日本車が韓国、中国などに負けるかも?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
最近思うのですが、利便性や価格に見合った以上のクオリティーが素晴らしく
よい日本車ですが、大手量販店で売られるママチャリのような中国製の激安商品
がトブ用に売れる現状では、韓国、中国が日本に売れ筋でないセダンなどを持ち込んで
いる内は平和ですが、便利さのみを追求したような激安ワゴンやミニバンを持ち込んだ
らどうなるでしょうか?
はっきり言って、家族がいて、妻も運転できる車で、なんて車選びはぜんぜん楽しく
ありません。でもそういうユーザーが大多数を占める購入層なんだから、値段しか
気にしなくなってしまったらとりあえず使える方を選んでしまうのではないか?

日本はかつてブリジストンがママチャリを世界に輸出していましたし、現在のママチャリ
もかなり使える素晴らしい商品を作ってますが、激安中国製ママチャリ粗悪品に負けます。
ママチャリ=日常の道具ですからその条件を満たせばなんでもいいのでしょう。

ミニバンや利便性なんか追求していたらアジアの後進国に負けませんかね。
いずれ自転車みたいに趣味性が高い人は驚く程高い魅力的なヨーロッパの高級
自転車や自動車を買い、生活を考える人は激安なアジアの自転車や自動車を買う。
って世界になりませんかね?そうならない為には、また、いやそうではない!って
思う意見や考えって聞いてみたいです。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 14:15 ID:/pTKWmxi
生涯で最初で最後の2ゲットに朝鮮!
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 14:16 ID:PkEM0UGa
>>2またお前かよ、なんなんだよ「2」ってのは、何か楽しいのか?お前さぁ、みんなが楽しく話してるところに近付いただけでススーっと目を合わさずに去られたって事ってないか?
なに? いつだってそうなのか?まぁ、そうだろうな。一般社会ではお前みたいにキモいヤツは相手にしたくないんだよお前はネットの中でも「おマメ」みたいなもんだからな
引きこもった挙げ句、朝からネットにかじりついてスレが立つのを一日中待ち、すかさず「2」と書き込む。 つまんねえ人生だな
みんなが書き込む掲示板に「2」って書き込んだことで自分も社会に参加してるつもりになってんだろ
それにしてもさぁ、もう少し考えろよなんとか社会復帰しようと一晩中考えて出来たギャグが「2」かよ!!
おまえさぁ、一度外に出て人が話してるところでいきなり「2!」って言ってみろよ!もうダメなんだよ、無理なんだよ、お前には
ネット社会ですらコミュニケーションとれてないじゃんわからないだろうけどさぁ
みんな苦虫を噛み潰すような目でお前の自信作の「2」を見てるんだよそう、もう終わりにしようよ、この先楽しい事なんかないんだよ、きっと。
>>1
ママチャリと一緒にしちゃダメ。
身銭斬ってクルマ買った人々がどういう気持ちで選んで乗ってるか、もう少し考えた方がイイよ。
せっかく2ch.来たんだから、君がママチャリと同類と思ってる激安ワゴンやミニバンのスレ見てみなよ。
みんなそれなりに考えて選んでるし、楽しんで乗ってるでしょ。

お前の言ってることは、クルマに対する思い入れを理解できない人に議論できる内容ではないよ。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 14:38 ID:reI+yI+I
>4
うん、わかって言ってるんですよ。でもそういう人って若い人ではないですか?僕のまわり
のようなオジサン連中はスポーツカー大好きで、結婚してからの車選びって、予算に無理し
ないしね。で、オジサンの車選びって思い入れなんか少ないよ?ある人はベンツとかに行く
金持ちなんではないですか?
>>1
板違い
車板でやれ

削除依頼も忘れずにな
7ふぇらくれす◇ ◆rNjrg0Qkek :03/07/30 14:47 ID:xsOYP4Sa
>>5
車選びに積極的ではないおじさんと言われるような年齢の人からしたら
「中国製」「韓国製」のものを買う、ということに抵抗のある人っている
と思うよ?家電品なんかでも実際はメーカーは日本のものでも部品はそれ
らの国で作ったものだったり、組み立てもあちらで行っている物もあるん
だけど、「日本のメーカーの物」だから買う、と言う人もけっこういるしね。

>>1
馬鹿だな。お前はサターンを知っているのか?
わざわざトヨタが100以上も手を加えたキャバリエは?
韓車を好きこのんで買うかっつーの!
三菱ベース車でも売れないのに。
日本人は車に対しては異常なほどに見栄っ張りだからなぁ〜
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 14:50 ID:buM05Dmq
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d36920702

転売テレコヲタキター!!
質問欄に滅茶苦茶書き込んでやりてぇ!ムカつく
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 14:52 ID:reI+yI+I
サターンやネオンやキャバリエってターゲットが間違ったと思いませんか?
外車購買層に安いセダンを持ってきても売れない気がします。
ミニバンや、そういった市場に安い物を大量に持ち込んだ事がないと思うんですよ。

7が言うように、僕にも抵抗があります。正直イヤです韓国車。でも、この先の世代は
こだわりますかね?
同クラスの日本車の半額以下になれば韓中車も売れるかもね。
1000ccのコンパクトカーで50万くらいでフル装備とか。
逆に言えばそれくらいの価格差にならない限り売れないと思う。
昔はへぼかった日本車がこれだけ世界的になったのだから、中進国の
製品がこれから伸びていくのは十分考えられる。車はどうか知らんが。
ただそうなったとき、関税やら不透明な規制で抑えて国内産業保護では
一時的な効果しかないのは農業の惨状が示している。
14ふぇらくれす◇ ◆rNjrg0Qkek :03/07/30 14:57 ID:xsOYP4Sa
実際は例えばヒュンダイTBとかだと内装が軽自動車よりもチープに
感じるほど質感が低かったりとかはするんだけど、日本車の同クラスの
ものに比べてシートの作りが良かったり乗り心地が良かったりする面も
あるんだけどね。

「安い」以外の付加価値をどう付けていくか。これを研究してくれば韓国
車はもっと知名度上げる可能性はあると思う。
それは君の勘違い。
惰性で買う冴えないオジサンでも思い入れはあんの。
「トヨタだから壊れない」とか「日産は脚がイイ」とか「三菱は頑丈だ」とかさ。
趣味性とは違う部分でクルマを選んでる人も大勢いることをお忘れなく。
1615:03/07/30 15:00 ID:wbALnXZI
スマソ >>15>>5へのレス
それはあるかもしれない。以前アメ車の品質がよくなくて、日本車にどんどん
シェアを奪われていたときでも、「アメリカ製が最高」という愛国者?もいたし。
ただ自由経済下で大部分の「まともな」消費者の行動はそうではないだろう。
日本人の車に対する思いは確かに過剰なので、他の製品とは同じにできないかも
知れないが。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 20:56 ID:ChfAE6zF
日本車は中国に負けないが、日本車と言う物は無くなる。現在の日本車メーカーの
本社がすべて人口10億の中国へ移転。
摩擦の起きないようアジア車になってしまう。社名も国籍を感じさせない物に変更
する。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 21:26 ID:Mb/FTl0G
自転車で言うところのママチャリ的な使われ方をする自動車は
かなり過酷だろうと思われる。だから日本メーカの鬼の信頼性が無いと耐えられないと思う。

過積載も日常茶飯事、ロクなメンテもされず雨ざらしでボコボコに凹み
ロクに回転も合わせずギア泣きしまくりのMT操作される軽トラとか、
エンジンも暖まりきらないような短距離・チョイ乗りを繰り返され
オイル交換?ナニソレ?知らないわよそんなもの、とかいうオバチャソ買い物車とか
そういう使用に耐えられる製品を韓・中あたりが作れるとは思えない。

1マソくらいで買い換えられるママチャリとは違って最低でも数十万を出す自動車なんだし。
動かなくなったら駅前に放置・不法投棄しちゃえばいいや、っていう買い物じゃないだろうしね。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 21:44 ID:UjDWwlu9
日本国内ではありえないだろうが
世界マーケットでなら十分ありえるんでは

実際アメリカでもヒュンダイは米日ビッグ3の次くらいのシェアだし
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 21:48 ID:UgTXoTSD
中国とか生産体制ととのえばいいの作るかもしれない
デザインとか外人が担当して
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 21:50 ID:FU0vbBhg
韓国お得意のデザイン盗作して日本車そっくりの車作り出せば買ってやらんこともない
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 21:56 ID:eXWBQuXf
俺はひゅん台乗るくらいなら 車はいらん
ちなみに愛車はカマロとHDヘリテージ
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 21:58 ID:6JE4IYTN
100年たっても負けないと思います。
よって終了。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 22:05 ID:UjDWwlu9
日本車も海外メーカーに救ってもらわなければ
とっくに潰れてるようなメーカーばかりなんだけどね
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 23:10 ID:42YxDueY
日本のメーカーだって、ヒョンデみたいなのは得意だろ。
三菱なんかもろにそうだよな。ランヘボなんか発展途上国の車してるし。
エンジンを自社開発できないようなメーカーはどこまで行っても後追いにしかなれない。
中国の労働コストの安さはボディーブローのように利いてくる。
やがて手間のかかる高級車ほど中国で作るようになるだろう。

そうなると中国の労働者が裕福になりその高級車も中国で消費されるように
なり、ますます中国の自動車メーカーは儲かる。
そこで中国労働者が結束して賃上げを迫れば労働コストが上がって世界的に
並の自動車メーカーに成り下がる。

以上のような動きがここ10年以内に起きても全然不思議ではない。
現に韓国車は国際的に無視できないシェアを占めているし労働争議でも賑や
かしくなっている。

その頃日本のメーカーは、もし生き残っていれば得意のロボット無人化ライ
ンで最小限の労働力で済む無印な量産大衆車を造り続けているだろう。
そんな車が売れまくるなら、家電製品なんかの分野では、
とっくの昔に日本製は駆逐されてると思われ
>>29
実際のところ単機能製品の分野では日本製はほぼ駆逐されてる。
直冷式冷蔵庫とかマイコン制御じゃない扇風機とかオーブンじゃない
トースターとかオーブンじゃない電子レンジとか。
>>30
でも、日本でよく売れるのは、使いもしない機能てんこもりの高性能商品だよね。
>>31
確かに。
でもそういう製品も国内メーカーの中国工場製だったりするのは多い。
車もそのうちそうなる可能性は低くないかも。
日本で企画設計して生産だけは人件費の安い中国で。
ホンダあたりやりそう。
アメリカからカキコだけど、実際、ヒュンデイの車をよく見るようになったよ。
KIAやDAWOO?もまあまあ見るけど、ヒュンデイが韓国車の中ではトップの
扱いかな。
実は最近車を買って、いろいろディーラーとか雑誌調べまくって、韓国の車も
一瞬頭をかすめたけど、ある(KIAも置いてある)ディーラーの人の一言、
「韓国車はまだまだ安いだけのメーカー」という正直な言葉で、その考えは吹っ飛んだけど。。
まあ「安いだけ」のなら今後、中国製が軌道に乗ったら韓国はヤバイ。
かといって安さ命ではない高付加価値の車なら日本の技術力に勝てるわけがない。
だからといって技術は二の次でブランドイメージだけで売れるだけのブランド力なんぞ
あるわけもなく。
つーわけで韓国はもうだめぽ。
35:03/07/31 10:28 ID:/9ztvYzy
いろいろな意見になるほどと思いながら読んでます。ありがとうございます。
私自身は非常に乗り物好きで、車っていうのは一番熱中した乗り物でした。他には自転車が
大好きで趣味としては現在でも続いているのですが、僕の世代は世界に冠たる自転車輸出国
だった日本が、ほんの10数年で没落して行くさまを見てしまったわけで、金額と満足がボトルネック
になり、中間的な購買層には最高の製品を作ってはいるが、最高である物や、ママチャリなどの
生活の足たる主力製品は全敗の現状を見て感じた事でもあります。
そして、現在子供も出来て、かみさんのような乗り馴れない女性でも運転できる車、買い出しに
出かけて、大物も積み込める車という選択肢で車選びをすると苦痛以外何もなかったのです。
しかも独身の時と比べ、予算も低くなります。
結局、車なんか道具なんだなと当たり前の事を思ったりしました。そういう中年層がマーケット
で一番の購買層だからカローラなんかが売れるのでしょうし、ミニバンなどのブームも全世代
にあります。若い人がミニバンを買うのはカスタムやこだわりや、遊びの道具ですが、僕らは違い
ます。
車は動けばいいなんて人もいますし、見栄で買っている人も案外少ないのではないでしょうか?
カローラなどの車種を見栄やこだわりで買うとは思えないのです。

36名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 11:36 ID:XedVf6hA
>>34
そそ。韓国が恐れる相手は中国。
韓国国内でも、韓国が日本に追いつく前に中国に追い韓国が追い抜かれて
しまうだろう。
って心配されているみたいだ。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 11:52 ID:JrBQBJRG
しかし、クルマなんて一種の見栄のようなモン。また、お金のかかるモノなので故障の少ない信頼できるクルマを買うであろう。
カローラを買うのも「トヨタ」というメーカーの安心で買うのではないでしょうか。

そういった部分があるので韓国車や中国車を選ぶヤシなんてそんなにいなさそう・・・。

話が変わるが、スズキがスイフトを79万でだしてもマーチやヴィッツ、イストの方が売れていたりするし・・・。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 11:55 ID:VhPlvPxR
スズキはMTがな。。。
元は上げさせて頂きます
ママチャリの件は値段が違いすぎるからな
大手国産チャリなら三万とかするところを、中国製は1万以下だろ?
ヴィッツが120万なら中国製は40万以下じゃないとな
コミコミで国産の中古より安ければ売れるかも
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 13:13 ID:RWF8ybUI
俺は絶対中国、韓国製は買わない
金が無いならスイフトを買うぞ
日本じゃ売れないだろ、これ決定
本田あたりが中国製を逆湯にゅうしそうだな
そしたら誰もホンダの車は買わなくなるだろ、マジレス
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 13:18 ID:2Hdw7Hb1
中国や韓国の製品には『心』を感じないからな。
あいつらは売れる為なら忌み嫌う日本製すらパクる恥知らずの国だからな。

俺もスイフトを買う
43MEW ◆JVVKs6ZzvI :03/07/31 13:23 ID:aQYbmx0R
中国車は今後伸びるが韓国車はダメ。

中国は12億も人口があり内需だけでも相当のもの。
市場があるから開発は進み、いつのまにか日本車や欧州車と肩を並べる可能性はある。
韓国の人口なんて日本の半分。需要は半分以下。
内需が少ない上に海外でも馬鹿にされ、伸びる要素が無い。

昔の日本も今の韓国と大差無いが、それでも内外とも市場がどんどん拡大していたから
結果的になんとかなっただけ。今でも市場が拡大してるのは中国くらいしかない。
韓国が望むのは中国の内紛&分裂
日本車も実用車としての性能だけを追求した無味乾燥なものを作ってるだけでは
中国に追い上げられかねんな。
ブランド化をすすめていかないと。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 14:40 ID:RWF8ybUI
>>43>>45
でも日本人が中国製をかうかな?
国内の自動車工場が減ってきたら、日本は終わりだな。
中国に追い上げられるころには、燃料電池車になり
中国の技術力じゃ無理無理。
カリフォルニアでは、日本車が全体の半分以上しめます。
韓国車(ヒュンダイ)は安いですが、あまり乗られていません。
中国車を乗っているのは、中国人の中でもごく一部です。

カリフォルニアで見る車の多さは、
トヨタ>ホンダ>フォード>日産〜ベンツ〜BMW〜VW>シボレー>アウディー〜三菱〜いすゞ>>ヒュンダイ>>>中国車


48名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 15:42 ID:ml202Tlx
トヨタと本だはどこの州でもおおいと思う
49MEW ◆JVVKs6ZzvI :03/07/31 17:02 ID:aQYbmx0R
>>46
ホンダは中国製アコードの輸入をマジ検討中。

>>47
アメリカ人はヒュンダイをバカにしていて、走ってるヒュンダイの大半はレンタカー。
カナダ人はビンボーなので安いヒュンダイを買うらしいんだが。
中国人肉体労働者のやる気次第だと思うけどな
会社に対する意識が日本人労働者と全然違うよ
51MEW ◆JVVKs6ZzvI :03/07/31 17:40 ID:aQYbmx0R
>>50
今や中国人のほうが日本人より真面目です。
今の日本と違って、やればやるほど金になるので貪欲さが違います。
>>51
>やればやるほど金になるので
ってのがむしろヤバイ気がする。下手に歩合制とかにしたら
「とりあえず数こなしゃーいいんだろ」モードで品質なんぞ知ったこっちゃない
ものづくりをしてくれそうで、、、
命預けるものですからねぇ車って。もちろん、労働者の評価基準の中に品質って
要素とかも加味してくれればいいんですけどね。
53MEW ◆JVVKs6ZzvI :03/07/31 18:25 ID:aQYbmx0R
>>52
歩合というよりも、例えば日本みたいにサービス残業が無いとか、適正評価されて昇給するとか
そういうことでんがな。
今の日本では、クビ切られないために仕事してる面が多分にあって、モチベーションを維持するのが難しい。
成長し続ける市場があって、伸びる環境があるという羨ましすぎる状況なのね。

まだ本体設計の習熟度は不足だが、部品単位では日本製と大差ないレベルまで来てるとか。
あ、アコードの国内仕様のアルミホイールって確か中国製だわ(ワラ
54?1:03/07/31 18:58 ID:/9ztvYzy
そうだね、燃料電池にシフトするから確かにアジア自動車後進国の躍進は随分後になるかも
しれないね。問題はユーザーが高い燃料電池車と激安アジアンカーの選択肢でどういうふうに
なって行くかかもしれないけど、このへんも政府がしっかり環境対策意識などで税制緩和する
なりでどうにかなるかもしれない。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 18:58 ID:RWF8ybUI
世界一(ポルシェを除く)の品質(故障率の低さ)の日本車が有るのに
わざわざ中国製は課湾だろ。
>>49>>50は中国製を買う気になるかい。
ホンダがもし中国製のアコードを逆輸入したらホンダは終わりだぞ。
56MEW ◆JVVKs6ZzvI :03/07/31 19:05 ID:aQYbmx0R
>>55
つーか、BMWもベンツも中国で生産した車を世界中に出荷しようとしているワケだが。

少なくとも南アフリカ製のベンツよりはマシだと思うぞ。
人種差別は問題だが、不器用な黒人労働者が組んだ車なんぞ乗る気にならん。
まだ中国のほうがマシ。でも、韓国は勘弁な(ワラ
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 19:13 ID:RWF8ybUI
>>55
だからー、俺は日本製に乗りたいよ、故障したら嫌だ。
ベンツみたいに火が出たら、おー子ワ。
58ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/07/31 19:16 ID:SkgYm83X
だから、日本は慢心などせず、常に上を目指して
がんばらなければ成らないのである。

最近、慢心し過ぎの馬鹿が増えて困っているのである。
59MEW ◆JVVKs6ZzvI :03/07/31 19:21 ID:aQYbmx0R
>>58
まったくだ。だから日本は世界中からソッポ向かれるのだ。

外国人が日本語をこぞって勉強してたのは過去の話。
今は中国語が大ブレイク中。
まぁ中国語といっても北京語と広東語では全然違うワケだが。
60MEW ◆JVVKs6ZzvI :03/07/31 19:25 ID:aQYbmx0R
>>57
金髪&鼻ピアスの季節工が組んでる国産よりも、
七三分けの青年が組んでる中国製のほうがモノは良さそうだが。
設備は日本製だし、あとは組む人間の姿勢だけだ。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 19:40 ID:RWF8ybUI
>>60
オマイ買え
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 19:46 ID:s9ne7qHt
どうでもいいが
日本人がパクリとか言ってると笑っちゃうねw
恥も外聞もないパクリの権化は日本人&日本車だろうに
コテハンの馴れ合い談義なんて犬も喰わないぜ…
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 19:51 ID:S62ZylQk
>>62
そんなデザインをそしらぬ顔で平気で盗むあの国の人間はそれ以下だけどなw
いつまでも、中国製品が安いとは限らないぞ。
中国製品が安いのは、人件費が日本の1/8だから。まぁ、みんなも知ってる罠。
だから、日本の各業種の大手メーカーは中国に生産拠点を構えるようになったわけだが。
だけど、中国での人件費が永遠に日本の1/8のハズがない。
当然、中国と言う国の水準が上がってくれば、人件費も上がる。
となれば、輸送代の掛かる海外進出なんかやってられん。
まぁ、それでもあと40年は中国産が安いだろうが。

それと、俺は織布関係の仕事してるが、今や中国を含めた東南アジアは織布産業がブレイク中だが、
ハッキリ言って、品質は最悪!大量生産(超量生産?)で安かろう悪かろう。
車はどうか知らないが、少なくとも中国産の生地は失格反がハンパじゃなく多い。
もし機会があれば、店で売ってるカーテン生地をよく見てみると良いよ。
中国製は糸が切れてたり抜けてたり、違う糸が入ってたりするから。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 20:02 ID:RcxGPntd
次はアフリカ?
67MEW ◆JVVKs6ZzvI :03/07/31 20:03 ID:aQYbmx0R
>>61
中国メーカーの車は絶対買わない。
国産メーカーが海外生産した車なら、それが中国であっても買う。
自動車は、設計と品管さえちゃんとしていて同じ設備で作れば、誰が組んでも大差ない。
だが、日本のライン工のDQNぶりを見るにつけ「中国でもいいや」と思ってしまう。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 20:06 ID:S62ZylQk
>>65
マツダの下請け工場で働いてる友人が言ってたが、たまにこれはわざとやってるだろうと
つっこみたくなるような酷い部品を平気で送ってくるらしいな。
友人は工場まで行くのに仕方なくマツダの軽自動車乗ってるが、
こういう理由がない限り、自分では絶対マツダ車は買わないといってる。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 20:30 ID:IFDlLy6F
>>65
服関係は確かに、日本製がいいね。中国製はすぐだめになる。
(すれ違いスマソ)
車も、今現在は、日本のメーカーの車でも、中国製のものは買いたくない。
タイ製のフィットアリアとかも、なんか嫌ァね。でも、中国製の品質はイイ!
と言うのが常識になったら、中国製でも構わないかと。(しかしそれじゃ
日本の産業は滅びるな…)どちらにしても、漏れ(22)が50代になるころまで
そんな心配はしなくていい悪寒。
契約にないことは一切やらないから、作業の連携がイマイチ。
それにお客様よりも何よりも自分のファミリーが一番大切なんだし。
鉄の掟があるからな…
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 20:38 ID:e37UBL0u
 今の職場にも何人か出稼ぎの中国人がいるのですが
何千倍と言う倍率を潜り抜けて選ばれた優秀な人材のはずなのに
どんなに仕事をサボろうとするモチベーションの低い日本人よりも
仕事がいいかげんです。
 今の日本の状況を見て日本人は几帳面で勤勉で働き者だと言う神話は崩れたのかと思ってたけど
それでも日本人は几帳面で勤勉で働き者だと思いましたよ。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 20:41 ID:Xd0Dcr7w
インドはどうよ
北朝鮮もありかも
>>68
マツダの軽なんて今時ないよ。全部スズキのOEMじゃないのか?
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 20:55 ID:e37UBL0u
>>73
 マツダの部品の話と軽自動車の話は全く別物なんじゃないでしょうか。

 むしろ逆にスズキのOEMだから軽に乗っているとか?(笑)
強敵は中国であり、韓国は滅亡確定みたいな流れになってるな。
だってそう考えるのが妥当じゃね?
実際、韓国車の売りは安いだけじゃん。人件費で中国に勝てないんなら唯一の売りが
無くなるんだから生き残れる理由がない。
日米あたりが元の切り上げキボンヌしてるけど、ある程度切り上げたところでまだまだ
韓国よりは安く作れる。
安さ以外の何かが韓国にあるんなら話は違ってくるだろうが、何も無いんだからねぇ、、、
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 22:23 ID:e37UBL0u
 安さも…少なくとも現在の時点での…魅力も無くとも
自動車に関する熱意があれば韓国だろうがなんだろうが日本車メーカーにとっては怖い、
ユーザーにとってはありがたい存在になってくると思いますよ。
 韓国の自動車業界の現在を30年前の日本に当てはめている人も多いと思いますけど
日本の30年前の自動車業界には不必要な情熱が溢れていたと思うんですが
今の韓国にそこまでの物を感じない事と、時代の流れから
30年前の日本と同じ方法で日本と同じ地位を得るのは難しいのではないでしょうか。
 情熱があれば自分達らしい発展の可能性もあると思いますが。
日本のメーカーが中国に工場作って日本国内と同レベルの品質管理してくれれば
俺は別に中国製でも構わない。
そもそも手先だけは中国人の方が器用だと思うし。
中国製の食玩とか見るとすげえって思うもの。
原型作ってるのは日本人だけど、あれを組み立てて彩色してあの値段なんだから。
79MEW ◆JVVKs6ZzvI :03/07/31 23:06 ID:MClybzLe
ヒット菓子「甘栗むいちゃいますた」の甘栗は
中国内陸部の地方都市にある工場で、現地のおねーちゃん達が
器用にひとつひとつ手作業で剥いてる。
確かに、細かく根気が要る作業に向いているのかも知れん(ワラ
>>79
そう言う風に書かれると少し萌えるな…
81ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/08/01 02:16 ID:xlckrt7J
仮想敵国として日本を見ている、これでは世界の頂点には立てないよ。
あと、歴史の中でやってはいけないことのひとつであるが人類がなかなか
脱却できていないことに民族差別があったとかの恨みを子孫に伝えること。
これをすると、災いの種が常に残る。

日本が戦後復興が早かったのはマッカーサーの親日ぶりもあったんだろうけど
それより、日本とアメリカを敵から友国にしたことではないかと思う。

意識破壊のインパクトは孫の世代ですでにアメリカをかつて敵国としていたこと
など思わせるものはない。

それが後の一つの強さになったんだろうと思う。
中国の流れはゆっくりだ。
しかし、その流れは絶えることは無く、そして幅が広い。
韓国の流れは激しいが、その流れは細く、幅も狭い。
国土の広さと人口と工業の比率を見れば、韓国が北朝鮮と統合を果たしても
それまでのイメージを払拭するのにまた20年かかるだろう。

中国の20年後のほうが先が読めなくて怖いものがある。
>>81
日本の戦後復興が早かったのは、単純に軍需関連を筆頭とした
技術の蓄積があったからと思うよ。ドイツもそうでしょ。
>>79
ありゃ現地の婆さんの入れ歯で器用に剥がしてるんじゃなかったか?
84MEW ◆JVVKs6ZzvI :03/08/01 08:42 ID:+WcKwNBT
>>83
いや、どこかのTV番組の取材映像では全員おねーちゃんだったぞ。
しかも、驚くほど大勢ですた。

そもそも、中国の内陸部なんぞでは入れ歯は普及してないと思われ。
>>84
 驚くほどの大勢のおねえちゃんに剥かれるなんて…
 むしろ驚くほどの大勢のおねえちゃんのクリを剥きたいんだが(笑)

>>82
 確かにそういった考え方も一つの側面だと思うんですが
僕はアメリカを友邦とした気持ちの転換と戦前からの技術の蓄積
(そして、その他にも多くのパラグラフがあっただろうけど)
両方とも『奇跡』と言われた日本の経済成長には不可欠だったのではないかと思います、
どれかが欠けても日本の経済成長は無かったのではないでしょうか。
 確かに日本も欧米の生活にあこがれて『追い付け追い越せ』だったのかもしれませんが
それは素直に自分たちは貧しくて今はそんな生活は出来ないが
いつかはあんな生活が出来るようになりたいという気持ちだったと思うんです。
相手の足を引っ張ってでも相手より上の立場に立ってやる…って言う
歪んだ憧れではなかったと思いますから。

 飲んでて文章がまとまって無くてスマソ。
86山崎 渉:03/08/02 01:47 ID:Eu3ya0gO
(^^)
中国に関する情報が少ないから、
中国ってまとまりのいい国家のように報道されていてるけど
内情はかなり不安定だと思うね。
首脳部の予測を超えた事態の続出に対応できなくて
崩壊していくような気がするよ。
まあ国が崩壊しても住んでる人間は数千年の戦乱を生き抜いてきた連中だから
へこたれることはないけどな
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 11:26 ID:AitETJ3i
中国が12億人市場だなんて言ってる阿呆がいるのは、このスレですか?
日本の自動車産業の発展と同等のものを韓国で探すとしたら、
通信産業がそれに相当すると思われ。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 13:05 ID:9uZVHPBS
カローラの内装を見て見ろよ。あんなに豪華なのないぞ。
走りだけが趣味性じゃない。クレバーな価値観から選ぶ趣味性もあるってことに
気付いた方がいい。
シンプルにいうと”もっと大人になれ”と。
91MEW ◆JVVKs6ZzvI :03/08/02 13:10 ID:GWiLWAym
>>90
誤爆にも程があるというもので。
>>89
すでに衰退しきっております
馬鹿にしてた存在に追い抜かれる気分ならあと十年もしないうちに味わえるだろう。
君達も今のうちに広東語でも習っておくことをお薦めする。
>>93
確かに広東語、北京語は憶えておいて損は無さそう。
朝鮮語は要らんけどね。
庶民がゼニ持つようになったら海外へ脱出するだろう。
中国崩壊するんでないのか?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 17:15 ID:lNVg3xls
10年以上前から中国の時代と言われているが
いかんせんあの政治体制と古い幹部が居座ってたわけだ。
でも幹部の世代交代も意識的にだが始まり、世界に目を向け始めた中国。

近代ではゴタゴタしていてヘタレなイメージがあるが
なにせあの歴史と国土と人の多さ・・・6人に一人は中国人・・・
まとまれない多数より、まとまっている小数の恐ろしさ。

しかも世界中にあるチャイナタウンで情報収集能力もある。
今、軍事でも経済でも米の最大の仮想敵国は中国でもある。

近代では眠れる獅子と言われた中国だが、21世紀に入り
本当の獅子になれる環境が整ってきた。
日本は米の傘下に入り、台湾・東南アジア諸国と連携して
今の経済水準を意地するのがやっとだと思う。
そのうち東南アジア諸国は中国の経済力の下で従順に言う事を
聞きそうだが。。。

97名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 17:42 ID:FLlu1p6p
韓国はともかく中国をアメリカやヨーロッパの国々と同列視してはいけない。
10億の人口があり、世界の企業は生産拠点としてだけでなく市場としても
見ている。(まるまる10億が市場化しないと思うが、それでも革命がまた
起きない限り、世界一の市場になるのは間違いない。)
企業はボーダレスに動かないと国際社会で負けてしまう。
大阪の松下電器は東京本社が実権を握るように。レクサスがアメリカの
ブランドであるように。山口県のユニクロ重役がいつも東京にいるように。
市場の中心に実権のある拠点を置くのがセオリー。
ふるさとは日本でもトヨタやホンダが、日本の会社である可能性は?
その場合、日本車はスバルぐらいしか残らないかも知れない。
中国に関しては勝ち負け以前の問題が、自動車だけでなく色々な産業で
発生しそう。
技術的な部分に関しても「トヨタ開発部門を北京へ全面移民」なんて日経に
でるかも。

98名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 17:48 ID:/CxkH3eP
チョンやシナが作った車など、誰が乗るか!
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 17:50 ID:gxIlhh33
チャンコロ、チャンコロって逝って馬鹿にすな!

