【マツダ】次期RX−7【ロータリー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
を語ろう
        / /        ./      ,,-" / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ____/ /_____./     ,,-"   | ・・・まもなく新スレ行き列車が参ります。
      / /       /     ,,-"      | 黄色い線の内側までお下がり下さい。
 ───/ /────./    ,,-"       \_______________
 ──. / /─── /    ,,-"      ,, - "       Turrrrrr......
 二二/.「 二二二/   ,,-"     ,, - "       ,,,, -
 三 .//.| |三三/   ,,-"    ,, - "     ,,,, -- ""
 ≡// | |≡/  ,,-"  ,, - "    ,,,, -- "         ______
  .//  .| |/  ,,-" ,, - "  ,,,, -- ""            |______
 //   | | ,,-"- ",,,, -- ""                         | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.// ./ | |                    .┌―――┐ .| 「「 「「
.//   | |                           ||      ||  | | l  | l
      | |             _______.||_____.l|_|
 ̄\  | |             |  --,,,__   ||      ||  ""''''-- ,,,,__
   \ | |             |     "''''-、,,,__     ||         ""''
      | |              "''- ,,      "''''-、,,,_
      |_|.∧_∧             "''-,,        "''''-、,,,__
      (   )               "''- ,,         "''''-、,,,__
      /   i  ≡≡≡ヽ     ゙-、≡≡≡≡ "''- ,,
      i o U  ..\三三三三ヽ     ゙-、三三三三三 "'' - ,,_
       し'| ̄ ̄|  .\ニニニニニニニヽ     ゙-、ニニニニニニニニ   "''
       .|__|   ..\二二二二二ヽ     ゙-、二二二二二二二
       .. ゜ ゜
ロリータ7
4大台デミオ:04/02/05 17:54 ID:aHLFwflR
排気量upとか電動補助ターボとかハイブリッドとか
猿人の仕様検討に難儀してたようだが、ど〜なったのかね。

噂ではやっとフォードのGOサインが出たようだけど。
関係者の書き込みきぼんage。

        / /        ./      ,,-" / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ____/ /_____./     ,,-"   | ・・・まもなく新スレ行き列車が参ります。
      / /       /     ,,-"      | 黄色い線の内側までお下がり下さい。
 ───/ /────./    ,,-"       \_______________
 ──. / /─── /    ,,-"      ,, - "       Turrrrrr......
 二二/.「 二二二/  ∩___∩,, - "       ,,,, -
 三 .//.| |三三/   ,,| ノ      ヽ     ,,,, -- ""
 ≡// | |≡/  ,,-"/  ●   ● |-- "         ______
  .//  .| |/  ,,-" ,, |    ( _●_)  ミ          |______
 //   | | ,,-"- ",,,,彡、   |∪|  、`\             | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.// ./ | |     / __  ヽノ /´>  )  .┌―――┐ .| 「「 「「
.//   | |      (___)RX-7/ (_/    ||      ||  | | l  | l
      | |      |       /______.||_____.l|_|
 ̄\  | |      |  /\ \ --,,,__   ||      ||  ""''''-- ,,,,__
   \ | |      | /    )  )    "''''-、,,,__     ||         ""''
      | |      ∪    (  \- ,,      "''''-、,,,_
      |_|.∧_∧て        \_) ''-,,        "''''-、,,,__
      (   ;)そ               "''- ,,         "''''-、,,,__
      /   i  ≡≡≡ヽ     ゙-、≡≡≡≡ "''- ,,
      i o U  ..\三三三三ヽ     ゙-、三三三三三 "'' - ,,_
       し'| ̄ ̄|  .\ニニニニニニニヽ     ゙-、ニニニニニニニニ   "''
       .|__|   ..\二二二二二ヽ     ゙-、二二二二二二二
       .. ゜ ゜
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 22:13 ID:n0rJQjxT
関係者の書き込みきぼんage。


もうやめろ くだらない
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 00:41 ID:0mX7fiQ7
RX-7-FE 通称:ケンフィス
>7はきっと関係者

ね〜教えてよw

トヨタF1カー市販決定!

エンジンは「フォーミュラ1(F1)に搭載しているエンジン!」がベース

トヨタ、開発中の高級スポーツカーに4500ccV10エンジン

 トヨタ自動車は開発を進めている2ドアクーペの高級スポーツカーに、
排気量4500ccのV型10気筒(V10)ガソリンエンジンを搭載し、
06年末から07年初頭に発売する方針を固めた。
 主にエンジン分野でヤマハ発動機と共同開発する。
 同エンジンはフォーミュラ1(F1)に搭載しているエンジンをベースに開発。
 トヨタの最高級スポーツカーとして、「レクサス」ブランドでの販売も検討する。
 この高級スポーツカーは主に欧州市場をターゲットとしており、
年間1200台程度の販売を計画している。
 価格を1500万―2000万円程度に設定し、欧州ではトヨタのフラッグシップカーとして位置づける。
 同車を共同開発しているヤマハ発動機は、トヨタが67年に発売した「2000GT」の開発にも参加。
 00年春の資本提携以降は、新型「クラウン」に搭載した直噴射タイプのV型6気筒エンジンなどの開発で協力している。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040206-00000008-nkn-ind

トヨタは現在F1参戦中でヤマハは過去にF1参戦経験があり、
両チームの英知を結集したF1カーが誕生することになる!
次期RX−7(予想)
・エンジンはフォードのV6と、マツダの直4の2グレード
 (1年後に直4+スーパーチャージャー搭載のRZが限定販売される)
・フルタイム4WD
・ボディは2ドアクーペの他に、4ドアセダンと、スポーツワゴンもあり
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 15:27 ID:0tDwAumf
ワゴンはいいね
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 15:39 ID:vCtzxsZa
セブンファンって、この程度。。

お邪魔しました。
>11
それじゃ単なるクーペルックの印譜/欄絵簿だろ。

早期リークすると某社にアイディアをパクられるから、
詳細はまだ秘密ですw
6輪タイヤ
V4エンジン
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 06:22 ID:+N2DqlrU
ローターの厚みを増やし形式はB17
トランクアクスル。
50:50はキープ。
300馬力オーバー
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 06:23 ID:+N2DqlrU
雑誌黒かったから多分ホリデーオートね
トランクアクスルは構造上、重くなるから駄目ポ
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 17:13 ID:HB+HgASn
2005年以降発売ということですが、RX−8の例もあるので、
きっと2年くらい遅れると予想しています。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 17:44 ID:Thnyh08c
2007年だとGT−R NSX トヨタV10
とかちあうね
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 19:48 ID:yQ/tEgKY
トランクアクスルでギヤボックス強化するのか。
6MTでパワー受け止めるのもありか
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 21:04 ID:LWaGUkVy
今日、セブンイレブンで立ち読みしてたら新型7について書いてあったよ。
表紙に「これからはマツダが面白い!」みたいに中央ちょい下にかいてあるやつ。
2007年発売予定で、燃費UPのため、エンジンかターボ(たぶんターボだった気が)に
電動がどうたらって。400ps程度らしい。自主規制280がなくなる方向みていって
かいてあったよ。7以外にも10車種近く280越えってかいてあったような…
↑BCやHAの妄想スクープにハァハァする厨房。
BCとかって、280馬力クラスの新型車が出るっていう度にに
280馬力突破!とか書いてる気がするんだが・・・・・

ずっと言いつづけて、何年かしてほんとに突破したら
本誌記者の予想的中とか書くんだろうかな・・・・
BCとHAはV10 4.5Lって発表されたヨタのF1記念車を、
そろいもそろって堂々とV8 5Lとか書いてあった時点で信頼性ゼロ。
しかし、電動アシスト付きターボとハイブリットは相性がいいので是非実現して欲しい。
26ロード☆:04/02/13 04:29 ID:PYufp/yd
ホリデーオートは17Bに決定と断定しているな、
15Bでも無く?これが事実ならローター幅が2cm広くなるっていう事か。
次期7、マガジンXの予想イラストみたいなのが良いな。
28ロード☆:04/02/14 06:08 ID:Z3aKZPqV
1700ccではパワー有り過ぎじゃないかと思うけど
1600ccで3ローターがいいな
それだと290PSぐらいは行くので‥
環境問題など考えず20B+ツインターボで300馬力以上を狙ってほしい・・・
>>29
藻前、FDがどうして生産中止になったのか知ってるのか?
>>30
知ってるでつ
排ガス規制でそ
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 18:17 ID:2jdr0HH+
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 18:28 ID:lY1GZFui
741 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/02/16 03:29 ID:UepEGnkp
>>720
>フロントにエンジンが載っているとは思えないような
>軽いハンドリングが7の魅力ではあるが、

っと、ここの部分に一言書いておくが、7のようにフロント
ミッドシップレイアウトでもって前後重量配分が50:50でもっ
て、ステアリングのギア比が少なく有る程度、足のセッティン
グや味付けで誤魔化せても限界領域での絶対的特性と言うのは
顕著に出てくるわけで、FRとMRの違いはこの辺だね。

それと、プロペラシャフトなどと言う重量物が無い分、シャー
シ剛性に車重分を使える利点かな?

それと、コーナー立ち上がりで重たいエンジンが後ろにあるが
ためのトラクションが稼げると言う利点。7よりワンテンポア
クセルを踏める事が出来ると言うあたりかな?

こんなふうに7とNSXでは走り方が全然ちがうのよね。
NSXは立ち上がりがはえーよな。

7とNSXとでは、「良い勝負だ」とか言ってるヤツ
は7でも乗ってて下さい。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 19:09 ID:zPdcnC+i
大きくならず、今度は2シーター。これでいきましょう。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 23:09 ID:SWO5QqAo
2ローター電動アシストターボで330〜350ps
車重13000kg以下
価格450〜500万円

・・・くらいか?

それにしても、レクサスF1や次期GT-R、次期NSXスレに比べると
ずいぶん伸びないナー。なぜか。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 23:10 ID:SWO5QqAo
× 車重13000kg以下
○ 車重1300kg以下

なんで7って、こんなに安いんだ?
もっと高くてもいいだろうに・・・・。
コンパクトな2シーターでもいいけど
やっぱりリアシート(みたいなもの)は欲しいかなと…

そういや以前同じようなスレ立ってたな

【RE】次期RX-7情報スレ【MACHINE】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/auto/1051623093/
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 20:06 ID:g+ojfsQD
X誌には600万円になるとか書いてあったなぁ。
RX-01に17Bを載せてライト周りをイカツクしてくれたら良いや。

先代がNSXやGTRに手が届かない人達をターゲットにしてたように、
次期NSXとかトヨタF1モデルに手が届かない人達がターゲットに
なるんだろうね。
>>37
まったく安いな。値引きが60万以上という時もあったらしいから250万以下で買った奴もいるんじゃないか?

次期RX-7はやっぱデザインと性能の両立だよな。BCの予想CG以下だったら萎。
性能も最低で最終型のFD以上じゃないと。期待の大きい車だけに作るのも大変そうだが。
41ロード☆:04/02/20 15:56 ID:c8sqarJV
雑誌によると東モに出した息吹とサイズは同じになると載ってたが
ロードスターも次期RXー7も息吹とサイズは殆んど同じじゃないか
という私の予想通りに進んでいる。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 20:02 ID:WbULnZJH
1tを切るボディに280ps希望。
次期NSXや豊F1V10や次期GTRとは別のカテゴリで頑張って欲しい。
>>35
>それにしても、レクサスF1や次期GT-R、次期NSXスレに比べると
>ずいぶん伸びないナー。なぜか。

だよなー
2ch根ラーが実際買えそうなのはRX−7ぐらいなのになぁ
次期GT−Rが国内800万、海外では1000万ぐらいになるらしいから
次期7が600万ぐらいでもOKだね

これぐらいならなんとか買える・・かもしれんw
GT-Rとヨタは発表済みだからな。ホンダもF1やったりと出す要素がある。
マツダはというとRX-7(FD)から12年と間が空きすぎてるし、
フォードの顔色を伺いながらなのでFD以上の物を作れるかという不安要素も。
まぁ 出すからにはそれ以上のモノにするでしょうさ
ていうかFDて基本設計が10以上前だからね
最新の技術で作れば普通にFD以上にはなるんじゃないかな

ただ次期GTR等にどこまで対抗できるかだね
向こうはスーパスポーツ路線だから
こっちはそれらとは違うカテゴリでTOPとって欲しいな
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 13:46 ID:Qm7PszgH
>>26
>ホリデーオートは17Bに決定と断定しているな、
>15Bでも無く?これが事実ならローター幅が2cm広くなるっていう事か。

2cmというのはどうやって計算したんですか?
偏心量は15mmのままですか?
asmic.com/collect/rotary.htm


ピュアスポーツならハッチバックじゃなくて、2ドアクーペでも良いんじゃないのかな。
開口部は小さい方が良いし、ダンパーとかも軽いので済むしね。
4826:04/02/22 16:02 ID:Y2qoZboP
>>47
計算方法はモータースポーツの4ローターのスレの793が詳しいかな
マツダのロータリーEgはすべてローター幅が1cmきざみで来ている
13Bは8cm
15Aは9cm
という事は
17Aは10cm?
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 16:58 ID:X1rD2yes
15Aって何用ですか?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 00:01 ID:fVTO8Nai
2ローター17Bの信憑性は如何に?
51易占:04/02/23 11:10 ID:XA4MAGIT
15Aは試作エンジンでルーチェよりも大きいクラスに載せようとした
オイルショックでポシャったという話し、
17A・2ローターはホリデーオートに載ってたな。

個人的には13Bを4分の3ぐらいにしたものを出して欲しい
13Bの実物大の設計図をコピーで75%に縮小すれば設計図は完成する。
トロコイド径を小さくしてね、それを3ローターにすると‥
52シロノロドスタノリ:04/02/23 12:04 ID:GjI22ttv
俺は、1200キロ以内で、レネシスが12000回転ぐらいまで回ってくれればイイやw
17B化(ローター幅を大きくする)するにあたってローターが中空なら同排気量の3ローターより軽量化できるな。
しかし燃焼室がどうなるか?更に新しく工場作る体力があるのか?何よりフォードから許可が下りるか?
もし13B-MSPがどうしてもターボ化出来なくて、どの道新しいエンジン作らなければならないのなら可能性はあるが。

>>52
低回転がスカスカでもか?
やはりターボを付けると、余計な補器類が大幅に増えたり、
出力特性にムラが出て、レスポンスが悪化する。

もちろん極限まで軽量化するんだろうから、
エンジンも極力シンプルに大排気量NA2ローターで良いんでないの。
それでも10000rpm突破はするのかねぇ。
55易占:04/02/23 19:50 ID:XA4MAGIT
「ロータリーは高性能2」が立ちました。

http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1077470534/l50
NAで行くならレネシスで9000回転ぐらい回るなら、10000回転ぐらいは、回さないとな。
重量は、1100キロ以内ぐらいを目標にしてほしい。
57エボ乗り眼鏡(織田信長):04/02/24 14:30 ID:39uV7Nae
ずいぶん寂しいスレですねここは。

とりあえずage
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 16:25 ID:0zJ6CGM3
>>33
まぁ、筑波の5Lapで思いっきり7に負けてたがな、NSXは。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 21:55 ID:FqEPQcIO
RENESIS単体なら10000rpmオーバーは軽い、12000rpmまで大丈夫。
とは言え実際に作るとなると17Bで280ps/26kgm程度が現実的かな。
2006年にSTD版をRX-8に載せて、2007年にHi版のRX-7デビュー。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 22:51 ID:qBxWO8hr
renesisもさNA2ローターで280ps(目標値)で発表してたから、
東京モーターショーで17B 320psで出して、市販する時は300psとかじゃないの。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 14:05 ID:E3EAt3i9
20Bでいいよ。もう。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 09:16 ID:9U9FHaVD
>>60
SEもマツダお得意の熟成マイチェンを重ねて、最終的にはNAで280PSになりそう
13Bじゃトルクが足らないから駄目
ターボ付けるか、3ローターにするかしないと駄目駄目
排気量ウプして3プラグ化でNA280PSを目指すってのはどうよ。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 21:22 ID:Gwjc1tm5
人少なすぎ!

次期NSXスレとは大違いw

2chネラには買えないNSXとかよりも
次期RX7のほうが現実的だろ

なんでもリア柄ねーんだよ!!!!
おまえらもっと妄想たれろやゴラ
だってまだ雑誌のぁゃιぃ情報とイラストしか出てないじゃない。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 22:17 ID:C+NrVTaD
そんなのNSXもGTRも同じ!

7てこんなに人気ないのか・・・
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 22:26 ID:8nBW9EQu
次期RX-7が出たらもう死ぬ気で買ったるワイ!!!!
形はあのままでいい鴨。
70 :04/02/27 22:50 ID:u4smIjXE
17B−VBP
ヴァリアブル・ブリッジ・ポート

マルチ・サイド・ポートのレネシスを基本に
高回転域で作動するペリフェラル・ポートを追加して実験中。
現状、出力は315hp/28kgm程度。
燃費と排ガスとスラッジの問題と格闘中。
まだまだ時間がかかりそう。

以上、さようなら。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 23:02 ID:C+NrVTaD
よっしゃ!妄想たれてやるw

究極のコーナーリング兵器がキボン
次期NSX海苔が悔し涙を流すようなのね
>>70
”まだまだ時間かかりそう。”
それじゃGT-RやNSXよりも早く発売できそうも無いね。
というか2007年よりも発売が遅くなると次期RX-8と発売時期が重なる可能性すらあるんじゃないの。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 15:00 ID:TFcbX8QP
今のマツダに4年でFMCする体力は無いよ。
現行RX-8は10年モデルと言われてます。
7は10年は売らないといけないので、間違った方向では作って欲しくないな
まずはかっこよくこれはぜったいだ
>>73
ついでにRENESISも10年は使うと思う。
>>74
長期モデルを失敗するとつらいからね。スカイラインもかなり微妙になったし。

BCやHAとかに載ってるRX-7の予想CG、どれが一番いいと思う?
76ロード☆:04/02/29 00:30 ID:/Jv902yI
各社から4,5LのFR車が出る予定なので
これに対抗する為にRXー7でもパワーアップしないといけないが
排気量アップするしかないが20Bを復活するしかないのでは?
4.5Lのエンジン・・・重そう・・・((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 11:38 ID:wGyHvf4R

初代7のように小型軽量がいい!
>>75
マガジンX
一番現実的なのはRX−8のTYPE-Sより上のグレードを買うことかな?
600万も出せねーべ。初期型の怖さを知ってるだけに
別に1人しか乗れなくても良いから800kgでお願いしたい
これなら別に250psあれば十分走るのでよし
正直、軽くてパワーが有ると言うとロードスターのMPS版っぽい気がする。
エリーゼみたいに尖がれれば良いのかもしれないが、エリーゼみたいのでは、RX−7のイメージじゃないよな。
重量的には、ロードスターとRX−8の間がポジション的に合っている気がする。
2ドアも考えています
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 01:34 ID:CpEj2+No
>>75
スカイラインはアメリカで好調だから問題ないんじゃなかったっけ?
RX-7も、おそらくは欧米をメインマーケットに考えてくると思う。

売れ行きを占う意味ではRX-8の評判がかなり重要だろうけど、
北米の馬力騒ぎはどのくらい打撃だったんだろう?
それほどでもないだろう
馬力なんかもともとカタログと同じぐらいの車は少ないのだから
>>85
NAは余裕ないからカタログ以下が普通でターボは余裕があるから同等か場合によってはそれ以上だね。
体感馬力と計測馬力も結構違ったりするし、RX-8の場合体感馬力があまりなかったからじゃない?
一般人は馬力じゃなくてトルクを感じるわけだし。
>70
おお排気量UP+排気デバイス装着か・・
サイド排気のタイミングを燃費重視にして
高回転では+ペリ排気で伸び確保・・
確かにコロンブスの卵的発想だな。

確かにぺリ排気時の排ガス対策が難しいが、
特定回転域なら最適解がありそうだ。
ヴァリアブルポートは別にいいんだけど、
排気量は増やさずに普通にターボ化でいいと思う。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 22:27 ID:KYYNAF1o
FD燃費悪っ。
現在、燃費の良いロータリーは、存在しないからな。
燃費のいいスポーツカー。
なんか矛盾するよな。カタログ値だけならごまかせそうだが・・・・。
燃費重視なら
アイドリングストップ+低速域モーターアシストが最強。
電池使わなくてもキャパシタ程度の容量で十分だと思われ。

まあ次次期7の話になりそうだが。
情報求むage
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 15:43 ID:9Ci7Ao5R
左利きになるらしい
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 19:49 ID:xfV+RlrN
次期セブンは来年6月頃に発売されるんだろ?
2007年。
GT-RやNSXと同じ。
2006年の東京モーターショーで公開、翌年販売のパターンなんだろうが、3台とも販売延期したりしそう。
99FD4型もうすぐ10キロ:04/03/06 06:56 ID:Azy55089
とにかくFDよりかっこ悪くならないことを祈る。
雑誌に乗ってるエイトの2ドア版みたいなのは絶対許さん。
あんな風になるなら何もかもFDのまま中身だけ新しいほうがましダヨ。

それと車重を軽くして速さを稼ぐのは既存のシャーシを流用することが
決まっている以上、せいぜい1200kgぐらいが限度だろう。
だからターボはやめないでほしい。
3速で180キロまで加速できる感覚がなくなるのはさびしいよ。
富士や鈴鹿でFDに直線で置いてかれる新型なんてマズすぎだろ。
漏れもFD海苔だったけど、エボルヴ初めて見たとき時代は変わったと思ったよ。
8のプロトに化けたときは最初ガクーっときたけれど、それでも他にはないオリジナルな姿に惚れ直した。

新型がどんな形になるにしろ、今度は自分たちの観点を改める必要が出てくるかもね。
とかいってユーノス800海苔な今なんだけどさ。
水素ロータリーをミニバンに載せる場合、
プロト/試作は、2004年秋の商用車ショウに出てくるはず。
水素でイケルなら、ガソリンではさらにその上をいけるはずだから、
そのとき、次期7用ロータリーの姿も垣間見えるのでは?
>>101
水素とガソリン混合気では、燃え方も熱量も全然ちがうよう。
だから、水素ロータリの試作機から次期7はわからんと思う。

たまに、どうすればREがよりよいものになるか妄想するんだが、
なかなかいいアイデアが浮かばない。
(もっとも俺ごときにひらめくなら、とっくに採用されてるだろけど)

REの一番の欠点は、燃焼室形状の悪さなんだろうけど、燃焼室
のカタチでイジれるところは、ローターのくぼみだけなんだよな。
直噴なんてダメなのかな。あとは給排気ポートを大きめにあけて、
回転数により開閉する機構なんてどうかな?

いろいろ妄想するうちに、別にREじゃなくてもいいや、とか
思うんだけど。ロータリという機械は好きだけど、どう見ても
総合性能ではレシプロに分があるもんな。既存技術では。
>>99
俺も同意。

デザインには出来れば手をつけて欲しくない。
>だから、水素ロータリの試作機から次期7はわからんと思う。

水素ステーションは、ぼちぼちとできるので、10年間は水素とガソリンの併用だろう。
しかもマツダは、そんなにたくさんのエンジンは作らないだろうから、
たぶん、ミニバンに1ローター水素、7には同系の2ローター(+水素?)ハイパワー版。
だからこの秋までには、ロータリーの方向性が占えるはず。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 19:51 ID:2ZgDeYAi
情報求むage


106名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 22:16 ID:HQ1oPPX7
開発さんも、
ときには2ちゃんねるなぞ覗いて、
頭を休めながら、頑張ってる最中だろう。
ってことはこのスレで格好良いデザインをイラストして
うpすれば使われるかもしれん。

使われればその職人は神になるが、それまで2chが続いてるかどうかは不明
Zの成功を考えると、一番安い奴は300万以下で出して欲しい
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 12:38 ID:YeunKJan
水素を使うってかいてあるけど、もしそうなるならその水素はどこから
調達するんでしょう?ガソスタでいれるんでしょうか?
それとも水からかってにつくりだしてくれるような
ものなんでしょうか?知っている人情報キボンヌ

実質燃費がガソリンと水素あわせて10`/100円くらいになるなら
300マン超えてもいいかな、俺は
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 12:38 ID:tfu0jfsZ
>>99
>何もかもFDのまま中身だけ新しいほうがましダヨ。
典型的FD原理主義者の考えだな。

俺はFDの二の舞は御免だ。

強度確保を伴わない根性だけの軽量化、それによるだらしないドタ足。
冷却性NGのフロントデザイン。熱的に苦しい補機類。
精度の低いターボ。
カッコだけの照射能力ゼロのリトラライト。
軽量化に気を遣っておきながら広大なリヤハッチガラス。その開口部に対する補強の
足りないモノコック。
凝ったように見えるフロントサス、その実アッパーアームはフニャモノコックに
直付け。
レバー比のお粗末なリヤサス。古典的設計のミッション。
ファミリア流用のパワーウインドウスイッチに代表されるチャチな内装。
これらを勘案するとボッタクリの価格。

機能性に難があるデザインはちっともカッコ良くは無い。
しかし貴島が担当する限り、上記の難点は引き継がれるだろう。
次期7にターボの要望が多いようだが、マツダの技術力で排ガス規制と
出力を両立できるのならFDは生産中止にはならなかった。
高回転でタレて鈍くなるREターボよりは超高回転NA-REを望む。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 12:43 ID:eri5WBu4
新型RX−7が、旧型より直線で速くないといけないと
考える時点でドキュソ決定なわけだが。

歴代7は比類なきコーナリングマシンとして価値があった。
低脳なゼロヨン湾岸野郎はRX−7には似合わない。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 12:44 ID:eri5WBu4
>>110
挙げられた欠点のほとんどはRX−8で解決済みでしょ。
おお、過激(?)な意見が出ておもしろいぞ、もっとやれ。
FD原理主義者もがんばれ。

開発陣も社食とかで飯粒飛ばしあいながら議論してくれてると嬉しいんだけど。
114FD4型もうすぐ10万キロ:04/03/09 03:18 ID:xn2XVuCC
99だが、俺はFD原理主義なんじゃなくて、トルクが十分あるなら
別にNAでもかまわんのよ。
まっすぐもコーナーも速くて、面白い、かっこいい車がほしいだけ。
友人のインプレッサはすばらしく速くて自動車としての機能性は上だが、
おもしろいとはおもわんかった。
デザインについてはFDにしろといいたいのではなく、エイト系の
優等生的なデザインはやめてほしいだけデス。
俺もマガジンXの予想イラストが一番センスいいと思う。
>>110サン、FDの内装のショボさは俺もユーザーだから知ってるよ。
冷却性能に難があるところは俺も改善してほしい。
ターボ嫌いなようだが、エアクリとプラグとオイルさえきちんと
交換してりゃ4型は結構鋭く回りますが・・・?
機能性云々いうとFDのドアって長すぎだよね。
でもかっこいいから気にならない。
FDのドアのデザインは国産でも最高だと思ってるし。

あと次期セブンは軽くて小さくしろ、とかいう人がいるが
そういう車がほしけりゃ「ロードスター買えば?」と思うのは俺だけ?
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 03:34 ID:aQfXJ7e3
真のスポーツカーはRX-7だけ
憧れだが、乗る自信ない
116大台デミオ:04/03/09 08:19 ID:Onrwd2G+
デザインはふぇラ360あたりのテイストをマツダ流に消化した
ものをキボン。やっぱりガラス越しに猿人みせてほしいな。
もし開発さんが覗いているならzehi!

