ナイスなスピーカー part 12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
ナイスなスピーカーを教えてくれよ!
もちろん見た目だけじゃなくて本当に良いスピーカーをサ

前スレ: ナイスなスピーカー part 11
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1045893299/

過去スレ、リンク集は>>2-8デス。
2名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/03 18:38 ID:JjKVOMmP
3名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/03 18:38 ID:JjKVOMmP
関連スレ
ホームシアター用5.1chスピーカー&ケーブル part5
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1047996643/
低予算で、狭い部屋にもピッタリな小型スピーカー
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1026562499/
ナイスなアクティブスピーカー
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1051023833/
スピーカーケーブルおすすめ〜Part9
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1051453091/
@@@ ピンケーブルのお勧めは? Part4 @@@
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1043918971/
4名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/03 18:38 ID:JjKVOMmP
5名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/03 18:39 ID:JjKVOMmP
6名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/03 18:41 ID:JjKVOMmP
ショップリンク
●テレオン
http://www.tereon.co.jp/kaisha_annai.html
何軒かありますが万世橋警察前の第2店がいいです。
この道ウン十年という感じの店員の爺さんがごろごろしてます。
値切ると安くしてくれる。
●ダイナミックオーディオ
http://www.dynamicaudio.com/
これも何軒かありますが、5555店がいいです(藁)。
店員の態度の悪さで評判、話の種に。
しかし、ここでしか聞けない機種も多い。
●ヤマギワ本店
http://st5.yahoo.co.jp/yamagiwa/
ハイエンド商品がだーっとワンフロアに並ぶのもここぐらいになってしまった。
ボーズやB&Oの製品がまとめてみれる。
●石丸電気 本店
http://www.ishimaru.co.jp/
別に珍しいものはないけれど、店員がやる気無いので切り替えスイッチを勝手にいじれるのがいい。
●アバック秋葉原店
http://www.avac.co.jp/
ちょっと中心部を離れますが・・・・
ときどきとんでもない目玉品が出るため、いらないものを買ってしまったりする。
●サトームセン ラジオ会館4F店
http://www.satomusen.co.jp/
ここも大したもの無いですけれど、コーリアンのインシュレーター買ったりとか同フロアの木村無線をのぞくとか、秋葉気分を味わえます。
エスカレーターを上る際の両脇の同人誌屋とフィギュア屋もみもの。
この一階に丸山無線というのがありますが、もし勇気があればのぞくのも・・・・
7名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/03 18:41 ID:JjKVOMmP
ショップリンク(関西版)
河口無線
http://www.kawaguchimusen.co.jp/
シマムセン
http://www.shimamusen.co.jp/
逸品館
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/
ニューオーディオ・ナニワ
http://www.naniwa-dengyosha.co.jp/top.htm
共電社
http://www.kyodensha.com/
8名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/03 18:42 ID:JjKVOMmP
9名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/03 18:44 ID:JjKVOMmP
スレ立て完了。

ショップリンクが少し変わってるのは,
改行多すぎでカキコできなかったためです。
10名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/03 18:47 ID:voZ4vpx/
>>1
11名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/03 18:48 ID:h0a/cp4d
アヴァロンのリンク切れてるね。
12名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/03 18:59 ID:tQmEJ2G1
>>1
GOOD JOB!!!
13名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/03 19:11 ID:JjKVOMmP
訂正

>>5のメーカーリンクは

AVALON
http://www.ohbashoji.co.jp/avalon/avalontop/avalontop.html

AVALON
http://www.ohbashoji.co.jp/products/avalon.html

です。

 (´Д`;)ヾ ホントニドウモスミマセン
   ∨)
   ((

 (;´Д`)  ホントニスミマセンスミマセン
 (  八)
   〉 〉

    ヾ
 (´Д`;)、  コノトオリデス
   ノノZ乙
14名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/03 23:06 ID:0N39yDqD
>>1
乙です。

前スレ、スレ建て&誘導も終わってないのに1000取りした馬鹿誰だよ・・・
15名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/04 09:52 ID:Isppd1lw
前スレ966さん、HECOについてもっと詳しく知りたいです。
ここで評判のいいENTRY−Sと比べてどうでしょうか?
16名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/04 09:53 ID:Isppd1lw
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Models/Current/SS-AL3_J_1/index.html
まったく話題にものぼらないが、これはどう?ですか?
17名無しさん:03/05/04 11:04 ID:bfIQMD/p
オンキョーの205シリーズなんですけど、SPをデノンの777SAにしよか迷っています。他に良いスピーカーがあれば教えてください。出来ればレンジが広く低音が出るのが良いです。
18名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/04 11:41 ID:DIJp/Tnu
>>16

>イタリア生まれの高級家具メーカー〈アルフレックス〉社と共同開発。

見た目重視なら、買いじゃない。
音はSONY+家具メーカー・・・・・・・・・・・・買ってインプレキボン。w

19名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/04 13:07 ID:Isppd1lw
>>18
結構高いよね。
実売7万くらい
20名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/04 13:35 ID:qniUafs6
>>17
聴く音楽を書かないとわからん、あとは用意できる金額とかね
低域が欲しいならブックシェルフよりトールボーイの方がいいけど、スピード感は損なわれる
21名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/04 13:47 ID:Re55gGtx
スピーカーの配置って、床から30cmか1mだったら
どっちの方がいいんですか?
22名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/04 14:36 ID:E5ip/Yvf
PMA1500R2や2000に合うSPを教えて頂けないでしょうか? 高域が耳障りせず、尚且つ透き通るような感じで、低音は程よく引き締まったもの希望しています。
23名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/04 14:46 ID:Ah01VRpF
>>22
そのアンプでその条件は欲張りすぎ。
あと聴くジャンルとか、予算とかも欲しいな
24名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/04 14:51 ID:eNzYxixh
>>22
アンプの方向性が全く逆だぞ
PMA1500/2000は押し出しが強い感じで悪く言えばドンシャリ傾向
テクニクスA-808が音の方向性からはピッタリだと思うぞ
25名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/04 14:58 ID:OCWETwd1
>>22
ミニコンスレのやつか?
26スピカー:03/05/04 23:02 ID:ZP5LBYE1
>22
ARLのエントリーシリーズのスピーカー
ビクターのスーピカー
あたりがいいでしょう
後は予算があればできるだけ上のランクの物を選べばいいと思います
27名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/05 00:31 ID:9aciNgsZ
便乗ですみません。
ビクターのSX−L33とENTRY−Sではどちらが低音でますか?
28名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/05 01:01 ID:KWkUcJVz
>>27
SX-L33は聴いたことが無いけど、EntrySは低域が弱い。
EntrySは実物を見ると、低域が出ないのは納得できるよ。
とにかくサイズが小さい。
29名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/05 01:02 ID:696wHJ0+
>>27
DIATONE
30名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/05 01:47 ID:84FkMZP0
>>15
966ですがENTRY-Sは店頭で1度しか聞いた事がないので比較は出来ません。
ごめんなさい。聞く環境、アンプ等が違いますので単純に比較できませんし。

ただHECOは今エージングもかねて聞きまくってますが私的にはいい物だと思います。
低音はさすがにあのサイズじゃ量は出ませんが低域が薄いと思う事は無いです。
あとゴリッとした低音ではないです。バスレフ式ですが下半身デブになっていないところも
気に入りました。もっと固い低音も出るといいのですが

音の分離感はいい部類だと思います。帯域的にも比較的フラットなのではないかと
思います。上もそこそこ出ているし。シンバルとかの粒感は気持ちいいです。
キビキビと反応しますが高音が耳につく事もありません。

ただしオケとかのスケール感はやっぱり若干弱いです。
サイズがあれですから、
他のスピーカーであのサイズ、値段で遥かにスケール感が上だというのもそんなにないと
思います。

こんな感じですが参考になりますか?
3115:03/05/05 08:52 ID:9aciNgsZ
30様、レスありがとうございます。
32名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/05 10:04 ID:igufF1mQ
>>28
Entry-Sはアンプ次第で良質な制御された低音がきっちり出ますよ。
流石にサイズの問題で量感には乏しいですが、質の面では並みの16cmクラスよりも上かと。
良くアンプを選ばないと言われますが、それはミニコンポのアンプでもそこそこの音で鳴るという
事であって、決してSPの性能が引き出されているという事ではありません。
小型の箱とアルミコーン、そして強力な磁気回路が高レスポンスを生み出し、その結果として、
制動力の弱いアンプでもボアつきがないという言い方が正解でしょう。

Entry-Sは、(高レスポンスが故に)アンプの性能にダイレクトに反応するSPの1つでもあります。
一体型ミニコンポのアンプ〜20万円超のアンプまで、アンプの性能や色付けをキッチリ引き出し、
かつ、決して聞き苦しい音にならないオールマイティさがこのSPの最大の特徴だと思います。
高域が若干華やかになる音の癖と、低域の量感の乏しさ(アンプによる)を気にしない方であれば、
お勧めできるSPです。
定位感や解像度は抜群ですし、音場感も価格帯から考えれば広い方ですし。
あと、ケーブル交換等のチューンアップ効果が非常にわかり易いのもこのSPの楽しみの1つです。
33名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/05 10:15 ID:igufF1mQ
ちなみに低域がもう少し欲しいという方にはEntry-Mという選択もあります。
Entry-Sの音の方向性を引き継ぎ、低音域の量感をサイズ相応に増加させた音です。
ただ、Sの美点である定位感や分解能は若干落ちたという印象もあります。
いい意味でも悪い意味でもSを普通のSPに近づけたSPだと思います。
HECOやSX-L33との比較では、こちらのSPの方がいいのかもしれません。
Entry-Sは開発者も認めている通り「偶然できてしまった」ものですから。
34名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/05 18:26 ID:hgI6beE2
デノンのプレスタを買おうと思いますが、これに合いそうなトールボーイ
SPを教えていただけますか。
クラシックオンリーで、予算はペア16万以下くらいです。
35名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/05 18:42 ID:WPB5bbsV
>>34
B&WのCDM7NTだな。
36名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/05 19:16 ID:g2X9q4w2
>>32
BOSEの33WERと比較するとどんな感じでしょう?価格的にも
近いと思うんですが(ともに省スペースですし)。
37名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/05 19:22 ID:WPB5bbsV
>>34
それにしても惜しいな。
もうちょっと予算を増やせば、エロエロのスピーカーが買えるのにな。
3822:03/05/05 21:31 ID:NgkWJ4aB
>>23>>24>>26
レスありがとうございます。
欲張りすぎは反省しております。
でも、もっと自分好みの好きな音色に近付きたくて…
>>26
Entry-SやMも気になってはいるんですが、PMA1500R2との相性が気になるんですよねぇ。
それと予算なんですが、上限10万です。
Sは四万ちょいで買えますが、Mの場合相場は幾らぐらいで買えるんでしょうか?
よく聴くジャンルはJ-POP/ROCK等々です。
改めて宜しくお願いしますm(__)m゙
39名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/05 21:43 ID:qXaf7Kn6
電音の7Lシリーズってどんなもんなんでしょうか
コンセプトは坊主の55WERと同じだと思うんですが
音はどんなもんなんでしょうか
試聴した方いましたらインプレおながいすます
40名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/05 22:15 ID:mhNhdTRX
>>38
Entry-Mは4万円台で買えると思います。

店頭視聴だと、つい音に厚みのある製品が良く聞こえてしまいますよね。
家に持って帰ると想像以上に低域が強かったって事は良くありますw
お持ちのアンプがPMA-1500R2だとしてRESします。
(アンプを買うのがこれからというのなら、テクニクスかマランツを検討した方が・・・)

J-POPのCDはローカットしている割には低音がブーミーになっています。
これはヘッドフォンステレオや有線で聴くにはいいのですが、オーディオで聴くと、
(中)低音が強調されてうるさく感じてしまいます。
PMA-1500自体が中低域に重心が置かれ、しかも音が前に出てきますので、
余計にうるさく感じるでしょう。

ブーミーな低音をすっきりさせるにはスピーカースタンドが必須だと思います。
予算が10万円なら、スタンドに3万円、インシュレーターに1万円程度当てて下さい。
残りの6万円で低音がすっきりしているSPを選ぶとSX-L33やEntry-Sあたりですかね。
Q1は素晴らしいSPですが、ロックには合っていません。
好みが合えばBronze1という手もあると思います。
BOSEやDENONは重心が低目なので好みに合わないと思います。
スタンドを既にお持ちでしたら、CDM-1NTという手もあります。
高音に癖がありますが高性能のSPで、10万クラスでは低音域の伸び以外は最高の部類に
入ると思います。
41動画直リン:03/05/05 22:16 ID:FeGwCdwQ
42スピカー26:03/05/05 22:23 ID:h8POLGJk
>>38
エントリーSは女性ボーカルを聞くのが多い場合むき
エントリーMは男性ボーカルを聞くのが多い場合むき
エントリーLはMより低音がよくなります
PMC DB1SM(ペア) ベースラインがはっきりと聞き取れます

以上10万以下で買えると思います

相性は問題ありません
43スピカー26:03/05/05 22:38 ID:h8POLGJk
>>38
アンプをこの先かえる予定がありましたら
マランツのPA01に変えるとかなりよくなります
44名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/05 22:55 ID:9aciNgsZ
Bronze1って新品まだ買えるとこあるのかなあ?
4534:03/05/05 22:58 ID:hgI6beE2
>>35>>37
レスありがとうございます。
前のスレでCDM7NTは安物のアンプじゃだめ、見たいな事が
書かれていましたがどうなんでしょうか。
まったく鳴らない様な事は無いとは思いますが。

エロエロのスピーカーってどんなのでしか?
ツァラツゥストラを官能的に鳴らしてくれるとか。
46名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/05 23:03 ID:9aciNgsZ
DM600S(b&w)ってどう?
47名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/05 23:17 ID:9aciNgsZ
B&W=トヨタ  売れてるし商品の性能もも安定してる。悪く言えば無難。
     アンチも多い。
BOSE=ホンダ  マーケティングがうまい(アザトイ)。熱烈ファンもいる。
     NASA(=F1)などのイメージ戦略も多い。
ALR JORDAN=スバル  技術力高く通好み。デザインはイマイチ。
AUDIO PRO=マツダ  デザインは悪くないが、安物。
オルトフォン = 山椒は小粒でぴりりと辛い。売れてるのは軽自動車(105)だけ。
48名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/05 23:19 ID:9aciNgsZ
KEF=日産。往年の名門。最近かげ薄い。
49名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/05 23:30 ID:4hCrIF6w
50名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/05 23:44 ID:UV0Ev4uY
>>40
AMP(PMA1500R2)はこれから購入しようかと思っていましたが‥マランツが(・∀・)イイ!!とのご意見があったので、試聴を十分に行った上でまた、改めて検討したいと思います。

SPですが、ビクターのSPが出てくるとは思い付きませんでした(汗。一緒に考えてみます。

スタンドは自作の物を製作した(大工をやっております)ので、そちらを使いたいと考えてます。
インシュレータは色々ありますが、御影石がいいんでしょうかね?
それはまた別の機会に悩んでみます。

大変参考になりました。ありがとうございます。
m(__)m゙
51名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/05 23:59 ID:79xDtFO3
>>47
モニオは?
52名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/06 00:03 ID:pDT/LnKK
>>42-43
レスありがとうございます。
Entry-Lは女性Voには向いていますでしょうか?
とゆうのも、ほとんど女性Voものしか聴かないので。

上記に書き忘れましたが、マランツ自体無知なので、他にお勧めがありましたら教えて頂けませんか?
特に傾向などを教えてもらえれば嬉しいです。
お願い致します。
53名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/06 00:05 ID:i5tAz7Cp
モニオもスバルかなあ
54名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/06 03:39 ID:cqQcURO9
>>52
マランツとマランツプロフェッショナルは全く音違うよ。
>>43さんの薦めてるPA01はマランツプロ、PM17SAとか14SAはマランツ。

それぞれの音の傾向は、
PA01(プロの方)が音に芯がありハイスピード、高域が若干荒い、スピーカーを軽々鳴らす。
PM17SAは音が繊細に広がり、高域がなめらか、低音はマランツプロよりは緩い。

>>22(同一人物だよね?)から言うとPM17SAの方が向いてるかな?と思う。
もちろんPA01も好みにはまれば非常に(・∀・)イイ!!ですよ。ライブモノ良く聞くならおすすめ。
55名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/06 03:42 ID:l6oTphB4
5654:03/05/06 03:44 ID:cqQcURO9
ネガティブな事も書いておきます。
PM17SA、まとまりが良すぎてツマランかも。
PA01、鮮烈な音だけど硬質でウルサイかも。
57_:03/05/06 04:01 ID:U/V0vDQJ
58名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/06 04:17 ID:kyuANMKI
>>18
家具メーカーの耳に期待あげ
5922:03/05/06 04:38 ID:NpcMb+ey
>>54
詳細レスありがとうです。

プロタイプとスタンダードタイプが存在していたとは知りませんですた(汗。
ちょいスキルUP?φ゙(.、.)(笑)
スペックですが、PM17SAは広域感+高中音が得意で、PA01が立上がり+音場表現+厚み?でしたっけ?
でしたら私的には前者かなぁ〜?と思うのですが、厚みも捨てがたいですね。
この(・∀・)イイ!!とこどりは無いかなぁ‥なんて言ったらまた、欲張りすぎ!!と反感かいますね(´・ω・`)ショボ-ン
んん〜んん〜(悩み中(笑)PM17SAを買って物足りなさを感じたら上を目指そうと思います。
これでまた一歩自分好みの音色に近付けそうな予感。
御丁寧にRes下さった方々ありがとうございました。
6054:03/05/06 04:51 ID:cqQcURO9
>>59
そんな感じです。音場・奥行きはPA01のが狭いかも。
(・∀・)イイ!!とこどりは、60万〜になっちゃうかなぁ。
あとPM17SAは(やたら高級感のある)リモコンついてて使い勝手良いっすよ。
その点PA01はリモコン無いし、プリ無しで使うとボリューム調整も大変です。

アンプの話ばっかりでごめんなさい!
61名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/06 10:18 ID:5VnvOlEa
今ONKYOのA-927を使っていますが。
6万位でこのアンプに合うおすすめのスピーカーってあります?
62名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/06 12:33 ID:i5tAz7Cp
>>61
ENTRY−Sにしとけば問題ないよ
それかDM600シリーズ、ALPHA20あたりもグー
63名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/06 15:19 ID:oVTHU8yi
ALRやモニオに技術力?どこが?
64名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/06 16:08 ID:+Ds0L7f5
JM エレクトラのセンターSPですけど誰か聴いた事ある人います?
65名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/06 20:28 ID:i5tAz7Cp
>>63
ないの?
66名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/06 20:44 ID:7BPZLsz1
>>18
高級家具メーカーなら箱作りがうまそうだから、
いい響き作ってくれるかもしれないね。
67名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/06 20:50 ID:Cmd1myiZ
マランツプロは味付けを排除したモニター的な製品やね。
俺は良くも悪くもマランツらしい音のするPM系の方が好き。

>>61
トールボーイだけど、MagnatのVintage120
この価格帯でこいつよりレンジの広いSPはまず無いと思う。
68名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/06 20:57 ID:i5tAz7Cp
>>vintage120
いいですか?
繊細なクラシックもいけます?
69名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/06 21:51 ID:ECFt8VA5
バスレフと密閉で音の違いとかあるんですか?
バスレフだと穴から重低音が出てるのがわかる。
けど密閉はウーファーの振動だけで重低音を出してるわけで。
イメージ的にバスレフ型よりは重低音出なそうな気がするけど
SB3なんかは重低音が出るということで評判だし・・・
vintage410とSB3ってスペックも似てますし、形状の違いしかない。
悩むとこです。
70名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/06 22:38 ID:i5tAz7Cp
vintage410ならそんなに安っぽくもないし、よさげだね。
71名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/06 22:48 ID:cQ8cV8Sn
>>69
低音の量感がでやすいのがバスレフ(たっぷりしてるがボワボワ)
量感はないが質は高いのが密閉(タイトだが物足りない)
こんな感じかな
表現の仕方で良くも悪くもなるけど、単純に好みの問題だね
72名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/06 23:11 ID:HAjhzU6z
>>69
バスレフは、ボックスに穴をあけて、わざと低音を共振させています。
そのため低音は量的には増えますが、共振点以下の低音はまったく出なくなってしまいます。

一方密閉は、低音がだらだらと下がっていくため、量的にはへりますが
重低音まで再生することができます。

まあ、一般論なので、case-by-caseですが。
73名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/06 23:14 ID:HAjhzU6z
>>63
まあ、技術という言葉が何を指すか微妙ですが、
ALRジョーダンの社名にもなっているイギリスの技術者E.J.ジョーダンさんは
グットマンやジョーダンワッツで数々の名スピーカーを設計した
イギリスを代表する技術者です。
74スピカー26:03/05/06 23:48 ID:N4gPZjxU
>>22
話しを統合すると
エントリーSのスピカー
マランツのPM-SA17のプリメインアンプ
これで様子を見てください

厚みといやらしい音が欲しくなったらSM-17SA(パワーアンプ)を買ってバイアンプ
ライブ感がと迫力がほしいならPA01(パワーアンプ代わりにする)を買ってバイアンプ
広がり間と開放感がもっと欲しい場合、CDM-NTシリーズのスピカーにチェンジ
低音の音を追求するのならPMCシリーズのスピカーにチェンジ(ロックには向いているかも)

以上です


75前スレ9??:03/05/07 03:16 ID:oREUpDBI
女性ボーカル重視の野郎です。
Cremona、Grand Piano Home、Stella Opus、Dimension 8を聴いてきました。

簡単に書くとCremonaがこの中では一番良かったですね。
Grand Piano HomeとDimension 8もけっこう良かったですが、Cremonaと比べたら全体的な質感が劣る。

でも値段が違うし聴き比べしなければ、この2つは良いスピーカーと思った。
あとDimension 8の見た目は個人的に好きなので、安いしけっこう心ひかれる。
Stella Opusは駄目でした。

Cremonaに決めようかと思ったけど、まだ足りないというかすぐに買う気がしない。
そんな中でたまたま音楽が流れてて何気なく聴いたら数秒で「良いかも?」と思えるのがあった。
DALIの100万のスピーカー。たぶんMS4なのかな。

DALIはメーカー名を見たことがある程度で、はっきりいって全然知らない。後で調べたぐらいだし。
でも数秒で駄目と思ったスピーカー(Nautilus802、Stella Opus、KOMRI、他)はあっても、数秒で良いと思ったのはこれだけ。

DALIの他のモデルを聴き比べしたいですね。
たぶん、DALIにいきそうな予感。

駄長文失礼。
76名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/07 03:50 ID:ZarQsIFk
未確認だけど、どこかのスレで見た。

DALIはDENONかどこかが総輸入代理店になるかも知れないらしく、
それが上手く行った場合、内外価格差が減って購入価格が安くなる
かも知れないらしい。
77名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/07 12:47 ID:Z2eQ3WhA
2ch推薦の人気機器通販で安く買って頭ひねってるお前ら。店頭の音と違うみたい?
あたりまえだ。インスタントラーメンでも下手が作るとまずいんだよ。
オーディオは部屋に据えての価格で買いましょう。
職人に調理してもらいましょう。お茶の間ショッピングと同じにしてる椰子多すぎ。..
78名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/07 13:15 ID:GQ4nJ75z
>>62
レスありがとうございます。
せっかく教えていただいたんですけどENTRY−MやS-520になると相性悪くなるんでしょうか?
7969:03/05/07 13:17 ID:iQAKeV3k
>>71
>>72
文章だけで音を想像するとバスレフ型がバスドラムみたいな低音、
密閉型がベースのような重低音が得意なのかな?と思いました。
俺の欲しいvintage410とSB3は田舎では見かけられないものですから・・・
どっちもサイズなりに重低音は出ますよね?
キレのある無機質な音が好みなんですがどっちが俺に向いてますか?

80名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/07 16:42 ID:xaKD3Qyu
vintage410。
81名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/07 19:05 ID:s3S7Hkj3
>>77
意味不明。
82名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/07 19:10 ID:hUHS9Hqx
>>81
あれコピペ

>>79
SB3もVintage410も低音はよく出るけども、重低音はどうだろね。
素直にトールボーイのVintage120にしたほうが「重」低音出るよ。
83名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/07 21:11 ID:fh2TvOcA
magnatのSPってバスレフ型なのに写真で見る限り穴が見当たらない。
後ろ?
84名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/07 21:21 ID:glZ2sAl0
>>83
うしろだよ。120だと2つアナがある。
リアバフレフタイプってポピュラーだと思うよ。
85名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/07 21:23 ID:fh2TvOcA
後ろだと普通のよりは壁から離さないとだよね?
86名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/07 22:17 ID:rePN+JGk
教えて君です。すいませんm(_ _)m

現在、SHARP SD-CX10(1Bit・auvi)を使用しており、スピーカーも付属のモノを使ってます。
このたび、Pioneer S-A4-Spirit(2ペア価格20000円)を購入しようと思っているのですが、相性が良いか悪いか分かる方いらっしゃいますか?
学生で貧乏のため、2万円までしか出費できません。
部屋は約8畳、たたみの部屋。
よく聴く音楽は、ロック・HIP HOPです。
どなたかお手数ですがアドバイス頂けたら嬉しいです。宜しくお願いしますm(_ _)m
87名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/07 22:46 ID:d2JVZ9Qn
>>86
付属スピーカーよりは圧倒的に良くなると思いますが、
まあ、予算の限界というのもありますので・・・・
(予算内ではほぼベストの選択だと思います。)

特に大きい音で聞くとパワー不足もあるかもしれません。
(これも付属よりはかなりいいですが)
もし、大音量派なら、オークションや中古で
もっと大きいスピーカーを選ぶという手もあります。
88名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/07 22:56 ID:NrpebRsO
もう少し頑張ってオールマイティな良品を買う手もあるな

あと1万円出してコンコルド105
あと2万円出してEntry-S

ここら辺だったらAuviの性能を十分以上に引き出せるな
あと1m当り1000円くらいのスピーカーケーブルもお忘れなく♪
89名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/07 23:20 ID:857mGLck
>>86
やめとけやめとけ。
付属スピーカーで満足できないのなら、そんなちゃっちいの買ったってしょうが無いだろ。

↓失敗した奴
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1048225603/438
90名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/07 23:32 ID:eU7viG65
87・88・89さん。
わざわざありがとうございますm(_ _)m

自分もはじめ、少し予算を増やして
2ちゃんで評判のイイConcorde105や
MAGNAT Vintage105を買おうかとも考えたんですが、
『あと少し出せば…』と上を見ればキリがないので、
S-A4にしようと思ったんです。
でもやっぱり上記2機種は
少し予算を増やしてでも買う価値
(S-A4との音質の差)があるのでしょうか?
87さんは、付属スピーカーよりは圧倒的によくなると
アドバイスしてくださって、
89さんは変わらないと…
悩む一方です。。。
91名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/07 23:36 ID:Y7lQ+zHC
92名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/07 23:42 ID:DYPSREBN
>>90
安いSPでロック、HIPHOPメインで聞くならMAGNAT Vintage105辺りが良いと思うけど。
非防磁だけどね。
93名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/08 00:00 ID:fYVQNnol
92さん。
MAGNATが27000円くらい、
S-A4が20000円くらいで売っていたんですが、
7000円だしてMAGNAT買うだけの差はありますかね?
ケチくさい話ですが、自分にとっては7000円が
生活に大きく関わってくるのでw
9492ではないが:03/05/08 00:18 ID:vK3/mtB2
>>93
S-A4SPにしとけ。これはこれで相当CPが高い。
Vintageなら120にした方がいい。(低域の質・量が全然違う)
95名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/08 00:19 ID:ITzC58b+
ペアで10万円、J-POP・映画中心で床から1mの高さに30インチTVがあり、その横に置く場合、
お勧めの製品はありますでしょうか?
96名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/08 00:23 ID:shDY40DT
>>95
BOSE
97名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/08 00:25 ID:shDY40DT
の55WERあたりだろうなあ。
9892:03/05/08 00:49 ID:UPOV8kzE
>>93
MAGNAT Vintage105の方が音に乱雑な所があるかもしれないけど
Pioneer S-A4-Spiritよりは低音は出ると思う。
他の人も言っているが、なるべく大きな箱でウーハーが大口径の
SPを買った方が、取り合えずオーディオぽい音は出易いと思うよ。

S-A4SPも値段の割りに良いSPだと思うのだけど、綺麗系の音で迫力や
低音は不足していると思う。メインで聞くのがロックやHIPHOPなら個人的に
なるべくドラムやベースラインが再生されるSPの方が望ましいと思うから。

Vintage120が買えるならそれがベストだと思うし、ちょっと我慢して4万貯めれば
選択範囲はすごく広がると思う。無理して安物買いの・・・にならないように
するのが後で後悔しないと思うよ。
99名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/08 02:09 ID:XKaveDzI
>>90
いろいろな説が出まくってるけど
シャープの付属スピーカーはとてつもなく質が悪いので
どれを買っても確実に良くなると思う。

確かに89さんの言うように7〜8万出すと別の世界が開けるけれど
まあ、無理することなく一歩ずつ行く方がいいかも。
特に生活に関わってくるなら、無理しない方がいい。

一つ言えるのは、パイオニアは壁掛けキットがついていたりとか
あとでいろいろつぶしが効くのがいいよ。
100名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/08 02:20 ID:dXeadc2C
>>99
一気に高いとこいくより、徐々にステップアップしたほうが楽しいって考えも
あるよね。2万なら俺は中古漁るかなぁ。
101名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/08 11:23 ID:lw8gD7RW
というか、
>>86は付属のSPのどこに不満があるのかな?
それが分かれば、みんなアドバイスしやすいと思うんだけど。
102名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/08 13:28 ID:QOYrjbRz
vintage120と410だとだいぶ値段に差があるな。
1シリーズと4シリーズだとだいぶ性能差があるのかな?
103名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/08 16:00 ID:NuWNcc0S
86です。

付属のスピーカーの気になる点はー
だいぶ抽象的な表現になってしまうんですが、
音が軽いというか、もっとぼわぁぁぁんと包まれる感じがイイんですw
約八畳のせまぁい部屋なんで。。。
あと、全体的にボーカル音が小さい気がします。
クラシックとかは全然きかないので、
ボーカル音が小さいのがいつも気になってしまいます。
S-A4やConcordeの様な小さなスピーカーじゃ、
包まれる感じは無理ですかね。。。
具体的な説明ができなくてすいませんm(_ _)m
104名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/08 16:53 ID:lw8gD7RW
>>86
>もっとぼわぁぁぁんと包まれる感じがイイんです。
だったら、BOSE101系がいいよ。独特なEQのせいで高音の
位相が全く揃ってないらしいんだけど、そのせいかPOP系の
録音は凄く広がっているように聞こえる。あと、セッティング
やらアンプの相性とかも少ないしね。

あと、ボーカルの帯域は独特だから一回聞いてみると良いよ。
105名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/08 16:57 ID:C4LW6F2h
なんで1bitコンポスレに書き込まなかったんだろ?
あっちのほうが詳しいと思うけど。
106名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/08 17:03 ID:shDY40DT
>>103
おい、8畳は狭くないぞ(怒)!
107名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/08 18:12 ID:I1cIX4Tx
>>103
確かに8畳は狭くない。いい部屋住んでるのに、なんで7千円をケチるのだろう?
家賃に金かけ杉なんじゃ。

>あと、全体的にボーカル音が小さい気がします。

これはSPのみならず、1bitの特性にもよりますよ。
自分も1bit使ってたことがあるので実体験からですが、
1bitでJPOPを聞くと、スカスカの薄っぺらい音になりませんか。
音が軽く感じるのも1bit+付属SPの特徴。重心のあるCDPを外部で
つなげてやればある程度改善されるけど。

何にせよ予算2万では望みの音に近付けるのはかなり厳しいなあ〜
あとスタンドは使ってますか?
小型SPでぼわあああんと音の広がりを出すにはスタンドは必須です。
まず足場を固めてからSPを考えても遅くはない。
108名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/08 18:29 ID:ESN0agQz
8畳・・うらやましい・・
ワタシ4.5畳・・
109名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/08 19:08 ID:XKaveDzI
>>86
しかし、何やるんでもお金かかるんだよね。
1bitも問題無いとはいわないけど、さてこの金額で何があるかなと言うと
大した物買えないし、スタンドも3万程度するし・・・

>>103を読むと、やはり大きいスピーカーの方が有利だと思う。
和室は音を吸収されてしまうから、小さいスピーカーはやっばり不利。
オークションでも良いし、ハードオフでも良いし、知り合いでも良いし
自分の行動範囲内で探してみたら?

