75Ω同軸ケーブルの性能順
(但し、5Cとしラミネートタイプ・受注生産印のある物は除き、
周波数帯域最大〜2.6GHzまでの総合的な減衰量も考慮した。)
【また、5Cは省略した。例)S−5C−FB→S−FB】
S−HFLB>S−HFB>S−FBL>S−FB(C)>S−FB>FVS>S−FV>FV> 2V
>>1 乙華麗
このスレの方針としては、アナログ中心でいくのでしょうか?
それとも、デジタルも含まれるのでしょうか?
>>1乙
アンテナ選定、設営、ケーブル捌きみたいなところは、どっちも似たようなもんだから
別にアナデジこだわらなくていいんジャマイカ?
アナログUHFの受信改善策は、デジタル放送にも応用が利く
>>8 素人考えだが、終端があろうがなかろうが分岐による減衰量は一緒じゃないか?
反射は防げるんだろうが、テレビでそんなの気にする事ないしな。
>>8 分配器の出力が開放になっていると全反射して入力まで戻って入力信号と合成される。
結果、他の分配出力の通過f特にうねりが出るので復調したビデオ信号のf特もフラットではなくなるが
どの程度影響が出るかはケースバイケースなので終端器買って来て試してみるのが一番。
そこまでしたくないなら75Ωの抵抗をFコネに付けて簡易終端器にしてみては?
11 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 09:46:54 ID:GbAphaQ40
これから分配器を買うのなら余らない物を買えばいいじゃん
終端器って800円くらいする。orz
秋葉までの交通費がその10倍以上。
5分配したくて5分配器を探したが6分配器しかなく、
出力1/6損するけど仕方ないかと6分配器を買い、
帰ろうとしたら、アンテナ接続機器の宣伝看板に
反射を抑えるため終端抵抗を入れましょうとあり、
それにビビって420円余計に遣いました。orz
さあ、根性無しの俺を哂え!
>>10 あー、そうだよな、アマチュア無線のダミーロードと一緒だよな。
10円くらいで済んだのに。orz
抵抗器の片足をFコネの外周に二周くらいさせてひねって固定、
もう一方の足を真ん中の穴に刺す−で高周波的にok?
>>16 >>13よりもっと安い100円台のやつも
5C用の接栓に、抵抗の脚が心線で、コネクタ内部に抵抗だが
反対側はハンダで穴を完全に埋めてつないであるだけ。
巻線、空間で余計に反射する可能性があるので、
ハンダづけして、線は切ってしまったほうがよさげだな。
f=500MHzでVSWR=1.5くらいでよければ
TVが2〜2.5なのでリード付カーボン抵抗で十分。
>>17、18
レスサンクス。
次は参考にさせてもらって自作するよ。
例えば、純抵抗成分の他に
リード部分で10nH寄生分があったとして
この分の500MHzでのインピーダンスは
Z=2πfL=2πx500e6x10e-9=31Ω
これでも75+31=106Ω
VSWR=106/75=1.4
測定に使う無反射終端器じゃないので充分。
>>20 真面目に考えると結構なインピーダンスだな。
けど一般人はここまで気にしないだろう。
RF的には0.5〜1mmの長さのときほぼ1nHになるので
10nHあるならリード長が5〜10mmに相当。
これくらいでもVSWR=1.4程度ならゴミみたいなもんだが
周波数がBS-IFの1.3GHzなら
>>20の計算で
Z=2πfL=2πx1.3e9x10e-9=82Ω
VSWR=(75+82)/75=2.1
これだと良くないな。
ふつうのリード抵抗だと
抵抗体の上を螺旋に切って値を合わせ込んでいるから
リード長+螺旋分L成分になるので
BS-IF以上では抵抗で自作した簡易終端器はどうかと。
>>20 >これでも75+31=106Ω
純抵抗成分75Ωとリアクタンス成分31Ωの和だから
正しくは√(75^2+31^2)=81Ωでは?
寝ぼけてて勘違いしてた、
>>23は忘れてくれ。
VSWRを調べるにはスミスチャートをつかうんだっけ。
いつまでやってんの?
理論より実際に試したほうが早いときもある。
終端有り無しの差を詳しく知りたいなら
ビデオスイープ信号を変調してアンテナ端子から入れて
波形モニターかオシロで1H分を出してf特のレベル変動をみるので
ふつうには無理。
TV放送波の帰線期間中に周波数バースト信号があれば
その1ラインだけ見れば細かいこと抜きして観測は可能。
f特の変化を波形再現性で見るなら
同じくラインの端っこに入っているであろう2Tパルスを見れば
わからないこともない。
でもねぇ、使用機器の能力と目視している人間の感覚の問題だから
理屈でどうこうとか、波形でどうなっていようと認識できなければ問題ないよ。
最後の2行が全てに言える
5分配って最近どのメーカーも作り始めたけど何で?
5分配って均等に5分配されるんだろうか?
一旦2分配してから、更に片方が2分配、もう片方が3分配で
合計5分配なんてことはないよね?
.┌┐
/ /
./ / i
| ( ゚Д゚) <よく分かったな
|(ノi |)
| i i
\_ヽ_,ゝ
U" U
デジタルチューナーがまだまだ高いし、
コンテンツも別にみたいと思わないのでギリギリまでアナログで行きたいと思ってます。
しかしながら、アナログだとちょっとゴーストやノイズが入ってしまって、あまりきれいな画面とは言い難いです。
これってブースターをつければ直る物なのでしょうか。
5000円ほどの格安ブースターでもおk?
>>33 ブースターだとゴーストやノイズも増幅されるので、改善目的ではおすすめできんよ。
>>34 レスはええええ。
やっぱりアンテナ自体から見直さないと駄目ですかね。
今はLS14を使用しているのですが、LS30とかにするか…。
情報サンクス。
>>35 ゴーストならLSじゃなくてゴースト対策品のLSLにしないとダメだな。
LSL20かLSL30あたりにしてみたらどうだ?
>>35 >今はLS14を使用しているのですが、LS30とかにするか…。
ぎりぎりまでアナログで行くんじゃ?
アナログVHFで粘るのなら112GK12がゴーストにも対応してておすすめかな。6kぐらい
>>36 ありがとう。
UHFで欲しいのは46chなのでLSの方が良いと思ったんです。
ゴーストが出ているのはVHFで、UHFの方はノイズのみでした。
逆にVHFはゴースト発生、ノイズはほとんどなしで、
ゴーストはチューナー側のリデューサーで軽減してなんとか許容レベル。
情報小出しでスマソ。
>>37 VHFもそっちに交換してみます。
6Kていどなら安上がりですしね。
情報サンクス。
デジタルに対応しようとすると現段階ではチューナーと配線含めて
全部で5万くらいするし大変。
チューナーがもっと安くなってくれないことにはー。
>>36 LSLはローチャンネル用っすよ。
LSもLSLもゴースト対策アンテナだったはずです。
i-Linkが必要ないならユニデンから
デジタルチューナーが198でもうすぐ出るよ。
>>39 あ、すまん。すっかり忘れてた(*´∀`)
HFLケーブルの加工ってどうやるんですかね?
大きめのはさみだと切れなくもないけど刃こぼれするし、
パイプカッターとかニッパーだと断面つぶれそうな気がする。
特別な工具とか必要なんでしょうか?
>>42 カワイソスな人ハケーン
FBL程度でやめとけばよかったのに
>>38 >ゴーストが出ているのはVHFで、UHFの方はノイズのみでした。
その程度なら地デジは受信できると思うよ。
レベルがちょっと足りないかもしれないが
30dBくらいのブースターで改善できるはず。
デジタルチューナーは地デジのみとかi.Link無しのが
10k台〜30k台でシャープ、マスプロ、ユニデンから発売済みかもうすぐ発売。
受信できれば、ゴーストやノイズから開放されるので
無理にとは言わんがぜひチャレンジを。
質問させてください。
ある部屋のテレビ画質がとんでもなく悪くて困っていたので先ほど配線を調べていた所、
なんと屋内に引き込まれているケーブルに3C-2Vが使用されていることが判明。
配線の大部分は完全に壁に埋没してしまっており、シロウトが丸ごと入れ替えるには相当きつそう。
業者に聞いてみた所、やろうとすれば3〜5万円くらいかかるとのこと。
それではたまらないので別の方法で何とかしたいのですが、
こういう場合、ブースターを使って増幅してやれば信号は通る物なのでしょうか。
だめなら位置的に厳しいのですが、エアコン穴から別の線を引いてきて配線しようかと考えています。
5万くらいなら工事してもらえばいいと思うけど
>>45 屋外ブースターなら効果は期待できる
地上波はOK、BSやCSはアウト
一時凌ぎに過ぎないので、将来的にもS5C-FBに総取り換えを勧める
あと隙間ケーブルを使った方法もあるでよ
もう、いまさらゴースト対策アンテナ立てずに地デジにした方がいいですかねぇ。
でも、地デジのあの光沢みたいな画が気にいらないんだよなぁ。
サンテレビは綺麗だからいいんだけど、TV大阪がザラザラで日によっては音声ノイズまで入る始末なんだよねぇ。
どちらもUHFだからUHFアンテナもう一本立てたほうがいいのかなぁ。
>>47 ありがとう。
ブースターはどっちにしても買って損はないと思うので、とりあえず試してみます。
隙間ケーブルは窓の開閉の関係で結構きつそう。
ものにしては価格も高いですしね。
最終手段として検討してみます。
家は回りにマンション、アパ−ト高い工事があって映り悪いです・・・
でも一階は、そんなに悪くなくて
2階の自分の部屋と
お姉の部屋が凄く悪いですm(__)m
ゴ−スでまくり、ノイズがヒドイです
とくにフジとNHKが白黒ぽくなったりでさいやくです…
一階がいいのだからなにか方法ありませんか??
テレビは普通の25型です… 下にあるテレビも普通のです。
52 :
:2006/06/29(木) 05:45:11 ID:3nESAB5u0
部屋で映りが違うの? まさか室内アンテナじゃないよね?
見た目マトモなアンテナが屋根に立っていて、しかも部屋ごとに
映りが大きく違うなら配線に問題がある可能性が高いです
まず真っ先に各部屋のアンテナ端子から受信装置に至る配線の状態を
確認をするべきです 端子をゴニョゴニョすれば直る事もあります
「受信の最低かつ最重要な条件」は
1)地域にあったアンテナ
2)適切な設置
3)完璧な配線敷設
その辺の診断・施工は近所の電気屋が最適です
もし近隣の高層建築物が電波を遮るなら
普通はその一帯を保障しなければなりません
その辺はご近所の話も聞いて周辺で対処してください
はい。一階はよくて
2階は隣の部屋と繋げてます…
NHKの受信料ずっと払ってないのでヤバイです!
お金払えとゆわれます…
1階は壁のTVコンセントから
2階は隣から分配?
TVは複数台ある?
TVアンテナから各TVまでの接続ルートを書いた上で
映りが良いTVと悪いTVがどれかを示してもらわないと
サッパリわからないよ。
問題点が複数あるようだし。
外国の人か?
一階は壁に穴開けて繋がってます。
2階も壁に穴があって線が屋根に放りっぱなしになってます…
自分の部屋の壁の穴から繋がってて
隣のお姉の部屋に繋げてます…
>>57 いくら何でもその程度しか分からないんだったら自分でやるのは無理だよ…。
電気屋さんに頼んだ方が良いと思う。
お金いるから…
どうにかならないかな? 自分の部屋に外からの線とテレビ繋げる線とお姉のテレビの繋げてるんですよね…
白いカチャッテ開けれる正方形見たいなやつに
今ゆった線3つつなげてます(:_;)
>>59 いや、だからそういう箱の仕組みとか、どういう風に線の経路ができているか、
線の種類は何かなどの基本的な情報すら把握していないのではアドバイスのしようもないのです。
質問するにしてももう少しアンテナのことについてWebででも勉強してから来た方が良いです。
でないと答えようがない。
62 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 17:56:36 ID:QYYNa5F7O
63 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 17:57:51 ID:QYYNa5F7O
白い箱は2D7Aって書いてます。
65 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 18:02:05 ID:m06fcWtp0
思いっきり素人な質問なのですが、地上波って普段のアレでは
キレイな状態じゃないの?まだまだポテンシャルがあるの?
>>64 だからさー。
あんたの話はもうワケ分からんわけよ。
聞かれたことにもちゃんと答えられない程度の知識しかないのに
自分で何とかできるわけ無いでしょうが。
少しはWebで勉強してこいって。
つきあいきれん。
67 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 18:05:37 ID:QYYNa5F7O
パソコンありません
>>67 携帯か…。
でも少し探せばネット入ってるマンガ喫茶くらいあるでしょ。
自分でやろうとするなら最低限の努力をしてくれ。
それができないなら対価を支払って業者に頼みなさい。
各所に使われているケーブル型番は何か、場所によって違うケーブルが使われていないか。
アンテナからテレビまでどのような機器を介して、どのように配線されているかの図を書く。
これは最低限。
これまでの話とうpした写真を見ると、どうも工事が素人臭い。
お父さんかおじいさんがやったんじゃないの?
うちの人に聞いてみれ。
貸家なので大家のおっちゃんがしたかも…
それはいくらですか?
その白い箱は電源は必要?
TVのケーブルが3本つながっているだけ?
73 :
72:2006/06/29(木) 19:38:08 ID:B0Q3PIyB0
写真があったのでわかったよ。
アンテナ1本でTVは3台。
うち2台はその白い箱の2分配器に接続。
3台目は2階のTVから無理やり接続。
映りが悪いのは3台目、次に悪いのは2階の隣のTV。
1階のTVはそれほど悪くはない。
そんな感じ?
電源はないです(:_;)
たぶんそんな感じです…
>>74 1階でそんなにゴーストもノイズもないなら
原因は2階のTVの信号分配の仕方だ。
同軸ケーブルをほぐして芯線と網線をよじってつなげてないか?
金かけたくないなら1階はそのまま
2階はもう一つ白箱買ってそこで2つに分けて2階のTVにつなげる。
ブースター買うなら
いったん増幅した後出力1を1階に、出力2を2階用にして
今ある白箱で2つに分けてTVにつなげる。
ありがとう☆☆
してみます(^O^)/
どなたか、HFLケーブルの加工方法をお教え下さいorz
これに懲りたら5C-FBに戻すので…どうかお願いしますorz
>>77 つ プライヤー
こんなもんカッターでやってたら指切るぞ。
あの、2階にテレビ線は
一つしかないんですけど、どうやって白箱2つに繋げるの??
教えて…
TVアンテナ→分配器(白箱)──────→分配器(白箱)→2階のTVその1
└→1階のTV └─────→2階のTVその2
白箱2つつなげるとトータルで3分配できる。
TVアンテナ→ブースター──────→分配器(白箱)→2階のTVその1
└→1階のTV └─────→2階のTVその2
2出力のブースターを買うなら2分配器の追加購入はなしでいい。
すいません…
正直頭あんまりよくないので、わからないです(>_<)
白箱1に外からのテレビ線繋いで2の白箱にはテレビ線を
どお繋げたらいいのですか?
テレビ線は一つしかありません…
白箱と白箱はどう繋げたら隣部屋と自分の部屋映りますか?
おまいらこんな厨房によくつきあってるな…。
頭がこんがらがってきた(:_;)
正直もうあきらめた方がいいかと・・・
>>82 ここまで親切丁寧に詳しく説明したのに
我々の言ってることが理解できないのなら
あなたには無理。
おとなしく電機屋に頼みなさい。
大手量販店でもやってくれるよ。
白箱1の出力の一つを
白箱2の入力につなぐと
全部で入力が1、出力が3になるよ。
2分配した後で、もう一度2分配するたけだ。
TV TV
Y(白箱)
TV |
Y(白箱)
アンテナ
これでわらないなら諦めろ。
推定。
アンテナから分配機で1階のテレビ1と分配機2に分配、分配機2から2階のテレビ2と3に分配していると推定。
分配機1では問題ないが、分配機2で損失が限界に達し、ノイズが発生しているんだろうな。
それなら分配機2の直前にブースターを入れれば良いんだが、それもけっきょく想像なんでどうにも。
>>89 むしろ1の前にブースター入れたほうがいいのでは?
一階のテレビが過多にならない範囲で調整して
>>90 1階2階両方とも壁に穴が空いてアンテナにつながってるって書いてるから、
最初の分配機はアンテナポールにつける屋外型でしょう。
この人がそんなところにブースターをつけるのは無理だと思う。
>>91 本人からはアンテナの話がまったく出ていないが、>57に
> 2階も壁に穴があって線が屋根に放りっぱなしになってます…
って書いてあるぞ。屋根にアンテナが立ってないんじゃないか。
現在は、難視聴対策で共同受信アンテナから引き込んでいるが、それが1階だけに配線されていて、2階へは分配されてないとか...。
2階は、過去に屋根にアンテナが立っていたときの残骸のケーブルがアンテナ代わりになって受信してるだけじゃないの。
>>92 そ、そんな可能性は低くないか?w
アンテナにとは確かに書いてないが、屋根にって書いてあるんだからそっちに線がつながってるって事でしょう。
まさか繋がってない線のことについて書くはずもないし。
推理ゲームみたいになってきたw
>>94 確かにw
でも、もう元レスの人間が全く情報を出さない人だからどうしようもないけどな。
素直に業者に頼めばブースターをつけて終わりかもしれないのに。
>>96 出さないというか出せないんでしょ、基礎知識がないから。
業者に頼むしかない。
このスレの誰かが工事に行けばすぐに解決しそうだけどなw
便りが無いのは元気な証拠。
流れをぶった切って質問。
混合器や分配機でいろいろ調べて悩み中。
こういった配線機器というのはどのくらいの信号減衰が発生する物なのでしょうか。
ネットでそれ系のサイトを色々見ているのですが、書いていることがそれぞれ違っていたりして困る。
UU混合器での減衰はほとんど気にするレベルではないという話もあれば、5dbは下がってしまうとか、
VU分配機を使えば10の信号を2つのテレビに分配すると5+5になって信号は半分に減衰する話もあれば、
ほとんど変わらないという話もあります。
一体どれが正しいのでしょう?
混合器、分配機、それぞれの減衰の度合いが知りたいです。
混合とは、例えばVとUの帯域の違う信号を合成するので
まず帯域フィルタで余分な信号をカットするのと、合成の2つのことを行うので
フィルターの損失と合成の損失の両方で損失する。
分配は、理論的には半分。
損失の大小は周波数でも違うし、それぞれの仕様によるので
個別に仕様をみないとわからないよ。
メーカーのサイトで個別に調べるべき。
気にするか気にしないかは受信システム全体で影響がどうなるかなので
3dBの損失が致命的になるかどうかはケースバイケース。
基本的なことと。個別の仕様と、システムとしての影響の出方をごっちゃにしている。
>>100 レス感謝。
メーカーページはマスプロのカタログページはすでに見ていました。
しかし、それがよく分からなくて。
分配機の損失4dbとか書いてあってもそれが何を意味するのかが私には分からない。
アンテナの利得が12dbのものを4dbマイナスの分配機に3回通せば受信不可能になるって意味かな?
だとしたら上記の半分とかいう話と違うようなとも思うし、よくわからんです。
Webではあまりそういった基本的なことは知っていて当然なのか、
解説されているページが少ないし、情報が違っていたりで困り果ててます。
今週末をかけて受信状況の改善を図るべく現在も色々探索中。
>分配機の損失4dbとか書いてあってもそれが何を意味するのかが私には分からない。
それは信号振幅のこと。
損失は、ケーブルでも、コネクタでもそれぞれ損失している。
例えばUHFの帯域で
アンテナ→ケーブル(10m)→分配器→ケーブル(5m)→TV
12dB -2dB -4dB -1dB
のときのレベルの変化は
12dB−−→10dB−−−−−→6dB−−→5dB−−−−→TV
これが0dBになってもトータルゲインが0dBなだけ。
ゲイン0dBのアンテナをTVに直結しているのと同じこと。
0dBは相対値で"0"なだけ。
0Vや0Wの絶対値の"0"と勘違いしている?
>だとしたら上記の半分とかいう話と違うようなとも思うし、よくわからんです。
半分をdB表示すると何dBか計算できない?
アンテナの利得12dBに分配器をつなげて半分になったら6dBになると思ってる?
>解説されているページが少ないし
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/ まずここで自習したほうがよさそうだな。
>>101 受信に問題があって解決しようとしている節があるんだけど
あれこれ買い込んで結局効果薄でドブ池になるより
ここで問題点を晒した方がいくない?
無理にとは言わんが。
アンテナはあるかわかりません(:_;)
屋根にある線みたら
屋根のはしのところに穴見たいなとこに繋がってました…
あとジョウシンでテレビ買って箱開けた型式があって交換にきて
親がでてノイズとかの理由聞いたら
調べもしないで
共同だからだとか
マンションあるから
電波悪いとかゆわれて夜になったらよくなるので
その時にチャンネル受信設定したらいいってゆわれて
したんだけど変わりません!
25DS65です。
>>104>>105 少し話を整理しよう。
1.アンテナ
a)建物自身に共同受信のアンテナが立っているか
b)別のところにあるその地域用の共同アンテナがあってそこからケーブルを引いている
c)もしくはCATV契約
外から見て屋根の上にアンテナが無いならb)かc)。
2.ノイズの理由
a)周囲にマンションがあって電波障害を起こしている
b)夜になるとよくなる
夜になるとよくなる理由が不明だが近くに工場とかある?
そのノイズが無くなる夜にチャンネル素スキャンして
13〜62chで何も映らないならUHFのアンテナは無いな。
もしCATV契約ならUHFのチャンネル配信はまずないので13〜62chが映らないのは当然。
3.TV
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/tv/products/index.cfm?PD=13336 映りが悪いのはTVのせいじゃないのは確か。
分配器(白い箱)は1個使用?2個使用?
TVが3台あるなら分配器は2つ必要。
考えるのが面倒ならTVの台数だけ端子がある分配器を使うのも手。
2分配の他に、3分配、4分配、5分配、6分配、8分配といろいろある。
>>106 もういいって
>>105 テレビの配送・設置でテレビの映りまではやってくれません。
一般的には壁まで来てるケーブルをテレビに繋ぎ、チャンネルを合わせるところまでです。
配送に来た人はここまでしか指示を受けてないのでそれ以上のことはできません。
勝手にいじると、新たな工事料金が発生して後々揉める原因となるからです。
だからあなたを適当に言いくるめて帰ってしまったのです。
配送の人がお茶を濁して帰ってしまったということは
明らかにあなたのうちの受信設備に問題があります。
テレビに問題があるのなら、即不良交換になるはずです。
ちなみに、配送業者はデンキ屋に委託されて来てるだけなので
不良交換になっても痛くも痒くもありません。
よって不良交換を渋る理由がありません。
映りの改善は「テレビの映りが悪いので直してください」と頼まないとやってくれません。
「金に糸目はつけないからデジタル放送にも対応できるよう完璧にやってくれ」
と頼めばS5C-FBに金属ケースの分配器、全端子Fコネ接続でやってくれる。
>>102 d。
色々書いていただきましたがさっぱりわからんです。orz
教えてもらったサイトで自習してきます。
>>103 とりあえずいろんなサイトで見て自分で判断してみました。
アンテナから5CFVで直結した場合、どこも全く問題なく映りますので分配機などの問題と判断してます。
状況は2階に2つTVがあり、1階に一つで、2階のエアコン穴から直接ケーブルを入れてる部屋は問題なし。
{(V+U→VU混合)+BS}→VUBS混合→VUBS分配(ここで屋内配線とエアコン穴経由2階TVに分岐)→
→壁内分配?→1・2階TV+分波器。
ケーブルは5CFVで、BSからVUBS混合までの一部のみ5CFB。
この壁内接続の2階TVの画質が今ひとつで、なぜか同じ壁内経由でも1階はきれい。
VUBS分配から直で取ると2階TVもきれいに映るので、2階壁内のどこかで減衰がレベル以下になっている?
考えられるのはその映りの悪い部屋の電源が動力(200V)なので何か影響があるかと思っています。
こいつがノイズの原因だとするとブースターを入れても無意味かもしれないので
5CFBかいっそ7CFVくらいのケーブルを通さないといけないのでしょうか。
家の構造的にきついので、最終手段かと思っていますが。
あと、2階1室のみ地上デジタルを入れたいので最初のところにUU混合を入れられるかどうか調査中。
調べて見ます☆
ありがとぉ(^O^)
>>108 ケーブルの長さが10mのときの減衰量は
UHFで5C-FVは2.1dB、5C-FBは1.9dBと僅差。
http://www.yagi-antenna.co.jp/catalog/pdf/2006sougou/WEB_138-139.pdf 10m以内ならBS-IFの減衰量も問題になるレベルではないので
ケーブル交換で損失を大きく改善することはできないよ。
ケーブル絡みで問題が出るのは末端処理。
シールド線がはみ出して芯線とショートすると大きく減衰する。
調べるべきはまずケーブルを接続している周辺。
TVコンセントを使っているなら取り外して裏側の配線と接続部分を確認。
VUBS分配の先は
VUBS分配器→エアコン穴経由→2F-TV-no1
→屋内配線経由→2F-TV-no2
→1F-TV
になるようなんだけど
VUBS分配器から屋内配線に信号を通すときはどうしてるの?
