◎ロ◎l R32の標準車をマターリ語ろう Part16 l◎ロ◎

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
前スレ
◎ロ◎l R32の標準車をマターリ語ろう Part15 l◎ロ◎
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1066981231/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/09 10:18 ID:ZuoaXAU4
赤HNR氏のR32の画像うpロダです。
R32@2ch(仮)
http://s1.buttobi.net/r32/
4HR32@KL0:03/12/09 10:48 ID:5UiuFKuO
>M20氏
 スレ立て乙!!
5平成4年式ちぺM:03/12/09 12:09 ID:GRb7No4E
>>1 M20さん
もう立てて頂いたのですね、お疲れ様です。
朝試してダメだったので今またやろうとしていたところでした(汗。

R33やR34スレッドみたいに何か口上入れようと思っていたのですが(笑。
おつ
7バクチー改:03/12/09 13:08 ID:Vd/L5wJM
おっ!?今度は本物みたいですね。
M20さん乙です!!
8赤HNR:03/12/09 14:04 ID:DwHFJjLj
>>1 M20さん
乙です。
私も朝出勤前にスレ立てしようとしましたがうちでもだめでした
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/09 14:11 ID:Drj0jDAO
R32でスノボー行ける?
102台目ティペM:03/12/09 14:22 ID:Z6lXmH7m
M20さんおつでつ。俺も前は騙されそうですた・・・
1120世紀梨さん@そうだド(ry:03/12/09 16:51 ID:9LPdyp0F
>1
凹です。
>>1
乙です。
13前々スレ616:03/12/09 21:34 ID:JPkwtfWB
>>1サソ 乙です。
漏れも騙された…

nismoのステッカーを貼ったのですが微妙に斜めになっちゃった…
勢いでOPTION2のステッカーも張ったのですが…_| ̄|○
>>9
板が乗るなら逝けるかと。スタッドレス装着前提でチェーンと牽引ロープは必携で。
地元のスキー場なら十分行ける範囲だったよ。極端な車高短はダメだよ。

俺は毎年キャリアつけるのが面倒でスキーからスキーボードに転向しますた。
下手の横好きだったからスキーは上達しそうになかったから。
スキーだと加重移動とかが車にも応用できるってきいたけど本当かな
16空線M式Ver.黒 ◆HCR32NwXMw :03/12/09 23:15 ID:VAm3/leu
>>1 (M20さん?)
スレ立て乙っす!

R32でスノボですか!
いけんことないやろうけど、
行きたくないってのが本音でしょうか!(汗)
17平成2年式typeM:03/12/10 00:06 ID:fG4prVf1
M20さん スレ立て乙です。

無事青森から帰宅しました。
除雪剤で車真っ白…_| ̄|○
今回の走行距離約1500Kmよくがんばったと車を褒めてやりたい
明日綺麗にしてやろう
18空線M式Ver.黒 ◆HCR32NwXMw :03/12/10 00:10 ID:J3uOeouS
>>平成2年式typeM
おかえりなさいです!

>>M20さん
改めてスレ立てZ!
19紺GTS25(古緑GTS):03/12/10 00:57 ID:e2ihnuQA
新スレおめ!

>>9
行けまーす、っていうか行ってます。峠の登りのコーナーでは、超低速ドリが面白い。
同乗者には受けるし、前のクルマがなぜか路肩に避けてくれる(謎

>>17
僕のGTSは以前、塩カルのおかげでFパイプとマフラーが紙粘土みたくボロボロになったんですが、大丈夫ですか?

先週末、緑GTSから紺GTS25にパーツスワップしましたー。
吸排気ライン全部、デフキャリア、足回り&リンク類、電装類、カーナビ(外しただけ)、他小物多数・・・

・・・・死にますた。もう、二度とやりたくありません!。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 01:48 ID:v/scRIcr
>>1
乙です。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 08:50 ID:go9uWn5T
良かった。今度は本物のスレだった。
22R32雪だるま:03/12/10 10:32 ID:UODchSiX
>>空線M式Ver.黒さん
お疲れ様でした。

塩カルはお湯でないとなかなか落ちません。
早めに温水の出るジェットガンがある洗車場で
下回りを重点的に洗ってください。

・・って、もう出かけちゃったかな?

>紺GTS25(古緑GTS)さん
早めに洗えば大丈夫ですよ。
自分は雪国在住ですので
マフラー関係は消耗品と割り切ってますけどね。

雪道とかの運転だと
低速からもNAでトルクがあって扱いやすいGTS25か
4WDだけどターボ&低速トルクが無いGTS4か
どっちがいいんだろう・・・
2420世紀梨さん@そうだド(ry:03/12/10 18:46 ID:VW7Z7FXy
雪道なら何をおいても4WDでしょうね。
上り道で差が出る。
25銀のスカG@雪国:03/12/10 21:44 ID:zd47hDSe
遅れ馳せながら新スレZです。

>23
NAは運転した事無いんで想像なんですけど、ターボより低速がありそうなので
雪道には不適切な気が・・・雪道ドリなら楽しそう(w 

ウチのはタイプMですけど、低速のスカスカ具合が雪道でイイ感じです。ただし
すぐにフケるので、ブーストが掛かるとエライ事になります。でも、4WDの
安定感には適いません。

ところでGTS−4の雪道での走破性ってどんなもんでしょ?シリが流れてからも
更に踏み続けないと、フロントが引っ張ってくれないとか聞くもので・・・。
26ズラオ代理@私はバイク住人:03/12/10 21:45 ID:Wvjx3NKy
すみません、クレクレ君ですみませんが、教えてください。
私の知人のタイプMなんですが、水温上昇に悩んでいます。
仕様は、GT2540、東名のポンカム、ニスモヘッドガスケット、
R用(水ポンプ、燃料ポンプ、インジェクタ444)、
Z32用エアフロ、ラジエタキャップ。
大体こんな感じらしいのですが、水はなくならないし綺麗だそうで、
漏れやガスケット抜けは無さそうとのことです。
水温がラジエタ前で100℃以上、後で70℃だそうです。

エンジンが熱ですぐたれてしまうそうなんですが、
どのように対処したらよいか大分悩んでいるようで、どなたか
何でも結構ですので、対処法をご教授して頂けないでしょうか?
もし、スレ、板違いでしたら申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。 長文失礼いたしました。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 22:06 ID:scwm4bE6
ラジエータがノーマルのままなんだろ。
エンジンが発生する熱量がラジエタ放熱量を上回っているだけやろ。

まさか、オイルが低品質で低粘度なんて落ちだったりね。
28赤HNR:03/12/10 22:12 ID:CYt8sc+t
>>25 銀のスカG@雪国 さん
雪道を走ったことないからなんともいえませんが、
雨の富士を終わってるタイヤで走ったときは
まさに
>シリが流れてからも 更に踏み続けないと、フロントが引っ張ってくれない

って感じがしましたね。というより怖くて踏めなかったので
流れるままでした・・・・。
ああいうところならまだしも
雪道でさらに踏むなんてさすがにきついなぁ・・・・・・。
29R32@93/7:03/12/10 22:20 ID:IYIaeHnY
ついにきました!ハイキャス警告等。

深夜、エンジンをかけるとハイキャス警告等がパカパカ点滅してました。
何かな?と思いながらハンドルを切るとカクカクする重ステに

電圧計(NAから流用)見ると10V切ってたので
とりあえず次の日バッテリー変えました。
症状は無くなったのですが、何なんでしょう?
バッテリー劣化だけならいいのですが。
オルタも変えたばっかなのにぃぃ・・・

今週、赤舞台行って来ます!
30ズラオ代理@私はバイク住人:03/12/10 22:24 ID:Wvjx3NKy
>27
即レスありがとうございます。
>エンジンが発生する熱量がラジエタ放熱量を上回っている
それも一応考えてはいるのですが、一応冷却後で70℃までに
冷却しているので大丈夫なのではないかと思っているのですが・・・
オイルも良いものを使っているそうです。
31平成2年式typeM:03/12/10 22:46 ID:fG4prVf1
>>22 R32雪だるまさん
そうなんですか!?普通に高圧水だけで洗っちゃいました
まずいかなぁ…やり直すべきかな

前スレでノーマルに戻すって言ってた709さんいますか?
予定と気が変わってなかったらパーツ分けて欲しいんですが…
>>30
なんで本人が書かないんですか?
>26
なんか似たようないじり方している人が
前々スレでいましたね・・・アクセル踏んでるときに吹けないとか
ディーラーが相手にしてくれないとか・・・

関係なかったねゴメン
クーラントが受け入れられる熱量にも限度があると思うけど。
油温の方を気にした方がいい気がする。油温の方が応答速いし。
クーラントをただの水にすれば少しは改善されるんじゃないかなー
とか思わなくもないけど。
35R32雪だるま:03/12/10 23:57 ID:0YhmhMxV
>銀のスカGさん
GTSー4でもフツーに走れますよ。
実際、トルク配分メーターを見ると
発進時や上り坂以外は殆どFRで走ってます。
コーナーでキチンと向きが変わってから
アクセルを開けるように心がければ
あとはフルタイム4WDとそれほど変わりません。
36空線M式Ver.黒 ◆HCR32NwXMw :03/12/11 00:12 ID:qpkyY8wJ
>>19 紺GTS25(古緑GTS)さん
お疲れです!
吸排気ライン全部、デフキャリア、足回り&リンク類
ってめっちゃ大変・・・。
よくここまでスワップされました!敬意を表します!(謎)

>>22 R32雪だるまさん
えっ僕ですか???
事情を知ってるかたなら、どうもです!(汗)

>>26 ズラオ代理@私はバイク住人さん
で、水温計はついてないのですか?
(水温計がもし100℃なら全然問題ないような)
ほんとに熱タレでしょうか?っていうjか今の時期でも熱タレってほんと?
もしそうならラジエーターはもちろんオイルクーラーもつけてみては?(安易過ぎか?)
よっぽどブン回してるんでしょうかね???
37ズラオ代理@私はバイク住人:03/12/11 00:45 ID:BgdEohpY
>32さん
本人PC持ってるんですけど、使い方分からないんですよ・・・
>33さん
はい、私も此方には初めて書き込みますもので、別の方だと思います。
>34さん
なるほど、水ですね、有難う御座います。油温はきいてみますね。
>空線M式Ver.黒さん
水温計は、純正とラジエタの入り口出口に付けて3つあるそうで
入り口で100℃以上らしいです。
本人はタービンからエンジンに入っていく経路あたりに、バイパスなどを設けて
冷えた水を送りたいといっておりましたが、その分タービンに
周らなくなるのではないかと私は思ったんですが、そういう事も
できるでしょうか?
>オイルクーラー
そういえば、AT用のラジエタを使ってフルード冷却部に
オイルを通して冷却しているといっておりました。
>よっぽどブン回してるんでしょうかね?
かなりぶん回していますね・・・
38空線M式Ver.黒 ◆HCR32NwXMw :03/12/11 01:02 ID:qpkyY8wJ
>>37 ズラオ代理@私はバイク住人さん
水温計3つもですか!
バイパスですか!詳しい事はわかりませんが、
結局熱交換するとこのは1つなので
冷えた水を強制的にまわしても
他にまわりにくくなるので
違う弊害が出てくるのではないでしょうか?
熱交換効率は結局ラジエーターの効率にかかってくると思うので!
(面積、材質、設置状況などなど)
もちろんオイルクーラーを増設するのも効果ありますよ!
油が冷えるってことは水温が冷えるのにも密接に関係がありますし!
とりあえずバイパスなどの小細工をしてもあまりいいとは思えません。
それよりはラジエーター交換などで、キャパを上げる方が先と思います!
ボンネットを浮かしたりやダクト付きボンネットに交換すると
ほんまにちょっとだけですが水温下がるかもしれません!
(最高に下がっても5℃くらい)

長文スマソです・・・。

39ズラオ代理@私はバイク住人:03/12/11 01:16 ID:BgdEohpY
>空線M式Ver.黒さん
>冷えた水を強制的にまわしても他にまわりにくくなる
やはりそうですよねー
そうすると後は油温とエンジンルームの冷却ですね。
明日にでも伝えてみます。有難うございます。

バイクだとここまで熱に苦しまないので、想像つきませんです。
40HR32@KL0:03/12/11 03:11 ID:Wik1Ja0z
>>26
 仕様とその後のやりとりを見る限り、ラジエーター容量
 は足りている。
 むしろ怪しいのは”サーモスタット”とウォーターポンプ。
 
 サーモスタットをより低温で開くのに交換し、(高回転域を多用するなら)
 ウォーターポンププーリーを大径のモノに交換すべし!!
 (キャビテーションが起きている悪寒。どうせなら、ポンプ自体を Gr.A 仕様に
  変更した上でプーリー交換が吉。現状は流量不足っぽ)

 ラジエーターキャップも交換しているらすぃが、それは不要。
 圧を掛ければ沸点は上がるがメーター誤認の原因にもなる。
 現状、オーバーヒートしていないならば低温サーモを入れて
 様子を見るべし。

 但し、サーモ交換の場合は燃費が悪化するので覚悟の事。
 それが嫌ならば、シリンダーブロックのウォータージャケット
 を浅底化するのが吉。

 ついでに水冷タービンを使用しているならば、冷却水経路の
 見直しは必須。
 後は、ECUのデータがきっちり合っているか??だな。

 どこかのショップでやったのならば、そのショップは見限った
 方が吉と思われ。。。。。。
412台目ティぺM:03/12/11 03:38 ID:kR6TK6PI
オーバーヒート・・・去年の夏になりましたけど、ウォーターポンプが逝ってますた。
修理してからはローテンプサーモとオイルクーラーのおかげで、オーバークールに・・・(汗
今じゃ長い坂道下ってるだけで水温62℃とかになることもありまつ。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 08:42 ID:H19ROaSR
>>24
下りでも4WDの方が良いですよ。
エンジンブレーキで差がはっきり出ます。
43紅HCR:03/12/11 09:37 ID:/nvvOg+w
>ズラオ代理@私はバイク住人さん
オーバー時の走行状況が知りたいですね。
だいたい3パターンに分かれると思います。

1.アイドリングで温度がどんどん上がっていく。走行中は冷える。
2.グリップでぶん回して速度が乗ってるときに上がる。アイドリングは冷える。
3.ドリフトなどで低速度高回転を多用中に上がっていく。

1だと風が当たるときは冷えるので冷却ファンのカップリングが怪しいですね。
2だと冷却能力が低下しているのでサーモスタットの固着や
ウォーターポンプも怪しいかも知れません。
3の場合ですが・・・これはエンジンの冷却には最悪の環境なので
ある程度は仕方がないですが、それでも冷却ファンはぶん回るはずなので
やはりファンカップリングに疑いを持ってもいいかも。

ただ、ドリフトだと冷却よりもインタークーラーが仕事をしてくれない方が
熱ダレの原因になりやすいでしょうね。


いずれの場合であれ、ローテンプサーモはお勧めしません。
2台目ティぺMさんと同じようにオーバークールになってしまいますから。
44R32雪だるま:03/12/11 15:00 ID:bvE/s/dO
>>42
いや、エンジンブレーキって言われても・・

アテーサE-TSは基本的にFRな訳で・・。
45セダソ乗り:03/12/11 21:04 ID:53EDj2D/
そういえば、アテーサを50:50のトルク配分に任意で固定できるってキットがあったね。
ハイ、マイケル
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 21:32 ID:Ds1fuou9
鬼畜ROMってどうですか。いくつかのホームページでは評判がいいんですが。
48銀のスカG@雪国:03/12/11 22:50 ID:tAAb3xci
>28、>35
インプレサンクスです。以前、
「冬に刺さるBNRとかは大体、アクセルを踏み切れなかったからだ!」という
話を聞いた事がありまして・・・長年の疑問が晴れました!結論としては、

「コーナー前で減速・向きが変わってからアクセルオン」・・・考えてみれば
当然ですね(w

>45
アテーサコントローラーですね、ダイヤルとかで任意固定できるという。漏れも
当初はHNR32を買って、ソレ付けて走ろう・・・とか妄想してたワケですが。
ある意味、理想の4駆な気がします、だからインプのドラコンデフとか気に
なって気になって(w
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 09:06 ID:oUu+ZPUP
>>46
なに?
50GTS25:03/12/12 21:16 ID:ams1HYRB
>>1
新スレ乙。
25のMTで雪道は尻振り自在でちょ〜楽しいぞ。
クラッチ使わずにアクセルターンも楽勝!
普通に走るには危険だということか・・・
ふとした疑問なんでsが、普通水温ってどこで計るもの?
>>49
>>45-46

これが世代間格差というヤツか。。。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 08:34 ID:m14NziC5
>>51
大抵アッパーホースにセンサー付けますよねぇ。
54赤HNR:03/12/13 13:07 ID:6HL4qAl+
>>52
漏れは元ネタはわかってたけど、
なんで急に>>46が言ったのか謎だったんだけど
あとから>>45に対してってことがわかったよ・・・
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 13:24 ID:yv+MqsXB
それは鈍いだけだったり (w
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 23:03 ID:mOfBCUsm
ついにでたね。カボボネット。つけてみようかな・・・
57GTS25:03/12/13 23:07 ID:j3VX6C1G
質問!サーモスタットってどこに付いてるの?
パイプの中?ヘッドに入るところ?
58空線M式Ver.黒 ◆HCR32NwXMw :03/12/13 23:55 ID:Q8iK30d1
>>52
>>赤HNRさん
現代の騎士ってやつですね!
オイラは毎週見てましたよ!
そのあとにしてた空気狼も大好きでした!www

>>56
なんかどっかから出たのですか?
59空線M式Ver.黒 ◆HCR32/b3.2 :03/12/14 00:00 ID:QD/G5+FV
トリップ変えます。

>>赤HNRさん
今実はお車入院中です!
また退院したらうpします!
よろしくです!
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 00:05 ID:fu2gwiFN
エ゙ム゙ヅゥーってとこからでただ。
近日発売から、ようやくだ
61赤HNR:03/12/14 05:38 ID:5njpf4Do
>>60
35,000円って安いねぇ。
これはちょっと気になるなぁ。

29,800円のマフラーっていうのも値段的には魅力的だけど
性能的にはどうなんだろう・・・・。
62ガンメタHCR:03/12/14 06:46 ID:YuXNx0lF
今日乗ってて気になったことがあるんですけど、
教えて君ですいませんが、わかる方がいたらおながいします。

2速とかでフル加速した時に4000〜5000回転くらいから、
小さな音ですがチリチリチリって音がするんですけど、
これってノッキングですかね?

アクセル半踏みとかでゆっくり回転上げたときは
そのような音はしないんですが…。

先週納車したばかりで、どこをイジッてあるのか
把握してないんですが、とりあえずわかっているのは
エアクリ → HKSスーパーパワーフロー
マフラー → メーカー不明の大口径検対マフラー
くらいなんですが…。
あと、助手席のセンター側の床が出っ張ってるんですが、
社外のコンピュータが入っているのかもしれません。

走行距離は10万kmちょっとです。

ちょっと心配で踏めないっす…。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 09:26 ID:UtEIup++
それはノッキングですよ!
ショップにてCPUの現車合わせセッティングをしてもらいましょう!
家に14インチホイールのスタッドレスが有るんですが
ECR32やHCR32で14インチって履けるんですか?
GTEやGXiは14インチみたいですが・・・
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 12:00 ID:fu2gwiFN
>あと、助手席のセンター側の床が出っ張ってるんですが、

普通ですが、なにか?

コンピュータは助手席左側の足下の内張の中。発煙筒が付いてるとこ。
66GTS25:03/12/14 13:37 ID:d2FR2gIu
>>64
R32にR30の純正アルミ(14インチ)付けてるやつ見たことあるぞ。
4穴なら付くかも。
67空線M式Ver.黒 ◆HCR32/b3.2 :03/12/14 15:39 ID:QD/G5+FV
>>64
他はわかりませんが、
GTS-t TypeM には無理です。
68超大便餅R:03/12/14 21:18 ID:S5U3xoTB
>>62
ハイオク入れてる?レギュラーだったらノッキングおきてもおかしくないな。
69赤HNR:03/12/14 21:30 ID:5njpf4Do
>>前スレ965氏

家BNRがETCをつけたので
うpろだに写真あげておきました。
 今日、岡山へ向かう山陽道でのこと。
 こいつ↓とぬおわkmで張り合ったけど、ペースダウンした後の再加速時にじりじりと離されてしまった。
 http://www.yanase.co.jp/lineup/mb/slk/detail.asp?id=41

 やっぱり、排気量の差と過給機の違い(向こうはスーチャ)には勝てないのか?
71空線M式Ver.黒 ◆HCR32/b3.2 :03/12/14 21:56 ID:WjbWxtcO
>>60
なにこれ?めっちゃ安いやね!
オイラのなんか・・・。w
72赤HNR:03/12/14 22:08 ID:5njpf4Do
>>70
まだHNRがない頃、BNrを借りて出かけた時に
首○高走ってたらこれよりもうちょっと大きめのに抜かれたが、
やっぱりついていけなかったよ・・・。
リミッター手前くらいまで出してても置いてかれるって・・・・_| ̄|○
73平成2年式typeM:03/12/14 22:39 ID:EPDAo2sJ
>>70
半年程前に同じく○都高で↓に引き離された
http://www.bmw.co.jp/Product/Automobiles/z4/
ぬよわKm位まではついていけたけどアクセルオフ→再加速で見えなくなった
>>70
加速が同じくらいなら先に踏んだ方の勝ちじゃん。リミッタの問題もあるし
75空線M式Ver.黒 ◆HCR32/b3.2 :03/12/14 23:26 ID:WjbWxtcO
>>70
まぁ悲しいかな、あちらのほうが速いってこてですよね。。。
76空線M式Ver.黒 ◆HCR32/b3.2 :03/12/14 23:34 ID:WjbWxtcO
75 訂正

速いってこて ×
速いってこと ○

スマソです。。
77ズラオ:03/12/14 23:52 ID:5Cp7K0ZN
みなさん初めましてズラオ@携帯です。取りあえず、キャビテーションが怪しいとおもいます。サーモを取りのぞいた状態でキャビテーションが発生しているのでウォーターポンプもしくは、プーリーを交換してみようとおもいます。
78空線M式Ver.黒 ◆HCR32/b3.2 :03/12/15 00:29 ID:bjRtL23I
>>ズラオさん
この前の本人さんですね。
部品交換してうまいこといきますようお祈りしておきます!
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 08:45 ID:nETc0HWT
安全運転を心がけましょう!
80R32雪だるま:03/12/15 09:31 ID:SFzAycB5
皆さん元気ですね。

雪道や峠だとエボやインプ乗ってる友人の方が速いです。

ちなみに、雪道だと軽のオバサンは
もっと速かったりします。

圧雪路のコーナーの侵入速度が全然違う・・。
81セダソ乗り:03/12/15 17:35 ID:kvI5Ule5
>>52
ほわっつマイケル


とか言っちゃう。
先日HCR32の後期を購入しました。
いろいろと問題はあるのですが、
その相談はこちらでしてもいいんでしょうか?
>>82

おめでdナカーマ(AA無
修理相談なら症状をカキコしてみましょう。
誰かが同じ故障を経験してると思うよ(w
8482:03/12/15 19:50 ID:qCd5q2Hs
>>83
ありがとう。

さっそく相談させてください。

一番気になるのはエンジンのアイドリング時の
回転数がやたら低いのです(500切るくらい)
そして、注意深く見ていないと気付かないくらいですが、
定期的に(4〜5秒に一度)、回転数が若干おちます(30〜50くらいかな)。
これはどういった症状なのでしょうか?

エンジンをスタートさせたばかりでもないし、
高回転まわし続けていたとかでもないのです。
エンジンスタートさせてから、街乗りを20分くらいして
帰ってきましたが、その間ずっとその症状は出ていました。

H4年式、104000kmのHCR32タイプMです。


それともうひとつ。
トランクのチリが合っていなくて、それが原因かどうかは
はっきりしませんが、トランクルームに水漏れしています。
リアガラス側が沈んでいて、テールランプ側が浮いています。
どう直せばいいんだろう?板金屋さんコースですかね。


どなたか、わかるヒトよろしくお願いします。
長文スイマセン。
>84
アイドル不調については原因がいろいろ考えられるので、ずばりこれ!
といった回答はできないのですが、とりあえずAACバルブの掃除or交換
を試すと良いかも。
水漏れについては「沈む、浮く」の意味がよくわかりませんが、一般的には
テールランプカバーのブチルゴムの劣化が原因であることが多いです。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 22:23 ID:KtScXxK0
タイベル交換、ウオポン交換、プラグ交換してからアイドリングが
おかしくなった・・・・。止まっていると結構気になるけど、走り出せばぜんぜん気にならない。
プラグの番手をあげたからかぶってるだけかな・・・?
87 :03/12/15 23:35 ID:XTBzkf69
買ったばかりの新車を故あって廃車にしてしまったため、5万円でHR32を購入しました。
とりあえずスタッドレスタイヤとオーディオとちょっとした修理などではや15万円が飛びました。
でも楽しいです。ローン抜けるまで乗りたいと思います。

昔の日産ってこんないい車作ってたんですね。
88セダソ乗り:03/12/15 23:42 ID:zySlvOUt
>>84
チリが合っていないってのはトランクリッド交換があってそのときの取り付けがいい加減だったとか、もしかすると○×車の可能性があるのでは・・・・


煽ってばかりだとなんなんで例の掲示板に資料を少々、、、
参考になればドゾ
89平成4年式ちぺM:03/12/15 23:55 ID:TvwmVqUY
車検通して保険掛けて色々走ってみました。
取り敢えず軽く峠を流して来たのですが楽しかったです。

>>84 82さん
アイドリング上下はわたしのもなります(軽量フライホイールで更に悪化)。
>>85 20世紀梨さんの仰る通り、AAC清掃を試してみるとよいのではないでしょうか。
わたしは取り敢えず今度AACバルブを清掃してみるつもりです。

nismoの強化ブッシュ圧入アーム類は構造変更になるらしく、
泣く泣く黒く塗料を塗って純正っぽく偽装した上で通しました(涙。
HKSハイパワーマフラーは車検に関して問題は無い様です。
ちなみにここ熊本ではハイキャスキャンセルも指摘しないみたいです。
失業して金が無く、よほどの大荷物でもない限りは自転車である。
ああ、もう2週間も乗っていない。体が健康になってしまう。
なんせ、1日20キロは乗る。

来週の面接にはお前に乗って行くからな。待っていてくれオレのRB20DET。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 00:20 ID:LsXj/mEk
>84
アイドリングが低い場合、純正コンピュータなら調整つまみがあるから
いじればよし。
エアフロとAACバルブが原因の場合が多いね。
燃料フィルタなんかも交換した方がいいね。
10年以上経つので、燃料ポンプがヘタってるから交換した方が全開時に安心だね。
34GT-R用が定番だね。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 00:36 ID:xv99YapY
>>89 さん
軽量フライホイールの効果ってどの程度ありました?
アイドル悪影響以外で。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 00:44 ID:sgA/G3nr
>>90
失業ナカーマ(ノД`)シクシク
漏れもあんまり金がないから移動は原チャリばっかだYO!!
冬の原チャリは寒いでつガタガタ(((゚Д゚)))ガタガタ
あ〜RBサウンドが懐かしい〜(ノД`)シクシク
>>89
>nismoの強化ブッシュ圧入アーム類は構造変更になるらしく、

説明書に純正と同等の強度がなんたらってあるから大丈夫なんじゃないの?
9582:03/12/16 03:11 ID:jivfnU9P
>>85>>88>>89>>91
みなさん、ありがとう。

アイドリングはとりあえずAACバルブを清掃してみろと言うことですね、それとエアフロと。

来週、さっそくやってみます。
とは、言ったもののカーステ交換くらいしかやったことのない、DIY素人のわたしには無理ですか?
ググってみたところ「ガスケットを用意シル」ってのが書いてあったんだけど、
こういう部品てディーラーに行って買ってくるのかしら?(;゚∀゚)


トランクのチリの沈む、浮いているというのは、フェンダーの面に対してちょっと低くなっている、
高くなっているという意味です。わかりづらくてスイマセン。

ちなみにチリが合っていないというのは、詳しいヒトに見せた時に言われて、
自分では全然気付かなかった。

そのヒトの見立てでは、純正のままの溶接状態だし、いろいろみて判断しても修理はしていないよ、とのこと。

トランクの漏水はテールランプカバーのブチルゴムの劣化が怪しいんですね。
そのゴム交換とかも簡単にできるようなことなのでしょうか?


ろくにメンテもできないくせに32なんか買ってスイマセン(つДT)
見た時に入れ込み状態で、冷静な判断ができませんでした( ;´Д`)ハァハァ

でもそんなに悪くないと思うんですよ、ワタシの32・゚・(ノД`)・゚・
>95
はじめは誰でもわからないことだらけですよ。
そんなときの「◎ロ◎l R32の標準車をマターリ語ろう Part16 l◎ロ◎」w

ちなみにガスケットはディーラーor日産部品共販で買えます。
AACバルブのガスケットはたしか数十円か数百円だったかと。
ブチルゴムは接着剤のようなものなので、完全に直すなら
テールランプカバーを外す必要があります。
でもこのスレには劣化したゴムの上からシーラーを塗るという
剛の者がいたような気がするw
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 08:46 ID:AJq9rb57
>>92
ヒールアンドトゥでの回転が合わせやすくなった
98黒ECR32:03/12/16 12:00 ID:+V6CQVjW
>82
>H4年式、104000kmのHCR32タイプMです。
前オーナーは11年目の車検で10万`走ったから手放したというとこでしょうか。
となると消耗品関係はどうなんでしょうね。
納車前の点検で一通り交換されていればいいのですが・・・。

アイドリング不調の件ですが、プラグが気になります。
99黒HNR32:03/12/16 17:44 ID:615BzSW9
初カキコ。
4AT→5AT載換給排気チューン。

150000KM目前にて、タービンご臨終。
エンジンは快調ながらも今まで良く持ったなと。
来年車検だが33前期のタービンに載換予定。

載換だけで見積してもらうと店によっては5万といったり3万といったり・・・
まちまちなのね。
100ゲットついでに。

>>99
33タービン、興味ありますがポン交換(?)桶なんですか?
やっぱROM書き換えとか必要なんですか?
10182:03/12/16 19:15 ID:jivfnU9P
>>95
どうも、恐れ入ります。
少しでもナガク乗っていたいので、がんばります。
そしてディーラー行かなきゃいけないのね。
ついでにトランクの症状も話して見てもらいます。

R32の前もニッサン車だったけど一度もディーラーいったことがない ((;゚д゚))) ガクガクブルブル


>>98
個人売買だったので消耗品関連は一通りやっておいた方がイイですよね。

オーナーのことは、記録簿はあるけどきちんと書かれていなかったので
良く解りませんが最低でもワタシは4人目です。
1人目は神奈川プリンスでした(W

プラグもですか、フムフム。


消耗品関係ってどこから手を入れた方がいいんでしょう?
油脂類全交換、ブレーキパット交換、怪しいので3ベルト交換と
考えているのですが、後はどのあたりですかね〜。
>>101
できれば足回りのブッシュ全部。剛性感全然変わるから
>>102

82さんじゃないけど、漏れもブッシュ交換興味あります。

いくらぐらいでしたか?
アーム類も?
104赤HNR:03/12/16 21:06 ID:zbwnW1XT
>>59 空線M式Ver.黒さん

超亀レススマソ
あれ!?入院中ってなにかあったんですか???
修理?改造?
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 22:21 ID:I4e/ioRm
 >>100
一時期純正のロムで33タービン付いてました
激しく低速が無くなりまつ。
3500〜グイィ〜ンとレブリミット迄GO!
しかし1500Km程でプラグ(6番)は半溶けにw
HKSフロントパイプ+リーガル(古!)に純正交換K&Nでした。
HNR32です御参考になりますかね?
>>105
うぇ、凄いですな。
有用な情報サンクスです。
先日、日産店にて定期点検初体験しました。結果から申しますと大変満足です。
去年入手して今まで車検は家族がお世話になっている他社ディーラーでした。エ
ンジン始動後まれにアイドリング不調なることを伝えたところ、AACバルブの
不調とのことで追加料金なしで調整してもらいました。そして大変丁寧な説明を
してもらえました。AACバルブの交換は部品工賃込みで2万5千円程だそうです。

ただハズレもあるのは確か。車検の時に別の日産店に行ったけれど決して良いとい
える対応ではなかったし、パワステオイルの交換を異様に嫌がりました。HICASつ
いているし濁った茶色だったからお願いしたのに「無交換」と押し切られ見積書の
項目から勝手に消されてしまいました。結局他社にて日産純正油でやってもらいま
したが。HICAS付きだから汚れるのかな。7万km行っていないのに。
R32のウィンカーってこんなのにするんですか?

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f13272177

>100
32とかのROMを販売してるショップのHP見ると
ROMのセッティングはもちろんwプラグと高回転時の然圧不足
解消のために燃料ポンプも変えたほうが(・∀・)イイ!なんて書いてありまつね。

ところで今日3日ぶりくらいに車に乗ったら水温が上昇するまで激しく
ボクサーサウンドのような音に・・・欝だ
110空線M式Ver.黒 ◆HCR32/b3.2 :03/12/17 01:14 ID:x6HExMOB
>>赤HNRさん
アンダーパネルがめくれてもげたんです。
まぁ2年前ほどに事故ったからそれの疲労劣化という感じでしょうか。
それと他にもあるので、入院させてます!
修繕&改良ってとこですかね。
代車で軽のミニカを借りてます!
それが結構速いんです。なんていうかエンジンがきっちり回りきると言いましょうか。
普段R32を僕は持て余せているようです!(爆)

>>103
ブッシュ交換オイラも興味あります!
以前スレでなんぼか言うてたような、言うてないような?!
オイラの妄想やったかもしれません。(汗)

>>105
ノーマルロムで33タービンでプラグ半溶けですか!
それは恐ろしい。。。
やっぱ低速は余計に失われますか!それは問題かも?!

>>109
ボクサーサウンドって前スレあたりで話題になってましたよ!
確か一気筒逝ってるとかなんとか。
それって水温上昇するのかは覚えてませんが。
111前々スレ616:03/12/17 01:18 ID:COPEKmMZ
>>109

漏れもなりましたよ、ボクサーサウンド。
確か漏れの場合はIGコイル4個あぼーんでした。まぁ他にも漏れの時はAACバルブとかパワトラとかも逝ってましたけどね。
もしアレでしたらあぼーんしたパーツの写真を一通りうpしましょうか?
(ちなみに、IGコイル純正定価は6400エソ/1個 です)
112100だよん:03/12/17 01:19 ID:iMO4/ZV7
>>105 >>109
レスサンクスです。そーですよね、容量増えてるのにそのままでいい訳ないですよね・・・
やっぱもうおばあちゃんやし無理させんとこ。

>>108
高っ!!価値観は人それぞれだけど、2万はよう出さんわ。しかもステー折れてるのに。
シュピーン者、過去にやたらサイドマーカー落札してるな。いろいろ加工試したんだろな。
まあ元は取れたんだろうけど。

113空線M式Ver.黒 ◆HCR32/b3.2 :03/12/17 01:25 ID:x6HExMOB
>>前々スレ616さん
ボクサーの要因は色々あるんですね。
実は自分のは気付かないだけでボクサーやったりして。。。

>>112
なんやかんや言うても年季はいってますからね。R32。
っていうかなぜおばあちゃんって言う表現を使ったのか
チョッピリ疑問やったり!?女の人はイメージなのかな??
(あんまり意味ないかも?)
114100でおま:03/12/17 01:42 ID:iMO4/ZV7
>>113
「車」はフランス語でvoitureと言います。
フランス語には男性形と女性形があり、voitureは女性形なんです。
ちなみにmoto(オートバイ)も女性形です。
115空線M式Ver.黒 ◆HCR32/b3.2 :03/12/17 02:07 ID:x6HExMOB
>>114 100でおまさん
へぇー!そうなんですか!
お勉強になりました!ありがとうございます!
11682:03/12/17 03:28 ID:qL38jNeY
上でちょっと話したタイベル交換なんですが、
HCR32って通常どのくらいが相場なんでしょうか?