候補が見つかったらまた書き込みしてみてください。

110名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/08 20:19 ID:NuWNcc0S
86です。
みなさんご親切にアドバイスしてくださって
本当にありがとうございますm(_ _)m

たしかに1BitでJPOP聴くと薄っぺらいかんじがします。
スタンドは使っていません(汁
横1メートル、縦2メートルくらいのウッドラックの
真ん中へんに本体を置き、
てっぺんにスピーカーをただ置いているだけです。
(高い場所に置いたほうが包まれる感じがするかなぁと思ったので)
みなさん当たり前のように『十円玉なんとか』って言ってますが、
その意味も分からなくて(-ω-;)
とりあえず近所にハードオフがあるので明日いってみます!
スピーカーを買う前に、知識をつけて、
設置場所・設置環境を考え直した方がいいみたいですね。。。
ホントに無知ですいません(×_×)
111名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/08 20:24 ID:nmloQNoj
ネット上で自分の分身キャラ「アバター」を作って楽しくコミュニケーション
無料登録で、もれなく商品券とメールアドレスが貰える!!
http://camellia16.fc2web.com/cafest.html
112名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/08 20:45 ID:shDY40DT
>>110
縦2mって、高すぎですよ・・・
そのてっぺんと言うと、天井すれすれになってしまうのでは?
113名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/08 21:11 ID:GwyhRmPe
>>110
ワラタ!タカスギダヨ!
114名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/08 21:12 ID:I1cIX4Tx
>>110
幅1m、高さ2mのラックということですか?(驚
多分耳の高さにラックがあるのでしょうから、
音に包まれるどころかラック鳴りの方がひどそうですね。
SP設置の基本はツイーターを耳の高さに、ですが
私も少し高めの位置にSPを置くセッティングを好んでやっています。
うまくいけば天井から音が降り注ぐような感覚が楽しめます。

音に包まれたいならばまずはセッティングですね。
SP間をある程度(1.5mくらいかな?)離して、
ツイーターを耳の高さかそれよりやや上に持ってくる。
SP間にはなるべく物は置かない。SPの土台はできればスタンドが良いですが
もしくは代わりの物でもいいからしっかりした土台の上にSPを乗せる。
それだけで聞こえ方が全然変わってくるはずですよ。

現在のデフォルトのシステムでセッティングを煮詰めてみてから
SP買い替えに臨んだ方が、求める物もよりはっきりして
適切なチョイスができるかと。
115名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/09 00:11 ID:Qacu6tBS
>>105
>>86と似た奴ならいるけど、もしかしてマルチポストか?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1048225603/516
116名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/09 00:14 ID:489yBL+O
m(_ _)m
m(_ _)m
m(_ _)m
m(_ _)m
あちこちで
m(_ _)m
m(_ _)m
m(_ _)m
117名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/09 12:47 ID:Uy4egSSs
それはそうと、ENTRY−Sってどうよ。
DM600S、KEFQ1、ALPHA20、ビクターSX−L33、コンコルド105、TANNOYマーキュリー、
NHT・SB3、MAGNAT・VINTAGE120、あたりと迷ってるものですが。

なるべく安く、低音の広がりがあって、抜けのいい高音と、豊かな中音が好きなクラシック聴きです。
IMAGE11買って、失敗したので、こんどは慎重に考えてます。
パイオニアのS−A4スピリットは求めてる音に近いのですが、もう少し高音がほしいです。

試聴はできないし(℃田舎)、ぜひアドバイスお願いします。
118名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/09 13:02 ID:5ooN7o3B
entry-sは低音でないよ。試聴しなきゃ同じ失敗繰り返すだけ。
119名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/09 13:15 ID:LI2thntf
先入観持ちながら視聴しないで買うとよくないかも。
120117:03/05/09 19:17 ID:Uy4egSSs
>>118
もちろん試聴するのは当たり前と思います。
しかしど田舎在住のため、(もっとも近郊のオーディオ店でも往復交通費2万くらい)
この価格クラスのスピーカーを試聴しに行くのは余りにもったいないかと。。。

1.中音、2.高音、3.低音の順で重視しています。
そういわずに、なにとぞよろしくお願いします。
121_:03/05/09 19:17 ID:N12VbQ0f
122名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/09 19:41 ID:HyKz6F60
どなたか、Infinity Alpha 20を都内で気軽に試聴できるところを
知りませんか? 他のメーカーのやつは石丸とかビックで余裕なの
ですが、Alpha 20はなかったので。。。
123117:03/05/09 19:43 ID:Uy4egSSs
>>122
Infinity Alpha 20、聴いたらレポートよろちくね。
124名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/09 21:17 ID:MctLe8qz
>>117
素直にパイオニアのS-A3-LRにするのはどう?
S−A4気に入ってるなら間違いないと思う。

高音にこだわっているみたいだけれど
クラシックの場合は高音の伸びよりも、正確な音場再生の方を
より重視した方がよいのでは(IMAGE11で失敗したというのもうなずける)
その点ではENTRY−Sがかなりいいと思うけれど、
低音の広がり・中音の暖かさという点ではS-A3-LRの方が上かも。
(本当は上級機のS-A4II-LR の方がもっといいけどね。)
125名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/09 21:28 ID:xLw2yeFs
>>117
今日、EntrySとM、DM602S3を視聴してきたよ。

素人意見だけど、EntrySは高音域が美しいと感じた。
確かに映画とかだとパワー不足になるのかも。
EntryMはそれに中音域からの広がりを足した感じ。
でも、逆にそのせいで高音の良さが若干薄れたような気がする。

DM602S3は全体的に自然なやさしい感じの音色に感じたなー。
クラッシックにはあってるんじゃないかと思う。

自分は今600S3シリーズとEntryシリーズで迷い中。
126名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/09 21:34 ID:/mPXFMbV
>>122
気軽に試聴できるのは新宿西口のビックカメラがいいんじゃないかな。
平日の午前中がねらい目。店員も客もいなけりゃ自分で勝手に
セレクタいじり回せる。(ほんとは好かれない行為なんだろうけど)

>>117
試聴なしで買うと言い切っている人に自分の物差しで講釈たれるのは
非常に責任感じるしおこがましいとも思うのだけど、あえて117さんの
あげてる候補の中で自分が知っているSPを解説すると、、

KEFQ1 豊かな中音は折り紙つきだが、ヌケのいい高音となると・・・・
クラシックを肉感的に聞くにはいいけど、キレの面では厳しいかも。
ALPHA20 これは値段の割に良いSPだと思う。中域も出るし、音も
安っぽくない、明るい。
コンコルド105 低音厳しい、高音のキレはあるけどクラよりジャズ向きではないかな。
TANNOYマーキュリー クラ聴きならタンノイ選んどけば間違いないと思うけど、
これを買ったらきっと次はEyrisが欲しくなると思います。
NHT・SB3 低音は出るが、音が落ち着いてるので派手に交響曲とか聴くのには
物足りないかも。脚色の入った音が好きならグー。弦のこすれ感などの生々しさを
求めるとちょっとNG・かな・・・・
VINTAGE120 はっきり言ってこれが一番いいと思うけど、惜しむらくは
中音が薄い。ピアノ曲や小編成物を聴くことが多いなら、TANNOYやKEFの方が
いいと思う。中編成〜大編成なら、これが一番スケール感や迫力を出してくれると思ひます。
127122:03/05/09 21:45 ID:HyKz6F60
>>126
Thanks! そうか、新宿と言うとヨドバシと言うイメージがあったが、
新宿にもビックがありましたねえ。

>>123
私も大体同じ辺りで悩んでますね。私はクラ重視ですが、他のジャンル
(ElectoronicaとかHiphopも)も聞きます。
私のヘボい耳でよろしければ簡単にレビューします。

B&W DM600S3
細かい音の輪郭が良く聞こえる。ほんの気持ち程度高音がシャリつくような
気もするが、それほどひどくはない。普通の範囲内。良く言われているように
無難な感じ。
B&W DM601S3
DM600よりも低音がしっかりとする。他はだいたい同じ。DM600とくらべると
サイズが結構大きい。ネット外すと意外と安っぽく見えるかも。
DENON Refere21
DM600S3と似た感じ。これも無難そうだが、低音は厳しい感じ。
Tannoy Mercury MX2-M
柔らかい音。良く言われているがマターリ系。クラシックとかイージーリス
ニングにとても良く合いそう。好印象を持ったが、他のジャンルに合うかは
怪しい。
JBL 4312M
とても乾いた音。良く言えば歯切れは良いが、もうちょっと余韻のようなもの
が欲しいと思った。ハードロック向き?
Victor SX-LC33
今回聴いた中では一番良い印象だった。バランスが良くオールマイティな感じ
がする。しかし、筐体の仕上げがショボイ。形状も個人的には好きではない。

自分の耳だけを信じればSX-LC33が良いかな。でも、外見が。。。
DM601S3に逃げるか。うーむ、悩ましい。
128名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/09 22:25 ID:sU8NpXtO
悩んでる時が夢があって一番楽しいよね
129名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/09 23:00 ID:489yBL+O
VICTOR、見た目で損してるよなー。音悪くないのね。
何であのネットの色+箱の色なんだろう。デザイナーセンス無いよなぁ。
外部にデザインさせればいいのに。(既にやってるなら頼む相手間違ってる)

>>117
試聴できないなら片っ端からヤフオクで「レンタル」するのも手。
下手な額入れなければ買値で売れるしさ。
特に候補に挙がってる人気商品は回転も良いし。

ただ抜けの良い高音と厚みのある中域の両立はこの価格帯では厳しいかもね。
高域のヌケ(ENTRY-S)、中域の厚み(タンノイマーキュリー)というように
片方なら手に入るかな?
ちなみにアンプは、PMA-1500がオススメ。中域が厚く高音が無理してなく好印象。
130名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/09 23:38 ID:AdrjOJG3
>>127
私も SX-LC33、SX-L33、が候補に挙がっています。
仕上げショボイですか・・・
マイナーチェンジ前の白っぽいのしか試聴してないのですが
LC33になって写真ではルックスが良くなったように見えたけど
実際見た印象は如何ですか?
白っぽい色、デザインは気に入らないけど、
質感やつくりは良いと感じてましたもので・・・

あの細長いスピーカーをスタンドに立てるのは
不安定だし見た目も不自然なのがなぁ
SX-L33で良いかと思ったり・・・
いっそSX-LT55にしようかと思ったり・・・
131名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/09 23:44 ID:UX+7l9Ho
海外製のスピーカーにするなら、まずはとにかく手持ちのアンプと
合わせて聞いてみたほうがいい。
132127:03/05/09 23:53 ID:HyKz6F60
>>130
ショボかったです。 安いセダン車の「木目調パネル」の雰囲気。
もしくは、VH7PCのスピーカーの前面パネルを思い浮かべてもらえば
良いと思います。 うっかりL33をチェックし忘れたので、音質の面で
LC33とどのくらいの差があるかは不明です。
133127:03/05/09 23:57 ID:HyKz6F60
補足。コーンのエッジの部分とか、そういうところの仕上げは悪く
無かったと思います。あくまで、音以外の部分での話です。
134130:03/05/10 01:41 ID:oIHf5g+V
>>127
悩ましいなぁ
外見ショボイのは嫌だ!という思いがある反面
SX-LC33にすればもっと良い音だったと後悔しそうで

LC3とL3は何度も試聴して、LC3が良いのは明らかなのですが、
ただL3は小さい割りにかなり頑張っている
上記に何度も出てきているEntrySと比べて
低音は出るし高音も遜色なく綺麗で私好みでした(デザインは劣るけど)

実は10〜15万の予算中
CDPはTEAC C-1D を購入済み
アンプ+スピーカーを物色中

SX-LC33と
129さんもお勧めのPMA-1500にするか
コンパクトでビクターにしては無難なデザインのL33と
アンプは少し奮発してPM-17SA ver.2にするか

SX-LT55なら・・・PM4200かぁ
135123:03/05/10 02:18 ID:r7zT8Fz3
みなさん、ありがとう。
136どうでもいいこと:03/05/10 10:33 ID:6wibA3Yt
今時セルシオでも木目調ですな(初代のみ本木)。
137名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/10 16:07 ID:ampZ/MKi
仕上げがショボいのは値段相応で良いんじゃないですか?
自分は見たことありませんけど。
138名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/10 17:08 ID:FINSy607
この前、CDM7NT視聴してきた。で、それだけ聴いてる分には
良かったんだが、他のスピーカーから切り替えたとき、何だこれ?
って感じの違和感があった。

中音の鳴り方が他と違いすぎると言うか、いろんな音が出てるけど
まとまらないと言うか。
ボキャ貧で言い表せないんだが、誰かこの違和感を説明してくれないか?
139名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/10 17:21 ID:VnUJEtTR
>>138
要するに好みに合わないんだよ。
俺は1NTユーザーだが、7NTを視聴したとき1NTのスケールを
一回り大きくしたようで、凄くいいと思った。
140名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/10 17:37 ID:tQQGhY2f
今、CDM9NT+1NTでサラウンド組んでるんだけど、部屋が狭いもんだからでかくて邪魔。。
できれば壁かけで使えるスピーカーにしたいんだけど、CDMからの乗換えでも音の劣化感の少ない、
壁掛け対応なスピーカーってありますでしょうか?低音に関してはウーファー付でのフォローでいいので。。
141名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/10 17:37 ID:tQQGhY2f
>>140
劣化どころか、向上する、てのでも歓迎です。
小型スピーカーになるだろうと思うので、価格的にはセットで50万以内で収まって欲しいですが。
142名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/10 18:37 ID:rNzw7MK2
>>138
要するに糞SPなんだよ。
143akutebu:03/05/10 18:51 ID:1iooCerm
>>138
ツイーターとミッドの繋がりがスムーズでない(音色が違う)、みたいな
アンプがマラちゃんの14SA+17SA*2ならそんな事は無い

>>140
CDMSNT*4、またはNautilusSCM1*4
これ以下のb6wは音の劣化感激しいと思われ
b&w以外を検討するなら予算を増やした方がいいと思われ
(B&wのCDMは内外価格差が少なく、国内で同価格帯で検討すると格が落ちる)
144名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/10 18:57 ID:Kn3P9qZ4
この前オーディオ店に行った時、客がSX-LT55とCDM9NTを比較試聴していた。
俺は後ろで一緒に聞いていたのだが、LT55から9NTに切り替えた瞬間、
広がり・スケール・音色の美しさ全てにおいて絶対9NTの方がイイと思った。
ところがその客はLT55のことをベタ褒めしていた。
「へぇ〜人によって本当にイイと思う音は違うもんだなぁ・・・・」
としみじみ考えさせられた体験であった。

ところで皆さんSX-LT55とCDM9NTとどちらがお好みですか?
145名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/10 18:57 ID:tQQGhY2f
>>143
どの程度の予算でどういうスピーカーがあるかご紹介願えません?
146akutebu:03/05/10 19:10 ID:1iooCerm
>>145
自分で探せ
147名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/10 19:22 ID:tQQGhY2f
>>146
はぁ、akutebuに聞いた俺が悪かった。
9NTマンセーなんだもんな・・。

真面目な話、SNTは横に広がっただけで、1NTとほぼ同じ重さ。
壁にかけるにはちょっと怖い。

小型SPで性能求めちゃいかんのかなぁ。
148138:03/05/10 20:29 ID:FINSy607
レスありがとう。
高名な7NTが「好みに合わないのかも」っていうのもちょっと鬱な感じ。
まあ俺の耳じゃ、聞き比べなきゃ平気なんだが。
比較というか、ついでに聴いたスピーカーは、なんとかシルバーという
名前だった。
149名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/10 21:51 ID:uhxkf2wO
>>148
何だろうかな?
モニターオーディオのシルバーモニターかな?

音が一つになって、ぴしっと決まるのはモニターオーディオの特徴だからね。
その分B&Wより低音のレンジなんかは低いからね。
150名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/10 23:50 ID:sISmdzWt
>134
PM6100SAでいいのでは?
また後々パワーアップしたくなったらSM6100SAを買ってバイアンプ。
そりゃあPM17SAver2買って、後にSM17SAver2のほうがいいだろうけど・・・。

>143
ここにまでアクテブキターーー!!
151名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/11 00:22 ID:USpaB1eb
     / ̄ ̄ ̄ ̄\
    (  人____)
     |ミ/  ー◎-◎-)
    (6     (_ _) )
     |/ ∴ ノ  3 ノ    ボ・・ボクノ9NTミテヨ・・
     \_____ノ n
       (⌒   \ .( E)    。ρ゚。    ←>>akutebu
        \  \_//   /⌒゚。゚
        //\  _/)   ゝ  .ノ
        //  \   )  /  / ドクドクッ
       υ   (  . |/  ./
            |     / ビクンビクン
          . ノ  ノ●●
          丿 丿|
         / /| /
        //  μ
        ∪
152名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/11 00:29 ID:0skI3a7e
奴はB&Wマンセーらしいが未だに持ってさえいないらしい。
ソニーのアクティブスピーカー使ってるとか。
つーかこのネタは荒れるので終了しましょー。
153名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/11 00:36 ID:Wwf58aHp
おまえら本物と偽者くらい見分けろ。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1051116773/256
154名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/11 13:26 ID:d4SFqQ0v
オーディオ初心者です。
3.5万円ぐらいまでで、いいスピーカーはないでしょうか?
ちなみに、良く聞くジャンルはジャズ、ゲーム音楽です。
155名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/11 13:41 ID:r0GBAYHI
>>154
コンコルド105がお薦め。
あと、B&W600S
156名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/11 13:42 ID:LRmJPNuY
157122:03/05/11 15:36 ID:FefQVKFU
今日、ビックカメラ新宿西口でInfinity Alpha 20他を聴いてきました。
試聴用のCDがヴィヴァルディの四季だったので、よく分からない点も
多いのですが。。。
Infinity Alpha 20
DM601S3よりもくっきり・はっきりした感じの音。明るい印象。
これに比べるとDM601S3はしっとりとした感じの音に聞こえる。
低音もきっちり出ている感じ。これもオールマイティな感じ。
仕上げもよく好印象。
NHT SB3
これも聴きやすくて良い音だと思いました。でもちょっと繊細さに
欠けるような気がします。ボーカルものとかによさそう。
Victor SX-L3
L33はなくて、L3を聴いてきましたが、小さいのに良く鳴る感じ。
でも、やはりサイズが大きいスピーカにはかなわないかなと思いました。
仕上げは先日のLC33とあまり変わらない感じ。これで納得できるのなら
L33/LC33でも納得できると思う。

個人的には、DM601S3とAlpha 20の一騎討ちという感じになってきまし
た。ぱっと聞き、Alpha 20の方が好感触でしたが、DM601S3の落ち着い
た音の方が、後々楽な様な気もします。悩む。
158名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/11 15:54 ID:r0GBAYHI
>>157
おー、僕もAlpha 20気になってたんでさんこうになります・ありがとー
159名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/11 19:41 ID:iYIETYXZ
>>149
説明どおりの音だったので、たぶんそれ。
しかし、よくそれだけうまく説明できるなあ。

聴いた場所は、工事中の隣のテレオン。
160名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/11 20:15 ID:r0GBAYHI
>>157
とはいえ、某オーディオ誌で、数年前なら10万円くらいつけたSPだけど、
今3万円(でALPHA20が販売されているというのはすごい!!)みたいな
こといってたけど、それほどまでなんでしょうか?
161bloom:03/05/11 20:16 ID:cvwex/n2
162122:03/05/11 21:02 ID:FefQVKFU
>>160
自分の感覚では、DM602S3 > Alpha 20 > DM601S3 でした。価格相応だと
思います。 私は数年前を知らないので、この3機種がその数年前にいくら位の
水準かはわかりません。
163名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/11 21:56 ID:0skI3a7e
>>160
数年前までは滅茶苦茶ぼったくってました、という事を言ってるのでは‥。
164名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/11 22:51 ID:r0GBAYHI
>>163
なるほど頷けるかも(w
165130:03/05/12 00:00 ID:b2I/zbeY
>>157
SX-L3 のインプレ入れてくれてありがとう
サイズからくる限界を考えると
SX-LC33 の方が良いね
でも122さんの候補からはSX-LC33は漏れたんですねぇ・・

本当はもう少し幅広く探して、予算を少し上げて
SX-LC33並の好みの音質と普通のデザインのスピーカーを見つけたいのですが
地方に在住のため試聴できる種類が少ないんだよなぁ

Alpha 20 もSB3も実物みた事ないんだけど
DM600〜602は試聴しました
自分の好みではDM601≧DM600>DM602でした。

>>150
PM6100SA(+SM6100SA)
PMA-1500
TEAC A-1D
いろいろ考えてこの辺に落ち着きそう
166名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/12 00:02 ID:tQojG4hq
DM600ってどうでしたか?
Alpha 20 と迷ってます
167122:03/05/12 00:29 ID:82uUpDlP
>>165
>でも122さんの候補からはSX-LC33は漏れたんですねぇ・・
あ、チェック細かいですね(w 予算的にちょっと高めなのとやっぱり
ルックスですね。。。結構気にする人なんですよ。私。
私はDM602、いいと思いましたが、大きさと予算でやっぱり没。
Alpha 20にほぼ決まりつつあります。

>>166
とりあえず、 >>127 を見てみて下さい。DM600だとちょっと低音が
厳しいかもしれません。きれいな音なんですけどね。

2回めのレビュー( >>157 )の方が環境音が悪く、かつサンプルのCDが
バロックだったこともあって、ちゃんと聴けてるか自分でも少し不安
があります。Alpha 20は派手な音だっただけに、本当に深いところ
だとどっちが良いかは分からないですねえ。好みもありますし。
168122:03/05/12 01:48 ID:82uUpDlP
寝る前に一言だけ、書き忘れが気になっていたので。。。
Infinity Alpha 20。DM601とかと比べると低音がちょっと遅い感じがしました。
不自然なほどではなかったですが。気にする人は気になるかもしれません。
169名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/12 02:19 ID:l0c3cptb
予算:10〜15万、トールボーイについて教えてください。

これまで、居住スペースの関係で101IT+YST-SW70で我慢してましたが、
自宅を新築したことで、10年ぶりに新規購入することになりました。
但し、家族会議の結果、設置場所がリビング、家族共用ということで、
上記の条件に当てはまるものが前提になります。

ただし、この10年程、無い物ねだりになるため、
オーディオ関係の情報に耳を閉ざしていたため、
浦島太郎状態で情報が少なく、何を選べば良いのやら。

ジャンルはアメリカもののロック中心に、
カントリー、ハワイアンということで、
明るく、メリハリがあり、タイトな感じってことですか?
もっとも、カミさんのユーミン、息子のJ-POP、
娘のモー娘にも対応可能ということで・・・

SX-LT55、SC-T777SA、ALPHA40辺りを候補に聞き歩いているのですが、
どうもコレッといった決め手がありません。

ちなみに、12畳のフローリング、
AUα607KX、CDC-1650AL使用ということで・・・

よろしくお願いいたします。
170名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/12 02:43 ID:Uji/MsZ2
10年前から比べると、最近のスピーカーはずいぶんよくなってますよ。
まず、安いスピーカーがよくなったこと、そして、よい海外製品が
たくさん輸入されるようになっています。
(正直言って国産にコスト的なメリットがなくなったのがちょっと悲しい・・・)

いやになるほどたくさん候補があって、過去レスを読むのが一番良いのですが、
このクラスだとB&WのCDM7Ntあたりが定番かな?(アンチも多いですが・・・)
ゆっくり腰を落ち着けて、過去レス読んでみてください。

個人的にはJBLの4312B MkIIあたりがおすすめ。
上に書いたことに反して、古くからあるスピーカーですが、
10年前と比べるとずいぶん安くなって買いやすくなっています。

フローリングの広い部屋で、パワーを上げて聞くと、
このスピーカーの良さが生かされると思います。
サンスイのアンプとの相性もいいです。
171170:03/05/12 02:43 ID:Uji/MsZ2
>>169
失礼、上の170は169へのレスです。
172名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/12 03:41 ID:FIFsvDa2
>>169
前提を思いっきり無視していますが、

 予 算 を も っ と 増 や し ま し ょ う !

・・・これに尽きます。

せっかくの新築! しかも比較的広いリビング!
10〜15万円のトールボーイのポテンシャルなど、たかが知れています。不満がすぐにでることでしょう。
ここは思い切って100万円前後のスピーカーを迎え入れるべきです!

・・・無理ですか?
無理でしたらこのレスは読まなかったことにして下さい・・・
173名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/12 08:54 ID:WizDhpx+
>>172
おまえイイ香具師だな
でも100マソって・・・























中途半端すぎないか・・・
174名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/12 08:58 ID:F33k6RO/
>>169
モニオのSilver Studio 6あたりはどうですか?
あとはJM labのChorus 725。高域のクセが強めだけど気に入ればはまります。
あと>>170さんが仰ってるB&Wは良くも悪くもSPの一つの評価の基準となりつつあるので
一度聴かれることをお薦めします。

ただリビングには特殊な環境でもない限りJBLのモニタータイプは合わないかと。
音も決して万能型ではなくジャンルを選びやすい方だと思うし。
またリビングはセッティングの制約が大きいので高価なSPも必要ないと思います。
余程条件が揃わないと宝の持ち腐れになってしまう可能性が大です。
175名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/12 09:20 ID:SRXAN5EZ
>174
禿同。リビングってリスニング環境は良くないんだよねぇ。
家具でセッティングやルームチューンが満足に出来ない場合が多いし、
生活の中心的な場所だから常に騒音やアクシデントがあるし、
小さな子供やペットが居ると装置が確実に玩具になるし。。。(涙
注ぎ込むのはオーディオ専用ルームを確保してからでも遅くないよ。
176名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/12 10:05 ID:44wnf6hc
>>169
B&W CDM7NT・9NT、audiopro AVANTEK FIVE・SIX、NHT ST4、JMlab Cobalt816、
Pioneer SA-7U、KEF Q5・Q7など、出せば候補はいくらでもありますね。
決定権がお父さんにあるのならじっくり試聴して吟味されればいいですけど、
家族みんなが口を出してくるのなら少々厄介なことに・・・
リビングに家族共用で置くなら、音もそうだけどデザインが何てったって重要。
AVANTEK FIVEやaudioproのimage40なんてスリムでカッコイイですけどね。
音はあんまり評判よくないみたいですが。
一度みんなで一緒に試聴に繰り出して、ワイワイ決めるのも面白そうですね。
決まらなそうだなぁ(´Д`;)
177別人の初心者:03/05/12 13:46 ID:CrcskOp0
>>175
便乗質問ですみません。
>禿同。リビングってリスニング環境は良くないんだよねぇ。
>家具でセッティングやルームチューンが満足に出来ない場合が多いし
これってマランツの音場測定機能のついたグライコでなんとかならないものですか?
178名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/12 14:34 ID:jqpYm9Wr
>>169
明るめ,メリハリ,タイトならモニターオーディオのSilver Studio 6
がおすすめ。
179名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/12 14:46 ID:SPT93TD8
スピーカの接続方法について質問です。現在フロント、リア二本づつ、計4本の
スピーカを使用中です。この内、フロント二本だけバイワイヤ接続(アナログ音源用)に
しても大丈夫でしょうか?大丈夫というか、4本で鳴らした場合、前だけバイワイヤだと
音質に差が出て聞きにくいかな、と考えたからです。リアは、リビングの後ろ天井なので
これ以上ケーブルを這わすことは無理なんです。
180名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/12 17:04 ID:Hp/pjA3k
>169
176さんの候補以外にMagnatのVintage120/420/450を。
B&Wは手堅いけど、クラシックを聴く人がいないみたいなんで、
JMlabやMagnatのほうが向いていると思います。

デザイン優先ならBOSEの55WERがスリムですよ。
181名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/12 18:02 ID:0XXIRbYj
http://www.yukimu.com/jp/elac-cinema-components.htm

これとかどーよ。値段も手頃でカコ(・∀・)イイ!! 
リビングに馬鹿デカイスピーカ置く香具師は独身オタだけ。

百万使うなら家族で旅行に逝きましょう。
182名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/12 18:37 ID:Uji/MsZ2
>>179
問題ないと思います。
バイワイヤによる音質変化は、音の傾向や鳴り方を変えてしまうほど
大きな物ではないです。
183名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/12 18:42 ID:Uji/MsZ2
>>177
グライコだと周波数レンジをフラットに近づけることはできるけれど、
音の反響や共振など、元々の部屋が持つ癖まで訂正できない。

実際やってみたけれど、計測ポイントをちょっと変えると
設定がまったく変わってしまって、結局やめてしまった。
ちゃんと音響設計したスタジオだと効果はあるのかもしれないけど・・・・
184名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/12 19:46 ID:nL00JbUZ
>>169
5万ほどオーバーだがJBLのS2500明るくロック向け
俺は6畳の部屋で低音対策に苦戦してるが
12畳あったら大丈夫でしょう。羨ましい・・・
185名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/12 20:03 ID:UCCk0fJT
>>169
B&W CDM 7NT, JBL S2500, JMlab Cobalt 816, Magnat Vintage 420 etc
このいずれかを買うとしたら

>明るく、メリハリがあり、タイトな感じ
上で挙がってるスピーカーをα607KXでこのように鳴らすのは辛い。
ある程度力強くドライブしてくれるアンプでないと辛そう。

α607KXだと「線が細く綺麗な音で低音が出ない、または緩む」って状態になるかと。
アンプも買い替え狙った方が良いです。予算無視した発言ですが(w
ベタだけどもMusical Fidelity A3.2が値段の割りにいい具合に力のあるタイトな
低音出します。ユーミンも良さそう。リモコンあるし、家族のうけもいいかも?。
186179:03/05/12 20:56 ID:R72S5rDN
>182
分かりました、早速やってみます。有難う御座いました。
187名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/12 22:22 ID:FIFsvDa2
>>181
うーん、100万円前後のスピーカーでも、実物見ると意外とスリムなものが多いんだけどなあ・・・
188名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/12 22:32 ID:FIFsvDa2
て言うより、馬鹿デカイものを探す方が難しいな。
189名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/13 02:05 ID:D0G0gIDf
俺も今、B&WのCDMシリーズで一式そろえてるんだけど、邪魔で仕方ない。
音の傾向(好み?)はともかく、音質面で同等もしくはそれ以上で、コンパクトな商品ないものか・・と検討中。
フロントは探せばいくらでもあるんだろうけど、サラウンド用の小型のものって難しい。
特にサラウンドチャンネルは壁掛けでやりたいんだけど、小型スピーカーでいいものってないのかなぁ・・。

ぜんっぜん関係ないけど、今日中古店でTHIELのCS2.3聞いた。
えがった・・。今現行は2.4なんだよな。一本30万か・・・たけー
190169:03/05/13 02:16 ID:gdg9fcXs
早速に多くの方からレスをいただき、本当にありがとうございます。
カミさんの気が変わらぬうちに、今週中に購入してしまおうと、
週末は関連スレを含めて、過去レスを読みまくりました。
(おかげで目がしょぼしょぼです・・・)
ですが、どうも自分に当てはまるものがなく、
それではと、具体的な質問をした次第です。

4312は、根拠無くいつかはJBLという過去の思いもあり、
最初にカミさんに見せたところ、大きさで反対されました。
何人かの方が書き込まれている通り、
リビングではデザインが重要なファクターになります。
結果、トールボーイは妥協の産物です。

予算的には、子供の学費と住宅ローンの返済が厳しいのと、
のめり込む自分の性格を考慮した上での自制の金額です。
(一般的なサラリーマンに100万はチョット・・・)
191169(続き):03/05/13 02:16 ID:gdg9fcXs
10年のハンデって、結構厳しいものがあります。
と言うか、不満を抱きながらも、101ITに耳が慣れてしまっているので、
本当の自分の好みが分からなくなっているってのが、正直なところです。

ダイヤトーンが撤退したことや
デンオンがデノンに変わったことは知っていましたが、
実際、国産のSPが本当に少なくなっていて、唖然としています。
試聴できるところもすごく減っているし。

で、無難なところをねらって、当初はSC-T777SAを考えていたのですが、
DENONって、2chでは評判が良くないので、振り出しに戻ってしまいました。
Silver Studio 6は、巷の情報でクラシック向きとの認識だったので、
候補には無かったのですが、要再検討ですね!

皆さんのレスを読んでいて、昔を思い出してきたのですが、
AUα607KXを買ったときの根拠が自分でも良く分からないんです。
直前までSONYかDENONを考えていたはずなのに・・・
高校生の時、DS-251(?)を買いに行ったのに、突然、SX-3に変更して、
後悔したりと、結局、自分の耳に自信がないからなんでしょうね・・・

と、くだらない愚痴まで出てしまい、長文レスで失礼しました。
皆さんのご意見は十分に尊重したいと思いますので、
これからもよろしくお願いいたします。
乱暴な言い方ですが、これまでの経緯を踏まえ、
単純にロック向きといったら、何が良いのでしょう?
192名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/13 02:36 ID:sOOsrSn3
>>189
部屋狭いの?
狭い部屋に大き目のスピーカーはルックス的にも最悪に近いんだよね。
193名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/13 02:41 ID:nU33jo3x
>>191
Silver Studio 6は確かにクラシックでの評判はいいですが、
音としてはまったりというより、シャキーンとしています。
(ある意味DS-251に近い音とも言えます。なんか年代が近そうで恐いです。)
低音の厚みより、音の切れを重視する方にはジャンルを問わず良いと思います。

あと、JBLならトールボーイのXTi 100と言うのもあります。
昔のJBLから見るとずいぶんおとなしい音になっていますが、
やはりギターの切れなどは、充分JBLらしさを感じさせてくれます。
194名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/13 03:37 ID:D0G0gIDf
>>192
狭い。リビングはL字型だけど20畳あるので、B&Wはそっちに持っていこうかな、なんて考えてる。
んで、狭い6畳弱のAVルームをなんとかしたい!!と思ってます。
賃貸だけど、50万くらい敷金突っ込んであるんで、強気で壁掛け決行!の気分です。。
195名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/13 05:10 ID:YEXYWoin
>>194
その広いリビングを支配すれば良いのでは? と言ってみるテスト。
家族がそれなりの人数いるだろうから、支配っていうのは無理だろうけど、音楽を聴く、映画を見る時くらいはリビング使えないの?
196名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/13 05:46 ID:YEXYWoin
>>191
ロックと言うと、この価格帯では、HiFiの音作りのものより、ホームシアター向けの音作りをしたものが意外と合うかもしれません。
デザインも重視されているようなので、オーディオプロのBRAVOシリーズ、FX-04なんてどうでしょうか?
びっしり締まったピアノブラックフィニッシュ、オブジェのように美しいシルバーフィニッシュがあり、どちらも良いです。
ペア27万円と多少予算オーバーなのですが、これならば奥さんも納得されるかと。

ttp://www.audiopro.com//products/produktbilder/bravofx04.gif
197名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/13 05:56 ID:D0G0gIDf
>>195
いやー、でも気使うの嫌なんでw 映画の好みも全然違うし。
元々一人暮らしで自由だったんだけど、奥さん付になってそういう2LDKも決して広くなくなってしまった・・・

マルチチャンネルオーディオはやらないので、
リアチャンネルは小さくて音のいいものにしたいんだけど・・中々難しいね。
198JMlab chorus705:03/05/13 11:02 ID:THNqZ47m
199名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/13 11:58 ID:tup0RamE
タンノイのeyrisでハードロック聴いちゃダメ?
200名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/13 13:19 ID:u2avQAaC
個人的考えなんですけど、JBLでクラシック聞いてるだろうし、タンノイスターリング
でプログレ聞いて宋だけど、>海外の人は
201名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/13 13:24 ID:h/69Dfj/
音はさておきリビングにJBLのでかいスピーカーって
ビジュアル的にイヤーンな感じなんだけど。
202名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/13 15:08 ID:TOBwzrtM
>>191
聞いたことはないんだけど、同社のブックシェルフの音から想像するに
オルトフォンのConcorde108Tがあんまり難しいこと考えずに楽しめるような
気がする。結構サイズ小さいからリビングにおいても邪魔になんないしね。
203名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/13 15:09 ID:mbDTnYU/
そうかな、昔通ってたJAZZ喫茶なんか思い出していいと思うけどな。
204名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/13 15:18 ID:J7c9pdVe
初めてオーディオ組もうと思ってるんですが
スピーカー選ぶので非常に迷ってます。
アンプはマランツPM17SAver2
CDPはソニーSCD-XE6
DATはソニーMDS-S50を選びました。
ロック(パンク)、黒夢等>ジャズ>>JPOP>>>>>>>クラシックってなかんじで聴きます
音の傾向としてはBONつくのは絶対にNGで低音の締まったのが好みです。
どちらかといえば解像度が高く高音がきれいなスピーカーがいいと思ってます
ER-6+白チップ(http://www.aedio.co.jp/new/index.htm)に似たような感じの音が好きです
予算は10万ぐらいなんですがなにかお勧めのスピーカーはないでしょうか?
205名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/13 15:53 ID:D0G0gIDf
>>191
ずーっとBOSE聞いてきて、リビングに場所とらないスピーカー欲しいなら55WERとかでそろえればいいんちゃう?
206 :03/05/13 16:14 ID:GRpHC9wL
>>204
マランツは違うんじゃないか?
207177:03/05/13 17:18 ID:33vW5hyS
>>183
レスどうもです。
ないよりはあった方がよい程度の物ですか。
それでも狭い家に引っ越す予定なんで、物の配置に苦労するから買って見ます。

208名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/13 20:49 ID:JnZ/lI0B
漏れのイメージ
石田さん=高音、繊細な音が好き。「サ行」にこだわる。
藤岡さん=中低音重視。パイオニアが好き。
村井さん=一貫してない。
209名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/13 21:04 ID:LkvLISUZ
4310H
http://www.harman-japan.co.jp/products/jbl_cons/jbl4310h.htm

このスピーカー使っている人いるでしょうか?音の感じはどうでしょうか。

(ピュア板のJBLスレでも質問したのですが、残念ながら所有している人がいなかったので、
このスレで質問させてください。)
210名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/13 21:13 ID:JnZ/lI0B
漏れも買おうと思ったが4オームで断念。
jazzやrockにはいいんでないの・
211名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/13 21:36 ID:SIK7oA7r
>>204
予算10万だと中古でダイヤトーンのDS1000/2000とかどう?
DS1000にネットワーク交換で10万くらいかな。

>低音の締まったのが好みです。
一般家屋では設置にかなり気合い入れないと難しいです。
212名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/13 21:39 ID:LkvLISUZ
>>210
聴く音楽の主体がジャズとロックなのですが、クラシックも聴きます(ピアノが多い)。
JBLのコントロール1を使っていて、開放的な鳴りかたと嫌味のない音色が気に入っている
ので、またJBLを買ったほうが自分にあっているかもしれないと予想してます。
実際に使っている人のインプレきぼんです。
213 :03/05/13 22:18 ID:ogUOpKcS
>>209
ちょっと試聴した感じではかさかさでレンジが狭い音。
214名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/13 22:53 ID:JnZ/lI0B
定位がいいというのは迫力がないSPへのほめ言葉?
215名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/13 23:00 ID:LkvLISUZ
>>213
かさかさで狭いレンジですか・・・
コントロール1と大差ないのかな・・・
216名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/13 23:03 ID:JnZ/lI0B
いかにもアメリカって感じのスタイルはかっこいいけどね。
217名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/13 23:21 ID:LkvLISUZ
>>216
ええ、デザインは気に入っているんですよね。
これだけはっきりとした個性のあるデザインのスピーカーは、このクラスでは少ないですね。
ある意味、開き直って買うスピーカーという気がしてきました。
218216:03/05/13 23:29 ID:JnZ/lI0B
>>217
ぜひ買っちゃえ!
クラシックは合うかわからないが、このクラスのJBLだから一定の水準
にあると思うし、明るい気持ちでスカッと買うのが一番!
とおもうよ”!
219名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/13 23:33 ID:qLQbBv54
ビクターSX-L3とL33の音の違いはどんなものでしょうか?
近所の電気屋にはまだL3しかなかったのでL33は聞いてません。
220名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/13 23:42 ID:LkvLISUZ
>>218
うーん、なんか、そうなっちゃいそうな気がしてきました(^^ゞ
高音域のクオリティとかは、まあ、いまいちなのは、ルックスを見ただけで想像出来ますが・・・
そういうのを超えた馬鹿っぽさが、僕と同調してくれそうな予感があります。
これ以外に「欲しいなぁ」と思えるようなスピーカーが、いまいち見つからないし・・。
ちなみに、次の候補はYAMAHAの新しい小型です。
でも、塗装がピカピカなのが、激しく趣味に合わないです。
221名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 00:20 ID:89mTW5NM
>>209
あぁぁぁ。俺それモットるよ。何回か他スレでもインプレ書いた

以下インプレ
見た目は実物の方がカコ(・∀・)イイ!! 
低音は結構でる。4Ωでも問題無い(当方ヤマハ安物AVアンプ使用)
俺はロック、映画メインだが満足してます。音はガンガン前に出て来る感じ?かな


4312M買うならこっちの方がお勧め。映画とロックを愛する人にどうぞ。
追記。ジャンルを特に選ぶ物ではないので安心汁。

222209:03/05/14 00:55 ID:IOik4ikn
>>221
持ってる人キタ━━━━(゚Д(○=(*´Д`*)=○)Д゚)━━━━━!!!!
インプレありがとうございます!
ぞくぞくしました。
か、か、買っちゃうかもーーーーーーーーーーーーーーーですね。
AVアンプでも鳴るって言うことは、やはり鳴りやすい性格のスピーカーのようですね。
4312Mは、以前から知ってましたが、さすがにあの大きさで3ウェイはやり過ぎだろっ!
ってことで、敬遠してきました。
楽しく音楽を聴ければ細かいことは(*゚Д゚)キニシナイ!! タイプの人間なので、
かなーり、相性がいいかもしれないという予感が強くなってきました。
223221:03/05/14 01:11 ID:89mTW5NM
追加。

エージングすると音は結構変わります。最初は低音ボーンand
中音カサカサで嫌〜な感じだけど一ヶ月も聞いてれば低音も締まって
中音充実で(・∀・)イイ!! 感じ。俺のAVライフはこれ買って今凄い充実しとるぞー!!
買っちゃえ(藁


参考までに俺のシステム。
AVアンプ YAMAHA AX630
DVDP SONY S313

224209:03/05/14 01:20 ID:IOik4ikn
>>223
追記サンクスです!
買っちゃいますYO、ええ。
勢いがついてまいりました。
エージング楽しみです。いい感じですね〜。
一応アンプは、パワーのある奴を持ってますんで、
多分、低域の制動は、かなり最初から効くと思います。
私も、使い込んだらインプレかきこします。
225:03/05/14 02:48 ID:Fs99K0aE
俺は以前に4312M使ってたけど、ある店でいろんなメーカーのSPを
比較視聴してデノンのSC−A50Mに買い換えたyo(計7本)
4312Mと比べると話にならないほどワイドレンジだし、値段は半額だし
とても満足している。
俺としてはSC−A50Mを聴いてからはJBLのコンパクトSPは
中低音不足で、もう聴く気はしないのだが、
4310HはSCーA50Mと比べてどうなんだろう、
しっかり中低音が出てるのかな?