同じ飯食ってどこが違う?
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 18:13 ID:WsJQZBC6
100get
チョンが作った車は乗りたくないが日米欧の中国工場製なら乗ってもいい。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 08:35 ID:IgBd6AfC
中国は潜在力はすごいものがあるかもしれないが、それを発揮する以前の問題点が
まだ山積みではないかな?
21世紀の間にどうなるかは正確な予想は困難だろう。
大化けして2大超大国時代を築くか、今の北朝鮮以上の世界の厄介者になるか、
どちらもあり得るだけに。

>>93,99
日本人が中韓を馬鹿にしているというよりは、中韓が日本を馬鹿にしている部分の方が
ずっと大きいと思うけどなあ。
ちなみに中韓の間でのお互いの蔑視もひどいものらしい。

スレ違い、失礼しました。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 11:37 ID:Ux9Kg8UA
中国と韓国を自分の目で見たうえで「日本が負ける」なんて言ってるのかな?
どっちもまだまだひどいもんだぞ。

逆に、日本が異常なほど発展しているとも言えるが。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 11:40 ID:e/EFTBKj
>>103
特にインフラが酷いね、中国は。
変な病気が流行るのは、当然だよね
105MEW ◆JVVKs6ZzvI :03/08/03 11:41 ID:ZWtsIVQX
>>103
おまいは中国にある自動車工場内部を見た上でそういうこと言ってるのか?w
旧市街の裏路地で車作ってるワケじゃねーんだからさ。

広大な敷地に最新の設備。
(そら、今ごろになって設備作るんだから必然的に最新のものが並ぶ。)
古いインフラでヒーヒー言ってる国内メーカーが中国に工場作りたがって当然。
報道管制はすごいよ、北チョン以上だな
>>103
半導体産業を見ていると杞憂とも言い切れんのだが。
現にバイクはやばげな雰囲気がある。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 11:59 ID:nTjfbVDG
現実問題として既に中国で日本車・ドイツ車など世界で最も最新の生産が行われている。
中国自体も今更共産主義に戻れないし、古い知識で偏見を持たない方が良い。
日本車とは日本国内製造の事か?ブランドの事か?
日本車イコール日本国内工場製造の事だったら日本車は確実に負けると考えられる。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 12:04 ID:noBQjk2u
チョソ車は乗る気ないな・・。
こないだ、ヒュンデイのホムペ見たけど、
デザイン、技術等、日本よりン10年遅れてる気がした。

中国で生産された日本車なら安ければ買う気あるけど、、。

チョソ車だけは一生買うことないね。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 12:07 ID:ebz6Tnvi
チョンの車安くねーと思うがな。

普通じゃん
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 12:07 ID:YX3X/Wzb
>>109
じゃ、ヒュンデイのデザインはホンダ並みと考えていいのかな?
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 12:08 ID:e/EFTBKj
中南米が賃金が上がったんで、賃金が激安な中国が世界の工場として
とって代わっただけだけどな。

中南米は、工場機能としてだけで終わったから没落した訳だが。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 12:10 ID:ebz6Tnvi
っていうかそもそも「韓国、中国」と並べて評すること自体おかしい。
中国の潜在成長力と韓国の終わりかかってる自動車産業じゃ比べ物にならんと思うが
かつての日本メーカーがそうであったようにデザインは金で買える。
韓国もジュージアーロとか有名デザイナーに依頼しているよ。
それでもイマイチなのは生産技術が追い付かないか、いすゞみたいに
コスト度外視で量産まで造り上げないかのどちらかだろう。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 12:59 ID:nTjfbVDG
ヒュンデイは三菱の影武者でしょう。
韓国で日本車は戦前の事もあり売りにくいから、財閥同士の三菱が現代の名前を借りて
動いている様なきがする。歴史の時間経過から見てヒュンデイが大型重機やバス・乗用車まで
手を出すのは不自然。
戦前から現代は、三菱の出先財閥だったんじゃないか?
対米輸出も含めて実質的に三菱の2チャンネル体制?
116MEW ◆JVVKs6ZzvI :03/08/03 13:03 ID:ZWtsIVQX
>>115
現代は軍需で肥大化して、もはや三菱以上に力を持っている。
おまいは三菱を過大評価してる。
車にしろ重工にしろ、海外では「ハァ?三菱?」てなもんだ。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 13:09 ID:IzmqfcKc
デモさ、エラントラユーロ見ると、
デザイン面で日本は韓国に負けたなと感じる。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 13:17 ID:Ux9Kg8UA
>>116
おいおい、現代>三菱ってか?三菱を甘く見るなよ
119MEW ◆JVVKs6ZzvI :03/08/03 13:33 ID:ZWtsIVQX
>>117
おまいの目はフシアナサンだなw

>>118
実際の規模ではかならずしも現代が上とは思わない。
んが、世界に出ていって知られてるのは現代のほう。
所詮三菱財閥なんざ井の中の蛙。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 13:38 ID:nTjfbVDG
所詮、影武者なんだから現代が上でもいいでしょ三菱に取っては。
121MEW ◆JVVKs6ZzvI :03/08/03 13:40 ID:ZWtsIVQX
>>120
影武者の意味分かって言ってるのか?w
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 13:43 ID:nTjfbVDG
>>121
まずは君から説明して。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/08/03 13:54 ID:W83k1FGW
あと十年は”絶対”負けません。
>>1よ心配するな。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 13:56 ID:ceQau2i8
三菱自動車はドイツ資本の会社じゃん
125MEW ◆JVVKs6ZzvI :03/08/03 13:58 ID:ZWtsIVQX
>>122
ご本尊に「なりきって」ご本尊を守る武者のこと。
故に、影武者は無名。

現代はどう見てもでしゃばりすぎw
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 13:58 ID:TyRY9Uuk
実用車としては、ヒュンダイTBなんかいいなぁと思う。本当はプリウスや
キューブが欲しいけど、中古TBなら一年落ちで捨て値同然の価格だろうから。

スポーツカーやセダンは、まだまだ欧米や日本の車が欲しいけれど・・
韓国車、これから伸びるんじゃないですか。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 13:59 ID:AVOHn3fF
>>124
三菱グループから捨てられたんだろ?>三菱自動車は

ところで三菱グループの頂点ってやっぱ三菱商事?
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 14:01 ID:ceQau2i8
東京三菱銀行じゃない?

で、本田技研の出資元NO.1は東京三菱銀行
129MEW ◆JVVKs6ZzvI :03/08/03 14:02 ID:ZWtsIVQX
>>127
捨てられたとはいえ、月曜会だか金曜会だかには未だ参加資格があるらしい。
外人社長だし、他のグループ企業社長にはすっげぇ嫌がられたらしいがw
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 14:08 ID:ceQau2i8
ちなみに三菱鉛筆は三菱財閥とは全然無関係
131 :03/08/03 14:24 ID:rx8d6psK
ヒョンデよりデーウの法がデザインがいいな
あと何年かしたら日本と同じレベルになるかもしれんよ。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 14:44 ID:ebz6Tnvi
>>129
水曜会だよ、馬鹿。
133MEW ◆JVVKs6ZzvI :03/08/03 14:53 ID:ZWtsIVQX
>>132
ボケにマジレスせんといてください。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 14:53 ID:yKSYBiWL
ヒュンダイのタンカーとか重要部品に日本製使わないと、海上保険適用されなくて航海に出れないんでしょう?
俺、ブルガリアに旅行行ったとき、パジェロを作ってるおかげで三菱は高級イメージで浸透してるのをしりました。
映画なんか見てても、軍人のお偉いサンだけがパジェロ乗ってたり・・・。
決して世界の見方は、ヒュンダイ>>三菱ってことはありえないと思うけれど。
個人的には三菱に興味ないですが、三菱がヒュンダイより下に見られてるとは決して思いません。
135MEW ◆JVVKs6ZzvI :03/08/03 14:58 ID:ZWtsIVQX
>>134
車に関してヒュンダイが上であるはずはない。
しかし、重工関係ではいまやヒュンダイにやられっぱなしなんだな。

三菱はパジェロ(モンテロ)輸出圏外では決定的に知名度が低い。
ずっと国内市場重視でやってきて、海外拠点も少ないからねぇ。
タイの直営以外は北米とオランダと台湾での合弁だけ(直営ではない)。
ヒュンダイやプロトンは別にしてw
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 15:11 ID:yKSYBiWL
最近は座礁した際などのタンカーの重油漏れ防止に、船体の二重構造が義務づけられてると聞きます。
韓国はその技術に遅れてて、日本の造船会社はぶり返してきてると聞いたんですが、現在実際どうなんですか?
MEW ◆JVVKs6ZzvI さんお詳しそうなので・・・・。
137MEW ◆JVVKs6ZzvI :03/08/03 15:37 ID:ZWtsIVQX
>>136
新船では従来、コスト面でやられっぱなしながら、
既存のタンカーの2重底化は新船建造より遥かに高度な技術(設計も施工も)が必要なので
見込みはあるかと。日本のコストが(不況のせいもあって)下がってきているし。
新船もぼちぼちですが、先日燃えちゃった例もあり、、、あれ絶対チョソ工作員の仕業w
138122:03/08/03 16:05 ID:xFlvlvYI
>>125
ありがとう。
でご本尊(三菱)に「なりきって」ご本尊(三菱)を守る武者(ヒュンダイ)のこと。
故に、影武者は無名(具体名)。
元々、韓国市場へのイメージ戦略だから無名じゃまずい。ここが昔の意味合いと違うかな。
休戦協定が成立した1953年7月まで韓国は、まともな経済無かったし、それ以前は日本の
植民地。その前は王朝と産業にまともに取り組める様になっ他のは50年前からです。
戦前に日本の財閥と仕事をしてた人達が、日本のノウハウを参考に韓国財閥を作った経緯が
あり、支援や協力・支配など日本の財閥と密接な関係があります。
それにしても三菱グループは、誰がボスなのか?顔が見えませんね。
日本の財閥と韓国の財閥のスレじゃ無いからここで終わっておきます。
どちらにせよ日本車は韓国の自動車メーカーに負けることはないと思う。
気になるのは中国に日本車が実効支配されるかでしよう。
人口2億人のアメリカ市場でさえ日本メーカーは言いなりなのに。




ヒュンダイ・スポーツレーシング、待望の2004年ルマンに参戦か。
アウディ3連覇の後の今年のルマン、ワークスとして
ベントレーが2台参戦し、ワンツーを見事に飾った。
ベントレーは歴史があるからこそその功績は理解できるものがあり、納得できる。
しかし日本のマツダでさえ優勝できたレースに我が国の顔とも言える
ヒュンダイのレーシングカーが勝てないはずがない。
マツダはヒュンダイよりはるかに業界規模が小さいことからも
ヒュンダイ車の優勝は夢ではない。
来年から毎年初夏にはTVで世界中にヒュンダイエンジン・HS010の爆音が
響き渡ることになる。
ルマンには日本人がたくさん参加しているが、ほとんどが表彰台を
経験できない、それほど厳しいところである。
我々の秩序正しいドイツ人のような仕事の進め方なら、ポルシェ
のように容易なことかもしれない。
キムユンジュン
140MEW ◆JVVKs6ZzvI :03/08/03 16:14 ID:ZWtsIVQX
>>139
まぁいっぺん走らせてみればいいさ。

恐らく公開テストの段階でエンジン逝って本番もままならないと思われ。
使用燃料が、韓国国内で購入できるガソリンとまるで違う組成だからw
141ヒョンデ:03/08/03 16:22 ID:NTULaKaB
どんどん日本車と競争して安くなってほしいね
142MEW ◆JVVKs6ZzvI :03/08/03 16:25 ID:ZWtsIVQX
>>141
現状では箸にも棒にも掛からん。
TBで70万切るくらいでないと見込みは無い。
北米や東南アジアではそうやって低所得者層に売り込んでるのに、
日本で同格扱いされるワケがない。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 16:27 ID:xFlvlvYI
WRCに参戦したばかりなのにいきなりルマンか?
日本人が言うと反発するだろうけど欧米の人の意見でも聞いてみたら?
まずは、国内のモータースポーツ普及からやって、サーキットを10カ所ほど
作るのが先決。モータースポーツならマレーシヤの方が進んでますょ。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 16:32 ID:FXYA9cCG
>我々の秩序正しいドイツ人のような仕事の進め方なら、


釣り決定
145MEW ◆JVVKs6ZzvI :03/08/03 16:38 ID:ZWtsIVQX
>>143
確か中国には立派なサーキットがあるんだよな。
それは別としても、マカオの市街地レースは以前から有名だし。
韓国にはミニサーキットに毛を生やして段差を付けたようなコースが
1ヶ所あるだけらしいが。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 16:44 ID:GUuUrTJG
>>81
日本は復興させて共産主義の防波堤になってもらわないといけなかったってのもある
147143:03/08/03 17:12 ID:xFlvlvYI
車は韓国にとって産業製品としての思い入れがあり。
日本には、文化としての思い入れがある。
この辺の違いがサーキットの数に出ているみたい。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 05:25 ID:/iGjkkq/
理性ではドイツ車
情熱ではイタリア車
豪快さはアメリカ車
知性ならフランス車
信頼性なら日本車
安さだけなら韓国車
韓国車ヤスクネーヨ!
ヒュンデ会長飛び降り自殺ってさ
>>139
あのさぁ、同じような調子でガナってた超特急はどうしたのかねぇ?
TGV買ったのいいけど、使い方分らないんじゃないの?
夢の超特急は幻と消えたのか?
仮に全線開通しても、日本はその先行っちゃってるだろうしなぁ。
それよりルマン無理して出て大事故おこして
偉大なドライバーを巻き添えにしないように注意してもらいたいです。
152MEW ◆JVVKs6ZzvI :03/08/05 13:47 ID:dkOm2ogN
>>151
メルセデスでさえ空飛ぶくらいだからなぁ。

もっとも、離陸寸前まで行くほど速度と空力を突き詰められるかどうか疑問だが。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 15:15 ID:QEy+NVY9
154MEW ◆JVVKs6ZzvI :03/08/05 15:21 ID:dkOm2ogN
>>153
北チョソかよw
>>150
消されたのよ
>>146
共産になればよかったのに・・・。
でも日本なんて共産とは言わないまでも半分社会主義みたいな国だけどな。
158ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/08/07 00:50 ID:4W/T7fl9
>>157

理想的な社会主義実現の国が日本だよ・・・。

いや、会社主義とでも言い換えたほうが正しいかも知れぬ。
      r;;;;;ノヾ
      ヒ =r=;'
ピュ.ー  ヽ二/ <これからもラピュタを応援して下さいね(=r=)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎          ロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 14:53 ID:CKQ2ABk5
>>25

トヨタ一社の時価総額>全米ビック3の合計

◆時価総額TOP10

トヨタ 11兆7325億円
日産  5兆4203億円
ホンダ 4兆5408億円
ダイクラ4兆3151億円
BMW 3兆973億円
GM  2兆3698億円
フォード2兆2595億円
ルノー 1兆8375億円
VW  1兆7882億円
プジョー1兆4509億円
まさかとは思うが、$と¥とを意識的にごっちゃにしてないだろね。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 14:57 ID:CKQ2ABk5
>>135

現代重工は、かなり経営ヤバイよ。

現代自動車も重工を見限るくらい。

163名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 14:58 ID:CKQ2ABk5
>>131

デウはGMの100%子会社
大丈夫、三菱と兄弟だから
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 15:00 ID:CKQ2ABk5
>>116

ヲイヲ(w

現代重工って潰れそうだって知ってた?

166名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 15:01 ID:XLHI4ebe
朝鮮の糞車いらね
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 15:02 ID:CKQ2ABk5
>>161

いやいや、してませんよ。

一ヶ月くらい前の数字だけど、まぁそれほど大きな変更はない。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 15:04 ID:CKQ2ABk5
>>116

それと、現代重工は軍需なんてほとんど手出してないし、
通貨危機以降、縮小しっぱなし。

むしろ、現代Gとの関係が弱まったため、現代自動車の財務が健全化したくらい。


169名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 15:06 ID:CKQ2ABk5


ていうか、MEW ◆JVVKs6ZzvIはあんまし適当なことばっか書かない方がいい。

君の書いてることは、ちょっとでも業界知ってれば、一瞬で嘘とわかるよ。

170名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 15:11 ID:CKQ2ABk5
>>164

三菱自動車と、三菱グループも、現代自動車と、現代重工も、

全く関係ないと言い切っていいくらい別物。

171名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 15:54 ID:w0yNxkvr
>>147
「思い入れ」って言っても、ほぼ全て日本を始めとした
自動車先進国の技術で成り立ってるだけだが。
172147:03/08/08 16:09 ID:fXVRCFwG
>>171
「思い入れ」は技術だけを意味してないと受け止めている。
日本人(永住外国人含む)にとって自動車は、技術的な存在だけでなく
物質(機械)なのにヒーローになったりする。
生活向上や高度成長・家族の成長などの歴史とラップして受け止める部分を感じる。
古い車を見るとあのころ自分はこうだったとか、こんな事件が有ったとかの簡易年号の様な
形で定着しているような気がします。

>>172
そりゃ車が定期的にモデルチェンジするから流行の移り変わりを表現するのに
手っ取り早いからだよ。
映画でもオールドタイマーを効果的に配置してノスタルジーを演出してるよね。
ある意味ファッションの移り変わりよりも近代においては判りやすい記号を
持っていると思う。
代わり栄えしない学生服の卒業写真も車を配する事により年代が表現できる。

だからといって全ての国民が車に興味を持ってるわけでもないよ。
服を着ないと外を歩けないけど、ジャージで済ませられる人もいれば背広を
着ないと気が済まない人もいるわけだからね。
174日置淳也:03/08/08 18:26 ID:CffQ89zt
つまり俺以外はみんな基地外と言うことですね。
>>174
つまりキミが基地外ということになりますね。
>>173
と言うか自動車先進国ならどの国でも多かれ少なかれそういう想いはあると思う。
んで韓国はどうなのか?って話だろ。
まあ、韓国も日本と同じような(日本の成功から学んだ)分野で発展してきたのだから、
自動車などには思い入れはかなりあると思うよ。
自動車分野では日本には及ばないが、世界的にはそれなりの有力国だしね。
韓国人は現代が本気出せばF1優勝くらい簡単にできると本気で思ってるんじゃないか?
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 04:17 ID:D+0mCHPg
>>177
F1はウリナラ発祥ニダ。(藁
179名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/08/09 05:05 ID:Ht6G0Zjz
これたぶん韓国では真顔で「韓国車のほうが性能がいい!」ってほざいてるような気がしたな・・・
>>177
潰れそうなフィアット傘下のフェラーリでも優勝できるくらいだから優秀な人材と
それなりの資金さえ得られれば韓国だってF1優勝くらいできるでしょう。
日本メーカーでも大資本のトヨタじゃなくてホンダが常勝だったように。

それと同じ事だけど優秀な性能でそれなりの耐久性と価格さえクリアしてれば
韓国だろうと中国だろうとえり好みしないユーザーも存在すると思う。
日本人なら日本製を買うだろうという国粋主義じゃなくて、外国製品が普通に
スーパーに並んでる現状だからね。
車が常に点検を必要とした不完全な時代ならいざ知らず車検さえユーザー車検
で済ませられる現代では、低価格車を壊れるまでノーメンテで使い倒す感覚が
普通になっていくんじゃないかな。
 
>>180
どんな釣りなんだよ!

182名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 06:30 ID:tEh4CcFE
韓国車は日本ではこれからも売れないな。日本人は韓国を同等か下の国と思ってるから。
安いから、世界では売れていくだろうけど。今も売れてるね。
ただ、今後、韓国車にどうしてもがんばってほしいのがデザインだ。
どれもこれも煮詰め不足のデザインで、美しくない。
特徴なし、インパクトなし、
「もう少しこのボディラインをすっきりさせたら...」と思うような溶けた
アイスクリームのようなラインばっかり。
日本式のいいところをごっそり持っていったんだけど
使い方がわからないんでしょう
>>182
>日本人は韓国を同等か下の国と思ってるから。

同等だなんて思ってる奴なんかいるのか?
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 12:14 ID:otTFFb6M
>>184

激しくどおい
サンタナEV
そうやって見下してるうちにヨーロッパで抜かれ
北米で追い上げられ、ついに国内にも販売拠点を
作らせてしまうのだよ。

西友か無印ブランドで大陸車を売り捌かれたら
イチコロだねこりゃ。
最後には勤勉な国民性を持った方の国が勝つよ

韓国がどうかはわからんが、少なくとも今の日本はあまり勤勉とは・・・
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 14:37 ID:SG2uSYG1
日本人は偏見を無くしてヒュンダイ買うべきだよ。
理由
・ヒュンダイ車の性能は乗らなきゃわからない。(性能はまさに世界トップレベル)
・ヒュンダイ車は、全車斬新で美しいデザイン。
・ヒュンダイ車は、安い。
・ヒュンダイ車は他社にはまねできない、良心設計が細部にわたる。
・ヒュンダイ車は韓国の工業製品の質の高さを実感できる。
・ヒュンダイ車は、誰にでも必ず愛着がわく。
・ヒュンダイ車には、ほかのどこのメーカーの車より、
 車を所有することへの喜びがある。
・ヒュンダイ車に乗るのは、日韓交流への第一歩。
・ヒュンダイ車に乗れば、どんな嫌韓も親韓へ。
・ヒュンダイ車に乗れば韓国の美しい文化を少し体感できる。
そうまでしてヒュンダイを貶めなくてもよかろうよ
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 14:44 ID:pIfb3BhZ
どうでもいいが
トヨタの社長ってありゃ中国人か?
売国奴だ
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 16:59 ID:xK9YPurU
http://www.mainichi.co.jp/asia/news/Korea/200308/07-3.html

インターネット上で「現代(ヒョンデ)自動車不買運動」を求める声が高まっている。
現代自動車労組の経営参加要求の受け入れを骨子とした6日の「賃金団体協約」の内容に対し、
一部の市民は「韓国経済をだめにする内容」とし、「現代自動車が『韓国の経済時計』を過去に
戻してしまった」と批判した。インターネットで起こり始めている「現代車不買運動」が、
実際のオフラインでも消費者運動につながるかが注目される。


現代大丈夫か?
労組に突き上げられて泣きいれたら、今度は一般市民に不買運動起こされちゃったよ
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 17:16 ID:6bOMZPSX
>>191
トヨタの社長は日本人です。でも王監督のように先祖は中国かも知れません。
中国市場で親近感有りそうで商売上で有利かな?
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 17:21 ID:xK9YPurU
韓国の機械メーカー、現代重工業は安川電機、ファナックなど日本企業4社が韓国内で
産業用ロボットをダンピング(不当廉売)しているとして、韓国産業資源省に提訴
した。同省は9月初めにも調査を始めるか決める方針。産業用ロボットのような
高付加価値製品で韓国企業が日本企業をダンピング提訴するのは初めてとみられる。
安川電機は「提訴の内容がわからず、状況を調べている」としている。
提訴されたのは安川、ファナック、不二越、川崎重工業。現代重は7月初め、産業
資源省貿易委員会にダンピング嫌疑の調査申請書を提出。「日本企業は2、3年前
から韓国内の販売価格を下げ始め、今は日本より3割も安く販売している」と主張
している。
2002年の日本から韓国への産業用ロボット輸出は前年比66%増の約251億円と急増。
安川など4社が大半を占める。韓国市場でのシェアは「(韓国最大手の)現代重が
40%で日本製は計50%」(現代重工業)という。

引用
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20030723AT1D2206922072003.html



あと、瀕死の現代重工業が日本企業にファビョってるぞ。
現代グループやばすぎる。
また日本に迷惑かけるかもな
196172:03/08/09 17:39 ID:VzRRSCea
>>173
貴方の言っていることは、一般論としては私も正しいと思います。
但し、「だからといって全ての国民が車に興味を持ってるわけでもないよ。」の部分で、
車に興味を持つ比率は韓国の国民より日本の国民が高く、ITに興味を持つ比率は韓国の国民
の方が高い。(韓国対比において)
つまり、お国事情が背景にあるから車を簡易年号と言う表現をしています。韓国にも車以外で
存在するのではないかな。
>>194
民族が違えばだまされておしまいだよ
>>191
張という苗字は室町〜江戸にかけて渡来して来た大陸の職人さんの子孫ということだろ。
>>182
少なくとも現時点では無知な人々によってそう思われているかも知れないが、実情が
広がれば必ず、人間どころか地球上生命としておくことすら許してもらえないと思われ。
まあ待てよ
日本だってアメリカのパクりから出発したんだ、あと50年見守ってやろうじゃないか
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 00:42 ID:VXDeIi+M
アメリカからパクったと言う割には、アメ車と日本車のコンセプトや設計は全然違うんだけどな。
どこをどうパクったらあんだけ違う製品が出来上がるんだろう。
>>201
今はパクってないからじゃないか?
初期の日本車はアメリカからプレス機器を金型ごと輸入して生産していた。
それは現在の日産であるが車種はトラックであった。
トヨタはGM車を徹底的に分解して再現しようとしたが国産プレス機では
深絞りが再現できず細部は手叩きであった。

プロジェクトXより。
おまいらもちつけ!それは事実だが戦後教育の弊害でもある。

敗戦後日本を統治したGHQは、軍事転用される恐れがあるため、日本の企業による自動車
の独自開発を禁止していた。戦前より日本には自動車及びトラックを独自開発出来るだけの
技術力があっが、戦時中は自動車など持っての他だったし、それ以上に舗装道路というもの
が日本には存在しなかった。だから開発は専ら軍用トラックだったが・・

工業製品や兵器の開発力はその当時既に世界有数のものを持っていたのは事実。

それをブロックするためにアメは自国の型落ち機械をノックダウン生産させていた。
その名残で、戦闘機・飛行機は未だに日本独自開発を許可されていない。

また、パクリパクリって煩い香具師がいるけど、日本車のパクリの歴史=殆どトヨタかと。
トヨタは国内他社はパクるけど外国メーカーのパクりはあまり無いんじゃないかな。
>>205
そうか?トヨペットクラウン→アメ車、コロナプレミオ→プジョー405、セルシオ→メルセデスE、
初代スープラ→フェラーリ、Will Vi→シトロエンAMI、エスティマ→ルノーエスパス、カローラランクス→アウディA3、
・・・・・・挙げればきりがない。
最近のトヨタのフロントマスクはプジョー顔ばっかりじゃん

まあ他の日本メーカーにもいえるけど
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 10:40 ID:r1crjW01
初代スープラはフェラーリより、アメリカン・マッスルカーに近い気がする。
カマロとかトランザムの系統の。
最終型はデザイン上は見方によってはF40の影響もあるかもしれない。
初代MR2はコンセプトもデザインもフィアットX1/9の影響を受けたとトヨタの人が
当時のインタビューで言っていたような気がする。

コンセプトとかじゃなくて外観の話だけど、
日産初代フェアレディZ→ジャガーEタイプ、マツダRX7(初代)→ポルシェ924、
マツダRX7(2代目)→ポルシェ944、三菱FTO→クーペフィアット
なんてのがあるし(あと三菱はグリルにブタ鼻(?)つけたらそのままBMWってのも作ってたっけ)
パクリはトヨタに限らないとは思う。
韓国車って実際走ってるのはあんま見た事ないけど どーよ?
210シャルマン伯爵:03/08/10 11:11 ID:+StlpVzp
キムチ臭い車売り始めたら
ワシら車板で叩かれるんだろうな
嫌だなあ
キムチも一緒に売ったらええのや。中国製のな
最近のトヨタのフロントマスクはプジョー顔ばっかりじゃん

プジョーと提携してるんだから当たり前だろ?
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 13:50 ID:dDfmnpGR
なんで当たり前になるのか訳がわからない
最近のトヨタ社員はプジョー顔ばっかりじゃん
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 14:05 ID:NZizoDU3
212〜214あたりの
ボケ ツッコミにワラタのは
僕だけか?
プジョー顔と言ってもライトがツリ目ってとこくらいしか似てないと思うが・・・
>>209
そんなこたぁない。
アメリカだと至る所で走ってるし
タイなんかでも見る事は多い。

日本だとフェスティバの一部グレードがそこそこ走っていたと思うけど。
アメリカのモータリゼーションと日本のモータリゼーションは全然違うよね?
日本の場合は、どちらかと言うとヨーロッパのモータリゼーションに近い訳で
日本で売りたかったらヨーロッパのモータリゼーションを研究すべき
アメリカで受けても日本で受けないなんてーのは良くある話しだしな
文化や歴史を認識しないと商売なんて成り立たないんだよねー
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 14:55 ID:a+npYys8
ベンツの涙目ライトは、セリカのパクリ
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 15:00 ID:08FL6ND/
>>218
何そんな当たり前のこと恥ずかし気もなくレスしてるんだ
この馬鹿は
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 15:33 ID:dDfmnpGR
>218
おれ、こういうレス読むとこっちまで恥ずかしくなってくる
俺だけ?
>>219
バカボンのお巡りさんが元祖だよ
真似だろうが何だろうが元より良いものであれば文句は言わない。
韓国車も日本車の真似であってもそれより高品質になれば売れるだろ。





そんな日は永遠に来ないが。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 15:48 ID:2WCRDBNV
>>223
日本は一部のエリートを除いて振い落とされて失業者だらけになります。
安いアジアンカーしか買えない人がわんさか発生します。
日欧米がアジアの後進国に拠点を移しているのはこの意味もある。
>>224
>安いアジアンカーしか買えない人がわんさか発生します。

そうかもしれないが、そのアジアンカーのブランドは国内メーカーであろう。
226MEW ◆JVVKs6ZzvI :03/08/10 15:54 ID:H85EJaHa
>>224
もっともらしいウソつくな朝鮮人め。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 15:57 ID:2WCRDBNV
機械化が進むと人は不要になる。
よほどの専門知識や技能を持っている人以外はね。
たとえば、銀行なんて多くの人がネットバンキングできるようになれば
行員なんてほとんど要らないだろ?
融資担当者と管理部門だけで済む。
まあ、今の年寄が一掃すればスグだけどな。
店頭はATMだけでいい。
228MEW ◆JVVKs6ZzvI :03/08/10 16:02 ID:H85EJaHa
>>227
すげぇ屁理屈だな。

家は人間が建て、橋は人間が掛け、商品は人間が届けるのだ。
脳内で妄想こいてろや糞チョソが。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 16:02 ID:2WCRDBNV
医学薬学の発展により、今後長期寝たきり老人が増えるわけだが

勝ち組:医師、病院経営
負け組:寝たきり老人のウンコ拭き

と相成るわけだ
>>227
と言うか現時点でもよっぽどの高額じゃなければ窓口で入出金したり振込み
したりする奴はほとんど居ないと思うが。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 16:06 ID:2WCRDBNV
>>230
限度額を上げてくれればいくらでもネットバンキングでできるよ。

行員イラネ
232MEW ◆JVVKs6ZzvI :03/08/10 16:07 ID:H85EJaHa
>>229
まぁ、貴様がその「勝ち組」でないことは明白だけどな。
233MEW ◆JVVKs6ZzvI :03/08/10 16:09 ID:H85EJaHa
>>229
ちなみに、日本が後進国になった瞬間から日本人の平均寿命が縮んでいくこともお忘れなく。

君の論はザルもいいところだ。
234ZX:03/08/10 16:09 ID:A5cOSFJu
2WCRDBNVはイラネェ!!
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 16:09 ID:2WCRDBNV
>>228
家は人間が建て・・・・・丸ノコで指切断
橋は人間が掛け・・・・・いつもの墜落事故
商品は人間が届ける・・・交通事故でミンチ
>>231
いやいや、現金が必要な場面もあるでしょ。
んでATMだと引き出し制限があるからって意味で>>230
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 16:11 ID:2WCRDBNV
>>236
でも、みんながネットバンキングできるようになれば
人員的には支店はほとんど人が不要になるでしょ?
238MEW ◆JVVKs6ZzvI :03/08/10 16:11 ID:H85EJaHa
>>235
ヒキーはいいよね。
日本に住んでいる限り「文化的な最低限度の生活」を保証され、怪我をすることもない。

地震で家ごと潰れて氏んでくだちい。
239MEW ◆JVVKs6ZzvI :03/08/10 16:13 ID:H85EJaHa
ところで。
ID:2WCRDBNVの愛車、コソーリ公表してみw
>>237
だから現時点でも窓口では出納業務の比率はかなり低いんだってば。
それが0%になってもたいして変わらん。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 16:14 ID:2WCRDBNV
ネット証券会社の、旧来型証券会社に対する手数料の異常な安さを考えれば
わかるっしょ?