元々あったアンテナからの引き込み線をVUBS分配器の片方につなげている用に思えるのだが。
2F-TV-no2と1F-TVは壁内の屋内配線を通って壁のTVコンセントにつなげているとか?
>最初のところにUU混合を入れられるかどうか調査中。
頭にUU混合器を入れると
信号の減衰が
UU混合器+VU混合器+VUBS混合器+VUBS分配器と4箇所で発生するのでかなり不利。
2階1室のみなら、エアコン穴経由の引き込みの前に使うべき。
>>108 屋内配線で2Fと1FでTVが見られるように配線している場合
壁コンセントは分配器でなくて分岐器になっている。
分配器は入力を均等に半分にするけど
分岐器は通過信号の損失は2dB程度、分岐する側(結合側)は10dBくらい損失する。
壁コンセントを使っている2階のそのTVだけがノイズが多いとしたらここの10dB程度ある減衰が問題。
つか、ふつう分岐器を使う場合はブースターで予め増幅しておくべきなので
ちょっと高いけど
{(V+U→VU混合)+BS}→VUBS混合
の所を、VHF/UHF/BSのブースターに交換して
VHF、UHF、BSを直接このブースターに入力すれば解決すると思うよ。
チャックポイントは
「2階のエアコン穴から直接ケーブルを入れてる部屋」にある映りの良いTVを
2Fの屋内配線でつないでその部屋にもともとあるTVと同様に映りが悪くなるかどうか。
映りが良かったTVが同様に映りが悪くなるなら
壁コンセントの分岐で信号が大きく減衰しているため。
但し、そこだけショートしてないか調べる必要はあるわな。
もともとアンテナの出力がそれほど大きくなく
{(V+U→VU混合)+BS}→VUBS混合→VUBS分配
ここだけでトータル10dBくらいは減衰しているはずなので
他のところと更に10dB以上レベル差があったらそりゃノイズが出るでしょ。
>>110 d。
なるほどケーブル交換では無理ですか。
接続部分などは分解して確認してみましたが特に問題はありませんでした。
VUBS分波器の件はおっしゃるとおりの構造です。
UU混合器の件は全ての部屋で両方のUが見れないと少々困るかも。
今は別に良いのですが、来年には私がこの家を出る予定ですので、
それまでに全ての部屋できちんと見れるようになってないと、呼び出されてメンテさせられる予感。orz
>>111 d。
ブースター、いろいろネットで価格を調べてみたらVUに加えてBSも混合増幅できる奴は一段価格が違いますね。
VUのみなら5千円程度から、BSがプラスのVU+BSなら1万程度から、V+U+BS混合タイプなら1万4千円以上。
BSは全室で問題なく見れるので、価格の安いVUブースターで何とかしたいところです。
頭の{(V+U→VU混合)+BS}→VUBS混合を、
{(V+[U+U→UU混合])→VUブースター+BS}→VUBS混合ではどうでしょう。
チェックポイントの件は確認してみましたが問題ありませんでした。
見える範囲でのショートはなく、やはり壁内の配線の問題のようです。
>>112 その環境だと
ブースターをかます必要があるのはVとUだけのような。
BSはアンテナである程度利得を稼いでおけば
後ろで少々振幅が下がったくらいではノイズが出ないので
壁内配線で実害がないならこっちはそのままでいいかも。
どっちみちUU混合で地デジも増幅しないと壁内配線でレベルが落ちるので
追加で必要なのはV/UのブースターとUU混合器。
VとUが独立して入力できるものにして
Vは単独で入力、UはUU混合した後で入力すれば
VとUの混合器の場所にブースターが置けるし
結局この流れ
{(V+[U+U→UU混合])→VUブースター+BS}→VUBS混合
で
VHF─→V/Uブースター→V/U+BS混合器→以降同じ
U+U混合器──↑ ↑
BS─────────────
がよいと思う。
BSの増幅は分配ロスの補償しかしてないので
将来TVの他レコーダーが増えて信号レベルが足らなくなったら
BS用のラインブースターを追加すればOK。
前スレで、地デジテレビ埼玉を受信しようとしていた者です。
あの後ブースターを追加して以下のようにしました。
[アンテナ]─[ブースター]-───┐
├[ミキサー]─[4分配器]─(TV・DVDレコ等)
[部屋のアンテナ端子(CATV)]─┘
ブースターは日本アンテナのVB-33MUです(UHF専用タイプ)。
あくまでも今回設置したテレビ埼玉専用とし、CATV側のブーストは一切させない方針で
やってみました。
なおアンテナ(UwPA)は、隣家の屋根の影響を出来るだけ避けようとさらに1メートルほど
ずらしました。ただし厳密な位置合わせをやったわけではありません。
接続完了後ブースターの電源を入れ、埼玉(32ch)のレベルを確認してみると、ブースターの
利得調節が最小になっているままなのにいきなり62とかになっていて驚きました。ヤッタネ
と思っていたら重大な事実が判明。
NHK総合(27ch)が50〜48まで落ちてしまってるじゃないですか...............ガーン
今まで埼玉は40〜38で大体観れていたのでこのまま.......と見守っているうち、次第にNHKの
画面にノイズがピシピシと.........orz
ブースターの利得をいじってみると、
埼玉を上げる → NHK総合が下がる
という完全相関関係になっていることが判明。
結局、ミキサーのアンテナ側のアッテネーターを-10dbに動かし、ブースター利得を20%ぐらい
上げたところで
埼玉52〜50、NHK総合56 ぐらいに落ち着き、この辺で妥協しました。
なお、NHK教育(26ch)は58程度、民放(25ch以下)は62程度でブースター導入による影響は
ありませんでした。
ブースターで上げたものをアッテネーターで下げるという、素人的にはチョッと納得いかない
展開でした。いやぁ、理屈じゃないんですねぇ............
ちなみにこの状態でのアナログ埼玉(38ch)はまたザラザラに戻った上ゴーストがクッキリで
視聴には厳しい感じです。
ということでアナログ映像は、地デジの調節には殆んど役に立たないという事も学びますた。
>>115 >ブースターの利得をいじってみると、
>埼玉を上げる → NHK総合が下がる
>という完全相関関係になっていることが判明。
>ブースターで上げたものをアッテネーターで下げるという、素人的にはチョッと納得いかない
>展開でした。いやぁ、理屈じゃないんですねぇ............
それはブースターの歪み。
テレ玉を受けているということは
そのアンテナで受けている1番大きい信号はテレ玉アナログの38ch。
それが主に悪さして歪んでいるのでこの振幅を下げる必要がある。
入れるべきなのはブースターの前に6dBまたは10dBくらいのアッテネーター。
またテレ玉を受けているアンテナに東京タワーからの信号が入ると
これも増幅して後段で合成されてしまうので
特定chのみ増幅するなら、32ch、38chのみ通すBPFを入れるべき。
まあ、調整でなんとかなっているなら必要ないけど。
つか、ブースターのレベル小のままでアンテナレベル62なら
そもそもブースターなくてして直結にしても50は越えるでしょ?
ブースターいらないんじゃない?
一度Fコネの中継コネクタで直結してみたら?
117 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 14:48:18 ID:WOWSCCek0
テレ玉用のフィルターならテレ玉で直販していそうだが。
118 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 18:08:41 ID:9q58XLx90
そんな強電界地域用簡易アンテナに何を期待するの
20素子の普通のアンテナならブースター無くても両方普通に見れるだろ・・・
基本的なことだが入り口で良い電波を捕まえないとな
ブースター入れても元以上の画質にはならんよ
弱電波と強電波にブースとかけるて強電波がオーバーするなら
普通のアンテナでブースター使わなければ案外普通にみれるんじない
119 :
114:2006/07/03(月) 22:38:02 ID:Mc26sUOI0
皆さんレスどうも。
こちらの環境については前スレで書いたんですが、当然このスレだけじゃ分らない方も
おられたようですんませんですた。
>>116さん
ブースターの歪みですか。承知しますた。
フィルター挿入ですが、ミキサーはDXアンテナのUUM-204Jなので、東京タワー波は一応
全カットしているハズです。
ま、アナログ38chに用は無いので(CATV再送信の5chで観れる)、これもカットできれば
完璧なんでしょうけど。
あと、ブースター無しでは最高でも44止まりです。雨が降るとダメなようで38ぐらいまで
下がってしまいます。当初から接続はアンテナからTVまで全てF接栓です。
(実は部屋のアンテナ端子が唯一直付け型だったりする.............賃貸の悲しさ..............)
>>118さん
ま、サンマの骨が一番良いことは重々承知してますが、設置場所が階段の手摺りですので
小型アンテナで頑張るしかないかと。余ってた衛星アンテナ用ステーで取り付けてます。
DXアンテナのUDA-700(14素子相当らしい)も考えましたが、UwPAの1.5倍ぐらいの
大きさを現物で見て断念しますた。
>>119 38chが不要ならトラップでそこだけ落とすのがよいね。
特定chを除去するやつ。
121 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 19:42:28 ID:r53Ds8o00
並べて比較するとUDA-700ってUwPAより確かでかいが
その分平均して利得が2dBくらい大きいからね。
でかいだけのことはある。
UDA-700がでかくて目立って困る?
そんなのは、ファンシーなシールたくさん貼ってオブジェ化しておけば
誰もアンテナだと気付かないよ。
それでもだめなら
てっぺんにスヌーピー寝かせてウッドストック飛ばせとけ。
適当な所に見積もり出してみたけど、テンプレ回答以外の何者でもないなこりゃ・・・。
ここで相談したみなさんは、工事はどこに頼んでるんだろう?
判断基準がさっぱりわからんのだが。
>>124 ここで質問するくらいだから自分でやっているさ。
工事を頼むくらいなら最初から業者に相談してる。
126 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 19:57:08 ID:cBRcFqb90
テレビアンテナ専門は別として、業者の工事なんぞあてにならん
より綺麗に見たいなら自分でやるしかないのが現実
そこまでの知識と技術があればの話だけど・・・
家をリホームした業者の電気屋は壁コンの電流通過方向間違えるは
ブースターの調整を全開にするは、前より映りが汚くなってまいったよ
本人曰く綺麗に写ってからいいと思ったんですけど・・・
レベルメーターを持ってないのは専門業者じゃないので
頼んではダメ。
>>126 激しく同意するよ。今面白半分で愛媛からのデジタル波をキャッチしょうと
思って、わが家のアンテナを見直してみると稚拙かつ、そこまで手を抜くのか!
と思わせる処理さで憤慨したよ。
アンテナの土台がしっかりしてない
防水処理されてない
コードが低品質だった!
必要がないはずVHFアンテナが付いてた!
etc
それでも20年間も見続けた私って・・・orz (2重ゴースト現象は気付いてましたけど)
ちゃんと専門業者ってのが存在するんだよ
探して御覧よ
ただしそれなりの費用が発生するのと
地域的な限界を超える事は不可能なのは変わらんよ
>>128 俺の家もそうだったな。
家を建てたときに配線した人間はそれほどでもなかったようなんだけど、
一度アンテナを補修してもらったことがあったんだが、
その時に再配線した業者がとんでもない糞だったらしい。
なんとアンテナ線を3Cで配線してやがった。
当然UHFが酷い有様になったんだけど、
当時の俺は知識も何もないのでそういう物かと思っていた。
電波状態が悪いのでどうしようもないとぬかしたのを今でも覚えている。
しかも作業量は3万くらいとられたはず。
そのまま5年くらいたって、先日自分でネットで知識を仕入れて屋根に登って腰を抜かしたよ。
当然すぐに電気屋で部材を買ってきて再配線し、何事もなく見れるようになったが。
>130
それ工務店のよくやる手口。
配線を1番安い3C-2Vでして請求を5C-FBでしておけば差額が利益になるでそ。
100円の差で20m引いたら2000円。
でもトーシロには同軸の種類なんかわからん。
明細を見て自分で確認するしかないよ。
>>131 > 配線を1番安い3C-2Vでして請求を5C-FBでしておけば差額が利益になるでそ。
ナンジャソリャー
近所の電器屋の量り売りだと、3C-2Vが40円/m、5C-2Vが60円/m。
20mでも400円しか違わない訳だが。
だったら黙って5C-2V使えと。
自宅の屋根の上は前方に山があって満足に受信できないから
庭の片隅に鉄塔建てたい・・・
と思ったら5C2Vか。
せめて5CFVにしたほうがよくないか?
フジクラかカナレの5CFBを購入しておいて、持ち込みでやってもらうのがいいかも。
5C-FVなら、100メートル単位で買えば5000円くらいだよな。
そんなに使わないけど。
5Cは太くて線を通すのが面倒だから3C使うんじゃないかな。
地上波もデジタル化で周波数が上がるので、どうせ新たに
同軸を引くのなら減衰の少ないのが良い。俺もフジクラの
5C FBを持ち込みでやってもらうに一票。
なぁ、自分で屋根の上に上ってアンテナいじるのはいいんだが、
微妙な画質調整はどうするんだ?ちょっと傾けてみて屋根を降りテレビを見てみて、
不満があればまた屋根に上って微調整・・・を延々と繰り返すのか?
小型TVを屋根に持ってきてアンテナ直結
>>140 141か142の方法でやるか、地図で正確な方位を確認しておいてそっちに向けてみて、
きちんと入るようならそれで終わり。
方位はいいかもわからんが、高さ方向の調整ばかりはどうにもならんだろ。
特にUHFは高さによってはまるっきしダメ、という位置があるわけだし。
そういえばローテーターは今も売ってるんだろうか・・・
検索したら売ってるみたいだった
近所のジャスコ内ラオックスで売っているS-5C-FBは49円/m
近辺にあるホームセンターでは130円/m
通販と変わらないし送料がかからない分お得。これは意外だった。
今は銅の価格が史上最高だから、通販よりデッドストック探した方が安いかもね。VAほど顕著ではないが。
>>144 高さ?
それって仰角のこと?
それともポールの取り付け位置のこと?
衛星じゃないんだから仰角は関係ない。
取り付け位置の高さだね。
VHFは単純に高さに比例して強くなるけど、
UHFは強弱を繰り返しながら次第に上がっていく。
だからちょっとでも無理して高くするより、逆に少し下げた方が良い場合もある。
152 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/10(月) 09:32:12 ID:4hXqio4y0
確かに!アンテナの高さを1メートル上げただけで見違えるほど綺麗になったことある
それに味をしめて、更に高いところに新しいアンテナ立てたら更に綺麗になったけど
ダンプの違法無線のノイズも良く拾うようになった
原野でアンテナ立ててるんじゃないんで
10mくらいまでは素直に高い方が受信レベルは上がるよ。
ハイトパターンの影響が出始めるのはそれ以上で
波長に依存するからVHFよりがUHFの方が小刻みに変化する。
154 :
山:2006/07/16(日) 05:41:35 ID:ciza4SQx0
てすと
155 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/18(火) 17:34:31 ID:w4hJB0RL0
アマチュア無線による電波障害と
違法無線の受信障害って、画面で区別すること
可能でしょうか?
直付端子よりF型端子のほうがいいんですか
問題無ければ直付けで十分だがなぁ
>>156 直付けは芯線むき出し
F型は芯線の周囲をシールド
ノイズ、不要信号の飛び込み抑制効果はF型が優位。
ネタにマジレス(ry
同軸ケーブルも75Ωよりも50Ωの方が損失が少ないんだったら
テレビも50Ωのケーブルが使えるものが出ないかな?
テレビ(ビデオ信号?)の周波数には75Ωが一番ちょうどいい
みたいな事聞いた事ある。
もともと50Ωの規格は信号通信創世記に同軸ケーブルの絶縁体として空気が利用されて
いたことに起因する。絶縁体が空気の時は50Ωがもっとも損失が少ない規格だった。
※ここらへん記憶があやふや。もしかしたら50Ωじゃなくて75Ωだったかも。
少しすれ違いですが、現在92年製の4:3ブラウン管テレビを使用しているのですが
14年経てばやっぱり現在のブラウン管に比べて、画質は汚いのは当たり前ですか?
特にTBSなどの番組はノイズとか酷いです。アンテナとかの原因もあると思うけど
マンションな訳だし、テレビにも原因ありますか?
まずTVだが経年劣化は当然だよ 普通10年使えば十分でしょ
買い換えれば驚くよ 特に「白」の白さが違うんだ
ただ「特定chのノイズ」はやはり受信環境の問題だと思われる
アンテナ自体なのか地域的な特性なのかまでは判らんね
うち24年目に突入する('A`)・・・
168 :
165:2006/07/21(金) 14:40:16 ID:Zsh29Qvu0
ACタップ5000円のを購入しようと
思うんですけど、画質多少よくなります?
それと、以前ケ−ブルのスレで質問したんですけど
セレクタ−から機器に繋いだ時と直接テレビに繋いだときでは
画質が多少違うといわれました。どんな風に違うのか分からないと
購入する目処が立たないもんで
質問内容が120%スレ違いだな。
>ACタップ5000円
そこらで売ってるノイズフィルタータップだろうが余程お宅の環境でそのフィルターに合った
ノイズが大量に出てるとかでない限り、まず変わらん。
>どんな風に違うのか分からないと
使ってる機器、セレクター等の環境によって違うし、各人の感じ方によっても違う。
そんな大雑把な聞き方じゃ大雑把な答え方しかできない。
つまり「多少違うが、気にするな」。
理屈的には接点が増え、取り回しも長くなるんだから必ず劣化するモンだ。
しかし利便性でカバーできるからみんな使うわけだろ?
>>169 漏れもオーテクのトリプルフィルタータップ使っているが、画質音質がよくなった
と聞かれたら、??だ。 まあ、気持ちの問題だろう。
コンセントの100Vの波形が歪んでいると2倍3倍の高調波成分が出るので
ノイズカットを徹底するなら新たに交流を作り直す電源。
そういえば、家に安定化電源とかいう箱があったな
テレビ十年とか使ってる人はケース外してエアーダスターで
基盤に積もったほこりを取り除くと画質がクッキリするよ。
テレビのケース開けるとびっくりするよな
なんだよあのボールのようなホコリは
知識のある人以外はケースなんか開けない方が無難だよ。
コンセントを抜いていても帯電していて危ないので、
触れただけでショック死することすらある。
コンセントを抜いてから三日ほど放置しろといわれているくらいだし。
掃除するにしても電気屋を呼んだ方がいい。
3日じゃ抜けきらないだろ
教えてください。
分配器 と 分岐器 の違いってなんなんでしょうか?
なるほど!
「なるほど!」じゃねーよwww
分配器ってのは複製で分岐器ってのは分割
分配器は信号をそのまま二つにわけるだけだが
分岐器は信号をそのまま二つにわけるだけではなく信号の一部を分割し分ける
説明の仕方が悪いなすまんな
10の信号を5と5に分けるのが分配器、9と1に分けるのが分岐器
大雑把に言えばこんなところだ。
10の信号を5と5というより10(その1)と10(その2)に分けるって言うほうが正しくないかな
確かに信号の強さは落ちるけどもなぁ…
説明するのって難しいね
>>182-184 何となく分かりました。
特別な目的でもなければ分岐器の事は気にしなくていいんですね。
アンテナ用品売場で見かけるたびに気になっていたので。
分配器より明らかに出番は少なそうに思うんですが結構置いてあるもんで。
>特別な目的でもなければ
そうじゃなくて
アンテナ→ブースター→部屋1→部屋2
と直列に信号を通すときに使うのが分岐。
分岐は通過ロスは少ないが分岐の減衰が大きいのでブースターを使わないと使用不可。
187 :
185:2006/07/26(水) 09:27:25 ID:rJGETE9/0
んーと、つまり
分配器
→ 出力1
/
入力 →
\
→ 出力2
分岐器
入力 → ―――→ 出力1 → ―――→ 出力2
って感じなんでしょうか。
188 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/26(水) 09:39:42 ID:oXfZ3bCW0
って、
>>187は違うだろ
本線から少し分けてもらうのが分岐、それはただの直列接続
そうすると
等分に分ける(分かれる)のが分配器で、分ける比率を意図的に変えてあるのが分岐器
でしょうか。
そうだよ
分岐をもう少し正確に書くと
アンテナ→ブースター→部屋1→部屋2→部屋3→…
↓ ↓ ↓ …
TV TV TV …
信号を通過させつつ部屋ごとに分け、かつ部屋毎の干渉を少なくするのが目的。
そのために通過ロスは1〜2dB、分岐ロスは10dB程度。
分岐ロスをわざと大きくしているので
部屋1で例えショートしても、それ以降の部屋での影響は少ない。
アパートや一戸建てで部屋ごとにTVコンセントを付けるときに使うのが分岐器。
一部屋でTVやVTRに信号を分けるときに使うのが分配器。
仕組みと目的を理解して使えばいいだけのこと。
お〜勉強になります!ありがとうございました!
193 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/26(水) 12:34:56 ID:Akjce4uU0
だからそれはタダの直列だって・・・
そういうのは分岐とは言わない
入力幹線⇒分岐⇒分岐⇒分岐⇒・・・
↓ ↓ ↓
部屋 部屋 部屋
194 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/26(水) 12:38:56 ID:Akjce4uU0
補足
壁コンを使用したものは分岐と言えば分岐とも言えるが
分岐器とは役目が違う
89:ひよこ名無しさん :2006/07/23(日) 10:27:45 0
竹石圭佑って痛い野郎の事だろ?
竹石って好きな女子にはあだ名つけたり過剰な嫌がらせしてたな。
本人としては何とかして接点を作りたかったんだろうが……
見てるこっちが恥ずかしくなって反吐が出そうな痛い言動の数々……
相手の女子の引きつった顔と愛想笑い……
それに全く気付けずに目立とうと四苦八苦する出目金面の道化師……
これほど空気を読めない野郎は滅多にいない。
野郎の存在自体が痛い……韓国人だったからかもしれんが(中国人だったか?)。
とにかく俺も20年近く生きてきたがあれ程痛かった人間はいないな。
竹石と接触するなら覚悟したが良いぞ。野郎の痛さは想像を上回るから。
244:ひよこ名無しさん :2006/07/23(日) 15:09:33 0
>>89激しく同意。
あと、竹石が「在日」ってのは小学校の時にクラス内では結構知られてたと思う。
でもそういうのって禁句みたいなところがあるからそれ程広まりはしなかったけど…
今も知ってる奴は知ってるんじゃないかなぁ。
やっぱ親が在日だから躾とかそういう根本的なトコから日本の家庭と異なってるんだろな。
中学ん時、一度竹石に「お前の親って日本人?」って聞いた事あったが、
「んあ!?決まってんだろぉっ!!」って凄まじい剣幕でブチ切れやがった。
在日って切れると何するかわからんからそれ以上は追求しなかったが…
刺されたり、放火されたくねぇし。
って言うかあの顔をどう見れば日本人に見えるんだか…
316:ひよこ名無しさん :2006/07/23(日) 17:14:55 0
>>244 つーか、本人に「お前ら日本人?」って聞いて「いや、中国人」って正直に答える奴はいねえだろw
あんまり在日を刺激すんな、殺されても知らんぞ。
でもその竹石って奴も考え方によっちゃ不幸だよなぁ…。
何の為にこの世に生まれたんだか。
>>191を見ると壁コンで分岐する、とは言ってないような気がします。
ようは一本筋を通しておいて各部屋はちょっとずつそこから間借りするんですよね?
_________________________
幹線(筋) _________________________ ――→壁コン
| | | | | | | |
間借り . | | | | | | | | ↑
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 最後の部屋はこうなる?
部屋 壁コン 壁コン 壁コン 壁コン 壁コン 壁コン 壁コン 壁コン
なんか電線があって各家への引込線だとか、水道管が道路に埋まってて各家への引込み
ってイメージと理解したんですが。
>>196 最後は分岐器+終端か直列ユニットの終端用
イエローケーブル……
>>197 あ〜そうか、終端用ってそういうために有るんですね。
ありがとうございます!
>>196 壁コン=分岐器なの!
分岐器と言っても2種類あるわけで
入力→[分岐器(中継)]→通過出力
↓
分岐出力
入力→[分岐器(終端)]→終端抵抗
↓
分岐出力
なので終端用は出力は1つしかない。
>>191の説明の、[部屋n]が分岐器でその右隣の矢印が通過出力
[TV]の上の矢印が分岐出力。
分岐器も外観は分配器と同じ形の壁付け用もあるので
買うときは「分配」と「分岐」を間違えないようにしないと。
要するにでっかい水道管がアンテナ線とすると、
水道管から各蛇口に向けて支管を繋ぐための横についた中継ぎ管が分岐器ってことか。
メインの水道管は分岐器から水を吸われるので水量は減るけど次の蛇口まで一定の水量で流れると。
分配機は二股の水道管みたいな物でそれぞれ分配機の時点で水量が半分になってしまうと。
スマン、何もしてない端子だけの壁コンもあるな。
分配器で分けて各部屋に壁コン1つだけの場合
入力→[TV端子(末端)]
↓
通過出力
>>200 そうすると
>>194さんの言うことはどうなるんでしょう?