226名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 07:57 ID:2QjIXxb7
>>225
水差しちゃイヤ
227名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 09:02 ID:QTN0rDI2
>>200
JBLもTANNOYのスターリングも、売れてるのは日本或いはアジアでちょっとだけだよ。
お互い本国じゃ知名度も凄い低い。

性能云々とは別の話でね。こっちの人の趣味に合うんでしょ。
228名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 13:33 ID:2QjIXxb7
>>227
本国ではどんなのが売れてるの?ちょっと気になる。
229名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 14:41 ID:C9VCrxjo
2chで音楽も楽しめる5.1chスピーカーを検討中です。
アンプは義理の兄から譲ってもらったマランツPS7300。
いろいろ悩んだ挙句、B&WとPMCの2つに絞り込みました。
CDM 1NT×4本、LCR60 S3、ASW2500という組合せと、
PMC5.1S(=DM1SM×4本、DB1SM-C、TLE1S)では、どっちが良いでしょう??
自分はロックからクラシックまで何でも聴きますし、もちろん映画も観ます。
もしよろしければ、それぞれの特徴を教えていただければ嬉しいです。
230名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 15:43 ID:zsMwWEci
>>228
TANNOYやJBLは普通に本国でも売れてると思うけど。日本で
人気があるのは日本限定モデルが多いってだけじゃない?
知名度が無いってことは無いだろ。
231名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 17:44 ID:ljD/bF0u
最近のこのスレ見てたらシルバースタジオにムラムラしてきた。
232名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 19:47 ID:GAd3ouek
>231
突っ走れ(w
233209:03/05/14 20:03 ID:IOik4ikn
>>225
ぐはー、水を差されてしまった・・かな?
でもデノンのスピーカーには残念ながら興味がないんです。
ルックスでアウト・オブ・眼中ということになってしまいます。
否応無しに目に入ってくるものなので、とりあえず見かけから入る人間です。
音は、基本的に聴いて楽しいことが第一基準(かなりアバウト)。
オーディオ的な優劣は二の次ですね。
見ても聴いても楽しいスピーカーをより自分の好みに育て上げられれば言うことないです。
ちなみに、このサイズにこだわるのは、部屋の大きさからの制約です。
大きいスピーカーは、とにかく見た目に威圧感があるので導入する予定がないです。

私的にスピーカーに関してアリなメーカーはJBLとYAMAHAで
ナシなブランドはデノン、オンキョー、B&Wあたり。
根拠のない、まったくの偏見ということで、所有されている方は気にしないでください。
234名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 20:05 ID:2QjIXxb7
>>209
メリハリのある音&スタイルがお好きなようで。
僕は第一印象どおりJBLがいいと思うよ。
けっこう第一印象って大事だし、飽きないよ。
235209:03/05/14 20:06 ID:IOik4ikn
ついでに、偏見を披露しておきますと、
パソコン選びも、この手の、実にいい加減な基準でして、
使っているのはIBMのシンクパッド、オンリー。
黒い筐体にアルファベット3文字のロゴ。なんとなくJBLと共通。
NECとか富士通とかは、最初からアウト・オブ・眼中なのでした。
236名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 20:07 ID:gvgTvTSC
>>231
Silver Studio 8はよっぽど部屋が広くて床が頑丈でないかぎり
やめといたほうがいいらしい。
低音ですぎてブリブリだってさ。
237209:03/05/14 20:15 ID:IOik4ikn
>>234
そうですね。
骨太なデザインのものがすきです。
音についても、その手の音に慣れていると思います。
長い間JBLのコントロール1と付き合ってきたせいもあって、
しなるようなスネアドラムの音とか、キレのあるリズムギターの音を楽しむ耳になってます。
第一印象の大事さには同意です。
楽器を選ぶときなどは、完全に、自分の趣味だけで選ぶようにしてますし、
そうしないと、絶対に後悔するという経験をしています。
(古い、ホローボディーの小型のフルアコが、完璧に自分の趣味に合ってます。
だからマーチンのD-28が、いくらワイドレンジで音量が素晴らしくても、欲しくなりません。)
238bloom:03/05/14 20:15 ID:leuMV88w
239名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 20:16 ID:axGBWawG
>>233
見た目重視ならJBLやYAMAHA、IBMっていうのはセンス悪いと公言してるよーに感じるんだけど・・
240209:03/05/14 20:28 ID:IOik4ikn
>>239
センスというのは人それぞれで、優劣をつけられるようなものではないです。
その人の生き方とか吸収してきたものによって、かなり変わります。
ゴージャスなものが好きな人、シンプルなものが好きな人、穏やかなものが好きな人、
いろいろありますが、それぞれ、その人にとっては落ち着くし、しっくりくるものでしょ?
241名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 20:44 ID:2QjIXxb7
>>239
そーゆーあなたは何がおすすめなの?
242名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 20:48 ID:IW+mAQMc
>>241
↓こんなのとか。
ttp://www.audio.co.jp/image/amp02.jpg
243名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 20:57 ID:IW+mAQMc
244名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 21:30 ID:GSL4xfj1
5万円以内で超高解像度なスピーカーはありませんか?
とにかく定位がばっちり決まるような・・・。
こういうのってモニタースピーカー?っていうのかな?
245名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 21:31 ID:IW+mAQMc
246名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 21:39 ID:IW+mAQMc
247名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 21:42 ID:XA+lY7EL
センス悪いな。
248名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 22:03 ID:axGBWawG
>>240
ま、確かに。
でもIW+mAQMcが必死になって薦めてるのはセンス悪い、って優劣決めてもいいですか?(苦笑)

もしくは434xとかな糞デカい奴の方がケレン味溢れるJBL!て感じはすると思いますけど。
4312Mや4310は中途半端かな・・・というかJBLって小型SPのイメージがあんまりないです。

あ、JBLだったらTZ1とかは部屋に無理なくおける気がします。
TZ1もそうだけど、見た目で決めるって意味ではペンシルスピーカーは置きやすいと思いますね。
オーディオプロ、BOSEの55WER、ELAC、DENONと最近増えていますけど。

理想だけで言うなら、自分は音質無視したくありません。
音よくてデザインよくてサイズ小さいけど低音も出て・・・なんてスピーカー、
現実には皆無なんで選ぶの苦労しますけど。


249名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 22:06 ID:IW+mAQMc
>>248
良いよ。
250名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 22:08 ID:IAdup9RW
黒で、とにかくカッチョイイスピーカーが欲しい。
誰か知らない?音質は標準程度でようがす。
251名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 22:09 ID:IW+mAQMc
>>250
JBLの4310Hが良いらしいよ?
252名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 22:16 ID:zJeDNmjp
>244
解像度が高い=定位が良い わけではない。
モニターも無関係。
さっき上で出てたけど、ENTRY-P何かは希望に近いかもしれない。

>250
NHTやAUDIO PRO辺りを探してみたら?
253名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 22:16 ID:axGBWawG
>>250
黒でも木目系やピアノフィニッシュとか色々あると思うけど。
優雅なのと、男前なのとどっちが好きなん?
254名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 22:17 ID:tcqph2Iu
>>252
Sね(w
255名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 22:18 ID:2QjIXxb7
>>250
アメリカンが好きならJBL

僕はNHT
256名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 22:20 ID:tcqph2Iu
>>250
予算を明らかにした方が具体的なレスが来るかと。
257名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 22:22 ID:rKZCo2pW
エントリーPわらた(w
そう言えばエントリーにも黒あったよね。
258名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 22:23 ID:IW+mAQMc
259名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 22:23 ID:2QjIXxb7
ENTRY-P・・・そんなん有るんか?
260名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 22:24 ID:2QjIXxb7
プラネットPなら知ってるが。
261名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 22:24 ID:XA+lY7EL
ださいな。
262名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 22:26 ID:tcqph2Iu
どうしたらSとPを間違えるのか小一時間・・・

あと黒といえばOMCやオーラくらいかな?
263名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 22:26 ID:gNz0IcdN
このスレはEntry-Pについて語るスレとなりました。
264名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 22:26 ID:tcqph2Iu
・・・って俺まで間違えた
PMCですた、ハイ。
265名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 22:30 ID:2QjIXxb7
お前ら知らんだろう
エントリーP
http://www.karen-blixen-marathon.com/engl/entry-p.jpg
266名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 22:32 ID:yID1qVEr
このスレ、どっかから電波がとんできてるのか?(笑
>264
まあ一応PとOは隣だからな。でも恥ずかしいことにかわりはないが。
267_:03/05/14 22:32 ID:A+8JQBB5
268名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 22:33 ID:axGBWawG
>>266
Oは関係ないと小一時間・・・
269名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 22:33 ID:Sc4UpB6D
かなり初歩な質問かと思いますが、検索してもいまいち理解できなかったので
質問させていただきます。
私はMDコンポを持っているのですが、スピーカーだけを変えたいと思っています。
そこで、気になったのが、スピーカーを接続するためのケーブルは統一されているのか?
ということです。すみませんが、教えていただけませんでしょうか?
270名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 22:34 ID:2QjIXxb7
entry−oも聴いてみたい♪
271名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 22:41 ID:tcqph2Iu
>>268
それは多分俺かと。

>>269
「統一」の意味がよく分からないが、ケーブルまで交換する必要があるのか?
という意味なら答えはNOです。
272244:03/05/14 23:19 ID:GSL4xfj1
まだ音は聞いたことがないんですかど
ヤマハのNS-1000MMとかはどうなんですか?
高解像度ですか?
ヤマハのはシリーズが何個かあるけど、どれも同じような感じの音ですか
273244:03/05/14 23:19 ID:GSL4xfj1
まだ音は聞いたことがないんですかど
ヤマハのNS-1000MMとかはどうなんですか?
高解像度ですか?
ヤマハのはシリーズが何個かあるけど、どれも同じような感じの音ですか?
274244:03/05/14 23:20 ID:GSL4xfj1
すみません、間違えて二回書き込んでしまいました・・・。
275ヤマハの社長:03/05/14 23:35 ID:95xebsFG
高解像度ですとも。音はスタンダードなモニタータイプですよ。
ただデザインをなんとかしろと下のものに言っとるんだがね。頑固な社員がいてな。
こんなデザインなら居るとフォンの魔エゾの社長もびっくらするとおもうんだが。
http://www.dali.dk/Page.asp?MMID=1&MID=3&UMID=3&UUMID=27&PID=74
http://www.spendoraudio.com/s35.htm
276:03/05/14 23:47 ID:g2Qg+T2U
>>233
>でもデノンのスピーカーには残念ながら興味がないんです。
 ルックスでアウト・オブ・眼中ということになってしまいます

実を言うと俺もデノンSPのルックスは好きな方ではないです(笑)
音質重視で買いましたYO。ルックスはJBLの方が渋くてカッコ良いと思います。

昔からJBLには憧れがあって、4312Mを買った時は嬉しかったですね。
しかし、友人は「デノンと比べるとゲタ箱で作ったSPみたいだ(笑)」
と言いやがった!許さんぞこのやろう!(笑)
今は4312Mは使ってないけど、長時間聴いても疲れないSPなので
機会があったら(ミニコン等を買ったら)また使いたいと思ってます。

ルックス重視なら4310Hは良いと思いますYO 買っちゃえ!!

277名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/15 00:37 ID:O9OS4CGf
一般的に、SPの高さは耳の位置っていわれてますけど、右SPと左SPの距離ってどのくらい開けるのが適当なのでしょうか?
278名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/15 00:38 ID:KOm0l4TB
>>277
いたずら好きねあなたも。
279209:03/05/15 01:59 ID:j47Hnb0b
>>276
レスありがとうございます。
>友人は「デノンと比べるとゲタ箱で作ったSPみたいだ(笑)」
酷い言われようですね。・゚・(ノД`)・゚・。
まあ、でもそういわれても仕方のない一面がJBLの小型にはあるのかもしれませんが・・
機会があったら、デノンの小型スピーカーも聴いてみたいと思います。
(現代の進化したスピーカーのクオリティーを体験するのも楽しそうです)。
私の場合、狭い価値観と興味に基づいたスピーカー選びをしているので、
このスレにいらっしゃる、耳の肥えた経験豊富なユーザーの目から見ると、
子供っぽかったり、いい加減な人間に見えるかもしれませんが、大目に見てください。
とりあえず近いうちに購入して、インプレでも書こうと思います。
興味があったら読んでください。
280:03/05/15 02:03 ID:LPWfiWi1
>>277
SPの高さは耳の位置から60センチ〜1メートル上で
更に後ろへ60センチ〜1メートルの位置がベスト。

左右SPの間隔は部屋いっぱいの幅で
フロントSPよりやや広めの位置がベスト。
281:03/05/15 02:11 ID:LPWfiWi1
>>279
インプレ、楽しみにしています、
是非、読ませてもらいます。
282:03/05/15 02:31 ID:LPWfiWi1
>>277
>>280はサラウンドSPの位置の事です
フロントSPは幅はサラウンドSPよりやや狭い位置で
ツィーターが耳の高さにあるのがベスト。
283名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/15 02:34 ID:/uLO9OhH
ここで聞いていいのかな…?
SONYのSRS-RS50ってどうです?
デザインはかなりよさげですが、音質が気になる…
つっても、俺ごときの耳は標準程度の音質があれば十分楽しめるけど。

これです。
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/activespeaker/acc/index.cfm?PD=487&KM=SRS-RS50
284名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/15 02:37 ID:/Byk1zYQ
>>283
スレ違い

ナイスなアクティブスピーカー
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1051023833/l50

こっち
285名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/15 02:42 ID:z9NM5B5R
どうも音よりデザイン優先な趣向だからSONYは好かん。
286名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/15 02:53 ID:0q3iDg9t
Control1、NS-10MM、Concorde105のツイーターはそっくりというか、
実物を見るとまったく同じように見えるけど、どこのユニットなのかな。

287名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/15 02:57 ID:jYirzyco
どうもデノンは社員が好かん。
288:03/05/15 02:57 ID:LPWfiWi1
定価よりオープンプライスばかりで売り値の目安が分からないからSONYは好かん。
289名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/15 03:13 ID:xzJ+EkQe
290名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/15 09:23 ID:/gp0jRsQ
>>228
日本に紹介されてるような欧州のメーカーとか大体似たような人気だったかと。
あんまりどの価格帯はこれ、とか詳しいことまでは知らないです。
海外通販サイトのラインナップ直に見た方が早そう(メーカー、機種名程度は読みとれるし)。


>>230
TANNOYはわざわざメーカー名だけで書かなかったようにスターリンとかあの系統が特にって聞いた。
でもどちらにしても日本ほどは人気有るわけじゃないとも。

JBLは大元の会社の事情等も(他に売れてるブランドがあるので)あって現在アメリカじゃ殆ど見かけな
いようです。
291230:03/05/15 10:00 ID:78OpKHev
>>290
レスどうもです。日本限定モデルが良く売れているのはそう思うけど。
ただ、
>お互い本国じゃ知名度も凄い低い。
ってのが気になっただけだから。確かに、JBLは本国ではローコスト
なモデルしか売れてないだろうなと言うのは分かる。あと、BOSEとか
も殆ど出てないらしいしね。BOSTONとかの、日本では殆ど売れてい
ないメーカーが人気が有るのが意外だった。

まあ、BOSEやJBLは今は本業(劇場・PA)の方が儲けが高いんでしょ
うけどね。
292名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/15 11:32 ID:wTmSvAKD
現在のJBLのスピーカーの耐久性(特にウーハー)はどうでしょうか?
約16〜17年前の雑誌には、JBLのスピーカーは日本の湿度では耐久性が無く、
すぐに悪くなるみたいなことを書いてました。オンキョーのピュアクロスカーボンは強いとか。

サイズを超えた迫力のある低音が出る小型ブックシェルフのスピーカーを探してまして、JBLの4302
実売で同価格帯のB&Wこちらは16.5センチウーハーだったと思う。
パイオニアのSA−4UーLR、デノンのSC−777SAーMを試聴してきた所、
JBL4302が一番気に入りました。
耐久性(長期間使える)ならこれを買おうと思ってます。
でも実売12万まででもっといいのがあったら教えてほしいです。

オーディオから15年以上離れていたため、現状にびっくりしています。
今はダイヤトーンとかないみたいですし、オンキョーも人気ないんですね。
外国の聞いたことがないメーカーばかりで時代の流れを感じます。
293209:03/05/15 12:55 ID:j47Hnb0b
>>292
ウレタンエッジのものは、湿気の多い環境に弱いはずです。
JBLの古いスピーカー、このウレタンエッジが加水分解を起こして破れているものが
ありますね。
ちなみに私のコントロール1は15年以上前のもので、かなーり古いものなのですが、
ウーハーのエッジは、まったく問題ありません。
おそらくコントロール1もウレタンエッジだと思うのですが、
普通の環境で適当に使ってきたものなので、問題が起こらなかったのかもしれないと
思っています。
今度4310Hというスピーカーを買おうと思っているのですが、
それを選択した理由のひとつが、ウーハーにウレタンエッジを使っていないことです。
蛇腹みたいなエッジなので、多分15年くらいは問題なく使えると思います。

最近はいろいろなスピーカーメーカーがあって、頭が混乱しますよね。
2ちゃんねるで話題になっているスピーカーも、知らないメーカーばかりでびっくりします。
でも、今でもデノンとかオンキョーとかヤマハとかの地味なファンがいるようなので、
そういうのを見ると心がなごみます。
294名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/15 14:36 ID:VO+jQk9T
B&W DM603S3、ALRJORDAN EntryL、MAGNAT Vintage120又は420で
映画(ジャンル問わず映画全般)に向くのはどれでしょう?
アンプはDSP-AX1300、和室8畳です
295名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/15 19:50 ID:eE6jyQR4
このスレ的にはヤマハのスピーカーはどんな感じですか?
↓のを買おうか迷ってるんですけど

http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/ns-m515/index.html

センタースピーカーがヤマハなんで全部ヤマハで統一したほうがいいですよね?
296名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/15 19:57 ID:/Byk1zYQ
>>295
センターはC515?だったらいいんじゃない?
他のセンターだったらそのセンター手放して他のスピーカー考えてもいいかもしれない。
HXシリーズにしろ旧MCシリーズにしろ、あんまりいいもんじゃない。
297名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/15 20:05 ID:eE6jyQR4
>>296
ヤマハはあんまりよくないみたいですね
他のメーカーで1台2万円くらいで映画鑑賞にぴったりっていうのありますか?
アクションとホラーをよく観るのですが・・・
298名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/15 20:25 ID:GMSgMizO
>>296
ハードドームツイーターってけっこうキツい音しそうだけどどうなんだろ。
299名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/15 20:33 ID:pHa2qdaP
>>237
なんだか知らないけど既にデザインで決めちゃってるんならそれでいいんじゃない
ちなみに音は見た目どーりのマヌケな音だったよ。
端から見りゃデノンもJBLもみっともなくて部屋に置きたくないけどね

チンコパッドはいいね。ただし600X以前まで
300名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/15 21:19 ID:K0WQO6hc
300
301名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/15 21:22 ID:xW/eCwLR
もぐもぐ、301番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|@ @ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾ=゙゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
302名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/15 22:45 ID:xDjLgQ9Y
>>295
515シリーズはcpも高くいい買い物だと思うぞ
音は以前のヤマハと違い明るめのはっきりした音でけっこう澄んでいる
メインに自分の気に入ったいいヤツを奮発しウーファーに1500を使うのが吉
少しずつステップアップしていいシステムを組みあげるのもアリだと思うが

303292:03/05/15 23:22 ID:wTmSvAKD
>>293
レスありがとうございます。
ウレタンエッジが、湿気に弱いんですか。知らなかったです。
私なりにパンフレットとJBLのHPで調べたんですけど、4302がウレタンエッジかどうか
分かりませんでした。
暇が出来たらじっくり調べてみます。

スレ違いかもしれませんが、私がスピーカーの試聴に行った所のアンプは2ヶ所とも
デノンのPMA−S10VL−Nでした。
人により好みがあるでしょうが、どんなスピーカーを買ってもデノンのアンプと
組み合わせたらまあ問題ないということでしょうか?
店員にアンプとスピーカーの相性問題を聞いたんですが、2店ともどの店員に
聞いても誰も分からなかったので分かる方は教えてください。
304名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/16 00:09 ID:v901n7Bh
>>303
組み合わせに問題がないというよりは、販売に一番力を入れてるだけかと。
個人的にはデノンはそれほど相性に神経質になる必要はないと思うけど、
それも含めて最終的には好みの問題なので実際に聴いてみるのが一番。
305209:03/05/16 00:20 ID:ivN/NlTZ
>>295
センタースピーカーがヤマハなら、その選択はかなり良いと思いますYO。
私も、そのスピーカーに食指が動きました。
その値段としては、相当に良く出来ているとおもいます。
さすがYAMAHAという感じです。
天然木の突き板にピアノばりの鏡面塗装ですから、艶のある音が出やすいはず。
306:03/05/16 03:01 ID:sxhUqUyQ
>>299
ふ〜ん、君が部屋に置きたくなるスピーカーってどんなの?
6角形や8角形のスピーカーか?(笑)
307名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/16 10:21 ID:Fm9UgzvG
ブックシェルフで低音が出るのってなかなかないね〜
AURA LS-3B ってどうなのかな?
視聴しようと思ってナスペックに聞いたらそちらの地域では置いてませんだって。
聞いたことのある人、インプレお願いしまーす。
308名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/16 20:36 ID:v6T0o7Jl
6角形とか8角形とか、なんで2次元なんだ?
309名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/16 23:07 ID:CmV2fHGE
>>307
低音ならテクニクスのSB−M300M2かNHTのSB3。
310名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/16 23:11 ID:TfEhtShz
>>307
Victorもかなり量感あるよ。
好みが分かれそうなデザインだけど。
311名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 01:14 ID:bFPpHMgR
LS-3B はブックシェルフと呼んでいいか微妙な大きさだからな・・・。
実物みたことありますか?
312名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 01:21 ID:OTCLAvBI
ちょいと漏れを指導して欲しい。
今まで6畳の部屋でYAMAHAのs-10っていう廉価版のシアターセット使ってた。
3月にグラベガ50インチを購入して、いよいよ鈍感な漏れでもS10のしょぼさに気がつき始めた5月。
ヤマハ製品が安く購入できる知人の店でアンプとウーファーを買った。
アンプ:ヤマハAX1300、ウーファー:YST-SW320
さて残りはフロント、リア、センターなんだが・・・。
予算8万以内でできればヤマハかオンキョウ製品で、適切なスピーカー構成というのは
どんな感じだろうか・・・? 中古、時代は問わないよ。
313名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 01:35 ID:5a058r0x
>>312
予算内で好きなの買ってくれ。

YAMAHAが安く買えるなら
http://www.yamaha.co.jp/audio/prd/speaker/ns150sys/ns150sys.html
こんなので良いと思うんだが。
SWがいらないみたいだから定価81,500円だって。
リアのスタンド買っても8万円以内で十分収まる勢いだ。
314名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 01:37 ID:sBPdp01g
やっぱり、BHかな。
315312:03/05/17 01:49 ID:OTCLAvBI
>>313
どうもです。

ちなみにNS200というヤツの新品、箱欠品が2本4万でゲトーできるのだけれど
NS150と比べてどうかな。もしNS200にしたら、センターもC200にしたほうがよいのだろうか。
この価格帯はどれもパットしないというレスは勘弁してほすぃ。
聞き比べるような設備がないのが悔しい。
316名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 01:50 ID:NnoOkI9f
>>312
知人の店でヤマハが安く手に入るなら
センター515リア515×3もしくは90×3
俺はリアは天吊りをすすめるけど持ち家じゃないとダメか
天吊りステーはヤマハ性よりボーズのやつが使い良い
2本で12000円くらいだけどスタンドの場合も考えていたほうが良さそうだ
余った金に裏金を補填してヤフオクに飛ぶ
メインは自分の好みの音楽を気持ちよく聞けるスピーカーを選ぶべし
あまり奇抜なものを選ぶと後悔しまくるので注意
317名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 02:14 ID:bdKoQgpD
>>307
何の問題も無く低音出まくり。SB3のように軽い印象はナシ。
318:03/05/17 02:45 ID:uirfKxFb
>なんで2次元なんだ?

呆れて説明する気にもならん(WW
319307:03/05/17 04:38 ID:OpIchjeH
>>317
ありがとさんです。
低音出まくりですかぁ。
四重奏やチェロが好きなもんで中、低音にこだわっとる!(←威張る所じゃなっしょ)
狭いからブックシェルフ型しか入らんもん(-_-;)
いくつか聞いた中でモニオのシルバースタジオ1やオーディエンス42は好みなだけど
もう少し低域が出てくれればなぁ。
LS-3Bはチェロ、ビオラ、バイオリンの伸びやかな音像を見せてくるんですかねぇ?

>>309
SB−M300M2 かなり低域でそうな感じですねぇ、今度聞きに行ってみよぅ。
320名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 04:47 ID:d+lVR6Ei
>>315
NS200はブックシェルフを縦に伸ばしただけのスピーカーなので、形のイメージほど低音出ません。
音の差を感じたいなら、NS300までいかないと駄目かと。
321名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 05:03 ID:bdKoQgpD
>>319
むむ。望んでるものと違う気が。LS-3Bは「うわ、でか!」ってくらい大きいでっせ。
Audience42とじゃ比較にならないくらいデカイっすよ。(ディナのSP25より大きい!)
それに、広い空間&比較的大音量で熱く聴くような聴き方が合ってますです。
322名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 05:14 ID:d+lVR6Ei
小型、で壁掛けや天つりOKで、解像度高め、低音多目・・てのあります?
ないよねぇ・・・
323名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 07:57 ID:mZ/NuJZP
ないよ
324307:03/05/17 11:13 ID:tW7/gqUc
>>322
おねげぇだお代官様何とかしてくんろ。
それなりだってぇことは分かっちゃいるがそれを求めるのが人間の醜い欲なんだよなぁ。
N805も候補に入れ聞いたんだけど、はっきりとした音像の中にビオラ、バイオリンが弦を
奏でる表現力はとても気に入ってるんだけど、チェロが存在感を示しながら下から歌い上
げてくるあの響きが今一歩届かなくて…
おらぁあきらめねぇだぁ。←欲の塊
325名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 11:41 ID:h2ynjXN5
>>324
室内楽の存在感を出すのは、低音の量より質みたいな気がします。
あまり大口径のウーファーだと、ちょっと締まり無くなるかも。

ダリのメヌエットロイヤルと言うのを聞いてみてください。
小さいスピーカーですが、低音が柔らかくて、しかも浮かび上がる感じがよく出ます。

個人的には「チェロが存在感を示しながら下から歌い上 げてくるあの響き」が
最も気持ちよく聞けたスピーカーでした。
ただ、さすがに大音量はきついです。

326名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 12:41 ID:E8tvj3B/
スピーカーの検討ってそのときの気分にもよる。
やや鬱なとき=ALRジョーダン、AUDIOPRO、KEFなど
元気なとき=MAGNAT、JBL
普通のとき=ビクター、NHTなど。
がいいと思う
327名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 12:57 ID:mZ/NuJZP
確かにコンディションによって感じ方違うよね。
328名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 14:03 ID:Ief0rmZD
クロスオーバー周波数と音にはどんな関係があるんですか?
大きいほうがいいの?
329名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 14:22 ID:fGtfhQ4z
PIEGA C8購入記念age
330名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 14:25 ID:ginJ24ho
>>328
大きいじゃなくて、高い低いでしょ、周波数は。
ユニットの能力にもよる。
能力の高いツイーターを積んでいるものはクロスオーバーを下げることも出来るし、
逆の場合もあるし、
設計者の考え方次第でいろいろあるよ。
でも自作でもしない限り、気にしてもしょうがないという気がするが。
331名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 16:05 ID:Ief0rmZD
じゃあ買うときに気にしなくて大丈夫って事ですか?
332名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 16:11 ID:SIrf9FB7
>>331
2WAYとかで、異様に高い(6KHz以上とか)場合はちょっと心配だけど
普通は問題ないんじゃない?
333名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 16:38 ID:T0gGo1VH
>>326
2日酔いの時=ONKYO
気が狂った時=YAMAHA
334名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 17:09 ID:CbWxGgnY
オイラはTANNOYのS8LR(SATURNシリーズ)を使っていますが、ピアノとボーカルがクリアで非常に良いです。
でも、まともなスピーカはこれだけなんで、AVアンプに繋ぐとサテライトが音負けしてしまいます。
かといって、SATURNで統一できるだけの財力もなく。
そんな訳で、最近はなんとかFX5.1を購入しようと考えているんですが、これどうですか?
同軸じゃないのが正直辛いけど…。
http://www.cortex.westhost.com/tannoy/files/fx.pdf
335名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 18:22 ID:nYj34Cyf
>>329
おめでとー。
最近PIEGA結構出回ってきたね。テレオン110にもお目見えしたみたい。
336名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 18:34 ID:Ief0rmZD
あとパイオニアのS-A4-LRとS-A4U-LRって結構、音違ったりしますか?
337名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 18:38 ID:5a058r0x
hは愛機のデノンをマヌケと評されて半狂乱になっとるようですな。
「6角形や8角形のスピーカー」で煽ったつもりになってるとこからも窺い知れますw
338名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 18:41 ID:bGR2hKHr
>>319
SB-M300M2使っているけどまともに鳴らすためには
30cmウーハーのスピーカー置くスペースくらいは必要だと思うよ。
置く場所と置き方で全然印象が違ってくる。
339名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 20:14 ID:DkTlf4PU
>>336
地元でS-A4-LR安かったのでリアSPに試聴もせずに買ったんだけど
いくら安くてもこりゃ勘弁ってな音だったよ
エージングでどうこうなりそうもなかったので即返品した。天板にもひび入ってたし
他のS-Aシリーズはいいみたいだけどこいつはハズレなんだろうね

で、新Audience42に交換してもらったんだけど、これは想像以上に良かった
仕上げもリアルウッドになって安すぎ。
340名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 22:01 ID:p06aTzRw
>>339
どうもネタっぽい・・・違ってたらごめん。

ところで、ミニコンポにENTRY-Sつないでクラシック聴いてるんだけど、
音が綺麗なのはわかるけど、やっぱり低音の迫力に乏しい。

どうやったら一番安く&手っ取り早く解決するかなあ・・・
(1)ちゃんとしたAMPとCDPを買う。
(2)サブウーファーをつける。(たとえばこんな↓)
http://www.cec-web.co.jp/frame_set.html のAZ−PR1
(3)所詮そんなスピーカー。もっと大きいのに変えるか諦める。
341名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 22:11 ID:p06aTzRw
>>339
どうもネタっぽい・・・違ってたらごめん。

ところで、ミニコンポにENTRY-Sつないでクラシック聴いてるんだけど、
音が綺麗なのはわかるけど、やっぱり低音の迫力に乏しい。

どうやったら一番安く&手っ取り早く解決するかなあ・・・
(1)ちゃんとしたAMPとCDPを買う。
(2)サブウーファーをつける。(たとえばこんな↓)
http://www.cec-web.co.jp/frame_set.html のAZ−PR1
(3)所詮そんなスピーカー。もっと大きいのに変えるか諦める。
342名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 22:11 ID:mZ/NuJZP
1は無駄。
343341:03/05/17 22:12 ID:p06aTzRw
ごめんなさい。2重になってしまいました
344341:03/05/17 22:18 ID:p06aTzRw
>>342
そうなのですか。
その心は?
345名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 22:18 ID:B2UhBrN8
3か
(4)X-BASS&heavyで諦める
346名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 22:20 ID:bdKoQgpD
>>341
あえて正解を言うなら(#)
(2)でもいいけどうもっとマシなの買おう
オーディオ機器なのにグラム表示なのにはワラタ
347名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 22:20 ID:KNKC50dB
>>341
インタコをトラペにする。

根本的な解決にはならないか・・・。
でも試してみる価値あるかも。
348名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 22:21 ID:bdKoQgpD
(3)でした
349341:03/05/17 22:30 ID:p06aTzRw
>>346
なにかいいのあります?
安っぽいデザインどおしいいかと思ったんですが(w
350名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 22:37 ID:bdKoQgpD
>>349
サブウーハーは全然知らんからなんとも・・・サブウーハースレ行くべし