ま、都道府県にひとつくらいは人のいる営業所があってほしいけど(苦情センターとして)
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 16:15 ID:2WCRDBNV
>>239
軽貨物(箱ヴァン)
243MEW ◆JVVKs6ZzvI :03/08/10 16:20 ID:H85EJaHa
>>242
意外に堅実な答えが返ってきてビクーリしますた。

脳内フェラーリでも出てくるんじゃないかと思ってたが。
2WCRDBNVは銀行の業務は預金者の金の出し入れしか無いと思ってるのだろうか・・・
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 16:22 ID:2WCRDBNV
クルマは近距離移動専用。
長距離乗ると鉄ヲタができなくなるからな。
ビールのみながら移動する快感は別にとっておく。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 16:24 ID:2WCRDBNV
>>244

227 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/08/10 15:57 ID:2WCRDBNV
機械化が進むと人は不要になる。
よほどの専門知識や技能を持っている人以外はね。
たとえば、銀行なんて多くの人がネットバンキングできるようになれば
行員なんてほとんど要らないだろ?
融資担当者と管理部門だけで済む。
まあ、今の年寄が一掃すればスグだけどな。
店頭はATMだけでいい。
247MEW ◆JVVKs6ZzvI :03/08/10 16:24 ID:H85EJaHa
>>245
鉄ヲタか。


な   る   ほ   ど   な   。
肉体労働は無くならないだろうけど省力化は進んでいる。
住宅建材は今や工場でNC加工して現場で組み立てるだけだから
それほどノミ、カンナ、ノコギリの技術を必要としないし、
橋もブロック構造で現場へ運んで並べるだけの方が多い。

製造業やサービス業は確実に省力化が進んでいる。
現に君達は手書きの郵便を使うなんて滅多に無いだろ?
>>246
だーかーらー
現時点でも出納業務の担当の行員なんてほんのわずかだって言ってんだけど。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 16:33 ID:a+npYys8
脳内妄想で幸せになれるってステキだね、生保でくらしてる人は一味違う。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 16:48 ID:2WCRDBNV
>>249
根抵当設定しとけば、融資もネットバンキングでできるかもね。
>>251
まあ今でも100万程度の小額融資なら申し込みは郵送でもできるけどな。
でも書類揃えたり印鑑押したり詳しい説明聞いたりとか考えると窓口の方が
てっとり速い。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 17:00 ID:2WCRDBNV
>>252
現状は組織対応が大幅に遅れているからね。
だからあんなに無駄な人がいる。
ま、お役所には負けますがw
254あぼーん:あぼーん
あぼーん
今までみたいに安売りミニバンばっかり造ってると、
欧州ブランド車とアジア車に挟まれ駆逐されるのは間違いないねw
>>253
でもやっぱり融資はネット上だけの審査じゃ駄目だろ。
ローン会社の無人機だってあの場に居ないだけで回線の向こうには
受付の人間がいるわけだし。
ボイスチャットごしでの受けつけもネットバンキングに含めるのなら
将来的には可能性ありそうだが。
257軽の箱ヴァン海苔:03/08/10 17:08 ID:2WCRDBNV
あと10センチを前にください(荷室は5センチ縮めてもいいよ)
258軽の箱ヴァン海苔:03/08/10 17:10 ID:2WCRDBNV
>>256
信用のある常連客だけでも省力効果は計り知れない

新規orややこしい案件だけ人で対応すればいい
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 17:52 ID:+3JGgLBL
自動車の規制等のしきいを少し上げるとどうなるか。
と想像するテスト。
1.車重やブレーキの制動力に応じて制限速度を10q上げられるとか。
2.燃費や排ガス規制を一層強化汁。
世界的にこれやれば日本車やや有利でしょ。

260名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 18:51 ID:VXDeIi+M
ネットバンキングが大勢になれば、行員の数は減るだろうが、その文SEが増殖するので意味なし。
そもそもネトバで代替できるのは窓口業務だけ。



おまえらな、午後三時にシャッターが下りても、行員は真夜中まで働いているんですよ?
俺は優美内務の負け組み人間だが、支店が閉まったらすぐ帰れると思っていたよ
10時間ちょい来ないうちに妙なスレになっちまったな・・

>>259
少なくても1に関してはフランス・ドイツ車最強。

車重はこれ以上軽量化したら安全性が下がって制限速度も下げるしかない罠。

2に関しても無リン軽油を使用する低公害・低燃費なエンジンの作れるフランス・ドイツ車最強。

世界的にドイツ車最強。但しアメの反感を買うので却下。

262名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 22:18 ID:dtQvPqoQ
つうかさー
もうどこの国の車なんていえないんじゃねえの

メーカーは多国籍化しちゃってるし

トヨタやホンダも下手すりゃ日本のメーカーだって知らないで乗ってるヤシのほうが多いと思う

非関税障壁はアメリカの十八番だけど、それが日本車を低公害車に
鍛え上げたという側面はあるな。

行政に頼るようになれば自動車メーカーもお終いだよ。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 23:05 ID:a+npYys8
行政どころか、大統領をセールスマンに仕立て上げたメーカーがあったけどな。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 23:16 ID:2WCRDBNV
>>264
アメでもイギでもやってるよ
もちろんオカネが必要だけどな
韓国車よりインドネシア車マレーシア車の方が怖い
家電だって
made in マレーシア、インドネシア>>>>>>日本>>>>>越えられない壁>>>韓国だろ?
もうちょっと広い視野で見たほうがいいよお前等
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 12:17 ID:YEAZpjJK
>>263
非関税障壁が十八番じゃない国なんてあるんですか?
まさかこの国がそうだとでも思ってんの?
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 12:19 ID:x8LPlJ7/
つうーか、国力が整ってきたら、カンボジアやベトナムのほうが
いい仕事しそうだ
あと、中国より怖いのはインドだろ
【国際】韓国 民族精気議員の会が「親日反民族行為特別法」提出へ ★4
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1060577245/l50
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 17:43 ID:3FWvf3EV
素朴な疑問なんだが、中国(とか発展途上国)の売りは人件費の
安さでしょ。で、経済成長したら人件費が高くなるだろ。
人件費が高くなったら中国最大の旨みがなくなってしまうのでは?
つまり中国が成長し続けるには人件費が安いからという理由では、
発展しないんでない?
人件費以外のなんかの物差しがいるんでないか?
そりゃ日本よりは天然資源が豊富だけどさ。
>>271
地球の能力の問題で,中国人12億人が豊かになるのは不可能だったと思う。
1億か2億豊かになったところで
貧困地区から安い労働者はまだ10億人もいるって事に、、、。
273cccp:03/08/11 18:31 ID:YAvQecoj
お前ら

世 界 の 超 大 国

ロ シ ヤ を 忘 れ る な
ロシア含む東欧;開発力はまだしも生産能力に問題あり。

韓国含む東アジア:人件費はまだしもその他全てに問題あり。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 18:48 ID:MozRrYUk
魂無き技術よ
どこへ行く?
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 20:22 ID:iHhq9J43
>>274
じゃあ現代に負けてるマツダ、三菱、スバルってよっぽどどうしようもないね
核燃料搭載車を一時期考えてた韓国を応援する気にはならん
>>276

吊られてやるよ。日本車を装って欠陥品をダンピング同然で売りまくった詐欺集団の車のどこが勝っているのかな?
トラヴィックって安くて高性能なのに、本国の輸入よりパワーもあって
造りもいいのに何で売れないんだろう?
>>278
単純に売上じゃないの
世界での
なんかお前みたいな奴ってお前が毛嫌いするチョンそのものって感じだねw
近親憎悪みたいなもか?
>>279
似たようなのが他にあって後発なのにこれといった特徴がないから。
282(・∀・)ニヤニヤ:03/08/12 02:05 ID:fMHAwTLm
>>280
そりゃあ国家に守られている大企業 V・S たまたま今業績が最悪に悪化している企業

であればそうなるね。 スバルなんぞは元々中小メーカーだしね。

あと、事実に対してやんわりと釘を刺すような物言いをするのはなんでだろ〜 

・・・・ 自己防衛手段?
>>282
たまたま今業績が最悪に悪化している企業というより
海外メーカーに救済されてなければとっくに倒産してる企業といったほうが正しい
>>279
スバルに売る気があまりないのと、スバルのディーラーで車を買うような人は、
トラヴィックのような車に興味がないから。
285山崎 渉:03/08/15 15:35 ID:tdiuNcxP
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 10:32 ID:TrRf+svh
ただ海外生産や部品の海外調達も増えて技術流出もあるだろうし
日産もティアナクラス中国で作るんでしょう、燃料電池を早いとこ完成
させてブラックボックスにしないと。
中国に車作らしたら世界の破滅だよ。いくら環境に良い車や燃費の良い車を日独が開発しても
価格の安いそこそこの車を世界に売りまくられた日にゃ手も足も出ません。

中国車しか買えない経済力の人間も加速度的に増加してるしね。
202X年、年収300万円のあなたは250万円の国産エコカーと75万円の同クラス中国製セダンのどちらか
を買う決断に迫られました。中国車は維持費も燃費も一昔前の国産車と同じレベルで故障も多くありません。

デザインも悪くなく、乗り味もまあまあ良いレベルです。一方国産車は国の規制により、レシプロエンジンの
車が作れなくなってしまいました。燃料電池車や水素エンジンは高嶺の花なので庶民はハイブリットしか
買えません。高価なシステムを積んでいるため、ぎりぎりまでコストダウンされた乗り味は無個性で面白み
がありません。内燃機関のある車が欲しい場合は、規制のない中国車、韓国車を選ばざるを得ないのです。

さあ、あなたは?
289ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/08/16 13:14 ID:smQ3LeXp
>>288

年収300万しかないならそもそも車買うなよ・・・。
290ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/08/16 13:15 ID:smQ3LeXp
あと、中古という選択肢もあるし。
そもそもこの手の設問には設定上、バカなことが沢山ある。
291 :03/08/16 14:24 ID:hUo54e+2
>>290
100円ショップの定着があるから迷わずアジアンカー
車も100円ショップに並ぶことになるのかなあ・・・
それなら、韓国車でも中国車でもいいや。
国が規制を始めるなら真っ先に輸入車を対象にするだろう。
その頃には月給も100円だったりして。。。
故障の多くない中国車という時点で問題のある設問だな。
基本的に中国人の労働倫理の低さは、こちらの想像を絶するレベル。
「騙して儲ける」が至上価値の人たちですから。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 02:32 ID:NFxlV5cV
>>290
設定のおかしな点を考えてみた。

1.国産車は国の規制でレシプロの車を作れないのに、
なぜかレシプロの中国車と韓国車は輸入できる。

2.シビックハイブリッドが209万、ツインが129万からあるのに、
ハイブリッド車が20年後に250万もしている。

3.20数年後には元は切り上がり、インフレも起きているので、
いくら中国が現在低廉な労働力を要していても、
20数年後には70万では車は作れない。
中国、韓国の車が燃費の面で日本車と競争することになる日が来るのは想像できないなぁ
一番可能性があるのはインドかな
でもスズキがベースだからそれもダメっぽい
>>296
いや、安くはなると思うよ
ビデオデッキが以前30万もしていたのに
あんなに複雑な構造をしたものが1万切るようになるとは
想像もしなかったから、今は家電その他機械に何があっても驚かんわ(w
299ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/08/17 03:23 ID:egxezDXq
>>298

言って良い?
バカですか?

ICやトランジスタのように集積度が上げられるものは
技術の向上とともに劇的にコストダウンできるんです。
ワンチップ化って言う言葉知らない?

で、車に戻るけど、車のコストダウンって人件費除いて
純粋に車の構成部品にかかるところで、どこが
「集積化出来ますか?」

ハンドルもタイヤもエンジンも10分の一?そんな車乗れるか(w
>>298
ついでに言うと、
仮にそんなコストダウンが可能なら、ハイブリッドも激安になってるわけで。
激安自動車の可能性があるならセグウェイみたいな身の丈マシンでしょう。
あれなら高価なジャイロシステムを簡略化すれば劇的に安くできるだろう。
でも普及には日本の交通インフラを何とかしないとね。
今のままじゃ電動スケーター程度でも大袈裟な保安装置とヘルメットが必要だ。
10年後に日本は確実に負けるね
10年では負けない。
20年なら並ぶかもしれない。
30年後はガソリン車なんて走れなくなる。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 20:52 ID:OeutxD07
日本市場しか見てないのかよ(プ
既 に か な り や ば い ぜ
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 21:04 ID:A8wcD/u4
ま、甘ちゃんに勝機は無いわな?
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 18:17 ID:STnkf7zc
在日多いなー
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 22:49 ID:ZafNlE8y
在日日本人ですが、なにか?
大宇が今度はジウジアーロデザインの5ドアハッチバックを発表するそうだ。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 23:40 ID:P01EPGQM
10年後の内燃機関の車が主力のようなら、逆に日本の自動車産業も終わりだよ
ハイブリット→燃料電池、電気自動車=エネルギーは水素、そしてその水素を
得る手段は風力、太陽光、地熱、海洋温度差発電、で水を電気分解する
植物からのアルコールから水素を取り出す。脱ガソリン、エネルギーの自給が可能
こんな技術は韓国、中国にはできない、環境を破壊し続けるエネルギーに依存していては将来はない
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 23:43 ID:xaUibtsk
>>309
でもそれだったら日本メーカーが一番進んでいるのでは?
BMWとかもそっち方面じゃ進んでいるけど、欧米メーカーは駄目じゃん。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 23:44 ID:rIrZabSN
正直車以外の産業はすでにヤバイ
太陽光発電がいちばん利用されてるのがチベット。
今でこそ日本に抜かれたが携帯電話が最も早く普及したのは韓国。
中華思想が最も普及してるのは日本。
313ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/08/18 23:54 ID:87MDyqiT
おまいら。

歴史を紐解け。

世界最古の文明都市はどこだった?
それがずっと続くものでもない。

一番まずいのは、安穏として努力しないこと。
努力する限り、技術の面ではまだまだ行けると思うけどね
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 23:59 ID:ZafNlE8y
>>309-310
ちっちっちっ
開発力と製造力は違うのさ。必要な品質が得られるなら、はした金で使える奴らに造らせた方が得だ。
まあ、そのうち中国人民も労働争議なんか起こすんだろうがね(w
代わりが10億人もいるのに労働争議なんて。。。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 16:02 ID:gC/EKT5H
切られる方は必死だわな
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 16:23 ID:ZFp6+GHe
価格で勝てなくなる時代は来るよ。現地生産>日本逆輸入ですら
損益ぎりぎり。では、何を求めるべきか? 若干高くても「欲し
い」と思えるような製品をつくるしか無いと。ここんとこ、コス
トダウンだけでは駄目だ、って企業が気が付き始めたようだけど、
しばらくはきついだろうね。
中国も既に生産過剰になりつつあるね。政府がコントロールしないとやがて
安売り合戦が始まるだろう。買う方にとっては都合がいいが。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 02:53 ID:I+4z+Lhc
>>317
食品以外のものでも日本製を強調しだしたからな。

>>318
その上、
円の切り下げとアジア通貨の追随切り下げ、
アメの圧力による元切り上げとか重なったら、
中国の産業もキツくなりそうだ。あくまで「重なったら」だけど。
>>319
人民元の切り上げは
アメリカの財務長官が言ってたけど
人民元切り上げたところで、工場が東南アジアやインドに移るだけで
アメリカや日本に戻ってこないって、切り上げには消極的な感じだったよ。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 04:02 ID:I+4z+Lhc
>>320
だから「中国の産業」はキツくなりそうでしょ?
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 04:05 ID:I+4z+Lhc
ああ・・・訂正。
よく読まなかった。>消極的な感じだったよ。
数日ニュースに触れてないからそれは知らなんだ。へー。

でも結局そのうち切り上がると思うんだが・・・。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 09:38 ID:xUGdCJbT
明治以降の日本の産業史を紐解けば、見えて来ないかね。今のところ同じ道を辿ってるよ。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 10:14 ID:xUGdCJbT
>>317
若くて知らいのかもしれんが、高付加価値少量生産はバブルの頃に大流行りだったんだよ(w
勿論今の方向は、あの頃のインチキ臭さとは違ってるがな。
メーカーが統合化する一方で、製品の多様化の流れは必定だ。
そういえばユニクロなんかも、初期の画一的で国民服のようだった(wのから変わったよな。
325774RR:03/08/22 16:58 ID:jUL/wvrU
映画『ワイルドスピードx2』で主役たちが乗る車。
ランサーエボリューションZ、R34スカイラインGT-R、スープラ、RX-7、S2000、
エクリプス・スパイダー
それもパーツメーカーまで参加したチューンド。

…アメリカの若者たちが一番興味を持っている外国車が何かを、モーターショーに
取材に行って調べたらこういう日本車ばっかりになったとさ。
GT-Rはわざわざ輸入して撮影したそうだ。
326317:03/08/22 23:44 ID:Le4aLgkr
>>324
今年で三十路でございます(笑)。いや、お袋の実家が浅草で革製品
扱う職人なんだけど、ご近所含めて小物、バック類は中国に持ってい
かれて壊滅状態。ただ、本当の職人のつくるものは違うってのは知っ
てるつもり。高度な技術を持ちながら、いままで下請けとしてやって
きた中小企業が生き残るために、その技術をどうやって商売にするか
で悩んでるのよね。
今の日本ではいろんな層で職人の作業員化が進行してますねぇ。。。
そりゃ人件費20分の1の中国に、かなわない訳ですわね。

ブランドになり切れなかった技術はどんどん廃れていく運命なのかも。
328317:03/08/23 00:10 ID:tZSQA4ep
>>327
まあ、革製品のブランド物なんて、本体にエンブレムつけるだけで何倍
も値段が変わるのよ。その本体を作ってるのは実は下町の職人、だった
りする。ブランドなんて飾りなんだけどねぇ・・・。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 01:28 ID:YTBP5cI4
品質は同じだとしたら、5マソのブランドバッグと3マソのノーブランドバッグとどっち選ぶ?

ノーブランドで3万はあり得ないだろ。
アタイこそが331げとー
しかしなんだな
北朝鮮の美女軍団・・・可愛いいと思わないか?おまいら?
おまいと趣味が違うのか、さっぱり思わん。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 17:44 ID:Kq+k8cRP
日本車の輸出台数を減らせば貿易黒字が減少して円安になり
国内販売分くらいは国内生産で賄えるようになるかな

トヨタみたいに生産台数の約半数が輸出というのは大過ぎだと思う
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 20:04 ID:pd6amEux
車のシートカバーをオーダーで皮で出来たら嬉しいな。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 20:44 ID:2LTRqQF5
経済が回復してメーカーが技術を再び大切に
するようになったらアジアの後進国に負ける
事はまずない。日本車はアメ車でも欧州車でもないんだし
日本人本来の力を発揮すれば韓国とか何でもないと思う。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 20:56 ID:3jYlo0f8
なんかソニーみたいだな・・・・
でもさ、型はmade in japanが今世界一じゃん。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/24 03:54 ID:zldPUEuh
いまなんか、全体のレベルが上がってきてるから、
安かろうといったって、
それの絶対的な品質がもはや顧客満足を得られないレベルかといえば、
そこまでではないだろうなと思うよ

ワンチップ化による劇的なコストダウンは無理にしても、相対的には確実に安い
電動自転車なんか、日本製は、最低グレードで6万近くするが、
中国製は4万円台で、しかもライトとか、
日本製最低グレードみたいにダイナモじゃなくてバッテリーから取ったり、
日本製のギアまで付いてその値段だし、
デザインも「中国製」といわなければもはやわからないもんな

まあかといって、自動車は、どんなに安くても50万以上の品で、
それ自体がすでに絶対的に高いから、
それぐらいのものだったら、値段高くても、
歴史があって定評があり、
品質が安定していてしっかりした日本製を選ぼうと多くのユーザーは考えるだろうね、当面は。
340ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/08/24 10:58 ID:loL57BBD
上のひと。

自転車はなぁ、中国ではバカにできんのだよ。
つーか、自転車に関しては世界一かもしれんぞ。中国は。
歴史が違うというなら、よく考えてみることだ。

自転車に関しては、日本より中国のほうがすぐれているところが
あっても何らおかしくないがね。
自動車も自転車も似たような所があって、日本は機構部品こそ高精度で世界的に
信頼されてるけど、革新的なデザインは誕生しにくく華美な装飾に走りがち。
中国は部品精度はそこそこでデザインは野暮ったいけど価格は強烈に安い。

革新的なデザインや機構はドイツやイタリアのメーカーが得意でこれまた馬鹿
みたいに高価なプライスタグが引っ提げられてたりもする。

自転車は一部のヘビーユーザーが何十万とする商品を購入するいっぽう、一般は
スーパーで安売り自転車を購入する図式は何となく日本の自動車業界を暗示して
いるようで興味深い。
中国製自転車って、安いのは良いがすぐ壊れて危険だって、どこかで問題になっていたぞ。

自動車に限って言えば、中国オリジナルで世界の市場に通用する物を作り出すのは
まだしばらくは無理だと思う。というか、そういう自動車を作れる国は実は
非常に少数だし、その総合的な技術力の差は容易に埋められない。
かつ、中国人の発想としては、苦労して技術を蓄積して苦しい競争に挑戦するより、
下請けとして楽して儲ける方を選びたがるとも思う。
むしろ仮にも世界市場に果敢に挑戦している韓国車の方が脅威になる可能性は
あるかもしれない。欧米や日本の車にない、韓国車ならではの「売り」というものを
打ち出せればの話だが。
>韓国車ならではの「売り」というものを打ち出せればの話だが。

無理
>>342
安い=品質に不安

これこそがブランド志向の日本人を如実に表す発想。
日本で自動車が消費財に成り下がらない理由もこの辺りにあるわけだが。
>>299
VHSはICとかの部分の割合が少なく、可動部分がほとんどを占める
テープを回すところとか、テープをローディングするところとか

DVDはすぐに安くなるのは分かるんよ
ピックアップで信号取り出したらあとはICだ
だから1チップ化で劇的に安くなった

でもあんなに複雑なVHSがここまで安くなったのは驚異、と言ったつもりなんですが
関係者の血のにじむような努力のたまものなんでしょうが
それが韓国・中国車で起こってもおかしくないといったわけですわ
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 00:15 ID:WyyQemrX
>>345
じゃあそれが日本車で起きないという訳はない訳ですわ。
で、将来的な為替レートなんかを考えると
車がコモデティー化したところで日本車の競争力がそれほど衰えることもないわけですわ。
そもそも、ビデオとは使ってる資材の量、研究開発費が桁違いだから比べられないんですわ。
>>345
でも15年(もっと?)前くらいの時点で980円の偽ウォークマンとか出てたから、
電気回路部分が安くなればビデオが安くなったのも納得できる。
>>346
あとは、海外から値下げ圧力が来たときに日本がどう対処するかってことに
かかってますわ

スズキなんかはホイホイ下げそうですわ
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/26 00:49 ID:qHmpzedY
中国が低コストである最大の要因は人件費の低さ?

だとしたら経済成長して人民が豊かになれば人件費上がるんで
中国での製造にメリットなくならないの?
>>349
中国人民が日本並みに豊かになれば人件費でのメリットはなくなるけど、
そうなればそうなったで、中国は超巨大市場になるので現地生産はメリット
があると思われる。

ま、そうなるとしても相当先の話だよ。
351ヤマラー:03/08/26 01:41 ID:AVYuo0dt
チョンとかシナとか
感情的になってるあほなおじさん多すぎ

2chネラーの意見って一般的な人とかけ離れてるから
あんまりあてにならないね
2chネラーは実態を知った上で馬鹿にしてる。
一般人はもう最初っから中国製だの韓国製だのは駄目だと思ってる。
2ちゃんねるは隠れ右翼と左翼の巣窟ですから。
公安も注目しておりIPアドレスごとに特有の語彙を集計しています。
プロバイダから情報提供が得られれば国民ごとの色分けが可能になるでしょう。
有事の際には右翼は徴用、左翼は投獄の参考になりますな。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/26 10:10 ID:xAKhn3tH
じゃあ>>353は有事には強制的にどうされるんだろ(^_^;)
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/26 16:42 ID:RhW+z6gO
今週の日経ビジネスがこのスレにピッタリな特集してるぞ。
オマーラ、取ってる図書館でも逝って読んでみ。
「自動車王国 ニッポンの挑戦 技術とブランドで世界最強へ」だってさ。

中国の市場に付いては結構触れてたけど韓国に付いての記事は無かったな。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/26 21:40 ID:PqJq3Elj
>>353
徴用って、鉄砲玉にもならんぞ(w
サヨは大杉でパンクだゴルァ(ww
おまいらわかってねーな
人件費で有利だったはずの日本から
さらに安い韓国へ
そして中国に流れていったのを忘れていないか?
そして今のはやりはベトナム。もう中国は生産地としての価値は
無くなっており、現在は消費地としての価値が注目されていますよ?
日本ほど恩恵を受けた時間の短い2国が追いつくには
相当な時間が経っても無理であると言えます。
もしあるならば
日本の荒廃しかありえませんが
>>357
>日本の荒廃しかありえませんが
それだ
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/27 15:53 ID:YzdorZqC
>>358
縮小均衡ですかw
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/27 16:18 ID:Q/lL0Ced
まず最初に社用車、特に企業などの営業カーが採用し出す可能性はある。
カローラなどより遥かに安く仕入れられるだろ、例えばヒュンダイなどは。
個人タクなどは、もともと在日が多いせいか最近ではヒュンダイの高級車が
増えてきてる。
このような底辺での営業活動で韓国車も通勤くらいだったら使えると浸透すれば
日本でも結構増える可能せいはある。
実際に車社会先進国のアメリカでは、ホンダなどの日本車が買えない低所得者層
に韓国車などは圧倒的に支持されてきているらしい。
本当にママチャリ程度で使うのならマレーシアのプロトン(三菱系)など強烈な値段で
提供できるはず。
>>360
その前にヒョンデが安売りを始めないとな。
変なプライドで日本では安売りしたくないみたいだから、そのプライドを
かなぐり捨てないことには話は始まらない。
同クラスの日本車の2/3以下の価格じゃなきゃ社用車としても売れないだろ。
それ以前に社用車の条件;
壊れにくい、何かあってもすぐ直る
ということを忘れてませんか?
そのあたりの信頼性が・・・・ですから
安いだけでは・・・・・
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/27 18:06 ID:OfOcRTCJ
>>362
某国ではタクシーに大量採用して泣きを見たという>現代車。
「いやあ、日本車と品質は同様で格安ですぜ、旦那」と。で、
実際買ってみたらすぐ壊れる、アフターサポートは皆無、まさ
しく「売りっぱなし」だったそうで。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/27 18:07 ID:cd0ZGN8/
トヨタ車勝った方が結果的に安く済むと思われw
>>363
某国のソース希望。都市伝説が他国にも通用するかは疑問。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/27 21:15 ID:olV9TxwL
かつては日本車もそうだったさ・・・
>>366
その通り、だから日本車は必死になって品質を上げて世界一の品質を手に入れた。
チョン共も「ウリナラの車が売れないのはイルボンのせいニダ」なんて
言わずに品質を高めて欲しいもんですな。
日本車と同レベルになれば俺は韓国車でも買うよ。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/27 21:59 ID:3gVBWTus
日本の自動車メーカが韓国や中国のメーカ−に負けるとは思えんけど
現在の規模で国内生産を維持できるとも思えない
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/27 22:41 ID:uX9u2azH
営業車こそ車種選びが大事なんだが…。
自営業でセルシオ買えるのにわざわざクラウン買ったりすることも。

取引先が在日ならいいかもしれないが、韓国車なんか社用に使うといらない誤解をうけるよ。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/27 22:59 ID:olV9TxwL
>>367
冬の朝は営業マンがヤカン持って来てくれる(w
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/27 23:00 ID:PwzquBDG
良いHP見つけました!必見の価値有りです!!
http://plaza.rakuten.co.jp/ryouzanpaku/
372367:03/08/27 23:01 ID:Soj2dcRw
>>370
???
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/27 23:07 ID:rjZj8QVX
>>370
古い話しだねぇ。
ダットサン210のエピソードで、
寒い朝、かからないエンジンにお湯をかけに回ったとゆうもの。
374サンタナ:03/08/28 00:18 ID:9q5Fqby/
 韓国車の話題が続いているので、言い出しにくいのですが、現時点では中国製自動車はそれほど安くありません。大雑把な言い方ですが、産業用ロボットを駆使した日本の自動車工業と人海戦術の中国を比較すると製造コストはほとんど差がないと聞いたことがあります。

 ただ、中国の場合、いろんな国の車が走っているので見てて面白いです。アコードが颯爽と駆け抜けたかと思えば、ラダやニバ(どっちも旧ソ連製車)がゴトゴト動いていたりと、萌えます(w

中国でポピュラーな中国製自動車の価格例と寸評(1元=約16円)

■奥拓都市貝貝・・・ススギと中国側企業の合弁企業製。地方都市を走るタクシー。ちっこい車なので人前では自慢できなかったりする。
排気量796cc・価格39,800元
http://search.cn.yahoo.com/search/auto?autoID=1812

■桑塔納(サンタナ)・・・フォルクスワーゲンと中国側企業の合弁企業製。大都市を走るタクシー。中国では最もありふれたセダン。
排気量1780cc、価格118,600元
http://search.cn.yahoo.com/search/auto?autoID=2154

■紅旗・・・国家機関の幹部送迎車。
排気量1998cc・価格179,800元
http://search.cn.yahoo.com/search/auto?autoID=2481
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/28 00:36 ID:Pcb7H2Kt
MADE IN JAPANでもマツダは中国製でつか?
中国の物価で言うなら車は家と同等の価格の高級品。
まだまだ金持ち相手のぼったくり商法が通用する。 
丁度日本でいうところの昭和30年代といったところだろう。
>>375
意味わからん。
マツダはまだ中国進出はしてないはずだが。
って言うかそんなことができるほどの力無いし。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/28 02:34 ID:SsenzEoC
>>377
松田の車はダメだって言いたいんじゃないの?
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/28 12:48 ID:+7f59usr
>>377
マツダの製品には中国製部品が使われていると言う事かな
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/28 13:28 ID:SpRIZ2is
この前テレビ東京のWBSで韓国の新興車メーカーが出てたけど、
あのミッドシップターボでブローオフをプシュプシュいわせてる
車にちょっと乗ってみたいと思った。
内装は酷かったが・・・。
>>380
ああ、あってたね土地売って会社おこしたスーパーカーヲタが社長のヤツでしょ。
途中からしか見てないんだが、なんて名前のメーカーだったの?
どっかに情報落ちてないかな
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/28 21:15 ID:Pcb7H2Kt
>>376-379
ゼンジー北京は中国広島生れアルヨですが、なにか?
トヨタは2005年を目標に中国でクラウンを生産するそうですな。
当然、日本向けにも造るんでしょう。

日本のクラウン→中華のクラウン
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 03:23 ID:Em+Ot0Je
>>383
デタラメな憶測でモノを言わないように。それはあくまで中国国内市場向けの生産。
前にどこかで見たそのソースに書いてあったぞ。

アコードやオデッセイは中国でも作ってるけど、中国製のは日本には入ってきてないね。
それと同じだ。

逆輸入はまだまだ先の話だし、将来的に逆輸入が始まったとしてもコンパクトカーから。

クラウンコクラスのセダンの中国からの逆輸入なんか、ずーーーーっと先にならないと有り得ない。
プロナードやラグレイトあたりは特殊例。
というか、クラウンを国産並のレベルまで持っていくだけで、相当苦しいような気がするが・・・
自分の時間・体力・精神力を会社の発展のために捧げようなんて思ってるおめでたい労働者はいないからな
カナダに旅行行ってきました。
北米ではヒュンダイ車ってほんとに走ってるんですね。
日本ではほとんど見ないだけに驚きました。

田舎の都市に行ってきた印象としては
GM系>>トヨタ>フォード>ホンダ>>>>>>日産≒マツダ>>クライスラー>ヒュンダイ≒スバル≒スズキ≒ドイツ車
ってな感じでしたけどね
あと、都会ではレクサス、アキュラ、ドイツ車が増えるって感じですかね。
それにしてもポンティアックをはじめとしたGM系の強さには驚くばかりでした。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 10:07 ID:q8/HbPYT
中国でのクラウンの生産は当初年3万台らしいが
現地の人の所得からすれば相当高価だと思うが
そんなに売れるのだろうか
>>388
向こうは金あるやつはかなりもってるぞ。
日本製の十万円するカメラつき携帯がうれまっくてるようだし
>389
日本のメーカーでも日本製じゃないと売れない。
連中は海外生産(アジア地区)のは買わない。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 16:39 ID:daLXebWJ
>>390
じゃあ、中国産オデッセイや中国産アコードはどんな連中が買っているの?
多分金持ちしか買えないよ。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 16:41 ID:Ym3ntEX2
マレーシアじゃフィットアリアも高級車ですよ。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 17:45 ID:yav8RA01
海外の裕福層は外車ばっかじゃないの?
>>393
それなら日本車も外車だよな。
395(・∀・)ニヤニヤ:03/08/29 17:56 ID:g1PBRyMm
>>393
ヒュ(ry
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 22:37 ID:Scx66Eyc
魔法サルーンちゅうかなクラウン・・・ハァハァ
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 06:08 ID:Mu7UU1+V
日本車以外の欧州車
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 13:39 ID:T3WyVRWl
で、在日以外で日本車が韓国車に負けると思ってる椰子はいるの?
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 13:42 ID:ufqLfUgy
店員「ようこそ、わが社のショールームへ」
顧客「車が欲しいのだが・・お薦めの車はあるかね?」
店員「はい、それでしたらわが社の最新車"Windows"はいかがでしょう?
わが社の製品らしく、とにかくやたら多機能です。全機能を知る人は世界中に一人もいません」
顧客「そんな多機能は不要じゃないかね」
店員「シェアもNo.1ですよ」
顧客「シェアNo.1か・・それなら安全性も十分なんだろうな」
店員「いえ、実は・・この車は欠陥が多く、すでに34箇所も欠陥が発生しております」

顧客「そんな無責任な・・それじゃあこの車を購入したユーザはみんなどうしてるのかね?」
店員「はい、お客様に当社まで部品を取りに来てもらってお客様自身で修理していただいております」
顧客「もし、それで車が壊れた場合は?」
店員「すべてお客様の責任となります。お客様の車がどうなっても当社は責任を一切持ちません」

顧客「それでよく商売ができるな」
店員「はい、お客様はみんな馬鹿なので・・シェアNo.1ということでみなさん購入されていきます」
顧客「しかしだな・・そんな欠陥車を売って大丈夫なのか?」
店員「もちろんです、わが社では幹部はMac社、サーバーはLinux社の車を乗っていますから」

「困った時のLinux頼み」-Linuxサーバを使う米マイクロソフト
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20060667,00.htm
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 18:43 ID:SQW0eDBT
在日が粘着してるスレだな
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 21:12 ID:1cswapKR
日本在住日本人ですが、何か?
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 21:43 ID:1Zq5x1s2
>>401
エラが見え(ry
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 22:05 ID:qu7bspfX

車はチャリと比でられんよ。
安全性やアフターサービスとか命がかかってるからね。

 
404(・∀・)ニヤニヤ:03/08/30 22:46 ID:C0/eGgqE
将来中国での日本製日本車の需要増に備えて、中国に展開した工場を国内に戻す必要が
あるわけだが。
金持ちになった中国人が高性能な日本車を買い
貧乏になった日本人が中国製の大衆車を買う。

そんなとこだろう。
金持ちになった中国人がずっと中国内にいるかは、疑問。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 09:20 ID:6yLQknjV
>>406
華僑がいるが。
まあ、価格レートの都合であの国出れば貧乏人という場合もある。
中国の金持ちは中国政府を信用していないからな
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 10:21 ID:6L4SaIAx
>>407
華僑は国外にいるが?
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 10:50 ID:6yLQknjV
>>409
だから国外で金持ちの中国人
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 11:08 ID:NHAwAivo
中韓とデザイン的に大差ないトヨタはヤバイかもな。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 11:33 ID:33KJ87CO
>>411
プヒャヒャ。
よりによってヨタかよ。
妄想もいい加減にな。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 11:34 ID:YpjoZoIh
日本車もやばいだろ
中国車って何?
見たことない・・・。
>>413
もし日本車がやばいとしても、それにおんぶにだっこの韓国車は
もっとやばい。

車に限ったことじゃなく、国自体が日本無しでなんにも出来ないの
だけどね、日本が援助しなきゃ北の共和国並だってことを少しは
自覚、感謝せい。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 12:23 ID:wTiE/PjO
つうか中国ブランドの車は成長するか?主要企業が揃い踏みしてる今の中国できつくないかい?
よほど中狂が頑張らないと、無理っぽいとおもうぞ。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 12:24 ID:YpjoZoIh
中国車は中国国内のみ通用しそうじゃない
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 12:39 ID:kK7T+xrd
>>413
そうか、日本車がやばいとどこがいいんだ?
ドイツ車あたりか?
>>418
そりゃ、韓国車(w
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 14:21 ID:B/Pa4SKD
>>419
ウリナラマンセーw
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 15:14 ID:6yLQknjV
日本だけじゃなく世界的にヤバイ
>>390
本当に?