>88
ペリ吸気も併用したらおもろいな。
でもスワールが起きないとガソリンがAIRと混ざりにくいのかも。
ターボ不要論には賛成。
117110:04/03/09 09:48 ID:BOSDvs2F
>>99
>>114
なるほど。確かに2chに散見されるFD原理主義者とは違うね。
FDの欠点を把握したうえでの発言には納得。
FDのドアのデザインは確かに素晴らしいと思う。
重いガラスのことを書いたけど、リヤから見たデザインもいいと
思う。ただし荷室内にZ33のような屈強な補強バーを入れるなり改良が
あっても良かった。

NSXに乗った後に5型FDに乗ると、高回転でのもたつきというか、
ホンダのエンジンのようなレッドゾーン近辺でのスカッとした
フィーリングに欠けるように感じる。
RENESISはトルクは足りないが、7000から9000までのキレは素晴らしい。
あれを味わってしまうと自分のFDの鈍さが気になるのよ。
FDより安いRX-8が高い剛性感があり、シフトフィールもいい。
さらにサスマウントもしっかりしてるというのはチト悔しい。
早いだけの車にはなって欲しくないな。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 10:52 ID:RBo8pZ9r
>>118
比較対象が次期NSXやら次期GT-Rやらのバケモノどもになるだろうから、
「速い」と言ってもらえるかどうかすらちょっと不安が…

デザインに妥協してほしくないという点では同意
>>119
GT-Rとはキャラが違うよ。NSXと比較されるかどうかは価格次第だよな。
NSXが安くなるという噂があって、RX-7をRX-8があるから高く設定した場合、
NSXとRX-7とGT-Rが600万円ぐらいで同じ価格になるんだよね。
そしたら比較されまくりだろうな。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 13:32 ID:61hiO6f8
>NSXが安くなるという噂があって、
ホンダ60周年記念車として出してくるという話もある。
そうなると価格は高くなるはず。
でもあれを購入できる連中は911に流れるんだよね。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 13:53 ID:DAduIc+O
FDの魅力は直線の加速、これに尽きる。
コーナリングなんてただの通過点に過ぎないのさ。
ドタ足とかV6の爽快感とか、はるか下界の戯言なんだよ。
あと4人乗車は使えます。
最強verは排気量upでも過給でもいいけど、燃費/排ガス/低速トルク改善した
RENESIS搭載のfun to driveな廉価verを出して欲しいなあ。
ロドスタにロータリー載んだやつがあればそっちにするけどレシプロオンリーぽいし。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 17:16 ID:ByH9DLtN
>ドタ足とかV6の爽快感とか、はるか下界の戯言なんだよ。
おお!いたいたFD原理主義者。

でも以下のコメントは、FDヲタのなかでもかなりのDQN。
>FDの魅力は直線の加速、これに尽きる。
>コーナリングなんてただの通過点に過ぎないのさ。
>>120
そこにトヨタのイタルがデザインしたスーパーカーが加わる感じ。
600万でスポーツカー競争がスタートするが
ほとんどのリーマンには関係のない話 ('A`)
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 23:58 ID:a751+wi3
>>125
ボルタは市販計画はなさげ。
横三名乗車でスライドステアリングとか、実際に販売するときには難しそうなアイディアを提案しているし。
ただ、赤と銀の二台の存在が確認されているから、先行開発としては力を入れていそうだけど。

どっちかというと、三菱のエクリプスハイブリッドのほうが売り出す可能性があるかも。
もっとも、車重2トンではどう頑張っても軽快ではないだろうし、GT傾向のクルマだとは思う。
ザッカーに次期GT−RはV8+トランスアクスルとか書いてあった
ホントカ、どうかは知らんが
まぁ 凄い化け物にはなるんだろうな
でも、FDとRじゃキャラ違いだから関係ないね

それより次期NSXだね、かなりキャラが被ってるからね
7の性能しだいではNSXを食えるね
そうなると高いNSXが困るわけだが
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 00:42 ID:VZ/sEQAD
7に食われるような車をNSXとして出すのなら、
それはもはやNSXとは言えない。

NSXと7の間には越えられない壁がある。
まぁ 7とNSXの出来次第だね

ホンダオタはせいぜい7に負けないものを作ってもらえるように
ホンダに嘆願書でもだしんしゃいw
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 08:59 ID:ZpWxrLVp
嘆願書:”普通では実現出来ないこと”を、特に事情を記して
    ぜひともそうしてくれと頼む書類。

>>129は日本語が不得意な様子。
したがって丁寧に指摘するならば、嘆願書というものはマツダに出すものである。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 10:04 ID:JFZk5NIt
日本製スポーツカーは色がイイ!NSXはより軽く、GT-Rはパワーを武装する、そしてRX-7はコーナリング性能を、色は違えど
フェラーリやランボルギーニには無い世界が広がる。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 14:38 ID:qXc2pxGJ
>>124
乗ってから家
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 14:51 ID:qXc2pxGJ
スポーツカーは真っ直ぐ走らせる方が遙かに難しいんだぜ。
道はうねってるからね。
コーナリングなんて簡単なんだよ。
134subaru:04/03/10 15:59 ID:OO49VeXa
まっすぐも走れんやつが曲線を安定して曲がられるわけがない。
ネタニマヂレスカコワルイ。

直線を高速で走りたいヤツは20Bコスモにでも乗られてろ。
1680kgプレスはこたえるぜ。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 18:38 ID:rQI4Al6a
>>132
FDに恋焦がれて、そればかり乗っていると
視野狭窄を起こすぞ。
たまには他のスポーツカーも乗ったら?

>>133
コーナリングが上手くて、直線を走るのが下手な奴なんて
見たことが無い。

正直、こんな奴らがマツダの進化を停滞させておる。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 22:39 ID:LfSTHg9o
燃費がねぇ・・・。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 23:04 ID:RoOljxDa
よく釣れる
>>136
GTRもNSXも燃費いいのか?
スープラも似たようななものだよな。
ちんたら走ったらそれなりに(・∀・)イイ!
139ロード☆:04/03/10 23:11 ID:Mqo9LZL0
次期NSXは縦置きの可能性もあると雑誌に載ってた。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/11 05:35 ID:v8Z/hAgu
>>130

次期NSXてV6だろw

エンジンのプレミア性に関しては次期7の圧勝だなw

141名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/11 09:02 ID:L3udDUdS
>エンジンのプレミア性に関しては次期7の圧勝だなw
マツダのV6よりはREのほうが良いだろう。
しかしホンダのV6となると話は別だ。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/11 14:44 ID:/2mWrYX2
日産のV6の方がHのV6より速いらしいぞ。
RX−7の記号性に勝負できるのはGTRだしな。
NSXもあと20年はがんばれ。
RX−7という名前には、ブランド力があるのだろうか?
正直、RX−7という名前は捨てて新しい名前に変えた方がいい気がする。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/11 22:29 ID:+/or6ufX
国1浜名バイパス下り坪井から馬郡一キロ先まで
路肩側車線を80キロで走行してみる。(有料時間帯)
センター車線を100キロ以上で、ぶっちぎり速い車が存在すれば
車線変更して尾行します。
そうすると走り屋小僧が減速して路肩側車線に行ってしまう。
車線変更しないで加速し続ける大馬鹿者は橋手前でストップをかけます。
そして、料金所手前で最後の仕事になります。
以 上
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 15:42 ID:AcI732H+
RX−7は60歳まで通じる。おじさんに人気ある。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 15:59 ID:EWsKbb4f
ロータスはエスプリを復活させてエリーゼとエスプリの中間に2+2FRクーペを設定するとか。
なんとなくRX-7、RX-8、ロードスターの関係に似てるね。
次期7は後席をOPで子供専用シートに換装可能にしとけば家族持ちにも売れるんでないかな?
147内容量774ml:04/03/12 20:25 ID:w3/d9+uA
>>146
911の後席を子供専用シートにしたって売れないだろ?
まー、あれは普通の状態でも子供ししか座れないけど。
8みたくいろんな所にオムスビのデザインをあしらうのは止めて欲しい
あれはやりすぎだよな
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/13 00:02 ID:blRu1pET
幼稚だよね。
あれ見て萌える人なんているんだろうか。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/13 00:29 ID:E3vI5BOK
元8海苔だけど気にもしてなかったかな。
シートのオムスビだけ気に入ってたが後は極力社外パーツととっかえ
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/13 00:45 ID:blRu1pET
シートのお結びが一番嫌だけど。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/13 00:50 ID:E3vI5BOK
(ノ∀`) イタタタタ・・ MSシートにしましょ
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/13 03:02 ID:YOLTqTFE
>>146
エスプリ、雑誌には「トヨタのV8エンジン?」みたいなことが書いてあったけど、
トヨタのV8ってセルシオに載せているやつしかないですよね。
スポーツカーに向くエンジンとも思えないけど、どうなんだろう。


いや、なにもロータリー載せろとはいわないけどさ。
時期セプンはマツダはそんなに潤沢に開発資金がないのでエイトの2ドア版程度になるんではないの?
エンジンは10000回転。280ps。1250kg。
\300万位希望。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/13 07:35 ID:LCBocGEP
ゴルフバック積むために間抜けなデザインとなった糞と一緒にしないでください(プゲラッチョ
>>154
ロータス自製エンジンの可能性もゼロじゃないみたいだから、
そっちに期待したいところだけど・・・
エリーゼにも言える事だけど、ロータスのアキレス腱はエンジンだよな。
もっさい実用エンジンを他社から供給してもらう事しかできない。
同じスポーツカー専業の英車メーカーTVRは自製エンジン2つも持ってるのになぁ。
>>155
そりゃねぇべさ。
時期セブンはマツダ内でも重要な存在のはずだろ。
雑誌とか見てる限りでは別物になるという話しだし。
第一そんなことになったらファンも信者も黙っておられん。





・・・もしマツダがそんなチャチなメーカーだったら漏れは信者やめる。・゚・(ノД`)・゚・。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/15 19:50 ID:Wy04zeHg
RX-8とプラットホームの共通化は避けて通れないだろうな。
共通でもホイルベースとか車高とか変えれるからそれなりもモンが出来そうだけど。
>>159
別に共通化といっても基本設計だから問題ないよ。
それにRX-8はセンターピラーレスというリスクを負いながらも1310kg、剛性も悪くはないみたいだし。
むしろ共通化で浮いたコストをエンジンや軽量化に回してくれたほうが嬉しい。


161ロード☆:04/03/15 20:34 ID:kP5dAO3y
オプション2でSA22にレネシス載せてたのが居たが
それなりに苦労はあったみたいだが
事故車を探すのに。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 09:52 ID:5jsPbZPm
中途半端な車は要らん。

高くてもいいから節々までしっかりした車にしてくれ。

600万前後で良い。
厨房が手が届かない方が良い。

163名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 10:21 ID:oikVnPEz
>>143
RX−7のブランド力は、日本よりも外国の方があるかも?
IMSAやスパ24時間の栄光は、日本ではあまり知られてないかも。

>>162
RX−7の栄光の歴史を作ったのは、超A級スポーツを目指して開発した
FDではなく、B級スポーツからスタートしたSAだったことを忘れてい
ませんか?
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 12:09 ID:5jsPbZPm
>163
だったらB級から昇格できる実績も経験も積んできたんじゃないか?

いつまでもB級でいいなら構わんが。
>>162
>>163
>>164

おもしろい意見ですね。
SAは当時プアマンズポルシェと呼ばれていたりして。

個人的にはピュアスポーツ路線を煮詰めていって「走り」のための節々はキッチリ作ってほしい。
GT要素の強い快適、ラグジュアリーな性能はスッパリと切る方向でひとつ。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 21:46 ID:WD1zSBi9
SAはラリーで活躍したんだっけ?
熱烈なマツダ・ファンの私としては認めたくないことではあるが、
世間一般の常識としては、
「マツダの車に500万以上出すのはよっぽどの変人」なのですよ!
ユーノスコスモの販売実績を見れば、このことは誰も否定できないでしょう?
初代以来のRX−7の基本的条件として、一般の車好きが所有可能なピュア
スポーツって要素が含まれていると思うのですが?
現実問題として、FD以上に高価な車になったら営業的に成立しないのでは?
パワーはそこそこで、小さく、軽くしてスポーツ性を高め、カタログデータ
的には大してことはなくても、実際走られると超A級スポーツをカモれる、
そんな、RX−7を期待しています。
>>167
そんなマツダが2億の車を売ろうとしてたんだよね。昔。
予定通りいけば国産初の12気筒車もマツダだった。
今までで国産12気筒車って有るの?
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 23:54 ID:E259mcSr
現行トヨタ・センチュリー。
>>169
センチュリー
>>169-171
センチュリーよりも早く出てたかもしれないって意味ね。
確かマツダにも12気筒の高級車の計画があったはず・・・

2億の車はRX-792Pっていうレーシングカーの
ロードゴーイングバージョンの事ね。今で言うメルセデスの
CLK-GTRのような車を本気で売る計画があったらしい。

どっちもバブル崩壊、経営悪化とかでぽしゃった。
センチュリーですか。
覚えておきます、ありがとうございました。
>>167
ってことはロータリーを積んだエリーゼを目指せってことか。
RX-8があるから方向的には間違ってないな。
次期7の予想CG8顔ばっかだな〜。
買うつもりだったけどマジあんなカンジだとちょと
な〜。FD乗り続けることになりそう。。。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 02:04 ID:j+PdoX7F
つーか、お前らもっとマジメに働けよ。
500でも600でも買えない額じゃないだろうに。
何も2000とか3000って話してないだろ?

世界で唯一のREだぞ?
快適装備を程々にして走りの関する節々をしっかり作って500万とかなら
自信持ってマツダも売れるし買う方も堂々と買えるんじゃね?

ヘタに安い買い物して嬉しいか?
安いなりの性能、仕上がりじゃNEW RX-7としてがっかりしないか?
>>176
IDがX7Fで惜しかったですね。
今の世の中、サラリーマンの平均年収は800万程度なんですよ!
安物ではなく、「安くても本物」がRX−7の本質だと思うのですが?
178KANA:04/03/17 10:55 ID:IGxUtMOo
400万以下の値段ならある程度とっつき易く、多くのユーザーが買ってくれると思う。
良い車を作っても売れないとマツダにとっては大変つらいので、値段は安くなるはず
です。600万ぐらいの車となると営業の方から文句言われるンですよ。
179176:04/03/17 11:16 ID:BKh1qw6g
>177
それは平均でしょ?
半分はもっと上だよ。
FDスレ見てみな、平均年齢はかなり上だ。
年収800万程度のやつがゴロゴロ転がってるようには見えない。
高いって騒いでんのはFD乗りの若者だけだ。(そういう俺も27だが・・。)

安い本物?
そんなモノは理想論に過ぎない。
いい物を作るには金がかかって当たり前。

それに現行日本車の新車価格を見てみなよ。
マツダにとってのRX-7は500万以上で妥当だ。
それで自信持って売り出せないなら出さない方がマシ。

マツダRX-7にはそれ程の価値がある。

>>179
気持ちはわかるが、マツダの場合、1馬力1.5万円くらいが限度。
181KANA:04/03/17 12:02 ID:IGxUtMOo
理想はNA2ローター=300万円、2ローターターボ=300〜400万円、NA3ローター450万円、
ぐらいかな。できればターボとNAエンジンの2種類用意してほしいな。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 16:33 ID:RxQA+UA3
>>177
会社員の平均年収は570万円と記憶してるが
もちろん昨年度調査で
一般の会社員の生涯収入ってのは2〜3億円
それを40年で割れば500〜750万円となり辻褄が合う
ま、そんな事はどうでもいい
次期RX−7だが俺も500万円以上になる事を望む
あまりにも安いと、すぐに街中に氾濫して有り難みが薄れちまう
全ての面で普通の人にとって買いたくても買えない憧れの車であってほしい
ましてや下にロードスターやRX−8が控えてる以上、同じ様な価格帯に設定するのもどうかと
500万円以下だと氾濫するだろうし、800万円以上だと程度の良い外車のスポーツカーも選択幅に入ってくる
そう考えると500〜800万円内の価格設定がいい
マツダの経営状況を考えると多少は売れてもらわないと困るだろうから500〜600万円あたりになるな
安くていい物ってのは安いわりにはいい物でしかない
単なるお買い得品
FD同クラスの価格のグレードと特注で異様に高価なグレードの2種類を発表するとか。
マツダの車に600万も出す人間は、ほとんどいないんじゃないの。
国内の目標販売台数が10台とかならその値段でも考えられるが。
Zぐらいの値段、300万ぐらいが商品として妥当な線じゃないのかな。
販売する以上、売れなければ意味がないのに
氾濫するのが嫌だとかってのは、子供っぽ過ぎるだろ。
>>183
それってマツダ車のアイデンティティじゃないの?

しかしRX-7の性能で400万は安すぎだろ・・・・。
まぁ最新技術がすべてじゃないし、
ある意味技術者の熱意とヲタク性でいい車に仕上がっているから安いのかもね。
ただZみたいな車になったら、見放すな。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 00:58 ID:pVQLmKhX
>>186
スポーツカーに乗ってる奴は多かれ少なかれ希少価値性に惹かれている
それとスポーツカー好きな奴ってのはガキの頃の純粋な心をズーっと維持して来ているわけで
男っちゅうもんはいくつになってもガキのまんまなんだよ
もちろん、俺もその中のひとり
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 02:35 ID:VOzBltr/
納得できる仕上がりなら700万までなら速攻で買います。

ラグジュアリーな方向なんて行ったら100万でも要らないね。

700万以上だとちょっと考えてしまう。

190名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 10:41 ID:k/iHykl3
正直、FD程度の出来だと350万円ってのが妥当。
スペックや国内箱庭サーキットでのタイムなんかから妄想を膨らませて
みても、本格スポーツカー(NSXや911、360など)との間には越えられない
壁がある。

仮に次期7が700万円とすると、ボクスターSやE46-M3が重なるわけだが、
こいつらとの間には造りの差がありすぎる。
モノコックはどんな材質で出来ているかではなく、構造上の工夫があるか
どうかが重要。強度を確保したうえで軽量化に走るべき。
安易に採用した粘着タイヤでへばりつくわけだから軽くても強度は必要。
実際にFDはサスの取り付け部やキャビンの構造のお粗末さで、ポルシェの設計者に
鼻で笑われてる。
ジャッキー・イクスやポール・フレールなんてマツダの目が届かないところでは
インスタントスポーツカーだとバッサリ切り捨ててる事実も、FD信者なら卒倒し
そうな内容だろう。こんな屈辱は味わいたくない。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 10:42 ID:k/iHykl3
700万円なら、欧州スポーツに乗りもしないで夢や妄想を語る厨房には
ステータス性でウケるだろう。
しかし実際に購入できる連中ならチンケな造りは見逃さない。
例えばボクスターは911より遥かに廉価版なのに、サスやダンパー、
モノコック、エンジン構造に妥協がない。
ファミリーカーを持たないポルシェとの比較がアンフェアならば
BMWはどうか?M3やM5は強大なパワーに見合ったシャシやブレーキを
持つしステアフィールも絶品だ。これらの700万円台は妥当だろう。

FD信者の妄想だとマツダのなかではFDは別格ということになるのか?
所詮はカペラやロードスターの延長上でしかない。

結局のところ紫外線で色褪せた初期型FDの安っぽい外観と、醜い羽根
などを付けた汚らしい中古FDヲタに愛される、という状況からして
350万円が妥当なとこだろう。
今までボッタクリ価格で吸い上げてきた利益はどこに反映されたのか?
フォードの重役の退職金?アンフィニ店拡充時代の焦げ付きの火消し?
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 10:48 ID:Yjmscmzq
信者に何を言っても無駄。
今FDに乗ってる連中は、自分の車に剛性が足りないなんて感じてない。
最終型FDを煮詰めたテストドライバーのO氏自身、普段の愛車がマスタングですよ。
この人の愛車が911とか968だったらかなり違うと思う。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 11:18 ID:/HKJviW2
NSXって本格スポーツカーだったのか・・・・
194298:04/03/18 11:24 ID:1D6RzT+j
>ってことはロータリーを積んだエリーゼを目指せってことか。
そんなゴミ車は、必要無いよ。
オンリーワンのRX−7を続けてればいいんだよ
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 11:46 ID:lRvrHB7v
FD>ポルシェ
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 11:52 ID:1D6RzT+j
>今FDに乗ってる連中は、自分の車に剛性が足りないなんて感じてない。
おれは、そんなの感じる必要無い。自分がいいと思ってれば、良いし、
サーキット走行をグッドにしたければ、金をかければ済むことだ。
買いたくなければ、買わなくていいんだし、びーえむ買いなよ!
アンチも信者もどっちもどっち。
91年発売のFDと、倍の値段で売ってる最新の高級外車を比べるバカは誰?>アンチ
信者もFDが剛性が無いのは認めろ。>信者
>最終型FDを煮詰めたテストドライバーのO氏自身、普段の愛車がマスタングですよ。
コレ本当か?マジ萎えた。

次期RX-7のスレだからFDの批評をするよりRX-8を見た方が良いかもな。
どのくらいの性能を実現するかで妥当な値段も変わってくる訳だが…

ニュルラップが次期NSXの3秒落ちくらいだったら、500万円くらいが妥当だと思う。
かなり難しいだろうけど、次期NSXより速いとしたら、600万円でもいいかも。

でも、700万円とか1000万円とかのRX-7は想像しにくいな。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 12:14 ID:Ly/r5uQq
>>195
これは笑うところですか?

>>196
>おれは、そんなの感じる必要無い。・・・金をかければ済むことだ。

マツダをダメにしてるのはFDヲタということだよ。
良くしたければ、中古FDに乗って悦に入ってるDQN達じゃなくて
FDを手放した連中に聞くことだ。

>買いたくなければ、買わなくていいんだし、
今度こそ会社が無くなるだろうねw。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 12:20 ID:6UexYlsY
>>190
欧州車の如く強度のあるボディ
ポルのような連続高負荷もOKのエンジン
BMWのようなハンドリング
ポルのようなガッシリしたサス
マツダの他車種からの流用でない内装
NSX並みのサーキットラップタイム

これらを実現すると1200マンクラスですよ。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 12:23 ID:6UexYlsY
付け加えると2ローターではターボを使っても無理。
1200マンで2ローターでは買う奴はいないが。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 12:29 ID:VOzBltr/
ここで色々書いてるヤツって詳しそうだけど
実際に乗ってる訳でも限界まで攻めてる訳でもないよな。

だから、ここまで能書き垂れるんだろ?
言ってる事が馬鹿だもん。

体験してないヤツに何がわかる?
雑誌でお勉強したか?
webで検索したか?

笑わせるなよ、口だけでわかってない馬鹿共が。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 12:29 ID:07r/QI95
>最終型FDを煮詰めたテストドライバーのO氏自身、普段の愛車がマスタングですよ。
エイトの特集に書いてあったな。
いくら社長がFDで出勤しててもアメ公にシャシ剛性などわかるはずもない。
K主査はコンニャクロードスターを出した張本人だし、
その後担当した車もすべて低剛性。
メインでタッチしてないエイトが重く剛性高いのは幸か不幸か。

これで次期7にマトモなシャシを期待する方がおかしい。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 12:40 ID:u6SNN/E7
>>202
体験してその程度の認識ではアンチの餌食だよ。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 14:03 ID:1D6RzT+j
>FDを手放した連中に聞くことだ。
負け犬の遠吠えは、聞いてもしょうがねーだろー
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 14:15 ID:1D6RzT+j
>これで次期7にマトモなシャシを期待する方がおかしい。
期待してなどしてないよ。とにかく所有して、楽しむだけだよ。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 14:18 ID:A/kAzcHW
FDなど狭い室内で、ヲタしか買わなかった。
セールス的には失敗。
FCからの正常進化を望む。
>>207
俺もFCからの正常進化を望む。
どうしてFDは、失敗作だと、ヲタの人は認められないんだろうか?
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 15:09 ID:JaPfon+9
>>110
>強度確保を伴わない根性だけの軽量化、それによるだらしないドタ足。
>冷却性NGのフロントデザイン。熱的に苦しい補機類。
>精度の低いターボ。
>カッコだけの照射能力ゼロのリトラライト。
>軽量化に気を遣っておきながら広大なリヤハッチガラス。その開口部に対する補強の
>足りないモノコック。
>凝ったように見えるフロントサス、その実アッパーアームはフニャモノコックに
>直付け。
>レバー比のお粗末なリヤサス。古典的設計のミッション。
>ファミリア流用のパワーウインドウスイッチに代表されるチャチな内装。
>これらを勘案するとボッタクリの価格。

見た目はストイックなスポーツ。
でも見る目のある人にはこれだけ指摘される。

これは失敗作だろうね、やっぱり。
2ちゃんでは中古で手に入れたオーナーに見られるような盲目的な
信者が多い。

>>205
FDのアピールポイント、マズイ箇所を冷静に分析出来ずに
わめくのを「負け犬の遠吠え」という。
このようなFD原理主義者は、中古のFDが朽ち果てるまで
生息し続けるだろう。
新型7が出たところで、重いとかカッコ悪いとか難癖つける
様子が目に浮かぶ。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 15:11 ID:JaPfon+9
FDヲタとNAロードスターヲタはマツダの負の財産。
自信を持って切り捨てよ。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 15:18 ID:h+vOaClQ
>>210
実力で黙らせればいいのでは?
ニュルブルクリンクで7分台のタイムを出せば全ての欠点があばたもえくぼ。

でも、マツダはあんまりニュルでテストって話は聞かないな。
RX-01に17B(ドラサプ)を載せて1200kg280ps300マソ。
エリーゼみたく1t切るなら500マソ出しても良いが。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 16:08 ID:1D6RzT+j
>エリーゼみたく1t切るなら500マソ出しても良いが。
まねちんぽだな
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 17:58 ID:TV5mLw9E
>>211
「ニュルブルクリンクで7分台のタイム」
でも
「全ての欠点」
があると世界に胸を張れるスポーツカーとはいえない。
これまた209のようなアンチに「粘着タイヤ」だの
軽量化を揶揄されて「肉を切らせて骨を折る」
だのドーピングターボだの言われるのがオチ。

改良を重ねて良くなっていくNSXと、
6型にもなっておきながら、ひ弱な危うい構造のままのFDとじゃ
比較にならんわ。
RX-7(FD)の欠点は無理な軽量化が原因。
もし+100kgぐらいの重量の余裕があったら、速さを犠牲にするが、車としては良かっただろう。
それかNSXのように+600万の金額的余裕があったら速さを犠牲にせずに良くできただろう。
ジャガーのアルミボディーの技術をもらえないんだろうか?
JGTC参戦しますよね。
217大台デミオ:04/03/19 00:09 ID:RNKJXbIf
>215
マツダは独自のアルミ接合技術を持ってるから、
次期7を本気で作ったら8以上のボディ剛性で
1t程度の重量になるはずなんだが。

でもフォードのコストコントロールで、フルアルミ
ボディは無理だろな。
1.1〜1.2tあたりでお願いします。
>>217
値段が、値段があああ……

マツダは伊達や酔狂でスポーツカーを作っているメーカーじゃないんで、採算度外視は無理ですし、
きちんと儲けないといけないからある程度数もはけないと苦しいだろうし、
あんまり価格帯があがるのはどうかと…
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/19 01:09 ID:kkfpfKMA
FDが凄いのはドライバーが凄いから。
まともな神経の人は3ヶ月もたない。手放す人多い。
220ロード☆:04/03/19 01:58 ID:ANs66Gnl
RXー8のシャシーをベースを前提に考える限り600万を埋めるのは無理だな
F1みたいにカーボンファイバーとかチタンを多用するなら別だが
600万というのがあるなら私ならシャシも新しいものにするだろう
600万円というのなら3ローターとか納得のいくものなら出すだろうけど
速くて軽くてレースに出しても恥ずかしくないものなら600万円は出すよ
FDの失敗繰り返す道を選ぶとも思えないけどね
3ローター出すのなら高いのは納得するがそれでも400万円台では?
マツダブランドでは1ローター当たり150万が限度だろう。
結局350〜400万ぐらいで売り出されるんじゃないかなぁ〜。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/19 11:26 ID:8q9t/R3Z
>>219
俺も手放したけど、世間で言われるカミソリのような切れ味などという
賛美には同意できなかったな。

軽量化が効いて良く止まると思うけど、ブレーキ単体は見栄えよりショボイ
くバルクヘッドがフニャだからスポンジーな感触だし、箱根のターンパイク
で冷却水吹くし、筑波の最終コーナーではミシミシ言う。
速さは認めるけど、命を預けて攻められるような信頼できるマシンではない。

性能は良いけど暴発や不発があるかもしれない銃を持って戦場へ行くのは
イヤだし。
切れ味鋭いけど柄の部分がグラつく包丁ではいい料理は出来ない。
なんかそういう感じなんだな、FDって。

俺はスタントマンじゃないから、度胸一発みたいな走りには興味がない。
S2000以上のセブンにしてほしい。
レシプロNA最強エンジンvsNAロータリー。
出来れば1万rpmで。当初RENESISは1万まで回ると聞いていたが。
S2000オーナーが全ての点において妬むようなやつ。
アンフィニ2シーターでスペシャルなやつでも可。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/19 11:40 ID:Z1HO+rqo
>>224
禿同。
S2000は所詮オープン、ロードスターの高性能版なんて思ってたけど、友人が購入したので
乗ってみてビックリ。
シャシセッテイングはピーキーだけどFDのような脆さは微塵もない。
ステアリングやシフトの感触もいいし。
VTECエンジンの咆哮も驚いたけど、上の方では2000ccとは思えないパンチ力。
ロータリーという個性以外、正直負けてると思った。
オープンカーに剛性感で劣るというのは我慢ならない。
次期7はあれ以上を望む。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/19 12:03 ID:UhORZN7Q
10000回転って、なんか響きがいいなぁ
>>217
マツダのは圧着方式だっけ?
ジャガーのは航空産業用のリペットと接着剤を使った物らすぃ。
一応溶接よりは安くて、ジャガーでも一番安いのが800万!
NSXが1000万ということを考えれば安いと思う。
マツダが作ればブランドのお布施料も要らないから600万でできそうなんだが・・・
>>220
基本設計はRX-8をベースにする代わり、材料やエンジンにこだわって欲しい。
2ローター+電気アシストターボ+ハイブリットで合計出力 350ps〜 トルク 40kg〜
フルアルミボディで999kg、ターボはロープレッシャーにする代わり10,000rpmまで回る。
これで600万! どないでしょう?(かなり無理があるわけだが)
>223
口だけ野郎だなw
一生懸命調べて知ったかぶりがその程度かよ
文章読んだら実際に体験したヤシなら一発で嘘とわかる
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/19 12:40 ID:FGJZqVKZ
>比較にならんわ。
だったら、NSXを所有すれば済むことだよ。ゲーマーじゃないだろなー
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/19 12:45 ID:l3fu2WlW
Zより安いに決まってるだろ
アホども
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/19 12:46 ID:FGJZqVKZ
>209
>このようなFD原理主義者は、中古のFDが朽ち果てるまで
>生息し続けるだろう。
>新型7が出たところで、重いとかカッコ悪いとか難癖つける
>様子が目に浮かぶ。
クルマ買えないよ〜の遠吠えにしか聞こえんわ〜
まっ、やれ、家族ができてとか、住宅がどうで〜って口じゃないの〜
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/19 16:07 ID:2775Npg3
>>228
妄想で凝り固まってる奴にはキツイ批判投稿だったか。
お前の語る走りの程度では問題は露呈しないだろう。

FD以外のスポーツを知らないことを晒す必要はない。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/19 16:10 ID:JXXYUshA
>>比較にならんわ。
>だったら、NSXを所有すれば済むことだよ。
そういう問題じゃなんだな。
FD信者がこよなく愛するFD様がNSXと
同格などと夢を見るのがいかんのだよ。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/19 16:12 ID:JXXYUshA
>新型7が出たところで、重いとかカッコ悪いとか難癖つける
>様子が目に浮かぶ。
ここで指摘されているFD原理主義者というのは

”クルマ買えないよ〜の遠吠えにしか聞こえんわ〜”というような輩の
ことを指すのだが。
主客転倒というのはこいつらの持病なのか?
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/19 16:36 ID:FGJZqVKZ
>233
だから、チミの気に入ったものを買いなよー
FEって呼ばれるねん。
237大台デミオ:04/03/19 17:51 ID:pU8U0mUS
>227
マツダのは摩擦点接合(攪拌圧接)だから、リベットや
接着剤を使用するより早く安く加工ができるようだ。
ttp://www.eccj.or.jp/succase/03/b/a_03.html
加工コストはアルミ溶接より桁違いに安く、通常の板金
溶接以下らしい。

RX−8のボンネットとリアドアはこれで作られてるから
軽量の割に低コスト。
実車の耐久性に問題ないようだから、次期7では大幅に外板を
アルミ化してくると思われ。そうすりゃフロアが鉄でも1100kg
程度にはおさまるだろうし、軽量ならターボも必要ないだろう。

フロア共通化などフォードのコストコントロールが入ってるから、
外板が全部アルミでも、400万円程度で蛙んじゃないかと期待。
238227:04/03/19 19:15 ID:IL+jM6DC
>>237
おぉ、なんか凄いじゃんmazda!
出来れば鉄は使わずにアルミを高張力鋼で補強する感じで作って欲しい所だ。
価格的にRX-8+100万ならフロアもアルミ使えるんじゃない?