一応ウーファのサイズがEntrySで11.5cmだから
最低でもそれ以上のもの買うべき(3420グラムのものは10.5cm)

あーでも(3)が一番近道だと思うよ
351名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 22:44 ID:qyDcT3zi
3だ。3。
クラ聞くならタンノイマーキュリーいっとけ。
EntrySより安く買える。
352341:03/05/17 22:46 ID:p06aTzRw
>>351
うー。もう買っちゃったんだよー
353名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 22:49 ID:5a058r0x
一番安く、手っ取り早いのは3の「諦める」だが。

同じ3でも大きいものに換えるなら、PMCのFB1が低音でまくりで評判らしいぞ。
354名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 23:04 ID:Ief0rmZD
>>339
本当ですか?勘弁な音って・・・。
そんな最悪なんですか?
355名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 23:13 ID:qyDcT3zi
>>352
未成年じゃなかったらヤフオクで売りな。
マーキュリーmx2買えるくらいの値段で売れるよ。
356名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 23:53 ID:p06aTzRw
>>355
マーキュリーってそんなにいいの?
357名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 23:58 ID:ybSOpjH2
マーキュリー、それほどポテンシャル高くないと思う。
クラシックでも弦楽ならまあまあ鳴るけど、
金管やピアノは正直イマイチ。
358352:03/05/17 23:59 ID:p06aTzRw
>>355
アドバイスありがとう。
でもまだ買って3月くらいなんでセッティングなんか工夫してみます。
マーキュリーも気になるけど・・・
359名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 00:39 ID:DWAoITob
>>358
とりあえずケーブルをベルデンの718にすれば中低域は厚くなるよ。
ただしそれが好みかどうかは分からないが。
スピーカーって、どれも一長一短だから、
変えれば変えたで、不満が出るもんですよ。
どっちかというと、手持ちのものの音に慣れることが近道かと。
その他の簡単な解決策は
○ニアフィールドで聴く
○スピーカーの設置位置を床上20センチくらいにしてしまう。
360名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 01:27 ID:3eNjxHdV
>>358
私も359さんと同感で、あまりコロコロスピーカーを変えるのは勧めないです。
あと、映画ならともかく、クラシックでスーパーウーファーを自然につなぐのは
至難の業。たいていブーブーうるさいだけになることが多いです。

(1)ちゃんとしたAMPとCDPを買う。 を勧めます。
特にアンプを変えると、低音が伸びるというか、音がすべてに充実して
立体感が出るというか、良いことばっかりです。
アンプは中古でも問題ない場合が多いので、予算に合わせて探してください。

あと、ぐらつきのないセッティングも大事です。
小さいからとバカにせず、ちゃんとスタンドに置いてやるとなおさら良い。

個人的にENTRY-Sは、手を加えれば手を加えるほど
それに答えてくれる可能性を持っていると思います。
361名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 01:39 ID:3eNjxHdV
>>336
クロスオーバー周波数はまったくこだわる必要ないです。
異様に高い(6KHz以上とか)でも問題ないです。

あと、私はパイオニアのS-A4-LR、かなり良いと思います。
ならべて聞いたわけではないですが、S-A4がちょっと高音が強調されて
いた感じだったのが、S-A4Uになるとなめらかになったかな、程度の差でした。

旧型が安く手にはいるようなことがあれば、そちらの方がいいかなとも思います。
362336:03/05/18 01:53 ID:DA9HHXD3
そうですか!ありがとうございます。
最後にもう一つだけ質問なんですが、S-A4のスタンドありと
S-A5だったらどっちのほうがいいですか?
363名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 02:18 ID:3eNjxHdV
>>362
おっ早いですね。

絶対と言っていいほどS-A4U-LRのスタンドありの方がいいです。
S-A7IIとS-A4II-LRの二機種は、他のパイオニアのスピーカーとは
別物の音がします。
364336:03/05/18 02:24 ID:DA9HHXD3
いろいろありがとうございます!
別物の音ですか!!
すごくほしくなってしまいました。
S-A7もほしいけど高いしなぁ・・・。
やっぱりS-A7ってS-A4よりもぜんぜんいい音するんですか?
365名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 02:32 ID:3eNjxHdV
>>364
S-A7とS-A4-LRは音の性格を決定する中高音域に
同じユニットを使っているので、かなり近い音が出ています。

さすがに低音の伸びはS-A7の方が上回りますが、
S-A4II-LRで専用スタンドを使ってやると、それほど差はないかもしれないです。

まあ、このクラスになると海外製品も目白押しですが、
仕上げのつき板のきれいさはかなりの物です。
366336:03/05/18 02:44 ID:DA9HHXD3
ありがとうございます!
もっといろいろ海外製品も調べてみようと思います!
367339:03/05/18 02:49 ID:fEw1ybTW
ネタじゃないよ
AVアンプを修理に出してたので47研で鳴らしたせいかもしれないけど
47とは相性が抜群に悪かったのかもね
使ってる人には申し訳ないけど、とにかくこのSPで音楽はチト無理と思った。

ひびに関してはピュア板のπスレ参照してもらうとちょくちょく報告あるよ
新型はひび割れしないらしい

336さん、S-A4Uなら試聴できるところは多いので試聴したほうがいいよ
では、これ以上いると怒られそうなので逃げます。
368名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 03:08 ID:DWAoITob
最近の低価格スピーカーは競争が激しいせいか、
無理して外装に力を入れて、突き板とか使ったりしているものがあるけれど、
それが災いして、ひび割れたり、内側のMDFや集成材とのなじみが悪くてはがれたり
するものもある。
特に新品状態からしばらくの間は不安定で、収縮や膨張によって問題が出る。
大量生産品で、十分に材料を寝かせて作れないから、こういう欠陥が出てしまう。
本来は、このクラスのスピーカーは、値段なりに塩ビの化粧板でも使ったほうが、
製品としては安定するし、音についても、特に問題はない。

369名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 03:17 ID:b1X+5aIA
しかし安物っぽさのせいで売れなくなる。
370名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 03:18 ID:I+GydNmF
マーキュリーmx4m使用中だが、JPOP用にマグナット120を購入
低音の迫力が凄い。ロックに使える
ただ、聞き疲れするし、あのデザインにガッカリするぞ。
段ボールにブルドックのビニールはっ付けてある。
371名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 13:57 ID:oZaIiVbk
>>341
エントリーSはAMPを選ぶSPだよ
(相性も含めて)いいAMPに繋げばその分低域が伸びていく
俺は低音重視派じゃないけど、ミニコンのAMPじゃドライブ出来てないと思う
そこそこ高いAMPに換えたら、ウッドベースの音もかなりいい感じになる
あとは設置場所の工夫も必要
無理してスタンド買う必要はないが、SP周辺には十分な距離を空ける事、
インシュレーターは木を使う、リスニングポジションとSPの指向を合わせる事、
これ位でかなり変わると思うよ
372341:03/05/18 14:56 ID:MYmB6PVC
>>371
ありがとう
がんばってみます
373名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 14:57 ID:HLtrem/P
374名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 16:18 ID:UGhMVMvF
エントリーSみたいな小型SPにゴム系のインシュレーターかますのは最悪になるから要注意!!
ただでさえ量感の少ない低音がボヨボヨになって聞き苦しくなる
好みにもよるが、木製ないし金属製のスパイクがベターでしょうね
375名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 16:45 ID:jDjIIb5P
>>373
fc2.comのサブドメインがhのサイトはエロサイト。
376名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 16:57 ID:/u8VBP4b
>>370
質感がないの?アンプ何使ってるか教えてもらえませんか?
377122:03/05/18 18:45 ID:6m6rhOxq
前の書き込みを覚えている人がいるか、分からないけど。。。結局、
Infinity Alpha 20を購入しました。 クラ, Electronica, hip hop, J-POP
等、聴いてみましたが、どれもそこそここなしてくれる感じ。強いて言
えばクラが一番合うかな。いい買物をしたと思っています。高域・中低域
がバランス良く出ているようなので、癖があまりなく使いやすいです。
ブックシェルフ形としてはそこそこの大きさ(DM601と同じくらい)なの
で、低域も十分出ます。最初DM600やRefere21と同じ様な大きさを想像
していたので、届いた時大きさに驚きました。あと、音と関係ないんです
が、Refere21とは木の部分の色が結構違います。Alpha 20の方が赤っぽ
いです。ちなみに、マニュアルは英文でした。
378名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 18:47 ID:WBdmgQdQ
今、ONKYOのFR-SX9でKLARA-8Nをつけて使ってます。
でも、この頃スピーカーをグレードアップしたくなってきました。
で、ここ見た感じでVintage110、Concorde105あたりがいいかなと
思ったんですが他におすすめはありますか?

低音より中・高音とボーカル系のものが好みです。
聞く歌手は主に女性ボーカルのJ-POPです。
ELT・globe・DAI・宇多田・天野月子と結構ばらばらです。
379名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 18:59 ID:Qr3NNetD
実売一本15万以内のブックシェルフスピーカー(5Kg以内)で、最高といえるのは何になると思いますか?
音の艶やかさ、鳴りっぷり、低音、解像度、空間表現・・個性は色々あると思いますが・・。
380名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 19:03 ID:LVp3+IAX
トールボーイスピーカーでONKYOのscepterと
ヤマハのHX−8は20万以上値段違うけどそんなに
差があるんですか?
381名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 19:39 ID:MYmB6PVC
>>377
おーすばらしい!よさそうですね
382名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 19:47 ID:DWAoITob
>>379
5キロ以内という条件が厳しいかな。
DALIのメヌエットとかが良さそうだけれど、どうだろ?
383名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 19:53 ID:Qr3NNetD
>>382
5Kg以内、ってのは天つり、壁掛けを意識した数字です。
6Kgでもいいていえばいいんですが、ブックシェルフ全般、とするとどうしても10Kg前後〜オーバーの
ものが出てきそうだったので。DALIですか、どんな感じのスピーカーなんでしょうか?
384名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 20:01 ID:ctMj5Aew
>>383
DALIひたすら美音。癖が強いよ
385名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 20:07 ID:MYmB6PVC
きれいな低音が出る小型スピーカーでクラシックを聞きたいと思ってます。
NHTのSB1、パイオニアS−A4spt、KEFクレスタ30
どれがお勧めですか?
やっぱりマグナットは×ですか?
386名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 20:07 ID:jDjIIb5P
>>380
値段の違いと音の違いに価値観を見いだせるなら違うし
そうでないなら大差無いとしか言いようがないかな。

ただ両者とも普通のAVアンプの駆動力では
本来の音を発揮できないんじゃないかな。
387名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 20:07 ID:N80VPsnn
>>379
パストラルシンフォニーのAPM-1MK2ってスピーカーいいよ。
特に優れてるのは解像度と空間表現。楽器の音がリアルに感じる。
低音は、弱いけど引き締まってて量より質という感じ。
重さは大体5~6キロじゃないかなあ?
388名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 20:07 ID:DWAoITob
>>383
いちおう、スレがあるよ

DALIって
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1007735475/

ただし、壁掛け、天釣りは無理ぽ。そういう使い方をするスピーカーぢゃない。


壁掛けだったらYAMAHAのNS-M515あたりを聴いてみてくだされ。
389名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 20:08 ID:DWAoITob
390名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 20:14 ID:MYmB6PVC
YAMAHAってここでは評判あまりよくないけど、これはどうなのかなあ
391:03/05/18 20:17 ID:BeQ75wAx
これってほんとにいいんですかここっまで?
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=5287
392名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 20:55 ID:LVp3+IAX
>386
フラッグシップ機でも少し駆動力に無理あるくらい?
393378:03/05/18 21:06 ID:yrXWwJkF
378本人です。
すみません。予算書き忘れました。学生の為大体3万くらいしかないです。
では、お願いします。
394名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 21:32 ID:MYmB6PVC
>>378
Vintage110も悪くないけど、NHTのSB1がかっこよくていいと思うよ
もちろん音もきれいだし
395名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 21:59 ID:IO8hh8zb
クラシック7割、ウタダ3割で予算が三万以下なんですけど
なにかお勧めスピーカありますか?
ちなみにタンノイのmx1とエントリーSをクラシックで視聴してきましたが
エントリーSは、しっくりこなかったので候補から外しました。
今はmx1が第一候補ですが、ウタダを聞いたときにどうなるのかが・・ 不安です。
 
396名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 21:59 ID:kJMNW2LK
1クリック10円で仕事あがりに2ちゃんねるにリンクを貼り付けるだけで・・・
なんと先月分154036円入金されました。
【リンクスタッフの登録方法】【スタッフ詳細】からメアドと任意のパスワード
を入力すれば完了。メアドは無料メールでも可。
今なら登録するだけで1000円(σ・∀・)σ<ゲッツ!
ちょっとしたお小遣い稼ぎにどうですか?
accessplus.jp/staff/in.cgi?id=11504
397名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 22:30 ID:jDjIIb5P
>>395
クラシックのためにスピーカー買うなら
予算もっと出すか中古の方がいいと思われ。
398名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 22:58 ID:h37YAb4Z
>>395
すぐ下のレスに予算を増やす方法が載ってるぞ。
399名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/19 00:16 ID:m+eFHc3h
1クリック10円なのになんで6円って金額が出てくるんだ?
400名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/19 00:34 ID:FFmUEfLt
>>377
InfinityのAlphaって木製じゃなくて樹脂製では?
401377:03/05/19 01:15 ID:AaV7Mhr5
>>400
う。カタログを読んだら、フロントがMDFと書いてある。ということは、
側面と後面は樹脂になるのかな。結構、仕上げはきれいです。
つーか、指摘されるまで集成材だと思ってた。逝ってきます。
402935:03/05/19 01:16 ID:4lcRDRTI
中古でも全然かまわないんですけどね
1クリック10円は遠慮しときます(w 
403395:03/05/19 01:17 ID:4lcRDRTI

395でした
404名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/19 01:23 ID:FuGEF8jB
>>395
マーキュリーはソースを激しく選ぶ。
クラは最高だ。録音の悪いJPOPはそのまま最悪に聞かせる。

ウタダのCDを持って試聴するがよい。
405名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/19 03:38 ID:vPL+JDWP
洋室から和室になったら、音が気持ち良く鳴ら無くなって
困っています。NHT SB3をバージョンアップするとしたら、
4畳半の和室向けでオススメ有りますか?狭い和室では、
スピーカーに金を掛けるだけ無駄でしょうか?

現在、予算10〜20万で、防磁型の小音量でゆったり気持ち良く聞けるものが
欲しいです。ソースは、クラシックからPOPSまで、何でも聞きます。
(防磁型?だけど、ディナウディオ、DALIのフロアスタンド型に心引かれる
毎日・・・。もっとイイ音で音楽を聞きたい。)
406名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/19 03:43 ID:Bg4J3hQX
>>401
SPに集成材を使ってる物ってあったけ?
MDFだけならまだしも、ベニアにMDFを内側と外側に圧縮し張り付けているから、音の波形が中で随分変わるね。
これは密閉型タイプの話だけどさ。
407名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/19 04:02 ID:cyVhBdPr
>>405
確かに和室だと音がデッドになって、反響で音がごまかされなくなって
安くて小さいスピーカーだと苦しくなりますね。

できる限り大きい方がいいですよ。安くなると言う話もあるみたいだし、
DALIのフロアスタンド型いってみては?
408名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/19 04:30 ID:PTlokA7z
>>405
DALI良さそう。DENONが扱うようになって適正価格になるようですし。
409130:03/05/19 08:19 ID:95aPDx2P
>>377
Infinity Alpha 20購入おめでとう。

私はまだ検討中。
ビクターSX-LC33が第一候補ですが
SX-LC33+スタンド(2〜3万)とSX-LT55なら3〜4万の違いなので
低音不足により後でサブウーファーを買う事になる位ならむしろ安い!?
と屁理屈で自分を納得させて予算が上がりつつあります。





410名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/19 12:19 ID:rt+EIrK8
AVALON Symbol2を聴いてきたので軽くインプレ

前モデルと比べてだいぶ音のヌケが良くなった。
音場は広いが音像は大きめ。
ツイーター部分のサランネット裏にはエラク分厚いフェルトが貼ってあり
これでかなり音を調節している様子。外したときとの音が大きく変わる。
ロックやポップスを聴くにはネットを外した方が良いが、クラを聴くと
バランスが悪いのでネット有りの方が良い。

音量は上げ過ぎても下げても、ある点で突然バランスが崩れる。
特に音量を絞った時は悲惨。それぞれのユニットからまるでバラバラに音が出てくる。

定価59万とのことだけど、30万位なら買ってもいいかも。
411名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/19 12:24 ID:zdfLa0kF
>>405
以前、和室でつかうならディナよりお奨めと販売店に強力にプッシュされてダリの
トールボーイを使ってたことがあるけど、ボーカルなんかは艶々ではまるとそりゃとろけそうなぐらいだった
でも、味付けが濃いというか何か嘘っぽく聞こえてね。手放した。ホントの音なんてどのメーカーもないんだろうけどさ
今はディナを使ってるので比較すると正反対といっていいほど音作りは違ってたよ
最近のダリはどうかしらないけど
412名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/19 20:16 ID:aGZPPGI3
>405
和室だととりあえず足元を固めないとうまく鳴らないので、
御影石スタンドとか、御影石ボードの上にSPスタンドとかしたほうがよいかも。
413名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/19 20:52 ID:KT1xnVx3
ENTRY-Sとこれで迷ってるんだけど、
ぶっちゃけどっちがいいかな。
SX-DD3
ttp://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/product/hifi/sxdd3/sxdd3.html
414名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/19 20:58 ID:rlSwpOlC
>>413
ピュア志向ならEntry-S、AV志向ならSX-DD3でドゾー
415名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/19 20:59 ID:wI3ZTCNH
今日、初めてMagnatのSP聴いたんだけど、元気があっていいねぇ
聴いたのはVintage110と410だったんだけど安いし、ちょっと欲しくなったよ
でも、奥行きにはちょっとビビったw
416名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/19 21:01 ID:KT1xnVx3
>>414
クラシックならENTRYかなぁ
417名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/19 21:02 ID:3sZzrRI5
今、ビクターのSX−3Vを持ってて、最近、テクニクスのSB−D5000
と言うのを手に入れたのですが、両方の特徴、価格などご存知の方いらしたら教えてください。
検索したのですが見つからなかったのもで… お願いします。
418名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/19 22:15 ID:cyVhBdPr
>>417
ビクターのSX−3は往年の大ベストセラーで、恐ろしく売れました。
一本実売2万半ば程度だったかな。

初代のビクターのSX−3は低音が恐ろしくふくれていましたが、
マイナーチェンジを重ねて、後期モデルはかなりバランスよくなっています。
さすがに最近のスピーカーと比べると、高音の切れや音場再生では
まけていますが、鳴り方が気持ちいいのでまだいけるでしょう。

ただ、保管が悪いとツイーターのコーティング材がカチカチになる場合がありますが
そんなこと気にせずに、パワー入れて鳴らしてやってください。
419417:03/05/19 22:43 ID:3sZzrRI5
>>417
レスありがとうございます。どうやらツィータの方はまだ大丈夫みたいです。

テクニクスのSB−D5000方なのですが、自分が思うにコンポの純正?だと思う
のですが(本当に個人的な意見)見た目は「SB−CD650」というのと同じ
感じです。知っている方おられたら情報お願いします。「教えて」ばかりでごめんなさい。
420名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/19 22:53 ID:8fp96Vlm
>>419
型番的にはむしろこちらの方ではないかなあ
ttp://page.freett.com/lusye/odio/tecni/sys/sc_d5000.html
421名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/19 22:54 ID:CvdVKEgc
>>418
横からすいません。
ウチにもSX-3あるんですが、このスピーカにはどの程度のアンプが必要なんでしょうか?
出力100W程度の各社エントリーモデル(4万程度)のAVアンプでも問題ないでしょうか?
と言うのも、同時期に買ったと思わしきアンプが使い物にならない状態なもので。

宜しくお願いします。
422417:03/05/19 23:09 ID:3sZzrRI5
>>420
ありがとうございます。画像を拡大してみると、正にこれのようです。
何も知らずに中古でスピーカーのみ買ってみたもので…。
423名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 00:00 ID:DN/ZVc8N
>>420
ぅぁ〜、懐かしいモノが載ってるね。そのサイト。
424名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 00:07 ID:yLPVgMVT
>>420
懐かしすぎ。
Technicsはどこへ行ったんだ。
425名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 00:14 ID:adepgYgI
>424
単品コンポで頑張ってるやんか
426名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 00:46 ID:oGylUAtU
>>421
なにせ古いスピーカーですから、あまりアンプに気を遣う必要ないと思いますよ。
AVアンプでも十分だと思います。
昔は20ワットぐらいのアンプでならしてました。

確かにハイパワーアンプでならすと、別物のように低音がよくなりましたが、
大昔の話なので・・・・・(トリオのKA-7000だったかな?)
427405:03/05/20 01:37 ID:87XfRaBv
>>407
和室では、大きいスピーカですか!
DALIで評判を聞いたことがあるのは、小さいブックシェルフのMenuetだったので、ちょっと迷っていました。
これなら迷わず、フロアスタンドにいけます。

>>408
DALIはDENONラボ扱いなので、ARCAMのアンプぐらいの値引きも期待できますね。

>>411
とても、貴重なご意見ありがとうございます。
ディナとDALIは正反対ですか。これは、これで視聴が楽しみです。
自分の好きな音質がまだわからないので、しっかり聞かなくては。
関東で比較視聴できるところ探して見ます。
(完全に防磁を忘れているけど大丈夫かな・・・)

428名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 04:56 ID:A5JuZ2eX
>>420
そこに載っている昔のコンポって、黒くて、きっちりしたデザインで、
すごくかっこいい!!!
面白いですね、そのサイト。ブックマークしてしもうた。
429名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 15:49 ID:LPkEJ0Aw
うわ昔流行ったなー まっくろくろのコンポ
430名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 18:48 ID:IAiwBHga
ttp://www.tannoy.com/images/SEN1GO_large.jpg
はじめまして。
タンノイの本国HPに載っていたかっこいいSPなんだけど、日本では出さないのかな・・・
ぜひ出して!TEACさま
431名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 19:01 ID:Ebc6q3Kt
>>430
ディメンションと同型のチョンマゲついちゃってる
(上位機種と同じチョンマゲって某B社かよ)
タンノイのイメージも変わってくるなぁ
432名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 19:19 ID:IAiwBHga
タンノイスレで聞こうと思ったけどピュアAUスレだめみたい
433名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 19:44 ID:oGylUAtU
>>430
http://www.tannoy.com/frame.cfm?ID=1&D=1
こちらの方は、同軸2ウェイ+スーパーツイーター見たいですね。

値段的にはEyrisより低そうだし、かなり期待できそうです。
TEACさんも確実に入れてくれると思います。
434名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 20:18 ID:o/CVSUZK
もしかしてタンノイでメタルウーハって初めてじゃない?
ちょっと聞いてみたい。
435名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 20:28 ID:oGylUAtU
>>434
今までのポリプロピレン系のコーンだった同軸ユニットは
ちょっと音のバランスに難があったけれど、
そこら辺が改良されるとかなり楽しみ。
436名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 20:35 ID:o/CVSUZK
タンノイのことだからメタル臭さは排除してくると思うんだよね。
どんな音づくりしてるのか楽しみですな。
437名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 21:02 ID:IAiwBHga
楽しみ♪ぜひ早く出して!
438名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 21:26 ID:15EgpQka
>>430
こんなオモチャみたいなスピーカーをかっこいいだなんて・・・

と煽ってみる。
439名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 21:28 ID:VKWzX2dt
>>438
俺もかっこいいとは思えなかった。
440名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 21:30 ID:Ebc6q3Kt
>>439
正直俺も
無造作にスーパーツイーターのっかっただけの自作みたい
441名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 21:43 ID:typ8ecTN
形セレッションみたいですね・・・
442名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 21:47 ID:15EgpQka
トゥイーターが乗っかった方はまだマシぽ。
埋め込んでる奴の方は、B&Wだかのボトムモデルの劣化コピー品って感じでダメぽ。
443名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 21:50 ID:A5JuZ2eX
量産品としてはバランスがよさそうなつくりだと思うけれど>>430
重量もあるから、安定感のある、それなりにレンジの広い音が出そう。
ただ、価格帯は低そうだね。
エンクロージャーの仕上げなども、メイプル調の木目のフィルム転写、あるいは塩ビのようだから、
その辺は妥協が必要そうだ。
長期間使い込む予定なら、もうすこし背伸びをしてみるのもいいかもしれないけれど、
気軽に、モダンなデザインのスピーカーで音楽を楽しみたいなら、必要十分かな。
444名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 21:52 ID:typ8ecTN
これは同軸2WAYにスーパーツイーター足した感じなのかな?

http://www.tannoy.com/frame.cfm?ID=1&D=1
445名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 21:58 ID:IAiwBHga
>>441
トゥイ−ターのあたりは確かにね。

>>443
マーキュリーは音は評価高いけど、俺には形がオーソドックスすぎてだめ。
ぜひ早く出してほしい。
446名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 21:59 ID:IAiwBHga
とはいえ
DM600シリーズの対抗なのかなあ、やっぱり。
447名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 22:08 ID:oGylUAtU
前のサターンシリーズの代替機なのかな?
DC2で10万切ってきたりするとかなり有力な気がする。
あの図太い鳴り方は代わりがなかっただけに楽しみ。

まあ、メタルツイーター使ってきたり、音は派手めに振ってくるのでは?
448名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 22:14 ID:o/CVSUZK
>447
PRODUCTS見た感じじゃグレードはマーキュリーとレボリューションの間っぽいね。
449名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 22:15 ID:IAiwBHga
>>448
うん
450名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 22:31 ID:o/CVSUZK
今になって気が付いたけどこんなのもあるんだね。
http://www.tannoy.com/images/SENDC1GO_large.jpg
451名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 22:38 ID:A5JuZ2eX
>>450
バスレフ穴のプラスチックの渦巻状の切れ込みは微妙なデザインだな〜。
タンノイらしい同軸なのがかわいい。
452名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 22:50 ID:o/CVSUZK
>451
構成はアイリスみたいな感じだよね。
レンジも39Hz - 51kHz (-6dB)だし。
正直こいつにはあまり物欲は沸かんのですがタンノイのメタル同軸の音は是非1度聞いてみたい。
453名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 22:54 ID:oGylUAtU
>>452
確かに大きい写真で見ると、安物っぽいところが結構あるね。

とは言いつつ、安ければ5本とも同軸でマルチ組めるし、
早く製品見てみたい。
454名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 23:03 ID:15EgpQka
みんなの物欲が沸くスピーカーを教えて欲しいにゃ。
455名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 23:14 ID:o/CVSUZK
>453
>安物っぽいところが・・・

いや、そういう意味じゃないです。俺は古臭い感じのが好きだから。
因みにメタルウーハの音がちょっと苦手なんだよね。
客観的にはエラックなんかいい音だと思うんだけどなんか主観的にダメなんだ。
でもタンノイならマグナットとは違う方向で滑らかないい感じに処理してくれそうな淡い期待がある。
456名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 23:23 ID:oGylUAtU
>>455
まあ、メタルと言っても、紙コーンへのコーティングみたいだし、
ジョーダンなんかとは別物だと思う。

前のTDやサターンだと、同軸ツイーターの高音の切れに
低音が付いて行っていない感があったけれど、
そこら辺の立ち上がりが改善されていると良いな。

とにかくすべて一度聞いてからですけれど・・・
457名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 23:29 ID:A5JuZ2eX
>>454
本当に物欲を刺激するスピーカーは、古いもののほうが多いようなきがするな。
イギリスの古典的なBBCモニター系のスピーカーがいい味出してる。
最近のものではハーベスかな。
音に関しては趣味に合わない人もいるだろうけれど、
物欲を刺激するんだよね。
あの四角いエンクロージャーと、天然木の突き板仕上げ、薄い塗装という組み合わせがたまらん。
目の保養に時々ヤフオクをチェックするけれど、未だに買うには至っていない。
458名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 23:33 ID:o/CVSUZK
>456
私的にはその紙コーンへのコーティングという中途半端さがどうでるかってとこです。
立ち上がりの改善は大丈夫そう。

>とにかくすべて一度聞いてからですけれど・・・
ですな。妄想はこれくらいにしておきます。(w
459名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 23:56 ID:o/CVSUZK
あれ?もしかしてこれウーハはメタルコーティングですらないのかな??
Multi fibreってなんだろ。 。
460名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/21 00:07 ID:FNAW6fsm
>459
自己レスで失礼します。
Multi fibre=マルチファイバーはアイリスに採用されてるコーンと同種のものらしいです。
いろいろ御託並べて失礼しました。
461名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/21 00:09 ID:w8+5xT+8
>>450
画像を見て>>430のコラージュかと思ったよ。
音は聞かないとわからないけど、この外見は個人的にはツライものがある。
そのうちチョンマゲがどこでも標準になるのかな。
462名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/21 01:33 ID:u8U2zSfr
タンノイもB&W、KEF系のデザインで来たか〜。
463名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/21 07:10 ID:wMUcx+nc
とにかく日本ではいつ出るのかな?
464名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/21 09:09 ID:XUEYbubz
予定なさげとしか誰も答えられんからTEACにでもメルってみれば?
465名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/21 09:33 ID:fad3bK/9
・・・・アボーンの予感
466名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/21 14:23 ID:56tx6B+X
ホームシアターコンセプトとオーディオコンセプトのスピーカの違いって
何でしょうか
467名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/21 15:08 ID:2Fr0Egu4
オートマ車と、マニュアル車みたいな違い
468名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/21 15:46 ID:jlWlVv87
マルチと2chの違い
469名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/21 16:05 ID:G9eojRnK
右利きと左利きみたいな違い
470名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/21 16:12 ID:HD6J/rCW
竜雷太と峰竜太みたいな違い
471名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/21 16:25 ID:UErAdmKl
あとうかいとかとうあいみたいな違い
472名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/21 16:41 ID:56tx6B+X
>>467-471

ナルホド。。。違いはインピーダンスの許容範囲の問題でつね
473名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/21 16:48 ID:Ijyiq39I
>>472
どこが「なるほど」じゃいw
474名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/21 16:49 ID:4+IoTsyP
>472
ワラタ
475名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/21 17:33 ID:fQ0phlTJ
ピュア板落ちたね、、、、
NHTの見たかったのに
476名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 17:40 ID:t0aHqxhD
ブロンズ1をまだネットで買えるとこ
知りませんか?
477名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/21 17:41 ID:wMUcx+nc
>>476
オーディオユニオン、ちょっと前なら
478名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/21 17:45 ID:I+vM8BVJ
>>475
ぴゅああうにNHTスレなんてあったっけ?
長い間いるけどそんなもん見かけなかったぞ。

ま、無かったんだろ。
479名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/21 17:47 ID:fQ0phlTJ
まちがえてた!
こっちにあんじゃん
480名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/21 17:53 ID:wMUcx+nc
>>478
あったよ
481名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/21 18:36 ID:G9eojRnK
>>476
ブロンズってそんなにいいの?
482ガチャピン:03/05/21 18:45 ID:I9jE+7mL
教えてください。
コンパクトなスピーカーで「Vienna ACOUSTICS Model S1」
ってヤツがお気に入りなんだけど防磁設計じゃないみたいです。
でも、テレビの側に設置予定で、その間隔は20センチメートル問題ありますか?
どなたか使ってる人っていませんか?
483名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/21 18:48 ID:FtdQnJFI
484名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/21 18:51 ID:jtEOIo6t
>>482
ガチャピンには教えてやらん
485ムック:03/05/21 19:46 ID:I9jE+7mL
>>484
おしえて〜お願い!
486名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/21 19:53 ID:hZTW0Cz+
>>482
20センチはあかん!
21センチ必要じゃ!
っていうか、多分駄目だと思う。本当は50センチくらい離さないと
テレビ画面が徐々に歪んでくる。俺のがそうだから(藁
他のスピーカー探すか、液晶テレビでも買うが吉。
487名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/21 22:21 ID:idc2ymSl
>>482
20センチだときついかもね。

まあ、S1生かそうと思うならばテレビの脇に置くのはもったいない。
まわりに充分スペースとってセッティングしないと、
あの音の広がり感が出ないと思うよ。

ガチャピンもがんばって模様替えしる!!! 
488名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/21 23:20 ID:wMUcx+nc
JMラボのコーラス705、エントリーS、B&WのDM600Sで迷ってます。
低音が出て綺麗な音のスピーカーはどれでしょうか?
489名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/21 23:31 ID:W5sKjkor
S1でオケってどうですか?
490名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/21 23:40 ID:idc2ymSl
>>488
低音が出てとなると、JMラボとDM600Sが若干有利かな?
逆にきれいな音というとエントリーSが上かもしれない。

と言うことでこのクラスは完璧な商品と言うのがなくて
「帯に短したすきに長し」の中から、自分にあった物を見つけていくしかないかも?
12スレッドもある過去スレを片っ端から見てみてください。
ここら辺のスピーカーは肯定派と否定派が交互に出てくるので
頭の中で中和させていってね。

ただ、そんなに大きい音出さないのなら、エントリーSのまとまりの良さを
個人的には買ってます。
491名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 23:43 ID:FUXJjHZr
>>477
レスどうも
今見たらもうなかったです。残念・・
492名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/21 23:46 ID:idc2ymSl
>>489
適度な音で響きを楽しみたいというのであれば
かなりの物だと思います。
ちょっと箱庭的なり方になりますけれどね。

ただ、大音量でガンガン鳴らしたいというのであれば、
大きめのトールボーイの方が有利だと思う。

493名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/22 00:18 ID:Dz48Tr0/

先日会社の先輩からスピーカーをもらったんです
・DIATONE DS-38B
・DIATONE DS-40C
・victor 30FX
この3点、結構いいものだと聞いたんですがどうなんでしょうか?
かなり年代ものという言う話なんですが

知ってる方がいらっしゃいましたら教え下さい
494ガチャピン&ムック:03/05/22 01:09 ID:dEk5vvXb
>>486,487
情報ありがと〜!
モニターは液晶なら大丈夫なんだ・・・
ちょうど液晶にしようかとも考えていたので。
ついでに模様替えしちゃおーーーっと。
さっき本屋でオーディオアクセサリー・・だったけな、
その本に数々の小型ブックシェルフの試聴がされていたよ!
その中のモニターオーディオのステディオ1ってのも気になりますた。
さらにコンパクトだけども・・・聴いてみたいなあ。
今のスピーカーはコンコルドの1614ってやつなんだけど、
もちょっと低域がのびる感じがいいんだけろもね。

495名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/22 01:27 ID:WfQQTBxQ
>>493
かなり古いので記憶がいい加減ですが、
DS-38Bは2ウェイのブックシェルフ、DS-40Cはフロア型だったかな?
ちょっとみすぼらしいコーンツイータの付いた奴。(かなり怪しい)
もう30年ぐらい前の製品では?