最近、ドコモの中国進出に関してTVで特集したのを見たけど、日本製は多機能だが、大きすぎると。
まんをじして、持っていったのに、「これじゃ、中国では売れません!」といきなり門前払い食らってたが・・・。

まあ、携帯は日進月歩の世界だから、現時点では違うのかな?

双竜チェアマンの新型です
これを見ると韓国車も末恐ろしいなと思います
http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/47/43/enjoyjapan_12/30000/29512.jpg
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 15:53 ID:6yLQknjV
連中は強がりをよく言う
欧州では日本の携帯は小さすぎると言われたがね。
PDA化しつつある機種と、真っ直ぐな携帯電話とはもう別物だしな。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 16:03 ID:reE/hJo0
関係ないけど、韓国や中国製のジェットコースターには絶対乗りたくない。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 16:07 ID:4nrrUoSx
中国の携帯電話はサムスン製が人気なんだろ>クローズアップ現代ヒョンデ
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 16:08 ID:4nrrUoSx
中韓とデザイン的に大差ないトヨタはヤバイ
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 16:12 ID:NHAwAivo
>>423
トヨタ車と大差ないデザイン。心配することは無い。






あ、トヨタは日本車か(w
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 16:15 ID:4nrrUoSx
世界中が日本をあざ笑っています.

日本のくせに天皇制が何ですか? とにかく百済の子孫 日王は一日早く返還してください!
430騎馬民族:03/08/31 16:16 ID:4nrrUoSx


継体天皇なんだよ。

 
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 16:27 ID:NHAwAivo
>>429
おまえの国の方が笑われてるよ。
なんだよ、ワールドカップのあの醜い八百長ぶりは(w
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 16:43 ID:reE/hJo0
>>431
何故真面目に反撃しているの?
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 17:38 ID:a8vEN+MA
技術的にトップはどこのメーカーだ
日本はパ繰られすぎ
ヌバル
435(・∀・)ニヤニヤ:03/08/31 19:04 ID:xsbwfiRf
ドイシのォォォ技術力はァァァ世界一ィィィィ!!!!!

支那じゃアウトウニオンが一番人気あるよ。続いてVW、ホンダ、シトロエンかな。
 
支那の交通事情で特異なのは、アメ車が殆ど存在すらしていないということかな・・
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 19:48 ID:YP8C1+ES
韓国病患者の国の人々おそるに足らず

中国…
人海戦術&株の買い占めで
経営:中国人 技術者:日本人 工場:中国
とか遠からぬ未来にありそう
正直、今の日本人が山村から沿岸都市部まで500kmの道のりを徒歩で
職を探しに来るようなマンパワーに勝てる気がしないっす
そういや、この間ハイアールの看板が銀座にできたってWBSで言ってたな
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 20:49 ID:UCJHZr8g
車はその土地の事情に合わせて発展するもんでしょ。
中国が発展しても方向性が日本とは違うから大丈夫でしょ。
それより中国ならではの車をどんどん作れるようになってほしいでしょ。
例えば、果てしなく広がる荒野を300km/hで疾走できるスーパーカーでしょ。
それに、果てしなく延々と続く荒れ地を感じさせないスーパーサルーンでしょ。
あと、直線ばかりの道路事情に合わせた超ロングホイールベースセダンでしょ。
もしかしたら、親族一同の移動に便利な大空間スーパーバンなんてのもいいでしょ。

日本じゃ無用の長物でも中国だと現実的でワクワクするでしょ。
でしょ?
車幅4メートル強、前兆15メートルのハイパーバン(バスじゃない)が時速300kmでつっ走る。

フロントにはカンガルーバンパーならぬ人民バンパーを装着して、ラッセル車の如くスラム街

を切り裂いて走る。後に残るのは大地を中国のシンボルカラーに染めた道だけ・・

202X年、あながちフィクションとも言いきれない話でつね。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/01 17:10 ID:BqweGJzM
デザインに大差が無いとして、ヨタはやばいのか?
じゃあ韓国メーカーがぜーんぶデザイン外注したとしてヨタには危機が訪れるのか?
>>440

既に外注しまくりメーカーがあるが、(デウ)
性能悪くてヒュンダイの足元にも及ばないとか。

その車をスズキはアメリカで売る羽目になった。(合掌
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/03 01:08 ID:YW/VgGYM
他に何かないのか?朝鮮車と中国車の売りは。
>>442
他にって、なにかあった?
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/03 01:22 ID:fCrAzi7n
>>1
んなわけない。
でも50年後くらいには中国車はすごいことになってるかもね。
愛国主義者的選択で国産買えば販売台数はすごいことになるだろうし。
韓国車は相手にならんでしょ。
生産設備その他必要な施設を自前で作れないのだから、
単なる製造工場&迷惑施設乱立でおしまいっぽいけどね。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/03 08:25 ID:aX3oOuZA
50年後の中国車は確かに凄いかもね。
その時期になると日本では普通に空飛ぶ車が普及してるかもしれないけど。
50年後の中韓は北斗の拳の舞台みたいになっていそうだが…
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/03 22:32 ID:WtAVubWo
国際レースには参戦しているのか?
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/04 14:43 ID:SMeI4j/6
ag
自動車だけでは無く早く元の切り上げを行わないといずれは中国に負けるだろうね
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/04 20:59 ID:cL2nIWke
外注大杉で切り上げたら困る罠
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/05 00:23 ID:LyW1ohyw
日本のメーカーは何がしかのプレミアム性を確立できたところは
生き残るだろうけど、勧告メーカは中国メーカーが台頭してくれば
泥沼の価格競争に陥って苦しいだろうなあ。
その前に価格以外のセールスポイント出せるとは思えないし。
>>452
勧告メーカーは、中国メーカーを名乗るように成松。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 04:52 ID:FyS4jZ9f
中国メーカーって台頭するのか?
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 05:14 ID:QQgrzfe1
メーカー名でなく、単純に価格で台頭するだろう。
そうなると、韓国のメーカーが中国のを名乗るのはむしろデメリット。
中国の価格に合わせてたら赤字になるだけ。
だから、それまでにそれなりの品質や評価を確立しなければならない。
ある意味、同情するわ。
中国のモーターショウは韓国のモーターショウよりもセンスのいい作品が多いと思う
韓国憎しも結構だけど、だからといって中国マンセーはどうかねえ。
たちの悪さは韓国の上を行ってるし、影響力が韓国の比じゃないから
絶対気を許しちゃいけない相手だと思うけどねえ。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 22:22 ID:CzA7YG9K
中国の方が底力はありそうで、しかも強かそうだ。
>>458
総合力では中国は底力あると思うが、自前の自動車産業は育たないと思う
(こつこつ物造りよりも投機的な蓄財を好む国民性なので金融で力を発揮しそう)。
韓国車が日本車を抜くのも正直かなり厳しいが、中国よりはまだ目があると思う。
まあ、先のことより当面のライバルたる欧米車との競争の方が大変かな。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 23:42 ID:/1u0r3WN
>>445
亀ですけど、生産設備(汎用機)のコピーもスゴイですよ。
ホントにまんまコピー。それを輸入してオリジナルの半値で売る日本人もどうかと思う。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 00:12 ID:rdHhif/8
某機械メーカーの機械、設計ミスで本来不要なネジ穴が空いてた。
中国製コピーマシンにも同じ位置に同じネジ穴があった。
まあ、コピーで成功してもその先は大変だ。
462ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/09/08 00:18 ID:t9gmTNht
むしろ、中国の資産をどうやって食いつぶそうって考えると
がぜんおもしろくなる。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 09:00 ID:POwSuKFw
中国なんかODA切っちゃえばイイじゃん
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 11:41 ID:LyL08pCg
日本車は確かに素晴らしい品質だけど、それを支えている部品メーカー
、部品メーカーを支えている下請、工作機械(設備)メーカーの現状は厳しい。
コストダウンに伴い、生き残る為に中国進出、それによる技術の流出
中国製部品の品質向上で、日本の製造は高付加価値の高い部品のみ残る。
上記の動きは加速していて、国内製造業空洞化が深刻になる。儲からなければ
設備投資もしない、品質低下、中国生産シフト、悪循環である。
つまり自動車メーカー、部品メーカーは今を生き残る為に自らの首を締めている。
日本の自動車産業もお先は暗雲なんですよ。
しかし欧州や米のメーカーも事情は日本と同じ。
一部のプレミアムブランドを除いては。
>>465
現状の情勢に変化なければ数十年先には、プレミアムブランド(伝統ブランドと
先進技術ブランド)と中国ブランドになるでしょう。
>>466
ブランドは中国ブランドじゃなく日米欧ブランドの中国工場製となる
可能性もかなり高いんじゃないかと。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 21:58 ID:0HMqprx2
お前ら今日の日経の一面みたか?見てないで「中国が〜」とか言ってたらただの馬鹿だぞ
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 22:01 ID:POwSuKFw
中国が潤沢な労働力を資本として世界の工場と化す流れはもう止められない。
あとは勤勉な中国人が独自の技術力を持って世界に台頭するのを待つのみ。

「先進諸国」は輸入規制や環境規制で嫌がらせをするので精一杯となるだろう。
>>470
最初の1行は同意。
でも中国人は「勤勉」とはほど遠いので、2行目には不同意。
新技術開発のような割の合わない努力をするよりは、楽して濡れ手に泡を好むので、

「先進諸国」はこれからもパクリや技術流出を防ぐので精一杯だろう。
物造り(製造技術)を知らない人が設計、開発しても良い物なんて作れない。

常識ですよね。つまり、このまま生産拠点を中国へ、部品も現地調達の流れは
日本の製造技術低迷に繋がり、首記の現象になるのは明白。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 18:43 ID:DYsWaB6H
>>470
どうでもいいけど労働は資本ではない。
これってスレ立ててのはチョンでしょ。
おまいら百済はおまえらの先祖ではないからな。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 20:40 ID:dDss0hau
少なくとも韓国車に負ける事はないな。

だってヒュンダイも大字もキーアも三菱、マツダ、ホンダのOEMだもん。
勝つとしたらベンツOEMの偉大なるサンヨンか?

OEM地獄だね
>>475
OEMじゃなくて、ライセンス生産だろ?
>>472
日本の技術低迷にはつながるかもしれんが、中国人はそもそも新技術開発には
関心を持たないって。苦労の割には実入りが悪いもの。
日本が低迷したら、他の国の技術をパクるだけのこと。

ただし、イタリア車やイギリス車が技術はパッとしなくとも別な魅力を売りに
しているように、車は技術が全てではないので、中国車なりの魅力を打ち出せれば
独特な地位は築けるかもしれない。オリエンタルなエキゾチシズムへの欧米人の
憧れって強いしね。
霊柩車が西欧人に受けるみたいな?
オリエンタルな自動車かあ。中国だとやっぱ龍と鳳凰?
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 04:27 ID:1Gu8rabj
じゃあ霊柩車を輸出しようかw
>ただし、イタリア車やイギリス車が技術はパッとしなくとも別な魅力を売りに
>しているように、車は技術が全てではないので、

それこそが技術でありノウハウなんだけど・・ 
広義と狭義の違いだな。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 15:03 ID:mV+5QrB5
クラウンコンフォートの霊柩車なんて輸出したら和製キャンピングカー
としてウケるかもよw
>>482
中で寝るのでつか。
>>483
当然パジャマは真っ白で。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 16:25 ID:1x8R37Bz
あげ
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 23:01 ID:vzeBfi7O
>>471

×濡れ手に泡
○濡れ手に粟

頼むぜヲイ…
>>486
×頼むぜヲイ・・・
○頼むぜ、おい・・・。

頼むぜ、おい・・・。
>>487が激しくマヌケに見えるのは俺だけですか?
日本ほど車の選択肢の多い国はないと思うんだが。

エンジン形式でも、直列、V型、並列対抗からハイブリッドまであるわけで。
インプレッサやランエボみたいな車も、軽オープンもある。
そこまで趣味性の高い(変な)車が、比較的安く市販されている状況は他の国にはない。

けっこう日本車って、他の国からみるとオリエンタルに見えるんじゃないかな。
>>488
俺もそう思うが流しとけ・・・・
>>489
並列対抗ってどんなエンジンですか?
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/19 18:14 ID:JuWp7fmI
>>491
ならんでいがみ合ってます。
>>491
たぶんだけど、水平対抗エンジンといいたかったんじゃないの。

ってわかっているのに敢えて訊いたんだねw
水平対向・・・・ちゃんと変換できるぞ?
>並列対抗(対向?)
昔スズキがそんなエンジン形式のバイクを試作したらしい。
水平対向エンジンを横向きにしてそれぞれのバンクが真下と真上に向くようにした感じ。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 14:33 ID:nfgMdqFw
日本になくて韓国にあるもの
横置き直6エンジン だってさ。
>>496
スウェーデンにもあった気がする。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 00:10 ID:KOq8B6Kr
ナルホド
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 10:58 ID:v0o0ZUZv
>>496
横置き直6!
幅の問題は大丈夫なのでつか?
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 11:57 ID:eY8JFQIW
中国製か韓国製かを選べと言われたら中国製かな。
横置き直6?
日本にも昔あったぞ。バイクだけど。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 00:39 ID:IjbRQqmr
日本車が 中国韓国に負けるというこのスレの意味からすると
日本を含む外国企業の中国工場・韓国工場製という意味ではないのでは?
純粋な中国・韓国企業のクルマが日本国内で日本車を抜くことは当面ないね
なぜなら 日本が技術援助をして 大部分日本企業製の部品を使ってクルマを作ってる
韓国があの程度だからね
だけど 東南アジアマーケットでは安い中国車はあなどれない気がする 
>>503
日本国内ではそりゃ抜けないでしょう。
日本人の純血主義はGMでさえ突き崩せなかったもんね。
しかし海外マーケットでは着実にシェアを伸ばしてるよ。

品質に極端に拘るのは日本人と中国人くらいだからね。
特に中国は今は国内をまかなうだけで精一杯だけど
供給過剰になれば輸出するしかないから恐い存在なのだ。
>>504
GMが日本でパッとしなかったのは純血主義の故ではないでしょう?
日本人はむしろ舶来礼賛傾向が強く、ドイツ車はそれなりに売れてるのだから。

でかい、すぐ壊れる(最近は品質上がったらしいが)、燃費食う..
本国市場を優先して日本で売れる車を造ろうとしなかったのだから、パッとしなかった
のも、ある意味当然。

あと中国人が「品質に極端に拘る」ってのは、何かの冗談かな?
生産者としても、消費者としても、品質へのこだわりが最も希薄な民族の一つだと思うが...。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/13 08:20 ID:rK9glvNT
最下位記念age
>>506
バッジョブ!
キア オピルスって、ランチア+ベンツって感じがしません?
それから、KCV-3 はプジョーみたいな。
http://auto.ascii24.com/issue/2003/1015/article54763_1.html
KCV-3のサイドウィンドウの処理がガライヤそっくり・・・
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 01:58 ID:okYqriS5
>>508
オピルスのベース車はヒュンダイのエクウスだな
売れたもの勝ちで良いんじゃない。
品質もこだわりも誇りも制約の少ないほうが大胆に動けるし有利じゃないかな
>>502 ありゃ輸出専用ぢゃ
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 18:17 ID:UMVIYnBR
ヒュンダイよりもキアの方がデザインが良い
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 22:13 ID:IQgyp9xr
>>513
目糞鼻糞
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 22:19 ID:Zq0u16so
日本では売れないだろうね。
外国ではそうなるかも。
中国・韓国のメーカーがF1に参戦し、勝つようになれば見方は多少変わるかもしれない。
>>516
つまり永遠にそんな日は来ないってことですね。

既に宇宙ロケット技術では追い越されてしまいましたね。

もうすぐ中国でF1開催の話もあるし中国が国力を結集して
F1勝利を目指す日も近いというか、もう研究を始めてたりして。
>>518
技術的には日本と変わらんかちょっと劣る程度らしい。
有人ロケットを飛ばしたのは単に国としての姿勢の差だろう。
日本と中国では人命の重さが違うから。
>>519
人命の重さもそうだが、宇宙ロケット技術はミサイルなどの軍事技術とかぶる部分が多く、
軍事大国が有利なのは仕方がないだろう。
また大国としての示威行為に価値を見いだすかという点でも、米、旧ソ連、中など
と日本では全然違うし。
中国のロケットは殆どが旧ソ連の技術のパクリらしいから、その辺は中国らしいが。
521ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/10/23 11:24 ID:MRRxhA1w
すくなくとも、中国は国としては先人たちが踏み入れた
その後ろをぞろぞろとついてきてそこを埋めるのは得意
しかし、新たなフロンティアはなかなか開けない

アメリカ、その他先進諸国は良くも悪くもフロンティアを
無造作に切り開いていく。しかし、目的を見失うことが
往々にしてある。

日本は全く新しいフロンティアを切り開く能力には乏しい。
しかし、先人たちが切り開いたフロンティアはジャリ道だとすると
そこを舗装し、きちんとした道路に直したり、ちょっとしたわき道
を見つけ、新しい公園など開拓する事は得意。

韓国は(イメージとして)
フロンティアを目指しながらも自分の領土の中をそのフロンティア
と同等に「飾り立て」それがここにもあるニダ!ここを最初に見つけた
のはウリナラニダ!と騒ぐのが得意。
アジアにおけるポーランド人。
既出かもしれんが  中国にPL法ってあるの?         アメリカやEUに輸出する前に国内で慣らしておかないとヤバイんでない?
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 20:20 ID:sVBuYydw
>>521
ワラタ
中国ってロケット発祥の地であるのは事実。(火龍とかいうロケット花火)
まあ、フランスがキニョーの蒸気自動車が世界最初と言うのと同じなんだが。

日本のロケットの歴史って戦時中からドイツのライセンスだし、戦後は
アメリカの技術をコピーしただけ。それでも成功しないのはお役所的な
慣行にがんじがらめで斬新な技術を導入できないから。
誠に恥ずかしい限りだ。
525ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/10/24 02:18 ID:iYQsFOln
>>524

むかし、一人の女を取り合った仲の奴が今、種子島にいる。
いまでは両方とも音沙汰は無いし、かつての女は別の男
と一緒にいるのだが、奴の悪口は許さん。

あいつらはいつだってギリギリの規制の中にいる。
お役所の言いなりなどではなく、抵抗すると予算そのものが
貰えないという理不尽さがあると聞く。

日本独自のロケット技術もあるのだが、力技で行ける大きさのものではなく
限られた中で最大の成績を上げなければならないというレギュレーションの
縛りが多すぎるらしい。

やつらはがんばっている。
男の夢は外野にはわからんものなので、潰されそうになりながらそれでも
ひっそりと夢の炎を燃やす男を侮辱する奴は、俺は許さない。
きっといまにやってくれる。おれは奴を信じてる。
保守
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 10:38 ID:sYfuLC0F
むかし、一人の女を取り合った仲の奴が今、八丈島にいる。






奴は一生ゆるさーん!
528ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/10/31 11:20 ID:Dk5T3nUR
>>527

鹿ですか?
ゆるしてやれよ・・・・。
>1

ミニバン事体どーでもいいので
中国製でもチョ製でも何でもいい
乗りたい香具師は勝手に乗れ

俺は日本製のスポーツカーに乗る!
>>522
中国にもPL法あるよ。ある意味日本より厳しい。
531 :03/11/01 07:52 ID:5omw2zkG
>>530
もし万一捕まった場合の刑罰が?
保守
ぽしゅ
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 23:25 ID:XUkpoYTJ
モーターショーのガイド見てたら、キアが出展して
るじゃんか!
オピラスっつうクルマはメルセデスベンツEクラスと
ジャガーのSタイプをミックスした感じだな・・・。
韓国じゃあすでに市販されてて、380万円〜487万円
で買えるそうだ。
韓国で高級車市場が確立されつつあるようだが、
韓国高級車の静粛性、乗り心地はどの程度なんだろか?
日本が誇る高級車セルシオを欧州で売っていくために
は、デザインに日本の伝統と文化を織り込んでいくしか
ないだろう。
今年度のモーターショーじゃあ多くの国内メーカーが
『和風』インテリアを表現しようとしているのが見て
取れる。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 00:11 ID:SvyPGwlE
しばらく前の事ですが、会社内の関係部門と台湾の大学に同時に技術的な問題に
関する問い合わせのメールを出したら、会社内は担当者出張中とかで3日/台湾
の大学からは半日とかからず返答が帰ってきました。また今日は各企業共、IPOと
称して安い/早い/巧いの3拍子揃えば国籍を問わず資材を購入する方向に動いて
いると思います。
その様な時代にオリンピックやワールドカップの様なナショナリズムを持ち出して
も、かなり時代錯誤のような気がします。それから中国を沿岸部から山間部を区別
せずに、日本的視点でひとつの国として議論するのも無理があると思いますが...

今日の日本での車購入時の選択基準は、ファッションと同様に人によってかなり
異なり、車はこだわりだ!/車は機能だ!/車はトイレットペーパーだ!のような
多様性があると思います。その様な幅が存在する事自体が、社会がある程度裕福
になった証かもしれません。

口の悪いアメリカ人は、IC(集積回路)を"あれは"Indian and Chineseがやれば
よい仕事なのだ!"などと言いますが、CARはどうなるんでしょう?
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 01:22 ID:ONqoTSG+
>>535
10年もすれば、韓国の技術水準が日本に追いついて、安いわ
りに性能がいい日本車のポジションは韓国車に奪われる。
そうなった時に、日本車からナショナリズムが感じられなけ
れば、日本車も韓国車も変わりゃあしない。
そうなると生産コストで韓国に負ける。

生活・文化が多様化しているからといっても、各国が
文化・伝統を捨ててるワケじゃない。
グローバル化が進んで、日本の文化を知ろうとする
外国人に対して、日本人が自国の文化を語れない
ようじゃ、日本人として恥だ。
これじゃあ日本車のファンなんてできるはずがない。

「和風」を古来からの価値観でしかとらえようとしない
人間は古い。多文化社会の中で、現代なりに解釈し直
された新しい「和風」があってもいい。





>>536
>10年もすれば、韓国の技術水準が日本に追いついて、安いわ
>りに性能がいい日本車のポジションは韓国車に奪われる。

20年くらい前から同じような事を言われてる気がするのは気のせいですか?
>>536
韓国の技術が日本に追いつくとしたら、生産コストなんかも
日本と同等の水準になってると思うよ。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 02:26 ID:QxOOP0E4
韓国車って、エンジンに関しては、メーカー問わず殆どが日本からの輸入かライセンス生産に頼ってるんだろ。(数年前の話ならスマソ)
開発力が単にないからなのか、日本から買ったほうが安いからなのか知らんが。
もしホントに日本車が韓国車に負ける(多分ないと思うが)ような事態になってもエンジンの供給ストップされたら韓国車アボーンじゃないの。

よく韓国車の発展を日本車の過去になぞらえる話を聞くけど、日本がヨーロッパ車のエンジンそのままライセンス生産で作ってたのはせいぜい昭和30年代までじゃなかったっけ。(ルノーとかヒルマンとか)
デザインとか技術的なトレンドにかんしてはその後もヨーロッパ志向が続いたが、基本的なハードの部分の国産化に関しては10年かそこらで終えたはず。

韓国はクルマ作り始めてかれこれ30年経っても未だに日本の力抜きでは完成車もロクに作れないのが現状なんだろ。伸びる伸びるといわれても結局その程度なのかと思うよ。韓国車の脅威云々て話は10年以上前から言われてるが結局なかったし。

まあ中国は得体が知れないから気味が悪いけど、韓国車に未来はないね。 
>>536
和風: ハイブリッド、金太郎飴デザイン、低燃費無公害エンジン、狭い路地でも小回りの利く
     ハンドリング、狭い道で渋滞が多いため高性能AT標準装備。また渋滞中のオーバーヒート
     やバッテリーあがりが起きにくい仕様、高温多雨でも電装品やボディが痛まない仕様、
     居住性の異様に高い小型車、安物大衆車なのになぜか細部まで丁寧な仕上げ、etc・・・

全て日本ならでは且つ日本以外ではありえない日本文化の産物。これこそ日本車が日本車たる所以。

確かに日本車は面白みが少ないし長距離ドライブに向かないしデザインが格好悪いけど、世界の
人にイギリス車とアメ車とドイツ車とフランス車とイタリア車とスウェーデン車と韓国車と日本車を
並べて、どれがどんな特徴を持って個性的で独創的か問えば、日本車は性能や耐久性以外の
部分でもかなり上位にランクされるだろうと思う。

その時にリストアップされる項目の数ではダントツだろうね。それが日本文化。

あと、日本車のポジションがコスト面で韓国に奪われた場合つーのは既に起きていて、その
弊害で韓国車は逆ステータスという厄介なイメージが付いてる。

日本車>日本車の中古>韓国車 つまり安物の中古より安い新車という嫌なポジションが。

また韓国車がどんなに足掻いても、ランニングコストから来るトータルコストの良さでは日本車
に敵いっこない。例えばドイツで現地のドイツ人が本国でも安いオペルやシュコダやヒュンダイ
やセアトやフォードを買って5年間維持するよりも、車両価格がかなり割高なトヨタやマツダを買
ったほうがトータルコストが安いらしい。

これは殆ど家電を買うノリに近い。エアコンや冷蔵庫を買うときに、現金一括でLGやサムスン製
を買うならば、ローンを組んででも松下や日立を買ったほうが高性能で長持ちして安いのと同じ。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 04:44 ID:cn3a0d6W
話を脇道にそらす様ですが、各自動車メーカのエンジニアは少なくとも一箇所以上
で自分達の設計/生産技術は同業他社より勝るとプライドを持っていると思います。
工業製品は、国別の対抗戦ではなくメーカ別の対抗戦です。

"日本車"というものは、街では買えません。買えるのはトヨタや日産や...です。
同様に日本市場に進出するのは"韓国車"ではなく、ヒュンダイや...です。

各メーカを母国毎にグループ分けして概グループ間の差異を議論するのはかなり
とっつき易いところがありますが、それで見落としてしまう面もあります。

工業製品の差
ヒョンデーが欧州でセールスを伸ばしてるのは品質に対する割り切りが価格に反映
されているため。
日本的な高品質は日本人だけに通用するものであり、大らかな大陸人には繊細な
造り込みも使って判る耐久性も豚に真珠なだけ。誰も理解しないし必要ともしない。
日本的な高品質っていっても、結局苛烈なコスト削減の範囲内での高品質と謳っているのであって、
やはり、VWゴルフやアウディなどのコストをかけた高品質なインテリアおよびエクステリアとは一線を画すよ。
ただ、耐久性、耐経年劣化性などは充分に考慮されているとは思うが。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 17:35 ID:2Tyq9VMx
>>536
過去ログ嫁ヴォケ。

>>542
じゃあ何で北米大陸であんなに売れてるんですか?

>>543
VWやアウディって壊れすぎ。
>>544
北米人の方がより大らか。
なんたって乗用トラック文化の国だからね。
まあ、欧米車自体も壊れやすいからなあ。
比較したわけじゃないがVWやアウディみたいなドイツ車はそれでもマシな方ではないかと思う。
イタリア車、フランス車、英国車あたりと韓国車の壊れやすさって既にあまり変わらないのかもしれない。

...でも、俺自身は、韓国車よりもやっぱり欧州車の方が魅力を感じるが。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 20:33 ID:2Tyq9VMx
>>544
そのおおらかな北米で日本車についての評価は、
繊細な作りこみやら使って判る耐久性などについて高く評価されてると思うのだが。

>>546
最近はVW・アウディ・メルセデスよりアメ車の方が壊れにくいようだ。
BMWやポルシェはやっぱり壊れにくいけど。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 20:33 ID:YpjMDdFP
>>536
韓国製が安い=生産コストで優位ではないのだよ。
生産性では日本が世界のトップ。(生産台数÷従業員数ね)
利益率で韓国が全然追いついてないのは周知の事実。

だいたいね、日本の経済規模は韓国の10倍だよ。
韓国の経済成長が毎年10%あったって、日本に追いつく
のに25年はかかろうって話だよ。
努力もしないで欧米並みの稼ぎを求めてる韓国人が、自国の
企業をどうやって育てるんだよ。

チョソに危機感持つなよ。日本と比べようっていう相手じゃ
ないんだよ、初めから。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 20:40 ID:2Tyq9VMx
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 23:04 ID:qT9GiF+V
日本は既に最先端の半導体技術を駆使したDRAMで韓国に追い越され、抜き
返すメドは全くありません。宇宙技術に関しても中国に対して同様の状態では
ないかと思います。
車は、半導体とは異なり2-3年で集積度が倍になる様な急速な技術の進歩がない
ので、鎖国により栄えた町人文化の伝統が活きる余地があるような気もします。
トヨタさん! ハイブリッドだけは頑張って下さい。
>>548
人件費が安い国では、機械のかわりに人を上手く使う方がコストを削減出来ます。
機械をより多く使うラインが進んだラインという訳ではありません。他国民を
蔑視する様な言葉使いは、ポアされるかも知れませんよ。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 23:06 ID:Thqc+Kpv
在日のデムパを検知しました
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 23:20 ID:2Tyq9VMx
>>550
DRAMって最先端の半導体技術だったんだー。初めて知ったw
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 23:25 ID:HbexD8yO
サムスンやハイニクスの生産するPCの汎用DRAMなんて、
厨獄製ママチャリのようなものですが何か?
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 23:30 ID:YpjMDdFP
>人件費が安い国では、機械のかわりに人を上手く使う方が
>コストを削減出来ます。

はあ?
多くの人の手を必要としない生産ラインが、人件費の削減を
可能にするんだろ?