ターボは賛否両論だけど、ロープレッシャーならいいと思う。

ハイブリットは三菱のエクリプスを見てもわかるように環境重視でありながら、
スポーツカーにも使える技術だと思う。

フォードにはRX-7はマツダのフラグシップだからコストコントロールしないで欲しい。
剛性高くなくてもいいんじゃない別に。
ようはシャーシエンジン足回り等のバランスだよ、バランス。
ロータスエランを見習え。
240ロード☆:04/03/19 22:49 ID:ANs66Gnl

コストカッターのフォードが500〜600万円台を認める訳がない

それよりフォードの車に載せれるV6エンジンの開発に金掛けるであろう。
600万でも儲かるって分析データを持っていけばいいんだけどね。

ちゃんと売れるのなら、原価300万のクルマを400万で売るより、
原価450万のクルマを600万で売るほうが会社にとってもいいに決まっている。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/19 23:19 ID:FGJZqVKZ
>239
>ロータスエランを見習え。
チミが時代遅れのそれ買いなよ
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/19 23:21 ID:rkzXWI2y
RX−7も4代目になるね。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/20 00:40 ID:LygPlFQl
Zを見習え!そのほうが絶対売れる。
絶対的コースタイムならFRは4WD軍団に勝てないことはわかりきっているんだから
走りの楽しさや走りの質感を追求すべきだ。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/20 00:52 ID:yYczur8/
>244
チミはZを買いなよ
FDの失敗の理由は
やっぱり一番は価格の高さじゃない?
あれはSA、FCからの人には偉く高価に思えたわけだし。

そんなわけで、
RX-8ベースの低コスト化でFDより安くするのがRX-7成功の鍵だと思う。
Z33と同じ価格帯なら断然売れると思うし。
600万オーバーで高くしろって言う人多いけど、
んなことしたらFDの二の舞はおろか、ユーノスコスモ状態になるんじゃ?
まあ、ある意味伝説の車にはなるだろうけど、
600万オーバーでやるならそれこそ別に
ロータリーフラッグシップを別にやったほうがいいと思う。
600万でも売れるのはGT-Rだけ。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/20 05:20 ID:yzDRfH/Y
ロータリーが載っていればファミリアでもいい。
馬鹿は直ぐに「ろぉたりーがいいでちゅ」って言うよね
251「ろぉたりーがいいでちゅ」:04/03/20 08:28 ID:TJgtyn3C
車重1000kgを切ってくれれば、現行のレネで十分。
7に世界最高速なんか求めても無駄。 3REで失敗してるし。

クルマとの気持ちいい一体感があるのがイイ。
基本(走る曲がる止まる)が出来てるのがイイ。
価格は700マンでもイイ。
2座でもイイ。(・o・)

ロードスターにレネポン付けでもイイ、、、やっぱよくない。(・A・)
車重1000kgでレネシスの250psなら、パワーウェイト・レシオは、
4kg/psになりますね。
ハイテクデバイス無しのパワーウェイト・レシオ4kg/psのFR車に
一度でも乗ったことのある人ならば、それが如何なる世界かわかると
思うのですが、量産FR車としては世界最速クラスになりますね。
実際には、軽量化の方がパワーアップよりコストを考えると難しいです
ので、車重1120kg、馬力280ps程度が最終目標になるのでは?
それでも、世界最速の量産FR車の称号は取れるのではないでしょうか。
ペリ&サイドのマルチ排気ポートで300psは軽く出るよ、RE。
正直、ロータリーって今はエンジンフィールぐらいしか
特筆するとこないのでは?
600万だとか300psオーバーとか車重1t切れとかオナニー言ってる奴は、
70年代のロータリーが本当に早かった時代の夢をまだ描いてるに過ぎないよ。
速さだけで国内のトップに名を連ねるのは
正直もう限界(FDでも遅かったけど)、独自路線が必要だろ。
S2000の性能と価格を考えると、せいぜい350万程度じゃないと
売れないんじゃないかなー。RX−8の価格を考えると300万を切る
バーゲンプライスをマツダは目指してきそう。

S2000てボンネット長ーい(笑)
時期RX−7のデザインは、S2000の対極のようなものにしてほしい。
ボンネットはミッドシップのように短くシャープに、無理だろうな...
完全なフロントミッドシップを、無理矢理ホイールベースを前方に
伸ばすことなく実現できることこそが、現在におけるロータリーエンジンの
唯一の絶対的な優位性だと思います。
歴代RX−7のバルクヘッドからノーズ先端までの距離は、ロードスターの
バルクヘッドからノーズ先端までの距離とほとんど変わりませんよ。
レシプロエンジンでは真似できない低いノーズラインというのがRX−7の
一つの特徴ですよ。
>>256
そうですね。
FRでありながら独自の美しいエクステリアがロータリー搭載車の魅力なのかも。
2584型RSもうすぐ10万キロ:04/03/21 02:08 ID:bDH0kSv2
アルミ、アルミっていうけど、鉄と違ってプレスするとき
伸びないからデザイン的にはきついって聞いた。
NSXのデザインがっぺりしている理由のひとつだと。
もう10年以上たっているから技術的に進歩してると思うけどさ。
AZ-1みたいに外装プラスチックってのが良くない?
2594型RSもうすぐ10万キロ:04/03/21 02:13 ID:bDH0kSv2
>>258
>デザインがっぺりしている理由
>デザインがのっぺりしている理由
スマンです。
正直世界催促だの何だので評価する時代でもないだろ?
フィールだよ、フィール!!
加速、旋回、制動。世界最高の快感マシンを目指してくれ。
・・・ん?オナニーマシン?
もともと車好きなこと自体オナニーだよ
人類皆オナニー
>>258
ジャギュァーXJ
>>258
FRPもいいかも。でも結局フレームは金属で作らなければならないよ。
RX-8のフロントってアルミでしょ?アレが出来るなら大抵のデザインは作れると思われ。
あとは、部分的にカーボンもありでしょ?
5〜600万とか言ってるヤツは時期RX−7を潰したいのか。
そんな高いの今時買う奴かなり少ない。S2000の価格と販売台数見れば明らか。
RX−8をベースにとことん無駄を削ぎ落としてエクステリア買えて
出来るだけ安く。
FDの試作メーターは1万回転まであったらしい。現行RENESIS改良で
1万回転に耐える改良を頑張って、280PSを達成してほしい。

夢のような高額&高性能リクエストの書きこみをメーカーが真に受ける
とも思えんが。
フォードがプロジェクトにgoサインを出したって事は
他社のスポーツカーと比べても商品性+コストで勝算
ありと踏んだからだろうし、価格がバカ高くなることは
ないと思われ。
2シーターで、ヘアレディzと同じくらいの値段で出して
くるんじゃないかな。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 16:59 ID:XLoWcK+b
>>264
スポーツカーというものは安くしたからって販売台数が極端に増えるもんではない
RX−8、フェアレディZを見ても新車効果の薄れた今は販売台数が落ち込んでいる
そもそも、これ等の車は月間500台も売れればいい方
販売目標を1000台以上に設定してるとすれば、販売目標を設定した人間の頭の中が未だにバブル時代を引きずっているといえる
販売台数を500台以下に設定してメーカーが利益を出すようにすると車両価格は自然と高くなる
営業的に失敗したFDですら利益は出ている(この事は開発に携わった貴島氏もいっている)
これ等の車を買う人は車両価格が高かろうが安かろうが必ず買う
S2000にしても高額なオープン2シーターとして見れば販売台数は健闘していると思う
どうしても初代ロードスターと比較されがちだが、
初代ロードスターの販売台数はバブル景気の後押しもあったために異常な数字になっただけ
次期RX−7のパーツ全てをRX−7専用に一から作り上げたならば価格は400万円を超えても不思議じゃない
それでも月間200〜300台は売れるだろうし、メーカーも利益が出せるだろう



267名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 17:09 ID:yuc/CmGc
ロータリーだけはガチ
>次期RX−7のパーツ全てをRX−7専用に一から作り上げたならば価格は400万円を超えても不思議じゃない
>それでも月間200〜300台は売れるだろうし、メーカーも利益が出せるだろう

>266の頭の中が未だにバブル時代を引きずっているといえる
景気上向いてきたみたいだしね。
>>266
ロドスタが売れたのは海外で売れたから。FDも海外で売れることが重要だろう。
RX-7専用パーツの問題だが、これはRX-8でよかった部品で流用できる物は積極的に流用
していくだろう。無意味な専用パーツに貴重な開発費を回すのは勿体無い。
海外で売れるということも考えればデザインや性能は当然、
世界のどこでも売れる環境性能、REの特徴を最大限生かすこと、モータースポーツで勝てることが重要かな?
価格に関しては速い車が作れるならRX-8やフェアレディZほど価格を気にしなくてもいいたろうが、
無理だった場合、ブランド力が無いからやはりコストパフォーマンスで売るしかないと思われ。
270ロード☆:04/03/21 19:09 ID:wDYNQ0z6
S2000なら20B載りそうだな

久し振りにアドレナリンが出て来たぞ!

1250kg
>>256
これってロードスターにも問題なくロータリーが積めるということなんだよな。
極端な話ロードスターにロータリーを積んでRX−7を名乗らせるのも有りなんじゃないか。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 22:33 ID:32AniSwn
確かにろどすたクーペにロータリー積んだら
RX-7の一丁上がりだなw
車重も1100kg位に収まるし、現実的。
これなら値段も300万円程度で済みそう。

でも売れるかな?
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 23:05 ID:d1m585wN
>>271,272

それやるとロドスタとセブンの客の食い合いになるだけで
たいしてマツダの得になるからやらない。

・・・って貴島氏が言ってた!
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 23:06 ID:d1m585wN
× 得になるからやらない
○ 得にならないからやらない

・・・って273が言ってた!
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 23:11 ID:mfnIu+to
ベース車2×2で300万円なら買う。
NSXみたいにしたら、いらない。
ロドスタクーペを通常ラインにのっけてロータリーのっけりゃいいじゃん。
勿論車名はロードスターロータリークーペになると思うが・・・。
それにしてもコスモ21は出ると思ったんだけどなぁ。350万じゃ買わんが。
>>276
名前長すぎw。
でも、RX-8、ロドスタとの棲み分けは結構難しいねぇ。敵は社外だけにあらずw。

なんかホンダがF1で表彰台。モータースポーツ何もやってないマツダ…。
RX-7はやっぱレースベース車として優秀に作ってルマンでクラス優勝!
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 12:31 ID:Y/IMCxQt
>>276
そんなコンニャクボディのスポーツカーは失格だと言ってるだろう。
FDやロードスターの設計の延長上にあるものを新型7と呼ぶのなら
ボッタクリ価格だ。
>>277
F1ってあくまでもドライバー同士の戦いが主で、T社やH社の車が勝っても
ドライバーが日本人でなければ、センターポールに日の丸は揚がりません。
マツダが地道に挑戦し続けたルマンは、チーム同士の戦いですから、
ドライバーが外国人でもマツダスピードが優勝したのでセンターポールに
日の丸が揚がったのですよ。
ルマンのクラス優勝ならSA22ベースの車が20年くらい前にもう
していますよ。
280277:04/03/22 18:39 ID:Vyk6EDg8
>>279
そのぐらい知ってるけど、
センターポールに旗が揚がるか揚がらないかが重要なのか?
昔クラス優勝したのと、次期RX-7にクラス優勝して欲しいのと何の関係があるの?
なんか意味不明な文章だな。
281ロード☆:04/03/23 02:30 ID:Ns1cMcwr
600万円するんならGTRを買うわ

600万円じゃあGTRは買えないけどね。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 03:56 ID:nVAoY+nG
貧乏人は買わなくていいよ。
邪魔だから。

283名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 05:31 ID:TeL+nOiM
馬鹿ばっかりだな。
コスト的にはRX-8のフレームで作る。
セールスも重要だから、ベース車は250-300万。
マツダスピードバージョンで350-400万だろうな。
馬力は250PS。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 05:40 ID:TeL+nOiM
目標としたのはパワーウェイトレシオ4.5ps/kg。ターゲット数値はズバリ、
NA 280ps&1250kg。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 05:41 ID:7brlE3Wb
標準車は13B:250psで300万、TypeSが17B:280psで400万、マツスピ300psオーバーが500万だよ。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 05:46 ID:7brlE3Wb
標準車は1250kgで5ps/kg、TypeSが1260kgで4.5ps/kg、マツスピが1200kgで4ps/kgだよ。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 05:47 ID:TeL+nOiM
Zが300万だから、それより安いに決まってるだろ。
285は、仕事したことない無職が厨だろ。
漏れは787Bを市販し・・ゲホッゲホッ

Zが大バーゲンだからなぁ。
同じくらいの金額でS2000とRX-8とZ33が並んでて
魅力的に感じるのはZ33だなぁ。

RX-7はFCがすきだった。
まぁ漏れは個人的にはサバンナRX-3系が一番かな。

サバンナロータリーワゴン萌え。
レガシーを駆逐できないかな?w
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 09:42 ID:nVAoY+nG
>287
低所得の労働者諸君!
しっかり小銭稼いでくれたまえ!
その金銭感覚に乾杯プ
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 10:12 ID:rdz1z7Aa
他人のことを「低所得の労働者諸君」なんて呼ぶ奴が
高所得であるはずがない。
289のコンプレックスに合掌。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 10:15 ID:rdz1z7Aa
RX−7って貧乏人のためのFRスポーツ。
ド貧民&低脳用FRスポーツは日産に任せるとして、
無理に高級スポーツ路線を狙わないで欲しいな。

マツダが作ると、価格の高い安いにかかわらず、
内容がお粗末になることは目に見えてる。
だったら安くないとね。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 11:23 ID:hnEcf8ke
修理部品にエンジン本体とボディ本体を残していただきたい。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 11:29 ID:hnEcf8ke
あとダッシュボードの取り外しを簡単にして欲しい。
ネジもわかりやすい位置にして欲しい。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 11:34 ID:24PqSfMd
マツダに高級さや高品質を求めるのは確かに間違ってるかもしれん
車雑誌CGでテストされたFDですらボロボロ状態だったし
しかも直しても直しても壊れまくってたからな
俺のFDも故障こそないが品質は低い
トヨタなら最終チェック工程で間違いなく出荷ストップになってる代物だ
次期型は価格は高くても安くてもいいが品質を上げてほしいもんだ
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 11:45 ID:hnEcf8ke
トヨタはRX−7みたいな車作れないんだよね。
車重:RX-8ベースにできる範囲で軽量設計
剛性:RX-8ベースならあまり心配ない
馬力:280ps以上にはしないとやはり比較される
価格:300〜400万でグレード構成が現実的
デザイン:FD以上のものを…これが一番心配

という感じで妄想してみた
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 12:16 ID:KzgkqdVP
俺はエンジンはRX-8のままで良いから軽量化に全力を注いで欲しいな
後は徹底したマスの集中化かな
品質もロードスターレベルで十分
とにかく軽くしてくれ
RX-8より安くなる事はないでしょ。
売れなくても客寄せ効果があれば良いし。
>290
やれやれ・・・。
職の話を出すから合せてやったのに。
よっぽど悔しいんだねw

俺は初めからずーーっと600万派だよ。
2005年のルマン復帰でデビュー、その1年後に市販化。とか?
RX−7の歴史の中で、
マツダで一番値段が高かったのは、コスモやセンティアが生産中止となった
近年?の一時期だけですよ。
また、同時期のフェアレディZより値段が高くなったのは、Z32が廉価
路線に走った極短い期間だけですよ。
RX−7の歴史の中で、
マツダで一番高い車になってしまったのは、コスモやセンティアが生産中
になってしまった近年?の一時だけの話しですよ。
また、同時期のフェアレディZと比較して値段が高かったのは、Z32が
廉価路線に走ってしまった一時期だけですよ。
やっぱり、ベースグレードで300万は切って欲しいですね。
あれ?301が書き込みできていたんだ。
同じことを書き込んですみません。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 17:52 ID:oPg6eNbg
>>299
FDの持つ設計の甘さをすべて改善した次期7であるならば、
600万円というのは安いもんだ。
しかしFDヲタの擁護発言により、マツダの目標値は下がるだろう。
そうすると400万円でもボッタクリ。

まあ7ごときに600万円を注ぎ込む覚悟があるんだから、ある意味俺より
余裕があると言えるだろう。
俺はFDやFD改では全く満足できない。
だから独か伊の高額スポーツを狙うことにするよ。
だから憐れで見苦しい煽りは無用だ。
>304
あら、思ったよりマトモなお人だったようね。
アナタの言う通りそのままだわな。

俺は覚悟あるよ。だってマツダとREが好きだからね。
ある意味ヲタなのは間違いない罠。

306名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 18:18 ID:EDpdhc+q
600万って言ってるのは馬鹿だけ。
もし600万なら月間100台しかうれねーよ。
ポルシェのボクスターでも買えよ。
そもそもこのスレにいるのがおかしい。
ベースは300万以下じゃないと売れないに決まってるだろ。
RX-8はRx-7と部品を共通化してコストを下げるためのモデル。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 18:24 ID:Hw4Wo0Uy
282 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/03/23 03:56 ID:nVAoY+nG
貧乏人は買わなくていいよ。
邪魔だから。
289 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/03/23 09:42 ID:nVAoY+nG
>287
低所得の労働者諸君!
しっかり小銭稼いでくれたまえ!
その金銭感覚に乾杯プ
299 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/03/23 12:30 ID:nVAoY+nG
>290
やれやれ・・・。
職の話を出すから合せてやったのに。
よっぽど悔しいんだねw
305 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/03/23 18:04 ID:nVAoY+nG
>304
あら、思ったよりマトモなお人だったようね。
アナタの言う通りそのままだわな。
--------------------------------------------------------
午前3時からIDが変わらないのは「無職」「引きこもり」「だめ人間」の証拠
ここにいる奴らは全部その筋の奴らなのか?
やたら断言が多いんだが。
309大台デミオ:04/03/23 18:39 ID:wvkv0G1h
アルミパネル多用するんじゃ、廉価版でも
300万以上はするだろ。
200万円台が良ければロドスタを買うべし。

以下妄想
13B廉価版=320万
13B豪華版=350万
17B版=360万
マツスピ=430万

やっぱり廉価版が
一番売れそうな気がするw
まったく分かってない馬鹿ヲタばっかりだな。
ID:wvkv0G1hは完全に無職だな。
マーケティングが分かってない。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 18:58 ID:z87YFVET
600万の元ネタは某X誌だったような。
それで次期RX-7が600万ならどんな車になるのだろう?と妄想してただけのような。

RX-7を買うのに無職かどうかなんて関係無い、買う奴は無職でも600万出すよ。
無職っていうのは、「金を持っているいない」の意味じゃなくて
ビジネスをしていれば、コストと販売台数の関係を理解しているだろう
ってこと。
"600万"と聞くと米国のヒーローを思い出す。
そんな世代向けだったりして。>次期RX-7
RX-7を600万円でだすつもりならRX-8は必要ない。
フォードが販売台数から4ドア4シーターにこだわったから、RX-8になったんだからな。
>310
一応156とバッティングする価格帯で
出てくると妄想したんだが。
これ以上高けりゃ売れないし、安けりゃ
ブランド構築の点でマイナスだろ。
>>314
逆にRX-7が300万未満で出たらRX-8の意味が無くなってしまう。
>307
やっぱり悔しいんだねw
お前の周りでは仕事してるとパソコンが触れないのかい?
肉体労働じゃぁ無理だわな。
それとも午前3時からIDが変わらない理由も検討つかないかな?
分かるはずないよな?ちゃんとした仕事してるお友達に聞いてみな。

それからマーケティング論言い出すヤツ、経営者板にこいよ。
特別に教えてやるから。
車板じゃ完全に板違いだろ。
ココでマーケティングの話をするのはピンク板でグロ画像欲しがるようなもんだ。

・・・ちと違うか。。
↑桜満開。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 20:02 ID:vlCvtfLN
p
次期RX-7の価格設定にはマツダ車ではRX-8、
他社だとNSX、S2000、GT-R、Z辺りの影響は大きいだろうね。
REを含めパワーユニットがNSXに匹敵するパワーを出せれば600万前後、
従来の280馬力前後なら300〜400万じゃないかな?
どちらにせよRX-8より安い価格設定にはしない。
場合によっては300〜400万、MPSで600万ぐらいになるかもしれない。


値段あげるならパワーアップしつつ軽量化するしかない。
ブランド力を考えると、Zと同じか少し安いぐらいの値段が適正価格だな。
322に賛成だな。
320は無知だな。
マツダは車をつくり上げてくるから、いきなり全部のグレードで280PSってのはないだろうな。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 00:34 ID:czDFm+D2
300万円で仕上げてもらわないと、年間100万円の維持費を捻出できん。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 00:44 ID:yvhBJffQ
ふつ〜に考えたら
150〜250 ロードス
220〜280 RXー8
300〜350 RX−7

じゃないのかな?
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 00:53 ID:czDFm+D2
Tipo33みたいな曲面をだして300万円なら即買い。
価格は400万前後
で仕上げて貰わないと貧乏オタにこれ以上マツダのイメージを落とされたらたまらんです
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 01:17 ID:czDFm+D2
貧乏オタにもどんどん買ってもらいたい。
そして金持ちに成り上がればいい。
イメージを落とすのは中古で買いDQNチューンする貧乏人であって、
新車がZと同じ価格帯に設定されるのは問題ない。

でも新RX-7がでるときはきついとは思うが、280PSは達成してもらいたいな。
歴代セブンはパワーウェイトレシオで見れば、
モデルチェンジでスペックが落ちたことはあるけど、
徐々に馬力は上がって進化してた(肥大化したとも取れるけど)
ここにきて明らかなパワーダウンはイメージに差し障る。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 09:25 ID:Jt42QFUx
>ここにきて明らかなパワーダウンはイメージに差し障る。
こういう奴がいるから他社の280ps軍団と無理に競争させられることになる。
軽量化をすすめて重量に見合った強度しかないボディなら
250psで十分気持ち良く速く、良く止まるし曲がる。
ドーピングしすぎて280ps以上になると、シャシが弱いだの文句が出る。
コイツ以外のRX−7はそういう車だった。
バブル期に性能に比べてボッタクリ価格になったFDは例外。
個人的には、RX−7は2ローターNAのコンパクト車で、
値段も300〜400万円程度が良いですね。
600万円級のマツダのフラグシップとしてのロータリーエンジン搭載車を
作るならば、RX−9として7とは別の車として作った方が良いのでは
ないのでしょうか?
600億円級のRX-78。          アニヲタスマソ
MS−**とか、RX−**とか、ガンダムのスタッフって実はマツダ・ヲタ?
価格は450マソ前後
エソジソは13B レネシスでも可 (出来れば280psで)
完全2シーター
車重1.100kg以下で

マシダさんお願いします。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 16:47 ID:XJp2L6M7
>333
どっちが先なんだろーね。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 16:48 ID:3pknarXL
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 16:49 ID:P8OLdbG+
サバンナ時代から「RX-3」があるから、当然ガンダムがあとです。
RXはマツダ、MSはガンダムが先だったと思ふ。
しかしRX-78の語源はベータマックスJ9のリモコンから付けたという説もチラホラ。
ソースが見当たらないんだが、ガンダムのスタッフの誰かが、
サバンナRX-7(SAね)に載ってたからRX-78になったんだとか。
放送当時はガンダムに形式番号は確か無かった筈で、
プラモでバリエーション作るときにはじめてつけられたんじゃなかったかな?
ガンオタでスマソ
ガンダムの型式は最初「ガンダー78」だったよ。
後に「RX-78」になり、「RX-78-2」になった。
本田宗一郎が嫉妬したと言うロータリーエンジン。
官能的なホンダVTECに太刀打ち出来るのはロータリー以外に無い。
ガソリンエンジンもそう長くは無いだろう。ここで負けないでほしい。
ル・マン優勝のロータリー最後の年、残り数時間でザウバーメルセデスに
追いついた。4ローターは最後まで壊れなかった。
シルバーアロ−のザウバーが、銀のS2000とイメージがダブるような...
1万まで回しても壊れないロータリーエンジン、実現したら相当なインパクト
がある。
屋根開けてスペシャリティカー気取りで、Zもエボもアウトオブ眼中の
いい気になってるS2000乗りを、激しく嫉妬させるやつ、頼んます...

安くしてネ
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 02:35 ID:BBu3XSoa
ロータリーターボで300馬力。リミッターは220km/hでお願いします。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 09:46 ID:qI+URPJd
HONDA海苔はやはりロータリに対して何か感情をもってるのか?
7乗ってるとやたらHONDA海苔が煽ったり、ムキになって追い越しをかけてくるんだが
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 16:16 ID:Z3BbMeIr
マツダレシプロ設計陣が嫉妬したと言うVTECエンジン。
スムーズに高回転まで吹けるレネシスに太刀打ち出来るのはVTEC以外に無い。
ガソリンエンジンもそう長くは無いだろう。ここで負けないでほしい。
ターボF1最後の年、ホンダエンジンはフェラーリやコスワース設計のエンジン
よりも高性能だった。NAになってもそれは変わらなかった。
リッターあたり125馬力のVTECエンジン、大排気量でも実現したら相当なインパクト
がある。
子供っぽいカッコ良さでデザインに酔いしれているFDヲタ、NSXもZもRX-8も
アウトオブ眼中のいい気になってるFD乗りを、激しく嫉妬させる新型7、
頼んます...