知ってる方いましたらよろしくお願いします。

117105:03/12/17 08:40 ID:TI7D3Y0n
>>100だよんさん
自分のHNRは当時12マソKぐらいでした
当初厚揚げ+ロムチューンの予定がタービン逝ったんで…(T_T)
ショップに中古で有った33用を漬けて見ました
「どこまで変わるかとりあえず乗って見れ」との話で…
まぁ…二回ビクーリでしたw
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 09:12 ID:kA5/wzrs
>>108
俺はそれより、どこのフロントバンパーなのかを知りたい。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 10:39 ID:2nyGf//L
最近助手席のドアがかうっついてあきづらい・・。
滅多に開けないから。。
ボーナスで車検代だそうと思ったのに、金額が・・・
車検のためにはじめてオートローン組みます。
ついでに、車検とあわせて予算20万ぐらいで
リフレッシュしようと思うけど、お勧めはありますか?
今のところ考えてるのは、
・リンクorブッシュ交換で効果がありそうなところ
・純正ショックとバネを試してみる
ぐらいです。さすがにシャコベタオニキャンはやめようと思う。
121109:03/12/17 18:02 ID:Rt9tbHsk
>111
交換したパーツ是非見てみたいです。今後逝っちゃった時の勉強になるのでw

エンジン始動直後にボクサーサウンドで暖まると治るなんて聞いたことなかったので
もうちょい様子見してみまつ。しかし、相変わらずエンジン冷えてる時の排気ガス
はやばいっすね。低温だと触媒の効果なしですね(;´Д`)
>>120
リンクブッシュやるなら全部同時交換が基本ね
予算が無理ならFアッパーリンクとテンションロッドが一番効果あるかな。弱点だし
錆が凄いと思うからブッシュだけ交換じゃなくてリンクごと変えた方がいいよ
123E-ECR32乗り:03/12/17 21:22 ID:0gVE/ml2
昨年八月、国道にていきなりエンスト
セルはかかるものの1500〜2000回転以上あがらず走行がほぼ不可能に
後続車で渋滞源となってあせりながらも決死のセル走りで何とか歩道に。
回転数が一定よりあがらないことよりエンジンパワー欠落→燃焼できてない
と推測、幸いにも700m先に黄帽子があったためプラグ+レンチを購入
人通りの多い歩道上で異端と迷惑な目で見られながら必死にプラグ交換。
見事な灼熱の快晴とその恩恵を受けた黒いボンネットとエンジンルーム
汗がRB25DEにボタボタ落ちつつなんとか30分で完了
神に祈りながら発進、何事もなかったの様に動く・・(゚∀゚)
プラグ自体はまあ汚れてたかな?程度の黒さでした
この日以来エンジン不調の際はまずプラグ(オイルもついでに)と思うようになりました

みなさんもいろいろご苦労されてると思いますが
お互い乗り切って至高の空線生活を送りましょうね
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 22:58 ID:D5Exq2ny
ですね おれ予備のプラグ2本持ち歩いてます
















でもプラグレンチないよ・・・
12570:03/12/18 00:40 ID:vXhdIxZt
 2〜3日来ない間にかなり進んでいるなぁ……
>>110
 軽四ってオバチャン仕様でもとんでもなく速く走りますよ。何しろ、「軽い四輪」ですから。
 ターボ車だったらしょうもないクルマなんて軽く振り切れるし、ワインディングでのはみ禁(ry
>>103 >>120
 うちがお世話になっている整備工場の場合で、リンク類総入れ替え&リアメンバーのブッシュまで打ち替えたとして、工賃はアライメント込みで約13マソでつ。
 てことは、部品代まで入れると30マソ以上になります。
今日テレ朝の番組でDQNが飲酒運転で32乗りを殺す現場をやってた
でてきたDQNは典型的な姿で車内からはシンナーも見つかってた
あてられてた32は結構チューニングカー風だった
これを見た俺は激しい怒りをDQNにおぼえると同時に
こんな奴らはゴミと一緒に焼却炉で焼き殺して欲しいと思った
127赤HNR:03/12/18 01:42 ID:0v0E9R0s
>>126

おお!漏れもみてたよ、それ。
32はDQNにつぶされた・・・てだけでもむかつくのに
運転手も亡くなっちゃってるからね・・・・。
ホントあのDQN救出せずに放置して殺すか、
車の中で蒸し焼きにしてくれればよかったのに
128空線M式Ver.黒 ◆HCR32/b3.2 :03/12/18 02:08 ID:sAXIF9ap
>>126
僕も見てました!
32が無残な姿になって運転手は死亡だと。
反省してない態度が我慢なりません!
129銀スカG@雪国:03/12/18 02:12 ID:T9fdhA9s
>126、>127
漏れも見てますた・・・しかもネットしながら(w よっぽどココに書きこもうかと
思ったんだが、無線LANの不調により断念。

しかし、信じられないDQNも居たもんだ。あの殺された白い32乗りも、
ぶつけられる直前までRBを堪能してたんだろうなぁ。やるせないですね、
同じ車種に乗ってる人だから尚更。

・・・ご冥福をお祈り致します。
130126:03/12/18 02:32 ID:7WhASHRK
あれは藁えないな
あんな反省の色も見せない香具師が数年後また車運転するんだろ?
これの前だか後だか忘れたが
警「検知しますかしませんか?はっきり言って下さい」
DQN「検知しません!!!」
警「じゃあ、逮捕でw」
DQN「え?エ?ぇ?ェ?E?e?」
飲酒運転をしてるってばれてるのにごまかそうとしてるところ
が腹立つ!!
もしかしたらあのお亡くなりになった32乗りの方はこのスレの
方だったかもしれません…そう思うと、とても他人ごとには思えません
忘年会シーズンですけどみなさんは飲酒運転なんてしてませんよね?

最後に白の32乗りさん…同じ32乗りとして心からご冥福をお祈りします(ノД`)シクシク
131DQNレッド:03/12/18 02:49 ID:BOVyA5jZ
酷い話ですねぇ。運転手のご冥福をお祈りいたします。

>>118
部分的にしか写ってないから確実とは言えないけど多分ドゥーラック製かな
http://www.do-luck.com/ni_sky_hcr32_2.html
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/18 03:17 ID:TYuoDR93
ドゥーラックのフロントエアロタイプ2、
でたばかりの時、買おうかと思った。カッコイイ。
しかし、値段を算出したら・・・アッチョンブリケ!
133R32雪だるま:03/12/18 07:31 ID:J2andqA6
酒飲めないのでいつも運転手です。
宴会の時はスカGではなくて
ファミリーカーのるしーだで出掛けますけど。

一度、ゲロ吐かれてからスカGでは行かなくなりました・・。
134118:03/12/18 08:27 ID:GEVV9kWW
>>131
ありがと!
でも、ちょっとイメージが違ってた・・・。
リンク交換30万でしか・・・やりたいんだけどなー
とりあえずアッパーリンクとテンションロッドコースですな。
>>135
下記姉妹スレ??の>>55に詳しい見積もりのURLが出てるよ。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1070518872/l50
Fアッパーリンクって純正だと12000円で済むのか・・・
3万だしてニスモ入れたのをチョト後悔・・・
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/18 20:51 ID:bFBLUlVy
>>126
 そんなDQNは、殺すよりも一生生き地獄を味わわせればいい。精神的にも肉体的にも追い詰めて……

 ちなみに、漏れは免許を取って今までの11年間、飲酒運転はやったことがないし、また今後も絶対にやらない。
 なぜなら、クルマと酒どちらも好きだし、どちらも失いたくないから。
そういうDQNがうようよしてるかもしれないから、
この時期は車乗るの控えたほうがよさそうだなあ。
140サンルーフ付きRもどき:03/12/18 21:46 ID:kqBY9DHr
>>137
いやいや、純正は結局すぐヘタるからNISMOの入れて正解でしょ。
うちのもNISMOにしますた
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/18 23:03 ID:7CJjFgYR
なんでGTRとGTSは微妙にエンジン音が違うのですか?同じ車なのに。
>>141
微妙どころか全然違う気が…。
RB26ってハイドロリックラッシュアジャスタ付いてないんじゃなかったっけ?
高回転域での追従性とかの関係で。
スロットルボディもインマニの形状も排気の取り回しもぜんぜん違う。
どうすれば同じ音になるというのだろうか?
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/19 00:27 ID:3o9gR/9E
いちいち釣られないように
いや基本的にはRBは同じ音だよ。RかSかなんて俺には聞き分けられない
145赤HNR:03/12/19 08:27 ID:JV0XUnWZ
>>144

にてるけど結構違うよ。
たぶん排気量も関係してると思う
音の低さというか重さは
RB20<<RB25<RB26
くらいの感じ。あればっかりはマネできないねぇ。
エンジンかける時の音も26は別格だね。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/19 08:48 ID:MQ/tZ0xr
>>137
価格以上の効果はありませんでしたか?
せっかく交換するんだから、性能を向上させないともったいないと思います。
147空線M式Ver.黒 ◆HCR32/b3.2 :03/12/19 18:20 ID:qmt7QEf+
>>144
基本的には一緒かもしれない。
でもあくまで基本的!
一緒に並んでエンジンかけたら解るんでないの?
ていうか聞き分けられなくても別に良いと思いますが。。。
148空線M式Ver.黒 ◆HCR32/b3.2 :03/12/19 18:23 ID:qmt7QEf+
音聞き分けられるうんぬんより
同じ車なのにと言い切るほうがビックリした・・・。
149100ですわ:03/12/19 19:22 ID:wkQwZ4+K
GTSとGTS-Rのことかと思ったり
ってR31やん
150銀のスカG@雪国:03/12/19 20:05 ID:He78DldR
>149
因みにR31のGTS系とGTS−Rでは、まるで音が違います・・・漏れ的には
RBで一番好きな音ですが。やはり、純正のステンタコ足かなあ?

R32でのRBでは20の方が好きだなあ。何かもの悲しげでいいんだよね、
「業を背負ってる」とか「哀愁漂う」みたいなイメージで(w
151R32雪だるま:03/12/19 21:01 ID:ptTE8wAh
>>150 銀のスカG@雪国さん

そちらは雪降ってますか?
こちら(群馬北部)はイイ感じで降ってます。

明日は朝5時から除雪の予定・・スカ乗りには厳しい時期になりました。


152名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/19 21:55 ID:vxSFgjxe
後期プロ目なんですが、白内障になってしまったので交換しようと思ってまつ。
水入れて洗うのはあまりお勧めできないと言われたので・・・。
ヘッドライトASSYって、新品だとイクラするんでしょう?
片側でも両側でも。
新品交換しようか、夜府奥で手に入れようか迷ってるもんで・・。
後期プロ目は結構値が付くし・・・。
>152
うろ覚えですが、片方8万円ほどだったような気がします。
もうちょっと待てば誰かが正確な値段を教えてくれそうな気がします。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/19 22:33 ID:erajq7WG
>>152
 片側36800円だったと思う。
 ちなみに、うちのは中古で買った左目のリフレクターが外れてしまって交換せざるを得なくなり、現在ディーラーに注文中(今週の火曜日には入荷しているはず)でつ。
>>153
 さすが予言者だな。(w
156黒ECR32:03/12/19 22:42 ID:3OQJ+3w0
後期プロのレンズを柄の長い綿棒でシコシコ掃除したら、少しだけど明るくなったヨ。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/19 23:12 ID:+XWEC+iL
>>152
俺、洗って綺麗になって、見た目もピカピカ光ってて、問題ないけどな。

なんか不味かったのかな.....
>154
ウヒョ

両方の値段で記憶してたかな…?
>153すんません。
159セダソ乗り:03/12/20 01:18 ID:c7Jbdf2h
>>156
俺もやってみよ。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 01:38 ID:YZ0IpqaW
漏れもやろ。
161100やがな:03/12/20 02:13 ID:YIA8m3xv
俺も・・・時間無いよう
先にスタッドレス履かせなきゃ。

>>150
適当だったのですがリアルに知ってる方がいるとは。
俺もR32のRB20の音が一番好きです。直管だとL6っぽい音になるし。
あ、うちのは触媒もサイレンサーも付いてますけど。
>>145
BNR32のエンジン始動カコ良かった…。あの音はRB20系では聞いたこと無い…。
うちのHR32はセルモータをリビルド品に変えたら微妙に音が甲高くなって安っぽい
音になってしまいますた。
163前々スレ616:03/12/20 06:34 ID:KP9kh64P
109=121サソ
壊れパーツの写真はうpロダの方にあげておきました。
こんなものでよろしければ是非ご参考に。
他の皆様も興味があればチラッとでも見てくださいw
(って別に何の変哲のない自動車の部品なわけだがw)

そろそろ漏れのHR32が20マソ`になるのでオイル交換をしようと思っています。
皆さんは、何処のオイルを入れていますか?
ちなみに当方さいたまなので、そこまで極端には冷えないと思っております。
>>136
ありがとうございます
アッパーリンクとトラクションロッドでいっぱいいっぱいかな
R32GTS-4の前輪を駆動させないようにすることって簡単にできるのでしょうか?
BNR32だと簡単に出来るだとか聞いたのですが。
識者の方宜しくお願いします。
知り合いのGTR海苔はアテーサのヒューズ抜いてたみたいだけど、同じように出来るのかな
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 12:17 ID:yWleuqLV
一緒じゃないのかなぁ
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 14:37 ID:CjiZbUq0
165>>
ぼくもGTS-4に乗ってますが、FRにしても重量が減らないのが痛いですね。

ところで、別体式のアンプを設置しようと思ってるんですけど、皆さん
どこに置いていますか?前席シート下って意外とスペースがないんですね。

その前にアクティブスピーカーシステム?とかをはずさなきゃ。
>>168
クーペなのでトランクスルーがないため、リアシート裏に
木の板をボルトで止めてその板上にアンプを乗っけてます。
配線とスピーカーがしょぼいため、全然音が生きてませんが・・・

というか、ロードノイズや排気音がうるさいので
少々いいシステムを組んでもねぇって印象。
やはり一番のサウンドはRBの奏でる音のような気がします。
>>166
>>167
>>168
レスありがとうございます。
実はボロ車からR32型のターボに買い替えを検討してて、タイプMのターボが高いので躊躇してました。

BNR32はアクセルの近くにある「4WD」というヒューズを抜くとFRになるらしいのですが、
GTS-4にも適用されないのでしょうか?質問厨でスイマセン。
>165
HNRもBNRもアテーサのコンピュータは確か一緒の型番でした。
もちろんHNRもヒューズ抜きで100%FRに・・・
でも4WD警告灯と一緒にHICAS警告灯も点灯してた気が。
HICASキャンセルしている人以外は油圧がフリーになるから
危ないはずっす。
あとでアテーサヒューズ抜いた状態で自己診断してHICAS動くか確かめてみまつ。
すみません。間違えてました。今やったところHICASは動作していました。
どうやら同時にABSが殺されるようです。
>>171
>>172
うぉぉぉぉっ!!超神降臨!
わざわざ実験までして頂いたようでありがとうございます!!!
どっかのサイトにもABSは同時に殺されると書いてありました。
お陰様で安心してGTS-4が買えそうです。タイプMのターボより安くてだいぶ程度が良いし4ドアも多いし、
良い車選びができそうです。

ABSが殺されるのは乗ったこと無いのでちょっと怖いですけどw
本当にありがとうございました。
174平成4年式ちぺM:03/12/20 21:02 ID:cKA7QjVG
中距離ドライヴしてきました、ちょいと300kmほど。
機関良好なのとボディのきしみを再確認(涙。
助手席ドアからのきしみがひどくなってきた気がします。

さっき気になってライトの値段を調べてみました。
変形2灯が\32800、プロジェクタが\45000でした。
重量も片側1kgくらい違うのではなかったですかね?
175GTS25:03/12/20 21:06 ID:61sHU0X0
新車で330万もしてたGTS−4が今やTypeMより安いのか。
>>173
FRが欲しいなら素直にタイプM買えよ。絶対後悔するぞ
177154:03/12/20 22:19 ID:SsFh9rTe
>>174
 プロジェクターが45000円というのは、球や裏側の防水キャップ、サブハーネス等も含めた値段でつ。
 ディーラーのサービスの人も、注文時にはそんな値段を言ってたけど、店を出てから「間違えてました!」と言って電話してきました。
>>176
そうなんですか?何故なんでしょうか。
GTS-4は、単純にタイプMのターボよりも安くて、程度も良いからです。
タイプMのターボは、ドリフト用途に需要があるからか異常に高いです。
それと、降雪地域だからかGTS-4の流通量が多いのもあるかもしれません。
179超大便餅R:03/12/20 23:36 ID:zmCnTBbI
>>178
アテーサは壊れやすいんだよ。修理代もかなりかかる。
日産の画期的な装置は、壊れるからな。w
ハイキャスとかアクティブLSDとか。
>>178
異常に高いっつってもそれほどじゃないでしょ。
俺が7年前に買ったときに諸費用込みで100マソだよ。
これ以上はないっつうくらいのいい車だったけどね。
181152:03/12/20 23:43 ID:PuXatMI7
>>ALL
サンクスでつ。
結構するのですね。値が上がると言っても夜府奥の方が安いようで・・・。中古だけど。
でも、ディーラーで中古探してもらうという手も・・・。少し高いけど、モノは悪くないし・・・。
しかし、今日終了で出品されてたBNRハズシのヤツ、入札すれば良かったかな?

水洗いは、リフレクターが剥がれる危険性大だそうで、水垢残りの可能性と、
きちんと乾かさないと、また曇るそうで。
こちら雪国なもんで、コレからの時季乾かない〜。
棒でシコシコは今度やってみたいと思っていますが、
HID化の予定もあるので一組ぐらいは予備を持っててもいいかなと思いまして。
しかし、ディーラーでは、新品交換で対応とのことでした。
182100やし:03/12/21 00:42 ID:ZlYHZtxX
>>178
と、言いながらドリフトに使用できそうな車体を選んでませんか?
車高調とか、デフ入ってるとか、インクラ前置きとか・・・
そういうのはパーツ代も加算されてるから高いんですよ。
「装着後どのくらい使用されてるかわからない」のにね。
GTS-4が総じて安いのは、type-Mに比べてイジるのが面倒だから、
という要素もあることをお忘れなく。

まずはどノーマルに絞って探すことをお勧めします。
ノーマルっぽく見えてもパーツ装着跡があるとか、内張りを止めるピンがいくつかなくなってるとか、
そういうことだって元々のノーマルの状態を知らなければわかりませんよね。
1年で乗り潰すとかなら構いませんが、少しでも長く乗ろうと思うならそういうところも気にかけながら
程度の良いものを探されてはいかがでしょうか。
ピカピカのホイールやサイレンサーに騙されないように。
以上、おっさんのつぶやきでした。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 01:04 ID:9m/cUaUb
純正オプションのドリンクホルダー(肘掛部分の)使ってる人います?
使い心地ってどうですかね?
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 01:24 ID:exsDUQ9M
少しの時間アイドリング状態でほかっておくと
エンジンが水平対抗になってしまいますw
昨日は30分くらい
今日もそのくらい
一週間前は1時間半くらい

なんでですかねぇ
昨日はクラッチ蹴ってびよーんって遊んでたら直ったんで
もしかしたらかぶってるかも

プラグかえてからその症状がでます
ちなみにボッシュのプラグ。
ちゃんとカタログみてHCR32RB20DET用買ったので間違いはないっす
どなたか助言ください。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 01:25 ID:exsDUQ9M
あ ちなみにアイドリング時
マフラーからポンポンとたまに音がします。
触媒、サイレンサー付です
チューンドカーの中古車の悪い所もう一つ、前オーナーが荒く乗ってる可能性大
買う人はノーマル探すべし。高価なパーツがついてたとしても結局OHせんとあかんしな
それなら自分好みにカスタムした方がいい
187銀スカG@雪国:03/12/21 01:54 ID:SdxE3lFI
>151
当方(青森北部)ではまだあんまり降って無いっす。2週間くらい前にかなり
降って、「根雪になるかなぁ」とか思ってたら消えちゃいました。
明日・・・つうか今日、天気よかったらバイクで走り納めでもしようか、と(w

>161
RBの中ではRB20DET−Rが一番好き・・・でも、直6の中ではL6の音が
一番好きなんです(w あの、直6のクセにバラついた悪党くさい音が最高!
ウチのRBで出ないかなぁ。

>184
個人的に一番信用できるプラグはNGK・・・あくまでも個人的に(w プラグ
交換以後に症状が出てるのであれば、まずプラグを疑ってみるべきか、と。
>187
プラグはNGKだよね。
個人的にじゃなくても、日本のチューニングメーカーのほとんどがNGKプラグを
OEMで販売してる状況からも分かるよね。
>>179 >>180 >>182
レスありがとうございます。R32スレはイイ人ばっかりだ(;;つд`)
知識も無いし運転も下手なのでノーマルっぽいのを買って、
気が向いたらドリフトみたいなのをしてみたいなと思ってる程度で
具体的なことは何も考えてなかったりします。

あと車両100万は出せないですw頑張っても40万+車検+保険くらい。
これでタイプMのターボの4ドアの5速を探すと漏れなくローダウンと割れたエアロがついてます(((( ;゚Д゚)))
GTS-4ならノーマルっぽいのが30万円前後にごっそり固まっててこれがFRだったらいいなーと眺めてただけです
もうちょっと中古雑誌でも読んでみまつ。
>183
MT車だとシフトチェンジの際に激しく邪魔です。
191平成4年式ちぺM:03/12/21 10:25 ID:wOAs+WMD
>>190 さん
確かに邪魔ですね、昨日もちょっと邪魔でした。
ただ、コンビニとかの250mLペットボトルを後ろの方においておけば邪魔にならないかも。
わたしは携帯電話とか小物おいています。

>>187 さん
RB20 も直管にすると背徳めいた悪党くさい音になりますが笑。
もちろんそんなのはお勧めしないわけですが・・・。
等長管の RB20DET-R の音が好きだし余裕があれば等長管は入れてみたいけど。
低速トルクが今以上に消えるのはちょっと考え物ですが。

>>185 さん
取り敢えずバッテリターミナル外して初期化してみてはいかがでしょう。
もしくは交換の際にコイルや DI がお亡くなりになったとか・・・。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 10:32 ID:FM5KxWdF
>>163

私もHR32海苔(AT)です。もうすぐ15万kmです。燃費は街乗りじゃんじゃん回して9.0km/Lです。
4000rpm以下で乗れば9.7km/L位はいきます。

さて、オイルですが100%化学合成を使っていますが、MOBILのRMを入れてます。
5000円くらいだと思います。

193HCR32海苔女 ◆7ljteCDO5k :03/12/21 10:58 ID:NS+sesKk
>189
そう?
私2年式のtypeM乗ってるけど車両39万だったよ。
(オートマじゃないよ)
買って1年半になるけどほとんどノートラブルだし。
ひょっとしてものすごく運がよかっただけ?

>192
燃費(・∀・)イイ!!ですね。
私のなんざ街乗り5〜6程度ですよ…
194空線M式Ver.黒 ◆HCR32/b3.2 :03/12/21 13:45 ID:j71W40vS
>>163 (前々スレ616さん)
HR32が20マソ`なんですか!凄いですね!
僕のはメーターで10マソ`いってなかったり!(ってもしかして巻き戻されてた???)

>>184
プラグ変えてみては?
僕も以前そんな症状あり!
別のとこのやつに交換したら収まりました!
たまたまやったかもなんですが。。。
とりあえず気になるとこは試して解決に向かっていってくださませ!

>>銀スカG@雪国さん
>>平成4年式ちぺMさん
RB20DET−RってGTS−Rの事ですよね?
音そないに全然違うんですか?
気になりますわ!

>>189
車両100マソする車両以外ないですか?
僕は5年前に購入したんですが、
その時の僕のやつの車両価格で116マソでした。
今ならいいやつで値段そこそこのがあるのでは?
中古車雑誌を最近見てないので相場はわからないんですけどね!
色々探して納得できる購入を期待します!
195DQNレッド:03/12/21 14:18 ID:9pLVRqQw
>>189
車両価格40万予算があるなら、そこそこマトモなの買えると思いますよ。
マトモの定義は人それぞれでしょうけど。
ただ10万キロ超がゴロゴロという状況なので、詳しい人と一緒にショップに行って
いいタマを見極めるのが大事です。
いちばん良いのは前の使用状況が分かっているオーナーとの個人売買だと思いますが、
知り合いにちょうどそういう人がいないと厳しいでしょうね。
196平成4年式ちぺM:03/12/21 18:43 ID:HKP46d1d
さっき後輪のレグノにネジが刺さって凹んでました。
取り敢えずスタンドでエア圧測って貰ったら問題はないみたいでしたが。
レグノ、結構グリップして静かでいいタイヤなのに・・・。

>>189 さん
わたしは個人売買で25諭吉でした。
前歴がドリフト3ヶ月と休眠という意味不明な匂いのするクルマです。
初代所有者が左前をヒット、中破だとしても修正はしてあるとの話。
そして極めつけがエンジン載せ替え疑惑(笑。
おかげでエンジンはかなり元気だったりします。
予算40万円なら探せば車検残り半年くらいでもあると思いますよ。

昨日の走行でやっと85000km走行です。
200000はおろか、100000すら遠いですがボディ軋んでも頑張ります(笑。
燃費も少々山で遊んだりしたのですが新記録の9.9km/Lです。
多分そういうことしなければ二桁だったろうと考えたらちょっと悔しいのですが(何。
そしてオーバークールらしく定速60km/hのときぐんぐん水温が低下して行くことも発覚。
一番冷えたときで56度(ラヂエタのアッパーホース部)は流石にまずかろうと思って
段ボールで半分ラヂエタ覆ってみました、まだテスト走行もしていませんが・・・。
軋む音の大半はブッシュが千切れてリンクが擦れてる音
ホワイトボディにこびりついた水垢がさすがに耐えられなく
なってきたため、今日コンパウンド入りの水垢落としで磨いてみた
ところ、驚くほどピカピカになってしまった。
ボディの塗装面も削っちゃったのかなぁ。
>>198
ミクロとかマクロ?単位で削られてるだろうね。
もしそれが嫌だったらこれからはちゃんと洗車してあげてね。
200超大便餅R:03/12/21 21:22 ID:v6bR7XRz
>>196
そのオーバークールって、サーモスタットじゃなくて?
大容量のラジエターか?

日産のブッシュって弱いね。とくにテンションロッド。シリコンがデロ〜ン。w
俺のZ32もズダボロだよ。(´д`)
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 22:28 ID:9QsdYdBU
一昨日地元に戻って、夕方に友人宅前に車を置いて夜帰ろうとしたら…
そこには32の形をした雪の壁ができていた。いきなり帰省した日に大雪かよ(T_T)
しかも帰り道はタイヤが埋もってスタックしかけて、リアタイヤ付近を掘りつつようやく脱出。
タイプM暦2年にしてチェーン購入を決心しますた
202超大便餅R:03/12/21 23:03 ID:NEQArQOh
この時期、路面が凍結するからスタットレス欲しくなるね。
雪が降るとさらに。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 00:30 ID:TEId2MZO
スタットレスを後輪に履けば大抵の道はいける?
204銀スカG@雪国:03/12/22 00:30 ID:LfgqC1Op
>201、>202
GTS−4を買うつもりが、うっかりタイプMを買って早4年弱・・・いまだに
チェーンは持ってなかったり(汗 
チェーン買うなら、ゴム製の金属ピン付が最強そうか、と。でもアクセル踏み過ぎは
禁物、チェーンの中でタイヤが空回りする罠。

>194
GTS−Rはホントに音が違いまつ。純正のステン等長タコ足のお陰かも。
タービンも「純正かよ!」と言いたくなるようなデカいのが付いてたり、
ある意味RBになってからのスカイラインで一番ブチきれた作りしてますよー。

問題は、そのタービン位置の所為でボンネッツの塗装がダメになり易い事(w
205雪国人:03/12/22 00:39 ID:XuZ1EO6B
凍結路を夏タイヤで走るのはアブナイからヤメテけれ。
アンタの命がどうこうよりも、周りが迷惑。

普段雪が降らない地域で積雪があると、よくその模様がニュースで流れるけど、
夏タイヤでツルツル滑りながら走ってる車の映像もある。
危なっかしくて見てらんないけど、内心、バッカじゃねぇのとも思う。
雪国で、スタッドレスはいてても、凍結した日は追突事故多発するのに、
夏タイヤで走れると思う気が知れない。
まぁでも、そんな雪国でも初積雪の時には、まだタイヤ交換してなくて、
滑って事故ってるヤシ結構いるけどね。

そんな俺もR32海苔。ゴムチェーン持参。←スタッドレスにチェーンいるの?ってよく言われる。
最近は、凍結する日は乗らないことにしてる。遅刻するから。


一番バッカじゃねぇのと思うのは、雪の上をハイヒールで歩いて足挫くヤシ。
206銀スカG@雪国:03/12/22 00:40 ID:LfgqC1Op
>203
行けない、絶対ムリ!むしろ逝ける。後ろに履く事で前進・後進はある程度可能に
なるけど、舵が効かないから進む方向をコントロール出来ない・・・。

雪国のFR海苔は、「トランクにドブ板」がデフォ(w
207銀スカG@雪国:03/12/22 00:57 ID:LfgqC1Op
>205
少々書き込み口調がキツい気はするけど、禿同。

スタッドレスと言えどもチェーン(スパイクピン付)は是非トランクに忍ばせて
おきたい逸品。後は携帯タイプで構わないからスコップ、牽引ロープ、ジャンプ
ケーブルかな。スタック脱出用のラダー(洗濯板みたいな鉄板)もあれば尚可。

雪が滅多に降らない地域の方に言っておきたいのだけど、スタッドレスを履いても
それでOK、じゃないです。履いた時点で「最低限の装備」をしたというだけ。
雪国の人がスタッドレスを履いてても、ササる時はササります。昨日も通勤時、
農道でササってる軽を1台見ました。

・・・でもコーナリング時はフロントにトルクが掛かってないのでFFほどアンダーが
出辛く、結構いいペースで走れたりする(w

問題はテッカテカになってる所での発進(平地でも発進出来ない事アリ)と上り坂。
特に坂道発進は神ワザの如きテクが必要です。
>>205
春先に舐めて早めにノーマルに戻したら外出先でいきなり雪積もっちゃって、あっさり
追突噛ましたことあるよ。道路は濡れてる程度だから何とか自走できるかと思ってた
んだけど橋の上は見事なアイスバーンになってますた。
20km/h位からのカーリングはずいぶん長く感じたよ…。ロックさせたら終わりだ、と
思って慎重にブレーキを踏んだんだけどいきなりロックさせちゃって後はポンピング
しようがクラッチ繋いでグリップを戻そうとしようがどうにもならなかった。
橋の上を50m以上は滑走してたっぽいけどほんとにどうにも出来なかったし。
速度が低すぎるせいで追い越し車線にも逃げられないし。
歩道にぶつけて止めようとも思ったけど全く無駄な努力ですた。
最終的には無駄な努力どころかかなりえげつない傷の付き方になったし。
斜めに相手の左リヤ角にぶつけたらそのまま歩道に乗り上げつつ右フロントフェンダ
から右ドア、右リヤフェンダまで、見事に傷が…。こんなことなら素直に真後ろから
突っ込んどけば良かったと激しく後悔した。

雪国を舐めちゃいかんですな。いまんとこ雪がらみで死にたくなるほど間抜けなこと
やらかしたっつーとこれくらいだけど。

あと、停止線付近とか、一時停止前とかはマジヤバい。テカテカに磨き上げられてる
からよほど慎重に行かないとスタッドレスでも止まりきれない。
雪国ならスタッドレスでもチェーン必携だよ。重石は好き好きな気がするけど…。
去年はあえて重し積まなかったけど返って沈みにくくて楽だった気もするし。あんまし
積もらなかったってのもあるけど。発進とかは重しがあったほうが確実に楽だけど。
209銀スカG@雪国:03/12/22 01:19 ID:AKwvX6/F
>208
橋上は地熱がないし、下(大体河川)を風が抜けるからホント滑るよね。街の中で
アスファルトが乾いてても、橋だけは凍結してたりする・・・漏れもスカGになる前、
カマ掘ったことありまつ(;´Д`)

積雪時停止線手前って路面が波状になる事があるけど、去年の冬にそこで信号待ち
してたら窪みにリアがはまって動けなくなった事もあります(w
たまたま通りがかった下校途中のリア厨3人が気付いて後ろを押してくれますた。
ジュースくらい奢ってやりたかったけど後ろも詰まってるし、窓全開で
「ありがとな!」と言うのが精一杯ですた・・・あの時の中学生達、ホントにありがとう。
210100:03/12/22 01:32 ID:UqtTa3R/
>>189
諸先達が色々おっしゃられてるのでくどくどとは申しませんが
車両本体で40万なら充分探せると思いますよ。
うちのは19万円でしたが、21ヶ月38000km走った今でも元気です。
良い車体に巡り会えることをお祈りします。

23日は一日かけて前後足回り&スタッドレス交換予定。
去年はフロントガラスいっぱいにガードレールが見えたりしたけど、
今年の冬道は何が待っていることやら。
211100:03/12/22 01:40 ID:UqtTa3R/
間違えた。
去年じゃなくて先シーズンだ。
まあ5年ものタイヤだったこともあるが。
212R32雪だるま:03/12/22 09:26 ID:1LdUkWeR
一昨日、昨日と草津に行ってきました。
(家族旅行だったのでエスティマで)

草津は坂道が多いうえに
除雪が追い付かないほどの雪になっていたので
スタックした車だらけで大混乱でした。
マトモに走っていたのは4WDだけだった・・。
もっとも、車高が低い車種だとかなり苦労していたけど。

たぶんGTS-4でもキツかったろうな。
エスティマで行って良かった・・。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 12:31 ID:QOAOsobe
エスティマってMRじゃなかったっけ
214R32雪だるま:03/12/22 12:56 ID:I84Xob1s
>>213
ルシーダの4WDです。

もちろん、「親エスティマ」にも4WDはあります。
なんで雪国に住んでる人って4WD買わない人も結構いるんだろうな。
俺らみたいな車好きは駆動方式が重要だけど、一般人は4WD選べばすべてOKじゃん。
少し値段高いからってその後の利点がはるかに大きいような・・
216銀のスカG@雪国:03/12/22 19:37 ID:mAa1/oG0
>215
その少し値段が高いのを惜しんだりするのが雪国の人なワケで・・・(汗
実際、冬に掛かる経費って結構バカにならなかったりします(灯油代とかね)。
そうなるとFFも選択肢として充分ありえます。4WD程の走破性は無くても、
FRに較べたらずっとマトモに走れますから。

でも昔に較べたらだいぶ増えたなあ、4WD・・・冬になると少しだけ羨ましい。
粉雪みたいにサラサラした雪なら10センチ位積もっても大丈夫だけど、関東に
降るような湿った雪だと全然ダメだもん、FR。

・・・家から出た途端スタックして遅刻した事がありまつ・・・ _| ̄|○ アンマリダ
217189:03/12/22 21:12 ID:Xo9/xHpT
皆様ありがとう御座います・゚・(つД`)・゚・。
是非参考にさせて頂きます。

今2ドアハッチバックで不便を感じ、是非4ドアにしたいのと、(タイプMターボは4ドア少ない)
降雪地帯なので4WDに魅力を感じていること、値段的にも若干優遇されてること、
さらにアテーサET-Sに不思議な魅力を感じることwなどでGTS-4にメロメロになってしまいましたw

車検切れる再来月が待ち遠しいw
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 13:05 ID:lmFbaZEK
我が黒M、洗車完了〜!この時期車に触ると、パチパチパチパチパチっときて、つらい・・・。
219R32雪だるま:03/12/23 15:57 ID:EbRZq4mT
洗車できるのが羨ましい。
今の時期は洗うと乾かずに凍ってしまう・・。
205/55/R16のスタッドレスタイヤって、スゲー高いんだね・・
なんか「ターボモデルだとそれ以外のタイヤ履けないんじゃないスかね?」
とか言われました。タイヤと工賃で10万もってかれました。
221銀のスカG@雪国:03/12/23 17:05 ID:BKlvTtyB
>220
ウチのタイプMは15インチにして、195/65履いてますよー。
>221
マジですか!?Σ(´Д`)
「ターボモデルはブレーキキャリパーが収まらないからねェ・・」とか言われたのに(黄帽で
素人だから分からんかったよ・・・プロの言葉と信じたのにヽ(`Д´)ノ

↓今見つけた
http://www.246.ne.jp/~gum83821/htdocs/delsol/rim.htm
>>222

15インチでも入るホイールと入らないホイールがあるからじゃない?
黄帽で売ってる、セットで何ぼのホイールは入らなかったと思うよ。
TE37とかビックキャリパー対応と謳ってるホイールは入るかもしてないけど、
ホイール代が馬鹿にならない罠。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 19:05 ID:7U5s1Ec3
>>217
不人気車ということで安く買ったGTS-4に乗ってますが、意外と人気あるんですね。
まあ、走りはおとなしいですけど。

>>169
そうですね。僕の車もエンジンルームから音でオーディオの質がどうこう言える
状況ではないのです。
純正のオーディオが壊れ、お金もなかったのでとりあえず中古のアンプを
2千円で買って、ポータブルプレーヤーつないで聞いてます。電源とグランドを
エンジンルームから室内に引っ張ってくるのがしんどかった。
225空線M式Ver.黒 ◆HCR32/b3.2 :03/12/23 19:06 ID:2ufIc7Hb
オイラの住んでる地域は滅多に雪は降らないからFRで問題ないですが、
(スタッドレスすら履いた事ないですし。w)
色々みなさん冬には苦労してるようで。。。
そんな地域ではやはり4駆じゃないと安心できませんよね?!


