【Q】誰かが質問に答えるスレ27問目【A】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@まいぺ〜す
アトピー板ちょっとした質問のスレです。
優しい人たちが答えてくれます。教えてくん大歓迎。age推奨です。

【注意事項】
「これはアトピーでしょうか?」という質問をされる方がいますが、医者でない者がネット上で診断はできません。
まずはちゃんと検査をしてくれるお医者さんに行って診断して貰いましょう。

2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.12
http://mirrorhenkan.g.ribbon.to/

【Q】誰かが質問に答えるスレ26問目【A】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1364212171/1
【Q】誰かが質問に答えるスレ25問目【A】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1347538383/1
【Q】誰かが質問に答えるスレ24問目【A】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1338128838/
【Q】誰かが質問に答えるスレ 23問目【A】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1329144561/
【Q】誰かが質問に答えるスレ 22問目【A】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1319209974/1
【Q】誰かが質問に答えるスレ 21問目【A】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1312205527/
【Q】誰かが質問に答えるスレ 20問目【A】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1306418249/1
2名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/26(火) 22:14:19.54 ID:oq0kfeMC
【Q】誰かが質問に答えるスレ 19問目【A】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1298896954/
【Q】誰かが質問に答えるスレ 18問目【A】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1283431400/
【Q】誰かが質問に答えるスレ 17問目【A】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1271656047/
【Q】誰かが質問に答えるスレ 16問目【A】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1257335829/
【Q】誰かが質問に答えるスレ 15問目【A】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1250683254/
【Q】誰かが質問に答えるスレ 14問目【A】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1246099068/
【Q】誰かが質問に答えるスレ 13問目【A】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1235999721/
【Q】誰かが質問に答えるスレ 12問目【A】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1217677530/
【Q】誰かが質問に答えるスレ 11問目【A】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1205413188/
【Q】誰かが質問に答えるスレ 10問目【A】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1194017480/
【Q】誰かが質問に答えるスレ 9問目【A】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1181483784/
【Q】誰かが質問に答えるスレ 8問目【A】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1168305807/
【Q】誰かが質問に答えるスレ 7問目【A】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1153666408
【Q】誰かが質問に答えるスレ 6問目【A】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1141952980/
3名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/26(火) 22:16:44.84 ID:oq0kfeMC
【Q】誰かが質問に答えるスレ 5問目【A】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1126051393/
【Q】誰かが質問に答えるスレ 4問目【A】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1115206027/
【Q】誰かが質問に答えるスレ 3問目【A】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1089550590/
【疑問】誰かが質問に答えるスレ 2問目【解決】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1070133466/
【疑問】誰かが質問に答えるスレ【解決】
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1055307174/

誰かが質問にこたえるスレ - スレッド一覧
http://2chlogrecorder.web.fc2.com/atopi.question/index.html

過去ログが読めるので参考にしてください。



脱「ステロイド療法」をしなくてはならない状況の方は、関連スレ

決意して地獄と苦痛と涙を笑顔に・脱ステ52
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1365347352/
4名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/26(火) 22:18:21.53 ID:oq0kfeMC
回答がなかなかなくても気長に待ちましょう
5名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/27(水) 00:48:40.32 ID:xbJHEl3f
よっしゃ一発目
オメガ3系の油を摂取するって本当に効くのかな?
6名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/27(水) 14:38:20.28 ID:1IyhUC1M
>>1おつ
7名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/27(水) 22:58:28.35 ID:hDx+Iaxn
>>5
バランスが大事じゃないかな
改善スレだと効果ある人もない人もいた気がする
8名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/01(日) 16:50:48.85 ID:NOMtGJ7L
ヘナって杉とかヒノキに反応する人は使わない方がいいのかな?
ヘナ使ったこと無くてよくわからない・・・
使ってる人どんな感じですか?
9名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/01(日) 18:20:28.17 ID:MQSI3ka7
>>8
カラーリング?
10名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/01(日) 18:26:47.95 ID:kEHB0t9c
ヘナで思い出したけど、若者以外の人、
白髪対策どうしてます?
ちょこちょこ出て来るようになったんだけど毛染め怖くてできないし
ヘナもかぶれ易いと聞いたし、どうしたものかと…
11名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/01(日) 18:32:19.48 ID:A5Td45pS
>>8
花粉関係のアレルギー検査では何もないアトピー持ちですが、
ヘナは非常に乾燥するのでかなり痒くなりました。
頭皮は勿論、髪があたるうなじ、耳カバーを付けて液に触れない耳も
2〜3日は痒くなり粉が出てしまいました。

体調や季節に因るものかとも思い
シーズンを変えてやってみましたがいずれの季節もダメでした。
数日後は落ち着くのですが。

ご参考までに。
12名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/01(日) 18:33:48.13 ID:A5Td45pS
>>10
自分にはウエラ2+1が合ってました。
ロレアルはヘナと同じ症状が出てダメでした。
13名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/01(日) 18:38:20.47 ID:kEHB0t9c
>>12
レスありがとうございます。
やはり色々違いがあるのですね。
試してみようかな。
148:2013/12/02(月) 12:06:05.02 ID:PErZ/o1k
>>9
うん
>>11
dd
参考にさせてもらいます
まだパッチテストもしてないからとりあえずパッチテストしてみる
15名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/04(水) 01:42:05.14 ID:8lk2wvRA
俺個人の質問なんだがいいかな?
2chでもその他でもステvs脱ステ議論が多い中、自分はどっちにも当てはまらないんです
子供のころから医師はステを嫌い俺も使わずに20年たった

一人で居る時はアトピーのことで泣いたりもしてたが、みんなの前では「お前のところにいつも人が集まってくるよな」って言われるくらい明るく振舞っています

ただし、顔や首はいつも傷だらけ、伸ばすと痛いから猫背になったり人の顔を直視できないほどずっと酷いアトピーです

脱ステで治る?ステ使わなかった俺はどうすりゃ...ってよく考えてしまいます
なにもしない現状も酷いですし、体質改善も人一倍やってましたが、相変わらずどこか痒い状態

こんなおれにはもう標準治療を受ける以外ないですかね?最近脱ステブログの方々が標準治療に移り行くのを見て、おれもやろうかなってなってます

長文失礼しました。また今睡眠薬がきいちゃってて変な文章になってるかもしれませんが心優しい方お願いします
16名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/04(水) 01:44:53.33 ID:8lk2wvRA
3行でまとめると
ひどいなら脱ステ→ステ使ったことない
体質改善のみしかやってない→効果ほとんどなし
標準治療しかなくね?
ってことです
17名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/04(水) 05:12:02.20 ID:Trliz992
>>16
やるかやらないかの二択なら人に聞く質問ではない。
現状のままがイヤだからここに書いたのだろうから答えは既に出てるだろう。

ステは使わないのに睡眠薬は使うのかよw
18名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/04(水) 05:15:22.59 ID:18ZdeW9J
問題は、その医者だと思うんだ
数年以上同じ事をやって結果が思わしくないのなら
何か別の治療方法を医者が提示すべきでしょ
19名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/04(水) 20:29:13.49 ID:AbIVJYBo
>>15

ステロイドを使わないで治療する医師も結構いるので他の病院の診察を受けてみることも一考
病院情報はatopicやアトピーステロイド情報センターのHPにあるよ

標準治療受けるなら患部をしっかり診て薬の塗り方や強さのレベルをしっかりみてくれる病院に行くことかな
3分診療で薬だけだすようなところは避けたほうがいいかな

その他としては漢方薬や鍼灸など東洋医学的な治療かな
もし受けるならステロイドを本格的に使う前のほうがいいね

悪化原因を考えるのもいいと思う
冬場に悪化するなら乾燥が原因かもしれないし他には身体的、精神的ストレスかもしれない
アレルゲンを特定したいなら血液検査があるけど皮膚科以外ならアレルギー科などでも受けられるよ
20名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/04(水) 22:16:54.34 ID:xVKMw3wb
みなさんいろいろありがとうございます
>>17
決心はついてた方だけど、背中を押されたらいって、逆をつかれたら考える時間を作ろうかと思ってましたチキンです
睡眠薬は別件で...1週間だけ...

>>18
基本昔はアンダーム、以降はヒルドイドとアレロックの処方でした

>>19
やっぱりいろいろな皮膚科医に行ってみるべきですね
アレルゲンはわかってて避けてます
21名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/04(水) 23:18:29.15 ID:AbIVJYBo
>>20
ヒルドイドは保湿剤だから
ヒルドイド+非ステロイドの軟膏で様子みてはどうだろう
22名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/10(火) 01:42:53.10 ID:97+vtDlZ
>>20

アンダームはかぶれて逆に悪化しちゃう最低な塗る薬だと聞いた

藥はやめたほうがいいぞ
23名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/10(火) 02:13:06.15 ID:Gq9ggXn+
アンダームはもう出す医者いないでしょ。
自分は好きだったから出してくれって言ったのに
もう扱ってないって断られたくらい。
24名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/10(火) 06:35:25.22 ID:97+vtDlZ
>>23

アンダームは製造中止なう

顔アトピーはエキシマ週1、
もしくはプロトピックで改善するぞ
プロトピックとエキシマは併用できないが、俺は交互に行うやり方で顔がかなり良いわ
25名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/10(火) 15:58:30.76 ID:ZKre/5o6
皮膚科でヒルドイド頼んだらビーソフテン処方された(´・ω・`)
ヒルドイド大丈夫ならビーソフテンも大丈夫なのかな?
使ったこと無いからちょっと不安・・・
26名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/10(火) 21:15:10.88 ID:4+1CgAM4
少し塗ってパッチテストしてから塗ってみては?
27名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/10(火) 21:29:23.03 ID:ISDJpSxz
冬はヒルドイド
夏はビーソフテン
全然違うからねー
2825:2013/12/11(水) 01:01:05.14 ID:flFuLJDT
ちょっと調べてみたけど使い心地が全然違うみたいだね
乾燥する季節だからヒルドイドが良かったな(´・ω・`)
29名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/12(木) 01:05:34.65 ID:yXxT5gTj
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1117174702/353
30名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/13(金) 01:08:11.24 ID:Rrp9UgHG
ヒルドイドとかビーソフテンって傷には塗っちゃ駄目なんだよね?
湿疹にも塗らない方がいい?
身体中湿疹あるから避けて塗るの難しい・・・
31名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/13(金) 01:26:50.05 ID:Yu9+TK9h
>>30
自分は普通に傷にもぬってるよ
本来はかぶれとかに効くらしい
32名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/13(金) 01:36:51.55 ID:4+AT61Aw
もともとは、ケロイド治療薬だし
33名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/13(金) 18:14:58.78 ID:9hTpcdBe
ステロイドは止めたほうがいいです。私は絶対に2度と使いません。
わたしは、アトピー歴12年で2回の壮絶な脱ステリバウンドを経験したけど、
ここ数年はワセリンだけでオッケーな状態になっています。

ワセリンも純度によって値段が違うけど、肌に合うようならこれほど安全な保湿剤はないので、値段は気にせず購入してみては。

アトピーのように生死に直結しない病気は、悩みを持つ人の弱みに付け込んだ悪質な商法が蔓延っています。
医者も信用できません。(少なくとも私はステロイドを出す医者は一切信用していません)
ステロイドを出す皮膚科医は、患者に完治してもらったら商売にならず困るので、効果がなくなったころに再発するステロイドを出し続けるのです。
あるいは、ただの無知な医者が、内科のついでに皮膚科も標榜しているだけのことも多いです。(医師は、麻酔科などの一部を除けば自由標榜主義であり、生死に直結しない皮膚科を安易に掲げているのです)
以上は私の個人的な見解です。一応
34名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/13(金) 19:38:54.09 ID:LlS19bPo
> アトピー歴12年
これぐらいの軽症者は、どんな療法でも好きな事やればいいよ
35名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/13(金) 20:19:30.12 ID:JsZ2EujG
>>33
見解というか妄想です
あなたの心は病んでいるように思います
妄想は止めて人と話をしましょう
3630:2013/12/14(土) 01:06:18.93 ID:Ekbf7C0N
>>31
そうなんだ、良かった
37名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/14(土) 02:12:16.97 ID:Ekbf7C0N
ごめん、連投になった

熱が出た時って普段出てない所に湿疹が出たり、
いつもより汁の量増えたりする?
38名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/14(土) 02:28:19.27 ID:iYnO5cu1
熱が出ればアトピーは全快します
39名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/14(土) 22:43:53.69 ID:mkdG5A0f
アトピーが悪化しても熱でる場合あるよね
40名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/14(土) 22:45:11.27 ID:pmF89F+e
あるお
風邪ひくとアトピーが悪化する人もいるお
41名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/15(日) 01:42:39.56 ID:jDeZdL0C
どっちもいるよね。
自分はお腹下す系の風邪が流行った年にそれかかって
一日中ずっと下しててトイレの前で寝てたんだけど
その間お肌すっべすべになった。
4237:2013/12/15(日) 02:49:20.80 ID:MRlbjFiR
色々あるんだね
精神的にも肉体的にも疲れて悪化してたから熱が出たのかな
4日ぐらい熱で寝込んだけどそのあとは少し軽くなった
43名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/15(日) 10:15:24.99 ID:Shfx0w/h
煽りなしで、ステロイドでアトピーが完治した人っているの?
(完治っていうのは、薬なしで日常生活に支障がないレベル)
少なくとも私は1人も知らない。
医者なんて、「ステロイドでコントロールできます、キリッ」とかいう輩の多いこと。

アトピー体質ではない人が、一時的な外傷でステロイドを使えば、抗炎症作用でたちまち完治する。
他方、アトピー体質の人がステロイドを塗っても一時的に外傷を抑える効果しかないので、
ステロイドを止めると再発して延々と使い続けることになる。
なぜならアトピーは、外傷ではなく体内の病気だから。
ステロイドを使えばその分、自然治癒力が低下してますます完治が遠のく。
食事・睡眠・掃除・運動などで体質改善をして治すしかない。

ステロイド薬自体に効用は素晴らしいものがあることは否定しないが、使い方を間違えれば何でも劇薬になる。
医者連中はアトピーにステロイド楽が本当に有用だと思っているのだろうか?無知は大罪だと思う。
44名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/15(日) 13:49:02.58 ID:G/N+whGF
解熱剤に含まれる抗炎症作用が
ステほどではないにしろアトピーの炎症を軽減させるね
45名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/15(日) 18:22:52.35 ID:lf3HzDtG
>>43
> 煽りなしで、ステロイドでアトピーが完治した人っているの?
物心ついた時からアトピーだけど就職後3年はステ塗らない期間があったよ
その後仕事のストレスで大悪化して数年後の今はやっと小康状態

> 他方、アトピー体質の人がステロイドを塗っても一時的に外傷を抑える効果しかないので、
> ステロイドを止めると再発して延々と使い続けることになる。
慢性疾患だからね。外傷がひどくなる前にステで抑えるというコントロールをしましょう
というのが今の標準治療の考え方でしょ

> なぜならアトピーは、外傷ではなく体内の病気だから。
皮膚と免疫系の体質的な病気だと思ってるよ

> ステロイドを使えばその分、自然治癒力が低下してますます完治が遠のく。
> 食事・睡眠・掃除・運動などで体質改善をして治すしかない。
悪循環に入るとステの効果も上回って悪化するけど塗らずに悪化させてもしょうがないよね
食事・睡眠・掃除・運動などで悪循環から脱するのは同意

> ステロイド薬自体に効用は素晴らしいものがあることは否定しないが、使い方を間違えれば何でも劇薬になる。
> 医者連中はアトピーにステロイド楽が本当に有用だと思っているのだろうか?無知は大罪だと思う。
ステロイドバッシング期は確かに使い方が整備されてなかったんだと思うね
急増具合に対して国も医療側の認識が付いて行かずに悲劇な人が産まれる結果になったと思う
46名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/15(日) 19:13:16.42 ID:8Pc5TnA1
抵抗性や依存性をわかってはいてもいろいろな事情でステロイドを選択せざるを得ない医師もいるんじゃないかな


だから対症療法じゃない治療方法が早く開発されればいいんだけど…
47名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/15(日) 22:19:58.06 ID:geJc0PGu
>>46
だから、(自分でやる)瀉血が一番効果あるって
48名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/15(日) 22:28:09.56 ID:HAuXjyOD
しゃっ血ねぇ・・・ なんで血を抜いたらアトピーが良くなんの?
49名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/15(日) 23:26:28.28 ID:qD0lcv4s
>>43
部分的に完治した箇所はあるよ2㎠位の範囲
いちばん広範囲で状態も酷かったところは悪化する一方だったので
キレて一切ケアするのを止めて只管痒みを我慢して治したw
50名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/17(火) 22:05:23.08 ID:KeW3AmY+
アトピー板って意外と人少ないのか?
51名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/17(火) 22:26:34.62 ID:BJdlhvnx
超過疎板なのは、確かです
だいたい板全体の10%ぐらいが私のレスだけど
これは極秘事項なので内緒にして下さいね
52名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/18(水) 14:35:06.92 ID:z4uRGxpl
IgE値16400ってどのくらいヤバいんですかね?
血液検査で出たんですが。
53名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/18(水) 14:47:57.82 ID:zmiuAR0K
素晴らしくはヤバイでしょうねっと
54名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/18(水) 17:03:18.97 ID:19tf+IRa
ヤバイといえばヤバイけど低くても症状が重い人もいれば
高くても症状の出ない人もいる。
言える事は1万越えの人はほとんど居ない。
55名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/18(水) 17:57:08.93 ID:z4uRGxpl
まじかよ…
1万越え続いたら副腎皮質やられたりすんのかな?

俺はすごく頼りになる漢方屋さんの漢方で必ず改善するから治療に関しては大丈夫なんだが、
副腎やられるなら一時的にステロイド使用使った方がいいのかな、と
思いまして。
56名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/18(水) 19:33:28.12 ID:v6To6mHi
俺は25000だけど生きてるよw
安心して!
57名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/18(水) 21:57:19.19 ID:BqgBxm50
>>55
内服ステロイドを長期に使用したりしてなければ外用だけで副腎がやられていることはおそらくないと思います

IgE抗体が高くても症状が軽い人もいるし高い人もいます
ステロイドを長く使っていると数値が上昇しやすい気がします
僕も45000あった時がありました

アトピーの重症度を判定するならTARCという検査もありますよ
58名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/19(木) 00:29:57.41 ID:82T7ot+4
>言える事は1万越えの人はほとんど居ない。

そうかな?
少数派だとは思うけど殆どいないってほど遭遇しないわけでもない。
59名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/19(木) 01:15:53.75 ID:HccqOZgw
>>55
なぜその漢方医に相談しない?
60名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/19(木) 01:20:26.25 ID:jnLREafQ
ヤブだから
61名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/19(木) 15:09:51.54 ID:ma6gnen6
中性子を浴びると遺伝子が破壊されて皮膚の再生能力が
失われるそうだが、
逆に遺伝子操作で再生能力をすごいことにできないのか
62名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/19(木) 20:29:28.47 ID:R+374dXZ
>>59
齢90を越えるおじいさんなんだが、
東洋医学はものすごい勉強していらっしゃるが、近代医療の数値にはあまり詳しくない。


10年前ステロイドで爆発した時や13年前アレルギーで慢性湿疹が出た時にアレルギーアトピー全く無くなるぐらい体質改善するまで治してもらったし、現に今も治っていっているから信頼しているし出来るおじいさんだぜ
63名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/20(金) 09:56:37.66 ID:BKrNVCII
湿疹→皮膚科→ステロイド→アトピーの出来上がり

脱ステ→黄色い汁やら強烈な痒み→悪化するのが恐くて再びステロイドを塗る


ステロイド地獄から簡単には抜け出せません


脱ステの心得
・ステロイドを中止して亜鉛華軟膏を塗る
・体質改善(栄養補充)→鯖、秋刀魚、ひじき、果汁100%グレープフルーツ、キウイ、苺、味噌汁、納豆など
・痒い時は熱いシャワーを浴びると痒みが軽減する
・痒み止めなどは飲むな
・チョコレート、インスタント食品、添加物などは極力食べない
・無添加の石鹸(石鹸素地100%)、塩素除去シャワー、綿100%の服
・脱ステ中はストレスは避ける

アトピーを3ヶ月で治す方法
http://www9.ocn.ne.jp/~akira21/index2.htm


俺は治ったよ
64名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/21(土) 16:23:11.13 ID:o2y6eDEk
アトピーなんですが最近へそ周りふくらはぎとかにブツブツがでてきた
ダニかな?
http://i.imgur.com/9jaTyMF.jpg
65名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/21(土) 20:50:01.75 ID:yElJzbGS
>>64
へそ周りにもでるならダニじゃないかもね
その辺りに接触するものを確認してはどうかな 衣類や石鹸、保湿剤など
66名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/21(土) 22:02:23.43 ID:o2y6eDEk
>>65
確認したら薬の飲み合わせが×なのがありました。漢方薬とグリチロン
レスありがとうございます
67名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/21(土) 22:29:00.81 ID:uO0nqkqM
汁って何者?
そもそも、何で出るんだ?
毒素説で出した方がいいと言われたり、反対に皮膚形成を助けるって言われたり
そもそも、善悪もよくわかんない

あと、色や粘度で種類や性質が変わる?
68名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/21(土) 22:46:46.97 ID:9T2V6yCi
>>67
組織液。細胞の修復剤のような成分が入ってる。
69名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/21(土) 23:26:26.67 ID:uO0nqkqM
>>68
とすると、汁は炎症等皮膚に異常かあるから出るんだ
なら炎症は早く治すべきだから、汁も極力少ない方が良さそうだね

そうすると、一方の、毒素だからどんどん出そう、ってのは、どうなんたろう

やっば、汁はいっぱい出せばいい、ってものではないのかな?
70名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/21(土) 23:34:43.90 ID:hGftOotH
毒素って言葉自体が文系の人向けのフィクション用語だよ
71名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/22(日) 01:49:02.98 ID:NSLzaA5t
汁=浸出液は毒素とか老廃物だからドンドン出せば治りが早い、ってのは嘘でしょ。
ほっといたらいつか止まるってのも場合によっちゃ嘘。
放置しといて菌にひどくやられたらいつまでたっても汁が止まらないってこともある。
汁よりも、汁が漏れ出す皮膚にこそ問題がある。
72名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/22(日) 10:06:17.81 ID:5Fjl4Qrv
>>69
毒素がどういうものかわからないけど、老廃物なら組織液の中にも存在しえるんじゃ?
それを運ぶのも組織間液だろうから。
73名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/22(日) 10:07:33.42 ID:5Fjl4Qrv
>>71
実は汁を器具などで吸い取ると早く治るのよ。なぜかはわからない。
経験から。
74名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/23(月) 13:25:10.26 ID:kiNq6Fxg
皆さんに聞きたいのですが、手鏡で至近距離のところからかおをみると
小じわなどたくさんあります?
やっぱりアトピーだとしわが多くなってしまいますかね。
75名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/23(月) 15:23:16.99 ID:kiNq6Fxg
ステロイド塗ると、副腎ホルモンを補って?くれるので
肌がきれいになるのはわかるけど、アトピーってセラミドがすくないのだよね。
ステロイド塗ると水分も体内にふえるの?
どういう仕組みできれいになるんだろう。
だれかおしえて。
76名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/23(月) 16:17:20.15 ID:LT2XDWtV
> ステロイド塗ると、副腎ホルモンを補って?くれるので
> 肌がきれいになるのはわかるけど
違う
77名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/23(月) 19:09:28.69 ID:12IDfQms
>>74
なりやすい傾向はあるかな
年齢にもよるけどこまめなスキンケアである程度は改善するよ
78名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/23(月) 20:36:09.56 ID:kiNq6Fxg
いい化粧水みつけるのがさきですね。ありがとう。

>>76
どういう仕組みできれいになるんですか?
79名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/23(月) 22:21:32.97 ID:RBf3kOa5
顔首がカサカサで毎日皮がむけます。
皮膚科いってもアトピーと診断され、
プロぺトやヒルドイドローションぬっても
すぐに乾きます。ほかにヒアルロン酸も
試しましたがだめです。医者はステロイドは
必要なしということで、プロトピックと
プロぺトとヒルドイドが出されていますがだめです。
何かいい方法はないでしょうか?
80名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/23(月) 22:30:22.91 ID:sgwr2duR
>>79
傷がないならステロイドは必要ないよ
プロトピック、プロペト、ヒルドイドはどう使ってますか?
81名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/23(月) 22:35:42.39 ID:12IDfQms
>>79
乾燥が原因なら保湿剤と加湿器などを使って湿度を調整すれば乾燥は落ちいてくると思うけど場合によっては今塗っているものが皮膚に合わなくて乾燥してる可能性はあるかも
他にはアレルゲンの曝露
炎症などが酷くないならプロペトだけで様子を見てはどうだろう
使用期間がわからないからなんとも言えないけど意外とプロトピックやヒルドイドが合わないっていうこともあるかも
82名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/23(月) 22:48:27.37 ID:w5HuKqr7
>>75
> ステロイド塗ると、副腎ホルモンを補って?くれるので 肌がきれいにな
そう、あってるよ