安くしてネ
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 16:20 ID:Z3BbMeIr
>>343
自意識過剰。
ンダ海苔はVTEC高回転側カムを使いたいだけ。
別にロータリーのみをターゲットにしているわけじゃない。
13Gだか13Jを。
マツダとホンダのどっちも好きな俺はどうすれば。。。
先代euro-RとFC乗ってます。
どちらも楽しすぎです。
ホンダ好きだよ。
でも内装をせめてマツダ並にして欲しい。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 09:06 ID:VPBGCBZu
>子供っぽいカッコ良さでデザインに酔いしれているFDヲタ
機能や性能を伴わないデザインはかっこ悪い。
ピラーの位置やバンパー開口部に考慮が足りないのを知ってるから
FDがカッコいいとは思わん。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 12:30 ID:gyDKSHsN
>>343
ホンダ海苔はマツダを認めてる奴多いぞ
マツダをというかRX−7とロードスターだけなんだが
俺、ホンダのバイクに乗ってたんで一時期ホンダのバイクショップに頻繁に出入りしてたが
お客同士で車の話になるとRX−7やロードスターは良く出てきてた
基本的にホンダ海苔はスポーツカー全般が好きなんだよ
ちなみに俺が出入りしているマツダディーラーの担当営業マンも
ホンダのバイクに乗っていたんで話が合う
スポーツカーのデザインは
かっこよさ、空力、重量&剛性、機能性…など他の車とは比べ物にならない程
多くの要素が要求されるので、全てを満たしているデザインは無い。
FDが満たしていなかった所は次期RX-7で改善してくれればいい。
あと、俺はツダヲタでもンダヲタでもなく純粋にスポーツカーが好きなんで、
>>350みたいなのは良くわかるなぁ。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 14:44 ID:nECdZLFX
>>350
でもマツダ海苔はホンダ海苔を叩きまくる。
自分トコにロードスターとRX−7があるから、FFスポーツは完全否定。
で、ホンダ海苔はVTECエンジンを誇り、マツダの燦々たるレシプロラインナップ
を子馬鹿にする。
RX−7に対しても明らかに格上のNSXをぶつけて造りの違いで叩く。
ホンダをFFメーカーとバカに出来なくなったのはS2000が出てから。
ロードスターとはポテンシャルも造りも違いすぎた。
格上のはずのRX−7も、ことシャシ剛性に関してはS2000にかなり劣る。

しかしタイプRでもないのにタイプRよりハイチューンなS2000は
インテR海苔やシビック海苔にも叩かれる始末。
真面目にいい車を作っても、その機能や性能を持たざる者のヤッカミは凄い。
次期7はFDヲタのヤッカミダメ出しコールにどれだけ耐えられるのか?
>>352
半分ぐらいはわかるが、RX-7(FD)はS2000より格上じゃないよ。
S2000もRX-7(FD)も300〜400万クラス。
しかも10年近く新しいS2000がいいのはオープンということを差し引いても当然。
剛性に関してはパクッたのか、偶々かRX-8と同じ理論だけどな。
マツダもホンダもメーカー同士はお互いを認め合ってると思われ。
ホンダはs2000のリアデフ周りをマツダから買ってるし
マツダはrxー8のパワステ周りをショーワ(ホンダ系)から
買ってるし。

ンダオタと津田オタももっと仲良くしる!
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 07:23 ID:LPspuq+N
>>353
S2000ってセリカやロードスターと同じ位でしょ?
400万円はしなかった様な
>>355
350〜422万だよ。RX-7より微妙に高い。
s2000って完全5ナンバーで手動幌だったら購入候補に入ったんだけどな。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 12:57 ID:Kf3HwNCR
>>356
そりゃ酷い
セブンはまだまだ出さないほうがいい。
だってRX-8にまだ可能性ありそうなので。
>>358
職人の手作業が多いから高いそうな。それにしてもRX-7と同価格とは思えないがな。
RX-8が出た時も、ZやS2000と雑誌で比較されても価格が50万以上違うのに…といつも思ってた。
>>359
RENESISをそのまま使って世界初!も無しでコストパフォーマンス重視なら早く出して欲しいが、
RENESIS改や新開発&世界初!みたいなのが付いて本物に仕上げるならじっくり作って欲しいね。
RX-8は低速トルク以外の評価は凄いからRX-8 MPSでも間にいれてさ。
どっちになるんだろうね?俺は当然後者を希望だが、前者になりそうな予感。
歴史を見ても、初期型がショボーンな出来になるのは間違いないので
次期型にキボンする事と言えば、デザイソとエソブレムをカコイクしてホッスイぐらいだね。
アソフィニのエソブレムは悪くなかったがカモメはイラネ、次期型にも付ける気ならデザイソやり直せ。
外車のエソブレムはピンズとかにしてもいけてるが、日本車はダサイのばっか。
RX-7のエソブレムも、GT-Rのエソブレムのレイアウトパクリでもいいから、もう少しマシなのキボンヌ。
RX-8MPSは来年辺りに発売されるとか雑誌に記事があった希ガス。


手っ取り早く出力アップするには排気量アップが一番簡単らしいけど、
生産ライン等を考えた際莫大な投資が必要になるからフォードの許可が降りないんだそうな。
電動アシストターボが一番有力だと言われてるけど次期セブンはどうなるんだろ?(´・ω・`)
RX−8のショートホイールベース版でエンジンもほとんど一緒で260PS、重量も1200kgぐらい値段もRX−8と一緒の275万円。
デザインは極端なショートノーズで無ければスーパーカー並も出来そう。
エンツォ、ガヤルド、ボルタ、この辺もそんなにノーズ短く無いし。
FDはSAに近いデザインだったので時期RX-7はFCに近いのがいいな。
>>362
エンジンは10年ぐらい同じ物を使うのが普通だからな。
RENESISも例外ではないだろう。
次期RX-7も余程のことがなければRENESISを流用で間違いないと思う。
>>363
重量は1300位じゃないの?
エンジンはさすがに260馬力程度にチューンしてくるだろうね。
エンブレムがアンフィニのがかっこよかったのは同意。
イメージ統一の必要はわかるけど、
昔のサバンナやファミリアからアンフィニバージョン復活で
あのエンブレムも復活させて欲しいと思ったり。
てか、ハイパフォーマンスVerはMPSって名前じゃなくてアンフィニにしてくれ。
次期RX-7がRX-8のライト2シーター版で出るなら363が正解だろうね。
NSXやGTRやヨタ4500GTに対抗するつもりならコスト掛けても17Bや20Bを作る。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 02:18 ID:aHFc42fK
具体的な数値はわからないけど8のハイマウントバックボーンフレーム無し
ホイールベース2500mm前後ぐらいの2シータークーペにすれば
100kgぐらいの軽量化ってできないもんなんでしょうかね?(100kg軽量化できるなら人が乗れないリアシート付きでも可)
出来そうでしたらそこに8のハイスペックエンジン+電動アシストターボ付きと
ターボ無しの2つのベースグレードを用意する。
値段はターボ付きが300万でターボ無しは250万
それぞれ革シート+BOSE付きグレードを+20万〜30万ぐらいで設定できれば
そこそこ商品として競争力のある車が出来そうな気がするのですが・・・無理でしょうか?
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 02:28 ID:IqdVG/zI
>369
それならロドスタにレネシス載せれば一丁上がりだな。
そこそこの車になるのなら、誰も次期7に期待しないって。
371エボ乗り眼鏡(最高顧問):04/03/30 04:45 ID:gF44NByD
憧れのRX−7 FC3S    少年編!!

オレは子供の頃オヤジによく海や山にドライブに連れていってもらった。
オレの母はオレが幼稚園に入る少し前くらいに亡くなったので俺はオヤ
ジと2人で暮らしていた。あるときオヤジが会社の同僚に貸してもらっ
たサバンナでドライブに行こうと言ってきたので俺は山へ行くことにし
た。当時オレはまだクルマのことはなんにもわからなかったがRX−7
とフェアレディーZは知っていた。

FCに乗り込む 明らかに低い着座位置にオレは興奮した、そしてエン
ジンをかけるオヤジ、ボボボボボといい音を奏でている、これがロータ
リーサウンドだと知ったのはそれから数年後である。そんだこんだでオレ
とオヤジは箱根へ・・・

峠の入り口に差し掛かるとオヤジの目が変わった!いきなりシフトダウン
をし2速7000まで回しだした、俺はヤメレ〜と泣き叫んだがオヤジは
さらに加速を・・・。箱根の山道で4速8000回転回していた!車内
にはリミッターの音が鳴り響いていたがオヤジはさらに5速にシフトUP
をした!速い速い!速すぎる!これがロータリーの加速なんだ!その時
からオレはロータリーの虜になった!いつかは必ずサバンナに乗るんだと
自分に誓い高校を卒業するとオレは工場へ出向いた・・・。


つづく


372名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 12:38 ID:LVfZno6K
高卒が考えそうな与太話だな。

プアマンズポルシェと揶揄されたFC。
しかし944とFCには凡人には判り辛い、しかし確実な違いがあった。
10万キロ持たないエンジンと、それ以上にヤレの早いボディ。
結局、プアなのは価格ではなく、スポーツカーにとって大事なものとは何か?
がわからない設計者達のオツムなのであった。
その答えは軽量化ではないことを21世紀になってもわからない広島人。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 12:45 ID:E2GEaVkg
>372
オマエ良い奴だな。
あんな長文読んだのか。( ´,_ゝ`)プッ
>>372
その答えって何?
軽量化と剛性はトレードオフの関係だろ。
金かけずに両方達成するのは至難の業なわけで、
バリューフォーマネーで販売してきたセブンに
あーだこーだ期待するほうがどうかしてる。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 16:45 ID:glrRN3QE
次期7を語るには、その前に出る次期ロードスターの方向も重要なのでは?
ロードスターが北米市場を重視して2000クラスのオープンスポーツで出るなら
RX-7はもっと大きいクラス(2500〜3000)に移行するだろうし、
ロードスターが国内やヨーロッパ辺りを重視して原点回帰で小さくなれば
RX-7のコンセプトをFCに戻し、北米にRX-7カブリオレを投入するとか。

1500クラスまで小さくしたロードスターに13Bを載せたホットバージョン希望。
RX-7は値段相応の性能しかない。
どんな車も値段相応の性能しかない。
それでなぜポルシェと比べる奴が居るんだろ?
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 22:28 ID:o0ErwoZS
FCが944のパクリだからだろう。
FCに限らず、あの時代のFRスポーツのベンチマークだった。
しかしトヨタ並にあからさまにパクッたのはマツダだけ。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/31 00:53 ID:P9P0IhZz
中速トルクとサーキットでの頑丈さはポルシェだけど、
Driving Pleasure では、7だと思う
洋服の2着セールみたいに、RX7に予備のエンジンを
ひとつ付けて売れば、すごく売れるんじゃないの?

382名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/31 03:00 ID:AYUN08C+
それ言いようによっては壊れますって言ってるように聞こえる。
10万km以内エンジンブローは交換保証付きとか言えば聞こえがいいかも。
383ロード☆:04/03/31 05:24 ID:7K2q9CRj
これにレネシスを載せたら?

http://www.suzusho.com/newcar/index.html
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/31 11:02 ID:/6BRAO77

>>375
そのバリューフォーマネーのレベルが低いんだよ。
例えばS2000は400万円以下で重量が1260kg。
同じ価格レンジのZ3はもちろんのこと、
より高額のボクスターやSLKなどより軽量で剛性は遥かに高い。
マツダが剛性の大切さをわかってそれに傾注できるなら
FDの価格で軽量、かつ高剛性は達成可能なはず。
ホンダができるんだから。

>>381
国内箱庭サーキットだと944の真価はわからない。
そして欧州の高速サーキットだとFCやFDの馬脚ぶりは
はっきりとわかる。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/31 11:49 ID:XbxGEgIJ
次期RX−7にはトランスミッションにこだわって欲しい。
教習車のカペラとほとんど同じと言われたFDの5MTには全くプレミアム性が感じられない。
6MTは最低条件だが、S2000並の軽量小型高回転対応MTを専用設計できないのだろうか。
>>385
そんな話しをすると、あのアイシン製6速ミッションがRX−7にまで
載ることになってしまいますよ!
>>384
逆に言えば国内サーキットだと944と大差なく走れるわけだ。
十分だろ。日本製のスポーツカーとしても、300万のスポーツカーとしても。
ポルシェ買ってさらに海外のサーキット行くようなヤツはそもそも2〜300万の車買わんよw

マツダ車が全般的にヤレが早く剛性不足なのは同意だが、ホンダとは企業規模が違うしな。
だから金がかからんでも出せる味(主にハンドリング)に拘ってるんだろ。

あえてロードスターとS2K比べれるとよ〜くわかる。
ワナワナ感たっぷりのボディ、低速トルクもなければ官能的でもないエンジン、今となっては軽いほうと言う程度の重量。
限界走行するまでもなくわかる。全ての指標でS2Kが上。
それでもロードスターのが面白いだろ?
日本に限らず世界で楽しまれ、愛されてるだろ?
好みにはよるが、S2Kは悪くはないが言うほどいい車かい?
世界最高のベストハンドリングカー、その名はマツダ・ロードスター。
ロドスタとS2000を比べるなよ…価格が倍近いぞ。

また、FDを作っていた時代はマツダの開発陣はラテン車的な剛性を理想としていた、
当時はそれが認められていたし、それがいいと思ってたんだな。
しかし、時代は変わってラテン車でも剛性が高い方がいいといわれるようになった。
だからRX-8はピラーレスでもハイマウントバックボーンフレームでかなりの剛性があるんだよ。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/31 13:47 ID:vDenDvoH
ロータリー海苔の皆、自動車税大変な。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/31 15:43 ID:lhYv9KaZ
ミッチョン-リアデフをマツダとホンダで共同開発。
次期RX-7と次期S2000を2005年のモーターショーで同時発表でドーヨ。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/31 16:23 ID:eo13dBj2
つーか単純にS2000の中身でFDの外観でいいよ。

ついでにF20Cにシーケンシャルターボつけるか。
393アルパイン:04/03/31 17:48 ID:lF2zJzAr
↑ それじゃーちょっと物足りないんじゃないか?どうせなら
あと500CCくらい排気量ほしいな。

逆にSに13Bターボ乗せてみたいな
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/31 21:18 ID:1rCnzwp3
>393
レネシスNAで十分
8のリアドア無くしてWBを15センチ短縮。2+2シート。
低圧過給レネシス280馬力。
もうちょいストイックでなコクピット。
で、素グレード300万。これでいいだろ。これ以上を求めても買えないし売れない
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/01 03:13 ID:gwBwBaj4
>>382
サバンナの初期には、2マソ`走るとエンジソ載せ換えてくれたディーラーがあったらしいです
60台のオヤジに聞きました
397易占:04/04/01 05:39 ID:4p9qWwXN
パワー云々は妄想ならいいが現実的には排気ガスの17年規制は迫って来てる

それをどうにかするのにマツダのRE開発部門はそれに追われていると思われ

新四星がそれで来年の2005年10月以降作られる新型車は

クリアーしないといけない,RXー8も対応しないとFDみたいに製造中止に

追い込まれる結果になる。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/01 09:41 ID:YwplWAlM
>>387
最後の2行はマツダヲタにしか通じない。
S2000は海外では売れているしな。
>>397
本気で言ってます?
燃費はアレだが排ガス規制は余裕でしょ。
つうかクリアしてるでしょ?
402易占:04/04/01 19:46 ID:4p9qWwXN
17年規制は12年規制からHCとNOxだけ75%低減というもの

レネシスは旧二星で50%で新四星であれば大丈夫だ

現行のRXー8は19年〔2007〕9月までは作り続ける事が出来る

RXー7は17年規制で出るな。
>>402
やはりHCの減少が問題になってくるだろうな。それに、規制ギリギリで発売できるだけでは三流。
まあ、とりあえず触媒いじってなんとかするんだろうと予想。
見落としてたけど、某雑誌にRX-8 MPSの噂が…
噂の信憑性はどうあれ、RX-8 MPSとノーマルの次期RX-7、
どっちが上のモデルになるわけ?
MPSとの価格のかぶりがないようにするなら、RX-7はやっぱ600万クラス?
MPSってネーミングがダサい。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/03 17:38 ID:D3IOla++
>>387
>逆に言えば国内サーキットだと944と大差なく走れるわけだ。
>十分だろ。

マツダには、こういう低いレベルで満足して欲しくないものだ。
944以上の車と対等に、と言ってるのではない。
せめて欧州のサーキットで944レベルの耐久力はあってほしい。
サーキットで速い遅いって、どうでもいい。
海外サーキットで耐えられなくてもなぁ。行かないし。
峠最強?興味なし。
ただ官能的なエンジンフィールで、
何気にカーブ曲がった時に「おっ!?いいねぇ」っていう感覚を与えて欲しい。
って言うと
ロードスター乗ってろ!って言われそうだな。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/03 22:06 ID:TR5okdPi

そもそも次期RX-7自体発売されるのか
しかし妄想だけで400スレか
ロードスターにロータリーを積めば無問題。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/04 15:19 ID:GTVF8dOI
次期RX−7は
300万でよし

数年後、ル・マンに参戦したら
記念車として1000万超のヤツを造ればよし
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/05 12:28 ID:Y4NncdV+
>>409
ロードスターに官能的なエンジンフィールは無い。(敗北感)
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/05 13:31 ID:Dh6wkdtc
現行ロードスターより息吹にロータリーを積んで欲しいネ。
415九紋 龍頭 ◆GCpebm6CBI :04/04/05 15:08 ID:c1KKlV6I
今回分けありで友人から短くて半年
長くて…

ってな感じでRX-7を預かることになったんですけど
乗らない車の正しいメンテみたいなのをよければ教えてください
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/05 15:44 ID:/FGt7Ogq
>>410
日経新聞などに開発を進めている記事が出ているし
社長を含めて経営陣も次期7の存在を認めている
車雑誌のようなインチキ&希望記事とはわけが違う
ただ、「必ずこの時期に出します」とはいえない状況ではある
世界的にターボ車が廃止の方向に進んでいたり、トヨタのボルタのようなハイブリッドスポーツカーの存在など
スポーツカーも環境を考えなければならない時代になっているので
車の性格の方向性が難しくなっている
単純に会社の経営状況や地球環境を無視して作るのなら今すぐにでも出来るだろうが
>>413
知ってます。所有してますから・・・・。(敗北感)
マツダにはスポーツカー用のミッションが無い!
某雑誌じゃないが、トランスアクスルのハイブリットシステム内臓シーケンシャルMTを作れ!
ってかどっかの会社がそんなの作ってきがする。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 11:50 ID:n1Rl+3H6
>マツダにはスポーツカー用のミッションが無い!
ツダヲタに言わせると、FDのミッションがそれにあたるらしい。
なぜかツダヲタの中だけでは神格化されているからな。
それにオモチャみたいなコキコキフィーリングのロードスター
の旧MTも評価が高いのが不思議。

RX-8のスレなんかでたまに見るコメントでも明らか。
FDゆずりの5MT。アイシンのクソ6MTってな感じ。

しかし80年代の教習車ミッションと90年代後期に
設計されたスポーツ車用汎用ミッションとじゃ優劣は明らか。
先々月号のNAVIにもあったように、マツダ採用のアイシンMT
の設計はポルシェAG。
ポルシェデザイン社じゃなくてポルシェ本社の設計コンサル部門。
だから高回転時の耐久性はもちろん、フリクションロスやオイルの過熱の
問題もすべてマツダ製古典MTより優れてる。
こんなことも知らないでアイシンMTを叩くのは恥だよ。
>>419
機械的にはアイシンMTは素晴らしい?のかもしれませんが、
一度でも実際に、NB6とNB8を乗り比べれば、アイシンMTの評価が低い
わけがわかりますよ。
無料出会い系サイト特集や脱ぎ脱ぎイケイケ系ライブチャット・2ショットの女の子特集・
アダルト・風俗店・キャバクラ・無料動画・激安裏物DVDなどお得な無料総合情報が満載!

更に風俗誌で話題の芸能人ソックリな子専門のデリヘル嬢の
メルアド携帯番号GetコーナーやモロDVDプレゼントコーナーも開設!!

http://04.members.goo.ne.jp/www/goo/n/w/niwaniwayuki/main.html
>>420
とりあえずRX-8に乗ってみれ、ロドスタよりは改善されてるから。

>>420
NBだけ見ても、98年式、99年式、00年式と年を追って改善されてきてる。
それ以降の年式は乗ってないのでしらんが
それでもなお、5MTの評価を覆すには至ってないし、俺もそう思う。
スマン、420じゃなくて419だ _| ̄|○
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 18:14 ID:naiWqnOC
欧州の自動車雑誌では、「熱いナイフでバターを切るような」
感触が好まれる。
これはグニャグニャしてるわけじゃない。
精密機械的フィーリングとでも言うべきか。

BMWが細かく注文をつけるゲトラグやZFのMTは価格を
問わずそういう感触。
彼らが比較対象車として乗ってみて欧州系以外でシフトフィーリングに
高い点をつけたのはS2000の6MTとNSXの6MT。
どちらもマルチコーンの段つき感を見事に払拭しており、
高回転高出力時の潤滑も万全。さらに小型軽量だ。
高い粘度のオイルで甘い設計の尻拭いをさせたり、無駄に油面を
攪拌したり、工夫の無い野暮ったく重たいケースで制震させたり
といったことは見逃さない。
欧州でのMX5の高い評価にシフトフィーリングの占める割合は
ほとんど無い。むしろクイックなだけでシフトレバーに伝わる
振動や同調時のザラツキ感、そのくせマスは大きく油量も多い。
スマートな設計とは言えないとの評価だ。
日本、主にマツダファンに評価が高いのは事実だが、今後の
マツダ製ミッションやマツダ採用の汎用品がNB6のシフトフィーリング
をベンチマークとして味付けされるのなら激しく萎える。

>>420
もちろん比較済み。
俺にはNB6の5MTは、リモコンスティックのようなヨタやミツビシ
のMTよりマシ、という感じに思える。
ルーチェやFRカペラのMTのシフトレバーを短くして、子供騙し的
クイックシフトで誤魔化すような程度のモノに所有欲は感じない。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 18:29 ID:lnmrv+vB
NAロドスタはゲーセンの筐体みたいなシフトの感触だったな。
ゴリゴリ、ゴキッって感じ。
シフトレバーはスコッと入るのが理想でわ?

>>425
ヨーロッパではヌルッとした感触がええのか。
いやらしいな。
俺はいくらポルの設計でも、アルテと同じだといい気分はしない。
まあマツダ納入のものはアルテと全く同じではないようだが。
個人個人感じ方が違う見本だよなー<シフト
俺はNAロードスターは「スコスコ」っと気持ちよくシフトできると
感じている
車両の個体差やコンディションにもよるんだろうけど
雑誌等で評価高いユーロRも俺は「フニャフニャ」に感じたし。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 18:35 ID:5t7xgqEy
>>422
RX-8のはNB8の6MTに比べて、ギアの浸炭処理の深度や軸の
強化加工などで差別化されてるね。
アルテッツアやシルビアのものとはケース剛性も全然違う。
これは主にパワープラントフレームに接続されて応力を受けるから
だけど。
アイシンはトヨタ系だけど、マツダ向けは拘った仕事してるよ。

アルテ用と同じなんて思ってたら無知。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 18:37 ID:5t7xgqEy
スマン422じゃなくて426だった。
>>マツダ向けは拘った仕事してるよ

と言うかマツダからそういうオーダーが入ってるんでしょうね
ロドスタターボはNB8用の改良型だし
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 18:41 ID:4Yf34oz3
マツダ製旧MTのフィーリングを参考に、アイシンに味付けしてもらう。
設計はポルシェ。

これでロータリー対応の新世代MTの誕生。
それを次期7に搭載。
これでコスト、性能、所有欲?もOKだろ。
ポルシェ設計のMTなんて触った事ないけど
そんなに良いものなん?
たとえばどんな車種に搭載されてます?<ポルシェ以外で
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 18:50 ID:g4g0xqZ7
>>431
>マツダ製旧MTのフィーリングを参考に、アイシンに味付けしてもらう。
>設計はポルシェ。

その要件のものがRX-8のタイプSに搭載されてますが。
ポルにRX-8用MTの図面があるのはあちらでは有名。
RX-8の6MTはアルテ用をアイシンがアレンジしたものではない。
設計にもアレンジにもポルのコンサルタント部門がかかわってる。

少なくともンダヲタに汎用品ポン付けと言われるような代物ではない。
次期RX-7にもおそらく採用されると思うが。
へー
そうなんだ
じゃあ乗った事あるんだな俺<ポルシェ設計のMT
S2000の6MT流してくれんかなぁ〜。
ポルシェはいろんなクルマの開発を請け負ってるっつう話だからね。
ただ名前をだすにはもっと金よこせと。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 21:21 ID:eFJh9yXT
排気量拡大(17B?)のためにエンジン工場がどうのとか聞いたが、
コスモスポーツの10Aをサイド吸排気にして復活させて、ロードスターに載せて欲しいな。
税金安いし。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 22:32 ID:1L92OZOY
俺はNB6の5MTに大満足してるな。
アイシンNB1の時の印象が悪すぎて。てかS15とアルテも評判悪かったし。
NB2以降良くなったとは聞くが、数字にならないフィーリングは定番が一番と思う。
んじゃいつまでも旧世代MTにすがり付いてろ。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/08 00:56 ID:7/A6aUG2
メカには弱いけど、ポルシェに乗ってたので・・・
シンクロがすごくいいです
っていうか、怖い
1速は、さすがに国産と同じだけど、2速は、スカスカ入ります
ぬわわ以上だしてて、5速→4速のつもりが2速に入って、
アボーンした人って、意外といると思いますね
っていうか、(。人。) ←黙祷
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/08 11:46 ID:d888A7Yz
やっぱり晒されちゃったのか。
ポル海苔の間では知ってる人が多かったよ。>>RX-8のMTの設計の件

でも生粋のマツダ海苔には評判悪いね。438のように。
ポルも日本人好みのフィーリングは勉強不足だったか。
俺はゲトラグもZFも好きだから、最新のアイシン製は好みの感触。

>>436
ボルボやレガシィのハイパフォーマンスグレードの開発の件は
有名だね。
フロア補強などシャシ全般を請け負いながら、名前は出すなと。

ポルは空冷のイメージが強いけど、他社のドーピング系ターボ
エンジンの冷却フローの開発も請け負ってるね。
無理してるエンジンのウィークポイントの尻拭いは大変そう。

>>440
それは俗に言うポルシェシンクロのタイプですよね。
強力すぎて戸惑うという奴。
近年ではポルの車は他社と同じになり、すべてボルグワーナータイプです。
もちろん設計したRX-8のもそうです。
ただし、同じボルグワーナータイプでもマツダ製5MTと、
アイシン委託の6MTはシンクロ関係のパーツの形状が違います。
結局マツダの6MTのうちRX-8TypeS以外は糞って事ですか?
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/09 11:06 ID:bZ73K/3o
>>442
それは古くからのマツダヲタ、FDヲタには禁句でしょう。

漏れのまわりのロドスタ海苔は、RX-8のMTでは6MTの方が
好きって奴もいる。

良くも悪くも最初期型のロドスタのゴキゴキシフトのイメージは
強烈だったからなぁ。
次期「IS300(日本名:アルテッツァ)」はクーペ V8 6速AT FR

【ニューヨークショー】トヨタがLexusブランドのクーペ「LF-C」発表,リトラクタブル式ルーフ搭載
[2004/04/10]
 トヨタ自動車はニューヨークオートショー(New York International Auto Show,
一般公開:2004年4月10〜18日)で,Lexusブランドのデザインの方向性を示す
コンセプトカー「LF-C」を発表した。
コンパクトなスポーティ・クーペで,次期「IS300(日本名:アルテッツァ)」を
示唆するモデルだという。
IS300とは異なり,リトラクタブル式のルーフを備える
(動画はコチラhttp://at.nikkeibp.co.jp/members/AT/ATNEWS/20040409/1/opon.gif)。
 V型8気筒を搭載するFR車で,6速自動変速機を搭載する。
ボディサイズは全長4539×全幅1854×全高1359mm(178.7×73×53.5インチ)で,
ホイールベースは2794mm(110インチ)。

次期「IS300(日本名:アルテッツァ)」のコンセプトカーのプレスリリース
http://pressroom.toyota.com/photo_library/display_release.html?id=20040408a

次期「IS300(日本名:アルテッツァ)」の写真64枚
写真をクリックすると拡大写真になる
http://pressroom.toyota.com/photo_library/display_photos.html?index=fulltext&kw=conLFC
次ページは右下の三角のアイコンをクリックする
全部で8ページある
シフトフィーリングが重要視されるきっかけを作ったのがNSXだっけ。
最初は「あれは800万もするから」と言われてたけど、
その後すぐに出たBEATのシフトも良くて、他のメーカーは慌て捲ってたね。
元々ホンダは高回転指向だったからミッションもキッチリ作り込む必要が
あった訳で、それが今でも受け継がれているんだね。
>>444
デザイナーはとてつもない努力をしてるなあ
というよりは、背の高いエンジンに、ずいぶん苦労させられてるんじゃないかなあー
同情したくなるよ
>>444
バルケッタが、エイトに恋してる
448易占:04/04/10 17:49 ID:Emyg4Kp8
雑誌では15Aというのが出ている

17Aというのはガセかもしれない

レネシスからターボは止めたのだけど

そういう事なら出力アップの為に排気量アップは有りなんだけど

唐突なんだよな。
RX8の5速が6速よりいいと言われてるのはフィーリングとかじゃなくて5の方が6より
さらに大パワーをかけれる、という理由じゃなかったっけ?

