■■漢方・ホルモン総合2■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@まいぺ〜す
漢方ホルモンその他何でもアトピー&健康にいいことを語り合いましょう
            , ィ┬ヘヘミゝ、
           /〃/|| ト、\\\
          //〃/|lj | ヽヽ、 \\
        〃///// || |  ヽlト、ヽヾ ヽ
       〃/ //  JK   リ ヽ ヽ l |
       //  r=一   ‐==、   ノ||
       /|   __   __    ミ」
       l | <__◎/   ヽ◎二ゝ、 Yヽ
      ヽ|       ノ         | l  荒らしは許さないよ。。。
      / l/      /   )     ヽ | l
      |!〈      〜 ′     | Y|
      l| ヽ    /    ヽ     Vi||
      ヾl. V   { ィ三ゝ }    /lハ|
        || \  ヽ     /  ノ  / |lリ
       リ ( `ー-、    _, -‐' ノノ
2名無しさん@まいぺ〜す:03/07/16 23:19 ID:Sk+EidaK
3きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/16 23:23 ID:+Z2Z9Nkg
おーー!
ありがとう。助かります。
4JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/16 23:25 ID:hLlrtRYq
関連スレはこちら
◎JKおばさんのドキドキアトピースレ◎

http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1050252426/l50

【漢方】ドキドキアトピースレ2【ホルモン】

http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1052303525/l50
5JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/16 23:26 ID:hLlrtRYq
外した・・
6ネオタソ:03/07/16 23:31 ID:pMQ82Znq
コレもテンプレに追加しとけよ。

  
        ,..-'"""~~~~`ヽ、
        ,ィ彡‐''"ミヾヽヽヾヾゞ)ゝ、
     /,r"三ヾ'"     `ヾ、彡ヽ
     ,i;:ノ彡'"          `ゞミヽ
    r";:ノ:/; _,,.ィ','ニ,、,小,rー‐-、_ `彡ミ
   ノ::::彡i;  ,.ィ!ll!コ;::  "::「iiilヽ、 j;彡ヾ、 <お前ら全員キノコ喰え。
   /彡ミン;      r  ゝ、    |ミ;:彡|
   |彡彡;:l|    / `^ー^'''"、   |ミ;:彡;|、
  ヾミ三;:| i  / ,.ィニエニヽ ヽ  : |ノ;;;:::リノ
    彡:(ヾヽ  "~ ̄ ̄~    i!l7;;;:::/
        ヾヽ、,,,,,___,,,.ノ ,/ミヽミ彡
7JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/16 23:35 ID:hLlrtRYq
まあ、、霊験あらたかなAAだかね。(ーー;
8みみう:03/07/17 00:20 ID:fDiCT5er
私、まさに胸椎の9番10番がずれてます。
ニアリス療法にどんぴしゃ。
胸椎の柔軟性が無くて胸骨の開きが悪い(ヨガでかなり良くなったけど)。
そのかわり腰椎はヨガの先生に迫る勢いでよくしなる。
あと仙腸関節の左が大きくずれている…。
なので背骨全体も妙に左右前後に歪みまくっています。

均整術の整体に通ったこともあります。
均整術は身体の曲がり方でタイプを12分類していて
(ほぼ野口整体のぱくりと思われるのだけど)
それぞれ弱い臓器とか性格があるということになっていて、
私は複雑な歪みの、副腎が弱いタイプなのでした。。。

私が通っていた近所の均整院は、均整術のスタンダードなのかどうかは不明。
でも、施術される側も呼吸法を行ったり筋を自力で伸ばしたりと
自助努力が求められる自力整体みたいなもので
普通の整体とはかなり違っていました。
で、それがけっこう気に入ったので、自分でやる快感に目覚めてヨガに走りました。
9名無しさん@まいぺ〜す:03/07/17 01:20 ID:asO6uapG
新スレおめでとうございます
JKさんの前髪が進化しているような・・・(笑)
10名無しさん@まいぺ〜す:03/07/17 04:21 ID:BBt4Z3BJ
>9

ww
11名無しさん@まいぺ〜す:03/07/17 07:22 ID:KupCPGDn
遅れてスッテ〜ン
12きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/17 09:32 ID:tCi9PoXp
エレノール酸摂取は発注の不手際から中断していますが 旦那からの報告

「朝だちが顕著だ」ということです・・・・
性的機能にも影響していたようですね。というよりむしろ有害細菌と戦うエネルギーを
使わなくても済むから体力が保持されているんだと思われます。
今のところ 体調を崩す兆候はない。例年よりいいかもしれない。

彼はもう男性更年期に入っていますから 奥の私としましても注意ふかく見守っているわけです。
男性の50歳前後というのは どうも危険な年令らしく大病したとか 若くして亡くなったとか
話を聞くといつもそのあたりの年代なのです。男性のホルモンのしくみの資料はありませんが
年と共に総体的に減少していくのは確かなようです。この時期に男性機能がなくなったという
話を聞くのもそのせいなのでしょうね。
つい最近旦那の友達が「欲求を感じなくなってきたよ・・」と寂しそうに相談を持ちかけられたとか。
さすがに「え?オレ朝だちして大変よ?」とはいえず(笑)話をあわせたとか。

性的欲求は健康のバロメーターとしても使えますね。
13きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/17 10:12 ID:tCi9PoXp
しばし妄想タイム・・・・

自然なホルモンや抗生物質の代わりになるというエレノール酸が 本で言っている
とうりの効果を副作用なく発揮するのがわかったら 医療関係者といえども自分で使いたくなるのは
当然だろうね。

では果たして患者にそれを勧めるのか?
患者本人が自分で買えるものを 医者が果たして推奨するのか?
自分の存在価値が危うくなるようなものを。
或いは自分で使っていながら 患者には人工ホルモンを平気で使うのか?と。
農家のように自分で食べる野菜は無農薬にして売り物には農薬かけまくり・・・
みたいな自己矛盾を抱えることになるのか?と。

人間性が問われることになるね。
14JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/17 11:10 ID:SFsXpizY
回春の話題がここでも・・

いや、東洋医学もインド医学も腎=性=精に対して
生命の根元であるから重要だとしとります。
そういう教典もあるしね。
15みみう:03/07/17 12:04 ID:CIBfs359
でもねぇ、そういうのは人間性の問題というより
むしろシステムの問題だと思うのよね。
医者でも農家でも、思考停止状態で惰性を続けてしまうことはあっても
意図的な悪意のある提供者なんてそれほどはいないでしょう。

享受する側もシステムの中にいることが安心・快適で、
それで成り立っている、いってみればお約束の世界かなと。
だから提供者がシステムの外を知ってしまったとしても
システム内の享受者にそれを薦めるのは、ためらうのではないかな。

善vs悪の構図をつくって攻撃すれば自衛のために攻撃し返すのが人間のサガ。
勧誘の押しが強すぎると身構えるのも然り。
良いものを良いと主張するのに比較対象として悪を持ち出す必要はない。

それに攻撃目標をつくって憎むのはなにより心身の健康によろしくない…
と最近思うようになった私なのだが・・・。
まぁじっさい難しいでつ。
きのことりさんにもラクにハッピーになってほしいわ。
16JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/17 12:07 ID:SFsXpizY
ほう、みみうさん、整体にも詳しいのか。
整体はあんま私は知らないんだよね。
背骨、何番目とかわからない。
ただ、ずれてるのはヨガとかやってると徐々にわかってくるよね。
最近、さぼりがち、、またやらなくちゃ。
17Uso800:03/07/17 12:12 ID:PX7rWU4V
まさにみみうさんの言う通りですな。

最近のTV見ても訴えていくら取れるだの誰のせいだの揚げ足取り
ばっかし。
まぁ、社会全体のストレスが増えてるんでしょうがこのまま行くと
「人工環境で大量飼育されて共食いモードになってるモルモット」
状態だと危惧します。


18Uso800:03/07/17 12:16 ID:PX7rWU4V
上の共食いモードになる前にモルモットの毛並みが荒れてくるとか
何か前兆がありそうですけど、そんなんがアトピーかなと勝手に思う。
19JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/17 12:38 ID:rfCLsyfD
人が増えすぎ?
なんかな。

まあ、きのことりさんの意見もわかるからなあ。
イイお医者さんUSO800みたいな人ばっかだったらいいんだけどね。
現実でもお医者に痛い目遭って、なおかつこういう掲示板でも
お医者のストレス発散で基地害だの電波だの散々言われたらなあ。
仲良くできたら一番いいんだけどね、と、電波の隔離板のコテハンは
つぶやく。。
20Uso800:03/07/17 12:44 ID:PX7rWU4V
イヤッホゥ!(ネオさん風)
21JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/17 12:48 ID:rfCLsyfD
へへへ、USO800さんは、いつくらいからこの板に?
けっこう昔?それとも、あの某スレ720から?
22Uso800:03/07/17 13:00 ID:PX7rWU4V
その某スレです。
よって波動水は知りません。
23JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/17 13:02 ID:rfCLsyfD
だははは!腹イタイ、イイ返しだーー。さっすが。
でも、最初にあのスレ立ったときびっくりしたでしょ?
「何じゃこりゃ?!!(松田ゆうさく風)」に。
24みみう:03/07/17 13:38 ID:CIBfs359
モルモットって共食いするんだ・・・。ぎょえっ。
きのことりさん、すまぬ。書き方がちとアレだったかもしえません。

わたぴ高校生でギックリ腰やったものだから
その後、整体から始まってもろもろカラダのケアに目覚めたのです。
あれが無かったら今頃カラダぼろぼろになってたかもしれない。
25きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/17 17:56 ID:96vtON9q
・・・・人工ホルモン(=ステロイド)使用で あり地獄式に病気を
併発していく様子がよくわかる「ステロイド漬けと骨粗しょう症の日々」という本がある。
この本の中で著者は 日々接してくれる医者に感謝しつつステロイドの副作用と増量に怯えてる。
これと「医者も知らないホルモンバランス」を読み合わせてごらん。
身の毛がよだつよ。どんなホラーよりも怖い。

感謝してる当の医者から ステロイドの増量をさとされ 次第に全身の骨量が減り
身長が縮み 感染症にかかり その度にステロイドの量が増えてくる。
こんなに恐ろしい本を読んだコトはないね。私は。
医者は「いい医者である」がゆえに著者にステロイドを飲むように説得する。
著者も感謝しつつも 苦しみのたうって恐怖してる。

いい医者とはなんでしょう?
26きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/17 18:09 ID:96vtON9q
私が感じてる怒りは 個人に向けられたものではありません。
事実私は 医者にかかったことさえほとんどないのですから。

医者に恨みがあるわけではありませんが 人体のホルモンの働きを解明する
努力もなしにホルモン剤をつかうことの重大さをわかってもらうためには
怒ってみせもしますよ。過激にも皮肉にもなります。
そのことを軽視してる人間にも同様です。
27きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/17 18:17 ID:96vtON9q
私が知ってることと この板の一部のスレの阿鼻叫喚をみていて
「ラクに ハッピーになれ」るものかどうか・・・

そんな人間なら1年余にわたってこんな得にもならないことやりますか?
28みみう:03/07/17 20:49 ID:CIBfs359
んーー。
個人や特定団体の具体的な行いに対して怒るほうが、しごく健全だと思うなー。
被害を受けたのが自分であろうとなかろうとね。

恐怖心から怪物を生み出してしまうような不幸な世界でないとよいなぁ…
と思ってまする。。。
29JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/17 21:37 ID:YErkksYx
特定団体ってなら日本皮膚科学会が。(^^;
ここのお上さんは、凄いよー。
30きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/17 22:15 ID:96vtON9q
いままでこの板は ステロイドというものがどんなものか
わからなくて恐怖心から怪物を生み出してましたよ。
ステロイドを使えば末代までたたる、みたいなね。

かくいう私も「ホルモン剤」というのは決して手を出してはならない
恐ろしいものでした。
恐怖心をなくすには知ることしかない。

だからくどいほどホルモンに詳しい医者も知らないシリーズを読め といってきたんです。
そして自分の体に照らし合わせろ と。闇雲に怖がるかわりに この症状はなにが原因だろうと
探る意欲がわいきてきます。その方がより建設的だし医者を恨む気持ちも瞬間
忘れることができるでしょうから。
31みみう:03/07/17 22:39 ID:CIBfs359
知らないものに対する恐怖と警戒心は生存のために必要。
でも想像力がありすぎるための恐怖と猜疑心と憎悪は人間だけなのよね。
荒れる脳内物質・・・。
これもまたホルモン・・・。
32JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/17 22:47 ID:xtzckJ6Y
喘息なんかねえ、ステ吸入(ほとんど一生)か死か?って、
まじで言われるんだよ、お医者さんに。
それが季節性で一年通して3ヶ月くらいの出る奴でも。
そりゃ、気管支拡張剤やらあるけど、それも心臓に負担がある
(実際、何人も死んでるし、私も心臓がやばい)から、
とりあえず、ステ吸入をって、言われる。
もうね、西洋学ではステか死か?なんてとこまで来てる。(他疾患も
あるよね、そういうの、仕方ないのもあるけど)
ステやったら私はアトピーのリバウンドが来る。
黄体ホルモンが減って甲状腺機能低下みたいになって。
ステやったらアトピーどろどろ、ステ使わなかったら死って。
選ぶ手が無い。道も無い。んで、漢方やらホルモンやら勉強する。
でも、そういうのエビデンスが無い、科学的根拠が無いと
言われる。そりゃ、漢方もホルモンも間違った使い方したり、
合わない事あるからリスクはあるけど、
私には最後の光明だったよん。。
もし、喘息がどうしようも無くなったら自然なホルモン併用で、
いける可能性もあるし、漢方もある。そういうのが大事かなと。
でも、それを理解してくれるお医者はいないだろうね。
自分でやるしかない。

33名無しさん@まいぺ〜す:03/07/17 22:47 ID:BBt4Z3BJ
ん、深い・・・。
34きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/17 22:57 ID:96vtON9q
この板にきた目的はもう9割方達している。

本を手にした人 読んだ人はもう「ステロイドがとにかく悪い」とはいわなくなるはず。
もっと突っ込んだ具体的な話ができるようになるよ。
「ステロイド」ではなくプロゲステロンなのか 甲状腺ホルモンなのかDHEAなのか
コルチゾンなのか。。。はたまた重金属なのか環境ホルモンなのか とね。
あくまで 自分にとってどうなのかってとこでね。

アトピーにとってどうなのかって議論してるからラチがあかないんだよ。
35名無しさん@まいぺ〜す:03/07/17 22:58 ID:EzxMJ0vi
深い話題の途中でスイマセン!
前スレで柴苓湯の話がちらっと出た時に利尿作用があるということだったので
むくみがちなので私も飲んでみようかなと思い検索していたのですが
プレドニンと同じ働きをすると書いてありました。
これって別に問題ないんでしょーか?
36JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/17 23:04 ID:xtzckJ6Y
さいれいとうがブレドニンと同じ働き?
それは、、そのソースがあればうれしいけど、
所謂、ステロイドと同じ様な効果って事じゃないのかな。
使ってる生薬は一般的だけどなあ。
ただ証は大事だよ。ホントに。
37名無しさん@まいぺ〜す:03/07/17 23:08 ID:EzxMJ0vi
>>36
ソースというか私が見かけたのは↓です。
ttp://www.ne.jp/asahi/chipkun/goamerica/fuiku/fuikukanpou.htm
38名無しさん@まいぺ〜す:03/07/17 23:11 ID:EzxMJ0vi
「柴苓湯 ツムラ」で検索してたらたまたま見かけたんだけど
今みたらアトピーのHPではないみたいですね。
39JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/17 23:26 ID:lH0AhInf
あー、、わかった。やっぱりステロイド「様」な、
免疫抑制作用とかって意味だ。
本家のステロイドを減らしたりするみたいだね。
http://www.ekanpou.com/bing/32.htm
40名無しさん@まいぺ〜す:03/07/17 23:50 ID:EzxMJ0vi
なるほど〜。
って良くわかってないのですが、むくみ程度であえてステに近い物を
飲むのも怖いのでやめておいた方が良さそうですね。
どうもありがとうございました。
41JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/18 00:25 ID:aSpHsi6u
まあ、むくみの原因がどこからきてるかで変わるよね。処方は。
腎、脾、それらの関係が予想される。
42きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/18 08:42 ID:n2iSiomU
まあ女性なんかだと生理前とか 歩き回った日の夕方とか
疲れたときには浮腫むよね。普通に。

副腎皮質ホルモンというのは幾つかあるけど その前駆物質となっているのが
プロゲステロン。ストレスがかかるとプロゲステロンは「生き残り」のために
使われる。
プロゲステロンから生き残りをかけて「緊急事態用」のホルモンを生成する。
これは病時にも同じ事。病気が酷い事はそれだけで副腎を酷使していることになる。
こうなると負のスパイラルにはまって抜け出せなくなってくる。

プロゲステロンが使われ エストロゲンとバランスがとれなくなると即エストロゲン優勢の
症状が出てくる。この症状の一つが浮腫み。

浮腫んでくるのは「今 負荷がかかりすぎてますよ」という合図だから 生活の方を
減速するという対策でもいい。或いは生理周期の一過性のものかも知れない。
その浮腫みがいつから始まったのか そのときなにがあったのか考えれば原因は特定できるよ。

副腎を栄養面から保護する対策は「医者を知らないホルモンバランス」に詳しい。
43きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/18 10:06 ID:n2iSiomU
乾癬が酷かった友人は 甲状腺ホルモンを中断しても症状が戻っていないようです。
もう一年にもなるかな。中断の理由は多分他の人から「ホルモンは怖いわよ」と
吹き込まれたのが理由の様です。彼女は本も買ってるだろうになあ・・・別にいいけど。
本を読んで一回は納得しても 他人(身内)の言葉一つで確信が揺らぐらしい。

改善傾向が続いているのなら 中断しても問題はないんだろうなと思って放置。
悪化傾向に転じたら また電話がかかってくるだろう。
また「疲れやすい・・カゼ引いた」などといい始めてるからな。

でも全身 牛の模様みたいに紅斑出ていてすごかったからなあ・・
いまは腕に虫食い跡?ぐらいしか残っていない 
44みみう:03/07/18 18:21 ID:2DmWRhKT
普通の人すべてが自然のホルモンを使いこなせるわけじゃないもの。
それだけの理解力・判断力・決断力・自己責任能力があるほうが不思議。

私も、合成か天然かといったら迷わず天然を選ぶし
明らかな病状の治療にはぜひ使いたいと思うけれど、
予防的に使ったり生活の質的向上のために使うことは
今のところないだろうな。

そもそもたかだか10種類程度の内分泌ホルモンで
すべてを語れるのか?という疑問がある。

死ぬまで続けるのがぜんぜん想像できないというのと
長く使ってから中断しちゃった時が予測できない。
快適極楽生活に慣れちゃってから失ってしまったらどうするか…とか。

プロゲステロンはもともと断髪的な分泌だし
一生を通しても継続分泌されるわけじゃないから
使うのにほとんど躊躇しない。
でも他のものはよくわからないな。

吹き込まれたなんて悪魔のささやきみたいに言っちゃう時点で
言った側も土俵の狂信者と思われるだよ。
せっかくの可能性に満ちたほんとに期待できるものなのに
そんなことで誤解や敵を増やすのはほんとに惜しいと思う私・・・。
45名無しさん@まいぺ〜す:03/07/18 18:53 ID:szVuJKPp
う〜ん、みみうさん悟ってますね。

>そもそもたかだか10種類程度の内分泌ホルモンで
>すべてを語れるのか?という疑問がある。
なんてハゲdoだなぁ・・。
46JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/18 19:25 ID:uFyG1uFV
ホルモンは複雑だからね。そりゃ、もっといろんなホルモンが
あるのはきのことりさんも言ってたんじゃないかな。
でも、現在ホルモン補充療法で使用されるのはそれくらいじゃ
ないかな、だから仕方無いんじゃないかな。
ホルモンの大元、何種類かでとりあえず、自分の体に合った物を
摂取するっていうの。

んで、一生〜って言うのも、もともと甲状腺機能低下は、
一生ホルモンを補充しなければいけない。(チェルノブイリの事故とか)
現在は合成ホルモンが主でそれをずーっと。
飲まないに越したことは無いけど、それで病気から普通の状態に
近づけて、副作用がメリットより超えなかったらいいと思うって
言うか、仕方ないしなあ。
それと、疑似っぽい甲状腺機能低下になってる人や、
脱ステ時の激烈な症状を抑える(ホルモンバランスを自然な方向へむける)等々の使用法もある、一時的で済むような。
そうやって、自分にメリットのあるように使うのがいいよね。
だから情報の取捨選択、以前に勉強、それらが大切だしね。

シフトダウンして、漢方、もっとシフトダウンして栄養療法もある。
食事療法も。それ以外に鍼、整体、ヨガ・・各自がそれぞれメリットの
ある物を選べるように手段はたくさん知っておいて損は無いよ。
私の喘息の話しみたいにね。

47JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/18 19:33 ID:uFyG1uFV
まあ、私が興味あるのはこの一文だ、
   
> 乾癬が酷かった友人は 甲状腺ホルモンを中断しても症状が戻っていないようです。 もう一年にもなるかな。

いわゆる、リバウンドは無いみたいですね。緩やかに元に戻ると。
しかし、乾癬自体が再発してないのが興味深いですね。
まあ、アナゴさんの脱ステ5年後のリバウンドもホルモンの激動が
あるみたいだから、その方も何か激動があればちょっと出ちゃうかも
しれないですね。
でも、ケアする手段を知ってるからいいかな。
漢方も症状が完全に治ったら服用中止、そのまま症状戻らず、
再発せずって言うのもあります。
でも、やっぱ弱点部分って人間あるから、そこを酷使したりすると
出ちゃうでしょうね。日頃のケア、緊急時のケア、手段はいろいろ
合った方がいいですね。
48みみう:03/07/18 20:36 ID:2DmWRhKT
そう。個人にとっては情報の取捨選択が肝。
だからこそ感情的なフィルターがかかると焦点がぼやけてしまうのが惜しい(;_;)
まぁ単に私がノイズを拾ってしまう脳の持ち主ってことに原因があるのだろう。
だめねぇー。
49きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/18 20:51 ID:n2iSiomU
> 乾癬が酷かった友人は 甲状腺ホルモンを中断しても症状が戻っていないようです。 もう一年にもなるかな。

そうだね。ここだけ拾ってくれるとありがたいね。
この女性は 甲状腺ホルモンを中断することに 遠慮でもあったのか 隠していたみたいです。
私としても再発するかどうかに興味があったので 強く継続する様にはいわなかったのです。

甲状腺ホルモンを一時的に使う(アトピーの場合脱ステの苦痛をやわらげるために)ことも
できそうですね。
私もちょっと切ってみて様子見ようかな?

より安い より苦痛の少ない より人に頼らなくて済む方法がいいね。
貧乏人としてはね。
50きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/18 20:58 ID:n2iSiomU
この板も随分静かになったじゃありませんか?
ひところに比べると。この頃ババアっていわれなくなったもんね。
最初は ムカムカしたなあ ここにくると。JKさんじゃないけど具合悪くなったのも
一度や二度じゃなかったよ(笑 
話が脱線して泥沼になりそうなのを ハヤムみていて思い留まってたな。「ああなっちゃいけない」と。(笑

強制IDのおかげなのかな?
51JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/18 20:59 ID:JylSx7lt
にゃははは、、みみうさんもきのことりさんも、
どっちも相手が「出来て」るから、「惜しい」「はがゆい」って
なるんだね。いやー、、音楽や演劇にめちゃ詳しい人とかが、
夜通し議論とかする感じかな。。失礼。
52みみう:03/07/18 20:59 ID:2DmWRhKT
うんうん。
禿同(というコトバを使って真の2ちゃんねらーになるの巻・・・)
53みみう:03/07/18 21:00 ID:2DmWRhKT
私なんて「豊胸サプリでアトピーになるバカ女」とか
一言も煽られてないのが嘘のようだ。
54JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/18 21:02 ID:JylSx7lt
>>53
みみうさん、、ごめん、、わらっちゃいけないんだけど、
自虐ギャグ好き・・駄目、、ワラタ
55ネオタソ:03/07/18 21:04 ID:e1tRA96c
僕は少し寂しいな。
56ネオタソ:03/07/18 21:06 ID:e1tRA96c
だから強制IDには反対だったんだ。
57〜〜(^ー^* )フフ♪:03/07/18 22:33 ID:Bh6Upqlx
名無しさん@まいぺ〜すさんへ
以前 皮膚の病気でプレドニン飲んでたんだよ〜もう8年前だけど・・・
あの薬は常用するとムーンフェイスって言われる満月顔になる副作用が
あるんだ〜 医者の指導なしていきなり服用やめるとショック状態が
起こったりするんだ〜 怖いね〜 むくみ→医学界では浮腫ってる
(ふしゅってる)とい言いますだに〜
58*:03/07/18 23:21 ID:WI4DYceM
59JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/18 23:24 ID:r35s4F9u
ブレドニン、どうやって離脱しました?
60ネオタソ:03/07/18 23:32 ID:S4tCC62R
そういえば僕もステ内服してたな。
当時はステロイドって言葉すら知らなかったけど。
丸くて白い錠剤で、三角フラスコみたいな絵つうか
模様がかいてあるやつ。アレは何てクスリだったんだろう?
61JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/18 23:53 ID:HXAmNO86
まじで?多分・・多分だけど私はしてない・・多分・・
でも、喘息の入院時はステ点滴だったのかな??
わかんないや。今となっては・・
62ccc:03/07/19 01:25 ID:tTw+NiZT
プレドニン私も飲んでた。ひどいときには一日4粒、治ってきたら3粒
2粒、1粒と2週間ぐらいかけて徐々に減らしていくんだけど、外用に
切り替えても効かなくなって、またプレドニンというサイクルに陥ってたな。
最終的には民間療法で脱ステしたけど、年単位では飲んでいなかったせいか
ショック状態まではおこさなかった。でもほんときついリバウンドだった。
毎晩ティッシュで顔抑えると血で真っ赤になったし、横になると顔に血液が
逆流してどくんどくん脈打って、あまりの痛さに両手で顔押さえながらのたうちまわっていた。
思い出すのも恐ろしい。
63名無しさん@まいぺ〜す:03/07/19 20:36 ID:1Wx6dY4s
みみうさんは、詳しくて誠実なだけじゃなくて、やたら攻撃的だったり、「医学界が〜」とかいう妄想に
取り付かれてないので好感が持てる。

このスレの最初のほうからいれば、ホルモンに興味持つ人がもっと増えただろうにね。
64〜〜(^ー^* )フフ♪:03/07/19 20:58 ID:RgSrbKVq
JKさんへ プレドニンの離脱は 私は日に朝晩一個だったので治ってきたら
日に1個にお医者様に相談して減らしていきました。そうそう!セレスタミンも
飲んでたからこれには強烈な眠気に襲われたので速攻処方は止めてもらいました。
65名無しさん@まいぺ〜す:03/07/19 22:33 ID:M+cDoP2i
僕はその眠気で交通事故を…
愛車失いました。
66JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/20 01:28 ID:In6PP1O8
cccさん、ありがとう。凄いな。。
しかし、何でアトピーのステからの離脱って本疾患が悪化するんだろう?膠原病でのステ離脱はそこまで皮膚に異常は出ないよね。。

 〜〜(^ー^* )フフ♪ さん
ありがとうございます。セレスタミンもですか。
離脱にはどれくらいの期間をかけましたか?

>>63さん
優秀な人はいつからでもいて欲しいよ。
そんで、その人が持つ情報が私には主となる。
経験から思考されたものには私には何も言うつもりも無いし。
人となりで情報を判別する人もいるだろうけどね。
まあ、別にホルモンを宣伝してるわけじゃないから、
やるつもり、興味ある人は見方をいろいろしてるでしょう。>その人なりに。
そして情報を吟味されたらいいし。

>>65さん
・・・おお・・事故は恐いですな。。体がご無事で何より。
私は2度の事故で頸椎と左手小指が駄目だす。

67名無しさん@まいぺ〜す:03/07/20 02:52 ID:UQawOcH/
>>66

アトピー持ちだけど、喘息や膠原病を併発してそっちのほうでステロイド内服が
必要になって、そんでついでにアトピーも治って、薬をやめたらアトピーが悪化する
のはあるよ。

あと減らし方がまずいと喘息でも膠原病でも元疾患が悪化するよ。

アトピーがなくて膠原病の人で、離脱時にアトピーになってしまうようなことはありえない
けど。
68〜〜(^ー^* )フフ♪:03/07/20 10:44 ID:6mZR1Ezj
JKさんへ セレスタミンの離脱ですが 私はわずか1回の処方でしたので
14日分もらって飲み始めたらものすごい眠気が襲ってきて仕事中居眠りして
上司に叱られるわ運転中ドロドロに眠くなったので速攻やめました。
医者にも報告しましたしそれから処方はとめてもらいました。
でもセレスタミンは喘息にもよく効く薬ですから。
69名無しさん@まいぺ〜す:03/07/20 10:54 ID:7km0ikF9
知り合いが 耳鼻科で半年朝晩一錠セレスタミンを貰って飲んでいた。おかけて鼻の調子は良好だったのだが
このごろ太ってきて 血圧もあがり どこかおかしいので病院にいったら
高脂血症といわれたそう。
「ねえ 耳鼻科でもらっている薬ってなに?」ときいたら セレスタミンだった。
かかっている内科の先生に相談してみて。もしかして すべてステロイドの副作用かもよ。
そうして 彼女は医者で相談して今ステを減らしているところだと思う。
その耳鼻科はおじいちゃん先生。花粉症の時期に短期で出すならまだしも
長期で服用させるなんて。彼女には別の耳鼻科に変えるように言った。
70名無しさん@まいぺ〜す:03/07/20 11:24 ID:wqHiw0pv
知らずにステ内服してる人って結構多いんじゃなかろうか
私も医者でオレンジのシロップを処方されたんだけど
調剤薬局のおばちゃんが「アナタぐらいだったら本当は…」と
何かモゴモゴ言うんよ
聞いてみたらこれはステロイドと言ってとても強い薬だから
三日分出されてるけど一回でも十分効くだろうから
全部飲む必要はないんだよと教えてくれた
おばちゃんが教えてくれなかったら全部飲んだ上に
自分はステ内服経験なしだと思い込んでるところだったよ
71JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/20 11:33 ID:C5yydjT3
>>67さん
そうですよね。アトピーを持ってるとステ内服離脱時にアトピーも
悪化してしまう。しかし、アトピー持ちでない方は
離脱時にアトピーの様に悪化するのはあまり聞きませんね。
ただ、クッシング症候群の手術後(副腎切除?)、
アトピーを持っていなくても、落ち屑などのアトピー様の症状悪化が
発現する事があるのです。
これは一体どういう理由かな?と思いまして。。

〜〜(^ー^* )フフ♪ さん
セレスタミンは一回ですか。ブレドニン離脱は期間はどれくらいでしたか?膠原病などでは年単位に減らすようなので。。

>>69さん、70さん
そうですねえ。。わからないですよね。。
親戚の方はステ減量成功後にステじゃないと出されたのが外用コルチコイド。
ステとは知らずに、また一年ほど塗っていたそうです。
4歳の女の子ですが。。コルチコイドなんて、ステなんてわからないですよね。説明がないと。
72JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/20 11:35 ID:C5yydjT3
私を劇症型のステ依存にした皮膚科医(近所)は、
毎週筋肉注射を体質改善と言っていたけど。。
打たれた腕の筋肉はへこんでます。やっぱ・・そうなのかなあ・・・
73ccc:03/07/20 11:52 ID:c639ESTM
患者が知らないのをいいことに医者って酷なことするよね。
私も最初の脱ステ中に白内障が悪化して手術したんだけど
脱ステ中なのでステは使わないで下さいという私の言葉に同意しておきながら
入院中にステ点滴2本やられた。
同じ日に手術した隣のおばさんがしてない点滴を私がしていたのと
顔の症状がすこぶる良くなったのに疑問を持って聞いてみたら、白状した。
目を掻くことを恐れての判断だったらしいけど、一言言って欲しかった。
74JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/20 12:03 ID:C5yydjT3
そうだよね。説明はしてほしい。
自分の体の事は知っておきたいよ。
それで、他の何か症状変化が出ても(生理が狂うとか)、
わかんないしね。。何のせいか。。
75名無しさん@まいぺ〜す:03/07/20 15:20 ID:7km0ikF9
高校の時友達に紹介してもらったいしゃは おしりに注射した。
春に一回か2回注射をうつと その年は花粉症にならなかった。
今考えると あれって ステロイドだったんだおうな。
花粉症の名医と評判だった。
76〜〜(^ー^* )フフ♪:03/07/20 15:50 ID:6mZR1Ezj
JKさんへ プレドニンの脱離は ええと2年半朝晩1個服用してましたが治って
きたのでそこから日に1個にして8ヶ月くらいで完全に飲まなくてよくなり
ました。後で薬を調べたらムーンフェイスになることや急に止めると
ショックが起こるって書いてあったので怖いな〜とおもいました。
残ったセレスタミンは大事にとってあります。以前風邪引いて咳がすごく
ひどかったとき1錠だけ飲みました。咳はドンピシャと止まりました。
セレスタミンは喘息の方や蕁麻疹に効く薬なんですよね。
77名無しさん@まいぺ〜す:03/07/20 18:07 ID:pKGyOkcH
医療システムから考えると、患者を騙して薬を投与しても制度上は医者には何の得も無いはずなんだけどね。

それでも投与するのは「噂や民間療法に騙されてる。でも本当はいい薬なんだ」って思ってるのか?

患者自身がある治療法を拒否して、本当に悪化してしまった場合、結局は医者のせいになることが
多い・・・って愚痴ってるのを聞いたことがある。だからいいと思った治療法は患者を騙してでもやろうと
するのかも。
78名無しさん@まいぺ〜す:03/07/20 21:48 ID:FOPDgQMH
前スレで柴苓湯の書き込みをしたものですが。
アトピーに対して効いているのかはわかりませんが
私の場合喘息もあるのでこれをやめると喘息が出てくるので
続けているって感じです。
79〜〜(^ー^* )フフ♪:03/07/20 22:02 ID:6mZR1Ezj
私以前潰瘍性の膿皮症になってずっとリンデロンをカーぜに塗って
はってました。その間漢方薬も飲みました。セファランチンと
漢方はツムラの桂外連翹湯と当機芍薬散です。あわせてプレドニンと
痛みを伴う時はロキソニンもでした。ずっと薬漬けみたいで嫌でしたよ。
でもリンデロンが効くと言う事は私もアレルゲン体質を受け継いでるんだ
と思いました。小学校の頃カニやサバの生酢(きずし)を食べて
蕁麻疹がいっぱい出たことがありました。
80うー:03/07/20 22:29 ID:WGz7oMsC
私は強力ミノファーゲン+アスコルビン酸+ビオチンを週1〜2回
静脈注射してます。
かれこれ1年近くになるのですが、
これって続けても大丈夫だと思いますか?
なんだか最近自然療法みたいのにはまってきつつあって、
薬やら合成ビタミンやらに対してすごく抵抗を感じてしまうんです・・・
81JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/20 23:41 ID:d7K8Uz8N
〜〜(^ー^* )フフ♪さん、ありがとうございます。
なるほど期間をかけてますね。
速やかに離脱されたようですね。
症状はアレルギー体質からですかね。書き込みの様子だけですが。。
確かに薬漬けは嫌ですね。
プロゲステロンクリーム使用後のアレルギーっぽい感じはどうですか?

>>75さん
うちの旦那の母親も花粉症にステロイド注射を5年ほど。。
骨粗鬆症の懸念される年齢なのに、、医者は。。
皮膚も弱くなり、花粉症は年中。現在漢方治療中です。

>>77さん
メリットはわかりません。。ただ、私の場合はステ拒否などしていない
もう18年近く前の事です。外用もリンデロンVGを歯磨き粉大のを
もらってました。

>>78
さいれいとうは水をさばく・・喘息に効くのは肺に水(痰飲)なんで、
しょうね。私も同じです。私は五虎湯、二陳湯、麻杏甘石湯(発作時)
半夏白じゅつ天麻湯です。脾胃の水痰が原因なので。。
82JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/20 23:44 ID:d7K8Uz8N
うーさん
ビオチンは私も内服しております。
静脈注射の長期連用は私も知らないです。。
ただ、自然療法に転換するなら、いきなりせずに
徐々にしたほうが、受容体が混乱せずにいいかも。。

83JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/20 23:48 ID:d7K8Uz8N
〜〜(^ー^* )フフ♪さんが、速やかにブレドニン離脱できたのは、
当帰芍薬散のプロゲステロンを上げる効果のせいかな。
もう一つの漢方薬はわからない(ツムラの冊子に無い・・)けども・・

つぶやき事。。
84〜〜(^ー^* )フフ♪:03/07/20 23:51 ID:6mZR1Ezj
JKさんへ プロゲステロンクリームを使ってのトラブルはまったく
ありません。大丈夫です。塗る場所はおなか 二の腕 ふとももの裏 お尻
こめかみ(頭痛) あたりです。
うーさんへ
強力ミノファーゲ(通称強ミノ)たいてい体重等で医者は判断してるから
投与(静注)は大丈夫と思います。
85〜〜(^ー^* )フフ♪:03/07/20 23:57 ID:6mZR1Ezj
JKさんへ 
桂外連翹湯確かにツムラの薬です。
私未だに大事に持ってますよ。番号は50番です
ブルーの線が入っています。ツムラケイガイレンギョウトウ と書いて
あります。当機芍薬散は手足がすごく冷えるので処方して
もらっていました。
86JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/20 23:57 ID:d7K8Uz8N
〜〜(^ー^* )フフ♪さん
即レスありがとうございます。プロゲステロンクリームを使って、
アレルギーの様な症状は収まった・・と言うことですね。
やはりエストロゲンの過剰が原因として大きかったと、
そういう事ですね。
87:03/07/21 00:03 ID:/zK+/ygz
横レスごめんなさい。
へぇ、当帰芍薬散って、プロゲステロンを上げる効果あるんだ。
何年か前にかかりつけだった婦人科医が、当帰芍薬散処方してくれたっけ。
(ツムラの何番だったかな・・・。)
まだ若かったし、毎日飲むってので続かなかった。
今考えればバカヤローですね。保険も利いてたのに。
子宮ガン検診兼ねてまた行ってみるかな。
88JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/21 00:04 ID:gu66PDSh
〜〜(^ー^* )フフ♪さん
わっかりました。荊芥連ぎょう湯だ。ありました。
これは潰瘍とか、慢性の炎症、熱が上に出る物に、、ですね。
これにもプロゲステロンをあげる当帰、芍薬が入ってる。
さらに腎=ホルモンにいい、「地黄」が入ってますね。
これらの相乗効果かもしれないですね。ブレドニンの離脱。。
89JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/21 00:06 ID:gu66PDSh
りさん、そうです。
ただ、これは虚証むきです。
それにもっと脾胃が弱い証(私)は、
当帰建中湯とかあります。
90:03/07/21 00:20 ID:/zK+/ygz
へぇ。。
漢方は自分の証を見極める(?)のが大事なのかな。
問診、舌診とかで決まるんですか?
自分では、お血であることは確かだと思うのです。
生理血などから判断するに。。。
近くに良い漢方医がいないんですよ。探してみたんですけど。
JKさんはお近くに良い漢方医(中医師)さんがいらっしゃる
みたいで羨ましいなぁ。
91JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/21 00:36 ID:gu66PDSh
証は、漢方専門医(保険が効く、漢方医)では、
舌、脈、お腹をみたりできます。が、
漢方薬局の漢方師さんは、薬剤師免許なんで、
問診だけで患者さんを触ったりできません。。
けど、優勝な方なら問診、舌だけで判断されたりする人もいます。
けど、証は一番大事です。証をきちんとみれる漢方医さんに、
かかる事は最大重要です。
私は、漢方薬局の漢方師、漢方専門医二人にかかってます。
中医師さんのアドバイスも実に勉強になります。
元はといえば、中医師さんの「アトピーと更年期の処方はほぼ同じ」と
言う言葉から、漢方とホルモンを考慮する事となりました故。。
92JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/21 00:38 ID:gu66PDSh
身体健康板の甲状腺低下症スレから、、
お医者さんらしき人の恐い書き込みハケーン、、、

183 名前:病弱名無しさん 投稿日:03/07/20 18:45 ID:VM44XaX8
某原発密集地なんですけど、甲状腺関係の患者さん多いです。
どうも放射線とかそういった関係のような気がする。

ああうう、、だったら、東海村は?
93:03/07/21 00:51 ID:/zK+/ygz
なーるほど・・・。
どんなに近くても高速使って1時間位のとこにしか
漢方医がいないんです(泣)
それから、きのことりさんもお勧めの「医者も知らない
ホルモンバランス」読み終えました。
呆れるほど私の症状そのものだし、試す価値は充分ありですね。
それよりとても面白かった。また最初から読み直すつもりです。

放射線…こわっ。
94JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/21 11:06 ID:e/bl1DtL
りさん、、そうかあ。近くにいないのは大変だなあ。
漢方は飲み始めの頃とか、証の様子見るのにこまめに通った方が
いいからね。。

医者も知らない、、症状が当てはまるならエストロゲン優勢だね。
甲状腺もだけど、思ったより多いとおもう。悩んでる人は。
95〜〜(^ー^* )フフ♪:03/07/21 23:07 ID:OMUp2Auo
JKさんへ
桂外連翹湯って匂いもすごいのですが味も格別です。匂いは一瞬カレー粉
みたいな香ですが飲むには大変苦く袋オブラートなしでは飲めませんでした。
それ以外に十全大哺湯も飲んでました。漢方はゆっくり聞きますが昔から
良薬口に苦し って言われる通りですね。袋オブラートの存在をしらなかった
はじめは何度吐き出した事でしょう。
私はこれらの薬は大学病院で処方してもらってました。
ちなみに書くと セファランチン ロキソニン プレドニン セレスタミン
リンデロンVG軟膏 漢方は十全大哺湯 桂外連翹湯 当帰芍薬散でした。
随分よくなった後にアクアチム のクリームを処方してもらってました。
潰瘍が出来たのは小さなにきびからでした。汚い手で潰したことから
両方のこめかみにできてどんどんひどくなっていき街医者で切除のオペを
しましたが傷は治らずどんどん悪化していきついに大学病院へ駆け込みました。
結果は一時的に免疫が落ちていてかなりのストレスも原因している との
診断でした。入院と言われたのですが満床で空きを待ってる期間にリンデロンの
効果があったので通院でよいとの事でした。その後4年間通院しました。
今でも領収書を持っていますが早く行ってよかったです。でも私のこめかみには
深いケロイド様の傷が残ってしまいました。顔のきわですが化粧でごまかしても
時々見ては溜息がでます。でもまだこれくらいですんでよかったです。
96〜〜(^ー^* )フフ♪:03/07/21 23:16 ID:OMUp2Auo
その後ですが35歳を境に一気に坂道をころげ落ちるように
更年期様の症状が出始めました。婦人科に行くと前更年期と
診断でした。仕事に集中出来なくてチョンボばっかりだし
やる気が全くなくなりちょっとのことで泣いたり怒ったり
なぜなんだ?と疑問に思ったところにきのことりさんと出合ったのです
きのことりさんにはほんと助けていただき感謝しています。
医者も知らない...の本を買ってよんでビックリ!まったく私に
当てはまる事が多くて感動しました。あの本はお勧めですね〜
97JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/22 11:39 ID:iPGQqSQE
〜〜(^ー^* )フフ♪さん
丁寧にありがとうございます。
しかし、、小さなニキビから〜と言うのが恐いですね。
一体なんなのか・・細菌感染と言う考え方もありますが、
私がリバウンドや悪化時に経験した、
坂道を転げ落ちるようにちょっとした痒みから、
ぶわっと炎症がふくれて全然治らないのと似ています。
エストロゲン優勢の水っぽい細胞って感じで。
しかし、それが4年とは、、痕は少々残られたのですか。。
大変でしたね。ホントに。
そしてやはりそういう治療にはステロイド投与しかないわけですね。
その更年期様症状は、ステロイドのホルモンへの影響も考えられ
ますね。元々、素因はあったかもしれませんが、
より強く出るというか、、
今は調子がいいようでよかったですね。
あの本は女性には読んでいただきたいものですね。ホントに。
98名無しさん@まいぺ〜す:03/07/22 14:16 ID:ND5Kh4eN
蜂窩織炎や「せつ」、「よう」といったありふれた細菌による炎症。

ただ、発展途上国ではなく、栄養状態もよくて清潔な日本でおこるとは、
よほど体力が弱まっていたか他の基礎疾患があったか・・・。
99〜〜(^ー^* )フフ♪:03/07/22 21:42 ID:qGvpeAh1
JKさんへ 
大学病院ではいろいろな検査をしました。負荷試験(糖尿ではないか?
炭酸を一気に飲んで血糖値を測る検査)から血液検査 検尿 とありきたりでは
ありますが結果はすべてネガティブでした。腫瘍マーカーが出るわけでもなく
(例えば癌とか)吹き出物にまれに汚い細菌が入って化膿したのではないか 
という診断でした。今領収書を出してきたのですが平成5年の11月から
平成10年の7月までかかっていました。長かったです。
街医者はひたすら抗生物質ばかり出すのですが一向に改善しませんでした。
やはりステロイドが効くのはアレルギー体質なんですね。
副腎皮質を使ったから更年期の予備軍が早く来た事はあり得るかも
しれませんね。 いろいろご意見ありがとうございます。
100*:03/07/22 21:46 ID:5GZw9P/y
dd
101JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/22 22:22 ID:7yOaXvQ9
〜〜(^ー^* )フフ♪ さん
ありがとうございます。
>>98さんの意見を裏付けますね。普通ならそこまで酷くならないのに、
そういう状態だからいろいろ検査sれたのでしょうね。
それと、ブレドニン服用なら糖尿の検査もうなづけます。
そして、症状が顔なんでブレドニン服用となったのでしょう。
しかし、、長いですね。苦労されたと思います。
ただ、副腎皮質ホルモンが効いたからアレルギー体質というのでは
無いとおもいます。ステロイドは抵抗性で無い限り、殆どの人に
抗炎症作用として働きます故。。
102ネオタソ:03/07/22 22:27 ID:616c7YEP
僕が飲んでたステはなんだったんだ?
白で、三角フラスコみたいな模様が付いてたんだよな。
103名無しさん@まいぺ〜す:03/07/22 22:37 ID:RfUXLUHn
通常内服処方はプレドニンかリンデロンのどっちかですが。
104JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/22 23:38 ID:wDBXTKDI
ネオさん、わかんないや・・なんだろう?