表皮はステロイドを作って正常な免疫活動による炎症を抑制しコントロールする機能を持っているんだけど
その機能はアトピーのような異常な免疫活動を抑制することはできないんだ
そこでお薬の出番だ
お薬で異常な免疫活動を抑制する手助けをしてあげるんだぜ
ステロイド△!!
83名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/23(月) 23:02:00.65 ID:RBf3kOa5
>>80 81さん
顔の皮むけはここ数年続いています。
というのは顔が痒くなってきてあちこち掻きます。
プロトピックは掻いて赤くなったとき塗っています。
月に数回です。
基本は、プロぺトを基本に朝昼晩3回塗りますが、
乾きが早く毎日カサカサになり痒くなり
皮がむけます。
医者は顔の状態からはステは不要といわれますが
どうして痒くなるか聞いてもアトピー体質だからでは
ないかとのことです。
84名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/23(月) 23:10:39.01 ID:RBf3kOa5
連続ですみません。痒いので
アレルギー剤も処方されましたが、
アレロックが一番ましなのですが、眠気がきつくて
結局服用できません。
アレグラ、ザイザルなどはだめでした。
85名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/23(月) 23:30:47.41 ID:sgwr2duR
>>83
何か原因を絶てば治るものではないからね
(稀に化粧品とか毎日付けるものが原因って場合もあるようだけど)

保湿を保護⇔保水で分けるとプロペトは保護機能だから
保水機能のあるヒルドイドの次にプロペトという使い方が良いと思う
ヒルドイドが合わないなら医者に相談したり
市販の保湿剤で合うものを探してみるといいと思う

お金に余裕あるならダチョウ液体ジェル入り保湿剤は試す価値あると思うよ
黄色ブドウ球菌の毒素を無効化するらしく原因がそれの人には効くらしい
86名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/24(火) 00:54:39.71 ID:b5XKGTxv
毒素爆笑
87名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/24(火) 07:55:42.67 ID:egn2nz12
>>85
ありがとうございます。
確かに保水が足らない気がします。
88名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/24(火) 18:47:07.87 ID:FSjXpIYW
>>86
デトックスの毒素と一緒にしてない?
思考停止してないでググってみ
89牛込柳町オフ幹 ◆TJ9qoWuqvA :2013/12/25(水) 02:18:14.91 ID:S7SAf7JH
まあ理屈じゃないからね、アトピーは
気まぐれに悪くなったり、よくなったりだ
運だよ
90牛込柳町オフ幹 ◆TJ9qoWuqvA :2013/12/25(水) 02:28:21.29 ID:9ibhb6mD
>>89
うぜぇんだよ死ねやカス
91牛込柳町オフ幹 ◆TJ9qoWuqvA :2013/12/25(水) 02:33:30.74 ID:S7SAf7JH
↑なんだ?お前は?www
92牛込柳町オフ幹 ◆TJ9qoWuqvA :2013/12/25(水) 02:34:06.77 ID:S7SAf7JH
>>90
なりすまし野郎、乙www
93牛込柳町オフ幹 ◆TJ9qoWuqvA :2013/12/25(水) 02:34:45.08 ID:S7SAf7JH
>>90
なりすまし野郎、今日も調子悪くて荒れてんのか?乙www
94名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/27(金) 18:54:17.60 ID:y9HM9wfT
アトピーにステロイドを塗るとつるすべになる
のはなぜですか?
その仕組みがしりたいです。
わかる方おねがいします。
サイト探してもみつからなかったです。
95名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/27(金) 19:46:34.26 ID:HNGbM5Jc
>>94
炎症モードの時は幹部は戦地状態なので傷を治すよりも
敵(アレルゲン)を倒すモードなのです。

ステで炎症モードのスイッチをオフにすると
後は自動的に治癒モードに移行しますから
幹部の皮膚が再生されるのです。

もっと科学的な仕組みを知りたいようなら
「炎症」と「自然治癒」の仕組みを
ググったらよろしいかと思います。
96名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/27(金) 19:49:55.66 ID:QAMIJwzy
すげえ全然説明になってねぇw
97名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/27(金) 19:58:30.41 ID:HNGbM5Jc
だって科学的な仕組みを書き始めたらきりないじゃん

ステで炎症止めて自前の自然治癒力で傷が治った結果が
つるすべだからさ、あとはググったらいいでしょ
98名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/27(金) 20:31:47.07 ID:QAMIJwzy
だったらレスしなくていいよ
99名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/27(金) 21:18:52.47 ID:HNGbM5Jc
>>98
レスするかどうかは自分で決めるよ
キミも好きなように煽ってくれたまえ
100名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/27(金) 21:26:15.22 ID:QAMIJwzy
>>99
レスが無意味じゃん
101名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/27(金) 21:33:48.34 ID:HNGbM5Jc
>>100
無意味かどうかは94に聞いてくれ
意味があろうが無かろうが
私は誰かであり質問に答えたのである
102名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/27(金) 22:22:24.35 ID:QAMIJwzy
>>101
だからムダレスすんなカスw
103名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/27(金) 23:09:12.59 ID:y9HM9wfT
94です。
質問に答えてくれてありがとう。
でも納得できないですまだ。
だって軽いアトピーですが(薬は基本使ってなく病院もいってない)
このまえ、ゴム手袋のせいで、顔までかゆくなったことあって、ステロイドぬったら
幼稚園ぶりに普通肌なたんじゃないの?というくらいすぐにきれいになった。
薬塗って1時間できれいになったと思うんだけど。
本当に驚いた。副作用さえなかったら毎日使いたいくらいなのに。
104名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/27(金) 23:42:02.38 ID:Fq0Yuv7u
ここ語り継がれる情報のまんまだから困る
正直そろそろアップデートするべきだ
アトピーや免疫は恐ろしく難しいと思うけど
未だに足し算引き算のように語られてるからな
105名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/27(金) 23:53:04.17 ID:QAMIJwzy
>>104
質問でも答えでもないならスレチ
106名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/27(金) 23:58:02.21 ID:QAMIJwzy
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1377942193/
今日の戦場はこっちノシ
107名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/28(土) 00:11:05.71 ID:NJ7eT/tx
>>103
炎症部位で誘導されてくるCOX-2(シクロオキシゲナーゼ-2)の誘導を抑制することで
PG類による血管拡張、血管透過性亢進から起こる白血球の遊走→炎症反応や ブラジ
キニン増強作用による痛みを抑制します。
ステロイド受容体複合体は、CBP(cAMP
responsive element binding protein[CREB] binding protein)と結合し、AP-1の結合を
競合的に阻害、もしくはAP-1のロイシンジッパー部分に直接結合し 、サイトカインの
合成を阻止する。
簡単に言えば、 マクロファージの活性を抑制しIL-1を抑制、さらに、IL-2産生を抑制
することにより、Th1の細胞障害性T細胞(感作T細胞)への分化を抑制し、 マクロファージの貪食能、NK細胞活性に伴う遅延型
アレルギーを抑制することで、それらが産生する炎症性サイトカイン(IL-1,6,8)が起こ
す炎症を止めます。
108名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/28(土) 13:51:58.68 ID:0sLWIz1I
体質性アトピーとアレルギー性アトピーは違うのかな?
109名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/28(土) 19:52:09.10 ID:kWWyAM6Y
体質性アトピーについて説明して下さい
110名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/29(日) 03:17:49.70 ID:Y1h67GOs
お風呂で浴槽に浸かる人は入浴剤とか入れてる?
111名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/29(日) 04:27:34.64 ID:TduCoeuH
>>107
ありがとう。むずかしいわね。
結局はだががさがさなのは、炎症が原因てこと?
ステロイドぬったらすぐにすべすべ普通肌になったということは。
水分がたりないとかではないな?
112名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/29(日) 16:46:58.80 ID:8UlcdiiE
>>109
単にカサカサの人とか
113名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/29(日) 18:59:17.90 ID:ekx9UNmQ
引っ越ししてからすぐにアトピーが出始め、家から離れると改善します。
これは何が原因と考えられるでしょうか?
こういう場合、引っ越ししないで住みながら改善できるものでしょうか。
114名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/29(日) 19:07:18.70 ID:Cy+aPOtx
>>113
原因なんて可能性は無限にある。
室内の住環境かもしれないし建材かもしれない。
近隣の河川がダメなのかもしれないし、隣家が実はごみ屋敷かもしれない。

当事者のあなたでさえわからないものを他人がわかるわけがない。
115名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/29(日) 19:38:40.45 ID:JmGabcHJ
>>113
シックハウスの可能性あるね
建材の化学物資に曝露
おれも引越しして、全身に発症
半年で転居したけど、治るのに10年掛かった
116113:2013/12/29(日) 21:31:22.63 ID:ekx9UNmQ
>>114
そうですよね。家族に訴えても、病気は病院にかかって医者に原因を突き止めてもらって治してもらえ、と言われて困っています。
花粉以外にアレルギーなどないのですが。

>>115
私は顔と首と四肢の関節部に症状が出てきて、家から離れると収まります。
早く引っ越しすれば引っ込むかなあと期待してますが、引っ越しの説得をして理解を得るのに時間がかかりそうで困ってます。
117名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/29(日) 21:49:20.16 ID:JmGabcHJ
>>116
顔とか最初は露出部分に炎症出るね
関節は、その原因物質が
リンパで運ばれる途中で
流れ難い関節に溜まると
炎症が出やすい

住居で何らかの原因がありそうだと
感じているなら、一刻も早く避難するべき
自分も躊躇して、引越すのに
半年も要してしまい
さらに曝露して重症化
化学物質は、親和性が高く
身体から排出され難く、治りにくい
118名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/29(日) 21:52:09.24 ID:RmQtn04O
>>110
入浴剤は合う合わないがあるから何とも言えないけど塩素除去の為にビタミンCを入れるのはいいと思うよ
119113:2013/12/29(日) 22:03:26.52 ID:ekx9UNmQ
>>117
117さんは全身症状ということでしたが頭から足までですか?
化学物質の場合、全身ということを聞いたことがあるので
家のダニやカビや水かな?とも思うのですが、昨年の血液検査でダニやカビ、ハウスダストの数値ゼロだったのでそれも納得いきません。
治るまでの10年間は徐々に良くなったのですか?
私は今ならまだ、家から離れると一日で改善するので早く出てしまいたいですが、理解を得るのに苦労してます。
化学物質なら揮発するらしいですが、家の換気などでは時間がかかりすぎるのでしょうか。
120名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/29(日) 22:48:32.68 ID:JmGabcHJ
>>119
最初は、頬っぺたがポツンと赤くなって
ダニか虫刺されかなと思っていたら
半年後には、赤いまだらの炎症が
頭から爪先まで全身に拡がっていった

しばらく医者の言う通り、ステロイドを塗っていれば、
そのうち、治るだろうとタカをくくっていたら
五年過ぎたくらいに、ステロイド塗っても
痒み止め飲んでも、2時間もすれば効かなくなり
全身痒くて発狂しそうだった
肌もドス黒くなって、何かヤバイと感じて
このアトピー板で、色々調べるうちに
ステロイドを使わない病院で、五年くらい治療して
ようやく全身の炎症は出なくなり、普通の肌に戻った

バーンアウトと言う暖房ガンガン掛けて、
有害物質を揮発させる方法もあるみたいだけど
一回感作してしまうと、ごく微量でも症状が出るから
毎日揮発させながらでも、三ヶ月くらいは近づかない方がいい

とにかく、自分にはその当時知識が無かったので
事態を甘くみて、これまでの人生を台無しにしてしまったけど
状況が似ているので、同じようなことにならないで欲しいと思っている
もし可能性が考えられるなら、少しでも避けた方がいい
121名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/29(日) 22:52:01.28 ID:vwpUojvO
軽症だね
122名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/29(日) 22:58:22.05 ID:JmGabcHJ
リバウンドして、全身から汁噴出の
寝たきり二年の軽症ですわw
123名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/29(日) 23:07:07.86 ID:vwpUojvO
それはステロイド皮膚炎が重症化してたんでしょ?
124名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/29(日) 23:28:57.58 ID:32m/dbnm
厳密に言うと、その後就職した職場で
知らずに、たまに曝露されていて、
赤くなっても、ステロイド塗ればなんとかなって
いたのが、更に重篤化した原因

塗っても塗っても、曝露してたら
どんどん酷くなっていくわな
あの頃は、無知だった
125113:2013/12/29(日) 23:35:41.83 ID:ekx9UNmQ
>>120
詳しくありがとうございます。半年で症状がどんどん悪化したみたいですね。
私の場合、ある程度まで悪化してそれ以上酷くはなってないのですが
旅行とか計画して出来るだけ家にいないようにしてみます。
旅行中また良くなったら、なんとか家族を説得してみます。
126名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/29(日) 23:56:20.72 ID:32m/dbnm
>>125
他の要因もあるかもしれないから
色々調べてみて
治らない病気ではないと思うけど
自分の身体だから、大切にね
お大事に!
127110:2013/12/30(月) 01:30:40.05 ID:HnOxA8Qb
>>118
入浴剤はやっぱ止めとこう
ビタミンCは薬局とかで売ってるのかな?
128名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/30(月) 20:36:48.06 ID:Wb2BcyU7
>>127
サプリじゃなくて大きな容器で売ってるよ
ビタミンCアスコルビン酸で聞いてみて
129127:2013/12/31(火) 01:52:05.50 ID:xfQsfc3J
>>128
dd
薬局行って聞いてみる

ワセリンて販売してる会社によって純度とか成分違う?
ずっと昭和製薬の使ってたんだけど近くの薬局に無くて・・・
健栄製薬のワセリンてどんな感じかな
使ってる人居たら教えて下さい
130名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/31(火) 02:23:06.60 ID:cuW8x/I5
プロペト買えばいいでしょ
131名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/31(火) 03:50:54.06 ID:xfQsfc3J
>>130
病院でプロペト出してもらった事もあるけどイマイチだった
ワセリンの方が調子良く感じる
132名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/31(火) 12:39:11.03 ID:tz5Mu9a1
じゃあプロペトとワセリンの差は何だと思う?
133名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/31(火) 14:16:27.90 ID:w0RGW5wq
液状のプロトピックってある?
134名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/31(火) 14:38:35.07 ID:CrJdwKyh
日本国内での処方薬にはないけど
海外ではある
個人輸入で購入可能のようです
http://www.bestdrug.org/tacroz-lotion.htm
135名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/31(火) 16:36:48.51 ID:w0RGW5wq
>>134
頭に使いたいのだがやっぱ糞高いのなあ・・・
しかもインド製かう〜む・・・
136名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/01(水) 00:21:11.31 ID:KGQ41Euq
プロもステも他の軟膏も
温めたら液状になるよ
ドライヤー、ヒーター、ストーブ等で
137名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/01(水) 11:08:24.87 ID:4WTGo6jI
>>132
プロぺトの方が不純物少ないんだよね?

健栄製薬のワセリン使ってる人居ないのかな
138名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/01(水) 11:25:27.80 ID:uaRjAOKT
うん、でも不純物に反応してる可能性が高くさえなければ
あまり気にしてもしょうがない
冬はプロペトの方が使い易い等の利便性使い分けてる人が多いと思う
139名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/01(水) 11:34:33.31 ID:qZIvA6wY
ワセリンよりプロペトのほうがいいね
ステロイドの基材はすべてプロペトになって欲しいわ
140名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/01(水) 23:06:14.78 ID:62rXHvRV
ワセリンもプロペトも、洗濯しても落ちないのが困る
141名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/02(木) 09:43:08.02 ID:YXqXb6Dd
http://i.imgur.com/Q3NeJYH.jpg
http://i.imgur.com/RCeSkuO.jpg
クソ画質です


ここで聞いていいかわかんないですけど
よかったら誰か答えてください

これってアトピーですか?
両肩に出てて特に風呂上がりが痒いし、兄がアトピーです
今19歳で初めてこんな感じになりました
142名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/02(木) 19:41:59.76 ID:g+FzRzFU
>>141
アトピーかどうかは皮膚科で血液検査を受けて診断を受けたほうがいいかな
アトピーと診断される条件としては
慢性的に6ヶ月以上症状がある
igE抗体が170以上ある
家族などにアレルギー性鼻炎の人などがいる

などいくつかの条件を満たすと診断される

両肩に症状ならこの季節なら乾燥によって衣類とこすれて症状が出た可能性もあるし、両肩に接触するもの、例えば石けんやクリームなどが原因かもしれない
原因となるものを避けると症状は改善しやすくなるよ

お風呂はぬるめのほうがいいよ 温度が高いと痒みが出やすいので
143名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/02(木) 21:14:19.34 ID:YXqXb6Dd
>>142いろいろありがとうございます
とりあえず、あんまり言いたくないけど親に言ってみます
そんで正月開けたら病院行きます
144名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/06(月) 21:54:49.64 ID:8gmvPG95
くだらない質問で悪いんですけど
薬をつける前にストーブの風で温めても問題ないでしょうか
伸びやすいから最近毎日そうしてるんですけど
145名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/06(月) 22:37:48.42 ID:2O8Uw4Pc
>>144
薬の名前+インタビューフォームで検索すると
薬についての詳しい情報が記載されたインタビューフォームというのが出てくるから
有効成分に関する項目とか製剤に関する項目の安定性に関する記載を見てくれ
146名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/06(月) 22:56:52.45 ID:fpdIlKUW
>>144
同じく
147名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/06(月) 23:16:33.98 ID:7fRM4g1z
>>144
薬本体は勿論
容器が熱に弱い場合もあるので注意が必要
148名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/06(月) 23:21:54.59 ID:RJg5SYdw
>>144
冷えて硬いのよりはいいと思うけど
20度くらいの暖かい程度の所に置いておいた方が良いんじゃないかな
例えば微妙に発熱してる家電の上とか
(夏に処方されたプロペト+ステの混合薬は溶けるから冷蔵庫入れろって言われたし)
トロトロにしちゃうと成分分離だよね
149名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/06(月) 23:39:57.06 ID:8gmvPG95
レスありがとうございます
安易な考えで温めちゃいけないんですね…
150名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/06(月) 23:57:08.74 ID:RJg5SYdw
>>149
あ、ごめん誤字
分離するか知ってるわけじゃないっす

×分離だよね
○分離しそうだよね
151名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/07(火) 09:59:41.92 ID:ZQrLu2qc
ひなたに置いてたチューブを開けたらびゅるるうぅぅううってなったことある
152名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/08(水) 21:44:43.72 ID:pmZbudSV
美容院に行きたい20代前半喪女です。頭皮ボロボロで困っています
シャンプーなどは自分に合うものを探している途中です

質問させて頂きたいのですが
友人の結婚式に合わせてストパーをかけたり髪を染めたりしたいんですが
重度のアトピー・フケ症は美容院を探すときどんな基準で探せばいいのでしょうか?
ウィッグもおすすめしてもらったのでウィッグも探しますが
美容院に行く夢も捨てきれません
153名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/08(水) 21:52:44.19 ID:MiNMJ99a
染料に自然由来の物を使ってるとか?
結局、人次第になるんじゃないかな
ウィッグが一番いい方法に思う
最善を尽くして美容院探してもそれ程満足しないと思う
ネットの口コミで探すしかない
154名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/08(水) 22:28:18.57 ID:kfmICjQx
>>152
コラージュフルフルシャンプーはまだなら試す価値ありますよ
美容院を探す基準ではないですが自分なら電話で相談してみるかな
155名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/09(木) 02:57:16.89 ID:U773AoTz
>>153
>染料に自然由来の物を使ってるとか?
自然由来の染料でもアレルギーに関係なくかぶれる物はいくらでもあります。
156名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/09(木) 20:02:15.34 ID:VAK02SgR
処方箋扱っている薬局で品揃えに差はあるのでしょうか?
この薬のジェネリックは当薬局では扱っていませんと言われましたが、じゃあ違うところなら扱っているのかなと
薬価も馬鹿にならないので出来たら扱っている薬局に変えたいです
157名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/09(木) 20:05:32.37 ID:ot0gi8rI
>品揃えに差はあるのでしょうか?

あると思う。
158152:2014/01/09(木) 21:00:01.49 ID:izo3TYT8
>>153
レスありがとうございます
美容院の口コミや評判など色々と調べてはみたんですが
アトピーで頭皮ボロボロの利用者の口コミなんてものは存在しないようで
やはり現在の状態で美容院はおこがましいのかもしれません
現状ではウィッグが一番いい方法というお言葉に背中を押して頂いたので
近場で見つけたいいお店へ行ってみます
本当にありがとうございました!