つまり町乗り、ノーマルで乗っている限り6速は何の問題もないけど、もし色々弄っていく
のなら5速の方がキャパは大きいという話じゃないの?
疑問形で、つまりとか言ってんじゃねーよ。
4514型もう9万8千キロ:04/04/11 02:02 ID:03Sz4OX0
449>>
アイシンの6速は250psぐらいが限度という話は雑誌でよんだ。
チューンドFDでもミッションはノーマルってゆうのは結構あるからねぇ。
FDの開発本の中でマツダのミッション担当者がワイヤー式ならNSXが最高ってほめてたよ。
RX-7に乗っている奴は頭が悪い
かもなw
>>452
うちのガッコの先生が乗ってます。。。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/12 14:30 ID:Dxop0AsY
>>449
その話は8のスレで見た。
実際はアイシンAZ-6型の派生型6種類のうち、マツダが8用に造らせたハイトルク対応型
が一番耐久力がある。(伝達許容馬力?420ps)
高回転型のレネシス用がなぜハイトルク型なのかはツッ込みたいところだが、
S15のターボ用よりも内部パーツの強化処理はこだわってる。

対してFDの5MTの最大入力は405ps。8用旧型5MTがそれより高いはずは無い。
しかしFD用5MTは巷のチューナが600馬力を与えても壊れなかったとの逸話もある。

福野の書いたアイシンAI工場見学記みたいなものによると、S15用ギアの加工は
世界的に見てもトップクラスらしい。
それより高性能だとアイシン自らが言っている8用6MTなんだから、
次期RX-7に採用されても萎える必要はない。

マツダとアイシンの記述の仕方の違いにより直接の比較は難しい
が、チューンに耐えられない華奢なミッションというのは、コアな
マツダヲタのネタか2chローカルネタだと思う。
アイシンの6速ミッションは常にマツダで鍛え、トヨタに大量に買ってもらう
って図式が成立するのですね?
マツダの少ない研究費をトヨタから稼いだ泡銭で補っている。が正解。
>>454
先生にもバカがいる〜♪
ガッコはガッコでも、ケーサシガッコだズー
IP追っかけて、タイ甫するどー
>>452
確かにw。
他の車に乗るよりお金が無駄にかかる。
でも、そうやって無駄金掛けた車には異常なほど愛着が湧く。

親バカならぬRX-7バカだよねw。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 09:51 ID:R+fJvirF
>福野の書いたアイシンAI工場見学記みたいなものによると、
>S15用ギアの加工は世界的に見てもトップクラスらしい。
マツダがロードスター用6MTを採用するときに、マツダの担当者がアイシンの工場を視察に行った際のコメントが書いてあった。

「餅は餅屋、ウチ(マツダ)ではここまで精度良く管理されていないから無駄に安全率を見込んだ設計になっている。
海外のミッション専門メーカーに匹敵する造り込みがされている。」
というような褒め様だった。

その雑誌には、FDの5型の開発(改良)の際に、マツダがアイシンに信頼性の高い新5MTの設計を打診した話しもあった。
アイシン側は、マツダの要求するサイズ、耐久性を確保したうえで、6MTを提案してきた。
それはアルテ用6MTをアイシン自身が強化したもの。
従来のマツダ製FD用5MTの方が安く、コスト面でボツになったとのこと。
この6MTが採用されていればFD後期の商品性はかなり向上したはず。

幻の6MTは、その後RX-8タイプS用として世に出た。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 11:12 ID:aXRoBzKP
>アイシン側は、マツダの要求するサイズ、耐久性を確保したうえで、6MTを提案してきた。
>それはアルテ用6MTをアイシン自身が強化したもの。
>従来のマツダ製FD用5MTの方が安く、コスト面でボツになったとのこと。
そりゃ10年以上作り続けてる年代モノの5MTは安くなるでしょう。
だからといって5MTが劣るわけじゃない。

6MTが正当に評価されていないのは同感だが、旧5MTを必要以上に
貶すとFDヲタの発狂が始まるのでご注意を。
アイシン製6速ミッションも、NBロードスターを人柱にして誕生し、
市場に出てから6年以上の歳月を掛け成熟してきたのだから、
少しはマトモな状態になってきたというわけですね。
ならば、RX−7みたいにコスト管理が厳しい車には適切ですね。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/14 16:27 ID:snlVD+wY
>>463
>RX−7みたいにコスト管理が厳しい車
厳しくない車って、たとえばナニ?
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/15 01:24 ID:9hdI4iGF
スカイフック制御エアサスつけて欲しい。
製造メーカー アイシン精機
ttp://www.aisin.co.jp/products/auto/b-c.html

アンチロールバー機構でもいいけど。
あと、ミッドシップレイアウト希望。
>>465
ミッドシップいいね!
それでサスはダブルウィッシュボーン+プッシュロッド方式にしてほしい。
467ロード☆:04/04/15 03:40 ID:GcJ6H0tf
ホリデーオートにロードスターは電動ハードトップもあるとか

と言っても発売当初は無いらしいのだが

それにロータリー載せてた方が楽しそうだな。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/15 14:56 ID:L3CfH37L
限界を追求するのが7なら
ロードスターは限界を下げてハンドリングを楽しむセッテングだろうね
まあオープンは限界上げてもシャーシに負担がかかりすぎだね
現在NAに乗ってるけど、次期7とロドスタにはスゲー期待してる。
必ずどっちか買うからマツダ出してくれ。
NB以上に人柱になったのはS15とアルテ…
NBはローパワーゆえフィールが悪い程度ですんだが、S15はミッション逝きまくり…
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/15 23:01 ID:L3CfH37L
Zが300万円の時代に
7を300万以上の値段を付けたら絶対売れない
次期7には、パワーも上、値段も上にして、Zをカモッてほしい
直線では他車にぶっちぎられつつ
カーブに入ればがんがん追い越せる車がいいでつ。
直線番長なんていらん。
>>473
そういうの大好きw
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 04:51 ID:ZlHkIBUN
コーナーが速くとも直線が遅いとまず抜くことは無理です
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 08:08 ID:2gRvt5rL
RX-7なら直線も遅くならないから大丈夫。
>>475
RX-8がまさにそんな感じですよ。
加速じゃロードスターにも劣るとも勝るとは思えん。
しかしコーナーに入るとやたら安定して速い。

こーゆークルマは先行すると気持ちいいけど
後追いだとストレス貯まる一方ですよw
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 11:06 ID:ULqUQqVM
>>477
ロードスター海苔で、RX-8に何回も乗ってるけど、
加速はRX-8の方が圧倒的に速い。
特に登り勾配だったりすると顕著に差が出る。

高速コーナーだとシャシのバタツキが少ない分、8の方が
安心して飛ばせるね。
>>478
およ?
漏れの8が5MTの210ps仕様なのが原因かな?
とはいえ圧倒的なまでの差は出ない気がするなぁ・・・

まぁ、どっちでもいいさ。
次期7にはこの旋回安定性の高さをそのままに
軽量化とパワーアップをお願いしたいね。

8があと200kg軽かったら・・・すげぇよ!
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 17:38 ID:ZlHkIBUN
市販のタイヤじゃグリップの限界は1Gが限界だからそれほど
次期7が200kg軽くても筑波じゃ2秒前後しか変わらないと思う
次期7が1トン代なら萌えるなぁ〜
ロドスタは900キロ代でいいや
Zみたいに2シーターなのかな。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 00:42 ID:15Q/M/Ja
4人乗りは8があるから
7は2人乗りだと良いな
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 10:15 ID:ySsMRBe2
シャーシが8だから7もどんなに頑張っても1,2tは行くと思われる
そうなるとFDを越えるにはターボか20Bとなるが、マツダの予算では無理か?
13Bの改良系かな?
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 10:40 ID:ySsMRBe2
そう言えば昔モーターショーにそうアルミのロータリー出品してたよね
あれを積んで欲しい
そして1t切ってもらいたい
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 10:49 ID:AWJqYt2k
よろしくメカドックに出ていた
セラミックロータリーが最強
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 15:00 ID:ySsMRBe2
セラミックなら冷却水いらないのかな?
セラミックエンジンは現実的に無理
熱の問題
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 15:50 ID:xdLh3/FF
シャシーは詰めるしリアドア関係が無くなるから、1100kg弱くらいには出来るんじゃない?

13Bじゃ排ガスがマズイだろうから、エネシス電動アシストじゃないかなぁ?(っていうか、希望・・・。)
20Bのレネシス希望!ターボはイラネ。
雑誌で騒いでる電気ターボなら一度乗ってみたい。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 17:24 ID:kDDLoitD
レネシス+スーパーチャージャーって
どうなの?

8用のキットがあったような気がするけど

俺は12000回転のレネシスでいいや。
フォードGTに乗せられたりしない。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 09:35 ID:YQYLGbkK
確かにスーパーチャージャーは低速トルクが足らないロータリーには最高だが
低速からスーチャ使うと燃費がかなり悪くなる
495 :04/04/18 12:59 ID:pF3XIHj/
アルミベリリウム合金製ダイキャストで作ったレネシス(1万5000回転回る奴)
をミッドシップレイアウトしてほしー。
チタン合金パイプフレームとカーボンファイバー製モノコックボディにトロイダルCVT
と電気モータアシスト付きで電動ステア、スカイフック制御エアサス、
ラウンチ・トラクションコントロール制御がついてルマン参戦ベースの
RX-7を350万で発売してチョ。
>>495
で、その7を何に使うの?
497 :04/04/18 13:38 ID:pF3XIHj/
>495
これに乗ってスーパーに大根、買いにいく!
498 :04/04/18 13:40 ID:pF3XIHj/
間違えた

× >495
○ >496
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 16:01 ID:0GLnIoBl
マツダで開発したトロイダルCVTって
以前、モーターショーにあったけど

7に搭載するために開発したのか?
8には結局、搭載されなかったし
ロードスターに搭載する噂もないよね?
>>499
たぶん、Fordのコストコントロールの前に崩れ去ったw。
シフトフィールにウダウダ言ってる奴らがいるようだけど、
運転上手くなるほどシフトにはこだわらなくなるものなんだよ。
あれこれいうのは免許取りたて素人童貞君のうちだよね・・
昔の自分を見るようでほほえましいけど。
オレいまのFDのシブ5速で十分。とてもほめられた
もんじゃないガラクタだけど愛すべきおもちゃだと思ってる。
製品としてはボクスターやS2Kのほうが百億マン倍良いよ。
ただ、ガラクタマシンなFDだけど、気に入ってるよ。
ピーキーなレーシングマシン用エンジンだったら
シフトはコマかく刻んでいてくれると嬉しいけど
公道用でトルクも十分なエンジンならシフトポジション選択に
困るようなトランスミッションは要らない。
まぁRX−8は良いクルマで、余力があればファーストカー扱いで
是非欲しいんだけど。ウチには財務大臣のファーストカーが一台あるし
ちょっと買えない、悲しいぃー。

替え歌〜
まん○日本昔ばなしエンディング曲 『イケメンっていいな』
熊ん子 見ていた かくれん棒
お尻に出した子 一等賞
ユルいと思ったら 素股でした 素股でした
いいな いいな イケメンって いいな
おいしいおめ○に ほかほかお○こ
子どもができたら オロすんだろな
ぼくも帰ろ おうちへ帰ろ
まんまん まんぐりがえしで
バイ バイ バイブ
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 21:55 ID:CcUkU3Vs
>>501
前半の話と後半の話の関係無さがいい。5点。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 14:26 ID:BIKviNLO
CVTは開発辞めたんじゃなかったけ
日産から買えばいい
小型車は燃費が2は変わってくると思うので
自社で開発できないなら買うべき
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 16:42 ID:4xg3monV
>>501
素直にこう言えばいい。

「スポーツカーには中古のRX-7以外に乗ったことがありません。
だから他社の素晴らしいエンジンフィールやシフトフィール
なんていう話は良くわかりません。
知能指数が低いので、脳と手指の連携が上手くいかず、
シフトゲートは5速以下が限界です。
ボクスターやS2000は街で見かけても運転したことはありません。」

別に恥ずかしいことじゃない。素直になれ。
楽しいか?
次期7は開発に苦労してるらしい。
車自体にではなく、社内で7に対する風当たりが強いんだとよ。
>>504
ちゃんと回転数あわせばスコスコ入るのに。。。
回転数あってないのにシンクロが効いてシフトノブだけ入ってもクラッチ繋げんだろ。
ひょっとして運転へた?
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 22:50 ID:exE7JX++
8の開発の時も
風当たりが強かったらしいね

プロジェクトXで、やってた
8なんか開発する金で、
オデッセイやビッツのパチモン作った方が金になるからね。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 11:41 ID:AcQpHoMk
>>507
藻前のコメントは、シフトフィーリングが最悪のマツダ旧式MTの
弁解になってないよ。
それともFD海苔に代表されるマツダヲタの中では、回転数を
合わせないと入らないシロモノが当たり前なのか?

>シフトノブだけ入ってもクラッチ繋げんだろ。ひょっとして運転へた?
これは笑うところか?
今時、女でもそんな運転しないけどな。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 14:01 ID:2vpphF6R
今時クラッチ切ったらシンクロがあるのだから入るよ
馬鹿じゃない
> 知能指数が低いので、脳と手指の連携が上手くいかず、
知能指数と運動神経の伝達は無関係なので
> 知能指数が低いので、瞬時に的確なシフトの選定が間に合わず、
が正解だな。

次期RX-7の購入資格に「IQ120以上」って付けたら全然売れんかったりして。
車に乗れる年齢の人間のIQ測定したって意味ないわけだが。
平均を100として偏差値的な使い方をします。>成人のIQ
入社面接で行なわれる適正試験、実はIQテスト。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 07:20 ID:nFrqvmsX
120て言ったら東大レベルだね
東大行く人は7は買わないと思うけどな
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 12:24 ID:viHc3wAe
俺 IQ117で高卒の社会人ですが何か?
TVの特番でやってたね。120は余裕であったと思う。
東大の平均は140くらいでは。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 14:17 ID:nFrqvmsX
前にTVでやってたやつが東大生平均が120だったよ
最高で150だったと思う
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 17:12 ID:qg1gZkJP
テストザネーションでの東大生平均は121。早稲田の俺はテスト版で130ちょいだった。
ちなみに140って既に天才に近いレベルだよ。150以上はモノホンの天才と言われる。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 17:56 ID:LIz5G/ar
FD海苔の顔を見れば判るだろ?
車の選定、メンテ、行動のすべてがオツムの悪さを物語る。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 20:19 ID:nFrqvmsX
IQ70でも生きていける
7も乗れる
たまに仮免の学科で半年間受からない奴がいるよね
あいつらはIQはいくつなんだろう
tishou
RX−7は、対GT−Rである…
その性能が宿命であり、存在である。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 22:20 ID:/HNbb2v5
GT−Rは、
開発の環境に恵まれているからいいよなぁ。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 22:28 ID:viHc3wAe
本気のGT−Rには逆立ちしても勝てん…






俺の腕じゃな
526501:04/04/21 23:44 ID:Wi/KHAR1
ごめんね、ちょっと楽しい替え歌だったのでついつい載っけて
しもうたスマン。
でもオバカな自分だけどFDは最終型新車のってまつ。
初期型と比べると塗装もヘぼくなって哀しいけど、でも許す。

シフトゲートは5つもあれば十分だと思ってるけど・・
やっぱりたくさん欲しいモンなの?オートマとかなんか
欧州メーカーの一部から7速とかが出始めたけど、MTは
今流行りの6速MTが花盛りだね。あんまし好きじゃないけどな〜。
リバースとか押し込んだり力入れたりでメンドイし。
この先、7速MTとか、まさか出たりすんのかな?
昔は4速MTとかが普通だったけど、どうなるんかなあ。

細部の性能なんて、乗り手がそのクルマ気に入っていれば
どうでも良いと思ったんヨ。
ヘぼい運転を、乗ってるクルマのせいにはしない。
6速、HID、リトラ、ターボ、ドライサンプとか、あったら便利だし格好いいだろうなぁ、
と思うものは沢山あるけど、どっかで妥協しないとね。
REは元からほとんどドライサンプみたいなもんだ
リトラはECの保安基準に抵触するから最初から論外
ターボは・・・内緒
7速は・・・無理 I新ががえらい見積もり出してきたし操作性が悪そうだから却下
E/G関連は3ローターはエキセンが折れたし、強度だすと重くなったからNG
2Rでも十分いけるよ
トランスアクスルは振動とシフトフィールがね・・・改善しようとすると重くなるしダメだった
ろどすたの次期型は8のサブ骨格を使用しているが7はそれのWBを2400に伸ばして試作中
2400てのがキモなのよ マセラティとかもずっとそうだしね 回頭性とシャープなハンドリングの両立がバランスされてる
とりあえずは素性を良くしたクルマを作らないと進化のしようも無いから今はシャシー実験とエンジン実験の最中
E/Gも今後15年くらいは使っていく予定だしね ま、もうちょっとまっててみれ
>>528
REロドスタはどうですか?
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/23 11:14 ID:WKx3N12S
>>528
マツダの関係者?

>2400てのがキモなのよ マセラティとかもずっとそうだしね 回頭性とシャープなハンドリングの両立がバランスされてる
これには激しく失望。○島教の信者は社内に多数残っているだろうけど、
こういう固定観念がシャシの進化を遅らせる。
とりあえず○島にボディ剛性の大切さについて説教しといてくれ。
ロドスタやFDレベルじゃ失格。

>トランスアクスルは振動とシフトフィールがね・・・改善しようとすると重くなるしダメだった
このコメントは怪しいな。
マツダのロータリー関連の開発者はトランスアクスルについては興味がないはず。
研究する気もないと見たが・・。
531501:04/04/23 12:39 ID:Q2YyUH5S
>>530
道灌〜。
マセラティとか他の名前を出して権威付けるのは恥ずかしいので
やめてほすぃ。
堂々と「マツダで考えて、造りこんだ、だから良いものだ!」と
いってほすぃ。
まだあの貴○教?
もう〜しょうもないなー(溜息)。
FDは外観気に入って買ったけど、足回りはとてもじゃないけど
誉められたもんじゃないガラクタだよ!
サスアームの短さ・・耐えられないよ!
わけのわからん○島理論はさっさと駆逐してね。

RX−8は良く出来たじゃん!あのシャシーを縮めてFDの格好を
して次期RX−7をつくってけろ。
全長×全幅×全高=4000mm×1750mm×1200mm、
ホイールベース2550mm、車重1100kgだったら間違いなく買う。
燃費悪くても、タンク容量が今と同じ(20ガロン)ならオッケー。
正真正銘の2シーターで、今度こそ燃料タンクはホイールベース内に
入れてくれな。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/23 13:27 ID:/REioZDA
限界を高めるだけがシャーシじゃない
堅いシャーシより柔らかい方が良いときもある
>>531
そんなセヴンが出たら、ロドスタじゃなくてセヴンにします。
そんなカタログの装飾みたいな文章並べられてもなぁ
思わず引いちまうぞ。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/24 06:49 ID:tGc+1XjZ
>531
ロータリじゃなきゃ買う
536528:04/04/25 04:50 ID:qclbqjqm
>>529
まだ実験最中 ろどすたが先なんで統合するしないは経営陣の事業計画次第 まだろどすたはろどすたで実験中
シャシー流用は8>>ろどすたNC>>7になると思う

>>530
固定観念よか実験結果 過去の実績よりGセンサーとかの数字がモノを言うんだよ
定常円旋回したときの安定した横Gの出し方と、入口のヨーゲイン立ち上がり、出口のヨーの収束ね
それに剛性と剛性感てのは別物だしS履いてコース走るんだったら剛性とかもアフターでやってくれって感じ
8は剛性感としては相当イイ出来だと思う でも実際の剛性については7と大差無い
スポット点数増やすとコストかさむし何より一番買って欲しい年代の人に買ってもらえなければ存続も危うい状況だよね
5M円くらいの価格設定すればRやN○X並みの剛性は可能だと思うけど、FDは前にそれで無くなりかけたんじゃん
せめて8+αの価格設定にしないと売れない
操安実験部にはF社は別にして国産をはじめP社とかL社とかもあるからいろんな実験だけはやってる 
REは採用しなくても後ろのほうが重いFRを作れるから採用はされないけどね 
REテストベッドのシャシー使ってレシプロ搭載しての実験はやってるよ

>>531
無理ぽ まだ実験段階だから好きにやらしてもらってるけど
製品として世に送り出すにはK島さんしかいないよ 
それにそのディメンションはろどすたのに極めて近い・・・とだけ言っておこう

>>532
良いこと言う プジョーとか巧いよね 要は設定タイヤまで含めたシャーシバランスが重要

何にしろろどすたが先だから7はまだ何も決まってないのが状況 期待しててちょ
>>528 >>536 すげー。

ターボは新しいものを期待してもいいのだろうか?
シフトフィールやハンドリングを大事にしてくれるのは嬉しい。
と言いつつもロータリーの低速やトルク感不足は
どうにかならんもんだろうか?

軽量化とコストを押さえるのに必死そうだから
マツダの技術と底力に期待したい。
もし関係者ならガンカレ!!
528と、536は、べつじん?
いまなら三菱の技術が激安で手に入りそうだが、
FordはDCから買い取ってくれないかなぁw。

柔らかさを求めるのはかなり危険。
本当に車体全体でエネルギーを吸収したら金属疲労を起こすに決まってる。
ラテン車だからヤレても許されるが、マツダ車がヤレたら叩かれるだけ。
ラテン車は使ってる金属も、使い方も違うんだよ。
>>539
理屈がいまいちわからないけど
昨今のマツダにっとて「欧州的」というのは願ってもないレッテルじゃないの?
なんで叩かれるのさ?
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/25 13:25 ID:hyVFm1mP
REロドスタ:ほのぼの楽しい
次期セヴン:狂速楽しい

セヴンは金掛けて造るから、比較的安めのロドスタとはかぶらないんでないの。
 ところで外装はFDより悪くならない様にって聞きますけど、内装は何も
希望無いんですか?
>>542
DINサイズオーディオ激しく希望
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/25 19:08 ID:rUJKK67M
そんなモンいらね。
OPであればいい。
それより一体感とセンスと質感だ。
545大台デミオ:04/04/25 21:16 ID:02yHCTzF
質感はロータスエリート並みにあればいいよw
546大台デミオ:04/04/25 21:18 ID:02yHCTzF
エリートじゃくてエリーゼだった(酔
>>543
それは俺ちょっとある。。。
今の変えられないオーディオには不満だ。
548501:04/04/26 08:58 ID:gkoPbp5F
>>536
御返答センキュウ。
でもやっぱ○島教って感じですね・・
RX−8が良く出来たのは、皮肉にも彼の管轄じゃなかったから
なのだと思うけど、どうなの?

確かにこないだの書込みの時は、ロドスタのディメンションを
意識してたけど、貴方が示唆しているのは、
「次期RX−7は、デカく、重くなる」ってことだよね? ロドスタも
デカくなるんですね。・・やっぱりそうだろうね〜今の流れで行けば。
リトラライトは対歩行者衝突で不利だからヤメるのは仕方ない。
でも、ボンネットや車高はなんとかFDレベルに留められないかな〜
無理があるのは自分でも分かってるけど。 (続く)
549501:04/04/26 09:00 ID:gkoPbp5F
(続き)
次期RX−7の現実的なディメンションの落としどころは、
車長4350mm、車幅1780mm、車高1320mmあたりなんでしょう?・・
ちょっとでかいな。
クルマがモデルチェンジのたびにどんどんでっかくなってくるのは
なんとかヤメてほしんだけど。
RX−7はわりと初代の時のサイズから変わらないようにしている
けど(全長はFDで短くなったぐらいだから好感もてます)それでも
ジワジワサイズアップして来るからクルマ会社って怖い。
「対衝突安全の為」という以前に、とにかくギュギュッと締めてほしい。
RX−7なら車室を狭くして対衝突分の場所を稼げばいいと思ってます。
(広いクルマがほしくてRX−7買うんじゃないもんね)

全長、全幅はともかく、全高はなんとか抑えてほしい!
セブンの全高はできる限り1100mm台を狙えるところに
してほしい。

とにかく最近の国産スポーツスペシャルティは(RX−8を除いて)
「とにかくカッコ悪い」んで。
Z33も、スカイラインクーペ、インテグラもことごとく
小山のようにこんもりして「中広いです!」みたいな変なことに
なってる。

デカかったり、こんもりしたセブンはゴミ箱行きですので、ぜひとも
がんばって!
RX−8も十分ダサい。
RX−8と同じ流れのデザインにはして欲しくない。
最近MPV、デミオ、アテンザ、RX−8と
デザインの傾向が似ているが各車の個性は出ていて良いと思うけど
RX−7だけは別のデザインで行ってほしい。
マツダのフラッグシップなんだから、遠めに見てRX−8の2ドア版に見えないように・・・
>>RX−8の2ドア版
だったら出す意味無くない???

NCか時期7でたらどっちか絶対買うから頑張って!!!
ただいまNA6海苔
今のマツダが、艶かしい流線型ボディを造れるのか。
息吹は丸かったが、あれはおかめじゃ。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 07:19 ID:WyEZtU1w
コルベットに真似されるようなデザイン希望
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 08:56 ID:HW31eStH
>552

FDと息吹のデザイナー同じだった希ガス…
>>554
そうなんだ!しらんかったー
556501:04/04/27 12:14 ID:nsTyX5Ic
>>554
FDは佐藤さんがまとめていますた。
元のデザイン案は当時北米のデザインスタジオにいた
陳さん(漢字で書けばこうかな)っていう中国系の方の
作成案。
ジャガーEタイプに入れ込んでいた方で、そういえば
FDって実はジャガーXJ220のテイストがカナーリ
入っているんよ・・でもまあ駆動形式も違うし全体の
プロポーションが違うから良いと思っていますが何か。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 13:53 ID:yBSerZMD
ジャガーDタイプって、ジネッタG4みたいで好きですが、
そのひとつ後のモデルですか…。

Eタイプはデカいと言うイメージです。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 17:04 ID:LSF1s+15
勝手に古くさいリトラにしとけ
559501:04/04/27 18:51 ID:nsTyX5Ic
Eタイプは単にデザイナー本人の持ち物。

ジャガーXJ220は、もうみんな忘れたかな・・
1988年にプロトタイプ(V12エンジン搭載)が出て、
1991年からちょっとの間生産されてた、いわゆるスーパーカー。
生産型はV6ツインターボ搭載。
リトラの開き方が変わっていて、普通リトラの
「ヒンジ」って後方にあるけど、XJ220は
ヒンジが前にあって、カバーが下に落ちるんだよね。
で、その後方にライトが見える・・
リトラじゃなくて透明カバーでいいじゃんって思ったけど。
ま、そういうクルマもありました。

映画60セカンズに出ててオッと思った。
560501:04/04/27 18:54 ID:nsTyX5Ic
XJ220のリトラの開き方
http://www.fantasycars.com/derek/cars/images/jaguar/xj220_4.jpg
くくく…
FD以上に美しいデザインでなければ出す必要無し。
それだったら、FDを復刻してくれ。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/28 04:07 ID:+3kdm7Ii
初期FDは曲線を使い過ぎたとデザイナー自身が語っていた。
いつのが好み?
7とは関係ないが、8のバリエーション出すなら、
4人きっちり座れる2ドアカブリオレ出して欲しいよ。
欧州車は4座オープン多いんだけど、国産はソアラぐらいだからなあ…
>>562
そんな時の為に6型買いますた。

>>563
バンパーと羽根を替えるといつのモデルも変わらない気がw
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/28 12:36 ID:VoY4O1Ek
ロードスターよりも小さい2シーターのRX-8を造ってくれ。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/28 13:06 ID:6mGIaZiI
おまい釣り師だな
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/28 14:21 ID:pbOOIvPj
ソアラの後部座席に人は乗れない
センティア作った時に、きれいな曲面を造型&プレスできる機械が出来て
FDを開発してる時は曲面で他社との差別化を計ろうとしてた時期だった。
あの頃のマシダ車はエロいラインだったよな。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/28 18:58 ID:npnwkN+M
特にランティスはすごかった。
間違いなくバブルリーな頃だ・・・
マツダ良かったよなぁ〜
マツダは、弾け過ぎちゃったけどな。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/28 19:47 ID:8lRU13wA
次期7もセクシーなボディーだといいな
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/28 19:55 ID:4hHQUzN4
うえ〜、そんなに時期7って安いのかあ・・・
最低でも500万クラスにして、DQNが手を出せないようなクルマにして欲しかった。
どうせ8もロドスタも安物はあるんだから、アッパーミドルクラスとして、本物のスポーツカーなら良かったのになあ。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/28 20:03 ID:39JSR9vv
8の売れ行きが思わしくないみたいだけど、7はちゃんと出るよね…?
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/28 20:07 ID:VoY4O1Ek
>>575
そんなの関係ない、ちーと考えれば分かりそうだけどな…
どうせDQNは中古しか買わない。

20インチの2シーターとかなら、維持費&使い勝手で買う人が限られる。
ブレーキキャリパーも馬鹿でかくして、20インチ以下は履けない様にする。
578501:04/04/28 21:05 ID:uw5dy2yE
同じく、2シーターを激しく希望!

形はなんでもいいから、クワトロローターの500馬力以上でたのむ。



580名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 00:13 ID:W3zhGuWZ
いまさらだがXJ220のフロントウインドウやBピラーのあたりってFDとよく似ていたなあ。
581ロード☆:04/04/29 06:17 ID:pegUUOpn
ザマイカーによると次期ロードスターにレネシスが載るらしいぞ

予想では来年の8月という話しである。
582シロノロドスタノリ:04/04/29 10:39 ID:DzudVSPu
ん〜、ロータリー載って欲しい気もするが、載って欲しくない気もする
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 16:51 ID:7FH1dyMj
次期ロードスターにレネシスが載るとしたら
2ドア版8みたいになるんかな?