>機械をより多く使うラインが進んだラインという訳では
>ありません。

他国民への軽蔑を憂える前に、自分が軽蔑される事を恐れろヨ
ちーと勉強して、自分の発言に赤面できるレベルになってから
出直しましょうね。


555名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 00:18 ID:Tkk+gjHO
機械は減価償却できるなぁ。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 00:20 ID:MmlMwEAc
つーか国が補填してるんだから安いのは当たり前>チョンRAM
>>547
高く評価してるのは一部の知識人や雑誌であって一般大衆では無いことに注意。
北欧やイタリアなど平気で何十年も同じ車を造り続けるし乗り続ける。
アメリカ人も日本人ほど車を買い換えない。

>>550
中国が最強なのは設備面でも日本以上の最新ラインを構築してるから。
自動化ライン+きめ細かな下請け作業=これ最強。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 00:27 ID:42Rf+uEs
>>557は中国人との商売がどれだけ大変か、知らないで語ってる辺りが痛々しい。

現実は、売り物になるまでの品質水準に上げるのにもの凄い苦労するんだけどね。
その代わり、言われた事だけは機械みたいにちゃんとやるからそこまで行けば軌道に乗る>中国人
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 00:30 ID:MmlMwEAc
>>557
 クラス1000のクリーンルームでいきなり小便した中国人を見て
 俺は腰が抜けそうになったよ
  こんな連中を教育して使えるようにするんだぞ 
  なにより金にキタねえったらない
>>550
現代の製造業のコストを左右するのは人件費ではないよ。中国のコストが安い
のは、環境基準がないに等しいから。有害物質ダダ漏れ工場を建てていいん
だったら、日本も劇的にコストを下げられる。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 00:35 ID:ixfzzhAc
中国の宇宙有人飛行ってロシアから技術からノウハウまで丸コピーだったと聞いたが
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 00:39 ID:42Rf+uEs
>>561
日本だって研究初期はアメリカのパクリ(と言うかアメリカの政策が原因だが)
中国はロシアのパクリとはいえ、ちゃんと自分たちのモノにしてアレンジまで加えてある。
それに比べて半島人は、自動車程度の技術でさえ丸々1台分の技術供与を受けておきながら
未だに作れるのはデッドコピーレベル(w
将来的に見て、中国は世界でも驚異になりうる力は持っているが、半島ではムリポ。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 00:40 ID:hBG/75jZ
>>558
JR東海も、条件面で新幹線の中国輸出を断ったね。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 01:57 ID:SB/aqSs8
ソフトがダーティーだからね。中国は。
中国のうまみは、勝手に諸外国が教育に来てくれる事。
それでも将来性は米国以上なんだからイヤになる。

まあでも、韓と中を並列で語るのはムリポ
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 02:55 ID:Tkk+gjHO
>>557
>高く評価してるのは一部の知識人や雑誌であって一般大衆では無いことに注意。
>>549をはじめとする市場調査は一般大衆対象であることに注意。
>>565
でもどっちにしても日本車は高評価なんだからいいじゃん
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 03:09 ID:b0XW66W9
アメリカでは、現実になりそうな予感。
アメリカン人のクルマに対する考え方って、下駄もしくはママチャリ+αって感じ。
高い買い物であるのは事実だけど、どう見たって日本人のクルマに対するそれ
とは明らかに温度差があるのも事実。
実際のとこ今現在すでに低所得者層にはチョン車売れてるんでしょ。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 07:43 ID:wIlRJ90M
三菱は終わってるが、
その酷い三菱から有り難くエンジン供給や技術供与を受け続けねば新車の一台もまともに開発できないHyundaiはもっと終わってる。
三菱消えたら一緒にアボーンか?
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 09:26 ID:BiU60ngl
>>569
高級車は未だOEMにデットコピーだかそれ以下のモデルは
三菱から脱却している模様。ただヒュンダイ自社開発のV6は
OEMデボネアに搭載されていた三菱V6より劣るなどまだまだ。
中小型車に4気筒までが今のヒュンダイの自社開発能力では。

それに今やある程度の技術は世界中から買える時代なので、三菱
消えてもアイゴーすることはないと思う。(国策会社だし)
ヒュンダイとサムスンが倒れたらあの国が倒れます。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 09:49 ID:wIheJxoS
アジア諸国の工業化は日本を先頭とした雁行型である、と言われたりします。
各国は、それぞれのポジション/事情や他国との対比から各種規制や税制優遇
措置等を定め、その結果、同じ物を同じラインで作る場合でも、国によって
法定償却、人件費、各種用力費等が異なる費用構造が出来上がる事になります。
企業、特に欧米企業はそれらを考慮して最も有利な工場建設や生産品目のシフト
を積極的に展開します。

そう言えば、その昔は日本の各社DRAM開発ラインにも政府の助成金で導入した
事を示すラベルが貼られた装置が並んでいた時期があったそうですが、時を経て
現在は各社の事業を集約した赤字会社一社を残すのみだそうです。しかし最近、
米韓によるDRAM寡占を嫌ったIntelがその赤字会社に融資する等の動きもある
ので、この先はまだまだわかりません。

トヨタでは、自動化ではなく自働化だとわざわざ人を追加する様ですが、それは
高度な装置が並び省人化されたラインでの更なるコストダウンを追求する中から
出てきた言葉と思います。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 10:03 ID:/DCtxLJX
「ジャパン・クール」って言葉が英語圏で市民権を得たらしい。
元々はアニオタ言葉の様だが、日本文化(?)がカッコいいんだってな。
クルマで言えば、オンダは米国若者のあこがれの的のようだし、レク
サスも高級車として認知されてから久しい。文化を究極のウリにする
時代が来たんだなあ。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 10:39 ID:42Rf+uEs
>>563
新幹線の場合はもう少し思惑が違うってのもあるけどね。
日本が30年かけて独自で培ってきた技術を、たった500億程度で売るなんてdでも無い!
って論法らしい。
一度売れば30年分の技術がアッという間に盗られて、その後自分たちが得られる収益もゼロ
なんだから嫌がるのも当然か。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 11:57 ID:62EPtxvn
中国の諺: 上に政策あれば、下に対策有り
中共や韓国などは、実に狡猾でしたたかだからなぁ。
契約という概念が無いと揶揄されるくらい商売道理が無い奴等と対峙していかなきゃいけないから
おっとり刀じゃ、向こうに一刀両断されちまうかも。
むろん、そういう辛酸は幾度となく舐めてきた日本企業も何らかの対策はしていると思うが、
国が及び腰で、日本企業が窮地に立った時、矢面に出て擁護するどころか、譲歩を促す阿呆ばかりだから。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 13:49 ID:Tkk+gjHO
>>575
こういう時には、日本の議員その他にも、
アメリカ企業を守るためになりふりかまわないアメリカの上院議員でも見習ってほしいもんだ。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/09 08:54 ID:OfTLezxL
日本の議員は、ハコモノのような国内での利権誘導で活躍が目立ちますが、
通商問題等では何も出来ず、役人に頼りっきりの様に見えます。
自動車と半導体では、共にUSへの各種輸入障壁や反対にUS製品の日本
市場でのシェア拡大問題等があり、各企業への負担となりました。
しかし一方で多くの議員が十分に活躍した農業は、完全に国際競争力を
失った様です。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/14 01:29 ID:13baJD4Y
中国産のGT-Rやランエボみたいなやつ出るんだろうな。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/14 15:31 ID:Hj+50+W4
おれはそういうクルマに命を預ける気になれない。
パクリ連発中のトヨタ開発陣はそのうち負けるな。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/14 18:17 ID:C8+zqIvi
>>580
パクリ?
そりゃ中国と韓国のほうがひどいだろw
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/14 20:10 ID:LSoHfTP2
>>576
中韓の国益を守るのに必死な日本の国会議員なら数多くいるわけだがw
社民党や共産党が衰退してくれたのは素直に嬉しかった。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/14 21:12 ID:W1vzFwzx
日本発の車が存続/繁栄して行くためには、トヨタはTOYOTA/日産はNISSANに
ならなければならない面があると思います。そういった面から見ると、日本の
国益とかいうものは、日本発の車とはあまり強い結びつきがありません。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/18 14:10 ID:1yywAM5z
中国・カンコックには
280馬力規制がないから。

日本車が殺されるのは時間の問題。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/18 14:12 ID:63gWmMts
時間の問題って、100年単位ですか?
>>585
そんな馬力有る三国車なんか途中で離陸するか
空中分解するだろ。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/18 14:42 ID:63gWmMts
その前に作れねぇよw

ランエボを現代で売るなら話は別だけどw
589家犬 ◆UTINO/NCHA :03/11/18 15:19 ID:3dEIu3oF
日本ももうすぐで馬力規制無くなるんじゃなかったっけ?
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/18 15:52 ID:63gWmMts
もともと規制なんか無いよ。
自工会の「自主」規制だし。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/18 17:11 ID:BNPz6Lf4
都内で芸能人激似の女の子を中心に集めた激安店発見。どの子を呼んでも外れが無いよ!
メルマガ見たって言うと割引してくれるよ。
PC版 http://k.excite.co.jp/hp/u/galsmode/?Pid=00&yid=galsmode&conf=1&SSL=4QOYKH32LZEHH3ZWRTJK
携帯版 http://k.excite.co.jp/hp/u/galsmodeimode/?Pid=00&yid=galsmodeimode&conf=1&SSL=MHUG5D44TRM06WOIR7YI

他では手に入らない有名芸能人の入浴やトイレ・着替えの盗撮ビデオと他に比べてかなり安い。
『モー●。トイレ』と『加藤あい温泉盗撮』買ったけど100%本人だね。秘密厳守で有名女優達の★裏★とかも超激安だった。
http://k.excite.co.jp/hp/u/ni-dvd/?Pid=00&yid=ni-dvd&conf=1&SSL=VFZ24V520ZKBSNUZL2FR

遊び放題で完全無料の出会い系サイトを発見した。写メール対応だから安心して女の子を選べるよ。
PC版 http://k.excite.co.jp/hp/u/g-mode666/?Pid=00&yid=g-mode666&conf=1&SSL=IPLT8I68DARDLBQR0LIP
携帯版 http://k.excite.co.jp/hp/u/g-mode666imode/?Pid=00&yid=g-mode666imode&conf=1&SSL=5S1GFS74XCHV8UMGV7YG

無料で遊べる女の子多数の2ショットTV電話サイトならココしかないよ
http://k.excite.co.jp/hp/u/snj-groly/?Pid=00&yid=snj-groly&conf=1&SSL=7D5EM662U3ED7REK6DC2
粗暴なパーツで組み上げられた車を値段だけ見て買おうとする奴は冒険者だ!!
実際、値段もあんまり割安じゃない。
後のメンテナンスフィーを考えると購入なんて・・・二の足を踏むのが当然。

ブランドイメージが維持できるベンツなら、高負担もいたしかなしと思うが、
反日国家南朝鮮製だぞ。
紅旗が本気になったら勝てない。
チョン車にはレーシングスピリッツが感じられないからだめ
日本車は古くからそれがあった!
技術者の情熱こそがそのメーカーを一流へと導くと思う
チョンは恨みや怨念がパワーになってる国だから話にならん
今のところはな。。。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/18 20:51 ID:1yywAM5z
>>595
ヒュンダイ・クーペじゃだめ?
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/18 20:57 ID:AM/IfWNA
GTOがコピーできないので、お情けで「技術供与」されたFTOですらデッドコピーと言うのも恥ずかしい粗悪品
にしか仕立て上げられなかった>チョンダイクーペ
あそこまで反日を掲げておきながら、よくも恥ずかしくなく技術だけせがめるモンだな(w
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/18 21:25 ID:AM/IfWNA
こんなの見つけた
ホンダ、「HONGDA」を提訴 中国の二輪メーカー
http://www.asahi.com/national/update/1118/029.html
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/18 22:57 ID:HI/Xth+a
その昔に日本は、"小型車"なる非関税障壁を作ったりしていましたが、現在の
中国/韓国はどうなんでしょうか?また現在の日本車の中には、US向けに開発
した車を国内でもついでに売っている様なものも含まれている様ですが、日本の
ユーザのニーズをちゃんと取り込んでいるのでしょうか? 少しずつかも知れ
ませんが、足下が危うくなってきている様に思えます。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/19 02:05 ID:yfVSH9AZ
大中華共栄圏でもつくるんですか?
大東亜共栄圏でも大中華共栄圏でも、チョンの行く末は見えてるだ罠。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/19 02:34 ID:CgOX/YK5
さ〜て、今日の韓国や中国のマスコミ各社の報道は↓ (日本語訳つき)
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/9613/link/link11.html

中国の自動車専門紙も日本語で読めるよ

敵視政策を打つ国の人間が国内に住み、経済活動を行い、
この国から利益を得ているということがよくわからん。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/19 20:34 ID:QG08CtT7
今でももう、日本車は韓国車に対して
すでに南米や東欧、アジアでは押されまくってる。

安いだけでは勝てない。品質も韓国車は良くなってきている。
ブランドとデザインで勝負するしかない。
>品質も韓国車は良くなってきている。

なら買ってもいいけどね。
ちょん嫌いだけど物が良ければ買う。
でも実際には・・・あれだろ。
まあ当分買うことは無いな。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/19 22:57 ID:qwfdEK0N
右折車多いね...
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/19 23:10 ID:059ePurm
別に日本で売れなくても
「誇るべきウリナラの自動車はイルボンでも売っているニダ」と
自己満足したいだけでは。
「日本で売れないのは(略 謝罪と賠償(略」と言いたい
だけなのかもしれないが。

世界一品質に厳しい日本人に評価して更なる品質向上に
精を出すニダ、くらい謙虚ならいいだけどね。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/19 23:37 ID:eC0iCwss
実際韓国車の方がいくらか安いんだろうし、少しでも安ければいい、という低所得層の多い南米や東欧では日本車よりアドバンテージがあるかもな。
でも日本みたいに不況だなんだいっても総中流気分の国では敢えてウン十万安いくらいで韓国車は買わないだろ。
東京住んでれば実際にクルマ必要なのかって思うけど、でも買っちゃうのは車にある程度見栄やブランドを求める奴が多いから。ヒュンダイしか買えないならあえてクルマ買わないよ、てなると思う。
地方は地方でクルマは必需品でなくては生活できないけど、結構ディーラーとの付き合いやコネで買ったりしてるからわざわざヒュンダイ買わない。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/20 17:22 ID:OfluDS7G
>>607
日本だと、仮にクルマそのものが日本車と肩を並べられるぐらいに
までなったとしても、売れないと思う。
TBは少しは売れるかもしれない。XGもタクシーの需要が少しあるかもしれない。
でも大筋において日本では韓国車の商売は成り立たないと思う。

日本ではまだクルマは置き物と同じで贅沢品。
だから、アメリカみたいにクルマがママチャリ代わりの国では
韓国車は売れてる。
日本で韓国車が売れるようになるには50年かかると思われ。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/20 18:05 ID:6MbNaRJn
>>608
その時には韓国はもちろん、日本も存在していないだろうな
610 :03/11/20 18:10 ID:W1VdPnvJ
けっこう世界的に韓国車多い
日本車と価格勝負してほしいな
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/20 22:50 ID:cotQNFTa
思い起こしてみると、万年筆/ライター/時計/携帯電話等の数多くの工業製品が
所有者のステイタスシンボルの座から脱落していきました。現状では車はまだ、
高額な為もあってかその座を維持出来ている様に見えますが、一方ではそこそこ
に使えれば安い方が良いといった考え方を持つ人も確実に増えていると思います。
最近では、デジカメがコンビニの吊るしで売られる様になりましたが、車はあと
どの位でその様な工業製品になるのでしょうか?それとも衣服と同じ様な多極化
の道を歩むのでしょうか?
>>611
まぁ、つまり大衆化したということでしょうな。
やはり、工業製品はその黎明期は普及率の低さから、どうしても高額商品にならざるを得ない面があります。
あなたが仰る以外にもテレビジョンやクーラー、今使っているパーソナルコンピューターも然りです。
結局は多極化か二極化じゃないんでしょうか。
所有満足は金額の多寡に立脚している面がありますし。
その金額に見合った様々なコンテンツやブランドイメージを打ち出せ、利潤を出せるかが企業の命脈じゃないでしょうか。
車はドイツやアメリカのような先進国ではすでに多極化しています。
日本もその分水嶺にいると思いますよ。
ただ日本の場合は要求レヴェルが実用車といえど、ハードルが高いですがね。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/21 05:30 ID:Un9vXizg
>>612
二極化するんだったら、日本車は上の極に入らないとヤヴァイわな。
無理か。レクサスだけかな。

614名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/21 08:02 ID:h+SdomOs
韓国は別にどうでもいいが、
中国で日本車にやや劣る程度の品質が保持できるようになったら
>>611が挙げた工業製品同様日本では高度な技術を要する一部の車
だけを細々と、になりそうだ。ブランド名だけは残るだろうけど。
でも、その品質という一点こそが中国車にとって果てしないハードルだろうけど。
韓国車に追いつくことすら可能かどうかは疑わしい。
韓国車が日本車に追いつくのはまだ可能性があるかもしれないが、その時には
値段でのアドバンテージはなくなってるだろうな...
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/21 22:34 ID:TGAxdJCO
中国製品全般にいえることだが、
品質については各外国企業の水準に合わせるところがある。
同じ中国製でも日本系メーカーと韓国系メーカーとでは開きは出てくる。

中国人が独自で品質を上げることが出来るようになれば、
脅威になるだろうが、「合わせて」しまっている限りは無理だろうし、
>>615が言っている価格のアドバンテージもなくなるのではないかと思う。
限りなく近づいて来ても負けることは無いと思う。
まあ、マツダに送られてくるあっちで生産したパーツ見るととても買う気にはならんがなw

酷すぎるにも程があるってのが混じってるぜw
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/21 22:56 ID:KhIVxg35
車もファッションだと考えると、車のユニクロも登場真近?
都市部で、ブランド目当てで乗ってるやつが多いというのは賛成だな
日産のデザインなんか、フランス車みたいになっているところはあると思うが、
それでもプジョーユーザは日産に走らないもんな
いかに品質がよかろうと、かつ値段が安かろうと、
あくまでプジョーに乗りたいんだろうな

>>616
文化の問題もあるんじゃない?
どういうのをよしとするかっていう見解の差とでも言うのかな
ただそれは、あくまで「自分たちで作り上げる」という段階のハナシで、
まだ「教えられたことを、いわれたとおりとりあえずやってみる」段階なのだから、
まだまだこれからのハナシだな。
もしかしたらそんな時代、ずっとこないかもしれない。
だって、いままでだってVWだのシトロエンだのダイハツだの入っていたにもかかわらず、
そのことを一向に吸収しているようには見えないしね。

だとすれば、「欧州基準、欧州生産、欧州テイスト、日本品質、日本車価格」を期待するユーザを狙ったアベンシスも、
残念だがあまり売れなさそうだな
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/22 01:13 ID:9wOuEMp6
>>615
同意。
中国車はむしろ、アメ車に近くなる可能性が高いと思う。
国土の広さとか、大陸的な性格とかを考えると。
なんだかんだ言って、韓国人はけっこう日本人にメンタリティが近いから、
韓国車が技術の向上に伴って日本車にどんどん近くなるのは、ある意味当然。

622名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/22 06:38 ID:a5+H3SR+
>韓国人はけっこう日本人にメンタリティが近いから

( ´ー`)y―┛〜〜
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/22 08:03 ID:Gty0iW2g
中国の労働コストの安さはボディーブローのように利いてくる。
やがて手間のかかる高級車ほど中国で作るようになるだろう。

そうなると中国の労働者が裕福になりその高級車も中国で消費されるように
なり、ますます中国の自動車メーカーは儲かる。
そこで中国労働者が結束して賃上げを迫れば労働コストが上がって世界的に
並の自動車メーカーに成り下がる。

以上のような動きがここ10年以内に起きても全然不思議ではない。
現に韓国車は国際的に無視できないシェアを占めているし労働争議でも賑や
かしくなっている。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/22 09:42 ID:TCRTyl9i
日本人の所得が二極化したら低所得者層は安車か中古車しか買えないし
何時かはクラウンの世代はあと10年くらいでリタイアしそうだし
高所得者は欧州の高級車嗜好が強いしなにより人数が少ないから
国内メーカーの利益での北米依存は強まりそうだな

625名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/22 09:48 ID:09eonPhQ
日産よりkiaのほうがいいと思うな
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/22 09:52 ID:4r5YD5Aq
中国は日米欧を合わせたより多い人口を有していますが、車の購入層はまだその
中のごく一部分です。中国の自動車メーカは、自国経済の発展に合わせて国内の
マーケットに車を提供していくのが第一で、隣の小さな島国向けの車の開発は、
相当おいしい話でもなければ、あえて手を出す価値がありません。
現状は、欧米若しくは日韓発の各自動車メーカが如何にして中国市場に進出するか
を競っている状態と思います。中国市場で成功するのは、どの自動車メーカ?
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/22 09:52 ID:iV8giWpH
>>621
ビュイック売れているしな
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/22 09:55 ID:tPwpxHga
まあ結論からいうと将来中国、韓国車が日本車を抜くかもしれないというのは「希望的観測」でしかない、ということだな。
抽象的な言い方でしか表現できず、具体的な数字をだすことが出来ない。

それよりこっちの方が大変だと思うが。

韓国で活動している外国企業の最高経営者(CEO)の10人に7人は、対韓
投資を検討している外国企業に、「対韓投資を再考するようにアドバイスする」
という考えていることが分かった。
これは、「韓国は企業活動が大変な国で、その故に明日がなく、希望のない国だ」
ということを改めて思い知らせている。



http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2003/11/19/20031119000096.html

629名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/22 10:06 ID:XPwax2kv
ってゆうか、今から日本全国にアフターサービスの拠点網販売網を作るのは無理だろ。
国産メーカーが50年かけてやってきたことだし、そういうこと成功している外国メーカーは
日本にはあまり無いじゃないの?今一番売れている外国メーカーってどこよ。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/22 12:28 ID:4r5YD5Aq
>>628
同じ様な論調のマスコミ報道は、台湾等でも見られると思います。日本でも有力紙
の社説に政治/行政に対する建設的な批判が掲載されますが、頻度は両国より低い
様な気がします。この様な報道は、韓国がそこそこに健全な国である事を示すもの
で、"大変"とまではいかない話かと思います。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/22 15:41 ID:E0Kun8mc
>>629
台数ベースならVWじゃない?
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/22 16:34 ID:tPwpxHga
VW、BM,MBで輸入車市場の55%を締めてるよ。(2002年)

VWそんなに見ないけどなあ。地元はBMばっかだよ
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/22 20:40 ID:mgmnGlxa
日本人はドイツ車が好きですよね、割高でも欲しくなる何かがあるんでしょうね?
それからやっぱりイタ車は憧れですよね...と、英国系ディーラーで言われました。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/22 22:31 ID:TxHfWZV2
>>633
BM、MB=金持ち高級車
VW=庶民でもちょっと無理すれば手の届く外車
というイメージだと思われ
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/22 23:02 ID:kXe+W/zS
>>634
でも更に上流指向の方は、生まれで身分が決まる様な国の高級車、例えばアストン
マーチンなんかに乗りたがったりする気がします。高性能車 vs.高級車!
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 00:18 ID:khDjfaBI
>>633
そのドイツでも、一番評価されてるメーカーはトヨタ。
ランキング上位はBMWを除いて日本のメーカーがズラリ。
http://www.jdpower.co.jp/press/pdf2003/2003GermanyCSI_J.pdf

アメリカではトップはレクサス。2位がホンダなど、日本勢ばかり。
高級車部門でも、日本人が憧れるメルセデスを足元に置き去って
セルシオが堂々のトップ評価

ま、つまり日本の自動車産業を一番評価してないのが日本人なわけ。
韓国?中国?    はあ?
安物作ってりゃ評価される分野じゃないんだからさ、10年後だろうが

....眼中にねーよ。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 01:17 ID:M3gBXTgk
ドイツでは街中をベンツのタクシーがゴロゴロ走っていたり、ビル清掃会社のロゴ
が入ったベンツの1BOXが走っていたりする訳ですが、その高性能と実用性を
供えたベンツを日本では高級車として認知される様にしたのは、なんと言っても
ヤナセの凄腕です。でも他国のタクシー車が日本では憧れの車になるとしたら、
これはかなり寂しい...
>>637
Dセグとしての地位はちゃんとあったわけだし、
「見掛け倒しの実力なしのものを、バカな買い手だまくらかして売りつけた」
わけではないと思うよ

メルセデスはなんといっても、皇室御用達でトップの地位を占めていたからね
いまは宮内庁は、皇室のことをまったく国民に開示しないスタンスだが、
1959年の記録だと、8台の御料車中、部品取りもあわせて5台がグロッサー770だったというから、
メルセデスは、単なる高性能で実用車ではなく、ちゃんと由緒ある高級車といえると思う

それをいうならむしろ、BMWの方じゃないの?
向こうでは3シリーズのパトカーもあるからね
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 01:53 ID:M3gBXTgk
>>638
これは失礼しました。片手落ちになってしまいました。VWは、フォルクスの
ワーゲンという文字通りでしょう。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 02:08 ID:HciweDyU
中国人民が先進国民のような割合で自動車を保有、使用したら
世界の石油消費量の1年分をたった1ヶ月で消費してしまうと
聞いた。
中国人民が皆裕福になるという話には(簡単な算数程度でわかる)
無理があるように思う。
>>638
BMWは高級車っていうより、高性能車とかスポーツカーメーカーのイメージが強いのでは?
日本では高い外車ということでひと括りにされることが多いけど。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 04:36 ID:mQZCycAv
>>638
まぁグロッサーはメルセデス社の歴史からは抹殺されてたりするわけだがw
>>636
少なくともこういう板に来る奴が日本車の実力を評価してないってことはないだろう。
(ただし日本人ならねw)
ドイツに友人がいるが、トヨタ車が大好きで「国産にすげークルマが沢山あるのに
日本人は何でベンツがそんなに好きなのかな?悪い車じゃないけど日本人が
ベンツにステータスを求める気持ちが理解できない」と言っていた。
>>636
諸外国での日本車人気は先ず安い価格ありき。
性能は二の次だから韓国がシェアを伸ばす余地があるわけだよ。
最近の日本車はリコールが大杉で信頼性が揺らいでいるようだね。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 09:53 ID:LaXCTJk/
日本人はステータスが大好きである。ステータスは、一部の高価格車に添付されて
おり、お金を払えば誰にでも入手可能である...という事なんでしょうが、一寸
やっかいなのが、日本人に好かれるステータスは品質/性能向上やコスト低減では
実現出来ない事です。
>>644
あいかわらず「平気で嘘をつく連中」だな。
品質評価機関のランキングではここ最近が一番評価高いんだけど。




なんで一瞬で見破れる「嘘」をつくんですか?
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 11:25 ID:iNDxyNTX
日本が韓国、ましてや中国みたいな三国人に負ける訳ねえだろうが、ボケども!
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 11:47 ID:GnAC6Bc7
欧米から見ると、日本も含めて4国人車って事になっちゃうんでしょうか?
っていうよりもアジア製ですね。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 11:53 ID:so6MT2OF
ハッキリいって日本車の長所である信頼性は下請けに依存しているワケ
もし、下請けや町工場イジメで、そういった技術者が中国や韓国に流れたら
一体、この国の自動車産業は優位性を保てるのか?
本社でスーツ着てる連中しか残らないのに?
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 11:57 ID:DyuZI1dv
すでに商社化してるメーカーに未来は無い
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 12:02 ID:CZ/ZQBBw
車と言うのは、歴史があって初めて評価されるもの。
自動車で語られる歴史の中で、一辺たりとも車種名が登場する事の無い韓国車が、
日本車より評価される事はまずあり得ない。本当に高性能・それに見合った価格であれば、
世界中から注目を浴びるはず。

仕事に対する「誇り」と言うのは、時には会社の看板にも成り得るんだよ。
ヒュンダイマンセー・キアマンセーと、自慰をする分には別に構わないけど、

日  本  車  と  韓  国  車  を  比  べ  る  な 。

それなりの歴史、世界の評価を作ってから比較した方がいいと思いますよ。
少しはまともな看板ぶら下げられるようになってから、比べて頂きたいです>韓国車マンセーの方

中国車?見たことも無いので評価できません。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 12:12 ID:cIGUG4nx
>>644
>諸外国での日本車人気は先ず安い価格ありき。

あれ?ヨーロッパとか日本車すこし高くなかったっけ?気のせいか。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 12:31 ID:khDjfaBI
>>649
だからさ、現地生産に踏みきってんじゃん。
日本のワーカーの賃金は中国の20〜30倍。管理者は150倍〜200
倍。日本人はもう欲しがられてないよ。
逆に言えば、中国はこれからモータリゼーションが起こりそうな国
(ほとんどが自国)で安物さばくのに大きな強みを持ってる。
が、パーツのひとつひとつに完璧なクオリティーをもつ日本車
とは自然な住み分けができるだろうさ。
日本だって、儲けの少ない小型車じゃうまみは無いし、日本車の
ステータスが保てれば商売になるんだよ。
欧州車あって今の日本車があるのに
最近偉そうなこと逝ってるな(w

ヨーロッパ人からすれば、
日本人のやってることも
日本人が中国や韓国のパクリを
見るのと同じように感じるんだろうな。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 12:47 ID:iW5K4U8C
ポン車ですらみっともなくて乗る気しないのになんで韓車なんて乗るかよふざけんな
656636:03/11/23 12:47 ID:khDjfaBI
あと、韓国脅威論なんて、世界中のどこにも存在しない
わけだが、中国脅威論もちと怪しいな。
20年にも及ぶ一人っ子政策で、日本なんかメじゃない
超高齢化社会にこれから突入してくだろ。
今の20代は一人で4・5人養ってくんだよ。
ま、それまでに世界中の産業やエネルギーを飲み込んじゃえば
話は別なのかも知れんが、それは周辺国も望まないしな。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 12:49 ID:GnAC6Bc7
日本車の今日の姿があるのは、日本車に誇りを持つ人の精進というよりも、常に
他社の車の中から優れた部分を発見し、それを超えようと頑張ってきた人がいた
からだと思います。韓国/中国車を特に製造コストの面からベンチマークするのは
重要な事と思いますが...
J.D.パワー アジア・パシフィック2003年日本自動車CSI調査(ヨタオタが報じないので)

2003年11月4日、J.D.パワー アジア・パシフィックの2003年日本自動車サービス満足度(CSI)調査の結果が発表され、メルセデス・ベンツが1位となり、ホンダ、日産、BMW、フォルクスワーゲンが同ポイントで2位となった。
この調査は乗用車ユーザーの販売店におけるアフターサービスに対する満足度を指数化して測定したもので、新車購入後13〜18ヶ月経過した国産および輸入車ブランドの乗用車保有ユーザーを対象として実施された。

1位
メルセデス・ベンツ 104ポイント
2位
BMW 102
ホンダ102
フォルクスワーゲン102
日産102
6位
トヨタ 101
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 12:59 ID:e1+xpvov
>>657
なぜ韓国と中国を一緒くたにするのかが理解できませんが。

>韓国/中国車

こういう表現は正しくないのでは?

そもそもスレタイからして微妙なんだけど。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 12:59 ID:ck6U3LSQ
中国製自動車って、本当に安いの?
コピーバイクは安いだろうけど、みてくれは同じように見えるが品質性能が日本車と同じでない。
>>654
それは言えてるかも。
 ヨ タ のせいで。
ここは日本メーカーの関係者が多いなw
走りは絶対ドイツ車だよ。
日本車が世界一なのはコストパフォーマンスだけだろ?
単純に安いから人気なんだよ。
燃料もガソリンじゃなくてリキッドガスで充分って人も多いくらいだから。
金持ちはメルセデスを買うよ(ドイツ在住者)。

漏れはチョンじゃないぞ(藁)
>654
真似・模倣する事辞退は、評価はされど非難はしません(捏造・詐称は除く)。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 13:37 ID:iibpjjsq
>>659
これはちょっと無神経でした。
でも製造技術や設計思想は本来無国籍なもので、それらが統合された最終製品には、
お国柄ではなく各メーカの個性が反映されると思ってます。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 13:45 ID:ikwoaFLp

日本がパクル場合→性能・機能が向上
中・韓国がパクル場合→劣化コピー
>>637
プッ 無知マルダシw

>>636
消費者が高く評価するファクターはブランドによって異なっている。
日本ブランドは、「品質と信頼性」と「アフターサービス」に対して高い評価を受ける傾向があった(魅力ないけど安いから買ってるんだよw)

一方、ヨーロッパブランドは「車の魅力」に対する評価が極めて高かった(やっぱりな)
>666
日本車が安いと言う理由で売れているなら、安い事自体が魅力なのでは?

その昔「月曜日に生産されたアメリカ車は買うな」と、アメリカ国内でも酷評を食らってた
時代があったのを知ってますか。その時にそこそこの値段で耐久性のある車を売りにした
日本車がアメリカでバカ売れしたのです。貿易摩擦、貿易黒字の原点、っていうかこれ
小学校の社会科で習いませんでしたか。
少なくとも、「安さ」だけで今の日本のメーカーがここまで成長したとは到底思えません。
そりゃそうだよ。
でも日本車はクオリティとかいいけど内装とかけっこう見た目だけとも言われてるよ。
漏れはベンツヲタじゃないけど…
メルセデスなんかはシート一つとってもすべての車種に椰子の繊維を使ったレカロだし、乗ってて疲れない。
シートだけじゃないけどドイツ車とかはすべてにおいてそういう事考えて作るメーカーだよ。
だから魅力があるんだと思う。
ヨタみたいにコスト抑えることばかり考えないでw

それに乗ってみれば分かるけど性能含め単純にいい車だからだよ
http://www.mercedes-benz.co.jp/showroom/passenger/amg/cl65/main.html
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 15:01 ID:iibpjjsq
>>668
ベンツは、他に安全や環境への配慮も含めてすばらしい車=高性能車と思いますが、
残念ながら現在の日本では高級車とは言えません。というのは、残念ながら少なく
ない台数が893さんやDQNの御用達になってしまったからです。高級車という
言葉には、その車を所有する人のライフスタイルに対する憧れも付属しています。
ポルシェやBMWに乗っていると言えば、相手はその人をかなりの車好きと思う
でしょうが、ベンツと言う場合は相手の予想外の反応を覚悟する必要があります。
私ヨタファンには非常に残念ですが最近は違うようです。
セルシオのほうがDQNか不景気でベンツが買えなくなった厄挫が乗る下品な車に成り下がったようです。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 15:31 ID:aYAcnU0k
おい!日本車が安いから売れてるといってるアホども
北米で日本車はBIG3の同クラス車よりも高いんだよ。
もちろんヒュンダイよりもな(藁

そりゃそうだろ?今の日本の労働コストと関税と輸送費考えりゃな
だから北米での現地生産も増えてるんだよ
で、なんで日本車が売れてるのか?