まあ、現代の目で見ると性能がどうのと言うレベルではないですが、
この頃のスピーカーは癖というか特徴がはっきりしてるから、
気に入ったら儲け物ですよ。
特にこの頃のダイヤトーンは、ユニットもNHKモニターの技術を生かして
結構丈夫に作られていると思うので、接点を磨いて、ユニットのほこりはらって、
聞いてあげてください。

victor 30FXはわからん・・・・
59800スピーカー時代のやつかな?
496山崎渉:03/05/22 02:45 ID:bbGqr7ka
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
497名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/22 02:48 ID:WfQQTBxQ
>>476
7月からブロンズのニューシリーズが発売されるよ。
498名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/22 03:23 ID:D5aoY+GZ
ガチャピンってあのヘッドポーターのガチャピン?
499名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/22 06:53 ID:e0EfX44w
>>494
ウィーンアコースティックのS1は、大音量に弱いスピーカーですよ。
小音量でマターリとクラシックなどを鳴らすのに向いていまふ。
ルックスも音も上品系なので、
ロックとかジャズを聴きたい場合は、他のスピーカーの方が無難ですYO。
モニターオーディオは、僕の好きなメーカーですが、
どれも高域の精細さを特徴としていて、低域で聴かせるタイプじゃないです。
低域の伸びを楽しみたいならNHTのSB3がいいです。
デザインの好みが合うなら、おすすめ。
とはいえ、スピーカーって、個性で選ぶものですから、
最終的には自分のフィーリングと直感で選ぶしかないですよね。
500名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/22 07:15 ID:e0EfX44w
ついでに500(σ・∀・)σ ゲッツ!!
501名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/22 11:17 ID:IskFU7Su
現在ヤマハのAVアンプでNS−P510使用中なのですが、音楽を聴く時の
不満からグレードアップを計りたいため

ttp://www.naspec.co.jp/aura/ls3b.html
これをフロントにするか(今の10MMとは音が合わないと思うのでDDの場合
ファントムにする)


ttp://www.naspec.co.jp/aura/lscp6.html
これを買うかで悩んでいます。

LSCP-6の2個のSPとサブウーハーでもかなり良い音との情報もあって
ttp://www.dynamicaudio.co.jp/audio/5555/1f/reco-03.html

果たしてどちらが良いのか…

聴くジャンルは音楽も映画も半々で後々にはアンプのグレードアップも考えています。

予算とスペース的にAVとピュアを別システムにする事は不可能です。

音楽は10万前後のミニコンポ程度の音質が出れば良いのですが。
余りに現在がダメダメな為。(映画はそこそこ満足)
聞くジャンルはHRが主です。
502501:03/05/22 11:31 ID:IskFU7Su
ちなみにLS-3Bって今どこでも限定で半額で売られているんですよね。
とりあえずこれをフロント用に買ってリヤの10MMと音が余りにも合わなければ
LS-SAT6を買ってリヤに回すという方法もあるかな?

でも結構割高ですよねー。
503名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/22 14:06 ID:e0EfX44w
>>502
そんな良いスピーカーを5,1チャンネルのフロントに使うなんて贅沢!
純粋な2チャンネルオーディオで使ったほうがいいような気もするけれど。。。
とにかく実物をじっくり見て聴いて、確実に欲しくなったものを買うのがいいです。
でもそのスピーカー、アンプの能力しだいでもっと上を目指せそうだから、
5,1チャンネルにはオーバークオリティかも。
筐体も大きいし、見た目の圧迫感も違ってくるね。
504501:03/05/22 14:18 ID:IskFU7Su
>>503
やっぱ贅沢ですか。
LS-3Bはお店で試聴しました。
もうこれしかないっていうくらい良い音で…

で、もしかしたら同じメーカーのLSCP-6も良い音なのではないかと思ったのです。
部屋は6畳なんでLSCP-6でも充分な気もしますし。
LSCP-6試聴できれば良いんですけどねー。

LS-3Bにした場合、最終的にはプリメインを買ってフロント2chのみAVアンプの
プリアウトからそれで鳴らす事も考えています。
505名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/22 14:51 ID:e0EfX44w
>>504
それならピュアなステレオも楽しめますね。
私は5,1チャンネルは嫌いなので(なぜならアンプでクオリティが落ちるから)、
スピーカーを買うときは、常に2チャンネルしか想定していないんです。
だから、私なら頑張って、その「確実に良い音」のスピーカーに行ってしまうです。
LSCP-6は、サブウーハー必要なスピーカーですね。
音場感にはメリットがあると思いますが、実際に良い音かどうかは
聴いてみないとなんともいえませんね。
他の人にも意見を聞いてみてください。
スピーカー選びはあせらないほうがいいですから。
506501:03/05/22 16:51 ID:IskFU7Su
>>505
>頑張って
とありましたが実は出費自体は5.1セットの方が大きいんです。(13万台)
ちなみに「確実に良い音」のスピーカーは10万丁度位で買えます。

う〜む、困った。
今のスピーカーがあまりと言えばあまりなんで5.1chのグレードも上げたいし、
かと言ってかつて味わったことの無い次元の2チャンネルの音も体験してみたい。

でも悩んでいる時が楽しいのかも。
507名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/22 17:39 ID:WfQQTBxQ
>>506
過去スレでもLS-3B購入した人がかなりほめていたよね。

LSCP-6も良さそうだけれど、「かつて味わったことの無い次元の2チャンネルの音」
の世界に突入する方がいいような気もします。
音楽中心だと、スーパーウーファーの付いた機種は、調整がやっかいですし・・・
508ガチャピン:03/05/22 18:03 ID:dEk5vvXb
>>499
ありがとうございまふ。
S1でロックやジャズなんかもガンガンに!・・・と思ってますた。
試聴した時はイケテル感じだったけどね。やっぱ上品だけど。
やっぱお店ではよく聴こえちゃうみたいだし・・・。
でも、あのルックスにはホレボレします。
ステディオ1は聴いたことないので・・・ちょっと期待してますた。
エスビー3もね〜いいんだろうけどね〜・・・ジンガリはどーかなあ〜。
でもね、ブックシェルフって好きなんだよね。こじんまりしてて。
アンプの問題もあるんだろーけど、マッキンの6900はよかったな〜まあ買わないけど。
まあ、基本的にセンターに座ってじっくり音楽鑑賞なんてガラではありませんが、
気持ち良く音楽聴きたいし、なかなか時間ないけど
部屋のインテリアを揃えつつそれに合わせる感じにしよーかな。
また、試聴をくり返しながら迷走してみようと思いまふ。っした!!

(;´Д`)?  ))))[ ̄]  
           ‖‖
509493:03/05/22 19:08 ID:Dz48Tr0/
>>495
ありがとうございます

音はどれも素人ながらいいと思い気に入ってます
ただ、40Cの片方の2ウェイ高音が音がでない(w

>接点を磨いて、ユニットのほこりはらって
理解できてないので勉強してきます(w;
510名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/22 20:30 ID:NmvZqQmK
magnatスレ人いないから回答が無い。
このスレにマルチしていい?
511名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/22 22:10 ID:cSdWuCZj
501
自分の場合、フロントを低音のでないミニコンポのスピーカーとリア10MMの組み合わせから、フロントをSB3に換えたら、前後のつながりが悪くなった。
で、今、リアSB1。満足。
501さんもすぐにリアも換えたくなるかも。
512名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/22 22:56 ID:UUlbqXFw
実売3〜4万までのSP探してます。
できればまじめにクラシックなども聴きたい。
YAMAHAの
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/ns-m515/index.html
パイオニアのS-A4SPT
マグナットのVINTAGE120
など、お薦めはどれでしょう。

ちなみに店頭で聞いたENTRY-S
は余りの低音のなさに諦めました。
513名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/22 23:25 ID:WfQQTBxQ
>>512
ヤマハのそのシリーズ知らなかったです。
ちょっと面白そうなので今度聞いてきます。

やはりクラシック向きというとタンノイのマーキュリーmx2あたりが
一番良いかなと思いますが、これから夏にかけて、タンノイ、モニターオーディオの
新製品が次々出てきそうです。
そこら辺の動向も見ながらゆっくり探しては?
514名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/22 23:38 ID:UUlbqXFw
>>513
レスありがとう。
やっぱりタンノイが無難かと思うんだけど、
ちょっとコンサバ杉のデザインが・・・
515名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/22 23:48 ID:WfQQTBxQ
>>514
タンノイでもREVEALはどうですかね。
モニター用と言うことで、ガチガチの音のような印象を受けますが、
タンノイらしくクラシックもきれいにならしてくれますよ。
今のマーキュリーよりも解像力は確実に高いですし。

まあ、あのデザインとネットが付いていないことを
どう受け取られるかですが・・・
516501:03/05/23 01:19 ID:I5eRODmr
>>507
ふむふむ。
やはりクオリティの高い音を味わってみたいです。
(といってもAVアンプなんでどこまで鳴らし切れるか…)
半額安売りは売り切れ次第無くなるみたいなので早めに決めたいと思います。

>>511
やはり繋がりは悪くなりますか。
う〜む。
LSCP-6が試聴できれば良いのですが…
とりあえず夏ボーでLS-3Bを購入して冬ボーでLSCP-6のサテライトとサブウーファーを買う
というのも考えています。
これだと繋がりも悪くはなさそうだし。
517名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 01:46 ID:25T7QIDf
>>509
>接点を磨いて、ユニットのほこりはらって
理解できてないので勉強してきます(w;

接点とは、後ろのスピーカーケーブルのターミナルのことです。
当時はワンタッチ端子だと思うので、綿棒か何かで端子の中まで
ゴシゴシしてください。

ほこりはらうのは字の通り。
あと、スピーカーの取り付けネジもゆるんでると思うので、
軽く増し締めしてみてください。(力一杯やらないように)

ツイーターが片側ならないのはきびしいですが、
接触不良かもしれないので、ツイーター外して接点の様子見てみれば?
もっと気合いがあれば、適当なのかって来て付け替えるという手もありますが、
ちょっとめんどくさいです。
518名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 01:51 ID:AfPl2O0X
>>492
なるほど。
レスありがとうございます
519512:03/05/23 12:29 ID:AuCHQm6v
無難にDM600S3に逃げようかなー
520名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 16:49 ID:rMogWj7X
ちっこいスピーカーの話題なんですが、
アンソニーギャロの小型スピーカー(ボールみたいな形)はどうですか?
オーディオプロのオールルームとどっちが音楽用にいいですかね?(プロロジUで聴く場合)
サラウンドバック用に探してます。
521名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 18:07 ID:u5mEbGAd
38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/05/23 16:14 ID:???
ア!情け無い!
1本7万5千円のS−A7U(パイオニア)が中国製だってよ!
この価格は中級のオーディオファンが買う価格だろ?
中国製で買う奴いるか?
アホ?日本の企業は?????
購買者を研究すれよ。いくら良くてもかわねーよ。
こうやって、日本製のオーディオ市場での地位が落ちるだよ!
日本製のスピーカー無くて腹立つ!
522名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 18:23 ID:pF5MYkeM
>>521
中国で作らないと1本20万になるとのこと。
523名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 19:23 ID:25T7QIDf
>>521
まあ、今はほとんどのメーカーが中国で生産しているみたいですし、
(中国製と表示がなくてもボックス等は中国産が多い)
クオリティコントロールさえしっかりしていれば、
そんなにこだわることないと思いますよ。
安く手に入る方がありがたい。


と思ったら、コピペ?
524名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 19:48 ID:x9Sc69Fj
表示上の製造国って最後に組み上げた国だから
全てのパーツを中国で作ってから日本に運んで
時給550円の不法滞在外国人アルバイトが組み上げても
それは日本製を名乗れる。
525名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 19:56 ID:qEnW4vAV
>>524
シールを貼ってダンボールに入れるだけで日本製だったりする。
526名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 20:13 ID:AuCHQm6v
村治佳織を楽しく聴けるスピーカー教えてください!
527名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 20:35 ID:3uffNLKp
>501 亀レスでゴメン。仕事中は読めるけど書き込みができないので。
LS-3Bが買えるのならこれを買えば? 多分後悔しないで済む。
でもやすいのが良いならInfinity Alpha20。クラシックやJPOPなら
これで結構いける。ペアで43,000〜50,000位。

>526 予算は? elac518なんかどう?ギターのタッチがよく分かる。
でも村治佳織なら可愛いからどんなスピーカでも許しちゃう!
528名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 20:36 ID:RPxvHVOu
529名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 21:37 ID:t3fCK8nV
>>527
病院逝け
530名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 22:01 ID:EY8/PBpN
>529 耳がおかしいってこと?
531名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 22:06 ID:qEnW4vAV
>>529
変な煽りはするなよ。
532名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 22:08 ID:AuCHQm6v
>>527
ALPHAも評判いいですェエ
ELACはとっても私には分不相応です。。。

無難にタンノイのマーキュリー、あるいはDM600S3あたりかなあとも
思ってみるのですが、余りに趣味性が少ないなと。

>>528
サンクス。でも検討できません(w
533名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 22:38 ID:25T7QIDf
>>526
ギターなら、絶対と言っていいほどモニターオーディオが良いよ。
534名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 22:45 ID:AuCHQm6v
>>533
kefはどう?
535名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 22:57 ID:25T7QIDf
>>534
ちょっと遠くで聞いている感じになるよ。まあ、広がりはきれいだけどね。
536名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 22:58 ID:LyZaEmxZ
>>533
モニターオーディオね。どの辺りをお勧め?
Studio8辺りだとギターの低音弦の響きが感じられない気がする。
中高域の透明感はなかなか良いんだけど。
Gold Referenceなんかだと良いんだろうか。聴いたことがないが。
音は値段じゃないが価格的にはこれがelac518と同じ程度だね。
私は好きじゃないけど、いっそSignature805なんかどうかな。
かなり人工的な音がするけどメリハリはあるから気に入れば結構
いいかもしれない。でも、アンプを相当気張らないと駄目だね。
537名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 23:06 ID:25T7QIDf
>>536
うちで使ってるのはStudio7と言う謎の機種(グーグルでも1つもヒットしない)。
中古屋でほこりかぶってるのを買ってきた。誰かこの機種知らないですか?
確かに低音はまるでだめ。

まあ上を見ればきりはないけれど、Bronzeあたりでも、
コスト考えれば、きれいな音だなあと関心します。
538名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 23:07 ID:qEnW4vAV
エレキギターなら迷うことなくJBLを勧めるけれど、
クラシックギターは苦手なんだよなぁ。
539名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 23:50 ID:UPlD8QQY
クラシックギターの音をきちんと鳴らすのはかなり難しいと思う。
中高域は明るく透明でないと駄目だし、低域は相当にダンピングが効いて
いないと、あの低音弦が震える響きがでない。
下手なシステムでアランフェスなんか聴くとギターの音だけ薄っぺらに聞
こえて、全然つまらない音楽になる。
自分でもギターを弾くので、ギター曲は良く聴くが未だに「これ」っていう
音にならない。
540名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 23:58 ID:qEnW4vAV
>>539
なるほど、むずかしいんだね。
スチール弦よりナイロン弦のほうがさらにむずかしそうだね。
541名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/24 00:02 ID:9mcykG3d
しかし、クラシックギターの音って、生で聴くと、とっても小さいね。
自分で弾いてみると結構鳴っているような気がするのに。
余程響きのよいところで少人数で聴くにはいいのだろうけれど、
ちょっとした小ホールでも、もう後ろのほうにはやっと届く程度。
542名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/24 04:24 ID:u7qRC7wY
ELAC 518の評価もうすこし聞きたいのですが。
どういった方向性の音色なんでしょうか?
543名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/24 12:06 ID:CIB1A7ow
>>542
JETツイータとアルミコーンのウーファなので透明感は非常に高いけど本質的
には極めて硬質な音がする。想像だがアルミコーンのユニットは相当ダンピング
も高いのじゃないかな。だからダンピングファクターの高いアンプでドライブす
るとドンシャリを越えてキンキンした音になってしまう。こういう音がすきとい
う人もいるかもしれないが、クラシックなんかには使えないと思う。
特にエージングが済むまでは、この点がかなり酷くて最初は一瞬買うのを間違え
たかと思うほど。デノンのアンプと組み合わせるのは止めた方が良い。
しかし、マランツのようなダンピングの低いアンプで聴くとそういう感じは消え
て極めて透明感の高い明るい音になる。ダンピングが効いていてスピードも速い
ので弦楽器のタッチまでよく分かる。ただし低音は量感に乏しくて少しブーミー
な気がする。オケのワーンという低音の量感が欲しいなら勧めない。
こんな感じで・・我が家で現在エージング中だがどんどん音が変わるので面白い。

私の個人的な評価だから鵜呑みにしないで最終的には自分で聴いてね。新宿の
ビックでも聴けるし、ラオックス本店にもある。
544名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/24 18:34 ID:RqVZWn9d
クラシックでもアコースィックでもギターからでてる音自体は小さくは無いけどね
生声と同じくらいはでてると思うよ
でも小ホールで生はキツイよね、そもそも無理がある。
545名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/24 20:07 ID:vcKP1VNj
クラシックギターの1弦や2弦の高音弦の澄んだ透明な余韻がでるスピーカーは
結構有るんだけど、(ギターを弾く人は分かると思うのだけど)低音弦の余韻を
響かせるのって難しいよね。演奏会を聴きに行ってもなかなか聞こえない。
でもこれが聞こえないと薄っぺらな音になるし。
546名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/24 23:15 ID:u7qRC7wY
>543
どうも、ありがとうございました。
518の評価聞いたこと無いので助かります。
置いてある店さがして、視聴してきます。

>私の個人的な評価だから鵜呑みにしないで最終的には自分で聴いてね。新宿の
>ビックでも聴けるし、ラオックス本店にもある。

実は、関西に住んでいるのです。
できれば、ディナウディオと並べて視聴したいのですが、
両方とも置いてる店って大阪にはなさそう。
547C8野郎 as 329:03/05/25 15:48 ID:bjNA+YGL
>>335
ありがとうです。
昨日家に届きました。
嬉しくって持ってるCD片っ端からかけてるとこです(w
TANNOY RevolutionR1からのステップアップなので、グレードの違いに
圧倒されてます。
エージングが進んだらインプレでも上げます。
548名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 15:59 ID:PVdA77mS
>>547
うらやましい。高級機じゃん。
馴染んできたらインプレよろしこです。
549名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 16:31 ID:misXoNXt
セレッションのF10ってどうなんでしょう?
ジャンルはクラシック中心なんですが。
550名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 16:35 ID:JcZcdLaq
Vintage110がほしいと思っているのですが、置く場所の奥行きが足りずに
ちょっと困っています。置ける所の置奥行きが約21・2cmしかないのですけど、
スピーカースタンド等なにかいいものはありませんか?
551名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 18:19 ID:BPpNBWFS
>>547
おー、335ですが、重ねておめでとうございます。
PIEGAのきちんとした所有者のインプレって今までなかった気がするので、
期待してまつ。
552名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 22:26 ID:HBBQVwIa
PIEGA C8ってどんなスピーカー?
C20やCなんかだとHPに載っているけどC8ってみつからない。
誰か教えてたもれ。
553名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 23:46 ID:fnZN60UC
DALIのスピーカーどうよ。デノンラボ扱いになってちょこちょこ名前が出始めてるみたいだが。
554名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 00:09 ID:HkBCWf7d
555553:03/05/26 00:42 ID:xYLdyoDM
過去ログに少しあったわ。
ごめんね。
556名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 00:58 ID:Yx4NkDkK
>>555
ピュア板にスレが復活して、結構にぎわってるよ。
557名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 10:46 ID:Zi2Lg8gE
INTEC275のスレ
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1042562651/l50
の342です。

質問を要約するとONKYOのAVアンプ898でINTEC275(スピーカーD−202)
並みの音を出すにはどんなスピーカーが必要ですか?というものです。

聴くソースは洋楽ロック、ポップス、ジャズなどです。
クッキリハッキリ、かつ低音もしっかり出ているような感じの音が理想です。
宜しくお願いします。
558名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 11:09 ID://5eD4Rk
>>557
基本はアンプをノーマルな2チャンネルアンプにすることだと思うよ。
それが出来ないのなら、とりあえずインテック275と同じスピーカーを
買うのが近道じゃないですかね?ONKYOのスピーカーはどれも
くっきりした音を出してくれますが、低音を求めると、値段が上がっていって
しまうのが難点です。
他のメーカーでポップスやジャズを鳴らしやすくしっかりした音がでると
なると、インフィニティのアルファ20あたりが安上がり。
もう一歩背伸びをするならNHTのSB3がおすすめです。
559名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 18:31 ID:VbuQEv63
>>558
アルファってクラシックにもいける?
エントリーS聴いたんだけどあまりに低音でなくて買うのやめたのです。
560名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 19:15 ID://5eD4Rk
>>559
クラシック向きとはいえないけれど、キツイ音って言うわけじゃないから
問題ないですよ。
エントリーSは、あのサイズならではの良さがあるので、
低音は欲張れませんからね。でもいいスピーカーですよね。
561名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 22:04 ID:ZC1BTRgz
>>559
>>560

オレはアルファも結構クラシックに向くと思うぞ。チェロの低音弦やコントラバス
オルガンの低音を響かせるっていうわけには行かないけど、かなり透明な素直な
音がするのでソースを選ばないと思う。
逆にロックやジャズには向かないんじゃないかな。ただし、アルファ40にするべし。
ので
562名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 22:31 ID:LoWEBxiP
ビクターのちょっと古いスピーカーSX-300 (ビデオに似た名前のがあるけど、これは、
往年の名器SX-3を現代の技術で復活させたものです)をフロント2chに使ってる。

先日引っ越したら、部屋がうまく合ったのか、今までよりずっと良い音で鳴るように
なった。映画はもちろんのこと、ピュアオーディオも、AVアンプでドライブしているのに、
かなりいける。

クラシックが、きれいに、深々と鳴り、定位も良い。映画重視のシステムに変更してから、
こんなに良い音でクラシックを聴けたのは初めて。

今更ながら(常識だけど)、部屋の重要性が身に染みた。
ある程度以上のスピーカーを買ったら、あとは部屋と使いこなし(セッティングなど)
で音は決まる。
563名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 22:37 ID:ZC1BTRgz
>>558
オレも賛成。SB3は今なら半額で買える。(\98,000位)
>>557
558が言うようにINTEC275を買う金があるなら、
SP:SB3(今なら半額!)
AMP:DENON PMA1550RII
CDP:今使っているINTECのCDPかDENON DCD1550AR
辺りでも買って聴いてみそ。きっと衝撃を受けるぞ。
564名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 23:33 ID:UHp7NHlG
センタースピーカーとしてALR/JORDAN Entry Center 3M使ってる方いますか?

どんな感じでしょうか?
565名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 23:34 ID:BftofwHU
参考までに http://csx.jp/~osakana
566名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 00:09 ID:klXmWrx8
>>563
半額って LS-3B の間違いでは
567名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 00:16 ID:2obLUXWn
興味があるけど聴いたことがないSP。
モニターオーディオ Gold Reference20/40
タンノイ アイリス3
誰かインプレお願いしやす。
568名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 00:24 ID:2obLUXWn
>>566
そうでつ。間違えました。Aura LS-3Bのつもりで書きちた。はづかちい。
で、SB3買うなら、LS-3B。今なら半額。
って何だかAuraの回し者みたいだなオレ。もう寝よ。
569557:03/05/27 00:35 ID:/hKVDkDK
>>558
アンプをもう1個置くスペースは今の所無いんですよ。。。
ただ、今の5.1チャンネルのバランスが崩れるのも気にはなります。
あれもこれもと言ってもダメなんでしょうけど(汗)

LS−3Bってそんなに良いんですか?
ネット検索すると確かに安いですね。 ルックスもカッコイイし。
同じAuraの5.1chパッケージスピーカーがありますがこれではやはり音楽を
聴くのは厳しいでしょうかね?
570C8野郎:03/05/27 00:43 ID:vixX3qsU
>>548
ありがとう。
SP買い替え計画は元からあったのですが、当初予算の2倍以上になってしまいました(w
今回のSP選びの過程で、他にも色々聴いてきたのでそっちも近いうちにインプレ
書きます。

>>551:335
>PIEGAのきちんとした所有者のインプレって今までなかった気がするので、

そうですね。扱ってる店も殆ど無いし、ユーザも当然少ないですよね。
C8だって、3月あたりから輸入されはじめて日本で売れたのはまだ10セット位だって話だし。
つーわけで店の人がこのカキコ見てたら私が誰だかバレバレです(w
571C8野郎:03/05/27 00:45 ID:vixX3qsU
>>552
>PIEGA C8ってどんなスピーカー?

554さんがリンク貼ってくれましたが、どんなのかわかりましたか?
572名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 00:47 ID:3Nn5MBdK
>>569
5,1ならKEFやタンノイからも面白そうな製品がでているから、
そっちもチェックしてみて。聴いたことないけれど、なかなか良さそう。
最初の目標がオンキョーの音なら、あまり余所見をしすぎないほうが
いいかもしれないけれど。
573569:03/05/27 10:01 ID:A0ym9Xni
う〜む。またまた迷っちゃいそうですね(笑
でもAura、良いですね。リアもこれに出来れば良いんですけどねぇ。。
574動画直リン:03/05/27 10:15 ID:qeEyy74B
575名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 19:53 ID:If4L8iyN
Piegaは割り引いてくれるんでしょうか?
576マニヤックサヴレ ◆aKEFsQ7mkM :03/05/27 20:41 ID:sAVTN02G
PIEGAね。PIEGAのブックシェルフ、C2聴いたけどいい音でした。

ペア18万くらいだった。結構オールマイティーに鳴らせるかんじでしたわ。
カッコイイし。ただ、リボンツイーターがどこまでメンテフリーか、
そして猫の毛、タバコの影響がどこまであるのか不明だったので一応候補から外しました・・・
サヴレ的にはツイーター、ウーハーの繋がりがどうか、みたいな。
577名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 20:45 ID:MId5SlEb
>>571
分かりまちた。けど、これ幾らするの?
まあ、C10が128万だから80位? いいのお。でもアンプを選びそうなきもする
けどそうでもない?
578名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 21:52 ID:wYIJ9f1g
店で聞いて「いい音だった」とか言っても、店によって全然聞こえ方が違うからなぁ…。
オーディオに凝っていた頃は、買う前に20件以上の店をはしごして聞き比べてから
買ったけど、店によって全然聞こえ方が違った。
自分が買った後でも、部屋を変えたりしたら、また全然違う音になる。
だから、店で聞く音には目をつぶって、作りがきちんとしていてコストをかけてある
機種を選んで、後は使いこなすことが肝心だと思う。
その点、海外製スピーカは、同じ価格の国産と比べると、コストがかかってない
機種が目立つ。数十万も払うなら、ONKYO のモニター2000とか(まだ探せば売ってるはず)、
ビクターの受注生産の最高機種(名前忘れた)とか、テクニクスSB-M1000とかの方が、明らかに
コストがかかっていると思うけどなぁ。よけいなお世話かな?

579名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 22:30 ID:C6dbfXtV
>>578
ほんと店頭での試聴って判断困るよね。
サウンドクリエイトみたいに良環境で聞けるショップとか、
メーカーがやってる試聴会だったらいいけど(代理店のはやってる所によってヤバいらしい
一番いいのは自宅試聴なんだろうな。
でもどのSPも自宅試聴できるわけではないし。
580名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 23:13 ID:l4Fs2dl2
>>579
しかし、店頭でいい音が聴けた場合には、そこまでは行ける可能性があるってこと
で、意味はあるのでは? 少なくとも音の傾向というか雰囲気は聴けるわけで。
しかし、このところ視聴をしすぎて疲れ果ててしまった。購買欲はあるのだけど
もう当分秋葉原に行きたくない。
581558:03/05/27 23:54 ID:yGO4dfIQ
>>569
亀レスすまん。

>LS−3Bってそんなに良いんですか?
自分で聴いてみそ。INTEC辺りで衝撃を受けるんなら、耳がダンボになるくらい
衝撃を受けると思うぞ。


>ネット検索すると確かに安いですね。 ルックスもカッコイイし。
>同じAuraの5.1chパッケージスピーカーがありますがこれではやはり音楽を
>聴くのは厳しいでしょうかね?
知らない。スマンが聴いたことがないので返事のしようがない。しかし一般に言っ
てAV用のサラウンドのセットはDVDというか映画中心の音作りなので、中域を
中心にしているようだ。だから普通に音楽を聴く場合は高域はカットされ、低域は
ブーミーになる傾向があると思う。という点であまりお勧めできない。
最低でもセンターはピュア向けのスピーカにして、これに合うサラウンドを揃える
のが良いんじゃないかな。コストはかかるが。(これマジレス)

582C8野郎:03/05/28 00:41 ID:M63UTZxY
>>577
> まあ、C10が128万だから80位? いいのお。でもアンプを選びそうなきもする
> けどそうでもない?

定価は78万です。

LINNのアンプでしか比べてないけど、
KLIMAX KONTROL + KLIMAX TWIN
KOLECTOR + 2250
KOLECTOR + LK140
の3通りの組み合わせで聞いたけど、違いはグレードなりって感じでした。
良いアンプを奢りたくなるけど鳴らないわけではない、アンプの違いを素直に出すSPって感じでしょうか。
結構使いやすいと思います。

>>576
>サヴレ的にはツイーター、ウーハーの繋がりがどうか、みたいな。

C3とC8ならつながりは良いと思います。
刺激的なところが無く、クリアで滑らかに伸びてくれます。
逆にC10の場合、スコーカーがリボンユニットなんですが、こちらの方はどこかしっくり
しないように感じました。
ぱっと聞くには、輪郭がはっきりと中域より上の密度感、解像度など「すごい」と
思わせるんですが、数日たっても音が思い出せるのはC8の方でした。
いずれにしても、とても丁寧に作られたSPだと思います。
すげー気に入ってます
583名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 08:44 ID:Z7kZ7tNJ
>>578

コスト・・・ねぇ・・・。

海外製・・・音楽を聴く為に作られたスピーカー。
国産・・・音を出す為に作られたスピーカー。

584名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 09:47 ID:Qy0wRC01
>>578
確かに10年ぐらい前までは、国産の方がお金かかっていたね。

けれど、それ以降海外メーカーがどんどん技術を進歩させていったのに対して
国内メーカーはほとんど技術開発部門を縮小してしまい、
確実に技術的に遅れてしまった感がある。
(オーディオ撤退したメーカーも多いしね)

しかも、国内外のスピーカーメーカーが中国で生産を始めるようになってから、
価格的なメリットもなくなってしまった。

正直国内メーカー、安物のAV用スピーカーばかり出さず、
もっとがんばれと言うのが率直な気持ち。
585マニヤックサヴレ ◆aKEFsQ7mkM :03/05/28 10:44 ID:SvkhPW6Q
>>578-579
けど素性とか傾向はわかるんじゃないですか?

>>582
C8ですか・・・ C2はちと中途半端って事になりますね。
ああ、自分的には繋がりが自然にきこえて欠点がみえなかったんですが、
もっといろんなソースで聞き込んだら違うのかな、と。
リボンは聴いたことなかったのと、自分の耳に自信ないので・・・

リボンはメンテフリーと思っていいんですか?
586山崎渉:03/05/28 10:51 ID:OClVL5c7
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
587名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 16:45 ID:nqMFgx96
安いトールボーイは低音がボワつくらしいけど本当ですか?
ペア6万のトールボーイとスタンド3万・スピーカー3万のペア
どっちがバランスいいですか?
重低音はトールボーイのほうが出るからトールのほうがホスィんだが・・・
588名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 16:48 ID:LN1GY8Tt
>>583
うまいことを言う。
589名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 16:55 ID:8ExA1Jxu
>>587
実は安いからボワつくのではなくて、安いのを使ってる人はたいがい初心者でセッティングが甘いんだな。あるいはアンプがショボイ。
トール買ったら?
590名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 17:23 ID:TG0cMwX0
>>588
そう?おれは>>578>>583もどっちもどっちだと思うが
591名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 17:42 ID:y+tNV2md
購入を検討している者ですが、SB3(ペア)は幾らするんでしょうか?
592名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 17:46 ID:m/Wkuw9B
>>591
敬光堂のセールが来るのを待ったほうがいいぞ。
593名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 17:49 ID:m/Wkuw9B
>>587
欲しいほうを買うが吉。
小型2ウェイは低音が少ないので、それを承知で買うものです。
俺は2ウェイ派ですが。
594587:03/05/28 17:51 ID:nqMFgx96
実はSB3とvintage120で迷ってるんですが、
SB3は低音出るとよく言われてますが重低音は出るんですか?
総合的に見てvintage120のほうがいいかな?とも思ったりしますが。
595名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 17:56 ID:scM1MW8D
>>592
セールを待ったほうがいいんですかぁ…今買うとなると値段はどのくらいなんですか?
596名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 18:01 ID:L1nzEcgT
敬光堂のセール来てるみたいだけど。
597名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 18:01 ID:VihjAHtD
>>594

重低音なんて、どっちも出るわけないだろう。
しかも一体、幾らのアンプで鳴らすつもりなんだ。

598名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 18:04 ID:nqMFgx96
5万のアンプですが。
599名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 18:06 ID:MAY/4v/g
>>598
型番言わないと何もわからん
600名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 18:07 ID:nqMFgx96
PMA-1500RU
601名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 18:08 ID:MAY/4v/g
ごめん、型番言われても何もわからん
602名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 18:53 ID:Y/5dAw1R
>>594
占いで決めるとか。
まずは書店で「魔法の杖」とかいう分厚い本買ってきて、「vintage120を買うべきかどうか?」などと心の中で思い、その本の適当なページを開く。
そうすれば・・・
603名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 19:13 ID:Qy0wRC01
>>594
安いトールボーイは、箱に使う木材でコストダウンしているのが多くて、
物によっては箱鳴りでぶよぶよの低音になってしまうことが多い。

vintage120はそこら辺が例外的によくできていて、低音ベースの厚い
音を出してくれるよ。
開放的な低音という点ではこの価格帯で一番かもしれない。
(ちょっと量的に出過ぎと言う気さえする)

SB3は密閉型なので、計測上では確かに重低音が伸びている。
ただし、心配されるようにちょっと使いこなしに一工夫いる。
使いこなしていくとどんどん音質が向上するタイプだけれど、
まあ、気軽に使うならvintage120の方が問題がないと思うよ。
604名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 19:14 ID:m/Wkuw9B
>>594
動物的勘を働かせて選ぼう。
605名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 21:03 ID:Bk1HlD7A
>>594
総合的に見てVintage120がいいだろうね。
あとは音色の好みだな。これは試聴しないとわからない。
606名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 21:13 ID:Y/5dAw1R
Vintage系列置いてある店ってどっかにあるかな?
見た覚えが全く無いんだよなあ。
607名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 21:36 ID:b2st9mYH
>>583
典型的な舶来信仰脳内補正プラシーボオーヲタ
608名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 21:58 ID:6w2kiz3L
>>603
Vintage120かあ。聴いたことがないなあ。どんな音だろ。
しかしこの大きさでこの重さでペアで定価69,800かあ。音は値段じゃないがな。
何となく想像できちゃう気がする。そう言えばKENWOODのLS-V520-Wも似たような
値段のトールボーイだが、とても買う気にならない・・・
DENONのSC-T555SA-Mも同じ様な値段だがこれの方がましっていうことはない?
これは聴いたことが有るな。ちょっとぼんやりした音だったが、見た目よりは
低音もでるぞ。
609名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 22:27 ID:5i7mSbNZ
中古でCDM-1がentrySと同じぐらいの価格ででていたのですが、
音質はどちらがいいですか?
610名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 23:02 ID:m/Wkuw9B
トールボーイを買うなら、試聴は厳密にしてくだせぇ。
買って失敗した場合、あんな大きいスピーカーだと、激しく邪魔ですから。。
611名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 23:41 ID:zMiwGk0r
ケンウッドソーテックのVH7からの乗換えで
素人でも明らかに音質向上を感じ取れるSPは
どの辺りのものを買えばいいですか?
アンプはもらい物のサンスイAU405
CDPは2万程度のDVDP
よく聞くジャンルはジャズ、ファンク、ブラックよりの
女性ボーカルものなんですが。
612名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 00:04 ID:g7wMc92u
>>611
VH7のスピーカー、ちょっと癖はあるけれど購入価格が信じられないほど
よくできている。

どうしてもこの鳴り方が気に入らないと言う場合以外は、
2〜3万のスピーカーだと、下手するとグレードダウンになる場合もあるよ。

最低でも4〜5万、他のパーツもこれから良くしていく気があるなら、
7〜8万の出費は考えた方がいいかもしれない。

個人的趣味丸出しのおすすめはタンノイのREVEALと
上で話題になってるvintage120。
613名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 00:12 ID:S+7N2dJ3
女性ボーカルいい感じに聞かせてくれるのなにがおすすめ?