>>189
それだけビジョンがあるなら
納得できるGTS-4がんばって見つけて購入してくださいませ!

226銀のスカG@雪国:03/12/23 19:07 ID:VDVY/W9A
>222、>223
黄帽、自動後退、自動波などに売ってる「タイヤメーカー製」のアルミには
結構ビッグキャリパー対応の15インチが存在してますよー。実際、漏れが
履いてるのも石橋の「LISO」というシリーズです。

ビッグキャリパー対応と謳ってなくとも、探せば結構あるようです。意外な
所では、三菱RVRの純正アルミが対応しそうでした(ただし4穴モデル・・・
5穴になってからはわかりません)。

赤HNRさんトコのうpろだに、ウチの15インチ画像がうpしてあります。
227銀のスカG@雪国:03/12/23 19:20 ID:OELk9fZE
>225
やっぱり雪国は4WDがラクですねー。友人のイムプとか借りて乗ってみると、
あまりの安定感に愕然としたりします(;´Д`)

ツルッツルの上り坂で、苦も無く1速発進しちゃうトコを見せつけられたら・・・
ウチのスカGは2速&超デリケートなクラッチミートでもダメだったりするし。

でも、B4とか見て気持がグラグラする時もあるんだけど、スカイライン程の
楽しさが無いっていうか・・・しっくり来ないのも事実(w
228空線M式Ver.黒 ◆HCR32/b3.2 :03/12/23 19:37 ID:2ufIc7Hb
>>銀のスカG@雪国さん
そうですよね!
僕の友人はRVRのハイパースポーツギアなるものに乗ってるんですが、
スノボ行くときでもこっちの感覚ではムリやと思う進入角度や速度
(勿論雪道なので速度自体は大したことないんですけどね。)で何事も無かったように走るもんですから!
でも少し過信しすぎるのか、雪道をノーマルタイヤで突っ込んだりしてます!
今までなんともないみたいですけどね。
履き替えたらって言ってはいるんですが・・・以下略。
229銀のスカG@雪国:03/12/23 20:39 ID:IqGJrnzH
>228 空線M式Ver.黒さん
意外と発進は出来るんですよね。でも、停まらないんです(w

そのお友達にはちゃんと冬タイヤを履かせた方がいいと思います・・・加害者になって
からじゃ遅いですからね。

雪道で4WDが強いのは周知の通りですが、意外とクロカン4駆なんかが追い越しに
失敗して路肩に落ちてたりするのを見掛けます・・・過信のし過ぎでしょうね。

発進は4WDが最強だけど、停まるという事に関しては2WDも4WDもあんまり
変わらない・・・むしろ車両重量があるぶん4WDのが不利かも?と思います。
皆さんの年間の維持費はどのくらいですか?
特に学生さんがいたら教えてほしいのですが。
231前々スレ616:03/12/23 22:12 ID:5gHGmGJD
>>230サソ

はい、漏れガクセー(大学1年)だす。ちなみにHR32(GTS)に乗ってます。
大雑把な維持費ですと、
保険料…150k/月 (親の名義で。自分で新規で入ったら月250k近く取られる)
税金…390k/年
雑費…200k〜300k (ガス代等諸々)
とりあえずバイトとかで月4マソくらい稼げればギリギリ維持できるのではないでしょうかね?
こんなので参考になったかな?


今日、エソジソルームみてふと気になるところがあったのですが、
以前こちらでもお話したと思いますが、ラジエターが壊れて「R32 RB25」と書かれたラジエターが装着されているのですが、
ロアホースの付け根近辺から一本配線が出ているんです。で、何処にも接続されていなくて宙ぶらりん状態なのですが…
この配線って本来ならどこに繋がっていなければいけないものなのでしょうか?
232前々スレ616:03/12/23 22:15 ID:5gHGmGJD
…間違った(汁
保険料…15k/月
税金…39k/年
雑費…20k〜30k
だ…。月に15マソも飛んでいく車なんてイヤw
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 22:34 ID:arfSnmi1
水温計取り付けたいんですが
ホースの径おしえてください
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 00:20 ID:Un775U8Y
前に、88ハウスのHIDどうよ?って聞いた者でつ。
イロイロ迷ったけど、結局ベロフを手に入れますた。
自動後退の売値よりもかなり安く手に入れる事できますたが、当初よりも予算オーバーしてまつ。
バルブアダプターはまだ買ってないので、すぐには取り付けられませんが、
取り付けたらインプレしまつ。
あとはヘッドライトASSYを買って付けるか、今のに付けようか迷う・・・。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 09:19 ID:j8xQaVPg
洗車したら水が凍って、ドアが開けられなくなった事ありませんか?
236ぬくまろ:03/12/24 09:38 ID:HZzjRQjJ
235>
それは無いけどクルマ全体が凍った事はあるw
タオルでふいたらシャリシャリいってたww
237DQNレッド:03/12/24 09:40 ID:9WlRK5AI
>>230
ノシ
大学生です。24歳の修士2年。
車はGTS-t タイプM
ざっと挙げてみると
保険料: \14,000/月 (詳しくは分からないけど多分前々スレ616氏と同じく親名義だと思う)
ガソリン代: \17,000/月 (月に1,200キロくらい走ります)
エンジンオイル&エレメント: \5,000/三ヶ月
デフオイル: \8,000/三ヶ月
税金: \39,500/年
後、毎月平均で3万くらいはパーツ代に使ってます。
生活費と友人との遊び(飲み、旅行など)以外は殆どクルマに当てている気がします…。

買ったのは今年の3月ですが、上で挙げた以外にも、
プラグや、エアクリのフィルターとかの消耗品も変えてます。
ただ、私の場合、兄弟(19歳、大学2年)で2人暮しなので実際に出す費用は半分づつです。
前スレでもう1台買い増しすると言ったのは、やはり2人で1台だと取り合いになって(ry
だからです。(笑)
バイトしているなら十分維持できるとは思いますが、一人暮らしのアパート住まいだと、
地方によっては駐車場代が厳しいかもしれません。
238105:03/12/24 10:19 ID:fHh+9bcI
>>235
凍って鍵が刺さらず途方に暮れる毎冬ですがw
ロック前に氷解スプレーは忘れ無いようにしてます。
>>238
いや、リモコンドアロックつけましょうぜ・・・
240230:03/12/24 11:25 ID:fQHEQPmR
>>前々スレ616さん、237さん
ありがとうございます。今バイトはしていて
月7,8マソ位は入りますが、維持できるか
心配だったので・・・。
ここの人は(・∀・)イイ!ひとばかりですね
241平成4年式ちぺM:03/12/24 12:27 ID:pET1n3Gk
そして遅かったのですがわたしも学生、大学2年です。
GAS\30000pM、OILetc.\10000pM、保険\15000pM、駐車場\0pM。
クルマ自体は、名前の通り(笑。
本業が忙しいのでバイトは全てクルマのため、です(それでも足が出る。
ですので少なかったりすると走るの控えたりしています。
未だに機械式デフで無いのでそのオイル交換は無いですが。
そして駐車場は入居しているところの管理の方のご好意です(実は\6000pM。

久しぶりに写真撮ったのでいつものところに今夜辺り上げておきます。
242230:03/12/24 13:46 ID:fQHEQPmR
>>平成4年式ちぺMさん
ありがとうございます。わたしもできれば後期型を
買おうかと思ってます。私の家に親父が乗ってる
R32の2.5Lがあるのですが、AT車なので
どうかなと。うちのも10年くらい乗ってて
愛着があるのですがMTに乗りたいので・・・。
なんとかタイプMを買おうと思います。
243100:03/12/24 17:06 ID:9diI1lv2
ようやくいけたか。最近アク禁多いなあ・・・

昨日、4時間かかって足回りとスタッドレス交換しました。

1.ラチェット欲しい
2.どうも最近ハンドル取られると思ったらタイロッドブッシュが逝ってました
3.どうにもゴトゴトやかましかったのはやはりピロアッパーでした
  ノーマルアッパーノーマル形状なら無問題
4.そのゴトゴト音にまぎれていたが、どうやらデフ周辺から音発生中
5.新しい足回り&スタッドレスで(流れに乗って)テスト走行中、フルエアロの90チェイサーに
  激しく煽り&自分で追い抜き失敗したくせにキレられて急ブレーキくらいました

慌しい年の瀬ですがどうぞ皆さん安全運転でおながいすます。
なんか田舎くさいスレになってきたな・・・
訛りが聞こえるようだ。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 22:25 ID:rT+rIu1k
BH5Dですがファンベルト回してるプーリーが結構サビ食ってるんですけど
問題ないですか?
その下の方も結構さびてるエキマニ?ですが・・・。
246154:03/12/24 23:04 ID:vfWjiWxx
 昨日、左のプロ目を交換したけど、下側のナットってほんまに脱着しづらいです。
 ちょっとでも気を抜けば、ナットをポロリと落としてしまう…… ナットだと、マグネット付きのアダプターも役に立たないし……
 そこで、漏れはソケットの駒に合成ゴム系の接着剤を付けてナットを脱着してみたのですが、これだと落とすこともなく大成功。
 自分でライトの脱着をされる方は、ぜひ一度お試しあれ。
漏れも左ライト交換したことあるけど、下側ナットには苦労しますた。
ジュースの缶くらいの大きさの部品が邪魔で邪魔で。。
そいつを外せなかったので、力づくでまげてスペース作りました。
>>247
フューエルフィルタですな。俺も邪魔だから取り付けのボルト緩めて無理やり
曲げてエクステンションを差し込んだ覚えがあります。
24920世紀梨さん@そうだド(ry:03/12/25 12:25 ID:Z7b6w6qK
チャコールキャニスタ?
今日からR32は旧車の部類に属されることになりました。おめでとうございます。
2512台目ティペM:03/12/25 22:41 ID:Xz7QcDYJ
>>237 DQNレッドさん
おぉ!俺とタメで身分も同じですね!びっくりしますた。
俺も修士2年で23歳の自宅生です。
俺の場合、保険は月8千円、ガスは3万くらい、自動車税は年43400円(泣)かなぁ。
修理費はいきなりドカンと来るから痛いですね。

>>246
俺はそのナットはつけてませんw。うまいこと固定されてるんで放置でつw。
252平成2年式typeM:03/12/25 22:45 ID:BkY2UoeE
>>251 2台目ティぺMさん
そのナット私もつけてないですw
たしか外すときはキャニスタの配管外して、
インクラ→サージタンクの配管まで外してスペースつくってやりました
>>250
3世代も前の車に対して今日から旧車って…。もしかして褒めてんの?
254DQNレッド:03/12/25 23:11 ID:MQY6pxjk
>>251
をを、奇遇ですな(w
自宅生ですと駐車場代(あとメシ代もかw)が浮くからうらやましいですねー。
私は駐車場代がアパート代に含まれていたので、なんとか助かっていますけど。

2台目のR32が明日来る予定です。
でも、いつもやっているバイト以外に、年末年始は神社でバイトするので
走ったりイジったりする暇がありません(つ_`)
車高調を買いたいなーとか思って急遽バイト入れちゃいました。


……てかこの時期にそんなことしてて卒業できるのか、俺…_| ̄|○
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 00:03 ID:y2RDxi1n
ボロHR32が最近油圧が0になって警告ランプがつくんだけどどこをチェックすれば元気になりますか?
オイルは先月レッドステージで交換したんですけど車検が1年以上あるのに困る
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 00:33 ID:MIy4+XBI
クーラントホースの径おせーてください
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 02:31 ID:GYs1adLF
>>255
> ボロHR32が最近油圧が0になって警告ランプがつくんだけどどこをチェックすれば元気になりますか?
> オイルは先月レッドステージで交換したんですけど車検が1年以上あるのに困る

0でも平気で乗れるっていうことは、油圧メーターが逝かれたかと思われます。
同じ経験あるんですが、油圧メーター?センサー?交換で8000円くらい修理かかった記憶があるが定かではない。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 04:00 ID:i+4vavkv
>>252
 うちはキャニスターなんかは一切外さずに、しぶいちのソケットレンチを使って脱着しました。
 はちぶだと駒が大き過ぎて入らないもんで……
 それでも、6インチのエクステンションを使って何とか、といったところです。
 できれば、8インチのエクステンションが欲しいところでした。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 09:19 ID:kRi4uhe0
>>255
多分センサーの不良だと思いますが、ディーラーで点検してもらった方が良いですよ。
早く行かないと休みに入っちゃいますよ!
260HCR32海苔女 ◆7ljteCDO5k :03/12/26 11:23 ID:7Tgp4l/b
保険が親名義って皆さんがうらやましい…
今の愛車がはじめて所有する車なので保険は6等級から
スタート、ゴールド免許・家族限定・26歳未満不担保で
割引適用されても初年度は年144,000エソでしたよ〜。
あとはガスが月に1万くらい、その他のメンテで月平均ならせば
3,000エソくらいかなあ。購入1年半、ありがたいことに大きな
トラブルには一度も見舞われていないので。

旦那の車はトラブルだらけだけどね(w
261赤HNR:03/12/26 12:25 ID:bIcDTJfd
油圧計の件>
うちの車も前にセンサー壊れてましたが、そのときは油圧計は「0」でしたが
警告灯もつかなかったような気がします。
いずれにしても早めにディーラーに見てもらったほうがよさそう。

>>260 HCR32海苔女さん

うちも自分名義だったので、初年度(去年)はかなり高かったです(約10万)
今年の更新で一気に半額くらいになってビクーリしました。
条件は家族限定・21歳未満・ABS割引かな。ゴールド免許はできず(w

維持費>
駐車場が\18,900/月、ガス\10,000〜\15,000/月、
税金は5年式なのでまだ\39,000/年、保険が\53,400/年

こんなもんですかね。
これとは別に修理費借金が親にあるので月\20,000返してます(w
修理費はこの1年だけで40マソ近く・・・(T-T)
262R32雪だるま:03/12/26 15:41 ID:z/SpE+pc
うわ〜みんな苦労してますねぇ。
俺も最初はそうだった。
最近、保険料は安くなってきたけど
かみさんの「小遣いカーット!」のおかげで
別の意味で苦しい毎日・・。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 17:34 ID:aNRDOqXD
ECR32とGTS-t type-Mってどっちが維持費(保険、税金、駐車場含)安いですかね
みんな車両保険は入ってんの?
26520世紀梨さん@そうだド(ry:03/12/26 19:41 ID:e3iy2k5I
>263
自動車税で不利になるものの、燃費、保険料でECR32の方が
圧倒的に維持費は安くなると思われ。

>264
生まれてこのかた入ったことありません。
http://vvvf.jpn.ph/vvvf/r32/info/whats.html
「R32形式種別」の所って結構皆知ってたりするの?俺は詳しく知らん買ったわ。
267空線M式Ver.黒 ◆HCR32/b3.2 :03/12/26 20:35 ID:LS3eB/4U
保険は最初は高いですよね。
さすがに車所有して8年もたつとだいぶ安くなってきましたわ!w

車両保険は僕も入ったことございません!(キッパリ
ECR32 平成3年登録 21歳未満不担保 臨時運転者特約 で12万弱です。
料率クラスは車両5、対人5、対物6、傷害3 となっています。保険料はこの数
字を基に決まります。車両保険は、保険のおばさんが保険料に見合う保証ではない、
とお勧めしなかったので入ってません。親名義なのですが、親自身親名義使用だっ
たため6級からスタートでした(笑。

 日産は形式が細かく分かれていいね。トヨタだとハイヤーなどに使われているク
ラウンもBIPなクラウンも形式的に同じだったりするからね。
269HCR32海苔女 ◆7ljteCDO5k :03/12/26 21:25 ID:7Tgp4l/b
>264
車両、入ってます…
7年間のペーパードライバー歴を経た後に買ったので、
(しかもたった4時間の教習でAT限定解除した直後)
「下手くそなんだから車両も入っとけ」
という旦那のアドバイスに従ってみますた。
○歳不担保って書くと歳がばれますね。(w
270HCR32海苔女 ◆7ljteCDO5k :03/12/26 21:47 ID:7Tgp4l/b
>261 赤HNRさん
そうか、保険の額の違いは車両に入ってるかが大きいんですね。
アフォな私…(恥

うちは駐車場が安いのが幸い。8,000円/M。
保険は年払いで今年は125,000円。
税金は2年式なので今年まで39,000円。来年から上がる…

修理、というのに入らないかもしれませんが、今までやったのは
・ドアバイザー取り付け 12,000円くらい
・テールランプ内浸水修理 15,000円くらい
・フィルム貼り(リア・クオータはスモーク、フロント・サイドは透明で
UVカット&断熱加工) 40,000円くらい

んなもんかな。
最近すっかり主婦の足と化してるので、どこか遠出したいなあ。
271赤HNR:03/12/26 22:21 ID:GYsUETWp
>>270 HCR32海苔女さん

そうですね〜、車両は入ると高いらしいですからね。
査定額(評価額)なんかみると異様だもん。
うちのBNRは一応入っているらしいのですが
13年落ちの車のくせに100万前後らしい。保険屋ぼったくりすぎ。

駐車場8,000円はうらやましい・・・・・。
とはいってもここらの相場は3万前後らしいんで
結構助かってますが・・・(団地内のを借りているので
ウチの駐車場はアスファルト敷、照明、監視カメラ設置で5000円/月です。
国道も鉄道も走っていない土地なんてこんなもんかと。
('A`)
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 22:53 ID:KRmEqhyi
R32玄人の皆様に、次の2点についてお聞きしたいのですが

1:プラグを交換しても、アイドリングが不安定だったり
真っ黒い煙(これ、燃料が多すぎるんだと思います)が出たりするのは
やっぱりエアフロでしょうか?
イグニッション・コイルではなさそうと、プラグを替えてもらった人からは
聞いたのですが・・・

2:エアクリに毒キノコを使っているのですが
もし、純正のエアクリに替えたとき、プラグの熱価は替える必要があるのでしょうか?
今は純正プラグより、1段階高い熱価のプラグを使っています。

よろしくお願いします。
275赤HNR:03/12/26 23:01 ID:GYsUETWp
>>274
そのあたりはあんまり詳しくないんだけど、
>(これ、燃料が多すぎるんだと思います)

これってCPUは純正?社外?
それも関係してくるような・・・・。
276274:03/12/26 23:01 ID:KRmEqhyi
>>275
純正です。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 23:06 ID:H8IwYpUl
俺も先月プラグ交換をして同じ症状になりました。HKSの毒キノコに1番手高いネッカの
プラグを入れました。
CPUをリセットかけたら嘘のように直りましたよ。
278274:03/12/26 23:08 ID:KRmEqhyi
>>277
ええと、私の場合、プラグを替える前から
そういう症状が出ておりました。(舌足らずすいません)

一応CPUリセットかけてみることにします。
>>274
燃調自体は問題なくてミスファイアしてるとか?
熱価高いのに替えると冷えてるときの着火性が悪くなった気がするけど…。
アイドリングが多少不安定になるのは仕方ないんじゃなかったっけ?
1番変えた程度でそこまで影響出るかは知らないけど…。

引張り気味にのってたんならECUのリセットで直るってのも納得いくかも。
280274:03/12/26 23:31 ID:KRmEqhyi
>>279
熱価を高いのに変えたのは今日なんですよ。
昨日までは普通の熱価でした。

ちなみに、クソマターリ乗りなので
店の人に「もっと引っ張れ」と言われました、、、
>>280
もしかして燃焼室内カーボンこってりだったりして…。たまには回し気味に乗って
やらないとカーボンが付いてデトネーション出やすくなったりするらしいけど。
特にRBってノーマルで燃調が濃い目になってるって聞くからカーボンは出易い
かも。

交換したプラグがどんな状態だったのか気になるかも。
>>281
プラグは、ええと
真っ黒でした、、、
>>280
あと、マターリ乗るなら熱価かえる必要ないと思われ。高回転域での着きとか、耐熱性
が上がるけど代償として低回転域とか冷間時ので着きが悪くなるとかアイドリングが
不安定になるとかがあるらしいから。
ゴリゴリ引っ張りまわしてプラグ融かしそうな人でも無ければあんまり熱価は弄らない
方がいいかも。

1番上げたって何番にしたんでそ?純正で5番が付いてるのと6番が付いてるのが
あるらしいんだけど、これまで聞いたことのある標準車は軒並み5番が付いてた気が
する。
>>282
あちゃー。その状態なら熱価は上げるべきじゃなかったかも。店の人に番数かえるって
言ったときに止められなかった?

プラグが適温より低いとカーボンが付着して黒くなりがちになるはず…。
白焼けしてるなら番数上げた方がいいんだけど、キツネ色なら現状維持、黒くカーボン
が付いてるようならむしろ番数下げても良い様な…。
>>283
今ついているのは6番でつ。
(5番は在庫になくて、毒キノコにしているといったら
6番を勧められました)

アイドリングは不安定というより
、、、止まります、、
>>285
エアフロ後とかから空気吸ってないよね?取り付けマズってたりするとそゆことに
なったりとか。tyぺMならインタークーラーんとこのホース破れてるとか。

アイドリングが止まるくらい不安定だとエアフロセンサのハーネスが抜けてたりする
かも…。エアフロセンサのハーネス外すとバラついてアイドリングすらままならなく
なるみたい。自走できるならそれは無いと思うけど。

つか、状況をもうちょっと整理した方がいい気がするんだけどなぁ。
毒キノコ+プラグ熱価ageの前からその気があったのがトドメ刺された形なのか、
替えてからいきなりなったのか…。

元のエアクリボックス残してるならプラグそのままでエアクリだけ純正に戻すとか。
切り分け出来る要素が結構残ってる気がするんだけど…。
>>286
>つか、状況をもうちょっと整理した方がいい気がするんだけどなぁ。
そうでつね。ちょっと整理します。

毒キノコは、買った当時(2年ほど前)から付いていた。
2〜3週間前あたりからアイドリングが変になる。
エアフロ洗っても効果なし。
プラグかなぁ、と思って今日プラグを交換(5番→6番)。
それでも効果なし。

ってとこです。
>>287
エアフロが相当汚れてるかも?ってのと燃焼室にカーボン堆積してそうってのと、
AACバルブも清掃するか交換した方が良いかも。

毒キノコつけると燃調狂うって聞いたことあるし。廻してないって話もあるみたい
だから毒キノコ入れて燃調が濃い目になってるのに廻さないから燃焼室内
カーボン溜まりまくりな所にプラグの熱価が上がってトドメ刺されたって感じ
なのかなぁ?

試しにキャブレタークリーナーかインジェクタークリーナーとか燃焼室内の
カーボンを落とす効果のある添加剤突っ込んでみるとか…。

後はプラグの熱価上げちゃったみたいだからしばらく引っ張り気味で乗って
みるとか。
あ、あと、水温補正が掛かってる間は無闇に引っ張り廻すと黒煙吐くよ。
オートチョークで燃調かなり濃い目になってるから。水温計の針が動き
出してからやるようにね。
>>288
ご丁寧にありがとうございます。
アイドリングで止まってしまうんで、暖気もアクセル踏まないとダメなわけですが、、
大体分かりました。
・・・無知って怖いですね。。。

そのレスも含めて、ディーラー行こうと思います。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 01:11 ID:XegHEnsG
>保険なネタ
 >>車両保険
 悪いことは言わないから、
 ”有る程度乗っているなら”入らない方が吉かと。
 (理由:
  現在の車両価格から逝くと事故が逢った場合は、車両残価 ほぼ”0”扱いで強制廃車にされる
  可能性大←保険会社は”車両買い取り価格”をベースに保険金額を算出する為)

 だからと言って全くの無駄でもないけれど、年式を考えたら”とてもじゃないけれど”車両保険を
 掛けるのは意味が。。。。。(汗

 こういう事で、私の車は一昔前のPAPです。

 修理って言っても、軽い接触ならば自分で板金すれば良し、バンパーとかならば解体屋 or オークション
 で調達すれば良いし。

 直近で保険の更新がある人は保険営業の人に突っ込んでみても良いかもしれない。
 (何せ、自分が保険をやっていたのはもぅ6年近く前。今は変わっている可能性有り)
291HR32@KL0:03/12/27 01:12 ID:XegHEnsG
スマソ。

290でHN入れ忘れた(汗
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 01:28 ID:eTgRohBn
オーディオ交換したいんですがフロントパネルの外し方教えてください
エアコンパネルの辺りは動くんですけどシフトレバーと灰皿周辺がビクともしないです
>>292
シフトブーツの枠は爪で止まってるだけ
灰皿のところは、灰皿をはずしたらネジが見えますのでそれをはずして。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 01:55 ID:eTgRohBn
>293
即レスありがとうございます
今から即効で取り付けて一っ走りしてきます!
ラジエーターの前についているスプレー缶ほどの
大きさの部品って何なのかご存知の方いますか?
確か、長く細い管が2本くらい出てるヤシです。
>>295
エアコンのフロンガスのタンク?だと思うけど。ラジエータだと思ってる奴がエアコンの
コンデンサだったりして…。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 08:49 ID:I3zCfza0
それはなかろう・・・
298GTS25:03/12/27 10:26 ID:oRGVwjxE
ツーフィットのリモコンドアロック付けてる人いる?
ドアのなかにどうやって常時+電源引き込んでますか?
グロメットを通すのが大変で・・・・
やっぱし、別配線?
>>298 FITのリモコンロック付けたけど、半年くらいで壊れたYO! まあ、取り付けが悪かったのかも・・・。でも、赤舞台で付けてもらったしなぁ〜、どうなんだろ?
300ぬくまろ:03/12/27 11:02 ID:MHcEWP0G
295>
上に小さな窓がついてる奴ですよね?
あれはエアコンのガスタンクです、あの小さな窓から
ガスの状態を確認します。
CPUリセットってどのくらいの時間−端子外せばいいんですか?
クレクレでスマソ
3023前M:03/12/27 12:17 ID:V+0LrijR
バッテリー40B19Rです。標準サイズはいくつですか?
ちなみにバッテリーは燃えないゴミの日に出してもいいんですか?
捨て方わかりません。
30320世紀梨さん@そうだド(ry:03/12/27 13:30 ID:F1crVjf2
>302
標準サイズは38B19Rです。
ゴミの扱いについては自治体によって違うので、
正確な回答はできませんが、バッテリーを通常
ゴミとして扱う自治体はたぶん無いと思われ。
3043前M:03/12/27 13:45 ID:V+0LrijR
ありがとうございます。
捨てたいバッテリーが3つ4つあるんですが、困った、、、
みなさんはどのように処分してるのですか?
ECR32買おうかHCR32をにしようか迷ってるんだけど、燃費ってあまり回さない町乗りでも
HCRのほうが悪いのかな?
ECRのブレーキってHCRよりなんか小さくて効きが悪いのだろうか?ホイールも4穴だしね。
うーんある程度走りも楽しみたいから走りに影響する違いとか教えて。
>>304
営業時間外に自動後退や黄色帽子の駐車場に放置。
廃タイヤも。
俺のタイプMの燃費
純正ホイール装着時・・・8.9km/l
RE711・F:215/45/17、R:235/45/17 装着時・・・7.4km/l

ブレーキは前HR32乗ってたけど、別にパッド純正でも踏めばちゃんと効く。100km/h→0km/hを6回連続で繰り返すとフェードしたが
>>298
ドアロッくんつけましたけど、グロメットを少しめくって出来た隙間から
コードをねじ込みました。つけてから1年くらいですが、問題なしです。
309R32雪だるま:03/12/27 17:53 ID:FNtxrn5q
>>304
廃バッテリーはガソリンスタンドや修理屋さん、
カー用品店等で引き取ってくれるはずです。

処分料はお店で確認してください。
310DQNレッド:03/12/27 18:53 ID:Rjfe9nGh
昨日2台目納車されましたー。
早速赤HNRさんとこにうpしますた。
前置き、足、デフ、マフラー、フルバケの即ドリDQN仕様です(笑
311ECR32乗り:03/12/27 19:16 ID:jSp6LxTC
バッテリーはスタンドやカーショップ(バックスとか)で
無料引取りが義務付けられています。ご安心を

なんか購入したついでに持っていくと白い目で見られることもないよ
>>311
安心しました。ありがとう
313GTS25:03/12/27 21:03 ID:oRGVwjxE
>>308
やってみます。
>>305
燃費はtypeMのほうが良いらしい。おれのは長距離通勤のおかげで10km/lを
切らないが。
まったり走るならECR。がんがん行くならHCR。
ほとんど別のクルマと思ったほうが良いでしょう。
場所に余裕があったらtypeMも欲しい。でも程度いいのは高い。
314295:03/12/27 21:07 ID:h3mFe5Oy
>>296>>300 なぞが解けました!ありがとうございます。

ちなみに、ラジエーターとコンデンサーの区別はこの前知った
ばかりです!そのタンクがから出た管がエンジンルームの中間辺り
(バッテリーの下辺り)辺りに何か漏れた痕跡が・・。
油っぽかったんですが・・。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 21:11 ID:7QXBNItI
>>305
漏れも同じ悩みでつ
前スレだと燃費は大して変わらないそうです。
初心者には低速トルクがある&維持費の安いECRの方がいいかなとおもって最近はECRに傾いてます
車両価格は今ならどっちが安いんでしょうね、typeMの方がタマは多いけど人気あるし・・
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 21:23 ID:ZuBEcOhs
ぬわっ!
弟が免許取り立ての分際でBNR32買いよった!
久しぶりに実家に帰ったらふと見慣れたシルエットの車が停めてあったから
もしやと思ったが的中だった・・・。
明日乗ってみよ。Rに乗るの初めてだから今からドキドキワクワク
317銀のスカG@雪国:03/12/27 21:45 ID:Ba2Mm7eW
今日の仕事帰りの事、路面はブラックバーン。

4速・30キロ・1200回転からアクセルだけで車体が斜めになった。


 ガクガク(((;゚Д゚)))ブルブル・・・
318GTS25:03/12/27 21:48 ID:oRGVwjxE
>>315
ECRにしなさい!
車両価格は絶対ECRが安い!!
程度も良いやつが多い。でも、タマは無いでしょう。
>>317 ぬぉぉぉ。。直ドリですね!
>>317 ぬぉぉぉ。。田舎モノですね!
ECRはおとなしいが
タービンつけたらあらBNRクラスという麻薬が・・

しかしそうなるとCPU、強化シャフトなども要交換なので結局安いBNRが買えちまう出費

エンジンの程度は間違いなく良さげなタマが多いので
自作BNRも漢の道なのかも
3ナンバーも魅力だし
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 22:33 ID:9yy4EM5o
あんまりDIYとか詳しくないものですが・・・。
フロントのドアスピーカーって外すときネジとかありますか?
そのまま、スピーカーのカバー(網?)みたいなのを強引に引っぺがしてもいいものですか?

フロントの純正アクティブスピーカーが割れてる?みたいでびびるようになったので
来月廃車予定の親父の車(同世代H4の日産車)からはずしてつけようかと思い・・・。

>>322
ちゃんとドアの内装剥いでください
>>322
ドアの取っ手の中にあるネジも忘れないようにな
>>322
カバーは内装にくっついてるから内装はがさないとダメだよ。
詳しくないならオヤジの車で内装はがすコツを覚えてからの方がいいと
思う。
基本はビスとスイッチのコネクタ外して内装はがしかマイナス使って
丁寧に内張りについてるクリップを外せばOK。
ちなみにオヤジの車のスピーカーのサイズはあってるの?
R32に関しては、実際内張りはがしてみて、行き詰まったら過去レス見るか
ここで具体的に聞けばここの住人カナーリ親切だからちゃんと教えて
くれるよ。
>>322
内装ばらす前にスピーカのサイズチェックした方が良いと思うけど。
R32のフロントスピーカ変則的なサイズ使ってるし。13x8とかだっけ?