私事ですが、、
麻黄、、喘息には良く使用される生薬です。。
けど、、私には駄目みたい。
しんどい・・また食べられなく、体調もしんどいです。
喘息は確かに楽ですが、脾胃に負担がかかり、
虚してる私には重いようです。
当帰建中湯で、なんとかましかな?と、思ってましたが。。
夏ばてみたいですね。力が入らず、異様な汗をかく。。
と、いうわけで明日漢方医に相談します。。
105〜〜(^ー^* )フフ♪:03/07/22 23:50 ID:qGvpeAh1
ネオタソさんへ 
今飲んでいた薬引っ張り出して見たよ。三角フラスコの下に( ←こんな
んで横向きになったのがあったらそれはセレスタミンと思います。
薬にタグはついてなかったの?ワインカラーの線入ってませんか?
白くて直径8ミリなら多分そうだよ。
106名無しさん@まいぺ〜す:03/07/22 23:52 ID:py7fk8S8
麻黄ってエフェドラではないの?
汗ダラダラ書いて食欲を抑制するダイエット薬として
流行ってた記憶があるですよ。
107JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/23 00:00 ID:IMFzpmSB
>>106さん
そうです。けっこう、心臓に負担がかかります。
アメリカではサプリとして麻黄から、エフェンドラミンを抽出して
けっこう流行ったみたいですが、死者もちらほら。
心疾患持ちや、服用後の激しい運動での〜が多いですね。
アスリート達には禁止だったはず。
しかし、喘息だけに限っては私には西洋薬よりも、
心臓が楽です。
だるさや、食欲の後退も西洋薬よりましです。
気管支拡張剤は寝ていても心臓がばくばく。
吐き気でなにも食べられず・・でしたから。。
108ネオタソ:03/07/23 00:01 ID:RjiVZpFq
う〜ん。そんなだったような気もするが、
僕の曖昧な記憶を引っ張りだしたら、
三角フラスコに斜めの線が入ってたような気が、、。
こんな線ね。/
ソレを一日3粒のんでたな。裏にはなんか数字が書いてあったような気が。。。
覚えてないけど、ソレを1年は「飲んでたと思うな。
その病院に行くと、毎回ケツに痛い注射を打たれてたんだが、
アレはステだったのだろうか。
恐ろしい事である。
てりぶるてりぶる。
109ネオタソ:03/07/23 00:03 ID:RjiVZpFq
それって、エフェドリンじゃん。
ブロンに入ってるやつ。
110JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/23 00:05 ID:g4X2jbZj
漢方服用4ヶ月、一応血液検査で肝数値も出てるはず。
電話では多少肝臓の数値は上がったらしい。。欝
喘息、脾胃、肝、腎、こんだけいわしてるからしゃあないよなあ。。
111JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/23 00:06 ID:g4X2jbZj
ネオさん、そうだよ。(笑
武論の話しは止めよう。イイ想い出が無い。
112ネオタソ:03/07/23 00:08 ID:RjiVZpFq
大麻だな。大麻には食欲を推進する作用と、
吐き気を抑える作用があるからな。
寝つきもよくなるしな。
113JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/23 00:12 ID:g4X2jbZj
大麻油は優れものだってね。
しっかし、大麻も私には合わないよ。
酒にしろ、何にしろ、精神いじるナンカは、ことごとく駄目なんだよなあ。
だるくなる、復活の時にしんどくてたまらんってなる。
114名無しさん@まいぺ〜す:03/07/23 13:15 ID:X0IzfGut
JKさん「とうちゅうかそう」はどうですか?
三菱ウェルがそれを材料にして新薬を開発してるんですが。
115toto ◆/F5nUSRSnM :03/07/23 13:51 ID:fY0XfK5F
大麻は良いよ。リラックスできる。
116JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/23 14:53 ID:bcryxpeN
冬中夏草ね。知ってる。なんか培養が非常に難しいのを頑張ってる
機関があるって聞いた。
効果はあんまり良く知らないけど、免疫高める、滋養、とか
人参とかみたいなこと聞いた。
これも証が合えばいいと思うよ。
117_:03/07/23 14:54 ID:Un470fa0
118宮崎 ハヤム ◆vJJqDduChE :03/07/23 15:13 ID:01y2OH7y
totoさんも、大麻やってるんだ。
ネオと話が合うかもね。
119JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/23 15:43 ID:E55rpN60
今日、かかりつけの漢方医に行ってきました。
麻黄は合わない人は10人に一人くらいだとか。
麻黄が入ってる五虎湯を加減して飲んで、
麻杏甘石湯は、よっぽどの喘息の時にという事です。
虚、寒証があった私ですが、喘息は肺の方に実熱が溜まってるらしいです。
他の処方、二陳湯、半夏白ジュツ天麻湯はスタンダードにそのままです。

興味深いのが、、、
私は生まれながらのアトピー(アレルギー)では無いと。
好酸球が高くない!IGEの割合のわりに。
IGEは脱ステ時に4万、2年前に1800、今回6990、
順調に下がってますが、こんなにIGEが高いなら、
好酸球はもっと高くておかしくないと。(半分くらいだった、酷い人の)
つまりは、何がしかの要因の擬似アレルギー(アトピーも喘息も)、
環境生活発症の、重症化はステロイドしか考えられないですね。。
漢方薬局で、言われた「子供のアトピー」と同じ意味らしく、
東洋医学的に「腎」までいわしてないという事です。
いわしてるのは「脾胃」「肺」。
そして、後天的に「肝」の弱りがきたのでしょう。
甲状腺機能については標準内ですが、数値がかなりきわきわ低いのが。
それに、去年の悪化前の数値より低いです。
抗体検査は白。よかったです。
プロラクチンも大丈夫。でした。
120JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/23 15:44 ID:E55rpN60
間違えた2年前は18000だった。。
121JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/23 15:49 ID:E55rpN60
肝心のアトピーですが、汗でふやけやすいひじ内側、
ひざ裏はすこ〜し、ありますが、
皮膚全体は快調です。昨日、目の横瞼を蚊に刺されて腫れましたが、
トラブルなく治まってます。
治りがリバウンドの時と全然違う。
多少掻いてもこすっても、瞼は腫れません。
リバウンドの時はいつも、少し爪できゅっとしただけで
腫れて汁出て、二重のラインが切れて大変だったのに。。
122名無しさん@まいぺ〜す:03/07/23 16:08 ID:LVzj8pUi
ありゃ、JKさんまたアトピー少し再発しちゃったの?
123名無しさん@まいぺ〜す:03/07/23 16:29 ID:OxniR+rL
JKさんに質問です。

ファンデはおしろいだけと仰っていましたが
自分の場合それをやると粉に水分を奪われて乾燥
してくるんですが、おしろいの下に何か下地とか
塗ることありますか?

生理前ににきびが大量発生するのですが
男性ホルモンの影響でしょうかね〜
以前は全然にきび体質じゃなかったのに
脱保湿&脱ステ&肉油食べないで1年目で
体質が変わってきたみたいな気がします…
124JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/23 17:10 ID:GHUAckXa
>>122さん
再発っていうか、ちょっと調子に乗って掻いた。
更に、調子に乗ってシャワーを頻繁にしちゃった。
しやけど、こんなもん、リバウンドに比べたら、、


>>123さん
おしろいの下、、なにも塗らないなあ。。
塗るとしたら、、ジェル系の何かかなあ。。役たたずですいません。
生理前のにきびはプロゲステロンかなあ?
ただ、脱保湿したらしばらくは乾燥、それから皮脂が頑張り過ぎて
にきびが出る事あったよ。ネオさんもそう言ってた。
にきびが出てきたらいい印だよ。
にきびには、塩とかにがり、610ハップが合うなら
お勧めします。
125名無しさん@まいぺ〜す:03/07/23 17:16 ID:9JX8J2qX
漢方は だめだね
だって、その人に合う調合なんてできるわけない
薬剤師だって、そんな知識 経験ないよ

アトピーは、昔からある疾患じゃないから、情報ないし。
金儲けだね。保険きかないから、商売になるし。

おまけに、すぐに効果でないといって、ずっと買わせるし
最悪 何十万もの金が
126名無しさん@まいぺ〜す:03/07/23 17:16 ID:bYYFZggN
「好酸球が高くない人はうまれついてのアトピーではない」という理論があるとは知らなかった。
127JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/23 17:19 ID:GHUAckXa
>>126さん
私も知らんかったんよ。
てか、そこまで行くと極論っぽいんやけど。。

>>125さん
保険効く漢方あるよ。
128JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/23 17:20 ID:GHUAckXa
う〜ん、好酸球のは目安程度で参考程度にしておいてくで。
129名無しさん@まいぺ〜す:03/07/23 18:04 ID:+6uniaPR
JKさん、順調でよかったですね。なによりなにより。

注文しておたオリーブ葉エキス(エレノール酸カルシウム)が届いたので
今日から呑み始めてみます。
私は奥歯の根元の歯茎のいつも決まったところが、たまに思い出したように化膿する。
放っておいても治るレベルなのだが
同じところからというのがいかにも将来歯肉炎必至の予感でやばい。
なので潜伏中の細菌をエレノール酸カルシウムで撃退しようと。

ところでひとつ疑問が。
オリーブの木が自衛のために、有用菌だけはそのままに
有害菌だけを殺す抗菌・抗生物様の成分を身につけることで
生き残りをはかってきたのは理解できる。
でもでも。
オリーブの木にとっての有用/有害の区別が、人間にとってのそれと同じなのはなぜ?
本当に同じなのか??
こんなことは当たり前のことで超愚問なのかな???
実は人間にとっての有用菌のひとつやふたつ、殺していたりしないのかな。
本で薦めるように365日一年中摂取するつもりは
ぜんぜん無いのだけれどちょっと気になり。
どうなんだろう。
130きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/23 18:20 ID:KU2J6LEz
>オリーブの木にとっての有用/有害の区別が、人間にとってのそれと同じなのはなぜ?

生き物であるからじゃないかな?
EMの開発者の比嘉教授は 有害微生物というのは生き物を破壊・分解する方向にもっていき
有用菌というのは生き物を蘇生する方向で働くといってます。
根っからの悪玉菌というのは少なく 大体の菌は日和見的な性質を持っていて常に
パワーのある方に従うそうです。

オリーブ葉のエキスは 有害な微生物に共通する「なにか」に働くんじゃないかな?
131みみう:03/07/23 18:45 ID:+6uniaPR
あ、129は私でした。

生き物を破壊・分解するから有害と呼ばれ
生き物を蘇生するから有用と呼ばれてるわけだろうけど
すべての生き物に共通でそんなものがあるのかな?

だいたいなにをもって生き物としているんだろう。
単細胞生物以外ってことかな。
132きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/23 18:51 ID:KU2J6LEz
>私は奥歯の根元の歯茎のいつも決まったところが、たまに思い出したように化膿する。

歯茎の腫れで歯周病の懸念を感じているならいい本を紹介しますよ。

片山恒夫「歯槽膿漏ー抜かずに治す」朝日新聞社

私はこれで 歯茎の支えを7割ぐらい失ってグラグラになった奥歯を救いました。
抜くしかなかった歯を使えるまでにしました。かなり歯茎後退しましたがね。

歯ブラシ一本でやれます。この本「も」患者が自分でできる方法と理論を展開しています。
そんな本ばかり集めているな。私は(笑
133みみう:03/07/23 18:53 ID:+6uniaPR
でかっ。
さすがアメリカ産だけあって巨大カプセル…。
134お茶犬:03/07/23 18:54 ID:C0o5hxH2
今からいうやつ!!!!
絶対おすすめ!!!!!!!!!!!!!
「黒酢」買って飲んで!!!!!!!
絶対に聞く!!!!信じて!!!


135名無しさん@まいぺ〜す:03/07/23 19:01 ID:5MdCT81o
>>131
ハゲdo
まぁ、生物ってのは地球上でも陣地の取り合いですからね。
136みみう:03/07/23 19:03 ID:+6uniaPR
ふむふむ。必要になったら読んでみます。
今のところは歯周病というよりは口内炎に近い感じのぷつっというレベル。
友達が歯茎の後退と闘って熱心にケアしているから紹介しようかな。

私は、怪しい整体やら健康法やら代替医療系の本は多いけど
いわゆる医療本というのを今までほとんど読んだことがないの。
今回の騒動で自分の守備範囲が広がったかもしれない。よいことだ…。
137きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/23 21:19 ID:NRVxx16x
エレノール酸摂取以後 始めて大酒くらいました。(不覚

記憶が飛んで 吐くぐらいの量ですから翌日はただじゃ済まないはずなんですが・・・
不思議にすっきりしてるんです。くらくらして軽い吐き気はするんですが・・・
ムカムカしてどんよりする感じは全くない。夜中にモーレツにノドが乾く感じもない・・
解毒がすごく大量に素早くできた感じだなあ・・ふうむ面白い。

旦那も一緒で(もともとそんなに飲めないのに)記憶が飛んで・・(笑
次の日は全滅・・・のはずが。午前10時にはすっきりアルコールが抜けたらしいです。
138JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/23 21:26 ID:lLcOjw6w
すげえ・・まずは、その光景を見たかった。(笑
139JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/23 22:49 ID:OWyLWjNB
>オリーブの木にとっての有用/有害の区別が、人間にとってのそれと同じなのはなぜ?

オリーブでなくてすまんが、ユーカリは葉に毒を含んでて、
コアラはそれを解毒するために、ナンカを食べるらしい。
オリーブはたまたまそうだっただけの様な。(人間に有用
なのは)
お茶にしろ、抗菌作用はあるし、効果もものによっては凄いから、
それを研究してくれるのはありがたい。
まあ、野依さんの研究はその点素晴らしいね。
140JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/23 23:13 ID:qBbNpHuu
気になるのが、旦那は昔花粉症持ち今は無い。
風呂上がりの温熱性蕁麻疹くらいかな。>軽い。
でも、好酸球が高い、ここ何年か。
何でかな、、
141みみう:03/07/23 23:37 ID:+6uniaPR
植物が毒を持つのは動物に食べられないための戦略だものね。
なぜオリーブが、そんなふうに人間や動物にとって都合の良いものになったのか不思議。
あと、植物がエストロゲン様物質を含むのも
動物に食べられないための戦略という説がある。
繁殖期が一年に一度しかない動物なんかだと
エストロゲン様物質で排卵が遅れるのは、即、種の危機。
昔、オーストラリアでクローバーを食べた羊の不妊事件があったそうな。
142JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/23 23:43 ID:O5SzgL99
おもしろいね。みみうさん。
そういや、漢方の附子はトリカブトなんだ。
それを無毒化したやつ。
143みみう:03/07/23 23:54 ID:+6uniaPR
でもどうなのかな。
細胞単位に働く微生物は、やっぱり有害ギャングは
やりかたもメンツも決まっていて
どんな細胞にとっても有害ギャングなのかな。
144JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/24 00:06 ID:Jm+D3RNh
ん〜、、有害ギャングも細胞によっちゃいい菌ってあると予想。
人間にとっていい菌を殺してても、勝負は人間の免疫力だから、
免疫力を落とす方の菌が少ない(殺菌)される方がいい。
日和見菌なんか、まさに人の免疫力で決まるし。(有害、無害)
145JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/24 00:07 ID:Jm+D3RNh
みみうさんは、B型かな?発想の仕方が私と似てる気が。
きのことりさんは、O型と予想。
1463月:03/07/24 08:07 ID:u0FunFM5
以前お世話になっていた漢方薬局の先生から
「甲状腺が弱いから、ヨード取りすぎちゃ駄目よ。
海藻サラダなんてもってのほかよ」と云われまして。
ヨードから甲状腺ホルモンは作られますよね。
弱いんなら補ってやれば良いのかと一瞬思ったけど、逆なんですかね。
その先生に聞けば済むのですが、現在国外遊学中で連絡取れなくて。
自力で調べたけれどいまいち理解できない。
ご存じでしたらご教授下さいませんか。
147きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/24 08:18 ID:VVacocJf
>ヨード取りすぎちゃ駄目よ。
>海藻サラダなんてもってのほかよ」と云われまして。

うーーん・・・ヨードとり過ぎちゃいけないっていうのは
量に言及してないと意味のない情報だけどな・・
沖縄は昆布の消費はすごいし海藻類も食べるし それで甲状腺疾患が
多発してることあるのかな?

甲状腺関係の情報が充実してる田尻HPでは 日常の摂取量で気にする事は
ないと書いてたと思うけど。
148きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/24 08:24 ID:VVacocJf
甲状腺に優しい生活をおくる
ttp://www.j-tajiri.or.jp/pages/source_booktrans-d18.html

ヨードのとりすぎは ヨード剤(サプリメント)によるものがおおいみたいだ。
アメリカは ヨードの不足する土地もあるためにサプリメントがある。
149きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/24 08:49 ID:VVacocJf
歯茎のことなんだけど エストロゲン優勢状態だと歯茎も浮腫むようだ。
歯茎の際が 弱くなってブヨブヨになり ポケットを形成しやすい。
そこに細菌が巣くって 炎症をおこし膿をだし口臭を発するようになる。
この膿が臭いんだよね。ドブの臭い。

歯医者さんがいってたのは 女性は急激に歯周病が進む人がいる と。
私も 私の母も同じ年代によく歯茎の腫れに悩んでたよ。疲れると急激に腫れる。
炎症が歯槽骨を溶かす。そして歯がアボーンする という流れ。

歯茎の際から 膿が出てたら要注意。もう歯槽骨が溶けています。
150みみう:03/07/24 09:09 ID:maavmh5i
>>144
そうねぇ。
やっぱ人間にとって良い菌のひとつやふたつは殺してるかも>エレノール酸カルシウム
なぜB型と見破られたんだ?(笑)
151名無しさん@まいぺ〜す:03/07/24 09:23 ID:ITJ0OPfo
世の中メリットのみでデメリットの無いものなんてないでしょうね。
という私もB型。
152きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/24 09:47 ID:VVacocJf
旦那が「誉める人は買わない」って言葉をよく言ってるのを思い出した。

私も ぶつぶついいながら あら探ししてるときは買うときだな(笑
153みみう:03/07/24 11:34 ID:maavmh5i
血液型性格判断的(?)にいうならば(笑)
自分にはメリットのほうが大きいかもしれん
他人にはデメリットもあるかもしれん
人それぞれやろ
でもそれは知らん
各自こころしてやるもんやろ…
というのがB型のスタンスってことになろうかねぇ?(笑)
154みみう:03/07/24 11:55 ID:maavmh5i
>>146
3月さんの話は確かに不思議。
ふつうなら材料を補えばいいと思うところだけれど違うのか?
材料だけ過剰供給しても工場が動かなければ余って腐るのと同じこと?
どうして工場が動かないのか、その原因が複雑そう。
155JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/24 12:19 ID:wTbrSOb3
B型が多いね。(笑
甲状腺に関するヨードは、昆布だけ気を付ければいいんじゃないかな。
昆布はずば抜けてるし。
あと、のどスプレーや、イソジンのうがい薬。

みみうさん
甲状腺というか、ホルモンのフィードバック機構のせいじゃ
なかったっけかな。
作りすぎると抑制サインが出るって奴。
1563月:03/07/24 12:38 ID:u0FunFM5
>ヨードと甲状腺の話
皆さんありがとうございます。
きのことりさんの「甲状腺に優しい生活・・」現在読み込み中
(まだ読みこなせていませんが)

マクロビオティックではかつおダシは陰性だと教わり
せっせと昆布ダシ使っておりましたよ。
甲状腺弱い人ほどヨード欲しがると、前述の漢方先生の談。
何事も過ぎれば毒なんでしょうねぇ。
うちの家系は甲状腺トラブル多いって事、忘れずに今後も過ごさねば。

さすらっていて見つけた「ヨード制限食」
http://www4.ocn.ne.jp/~harasho/ch/seigen.htm
157名無しさん@まいぺ〜す:03/07/24 12:39 ID:O1ZwnX76
>>ホルモンのフィードバック機構
3段階(自信なし)でコントロールされてたんじゃ?詳細は忘れた。
158JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/24 12:45 ID:cyzpbls/
多分、3段階でTSHがどうのってあった気がする・・

3月さん
体に悪いもの取りたがるって漢方ではありますよね。
体が欲しがるものを食べたがる、、というのもありますから、
けっこうわけわかんなくなるっす。
極端では異味症、土を食べたり。(寄生虫に感染、ミネラル不足?からか)
159きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/24 12:49 ID:VVacocJf
自然なホルモンにしても エレノール酸にしても 価値の半分以上は
あの幅広くてよくまとめられた研究 資料にあるね。
両方ともあの研究なくしては 価値はないといってもいいかも。

病気の状態から回復する過程は 人間の体がどう働いているかという観察のチャンスなんだよね。
その観察を 理論が後押しして確信を持たせてくれる。このとき理論がなかったら
或いは読まなかったら「気のせいだったかな。治る時期だったのかもな」となる。
そしてせっかくの経験が後に生きてこない。

パート1で紹介した アトピー症状を持つ女性は 我慢できなくてプロゲステロンを最初試したんだが
エストロゲンのレセプターを刺激した様で 喘息が出てきていた。
眠っていたエストロゲンのレセプターがプロゲステロンによって活性化されたために一時的に
エストロゲン優勢状態になった ということがわかっていたために比較的冷静でいられたみたい。
そうでなかったら「悪化した。もういや」とパニックになるわな。

理論が入っていれば 悪化も冷静に受け取れるもんなんだなと思ったよ。
160きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/24 12:52 ID:VVacocJf
悪化も体を知るチャンスになる ということかな。
理論があれば。
161みみう:03/07/24 13:12 ID:maavmh5i
体に悪いもの取りたがるというのが漢方の思想なのかー。
それは人間はすべからく心身の状態がよろしくないという前提なのかもね。
動物とか身体に良いものを知ってるじゃない。
人間も野生の勘が働けばそういうものだと思うのだけど。
162みみう:03/07/24 13:17 ID:maavmh5i
あ、身体が過剰に取りたがった結果の症状だと見るのが漢方なのか。
163みみう:03/07/24 13:27 ID:maavmh5i
実は私もプロゲステロンでもエストロゲンレセプターが刺激された可能性がある。
最初プロゲステロンを使った時には
体温が日によってがくんと下がることがあったし
どうもプロゲステロンを使った時のほうが体脂肪が増加傾向。
これだけではなんともいえないのだけれど
植物エストロゲンも、実は強烈にエストロゲンレセプターが刺激されたための
一時的悪化だったという説があるような気がする…。
164名無しさん@まいぺ〜す:03/07/24 14:35 ID:6/Cbp7rL
野生のカンがパーフェクトなものであれば、果てしなく人口増え杉
→最後はジリ貧あるいは環境が変わったら一気に絶滅
になるのである程度誤差を入れてあるのではないでしょうか。
165みみう:03/07/24 16:21 ID:maavmh5i
人間だけは自然淘汰されないで済むような知能があるからこそ
本能や勘が鈍るんじゃないのかね。
変にアタマで考え過ぎると人生ろくなことはおこらない…。
でも考えちゃうんだな、これが。
166名無しさん@まいぺ〜す:03/07/24 18:08 ID:fNhXU/hO
別に人間の野生の勘が衰えてるわけじゃないと思いますが・・・

例えば脂肪や糖分を取りすぎてしまうのは、通常自然界では必死になって得ようとしないと得られないから、
得ようとするためにがんばらせるために脂肪や糖分に対する強い欲求を持ってるんですよ。

それが農耕畜産が進歩して、いくらでも食品を得られるようになったので、意識して欲求を抑えないと
食べ過ぎてしまうという状況になっただけなわけで。

野生動物も、檻に閉じ込めてたくさん餌やってると肥満になって成人病になりますよ。自分で餌の
量をコントロールなんて出来ません。

 人工的に合成された添加物は別として、体に悪い食べ物ってのは、スーパーに行けばいくらでも手に入る
状況だから問題になるのであって、自分で狩りにいったり探しに行かなきゃならないようでは、自然と
特定の食品成分を取りすぎるようなことはなくなります。
167きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/24 18:09 ID:VVacocJf
>156
あ。忘れてた。3月さん

甲状腺疾患は エストロゲン優勢によっても誘発されます。これは甲状腺の働きが
正常であっても機能低下した症状や 自己免疫疾患を誘発するそうです。
エストロゲン プロゲステロン 甲状腺ホルモンは影響しあっているので
女性に甲状腺の異常が多いのでしょう。
168名無しさん@まいぺ〜す:03/07/24 18:09 ID:fNhXU/hO
だから「動物が体によいものを知っているのに、人間はなぜダメなのか」というのは、
シビアな自然に生きてる動物と文明の中で生きてる人間の状況の差を無視した、「野生って
すごいよね」っていう幻想なのでは。
169RON ◆FBCQ/jwzCk :03/07/24 18:17 ID:PJKWtAd/
>>165
> 人間だけは自然淘汰されないで済むような知能があるからこそ
> 本能や勘が鈍るんじゃないのかね。

というか、人間が「種としての人間」に進化した時に、
本能や勘よりも知能を生きる術として選んだ、ということではないでしょうか。
170名無しさん@まいぺ〜す:03/07/24 18:22 ID:rR0pFgM0
人間には天敵居ないからなぁ。
171きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/24 18:37 ID:VVacocJf
>動物が体によいものを知っているのに、人間はなぜダメなのか

いや 人間も感覚を研ぎ澄ませば カンが働く様になる。

口を閉じて 頭の中も沈黙して集中すれば。職人の神業的なひらめきは
沈黙と集中から。よい物を選ぶときもやっぱり沈黙と集中だな。
172みみう:03/07/24 18:46 ID:maavmh5i
どこか東欧だったか、原因不明の病気で医者も匙を投げたおばさんが
いきなり無性に土を食べたくなって、ほんとに食べてそれで治った…とかあったね。
ミネラル不足だったと想像できるけど。

私だったら万が一うっすら食べたいような気がしたとしても
「まさかそんな土なんて…」と理性が否定するもんなぁ。
173名無しさん@まいぺ〜す:03/07/24 18:54 ID:BnKSy8+X
>>172
それ見た。
そのおばあさんそれ以来、土ばっかり食って生きてるって。
174名無しさん@まいぺ〜す:03/07/24 19:07 ID:xsW1gAUD
犬が自分の糞食べるのも理由あり?
175みみう:03/07/24 19:08 ID:maavmh5i
>>173
そうそう。あのおばあさん、土しか食べなくなったというのは
逆にまた「私は土さえ食べてれば健康」とか決め込んで
自然の感覚(野生のカンでも本能でもなんでもいいんだけど)
がおろそかになってるんじゃないか? と思ったわ。
176名無しさん@まいぺ〜す:03/07/24 19:08 ID:mZsS4Pw2
漢方ってアトピー以外の湿疹(皮膚炎)でも効きますかね?この前皮膚科
に行ったらさっそくステをすすめられちゃったよ。本当は皮膚の性質とかを
調べるだけにしたかったのに。今の所はアトピーではないらしいけど。
177名無しさん@まいぺ〜す:03/07/24 19:16 ID:zYzne4Pb
婆ちゃんが旅行のお土産に
馬油を買って来たんですが
これってアトピーに効くんでしょうか?
使った方、おられたらアドバイスください
1783月:03/07/24 19:22 ID:u0FunFM5
>きのことりさん
母方の親族の女性は半分以上、
40前後(更年期始まる年頃?)からめきめき首の辺りがむくみだして。
病院行って甲状腺疾患を言い渡されるんですよねー・・・
で、むくみが酷い家の子孫ほどアトピーも酷い。
そして皆海草大好きで、丼いっぱいペロリと食べちゃう。
親族一同食生活の見直しも必要だなぁ〜。

昔々の日本ですが、妊婦さんが土壁食べたり
大飢饉の際、土粥食べて凌いだ話を想い出しました。
あまり意識してミネラル摂取していなかったから、これも考えておこう。
179きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/24 20:25 ID:VVacocJf
>40前後(更年期始まる年頃?)からめきめき首の辺りがむくみだして。
>病院行って甲状腺疾患を言い渡されるんですよねー・・・
>で、むくみが酷い家の子孫ほどアトピーも酷い。

この事実が暗示的・・・40前後からというとやっぱりエストロゲン優勢から
端を発してるんじゃないかな。リー博士は35歳ぐらいから無排卵でエストロゲン優勢に
陥ってる女性が多いといってます。しかも低年齢化してるし。
もともと甲状腺が弱い家系なのかも知れませんね。
軽い機能低下も潜在的に持ってるんじゃないかな。
体弱い?風邪引きやすいとか。疲れやすいとか。

前スレでも話していたけど エネルギーレベルが似た機能低下同士が結婚して
子供がその傾向を強めて産まれてくるそうだ。

>そして皆海草大好きで、丼いっぱいペロリと食べちゃう。
丼いっぱいって毎日?・・・限度というモノがあるだろうに・・

1803月:03/07/24 21:11 ID:u0FunFM5
>きのことりさん
母方本家は青森でして、海が目の前。
(まぁその関連で八戸の薄葉皮膚科へ楽に行けました。もう行かないけど)
ちょっと朝夕食用に昆布や天草拾ってくるわーって毎日。
元々弱いのに度の過ぎた食生活でもっと弱くなっていった気がしますね。
そんでまた潰瘍性大腸炎やクローン病疑いのある人を
結婚相手に選ぶものだから、さらに弱まる。
親族一同疲れやすい&風邪ひきやすい人多いですね。回復も遅い。
で、体質改善物質(クマ笹やらカバノアナタケ)に一同はまっている訳なんですが
その前に毎日の食生活見直せよ〜〜と云いたい。

クマ笹エキス「ササヘルス」はこういう物
http://www.minohonosaru.com/sasaherusu.html
181きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/24 21:40 ID:VVacocJf
3月さん
これだけ状況証拠が揃ってたら 医者も知らない自然なホルモンの著者
の診断をすすめます。とにかく3月さんは読むべきです。
体の疲れも回復の遅さも解消する可能性大ですよ。
一族全員説得できなくても 話しやすい人間一人が改善できれば 間違いなく一族が
その後に続くでしょうから。

治療といってもいくつかのカプセルとクリームがいるかいらないかってとこですから。
なんとか算段してみてはどうですか?

理解されるまでがたいへんなんですがね・・・ええもうそりゃーー大変なんですよ・・
1823月:03/07/24 22:14 ID:u0FunFM5
>理解されるまでがたいへんなんですがね・・・ええもうそりゃーー大変なんですよ・・
今までのスレの流れから見ても、本当に大変そうですよね(^^;
きのことりさん、jkさん、みみうさん達のやり取りは
とてもとても有難く、参考にさせて頂いている方多いと思いますよ。
ここ1年弱ずっと気になってみなさんの発言をロムしていて、
最近やっと発言する勇気(?)が出た私です。

「医者も知らない・・」は取り寄せ待ちです。
8月いっぱい実家へ帰省予定で時間も余裕できるし、
身体均整法試しながら、じっくり読むつもりです。
私が理解できるかどうか。それが一番問題か。
183きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/24 22:22 ID:VVacocJf
>私が理解できるかどうか。それが一番問題か。

理解できますとも。
「あの人もそうだ。あ、あの人の病気にも当てはまる・・・」ってボロボロ出てきます。
特に 医者も知らない甲状腺異常症候群は思い当たる節ありまくりですよ。
機能低下患者がそのままいけばどんな病気がなるのかをみてください。

そして身内がどんな病気で亡くなってるか 本と一致したら興味深深になリますよ。
184JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/24 22:32 ID:FiZBiYeZ
余談だけど、土粥を断食のメニューにしてるニューエイジ系の
とこがある。カナダだったかな。
土粥は昔から、聖人になるメニューの一つだったみたい。
聖人ってのも定義があやふやでキリスト教系のローマから認められた
聖人じゃなくて、どちらかと言うとシャーマン。

人間の根元の力を最大発揮させる、回復させると、
インドのヨーギー(行者)達もかつかつの粗食でやってる。
185JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/24 22:39 ID:FiZBiYeZ
>>176さん
アトピー以外でも大丈夫ですよ。ただ、頑固な蕁麻疹体質は
時間がかかると思います。

>>177さん
馬油は、以前使ってました。分子が小さく水を通さないと
聞いた事があります。ですからじゅくじゅくにはいいかもしれません。
ただ、人の皮脂に何かが近いので、使いすぎると
自分の皮脂分泌が落ちると聞いた事もあります。

RONさん
知能は杖やカンテラですから。(笑
と、私は思ってます。

186名無しさん@まいぺ〜す:03/07/24 22:41 ID:DVyrl9hk
土粥じゃないと思うけど昔は食用になる植物(?)を
混ぜ込んで土塀に使って飢饉とかの有事の時に食べた、
みたいなことを読んだことある。
1873月:03/07/24 23:06 ID:u0FunFM5
>そして身内がどんな病気で亡くなってるか 本と一致したら興味深深になリますよ
うわっ怖っ・・でも知るのは大事ですね。
土粥もつきつめたら、凄い威力があるのかな・・
腎臓回復タイムに入ったし、おやすみなさい。
今日はお世話になりました>みなさま
188セーラーメーン ◆vJJqDduChE :03/07/24 23:08 ID:a5jKNpEE
JKさん、
これからは俺のHNはこうなりますんで。
メーンって呼んでください。
189_:03/07/24 23:09 ID:SFPFpfmt
190JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/24 23:09 ID:FiZBiYeZ
>>186さん
へえ〜、知恵だねえ。
インドは壁一面が燃料の牛糞。
食べるのは辛いな(笑
191JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/24 23:10 ID:FiZBiYeZ
だれやだれや?メーン?RONさんやったらおもろいんやけど。
(笑
192名無しさん@まいぺ〜す:03/07/24 23:27 ID:3/8+Sd9d
遅くなりましたが、にきびとおしろいの質問を
したものです。
JKさんご解答ありがとうございます。
塩やってみますね=
193RON ◆FBCQ/jwzCk :03/07/24 23:46 ID:81WMICVr
>>185

> RONさん
> 知能は杖やカンテラですから。(笑
> と、私は思ってます。

--- それは >>169へのレスですか? それは >>169とどういう関係が?
194みみう:03/07/24 23:57 ID:maavmh5i
自分の糞を食べる犬って飼い犬かな。
よっぽど過酷な環境なのか、単なる悪食か、
痴呆症状で食欲中枢や嗅覚味覚が狂ったという線が濃厚では…。
でも人糞は豚の餌にしてたというくらいだから栄養豊富なんだろうけど。

TVに出てた土食いおばさんは、今まで食べた総量何トン…とかいって
これ全部私が食べたのよ、とぽっかり巨大な穴があいてた。
195JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/25 00:19 ID:AGPjoSnU
RONさん
わかんないかな。別にいいのよ。確かに>>169へのレスだけど。
196名無しさん@まいぺ〜す:03/07/25 01:28 ID:Bfwf0oDx
176です。
JKさんお返事ありがとうございます。
いきなりでなんですが漢方って奥深い世界ですね。もっと勉強せねば。
197名無しさん@まいぺ〜す:03/07/25 03:07 ID:3lIztDpm
皮が落ちまくる時って食欲もあって食べてるのに体重減りませんか?ホルモンの関係でしょうか?
198_:03/07/25 03:13 ID:vOeBvSA3
199カナメチ:03/07/25 09:23 ID:J1uFXKYm
有機農業的に「良い土」ってミミズとかいろんな生物を多数含むので
あながち土食い=眉唾(栄養不足)と言えないかも。
200きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/25 09:56 ID:ecT9R+x0
私と旦那が機能低下「らしい」とわかったとき。
ではこのままいけば どんな病気を併発するだろう?と考えた。

そのとき旦那は 尿酸値が高いといわれており 足の故障を繰り返していた(躓く 挫く
捻る 筋肉がつる しかもそれから回復するのが遅い)季節の変わり目には風邪を引く。
私は カゼは引きにくいけど引いたら器官に炎症を残しやすい。肩凝り腰痛が頻発 疲れやすい
鬱傾向 それが年々酷くなっていく。

まあ私は母の晩年と同じように 喘息症状を悪化させ 年中「疲れた だるい 腰が痛い」
それか糖尿病が先か 鬱で人間関係トラブルもありだな・・旦那は尿酸値が下がらないまま痛風発症
父親体質なら高血圧。腎臓も弱いらしいからここにもなにか起こりそう。
足の痛みも増して多分仕事は壊滅。そういう人が周りにもいて どんな生活になるか
想像しなくても見せつけてくれましたよ。

これらの病気を抱えて まわりをまき込んで死まで辛抱する川崎Aさん式の「自然」を選ぶか 
病気を個々に治療するために複数の薬剤を使う「不自然」選ぶか(副作用のおまけつき) 
甲状腺剤を飲んで(或いはプロゲステロンを使って)これらの病気を予防していく「不自然」を選ぶか・・・・

私は3番目を選んだ・・・
いうまでもなく上記の症状は なくなってます。尿酸値も正常になっており 足の故障も
なくなっている。私は自然なホルモン使ってから肩凝りや腰痛や鬱を経験していない。

201JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/25 10:19 ID:s2ruIbS5
低空飛行でなんとか生きるのも辛いですわな。
おもりのような体を引きずって、罪悪感(何で私はこんなんだろう)に
責められながらってのは。

川崎Aさんは、自然なホルモン療法を「誤解」している。
健康への治療じゃなくて、若返り、美の追究と思ってる。

202きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/25 10:31 ID:ecT9R+x0
ま・・そう宣伝してるんだから誤解もやむなし。
落ちついて考えれば 若返る=病気のない状態になる=健康なんだけどね。

可能性はよく見えない状態では確かに「えー・・本当なの?絶対よくなる?うそつかない?」
という反応もわからなくはない。
しかしホルモン研究と現実が符合しているんなら 確率は高い。
203前スレ530:03/07/25 14:34 ID:oiOXkSWU
土を食べる・・・

エレノール酸カルシウムの品切れと同時に
クレイ内服を再開しました。
いつも背中の左側の一部が痛いんですが
(カイロなんかで胃腸が悪いといわれる)
ここ数日痛みが薄れてきているのを実感してます。
とりあえず一瓶飲みきるつもりでいます。
204名無しさん@まいぺ〜す:03/07/25 15:11 ID:NRfbKUuX
昨日、スルーされちゃったのでもう1回。
皮が落ちまくる時って食欲もあって食べてるのに体重減りませんか?
食事の後に汗がたくさん出たり
ホルモンの関係でしょうか?
205みみう:03/07/25 15:13 ID:lND93F2Y
はじめて他のスレにみみうで書き込んじゃった。はぁはぁ。。。

私もきのことりさんに続いて花輪贈呈してきてみました。
基本といえば基本だけれど、せっかくだからこっちにも貼っておこう。

●基礎体温型の分類と黄体機能不全
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hhhp/bbt/bbt-dysfunction.htm

基礎体温つけてみたら案外プロゲステロン不足が判明する人は多いと思うなぁ。
友達で3人無排卵が判明したもの。
無排卵でなくても黄体機能不全の人は多いし。
206ネオタソ:03/07/25 15:18 ID:MPsyeOwi
>>204
単純に皮膚がいっぱい落ちるんだから、
体は皮膚を必死に作ろうとするから、
そっちに栄養がドンドン取られちゃうからじゃネーノ?
207みみう:03/07/25 15:18 ID:lND93F2Y
>>204
ごめんなさい。
私にはアトピーの症状のコアなところはよく分からないのだけれど
それだけ代謝が早まっているということでしょうかねぇ。
代謝を活発にするホルモンといえば甲状腺ホルモン。
間接的にはプロゲステロンと、あと副腎皮質ホルモンもそういって差し支えないのかな?
208JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/25 16:53 ID:InF3s99P
>>204さん
ごめんなさいね。ホルモンも関係してるかは、
もうちょっと具体的じゃないとわからない。
みみうさんが言うように、ホルモンの役割はそう。
栄養学的には、低蛋白症になって体重が落ちていくのかも。
ネオさんが言うように、皮膚をどんどん作ってる状況だからね。
これは脱ステ治療の近畿中央病院の佐藤先生だっけが?が、
おっしゃってました。あと、隅田先生。
極端に言えば、朝からステーキを5枚食べるくらいの蛋白が必要と。
そして、ゼラチンなどがこの板では一時期流行りました。
209きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/25 17:39 ID:ecT9R+x0
>204
えらく答えにくい質問なのでスルーしました。
食べてるのに体重が減るという症状は甲状腺関係では亢進症。
亢進症のアトピーも存在するらしいから その質問をそのまま医者に
してごらん。「亢進症が心配なんですけど」って。

或いはチラージンさん式に「親戚に甲状腺疾患にある人がいるので調べてもらえって
いうんです」っていえば 一応すんなり調べてくれるって。 
210きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/25 17:49 ID:ecT9R+x0
私・・・自然なホルモン治療では 甲状腺機能亢進症状には
どうやって対処するのかなってすごく知りたいな・・・

ああ・・ブラウンスタイン博士の全著書が読みたいッ!!
211みみう:03/07/25 18:49 ID:lND93F2Y
ところで…
きのことりさん、アトピー板以外に
「医者も知らない自然なホルモン」について話がのぼるBBSはありますか?
(というか、つくりました?)
婦人科系とか甲状腺系とか健康よろず一般系とか。
212きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/25 20:40 ID:ecT9R+x0
>211
いや。作ってない。ここで手いっぱい。

自然なホルモンを使ってる人たちが情報交換できる場が欲しいとは
思ってる。まだ認知段階だからなあ・・・
213きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/25 20:54 ID:ecT9R+x0
健康板のピルスレにこの爆弾を落とそうかとも思ったんだけど
あのスレは主に避妊目的だし 自然なホルモンについて知りたい!という
熱い動機は望めない。

この板はとにかく「ステロイド」に関して熱かったし ホルモンに関心を持つ
人もいるに違いない と踏んだ。知りたい!という動機なくてはあんなややこしい本
を読む人はいないだろうと思ってね。
214きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/25 21:02 ID:ecT9R+x0
>前スレ530さん

エレノール酸で変化は見られなかった?
残念といえばいいのか 有害微生物の影響はなかったみたいでよかったね といえば
いいのか・・・

いまウチでは風ひき待ちです。熱が出る風邪を引いたら即 エレノール酸投与。そして経過観察。
もう誰か 熱だせよ・・・な心境。
215みみう:03/07/25 21:38 ID:lND93F2Y
そうですかー。
まさかアトピー板にこの話題があるとは思わなかったから意外。
216みみう:03/07/25 21:41 ID:lND93F2Y
けっこう不妊治療(や不妊を伴う婦人科疾患)のBBSは多いですけど
さすが2ちゃんには無いかも。

私もまだエレノール酸の変化なし…。
217きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/25 22:22 ID:ecT9R+x0
エレノール酸に関しては「カンジダが主な原因であればこれだけで済む。
なければ それが原因の不調はないんだ」というふうに考えて欲しい。

私は体の変化が止まったので 後は病時使用ということにしました。
218前スレ530:03/07/25 22:57 ID:oiOXkSWU
>きのことりさん
エレノール酸、悪くなかったですよ。
左の目元の違和感は取れたし。
ただ、あまりアトピーにばかりお金かけていられないので
手元に置いたままの中断していたクレイを片付けてしまおうかと。

クレイ内服はアトピーに直接効くというより身体の浄化ですね。
クレイ内服ってあまりメジャーではありませんよね?
219きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/25 23:01 ID:ecT9R+x0
私は初耳・・>クレイ
そんなのがあるんだなあ・・・
220JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/25 23:09 ID:6puzku7q
私も初耳っす。
221JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/25 23:11 ID:6puzku7q
炭とか、毒物吸着ってので聞いた事ある。
実際、医療現場で毒物飲んだときに活性炭飲ますんじゃなかったっけ?
222みみう:03/07/26 00:21 ID:1DqCMfqC
クレイ内服ってアメリカとフランスが本場かな。
医療用グレードなら服用可。(ふつうはコスメティックグレード)
毒素吸着とミネラル補給ということになっているらしい。

アロマ&クレイセラピー実験記録
http://www.twin.ne.jp/~aplac/aroma/exp/arommine.html
223〜〜(^ー^* )フフ♪:03/07/26 06:49 ID:w2WQ594B
きのことりさん JKさん 
ここのBBSにカキコしてほんとうによかったと思います。
なぜ私がこんな早くに前更年期になったのか原因がよくわかりました。
やはりステロイド治療は長期になると色々影響があるんですね〜、
あの時はそんな事すら考える余裕はありませんでしたが今振り返ってみると
改めていろいろ思いだしました。またわからない事があったら聞くと思うので
教えてくださいね!
224きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/26 07:44 ID:HPo09L5J
>〜〜(^ー^* )フフ♪さん

〜〜(^ー^* )フフ♪ さんがステロイド治療してたなんて知りませんでした。
あの頃は メール文面からも大混乱してた様子がわかりました。
ステロイドの影響が 少なからずあったみたいですね。

どんな症状がステロイドの影響だと思いましたか?