価格に見合った性能。ランニングコストの低さ
信頼性とサービスとブランドイメージが高いからだよ。

ちょっとは新聞とかニュース見ろよ。いくらでもソース落ちてるから
>>669
それは先代(W140)のベンツまでの話だって。

そういえば最近ベンツは前に入ろうとしたりするとけっこう譲ってくれるなぁ。
セルシオはフル加速したり、パッシングして威嚇してくるのが多い気がする。
この前レガで加速してセルシオの前に入ったら、しつこくクラクション鳴らされたよ。
流石にSクラスは稀だけどベンツはけっこう若い女性が乗ってるね。

>>671
また関係者かw
日本車しか乗ったことないのに…(ry
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 15:58 ID:aYAcnU0k
免許も持ってない厨房は黙れ!

俺はヨーロッパ車は否定してないしな
>>670
ここ数日ベンツを観察してまいりましたが
やっぱりなんか怪しい方々が多いようです
ついでに言うとセル塩も負けずに怪しい方々が多いです
日本に住む「高級」な方々の人数より
高級といわれる車の台数が多すぎるためと思われます
アッパーミドルなのに10年近くカローラを大切に乗っていらっしゃる方が
知り合いにいるのですが すごくカッコいいと思います
主題からずれてきたな
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 16:18 ID:lqC8jYgK
>>671
それだけじゃない。最も大きなのは、リセールバリューの高さ。
新車価格で2〜3割高い日本車を買っても、5年後にはアメ車の2倍
の値段で売れることも珍しくない。
5年で手放したくなるようなクルマはいやだな
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 16:33 ID:ZiDHbqjJ
中国製のベンツなんてエンスーが絶対認めないだろう
チョソうざあ
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 16:49 ID:NKebQjq9
10年位前の車では、エアバッグ/アンチロックブレーキが十分普及しておらず、
排出ガスやリサイクル対策も現在なら見ると不十分だったと思います。とすると、
その様な"走る棺桶/走る凶器/公害発生器"を大事に末永く乗ろうとするのは
"社会の大迷惑"?
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 16:54 ID:KwCeKuUW
欧州カーオブザイヤーで、ノミネート7車のうち、3車が日本車
韓国車はデーウが候補にでてたけど、ノミネートされず。
外観ダサダサ。これでも買う人いるのかい?↓見て書いてけれ。

ttp://www.caroftheyear.org/pages/cars_nominees/Nominees04.htm

まあ、今年選ばれた、フィアットパンダもダサダサだが。
日本車はノミネートされなかった車も含めてそうそうたる顔ぶれ。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 16:58 ID:KwCeKuUW
ただーし。三菱はランサー、アウトランダーも見てもわかるように
着々と韓国車顔になってますね。
ブーレイ顔って勧告顔なのか?
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 17:10 ID:e1+xpvov
自動車製作上の欠陥を修理するため、自動車メーカーがリコール(製品の回収・修理)制度を実施しているが
実際に欠陥を是正するケースは半分にも満たないことが分かった。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2003/11/21/20031121000066.html



日本車においつくとか、そういうレベルじゃねえな。こりゃ
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 17:18 ID:A9wVuQQ5
トヨタが日本を見捨てるだろうな。

後の日本の自動車メーカーは外資系の子会社だしさ。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 17:19 ID:A9wVuQQ5
フォード マツダ

GM 富士重工業

ルノー 日産

ダイムラークライスラー 三菱
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 17:20 ID:A9wVuQQ5
少子高齢化だしな。

691名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 17:22 ID:8rdncWWY
だから何?
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 17:23 ID:A9wVuQQ5
>>691

トヨタが日本を見捨てるだろうな。 少子高齢化だしな。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 17:31 ID:8rdncWWY
見捨てる というのが意味不明。
日本は自動車マーケットの一部分でしかない。

別にどのメーカも日本の為に車作ってるわけじゃあない。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 17:48 ID:kBfUlAml
>>684
そのダサダサの車がシボレーブランドでスズキから発売されます。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 18:35 ID:mQZCycAv
>A9wVuQQ5
ポンダは?
>>695
ホンダが依存してる米は、めちゃくちゃ深刻な累積赤字を抱え
世界基準通貨だったドルもユーロの信頼性に押され、駆逐寸前。
見通しはかなり暗い。
狙うマーケットは欧州しかないが、あれだけ米シフト進めた
つけはどうやって払うのかちょっと心配だな。

それでも、自国のマーケットが未知数の中国メーカーはともかく、
韓のメーカーより遥かに上。
どこの傘下にも入らずやって行こうって気概は買える。
水素もモノにしたし、技術力はBIG3についてきてるからな。
>>693
日本専用車というものの、東南アジアや中東に輸出されてるというのはあるしね
ランクルはいうに及ばず、クラウンがいい例でしょ
香港でも売ってるし。ぜんぜん走ってないけどね
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 22:14 ID:82QfH6zB
>>693
ボッシュ/デルファイ/デンソーとかになると、更に"別に特定の自動車メーカの為
に部品を作っている訳ではない"となる訳ですね?
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 22:23 ID:bTFCi0qf
日本車は中国に負けない。
何故?
日本車は今後、中国が全生産を委託され日本車=中国製になるでしよう。
日本車は、生産国が変わっても永遠に不滅なワールドブランドです。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 22:47 ID:82QfH6zB
日本車が"永遠に不滅なワールドブランド"になる為には、例えばトヨタ/日産は
DHL/Fedexを超える様な物流業者にならないと... でもこの領域は、
戦争でロジスティックスを鍛えているUSが圧倒的に強い!
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 23:47 ID:CnDRPnS4
ベンツは南アフリカ製だろ
フィットアリアはタイ製
そのうちトヨタやGMも中国製が標準になるよ
いいとか悪いとかじゃなく
そういうもの
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 23:54 ID:B8BhjpAN
昔はコンピューターだって日本製だったのに今では平気で韓国製や中国製を使うでしょ?
車だって同じだよ。値段が安くなってバンザ〜イ!ってにほんせいには見向きもしなくなる
購買層がかなり多くいるだろうね。

だいたい、本当の日本製なんてほとんどないってばさ。トヨタにしてもほとんどの主要部品
を中国で作らせて日本では組み立ててるだけだからね。たとえばアイシン精機の工場に行っ
てみな。中国から来ているコンテナが山積みになってるからさ。

トヨタの購買と話をしたことがあるんだけど、あそこってすごく価格にシビア。要求価格が提
示価格の三分の一以下ってのはざらだもんね。
【F1】韓国、F1開催を目指すと発表
http://news6.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1069463062/

________________________________________________________________________________

ま、暇なら見に来てくれ。例によって叩きと煽りばかりだが。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/24 00:10 ID:SdU9F/Hz
チョン代が、多くの日本人技師を招いているという」・・・

お前らチョン鮮人が、大嫌いな日本人に頼っている時点で
日本に劣っているのを認めて様なもの。
ロシアの技術で有人飛行を成功させた支那人が「アイヤ〜」と
喜んでいるのと同レベル。勘違いするな! ボケガァがぁ!!
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/24 00:14 ID:VAoiuKOz
PCは商品企画が勝負です! CPUはIntelの季節モノを使うってのが定石だし、
マザーボードは台湾製が定番なので、中身が他社とそう違う訳ではありません...
ってのが明日のいわゆる日本車なんでしょうか?
>>704
>ボケガァがぁ!!
アヒルですか?(w
>>704
本当ですか?
もう日本からの技術提携もとい技術流出はカンベンしてよ〜
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/24 09:23 ID:NIV2wZTf
>>707
外国人労働者を日本で働きやすくする方向もあります。日本のこれからの高齢化
進行を考えると、若年層を輸入し国民とする事も考えた方が良いかも知れません。
>>707
かつて欧米が辿った道だろ。どーにもならん罠。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/24 19:25 ID:e49UaJnw
>>702
>トヨタにしてもほとんどの主要部品
>を中国で作らせて日本では組み立ててるだけだからね。

は?  全く逆ダロ!!
付加価値の低い単純労働の組み立て工程のみ中国に任せて、
高付加価値な部品製造は日本でやって中国に輸出してんだよ。

コアの部品が中国に作れるんなら、とうに日本は抜かれとる。
向こうで組み立てるのは、どこまでも安い製造コストのため!

でたらめ書く前に勉強せいよ!
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/24 21:11 ID:jffNnOAX
>>710
企業の論理としては、品質/信頼性/物流費用等を考慮して、一番安く出来る方法
を選択する訳ですから、日本の熟練工を有効活用した方が有利な部品に関しては
その様にする筈です。つまり日本で作るのもどこまでも安い製造コストの為で、
海外で作るのと全く同じ理由によるものです。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/24 21:22 ID:Vox1IQxA
ライフサイクルコスティング
ヨタが裁判負けたね。
奥田さん、裏切られてますよ。
お金の額が足りなかったんですよ。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/25 07:40 ID:Vrnal8LP
ヌー即に貼ったやつだが、


http://search.cn.yahoo.com/search/auto?autoID=2966
http://search.cn.yahoo.com/search/auto?autoID=2968
確かにヨタエンジン積んでるって書いてあるな。

http://cn.autos.yahoo.com/
それにしても土着企業はパクリデザインが多いな。

http://quote.bloomberg.com/apps/news?pid=80000006&sid=a02jyBJsp1JI&refer=top_kigyo
http://news.searchina.ne.jp/2003/0226/business_0226_002.shtml

日本人なのに中華思想とはこれいかに。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/25 09:09 ID:3kAWL6wz
中華思想、何だろね。何期待してんだろ。

現状では、中国は諸外国にいいように利用されてるだけ。
自国の食い扶持を確保しなくちゃならないから、工業従事
人口は頑張っても今の倍には増えないし。
人口多いのが自国の首絞めてんだけどね、あの国。

韓国は生産性と生活水準が合ってない。 賃金下げて安物
作りに徹すれば、いくらか望みはあるんだが、そんな気
サラサラ無いんだから逝ってもらうしかないな。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/25 11:31 ID:RzbzPLBF
少子高齢化だしな。

シナ畜に幻想抱いてる香具師はカス。
中国は20年間にわたる一人っ子政策のおかげで世界中例がないほどの(日本などは比べものにならない)
超高齢化社会に向かって驀進中でございます。
韓国も日本よりも高齢化社会をむかえようとしています。
経済環境と女性の社会進出、それと、男子優遇の社会だからです。
一子が男の場合、二子を身ごもると超音波診断で女児とわかると、なんと中絶。
これがあまりにも横行しすぎたので、韓国では事前の超音波診断による性別判定が禁止されてしまいました。
韓国が少子なのはこういた一因もあるのです。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/25 22:25 ID:ISXZvDht
欧米では、アメリカが移民と称して国民を上手く輸入してもちこたえている他は、
ヨーロッパ主要国は軒並み少子化で厳しい状況の様です。高齢化社会対応をいち
早く実現する自動車メーカに、生き残りの道が開けるのかも知れません。
そんなこと言っても世界は人口増加でパンク寸前!
高齢化して賃金が高止まりした老朽国家よりも飢えた後進国家に
仕事が流れる事を塞き止めるのは黄河を逆流させるより難しいでしょう。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/26 01:17 ID:tnC3oton
>>721
最近、街では在宅介護支援の業者の車をよく見かける様になりました。乗り降り等
で手間がかかっているところを見かける事もしばしばです。この様な領域で、宅配
用トラック共同開発と同じ様な事って、動いているんでしょうか?この領域での
先行開発/各国特許獲得は、生き残りへの道のひとつと思います。
トヨタはラオム等を見るとかなり意識している様ですが、他のメーカはどうなんで
しょうか?
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/26 01:21 ID:diVNBDdA
>>719
中国籍の友人と話した。「一人っ子政策を20年来やってるよね。あれの
罰則は厳しいんだよね。」『うん厳しいよ。』
「じゃあ人口はどんどん減ってるんだね。」『いいや増えてるよ。』
「??????」

現にそうらしい。
>>723
そりゃ簡単
親は、家を助ける労働力の担い手として、子供が欲しい
だが、子供がいるとなれば、税金がかかる
そこで、子供がいないことにする
もちろん、人間が存在しないことになってるんだから、
各種保険が降りないのは当然だが、
親はそんなこと百も承知でそういうことをやる
年間所得6万円程度の、貧しい内陸農村部に多いね

つまり、日本の奈良時代のような状況なんだよね、マヂで
浮浪・逃亡・偽籍って習ったでしょ、あれですよ
治安対策としての、農民の都市流入・出稼ぎ阻止にしても、奈良時代そっくり
律令制度のお手本の国が、それを見習って大きくなった隣国に抜かれて苦しんでいるのは、
なんとも複雑だな

まあそれにしても、ジーリイ判決はどう考えてもおかしい
やはり人治の国、自国民がかわいいんだな
そういうことやってるから国際社会から受け入れられないんだが。。。

メンツだけはいっちょまえ、反面要求するものは要求し、えげつない態度を見せる
こういう点は、早急に改めるべきだ
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/26 03:28 ID:ijUaXStX
黒孩子
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/26 19:45 ID:QDvSOqGe
>>724
日本が中国に抜かれたって言ってるの?
その辺よく意味が分からなかった。

結局、父母とその親合わせて6人を一人で養う系図が
待ってることは変わらんから、姥捨てシステムの構築に
かかるのかいなと、他国の事ながら同情するよ。
>>726
>律令制度のお手本の国
=中国

>それを見習って大きくなった隣国
=日本

つまり、「中国が日本に抜かれて苦しんでいるのは」ということ
ドゥーユーアンダスタン?
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/26 22:09 ID:QDvSOqGe
アイシー!
ありがトん
負けるかもって言ってる人は現実に中韓のどの車種を見て危機感を抱いたか教えて欲しい
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/26 23:04 ID:aJp404k8
>>729
自分の現在、将来が不安定で危うい=日本の将来も危うい
 と勘違いしてるんだろう
日本車が負けるわけない
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/27 00:03 ID:ohJAktS4
この種のタイトルでは、どうしても右折車渋滞が起きる様です。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/27 00:46 ID:1DbkU17Z
負けるのはまけるで別にいいんだが、具体的に論証しないでひたすら抽象的な物言いで逃げるのが
見ててむかつくんだよな。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/28 08:51 ID:Mr06ZfDt
独ユーザーの満足度調査、日本車が上位独占
 【フランクフルト28日共同】全ドイツ自動車連盟(ADAC)がこのほど実施した日米欧などの自動車メーカーに
対するユーザーの満足度調査で、首位のトヨタ自動車以下、日本車が七位までを独占した。日本メーカーは最近、
欧州各地で新車販売を大幅に増やしており、“快走”を裏付ける結果となった。

 二位以下は富士重工業、ホンダ、マツダ、日産自動車、三菱自動車工業、スズキの順。
欧州勢はポルシェ(ドイツ)とサーブ(スウェーデン)が辛うじてベストテン入りしたものの、
代表的ドイツ車のフォルクスワーゲンとメルセデス・ベンツは30位を下回った。
ADACは日本のJAF(日本自動車連盟)に相当し、さまざまな調査も実施。今回はドイツ国内の約4万人を対象に、
各社の製品や修理工場のサービスについて利用者の満足度を指数化して比較した。ADACは、
トヨタ車所有者の86%が「大変満足している」と最高点を付けたことを強調している。 (08:05


http://www.nikkei.co.jp/news/main/20031128AT3K2800528112003.html
日本車、上位独占の“快走”独ユーザーの満足度調査
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1070002674/l50
日本車、上位独占の“快走”独ユーザーの満足度調査
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1070002674/l50
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/28 22:54 ID:c/V1K63c
ドイツには延べ1箇月ほど滞在したが、あそこは日本車かなり少ないよ。
ある種、ドイツ人の日本車乗りは国内のレガシー乗りみたいな面が
あるかも。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/29 05:48 ID:ih6KD+55
>>737
ヲタってことか?
負けるなアウディ
関連スレ
【調査】"満足度" 日本車、上位独占。ポルシェは圏内、ベンツは30位以下…ドイツ
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1069983320/l50
【調査】"満足度" 日本車、上位独占。ポルシェは圏内、ベンツは30位以下…ドイツ★2
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1070003916/l50
【調査】"満足度" 日本車、上位独占。ポルシェは圏内、ベンツは30位以下…ドイツ★3
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1070033044/l50
日本車、上位独占の“快走”独ユーザーの満足度調査
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1070002674/l50
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/29 17:07 ID:fQ8NJZ9I
ここは、立ち枯れって奴ですかね?
トヨタの工作員キモ過ぎ

1)ブランドショップのスーツより、スーパーの2着セールのスーツの方が満足度調査で好成績のこともある。

2)都心の高級マンションよりも、郊外の庶民マンションの方が満足度調査で好成績のこともある。

3)ベンツよりもカローラが満足度調査で好成績であった。

↑よりわかることは、高級な物を求める層の方が物の見方がきびしいと言うことだね。

消費者が高く評価するファクターはブランドによって異なっている。

日本ブランドは、「品質と信頼性」と「アフターサービス」に対して高い評価を受ける傾向があった(魅力はないけど安いから)。

一方、ヨーロッパブランドは「車の魅力」に対する評価が極めて高かった。

結論
>>740は負け組の貧乏タレということだ。
普段人生で負けてるからこの時とばかりコピペ必死。。。w

日本もドイツも貧乏タレはカローラで我慢していると言う事だ。

貧乏タレは国産大衆車で我慢しろ。

インチキ詐欺メーカーヨタの動く鉄屑で。。。w
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/29 19:16 ID:Lc8LdHPc
大部分の乗用車の購入者は、
・ベンツや韓国車は、偏見を持って見られる事があるので避ける。
・既に車はステイタスシンボルという訳でもないので、あまり他を犠牲
 にしてまで高額な車を買う気にならない。
・メンテに手間がかからず故障も少ない事が重要。ディラーも近くに
 あった方が便利。
といった処で、近くの日本車ディラーで適当な日本車を買うのではないか
と思います。勿論、車が趣味の方はそうではないでしょうが...
>>743
・ベンツや韓国車は
(゚Д゚)ハァ?

貧乏人が買えないから彼岸でるだけジャンw
実際、金持ちの方が圧倒的にドイツ車乗ってるもの
金があれば買うんじゃないの
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/30 01:41 ID:jj3NuRwg
世間の一部の人がベンツに持っている偏見を、気にしなければならない人と、
気にしなくていい人がいると思います。気にしなければならない人は、ベンツ
をすばらしい機械と認めていて購入する金銭的余裕があっても買いません。
わかりにくい話かも知れませんが...
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/30 01:42 ID:39y5Xd8P
ベンツとチョンコの車を一緒くたにしないで欲しい。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/30 01:46 ID:IhIuhTed
もはやここまでぐちゃぐちゃに鬱と言い訳のカタマリに成り下がっている日本車は、
衰退してくれて構わない。

厨国も姦酷もやれるんだったら、やってもかまわん。 どっちみちオレは買わないが。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/30 02:26 ID:zuTaPfOV
>>743
パチンコ屋とか風俗店の経営者とかがよくヴェンツに乗ってるよな。
>>748
自分の出目と職業に負い目があるから、金に物を言わせて権威を買うんだよ。
言い換えれば、根強い劣等感の裏返し。
カノ国のミンジョク性とメンタリティーだ。
マイノリティーはマイノリティーを信奉しない。寧ろ蔑む。
だから、チョンダイは日本でうまくいかない。
同胞はメルツェデスを渇望するから。

以上、嫌韓厨の独り言ですた。
車の売れ行きはともかく、科学技術力では度重なるロケット打ち上げ失敗で恥の上塗り。
国際的に「技術のニッポン」評価ガタ落ちです。

やがて得意の家電分野でも中国が統一基準を創って日本企業がライセンスで使わせて
いただく日が来るのでしょう。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/30 13:20 ID:JdpCAYz/
>>750
少なくとも情報家電の世界では、各国企業が幾つかのグループに分かれて、互いに
自グループの規格をデファクト若しくは国際標準にすべく開発競争しているのが
現状です。中国が巨大マーケットを背景に、既に国際的にデファクトや標準が
定まった領域で、国家として新たな独自基準を主張する様になるのは、好ましい
事ではないでしょう。
うーむ。
非常に興味深い議論がなされてますな。

韓国脅威論はアホらしい。
中国脅威論だけど、技術面に関しては確かに脅威かもしれんが、
中国が発展をとげればとげるほど、国内の貧富の差は拡大するわけで、
中国の技術云々より、国そのものがヤバいことになりそうとか
思うのは、アフォな考えかな??

ま、超人権抑圧国家だから、おさえつけまくりで事がすむんだろうか・・・。
>>745
以前同じようなこと言ってた人がいたが今はそうでもないらしいよ。
現に私の周りには公○員や銀○に勤めてる人でさえ乗ってるよ。
あと若い女性も多いね。
それだけ日本も豊かになったってことかな。
ミサイル技術とからむロケット技術は車の技術力とは無関係ではないかな? (軍事大国が強いのは当然)
車の技術に関しては韓国の方が中国よりもまだ進んでるんじゃないのかな?
中国はむしろ政治力やらハッタリやら根回しなどを駆使した商売上手さが脅威に
なりそうな気はする。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/30 22:46 ID:xiJ2b9Vf
地球環境シミュレータというスパコンが世界一の処理能力を実現した時、アメリカ
ではすかさず一流誌がその成果を取り上げ、しばらくするとアメリカに政府からの
資金が導入されたスパコン開発プロジェクトが立ち上がりました。中国が有人人工
衛星を成功させた時、日本の宇宙開発関係者は中国に多額のODAを支払っている
日本政府に対して、まともな働きかけが出来たのか不安です。
その様な有様の日本で、今日の自動車の国際戦争に対応出来るのでしょうか?
>>753
というより、女性の地位が安定して、一人で食べていける確信がもてるようになった結果、
貯蓄に回さずに、思い切って自分のために使ってしまうという女性が増えてきたからじゃないでしょうかね
30台でバリバリ働いていて、会社帰りがいつも11時過ぎという人はざらにいますからね
会社が面白いので、結婚も、出会いがあればぐらいに考えているので、必死でないから、お金の使い方もぱーっとしてる
そんな感じでしょうかね

それから、一部の人間が、ベンツは高級車だから、カネがあれば必ず買うものといっていますが、
そういう考えを押し付けるのはやめてください
実際にわたしは、現行型セ○○○○ーの購入を検討しています
理由は、ベンツは、記号性で買うにしても、ちっとも面白くないからです
あまりにありふれているので、ありがたみがないから(東京限定)

モノのよさにしても、クラウンの二倍出すまでして欲しいとは思えない。
そう思わない人がいてもぜんぜんかまわないがね。日本車は、値段の割りによくできてると思いますよ。
資本主義の社会です、値段を無視して車の出来を比較するのは、もはや無意味というべきでしょう
それだけコストのレギュレーションというのは、メーカーにとってシビアな問題ですよ
>>756
>カネがあれば必ず買うものといっていますが、
誰も思っていないと思いますよ。
変なこと気にしなくても気楽に乗れるようになった
ということでじゃないのでしょうか。
>>687
最大手ヒュンダイの供給元がアレだしな。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/30 23:49 ID:pydpGzyW
単純に見ても10倍の人材を有する中国にはいずれ
モノづくりで負けるだろうな、とは思うが
僻み根性と裏腹のパクリ根性しか持ち合わせていない韓国には
少なくともここ100年は負ける気がしないのは
思い込みだろうか?
>>756
パクリまくりの関係者の方ですね?w

★イタダキーッ!パクリまくりのトヨタ Part.10★
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1069648454/l50

★★車音痴御用達メーカー・・・トヨタ10★★
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1067446382/l50

・GOAはインチキ。(公開衝突試験で失態、プアボディと陰口)
・ワンプライスも嘘。(公平なんて大嘘、対応ばらばら)
・エコも嘘。(余計な車種を乱発するのがエコだろうか)
・馬力も嘘。(実馬力が酷い。トヨタ馬力として有名)
・ラップタイムも嘘。(カルディナのニュルLAP50秒サバ読み)

とまあ、軽く挙げただけでこんなもの。
こんなのもあるよw

【スパイ】世界一デザインが悪いメーカートヨタ3【粗製濫造】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1068051308/

【トヨタ車の恥ずかしい特徴】
見せかけのきらびやかさ、安心感に騙されるな!

・パクリ(まんま「パクる」パクリまくる 露骨なパクリ)
・フニャ足(運転者は睡魔の元、同乗者にとっては車酔いの元)
・販売店別対策車(無駄な車種多すぎ)
・他社対策(叩き)車(車種によっては目論みはずれ惨敗)
・ブランドイメージの統一が出来ていない。(貧相な企業ブランド性 まるでヒュンダイ)
・ヨタ装飾(メッキ、フェンダーマーカー、ゴールドエンブレム、リアガーニッシュ等 激しくダサイ)
・ヨタ質感(貧弱な造形・板金技術)
・ヨタ馬力(字面でならいくらでも誤魔化せる)
・ヨタイメージ(パクリ 粗製濫造 安物 オッサン)
・ヨタ広告(誇大広告 カタログだけならチャンピオン)
・ヨタオタ(車種ごとにブランド性??ハア?)
・車種別エンブレム(パチモン臭さ満開 ヨタイメージを隠そうという発想が姑息で必死)
>>759
今の若い連中とかDQNを見てると、こいつらチョソと一蓮托生なのではないだろうかと思う。
パチンコ焼肉キムチラグナロクヤフーBBアバタ―BOAを見るにつけ。

DQN率人口比で半数以上の若者が、オタ・マニアを軽蔑していながら実は彼等なしでは
新しい発想や行動を何一つ出来ないのと大差ない。
もうすぐ日本も終わりだなw
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/01 01:16 ID:oqCPExSW
韓国や中国の車が魅力的なデザインで信頼性の高い車になって日本に入ってきたら小型車しかない
スズキやダイハツはやばいだろうな
他のメーカーもリッターカーなどは影響を受けるはず

ただ、マーチ(ミクラ)・ヴィッツ(ヤリス)が入ってきてもプントやポロは売れてるのも事実
車の興味にない層に大事なのって、安さだけじゃなくて近所にディーラーがあるかとか他の要因が
なんだろうな
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/01 01:49 ID:iiDKzJ4K
特定の自動車メーカをボロクソに言う方が、自動車業界とは殆ど関係がない仕事を
されているとしたら、なにやら不気味ですよね... 自動車とその所有者は、合体
してしまうのでしょうか?
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/01 06:03 ID:Qz6NEIJN
>韓国や中国の車が魅力的なデザインで信頼性の高い車になって日本に入ってきたら
自分に有利な将来像を予想する
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/01 06:25 ID:DnLoiCeM
中国製の旅客機は売れない。
殆どアメリカ製だ。EUのエアバスは事故多い。

中国製の自動車は中国でしか売れない。
世界の自動車もいずれ日本製が大半を占めるようになるかもしれない。

その代わり中国は宇宙産業が中心になるだろう。
>>767
宇宙産業にしても日本が台頭してくれればどうってことないのに。いつも信じられない単純な
欠陥で失敗する日本のロケットは、絶対に何らかのスパイ工作を受けている!
他の失敗はともかく、今回は初の情報衛星打ち上げだったから、可能性はあるな。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/01 22:22 ID:cBevB1op
>>768
宇宙産業に限った事ではなく、大概の大事故は信じられない様なつまらない
管理ミスやコミュニケーションミスで起こる事が多いのです。
それよりも、日本の中国に対するODAが間接的に中国の宇宙開発を援助して
いる訳ですから、これはむしろ日本政府の方針と考えた方が良いのでは?
現実は、漫画雑誌をはるかに超えています。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/01 22:46 ID:UNgPrGiL
人民共和国だから宇宙開発にあれだけ投資できるんだよ。
景気の底が見え始めた民主主義の国にあんなマネは
出来ないよ、普通。
日本のテクノロジーは、絶えずNASAの活動を後押ししてるし
日本の軍事力は量も質も遥かに中国を凌駕してる。

つまり、国民が投資を許せば、中国なんぞ日本の敵じゃない。
しかし、俺は宇宙開発より景気の方が大事だし、多くの国民が
そう思ってるんだから、いいんじゃないの?
>>771
>日本の軍事力は量も質も遥かに中国を凌駕してる。
いや、質はともかく量が凌駕してるってことはあり得ないだろ。
兵士の絶対数も含めれば、量の点では中国はダントツで世界一の軍事大国だと思うが。

宇宙開発への投資への国民の理解についての論には同意。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/02 00:47 ID:6DttLOGI
>>772
日本は、ODA(開発援助)として中国に対して数千億のお金を出してきています。
つまる処、国内の景気対策に使うべき金を中国への開発援助に回し、その中国は
宇宙開発で国際的成果を上げたとも思えてしまうからやっかいな訳です。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/02 11:55 ID:4eUIphMR
>>773
そう、中国の軍備増強にも公的に協力してる。
ちなみに世界一のスポンサーはアメリカではなく日本。

それが出来るのは、日本の優位が動かないから。
近代戦で兵士の数は議論に値しないよね。


っていうか、話をクルマに戻そうか。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/02 18:40 ID:Ac29pkzl
一つ気になる事として日本の場合、クラウン、セドリック等の法人向け時代から
軽やカローラ、サニーの大衆車クラスという、サラリーマン・農家の人達の年収で
買える(その当時の)車種で国内市場を拡げ、「マイカー時代」の始まりとなった。
 しかし中国では、自動車アルバムを見た限りでは高級車に偏っているような気が
する。昭和40年代の日本なら、農家でさえ複数の軽(仕事用と家族用)を持っていた
はずなのに。沿海地と山岳地での所得格差が無くならないと、日本の様な「マイカー
時代」は中国には来ないかもしれない。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/02 20:14 ID:4eUIphMR
中国には農民戸籍ってのがあって、農業を勝手に辞められない
システムがある。
膨大な人民の食い扶持を確保しなきゃならんからね。
だから、農村民が都市部に出てくのは大学にでも入るしかないし、
工場が出来たからってすぐに工員を増やせないってワケ。

つまり、所得格差の解消にも限度があるわけだ。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/02 20:15 ID:vnwrUsOY
>>776
そんなシステム知らなかった…。
べんきょうになりました。ありがとうございます。
778 :03/12/02 20:23 ID:fULmRlCc
クルマ自体は負けないだろうが、商売としては普通に負けるだろ。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/02 20:41 ID:4eUIphMR
>>778
だね。
俺も、一部の高級車を除いて、日本車は中国から将来排除
されるかなとは思うよ。

日本の家電メーカーと中国のメーカーの提携品は、中国では
まるで売れてない。
純中国産が半値で買えるからね。
将来、車を買える所得層が増えたところで、日本車が買える
のはごく一部だろう。
まあ、日本車の生産拠点として頑張れるだけやってもらって
あとは撤退かな。

中国が世界に進出できるかは、俺にも分からん。
クルマは貧乏国相手の商売が出来んからね。
>>776
その登記制度が滅茶苦茶なんだってば
農村からの出稼ぎのオバちゃんはウン百kmという距離徒歩で
都市部まで出てくるんだぜ
そんなハングリーな連中がワンサカいる国はやっぱ脅威だ
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/02 20:45 ID:g5UQjLtR
満足高いのは車ですね。
走れる事は満足はトヨタも日産も国産の中からです。
マツダの車としても生産らしい品質を縮小を作りたいと考えているらしいのですが、
海外の工場よりも低減の改善が現時点です。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/02 22:43 ID:3MrVEMeS
>>775
なるほど、そう言った切り口からも見れる訳ですね。中国は、既に穀物に関しては
輸入国ですが、大半の農民は生産性/生活の向上に車を活用出来る状況ではないと
すると、中国の"軽トラ"を真剣に考えるとビジネスに繋がるかも知れない!