俺はスピーカパネル買って16cmの奴付けてたけど。
誰か要る人いる?カナック企画だかなんだか言う会社の奴のMDFボード製の奴
なんだけど。新品でも\3kくらいだし。
暇なときにヤフオクに出品するよ。
俺のプラグは8番だ・・・。最近雪が積もったりしてあんまり回してないから、調子悪い
のかなぁ。2千回転以下で例のボクサーサウンドになることもあるし。IGコイルが
ダメになってるのかも・・・。ちなみにボアうpドリドリ仕様でつ。今度プラグ見てみよう。
>>327
ECUまで弄ってるならノーマルより確実に燃調濃くなってるはずだから暖まる
まではぐずり易くなってるかと。
やたらに濃くすれば良いってもんじゃないと思うんだけど、濃過ぎよりも薄過ぎ
の方が致命的な故障に繋がるしねぇ…。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 01:53 ID:GOmncPRl
>>308
つけたのですが、うんともすんともいいません
悔しい・・・

330前々スレ616:03/12/28 06:25 ID:js6Qg9I6
昨日、以前HCR32を買おうか迷っていたスポーツカー専門中古車屋に知人と、その知人の3人で逝きました。
漏れの知人が「32がほすぃ」ってことで覗いてみたわけです。
漏れが購入しようか迷っていたHCRは既に売却されていました。
で、もぅ1台HCR32を発見しました。
色々と人気の社外パーツ(車高調など)が付いている車で車両価格が19マソ。
でもそんな社外パーツなんかよりもっとすごいパーツがついていました!
純正OPのオートスポイラー!!これには3人で感動しましたw
しかも故障していなく可動したwこれでさらに3人ではしゃいでしまいましたw(お店の人、ご迷惑おかけしましたw)
知人もえらく気に入ったらしく「この無駄なギミックに挽かれたw明日オヤジと来る。」
と断言、お店の人の名刺も頂いてました。
漏れの知人も32買ってくれたら楽しいなぁと勝手に心はずませている今日この頃w

長文&微妙にスレ違いスマソsage
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 09:57 ID:kJv1t8d+
32ってリアワイパーがほとんど持ち上がらないんだけど、
・・・仕様?
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 10:35 ID:WExGERaL
タイプMのAT車に乗ってます。
ジムカーナの練習会にいってみたのですが、低速コーナーがうまく走れません。
1速と2速が離れているので、マニュアルシフトで1速に落としてもエンジンブレーキ
で車速が落ちすぎてしまいます。
MTに載せ換えたりする金はないので、AT車でそれらしく走る方法はないでしょうか。
333平成4年式ちぺM:03/12/28 15:34 ID:/XOrN3P3
先日わたしもジムカーナ練習会行って走って来ました。
朝からクラッチお調子が悪かったのとヒール&トゥが下手なのとで
2速のみでまったりと走っていました。
排気温度警告灯が何度も点灯する中、レグノ空転させまくってました。
1.5WAYの機械式欲しいなと改めて思ったわけですが。
燃調が薄いのはインジェクタか燃料フィルタかはたまた配管なのか。
ジムカーナ練習で連続何周もしたのに水温は80度弱。
町乗りでは最近ラジエタ前に段ボール挟んでオーバークール防止しています(それでも70度弱。
ちなみに純正新品ラジエタにエアロバンパー、前置きインタークーラーは無し。
>>332さん
立ち上がりで踏めばキックダウンになるでしょうし2レンジで良いのでは?
能動的な走り方には一歩遠のくわけですが。
>>330 前々スレ616さん
何故か部品取りと友人が外したのの2本もオートスポイラーもっていますが(笑。
1本は曲がり有り、もう一方は雨ざらしだったりで実質1本なのですけれども。

ちょっとだけ暇があったのでAACバルブ洗浄していました。
とことんまで分解してバネを無くしたので予備から組み付けました。
アイドリングの回転ふらつき幅が半分になったもののまだ少々ふらつく状況。
フライホイールのせいだと諦めることにしました。
>>331
仕様だよ。交換めんどい。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 19:34 ID:1zSwsG82
昨日オーディオ取り付けたんだけど純正スピーカー酷過ぎないですか?
どうせインナー抜いたら聞こえないんだけど
336GTS25:03/12/28 19:47 ID:1Zm4rjkM
>>335
もうこの年式だとスピーカーあぼ〜んしてるよ。
 今日山陽道を使って福山まで逝ってきたけど、往復とも平均ぬうわkmで走ったら燃費がリッターあたり8.3kmとかなり悪かった。
 やっぱり、ぬふわkmぐらいで走るのがベストかなぁ……
勝手に燃費報告。今まで週一くらいで深夜7,80キロのドライブ
+街海苔でリッター8ちょいだったのを、完全に街乗りだけに
したら6.5まで落ちた・・。
339空線M式Ver.黒 ◆HCR32/b3.2 :03/12/29 01:36 ID:Fnf/fZNE
>>330 前々スレ616さん
オートスポイラー付きが19マンですか!
めっちゃ心が揺らぎます!w
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 08:55 ID:yCefuLfX
来年辺りでそろそろ乗り換えかな・・・・・?
341空線M式Ver.黒 ◆HCR32/b3.2 :03/12/30 00:01 ID:vobS6NzW
>>340
32からの乗り換えですか?
冷却水補充sage
343黒32:03/12/30 03:32 ID:19bOcC3z
あのみなさんに聞きたい事があるんですけど
今日、HCR32に乗っていてUターンしたときに2速と間違って3速でクラッチ
踏みっばなでアクセルを吹かして曲がったんですけど(パワースライド
みたいな感じで)そのあと、急に「ハイキャス灯」「バッテリー灯」
が点灯し、あと油圧系が0になって車が止まったんです。
そのあと、何事もなかったかのように奇跡的にエンジンがかかって
特に異常なく無事に帰れたんですけど、やっぱりこれって3速でクラッチを踏んで
アクセルを半クラ状態に持っていって吹かしてたから、クラッチがやばくなったんですかねぇ?
あと、このまま運転し続けても大丈夫ですか?ちなみにクラッチ&ベルト関係は一度交換しています。
クラッチがすべっている感じもしません。
原因が分かる方教えてください。
344黒32:03/12/30 03:39 ID:19bOcC3z
忘れてましたけど、あとから窓を開けてクラッチが焼けてないか
匂ってみたんですけどやっぱり結構、臭かったです(鬱)
日本語変だよ
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 09:04 ID:yUjcGdm9
クラッチ踏んでアクセルターン..........?
347黒32:03/12/30 14:00 ID:A4DaY3rk
すいません。分かりづらいですよね(汗)
クラッチは半クラ状態を保ったまま(クラッチは踏んだまま)アクセルを吹かしながら
アクセルターンをしたってことです…
348331:03/12/30 14:49 ID:FM3HjJmc
>334
亀レスですが、ありがとう。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 17:55 ID:ksl9OE94
>>343
大丈夫
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 18:28 ID:swLKI4Vn
>>343
大丈夫ですが、そのような運転をしているとすぐにクラッチがすべるような気がします。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 20:04 ID:itr1rVY2
>>343
立ち上がりきれずに単にエンストしてるだけだと思われます。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 21:32 ID:Dd9yxJ5x
R32Type-M 2台目乗ってまつ。良く出来た車。一応4人乗れるのにスポーティで
ぬゆわkmでもまだまだ余裕あり。RBの音も最高。都内で燃費7kmちょいだけど
こんだけ楽しかったら文句無し。今9万キロだけど、あと5万キロは乗りたい。
ばかでかい今のスカイラインには全く魅力感じない。
チョット前に出た16cmのスピーカー付けるキットどこにも売ってないんですけど
現在入手可能ですか?
普通に直線走っていると、ハンドルが左右に取られます。(勝手にハンドルが右に左に動く)
明らかにパワステかハイキャスがイカレているかのような動きです。
原因が何だかわかりませんが、ハイキャスキャンセラーを取り付けようと思っていますが、
そんなので治りますかね?
同じような症状の方いらっしゃいますか?
355HR32@KL0:03/12/31 00:19 ID:+dlzxY+x
>>354
 それは一時的に”誤魔化している”だけ。
 あぼーんしたくなければちゃんと修理汁
356赤HNR:03/12/31 01:03 ID:q0cfsUGa
>>354
>355 HR32@KL0さんに同意。
いまのうちに完治させておいた方がいいと思われ。
症状が重くなったり、それが原因で事故ってからじゃ遅いから。

ハンドルがあってないのが原因でHICAS誤作動してるときに
その状態になったけど、あれは非常に怖い・・・・・・
357空線M式Ver.黒 ◆HCR32/b3.2 :03/12/31 02:47 ID:3Xj4lq6u
>>354
まっとりあえずディーラーいってコンサルタントかけてみては?
>>354
社外ハンドルに変えててボスが合ってないだけとか
>>354
それはホイールが歪んでるとか、テンションロッドのブッシュが破れてるとか
路面の轍にとられてるとか、アライメントが狂ってるとか
色々要因はあるけど、ほんとにハイキャス?
>>359
ハイキャス関連で間違いないと思う。
ハイキャスの誤作動って経験すればわかるけど、
アライメントとかブッシュの破れとかそういう不具合のレベルの動きではなくて
まさにハイキャスです!っていわんばかりの動きをします。
誤作動でリアがステアしていも車は直進を保とうとして
誤作動中はハンドルから手を離すとコブシ1個分くらいズレた状態になったりします。

同乗者はオートパイロットとか言いながら笑ってたが、
運転してた自分は怖い思いをしたよ。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 10:59 ID:m9H8mJM3

皆さん 良い年をお迎えください

362R32雪だるま:03/12/31 11:33 ID:PGyn/W1j
>>354
症状が出る前にバッテリーを外した事はありませんか?

バッテリーを外すとハイキャスがリセットされるので
その時、ハンドルがきれていると
その状態を「直進」とコンピューターが判断してしまい
ハイキャスが誤作動するようになってしまいます。


確か説明書に書いてあったハズ。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 12:59 ID:H/w6Dncd
HR32後期のエンジンオイル交換しようとしたのですが、情けないことにオイルを抜く場所がわかりません。
エンジンの下にある14mmぐらいのボルトをはずせばよいのでしょうか?
どなたか教えてください。お願いします。
>>363
アンダーガードのちょっと奥あたりに四角い箱みたいなのが
あってそこから斜めに生えてるボルトがあります。それです。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 14:01 ID:H/w6Dncd
>>364
ありました〜!
ありがとうございます。今からやってみます!
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 21:09 ID:nLfvvKwF
BNR32のスタビライザー前後は、
HCR32にボルトオンでポン付けは可能でしょうか?
BCNR33のエンジンマウント・ミッションマウントのブッシュは、
HCR32に流用・取り付けは可能でしょうか?
知識・経験ある方、御教授おながいしまつ。(・´ω`・)
おめ。
今年もR32に乗っていきます。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 00:08 ID:VsHrtEZ4
 あけおめ。ことよろ。
 ところで、皆さんは今年愛車でどんなことをしたいですか?
 また愛車にどんなことをしたいですか?
36920世紀梨さん@そうだド(ry:04/01/01 00:13 ID:Fk+tIQWK
あけましておめでとうございます。
ただいま初日の出を見に潮岬に向かっているところです。

>366
フロントスタビはデフの有無により形状が異なるので
流用不可だったかと。
リアはポン付け可だったかと。
>>369(梨さん)
 潮岬ですか…… 
 神戸からでもかなりあるうえ、南部(みなべ)からは下道をかなり走らなければなりませんが、居眠りなどしないよう道中お気をつけて。
今年は1.5万キロ走りました〜。
金欠でGS代かなり我慢しました・・。
372黒ECR32:04/01/01 03:08 ID:0yveeFzM
あけましておめでとうございます。
ついさっき仕事から帰ってきました。また仕事しながら年を越しちゃったヨ(泣。

>366
GTRから流用できるスタビってHCR32より軟いんじゃなかったっけ?

>368
今年は乗り換えたいかも(w。
あけおめ、ことよろ。
さっき埼玉から神奈川まで運転してたんだけど、
年明け早々R32を10台位見かけた。
自分のは13年目に突入だけど、まだまだかわいがってやるからな!
374前々スレ616:04/01/01 06:38 ID:nSMxyohQ
皆々様、あけおめ&ことよろ。
しかし、年越しはバイトしていたためか「新年」って感じがまったくありませんw

今年のスカイラインにおける目標は、
「一通り自分の車を弄れるようになる」ってことですかね。
初めて自分で買った車で、しかも無知。自分でオイル交換すらままならないこの状況を打破するためになるべくDIYに挑戦したいと思っとるとですばい(のむけん風w)
いいタイミングで知人がHCR32を買ったので(前回のカキコのヤシです)今年は二人で色々とやらかしそうですw
375R32雪だるま:04/01/01 08:31 ID:DUcglgaW
皆様、あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。

年末、年始は忙しくて愛車に乗ってる時間がありません。
もう二週間も乗ってない・・。

正月あけたら乗るぞぉ〜!






さて、仕事行こう・・。






376名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 09:50 ID:l8WLByXV
元日からお疲れ様です。
377銀のスカG@雪国:04/01/01 10:11 ID:cHOrdWgU
あけましておめでとうございます。初日の出見に行って、さっき帰ってきました。

>368
今年も楽しく走りたいなー。愛車には車検とタイベル・水ポン交換・サス&
ダンパー交換・ヘコミ&錆びの補修をしてあげたいっす。

>369
そちらでは初日の出見れましたか?青森北部では雲が多かったけど、何とか
見れましたよー!赤HNRさんトコのうpろだにあげてみました。

>374、375
そういう人が居るから便利な生活が出来るんですよね、お疲れ様です。漏れは
明日出勤当番です・・・。
>>322
あけましておめでとうございます。
スピーカーの件だけど、オイラの純正まだ使えるのあるのだけど、
もしほしかったら着払いで送るけどどう?
連絡くれたらメルアドさらすわー。
新年早々リアフェンダーがグッチャリ潰れた4枚タイプM見たよ。オカマ掘られたんだろうけど
事故多い時期だから気をつけてな!
>>371
2時間半で1.5マンか…。時速6000キロだなw
381銀のスカG@雪国:04/01/01 13:11 ID:vjvPErnE
>380
「何言ってんだろう?」と思って>371のレスを読み返したらワラタ。
382HR32@KL0:04/01/01 14:22 ID:jm7BwiPZ
>>381
  同じく(w
  
>370 >377
予定を変更し、那智の滝と谷瀬の吊り橋にも行ったので、
こんな時間になってしまいました。
本州最南端から拝む初日の出はとても綺麗でしたよ。
意外とR32とは絡まなかったのでちょと物足りなかったりw
384105:04/01/01 18:27 ID:HYLLcZfN
皆さん32に〆飾り付けまつか?
自分は一度も無いでつ…
そして今年も宜しくお願いしまつ。
385HCR32海苔女 ◆7ljteCDO5k :04/01/01 19:06 ID:LKMZcYe/
あけおめー!
今年も32かわいがります。

>384
私はキュリアス・ジョージ(ひとまねこざる)の水引飾りを
車内にぶら下げてます(w
386368&370:04/01/01 20:50 ID:DbHu7YGf
 >>384(梨さん)
 お疲れ。那智の滝と谷瀬の吊橋も行ってきたそうですが、その途中にここ↓には寄りませんでしたか?
 http://www.totsukawa.org/kanko/kanko_htm/yaen.htm
 知らなかった、あるいは忘れていたのだったら、またの機会に寄ってみてはいかがですか?
 腕力を鍛えるいい運動にもなりますし……

 >>384(105さん)
 うちはR面なのでフロント中央に付けてます。
 ゴンボかメガネかは、その年によって違いますが(今年はメガネ)。

 そうそう、>>368の件ですが、やはりもっと自分でメンテナンスできるようになることと、自分独りでもっと遠くへドライブしてみたいです。
 ちなみに、今まで単独で行ったことがある最も遠い場所は大台ケ原&瀞峡です。
新年早々シートベルトのプラスチックのギアが逝ったようで、ベルトひっぱ
ると元に戻らなくなった。昨日まで大丈夫だったのに。。。
1年半前に同じ症状になって、ギアの欠けた部分を接着剤で止めてたの
だけど。
また接着剤で止められればいいけど、まだ見てないからわからん。
もしアッセンブリごと変えたら部品代はいくら位になるかわかる人いますか?
交換は自分で出来ます。
388354:04/01/01 22:35 ID:FDoXSiR8
みなさんレスありがとうございます。
みなさんのおっしゃるとおり、ホイールはぶつけて歪んでるし、アライメント、ブッシュも怪しい、バッテリーも外したし、ステアリングも変えてます。
でも、>>360さんの言うとおり、まさに・・・って感じでハンドルこぶし一つ分中心からずれた状態で直進します。
ハイキャスキャンセルしても無理なようでしたら、ディーラー持って行くしかないですね・・・
389平成4年式ちぺM:04/01/01 23:49 ID:4ERiNH1B
皆様明けましておめでとう御座います。
今年も一つ、ウチのHCR32とともに宜しくお願いします。
ハイキャスがないからHR32という話もあるところですが(笑。

昨年隠れまで忙しかったため洗って年を越せなかったのですが、
本日は暇になっていたので昼からせっせと洗ってあげておりました。
再塗装の塗膜なのでキレイに仕上がるのはよいのですが
まだエンジンルームの洗浄を行ったことがないので汚れたままです。
そのうちエンジンルームも洗ってあげたいところです、暇がなかなか無いわけですが。
そういえば最近テンションロッドの長さを左右で揃えてやって、
トーゼロでタイロッドのネジ山を同じくらいにしてやるとステアリングセンターが右150度ほどずれました(笑。
それどころか左右の切れ角すら違うので、全部バラすのは時間的にアレですしタイロッドで調節します。
不安なので今度軸距もきちんと計測する予定です。

>>387さん
一応アッセンブリでのお値段が\17800です(金属の嵌め具の部分から巻き取り装置まで一体式。
もっと細分化されているのかも知れませんが、手元の資料ではそんな感じです。
ちなみに、ELR装置の有無、2枚、4枚ドアでの価格の違いはありませんでした。
年式が進むと巻き取らなくてなる個体も多いみたいですから取り敢えずわたしも一組持っています。
あと一組持っていたのですがそれは知り合いに売却したので・・・。
解体屋か何かで取ってくるのが安くていい様な気もします。

長文失礼します。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 23:56 ID:f1XE1qNs
NAのGTSですがエキマニを社外のステンレス等長に替えたらエンジン音って変わり
ますかね
391HR32@KL0:04/01/02 00:16 ID:B+4zXv48
>>390
 変わるんじゃないか??
 漏れも変えてはいるけれど、ヒートインシュレーター入れたせいで変化無かったけれどな!!
 大体、何でSUS等長エキマニ入れたいのさ?
 それ次第だぁね。コストパフォーマンス激悪だし。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 00:34 ID:MVEtm0AO
>>391
中古であったんですよね。
飛ばしはしないけどいい音させて気持ちよく走れるかなあって思ったり。
2003年は16000` も走っちまった。
現在走行距離95000` なり。
今年中には100000` 超えそうだな(´Д`)
3942台目ティぺM:04/01/02 01:53 ID:3uFE4i1+
あけましておめでとうございます。みなさん今年もよろしくお願いいたしまつ。
今年いっぱい今の32が生きているのかどうか…。
でもなんとか頑張って直しながら乗っていこうと思います。
>>393
俺のは恐らくメーター巻き戻しのため動きがおかしく、現在46万キロでつw
車買ったときは14万キロだったのになぁ…。一昨年の4月なのに…
395371:04/01/02 02:20 ID:OPOQ+gNc
>>380 yarareta-!
396空線M式Ver.黒 ◆HCR32/b3.2 :04/01/02 09:46 ID:ZlAc4WWI
新春のおよろこびを申し上げます
本年もよろしくお願い申し上げます

>>2台目ティぺMさん
巻き戻したらそないなるんですか?
46マンキロって約1年の走行距離にしますと・・・以下略w
 先程西脇(兵庫県)の成田山で交通安全の祈祷をしてもらってきました。今年一年も無事故でありますように……
 さて、今からどこへ行こうかなぁ…… 六甲山か、明石海峡大橋か、はたまた超自動後退巡りか……
>386
そんな笑えるネタがあるとは知りませんでしたw
またの機会に逝ってみます。
氏は今年もちゃんと成田山へお参りされたようで、見習わなければ
いけないなーと。また鹿島神社の前でも通ってくるか。

>394
笑いすぎました。
>>389
>>387でつ。ありがとう。
一年半前にディーラーで聞いたところ、ベルトはアッセンブリでしか扱って
ないようでつた。値段聞いたんだけど、すっかり忘れてた。

さらにトランクが室内から開かないなーと思ってたら、車体側のビスが
バカになってオス側がすぐに動いてしまう状況になってた。
オス側の部品いくらかわかる人いますか?
新年早々ちょっとショックでつ。
>>399
これ一回ディーラーで直してもらったけど再発しました。5回に1回は開かなくなる。
もう今は癖で、オープナーでトランク開けると、トランク閉める前にロックを確認する癖がついてます。
あけましておめでとうございます
年末にオイル交換したら調子よくなったように感じたんで、
早速山登りしてきました。
今年はリフレッシュからはじめます。
402四枚海苔:04/01/02 19:06 ID:dh4G4FNU
 368&370&397です。今からコテハン使います。

 >>352
 「ぬゆわkmなんで出ないだろうが!釣りだな……」とぼやいて今頃になって釣られてみる。

 >>398(梨さん)
 川の真ん中で停めてボーッとするのもよし、結構楽しいですよ。
 下の川の水量が多かったら、楽しささらに倍増!(w
 谷瀬の吊橋では、今度はキャンプ場の上あたりから真下を見て「あぁ、これが高さ55mなんだ…… 街灯がキノコに見えるなぁ……」などと妙に納得するのがよろしいかと。
403四枚海苔:04/01/02 19:11 ID:dh4G4FNU
>>402
 「ぬゆわ」と「ふゆわ」を勘違いしていた…… ぬゆわだったら余裕で出るわ……
 352氏&連続カキコスマソ。
404セダソ乗り:04/01/02 20:12 ID:3GPAExxE
>>403
わーい、同類だね!
405GTS25:04/01/02 22:00 ID:nsRc/zv+
あけおめことよろ!
スノボ行ってきた。おしりふりふりして遊んでたら、前のデリカがなぜか道を
ゆずってくれたよ。最近の4駆乗りは根性ない!
ことしこそ、リモコンドアロックを付けるぞ。
あ・オレのECR、年グルマだ。
>>400
そのロック確認する癖はついてるんだけど、オス側の上のネジがバカに
なっちゃってるんだよね。
一応ネジロックしてみてダメだったら解体屋で探そうかな?と思ってます。
>>406
俺も前にその症状でたけど、ディラーでタダで直してもらったよ。
408H3.タイプM海苔:04/01/02 22:59 ID:qKsKeifJ
今日、久しぶりに漏れのHCRに乗ったんだけど
なんかヘッドライトが暗いなぁ〜と思ったら片目(左が消えてた)になってた(泣
それでライトをHIにしたんだけど、なぜか今度は逆の右が消えて左が点いたんだけど
なんでだろう???

バルブは両方切れてないんだけど…
ちなみに角目です。
ガイシュツだったらスマソ。
409R32雪だるま:04/01/02 23:16 ID:Sn8J4exj
>H3.タイプM海

アース、リレー、スッチのどれかだと思う。

俺のHNRは片側のローが時々点かなくなる事があったんだけど
これは車内のスイッチの接点が酸化して汚れていたためだった。

スイッチを外して分解して接点を掃除したら直りました。

十年以上経っているので
スイッチ関係では起きやすいトラブルみたいですよ。
410H3.タイプM海苔:04/01/02 23:21 ID:qKsKeifJ
>>409
レスサンクス!

ヤパーリスイッチか〜。
前からスイッチの接触悪かったから。
掃除して直るもんなんですかね?

以前、青舞台で聞いたら交換だっていわれたような・・・
411R32雪だるま:04/01/02 23:32 ID:Sn8J4exj
>H3.タイプM海苔さん

基本的には交換になる筈です。

俺の場合「どーせ交換するなら一回バラしてみよう」という考えで
分解してみました。

意外と構造が単純だったので接点部分だけ
サンドペーパーで磨いて組み付けたら問題なく使用できたので
そのまま使っています。

ただ、スイッチ自体を外すのはチョット面倒でした。

412名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 23:49 ID:ci1Aosds
新年早々、クラッチがなくなりました。
なくなったっていうか、多分クラッチフルードが漏れてるんだろうケド・・・
クラッチペダルはしっかりオイルでてかってます。
クラッチのマスターシリンダー?かなんかが割れたですかね?
修理っていくらくらいかかるかわかる方おられますか?
おながいします
4132台目ティぺM:04/01/03 02:24 ID:j9qEuQe0
>>412
俺の場合はクラッチオイルは漏れてなくて、ミッションの中でマスターシリンダーが折れていたので、
ミッション下ろすことになりましたね。オイルが漏れてなかったらほぼミッションの中で折れてる
って整備士の方が言ってましたので、漏れてる場合は下ろさなくても直るかもしれませんね。
俺は過去2回折ったことがありますけど、2回ともミッション下ろす羽目になりますた。
もしミッション下ろすことになればついでにクラッチ交換もやると5〜6万位だと
思います。これはFR車の場合です。
今日は自転車用のキャリアつけました。
オートバックス2店舗、イエローハット2店舗で6つのパーツをそろえました。
tyぺMでチャリ積んでるやつなんてあまりいないわな…。
415四枚海苔:04/01/03 10:01 ID:I8/n8yU6
>>412
 マスター(エンジンルーム内)&オペ(ミッションの外に付いている)をASSY交換したとして、部品代込み約3マソぐらいと思われ。
 症状が断定できないのと地方によって工賃なども異なるので、とりあえず休み明けにディーラーか整備工場に行って診てもらって下さい。
 ちなみに、シリンダー関係のOH(ブレーキのマスターも含む)はインナーキット(シールなど)と本体(シリンダー内部)との馴染みの問題があること、ASSYの方が部品の入手、修理も速く済み、値段も数千円程しか変わらないことからあまりお勧めできません。

>>413(2台目ティぺMさん)
 >ミッションの中でマスターシリンダーが折れていたので

 ほえほえ?

 「マニアルトランスミッション整備要領書」が手元にないので何とも言えませんが、それはクラッチのレリーズフォークの間違いでは?
>>407
マジでつか?
ちょっと今度ディーラーに行ってみる。
もしタダっぽくなかったら断って解体屋探してみまつ。ありがとう。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 13:14 ID:y2V1om4b
今年はどこへ行きましたか?
私は伊勢へ行って来ました。
4182台目ティぺM:04/01/03 13:50 ID:pa/bL+18
>>415 4枚海苔さん
すんません。本人あまり知識が無いもので、名称はかなりめちゃくちゃです。
整備士の方が言っていたことを思い出しながら書いていたので・・・(;´Д`)
じゃあ俺の場合はそのレリーズフォークが根元から折れていたって感じなのかな?
419HR32@KL0:04/01/03 14:07 ID:djELxuYJ
>2台目ティぺM さん
  走行距離が10万キロを超えたらシリンダー内部のカップゴムは交換するべき
  時期でつ。
  ついでに、ミッション内部のビポットピン&レリーズフォークはR32の場合、
  ウィークポイントでもあるので同時に交換が吉かと。
  (特に強化クラッチを使用の場合は必ず交換すべき部品)
420前々スレ616:04/01/03 14:57 ID:2vv0BsD2
今、漏れの32にフォグライト(新古で5000エソ)とGPS内臓レーダー(新品18000エソ)を装着しますた。
レーダーのほうはシガーにポンで1分で糸冬了だったけど、大変だったのはフォグですた。
配線の取り回しに四苦八苦、漏れと親父の二人がかりで何とかスイッチを車内までひっぱってこれました。
あ〜早く夜になってLEDのリングを光らせたいw
421GTS25:04/01/03 15:07 ID:01q7k8bC
>>420
純正のスイッチと配線使えば簡単だよ。
LED? ちょっと凝った配線なのかな?
422前々スレ616:04/01/03 17:55 ID:2vv0BsD2
>> GTS25サソ
純正の配線云々も分からないんで…
とりあえず付属の配線をえんやこらと引っ張りました。
LEDといっても、フォグの周りをグルリとLEDが巡ってるだけなんですけどね。
近いうちに写真うpさせていただきます。
4232台目ティペM:04/01/03 17:57 ID:VMed12aP
>>419 HR32@KL0さん
この前壊れたときに確かそのへんの部品を全部新品にしたと思います。部品代
だけで済んだし、そんなに高いものではなかったような気がします。前は強化クラッチ
だったので、かなり負担がかかってたんだと思いますね。
で、今回はR純正のカバーにしますた。

>走行距離が10万キロを超えたら・・・
何せ走行距離が不明なもので・・・w。エンジンは元気ですけど、ボディーは20万キロ
って感じがします。
424正直 ◆270wwwwwww :04/01/03 18:40 ID:Wk9GGX2/
>>400
それ俺もなり、どーにかならないかと考えたすえ
ロックのところにタイラップはさんで解消しました。
よかったらおためしあれ

ミッションマウントとエンジンマウントの交換は同時に行ったほうが
いいのでしょうか?
クラッチのOHを考えているのですが、その時にミッションマウントを
交換してもらおうかなと思ったのですが、だいぶ昔のスレで
ミッションマウントだけ交換してもあまり意味ないような発言があった
覚えがあります。
426平成2年式typeM:04/01/03 19:22 ID:GYCUeK68
>>414さん  
こないだMTBを前後タイヤ外してトランクに入れて
フレームを助手席倒して運びました
>>426
俺は無精者なんで、タイヤ外すの嫌なんですよ。
中が汚れるのも嫌だし…。自転車が代わりに汚れますが。

でも、キャリアの取り付けは複雑怪奇で、タイヤを外したほうがよかったかもw
428GTS25:04/01/03 23:47 ID:01q7k8bC
>>414
ロードギアのトランク取り付けタイプのキャリアでDHバイク積んでるよ。
キャリアの取り付けはとっても簡単。・・6本のフックがちょっと面倒かな。
リアスピーカー交換してもビビリ音が止まらないんだけど
スピーカーを固定してる板を補強しないと駄目ですか?
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 02:40 ID:gFVOCPnW
R32でスポコンを目指してこの間アンダーネオンをつけてしまった。
32でスポコン目指してる人他にもいます?
>>430
スポコンいうならクリアな◎テールとマルチリフレクタなヘッドライトが欲しいな。
432空線M式Ver.黒 ◆HCR32/b3.2 :04/01/04 03:16 ID:jrE1ATvn
どっかで見たんですが、クリアな◎テールを販売してるの見ましたよ!
(って関係ないか!汗)

どなたかデッドニングされたかたっていませんか?
ドアがビビるのでフロントのスピーカーの音量を抑えてあるので、
デッドニングで解消するならしてみたいなと・・・。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 04:10 ID:cnbVXKyL
>>429
ビビるのでウーファーにまかせることにしました。
ビビってませんよー。
>>432
オークションでよく見ますね、凝ったやつと凝ってないやつ。
デッドニングしています。
するまでは不自然にクロスオーバーでビビらないまでに域を絞っていたけれど
ドア中の外側に吸音材、サービスホールに鉛シートで、
フロントからも低音(だけじゃないが)が充分だせるようになりましたよ。
434412:04/01/04 05:01 ID:QRxWCYDj
有り難うございましたです。
休み明けにディーラに持ってこうかと思ってるですが、
環境にやさしい触媒レス、雪かき大スキな車高なので
それを戻さないと・・・
435R32雪だるま:04/01/04 06:43 ID:T9zMvkY1
先程、ニュースでファミレスに車が突っ込んで
炎上した映像を流していたんですが、
どうもR32の4ドアの白又はシルバーだったようなんです。

16inの純正ホイールだったから
GTS-tかGTS-4だと思うんですけど
このスレに来ている人じゃないですよね?

場所は確か大阪って言っていたみたいですが・・心配です。
>>432
ドア内張りを石膏で固めました。
思ったより簡単でした。

あとリアシートの裏の鉄板をベニアに変えて、そこにスピーカーを付けていました。
昔の話ですが。
>>428
トランク取り付けタイプだと、R32は2台積めないんじゃないんですか?
積めるのがあればそっちのがよかったな。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 10:55 ID:ZPEsrzBa
>>432
つい最近デッドニングしましたよ。
ドア自体より内装を重点的にやらないとビビリます。今はすごい良い音になってます。
ブチルが大変なので2度とやりたくないですが(w
439GTS25:04/01/04 13:42 ID:sP8eQDN/
>>438
http://www.intercycle.co.jp/index_j.htm
コレですよ。3台はなんか32がかわいそうなので載せないけど、2台載ります。
トランクにちょっとキズ入りますけど、もうお肌の曲がり角いくつも過ぎてるんで
気にしません。
>>439
うえ、2台乗るんですか。しまったな。
ま、ベースキャリア買ったことだし、やめてたスキーでも復活しますかね。
441HR32@KL0:04/01/04 18:07 ID:OyIFbdET
>>ALL
 先月発売の”Club skyline”に基準車系のメンテポイント出ている。
 これからって人は内容を確認して必要なら購入汁。
>>441
む、サンクス。
その雑誌(雑誌か、アレ?)は創刊3号くらいまでは買ったんだがなあ…。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 21:43 ID:qRe3obT9
思い切って買っちゃう?

http://www.impul.co.jp/shop/32gtr_calsonic.htm
>>443
さっき、年末ジャンボ確かめました。ダメですた。買えません。
>>425
現在ミッションをR33用に換装中。
ついでにMTマウントとEgマウントも変えてもらうことにしてます。
Egマウント・7300円X2 ニスモなら5500円X2
工賃14000円
とのこと。
MTを下ろした状態なら楽にできるそうだから、予算に余裕があれば
あなたもやってみては?
効果の程はわかりませんが・・・・
>>443
すげぇ。考えようによっては破格の値段だとは思うけど高くて手がだせねぇYo。

カルソニックレプリカ仕様なんかにしたら速攻で傷だらけにされそうな気がする。
無難に純正ワインレッドとかにして地味にして他のGT-Rに紛れさせたりした方が
よさそうな気がする…。
447平成2年式typeM:04/01/04 23:01 ID:BdqDJNUn
純正の羽についてたハイマウントストップランプを加工して
バンパー下につけてアンダーネオンみたいに…

とか考えてるんだけどどうだろう?
走行中に点けなきゃOKかな?
>>443
>>446
新車と思えば破格。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 02:02 ID:fmEBEsgF
>>447
ミタメイクナイ
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 11:44 ID:pSS07cae
>>447
ヤッパイクナイ

451四枚海苔:04/01/05 20:22 ID:kg+87tgt
>>435(雪だるまさん)
 この事故↓のことですか?
 http://www.asahi.com/national/update/0104/002.html
452R32雪だるま:04/01/05 22:21 ID:TTaIRrpD
>>四枚海苔さん

そうみたいです。
なにせ出勤前にチラッと見ただけだったので
詳しい事は良く解らなかったんですが・・。

乗っていた方はお亡くなりになったんですね・・。

ご冥福をお祈りします。

453平成2年式typeM:04/01/05 22:25 ID:ynU8pFMn
>>449,450
やっぱりイクナイか…やめとこう
>>451
死人に鞭打つような真似はしたくないけど、R32乗りだったら最悪だと思う。
当て逃げの末の激突死なんてお悔やみ申し上げる気になんかならねぇよ。
こんな屑に乗られてた車が可哀想だ。R32乗りの面汚しだと思う。

455赤HNR:04/01/05 23:37 ID:50ftAnEk
>454
ま、そうだな。
32乗りじゃなくたって最悪だ。
こないだこのスレで話題になったR32乗りを殺したDQNとそう大差ないな。
ま、人を殺してないだけマシだが・・・・。
456R32雪だるま:04/01/05 23:44 ID:TTaIRrpD
あ・・当て逃げしたのが32乗りだったのか・・。

なんてこった・・。
457HR32@KL0:04/01/05 23:46 ID:0G+lc+ox
>>430
 他人の感性を非難するつもりはないけれど。。。。。。

 ”何故にR32をスポコンなんぞにするかなぁ〜”

 うちのまわりのスポコン軍団(!?)みんなして下品。
 (つーか頭悪そうに見える)

 R32は下手に弄らない方が綺麗だよ
>>457
ようやくこんなレスが来たな。
ゴメン、スポコンて何なのか教えてくれ。もちろんネタじゃない。
459元オーナー:04/01/06 00:10 ID:ocCKhlp0
>>458
ワイルドスピードって映画見たら判るYO
簡単に云えば多くは日本車をベースにして蛍光色みたいな色にオールペンして
漢字のステッカー(例えばシビックを思域と書いてあったりとか)を貼って
ベタベタに下げた車高(エアサスで下げる場合もアリ)や
スパルコのフルバケにオートメーターのデカイタコメーターが付けてあるのが大体の特徴
あとネオン管がつけてあるのもスポコン系の特徴かも。
なぜか例外なくウーハー載せているなァ
そんな感じでし
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 00:18 ID:2q4qOmf5
>>458
 ま、日本じゃ未だに市民権を得たとは言えないからね<スポコン
 そういう質問があっても不思議じゃない。

 元々は亜米利加西海岸あたりから発生したらすぃ。

 背景と現状
 90年代に入って、亜米利加にてスポーツカーに依る事故の増加
 から保険料が上がり、あっちの若い連中がスポーツタイプに乗ることが
 難しくなった。
 で、目を付けられたのが
 (現在の)”SUV”とコンパクトなセダン・クーペ←特にホンダの
 で、それらの車高を下げたり、エアロを付けたりと。。。。。
 いかんせん、あちらの人間のやること。
 エアロなんぞ”これでどぅだぁ!?”って位の強烈なデザインの多い事。
 (具体的に例を上げれば、現在のVIPと言われている連中のと大差ない)

 ついでに目立たせる為に、シャシーの下にネオン管まで入れて夜間は
 それを点灯させて走ったり(馬鹿??)
 もぅどこがスポーツなのか?と小一時間問い詰めたくなる様な代物が多し。