>>154
コラージュフルフルシャンプーですか
ありがとうございます!試してみます
美容院には3件ほど相談させて頂いたのですが
どこも実際に状態を見てから施術を考えることになる
という返答でして(考えてみれば当たり前ですよね…)
自分の頭皮の状態がどれほどのものなのか知るために
美容院へ行って実態をみてもらいたいと思います
本当にありがとうございました!
159名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/11(土) 00:59:01.24 ID:wk3N1yFm
皆はこの時期でもシャワーだけ?
160名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/11(土) 02:47:08.49 ID:1LtU2iTE
>>159
自分は真夏でも湯船に浸かるよ。
シャワーだけだと皮膚が乾燥しやすい気がする。
あと湯船に浸かることでのリラックス効果も重要。
161名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/11(土) 23:27:55.88 ID:mCJkAngk
今年まだ風呂もシャワーもかけ湯もしてなーい
162名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/12(日) 22:42:08.33 ID:jO2KjAVk
>>161
脱風呂ってやつですか?
163159:2014/01/14(火) 02:57:56.07 ID:efkxEDWv
>>160
シャワーだけの方が乾燥するの?
164名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/14(火) 03:05:27.71 ID:YacFyaXK
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
165名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/14(火) 08:21:57.28 ID:xa5lZQa5
>>161
10日以上も風呂はいってないの?
体の状態が知りたい
166名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/14(火) 22:30:30.92 ID:YVoTs2ph
>>163
うん
基本的にはそう
167名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/15(水) 16:05:32.77 ID:j5H4S+KB
小さい頃からアトピー体質、大人になってからは滅多に出ないのに今秋から顔に爆発。
血液検査したらIGE20で、TRなんとか?が270と普通より低い数値。アレルギー検査もほぼ0。肝臓腎臓白血球なども正常
これ本当にアトピーですかね?アレルギー性のアトピーより治りやすいのかな。
168名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/15(水) 17:40:30.45 ID:17z8boTN
アトピーじゃない人は、アトピー板じゃない場所に多い
169名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/15(水) 17:52:36.93 ID:M0Ld3p+s
>>167
アレルギー性の皮膚炎じゃないんじゃないですかね?
別の皮膚炎とか・・・?
170名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/15(水) 18:04:15.93 ID:PJU8tgbq
原因はアレルギーです!と特定できない症状をアトピーとするんじゃないの?
171名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/15(水) 18:08:36.70 ID:M0Ld3p+s
いやいや、普通、アトピー性皮膚炎は免疫・アレルギー疾患とされてるから・・・
172名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/15(水) 18:10:36.71 ID:M0Ld3p+s
アトピー性皮膚炎診療ガイドラインにもこう書いてあるし。

http://www.kyudai-derm.org/part/atopy/pdf/atopy2009.pdf
> アトピー性皮膚炎の病態を,皮膚の生理学的機能異常を伴い,
> 複数の非特異的刺激あるいは特異的アレルゲンの関与
> により炎症を生じ慢性の経過をとる湿疹としてとらえ,
173名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/15(水) 18:16:27.81 ID:17z8boTN
杉花粉だけで皮膚炎が出れば花粉症と言ってアトピーとは言わないみたいな事じゃん
174名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/15(水) 18:37:15.91 ID:M0Ld3p+s
花粉症もアトピー疾患だよ〜
175名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/15(水) 19:33:06.52 ID:17z8boTN
まあいいや、好きにしなよ、分かってて言ってるんでしょ?どうせ
176名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/15(水) 19:39:14.62 ID:M0Ld3p+s
この基礎知識は持ってる?
1923年アーサー・コカ  F.Cocaが,枯草熱(花粉症),気管支喘息(ぜんそく)を中心とする遺伝傾向が強い
一群のアレルギー性疾患を包括する疾患概念として提唱した。
つまり遺伝しやすいアレルギー疾患の事をアトピーと呼ぶんだけど、、、
177名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/15(水) 20:22:19.28 ID:17z8boTN
ID:M0Ld3p+s
スレチ
178名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/15(水) 20:23:29.93 ID:M0Ld3p+s
>>177
>>170
貴方の質問答えたまで。
179名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/15(水) 21:02:44.07 ID:g/5ODfl8
>>167
アトピー体質とかわかっていて過去にアトピーと診断されたならアトピーといえるかもしれないけど
検査数値が正常なら乾燥やストレス疲労過多で皮膚炎が起きたのかもしれないので保湿や睡眠などをしっかりとれば改善するんじゃないかな
180名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/15(水) 21:14:02.41 ID:g/5ODfl8
私見ですけどストレス過多で交感神経優位になって発症するアトピー?(皮膚炎)もあると思うんですね
元々アトピー体質の一部の人はフィラグリン遺伝子に異常がある人もいてバリア機能が弱いですしストレス過多になるとコルチゾールの分泌量は増えるけど皮膚のバリアが弱くなる説があります

アレルギー関係の数値が正常なら季節的に乾燥、次に精神的肉体的なストレスが原因ではないかと思ったので保湿と休養がいいかなと思いました
181名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/15(水) 21:22:56.75 ID:ccOSmmSe
>>180
ノシ
40歳過ぎての発症
交感神経が常に優位
182名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/15(水) 21:58:16.25 ID:4iFzEGyS
>>181
瞑想をお勧め致します
183名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/17(金) 09:50:30.53 ID:h+wl9aEY
良くなったり悪くなったりが激し過ぎる
原因が全く分からん
184名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/17(金) 19:38:24.71 ID:2J+3b3xd
【Q】誰かが質問に答えるスレ27問目【A】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1385471521/
185名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/17(金) 22:16:47.44 ID:osiJa6SW
肘の裏と膝の裏、両方軽く赤くなってる
ただ痒みがなくてステ塗るか迷うんだけど
赤くなってるってことは炎症おきてるってことでいいの?
186名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/18(土) 00:23:36.97 ID:f1T0BtTI
>>183
自律神経のバランスが崩れやすいのも悪化原因になりますよ

>>185
痒みなく赤みだけなら時間はかかるかもしれないけど亜鉛華やアズノールなど非ステで対応したほうがいいと思いますよ
187名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/18(土) 07:24:06.98 ID:oeVMcVxw
>>186
ありがとう
ローションで保湿だけしておくよ
188名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/19(日) 18:10:47.24 ID:YKvFVHmw
敏感肌やアトピー肌にも優しいファンデーションを探しています。
リキッドはかぶれそうなのでパウダーを使っています。
最近はブラシで塗るタイプもあるようですが
私は昔ながらのパフの方がいいかなと思うんですが
みなさんは何を使っていますか?
189名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/19(日) 23:00:20.10 ID:QwF0O1pg
ヒルドイド軟膏の25gを使ってるんですけど、三日で一本なくなる勢いで使ってます
使いすぎでしょうか?
風呂上がり、全身に塗ってます
190名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/19(日) 23:43:12.44 ID:JSkMc5+C
>>189
全身だったらそんなもんだよね
あまり乾燥が酷くないところはヒルドイドローションにすると伸びが良くていいかもよ
191名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/20(月) 00:40:34.83 ID:S438VU5k
>>190
こんなもんですが ありがとう
となると1ヶ月に二回は皮膚科にいかなきゃいけなくるのか…
金もなかなかきつい
192名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/20(月) 02:46:27.88 ID:T8pyTa7p
>>188
私はミネラルファンデのリキッド
所々汁が出てたりするからそこは避けて塗ってる
合わなかったらやだなーと思ったから凄い小さいのを買ってみた
使い始めて2ヶ月ぐらい経つけど特に変化は無かったな
テカリ防止にパウダーも使ったりしてるけどそっちの方が痒くなる
193名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/21(火) 17:30:37.45 ID:oTMijQGN
石鹸の使用頻度って何日おきが正解なのでしょうか?
脇など陰部は毎日洗ったほうがいい気がしますか
194名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/21(火) 17:49:42.89 ID:INV4uTsB
>>193
日経メディカルにこんな記事がありましよ

リポート◎スキンケアの指導法
お風呂で石鹸、使う?使わない? 
皮膚のトラブルあれば、洗い方の確認を
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/201401/534526.html
195名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/21(火) 18:00:36.15 ID:IkI79MaG
>>193
前もどっかで同じ質問見た記憶が
196もえもえ:2014/01/23(木) 15:59:37.32 ID:uaPbgZyV
同じ質間?
197もえもえ:2014/01/23(木) 16:06:10.20 ID:uaPbgZyV
同じ質問する人もいますよね。
198名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/23(木) 19:06:38.57 ID:tXbbaYX7
正解は皮膚の状態に依存するとしか言えない
199名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/24(金) 05:03:27.79 ID:yNwWXHnu
夜中手が痒くなるのは乾燥するせいもあるんだろうか・・
と思ってワセリンをベッタベタに塗って綿の手袋してみた
こんなやり方で保湿の効果あるのかな(´・ω・`)
手に症状が出てる人は寝る時どうしてる?
200名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/24(金) 14:28:53.59 ID:iIrLnfx0
頬の赤ら顔をどうにかする方法ありませんか?
部分的に赤くて一目で顔色がおかしいくらい赤い
201名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/24(金) 21:44:25.04 ID:cwg4hYFu
>>199
その方法である程度は効果あると思いますよ
ただし蒸れないように気をつけたほうがいいかな
蒸れると場合によっては汗疱などがでる場合もあるかもしれないから
202名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/24(金) 21:47:54.74 ID:xNzALOCc
>>199
俺は指の第2第3関節付近が痒くてかきむしってぐじゅぐじゅに汁も出てたときは酸化亜鉛いりの軟膏で汁気を抑えて、寝るときはワセリンで薄くフタをして綿手袋してたよ
朝起きると外れてるけどねw

皮膚科でもらったステロイド塗っても再発を何年も繰り返したけど、水仕事には必ずゴム手袋+中に綿手袋して風呂以外では極力水に触れない、風呂上がりは脱衣場で保湿するようにしたら一月くらいでぐじゅぐじゅ悪化しなくなった
今は手はそこそこキレイ
手の部位とか状態にもよるけど参考になれば
203名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/24(金) 21:48:21.38 ID:cwg4hYFu
>>200
もしステロイドを使っているなら
顔にどのくらいの期間ステロイド使ってますか?
もう少し具体的にどのような状態か書いてくれるとありがたいです
204名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/25(土) 11:35:26.92 ID:NBGk7V1d
>>203
三年くらい前に体にステ使っていて今は脱ステ中です
モクタールを使っています。顔に部分的に使ってました。
どうしても顔の赤みがひきません。
205名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/25(土) 21:40:56.48 ID:xLKRua0z
>>204

脱ステして改善に時間がかかるのは身体よりも顔なんですね ゆっくりと改善していきます
おそらく顔の皮膚が薄いのが関係してるからと思います

保湿をしているのであれば油性よりも水性の保湿剤のほうが保湿力は弱いけど赤くなりにくいです
油性の保湿剤は赤みが出やすい傾向があります
今は冬季で乾燥が厳しいなら寒い間は油性の保湿剤を使い暖かくなってきたら水性の保湿剤に切り替える方法もあります

モクタールを使っているとのことですが
モクタールを顔に塗布しているのであれば
脱ステしてしばらくの間は皮膚の状態が不安定なので
モクタールが刺激となって赤みが出てる可能性もあるので点検してみるのもいいと思います
206名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/27(月) 09:11:26.14 ID:mR+eEu4h
薬、保湿使ってる人に質問なんだが
置き場所どうしてる?
寝室で塗りたい時や風呂場で塗りたい時や居間で塗りたいときがあるから
点々と置いてあるんだけどちょっと見苦しい。
みんなはちゃんと置き場所決めて出してつかってるのかな?
207名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/27(月) 19:15:33.18 ID:n6WdS6ez
>>206
狭いマンション住まいなので、基本的な置き(使い)場所は寝室、入浴時のみ一式を移動させる。
208199:2014/01/28(火) 19:14:40.83 ID:WJoAeyBh
201-202
レスd
参考にさせてもらう
209199:2014/01/28(火) 19:30:56.72 ID:WJoAeyBh
ミスった
>>201-202d
210名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/28(火) 21:09:41.37 ID:JPYPdsC4
糖質制限で調子いい人とか居ませんかね
炭水化物、でんぷんから単糖まで体にでるので
殆どを避けることで過ごしてますが、根底にどういう問題が考えられますか、糖尿病なのでしょうか

最近は怖くて症状や調子から感じられる栄養素や病状を調べるばかりです
211名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/28(火) 22:07:25.56 ID:VeAgxSXz
>>210
病は気からと言いたくなるな
炭水化物のアレルギーテストしてみたり
ガッチリ血液検査してみたら?

あとは内臓が健康じゃないとかかな

あんまり食べ物を気にするより
バランスよく腹八分目のほうが正解だと思うけど
212名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/29(水) 01:23:46.28 ID:3aGdNEU9
>>211
炭水化物アレルギーもググってるんですが、参考記事まだみれてないですね
絶対的に糖質拒否反応と言うのが有るのかなぁと言うのと
最低糖質摂取量とかが出てきたり…、徹底して除去してみたりしたんですが思考が止まる感覚は感じました

今は、例えば一度に10gの炭水化物を入れたら微妙な違和感覚えるような、単糖類 砂糖系は早めに感覚に現れて良いです
でんぷん系、ご飯 麺とか時差的に高ダメージ食らうような、 少量で30.40gの炭水化物量ありますよね
実際これは避けてれば事故減りました、個人的な言い方ですが一撃で身動きとれなくなるくらい全身に広がったりするので

ただ糖分に対する欲求も跳ね上がるんですが、逆に砂糖系いわゆる避けたほうが無難な、ココアとかジュースで若干の欲求コントロールと炭水化物の摂取量みてるんですが

自分の場合オーバーヒートしたら四肢の間接まわりから、浮いた血管上周辺が赤くなりそれから皮膚が破けると言う順序があるので、
すぐに出てれるのはどれだけの糖分でアウトゾーンか、どれだけの時間で引くか、 血糖値かそれに関係してのヒスタミンかとか腕見ながら色々思考してみたり

1日には炭水化物として100g位に、本音はご飯とかうどんとか食べたいですが、体でヤバイと理解して、実際悪化してしまい(汗)、じゃがいも さつまいもも体が耐えなくなり…
以前は芋はまだいけてたんですが

たんぱく質は行けるので、味噌舐めてばかりですw
213名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/29(水) 01:45:33.88 ID:AhBd5zNL
>>210
うちもそこまで酷くはないけど同じように感じるよ。
糖分もそうなんだけど素麺なんか食べ過ぎると酷くなる。
原因は果糖やブドウ糖の単糖体を消化する時にビタミンやミネラルを消費するから体内が不足する事によって
酷くなる原因になっているんじゃないかと思っています。
炭水化物も消化の過程でブドウ糖が出来るから。
後、果糖を消化するに当たり尿酸が出来るからこれが影響しているかも知れません。
糖分取りすぎると尿酸値が上がるし

後、言える事は(ネオビタミンEX)ビタミンB1製剤を取ると結構症状が良くなる。
糖分を消化する時にビタミンB1と消費するからその辺が影響しているのかも知れません。
一度試してみたらどうかと。
214名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/29(水) 08:22:34.01 ID:KjA2GiOm
>>212
ちゃんとした機関で客観的な検査した方が良いと思うよ
あなたが糖分の性で炎症でると確信して文章書いてるから
その文章からホントだウソだとかあーだこーだ言えないし

味噌舐めてるとか聞くと>>213が言うように偏食による栄養不足も疑うよ
215名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/29(水) 16:11:39.04 ID:tAIgT6pv
脱ステサイト?アトピーを3ヶ月で治す方法 とかいう
見てないけど
宣伝マルチポストすごい多いね
216名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/29(水) 22:11:41.47 ID:6w1kieSh
3ヶ月で治るなんてどんだけ軽症なん
俺の重症全身アトピーは、治るのに五年掛かったわ
217名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/29(水) 23:26:49.94 ID:BJU6SmIF
ワセリンが付いた服とかってどうやって洗ってる?
218名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/30(木) 09:54:39.57 ID:FCJegml2
ぽーいや そんなくっさいもんぽーいや
219名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/30(木) 17:59:22.47 ID:cOQUmOcx
>>217
血液や汁・軟膏類が付いた下着やガーゼは
タライに入れたお湯に30分ほど漬け、軽く手洗いしてから洗濯機の中へ。
この漬け洗いを前日の入浴中に済ませておくと時短・省エネになる。

ただ服にベッタリ付くのって単純に付け過ぎでは?
220名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/30(木) 22:05:27.95 ID:8+X6fqPp
ワセリン用の洗剤がどっかに書いてあったけど
どこだろ?
221名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/30(木) 23:50:10.98 ID:FCJegml2
ワセリンカットね
222217:2014/02/01(土) 03:13:05.59 ID:Zv2z5w/E
>>219
服に付くのは少しなんだけど手袋にかなりの量付くんだよね
バケツにお湯入れてどっさり洗った

ワセリンカット使ってる人て居るの?
223名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/04(火) 05:04:07.69 ID:B70bRsxd
ビタミン剤とか飲んでる?
224名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/04(火) 11:59:26.25 ID:e9Vjuenv
飲まないよ
225名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/04(火) 19:55:04.65 ID:8FFo+IB1
頭皮が乾燥するっていったらいつも貰うデルモベートと新しくアロビックス外用液5%貰ったんだけど、アロビックスって脱毛症とかに使うんじゃないんですか?
副作用とかの説明もなくてちょっと怖くて使ってないです
226名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/04(火) 23:07:27.11 ID:uTe1cKRp
>>223
ビタミン飲んで改善する人もいるから
予算的に可能ならB C Eあたりを飲んでみるのもいいかもしれないね
227名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/04(火) 23:12:47.83 ID:uTe1cKRp
>>225
調べてみると白斑に効果があるみたいだね
不安なら次回の診察時にどういう意図で処方したか聞いてみるといいよ
それと頭皮が乾燥するならシャンプーを無添加のものにしたりシャンプーする頻度を少なくするのもいいかもしれない
228名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/04(火) 23:39:20.92 ID:ulyEwG/w
>>225
その医者は頭皮を確認したかい?
229名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/05(水) 02:01:30.84 ID:nWADBdVS
>>227
成る程 シャンプーはメリット使ってますが特に汗かいてないときは洗うだけにしときます
>>228
今回は見なかったですね 何年も通ってますからいつも通りだと思われたのかも

アロビックス使ってみましたけど、特になんもないですね
230名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/12(水) 16:07:44.74 ID:DBnM+PuZ
質問というか相談させてください。
幼児期からアトピー体質でしたが成人してからは極たまに症状が出る位でしたので、耳朶にピアスを開けました。

ところがピアスを開けて一ヶ月程経ってから急に顔と首、腕にアトピーが爆発しました。
それから半年経ちピアスホールは落ち着いてきましたが、アトピーは最初より少し良くなった程度でまだ治ってないです。

ちなみにテストしたら、金属アレルギー他大きなアレルギーはなしです。
なのでピアスを空けたことによるリンパの流れの影響や、異物反応かも?と疑ってますが、それが確かかどうかわかりません。

そこで、せっかく開けたピアスホールですが塞ぐか迷ってます。


塞いでもアトピーが治るかはわからない、もし原因が違った場合に再度ホールを開けたくなったり、塞いだのと同じ箇所には開けられないなどが理由です。

皆様でしたら、すぐに塞いでしまいますか?もうしばらく様子見されますか?
ピアストラブルについても何かご経験があれば教えていただきたいです。
231「ガスライティング 集団ストーカー カルト」で検索を!:2014/02/12(水) 17:30:02.22 ID:gFJ2sLWO
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。

リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。
,
232名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/12(水) 17:40:58.38 ID:q69/AUGq
接触性皮膚炎で顔にリンデロン処方されたんだけど
1週間だったら大丈夫ですかね?
やめたらぶり返しそうでこわいのですが
233名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/12(水) 17:46:53.14 ID:Sf4KbMVT
接触性だけで原因が除去出来てるならば
ぶり返すわけがない
234名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/12(水) 18:00:28.75 ID:q69/AUGq
原因は特定できてます
>>233をきいて安心しました
でも顔にリンデロンVって強くないですかね?
235名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/12(水) 19:25:15.11 ID:Sf4KbMVT
医者はどう言ってるわけ?
こっちは病状が何も見えないでレスしてるわけだが
236名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/12(水) 19:28:50.01 ID:jTFRpLfs
>>234
強い気がするけど、
慢性疾患でない場合はランク3くらいのを
1週間塗って治しちゃう手法をとる医師もいるよ
237名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/12(水) 20:30:09.07 ID:q69/AUGq
医者は一週間で使用をやめると言っていました
とりあえず塗ってみます
あちがとうございました
238名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/12(水) 21:49:02.95 ID:rXHuaxNR
>>230
しばらく様子を見てはどうかな
それと金属アレルギーのパッチテストをしてみてはどうだろう?
金属アレルギーのパッチテストは24時間後48時間後と様子を見るから風呂に入るのが難しくなるので冬場にやったほうがいいよ
239230:2014/02/12(水) 22:03:56.09 ID:DBnM+PuZ
>>238
レス有難うございます。
パッチテストはあまりお勧めでないと医師に言われ、まだやっていません。
血液検査では食べ物やハウスダストなど全くアレルギーはありませんでした。

ピアスを開けたときは金アレの少ない純チタンを使用し、アトピー症状が出たのでセカンドピアスは樹脂を使用していましたが症状は変わりません。

暫く様子見していたら少し症状がマシになりましたが、(理由はわかりませんが)日によって良くなったり悪くなったりムラがあります。

耳なので、リンパに影響があるから症状が出たのかと少し気になってますが、アトピーとリンパは関係が深いのでしょうか?
240名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/13(木) 00:10:02.64 ID:fjflMRBW
深い。
リンパの集中するところは悪化し易いところとも言われてる。
241名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/13(木) 21:59:42.66 ID:pcdiUhUK
>>239
チタンに反応した可能性があるからやはりパッチテストを考慮したほうがいいかもしれないです
242230:2014/02/15(土) 14:29:44.41 ID:YMUzfQ4k
>>241
金属アレルギーについて調べてみたら、局所性だけでなく全身性もあるんですね。
全身性だとパッチテストしても分からないとありました。

金属アレルギー対応のチタンのピアッサーで開けましたが、純チタンかどうかしっかり確認してなかったので合金だったりして…。だとすれば他の金属に反応してるかも…

とにかくピアスは樹脂オンリーにして、金属類を身に付けることを止めてみます。有難うございました。
243名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/16(日) 23:45:15.73 ID:v611dz5W
兄がとある病気で自分が早くアルバイトでも決めざるを得ない家庭の状況で
作業内容を詳しく調べないでアルバイトに応募した自分も悪いのですが
ほとんど屋外の労働で重い機材を運んだり雨でも雪でもかなり動き回る作業が多く
このアルバイト始めた途端からプロトピックである程度治まってた症状が全身ぶり返しています
以前は別のアルバイトで屋内の作業で特に症状は安定してたのですが

始めて約一ヶ月、もう一日でも早く辞めて別のアルバイトをしたいのですが
正直にアトピーが悪化して続けていくのが辛いと言って辞めるか
よくある口実を言って電話一本で辞めるか
どうしようか悩んでいます
前者だと「甘えるな」とか「じゃあ週5勤務から減らすから続けてくれ」とも言われそうですが
また重症化して寝たきりになるのかと不安でこれだけは避けたいです
244名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/17(月) 00:32:04.17 ID:sDNh68UH
>>243
バイト先への遠慮は考えずに
自分のメリットを最優先で考えるのが良いと思う
で、決めたことを実行するために
バイト先へは誠実に対応すればいい
バイト先から何言われても自分が決めた事の代償だから
ぶれずに誠実に対応すればいいよ
245名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/17(月) 03:34:02.75 ID:XhNH0hyJ
>>243
もっと楽なとこ探そうぜ。
普通にやめます。でいいんじゃないか?理由聞かれたらしんどいので。とでもいっておけばいい。
246243:2014/02/17(月) 22:23:50.45 ID:hdCfgsk0
>>244>>245
返信遅くなってすみません
アドバイスありがとうございます
上司に直接正直に現状を伝えて辞めさせてもらうよう言おうと思います
247名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/23(日) 09:28:35.27 ID:PjjLA+OR
陰嚢の炎症にゲンタシンもらったんですけど効きません
ゲンタシンって主にどういう効果があるのでしょうか?
248名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/23(日) 12:16:51.49 ID:YrIXJgGb
>>247
薬貰う時に説明の紙っぺらも貰わなかった?
249名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/23(日) 15:09:45.51 ID:R0lh9XU5
ときどき、根っこの生えた小っこいカサブタができるんだけれど、なんだろね。
爪楊枝の尻くらいに脹れて先っちょが乾いたときに米粒の断面くらいのカサブタができて、
裏側にテグスのようなビニール袋の端っこというかそんな質感の根っこが付いてる。
跡には、大抵は、2ミリくらいの深さの穴があいててすぐに治るけれど、時々、穴の奥の深い
ところに膿の粒があったりする。深いところの膿は臭いし、放っとくと大きくなるから、ちょっと
無理してでも出す。
根っこが無くて、カサブタの裏側に血膿の乾いたような赤黒い点がついてたり、
黄色の三角錘形の脂のようなものだったりのときもある。浅いところの膿は洗って乾かせば
すぐ治る
250名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/23(日) 19:59:24.96 ID:k7HOxdpf
>>247
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se26/se2634710.html

主に殺菌効果ですね
医師は真菌などか原因で痒みが出てると判断したのではないかな
真菌が原因だとするとステロイドを塗ると悪化するので注意です
251名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/23(日) 20:08:42.59 ID:k7HOxdpf
>>247
補足
陰嚢湿疹のスレが参考になると思います



>>249
膿があるならゲンタシンが効果あるかも
252名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/24(月) 23:42:23.32 ID:FI+B63qp
汁って出る場所によって臭いが違う気がするの自分だけかな?
253名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/25(火) 21:37:08.79 ID:GdshokHj
>>252
微妙に違うってことはあるネーム
254名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/25(火) 21:47:55.55 ID:GdshokHj
微妙に違うってことはあるね
255名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/25(火) 23:03:52.45 ID:eCqepNoq
なにそれw
256名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/26(水) 12:32:28.64 ID:DHhwxEiW
横入りすみません。
アトピーの旦那のことで相談させてください。

旦那は、お風呂・自分の手入れが大嫌いで皮膚科も小学生になってから行かなくなってしまったらしく、いつも爪伸ばしっぱなしで、どこでも構わず身体中を掻いてしまいます。

結婚してから無理やり皮膚科に連れて行き原因はホコリ・ダニだとわかりましたが、お風呂も身体を洗ってあげると言わないと入らないし、薬も手がベタベタするという理由で、私が塗らないとイヤといいます。
爪も短く切ってあげてるのですが、やっぱり掻いてしまいます。

本人は掻いてしまうせいで、学校・職場でからかわれたり、街や駅などで知らない人に不潔と言われたりしたことがあるにも関わらず「俺のアトピーは治らないから仕方ない。」と開き直ってる感じです。

私ばかりお掃除頑張ったり、食事気をつけたり、旦那の身体を気遣ってバカみたいって最近思い始めてしまいました。
一緒にお出かけしたり、両親と大事な話をしていたり、夜の営み中に身体を掻かれたりすると、なんだか情けないとか、悲しいとか、責められてるような気がしてつらいです。

どうしたら旦那はもう少し治そうと努力してくれるでしょうか?
それとも、アトピーってそういうもので、私がもっと多めにみてあげなきゃいけないのでしょうか?
257256:2014/02/26(水) 12:34:34.39 ID:DHhwxEiW
すみません、先ほど質問した256です。
上げます。
258名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/26(水) 15:15:51.36 ID:jApwanSF
>>256
アトピーは、治す気がない人は一生治らない
特にそういう相手を選んだから、しょうがない
259256:2014/02/26(水) 16:38:20.61 ID:DHhwxEiW
>>258
やっぱり努力しないと治らないですよね…。
付き合ってたときは「毎日風呂にも入って薬塗ってるのによくならない…」って言ってたから間に受けていて。