そうなったら、次期7は500万超?
やはり、ライバルはZではなく、GT−Rか
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 17:00 ID:evXuVfT7
エンジンもシャーシも同じなら、2ドア版8だな。


しかし、ホイールベース2300mm、全高1200mmなら、8と全く違う。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 20:05 ID:XTK4IukD
もともと売れない7を500万で出したところで
月に100台売れるのかよ
月に1000台は売らないと作る意味もない
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 21:22 ID:qnYF3IPe
アメリカで、$4万程度として月販1000台なんて楽勝でしょ。
向こうはもともと伝統的にロータリーロケットの良いマーケットイメージがあるし。
後はヨーロッパ市場にどう売るかだけど、出来ればボクスターにキッチリと対抗出来るだけの内容にして欲しい。
安物作って日本市場に瞬発的に媚を売るより、ある程度のプライスを付けても見合うだけのモノであれば、と思う。
日本の貧乏階級マーケットなんてどうでも良いでしょ、いまさら。
>>586
自分で言ってて空しくないか
588501:04/04/29 23:30 ID:OHlPS3Sj
>>587
いやでもまったくもって586どんに
同感〜。

国内の「妥協を求める声(4シータ−だの、安くだの)」は
無視して、イイものつくってほしいんよ。
589501:04/04/29 23:31 ID:OHlPS3Sj
スマン、sageてもうた。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 23:45 ID:evXuVfT7
600ps1300kgより、300ps1000kg。
>>590
俺もそれがイイ!!!
592501:04/04/30 00:06 ID:ewXgYoig
そだね、
「金掛けて、軽く小さくする」ことこそセブンの道。

「金掛けてパワー得ても、デカくなり重くなった」ら要らない!
次期RX-7もNSXもトヨタの4500GTも
出るのは2006-2007年頃なんでしょ?

それまで今の俺の車大丈夫かな。。。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/30 04:31 ID:WK8Hei60
現実的には、280ps1150kg350万円あたりかなぁ。
RX-8の後席後部ドアを切り飛ばして、コックピットを多少低い姿勢にすることで
ルーフ高を下げる。車体のディメンジョンは4000 x 1750 x 1300、
ホイールベース2450・・ホイールは17インチか?

何といっても問題なのはデザインですな。FDと同レベル以上でなければなかなか
売れない。その上好みの問題もあるし、欧米でも売りたいので・・?
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/30 07:49 ID:81DLKZba
今のマツダのデザインになるんじゃない
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/30 11:06 ID:Z4mOTjOH
>>594
そんなものに“RX-7”の名前を付けて欲しくない。

リアにシートが無いんだから、全高1100mm台を目指して欲しい。
FDのデザインってそれほどいい物だろうか?
正直、ボヨ〜ンと言う感じで、特徴が少ないデザインという感じがあるのですが。
マツダの人見てるのかな? 一応書いておこう。

「FDの傾向のデザインだったら要らない」

こういう意見もあるということで。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/30 21:26 ID:HyeFvwMI
10年以上前の
他の車と比べてみな

あんなデザインは新鮮だった

次期7でも驚かせてくれ、マツダの人。
アンフィニのデザインは時代を先取りしすぎたかもね。
ユーノス800、500、センティアとか。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/30 22:48 ID:oY8/2WKP
FDのプロポーションってそれ程良くもないよな、確かに。
古典的なスポーツカーのイメージを寄せ集めた感じで、低けりゃいいんだろみたいな。

ディティールのガキっぽさは別にしてRX-8の方がオリジナルなプロポーションしてると思う。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/01 01:06 ID:5GIP7Hb9
ロータリーは1.5倍換算なのに、排気量UPと同効果がある
ターボやスーパーチャージャーなどの加給器は、何故そのままの税金なのかね?
>601
スポーツカーは低さが命ですので。
それに、RX−7は外見よりも中身で勝負する車。
REじゃなければ成し得ない、あのスタイリングは官能的だと思うけど。
604ロード☆:04/05/01 03:27 ID:XHLBOqyb
カートップの小さな囲み記事によると来年春頃に

アメリカにおいてRXー8スーパーチャージャーモデルを

限定販売する事を発表すると載ってる

次期ロードスターにこのエンジンを載せたのが次期セブンか?
FDはエロくていいぞ! という奴もいますw
所詮個人の価値観によりけりなので全ての人を満足させるのは無理ぽ。

漏れ的にカッコ良ければよし。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/01 08:05 ID:44X+kqWW
排気量を上げることは最初から無理ですか?
ノンターボにして、排気量を上げるほうが燃費が良いと思うんですが。
20Bがあるではないか、それをレネシス化(;´Д`)ハァハァ
608シロノロドスタノリ:04/05/01 11:01 ID:7BmpAAzD
FD好きな女の子結構多いよね?
>>606
13B-MSPを作ってる機械の柔軟性によるんじゃない?
ノンターボよりロープレッシャーターボのが燃費は良いよ。
ただし、排ガス規制対策が厳しくなるけど。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 07:43 ID:/QoSk99V
13Bは燃費仕様のエンジンを作ったらどれぐらいいくだろう?
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 10:51 ID:VVKst2V8
トルクが無いエンジンは、回さないと走らないから燃費が悪くなる。
13Bデミオ用チューン110ps6000rpm…12km/L。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 12:28 ID:n5sKYhl3
>608
いまどき少ない
スポーツカーというだけで引かれるぞ
>>285
Doのスプリングってアイバッハの吊るしじゃないの?
HPを見る限りそう思うんだが。

組合せるショックや主な使用用途や何を求めるか等も明記した方がいいと思う。


誤爆スマソ
ベストカーの11ページの次期モデル予想図、めちゃくちゃかっこいいじゃん。
>>615
次期ロードスターと一緒に記事が載ってるやつ
だっけ?
確かにカコイイかったよなアレ(・∀・)
実物になって、今のセブンを越えることはできるんかな〜
あくまでも俺の基準でねw
BCのCGはRX-8とRX-01を混ぜたような奴だよな。

次期RX-7の出来は車重とか、速さはスポーツカーとして当然だとして、
やはりロータリーエンジンとデザインにかかってるよな。
FDのようなクラシック路線でいくなら
アルファの8Cコンペティツィオーネよりエロイのキボンヌ
619 :04/05/03 13:09 ID:nqL2Bv3m
良いデザイン=イタリアという図式はもう廃れてるんだけど。
イタ車のデザインはここ最近どれをとってもカッコ悪いし。
意味のない突起やプレスライン、使いにくく人間工学なんて完全に無視した
設計思想なんて感じないデザイン(形状的にも、機構的にも)ばかりだと思う。
フィアット・ムルティプラとか…。チンクチェント・コンセプトカーや
ランチャ・フルビアコンセプトカーの2台はすばらしいと思うけど、
昔のランチャストラトスみたいなすばらしいデザインはここ15年近くイタ車
からでていないと思う。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 13:52 ID:Y7Rq667y
FDのデザインは10年前なら良かったが、
今見ると子供っぽい。
機能性無視でクレバーな感じがしない。

RX-8は今のマツダデザインのライン上ではあるが、他のマツダ車とは
差別化が図られてる。ましてや他社ではGoサインの出ないデザイン。

マツダはFD原理主義者の戯言に左右されない方がいい。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 13:53 ID:8ubCHSru
次期7は
レネシス+ターボになるんかな?

次期7にはシングルターボ希望

ちなみに、モーターアシストターボってどうなんだろう?
低回転から (・∀・)ウマー なのか?
622 :04/05/03 14:01 ID:nqL2Bv3m
>621
俺が本で読んだところによるとターボラグがなくなり低回転時から
ターボ効きまくって高トルクになるってよ。
伸びのあるスーパーチャージャーみたいな乗り味ってかんじかなかな?
>>619
機能性重視ならデザインなんて必要が無く、全部同じ形でいい筈。
お前の挙げたコンセプトカーも、俺は良いとは思わないし
ストラトスも悪くはないが、あれが最高だと言うほどでもない。
俺様至上主義でイタ車のデザインが廃れてると言い切るのは
見ていて恥ずかしいのでやめれ。

>>620
FD原理主義者の象徴はFDを作ったマツダなのに
儲を叩いて教祖マンセーしてるお前は子供っぽく
二重基準でクレバーな感じがしない。

マツダはお前の戯言に左右される程馬鹿じゃない。
>>623
禿同イイ!!(・∀・)

というか「10年前ならよかった」って、
もう10年以上前の車だしね。
中身で勝てる市販車はそうないと思われ。
625:04/05/03 19:11 ID:3KphMBn9
ニュースでルーレット族の特集を見た。
なんとセブンがあるじゃないの。ま、そんな事は前から知ってたけどさ、なんだかショボーンだよ。
あんなののせいでセブンは勿論他のスポーツカーのイメージ壊されちゃたまらん。
>623

え〜ストラトス最強じゃないですか。レプリカでもいいから欲しいなぁ。
フィアットのトレピウーノコンセプトも欲しいと思うし。

そんな私はエイト乗りです。

619さんじゃありません。

何故そんなケンカ腰・・・?
>>625
それはないんじゃない。そういう車はスポーツカーに限らずなんでもあるから。
FDは目立つからなぁ
FDもRX-8も外車より目立つ数少ない日本者だな。
>>621
BCの記事を信じるならモーターアシストターボだけでは排ガス規制を通れないとのことで、
モーターアシストと相性のいいハイブリットが組み合わされると思われ。
13B-MSP+モーターアシストターボ+ハイブリットなら合計350〜400psは行ける。
変わりに13B-MSP+100kgぐらいになりそうだが…
630:04/05/03 22:17 ID:3KphMBn9
>>627でも俺はFDが悪者として映ってるって事に傷ついた_| ̄|○
13Bのままで馬力UPして、排ガスもだが、Egフィールが7乗りのお気に召すかも心配

というのは、自動車用Egは、正立のほうがレスポンス・フィールがよくなるらしい
原理はかなーり複雑系だが、バンケル博士の初期の考えもそうだったようだし、
ゆっくり勉強し直してみると、Renesisも、正立へ手直しが必要に思えてきた
632名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/05/03 22:46 ID:JCwA20dT
近い将来なんかスポーツカー出ないかな?
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 23:03 ID:O0Oq8R9j
次のRX-7は作るのが相当難しいだろうね。まず馬力もトルクも足りない。
GT-RやNSX、ランエボ、インプあたりと互角の勝負ができなければ
出す意味が無いと思うけど、上記については排気量を余裕で上げれるけど
RX-7はロータリーだからそう簡単にはいかないもんね。
漏れはマツダは正直ロータリーを捨てるべきだったと思う。
RX-8もレシプロで作っとけば良かったんだよ。
>RX-8もレシプロで作っとけば良かったんだよ。

正直、レシプロならいらない。乗ればわかるがロータリーならではの値打ちがあーる。
残る問題はトルク、これはたしかにそうだ。オイラは、631のように思うけれど、
MAZDAの開発さんのことだから、きっとなんとかしてくれるよ。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 23:25 ID:O0Oq8R9j
遅いRX-7なぞいらん。ロードスターがあるじゃないか。
レネシスに乗ってみたが、がんばってこれか、
もうロータリーでは無理だと思った。
じつは、レシプロでためしてみたんだが、
倒立と正立では、天地ほどとはいわないが、けっこうトルクの出かたがちがうんだね。
それで、ロータリーには、まだまだ未来があるとおもった。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 00:08 ID:BFqybmaX
インプレッサはWRCに出てるから、2L以上には出来ない。それが良かった。
スカイラインみたいに肥大化せず、エンジンのポテンシャルUPだけで進化してる。

モデルチェンジで先代を超えるために、排気量を拡大するのは2流。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 00:12 ID:4tqgHrFj
エンジンは2Lでブーストを上げて改良していくというのはどうかなと思う。
2.2Lとかにした方があらゆる面で有利。重量も増えない。
次期RX−7、込み込みで350万は無理ですかね?
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 00:16 ID:4tqgHrFj
今までみたいに280psがどうのという規制が無くなれば
RX-7の出る幕はなくなると思う。
どんなにロータリーでがんばったところで
セルシオのエンジンに低圧のターボつけて4WDにして
外観だけ2ドアにしたような車が最速になる。太いタイヤ履けるしな。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 01:07 ID:BFqybmaX
>>638
2.2Lの次は2.4Lですか?
排気量の拡大は際限が無くなる。スカイラインも初代GTは2L。

>>640
速いのは当たり前だが、低くて軽くて格好良い。それが7。
7は重量配分良くて軽くなけりゃ駄目だろ?
643 :04/05/04 04:16 ID:lLUojp5J

次期RX−7はMRレイアウトにほしい。
( ´∀`)σ)Д`) <MRレイアウトにほしい
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 09:15 ID:WgKXj5lA
もし、車高が低くて格好よく、軽くてコーナリング性能に優れ、でも280馬力を出せるロータリーを積んでいる、
しかしミッドシップ。
これを次期RX−7として発表したら、キミ達それをRX−7として認めるかな?
認めるっていうか、マツダが7だっていうなら7だろ。
>>643
MRレイアウトにほしい。
でもRX−7は、ロータリーを積んだロードスターと統合して廃止がマツダとしては正しい選択な気がする。
648大台デミオ:04/05/04 09:59 ID:eXdQ50fa
実質的には
ロータリーロードスタークーペ=次期7だろ。
リヤシートはおそらく有り得ないだろうし。
排気量を上げる、過給器をつける、という方向は
ガソリンたくさん使えば! というのと結果銅で、そのきになればすぐできる

maX誌↑のいうとおり、次期7はエンジン・ポテンシャルを上げれるかどうかがカギ、
この連休は、暇だけイーパイあるので、自動車用正立エンジン講座に入信してるが、
その点、今のrenesisには、まだまだ手を入れれる余地があると思えてきた
650大台デミオ:04/05/04 10:25 ID:eXdQ50fa
で、ロータリーロードスター=7カブリオレ
として売ると。

製造コストは最強に安くなり300万円で買える
7の出来上がり。
まあプレミアム性はなくなるけど。

でも元々の成り立ちから考えるとそうした
コンセプトで作るのが一番7らしい。
実験車みたいギミックはあまりつけないで、
小型軽量化とレネシスライトチューン/足回り
固め前傾ローダウン(8比)程度でいいんじゃ
ないかと思える今日このごろ。

ついでにドア閉めるときの剛性感は必須。
8の後ドアはいいが、前ドアはひどすぎ。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 10:51 ID:8Aa3VBFE
レネシスってターボぶちこむとブローしやすいってどっかの記事で
マツダのエンジン製作者がほざいていた気がします・・・
耐久力ないのかな・・・もう設計上の限界なのか?

余談だがロ−タリーにプリウスの電気モーターシステムつけれりゃ
計算上最強クラスの性能になるんだが・・・モーターの重さも帳消しになるし
・・・・だが実現は不可能ですな・・・実にもったいない
フォードが、トヨタからハイブリッド関連特許を20件ばかし買ったそうだから
・・・・・実現は可能ですな、・・・・・実にたのしみ
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 11:43 ID:5+hlUi99
そんなもんがスポーツカーにいるかよ
馬鹿
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 11:45 ID:+jPWUYw8
フォードRX−7
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 11:56 ID:BFqybmaX
マツダ社内にも、REロドスタ造りたい人いるんでしょ。
キャラ被りとかじゃなくて、第2に世界旋風を起こすためには、
ロータリーロードスターが必要。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 12:16 ID:4tqgHrFj
他の車が馬力を上げてごっついタイヤ履いて速くなっていく中で
重量配分や軽さでどうにかしようなんてのは理想論になると思う。
重量配分が良くても軽くても、他より遅ければ意味が無い。
そういうのは馬力が横並びだった頃の話。圧倒的な馬力差はどうしようもなかろう。
>>643-645>>647

って優香SA時代からミッドシップですが何か。
レネシス化は早くからアイデイアがあったのに、バブル経営に傾きすぎて15年遅れた
気付いたら、世のなか環境の時代、・・・・・・・・・地球の声が聞こえる
で、RX-8シリーズも15年遅れなわけだ

まあこの際、ハルウララに遅すぎるというつもりはないのだが
レシプロもREも、エンジンの効率改善・環境対策あっての上質ハイパワー時代かと!
656は、IDが・・・・・・Fjだけのことはある
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 13:37 ID:4tqgHrFj
RX-7はサーキットで勝てなきゃ意味が無いでしょ。
661大台デミオ:04/05/04 13:53 ID:eXdQ50fa
テクニカルサーキットなら、アルファGTAみたいに
アルミ多用+小型化による軽量化とNA軽量高回転の
ロータリエンジンの組み合わせで勝てるんじゃないの?
美しいデザインで出てくれば文句無し。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 16:32 ID:WgKXj5lA
>世のなか環境の時代、・・・・・・・・・地球の声が聞こえる
ここまでクルマに夢がなくなったのは日本だけだがね。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 22:13 ID:4tqgHrFj
ロータリーみたいなトルクの細いエンジンはMRの方が向いてる。
MR-SみたいにFF流用でMR作るというのはどうよ。
日本人も夢を見失っているかもしれないが、クルマメーカーのほうはどうなのかな?

1世紀ほど前には、戦闘機に搭載されたという華の倒立エンジンも、
半世紀前には趣味的民間小型機のみになり、今は模型飛行機に名残をとどめるとか
もちろん、現在の実用自動車用エンジンはほとんど正立(一部は水平)を採用してる
末ダが倒立に拘ってると、REも、数年後には世界遺産になって殿堂入りかもしれなーい

こういうと、2ローターだから倒立も正立もない!、という人が99.99%を超えるかも
なぜなら、レシプロだってクランクシャフトの入力から→シリンダーを回すときは、
全シリンダーに同時均等に力がかかり、倒立も正立もない、
まして回転ピストン式の多REは、倒立vs正立なんて無関係、と思われがち

だが入力の方向を逆にして、ガソリンの爆発力が→シリンダーを加速しはじめる瞬間
(たぶん1000分の数秒間)は、特定の1個のシリンダーに大きな力が加わる
このため、そのときそのシリンダーが倒立か正立かで、いささかの差が生じる・・・
と、こういう理屈らしい、しかもそれは、ロータリーでも同じらしーのだ???
>>664
倒立って、積む時の事を考えた事あるか?
>>665
アフォ?
正立をそのまま倒立につもうとしてないか?
>>663
藻前の脳内で作ってろ。
>>665 ←664
いきなり、エンジンが逆立ちするようなこと書込んで、スマンカッタ
倒立は専門用語、末ダのお人もロータリーには使わないです
関心おありですか? ぜひ、レシプロエンジンの技術書を紐解いてくりゃれ
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 15:56 ID:JsrWuCVA
ピストンやローターにかかる爆発圧力や、
エンブレ時の外的な力の大きさに対して、
ピストンやローターにかかる重力がどれほどの意味を持つのか?
正立だの倒立だのの論議は馬鹿馬鹿しい。

クランクシャフトやエキセン軸につけられているカウンタウェイト
の意味がわかってるのか?
670665:04/05/05 16:24 ID:I5qklN3Z
>>666
(・∀・)ニヤニヤ

>>668
叩かれる覚悟が有るのなら、工学板のREスレで言ってみれ。
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1051417600/

工学板に行けばレシプロスレも色々有るよ
つか、名前は名前欄に書いてくれ

>>669
まあ、議論するのはいいんじゃないの?
続きは工学板の方が良さそうだけどな。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 16:26 ID:XEPG19PE
なんか下らん長文書き込んで悦に入ってる馬鹿はうざい
>>669
レス、サンクスです
仰ってる内容とか意味とかは、どうやら理解できてます
フラホ、円ぶれ時逆入力、ピストン等慣性重量、偏心カウンターの件も承知してます

>>670
レス、お礼いいます
正直、665のレスの意味はむつかしいでした、私は13Bは倒立と理解して書いてます
で、本職はナノ秒の入出力をあつかってますが、
名乗るほどの者ではありませんので、この件はこれにて・・・・・
漏れの希望としては,今不満に思っている下記の点を変更さえしてくれればOK
なんですが...
・スタイル=今のまんま.但しヘッドライトはHIDの埋め込み式に.
・シフト=シーケンシャルにする.ギア比は下をクロスさせて欲しい.
・トランスミッション=クラッチペダル有りのMT(但しかしこい制御ならクラッチペダル無しでも可)
・デフ=機械式
・燃料タンク=2シーターにして,ホイールベース内に設置.
・インパネ,インテリア=最近の車レベルの装備をつける(例:ナビスペース,ドリンクホルダ等)
・ステアリング=チルトとテレスコピックを装備.テレスコが無理ならスペーサを
オプションで用意.
・その他=クーリングファン制御をRX-8並に.

書いてみたら,今でも自力で改良できそうな気が...
674 :04/05/06 00:26 ID:gleLRJCu
RX−7とロードスター統合論の話がこのスレにかいてあるが、オレ的には反対だなー。
ロードスターにロータリーを搭載するって案は楽しそうな車になりそうだから賛成だけど
RX−7がなくなるのは寂しいよ。ロードスターにはロータリーエンジンを
フロントミッドシップをつんで感動性能重視の車にしてRX−7はリアミッドシップに積んで
パフォーマンス重視の車に作ったら良いのではないかとおもいますた。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/06 01:43 ID:vQVcArHL
>>674
REロドスタ以上に、MRの7は無いでしょうね。

ロードスターにロータリーを載せたとしても、空力(巻き込み除く)は考えなくて良いし、
全長4m以下で、トレッドも狭い。
対してRX-7は、高出力、ワイドトレッド&ワイドタイヤ、最終型FDのようにリアスポイラーが付いてるかも知れない。

何よりロドスタのサイズは7には小さ過ぎる。REを積めと言っても統合しろと言う意味ではない。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/06 11:10 ID:67JR0S7G
SA?忘れた
FC 280万
FD 380万
ときて
次期7は
480万くらいかな?
(俺脳内情報)
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/06 11:22 ID:QfsIy7mJ
>>676
それ、マジでありえるよな・・・。
でもRE車の名声に傷をつけない為なら、それくらいしてもオーケーかも。
>>676
SAの中堅グレードは、200万切っていましたね。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/06 18:08 ID:VpvH6xNj
>>676
高いな・・・
その価格なら、次期7は四駆を作ってくれ
セミオートマは…無理か。
もし次期7が500マソだとしたら、ここの住人が望むのはどれくらいのスペック?
500万ならあきらめる。安月給の俺には買えん。
どうしても欲しい場合は地道に貯金して最終型を購入かなw
REロードスターが世界月販8000台以上、エイトが6000台以上、あわせて確実に14000台あれば、
次期フラッグシップ・セブンは、月1000台を目標に投資できるのでは?
だからREロドスタが出る?と聞いて、エンジンの高性能化にメドがつき、
乗り出し500万を切る、ハイパワー7登場の可能性が高まったとおもた。
俺的RX-7の条件,というか歴代RX-7の基本。

1)ホイルベース2420〜2430mm位
2)基本は2by2のクーペボディ(ロータリー専用設計)
3)リトラクタブルライト
4)安くて速くてウマい

ということで8とのプラットホーム共通化はあってもロドスタクーペの7化はあり得ない。
ロドスタにREというのも今後出ない。もともとFCの時代にはカブリオレがあったワケだが
ロドスタとFDは客層を分けた結果生まれた産物。逆戻りはしてはいけない。そんなこと
したらどっちの車も売れなくなるだけ。もし出したらいよいよmazdaも終わりかと思うよ。

ベースグレードの値段は300万円。Zの値段考えたらそれ以上高い値段で出しても
売れるワケがない。FDの380万だってライバル車に比べれば安かった。
俺のような貧乏人の味方であって欲しい。

過給器はあってもなくても無くてもどっちでもいい。見かけのパワーだけでなくトータルの
パッケージとして時代の最先端を狙うのがRX−7の姿。4WD化はあってもいいかも
知れない選択。かつてmazdaはファミリアで優秀な4WDを世に送り出しているので
技術はあるはずだぞ。
リトラだけは絶対にない!と断言できるな。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/06 23:28 ID:szdyTRyh
685は相当な素人
知識も経験もない貧乏人(能力技術共にゼロ)
FRで、500万円以内。
運転が楽しい事。
直線番長でなく、曲線番長な事。
惚れるデザイン。

これだけで、もうあとは何もいらない。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/07 00:23 ID:rvsN26Wi
500万ベースグレードが基本。
アルミパネル多用やチタン製排気系装備で1200kg以内。
NA2ローターRENESISをハイチューン、騒音規制ギリギリになるくらいのローギアードファイナル6速。
2シーターFRで、電子デバイスはABSのみ。(そんな酔狂車は今時S2000くらいのものだが)
コンプライアンスステアに頼らず、まっとうな設計思想で、アーム長を長く取ったアルミ製のダブルウィッシュボーン。
デザインは基本的には8の路線だが、8よりももう少し大人向けの流麗なデザインにしてヨーロッパ志向。
走るだけが取り柄だが、少なくとも安物ではないだけのインテリア品質。(最近のマツダを見てれば何の心配も無いが)

仮想的はボクスター。
ボクスターSよりも安価で、かつ更に攻撃的・刺激的であり、十分なイメージ構築が出来れば商品対抗力もあるはず。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/07 00:28 ID:nSOjfpd+
【ロリータ】スレだと思って来て見たらなんだ、ペッ
>>685
逆戻りっつーか、専用シャーシじゃなくて8のシャーシ使い回し、
ロドスタにクーペとターボが出たって事で、既に時代は変わってる事にきづけyo
692501:04/05/07 08:52 ID:cKn4aVIM
>685
アンタ相当に素人だな。
2+2はRX−8で実現してるし
リトラクタブルはこの先絶対ありえねぇよ。
ホイールベースや価格は微妙だけどFDより
デカク重くなるのは確実(・・対衝突安全対策っちゅう
ことで仕方ないっていわれるんだよなーくやしーな
でもこれが現実ってもん)。

ロドスタはFCカブリオレの後継ってわけじゃ
なかったし、なんちゅうかもうオマエ買わなくて良いよ素人。
リトラに未練タラタラな奴多いよね。
もう少し現実に目を向けろって奴も。
オレもカッコいいヘッドライトで出してくれれば、リトラなんかいらねー。
たしかに「見た目だけのクルマ」ならアリだと思うけど

だいいち、リトラなんてスポーツカーにとってデメリットばっかだっつーの。
(フロントオーバーハングの重量増、リトラオープン時の空力性能低下、
 おまけで歩行者衝突時の危険度の多さ)
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/07 10:37 ID:oqG/tOAQ
685さんに対して何回か素人と呼んでますが
ここで言う 《素人》 でない方ってどういう関係の人?
レーサー?開発ドライバー?マツダ社株主?