 そんな仕様のR32なんぞみたくもない。
 車がかわいそうだ。

 
461元オーナー:04/01/06 00:23 ID:ocCKhlp0
正直に言うと嫌い>スポコン
別にホンダマンセーじゃないけど
インテR(DC2のほうね)でスポコン仕様を見ると
ポート削ってたおっちゃんの写真思い出して泣けてくる
くるくる廻るテールランプは一時期激しく入れたくなったことがある…。
正直バカだと思うけどあのバカバカしさがたまらん。

俺は純正エアロで車高を少し落とした位でいいと思う。リヤスポはクーペの純正が
いい。シメジjなら背の低いカーボン羽根までなら可って感じ。
色は白。
スポコンって最初はスポ魂と思ってた。だから内装ナシのバリバリチューンの事と思ってたよ
464空線M式Ver.黒 ◆HCR32/b3.2 :04/01/06 00:47 ID:pYyRxlF6
スポーツコンパクトってやつですね。
シビックは思域て書くのか。
オイラ元インテ糊(DA6)で、確かインテグラの漢字は形格だったかな?
やっと日本にも上陸って感じです。(いいのか悪いのか!?)
(6年前はローライダーマガジンとかたまに見てたから。。。DQN)
当時DCスポーツやカミナリエアロに憧れたっけ。。。(遠い目。爆)
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 01:27 ID:J054wAm7
くるくるテールは、以前にに高速を走っているときに
俺を追い越していった32が付けていた。
その時友人と爆笑したけど(馬鹿にしてるわけじゃなくて)、
それ以来その友人は俺の車に乗るたびにくるくるテールを入れろとうるさい。
ちなみに近所のスーパーでも見たことがあるが、ブレーキを踏む際には点滅になってて
妙に惹きつけられますた。
昔くるくるテールのR32が前を走っていた時
周りから仲間に思われそうなのが嫌で用もないのにコンビニに逃げ込んだ
467赤HNR:04/01/06 02:14 ID:vX0KkBXR
スポコンはオレもキライ。っていうか下品としか感じられない。
>460氏の言うとおり、DQN VIPと同列にしか見えない・・・・。

>461 元オーナーさん

いえてる!DC2のあれは見るに耐えないね。
んなことするならType-Rなんぞ乗るなと。

>くるくるテール
確かにばかばかしくておもしろい。
おもしろいがさすがにアレは・・・・。
バッテリーより少しライト側の下のほうにある金属の管って
何ですかねー?オイルのようなものが軽く漏れてきてるんですが・・。
確か、2本並んでいたと思います。数ヶ月間ノートラブル
だったのになぁ。。
たぶん、パワステ。
470空線M式Ver.黒 ◆HCR32/b3.2 :04/01/06 02:52 ID:pYyRxlF6
なかなか手厳しいやね。でもオイラは好きかも!
スポコンて下品って言ったらそうやし。。。w
でも最近のD1マシンとかのカラーリングやカッティングは
スポコン的な技法がとられてるような気もしますしね。
って弁護してみたり。
顔面リフトやテール移植とかおもろい車も多いし!
あっちの丸目インテRとか妙のそそろられる自分はDQNですね!(汗)
471空線M式Ver.黒 ◆HCR32/b3.2 :04/01/06 02:57 ID:pYyRxlF6
>>468
パワステかどうか覚えてませんが、
うちのはパワステのオイルいれるとこの際からオイルがにじみつづけてます!
でも適当に入れてそのまま!w(あれ修理結構高いんです。。。額忘れましたが。)
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 03:07 ID:WhDJPOXG
スポコン駄目か〜。
俺は好きだけどね〜。
http://public.fotki.com/Icy/car_stuff/2f2f/r34.html
これなんてかなり好きよ
473空線M式Ver.黒 ◆HCR32/b3.2 :04/01/06 03:15 ID:pYyRxlF6
>>472
もうワイスピって感じです!w
アメリカには基本的にはスカイライン行ってないはずでのここまでの仕上がり!
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 03:18 ID:WhDJPOXG
これはたぶんワイルドスピード2の撮影用の物だよね。
同じ物2台並んでるから。
確かに上品かと言われたら違うだろうけど、下品ではないと思うんだけどね。まあ、
やりすぎっちゃ〜やりすぎなのかもしれないけど。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 03:19 ID:IRpXV5CI
昨日平和島で(環七)オッサンを轢いてしまった32の4ドアがいました。
通り過ぎただけでよくわからんが、じじーが悪いんだろうな。
交差点でもないし横断歩道でもない道路の真ん中だもんな。
476空線M式Ver.黒 ◆HCR32/b3.2 :04/01/06 03:20 ID:pYyRxlF6
クリックしたらスープラやS2000も出てきたよ!えっ本物??
477空線M式Ver.黒 ◆HCR32/b3.2 :04/01/06 03:24 ID:pYyRxlF6
ってやっぱ撮影用でしたか!
DQNVIPだろうが、スポコンだろうが、
車好きって事には変わりないだろうとオイラは考えます!(反対意見も多数ありそうだ!?)
478468:04/01/06 03:59 ID:S8iGoARw
>>469さん>>471さん 
解凍ありがとうございます。
ふたのところからにじむのは日産車は多いし、慣れてましたけど・・。
あの管もパワステ関係ですかぁ。今のところは支障ないですけど
放置するのも怖いですね。
>478
ありがちな症状であればホースバンドを交換するだけでも直りますよ。
ベストなのはホースも一緒に交換ですが。
480前々スレ616:04/01/06 06:52 ID:Gv2Yiz6G
スポコン話題で漏れもチョト意見です。
漏れは別にスポコン系は悪くないと思っとります。もし実際に目の当たりにしたら「あぁ、車好きなんだなぁ」と思うんでしょうし。
ただ、いかにも「MADE IN U.S.A」って感じが否めないと言われれば否めないのですが。
ワイルドスピードの影響はあるでしょうねw漏れもあれは大好きです。超自動後退とかでよく流れてるけど30分くらい見てるしw
ただ国内で、しかも一般道であんなのが走っていると考えると…「プゲラ」かもw
スポコンは見てるだけで十分、自分の車にはあまり反映させたくないってところですかね。

読みづらい文章スマソsage
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 08:42 ID:1Jkprz2a
クルクルテール一度でいいから見てみたい
漏れが買ったtypeM、最初からくるくるテールが入ってた・・・

気付くのに約一週間?
それまで夜も普通に走ってたりして
気付いた瞬間とてつもない衝撃を受けた経験ありw
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 11:38 ID:F0YJ4+rC
うちの近所ちょっと前まではくるくる結構見てたんだがなぁ・・・
最近減ってきたよ
ところで、あれは、ランプがくるくるしちゃってんですか?
それとも別のなにか・・
484四枚海苔:04/01/06 12:39 ID:U0KalC/K
>>454-455
 禿同。
>>483
小さい電球が10個くらいついています。昔R32でテールランプ4つともくるくる
にしてるのを、どっかのゼロヨンスポットで見たことありまつ。
くるくるランプ凄い興味ありなんで見てみたい
どこで買えます?

話は変わってボトルキープしてるカローラ店でオイル交換頼んだら嫌な顔ひとつして小言言いながらオイル交換してくれました
トヨタ車の頃は絶対してた見送りもなしw
これでもレッドステージよりマシなんだが
フルノーマルなんだが
皆さんスポコンの解説ありがと。
俺はシンプルなのが好きなので、こうすることはないでしょうが、
人それぞれってことで。
俺は珍走族の車かと思っていたよ
R32には似合わんよ、もうちっとクールに乗って欲しい
そういう事は、7thや鉄火面(以下ry
489空線M式Ver.黒 ◆HCR32/b3.2 :04/01/06 18:30 ID:pYyRxlF6
そういうならセブンスや鉄仮面にもクールに乗ってほしいもんです。
って言ってみるテスト!w
4901120kg:04/01/06 20:44 ID:Mb3Ka1Rj
GXiって車重が猛烈に軽いけどエンジンがCA18iなのとハイキャス付かないのと
リヤがドラムブレーキなのとハブが4穴なのと他に何が違うんだろう?

ミッションも違うのかな?
くるくる持ってるよ。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/63140948 ←こんなやつ。

でもやっぱ恥ずかしい罠ね。一週間で外したよ。
492銀のスカG@雪国:04/01/06 21:14 ID:XrnGOtXV
>スポコン
俺もあんま好きじゃないな〜、認めないって程でもないけど。日本の風景に馴染み
難いイジリ方なのは間違いないかも。

俺的は「チンスポ(もしくはエアダム)・ハネ・バーフェン」の、ワークス仕様が
好きだったり・・・世代的なモンでしょうか(w

・・・でもR32は最初からブリフェン風にデザインされてるから、バーフェンとかが
しっくりこない。R31までなんだよねぇ・・・。
493赤HNR:04/01/06 21:18 ID:vX0KkBXR
>489 空線M式Ver.黒さん

そうですね。R30は硬派な感じだからクールに乗ってほしいかも。
珍走ルックが似合うのはケンメリあたりじゃないかな?
昔ながらの珍走といえばあのあたり・・・ってイメージ古い?
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 21:39 ID:8+6yc+Ww
>>490

昔乗ってたけど、峠の下りですごく扱いやすい車。足さえ固めれば、下りはめちゃ速いよ(W
>>494
カローラみたいな感じっすか。アレもインチアップとダウンサスで目を張る突っ込みするんだよなあ。突っ込みだけなんだけど
496超大便餅R:04/01/06 21:51 ID:409rbY9K
GXiってエアコンがマニュアルしか付かないんだったはず。
その他装備が若干簡略されていて。だからこそ軽いという利点があるんだけどさ。
後期型ではこのグレード消滅したんだよね?
497空線M式Ver.黒 ◆HCR32/b3.2 :04/01/06 21:52 ID:pYyRxlF6
出だした頃つけてましたよ!→くるくる。(爆)

>>銀のスカG@雪国さん
「チンスポ(もしくはエアダム)・ハネ・バーフェン」の、ワークス仕様
↑それに前に置いたオイルクーラーとバンパーレスで言うこと無しです!w

>>赤HNRさん
昔ながらの珍走ルックと言えばオイラのイメージでは
ケンメリ、ハコスカ、丸目4灯セリカってとこでしょうか?

知り合いに見た目は昔ながらの珍走ルックハコスカに
RB26&TD−07を装着させてる方がいます!←めっちゃかっこいい!
>>496
あれ?そうだったかな?
おれはGTEで両方選べたけれど、マニュアルエアコンを選んだ
GTE良かったぞ、DOHCより軽く回った
遅かったけれど・・・・
1.でも良かったんだけれどサンルーフが選べなかった
499超大便餅R:04/01/06 21:58 ID:409rbY9K
7年ぐらい前にかなり流行ったね。くるくるテール。
FCとかにもつけている人いたな。
>>490

皆さんが指摘した以外にも
ラジオアンテナがガラスではなくトランクリッド脇にオートアンテナ。
ガラス色が通常色(ボディー色によって違う)ではなく、ブルー系。
ハザード脇のオーディオサテライトスイッチが無く、ツルンとしたメクラ蓋。
ホイールが銀の鉄っちん+センターキャップ。
ドアミラーが無塗装。

まだ他にもあったかも・・・
501平成2年式typeM:04/01/06 22:13 ID:5GHE+m3n
たんなる思いつきの発言が妙な方向にいってしまった。。スマヌ
年末の掃除でランプが出てきたからふと思っただけです。

くるくるテールをなぜか右内側ライトにだけつけてる人が結構いたなぁ
今もバイクパーツショップで売ってるはず

502超大便餅R:04/01/06 22:25 ID:1qJHHwNI
>>498
GTEよりさらにしょぼいグレードがGXiなんだよね。w
GTEとの比較
1.色つきガラスではない。
2.電動格納ドアミラーがオプション。
3.4輪ディスクブレーキじゃない。
4.オーディオサテライトスイッチが無い。
5.ラジオだけ。
6.スピーカーが2つ。

こんなかんじ。大した変わりないか。
503超大便餅R:04/01/06 22:26 ID:1qJHHwNI
ボロボロだけど、いまだにR32前期のカタログあるんだ。w
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 22:29 ID:8+6yc+Ww
>>496

Gxiたぶん後期もあったはずです。外観でも純正ホイルキャップの形状が違う。もちバンパーも。
505超大便餅R:04/01/06 22:37 ID:1qJHHwNI
>>504
ごめん、後期型もGXiあった。後期のカタログも俺もってた・・・

ちなみにタイヤサイズが165SR14だった。

>>505
でもマルチリンクだよね。足回りの基本設計は全部共通だったはず。
いぢり倒せば最強かも。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 22:40 ID:MU4Fd5uU
>>502

マイチェン前に大幅値引きだったということで、オプションサービスで知人が買った(w
電動ドアミラと前後アクティブスピーカシステムに社外オーディオ
ドアミラも純正だと黒かったけど、電動にしたら塗装されてたらしぃ。
エンジンルームはすかすかだったよ。

>>505
タイヤは185/60R/14だったはず
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 22:42 ID:MU4Fd5uU
>>506

足回りは多少のセッティングはあったにせよ共通だろうね。
後輪のドラムブレーキ換装が肝だね・・・。
509超大便餅R:04/01/06 22:44 ID:1qJHHwNI
>>507
今、前期・後期のカタログを確認した。
やっぱ165SR14だった。オプションで185/70/14。
1800Gxi
足回りはバネとショックのレートとタイヤ以外は同じの4輪マルチリンク
7thまでは1800はリジットコイルだった
すごいのはシートもGT系と同じ形状で太ったおじさんは座れなかった
511超大便餅R:04/01/06 22:53 ID:1qJHHwNI
他にC33のCA18があるけど、1210kgのグレードがある。かるっ!
512赤HNR:04/01/06 22:57 ID:vX0KkBXR
>Gxi
後期は「TypeX」なるものになってるね。
ちょっと豪華になってるけど、それでもGTEとトントンかどうかってくらいの感じだが(笑)

>503 超大便餅Rさん
うちにも前・後期ともにあります。
たくさんもらってきてたんだけど、切ったりしちゃってて、
現存してるのは1冊だけ・・・・・。もったいないことをしたもんだよ・・・。

>510
7thまでの1800(TI)とはちょっと扱い違うよね。
TIはテールランプも「◎◎」じゃないし。
R30以前はノーズの長さまで違うけどw
だれか、現役GXi乗ってる神の光臨キボン
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 23:48 ID:MU4Fd5uU
>>509

すまん。
しかも60じゃなくって70だったか・・・。
オートアンテナの方が高級に思えます。
GXiうらまやしい
>>515
あのころガラスアンテナのパテントはトヨタが持ってて
車重を軽くしたいR32はわざわざパテント使用料を払ってまで
採用したというのに・・・

と、いう話を聞いたことがあります。
詳しい人突っ込みキボソ
517元オーナー:04/01/07 00:25 ID:2OlHbAor
>>GXi
伊藤氏がどうしても廉価版スカイラインを残して置きたかったので作ったらしい
部品を共有化するとかテストを余りしないなどのコストダウンを行った結果
どう考えても足回りが勝ちすぎたクルマになった(w

逆に考えるとCA18DETを載せて弄るにはドンピシャだが
GXiとCA18DETを捜すのが面倒な罠
見つかった所で全バラ必須&E/Gは要OHの筈なので素人にはオススメ出来ない
518元オーナー:04/01/07 00:33 ID:2OlHbAor
あ・ゴメン、コストダウンじゃなくて開発費の圧縮だった
スマソ
519北陸在住@セフィ糊:04/01/07 00:50 ID:aSJ8UTOH
先に挙げられた、以外のツインカム系グレードとの違いは。

前期
リアワイパーレス
運転席サイドサポートレス
チルト&テレスコが、チルトのみ
ステアリング、シフトノブ、サイドブレーキが本革巻が装着不可。

後期
プロジェクターランプ&バンパー組込みフォグランプが装着不可。
(後期では、何故か前期では全車OPだった、プロジェクターランプの設定が、
GXiだけ、設定なし。)
運転席ランバーサポート&サイドサポートレス

他にATがフルレンジ電子制御オートマ(E-AT)じゃないことぐらいかと。

>>515
オートアンテナは車庫入れの時にうっかり折って壊す可能性がある罠。
アンテナはガラスアンテナの方が好きだなぁ。オートアンテナだと余計な可動部が
増えて故障の心配をする羽目になる。高級感は人それぞれだけれど。
ガラスといえばフロントガラスの中央を走る線は何なのでしょう。あれがガラスア
ンテナ?カタログでは「ツインガラスアンテナ」ってあるからもう一つはリア?
なお、後期ではGTEもオートアンテナを採用しています。
521平成4年式ちぺM:04/01/07 01:03 ID:nU0bFvoF
>>513さん
関西に住んでいた頃には殆ど見なかったのに中九州に来てからGXiを異様に見る気がする・・・。
しかも今の部屋から5分ほどの所に#432の後期、ちょっと離れたところに黒の後期がいます。
判別は貧弱なタイヤ、バッヂ無しで一発でしょう(笑。

>>517 元オーナーさん
CA18DETって探せば結構あったりしません?
前期の(R)S13とかそのテの店には捨て値で転がっていたり。
わたしの友人も2台潰してエンジンだけ残っていたりします(何。
結局配管類の引き直しが一番問題ではないかと思うのです。
・・・勿論OverHaulもですが。

最近遠出したりなんだかんだしていると平均燃費が概ね9km/L位に。
それなりに渋滞に掛かってみたりスポーツ走行もしていますが
段ボールでラジエタ半分覆って水温を上げてから燃費も心持ち良くなった様な。
522北陸在住@セフィ糊:04/01/07 01:12 ID:aSJ8UTOH
連続投稿スマソ。
>>517
前期のブルバードSSSなら、CA18DET搭載車あったので、比較的容易に見つかるのでは?
GXiも、教習車として導入されて、そろそろ、代替時期なので、探せばありそうな予感。
ただ、ブルーバードだと、FF→FRだから載せ替えがちょっと、大変かな?
523元オーナー:04/01/07 01:51 ID:2OlHbAor
>>521ちぺMさん
最近見ないので見つけ難いかな?って思ってました。
近所を走り回ってるS13系は皆SRだし…(汗)
確かに配管類の引きなおしが一番の問題かも知れませんね
キャブからインジェクションへの変更も有るし。

>>522セフィ糊さん
FF用は解らないけど、
もしSRみたいにFF用とFR用とで違いが多ければU12(だったっけ?)用を使うのも
厳しい鴨。
GXiも地域でタマ数に差がありそうでつね…
地元でみるのは最低でもGTSだし
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/07 02:39 ID:0hklPGjl
>ガラスといえばフロントガラスの中央を走る線は何なのでしょう。あれがガラスア
ンテナ?
フロントだけじゃなくて助手席側半分┌┐な感じに入ってるのがアンテナだよね。
>カタログでは「ツインガラスアンテナ」ってあるからもう一つはリア?
それしらんかった
525四枚海苔:04/01/07 03:23 ID:C1j58Qp1
 たった一晩でえらい進んでるなぁ……

 >スポコン
 正直好きか嫌いかというより、肌に合わないというのが本音です。
 まぁ、漏れが向こうで生まれて育った人間だったら、あんなのがええなぁと思うようになっていたかも知れませんが。

 >くるくるテール(イレブンビーム?)
 漏れと同じ職場で、CR−X(EF9)に乗っている人が付けてました。
 もちろん、自分は付けるつもりはありません。

 >GXi
 昔連れがS13(PSではない)のQ’sに乗っていて、漏れも運転させてもらったけど、それと感じが似ているのだろうか?
 車重と前後の重量バランスが似たようなもんだし。
まあ、そうやって苦労して作ってもZZTセリカにあっさり抜かれちゃうんだけどね
>>522
前期のブルバードSSSなら、CA18DET搭載車あったので、比較的容易に見つかるのでは?

FRのブルーバード?
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/07 07:46 ID:gf9nhAFZ
GXiにSR20をスワップしたショップがあったな。
ブルバからCAを移植するより効率は良さそうだけど。
529HR32@KL0:04/01/07 08:28 ID:M24RTi1r
>>523
>GXiも地域でタマ数に差がありそうでつね…
 確かに。教習所密集地域や、一部上場企業本社のある地域だと
 社用車&教習車で多く見かけたな
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/07 09:10 ID:hxd8A4Rf
今借りてる代車がGTS
ショックが抜けててふにゃふにゃだぁ
>>529
セブンスまでは、でっかい普通の車で値段が比較的安かったからそういう風に使われてたんだろうね
R32もその流れで、使われてるんだろうが、とてもそのような使い方に向いてる車とはおもえないなあ

>>530
ショックだけか?ボディがよれよれでコラムの取り付けがゆるゆるでそう感じる事もあるが・・・・
>>527
前期の4WDのアテーサリミテッドにだけ設定されています。
後期型はシルビアと同じでSR20DETに変更されています。
レア度はGXiより上なんじゃ・・・

絶対S13K's前期探す方が楽!
533破壊王バンパーの人:04/01/07 17:30 ID:d7NWJxOM
自分の連れ三人の内、GXiが二人と、CA搭載されてたのが一人いる。
ほかにもちらほら・・・・・




まぁ、エンジン等乗せ換えられてるボコボコのドリシャですけど。

それはそうと、33買うのやめて、貯めたお金でリフレッシュしる決意をしました。
534超大便餅R:04/01/07 20:04 ID://gVeDun
CA18DETのブルーバード探すのは大変だよ!
FF用にエンジン造られているからまともには載らんよ。つーか載るのか?
カムは使えるけどね。ちょっとハイカムになるよ。
535超大便餅R:04/01/07 20:05 ID://gVeDun
俺、S13のCA18DEのハイカム・ハイコンプに乗ってたけど、やっぱそれなりだったかな。
ポート研磨とかフルチューンやれば違うんだろうけどね。
というわけで、俺はGXiをどう乗るか?というと聞かれれば、エンジンはノーマルで
MT車。そんで軽くサスとダンパーを変える程度、だね。
変にパワーアップせずに今もっている良さを引き出してやるっていう方向。
536超大便餅R:04/01/07 20:29 ID://gVeDun
>カムは使えるけどね。ちょっとハイカムになるよ。(>>534)
これ、もちろんS13のCA18DEに使った場合のことね。

537銀のスカG@雪国:04/01/07 21:00 ID:qJiI464D
>CA18
つうか、なんで4発で盛り上がってるかなぁ(w そこまで入れ込むなら、
グレード名を


「TI」もしくは「GL」、はたまた「エクセル」にしる!

538超大便餅R:04/01/07 21:16 ID://gVeDun
この流れを乱すようで気が引けるが、R32で一番バランスが取れている
のってRB25DEだと思う。このサイズで2.5L。やっぱトルクがあって乗りやすい。
出足がいいし追い越しも楽だよ。

ターボの方が速いけど低速が犠牲になってるからな。
539前々スレ616:04/01/07 21:38 ID:OB1epqZq
左フロントのフェンダーをチョイトばかり擦っちまった…激しく欝になる…

>>超大便餅Rサソ
NAイイですよね。漏れはRB20DEですがそれでもかなり満足な感じです。
ターボ車に乗ったことがないから違いが分からないですけどw
そー言えばRB26DEなんてレアなエソジソがあるらしいですね。(オーテックver.でしたっけ?)
540超大便餅R:04/01/07 21:45 ID://gVeDun
>>539
錆びる前に塗装しよう。俺も塗らなきゃな。w

RB26DEってあったね!そう、オーテック。2.6LのNAだけど220psぐらいだった。
乗り味は分からないけど。あ、それと、ATだけだった。
541四枚海苔:04/01/07 21:56 ID:nDbdaGzo
>>539
 これ↓のことですね。ただし、GTS−4ベースですが。
 http://www.rakuten.co.jp/flexauto/476049/515808/

 どうしてもFRでRB26DEを載せたいというのだったら、こんな方法↓もあります。
 http://www.sseng.co.jp/contents2.htm
542GTS25:04/01/07 22:00 ID:BShgk3I2
>>538
そのとおり!。
でも置き場所がゆるせば、typeMも欲しい・・。
543元オーナー:04/01/07 22:05 ID:uUvLbxSQ
>>537
個人的には「 R S 」キボンヌ
544四枚海苔:04/01/07 22:16 ID:pOURlXab
>>543(元オーナーさん)
 せめてパルサーGTI−R(RNN14)のSR20DETあたりが載らないと……
 そうなったら、“ターボC”って呼ぶのがいい鴨。
>>538

GTS25、よいクルマです。

昔、乗ってました。


懐かしいなあ。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/07 22:44 ID:GrK3cjne
自分のは、RB20DEなのですが・・・
家のR34GT−tのMT乗るとターボのタイムラグが、ほとんど感じません。
技術の進歩は、すごいなぁと思います。

>>541
RB26NA仕様って、RB25DEのボアアップじゃなくてほんとにRB26DETT-TTって
感じみたいですな。
エンジンカバーとか6連スロットルがそのまま付いてる所を見ると。

こんな贅沢仕様に乗ってみたいものですな…。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/07 23:58 ID:dXEIwfgP
GXi、車検の代車で2日ほど乗りますた。
代車はやっぱりスカイラインがいいですか?っていわれて。
借り物だったので、変に運転できなかったけど、足回りは確かにスカイラインらしさが。
しかし、車内クサかった。代車にありがちなニオイ!強烈!
>>547
実際そうです
吊るしの状態でかなりいい音してます
20、25系とは音質も全然違いますね。
550HR32@KL0:04/01/08 00:50 ID:OPEgl4o2
>>543
 どうせなら、FJ20ETを搭載して
 ”RS−Turbo”
 とステッカーを貼りたい。
 漏れの車がGxiなら多分実行したな。
 FJ20ET。。。。。O/H済みのは確保してあるし(w
RB20DETだとで交差点左折から2速で加速みたいな
状況だとブーストかかるまでかったるいけど、スピード域が高いと
ストレス感じることないです。低速は目をつぶるしかないですね。
1速つかえ
タイプMに乗ってるんですけど、
燃費はだいたいどのくらいなモンなんでしょう?
オレのはリッタ−5〜6kmなもんで ・゚・(ノД`)

ちなみに、フロントパイプ、マフラーは検対の社外に替えています。
エアクリ、プラグ、コンプはノーマル、街乗りメインで高速も利用してます。
散々ガイシュツだとおもいますけど、教えてください。
554北陸在住@セフィ糊:04/01/08 04:15 ID:fNPRv6z4
すみません、私が燃料投下してしまったみたいで・・・。

>>523(元オーナーさん)
ご指摘の通り、U12でつ。

>>529(HR32@KL0さん)
案外日産ディーラーの社用車上がり辺りがありそうな気が・・・。
って、流石にもう無いか・・・。
>教習所密集地域や、一部上場企業本社
そう言うところに直接交渉するのも手かと。

>>532
確かに入手の容易性や載せ替えのし易さを考えると、S13系が良いですね。
ただ、手近にアテリミの廃車があるのなら、使ってみるのも手かなと思って言ってみたのですが。
>レア度はGXiより上なんじゃ・・・
レア度から言えば、スタンザの方が上だと思いまつ。(w

>>534(超大便餅Rさん)
やっぱり、載りませんか、(;´Д`) 前例がないということを考えるとやはり無理
なんですかね。

>>553
タイプMに乗るんだったら、燃費はあまり気にするな。(w
>>553
乗り方によって違うからねぇ
>>554
スタンザはFFのNAだっ!
つか、U13リミテッドアテーサに乗っていた漏れに
レア度で挑むか?(スタンザには勝てないと思うがw)

というか、元がCAエンジンなら同じ4発の
SR乗せようっていう考えは誰もないんかな?
SR20DE乗せればすごくバランスのいい
楽しいクルマが出来上がりそうな気がするんだが。


あー、脱線スマソ
E15あたりに換装してラングレーって書いてきまつ
557HR32@KL0:04/01/08 14:06 ID:BO4gJ6fM
>>554
 >そう言うところに直接交渉するのも手かと
 や、過去に”未登録”RS-Tが欲しくてやった事あり。
 (何せ工場内での使用で10年でも3000kmしか走ってない)
 でも、ダメダメだったよ

 書類出してくれない。。。。
>>552 その手があったか!
559銀のスカG@雪国:04/01/08 19:26 ID:QnE6QEZo
>556
ラングレーにワラタ。SR20DETはたまに居るよね、ヤフオクに出てきたりとか。

>553
俺のHCR32タイプMは、
街乗り:7〜9`位、今は冬季で暖気が長いので5〜6`
高 速:踏み方にもよるけど、10`、最高で12`近く

こんな感じです。ブースト掛けないように乗ると結構伸びますよ・・・ただし、渋滞
なんてものがないイナカでの話ですが(w
560HCR32海苔女 ◆7ljteCDO5k :04/01/08 20:34 ID:Ssw/zHsZ
>553
私のタイプMは、街乗りで5〜6キロ位、
遠出して高速メインだとよくて9〜10くらいです。
当方関東地方在住。出かけると必ず渋滞にはまります…
なもんで信号の先頭になったりするとつい不必要に
踏んじゃう…これが燃費悪化の理由ですね。

>559
街乗りでその燃費とはうらやましい。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 23:42 ID:PQBVbDdJ
HR32のMT車なんですが・・・正月の遠出で、満タンからEまで、600キロ走りました。
渋滞有り(正月だったので)厳しい峠2箇所(往復)と前のGTSよりよく走るなぁ?と
片道7時間の一般道は、きつかった・・・・
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 01:48 ID:CXCRFOVV
また話が変わってすみませんが・・・
前期のGTS−tに乗っていて、角目(内蔵フォグ)なんですが、
このたびヘッドライトのバルブを変えてみようということで
変えようと思ったんですが、いまいちバルブの形状がよくわからないのです。
ドコをみたらわかるか、教えていただきたいです。
また、角目のバルブ形状は実際のところ何を使っているのでしょう?
HBか、H3cとか・・・
563553:04/01/09 02:14 ID:Oq6eXwNE
>>554>>555>>559>>560
レスありがとー。
5〜6kmって別に不思議じゃない数字なんですね。
以前に乗っていたS1
564553:04/01/09 02:20 ID:Oq6eXwNE
うわっ、失敗した〜。

>>554>>555>>559>>560
レスありがとー。
5〜6kmって別に不思議じゃない数字なんですね。
以前に乗っていたS13は、高速ばっか使ってた時は11km近く
いっていたので、高速使っても6kmという数字に
どっかおかしいのかな?と思ってしまいました。

NAからターボに乗り換えて、ターボの加速とタービンの音が嬉しくて、
S13に乗っていた時よりも引っ張ることが多くなったからだなぁ。

もっと、ゆっくりマターリ乗れということですね。


重複スイマセン
>>562
角目はH4でよかったはず。
内蔵フォグはH3Cだったと思った。
566R32雪だるま:04/01/09 06:35 ID:EevJEThV
先程、駐車場を除雪してきました。

毎度の事なんですけど
車に積もった雪を落とす時に塗装にキズがつかないか心配です。

あぁ・・ガレージが欲しい・・。



>>564
燃費重視も良いけれど、楽しく走ろう!
568GTS25:04/01/09 09:04 ID:0DYz109s
>>562
角目は間違いなく普通の”H4”だよ。しかし、前期GTS−tで角目なんてレアだね。
569平成2年式typeM:04/01/09 11:04 ID:Wl9B//Lc
うちの子は燃費平均街乗りで7.5くらいかな こないだ高速で11.5て自己記録更新したよ ブーストかけずに120キロキープがいいみたいだね
なんか最近ボクサーサウンドになってきた。。。
外寒いけどとりあえずプラグのチェックから始めてみるか
571平成2年式typeM(別物):04/01/09 14:01 ID:FqYy4hyQ
うちのコは先日夢の12.3km/lを達成hしますた。
ドラえもん誕生も間近。
ちなみに平常時は9〜10lm/l。
572平成2年式typeM(別物):04/01/09 14:04 ID:FqYy4hyQ
まちがいた。
ドラえもんなら129.3ぢゃねーか。
しかもちょこちょこ誤字ってるしすんまそ。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 14:56 ID:XaDn9YeP
長野ナンバーの黒(ガンメタ?)の2ドアGTS盗難にあわれた方いませんか?
千葉の船橋市に乗り捨てられてますよ。
最近ナンバーが剥がされてましたが、まだ部品取りにはあってないみたいです。
確かナンバー下2桁が99だったような気がする
つか、こういう場合俺がポリにいっても調べてくれるんだろうか?
市の撤去命令の紙は貼られてました
GTSでも盗まれることあるんだ・・・
自分のはボロボロで15万キロのドノーマルだから安心してたけど
>>573
あなたはとてもいい人ですね。

>>574
油断は禁物ですよ、R32は。
神奈川は結構R32生存率高いと思ってたんだけど、
埼玉にも結構残ってるね。
577平成4年式ちぺM:04/01/10 02:03 ID:xb3mlmME
入院が(ほぼ)決定しました。
しかもこれがまた厄介な部分なので高くついてしまう模様。
車検通したばっかりで、しかも保険料をおさめたばっかりなのに
今回の出費はかなりキツいものになりそうな予感がします。
「ついでに」を含めると取り敢えず5桁では済みそうにない感じが・・・。
学生の稼ぎではかなり厳しいです・・・。
・・・そういえばもうすぐ自動車税でしたっけ?(涙
(−人−)ナム
                                                                                プ
>>577 自動車税は5月末までだからもう少し余裕あるよ。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 02:58 ID:G7JJrL6b
サーキット走ったら水温がめちゃ上がってた…
エアロボンネット物色中だが、どこのがいいのかなぁ
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 03:17 ID:NdX+c2dJ
今までこの時期普段はアイドリング中に水温が80から90度の間だったんだけど、
恐怖と水温計を見ると100度超えてた。ここんとこ別にどこもいじってないんだけど、
こういうときってどんな原因が考えられるのでしょうか?家についてリザーバタンク見たら微妙に
minを下回ってた。ただクーラントが減ってるだけ?いれればなおるのでしょうか?
だれか助けて下さい。
582R32雪だるま:04/01/10 07:25 ID:xW3d1kcn
>>577
考え方を変えてみては?