ただ個人的には
>>179で言ったように分配器との違いを知りたかったので(つまり形が
似てるやつの方ですね)、それ以上は特にこだわらないんですが(すんません;)。
つまりアンテナ用品売り場で「(心の声)おい、この分配器に似たやつ面白そうだから
買ってみちゃえよ」と毎回惑わされるのを止めたかっただけと言いますか。
それにしても今日はマスプロのwebサイトを沢山クリックしたなぁ。
204 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/26(水) 19:00:10 ID:sJpC5koC0
あのね!コンセントは例え送り配線用端子が付いてても、コンセントなの!
ケーブルの最終端で使う物で、送り配線端子はオマケなの
だから!電流通過方向も1方向しかないの!コンセントはどのように使ってもコンセントなの!
分配器や分岐器の先で使う物なの!!わかったぁ!???
分かりますた
壁コンセントは総称なんでな。
TV用の場合は分岐器があろうがなかろうが
壁にTV用の端子(直付タイプ、ねじ山なしワンタッチタイプ、F接栓タイプ)
があるのをTV用壁コンと呼んでいるよ。
外から端子だけ見たんじゃTVコンセントの中に分岐器を内蔵しているかどうかは分からんが。
地デジ始まってから
マスプロの売り上げって増えてるんだろうなぁ
だが一般の家電量販店で売られているアンテナは日本アンテナが主流という罠
そういえば地上波用のアンテナって
方角や高さだけじゃなくて
東西南北の水平方向に数十センチ移動しただけでも
周期的に良くなったり悪くなったりしないか?
(前方数キロ以上は障害物のない平地なのに…)
>>208 最近地元ではミニーって言うメーカーをよく見かける。
何か二流っぽさが強くてイヤだ。
211 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/27(木) 09:29:22 ID:RmcGuDBc0
マスプロは受信マニアむけかな
性能曲線公開している唯一のメーカーでもある
それだけ自信があって性能にウソがない証拠だろ
TVアンテナメーカーの中では別格
その分価格も他メーカーより割高
見えすぎちゃって〜こまるのぉ〜♪
オール帯域(V,U、CS、BS)の卓上ブースターって各社から色々出ているが、
お勧めの物を理由をつけて教えてくれ。
使う環境にあってるものをお勧めする
電源が分かれているブースターって
ブースター部分から先余ったに電力流れる?
軒先にVHFの共同アンテナの線が来てて
そこに屋根のUHFアンテナの線と一緒に電源分離のUVブースターつけてるんだけど
屋根の直下にも電源分離のUHFのブースターを付けたい。
で、軒下のUVブースター用に電源は付いてるんだけど、電源をどうしようかと思って...
そのままブースターだけつければいいのかな?
それとも一つ目のUVブースターから先は電力供給されないのかな?
>>212 自分の使用環境を説明することもままならないならどれ使っても同じ。
せいぜい必要な利得があることを注意して選べば?
ダイカストの分配機でもマスプロ以外は何となく安っぽいよね。見た目が。
マスプロの分配機+カナレのケーブルとかアホだなぁ
>>214 アンテナに必要のない電源を無駄にスルーしてどうする?
今あるブースターの取説を読み直した方がいい
218 :
214:2006/07/28(金) 01:47:48 ID:BHc1HTm10
>>217 [テレビ]-[外部電源(部屋)]-[UVブースター(軒下)]------[Uブースター(屋根)]-[UHFアンテナ(屋根)]
└-----[VHF(集合アンテナ)]
で二つとも電力を供給することは出来ないってこと?
ブースターの二段構えはあまり意味がないんじゃないかな。
220 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/28(金) 11:15:44 ID:4CAITi6t0
っていうか厳禁
大きなマンションなどでは伝送損失を補うために途中で入れるが
普通の家庭では出力オーバーになる
>>210 ミニーはホームセンターで見かけた。
うちの近所はOHMだったけど。
マスプロはコジマの店内にあったな。
222 :
214:2006/07/28(金) 12:19:14 ID:BHc1HTm10
2段じゃなくて
屋根でUHFだけ増幅、軒下でVHFだけ増幅(Uはスルー)ってしたいんです。
223 :
214:2006/07/28(金) 12:30:04 ID:BHc1HTm10
[テレビ]-[外部電源(部屋)]-[UV混合(*1)]-------[Uブースター(屋根)]-[UHFアンテナ(屋根)]
└-[UVブースター(軒下)]------------[VHF(集合アンテナ)]
このようにして
*1のところににUV混合器を追加しないといけないんでしょうか?
でも全端子電通って書いてあるUV混合器なんて見たことないし...
>>223 こう。
┌-------[UHFアンテナ(屋根)]
[テレビ]-[外部電源(部屋)]-[UVブースター(軒下)]--[UV混合]
└-------[VHF(集合アンテナ)]
あー、集合Vにブースターが入っていて利得過剰になっているのかな。
そうなるとわからん。
┌---[UVブースター(軒下)]----[UHFアンテナ(屋根)]
[テレビ]-[外部電源(部屋)]---[UV混合]
└-------[VHF(集合アンテナ)]
こうなるのかもしれないが、電源がVの方に行ってしまっても問題ないんだろうか。
詳しい人求む。
226 :
214:2006/07/28(金) 12:46:59 ID:BHc1HTm10
>>224 ありがとうございます。
まさに今はそうなってます。UVブースタ内蔵のUV混合を使ってますが。
で、ひとつのチャンネル(中部日本放送)だけ時々ブロックノイズが出るので
あとほんのちょこっとだけ利得を稼ぎたいと思ってUHFの増幅をアンテナ直下に移動したいと思ったんです。
>>226 ならUVブースターをもっと利得高いものに変更すればよろし。
それと増幅量を調整できるのは試した?
ふつうのブースターにはついているはずだけど。
そこでUだけ増幅量を上げてみればいい。
228 :
214:2006/07/28(金) 12:58:31 ID:BHc1HTm10
Uは最大にしてます。
UHFアンテナからブースターまで結構距離があってそこでだいぶ損をしてると思います
(4CFBで10mちょっと)
>>228 ところで接栓やケーブルとかは問題ないの?
4CFBを5CFBとかに変えてみるとかやってみてはどうか。
接栓もプッシュプラグを使っているようなら全部F型接栓に変えるとか。
それなら金も大してかからないし。
230 :
214:2006/07/28(金) 13:31:04 ID:BHc1HTm10
>>229 全部F型接栓です。
確かに、Uブースターをもうひとつ買うと金がかかりますね。
とりあえず屋根の[UHFアンテナ]-[軒先のUVブースター]をS5CFBか5CHFLに換えてみます。
これだけでも0.7デシベルくらいは稼げるでしょうし。
皆様ありがとうございました。
でもいつかはアンテナ直下にUブースターつけたい...
231 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/28(金) 14:27:01 ID:P93IerJ/0
時々ブロックノイズと言うことはデジタルで受信してるってこと?
それならあと1−2デシベル稼げばとりあえず安定するわけだ
232 :
214:2006/07/28(金) 15:39:57 ID:BHc1HTm10
233 :
210:2006/07/28(金) 17:42:54 ID:tAFCtrHT0
>>221 アレ、何故かミニーがホームセンターでコジマにマスプロが置いてあるのも同じだ。
どこも似たようなモンなのかな。
もともと映りの良い地域じゃないんですが、
夜間は普通。
雨の日・曇りの日も普通。
昼間で晴れの時だけ画像の粒子が粗くて見れたもんじゃない。
という場合、どんな原因が考えられます?
アンテナ:U-W25(UHF)
ブースタ:U40A
分配機:CS-HP773
アンテナの向きが間違えてる。
スカラー波の影響でわ
>>234 結局アンテナで稼ぐべき基本的なゲインが低いと思うよ
確かに天候や時間帯でも受信には変化がある
しかしそんなに顕著に出るのは「肝心なものが足りん」から
本来無視できる些細な変化の影響を受けるんだよ
ここでもいまだにブースター云々言ってる人がいるが難受信地域では
可能な限りでかいアンテナを設置して減衰の少ないケーブル敷設の
後さてどうしようか?ってハナシなのよ
マズはケーブルと接点の総見直しからだ 意外と接点不良がどこかに
有って、もう一度一皮剥いてシッカリ接続し直したらキレイに
なったなんて事だって多々ある あと方向も画面見ながらチェックしよう
その辺を完璧に整備・点検してダメならいよいよアンテナを見直そう
間違っても現状で高利得ブースターに走るのはボクは薦めないよ
基本アンテナ直〜TVでそこそこ映る位にしたいね
238 :
234:2006/07/29(土) 00:29:10 ID:3L5yaO0H0
ありがとうです。
>>235 方向は何度かいじってるんですが、
今度ぐるぐる回してみます。
>>236 白い布巻いたらいいっすかね。
>>237 アンテナやブースターは交換してますが、
屋内配線は古くなってるかもしれません。
直結したらはっきりしますね。
ケーブルの余りがあったと思うので試してみます。
>234
一度テレビとの直結を試して問題の切分けをしてみた方がいいでしょうね。
直結でうまく移るということならアンテナの問題ではないので、
ケーブルやプラグの問題って事になると思いますし。
そのうえで今度は屋内のテレビを一つだけのときに問題がないって事なら
ブースターの問題って事になります。
>>230 >でもいつかはアンテナ直下にUブースターつけたい...
電源分離のブースターはアンテナ直下もしくは軒下すぐの所に付けて
アンテナ−ブースター間の損失を防いで総合NFを良くするのがねらい。
いつかじゃなくてできれば今すぐにやるべき。
241 :
240:2006/07/29(土) 15:00:23 ID:jNi56FK50
つづき
S-4C-FBで10mだと地デジ帯域でケーブルロスが約2.4dB
コネクタ損失が両端で約0.5dB
ブースター以降のロスはほとんど影響ないからこの分は無視
使用チューナーをNF=6dB
として
ブースターの位置の違いでNF(CN)の違いを比較すると
チューナー単体NF=6dB
ケーブル10m(+コネクタ損失、Gain=-2.9dB)→ブースター(Gain=30dB、NF=3dB)→チューナー(NF=6dB)
総合NF=5.9dB
ケーブル1m(+コネクタ損失、Gain=-0.7dB)→ブースター(Gain=30dB、NF=3dB)→チューナー(NF=6dB)
総合NF=3.7dB
つまり
今のシステムだと、かろうじてアンテナをチューナーに直結したときとCNは同じになっているが
ブースターをアンテナ直下に置くとCNで2dB、アンテナレベルで4dB程度の改善になる。
この差は大きいよ。
ついでに1番目の今のシステムにアンテナ直下のUHFブースターを追加して再計算すると
ケーブル1m(+コネクタ損失、Gain=-0.7dB)→ブースター(Gain=30dB、NF=3dB)
→ケーブル10m(+コネクタ損失、Gain=-2.9dB)→ブースター(Gain=30dB、NF=3dB)→チューナー(NF=6dB)
総合NF=3.7dB
ブースター効果はブースターが前にあるほど効くので
アンテナ直下にブースターがあれば2段目のブースターは付ける意味が無くなる。
これを知っても「いつかはアンテナ直下にUブースター」と言えるだろうか?
テレビやレコーダーがAGC(オートゲインコントロール)を早く内蔵して
ブースターなんて無くても綺麗に写るようになればいいんだがな。
243 :
240:2006/07/29(土) 15:09:42 ID:jNi56FK50
おまけ
S-4C-FB(10m)をS-5C-FB(10m)に替えると、ケーブルロスは2.4dBから1.9dBになるので
ケーブルを替えて再計算してみると
ケーブル10m(+コネクタ損失、gain=-2.4dB)→ブースター(Gain=30dB、NF=3dB)→チューナー(NF=6dB)
総合NF=5.4dB
まあ、アンテナレベルで1程度の改善
ここはブースターの前なので単純にケーブルロス分しか効かない。
訂正
>>241 ×アンテナレベルで4dB程度
○アンテナレベルで4程度
244 :
240:2006/07/29(土) 15:17:33 ID:jNi56FK50
>>242 機会があったらチューナーモジュールの仕様書か回路図を見るといい。
チューナーモジュールはアナログの時からAGCは付いている。
245 :
214:2006/07/29(土) 17:02:34 ID:QzaYh4Jh0
240さんありがとうございます
自分もそう思ってブースターを付けたかったんですけど
電力をどうやって供給すればいいか分からない、というのが最初の質問だったんです。
[テレビ]-[外部電源(部屋)]-[UV混合(軒下)]------[Uブースター(屋根)]-[UHFアンテナ(屋根)]
└-[Vブースター(軒下)]-[VHF(集合アンテナ)]
こうしたときに、外部電源が適切な出力を持っていれば両方のブースターに電力を届けられるのか
それともUV混合機あたりでカットされるのかが知りたかったんです。
UV+BS混合機でBSに電力供給されるのはよく見かけるんですが、UV混合でUにもVにも電力スルーできると謳ってる混合機を見たことがありません。
それとも、そんなの当たり前すぎてパッケージに書いてないだけなんでしょうか?
>>244 あら、それじゃブースターいらないのか。
全端子通過型の分配器で混合(・д・)ボソッ
>>246 チューナーパックにあるAGCの動作は
中のアンプが前段で飽和しないように検波出力を前段に返してゲインコントロールしているだけ。
アナログではアンテナ入力を徐々に下げていくとあるレベルからスノーノイズが出る。
このポイントがAGCが効かなくなってゲインMAXになったところとされている。
AGCが付く/付かないがブースターがいる/いらないの判断にならないと思うけど。
地デジが必要なのは信号レベルの大きさじゃなくて、信号に含まれるノイズの割合で
これを一定以下にしないとエラーが増えてデコードできなくなる。
これ(C/N比)を良くするのにはまず十分なゲインのアンテナが必要なので
アンテナ出力でC/N比が悪いとその後ろで良くすることはほとんど不可能。
AGC端子があるかどうか自分で調べたかったら
しっかり映っているchで固定して
裏蓋開けてチューナパックの端子にテスター当てて順番に見て行き
アンテナ端子の抜き差しでDC電圧が大きく変化する端子がAGC端子。
0V付近から電源電圧くらいまで変化するはず。
249 :
214:2006/07/29(土) 23:52:20 ID:QzaYh4Jh0
>>247 全端子通過型の分配器はよくあるんですけど
全端子通過型を謳ってるUV混合機、UV混合機内蔵セパレートブースターが全く無いんですよ
>>245 VとUの2つのブースターを別々の位置に設置することを考えると
集合アンテナの根元にブースターがあるはずなので
もしそうならVブースターはもっと後ろに入れてプラン1でいいはず。
あるいは無くてもいいかも。
集合アンテナルートにブースターがない
もしくはレベルが足らないならプラン2になる。
どっちも、Uブースターの電源を混合器の前に入れるのがポイント。
ちょっと面倒なのは軒下の混合器の位置。
軒下にしか置けないなら一旦室内に引き込んで電源を通して軒下まで戻さないといけない。
プラン1
[テレビ]-[V卓上ブースター(部屋)]---[UV混合(軒下)]-[U用外部電源(部屋)]--U_DC--[Uブースター(屋根)]-[UHFアンテナ(屋根)]
└--[VHF(集合アンテナ)]
↑これだとUV混合器はV卓上ブースターで兼用できるはず
プラン2
[テレビ]--[UV混合(軒下)]--[U用外部電源(部屋)]--U_DC--[Uブースター(屋根)]-[UHFアンテナ(屋根)]
└---[V用外部電源(部屋)]--V_DC--[Vブースター(軒下)]-[VHF(集合アンテナ)]
251 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/30(日) 01:19:05 ID:7TbjEwoe0
つくづく思うんだが、ここで回答してくれている人はどういう人なんだろうw
正直すごすぎ。
本職の人か?
>全端子通過型の分配器で混合(・д・)ボソッ
ほんとウソだな
253 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/30(日) 03:29:32 ID:bWFBeGNs0
>>251 アマ無線あたりの知識は生きる気がする、ただの4アマのわし。
送信ない分、SWRとかまでは考える必要なかったりするのはまだ良いのかしら。
趣味仕事は分からないが、無線関連と近い人だと妄想。
255 :
214:2006/07/30(日) 08:07:35 ID:sjSs9yTZ0
Vブースターが無いとあきらかに映りが悪くなります。
軒下から壁の3箇所穴を開けて配線&別宅(小さいはなれ)2箇所の計5箇所に繋いでます。
>>250 一旦部屋に戻すというのは思いつきませんでした。
やるならプラン2になりそうです。
>>253 UVミキサーでUだけ電流通過とか UV+BSミキサーでBSだけ電流通過はあるんですよね
なんで両方通過は無いんだろう。まぁ作るのはちょっと難しいような気はしますが。
屋根までVを持っていくのも考えたんですが、(CATV,集合アンテナ用)V保安機を取り付けた直後に
親が、そこをふさぐように建物を建てててしまったんですよ...。
●暫定案● 軒下〜屋根UHFアンテナを5C系にする
●根本案● 一度部屋に戻してUVともに電源を噛ます
を検討してみたいと思います。ありがとうございました。
256 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/31(月) 17:58:12 ID:sOdoGqkI0
自分で調べる気があればこの程度の知識はネット上にゴロゴロある
人に聞くと、些細な事で壁に当ると自分で解決できないので
結局最後まで人に聞かないと何も出来ない
1回調べれば、永久に自分の物になるのにな〜
まっ、教えたがりもいるわけだが・・・
>>256 >>1 >常に綺麗な地上波が観たい香具師が集うスレでつ。
>質問等もどうぞ
スレ的に問題なし。
>この程度の知識はネット上にゴロゴロ
リンクを貼ることもできないでw
夏厨乙
259 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/01(火) 03:36:53 ID:L/kn2EQX0
数点、質問があります。
1)アンテナケーブル
マンションの集合アンテナです。
アンテナジャックが部屋の外にあり、間にドアを挟むため、
4Cケーブル程度の太さのものを考えています。
(現在は3Cケーブルを使っています)
長さは7m程度ありますので、手作りになると思いますが、
3,000〜4,000円程度でお勧めのものを紹介してもらえませんか?
(コネクタは、F型接栓とL型接栓の組み合わせにしたいです)
2)分波器(3分波)
ケーブルの太さを考えて、
日本アンテナのS-SWDを考えていますが、
他にお勧めのものはありますか?
以上、よろしくお願いします。
DVDレコーダ(SONY RDZ-D50)を購入したところ
地上波アンテナ端子がひとつしかないので混合器が必要なのですが
分波器を逆につなげれば混合器として使えるのでしょうか
地上波アナログをUHFで受信、
地上波デジタルとはアンテナの向きが140度ぐらい違う地域です
>>259 >間にドアを挟む
ケーブルはどこを通すのだろう。
ドアの隙間?
ドアか壁の穴?
3Cが通っている所に置き換えで
4Cを通すのはさほど難しくはないと思うけど
隙間を通すなら難儀。
>>259 エアコン穴などから外に出して、外壁をはわせて持って行った方が良くない?
263 :
259:2006/08/01(火) 14:47:02 ID:L/kn2EQX0
>>261-262 ありがとうございます。
失礼しました、少し書き方が悪かったようです。
部屋の外というのは、テレビを置いている部屋の隣にあるリビングから
線をひくということです。
今現在は、ドアを完全に閉められないため、
薄く開けている状態ですが、
5Cケーブルだと太くて硬いため、
床にケーブルを這わすのが大変ですので、
4C程度の太さを考えています。
では、よろしくお願いします。
264 :
214:2006/08/01(火) 16:56:19 ID:FLhq7a2G0
カモンの分配器って安いけどどう?
使ってる人いたらどんな感じか教えて
>>265 千石電商で売っている激安分配器だな。
1年ほど前試しに買ってマスプロ2分配器と替えてみたら、
テレビ画面に縞々模様が乗るようになったので使うのやめた。
本体やねじ部分にバリとかあるし。
>>266 それって同じ分配数の機器で起きたのかな?
だとしたらやっぱり安かろう悪かろうって事か・・・ふーむ・・・
安くするために中身は抵抗3本しかないに100分配。
>>268 可能性が100/1って事か?
分波機は問題なかったようだが…もともと画質悪いのでよくわからん…
プラ箱直付けのヤツよりはマシだと思って使ってる、激安のヤツ。
>>269 そうじゃなくて
ふつうの分配器はバルンを使っているが安いヤツは抵抗だけ。
その欠点は分配先同士が干渉し易いので
TV-Aから出たノイズは筒抜けでTV-Bに達する。
オカシイと思ったらフタ開けてみるとよくわかる。
>>259 ケーブルや分配の損失を気にしているようだけど
BS・CSはアンテナ根本のコンバーターにアンプがあるし
共聴用ならブースターを使っているはずなので
室内の引き回しや分配でノイズが出るほど減衰するとしたら粗悪品。
室内引き回しのケーブルはS-4C-FBが一般的だけど
この7割りくらいの太さのS-2.5C-FBもあるよ。
補足
コネクタ付きケーブルなら7mや10mのも売ってる。
片側L型のもある。
ストレートしか手持ちがなくて片側L型にしたときは
日本アンテナの変換アダプタを使えばできるし。
274 :
259:2006/08/02(水) 19:17:11 ID:+8sgqozL0
>>264 ありがとうございます。
考えてみたいと思います。
ただ、ペラペラのものは固定しないといけないのがネックですね。
>>272-273 ありがとうございます。
質問があります。
S-2.5C-FBというのは若干、細いような気がするのですが、
集合アンテナなら、あまり減衰は気にする必要はないのでしょうか?
>>274 ケーブルの比較を書いておきます。
S-2.5C-FB
仕上外形:4.2mm
減衰量 :356dB/km、(f=770MHz)
S-4C-FB
仕上外形:6.0mm
減衰量 :239dB/km、(f=770MHz)
ケーブル損失だけをみると
10mのとき
S-2.5C-FB:3.6dB
S-4C-FB :2.4dB
その差は1.2dBなのでギリギリノイズが出るかどうか
という場合は無理だけど
ふつうに映っているならS-2.5C-FBでも十分使えると思う。
こういうチェックのときに、あると便利なのが分配器。
2分配器を通すとUHF帯で約4dBと、ほどほどに減衰するので
2分配器を通して(テストなので片側オープンでも可)ノイズ等の問題が無ければまず大丈夫。
276 :
259:2006/08/03(木) 01:40:05 ID:g5muXjMH0
>>275 丁寧にありがとうございます。
出来ることであれば、細いケーブルの方が良いのですが、
残念ながら分配器を持っておりませんので、
とりあえず、S-4C-FBケーブルを購入してみたいと思います。
(その後、余裕があればチェックしてみたいと思います)
>>276 VTRのウラを見て
アンテナから
TVへ
と2つのF接栓があれば分配器を内蔵してます。
「アンテナから」につないだ信号を
VTRの中のチューナーと「TVへ」に分配しています。
わざわざ分配器を買わなくてもこれも信号減衰テストに使えます。
278 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/03(木) 19:26:07 ID:2wGBgWDR0
>>278 かなり前からあるがそれがどうにかしたのか?
>>279 販売が始まったって事でそ。
以前は発表はされた物の直販サイトからは購入できなかったし。
>>280 結構前からいろんなところで買えてなかった?
つーか機能削りまくってるのにHDMIつけてる意味がわからねぇwww
282 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/03(木) 20:33:03 ID:b2wDcO540
>>281 あと何年かするとハイビジョン信号は
i.LinkかHDMIからしか出せなくることへの対応
>>282 そういうところ考慮してる点はいいけどねぇ…HDMIつけたせいでEPGつけられなかったのかなぁと思うとちょっとね
つーかスレ違いだねスマソ
>>283 値段を先に決めているからあれもこれもは無理だね。
別売オプションで機能アップできればいいのに。
質問なんですが、下記の接続方法ではどちらがおすすめですか?
(1)アンテナ→レコ1→レコ2→テレビ
(2)アンテナ→3分配→それぞれの機器
>>285 1だねぇ。どうしても分配を使いたければ、高品質のやつを買うしかないわ。
>>286ありがと
わざわざ分配器買わないで済みました。
>>3のリンク集にはミニーが載ってませんが、
このスレでは使用を推奨してないということですか?
近くのDIYショップで取り扱ってるのがミニーしかないので、
それにしようと考えてたのですが・・・
>>289 HP上で製品仕様を全く書いてないので良いも悪いもないね。
あとはパッケージを見て書いてあればその数値を見て判断するしかない。
自己判断でですか。
ありがとうございます。
どこのメーカーだろうと分配器は全く駄目なことは少ないと思うけど
特にブースターはNFに注意。
この数値が1dB大きいと
アンテナからブースターまでのケーブルを3〜5m程度長くしたことに相当して
ギリギリまでアンテナに近づけてもブースター効果が小さいことがある。
GainよりNFの改善が必要なときは要注意。
┐(´ー`)┌
アンテナ線ってシールド線ですよね?
ってことはBSとCATVのを同じ穴から部屋に引き込んでも大丈夫ですか?
手前で混合できない環境なので…
メガネケーブルと呼ばれることもある、シールドされていないアンテナ線のことを?
「フィーダー線!」
お見事。
こういうのもある。
戸田奈津子乙
児玉清だろw
299 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/10(木) 08:41:58 ID:Bkteayei0
アタック25!
300
フジクラの5CFBケーブルを注文してみた。(オヤイデ)
アンテナ(LS14TMH)はそのままで、YAGIの5CFBケーブルだけ交換、付け替えてみたら
アンテナレベルが平均5〜7上がった。
302 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/11(金) 06:11:10 ID:wRu2pgjP0
同じ種類でも品質でそこまで差があるのか…
何メートルかえたんですか?