私もリトラは嫌いだし、あえてリトラにすることもないと思う。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/07 10:38 ID:5wQk2MFa
今時専用シャーシを作ると思ってる
馬鹿がいるとは思わなかった

どこのメーカーも使い回しだろう

トヨタを見習え
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/07 12:02 ID:G8+VAmMf
FDの顔そのままでライトを非リトラ化したら、最悪のデザイン。
DQN改造低脳FDとイメージが重なる。

短小ホイールベースにこだわるのは貴島教。
M3なんかは長大なホイールベースで機敏に動きコントロール性も抜群。

次期7の飛躍の最大の障壁は、FDヲタと貴島教信者。
こいつらの軽量化至上主義が、再び低剛性王の称号を次期7に与えることになる。
RX-7という車にといって軽量化は大切なことであるが、
スポーツカーとして大事なものを失ってまでそれに傾注するのは愚行。
>>697
8のシャシーをベースに使うのなら剛性はそんなにヤバくならないのでは?
699501:04/05/07 12:45 ID:cKn4aVIM
>>697
528、536の中の人が答えてくれたけどK島教の
おかげでRX−7存続が保てているような雰囲気。

でも・・
自分もFD乗りなので無碍に否定したくないけど
やっぱ包茎短小ホイールベースはやめちゃっていいよ。
どうせまた中途半端な2+2の「2シーターきっぱり君か
4シーターまったり君か、どっちにしたいの!?」
パッケージになってRX−8と客層を喰い合って
お互い撃沈マツダ再度凋落のきっかけなんてなって
やっぱりマツダぱっとしないねぇといわれるようになる・・

やっぱ嫌じゃん!!良いセブンにしてくれぇ〜(切望)。
いっその事RX-777って改名して松田聖子にでもCMしてもらえよ。
701685:04/05/07 18:16 ID:aIeAGi5q
RX-7が軽くなければいけないのはロータリーエンジンの低速トルクが
不足しているからだよ。これはエンジンの問題が解決されない限りどうしょうもない。

それからホイルベースを延ばして車重を上げて500万円台で売り出すなら
それはもはやRX-7ではない。コスモとして売ればいい。
>これはエンジンの(低速トルク)問題が解決されない限りどうしょうもない。

ガソリンにせよ水素にせよ、REの未来は、これに↑かかってると思うが、
REがレシプロに負けるはずはない。解決の道は必ずある! いやもう見えてるはず!
その時、RE・四兄弟の望ましい価格体系は、車両代+税+αの下値〜上値で、
ロドスタが200〜300万、エイトが300〜400万、セブンが400〜500万、コスモが500万〜600万。
>>701
ロドスタにREというのも今後出ないとか、それはもはやRX-7ではないとか
オマイはネ申か?(w
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/07 20:36 ID:4ByhucEe
>>702
妥当だね。
2シーターピュアスポーツがRX−7で、それより高級な高性能サルーンとしてコスモがあったら最高だね。
コスモかあ、歴史ある名前だし良いかもね。
3ローターで4シーターで、何よりもマツダらしくスポーティなセダン、和製M3のような感じかな。
レクサスに負けるな!
ロードスターにREを積んでRX−7を廃止というのが時代の流れじゃないのか。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/07 21:42 ID:QJuUa/wM
>>697
はぁ?M3?あんな鈍重車のどこが機敏なんだよコラ。
乗ってから語れ勃起障害ども
RX-7にロータリー積んでも、低速側のトルクや燃費は、あるいみ免責条項
だが、ロドスタに今のレネシス積んでしまうと、そうはいかない
開発は楽しても、営業と整備は苦労するわな、きっと。
だから、2ちゃんにちなんで、改良されたレネシス2でも出ないことには・・・
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/07 23:19 ID:dZq474Xd
レスポンスやアイドリング+αのトルク、必要になる補器類等、
ターボは嫌だと思ってたけど、RX-8のトルクはどうしようもない。
710今はコスモのみ。:04/05/07 23:39 ID:q1Ib0fSa
>>702
ロドスタが200〜300万、エイトが300〜400万、セブンが400〜500万、コスモが500万〜600万。
いいなぁ、、、(遠い目) 全部欲しい。 2REでいいから。
>>702
酸性。ロドスタREは無くてもいいんだけどさ。
どうせ17A作るならコスモにまで流用展開して欲しいな〜
ある程度の歳でも乗れる渋いロタリー車としてね。
バブル崩壊しちゃったしコスモ復活は難しいかもね
エイトベースでREワゴン復活の方が現実的かな?
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 01:07 ID:aWAyIWMA
>>697
いつRX-7が低剛性王なんて呼ばれてんだよコラ?
スポーツカーにとって1番大切な物なんてご大層な台詞をかましといて、文脈からするとそれは「剛性」か?(w

なんてGT-R使ってるN1レースチームがブレース取っ払ってフレーム削ってまで剛性落としているか
良く考えてから自論語れよ。

ボディが決められたサイズの場合、軽量化に最も有効な手段は「金かけて軽量素材使う」と
「ホイールベースを切り詰める」の2つだけなんだよ。
>697
M3には乗ったことがあるみたいだけど、FDには乗ったことがあるの?
FDって言っても1〜6型まで結構性格違うからね。
715ロード☆:04/05/08 08:23 ID:m9ZXuF0s
ロータリーも載ると予想されている次期ロードスターは

三つのボディと複数のEgを載せると予想されているが

いっその事,アテンザやアクセラのMPSに載せる

2300ccターボ280psEgも載せよう

スレ違いペコリ。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 14:42 ID:qfyiGbaZ
ちなみにM3は長いホイールベースでトラクションを稼ぎ(稼げるんですよこれが)、
ドラッグの少ないボディでスピードに乗せるタイプの車。富士とかでは速そうだよね。

RE車に望まれているのは、コーナーの速さとか突っ込みの鋭さとかだよな。
オイラも、スレ違いでスマソ。

プロゴルファーが、ゴルフボールをドライバーでカーンと叩くとき、
ボールとドライバーのフェイスが接触してる時間は、1万分の5秒くらいだそうだ。
プロ野球選手が、ボールをバットでカンと叩くときの接触時間も大体同じらしい。

REの爆発時間(燃焼+膨張)は、アイドル時で約100分の2秒、レッド手前で約1000分の2秒。
爆発時間のうち燃焼だけに限ると、さらに数分の1で、レッド手前でたぶん1万分の5〜10秒。
偶然にも?、ゴルフや野球と同じ高速度の世界だ。・・・・つーことは、ロータリーは
三角ボールをガソリンの爆発力でカンカンカンと叩きながら回してるんかいな?
>717の書き方だと
爆発の圧力が点で作用するように読める。
719717:04/05/08 17:08 ID:HBKLMtGc
<続き>
セブン乗りや、M3乗りなんかも、プロゴルファーやプロ野球選手と同じように、
アクセル煽っただけでクルマがわかるハイレベルの感性を
天から授かってるんだな、きっと!
>>718
時間の似てる例えを挙げただけで、ホンとのところは専門の人にでも聞かなきゃ
分からないが、この世界で、1000分の2秒はけっこう長〜い。
少なくも爆発時間の始めっから終わりまで、均等に作用してるわけではないと思う。
MAZDAのエンジンの人、おせーてくらさーい。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 22:42 ID:Jb+ltgVc
超小型RX-7キボン
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 23:37 ID:K22yE3E3
↑AZ-1に1ロータリー積んで完成。
>>719
そういう人にこそフェラに乗ってもらいたいな。
昔の・・・。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 12:20 ID:suOeE77b
2×2の4ローターでトルク40キロ、350馬力を実現してほしい
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 12:44 ID:3DCXFk6v

それじゃ、エボの2gの方がコンパクトで高性能じゃn

いや、エボだと直4だからうるさい。
4REの静粛&低振動てのも乗ってみたいが市販はされないだろうからな。
ていうか3REですら買えないだろう。orz

8Aの4ローターで350psいける
で、半分にして、そいつはロドスタにつんでホスイ
オレは、そっち買うから
3ローターで7造るのははダメなんか?まぁ>>724の言うようなエンジン積んだら値段がアレになるだろうけど…。
毎度REで槍玉に挙げられる燃費をさらに悪くするような方向への進化はスゴク考えにくい
8Aロドスタも良いが、あえて10Aにして、
その分、燃費に振って欲しい。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 16:38 ID:Vq9IS7ig
ロドスタ+REって・・・

ありえるのか?

次期7がFDより肥大化するようなら
ロドスタ+REを買うよ
ロドスタ+レネシス∞(無限大)登場!


・・・・・・・・してくれー、ぬわわ満で
シマッタ、ぬわわ満台でね!
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/10 01:53 ID:JESf1rGh
ジネッタと提携して、G4・G20の中身を最新技術で復刻してくれ。
もちロータリーで。

セヴンは要らないや。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/10 15:22 ID:C5uuMNfX
息吹にREでお願い。13Bで200ps。3.5m1000kg以下。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/11 20:34 ID:XoFfbtT+
17A RX-7
13B RX-8
10A LWS

レネシス兄弟は可能ですか?
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/11 22:14 ID:H/ftzAiC
FC・FDの歴史が、ツダにレネシスを作らせたようなもの
セブン乗り健在であるかぎり、レネシスに、兄弟車はかならずできる
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/11 22:16 ID:H/ftzAiC
FC・FDの歴史が、ツダにレネシスを作らせたようなもの
セブン乗り健在であるかぎり、レネシスに、兄弟車はかならずできる
739整備不良:04/05/11 23:58 ID:B/2NOKnh
ロータリィーエンジンの救世主は、ヂィーゼル化。かってヤンマーとか久保田が
開発やっていたが、根性ないから辞めたか。成功すればプロジェクトXもんだね。
 いつまでも暴走車両エンジンではかわいそう。今後はトラクターで生き残る
べきだね。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/12 12:42 ID:k8vRWW2/
比較的なんでも燃えそうだが、プラグ無は無理かね。
741ロード☆:04/05/12 13:40 ID:+cS3vxU+
ボンドカーにトヨタのスポーツカーが選ばれるらしい

それならセブン継りでRXー7にすればと‥
742スタンドの整備士:04/05/12 14:21 ID:TpwFflPp
>>739
暴走エンジンと言うけど
ロータリーはレシプロに比べ低振動と言う利点もあるよ
低速トルクと低回転時の燃焼効率の悪さを改善できれば
高級車のエンジンに使える可能性だってある

FCと13Bコスモに乗ってるけどコスモは当時のセルシオより静かで低振動だったよ
いまではガタガタになってあちこち修理が必要なわけだが
743スタンドの整備士:04/05/12 15:20 ID:TpwFflPp
それとロータリーディーゼルは理論的には可能だと思うけど
圧縮比を上げて自己着火させるのは厳しいんじゃないかな

それより直噴ガソリンの方が可能性はあると思うんだけど
噴射タイミングの最適化と噴射状態を理想的にすれば
今よりパワーを上げて低回転時の燃焼効率を改善できそうな気がする
某レシプロ直噴みたいな黒煙もロータリーならあまり吐かなくてすむはず
ただアペックスシールとプラグがもたないかな?
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/12 15:44 ID:GpIcuWUs
ttp://www12.plala.or.jp/T-2Kparts/Top.html
誰か格安ガルウィング着けてみてよ
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/12 15:46 ID:bmG3bI20
>743
学校出た?
次期7にガル羽根仕様はないの?
>>743
1:20の圧縮はロータリーでは無理だろうな。

GDIも結局は期待通りの特性を示さなかったためリーンバーンは止めって
方向だわな。
748Renesis ∞:04/05/12 20:44 ID:HNCNnplq
>>745
出た、出た。ケーサツ学校出て、ロータリー大学工学部在学中だよ!
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/13 11:24 ID:UWll90L4
>>639
お前みたいな貧乏人の乗る様な車じゃ困るんだよ。
500万前後でいいだろ。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/13 11:41 ID:Pg0W28d1
思い出したような
またいやに過去のレスしているなw
そこまでして伝えたい事なんだ 新7予想価格
マツダ黒字だそうだな
>>749
639がどんなレスか戻って見たら俺のレスだったわ!
俺はお前みたいに金持ちじゃあないから500万なら買わん!

大丈夫。発売されて10年もすれば752でも買えるようなタマはあるよ。
まぁ今だとFDの同条件の奴を買おうと思うかってのと似たような選択だけどな。

どうせモデルサイクル長いんだから地道に金貯めて買おうとか考えてみればとか思うが余計なお世話だろうな。
>>752
2chブラウザはタダで使えるから使ってみれ
755Renesis ∞ :04/05/13 21:29 ID:UWJjmC9w
>低速トルクと低回転時の燃焼効率の悪さを改善できれば

押してもだめなら、引いてみな、・・・・というくらいだから
今の13Bも、考え方次第で、ローター1個ぶん7〜8kgくらいのトルクはなんとかなるよ
訂正スマソ
ローター1組分7〜8kgですた
回転運動だけではなく上下運動されば解決しないんですか。
>低速トルクと低回転時の燃焼効率の悪さを改善できれば

それが未だに出来ないからロータリーは、高回転化を目指すしかない気がする。
>>758
そんでもって常用回転数の引き上げだな。

REの各行程の長さをレシプロと同じになるような回転数にすると
レシプロの2000rpmに相当するのが3000rpm
そのときの13Bの吸気体積は4リッターのレシプロに相当する。
・・・燃費悪くて当たり前だわな。

漏れは小排気量化と高回転化、ファイナルの大幅変更を希望するよ。
馬力は犠牲になるかもしれんが、燃費と重量は相当良くなるはず。
あと、フィーリングもね。
760ロード☆:04/05/14 10:47 ID:dwBtrQeh
次期ロードスターはボディは2種類らしい

電動ハードトップがあればクーペはいらない訳だが。
761スタンドの整備士:04/05/14 14:34 ID:V2E7xvSN
ロータリーの致命的な欠点は燃焼室がバスタブ形で
爆発したあとの力をローターが斜めに受ける部分だと思う
基本設計は大きく変えられないからローターの形状変更と
プラグ位置や点火系の変更なんかが考えられるけど
すでにその辺はマツダでも何度もテストしてるんだろうな

高回転型にするとメタルやエキセントリックシャフトの振れ
それと排気ガス対策なんかも厳しくなりそう
いっそのこと回転数固定にして一番効率のいい部分を利用した
ハイブリットエンジンにしてしまうとか
>>761
回転数固定による発電・・・これがロータリーにとって一番幸せな形
ではないかと思われます。
ただ、そうなってくると小型ガスタービンとの勝負になるからこれは
これで険しき道があるだろ。
低速域でのローター回転数は、毎秒5〜15回くらい。
1回転するあいだに、前後ローターあわせて6回爆発する。
街乗り程度の加速なら、ローターの周速度は、1回の爆発で数cmくらいづつ早送りされる。
ターボで10cm以上、元気のいい高回転で8cmくらいとすれば、低速では5〜6cmかな?

この早送り速度は、理論上、NAの低速域でもけっこう簡単に上げられるよ。
開発さんは、理屈は分かってると思う。要はツダの上のほうが実行するかどうかだね?
「マツダ過去10年で最高益の320億・・・」

「マツダ復活」〜技術者たちの挑戦〜 5月17日(月)nhkで放送予定

「次期7復活」〜2ちゃんねらーたちの挑戦〜 のほうもヨロ! 
765リトラ?:04/05/15 00:42 ID:OIzUPkWm
FD以下の全高、ボンネットの低さを願います。

いくらボンネットが低くても、日本ではヘッドライト平気なんですか?
ライトの高さは規定があるでしょ

ボンネットも衝突時の事があるからRX8よりは低くできても
FD並みとはいかないんでないの
RX-01 再来激希望!

でも衝突安全や歩行者保護で、いまはもうだめなのかなあ
FCもFDも、走ってる姿のほうが、数倍イイ!
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/16 00:00 ID:0Zdg6PJa
ボンネットの先端ではなく、フロントスクリーンの下あたりにヘッドライトを持ってくれば、
リトライラネ。
IDにRX7と出たのでお邪魔しますね。
>>769
それではマーチとまちがえられそう
ライト上げ下げでなくて、ライトカバーを開け閉めしれ
きょうは、IP駆使する教授先生の御降臨はまだかな?
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/16 18:53 ID:0Zdg6PJa
JGTCのRX-7は何が変わるのかね。
>>770
ここにお茶おいておきますね。
つ旦~

ノンダラ (・∀・)カエレ!!
775ロード☆:04/05/17 20:20 ID:wWifnhIX
ベストカーで熱血ロータリー特集をしている。
BC、読んだぞー。つぎは次期7で特集やってくれー

777名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/18 19:17 ID:vY/kf8tF
jjKLJKJLKJ<MKJ<MJJMkjm,km,m,km,mmkmmjKmjkmjkjkjkjkjj
21A搭載のセヴンはまだですか?
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/18 20:28 ID:Sri9dSSE
777おめ
クローズあっぷ現代みたが、あれだけの熟練工を、生かすも殺すも設計者次第だ、

逆入力  シャフト回転 → 全ローター
正入力  爆発膨張力 → 1ローター → シャフト → 全ローター

だから爆発時のローター座標は超たいせつ、
次期セヴンは、RENESIS∞ に決めてくれ、
おっと、レネシスはスラッジが溜まりやすいだって?

だから、RENESIS∞ にすれば、スラッジの吐き出しだってずいぶんよくなるだろ
5月25日放送
プロジェクトXアンコール
「ロータリー47士の闘い」
〜夢のエンジン・廃墟からの誕生〜



ロータリーエンジン。従来のピストン式のものと違い、小型で高出力。しかも静かなエンジンである。
200年前から研究が進められ、夢のエンジンと言われてきた。
このエンジンの量産化に世界で初めて成功したのは広島のマツダである。
マツダは原爆の被害を奇跡的に免れた、三輪自動車メーカーだった。

開発の中心となったのが、設計部長の山本健一だった。
山本は広島生まれ。妹を原爆で失った。その悲しみを乗り越え、
広島の復興に尽くそうと、エンジンの開発にすべてをかけた。
その山本の元に47人の部下が集まり、困難な開発に挑む。
「ロータリー四十七士」と名づけられた彼らは、
いずれも山本と同じ思いを抱いた若者たちだった。
摩擦によってできる「悪魔の傷跡」、低速で走ると起こる振動「電気アンマ」を始め、
克服が不可能とされた技術的課題を、山本たちは意地と執念で次々と解決していく。
原爆で家族を失った男たちが、故郷の復興を願い成し遂げた
ロータリーエンジン開発のドラマを描く。

なお、今回は広島のマツダ工場を国井、膳場キャスターが訪ね、
プロジェクトリーダー山本健一氏にじっくり話を聞く。

http://www.nhk.or.jp/projectx/yokoku/yokoku.html
絶対見るぜ!プロジェクトX!!!!この回は良かったよ。・゚・(ノД`)・゚・。
>>780
どういう根拠でスラッジが溜まりやすいのか聞きたいね。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/18 23:30 ID:vY/kf8tF
>>781
ロータリーのプロジェクトXは、2本立ての記憶があるのですが、
一時間だけですか?

http://just-strike.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/normal-size/img-box/img20040518232959.jpg
これをRX-8に…
>>784
「ロータリー47士の闘い」〜夢のエンジン・廃墟からの誕生〜
「ルマンを制覇せよ」 〜ロータリーエンジン・奇跡の逆転劇〜
の2本が過去に2週連続で放送されたが、来週は47誌だけみたい。45分番組で。
よって787Bは無しです。でもコスモスポーツがスタジオにあったはず。

再来週ルマンやるかは(゚听)シラネ
でも前半の「ロータリー47士の闘い」だけ放送するとロータリーのネガな
部分が結びになってるから「ルマンを制覇せよ」も放送しないと感動が
半減つーか漏れ的には「ルマンを制覇せよ」だけでもいいんだが・・・
>>785
謝々

10A良いですね。h
ttp://www.mazda.co.jp/museum/vland/006futu/futufra.html
こんな1000ccの2ローターもありましたね。
次期7に電動メタルルーフの案があるって本当?
21世紀ロータリー(別冊CG、P55、2003)
サイド排気化は幾人もがトライしたが、燃焼室に溜まるスラッジ問題で実現できなかった〜
田島「しっかり燃やすことが大事だ、が、エンジンマネジメントが進歩して可能になった」
・・・・この文章の背景にある、メカ&テクの意味がたいせつ
787Bの泣き声が聞きたいなぁ〜
>>789
後はオイルと燃料の質な。
サイド排気に対する社内の反対は、昔失敗したじじー達の反対で
現行技術でもう一度実験してみては?なんて雰囲気ではなかった
様だ。
「失敗したらどう責任取る?」と責められ、「辞めると言ったら開発
出来るんですね?」と返した等という話は悪い冗談にしか聞こえない。
よく頑張った、感動した! 
これが、2ちゃんねるならではのプロジェクトXの真実だ!
次期セブン、ぜひ、たのみますよ
〜連続スマソ〜
ロータリーの実力はこんなもんじゃない、
オレの脳内ペンテイアムによれば、13Bのままでも、最大トルク28kg、300PSはいけるよ
787Bって何ローターで何馬力だったっけ?
>>793
藤田が、500ps達成してる。
>794
オニギリ4コで馬700頭分だ
R26Bが凄いのは、NAだったことだろう。
4オニギリで700馬かぁ。
787Bの泣き声が聞きたいヽ(`Д´)ノ
甲高い音は吸排気ペリだからだろうが、行動仕様には無理だろうな。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/21 13:12 ID:TD42WicF
>>797
そう考えるとRX-8を見直すなあ。
サウンド自体はFDより遥かに洗練されていい音だから。
バカが一匹紛れています。(w
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/21 17:02 ID:kdO3MH2N
>>802
お前、FD原理主義者だろ?
テストコース周辺に永らく住む人のはなしでは、
最近、ロータリー車の高速走行音が、けっこう頻繁に聞こえてくるらしい
テストコースかぁ〜、それは興味深い
でもまだ開発初期でしょ?
この段階でテストすることって何?
教えてエロイ人〜!
あっ、でも水素ロータリーの可能性もあるのか
>>800
俺は好きだけど半端な珍走が目じゃないくらいの凄まじい音だからなぁ。
RX-792PはIMSAの騒音規制を回避するために出力下げちまったとさ。w
REには手本がない、だから1から10までマツダの手作りになる
コースにロータリーのサウンドが響きわたっていれば
時間はかかるが、着実に進歩してると思ってくれ
あっ、それから最近エンジンに力を入れてるって、うわさを聞いたよ
マツダがロータリーでありロータリーがマツダなのだから。
ロータリー車作るために、他の車いっぱい売ってねマツダ!
外人さんの応援部隊が到着しつつあるらしい。販売じゃなくて、開発のようだが。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/23 12:56 ID:SFaRyQJq
>>812
なに!?それは真か?!
ジャガーがアルミボディの技術を・・・とかだったら萌える
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/23 13:42 ID:dUNUK/te
>>812
スポーツカーの開発?詳細キボンヌ
815 :04/05/23 16:23 ID:0MhUrCko
マツダの中の人、次期RX-7はぜひ
リアミッドシップレイアウトでお願いします。
>>815
理由は?
FRで2シーターは続けて欲しいなぁ。次世代の7でも。
次期型には5AT(又は6AT)あるのかねぇ?
結構販売台数に影響あると思うんだけど
>>812
 欧州フォードがマツダに合流するらしいので
 それでは?
 次期フォーカスもマツダ製(まぁ、作る人は同じだろうが)になるのかな。
マツダ社のパンフのどこかにあったが、
8のHiパワーバージョンは欧州フォードの協力でできあがったそうだ
その方角から外人さん達がやってくるというのに、REに、なにも起きないわけがない!
>>820
> 8のHiパワーバージョンは欧州フォードの協力でできあがったそうだ

ソースもってこい
822 :04/05/24 01:57 ID:SEwscEwv
>816
車好きなら理由なんていわなくてもわかるでしょ。
MRは最高の運動特性を持つエンジンレイアウトだから。
これで前輪モーターで4WDだったらベストだけどRX−7は2WDが似合う
ので別に2WDのままでいいや。
(パフォーマンス重視だったら4WDはさけては通れない道だけど)
高性能電子制御4WDはアテンザやアクセラのMPSにまかせてればいいよ。
823 :04/05/24 01:59 ID:SEwscEwv
822補足
MR=リアミッドシップのことね。
フロントミッドシップじゃないよ。
運動特性はフロントミドでも同じ。
8のシャーシを使うのでリアミドは無理。
まぁ乗った事ない奴の言いそうなことだな。
先ずは、7、8の前後重量配分を調べてから語った方が恥をかかなくて良いかもな。
827:04/05/24 21:49 ID:LWxe2gbl
>>821
ネタではないっすよ
たしか、インテークの共鳴について詳しく解説した、厚手の本?にあった
探したが今手元にないし、普通のカタログとかではなかったス
MRってさぁ
その他の弊害もかなり多そうに感じる。
Mr−Sのエンジンルームを見る限り、かなり無理してそう・・・・
単純にプロペラシャフトの分だけリアミッドシップの方が軽くなるよね?
詳しくないからよくわかんないけど。でも現実路線で行けば今のマツダに
用意された最適解ってやっぱり8ベースの2ドアクーペだろうね。
俺は8のフェンダーの張り出しとかわざとらしくてあまり好きじゃないけど。
FDのエンジンルーム内温度の高さから想像するに、MRにしちゃったら
とんでもないことになりそうな悪寒。
8になってちょっとはマシになったんじゃないかなぁ。
それともやっぱり相変わらず?
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/25 20:49 ID:YaxCkt/h
今日はロータリーの話かプロジェクトXは

チェクだ
>>828
MR-SはFFをひっくり返して強引にMRにしてるから…
NSXとか見る限りではMRもなかなか良さそう。
でも、MRはコストがかさむからやっぱりFRでしょう。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/25 21:42 ID:NS18TxGx
ロータリーの祖、山本健一さん、偉いね。
835名無し募集中。。。:04/05/25 21:44 ID:FTXRpVPd
再放送かよ
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/25 21:46 ID:Vkp9oyIU
石の上にも三年
今のガキ共にも見習って欲しいものだ
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/25 22:16 ID:xCQyjUpR
RX-792P出なかったね。787Bの扱いもしょぼくて泣きそう。
ルマン編深夜でいいからやってくれぇ・・・
838あぁ:04/05/25 22:23 ID:aGBjBNyP
『プロジェクトX』見たよ。
よかったら遊びに来て下さいね♪
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=fd3s505029
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/25 22:42 ID:fBg6YN6B
 1.なんで劇中のREは4ローターなんだ?
 2.あれじゃ山本健一氏はマツダの社長〜名誉相談役まで歴任したとは判らん!
  ところで山本氏はまだマツダでの肩書きはあるの?
 3.戦後史の謎。。なぜ山本健一社長は、バブル前に業績も悪化してないのに
  僅か3年で通産省出身の役人に、社長を譲った? 理由は未だ不明

 4.あ〜何よりも感動。体が悪く(3年前のプロジェクトxでは体調不良で
  ゲスト出演できなかった) 歩くのもやっと(今回も立ったり歩く
  シーンはなく呂律も回らず)なのに、もはや運転もできない体で
  RX-8に搭乗してあのセリフ (;0;)
  感動以外のなにものでもない!!
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/25 23:06 ID:YaxCkt/h
うむ!RX-8のってエンジン吹かしてる姿に俺は感動した!!!
ロータリーを作った人たちの意思を受け継いで時期7をぜひとも作って欲しいもんだ!
841あぁ:04/05/25 23:19 ID:aGBjBNyP
現行のFでもかっこいいし、はやいけどなぁ〜、燃費リッター3`だけどw
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/25 23:25 ID:U83eK5ef
昔できなくて、今あるもの・・・

水素ロータリー じゃないのかな?
843 :04/05/26 02:36 ID:zRw603M9
ロータリーエンジンのリアMR搭載による利点と弊害

利点
1.プロペラシャフトがいらない(構造の単純化による軽量化)
2.排気管の短縮によって排気効率が上がる(エンジン出力の向上)
3.エンジンやトランスミッションなどの重量物を駆動輪の近くに置くことによる
トラクションの向上
4.前方クラッシャブルゾーンの拡大による安全性の向上
5.前輪のきれ角を大きく出来るので車体の最小回転半径がちいさくなる

弊害
1.エンジン冷却難しい(電動ファンによる強制冷却冷却等で解決可能)
2.整備性が悪い(設計思想の進歩で改善されている)
3.あまり人や荷物がつめない(2人乗り)
4.プラットホームの使いまわしがしにくく高価になってしまう。

利点と弊害はこんな感じ。ほかになんかあるかな?
>>843
MRには、個人的には反対だが(っていうか出ないだろうけどね)。

横置きMRの場合、FRにした場合よりもエンジン出力をタイヤに
伝達させる効率が良くなるってのがあるだろ。
べベルギアってのは効率悪いんだよ。
>>840
「いい音だ」

この爺さんは、と感動したさ。

サイド排気のことだと思うが、昔失敗した技術を若いエンジニアが
このエンジンに盛り込んだとも言ってたね。
りあみっどしっぷりあどらいぶとうさい
ロータリーのプロジェクトXは現在も進行中なわけで。

REの歩む道はいつの時代も茨の道だなぁ・・・
買ってる客も茨のごとき燃費の道をたどるよ
RX−8をまったり使うことでようやく解消されたけど
踏めば終わる
確かに踏めば終わるなぁ… 
踏めば某ターボ車並みの燃費になるのに、パワーとトルクはそれほどでもないよね。
そのREが燃費も重要なルマンで勝っちゃうんだからワケわからん。
>>848
乗り手を選ぶ車だからな。
別に燃費が糞と思うなら乗らなければいい。そして世の中の多くの
人がそう思ってるなら売れなくて終わるだろう。
現実は?
横置きミッドシップは構造上難しいだろ。
REはレシプロより小さいとはいえ、それはヘッド部分がないからであって
出力軸周りの体積はかなりの大きさだ。
そこにドライブシャフトなどの駆動系を組み込めるか・・・?