車検の前だったら乗り換えを考えたと思うし、
修理すれば今より調子は良くなるし。

「あぁ、これで廃車にせずに32に長く乗れる!」と思えば気分的には楽になるよ。

(俺はいつもそうだから・・)
>581
まずはクーラントを交換してみましょうか。
エア抜きをするだけで改善されたら安いもんですしね。
>>580
HKS○西のはいかが?
585黒ECR32:04/01/10 09:30 ID:aPTPi5f+
>581
サーモスタットが全開にならないのかも。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 12:12 ID:zb9Z5pl1
>>583 まずいれかえやってみます。どうもです >>585 もし前回になってなかったらどうすればいいんでしょう? サーモスタットを交換でしょうか?だとするといくらくらいかかるんでしょう? くれくれすみません
587黒ECR32:04/01/10 13:56 ID:aPTPi5f+
>586
交換でしょうね。値段は覚えていませんが、数千円だったと思います。
ご自分で作業されるんでしたらクーラントの交換と別々にやってもいいと思いますが
プロに依頼されるんでしたら、一緒にやってもらったほうがベターでしょう。
5882台目ティペM:04/01/10 14:03 ID:EwhbS5Af
>>581
俺は去年に全く同じ症状が出て、サーモスタットかなとか思って交換してもらったけど
全然水温が下がらなくて、結局ウォーターポンプ逝ってますた。もしそうなると
タイミングベルトを外すことになるから、けっこう高くつくかもしれませんね。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 14:08 ID:nl15mBu7
minより下なら先に水漏れをチェックした方がいいよ
クーラント交換したら錆等で塞いでてくれてたものが
綺麗になることで一気に漏れ出す場合が多いから。

二度手間になりかねないよ

590589:04/01/10 14:10 ID:nl15mBu7
>>588
同じ考えでニアミスでした
スピーカー取り付けキット出品してくれた人いますか?
絶対落札するんでよろしくお願いします
>>591
???
2500円で買いなさい。
593GTS25:04/01/10 19:11 ID:F7eQLRvy
ツーフィットのリモコンドアロック付きませんでした。(ToT)
ドア内に場所がない!
どこかのHPで見た前例も2ドアでした。
ドアが短い4ドアにはモーターを付ける場所がありません!
だれか根性で付けた方います??
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 19:37 ID:8Q8IpPb/
元年式GTS4なのですがオイル交換の際にオイルパンのネジが
だいぶ痛んでいるようなのでもうこれ以上ネジには触らない方が
いいと言われてしまいました。ここまで来てオイルパン交換や
再度ネジ切り作業をするほどの経費をかけるのもなんなので
今後はオイルの上抜きで対処したいと考えています。
そこで質問なのですがR32は上からオイルを抜いても
十分なくらいにオイルが抜けきってくれるものなのでしょうか?
あと4年(20年間)は乗りたいと考えています。
>>549
上抜きでどれだけ抜けるかは分からないが、たとえ残りやすくても
こまめにオイル交換していれば問題ない。

っと、ありきたりのレスですまんね。
596R32雪だるま:04/01/10 21:25 ID:NY6uG7m3
>>594さん

GTS-4というのが問題。
オイルパンの形状が特殊なので
上抜きだとかなりの量が残ります。

私のGTS-4もオイルパンのドレンのネジ山が死んでいたので
知り合いの整備屋さんで切り直してもらいました。

今はホンダ車用の太めのボルトが着いています。
597平成4年式ちぺM:04/01/10 21:28 ID:e2WhgeI9
>>579さん、>>582 R32雪だるまさん有り難う御座います。
こういう時に特別会計が組める様に残してあり大丈夫そうなので、そうですね、前向きに考えて行きます。
ちなみに不具合というか修理箇所は1,5、6番の排気管スタッドボルト折れです。
ヘッド下ろすことになりそうなのでついでにタイミングベルトと冷却水ポンプを換えようかと思いつつ
オーバークールな水温を見ているとポンプは大丈夫だからやめようかなと思ってみたり。
>>588 2台目ティペMさんの「逝ってた」というのは羽が折れているとかですか?

どうせ換えるならタービンも下ろしてしまうことになるから、タービン本体とは言わないので
錆びたエクステンションは換えるかなと思いつつ、純正タービンには不釣り合いかもと悩んでいます。
本当ならどこかのカムも入れてみたかったりしますが、シルビアみたいにノンターボ流用とか出来ないのかな。

自動車税は4万円くらいなのですね、ボンネット代が消えるー(涙。
その前に早くローテンプサーモスタットの摘出しないと。
使用期間凡そ2年走行凡そ15000km、開弁温度65(?)度、どなたか要りますか?(笑
>>594
R32はオイル上抜きの方がよく抜けるってのが定説たけど。
GTS4だと違うんですかね?
599空線M式Ver.黒 ◆HCR32/b3.2 :04/01/10 22:05 ID:ghB3FC+0
>>433
>>436
>>438
超亀レススマソです。
やっぱ結構変わるみたいですね!デッドニング。
自分で材料買ってきたら安価でできると思うのですが、
これを業者に出したら結構かかるんですよね?
なんだかもし自分でしても納得いく感じがしないので。(不器用だから無理かも?w)
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 22:25 ID:YzaSno+v
>>585

うちの1代目(前期型)のエンジンはサーモスタッドとウォーターポンプ異常でお亡くなりになられました。
6012台目ティペM:04/01/11 00:17 ID:GBkT7QaS
>>597 平成4年式ちぺMさん
そうでつ。羽が半分以上ちぎれてなくなってましたね(;´Д`)
入院してる間辛いと思いますけど頑張ってください。俺も去年の冬にどかんと
やっちゃって13万くらいかかったりもしてます・・・。
602HR32@KL0:04/01/11 01:34 ID:Wiqi7N6Q
>平成4年式ちぺM さん
 ご愁傷様です。

 >修理箇所は1,5、6番の排気管スタッドボルト折れです。
 >ヘッド下ろすことになりそうなので
 個人での修理ならばヘッドを降ろさずとも可能です。
 (但し、相応の道具と時間は必要)

 >本当ならどこかのカムも入れてみたかったりしますが、シルビアみたいにノンターボ流用とか出来ないのかな。
 可能でつ(w
 つーか、RB20DEのモノが”まんま”使用可能だった筈。
 一応、使用としては”ハイカム”となりまつ

 猿人を降ろすならばウォーターポンプ&ベルトついでならばタービンを33用のメタルタイプに交換すれば
 (゚Д゚)ウマーかと。
 (あ、おまけで猿人マウントとミッションマウントまで出来ればベスト)
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 02:18 ID:n5bu3K3x
どうやらただの漏れだったみたいです。ロウワーのホースから微妙に漏れてたみたいで減ってました。
サブタンクに入ってれば普通にラジエターに行くモンだと思ってたらそうでもないんですね。
よくわからず。LLC入れ替えようと思って下から抜いて新しいの入れたらなぜか下からぼたぼた。
よく分からずディーラー持って行ったら、斜めに入っててちゃんと閉まってなかったとのこと。
締め直してその際に流れ出たLLCをもう一度上から入れ直してもらってなぜか3000円も取られてしまいました。
とりあえず温度計が正常値をさすようになったのでよしとします
604564:04/01/11 03:57 ID:e7ePBBGG
>>567
今回給油したら6.8kmだった。
まだ乗り換えて日が浅く。給油も数回しかしてないから、
もう数回乗ってみないと、平均的な数字は出ないのかもしれないので
お言葉どおり、楽しさ最優先で乗ります。

>>569
それくらい(平均7.5)なら気にしないのになぁ。
街乗りだとブーストかけるチャンスがなかなか無いから、
かけれる時がくると意識的に踏んじゃうんです( ;´Д`)ハァハァ

それよりみなさん、今日弟に運転させてやりました。
シフトミス連発で、シフトを入れられず空ブカシしまくり。
停車したら、エンジンルームから駅のホームで嗅ぐような、鉄が焼けたようなにおい。
その後自分で運転したらブーストがかかっても、以前のようなドカンてくる加速がない・・・
これってスベリ気味?クラッチいっちゃった?

すぐ交換ってほどじゃないと思うけど、
ターボの魅力が・・・_| ̄|○
以前オイル交換ネタでオイルフィルターは上から交換するのか下から
交換するのか聞いた者でつが、上からやる時は工具はみなさん
どんなの使ってますか?ラチェットレンチに付けるお皿みたいのか
手錠のようなギザギザの奴どちらでしょうか?
>603
ショップに作業頼むなら工数で工賃払ってあげようよ。
大体5千円/時間?(安すぎる?)

それが気になる(高いと思う)なら自分でやればいい。
ま、付き合いもあるから
「親の代から新車買い続けてやってるのに増し締めくらいで3千円も取るな!」
って感じの裏事情があるならしょうがないと思うけどね。
で、みんなが工賃高いと思ってショップに頼まなければ工賃レートも
安くなっていくんだろうからさ。

とか言ってる俺はタービン交換までは駐車場で自分でやるタイプ。
整備書買えばあとはプラモ感覚だよ。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 12:16 ID:bRlnfoZA
>>605
クラッチ焼けてます。半クラのままアクセル開けてるとそうなります。
クラッチ冷やしてからでもそのままなら、クラッチの残りがかなり少なくなってる
ことでしょう。どうせクラッチ交換をするならNISMOさんのセラメタAとかおすすめですょ
>598
R32M(RB20DET)納車時、下抜き後市販の上抜き機で上抜きしたら
200ccくらい抜けたよ。

ま、俺の上抜き機はうるさいし遅いので最近は下抜きだが・・・。
手動の上抜き機が存在するみたいだけど、どこかで打ってるのかな?
手動の方が早そうな予感・・・・
32でのクラッチ異常、滑りの症状とか皆さんの愛車ではどないですか?
クラッチは問題ないがミッションがヤバイ
何回か停止してないのにRにぶち込んだら入りにくくなった
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 15:50 ID:dbw0BsJH
ジ○パンリビルドは良くない。経験者談。
あーすいませんスピーカー交換でヘルプです
フロントの内装はがしてスピーカー外そうとしたんですけどフロントリア共にハンダ付けされてます?
リアはトランク裏から外そうとしたけどカバーが邪魔で手も足も出ませんでした
馬鹿者に知恵を貸してください
614銀のスカG@雪国:04/01/11 17:55 ID:WGtpZVlZ
>610
漏れのは今のトコ問題ないです。只今、10マソ1千キロくらいかな?

・・・来月は車検だし、タイベル交換だなぁ。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 21:02 ID:tEGZQ1Wg
>>613
リアはシートを外しさないと交換できませんよ。座面を外してから背面を外してね。
(少し無理すると座面を外さずに背面を外せます。)
リアも半田付けはされていないような・・・。
616正直 ◆270wwwwwww :04/01/11 21:05 ID:kOxwzz7B
クラッチすべりましたよ。
しょうがないとおもい変えました。

本日サーキット走行中、32が鉄壁に吸い込まれていき大破しました。

















うわーん
617四枚海苔:04/01/11 21:54 ID:B0equU6Z
>>606
 うちはお皿形ですが、オイルクーラーのサーモアダプターが付いている関係で車幅方向のスペースが狭く、ラチェットが入らないのでスパナで回しています。
 ちなみに、フィルターも自動後退で売っているモモコルセのやつ(デンソー製)しか付けられません。

>>607
 >ショップに作業頼むなら工数で工賃払ってあげようよ。
 同意。向こうも商売、仕事なんだから。
 ただ、客側としてはその工数をどうやって決めているのか分からないので、ぼったくられていると思ってしまうのでは?

 >整備書買えばあとはプラモ感覚だよ。
 整備書はディーラーで注文して買えるし、それを見てできそうなことからやっていけばいいと思う。
 マンションなんかに住んでいて、駐車場でも整備ができないという人は仕方ないでしょうが、工具と場所さえあれば素人でもできることはかなりあります。
 ちなみに、プラグ、ブレーキパッド&ローター、ショック交換ぐらいまでは自分でやっています。

>>611
 3年前福山東から山陽道に乗った際、5速に入れた途端ミッションがあぼーんしました。
 4速には入ったので、そのまま百数十km走って行きつけの整備工場まで何とかたどり着けましたが。
>615
どうも!
http://park12.wakwak.com/~aaa/f.jpg
この黒いコネクタがどうしても外れないので半田付けされてると思ったんですけど
上下に外れるみたいですね暗くてわかりずらいですけど
http://park12.wakwak.com/~aaa/r.jpg
リアも網カバーさえ外せれば楽なんですけど
http://park12.wakwak.com/~aaa/d.jpg
それにしてもビニールを固定してるボンドがドロドロに解けてきたない・・・
619平成4年式ちぺM:04/01/11 23:14 ID:hKmfoHtR
>>601 2台目ティペMさん、>>602 HR32@KL0さん、レスポンス有り難う御座います。
冷却水ポンプは迷っているところですが、しかし羽がちぎれるとは、やっぱり換えようかな(怖。
もしヘッド下ろさなくて良いならアウトレット、下ろすならカム交換で行ってみようかな。
しかしハイカムにすると余計に町乗りしにくくなりそうでイヤだなとか思いつつ。
RB20のままで低速トルクを厚くするにはフロントチューブくらいしか思いつかない・・・

そしてクラッチも最近調子がおかしかったりするわけですが(死
完全に切れないというか半クラッチならぬ、1/4クラッチみたいな・・・
>617
スパナで回すという手もあったんですか。
それでなくても狭いRBエンジンのフィルター周りにさらに狭くなって
大変そうでつね(・∀・;)
早速ホームセンター逝ってお皿買ってきまつ。
621GTS25:04/01/12 00:34 ID:Op7lVbzd
>>618
ロックがあります。横をつまむように押し込んでコネクタを引っ張ってください。
奇遇だね。私も昨日リアスピーカー交換しました。こっちも4ドアです。
どっちにしろリアのボードをはずさないとスピーカーは取れません。リアシートはずして
ボードもはずしてくださいな。
d.jpgのようにドアの中せまくてリモコンドアロック付けられませんでした。
だれかアイデアくれ!!
このレス見てると自分はダメ人間みたいに思われてきたな。

各種オイル交換も、スピーカー交換も、ワイパー交換も、フィルター交換も、
タイヤ交換も、洗車も、すべて任せてるもんなー。
自分でやったのは、最近のキャリア付けくらいだし。
>>621
Y32のドアロックがつくはずですよ?
「FY32シーマ純正ドアロックモーター流用」
でググって見てください。
624HR32@KL0:04/01/12 04:01 ID:3Yx4k9hU
>>623
 情報サンクス。
 ドアロックン。。。。あのモーターが難点だったんだよねぇ。
 それでも付けたが。
 成る程ねぇ・・・・
625GTS25:04/01/12 10:48 ID:Op7lVbzd
>>623
おお!良い情報ありがとう!Y32シーマのやつが付くということはそれくらいの年式の
セド・グロ・ローレルみんなOK”この瞬間が日産だね”ってことじゃないか!!
よし、解体屋行ってこよう!
>>622
そういいなさるな。誰しも苦手なものはある。
まぁまずは洗車からやってみるといいな。
627平成4年式ちぺM:04/01/12 12:15 ID:mjyZLB+H
>>625 GTS25さん
調べてみたら型番二つありました。
80552-79916-がC34、FGY32、R33のキーレスエントリー仕様、
80552-79917-がC23、W30、C34、FGY32のリモートコントロール仕様ほかでした。

現在入院待ちです。
ボルト、素直に外れてくれたらいいのだけど。
>622
俺はそういう人がうらやましいが。
(うらやましいから「んなもんも自分でやらないの?」って言葉遣いになる
部分があると思う)
俺が自分でやる動機は
・金
・自分でやった方が信用できる
なんだけど、最初はどっちかっていうと後者だった。最近は前者。
最近、そういう工賃すら払いたくない自分に嫌気が差す用になってきた。
おばちゃんがブレーキパッド交換に1万5千円くらい工賃を払っているのを
整備工場で見た。おばちゃん=ケチケチってイメージのある俺は・・
「なんであんなケチケチ生物が笑顔で払っている工賃を俺は払えないんだ?」

ショップに出して、その間代車借りて休日を楽しんだ方が自分にとって得では
ないのか・・・とか思うようになってきた。

ま、で、先日タービン交換しているときは、あーでもない、こーでもないって悩んでいる
のを楽しんでいる自分と、出来た後改悪しても「ふふふふふ(^^」ってその結果を
楽しんでいる自分がいて、今後も状況は変わらないと感じたわけだけど(爆)

>>618
ボディ組み付けで電装ものがハンダ付けするような作業行程ってないんじゃないか?
ただ、オーナーが勝手にやる事はあるかもよ。

リアはシート座面を素直にはずしなさい。両ハジが押し込まれているだけだから。
ただ、30歳以上の人はギックリ腰にならんように気をつけてね。
>621さん629さん
ツメずらしても外れないのでプラスチック部分除去してやっと外せたんですけど
後3箇所外すのは寒いのもあって指が痛いっす

さっきためしにリアスピーカーの網カバーの隙間にマイナスドライバー突っ込んでコジったら割れるだけで外れない
リアシート外してみますんでまた何かあったらよろしくお願いします
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 15:27 ID:bn3b9i8J
ラジオ壊れました。
AMは正常だがFMの音がおかしい…
しばらくはRBサウンドがBGMだ
632GTS25:04/01/12 15:34 ID:Op7lVbzd
>>627
解体屋に行く途中になじみのディーラーがあって、つい新品を注文しちゃいました。(^^;
FGY32用 80550M(RH)ってやつ。6000円。 バクチだね。
よく考えたら、日産のFASTっていうDVD持ってるんだからそれで検索すればよかった。
でも使い方よくわかんないんだなぁ。
結果はまたカキコしますね。
おれもFAST欲しいです。ヤフオクでゲットするかな
でもディーラーで仲良くなれば古いのくれたりしてw
634赤HNR:04/01/12 17:57 ID:5/ZfZb05
>633

それなりに通ってるDでお願いをしてみたんだけど、
「一応社外に出しちゃいけないことになってるから・・・・」
と言われてしまいました・・・・。

人にもよるのかもしれないが・・・。
635GTS25:04/01/12 18:43 ID:Op7lVbzd
>>633,634
FAST毎月あたらしい物が出るそうで、古いのはどんどん捨ててるそうです。
オレもらったのは2001年版。R32を調べるには何の問題もなし。
ヤフオクでいい値段で売ってるといったらディーラーのあんちゃん驚いてました。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 21:10 ID:GWEJ5RZn
リアスピーカーのそのコネクターってどちらが+−になっているのですかね?
+に−につなげよってスピーカーの取付け説明書に書いてあるのですが。
あとデッキのアンテナコントロールってどうやって社外デッキにつければ
よいでしょうか?これまた社外デッキには+−のコネクタが付いているのですが
どっちがどっちかわからない。純正で付いていたアンテナコントロールらしきカプラー
の取りつけアダプタも無いって言われたし。
>636
http://park12.wakwak.com/~aaa/f.jpg
茶色が+で赤が−?だと思ったんですがたしか純正スピーカーの接続金具に書いてありました
明日確認してみます
アンテナは変換コネクタが必要なんじゃないですか?
自分は繋いでないですが
638620:04/01/12 21:33 ID:xujkFalL
どうも620です。
早速オイルフィルター交換のためオイル交換してまつ。
が、俺のもオイルパンのネジが弱ってたようで再度締めなおす時には
ネジの山がボロボロと・・・そしていくら締めても中途半端な絞まり方しか
してくれなくなりました・・・とりあえず液体ガスケットかシールテープでも
巻いておきたいですが次に外したら完全に山がなくなりそうでつ。
もうダメポご臨終です(´Д`)
639GTS25:04/01/12 21:52 ID:Op7lVbzd
>>636
コネクタは多分使えなくて中の端子を抜き出していると思いますが、
+とーで端子が違うのがわかると思います。銀色で複雑な端子が+
黄銅色して簡単な端子が−ですよ。電線の色は右と左で全然違います。
673さんが言うようにスピーカーにも刻印してあります。
デッキのアンテナコントロールはクルマがわのアンテナアンプの電源につなぎます。
さて、何色だったかな?たしか車種専用ハーネス使ってあまり考えなかったような・・
変換が必要なのはアンテナケーブルで、クルマ側がダイバーシティ用になってるので
普通のカーステにはそのままではつなげられません。
640GTS25:04/01/12 21:55 ID:Op7lVbzd
>>638
オレも結構マメにオイル交換していて、もう20万Km突破。ドレン穴ヤバいかも。
641正直 ◆270wwwwwww :04/01/12 22:16 ID:NjKu7nu1
サーキットで32が大破したとカキコしたものです。
直してみようとおもいます。
S14に浮気も考えたのですが、やっぱり32好きだし・・・。

まずは整備書からだ
>>630
リアパーセルトレイをベニアに替えてみな。
どんなスピーカー付けたって大丈夫だよ(金属と干渉したら切っちまえ)。
トレイと同寸に12mm厚程度のベニア板を切る。
多分リアガラスの下に潜り込ませられないから、5cm位、前後方向を短くカットね。
切断が面倒だったら、東急ハンズで安くやってもらえるよ。

あと>>618の写真を見て思い出したんだが、
16cmスピーカー用のアタッチメントはスピーカが垂直になるのでドア内張りと空間が空く。
それでかえって音が悪くなったので、純正のアタッチメントのスピーカー部分にこれまたベニアを貼り付けて
フォステックスのFE83というスピーカー(ホームオーディオ用)をくっつけてた。
見違えるような音になったよ。
低音がちょっと足りないので、リアスピーカは低音だけ鳴らすようにしていた。
参考までに。
643GTS25:04/01/12 23:21 ID:Op7lVbzd
>>642
リアは禿同。R30に乗ってるときやってた。ソニーのダイキャストフレームのスピーカー
付けたらイイ音出たよ。
fostexとはシブイね。今、FE83は絶版でFE87Eが後継機種になってるよ。
そうか、ホーム用を付けるという手があるのか。
644HR32@KL0:04/01/12 23:37 ID:y7gWh1Ry
>GTS25氏
 >>ホーム用を付けるという手があるのか
 これ注意しないとヘッドユニットあぼーんするよ。
 (SPのインピーダンスとヘッドユニットのを合わせないと。。。)

 近々、我が32もフロントにツイーターを入れる予定。
 はてさて、どぅなるやら。。。。
>>643
おお、同好の士がいたとは
本当はダイヤトーンのP610が手に入ればリアトレイには最適なんだけれどね。
そっか、FE83は今は無しか・・・・
スカイラインのフロントにダブル駆動にして4Ωと思ったんだが、狭くて付けられなかったよ。
でもシングル駆動で本当にイイ音だった。
FE87は防磁型だったかな?家のTV台スピーカーとして活躍してるよ。
>>644
8Ωは問題ないよ。
音圧が下がるだけだ。
車用の4Ωをダブル駆動で2Ωは問題ありだけれど。
今日、夜に走ってたら急に社外オーディオが止まった。
メーター見たらABS警告灯が点いてた。
電圧が上がったらしく、メーターがやたら明るくなってた。
エンジン切ったら正常に戻ったが、電圧上がったせいで、ヘッドライトが
両方とも切れた。
オーディオは安全装置働いたと思うんだけど、電圧を制御してる装置って
何かわかる人いますか?
今年に入ってトランク、シートベルトが壊れた。
今までエアコン以外結構壊れなかったのにカナーリ鬱だ。。。
高電圧は、オルタネータの故障。
ヲイラは、15万キロでリビルド品に予防交換した。
バッテリーが弱っていて、オルタネータに無理が掛かったのが遠因かも。
バッテリーも古い様なら新品にしる。
650HR32@KL0:04/01/13 01:43 ID:hk4LYIOd
NA海苔に朗報かも・・・?

ヤフ億にてハケーン(w
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/63918865

価格が上がらなければ買いかもな。。。。。
バッテリーは早めに交換しよう!
652銀のスカG@雪国:04/01/13 19:51 ID:C5xiXwRU
>651
漏れのHCR32、中古で納車してから約4年・6万キロ走ってますが、
バッテリー交換をまだしてません・・・バッテリー上がりも数回したりとか
してます。因みに寒冷地仕様じゃないです。

毎朝当然のように氷点下になるイナカなのに、異様に丈夫なバッテリーだ(w
オレは最初の3年車検で1度換えて以来、先月9年ぶりに交換したよ
その9年物バッテリー(ボッシュのやつ)、交換した直後にオルタ死亡のため
1度完全放電したんだけど、よく持ちこたえてくれましたー!

バッテリー、弱ってきたと思ったら早めに交換した方が良いと思うょ。
国産で安いのでも2980円なんだから。

相当弱って来ると、ある日始動不能とかなる可能性も高いですし、
オルタネータにも無理を掛けちゃうのでね。

ヲイラは11月に5000円のMFタイプ(国産パナソニック)に予防交換しました。
(旧バッテリーは、約3年未満使用の国産ユアサ)
655GTS25:04/01/13 21:12 ID:ddJWEBHO
>>650
ソレ付いてます。出たときにCARBOYに見開きでドーンと広告が載ってて
それ見たらトリハダが立ってそのまま注文してしまいました。衝動買いですね。
12万もしました。予備で買っておこうかな?
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 21:14 ID:/bGRiKU6
>>652
4年で数回バッテリー上がりしたんなら丈夫なバッテリーではないと。
ギアとデフのオイルについて教えてください。
おすすめの粘度と交換頻度とメーカーなど。
ピスカスってさすがに10年以上たってるし
ただの重りな感じもするけどオイル交換して意味ありますか?
いくらか知らないけどディラーで純正いれておけばいいのかな?
658 :04/01/13 21:38 ID:4aovTIFc
>>657
ビスカスLSDは、構造上オイルを変えても差動制限の効きには影響しない。
とはいえベベルギアを潤滑するオイルは交換が必要。
よって純正を定期的に交換でFA。
>>647でつ。
みなさんありがとう。
バッテリーは2年ちょっと変えてなくて、週1回、年3〜5千キロしか乗らないから
弱ってたかも。
最近アクセル踏むとライトが明るくなったような感じだったからオルタ
逝きそうだなとも思ってたんだよね。
3月が車検だからその時にオルタは変えようかと思ってたんだけど。
現在まだ7万2千キロ位でつ。
660HR32@KL0:04/01/13 23:17 ID:NNdWYxN4
>>659
 その距離ならまだ交換する必要はないよ。

 むしろ、バッテリーを交換して週に100km位走ってやった方が良い
>>660
バッテリーだけでいけるかな?
またヘッドライト逝くくらいならリビルドでオルタ交換した方がいいような
気がして。。。
週に100キロはちょっとキツイ。。。
662空線M式Ver.黒 ◆HCR32/b3.2 :04/01/14 00:30 ID:7RReXjf/
バッテリーはボッシュいれてます!
交換してからノートラブルですにゃ!

>>正直 ◆270wwwwwww さん
サーキットで大破されたのを整備書を片手に直すんですか?
これは大変だ。。。
大破ってどれくらいですか?まっ大破っていうくらいやから。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 09:01 ID:MBOxjaku
オイラのバッテリーはなんとか3年もちました。あと2年いけるかな?
信号で止まろうとするとき、回転数がやたら下がってしまい
500くらいまで下がってエンストギリギリになってなんとか回転が
また上がるという症状がでてます。
今の所エンストはしないですが、ヒヤヒヤします。
なにが鯨飲だと思いますか?
665銀のスカG@雪国:04/01/14 18:54 ID:8vpkeLsL
>656
うんにゃ、上げた原因が全て漏れだという罠。その割には復活も早いし、丈夫
なんじゃないか、と。

来月車検だから、ついでに交換しようかなぁ・・・と言いつつ、限界に挑戦したく
なったりして(w
>>664
エア風呂
667R32雪だるま:04/01/14 22:45 ID:UzWbYqG8
あんまり安いバッテリーって恐くないですか?

かー用品店で買った日立の安いやつは
保障期限過ぎたとたんに電圧が下がり始めました。
強化ケミカル使ってもダメだった。


今はACデルコ使ってます。
二年使って今のところノートラブル。
>664
オイルがヘドロみたいになるまでオイル交換サボってたら油圧計が点灯してそうなったよ
あの時は油圧下がらないように2速5000回転で冷や汗かきながら走ったよ
もしNAじゃなくてターボだったらブローしてたかも
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 01:15 ID:iku9cb2L
少し前からどうも排気音が汚くなり、今日赤部隊に逝ってきますた。
見てもらったところ「フロントエキゾーストチューブ交換しる!」とのこと。
工賃込みでおよそ3マソ。予定外の出費にまいっちんぐ。

時間があまりなくて細かな話はしてこれなかったんですが、
これってエキゾーストパイプ(触媒前?)のことでしょうか?
今ついてるマフラーは純正品なので、藤壺やHKSのマフラーを買ったとき、
一緒についてくる部分じゃないんですよね?
マフラー交換でExパイプも換装されるならマフラー買おうと思いまして。
この手のマフラーって所謂触媒後の部分ですよね?

質問ばかりで申し訳ないですが、どなたか教えてください。
ちなみに車はHCR32ティペムです。
ディーラーで聞けばよかったじゃない
エキマニかフロントパイプじゃないですか?
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 09:12 ID:kDiyWoPc
>>668
ドロソ−スが出てきた?
>>666
一応エアフロは去年交換したばかりで、念のため
最近掃除もやっておきました。
>>668
オイルも交換したばかりで問題はないかと・・・。
コンサルトで見てもらえば一発でわかるかな?
673HR32@KL0:04/01/15 11:01 ID:xy6x8mBz
>>669
 ちぺ笑むならば
 ”タービン出口以降触媒間”のいわゆるフロントパイプ。

 ちなみにこれは社外マフリャ〜には入っていない。
 
 フロントパイプがお亡くなりならばマフリャ〜もそろそろ寿命の筈だから
 全部社外品に変えちゃえば??
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 21:51 ID:/hGQXmUL
>>657

皆さんMTだと思いますが、当方ATでござる。
ATFオイルも定期的に交換すべき?以前、ATF交換で逆に不具合出ることも
あると聞いて交換しないでいましたがさすがに走りすぎたので・・・。
>>675
不安なら純正をディーラーで交換すればOK、それが確実。
駆動系のオイルはあまり適当なもの入れないほうがいいよ。
質問なんですが、HCRにBNRのコンデンサーを流用出来まつか?
678669:04/01/15 22:56 ID:iku9cb2L
>>670
レスありがとうございます。
仰るとおりなんですが、赤舞台に居る時、急遽仕事の電話が入ってしまって・・
漏れももっとゆっくりと赤舞台オネータソと喋っていたかったですw

>>673 HR32@KL0さん
明瞭な回答、ありがとうございます。
漏れの疑問すべてがクリアになりました。
漏れのティペムは15歳になりますが、
中古で購入した際、マフリャーは純正新品に変えてます(特に問題無い模様)
フロントパイプは恐らく15年を経過してるでしょうね(^^;
社外マフラーにフロントパイプがついてないなら、
一先ず純正のフロントパイプをつけ、
マフラーは時期を見て決めようかな?と思いはじめています。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 23:05 ID:/hGQXmUL
>>676

レスありがとうございます。
予算はいくらくらいでしょうかねぇ?ディーラーはやっぱり高い?

すいません4ドアHR32なんですけどリアシートのはずし方教えてください
今年のスカイラインミュージアムは8周年にちなんで、
8代目「R32」がメインになるんだってね。
 http://www.lcv.ne.jp/~yamabiko/skyline/frame2.html
遠いけど、今年こそは行かなきゃな。
682赤HNR:04/01/16 01:06 ID:Jvnn4PO1
>681
そういえば、もうひとつのミュージアム
「レッドパーク」は1/18で閉鎖しちゃうね。
最後の日はイベントで混んでそうだから1/17にいくつもり。

そいえば12月に行ったとき4ドアNA用とか書いてある
後期 白の純正バンパー5,000円で売ってた(^^;;
683四枚海苔:04/01/16 02:09 ID:s/y/TExV
 >>664
 AACバルブ、空燃比不良、点火ミス(失火)などが考えられます。
 AACバルブのアイドル調整以外はコンサルトにかけてみないと分かりません。

 >>667(雪だるまさん)
 同意。逝き付けの整備工場が代理店ということもあって、今は没収を使っています。
 ちなみに、寒冷地仕様なので没収以外の安売りでも2マソぐらいします。

 >>681
 うち(兵庫県南部)から岡谷まで400km以上かぁ……
684セダソ乗り:04/01/16 02:15 ID:1NeDo1P1
>>680
ちょっと前に例の掲示板に貼ったんだけど・・・・
消えたかな?
>>680
座面の下両ハジに2個所の金属フックでボディに押し込まれているだけ
ちょっと硬いけれど座面クッションを片方づつ引っ張り上げる。
>>680
うpろだに脱着図まだ残ってるね
フックの部分をドライバー等でこじると比較的外し易いよ
687名無しのR32海苔:04/01/16 17:51 ID:MUqNLWrz
内装周りのトラブルがよく起こるなぁ…
エンジン一度切って再度入れたら、エアコン、ラジオの設定が
リセットかかった状態に…_| ̄|○
688HR32@KL0:04/01/16 18:18 ID:a0qvHgCl
>>675
 >ATF交換で逆に不具合出ることも
 >あると聞いて交換しないでいましたがさすがに走りすぎたので・・・。

 現状でどれ位走っているのさ?
 もし、6マソ`以上無交換ならば交換すると不具合が出てくる可能性”大”。
 この場合は、ATそのものが”あぼーん”するまで使い切る方が吉。
 (あぼーんしたらミッション丸ごと交換)

 一応、交換の目安としては走行距離2マソ`毎。
 これ、意外と知られていないらすぃ。。。。。
 
あの〜17インチの9Jホイールに
引っ張りタイヤ履きたいんだけど、サイズはどの位が
ちょうどいい? 今、215−40−17履いてるんだけど
かなり引っ張りタイヤすぎて今いちなんたけど…
だれかいいアドバイスください。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 19:52 ID:Ofq5A94h
NAのRBに0W−30とかのオイル使ってる人います?
古めのエンジンにはあまり柔らかいオイル入れないほうがいいとかいう話
なので?
AACバルブを掃除するだけでなく、
パッキンも新品にしたほうが効果ありますか?
パッキンって適当に自作できそうな気がするけど・・・
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 23:48 ID:jqZ+V/I/
最近、タイヤをG3からDNAGPに履き替えたけど、何か燃費悪くなった気が・・・。
気のせいかな?