>>781
英語での書き込みなら問題ありません。その他の言語は無理でしょう。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/02 23:30 ID:Ac29pkzl
中国映画に「山の郵便配達(間違えてたらすみません)」という作品がある。
自分は観ていないのだが、山から山へ、徒歩で郵便配達を続ける老人の話…である。
世間では郷愁あふれる感動作、というらしいが。粗筋を聞いた時に自分は思った。
 手紙を待っている人は一日、一時間でも早く…というのが人情だろう。自動車は
無理でも、バイクは?自転車は?馬や牛は?…。
板違いかもしれませんが、すみません。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/02 23:40 ID:Ac29pkzl
更に中国では工場労働者が他所へ働きに出る場合、3年程度(それより短い期間もあり)
で居住地へ返される。企業としては人件費を抑えられるが、熟練工が育たない…という
問題もある。そんな環境で、信頼性のある部品や製品が作れるのか少し心配だ。
 労働者が地元の人間ばかりならともかく。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/03 00:21 ID:wP9aDfEb
ヨーロッパにはシュコダ(チェコ)セアト(スペイン)・・・共にVW系列・・・
というメーカーもある。欧州フォードやオペルよりも低価格だ。韓国車にとっては
こちらの方も脅威だと思う。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/03 00:58 ID:5wNGfb+V
中国車をカンフーイメージCMで迫られたら、買ってしまうかもしれない。
龍のエンブレムや、いぶし銀のドアノブなど付けられたらクラクラ来る。
787806:03/12/03 01:14 ID:hUgBogMH
>>786
低価格車なら、もはやそのくらいのノリで買っていいのかも知れませんね。
ケイタイにあれこれマスコットをくっつける女子高生気分です。
車を世間に通用するステイタスシンボルと考えている一部ベンツ海苔には、
認めがたい話でしょうが...
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/03 01:46 ID:M6PFTvou
>>779
日本製家電が人気あって東芝が大規模な輸出始めたとソースが出てたけど。
「まるで売れてない」ってソースあるかい?
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/03 02:28 ID:KrWvXnpf
というか、中国車が日本車よりも多少安くて信頼性もそこそこって
ポジションになっても絶対に売れない。
何故か。
現在日本で最も売れてるのはトヨタ車。
他のメーカーはトヨタ車と同クラスの車だったら10〜30万は安く買えるが
だからといって、皆他のメーカーの車を買ってるかというと…買ってない。
ハードウェア的には決定的な物は殆ど無いという状態なのに、だ。
この状況を考慮に入れれば、中国車が売れるには国産よりも圧倒的な「何か」
を持たないと、絶対に売れないと言うのがよくわかる。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/03 12:04 ID:a1OAWy+D
>>789
日本の国内市場は特殊だから、海外市場一般にはあてはまらないよ。
791779:03/12/03 12:42 ID:c46gQXaG
>>788
中国でも作れる=純中国産でしょ。それは劇的に安い。
作れないものは日本から買うしかない
KD生産してて自国で作れるようになれば、
高い関税かけて締めだす。

あの国の常套手段、お分かりでしょうか。

ソースの方をお求めでも、手元にはありません。
確かに10年後には自動車に関税200%くらいやってるな厨獄は。

尤も、自動車を所有できる裕福層にとっては関税200%で買った3000万のSクラス
なんかは更なるステータスになってしまうため、自国産は更にそっぽを向かれる。

それ以下の所得層では自国産の安価な車すら高嶺の花なのでどの道あぼーん
になるという、特殊な現象が起きるような気が。
にほに勝つにはまずユーザーがアフォになることだな日本人はオイル交換も知らないやつとか
いっぱいいいるから品質がよくなったんだよ
794806:03/12/03 22:01 ID:/nanAOog
>>793
個人や家庭が多くの工業製品を所有/活用する様になる為には、個々の工業製品は、
安価、取り扱いが簡単、メンテナンス不要、簡単には壊れないといった特性が必要
です。そうでなければ、多数の工業製品を同時に所有/活用できません。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/03 22:25 ID:KrWvXnpf
>>790
世界で一番大きな自動車の市場はアメリカだが、ここでも日本と同じような状況が出来つつあるな
中国や他の国がそうならないとどうして言えようか
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/03 22:48 ID:a1OAWy+D
>>795
当分の間は昭和30年代の日本みたいで選択の余地が少なく、価格優先の
クルマ選びになるから。
と言っても、1000CCクラスの装備が貧弱なクルマだったら、故障も少ない
だろうし、別に使用上困ることない。
いきなりセルシオやキャディラックやベンツと比較しても意味がない。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/03 23:33 ID:pjHZ6pR2
>>68
ほぼ同じパターンでHONDAがあるけど、酷いよ。
地元のヤツはかなりの率でHONDA関係に勤めてるけど、内部事情は・・・。
おれも一時勤めたがあまりにひどくてやめた。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/03 23:55 ID:KrWvXnpf
>>796
それは例として正しくないな
当時の日本では、外国メーカーは価格の面で入って来れなかったが(関税も有るけど)
今の中国にそれはない
一番下のクラスの廉価車でも、恐らく数十社が鎬を削る筈だし、今現にそうなってるね
だったら尚更信頼性やブランドが重要になるのでは?
それとコスト面で日本車が中国車(韓国車)に負けるかと言えば、まず負けない
今の自動車生産で人件費はそんなに大きなファクターではないよ
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/04 00:01 ID:cd8MdonR
有人ロケット打ち上げで堂々たる成功を納めた中国

無人ロケットですら失敗し1100億円を無駄に費やした日本


先は見えたな。

定時に帰って家で2ちゃんばかりしてるような
サラリーマン研究者がウヨウヨしてる日本はもうダメボ。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/04 00:11 ID:c4Oq0dJl
>>798
生産が軌道に乗ったら中国製1000CCは50マン以下でできまっせ。
日本製は無理ですわ。
801806:03/12/04 00:17 ID:jJNLR0zH
>>798
製造原価の費用構造から日本車と中国/韓国車を比較し、そこから今後の競合関係
を考えるのが製造面での王道かと思いますが、原価償却/直材/間材/人件費/用力費
等の各費目の中で、日本の自動車産業が一番問題として考えなければならない点は
何なのでしょうか? それとも、製造原価に追加される販売及び一般管理費?
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/04 00:17 ID:Dp+cNO16
>>800
元切り上げのカウントダウンはすでに始動しております。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/04 00:17 ID:sbaw1HX3
>>799
>定時に帰って家で2ちゃんばかりしてるような
>サラリーマン研究者がウヨウヨしてる日本はもうダメボ。

そうとは限りませんぜ。本当に優秀な、技術の核心に精通した
サラリーマン研究者は、週末を利用して韓国に出稼ぎに行って
おりますよ。これがけっこうなお小遣いになるんだな。という
か、本業よりも稼げますから、笑いが止まりません。もちろん、
会社には秘密ですが。

804名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/04 00:26 ID:c4Oq0dJl
所得が数分の一ですから、価格優先。
品質追求なんて高嶺の花。
とはいっても、安いからって実用に困るわけでもなかろう。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/04 00:27 ID:jzy5ovR1
>>800
中国製の車が軌道に乗って50万で作れるという幻想は何処から湧いてきましたか?
徹底的なパクリと人件費の抑制をしてる韓国車ですら日本車と対して変わらない値段の車になってますよ?
大量生産=低価格という図式は自動車には完全に当てはまらない面が有ります故

>>801
ジャストインタイム方式の更なる精度向上が一番の課題
その他はすでに大した問題ではないのだな
人件費を抑えたり原価を下げたりするよりも、生産効率を上げる方がよっぽどコストダウンに効きます
あとはマーケティングかなぁ・・・
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/04 00:33 ID:c4Oq0dJl
アフォがおるようやけど、日本車は抱き合わせで高級車を販売するから
低価格車も出せるんでっせ。
圧倒的に低価格車だけで商売するとなったら、中国に勝てるかいな。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/04 00:38 ID:jzy5ovR1
>>806
何か勘違いしてますね?
低価格車を作るのは高級車を作るよりも何倍も難しいのですよ
コストダウンや生産性向上のノウハウはそう簡単に手に入る物ではありません
それと、何処のメーカーも高級車で儲けた金を低価格車の車両価格の補填に使ったりしてませんよ
つうか、そんな話聞いたことも見たことも無いですね
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/04 00:51 ID:Dp+cNO16
ネットで関西ベンつかうやつは大抵バカ
809806:03/12/04 00:51 ID:jJNLR0zH
>>805
JITは、殆ど固定費である人件費、原価償却費、棚卸の低減に大きく貢献します
から、まずはJITによる効率upが原価低減の王道になる訳ですね。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/04 01:07 ID:jzy5ovR1
>>809
ですね
というか、賃金の差が10倍有ったとしても車輌金額に跳ね返る金額は数%でしか有りません
賃金が10分の1だからといって、車輌の価格が10分の1になるわけではないのですから
そしてその数%の差はブランド力や商品力で容易に覆せる範囲でしかないのです
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/04 01:09 ID:c4Oq0dJl
>>810
部品代や販売コストも人件費タプーリ
店舗の賃借料や建設費もコストに入れてねw
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/04 01:17 ID:jzy5ovR1
>>811
それらを全て勘案しても10%前後位ですか
逆にドル箱である高級車や国内市場を持たない分、中国車の方が厳しくなりそうですが・・・
車って最低でも数十万の金額の物を何万、何十万台のオーダーで作るものなのですよ?
そこを少しでも考えれば、貴方のような程度の低い答えは出てこないと思いますがね
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/04 01:19 ID:c4Oq0dJl
ミラ花子だけで大発が食っていけると思っているみたい........
814806:03/12/04 01:35 ID:0/M0/Q6/
>>810
マーケティングやブランドイメージ戦略が企業利益の最も重要な要素とは思い
ますが、モノ作り側でもまだまだ出来る事はあると思います。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/04 01:36 ID:jzy5ovR1
>>813
?もう少しまともな日本語で話してくださいマセ
生憎私は朝鮮語は解せませんので
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/04 01:40 ID:jzy5ovR1
>>814
全くです
物作りこそ日本を支えてきた全ての原点なのですから
それを忘れてはブランドも品質も成り立ちません
中国国内向けが低価格の大衆車と決めつけているようだけど
現在売れているのは家なら豪邸が建つような高級車ばかり。
日本車の全てが大衆車でないように中国にも華僑などの
大金持ちが存在し、彼らが市場を支えるであろう事は容易に
想像できる。
818436:03/12/06 01:12 ID:yZ/kIk1j
日本車と中国車の比較はメーカを特定して議論出来ますが、日本国と中国の比較と
なると、中国=江戸時代の日本+明治時代の日本+...+平成の日本+...なので、
どの部分と比較してよいのかわからなくなります。日本と直接の比較が出来るのは、
中国の中の一部分を選択した場合のみでは?
819 :03/12/06 19:40 ID:4+9PtBJ1
>>817
>中国国内向けが低価格の大衆車と決めつけているようだけど
現在売れているのは家なら豪邸が建つような高級車ばかり。

後進国は高級車から売れていく。戦前の日本もそうだった。
問題は次の大量消費の段階だよ。
日本では考えられないような、例えば1000CCで内装は鉄板ムキだし50万円くらいの
「人民車」が出そうだね。
ハイテクを使わなければ故障も少ないだろう。

>>819
>日本では考えられないような、例えば1000CCで内装は鉄板ムキだし50万円くらいの
>「人民車」が出そうだね。
それって、かつてのトヨタパブリカ…
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/06 22:51 ID:zA+syq0F
>>819
ハイテクを使わなければ故障も少ないというのは大きな間違いです
部品の製造精度と設計の良し悪しが機械の信頼性を決定するのです
部品が適正であり、設計が良ければ多少構造が複雑でも信頼性は維持出来ます
貴方は30年前のカローラと今のカローラ、どちらが故障しないと思いますか?
822436:03/12/06 23:23 ID:4tN2VceC
中国のモタリゼーションを考えると、よく故障するけれども村の鍛冶屋?でも
修理してもらえる車ってのも必要ではと思います。品質/信頼性が高く滅多な
事では故障しないが、修理には他国からの部品輸入に頼らなければならない車って、
中国の経済にとっては異邦人の様な気もしますが...
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/06 23:31 ID:5TExmT9T
実際中国の勢いはすごい。ウチは工芸品を扱っているのだが、品物を中国製にシフトしている。
日本では考えられない低コストで手製で製造してくる。正直驚く。日本でやったら二十倍はすると言うのに。
もちろん、きちんとした監督者がいて技術指導をしての話だが・・・ 
日本国の産業空洞化が心配になる。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/06 23:36 ID:zA+syq0F
>>822
現実の修理工場を見て頂ければ理解して頂けると思うのですが
今の車の修理は90%は部品交換です
逆に言うと、修理出来ない、出来ても元の性能を発揮出来ない部品が
とても多いと言うことです
今も現在進行形で進んでいますが、今後はもっと部品のモジュール化が進み
消耗部品の寿命が延びるでしょう
そのような状態で、村の鍛冶屋でも修理・・・というのはまず有り得ないでしょう
ちなみによく「欧州車は消耗部品を交換すれば新車状態に戻るように出来ている」等と
いう人が居ますが、今の車を公平に見るとするならば、欧州車よりも今の日本車の方が
その特性を引き継いでいますね
要するに、世界で最も交換部品のモジュール化と消耗部品の長寿命化が進んでいるのが日本車なのです
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/06 23:41 ID:5TExmT9T
>824
やっぱり日本車がいい、ということですね。
安心。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/06 23:44 ID:zA+syq0F
>>823
810で書いてるように、車ほどの物になると賃金の差はそんなに跳ね返りませんよ
ちょっと計算すれば判ることです
日本の車の工場が海外進出する場合、現地生産主義という事も有りますが、優遇税制
を受けられるから進出するという背景が有ります
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/06 23:48 ID:j2GlDEiA
ヤフーオークションの検索に
バブル崩壊!
と入れてみてください。
私はこの情報を元に、今では1日に3万円稼いでいます。
しかも、誰にも会わず一人で、インターネットとメールだけで。
私は普通のサラリーマンですが、主婦の方はもちろん学生の方だって誰でも稼げるのです。
考えてみてください。年収数千万〜数億稼いでいる人が世の中にいますが
彼らは私たち庶民の数倍〜数十倍働いていると思いますか?答えはNO!です。
興味のある方は是非見に来てください。詳しい事が書いてありますから。
見にくるだけでも価値がありますよ。
この情報を手に入れれば、必ず人生の勝ち組になれます!私のように。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/06 23:48 ID:5TExmT9T
>826
恐れ入りました。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/07 00:13 ID:ZKqOtYXC
>>824
日本車がモジュール化/長寿命化に至る道のりは、日本経済の進展と共にあった
と思います。中国は、日本という単位の国と比べるとまるで世界ともいえる様な
広がりがあり、一部地域では最先端技術の競合である事に間違いないと思いますが、
そうでない中国も、広大な領域を占めているものと思います。
日本車が学んできた多くの技術を、知的財産権で保護しながら中国各地の経済事情
に合わせて提供する事って出来ないのでしょうか? アフリカの寒村では電動揚水
ポンプより桶を縄にくくりつけた井戸の方が実用的と思います。

           _..、、、、、-----------------、、、,     ヒュソダイXG(あの国仕様)
          _-'``````````````````````i i^^i^ヽ、
       _____ _-"  ∧_∧            .i i ,i_,,,ヽヽ     車両価格
      (_、 _-"   (´∀`)=>________________________i i_i .___`) ヽ、    \2,398,000〜\2,858,000
.-''" ~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  、、r`  i~~ iヽ
  _-''"  ヽ_______________________   ,,,,、、、、、、,-‐'`゙゙  i '= i =i .|   ボディカラー
  ,´````ヽヽ~;~;~;~;~||~;~;~;~;~//``    丿  /ヽ .i   i  .i .|   ホワイト、ブラック、キムチの3色
  r`````````‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐```````````  iヽ 、| i:::::::::i Λi::|
  ゙、(`i __________| ̄ ̄ ̄|____________  (´~)   i./ヽ .i|i::::::::i..|0 .i|■車両価格はスペアタイヤ、工具一式
  ゙,_ヽ-----ヽ------/------/  ~~   i"{ 0 }.i| i;;;;;;;i./V 在日認定証を含む価格ニダー>>
   ;;;;;;;;:::::::"""""""""""""""""""~~~""i"~ ヽ丿.i  ̄ヽ;;;ヽ/
   ヽ;;;;;;;:::ノ                 ヽ;;;;;;;;;;;丿    ̄
>知的財産権で保護
それを奴らに期待するのは無理でしょ
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 00:54 ID:ePgU9E23
>>831
今まではその通りという面と、これからはそれでは通じないでしょうという面の
両方があるのですが...
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 20:23 ID:RTD49Qz/
電子制御てんこ盛りな現在の車はやっぱり寿命が短そうです。
今で言われるQ車は未だに純正部品だけで構成されて自走可能なのが存在しますが、現行車が今から
30年後に純正部品だけで走れるかは疑問です。
走らせられる可能性としては、アフターメーカー製のフルコン等に頼るしかないかと。
やっぱ、コスト重視で電解コンデンサーを使っているうちは長寿命なんて夢のまた夢、らしい。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 21:00 ID:W3EmSX8w
>>833
日本のクルマは使い捨て。
それが儲かることを外国メーカーもわかってきたから、マネしてやがるw
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 22:27 ID:z6nRA5Xd
>>834
10年前の車は、今から見れば排気ガス公害たれ流し/エアバッグやALB未整備
/衝突時の車体強度不十分と言った状況であったと思います。社会の車への依存や
車の社会への寄与を考えると、"街を走る車は、最先端技術を常に取り込む"状態
を維持する方が正しいと思います。で、使い捨て励行と思いますが...
中国市場にはまんまハイラックスやCR-Vのコピー製品が流れています。
それほどまで中国の製造技術は進歩したと言えるわけで。
ディーラーの整備員もボンネットを開けないとコピーを判別できないです。

一般の整備工場でもうっかり長期間、車を預けて帰ってきたら何だか車の
調子が悪い。そこでボンネットを開けたら、中国製のコピーエンジンと交換
されててビックリという事件があったそうです。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 23:01 ID:W3EmSX8w
>>835
>社会の車への依存や
車の社会への寄与を考えると、"街を走る車は、最先端技術を常に取り込む"状態
を維持する方が正しいと思います。で、使い捨て励行と思いますが...

それだったら、クルマ所有の許可制にするでせう。


838名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 23:23 ID:z6nRA5Xd
>>837
許可制が良いのかどうかは良くわかりませんが、"良いものを大切に末永く使う"
という誰もが尊重しそうな考えは、一方で20年前のディーゼル車で都内を走る事
にもつながってしまう訳ですから、先端の安全対策や環境対策からかけ離れて
しまった車の使用を控える方向は必要と思います。
´-`)。o(使うのを控えた車はどうしたらいいんだろう?
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 23:55 ID:z6nRA5Xd
>>839
環境対策の基本は、Reduce/Reuse/Recycleとか言われている様ですから、ある
国でReduceされた車でも、環境対策等よりまずは生活レベル向上といった国々
での一時的Reuseの可能性があるし、改造若しくは再資源化によるRecycleの道
もあるかと思いますが?
>>836
ヴァカでつか?まんまコピー=製造技術がある これは間違い。金型すら作れないから
どっかから図面と金型をかっぱらってきて、中古のプレス機でプレスして外見を誤魔化す。
エンジンも同じ。パーツ毎に適当に生産したものを組みたてて終わり。なんでこれがエンジン
として動くのか?どうすれば良くなるのかなんて多分わからないでしょ。

プラモを組みたてているのと同じ。プラモそのものを作っているわけではない。
>>841
トヨタが始めて乗用車を作った時も、エンジン開発技術が無いから、米シボレーのエンジンを入手して、それをコピーして作ったエンジンを乗っけたらしいしな。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/09 23:09 ID:yTa0Y/T8
まねでも何でも、まずはモノを作って動かしてみると、それが新たに教えてくれる
事があると思います。
844 :03/12/09 23:29 ID:BdAkXwYn
そうそうパクリマンセー。自分が昔したことを他人がすると顰蹙、では
まるで蜘蛛の糸。中国も韓国も円が高いうちにがんばれ。
>>841
ほう、クルマってそんなに簡単に作れるんだね
プレスして組み立ててハイ出来上がりか
じゃ、「クルマはかくして作られる」に2冊にわたって書いてある努力は何なんだろうね?

コピーって言っても、元ネタの金のかけ方のバランスや質感、
あるいは、きれいな溶接・塗装・切断の仕方といった技術面など、
たくさん学ぶことがあるぞ
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 00:13 ID:KC9dqYFH
まぁコピーだけで勝てるようなら、とっくの昔に欧州車はこの世から無くなってるよな
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 03:55 ID:Dbea9ob/
>>845
計算しないでも作れることはイタリアのメーカーが証明したんだけど。
今の時代はコンピに打ち込めば簡単に模倣ができる。
細部の部品の質まではそういかんがね。
北朝鮮の白頭山(ペクトーサン)という車はベンツの旧300SELのコピー
なのだが、エンジンはパーツを1つ1つ砂型でコピーしてるんだそうな。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 21:16 ID:8u6fFeGn
その白頭山は、結果が出ているのでしょうか?
>>847
コンピュータは魔法の箱ではない。データを揃えるのも打ち込むのも人間。
イタリアンメイドも職人技あっての所業であると何故認めないのかね。
中国人の器用さは今時の日本人の想像を絶するものがある。
かつて精密機械と言えば日本の十八番だったのは遙か昔の話なのだ。
>>849
知らん。
ただ、壊れると中古の300SEL純正パーツに交換したりするそうなのだが、
そうすると白頭山純正(笑)パーツよりずっと長持ちするそうだ。
まあ当たり前と言えば当たり前だが。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 07:03 ID:stFUpC1U
>>850
だからその妄想はなんとかならんのか?
せめてソースの一つでも持ってきてからにしてくれよ。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 23:10 ID:BF0K7Xl1
>>851
中国は文革以降は多くの海外留学生を送り出し、現在はその最初の年代が社会の
リーダとして活躍し始めた時期かと思います。それは、米国での中国人留学生の
博士号所得数等の統計数値からも裏付けられる状況と思います。その中国に対して
北朝鮮は殆ど"情報がない!"状態です。何か他に情報があったら教えてください。
特に、中国車や韓国車よりも北朝鮮車の方が脅威になりそうな情報があったら...
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 23:24 ID:HL0c9I/Q
手先の器用さだけで高品質な車が出来るのなら、とっくの昔に日本車が世界を制圧して
他の車が出て来れなくなるまで叩きのめしてますよ
車の生産技術はそんな手先が器用なんてアホみたいなもので支えられているわけではありません
(重要な要素の一つではありますが・・・でもあくまで一つにしか過ぎない)
日本で自動車を作り始めて早数十年
その70年の間に蓄積された恐るべき量の知恵とノウハウと工夫と情熱
このいずれの一つでも欠けたら今の様々な諸条件下において最適化された車なんて「量産」出来ません
ハンドメイドで数台、数十台の超高級車を作ることよりも、量産車を何万台も同じ公差の範囲内で
正確にピタリと狙いを外さずに量産するほうが何億倍も高度で難しい事なのです
そして、今の中国にはいずれも欠けていることであります
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 23:31 ID:Wzz5G5fL
マスプロダクツにおける製造公差の適正化ならびに均質化ちゅーのは一朝一夕じゃ出来ないからな。
しかもハイレヴェルでね。
しかもいろんな制約がある。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 23:38 ID:412Pj5hk
ttp://homepage.mac.com/nomura_osk/movies/other/china_rocket_dark.asf
この程度で車なんてとてもとても・・・・。
857a panther!:03/12/12 00:55 ID:rjkc1fKr
いやぁ、ホンダには負けませんよ。
・・・あれ?ホンダって韓国のメーカーだろ?

・・・あ?日本のメーカーだったっけ?W
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 01:08 ID:yQ69uzcz
ちょちょんがちょん
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 01:17 ID:jBcu7MM3
日本車が中国車や韓国車に負けるのは、中国車や韓国車が日本車に比べてそれほど
遜色ない品質/信頼性を実現する事で起こるのではなく実用上はそれらで十分
だから、差額を他に使った方が楽しめると考える人が増える事により起こると
思います。

例えば日本車を300万で買うよりも、車は200万に留めて残りの100万で大型
フラットTVを買うほうが楽しめるといった考えが怖いと思います。市場での
主役交代は、その様なものが多いですから...
MACがいくら高性能でもWindowsに駆逐されたように性能=売れるわけでもない。
結局は価格が市場の支配権を左右するとなれば、高コスト体質の日本には勝ち目は
ないだろう。
PCの場合はそれ単体のみじゃ使えないからな。
ソフトが無ければどうしようもない。
車とは違うだろ。
862:03/12/12 16:53 ID:CP6GtS2A
韓国車、中国車が日本車に勝つ?
それはまず米国車に勝ってから勝負を挑んできて。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 17:08 ID:o6pdjVsg
>>862
米国車は維持費が高いですな。
日本も含めてアジアで普及は難しい。

みんなだって現実にはセルシオの劣化コピーで満足してるじゃないの?
所詮程度の問題。
実用が満たせれば、所得に応じて中国車は普及する。
864:03/12/12 17:46 ID:CP6GtS2A
将来中国車は一部のアジアでしか競争力はないでしょうね
欧米は環境基準が段々厳しくなるから進出は無理。
ブランド志向の強い日本では皆無。
中国国内、発展途上国の一部でしか普及しないでしょう
21世紀、燃料電池車が叫ばれている今日、
メーカーがかつてないほど技術開発競争をしている今
これから進出しようなんて
中国は遅きに帰した感があります
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 22:19 ID:o6pdjVsg
中国や貧乏アジアが環境基準なんて考えるわけがない。
だったら、10年前の日本中古車があんなに走らない。
環境基準なんて先進国だけの問題でさ。
条約に入っても、まず無視すると思うね。
そんなことで経済発展にブレーキはかけません。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 22:57 ID:lz1AoZ6N
衣服がステイタスシンボルではなく個人の合理性を評価される道具になると、○ニ
○ロを上手く着こなしている人の方が、ブランド物で身を固めている人よりも知的
でオシャレに見えてきます。
車も同様に所有者の判断が世間に晒されるものなので、ステイタスシンボル性が
色あせて合理的判断が優先される様になれば、ベンツやセルシオを主にスーパー
への買い出し車として使っている人は恥ずかしいと感じるようになるのかも知れ
ません。
867:03/12/12 23:06 ID:CP6GtS2A
中国やアジアが環境基準を守らないと言いますが
国が発展して人々に余裕が出てくると環境を気にかけるような人も増え
自然と環境問題を取り上げざるを得なくなるものです。
日本や欧米が大気汚染や公害問題でどれほどの経済損失をしてきたことか、
それが広大な人口と国土を持つ中国や
規制のないアジアでは問題が一層深刻になるでしょう
今年アジアで猛威を振るった新型肺炎と同じで
後で痛いシッペ返しを食らうものなのです
環境を無視した単に安い車を作っているだけでは
他国に技術力で大きな差をつけられてしまうでしょう
中国車はうまくいけば今の韓国車ぐらいの立場にはなれると思いますが
それ以上は無理です。

868名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 23:14 ID:3se1wwD+
中国にはドラゴンカーを作って頂きたい。
モーターショーで中華風のショウを見せて、V85リッターでフェラーリをぶち抜いて欲しい。
そんなクルマを198万円で売ってくれるなら、試乗しに行く。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 00:51 ID:fYR2Y6Xz
中国が外貨獲得の為の車を開発するとしたら、日本車の歩んできた道をそのまま
追いかけるとは思えません。少なくとも、ハイブリッドカーに必要な半導体開発
に関しては、中国の方が多くの人材を確保していると思います。この辺りは、
半導体の最先端領域の論文を読まれている方には実感として感じられる事と思い
ますが、電池やモータ、機械工学の領域ではどうなんでしょうか?
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 03:02 ID:aob5tj68
>>869
えーと、車のハイブリッドシステムは一つのユニットとして完結している物であって
半導体のレベルがガツンと上がったからと言って、ユニット上の完成度が上がる訳ではありません
ギアボックスに使われてる大量の歯車、アレの一つを超高品質の歯車に変えたとします
何が変わるでしょうか?
勿論なんにも変わりません
要はそういうことです
ハイブリッド車に必要な物は高度な半導体技術ではなく、全般の機械加工技術とバッテリー技術
それとそれらを統合して動かすソフトウェア
でもって、これを全部まとめて一つのシステムと成し、車に組み込んで商品とするノウハウ
そういう所が日本の優位なのです
電池、モーター、歯車、加工技術、機械工学、生産技術、それらのノウハウ
どれもこれも中国に抜かれる心配は今後10年程しなくても大丈夫ですよ
勿論、10年後のその先にどうなってるかなんてのはさっぱりわかりゃしませんが
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 03:11 ID:aob5tj68
>>859
>>860
この手の議論は最終的に「中国は安い、日本は高い、だから日本が負ける」という話になってしまいますが
本当にそうでしょうか?
本当に中国製の自動車が出来たとして、それは全ての諸条件を覆せる程の価格差になるでしょうか?
イメージだけでなく、一度生産している物の値段と生産性と購入条件を考えてみましょう
そうすれば現段階でも中国製が圧倒的に安いとはとても言えなくなるはずです
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 03:32 ID:jHseNtqd
技術領域によって異なるとは思いますが、中国での生産による赤字を国内生産で
補填しなければならない様な技術領域もあると思います。
中国3000?/4000?/5000年?の歴史の中で、日本は踊らされている面もあると
思いますが...
中国製品の価格は今のところ日本の半額といったところでしょう。
自転車やスクーターや家電製品をみる限りですが。
生産性は不明ですが、品質は日本製品と同等ですね。
メーカーのブランドがどうとかありますが、中国が日本に進出
する頃には必ずいずれかの日本メーカーと提携あるいは合併して
いると思います。その中から顧客は中国製を選別して避ける
でしょうか?見てくれさえ良ければ問題視しないと思いますけど。

技術領域云々も宇宙技術で追い越された今となっては、逆に既成概念
やピラミッド式に形成された上意下達の組織が邪魔をする日本企業に
は伸びる要素はありません。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 12:33 ID:aob5tj68
>>873
車が半額になると思いますか?
10年ほど前のことですが、韓国製品が日本に上陸したときは、色々な家電が殆ど日本の半額でした
しかし、高額な車(当時は日本に輸出してなかったので、アメリカでの比較ですが)になると2割ほどしか
安くなってないのです
人件費や原価の安さは品物の単価が低いときにこそ効くもので、高額商品になるとそんなに影響を及ぼさないのです
中国国産の自動車がロールアウトして世界中で売れるという事よりも、中国の現地生産の日本車や欧州、米国、韓国車が
先にシェアを独占してしまうでしょう
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 12:50 ID:D+1Qbo+K
ここは工作員のすくつですね
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 13:14 ID:lUPkOX+E
今はオートメーション化が進んで製造コストにおける人件費の割合が下がってるから
人件費の安さは決定的な価格差には結びつきにくいんだよ。
たとえばさ、シンガポールに輸出されてるサッポロビールなんかは
877565:03/12/13 14:23 ID:ZqRpKNQK
現在の車は、先端機械加工/石油化学/電子部品技術等をインテグレーションして
出来上がっており、幅広い領域/地域でのコンカレント開発とJITによる生産
/物流でそのコストパフォーマンスが作られるものと思います。そしてその様な
インテグレーション規模が大きい国際耐久消費財は、いつの間にかその製品内容
に相当した国際標準原価に各社とも近くなっていく運命にある様にも思えます。
とすると、極論すればこれからの自動車メーカを左右するのは商品企画とコン
カレント開発/JIT等のオペレーション、そしてCSといった"オイルの匂い"
がしないものになるのでしょうか?
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 15:09 ID:Y1fAE/NJ
 日本人は  いい加減  日本から 出て行け
879:03/12/13 18:12 ID:GS3EeaRI
中国の悲惨な事は経済の発展が、急速で待った無しのとこにあります
日本のように少しずつ試行錯誤を繰り返しながら独自のノウハウを蓄積し
そこから何十年も経って花開いた自動車産業とは明らかに違うのです
中国の自動車産業の場合は他国のメーカーと提携を組み
そのノウハウで自動車を造るおかしな考えです
それでは組立工場でしかなく、一流メーカーには育ちません
他社と提携して一流メーカー成り上がった企業など見た事がありません。
提携先は肝心な部分は渡しませんからね
自動車産業は簡単に言えば他の産業(電化、IT)のように
カエル飛びは出来ない産業なのです
くるもの構造を知っている方ならお分かりでしょう
電化製品は半導体を同じものを組み込めば似た製品になりますが
車ではそうわいかないのです

日本でもまともな量産車が製造可能になったのはスバルやパブリカの昭和30年代。
それから10年で世界に輸出を始めてます。
それに比較すれば、いきなり最先端の工場設備で操業を始めた中国が日本に追い付く
のは容易かろうと思います。日本はまず敗戦の復興から始めたので時間が掛かった
のであって、自動車の構造そのものはそれほど進化していませんから。そのうえ
未だに旧式のFR駆動を信望する香具師がいる程、車は旧態依然な代物であります。

電子デバイスの製造に関しては既に中国の得意分野ですので日本に勝ち目はありません。
オートメーションで人件費を削減できるのは電卓のような簡略化された製品であり、
孫請け、下請けを含めるとまだまだ人の手のかかる自動車産業を比較できるものでは
ありません。

日本のメーカーも下請けの部分では中国の安い人件費に頼っているわけですが、効率
を考えれば部品で輸入して組み立てるより現地で完成車に仕立てた方が安くできるで
あろうことは火を見るより明らかでしょう。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 18:40 ID:+7ebKOfP
「10年後には中国が・・・」って
10年前から言われてるよね。
10年後にも言ってる気がする。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 19:15 ID:ZqRpKNQK
>>879

>中国の自動車産業の場合は他国のメーカーと提携を組み
>そのノウハウで自動車を造るおかしな考えです
>それでは組立工場でしかなく、一流メーカーには育ちません
>他社と提携して一流メーカー成り上がった企業など見た事がありません。
>提携先は肝心な部分は渡しませんからね

その昔は、日本も欧米の技術を導入して各種領域の産業の国内化を開始した訳
ですし、仏教用語の"修破離"は、今の中国の自動車産業国内化でもかなりの処
は有効と思います。
それよりも、今後の自動車に求められる各種技術の開発費用は、その全てを自社
開発してそれを自社の自動車売上げのみで回収するのでは追いつかない状況に
なって来ているのではと思います。
どこの国の自動車メーカでも、OEM/提携/Make or Buyの判断を含んだ事業
計画は必須と思いますが? いずれにせよ市場価値をもつ何かがないと、国際
競争には勝てません。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 19:21 ID:7Ena43cH
>>875
それを言うなら、「そうくつ」だろ?
国語の時間に読み方習わなかったのか。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 19:51 ID:8BhEzXDJ
>>875
"すくつ"は理解したが、"工作員"が理解出来ません!
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 20:30 ID:lUyxZ2aW
すくつは2ch用語
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 21:04 ID:8BhEzXDJ
ところで、ボッシュ/デルファイ/デンソー等の有力自動車部品メーカが、
"ハイブリッド車構築用モジュールセット"なんてものを売り出して、全世界の
自動車メーカ相手に商売を始める可能性はないんでしょうか? そうなれば、
そのセットを導入する事によりどの自動車メーカでも自社開発より安くハイ
ブリッドカーが実現出来るし、またその方がハイブリッド開発にかかる多額
の費用の回収も容易です。ハイブリッドに対するノウハウ蓄積も、各自動車
メーカから情報が得られる部品メーカの方が有利でしょう。

中国車や韓国車が脅威となる可能性は、上記の様な可能性とセットになって
いるのではと思います...これは実は半導体では既に起きている事です。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 21:15 ID:aob5tj68
>>886
今現在行われているエンジンの供給と何処がどう違うのでしょうか?
部品の寄せ集めだけで一流の車が出来るならば、何故ヒュンダイの出来は宜しくないのでしょうか?
中国だから、日本だから、韓国だから・・・そういう予断と偏見を捨てて見えることはただ一つだけの筈です
世界中の、特に日本車が今どれ程の車を量産しているかご存じですか?
車はすでに供給過剰の状態に有ります
この現状に切り込み、シェアを延ばすには生半可な技術力では無理です
intelとAMD以外のCPU生産メーカーが殆ど無いのは何故でしょうか?
ここら辺を考えると、中国製の車がどんどん売れるという状況は俄に考えにくい物があります
勿論、ここで言う中国車とは中国国内メーカーの生産車の事で、外資が中国でノックダウン生産している車の
事では有りません

余談ですが、トヨタが日産にハイブリッドシステムの供給をするとの事です
これはどういう事かというと、ハイブリッドシステムの供給決定権が製造メーカーではなくて
自動車メーカーに属すると言うことなんですね
つまりトヨタは中枢技術を手にしていれば絶対に負けることはないと確信しているから出来る事なんですな
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 22:10 ID:MWX5NHrn
>>887

>余談ですが、トヨタが日産にハイブリッドシステムの供給をするとの事です
>これはどういう事かというと、ハイブリッドシステムの供給決定権が製造メーカー
>ではなくて自動車メーカーに属すると言うことなんですね
>つまりトヨタは中枢技術を手にしていれば絶対に負けることはないと確信
>しているから出来る事なんですな

全くおっしゃる通りと思います。例えば車に使われるエレクトロニクスの重要性
が高まっていく中で、自動車メーカは自動車部品メーカや電子部品メーカに対し
どこまでその領域の開発での優位性を保ちつづけられるのか?という事になると
思います。
また、寄せ集めるモジュールの単位が大きくなってインテグレートする部品
/工程数が減少すると、出来あがり性能のモジュール性能依存度が高くなる方向
と思います。

>intelとAMD以外のCPU生産メーカーが殆ど無いのは何故でしょうか?
これを説明し始めると、ここのスレタイから離れすぎるのでやめときます。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 23:24 ID:n65+oUlV
もうそろそろ結論かな?