303 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/11(金) 06:35:03 ID:6ZQwPrCSO
>>302 15Mで注文して先端は加工したので14Mぐらい。
2階ベランダから直接1階へ。(ブースタなし)
一流電線メーカーの製品と、どこで作っているかわからない
製品では、そんなに差があるのか‥‥
YAGIのが何年物だったのか、とか日による差、とかはないのか。
307 :
301:2006/08/12(土) 02:08:39 ID:kjs6q3+80
>>306 >YAGIのが何年物だったのか
何年物かは不明。 半年程前にホームセンターで切り売り(100円/1m)16m購入。
購入時、ケーブル先端部分の汚れを見つけたので劣化を考え、1m切断してから先端を加工。
>日による差、とかはないのか。
交換前にアンテナレベルを確認済。 その際も取付け時のレベルと殆ど変わってなかったのと
また緩めて調整したくはなかったので、アンテナ再調整は行わず、線のみ交換。
アンテナからは、XD71にF型接栓接続(1台分配なし)出力からTVへ。
やっぱ高品位部品とシンプルなシステムが一番だよね
5CFBの損失が15mで約3dBなので
アンテナレベルから逆算すると
八木の方が2dB以上藤倉より減衰していることになるので
末端の接続不良かケーブル変形によるVSWR悪化と見るのがふつう
もっとも、減衰量0.19dB/mは5CFBの保証値ではないので
150%でマージン取ると15mで約4.5dB
でも200%になることはないよなぁ…
>>301 今更元に戻す必要はないが
片側直付で片側Fコネか。
ケーブル自体に製造的問題ないとすると
末端加工や取り付けで2〜3dB落ちという
微妙な落ち方が返って謎だ。
VSWRが2だとリターンロス9.5dB
3だと6dBになるので
アンテナ⇔ケーブル⇔チューナー間でVSWRが3近くあると
リターンロスで2dB程度の余分なロスの発生は十分ありえる。
ケーブルだと波長短縮がかかるので500MHzで20cmくらいかひと波長。
VSWRが悪いとケーブル2cm単位くらいでレベル変動が出る。
実際に計算してみると片側だけがVSWRが3まで悪化しても2dBの差は出てこないね。
あくまで計算上だけど。
VSWR=2: ReturnLoss=9.54dB →跳ね返らずに通過する分=10log(1-10^(-9.54/10))=-0.51dB
同じく
VSWR=2.5: ReturnLoss=7.36dB →同=-0.88dB
VSWR=3: ReturnLoss=6.02dB →同=-1.25dB
あと、これは送り出し側は75Ω(VSWR=1)という設定の計算で
実際には、送り側と受け側の両方でVSWRがずれているでもう少し不整合損失はありそう。
計算違いがあったらフォロー宜しく。
313 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/17(木) 14:24:59 ID:vaAY+Wrz0
VSWRって何?、それが悪いと何にどんな影響が出て、何をどうすれば解決できるの?
ググった方が早いんでは
VSWR=電圧定在波比
電圧、定在波、比
と3つの単語の合成語
これだけで何のことかピーンとこなかったら
まずはぐぐってみる
誰にも説明できないよ
VSWR
インピーダンスの整合度合いを示す。
最良は1、最悪は∞。
受信系は一般的に3以下に合わせる。
VSWRを別の言い方をするとリターンロス。
その言葉通りVSWRが大きいと
信号が反射する量が増えて
その分伝達(通過)信号の損失が増える。
マスプロのアンテナのカタログを見るとVSWRのグラフがあるよ。
電源でいうところの力率みたいなもん?
似ているところもあるかも。
わかってしまえば簡単だが知らない人に数行の文章だけで伝えるのは難しい。
このスレにある多くの文章がそれを物語ってる。
VSWRが大きくて起きる困ったことは反射。
信号を向こう側に伝えたくても一部が反射して戻ってきたら十分伝わらない。
その様子は
>>312で計算してある通り。
VSWR=2だと約11%が反射して、向こう側に伝わるのは約89%
僕の熱い気持ちが気になるあの子にイマイチ届かないのと同じですか?
整合を取るとは
こちら側から向こう側がどう見えるか
向こう側からこちら側がどう見えるか
を考えて
お互いがよく見えるようにすることなので
相手の気持ちになって
向こう側からこちら側がどう見えているか
を考えることが大切です。
323 :
321:2006/08/22(火) 10:54:02 ID:7CfkcO6k0
なるほど!
いつから人生相談のスレに...w
325 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 09:47:34 ID:H+eqnw2d0
同軸ケーブルは、S−7C−FBを使い、
UHFアンテナは当然、マスプロのLS30.
スレ違いな気もするが、他にふさわしいスレが見当たらないので、書きます。
TVでマスプロのCMキター!
「見えすぎちゃって困るの〜♪」
「ますますマスプロ・アンテナ♪」
って歌がw
あとマスプロサンダース(だっけ?)が登場してたwww
工作員乙
>>326 社員が励んでるシーンとのギャップに猛烈な勢いで脱力した
>>326 今日昼間の日テレ(関東ローカル)?
漏れもCM見てぶっ飛んだよw
大阪でもやってたよ
どこの局かは忘れた
331 :
214:2006/08/27(日) 19:25:07 ID:waibXNYM0
だれかYouTubeにあげてくれ〜
332 :
214:2006/08/27(日) 19:27:21 ID:waibXNYM0
ちなみに、
>>214の件は
屋根に屋根馬とUHFアンテナとブースター(ついでにBSCSアンテナも)つけて
そこにVHFを持っていきました。
CATVのはずなのにゴーストが見えることがたまにあります。
あとリンギングも出るし良く見ると真ん中が暗い(これもゴースト?)こともあるし・・。
アンテナ線変えたら良くなりますかね?
暗部がざらざらして見えるのはある程度は仕方が無い?
>>333 右に出るゴーストと
左に出るゴーストは原因が違う。
どっち?
また、DVDプレーヤー→TVでも出ることあるけど
これはまた別の問題。
>良く見ると真ん中が暗い(これもゴースト?)
画面の左のワクの外に縦に太い黒い帯があると思ってくだされ。
それが右ゴースト(ふつうのゴースト)が出るとワクの中に出てきて見えます。
うっすらとでも縦に太い帯が見えるならそれ。
左ゴーストは電波の強い地域で出る現象で機器に直接飛び込みが起きているので
アンテナからTVまでのルート上でシールドが不完全なところをしらみつぶしに調べる必要あり。
336 :
333:2006/08/30(水) 19:39:12 ID:oS/yChkA0
TVの方は常に気になるわけでもないので放っておきます。
PCは関西テレビが特に汚い・・。アンテナケーブルは両方L型で何処のだか不明です。
(PC━壁のアンテナ端子に直接接続)
アンテナケーブルが内蔵キャプチャーボードの端子にちゃんと被さっていなくて、
ほんの少しですが端子が見えています。
そのせいか、アンテナケーブル外れてて録画に失敗することがたまにあります。
ELECOM AV-ATNJ30
Arvel ATVSSR20
がいいんでしょうか?
とりあえずちゃんとしたコネクタ付けてきっちり繋いだらどうか
>>336 L型かどうかは不問。
オス側のコネクタの奥のGND面を確実にメス側のコネクタの先端のGNDと接触させること。
その為にアンテナケーブルのコネクタは根元までしっかり差し込むのが基本。
隙間があるとそこで不整合が起きるのでNG。
ベストはケーブルの両方のコネクターをネジ式のF接栓のものを使う。
PC側はこのタイプになっているはず。
壁側がネジ山がないワンタッチ式なら
片側がF接栓、片側がワンタッチ式のものにする。
PC側だけが問題のようなので
こちら側をぶった切ってケーブルに合うF接栓だけ買って来て自分で付ければよいよ。
ケーブルを買い直すより安く済む。
>>333 暗部のザラザラはC/N不足。
CATV会社に保証値をクリアーしてるかどうか測ってもらえば
送り手と受け手のどっちが悪いかすぐわかる。
あと、聞いてばかりいないで
>>334の質問くらい答えてあげたら?
同じ問題をかかえてる人が参考になるかもしれないので。
ツーカ、聞くだけ聞いて礼も無しかよ。
地球規模で失礼なヤシと思われてるな。
そして誰も答えなくなる…
俺は礼はいいけどどうなったか気になる
ヲイヲイ
>>333程度のことはケーブルTV会社にメールか電話で直接聞けば済む話だが
なんで名無し掲示板で聞くかな?
もっとも原因が
「アンテナケーブルが内蔵キャプチャーボードの端子にちゃんと被さっていなくて、
ほんの少しですが端子が見えています。」
だと自覚しているのに。
>>344 ホームセンターやネットでは1.8Mマストまでしかなかったが・・・3Mマストいいな。
確かに妙な継ぎ接ぎしなくて済むもんな。
つーかよく考えたら以前見たカタログより尺の種類が増えてるような。
教えてクソにとっては知りたいことがわかって
叩かれてもなんの痛みも感じない便利なところではある。
348 :
333:2006/09/01(金) 17:23:10 ID:jsl9J8g40
しつれいしました
アンテナ線をF型接線ネジ式に変えてみました。が
・・なんとなく良くなった?
ぐらいでした。細いケーブルしか無かったからそれにしたんですが・・。
DXアンテナ JW2-2F-B(1.9C-FBD)
>>343氏の言うようにCATV会社に訊きます。
2FBかよw
分配して(ブースタなし)TV、ビデオに繋ぐのと
ビデオ-アンテナ出力-TV
ではどっちが良いですかね?
>>351 もちろん画質面?
後者のほうが良さそうだけど
353 :
351:2006/09/02(土) 09:07:08 ID:WG5QZzO/0
>>352 はい。画質面です。
ビデオや各種レコーダーのアンテナ出力って電気的に
増幅してから(レベルを落とさず)分配しているんでしょうか?
それとも機械的に分配しているんでしょうか?
もし後者なら結局どちらでも変わらないのかなぁと…
それでも私も素人考えにはなんとなく後者かとは思うのですが…
VTR、HDD/DVDレコのアンテナ出力は分配補償している機種としてない機種がある。
詳しくはメーカーに聞くしかない。
2分配するとUHFで4dBレベルが下がる。
UHFを受信するとして
アンテナ→2分配器→[VTR内蔵分配器]→VTRチューナー(8dB落ち)
└→TV(4dB落ち)
アンテナ→[VTR内蔵分配器]→VTRチューナー(4dB落ち)
└→TV(4dB落ち)
VTR内部で3dBの損失補償アンプがある場合
アンテナ→[VTR内補償アンプ=3dB]→[VTR内蔵分配器]→VTRチューナー(1dB落ち)
└→TV(1dB落ち)
機器内部の分配補償があるかどうか確かめた上でどの接続がいいかは好みで。
しょうもない質問で申し訳ない。
アナログ放送(V+U)と同じ中継所から地デジの中継が始まろうとしてるのですが、
アンテナ線を2分配してアナログ入力と地デジ入力に突っ込めばOK?
それとも地デジは分波もしてUHFだけ突っ込むようにした方がいいですか
前者
>>355 アナログUHF見ないなら後者のほうが信号強度高まる。
でもUHF同軸出力の分波器はないかと。
私はUV混合器を逆接続して分波してる。
一般的には前者で可。
ありがとう。分配してアナとデジに入れる事にします
CATVから来ているV/U (A) と UHFアンテナから来るU (B) とを混合させたいのですが
UHF波はCATV側から来る信号をカットして(B)から来る信号のみを使いたいのです。
この場合に使う混合器はマスプロ電工のUV77Dのようなもので良いのでしょうか?
>>359 (A)を分波器でVとUに分離する。U側には念のためダミー抵抗をつける。
分離後のVと(B)をUV混合器で混合する。
>>359 CATVから来ているCATV帯域の信号を使うなら、
CATV/UHF混合器のほうが良い。
日本アンテナなどにあるかと。
>>360>>362 御二方ともレスありがとうございます。
>>360 やはりそれがベストでしょうか?
日本アンテナ、八木アンテナ、マスプロとカタログを見て回ったところ、屋外用の部品が無かったのと、分波器の
阻止帯域減衰量という項目を見て、混合器の仕様と変わりが無く、UV77Dは一番数値が高かった(25dB)ので
これでよいかと思ったのです。
間違ってるでしょうか…?
>>361 UU混合という事ですか?
CATV/UHFの混合器というのが見当たらなかったものですからよく解りません。すいません。
ただ、CATVは難視聴対策で、無料で引き込んでもらったものなので、我が家が地デジ環境に完全移行後は
撤去してしまう予定で、移行期間の為だけのものに、あまり金をかけたくないのです。
まぁ大した金額ではありませんね。ただ出来るだけ安く上げたいもので、
無知ゆえの失礼があったら申し訳ありません。
>>362 これ、
>>359と同じ意味だが
CATVで見ているチャンネルが
VHF1-12、C13-C22の範囲なら
普通のUV混合器で問題ない
366 :
361:2006/09/04(月) 00:32:54 ID:KPACD4QA0
>>362 CATV/UHFはUU混合とはちがう。
C23-63ch もちゃんと混合するためのもの。
例えば、日本アンテナMX-451Sがそう。
367 :
366:2006/09/04(月) 03:04:04 ID:KPACD4QA0
C23-63chはVHFとUHFの間にあるCATV帯域
レスありがとうございます
>>364 >CATVで見ているチャンネルがVHF1-12、C13-C22の範囲なら
>普通のUV混合器で問題ない
有料契約では無いので、見ているのはVHFだけなのですが、CATV会社のパススルー
サービスの開始と共に、この帯域が自宅のUHFアンテナの帯域と干渉してしまっている
ようなのです。
目的はCATV側のUHF帯域のカットなのですが、UV混合器がちゃんとカットして
くれるかどうか心配だったもので質問させて貰いました。
それも考慮しての"問題ない"という事でしたらすみません。
>>366 具体的な型番を挙げてもらって助かります。
BS/CSも込みのものですね。
(ちなみに我が家ではBSはブースターで入力しています)
今後CATVを使う可能性が出てきたらこちらを検討させて頂きます。
結局、C23-63の部分は不要なので、VU混合器でいってみようと思います。
ただ、CATV側のUHFがちゃんとカットされるのかが依然心配です…
>今後CATVを使う可能性が出てきたらこちらを検討させて頂きます。
今後CATVの有料サービスを使う可能性が出てきたら、でした。
>>368 >BS/CSも込みのものですね。
そうではありません。BS帯域は対応してますが、それは大事な事ではありません。
>C23-63の部分は不要なので
半分ぐらいの局はここを地上波の再送信にも使ってますのでご注意を。
CATV非加入なら、ここのアナログノンスクランブルチャンネルの有無で決めればよいかと。
まあ有ってもそのチャンネル見ないならUV混合器でよいでしょうが。
>ただ、CATV側のUHFがちゃんとカットされるのかが依然心配です…
それはUV混合器でも、CATV/UHF混合器でも大丈夫かと。
371 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/06(水) 22:15:25 ID:5oeZfWNf0
現在BSアナログ(ブースター無し)できれいに映っています。
近々,デジタルテレビに買い替え,ついでにBSデジタルアンテナ
同軸ケーブル(S−5C−FBLあたり)も新しくする予定ですが
この場合,ブースターなしでBS/110℃Sデジタルの受信
大丈夫でしょうか?(1アンテナ,1受像機です)
BSアナログアンテナのままでも、BSデジタルだけなら映ることがある不思議さw
どっかのHPで見て、ダメなら取替え予定で試したら映っているので、BSアナアンテナのままw
BSアナログって利得が高ければきれいに映るの?
デジタルBS1/2より綺麗って人もいるようだ。
うちはBSアナログチューナー無いから比較できんが、
家電店のフルHDパネルでBS1/2を見ると特に輪郭辺りのブロックノイズが目に付いた。それでかな?
昔買ったうちのワイドブラウン管TVじゃほとんど気にならんが。
話が発展するようならそろそろBSスレ(あるのか?)に移った方がいいかも。
とりあえずBSデジタルは周波数的にアナログで決められた周波数でしか放送
してないのでほとんどの場合はそのままで映る。
それからデジタルのBS1/2はビットレートをケチってるので、アナログの方が
綺麗に見える。
アナログBSは、画質も音質もGood。525iで2ch音声だけど...
>>375 NHKも昨年の段階では「アナログのほうが綺麗」という見解。
ビットレートの上がった今ではどうだろう?
>>377 個人的にはBS2はデジタルの方の画質が好き。
デジタルBS1はちょっとブロックノイズが目立つ。
もしかしてCS110のAT-Xよりビットレートが低いんだろうか?
379 :
214:2006/09/09(土) 15:31:07 ID:XHmN+AEW0
CS110ってビットレート低いの?
>>379 チャンネルによる。
CS110のSD放送ではAT-Xが一番レートが高いんじゃないかな?
381 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 19:41:15 ID:HKnRGMXa0
都合により1本のマストにUHFアンテナ2本(ブースターもそれぞれ,同軸
ケーブルも別々)つけることになりました。その場合アンテナ間はどのくらい
離したのが良いのでしょうか? 教えてください。お願いします。
実際に付けてみて試せばよい。
jcomのケーブルでアナログみてるけど
ぱっとみはきれいだがゴーストのってやがる
ダメだなぁ。
>>381 UHFアンテナ同士は60cm以上離すべし。
それにしてもブースター2台使うの? 贅沢だなぁ。
>>383 うちも黒画面になると多少ゴーストが出るが、後はリンギングもなくきれいだよ。
うちは日テレ系とTBS系の同時視聴できるぜ!
二重障害かよ・・・orz
ごめん、J-COMじゃありません。普通の中継所受信です。
>>386 漏れん家なんてTBSとTBS系の局(SBC)の同時視聴が可能だぜ!
なんだかなぁ
なぁ
調布でU局っていったらどこかな?
>>390 近所のUのアンテナの方向見れば察しがつくだろ?
>>392 俺もアンテナ自前で立てる前にデジカメ持って近所徘徊してた。
よくツーホーされなかったと思う。
フォー
ウホッ?
397 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/07(土) 00:24:32 ID:RPITkmH50
>>394 俺も俺も。
でもまぁ何だな。俺も自分でアンテナ立てる前は参考例として
近所や通勤電車の窓から見えるアンテナをよくよく観察してみたが、
1円でもより安くという顧客のニーズに応えてターンバックルも
インシュレータもなくカラーワイヤーで安いアンテナ立ててるプロの仕事より、
自分で立てたアンテナの方がよほど豪華だったな。
テレビ端子とLAN端子と固定電話の端子を離れた部屋に引っ張ってくる予定なのですが、
これらのケーブルを3つ束ねて引っ張ってくると、テレビの損失大きくなりますか?
線路長30mあります。
それらのDIY用の端子類、ケーブル、ボックスをまとめて購入できるネットショップ教えてください・・・。
近所のホームセンターを数店回りましたが、どこも中途半端な品揃えな上に高くて。
同軸ケーブルでさえ、160円/mもするし・・・。
半分スレ違いですが宜しくお願いします。
知らんのう。
しかし劣化を気にするならケーブルの質に拘らざるを得んから、多少高くてもしょうが
ないと思うけどなぁ。
あと安く上げたいなら個別で安いところ探さないと駄目なような。
自分の場合そう言う面倒なのは↓とかで頼んじゃうモンなぁ。
http://www.mimatsu.co.jp/cntnts/htm/spe.htm つうかLANとモジュラーケーブルはネット上だと切り売り材の取扱い自体少ない気が。
まあ同軸も安い切り売りなんて殆ど見かけない(自分は知らない)けど。
401 :
214:2006/10/12(木) 10:27:25 ID:uf66YJP30
アキバのヨドバシと自由が丘(目黒区)のヤマダは
5CFBの切り売りしてる
リアル店舗ならナンボでもあるよね。
同軸ケーブルを30m引いても、もとの信号レベルが高ければ平気でしょ。
もともとギリギリで減衰によって画質悪化するならブースター追加。
160円/mで高いとか言ってないで、5CFBくらいは使った方がいいと思う。
それと将来性考えたら、LANケーブルは手に入るなるべくいいの使っとけ。
規格策定中の10ギガビットイーサ(P802.3)がカテ6で使える可能性あるから。
どうせLANケーブルは切り売りじゃなくて完成品買うんでしょ。
全てを一ヶ所で安く購入できるネットショップなんて知らないけど。
送料かかるけどバラで揃えた方がいいと思う。
そもそも30mケーブル引いた先にブースター付けるのが間違い。
そんなんで綺麗な地上波が観たいと?
>>404 引いた先にブースターつけてどうする。
送り出し元の方につける。
30mくらいならブースターいらんと思うが、そこから分配数が多いかもしれんし。
>>405 落ち着いて404の文脈をよく見るんだ。
>>404の前に、30m引いた後にブースター入れるなんて話を誰か言ってるのか?
408 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/13(金) 16:09:23 ID:1hk1aUGv0
まあまあ
見苦しいやりとりを見た
奇数の人はわざわざID変えなくてもいいよw
せっかくだから記念カキコ
群馬の伊勢崎でテレ玉を受信しているものです。
普段はアンテナレベルが90くらいあるんですが、
日によっては40以下まで下がって視聴不可能になります。
アンテナはガッチリ固定してあり、ずれてないと思います。
もうどうしたらいいのやらって感じですorz
415 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/13(金) 20:34:27 ID:krINhLNW0
4分配器があります。現在2つ使用中で残り2つは裸族です。
この度めでたく1つ分配する用事が出来たので、裸族卒業です。
分配器の未使用の端子にターミナルをつけるとレベル減少が防げると小耳に挟んだのですが、
この状況での受信レベルは、やはり
(2分配+2端子裸)>(3分配+1端子裸orターミナル処理)
でしょうか?
さっき帰宅したら自室のテレビの映りがひどいことになっていました。
うちはマンションで、隣の部屋で2分配してケーブルひいて自室でブースターかまして
3分配してるんですが、隣の部屋はちゃんと映っています。
20年前に買ったブースターのせいか、
ケーブルのせいか、
一体どうすればいいのでしょうか?
まずはひどい事になってる箇所を特定しる
今までいろいろやってみました。
隣室の分配器のOUTをいれかえても治らず
自室でケーブルを分配器から外して直接TVに繋げても治らず
ってことはアンテナケーブルが死んでる?ような気がするので
明日ケーブル15メートルとブースターも買ってきます・・
治らなかったらどうしよう
テレビを隣の部屋に持っていけ
>>418 その症状なら自室引き込みケーブルの断線。
無理な折り曲げしてるところがあるならそこが怪しい。
テスターで導通チェックできないの?
どうせブースターも買うなら
外から引き込んだところの根っこにブースター付けて
2出力のブースターで1度2分配して自室で3分配するのがベスト。
ブースター介さず直結しても直らないんじゃブースター換えても直らないんじゃないの?
ケーブルのような気がするんですよね。テスターとか持ってないです。
ケーブルも30年ぐらい前からそのままで直角に曲げたとこ
U字の鋲で留めてあるんですけど経年劣化とかあるんですかねえ?
とりいあえずそれでだめだったら泣きます。
>>422 をいをい
>ケーブルも30年ぐらい前からそのままで直角に曲げたとこ
>U字の鋲で留めてあるんですけど経年劣化とかあるんですかねえ?
直角で曲げて鋲打ちで30年かよ。orz
ケーブルには最小湾曲半径が決まってるのでそれ以上の折り曲げはNG。
ストレスをかけたまま放置したらそこの劣化が早く進むのでNG。
ドアの隙間に挟んでいたりするとドアの開け閉めでそこだけ断線しやすくなる。
高周波は表面に電流が集中するから("表皮効果"でぐぐれ)
経年変化で芯線が錆びると信号の減衰が増える。
ふつうなら10年くらいで交換するよ。
とにかくそのビンテージ物のケーブルは交換した方がいい。
今まで綺麗に観れていたならとりあえず交換する必要はなさそうだが
古いブースターでアナログも一緒に受けているなら多信号入力に耐えられないのが多いので
できれば地デジ対応のに交換した方がいい。
ブースターの接続は新規に買う買わないを別にしてもこの接続を推奨。
・ブースターが1出力
[アンテナ壁端子]──[ブースター]──[2分配]──[部屋1]──[TV1]
└──[部屋2]──[3分配]──[TV2]
├───[TV3]
└───[TV4]
・ブースターが2出力
[アンテナ壁端子]──[ブースター]──[部屋1]──[TV1]
└──[部屋2]──[3分配]──[TV2]
├───[TV3]
└───[TV4]
424 :
399:2006/10/14(土) 13:12:43 ID:CwW48u1d0
いろいろありがとうございました。
質問なのですが、BS/CS用のケーブルを、
地上波アナログ放送用として流用する場合、
電話線、LANと一緒にアンテナケーブルを束ねると、
周波数の帯域が広い分、地上波アナログ専用ケーブルを使用した場合よりも
ノイズが乗りやすくなりますか?
>>414 やっぱデジタルですよね?こっちは群馬の渋川なんですが
まともに見れないものの、アンテナ固定してるにも関わらず日によって結構差があります。
なんで今はアナログ(47ch 秩父)で視聴してるんですが・・・・
伊勢崎でそんな状態だとコッチじゃアナログ廃止されたらみれない・・・orz
>>424 逆。
ケーブルのシールド効果は
BS/CS用のケーブル>アナログ専用ケーブル
ケーブルの構造って見たことない?