1本600円くらい安かった上に、見た目(パターンが)好みだったのでチョイスしたんですが・・・。
NA-RB20DEだが、
オートバックスのフォーミュラ・ワン 100%化学合成 5W-30 入れてます。
フィーリング的には、特に、高回転が良いですね。

性能と値段(量り売り2L車で4280円税別)を考えると、
ヲイラ的には、このオイル以外は考えられないです。
日産エンデュランスGTRオイル入れてる人いますか?
>>694
はぁ〜〜い
>>693
そのオイルかなりいいよね。
モノは、出光のMobil-1だからね。

でも漏れはもっとイイの見つけたんで、
ここ2年ぐらいこれ使ってます。
ttp://www.toa-kouyu.co.jp/page3.htm

100%化学合成 5W-40で2,000円でおつりがくるの
なんて他にないでしょ。
697灰GTS4 ◆HNR32GpuAE :04/01/17 15:58 ID:SP46fNNN
いやあ、大変ごぶさたです。
最近燃費が悪くなって泣ける今日この頃です。
フロントのブレーキパッドとプラグ交換しないとなあ・・・

先日久々に首●高走ってきました。とりあえず壊れずにバトれたので
一安心・・・
冬になって燃費が良くなったなー
しばらく6.5ぐらいだったけど新年になってから7.4だった。
699銀のスカG@雪国:04/01/17 18:59 ID:bJhm2L2d
>698
しかも、微妙にエンジンの調子も良くなってる様に感じたり(w

>オイル関連
漏れは日産純正入れてます・・・つうか、3000`ごとにディーラーでエレメント毎回
交換です。日産カード会員なので、エレメント込みでも3000円いかないっす。自分で
やるより安く上がるので、未だ愛車のオイル交換を自分でやった事が無いという。

メーカー純正指定オイルって、オイルが原因のトラブルに遭った場合メーカーが
製造者責任を問われる為、確実に間違いの無いモノを作ってるという話を
聞いた事があるので・・・確かにオイルでもフィーリング変わるんですけどね。


でも、冬場に暖機もロクにしないで発進してアクセルを踏み込んだ時の
バラついた音が好きな漏れって一体・・・ _| ̄|○ ヤッパマズイヨナ・・・
700HR32@KL0:04/01/17 19:18 ID:P2wdauBa
>>銀のスカG@雪国氏
 >確実に間違いの無いモノを作ってるという話を
 >聞いた事があるので・・・
 
 確かにその通りなんですけれどね。
 個人的には ”BP バービス Plus”を愛用していまつ

 >バラついた音が好きな漏れって一体・・・ _| ̄|○ ヤッパマズイヨナ・・・
 思い切りマズーかと。
 RBは鋳鉄ブロックだから暖まるのに時間掛かるけれど、暖気はきっちりやってやりませぅ。

>燃費
 エキマニ+ちぺM触媒にしてから大体9kmでつ
首都高でバトとか言ってるやつ
迷惑だから氏ねよ
702雪国のGTS−4:04/01/17 20:14 ID:ZShZWMKJ
>>699
 >確実に間違いの無いモノを作ってるという話を
 >聞いた事があるので・・・

オイル原因でのトラブルだと証明出来ればいいんですが....。

私は黄色帽子の4,950円の100%化学合成オイル入れてます。
エンジン滑らかですよ。
フロントスピーカー交換したけどリアのショボさが余計目立つようになっただけだった・・・。
リアスピーカー交換しようとしたら雪降ってくるしついてない
>>703
いっその事リアなんて殺してしまえ
>>703
ついでにリアシートも除去してしまえ
>>703
ついでにリアのタイヤも外してしまえ
707R32雪だるま:04/01/17 22:20 ID:rb98rIHc
俺はカストロールのXF-08使ってます。
理由は近所のホームセンターで一番安いSL10W-40だからでつ。

4L缶がセール期間だと\1980だったりします。


まとめ買いして3000キロで交換してます。
708赤HNR:04/01/17 22:30 ID:nZXWchZm
>694
ノシ
買ってからほぼずっとそのオイルです。
値段の割に結構よさげなので愛用してます。

>688 HR32@KL0さん

もし6マソkm以上のATでATF交換しちゃうとどうなってしまうんですか?
うちのはMTなんで関係ないですが、どういう風になるのか非常に気になるので・・・。
北見の積雪、凄いみたいですね。
ほかのスレで見つけて、R32のことが書いてあったのでリンク貼り。

http://www.muratasystem.or.jp/~aso-paso/nazo/2004116.htm
>>708
新しいオイルに変えた時にいままでこびりついてたスラッジ
とかが剥がれちゃって細いオイルラインとかに詰まってトラブル起こすらしいです。
あとATFは高級なのとかよりもメーカー指定を使ったほうがよいとか。
だれか人柱ATF交換キボンヌw
オレのボロR32じゃあ怖くて交換できないでつ
>>710
俺も昔ATに乗ってたときに同じ理由で交換拒否されました。
多分、自動後退はそれが社是だと思われます。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 23:12 ID:Jtos3kxO
>>710

うちはATF最後に交換してから8万km走ってる。交換したいが、ガクブル!
トラブル起きない方法あるんですか?
713H2 GTS-S セダソ:04/01/17 23:21 ID:4Qs5Nzmo
年末にオルタネータが死亡したので夏から壊れていたエアコンと一緒に直しますた。

オルタネータ(リビルト):32K
工賃:8.4K
電機系点検:3K

コンプレッサー:44K
レシバー:6.5K
ECU(中古):14K
エアコンパネル(中古):13K
ガス:6K
工賃:28K

総合計、税込みで162K。(;´д`)
車検より高くついたんですが。_| ̄|○

ECUがイカれていたっつうのがびっくりでつ。
他にはバッテリーも弱くなっているとか。

お約束の弱点を直したのでもうしばらくは乗れるかなあ。
714sage:04/01/17 23:27 ID:ViN/F4QB
>>712

あるのはトラブルが起きない可能性が低い方法かね?
ドレンから抜けた量を正確に測り、その分量だけ注ぎ足しって方法。
抜けるのは3リットルから4リットルくらいだったかな。
ディーラーでやってる全量圧送交換に比較すると
半分づつ交換することになるから、
なじむとかなんとか。
げ・・・
名前欄とE-mail欄間違えた・・・
716ViN/F4QB:04/01/17 23:42 ID:ViN/F4QB
トラブルが起きる可能性が低い方法、
もしくは、トラブルが起きない可能性が高い方法だわ・・・

失礼をば致しました。
717ECRノテマス:04/01/17 23:51 ID:/D02KiK/
本日オイル交換してきますた
ついでにスラッジナイザーも

elf エボリューション SXR 0W30を使ってましたが
HKS SUPER NA RACING 5W40に変えますた

もちろん4L缶で足りるわけもなく1L缶も買うはめに・・
ホントはスレ的にもGT-Rオイルや純正の話題がでたので
ベルスピードにしたかったんだがあいにく売り切れ・・
718GTS25:04/01/17 23:59 ID:UJrP3J3J
>>709
すんごいね。除雪するより雪の中にトンネル掘ったほうが早いんじゃない??
>696
100%化学合成はエンデュランス2980円が最安かと思っていたが・・・・
(もち俺も愛用中)
油温、油圧はどうですか?ってまあ聞いてもよく分からないと思うけど(^^;;

うわさでよく聞く
「エンデュランス、ホームセンターとディーラーで扱っている物、内容が違うよ」
って話は本当なのかな?俺は嘘だと思ってるんだけど・・・・。

ま、もうかれこれ20缶くらい使ってるけどオイル起因のトラブルは無いっすね。
自分も1度、オリンピックで買った2980円のエンデュランスオイル
入れました。普段は毎回BPのターボ用の半化学合成入れてます。
いつも3000キロ程度走って交換しますが毎回発進から少し軽くなるのが
分かるんですが、エンデュランス→BPの時は感じなかったです。
やっぱり100%は耐久性があるのかなと思いましたね〜。
721HR32@KL0:04/01/18 03:53 ID:+bLPAEO7
>>赤HNR氏
>もし6マソkm以上のATでATF交換しちゃうとどうなってしまうんですか?
>うちのはMTなんで関係ないですが、どういう風になるのか非常に気になるので・・・。

 これケースバイケースって所もあるから絶対ではないけれど。。。。
 比較的多いのが
 ”変速不能”と”走行不能”の2つ。
 
 かなーり以前にAM誌にて大中古車のATF交換って特集があって、
 どうしてもって時は
 ”AT内フィルターまで交換汁!!”ってのが結論だったよ。
 
 通常の交換だと4L程度なんだけれど、圧送交換の場合は相応に
 量も交換できる。
 完璧を期するならやっぱり半分はバラす覚悟が必要だぁね<AT

 結論:
 油脂類は長くても2万キロ以内で交換汁!!
 
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 09:42 ID:QX+pheKw
>>719
中身が違うなんて事は無いと思いますがねぇ
723平成4年式ちぺM:04/01/18 11:59 ID:IqiziNlj
>>720さん
それって BP Vervis Stinger 10W-50 ですか、ウチは最近それ入れていたりします。
油圧がほどほど安定するので悪くないのかなということで使っています。
フラッシング兼ねていたりするので今度もう少し上のグレード行ってみます。
エンデュランス、何故かウチの近くのホームセンターにはおいていない・・・。
おいていたら一度は交換してみるのだけれど。

ミッションマウントって自分で交換できるものなのでしょうか。
リフトアップしてみて微妙にくだびれていそうだったのでどうしようかなと。
724GTS25:04/01/18 14:24 ID:H2q7/H9+
>>623 および情報をくれたみなさまへ
シーマのドアロックアクチュエーター、完全ボルトONでR32、4ドアに付きました!
to-fitのコントローラーと組み合わせてリモコンドアロック完璧動作!!
一度はあきらめかけたんだけど良かった!
これでまだまだ乗れるぞ〜〜。
725720:04/01/18 15:51 ID:VIYteRF7
>>723 ええ、そうですよ。マターリ派だし、値段がカー用品店で3980円と
手頃なので、毎回それ入れてます。
726元オーナー:04/01/18 16:02 ID:xL4RR9Rv
>>723
エンジンマウントに比べたら全然楽ですよ〜
先ずジャッキなどでミッションが落ちないように固定して
マウントメンバーを外して入れ替えるだけでつ。

手順自体は現物を見たほうが判り易いので省略します
R32-GTS(RB20DE)の4ドアMTなんですけど、
TYPE-Mのミッション、ボルトオンで付きますかね〜?

最近、二速でカラカラ音がするもんで。
728流離のGXi乗り:04/01/18 17:51 ID:IPwwd1SK
>>727
ミッション?

オートマチック トランス ミッション?
マニュアル トランス ミッション?

マニュアル トランス ミッションならBNR32も含めて、ボルトオンで付きますよ。
ミッションのネタが出てるけどNAもターボもハイギヤード過ぎませんか?
間違えたローギヤードですね
>>647でつ。
>>730
NAはわかんないけど、ターボの1速はローギアード過ぎると思う。

今日、ヘッドライトとバッテリー変えますた。
前はエンジンがよいしょって感じでかかったのに、バッテリー変えたら
ガツンとかかるようになったので、バッテリーは確実にヘタってたと
思いますた。もうちっとメンテしてやんなきゃな。。。
ヘッドライトはボッシュのブルーマーキュリーH3cってやつ買ったら
暗くなっちゃって鬱。
732GTS25:04/01/18 21:00 ID:H2q7/H9+
GTS25とtypeMのギア比はまったくいっしょ。
いつも2nd発進してます。たしかに低い。
733四枚海苔:04/01/18 21:10 ID:Jl/G/nW9
>>728(流離のGXi乗りさん)
 BNR用はトランスファがあるから付かないのでは?
 ボディのフロア自体4駆とFRではその関係で違うし。
>>732
1をうまく繋ぐのは難しい。寒い時期ならなおさら。
1→2も難しいね。
でも2発進はよくないと思う。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 21:21 ID:E/0QVv6a
>>696
エンジンオイルはスカイラインに乗る前からBPのzero NAです。
気持ち燃費がよくなるような気が。めったに上まで回さないので0W−30
でも大丈夫でしょ。

GTS-4を買って早半年。前のオーナーが板金までしてキレーにリアスポ
はずしてくれたみたいですが、僕はリアスポがないとさびしいです。
純正のリアスポ探してるんですが、純正リアスポはGT-Rの4本足とタイプMの3本足
の2種類でだけでしょうか。また、他車の流用をしてる方がいたら情報求む。
>>735
GTS用は2種類あるよ
737ECRノテマス:04/01/18 21:55 ID:yIKSdZF1
GTS25は二本足ですね
ここにきてなんかGT-Rリアスポが欲しくなって探してる
なかなか程度良好なやつはないんだな・・
あたりまえだが

GT-Rスポ交換したら二本足はこのスレの欲しいという方にあげます
程度は自信アリ(*^ー゚)b

俺のECR32は3本脚ですよ。
GTS25はっていうより、GTS系の2本脚はディラーOPだよね?
739赤HNR:04/01/18 22:40 ID:ZkiW3hKf
リアスポ>
そですね。
GTS系は3本足がメーカーOP、2本足のやつがディーラーOPですね。
ヤフオクで検索かけてみると見つかるかも。
740GTS25:04/01/18 22:44 ID:H2q7/H9+
>>734
ご心配なく。2速発進で21万kmノントラブルです。
ショックなくマターリ発進できるとこがイイ。
741正直 ◆270wwwwwww :04/01/18 23:08 ID:+Vyq64cX
Rのリアスポ家にあるけど
GTRから外したときから中で水がチャポチャポいってるんですよねぇ

こんなことってあるんすか?




にしても4ドアに乗り換えたいなぁ
742平成2年式typeM:04/01/18 23:19 ID:2tM2RkUO
購入時8万キロのうちの子
自分より前のATF交換履歴わかんなかったけど半年前に交換しました

壊れるかどうか怪しかったけど問題なかったみたい
こないだATF添加剤いれたら具合よくなった♪

壊れたらMT乗せ換えか中古ATか…
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 00:08 ID:Mq9H0f3Z
>>736
僕が探してるのは、2本足のほうかも。3本足のを見たとき、ちょっと
イメージと違ったから。

>>737
それ欲しいー。
解体屋に行ったら、3本足のは7千円でしたよ。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 00:22 ID:+sO3ul/U
>>742

大丈夫なもんですねぇ。ところで燃費は少しは改善しましたか?
745ECRノテマス:04/01/19 00:49 ID:JZZZir2s
>737
漏れのGTS25、っていうつもりだったスマソ
以前GT-R黒リアスポが4800エンで見つけたが
やはり要補修再塗装なくらいボロボロだった・・
あるとこにはあるんだろうけど
もっと探してみまつ

交換後の二本足は送料のみであげます
中古ショップに売るよりここの良スレ住人に使って欲しいから
746空線M式Ver.黒 ◆HCR32/b3.2 :04/01/19 02:08 ID:gsczLRMh
>>728 流離のGXi乗りさん
GXiにお乗りですか?
神様ですじゃ!(謎)w
>>730 確かに7000まで回してもスピードが出ませんね。
でも、ハイギアード化すると、さらにRB20の低速トルクの細さを
感じることに・・。
748NA:04/01/19 04:28 ID:vGTjlzd+
タイプSにLSD入れようとおもってるんですが
お金がないんで、デフケースに収まったものを流用しようと
考えてるんですけど、デフケースって、R200でよかったですよね。

あと、サイドフランジの形状が調べてもなかなかのってないんですが
どなたか、ご存知の方いませんか?

あ、あとここは気をつけたほうがいいってところとかあったらお願いします!
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 09:04 ID:wz2PUc55
>>748
橋の上は凍結している場合があるので、気をつけたほうがいい!
W
>>749 確かに!
752銀のスカG@雪国:04/01/19 18:31 ID:kiVGqVPN
>751
そして、車齢に伴なう経年変化・劣化もな!



さっき退勤時、エンジン掛かりませんでした・・・ _| ̄|○ ナンデヤネン

どうやら、電磁ポンプがお亡くなりになったみたいです。
753前々スレ616:04/01/19 19:45 ID:tqr6LMRr
今度の週末にオイル交換を自分でやりたいと思います。
そこで、皆さんが仕様しているオイル又はお勧めのエンジンオイルを教えていただけませんか?
ちなみに車は以前にも書きましたがHR32 RB20DE で月1回くらい攻め、それ以外は待ち乗りメインです。
754HNR32:04/01/19 19:46 ID:JQE1Dq28
平成5年3月登録のGTS−4に乗っております。
街乗りオンリーで、ノーマルです。
3月に購入したから初めての車検です。
どのようなところを注意すればいいでしょうか?
お教え下さい。
>>752

リレーという可能性もあるから注意汁。
部品代が一桁違うぞ。
756HCR32海苔女 ◆7ljteCDO5k :04/01/19 21:45 ID:mcumhfoL
757HCR32海苔女 ◆7ljteCDO5k :04/01/19 21:46 ID:mcumhfoL
>756 間違えますた。。。
某カー用品店で「レディースデー」利用して
オイル交換1000円なんだけど…
もすこしいいオイル入れたほうがいいのかしら。
でもほぼ街乗りだしねえ…
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 22:17 ID:NpgE8v5p
>>753

モービルRM10W−30(100%化合)
クェーカー5W−40(100%化合)

3000km(2ヶ月)できっちり交換。
上記以外にもいろいろ試してますがいずれも100%化合で5000円くらいのを入れてます。
>>754
ステアリングとドライブシャフトブーツの破れかなぁ。GTS4ならフロントも
ドライブシャフトあるし。あとブレーキパット、排気漏れ、タイヤ溝、オイル漏れ。
光軸は運がよければそのまま通るかな。
>>754
ステアリングとドライブシャフトブーツの破れかなぁ。GTS4ならフロントも
ドライブシャフトあるし。あとブレーキパット、排気漏れ、タイヤ溝、オイル漏れ。
光軸は運がよければそのまま通るかな。
>>754
ステアリングとドライブシャフトブーツの破れかなぁ。GTS4ならフロントも
ドライブシャフトあるし。あとブレーキパット、排気漏れ、タイヤ溝、オイル漏れ。
光軸は運がよければそのまま通るかな。
こりゃすごいなw
>>757

その安いオイルで“うがい”して本命のオイルに変えるがよろし。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 23:41 ID:mhEEme3J
>>763

うがいは有効だね。
765 ◆270wwwwwww :04/01/20 00:24 ID:5ZwYhB5i
電磁ポンプとは燃料ポンプとはまた別物?
燃料ポンプならありますよ よかったらどーぞ

整備書買おうと思うんですけど、
HCR32の買ったら2ドア、4ドア共通?
766HR32@KL0:04/01/20 00:47 ID:bNTmV3vr
>>753
 俺個人では ”BP Verbis Plus” この時期ならもぅちょっと軟らかくても良いかも?

>>754
 GTS-4で車検ねぇ。。。
 今までのメンテナンスしだいだが、シャフトブーツ+HICAS オイルライン周りが弱点。
 HICAS オイルラインからのオイル滲み次第では結構な金額に。。。。

>>765
 >HCR32の買ったら2ドア、4ドア共通?
 HCRなら共通(但し、年式・仕様<特別車等の場合> は追補版が必要)
>>753
俺は自動後退でやられて以来、なんでもディーラー。
長く乗りたいし、信用できるオッちゃんだし。
RB20DETは上抜きのほうがいい??
769759:04/01/20 13:57 ID:MAMRpm3e
>>ALL
調子悪くて、連貼りスマソ・・・(;´Д`)。今気付きますた
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 17:55 ID:KGrWldET
>>748
オービスの前で、必要以上に減速すると追突され場合があるので注意したほうがいい。
>>770
 禿藁。あと、ETCブースの直前もな。
>>771
マジレスするとETCレーンはしっかり減速汁。少なくとも2件職員が撥ねられて
亡くなる事故があったはず。
773GTS25:04/01/20 19:13 ID:7joUwwb5
>>772
ETCのゲートは5回に1回は開かないのでしっかり減速してます。
ユニットはYA○AKI製。だめだこりゃ。
774銀のスカG@雪国:04/01/20 20:56 ID:t2BMjw2r
>755
今日、ディーラー勤務の同級生から電話がありました。ポンプでした(つД`)アウ
燃料ポンプが約4.9マソ、工賃込みで6.5マソ位らしい・・・。

簡単そうだけど自分でやる暇は無いし車検は残り一ヶ月だし、ついでにタイベルと
水ポンも交換したいしで、乗換えするかO/H&レストアするかで思案中。

>765
それはメチャクチャ興味津々ですな(・∀・)ニヤニヤ 
因みに当方、H5年のタイプMです。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 21:16 ID:AeBTnByh
>>774
せっかくだから、R34GT-R用の燃料ポンプにしてみたら?
あと、燃料フィルターも。

メリット
 うぃ〜ん

デメリット
 うぃ〜ん
はぁ〜10円パンチくらってた・・・
なんでこんなボロくて塗装あれまくってる車に
やるのかね〜・・・・せっせと洗車してごまかしてる
だけだってのに(;´Д`)
細い線を塗りつぶすのになにかいいのありませんか?
ニスモのポンプも純正と値段はそう変わらないはず。
俺はそうしたよ。

メリット
 うぃ〜ん

デメリット
 うぃ〜ん
>>776
ヒント:暖気、マフラー
779HR32@KL0:04/01/20 22:38 ID:AxmxAKl7
>>765
  >電磁ポンプとは燃料ポンプとはまた別物?
  両方共に同じモノを指しておる。
  タダ単に呼び方の問題。

  <昔>キャブ車・ECCS搭載初期まで
  燃料ポンプはタンクの外に有った(下手するとエンジンルームに。。。。)
  で、小奴の駆動方法が電磁式。
  だから電磁ポンプ。

  <現在>
  普通は燃料タンク内部にポンプを設置。
  駆動方法は”もろに”モーター。
  ポンプ形式としてはベーンタイプ。
  
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 23:07 ID:b4tbXfb8
ヘッドライトを買ってきますた。
交換しようとして、ボンネット開けて、変な丸いふたみたいなのはずして
ゴムパッキンみたいなのはずしてみますた。
バルブが抜けないでつ。。。
無理矢理むしるように引っこ抜いてよいですか?
それともえぐりこむように回転させて抜くのですか?
ライトは角目、H4ですです。バルブ触っちゃったので
割れないように今からアルコールで脱脂します。・゚・(つД`)・゚・。
>780
バルブ自体は電極に刺さっているだけですが、バルブを固定しているピンが
ありますので、無理矢理むしるとヘッドライトassyが使い物にならなくなります。
固定ピンについては文章で説明できませんので、明るい時に覗き込んで確認
してみてください。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 23:37 ID:HIpGJYJG
最近キーをまわした時にウィーンではなくプゥ〜というおとがするようになってしまいました・・・。
燃ポン?
783銀のスカG@雪国:04/01/21 01:25 ID:+gvNHDtn
>775、777
流石にあんなモーター如きに5マソも払えんのでヤフオク見てたら、ニスモのヤシが
2.6マソ位で出てた・・・CB誌あたりの通販ショップ広告でも同じくらいなので、
ニスモにでもしてみようか、と。因みに東名でも同じくらいで出てますな。

漏れは「ニスモ」と聞くと、何故かすかさず鈴木亜久利の顔が思い浮かぶんですが、
これは何を暗示してますか?(w
故意の予感♥
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 09:56 ID:N0uDmzjZ
いやん
>>782
キーまわした時にいつも屁を放っているのでは?
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 15:14 ID:yMo5ak6J
今月のドリフト天国に「R32、ドリフトミーティング」
が載ってるよ。
オーバークール防止に俺もダンボールをラジエターの前に挟んだけど、あんまり
効果がないです・・・。フレームとラジエターの間に割り込ましたんだけどなぁ。
なんかいい方法あります?
>>787
つい買っちゃいましたw
クスコの車高調装着しました!
790銀のスカG@雪国:04/01/21 19:51 ID:lkd/awwU
>燃ポン
近所の自動後退でニスモのカタログ見せてもらったら、定価3.4マソ。なのに、
ニスモのHPで見たら2.7マソ・・・品番も違う。

コレは一体何だろう?価格改定で安くなったんだろうか・・・(;´Д`)ワカラン

ところで社外品だけに大容量(&競技用)になってるけど、ブーストうpすら
してない車両につけて何か問題起きますかね?「うぃ〜ん」は気にしません(w
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 19:57 ID:6XltB42U
コブラのディトナっていうシート入れたいんですけどシートレールって
ほかのメーカーでもだいじょぶなんですか?
なんかいまいちシートレールについてわからないので詳しい方
教えてくださいませ!ペコッ
>>790
俺は、赤舞台でニスモつけました。
エンジン関係は何にもいじっていませんが、特に不具合はないようです。
取り付けてかれこれ3ヶ月になりますかな。

ま、うるさいだけですよ。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 20:29 ID:SZ11kpZZ
燃料のレギュレータが壊れてなければ問題は起きない。
壊れてなければ・・・ね。

オレのは頭がくるくる回ったのよ・・・
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 21:03 ID:DWN8IV2M
エキマニ割れてバラバラ音がしまつ(T_T)
>>789
慣らし終わったらインプレ書いてね
796銀のスカG@雪国:04/01/21 22:14 ID:lkd/awwU
>792
俺は同級生が近所の青舞台にいるので、ソコでやってもらう予定・・・でも、
カタログ上「競技用」となってるだけに断られないかと思ったり。

>793
そうですね、レギュレーターさえ壊れてなければOKですよね。一緒に新品交換
した方がいいかなあ・・・他のラインにも負担掛かってそうなのも気になるけど。


・・・さて、部番でも調べるか。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 22:52 ID:C7j3DL6u
今日、ワイパーの速さ調節のスイッチがアボーンしますた。
>>797
それは初耳だね。
799 ◆270wwwwwww :04/01/21 23:28 ID:P1lRPZsO
>>774
当方も5年タイプMでつ
Rポンプに交換したので
不要になりますた。
走行距離75000くらいですかねぇ
本気でいります?
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 23:30 ID:upPLIoW5
800
純正のステアリングって需要あるのかなあ?
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 00:01 ID:ZwMB1goz
>>797
> 今日、ワイパーの速さ調節のスイッチがアボーンしますた。

うちのリアワイパーは一度動かすとエンジン止めるまで動き続ける・・・。
すんごく働き者ですが、これって何が逝かれてるんでしょうか?
高くないなら直そうと思うのですが、かれこれ故障して3年たちました。
>>802
わりぃ、笑ってしまった。
なんで乗用車ってたかが10万キロぐらいであちこち壊れまくるんだ・・・
トラックなんて50万キロとか当たり前だろ。
特に32って壊れやすいような・・・

>>804
俺、16万キロ。
今はマッタリ使用だけど、8万〜15万あたりは過酷だったな。
エンジンは壊れんかったよ。オルタは一回死んだが。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 00:47 ID:ZwMB1goz
>>803
> >>802
> わりぃ、笑ってしまった。

止まらないって分かってるんだが、うっかり動かしちまうんだよな・・・。
そのときは信号待ち利用して、あわててエンジンかけ直してるが・・・。
>>801
ありますよ。
だって、、、自分がちょうど純正ハンドルに交換しようと思ってたからw
ゆずってくれ〜、おながい(はあと)
808R32雪だるま:04/01/22 07:35 ID:/dm8i6lY
トラックみたいに短期間で一気に距離走ると
あまり故障は出ないそうです。

ただし、オイルの管理はキチンとする事と、
消耗するパーツは早めに交換する事はしているみたいです。

釣り仲間の個人タクシーの運ちゃんはセドリック(ガソリン仕様)で
30マンキロ程走るといってました。


実際はもっと走れるみたいですが
飽きるので乗り換えるそーです。
漏れの地区は雪がすごくて(九州地区)本日とてもR32を
出せる状態ではありません(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 

こういう時、雪に慣れてない漏れ&FR車はつらいので今日1日、R32を休めることにします…(鬱)
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 08:56 ID:IxWp9okP
最近の車は長持ちするねぇ
811GTS25:04/01/22 10:11 ID:rtBIVqAf
>>804
今、21万kmでどこもこわれてないが・・・・
>>801
ヤフオクで純正ステアリング落札しました。
織れも純正ステアリング落札したよ。BNRの欲しかったけど高すぎだから標準車のを。
で、交換してる時思ったんだけどハイキャス付き前期後期の違いはあるけどBNR用
ステアと標準車の違いはハイキャス無し車以外ならホーンボタンだけだと思うから
Rの補修用買う人は標準車の買ったほうがかなり安く上がると思われ。
>>807
そう?じゃあ差し上げますよ。
自分、こういうのやったことないんでどうやって連絡とかつけるのか分からないけど、
その辺はお願いします。
1年位前は、売ろうと思ってたけど、このスレにはお世話になってるし。
大体ヤフオクとかめんどくさそうでいかんw
ん?四駆用と二駆用でも違いがあった様な気がするけど
815銀のスカG@雪国:04/01/22 19:34 ID:4Yza52ur
>799
今日ニスモを発注しちゃいましたので、お気持ちだけ頂きます。お気遣い、
ありがとうございました。・゚・(つД`)・゚・エエヒトヤ

しかしココのスレは優しい人が多いなあ、俺もそんな人になれる様精進しよっと。
816赤HNR:04/01/22 19:42 ID:nnSUpbaM
前うpろだ、まだ生かしてあるので、
トレード専用板に改装しましょうか?

あ、うちも前期ステアリング余ってますので、
欲しい方いれば言ってください。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 20:41 ID:9ra8mrKT
今日、愛車HCR32のワイパーお亡くなりになりました。
親父がワイパーブレード凍結したまま動かしてモーターアボーンしたようです。
修理いくらくらいかかるのやら・・・。
>817
ヤフオクで部品買って自分で交換すれば5000円しないんじゃないの?
819813:04/01/22 22:33 ID:1vIwdApI
>>813
明日、ステアリングの写真アップします。
807さんがいらないと言うのなら、欲しい人は言ってください。
820813:04/01/22 22:34 ID:1vIwdApI
>>819
失礼、「いらないという場合」です。
821797:04/01/22 22:57 ID:immspSFi
押せばウォッシャー駅出るヤツでつ。ナナメになってたので見てみたら、中のツメ折れてますた。
とりあえず、接着剤で応急処置するつもりですが、今日は、雪に埋もれてしまってい松。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 22:59 ID:9ra8mrKT
>>818
> >817
> ヤフオクで部品買って自分で交換すれば5000円しないんじゃないの?

簡単にできるものですか?
823807:04/01/23 00:36 ID:ryPV3XLT
>>813
本当にいただけるんですか!?ワーい、ありがとうございます。

画像アップしてくれる掲示板はどちらなのでしょうか?
この板初心者で、暗黙でやり取りできずゴメンなさい・・・

とりあえず、これ以上のやり取りは他でした方が良さそうですね。
みなさマ、スレ汚し失礼しまスた。

824HR32@KL0:04/01/23 00:38 ID:df3/Oyrv
画像うpロダ
 http://s1.buttobi.net/r32/
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 09:40 ID:25Khb+vT
昨日は寒かったね
燃料ポンプの話が出てるんで、便乗質問いいでつか
1回純正があぼーんして現在R34GT-T純正つけてるんだけど、どうも調子が悪い…

燃料計が下から2番目の目盛を指したあたりから、走行中にブーストかけると、燃料吸い上げないのか、燃料カットされたような症状が出ます。
さらに一番下の目盛あたりまでいくと、ブーストかけなくても(2500〜3000回転)同じ症状が出ます。
取り付けは赤舞台で整備士やってる友人にやって貰ったのですが、32と34では形状が違うらしいです。ポンプのストレーナの位置等はきちんと合わせたんですが…
燃料フィルターを一度も交換してないのも原因?と思ってみたり。
32用に戻す方がいいんですかね?

3年式タイプM(後期)で走行15マソ
吸排気の仕様はキノコ型(BLITZSUS)、APEXiブローオフ、APEXiN1マフラー改(触媒付)
ブースト、CPUはノーマルです。

どなたかご指南の程、宜しくお願いします。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 11:18 ID:50r03RKJ
>>826
 15マソ`も走っていてフィルター交換してないのか。。。。_| ̄|○ ナンテコッタ

 直ぐにでもフィルター交換汁!!
828BNR32:04/01/23 11:27 ID:Et1Qu7+/
>>826
32に34の非GTRポンプ付けると、同じような現象が多発するって、某有名
非GTR オーナーズクラブの掲示板に出ていた記憶があります。
原因は流体力学....難しい説明をしておりました。
829GTS25:04/01/23 14:00 ID:IoTpjNwa
きょうも寒い!
こっちは雪が30aくらい積もったから駐車場でグルグル回り放題でつ。
アテーサのヒューズ抜いたらゼロ発進からすでにスピン・・・
定常円すらまともにできない始末(つД`)
やっぱり折れには雪道はアテーサが絶対必要だと思いました
831813:04/01/23 17:09 ID:Ubz/szPE
すんません、スレ汚しします。
807さん。>>824のうpロダにとりあえず写真うpします。いいのかな…。
>>826
似たような症状で燃料周りをうたがって総メンテしてもなおらず、
エアフロ洗浄したら嘘のように直ったってのはよく聞く話だが・・・
833四枚海苔:04/01/23 21:02 ID:NnchQZ12
>>801
 亀レスですが、うちは新車で買ってから11年間ずっと純正です。
 でも、8年目あたりから革が擦り切れて破れてきたので、2年前に中古の純正ステアリングと交換。
 そのステアリングも革が破れてきましたが、今度はこんな感じ↓で革を張り替えてもらうのもいいかなぁ、と考えています。
 http://modellista.mediagalaxy.ne.jp/menu/interior/jirei/ino_si_do2/index.html
834四枚海苔:04/01/23 21:05 ID:NnchQZ12
>>833
 間違えた!こっち↓だった……
 http://modellista.mediagalaxy.ne.jp/menu/interior/jirei/ino_ss/index.html

 連続カキコスマソ。
835813:04/01/23 21:36 ID:Ubz/szPE
>>834
へぇ〜。
俺もサイドブレーキとシフトノブ、やってもらおうかな。
836813:04/01/23 21:46 ID:Ubz/szPE
>>831
807さんから連絡ありました。
ステアリング、送付したいと思います。スレ汚し失礼しました。
また、うpロダのほうも失礼しました。向こうは明日の夜消去いたします。
プロ目を角目にするのってポン付けでいいのでしょうか?
配線とかどうするのでしょうか?
教えてください・・・
エキマニ、フロントパイプ、触媒、マフラー。
全部社外品に交換できれば良いけど、
例えばフロントパイプだけ社外品にしたとして幸せになれるでしょうか?
>>837
確かポン付け。配線はH4用のコネクタの先にアダプタが付いてて分配されてる
からアダプタごとプロ目を外して角目にしてコネクタ繋ぐだけだった気がする。
840ザンギ将軍:04/01/24 04:50 ID:AkwAOp7z
 センセイ!
携帯からのアップでもよろしいでしょうか!?
今日久々に親の車乗ったら、自分の32のライトの暗さを再確認
させられた(;-;)
842826:04/01/24 07:43 ID:JiddVi+5
レスくれた方サンクスです。
フリーターなんで金銭的にはいっぱいいっぱいですねw
来月まで我慢かな…_| ̄|○
エア風呂はつい最近、プラグ、AACバルブと一緒に掃除しましたが、ボクサーサウンドが少しおさまったくらいです。

結論としては、ポンプをもとに戻すのが一番のようですね
出来れば>>799さんのを譲って欲しいですが駄目でしょうか
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 09:01 ID:RDErvl60
燃料フィルター交換したら?
844セダソ乗り:04/01/24 10:49 ID:h6iKJ7BB
俺もシフトノブがボロボロだ・・・・

解体屋で売ってないかな。今度見てこよ。
845R32雪だるま:04/01/24 13:54 ID:I/mq4eIY
シフトノブは社外品って手もありますね。

もっとも最近はAT用が増えててMT用が少ない・・。
ウッドの色のいいヤツが欲しいな。

846名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 13:58 ID:Hdaluj5N
通りがかりの者ですがGT-Rは標準車じゃないの?
8472台目ティペM:04/01/24 14:24 ID:s5TzKsuZ
マフラー交換しますた。ダートイズミのSSSマフラーでつ。
交換したはいいものの大雪で全然車動かせない(;´Д`)
早くぶん回したいっす。
シフトノブは色々試したけど純正が一番使いやすいね。一番手にシックリくる
チタン製とか夏冬最悪だったし
冬はいいけど夏は純正ステアとシフトも触れない
UVカットフロントガラスが欲しい
自分はアルミ削り出しヘビーウェイトの使ってるから、>>848のいうように夏暑く冬冷たいという最悪のパターン
ただシフト感覚は4駆用シフトレバー流用との相乗効果で、かなりいい感じ(・∀・)
純正シフトノブってよくオクでみるけど5000円以上してる。
純正部品はもう欠品なのかな?
それから、R33とかR34とかの流用しているひといます?

自分は純正のシフトパターンがもう読めなくなったのでニスモの革のやつ
つけてますが、いまいちです。軽いのはいいのですが。
>>851
今新品のR32のシフトノブを注文してもR33が出てくる罠。
結構そういうものがあるみたい。
R32GT-Rのマスターキーも無い。
32から34までってシフトノブ同じ物使い回してんじゃないの?同様にドアウインドウスイッチもよく似てるけど
854 ◆270wwwwwww :04/01/24 21:50 ID:GTtvPD8U
>>842
いいっすよー ポンプ本体のみですがいいですか?
それでよければ、アドレス出してもらっていいですか?
明日暇なんで送りますよ。着払いでいいっすか?


ちょっといい話ではないのですが・・・
知り合いの車屋に事故で解体のタイプMが出てきました・・・泣
月曜解体屋くるそうなのでなにかいる部品あったら取っておきますよ(←ぜんぜん泣じゃねぇやん
あまりパーツ残ってないみたいですが・・・
855平成4年式ちぺM:04/01/24 22:42 ID:vJQb+Yw/
わたしもシフトノブは別のがついていたので、友人の純正と交換しました。
とはいえ友人のはPS13なので今はPS13用が鎮座しています、純正革張り欲しい〜
ステアリングも純正ですが、最近ほつれが少々出てきました。
直径はもう少し小さくてもいいけど、近いうちに純正探すつもりです。

>>854さん
話に割り込む様で申し訳ありませんが純正シフトノブあれば確保して頂けませんか?