私は旦那に今後どう接していけばいいですかね?
どうすれば治そうという意識がでて来ますかね…。

旦那がお風呂に入ってくれないと、私も肌が弱いのか触れ合うと荒れてしまって…。

アトピーと本気で向き合って悩んで苦しんで頑張ってる人には本当、申し訳ない相談です。
ごめんなさい。
260名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/26(水) 17:40:56.38 ID:8zhEnDdV
治るか治らないかは別としても(実際必死に努力しても一定以上は治らない重症はいる)、
その旦那は論外だわ。結局軽症アトピーなんだろう。
別居か離婚を視野に入れて考えてもいいと思う。
261名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/26(水) 20:16:18.12 ID:XmKz0RXI
>>259
努力と言っても、アトピー治すには的を射た努力が必要

俺は好きな相手には、汚い身体を絶対に見られたくないから、
恋愛、結婚は後回しにして、必死で試行錯誤して、
ようやく全身アトピーを治した

あなたの旦那は、そういう肌が汚い状態でも、
好きな相手に裸を見せることが出来るんだから
死ぬほど努力して治す必要性もないわけだ

そのアトピーを一生の伴侶として選び
少なくとも、幸せな結婚生活を送っているわけだから
今はステロイドと言ういい薬wもあるわけだし、
そのアトピー旦那が好きなら、無理に治そうとせず、このまま楽しく
余生まで無難に過ごして行く方がいいと思うよ
262名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/26(水) 20:26:39.31 ID:y1ZPAhdl
>>256
子供みたいな旦那ですね・・

掃除に関しては、トップレベルでアトピーだと大変です。
埃・ダニが苦手で悪化するのに、それと闘いながら掃除するわけなので
結構たいへんなんですわ。

風呂とくすりを塗る行為に関しては人に強制されるものではないと思います。
263256:2014/02/26(水) 22:05:44.59 ID:DHhwxEiW
私の努力・協力・理解不足で治らないと罵られてしまうのではと思っていたのにみなさん、優しいスレありがとうございます。

>>260
皮膚科に行って飲み薬・塗り薬を頂いたおかげでかゆみはだいぶ収まってきたみたいで、最近は掻いてる時の方が少なくなりました。
今は事情があって子供が施設にいるんですけど、こんな、日常生活がつきっきりじゃないとなにもできない旦那と子供を抱えての生活はムリなので、離婚を考えています。

>>261
そんなに一生懸命向き合ってやっと治したんですね。
本当にすごいことだと思います。
とてもつらくて、大変だったと思います。
なんか大切な人を大事にする人なんだなぁってひしひし感じました。
旦那は治す気があんまりないってことは私のために努力するのイヤなのかな…。

>>262
掃除は好きな方だし、私も喘息持ちなのでマメにしてる方で、塗り&飲み薬で症状も多少よくなってきてるので多分掃除面はクリアしてるのかな?とか自己満足です(苦笑)
お風呂と薬も私がわがままで言っているだけだから、好きにさせた方がいいのかな…。


違う板で旦那の子供ぶりについて相談するか考えていたのですが、ここで先に質問してよかったです。
こんな相談に乗ってくれて、みなさん本当にありがとうございました!
264名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/26(水) 22:10:22.75 ID:n/rlBdAn
>>263
ウザイな
この板は、旦那が来る場所で
お前は来るなよ
265261:2014/02/26(水) 22:57:51.40 ID:2TNhcRS8
>>263
肉体的にも精神的にも、打たれ強い方だったけど、
それでも今まで生きてきた中で、一番つらい壮絶な時期だったな
アトピーを治すことは、生易しいものではないから
お子さんもいるなら、なおさら長い目で旦那を支えてあげて欲しい

長年病気を患っていると、心に余裕も無くなった
偏屈な奴のレスとかあるかもしれないけど
そういうのは気にせず、疑問に思ったことは遠慮なく質問するといいよ
266名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/26(水) 23:55:37.06 ID:Vz5RGkel
>>263
アトピーの旦那があまり治す気がないので
子供がいるにも関わらず離婚したいのですか?
それは子供を育てている親の責任を放棄することだと思いますね

とか言ってみたけど、
子供みたいな旦那むかつくわ〜っていう不満を吐き出したくて
”子供みたい”の一部にアトピーもろくに治す気ないしってのがあって
ここに愚痴ったってところかな

2ちゃんだし、好きにレスすればいいけど、
アトピーがマイナス点だというレスを見るのは悲しい
267名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/27(木) 00:16:09.71 ID:J7vbP9i3
糞配偶者死ね
268名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/27(木) 07:02:18.70 ID:R32v6NoH
幼児期に受ける混合ワクチンやら何やらがアトピーの原因なんじゃないか?って医療従事者から
チラリと聞いた事がある・・
ワクチンって汚染とか最近のHPVとかみても怖いわ
269名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/27(木) 12:45:58.29 ID:VtTyPYWS
>>267
またおまえか
早く脱ステ失敗スレに帰りなさい
270名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/27(木) 12:47:34.29 ID:3b3Mm7a9
一緒にいる奥さんが綺麗やったらそれでええ
271名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/01(土) 15:57:47.91 ID:ji9yLKV0
石鹸などを使わないと
体からの脂の分泌が少なくなると聞きましたが本当でしょうか?

また同じ石鹸を使用して体の部位ごとで湿疹が出る出ないってありますか?
272名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/01(土) 16:53:44.82 ID:pWGNz8jg
>>271
> 石鹸などを使わないと
> 体からの脂の分泌が少なくなると聞きましたが本当でしょうか?

嘘です

> また同じ石鹸を使用して体の部位ごとで湿疹が出る出ないってありますか?

もし石鹸のせいで出ているなら接触性皮膚炎です
それより脂の多い部位と少ない部位で使うかを分けた方が良いと思います
私は体はカッサカサなので石鹸はほぼ使いません
ですが耳、鼻、頭は脂性なので毎日石鹸やシャンプーを使います
(石鹸はアトピコの固形石鹸です)
273名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/01(土) 18:50:26.05 ID:5EYrUh4j
客観・理論的には正しくても息子である私の意見というだけで
なぜか反発し屁理屈を並べ、自分の意見を100%通そうとする父がいます。
仕舞いには人格が捻じ曲がってるとか、それだからアトピーなんだとか言ってきます。
父との会話では私の身体は熱くなり大量の汗・痒みに襲われ
頭より先に身体がオーバーヒートしてしまいます。

アトピーとは無関係かもしれませんが、
心因的な身体の変調を巧くコントロールする方法はありませんか?
274名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/01(土) 19:51:43.36 ID:Zu3OFs0R
>>273
自律訓練法がいいかも
275名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/01(土) 20:55:54.17 ID:pWGNz8jg
>>273
父も1人の人間なのだと思う事
父はあなたへ善意で言っているのだと思う事
父とケンカできる仲なのはいい事だと思う事

とはいえヒートアップするだろうから、
そんな時は深呼吸を3回、
30秒を深呼吸だけに使う
あとは伸びとかストレッチ
276名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/02(日) 00:33:59.00 ID:fh1i4R4t
半袖と長袖どっちで過ごしたらいいの?
277名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/02(日) 01:28:26.09 ID:8ACxlsix
>>275
>父も1人の人間なのだと思う事
自分や母・親戚(父は長男)への気遣いや善意を感じたことはなく
父も血の?がりのない人間の一人と思い普段は無視してます。
とは言え父親に認められたい思いからかつい熱くなってしまいます。

生憎ヒートアップするのは父との間だけで年に数回しかなく
場数を踏んで心をコントロールできるようになるというのは難しいですね。
278名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/02(日) 01:35:05.75 ID:8ACxlsix
あれ?
つながり・繋がり(新字体)・?がり(旧字体)
旧字体のダメ文字に変換&送信したかな?
279名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/02(日) 18:30:26.52 ID:gQJOf+M3
体をお湯で流すだけなのに無臭ってあり得るのでしょうか?
280名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/02(日) 18:55:46.43 ID:/eBdVJFU
その人の常在菌で決まります。

【参考】
EM無浴法マニュアル
http://www.geocities.jp/muyokusi/
281名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/02(日) 21:52:42.43 ID:F8zf5lW4
>>276
気候によって長袖を着たり半袖を着たりすればいいんじゃないかな
症状が酷い時は基本長袖だよね
282名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/04(火) 22:05:24.59 ID:yA4cWs2n
>>273
似たような親に苦しんでる人も居るのか
自分はある程度コントロールできる様になるのに10年かかった
283名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/04(火) 22:14:59.68 ID:yA4cWs2n
連投スマソ
カポジと帯状疱疹どっちもなったことある人いる?
284名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/05(水) 00:25:29.14 ID:hTiBuk6q
>>283
はい
285名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/05(水) 15:03:46.58 ID:YLP9xTiX
ステロイドを内服するならわかるけど
軟膏でなぜ副腎機能が低下するのかよくわからない

それとステロイド依存ってどういうこと?
ずっと塗ってると体が欲しがるの?
286283:2014/03/05(水) 16:24:01.62 ID:KNo8iiT6
>>284
おお、居た
苦労されてるんだね・・・

カポジと帯状疱疹の湿疹の見分け方とか何かあるかな?
今顔に湿疹できてるんだけどまだどっちかはっきりしなくて・・
皮膚科の先生は多分カポジだろうって言ってたんだけど、
前カポジになった時と状態が違うんだよなぁ
287名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/05(水) 17:45:41.78 ID:hTiBuk6q
>>286
カポジは皮膚に帯状疱疹は神経に感染するので後者は無茶苦茶痛いから識別は容易だと思う。
帯状疱疹は背中にできる事が多いから、顔ならおそらくカポジでしょうね。
カポジほど重傷じゃない単純疱疹というのも有るけど、もしかしてその見分け方かな?
wikによると、「カポジ水痘様発疹症(カポジすいとうようほっしんしょう)とは単純疱疹が経皮的に拡大し広範囲に病変を引き起こす疾患。」
と有りますね。
どちらもヘルペスウイルスに感染する事で起きますが、痛がゆくて最悪
288名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/05(水) 20:44:52.21 ID:KNo8iiT6
>>287
んー・・やっぱカポジかなぁ
過去に3度カポジなってるんだけど死ぬかと思う程しんどかった
それに比べたら今回は何か怖くなるぐらい症状が軽い
これから悪化するのかな・・・
289名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/05(水) 22:17:58.67 ID:DeSNLedo
>>285
軟膏で副腎機能が低下するこは少ないと思いますよ
ステロイド依存とはステロイドを塗布しないと皮膚が成り立たない状態だと思います
もちろんステロイドの副作用をが出現してることが多いです
詳しくはttp://www5c.biglobe.ne.jp/~atopy/papersatou1994-06.htm
290名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/05(水) 22:20:00.42 ID:DeSNLedo
補足 それと人によってはステロイド依存だとステロイドの効き目が弱くなってくる場合もあります
291名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/05(水) 22:53:21.85 ID:uataUzQA
>>289
ステロイドバッシング世代乙
292名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/08(土) 21:24:52.26 ID:9lSDRvsP
カポジの治療でファムビル処方されたんだけど、
最低何時間ぐらい間隔開けたほうがいいのかな?
293名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/08(土) 22:41:27.01 ID:ksGLeYcS
>>292
添付文書読んでみたけど処方した医師もしくは薬剤師に電話して聞いてみてはどうかな
294292:2014/03/09(日) 00:34:09.32 ID:F7tPtFXe
>>293
やっぱ書いてないよね(´・ω・`)
貰う時に聞けばよかった・・・
295名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/09(日) 13:39:06.58 ID:TUM7TrkU
超重症アトピーなんですが、
まなべ ゆたか先生にみてもらいたいんですが、
入院できる病院に勤務してないですよね?
  当方、地方にすんでいて看て貰える医者がいないんだけど、
どうしてもまなべ先生のところで入院したいけど、
診療所みたいなところにいるみたいだし。。。。
もう、引きこもり7年目に突入してて生きるのが辛すぎるわ。
しんどい。。。
296名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/09(日) 17:32:45.48 ID:F7tPtFXe
>>295
地方から出てきて入院できるだけの資金とかはあるの?
297名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/09(日) 21:09:23.95 ID:wQYxRgMT
>>295
その先生以外でも標準治療でも脱ステ治療でも入院できるところはあるから入院してある程度軽快したらその先生に診てもらうのはどうかな
298名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/13(木) 14:22:56.94 ID:ND71f5Bh
ワセリンってニキビできやすくなる?
299名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/13(木) 21:10:39.89 ID:WR/i4E4i
>>298
人によるけどできやすくなる傾向はあるかも
その他の要因としては顔にステを塗っていてもできやすくなる
300名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/13(木) 23:11:54.86 ID:ZrqnZofS
男だけどお勧めの肌着シャツあったら教えてよ
 ・ユニクロは細かい糸くずが出る
 ・大手通販のは毛玉できる
 ・他は綿100じゃなかったり白しか無かったりしがち

こんど無印のを試そうかと思うけど・・・
301名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/13(木) 23:47:35.45 ID:PCfY65qL
>>300
THE GUNZE 買っとけ
裏返して着れば完璧
パンツはGSクレオス(グンゼ系列)のクレープトランクスが抜群
302名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/14(金) 02:05:01.57 ID:4bvyAtng
ステロイド(ロコイド)を寝る前に顔に塗るよう言われたのですが、朝洗い流す際にはどのように洗い流せばいいのでしょうか?
擦るのはダメだと言われたのですが水で表面を流すだけではヌメヌメでダメな気がするのですが・・・
303名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/14(金) 09:32:23.67 ID:24Hwjr9f
ステロイドを塗ってるところが乾燥しやすくなるのは気のせいですか?
304名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/14(金) 21:13:47.31 ID:Vuh06Njb
>>299
ワセリンはニキビにいいとか言うのも見るんだけどなー
自分はニキビできやすくなる方だわ
毛穴がすぐつまる感じ
洗顔だけだと落ちてないのかな(´・ω・`)
305名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/14(金) 21:23:31.52 ID:5s3NftA2
>>302
ぬるま湯で軽くなでる感じで洗うのはどうかな
それと顔にステ塗るなら短期間の使用がいいよ

>>303
塗る期間にもよるけど乾燥しやすくなる傾向はあると思うよ
306名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/14(金) 23:23:02.18 ID:CPILBFXJ
>>305
レスありがとうございます
1週間を目安に減らしていきます
307名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/16(日) 01:29:35.66 ID:H18ry7H4
ストレスの影響って凄まじいね
308名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/16(日) 14:56:55.34 ID:h71n7LPC
かゆみは全くないのに
肌が真っ赤っていう人いますか?
口の上とまぶたがもう半年以上真っ赤なんです
309名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/16(日) 19:04:50.37 ID:hVGFJz0I
現在、趣味でスポーツをやっているものです。
激しく動いた次の日、駅まで徒歩で行き電車に乗ってしばらくすると、
下半身がめちゃくちゃ痒くなる現象に悩まされてます。
(電車に乗るのと、痒みは関係ないと思いますが)
10分程度で治まるですが、この痒い時がすごくつらいです。
こういうのは皮膚科に行けばいいのでしょうか?
310名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/16(日) 20:41:29.33 ID:Q0gIYLwZ
あのね、ここはアトピー板だからアトピーの人が来る場所
皮膚科一般なら板違い
311名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/16(日) 21:10:10.46 ID:5wVE/KMV
>>308
顔に接触するものが原因かもしれないから
保湿剤など顔に接触するものを再点検してみてはどうかな

>>309
とりあえず皮膚科でいいんじゃないかな
http://health.goo.ne.jp/medical/chart/026.html
312名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/16(日) 23:01:35.42 ID:4ZTYLBBN
mast33の結果が出たけど、驚くほど数値が低かった。
このテスト、信憑性ない?
313名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/16(日) 23:13:42.21 ID:h71n7LPC
>>311
ありがとうございます
皮膚科でもらってる薬が怪しいのでお医者さんに聞いてみようと思います
314名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/16(日) 23:45:45.09 ID:5wVE/KMV
>>312
mastって即時型のアレルギー検査だからもちろんアレルゲンを避けるのは大事
アトピーって即時型のアレルギーだけれども人によってはアトピーでも即時型と遅延型のアレルギーが複合して関係してるから
即時型じゃない遅延型のアレルギーのほうが>>312氏のアトピーに影響してるのかもしれない
その他としてはストレスなどが影響して悪化するということもありえるよ
http://atopi.mayap.net/rikai/rikai2.htm T型(即時型).W型(遅延型)アレルギーとは?
315名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/17(月) 01:57:31.93 ID:/gelnRKi
カポジでアラーゼ塗ってたんだけど炎症が完全に治まるまで塗るべき?
飲み薬止める時に一緒に止めたら何かまた炎症強くなってきた
316名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/17(月) 10:26:38.56 ID:5J+c6YfC
調べみて
確か良くなってもしばらく続けるべきだったはず
医者優先でね
317名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/17(月) 12:34:12.52 ID:/gelnRKi
>>316
まじで?
先生そんな事全然言ってなかった・・・
皮膚科に電話して聞いてみようかな(´・ω・`)
318名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/17(月) 20:50:13.49 ID:RqmxOiMq
>>309です
>>311さん、ありがとうございます
319名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/19(水) 21:54:40.57 ID:z2vv/hw0
外に出る時日焼け止め塗ってる?
あんまりきつくないおすすめのとかあったら教えてほしい(´・ω・`)
320名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/19(水) 22:03:41.17 ID:vo2idA5W
>>319
http://www.cosme.net/product/product_id/331192/reviews
これはどうかな。紫外線吸収剤フリーで敏感肌にもつかえるよ(´・ω・`)
321名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/19(水) 23:25:22.86 ID:moJBvrdE
日傘でいいやん
322名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/20(木) 09:38:38.07 ID:U3LU+UqW
他のすれにもあったけど、熱が出たときは割ときれいな感じしたり
するのですが、同じようなひといません?
それが気のせいじゃないとしたら、体の中でどうなって
少しましになるんだろう?
他の人の意見をおまちしています。
基礎体温あげたらよくなる?
体の水分量?
323名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/20(木) 11:05:47.89 ID:7Ivn4Js+
より生体の維持に重要なウイルス、細菌を駆逐するのに免疫活動が割かれて
アトピーに対応する免疫活動が低下するからとかあるのかもしれないね
324名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/20(木) 16:38:25.43 ID:GmE7PF4S
基礎体温は上げられるなら上げておくべき
325319:2014/03/21(金) 05:31:46.57 ID:55BlX/0k
>>320
パックスナチュロンか
洗顔とかハンドソープもパックスだから気にはなってたんだよな
試しに買ってみよう

>>321
チャリンコだから・・・(´・ω・`)
326名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/25(火) 05:27:25.45 ID:dDET/cUK
アトピーの方、仕事どうしてますか?もうずっと引きこもりです。
服装自由で清潔で接客業以外の仕事、思いつくだけ教えてください。
327名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/25(火) 11:20:01.24 ID:XsKC3yDn
ソフトウェア開発
清潔っちゃあ清潔なデスクワークだけれど、ときどきおうちに帰れない不規則生活、
ストレス多くてアトピーむっちゃ悪化するでよ
ソースは俺
328名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/25(火) 20:24:04.53 ID:xxQhjCRd
> 服装自由で清潔で接客業以外の仕事、思いつくだけ教えてください。
これだけの事が知りたいなら
とりあえずバイト板とかリーマン板で聞いた方がいいような
あとは、ヒッキー板の復帰スレとか

制服は我慢するとして事務職がそれに近いと思うけど
329名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/26(水) 23:40:13.31 ID:6c3QFv81
私もアトピーもちひきです。
こんなんで社会にうけいれてもらえるのですか?
もらえるとおもいたい。
330名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/26(水) 23:47:36.01 ID:a+Oieq1w
>>329
わかってくれる人はいるし受け入れてもらえるよ
アトピーってほんと辛い病気だよね
でも辛い分、人の痛みとかわかる人間になれると思うんだよ
今は治療に専念してもいいから少しずつ自分のできることをやっていこう
僕はアトピーで辛いって思ったこともあるけどアトピーから教えてもらったことも多いよ
331名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/27(木) 00:07:23.81 ID:ihMaSDN9
>>329
受け入れてもらえるかはアトピーかどうかではない
これマメな
332名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/27(木) 01:28:35.67 ID:k5Gc9/Gs
10年ほど同じ病院に通っていて、もらってるステロイドも何年も塗ってるものなんだけど最近急に薬の効果が出て、皮膚の状態が良くなって逆に怖くなってる

ステロイドの強さもずっと変わってないんだけど、状態良くなったから、ステロイド弱めることってできるの?
333名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/27(木) 10:44:07.78 ID:LO0ByE5d
アトピーのこと勉強するのにいいお勧めの本とかあれば教えてよ
334名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/27(木) 20:52:09.06 ID:+WLawese
>>330
足蹴にされすぎて、弱者をいたわる気持ちなんか失せた。
335名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/27(木) 21:40:36.73 ID:69pju8xv
>>332
状態がいいなら徐々に減量や塗る間隔をあける、ステロイドのランクを落とすように努力してみてはどうかな
また気になるのなら薬について医師に聞いてみては

>>333
標準治療?脱ステ?どちらの本が希望なのかな
標準治療なら一般的に書店にある本でおおまかなことは勉強できると思うよ

>>334
気持ちはわかるけどどこかに思いやりの心をもっていてほしいよ
336名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/28(金) 02:50:25.24 ID:ZTmA2uuC
>>335
返答ありがとう
徐々にってのはどんくらいの感覚かな?
肌の状態がカサカサ、赤み(かきむしった)が目立つ状態から一気に赤みが消えて、少しかさついてるくらいの状態になったんだ。
顔なんかは人生で一番いい状態。
337名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/28(金) 22:16:18.50 ID:QdIxxH2j
>>336
痒みがないなら様子見ながら保湿に移行するって方法もあるけど
ステロイドを塗っていて期間が長いから様子を見ながら塗ったら1日休んでみたいな感じでだんだん塗る間隔をあけていくか
塗る面積をだんだん小さくしていくのがいいような気がするよ
それと気になったんだけど急に薬の効きがよくなったって薬が変わってステロイドの強さが強くなったとかはないの?
338名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/29(土) 16:21:51.88 ID:ko4h5Rk1
>>337
薬の強さは変わってないけど、元々出されてたステロイドがストロンゲストとストロングだった
ただ今まではそれもあんまり効かなかった
今年高校卒業して、ストレスがなくなったってのもあるかもしれないけど、もっとストレスあった中学卒業したときはこんなに良くはならなかったしなぁ
339名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/29(土) 22:40:07.34 ID:NvV75/R5
>>338
顔ってマイルドクラスのステロイドが処方されることが多いから
今のステロイドだと強めだから調子がいいなら徐々に減量するかランクダウンしてほうがいいと思うよ
340名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/29(土) 23:42:02.55 ID:zbWk+FcP
大阪府の皮膚科でおすすめの病院がありましたら教えてください。
近大付属病院か阪大付属病院とか淀川キリスト病院
がよさそうだと思うのですけどどうでしょうか?
341名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/30(日) 03:07:31.64 ID:A3mIxWPc
アトピーで皮膚科行ってて、そこで胃薬出して貰ってる人いる?
他の薬飲む時用とかじゃなくてストレスからくる胃痛用に

説明分かりにくかったらすまん
342名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/30(日) 10:56:00.14 ID:sVVPbEzo
風邪薬だってだしてくれるよ
343名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/30(日) 21:43:59.53 ID:hdtw8ap/
>>340
アトピーの青い鳥ってサイトがある程度参考になるかも
344名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/30(日) 21:44:53.35 ID:hdtw8ap/
>>341
医師によってそれぞれだと思うよ
345名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/30(日) 22:08:20.21 ID:A3mIxWPc
>>342>>344
レスども
明日皮膚科行くから状況話して胃薬頼んでみる

ストレスってアトピー悪化の直接の原因になると思うんだけど、
ストレスで胃が荒れる事によるアトピー悪化もある?
346名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/30(日) 22:23:17.29 ID:hdtw8ap/
>>345
胃が荒れる荒れないに限らずストレスは悪化要因だと思うよ
347名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/30(日) 22:45:21.35 ID:6/QDBKN7
運動すると汗のせいかムズムズして痒くなったりするんだけど我慢しかないかな?
348名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/31(月) 00:52:44.16 ID:fW85LAhG
>>347
風呂入ろうぜ
349345:2014/03/31(月) 01:12:24.14 ID:nEjhVuuf
>>346
うん、それは分かってる
それプラス胃の荒れからくる悪化もあるのかなーと