上のケーブルは構造的には
BS/CS用のケーブル=S-5C-FB、S-4C-FBなどのFBタイプ=アルミテープ巻+シールド
アナログ専用ケーブル=5C-2V、5C-FV、3C-2V、3C-FVなどの2V、FVタイプ=一重シールド
問題は周波数の広さじゃなく
使用している周波数と同じ帯域でノイズ源となるかどうか。
地デジ周波数が500MHzとして(13chは470〜476MHzが使用帯域、以降1ch上がると6MHzずつシフト)
束ねたケーブルの信号または高調波成分が帯域にかかるときのレベルがどうかだ。
都市雑音は約-100dBm。
これくらいは常時ノイズ源として地デジの信号に混入している。
これを超えるとC/Nのノイズが上がるので少なからず影響が出る。
BS/CS用ケーブルのシールド効果を60dBとして、そこを通っている信号レベルが-55dBmと仮定すると
-55-100+60=-95dBm
LANケーブルから地デジのケーブルに対して-95dBm以上の放射があるなら影響アリ。
ただし、詳細は測定するしかないので
地デジチューナーのアンテナレベル(C/Nを換算して表示している)
を見ながら電話線、LANケーブルを近づけて数値が減るかどうかを確認すればいい。
目視で画面見てわかるほど劣化するなら問題外。
>>424 デジタル放送なんでアンテナレベルの数字が減ってもブロックノイズが出なければ問題なし。
なので、あらかじめどこまで数字が減ったらブロックノイズが出るか確認しておくことが大事。
おかしいと思ったらアンテナレベルを出してチェックできる。
428 :
399:2006/10/14(土) 15:41:46 ID:CwW48u1d0
いろいろご回答ありがとうございます。
ですが、
当方、デジタル放送は見れない地域で、地上波アナログオンリーです。
アナログだけなら目で見て確認するしかないなぁ。
430 :
416:2006/10/14(土) 16:55:05 ID:bawh/bhd0
午前中にビックカメラでブースターとケーブルを買って、
家族が外出してる間に作業を開始しました。
すると元の壁の端子で中芯に外の網線が絡んだりしていました。
これが原因かは確認しませんでしたがとりあえず買ってきた物に全て交換しました。
心なし以前より綺麗に見えるのは苦労したからでしょうか。
おかげさまで泣かずにすみました。
隣室にブースターがあるので家人に電源を落とされないかが心配ですが。
芯線と網線が絡まってたらそりゃもう・・・
ヲイヲイ
>すると元の壁の端子で中芯に外の網線が絡んだりしていました。
>これが原因かは確認しませんでしたが
芯線に網線が絡むのを一般にショートという。
433 :
416:2006/10/14(土) 22:42:58 ID:bawh/bhd0
いやでも隣室のテレビはちゃんと映ってたんですわ
治ったからもういいですけどね
それとうちの壁端子は芯と網のとこをはめるタイプなんですけど
壁パネルの中ってどうなってんでしょうかね、交換できるんですかね?
壁スイッチは自力で交換したことあるんですけども
>>416 >それとうちの壁端子は芯と網のとこをはめるタイプなんですけど
それは「Ωバンド」と呼ばれているかなり古いタイプだね。
今は少なくとも壁の外の端子はFコネ(=F接栓)というネジ式かワンタッチタイプになっている。
マンションだと両隣の隣家とつながってるから勝手に壁端子を取り外すと映らなくなって近所迷惑。
でもできれば電波が止まる日曜の深夜に外がFコネのものと交換した方がそれ以降の取り回しが楽にはなるね。
大きな電気屋で800円くらいで買えるはず。
まずは中身を見てメーカーと型番を調べるところから始めよう。
435 :
416:2006/10/15(日) 00:34:24 ID:vIilCmDP0
ありがとうございました。両隣は空き部屋なのでいつか取り替えてみます。
>>435 いや同じ階は横に全部つながっているはずので
一軒外すとそれ以降の右隣か左隣の全部が映らなくなるんで。
437 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/15(日) 17:49:38 ID:lfSUhqGp0
そんなアホな設計普通はしない
配線工事の仕方によるけどね。
根っこで各住居に分配しているならおkだけど
安くするために分岐器の数珠繋ぎだったら隣は迷惑になる。
設計つーか、普通に電気屋のオヤジが配線関連一式までやらされてたらやるよなw
?
441 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/19(木) 18:53:50 ID:Y8owldeW0
マンションなら尚更そんなアホな設計はありえない
自分でそう思ってるだけだろ?ホンとは
分譲マンソンと賃貸マンソンじゃそもそも造りが違う。
世の中にはインチキな建設屋なんか五万とあるのに・・・・・・
Ωバンド使ってるマンションなら築30年、下手すると40年でしょ
アンテナ配線の設計もクソもないところが多いよ
まぁとにかく、中間型直列ユニット交換中は他の部屋も映らなくなるって事ですね
相談に乗ってください。
千葉県柏市在住で、TVK(UHF42ch)受信をしたいと考えています。
現在の環境はLS14TMH→アンテナ直下33dbブースタ→5CFV→V+U+BS混合→
3分岐で各部屋へという状態です。
この状態ではかなりノイズが入っていますが、アナログならとりあえず見れるというレベル。
デジタルでのレベルは10弱という程度です。
これをできることならアナログだけではなくデジタルでも見れる状態まで引っ張りたいのですが、
アンテナをLSL30あたりに変えれば入りますでしょうか。
なんせ現状で10しかレベルがないので、アンテナを変えるだけでどこまで伸ばせるかなのですが。
>>446 1.マスプロのサイトへ行く
2.製品カタログから調べたい製品を探す
3.その製品が載っているページが出たら
利得グラフから18chと42chのアンテナ利得をLS14TMHと比較する
LS14TMHの利得カーブがどこまで伸びているか見て味噌
少なくとも42ch向きではない
ホームセンターでミニーの3重シールドの5Cケーブル買って、ピン無しのF栓取り付けてみた。
やっぱり3重シールド、めちゃくちゃ加工しづらかった。
コネクタ付近の網線がぐちゃぐちゃになってケーブルが膨らんでないか?(w
>>448 通販はともかく、3重シールドの5Cケーブルってミニー以外見かけないんだよなー。
室内で短めのケーブル(先端はYAGIのピン付F栓)を自作するときに使ってるよ。
卓上のBS/CS、VHF、UHF対応のブースターで、
日本アンテナ VB-33CW
DXアンテナ TCM-351-B
マスプロ VUBCT30
のどれかを買おうと思うんだが、性能は横並びなので
どれかお勧めの物を教えてくれ〜。
DXアンテナのブースターって保証書無いんだな
>>452 雑音指数も横並び?
あとは見た目が気に入ったの買えば? どれ選んでも極端な差がないし。
気が付いたらNHK総合・教育が激しくざらざらで
日本テレビが強烈なビートノイズに見舞われてた
何でかと思って調べてみたらF型コネクタからケーブルが抜けかけてた
それでも3つのチャンネル以外は綺麗に映ってたんだよな
俺んちの中は電波弱くてポータブルTVは
屋外のアンテナに繋がないと映らない。
地デジ対応表記のない卓上ブースターと分配器使ってるけど、
その周辺だと数メートルの範囲内でポータブルTVが映る。
それだけブースターや分配器から電波漏れてるって事なんだよな・・・
テクニカのACタップ5000円くらいの購入しようと思ってるんですけど
画質の方はノイズとか減りますか?
スレ違いならすみません
最近共同アンテナが故障したらしくテレビの映りが悪くなりました
近所の町会みたいな所から共同で必要な人だけお金を出し合って
修理することになったのですが一人頭19万円ほどかかるらしいです
10世帯もいないとは思いますがこんなに高額なものでしょうか?
怪しいな。詳細な見積もりを請求すべし。
あと、複数の業者から見積もりをとって交渉しなはれ。
マジなら個人で建てろ
461 :
457:2006/11/18(土) 23:36:55 ID:zaBByPIl0
誰か返答お願いします
>>457 今見ている放送にノイズが入っているなら、その種類に応じた対策が必要。
ノイズの種類や程度によってはテクニカ等のタップが役に立つことがある…かも。
まずはノイズの種類と原因の特定が先。
>>458 不要な人は地上デジタル用に戸別UHFアンテナ立てた人が主?
>>458 それはいわゆる談合と言うもの。
業者を指定して高額な工事費を受け入れて業者の不当な利益と発注者に戻る賄賂を含めての値段。
見積り内容を調べてここで晒せば悪徳業者と発注者の手の内が暴露されるよ。
相手の言いなりになっては駄目だ。
466 :
458:2006/11/19(日) 11:37:52 ID:X3Oh1CGv0
みなさんレスありがとうございます
昨日は親から話しを聞き親が払う気満々だったのであわてて
書き込みしたのですがちょっと誤解がありました
今日町会から手紙があったのですがJ:COM さんに見積もりを
依頼したらしくあまりに高額のため断念したようです
(最近テレビの調子がよくて修理済みと思ってました)
本来はアンテナの主が法的にも管理義務があるらしいのですが
その人が不具合を改善するつもりもなく逆に使用料を
私たちに要求してきてるらしいです(このへんは知識がなくよく分からないのですが)
結局個人でJ:COM などケーブルテレビに入るしかないとのことでした
そういえば昨日J:COMの人が加入の説明に来てました
親がなんのことか分からず流し聞きしてました
>>459 そうですね なんとなくJ:COM さんはうさんくさかったので
他の業者にも聞いてみるべきですね よけいなサービスの話もしてたし
>>464 詳しくはわからないのですがそうだと思います 後ケーブルテレビの人とか
>>465 なんか心配になってきました
誰を信じていいのやら近所の人や自分の親はなんでもハイハイ
言いそうですし
長文すいません
J-COMは点検商法で有名だからなw
>>466 地デジは受信レベルさえ一定以上あればゴースト無縁で綺麗に受信できるので
アナログに拘らなければ地デジを狙って個別にアンテナ立てた方が安いと思う。
ベランダにUHFアンテナ1本立てるだけなら自分でもできるし。
個別じゃ映らないから共同なんじゃないの?
アンテナの主とやらの土地を借りてそこから線を引いてるんでしょ?
修繕費も使用料も受信者全員で払うべきものだと思うけど。
>>469 ハァ?
およそ10件に各19万の要求を払うべきだと?
計190万の修繕費ってどんなだよ。
471 :
464:2006/11/19(日) 20:00:10 ID:VyLW46NJ0
>>466 地上アナログは自前アンテナでは無理な状況?
地上アナログのUHF中継局も受信できない?
東京で言えば多摩局とか。
その19万円には地デジ対応も入ってるんじゃない?
それにしても高いけど。
地デジが自前アンテナで入るようだからデジタル化も選択肢かと。
>>470 そんな事は言っていない。妥当な金額だなんて何処に書いてある?
そもそも妥当かどうか明細をみないと判断出来るはずもない。
「本来はアンテナの主が法的にも管理義務があるらしいのですが
その人が不具合を改善するつもりもなく逆に使用料を私たちに要求してきてるらしいです」
という質問者の言葉に対してのレスなんだが。
474 :
466:2006/11/19(日) 23:59:00 ID:4SZpW9mc0
今日もJ-COMさんが勧誘にきました
自分は出かけていて兄貴が対応したのですが
元々の症状は綺麗には映るのですが5分置きぐらいに10秒位か
長ければ1分ほど砂嵐になるというもので(雨の日や風の影響でひどくなる)
2,3ヶ月悩まされたのですが2週間ほど前半日砂嵐が続きそれが収まってから
なぜか症状がでなくなったのです(修理したと勘違いしてた)
そうゆう訳で急いでる訳ではないのでお断りするつもりでしたが
J-COMさんがいうにはアンテナ主さんがいつ撤去するかも分からない
状況になったというのです とりあえず6ヶ月無料でいつ解約してもいいから
ためしに入って下さいとのことでした (ほんとかな?)
もうどうしていいか疑心暗鬼な状態です
>>468 地デジに興味はあるのですが移行はまだまだ先の予定です
うちの家族は存在すら知らないかも
ここ1,2年でかなり快適になったアナログの環境を考えると
コピワンなど制限がある地デジに躊躇してます
(レコーダーから頻繁にPCに移し視聴 編集などしてます)
>>471 そのへんの知識が少ないもので詳しく分からないのですが
大阪の真ん中に住んでいます 一軒家でアナログBSアンテナがたっています
VHF UHFは昔 引越してきたときから共同アンテナからひっぱてきてると
聞いたことがあります 地デジに移行するときはアンテナを追加すれば
いいものと思ってました
475 :
458:2006/11/20(月) 00:07:59 ID:wKxanJKf0
>>473 うわー
やっぱり騙されてるんですかね
探していただいてありがとうございます
参考になります
477 :
475:2006/11/20(月) 00:39:52 ID:wKxanJKf0
>>476 そうですか
やっぱり仕方ないんですかね
ビルとかの都市受信障害っていうのは
UHFアンテナがあれば地デジには
関係ないものなんですかね?
地デジではゴーストが解消されるので今までビルの反射で受信障害を受けていた地区では受信可能になる可能性はある。
ただし受信方向に建物があって電波が遮られればアナログもデジタルも映らないでしょう。
>>478 レスありがとうございます
アナログにしろデジタルにしろ専門家にみてもらわなければ
ダメみたいですね うちの家がそんな環境になるとは
とりあえずしばらく今の状態で様子みます
ほんと勉強になりました
480 :
214:2006/11/20(月) 10:53:12 ID:lNp3QLMw0
481 :
479:2006/11/20(月) 22:06:53 ID:wKxanJKf0
>>480 それは地デジ用ですかね?
できれば地アナの環境を残したいと思ってるんですよ
それに地デジは映るんじゃないかと楽観的に思ってたりします
でもそれ安いしコンパクトで実験用にいいですね
そんなのも在るんだ ありがとうございます
482 :
214:2006/11/20(月) 22:27:29 ID:lNp3QLMw0
>>481 なんで、テレビには
>>480のアンテナをつけて
ビデオ(HDDレコーダー)には既存のアンテナ線をつければおk
いちいち名前欄変えるの止めろ
>>458 >本来はアンテナの主が法的にも管理義務があるらしいのですが
>その人が不具合を改善するつもりもなく逆に使用料を
簡易裁判所へGO
484 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 10:51:20 ID:J4FeTQkI0
突然すみません。山口県西部で愛媛朝日を見る方法が知りたいのですが、
どなたか教えてくださいませんか?
微妙に映るんですが、白黒でノイズがすごいので。地域外受信をする方法を
教えてください。
高さ410×幅320×奥行78(本体)
けっこうデカイ「箱」だよね
10年以上経ってるならアンテナも買い替えた方がいいのでは
489 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 18:36:44 ID:ZyYDjqG10
その辺の電器屋さんより圧倒的に詳しそうなスレ住民の方々に質問致します。
実家の地域にやっと地デジが来たので現状氏にかけの屋根アンテナ一式を立て替えます。
電波銀座&電波泥棒な地域なので2局の地デジ受信を目指してUHFアンテナを立てる予定。
メーカーに確認したところ、地域と用途に適したUU混合器は無いのでアンテナスタック用の
混合器W7F-Pとかを使って2本のUHFアンテナ信号を混合させるしかないとの事です。
実家の地域は平野&泥海で地デジ送信所までは何も無し。距離は30kmと70kmぐらい。
・LS20+LS20(別方向110°ぐらい)→W7F-P + FMアンテナ→UVFM混合器→家へ引き込み
(VHFアンテナは立てない。アナログ受信時のゴースト発生はやむを得ないと覚悟)
・引き込み後は既設の中古ブースタ+分配器で配線(5C-FVで配線されておりこちらは異常無し)
・地図とコンパスと分度器で方角を決め撃ちして組み立ててから2階一戸建て家屋屋根へ設置。
部屋で両親にTVに出てくるレベルを視てもらって携帯でやりとりして屋根で動かして微調整。
上記の計画プランで修正点や突っ込みどころをご教示願えれば幸いです。
チューナーやTVの設定の方が厄介かも試練のだなぁ・・・。
70k......LS20でか?........LS30じゃなくて?
オレならもう少し都会に引越す
>>489 ○最初にアンテナ一本
最初はアンテナ一本だけ買ってみて、庭やベランダで方向を
合わせ70kmの方が映るか試した方がよい。無駄な投資になら
ないため。
○ブースタ
UVFM混合器とブースタが別のようだが、一体型の方が損失
が少なくなるため良い。
個人的には普通30kmはパラスタックでない14素子ぐらいで映
るだろうから、LS20にしない方が楽だと思う。
492 :
214:2006/12/13(水) 19:18:54 ID:YIcH1LHg0
>>989 カスタムUU混合器を作ってくれる会社があったはず
URLワスレタ
うちは中継局との直線距離が7km程度だけどLS20+チューナーの画像補整
でなんとか見れるレベルだな。
もっとも中継局の出力は本家に比べると低いからなんともいえんが。
494 :
489:2006/12/13(水) 21:50:11 ID:ZyYDjqG10
>>490-493 回答&レス感謝。
>>490 LS20では厳しいかもしれんですか。実家の両親を引越させるのは_。
>>491 了解です。70kmテストしてみます。ブースタも再検討してみます。
>>492 ググりまくって探してみますわ。過去ログで出てくるのかな?
>>493 実は現在は定格増力前の試験的出力状態です>実家の地域の地デジ
定格になるのを待ってから動くかな。あと3ヶ月待ちか。
地デジのmapでは定格時は30km、70km送信所共に受信可能な地域に入っています。
焦らず増力待ちテスト確認しながら挑戦してみます。回答ありがとです。
確かに「地デジならば」70km送信所狙いも可能なのかも
問題なのは遠距離受信に限らず「実際はどうなの?」なんだよね
なにせデータがないので何とも言いようが無い
御報告をお待ちしています
>>495 3kW局から見通し外70km地点で一般的なオールチャンネル20素子でレベル50/70
3W局から見通し外60km地点でLS14TMHでレベル50/70
希望は持てるかも
>495
栃木の今市在住だが、100Km以上はなれたチバテレビの船橋送信所までLS20で受信中
さすがに雨天時とかは_だがナー
498 :
495:2006/12/14(木) 22:43:43 ID:71mykt280
特定地域用混合器ってのは、複数のアンテナを混合したらチャンネルが
かぶっちゃう時に片方をカットする為に使うんだと思う。2本が受信しそうな
方角でデジタル・アナログ含めチャンネルが重複しなければこだわらなくて
いいと思う。
地図とコンパスは不要。BSアンテナと違い、数十度ズレても平気で映る。
高さも方角も、どうで現物合わせだから。
私が使用するローチャンネルではLS14TMHの方がゲインが上だったので
使ったが、けっこう重かった。LS20だとさらに重い。がんばれ。
スタックアンテナのことか?
あれは任意の方角からの電波を逆位相で合算することで打ち消すことが出来る。
特定の方角にビルがあってそこからのゴースト波を打ち消したりする。
75Ω>300Ω整合器があるのですが、75Ω側から信号が入って300Ωから出力されるような用途用なんです(テレビの300Ω端子に75Ωケーブルを付ける様な用途)。
これは入出力を逆にしても、きちんと使えるのでしょうか? (壁面アンテナ端子が300Ωなので、同軸をつなぐために使いたい。300Ωから入力して75Ωから出力)
使える
物によっては一方通行タイプもあるかもね
504 :
489:2007/01/02(火) 13:27:58 ID:beqtSDal0
実家へ帰省してW-UHF地デジアンテナ立てて来ますた。
・結局LS20×2、FM4素子アンテナ W7F-P、UVFM混合器
通販で購入して実家ベランダで組み立て。屋根へ持って上がる。ステンレス支線を仮止めする寸前に凄まじい突風。
自身は落ちなかったたがアンテナ落下。素子が何本か折れて屋根馬が少し甘くなった。
心が折れかけるが半泣きになりながら復旧。意地になって8本のステンレス支線でがんじがらめに固定。
離れてみると何となく斜めだが(゚ε゚)キニシナイ!!。高所恐怖症と長時間の無理な姿勢で足がガクガク。もう二度とやらん。
・結果
東芝 28DX100 2方向混合受信何とかOK。チャンネル15個埋まる。遠距離の方は若干微妙。
Pana 28D50 遠距離の方は不可。 EX100 2方向のチャンネルは取れるが遠距離の方は厳しい。
アナログ ほんの少しだけゴースト出るがむしろ全体的には受信状況向上。良かった。
1月中旬に中距離、遠距離側送信所共に増力予定。もう一度試します。全部映るようになって欲しい。
アンテナ落っことしたので両親が怒るより先に心配しまくり。大丈夫。あんな怖い事もうやらん。氏んでもやらん。
スレ汚しスマソ
>>504 正月そうそうご苦労さん。
業者が\2kぐらい作業料取るのが何となく分かった気がする。
素子が折れてもアンテナ2本でカバーして結構映るもんだなぁ。
>>504 屋根裏にある程度空間あるならそこも結構受信できるよ。
雨風は関係ないからほとんどメンテもいらないし。
508 :
504:2007/01/03(水) 02:38:55 ID:KSISu94p0
>>505 素子が曲がったのを無理に修正しようとしたらクニャポキッと何とも言えない心地良さで折れました...orz
既に折れてたのも数本。んでも大丈夫。きっと大丈夫。絶対大丈夫。
俺が高所恐怖症でヘタレなだけなんでしょうが怖いものは怖い。ほんの一瞬の気の緩みで転落しやがる
突風&風受けの良いアンテナのやつらも俺の手には負えない。次からは高くても絶対プロに頼みます。
>>506 盲点でした。以前、業務用のブースタを屋根裏に設置して分配してるので勝手は分かるし、
アンテナぶら下げる程度の広さはあります。次はその手でいくかな。情報d楠。
ワンセグが意外と高画質なことに驚き
ただ、ワンセグはカーナビ、携帯位のサイズまでだの
15インチのノートPCだと・・・
PCの全画面で見ようと思うなw
アナログVHFのパルスノイズ対策って何かないでしょうか?
症状としては
・画面全体にキラキラ星のようなノイズがいっぱい出る。
・NHKとNHK教育が特にひどくノイズが大きい。
他の局はノイズが小さいため我慢できるレベル。
一般のパルスノイズと違う点は
・風の強い日に限って出る。
※アンテナはぐらついたりしてません。
※家の周囲の風が穏やかでも、今日みたいに
全国的に強風だと出ます。
最初は、アンテナ線が古くて断線とかしてて、
揺れるとまずいのかなぁと考え、屋内配線を捨てて、
アンテナから直結でTVまでケーブルを引き直しました。
しかし改善できず途方にくれています…。
強風さえなければ、アナログBSよりキレイに映るため、
録画したものにノイズが乗ると非常にガックリきます。
周囲に風で揺れるとノイズを出す「何か」があるとは思うのですが、
方向、距離も特定できないため、
アンテナ側でできる対策を模索中です…。
振幅変調である限り突発的なノイズからは避けられないだろうなあ。
そういえば飛行機が通っただけででかいゴーストがブワッと発生する。
かなり上空のはずなんだけどモロに影響受けるね。
アナログ(特にAM)は電波強度が高くてもこういうところで限界があると思う。
514 :
512:2007/01/07(日) 15:24:27 ID:cAQ5azgH0
自己解決といいますか、
過去ログ読んでいろいろ可能性を考えたところ
・送電線が原因っぽい
という結論になりました。
1kmくらいの所に変電所があるため、
たぶんコレなんだろなぁと考えてます。
地デジはアナログ用レコだと予約がめんどくさそうなため、
NHKと教育TV録る時は、風が吹かないことを祈ります…。
>>512 そうそう送電線が揺れると碍子のところでノイズを出す。
こればっかりは電力会社も直せない。
送電線があってゴーストが出ないのは奇跡に近いが。
> 地デジはアナログ用レコだと予約がめんどくさそうなため、
地デジTVのチューナで録画ってことですか?面倒そう
>>513 > アナログ(特にAM)
話はずれるがこないだ紅白歌合戦を電車のなかで聞いていたのよ。
NHKラジオ第一、つまりAMラジオな。
そしたら電車が加速・減速するたびにとんでもないノイズが混入して
とてもじゃないが視聴に耐えられない。一番ひどかったのが京浜東北線
の車両、あれは走っているときはノイズしか聞こえなかった。次に
ひどかったのが相鉄線。発車時にモーター音がドレミファ〜♪と
音階的になるんだが恐ろしいことにそのままの音がラジオに混入
してきたよ、それもNHKラジオ第一に限らず全チャンネルに(w
518 :
512:2007/01/07(日) 18:18:02 ID:suW8gVRb0
>>516 変に省略しすぎました…。
パルスノイズ対策として地デジチューナー導入も考えたけど、
TVは4:3アナログブラウン管買ったばかりだし、
レコもアナログチューナーしかないし、で
結局地デジ化はあきらめた。
スカパー光もエリア外で無理。
なのでもう神頼みだけ。
アンテナケーブルにかませるノイズフィルターでは
その手のノイズは対象外だっけ?