前に書いた修理で只今入院中。
ヘッド下ろさなくてもいいことを毎日願っております。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 23:03 ID:QQCNDTkQ
ここ三日ほど、落としても落としても、朝見ると雪に埋もれてる・・・俺のちぃぺS
857赤HNR:04/01/24 23:19 ID:YV+RoYiy
>854 ◆270wwwwwww氏

もし2ドアならバックランプレンズの右側を確保しておいてください・・・。
だいぶ前に破壊したまま未だになおしていないので・・・・。
858GTS25:04/01/24 23:53 ID:DSClUvrl
エアコンパネル照明のLED化に成功しました。
使ったLEDはNichia White NSPW310BS(高輝度白)+620Ωの抵抗です。
みなさんのもタマ切れちゃってるでしょ?オレのは全滅しました。(ToT)
さて、次はワイパー、ライトスイッチ部だな。ライトスイッチのランプのマークは
スモール連動で光るんだけど、中古で買った人は光ること知らない人も
いるんじゃないかな。
859 ◆270wwwwwww :04/01/25 00:51 ID:t17o1aLy
おお さっそくですね

>>855
シフトノブは社外がついていてミッションごとないっす

>>857
バックランプレンズとはマルテールでいいですか?
これは180につけると誰かがもっていきました・・・

あまりみなさんが期待するほどパーツないかも・・・_| ̄|○
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 00:59 ID:tJKAZGep
画像UPろーだの純正ステア状態良すぎです。ほしぃ・・・。
自分も結構気に入って2台のR32だけに13年以上乗っているのですがずっと愛用しています。
>>859
857氏がほしがってるのはナンバー脇のバックランプじゃないですか?
2ドアっていってるし。
862813:04/01/25 01:54 ID:BzOrjdis
>>860
ごめんなさいね。もっと話題になれば抽選もあったのですけど。
俺はそこまで価値知らなかったし。
純正シフトノブの話ですが、自分も先月に日産部販で購入しました。
値段ですが、曖昧で申し訳ないですが¥4200だった気がします。

>>851
生産時の純正ノブを体験したことない自分が言うのもなんですが、買った純正ノブは、めちゃくちゃ軽いですよ。
車体を購入したときからクイックシフト、社外チタンノブですごいシフトフィーリングが悪くて、
以前乗っていたS13の純正ノブに付け替えたんですが、これも合いませんでした。
結局、純正ノブを部販で頼んだんですが、そうしたらすごいしっくりする。
原因を考えてみたら、ノブの重さが前述の二つと比べて全然軽いのが良かったみたいです。
ひょっとしたらデザインは同じですが、材質などは当時とは変更されているかもしれませんね。
軽いシフトノブがお好みのようでしたので試してみてはいかがですか?
失敗して笑える金額かは微妙ですけどw

タイプMのリアバンパーって32Rのと同じなんですか?
今度交換しようと思っているので、知ってる方いたら教えてプリーズ!

車はH4年タイプMです。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 07:29 ID:Wlv7TRPt
近いうちに32タイプM(HCR32であってるかな?)を買おうと思ってます

で、皆さんにお聞きしたいのですが32の中古を見るときに気を付ける点や
この年式はダメみたいのがあったら教えていただけませんか?
866826:04/01/25 08:51 ID:jag2wCEW
>>854
ポンプ本体のみって事はこんな感じですかね?
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e34800964

送料等いくらかかるか詳細の方、メールおながいします
当方岡山県在住です
867前々スレ616:04/01/25 10:09 ID:C+tsbm9H
昨日オイル&エアクリ交換しますた。
オイルは結局何がいいのか分からず(w)モービル1 RF 5w-50を購入。
エアクリはA'PEXiの純正交換タイプを購入。
で、親父と二人でオイル、エアクリ交換しますた。2時間もかかったけど…
オイルは親父曰く「まだ綺麗」らしいのですが、初心者の漏れが見た限りではドス黒かった…
エアクリは…マクーロw
エンジンフィール等、違いが感じられるようになったらまたカキコします。
で、エアクリ交換するときにエアフロを見たら、片側の網が破けてた…(泣
これで走っていても大丈夫なのでしょうか?もしヤヴァかったらエアフロ購入…新品だと3マソくらいした気が…
>864
リアバンパー下端塗装でない黒枠部有り:タイプM、
全て塗装で黒枠無し:R
付け比べた事無いから分からんが、ブリフェン向けに両側端角度違うかも?

>865
一人で行かず別目線でも見れる自分より詳しい者連れて、後期型中心に捜索しる。
>>858
ヤフオクで「R32エアコン照明LED化キット!」って出したら売れそうな
感じですなw是非どんな感じで光ってるか見てみたいでつ。

>>867
いいですね。親父さんとマターリ作業なんてうらやますぃ。うちは親父と言えば
サンダーとかドリル借りるだけの道具屋でつ
870R32雪だるま:04/01/25 12:43 ID:IYpM4KOZ
>>865
前はどこで使われていたのか確認するのも大切です。

ナンバーが無くても
グローブボックスに車検証なり自賠責の証書なりあると思うので
確認してみてください。

雪国だったらサビの恐れがあるので避けた方が無難です。
(後は海沿いとか)

遠く離れた県だった場合はいわく付のオークション品の可能性もあります。
できるだけ近県物を選んだ方が吉と思います。
871R32雪だるま:04/01/25 12:45 ID:IYpM4KOZ
>>869
道具屋の親父さんならいいじゃないですか。

うちの親父は「ついでに俺のも頼むわ」と言う便乗屋です。
役に立つどころか厄介者。
872GTS25:04/01/25 15:29 ID:qF9mP8rl
>>869
LED照明は至って普通に光ってます。うpしようかとも思ったんですが、あまりにフツ〜なんで
ヤメました。でも、新車のころを思い出しました。
873851:04/01/25 19:00 ID:JGYtqQ+K
>>852.853.863
レスさんくす。やっぱり純正注文してみます。ホントに適度な重さなんですよね。
874銀のスカG@雪国:04/01/25 20:26 ID:FeCDFRU3
スカG、キタ――(゚∀゚)――ッ!

始動不能から1週間弱、やっと帰ってきました!長かった・・・

嬉しくて雪山の峠を走ってきました、60`位でも楽々振れるんで楽しかったっす。
875GTS25:04/01/25 21:45 ID:qF9mP8rl
>>873
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g14451268
まだ1500円。あと1時間。どうかな?
876赤HNR:04/01/25 23:28 ID:c9b5E9BR
>859 ◆270wwwwwwwさん

>861のフォローの通り、バックするときにつくランプのレンズです。
◎ロ◎の部分は壊れていないのでOKです。

>861氏さんくす
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 01:09 ID:gBw1PSau
>>817
> 今日、愛車HCR32のワイパーお亡くなりになりました。
> 親父がワイパーブレード凍結したまま動かしてモーターアボーンしたようです。
> 修理いくらくらいかかるのやら・・・。

ちなみにディーラーにてワイパー修理したんですが、モーターじゃなかったようです。
部品代自体は1,000円程度なんですが工賃で9000円近くとられてました!!
おい!マジかよって!あり得る話でしょうか?
タイプMに15インチホイールって前後両方履けないんだっけ?
ロータでか過ぎ?GTRと同じってことはまさかないよね?w
879破壊王バンパーの人:04/01/26 04:40 ID:jvZzx4i2
オフセットによっては履けた様な・・・


便乗に超初心者質問。
アイドリングがおかしいです。やっぱりエアフロなんでしょうか?
チェックしたいけど、何処についてるのかが・・・
88020世紀梨さん@そうだド(ry:04/01/26 07:18 ID:2AU1ou7U
>878
リアはスッポリ入りますよ。フロントについては過去ログを参照されたし。

>879
エアクリーナーボックスの先に付いてます。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 09:02 ID:OysKb5pH
>>879
どーやってチェックするの?
フロントに17cmスピーカー入れたら窓が半分しか開かなくなった・・・
バッフルボードとか製作した人います?
883破壊王バンパーの人:04/01/26 20:42 ID:jvZzx4i2
>>880さんありがd
しかし純正エア栗ボックスからどうやって取り外すものか・・・・
ネ・・・ネジが届かない・・・
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 20:56 ID:NC49vfdU
>>882
変則的なスピーカーがついてるしドアが薄いですからねー。
解決策はわかりません。←役立たず。

軽量化に取り組みたいなーなんて思ってるんですが材料の比強度は
カーボン>64チタン>マグネシウム>鋼>高強度アルミ>純チタン>
>一般の鉄、アルミ、樹脂

って感じですかね?ネットで調べてもよくわかりませんでした。
工学部の学生さんヘルプ
>>872
できれば交換の仕方を簡単に教えてください!
当方もチャレンジしたいです!!
ドアウインドウスイッチの照明の交換の仕方教えて欲しいな
887HR32@KL0:04/01/26 22:26 ID:RKbPmTiG
>>884
 >材料の比強度は
 強度が知りたいの?それとも剛性??
 ちょっと微妙〜なんだが・・・・
888GTS25:04/01/26 22:28 ID:2hLqwJ0X
>>886
たしか、内張りはがしてスイッチを普通に分解していけばたどりつけると思った。
タマはムギ球みたいなやつ。
オレはムギ球交換はやめて、内張りのPWスイッチの上側の出っ張っている部分に
LEDを仕込んで直接PWスイッチ部を照らすようにしてる。
なかなか良いよ。
あのムギ球だけ部品で購入できるのかな? 
889GTS25:04/01/26 22:40 ID:2hLqwJ0X
>>885
エアコンパネルの照明は、エアコンパネルを外して裏から見ると上に2箇所、下に4箇所白い丸い物が
付いています。それがタマです。マイナスで左に45度くらい回すと取れます。
あとは、そのタマを外してφ3のLED+620Ωの抵抗もしくは定電流ダイオードに交換すれば良いです。
裏側にはスペースがありますので、抵抗が立っていても大丈夫です。極性は上の2箇所は下側がマイナス、
下の4箇所は上側がマイナスになってます。LEDなので間違えると点きません。
文章で書いてわかってもらえるかどうか・・
ちなみに、高輝度LEDでないと暗くてダメです。 当初普通のLEDでやって失敗しました。(^^;
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 22:42 ID:t+dcjpjo
ダメですた・・・
丸目の曇り、割箸に綿棒縛り付けて裏側からフキフキしたものの、ほとんど綺麗にならず・・・。
よく見ると、前側が曇ってるようで・・・。
ヤパーリ水入れてバシャバシャしかないのね・・・。
近々俺もプロ目洗浄やろうと思うんですけど、
再度取り付けの際には、やっぱり光軸の再調整が必要になりますか?
うちの32も片目が白内障だけど、見た感じ、曇ってる方が明るいような気がする。
893813:04/01/27 08:30 ID:c9tbpc0Z
>>892
俺んちも片目だけ。なんで片目が多いんだろう?
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 08:56 ID:mFznEUI/
>>892
気のせいだと思うよ
>>893
この瞬間が(ry
>>882
たしかBNRでフロントに16aのスピーカー入れてMDF
でバッフルボード作成をすごい詳しく書いてる方のHPがあったはずです

>895
まさにそうだねw
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 14:57 ID:BsU1QwP9
32タイプM 黒 MT の購入を考えてます
平成4年11月登録走行距離66000km多分1オーナー
改造はマフラー、ダウンサス、ターボタイマー、社外AW程度でほぼノーマル
新品のCDMDと車検を付けて60万ってどうでしょう?
見た目は結構綺麗だったし、親の知り合いの自動車屋で捜してもらったので
モノは確かだと思うんですが・・・エアコンも冷えるらしいし・・・

多分買ってしまいそうですけどw
車検のためにフロントを純正ショック+スプリングに交換しました。
リアはGABショック+不明ダウンサスのまま
ロールが大きくなった代わりに乗り心地がちょっと良くなった。
今度はリアも純正にしてみます。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 17:48 ID:BV/ACxkr
うpろだが消えてるYO!!
900851:04/01/27 20:17 ID:Nf9dJPTL
見られますよ。
901899:04/01/27 20:26 ID:BV/ACxkr
>>900
見れないよ〜( TДT)
2日前までは見れたのにまさかURL変わったの?
902赤HNR:04/01/27 20:40 ID:AQdUwEet
すいません。

ttp://s1.buttobi.net/r32/
これが見えないってことですよね?

おいてあるところは変わってないんですが
鯖側の都合でURLが一部変更になってます。

http://r32.nce.buttobi.net/

こちらにお願いします。
>>891
普通に外して、普通に組めば、光軸が大きくずれることは無いと思いますよ。
ボルト4本で止めていますから取り付け位置の許容範囲はそれほど大きくは
ありません。

水洗いすると、ぴかぴかに光って気持ちいいですよ。もちろん、光量も少し
戻ったような気がして満足感に浸れます。
904GTS25:04/01/27 20:58 ID:QQPdUbs0
>>赤HNRさん
消えてなくてよかった!
905銀のスカG@雪国:04/01/27 21:10 ID:XLQzP/F4
>赤HNRさん
ビクーリしますた(w URLが変わっただけなんですね。
906899:04/01/27 21:35 ID:BV/ACxkr
>>赤HNRさん

見れました。一瞬消えたかと思って焦りました(汗)


                消えてなくてよかったです。・゚・(ノ∀`)・゚・。
実は昨日からギックリ腰wなんだけど、会社でも家でもつらいが、
レカロのおかげで、乗車中は非常に楽です。今はバンテリン臭いです。
908セダソ乗り:04/01/28 00:50 ID:uxKCo0Ux
>>907
腰痛持ちなんでレカロとかに興味津々。詳細キボン。
>>908
楽です。それにつきます。
長距離乗る人に対しての効果のほうが大きいかもしれない。
どこかにレカロスレかなんかあって、そこを熟読して購入に踏み切りました。
>>908
自分も腰痛持ちだけど結構(・∀・)イイ!
SP-Gで、7時間のロングドライブでも十分耐えられますたw

ホールド性抜群

体に無理な力が入らない

非常に楽

(゚д゚)ウマー

ってな具合
>>903

ども、すんません。
天気が良ければ今週末にでもやってみます〜
>>910
で、実際に腰が痛くなってるときも、がっちりホールドしてくれるから
体が動かず、アヘッ!てなことにならずにすみますよ。
今は、くしゃみするのもやばいくらい痛いけれど、運転に支障はございません。
ウインカー・ブレーキのLED化に挑戦した猛者います?
914セダソ乗り:04/01/28 23:30 ID:I3U33z/q
>>909.910,912?
さんくす。参考になりますた。ちなみにシートのグレードと価格と取り付け費用などもキボン。
あとデメリットとか無いすか?乗り降りしにくいとか、着座位置が高すぎ(低すぎ)とか。
915平成4年式ちぺM:04/01/28 23:36 ID:8KM4jY28
>>913さん
テールに関しては現在部品を収集・出来るところから構築しているところです。
きちんとストップランプで二重丸にするつもりです(テールランプの時は一重丸)。
謝って指向角のキツいのを購入して仕舞ったので工夫しております。
発光時消費電力を合計で5W位にする予定です。

修理の際に「出来るだけ安くすませてください」と伝えたら
まだ終わっていないらしく今日は代車(セルボ)を借りました。
車体が軽いのでその違いが楽しかったのですが、
やっぱり安定している方が好みだなと思った今日でした。
916 ◆270wwwwwww :04/01/29 00:09 ID:/vfycCcV
>>876
失礼しました。
それならありますよ

>>866
それっすね
それのあみあみがないです。
送料たぶん800円ぐらいでいけるとおもいますよ
もしそれ超えたらこっちで負担しますよー

多忙により書き子できませんでした
すんません
917赤HNR:04/01/29 00:41 ID:ZDlHtKkY
>916 ◆270wwwwwwwさん

おお!!
ありますか!?
そしたら是非お願いします。
メアドさらしますんでお手数ですが連絡ください。
>>914
取り付け費用は3000〜5000円位。でも自分でもできる
ブリンプ純正スーパーローポジションなら純正シートと同じくらいの高さ。他は知らん
中古もかなりあるのでそれもアリかな
サーキットいかないのならセミバケで十分よ。SR3、SR4あたり。セミなら不憫さもあまりない
>914さん
ウチはスパルコのRev2入れています
目線はノーマルよりちょっと上って感じがします(レールの問題もありますが
腰痛などの場合は確定して何もいえないですが少しだけ
ホールド性抜群、というか身動きが取れないので非常に微妙です
まぁ、楽って言ったら楽なのかもしれませんが…ウチは最初からコレだったのでなんとも言えませんが
乗り降りはちょっと難しいかな…
フルバケ買うなら普通のレカロタイプで十分だと思います
フルバケの場合、身体倒せないから疲れが出ます特に長距離ドライブ
ウチもレカロタイプのシートにしたい(;

街乗りメインでサーキットとか峠とか何処にも行かないのにフルスケールメータヤフオクで買っちゃったよ(w
何してるんだろ…自分
920前々スレ616:04/01/29 03:58 ID:Ila+xkQA
漏れの車に入ってるマフラーがHKS製ということが昨日判明w
とりあえずちゃんとした物(メーカー)なので安心w

さっきまで近くで走りに行っていました。
やっぱりNAは上まで回すと気持ちイイ!(上って言っても6000回転くらいですけどね)
で、知人のティペMに乗らせてもらったのですが、マジ怖い。
あのターボ独特の加速って言うんでしょうかね。漏れのカラダにはチトしんどい。
臓器が変な感じw(ジェットコースターで落下するような感じ)
漏れには扱えないとつくづく思いますた。
しかし、同じ32にしながら、こうも違うって言うのはチョト新鮮でした。
921HR32@KL0:04/01/29 04:23 ID:0PT0Il4s
>>920
 それならば蛸をエンジンルームに飼うのもありかと。。。?
 入れていますが楽しいでつ。
 (うpロダに装着課程うpしてありまつ。いかん!!続き書いてなかった(鬱))

 >>漏れの車に入ってるマフラーがHKS製ということが昨日判明w
 ついでにtyぺ Mの触媒も入れませぅ。
 高回転まで綺麗に回るし、財布にも優しくなりまつ。
 (思った以上に燃費に効きまつ)
>>919
ウチのレカロは、ずーっと走ってるとシートがだんだん後ろに倒れていきます。
(非常に微々たるものですが)

不良品かと思いましたが、仕様のようです。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 08:52 ID:b0yIa+Vd
タ・タ・タービンが.......
924826:04/01/29 09:13 ID:SJWeg89X
>>916
わかりました
>>866でメアド晒してるんで、連絡の方お願いします
925R32雪だるま:04/01/29 09:40 ID:Zd/69nr/
>>920
だいぶ違いますよね。NAとターボ。

自分もGTS→GTS-4の乗り換え組なので
最初は加速の違いにビックリしました。

それ以上にアテーサ+ハイキャス(GTSはハイキャス無しでした)の
コーナリング特性の違いの方が違和感がありましたけど。




あとは重量の違いですかね・・なにせ200kgも重くなっちゃいましたから・・。
>>925
俺は機会があったら4駆に乗ってみたいなあ。
シートねたですが、自分はBRIXつけてます。目線は3,4CMは
下がって頭上に余裕ができました。が、視界はかなり悪くなります・・。
なんか不自然な体制(猫背)にさせられます。
乗り降りもしづらいです。生地がちょっとちゃっちくて、柔らかすぎ・・。

まぁ、ホールド性が純正とは比較にならないから、満足度70%と
しておきます!
928四枚海苔@携帯:04/01/29 20:09 ID:1dVywUlS
>>923
 この際思い切って社外タービンはいかがでつか?
みてると面白いんだが、1行目に
シートネタ
エンジンネタ

って付けませんか?
あんまり意味ねーかな…。
930HR32 ◆hovYlU0jNo :04/01/29 22:02 ID:MHswKiub
前スレの経験を踏まえて、ちょっと早いですが次スレです。
但し、このスレットは最後まで消化しましょう。
Part17
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1075381109/l50
前スレの経験ってなんだっけ?
932HR32 ◆hovYlU0jNo :04/01/29 22:06 ID:MHswKiub
>>931
次スレを立てるのが遅くて、次スレへ誘導出来なかった。
>932
ああ、そんなこともありましたね。
凹でした。
934銀のスカG@雪国:04/01/29 23:01 ID:XR4PeoAW
>シートねた
俺は以前の愛車、JT190ジェミニ(H.B.ロータス)の純正レカロLXをブリンプの
レールで付けてます。そしたら、HCR32純正シートを一番低くした位置と同じ
くらいだった・・・ _| ̄|○ サガラナイ・・・

それでも、純正シートより疲労が少ないので気に入ってます。出来れば、もう少し
ホールドのイイLS辺りが理想かな?あくまでGTとしてイジっていきたい。


・・・でも、勝手にシートバックが倒れていくのは仕様らしい。
>>934
>シートネタ
おお、ハンドリングバイロータス…。
俺はイルムシャーだったんですよ。

あれつくんだ。
936HR32@KL0:04/01/30 00:17 ID:iqC5THIC
>>934
 漏れのシートもそれだけれどシートバック倒れたりしないよ。

>>935
 装着時に気を付けないと
 ”訳解らん!!”
 って状態に。。。。。。注意が必要>装着時
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 03:26 ID:3TA9on4L
897がスルー状態ですがw
知り合いが持ってきたならまあ、そんな悪いタマではないでしょう。
買いです。そして(もよょもよよょもよ〜)という、マフラーの音に
感動してください。

ところで、クルクルテールを入れようとおもっとるわけですが
このスレの皆様のクルクルテールに対する意見はいかに?
反対賛成両方おまちしております
クルクルテールは厨っぽい
いつも気になっていながら忘れるのですが、2ドアと4ドアのトランクって一緒ですか?
バンパーやリヤサイドパネルが違うのはわかるんですが。
クルクルは化石っぽい。

>939
まったく別物ですよ。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 09:06 ID:S8/VpAln
クルクルテールって何?
原付暴走族がよくやってるやつ?
>>937
クルクルテールなんてまだ売ってるのか
悪いことは言わん、やめとけw

>>939
テールランプの形が違うから、トランクドアも別物

>>941
当たり
スモールで文字通りくるくる点灯、ブレーキ踏むと点滅する
943GTS25:04/01/30 12:48 ID:3DbGzsQc
転職して通勤に使用しなくなったら、燃費が10kml→8kmlに・・・・・・(T-T)
>>915
結果報告楽しみにしてます。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 21:44 ID:WJVBsh89
タイプSにタイプMのエンジン載せ換えようと思ってるんですが
問題点ってありますかね・・・。

RB20DE→RB20DETって事ですが。

最近NAでは物足りなくなってきてしまって・・・。
助言のお願いします!
   ∧,、∧
  (,,,゚Д゚)っ  <・・・・・・・・・・
@(__ノ
変更すべき箇所大杉の為、えらく金かかる。
程度イイタイプMに買い換えられる罠
やれやれ、ようやく腰が治ったよ…。
明日明後日は自転車で120キロだな。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 22:57 ID:WJVBsh89
>>947
返事、ありがとうございます。
とりあえず、エンジンとコンピュータだけ載せ換えって事しちゃうと
まずいですかね・・・?
950暇人:04/01/30 23:01 ID:IVb58Be+
ハロゲンヘッドランプの明るさ測定

目的
ヘッドランプを、HIDに交換予定のため、比較のために測定した。

使用機材
日産 R32スカイライン 後期型プロジェクタータイプ セコニック デジライトL−318B(カメラ用露出計)

方法
露出計の簡易照度計機能を用いて、ヘッドランプLo側を点灯し、左右別々に、ヘッドライトガラス面より約10mm、約1000mmの一番明るいところを測定。

条件
天気は曇。月がぼんやり見える明るさ。気温3℃(体感温度)。湿度未測定。エンジンOFF。
10mほどのところに街灯と玄関灯があるが、測定距離・向きから考えて、影響ないものと考える。
運転席側ヘッドランプは、プロジェクターレンズに曇り有り。

測定結果
運転席側 10mm・・・EV値14 1000mm・・・EV値9.5
助手席側 10mm・・・EV値14 1000mm・・・EV値10

考察
EV値を照度(ルクス)に計算(LX(ルクス)=3.4×2のEV乗)しなおすと、
運転席側 10mm・・・LX値56000 1000mm・・・EV値2400
助手席側 10mm・・・EV値56000 1000mm・・・EV値3500
運転席側は、曇っているので、10mm程度の距離では、助手席側とほとんど差が無かったが、1000mmでは大きく差がでた。
見た目も、プロジェクターレンズが曇っていると、光を集束するはずなのに、拡散しているように見える。

結言
プロジェクターレンズは、曇っているとやはり暗くなっている。
データーサンプルが少ないので、もっと多くのサンプルを取る事が必要。
HIDはまだ取り付けておらず、測定していない。
また、ルーメン(光束量)ではなく、ルクス(単位面積当たりに光のあたる量)である。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 23:06 ID:WJVBsh89
>>949
確か、タイプMとタイプSってクラッチもミッションも同じじゃなかったっけ・・・?
それなら、強度的にはいけるんじゃないかな?

コンピュータとエンジン交換でいいと思うけど。
952950:04/01/30 23:08 ID:IVb58Be+
しまった・・・。旧スレに貼り付けてしまった・・・。
953801:04/01/30 23:21 ID:jqzIWq07
ようやく、欲しい人に純正のステアリング届いたようです。
本スレにも、うpろだにもおかしなチャチャを入れる人が現れず、
非常にスムーズに授受出来ました。みなさまに感謝しています。

これからも、よろしくお願いします。
(大げさかもしれないけど、マジで感謝しているのです)
ターボとNAじゃクラッチの重さ全然違うぞ
955947:04/01/30 23:55 ID:j8MivTNJ
>949
とりあえず動く程度でいいならそれもヨシ。

永く乗りたいならエンジンから後ろも換えれ、
R流用も多々有るから勉強してみ。

ちなみにミッションはギア比:
1、2、3、5、ファイナルとほとんど違う別物。
↑ファイナルは同じだっけ、バックは違う。
ブレーキとかもチト違うと思ってるんだが...
そーいや前期のみTYPE-Mとは違う、4穴でターボのGTS-Tってのがあったような...
俺の勘違い?
>957
「4穴で」の部分が勘違いです。
かく言う私も同じ勘違いをしていましたが…。
片押しと対抗ピストンの違いがあるね。
>>958
俺もターボ=5穴と思ってたんだけど、前期のみTYPE-Mよりもワンランク下したの
グレードGTS-Tってのがあってそれが4穴と聞いたことがあるんだよ。
実物はみたことないんだけど.....
(あまり売れなかったらしく後期は統合されてGTS-T TYPE-Mになったみたい)
>960
typeMから豪華装備(ブレーキキャリパー等)を省いた廉価ターボモデルが
「GTS-t」なわけですが、NAモデルと同じデザインのホイールを装備している
ため、4穴と思われがちなものの実は「5穴」です。
962HR32@KL0:04/01/31 01:27 ID:LjOYAfAs
>>960
 前期型のグレードは整理した方が良いと思う。

 上から      5穴   HICAS
 ・GTS-4      ○     ○
 ・GTS-t TypeM  ○     ○
 ・GTS-Turbo   ○     ○
 ・GTS-Type S  ×      ○
 ・GTS        ×     ×
 ・GTE        ×     ×
 ・Gxi        ×     ×

 んな所か(ニサーンサービス周報より抜粋)
>>940 >>942
うお、言われてみれば確かに違う。
そこが見分けるポイントだったかー。ありがとうございます。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 04:18 ID:vjh9aY9F
みなさん助言ありがとうございます。
NAのままじゃ、強度的にはやっぱ、問題ありなんですかね。
その辺で、なかなか踏ん切りがつかないでいるんですが。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 08:44 ID:iQOowGbr
思い切っちゃいな!
>>961 >>962
そうかターボはすべて5穴だったのね...今まで勘違いしてた(´Д⊂グスン
ありがとー
>>964電動ファンもつけないと夏場厳しいと思うよ。
段差超えるときシャーシがギシギシと悲鳴上げる
15万キロくらいが限界なんだろうか?
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 16:31 ID:fPoATdh0
ドアミラーが誰かにぶつけられヒンジが破損
自作で直そうと思うがドアからの分離はできるがドアミラー本体の分解がどこからはずして
いいのかわからない
だれか教えてください
970801:04/01/31 17:17 ID:ocsh6s24
>>968
俺15万超えてるけど没問題よ。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 17:41 ID:dOBePGP/
>>969
ヒンジが逝っちまったら、もうそれは使えねえんじゃねえの?

972名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 18:33 ID:fPoATdh0
>971
ヒンジは空洞円柱だから旋盤で作る予定だけど
ミラーの奥にネジがあって外れないな
973R32雪だるま:04/01/31 19:26 ID:7MbfvHOY
中古部品使った方が早いんじゃない?
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 19:27 ID:fPoATdh0
>973
なんかもったいなくって
>>968
アッパーリンクかなんかじゃねーの?
エンジン交換しようとおもいます!
とりあえず、これだけは必須ってものありますか?
これがないと、ぶっ壊れるみたいな・・・。
とりあえず、今考えているのは、エンジンとコンピュータ、電動ファンですが。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 20:44 ID:6TBpuMcj
>>966
俺のは、NAだけど5穴だよ
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 20:46 ID:EVL4h3yo
足回り、ブレーキをメインとしたリフレッシュメンテを思いつき、先日Dラーにて
見積依頼、出た金額は  工賃25万+部品20.5万=45.5万(税別)

「で、いくらになるの」問いに 「値引きはございません」の冷めた返事が
「え!こんな高額メンテなのに?」としばらく押し問答の末、サービスフロントでは
話にならんと悟り、一時撤退 改めて所長と交渉する予定。

もちろん なじみの工場や近所のショップにも打診するつもりだし、内容も見直さ
ないととても予算に追いつかない(30万で見てた)。

皆さん、部品・工賃 一体いくら引くものものでしょうか?
これでは、やる・やらない、やる場合の資金繰り等 検討しようがないです。
あと、コレ交換しとけ等の情報もください。




嫌な客だな
足まわり一式+ブレーキ関係のリフレッシュで45万て
素人めに見てもそんなもんな気がする・・

友達がGT-Rの足回りリフレッシュで80万取られてたな
安くやりたいなら自分でやる。
リビルド品使ってくれる所にする、とか。
工賃値引きなんて向こうから言わない限りはしてもらうもんじゃないよ。
客としての態度が間違ってると思います。
982R32雪だるま:04/01/31 21:36 ID:D8C8yiIk
>>978
ところで、どんなメニューにするの?

使うパーツとかでも随分値段は変わると思うけど。

ディーラーという事は純正パーツのみなんですか?
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 21:55 ID:tYQeksud
>>978
作業する人の技術の対価である工賃をあからさまに値切るのは
客としての立場を割り引いてもちょっと失礼かもね。
981氏の言うようにリビルト品を使うとか、その他の方法でコストを
削る努力をしたほうがいい。
あと、あらかじめ予算が30萬と決まっているなら、その枠内でどれ
だけのことが出来るかという方向で相談したほうが、より建設的なネゴ
になると思うよ。

984983:04/01/31 22:03 ID:tYQeksud
うっかりアゲてしまった。スマナイ・・。
985978:04/01/31 22:17 ID:EVL4h3yo
>>982
オール純正です。

サスペンションリンク一式、スタビブッシュ、リアサスメンバー、エンジンマウント
キャリパーOH、ブレーキローターetc・・といったとこです。
ちなみに車高調、ピロテンション装着済 マスターシリンダーOH済
>>979
>>981
気持ちはわかるが、少しでも安くは消費者として当然でしょ、かけ引きの中から
妥協点を見つけるのが商売な訳だし
本当だ。本当に嫌な客だ。
987R32雪だるま:04/01/31 22:54 ID:D8C8yiIk
う〜ん・・パーツ代で落とせる所はあんまり無いみたいですね。

ローターも純正品使うんですか?
歪んでなければ面研で済ませるとか・・。
うーん。俺はパーツ代は値切っても技術料は値切らんけど…。
技術屋の腕を値切るのは失礼かなーと思うしな。値切った分手ぇ抜かれる
ってこたないだろうけど。
ただし、金払う以上納得のいかないような真似をされたら当然突っ込むよ。
金取るんだから技術に責任を負ってもらいたいから。

腕が要らないんならパーツだけ安いとこから買って自分で付けりゃいい話。
989R32雪だるま:04/01/31 23:09 ID:D8C8yiIk
>>988
それはありますね。
私の場合は知り合いの修理工さんに頼んでいるので
タマにサービスして貰える時はありますけど、
こちらから値引きを頼む事は無いですね。

去年、うちの車のリフレッシュをした時は予め予算を決めて、
その上で修理屋さんと相談して内容とパーツを決めました。

そうすれば工賃込みで予算内で一番いいメニューが組めるわけですから。


多少の値引きより、こういう繋がりの方が価値はあると思いますけどね。


俺もディラーでいつもやって貰ってて、自分から値切る事は
ないけど結構サービスで工賃おまけしてくれたりするよ。
値切る値切らないは地域性なのかな。
関西は値切るっていうイメージがあるけど、偏見?
>990
偏見というかイメージでしょうね。
私は関西で生まれ育ってますが、生まれてこのかた値切り交渉を
したことはありません。
考え方としては988に全面同意です。
992978:04/01/31 23:53 ID:EVL4h3yo
皆さん、ご意見ありがとうございます。
私は、高額商品(又はサービス)を買うときは、必ず値交渉します、当然です。
ただ、強く要望することはあってもイバルことはしません。売り手も人の子ですから。
あと、私が見積額45万を手持ち予算30万にしろ言っている訳ではないですよ、
念のため
>>992
値引きが当然って言うのが分からないなあ。
部品代は決まってるよね?で、技術料も決まっているわけだ。
引いて欲しけりゃ、部品だけ買って、どこぞで交換してもらうか、自分でやればいいんだよ。

部品台が高いと思うなら、中古を買うか、自分で作ればいいんだよ。
安くしたい気持ちは分かるけど、自分の命を乗っけるもので、一番信頼が置けると思われる
ディーラーにその態度はないんじゃないの?
994銀のスカG@雪国:04/02/01 00:22 ID:5brjCLfx
>935
レール&ベースさえちゃんとしたのを使えば普通に付きますよー!レール共通車種は
R32全車・R33全車・R34GT-R・C33ローレル・A31セフィーロだったかな?この辺は
ぐぐってみて下され。LS&LX系はソレで大丈夫です。

ただし問題はレカロ純正レールでも2種類あって、俺がつけた奴はうp車庫で中古の
ブリンプ製でしたが着座位置が下がりませんでした_| ̄|○
両側ロックのレールで、座面幅より少し狭いくらいの取っ手が付いてたら俺のと
同じタイプです。取っ手の幅が狭くて進行方向右側にオフセットして付いてる
タイプなら、もう少し低く付くかも?

レカロってリクライニングが面倒だけど、背もたれを倒して寝ると腰が伸びて
ムチャクチャ気持ち(・∀・)イイッ!
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 00:27 ID:apQTaASN
ホント嫌な客だな。自分で付けろよ。
996平成2年式typeM:04/02/01 00:28 ID:/wWtixdk
>969 1・ミラー下側のネジを外すとミラー+モーターが外れます
    2・見えるネジを全部外すとカバー後ろ側が外れます
    3・隠れてるネジを外すとカバー前が外れます
    4・土台裏側のカバーを外してネジ3本外すと土台とミラー部のフレームが分離します

分解できるのはここまで、コードを切らない限り土台とミラー部フレームの分離は不可能みたいです

今実際にミラー分解してるんだけどうまく説明できない…
997HR32@KL0:04/02/01 01:17 ID:FaVrU4b9
>>978
 HR(含むHCR・HNR)なら金額的にはそんな物の筈だが?
 BNRでリアメンバー交換なんつった日にゃぁ・・・・・<自分のお客さんが過去にやった

 大体、ICカードとか細かい所のチェックしてないでしょ??
 大掛かりな修理の時はICカードの適用だけでもかなり金額が変わってくる。

 後はDラーとの付き合い方、、、、だな。
 一概にOHと言っても、素人考えとメカニックでは見方・考え方が全然違う。
 一般人(含む素人)の考え方だと、たいていは”Over Quality”になるから、
 対象とする部分をサービスフロントの人とちゃんと打ち合わせしてから
 詳細な見積もりを取るべきでは??
 フロントの担当者にもよるけれど、大抵はなにかしらのアドバイスがある筈。
 そぅ言った”自身での努力・手間”を惜しんだら、何時まで経っても状況は
 変わらないと思う。

 後の部分は。。。。。他の人と”ほぼ”同意見かな<個人的には
 
998998:04/02/01 01:55 ID:af26X+w+
999999:04/02/01 01:55 ID:af26X+w+
10001000:04/02/01 01:56 ID:af26X+w+
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。