いま7NT使ってるんだけど、ちょっと味気なさ過ぎる気がしてきて。
ペアで50万まででおすすめちょうだい!
614名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 00:12 ID:qA8O60tE
VH7PCのスピーカーなら2万程度でも違う。
615C8野郎:03/05/29 00:35 ID:+6s1aTuf
>>585
> C8ですか・・・ C2はちと中途半端って事になりますね。

どうなんでしょ。私はC2は聴いていないので何とも言えないです。
すみません。
ただ、専用スタンドつけると金額がC3に肉薄するので、自分にとっては候補に
なりませんでした。

> リボンは聴いたことなかったのと、自分の耳に自信ないので・・・

私なんか、材質とか方式を気にしたこともないです(w
気持ちよけりゃ何でもいいやって感じなので。
#とはいいつつ見た目とかも気にしますけど(w

というわけで・・・

> リボンはメンテフリーと思っていいんですか?

こちらも分かりません(^^;
616名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 04:35 ID:lx91jiad
>>613
ソナスのグランドピアノホーム
617名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 08:38 ID:tyAwJXLu
>>613
女性ボーカルなら>616氏の挙げたソナスファベールは定番ですね。
もう一頑張りしてCremonaまで行ければ、艶の美しさと締まり・クオリティは別次元ですが。
もう一つの定番でウィーンアコースティックのS1はやはり女性ボーカルに透き通った美しさがあります。
豊潤さよりも優しさや美しさを表すSPだと思う。トールボーイのT2やT3は未聴ですが、
音の傾向は大体同じじゃないかな。
表情豊かなのはTANNOY EYRIS3、中域豊かで滑らか、ジャズやクラシックもいける。
もっと安くならNHTのST4なんて手もあるけど、さすがに7NTより安いのはいやですよね?
ブックシェルフのお勧めはアクースティックラボのStelaMelodyや、
マイナー路線に行くならエイリアル・アコースティックスのModel 5Bが、
上品繊細でかつエネルギー感も感じられる。
定価はStelaMelodyが450,000、Model 5Bが398,000で、スタンド入れて大体
50万以内に収まると思う。
618名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 08:56 ID:tyAwJXLu
あと、クアドラのAurum70ってどうなんでしょう?定価480,000。
雑誌には、「すこぶる上品で、豊潤優美なヨーロピアンサウンド。
ヴォーカルは聞き手に歌いかけるような説得力がある」とのことなのですが。
店頭で見たことないのだけど、写真で見ると外観がなかなか素敵。
参考までに
http://quadral.de/es/aurum/aurum70/b.htm
619名無しさん:03/05/29 10:41 ID:wUfHvwsJ
マグナットとインフィニティーのスピーカーの特徴を教えてほしいです。奥行のある低域そして中域高域も綺麗に出るスピーカーを探してます。あとB&Wも気になります。アンプはオンキョーのインテック207です。
620名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 10:54 ID:24ynAgP8
>>613
PIEGAも良いと聞くなあ。
というわけで、C3なんてどうでしょう?
621名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 12:11 ID:sS38DZ3T
>>619
メーカー名ではなくて型番で書きなさい。ついでになんで聞きたいかも。
622マニヤックサヴレ ◆aKEFsQ7mkM :03/05/29 12:20 ID:7FNf5d8u
>>615
C3も聴いてみたいとおもいます。ありがとうございました。
623名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 12:42 ID:ugrYGZ2y
>>613
50万も出すんなら、国産の高級機種が4台買える。
たとえば…アレ?国産の高級機種はほとんど製造中止か…。
あ、ひとつちょうど良いのがあった。
http://panasonic.jp/technics-audio/products/speaker/sb-m1000/index.html
これを4台買って、音楽は2台でステレオ、映画は4台でサラウンド(ファントムモード使用)
したら、ソースに忠実な、かなりすごいシステムになるよ。

ただし、ソースに忠実だから、最高の音で入っているソースは最高の音で聴けるけど、
ひどい音で入っているソースはひどい音になる。
その点、(一部の)海外製品は、最高の音のソースもひどい音のソースも、どちらも
そこそこの音で、そのスピーカー特有の音色に変えて再生する。
100点のソースは100点で聴きたい(そのかわり、30点のソースは30点で我慢する)なら、
テクニクスのような忠実再生型を選んでね。
一方、30点のソースも70点で聴きたい(そのかわり、100点のソースも70点で我慢する)なら、
(一部の)海外製品を選んでね。
624名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 14:00 ID:s2sQ/FTH
>>623
確かにお薦めだが設置が難しい罠。
セオリーに乗っ取った設置スペースがある人用だね。
625名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 20:10 ID:24ynAgP8
>>622
そう言えばサヴレたん、今どんなシステムなんですか?
サヴレたんがKEFスレ離れてから、どんなことしてるのか全然わかんにゃい・・・
626名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 21:21 ID:p506PEMv
EYRIS2と3てアキバじゃ見かけないけど
聴けるところあったら教えてください。
627名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 21:58 ID:tyAwJXLu
>>626
アキバかあ・・・
新宿西口のビクカメラなんて良いんじゃない?
628613:03/05/30 00:56 ID:YHp1DZi0
みなさんおすすめありがとうございますい

ソナスはよさそうですね。いぜんクレモナ試聴したのですが包まれるようないい感じでした。
今聴いてる7NTとはかなり方向性が違いますな。
がんがってボーナス期待でクレモナいくかなー

ほかにおすすめいただいたウィーンアコ、エイリアル、アクースティックラボは聴いたことないので今度聞いてみます。

パナのブックシェルフは以前聴いたことありますが、どちらかというとナチュラルでボーカルをイロっぽくとはちょっと氏が浮かんで巣かで、
629名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 07:26 ID:P4iDhUYC
>>628
女性ボーカルだったらDALIも良さそうだよ。
代理店がデノンラボに変わって、価格も安くなって最近めきめき露出が増えてる。
ピュア板でも話題沸騰。
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053517480/

しかし613氏の予算に合う価格帯の物がちょうどないんですよね・・・
ロイヤルタワー(ペア200K)か、MS4(ペア1000K)か?
MS4はクレモナと同じ値段だから良いライバルになりそう。

630マニヤックサヴレ ◆aKEFsQ7mkM :03/05/30 12:55 ID:d6RVyrGz
DALIいいですよねぇ。メヌエット][はヤヴァイです、唱うSP。
メヌエットなら低音もでます。

どうにかグランドクーペ輸入できないかな・・・ふんとにモウ(・。・)

>>625
ここの雑談スレッドにレスします。
631名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 18:10 ID:zV+AnF2B
すいません、ちょっとお聞きしたいのですが、
B&WのDM303って防磁なのでしょうか?
マランツにきいたらわかるのかな。
http://www.marantz.co.jp/ja/anounce/bw/dm300.html
ここ見ると、防磁とかいてないので、やはり防磁では、ないのでしょうか?
なぜ、こんな事を聞くかと申しますと、今度スピーカーの買い替えを考えているのです。
現在、DM303をPCのディスプレーの近くに置いているのですが、ディスプレイの
画面がゆがむこともなく、無事につかえています。よって今度も防磁ではない
スピーカーを購入しても大丈夫かな?と思ったのです。
また、音量をあげたら磁気は強くなるものなのでしょうか?
632名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 21:19 ID:2sXnrZTM
>>617
ちょっと亀レスかな。
今日は仕事が早く終わったので秋葉テレオンでクレモナ聴いてきました。
良いですな〜、これ。スピーカ買い換えようと思って、色々聴いているの
だけど、なかなかこれならというスピーカが見つけられないで居ました。
しかし、クレモナなら・・・・これを聴いちゃうと他のスピーカには魅力を
感じなくなってしまう。
でも値段が値段で簡単には手がでない。で、結局買い換えられずに終わるのかな。
う〜ん、悩む。
633名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 21:43 ID:g+vX7wYU
女性ボーカルならARのS50(ペア¥120,000)もいいよ
透明で広がりよく温かみもあり!
634名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 22:11 ID:OKhIqCCc
>>627
ありがとう、行ってみます。
新宿ってひさしぶり。
635名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 00:55 ID:0hEfm5Xe
DM601S3、entry-s、SX-L3
を比較した場合、それぞれの特徴を教えてくださいませんか?
迷ってます。
636名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 01:02 ID:GWpL8U3R
トールボーイのスピーカーって地震で倒れませんか?
皆さんの地震対策を聞かせてください。
自分はブックエンドみたいなので挟もうかと思ってるんですが。
637DM303を見守る会会長:03/05/31 01:09 ID:Sep9mdUv
>>631
確かにカタログには防磁とは書いてないです。

ところがうちの303をテレビの脇に持っていったら、
なんと、まったくテレビに影響が出ません。
うちのテレビのせいかと思って、他の防磁じゃないスピーカーを
近づけると、30pぐらい近づけただけで、画面がむちゃくちゃになります。

DM303は隠れ防磁なのか、はたまた、恐ろしく磁石が小さいのか。
とにかく防磁スピーカーと同様に使って問題ないみたいです。
あと、磁気と音量は関係ないと思います。

303は確かに安物ですが、アンプ等を良くしていくと
不思議な安らぎ感のある音が出ます。
(B&Wの上級機よりこの点では優れてるかも)
手元にある限りはかわいがってあげてくださいね。
638名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 01:15 ID:cP95n9x3
>>636
こないだの東北で地震あったとき
うちとこ震度4弱くらいだったのかな
倒れなかったよ
たぶん、震度5くらいまでは耐えられると思う
よってなにもしてません
639C8野郎:03/05/31 02:27 ID:36HbS/J0
>>628:613
> がんがってボーナス期待でクレモナいくかなー

是非頑張ってみて下さい。
クレモナ逝くなら来月いっぱいに契約しておかないと。
確か7月から14%値上がりしますよ。

でもそのまえに、
620さんも薦めてくれていますが、私もPIEGAを聴いてみて欲しいと思います(w
滑らかさと透明感が良いです。

で、ふと思ったのですが、女性ボーカルに良いと言われるスピーカって結構傾向が違いますよね?
暖色系で湿っぽさを伴った艶のあるソナス。
シルキーで比較的乾いた感じのウィンアコ。
どちらも同じ艶ということばが使われますけどね。

>>622
どういたしまして(^^)
聴いてきたらインプレよろしくお願いします
640名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 04:29 ID:k65GR6IZ
>637
なるほどDM303はテレビに影響を与えないのですね。
ということはやっぱり、スピーカー買い換えたら、ディスプレーも液晶にするしかないかなあ。
しかし、DM303はいいスピーカーですね。
不満らしい不満はありませんでした。
641名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 09:33 ID:E6a9nuaH
>639
えっ、クレモナ値上げですか?ソナス全製品でしょうか?
やっやっやばい。
642名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 10:33 ID:Qld4PAmL
643名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 10:49 ID:E6a9nuaH
>>642
サンクス。GPH狙っているのでショックだあ。
644名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 12:32 ID:zSZ5xztq
小音量、狭めの部屋だとクレモナの小さい方も良さそうですな。約半額だし。
でも展示してるのまだみたことない。。
645名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 15:17 ID:zqll+Gof
>>632
クレモナが厳しいならブックシェルフのシニュウム狙いとか。
艶の色はHomeシリーズよりもクレモナに近い。
もう生産してないので中古探すか、在庫展示品残りをあさるしかないのだが・・・
あっ、くれぐれもガルネリは聞かないようにね。余計悩むことになるだろうから。
646名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 17:08 ID:MNpeIL3W
tannoyのEyris1ゲッツ。今試聴中

マーキュリーMX1をもってて、その鳴り方は気に入ったのだけど、
高域の解像度が低くて、ロックとかに不向きだったので、代わりを探してたところ、
展示在庫で激安(定価の3分の1程度)を見つけてゲッツ。

いやあやっぱりいいですね。高域の解像度も売り文句のツイーターのおかげかいいし。
これならロックもいけるし、もちろん得意のクラもいけてますね。
ルックスは微妙だけど。

マーキュリーはリアにでも回すか。
647名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 17:51 ID:QZnWRTI7
>>646
いい買い物したね。ルックスより音だよ、音。
音がよければ、多少不細工でも気に入れるし、長く付き合えるさ。

ところで、今、エントリーM二興味が出ているんだけれど、持っている人います?
648646:03/05/31 18:14 ID:MNpeIL3W
>>647
サンキュー。

エントリーSなら持ってるけど。
649名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 18:17 ID:/CAT0p8H
kefのcresta////ほしい
650名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 19:32 ID:4h+QrrXU
>>613
犬のSX−L7でどうだ!!
651名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 20:18 ID:XJZo9GYb
>>646
EYRIS1「かわいい」と思うけど。
人それぞれなんだな。
652名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 20:23 ID:GBMOsVOZ
>>646
茶色箱に青コーンは微妙だけど、あの仕上げは素晴らしいと思う。
653名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 20:46 ID:ql5HTgqO
エアリーって店でエントリーが安く売ってるって昔聞いたんですけど
もう売ってないんですかね?
HP見てもなくなってたんですが。
654名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 21:33 ID:Re5EhjVF
JMlabの5.1セットホスィ
日本じゃ売ってないっぽいが。
655名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 21:38 ID:Re5EhjVF
JMlabのトップページのどでかいスピーカーのとこに盆栽が!!!
親日な感じでJMlab株上昇。
656名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 21:48 ID:taIVm7p8
エレクトラも値上げかよ(´・ω・`)ショボーン
657名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 22:56 ID:39WRkNFH
>>646
eyris1いい音だよね
俺もあのスピーカーは結構好き(高いけど)
安くていい買い物だったね
658名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 23:11 ID:C1Xj2+3l
>>645
レス有り難う。現在は古いのですが、オンキョーのD77/FXを聴いています。が、中域は
まあまあなんですけど、高域が伸びきっていないのと低音がややブーミーなので、最近
不満を感じてきました。音量を相当に上げると幾らか改善されますが。で、
ダイナのAudience82、コンター 3.4
Monitor Audio Silver Studio 8
Elac 518
ソナス Grand Piano Home
あたりを聴いて、どれも帯に短したすきに長しだなという感じで、良いかなと思うのは
Grand Piano Home、コンターも良いけど高いしな、後はMonitor AudioのReference
Goldを聴いてみたいな、という状態のところでクレモナを聴いて惚れ込んでしまったと
いう状態です。
殆どクラシックしか聴きません。バロックの曲が多いですね。オケ、器楽曲、協奏曲、
アリア、カンタータ、何でも聴きます。
こんな私ですが、何かお勧めって有ります。透明感の高い明るい音が好きなのですが。
659名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 23:21 ID:zqll+Gof
>>658
それはもうクレモナがベストチョイスな気がしますね。
あとはDALIですか。
新宿のダイナミックオーディオの2Fで全機種聞けるので
暇があったら覗いてみては。一癖あるオヤジさんですけどね。
パストラルシンフォニーというメーカーのCREDOというセミトールボーイが
今度出るみたいで、このメーカーはマイナーですが非常に透明感高く
音場表現に優れてます。開放的で明るい音なので好みに合うかも。価格はGPHと同じくらいか?
7月6日にヤマギワで試聴会があるそうなので、良かったら行ってみては。
660名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 23:32 ID:ICSRCpf3
確かにクレモナは別格だよね。
やや下の価格帯ではエイリアルのMODEL6やKEFの203が良かった。
クレモナとは方向性がやや違うけど、はまればお薦めです。
661名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 23:42 ID:QZnWRTI7
DALIのセプターなんて、手ごろな価格で魅力的だよね。
662658:03/05/31 23:50 ID:ug2zWFO+
>>659、660
レス有り難う。DALI、KEF辺りも聴いてみます。ヤマギワの試聴会、是非いってみたい。
最初はペアで15万前後で探していたのに、段々高い方にシフトしてしまって。完全に
予算オーバー状態。トホホ。
663658:03/05/31 23:55 ID:ug2zWFO+
あ、書き忘れた。
ウイーンアコースティックのT3も興味があるのですが、何処で聴けるでしょう。
ダイナミックオーディオの2F辺りにあるでしょうか。
664名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 00:01 ID:AIAxfSEI
>>658
試しにアンプのAにD77を接続して
BにエントリーSなどのスピーカーを接続して
D77のスピーカーの上にBスピーカーを置いて
A+Bで鳴らして聴いてみたらどう?
案外好みの音になったりする場合が多いけど
665658:03/06/01 00:12 ID:bmAx54GD
>>664 へえ、そういう方法もあるんですね。
でも音像が崩れません?
666名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 00:15 ID:AIAxfSEI
>>665
いい組み合わせを見つけるのも
楽しいもんですよ
667658:03/06/01 01:24 ID:hOd2Cr/c
そうか、全然考えていなかったけど、ツイーターを載せるっていう手もありますね。
低域は救えないけど高域はこれで何とかなるかもしれない。考えてみよう。
668マニヤックサヴレ ◆aKEFsQ7mkM :03/06/01 01:36 ID:TCTuVp4H
>>662
無理してでもいいのかったほうが後々・・・
669マニヤックサヴレ ◆aKEFsQ7mkM :03/06/01 01:37 ID:TCTuVp4H
けど徐々にステップアップしていかないと後々・・・
670名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 01:39 ID:h9EOW0uJ
>>667
classic中心に聞く方なら、そろそろオンキョーのD77/FX変えても
バチは当たらないと思います。ツイーターの追加は遊びとしては面白いですが
バランスを取るのは至難の業だと思います。

高音が不満という中には、奇麗に音場が広がっていないためもあるのでは?
最近のスピーカーは、そういう点では圧倒的に良くなっていますよ。
最近の録音技術の向上と併せて、自然で広がりのある音が出るようになりました。

低音も、サイズに対して大きすぎないウーファーを使うようになったため
圧倒的に開放的で正確な低音が出るようになったと思います。
671名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 03:53 ID:lQf27LIY
DALIのローヤル・メヌエット2を買えないひとには、パイオニアのS-A4spiritがおすすめだ。
結構似ているぞ、値段以外は。
672658:03/06/01 05:41 ID:MwudMWfj
>>670
>ツイーターの追加は遊びとしては面白いですが
>バランスを取るのは至難の業だと思います

やはりそうですか。やはり買い換えですかね。ただ、現在使用中のD77/FX、値段は
決して高くないのですが、アンプとの相性がよいのか結構バランス自体は良いのと、
低域はややブーミーなのですが量感はでています。ウーファーの口径が大きいので
どうしてもこうなるのかもしれませんが。
あと少し高域が伸びて透明感が欲しいのと、低音のブーミー感が減ればという感じです。
なので、色々聴き較べても30万前後のものだと高域が良ければ低域が今一、低域の量感
を求めると高域の透明感が今一で「30万だしてもこれ位しか違わないのか」という感じ
でなかなか納得できるものがなく、悩んでいるところです。クレモナはやはり高いし・・


673名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 07:07 ID:x+X9xliL
>>672
スタンドは何使ってる?
674672:03/06/01 07:25 ID:OAK5BRnS
>>673
以前は耐火煉瓦を3段くらい積み重ねていたんですが、今はハヤミの片側6KG位の
スタンド使っています。これも良くないかなとは気にはしているんですけど、
煉瓦と代えたときに、それ程音が違わない気がしたので、そのまま使っています。
675672:03/06/01 07:40 ID:0KElZDU5
>>670
少し書き忘れたので追加です。
音場が広がっていないというのでは無い気がします。オケなどだとそこそこ音場感は
あり、定位も結構しっかりしています。
が、高域の上が伸びていないというかストンと音が落ちている気がするのです。
一応ホーン型のツイーターなのですがね。なので倍音なんかも充分出ていないのでは
ないかという気もします。オーボエが好きで協奏曲なども結構聴きますが、高域の伸
びたElacやStudio8等と比べると明らかに音色が違っている気がします。
676名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 23:22 ID:HIu+s+sr
今日S-A4-2-LR買いますた。
高域・低域共に(・∀・)イイカンジ!!
677名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 23:57 ID:lQf27LIY
>>676
随分高級品をかったね。おめでとう。
678名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 00:00 ID:Lw7csBEI
>>677
嫌味っぽいと思ってしまう漏れは汚れてるのかな・・
679名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 00:04 ID:g/RtOjlY
>>677
氏ね
680名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 00:12 ID:hwZcq02L
密閉型で良いSPKってないですか?
ソースはピアノ、弦楽器、(主に)女性Voという感じなんですが。
10万円クラス、10万円クラス、それ以上クラスで教えてもらえると助かります。
どうもバフレフのボフボフ音が気に入らなくて。(だからSWも苦手です)
よろしくお願いします。
681名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 00:41 ID:jyj6DBpy
今密閉型ほとんどないよ
10万前後だとスペンドールが密閉だったかな・・・
出来の良いバスレフも候補に入れては?
682名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 01:11 ID:zr7CUpVf
>>680
SPKと言えばInformation Overload Unitで決まりでそ。
という分かる人がほとんどいないネタは置いといて、
密閉型yといえばロジャース、KEF、スペンドールの
LS3/5A等のBBCモニター系でしょう。
中古でもけっこうなお値段がするけど、いいものはイイ!
683名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 02:19 ID:CsiQu2Rl
>>680
一昔ほど密閉とバスレフの差はないと思って間違いないと思う。
特にバスレフは、一部の安物をのぞいてボフボフ音が出るような物はなくなったと
言っても間違いではないよ。共鳴で低域の量感を増やすと言うより、
背圧を少なくして、音の伸びやかさを出す方に設計がシフトしたせいだと思う。

あまり形式にこだわらず、試聴して良い物を選ぶのが一番だと思う。
684マニヤックサヴレ ◆aKEFsQ7mkM :03/06/02 10:09 ID:29aEO0D0
密閉型か・・・ 最近バスレフばっかだし全然しらない・・・

>>682
ノイズ用SPKってきいたことないですね。
685名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 12:11 ID:Q2zRYhkN
パソコンのスピーカーにテレビもつなげるにはどうすればいいんですか?
686マニヤックサヴレ ◆aKEFsQ7mkM :03/06/02 12:17 ID:29aEO0D0
>>685

★誰かが物凄い速さで質問に答えるスレ【10】★
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1050156441/l50

★誰かが物凄いスピードで質問に答えるスレ【12】★
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1053131275/l50

超超くだらねぇ質問はここだけに書け!〜其の12
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1054118352/l50
687名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 15:05 ID:h5HEdLfN
dynaaudio acoustics の BM6A というパワードモニタをヤフに出そうかと思っています。
音楽制作では、こういったかなりフラットな音特性のアンプ内蔵型スピーカーがニアフィールドに置かれますが、
出品するカテゴリーを、レコーディング機器にすべきかオーディオにすべきか悩んでます。
AV板の方々はこの様なスピーカーに興味を持っているものなのでしょうか。
688名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 15:24 ID:S56KGKW9
>>658
強力な磁気回路のウーファーとホーンツイーターを積んだD77が
>高域が伸びきっていないのと低音がややブーミーなので
というのは、別の原因があるような気がします。ありそうな順に書くと、
1.部屋の問題(設置の問題も含む)。
2.スピーカーコードの問題(細いと、ダンピングファクターが落ちるので、
切れが悪い音になる。)
3.アンプの問題(低音楽器が鳴るときに、電源がしっかりしたアンプでないと、
へなへなの音になる。その時、高音も濁る。)

とりあえず、買い換える前に、安くすむ2の対策を試してみては?それは、
125V17Aの一般電気配線用コードを買ってくる。(電源タップなどに普通に使われる
のは125V15Aですが、それより芯線の数が多いコードです。\130/m ぐらいで買えます。)
それを、できるだけ短く(必要な長さ+30cmぐらい)に切って、スピーカコードにする。
バカ高いスピーカコードは一部のマニアに任せておけばいいとして、普通の人には、
これで十分です。よくスピーカーに付属してくるコードよりも、ずっとしっかりしてます。

自分もクラシックをよく聴きますが、室内楽ならともかく、オケを聴くには、
D77のような大口径ウーファーから出てくる、ゆとりのある低音は必要だと思いますよ。
しかも、D77は、強力な磁気回路を積んでいるので、1,2,3がしっかりしていさえすれば、
ブーミーにはならないと思います。
689名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 16:43 ID:9yUhKrXC
怨狂の社員か?

VVFとかVCTで伸びた高域が出るわけない罠
690名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 17:08 ID:nWTcph0M
VTECかMIVECとかじゃないとな。
691名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 17:12 ID:2PMFwWrN
たしかにVVFは高域の伸びがいまいちだな。何故かは分からんが。
普通の、よってある赤黒が基本だと思う。
692名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 18:34 ID:S56KGKW9
たかが20KHzぐらいの周波数だから、より線は伝送特性には効かないよ。
より線は、飛び込みノイズ対策にはなるけど、ノイズが
少ない部屋では、アンプの負担が増える(L成分が増す)だけ損。
よっぽど長いコードを使う場合は別だけど。(だから、「できるだけ
短く」と書いた。)例えば長岡氏もより線は使わなかったでしょ。
まあ、高いスピーカコードを売りつけたい人々には困る話だけど。
693692:03/06/02 18:38 ID:S56KGKW9
おっと、
L成分が増す→インピーダンスの虚部が増す
でした。(だから、位相特性上も不利になるだけだよ。)

プロの現場でより線を使うことがあるのは、長く引き回さざるを
えない時に、ノイズ対策をするため、やむを得ず使ってるだけ。


694名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 20:10 ID:2PMFwWrN
でも、アンプの中の配線もよってあるけれど、何故?
695_:03/06/02 20:11 ID:CCopnlbV
696名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 21:26 ID:Q2zRYhkN
RCAピン×2、というのが付いてればテレビからの音をそのスピーカーで
聞けますか?
697名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 21:26 ID:t4C3e00q
698名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 22:08 ID:rEqh/E8M
699名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 22:46 ID:xbd6Flov
長さは力だ
700名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 22:56 ID:VmwnNIdw
>>694
ノイズ対策
アンプの中は、電源回路とかからの輻射が多い。
701名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 23:04 ID:LJOTte3b
危地外→ID:S56KGKW9が1人紛れ込んでるみたいだけど、妄想は
脳内だけにして暮れよな。

長岡信者(VVF & キャブタイヤ信者)はこれだから困るよ。

702名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 23:18 ID:VmwnNIdw
特に、プリ部を流れる信号のように、信号自体が微弱な部分が
アンプの中にはある。微弱な信号は、ノイズの影響をもろに受ける。
(ノイズがこの時点で混入すると、パワー部で信号と一緒に増幅されて
しまうので、大変なことになる。)
その点、スピーカーに出力されるのは、増幅された最後の出力だから、
プリ部よりもずっと信号が大きく、ノイズの影響はずっと小さい。

それなのに、電源回路などから放たれるノイズのパワーは、ノイズ源から
の距離の自乗に反比例するから、アンプ内部とスピーカー近辺では、
アンプ内部の方が、単純計算でも二桁ほど大きい。
(実際には、アンプの筐体によるシールド
もあるし、外来ノイズもあるから、ずれてくるけど。)

信号がずっと小さいところに、二桁大きいノイズでは、より線に
するしかない。
703名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 23:38 ID:VmwnNIdw
>>701とかは、理由は書けない。なぜなら、信じていることの根拠は、(広告を出稿してしてくれた会社の製品をヨイショしてるだけ
の)雑誌の記事だから。こういう人にブラインドテストをしたことがあるけど、言ってることと全然違う結果が出て、面白かったな。
704名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 23:50 ID:bY6aPpSZ
YAMAHAの↓のスピーカーってどうですかね?
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/ns-90/ns-90.html

今日電気屋で試聴したんですけど結構くっきりした感じだったんですけど
同じ価格帯でこれよりよさげなスピーカーありますか?
ほとんど映画にしか使わないです
705672:03/06/02 23:55 ID:zDUNlKlx
>>688さん。丁寧なレス有り難うございました。
>1.部屋の問題(設置の問題も含む)。

確かに部屋は和室8畳でカーテンやら何やらでかなりデッドなのだと思うのですが
こればかりは簡単には取り替えがききません。
で、昨日スタンドを触ってみると、低域が出ているときに明らかに振動しているの
で、ふと雑誌の記事を思い出してヨドバシでSP用のインシュレーターを買ってき
てSPの下に敷いてみました。(スタンドとSPの間に)結果、ちょっと目が点。
アンプを代えたときほどには違わないと思うのですが、随分低域が自然に伸びるよ
うです。こんな簡単なことでねぇ。知らないということは恐ろしい。(初心者の
独り言です)
気のせいかもしれませんが高域もクリーンな感じになった気もします。

反射板なんかも効くのでしょうか。どういう置き方が効果的でしょう。SPの前に
板を敷くのが良いのでしょうか。

>2.スピーカーコードの問題(細いと、ダンピングファクターが落ちるので、
>切れが悪い音になる。)

これはすでに実施済みです。正確には分からないのですが、多分口径2.5mm〜3.0mm
位のかなり太い銀メッキのケーブルで、確か1,200円/M位じゃなかったかなぁ。
交換したときは低域よりも全体にクリーンな感じになったのを覚えています。

>3.アンプの問題(低音楽器が鳴るときに、電源がしっかりしたアンプでないと、
>へなへなの音になる。その時、高音も濁る。)

現在はDENONのPMA-1500RIIで聴いています(安物です)。何かお勧めってあるで
しょうか。(ってレス違反かな)
706名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 00:05 ID:BF78YWkO
VVFは音以前に、硬すぎて使いづらい。
特に小型スピーカーなんかは、かなり配線がしにくいと思う。
しかも、硬すぎてしなわないから、見た目が変。
個人的に長岡って言う評論家の文章は面白いと思うけれど、
あの人の書いていることは信用しないようにしている。
信用してアンプの発熱で火事になった人が数件あったという話を知ってからはなおさら。
707名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 00:53 ID:RO5+Pxxq
http://www.tk2.nmt.ne.jp/~artrec/ar-audio.shtml#genjitu

コードに付いてはこういう考え方の人もいるけど。
高い金出すとバイアスかかるからね。
708名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 00:57 ID:rWwOHBGN
>>704
正直聞いたことないけれど、ヤマハもAV路線になるまでは
まろやかでいい音のスピーカー作ってたんだよね。

HP見ると今度は気合い入ってるみたいだし、
個人的にも注目してます。
709名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 01:02 ID:BF78YWkO
スピーカーケーブル関連のお話。
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9709.html#970928
710名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 03:05 ID:lt0EecQB
ピュア、AV兼用で、JBL S2500とJBL 4425どっちがいいかな?
映画はアクション物がメイン、音楽は古いジャズが多いんだけど。
711名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 03:51 ID:rWwOHBGN
>>710
古いジャズ聞くなら絶対と言っていいほどJBL 4425。
モニターモデルとは言っても、昔のJBLの流れを伝えるただ一つの後継機といってもいい。
正直、あのお尻ホーンは傑作だと思う。
低音も昔のジムランの低音だよ。

S2500も悪くないけれど、ちょっと細身になってふてぶてしさがなくなった感じ。
(まあ、その分適応範囲は広いとも言えるけれど・・・)
712688:03/06/03 05:49 ID:ZpVNUhhL
>>706
私が言っているのはVVF(屋内配線用の単線コード)ではありません。
「芯線の数が多いコードです」と書いたように、細い芯線を束ねたもので、
普通の電気器具についてくるコードがちょっと太くなっただけの
ものです。柔らかいので配線も楽です。(VVFは私も使いません。)
713688:03/06/03 06:30 ID:ZpVNUhhL
>>705
スタンドが振動しちゃうのはとてもまずいですねぇ…。
確かに、堅いインシュレーターはいいですね。(安くすますなら、ベーゴマでも良かったりします。)
それとスタンドを手で揺らしてみて、揺れているときに四隅のどこかに隙間ができないか
チェックして見てください。隙間ができるところに、厚紙とか、薄いゴムシートを挟むと、
振動は少なくなります。

反射板というのは、デッドな部屋を少しライブにするために、ということですね?
部屋の壁の面積と反射板の面積の競争になるので、かなり面積が必要で、
部屋の景観が…。特に、低音用の反射板となると、大きくて堅くて
重い板を置くことになるので、家族がいたら非難ゴウゴウかも。
まあ、できる範囲で試してみるのもいいかも知れません。

コードは、それぐらい太ければ大丈夫でしょう。不必要に長くはないんですよね?