同軸ケーブルにフェライトコアを使っても、効果はないよ。
地アナは送電線による障害地域ってことで共同アンテナだったけど。
地デジのアンテナ自分で立てたら普通に映った。
そりゃまー予算の問題もあるだろうし、地デジもコピワンだの額縁だの
いろいろあるけどさ、2011年の黄色いシール貼られたテレビをいまさら買うなよ。
普通に地デジチューナー買えばいいんでね?
地デジ対応のレコーダーだろ?
レコーダ高いやん
525 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 18:51:02 ID:alpUKZceO
>>506 屋根裏でも結構受信出来ちゃうものなんですか?
526 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 19:44:34 ID:mRQ3yI1pO
綺麗なアナログ撮りたいけど
別環境に引っ越すのも大げさだよな
ケーブルだから汚い・・・
映りがキレイになると、
今度は局ごと、番組ごとの画質の差が気になる。
うちの環境だとNHKはちょっとザラついた感じ、
なぜかフジだけゴースト、
でテレビ朝日、特に報道STATIONが一番キレイ。
テロ朝はなんか入りがいいよね?
周波数が低いほど電波の直進性が増すから建物や地形の影になってると
低いチャンネルほど入りが悪くなるカモね。まぁ気のせいレベルだとは思うけど。
|
|
|
|
J
530によると、BSは角度が思いっきりずれてても受信できるということのようです。 (わらわら
意外といける。
分譲マンション(築十年)ですが、先日スカパー光に共同加入しました。
それから地上アナログにスノーノイズやメダカノイズみたいのが
顕著にのるようになって困ってます。かなりザラザラ化した。
従来は、マンション屋上にはBSアナログアンテナと地上VUアンテナ。
多少のゴーストは出るもののノイズの問題はなかったです。
スカパー工事説明では、従来のアナログ信号経路はそのままで
・地上デジタル=パススルー
・BSデジタル=入り口で周波数戻してパススルー
・スカパー光
を新しく混合して追加
・大元のブースターを新しい東芝製のものに交換。
・スカパー光には地上アナログ波も伝送されているが
それはフィルターでカットしている。 とのこと。
工事直後クレームを言って、設置業者がノイズ確認してるんだけど
・壁コンセントの地上波信号レベルは70なんデシベル位で
レベルは充分とのこと。
その場は原因はよくわからない、とのことでその後なにも連絡なし。
もちろんさらに文句は言おうと思ってるんですが、その前に
家内で改善の対策できることのアドバイス、何かあれば知恵をお貸しください。
ザラザラ化の原因は何だと推定できるかなあ?
他の住人の部屋はどうなの
>>534 ブースターの過入力が原因ぽいような。
映像見ながら一度最小〜少しずつ上げてみればいいかもしれん。
>>534 アッテネーターかませ。
受信機は2種類に分けられる。
過入力に強いのは弱入力でノイズが出やすい。
弱入力に強いのは過入力に弱く歪みやすい。
レベル70で問題が出るなら後者だろ。
弱入力で出るノイズと強入力で出るノイズの区別付いている?
強入力で歪が出ると独特のノイズが出る。
知らなかったらNHKの受信障害画面をぐぐれ。
538 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 20:36:01 ID:VNFiQoul0
一台でBS出力複数、UHF/VHF出力4以上なブースタってありませんか?
そもそもスカパー光とかネタじゃないのか?
パラボナアンテナ立てればスカパー見れるのにな
パラボナって書く人って「ガイシュツ(既出)」みたいに
わざと間違えて書いてるの?
舌っ足らずなふりして萌を演出してるんだろ
>>530 と言うことは、AMラジオは建物や地形の影をモロに受けるのですね?
ヤヂアンテナと誤訳したアメリカ人萌え
LS14TMHという京阪神用のアンテナ36ch以降も入りますかね?
55chだと利得どのくらいですか?
地上波デジタルにしてしまえば55chなんていらないんだけどなあ。
ヒガシメイハン用のアンテナさ
>>546 オレが実際に受信して見た感じだと、利得無し&目的外の方向からの電波を拾ってゴースト多し(アナログ50〜62chにおいて)
素直にLS14などを使ったほうが幸せ。
本当に特定の地域で特定の状況で特定の機材で特定に測定して
特定に設置しないと意味無いんだろうな>LS14TMH
なんのためにTMHを名前に付けてまで特定地域用に作ったのかってことだよ。
最適使用範囲は28chまで、有効使用範囲は36chまで。
それ以上で使いたかったら勝手にすればいいだけだ。
使える場合もあるだろうし使えないこともある。
552 :
214:2007/02/12(月) 14:05:02 ID:zP/NNMr90
ちなみに TMH は TouMeiHan(東京名古屋阪神) の略
東名阪専用って・・・三重の北部でしか使えないの?
西名阪用のください
西京・名古屋・阪神?
555 :
214:2007/02/13(火) 13:04:24 ID:sPWvBHL70
NHKって文句言えば受信状態改善してくれるんだっけ?
>>556 離島とか特殊な状況じゃない限り相談には乗ってくれる。
かなりの僻地でない限り、絶対U局でカバーしてるから、そう言う話は聞ける。
アンテナタダで立ててくれたりとかはないがな。
同軸ケーブルのことなんですが、
フジクラのS5CFBと
マスプロのS5CFBLなら
どっちがおすすめ?
好きな方買え
大差ない
>>559-560 レスd
TVとDVDレコの接続ケーブルをメーカー付属のから
市販のそこそこのやつ(4Cだけど)に変えただけで
受信レベルが2〜3上がったので、ケーブルに
神経質になってしまってました。
好きなほうを買うことにしMAX
ちなみに、ケーブルを変えたらレベルが上がっただけ
じゃなくて、画質もくっきりになった気がしたんですが、
これはプラシーボですか?プラズマの地デジですが。
563 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 19:23:40 ID:wDjJlNbf0
ここ数日、急にDVDレコーダーのNHK総合の映りが悪くなりました。
直列接続で、アンテナ→DVD→ビデオ→テレビにしてるんだけど
ビデオ、テレビは綺麗に写るのに、なぜかアンテナ直のDVDのNHKだけが
20pくらいの縦縞が入って非常に見づらいです。
そのアンテナをテレビに繋いでも綺麗に写ってます。
これってDVDに問題があるのかな?
買ってまだ2ヶ月なのに・・・。
>>563 アンテナ→ビデオ→DVD→テレビ
と順番を入れ替えてみるという知恵は働かないのか?
試しにビデオ→DVD→TVの順にしてみたらどうなりますか
被ったw
ありがとうございます!
配線変えてみたら綺麗に写りました。うれしい!
古いビデオだから、アンテナ→DVD→ビデオじゃなきゃダメだと思ってました。
ビデオを先に繋いでも特に何か制限される様なことはないですよね?
568 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 20:19:49 ID:+xDWJ59cO
家の前にマンションが4つ建ってて50mくらい横は高さがでっかい工事があるんで
テレビの写りがシャギィとかゴ−ストとか白黒に一部のチャンネルがなりますが
なんとかなりませんか??
569 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 20:50:04 ID:+xDWJ59cO
どうにもなりません!
引越してください
570 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 20:51:00 ID:+xDWJ59cO
マジですか(:_;)
571 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 20:52:24 ID:+xDWJ59cO
ま た お ま
え か
>>567 アンテナ→DVD→ビデオ→テレビ
の接続で1番信号が大きいDVDレコ?だけ映りが悪いとしたら過入力の可能性大。
つまりDVDが感度良過ぎ。
ならば順番変えてDVDを後にすればビデオのところで2分配されて信号は小さくなる。
ビデオも過入力に弱かったらどうにもならんが
製造時期がビデオ→DVDだとしたら古いビデオは地デジがない頃なんで
弱電界対策なんてなんにもしてないだろうと予測が出来る。
それだけのこと。
UHFが受信できなくて数年前にケーブルテレビに入ったんだが、
時々派手にゴーストがのっかる・・。
どうも送り出し前にゴーストリダクションを掛けてる風なんだが、
それの誤動作なんだろうか。番組の途中でパチッと一瞬で
ゴーストが消えたりすることも、ゆらゆらと状態が変化し続けているような
こともある。てか、数日置きにゴースト(取り残し)の出方が変わる。
普通のゴーストなんて変化するものじゃないだろうに、
ビシッと決まったらその状態でロックできないものなのだろうか・・。
>>573 > 普通のゴーストなんて変化するものじゃないだろうに、
それこそアナログだから
電波状態の変化で影響を受け易いという事じゃないか。
ところで何処のCATVか書いてみるといいかも。
また、2chには他にCATVの専用板もあるぞ。
576 :
573:2007/02/19(月) 00:28:15 ID:sXZm7wVM0
レスどうもです。
>>574 >電波状態の変化で影響を受け易いという事じゃないか
そうなのか。それならなんか悪いことを書いてしまったかなぁ。
CATV会社はローカルすぎてちょっとここでは・・。(;´Д`)
>>575 噂によると、受信設備の一部は丘陵の上にあるらしい・・が、
tvkの受信画質、多重ゴーストの酷さ(除去後)は普通じゃないので、
丘陵はさんだ劣悪環境での受信かな・・。
tvkはパルスノイズ他も酷いときがある。
MXはかなり綺麗。埼玉は電波が弱いのかちょっとザラつく。
書き忘れてしまったけど、VHFはまともに映っていて、
ゴーストリダクションの誤動作のようなものもない。
まぁ、UHFはオマケみたいな扱いなのかもしれないけど。
577 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 12:16:07 ID:66ABS8Z5O
家の前にマンションが4つ建ってて50mくらい横は高さがでっかい工事があるんで テレビの写りがシャギィとかゴ−ストとか白黒に一部のチャンネルがなりますが なんとかなりませんか??
本当に悩んでるので
教えてくださいm(__)m
>>577 今すぐ施工主と裁判起こして対応させればいいよ
いいかい
近所にめいわくかけないためにも、自分一人で近所のだれも誘わずに裁判するんだぞ?
580 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 19:58:56 ID:66ABS8Z5O
無料ですか?
本当に映り悪いから
581 :
546:2007/02/19(月) 23:20:40 ID:/lHAcMb90
結局思い切って買ってみた。UBL-62DAだが。
問題なく地上波アナUHFの51とか55chも入った。
地デジは当然恐ろしく入るし文句なし。
UBL-62DA
型番は"62"なんだけどUHF62chまで対応しているわけじゃないんだよね。
もともと信号が強い地域なら入らないこともないんだろうけど。
LS14TMHでアナログの42ch見れましたよ。
カバー範囲外だからといって急に見れなくなる訳ではないです。
受信感度を保証していないだけです。
アナログの42ch、速攻tvkと思う俺だめぽ
42ch
tvk (10kW)
茨城のNHK教育 (30W)
42ch(北海道)
札幌山元HTB(0.5W) 札幌宮の沢STV(3W)
夕張真谷地HBC(0.1W) 幌加内HTB(3W)
倶知安TVh(50W) 江差新栄HBC(1W)
江差円山HBC(0.5W) 江差鰔川NHK-G(0.1W)
富良野東山NHK-G(10W) 占冠NHK-G(10W)
上富良野HBC(3W) 士別三望台STV(0.1W)
枝幸問牧HBC(0.1W) 礼文HTB(30W)
釧路布伏内HTB(0.1W) 弟子屈屈斜路NHK-E(3W)
根室花咲HBC(1W) 中標津西町NHK-G(0.1W)
本別本別沢NHK-G(0.1W) 登別HBC(3W)
壮瞥HTB(3W) 浦河柏NHK-G(0.1W)
様似西様似HBC(3W) 日高銀嶺HTB(1W)
えりも庶野HBC(3W) 北見若葉HTB(0.1W)
訓子府HBC(1W) 津別HTB(3W)
遠軽TVh(100W)
導体を0.8mmφに合わせる
0.8mmってのは一般的なビデオデッキとか用ってことかな?
屋内配線なら、コンタクトピンなしのほうがいいんだよね・・・
590 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 03:28:12 ID:Ac8oB5N00
コンタクトピンの存在意義
「インピーダンス」や「75オーム」を勉強してみよう
高周波の世界はただ接続すればOKってモンじゃ無い
>>590 TV受信系はVSWRが2.5以下になっているの一般的だが
VSWR=2.5はR.L.で何dBになるか計算してみろ。
シビアなインピーダンスマッチングなんて関係なし。
単純に受け側の許容サイズが決まっているから極太や極細はコンタクトが合わないだけだよ。
処女に極太、熟女に短小じゃどっちも辛いだろ?w
>処女に極太、熟女に短小じゃどっちも辛いだろ
俺の方は辛くないっすよ。いやその辛さがまたあんた、すんげぇんでございますよw
S5CFBにコンタクトピンつけてる。
コンタクトピンは丈夫でいい。ラックの裏に手を突っ込んで
手探りでつなぐ時にも芯線が曲がったりしない。
594 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 14:48:05 ID:ZfE86+Bi0
LSL30購入記念age
595 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 17:48:57 ID:Pk/RGtHY0
サン電子(放送受信機器)
WDA-1000
を
BSアンテナの上に付けようと思っているのですが
綺麗に見えますかね
一応地上デジタルエリア内です
596 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 17:54:52 ID:12hj+TwB0
地上デジタルの電波は、BSと同じ衛星から送信されてます。
BSがちゃんと映っているなら、周りが高層ビルに囲まれていても100%映ります。
598 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/31(土) 10:11:43 ID:RKEHkvHO0
保守
599 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 13:11:39 ID://Gy8rrz0
保守
マンションでの分配は、基本的に各世帯に同分配しているのでしょうか?
アンテナ線の接続環境を変えた際に映りが悪くなり、
接続を元に戻しても映りは戻る事は無く、
一晩過ぎる(時間をおく)と元に戻る状態です。
現在、
1、キャプチャーカード(シングルチューナー)
2、キャプチャーカード(Wチューナー)
3、外付けキャプチャー→VHSビデオ→テレビ
と3分配接続しており、目視レベルで許容範囲内の状態で
(テレビの視聴でチャンネルによって若干映りが悪いような状態)
もう1分配増やしたいと思っているですが、以上の状態の場合、
ブースターは不要で、ただ4分配器に変えるだけで十分でしょうか?
>>600 完全に同分配してるところは少ないんじゃないかな?
ないこともなかと。
3分配時は
1、キャプチャーカード(Wチューナー)
2、外付けキャプチャー→キャプチャーカード(シングルチューナー)
3、VHSビデオ→テレビ
がいいんじゃね?
各世帯の(分配)状況によりマンションのブースター?により調整しているとしたら、
個人宅でブースター入れる必要は無いのかなと思っています。
(変に他宅に悪影響与えるのも嫌ですので。)
保存目的の録画優先順位は、順番通り、
キャプチャーカード(シングルチューナー)が一番で
3、外付けキャプチャー→VHSビデオ→テレビ
の外付けキャプチャーは一応予備目的に挟んであり
見て消しな物はVHSビデオ使用としていますので、
3は画質度外視なためこのような接続にしております。
ブースターの出力をマンションのアンテナ端子に接続するとか
むやみに利得調整つまみを上げてみるとか
バカな事をしない限り個人でブースター使っても問題無い
マンションの設備の方のブースターでは、1台だけ接続しても過入力にならないように調整されてるから
3分配もすると当然電波は弱くなる
最近NHK教育の地上アナログのステレオ音声が、プツプツノイズが入ります。
放送機器の問題だと思います。どなたかNHKに直すように言ってください。
>>605 金払って視聴してるんだから自分でちゃんと言ったほうがいいですよ
教育テレビのアナログだけ肌色の端に緑の異常な色が乗るんですが、何が悪いのでしょうか?
ケインの顔がナメック成人に侵蝕されています。2台で起きているので電波の問題?
>>605 どこの地域かもわからないのに誰かがNHKに知らせて何の効果があるんだよw
電話ぐらい自分でしろよ
電話したらこちらの住所や名前を聞かれそうなので躊躇しています。
どなたか電話できる方、NHKに直すように言ってください。
何故その程度のことで躊躇するんだ?
金払ってるなら住所や名前も登録されてるというのに
>>609 あー金払ってない奴か
じゃあ公衆電話からかけてみろよw
大阪市内で3階建ての一戸建てに住んでおり
新築時からj-comに加入してテレビを見ています。
ほとんど一般のテレビしか見てないので、
屋上アンテナを設置したいです。
皆様に聞きたいのですが
自分で設置できますか?
また、おすすめの業者はありますか?
良く混合機が売ってるけど、
ケーブルをVHFだけとかで使う場合と、
混合して、VHF/UHF/BSとかで使う場合では、
電波の状態が悪くなったりするの?
もしあったらどれくらいに悪化するんだろう。
ケーブルの減衰率でいったら周波数の低いVHFの方が落ちは少ない。
100mで9.5db位かな。
大規模なマンション、ホテル、病院などの施設や、共聴の場合なんかは電波の減衰を考慮してVHFに変換されている場合が多かった。
>>614 混合器を通す事による利得の損失が発生して電波は減衰するし
場合によってはUHFアンテナで受信してしまったVHF帯の電波を通してしまって
ゴーストの原因になる事もある。
とはいえ、何の苦労も無くテレビが見えている地域では減衰の影響はほぼ無いし
電波障害が発生する事も少ない(せいぜい質の悪いBSチューナーの電源が悪影響及ぼしたりする程度)
但し、素人工事で同軸ケーブルの加工処理等をいい加減にやった場合はこの限りではない。
>場合によってはUHFアンテナで受信してしまったVHF帯の電波を通してしまって
>ゴーストの原因になる事もある。
それはない。
UV混合器なら混合する前にHPFとLPFで帯域外信号を減衰して
お互いに干渉しないようにしている。
ただ混ぜてるわけではない。
UV混合するのに分配器の逆付けする馬鹿やってれば別だが。
力
619 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 18:09:00 ID:KiVf5ZCm0
終端抵抗(ダミー抵抗)を入れようと思い、マスプロの製品情報を見てたんだけど、
DR7fっていう通常タイプと、DR7fCっていう電流カット型の2種類があって、
これどっち買えば良いのか迷ってる。
とりあえず電流カット型買っておけば問題無いのか、BSコンバータの電源供給
電流が来る所だけ電流カット型を使えば良いのか、その使い分けが良くわからない…orz
あと分配器でも電流通過端子が1端子ある3分配器使ってるけど、地上波用に
使ってる場合には、どの端子使っても画質は一緒?
それとも電流通過型の端子は使わない方が良い?
神経質なお客様だなw
まともに映ってるならほっとけ。
まともに映らない時に悩め。
621 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 13:27:44 ID:sI2aXe4x0
>>619 電流カットタイプだと、恐らくCがRの前に入ってくる感じだと思うけど、
使い分けまではわからないなぁ
よっぽど詳しい人じゃ無いとそこまでわかる人っていないんじゃあるまいか
622 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 22:29:50 ID:pVu8PflN0
ダミー抵抗はDXアンテナが出しているのだと、DFD-75Sのみでこれは電流カット型。
日本アンテナが出しているのだと、DF-75C-SPのみで、これは恐らく非電流カット型。
どちらも分配器などの余った端子に付けると効果が有るとうたってはいるが、会社に
よってそのスタンスが違うというのは摩訶不思議。
果たしてどっちをどう使い分けるべきなのか、確かによくわからないな。
マスプロの中の人に聞いてみては
そもそも電流カット終端なんて何に使う?
電流カットが必要なら経路の途中に一箇所入れれば済むじゃん
ダミー抵抗なんてそんなに高くないんだから
両方買って試せばいいような気もするんだが
>>625 マスプロ社員乙
>>625 試してからでは危険だということがわかったぞ。
>>624 下で書くが、むしろ電流カット型を使っておくのが無難で、そうでないタイプは最悪
破損の可能性がある。
>>622 日本アンテナの方も確認したら電流カット型とのこと。
>>619 マスプロに問い合わせたが、BSコンバータへの電源供給などで、電流が流れる可能性の
ある端子には、必ず電流カット型を使うように、とのこと。
もし間違って電流の流れる端子にカット型で無いタイプを使用した場合には、確実に破損
してしまうそうな。
もしどちらの端子か不明な場合には、電流カット型を使っておくのが無難だそう。
だからこそ、DXアンテナも日本アンテナも電流カット型しか出していないってことだ。
普通使わない電源供給機能は「切る」のだよ
まぁ普通って言ってもユーザーレベルは色々だけどね
>>626 グッジョブ!
これはぜひ次回のテンプレに入れたいな
凄く勉強になった
>>627 マンションなどで共聴システムになっていたり、ケーブルテレビを導入している所は
ともかく、BSアンテナを自前で設置している人は、チューナ機材からコンバータ用の
電流を流してるんだよ
だからそこにつないでる分配器で電流通過端子のところや、機材側のスルー端子
だと、当然電流が流れてくることになる
本当ユーザーレベルっていろいろだな
この程度のことすら知らない人間がいるんだから
Cが無いと例えばBSで15V供給している場合に75Ωの抵抗で何W消費されて
その電力に抵抗が耐えられるかどうかだけの話。
15^2/75
くらいの計算なら誰でも出来そうだが?
>>629 電流が0.2Aで消費電力が3Wもあるってこと。
抵抗の定格電力だと6W程度が必要なことになるが、ダミー抵抗に使われるような
抵抗で、そこまでのものを使ってる事自体有り得ない。
この位のこと、ちょっと電気の事を知っていれば、すぐにでもわかりそうなものだが?
631 :
619:2007/06/27(水) 01:10:04 ID:9OLa+tgl0
>>626さん、わざわざ調べて下さって本当にありがとうございました!
おかげで疑問がスッキリと解決しました。
見ているとやはり私同様わからなかった人が多そうなので、私も
この件についてはテンプレ化を希望します。
また迷う人が出てくるかも知れませんし、間違って電流カット型を
使ってはいけない所に使う人が出てくるかも知れませんので。
632 :
619:2007/06/27(水) 01:11:35 ID:9OLa+tgl0
失礼、「電流カット型で無いものを」、使ってはいけない所に使う人が
出てくるかも知れない、の書き間違いです。
ダミー抵抗は受信した電波を受けるもので耐電力は1/10〜1/4W程度。
DCカットのCが無いとパラボラ用やブースター用の通電電圧がダミー抵抗にかかると抵抗が持たない。
疑問に思うなら75Ωに例えば15Vかかったらどうなるかちょっと計算すれば容易に分かること。
通電がある使い方で
分配器の全端子通電型の空き端子にダミー抵抗を付ける場合などに要注意。
Cなしを不用意な使い方しているならテスターで抵抗値を測れば壊れたかどうかすぐわかる。
通電しないならCなしでもよいが
初めからDCカットタイプにしておけば何も問題はない。
>>630 あのサイズで3W持つわけが無いってこと。
634 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 14:26:59 ID:tjWNLUD10
>>633 それは
>>628と
>>633の書いたことを繰り返してるだけじゃん
こういう人の書いた知識を、さも自慢げに自分の知識のように
披露してるのって痛いねw
635 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 14:27:43 ID:tjWNLUD10
自分の知識で書いているんだろ?
自分の知らないこと書かれると脊髄反射する方が痛い。
何も馬鹿を自分で公認しなくても。w
しかも上げてるし。ww
まぁでも
>>633が既に書かれていることの繰り返しにすぎないというのは事実なわけで
通電なしとして、C無しを使うメリットはあるの?
製品化されてるぐらいだし・・・
まぁ自分の知らないことを繰り返し書かれたもんだから
バカにしてるのか!
とバカがバカを晒しただけだな
>>631 確かにこれはテンプレ化しておいた方が良さ気だね。
ダミー抵抗なら何でも良いと勘違いする人が出ると
いけないから。
>>636 >>634が知っている知らないは関係無いでしょ。
要は
>>637でFAなんだから。
むしろ痛いのは、
>>633の知ったかぶりの方だよ。
前に書かれていることのほとんどまんま書き写し
で、情報の価値ゼロだし。
>>638 電流カット無しはおそらくマスプロだけだと思うけど、
そこに限っていえば、価格の問題だけだと思う。
マスプロは両タイプとも防水タイプで、価格差が電流
カットの有る無しで倍以上違うから。
>>639 日本語でおk
【知ったか】って単語が好きな椰子大杉。w
FAは
>>629の計算式だろ?
式と抵抗サイズ考えれば他に言うこともない。
>>630以降不要。
>>641 >>629は式を出しただけで、その答えが耐えられるものか
どうかまでは言及していない。
そこで
>>630がきちんと抵抗の定格電力に言及して、
C無しのダミー抵抗では耐えられないと書いている。
この件に関しての最も有益な書込みは
>>626であり、
そこで終われば良いものを、
>>629が中途半端で無意味な
蒸し返しをするから、おかしくなっているんだよ。
W=E^2/R
の計算ができないんじゃ歯科田中
>
>>629は式を出しただけで、その答えが耐えられるものか
>どうかまでは言及していない。
それくらい自分で考えろよ。
何から何まで書いてないと理解できない?
ゆとり世代か?
>ゆとり世代か?
そうだよ。
悪かったな!
なんか単発IDで粘着してきたな。
>>644 人の褌で相撲を取るって言葉わかるか?w
お前さんはそれすら中途半端にしかできず、
抵抗の定格電力の話も、人から指摘されて
初めてわかっただけだろ?