>>347
自分は汗かかなくても運動して体温まるだけで痒くなるな
350名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/31(月) 01:16:45.56 ID:wyqSi/9U
>>348
風呂じゃなくてシャワー浴びてる
>>349
自分ものすごい汗っかきで少し動くだけでびしょびしょになる
びしょびしょの状態で掻いちゃうとすぐ皮むけちゃってヒリヒリするからどうすればいいか悩んでる
汗拭きシートみたいのは染みるんだよね
351名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/31(月) 09:36:38.30 ID:Pd4hx8dc
運動する発汗で痒くなる 
汗が乾いて蒸発するときも痒くなる 
シャワーは猛烈に痒くなる
8年つづけていたジョギングを去年やめた
そしたら劇的に改善
だが運動不足でうつ傾向が増している
352名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/31(月) 19:40:39.12 ID:3RkCnRcS
>>350
つ 清浄綿&うちわ
353名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/31(月) 22:19:08.53 ID:HCjBhwR+
シャワー浴びて髪とか洗ってると、眼がいたくなりませんか?
あと目やには普段からひどくないですか?
354名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/31(月) 22:56:12.41 ID:TpHpFo6J
>>353
塩素をカットするシャワーヘッドを使うのはどうだろう
痛くなる原因が塩素かどうかわからないが…
それと水分の摂取量を少な目にすると目やにが少なくなる気がするよ
355名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/31(月) 23:31:46.27 ID:nEjhVuuf
顔のアトピー悪化すると目やに増えるなー
起きた時なかなか目が開かなかったりする
356名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/03(木) 12:16:00.10 ID:sK1i8iG/
>>320
これ買ってみたよ
量の割に値段結構するから顔にだけ使ってる
あんまり伸びはよくなくてちょっと塗りにくいかな
どのくらい紫外線防げてるかはまだ不明
取り敢えず肌には合ってるみたいだから使い続けてみる
357名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/04(金) 05:30:07.36 ID:Hp4sdaS8
肌を弱酸性に保つにはどうしたらいいんだ
358名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/06(日) 20:54:21.01 ID:h0HUM0mP
>>357
汗かくといいか
359名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/06(日) 22:32:56.74 ID:eEapzIZA
痒くなるよ
360名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/07(月) 10:40:37.20 ID:LRr3MNDG
汗かくと痒くなる前に猛烈にしみる
361名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/07(月) 15:43:47.41 ID:5J7F868y
四月になっても陽気が安定しない所為か
アトピーの具合が例年より酷いって人いない?
自分は近年は落ち着いていたので皮膚科へは行かず
市販非ステ軟膏+内科で貰う内服抗アレルギー薬で凌げてたけど
この二、三週間は特に顔に酷く出ていて
市販最弱ステではその場凌ぎ程度にしか効かない。
皮膚科に行っても強めのステを出されるだけかな?
362名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/07(月) 16:25:42.63 ID:wMBWo7KB
うん
363名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/07(月) 23:16:52.19 ID:+Ct9FcmV
>>361
季節の変わり目は自律神経のバランスが崩れやすいので十分な休養、特に睡眠は確保したほうがいいよ
364名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/08(火) 13:08:52.22 ID:52tfP2Z6
朝起きた直後と食後が痒くなるのは何故でしょうか?
365名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/08(火) 17:08:36.24 ID:WfMYhuF0
>>363
顔のアトピーが酷いと外出が億劫になるので、休養睡眠は取れてるはずですが
不安や焦りがストレスになってるのか、寝汗が多く快眠時間は少ないです。
366名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/08(火) 20:06:43.57 ID:O9Xj8L4x
>>364
ヒント シフトチェンジ
367名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/08(火) 20:13:35.72 ID:FiLBLlRT
妖怪寝起きコチョコチョと妖怪ご飯のあとコチョコチョの仕業
368名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/08(火) 21:04:01.32 ID:9bXpOOME
僕の部屋に「妖怪寝る前コチョコチョ」が居る気がしますが
調べる方法はありますか?
369名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/08(火) 21:12:26.52 ID:O9Xj8L4x
妖怪ヲチを見ると分かる
370名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/08(火) 23:41:39.21 ID:B8K8LKXO
>>364
血流がよくなって体温が上がることと自律神経が切り替わることによってかな
371名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/09(水) 05:56:49.79 ID:D8I53no0
>>364
寝起きの時に温度差がない?
372名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/13(日) 13:23:37.19 ID:ofo29FKO
顔が凄くかゆくなったので皮膚科でフエナゾールを貰って塗ったら余計赤くなったんだけど、
これは副作用ですか?
373名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/13(日) 13:58:39.68 ID:ezhfu/J/
>>338
遅レスだからまだここ見てるかわからないけど
単純に、その高校に通わなくなった
=校内か、学校の近くにアレルゲンとなる何かがあったのでは?
374名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/13(日) 18:41:12.84 ID:WpSlG3Xc
ストレッサー=教師、同級生、先輩、後輩
375名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/13(日) 21:41:28.49 ID:ezhfu/J/
いや、精神的ストレスもあるかもしれないけど
校内に植わってた植木とか
学校の近くに雑木林や原っぱがあったりとか、クラスに動物飼ってる人がいたりとかさ

自分は、電車で、川を渡るときにくしゃみが出たり
(河原にブタクサがある)
猫を多頭飼いしてる人に初めて会った途端にくしゃみ出たりするからさ
(勿論、その人が猫飼ってるなんて知らなかったよ)
376名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/14(月) 14:55:08.87 ID:wp0jlE9q
>>372
その皮膚科の先生に聞いて下さい
377名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/14(月) 21:29:42.29 ID:FtLfbG4t
>>372
副作用に痒みと発赤はあるから薬が合わない可能性もあるかも
ttp://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se26/se2649727.html#7
378名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/17(木) 07:00:28.56 ID:KRgyZIzp
例の妙な汁がこめかみあたりから出てきたんだけどどうしたら治る?
赤み程度なら別にいいやと開き直ったのにこれが出てきたらどうにもならねぇ・・・
379名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/17(木) 08:48:20.19 ID:lCiYSVe8
>>378
そうなる前の赤み程度の時にプロトピックで抑えとかないと・・・

顔用ステ貰って2,3日塗る
傷が治ったらプロトピックを2,3日塗る
治ったなと思ったら保湿する
380名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/18(金) 00:00:07.23 ID:vVyG1qgi
>>378
ステやプロを使わない方法としては亜鉛華軟膏を厚めに塗る
汁の量が多い場合はガーゼで保護、ガーゼがはがれにくい場合は入浴時濡らしてはがす
その他としては水分摂取量を少なめにするのもいいと思うよ
381名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/18(金) 00:28:50.93 ID:TGiJtxYD
浸出液は免疫活動なので水分摂取量を抑えても意味無い
皮膚が脆く経皮水分蒸発が多いアトピー患者に水分摂取を抑えるようにすすめちゃいけない
382名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/18(金) 00:57:21.81 ID:dKiY9+L0
アトピーのせいで蚊に刺されたら異常に腫れて痒すぎるんだけど、どうしたら治るかだれか分かりませんか?
病院で足に注射とかうってもらったけど痛いだけでなにも変わらないんだよ
ついでにいうと掻きむしったせいで足とか変色しまくり…
383名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/18(金) 08:09:41.47 ID:NbdFdibt
>>382
爪でバッテン描くんだよ
知らなかったのか
ついでにいうと掻きむしってんじゃねーよ
保湿剤でも塗っとけ
384名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/18(金) 09:40:49.93 ID:H1fV7qil
良くなってきたらステロイドを塗る間隔を開けるのとランクを落とすのとどちらが良いのでしょうか?
385名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/18(金) 10:24:24.19 ID:bIZlQGnr
花粉でアトピーになりますか?
386名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/18(金) 10:29:46.15 ID:TGiJtxYD
花粉+大気汚染物質+皮膚バリア機能障害でアトピーちゃん(´・ω・`)
387名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/18(金) 13:19:35.63 ID:dN0TrB6D
926 名前:名無しさん@まいぺ〜す[sage] 投稿日:2014/04/17(木) 11:30:37.16 ID:+Jqaqvz0
どの段階でステロイドのランク落としてます?
赤いのが引いたら?
プツプツが引いてカサついてきたら?

927 名前:名無しさん@まいぺ〜す[sage] 投稿日:2014/04/17(木) 15:16:36.37 ID:LIKG46Tg
カサツキもおさまって普通肌になったら

932 名前:名無しさん@まいぺ〜す[sage] 投稿日:2014/04/17(木) 21:28:09.08 ID:u3WaPgea
927
俺はランクを下げないで塗る間隔を開ける方法を薦められた。

933 名前:名無しさん@まいぺ〜す[sage] 投稿日:2014/04/17(木) 21:34:50.03 ID:9Xz8pVu6
ランクを下げるのはステでアトピーが治まった時ではなく
アトピーの酷さが軽減した時
388名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/19(土) 16:56:42.83 ID:Y2TzOiEm
この板では全体的にステロイドの話題は歓迎されないのでしょうか?
389名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/19(土) 17:06:40.24 ID:lhn27+IB
ぜんぜん 
大事なことだよ
どんどんしてください
390名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/19(土) 19:46:54.35 ID:AqVKvujK
>>381
正解!
>>382
ポイズンリムーバー
391名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/19(土) 19:56:15.59 ID:MJ/qq+3K
ここまで板の過疎が進攻すると
カキコした時にどっち側の中の人が巡回してるかによってレス内容が変わる
で、このスレに関して言うと脱ステ側の中の人が主力だった

今は・・・その人もしくはその人達もいるようないないような

2ちゃんねる自体もゴタゴタしてるしね、いろいろと
今回のは、本当の意味での存亡の危機だと思うけど
管理者レベルの内紛なんで手の出しようがないや
392名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/19(土) 21:22:24.66 ID:slHTLMDP
このスレ8年目ですけど巡回してますよ。僕はステロイド完全否定派ではないですよ。
393名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/19(土) 21:37:50.60 ID:slHTLMDP
でも慢性疾患であるアトピーに対してはステロイドをなるべく使わないで済むなら使わないほうがいいかなって思います。
それと副作用が出やすくなるので長期連用はしない。副作用の出現の有無を見分けることができる。使い方塗り方、薬の強さの管理、指導してくれる医師の診察を受けること。
一番大事なことは僕の主治医が言ってたんですが賢い患者になることです。気になるのなら医師に納得するまで聞く、自分でアトピーに関する知識を深めることかなって思います。
受動的な治療じゃなくて能動的な治療ですね。
まとまってない文章ですいません。
394名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/20(日) 01:41:26.20 ID:aqweiAG7
>>393
誰の質問に対する答えですか?
395名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/20(日) 14:24:26.71 ID:m7+A92fY
それぐらいの流れも読めないのでしょうか?

391=すわなち私に対する宣戦布告のはずですが伺か?w

過去形と脱ステが逆鱗にコテ様の触れたご様子
396名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/20(日) 14:25:26.89 ID:m7+A92fY
コテ様を後から挿入したら位置がおかしい
さいてーーーーーーーーー
397名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/20(日) 20:42:46.13 ID:HaAI/3nG
特に怒ったりしてないですよ(^ー^)
398名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/20(日) 21:08:46.75 ID:m7+A92fY
別に怒っていいですよーw
それではノシ
399名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/21(月) 23:27:41.42 ID:dNhK3sRV
病院で軟膏を塗ってもらった後に
掻かないようにと筒状のガーゼみたいなので
腕と身体に巻いてもらったんだけど
これってなんという品名なんでしょうか?
ネットで買えればと思って探したんですが
見つからなくて
400名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/22(火) 00:32:52.78 ID:vXdHZMHe
>>399
チュビファースト?
401名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/22(火) 00:47:54.16 ID:gQvGfcIN
>>400
調べてみたらそれのようです
けっこう高いですね

ありがとうございました
402名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/22(火) 01:00:46.17 ID:6jc8SWfF
皮膚科の先生に診てもらうときに
ステを塗った期間(日にちや回数)や塗らなかった日数
をメモして渡しても大丈夫ですかね

スケジュール帳にメモしてるのですが・・なんだか上手く話せなくて
403名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/22(火) 01:39:07.88 ID:CfRl9+19
>>402
OKだと思いますよ。話したいことや質問したいことをメモにまとめるのもいいと思います。
404名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/22(火) 02:10:23.44 ID:suMqR2sZ
>>402
自分はインフルエンザを発症した時の体温や体調の推移など
医者の問診で細かく聞かれるであろう事柄は予めメモに書いて渡すことはあるよ。
405名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/22(火) 10:05:23.98 ID:YVl5HDqj
2種類のステロイドを処方されたのですが、弱いステロイドを使うのと強いステロイドで間隔を開けるのと
どうしたら良いのでしょうか?
406名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/22(火) 14:24:28.85 ID:uyuN5HWV
診てもらった先生に説明してもらうしかないよ
407名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/24(木) 04:10:19.56 ID:kc+sGQJJ
ここ数年、夏場に悪化する傾向にあって
胸、肩、背中、脇の下と酷くなる
ニキビみたいのができるからマラセチア毛包炎なのかな?
脂漏性皮膚炎とも見分けがつかない
見分け方ありますか?
408名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/24(木) 09:32:11.23 ID:wfX70cLX
>>407
真菌感染症は乾癬箇所の組織を採取して顕微鏡で観て判断するしかないよ。
お医者に行って診てもらおう。
409名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/24(木) 18:47:17.27 ID:xNlY12iV
災害の時の用意はどうしてますか?
普段持ち歩くと便利なものってありますか?
410名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/24(木) 19:38:31.14 ID:W5JllVZ+
黄色い汁と透明な汁の違いはなんなんでしょうか?
黄色は治癒成分が多く含まれてて透明は少ない?
症状が酷い場所ほど色が濃くなってくるので私はそう考えてるんですが・・・
411名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/24(木) 21:25:18.11 ID:TS8dLWG1
412名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/24(木) 21:31:37.07 ID:XSYR1nUI
>>409
薬や皮膚を拭く為の肌に負担が少ないウエッティッシュや汗拭きシートはあったほうがいいかも

>>410
そんな感じがするけど黄色くて汁の出る期間が長いと感染症って場合も時にあるかな
413名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/24(木) 22:05:33.40 ID:W5JllVZ+
>>411-412
ありがとうございました
感染症だといやなのでこまめに消毒してみようかと思います
414名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/24(木) 23:09:22.47 ID:wfX70cLX
>>413
だめだめ
感染症の疑いがあるときは病院で検査してもらいましょう
消毒薬は皮膚炎を悪化させる場合があるので自己判断でやっちゃダメ 絶対ダメ!!
415名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/25(金) 23:18:21.57 ID:9/OeFzGZ
顔がかゆくなりロコイドとプロペトを処方されました。
一週間ほど塗り、赤みも引きものすごく綺麗になりました。
医者にもう止めていいと言われたので、やめて三日ぐらいたつのですがリンパ液が出るほどのリバウンドが起こってます。
これはもう一度ロコイドを塗るしかないのでしょうか?
416名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/26(土) 00:36:27.64 ID:S8e+a9/w
>>415
浸出液が出るほどの悪化は早期に抑えたほうがいいので
病院で相談の上でロコイドなどで治しましょう

できれば三日経つ前に悪化してきた時点で
病院で相談したほうが良かったですね

ちょっとしたかぶれならまだしも、
アトピーの場合スパっと止める療法はあまり聞きません
顔の場合はヒルドイドなどの保湿剤のみに移行したり
プロトピックを日にちの間隔を空けて使用したりします
417名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/26(土) 01:57:30.64 ID:rGciFmfX
高熱が出るとアトピーは軽減するというけど
インフルエンザや高熱を切欠に表皮の常在菌環境が変化することってある?
インフルで風呂に入れない期間に汗をかいた時も、インフル完治した後に寝汗をかいても
全く臭いがしないんだよね。
418名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/26(土) 02:42:28.12 ID:a+SKD+hH
私の場合、熱が出るとほぼアトピーは完治するが
熱が下がって2、3日後にはアトピーも復活した
最近は、これのリピート
419名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/26(土) 03:39:52.99 ID:5xxjT0ZP
風邪や細菌感染の時に一時的にアトピーが落ち着くのは、th1細胞、th2細胞の関係を考えると当たり前のことだろ
420名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/26(土) 08:08:12.09 ID:UBzPjG7a
アトピーには運動がいいというのは科学的根拠があるのでしょうか?
いい汗、悪い汗と聞いてもよくわかりません
421名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/26(土) 11:08:30.92 ID:qjmP8519
私の経験では運動しない、発汗しないほうがアトピーはよくなった
運動不足からくる体の不調になやまされることになったが
私にはアトピーが第一なのでしゃーない
422名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/26(土) 16:34:52.89 ID:a+SKD+hH
腹筋とアトピー
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20140226/1055518/
運動もだけど、必要なのは、筋肉じゃないの?
423名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/26(土) 21:22:03.18 ID:LW0ZIB3W
>>420
汗にたしか抗菌ペプチドっていうのが含まれてて表皮の菌のバランスがよくなる
表皮の善玉菌がグリセリンを作るから皮膚がしっとりするって感じだったと思う
424名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/26(土) 22:06:46.04 ID:S8e+a9/w
>>420
運動の話と汗の話は分ける必要があります

適度な運動をした方が身体的にも精神的にも
健康になることは科学的な論文もたくさんある事実です
ここでいう適度な運動とは軽い運動であって
体を酷使するハードは運動ではありません
ハードな運動はむしろ身体的な健康を下げます

汗については>>423が言ってるような常在菌が
整うってあたりがアトピー的にはメリットですが
肌の上にアレルゲンを吸収してしまう結果を招いたり
汗の処理の仕方によっては雑菌を増やしてしまたったり
というデメリットもあります

適度な運動をする習慣を身につけて
汗をかいたら水で流したりタオルで拭く
という生活習慣は健康でアトピーにプラスです
こんな生活習慣でないと運動不足になり
汗にも負けてしまう肌になってしまいがちで
不健康になるしアトピーにもマイナスです
425名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/27(日) 21:37:54.90 ID:WNmI0zVK
通いつけの皮膚科で毎回パン一になって肌診せるんだけど
カーテンで仕切って服脱ぐ時にバスタオルを置かれるんだよ
あのバスタオルは何の用途を想定してるのかな?
(女ならまだしも男なんだし)
426名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/27(日) 21:41:07.20 ID:WNmI0zVK
最初 → 男なんだよ
途中 → (「男だし」にするか)
結果 → 男なんだし
427名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/28(月) 04:24:56.99 ID:XX8NciCl
>>425
バスタオルを置かれる?どこに?
>>426
さっぱり分からないです・・・
428名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/03(土) 18:03:31.49 ID:l00bd6PG
弱いステロイドを毎日塗るのと、
強いのを数日おきに塗るのは、
どっちのほうが体に負担がないですか?
429名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/03(土) 19:46:03.88 ID:6TKdEql8
>>428
適切なランクのステロイドを
プロアクティブ療法を参考に塗るのが最適です
(私の場合は適切なランクのステロイドはランク4です)
430名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/05(月) 21:01:04.72 ID:aIZhIjDq
未開封のプロトピック軟膏があるのですが
2014.02までとなってます
未開封でももう使わない方がいいですか?
431名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/05(月) 22:22:59.44 ID:7VqaCLeT
基本的には大丈夫
432名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/05(月) 23:12:08.40 ID:P7DnutTh
味や風味が落ちているかもしれません
433名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/05(月) 23:13:57.85 ID:aIZhIjDq
>431
どうもありがとう
434名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/05(月) 23:23:07.21 ID:P7DnutTh
(ついでにツッコんでくれてもいいのに・・・)
435名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/06(火) 02:41:05.41 ID:bt4xaHAu
(つっこめないだろwwww・・・)
436名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/07(水) 20:01:06.52 ID:4JaqATtu
これからの季節の保湿について質問
夏は意外と乾燥するとかよく言われるけど
ワセリンみたいに皮膚に蓋をするようなタイプのものを塗ってしまうと
汗の出口がふさがってしまい、汗かいたらあせもとかになりやすくなってしまう?

暑い時期はさっぱりタイプのローションなどを塗るだけの方が良いでしょうか?
437名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/07(水) 21:18:01.56 ID:vOqdn5ey
>>436
油性より水性の保湿剤(ゲルクリーム)やローションなどのほうがいいと思うよ
438名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/09(金) 03:28:58.86 ID:aB1BwC9B
オードムーゲがいいよ。殺菌作用もあるからあせもの予防にもなるし。
439名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/09(金) 04:59:08.61 ID:0Od9H0By
ステ後遺症の赤ら顔&乾燥肌持ちの者です。塩素が原因と思い、約1週間、天然水で顔と髪を洗ってみました。
天然水での洗顔後は痒みが増し、鼻以外の赤みが増した気がします。
脱塩素で洗顔を経験した方がいれば、アドバイスくださいorz
あと、脱塩素でアトピー完治したという方、コメントくださいorz
440名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/09(金) 08:03:49.30 ID:/7FnaJtr
>>437-438
ありがとうございました
441名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/09(金) 11:46:25.57 ID:9Dt6tpuk
背中がカサカサでお腹にも湿疹が出来始めたので一歳の子供を皮膚科に連れていきました。
これはアトピーだということでステロイドと保湿剤を処方され、1週間朝晩塗って皮膚は綺麗になりました。
1週間後にもう1度来てくださいと言われていたので見せに行ったら、綺麗になったから次は2日に1度塗るのを半年続けるように言われました。
ステロイドを塗り続けることでアトピーもアレルギーも出なくなるから途中で止めないようにと指示されたんですが、このまま子供に塗り続けて良いか不安です。
ステロイドを塗り続けると体質が改善する事はあるのでしょうか?
442名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/09(金) 12:29:39.45 ID:14Qg6j9d
>>441
ステロイド塗るから体質が変わるわけじゃなくて、
最近は、乳児期の皮膚の状態が悪いと、色々なアレルギーの病気に罹りやすくなるという考えが主流だからね。
小さい子だからこそ、皮膚のケアをしっかりしてあげといた方がいいよ。

だけど、皮膚の状態がいいなら、ずっと2日に1度じゃなくても3日に1度でもいいだろうし、保湿にしていってもいいただろうし。
ここんとこは確定の治療法があるわけじゃないから、先生によって方針が違うだろうけどね。
湿疹ができちゃうなら2日に1度の方がいい。

ここの第3章を読んでおくといいよ、下手なサイト読むよりちゃんと根拠が載ってる。
http://p.booklog.jp/book/71326
443名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/09(金) 12:46:16.59 ID:LEoJvuOZ
>>441
原因も判明しないのに、漫然とステロイドを塗ると
この板の住人のように、成人しても治らない重症のアトピー患者の出来上がり
444名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/09(金) 16:35:51.54 ID:GMiXLa3p
血行は良くした方がいいのでしょうか?
アトピーと血行で検索すると、血行不良がアトピーの一因であるとするサイトをよく見るのですが・・・
でも血行良くしたら痒くなっちゃいますよね?
445名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/09(金) 17:08:26.43 ID:LEoJvuOZ
>>444
アレルゲンを特定する
アレルゲンを取り込まない
代謝をよくする
ステロイドに頼らない
痒い時は、冷やす

食べ物が原因の場合は、胃腸の消化能力の成長と共に治る場合がある
アレルゲンを特定しないと、知らずに取り込み続け
ステロイドを塗ることで、治ったと勘違いして更に取り込んでしまう→重症化
446名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/09(金) 17:47:20.33 ID:GMiXLa3p
>>445
どうも。血行よりもそちらを優先した方がいいということですね
447名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/09(金) 21:57:59.54 ID:m3PGQ/Wv
>>441
ステロイドを漠然と怖がってませんか?
>>442さんの言うとおり良い肌の状態を保つというのが主流です
そのお医者さんは指示も適切に思えるので信用して良いと思います
指示通り続けて、もう2日に1回じゃなくてもいいんじゃないかと思ったら
ちゃんとお医者さんに相談しましょう
448名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/09(金) 22:00:50.31 ID:m3PGQ/Wv
>>444
血行は良くした方が良いよ
でも激しい運動は必要なくて
毛細血管まで血を通わす事が大切
むしろ運動不足にならない意識が良いと思う
449名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/09(金) 22:25:02.00 ID:EZ4fuqVm
ID:LEoJvuOZ
この人の意見は、かなりの極論なので無視すべき
理想ではあるがきじょうのくーろん
450名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/09(金) 22:26:15.59 ID:8Ywha1/1
>>441
何故このアトピー板に、全然治らないと
嘆いている患者が多いのか
他の患者のレスを自分の目で見て
自分のアタマで、考えた方がいいですよ
この板にも、何名かの皮膚科医が発言し
何故か毎日、ステロイド啓蒙に勤しんでいます

この板の成人しても治らないどころか
重症化している方々も、最初から重症ではないのです
そんな重症化しても、医者は一切責任を負いません
451名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/09(金) 22:33:52.45 ID:8Ywha1/1
>>449
ん?
アレルゲンを特定する
アレルゲンを取り込まない
代謝をよくする
ステロイドを漫然と使うと、治ったと勘違いし
アレルゲンの対策が緩慢になり、アレルゲンの侵入を増やす
痒い時は冷やす

どこが机上の空論?
アレルギー疾患には、基本的な事ばかりだけど?
覚えたての言葉を使ってみたかったとか?