225名無しさん@まいぺ〜す:03/07/26 09:15 ID:jofyiMU6
クレイの替わりにごぼうじゃダメなん?
226前スレ530:03/07/26 10:59 ID:IdsHs8SN
>みみうさん
クレイ、リンク先で買いました。三年程前かな。
当時は抗アレルギー剤や漢方薬飲んでたりで飲む時間が
取りにくかったりで止めてしまいました。
今は何も飲んでないので空腹時に毒消しと思って一日小さじ1を飲んでます。
残ってる量を見るとあと三月ぐらいは飲めそうだなあ。

>>225
なぜごぼうなのですか?
227大白蓮華 昭和33年9月号:03/07/26 11:05 ID:Y37RSL23
池田大作大先生はかって   

(大白蓮華 昭和31年4月号)
「国立戒壇の建立こそ、悠遠六百七十有余年来の日蓮正宗の宿願であり、また創価学会の唯一の大目的なのであります」

(大白蓮華、昭和34年6月号)
「大聖人様の至上命令である国立戒壇建立のためには、関所ともいうべき、
どうしても通らなければならないのが、創価学会の選挙なのでございます」

といってますが、今はどうなんですか?

ttp://society.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1057065225/
228JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/26 11:37 ID:KrwBsgmf
〜〜(^ー^* )フフ♪さん

いやいや、また貴重なお話をしてください。
しかし、ブレドニン処方した病院がプロゲステロンを増やす漢方も
処方していたのは、偶然だろうけどその後の離脱をしやすくしたんだと
思います。
偶然か、勘の鋭い医者か。 〜〜(^ー^* )フフ♪さん の運が強いのか。

前スレ530さん

クレイは時々断食と共にしたりすると良さそうですね。


きのことりさん

エレノール酸のおかげか、口内炎がめちゃ軽く済んだ。いつもは、
痛くて酢の物が食べられないくらいなのに。





229〜〜(^ー^* )フフ♪:03/07/26 12:25 ID:w2WQ594B
きのことりさんへ
う〜ん 難しい質問ですね〜
仕事に集中できず失敗ばかりであげくに始末書書かされ
とにかくイライラしっぱなしで彼とはHが全然出来ないし
全く濡れない・・・痛いばっかりでやる気も起こりません。
拒否すると大喧嘩になってどつきあいです。
何もやる気が起こらない 疲れが全然取れない 
とそんな症状でした。

230カナメチ:03/07/26 13:09 ID:wMt6ZB06
ゴボウって植物繊維なだけで何も栄養素は含んでいないそうです。
多孔質の繊維成分が毒物(?)を吸着して体外に運ぶ、って説を
聞いたことあります。
231きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/26 13:14 ID:HPo09L5J
>仕事に集中できずとにかくイライラしっぱなし
>全く濡れない・・・痛いばっかりでやる気も起こりません。
>何もやる気が起こらない 疲れが全然取れない

ステロイド使用中にこういった感じがあったのかな? それとも使用後も
そんな感じだったのかしら?

全く濡れないというのは エストロゲンの分泌の低下を思わせます。
甲状腺機能低下した女性はエストロゲン分泌も低下してこうした症状が観察されるようです。

それからコルチコステロイド類というのはプロゲステロンとレセプターを奪いあうとあります。
プロゲステロンが働く場所でコルチコステロイド類が居座ると・・・

造骨細胞のレセプターにとりついて骨を造るのを妨げる(骨そ少症)
「体中を走っている神経は ミエリン鞘と呼ばれる白味がかった鞘で絶縁体でカバーされている。
これは神経を外傷や化学的な侵食から守ったり 神経刺激の伝達経路に生じる電気的な刺激による
干渉から守る役目をしている。全身の抹消神経にあるのがシュワン細胞でこれがミエリン鞘を維持している。」
シュワン細胞にプロゲステロンのレセプターがある。ここにコルチコステロイドがとりつけば
神経的な混乱を招くんではないだろうか。(イライラ やる気が起きないなど)



 
232きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/26 13:20 ID:HPo09L5J
ハヤムがいってた「ステロイドには向精神作用がある」といっていたのは
この神経的な混乱のことなのかも知れないな・・・・
233セーラーメーン ◆vJJqDduChE :03/07/26 14:20 ID:3eplJKnd
jkさん、俺のハヤムスレが移転したとか言うことになってるんですけど、
どうしてですかね?
何とかして下さいよー!!
234みみう:03/07/26 15:09 ID:2Fcwj23E
>>226 前スレ530さん
クレイ内服は、あの体験談読む限りではみんなけっこう
激しいというか分かりやすい好転反応ですよね。
235みみう:03/07/26 15:30 ID:2Fcwj23E
>>155
JKさん、かなり古いのですが…
フィードバックがかかって分泌量が減るから
甲状腺ホルモンの材料を食べるとまずいのではという話、
あのときあんまりぴんとこなくて。

内分泌腺に対するフィードバックって、
自己分泌/外部摂取、天然/疑似/合成の区別なく
血中ホルモン濃度から判断して分泌量を加減すると思っていたんですが…。
つまり材料(栄養や酵素)に対してフィードバックがかかるわけはないと思ってたんです。

材料不足でホルモン分泌が低下している場合に限っては
材料を取れば分泌量増加が期待できると思うのだけれど
他の理由で(内分泌腺の働きが弱い、レセプターが少ないなど)分泌量が少ない場合は
そもそも栄養をとったところで分泌せず、フィードバックも働かないのでは?
と思ったんですが…。

というか、フィードバック機能がアダになって分泌量が狂うのは
外部摂取による撹乱の場合だけで
自己分泌してる限りは常に正しく姿勢制御装置が
稼動してるようなものだと思ってたんですが、そうでもないのかな?
どうでしょう??
236みみう:03/07/26 15:37 ID:2Fcwj23E
で、私は、その人の分泌能力を超えてヨードを過剰に取り過ぎると
甲状腺ホルモンとして消費されないまま過剰に甲状腺に溜まってしまうのが
甲状腺の負担になって更に機能低下するということかなと思ったんですが…。
237みみう:03/07/26 15:58 ID:2Fcwj23E
私の文章「〜ですが…。」だらけだ。
2383月:03/07/26 16:05 ID:24PWOSR6
>副腎皮質ホルモンの分泌不安定と精神状態
以前オーリングテストについてちょと調べていた時に、見つけたものです。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~esse/O-report/report6/report6-2.htm
239キャット:03/07/26 17:22 ID:AMiWrPz9
今日土曜日あいてる漢方の病院でサイコケシトウ出してもらいました。
(仕事忙しくて平日は病院にいけない)
ところで、漢方は二種類以上(三種類以上?)同時には保険の関係で出せないという
話を聞いたけど本当?
あと、朝晩一包ずつ計2包でしたが、薬局で買う漢方薬には一日3包と
なっています。どちらがいいの?
240JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/27 00:45 ID:BcJLfT7Y
>>235
みみうさん。
ヨードって言う栄養素くんだりでホルモンのかく乱が起こるのか?
ホルモン自体を外部摂取したわけでも無いのに、、でいいかな。
私もあんまりわかんないけど、それを制御するしないのコントロール
が狂いやすい人ってのもいると思う。
機能低下も亢進も、同じようにヨードの過剰摂取がいけないのは
そういう理由じゃないかな。
コントロール=視床下部、レセプターなんかな?

キャットさん
2種類っだったかな。確か。
それと、服用回数だけど、病院で処方されたならその指示でいいと思うよ。普通は一日3包かな。でも、内容(生薬の)によるし、
頓服みたいなのは、調子によってだから回数はまちまちだし。

241JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/27 00:48 ID:BcJLfT7Y
>>230さん
ゴボウはホルモン=腎にいいと。根の物はそう言われますね。
それと、以前聞いたのが副腎にいいとの事。
ただ、アクがあるので、さっと酢水に通すと。
ただ、水に漬けすぎるといけないとか。
食物繊維はダイオキシン等の毒物を小腸で吸着するそうですね。
242名無しさん@まいぺ〜す:03/07/27 10:55 ID:ryL9QHUK
>>239
俺、ふつうに数種類出してもらってるけど?
もちろん保険適用で
後の質問は言ってる意味がよくわからない
今まで朝晩1包だったって事?
それなら今まで通りでいいんじゃん?
つーか医者に聞けばいいんじゃん?
243〜〜(^ー^* )フフ♪:03/07/27 11:41 ID:0yLs11cI
きのことりさんへ
<ステロイド使用中にこういった感じがあったのかな? それとも使用後も
<そんな感じだったのかしら?

ステロイド治療中はそんな症状はなかったんです。ていうか
そこまで考える余裕はなかったですね〜
傷を治すのに必死だったしオペってたいそうなものじゃないけど
なにやらドライアイスみたいなので傷の一部を焼いて治療を
してたので痛い日もありました。今はすっかり綺麗に?
治ってますが少々ケロイド後は残ってますけど、その治療が終わって
1年くらいしてからひどい前更年期様の症状が出始めたんです。
原因がやっと今わかった〜ってかんじですね〜 

244みみう:03/07/27 20:27 ID:pB8YwiCJ
>>243
ステロイド使用で時期が早まったかどうかはさておき…。
〜〜(^ー^* )フフ♪さんの場合、
治りにくい吹出物ができたということ自体が
その時点で既にプロゲステロン減少の初期症状だった可能性もあるでしょうね。

ストレスに立ち向かうため副腎がフル稼動して男性ホルモンが増えて吹出物。
プロゲステロンが副腎で消費されすぎ卵巣にまわらず…。
エストロゲンとプロゲステロンのバランスも崩れ
甲状腺機能にも影響が及び、免疫低下で悪化…と。

このあたりは、もう何が原因というよりは
すべてが同時に芋づる式に連鎖してループに入っていくのでしょうが、
ドクター・リーの本でも、副腎が機能低下を起こしているタイプと
副腎が働きまくっているために疲労状態にあるタイプと
両方あるとありましたね。

〜〜(^ー^* )フフ♪さんがそうだったかどうかは分かりませんが、
こういうパターンもあるみたい。
「続・医者も知らない〜」には、このタイプの典型的な
エクゼクティブ・キャリアウーマンが出てました。

男性ホルモンが多くても、必ずしもニキビ吹出物ができるとは限らないけれど
副腎フル稼動タイプの女性は男性ホルモンも刺激されて
(良い意味・悪い意味ふくめて)競争意識、責めの姿勢、攻撃性…
というのはあるでしょうね。
あと体毛が濃くなるとか。


…関係ないですが
若年性更年期と前更年期と更年期の違いって
年齢で区別してるだけなのかな?
245みみう:03/07/27 20:41 ID:pB8YwiCJ
以前、私が徹夜徹夜でシゴトシゴトの日々を送っていた頃、
こういう状態だったと思う。
トロい人を見ればイラつき、思うようにいかなくてもイラつき、
ボスに認められないと悔しくて悔しくて…
という頃、10代の頃にも出なかった吹出物が頻繁に出てた。
フリーランスになって仕事量減らしたらすべてが良くなった。
(食生活も睡眠もストレスも改善されたから当然といえば当然だけど)
246きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/27 22:17 ID:KH9dmXnn
また医療関係者が「アトピー患者は甘えてる。ちょっとのステロイドで何でさわぐのか」
みたいな話してるね・・・

もう前みたいな敏感な反応がないって事は この手の話に麻痺したか もう人がいないんだね。
いい事だと思ってるよ。ステロイドの日内変動とか得々と語ってステロイドのことを説明した気になってる
人間を生暖か〜い目でみて放置して 自分に必要な情報をがっちり握っておいて欲しいよ。
247名無しさん@まいぺ〜す:03/07/28 00:00 ID:mJoslxNz
>246
どこで医療関係者が発言してるの?
248JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/28 00:20 ID:HsyWHUOu
誰かが質問に答えるスレだよ。
いや、、落ち込むなあ。。悲しいなあ。。
今までやってきたことを全て否定&嘲笑されるようで。
いつも、皮膚科医にはこうなんだけどね。
B720さん(USO800)さんくらいだよ。
温かい目で一緒に考えてくれるのは。
249キャット:03/07/28 00:44 ID:dDRqzlj+
>>242

> 今まで朝晩1包だったって事?

今まで薬局で自分で買ったときはは一日3包です。

> つーか医者に聞けばいいんじゃん?

そうですね。
250きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/28 08:41 ID:2TDbae1s
2ヶ月ほど前に 草取りの後 旦那のワキの下に 突如5センチ四方ぐらいの
紅斑が盛りあがった。状況から虫か草にかぶれたような感じではあるが原因は特定できない。
見た目は脂漏性皮膚炎のよう。なんかジュクジュクしてやな感じだった。

まあ 虫でも草にかぶれたのでも「自然治癒」しかない、と経過観察。
ところがこれが1月たっても少しも引かない。皮膚科いってもお決まりの処置だろうになあ・・・
ステロイドを塗るかどうかで議論になる。
「うっとおしいから早く治したいんだよ!」と旦那
「塗ってもいいが一回だけにして。」と私
ステロイドでも効かず。

エレノール酸摂取も変化なし。プロゲステロンはどうだ!と患部以外の場所にすり込んでみた。
赤みが引いたが少しだけだった。しばらく続けたが頭打ち。
「コルチゾルに変換されないのか?ふーーむ・・」

おとといからは 副腎皮質ホルモンであるDHEA25ミリを隔日投与。
顕著に赤みが引いていい感じ。手ごたえを感じる。
50代も中盤だからやっぱりDHEA分泌低下してるようだな・・・継続するかな・・
251きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/28 08:45 ID:2TDbae1s
ちなみに相談したのは 友達の内科医。めったにお世話にならないんだが。
やっぱりステロイドといわれた。「セレスタミンを使うこともあるんだが・・・」
などといってた。

「ブルータス おまえもか・・・」
2523月:03/07/28 08:47 ID:u0jUbRr8
>>235
>>236
みみうさん、納得いきます。
どうも私は上手く文章にまとめられない。これなら解りやすい。
「分泌能力を超えてヨードを過剰に取り過ぎ」の身内達に
なんとか納得させたいもんです・・・
海藻はヘルシーだから大丈夫って言い張ってきかないから〜〜
253きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/28 09:10 ID:2TDbae1s
>>252
>海藻はヘルシーだから大丈夫って言い張ってきかないから〜〜

身内といえど 思い込みを変えるのは大変難しいです・・・
いや身内だから難しい・・ここで強情を張ったり「そんなに海草ばっか食べてるから
具合悪いんだよ!」などと強圧的になると(ついこういういい方になっちゃいますね)
二度と話を聞かなくなります〜・・
254きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/28 09:20 ID:2TDbae1s
穏便に 海草を丼いっぱい勧められたら 小鉢に盛りなおして
「医者に海草は甲状腺に良くないからほどほどにって言われたの・・」
とさりげなく言いましょう。それを何百回も繰り返すのです。

「甲状腺が悪い人って風邪引きやすいんだって」とか「傷が治りにくいんだって」とか
一言づついいつづけるのがミソ。同時進行で目につくところに甲状腺関係の資料を
置いておく。しかも知って欲しいところがすぐに目に入るように・・・

私はこういうふうに 身内には対処してます。
2553月:03/07/28 09:28 ID:u0jUbRr8
再び私の身内の話で恐縮ですが、今度は父方の方。
更年期をきっかけに躁鬱心身症系にいってしまう人も多いのです。
祖母やその兄弟は鬱状態で自殺だし、入院したままの叔母や従姉妹も。
>>238
のサイト見つけた時、この方は医師や専門職の方ではなさそうだけど
一般に解りやすい書き方されているなーと。
(鬱病・精神分裂病とアトピーの辺り)
私もせめて身内に冷静に語れるようになりたいものです。
256JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/28 09:38 ID:3tBsPDFj
ホルモン関係の精神状態に与える影響って大きいよね。
出産後のあの「幸せ感」、ちょっとなんかあるとくるっと
「産後欝」。
山と谷を激しく上下して自分では制御不能だった。
ステ使用時は、みみうさんが言ってた状態(仕事とストレス)に
似てるなあ。
脱ステ時は、欝傾向が強まるのはクッシング症候群の副腎切除の
手術後にあるらしい。
甲状腺ももちろん十二分に影響あるしなあ。。
3月さん、頑張って!
うちも親父がどうしようもないから諦めてるけど、、、
257みみう:03/07/28 09:58 ID:9d03dGVv
おはようございます。
>>238
私もこれ気に入りました。
正体不明の治療師ですが(笑)こういうアプローチは個人的に非常に好みです。
内分泌腺の機能亢進と低下だけでなく「不安定になる」とあるのが
なんとなくすんなりします。
アクセルとブレーキを頻繁に交互に踏んでるような感じですかね。
均整法を試されていたのは3月さんでしたよね?(ちがったらごめんなさい)
どうですか?
2583月:03/07/28 10:07 ID:u0jUbRr8
妊娠中って確かにイライラするし涙もろいし、妙でしたね。
生んだ瞬間はもの凄い楽しかったなぁ〜〜
来年35才になるので更年期突入です。
母方に似ても父方に似ても結構大変そうなんでガンバリマス。

私は生後すぐアトピーと診断されまして、
初潮をきっかけに突然改善して、妊娠をきっかけに再発。
ここ4年ほど慌ててアトピーについて調べ始めたばかりです。
「医者も知らない・・・」の本もやっと入荷連絡きたし。
今年の夏は楽しんで勉強できそうです。みなさまのおかげ〜〜^^

均整法は8月に、札幌へ帰省してから約1ヶ月挑戦します。
ネットできないので結果は9月に書き込みますね。
259きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/28 10:16 ID:2TDbae1s
>来年35才になるので更年期突入です。

ゴメン 訂正させて(笑
生理が止まる現象が更年期。
35歳から排卵機能が不安定になり 更年期のような諸症状が出てくるのが
前更年期。プレメノポーズともいいます。
健全な状態なら起こらないものです。先進諸国はいろんな意味で不自然な状況なのです。
大多数の人が経験するからといって 決して「自然現象」ではありません。

若い女性が間違うといけないので。
260JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/28 10:17 ID:3tBsPDFj
>>238のはプリントアウトしよう。(笑
私もこういうのいいと思う。
そんで、O-リングだけどトンデモ扱いされるけど、
私の中では、あながち間違っていないと思ってる。
私も、生野菜は反射的に吐いてた。(小さい頃)
今では、無農薬じゃないと辛い。
261JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/28 10:24 ID:3tBsPDFj
きのことりさん
高齢出産は長寿と若さを失わせないって、
前にアメリカの学会で発表された奴だけどね、
寿命が長い女性は、おしなべて高齢出産だったと。
割合も95%くらいの効率で、
40歳くらいから上の年齢で出産を経験してると。
解説では出産によって、年齢とともに低下する
エストロゲンが低下していくのが他の人(ケース)より、
ラインが緩やかになると。(つまり、高齢でもエストロゲン
レベルが高い)
ですが、これってプロゲステロンがちゃんと産性されてるから妊娠
するし、プロゲステロンとエストロゲンの関係が良好だからじゃ
ないかなと。
262きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/28 10:33 ID:2TDbae1s
>>261
どうなんだろう?
若さと長寿のために子供生むという人もいないだろうけど(笑
そういう話があるのは知ってる。
少子化食いとめのための話という気がしないでもない。

遅い妊娠でしかも前更年期症状抱える人も少なくないよ。
そうなったらもう目も当てられないな・・・
2633月:03/07/28 10:33 ID:u0jUbRr8
>>259
うわっ失礼しました。訂正致します。
バランス崩れたらもうそれが更年期かと思いこんでいました。
うちの家系age早いからなぁ〜〜

オーリングは私もバカにしたものじゃない気がするんですよね。
本人の信じる力も必要かもしれないけど。
風邪薬選ぶ時によく利用します。
この頭痛や下痢は風邪菌か?それとも血行不良や冷えか?みたいな時。
264JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/28 10:37 ID:3tBsPDFj
遅い妊娠で更年期はしんどいな。
まあ、長寿の女性の調査だから他の健康状態も
いいんだろうね。

3月さん
うんうん。
265きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/28 10:43 ID:2TDbae1s
んじゃ 仕事オチ。
266みみう:03/07/28 22:02 ID:9d03dGVv
そういえば、今朝のやじうまワイドでも橋本病の話題が出て
甲状腺機能が弱まっているのでヨードを取り過ぎないように…
って医者のコメントでした。
中高年女性の20人にひとりだって。
そんなに多いのか…。
267名無しさん@まいぺ〜す:03/07/28 22:53 ID:W3ZukkdD
高齢出産はダウンの確立が増えそうだが。
268名無しさん@まいぺ〜す:03/07/29 17:20 ID:FBUwIVfA
JKさん

にがりはまだ飲んでいらっしゃいますか?
「にがりスレ」で聞けばよいのかもしれませんが、
JKさんをここでよくお見かけするので。
スレ汚しごめんなさいいぃ!!
269きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/29 17:56 ID:pFJQxVjK
いいんじゃない?
「健康にいいことなんでも語り合おう」ってスレだから
にがり おおはやりだね。塩は私も興味あるんだけどね。
低血圧には塩がいいんだとか。

EM蘇生海塩って言うんだけど これもなかなかうまい塩です。
270JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/29 18:01 ID:sRsDT65U
ん?にがり飲んでるよ。スレ汚しだなんて、
全然気にしないでね。
271JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/29 18:03 ID:sRsDT65U
>>267さん
うん。。。そうだよねー。
272チャトル:03/07/29 19:57 ID:TGbDEBqR

ちわっ!チャトルです!
人助けの意味も含めて、重要な情報をお知らせします。
「ティンポが立つ時、マンコがオッ開らく」って、
裸で押し尻を突き出して叫んでみなよ。
1日1万回、1万日続けたら、必ず完治しますよ〜ん。
これだったら、ヒキコモリの人でも可能でっしゃろ!
どうも、チャトルでしたっ!
2733月:03/07/29 22:42 ID:uPXOXXvS
鍼灸院で、甲状腺ホルモンの分泌を
増減させるようなツボなどあるのかと
母方身内の海藻サラダ丼の話も交えて質問してみました。
好きなもの止めさせるのもストレスになるし
量が減らせないのならせめて食った分押し流せ。と云うことで。
「過剰摂取したヨードを甲状腺に溜め込まないように押し流すツボ」
を教わりました。
画像として見やすかったのがこのサイトです。

http://www.vl.takaoka-nc.ac.jp/cgi-bin/tubo/pgsql/tubo.cgi?headline=10&id=2306033
素人さんなら@とAをなでさする程度で良いそうです。
強く刺激しすぎてもいけないと。
274JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/29 23:44 ID:n9/gPOG2
お〜、、ありがとう。
活用しよう。プリントアウトせねば。

私事です。
喘息はやっぱ、冷えると調子が悪い。。
でも、処方では実熱に、、なんだな。
麻杏甘石湯を、飲まないように、五虎湯は寝る前だけだったら、
やっぱり喘息出ちゃう。
舌は黄色い&白い、、冷えてるのか、熱があるのかわかんない・・
今日は原因不明の痛みで七転八倒。
心臓の裏、左側背中肩胛骨の下あたり表面でなくて、
奥の方が痛くて、痛くて・・
動悸も変だったし、、やだなあ。
気管支拡張剤の吸入器の回数が増えたからか。。
麻黄は良く効くけど、合わないしなあ・・・
漢方薬局では、寒と虚、漢方医では、実熱(表面冷えて中が熱)と虚。
見が割れて・・悩んじゃうよ。
275JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/29 23:45 ID:n9/gPOG2
一時、休んでたエレノール酸を再開。
止めたらニキビが出来ちゃったから
まだ症状あるんかなと。
276名無しさん@まいぺ〜す:03/07/30 02:02 ID:HiDUZ/az
このスレ参考になります。
脱ステして鬱状態になり、今心療内科に通っていて
ついでに、生野菜で吐いてました。
ただ単にスキキライじゃなく、理由があっての反応だったのでしょうか。
思い当たること一杯あってビックリしました。
277きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/30 08:09 ID:yd6KG8kJ
朝刊に「冷えのぼせ」のことがのってました。

のぼせるというのは冷えが酷くなった状態で 指を氷水につけて
しばらくすると体温が上がってくる現象があります。これと同じ現象だと。

はあ・・・納得。
278_:03/07/30 08:14 ID:xMVbsOmH
279umi:03/07/30 11:05 ID:wyTYDEX5
どこかいい漢方のお医者さんないかなぁ・・・。
熱海にあるアオキクリニックって行ったことある方いらっしゃいますか??
2803月:03/07/30 11:19 ID:EoaLd2+5
JKさん
肺経マッサージしてみた事あります?
即効性はないけれど、普段からなでさすっているといいそうです。
喘息のあるお子さんには夜寝る時なでなで、スキンシップ兼ねて。

http://www.vl.takaoka-nc.ac.jp/~tubo/keiraku/haikei/haikei.html
絶対に逆行してはいけない。
お灸のできる人は「雲門(うんもん)中府(ちゅうふ)尺沢(しゃくたく)」
辺りに。タバコの火でもいいかも、じわっと温まる程度で。
281_:03/07/30 11:19 ID:xMVbsOmH
2823月:03/07/30 11:29 ID:EoaLd2+5
呼吸器系に比較的即効性がある「らしい」ツボは
http://www.vl.takaoka-nc.ac.jp/cgi-bin/tubo/pgsql/tubo.cgi?headline=10&id=2014034

@大椎(だいつい)にお灸。
但し温めすぎると熱がこもり、頭痛発熱などを誘発する場合もあるので
止め際が難しいんですよね。
ミニカイロなどでなでさする程度に抑える。
もし頭が重い・痛い・のぼせてきたと感じたらすぐに止めて、
今度は必要以上に籠もった熱を下げるため足首近辺を温めてください。

風邪のひきはじめにもよく利用してます。
ぞくぞくっときたら、まずぼんのくび辺りを温める
汗が出たりのぼせてきたら、足首温める。
283JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/30 11:44 ID:2MrVIsjp
umiさん

漢方スレがもうひとつあるからそっちの方で聞いた方がいいかな。
私、知らないんですよ。そちら方面。すいません。

3月さん

わあ、、ありがとん!!プリントアウトして頑張るよ。
なんか今年は冷夏も手伝ってか喘息の調子が悪い・・
脾胃から来てるのわかるけど、とりあえず症状を楽にしたい。
がんがるよ、ありがとう。
284名無しさん@まいぺ〜す:03/07/30 12:18 ID:x/exFiJk
オレの姉は40前にして喘息が発病したよ。
ま、軽い喘息だけど。
弟のオレは小児喘息だった。
遺伝子的に素因があったんだな。
285JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/30 12:22 ID:T15GTRB7
>>284さん
そうなんだ・・軽くてよかったね。
私もはやく良くしたいなあ。。第二子、期待されてるしなあ。。
286きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/30 12:30 ID:yd6KG8kJ
お!JKさん
第2子キボン?応援するよ。

排卵してるよね?
287JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/30 12:35 ID:T15GTRB7
ありがとん、きのことりさん。
排卵してると思うけどな〜。。一応。
大丈夫と思うけど、喘息だけ厄介じゃあ・・
アトピーも妊娠したらちょっと影響出るかな。
と、いうか、うちのちびの対応が一番大変じゃ。。
遊び盛り、、反抗しまくり。。
288きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/30 12:41 ID:yd6KG8kJ
排卵してるかどうかで エストロゲン優勢も予測が立つから
調べておいた方がいいよ。
エストロゲン優勢はテキメン喘息悪化させる。

年令的にキそうだからね。
289JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/30 12:48 ID:/uD80sbK
基礎体温はずっと測ってるよ。
排卵してるらしき波と、高温期はちゃんとあるけど、
今一不安定かな。
低温期の日数が少ない。これはいいんかな。
高温期さえちゃんとあればいいと聞いたけど。。
290きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/30 12:53 ID:yd6KG8kJ
>高温期はちゃんとあるけど、今一不安定かな。

高温期が大切だと思うよ。
低温期は生理周期が短ければ 当然短いわけだし。
排卵しても高温期が短いと受胎できないそうだ。知ってると思うけど。

どうしても JKさんは軽い機能低下だという印象をぬぐえないな。。私は。
291JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/30 12:59 ID:/uD80sbK
うん。。高温期の日数は足りてる。
ただ、階段状だったり時々してるなあ。

>軽い機能低下

そうなんよね。検査値は正常中の正常(甲状腺)だったけど、
私もそういう印象がある。
元々、虚弱体質ってのもそうだし(子供の頃から)、
ステで黄体ホルモンまで低下して疑似っぽい甲状腺機能低下を
起こして、それが癖みたいになるような。
中医学的には、子供アトピー。内臓に力が無い。
脾胃の虚、寒証。これらを考えても甲状腺にひっかかる。
292JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/30 13:01 ID:/uD80sbK
>>276さん
生野菜が食べられないのは過敏症の気があるんじゃないかな。
欝症状も甲状腺と深い関係が。
293きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/30 13:04 ID:yd6KG8kJ
ステロイドで機能低下を強化して定着しちゃったような感じ?

妊娠出産から体質が変わって弱くなったって話を聞くと甲状腺が
関わっているんだと思う。産後 回復する場合もあれば低迷したまま
回復できない場合もある と。
294名無しさん@まいぺ〜す:03/07/30 13:07 ID:tqchGap3
すいません、植物ホルモンが成分のカイネレース
使ってみようと思うんですが、詳しい方いましたら
是非教えて下さい。肌もよくなってきたので
ちりめんジワと色素沈着を治したいんです
295きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/30 13:10 ID:yd6KG8kJ
あと私が知ってる例で プログネノロンというステロイドホルモンの母と
呼ばれるホルモンがある。これがステロイドの前駆物質になってるわけだが
このホルモンが検出不能というぐらい低い数値だった人がいる。

つまりこの人は ステロイドホルモン全体を作り出す能力がない。
当然病気のデパートみたいな感じになる。
296JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/30 13:15 ID:dfztGlAD
漢方医に電話で相談。
やはり寒証からの発作で、
五虎湯、麻杏甘石湯は、冷やすから中止です。
手持ちの漢方薬に、真武湯、当帰芍薬散があるので、
それを二陳湯と、半夏白じゅつ天麻湯と加減して
飲んでみると言うことに変更です。
発作時には、暖める小青竜湯、酷い時に麻黄附子細辛湯。
ほんとは大青竜湯の証では?と言われました。
このように、寒、熱と言うのはややこしく、しかも重要で、
表熱裏寒証と言うのが私になります。(アトピーに多い)
体表面は熱っぽいのに、芯が冷えてる。
参考に、以下のサイト
http://homepage3.nifty.com/hougyoku/hm_kannetsu5.htm
297JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/30 13:20 ID:dfztGlAD
>>294さん
しらないなあ、、ごめんなさい。。
症状が良くなって、悪影響がなかったらいいんじゃないかな。

きのことりさん
>>293
そんな感じかなあ。出産と脱ステって二重に過酷だもんね。
ホルモンショックみたいな感じだろうか。。
無痛性甲状腺炎だったかもしれない。>検査で出にくい。
ただ、良くなったり悪くなったりを繰り返すから、
黄体ホルモンが関係してると思う。
プログネノロンかあ、、これは血液検査でわかるのかな。
298きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/30 13:21 ID:yd6KG8kJ
そっか。。。飲んでる漢方の影響があるのか。。
299JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/30 13:22 ID:dfztGlAD
プログネノロンは、プロゲステロンの前段階で、
コレステロールの次の段階だね。
コレステロールからプログネノロンを育成しにくいのか。。
300きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/30 13:25 ID:yd6KG8kJ
>プログネノロンかあ、、これは血液検査でわかるのかな。

ブラウンスタイン博士の指示で血液検査受ければ わかると思う。
ビタミン不足もわかるみたいだし。
本当はそうしたほうがいい。確実。私はこの費用を惜しんだけど。
301JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/30 13:31 ID:dfztGlAD
ブラウンスタイン博士の本は漢方医に貸してるんだった。。
血液検査してみようかな。
大変そうだったら、漢方医と皮膚科医に相談してもいいや。
302JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/30 13:40 ID:dfztGlAD
中医学的に見た、ステロイドホルモンの作用の参考になる抜粋です。

副腎皮質機能の増強
人体が健康を維持するためには、陰陽の平衡が必須条件である。
副腎皮質ホルモンを投与しなければならないような一部の疾患は、
多くは腎陽不足がからんでいる。つまり腎陽虚の人が多い。そこに
副腎皮質ホルモンを投与すると、腎陽虚が改善されて劇的に効果が
現れる。副腎皮質ホルモンには「壮陽」という最大の作用がある。
補法中の補陽方薬は、疾病によって病理状態に低下した副腎皮質機能を増強させる。また甘草、五味子、ないしは滋陰方薬は、副腎皮質の機能を増強し、患者の副腎皮質ホルモン依存度を減少させ、ホルモン離脱時の副作用ともいうべき異常な反跳現象を軽減する。
これは長期副腎皮質ホルモンの投与によって、病態の陽虚は扶陽により改善されたが、陽盛を起こして反対側の陰を虚せしめ、陰虚火旺が現れ、顔面紅潮、精神興奮、食欲増進などの証候が見られることになる。
ここで副腎皮質ホルモンの投与を突然止めてしまうと、今まで長期に
わたって維持してきた陽の力が急激に落ち込み、また陽虚になって
しまう。一方陰は長期の副腎皮質ホルモンの投与によって損傷を受け、陰虚どころか陰虚陽亢にまでなっている。
陰陽の平衡が健康のバロメーターであるなら、副腎皮質ホルモンを
止めた場合は、まさしく陰陽両虚、陰虚陽亢という最悪の状態になる。このような場合には、副腎皮質ホルモンを長期間かけて徐々に減らし、同時に補陽方薬と補陰方薬を組み合わせて、急速に陽の落ち込み
陰虚陽亢状態の野放しを防がなければならない。

http://home.att.ne.jp/blue/nakao/kouza/tihou06.html
ここから。他免疫に関しても役に立つ、ここはお勉強にいいよ。
303268:03/07/30 14:34 ID:+Lk3X+aZ
>>270
きのことりさん、JKさん、ありがとうございますー。
「にがり」について尋ねた268です。
どんなふうに飲んでおられますか?
にがりスレでは一日1gのミネラルウォーターに混ぜて飲むことを
オススメしているのですが、私は煎じの漢方をがぶがぶ飲んでいるので、
これ以上水分飲めねー!っていう感じです。
食後のお茶に垂らして飲む、
っていう形でもいいのかな〜と思い。。。

エレノール酸も飲んでみたい・・・。
304JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/30 16:50 ID:7Xaajmjh
にがりはね、オレンジジュースにお酢入れて、
薬飲むみたいに「えい!!」って飲むよ。
混ぜたらまずいんだこれが。
お酢や、クエン酸、ビタミンCと共に飲むと吸収力アップだし。

大量のお水は水毒が溜まるし、体を冷やすよ。
お湯ならまだましだけどね。
305268:03/07/30 17:30 ID:TcL02d0+
>>304

オレンジジュース+お酢+にがり、
なんですね。
サンクスです。
酸っぱさと海臭さが混じって妙な味になってそうですね。

306名無しさん@まいぺ〜す:03/07/30 19:41 ID:S0PtEpbp
そういえば、前きのことりさんが使っているといっていた
クリーム教えて下さい
307きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/30 21:30 ID:DhuosM2X
>>306
プロゲステロンクリーム。
「医者も知らないホルモンバランス」の巻末にあるところから
取り寄せてます。
308名無しさん@まいぺ〜す:03/07/30 23:57 ID:JvQkdjO+
突然、変な質問ですみません。
ちょっと心配になってしまって。
漢方の事ならこちらがイイかと思いまして。

ガッテンスレで
「甘草」の主成分グリチルリチンは構造上ステロイド骨格を持ち・・・
筋力の低下、不整脈、むくみ、血圧上昇という副作用を起こすことがあります。

とありますが、5歳の子どもが4歳の頃から
ツムラ黄耆建中湯を飲んでいるんですが
「甘草」が入ってますけど大丈夫でしょうか?

ずっと前に何処かのスレで「甘草」の話を聞いた事があったんですが・・・。
もし良かったら教えて頂けませんでしょうか。
309JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/31 00:17 ID:MumE6A4q
>>308さん
一応、ステロイド様作用と言うことで、
ツムラのサイトからは、内因性のステロイド代謝酵素を阻害し、
内因性のステロイド作用を増強させるとあります。
それ自体も弱いミネラルコルチコイド作用、グルココルチコイド作用
エストロゲン作用があるとあります。

上述の副作用症例はよほどの長期だと思いますが、
一応、そういった症状が出れば処方された方に相談されたら
いいと思います。
ちなみに、植物性ホルモンで依存、リバウンドはあまり聞いた事が
ありません。(私が知らないだけかもしれませんが)
大豆のエストロゲン(ステロイドホルモンの分類になる)
に依存、リバウンドなんて聞かないですし。
ただ、副作用や異常(証が合ってない)とかは、注意深く見ていくのが
いいです。漢方は季節によっても処方が変わったりしますので。
310名無しさん@まいぺ〜す:03/07/31 01:01 ID:0NVbMzs8
>JKさん
ありがとうございます。
植物性ホルモンで依存、リバウンドも無いんですね。
安心しました。
副作用、異常には気をつけます。
長期の場合なんですね。
いつまで処方されるんだろう・・・。

>漢方は季節によっても処方が変わったりしますので。
そうなんですか? 無知ですみません。
4歳からずっと黄耆建中湯です。
これ飲み出してから肌の調子がイイんですけど・・・。
今は殆ど湿疹も無いし、痒みも無いみたいです。
合ってるのかな?
ただ花粉の時期は酷くなりますけど。
311名無しさん@まいぺ〜す:03/07/31 09:07 ID:4WDVDQZP
>>307
ありがとう。なんか良さそうですね!
312きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/31 09:13 ID:5gcJT/+p
頼むから 本を読んでから使うようにしてね・・・

闇雲の使って「効かない!」とか「悪化した!」とかいう流れだけは
避けたいんですよ。旦那にプロゲステロンを使ったのは男性には
どういう作用があるかあらかじめ見切っているからです。
普通男性には使うものではありません。
>>311さんの性別がわからないので そういわせてもらいます。
313きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/31 09:25 ID:5gcJT/+p
自分の原因を見極めるために 本を読んで欲しいのです。

もしかしたら「水が不足してただけ」とわかるかもしれない。
「ビタミンB群の不足だけ」とわかるかもしれない。或いは「ストレスだけ」
かも知れない・・・・

この作業をすっ飛ばして 他人に効いた というブツだけに飛びこうとする
人には(或いはそう見えるひとには)いつもストップをかけます。
その人の原因以外のものはどんなものでも「無効」です。
原因を探るために本を読んでください。それが遠回りのように見えますが近道です。
314名無しさん@まいぺ〜す:03/07/31 09:37 ID:4WDVDQZP
>>313
忠告ありがとうございます。ちゃんと本を読んで自分で納得したら
責任を持って使うつもりです。当方女です。
わざわざ詳しくありがとうございました。
315きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/31 09:41 ID:5gcJT/+p
OK。ホッとします。

自然なホルモンは知って欲しい・・でも安易な使い方はして欲しくない
いつもこのせめぎあいです。短絡思考の人間はいっそ怒らせて遠ざけておいたほうが
いいかも と思うくらいです・・・・
316JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/31 09:43 ID:y7tTgK21
>>310さん

おうぎけんちゅうとうは、けっこう長期に使われますね。
子供には処方される事が多いようです。
調子がいい、悪い症状が無いなら合っていると思います。
そして、あんまり季節的に左右されにくい処方かな。
花粉の時期は、処方を変えてもらうか、
もう一つ処方を増やすなどされていいかもしれません。


317_:03/07/31 09:49 ID:R9pxJ0YO
318名無しさん@まいぺ〜す:03/07/31 10:05 ID:CSoionTk
>JKさん
ありがとうございます。
子どもによく処方される物なんですね。

皮膚科で処方して貰ってるんですが
医師に「食欲が増してないか?」といつも質問されます。
元々昔から娘は体格が良く(背は低い方)良く食べる方なので
増してるのか良く分からないんですが、増してるような気もします。
319JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/31 10:34 ID:BfpY1eML
>>318さん
そうですか。元々、おうぎけんちゅうとうは、虚証で、
体力低下した虚弱体質向けで、脾胃を丈夫にするというものです。
体格がいいので、虚では無いかもしれませんが、
アトピーを持つ子供は脾胃が虚してる場合が多いので、
便秘や下痢、おなかに力が無くだるそうとか多いのですね。
それで、建中湯ベースで処方される事も多いです。
食欲は、そういった脾胃を丈夫にするので
食べ過ぎなど経過を見ての質問だと思います。

320名無しさん@まいぺ〜す:03/07/31 11:27 ID:/5GgzVzD
>JKさん
そうなんです、毎日じゃないんですけど、よく下痢します。
それで処方されたんですね。
詳しく説明して頂いて、ありがとうございました!!
321名無しさん@まいぺ〜す:03/07/31 16:11 ID:6Lfp5kje
食事を取ると(特に朝食後)体を中心に上半身に痒い汗が大量に出ます。
これってホルモンの影響でしょうか?自律神経の影響でしょうか?
甲状腺や血液検査では異常なしと言われたんですが・・・
322JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/31 17:02 ID:CI8kX9aU
自律神経かな〜。。
うちの旦那も食べたら凄いけど、
汗腺が発達してて良さそうだけどなあ。
痒いんじゃ、辛いか。。きのことりさん、なんか知ってる?
323きのことり ◆x82kzCWI7M :03/07/31 17:09 ID:5gcJT/+p
食事後でしょ?
血糖値が急上昇してるのかな・・・・もしそうだと
食事後ものすごくだるくなりますよ。

精製炭水化物はどうしても体に負担をかけるから 
ご飯(麦入りとかゆっくり吸収できるもの)を時間をかけて食べたらどうだろう。
野菜もね。粗食のすすめみたいな食事ね。

しかしこれだけの情報ではなんとも言えず。。。
324JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/01 21:26 ID:/JOMiJmr
きのことりさん、
昔ね、2ちゃんやり始めの時に、アトピーの事を相談した人が
いたのね。
ちょっと有名な人だけど、面白い言い方してた。
アトピーは遺伝子のバグって。
意味はね、歴史的に人工の抽出物を人体に取り入れたのは
ここ最近。
それに、遺伝子が対応できないだって。
これ、人工、天然の面白い言い方じゃないかな。
砂糖とか塩も、未精製の方が体に有益だよね。
そういえば、前に貼った論文ではDNAアダクト(発ガンを起こしうる
遺伝子の転写ミス)をプロゲステロンは
生成しなくて、人工ステロイドは生成したんじゃなかったかな。
実験論文だけど。
325JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/01 21:53 ID:qp9KwQ7a
あと、今日、漢方医の元へ。
冷えがきつい、陰が盛んになって陽が虚する
陰盛格陽と言われました。
手はほてり、足もほてるが、喉やお腹など具合の悪い部分を
触ったら冷えてる。
汗が出ても暖めたら具合がいい。
どうやら冷夏で、冷えたようです。
基礎体温も「低いな〜」との事。
これでも、以前より体温は上がったのですが
こんなに低いのは初めてとの事。
喘息も処方が変わり、
神秘湯を発作時、二陳湯を止めて、苓甘姜味辛夏仁湯へ、
半夏白じゅつ天麻湯はそのまま、冷えがきついと真武湯にしました。
後々に、動物性の補腎薬を飲んだ方がいいと。
地黄があんまり合わないので、動物性になりました。
この動物性の漢方薬は、保険効かないのですが、一月3000円
くらいでやってくれるとの事。
他では「〜まんえん」クラスのものですが・・よかったです。
326JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/01 22:03 ID:qp9KwQ7a
アトピーは良好で外見的にはわからないでしょう。
肘の内側とかはまだ頑固ですが、これも冷夏で治りが遅い
ようです。(体温が低くなるために)

喘息も頑固ですが、今回の処方はいけそうです。

327キャット:03/08/01 23:19 ID:iDsd8pW9
ショウケンチュウトウ夜寝る前飲んだら眠れない・・・
328JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/02 00:08 ID:UaEEeQp6
キャットさん、
そうですか。生姜がそうなのかな?
体を温めるのが入ってるンですね。
あんまり不眠傾向が続くなら、処方された方に相談されてはどうかな。
329ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:05 ID:wG28ongz
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
330きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/02 08:31 ID:u9cF7CM+
>そういえば、前に貼った論文ではDNAアダクト(発ガンを起こしうる
>遺伝子の転写ミス)をプロゲステロンは生成しなくて、人工ステロイドは生成したんじゃなかったかな。
>実験論文だけど。

ありうる話だと思いますよ。ホルモンは遺伝子レベルにも影響する話だもの。
細胞が変性することの恐怖っていうのは体感しないとわからないのかな?
よくこの板でも「自分が治る気がしない」ってセリフを見かけるけど
あの直感は正しいと思う。
自分のからだが崩壊していくのを見てるしかない恐怖・・・

私はプロゲステロンでホルモンがどれだけ体を変えるものなのか 逆むきに体感した。
筋肉の状態 精神状態 神経系統の状態これらが変化するのをみた。それはとりもなおさず
ホルモンがそこに影響力を持ってることを教えてくれるものだった・・・

甲状腺ホルモンしかり・・・

331きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/02 08:36 ID:u9cF7CM+
>どうやら冷夏で、冷えたようです。

あ〜・・冷えましたか・・・
旦那も冷えたのかな・・「体温が低い〜あがらない〜」と言ってたから。
昨日はまた足を捻ってしまって・・筋肉が固くなってしまう感じ。
でも冷えると言っても冬ほどではないんだから と思ってたけど・・・
冷えたんだねきっと。

牛テールでも煮ますか・・
332JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/02 10:07 ID:0XHegMJ5
>>331
きのことりさん
そうですね。冬ほどでは無いのに冷えたのは、
例年の猛暑に体が対応して行ってたのに、
思ったより気温が上がらなくて、熱を放散させる対応が
裏目で余計に冷えた・・って、感じですね。
確かに私が体調が悪くなるのが(特に喘息)、
8月の終わりから。
真冬はけっこういけたりするのは、
体の季節による対応(自律神経、ホルモン)だと、
思いますね。
333名無しさん@まいぺ〜す:03/08/02 12:44 ID:wz3q2k6M
漢方薬にも副作用があると聞き漢方医にかかるのに躊躇してしまうのですが
どうでしょう?
334名無しさん@まいぺ〜す:03/08/02 14:54 ID:/CEHoFLx
>>324

あの論文で検討されたのは

1】コルチゾン、コルチゾールの副腎皮質ホルモン
2】コルチゾールの人工的な類縁体(JK言うところの人口ステロイド?)
3】プロゲステロン
4】プロゲステロンの人工的な類縁体

結果は、アダクトとなったのは1と2、ならなかったのは3と4。
この結果から、「副腎皮質ホルモンおよびその類縁体はアダクトとなるが、
プロゲステロンおよびその類縁体はアダクトとならない」と解釈するのが正しい。

1】と4】の存在を無視して2】と3】の比較のみを解釈し、「人工はアダクト、天然はアダクトと
ならない」と解釈するのはアンフェアもはなはだしい。

素人が知恵を働かせると碌な結果にならない。
335きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/02 15:05 ID:u9cF7CM+
>>334
心配しなさんな。
私は全然理解できてないから(笑
それに患者に応用しようという立場でもないしね。
間違ったって何ほどのこともない(笑
336JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/02 15:05 ID:PPxRAriq
>>333さん
副作用は薬物的な副作用(西洋医学観点)と、
証に合わないがために起こる症状(東洋医学観点)があると
思います。
どちらも重要で、まずいろいろ調べてみるのが大切だと思います。

>>334さん
確認しようと過去ログを探してたんですが、おっしゃるとおりですね。
ステロイドでも、天然ものはアダクト形成すると。
うろおぼえで書いたものですから、訂正感謝いたします。
337JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/02 15:09 ID:PPxRAriq
あ、でも

>そういえば、前に貼った論文ではDNAアダクト(発ガンを起こしうる
遺伝子の転写ミス)をプロゲステロンは
生成しなくて、人工ステロイドは生成したんじゃなかったかな。

これは間違ってなかったね。よかった。(^^;
338JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/02 15:15 ID:PPxRAriq
でも、あの論文をそこまでわかりやすく書いてくれてありがたいですね。
新米さんや、わらいねこさんに解説頂いても
いかんせん、素人の我々には難しい。感謝いたします。
339名無しさん@まいぺ〜す:03/08/02 22:03 ID:uxgg454E
>>337

言葉そのものは間違えてないけど、「人工ステロイドはDNAにアダクトになるから怖いよね」
という意味を込めているなら、その前に日々副腎から出され続けてる天然ステロイドがアダクト
になるという事実にガクガクブルブルしなくてはならないのではないか?