>>629はダミー抵抗の定格電力の話が無く、
>耐えられるかどうかだけの話
とそもそも全く意味の無い書込みになっている。
もともと質問に対しての答えで無ければいけない
のに、、それを自分で考えろというのは答えでも
何でも無い。
美しい国に住む美しい日本人たちが互いを罵倒し合っていますwww
人の粘着見て我が粘着直す
って諺は知らないらしい。
>646
定格とデレーティングに付いてわかってないことはよくわかったから無理しなくていいよ。
自演、乙。
ちなみにderatingの読み方はディレーティングなので。w
無知晒しまくりだね。
あと知らないようだから一応書いておくけど、JISの定義で
ディレーティングは、
「信頼性を改善するために,計画的に負荷を定格値から軽減すること」
ということになっていて、今回の件には当てはまらないので
悪しからず。w
蒸し返しているのはどっちなんだか。w
意味なく勝手に50%にしたことを指摘されて言い訳がそれかよ。ww
読み方ねぇ
厨房だねぇ
まだ夏休みじゃないのにねぇ
「定格 デレーティング」でぐぐると426件ヒットする件について
しばらくお待ち下さい。
今、必死に50%の理由を考え中です。
いや、消費電力3W、定格電力6Wの意味を自分で分かってないんだし考えようにも。
進駐軍に掛けもらった白い粉が懐かしいねえ。
デー・デー・テーが。
659 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 10:43:51 ID:Z/cGXlGG0
"デ"だろうが"ディ"だろうが大したことないところには食い付くが
自分で勝手に決めた電力ディレーティング50%に付いては言及できない件
なんか久しぶりにスレが伸びてると思えば、単発ID厨の自演ばっかじゃん…
と言って単発IDで書き込んでみるテスト。
ダミー抵抗の話はもう十分わかったから
これ以上書くなや。
火消し入りました〜
ダミーのことで喧嘩しちゃもうだみー。
>>655 それで検索しても、実際にひっかかってるのはディレーティングの方が多いな
あと英語の辞書で発音記号調べても[di]しか載ってなかったぞ
>>666 それが何か?
"デレーティング"を使っているところが実際にあることには変わりがない。
"バイオリン"と言うがごとしカタカナになった時点で言い方の問題。
>>667 悪いが言い回しの問題では無い。
疑うのであれば、一度英語の辞書を見てみれば良いだけの話。
仮に言い回しで「ディレ」ではなく、「デレ」があるのであれば、
発音記号に同時に[de]も載っていなければいけない。
バイオリンとヴァイオリンの例とはまた違う話。
そうやって誤魔化して生きてきたんだね
盛り上がってると思ってスレを覗いてみたら・・・
>>668 外来語の日本語に発音記号もなにも。
言い方の問題でなく50%の根拠の問題なんだがな。
微細なことに拘って本質を見失ってるよ。w
672 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 11:37:45 ID:5wETpZPh0
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
673 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 12:39:24 ID:AnL/PcO30
発音がどうだろうと何%だろうと
スレ的にはどうでもいいことによく話を引っ張れるなw
674 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 15:14:43 ID:coMSS7zW0
言葉遊びは好きだが工学話は嫌いなのが2ch的
675 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 17:13:57 ID:4bMLd16L0
言葉の間違い指摘されて逆ギレしてるのも2ch的
676 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 17:43:06 ID:VBV957c80
↑
そこしかつっこめないw
677 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 18:37:16 ID:3ej1O1uy0
で?
消費3Wを定格6Wで使えというデレーティング50%の根拠の話はいつになったら始まるの?
自分で計算したのに説明できないの?
JISで調べて知ってるつもりだけなんだし
待っても無駄さ。
自分で計算してないんだよ。
計算の仕方知らないんじゃ。(ry
681 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 11:41:03 ID:pxQX0ST90
自演厨、ウザ杉
ザルで2倍なんだろうが
抵抗体の発熱量とディレーティングカーブ、
周囲温度、筐体の熱抵抗を加味して計算するのがふつう。
3W程度で2倍は無駄にマージン持たせ過ぎ。
だから分かってないくせに計算もろくにしてないと言われる。
>>683 一日中、このスレに張り付いているニートっぶりに乾杯だぜ。
計算になってないものを計算と言い張る所を見ても、喪前、漢の中の漢だな。
>だから分かってないくせに計算もろくにしてないと言われる。
面白いこと言ってわからすなよ。
分かってないなら計算もろくにできるわけがないだろw。
要するに計算できなかったんだろ。
何を今更。w
計算してない上に根拠も示せないのを分かってないと言う。
本人は他人任せで逃げっぱなしか?
根拠も知らず計算もできないのにディレーティング語るんだな。
>>630
基地外に付ける薬はなしか・・・。
>>690 3Wの消費で何℃温度が上がるか
電力による温度上昇に対してディレーティングをかけるのだからΔTを把握しないと計算できない。
"目安で1/2"をそのまま適応しただけでは根拠とは程遠い。
言葉だけ知っていてもな。
de-ratingなんだよ。
言葉の意味を理解しているなら容易にわかることなんだがな。
DCの損失に耐えるためにディレーティングかけてまで使うバカはいないんだし。
定格6Wの件が全くの無駄だったな。
ああ、「デ」に拘ったのも全くの無駄。
結局どんぶり勘定で計算なんてしてないってこと。
根拠もへったくれもない。
なんでこいつは勝ち誇ってるんだw?
根拠がないから発音に拘ったんだろ?w
698 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 22:11:34 ID:+S+CvyZh0
負けてないで
>>695もガンガレ
中身のある話を頼む
699 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 23:24:38 ID:deU8E/F90
>>695 発音のことしか叩けない奴が勝っているとでも?www
2chで勝ちも負けも無いだろうに。
はずかしすぎ。
701 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 00:44:01 ID:LMq8g/2X0
ヘタレ
まだこのスレあったのかよwwwwwwwwwwwww
なんか叩かれ弱い自演厨がずっと粘着してますね
いい加減、流れ変えて欲しい
704 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 16:58:09 ID:bQHOf0yu0
ヘタレ
質問させてくださいまし。
デジタル用に新しくUHFを1追加しようと思っているのですが、これについて疑問があります。
VHFとUHFの間隔は1m以上離さなくてはならないそうですが、UHF同士は離さなくても良いのでしょうか。
(VHF→1m→UHF→20cm→UHFという間隔)
ポールの長さが180センチしかない+ブースター装備なので、
ポールごと入れ替えない限りこういう間隔になってしまいます。
>>705 「UHFを1追加」とかって何の事かと思ったらアンテナの話か・・・
とりあえずはそれらのアンテナの扱う電波の波長よりも長く
離してあれば良いらしいとは聞くが…
ところで終端器の効果ってどの程度?
>>706 わかりにくい質問でスマソ。
電波の波長ですか。
その辺は余りよく知らないので、これから調べてみます。
d。
1Mも離さなくても大丈夫だよ。
60cmあれば充分。
VHFは50cm、UHFは25cmぐらいだったかな。
UHF同士なら最低30、余裕もって40ぐらい離すぐらいがいいと思う。
反射器が被らないように。
1mはアンテナとブースター間のことだよ。
それよりも、いまUHFアンテナがあるのにもう1本UHF立てるのは、アナログ局(UHF)とデジタル局(UHF)の場所が違うの?
同じならば、今あるアナログアンテナのままで大丈夫だよ。
メーカーは地デジ対応アンテナを強調宣伝しているが、古いアンテナでアナログ波の受信状態が悪くても、デジタルはバッチリ受信できるケースが多いよ。
たとえ電波の到来方向が違っていても、デジテルの場合反射波であろうが何であろうがバンバン電波拾うので(主波よりも反射波のC/Nが良好なケーも多々ある)。
アナログ波の受かる範囲内でアンテナの方向を変えてみて、デジタル波を拾ってみたらどう?
もう一本買うのはその後にすればいいんじゃない。
711 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/09(月) 22:05:34 ID:Hzip2ySiO
スレ違いかもしれませんが質問させてください。
CATVでアナログ地上波の再送信を受けていますが、
一緒に1chのショップチャンネルと9chの案内放送も受信できてます。
朝は異常なかったのですが先程から1と9以外のチャンネルに
木目状のノイズが乗るようになりました。
試しに保安器の出力から直接テレビに繋いでも
同じような画面です。
時間も時間なのでCATV会社に電話をかけても
本日の営業は終了しましたの機械受け答えしかしてもらえません。
個別受信側でなんとかする方法はあるでしょうか?
縦シマか横シマか
シマの間隔が細かいか大きいか
それくらいは書いてもらわないと身の上相談はできん
714 :
711:2007/07/10(火) 00:38:04 ID:2Lu2zSdCO
19型の画面に幅3ミリくらいの斜めノイズと
ブランキングゴーストが上から下に流れます。
あと若干スノーノイズっぽい気もします。
715 :
711:2007/07/10(火) 00:44:37 ID:2Lu2zSdCO
と思ったら画面が数秒砂嵐になって
元の朝のような画像に戻りました。
相談に乗ってくださったかたがた、ありがとうございました。
なんだったんだろ・・・。
ネズミ
そっちの地方じゃそれが何か問題なのか?
>家庭用オートブースター
なんでマスプロがオーブントースターを?
と真剣に間違った
マスプロなら電子レンジだろ。
マイクロウェーブかw
ケーブルスレから誘導されてきますた。
部屋の模様替えでTVの位置を今の位置とは真逆の所に移動させたいんだが、
そうするとアンテナケーブル(同軸ケーブルって言うの?)を今使ってる1mの物から
10mの物に変えなければならないんだが、やっぱりここまで長さが変化すると
視聴するのに問題が出てくるかな?
試しに10mの同軸ケーブル買ってつないで見ればいいお
なんてデカイ部屋
>>725 いや、部屋が広いのではなく部屋の景観を損ねないために壁をΠ字型に這わせるだけ…
試し買いするにはちと高いわ…
>>723 情報不足過ぎ。
TVがUHFまで、BSまで、CSまでかでも変わるし
自宅?アパート?マンション?でブースター使用かどうかでも変わるし
ケーブルに何を使うかでも変わるし
何よりも今の映りがどうか、アナログか地デジもあるのかでも変わるし
より正確な答えを求めるなら詳細を書かないと。
>>727 すまん。
環境は自宅、ブースターはMASPRO VUB33Sというのが付いてる。
2階なのでアンテナと壁コンは壁1枚を隔ててすぐのところにある。
使うのはUHF/地デジのみで映りは良好。
BS/CSはTVは対応してるが自室の壁コンには付いてないので不要。
分かりにくかったらスマソ。
だったら
S-5C-FB(10mでUHFの損失が1,9dB)
S-4C-FB(10mでUHFの損失が2.4dB)
5C-FV(10mでUHFの損失が2.1dB)
にしておけばまず問題なし。
但しFVはシールドが甘いのと
将来BS/CSまで使うこともあるなら迷わずS-xC-FBにした方がいい。
>>729 S-5C-FBで検討してみる。
ありがとう、助かったよ。
まぁ、同軸を10m程度引き回した所で、画像の劣化なんてまず起こらない訳だがw
3C-2Vでも?
地デジは映る、映らないの問題が出るしね。
シールド弱いと駄目だな。
まぁ室内10mなら4CFBで十分やろう
新規に買うならわざわざ4Cにする意味はないでしょ。
室内なら少しでも細い方が美観を(ry
4Cと5Cでかよw
壁裏通すんじゃないの?
スーパービバホームにやけに安いケーブル売ってる
5CFBと4CFBが10Mで750円くらい
大丈夫なんかなこれ、としばし迷ったが両方とも
まだ手持ちがあるのでとっとと帰ってきた
中国製とかだろ
>>740 そういうのは、たいていシールドの編線の密度が異様に低い。
>>740 カモンの室内向けのやつなら大丈夫
地デジ室内アンテナ1階受信、カモン4CFBを3mと20mを繋いで
受信レベル70〜80(綺麗に受信するには60以上要とされる某チューナー)
前にケーズでS5C-FBDの100m箱入りを買ったんだが、昨日値段を聞きに行ったら
うちでは取れないと言われた('A`)
イミフメ
747 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/01(月) 20:09:04 ID:mPWzY4et0
ikomayama
748 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/02(火) 17:45:18 ID:x7cgW9Nr0
右ゴーストなんですがVHFには出なくてUHFだけ出るってのは原因は何が考えられるのでしょうか
V,Uとも10キロ先の同じ位地の送信所が見える住宅街です
すぐ横に山があってその影響かと思うのですがVのほうはきれいに映っています
UHFアンテナは20素子です
VHFは別にゴースト対策ではない並のだと思います
はじめアンテナを高性能に変えなきゃと思ったんですが
いろいろにわか勉強してみたけど普通VHFのがゴーストの影響でやすいそうですから
ひょっとして配線などもチェックしなきゃいけないのかと思ってお尋ねにきました
波長の関係で出たり出なかったりするわけ。
どっかから反射波が来てるんじゃないかね。
対策は指向性の強いアンテナに交換とかね。
750 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/06(土) 00:56:22 ID:/TcqFN0M0
LS30のアンテナにしてみなさい
>>752 スカパー光と一緒じゃね?
スカパー光も地上放送配信してるでしょ?
>>752 アンテナがあれば無料で見られるのに・・・
ネットがトラブったら見れないのは困るw
>>755 ネットにのらないんじゃないかな?
IP放送ならのるけど。どうだろう?
地デジに銭は出せんな。今のアンテナで見れてるし。
758 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/25(木) 23:42:57 ID:wi9H1e990
八木アンテナのDUCAをベランダにおいて見てますが
たまに、TBSなどでノイズが入ります。
LAUDに買い換えたら、ノイズは無くなりますか?
>>758 その手の質問には現状のアンテナレベルを書かないと正確な回答は不能
それとノイズが出始めるアンテナレベルを併記すること
ノイズが出る出ないの閾値はメーカーや機種によって違うのでレベルだけ書いてもなんのことやら
その程度しか書けないなら電気屋で相談した方が話は早いな
おお、こんなスレッドがあったとは
761 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/01(木) 01:45:37 ID:Hh4Vg9rg0
今アンテナに、アナログテレビ(ビデオも)一台だけ繋いでいる
前にもう一台分配で繋いであった時は映りが悪くって・・・
新たに別にデジタルテレビ二台買ったは良いけど、どうしよう?
屋根に三本アンテナ建てたら映りは良いかな?
受信機器を増やしたいなら、単純にブースターを入れるのが基本だが
一台増やしたぐらいで映りが悪くなるって事だと、原因が全て分配にあるとは思えないな。
設備全体がどうなってるかちゃんと書かないと、問題の根本解決は不可能。
対処両方より肝心な部分を観なきゃ 細かい事書かれても面倒だ
まずはアンテナ〜ケーブルだな そこを刷新すればいいだけだ
大前提として可能な限り素子の多い高性能テナーを
使うのが受信に関しては全てにおいての万能な正解
受信波は可能な限り太く低減衰ケーブルを継ぎ目の無い
単線で屋内まで引きこむ そこまでは電気屋・業者にやらせる
強く整合の取れた信号が手元まで来れば、その後の
増幅・減衰・分割・混合は素人レベルで如何様にでも御せる
なぜこんな手法か?
まずトラブル箇所の徹底排除、更に機材増減に対する自由度の拡大
如何に手元まで強く綺麗な信号を引きこむか?が全てと言える
強電界で引きこみ多分割して不要端子を閉じておけば
ある日突然増えた機材に瞬時に対応でき凄く便利
まだアナで御覧の
>>761サンには私の自論がもろに合致するね
アナ放送が遮断されるまではまだアナ機材を使うだろうし
ただし完全デジタル時代には「適度」でいいのかもしれないな
受信波の質を問わないしレベル確認ができるから便利だよね
長いわりに中身ないな
ありがとう、ブースターって凄く高いじゃない、だから使いたくないなって・・・
ヤマダでUアンテナ設置工事、アンテナ込みで15000円だったかな
そこにブースター数万円と3分配8400円
アンテナあと2本建てた方が安上がりかなって思ったんだwww
地アナでブースターが必要かどうかの判断ってどうしたらいいと思う?
その態度気に入らんな
すいません
AU-14FってF型接栓がいいけどあまり売ってるとこないね
LS14TMHあたりは利得はフラットに高いけど直付みたいだし
こういう時に「実情・実勢」をどう伝えればいのだろう?
772 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/12(月) 16:51:36 ID:cDEzqYXK0
保守。
50cm以下のアンテナケーブルを探しているのに店頭にない。
どうせ50cmでも1mでも変わらんのは分かっているが。
保守
age
地デジ対応のUHFアンテナ購入を計画しております。
オススメがあれば教えて下さい。
携帯のワンセグは視聴可能な地域です。
よろしくお願いします。
強電界区のようだから近所のホムセンで売ってる
一番安い8素子UHFアンテナで十分だよ ¥1500以下だな
ただし地デジの周波数対応の奴ね
>>778 ありがとうございます。業者に頼むと5〜6マソ
かかると言われ自分で設置することに決めました。ほぼド素人ですが色々調べてるうちにハマりかけてます。
調べてるのに何でそんな質問してんの?
781 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 22:31:37 ID:qeXHw/Tb0
アナログ放送だと毎日映りが違って当たり前ですよね?
綺麗な日と悪い日がありますよね?
そ、それは・・・
アンテナの接続部やエレメント・ケーブルの
経年劣化による雨水などの侵食だろうね
新しい多素子アンテナとケーブルにしたら
凄い大雪意外はあまりにド安定で泣けるよ
とりあえず自分は年一度はアンテナと同軸の
接合部分を研磨・剥き直ししてる 正直気分だね
一人暮らしで引っ越したらマンションにケーブル入ってたんだけど
アナログの映り悪すぎて萎えた
全チャンネルざらざら
死ねよJCOM
おまいさんのマンションの部屋が送信塔を望める場所に建っているなら
アンテナの受信部分だけを天井から吊して自前で受電する
という方法も取れ無くない。
こんど引越す時の物件選定にはTV受信機材を持参するつもり
今は幸いトキオタワーが直視でき、自前アンテナ設置も可能だった
おかげで最高の受信環境だった 条件良ければアナログも綺麗だよ
ただし音声に関してはデジタルの圧勝 これは仕方ないね
アナログBSのBモード圧勝
スレタイ読んでね オバカサン
アハハハ(苦笑)
引っ越したアパートの共同アンテナがゴースト&ビート地獄だったorz
ケーブルを踏んだら映りが汚くなったような気がするのですが、ケーブルを足で踏んだぐらいでは映りは変わらないですよね?
体重や履物によるんじゃね
52kgの裸足でした
断線したとか、引っ張られて端子から線が抜け掛かっているとか…
797 :
次郎:2007/12/25(火) 13:36:54 ID:s+Z1ouqwO
くだらねえ質問から来ました
皆様ご使用のブースター教えてください
くだらなくないよ全く 完全デジ普及までは普遍的なテーマだ
自分は一切使わない派
可能な限り高利得テナーと可能な限り
低減衰ケーブル単線で部屋まで敷設する
終端で適切な電界強度になるよう並列分配する
端末がたとえ4機でも8分配が適切な強度ならそうする
空いた接栓は当然開放じゃなく閉じる
これで全ての端子で同じ条件の受信ができるし増設も瞬時に済む
ただし.......機材によって最適な電界強度が違うんだ
そうなると各端子毎で微妙なアジャストが要求される
各dBのATTは必須だな
長くなったが要はアンテナで最大限稼ぎ、
漏らさず引っ張り手元で最適に分配し微調整する
結果的にはこれが最も安く綺麗で綺麗なんだ
それでもダメな場合はアンテナ直下で増幅だな
手元増幅は絶対しない
>最も安く綺麗で綺麗なんだ
最も安く確実で綺麗なんだ....に訂正致します
800 :
次郎:2007/12/25(火) 21:44:52 ID:s+Z1ouqwO
>>798 そんな訂正より貴方はプロですか!
プロにお聞きしますがアンテナをテレビ側はF型接線でつないで
ビデオ側はプラグでつないでますが
ビデオ側もF型接線でも問題ないんでしょうか?
まぁ基本全部ワンタッチ接栓でも問題無し.......なんだがぁ
基本的に自分は全部自作してF型を使うよ
理由はそうじゃないと振動などで不確実な接面を発生し易い
特に機材間で5のFBなんかの硬いケーブル敷設すると起き易い
まぁ分配後に柔らかいケーブル使えばいいのだが..........。
一箇所で接触不良で不整合や外部からの飛び込みなどが発生します
すると受信機材次第で色んな現象が発生しちゃうんです これは厄介
設備の規模によっては不良箇所の特定しづらくなるので全部ネジなんです
まぁシステムの規模が簡素ならばすぐ対応できますし、
機材によっては端子がネジFじゃ無い製品もあるから臨機応変でね
それと自分はいわゆるマニアって奴ですね 正直狂ってます
全てのメーカーから総合カタログを頂き、自分の機器や
好みに合った製品を探す事を過去何年もしてました
とはいえいくら受信環境整えても、結局アナログはロケーションに
左右されます もはやデジタルの時代ですね 安定してますから
両方式どちらも勉強すれば自分で安く環境整備できますわ 頑張ってね
802 :
次郎:2007/12/26(水) 22:11:27 ID:28f53IueO
すみません、ビデオとDVDの一体化のやつから
ビデオからDVDダビングと
ビデオデッキとDVDレコーダーをケーブルでつないでダビングはどっちが綺麗でいいですか?
スレ違いだなぁ
そのレベルなら余り悩まず一体型製品を使ってればいいよ
古くからアナログビデオを使ってる人は再生機にTBC内臓で高度な
NRを持ったVCRで各パラメーターを駆使してソースに適した処理を
施しながらDVD化するなんて普通の事でしかない
でもそこまでしても「ただ観る」って観点ならば大差ないのが現実
699 : 名無しさん┃】【┃Dolby : 2007/12/28(金) 20:51:47 ID:yHl6eFPsO : sage
すみません、一体化ビデオとDVDで
ビデオからDVDダビングと
ビデオデッキとDVDレコーダーをケーブルでつないでダビングはどっちが綺麗でいいですか?
>>804 ありがとうございました
>>805だから?別にビビらないよ(笑)
ビビらせたつもりかよてめえ!
3分配器を使ってTV2台とキャプチャーボード1枚に繋いでアナログで視聴をしているのですが
更にもう1枚キャプチャーボードを追加しようとしているので3分配器から4分配器に変更しようと思っています。
今は普通に綺麗な映像を楽しめているのですが3分配器から4分配器にしたらやっぱり画質は悪くなりますか?
それとキャプチャーボードの付いているPCを移動させるので、ケーブルを3mのものから7mぐらいのものにしなくてはならないのですが
このぐらい長さが違うと画質にも差がでてくるのでしょうか・・・?
>>807 分配すればするほど画質は低下する
4分配にして我慢ならないほど画質低下したらブースターでも入れてみなされ
3Cだとやや心配ではあるが5Cの太いケーブルなら7mぐらい大丈夫
三分配も四分配も変わらないよ
>>808>>809 ありがとうございます
3分配も4分配もそこまで変わらないのですね
画質低下したらブースターを使えばいいのですか
あともう一つ聞きたいのですが、元の3分配からさらに分配器をつけるのと元から4分配にしてしまうのだと
元から4分配にしたほうが綺麗なのですか?
そ
素人質問で申し訳ないんだけど、HDDレコのアンテナレベルが安定しないから
付属していたアンテナケーブルから変えようと思ってるんだけど
>>4にあるS−5C−FBLを買えば改善しますかね?
amazon等でアンテナケーブルで検索したらたくさん出てきて違いが分かりません
大して変わらんから、もっと根元の方から考えた方がいい
ってかどうやってレコまで繋いでるか、レコは何なのかとか情報があれば
もっといいアドバイスもらえるはず
安定してないってどの程度?
少しぐらい振れるのは別に異常じゃないと思う
816 :
813:2008/01/14(月) 10:38:06 ID:+geZRwMX0
>>814-815 レスありがとうございます
触れ幅自体は小さくて問題ないんですけど、デジタル放送受信エリアぎりぎりで
ちょうど映る、映らないの境界なので安定しないと書きました
共同アンテナなのでアンテナをどうにかすることはできないので
とりあえず、室内で2分配してHDDレコとテレビにつないでいたのを
HDDレコ→テレビのつなぎに変えて同時にケーブルも取り替えようと考えて質問しました
そりゃ管理会社とか組合にゴルァ!!した方がええんでないかい
>>816 素人かどうかは関係なく
地デジを綺麗に映すにはどうすればいいかを調べて
C/Nが良くなる条件、悪くなる条件を考えればいい
アナログとは違う
とりあえずしてみるべきなのはケーブルを変えるより
HDDレコやテレビ単体にアンテナ線を直結して良くなるかどうか
2分配器の損失を無くした条件で良くなるならまだ望みが有る
駄目なら管理会社に掛け合うか自前でベランダにアンテナ付けるしかない
茨城県つくば市から千葉テレビを受信したいのですが
集合住宅の1階という制約があるので高さを稼げません
基本的なベランダは南東向き、最悪は南西向きのベランダにアンテナを設置しようと思ってます
かなり絶望的ですかね・・・?