PMA-1500RIIは値段の割にはしっかりしたアンプのように見えるので、設置と部屋が良ければ、
普通のクラシックファン(私もそうです)には充分だと思います。もちろん、PMA-2000
シリーズあたりに替えれば、替えただけの価値はあるとは思いますが…。

714688:03/06/03 06:34 ID:ZpVNUhhL
補足(蛇足?)です。
クラシックは、生演奏に近い音に調整していけば良いわけですが、自分が聴いた
ことがあるホールで収録されたソフトを持っていると便利ですよ。私の場合は、
コンセルトヘボウに聴きに行ったときに、そこで収録されたものだけ集めたCDが
売られていたので、それを第一の基準にしています。(他にも基準にするCDは
何枚かありますが。)

スーパーウーファーのレベルを調整するときも、CDを聴きながらクラシックが
自然に鳴るように適当に調整すれば、後でスペアナ(のようなもの)でレベル
を測ってもぴったりなので、我ながら驚きます。だから、生の音になじんでい
るクラシックファンなら、スペアナもいりません。
715672:03/06/03 12:35 ID:vEQh5F93
>>713
ご助言有り難うございました。SPケーブルは2M位有ります。もう少し詰めてみます。
今までセッティングは余程高級なシステムでなければその差は分からないだろうと、思って
いましたが、効果は有るんですねぇ。もう少し試してみます。
SPを買い換える前にアンプを探してみようかなという気になってきました。
716名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 19:53 ID:Ied1ItEX
中古でa/d/sというメーカーのスピーカを見つけたんですけど。どうなんでしょう?
717名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 20:03 ID:90hVoB5C
ところで、greencat氏出てこないかな。
彼のインプレ集は一世代前の機種なので、
知識を新しくして再登場してほしい。
718名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 20:16 ID:xqSeewG0
>>717
まだ見てるのかな。
719名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 21:27 ID:rWwOHBGN
>>716
a/d/sは、今はカーオーディオ専用メーカーみたいになってしまったけれど、
一昔前は優秀な小型スピーカーを出してたよ。

アメリカのメーカーだけれども、たぶん技術的なベースはドイツにあるらしく、
密閉の超小型スピーカーは、明らかに昔のブラウン・ヘコー・ダビッドという
流れを汲んだ、かっちりして透明感のある音を出してくれました。

ただ、大きさに対してあまりにも価格が高すぎてヒットするまでには至らなかったです。
もし、価格がこなれているようなら買っても間違いないかも。
今のエラックあたりと通ずる、ピシーッとした音が楽しめると思います。
720名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 22:39 ID:wMuIvY2H
>>718
冬に卒論とかなんとか逝っていたから、就職でもしてネットどころじゃないのかも。
今スレになってから、常連のコテハンが現れなくなったね。
721名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 00:36 ID:pKwYvifo
1つの入力端子しかないスピーカーに2種類以上の音源をつなげる為の、
切り替えとかできる装置ってなんていうんですか?
ヤフオクで探そうと思ってるのですが検索できません。
722名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 00:43 ID:org5W89Q
スピーカーセレクターのことか?
723名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 00:55 ID:nhPaXdvw
>>721
確かにスピーカーセレクター逆に使うと入力切り替えできそう。
しかし、なんかもったいない気がする。
ラックスから出てたけど、結構値段が高い。

ソースが何か分からないが、パワーアンプを統一して
ラインレベルで切り替えた方が良いと思う。
あまり切り替えしないなら、バナナプラグで抜き差しするのが良い。
724名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 01:25 ID:pKwYvifo
スピーカーセレクターですか。どうも。
多分そうですかね、よくお店にある試聴用のスピーカーを
かちゃかちゃやる香具師をイメージしてたので。
高いんですかー困った。
とりあえずオク見てみますわ。
725名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 01:32 ID:pKwYvifo
セレクターでやったら色々でますた。
ピンキリですね。数百円で買えるのもあるみたいだけど、
それ使って音悪くなったら本末転倒だしなー。
726501です:03/06/04 03:10 ID:fS2Pkj9d
>>501です。
今日LS-3B買いました!
最初は音楽も聴けたらいいなーって感じだったんですがだんだん欲(?)が出てきて
頑張ってピュアと分けることにしました。

今はプリメインアンプを悩み中です。
アンプの事はピュア板に書いたのでここには書きませんが(そもそもスレ違いだし)
まずはAVアンプでどこまで鳴るか試してみます。
インプレ希望の方がいらっしゃったら書きます。

相談に乗ってくれた皆さんありがとうございました。
727名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 03:48 ID:wFecNbvG
>>726
購入おめでとうございます。
やっぱりピュアはピュアで構成した方がいい音出ますよ。
システムのならし運転が済んだらインプレを是非お願いします。
728名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 05:25 ID:nhPaXdvw
>>726
うらやましいですなぁ。

当然インプレ希望。今の値段は安すぎる。
729名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 07:27 ID:peAL4V8r
>>726
LS-3B、気になりますね。半額というのがまた魅力。
うちはビクタ-の500DE使っているんだけど、かなり音の違いあるのかな?
500DE中音域の表現力が弱い気がするのだが・・・(低音と高音は良く出ている)
アンプがデノンのAV-2850というのも音楽聴くのにはつらいのかな?
LS-3B、インプレ希望。
730名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 08:22 ID:Bnl+E+aC
JMlab コバルト816
TANNOY アイリス2
DALI ロイヤルタワー

インプレおながいします
731名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 09:05 ID:b5m+ogWC
>>729
ビクターは中域弱いね。俺もL5つかてるけどやっぱり同じこと感じた。これで
中域も出てればある意味完成されたスピーカーになると思うんだけど、まあ個性
の内かなと割り切っています。アンプで何とかなるんなら俺も知りたいスッ。
732名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 05:16 ID:uxd34k7f
アイリス2
音の線が細い、柔らかい音、繊細で低音控え目、ボーカルがスッと浮かび楽器がその周りを囲むように鳴るのが印象的。

コバルト816
高音がストレス無く極微細な繊維のように伸びる。低音もまたしっかり沈む。ただ若干ハイアガリな印象。
733名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 05:16 ID:/Ifzn4kR
アイリス2
音の線が細い、柔らかい音、繊細で低音控え目、ボーカルがスッと浮かび楽器がその周りを囲むように鳴るのが印象的。

コバルト816
高音がストレス無く極微細な繊維のように伸びる。低音もまたしっかり沈む。ただ若干ハイアガリな印象。
734名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 06:22 ID:PHWFnF8T
ピュア板dj
735名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 09:32 ID:RlZZPC54
サンスイのコンポ、アレフ付属のスペンドールのS1
ってSPが2万で売ってたんだけど買い?
どんな傾向の音ですか?
736名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 10:46 ID:ZaWyiL27
>>735
聞いたことはないが2万の値段なら
(新品のものであれば)買いだと思う。

そのスピーカーは大体5万前後ぐらいで
売られているから自分なら買ってみたい。
たとえハズレ(自分に合わなかった)だとしても
安い買い物、当りなら儲けものと思えるし。
737名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 16:25 ID:pLW3jK9O
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d33810690
ラックスのM7fは中野のお店で198000円で売ってたやつの転売です。
つい先日までありました。
ちなみに、タイトルの「保証期間内」というのはエ○ビックのお店の保証です。
また、説明の「私はセカンドオーナーですが前オーナーは購入後開封しておらず
その商品をショップが下取りしショップから私が買い受けました。私は箱から出して一度音を出しただけです。
また手の油が付くのも嫌だったのでセッティッグも手袋をはめて行いました。」
この部分は嘘です。
タダの中古品を新品状態と偽って出品しています。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d33055646
しかも、こっちではエー○ビックの梱包のままで出品しています。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e24631476
これもエービッ○の梱包のままで転売しています。

pinboll1973jp=shiitake2000は転売屋で吊上げ屋です。最悪な人間です。


738名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 17:43 ID:zdfgrpR0
誤爆か?
739 :03/06/05 22:09 ID:jlDi/BoL
>>737

どうでもいいよ。
高く売れたらうまくやったなと思うだけ。
740672:03/06/06 01:04 ID:7PF1SKPZ
全く話題に上らないみたいだけど(旧スレにあるのかな?)ONKYOのScepter-F1
ってどうなんでしょ。見た目は家具調ですごく立派。塗装も金かかってるみたいだし。
自分で聴いた感じではやっぱりONKYO風の音。D77/MRXよりレンジは広くなったが、
高域と低域を強調した感じでややドンシャリ気味な気がする。Marants辺りで鳴らすと
結構良いのかなぁ、と思うのですが、皆さん如何?
やっぱりAV用のSPなんでしょうか、これ。
741名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 01:15 ID:KYlHMVhJ
>>740
AV用にはもったいないきがするな。
超高級品だし。
ピュア用で使っても15年は軽くつかえそう。
742名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 01:24 ID:akBryATg
だいたい何十万のアキュのCDP買って、
「一度しか使っておりません」
なんかありえん
743名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 01:28 ID:n70k7FmI
>>740
D77/FXは俺も以前使ってたけど、こいつはかなり潜在力がある。
見切るのはもう少し手を施してからの方がいいかも知れない。

とりあえず簡単にできて効果がある方法として、コインの貼り付けがある。
裏にある入力端子の周りに4〜8個と、ウーハーのセンターキャップに1個
両面テープでコインを貼り付けてみてくれ。
音の違いに驚くと思うから。
744714:03/06/06 08:12 ID:HI6Vnwac
>>740
あれ?まだScepter-F1って売ってるんですか?
ONKYOのHPだと、Scepter-F1も、モニター2000シリーズも
なくなっていますが、もしもあるなら、モニター2000シリーズの方が良さそうに
思います。Scepter-F1はちょっと構成が変わっているので、
クラシックを何でも聴く、という用途にはむいていないようにおもいます。
(たとえて言うなら、スポーツカーのようなものかと。)

他の国産メーカーの高級機も、ほとんど製造中止で困りましたね。
私が今買うなら、Technics SB-M1000あたりを考えます。
ただし、こいつは能率が低めなので、アンプを高出力のものに
変えたくなるかもしれませんが。
>>743さんのやり方は、ウーハーに何か貼ればたしかに音は変わるでしょうが、
忠実再生とは逆方向なので、672さんのようなクラシックファンにはむいていないと思います。

745直リン:03/06/06 08:15 ID:untDkpz3
746名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 10:49 ID:umfu5TsM
>>744
普通のAVアンプでSB-M1000は失敗しそうな予感。
安いプリメインでM300みたいな小型を鳴らしても
駆動力のあるアンプ使った時との差が歴然だったよ。
747743:03/06/06 14:02 ID:n70k7FmI
>>744
忠実再生と逆方向というのは違う。
まあ、確かに邪道な方法に見えるだろうが、
音を良く出来る場合があるのは本当だよ。

とにかく、740には一度試してみてから判断して欲しい。
嫌ならすぐに元に戻せるんだから。
748名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 22:42 ID:40YbwiyD
>>743
ほかのSPでも有効ですか?
コインは何円玉が良いのでしょうか?
749743:03/06/06 23:02 ID:n70k7FmI
>>748
有効。
それどころか、スピーカーに限らず殆どありとあらゆる場所に有効。
ただし、あまり高級なものにつかっても効かないし、
デリケートな場所につかうと副作用が出たりもする。
これは要するに一種の振動制御なんだが、
やはり手軽な素材・構造ということで、クオリティーには限界もある。

使うコインの種類でもちろん音の傾向は違うが、
その辺は実際に試して研究してみて欲しい。
俺の経験では、同じ種類で統一すると音に癖が出やすいので
複数の種類を混ぜて使うのがいいと思っている。
750名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 00:07 ID:yZfYTGLB
今十円玉とかつけると蓮を連想しそうで怖くてできん・・・
751 :03/06/07 00:16 ID:9ML2BJsX




山水電気 社員20名募集!


  ついに、復活
752名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 00:19 ID:O7erpBAW
>>751
まじか!
俺が応募する!文系だけどw
753名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 00:19 ID:+V01RecT
>>749
レゾナンスチップ見たいなもんですかね?
確か鉄工所の人が、アルミの円盤とブチルゴムで作ったのがはじめでは?

レゾナンスチップは確かに効いた!!! 
私も蓮状態になるまで貼りまくった。

しかし、ある日なぜか全部外してしまった。
>>743氏のいうように副作用もあるみたい。
確かに貼りまくったら響きが全部消えたような音になっていた気がする。
754名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 00:20 ID:WMrhBPgb
755名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 00:25 ID:+V01RecT
>>751
サンスイがんばって欲しいね。

せめて405がどこでも買えるようにして欲しい。
このクラスのオーディオ復活してきてるからね。
756672&740:03/06/07 00:36 ID:G2oPlh2o
随分、色んな方に助言を頂いたので現状を報告します。これまでに実施した対策は
1) SP(ONKYO DX77/FX)とSPスタンドの間にインシュレーターを敷いた
2) SPケーブルを1.3M位に縮めた
3) 左右のSPの後ろに15mm厚のベニヤ板を反射板として立てた
どれがどの程度聴いているのかは定かでないですが、これで低音のブーミー感は随分
減り、低音の量感がかなりましました。高域も幾らかレンジが広がったような気がし
ます(これは気のせいかもしれませんが)
低域の量感はMonitor Studio8はもちろんですがオーディエンスやElac518クラスと
は比較になりません。なので30万程度のSPは購入意欲が失せました。(Scepterは
まだちょっと未練がありますが・・・・。その内手を出すかも)
ただ、高域の透明感、伸び、クレモナのような全体の艶といったものは、やはり感じ
られません。が、クレモナは流石に価格的に腰が引けるので、アンプ交換にトライす
るつもりでいます。現時点ではMarantsのPM-14SA/V2かアキュフェーズのE212辺りを
考えております。
いずれにしろDX77/FXは我が家でもう少しは生きながらえそうです。(アンプを購入す
ると資金が枯渇するのが最大の理由ですが)
これまでご助言を下さったかには心より感謝します。実質的な助言だけでなく、自分の
考えを整理するのにも、大変参考になりました。ここ数日はセッティングを夜中まで
色々やっていて睡眠不足なので、今日は早めに寝ます。それでは、また。
757743:03/06/07 01:24 ID:SEZaMfBG
>>753
そうだね。
でもレゾナンスチップはさすがに商品だけあって、
コインよりクオリティーが高いね。
小さいから機器の内部に使ったりもできていいんだけど、
ちょっと高いので、気軽に試して遊ぶのにはあまり向かないかな。

>>756
多分インシュレーターの影響が一番大きいんじゃないかと。
あと、>>743も一度やってみるといいよ。簡単にできるから。


他にも簡単にできて効果のある方法あるけど、聞きたい人いる?

758名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 01:52 ID:+V01RecT
>>757
おながいします
759名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 02:17 ID:O7erpBAW
プチプチと1円玉
760743:03/06/07 03:36 ID:SEZaMfBG
>>758
この方法はケーブルをいじるんだけど、
スピーカーケーブルの場合、2つの線が並んでいる普通のタイプでないとできない。
特殊な構造の高級ケーブルには使えないので悪しからず。
(そもそも高級品には、必要ないかも知れないが)

まず、ケーブルを真ん中から2つに裂いて2本にする。(SPケーブル)
そしてそれを、お互いに絡み付けるように編んでいく。
あまりギュッと力を入れずに、軽くでいい。

このときどちら向きに回転させるかが、ポイント。
シャープな音像、奥行きの深い音場、手に汗握る緊迫感、などを求める人は、
手前から奥に見て反時計回りになるように、
温かい音、広がりのある音場、ゆったりとした雰囲気、などを求める人は、
その逆にするといい。
音をいじって遊びたい人は、両方を試してみてくれ。

もちろん、ピンケーブルなどでも使えるぞ。
761名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 07:42 ID:qQS/HwQi
ビョ―クのホモジェニックの一曲目
どうしても低音がブーミーになる
インシュレーターっての買ってみようかな
762名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 08:42 ID:dwNRjvl1
インシュレーターってパチンコ玉を5円玉でサンドすれば即席でできるけど効果はある?
でもパチンコしないヤシには入手しづらいな・・・
100円分玉買ってきてそのまま持ってきても怒られないかな?
漏れはパチンコはやらないんで。
763名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 09:05 ID:K79oZWvS
パチンコ屋逝って、落ちてる玉を拾って失敬してくればいいんじゃない
764名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 09:08 ID:0332VcJL
>>761
SPは何をお使いで?
765名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 09:11 ID:kHdcIhrw
NOTHってどうよ?
一時話題になったけど

ttp://www.norh.com/
766名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 09:17 ID:WmLRgSKD
>>762
止めた方がいいと思う。
ただ重ねるだけだと不安定だし、5円玉とパチンコ玉を何かで接着しても
全てを完全に平衡にするのは難しそう。
767名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 09:53 ID:O7erpBAW
つーかパチンコは廃止するべきだと思う。
768名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 10:30 ID:+V01RecT
>>762
設置するときはうまくやらないと大変だけれども、
おいてしまえば結構安定します。(三点支持推薦、ただし自己責任で)
接着すると、弾性材が入って効果が薄れるかも。

やはり玉を100円買って、必要な分だけポケットに入れて
残りは打ってしまいましょう。

私もパチンコなくなってほしいです。
裏面もいろいろありそうですが、まず、あの騒音が大嫌い。
769名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 11:06 ID:UomIa9ZB
D77の話が出てたのでお聞きしたいのですが、現行のD-77MRXは
4畳半では辛いですか。D-202AXからの買い替えを検討してます。
多分音色が似通ってると思うのですが、現行機ではこれしか無さそう
なんで。
770名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 11:06 ID:xEY08jqx
10円玉でええやん
771名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 11:14 ID:xEY08jqx
27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/06/07 00:51 ID:YJuPNZUh
ビリヤードの積層タップをそのまま法外な値段で
インシュレーターと称して売ってるサイトがあった。

オーディオマニアにビリヤードマニアがいないと思ったら大間違いだ。
「glue side(糊付け面)」とか書いてあるままだし・・。
キューのタップだったら一個800エン程度で上級仕上げのが買えるわ!
ふざけるな!

ttp://www.ilungo.com/page/ilungo_accesories.html
ttp://homepage3.nifty.com/audio-garage/page2.htm

772名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 11:27 ID:5z4EoxnQ
>>771
うーん、おそるべし。オーディオ用と銘打たれたら10倍以上の
値段になると考えてよさそうだな。
黒檀とかもハンズとかで買えば安いしね。そもそもハンズ自体が
すでに高いんだが。
773名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 11:44 ID:emQ0ly4r
オーディオテクニカのバナナプラグも秋葉の部品屋回れば1/3くらいの値段で売ってるよ
774復活672&740:03/06/07 11:45 ID:p1ez1sv3
>>769
自分がFX使っているので、聴き比べるためにMRXを置いてある店では、必ず聴きましたが
FXとMRXでは幾分傾向が違いますね。MRXの方が音が明るくて透明な感じ。レンジも
ずっと広くなっているはずです。私は音色的にはMRXの方が好きです。
昔のONKYO製品や安いトールボーイと違ってドンシャリな感じはなく素直で明るい音色
ですし、効率もそこそこ高く音量を下げて聴いてもきちんと聞こえます。ので、狭い部屋でも
充分行けるんじゃないですか。
775復活672&740:03/06/07 11:54 ID:p1ez1sv3
追加です。
MRXは聴き疲れしないのがよいのですが、製造中止と聞きました。ONKYOの
HPにはまだ載っていますが、在庫が切れたら終わりですね。しかし、とうとう
国産最後の中型ブックシェルフも消えて無くなるのか・・・・
776名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 13:15 ID:D9RUSVEi
Westlake Audio C6 というタワー型スピーカ知っている人いますか?
(現行品でないので、メーカーHPにも載っていない)
このメーカは、モニター系だけど、小音量でもいけるかな?
777名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 13:46 ID:p9BPO1RY
何かウェストレイクって言うとパワーぶち込むってイメージだなぁ、想像力の限界かw
778名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 17:00 ID:UomIa9ZB
>>774-775
想像していた感じの音色なので、がぜん購入意欲が湧いてきました
が、製造中止ですか。先にアンプ買う予定でしたが、スピーカーを
先にしないといけないですね。
779名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 18:52 ID:2+K7eU1P
低音と重低音ってのはどう違うんですか?
周波数かなんかで決まってるもの?
780名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 18:57 ID:Tx08rtyQ
>>779
B&Wのノーチラスで言うと

804以下で出るのが低音
803以上で出るのが重低音
781名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 01:16 ID:qtZqGOdB
S805はほんとイイね〜はやく買いてーよ
アンプは何を使っても独特の濃ゆさが失われない所が特に気に入った!
782名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 02:05 ID:cJNOwVV0
http://ongen.econ-net.or.jp/hihyou/81/693.html
フランスのトライアングルというところのスピーカー
が出るみたいですが有名なんでしょうか?
http://ongen.econ-net.or.jp/news/audio/200306/05/4162.html
ウィーン・アコースティックのスピーカー も新しく出るのですが
何だか前のやつとかなり変わってるのですが・・・。
783名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 10:37 ID:jSaS3QO1
>ウィーン・アコースティックのスピーカーも新しく出るのですが

D 90mmってすごいな。ついたてみたいな感じか。
784名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 12:23 ID:F4VphNMl
CDM1NT試聴しに行ったらN804が鳴っているのを聞いてしまった。
聞かなきゃ良かった・・・
785名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 12:28 ID:hEDVcK6X
何故かここでは話が出ないんですが、タイムドメイン理論を用いたといわれている、TDのYoshii9ってどんな感じでしょうか?
また、同様にここでは話が出ない村田製作所のES024なんてのはどんな感じですか?
近くにないんですよね。視聴できるところが。良かったら教えてください。

それはそうと、タイムドメイン理論…何故かオイラには理解できません。
長岡さんの後継者以上の理解が不可能になっています。フルレンジ一発の能力を最大限引っ張り出しましょうみたいな(笑)
786名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 13:04 ID:KqzDvyO0
JBL 4312Mサイズでデザインのナイスなスピーカーありませんか?
もっとシンプルなデザインがいいんですが
787名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 13:08 ID:B12F7HuM
買い換えでエントリーMかSX-LC33で迷ってます。
用途はJ-POP7割、映画2割で リアやウーファーはあります

今使ってるのが10年くらい前のパイオニア製スピーカーなんですが
買い換える価値がでるのでしょうか?
スピーカーって今も前もそんなに性能違わないと聞いてます

↓こんなやつです
ttp://www.geocities.co.jp/MusicStar-Piano/1873/88.jpg

22c ウーファー 3.5c ミッドレンジ 2.5 ツイーター
6Ω 高さ46 幅27 奥行き27  35-20K

あまり小さいのに乗り換えるのは気が引けます
3Wayなので2Wayってのも違和感が

神奈川県央なので試聴しに行く場所が(´Д⊂
ある程度目星付けてから行きたいのでアドバイスよろしくです

予算は2本で8万程度
788名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 13:24 ID:UjvnXHA9
>>785
長岡+高橋/2
って感じ
789名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 13:38 ID:OEX2FE5a
5000円即決!NS−P220B(ブラック)

http://www.auction.co.jp/mem1/item/mem_itm_item.asp?LOT=308369
790名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 18:43 ID:l75VUxx+
>>789

ゴミに5000円も払う香具師が何処に居るんだか。

791名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 19:29 ID:uCXWeSnV
>>787
お聴きのジャンルから言うとマグナットのvintage120がいいでしょう。

エントリーMかSX-LC33を買うよりお勧めです
どうしてもどちらかを買いたいのならエントリーMのほうが良いと思います

>あまり小さいのに乗り換えるのは気が引けます
 3Wayなので2Wayってのも違和感が

ちなみどちらもに小型な上に2wayです
792名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 20:13 ID:B12F7HuM
>>791
レスどうも。vintage120結構評判良いみたいですね
ただテレビの横に置くので非防磁だとDVD鑑賞時に萎えます(´Д⊂

>ちなみどちらもに小型な上に2wayです

まあ、3Wayだから・でかいから音が良いとも
限らないのである程度期待してます。

今週アンプ変えてみるのでそれで良くなったら
今のスピーカーでいくかも
793名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 20:29 ID:nD6QMmm9
多摩境のコストコで http://www.klhaudio.com/m365t.htm が 一本 \9,980円
794名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 22:06 ID:rlEsIsPt
timedomain yoshii9
定価30万 店頭販売は一切していないが
定価以下で買えるところがあります
[email protected]
795名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 22:52 ID:bvOX0kVV
NORHいいと思うよ!
安い上に、このクオリティ、この個性。
4.0がおすすめ
http://www.norh.com/
796ボーズ:03/06/09 03:00 ID:6naspoDY
ボーズの464はどうよ。
プリメインはデノンの12万だが。プリメインをあげたほうがいいかね。
797名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 08:17 ID:T2iReNYe
>>796
何?
798マニヤックサヴレ ◆aKEFsQ7mkM :03/06/09 12:12 ID:hH4pAjpA
ほんと、BOSEって肩身せまいな・・・
BOSEって大概ボーズコーナーがあって近寄らないから逆に試聴する機会ない。

>>796naspo
他のSPと比べてボーズはどうなんですか?
799名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 15:34 ID:++95u9tt
> JBL 4312Mサイズでデザインのナイスなスピーカーありませんか?
>もっとシンプルなデザインがいいんですが

ここは見た目だけじゃないナイスなスピーカーのスレです。
800名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 15:51 ID:NtCwjygb
800(σ・∀・)σ ゲッツ!!
801名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 16:15 ID:WwRbxCL7
ソニーのピクシーDHC-MD919付属の4WAY5ユニットSPだけど、知ってる人います?
このSPって実力的にはどうなのかなぁ。
802ボーズ:03/06/09 19:05 ID:6naspoDY
464の音はめちゃいいですよ
803名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 01:31 ID:6tX2Sly+
今日、うちの安物スピーカーの塩ビのエンクロージャーを
ギターポリッシュで拭き拭きしてやった。
艶が出て、塩ビとは思えない綺麗さ。自己満足(゚Д゚)y━・~~
804名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 02:35 ID:AeThf+Aa
796と798と802の会話が成り立って無いような
805名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 03:33 ID:nxdbJVjH
スピーカー買おうと思ってるのでアドバイスして下さい。
今までは映画ばかりだったのでスピーカー(ヤマハのNS-120)に不満はなかったのですが、
最近音楽を良く聴くようになって、不満を感じるようになりました。
低音は良く出てるのですが、何というかボワボワして音の輪郭がはっきりしないような感じ。
もっとバスドラムなんかの音を生っぽく聴きたい。
ボーカルの声がもっときれいに聴きたい。今はどうも音に埋もれ気味のような。
音楽のジャンルは特に決まってないのですが、最近良く聴いてるのは
エリッククラプトンのアンプラグド版、知人に勧められたクラッシックギターギターソロ、
ミーシャの札幌ライブのDVD、小沢征爾のニューイヤーコンサートのDVD、
と恥ずかしながらばらばらです。
予算は十五万位までで考えてます。
一応候補に上げたのはヤマハNS-515F、ビクターSX-LT55、B&W CDM 7NTですが、
雑誌やネットで見ただけで音は聴いてません。イメージと外見だけです。試聴する機会も少ないので。
因みにアンプはDSP-AX1300です。
スピーカー買い換えてそんなに違いが出るのかってこともすこし不安です。
長々となったけど、よろしくお願いします。

806名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 05:01 ID:WgATKSqD
>>805
とりあえず、スピーカーのセッティングで調整してみたら?

もし付属の転倒防止用スタンド使ってたらはずして、
硬い木のブロック等で(2〜3cm角程度、ホームセンターで売ってる)
スピーカーを浮かしてみてください。
あと、スピーカーを壁につけているようでしたら、少し離してみてください。
これで低音のモヤモヤ感はかなり解消されると思います。

もし、そういう対策をしてももやつくようだと、部屋の影響が考えられます。
その場合、ブックシェルフスピーカーとスタンドのほうが、
バランスがとりやすいかもしれないです。
807名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 09:28 ID:JP4JLEOQ
>>805
クラプトンいいよね「LIVE ON TOUR 2001」DVD聴いてみた?
手持ちのスピーカーをより良く生かすためには御影石やケーブルなど
いろんな方法があるけどキミの要望をNS-120に求めるのにはちと無理があると思う
806さんのアドバイスも的確なのだけど今回は買い換えたほうがいいだろうね
メインとセンターのフロント部分を組みなおしたほうがいいかな
音楽に傾向が移りつつあるのであれば気に入った大型ブックシェルフスピ−カーを
中古で手に入れてそれをメインに使ってもいいのかも知れない
しかしアンプやプレーヤーも気になってくるだろうし際限がなくなってくるだろうから
予算的に考えると515シリーズのメインとセンターを2割引強程度で買い余ったお金を
スピーカー性能を引き出す方向に使ったりSWを買い換えたりしたほうがいいだろうね
店といっても大半はレベル低いから視聴は良い環境の家でさせてもらったほうがいいけど
そういうのって実際は難しいかもね




808名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 12:08 ID:k6zk077w
昨日御影石の平板を買いました
丁度いい大きさの石がなかったのでスピーカーのサイズより小さいものを買ってみました
十円玉敷いて聞いてみましたがイマイチな気がしました
やっぱりスピーカーより大きいものの方がいいんでしょうか?

イメージ
■■■■■
■     ■
■     ■
■■■■■
  □□□
809805:03/06/10 13:48 ID:698H9zcM
>>806 角木試して見ます。スピーカーの位置はいろいろ試して、
今はテレビよりだいぶ手前に出して自分の方に向けてます。壁からは離れてます。
部屋は8畳フローリング。ソファとテレビのある普通のリビングです。
トール型しか考えてなかったのですが、ブックシェルフも考慮に入れたほうがいいのですかね。

>>807そのDVD持ってないのでスピーカー買ったらこけら落しで聞いてみますね。
取り合えずメインの2本買い換えで考えてます。音楽聴く機会多くなったけどまだ5割映画で使用。

輸入物気になるけど関税や手間でCP悪いのかなぁ。
810名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 14:37 ID:b5p1mnEz
■■■■■
■  ^ ^ ■
■     ■
■■■■■
  □□□
811名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 14:58 ID:7wSx3a9T
>>798
ボーズで良いのはウェイブレディオ/cdだけですよ
812マニヤックサヴレ ◆aKEFsQ7mkM :03/06/10 15:19 ID:YfyVdnDk
>>811
うん、それもどうかとおもうね(縛
813名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 18:29 ID:o29Z5Dhm
使用していたonkyo D-202AUが壊れたため新しく
実売5〜6万まででスピーカーを探しています。
ピアノの音を聞くのに向いてる
お勧めのスピーカーがあれば教えて頂きたいです。

スピーカーに全然詳しくない私ですが現段階では
評判のいいVintage120を購入しようかとも考えてます。
814名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 19:03 ID:bbXDZZK3
>>813
どういう使い方をしたら壊れるのですか?
815名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 19:09 ID:be3J2aZ8
携帯に外部スピーカーを搭載しようかと目論んでいるのですが(AUの着うたを有効利用する為に
なにか超小型の(できれば音量調整のできる)スピーカーは無いでしょうか?
816名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 19:10 ID:o29Z5Dhm
>814
はっきりとした特定はできませんが
おそらく数年の前の引越しが原因じゃないかとも思います。
Rスピーカーのみ高音部が歪む症状が出ているので
これを期に買い換えようかとな。
817名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 19:11 ID:o29Z5Dhm
× 数年の前の
○ 数年前の
818名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 20:48 ID:9j1nxJzb
低音重・低音はウーファーから出ますよね(2wayの場合中音域もだけど)。
単純にウーファーが大きいほど低音が出ると思いますが、
トールボーイの場合12cm×2だったりする。
それはサイズを数で補うような感じですか?
それとも20cmウーファーの中型スピーカーにはかなわない?
819名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 20:53 ID:buJg5BDb
>808
御影石に10円玉インシュは良くないよ。それなら何も敷かないほうがいい。
硬いものでないとだめかも。新500円玉はそこそこいいです。
低音がぼわぼわするなら、SPの上下ひっくり返すのも効果あるかも。
820名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 21:05 ID:be3J2aZ8
携帯に外部スピーカーを搭載しようかと目論んでいるのですが(AUの着うたを有効利用する為に
なにか超小型の(できれば音量調整のできる)スピーカーは無いでしょうか?
821名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 21:15 ID:KYxipTDX
>>820
迷惑だからやめろ。
822名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 23:41 ID:O/XnwiJv
>>819
御影石に十円玉インシュはだめだったんですか
新500円や適当なインシュ買って試してみます
後逆さも試して見ますね
ありがとうございます
823名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 00:52 ID:dp8eXezZ
>>822
インシュでお悩み?
それならカイザーが良いよ。
↓ここのインシュです。
http://www.rosenkranz-jp.com/menu2/pointbase.htm

これで君もカイザってね。
824名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 02:04 ID:12nwt5sa
↑ やはりこういう物はボッタクリ臭く感じてしまう
825名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 04:40 ID:DQV+RTd4
携帯に外部スピーカーを搭載しようかと目論んでいるのですが(AUの着うたを有効利用する為に
なにか超小型の(できれば音量調整のできる)スピーカーは無いでしょうか?

何故誰も答えられないのですか?
826名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 06:29 ID:yZiJk6JZ
>>825
オーディオテクニカから数製品出ています。
http://www.audio-technica.co.jp/cgi-bin/search/products/search.cgi

このページを参考にしてください。
小さいモデルはどうも音量調整がついていないようです。

質問は一度書けばたいていの人は見ますよ。
あと、この板はそんなに張り付いている人がいるわけではないので、
レスに一日〜二日かかるのが普通です。
827826:03/06/11 06:33 ID:yZiJk6JZ
828名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 15:31 ID:ZBnqbNH7
>>825はいちおうスレ違いじゃないんだw?
829名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 17:56 ID:ZrHrtMLH
>>825

>何故誰も答えられないのですか?
830名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 19:02 ID:XW0WGwbc
>>829
831名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 19:42 ID:PddxvIte
晒し上げってことじゃないか?
832名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 19:59 ID:TxKHCa55
> 何 故 誰 も 答 え ら れ な い の で す か ?

だってよ プ
833YUIS:03/06/11 20:05 ID:iw4q6mOW
「2chからきました」ってコメントに書いたら値引きしちゃうよ(^_^)v
↓↓↓
 http://www.dvd-yuis.com/
834_:03/06/11 20:07 ID:YuWTfgq9
835名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 20:17 ID:2pZbv7zh
>>825
>>何故【答えられないのですか?】
この口調は止めたほうがいいな。
他の言い方もあるだろに。
煽ってるようにしか見えん…まぁ煽ってたんだろうがw
836名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 21:35 ID:0sqqq2EB
825の話題はこれまでということで
837名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 21:47 ID:CyYC9AIu
40万〜50万で買えるスピーカーで、正確で中庸な音のスピーカーを選ぶとしたら
どんなのがありますかね。出来れば下もしっかり出るものがいいです。
838名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 22:01 ID:PddxvIte
ディナあたりから選ぶのがいいんじゃない?
839名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 22:43 ID:TxKHCa55
漏れもディナに一票。次点にLINN。
840名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 23:32 ID:6jQuSA3Y
ディナはアンプが難しそう。
841名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 23:50 ID:9Z01daKM
Vintage110とSB1はどちらの方が音が鮮明ですか?
ボーカルがハッキリと聴こえるのが好きなんです。

高音は値段からするとカサついても仕方ないでしょうし。
842名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/12 00:33 ID:Jtf+Y9tD
sb1は艶っぽい。かさついてるとは思わない。
843名無しさん┃】【┃Dolby :03/06/12 01:11 ID:IFUXHFOP
pioneerのS99-Tってイイスピーカーでしょうか?持ってるかた、使ったことある方おりましたらお聞かせ下さい。
844マニヤックサヴレ ◆aKEFsQ7mkM :03/06/12 10:56 ID:ktAVmEEW
>>837
B&Wシグネーチャー805。ある意味正確である意味最高に中庸
845825:03/06/12 16:50 ID:JT5o5uQb
>>826さん有難うございました。しかしながら大きすぎます
http://www2.jan.ne.jp/~jr7cwk/shihan/sp2.html
↑ここにあるオーム電気というところが出してるのが非常にコンパクトでアンプ付のでして
よさそうです。それでこれ何処かで売ってませんか?
オークションとか探してみましたがまったく無くて・・・
846826:03/06/12 17:43 ID:az2Z+ok+
>>845
確かにあまり音質にこだわらなければ、それがよさそう。
秋葉原の怪しげな店ではよく売っているのを見かけましたが、
(とはいっても店名までは指摘できないです)
通販となると微妙ですね。

多分オーム電気の名前で販売していない可能性も大きいです。
私もひま見ていくつか探してみます。
あてにしないで待ってみてください。
(週末秋葉原行ったとき見ておきます)

あと、この話は微妙にスレ違いなので続きはこちらで、
見つかったら825さんあてに、下のスレにレスしておきます。
ナイスなアクティブスピーカー
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1051023833/

847名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 23:31 ID:54und9oM
当方現在、ビクタ-sX-500DEを使っているのですが
中音域の弱さの割りに低音のもこもこ感が気になって
買い替えようか悩んでいます。クラシックでは気にならないのですが
J-POPではボ-カルより演奏の低音が強く目立って気になります。
サントリ-烏龍茶のCD、RUPPINAのCD等ではアンプのBASSを
抑えないと低音の篭り感が気になってしまいます。
500DE気に入って買ったSPですので愛着はあるのですが
う〜ん どうしょう?

もし買い換えるとして、ブックシェルで予算10万以内では何かいいもの
あるでしょうか?LT-55系はキンキンしていて合いませんでした。
気になっているのが、πのSA-4U、スペンド-ルのS3/5、PMCの
DR1SMか13万の小型、オ-ディオプロのブラボ-FX-01、B&WのCDM1
オ-ラのLS-3Bあたりなのですが、当方田舎なのでなかなか試聴できる店が
ありません。J-POP、映画サントラが主で、たまにクラシック聴くのに
いいスピ-カ-ってどれでしょうか?
848 :03/06/13 23:53 ID:n3y3Q0HU
>>847
J-POPの低音のもこもこ感は私も気になってます。
ミニコンやカーオーディオにあわせてイコライズしているのか、
中低音域を無理やり上げた録音が多い気がします。

そのためにSX-500変えるのももったいない気がします。
スタンドはどうしていますか?使用していないか、もしくは
純正の物を使っているようだったら、アコリバに変えると
ずっと低音の締りがよくなると思います。
849847:03/06/14 00:18 ID:nLocvt1W
>>848さん
さっそくのレスありがとうございます。
そうですか、やっぱりSX-500DE替えるのもったいないですか。
気に入っているだけに悩んでいました。
スタンドは500DE買ったときには純正のは製造中止で店に
ハミレックスのSB-172というのを薦められて使っています。
今まであまりスタンドの事は考えなかったので参考になりました。
確かに古いCDではあまりもこもこしてないですね。
850名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 00:23 ID:K+LsUkfY
magnatスレでも聞いたのですが寂れてるのでこちらでも質問させていただきます。
どなたかMagnat collection99を試聴されたことある方いらっしゃいますか?
ぜひぜひインプレお願いします。
851848:03/06/14 00:35 ID:CIhEKfzY
>>849
ハミレックスだと、スタンドの上面にスパイクがなく、滑り止めーシールを
四隅に貼るようになってないですか?