嘘はつかなくても、事実の一部を隠し、一部をつなげてくことで、実際とはまったく違った認識を
読んだ人に抱かせる文章の書きかたってあるよね。悪い週刊誌みたいな。

これって典型的なそれになっちゃうんじゃないの?
3403月:03/08/02 22:30 ID:ZiQmtgEA
梅雨があけて暑くなったところで、明日関東脱出します。
私も子供も北海道帰ると覿面皮膚が落ち着くのは、
湿気が少ないせいなのか?空気か?水か?食べ物か?
それともストレスが少なくなる御陰なのか・・・

みなさま 良い夏を過ごされますように。
9月にまたお邪魔致します。
341きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/02 22:30 ID:2ax/euMx
>嘘はつかなくても、事実の一部を隠し、一部をつなげてくことで、実際とはまったく違った認識を
>読んだ人に抱かせる文章の書きかたってあるよね。悪い週刊誌みたいな。

世の中みんなそんな感じですよね。例えば分子構造の違うホルモンを作っていながら
それがあたかも人体のホルモンと同一かのような文章を作る。
「ステロイドは人間の副腎で造られているものです。」という文章には間違いないけど
人工で作られた物質は 全く違うものなのにね。
342JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/02 22:40 ID:k20AH0Fs
>>339さん
はい。新生児にもみられる〜とありましたね。
多かれ少なかれ、そういったものはあると思います。
しかし、治療受ける側の参考資料としては興味深いと思います。
ただ、別スレでの人工ステロイドと天然プロゲステロンの
分子構造に関する話しが前提でありましたので、
参照的に話しを出したのですが、うろおぼえでしたので、
他の天然ステロイド、人工プロゲステロンの内容をはっきり示せては
いませんでしたね。
間が悪い(確認の為の過去ログ検索作業が遅い)為に、
誤解をさせてしまったのは申し訳ないですね。

343JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/02 22:47 ID:k20AH0Fs
>しかし、治療受ける側の参考資料としては興味深いと思います。

この意味は、自己のステロイドがアダクトを形成するのは
仕方ないが、人工ステロイドは避ける事ができる、と、言う意味です。
ただし、人工ステロイドは怖いものだから全く使うなという意味では
ありません。
人工にしろ、天然の(人体で生産されないもの)ホルモンにしろ、
使わないで済むなら、それに越した事は無いという事が前提です。
しかし、使用する事があるなら知って置いてもいいんじゃないかと
言う事です。
344JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/02 22:50 ID:k20AH0Fs
3月さん、行ってらっしゃい!うらやまやまやまやま〜です。
いいなあ・・・
良くなって帰ってきてくださいね!!
いいなああ・・・・
345きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/03 11:35 ID:kKVqSm9x
さあ・・そろそろ知らない人も増えたみたいだから資料を置いておきましょうか
JKさん ホルモンすれ345?は出る?
保存しておけばよかった・・・

医者も知らない自然なホルモン1スレ
http://life.2ch.net/atopi/kako/1023/10236/1023656749.html
346JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/03 11:53 ID:SIzlm/jc
医者も知らない自然なホルモン パート2
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1025161039/l50

  医者も知らない自然なホルモン パート3
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1040094122/l50

  医者も知らない自然なホルモン パート4
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1043346300/l50

  医者も知らない自然なホルモン パート5
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1045199044/l50
347JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/03 11:54 ID:SIzlm/jc
2ちゃんブラウザの過去ログだけど、見れるよね。。
348きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/03 12:05 ID:kKVqSm9x
ありがとう・・

もうここには人がいないと思うんだけどね・・・念のため。
349名無しさん@まいぺ〜す:03/08/03 12:41 ID:vf+ujC18
350前スレ530:03/08/03 18:08 ID:D61vQ+Fi
>JKさん
ふっと思ったんで書きます。
確かルイボスティー飲んではりましたよね?

ルイボスティーを飲むと冷えを感じませんか?
私も土佐清水にかかってた事があって
ルイボスティーを取っていたことがありました。
当時飲むと必ず冷えを感じてくしゃみが出てたんですよ。
ヘクションヘクションって。

ルイボスティーは身体が南アフリカの厳しい暑さに対応するため飲むもの。
南アフリカと比較すると暑くない日本で飲むと却って身体が冷えすぎる
との話を聞いたことがあります。

出すぎたことを申し上げたかもしれません。
お気に触ったらごめんなさい。



351_:03/08/03 18:16 ID:CdG/e5bd
352JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/03 23:39 ID:1ZuO2KgL
>>349さん、ありがとうね。やっぱ、あれじゃ見れないのか。。

前スレ530さん
!!!!ほんまや・・・気が付かなかった。ありがとう。
そういや、そうだね。。
ルイボスは現在、いろいろなお茶と混ぜてるけど、
冬場は気をつけた方がいいね。
ありがとう・・子供もがぶがぶ飲んでたよ。。(汗
353名無しさん@まいぺ〜す:03/08/04 02:04 ID:WBbHz+9n
354U800:03/08/04 09:26 ID:IkE4iuC2
暇だったので向こうでニャース氏に質問しちゃったよ〜ん。ドキドキ。
355きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/04 09:49 ID:53doWam7
>>353
ありがとう。

今ちょっと読み返したけど げっぷがでそう。。
こんなの読むより 医者も知らないシリーズ直接読んだ方がいい・・・
まあ 医療関係者の認識の程度がはっきりするので そのためだけに
役立つという程度かな・・・
356JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/04 10:12 ID:CE6YwhE7
>>353さん
ありがとうございます!!よかた、よかた。

U800さん
どれか探したよ!わかった。いや〜、、がんがれ!!
とんとあっちは見なかったけど、他の人も書き込んでるね。
357名無しさん@まいぺ〜す:03/08/04 12:07 ID:2P3OZxME
>>355
「こんなの」とか言うなよ。もうちょい言い方考えたほうがええんちゃう?
せっかく353がhtml化してもらったのによ。
本人そんな気持ちないかもしれないかもしれないがこんなのってのは
明らかに超マイナス方向の言葉だぞ。

げっぷがでそう。自分は医者も知らない〜読むことにします位でいいっしょ。
358名無しさん@まいぺ〜す:03/08/04 12:10 ID:2P3OZxME
ん? つーかよく読むと自己否定だったのかぁ。すまん。俺も勘違いやわ。
カコワルー。心に余裕なくなってんなぁ・・・。
359JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/04 12:24 ID:MZ6tYD+6
どんまい!あれは医療関係者とか、いろいろな煽りやらで
わけわかんなくなってるからね。
ムキになって応戦した張本人がさらっと言っておきます。(笑
まあ、情報もちゃんとあるから・・て、事で。。。
360名無しさん@まいぺ〜す:03/08/04 13:11 ID:B65SF1fv
て言うか過去の内容を箇条書きにまとめた方が良いのでは?
本当に情報提供しようと思うなら。

あんな長い&煽りとのやりとりを知らない人が読むかなぁ。
361Uso800:03/08/04 16:19 ID:9j2JH8cH
今日はこのくらいにしといたろ〜
362きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/04 16:51 ID:53doWam7
>「こんなの」とか言うなよ。もうちょい言い方考えたほうがええんちゃう?
>せっかく353がhtml化してもらったのによ。

そうだね悪かったね。謝ります。>>353

>て言うか過去の内容を箇条書きにまとめた方が良いのでは?

そこまでする必要はないよ。だいたい気がつく人はパート1,2あたりで
ピン!とくるはずだから。自分から動く人でないと あの分量を読みこなしていかないとおもう。
ホルモンの大変動を経験した人以外は 興味はわかないと思う。

JKさんが探してきた資料は役に立つからそれだけ各自ピックアップしておけば? 
ステロイドカスケードの図は役に立つよ〜


363JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/04 17:23 ID:kuhCSUWc
実は、顔文字さんのとこで「ステが悪い」「良薬?」スレ共々、
論文とか良い物をまとめてる途中。
15スレちかくあるから、ゆっくり、徐々にだけどね。  


きのことりさん

> 余りに姑息な手段で話をそらしたり 焦点をぼかしたり 
> 人格攻撃で終わらせようとしてる

私もこれが駄目だわ。すり替えとかねじ曲げね。
こういうのがあったら人の事でも燃える。
そんで、ややこしくしちゃったりね。
でも、そういうのは止めようっと。理解してる人は理解してるもんね。




364名無しさん@まいぺ〜す:03/08/04 19:12 ID:lQfJpvcP
大阪の漢方湯なんだけど、行ったことある人いるかな??
http://www.healthlife.jp/index.html

ほかにも漢方湯を続けてる人が居たら情報キボーン

過去スレにそんな情報あるのかな??
365JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/04 21:06 ID:3aay7gGW
大阪の、近鉄ドーム近くなら昔行ってたよ。
熱くて(辛子みたいな感じ)、30秒持たなかった。
続ければ、体も慣れて良さそうだった。
でも、遠いから無理だったんよ。
過去ログに漢方湯の事は、このスレにはないよ。
漢方スレも、、なかった気がします。。うろおぼえですが。。
366JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/04 21:12 ID:3aay7gGW
余談ですが、きのことりさん。
安保説のステロイドホルモンに関しては、
人工ステロイドに関してだと。
本には、「アトピー治療に関するステロイドホルモン」なんで。
しかし、ステロイドがコレステロール骨格を持ってるから
酸化コレステロールが溜まると言うならば、
他の、エストロゲン、プロゲステロン、DHEA, その他の
ステロイド骨格の物も当てはまっちゃうよね。
まあ、安保説も生理学的濃度を超えた〜が前提だけどね。
前スレに安保戦士の本の要所部分の丸写しを書いてます。
367JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/04 21:18 ID:3aay7gGW
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1053156263/l50

前スレの622〜630ね。
前レス、安保「戦士」・・間違い。
368きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/04 21:21 ID:53doWam7
>しかし、ステロイドがコレステロール骨格を持ってるから
>酸化コレステロールが溜まると言うならば、
>他の、エストロゲン、プロゲステロン、DHEA, その他の
>ステロイド骨格の物も当てはまっちゃうよね。

各ホルモンの概念がないみたいだから しょうがないみたいだね。
体内でDHEAは通常テストステロンまたはエストロゲンに変換され、
以前の研究では、DHEA補充によってこれらのホルモン濃度が危険なほど上昇し、
それによってある特定の癌などのリスクが増大する可能性があることが判明している。
370きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/04 21:51 ID:53doWam7
>>369
生理学的量を超えればね。

ステロイド(コルチゾン)も同じように害があるしね。
371JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/04 21:51 ID:zuBOydJ1
参考にならないかも、これ貼っておくね。
ステが悪いとの過去ログから。
114 名前:告らん@ ◆EBMRIGas メェル:age 投稿日:02/07/10 23:50 ID:???
ステロイドホルモンの作用の半減期は様々ですがおおむね数時間〜数日以内に作用は
消失します(そうでない特殊なものもありますが)。尿便中のステロイド排泄量が少
ないのは当然であり、それは生体のステロール代謝経路に組み込まれ、再利用されて
いるからです(もはやこれはステロイドホルモンではありません)。なので、貯留する
というのは眉唾です。

ステロイドの投与が皮膚の炎症性サイトカインに影響を与えるという実験結果はいくつか
発表されています。理論的背景は確かにあるのかもしれません。

123 名前:川崎病専門医A ◆i.Qu1SoY 投稿日:02/07/11 00:07 ID:30fs9djg
>>114
ステロール代謝経路に組み込まれるんですか。知りませんでした。(汗
hydrocortisoneなど自然のホルモンなら普通に代謝されるのは
理解できますが、FとかClとかが付加されたステロイドの場合も
同様な経路で代謝されているのでしょうか。
ハロゲンはいずこに?
372きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/04 22:28 ID:53doWam7
>ハロゲンはいずこに?

多分ここがポイントなんでしょうね。
どこに言っちゃうんでしょうか?(笑
373キャット:03/08/04 23:40 ID:7aUlkmdy
>>328
JKさんありがd

逆に、ショウケンチュウトウ朝起きたときに飲むようにし,夜寝る前は飲まないようにしたら
朝からエンジンがかかったようなきがして調子がいい。
気のせいかもしれないけどね。
374名無しさん@まいぺ〜す:03/08/04 23:51 ID:JdSIT+c0
>>371の告らんさんの記述ですが、経皮投与の場合については
何か言及されていましたでしょうか?
375JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/04 23:52 ID:WionFGmt
キャットさん
なるほど。うまい事考えましたね。
確かに、暖める生薬が入ってるので、
そういう使い方はいいと思います。
これは参考になる使い方ですよ、みなさん。
私も、朝に暖める真武湯を、、としております。
エンジンがかかると言うのもうなづけますね。
376364:03/08/04 23:53 ID:Kqg7WcWa
>>365
ある温泉で万病が治るという評判のところで
かなりの高度の酸性のお湯が、治癒するってのを見ました
普通の人がいきなり、うち湯をするだけで火傷のような症状になるんですが
徐々に酸性を上げて行けば、病気も治るというものでした

そこでも、お湯がピリピリして、特に症状が悪いところが痛くなるらしいのです

我慢して続けられた方の話を聞いてみたいのですがねぇ・・
377JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/04 23:57 ID:WionFGmt
>>374さん
けい皮投与に関しての記述はなかったと思います。
酸化コレステロールに対する話しもけっこう詰めてしましたが、
安保説そのものを否定しています。
安保氏は医者板では笑い物です。
偉大な業績を残した方ではありますが、
ドキュ扱いされてますね。
ただし、酸化コレステロール皮膚炎に関しては
医者板のコテハン、新有志さんの「ある」と言う
話しがあります。しかし、それ以上の情報はありません。
378JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/05 00:00 ID:/1B06mh1
>>376さん
それは、、、秋田県の玉川温泉では無いですかね??
うろおぼえなんですが、、何度かテレビで見た記憶が。。
379名無しさん@まいぺ〜す:03/08/05 04:22 ID:f1NrFzN/
そういえば、JKさんが親身になって相談した人、立ち直ってくれたみたいね。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1018061116/819
380JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/05 10:17 ID:MvTl96fB
>>379さん
あっ!ほんまや!!うれしいなあ。。
いろいろ先を具体的に考えることで、今までの事を冷静に
話し合う機会がもてたんだね。
よかよか。。
人には逃げ道が必要だよ。一つでもね。
逃げ道があるって思うだけで違う。
381JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/06 19:15 ID:6Xu3WeJO
きのことりさん
なんか謎が解けてきた。
私みたいに、実質原発性の甲状腺機能低下じゃない、
人間で、ステロイド離脱から疑似甲状腺機能低下になるタイプ。
ちょっと資料の張り付けは後回しにするけど、
EUTHYROID SICK症候群みたいだ。
全身症状が悪かったり、手術や、急性、慢性の病気にかかって一時的に、
T3が減る。重症はT4も減る。
私の数値は全体より、T3やや低め。
原因となる薬剤に副腎皮質ホルモンがあると。
これには、甲状腺ホルモンは不要としているけど。。
382JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/06 19:55 ID:9TmJn10N
無排卵になる、それは黄体ホルモンが減少している。
副腎からも微量に作られる黄体ホルモン、
それをアップさせる漢方を飲むと、疑似甲状腺機能低下も
良くなってくる。
こういう、私みたいな人は他でもちらほらみかけた。
(甲状腺機能低下スレだったかな?、他、、)
つまりは、副腎皮質ホルモンの使用で副腎不全(何年も前だけど)
すれすれの生命の危機から、低下気味にきて、ステロイドをまた
使用して、黄体ホルモンにまで響いて、EUTHYROID SICK症候群に
なってたと。幸いは本物の甲状腺機能低下にまで行っていないって事
かな。
こっから、無痛性甲状腺炎、甲状腺機能低下を繰り返しているかは
わからないけどな。。
383JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/06 19:57 ID:9TmJn10N
抗体反応はなかったから、大丈夫だと思うけどなあ。。
しかし、黄体ホルモン生産が弱るといかんは事実だな。
384_:03/08/06 20:02 ID:z3HVKc5E
385JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/06 20:15 ID:9TmJn10N
私はエストロゲン優勢が大きい原因だな。
これも資料の張り付けは後にするけど、
エストロゲンがステロイド代謝を阻害するとあった。
解釈が間違ってなかったらいいけど・・
386きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/06 20:42 ID:StIp9ipU
へえ・・・JKさんすごいですね。
予測がたてられたんですね。
EUTHYROID SICK症候群という単語ははじめて見た。

結局自分の症状の細かいところは 本人にしかわからないから
本人が調べるしかないんですよね。

>私はエストロゲン優勢が大きい原因だな。
でもどうなんだろ・・・小さい頃から症状があったら もともとの
甲状腺機能低下も考えられる。
まあ 最初はプロゲステロン補充で様子を見ることになるのかな?
それでも症状が残れば 考えればいいんだし・・・
あ。平行して化学物質は避ける対策を立てなければね。


387JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/06 22:40 ID:isD6cKus
>>381
EUTHYROID SICK症候群に関する資料ね。
PDFなんで、申し訳ないけど。
www.nms.ac.jp/jnms/2002/06903314j.pdf
388JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/06 22:46 ID:isD6cKus
>>386
きのことりさん
小さい頃〜、、そうなんだよなあ。。
微細な低下はあると思う。今現在でも、T3,T4は、低め。
正常値ぎりぎりだしね。
TSHは正常値だけども。
調子のいい(黄体ホルモンを上げる漢方は、甲状腺機能低下にも
効くのも被ってる事多い)、臨床的症状が無い今でこれだからね。
臨床的症状が出てるときは、やっぱ、もうちょっと悪い数値かも。
手のひら黄色い以外はほとんどの症状が当てはまるからなあ。。
389きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/06 22:58 ID:R5DuanaP
>微細な低下はあると思う。今現在でも、T3,T4は、低め。
>正常値ぎりぎりだしね。

この、正常値っていうのが癖モノでね。。。。
バーンズ博士の場合は 基礎体温で低め 症状もあるなら
とりあえず飲んでみろってやり方なのね。ドンブリ勘定というか・・・
それで様子を見る。。。と。
症状が出る出ないは個人差があるみたいだね。正常値 体温問題なしでも
症状が出ていた私のような人間もいる。。。

漢方で黄体ホルモンを上げたのは かなり効果的だったんだ?
ホルモンの効果といえばいいのか 漢方の効果なのか・・
でもホルモンが体にどれだけ影響するか は実感できたんだね?
390きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/06 23:20 ID:R5DuanaP
>臨床的症状が無い今でこれだからね。
>臨床的症状が出てるときは、やっぱ、もうちょっと悪い数値かも。

ん〜・・・?JKさんは数値が悪くなるから症状がでると思ってる?
私の認識では 軽度の機能低下の状態が長ければ長いほど 各器官の状態が
悪くなって発病しやすくなると解釈してる。つまり機能低下を解消しなければ
各器官に負担をかけたまま生活することになる。
だから 私は予防的に飲むことにしたわけです。

機能低下患者の体の耐用年数は50年と思ってる。なぜなら50歳を境に大病を患う人がす
ごく多いから。ウチは多分軽度の機能低下家系だとおもう。50代で両親は
なくなってるし、考えてみれば兄弟も症状があるんだ・・・
391JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/07 00:10 ID:U4kMNsFL
ホルモンが体にどれだけ影響するかは、実感&頭に構築できてます。
詳細に関してはまだまだだろうけど、基本的な事は大丈夫。
自分の体の実感はもちろん。
だから対策はできますね。

>ん〜・・・?JKさんは数値が悪くなるから症状がでると思ってる?
私の認識では 軽度の機能低下の状態が長ければ長いほど 
各器官の状態が 悪くなって発病しやすくなると解釈してる。つまり機能低下を解消しなければ 各器官に負担をかけたまま生活することになる。

えと・・両方ある・・と、思ってました。
機能低下の状態が長ければ長いほど〜の納得ですし。
あと、年をとると機能低下になっていく、、と、いうのもあるしなあ。。

392JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/07 00:11 ID:U4kMNsFL
>>385のソースが見つからない・・後日。。
393ccc:03/08/07 10:41 ID:ScexAfgm
「医者もしらない」とりあえず、一冊読み終わり、巻末の案内書の請求
してみました。非常に興味深く読ませてもらいましたが、アトピー疾患の
臨床例がほとんどのってないんですね。
あとDHEAやプロゲステロンでネット検索すると、妊娠中、および
妊娠の可能性のある人の使用を禁じていますが、これから子供作ろうと
思っている場合は使用しない方がよいのでしょうか?
個人HPで妊娠していたことに気づかずに、プロゲステロンをいつもと
同じ日数塗ってやめたとたんに流産した例が書いてあったのでちょっと
怖いのですが。
394JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/07 16:28 ID:HCs5pNga
>>385のソース&こぴぺ
維持量の是非の評価は,不足時の全身倦怠感や食欲不振などの
副腎不全症状も,過剰投与による医原性クッシング症候群も起こさず,
原発性では血漿ACTHが正常範囲に入るようにする.下垂体,
視床下部性では血漿ACTHのような良いマーカーがないので,
尿中遊離コルチゾールが50〜100μg/日になるようにする.
また骨密度を定期的に測定し,低下する場合は補充量が過剰と
判断することができる.バルビタール製剤,フェニトイン,
リファンピシンはステロイドの肝での代謝酵素を誘導して薬効を減弱させ,
反対にエストロゲンは代謝を阻害するので,補充量を増減する.

http://www.naika.or.jp/fellow/kaishi/14/144/0410.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この解釈はエストロゲンはステロイドホルモンの代謝を阻害するだから、
排出を困難にさせるって言うような意味でいいのかな。
395JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/07 17:51 ID:EIhjXpc5
ガイシュツもんのサイトだけど、やはり甲状腺の検査値で異常が無くても
機能低下症状が出るケースで、やっぱ、エストロゲン優位だにゃ。。
もう、これしか説明つかないニャ・・症状ばっちしやもん。
それと、甲状腺機能低下と副腎機能低下を併発するってけっこうあるんやね。


http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/1559/hormone/hormone.htm

15.甲状腺ホルモンと女性ホルモン

 

エストロゲンは甲状腺ホルモンとレセプターを競合し合う。
そのためにエストロゲン優位だと甲状腺ホルモンがレセプターに
結合できずホルモンレベルが正常でも甲状腺機能低下の症状が出現する。
甲状腺機能低下の症状:疲れやすい、だるい、寒さに弱い、毛が薄くなるなど

エストロゲン過剰の症状:脂肪・水の貯留、乳房緊満感、頭痛、性欲低下など

エストロゲンは脂肪を貯め、甲状腺ホルモンは脂肪を燃焼させる

プロゲステロンはエストロゲンのレセプター結合に拮抗する作用を
発現し、結果的に甲状腺ホルモンの機能発現を正常に戻すと考えられる。

 
396JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/07 18:28 ID:HLvbtRhF
けっこうあるっていうか、下垂体に腫瘍とか、なんかあったり
したらホルモン全般おかしくなるみたい。
生理はあるし、プロラクチンも正常だから大丈夫だろう。>下垂体機能低下
ステロイドによる低T3症候群、EUTHYROID SICK症候群、
(擬似甲状腺機能低下、症状はあるからEUTHYROID SICK症候群に
完全にあてはまるかはわからない)
黄体ホルモン不全(無排卵)、エストロゲン優位(検査値正常、しかし、
甲状腺機能低下症状)・・かな。
今までのリバウンドは、化学染料(環境ホルモン作用)、
吸入ステロイド2週間、ストレス、、、。
ホルモンバランスが悪い、私には上記のエストロゲン優位とかの
症状を起こすみたいだなあ。
397JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/07 22:57 ID:Hvg5riTZ
CCCさん
自然なプロゲステロンは妊娠したらすぐに止めるんじゃなくて、
(すぐに止めると、胎盤形成するプロゲステロンの供給が
いきなりなくなって、生理が来ると同じ状態になるから、
流産するんだったと。卵が着床しなくて、エストロゲン、
プロゲステロンのレベルが一気に下がって生理がくる流れと同じで)
胎盤が出来てから、止めると言う方向だったと。
398みみう:03/08/08 09:53 ID:fJWGRAc9
こんにちは。
>>393 cccさん
その妊娠中の使用を禁止しているというサイトと(メーカーでしょうか?)、
流産したという人のサイトを教えてもらえますか?

続巻のほうには、プロゲステロンについて
妊娠中および妊娠しようとしている場合の使用方法が書かれています。
妊娠の可能性がある場合は、生理予定日より2〜3日長めにプロゲステロンを塗り続け
妊娠検査薬などで受精していないことを確認してからやめるようにとあります。
でないと、流産というよりは中絶になっちゃうんですね。

このあたりの自己管理に自信がもてない場合はやめておいたほうが無難かと。
基礎体温を毎日つけるくらいの管理は必要だと思います。
市販の妊娠検査薬が100%正確というわけでもないので
常に妊娠の可能性を念頭において婦人科と仲良くしておかないとかな。

妊娠後期には胎盤から一日300mgもの大量のプロゲステロンが生成されるので
20mg程度のクリーム塗らなくても影響は無いらしいですが
妊娠初期に、たとえば一日塗り忘れで、即、流産かどうかは不明。
このへんが微妙ですね。
399ccc:03/08/08 13:28 ID:7mdLqP80
JKさん、みみうさん詳しくありがとうございます。
基礎体温は毎日測ってはいますが、非常に低体温なうえに
変動がなくいつが排卵日なのか自分でもよく分からない状態です。
周期も31日から36日と通常より長いです。

個人HPについてなんですが、今調べてみたのですが閉鎖されたのか
みつからないんですよね。
内容はアメリカ在住で子宮内膜症をプロゲステロンクリームで治癒した
女性のものなのですが、その方の知り合いの体験を通して、こんな例も
あるので本を必ず熟読してから使用してくださいというものでした。
お役に立てなくてすみません。

妊娠中の使用を禁じていたのは、こちらの製品です。
http://www.hapima.com/prd/02000022/0200002251-95130/
400名無しさん@まいぺ〜す:03/08/08 13:50 ID:XEU8xVUQ

     |  い、今だべ!400番・・・ゲ、ゲ、ゲトだべ!!
     \___  ________________/
           \|

         (´Д`●;) 三=-
         O┬   ) 三=-
         ◎ ∪-ー◎ 三=-
401みみう:03/08/08 14:35 ID:fJWGRAc9
>>399
どうもありがとうございます。
リー博士は妊娠中もプロゲステロン使用を推奨してるのですが
やっぱりひとつ間違うと流産(中絶)に繋がるから
それを懸念して上記のメーカーは使用禁止しているのかな??
402JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/08 18:02 ID:e9fvwd34
えと、続き。。
エストロゲンは、甲状腺ホルモンとレセプターを奪いあう。
エストロゲンが優位だと、甲状腺ホルモンは正常値でも、
機能低下が発現する。
プロゲステロンはエストロゲンと拮抗しあう。
結果、プロゲステロンが甲状腺ホルモンの機能発現を正常に戻す。
副腎皮質ホルモンはプロゲステロンのレセプターを奪いあう。
副腎皮質ホルモンが過剰に分泌されると、プロゲステロンの
作用が減弱し、エストロゲン優位になる。
エストロゲンは副腎皮質ホルモンの代謝を阻害する。
副腎皮質ホルモンは、甲状腺ホルモンでの
低T3症候群など、EUTHYROID SICK症候群を
招く事がある。(T3低下、重症はT4も低下)

ちょっと、今までのまとめ。「医者も知らない〜」からの記述と、
内分泌系やら、いろいろな情報をまとめたもの。

この、エストロゲンがステロイド代謝を阻害〜の部分は、
ステロイドの副作用が出やすい、リバウンド等の問題のベースに
なってそう。ステロイドがプロゲステロンのレセプターを
奪い、エストロゲン優位になって行く。
エストロゲン優位な人であればあるほど、ステロイドが
体内に残存、酸化コレステロールとは言い難いが近い現象があるとか。
ステロイドは甲状腺にも影響を及ぼすから、ステロイドに敏感に
ホルモンバランスを崩すタイプは、エストロゲン優位、甲状腺の
ダブルになりそう。
英語が出来たらリー博士にレターするのに・・
日本語で、やってみようかな。
403JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/08 18:05 ID:e9fvwd34
プロゲステロンを上げる生薬は、

ぶくりょう、しゃくやく、

プロゲステロン、エストロゲン両方を上げるのは

かんぞう

プロゲステロンを下げるのは

とうき、そうじゅつ、
404JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/08 18:07 ID:e9fvwd34
ステロイドが中医学的に冷えを促進する、というのも、
エストロゲン優位、甲状腺機能低下と重なる。
冷えは腎に打撃を与える。
腎は、下垂体ホルモン、他、ホルモンの意味を持つ。

405名無しさん@まいぺ〜す:03/08/08 18:13 ID:nib14M8X
新宿の丹羽クリニックってどうですか?
3ヶ月我慢すれば98%直すといってますが・・・
406JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/08 18:16 ID:e9fvwd34
>>405さん
ごめん、、知らない。。当方関西圏だし。
407JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/08 18:22 ID:e9fvwd34
さてと、、まとめはいいが男性はどうしようか?
プロゲステロンに変わる、、
DHEAか、テストステロンかな?
プロゲステロンでもいいとステロイドカスケードみたら
思うけど、、>>395のサイトみたら、、、。
甲状腺機能低下から、甲状腺ホルモンだけど、
ステロイドでどうしようもない人には、
甲状腺ホルモンとの併用で、ステロイドを減らすとかが、
リー博士の本にあった。
漢方では、さいれいとうが、ステロイドを減らせる、副作用も
減らす漢方。
男性ホルモンアップは、ほちゅうえっきとう、
しかし、「証」が合わないといけない。
408名無しさん@まいぺ〜す:03/08/08 18:22 ID:P/8R7Dsf
>>405
小学生のころからステロイドを少量塗ってアトピー症状を押さえていた
のですが、大学上京してから急激に悪化しました。近所の皮膚科に通って
いましたがほとんど診てくれず、ただステロイドの量と強度が増えていく
ばかり。それで、わらをも掴む気持ちで行った先です。
4,5年前のことなので、現在とは違うかもしれません。

1 丹羽クリニック
2 北新宿。新宿と大久保の中間あたり。普通の民家な感じ。
3 漢方薬が2種類くらい。錠剤1つ。塗り薬もあった。
4 最初からステロイド断ちするので結構辛かった。約4週間ごとに状態が
ひどくなったり軽くなったりするサイクルが巡るたびに、症状は軽くなって
いった。約半年ほどで通院は終え、その後今までほとんど再発していない。
アトピーに対する特別なケアもなし。

ここは漢方投与と整体(?)で治療するので、あまりの怪しさに最初帰り
たくなります。しかも、隣で整体を受けている人はアトピーでなく内臓疾患
だったりするので、さらに疑いの気持ちが高まります。
病院不信に陥っていたため、内心ここでの治療にあまり期待していませんでした。
アトピーがほとんど完治した今でも半信半疑だったりするのですが、皮膚は
すっかりきれいになったので感謝しています。
ただ、ここでの治療で行われる整体には保険が利かないので、出費がいたいです。
私が通っていたときは患者さんの数は結構多かったです。希望の時間に予約が
取りにくいこともありました。
今ではどうなってるんだろうなあ。
409JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/08 18:28 ID:e9fvwd34
漢方では
とうきしゃくやくさん、とうきけんちゅうとう、
が、プロゲステロンを上げる。
しゃくやくかんぞうとうも効果はありそう。
しかし、しゃくやくかんぞうとうは、鎮痛に使われたりする
頓服っぽいんだけどな。
証が合えば、良いと思う。
410JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/08 18:29 ID:e9fvwd34
>>408さん、フォローさんくすこです。
ありがとうございます。
411名無しさん@まいぺ〜す:03/08/08 18:30 ID:F3jzfSh5
★☆ 夏休みを GETDVD で満喫・満喫!! ★☆★
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★ 送料激安!  スピード発送!  商品豊富!   
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 激安DVDショップ 「GETDVDドットコム」 
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 今すぐアクセス Let’s Go・Go!!   
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
412JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/08 18:38 ID:e9fvwd34
内分泌は難しいにゃよ。私の説明でわかるかなあ・・?
この他にも、いろんな事がからむんだろうね。
胸腺とか、インシュリンとか・・あと、こんなんみっけ。
意味わかんない。

    Summary
 IFN(インターフェロン)-γにより甲状腺細胞に提示された
MHC(主要組織適合抗原)-class IIは, 抗原ペプチドをT細胞に
認識させ, その後抗体産生などの自己免疫異常が発生する。
その過程において複雑なネットワークを介して, 甲状腺内において
種々のサイトカインが産生される。 サイトカインはアポトーシスや
HSP(heat shock protein)の発現にも関与しているほか, 直接甲状腺
細胞に作用し, その機能を修飾している。 Thionamide は,
甲状腺細胞における MHC-class IとIIの発現を抑制する作用を有して
いる。 IL(インターロイキン)-1 などのサイトカインを生体内に投与
すると, 低 T3 症候群を特徴とした euthyroid sick syndrome
(ESS)類似の病態が惹起される。 ESS においては血清 T3 濃度と
IL-6 濃度との間に良好な逆相関関係が認められる。 悪性腫瘍に対
して IL-2, LAK(lymphokine-activated killer)細胞療法が,
また, 慢性肝炎に対して IFN-α治療が行われるようになり,
潜在性の自己免疫性甲状腺疾患が悪化したり, 新たに発症したり
することが明らかになった。
https://www.iyaku-j.com/MDJOURNA/iyaku/doc/2000-02/130tokusyuu.HTM
-------------------------------------------------------
413405:03/08/08 19:34 ID:nib14M8X
408さんありがとうございます
やっぱ直っている人もいるんですな。
いろいろ検索してたら賛否両論で共通の意見は金がかかるとのことでした。
現在ちょうど失業中なので、自分にあったところを探し中です。
次の職見つけるまでには直したいなぁ。
414JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/08 21:52 ID:HMBvRMeV
>>402で行ってたレセプター云々は、
2年前だったか、オンライン会議室で「勘」で言ってた事と
大体重なるな・・
当時は何でか「関係ない」って誰かに言われたけど・・
言った方も「勘」だったのかな。
とにかく、予想だったけど形になってよかった。。
415みみう:03/08/09 00:19 ID:wvSgxtT4
>>414
エストロゲンが甲状腺ホルモンのレセプターを強奪(?)可能ということと
天然の副腎皮質ホルモンがプロゲステロンのレセプターを強奪(!)可能というのは
「医者も知らない…」にも載ってませんでしたっけ?
「医者も知らない…」に載ってないとしても私が読んだ何かの本には確かにそう載ってた。
他の本に載ってたなら既成事実として認められてるってこと?

合成副腎皮質ホルモンも甲状腺ホルモンのレセプターを奪うかどうかは不明だけれど
体験談から判断するとおそらくはそう推測できそうですね。

理想的な基礎体温は、排卵直前の一日だけ若干体温が低くなるのだけれど
これは排卵直前にエストロゲンだけががくんと多量に分泌されるからなんでしょうね。

あと、私は、植物エストロゲンをとり始めて1か月弱、
黄体期を過ぎて2週間弱のうちから既に体温低下やだるさなど
甲状腺機能低下症状が出ました。
つまりプロゲステロン不足が起こる以前にエストロゲン刺激のみで
甲状腺機能低下が起きたってことかなと。
416みみう:03/08/09 00:27 ID:wvSgxtT4
以前、私がなんとなく脚のむくみを感じて漢方医に診てもらってた時は
五令散と加味硝遥散とあと何かだった。
(季節や状態で処方のマイナーチェンジはあったけれど。)

加味硝遥散は月経異常にも処方されるようだし
むくみがあるってこと自体、あの頃たぶん私は
エストロゲン優勢状態だったのか…。
417みみう:03/08/09 00:37 ID:wvSgxtT4
あ、やっぱりちょっと自信ない。
エストロゲンが甲状腺ホルモンのレセプターを奪うのは確かに読んだけれど
副腎皮質ホルモンがプロゲステロンのレセプターを奪うというのは
読んでないような気がする。

あと、プロゲステロンがエストロゲンを抑えるメカニズムが不明。
どの本読んでも「拮抗する」とあるだけで、
レセプターを共有するからとは書かれてないんですよね。
どういうメカニズムで抑えるのか知りたいなぁ。
418みみう:03/08/09 00:50 ID:wvSgxtT4
男の人には申し訳ないけど
ホルモンの変動を肌で感じて
それを利用して健康を取り戻すことができるのは女の特権ねー。
(逆に悪くなることもあるわけだけど)

私は、身体の状態が良ければ
排卵と生理は満月か新月に起こるものと思っているのだけれど
そういう体感は他の人にもあるかしら。
私はある!
今はまだ微妙に新月満月にシンクロしきってないので
本来の状態じゃないと思ってる…。
419JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/09 11:51 ID:f9PluvUK
> 副腎皮質ホルモンがプロゲステロンのレセプターを奪うというのは
読んでないような気がする。

どうも、みみうさん。
これは続、医者も知らないホルモンバランスの、150ページに
書いてるよ。

>エストロゲンは副腎皮質ホルモンの代謝を阻害する。
副腎皮質ホルモンは、甲状腺ホルモンでの
低T3症候群など、EUTHYROID SICK症候群を
招く事がある。(T3低下、重症はT4も低下)

この部分は医者もしらない〜には無関係なもの。ソースは貼ってるよ。
あとは、医者も知らないからの考察です。

420みみう:03/08/09 12:27 ID:cAERCGT5
JKさん、ありがとう〜。
まだまだ読み込みが足りないのだなぁ〜。
421JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/09 12:42 ID:jipqonfz
いやいや、ちょっと今は忙しくて、みみうさんのレスに
丁寧に返せないけど、夜にでもまた。。
貴重な体験談は興味深い!
422名無しさん@まいぺ〜す:03/08/09 15:08 ID:Ruftjuom
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030809-00000106-mai-soci

<乳がん>更年期障害などのホルモン療法で危険倍増 英調査

 8日付の英各紙によると、更年期障害などの治療で女性ホルモンを投与する「ホルモン補充療法」により、乳がんを発症する危険が2倍に増えることが、英国のがん研究所による患者100万人を対象にした大規模調査で分かった。結果は英医学誌ランセット最新号に掲載された。

 ホルモン補充療法は世界で1000万人以上が受けており、ランセットは長期投与を受けている患者はできるだけ早くやめるべきだとの論説を掲載。英医療当局は7日、医師が長期投与の危険を患者に説明するよう勧告した。

 調査結果によると、同療法で一般的なホルモン「エストロゲン」と「プロゲステロン」の両方を投与された患者は、投与を受けない人に比べて乳がんの発症率が2倍だった。子宮摘出患者に対するエストロゲン単独投与では、発症が30%増だった。

 米国立衛生研究所(NIH)は昨年7月、同療法で乳がんや脳卒中の発症が増えると発表しているが、より大規模な今回の調査により乳がんに関する危険が一層明確になったという。(ロンドン共同)(毎日新聞)
[8月9日0時7分更新]


423_:03/08/09 15:14 ID:70CHlo9S
424名無しさん@まいぺ〜す:03/08/09 22:44 ID:3jwPXF3p
>>422
補充療法は縮小傾向にあるってのは私も聞いたことがあります。
425名無しさん@まいぺ〜す:03/08/09 22:49 ID:Ms+dYSFz
きのこは逃亡?
426名無しさん@まいぺ〜す:03/08/09 23:51 ID:cAERCGT5
>>422
この調査の目新しい点は、合成エストロゲンの単独投与に比べて
合成プロゲステロンとの併用の方が乳癌発症率が高いという点だろうか。
合成プロゲステロンの単独投与の場合も知りたいなぁ。

ただ合成プロゲステロンが単独投与される場合って、おそらくは
更年期ではなく避妊目的か嚢腫とかの婦人科疾患に対してが主だろうから
投与期間や年齢の面で単純比較しにくいかもしれないね。
427_:03/08/09 23:51 ID:5y7yiK5A
428JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/09 23:56 ID:pgvYvwaS
>>422はだいぶ前(去年だったか)に、話題になった奴だよ。
一般的ホルモン補充療法は、合成エストロゲンと合成プロゲステロン。
(プロゲスチン、これをプロゲステロンと誤解する医療関係者が
多い)
きのことりさんも、その時に答えてた。
429JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/09 23:58 ID:pgvYvwaS
>あと、私は、植物エストロゲンをとり始めて1か月弱、
黄体期を過ぎて2週間弱のうちから既に体温低下やだるさなど
甲状腺機能低下症状が出ました。
つまりプロゲステロン不足が起こる以前にエストロゲン刺激のみで
甲状腺機能低下が起きたってことかなと。

顕著ですね。興味深い。エストロゲンの作用がよくわかる。

430JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/10 00:04 ID:mdauiBtI
> 五令散と加味硝遥散とあと何かだった。
(季節や状態で処方のマイナーチェンジはあったけれど。)

加味硝遥散は月経異常にも処方されるようだし
むくみがあるってこと自体、あの頃たぶん私は
エストロゲン優勢状態だったのか…。

ごれいさんは、むくみなどに対する水をさばく処方、
かみしょうようさんは、確かにとうき、しゃくやくが入る、
婦人病に処方されるものです。
431JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/10 00:08 ID:mdauiBtI
>>417の後半、レセプター云々は、確かに知りたいところ。

しかし、ワラタのは排卵、生理が新月か満月にってとこ。
私と同じ事、考えてはりますな。
以前、主張して笑いもんでしたよ、私。
しかし、中医師さんが中医学にも同じ概念があって、
中医学的にいいのは、満月に生理、新月に排卵だったかな。
私もきちんとシンクロしきってないなあ。
生理までの間隔が早いからなあ。。
432名無しさん@まいぺ〜す:03/08/10 00:27 ID:cDSfaTaJ
笑いもんっていったって、ほんとに満月新月にシンクロするんだもん。
ウミガメやサンゴと同レベルってことでは確かに笑える。
1日2日前後することはある。
時々大きくずれることもある。
でもちょっとたてば周期がずれこんで
また新月満月にシンクロして安定する。
このあいだは3日のずれだったけど
満月に排卵、新月に生理。

私が読んだのは、欧米系の伝承で、妊娠に向くのは新月の生理で
個人的想像活動に向くのは満月の排卵とあった。(逆だったかも)
なんだそりゃ?って感じですけどね(笑)
433みみう:03/08/10 00:28 ID:cDSfaTaJ
あ、またやっちゃった。
434JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/10 00:32 ID:mdauiBtI
そうだよね。私も新月満月は深い関係があると思ってる。
そういう実感が無い人には???なんだろうねー。
いろいろな統計や、はては医療関係者も
満月には「ステる」=合掌が多いと感じてると言うこと。
出産が多い、事故が多い等々、いろいろ聞きますよね。
生理が新月ってのがあるんですか。
あれ?それだったかな。わかんなくなってきた。
過去ログで確認しようかな。
435みみう:03/08/10 00:54 ID:cDSfaTaJ
>>432
個人的創造活動に向くのは満月の生理…の書きまちがい。
でもこれたぶん、満月の夜は恋人同士にとってロマンチック?。…とか
新月の夜は物騒だから出歩かずにひとりで過ごせ…とか
その程度の理由のご教訓かもね。
436名無しさん@まいぺ〜す:03/08/10 10:54 ID:xdeycj34
JKさん
関西オフ幹事のよしかんさんが粘着に責められてすねちゃってるみたいなんで
http://hinan.ekd.ne.jp/test/read.cgi/atopi/1060437754/l50
ここ盛り上げるの協力してあげてください
437名無しさん@まいぺ〜す:03/08/10 22:20 ID:rX/l/GBu
>>434
知人のドクターは当直用に月齢表示のある腕時計してました。
(ステり率の参考)
438名無しさん@まいぺ〜す:03/08/10 22:24 ID:rX/l/GBu
生体リズムが28日周期&25時間周期で動いてる。
後者の例では出産は早朝が多いな。。。
439JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/11 01:01 ID:gQ05u4do
>>436さん
そこに2ちゃんブラウザで行く方法がわかんないよ〜。。