1階と指向性がかなり問題ありそうなのですが。
何かできる限り受信できる策や、よいアンテナ・ブースターがありましたら
ご教授くださいませ。
>>819 そういうときは
まず自宅から千葉テレビの送信所までの距離を調べるものだ
話はそれから
遠距離とした場合のU受信は最低の条件として
送信塔とアンテナが邪魔者無しない事
そして可能な限り多素子テナーを用いる
なんとかゲインが得られたら増幅を考える
相談者の環境ではどれもペケっぽいね
つくばなら中〜弱電界くらいかな
まあつくば市でも都会っぽいところから周りが田んぼだらけのところまで様々だけどね
幸いなのは妨害する同一ch局がないくらいか
高台や山の上なら可能性大なんだが?
TVは分配すればするほど電波が弱くなって画質が悪くなるんですよね?
2分配器使うのと4分配器使うなら2分配器の方がいいんですよね?
>>824 >TVは分配すればするほど電波が弱くなって画質が悪くなるんですよね?
かならずしも悪くなるとは限りません。
出力に適正なレベルが得られていれば画質は変わりません。
>2分配器使うのと4分配器使うなら2分配器の方がいいんですよね?
どちらが良いとかではなく、必要があって分配するのですから
必要な端子数を考えて使いましょう。
結局既設端末の電界強度と受信側の特性次第なんだよね
当人の想像は当たってる が、「実際の現象」はどうなのよ?
もし4分配で問題なければOKだし、ザラつけば一番前段(重要)で
適切な増幅が必要 現状じゃ当人の視聴判断で決断するしかない
ところで将来2分配した個々の端末からまた分波する可能性は?
本当は4分配したいから今回の質問が合ったと勘繰るがどうかな?
そうなら後で泥縄するより、いっその事最初から4分配以上の設備と
補償する増幅を前もって設けて、随時機材を増やせる体制を構築すべし
自分も以前はグチャグチャと対処療法していたが、在る時
地域では過剰な高利得アンテナ〜低減衰同軸〜8分配とした
分配直前-に20dBのATTかましてやっとまぁまぁ適正強度になったが
安いTVでは過強度現象を示すので更に個々でアジャストしてる
以来受信経路関連のトラブルが発生してもすぐ原因・箇所が判るし
機器の急な増加も即対処、アンテナの経年鈍りも読み取れるよ
勿論「画」は最高に良い状態で受信できてます
LSL30の方が素子数が多い分利得も多少大きいので、性能だけの話ならLSL30を
これら以外のアンテナを勧めるにも、これらの類似品程度しか勧められないので
LSL30を買えばいいと思う。
問題なのはこんな素子数でかなり重いアンテナをきちんと取り付けられるかどうか
LSL30普通の電気屋で探そうとあちこちまわったらほとんどの店で馬鹿にされたよw
だろうなぁ(苦笑)
ネットでスペック調べるのもいいが実社会の現実を視ようよ
簡単な事で、近所の屋根見て回るだけの話なんだよね
それだけでその地域に適合した受信設備や可聴chが凡そ見える
ともあれどこに長く重い30素子乗っけてる家がある? まず無いぞ
自分は各社の総合カタログを毎年貰ってるコアな「アンテナマニア」
初めての土地でも必ずアンテナを見て回る だが未だLSL30は皆無だ
そもそも素人がTVのためにUHF波でDX(遠距離)狙うなんて有り得無い
それなりのタワー建てて......って話なら電気屋より無線屋行くべき
20より30の方が指向性が増すから電波強度的には20でも十分だけど
ゴーストに悩まされているという土地なら導入する価値は十分ある>30
オレも田舎なんでwLSL30付けてる。
LSL20でもよかったんだが、今はもうないしな。
タワーも考えたけど、敷地内で一番高い丘上から道路跨いで
引いてる。今までアナログUHFで酷く(電波調査しても無理と
言われる)放置だったけど、地デジではそうゆう訳にもいか
ないし…
833 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 11:31:51 ID:EYSjacxo0
屋外で3cケーブルの15m配線はきつい?アナログ放送しか見ないんだけど。
アナログだっていろいろ。
835 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 11:48:56 ID:EYSjacxo0
23ch&28ch&36ch&50cHから61CHが必要なんです。
Uなら5にしなさいよ
その3Cが3C2VのつもりならS4CFBにでもしておいた方がいい
3C2Vのケーブルだと画面のノイズ(砂嵐みたいなの)が酷いよ
最低でも4CFBにするべき
てか最近3Cってあまり見ない・・・
840 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 12:27:10 ID:x9T7jVo10
LSL30とLS30 何が違う?
LはLowのLと言えばだいたい察しが付くか?
842 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 17:02:39 ID:x9T7jVo10
>>841 なるほど。よく見たら獲得バンド幅が違うんですね。
まじ?
>>830 LSL30なんて、本人にとっては実用でもご近所から見れば電波系マニアのオブジェ。
好きで使うんだからほっといてやれよw
実社会の現実なんて関係ないでしょ。
LSL30使って駄目なら諦めもつくし。スタックとか言い出さなければ。
アニオタスレから誘導されてきました。
最近地デジ対応テレビを買ったので
それに合わせてベランダ設置型アンテナを瀬戸方面に向けて設置したのですが
他チャンネルは40〜50出るのですが
一番重要なTVAだけ30弱しか電波レベルが出ない為
これまで使っていた共同アンテナのアナログで視聴している現状です。
ブースターでも入れればOKでしょうか?
住居は名古屋の南区の2FでTA-DUF01Kを使っています。
これを機にアニメを卒業されてはいかが?
>>844 群馬県の沼田方面行くとほとんどLS30とかなんだがな。
>>845 マスプロのLSシリーズでも買えば改善するかもしれんね。LS14TMHとか
そんなアンテナにブースター付けるのはもったないない
どうしても魚の骨のようなアンテナを付けられないってなら
ブースターに最後の望みをかけるってのもアリだが
850 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 03:24:45 ID:vp+JlDnb0
アハハハハ
「素子〜!」と叫びたくなったよ
>>850 いや、俺もそっちの方の人間だ。
ただ分からない人にとっては魚の骨にしか見えないんだよな
>>845 アンテナを交換するとして
新しいアンテナの必要な利得はDUF01基準にしてプラス5dB以上
結果LS14TMH以上になるが
実際置ける?
置けないならブースターを上手く使うしかない
854 :
845:2008/02/16(土) 13:37:30 ID:2uQxhbnJ0
>>849,853
やっぱり大きなアンテナ取り付けるか、ブースターですか。
場所的に無理っぽいのでブースター買ってきます。
それで改善しないようなら業者に相談でもしてみます。
金があるのなら、試行錯誤するのもいいね
最初から妥協して組んだシステムよりも、試行錯誤して組んだシステムの方が出来は良い
時間と金は湯水のように失われるが
プッ
これから先、地上デジダル放送は高画質化していくの?
新東電器の5CFBを宅内のいろんなとこに使ってしまった
DAIYU DENSENと書いてあって大雄電線が作っているらしい
別になんてことなくてごく普通の5CFBかなって印象
床下に潜ったら昔の配線と分配器は今の常識からすると
無茶な繋ぎ方で試しにアンテナつないだら酷く減衰してた
ブースター付ければ3C2Bでもなんとかなるのかもしれないが
全部張り替えて良かった
>>859 「使ってしまった」とあるけど大雄電線の5CFBって性能悪いの?
「ごく普通」なのかどっちなのか少し気になるな
うちも一部に使ってるんだけど網線が少ないんだよね
だからといって明らかな衰退とかは感じられないけど
環境が悪い所での配線だとか
弱い電波を扱ったりする場合は違いが出てくるが
普通に家の中引き回すだけならそんなに違いが無い
それよりも注意すべきなのは、ケーブル末端の処理だとか
接続方法だとか
>>858 放送局側の設備などはどんどん進化してるから
すこしはよくなるんじゃないの?
863 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/21(金) 04:58:48 ID:S8Fp3y400
保守
地上アナログですが、ブースター付けると(DXアンテナ室内用)、東芝のテレビだけ、音声に合わせて画面にノイズが入ります。
無音の時はノイズがなく、音が入るとノイズが入ります。
他のテレビやビデオは、ノイズが入らず綺麗です。
これは、ブースターを換えると東芝テレビのノイズは消えますか?
>>864 ブースターの利得上げすぎ。
対策
(1)ブースターの利得を下げる
(2)ビデオの出力をテレビにつなぐ
(3)アッテネータ(3dB か 6dB)を入れる
そういえばブースターを導入すべきか否かという判断は客観的にどう判断したらいいんだろう?
>>866 ↑補足。地上アナログ波での話ね。
あとどういうタイプのブースターを導入すべきかも。
868 :
864:2008/03/22(土) 01:44:08 ID:6n6RVOKi0
>>865 ありがとうございました。
利得を最小にしてもノイズが入ります(6ch〜12ch)。
元々NHK1chは電波が弱く少しざらつくのと、近くのADSL用のLANケーブルからのノイズが入るので、
ブースターを入れてみました。
1chは、少し利得をあげないとノイズが取れないので上げると、ざらつきとLANのノイズは取れますが、
同時に音声によるノイズが増えて、両立できません。
4chは元々少し斜めノイズが入っていましたが、ブースターを入れると改善しました。
6ch〜12chは、何もしなくても綺麗でしたが、ブースターを入れると音声に連動するノイズが増えたって具合です。
その場合は、ノイズ源であるLANケーブルに対し対策を行うべき
LANケーブルを離すか、アルミホイル等を巻いてノイズを遮断するか
ノイズ源がはっきりしている状況なのにブースターをはさむのは良策とはいえない
ノイズをブースターで取るって発想が凄いな
電波が弱い為に画面全体に出るスノーノイズは
ブースターで綺麗に取れることが多いから錯覚起こす人が多いんじゃないか?
872 :
864:2008/03/24(月) 00:45:52 ID:dmjyPN1R0
かつて、ケーブルにアルミ箔巻いたけど、ノイズは取れなかったです。
置き場所を換えるのも難しいです。同じ壁から、アンテナ線と電話線が出てて、
壁の手前にテレビがあり、壁の向こうに電話があり、モデムもこの近くになります。
ADSLに影響がなければ、モデムを少し離すことは可能です。
あと、ブースターは、この部屋ではなく、(ノイズの少ない)電波の上流側に設置してますので、
ノイズは抑えられてますよ(SN比)。
ノイズの乗った信号をブーストするような事はしてませんて。
静岡県東部、谷間の町。電波の入りが悪いためCATV加入がデフォの町。
そのアナログ画質がきわめて悪いため、小田原辺りの電波を狙い、目指せ地デジでマスプロLS30TMHを注文してしまった・・・
3mちょいの本体長さか。狂ってるな。
俺も初めての一人暮らしでのマンションにCATV入ってたから
安心だと思ってたらアナログざらざらで失望して3ヶ月で引っ越した
JCOM氏ね
大家のせいかもしれんが
875 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/21(月) 23:33:00 ID:O30Vfwlm0
保守
地デジ導入にあたりマストが一杯なので三重はいいから瀬戸向けて、って頼んでもいい?
日本アンテナのDF-75C-SPは
電流カット型なんでしょうか?
BSアナログや地アナで細かいゴーストが左右に出るので、屋内配線のブースター・分配器周辺の
接続部のシールド補強を考えています。
こういう場合に手軽な部材は何でしょうか?
BSでゴーストって・・・・
いやだから問題だって話なんですが
テレビのピントがズレてるだけだと思うが
気が済むならアルミホイル巻いておけ
全通電の2分配器で2本のUHFアンテナを混合してみた
東京タワー向けは日テレ・テレ朝・フジは単独時とほとんど変わらず
残りは若干だけアンテナレベルが下がって特にMXが3〜4dB落ちてるようで全く映らなくなった
屋根裏なんで普通と違うけど元から弱い電波だけが計算通りに落ちてる感じ
>>883 屋根裏にアンテナ設置すると長持ちで良いよね。
NHK受信料位払ってるよね?
885 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/01(日) 22:45:13 ID:T/sW79dI0
age
別スレで誘導してもらいました。
地デジですが、TBSだけアンテナレベルが低く、
天候の影響か何かで、35程度まで落ちる日があります。
ここまで落ちてしまうと視聴出来ません。
調子の良い日で43程度です=問題なく映ります。
集合住宅なので、当面の対策として
屋内ブースターを付けるという事で
状況は改善されるでしょうか?
>>886 試してみないとワカランとしか言い様が無いなあ
>>886 ブースター付けて状態が良くならなかったら
諦める覚悟をしておくこと。
>>886 室内置きのブースターはほとんど効かない
集合住宅ならいくつかに信号を分配しているはず
分配する前で信号を大きくしないと効果は出ない
出来ればアンテナマストにアンテナから1〜2m下がった所に付けるのがベスト
何分配しているか知らないが
多数分配するなら最初からブースターがあるのでは?
その状態で更に部屋でブースター使っても全く効かない
まずは全体の配線、使用機器がどうなってるか管理会社に聞くべき
ブースターは信号だけでなくノイズも一緒に大きくする装置
そこのところを勘違いしないように
>>886 こういう質問をすると
>>889が必ず現れるが
ダメ元で室内にブースターを付けてもいいと思う
>>889の意見は100%正論だと自分も思うけど
> 集合住宅なので、当面の対策として
当面の対策としてはあり!
どうせ他に出来る対策は無いからね
(管理会社の人以外は)
892 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 12:14:30 ID:yw1WSWdg0
ブースターもいいけどアンテナコンセント、同軸、分配器、TVなどの
不具合・劣化・減衰の切り分けはしたのかな?
一部が写らない状況で↑のような原因もあるので。
893 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 13:03:00 ID:ejDzN401O
ケーブルテレビなら安心。有線だしな
駄目なCATVってのもある w
金使う前に管理会社に苦情言うのが先でしょ
その後はそれぞれの組合で対処が異なるだろうけど
896 :
886:2008/06/13(金) 10:15:59 ID:GYx4uRoL0
>>895 うち賃貸なんで、あまり期待してないんですw
>>886 >調子の良い日で43程度です=問題なく映ります。
ってことは安定に映る閾値は40だな
43じゃ映るには映るが余裕が無い
ブースターでノイズ改善できるのはアナログ、デジタル問わず
アンテナの近くに付けること
当たり前のことしないで小手先じゃ直らんよ
お試してどうしても使いたいならこれで十分
http://www.uniden.jp/products/accessory/rb30u.html ちなみに壁端子から直結でテレビに繋いでいくつ変わる?
そこが重要な情報
すでに直結にしているならダメだな
場所にもよるが
そんな状況でブースター買うよりLAUDでも買って窓際やベランダに付けた方がよっぽど効果出るかもよ
>>896 期待しなのは勝手だが問い合わせはしたのか?
言ってもダメならしかたないが
話もしないでぐじゅぐじゅしているのはみっともないぞ
うちも同じ賃貸だが
距離的に全部映るはずだが地デジが一部映らん!
とクレーム付けたら新しい大きなアンテナと地デジ対応ブースターに交換してバッチリ映るようになった
電話1本で対応するか/しないか結論が出ることを何故先にしないんだ?
898 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/13(金) 16:57:02 ID:gWt2Z7Y3O
>>897に同意。賃貸のほうが所有者の意向で対処してもらえるから楽と思うよ。分譲だと理事会承認→総会承認んて感じで道程長し(;´Д`)
>>898 >>886じゃないけど
うちは管理会社に一年前から言ってるけど
見積もりを出してる最中といいながら放置されてる
この前(江東区バラバラ事件直後)なんか、
「一人暮らしでIT系だからということで周りの人が怯えている
出てってもらってもいいんだぞ」
って怒鳴り込まれた
しかも、名刺を渡されて 始めまして とか言いながら
わけわからん
70位のじいさんだからボケ始めてるのかも
70位のじいさん = 管理会社の人
アナログ停波時期を延長するんじゃないかとか
グダグダやってるから日和見するのも無理ないかな
ただそんな上から目線で文句いうようなら引っ越せばいいんじゃないか
教えてもらいたいのですが
地デジで先月位までフジTVで電波レベル50以上あったのが今月に
入って急に35程度まで落ち込んでしまったのですが、急にこんだけ落ちる場合って
ありますかね・・?
一軒家でアンテナとブースターは今年の初めに設置して今月に入るまでは問題なかったです。
アンテナの方向50〜70M先に老人ホーム建て始めたのですがそういう影響ってありますか?
それ以外の事で出来そうなことがあるならやりたいのでご教授頂けると助かります、
>>902 そういうときはアンテナを回したり高さを変えてみること
>>903 レスありがとうございます。
向きを変えたら少若干ですが電波レベルがあがりました。
高さに関してはアンテナコードが足りないので今度購入をして試してみます。
906 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/27(金) 16:15:36 ID:k9RTAdIn0
保守。
907 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/27(金) 22:52:21 ID:qmI5SH3gO
ケーブルテレビがつながってるアパートは地デジみれますか?
千葉県北西部です。
>>907 なんでケーブルテレビ会社に直接聞かないの?
契約してるんだろ?
910 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/29(日) 19:39:52 ID:bW9rdM63O
>>909 アパートなんで契約してるかどうかすらわからない。
ま、9chに地域のみのチャンネルが映ってるからそれっぽいが。
管理会社・大家に聞けばいい。ほーんと子供かよ
>>910 検索キーワードくらい自分で考えてぐぐれよ
基礎知識無いのに質問して回答貰ってもわからないだろ?
CATV 地デジ パススルー
でぐぐれ
パススルーは
同一周波数パススルーと周波数変換パススルーの2種類あることくらいはわかってる?
913 :
886:2008/06/30(月) 10:04:14 ID:uZWC7jVy0
ブースター、取り付けました。
結果、不調だったチャンネルも問題なく映るようになりました。
(まだ、数日しか経過していないので暫定の評価ですが)
アンテナレベルで言うと、大体5ぐらいは上がった感じで、
TBSも、最悪でも40ぐらいで落ち着いています。
とりあえずの報告です。
REALやEXEで40なら安定レベルだし、アクオスで40なら全く映らないレベル。
アンテナレベルと一言で言っても、メーカーによって基準はバラバラなので
使用機器のメーカーや型番も記載してくれると嬉しいっす。
916 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/30(月) 23:48:05 ID:csYDMFxa0
>>914 >>886の
>調子の良い日で43程度です=問題なく映ります。
が全てを物語ってるよ
40以上で十分なメーカー、機種
質問させてください。
うちはケーブルテレビを引いていて
2台の同じHDDレコーダー(アナログ)で受信しているのですが、
片方のレコーダーだけ細かい斜めノイズが入ります。
ノイズが入るのは特定のチャンネルで、時間帯によってはノイズ無しの時もあります。
接続ケーブルをノイズの入りにくい物に変えましたが変化はありませんでした。
これはレコーダー側の問題なのでしょうか?
918 :
886:2008/07/01(火) 11:00:00 ID:CmVsbaxQ0
>>914 ビクターの2004〜2005年あたりのモデルです。
詳しい型番は帰宅しないと分かりません。
919 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/01(火) 16:36:49 ID:nQnc+0Q80
基本接点不良だなぁ
機器〜部屋のターミナル〜屋内敷設ケーブル〜
屋外敷設ケーブル〜アンテナとの接点〜アンテナ自体
って順序で追っかけてケーブル・接点・アンテナを
ゆすってノイズが入る部分が問題点って場合が多い
920 :
886:2008/07/01(火) 16:52:12 ID:CmVsbaxQ0
>>914 スレ違いですが、同様に地デジレコも同じ事が言えますよね?
もしご存知でしたら、松下とSONYなら、どの辺りの数値で
安定・不安定になるか教えて頂けますか?
Panaは45以上あれば十二分
中古で買った家(築25年くらい)が、東京タワーから70kmは離れてるのに屋内配線が3C2Vだった。ショック
結構有名な建築会社が立てた家だから、最低5C2Vで配線してると思ってたのに
ケーブルは直列ユニットじゃなくて屋根裏の分配器で分配されてるみたいだけど、どうやっても屋根裏に行けない。
各部屋のエアコン穴から配線して配線やり直すしかないよね?
>>923 岐阜市の実家で3Cだけど
岐阜市では受信が困難なテレビ愛知も含めて映ってる
アンテナはLS14TMH(と衛星アンテナ)で
アンテナのポールにブースターを付けてる
何が言いたいかというと
3Cだからダメと決め付けずにやってみ
926 :
923:2008/07/02(水) 12:14:25 ID:An8dMrjw0
レスありがとう。
とりあえず今の室内配線で綺麗に映るかチェックしてみようかな?
927 :
920:2008/07/02(水) 16:33:35 ID:R5vnwxT10
928 :
無名:2008/07/03(木) 22:46:29 ID:q04Kih9L0
後アンテナ線が長いほど信号が減衰するからプースタはノイズまで増幅するからアンテナレベルが高いからって画質良くなるわけじゃない
ブースターはアンテナ寄りに付けないと意味無いのは常識
アンテナ直下のブースターと
アンテナ+S-5C-FBx10mの先のブースターで
NFを比較計算すりゃ一目瞭然だろ
930 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/07(月) 05:14:00 ID:bWNmODhS0
デジタルならそこまで
こだわらなくても良いと思うけど
そうでもない
932 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/12(土) 04:13:04 ID:nEjKyJzv0
昔このスレにも証拠受信状態をうpして、受信レベル低すぎを認めてもらったのですが
衛星アンテナやブースターを接続してないのにアンテナ線を触ると軽く感電して
それをテスタで計ったらAC90Vが流れていたのですが、これってアンテナ線経由で漏電
しているのでしょうか?
今は引っ越してあのJ:COMで前の部屋よりは快適に視聴しています。
(たまにゴースト出るけど)
もちろんアンテナ線から感電もしません。
昔の部屋はテレビ受信関係のトラブルで退去したんだけど。
これって施工時点でアンテナ配線に問題があったのだろうか?
地上波のみブースター無しなら普通感電しないし。
どう接続すれば6戸のアパートでアンテナ線で感電できる設計ができるのだろう?
>>932 漏電だな。
集合住宅では漏電したTVのGNDからアンテナのシールドを通して流れて
そこいらじゅうで不具合連鎖させることもある。
934 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/13(日) 13:35:15 ID:5H5JLLOk0
まぁそんな事は多々有る
自分は共同聴取配線接続機器には多少のロスなど
気にせず電流カットアダプターを挿入している
工事や事故で大切な機材を守れるのは自分だけだよ
まぁ自己敷設配線は継ぎ無しで自室まで引き込んでるけど
目的によって使い分けてる
935 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/22(火) 10:56:37 ID:Ft0x3ls70
ケーブルだとアンテナの最高レベルより受信レベルは高くなるのかな?
全然
いまだに共聴が最高の信号を受けられる
って思い込んでる人がいるんだね
チガウノ ?
共聴に使ってる受信設備を個人で使えばそりゃすごい信号だろうな
そんな神話どこにあるんだ?
共聴用業務機に要求されるのは決して
「すごい信号」を復調する能力ではないよ(苦笑)
てか本当に問題なのは共聴用に受信している
ロケーションとその受信波の質なんだと気付け
ケーブルなんて大本の信号が汚かったりするのはよくあること
それを増幅したところで汚いままだからな
有料だから綺麗とか思わない方がいい
というか幹線が光ファイバーでもない限り
増幅と減衰繰り返した波だし・・・
80点主義みたいなもんだ。
だから「根幹」が問題なんだよ!
共聴施設だけが優遇されて、高周波で
送出される前の有線配信受けてるのか?
伝送方式が光だろうが関係無いんだよ
共聴施設だとブースターでエラーが増えることがあるんじゃ??
取り合えず、エラーが少なければければ(確立で10の-10乗以下)OKよ!
945 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 20:06:16 ID:IjUEsYUcO
昨日古い貸家に越してきました。越して来てからアンテナがないと聞きショックでした。
コンセントのところに変なのがあるんですが
郵便マークの上に一本、線があるのはアンテナではないんでしょうか?
節子、それアンテナやない、アースや
フイタw
アースなんですか( ̄▽ ̄;)
お騒がせしました
すみません、もう1つお願いします
前の住人の方がケーブルをひいてたそうで線はあるのですが、視聴にはお金が要るんですよね?
>>949 ケーブルTVは料金かかるよ。
一戸建て? 集合住宅?
集合住宅でもベランダに地上波アンテナをつけるという手もあるよ。
>>950 一戸建てです
やっぱりお金がかかるんですね
周りが高い住宅に囲まれてて、先ほどアンテナを買いに行きましたが、室内用のしかなくて
取り付けましたが2局しか写りませんでした
家賃が安かったので仕方ないですね
レスありがとうございました!
>>951 高い住宅に囲まれていてケーブルって場合は難視聴対策でケーブルにしてるのかもしれないよ。
ケーブル会社に訊いてみたら?
>>953 聞いてみたらどうにかなるんでしょうか?
地上波のパススルーしてるか教えてくれると思うんだが
すみません
パススルーって何でしょうか?
ボールをパスしてそのままスルーする。
すみません、馬鹿なのでよくわかりません( ̄_ ̄;)
今日、隣のおじさんがデジタルにすれば写りが良くなると教えてくれました
バイト頑張って買おうと思います
パススルー=スルーパス=素通し
しろうとでもこんだけ
つまんないと逮捕されると聞いたが
ぐうぐるっていうべんりなさいとがあるみたいだよ