君の対策を教えてあげれば?
→ステロイドをたっぷり塗る だろw

それで、このアトピー板の患者が減っているのかな?
452名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/09(金) 22:59:21.22 ID:m3PGQ/Wv
>>451
無菌室警備員かな?
453名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/09(金) 22:59:37.77 ID:EZ4fuqVm
ID:LEoJvuO
ID:8Ywha1/1

まともな人ではないので要注意
454名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/09(金) 23:11:41.57 ID:8Ywha1/1
>>452>>453
で、君らのアトピーは
ステロイドたっぷり塗って、治ってるんだろうな?
批判するばっかりで、自分の意見は無い奴らw

アレルゲン特定しても意味がありませんっ
→ダニたっぷりの布団で毎日寝てますwだろ?
455名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/09(金) 23:18:45.39 ID:0E09ysXF
>>441
乳幼児にはなるべくステロイドは使わないほうが予後がいいと思いますよ
ステロイドを使わない治療についてはatopicやアトピーステロイド情報センターのHPを見てみてください。
http://atopic.info/
またステロイドを使わないで治療する医師や小児科医、書籍の情報や電話相談などがあるので活用してみてください。
mixiにもアトピーの子供を持つ親のコミュニティもあるので参考にしてみてください
456名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/09(金) 23:20:31.00 ID:EZ4fuqVm
457444:2014/05/09(金) 23:20:57.05 ID:GMiXLa3p
>>448
ありがとうございます。無理しない程度に軽い運動などしてみようと思います
458名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/09(金) 23:21:57.57 ID:0E09ysXF
>>439

塩素には皮膚を乾燥させたり風呂上りにかゆみを起こさせるような感じはあると思いますよ。
シャワーヘッドを塩素をカットするものに変えたり入浴時にアスコルビン酸を湯船にいれるといいと思います。
459名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/09(金) 23:26:07.81 ID:9Dt6tpuk
441です。
アドバイス頂いた方有難う御座います。

過去のレスも読みましたがステロイドを使った方が良いか悪いかは意見が別れているんですね。
こちらに質問した後、やはり原因も分からずステロイドを使用し続けるのは不安だったのでアレルギー科のある小児科に子供を連れて行きました。

小児科で見てもらったところ赤くなっているが痒がっていないし、見た感じアトピーではないと思うとの事。
皮膚が酷い場所用にプロペトとステロイドを混ぜた軟膏、全体の保湿用にプロペトを処方され、赤みがひいたらプロペトのみにして暫く様子を見て下さいとの指示でした。
皮膚科と小児科のどちらが正しいかはまだ分かりませんが、暫くは小児科の指示に従ってみようと思います。
460名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/09(金) 23:34:36.71 ID:14Qg6j9d
それは良かったです。

小児科にしても皮膚科にしても、ステロイドをどの程度使っていくかの問題です。
現医療で乳児のひどい湿疹にステロイド使わないはありえません。
責任とれない書き込みに振り回されないように気を付けてくださいね。

お子さんがスクスク育つといいですね。
461名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/09(金) 23:38:01.36 ID:EZ4fuqVm
はい、まともな皆さん、ご苦労様でしたノシ
462名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/09(金) 23:52:45.12 ID:H/TEmgdK
>>459
>過去のレスも読みましたがステロイドを使った方が良いか悪いかは意見が別れているんですね。

実際のところ、乳幼児のアトピーに対してステロイドを使った方が良いのか使わない方が良いのかは
統計データもないので、皆さんご自分の主義主張を述べておられるだけです。

現実には用心しながら必要な時だけ使う、というのがベストではないかと。
463名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/10(土) 02:00:35.63 ID:gf8s862k
>>439
天然水と言っても色々なミネラル成分が入ってるので一概に安全安心とは言えません。
天然ミネラル成分は国によって有害・無害の基準はまちまちで、日本で売られるミネラルウォーターがある国では販売できないこともあるようです。
464名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/11(日) 03:02:59.63 ID:NMgqv2Eh
>>458 天然水での洗顔で効果があったら、シャワーヘッドに変えたいと思います。
>>463 そんなことがあるんですね。ありがとうございます
経過報告です。顔の赤みが減ったように感じます。乾燥肌は少し改善したようです。
髪は、乾燥気味です。洗顔後は、やはり痒みが増します。
極端な悪化は見られないので続けたいと思います。ありがとうございます
465名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/14(水) 08:07:52.47 ID:VaqwOtBd
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/body/1322020222/204
  ↑ ↑  ↑ ↑  ↑ ↑
466名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/16(金) 06:52:30.80 ID:KhDmG2bM
妻のアトピーがひどくなり自分なりにアトピーを勉強しました。
以下の認識でおおよそ間違っていないでしょうか?

・アトピーは持って生まれた体質で、薬などで症状を押さえ込むことは出来ても
完治させることは現在の医学では無理。

・食べ物アレルギーと一緒にされることが多いがアトピーの症状と食べ物アレルギーは
全くの別物。

・病気やストレスなどで自分の免疫力が低下した時、元々持っているアレルギー体質の値が
上回った場合に症状が出る。多くの原因はストレスや不規則な生活に起因する。

・ステロイドのリバウンドというものは実は存在しない。ほとんどの場合、勝手な素人判断で中途半端に
ステロイドを使うのをやめたり、量が適切でなかったりして、きちんと治療されず、ふただび症状が出ているだけのこと。

・ステロイドを悪く言うようになったのは今から30年ほど前のマスコミなどによる風評のせい。
風邪薬にも副作用はある。もちろん風邪薬と同じようにステにも副作用はあるが用法を守れば決して怖い薬ではない。

・ムーンフェイスなどに代表されるステ症状も、素人判断で適当な量やだらだらと長期間塗り続けたりした
不摂生によるものでキチンを使用タイミング、量を間違えなく使えばそういった症状は起こらない。


およそアトピーに対してこういう認識で間違っていないでしょうか?
467名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/16(金) 07:05:41.04 ID:smZabBbk
>>466
3番目と6番目が不正確。

>ほとんどの場合、勝手な素人判断で中途半端にステロイドを使うのをやめたり、
>量が適切でなかったりして、きちんと治療されず、ふただび症状が出ているだけのこと。

それもリバウンド。

>ムーンフェイスなどに代表されるステ症状も、素人判断で適当な量やだらだらと
>長期間塗り続けたりした不摂生によるものでキチンを使用タイミング、
>量を間違えなく使えばそういった症状は起こらない。

外用剤を素人判断で適当な量やだらだらと長期間塗り続けたりしただけでは
ムーンフェイスは起こらない。
468名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/16(金) 12:05:29.92 ID:B417qmsN
>>467

ご指摘ありがとうございます。466です。

リバウンドに関してですが、いろんなアトピー患者さんのHPなどを拝見すると
患者さんが使う「リバウンド」という言葉は
ステを使うのをやめたら「その反動で」今までの抑えてきたものが何倍にもなって一気に出てきた。
というニュアンスで多くの方が使っておられたので
それは違うと思って書いたのです。

「治し切れていないのに止めた為、再び表面に出始めただけ」。「反動」は一切関係ないと思うのですが
どうなのでしょうか?
469名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/16(金) 13:02:16.84 ID:yZExGbCw
>>468

>>467じゃないけど、

反跳作用 rebound phenomenon  - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E8%B7%B3%E4%BD%9C%E7%94%A8

反跳作用(はんちょうさよう、rebound effect)とは、同じ薬の服薬を中止するか、
服用量が低下した時に出現し、服薬を欠いたり制限したことによる症状の発症や再発である。

再発の場合、その重症度はしばしば治療前より悪化している。
また、反跳現象(はんちょうげんしょう、rebound phenomenon)とか、リバウンド現象ともいう。
 
470名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/16(金) 13:08:50.24 ID:+jmHVpI0
治すことはできないんだよ
「治し切れていないのに止めた為、再び表面に出始めただけ」てのはおかしいよね
抑えるのをやめたら症状がでて悪化していくってことなんだから
奥さんステロイド使うの嫌がってるの?
471名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/16(金) 19:25:53.65 ID:O7QtyC59
>>468
おれもあなたと同じ意味でリバウンドは捉えてる
つまり薬効による悪化ね

でもリバウンドの定義があるわけじゃないから
>>469の作用もリバウンドなんだろうね

>>469の例だと
食習慣を変えずに血圧下げる薬を飲んで
飲むのを止めたらまた血圧上がったのを
リバウンドと呼ぶんだよね
472名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/16(金) 19:32:45.97 ID:O7QtyC59
>>466
概ね同意です
ムーンフェイスは主に内服の副作用と認識してるけど

あとステロイドを悪く言うようになったのはマスコミのせいもあるけど
当時は標準治療が未熟で医者が不適切に処方した例もあったんだと思ってる
473名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/16(金) 20:46:08.34 ID:B0SlbSbl
>>466
完治という概念ですが、薬を使わずに痒みもなく
普通の肌がずっと続く状態には出来ます

アトピーとは、原因が分かれば○○アレルギーと
名前が変わる不思議な病気です

食アレの人などは、ストレスにより胃腸の消化能力が
低減し、その結果症状が出る場合もあります

身体の中にアレルゲンが侵入し、免疫細胞がそれを
攻撃することで、アレルゲンの排出を行っています
その免疫の働きをステロイドなどで抑えることで
アレルギーの症状も緩和していますが、アレルゲンの排出も滞ります
その間にもアレルゲンが侵入する状態が続けば、
免疫が攻撃する対象も増え、ステロイドの効能が切れれば
増大したアレルゲンに免疫が一斉に攻撃します
これがリバウンドと言われる状態です
474名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/16(金) 21:12:37.74 ID:yZExGbCw
>>471
> でもリバウンドの定義があるわけじゃないから
> >>469の作用もリバウンドなんだろうね

参考文献 Rebound insomnia: a new clinical syndrome 1978 (A Kales, MB Scharf, and JD Kales)
475名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/16(金) 21:51:02.46 ID:yZExGbCw
リバウンドの定義自体はもうすでにあります。
このHPは喘息患者を診る医者が執筆したようです。
内服では確実にリバウンドという現象があるということはわかっていますが、
軟膏で「薬を中止すると治療前よりも悪化する」という意味のリバウンドがあるかどうかは、意見が分かれております。

http://rods777.ddo.jp/~s002/diary/index101.html

> (5)ステロイド依存症
> ステロイドを長く投与していて急に中止すると食欲不振、筋肉痛、関節痛、悪心・嘔吐、傾眠、頭痛、発熱、体重減少、起立性低血圧などがおこる。
> これは急性副腎皮質機能不全によるもので、離脱症候群(withdrawal syndrome)とよぶ。
> 同時に抑制されていた臨床症状が再び出現し、ときに投与前より強く出現することがある。

> これを反跳現象(rebound phenomenon)とよんでいる。
> これを防止するために副腎皮質ステロイドの投与はなるべく少量かつ短期間に止めるべきである。

> 副腎機能低下よりの回復は、それまでの投与量と投与機関に関係しているが、これにも個人差がある。たとえば、小児では成人より回復しやすい。
476名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/16(金) 21:56:25.82 ID:dNY3rK4a
ステロイド依存症もリバウンドも
存在しません (キリッ
477名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/16(金) 22:36:03.24 ID:O7QtyC59
>>474
論文に書いたら定義になるわけじゃないよ

>>475
その例は内服により副腎不全を起こしたという条件だから
それはおれもリバウンドだと思うよ
478名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/16(金) 23:25:14.84 ID:yZExGbCw
>>466
ここの閲覧者は医者じゃないし、各々が信じ込んでいる不確かな情報しか持っていないのでこれを貼っておきますねー

鶴町皮フ科クリニック ---アトピーのリバウンド
http://www.tins.ne.jp/~tsuru/atopy/rebound.html

アトピーの治療でも最も困難なのが、ステロイド外用剤を中止した際に、症状が倍増するリバウンド(反跳現象)です。
長期間使用すると体に慣れが起き、しまいにはより強いものを大量に使用しなければならなくなることが起こり得ます。
479名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/17(土) 00:29:06.93 ID:RkCep9do
>>478
なお、この情報も不確かな模様

あなたのレスみてると
自分の信じる情報をネットで集める典型に見えるよ
480名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/17(土) 00:35:42.25 ID:IPHRFUof
>>479
オマエモナー
481名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/17(土) 00:48:34.53 ID:nwa4Wq2r
ステロイドを使い続ければどうなるか
リバウンドが有るか無いかだって?
まあ、確信犯だろうが患者を嵌めてまで金が欲しいか
482名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/17(土) 03:46:33.12 ID:u3scaCMI
小さいころから

ステロイド=悪

こうメディアに刷り込まれた人が多すぎる
ステロイドのせいでもないのに、疲れやすくなった。目が悪くなった
体調不良、などをすべてステロイドの副作用だと信じた人がいた。

あの当時は何でもかんでもステのせいにして本を書くと売れたんだよ。
俺の友人なんて睡眠不足による眠気も「これもきっと副作用だ」とか言ってたな
483名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/17(土) 11:02:19.84 ID:nwa4Wq2r
はいはい
最近は皮膚科の保険点数も下がり一日30人ぐらい見ないと採算が合わないらしいね。
ほんとうに大変だと思う。
484名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/17(土) 13:00:05.93 ID:HTzkl7QG
ステロイドには副作用なんてありません(キリッ
485名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/17(土) 15:13:53.14 ID:ySlJWZv6
ステロイドで金儲け

これ言う人の情報は、歪んでいるので注意しましょう
486名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/17(土) 17:15:31.35 ID:V1WPoFTo
リドメックスから
少量のマイザーとヒルドイドを混合したのに変えたら
一気にきれいな肌になりました。

プロアクティブ療法をする場合、
肌が綺麗なときはリドメックスをぬり、
ひどくなったときに、マイザーをぬったほうがいいんでしょうか?
それともマイザーを週3や2とへらしていくのでしょうか
487名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/17(土) 17:25:07.74 ID:RkCep9do
>>486
標準治療の教科書的にはマイザーです
488名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/17(土) 20:36:37.56 ID:ZaEgvs8Y
906 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/16(金) 22:44:55.25 ID:yZExGbCw
→ ID:O7QtyC5

深谷スレのあの人みたいな議論の交わし方。
質問スレが炎上するのでここはぐっと我慢。




912 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/17(土) 07:24:35.83 ID:S+WtoCGq
rebound の定義が無いって言った人へ。
国家試験にもこの言葉は使われてるけど?

処理済2001年国家試験?
http://square.umin.ac.jp/Licence-Exam/No86-Exam/No86-Exam-4/No86-Exam-4.html#問121

問121 の正解は3 (a,d,e)
489名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/17(土) 21:35:23.00 ID:qFkFoS7B
おい、488、お前のはステロイドの内服だよ(○`ε´○)プンプン!!
外用じゃない。

それから、リバウンドの定義はある。
だけど、リバウンドとステロイド依存を一緒にするな。

外用じゃステロイド依存なんて起こらない!!!
これを勘違いしているやつが多い。
490名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/17(土) 21:35:54.18 ID:RkCep9do
>>488
昨日のリバウンドの話の論点は
言葉があるかどうかではないよ
昨日のレス上からよく読んでみてね
491名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/17(土) 21:37:58.22 ID:qFkFoS7B
それから、>>468の言うように何でもリバウンドで片をつけるやつが多すぎる!!!
脱ステ医が適当に何でもリバウンドって言ってるからだな。
無責任な脱ステ医が多すぎる。

元々のアトピーの症状をステロイドで抑えてコントロールしてるんだから、
やめりゃ湿疹が出てきてあたりまえなんだよ。
それを全てリバウンドとして、ステロイドのせいにしてる。

そうすることで、儲かる奴らが多いからな。
脱ステ患者はそうやって騙されてきたんだよ。
492名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/17(土) 21:39:55.49 ID:qFkFoS7B
精神が脱ステで洗脳された、脱ステ依存の悪循環ループ。
そのマインドコントールの最初の段階が、
「これはステのせいです、リバウンドです」
ってセリフだな。
493名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/17(土) 21:41:24.21 ID:qFkFoS7B
山口医院のニュース見ろよ。
こんだけ脱ステ依存して、洗脳されてる奴らがいるんだよ。
適当にリバウンドなんて言うべきじゃない。
494名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/17(土) 21:51:57.62 ID:S+WtoCGq
>>489
医学用語としてのreboundはステロイド内服に限って使われているわけではない。
495名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/17(土) 21:52:59.26 ID:83154sU6
最近、あばら辺りにひどいアトピーが出てきた…
ここリンパ関係ないよね?なんで?
496名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/17(土) 22:05:30.18 ID:Uumwtfe1
ステロイドでは、リバウンドは絶対に起こりません(キリッ
497名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/17(土) 22:44:56.25 ID:ySlJWZv6
ID:qFkFoS7B
この人は荒らしです
498名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/17(土) 22:47:45.58 ID:qFkFoS7B
ID:ySlJWZv6
この人は荒らしです
499名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/18(日) 09:49:07.66 ID:wJGWe/Uv
>>495
妖怪あばらペロペロの仕業だね
500名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/18(日) 13:25:55.54 ID:YnWc2mVa
お風呂入ると湿疹が引く人いる?
表皮は乾燥して突っ張るけど真皮の炎症が引いて良くなっていく
501名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/19(月) 15:13:45.20 ID:pAJP1Z5N
アトピーは軽度なんだけど、汗かくと皮膚の薄い首と腕と脚の関節に蕁麻疹が出るんですが、あせもクリーム塗ってもステロイド塗っても何で保湿しても余計痒くなるだけで効かないんですがどうしたらいいんだろう…アトバイスお願いします
502名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/19(月) 15:59:25.05 ID:z0wy/ooB
>>501
汗かいたらこまめに水洗い
あるいはぬれタオルで拭き取るようにして
あとは何もつけずにがまん。
503名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/19(月) 16:00:25.40 ID:6RSI5xwY
自分も同じような症状が2年前の夏から出た
汗と紫外線アレルギーと言われたよ

とりあえず風呂上りの保湿(これからの季節は油系のは止めた方が良い)と
汗をなるべく早く拭き取る、洗い流す
湿疹が酷かったら皮膚科へ

最強に酷かった時はプロトピック軟膏を処方してもらったよ
ステロイドはいらないって断ったw
痒みとちょっとの湿疹なら保湿とベシカムクリームでいける

あと紫外線とかも関係あるなら日焼け止めだね
504名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/19(月) 16:54:20.40 ID:K0Sw/rvq
>>501
蕁麻疹なら抗アレルギー薬だね
まず蕁麻疹かどうか見てもらった方がいいけどね
505名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/19(月) 17:37:24.18 ID:rD/l44EU
蕁麻疹スレでよくみるのは、タリオン、アレグラ、ザイザル、アレロック
506名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/20(火) 16:17:24.46 ID:mx+1lF3W
アトピーの人は胃弱が少ないって本当ですか?自分は胃の痛みがどういうものかわかりません
507名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/20(火) 17:11:40.50 ID:gZOyCNLr
>>506
もたれて吐き気がしたり、
早起きしたときに、おえってなる感じだと思います。
508名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/20(火) 19:16:21.57 ID:o6tOP5/p
確かに腹痛はないかも。凄い食べ過ぎてお腹一杯の時は苦しいけど…
509名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/20(火) 19:51:24.29 ID:gZOyCNLr
>>506
むしろ胃腸が弱いんじゃない?
俺は弱い。
510名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/20(火) 20:10:07.16 ID:4SJJyOhb
>>506
完全な虚構です
511名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/20(火) 21:35:43.88 ID:+WzZ5oYz
胃腸が弱い人も結構いるような気がする
詳しくは腸もれで検索してみて
512名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/21(水) 01:05:22.07 ID:wOyNQzr8
亜麻仁油摂取して効果あった方いますか?
513名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/21(水) 02:08:09.80 ID:HCj2MkdM
>>507
それは意ではなく食道の問題でしょう。
514名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/21(水) 09:29:40.80 ID:yckxyzrX
寝るときに引っ掻かかないように、日焼け防止によく使われる腕カバーと手袋をつけてます
でも起きると全部取れてて、結局顔や腕を掻きむしった状態になってます
寝てる間の強いかゆみはどうやって抑えてますか?
515名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/21(水) 10:13:17.07 ID:lUAaF2f9
寝具をすべて防ダニにする
寝具の布地を肌当たりのいいものにする
寝具を毎朝屋外ではたいて落屑、ホコリを落とし干す
寝具に週2回か3回、最低でも1回は掃除機で落屑、ホコリ、ダニを吸う
室内の掃除、換気を小まめにする カーテンはホコリを溜め込むので掃除機で吸う、たまには洗う
寝るときに着る服の素材を肌の当たりのいいもにする
寝るとき布団に入って体が蒸れない、暑くならない程度の寝具と服装で寝る
室内の温度、湿度の管理
寝る直前の入浴、保湿剤、外用剤塗布は避け、寝る1時間前までに済ませる
入浴による皮膚への刺激、体温上昇、保湿剤、外用剤塗布による刺激が痒みにつながるので
寝る1時間くらい前からTV、パソコン、スマホはひかえ、照明は間接照明で暗くする
他にもあるかな
516名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/21(水) 12:55:10.15 ID:hPbZzhCn
>>515
もうどうしようもないのかと思ってたのですが、そんなことはなかったんですね
ロフトで寝てるので、布団や寝具の洗濯を怠けてたのですが頑張ります
詳しく教えてくださってありがとうございます!
517名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/21(水) 14:15:45.44 ID:suysSC8W
空気清浄器も完備
518名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/21(水) 19:43:54.11 ID:ZoBaFY4l
それ全部やってもムダかもね
519名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/22(木) 14:11:26.74 ID:hMVqU0iz
>>512
あまにとえごま油2か月使用してる
乾燥アトピーなんで粉はずいぶん減った。個人差はあると思うけど
520名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/23(金) 00:17:42.41 ID:qv57YuDJ
頭の剃り込み部分が乾燥して夜中掻いてしまうのでどうにかしたいんですがどうすれば良いですか?
ワセリンを薄く塗っているんですがこれはハゲますよね?
521名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/23(金) 00:22:58.97 ID:ZB5FqN8g
そのまえにシャンプーリンス大丈夫け?
522名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/23(金) 01:15:14.96 ID:qv57YuDJ
>>521
どのシャンプーリンスを使っても剃り込みの部分が乾燥するので仕方ないと思ったのですが…
種類によっては乾燥しない物もあるんですかね?
523名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/23(金) 11:49:00.16 ID:9mKu35OG
使わなければいい
524名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/23(金) 22:49:22.38 ID:48esAXx9
>>522
シャワーヘッドを塩素をカットするものにして無添加の石鹸シャンプーを使うといいかも
乾燥が酷い場合は洗髪の頻度を2日に1回くらいにするといいと思うよ
525名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/24(土) 07:42:51.33 ID:FQHV3CJ5
身体が痒い時に手が震えます。
手の震え以外にも、脈拍が早くなったり(1分間で100以上)体温が上がっている感じがします。
皆さんも身体が痒くなる時はこんな症状が出ますか?
526名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/24(土) 08:13:30.72 ID:u6yxDd29
出ない
それは自律神経の問題だったり、他の病気の可能性も考慮して
一度診察してもらった方が良いと思います

手の震え、動悸、体温上昇、痒みを除くと
心筋梗塞みたいに聞こえるw
内科でも良いと思うので診てもらった方が良いよ
527名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/24(土) 08:39:28.21 ID:FQHV3CJ5
ありがとうございます。
月曜あたりに内科に行ってみます。
528名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/24(土) 09:15:28.81 ID:dNmDnAzS
バセドー病かも
529名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/24(土) 15:55:43.80 ID:FQHV3CJ5
>>528
後だしですみません。
10日ほど前に風邪引いて医者にかかった時にバセドウ病を疑われて血液検査したのですが、甲状腺に異常なしでした。
田舎の診療所で検査したのでそれ以上は特に検査が無かったので、もっとちゃんとした所へ行こうと思います。
530名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/24(土) 22:45:43.83 ID:u6yxDd29
そだね、一度ちゃんと精査して、問題ないことを確認した方が良いね
お大事に
531名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/25(日) 00:06:15.66 ID:jgDzCj+N
>>520
薬塗ってサランラップ巻いとけば?
532名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/25(日) 21:43:50.60 ID:8BV4sd8w
シャルレのシャルエーゼというシャンプーやリンスを使っているんですがこの商品って実際どうですか?
成分とかって大丈夫ですかね?
533名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/25(日) 22:04:11.72 ID:PtbPfo9j
>>532
HP見たけど無香料、無着色だけど合成界面活性剤は入ってると思うよ
534名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/25(日) 22:55:08.76 ID:XgSVEiuM
>>532
http://bihada-mania.jp/
ここでブランド検索とか、条件絞って検索とかできるから
自分に合ったもの探してみては?