>>437さん
そういうの参考にするのわかります。

>>438さん
私は朝方出産&満月でした。
440_:03/08/11 01:01 ID:UEJspS8D
441名無しさん@まいぺ〜す:03/08/11 09:15 ID:N3fW+zLV
>>439
>そこに2ちゃんブラウザで行く方法がわかんないよ〜。。

避難所の「2チャンネルブラウザ等への対応 」から抜粋
http://hinan.ekd.ne.jp/test/read.cgi/atopi/1059235585/

かちゅ〜しゃ
other.brdに
hinan.ekd.ne.jp[tab]youbou[tab]アトピー避難所要望
hinan.ekd.ne.jp atopi[tab]アトピー避難所

[tab]はタブキーを押して変換して下さい。

janeはどうすればいいの?

jane2ch.brdに追加する文字列は

アトピー避難所[tab]0C
[tab]hinan.ekd.ne.jp[tab]youbou[tab]アトピー避難所要望
[tab]hinan.ekd.ne.jp[tab]atopi[tab]アトピー避難所

これを追加しておけば一覧に現れると思います。

442JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/11 10:30 ID:UkAO/WeR
>>441さん
ありがとん!!
頑張ってやってみるね。
443JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/11 16:56 ID:ZdifM1m9
減らされた性機能。 ここに、根本的原因は圧力、むしろ圧力に独特で
ある多くのホルモン性変更でないかもしれないが。 ここにそれが
いかにが働くかある: 余分な圧力の下で、私達は作り出しがちである
コルチソル、古典的の多分エネルギーを節約するために私達の体に
よって作り出されるホルモンに反重点を置く。 但しここの副作用は
コルチソルがまた性機能のために必要なホルモンの生産を禁じるので
性の機能障害および不妊である。

http://www.communitylink.koz.com/servlet/lvrj_ProcServ/dbpage=page&GID=00027000000960304812692687&PG=01305001051018388750357468

Steroid Warning Networkだって。
----------------------------------------------------
ここのサイトから。他エンドルフィンが甲状腺に及ぼす説明あり。
翻訳サイトを通してなんで、意味がわかりかねるけど。
ここのサイト紹介してくれた人、ありがとう!!
深谷先生もここに載ってるね。
どうやら、ネバダ州議会にステロイドの販売等における警告を
求めたらしい。ステロイド表示をきちんとせよ、みたいな。
日本と同じ様な流れやね。うれしい。。。
告ランさんに「エビデンスが無い」と言われたあの日々・・

444JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/11 17:46 ID:K25wHJFn
医者も知らない自然な〜からの抜粋

副腎機能の低下という問題を無視して甲状腺ホルモン療法をやると、
逆に具合が悪くなってしまうものである。
活性のない甲状腺ホルモンT4を活性のあるT3 に体が変換するには
ヒドロコルチゾンのレベルが適切でないとうまくいかない。

---------------------------------------------
T4に比べて、T3の値が少ない私は副腎機能低下?も・・?
445名無しさん@まいぺ〜す:03/08/11 17:49 ID:ZrcpFccH
いまでもエビデンス無いよ。

Dish上の細胞を追う実験や、極端な投与条件下での動物実験の結果をもって、「この薬は
ダメだ!発売中止すべきだ!」という論法なら、薬屋の棚から商品は無くなってしまう。

そういう論文の内容は、学問的には価値があるけど、今の状況を変えるべきエビデンスとはいえない。

ステロイド外用剤に関しては、慢性的な疾患に対して使用するのに、数年単位の臨床データがまとまって
無いのは残念だけど、一応半年から一年での結果は数十報単位で出ているし、他の薬もそこまで長期間
に渡って観察している論文は少ないので特にステロイド外用剤だけがないがしろにされてるわけじゃない。

それに対するアンチテーゼとしての論文がほとんど存在しない。存在しても、「こういう症例があるので
見逃さないようにしましょう」という内容のもので、統計データに踏み込んだ論文は本当に皆無だ。ステロイド
剤の害を主張し、日々多くの患者を診ているはずの脱ステ医さえも、統計データを取ることは行っていないし、
ステロイド剤を使わないほうがいい症例の見分け方を系統付けてまとめてる人は少ない。
 これでは反ステロイド的な主張が感情論と退けられても仕方ないよ。

なんだかJKさんは、私怨でない物をある様に主張しようとしているように見えるなぁ。

 一番有効例が多いはずの治療法で、無効だったのは残念だけど、その理由を求める過程で、幻像を
創作してしまってはいけないと思う。
446JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/11 17:49 ID:K25wHJFn
余談だけど、フッ素や塩素はヨードの甲状腺への
吸収を妨げると、前レスからの記述あり。

いや〜、、子供にフッ素しなくてよかった。
歯科検診では任意でフッ素塗布を無料でしてたけど、
ほとんどの子供が受けてたよ。
私は断った。
447きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/11 17:58 ID:wtlY6kyU
>>445
私たちに エビデンスがなくても 統計がなくても「ステロイドを使わない」手段と意志が
あれば いくら市場に溢れていてもかまわないし 医者が処方しようとしてもかまわない。

私たちは使わないから。それで十分なんだよ?
誰も使わないものを生産しつづける酔狂がいるのかな?
448JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/11 18:02 ID:2hf4Kg5h
>>445さん

いえ・・エビデンスが無いのはわかってるし、言いたい事は
それとは違ってるんですよ。
何というか、、私は深谷先生の主張と同じく、
「脱ステは副作用の報告である」と思ってます。
「脱ステロイド療法」=脱ステしてアトピーを治す治療法と、
違うと何度も言ってきたのですね。
ですが、告ランさんは「治療法としてのエビデンス」に
拘ってらっしゃった。
私としてはもっと端的に「薬を使ってデメリットが出てきたら、
速やかに中止、ざんげんしよう」なんですね。
それは先のサイトの主旨とも同じですし、アトピーステロイド情報
センターとも同じですし、おおかたの皮膚科医さんと今では
意見がほぼ同じだと思ってます。ただ、立場上の発言心証の相違は
あると思いますが・・
そして、その上で脱ステを過酷に向かえるのでなく、
楽に済ませられるには、、や、ステロイド自体をあまり使わなくて
行く方法等の模索をしているわけです。
n=1で申し訳ないですが、ステロイドが性ホルモンに及ぼす度合いの
強い私の様なタイプは自然なプロゲステロン他、漢方という手だてが
できますし。。
私怨と言われれば私怨ですが、要は自分の体に起こった謎を知りたい、
解明したいんですよ。アトピーであれ、ステ皮膚症であれ。。
そして、先に生かしたいのです。子供もいるし。
449JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/11 18:08 ID:2hf4Kg5h
おお、きのことりさん、おかえりなさい。

まあ、、先のサイトは「うれしい」と書いたのは、
医者板のお医者さんとかに、「日本だけの酔狂なステフォビア」と
言われたもんで、ちょっと顔がゆるんじゃったんですよ。
日本だけじゃないやい!って。
英語できないのが激しく不利なんだけど、
「勘」だよりでよくここまで来たもんだ・・
450きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/11 18:12 ID:wtlY6kyU
>医者板のお医者さんとかに、「日本だけの酔狂なステフォビア」と

んなことはない・・・アメリカだってメンデルソン氏が20年以上も前に
この問題に対してハヤム並に 攻撃的な文章を世間に叩きつけてます。
さぞかし狂人扱いだったろうな・・・
451JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/11 18:14 ID:2hf4Kg5h
>それに対するアンチテーゼとしての論文がほとんど存在しない。存在しても、「こういう症例があるので
見逃さないようにしましょう」という内容のもので、統計データに踏み込んだ論文は本当に皆無だ。ステロイド
剤の害を主張し、日々多くの患者を診ているはずの脱ステ医さえも、統計データを取ることは行っていないし、
ステロイド剤を使わないほうがいい症例の見分け方を系統付けてまとめてる人は少ない。

これに関しては同意ですね。こういうのが無いと割りを食うのは
私達でありますから・・


452JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/11 18:26 ID:2hf4Kg5h
ハヤム並で狂人、、ワラタ

まあ、ハヤムの意見からも学ぶところは有ると書いた
医療関係者らしき人もいたからね・・
そういう人はどんな小さなヒントも己の糧にするだろうね。
私もそういう医者に出会えればよかったなあ・・
453名無しさん@まいぺ〜す:03/08/11 19:43 ID:0Jzfp3UE
脱ステ5年になりますが6月から足から汁が出てむくみが出たりして悪化してしまいました。
体重も3`程減少したので内科で血液検査してもらったところ
甲状腺やその他は異常なかったんですがGOT,GPTが高くなっていました。
悪化時に痩せたりむくんだりすることはあるんでしょうか?
454JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/11 20:40 ID:LGWat7ae
>>453さん
悪化時に痩せたり、むくんだりはありますよ。
私も悪化時は、むくんで体重が増えます。
甲状腺に異常が無いのなら、エストロゲン優位では無いですかね?
基礎体温を測って、排卵されてるかどうかでわかります。
私の場合は、エストロゲン期(低温期、生理から排卵まで)が、
悪化時期でした。
455みみう:03/08/11 21:46 ID:nQhoydNG
GOTとGPTが高いということは肝機能の低下ですよね。
私が脚のむくみで漢方を処方してもらっていた時、
漢方医さんに肝が弱いと言われたなぁ。胃も腎もだったけれど特に肝が乱れてると。
腎の弱さは自覚あったけれど、肝臓は全く自覚が無かったので驚いた。
(その時検査をしなかったのでGOTとGPTは不明。)
胃に至っては生まれてこのかた胃痛の経験もなくさっぱり分からなかった。

整体(野口整体が元かな?)では肝は怒りに関係する臓器と言うんですよね。
漢方医にもストレスをためこみやすく神経質と言われた。
その頃、私はイライラ傾向が頂点に達していた。
体重は減って、それなのに脚だけなんだかむくんで力が入らないような気がしてた。
あの時GOTとGPTを調べておけば良かった…。
456JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/11 21:55 ID:zAN961xw
かみしょうようさんは、神経からくる婦人病で、みみうさん
まさに・・って感じですね。
457みみう:03/08/11 22:02 ID:nQhoydNG
そうだ、あの時は体重が減っていったから
今回の植物エストロゲンでのむくみ&体重増加とは状況が違っていたな。
体脂肪も基礎体温も調べておけばよかった。惜しい。
458みみう:03/08/11 22:03 ID:nQhoydNG
>>456
ふむふむ。ストレス性のプロゲステロン不足かな。おもしろいですねー。
459名無しさん@まいぺ〜す:03/08/12 00:48 ID:tsFgWVui
そもそも西洋医学で「肝機能が低下してる」っていうのと、漢方で「肝が
よわい」って言うのは同じなん?

漢方の肝は、なにかもっと観念的なもののような気がするよ。
460JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/12 01:13 ID:3M5AKECy
肝はけっこう重なりますよ。
厳密に言ったらあなたの言うとおりらしいですね。
461名無しさん@まいぺ〜す:03/08/12 13:21 ID:dmggWdEZ
きのこは来てるなら>>393にちゃんと答えてやれや
不安がってて可哀相じゃねーか
人に全部答えさせといて自分は完全無視か?
自分から薦めた癖に無責任で汚いババァだな
462きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/12 13:54 ID:rhUJV8a9
CCCさんの抱いた不安は 私ではぬぐえないんじゃないかな?
リー博士の著書の詳しい記述 ホルモンのしくみなどを知らなければ
私がいくら太鼓判押しても不安はぬぐえないでしょう。

あとは 自分で使用した人間の感想など聞きまわって確認することです。
不安があるうちは 私は「使用しないほうがいい」と思ってます。

生理周期において ホルモンの急降下が生理開始の合図となり 排卵前の急激な
ホルモン上昇(エストロゲン プロゲステロン問わず)は卵巣に「排卵するな」という
合図になるそうです。
排卵前にプロゲステロンを塗れば その月には排卵が起こらない。
これはつまり 避妊に応用可能だと言うことです。しかしリー博士は「どうぞとおすすめできないが」
と言ってますが。
463きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/12 13:57 ID:rhUJV8a9
>>461はこのスレをかなり熟読してるようですね。感心 感心。

もうJKさん みみうさんだけかと思って 他のことを調べていました。
464名無しさん@まいぺ〜す:03/08/12 14:05 ID:V+WgDDua
うわっ、やっぱり居やがったよ、キモッ!
てめーやっぱりその質問読んでんじゃねーかよ
わからねーならわからねーと最初から答えろや
そこがきたねーつってんだよ、糞ババァ、しねや
465きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/12 14:07 ID:rhUJV8a9
ちなみに今年 甲状腺ホルモン摂取2年目です。

汗の出方が去年よりよくなった。

子供の頃から汗がでない体質で夏場は 熱がこもりやすかったけど 今年はついに
額の玉の汗というのを経験しました。いやー汗が出ると体温調節ラクですね。
今も汗でジットリだけど 不快さはないな。
以前は夏がだめでね・・・
466名無しさん@まいぺ〜す:03/08/12 14:12 ID:V+WgDDua
熟読なんかしてねーよ
偶々目に留まったから、お前がどー答えんのかなーと思って注目してたら
一向に答える様子がねーから、どっかに出掛けていねーのかと思ってたら
ちゃっかり見てる癖に都合のわりー質問は完全無視っつーてめーのその態度にムカついただけだ
467きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/12 14:14 ID:rhUJV8a9
調べればわかることにレスはしません・・・
468名無しさん@まいぺ〜す:03/08/12 14:17 ID:V+WgDDua
てめーわかってねーじゃねーかよ
要は答えられねーだけじゃん(w
469名無しさん@まいぺ〜す:03/08/12 14:40 ID:T34cIqk9
きのこ氏と対話しようとしても無駄ですよ。
愚痴と嫌みが返ってくるのみ・・。
470JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/12 14:54 ID:ZF08Jmbm
CCCさんの質問に対する答えは私とみみうさんが答えたからなあ。。
ただ、プロゲステロンを日本の薬事法に沿って考えると、
妊娠中の使用は駄目ってなったんだと思う。
日本でのプロゲステロン製剤(否、クリーム、日本では点滴だったかな)は
そういう注意があるから。
日本と米国の違いだと思うよ。
サイトでの販売は日本に沿わないと駄目だろうし。
471JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/12 15:22 ID:ZF08Jmbm
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Link&db=PubMed&dbFrom=PubMed&from_uid=4821708

アメリカのサイトにあった「医原性クッシングシンドローム」の論文たち。
「医原性クッシングシンドローム」って言うのか・・
472きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/12 18:29 ID:rhUJV8a9
エレノール酸情報・・・・

女性の知人が服用して「胃痛がなくなった・・」とのこと。
なんだか胃壁が荒れてるような痛みが持病のようになってたそうだが
それがなくなった、と。ピロリ菌でもいたかな?

それから 私は昨夜から鼻とノドのつなぎ目あたりに 炎症おこしたらしく(風邪)
また気道の方まで痛くなるのはイヤなので エレノール酸を2錠6時間置き摂取。
しかしビタCも併用。
さっきの4回めの服用で ようやく痛みが引く方向に向いた・・・・・
473JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/12 19:39 ID:LpmxuGe5
自律神経から見た漢方投薬のコツ

 水嶋 丈雄 先生
 (水嶋クリニック院長、佐久総合病院 東洋内科嘱託、長野県)

漢方治療のなかで、いつも困るのは古典の理解と証の把握です。これは大変
重要なことですが、臨床家としてはもう少し簡単にできないか悩むところです。
そこで新潟大学の安保先生が提唱された白血球の自律神経支配の理論が参考に
なります。つまり白血球の顆粒球は交感神経の支配で増加し、リンパ球は
副交感神経支配で増加するという理論です。これは漢方薬が生体内で自律神経・
内分泌・免疫にどのように働くかを知る一つの参考になります。例えば感冒は
感染当初は鼻水・悪寒など副交感優位の状態ですから当然交感優位の漢方が
要求されます。しかし4〜5日にて喉の痛みや発熱が出現すると交感優位に
なっていますから、漢方は副交感優位にしなければいけません。またこじれた
風邪はどちらに優位になっているのか考えればどの漢方を用いるか必然的に
わかってきます。
 そこで、種々の漢方薬を投与前と投与後に顆粒球とリンパ球の比率を測定して
みました。そこでわかったことは、漢方を用いる原則である四神の考え方は
自然免疫系の自神経とB細胞に働き、気血水や五臓に働く漢方は獲得免疫の
Th1/Th2系に作用するという事です。たとえば、麻黄剤はエフェドリンの影響で
交感神経に強く働きますが、桂枝剤は副交感にも働き、いわゆる軽く発汗させ
ながら循環血漿量を増加させるということです。これが皮膚表面の実と虚という
意味合いなのです。また附子剤はアコニンサンにて交感神経に優位に働くはず
なのですがあまりはっきりとした変化はでませんでした。しかし白血球の
平均値の5000でわけてみると5000以下の群で交感優位の傾向がはっき
りします。これは白血球の総数が新陳代謝と比例するからです。つまり白血球が
5000以下の群は虚証で冷えがつよくこの群では附子は交感神経に強く働くの
ですが、あまり冷えが強くない群では副交感とのバランスがととのえられます。
乾姜群でも同様のことがいえます。石膏群では炎症サイトカインのIL-6の総数で
交感優位と副交感優位が分類されます。
474JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/12 19:41 ID:LpmxuGe5

 また柴胡剤では臣薬の種類によって作用が変化します。臣薬が黄岑GではTh1を
増加させますが芍薬ではTh2を減少させます。補剤のグループでは優位にTh1を
増加させます。
当帰剤はTh2を抑制しますが、桂茯剤ではTh1/Th2の調整にはたらきます。
地黄丸剤や利水剤ではTh1を増加させます。
 これらのことから、漢方は免疫のどの部分に働くかによって使用方法を変化
させなければ行けないのです。たとえばアレルギー鼻炎では初期の段階では
マスト細胞からヒスタミンが遊離されまた5〜6時間で好酸球が分泌されます。
この段階ではB細胞に作用する小青竜湯を始めとする麻黄剤を用います。
また冷えが強いときには附子を加え、熱が強いときには石膏をくわえます。
しかし病期が遷延するとTh2細胞がその主体をなすため柴胡剤に変化させる必要が
でてくるのです。喘息でも同様です。発作期では麻黄剤を中心に附子や石膏を
くわえますが、遷延した寛緩期には麻黄剤や地黄丸剤が必要なのです。
アトピーでは初期には麻黄剤や石膏剤でいいのですが遷延期には柴胡剤や
当帰剤が必要になります。もちろんこれはTh2の優位のタイプなのですが、
Th1優位の自己免疫型にはなかなか決め手がないのが現状です。これが当日に
さまざまな取り組みを紹介したいと思います。
 ただし、アトピーでもリンパ球の優位の群にはステロイド治療はかなり有効
なのですが、リンパ球は劣位 つまり交感神経優位になればステロイドは
かえって炎症を惹起します。これはリウマチにも同じ事で、交感神経優位の群には
NSAIDsは血流を阻害し、かえって関節変形を増強させます。このような場合に
はまず漢方薬を思い出してください。
 実際の症例を引用しながら当日はこれらのことを詳しく解説したいと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
http://dome.ruru.ne.jp/tomura/touyougakuj10_1.htm
ここから。ちょっと面白いかなと。がってんに触発された人は見ててもいいかも。
証が大事だけどね。漢方は。
475みみう:03/08/12 21:47 ID:QgI3I81g
自然なホルモン使うには、自分で判断しない限り
人に薦められたからとか人が太鼓判押したからという理由じゃ無理だろな。
それだと宗教の勧誘と同じで、他の人の言葉でまた揺らいだりするだろうし、
使い方間違えた時も責任転嫁になってしまいそうでお互いアンハッピーだし。

ホルモン療法で若さを保つという高額なクリニックは
経済的に恵まれた人だけのものだけれど
ある意味、天然プロゲステロンクリームを使えるのだって
やっぱり一定レベル以上の理解力の持ち主に限られるってことじゃ
(自分で書くなよって感じだけど 笑)
今のところ万人に開かれた方法じゃないのよね。

もちろんリスクもあるわけだけど、
私は天然プロゲステロンを知ることができて
まあまあ理解と納得もできてほんとにラッキーだと思うわ。
でもそれでも、自分ひとりの判断で長期的に使うには不安を感じるだろな。
専門家のアドバイス無しではたぶん妊娠時には不安があるから使わない。
うっかり忘れて流産しまいか…と怯えて暮らすのがストレスになりそうだから。

自然なホルモンは万人が恩恵を受けられるように
専門家にこそ知ってほしいし早く正規の医療になってほしいー。
476みみう:03/08/12 21:53 ID:QgI3I81g
…というか、
流産しないように、一回たりとも塗り忘れてはいけない
と強迫観念的に思うことが、繊細で神経質な(笑)自分にとって
精神的負担になりそうでだめ。。。
477きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/13 09:34 ID:fQerW3m1
>>475に禿げどう。
>自然なホルモンは万人が恩恵を受けられるように
>専門家にこそ知ってほしいし早く正規の医療になってほしいー。

魂のそこから 禿ーげーどーう!!しかし、時間がかかる・・・

プロゲステロンは基本的に 排卵が起こらなくなってきた前更年期以降の
「女性」に必要になってくるもの。大まかに言って35歳以上。(しかし無排卵は低年齢化してる)

不妊治療している女性から見れば クリームを塗るだけで念願の子供が授かる
なら 恩恵以外のなにものでもないと思うな。そういう人がクリームを塗り忘れるなんて
考えられないな。(笑
黄体機能不全(黄体期が短いための不妊)の補完も可能なわけだし。

35歳以下の女性は プロゲステロン使用での妊娠のことは考えなくてもいい。

「医者も知らないホルモンバランス」はステロイドホルモンのことに詳しいから
参考になる。内分泌の働きを知るのに貴重な本。あの本では女性の体は内分泌の影響を
具体的に知るために格好のものだと認識してほしい。

男性は「ホルモン」と聞けば自分には無縁とばかりに 興味をなくしがちみたいだけど。
アトピーであるなら 副腎の性質や保護の仕方は知っておいて損はない。
「ステロイド」に関していらぬ心配をしなくなるだけでも負担軽減になる。
この「いらぬ心配」と「知らないことによる恐怖の増幅」がどれだけ人生の時間を
無駄にしていることか・・・・
478きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/13 10:30 ID:fQerW3m1
>自然なホルモンは万人が恩恵を受けられるように
>専門家にこそ知ってほしいし早く正規の医療になってほしいー。

ここに到達するためにこそ 一般の人間が人体実験してその効果を知らせていく必要がある。
医者・医療関係者がこんな一般書から「ホルモンについて学ぶ」ことなどないから。
誰も声をあげなかったら自然なホルモンは知られないままになる。

だから自分で調べ、検証し、自己責任で試し 成果を表現できる(する意志のある)
医療関係者とも渡り合う覚悟のある、一般人が必要なんです。
いまのところ そういう人間しか伝えることはできないと思ってます。
 
479RON ◆FBCQ/jwzCk :03/08/13 10:49 ID:I6t62Igm
“自然なホルモン”は当然正規の医療になってますよね。既に。
480みみう:03/08/13 11:20 ID:ltRzrYpl
書き直しとこ。
自己分泌ホルモンと同じ分子構造のステロイド類(ホルモン)を補う治療法を
医師の処方で保険適用対象として行えるように厚生労働省に認可してほしいー。

これで合ってるかな。
まだちょっと正確さには欠けるか。
はぁはぁ、精一杯です…。
481JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/13 11:23 ID:OzWVIwkQ
私は感謝してるよ、きのことりさんに。
あるサイトで知って、強引に連れてきてよかった。
おかげで自然なホルモン、ホルモンのしくみがわかるようになった。
自分の体に起こったことを実感では確実にホルモンに関係してるのに、
それを説明、理解する言葉を持たなかった。
全ては推測と勘でしかなかったけど。
その勘を裏付けるのが、アメリカの内分泌医療だったなんて。
きのことりさんがいないとそこまで行けなかったよ。
482JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/13 11:27 ID:OzWVIwkQ
自然なホルモンの理解がなかったら、漢方にも手を出さなかったと
思うな。
ホルモンと漢方の世界は似ている・・
元は、中医師さんの更年期の処方とアトピーの処方は
非常に似ているという発言からだったから。
腎=ホルモンの損ないが、更年期とアトピー。
483JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/13 11:35 ID:OzWVIwkQ
>>480
みみうさん、いいんじゃないかな。言いたいことはわかるよ。
ピュアなものを求めるのが困難な時代だよね。
食糧にしろ、なんにせよ・・
自宅で菜園する(自己分泌ホルモン)か、
遠くから取り寄せるか・・・
484RON ◆FBCQ/jwzCk :03/08/13 13:09 ID:I6t62Igm
>>480
たとえば、天然プロゲステロンは認可されてますよ。
485きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/13 13:51 ID:X+JF8PXS
>>480
私は最終的には 人体のホルモンとは違った分子構造のホルモン剤は
製造してはいけない というとこまでもっていきたい。

自然なホルモン研究のいうところが 7割本当だとしても今の医薬品の相当数が
不用のものになってくる。そしてホルモンを使った自己管理の方法がもっと整理され
普及されたら 医者の仕事の大部分はなくなってくる・・・・

まだまだ遠いお話だけどね。
486RON ◆FBCQ/jwzCk :03/08/13 14:03 ID:I6t62Igm
というか、いずれすべてのホルモン剤は不要になりますよ。
健康な人は、自分の体が自前で産生するホルモンでは
足りない(あるいは過剰な)ということは無いわけですから。
487RON ◆FBCQ/jwzCk :03/08/13 14:18 ID:I6t62Igm
あ、説明不足でした。

> というか、いずれすべてのホルモン剤は不要になりますよ。

というのは、いずれは根本療法が開発されるからです。
488みみう:03/08/13 15:21 ID:9TLPWiUH
え? 日本でも天然プロゲステロンが認可されてるんですか?
ということは、その資料を持って産婦人科に行って
「これを使った治療法を検討したい」と言うのはまかり通る??
詳しく知りたいです。
489名無しさん@まいぺ〜す:03/08/13 15:23 ID:E4EO8dbm
GーCSFみたいに「自前のホルモン産生サイトカイン」療法
ってできないのかな?
490みみう:03/08/13 15:41 ID:9TLPWiUH
今回気づいたことが、もうひとつある。
どうやら私は、エストロゲン優勢になると目にクル。

万年視力2.0で疲れ目とは無縁だった私が、
いきなり目の疲れと痛みを経験した時期が重なる。
今回の植物エストロゲン騒動でも目に現われた。

目が疲れて痛くて圧迫感を感じて
ひょっとしてこれは眼圧が高いという状態(=緑内障)か?と思い
大学病院で検査をしてもらったことがある。
結果はシロで、単なる眼性疲労と、ドライアイからくる角膜の傷が原因とのことだった。
視力は常に2.0のまま。
今回は近所の目医者さんでも、やはり同じ診断。
でも「眼のふちがどうたらこうたらで」緑内障の検査をすすめられた。
(そのまま症状が治まったので、結局検査は受けておらず。)

甲状腺機能低下による肉体疲労と同じ眼精疲労なのか?
何らかの理由で涙腺からの分泌が減ってドライアイが引き起こされるのか?
やっぱり緑内障との関係もあるのかな?

私が処方された加味ショウ遥散は眼精疲労にも処方されるんだよね。
あと、目のツボは、腎経とセットになっている膀胱経に属するというのも面白い。
491RON ◆FBCQ/jwzCk :03/08/13 15:49 ID:I6t62Igm
>>488
> え? 日本でも天然プロゲステロンが認可されてるんですか?

「ルテウム」という商品名で認可されてます。

承認番号: (59AM)第496号
販売開始年月: 1949年8月


> ということは、その資料を持って産婦人科に行って
>「これを使った治療法を検討したい」と言うのはまかり通る??

そのように相談するのはまかり通ると思いますよ。
ただ、産婦人科医もその医者なりの治療方針というものを持っていて、
患者の言いなりに治療する医者は普通いませんから、注文どおりに
治療してくれるかどうかはわかりませんが。
たぶん、このスレ(および過去スレ)で起こったことと同様に、

「なんで天然じゃないといけないの?」

と聞き返されることが予想されますが、どうやってその医者を納得させるのか。。。
492みみう:03/08/13 16:03 ID:9TLPWiUH
>>491
少なくとも「海のものとも山のものともわからん…」ということはないわけですね。
どうもありがとうございます!
さすがっ。
493みみう:03/08/13 16:32 ID:9TLPWiUH
ルテウム、筋注射なんですね。
濃度は分からないけれど、たぶん多量を一発どかんと処方するのだろうな。
治療受けた人の多くに蕁麻疹が出ている様子。
たぶんエストロゲンレセプターを極度に刺激してしまうんではないだろうか…。
494みみう:03/08/13 16:52 ID:9TLPWiUH
私がいきなり激アトピーor蕁麻疹になった時も
実は植物エストロゲンやめて天然プロゲステロンクリームを使ってから。
その時は植物エストロゲンの影響が時期を遅らせて出たのかと思ったけれど
どうも違うような。
プロゲステロン2日目にいきなり不正出血。
3日目にちょっと蕁麻疹かな?と思い
5日目:貧血と低体温とお腹のハリ
7日目:いきなり蕁麻疹激悪化
8日目:排卵無しの生理出血(ここでプロゲステロン中止)
7日間、基礎体温はがたがたに高低を繰り返す。
以降、多量出血と激蕁麻疹が10日ほど続いて鎮静。
次の周期に再度プロゲステロンを使った時も最初は基礎体温はがたがただった。

思うに、たぶん私は永いストレス生活の末
エストロゲンレセプターが休眠状態にあったのか、
植物エストロゲンでも天然プロゲステロンでも
極度にエストロゲンレセプターが刺激されたのではないだろうか…と。
放っておいたら早い更年期(=卵巣機能消失)を迎えていたのかも?

しかし改めてこうやって書くと、ものすごく無謀でアホなことをしてるような…。恥。
495みみう:03/08/13 17:26 ID:9TLPWiUH
書き込みすぎててすみません。

もしかしたら私はプロゲステロンにアレルギーがあるのだろうか。
「医者も知らない自然なホルモン」にはバーンズ博士が
稀にプロゲステロンにアレルギーのある人がいると書いていた。

でも皮膚疾患(蕁麻疹orアトピー)が出たのは最初だけだったし、
基礎体温が上がったり下がったりで本来の高温層にならなかったのも最初だけ。

一番しっくりくるのはエストロゲンレセプターが刺激されたという推測だなぁ。
とりあえず元に戻って良かった。
よくわからないけれどヨガに精を出しておこう…。
496きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/13 18:00 ID:X+JF8PXS
>どうやら私は、エストロゲン優勢になると目にクル。
>万年視力2.0で疲れ目とは無縁だった私が、
>いきなり目の疲れと痛みを経験した時期が重なる。
>今回の植物エストロゲン騒動でも目に現われた。

内分泌の勉強が役に立つのは こういうところでしょうね。
みみうさんは エストロゲン優勢を目で感知できるということですよ。
長期間のエストロゲン優勢からくる発病のずっと手前で手が打てる。
そして無駄な治療が避けられます。

>稀にプロゲステロンにアレルギーのある人がいると書いていた。
私の友人の乾癬の女性も最初は使えませんでした。肌が敏感になりすぎてたから。
でも手のひらや足の裏につかってました。結局甲状腺ホルモンの方が効果あったんだけど。
肌が落ちついてからは 塗ってもどうともならないみたいです。
497JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/13 21:10 ID:PYUjDz6x
一応、天然プロゲステロンの錠剤、ジェルは、アメリカでもある。
けど、肝代謝にはクリームの方が負荷がかからないという
自然なホルモンの本での説明でしたよね。
筋注射の方は、生理学的容量を超えないんだろうか。
補充療法として、使用している医療関係を探した方が無難かな。

それと、ルテウムは過去ログ(天然ホルモンスレ)に出てましたよ。
498JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/13 21:14 ID:PYUjDz6x
しかし、みみうさんのはめんげんみたいだね。。
性ホルモン自体がなんかめちゃになってみたいな。
今は良くなってよかったですね。
499JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/13 21:16 ID:PYUjDz6x
>>489さん

なんすかそれって?
ちなみに、誉めるとかうれしい時に出るエンドルフィン。
甲状腺にいいそうです。
500JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/13 21:20 ID:PYUjDz6x
あと、プロゲステロンにアレルギーというより、
その薬剤に使用される添加物じゃないのかな。
アメリカのFDAとかでは、ピーナッツアレルギーは使用禁止だったと。
そういうアレルギーじゃずっとは使えないよね。
ピーナッツのアレルギーってきついし。
501きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/13 21:39 ID:X+JF8PXS
>その薬剤に使用される添加物じゃないのかな。

ん〜・・どうなんじゃろ?
ただ プロゲステロンを使おうって人は だいたい何らかの症状で切羽詰まってる人
つまりエストロゲン優勢状態がキッツい人で 肌も超敏感になってることも考えられる。
もうなに塗っても反応するって感じ。前更年期で肌が弱くなる人は多いよね。
ゴムの締め付けもイヤになるし 日光にあたってすらイヤーな感じしたもの。
相当弱くなってたなあ・・て実感あったな。
502みみう:03/08/13 21:47 ID:9TLPWiUH
でも私の場合は、プロゲステロンを塗った箇所に皮膚症状が出たわけじゃないの。
単なるアレルギーだったら基礎体温はちゃんと高温層になりそうだし、
やっぱりエストロゲンレセプターが刺激されたのではないかなぁ?

目の圧力が高いように感じるのは、エストロゲンで水分代謝が低下して
眼球の水分量が上がるんじゃないだろうか。(予想)

ホルモンスレ、全部読んでみよう。
1と2は読んだけれど、まさか5まであったとは…。
503JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/13 21:48 ID:Y+Jgq02j
> つまりエストロゲン優勢状態がキッツい人で 肌も超敏感になってることも考えられる。
もうなに塗っても反応するって感じ。

あ、自分がそうだった。何やってもかぶれたんだった。
塩水も無理だったっすわ。
504きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/13 22:03 ID:X+JF8PXS
>やっぱりエストロゲンレセプターが刺激されたのではないかなぁ?
そうだと思う・・・ただ、みみうさんが使った植物エストロゲンが未知だからなあ・・
生理出血の多さはエストロゲンが子宮内膜を作ることからエストロゲン作用が強く働いた
結果だといえる。 

>目の圧力が高いように感じるのは、エストロゲンで水分代謝が低下して
>眼球の水分量が上がるんじゃないだろうか。(予想)
エストロゲン優勢状態はね・・・私の実感では細胞の一つ一つが水を抱き込んだ状態。
水風船が膨らんだのに似てる。水が排泄できなくて膨らむ一方。膨らめば膨らむほど
細胞としての機能が果たせなくなりもろくなる。もちろん眼圧もあがるだろうね。
前に言ってた歯茎もキワがやわやわになって歯周病になる。
筋肉も弱くなる。尿漏れもする。内臓も下垂する・・・・

下半身だけが異常に太った女性っているでしょ?あれはエストロゲン優勢の特徴だよ。
職場にその典型が一人いる・・・・
505みみう:03/08/13 22:40 ID:9TLPWiUH
あと、無排卵は20代から当たり前に多いと思う。
私の少ない(笑)友達の中でも、20代で無排卵になった子が3人。
ひとりは20代前半から排卵誘発剤を使っていた。
もうひとりは30前に無排卵が判明したけれど、その後妊娠した。
もうひとりは20代後半からで、それは下垂体腺腫による高プロラクチン症で無排卵。
排卵はあるけれど黄体機能不全で不妊や流産というのは更に多いんじゃないかな。
506JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/13 22:46 ID:gKEJxTAI
おう、、私が妊娠したのは奇跡だにゃ。
507みみう:03/08/13 22:50 ID:9TLPWiUH
下垂体腺腫とプロラクチン症については、彼女の担当医の説明によると
原因がまだしっかり判明していないのだと。
腫瘍ができるからプロラクチン分泌が増えるのか、
ホルモン分泌異常があるから腫瘍ができるのか、
どちらとも言えるような状況なのだとか。
508JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/13 23:06 ID:F7GV8pMG
腫瘍はどうしたの?その人?
509みみう:03/08/13 23:15 ID:9TLPWiUH
腫瘍は薬で小さくしてるの。毎日欠かさず飲む薬。
いまひとつどういうものなのか不明なのだけど。(彼女には例の本を紹介済み)

少し前に話題になった、医師による医療ミスの訴え。
女性医師が娘の手術ミスを訴えて勝訴したという…。
あれが下垂体腺腫でしたね。
ふつう、下垂体腺腫は必ずしも手術をする必要が無くて
投薬治療という選択が有効にも関わらず、
下垂体腺腫だということを告知せず、ただの脳腫瘍と伝えて
手術して失敗したという内容でした。
510みみう:03/08/13 23:23 ID:9TLPWiUH
下垂体腺腫の彼女は、そんな話を聞かなければ
外から見る限り、まったくの健康体そのものよ。
511JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/13 23:37 ID:F7GV8pMG
そうなんや〜、、ありがとう、みみうさん。
腫瘍たって、凄い難しそうな位置だもんね。>下垂体
私もプロラクチンが高いのかと思って、検査して大丈夫だったけど、
ちょっと腫瘍の事は怖かったなあ。
おっぱいがまだ出るし。。。
512みみう:03/08/13 23:41 ID:9TLPWiUH
あ、あと、薬のんで腫瘍は小さくなって
プロラクチンレベルも普通になって、排卵も戻ってます。
513JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/13 23:48 ID:F7GV8pMG
ほうほう。なるほど。手術無しでよかったね。
手術って怖いよ・・
抗生剤、ステロイド・・手術の成功いかんもそうだけど・・
耐性菌もあるし、、
せないかん状態だったら、そんな事言ってられないけどね。
インド医学でも切開はなるべくしたらいけないとある。
経絡みたいな線を切っちゃうからって。
痔の手術も、インド医学では糸に強アルカリ(うこん)を
浸して、それで患部を取っちゃう。
514みみう:03/08/13 23:49 ID:9TLPWiUH
もともと彼女に例の本を紹介したのは、
彼女の知り合いがホルモン補填療法をして副作用が凄い…というのを聞いて
そういえば私はこんな本を読んだ…と話しただけで
私の頭の中では下垂体腺腫とは結びついていなかったのだけれど
もうちょっと彼女の話を詳しく聞いているうちに
あれ? ひょっとして、その薬というのは
腫瘍を小さくする薬じゃなくて、プロラクチン分泌を下げる
一種のホルモンに作用する薬なのかな?? と思うようになった。
彼女にもそれはよくわからないまま…。
515みみう:03/08/13 23:57 ID:9TLPWiUH
例の本のことを話したら、その日のうちに買ってて私のほうが驚いた。
516きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/14 09:05 ID:9C8uU6fw
甲状腺と生殖についてのページ
http://www.j-tajiri.or.jp/pages/source_patient-005j.html

脳下垂体腫瘍と機能低下についての記述がある。あまり詳しくないけど。
関連は認められてるってことで参考になるかと。

この本の著者は 甲状腺以外のホルモンについてはあまり触れない。
まあ研究者ってみなそんな傾向があるけど・・・自分の研究テーマ中心にして
すべての事物を説明しようとするよね。
安保さんの自律神経説とかリー博士のプロゲステロンとか・・
そうでないと 話がばらけちゃうんだけどね・・

活字での理解は「線」だけど 現実は「立体」でできてるからね。それに時間軸も
加わるし・・・全部の研究を見渡した上で大づかみしておくのが現実的かな。
517みみう:03/08/14 11:40 ID:2+fCxE+2
>>516
ありがとうございます。
下垂体腺腫の医療ミスで亡くなった女医の娘さんは
たしか当時中学生か高校生だったからこの記述(思春期の発症)に当てはまりそう。
成人女性の場合はどうなのか不明だけれど、やはり何かしら関連ありそうだなぁ。
彼女は間違いなく確実に精神的ストレスが原因と言う。
本人が言うのだからそうなのだろう…。
518〜〜(^ー^* )フフ♪:03/08/14 14:19 ID:zugMv62I
このところ忙しくてまた疲れ気味 気が付くとまた怪しげな
吹き出物が・・・ これいじったらまた悪くなりそうなので
昨日からオキシで消毒しリンデロンをつけはじめました。
早く治ればいいんだけど〜 
519きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/14 17:39 ID:9C8uU6fw
>>518
吹き出物にリンデロン・・・?

・・それって、それって・・〜〜(^ー^* )フフ♪ さん的には 当たり前な感覚?
520きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/14 18:25 ID:9C8uU6fw
>彼女は間違いなく確実に精神的ストレスが原因と言う。

精神的なもの=ストレスは 思っている以上にホルモンバランスを左右するよ。

ストレス時には甲状腺機能も一時的に抑制されるようだし・・
糖尿病もストレスが原因で発症することがあるというし・・・
「甲状腺異常症候群」では糖尿病と甲状腺の章があったよね?

逆にいえば ストレスが原因で発症する可能性がある病気はみなホルモン的な治療で
よくなる可能性がある。
521名無しさん@まいぺ〜す:03/08/14 18:34 ID:49PYHAI9
〜〜(^ー^* )フフ♪ さんが若ければ通常のニキビだけど
そうじゃなければ普通の治療では奏功しにくそう。
522JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/15 00:04 ID:DPPP2rt/
〜〜(^ー^* )フフ♪ さん

リンデロンと同時にプロゲステロンも使用してますよね?
そうしたら影響も少なくできると思う。
それと感染性ならステロイドは悪化させちゃうかも。
免疫力を落とすので、カポジなどには逆効果。
そんで顔は吸収力が高いので、できれば信頼できるお医者に
相談されて塗られた方がいいかと。

523みみう:03/08/15 00:52 ID:93dxR/hB
>>520
> 精神的なもの=ストレスは 思っている以上にホルモンバランスを左右するよ。

私も過去を振り返って改めてそれに気づきましたー。
ストレス対抗ホルモンDHEAの需要がばりばりに増えて
交感神経がぎんぎんに刺激されっぱなしの状態なのでしょうね。

私は体毛を濃くするのはテストステロンかと思っていたのですが
バーンズ博士の本にはDHEAの副作用として載ってますね。
まぁDHEAは男性のほうが分泌量が多いわけだし
はんぶん男性ホルモンと見なしても差し支えないのかな?