クルマの今以上のコストダウンは、生産性を上げる=生産台数を増やす
方向でしか実現出来ない。
しかし、生産台数を増やすにしても、それを消費するマーケットが無い。

また、中国にモータリゼーションが起こっても、急に巨大なマーケット
が出来るわけではなく、徐々に現存メーカーが供給を増やせば寡占状態
を維持するだろうし、新参メーカーは余程の付加価値を持たないとダメポ。

まとめるとこんなとこ?
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 23:28 ID:aob5tj68
>>889
生産性向上=生産台数の増加ではありませんね
結局の所は一台辺りの全てのコストと言うことになります
ここは韓国人と中国人が日頃の鬱憤を晴らすためのスレか?
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 00:23 ID:Q0u+nKmB
>>890
もちろんだよ。
カローラを1台だけ生産するのにライン組む奴は居ないって。

893名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 00:24 ID:OXRrtyxu
>>889
車産業は工業立国を目指す国にとっては重要な要素ですから、輸入車に高い関税
をかけ、他国企業の現地生産には税制面での優遇措置を与えながらも現地企業との
合弁やその事業の黒字化を義務付けるってのは、よくあるパターンと思います。
かつて日本が"小型車"等で非関税障壁を築いた様な事も、発展途上国で行われて
おかしくありません。自動車産業は、金額が大きいだけに色々難しいと思います。
>>891
車の話はどうにも混み入った話になってしまうので、国粋主義車がつい右折する
場所を見逃しただけでは?
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 11:11 ID:4FD1nnAf
ここは韓国人と中国人が日頃の鬱憤を晴らすためのスレか?
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 12:45 ID:K2yjoxMl
「安ければ、別にキャブレターのクルマでいいよ。」って後進国の
ユーザーが言えば、先進国のメーカーに勝ち目はない。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 13:39 ID:jBiXjMa5
>>895
自動車産業はいわゆる先進国が中心の産業ですが、その枠組みに入らない様な
世界の各国で自動車商売をする為には、その国の状況を理解した提案が出来るか
どうかが成功のカギって訳ですね?
いまの日本車では、当然の事として提供されている機能/品質/信頼性の中から、
何を止めればその国の状況にジャストフィットする車となるのか...
何か、Back To The Future ってな感じですね。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 14:04 ID:Q0u+nKmB
考えすぎでしょ。
キャブの方がイニシャルコストもランニングコストも
格段に安ければ話は別だが。

工業製品には進化のプロセスしかないんだよ。
マーケットニーズに合わせて退化した製品がある?

初めは高くて買えなかったがだんだん需要が増えて
大量生産が可能になり、コストが下がってボトムの
購買層まで供給される・・・・・・。
これが工業製品のたどる宿命的プロセスだよ。

昔の技術が金になるなんて、中国人もビックリの発想だよ。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 14:55 ID:K2yjoxMl
>>897
今の車を20年維持できると思う?
修理を頼んでも、「電子部品がないから終りだよ〜」ってなるだろ。
中古の更に中古にも乗る後進国民にはイタイぜ。

カメラの話になるけど、中古漁ってた東南アジアの兄ちゃんが「どれがいいかな?お土産なんだけど。」
って言うから、修理の心配が少なくて工具があれば調整でなんとかなりそうな
20年前の機械式シャッターのカメラを勧めておいた。
電子シャッターのよりも3000円くらい高いけど、そっちを買っていった。
写りには変りないしね。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 15:08 ID:jBiXjMa5
出始めのPCは、コンピュータの機能をメチャクチャ退化させた、とても
コンピュータとしては使い物になるものではありませんでしたが、画期的
だったのは、個人で買える金額だった事です。そのPCに使われるCPU
では、今でもその昔に大型コンピュータで使用されていた技術が新規導入
されて性能向上に貢献したりします。
要は、今まで国家でしか保有出来なかったものが民間会社でも保有出来る様に
なったり、若しくは会社単位でしか保有出来なかったものが個人で占有出来
る様になると新たな展開が生まれる事があるって事だと思います。そして
その実現は、正常進化によるものだけでなく思い切った切り捨てによるもの
もあると思います。そう言えば、デジカメも画質は落ちるが個人がその場で
DPE出来るもんですね。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 15:19 ID:9KlgQzu1
>>898
今二十年前のキャブ車を修理しようとしたらどれだけ補修部品の欠品が有ると思いますか?
半分はもう出ません
特に外装部品なんて欠品の山ですよ
はたしてこれでも昔の車の方が整備しやすいなんて言えますかね?
部品出ない?ハイ、じゃ修理不能
こういうのが極々一般的な状況ですよ
だったらまだ故障しにくい現在の車の方がナンボかマシじゃないですか?
むしろ新車の値段を下げるために努力をするべきでしょう
塗装は安いホワイトに統一、シートはや内装は頑丈で安いビニール、窓は安くて軽くて壊れない手漕ぎウインド
後ろの椅子のヘッドレストも取って、外装もモールやバンパーを素地色そのままにして・・・ってこれで車輌の値段を
下げて安く売ると言うのはどうでしょうか?
売れますかね?
売れないでしょうね
それでルノー4とかシトロ2CVみたいで新車で40万くらいで軽だったら確実に売れる。
既存のマーケットが死ぬくらいに。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 15:51 ID:9KlgQzu1
>>901
スズキのツイン、ガスA
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 15:56 ID:K2yjoxMl
>>900
キャブ車だったら見切って「このままで20年やります。」も可能ですが、
配線ゴチャゴチャグルマは部品供給の面だけでもそれは無理。整備も現地のおっちゃんだけでは無理。
常に元売メーカー直結体制が維持されないとだめ。
モデルチェンジとともに、部品も一掃してしまうのはメーカーの戦略でもある。
要は、280馬力に憧れる人間は後進国にも多いことは認めつつも、50馬力で困る
人間がどれだけいるかってこと。

>だったらまだ故障しにくい現在の車の方がナンボかマシじゃないですか?
一旦故障したら、メーカーへの依存度が高くて新品部品がアッセン単位で入手しないと
どうにもならないのは現代のクルマだよ。
新品部品代>>>>>>>現地のおっちゃんの工賃、も考慮しないとね。
ディーラーが網羅している日本国内と同じように考えてはいけない。

>>901
メカニカル機構ヲタのオレなら100マソでも随喜の涙を流しながらでも買う。




904名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 16:05 ID:9KlgQzu1
>>903
まるでメーカーが旧車の部品在庫を持たないのが規定の戦略とでも言いたいようですね
メーカーは出来ることなら在庫を持っておきたいし、出来ることなら再生産の為の機械を
保存しておきたいんです
が、しかしそれでメーカーが喰っていけるでしょうか?
喰っていけませんね
本来ならば新車に必要なだけの部品を生産したら、とっとと生産機械ごと償却しちゃった方が安く上がるんですよ
それは世界中の自動車メーカーが考えて実行出来ない事でも有ります
中国だけ別物
そう考える方が異常だと思いますね

メカニカル機構オタ・・・そういう人が果たしてどれだけ居て、どれだけの台数を買ってくれるのでしょうか
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 16:10 ID:K2yjoxMl
>>904
>まるでメーカーが旧車の部品在庫を持たないのが規定の戦略とでも言いたいようですね
倉庫費用、人件費を節約したいのは企業として当たり前。
まさしく規定の戦略でおます。法律で義務づけられているが(一応w)。

中古部品も使えないようなクルマは後進国では相手にされないですよ。
問題は一部の金持ちは既に先進国製高級車に乗っているけど、これから
クルマを所有しようとする多数の貧乏人のことですから。


906名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 16:16 ID:K2yjoxMl
今、アフガンあたりの映像を見たら20年前のクラウン(低グレード)なんかが元気に
走っているけど、20年後のアフガンに今のクラウンが同じように元気に
走っているかどうかは大変興味があります。
あのさ、中古車が第3世界でいくら売買されようがメーカーの利益にも国益にも全く関係ない
と思うがどうか?

彼等が日本車の新車を買える経済力や経済成長の可能性を少しでも持っているんなら話は
別だけどな。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 16:42 ID:K2yjoxMl
>>907
売った人は金に困って売ったのでもなければ、次のクルマ(新車かやや新車に近い
中古車)を買ってくれる可能性が高い。
買った人は、いつかは新車を買ってくれる潜在的な存在になる。

クルマが持てなかった人たちが、いきなり新車ってのは考えにくい。
>>908
つまりエコ的視点から見て良いかも知れないということだけなのではないか?

日本車の中古が売れるということは別にブランドではなく、単に過走行で値段ゼロの中古
でもまともに走るからという理由だけと思われ。そいつらがいつか新車を買えるようになった
としてもそれが日本車である可能性も保証もどこにもない。

逆に、自国の貧乏時代の象徴=日本車みたいな位置付けになる可能性のほうが高い。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 00:24 ID:b4dFWkmf
>>907

>あのさ、中古車が第3世界でいくら売買されようがメーカーの利益にも国益にも
>全く関係ないと思うがどうか?

日本の技術が廻り廻って第3世界の役に役に立てば、それがメーカの利益や国益
に結びつかなくてもうれしい事と思うがどうか?
911カレラ:03/12/15 00:27 ID:CqSUebeR
911カレラ
昔エジプトが自動車はおろか、自動車部品すら輸入禁止にしていた
時代があったらしいけど、そんな時はどうしのいでいたんだろうか?

エジプト国内の車の大半はフランス車だったらしいが。
そもそもキャブ車なんて排ガス規制で先進国では新車販売できないだろ。
仮に100万出して韓国新車買うくらいなら国産の新車、
もし厳しかったら新古みたいな極上中古買うでしょ?
しょっぱなから韓国車狙いってのはどうも・・人に見られて
すぐにどこ製かわかっちゃうものだしね。
中古市場の値段は流動的だから、この辺も絡んできそうな気がするよ。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 22:32 ID:L9MiedKE
車を個人がほいほい買えるのはいわゆる先進国のみで、車を大量生産しているのも
その様な国になります。
でも作物を町の市場まで楽に持って行く事が出来たらとか、急病人を町の病院まで
運べたらという需要は先進国以外にも幅広く存在すると思います。
現地でも修理が可能で、白い塗装にビニールのシート、ドアも窓ガラスもない
ような車って、全世界を見渡した時に需要はないんでしょうか?その様な領域に
今まで蓄積した技術を駆使して挑んでもペイしないもんなんでしょうか?
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 23:41 ID:6KYYD/G5
トヨタのランドクルーザー70系とか、海外専用車のキジャンなどはそれに近いと思う。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 23:49 ID:L9MiedKE
>>916
あとは値段ですが...そう言えば一時はやったアジアンカーってのは上手く行って
いるのでしょうか?
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 00:17 ID:Rgu7ZfRv
中国が商売したければ高級車を作るべきだ。
安物車が売れるなら、スズキやダイハツが苦労しないわけで・・・・・
ランクルのパクリや大型アコードから始めればいいんでないかい?
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 00:30 ID:AUFzeS5p
今から数年程前、三菱自動車が中国現地生産車として、小型車をプレゼンに出品。
しかし中国政府はそれを拒否。中国としては高級車を作りたかったらしい。
 さらに当時トヨタの輸出する高級車が、クラウン・セダンだけだったのを
「セルシオを持ってこないのは、中国人を馬鹿にしている証拠だ」と言った
中国の一般人がいた・・・という。(今はレクサスLS430も売っているそうだが)
920kfjlkd:03/12/16 03:01 ID:7NjR0xx2
中国が日本車に追いつく?」
本気そんな事考えている人がいることが凄い
夢を見るのは勝手だけど何処をどうするとそんな答えが出るの?
競う相手を間違えている
今の自動車産業の事を知なさすぎですよ。
無理だね。精密工作機械から大柄のものまで、鋼板からプラ部品まで
こういうものの精度を極限まで高めることを、中国メーカーが簡単に
到達できるとは思えないな。それをやるには、ほとんど諸外国自動車製造メーカー現場からの
独立組だけで構成されるんだろうけど、それだけじゃ新しい技術は生まれないでしょ。
今の日本メーカーのようなシステムを作り上げるには、安いものを安く作れるだけじゃ駄目で
やっぱり長年ゼロからやって、半世紀とかかけて出来上がっていくものなんじゃないの?
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 10:57 ID:T61NyWTA
>>921
確かにね。

三洋ハイアールの日本人エンジニアを驚かせたのは
中国人の作るパーツの衝撃的な安さと、精度の低さ。
日本じゃ全部検品ではじかれるようなパーツなのに、
平気で製品に組み上げる技術にも舌を巻いたとか。

エンジニアいわく、「これがクルマなら、繰り返される
衝撃に耐えられないだろう。でも、冷蔵庫ならこれで
いい。私たちが持っていない技術が中国にはある。」
だとさ。

冷蔵庫は人命を預かってないからね。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 11:01 ID:GdxSBpiv
>>922
全品検査で半分はじかれても、残った半分の単価が日本製よりはるかに安いらしい
ね。3DCCDの動的検査システムが向こうに流れたら、ちょっとやばいことになるかも。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 16:24 ID:OLhJN7KK
タイなどのアセアンはどうなんでしょうか?
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 16:54 ID:vJqGtVnV

さ〜て、今日の韓国や中国、アジアのマスコミ各社の報道は↓(日本語訳つき)
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/9613/link/link11.html

韓国の経済紙や中国の自動車新聞も日本語で読めるよ
”申し訳ございません。リクエストされたページが見つかりません。”ですってよ
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 23:02 ID:aBgSyBbN
>>919
当時、中国がどの様な車を内製したかったのかを考えると、
・外貨の獲得に使える車
・国内物流改善による経済発展の手段としての車
・国威高陽の為の車
等々が考えられます。日本車メーカはよろず情報収集/分析が不十分で、中国の
要人に対して落第点のプレゼンをしてしまったとしたら恥ずかしい事です!した
たかな欧州メーカ等に儲け話をとられたので無ければよいのですが...
>>920
内需だけで超のつくほど金を集めることが出来る支那企業が、日本他のメーカーを丸ごと
買収することによってあっという間に可能。

一例として、先進技術があるとは到底思えない米国ビッグ3が資本力で世界中のメーカー
を傘下にマネージメントしつつ労せず技術進歩をしたというのがある。

技術やノウハウを育てる気のない盗人厨獄だが、金と権力という目的がはっきりしている
以上は、ヨタ以外の日本メーカーは太刀打ちできないだろう。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 01:53 ID:IrnB7gt/
>>928
航空/宇宙/軍事等は日本とUSとの間に大きな技術格差があり、日本はいまだに
USの技術を真似て、安く信頼性の良いものにして提供し儲けてると思います。
カーナビやら暗視装置やら...独創的な技術を育てる気のない盗人日本! 
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 01:55 ID:z6xFnxvB
>>929
その軍事技術や航空技術の多くが日本の中小企業が造ってるって知らんの?

先行者とアシモの差で考えろ。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 02:02 ID:IrnB7gt/
>>930
TIやらROCKWELLやらの技術を知らんの? アシモが月面を歩いてから考えろ。
932ドイツ国民はトヨタ車に歓喜する:03/12/17 12:31 ID:o8iqo/zi
ドイツ車神話、足元で崩壊?…自国で人気は日本車

 乗用車や洗濯機などを通じて、「値段は少々高いが、性能と耐久性は抜群」
との評価を勝ち得てきたドイツ製品。その「メイド・イン・ジャーマニー」
神話が、おひざ元のドイツの消費者の間で崩れ始めた。
 自家用車を持つ人々の最大の相互扶助組織、全独自動車クラブ(ADAC)が、
会員のうち約3万8000人を対象に行った最新の自家用車満足度調査では、
全33ブランド中、トヨタをトップに上位7位までを日本車が独占。
ドイツ車は、ポルシェの8位が最高で、BMWは11位とかろうじて面目を
保ったが、大衆車の世界標準を作ったフォルクスワーゲンは31位、高級車の
代名詞とも言えるベンツは32位と屈辱の結果となった。
 ドイツ国内での乗用車ブランドの格付けはこれまで、主にプロの目で
査定され、ベンツ、BMW、ポルシェ、アウディが「四天王」の座を占めて
きた。
 ところが、今回、「車の完成度」「運転の快適さ」「修理・整備の対応」に
関する所有者の満足度という新たな視点で見た場合、従来の格付けとまったく
異なる結果となったのだ。自分の車に「非常に満足」している所有者は、
トヨタの場合は86%に達したが、ベンツは34%だった。
 「ドイツ製品はかつて、規定以上の頑丈な部品を使い、8―12年かけて
開発された。それが今、競争激化でコスト削減と短期間での製品化を迫られて
いる」。専門家は“異変”の原因をそう指摘するが、ツァイト紙は「厳しい
競争にさらされているのはドイツだけではない」として、「ドイツ製の
だらしなさ」だと嘆いている。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20031210id25.htm     
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 19:49 ID:KfHLbCwE
コピペならアジア関連を腫れ!

とか、ちょっと釣られてみたりする
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 20:27 ID:5qs3zxl1
>>929
カーナビなんかは、元々車に搭載すること自体疑問視されいた。コンシューマ市場において
無用の長物でしかなかった衛星を使ったナビシステム技術を、見事にビジネスとして成功
させることの方がナビシステム発明者以上に世界的貢献度は高い。

また、暗視装置(ナイトビジョン)の先駆者はGMのキャデラック車だったような気がするが?

オマイの祖国は、国土の成層圏からマントルまで、人々の髪先から足の裏まで全てが
他国の劣化コピーなのは世界的に周知の事実だが、オマイ自身の知識まで常人の劣化コピー
だったとは。
なんだかんだ言っても日本語の元になったのは漢語=中国の言語なわけですが?
右翼の皆様は米国の傘下になった終戦の瞬間から米語を母国語とすべきですな。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 21:52 ID:9YDVErpO
今の日本は素晴らしい!世界最高だ!と絶叫する右翼の皆様は、どうも日本を
滅亡に導く売国奴に見えるのですが...
>>935
その時代に中国などという国家は存在しませんでしたが?
>>936
いくら右翼がバカでもそんなバカウヨいるのか!? 妄想もたいがいにせえよ。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 22:25 ID:9YDVErpO
>>938
どうもこのスレッドには、日本のエンジニアの真面目な努力をバカにする様な
売国右翼が出入りしている様な...
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 22:27 ID:bmlqSakd
有人ロケット打ち上げで堂々たる成功を納めた中国

無人ロケットですら失敗し1100億円を無駄に費やした日本


先は見えたな。

定時に帰って家で2ちゃんばかりしてるような
サラリーマン研究者がウヨウヨしてる日本はもうダメボ。
>>935
漢字は確かに大陸の文字が元になってる
(おおもとをたどれば仮名も漢字が元になってる)ってのは認めるけど
日本語のおおもとになったのは古代日本語でしょう。
…っと、当時日本って国はなかったけど今の日本、特に西日本って呼ばれている
地域のあった場所の言葉って意味で、日本語は日本産だと思いますよ。
確かに熟語では呉音の音読みから発生した言葉もあるけどそんなこと言い出したら
英語だって、オランダ語だってドイツ語だってフランス語だっておおもとってことになっちゃうし
逆だって言える訳だから意味ないだろうし。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 23:09 ID:wAm/n5gV
文法などからも
漢語はインドヨーロッパ語族に近く
日本語朝鮮語はそれらとは全く違う、タミルだアルタイだといわれるが定かではない

他のアジア諸国や欧州に比べ実は日本は多民族国家
もともとルーツがかなり異なる人たちがひとつの国を形成している
それがよいほうに現れているのが工業製品の質の高さで
悪いほうに現れているのが和を持って尊しとなす政治風土
とおもう
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 23:36 ID:34mgP5l2
>>942

>悪いほうに現れているのが和を持って尊しとなす政治風土
>とおもう

そうは思いませんが...
実際のところどこまでさかのぼれるのか分からないけど
日本語は昔、一つの音で一つの意味を表していたそうです。
例えば「ナ」はクニを「ラ」は美しいをそれぞれ意味して美しい国という意味で
ナラという言葉が出来た、てな感じで単語が出来上がって、
それに色々別の種族の言葉が重なり合って今の日本語の文法ができてきたのではないか…などと思っています。

まぁ、本題からは外れちゃいましたけど、
日本にあるものを何でも大陸起源とするだけじゃなくてそうでないものも沢山あるよ
(もちろん大陸起源のものも沢山ある)って事で…
よしんば、全てが大陸起源だったとしても要はそれを活かす人の問題だとも思うんですけどね
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/18 00:00 ID:TPRiPvAF
ぶっ飛んだ方向に話が流れていますね
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/18 00:29 ID:87kdIk5a
いつもの事です。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/19 00:34 ID:B7CPpjN3
書き込みが1000を間近にして思うのですが、日本人ってUSやドイツやイギ
リスやフランスやイタリヤや...には負けていてもしょうがないけれども、中国
や韓国に負けるのは断じて許せん!って処があるんですよね...
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/19 00:35 ID:CUoATUzi
ネネちゃんのBMW
中国には負けてもいいけど韓国に負けるのは嫌だな。
まあ負けないからいいけど。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/19 22:34 ID:CoPVLylh
そう言えば、中華とChina=支那って、全く逆の意味の言葉ですね...
密かに埋め埋め。
密かに埋め埋め。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 00:19 ID:sfgcv39F
密かに埋め埋め。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 02:17 ID:g+9xMVJt
>>953
速やかに右折してどこかに行ってしまって下さい!
>>954
右折したけどまた元の場所に戻って来たよ!
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 03:23 ID:2p9/EHMg
日本人は基本的にミーハーなのでブランドにこだわるんじゃないかな?電化製品なんかはほとんど東南アジアなんかで生産されてるしね。むしろ今国内生産されてる車が人件費の安い外国に流れる方が怖い
957>:03/12/20 03:35 ID:RCZ6Tac0
別に、人件費が安い国に行こうが地域に行こうが賛成だ
ブランドを前面に出した車じゃないかぎり、同品質なら安いほうを選ぶぞ
実際は、複雑な要因が入るので、そうはいかないと思うがな

まぁ、危機感持ってるのは専門技術を持たないDQN予備軍だけだろ
オマエラの存在価値は、人件費の安い国の人以下だしな
エリート、中流層でも強力なコネや特権がないと結局はDQNと紙一重なことに気付いていない。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 10:59 ID:MUOdTAf8
衣服であれば、消費者はデザイン/生地/縫製等を自分でチェックして納得ずくで
購入出来ますが、車の場合にはとてもそんな事は出来ません。かわりに名の通った
メーカ=ブランドを選択する事になります。そこから先で、一般的に議論される
ステイタスシンボル性やら好き嫌いが出てくる訳です。ブランドと言っても、車と
衣服ではその性格がかなり異なると思います。
車でのブランド化は、レース活動とか特殊な用途での実績とかが主なものと思い
ますが、少なくとも日本での中国車や韓国車のブランド化は殆ど出来ていない
でしょう。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 11:09 ID:Phl8f86i
コスト優先でボルトとか溶接のしっかりしていないくるまはやだな。

ネジぐらいちゃんと締めろよゴラ!!
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 13:58 ID:TKfACRM/
ボルト締めや溶接等の消費者から見えない部分は、メーカを信じるしかない領域
です。メーカは、当初はレース等のイメージでコントロール出来ても、リコール
問題等を連発すれば、その信用がすぐに地に落ちる事になります。多分日本人は、
意思決定において自分で見聞きして判断する部分といわゆる世間の評価を採用する
部分との比率が欧米人より後者よりなのでしょう。老舗の暖簾好きって訳です。
この傾向って、衣服等ではマイナス面が目立ちますが、自分で評価出来ない複雑
なものに関しては合理的な方向と思います。
411 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/12/20 17:41 ID:N++bxTTH
全米製造者協会:フランク・バーゴ副理事長

「日本政府の介入には賛成できない。
ただ円ドル相場に強い不満を示しているのは自動車業界などに限られる。
われわれが目下、最大の関心を抱いているのは中国の通貨政策だ」


円ドル相場に強い不満を示しているのは自動車業界などに限られる。
円ドル相場に強い不満を示しているのは自動車業界などに限られる。
円ドル相場に強い不満を示しているのは自動車業界などに限られる。

欧米の製造業界は既に日本ではなく中国を仮想敵とみなしたようです。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 22:07 ID:Umagq4DQ
USの対中貿易赤字は、対日本の比ではないですからね。ドル安と元切り上げに
向けて頑張るものとは思いますが、米国発企業の米国離れも進んでいる訳で...
米帝がシナイ半島の次に狙ってるのが極東の某独裁国だからね。

上手に日本と韓国を操って戦争をさせれば双方の国とも経済的に疲弊して
軍事産業が大儲けする一石二鳥のシナリオは既に完成済みだろう。
ついでに某独裁国の友好国である中国が戦争に参加すれば貿易赤字を
反古にもできるから一石三鳥なんて考えてたりして。

先ずは日本を再軍備させるのが先決だから小泉を操って海外派兵まで成功。
後は自衛隊に犠牲者が出たところで軍隊を正当化するのだろう。
そろそろ靖国の一等地を準備してる頃かな。
>>964
良い傾向じゃないか。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 09:19 ID:Pe+SFTTX
967朝日は米国を応援します:03/12/21 09:58 ID:zMorFekh
>先ずは日本を再軍備させるのが先決だから小泉を操って海外派兵まで成功。
>後は自衛隊に犠牲者が出たところで軍隊を正当化するのだろう。
>そろそろ靖国の一等地を準備してる頃かな。

朝鮮人の考えることはこの程度か?

脳みそ2グラムあるか?
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 10:40 ID:Q9pkBM0V
沖縄にあるバイクメーカーって今でもあるのかな。
中国から全ての部品を仕入れて、沖縄で組み立てて
安価で東南アジアに「MADE IN JAPAN」で
売るというところ。
>上手に日本と韓国を操って戦争をさせれば双方の国とも経済的に疲弊して
日韓が疲弊したら中国の思うつぼ。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 13:58 ID:xrjYDZHH
自動車は、国内の多くの分野の技術を集積した高額な工業製品なので、工業化
を進めようとしている各国では、どうしてもその政策を考える際に視野に入る
ものと思います。従って、技術だけでは議論出来ない面も多々あると思います。
USでは、"生活水準が低い=賃金が安い=原価が安い"という日本も含めた
後進の工業製品等に対処する為に、小泉さんが施政方針演説で"知財立国"を
表明する10年以上も前からシステムの整備を進めています。
日本車の最大の差別化要因が、国内の各下請け会社が持つ"匠"の技術となると、
これから先はかなり厳しくなってくる様に思いますが...
次スレは車板へ立ててください。

車板
http://hobby4.2ch.net/car/
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 14:41 ID:IbaFG+I3
次スレね。 おれは次はカンコクを外してもいいと
思ってるんだがどうよ?

流れ的に、不気味な存在は中国だけのようにしか思えんのだが。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 15:29 ID:xrjYDZHH
>>972
確かに中国は、大きな資源やマーケットを持たない東アジア各国の工業化や
加工貿易の話とは異なった点が多く含まれていますね。
>>972
カンコクマンセーの人はこっち

【ヒュンダイ】 韓国車は日本車を越えた 【起亜】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1071456488/l50
975972:03/12/21 16:25 ID:IbaFG+I3
>>974
誤爆? 
それとも俺をマジで誘導してるの?

こんな妄想めいたスレタイの住人とどう関わるのよ?
そんなもん放置だ放置。 

976名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 16:56 ID:KKURhiLE
南アフリカや中国で生産されているメルセデスやVWは
本国よりも相当安く生産できているのだろうか
現地調達部品が50%以上とか60%以上とか決められているらしいな。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 17:16 ID:dPer9BbZ
欧州人は、アジア・アフリカを植民地としたプランテーション等での長い支配の
歴史や経験があるので、一寸日本とは同列にならないかと思います。
以前に業界は異なりますがその類の工場の作業マニュアルを見せてもらった事が
あるのですが、言葉がわからない人でも判る様に書か(描か)れていました!
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 17:51 ID:j3St4E7I
      ∧_∧
ニダ━━━━<丶`∀´> ━━━━ッ!!
980kfjlkd:03/12/22 01:13 ID:nkMPKENQ
ここに書きこみを書いている中国の人たち
日本人と中国人の違いを生活にあるもので表しましょう
日本が今まで欧米諸国のものを単にコピーしてきているという話ですが
そこが日本人と中国人の民族の大きな違いを物語っています
日本は他国の工業製品、から衣食、宗教、文化すべてを抵抗なく受け入れて
あまり垣根を持たない民族なのです
身近にある例では、ラーメン、カレー、キムチ、コレはすべて他国の食べ物です
しかしそれが一度日本を通ると、インスタントラーメン、デトルトカレー、のように
世界で通用する製品となって世界でも受け入れられるのです
カレーなんてご飯にかけるだけで誰でもが受け入れられる食べものになりました
他に数え切れないほどそう言う例がたくさんあります
中国は漢字しか使いませんが日本に伝わると漢字は使いにくいので
ひらがな、カタカナを生み出し最近は英語をもごっちゃ混ぜで使うようになります。
そのような国は日本以外見当たりませんね
大昔から日本人はそのようにして独自の文化や技術を発展してきました
日本人の得意分野なのです。
マネだけでは何の発展もありません
そこからまた何が生まれてくるかが大切なのです。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 02:25 ID:6PXee3t5
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 13:11 ID:VJqQyCWA
【政治】韓国人修学旅行生の日本入国ビザ免除、3月1日から…外務省
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1072061904/

不法在留外国人
http://www.moj.go.jp/PRESS/030328-1/030328-1.html

入管違反事件
http://www.moj.go.jp/PRESS/030523-1/030523-1.html

外国人上陸拒否
http://www.moj.go.jp/PRESS/030613-1/030613-1.html
983名無しさん@そうだドライブへ行こう
  _、_ 
     ( ,_ノ` )