ちなみに自分はスウィーツソーパーのシャンプーとリンス使ってる
石けんシャンプーだけど、泡立ちはかなりいいよ
もちろん軋むけどね
535名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/27(火) 12:53:54.46 ID:NiADY4uz
色素沈着落とすのって市販の薬でいけます?
536名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/29(木) 23:22:21.58 ID:Z16cSTg4
>>535
皮膚のいい状態が続けば色素沈着も改善されてくと思う
市販の薬ってハイドロキノンのことかな?
皮膚科でも処方してくれるところあると思うよ でも濃度が高いのだと皮膚の刺激になると思う
537名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/29(木) 23:28:02.15 ID:jd4f7Qmr
>>535
色素沈着は、まだアトピーの症状の一部
時間が経てば薄くなる
ハイドロキノンとかは、効かないって
深谷先生のHPにあったはず
538名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/30(金) 01:11:12.43 ID:TuAm2p6N
脱ステ業者とはどういう意味ですか?
539名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/30(金) 08:03:19.04 ID:DNuw2ScM
ステロイドを塗ってると生理不順が起こることはありますか?
540名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/30(金) 12:34:28.80 ID:x8NE0NQ1
>>539
毎年、冬と春先にステロイド(塗)使ってるけどなったことないよ

生理不順は食生活やストレスが原因じゃないのかな
541名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/01(日) 15:50:45.70 ID:WFlokO2t
>>536
>>537
返答ありがとうございます
542名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/01(日) 23:40:40.64 ID:TSW05m68
長年アトピーのアラフォー男です。
全身の皮膚が弛んでる感じで小皺も多い。
刻まれた皺は戻らないですよね?
543名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/01(日) 23:48:02.86 ID:KwNtslSP
わからん
この世にあるあらゆる術を試す時間も金もない
544名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/02(月) 00:59:39.01 ID:GyCT/02m
じゃあ終わった
545名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/02(月) 15:41:37.71 ID:ziudGBFQ
>>542
50代だが、アトピー由来のシワは
少しずつマシになって来ている気がするよ
546名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/02(月) 16:15:15.32 ID:LERXSgCG
>>304
>>545
どういうケアをしてますか?
547名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/02(月) 16:35:36.21 ID:ziudGBFQ
>>546
この板に長年いて、いいって言う物は片っぱしから試したけど
医者から出された保湿剤や軟膏も含めて
何かつけてるうちは治らなかったという気がする。
何かつけるとその時は楽になったり
見た目が少しマシに見えたりするから、つい頼りたくなるけど
すべてやめてみて、つらいリバウンドを何度か乗り越えて
何も塗らなくてもOKな体になれた気がする。
「気がする」ばかりで悪いけど自分の場合はそう。
という訳で、答えはノーケア。
548名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/02(月) 17:01:21.85 ID:lBLLqWV9
究極なのかな
549名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/02(月) 19:14:09.19 ID:TWVcy70+
千葉県松戸市六高台2-78-3
550名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/02(月) 19:21:26.32 ID:GyCT/02m
うん究極のばか
551名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/02(月) 20:18:10.24 ID:lBLLqWV9
いや、究極にはそういうことなんじゃないの
アトピーなんて現代病でしょう
552名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/02(月) 21:11:02.75 ID:3Q9mRmly
病院で採決してアレルギー検査したんだけど
アレルギー総igeが5100くらいだった(正常値170)(ノд・。) グスン
ダニ、ハウスダストがダメみたいなんですけど、今年度から一人暮らし始めて
症状が酷くなりました。なんかいい改善方法教えてください
553名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/02(月) 21:28:47.25 ID:GnESC130
>>542
シワは薄くなるよ
アトピーの皺とともに、加齢の皺も薄くなった
554名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/02(月) 21:29:45.01 ID:GnESC130
>>547
外から塗ったり、薬飲んだりとかで
治る病気じゃないよね
555名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/02(月) 21:50:39.14 ID:gz7goCsB
>>547
13歳〜今24までステロイドを使いながら騙し騙しやってきたが
先週脱ステ(藤沢本を押してる)皮膚科に行って同じことを言われたよ
皮膚を濡らすな適度に運動規則正しく睡眠掃除しっかり、どうしようもないときはステOKただしランクは落としてある

で顔はステでキープ、体はノーケアで戦いを始めたところ
治癒するまで期間を教えていただきたい、あ〜カサカサ痒い(´;ω;`)
556名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/02(月) 22:17:22.28 ID:lBLLqWV9
>>552
非特異的Ig-Eってやつ?
3年前の検査表みたら21IU/mlなんだが
これは検査項目が3つだけだからだろうか
すぎ、ヒノキ、CAP 雑草-マルチ、の3つしか調べてない
557名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/02(月) 22:37:41.65 ID:3Q9mRmly
>>556正常値170以下だったm(_ _)mスマン
558名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/02(月) 22:42:28.00 ID:lBLLqWV9
ダニ、ハウスダストだから徹底的な掃除、こまめな掃除
HEPAフィルターとかの空気清浄器24時間稼働じゃないかね
基本
やってたらスマヌ
559名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/03(火) 11:28:43.99 ID:tx1yHMu0
新しく赤いプツプツができなければすぐ良くなりそうなのに
560名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/03(火) 17:16:41.03 ID:rrBqioIM
ダニが原因なら目黒のダニ山皮膚科がオススメだに
561名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/03(火) 23:20:32.24 ID:mt92BG2A
>>555
がんばって。
戦いは年単位を覚悟して。
562名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/05(木) 11:46:11.32 ID:m3oXqlQ4
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5106636.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5106637.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5106639.jpg

胸のブツブツなんですけど、なんですかね
アトピー・あせもにしては全く痒くないですし、ゴシゴシ洗いしてるわけでもなし
最初にマイザー軟膏というのもらって塗ったら2、3日で治ってたんですが
それも効かなくなり、カビと疑われてゲンタシンクリーム・ケトコナゾールクリームニゾラール
というのを塗ってるのですが、2年経った今もこのまま
病院を変えても似たようなお薬だされるのでお手上げです・・
563名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/05(木) 11:51:14.07 ID:nGvh/maO
普通に毛嚢炎(もうのうえん)に見えるけど?
そういうのには、一度うがい用ではない、皮膚洗浄用のイソジンや
殺菌作用のあるこういうの↓塗って試してみれば?
http://www.shiseido.co.jp/resources/sw/products/img/20120223/SHOHIN_PL_C1_060401_pc.jpg
564名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/05(木) 12:14:04.95 ID:m3oXqlQ4
>>563
回答ありがとうございます
イソジン難航っていうのが販売してるようなので試してみます!
565名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/05(木) 12:31:02.24 ID:nGvh/maO
これは自分の経験からだけど、洗い流せるタイプの方が良いと思うな〜
566名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/05(木) 13:05:10.56 ID:24p1mlJt
鳥肌って治らんのかね。特にお腹が毛穴目立って辛い。赤みはないんだが
567名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/05(木) 13:47:26.40 ID:AycVtoBO
カップ麺や袋麺って週に一回食べるだけでも悪影響なんですか?
568名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/05(木) 23:03:37.53 ID:P16BSPPd
>>567
食べないで済むなら食べないほうがいいとは思うけど
我慢するのもストレスになるから食べ過ぎなければいいような気がする
569名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/06(金) 04:56:26.40 ID:9uG6sQ46
>>567

調子がかなり良いときの一回と、悪化してるときの一回は違ってくるよ
調子が良ければ一度くらい…だけど、悪化してるときは更に悪化する一因になったり。

年単位で食べないとあまり食べたいとも思わなくなるよ。
570名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/06(金) 07:25:06.15 ID:ZMZqjAs5
脱ステのリバウンドってステを内服してた人に出るの?
外用剤だけなら大丈夫なのでしょうか?
571名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/06(金) 14:50:59.74 ID:82gcS2wv
外用ステロイドを止めた後、悪化する事があるかどうかと言う意味ならば
当然ある
572名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/06(金) 17:08:22.13 ID:4U0gZjb5
プロテインって使って改善した人いる?
573名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/06(金) 22:32:15.16 ID:P5buYN9z
>>572
使って落屑が少なくなったようなレスは見たことあるよ
574名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/07(土) 23:01:54.51 ID:/CG8uuyR
ロコイド→プロトピックへの移行に失敗して顔のアトピーがひどくなり
それとは別に陰部にも湿疹ができたから新しく女医がいる皮膚科に行ってみた。
今飲んでいるアレジオンじゃ効かないという話をしたらセレスタミン処方された。

外用薬のロコイドを1か月くらい毎日使ってたから、さすがにプロトピックへ移ろうとしてたんだけど、
それをやめただけでこんなにひどくなったって言うのに
内服ステロイドのセレスタミンを飲むのが心配。リバウンドとか大丈夫かな?

あとステロイド内服とも何の説明もなかったのがちょっと…
1日1錠1週間程度だから大丈夫かとも思うけど。
575名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/07(土) 23:12:12.20 ID:ooE0Hlam
> 1日1錠1週間程度
これだけで終了ならばステロイド内服としては何も問題のない処方
576名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/08(日) 00:19:10.60 ID:5vqCASsl
>>574
一週間ならまったく問題なし
むしろ一週間で持ち直させるんだから気合い入れてけ
577名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/08(日) 11:06:19.97 ID:M1YtodTW
ジェネリック使ってる人いる?
578名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/08(日) 15:21:04.21 ID:HG3NZYF2
いない
579名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/08(日) 21:10:08.89 ID:UlIdxbse
>>577
いるよ
580名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/08(日) 21:15:45.11 ID:HG3NZYF2
いて良かったね
581名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/08(日) 21:59:45.76 ID:M1YtodTW
>>579
先発とジェネリックでは効き目に差があったりする?
582名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/08(日) 22:23:07.49 ID:UlIdxbse
>>581
人によっては微妙に差を感じたりすることがあるかもって薬剤師に聞いたことあるよ
583名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/08(日) 22:36:01.41 ID:/V/IN5XD
塗り薬は使用感が違うことがあるとか聞くな
ヒルドイドとビーソフテンのつけ比べとかやったことないけどさ
584名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/08(日) 22:52:04.65 ID:M1YtodTW
>>582
>>583
そうかあ 効果に結構な差があるとか噂聞くからなあ
先日薬剤師にジェネリックにするか聞かれて「いらない」て即答してしまったよ
585名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/09(月) 00:50:53.19 ID:tMd33Ctz
> ヒルドイドとビーソフテン
この二つは、ジェネリックとはかなり違うと思う
586名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/11(水) 07:54:14.40 ID:nW7i4ab2
>>584
ジェネリックっていっても薬によって色々じゃないかな
効き方がちょっと違うなと感じるものもあれば
ほぼ同じだなというものもあるかと
まったく同じ製品というわけではないからね
587名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/14(土) 22:25:49.04 ID:oRTtkw4/
ニベア青缶を顔に塗ってる方いますか?
体には塗ってて異常はないけど顔にはまだ抵抗あって…
588名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/15(日) 11:10:30.09 ID:yPwMX+Kb
>>587
ほんの少しだけ塗布してみて様子をみてはどうだろう
589名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/16(月) 11:46:59.50 ID:w6l25xpX
夏場にひどくなるようになってしまったんだけど
今までになく皮膚に1〜2ミリぐらいの大きさの出来物?が無数にできます
出来物と書くとニキビみたいなのを想像しますが
ボコッと膨らんでるだけで赤くなってるわけでなく普通の肌色です
それがすごく痒くて掻いてしまって酷くなっていく感じです
医者に見せたら「アトピーの芯だ」と言われ
今までそんなことなかったので疑問に感じています
全身、特に上半身が酷いです。顔にもちょっと出来てます
この症状に心当たりある方いますか?
590名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/16(月) 12:07:38.75 ID:0vS+Gu2m
俺は2年前の夏からできるようになったよ
汗と紫外線アレルギーと言われたけど
ずーっとサッカーやってきてて、そんなの気にもしたことなかったのに
今年も先週に両ひじの外側にできて、プロトピック軟膏でなんとかおさまった

2年前の時は上半身全身にでたよ、腹とか凄い酷かった
人生でここまで痒みがつらいと思い知らされたことはなかった

>>589
医者には皮膚バリアが弱ってとか言われたんじゃないかね?
年齢による免疫の低下とかね
まぁ免疫力によって今まで守られていたものが、免疫低下によって現れてくるのだろうけど
免疫力の低下になにか心当たりはあるかね?
俺はあった
591名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/16(月) 20:37:22.39 ID:ZFxKZmiN
>>589
とりあえず汗の処理は汗拭きシートなどでしたほうがいいかも
あと十分な休養だね ストレスを溜めない。睡眠時間の確保
592名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/16(月) 21:19:31.18 ID:6Mxq5HPt
家で風呂あがりに部屋にもどると顔が異常にかゆくなるが、
風呂あがりに外に出ると全然かゆくならない。
原因を調べてみるとエアコン内部のシロッコファンにホコリと一緒にものすごいカビが・・・。
昨日エアコンを分解してシロッコファンに塩素水スプレーして綿棒を使って掃除。
カビを洗い流してファブリーズして乾燥させて見たら二日連続かゆみが発生しない!
アトピーで苦しんでる人は一度エアコンの内部にカビが発生していないか確認してみたほうがいいかも。
593名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/16(月) 21:31:45.10 ID:GPpyo2EZ
>>592
シロッコファンに手を出しちゃったか…
気になり出すと
冷却フィンまでいくぞw
594名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/16(月) 21:37:22.14 ID:6Mxq5HPt
>>593
冷却フィンは掃除機でホコリ吸って市販の冷却フィン掃除スプレーで
掃除できるからまだいいんだよ。
シロッコファンの掃除が大変。分解するしかないからね。
シロッコファンの黒カビはドン引きしたわ。
あれだけカビが付いたファンをまわして室内にカビを充満させてて
体調が悪くならないわけないわ。
595名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/16(月) 21:47:06.20 ID:GPpyo2EZ
>>594
いやいや、
シロッコそんなに汚れてたら
冷却フィンの奥とかマジヤバイから
596名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/16(月) 22:02:12.65 ID:0vS+Gu2m
そんな話するから気になりだしてきた
フィルター洗ってるだけだからな(´・ω・`)

ってか15年戦士だから、新しいのに変えた方が早いか
597名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/16(月) 22:11:23.72 ID:6Mxq5HPt
>>595
買って二年目で冷却フィンは毎年スプレー洗浄しとるから
フィンに光あてると裏側まで貫通してるから詰まったりは
してなさそう。

>>596
一度、シロッコファンみてみ。
たぶんホコリと黒かびが積もっとると思う。
15年物なら今のエアコンの方が電気代的に1/2程に省エネなってるから
買い替えたほうが健康的にも電気代的にもいいかもね。
598名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/16(月) 22:17:28.32 ID:7Vzp7c0X
やめてくれ
もうエアコンの話やめて
家はどうにかなったとしてもだね
世の中どこいってもエアコンだらけじゃん
山なかで暮らせというのか
599名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/16(月) 22:21:47.93 ID:eVtWZmwx
>>591
汗拭きシートでもアルコールやメントールなど刺激の強い物が含まれてるのもあるので
注意が必要だね
600名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/16(月) 22:22:00.10 ID:uLV9GjK4
エアコン清掃はプロにお任せ!

6月中に頼もうと思いながら
業者さんを家に入れるための準備が億劫で・・・
601名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/16(月) 22:24:41.70 ID:6Mxq5HPt
>>598
テント生活の一ヶ月北海道ツーリングと一ヶ月九州ツーリング行ってる時は
肌の調子がめちゃくちゃよかった。
山の中で暮らすのは肌的にはホントにいいとおもう。
エアコンは家の中だけでもやると全然ちがうぞ。
風呂あがりの表皮菌がなくなってるところに
カビとかつくと過剰反応でるけど、一晩たって表皮菌が安定すると
外のエアコンあたってもかゆくならんしね。
602名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/17(火) 13:15:07.33 ID:5cD1aUFH
すいません質問です。

リンデロンVGを13年くらい毎日つけていましたが、アレルギー体質を悪化させてしまったせいか、十分に効かなくなってきたので、
マイザーに替えて様子を見てみようと思います。

リンデロンVGは、5gチューブから、指の第一関節の長さ3回分くらいを、首から下の全身に塗っています。
保湿はビーソフテンをごく少量使ってます。

一応、生活改善などして、ステロイドの量やランクが増えていかないようにしたいと思ってはいます。
603名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/17(火) 21:29:05.06 ID:bNSg2Ey+
>>602
質問じゃなかった
604名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/18(水) 10:55:11.20 ID:6kbZXXaS
>>602ですが、
肝心なところを書き忘れたー!

マイザーの場合はリンデロンVGと塗り方や塗る頻度は同じでいいですかね?
一応、生活改善などして、ステロイドの量やランクが増えていかないようにしたいと思ってはいます。
605名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/18(水) 21:15:43.07 ID:qFUZpEuf
>>604
マイザーってランクが非常に強いだから塗る頻度はリンデロンよりは少なくして塗る間隔もなるべくあけたほうがいいと思うよ

>リンデロンVGを13年くらい毎日つけていましたが、アレルギー体質を悪化させてしまったせいか、十分に効かなくなってきたので、
マイザーに替えて様子を見てみようと思います。

私見だけど13年毎日塗っていたのが気になるね。
アレルギー体質が悪化したというよりステロイドの副作用でステロイドが効きにくくなってる可能性もあるかもしれない
仮にマイザーにランクを上げて結構な頻度で塗っていてそれも効かなくなったとするとステロイドを休薬、もしくは断薬するかネオーラルの服用することになる可能があると思う
だからなるべくマイザーにランクを上げても塗る頻度は少なくして間隔をあけて
アレルゲンを避けたり生活改善をしてなるべくステロイドの使用量を減らしていく方向にしたほうがいいと思う
606名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/18(水) 21:30:40.09 ID:y8o1FWGl
こんなところで質問する方もする方だが、答える方も答える方だな
悪化したら誰が責任とるんだろ
607名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/18(水) 21:34:08.75 ID:5ozpQNFT
>>604
ステ軟膏は基本的に全部塗り方は一緒だよ
1FTU意識して処方時の指示通りに塗ってね
赤みもなくなってよくなったと思ったら医者に見せて
塗る間隔を1日おきとかにして行くのが標準治療の手法だよ

ちなみに605の人の意見はいわるゆアンチステの人の意見だから
標準治療をするならな惑わされない方が良いと思うよ
605に書かれてるステの塗り方はも標準治療的には良くないとされてるよ
608名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/18(水) 21:42:37.93 ID:pNioGi00
リンデロンVGってかなり悪名の高いステロイドの一つ
609sage:2014/06/18(水) 22:48:07.83 ID:iaSLaSYQ
1FTU知らない人多いのかな
610名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/18(水) 22:58:16.82 ID:6kbZXXaS
>>605
レスありがとうございます。
マイザーで楽になっても、せめてリンデロンVGにもどれるように生活改善など、対策しなないといけないなと思います。

ステ、頻度も量も少ない時期もたまにあったんだけど、近年は悪化、増量の一途を辿っており、抗ヒス薬も眠気怠さがひどくてもう増やせない…

>>607
レスありがとうございます。
1FTUって言うんですね。
医師からの意見もよく聞いておこうと思います。
611名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/18(水) 23:19:22.35 ID:pNioGi00
リンデロンVGは、合剤なのでステロイドの単剤を使う方がいい
612610:2014/06/19(木) 00:27:14.33 ID:DqGRSfah
>>611
マイザーのことなど調べてたらそんな感じの意見を見たんだけど、やっぱりそうなんですか。
今まで皮膚科数軒行ったけど、医者に突っ込まれたことない…
もしゲンタマイシン抜いて悪化するようなら今は外せないかも…
613名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/19(木) 03:09:03.20 ID:4p0LY/1e
> ゲンタマイシン抜いて悪化
だったらキチンと感染症の治療をしろよ
614名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/19(木) 03:12:38.58 ID:zkjF+6Zs
>>606←質問スレで何的外れな書き込みしてるんだよw
615名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/19(木) 12:00:44.32 ID:Oza08A/N
>>614←質問スレで何的外れな書き込みしてるんだよw
616名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/19(木) 21:11:32.76 ID:p0aHLgbV
顔の産毛処理をしたいのですけれど
過去、床屋で剃ってもらうと必ず2・3日後に顔真っ赤になるので
自分で剃るようにしているのですが
その時の確認事項ですが以下で大体OKでしょうか
・ステロイドは顔そり前も後も一日以上顔に塗らない
・十分に濡れタオリルで水分補給してから剃り始める
・上から下へ、真ん中から外側へ向かって刃を動かす
・シェービングローションは使わず、普段使いの化粧水ジェルやローションをたっぷり塗って剃る
・多少の剃り残しはキニシナイ
こんな感じでいいでしょうか
617名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/19(木) 21:21:07.61 ID:QMWFMSdw
剃らないという選択肢はないのかい
618名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/19(木) 21:32:15.02 ID:p0aHLgbV
産毛がもさもさになっちゃいまして、それが原因でかゆくなったりするようなのです
それ自体がばい菌の住処になりやすく、また風で産毛が揺れると掻きたくなるのです
619名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/19(木) 22:05:04.94 ID:cF3R4Dg1
産毛・眉毛用の電気シェーバーでも使ったら?
620名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/19(木) 23:15:14.48 ID:4p0LY/1e
髭剃るけど電気シェーバーの方が刺激は少ないと思う
621名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/19(木) 23:30:54.45 ID:sqno3VaT
みなさん顔の保湿剤なに塗ってますか?
622名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/19(木) 23:50:12.33 ID:4p0LY/1e
使ってないよ
623名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/20(金) 00:09:46.06 ID:+QVzAl1j
使ってないよ
624名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/20(金) 00:23:09.37 ID:l+0gzQfs
>>621
キュレルの乳液
625名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/20(金) 00:52:12.79 ID:WTPP0j25
>>621
体に塗ってるローションついでに顔にも塗りたくってるよw
626名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/20(金) 01:08:04.15 ID:7EuilDlI
>>621
化粧水は無印の安いやつドバドバ使ってて
乳液は医者にビーソフテンぬれって言われてぬってるけど、あんまり言うこと聞きたくない…乾燥する…
627名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/20(金) 01:47:42.63 ID:DkoRuqEA
>>624
まさしく今それを買おうかと思ってるんですが、塗った後の質感はしっとりしてますか?
628名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/20(金) 18:22:07.12 ID:2f310bsj
自分も無印のしっとり、これで全身まかなっている。
629名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/20(金) 20:04:45.82 ID:l+0gzQfs
>>626
ビーソフテンは乳液無くね?
630名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/20(金) 20:07:04.96 ID:l+0gzQfs
>>627
しっとりというニュアンスが分からないけど
冬でも大丈夫なくらいにしっかり保湿してくれるよ
631名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/20(金) 21:28:51.05 ID:i0Fa85pL
乳液の代用品としてビーソフテンを使えと医者が吼えてるでFA
632名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/20(金) 21:58:18.88 ID:q4oIfIlE
顆粒球が増えるとヒスタミンも増えるんだよね?逆にヒスタミン含有
の物食べたら顆粒球増えるの?
633名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/20(金) 23:37:22.26 ID:7EuilDlI
>>629
>>630の言うとおり。
保湿ちゃんとしてる?から始まって、これ(ビーソフテン)使ってね。
化粧水のあとに〜って言われたから
ん?って化粧水と乳液のあとに使うんですか?って聞いたら
いや、乳液はしなくていいよ。と