妊婦でも体毛が薄くなる人と逆に毛深くなる人といますよね。
DHEA→プロゲステロン→テストステロンという製造工程から考えると
体毛が薄くなる人は、プロゲステロンに使い過ぎてテストステロンまで回らなくなるからで
毛深くなる人は、プロゲステロンを大量に作った結果テストステロンまで増えるのか??
と思ったのですが、それは間違いで
やっぱり体毛を濃くするのはテストステロンじゃなくDHEAなのかな…?
ステロイド使ったら毛深くなったという人もいたような。
524〜〜(^ー^* )フフ♪:03/08/15 01:36 ID:/IXK0fhA
きのことりさん JKさん レスありがとう!
以前かかっていた大学病院の先生は言いました。
今後もし、おかしいな?と思ったら潰さず消毒して薄くリンデロンVG軟膏を
塗ってみてください。と あまり吹き出物って出来ないのですが
極度に疲れると出ます。今までこれで治ってたのですが・・・
確かにお二方のおっしゃる事はよくわかります。
疲れと言うのは夏季休暇が16日間あって絶え間なく用事が入ってきて
ハードでした。やはり一番の原因は寝不足です。
気をつけますです。
525みみう:03/08/15 01:46 ID:93dxR/hB
あと…
ストレスでDHEAが増えて、DHEAから作られる他のホルモン分泌量や
DHEAとレセプターを共有するホルモンの機能が低下する人もいれば、
逆にストレスでDHEAの需要は増えるのに
増えた需要に対して供給が追い付かなくてDHEA不足に陥る人もいますよね。

私自身はけっこうDHEAをがんがん作ってしまうタイプの気がする。
なんかカチッとスイッチが入って肉体的にも精神的にも戦闘モードに入る時がある…。
526JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/15 01:56 ID:DPPP2rt/
妊婦の時は全身の不要な毛がなくなったよ。
でも、しばらくしたら生えてきた。
脇毛なんて無くてもいいのに・・と。

〜〜(^ー^* )フフ♪ さん
お医者さんの指示だったんですね。そうかあ・・
でも副腎に一番いいのは休息ですもんね。
みみうさんもそうだけど副腎が疲れるとしんどいもんね。
火事場の馬鹿力ホルモンだもんね。
緊急時が続くとさすがに・・・他に響くよね。
527JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/15 01:57 ID:DPPP2rt/
あ、ステロイドの副作用に多毛ってありますよ。
確かに私も塗ってた時、そうでした。
528きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/15 09:29 ID:fYDbSmnd
>ストレス対抗ホルモンDHEAの需要がばりばりに増えて
>交感神経がぎんぎんに刺激されっぱなしの状態なのでしょうね。

あはは・・みみうさん その感じはよくわかる。
私も 怒り 戦闘モードに入るといつもより頭の回転が早くなることに
以前から気がついていた。ものすごい集中力が出るんだよね。不思議だったな。
でもその後はモーレツに疲れるから諸刃の刃。ホルモンスレにレスつけていた時
はまさに怒りと戦闘モード。
でもインターバルをとらないとグデグデになっていた。もう私は「怒る価値のある」
こと以外には「怒り」を使わないようにしている。「怒る価値のある」ことはそう多くはな
い・・普段はカナーリのびきった生活・・

リー博士は これはアドレナリンの働きといっている。
以下「医者も知らないホルモンバランス」より引用
529きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/15 09:31 ID:fYDbSmnd
「副腎髄質は 交換神経系のコントロールに関連した役割を持っていて心臓の鼓動を
早めたり 血管を細くしたり血圧や血糖を上げたりする。これをアドレナリンと
ノルアドレナリンという二つのホルモンを分泌することで行っている。…
読者は同じホルモンの人工異性体のモノが血管を狭めることで 効果を発揮するカゼと
アレルギーの薬としてどこの薬局でも売っているのでアドレナリンの名前はお馴染み
だろう。
…アドレナリンはハンス・セリエのいまでは有名になった「闘争と逃走」の反応を
体の中におこす。これは人類の祖先が攻撃に対して闘ったり それから逃走することで
生存の助けとするように進化して分泌するようになったといわれるホルモンである。
…恐ろしい歯をもった虎から逃げたり 逆に虎に向かって闘ったりするときにはこれは
すごく役立つ立派なシステムである。またボスが貴女に向かって怒鳴るときなどにも
同じ闘争と逃走の反応は起きる。しかし、この反応は脳のより「高級な」部分が貴女
にその状況では逃げたり物理的に闘ったりするのはマイナスだと教えるとそれで鎮まる。
体は矛盾するメッセージと反応で面食らう。そしてそれ自体が病気や疲れの要素になる。」
530きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/15 09:37 ID:fYDbSmnd
「陰陽の比喩に戻っていうと アドレナリンは非常に陽的な性質の強いホルモンである。
このホルモンに刺激されると 我々は神経も敏感になり集中力も高まり エネルギッシュ
にもなる。このタイプのエネルギーはビジネスの世界ではとくに高く評価される。
なかには 怒りと恐れの中で仕事をする人もいるくらいで 彼らはただアドレナリンの
ヒット得るためだけにそうしている。悪いことにアドレナリンは常時利用されることが
目的になっているホルモンではない。エネルギーを短時間だけ集中的に爆発させるための
ホルモンである。もし我々が自分を立ち上がらせ なんでもかんでもこれにやってもらう
ために常時アドレナリンに呼び出しをかけていれば 我々はアンバランスの餌食になって
副腎も疲労困憊してしまう。」
531きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/15 09:46 ID:fYDbSmnd
>またボスが貴女に向かって怒鳴るときなどにも
>同じ闘争と逃走の反応は起きる。しかし、この反応は脳のより「高級な」部分が貴女
>にその状況では逃げたり物理的に闘ったりするのはマイナスだと教えるとそれで鎮まる。
>体は矛盾するメッセージと反応で面食らう。そしてそれ自体が病気や疲れの要素になる。」

非常に・・実に、よくあることじゃないですか?
女性は男性に比べて ホルモンのバランスが微妙。だから男性からしたら考えられないような
軽い負荷でも倒れることがある。

社会人として このこと(女が弱いという厳然とした事実)に劣等感を感じることもあったが今は違う。
精密機械をパワーシャベルのように使う方が間違ってるんですよ。女性自身もそれを
自覚しないといけない。
532みみう:03/08/15 12:34 ID:93bc7JL2
そうですねー。
特に精神的なものの場合は、同じ環境・条件でも
ストレスと感じる人と感じない人がいるのはやはり脳の働きが違うからで
アドレナリンの分泌量が違うからなんでしょうねー。

私はストレスを感じやすくてアドレナリンががんがん出続けてしまう脳。
しかもその要求に応じてDHEAもがんがん分泌し続けてしまうタイプだと思う…。
せいぜいミシンレベルなのにパワーシャベルのように動いてた。

最近は以前とは別人のように呑気な生活をしてるけれど
ひ弱に見える割に徹夜続きにも人一倍耐えて「がんばり屋」と言われ
集中すると微動だにしなくなると言われ、本気になると目に炎が出ると言われ(笑)
不等な扱いで不満に感じれば何倍にもして返す(爆笑)「敵に回すと恐い人」と言われ…。
頑張らなくていいのに頑張ってしまうタイプだった。
十分疲れて嫌々だったにもかかわらず。
唯一救われたのは(?)ストレスを内に抱えるのではなく
対象や相手に炸裂させてたからかも。
恐ろしい(笑)
533みみう:03/08/15 13:00 ID:93bc7JL2
今の私。
2ちゃんで好きな言葉は「あぼーん」
534JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/15 13:36 ID:1HlfWjC/
みみうさん、ワラタ
535山崎 渉:03/08/15 21:49 ID:inSDiDsk
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
536山崎 渉:03/08/15 23:05 ID:inSDiDsk
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
537きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/16 09:13 ID:Wxh0joNV
JKさん 
>>516のページは読んだ?
乳汁分泌と機能低下の関係だよ。

「甲状腺機能低下症では、甲状腺をもっと働かせるため、TSH(甲状腺刺激ホルモン、
サイロトロピン)という脳下垂体ホルモンのレベルが上昇します。
重篤な甲状腺機能低下症の女性では、プロラクチンという脳下垂体ホルモンのレベ
ルも上昇することがあります。プロラクチンのレベルが高いと、妊娠や出産に関係なく、
乳汁の産生が起こります(乳汁漏出症)。さらに、プロラクチンのレベルが高いことで、正常な
排卵が妨げられ、妊娠しにくくなることがあり、時に月経が不規則になったり、無月経を伴う
場合があります。
プロラクチンの上昇は、脳下垂体からプロラクチンとTSHの放出を促すTRH(サイロトロピン放出
ホルモン)と呼ばれる視床下部から出るホルモンの増加のためと思われます。」
538JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/16 11:14 ID:Z/xEfjba
きのことりさん、ありがとう。
プロラクチンは検査して大丈夫だった。
これもずいぶん参考にさせてもらった。
でも、まだおっぱい、絞ったら出るんだよなあーーー。。。
539無料動画直リン:03/08/16 11:18 ID:zt1ii7AG
540名無しさん@まいぺ〜す:03/08/16 16:00 ID:ac5HYyGJ
生理の前とか 生理中に ささいなことでヒステリー気味になったりする。
あ 生理が来るなとか それでわかったりして苦笑。
ホルモンの作用ですよね。
それも微量な。

だから そんなに簡単にホルモンの一首である ステロイドをつかってもいいのかどうか。
いくら弱いステといってもキンダベート連用すら 体に作用すると思う。
いろんな面で。 医者は長期連用しなければ大丈夫といっているけど
事実「このくらいなら大丈夫」と ステ長期連用させてるし。
541JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/17 01:41 ID:CBLkZ7DF
>>540さん
そうですね、そこが大きい問題点だと私も思ってます。
足りない分を補充するならまだしも、
どれだけ個人のホルモンの状態がどうであるか、
それを検査せずに漫然と出すとも言える処方は問題があると
思います。
生理に影響が出ても医者には満足行く答えをもらった事はありません。
ただ、「アトピーはそういう事もあるから・・」と
言う言葉だけです。
ステロイドの問題か、アトピーの問題か、それさえもわからないの
です。
ステロイドが性ホルモンに影響を与える(しかもそれだけではない)
のは、容易に検討がつくと思いますが、
何故、踏み込んだ話しにならないのでしょう?
それがこのスレを建てた大きな理由ですね。
そこに大きな謎がある、鍵があると思っております。
542きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/17 10:59 ID:qvp8GLUC
>ステロイドが性ホルモンに影響を与える(しかもそれだけではない)
>のは、容易に検討がつくと思いますが、
>何故、踏み込んだ話しにならないのでしょう?

一般にホルモンのしくみは「今だ解明されてはいない」ことになってます。
それに皮膚科で生理の話になっても 医者自身が「専門外だ」と思考停止してしまうからね。
いつまでたっても 両者の関係を突っ込んで考える医者は出現しませんよ。

ステロイドの添付文書に「生理障害がおこることもある」とかかれていれば 
「それは副作用なんだから仕方ない」
「生理に影響があることは医者なら誰でも知ってる」で済まされます。

「医者なら誰でも知って」いても なくなった生理がどうしたら戻るかという話は
別次元なんですよ。なくなったら戻せばいいとばかりに 今度は人工の女性ホルモンが
投入されます。そうして本格的におかしくなっていきます。

ホルモンスレ1に紹介した女性は まさにこのコースをたどっていました。
他にもたくさんいることでしょう・・・(溜息
543きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/17 11:17 ID:qvp8GLUC
医者板から拾ってきた・・・・・

>:専門医歴10年 :03/08/15 14:11 ID:4krq3UWT
>ステロイドか・・まあ、医者も患者も、どっちもどっちだよな。
>個人的には、乾癬じゃ「ステロイド使った後のリバウンドには気をつけろ」って教
>科書に書いてあるのに、アトピー性皮膚炎じゃ脱ステロイドが眼の敵にされてて、
>口に出すのもタブーにされてるのが、あれが内輪にいる者としても不思議。
>実際にはアトピーでのステロイドのリバウンドの方がありふれてるような気がするんだが・・
>ま、おれっちは、どっちにも関わりたくも加担したくもないっすね。よくわからんもんな。

医者もね 余計なトラブル起こしたくないワケ。ステロイドについて「深く考えよう」とすれば
非常に面倒なことになるから。だから見てみないふりしてる人が大多数なの。

>乾癬じゃ「ステロイド使った後のリバウンドには気をつけろ」って教科書に書いてあるのに
>アトピー性皮膚炎じゃ脱ステロイドが眼の敵にされてて、
>口に出すのもタブーにされてるのが、あれが内輪にいる者としても不思議。

「口に出すのもタブー」ということはかなりな圧力がかかってるんだよ。
これに逆らうことは医者として成り立たなくなるほどの圧力がね。
544名無しさん@まいぺ〜す:03/08/17 20:09 ID:zPwgXniU
黄連解毒湯(オウレンゲドクトウ)
温清飲(ウンセイイン)
消風散(ショウフウサン)
白虎加人参湯(ビャッコカニンジントウ)
竜胆瀉肝湯(リュウタンシャカントウ)
荊芥連翹湯(ケイガイレンギョウトウ)
柴胡清肝湯(サイコセイカントウ)
等々

これらの漢方があまり意味が無いというのは本当ですか?
炎症を抑えるより冷えを直すのが良いと聞いた。
545名無しさん@まいぺ〜す:03/08/17 20:49 ID:y1RYyy1C
544に関して

私は体の「冷え」を指摘されて、冷えを直す(血のめぐりを良くする)処方をしてもらった。
まず赤み・痒みとか表面の症状から治したかったんだけどね。

冷えの体質って今まで全く自覚がなかった(炎症を起こしてるからですが)。。。
サーモグラフィで検査をして、10度の冷水に1分手をつけて8分経っても、
全く手の温度が回復しなかったので、
冷えなんだな、と納得しましたが・・・。
546きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/18 08:44 ID:x7gLlRN1
よく 冷えは万病の元と言いますが・・・・
このスレで度々いってる甲状腺機能低下の症状の特徴が「低体温」つまり「冷え」です。

体温が低いと言うことは体のあらゆる機能に影響します。まず骨髄で行われている
造血機能に影響があります。体温が低いと赤血球の形成が正常に行われなくなります。

「血液の酸素配送能力は 適切な量の赤血球が血液に含まれ その赤血球に適切な量のヘモグロビン
が含まれているか否かにかかっている。そしてこの両者のどちらが減ってもその減った程度に見合う
程度の貧血が起こる」医者も知らない甲状腺異常症候群より

血液の質が悪かったらどんな病気でもかかりやすく 治りにくいのは想像がつきますよね・・・・
547JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/18 09:41 ID:aiEjPtCQ
>>544さんのおっしゃる漢方処方は、確かに熱証に処方される
ものですね。
ただ、漢方医によっては現状の熱を取るために、
冷えの方にも短期間処方されたり、季節によって処方されたり
するかもしれません。
しかし、基本的に冷え(寒証)の方の本証治療には
暖める処方が選ばれます。
アトピーは、中医師さんのおっしゃるように、
腎の虚が多いです。腎は冷えで損ないます。
表面上は熱を持っているようでも、中は冷えているアトピーの方は
けっこう多いですね。
ステロイドは冷やしますし、冷えすぎてのぼせ、ほてるというのも
あります。
証をよく見て処方されるのが望ましいですね。

あと、きのことりさんの説明も参考に。
冷えには重大な意味があると私も思ってます。
548名無しさん@まいぺ〜す:03/08/18 14:04 ID:m0HENrsc
兵庫県で(・∀・)イイ!漢方医知らないか?
549JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/18 14:58 ID:MxkSaZwa
兵庫か、、知らないや。ごめんね。
550JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/18 18:09 ID:cRDhAMZu
エレノール酸使用報告、
旦那が風邪を引いて、のどイタと高熱にエレノール酸を6時間ごとに。
同時に「五虎湯」。気管支炎や熱性の喉痛にいい。
いつもなら何日か響くけど、一日で熱が下がって喉もラクと。
私も喉痛いから服用を増やそう。

でも、風邪にいいのはよろしいわー。
抗生剤の代わりと漢方で安心やわ。
感謝感謝、きのことりさん。
551名無しさん@まいぺ〜す:03/08/18 18:11 ID:nbi6ja6X
漢方とアトピーの両方を精通している医者って少なそうだな
552きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/18 18:12 ID:x7gLlRN1
うん。ノドの痛みが早く引いたね。私も。
痰の切れが すごくいい。いつもはノドに流れていくけど
今回は鼻からちゃんと出ていく(笑

JKさんは8月末から 危ないんでしょ?予防しておけば?
553JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/18 18:22 ID:cRDhAMZu
>>551さん
うん・・・少ないと思うね。
元々、西洋医学と東洋医学も相容れない部分があるからね。

きのことりさん
そうやねんなーー。。8月末から、、予防しておかねば。
しかし今年は冷えたからなあ。夏場。。
554JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/18 19:43 ID:aUW8cEFt
http://www.ne.jp/asahi/sindaijou/ohta/kenkyu2/fl-gendai/seisin-meneki.htm

ストレスと内分泌や免疫のわかりやすい説明だよ。
555きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/19 08:51 ID:Sgwg6tAL
今度は オリーブエキスのクリームを注文します。
あまり使い道はなさそうだけど・・・
ちょっと試して見ます。
556JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/19 11:59 ID:ccOK9pWT
きのことりさん、報告楽しみにしています。
オリーブ葉のエキスの作用を考えたら、
黄色ぶどう球菌がつきやすいアトピーにはいいかも。


オンラインスレで、
あの人がまたナンカ言ってるね。
あれだけ討論してドクターズ・ガイドの説明や、
メディカルレターの説明を出したのに、もう脳内で「良くない」に
なってる。
ハヤムの言うことがよくわかる脱力だわ。
もう、相手にしないで一人でやらせよう。
暇だから釣りしてるんだろうけどね。
557JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/19 12:02 ID:ccOK9pWT
しっかし、事実ねじ曲げの得意な人だ。
法学者だって、笑っちゃう。
558JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/19 12:15 ID:ccOK9pWT
かまっちゃった。
もう、止めよう。ちなみに、本格的な風邪ですわ〜。。
一応、ちびにもオリーブ葉を頑張って飲ませて、
私も養生しております。
559RON ◆FBCQ/jwzCk :03/08/19 12:20 ID:kYUiIXDy
>>556
> オンラインスレで、
> あの人がまたナンカ言ってるね。

経緯から判断して私の発言についておっしゃっておられるものと推察しますが、
そうでしょうか?でしたら、

> あれだけ討論してドクターズ・ガイドの説明や、
> メディカルレターの説明を出したのに、もう脳内で「良くない」に
> なってる。

私は「良くない」などとは今回も今までも、一度も申しておりませんが。
560JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/19 12:29 ID:ccOK9pWT
はいはい、「調査された結果その方がいい」ね。
それも「その方がいい」ってのはねじ曲げね。

この間のルテウムもだけど、(見事にみみうさんは釣られなかった
けど)
またあの話題をループするんならあなたはスレ主の片割れの
権限でこのスレは出入り禁止よ。





561RON ◆FBCQ/jwzCk :03/08/19 12:36 ID:kYUiIXDy
>>560
良い結果が出た症例の方がそうでない症例よりも有意に多かった場合、
「その方が良い」という結論が導かれると思いますが、これのどこか
おかしいですか?
562JKさんへ!:03/08/19 12:38 ID:Uj4wMbNe
JKさん、教えて!
歳三さんはどうしたのかしら?
断食で入院したまでは分かってるのだけど・・・。
563RON ◆FBCQ/jwzCk :03/08/19 12:39 ID:kYUiIXDy
ルテウムの件はちゃんとみみう氏に伝わってますよ。
>>491-493を参照のこと。
564JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/19 12:48 ID:qvBA7+VN
>>562
断食スレで最近の報告してるよ。
元気そうだよ。アトピーも調子いいみたい。

 

RON ◆FBCQ/jwzCk
文章が読めないの?出て行きなさい。
よそで存分にどうぞ。

565RON ◆FBCQ/jwzCk :03/08/19 12:53 ID:kYUiIXDy
>>564
> 文章が読めないの?出て行きなさい。

文章は読めていますが、あなたにそのようなことを指示される筋合いはありません。

ところで、>>561に対しては、COSMOSオンライン会議室うぉっちスレ(2)
でお答えください。
566JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/19 12:55 ID:qvBA7+VN
あなたと話す気はないわ。

さんざん、ループしたんだからね。
しっかし、、スレに居座る気かいな。困った客だ。
567RON ◆FBCQ/jwzCk :03/08/19 12:58 ID:kYUiIXDy
>>566
> あなたと話す気はないわ。

あなたが先に話して来られたのですが。>>556>>557参照。
568名無しさん@まいぺ〜す:03/08/19 13:02 ID:Jufo1bVg
2chご用達アイドル盗撮ランキング
※隠しウィンドウですのでPC詳しい方だけみてください

安倍な●み 盗撮ランキング1位
http://www.applehouse-jp.com/j/arifish/index.html
浜崎あ○み 盗撮ランキング2位
http://pakopako.misty.ne.jp/enter.cgi?id=arifish
松浦○や 盗撮ランキング3位
http://www.all-mode.net/jrank/in.php?id=arifish
長谷川●子 盗撮ランキング4位
http://friends.rank.ne.jp/in.cgi?account=arifish
藤本●貴 盗撮ランキング5位
http://sagisou.sakura.ne.jp/~deai2/cgi/rank.cgi?arifish
伊藤○咲 盗撮ランキング6位
http://it.sakura.ne.jp/~www/www/ranklink.cgi?id=arifish

先週のランキングベスト1はこの人!!!
http://sagisou.sakura.ne.jp/~deai2/cgi/rank.cgi?arifish

569JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/19 13:02 ID:qvBA7+VN
そうね。これ以上話す気は無いと言う意味よ。
わからない?文脈で。
さんざんループしたから、、と言ってるでしょ?>>566

最後にね。>>561だけの文章を見れば間違ってはいないわよ。
>>561「だけ」を見ればね。





570きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/19 13:24 ID:Sgwg6tAL
>オリーブ葉のエキスの作用を考えたら、黄色ぶどう球菌がつきやすいアトピーにはいいかも。

えっと・・抗生物質のクリームがあるというのはつい最近知ったんだけど。
医療機関ではどんなときに使うの?エキスクリームを使うときの参考のため。

脂漏性湿疹がマラセチア・フルフルという細菌が原因してるらしいんだけど
これにためそうかと思ってる。効果があれば これが原因ということになる。
571名無しさん@まいぺ〜す:03/08/19 13:33 ID:sKHmfrxE
抗生物質のクリームは水虫や化膿に使用するよ。

フルフルはカビに属するので、
抗生物質ではなく”抗真菌剤”になるかも。

抗真菌剤入りのシャンプーならドラッグストアでも
手に入ると思うよ。
572JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/19 13:39 ID:qvBA7+VN
うん。>>571さんの説明どおりかな。
アトピーのじゅくじゅくには抗生剤&ステロイドがよく処方される。
旦那さんの家庭菜園の時の炎症にどうかな?
私もいいなあと思ってたよ。あれ。
ただ、クリームにことごとくかぶれるからなあ。。
水溶性のものか、オリーブ葉のお茶があればそれが一番だけどね。
赤ちゃんのおむつかぶれや、カンジタ皮膚炎にいいかも。
すぐ、ステロイド処方する皮膚科医もいるけどね。
573きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/19 13:40 ID:Sgwg6tAL
化膿した傷にも使っていいのか・・・ありがと
フルフルはカビ・・ですね。

効果あるかどうかはまだわからないけどね。効果あったら脂漏性湿疹だな。
574きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/19 13:43 ID:Sgwg6tAL
>旦那さんの家庭菜園の時の炎症にどうかな?

そーなんだよー。今一つ引かなくてね・・・
エレノール酸増やすのいやがるし・・・どうしたもんかと。
どうせ皮膚科行けばステロイドでしょ。やるだけやるわ。
575JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/19 13:46 ID:qvBA7+VN
うん。とびひになってるのかもしれないし。
免疫あるから一部だけですんでるのかも。
塩水で洗うとか、クリームでケアしてみるとか。。
クリームの密封療法はどうだろ?
576名無しさん@まいぺ〜す:03/08/19 14:39 ID:Ct2EO52J
とびひだったら密封はダメですよ〜。
577名無しさん@まいぺ〜す:03/08/19 16:27 ID:BGSmJ7CQ
体温める大全とか補中だけど薬局で売ってる一月3000円くらいのでは効果ない?

一般的に漢方って12000円とか高いんで疑問に思ったんだけど。
578きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/19 17:46 ID:Sgwg6tAL
うーーん・・・
エレノール酸のカプセル壊して 水に溶かして患部につけてみようかと
ふと思ったが拒否され・・・(泣

とびひではないと思うよ。わきの下で汗をかくところだから 脂漏性ではないかと
おもったんだ。

なにか手当てしてると心理的に落ちつくみたいね。悪化すると不安になってなにか塗りたがる。
患者の心理ってそうだよね。
579JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/19 23:03 ID:8f7yCQ1P
>>576さん
アドバイス、ありがとう。

>>577さん
いや、、、証に合えばいいと思うよ。
私は保険適応の漢方医にかかってます。

きのことりさん
そうそう。。。患者の心理、親の心理ってそうなんだよね。
化粧品も健康食品もそういうとこあるとおもう。


580名無しさん@まいぺ〜す:03/08/20 00:21 ID:pJoAgUk3
JKさん

どこかのスレで、ヨガのようなストレッチにようなものを紹介しておられたと思うのですが、
保存し忘れておりました。
できたら、もう一度アプしてもらえないでしょうか?
よろしくたのみます。
「ヨガ」でググってみたのですが、わりとハードなポーズが多いっすね。
逆立ちとかできませぬ〜
581JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/20 01:50 ID:yxP3kkla
>>580さん

運動スレ200番代だったかな。こっちの過去ログにも書いたけど、
アップするの待ってくれたらするよ。

582マス総裁:03/08/20 02:06 ID:GNE85+R/
お酢!!
アダシのスレには閑古鳥が鳴いてるんたよ、キミィ!
583JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/20 02:17 ID:qg9S28Xz
マス総裁!
今度そっちにお邪魔します。(笑
584きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/20 09:20 ID:sRsnndn1
昨夜のオンラインウォッチスレの人は新顔でしたね・・・

曲がりなりにも医療産業に関わり「医学に貢献する」自負を持ってる人間には
私が指摘することは 酷いことでもあり 自尊心をまともに傷付けることでもあります。
ここで感情的にならないわけがありません。

医療関係者と「仲良く 冷静に話し合う」ことはまずできません。憎まれて当然です。
そうでないほうがおかしいくらいです。
私は医療関係者に刃物でもって斬りつけてるんだ という自覚があります。
そうでなければこの厳然とした事実を伝えることはできません。

毒物を投与されてる(されつづけてる)に等しい人たちの苦痛を思えば
医療関係者の自尊心に考慮してる場合ではありません。こちらは人生を破壊されてますから。
585_:03/08/20 09:39 ID:WbA6SA5C
586_:03/08/20 09:47 ID:WbA6SA5C
587きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/20 09:54 ID:sRsnndn1
>今から医学者になって正しい常識を作っていただけませんか?

なぜかみんな同じこというね(笑バリエーションは変われど・・・
正しい知識(現実に即した理論)はもう存在してますから 医学者になる必要などありません。
人間の体を持ってるというだけで このことを語る資格十分です。

今後はひたすら 臨床を積み重ねていけばいいんです。患者自身が勉強して
自然なホルモンの効果についてわかったことを報告し 積み重ねていけば
かなりなことがわかるようになるでしょう。

個人的なレベルではもう そうしています。何人かの体に起こったことを
報告しあってると「そういう効果もあるんだ」と言うことが学べます。
現実には「ねえねえ頭痛がなくなったよ!」「え?そうなんだ?」という
井戸端会議ですが。それから頭痛とはなにか?ホルモンはどう関与してるか?
なんてことを調べてます。だいたいスジがとおりますね。
非常に面白く 勉強しがいがあります。

家事の片手間でできることですよ。内分泌の勉強も。
588ケーシー ◆boczq1J3PY :03/08/20 12:15 ID:0kVIVFQH
>今から医学者になって正しい常識を作って...
同スレ870
>まず実勢に製薬会社に勤務しておられる方に実状を聴いてみられたら...

現実に不可能で有ることを前提として論議するのはフェアではありません。
まともに受けずに、どんな表面上理性的な言葉を選んでも本人の持つ本質
が出てしまいます。
それを見逃さないことです。
しかしながら彼はその点が路程したことを恥じ、実際医師になった方の事例
をだしオブラートに包み矛先をカバーしてた様ですね。
ですからその点はきにせず今のままの歩みが貴重だとおもいます。
870さんは稚拙そのもの、顕微鏡で覗いた自分の世界観を盾に生きてます。

ただ、組織や体制の中で従順な優等生の視点からの意見ですね。
しかし昨今の大企業の利益追求主義のためなら「正義」を棄てる事件をどう
考えてるのか、政治家の秘書給与疑惑事件も証拠がないのなら他の政治家も
誰もやってないと信じてるのかな。


589RON ◆FBCQ/jwzCk :03/08/20 13:04 ID:VV6iwrv0
>>588

オンライン会議室うぉっちスレ(2)の >870は私の発言ですが、

(1) 製薬会社の社員に実情を聞くのがなぜ不可能なのでしょうか?

(2) 実情を聞けないなら、確かめていないことを基に他人を悪者よばわりするのは
  非人道的ではないでしょうか?

それと、

> しかしながら彼はその点が路程したことを恥じ、実際医師になった方の事例
> をだしオブラートに包み矛先をカバーしてた様ですね。

これは何の話ですか?


> 870さんは稚拙そのもの、顕微鏡で覗いた自分の世界観を盾に生きてます。

その「顕微鏡」を使うと、普通の人にはなかなか見えないものも見えてくるんですよ。
590JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/20 13:06 ID:koZCZNY0
*どうもです。一応うpしますね。
できるなら、ヨガ、柔軟、ストレッチ、呼吸法など、頭に上がった気を
丹田(おへその下あたり)に持ってくるようにしてみてください。
見よう見まねでいいんです。呼吸は運動しながらゆ〜っくりっと、
鼻から吸い(だから鼻洗浄が大事)口から吐く。
座って足を開脚して、上半身を前屈させる前に鼻から吸い、前屈しながら
口から吐く。かかとはあくまでつま先を伸ばさず、90度。
寝る前などに、ゆっくりとリラックスしながらやってみてください。
慣れて来ると自分の体がどこが固いか、歪んでるか、筋肉がどういう風に
縮んでいるかがわかってきます。驚くほど、使っていない筋肉ってありますよ。
むやみに鍛えるより(鍛えるのは歪みを正しながらのほうがいいですし)
いいとおもいます。それに寝る前にやるとここちよく寝れますし。
ヨガと言っても難しいポーズではなくて、学校などで習ったようなものを
やってみていいと思います。自分でアレンジしてもいいし。
あ、やりにくい方を重点的にしてください。
右足を寝ながら上に伸ばすのが辛かったなら右足を重点的に。

591JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/20 13:08 ID:koZCZNY0
仰向けで、片足を曲げます。その足を反対側の腰の横の床(ベットでもいい)に
腰をねじってつけます。曲げた足は膝など90度で。上半身、伸ばした方の足の
反対側の肩が浮いてきます。伸ばした方の足の方の手で、曲げた方の膝を地面から
浮かないように膝をかるく押さえます。ますます、肩は浮き上がろうとします、
が、息を吐きながらその肩の方の腕を頭の上に伸ばして、ゆっくりと、
手のひらを上(天井の方)にしながら肩と垂直にします。腕をますます、地面に
おろしていき(息は吐きながら)肩胛骨がみりみりと背骨側に入っていくような
感じをつかみます。ちょっと休憩して息を吸って、また吐きながら腕をおろして
いったりします。注意は背骨が反り返らないようにする、伸ばした足から
まっすぐ、背骨をねじったようにすることです。顔は伸ばした腕のほうへ。
あまりに強くせずに、ゆっくりと無理せずどうぞ。
592JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/20 13:11 ID:koZCZNY0
ブリッジのヨガ風、、、

ブリッジして、口から息を吐きながら丹田(へその下あたり)を、
天井へ持ちあげるようにする。
鼻から吸って、軽く力を抜く。。ゆ〜っくりっと、。。。

逆立ち系、、ヨガ

仰向けから足をまっすぐ天井へ、腰を持ちあげ、足をもっと天井へ。
かかとは伸ばさず。
うんうん。ほんと、ヨガやり始めたら自分の体で使わない筋肉が
こんなにあるのかとか、こんなに伸びないのかとか
発見があるよ。無理せず、ゆっくりね。

ヨガの(偉そうですが非常に、すいません)根本は、
「融合」です。例えば、死体のように不自然なポーズでも、
まさに死体のようにリラックスできる事。
眠る、、境目の様に、精神が床の上を波打つ(ゆっくりとね)ような。
聞こえるのは自身の呼吸のみ。
最初は「ここが固いな、、ここも、、伸びない」と自分の体を
目を閉じて、呼吸をゆっくりしながら考える。
そして、息を吐く事に柔らかくなって行く体を「感じる」。
そして、ポーズの合間、少し疲れたって感じなら、
仰向けて両手両足を軽く開いて目を閉じる。(これが重要)
呼吸は鼻から口へ、ゆっくり吸って吐いて。。
その繰り返しが重要です。ポーズよりもよくある柔軟を自分で工夫しても
よし。
さて、その本からヨガのポーズ紹介

593JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/20 13:13 ID:koZCZNY0
魚のポーズ、副腎ホルモンと性ホルモンの活性

仰向けから、息を吸いながら頭と腰と肘を支点に
胸を天井側へ引き上げる。
息を止め、20,30秒静止。
吐きながら、胸を降ろす。(ゆっくり)
これを3回、合間にちょっと休憩を入れる。

コブラのポーズ、肝、腎、子宮、卵巣の活性

うつぶせ、額は床につけ、腕は曲げて体につけておく。手のひらは顔の横。
ゆっくり息を吸いながら、額から顔、喉、胸という順に後ろへ反っていく。
両肘を伸ばして、背中を十分に反る、首もできるだけ反る。
息を止め、肛門を引き締める。
息を吐きながら、ゆっくりうつぶせに。

594JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/20 13:33 ID:koZCZNY0
>>580さん

ヨガのポーズは難しいですよね。ポーズにあまり拘らずに、
学校でやった柔軟体操を基本に、じょじょに慣らして
行くのがいいと思います。
こつは、鼻から息を吸って口からゆ〜っくり吐く。
体を曲げる、力が入りそうなときに息を吐く。
そうすると、どんどん柔らかくなります。
ちょっと疲れたら、仰向けで手足を軽く開いて
呼吸を整える。
一連の動きにかかとは伸ばさずに、90度。かな。
595ラナ:03/08/20 16:58 ID:dqppIPmb
突然わりこんで、申し訳ありませんが、「医者もしらない・・・」
読んでみようと思います。
どこかに決意表明しておかないと、挫折しそうなので。
失礼しました。
596JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/20 18:22 ID:oHKQdOcB
ラナさん、がんがれ!
あれは将来的にも役に立つよ。
ホルモンしくみって重要だから。
597名無しさん@まいぺ〜す:03/08/20 18:29 ID:lj1p6U7X
580です。

いっぱいありがとうございます!
今ごっつい悪化してて動きたくない状態なんですけど、
やっぱり体は動かしたほうがいいだろう、と思って、
ヨガとか柔軟体操のHPを漁ってました。

もすこし良くなれば、ヨガのスクールにでも通ってみようかと。
このスレの545は私なのですが、
「冷え」とか「自律神経がおかしい」のにもいいんじゃないかなー、
と。

名無しなんですけど、JKさんにはいつもお世話になってます。
598JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/20 18:36 ID:oHKQdOcB
>>545=580さんでしたか。

冷えならまさに最初はヨガなどで体を矯正していくのが
いいと思います。
悪化するとどうしても体は縮こまってしまいますよね。
無理せず、ゆっくりしていけば体もほぐれると思います。
寝る前などにしたら寝付くが良くなったりしますよ。
頑張ってくださいね。
599名無しさん@まいぺ〜す:03/08/20 21:07 ID:GUksLdJ3
JKさん

>>545=580です。

そうですね。首が悪化すると同時に、肩がガチガチですもん。

漢方は十全大補湯を飲んでいます。
1週間ほど百虎加人参湯を飲んでいましたが、
冷えと診断できてからは、十全〜に変わりました。
これからは百虎加〜は頓服変わりに飲んで、ということです。
十全〜について調べてみたのですが、
大病・産後の後に飲むものらしいですね。
これで冷えも改善するのでしょうか?
少し心配です。
私の体がぼろぼろなので、
全体の調子を整えるために処方されたのかもしれませんが。
来週の水曜、診察を受けに行くので、詳しく聞いて参ります。
医者に、疑問点すべてを訊いて帰ってくるのはなかなかむずかすぃです。
600ラナ:03/08/20 21:16 ID:SZF7rSY1
>JKさん
JKさんにレスもらえるなんて、緊張してしまう。
なんとか読破して、自分の、そして家族の健康に結びつけたいです。
(どこかのスレで、のどから血がでるとおっしゃっていたような・・
 お大事になさってください)
601JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/20 22:49 ID:koZCZNY0
>>599さん

冷えと診断から十全〜、、うんうん。なるほど。
十全〜は、気血両虚に処方します。
脱ステ時の酷い時には良く使うそうです。
漢方は飲んでしばらくして変化があればどんどん報告していって
くださいね。主治医に。

>首ががちがち
う〜、、分かります。大変そうですね。。
頑張ってくださいね。
ヨガは気血両虚にもいいですから。
602JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/20 22:56 ID:koZCZNY0
ラナさん
そんな緊張なんて私程度でしないでくださいよ〜。。
私は単なるおばちゃんです。(笑
あの本は素人にわかりやすいけど、最初はちょっと難しいと
感じると思うけど、いろいろ考えていったら分かって行くから。
分からないことがあればどんどん質問下さいね。
603JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/20 23:02 ID:koZCZNY0
旦那にうつされた風邪は思ったより早くよくなりそう。
喉の痛みが早く消えた。
あと、熱性の漢方を。
エレノール酸は凄いっす。
抗生剤の替わりに十分・・
カポジとかになる人は服用を考えてもいいかも。
クリームあるからね。
604きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/20 23:11 ID:sRsnndn1
ラナさん
>なんとか読破して、自分の、そして家族の健康に結びつけたいです。

なんといっても これが原動力になりますよね。

自然なホルモン研究は 人間の現実をありのままにみてます。この著者たちは
患者が訴えてることを少しも聞き逃すまいという態度で一貫しています。
研究はその集積なのです。

体に表れた症状には 必ず何らかの意味があります。悪化も改善も体の声として
聞き取ってください。最善の方法がきっと見付かります。
605:03/08/20 23:24 ID:3/X70zgC
JKさん

こちらのスレに書かせてもらいました。
風邪、少し良くなったみたいですね。
今回私も人にうつされたんですけど、
夏風邪って長引きますね。まだなんとなく鼻が調子悪いです。

「医者も知らないホルモンバランス」
私もこれで3度ほど読み返しました。特に自分に当てはまる所を。
でも、最近色々なものに手を出してしまってまして、、
プロゲステロンクリームはもう少し知識を自分の物にしてから、
ゆっくり試したいなって思ってるんです。
でもここで話題のエレノール酸の存在も気になる。
前にJKさんも書いてましたけど、ホメオパシーもとっても気になる。
MAPってご存知ですか?ちょっとオカルトチックなんですけど。。
この辺りも興味津々なんですよねぇ。
606JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/20 23:43 ID:3U9GbFen
おお、りさん。
エレノール酸はええよ〜。。
MAPとは??知らないや〜、、なんだろう??
607:03/08/20 23:48 ID:3/X70zgC
JKさん
以下MAPについてです。ちと、怖い気もする(笑)
http://www.geocities.co.jp/HeartLand/7846/Hearing/map.html
608JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/21 00:04 ID:0UrkXt8p
りさん
ざっと見た。ニューエイジ系だよね。。
う〜ん、、催眠誘導を素人同士じゃまずいんじゃないかなあ??
ハイヤーセルフなんかの高等なものって、
そうそう出てきてくれないっていうか・・
下手すりゃ低級なものを呼び出すかも。
しかし、ニューエイジ系は私も好きだけど、
プロに任せたらお金がいくらあっても足りない世界。(笑
609:03/08/21 00:11 ID:ugh/Xc4B
そうなんだー。
やっぱりちょっと危険な感じですよね?
MAPは2chにもスレがあるくらいだから、気楽にできるのか
と思ってたけど、やっぱ止めておこう。
そうですね、プロにかかったらメチャお金かかりそう。
ニューエイジ系って、何が含まれるんですか??ヒプノとかも?
610JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/21 00:25 ID:NGAYQmdG
うん。ヒプノとか、なんだっけ?あの宇宙人を呼び出す・・(笑
2ちゃんにスレがあるんだ。しらんかった。
プロのは講習とかでもうんじゅうまんかかる・・高い。
ちなみに、ハイヤーセルフとかの高等系に繋がりが欲しいなら、
肉止めて、ヨガや瞑想で体を整え、感覚を鋭敏にしてくと
いいらすい。
ただ、霊媒体質の日とは悪いものも寄せやすいらすい。
だから、精進がいるんだと。
611:03/08/21 00:39 ID:ugh/Xc4B
宇宙人はチャネリングでしたっけ?
ここまで来ると、ちょっと怖い。。

思春期の頃に、こういうオカルトなものに興味が沸いたこと
があったんですけど、ちょっと怖い経験をしてから
避けてたんですよね(笑)
でも、やっぱり根本的には興味がある世界なのかも。
怖がりなんで聞きかじりだけで十分だなぁ。。。
風邪ひいてらっしゃるのに引き止めちゃいました。ごめんなさい!
612きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/21 10:05 ID:f5ZGuFpw
「内分泌の常識をひっくり返すのが先決」というのは
患者において 内分泌の知識が備わればそれでいい という意味。

医療関係者の頭の中を変える作業は 一般人にとって労多くして「益は少ない」
しかもトンでもなく不愉快にされることは必定。

医療関係者が「ステロイドは安全 リバウンドはない」と強弁するならさせておけばいい。
「あーそうですか ハイハイ すごいですねー。さすが!!」といって持ち上げてればいい。
好きなだけヒドロコルチゾンを弄繰り回してればいいじゃん。患者不在で医療が成立するなら。
そんな物騒な医者 製薬会社には一銭も回さないから。

表立った抗議はしないよ。しかし医療機関を必要としない方法を練りつづけることで
社会的な制裁を加えることはできる。患者を舐めてる言動を取るほど この動きは
加速する。
613名無しさん@まいぺ〜す:03/08/21 10:19 ID:ObnnLsEW
きのことりの頭の中を変える作業は 一般人にとって労多くして「益は少ない」
しかもトンでもなく不愉快にされることは必定。

きのことりが「自然なホルモンは安全 リバウンドはない」と強弁するならさせておけばいい。
「あーそうですか ハイハイ すごいですねー。さすが!!」といって持ち上げてればいい。
614きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/21 10:24 ID:f5ZGuFpw
ホルモン療法が危険になるには 患者の状態を見ないで投与するとき。

ホルモンの混乱がどこに起因してるかの 見極めがないまま投与されると
どんなホルモンでも新たな混乱のもとになる。キーポイントはそこね。 
615きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/21 10:30 ID:f5ZGuFpw
で。この見極めを他人にやってもらおうとすると 手間も時間も
えらくかかるのね。食生活や有害物質に触れたことなんか
本人にしかわかるわけがない。そこが原因かもしれないのに。

だから本人がやるしかないわけだ。どっちみち。原因究明も原因除去も。
616きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/21 10:38 ID:f5ZGuFpw
>そんな物騒な医者 製薬会社には一銭も回さないから。

ここを強調すれば 少なくとも医療関係者の言葉遣いが改まりますよ<ALL
結果と具体的な方法を示せば態度が変わります。逆上する人が多いけど(笑
617RON ◆FBCQ/jwzCk :03/08/21 13:14 ID:BwJMaqwN
>>614 >>615

激同意。

>>612
> 好きなだけヒドロコルチゾンを弄繰り回してればいいじゃん。

これは、酢酸ヒドロコルチゾンのことですか?
(ちなみに、ヒドロコルチゾンは天然ホルモンです。。。)
618名無しさん@まいぺ〜す:03/08/21 14:06 ID:nXUZ7sbF
>>615はまともな意見です。
アトピー患者もこれが大事。
619名無しさん@まいぺ〜す:03/08/21 17:26 ID:KB82yBqj
これってちゃんとした医者に任せないと
何万何万とボッタくられてそうな悪寒。
ステみたいに出しまくって後は知らん的な。
620JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/21 17:28 ID:hKV87mDC
http://www.google.co.jp/search?q
cache:ppDM7r_tuA0J:npojip.org/jip_semina/semina_no1/pdf
/398-409.pdf++%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89%
E4%BE%9D%E5%AD%98%E3%80%80%E3%82%A2%E3%83%88%E3
%83%94%E3%83%BC%E3%80%80%E5%8C%BB%E5%AD%A6&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja

Pdfだけど、EBMの下部構造という、深谷先生と幸寺先生(京都の
なんとか病院??)のトーク。
中でも興味深いのが、
ホルモンの変動を玉置医師が学会で発表、ステロイドのコルチゾールの
変動だけでなく、脳下垂体の働きはどうだろうかと変動を見ると、
多くはステを切ると抗利尿ホルモンがバーンと上がって、それが
だんだん平均化してくるとリバウンド症状がよくなる、、と。
621JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/21 17:31 ID:hKV87mDC
ちょっと先のアドレスは不便だね。
これ、乗せとく。


[PDF]EBMの下部構造
ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - HTMLバージョン
... 医師、アレルギー科)私もアトピ ーに ... の発 表も皮膚の萎縮などのチェッ
カーを使ったも のくらいです。アトピー・ステロイド情報 ... 研究もか なり
されてきていますが、ステロイド依存症 としての研究はほとんどありませ
ん ...
npojip.org/jip_semina/semina_no1/pdf/398-409.pdf - 関連ページ
622きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/21 17:55 ID:f5ZGuFpw
>>620
深谷先生も「論文を提出しても 医学雑誌に載せてくれない・・」とこぼしてますね。
さもありなん。手がまわってるんですよ。

自然なホルモン研究者もそうした目にあってますからね。
623名無しさん@まいぺ〜す:03/08/21 18:42 ID:7GKyCkxs
JKさん

>>599です。

脱ステの時にも十全〜なんですね。
やっぱり今荒れてますからね、そういう処方になるんですね。
飲んで一週間なので、まだよくわからないのですが、
がんばって飲みます。

ありがとうございました。
624名無しさん@まいぺ〜す:03/08/21 18:47 ID:OKiuX1py
>>622
何度か論文載ったの見てない?
625JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/21 20:09 ID:62Q8Am/p
236 名前:名無しさん@まいぺ〜す メェル:ploiu 投稿日:02/07/15 23:28 ID:???
>214 >216
 米 UCLA大 マービン ラパポート教授は300人を
超えるステロイド依存と離脱の発表を米皮膚科雑誌(JAAD)に
提出したところ、当初受理されたものが却下されたという。
世界的マーケットとなっているステロイド剤のメーカー側からの
圧力があったのではないかとーーー。

------------------------------------------------------
こんなんあったよ。きのことりさん。
自分で確認したけど、見つけられなかった。まあ、参考程度で。
626きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/21 21:09 ID:f5ZGuFpw
>提出したところ、当初受理されたものが却下されたという。

当の医学雑誌に どんなメーカーの広告が並んでるのか見れば
一目瞭然じゃないの?
どこの世界に広告料を払ってる雑誌が 自社製品に不利な記事を載せてるのを
看過する企業がいる?ある意味当然といえば当然なこと。

それなのに 純朴にも「そんな論文は存在しないから ステロイドの依存も存在しない」
などと信じ込む人もいる・・・・めでたいね。世界中の医者が騙され放題。
627名無しさん@まいぺ〜す:03/08/21 21:23 ID:XhTfbaq2
医学学会誌は高〜い学会費で運営されてますね。
広告はおまけ。

すべて世の中を見きったようなことは安易に言わない方が
良いと思うけど。自分が恥ずかしくない人は別として。
628名無しさん@まいぺ〜す:03/08/21 21:25 ID:7WPN5YoT
DHEA飲んでる方はいませんか?
サプリスレに行ったほうがいいっすかね。
629きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/21 21:27 ID:f5ZGuFpw
ウチの旦那はいまDHEA隔日25ミリ摂取してますよ。
アトピーではないけど。
630きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/21 21:33 ID:f5ZGuFpw
>>627
プロゲステロンにまつわる欺瞞を見れば
どんな酷い話でも信憑性が出てきますね。

631きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/21 21:42 ID:f5ZGuFpw
っていうか>>627
ホルモン剤を使いながら 各ホルモンの関連はおろか ステロイドホルモンの
種類すらさっと出てこない医療関係者がほとんどなのは 恥ずかしくないんですか?