そんなわけで、やるなら縦置きミッドシップになるわけだが、
その方法を採ると構造上エンジンかミッションのどちらかが
リヤのオーバーハングに置かれることになる。
排気管や冷却系の取り回しも大変なことになり、
それならフロントミッドシップのがいいじゃんって事になると思うわけで。
リアミドシップイラネ。そんなのは出さないよマツダは

良いなぁ〜マツダ夢があるよ。今日もプロジェクトX見よっと。
AZ-1(ボソッ)
ここは随分

MR>>>越えられない壁>>>FR

と思っている厨房が多いみたいですね。
>「いい音だ」
>この爺さんは、と感動したさ。

その爺さんも感服した「サイド排気」は、20年後のプロジェクトXネタか!
それはさておき、若いエンジニア達が繰りだす、REに奇蹟を呼ぶ次の一手をおせーて?
>>854
重量配分を考えるとMRより合理的である場合もある。
FDの重量配分を言ってみろ、話はそれからだ。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/27 00:51 ID:MaAia2bB
>>855
水素ロータリー
>856は誰に向かって言っているのかが謎。
低脳ってことで。
>>855
殆どのエネルギーがエキセントリック軸への側圧で消える。
レシプロから見たら、アホみたいにでかいロス。
ポートや点火特性などの改良程度では限界が見えてきた。
みんなで考えよう
>>858
レス番号も読めない馬鹿が居るみたいだな。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/27 09:07 ID:w/2M0JZ8
ミドシップなんてあるわけねーだろ。
コスト重視の時代なのに
プラットフォームの開発にいくらかかると思ってるんだ?
8のプラットフォームでロードスター、RX-7と使いまわしするに決まってるだろ。
アホ。
>>859
名案というわけではないが、レシプでは1000rpmでも、9000rpmでも、
ピストンスピードは、上死点で必ずゼロになってから、再スタートする

REの場合、1000rpmは、999rpmで慣性回転しているローターを1rpm加速するだけだ
9000rpmだって、8999rpmを1rpm加速するだけで良い、そう考えればはるかに有利!
慣性回転は、動き出してしまえば、理想的にはエネルギーはいらないニダ
それに1rpmの加速エネルギーを加えるとき、どんな物理条件が最も効率的かを考えれば、
なにか、ヒントにならないか?
>>859
名案というわけではないが、レシプでは1000rpmでも、9000rpmでも、
ピストンスピードは、上死点で必ずゼロになってから、再スタートする

REの場合、1000rpmは、999rpmで慣性回転しているローターを1rpm加速するだけだ
9000rpmだって、8999rpmを1rpm加速するだけで良い、そう考えればはるかに有利!
慣性回転は、動き出してしまえば、理想的にはエネルギーはいらないニダ
それに1rpmの加速エネルギーを加えるとき、どんな物理条件が最も効率的かを考えれば、
なにか、ヒントにならないか?
なんか重たくなってて、重投すみません
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/27 22:26 ID:2WYJ3FPk
ロータリーは夢があるよね
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/27 22:23 ID:2WYJ3FPk
ロータリーは夢があるよね
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/27 22:24 ID:2WYJ3FPk
ロータリーは夢があるよね
>>863
ヒントってどの辺りが?
もっと勉強が必要だな君は。
>>868
勉強できてれば、いまごろ、ツダに就職できてたニダ
カネためて、せめて次期7に乗りてー
>>863
えっとロータリーって一見すると、爆圧が回転方向に力を働かせてるように見
えるけど、その力を詳しく見てみると殆どの力が軸方向に押すように働いてて、
それを偏心した軸を使って力のベクトルを回転方向に少し取り出してやってる
んですよ。
つまり超ショートストロークのレシプロエンジン亜種とも言えるわけで。
んで、どうしても構造上取り出せない力があるわけで、これは幾何学的な基本
設計自体の改良が必要かなーと。

あと問題としては、圧縮、爆発工程中にアペックスシールがプラグ穴を通過す
るのもヤバイかと。
レシプロエンジンに例えるなら、圧縮と爆発の過程でバルブが一瞬開くのと同
じなんで。

>>870
詳しいな。
ロータリーってエネルギー効率がかなり悪そう。
>>870
詳しいな。
ロータリーってエネルギー効率がかなり悪そう。
>>870
詳しいな。
ロータリーってエネルギー効率がかなり悪そうに思えてきた。
874 :04/05/29 01:16 ID:9Az1vTBm
マツダ がんばれ!
875ロード☆:04/05/29 01:37 ID:kipyDptL
テストコースでRXー8顔のロードスターが走っていると雑誌に載っていたが。
>>875
どの雑誌も取り扱ってたな。
ニュルブルリンクで発見と。
877シロノロドスタノリ:04/05/29 09:12 ID:PXZSk1Eh
>>875
俺も見たよ。早く出てこないかなぁ〜NCとなるロードスターが
>>870
http://memesinta.hp.infoseek.co.jp/re/tro.html

参考までに。
回転力発生のメカニズムの項を見ると参考になるだろう。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/30 11:01 ID:8t4g9L1F
インターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤー2004受賞結果

総合賞
インターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤー賞 トヨタ ハイブリッド 1.5−リッター (プリウス)点数380点
(総合賞でマツダ レネシス ロータリー(RX−8)は第4位、点数205点)

部門賞
ベスト・ニューエンジン部門賞 トヨタ ハイブリッド 1.5−リッター (プリウス)
ベスト省燃費部門賞 トヨタ ハイブリッド 1.5−リッター (プリウス)
ベスト・パフォーマンス・エンジン部門賞 メルセデス−AMG 6−リッター(S65,CL65)
1リッター以下部門賞 ホンダ 1−リッター IMA (インサイト)
1リッターから1.4リッター部門賞 ホンダ 1.3−リッター IMA (シビック)
1.4リッターから1.8リッター部門賞 トヨタ ハイブリッド 1.5−リッター (プリウス)
1.8リッターから2リッター部門賞 ホンダ 2−リッター(S2000)
2リッターから2.5リッター部門賞 BMW 2.5−リッター(325i,X3,525i, Z4)
2.5リッターから3リッター部門賞 マツダ レネシス ロータリー(RX−8)
3リッターから4リッター部門賞 BMW 3.2−リッター(M3)
4リッター以上部門賞 フォルクスワーゲン 5−リッター V10 TDi(トゥアレグ,フェートン)

結果公式ページhttp://www.ukintpress.com/engineoftheyear/categories04.html

関連スレ:【また受賞か!】マツダのロータリーエンジンが英国で2年連続の受賞
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1085792306/
>>870
>あと問題としては、圧縮、爆発工程中にアペックスシールがプラグ穴を通過す
>るのもヤバイかと。
>レシプロエンジンに例えるなら、圧縮と爆発の過程でバルブが一瞬開くのと同
>じなんで。

というわけで、バンケル自身による最初の設計ではプラグがローターにあったと。

881名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/30 22:47 ID:PQvbcEyc
>>880
dkm?
サイドにプラグを付けてローターの形をアレして・・・・
無理か・・・
883大台デミオ:04/05/31 08:23 ID:/bWvYYwu
サイドプラグいいかも。
>>883
圧縮時のサイドにプラグを置くだけの隙間があるのか?

ローターに置くのはいいね。
だけど、プラグ交換するのにエンジンばらさないといけなくなっちゃって
5000km毎にエンジンオーバーホール?w
やってらんねぇよ!(笑)
サイドプラグが可能なのは2ローターまでだろうな。
やはりデメリットを越えるメリットは無いと思う。

ハウジングの一部に副燃焼室を置く手もあるが火炎伝搬、燃焼効率を
考えるとメリットがあるのかは解らない。
886大台デミオ:04/05/31 21:59 ID:jtDY3JQk
メインプラグを中央に配置して、小径サブプラグを
サイドに配置すればいーんじゃないかな。
燃焼室周縁部の燃え残りが低減でき、燃焼速度が
改善されて燃費向上が期待できるかもしれん。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/31 22:08 ID:Pu4stWdd
ローター表面に白金触媒塗布して燃焼改善
>>887
なんかそれよさそうw
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/31 22:38 ID:SssyL1I7
必見

http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1086006898/2

このスレの2は神!!!
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/31 22:50 ID:gA8KrOkc
効率の悪さに関しては燃焼室形状と、燃焼室が移動するので、
ハウジングに熱として逃げるのが大きいんじゃないの?
燃焼圧力の動力への変換に関してはレシプロでも
圧力が高い上死点付近もこじるような感じだしそんなに違いがあるの?
燃焼室のS/V比が大きいのが冷却損失の原因。
892ロード☆:04/06/01 03:43 ID:M33T00O7
>>889
それはスレスレだな。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/01 19:25 ID:he2qElgp
>>890
熱損失についてはデフォでダメでしょ、語るまでも無いって事。
あの偏心量じゃトルクでないってことデナイノ?
ローターの形状も含めて回転曲線から見直せや
デフォ厨イラッシャッタ
>>893
ローターその物の形は、ペリトロコイド曲線から決まっているから
くぼみの形状を改善するのが精々。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/01 21:58 ID:DhBkOaiR
733 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/06/01 21:53 ID:V7t3aewf
まじで10マソ`もったのか?俺のは自分のせいもあるが大体4マソ`で圧縮
が落ちてきて乗せ換えってパターン。今のは4機目。まあ自分の乗り方もあるんだろうが
ロータリーって壊れやすいって言うよりは、無理がきかないって感じかな。レシプロだと
あと500回転がんばってくれ!っていう無理難題を結構こなしてくれる。ロータリーは
絶対に無理、無理をすればすぐにブロー、大雑把な人には向かない鴨。まあ少なくとも俺には
向いていないのは分かってる、でもあのフィーリングと音は止められないね。特に8000くらいの音
はたまらない!俺はどんだけ壊れようがずっと乗っていくつもり、たとえ6000kmでブローしても・・・。
次期7だけど、FRじゃなくてアテーサみたいな4WDはどう?車重重くなるだろうけど。
それはもはやRX−7とは言わないんでないの?出来るだけ電子制御は避けて
ドライバーの腕で速く走るってのがRX−7だと俺は個人的に思ってるんだけど
ただ、足回りに特徴がないのも事実では?
特徴がなくてもいいんじゃねえ?楽しい車なら。
ロードスターがその典型でしょ。
ありきたりの技術と部品の寄せ集めでも、
情熱とセッティングで楽しい車は作れる。
(・∀・)イイ!車。って評価は頂けないだろうけどね。
教えてくださいエロイ人
ロータリーエンジンの長所って加速特性が良いことと高い回転数で高トルクが出せること
欠点は低速時のトルクと燃費の悪さでいいんですか?
これをハイブリッドカーに積もうとするとどうなるんでしょう?
シリーズ・パラレル方式で低速時はモーターで高速ではロータリーエンジンの長所を生かして
見たいなことにはうまくいかないのかな?
下から400レスぐらい読んだんだけどこういう質問って工学板逝き?でしょうか
よろしくお願いします
>>901
>低速時はモーターで高速ではロータリーエンジンの長所を生かして
>見たいなことにはうまくいかないのかな?
 20年くらい前に、マツダ自身が東京モーターショーに出品していたよ。
 ってわけで、十分アリなんじゃない?
 ただ、未だに出していないとこ見ると、結構(開発費不足も含めて)困難があるのかもしれない。
>>901
ハイブリッドであれば、発電機を一定回転数で回し続ける事が出来るため
ロータリーエンジンの不得意とする部分を一切使わないと言うが出来ます。

エンジン自体は、サイド排気で完成度が増したこともあって今後ハイブリッド
への応用は期待して良いのかも知れません。
あと、ガソリン以外の燃料を利用も考えられます。

但し、現行のスポーツと比較して乗り味が変わりがあってはいけないと言う
理念があるようで、まだまだ乗り越えなければならないハードルは沢山ある
ようです。
>>902&>>903
丁寧な説明ありがとうございます
水素ロータリーエンジンはシリーズ式でハイブリッド化するみたいなことが
マツダ社のHPのpdfファイルに書いてあったのですが
なぜ今のガソリンエンジンではやろうとしないのだろうかなぁと
やっぱいろいろ問題あるんでしょうかねー
水素ロータリーなんかは天然ガスを改質して使うのかな?それなら
天然ガスのパイプラインが整備されてる北米なんかでは走り始めるのは日本より早くなるのかなぁ
他には、低回転でそこそこトルクが出るほうが発電するためのエンジンとしては燃費は良い見たいな事を
耳にしたんで、やっぱレシプロに比べるとそのあたりが問題になってくるのかなぁと

>現行のスポーツと比較して乗り味が変わりがあってはいけないと言う 理念があるようで
なるほどぉ、シリーズ式にしちゃったら乗り味もへったくれも無くなっちゃいますしねw

普通に使ってる分には燃費はプリウスに多少劣るけど
走ろうと思ったときに走れる車ってなコンセプトでいけないかなぁと
ちょっと中途半端ですかね
プリウスが燃費を売りにしつつ走れることもアピールしてるんでその逆の
走れる車で燃費もそこそこ良いみたいなのが作れたらいいなぁとか ハイブリッドロータリーで
上のほうでプラグ穴を心配してたけど、
爆発直後の高圧時でなくて、燃焼作動室が拡大し、爆圧が半分くらいになってから
一瞬通過する設計なので、そのことは出力にはそう影響ないと思われ、
宿題はあるだろうが、水素でも、天然ガスでも、けっこういけるんでないの
水素燃料は、燃料の漏洩問題が課題だろうね。
なんと言っても宇宙で最小の分子だし。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/02 21:09 ID:vJR5hoP0
>906
そこで筒内噴射=直噴ですよ。
三角ローターの頂点の軌跡は、ふつうに縦長のトロコイドだけど、
頂点と頂点のちょうど中間点(ローター厚みの一番薄いところ)の軌跡は、どうなるのか
どなたか、おせーてください、いままで見たことないもので
>>907
ボンベからの漏洩とは関係無いでしょ。(w
910901:04/06/03 01:02 ID:LwFb7/8n
大変申し上げにくいのですが
工学板の方々に似たような質問をしたら
もしかしてまた違う反応があるんじゃないかなぁと思うのですが
こういうのってマルチポストの質問とかになって失礼に当たるのでしょうか?
911易占:04/06/03 03:36 ID:CqYDQVQA
経済版のやつ,ロータリー関連のスレがすべて900番越えてるやばい。

http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1085792306/l50
>>910
このスレ、同じ板のロータリーは高性能スレ、工学板のロータリースレは
多分住人がだぶってるはず。
工学板の方がより技術的に踏み込んだ回答があるかも知れませんし
そうでないかも知れません。

同じ内容の質問をするなら、予め「〜でも聞いたのですがより詳しく云々」
と断れば、問題ないでしょう。
>>910
901の書きぶりみれば、けっこうREにくわしい、と読めるよ
MAZDAにひとだって、その辺りで苦労してるんでないか
>870 その力を詳しく見てみると殆どの力が軸方向に押すように働いてて
レシプロだって、爆発直後の高圧時は、殆どクランク軸方向に押してるんだから、
似たようなものでは??

>890 ハウジングに熱として逃げるのが大きいんじゃないの
だったら排ガス温度は低くなるはずなのに、REのガス温が高いのはなぜ??

どうやら別の原因が見つかって、次期7?は、エンジン周りを見直し中とのうわさあり
>>914
ふたを開けたらサイド排気だった、8の例があるから噂は信じない。

あと、S/V比の大きさから起こる冷却損失と排気ガスの温度が高い事は
相反する事ではない。 一般的な4サイクルのエンジンと比べて爆発の
回数が軸回転に対して倍あるのだから熱の原因は想像できるはず。
構造が全く違うんだからレシプロと比較するなよとは言いたいが
構造はともかく性能面ではそうも言ってられないな。

REの膨張行程に置ける冷却損失が大きいのは
膨張行程の時間が長いためだ。
本来ならエンジンの常温をもっと高めに維持したいところだろうが
(これにより接触面から逃げる熱が減る)
そうするとシール類やオイルが耐えられない。
ならば回転数を上げて膨張行程時間を短くすればいいのだが
13Bの実質排気量は2600cc、こんな大食いなエンジンを高回転で回したら
そりゃぁ冷却損失なんて論外なことになる。

なんで俺の持論は小型化、高回転化。
一室400ccぐらいで設計し直し。
ローターも軽くなるので許容回転数も大幅に引き上げれるはずで、
常用回転数を3000〜5000rpmぐらいに想定して
レブリミットは15000rpm、220psぐらいはいけるかと。

この構成ならレシプロの性能にかなり肉薄できそうなんだが、
(フィーリングは別次元になりそうだが)
現実離れしているし、夢物語かのう・・・
917易占:04/06/04 12:27 ID:otsqvHDn
低速トルクを太く出来ればロータリーの燃費は良くなる

そうなればトヨタも作るだろう

それが出来る迄は低速トルクの細さをカバーする為に

軽い車に載せるべきだと思うが

そういう事を言ってる人は多い。
なんで突然レベルの低い書き込みが飛び込むのだろうか?
REスレは別に有るんで、このスレはデザインがどーのとか
リアシートキボンヌぐらいのレベルでいいんじゃない?(w

つか、レブ15,000rpmってのもかなりイカレテルんで目糞鼻糞。
エンブレ時のように、先にエキセンが回されることでローターが回るとき、
ローターには遠心力が働き、外へ飛び出そうとするが、逃げ切れずに出力軸を周回する。
慣性でまわっている排気・吸気・圧縮行程でのローターも同様。

ところが爆発行程では、爆圧でローター爆面が偏心中心へ向かおうとする。
しかし果たせずに、やっこらせーとエキセンを押し上げることになる。
まわるまわる!といっても、爆発行程と他の行程では、力の掛り具合が正反対。
ここらに、低速トルク改善の手がかりがある、とみているのだが?
【inertia】ロータリーは高性能3【mass】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/auto/1086305537/

技術的なことは↑の方が良いかもって。
技術的にみて超高性能でも、地面においてあっては意味がない
具体的なクルマ〜シャシーとの取り合わせで、はじめて活きてくる
920は、次期7にふさわしい、やや荒々しさをもったエンジンをイメージしてのカキコだよ
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 04:44 ID:L0uJNaRP
>>918
何とレベルの低い煽りだね。
プゲラ
>>908
アペックスとアペックスの中間点の軌跡もトロコイド、ただし横長。
つまり、大トロコイドのなかに小トロコイドがあって、マトリョーシカちゃん風。
そうだ、925の大+小トロコイド図案を、次期7のテールランプに採用してクレイ!
RX-8のページにロータリーのドキュメンタリーがうpされてる。
開発秘話よんで、歴代セブンとかの写真もみた。ずいぶん進歩したねー。
レシプロに比べ、低速燃費は僅かに落ちるかもだが、レネシスは実質2600ccだ。
オイル消費や耐久性のほうも、>921のスレで心配するほどではないし、問題ないよ。
これなら次期7には、あっと驚く新技術がくっついてくるにちがいないよ。
>>927
ロータリーが欲しくなりますた。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 22:02 ID:I1d3p4SU
次期セブン、15000rpmはともかく、10000rpmなら実現できるよな、開発さん!
普通に10000回転迄回しても壊れなくするのはそれほど難しくない。
但し10000を、常時使うとなるとエンジン本体ではなく補機が保たんだろうね。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/06 10:00 ID:00yhvYyR
オイラはヘタレだから、10500からレッドになってれば、それで満足。
常時使うと、補機より先に、サイフと免許証が持ちそうにないもの。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/06 12:27 ID:00yhvYyR
>冷却損失が大きく、膨張行程が長いのに、排ガス温度が高いのはなぜ?

あちこち覗いてみましたが、納得いく説明や解説とかは、みあたらないのですが。
燃焼のサイクルが詰まってるからでしょ。
同じ事が2stにも言える。
ロータリードキュメントムービー公開/スクリーンセーバー
http://special.rx-8.mazda.co.jp/renesis/
プロジェクトXより面白い! かな?
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/06 22:55 ID:00yhvYyR
誰かが貼ってくれてるロータリー開発ドキュメントストーリー
「ロータリーは2度死ぬ」、も面白い!
>>936
肝腎なトコに貼り忘れた(^ ^;)

ttp://at.nikkeibp.co.jp/readers/RX_main.html

最終回はうpされてないけど、さわりだけならココで読めるよ。
ttp://dm.nikkeibp.co.jp/free/nmc/kiji/h588/suc588.html
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/07 12:04 ID:GUjZ2/Ha
REが回る原理は >>870あたりで解説済みだが、つけくわえるとこうだ。

→爆発行程では、ローターがエキセン中央方向へ強烈に押しやられる
→ローター内面とエキセン表面のあいだは、オイルで潤滑されてる
→強く押し付けられたエキセは、にゅるりと、時計回りに先へ押し出される
→つられてローターもついてゆく
→出力軸中心とエキセン中心(偏心中心=ローター中心)がズレてるほど効果大
→エキセンが3cm(30度)進むと、ローターは1cm(10度)だけ進む

いわばローターは、爆発ごとに中心方向へピストン運動を繰り返す。
もっと例えれば、第1コーナーでは、毎回アウトからガンと幅寄せされるようなものだ。
で、そのブッ飛ばされる実際の角度は、時計でいえば上向き11時あたりの方向になる。
この角度を90度ずらして下向きの8時、つまり、幅寄せ地点を最終コーナーあたりに
繰り下げてもらえば(8→∞)、・・・・・・セブンは三度よみがえる!!
>>938
点火された後火炎伝搬しながら燃焼ガスが膨張していく過程はエキセントリックシャフトを
中央方向に押す位置より少し進んだ位置だろ。
元々慣性があるから膨張行程がどの辺りで起こり始めるかを考慮して点火タイミングを
早めに設定してあるわけで。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/07 13:51 ID:GUjZ2/Ha
爆央(爆発を受ける面の中央)が3時の位置にあるとき、
爆央→エキセン中心(=偏心中心=ローター中心)→出力軸中央が、
一線上に並ぶので、理論上、回転できない。
実際は、ローターもエキセンも慣性移動してるので、3時の位置を過ぎると、
爆央→エキセン中心線は、出力軸中央から序々にずれ、6時の位置で最大ずれる
>>939のいうとおり、
膨張は出力軸中央からずれたときに起こるよう、点火時期を早めに設定してある、正解!
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/07 14:02 ID:GUjZ2/Ha
>940の、「6時の位置で最大ずれる」は説明不足、スマソ。
「爆央は4時の位置、前方アペックスは6時の位置で最大ずれる」、が正解。
>939は、よくよく読んでみると、そうとうREに詳しいようだ。
オイラみたいな素人が考えそうなことは、とっくにご承知らしい。

ところで別の話題だが「RX-8が5つ星の最高評価・米交通当局の転倒試験」だそうだ。
それやこれやで、次期7のお披露目が、ぐっと近づいたかな。
943 :04/06/09 02:27 ID:WltKUvGI
アゲ
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 18:04 ID:8wDum2uM
次期ロータリーのことは、家族にも漏らすな
バイク乗ってるんですが、ロータリーのバイブ滅茶苦茶欲しいです。

ロータリーのバイブ・・・・ほすぃ(゚∀゚)!!
余りにも低レベルすぎる
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 04:47 ID:RrUhw0OY
機械・工学のロータリーもスレの削除された二回目。
即死判定だね。
五十ぐらいまでは、とにかく埋めないと足切りされる。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 16:49 ID:QcLF3uEy
拝啓MAZDA様
ロータリーって製造コストを下げてこそのモノ。
なんであんなに高いのさ、部品点数少ないじゃんか。
燃費が1.5倍なら25万くらいライバル車から引けばペイできるんだヨ。
頼むよマツダさん頑張れヨ。
>>950
手作りの職人工程が多いので無理です。
もはや工業製品というより、伝統工芸の代物に・・・
光学ロータリーは2度死ぬ
ニュルを走ってたロドスタ・プロトは、どうやらレシプロだったらしいが
あのウネウネお尻は、どうみても、ロータリーのせる気ムンムン!
伝統工芸のボデイに、伝統工芸のエンジン積まないで、どうする?
>>950
高いと思えば乗らなければいい。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 20:23 ID:QcLF3uEy
>>954
俺が乗るんじゃない、客が乗るんだヨ。
>>955
客を選ぶ車なの

文句があるなら選ばなければいい。
好きな者だけの車で全く問題なし。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 20:37 ID:QcLF3uEy
>>956
そりゃ、おまえさんの脳内じゃ問題ないわな。
ユーザーを広めて拡販してかにゃーならんの、
危機感がないのかね?
盲目的にスキモノだけで乗ってたらどうなるか。
>>957
現実にコストが下がるほど量産数があるわけではない。
常に限定生産と変わらない現実から目をそらしてコストダウンを
論じても無意味。

生産ラインが既に三十年使い回している現実、更新することによる
コストへの影響を考えたことがあるか?
無知は罪なり。
>>942
でも8の売れ行き落ち込んでるみたい…。
8で7の開発費を稼いでくれなきゃ困るのに…。
>>957
オイラは、本来300マソのクルマに275マソの値札と思って、
値引きなしで買ってもうた。・・・まあ1年前だたが。
燃費悪くてもイイからおにぎり3個にしてくれ
8より重くなるような事はないだろうし
レネシス版3ロータなら街乗り5キロ前後逝くかも
同じ280psでもターボと3ロータでは有り難味がちがう
 400万前後で お願いします。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 21:22 ID:QcLF3uEy
>>958

>現実にコストが下がるほど量産数があるわけではない。
>常に限定生産と変わらない現実から目をそらしてコストダウンを
>論じても無意味。

だからこそ拡販するんだろう。
スキモノしか乗るなとか言うなよ。

>生産ラインが既に三十年使い回している現実、更新することによる
>コストへの影響を考えたことがあるか?

誰が新規に設備投資しろなんて言ったんだよ。
解決策もださないで盲目的すぎるよアンタ。

モータースポーツの4ローターのスレもいつの間にか無くなってる

モータースポーツにはロータリーのスレがひとつあってもいいと思うが

マツダがルマンに挑戦すれば出来るかもしれないが‥
>>962
卵が先か問題を論じるつもりはない。
どっちにしろ自動化を進めない限り今以上の量産が無理なこと位
誰にでも解ること。
結局、現在の量産数は生産限界でもある。

思い切ったラインの改変無しには数は絶対作れない。所が設備の
償却の目処は立つはずもない。
結局現体制維持以外の選択肢が無い状態がマツダの現実。
>>964
>思い切ったラインの改変無しには数は絶対作れない。
数は作れないという事なら8で精一杯なら必然的に7は作れないという事になる気がするのだが。
ロータリーエンジン用を使った車のラインナップが少ないのは、メンテの問題も
さることながら絶対的な生産能力と聞いている。
そうか8があるから7の生産まで追いつかないのか。
でも次期ロードスターの部品の共通化でコストは下がりそうだけどね〜。
他車種の中国での生産拠点の増設するようだし・・・三菱はアレだし・・・・
どこかに、公称月産能力15000台とかのカキコがあったし、8でも
いっとき8000台ペースがつづいてたから、現状1万台くらいはいけるのでは。
それより拡販には、8を通勤に使っても気にならない燃費にするか、
別の10Aクラスの通勤用車種が必要、・・・となるとまたそのエンジンの低速域が???
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/11 22:06 ID:W+sRLVZu
ところで、280ps規制撤廃 こいつをどう思う?
400〜500ps級の他車に300〜350psくらいで軽量化、ハンドリングで
対抗できればいいが。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/11 22:08 ID:RPCxSMja
時期RX-7も突破するのだろうか
>>970
マーケティングの視点に立って言うなら
300PS台は必須、最上級グレードなら300kW(380PS)は欲しいところだろう。
>>971
8の場合、標準車が210ps/7200rpm、TypeSで250ps/8500rpm
2ローターのRENESISで過給機無しで300psを達成させるには10000回転ぐらい回さなければいけなそう。
でも凄く壊れそうだな。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 00:08 ID:fiu7GAVQ
俺はパワーはある程度でいいから、とにかく軽くして欲しい。
最悪でも1200Kgに止めて欲しいところ
今の排気量では、燃費や耐久性を考慮すると、250PSが限界なのかな。
>>974
13B-MSPの馬力のネックは補機類なんだけどな・・・

エンジン本体は12000rpmで280psも十分可能というのは
既出じゃなかったか?
976 :04/06/14 01:31 ID:p8Mnb6xG
>>975
ロータリにはインレットバルブとエグゾーストバルブがないシンプルな構造
だから、バルブサージングがおきなくて超高回転でロータリー回せるんだよね。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 16:41 ID:J+B5Wxor
次期RX-7っていつくらいにでるのかなぁ
5ナンバーサイズで重量軽くしてください。
そしたらそんなにパワーはいりません。

それにしてもコンパクトで軽くてカコイイ!スポーツカーならみんな買わないか?
>>978
きっとうれないよ
ボディサイズはFDぐらいでいいや〜。

んで、FDなみにエロイデザインがいい!!!
>>980
そうねぇー、やっぱりカッコいいってのは蝶重要だよねー
アルファ・8Cコンペティツォーネよりもエロくして欲しいもんだ
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 22:10 ID:qO1xxQI2
12000回転させて300馬力だしても実馬力は240馬力くらいになりそう。
983ロドスタ7よりAZ-7:04/06/14 23:19 ID:XfppF2+s
AZ-1のようにFRP+フレームで軽量化。 軽さは命。
300psなくても超七のごとく2-3kg/psくらいで収まれば無敵!
とゆうことは レネ+500-750kgボディ。

あえてでぶのさるまねなどしなくていいよ。
984 :04/06/14 23:31 ID:p8Mnb6xG
>>981
アルファロメオみたいな好き嫌いの分かれやすいデザインは危険だろ。
せっかくアテンザからデザイン面での評価が高くなっているんだから今の路線で
スポーティなカッコイイ車を作って欲しいザンス。
(゚听)アテンザイラネ
986 :04/06/15 01:19 ID:TtyZkszb
>>985
お前の存在のほうが社会にとってイラネー。
987 :04/06/15 02:16 ID:wGfBLAb9
万人受けする無難なデザイン最高ザンス。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 21:44 ID:wy0rg7l4
>>987
それがある意味一番難しいんだが・・・
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 22:15 ID:OqHmz7OJ
売れない限りは素人の戯言

トヨタのレクサスのようにREをブランド化

@ソアラに競合する妥協のないレベル 500万程度
ex)RE+4wd+高級感バリバリ 理屈はいろいろあるけどreの真髄は回せる楽しさだと思う

AFRでFDにような価格帯
販売台数等メインになるモデル かっこよく+早く+質素

Bロードスター
REブランドの一つとして組み込み
Aより安くかえるようにする

これがいいとおもうが、マツダにそれだけの余力があるか?REに重点を置くかどうかで戦略は変わるだろうね。
でも、最終的にはREなくしてマツダはないだろう。これができなければフォードで十分。
元FDノリとしてはあえて挑戦してほしいでね

もうすぐ1000
991
あれ?次スレは?
993 :04/06/16 01:05 ID:SketyLxa
次スレ 立ちました。

【マツダ】次期RX−7 Part2【ロータリー】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/auto/1087315341/l50#tag1
994 :04/06/16 01:07 ID:SketyLxa
埋め立て
995 :04/06/16 01:07 ID:SketyLxa
umetate
 
998
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 01:31 ID:2d77K2o/
1000!!recon
こないだドラえもん単行本を一気読みする機会があってさ。
ドラとのび太がビルの屋上を飛び跳ねるシーンがあって
そのビルの屋上の広告塔に、明らかにファミリアロータリーが描かれてたわけ。
で、そこには「ノータリエンジン」なんて書いてあったんだ。

流石の藤子F不二雄先生も、ここまでREが活躍するとは思っていなかったんだね。
ノータリ、ロリータ、ガス喰い、、、
でも今でも車検通して乗れるし、新車もある。

まぁそんなに卑屈になることは無いってこった。
1000 :04/06/16 01:37 ID:SketyLxa
1000get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。