評判いいとこに始めて行ったらこうなって、化粧水のあとビーソフテンだけ塗ってるけどすごく乾燥する…
634名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/20(金) 23:37:55.25 ID:7EuilDlI
ああすんません、>>931の言う通りです( ;´ω`)
635名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/20(金) 23:50:36.66 ID:WTPP0j25
(;・`д・´)
636名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/20(金) 23:54:43.97 ID:l+0gzQfs
>>633で納得しかけたけど>>931を待つことにする・・・
637名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/21(土) 00:11:32.14 ID:qQUkqMGr
ああもう疲れてたんだよ…
ザイザル飲んだ後ってことで許してくれ…
>>631の言うとおりだわ…
638名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/21(土) 02:02:49.90 ID:sYvKFtd3
分かるからどっちでもいいよ
639名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/21(土) 08:55:27.50 ID:pW1Gwqm/
そのビーソフテンって処方箋ないと手に入らないの?
640名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/21(土) 14:43:34.24 ID:sYvKFtd3
うん

でもこれの主成分ヘパリンを使った市販薬は複数ある
例えばメンソレータム ヘパソフトクリームなど
641名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/21(土) 15:08:52.92 ID:mNyKzOum
ヒルドイドソフト軟膏とビーソフテン油性クリームは
知り合いの薬剤師に取り寄せてもらったことがあるから処方箋いらないと思うけどな
642名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/21(土) 20:35:45.18 ID:sYvKFtd3
じゃあその知り合いにセレスタミンでも頼んでみな
ちゃんと持ってくるはず
643名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/21(土) 20:48:03.34 ID:mNyKzOum
セレスタミンというのはよく知らんが検索結果見たら抗ヒスタミン剤か?
抗ヒスタミン剤は沢井のオキロット売ってくれた

全部、脱ステ中で病院行ってないときに
処方箋いらないからって売ってくれたんだがな
644名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/21(土) 21:16:56.20 ID:sYvKFtd3
なんだか良く分からない知り合いだなw
セレスミンは内服ステロイド、当然、処方薬。
ヒルドイドも処方薬
以上

反論などありえない
645名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/21(土) 21:22:40.82 ID:mNyKzOum
646名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/22(日) 00:16:17.13 ID:ebawJEpw
>>640
その主成分ヘパリンってのが入っていれば
ビーソフテンと同じくらいの効果が期待できる?
ちょっと試してみたいな
647名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/22(日) 03:21:05.29 ID:He8ch6D+
>>632
増えないと思うよ 顆粒球の中にヒスタミンを作る物質が細胞があってもヒスタミンから顆粒球は無理だから
648名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/22(日) 14:30:28.38 ID:O3iSTj1d
>>645
URL貼ってなにがしたいんだ?
649名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/22(日) 14:38:27.11 ID:1Mq37Bcy
>>648
規制区分
650名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/22(日) 15:34:22.82 ID:1Mq37Bcy
まあヒルドイドが処方せん医薬品でないのは確かだが
だから処方箋なしで買えるわけではないけどな
651名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/22(日) 19:36:36.17 ID:DRN3yFEy
ヒルドイドは捻挫にも効くのん?
652名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/22(日) 21:23:24.80 ID:Lc4KdcP6
ヒルドイド、ビーソフテンの薬効は、ヘパリンによる血液促進のはずだから
薬効だけならへパリンが入ってればそんなに違いはないでしょ

ただ軟膏、クリーム、ローションによって基材や添加物が異なるから
これに反応しちゃうパターンだとローションしか使えないとかもありえる

エデト酸?がダメとか言う人もそれなりにいるみたい
653名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/23(月) 23:57:51.71 ID:Vhun7XVX
http://pfizerpro.jp/lp/establish-g/products/dc11/heparin/
こういうスプレータイプって使ってる人いたら感想知りたい
通ってる皮膚科で夏場風呂上りにぬるくなったローションぬめぬめ塗るよりいいって他の患者に評判いいからどう?とのことなんだけど
654名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/24(火) 00:17:11.46 ID:c13g2cm+
そう言われたら、とりあえず1本出して貰って使ってみる
655名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/24(火) 00:30:46.96 ID:Tmn5ztXG
>>653
ほほう これつかってみたいな
656名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/24(火) 21:43:36.59 ID:tAJ/FH4e
>>653
使ってるよー
成分は同じといわれたが、ローションやチューブのヒルドイドよりなじみやすく、使用感もいい気がする
特に顔に使うのにイイ
657名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/26(木) 23:10:24.00 ID:JtKHa/TT
全身にリンデロンVをつかってるんだが、
ステロイド塗ると、塗ってない顔や頭の痒みも収まるし、鼻炎まで収まる。
劇的に収まるわけではないけど。

これはやはり経皮で体内に吸収されて、ステロイド薬があちこちにまわっている証拠なのか?

それとも体の炎症がステロイド薬で収まった分、アレルギー抑える体の力が頭や鼻にまわったってことなのか?
誰かわかりますか?

経皮でまわったってことなら、内服ステロイドと同様に、夜ステロイド塗ると不眠などの副作用が出る可能性がある。
自分はたまに不眠気味になるので、これは困る。
まあ、じゃ朝塗れや、ってことになるかもしれんが。
658名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/26(木) 23:30:44.73 ID:eayYJCb0
>>657
そのどっちでもないとは思うよ
考えられるのはヒスタミンがあちこちに回るのが抑えられた可能性かな
659名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/26(木) 23:37:27.08 ID:Hr5k5+Oi
> 全身にリンデロンVをつかってるんだが、
一ヶ月のリンデロンVの使用量は?
660名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/27(金) 02:17:15.31 ID:JFOxQ3WB
アトピーから感染症(黄色ブドウ球菌っぽい)おこしてる状態だと、どう行動すべきだろう?
病院に予約とってないなら、電話する際に特に感染症っぽい事伝えるべきだよね?
風呂入って大丈夫なの?
甘ったるい、腐ったような臭いが酷いんだけど、タクシー乗っていいのかな…
それ以前に服着れない…
661名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/27(金) 03:26:12.89 ID:pbJ8V5tj
とりあえず明日必ず病院に行ってきな
予約なんて必要ないでしょ
悩んでいるより行動
臭かろうが見た目が酷かろうが
感染症は甘く見ないほうがいいよ
662名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/27(金) 03:39:26.87 ID:QMqRXmwL
今すぐにERに電話して予約してタクシーでいけよ
663名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/27(金) 03:43:16.91 ID:LjzWi49S
>>660
全部病院に電話して聞いてください。
個人医院だと電話での問い合わせは迷惑かもしれないけど
時間外診療をやってるような病院なら適切なアドバイスをしてくれると思う。
大学系病院だと紹介状がないとボッタクられる可能性があるので…。
664名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/27(金) 04:19:05.25 ID:JFOxQ3WB
0時頃救急呼んで、受け入れ先無しで断られた状態でした
とにかく電話してみます
665名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/27(金) 04:37:24.95 ID:JFOxQ3WB
救急医療情報センターに聞いてみましたが、医者がいないとのことでした@埼玉
内科医でもよかったのかな…?
まともな判断ができなくて困ってる

>>662
救急車を呼ばないで、ERに直接電話ってことですか?
ERの予約なんてできるの?
666名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/27(金) 04:43:38.32 ID:pbJ8V5tj
あと4時間ぐらいなんだから朝タクシー拾って行けよ
667名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/27(金) 06:07:01.21 ID:Mz/GXW21
>>659
だいたい25gを1、2ヶ月で使い切ります。
調子によって増減させてます。

>>658
それは全然思いつかなかったです、ありがとう。
668名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/27(金) 15:53:21.13 ID:JFOxQ3WB
>>661>>662>>663>>666
お騒がせしました
無事包帯グルグル巻きにされて、抗生物質も出してもらえました
669名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/27(金) 16:11:01.97 ID:9yZdWTuq
>>668
お大事に
670名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/27(金) 22:31:37.51 ID:QMqRXmwL
>>665
ERに電話しないでいきなりERにタクシーで乗り付けると
電話してから来いや( ゚Д゚)ゴルァ!!って言われる
671名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/28(土) 01:54:45.96 ID:JV2H0sAS
>>668
具体的にどうやって収容先を見付けたのか、移動はどうしたとか
後人の為に経過報告をお願いします。
672名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/28(土) 21:34:21.76 ID:NyR36M3/
>>671
>具体的にどうやって収容先を見付けたのか
近所の皮膚科が開くの待って、電話して行きました
深夜駆け込みは結局収容先見つからず無理でした

>移動はどうした
とにかく滲出液に気をつけて薄手のバスタオルで巻きまくって、上着羽織ってタクシー乗りました
明らかに不審者だったけど、断られなかったです
頭もフェイスタオルで巻いてガテン系orターバンみたいな感じでした

皮膚科に電話したところ、臭くても汚くても下手にシャワー等浴びずに来いとの事だったので、そのまま行きました
結局、やはり黄色ブドウ球菌か連鎖球菌だったみたいです
まだまだ結構ツライ…
673名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/28(土) 23:02:27.89 ID:BJe0ZbNs
>>672
なんでそんな状態になったの?
脱ステとか風呂禁とかバカなことしちゃったの?
674名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/28(土) 23:12:31.80 ID:NyR36M3/
>>673
恐らく、疲れぎみで抵抗力弱ってるところに、風呂あがりにプロトピック塗って頭にタオル巻いて髪乾かす前に眠ってしまったのが原因ですね
その数日後には髪乾かしてる時に変な臭いしはじめて滲出液出てて、後はもう首、おでこ生え際から全身に回るまで一瞬でした
675名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/28(土) 23:32:05.52 ID:BJe0ZbNs
>>674
疲れは良くないね
良く食べて
良く笑って
良く寝ましょ
676名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/28(土) 23:33:03.07 ID:sR5Mh9Jk
そんなひどいなら入院させてもらえるとよかったのにね
677名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/29(日) 01:53:18.11 ID:ZPGc/UtZ
>>675
>良く笑って
これが一番難しいw
678名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/29(日) 11:02:44.50 ID:1T21r/dX
>>674
大変だったね。無事に病院に行けたみたいで良かったよ。ゆっくり休んで下さい。
679名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/29(日) 12:09:56.84 ID:KnR5lYvT
>>674
免疫抑制剤を塗り過ぎると
そうなる
680名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/29(日) 12:11:02.95 ID:9JCywa3l
>>677
まとめブログを知ってから
数年ぶりに爆笑とかハマるという行為をした
681名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/29(日) 16:47:51.02 ID:k2BhjHKC
ビーソフテンローション、処方なしで買っている人いる?
682名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/30(月) 00:35:03.80 ID:2AQt9zRk
>>681
処方してもらったほうが安くないかな?
683名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/30(月) 07:30:02.33 ID:8wgDJH0/
>682
うん、処方箋ないと10倍ぐらいする
ただ、ローション目的だけで病院行って出してもらえるかどうかが気になってね
684名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/05(土) 12:57:27.01 ID:sl57XZIQ
昼ごはん、体に悪いと思っててもどうしても手軽な袋麺や冷凍チャーハンで済ませてしまう。
みなさんは昼ごはんなに食べてますか?
685名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/05(土) 13:26:58.64 ID:EMKTFc3U
>>684
ほか弁、近所の中華
血液検査で反応が強かった原材料入りのものは避ける
686名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/05(土) 14:04:27.25 ID:0OIOaefk
>>684
最近のはそこまで体に悪いと思ってない
野菜をプラスしていけばOKだと思ってる

食べ物がアトピーに悪いのではなく
偏食で不健康になることがアトピーに悪影響を与えるのである
って誰かが言ってた(いや、言ったのおれだけど)
687名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/05(土) 21:43:16.60 ID:y82JggDi
免疫高めても治らんの?(軽減でもいいが)
688名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/05(土) 21:59:27.07 ID:EMKTFc3U
>>687
ネオーラルで免疫弱めると痒みは消えます
689名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/06(日) 15:23:45.34 ID:NkCMwkaU
アトピーせいで、もしくはアトピー改善のためにやってる奇妙な習慣ありますか?
690名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/06(日) 17:59:40.43 ID:OAWAtJEB
ストリーキングかな
691名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/06(日) 18:15:38.52 ID:Qh7dQvhD
ストリーキングとは公共の場を全裸で走り抜ける行為である。
パフォーマンスの一環として行なわれるもので性的な意図はなく、露出狂とは区別される。


なんだ、セーフか
通報しようと思ったが(´・ω・`)
692名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/06(日) 21:14:15.93 ID:SrpO8y0T
リスカしたりODしたり全裸ファーストフードやったりした女の子なら・・・
693名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/08(火) 08:37:02.97 ID:F0wWbSIm
質問です。
妻がアトピー持ちなのですが、最近寝ているとすぐ頭が蒸れた感じになって痒くなるらしく、ほとんど眠れていないそうです。
対策として、卓上扇風機を頭に向けてかけ続ける、枕を替えるなど考えています。
卓上扇風機は自宅にあるので今晩にでも試してみようと思っていますが、枕を調べても、どんなものがよいのかわかりません。
なにかおすすめのものありましたら、アドバイスお願いします。
694名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/08(火) 08:48:43.76 ID:ayuDWj8z
>>693
良いオットさんですね。
私がしている対策なのですが、枕はソバガラを捨て、ダニが湧かないヒノキ材や
中身が洗えるビーズを使っています。

これは私からの提案で、参考程度に聞いていただければいいのですが、
この時期、頭皮には雑菌が繁殖しやすいので、コラージュフルフル等、殺菌剤の入った石鹸などで
頭皮を洗うと良くなるかな?とも思います。
実際、改善を報告する人が結構いました。
695名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/08(火) 13:11:49.01 ID:F0wWbSIm
>>694
ありがとうございます。ヒノキ材はよさそうですね。参考にさせていただきます。
696名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/09(水) 00:13:17.83 ID:jkcBN8lO
>>693
エアコンと同様に扇風機の風も直接身体に当たることを不快に感じる人もいるので
風の強さ・風の向きなどいろいろお試しください。
697名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/09(水) 19:48:42.62 ID:XNic7ff6
>>693
アイスノンとかどうだろう?
自分は痒みで眠れないときは、とにかく冷やしてるよ。
698名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/09(水) 20:02:43.04 ID:/D/3EyI2
>>697
正解
699名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/10(木) 09:47:40.99 ID:GGbLPxTY
693です。みなさんありがとうございます。

扇風機をやってみましたが、やはり冷えるのか喉が痛くなるみたいですので、工夫が必要ですね。
アイスノンは以前使っていたんですが、寝心地が悪いのかな?使わなくなってますね。もう一度相談してみます。

実は極度の暑がりなのです。今日も2時半に目が覚めて、朝まで起きていたそうです。
寝不足でアトピーが悪化する悪循環のような気がします。
700名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/10(木) 10:08:47.84 ID:X5xkbiR5
エアウィーヴやブレスエアーのような素材の枕は?
ホムセンやニトリにも似たようなものがあるし試しやすいかと
701名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/10(木) 11:58:24.08 ID:71rFqipG
>>699
部屋の湿度が高いとアイスノンは結露して寝具や皮膚のカビの原因になるのでご注意を。

寝不足の問題は医者にも相談すべきかと。
最近のアレルギーの内服薬は眠気が少ない物が優れていると言われてますが
寝付きが悪いアトピー患者には古い薬を処方する場合も少なくない。
702名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/10(木) 13:22:55.63 ID:dkVV+2i7
>>699
リバウンドで眠れなくなってた時期は
眠剤を処方して貰って強引に寝てた
眠れないっていうのは、体力をすごく消耗する

痒い時は、冷やすのが一番いい
703名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/10(木) 19:14:09.79 ID:ShOOcJjD
>>699
俺も暑がりで毎年夏は寝不足→夏バテ→悪化だよ・・・
ついに前線あがっちゃったから多湿気候になっちゃたし・・・

根本対策はダイキンを湿度もコントロールしてくれる
エアコン買う事だと思ってるけど賃貸だし金もないので断念

自分的にすこーしマシになる対策はディヒューザーを
天井に向けて回すことで間接風を得て蒸し感を軽減させること
704名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/11(金) 10:09:12.90 ID:BVBRahSf
693です。

寝室のエアコンを除湿+サーキュレーター+頭に扇風機(弱め)で、なんとかマシに眠れたようです。
台風のおかげで気温が下がっただけかもしれませんが。

とにかく痒いときは冷やすのがいいんですね。エアコンの除湿はかなりいいみたいです。
ただ、妻と反対に私はかなりの寒がりで、上記の対策をすると私が冷たくなって死にそうなのでシングルの掛布団を買ってきます…。
平熱で1度くらい差があるんですよね。難しいものです。

枕はちょっとまだ迷っています。
ヒノキのような天然素材系か、通気性を謳っているようなものか…。
705名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/11(金) 10:17:16.20 ID:44Y30Md9
自分はエアコンつけながら長袖きたりしてるw
快適
706名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/11(金) 11:13:46.41 ID:gLasdsMo
暑いときはエアコンだよね
707名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/12(土) 13:27:21.90 ID:DWgFHgyX
小学生ぐらいまで小児アトピーで、それが治って今年になって
肘裏と膝裏がクソ痒い…
特に仕事の帰宅後とかヤバい
気付いたらバリボリしてる…
年食ってアトピー再発とかあるんですかね?
708名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/12(土) 18:24:37.37 ID:wWHAqsvh
なんか手軽だからコンビニのカット野菜?
食べだしてから悪化した気がする。。。
気のせいか?
709名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/12(土) 22:27:28.42 ID:2H/F9smU
>>707
年を取って再発はありえるけど
まずは身体的、精神的ストレスの有無の確認して十分な休養をとる
それでも改善しない場合は病院などで血液検査をしてアレルゲンを特定して
それを避けるのがいいと思う


>>708
何らかの食品添加物に反応してるのかもしれないね
710名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/12(土) 23:05:21.73 ID:IHRqXRcS
コンビニの食い物なんて最終処分場なんだから
やめた方がいいよ
711名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/13(日) 03:02:24.32 ID:8nBs+2WQ
俺はコンビニで夜勤を週5してほぼ毎日廃棄もぐもぐ食ってたときはなんともなかったのに、今昼間に普通に働いて自炊してるときのほうが悪化してる…

たぶん、コンビニで汗をかかない(涼しい夜出勤、勤務中はクーラーガンガン)だったり、自分が夜型にできたりしてるのもあるんだろうな。日光にあたると辛いわ。
712名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/13(日) 08:17:31.67 ID:ylFipxcI
>>708
カット野菜でggrks
713名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/14(月) 09:52:11.09 ID:+1KVyJLA
今木造アパートに住んでるんだけど真上の部屋の住人がうるさくて、こないだ注意しに行ったんだけど、うるさいと思った時から注意しにいくまでになんと半年かかった。
何故なら肌が荒れてるから人に会いたくなかったから。
714名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/14(月) 16:48:21.25 ID:3PXEyyXs
>>713
賃貸アパートなら大家さんや賃貸業者にまず相談した方がよくないか?
半年も人に会いたくないほどの肌荒れって相当重症じゃないか?
715名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/14(月) 21:49:19.03 ID:s3p5mffM
質問じゃないレスから質問が生まれたパターン!
716名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/17(木) 18:39:59.78 ID:d7BFLokS
最近、痒疹だと診断をされたので禁止の食べ物や注意事項をネットで調べていると、私はアトピーで云々というような書き込みをよくみます

痒疹とアトピーは似たものなのでしょうか?
717名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/17(木) 19:23:53.73 ID:wyvqhCGG
参考になるか分からないけど、自分は2年前の夏から湿疹出るようになって
まぁ汗と紫外線アレルギーと診断されたわけだけど、症状としてはアトピーと同じもので
もともとアトピー体質だったものが、加齢、免疫低下によって引き起こされたみたいに言われた

事故後皮膚のトラブル多いのは、やはり被爆による免疫低下からのものだと思っている
一時期、芸能人の蕁麻疹情報とか多かったね
718名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/17(木) 21:45:15.50 ID:MAYpuu1K
>>716
似たものだけど一緒じゃないよ

>>717
免疫低下するとアトピーは落ち着くよ
吹き出物とかニキビとか感染系は増えるかもだけどね
719名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/17(木) 23:57:53.42 ID:wyvqhCGG
>>718
なるほど
では自分の湿疹、汗疹みたいなものはアトピーとは違うだ

そういや皮膚バリアが弱まってみたいなことも言ってた
今は保湿と汗をすぐふき取る、流すということを注意して生活しているので(夏は日焼け止めも)
あの当時のように酷いものはなくなったが、あれ以来皮膚がピリピリくることは何度もあって
ケアしてなかったら絶対またなるであろうと感じる
720名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/18(金) 00:32:51.41 ID:l1Gnajck
>>717
>一時期、芸能人の蕁麻疹情報とか多かったね
継続性がなく一時期で治まったのなら、被曝でなくストレスや他が原因でしょう。
広島・長崎の被爆者が亡くなるまで苦しんだように、被曝の影響なら治りません。
721名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/18(金) 16:58:06.16 ID:nxBZH5v6
最近耳辺りがひどいのですがどうすれば良いのでしょうか
夜寝返りをうってそのまま耳を下にしたら夏なので蒸れて掻いているみたいです
722名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/18(金) 17:09:00.45 ID:1AGOzh1a
仰向けで寝るようにしよう
冷却パッドを敷けばいい
723名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/20(日) 19:21:11.41 ID:IFqBQ/CD
ヒルドイドローション顔や関節部分のような皮膚の薄いところに塗りはじめたら少しずつ荒れ出したんだが、やっぱりヒルドイドが合わないってことかな??
全身プロペトなら調子いいんだけど
724名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/20(日) 20:52:23.46 ID:HXgmM7X4
>>723
悪化するならヒルドイドが合わない可能性はあるね
725名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/20(日) 21:40:10.52 ID:G/KpwV2w
っc
726名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/20(日) 22:11:31.53 ID:hFc3bd1i
ローション、クリームには、下記のリスクが常にある
あとは、乳化剤とか界面活性剤とか何しろ添加物が軟膏よりもどうしても多くなる
799 名前:名無しさん@まいぺ〜す[sage] 投稿日:2014/07/14(月) 19:57:34.59 ID:IPE848wZ
障害のある皮膚にはローション、クリームは刺激があるので使わないってのが基本。
溶剤、抗菌剤、抗生剤による薬疹のリスクもあるしね。
727名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/23(水) 20:48:31.64 ID:NqyKgBiu
手湿疹なんだけど
透明な水泡だったのが細かい白ニキビみたくなってたんだけど
違いはなんなのでしょうか?
728名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/23(水) 20:49:59.49 ID:yb3TN1gd
膿の可能性
医者にいってブドウ球菌が繁殖してるか調べてもらって
729名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/23(水) 23:46:36.47 ID:yiz0XJic
>>723
最後にヒルドのジェネリック扱いの
ビーソフテン試してみたら?
あれの基材は乳化成分無いよ
730名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/23(水) 23:51:15.45 ID:yiz0XJic
>>727
夏だから汗とかに水分持ってかれた結果
水泡から水分が減って脂肪成分とかが
白く見えてる可能性があるとかないとか
731名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/24(木) 20:20:57.04 ID:45B8L8+J
今のアトピーが今まで一番痒い
pm2,5とか関係あるのかな?
732名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/25(金) 00:13:59.42 ID:mmoLS1VL
http://i.imgur.com/dEnGgqo.jpg
アトピー持ちです。一回腕のアトピーにヘルプスできたことがあります
これもアトピーからのヘルプスなんでしょうか
733名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/25(金) 00:57:05.60 ID:5LBhEzEd
皮膚科医にききなさい
734名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/25(金) 03:48:38.89 ID:QB3GUzt7
おはよう ヘルプスくん
735名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/25(金) 15:59:19.18 ID:jBwE4Ig2
マイケルヘルプスって凄い選手がいたな
736名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/25(金) 19:41:46.63 ID:JeAu/LlN
>>732
ヘルペスかどうかは医者に判断してもらったほうがいいよ
737名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/25(金) 19:42:58.11 ID:JeAu/LlN
>>731
関係がないとは言い切れないよね
黄砂で悪化したりする人もいるから
738名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/25(金) 20:09:18.47 ID:xaFloacy
亜鉛華軟膏等で使用するリント布、
どうしても面倒だし、指の股の所は固定しにくいし…
指に軟膏ぬって、その上に軍手を装着するとか意味ないですかね?
739名無しさん@まいぺ〜す
cc