私はホルモンスレでその反応を見ながら「ウソでしょ。まさか全く念頭にもないなんてことは
ないでしょ・・」と思っていましたが。
632きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/21 22:04 ID:f5ZGuFpw
20年以上前の本の引用なのですが 現在にも通じる話・・・

「科学記事が信用できるかどうかを見極めるには 資金源はどこかを注釈などで
調べることだ。薬の安全性についての製薬会社のデータは信憑性に乏しい。
医者というのものは大きな利害が絡むとデータの改変や捏造に抜群の才能を発揮
するものなのである。・・・」医者が患者をだますときより

資金源はどこなのかをまず把握してから情報を判断する のはいまでも使えるテクニックですね。
633名無しさん@まいぺ〜す:03/08/21 22:10 ID:xLdh+h5i
きのこさんの旦那さんはどんな症状改善の為にDHEA飲んでいるんですか?
ちなみに効果のほどはいかがですか?
634きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/21 22:14 ID:f5ZGuFpw
>>633
症状らしい症状はないんだけどね・・・
年令的にDHEAが低下してくる年令だから補給してるだけ・・・
それで改善したところは 本人いわく「丹田に力が入るような気がする」だそうです
635名無しさん@まいぺ〜す:03/08/21 22:52 ID:qRUHBfyp
>>634
脇の下にできたぐじゅぐじゅの湿疹を治すためと
ちゃんと説明してあげたほうがいいのではないですか。
それでもいまひとつ治りが悪いことも含めて。
せめて発言No.だけでも。

私としても主観的な使用感ではなく、詳しい経過報告や
客観的具体性のある体調の変化などを知りたいです。

>>633
このスレを前から読めば何回かに分けてどこかに出てきます。
636きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/21 23:01 ID:f5ZGuFpw
>>635
じゅくじゅくを治す・・・というには至ってないのでね。
変化はあったのだけど。まだ流動状態だから。
はっきりしたことは言える段階ではないな。
よくなる日と赤み(炎症)が強くなる日があって なにが要因なのか
観察してます。
637名無しさん@まいぺ〜す:03/08/21 23:18 ID:qRUHBfyp
効果があって疾患が改善されましたという話だけでなく
そこに至るまでの時間経過やなかなか効果があがらない、
またはあがらなかったという話も同様に重要。

そういう報告もあって初めて
効果があったという報告が意味を持つと思います。

医薬業界がどうしたという話はもういいから
具体的かつ客観的な使用報告のほうに興味があります。
638きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/21 23:23 ID:f5ZGuFpw
旦那といえど人の体ですから 私の自由にはなりません。
ナーバスになっていて患部を頻繁に見ることすらいやがる気配なんですから。
結構 制限付きの観察なんですよ。

年間でみて 風引きの回数やら皮膚疾患のかかりやすさから 免疫の状態をみて
ホルモン値を計っておかねばいけないかな・・・と思い始めているところです。

639名無しさん@まいぺ〜す:03/08/21 23:25 ID:qRUHBfyp
>>634 の発言を読む限り
湿疹を治すためにDHEAを摂取し始めたという当初の目的を
既に葬り去ろうとしているようで公平さに欠けるように思います。
治ったら大々的にアピール、治らなかったら治らなかった事実も伏せる
という姿勢になりかねないのでは?
640きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/21 23:33 ID:f5ZGuFpw
うーーん・・DHEAをとり始めたときも エレノール酸を増量した瞬間も
赤みが引いたのは事実なんですよ。しかしそれに慣れて 本人が取ったりとらなかったり
という変則的な条件がついたためにあやふやになってるんです。
やっぱり継続してないとどれの影響かはっきりしませんし・・・
強制はできないのでネ ・・・

自分のことならいくらでも事細かに言えるんですけどね・・・
641きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/21 23:40 ID:f5ZGuFpw
ま・・エレノール酸クリームもありますし、甲状腺ホルモンの増量も考えてます。
治ってからわかりますよ。どれなのかは。
642名無しさん@まいぺ〜す:03/08/21 23:43 ID:qRUHBfyp
どうもポイントが伝わっていないようですが
「ほんとは効果ないんだろ」と言いたいわけではありません。

良いことも悪いことも、はっきりしていることもはっきりしていないことも
全て区別なく書かれているということさえ分かればいいのです。

微妙に発信情報がふるいにかけられているのでは?と思われては損ですよ。
643きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/21 23:49 ID:f5ZGuFpw
そのふるいも含めて判断したらどうですか?
確かに私はホルモン要因で治ればいいな・・という気持ちはあります。
それが判断に影響しないとは言いません。

私もホルモン研究者の「全てをそれで説明しようとする偏り」を含めてなお
やる価値がある、と判断したわけですから。
644きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/21 23:50 ID:f5ZGuFpw
>微妙に発信情報がふるいにかけられているのでは?と思われては損ですよ。

損も得もありませんよ。もともと(笑
645名無しさん@まいぺ〜す:03/08/21 23:51 ID:qRUHBfyp
当初目的がはっきりあったにもかかわらず
DHEA摂取の目的を尋ねられて
「症状らしい症状はないけれど」と答えるのは
怪しい行為だと思われるってことです。
646きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/21 23:52 ID:f5ZGuFpw
じゃあ「怪しい」と判断してください。
ご自分の直感を信じたらどうですか?
647名無しさん@まいぺ〜す:03/08/22 00:12 ID:izEJjANz
私自身は自然なホルモン自体を怪しいとは思っていません。
ただ、きのことりさんのアピールの仕方では公平さに欠けて
自然なホルモンにとって損だと思います。
きのことりさんにとっても人格評価の上で損になると思いますが
それはどうでもいいです。

なかなかポイントが伝わらないので諦めます。
>>646 みたいな感情攻撃的な書き込みが出たところで終了です。。。
648名無しさん@まいぺ〜す:03/08/22 00:17 ID:izEJjANz
自然なホルモンを評価できても
きのことりさんのアプローチには評価できない点があります。
この違いを認識してください。
649重要メモ編業務連絡:03/08/22 01:16 ID:UHjMVoJ1

>554 :JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/18 19:43 ID:aUW8cEFt
>http://www.ne.jp/asahi/sindaijou/ohta/kenkyu2/fl-gendai/seisin-meneki.htm

>ストレスと内分泌や免疫のわかりやすい説明だよ。

これ、いただきました。
650名無しさん@まいぺ〜す:03/08/22 01:40 ID:QyUFL3p+
既出でしたら御指摘ください。
ちょっと、削除して欲しい話題ならもうしわけありません。
でも、真剣に悩んでいるので、コメントいただけると嬉しいです。
わたしは、赤ちゃんが出来て、人工中絶したんです。
妊娠発覚当時、急にアトピー(軽症〜中症)が改善したんです。
ところが、人工中絶した後、急激に悪化。顏意外の全身におよび、重症です。
なんとなく、ホルモンのせいかな、と思って、このスレ見つける前なのですが、
ザクロジュースを飲んでまだ2日なんですが、皮膚がしっとりしてきたんです。
これは、ホルモンの何かが、アトピーに関係あるのでしょうか・・
651きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/22 07:10 ID:Vc2D4FrW
>私自身は自然なホルモン自体を怪しいとは思っていません。

この1行で十分だと思います。私自身は怪しかろうが 信用できなかろうが。
私の役目は「紹介」だから 役目は十分果たしましたね。

私自身 他人の体験談を聞くときは 話半分に聞いてます。
創作 誇張の可能性も含めてね。
後に自分が確認するまでは保留事項にしておくのです。そういうやり方をしてます。

自分がそういうやり方のため 人の体験を「書き方がまずい それじゃわからない」
などと注文つけることは私にはないですね。まずしゃべるだけしゃべってもらいます。
あとは体験をたくさん聞いて共通項を掬い取るようにしています。
652きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/22 08:04 ID:Vc2D4FrW
>>650
>妊娠発覚当時、急にアトピー(軽症〜中症)が改善したんです。
>ところが、人工中絶した後、急激に悪化。顏意外の全身におよび、重症です。

これがなにを意味するのか・・悪化改善が妊娠 中絶のタイミングにピッタリ
あっていたのなら「ホルモンの影響」と考えて良さそうです。
妊娠初期は 胎盤がプロゲステロンを大量生成しだすころです。

ざくろジュースはエストロゲン作用が期待できますが これは体内エストロゲンより
弱く働くので エストロゲン優勢を抑制すると考えられます。。

しかし ホルモンとアトピーの関連を考えてくれるお医者さんは皆無ですから
自分で調べ 判断していかなければなりません。これを機に内分泌を勉強しては?
653きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/22 09:10 ID:Vc2D4FrW
妊娠出産 生理周期などによってアトピー症状が変化する人は
ホルモン的なアプローチで症状がよくなる可能性大ですよ。

体の他の症状が重大な意味をもってることがありますから それを発見するためにも
勉強してください。
654名無しさん@まいぺ〜す:03/08/22 09:26 ID:j9hUpERj
>>647さんの言う通り。

やっぱり「自然なホルモン」を紹介するのは他の人だったら良かった
のにと思うよ。
RONさんとかケーシー氏とかネオさんwでももっと好意を持ってみんなに
スムーズに受け入れられただろうね。
655名無しさん@まいぺ〜す:03/08/22 09:47 ID:E6i2qLE/
きのことりさんは、どうして素直に
そうですね、気をつけますと言うことができないのだろうか。
656きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/22 09:53 ID:Vc2D4FrW
今のところ 私には自然なホルモン研究の全体を見渡すことができます。
650さんのような体験を自然なホルモン研究がどのように見ているかを
手っ取り早く教えてあげられますね。

自然なホルモン研究を「検討する価値があるかどうか」だけをここでは判断してほしいです。

じゃあまた月曜日に。
657名無しさん@まいぺ〜す:03/08/22 09:58 ID:E6i2qLE/
それで、実際のところきのことりさんは
良い報告も悪い報告も両方しようとする気はありますか?
肝心なところに答えがない・・・
658名無しさん@まいぺ〜す:03/08/22 10:03 ID:E6i2qLE/
「検討する価値がある」とかなりの人が既に思ってると思いますよ。
少なくともこのスレを読んでいる人は。
いつまでも自分と自然なホルモンが攻撃対象になっていると
被害者意識を決め込むのは見当はずれです。
批判されているのは自然なホルモンそのものではなく
きのことりさんの言動なだけです。

自然なホルモンに対する議論を有意義なものにするために
公平さに欠ける無理やりな養護はかえって妨げです。
659きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/22 10:10 ID:Vc2D4FrW
それでは 止めましょうか?
もうここには 自発的に調べようという人はいなさそうです。

最終的にはそういう人ばかりが残ることは 予想してましたから。
無駄に不満が膨らむだけですね。私が消えればいずれ考えなくなるでしょう。
忘れた方がいいですよ。
660名無しさん@まいぺ〜す:03/08/22 10:17 ID:E6i2qLE/
根本的疑問。
なぜ自分の悪いところは直そうと思わないのだろうか。
せっかくDHEAの使用体験について質問があったにもかかわらず
なぜまともに答えなかったのだろうか。
そして
>>657 に対する答えは・・・?
661きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/22 10:18 ID:Vc2D4FrW
わかりやすく 24時間 知りたいときに教えてくれる「親切な他人」・・

そういう点では「医者も知らないシリーズ」に勝るものはないんですがね・・・
662名無しさん@まいぺ〜す:03/08/22 10:21 ID:E6i2qLE/
>>633 の人は、本にある一般的事柄について質問したわけではありません。
旦那さんのケースについての質問です。
663名無しさん@まいぺ〜す:03/08/22 10:22 ID:E6i2qLE/
だめだ、話にならない。
664きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/22 10:25 ID:Vc2D4FrW
悪化はしてませんよ。微増ですが改善傾向ではあります。

せっかくの症状だから(笑 いろいろ考え考えやってるんですよ。
まとまっての報告じゃ満足できませんか?
665名無しさん@まいぺ〜す:03/08/22 10:30 ID:E6i2qLE/
私は構いませんよ。このスレを読んでいましたから。
>>633 の人の質問に対して情報提供してこそ情報の共有だと思います。
666名無しさん@まいぺ〜す:03/08/22 10:33 ID:E6i2qLE/
>>633 は素通りの人ではなくて
2度目の書き込みでレスポンスに対してまっとうな質問を返してきた人だったので
きのことりさんの対応(それに対して答えなかったこと)が気になっただけです。
667きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/22 10:34 ID:Vc2D4FrW
そもそも悪化する可能性を持ってる方法は試しません。
最悪な結果でも「変化なし」という方法だけです。

変化なしなら それが要因ではない と判断するだけです。
DHEAは年令的に低下してるから 炎症に少しは役だってくれるだろうとの期待から
服用中止にはいたってません。

・・・・・・・・・ハア
668きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/22 10:39 ID:Vc2D4FrW
おかげさまで今日はノーメークで出かけることになりそうです。。。

こんなことが続けば どんな人でも他人に伝えることはバカらしくなりますね。
669きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/22 10:41 ID:Vc2D4FrW
私もJKさんの二の舞にならぬようにしよう・・・
670名無しさん@まいぺ〜す:03/08/22 10:56 ID:E6i2qLE/
肝心な質問に答えず、自分をかえりみることもなく、
自己弁護と他者批判に明け暮れすぎなんですよ。
「そうですね、気をつけます」という一言や
>>633 に対する謝罪があるかと思ったのですが・・・。
671名無しさん@まいぺ〜す:03/08/22 11:06 ID:E6i2qLE/
>>633
きのことりさんの代わりに答えます。
>>250 にきのことりさんが旦那さんにDHEAを薦めた経緯があります。
>>572 からもその後の経緯があります。
「じゅくじゅく」でページ内検索かけると出てきます。
672名無しさん@まいぺ〜す:03/08/22 11:31 ID:kzGDiSra
みみうさんだったか以前どっかに判りやすい自然なホルモンサイトをリンク
してくれたじゃん。
それだけで良いと思うけどなぁ。

きのこ氏は対話する程にイメージ悪くなってゆく。
ほんとに万人に紹介したいのであれば自然なホルモンにとって
良くないのでは?
673RON ◆FBCQ/jwzCk :03/08/22 11:32 ID:5tfJdfgz
ホルモンの研究って、当然天然ホルモンの研究が先に行われて、
いろいろわかったからこそ合成物が作れるようになったのだと思いますが。

もちろんこれからわかるかも知れないことも、まずは天然ホルモンで研究されますよね。
で、次に同じことを合成物でやってみて、先にやった天然との比較をする。
研究というのはそういう順序で進められるものだと思います。
674名無しさん@まいぺ〜す:03/08/22 13:06 ID:gYafhqKu
粘着やめろや
675名無しさん@まいぺ〜す:03/08/22 13:20 ID:E6i2qLE/
>>674
そうですね。ついつい感情的に深入りしてしまいました。反省。
676650:03/08/22 13:40 ID:8jWkQGFJ
きのことりサン

ありがとうございました。そういえば、昔から、生理前にニキビが出来たり、
お肌が敏感になっていました。どうやら、このからだにはホルモンが関係している
ようです。これから、自分なりにこのスレを読みなおし、調べてみます!!

>ざくろジュースはエストロゲン作用が期待できますが これは体内エストロゲンより
弱く働くので エストロゲン優勢を抑制すると考えられます。。

この言葉は、ザクロジャースが体内から出来る自然なホルモンによくない、と
言う事でしょうか?ちょっと、頭悪くて理解しにくいのです。ごめんなさい。
一応、ロムってみたのですが、やはいわかりません。

しかし、アトピーとは単なる皮膚疾患にとどまらぬ、奥深〜い病気ですね。。。
677ケーシー ◆boczq1J3PY :03/08/22 13:40 ID:HoxO3KZ5
>673
ならば
「妊娠した雌馬のション便」と「酢酸メドロキシロプロゲステロン」(ヒスロン)
の比較をして欲しいな。
...別に挑発ではない。「指導と教育」の方針で。
678名無しさん@まいぺ〜す:03/08/22 15:09 ID:E6i2qLE/
>>676
ホルモンはホルモン受容体(レセプター)と結びつくことで作用しますが
植物エストロゲンは体内エストロゲンのレセプターを奪うために
結果的に体内エストロゲンの悪い効果を抑制すると言われています。

このスレでは、エストロゲンの悪い効果がアトピーに結びついていて
それを抑えられるのはもうひとつの女性ホルモン「プロゲステロン」と、
少しならば植物エストロゲンも有効であろうということになっています。

ザクロジュースで調子が良いのはそのためと考えることができるかもしれません。
ただし、このスレに出てくるみみうさんのように
豊胸効果がある強い植物エストロゲンで蕁麻疹が出たという例もあるので
あまりに強い効果はかえって逆効果になることも考えられます。
679ケーシー ◆boczq1J3PY :03/08/22 15:54 ID:HoxO3KZ5
「平時」→「妊娠」→「中絶」
上記の流れの中でそれぞれの「卵胞」「黄体」ホルモンのバランスは
どの様に考えられますか。
「均等」→「黄体優位」→「均等」と言うこと?
680ケーシー ◆vJJqDduChE :03/08/22 16:22 ID:XqegKq+4
         ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|  < ここにも、アボーンが!!怪しい気配だ。        
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|    \_________
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
681名無しさん@まいぺ〜す:03/08/22 18:00 ID:E6i2qLE/
>>678
少し訂正します。
一般的に植物エストロゲンは体内エストロゲンが不足している場合、
エストロゲンレセプターに結合することでエストロゲン不足を補うとされています。
また、環境ホルモンも大概の場合エストロゲンレセプターに結合して悪影響を及ぼすために
植物エストロゲンは環境ホルモンの影響を最小限にとどめることができるとされています。

通常エストロゲンそのものの悪影響は語られていないのが実情で
どちらかと言うとプロゲステロンの悪影響のほうが語られていますが
このスレでよく持ち出される「医者も知らないホルモンバランス」という本では
エストロゲンの悪影響がいろいろとあげられており
アトピーもおそらくそのひとつであろうというのがこのスレの住人の推論です。

プロゲステロンの分泌が十分であるかどうかは基礎体温をつけて
低温層より0.3〜0.5度高い高温層が10日〜14日確認されればOKです。
確認できなければ黄体機能不全または無排卵月経の疑いがあり
プロゲステロンが少ないことを意味します。
682名無しさん@まいぺ〜す:03/08/22 18:16 ID:E6i2qLE/
>>679
これは私への質問でしょうか。
妊娠中は通常、基礎体温は高温層すなわち黄体ホルモン優位です。
黄体ホルモンは平時には黄体(卵が排卵された後の抜け殻のようなものです)から分泌され
妊娠時には胎盤から分泌されます。

ただし妊娠によってアトピーが悪化する人もいるので
黄体ホルモン優位であればアトピーがおこらないというわけではありません。
前出ですが、妊娠時に毛深くなる人もいれば薄くなる人もいるので
一概には言えないと思われます。

鍵は黄体ホルモンそのものではなく、黄体ホルモンが関連する
他の副腎ホルモン類などにあると推測できるかと思います。

中絶後は黄体ホルモンは一時的にゼロに近くなりますが
排卵がおこって黄体が機能しさえすればまた分泌されます。
683RON ◆FBCQ/jwzCk :03/08/22 19:43 ID:5tfJdfgz
>>677
> 「妊娠した雌馬のション便」と「酢酸メドロキシロプロゲステロン」(ヒスロン)
> の比較をして欲しいな。

その両者の、どのような側面についての比較ですか?
684ケーシー ◆boczq1J3PY :03/08/22 20:08 ID:/7JHwx9n
>683
「天然」と「合成」のテーマをだしたから
ロンさんなりの意見があるならお聞きしたいと。
685RON ◆FBCQ/jwzCk :03/08/22 20:43 ID:5tfJdfgz
>>684
> 「天然」と「合成」のテーマをだしたから

「天然」と「合成」に関するテーマと言ってもいろいろあると思いますが、
具体的にどのような側面についておっしゃっておられるのですか?
686ケーシー ◆boczq1J3PY :03/08/22 20:45 ID:/7JHwx9n
>682
そのとうり。
貴重な意見を有り難うございます。
個人的なイメージで捉えていた部分がおかげさまで霧が晴れました。

しかし、妊娠初期は肌が好調、しかしながら後期に近づけば近づくほど
むしろ悪化するケースが多いのですが。
TH1とTH2とのバランスについてはいかがでしょうか。
@その人のその時の免疫バランスによって優位のほうが拡大する。
ATH2が胎児を異物から守る為にさらに活性化する。
Bどちらとも言えない。あるいはまだ不明確。関係ない。

個人てきにはAと考えておりますが682さんは良ければこの点の意見を
お聞かせ下さい。
687呪いと恋まじないならこのサイト!:03/08/22 20:49 ID:LlzH6nyP
呪いと恋まじないならこのサイト!

http://www5a.biglobe.ne.jp/~kongen/

たまには来てね(´Д`)
688名無しさん@まいぺ〜す:03/08/22 21:01 ID:EP+TrvBV
にゃぁ
689名無しさん@まいぺ〜す:03/08/22 22:17 ID:86rjoAnD
「妊娠性痒疹」ってAだよなぁ。
690名無しさん@まいぺ〜す:03/08/23 07:32 ID:FsBY8jK3
そうそう、ニューエイジに凝る人は、
だんだん低級になっていく人がしばしばいる。
人から指摘されると、自分では何か素晴らしい高級な物を追求してるつもりだから、
反発するばかりで理解できない。
jkさんもそのパターンかもしれないな。
見ちゃおれん。
691名無しさん@まいぺ〜す:03/08/23 09:10 ID:KPwbucqH
JKさんはまだ柔軟だと思うけど。。
692名無しさん@まいぺ〜す:03/08/23 22:17 ID:7GPq78LS
ツムラの医療用漢方って質良い?
693〜〜(^ー^* )フフ♪:03/08/24 19:04 ID:y9cQkaBE
名無しさん@まいぺ〜すさんへ
ツムラの漢方って悪くないと思うよ!だって私も飲んでいたから。
病名は壊疽性膿皮症と言って皮膚がただれてなかなか肉が上がって
来なくて辛くて痛かったけど4年くらい飲んでいたらほんと綺麗に
治ったんだよ〜 大学病院では最初ひどくて写真も撮られたけどね
今は(▼ω▼;)ジーーと見なきゃわからないけど・・・
694きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/24 21:24 ID:CON/nmjz
>>676
>ザクロジャースが体内から出来る自然なホルモンによくない、と言う事でしょうか?

>ホルモンはホルモン受容体(レセプター)と結びつくことで作用しますが
>植物エストロゲンは体内エストロゲンのレセプターを奪うために
>結果的に体内エストロゲンの悪い効果を抑制すると言われています。

同意見です。同じ本から引っ張ってきた意見なら同じになるはずですね。
「医者も知らないホルモンバランス」を読み込んだ方が思いがけず現れてくれましたね。
調子がいいならざくろジュースを止めることはないですよ。
ホルモンスレを読むより 本の方を読んだほうが早いです。
695きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/24 21:52 ID:CON/nmjz
>しかし、妊娠初期は肌が好調、しかしながら後期に近づけば近づくほど
>むしろ悪化するケースが多いのですが。

ホルモン研究の全体を見渡した結果 妊娠後期に悪化するケースは甲状腺機能低下が
悪化してる可能性があります。「医者も知らない甲状腺異常症候群」には こうあります。

「新しい命が体内に生まれ血液循環が50パーセント増えるといった負担のために
妊娠中は甲状腺ホルモンの必要量も増えることはよく証明されている。
妊娠によって新たな負担が加わると それ以前は軽度だった機能低下がいっそう悪くなり
場合によっては中毒症を起こすまでに急に加速されることがあるように思われる・・・」

話題のエストロゲン優勢状態というのも 甲状腺ホルモンの働きを妨げます。
つまりエストロゲン優勢は甲状腺機能を妨げる働きをする。
妊娠初期には不足したプロゲステロンが補われていったんよくなるけれども
妊娠後期には 今度は甲状腺機能そのものが低下する事態になる。
甲状腺機能が低下すれば 当然副腎機能にも影響があります。
妊娠におこりやすい 糖尿病もこの流れからおこっているものと思われます。
バーンズ博士の研究は 皮膚疾患のみならず高血圧 心臓病 糖尿病と甲状腺との関連
にも述べています。

>TH1とTH2とのバランスについてはいかがでしょうか
自然なホルモン研究では TH1 TH2のバランスに関しての言及はありません。 
696650:03/08/24 22:20 ID:jexyW8Q4
きのことりサン
その他のみなさん

貴重な御意見ありがとうございました!「お医者さんも知らないホルモンバランス」
よんでみます!お勉強してみます!
何だか、今までにない未知の世界にワクワク・・
自分のからだのキーがみつかりそうです。
また、このスレに遊びにきますね。みなさんの意見本当に参考になります!
ありがとうございました。
697名無しさん@まいぺ〜す:03/08/25 02:13 ID:6XuxqFkH
おじゃまします。
最近とてもいろんなところが調子が悪いのですが、このスレを読んでいて
どうやら私はエストロゲン優勢状態の症状にぴったりです。
甲状腺の機能も低下している感じがします。
それにプラスアトピーの悪化、鬱状態などがあります。

内科で慢性膀胱炎ぎみかも、と言われて抗生物質を出され、
飲むといいかも、と漢方の当帰芍薬散を処方されたのですが
体調が悪化するばかりです・・・。
血液検査の結果が異常なしだったため、次回は何も処方していただけませんでした。 漢方のほうは自分に合ってるかもしれないんですが、1週間しか服用していないので不明です。

こういう場合、どこの科を受診すればよいでしょうか?
心療内科、皮膚科、婦人科・・・全部行くべきなのかな・・・。
仕事もままならない状態で、辛いです。
アドバイスいただけませんか?

>JKさん
スレ読むかぎり、関西の方でしょうか?
もし、大阪でよい漢方医ご存知でしたら教えていただけませんか?

698きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/25 09:04 ID:4vIenxVa
>>697
>どうやら私はエストロゲン優勢状態の症状にぴったりです。
>甲状腺の機能も低下している感じがします。
>それにプラスアトピーの悪化、鬱状態などがあります。
>こういう場合、どこの科を受診すればよいでしょうか?

残念ながら エストロゲン優勢状態を理解してくれる医者はいないと思います。
ましてや甲状腺と皮膚や鬱との関係を疑う医者など・・・・
ですからホルモン的なアプローチは 現時点では
1.自分で判断してプロゲステロンなり 甲状腺剤なりを摂取するか
2.アメリカのブラウンスタイン博士に通信で診断を求めるしかありません。

エストロゲン優勢では尿路感染症(膀胱炎)も多い とあります。
もしあなたがエストロゲン優勢状態と甲状腺機能低下が同時に疑われるなら
先にプロゲステロンを試すことを薦めます。それで症状がどの程度回復するのか
見てから甲状腺剤を検討するといいですよ。
699ケーシー ◆boczq1J3PY :03/08/25 21:21 ID:lGMqrMiB
>きのこさん
697さんの質問に対して私の感性としては
まず、認識をそのまま甘受してエストラダームTTS(エストロゲンハッ貼薬)
で様子をみる。
もしくは、プリモボラン(タンパク同化ホルモン)を極々微量な処方も浮かび
ましたがこの点のセンスの甘さをどうか快く指摘していただきませんか。
(苦手な分野なのでいままで手出し無用としてましたが余りにも熱く語られて
る様子をかいま見てなにか向学心を呼び起こしました)
700セーラーメーン ◆vJJqDduChE :03/08/25 21:25 ID:C/+rQJwM
、、、、、
こうして、ついに「きのことりvsケーシー」の戦いが実現するのであった、、、。
(民名書房館、地獄の一年戦争より抜粋)
701ケーシー ◆boczq1J3PY :03/08/25 21:32 ID:lGMqrMiB
抜粋が笑った。
702きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/25 22:00 ID:EAbDgTxr
>ケーシーさん
>まず、認識をそのまま甘受してエストラダームTTS(エストロゲンハッ貼薬)で様子をみる。
>もしくは、プリモボラン(タンパク同化ホルモン)を極々微量な処方も浮かびました。
>指摘していただきませんか

もっとも重要なのは 697さんのホルモンバランスのどこが乱れているのかという点です。
それさえわかればホルモン投与は必要最小限で済むはずです。
総合ホルモン療法のように全てのホルモン量を検査する術があるならそれにこしたことは
ありません。が、それは現時点では金持ちにしかかなわないことです。

自然なホルモンの話を聞いたときに 大抵の人がまず「アトピーに効くホルモンはなにか?」
という考え方をします。たぶんケーシーさんもいまそういう考え方をしています。
更年期治療のホルモン補充法も個人に添った治療法に見えますが あれは
「更年期には女性ホルモンが低下するだろうからそれを補う」という推測のもとに
エストロゲンが投与されているにすぎないので 本当に個人の必要に添ったものとは
言えないのです。
703名無しさん@まいぺ〜す:03/08/25 22:20 ID:QcGXN1NK
>>697 横レスだが
神戸の隈医院は甲状線専門で鬱も面倒みてくれます。
704ケーシー ◆boczq1J3PY :03/08/25 22:20 ID:lGMqrMiB
>きのこさん
「木をみて森を見ず」まさにそのとうりと感じました。
視点が単一過ぎると言うことですね。
いまの医師に多い思考なのかなぁ。トホホ。

全てのホルモン量を量る術はない?
んんーん、ひとつのテーマですね。「内分泌」と言えば「帝国臓器」さん
だけど何かその点はやってるんじゃあないかなぁ。
世界的にも技術のあろメーカーなんだけど。
705きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/25 22:30 ID:EAbDgTxr
>視点が単一過ぎると言うことですね。
>いまの医師に多い思考なのかなぁ。トホホ。

ホルモンを薬のように 薬効で考えると間違えます。
あくまで個人のホルモンバランスを整える線で考えるべきなのです。
甲状腺医はプロゲステロンにおいては あまり知識がないのでは?
甲状腺医はあくまで 甲状腺にしか注意を払いません。

>全てのホルモン量を量る術はない?
総合ホルモン療法には その技術があるようですが私にはその情報がないので
なんとも言えません。
706名無しさん@まいぺ〜す:03/08/25 23:33 ID:dDqptsd8
JKさんはあれからどうなったの?
707名無しさん@まいぺ〜す:03/08/25 23:36 ID:t3Ud9O7r
>>706
死んでたりして。ナームー。
708ネオタソ:03/08/25 23:37 ID:t3Ud9O7r
遺影です。



           /〃/|| ト、\\\
          //〃/|lj | ヽヽ、 \\
        〃///// || |  ヽlト、ヽヾ ヽ
       〃/ //  JK   リ ヽ ヽ l |
       //  r=一   ‐==、   ノ||
       /|   __   __    ミ」
       l | <__◎/   ヽ◎二ゝ、 Yヽ
      ヽ|       ノ         | l  地獄で会いましょう。。。
      / l/      /   )     ヽ | l
      |!〈      〜 ′     | Y|
      l| ヽ    /    ヽ     Vi||
      ヾl. V   { ィ三ゝ }    /lハ|
        || \  ヽ     /  ノ  / |lリ
       リ ( `ー-、    _, -‐' ノノ
709名無しさん@まいぺ〜す:03/08/25 23:47 ID:dDqptsd8
ひどすぎ・・・
ネオクソこそが地獄に堕ちろや
710ネオタソ:03/08/25 23:54 ID:t3Ud9O7r
悲しむ事ではない。
jkは我々の心の中に生きているではないか。
目を閉じて思い出せばいい。
死など存在しない、なぜなら、
思いでは常にココに「在る」ものなのだから、
jkは常にココに「在る」のだ。
711名無しさん@まいぺ〜す:03/08/25 23:59 ID:u0DYHIj0
ネオタソはシュールだな。
712名無しさん@まいぺ〜す:03/08/26 02:15 ID:zkB72Xa5
>710

JKさんに合わせてインド風か。

JKさんはアク菌なのかな?
713697:03/08/26 02:28 ID:TJvb864a
レスありがとうございます。
私は初心者すぎでよくわからないんですが、お許しくださいね・・・。

>きのことりさん
プロゲステロンを摂取するには、個人輸入等でのプロゲステロンクリーム
でもいいんでしょうか?
普通に婦人科等に言っても、理解してもらえないのですよね?
検索してみたところ、錠剤、クリームがありました。
でも錠剤のほうはなんだか副作用等が怖そうだったので・・・。
クリームの効能を見ると、とても私の症状に合っていると思いました。

今日、鬱がひどかったため耐えられなくなって心療内科に行ったら
アモキサンという抗鬱剤を処方されたんですが
この薬、噂によると女性ホルモンを活性化させてしまうらしくって、
(太る、胸が大きくなる、生理の時量が増える等なので、エストロゲンのほうの活性化かと勝手に思ったんですが)
ちょっと微妙な気持ちです・・・。
ホルモンの観点からいくと、ますます悪化しそうで・・・心配。

>ケーシーさんの
エストラダ−ムというのは、逆にエストロゲンを摂るもののようですが
エストロゲン過剰と思われる症状に、エストロゲンを摂る方法もあるのでしょうか?
質問ばっかりでごめんなさい。

>703さん
情報ありがとうございます。

私も自分のために、医者も知らない自然な・・・をさっそく注文してみました。




714きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/26 06:49 ID:gX30Nbt5
>個人輸入等でのプロゲステロンクリームでもいいんでしょうか?
クリームがいいと思います。
「医者も知らないホルモンバランス」の巻末にある問い合わせ先から
お試しが注文できますよ。多分航空便代の分だけ安いと思う。
他のメーカーは 含有量がおおいような気がする。多ければいいというものでもないので。
っていうかここに注文すれば なにも考えなくていいのでそうしてます(笑

>女性ホルモンを活性化させてしまうらしくって、
>(太る、胸が大きくなる、生理の時量が増える等なので、エストロゲンのほうの活性化かと勝手に思ったんですが
そうかも知れないですね。更年期のエストロゲン不足の女性には エストロゲンが抗鬱剤として
働くこともあるようですが。697さんはちがいますもんね。

>エストロゲン過剰と思われる症状に、エストロゲンを摂る方法もあるのでしょうか?
>>699のケーシーさんの意見は 例え話ですから考えなくてもいいようですよ。
715きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/26 06:56 ID:gX30Nbt5
697さん
プロゲステロンを使うにあたって「医者も知らないホルモンバランス」の
どちらか一冊は購入しておいて下さいね。唯一の情報源ですから。
プロゲステロン不足が長期に続いた人は 使いはじめにエストロゲン優勢が強まって
一時的に悪化した様に見えることがあります。知らなければびっくりしますから。

本にはプロゲステロンのことだけでなく ホルモンバランスを維持するための情報が
満載です。是非熟読してください。
716きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/26 08:39 ID:gX30Nbt5
ホルモンのバランスと女性の健康
ttp://home.hiwaay.net/~eueda/progesteronj/index.htm

このサイトはプロゲステロンに関しては ネット上で一番よくまとまった情報が得られます。
参考にしてください。
717名無しさん@まいぺ〜す:03/08/26 13:09 ID:e1M2kPqH
545 :心得をよく読みましょう :03/08/25 21:57 ID:VZPXNnNO
---------------------------------------------------------------------------
【板名】 アトピー
【スレのURL】 http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1058365134/l50
【名前】
【メール欄(省略可)】 sage
【本文】 >>697 横レスだが
神戸の隈医院は甲状線専門で鬱も面倒みてくれます。
---------------------------------------------------------------------------
たびたびすみません。お願いします。
718〜〜(^ー^* )フフ♪:03/08/26 23:29 ID:JCdc3Yq1
697さんへ
先ずその本を読んだらよくわかりますよ〜 私も大事に持ってます〜
そっからホルモンクリームを買えるサイトが載ってますよ〜
なかなか難しい本かもしれませんがまさに私も当てはまる事
ばかりだったから〜 
719JK ◆vJJqDduChE :03/08/26 23:50 ID:To81zAsb
おう、呼んだか?
お前等、なんか用か?
720697:03/08/27 12:48 ID:V0U8xl+e
>きのことりさん
初め、なんとなくこのスレROMってたんですが、ホントにきてよかったと思います。
こんな情報、私が普通に生活してる分には得られないですから。
丁寧に質問に答えていただけて、参考になるサイトまで貼ってもらって感謝です。

そこのサイトで、女性にとってのホルモン、プロゲステロンの重要性がかなりわかりやすくあったので
かなりなるほど〜って感じです。
やっぱり私はエストロゲン過剰な症状にぴーったりでした・・!
中学のころから悩んでいた症状もそこにありました・・・。
亜鉛不足とか・・・。こんなのまでホルモンバランスに関係あったとは!ってことばかり。
最近は成長期でもないのにまたヒップ&胸が1サイズ上がってたので
どうやら今、エストロゲン大爆発のようです(w
サイトはエンリッチ商品関連のページのようですね。
知り合いがちょうどエンリッチやってる!と思ったら日本でクリームは許可されてないんですね。
アメリカでは他社製品もたくさん販売されてて、まだプロゲステロンや自然なホルモンの認知度があるようですが
日本って遅れてるんですね・・・。
最近ようやく予防医学という言葉が囁かれはじめたかんじですものね・・・。

これから自分で正しい情報を判断して、自分の体理解し、を管理する事がますます重要になりそうですね。
本が届いたら、さっそくクリーム注文してみます。

>フフ♪さん
本読むのが楽しみになってきました〜〜!
3冊とも読んでみたいと思います。
女性の体ってデリケートですし
これで自分のことをもっと自己管理できるようになれたらいいですー♪

長レスすみませんでした。
721RON ◆FBCQ/jwzCk :03/08/27 17:13 ID:/QRgTYwN
“医者も知らない自然なホルモン”

“医者も知らないホルモン・バランス”

以上2冊、昨日購入しました。
“自然なホルモン”から読み始めています。
722きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/27 19:48 ID:vDGYLrX9
>こんなのまでホルモンバランスに関係あったとは!ってことばかり。

まさに この言葉に集約されますね。各人が思い当たるフシに遭遇するまで
根気よく説明していかねばこの話は伝わりませんから大変なのです。
3月さんは「身内の女性の甲状腺疾患とその子供のアトピーとの相関」だったし
私は「初潮と期を同じくして始まった陰部湿疹と甲状腺との関係」だった。
みんな 思い当たるフシがでてくるまでは 絶対この話を真剣に検討しようとは
思わないのです・・・

>>721
ホ、ホンモノのRONさん?・・・(笑
ある意味、本望ですね・・・(プププ
723名無しさん@まいぺ〜す:03/08/27 20:07 ID:BvOdVX2X
読んだ上で矛盾点とか指摘されたらどうするつもりだ 藁)
724きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/27 20:47 ID:vDGYLrX9
>指摘されたらどうするつもりだ 藁)

私自身は 指摘されても痛くも痒くもないのですよ?
あーーそうですかハイハイ・・・ってなもんだ。

研究のとうりの結果が出るかどうかが重要なのでしょ?
思い当たるフシがあって 本の通りに実践して 本の通りに改善したらもう そこで完結するのだから。
その時点で人に証明する必要は、まったく!!ありません。

「自分がよくなったから、あとはどうでもいい〜・・」という考えでも一向にかまわないわけですし。
事実そういう人がほとんどですし〜・・。

ダレガ「カガクテキニショウメイサレテル、サレテナイ」ナンゾトイウ、ヤヤコシイハナシスルカッテーノ・・
725名無しさん@まいぺ〜す:03/08/28 07:20 ID:TDDlsslK
やっぱりきのこは人間が小さいな。
726名無しさん@まいぺ〜す:03/08/28 09:24 ID:VV412fSg
プッ
727セーラーメーン ◆vJJqDduChE :03/08/28 10:38 ID:TFls31CG
なんだ?RONNが天然ホルモンの本を読んでるのか?
あいつもついにきのことりさんの軍門に下ったか。
最初から身の程をしっとったらそれでええんじゃ。
良く読んで勉強しておけや。
天然の正しさ、そして、人工の馬鹿馬鹿しさ、医者のアホさを良く理解しろ。
そして、自分の考えが如何に馬鹿だったかを良く理解しろや。
728RON ◆FBCQ/jwzCk :03/08/28 10:50 ID:T6B5VZs+
>>727
キミさぁ、読んでから言えよ。(笑
729RON ◆FBCQ/jwzCk :03/08/28 11:18 ID:T6B5VZs+
えー、今31ページのあたりまで読んだところですが、
いくつかの疑問点を除いては、おおむね理解できました。
730RON ◆FBCQ/jwzCk :03/08/28 11:39 ID:T6B5VZs+
そういえば上池台って、最寄の駅がなくて結構不便だよな〜。。。
って、どうでもいい話でした。
731きのことり ◆vJJqDduChE :03/08/28 19:20 ID:TQ1d5hJO
あら、RONNさん。
やっと、天然ホルモンの偉大さが解ったの?
本当に鈍いのね。オーホホホ!!
でも、今更遅いわよ!
本当におばかさんね。
732きのことり ◆vJJqDduChE :03/08/28 19:21 ID:TQ1d5hJO
こうして、きのことりvsケーシーvsRONN、
地獄の3つ巴戦争が始まったのであった、、、。

「民明書房館、銀河一サイコな奴決定戦黙示録より抜粋」
733RON ◆FBCQ/jwzCk :03/08/28 19:32 ID:T6B5VZs+
えー、現在44ページまで読了。
734きのことり ◆vJJqDduChE :03/08/28 19:39 ID:TQ1d5hJO
現在の勢力図。
きのことりの優勢。
ケーシーがきのことり派に考えが変わり始めている。
馬鹿RONNも、考えが変わってきているのか?
このまま天然ホルモンの勝利に終わるのか?
735きのことり ◆vJJqDduChE :03/08/28 19:51 ID:8xtrXWgC
結末予想!

RONN
「私目が大馬鹿でしたぁーキチガイでしたぁー!!
 すいませんでしたぁー!!!
 今まで人工が優れてると思ってたのは全くの妄想でした!!
 謝りますのでお許しくださいー!!!」
きのことり
「オーホホホ。わかりゃいいのよぉー!!」
736名無しさん@まいぺ〜す:03/08/28 20:58 ID:sVus08Hc
>研究のとうりの結果が出るかどうかが重要なのでしょ?
>思い当たるフシがあって 本の通りに実践して 本の通りに改善したらもう そこで完結するのだから。

非常に重要なことだけど、実験結果が期待通りだからといってその仮説が正しいとは限らないんだよ?
737歳三 ◆MAKOTO/yZw :03/08/28 21:08 ID:ovanYD0l
JKさん、きのことりさんおひさ!
今日退院して、戻ってまいりました。

JKさん、あの3月から始まった地獄の日々、ずいぶん助けられました。
おかげさまですっかり良好な状態となり、感謝感謝です!

そこで、いきなり質問だけど、ちとアトピーとは関係ないんだけど、
豆乳の大豆イソフラボンて女性ホルモンを活発にさせるんだよね?
例えば、だけど60歳近い女性のうつ病なんかに効果あったりすんのかな?
738名無しさん@まいぺ〜す:03/08/28 21:15 ID:NVYUQeK2
体内には70種類以上のホルモンがあるというのに、
なんでもかんでも女性ホルモン、
プロゲステロンで万病が治るというバカバカしさ。
739RON ◆FBCQ/jwzCk :03/08/28 21:18 ID:T6B5VZs+
>>738
> なんでもかんでも女性ホルモン、
> プロゲステロンで万病が治るというバカバカしさ。

えー、第2章まで読み終わりましたが、本にはそのようなことは書かれてないですよ。
740名無しさん@まいぺ〜す:03/08/28 21:24 ID:TIv2OMUm
ところでJKさんはマジで来ないな。

よっぽど具合悪くしたのか、それとも2ちゃんで中傷合戦をしてるときに発作で病院送りという
状況を反省して2ちゃん自粛してるのか。

荒らしの影響で、いろんなプロバイダーがアク禁食らってるから、その巻き添えで書き込めないのかも。
741名無しさん@まいぺ〜す:03/08/28 22:19 ID:8MMUUx8D
>>740
PCクラッシュしたってことは?

その時は人のPCから書き込んでるか。
どうしちゃったんだろう、ちょっと心配。

JKさんのいないアトピ板なんて・・・
742きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/28 22:28 ID:AfeQ7QTu
>実験結果が期待通りだからといってその仮説が正しいとは限らないんだよ?

自然なホルモン研究(プロゲステロン、甲状腺、総合的に対処した臨床)は
「仮説」ではなく、臨床から導き出された「結果」なのです。

例えば一番ふるいバーンズ博士の甲状腺研究は 甲状腺機能が低下してる、と判明した時点で
(低体温 疲れやすいといった症状がでてる)患者に甲状腺剤を投与した結果
鬱症状がなくなる 高血圧がよくなる 心臓病患者でなおかつ背中のニキビが治らなかった患者が
両方ともよくなる、頭痛が消える 関節炎が消える 痛風発作がでなくなる 繰り返す感染症
喘息がよくなる 皮膚病全般(ニキビ 乾癬 湿疹 膿か疹 乾燥肌・・)の症状がなくなる・・・
といった「臨床結果」をまとめたものであって 決して仮説ではないわけだ。
プロゲステロン研究しかり。ブラウンスタイン博士の総合的に対処した臨床結果をまとめたものしかり。

私たちがこれを利用するときは 「甲状腺機能低下はこんな症状がでる」「プロゲステロン不足は
こんな症状がでる」というのを参考にして 「自分はどのホルモンを不足させているのか」という
可能性を探る、という作業になる。あくまで「可能性」だ。
あとは 自分の体に実際に試さなければわからない。私の場合はプロゲステロン投与のあとも
残った問題は 甲状腺剤投与で解決できた。似たような症状でも他の人では 甲状腺剤だけで
いいのかもしれない。或いはDHEAもいるかもしれない・・・・

ま・・机上で考えた「仮説」ではないことは確か。むしろ ばりばり実践派だけどね。
3人とも。
743きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/28 22:40 ID:AfeQ7QTu
>豆乳の大豆イソフラボンて女性ホルモンを活発にさせるんだよね?
>例えば、だけど60歳近い女性のうつ病なんかに効果あったりすんのかな?

ホルモンを「効能」で考えると間違えるよ。歳三さん。
「女性ホルモンを活発にさせるんだよね?」?????多分質問自体が間違ってるYO!