それをはがして、金属製のインシュレーターにするとかなり低音がしまると思います。
オーディオ用も出ていますが、とりあえず10円玉ででも試してみてください。

852名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 01:06 ID:osRue55X
最近JBLのS2000と言うトールボーイスピーカー気になります。
どなたかインプレおながい。
853中村和義:03/06/14 12:21 ID:N8AyR/ua
http://www.pax.co.jp/goodmans_93sw.htm
この93SWっていうスピーカー、評判いいみたいだけど、
実際のところどう?どう?
854名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 13:48 ID:itmdOBPG
>853
ナイスなアクティブスピーカー
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1051023833/
逝け。
855名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 15:32 ID:J0v9ow9A
どなたかモニターオーディオのブロンズシリーズ使ってる方居ますかね?
居たらどんな感じか教えて欲しいのですが。
856BronzeB2:03/06/14 18:19 ID:cnScEEJq
全体にまろやかな音です。パンチはないですが、どの音域もクリアに出ます。
ハードロックよりはクラシックに向いていると思います。
低音が意外と出るので、そして本体がぶれるので、ちゃんとしたスタンドなどを用意したほうが良いと思います。
アンプは1bitミニコンCX8です。
857名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 20:57 ID:mN+nZ0iX
>>856
即レスありがとうございます。B&Wと似た感じですね。
858復活672&740:03/06/14 21:57 ID:WUWuMW+e
>>857
B&Wたって色々有るじゃない。S805なんかとてもまろやかな音とは言えないぞ。
CDMあたりはまろやかというより、くすんだ感じだし。
いずれにしても人工的な音には違いないが。
859名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 22:10 ID:Ms/VYD3H
JMラボのエレクトラ906が大変気になるのですが
持っている方がいらっしゃいましたら、インプレお願いします。
860名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 22:43 ID:N8AyR/ua
タイムドメイン理論か?
http://www.norh.com/products/norh3/natural3_0_1.jpg
861名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 23:01 ID:CIhEKfzY
>>857
B&Wのローコストスピーカーと比べると、ブロンズのほうが高音の透明感に勝ると思う。
(ちょっと強調感もあるが)

好みもあると思うが、結構ロック系もうまく鳴らしてくれるよ。
シンバルの音やディストーションのかかったギターがいい感じ。
862名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 23:14 ID:wP+T7tgq
>>857
モニオはB&Wと比べると高域の解像感が落ち美音傾向
全体的にややウェットで余韻も多く色付けが多めの音
863名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 03:52 ID:B7xOx9lc
>>858-862
レスありがとうございます。評判は結構いいみたいですね。
CDMと迷ってましたがこちらの方の購入を考える事にします。
864名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 15:49 ID:bY+zVwel
セレッションのF30安くて良さそうだけど、どんな音の傾向でしょうか?
865名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 19:20 ID:3eVHmc02
モニオとB&Wは初心者にオススメ
866名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 19:49 ID:R1fY/Q9w
B&Wって、高域 中域 低域 の音を絞り込めるボリュームついてますか?
867名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 20:22 ID:PJ8ljoyM
パッシブスピーカーについてるわけ無いだろ。
868名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 20:23 ID:alhSV4RA
>866
…?アクティブスピーカーだと思ってるのかな?
っていうかメーカーサイトぐらいは見た?
869名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 20:28 ID:vhnklctE
JBLとかによくついてる、アッテネーターのことだろ?
べつにアクティブじゃなくてもついてると思うが・・・
870名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 20:38 ID:2dK3b2Su
>>867-868
>>866はアッテネータのことを言ってると思われ。
871名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 22:25 ID:i6yjxW+J
個人的なことで恐縮だが・・・





このスレにはいつも上位にいて欲しい。
だからあげちゃう。
初心者に良いといえば、entrySもだと思う。
872名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 22:52 ID:kjfB+AS1
>>864
今日アキバでセレッション聴いたけど
繊細な高音で切れが良く
低音も十分出ていたし、バランス良かったです。
マグナットと少し傾向が似た感じの音でした。
見た目も全然安っぽく無く、
あの価格とは思えない仕上げで
なかなか良いスピーカーだと思います。





873名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 23:22 ID:4tZ4OMaN
>モニオとB&Wは初心者にオススメ

スマン、これは皮肉で言いました。
874名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 23:28 ID:jj4kWda+
えー、モニオ買おうかと思ってんだけど・・・。
875847:03/06/15 23:36 ID:3+oImwyA
>>848さん
10円玉インシュレータやってみました。
なんとなく低音がしまってもこもこ感が軽減された様に感じれました。
ありがとうございました。
市販のインシュレ-タ使うともっと変わるものまのでしょうか?
876名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 23:37 ID:4tZ4OMaN
モニオとB&WとPMCは個人的に嫌いなスピーカー

理由=人工的な音作りだから(デジタル臭い音)

しかし個性が気に入れば魅力にはなるかも・・・
877名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 23:42 ID:MtQBCJpr
>>876
まぁ、キミみたいに人工的に加工しまくりの音楽しか聴かなければ、そういう評価になるわな(w
878名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 23:43 ID:wYmuSE4o
人工的といえば、古い国産のほうがつらいね・・・
今聞くと拡声器って言葉が浮かんでしまう
879名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 23:44 ID:wYmuSE4o
それからするとモニオもB&WもPMCもディナも十分に自然な音と言えるよ
880名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 23:45 ID:4tZ4OMaN
>>847さん、壁から距離をとるのが一番と思います。
881名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 23:46 ID:4tZ4OMaN
ディナだけはOK
882名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 23:48 ID:4tZ4OMaN
モニオはスピーカーの音が嫌いと言うよりも例のアキバのオヤジがウザイだけ(w
883名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 00:02 ID:kDN2ujhk
ディナはすごく作った音がするが。
884名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 00:03 ID:L4qKhOKh
ディナ信者キタ、ピュア板書けないからってここで布教ですか
ディナはめちゃくちゃ美音です
885名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 00:05 ID:6etcjDZx
バイトみっけた。1000円もらえるってさ。
http://f15.aaacafe.ne.jp/~storm/
886名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 00:07 ID:kDN2ujhk
>>884
同意。ナチュラルとか自然とかからはかなり離れた音とおもふ。
別に悪口でいってるのではないよ。
887名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 00:09 ID:iCOzufyL
>>872
俺、>>864さんではないけど・・・
セレッションのインプレって全然見なかったんでありがとう。
888名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 00:19 ID:8ooym0BG
オレはモニオとB&WとPMCは何か間引きした音のように感じる。
デジタルからの再現性で一番難しいのが「余韻」の再現。
ディナだけがキチンと再現できている。他のSPはスカスカ。
889名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 00:41 ID:Ex/hj7TS
>デジタルからの再現性で一番難しいのが「余韻」の再現。
そんな理論は聞いたことないが。
余韻が再現できなければ、それと同様に楽音も再現できてないだけなんだが。
それとも、余韻と楽音を、オーディオ装置が自ら考えて区別して再生してるとでも思ってるの?
890名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 02:45 ID:SI5VAEQj
>>875
>「市販のインシュレ-タ使うともっと変わるものでしょうか?」

すごく変わります。けれどそれがいいほうに良くとは限らないのが怖いところです。
特に、いくつもの素材を組み合わせて複雑な構造になっているのは当たり外れが大きいです。
手持ちの素材を流用して、木やゴム系の音も確認してから、
市販品に手を出したほうが間違いがないと思います。
また、東急ハンズやホームセンターで売ってる金属やゴム素材も、
使いようによっては効果は大きいですよ。

あと、四点支持と三点支持でも音がかなり変わります。
ここから先は、完全に趣味と根気の世界ですので、
あまり散財しないよう心がけて楽しんでください。
891名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 03:16 ID:mCcwMmQT
>>875
890も書いてるが、変わる。
しかし、インシュレーターの世界は百鬼夜行。
むやみに高いモノに手を出してはいけない。
とりあえず、J1プロジェクトの安い奴を買うのをオススメする。
流石オーディオ用、というのを実感できると思う。

それと、インシュレーターはスピーカーだけじゃなく
プレーヤーやアンプにも有効だからやってみるといい。
892名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 05:53 ID:2DzbV0Cd
>>889
基音と倍音、オーディオで再現するのが難しいのはどっち?
デジタル世代は余韻の再現性においてアナログをもう一度見直すべき。
何故ならここ20年のデジタル機器の大命題は余韻の再現性の向上にあるから。
893名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 06:26 ID:OvtEnnwZ
>>889
>余韻が再現できなければ、それと同様に楽音も再現できてないだけなんだが。

そんな事は無い。楽音の再現は余韻の再現に比べたら簡単。

>それとも、余韻と楽音を、オーディオ装置が自ら考えて区別して再生してるとでも思ってるの?

CDでは区別は当然していないが、しても良いぐらい余韻の再現は難しい。現にマルチチャンネルでは
区別してるんじゃないの?
894名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 08:07 ID:MEtggSZ9
今vh7PC使ってるんですが。そろそろ上いかなきゃなと思ってます。
んで、SPの候補は、1.Technics SB-M300M2 2.Entry S 
アンプの候補が、1.Future 2000 2.Technics SU-A808 3.PMA-1500RII
まで絞ったんですが。
誰かもっともらしいこと言って背中押してください。
別にこれ以外のでもいいです。
聴く音楽は、ロック(60・70s、カントリー、フォークなど)全般、たまにPOPS
高音はシャリが出ない程度に綺麗に伸びて、低音は押さえ気味でコンパクトに。
中音重視でしっとり滑らかに聞かせてくれるのが好みです。(×ドンシャリ)
895名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 08:27 ID:mCcwMmQT
>>894
おれなら、アンプとスピーカーは後回しにして、
まずまともなCDプレーヤーを買う。10万円クラスの。

音の源をまずしっかりしとかないと、
高音がどうとか、低音がどうとかで音をいじっても
泥沼に嵌っていくだけ。
896889:03/06/16 09:06 ID:Ex/hj7TS
>>892
>基音と倍音、オーディオで再現するのが難しいのはどっち?
基音の周波数や倍音成分の次数に依る。
あと、勘違いしているようだが、倍音と余韻は全く違うもの。
倍音とは基音に対する高調波成分ということも知らないのかな?

>>893
文系君の勘違いもホドホドにね!
余韻が再現できないのであれば、それと同程度に楽音も再現できていない。
ただ、人間の聴覚が余韻の再現性に敏感なので、余韻の方が気になるだけ。
聴感と物理特性の区別もできないとは、典型的な文系君ですね。
897名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 10:22 ID:bQU+JTkB
>894
安上がりな方法は、SKA-3000買うことだよ。
それだけでしらばく十分。

VH7PCのアンプ部ってノイズ入りまくりだし音も悪い。
パワーアンプ買ったらCDプレイヤー買うといい。
898名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 10:24 ID:bQU+JTkB
>894
あと、パソコンからの音質を良くしたいのなら、VH7PCは止めて他のUSBオーディオに。

USBオーディオインターフェース Part6
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1054631644/
899名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 10:30 ID:qcUARdTm
>>894
もうミニは卒業してもいい頃。

>>892.893.896
ちなみに余韻ってなんですか?
ソースに録音されてる音なの?
すまんが話についていけない。
900名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 11:08 ID:Iw+ib2V8
>>894
なにやらレスが違う方向に行ってしまってるけど・・・w
穏やかなのが好きなら、Technicsはいいかもね。


901894:03/06/16 12:04 ID:7jnB1Eix
>>895
そうすか。
>>897
SKA-3000って単独で使えるの?
あと音の傾向はどんな感じですか?
>>898
革命買ってアナログで入れてます。
格段に音が良くなったけど、たまにスピーカが悲鳴をあげてるのが分かる。
>>899
つまり小型スピーカ−はだめってこと?
部屋が6畳しかないんで、小型じゃないといかんのですよ。
902名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 12:38 ID:NCuo7QX4
>>901
予算おせーて。
適当に見繕うよ。
903名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 12:50 ID:PnYknekQ
>>901
アンプ5万、SP5〜10万ってかんじ。
でも厳密にx万以内にしなければというわけでもない。
904名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 12:56 ID:6GhB29aL
あ間違えた。
>>901じゃなくて>>902だ。
905名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 13:00 ID:n/n62SuJ
小型スピーカーならDALIのロイヤルメヌエットUがいいんじゃない?
906名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 13:45 ID:SI5VAEQj
>>901
SKA-3000は伝説の安売りアンプ。もう買えないよ。

一番楽しめる順番は、まずアンプを変えて音の違いにびっくりして、
それからゆっくりスピーカーを選ぶのが良いと思います。
音の傾向からするとTechnics SU-A808がお勧め。
「まさしく中音重視でしっとり滑らかに聞かせてくれる」と思う。

スピーカーはこれから夏にかけて各社から新型が出るので
インターネットの情報集めて、じっくり探しましょう。
907894:03/06/16 17:11 ID:jViktOaW
>>905
DALIですか。はじめてみたけど渋いなぁ、かっこいい。
実売でいくらくらいで売ってるんだろ。試聴したい。
>>906
いろいろネットやログを調べてたら、Future 2000が好みの音色に近いと思ったんだが
やっぱりリモコンついてるTechnics SU-A808のほうが無難かもしれませんね。
908名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 17:14 ID:n/n62SuJ
>>907
9万
909名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 19:36 ID:ppURmJbS
>>896
? スピーカーの再現性を聴感で判断する以外に何が有るというんだ?
再現される音が全てだろう。俺が余韻と倍音の区別がハッキリしていないのは認めるが・・・
微小信号の連続再現性とでも言おうか。

>ただ、人間の聴覚が余韻の再現性に敏感なので、余韻の方が気になるだけ。

気になるんだったら大事なのではないかな?論点のすり替えが上手いね、君。

>余韻が再現できないのであれば、それと同程度に楽音も再現できていない。

ここで言いたい事は解るよ。余韻と楽音は一体であると言いたいんだね?
俺はあくまで聴感上の事を問題にしているんだが・・・
聴感上余韻の再現が上手く出来ていないスピーカーとCDPのなんと多い事か・・・
皆はCDPの余韻の不自然さは気にならないの?

スレ違い&長文許されよ。
910名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 19:39 ID:1mziak0y
>>907
ロイヤルメヌエットは美音だけどあのサイズで低域欲張ってるからか
能率低めでインピーダンスも低いから、結構鳴らすのにアンプも
そこそこ金かかるらしいよ。ロックにはちょっと美音すぎるかも。
911名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 19:46 ID:1mziak0y
>>909
貴方がごく個人的嗜好、感覚に関わる部分を、さも定量的に推し量ったかのように
書いてるんでそこをつっこまれてるんでないの。
912名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 19:53 ID:MaMXPkNv
>>910
そんなことはないよ。DALIはインピーは低いけどアンプには負担はかけない
SPです。実際、球で鳴らしてる人も多い。アンプを奢るとますます楽しく
なるけどね。あの美音はハマったら癖になる。
ソナスとはまた違った艶々しさ。ただロックは確かにちょっと辛いな・・

913875:03/06/16 20:12 ID:x/T7PuTR
>>890.891さん
ご指導ありがとうございました。
まずは身の回りの物からためしてみます。
914名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 20:24 ID:L4qKhOKh
>>909
どのレベルの話をしてるんだ?
ハイエンド機器所有してるの?
915名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 19:55 ID:HrwmLjVI
何か男の面子でもかかってる様な言い争いをしたいなら
また別の席を用意するべきではないかなあ。などと。
>>912
出来ればDALIとSONUSの傾向の違いを教えてもらえないだろうか。
いや今度買い換えようと思ってるので。
SG11とCDM1NTつー組み合わせから、もう少し美音系に振った設定にしたいのですよ。
916名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 20:45 ID:SpdZ65fD
ソナス=デトマソパンテーラ
DALI=ロータスエリーゼ
917名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 21:05 ID:HrwmLjVI
今からここは
【せめて】例えが解り難い916を晒すスレ【日本車で】
になりますた。シッパル!








嘘です916様どうか何卒この愚鈍で低脳な私めにも理解できるであろう単語で
説明し直して頂けないでしょうか。
918名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 21:11 ID:r2gruijb
ソナス=薔薇
DALI=白ゆり
919名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 21:21 ID:SpdZ65fD
ソナス=スバルSVX
DALI=CR−X・SiR
920896:03/06/17 21:36 ID:B3qJr8L6
>>909
>スピーカーの再現性を聴感で判断する以外に何が有るというんだ?
発信器とオシロを使えば静特性は簡単に測定できるし、大抵のメーカーは
測定している。ただ測定値の優劣と聴感の優劣に相関を求める必要はない。

>微小信号の連続再現性とでも言おうか。
楽音には微小信号の連続再現性は要求されないのかな?????????
あと、「倍音」の意味も理解せずに「倍音」が関係する議論を続けようと
するのは、いい加減な人間の典型的な言動ですよ。

>気になるんだったら大事なのではないかな?
キミは聴感と物理特性の区別をする能力がないんだね。能力の無さを相手
に転嫁して「論点のすり替え」と反論することこそ、論点のすり替えだよ。

>俺はあくまで聴感上の事を問題にしているんだが・・・
逃げるなよ。
>聴感上余韻の再現が
とは苦しすぎるな。「再現」というのはソースのトレーサビリティのこと。
「聴感上」はキミの感覚のこと。だから、「再現」と「聴感上」は両立しな
いんだよ。機器自体が余韻だけ再現できていないと勘違いしていたことを、
正直に認めような。これだけ説明されても、聴感と物理特性の区別ができな
いなら、キミは典型的な文系君ですよぉ。
921名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 21:46 ID:b/+dwCMt
>>909
>皆はCDPの余韻の不自然さは気にならないの?

そんな貴方に、オーディオテクニカ・CDリングプロテクター。
そして、SID・サウンド改善ディスク。
922名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 21:55 ID:HrwmLjVI
>>918
>>919
なんか分かった気がする。ありがと!
勿論最終的には試聴しなきゃならんだろうけど、個人的にはソナスが合いそうな予感。
買い替えがますます楽しみになってきたよー。
923名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 22:03 ID:HrwmLjVI
余韻について聴感と物理特性の観点から語ることが主旨のスレだとは思えないのでつが。
ここまでスレ違いを続けてきた以上、920と909には是非自分の好みの音の傾向と好きなジャンル、
現在使用しているシステムと、これから変えようと思っている点があればそれについてを、
スピーカーを中心に語って頂きたいところである。
924909:03/06/17 22:11 ID:SpdZ65fD
誰か920の意見に賛成って人はいる?  倍音は呼んで字の如しだろう。

「豆腐の角に頭をぶつけても死ねない」事を延々と説明するような香具師だ。
何を言っているのかさっぱり解らんし・・・

で、余韻(微小信号)は大事なのかな、そうじゃないのかな?答えていないね?

CDが発売されてからオーディオメーカーはCDの音に欠点があることに気付き(余韻が不自然)
その課題をクリアする為に色々と努力を重ねてきた。CDの開発時には14ビットで
充分だという意見と将来のことを考えて16ビットにしようという意見が交わされたそうだ。
しかし今となっては16ビットでも足りていなかった事になる。人間の能力は想像以上に凄かったわけだ。
16ビットと20ビットでさえ聞き分けられるのだから・・・そこで取り組まれたのがハイサンプリング、
多量子化で、音のサンプル検出と階調をどれだけ細かく出来るかが鍵となっている。
これらの技術によって音のダイナミズム、S/N感が左右される。デジタルの場合何が難しいかというと
やはり音のレベルが低い部分での再現性なのだ。スピーカーでもこの部分は勿論大事。

もう一言、余韻と倍音の違いが判ったら聴こえ方も違ってくるというのだろうか???????
聴こえて来る音の判断に理系も文系も無い!
925名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 22:15 ID:r2gruijb
余韻とかなんとかいってる人は、単純にアナログ大好きっ子なだけなような気が。
それでいてデジタルの高価な機器は所有したことが無い、と。
926名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 22:16 ID:xlulNgiR
>聴感上余韻の再現が上手く出来ていないスピーカーとCDPのなんと多い事か・・
具体的なスピーカとCDPの名前は? もちろん余韻が再現できるのと、できないのね
927名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 22:24 ID:SpdZ65fD
>>926
言ってもいいの?って言ってるよなもう(w
B&Wとモニオ=×
ソナス、KEF、ディナ等北欧系=○

CDP=低価格機は殆ど×
928名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 22:27 ID:HrwmLjVI
自分以外の誰かが923嫁とでも言ってくれないかと期待しつつ

>>927
その理由をなるべく詳しく言ってもらえないでしょうか。
有用なものであれば是非参考にしたいのです。
929名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 22:27 ID:SpdZ65fD
チミたち、最初からデジタルだから気付いていないんじゃないの?
MDとCDの音の違いは分かるでしょ?MDってスカスカでしょ?
その逆を考えてみてくれ。
930名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 22:43 ID:r2gruijb
>>927
それじゃモニター調が嫌いで美音スピーカーが好きってだけっしょ。
メーカーで区別って適当だし・・まさか所有もせず店頭で
聞き比べただけじゃないよね。
それに何の機器使ってるかくらいは晒すべきでしょ。じゃないと説得力無い。

>>929
このスレ覗く人って、アナログ聞いて育った人のが多いんじゃないのかな。
俺もそうだし・・。
931920:03/06/17 23:11 ID:B3qJr8L6
>>924
>俺が余韻と倍音の区別がハッキリしていないのは認めるが・・
>倍音は呼んで字の如しだろう。
の関係が分からん。倍音の意味は理解しているが、余韻と倍音の区別が付かないという
意味かな? そうすると、「余韻」の意味を知らないというだけなので、920の「倍音」
を「余韻」に読み替えてくらはいな。

>何を言っているのかさっぱり解らんし・・・
それはキミの能力の限界が低いから。相手の能力の閾値に責を求めてはいけない。

>余韻(微小信号)は大事なのかな、そうじゃないのかな?答えていないね?
あらら。話を逸らすわけ?? いまはそういう問題じゃないでしょ? いまは、キミが
聴感と物理特性の区別もつけずに書いた文章について問題にしてるんだよぅ。
ちなみに、キミのその質問に対する答えは「微小信号も大信号もどっちも大切!」

>ハイサンプリング、多量子化で、(中略) S/N感が左右される。
あら文系らしさ丸出し。どうしてS/Nがサンプリングや多量子化で左右されるの?
もしかして、CDPから出てくる信号は階段状のギザギザデータをLPFで滑らかに
しただけだと思ってるでしょ? フーリエ級数の重畳された信号が出てきていることを
知らないでしょ? それ以前にフーリエ展開も知らないとか?

>余韻と倍音の違いが判ったら聴こえ方も違ってくるというのだろうか???????
>聴こえて来る音の判断に理系も文系も無い!
開き直りはカッコ悪いよ。知識と聴感に関係があるとは誰も言ってないよ。そもそも、
知識で聴感を説明しようとしたのは誰なのかなぁ???? しかも、知識が関係ないと
いうならば、何で16bitと14bitの話なんてするのかなぁ? 何でサンプリングの話とか
するのかなぁ?
932名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 23:24 ID:HrwmLjVI
あるいはAV板にも議論、言い合い厨隔離スレッドのようなものが必要なのかもしれない。
933名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 23:26 ID:38vU6y8k
>>927
なるほど、演出系のスピーカーが好みだってことだけはわかった。
おかげで微小信号の連続再現性とかの御託が、まったく感覚的な
ことも判断ついたよ。
934924:03/06/17 23:36 ID:PMUVqhTh
>>931

で、デジタルでは微小信号ほど再現が難しいという事には同意かな?
そして >それはキミの能力の限界が低いから。
は再生音の判断には何ら関係がない事に同意かな?
それでは詳しい君なら聴感上余韻が不自然に聴こえるスピーカーは
どういった理由でそう聴こえるか説明できるのかな?

>聴感と物理特性の区別もつけずに書いた文章について問題にしてるんだよぅ。

区別をつけると再生音が違ってくるのか???音で語ろうよ。君の得意分野に
引き込みたいのは解るがオーディオでは音が全てではないか?

>どうしてS/Nがサンプリングや多量子化で左右されるの?

S/N感と言った。S/Nとはいってない。正確に頼むよ。

>開き直りはカッコ悪いよ。

開き直りではない。俺の考えは一貫している。オーディオは出てくる音が全てだ。
で、聴こえて来る音の判断に理系も文系も無い事には同意かな?
935921:03/06/17 23:50 ID:b/+dwCMt
>>934
いいから、
オーディオテクニカ・CDリングプロテクターと
SID・サウンド改善ディスク使えって。
だいぶマシになるから。
936名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 23:54 ID:PMUVqhTh
>機器自体が余韻だけ再現できていないと勘違いしていたことを、 正直に認めような。

キチンと聴こえないんだから再現できてないんだろう。それに聴感で聴こえなくても
機器では出来ている?クソの役にもたたねぇな!お前の知識と一緒で(藁
937934:03/06/17 23:57 ID:PMUVqhTh
>>935
ありがとう。でも俺のシステムは余韻もバッチリだから必要ないんだ。
938名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/18 00:01 ID:VJVGN5eD
場の空気がイイ感じに2CHらしくなったところでIDにJMlabを出し
漏れは神になる!!
939921:03/06/18 00:01 ID:VuYQds4s
>>937
高度なシステムにも有効だぞ。
そのCDPが光の乱反射を抑える機能を内蔵しているなら別だが。
まあ、だまされたと思ってやってみろ。
CDプロテクターの方なら、たった800円だ。
940名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/18 00:01 ID:t38CA3us
そのシステムとやらを晒すべし。まあ、脳内だろうが。
941名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/18 00:02 ID:VJVGN5eD
  ||  
 Λ||Λ 
( / ⌒ヽ 
 | | |
 ∪ 亅|  
  | | 
  ∪∪ 

942934:03/06/18 00:04 ID:2nN7xeap
誤解されるような言い方だったから言い直すけど全部→(余韻、倍音、楽音)の
微小信号領域の再現がデジタルでは難しい。で、特に聴感上余韻や倍音が
不自然に聴こえる。

これでOKかな?>ALL

しかしAV板は出来た人ばかりだねぇ〜。一人を除いて・・・
943名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/18 00:06 ID:LMvbCHLI

ピュアが過疎化したからって、こっちにくるな。迷惑だろ。
944名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/18 00:09 ID:t38CA3us
>>942
えーと。
じゃあソナス、KEF、ディナのがモニオやB&Wより微小信号の再現性に優れると。

あまりに荒っぽくないか。
945名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/18 00:09 ID:VJVGN5eD
止めるんだ皆!そんなに憎しみあって何になる!!
叩くんなら漏れを叩け!!!
946名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/18 00:13 ID:1iAtulbx
どこかの糞ヘッドホンスレに比べれば、ここのスレの住人はレベル高い。
デジタルの特性を良くわかってらっしゃる。
947934:03/06/18 00:14 ID:2nN7xeap
荒いと言われようが俺の耳はそう判断した。
勿論、人によっては「逆だ」と言う人もいるだろう。
948名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/18 00:16 ID:ibQB5a55
>>921
CDリングプロテクターの愛用者です。自分以外にもいたのはうれしいっす。
チューンナップ方法としていいですよねこれ。金属臭抑えられてまろやかになるし、聴こえ
無かった音が聞こえるようになるしCP高い。なによりCD凍らせたり江川
カットを入れるより安全性が高い。
949934:03/06/18 00:16 ID:2nN7xeap
>>931
明日の朝までに回答してくれんかね?すまんな。
950934:03/06/18 00:19 ID:2nN7xeap
最近聴いたのでは安価だがEntrySは良かった。
951名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/18 00:21 ID:t38CA3us
>>947
録音スタジオで働いてると、そこで使われてるモニター調のスピーカーを
好むようになるよ。
>>934はアナログっぽい音に慣れて、それを演出するスピーカーが
良く聞こえる耳なんだろう。

デジタルは微小信号を再現しにくいというのは昔から言われてるね。
952名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/18 00:21 ID:EK32wX2j
>>927
KEFのどこが北欧系なんだよ。英吉利でしょ。
953名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/18 00:23 ID:VJVGN5eD
>>950
そろそろ新スレだというのにアレだが只良かったと言うだけでは良心が無い。
ここはスピーカーについての情報を交換するスレッドです。
EntrySは有名だから、出来ることなら他人とは少し違った視点の批評も入れて貰いたいところ。
954931:03/06/18 00:24 ID:nepvyx1d
>>934
>で、デジタルでは微小信号ほど再現が難しいという事には同意かな?
同意しない。どんな信号でも再現は難しい。ただし、聴感上は微小信号の
リニアリティが気になる場合が多いと思う。いい加減、聴感と物理特性の
区別つけたらどう?

>は再生音の判断には何ら関係がない事に同意かな?
すまんが意味わからん。

>それでは詳しい君なら聴感上余韻が不自然に聴こえるスピーカーは
>どういった理由でそう聴こえるか説明できるのかな?
機械的にはダンパーの線形性、電気的にはネットワークのインピーダンス
変動などが思い浮かぶが詳しくはしらん。知識と聴感は関係ないからね。

>区別をつけると再生音が違ってくるのか???音で語ろうよ。君の得意分野に
>引き込みたいのは解るがオーディオでは音が全てではないか?
区別をつけても再生音は違わない。その肝心の音を語るのに、誤った知識
でミスリードしようとするキミを指摘しているだけなんだけど。

>S/N感と言った。S/Nとはいってない。正確に頼むよ。
じゃぁS/N感ってなに?

>開き直りではない。俺の考えは一貫している。オーディオは出てくる音が全てだ。
16bitとか14bitの話、余韻の話、微小信号の話、なんでするの?
音が全てだったらそんな話は必要ないのでは?

まぁフーリエ変換の件とか、bitの件とか、都合の悪い質問には答えない
ような態度では、信用されなくなるぞぃ。
955934:03/06/18 00:26 ID:2nN7xeap
>>952
知ってる。ソナス=スパゲッチー、KEF=パンク。ディナとかに対して北欧系と言う言葉を使った。
956名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/18 00:26 ID:VJVGN5eD
>>954
とりあえずそんな貴方にとって、オススメのスピーカーは何?
957921:03/06/18 00:26 ID:VuYQds4s
>>948
コピペで恐縮だが、

「いい耳してるね。
俺のインプレとそっくりそのまんまだ。」

CDプロテクターのCPの高さは、
数あるオーディオアクセサリーの中でも最高クラスだな。
必要な音まで抑えて、耳当たりのよさを出すものとは本質的に違う。
958名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/18 00:27 ID:EK32wX2j
比較的低価格なクラスのスピーカーで
ボーカルとアコースティック楽器(ギター)とピアノトリオが楽しく聴けるスピーカーを
勧めていただけないでしょうか?
959名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/18 00:30 ID:fMkHAW1d
>微小信号領域の再現がデジタルでは難しい。で、特に聴感上余韻や倍音が
不自然に聴こえる
これってCDには微小信号領域が、ほとんど記録できないことを示してるんだよね?
そのCDをソナスのスピーカで再生すると、微小信号が復活しちゃうの?
960934:03/06/18 00:34 ID:2nN7xeap
>>954
>フーリエ変換の件とか
知らない。

> >で、デジタルでは微小信号ほど再現が難しいという事には同意かな?
同意しない。どんな信号でも再現は難しい。ただし、聴感上は微小信号の
リニアリティが気になる場合が多いと思う。いい加減、聴感と物理特性の
区別つけたらどう?

オーディオ歴浅いのかい?デジタルでは微小信号ほど再現が難しいという事は
もはや常識だと思うが・・・問題になるのは聴感上の事だけではないよ。
CDPのカタログでもそこら辺は書いてあるぞ。
961934:03/06/18 00:35 ID:2nN7xeap
>>959
復活すると言うよりも箱なり等が補完してくれる感じかな。
962名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/18 00:39 ID:VJVGN5eD
例えば958の質問を完全に放置して言霊遊びに興じ続けてる連中というのは(ry

950の中の人はさっさと新スレ立てて欲しいところ。
そして煽り合いをしたいのなら、せめてこのスレの埋め立てという形にする心配りを見せていただきたい。
963934:03/06/18 00:43 ID:2nN7xeap
ピュアスレの悪寒!!
964名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/18 00:45 ID:VJVGN5eD
気付くのが遅いぞ(w
新スレマダー
965954:03/06/18 00:48 ID:nepvyx1d
>>960
カタログ厨ですか?
CDのリニア16bitという規格は、大信号でも微小信号でも情報量の重みは等しいわけなんだが。
いい加減、物理特性と聴感の区別をつけてくれないと、話にならないんだがねぇ。

>>961
それを「再現」というのが間違いなんだが。
966名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/18 00:52 ID:A76a8c0K
>>958
低価格というのがどのくらいまでかわかりませんが、
ジョーダンのEntry Sが透明感のある音でいいですよ。
大きさからいって、あまりスケール感は出ませんが、
小音量で聞く人なら問題ないレベルだと思います。

あと、モニターオーディオのブロンズ1というのも大変よかったのですが、
現在モデルチェンジしてるみたいでなかなか手に入らないです。
967名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/18 00:55 ID:XY7wBHBO
>>958
オルトフォンのコンコルド105なんてどうでしょう?
ジャズやギター物を楽しく聴けますよ。
もう少し低音が欲しいのならその上の139や1614を
選ぶのが良いかもしれません。
968名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/18 00:59 ID:ULdkZiqm
新スレよろしく。
969名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/18 01:03 ID:t38CA3us
962を見てレス
>>958
実売8万でCDM 1NT、この価格にしては弦、ピアノが良い。ボーカルも○。
970名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/18 01:13 ID:VJVGN5eD
>>958
Chorusシリーズとかどうよ?元気さといったら中々のものだと思うんだが。
971名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/18 01:29 ID:/tIMehyx
PA板に帰ったほうがいいヤツがいるね。
迷惑。カエレ(・∀・)カエレ。

こちらはAV板なんで。そこんとこヨロシク。
972名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/18 01:33 ID:2nN7xeap
>>965
>いい加減、物理特性と聴感の区別をつけてくれないと、話にならないんだがねぇ。

得意分野で話せないからか?

例えば有名なデジタルの歪みにゼロクロス歪みというのがある。これは音楽表現上
重要な意味を持つ微小信号レベルで大きな歪が発生している。
デジタルでは様々なノイズが発生しており、微小信号(余韻、倍音、楽音)はレベルが低い事が
殆どなので大信号よりも深刻な影響を受けていると言える。例えば10トンのトラックと軽自動車で
10メートルの横風を受けたときに影響が大きいのは?
微小信号時のノイズを抑える事が聴感上のS/N感を決定付ける。
尺八の音も倍音を削っていったらオーボエやクラリネットと区別できなくなる。
オーディオ機器ではこの微細な違いの描き分けに力を注いでいる。

あくまで聴感上で聴こえなかったらオーディオでは意味が無い。何故なら
そこに拘ってこそオーディオだからである。
973名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/18 01:46 ID:2xpevZT8
>965
横から失礼します。私のように知識の少ない人間が口を出すのはアレなんですが…
>CDのリニア16bitという規格は、大信号でも微小信号でも情報量の重みは等しいわけなんだが。
極端な話ですが、ある波形を記録するのに際して、『16bitのレンジ一杯の振幅をもつ波形』と、
『音量が小さく、振幅がレンジ最大値の256分の1しかない波形』を比較した場合、後者の方は実質
8bitの分解能しか持たない事になるわけですよね。
これらの情報から元の波形を再現しようと考える場合、どちらの再現性が高いかは明白だと思います。
『リニアリティが気になる』という表現をされていますが、実のところ既に言い方だけの問題になっている
ような…。『再現性』という言葉の定義で言葉遊びをしているというか。
双方言い分はあるかと思いますが、こういう本質的ではない些末な部分に因する喧嘩を公の掲示板で
されるのは如何なものかと。

あと、音やその理論に対するスタンスにPAもAVも無いと思うんですが。
974名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/18 01:46 ID:2nN7xeap
975958:03/06/18 01:47 ID:IszhfMdy
>>967
>>969
>>970
レスどうもありがとうございます<(_ _)>
アコースティックギターの繊細な倍音も楽しみたいので、
その辺も含めて決めてみたいと思います。
サイズ的には小さいものにしようと思いますので、
いろいろ悩みますが、コンコルド105あたりを検討してみようと思います。
他に国産のスピーカーも視聴してみます。
976934
>>973
いい事ゆうねぇ〜
その通りだ。でも書きたくなっちゃうのが厨の性。w