60歳ぐらいになると ホルモン分泌全体が衰えます。中でも甲状腺機能が低下してる
確率はかなり高い。機能低下の症状に「鬱」は入ってます。
その次の可能性として プロゲステロン不足。リー博士の観察では プロゲステロン使用の老女で
衰えた思考能力を回復させる人は多いそうだ。「考える」ことができるようになる。
・・・・想像もつかないでしょ?「考えること」ができなくなるなんて・・
744RONN ◆vJJqDduChE :03/08/29 00:12 ID:SkPd5FY+
>・・・・想像もつかないでしょ?「考えること」ができなくなるなんて・・
いいえ、あなたを見てれば十分想像がつきますね(W
745セーラーメーン ◆vJJqDduChE :03/08/29 00:13 ID:SkPd5FY+
おおーっと、
きのことりの軍門に下ったと思われていたRONNが、
ここにきて反撃に出たぁー!!
746名無しさん@まいぺ〜す:03/08/29 00:21 ID:m2WkABdo
>>737
歳三さん、退院おめでとうございます。
良くなって良かったですね。

>例えば、だけど60歳近い女性のうつ病なんかに効果あったりすんのかな?

もしかしてお母さん?
違うか・・
747名無しさん@まいぺ〜す:03/08/29 00:25 ID:m2WkABdo
ちっと検索してみたhttp://www.kokufun.co.jp/isoflavone.html
大豆イソフラボンいいと思うけどな。
骨粗鬆症にも効果あるし。
748名無しさん@まいぺ〜す:03/08/29 02:47 ID:rbiW2y5L
JKさあああ〜んカムバーーーーック
749名無しさん@まいぺ〜す:03/08/29 02:52 ID:qz73ugKP
これで良かったんじゃねーの。保育園前の子供いるんだしさ。
母ちゃんが朝から晩まで2ちゃんやって体調くずしてたら
旦那も子供もかわいそうじゃん。
750名無しさん@まいぺ〜す:03/08/29 12:32 ID:Khfsjhbv
JK氏はある野望のため充電中です
751RON ◆FBCQ/jwzCk :03/08/29 21:20 ID:atkTWyVv
今日は82ページまで読みました。
ここまで読んだ感想ですが、この本は、基本的に良書だと思います。

特に、(ここまでで)一番「なるほど」と思った箇所のひとつは、
41ページの最後の行から、42ページの9行目まで:

「甲状腺の働き具合を確かめるには、既往症などの病歴の検討、臨床的な症状、
 血液検査、基礎体温の継続的なチェックなどが必要である。従来の普通の医学のやり方では、
 まず何より血液検査だけを頼りにしていて、患者の健康状態や臨床症状に重きを
 置いて甲状腺機能低下症の判定をしようとはしない。そこで血液検査の結果が
 正常な範囲にある場合には、患者の訴えは無視されてしまうことが多いというのが
 現状である。」

の部分です。
752RON ◆FBCQ/jwzCk :03/08/29 21:29 ID:atkTWyVv
疑問に感じる部分もありますが、これは問うのであれば著者に問うべき問題でしょう。(笑

それともう2つ、気づいたことがあります。

1つは、「『優れた(医学的な)主張』と『現在の医療への批判』とが癒着してしまっている」
ということです。
>>751に引用した文章にも含まれているのですが、引用文が主張している

「〜〜継続的なチェックが必要である」

という部分は、非常に的を得ていると思われます。が、その続きの部分は、
もし“従来の普通の医学のやり方”が、書かれているとおりなら、そう言えると思いますが、
本当にそうなのかどうかが(少なくとも読者である私には)わかりません。
血液検査しかしない医療機関もあれば、そうでない医療機関もあるのではないかな
という感じがします。そうだとすると、現在の医療をひとくくりにして批判するのも
どんなもんかな〜、という感じがします。
(でも、あくまでも実態がどうかによります。おおむね書かれているとおりの実態なら、
博士の批判は当たっているでしょう。)
753RON ◆FBCQ/jwzCk :03/08/29 21:37 ID:atkTWyVv
(続きです。)

ですから、我々が読む際に、とりあえず医学的な議論の部分と医療批判の部分とは
それぞれの話として読んだ方が無難ではないかな、と思いました。

それと、気づいたことの2つめは、実際の本の印象は、これまでこのスレ(および過去スレ)で
述べられてきた評価とは必ずしも一致しない、ということです。
これはある意味当たり前のことであり、きのことり氏、JK氏らも繰り返し「実際に読んでください」
とおっしゃっておられたとおりでもあるのですが(この点、当方も反省すべき点が多々あると思いますが)、
ともかく現物は、ここで紹介や評価されてきた内容と違う部分も少なくありません。
754RON ◆FBCQ/jwzCk :03/08/29 21:37 ID:atkTWyVv
では、また続きを読みたいと思います。
755JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/29 22:17 ID:38jYAX62
心配してくださった方ありがとう。すいません。。

あれから入院してまして、自宅療養しております。
救急搬送の原因は喘息ではなく、
ネオフィリンと麻黄で、頻脈、心拍数増加、意識混濁
手足がしびれ全身が動けなくなりまして。
どうやら風邪、看病、猛暑、クーラー無しで家事で体力低下、
体重もどんどん落ちて、おりものまで緑、下痢と
悪条件が重なった結果、映画「アビス」のヒロインの死体演技の
様になりまして。
風邪は強烈で、入院先にもたくさんいました。
救いは子供が大丈夫だった事です。
いまだに痰や鼻水は緑ですが、じょじょに元気です。
ログを全て読んでませんが、それもじょじょに。
756名無しさん@まいぺ〜す:03/08/29 22:20 ID:PR6RgDLD
あの、たいへん失礼ですが、あまり神経質にホルモン摂取したり、
いじんない方がいいんじゃないでしょうか・・
オリモノまでミドリ、ってあまりにもホルモン薬みたいなの
外から飲んで体が悲鳴あげてるみたいなんですが
757ネオタソ:03/08/29 22:22 ID:UaDlCXmA
>>755
他人の事いえないが、2チャンのやり過ぎだな。
お大事に。
758名無しさん@まいぺ〜す:03/08/29 22:23 ID:9O5PKrxI
抵抗力下がりまくって膣炎おこしているんじゃないかな?
菌感染とか。しばらく2ちゃんやめてしっかり療養してください。
759名無しさん@まいぺ〜す:03/08/29 22:27 ID:p1jgzjNJ
>>756に同感です。過去もここの人の健康状態があまりにひどいので
読んでて驚きました。
あまり変わったことをしないで、ゆっくり休んで治した方がいいと思います。
760JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/29 22:31 ID:38jYAX62
私はホルモン剤は使用しておりません。
おりものが緑の時は。

詳細は後日報告しますが、
今現在はDHEAを飲んでいます。
761JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/29 22:34 ID:38jYAX62
おりものは乳酸菌を膣内に入れて軽快しました。(余談
762きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/29 22:34 ID:Mwvr94oo
2ちゃんをしなくても 家のなかに病人と子供を抱えてたら主婦はゆっくりはできませんワ。
確かに。女が病人になった場合は看病する人間はいないのです。
だから倒れることすらできない・・・

>あまり神経質にホルモン摂取したり、いじんない方がいいんじゃないでしょうか・・
JKさんになりかわって言っておきますけど JKさんはホルモン摂取してませんよ。
その話はよくするけどね。
763名無しさん@まいぺ〜す:03/08/29 22:51 ID:ebmUS/lA
DHEAは副腎皮質から分泌される天然のステロイドだそうです
764名無しさん@まいぺ〜す:03/08/29 23:05 ID:m2WkABdo
ふつう読書感想文て全部読み終わってから書かないか?>>751-754
765名無しさん@まいぺ〜す:03/08/29 23:08 ID:IjbBMu6i
メリットはまだ不明で、危険性の方が大きい可能性がある、
というのが現代医学の見解です。
766名無しさん@まいぺ〜す:03/08/29 23:17 ID:5sqAsLfw
>JKさんはホルモン摂取してませんよ。

DHEA=デヒドロエピアンドロステロン(Dehydroepiandrosterone)
ステロイド系ホルモンの一種。
767きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/29 23:21 ID:Mwvr94oo
>>766
今日 はじめて聞いたんですよ・・(苦笑
768JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/29 23:25 ID:wu6IDUMj
きのことりさんに罪はありません。
DHEAは入院中(ここにアクセスしていない時)に
摂取し始めましたから。
知る由も無いので当然です。

理由は後日記します。
あと、ステ点滴後、体に起こった変化をホルモンと漢方の
側面からの考察など。
769JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/29 23:27 ID:wu6IDUMj
入院中じゃないな。退院直後だ。
770きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/29 23:28 ID:Mwvr94oo
わかりました。推測は止めましょう。ややこしくなるから。

JKさん。レタスの芯を齧ってから 眠ってください。
睡眠導入剤になるそうです。みんなも 明日にしましょう?
771JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/29 23:29 ID:wu6IDUMj
>>765
メリットが不明と言うのは変ですね。

今夜はこのくらいで・・
772名無しさん@まいぺ〜す:03/08/29 23:38 ID:APf7Csr5
問題の多い健康食品10種類って中に麻黄もDHEAも入ってたよ。
773名無しさん@まいぺ〜す:03/08/30 00:32 ID:fAd/1EdM
あんなに勉強してる風なのに何故だ
774名無しさん@まいぺ〜す:03/08/30 07:21 ID:6sDu41mR
傷にイイ薬をおしえてくれ。
あと、紫雲軟膏を保険無しで(漢方の薬局で)買ったときの値段を。
775きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/30 07:38 ID:zfI205dk
>傷にイイ薬をおしえてくれ。

紫雲軟膏の値段は知らないけど 今私が試してる傷にいいものを紹介する。
EMセラミックパウダーといって 有効微生物群を混ぜたセラミックのパウダーです。

これを傷(汁が出てるような個所)にはたき込む。するとカサブタができず薄い膜が
はってくる。私はカサブタを剥く癖があって単なる蚊さされ跡が大豆ぐらいの大きさの傷に
なったところで今実験してる。

EM研究機構の掲示板で拾った情報です。
そこでは 内服が必要なぐらい酷い症状のアトピーの子供にその方法を試したら
その日の内にかゆみが止まり まわりが驚く早さで回復したそうだ。。
776きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/30 07:47 ID:zfI205dk
値段は500円ぐらい?
大分前に 園芸用に買ったものだから忘れた。高くはないのは確か。
傷を乾燥させるのには確かにイイね。
傷がカサブタでがびがびにならないから 気になってはがすこともなくなった。

今後は 傷はこれで対応しようかと思ってる。
777774:03/08/30 07:49 ID:6sDu41mR
>>775

俺も剥ぐタイプ!
それ良さそうだな、どこにあるんだ?
あと、価格も頼む。
778きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/30 07:58 ID:zfI205dk
まず「EM研究機構」で検索して 掲示板でみてきたら?
タイトルが「セラミックパウダー」になってるから。

あとはリンク先調べて購入先を選んでください。
EM関連ショップは全国にあるから。近くにショップがあるかもよ?
値段は500円以下なのは確か。

使える量は・・・500gの小麦粉ぐらいの量。
2、3年使えそうだよ(笑
779きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/30 08:06 ID:zfI205dk
ここにあったよ。私が使ってるのは「テラ」生ゴミ発酵促進用500円
http://homepage3.nifty.com/wakagi/shouhinitiran.htm
780名無しさん@まいぺ〜す:03/08/30 09:34 ID:R8zhUbRX
さっそくEMの掲示板を拝見させていただきましたが
セラミックパウダーのことを書いている人は
「・・・」を多用するにも程があると思いまつ!
781きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/30 09:40 ID:zfI205dk
>「・・・」を多用するにも程があると思いまつ!

ウッ・・そ・それは私も気になっていたが・・(笑
貴重な人材だから 生温かい目でみてやってチョーダイ!!
782名無しさん@まいぺ〜す:03/08/30 09:50 ID:N678S0HV
>>775
「細菌感染で治癒が遅れているキズ」のような条件下では効果が
期待ができるかもね。
只、「皮膚炎を治す」一種の対処療法であるのでそれイコール
「アトピー治療」というわけでは無い。

EMは自分も家庭で使っていて有用さは理解しているが
アトピー治療の方法論としては微妙に違うと思う。
783ケーシー ◆boczq1J3PY :03/08/30 10:03 ID:yuq+mstf
ゆでたまごの薄皮を貼る。
784きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/30 10:04 ID:zfI205dk
>只、「皮膚炎を治す」一種の対処療法であるのでそれイコール
>「アトピー治療」というわけでは無い。

うん。
対処療法であることは頭にいれないとね。
かゆみが取れるのは おおきいんじゃない?
それから無害であることと 安いこと 傷を快適に保てることが手柄かな
カサブタが気になって引っぺがす人は多いでしょう。

EMでアトピーが治ったという「話だけ」はよく聞くんだけどね
私もそれだけじゃ弱いな、と思ってる。
事実 セラミックパウダーを紹介した人もEM狂いだけど
娘のアトピーを治すには「限界」がある、といってる。
785名無しさん@まいぺ〜す:03/08/30 10:15 ID:gi39buDX
>内服が必要なぐらい酷い症状のアトピーの子供にその方法を試したら
>その日の内にかゆみが止まり まわりが驚く早さで回復したそうだ。。

アトピーがじゃなくて「傷」が回復したんでしょ。
まぁそれが治療の第一歩だけどそういう所を正確に書かないと
「都合の良いことは書いて不都合なことは書かない」ように
見られるんですよ。
だからしょっちゅう突っ込まれるんじゃないでしょうか?
786JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/30 10:27 ID:iUQ53iTw
>>785
それくらいニュアンスでわかるでしょうよ。
細かい突っ込みする君の方がかなわん。
引用移行の書き込み、最初の傷に対する質問への返答で
十分わかるだろうに。


セラミックパウダーはアトポスでも売ってるよ。


787名無しさん@まいぺ〜す:03/08/30 11:02 ID:tpPczVU7
そんなことよりJKさんは身体を治せっての
マジでもう2ちゃんは自粛しなはれー
788きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/30 11:45 ID:zfI205dk
オンラインウォッチスレで小松菜にんじんジュースの話が出てたでしょ?
小松菜に限らず 幅広の葉の野菜はとてもいいらしい。にんじんジュースも
ゲルソン療法では有名。
厳格にメニュー考えなくても 食事にとり入れる価値のあるものだと思うよ。

小松菜は自分で栽培するのもいいかと。早く育つからね。そのときEMが役にたつ。
生ゴミ肥料たっぷりやって大きくそだてて菜の花をとるとこれが絶品よ。
血が綺麗になる味とでもいうのかなあ・・(ウットリ
789:03/08/30 12:31 ID:HxtEb7M/
去年はうちも小松菜植えました。
大根菜と、壬生菜も。

一度にたくさん出来過ぎたら、細かく切って少量のゴマ油で炒め煮にして、
仕上げにカツヲ節なんかまぶしてお醤油で味付けしたのを作って、
冷蔵庫にストックしとくと、熱々ごはんにのせて丼ものにしたり、
そのままで副菜にしたり、冷や奴にのせたり、卵焼きに混ぜたりと
大活躍します。


790名無しさん@まいぺ〜す:03/08/30 12:36 ID:Fi2ahRdD
小松菜はおしたしにするのがベストじゃないかな。
ジュースにすると繊維が壊れそう
791きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/30 12:43 ID:zfI205dk
みぶなは軟弱に育ったもの(しっかりしたものはゴソゴソする)をサラダにすると手軽ですね。
それからスプラウト類(もやし)もいい。ブロッコリースプラウト クレス マスタード・・・

手軽に即!食べれるものを常備することが肝心。

小松菜は大量に取るならちょっと前にはやった「世にも美しいダイエット」のレシピを
参考にするとイイよ。小松菜フリークの巣窟だからね。小松菜を食べるノウハウがすごく
蓄積されてる。
792セーラーメーン ◆vJJqDduChE :03/08/30 16:43 ID:kvoJ97fv
>>785はRONN。
天然ホルモンの本を読んだが、
RONNお馬鹿な知能では何も批判できないことが明らかになり、
口惜しいので、なんとかきのことりを批判しようと必死なのです。
793セーラーメーン ◆vJJqDduChE :03/08/30 16:48 ID:kvoJ97fv
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1061028271/l50
馬鹿RONNへ。
バトルしたいならこのスレを好きに使ってもいいぞ。
まあ、お前の知能じゃきのことりには勝てないだろうけどな。
もし、一本取れたらある意味見直すけどな。
794名無しさん@まいぺ〜す:03/08/30 17:15 ID:8efTlsS3
ハヤム必死だな(w
795セーラーメーン ◆vJJqDduChE :03/08/30 17:28 ID:kvoJ97fv
何でさ?
お前、例のキモイ女だろ?
相変わらず日本語が滅茶苦茶だよな。
俺はせっかく立てた糞スレをこのまま廃墟にするくらいなら、
まあ、再利用した方がいいんじゃ無いかと思っただけだよ。
それに天然ホルモンに興味のある他のみんなにも役立つかもしれないしな。
それで、何で「必死(W」になるのか解らん。
お前、本気で頭狂ってるんじゃねえのか?
796名無しさん@まいぺ〜す:03/08/30 17:59 ID:KfbW+xUR
お仕置きください!!
私のアソコに◎
☆☆無料画像☆☆
http://kyouka.h.fc2.com
797きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/30 18:03 ID:zfI205dk
小松菜のお薦めの食べ方は 

にんにくとたかの爪で炒め物(油はオリーブ油)
アナゴと小松菜のパスタ(にんにくと塩 パルメザンチーズで味付け)
小松菜ジュース(レモン トマト 塩 オリーブ油)

青菜とパルメザンチーズはベストコンビ!食べてみそ?
カルシウム強化には持ってこいだす。
798〜〜(^ー^* )フフ♪:03/08/30 20:43 ID:fhoGsg2T
JKさんへ
JKさん 無理しちゃだめですよ〜
体が資本だからね!何事も程々に・・・
799名無しさん@まいぺ〜す:03/08/30 22:33 ID:gR9FNxxg
アナゴと小松菜のパスタなんて自分では絶対浮かばない発想だなぁ
なんか美味そう、試してみよう・・・
800名無しさん@まいぺ〜す:03/08/31 06:45 ID:8yuGihEz
白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)を購入してみようと思うのですが、
ネットで検索してみると一箱8000〜9800円くらいが相場のように感じ
たんですが、それくらいのものなのでしょうか?
それと、漢方とか購入されてるかたは通販とか利用されてますか?
それとも、漢方薬局みたいなところで買われてますか?
801きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/31 09:11 ID:dmWZHu++
いま 久々に小松菜ジュース作りました。。

レシピは 
小松菜70グラム(一つかみぐらい)トマト(中)半分 レモン半分 
オリーブ油、たらたらたら〜ぐらい 塩少々

で、トマト小松菜の順にいれ ミキサーにかける。ドロ〜っとするので
飲みやすい濃度まで水か氷を入れる。

いや〜美味しい。飲むサラダみたいで。しそを入れるレシピもあるんだけど。
油が入るのが肝なんでしょう。生食できる油でやってね。
青菜は油とあわせないと青臭さが残って食べにくい。
しかもこのジュース結構お腹にたまる。

これとベーグルとクリームチーズとスモークサーモンがあれば・・ウママママ〜
802きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/31 09:42 ID:dmWZHu++
ビタミン、ミネラル、ホルモン、と調べてきて次のテーマは「酵素」

これは今資料収集作業中だが ネット上では「酵素栄養学」で大雑把なところはわかる。
この酵素は消化酵素と代謝酵素があって この代謝酵素って言うのがホルモン(コレステロールを
を各種ステロイドに変換する)に関わってくる。または 体に入った毒物を無害な形にして
排出するのにも「酵素」は関わってくる。毒物の量が多いとこの酵素が枯渇するんだろうね。

酵素は熱で壊れてしまうので これを摂取するには食物を「生」の状態で食べるのがいいそうだ。
加熱したものばかりではよくないというのはこれが理由だろう。食事の中に必ず
「生」のものを一品入れておくといいね。

小松菜ジュースやにんじんジュースがいいのも「生」で酵素が取れるからだと思う。
健康で新鮮なら動物の肝臓が一番いいかもね。肝臓は酵素の袋だから・・・
803きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/31 10:04 ID:dmWZHu++
薬剤を無毒化する代謝酵素は個人差があってそれが薬の効果や副作用の違いとなって現れる。
この代謝酵素の個人差をつかんでおけば あらかじめ副作用が酷くなりそうな
人間を特定できる・・というのがオーダーメード治療の中身なのでしょう。
http://www.1ban.co.jp/tachibana/mini/bio/pages/23.html

あくまで薬を使うことを前提とした研究ですね。肝臓は薬を代謝するのに
フル回転しなくちゃいけない。肝臓を酷使して健康に寄与することなんて
あり得ない。
米国の死亡原因のうちの第4位は副作用死だという記述にも注目。
804名無しさん@まいぺ〜す:03/08/31 10:13 ID:rvUTMrtK
きのこ姐やん、話の腰おってえらいスマソ。
アナゴってナマからさばくの?
近所のスーパーではたぶん甘く煮たやつしか
売ってないと思うんだけどそれでOKでつか?
805きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/31 10:21 ID:dmWZHu++
生のものが売ってないですか?開いたやつ。
魚センターいかないとないかもね。店によっては魚系に弱いところがあるからね。
ウチは築地直送センターが近いからさばいたアナゴが激安で手に入るよ。飲食店業者が
仕入れにくるところだからね。
送ってあげたいくらいだ・・・

甘辛い味付けだとちょと青菜の塩味が生きないよ。
甘いアナゴも美味しいけどね。
806きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/31 10:28 ID:dmWZHu++
食材仕入れ先の確保も大事だよ・・・
常にアンテナ立てて 回転の速い、目利きのすぐれた、安定した仕入れの
できる店を探しだしておくこと。

魚はここ 野菜はここ 肉はサイボク ホクホクかぼちゃは絶対ココ! 
果物はココが間違いない!って店を使いわけてます。
807名無しさん@まいぺ〜す:03/08/31 10:30 ID:rvUTMrtK
さんきうです。
この辺では煮アナゴしか手に入らないけど
タレを洗い流して作ってみる。w
ああ、朝から夕食メニューが決まってる幸せ。
808きのことり ◆x82kzCWI7M :03/08/31 10:37 ID:dmWZHu++
>ああ、朝から夕食メニューが決まってる幸せ。

ワカルワカル(笑)お疲れさんです・・・ご同輩。
にんにく、うーんときかせて、ね。

809JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/31 11:03 ID:RDI9k75Y
〜〜(^ー^* )フフ♪さん

ありがとうございます。
気を付けますね。

>>800さん
私は漢方医(保険適応)に処方してもらってるので、
安いです。
相場は、、、知らないんですよ。すいません。
810P.P.P.:03/08/31 13:31 ID:ChE+hdXX
>800

これで近くの漢方医検索してみたら?

ttp://www.gokinjo.co.jp/kampo/index.html
811JKさんへ:03/08/31 13:41 ID:aDsarHge
JKさんは、ヤバイ歯科金属を除去したの?
なんだか、歯科金属が原因みたいな気がするんだけど・・・。
812JKさんへ:03/08/31 13:43 ID:aDsarHge
あっ、それから、カバ@岐阜さんが
歯科金属を除去したでしょう、
その後、彼はアトピーどうなったのかなあ?
813JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/31 23:02 ID:jowUwSKw
>>811さん

ご心配ありがとうございます。
歯科金属はパッチテストで駄目だったものは
私の歯には使われていませんでした。
アマルガムも使用してません。
でも、後々、、金銭的に余裕があればセラミックにしたいとは
思います。
カバさんに関しては知らないんですよ・・すいませんです。

水銀に関して、ちょっと気になる情報があるので
また後々まとめるつもりです。
作業的にゆっくりですが、、
水銀をキーレート排除する方法だそうです。
814セーラーメーン ◆vJJqDduChE :03/09/01 05:35 ID:OnuwTjLm
うんこRONNは逃げ出したのか?
やはりきのことりさんの天然ホルモンには勝てないと判断したんだな。
っぷ。
815名無しさん@まいぺ〜す:03/09/01 05:55 ID:CC3Tm0Av
816名無しさん@まいぺ〜す:03/09/01 07:58 ID:KvMFepv3
>>814
そういうこと書くからRONに出てきて欲しくて必死みたいに
思われちゃうんだよ。
好きな子にちょっかい出してる低学年男児かオマエは。
817きのことり ◆x82kzCWI7M :03/09/01 08:30 ID:vKZLKr+z
旦那のワキの下の脂漏性皮膚炎様の炎症経過報告・・・

エレノール酸クリーム使用するも大した変化なし・・・つーか4,5日使用のあと
旦那に見捨てられる・・・以後使用拒否される・・・トホホ
ベタベタするんで 夜にボロシャツ着用時にしかつけられない。
患部がわきの下なんで 包帯がまけないしくっつけておくことができない・・・

EMセラミックパウダーの方が好まれたので継続。じくじくした分泌物(悪臭あり)がとれ
わきの下を乾燥状態にするのによかった。そのままではパウダーがつかないので
EM-X(液状)をつけて濡らしてからベビーパウダーの様に使う。

しかしおとといからEM−Xに塩(これもEM関連だが)をプラスしたら赤味の引き方は
過去最大。赤味がこのまま引く気配なので報告しときます。

塩なのかな・・・?
818セーラーメーン ◆vJJqDduChE :03/09/01 10:20 ID:HdeUqodg
>>816
アホか?
お前は。
俺ははっきり言って出てきて欲しくねえよ。
このまま逃走して欲しいと思ってるよ。
その方があの馬鹿にはお似合いだろ?
馬鹿なんだから生意気言ってないでとっとと消えてりゃ良いんだよってことだよ。
819セーラーメーン ◆vJJqDduChE :03/09/01 10:22 ID:HdeUqodg
>>816
まあ、こいつはRONNで、
馬鹿だからはっきり言って自分では議論では勝てないと思ったので、
他人を装って、必死に出てこない理由を正当化しようとしてるだけだけどな。
まあ、このまま出てくるなよ。
負け犬はとっとと逃げてな。
っぷ。
820RON ◆FBCQ/jwzCk :03/09/01 10:25 ID:vJrUrkM9
むー、頭いてー
821RON ◆FBCQ/jwzCk :03/09/01 10:27 ID:vJrUrkM9
簡単に摂れて二日酔いに効く食べ物 or 飲み物 どなたかご存知ないですか?
822RON ◆FBCQ/jwzCk :03/09/01 10:32 ID:vJrUrkM9
土・日は本読みが全然進まなかった。(自己嫌悪
823セーラーメーン ◆vJJqDduChE :03/09/01 10:36 ID:HdeUqodg
ちょっと、挑発したら
アボーンの荒らし。
つまり、彼はいつも見てて、今回挑発されたので
我慢できなくなって出てきたのです。
いつもの行動パターンですね。
フフ。
何を反論してるのか知らんが、読めんわ!
ボケが!!
ガハハー!!
824RON ◆FBCQ/jwzCk :03/09/01 10:39 ID:vJrUrkM9
シジミ汁とかがいいのかな〜
825きのことり ◆x82kzCWI7M :03/09/01 10:39 ID:vKZLKr+z
二日酔いにならないようにするのがベストなんだけど・・
そうもいかないもんね。
飲む前に ビタミンEのカプセルを噛み砕く(胃壁を保護

二日酔いになってしまったら・・
味噌汁
チキンスープ
青汁
なにか塩気のあるさらっとしたスープ類でもすすって忍耐と反省の時を
過ごしてください。。。
私はそういうときはキムチ系のスープを飲みますが
826RON ◆FBCQ/jwzCk :03/09/01 10:44 ID:vJrUrkM9
あ、どうもありがとうございます。>きのことりさん

コーヒー2杯飲んだのですが、あまり効果がなくて。
確かに塩気のあるものが飲みたいという欲求がありますね。
アルコール飲んだ後、塩気のものが欲しくなるのってどうしてなんですかね?

昼用にコロッケサンド買ってきてるんですが、食欲わかないなぁ。
何かインスタントのスープ買ってくるかな。どうもありがとうございました。
827セーラーメーン ◆vJJqDduChE :03/09/01 10:47 ID:HdeUqodg
ついに、RONNもきのことりさんの支配下に、、、?
きのことりがなにやらアドバイスしてるってことは、
RONNが弱音を吐いて頼ったと言うこと?
ふーむ、おもしろい展開だ。
ついにこの馬鹿も身の程を理解したと言うことか。
ぷ、くすくす。
828きのことり ◆x82kzCWI7M :03/09/01 10:47 ID:vKZLKr+z
>アルコール飲んだ後、塩気のものが欲しくなるのってどうしてなんですかね?

脱水症状起こしてるんですよ。でも水だけじゃ吸収できない感じだから
少量の塩気とともに水分を補うんです。

コロッケサンドは・・・ちょっと・(笑
829セーラーメーン ◆vJJqDduChE :03/09/01 10:48 ID:HdeUqodg
RONN「うわーん、僕が馬鹿でしたー、天然ホルモンは正しかったですー。
今まで何の根拠も無く妄想で批判しててすいませんでしたー。」

こんなところか?
830セーラーメーン ◆vJJqDduChE :03/09/01 10:49 ID:HdeUqodg
いや、天然ホルモンじゃないから、
別の健康法を教えてもらってるのか?
ふーむ、、、。
831RON ◆FBCQ/jwzCk :03/09/01 10:50 ID:vJrUrkM9
あーなるほど。ポカ○ス○ットの原理みたいなものですね?

しかし、頭がまわらん。。。
832名無しさん@まいぺ〜す:03/09/01 11:07 ID:81bY2e8D
メーン、仲間に入れてほしくて必死w
833名無しさん@まいぺ〜す:03/09/01 11:14 ID:HRxtepTI
キムチ系ってのはアレだな、発汗を促してアルコール排出かな?
834RON ◆FBCQ/jwzCk :03/09/01 11:17 ID:vJrUrkM9
基本的に、新陳代謝は活発になりますな。<トウガラシ系

しかし問題は、トウガラシ系を飲食すると、激しくシャックリが出ることです。
835きのことり ◆x82kzCWI7M :03/09/01 11:21 ID:vKZLKr+z
それじゃ シジミスープでも・・
コンビニにでもあるでしょ。
ワンタンスープでもいいよね。

とにかく「薄い塩味」のスープをたーくさん飲む!
食べるのはそのあと。
836RON ◆FBCQ/jwzCk :03/09/01 11:24 ID:vJrUrkM9
しかし、呑んべぇスレの人々はアルコール強いですな〜。

>>835
早速コンビニに行ってきます。
837きのことり ◆x82kzCWI7M :03/09/01 11:25 ID:vKZLKr+z
追記
コーヒーは利尿作用があるから 脱水がすすむ。
今後もこういうことがありそうなら 机の引き出しに
インスタントの味噌汁でも常備しておくこと。
838RON ◆FBCQ/jwzCk :03/09/01 11:26 ID:vJrUrkM9
と。
ひょっとして、しょうが湯じゃダメですかね?(1袋だけ手元にあった)
839JK ◆gGeOuoKNWk :03/09/01 11:27 ID:1OeKNlyr
二日酔いにはチゲ鍋とか、みそ汁に七味をアホほど入れたりする。
ミネラルウオーター飲みつつ・・
840RON ◆FBCQ/jwzCk :03/09/01 11:31 ID:vJrUrkM9
>>839
JKさんこんにちは。その後お加減はいかがですか。

トウガラシ系が好きな女性って結構多いですよね。
私の場合、3口目ぐらいでシャックリが止まらなくなります。
担々麺食べるのに1時間半かかったことあります。
841JK ◆gGeOuoKNWk :03/09/01 11:35 ID:1OeKNlyr
え〜っと、後日談・・風邪が大元ですが、その後喘息への移行と
言う流れです。

しんどくなった、病院へ行くと書いた後、ネオフィリン(気管支
拡張剤)の点滴へ。これは喘息がしんどくなっていたから。
その夜、心拍亢進と汗と下痢で一睡も出来ず、喘息も沈静化の
様子なし。
朝方、「柴朴湯」を飲んで少し落ち着く。(精神安定の作用あり)
緊急事態(体の)に備えてDHEAを25ミリ摂取。
その日、これは重責発作になればやばいと漢方医とも電話で相談。
(ちなみに漢方医は内科、産婦人科もやってる)
一発ステ点滴でどかんと炎症を止めた方がいいと。
ステ点滴&吸入(気管支拡張)、効かない。全く効果なし。
夕方、漢方医の元へ、新しい処方「えっぴかじゅうとう」を。
その場で飲み、効果があったゆえに安心する。
842きのことり ◆x82kzCWI7M :03/09/01 11:36 ID:vKZLKr+z
だれかが作ってくれるならトムヤムクンのスープがいいな・・(願望
843JK ◆gGeOuoKNWk :03/09/01 11:37 ID:1OeKNlyr
RONさん、元気です。なんか、風邪前より喘息が調子いいです。

山椒はどうですかね?しゃっくりとは。。ワラタ
844きのことり ◆x82kzCWI7M :03/09/01 11:39 ID:vKZLKr+z
RONさん
口に合えばなんでもいいから水分補給!
しょうが湯OK!
845JK ◆gGeOuoKNWk :03/09/01 11:43 ID:1OeKNlyr
「えっぴかじゅうとう」は麻黄入り。しかもちょっと多い。
麻黄は確かに喘息に効く。体に影響が出ない範囲で使うのには
私の様な喘息持ちにはいい。
しかし、夕食後、実家で発作がきつくなり、「えっぴかじゅうとう」を追加で飲む。5時間近く開けたから大丈夫と思ったら・・
心拍(136)、頻脈、凄い汗、震え、手足からしびれて重く、
電話で漢方医へ相談、「柴朴湯」を飲む。
倒れて動かなくなったから救急搬送。
じょじょに「柴朴湯」が効いてきて、意識ははっきり、体も
体幹部はじょじょに動く>入院。

点滴その他薬物治療で入院を過ごす。
846JK ◆gGeOuoKNWk :03/09/01 11:53 ID:1OeKNlyr
退院当日、ステ点滴の影響か、体(上半身)が一夜にしてむくむ。
これは私の場合やばい。リバウンドの顕著な症状の始まりです。
首にも全く何もなかった部分が落ち屑、(痒み無く炎症も無いのに)、たいせん化してる。顔の皮もちょとづつ剥けてる。
ステロイドの副作用を減らす「柴朴湯」を服用。
しかし、喘息の証に合わないので止める。(渇いてしまう)
慌ててむくみ取り、プロゲステロン補充作用の「当帰芍薬散」を。
退院して、しばらくするとリバウンド症状はその日に消える。
そして、体の緊急事態には酷使されるDHEAを最低量5ミリ、
昼(朝に体内ステロイド数値は上がる、フィードバックを考えて
昼に服用)に、ここから3日続ける。

そして3日止める。
ただ、生理が始まる前日に、昔ステ使用時に現れてた、
「赤いまだら顔」に一瞬なる。すぐに収まったが。
847JK ◆gGeOuoKNWk :03/09/01 12:01 ID:1OeKNlyr
喘息は漢方医と相談後、処方された「清肺湯」と
「麦門冬湯」で対処。これがなかなかいい。
夜だけ麻黄の入ってる「神秘湯」も。
風邪引き前より、喘息の調子がいい。朝方の発作が無い。

エレノール酸はずっと飲んでます。
のどの痛みは凄く早く良くなったし、
旦那もちびも大した事にならなくてよかった。

つまりはDHEAはステ点滴の速やかな離脱(リバウンドにならない
よう)と、体の緊急時に使われるDHEAの補充のつもりで
使いました。
救いは、黄体期での使用があると思います。
低温期(エストロゲン期)だったらもう少し酷かったかも。
DHEAはエストロゲンにも変換されるので、生理が始まれば休止
です。
848JK ◆gGeOuoKNWk :03/09/01 12:08 ID:1OeKNlyr
ステ点滴一度でリバウンドとは大げさな・・と思われる方も
居ると思います。
しかし、、私の過去4度のリバウンドの原因は、
環境ホルモン作用のある化学染料が少し混じった毛染めや、
ステ吸入2週間、激怒、ストレスです。
その全てが3,4日後から坂道を転げ落ちるように悪化。
むくみ、落ち屑、表皮が渇く、蕁麻疹が頻発等々の症状が出ます。
原因全てに副腎ホルモンの酷使&作用があります。
今回は、ホルモンの知識と漢方の知識が活かせてよかった。
一度リバウンドすると3ヶ月〜半年は汁&炎症&むくみですから。

849セーラーメーン ◆vJJqDduChE :03/09/01 12:09 ID:VdPwp4Tj
JKさん、
ただの風邪かと思ってたらかなり重症だったんですね。
大変でしたね。
850JK ◆gGeOuoKNWk :03/09/01 12:13 ID:1OeKNlyr
漢方的に、喘息でわかったのは、「津液の減少」かな?と
いうことです。
痰(湿)を取ると思ってましたが(胃部に水音がするから)、
陽と陰の陰虚に及んでるみたいですね。
麦門冬湯と清肺湯が効くのは。
しかし、風邪の炎症がまだ残ってるから証が変わったのかも。
風邪で喉が痛い時に、熱証の漢方は飲んでいたけど、
あんまり効果なかったから、やっぱ潤す麦門冬湯が合ったのは、
津液の減少だろうと。
851JK ◆gGeOuoKNWk :03/09/01 12:20 ID:1OeKNlyr
人には勧めませんが・・
もし私が脱ステするなら今回の様に、
DHEAや、プロゲステロン、果ては甲状腺ホルモンを使用すると
思います。
そして漢方治療で表証&本証治療。
その為には勉強あるのみ〜。。

>ハヤム
心配ありがとうね。もう大丈夫だよん。
852JK ◆gGeOuoKNWk :03/09/01 12:24 ID:1OeKNlyr
ちなみに、DHEAですが、、
ネットで経験者を捜しても使用量がはんぱじゃない。
売ってるDHEAの量がおしなべて多いのと比例する。
100ミリを何年も飲んでる人もいる。
(その人は止めたらだるい・・・くらいの症状ですが)
自然なホルモンでは、5〜15ミリを薦めていて、
ドラッグストアで手に入る大容量DHEAには警鐘を鳴らしている。
私も親父のDHEA25ミリをカプセルを割って飲んでいた。
853セーラーメーン ◆vJJqDduChE :03/09/01 12:25 ID:VdPwp4Tj
まったくJKさんの体調が崩れたのも
うんこRONNの詭弁ストレスのせいですよ。
本当にどうしようも無い奴ですね。
あの馬鹿は。
フフ。
854JK ◆gGeOuoKNWk :03/09/01 12:35 ID:1OeKNlyr
RONさんはホルモン本を読み始めたんだよね。
いや〜、、私はとっくに読んでると思ってたよ。
ホルモンスレで探してるって言ってたから、
あれからけっこう時間経つし。そんでの質問&議論だと思ってた。

んで、新米さんとの議論の意味がわかったってのは、、
私とあれだけ議論してて私が言ってる事が伝わって無かったちゅー
事かなと脱力した。。あれだけ説明したのんに〜。。
それ以上に新米さん。
あれだけのスレ数の議論の主題である「ステロイド依存」に関して
私らが「副作用例を認めろ」って言ってたと勘違いしてた恐ろしさ。
3ヶ月くらい毎日議論してて、まるっきり論旨を取り違えてた、
国語能力に乾杯。

いらぬせっかい(説明)は、ますます止めようと思った・・
855JK ◆gGeOuoKNWk :03/09/01 12:38 ID:1OeKNlyr
まああ、、、、、、、、、RONさんの場合は取り違えてたとかより、
「はっきり意味がわかった」だから確認っぽいからいいか・・
新米さんは、、救いようがにゃい・・
もういっぺん、いや、ひゃっぺんくらいログを再読してねとしか
言いようがない。
856名無しさん@まいぺ〜す:03/09/01 14:36 ID:Sin3QlNS
きのことりさんってこういう時のメーンはきっちりスルーしててカコイイ
857きのことり ◆x82kzCWI7M :03/09/01 14:46 ID:vKZLKr+z
>私の過去4度のリバウンドの原因は、
>環境ホルモン作用のある化学染料が少し混じった毛染めや、
>ステ吸入2週間、激怒、ストレスです。
>その全てが3,4日後から坂道を転げ落ちるように悪化。
>むくみ、落ち屑、表皮が渇く、蕁麻疹が頻発等々の症状が出ます。

ステロイド点滴から 3,4日は経過してるんですね?
もう危ないところは過ぎてる・・と?
リバウンドらしいリバウンドはなかったんですね?

DHEAを飲んだ感じはどうですか?「医者も知らない自然なホルモン」には
長いこと患った人間は若くてもDHEAの低下があるから補充したほうがいいようだけど。
何らかの変化を感じてます?
858正義の人:03/09/01 14:50 ID:9Z/XKN+2
>JKさん

キチガイ達(=RON、新米免疫学者)を相手にしてもしょうがないですよ。
キチガイのせいでJKさんの健康が損なわれるのは見ていられない。
859JK ◆gGeOuoKNWk :03/09/01 15:04 ID:J//c39TD
きのことりさん

ステ点滴から3,4日にむくみました。
今現在は10日経ってます。
リバウンドらしいのはむくみと落ち屑、たいせん化。
それと生理前のまだら顔ですね。
軽く済んでよかったですよ。ほんとに。
体温も低くならず、生理が来ても低くなりすぎてません。
DHEAを摂取した3日は、どんどん喘息が楽になって行った事です。
総じて体力低下も。
退院後なんでしんどいだろうと実家療養でしたが、
快復が早かったですね。

ただ、DHEAはエストロゲンにも変換されるから、
本格的に継続してDHEAを摂取するなら、リー博士の検査を
してからにします。
860JK ◆gGeOuoKNWk :03/09/01 15:10 ID:J//c39TD
ただ、このまま生理が過ぎてエストロゲン期に突入して
どうなるか?と、いうのがありますね。
それを無難に過ごせれば、安心でしょう。
その為に、生理が始まってからのDHEAは休止しております。

>正義の人さん

ワラタ。ごめんRONさん。
ま〜、、新米さんは、、「駄目だこりゃ」で。(笑
己のバイアスにまるっきり無頓着だしね。
マウス実験のプロゲステロンと酢酸メドロキシプロゲステロンの
比較実験を新米さんの方から出したのに、告ランさんに私が
新米さんが言ってたよって言ったら怒ったのなんの。
「公平を期すために書いたのに!!」とかなんとか。
公平だったら出してもいいじゃんねえ。告ランさんに不利な論文
でも。
861JK ◆gGeOuoKNWk :03/09/01 15:19 ID:J//c39TD
あ、DHEA以外にも平行したのが、
パントテン酸の増量、ビタミンCの増量ですね。
副腎対策です。
862きのことり ◆x82kzCWI7M :03/09/01 15:43 ID:vKZLKr+z
DHEA2ミリ錠みつけたよ。
なんと甲状腺ホルモンの入手先と同じところ。
この間 全製品のかかれた注文表をはじめて送ってきたが 全部英語・・・(泣

他にもいいのがあればココから買うのに〜・・日本語の取説つくってほしい〜
863JK ◆gGeOuoKNWk :03/09/01 15:53 ID:ogRK58q6
DHEA2ミリっすか。それはいいですねえ。。
英語かーー。。。
864JK ◆gGeOuoKNWk :03/09/01 16:00 ID:ogRK58q6
まあ、、今回の様に一大事系の出来事にはDHEAをわたしゃ
使いますよ。
ホルモンの本にも手術とか大病時には副腎機能低下を
説明してるし。
そういや、親父が2度の脳あぼーんで死ななかったのは
DHEAを5年継続してるからかなあ?
アルツとかにもいいらしいし。
このレスは予想レスなんで突っ込み無しね。
DHEAの老人に対する効果はまた、後々貼るよ。
865JK ◆gGeOuoKNWk :03/09/01 16:02 ID:ogRK58q6
あ、きのことりさん
やれるだけ訳しましょうか?
私新アドレスになったんで、
メールを送りますよ。前のきのことりさんのアドレスに。
そしてファックスでも送ってくれたら。
866きのことり ◆x82kzCWI7M :03/09/01 16:40 ID:vKZLKr+z
>やれるだけ訳しましょうか?

いや。商品名だけがずらずら並んでるだけの表だから訳しても無意味だと思う。
商品の詳しい説明がないと買うに買えないわ。
ありがとうJKさん。

また突っ込み入るんであまり個人的なレスはよしましょう。うるさいから。
867JK ◆gGeOuoKNWk :03/09/01 16:48 ID:1f8zzh/4
なる。了解っす。
868名無しさん@まいぺ〜す:03/09/01 17:35 ID:kWUP/WO3
> 私新アドレスになったんで、

JKさんメアド変わったの?メール送ろうと思てたのに。

前にメールくれるって言ったのにちっともくれないじゃんかよう。(/_;
869JK ◆gGeOuoKNWk :03/09/01 17:55 ID:BbOIbnJG
>>868さん

ええ??誰だい?
メアドはホットメールを主にしたんだよ。
ホットメールが正しい。
というか、あうとろっくえくすぷれすのメールソフトが
ぶち壊れてしもて。
870868:03/09/01 18:15 ID:mBxbDDJQ
前のメアドはもう使ってないの?
871セーラーメーン ◆vJJqDduChE :03/09/01 18:25 ID:cRbQhfYR
>>856
アホが!!
俺はきのことりには一レスもつけてないわ!!
スルーも何も、はっきり言ってレス何ざつけて欲しくないわ。
俺はただ、うんこRONNを叩くのが目的なだけだからな。
むしろ、あの糞ババアは、名無しでかなり俺のことを煽ってる前歴があるし、
はっきり言って迷惑だから、下らんレスはつけて欲しくないくらいだ。
実際、きのことりは煽り以外ではほとんど俺にレス入れない、ただの迷惑ババアだからな。
正直結構迷惑しとるわ!!
ただ、RONNvsきのことりの天然ホルモンの議論それ自体は、面白そうだけどな。
ただ、RONNの低脳じゃ、今までは散々威勢の良いことを言ってたが、
もう、無理だろうな。
あいつは本当は頭が悪いし、この本を実際に読んで気圧されたんだろう。
もう、この議論自体が活発になることは無いと思われる。
やるとしたら、他のコクランや新米が来た時かな?
8723月:03/09/01 18:33 ID:QW00OGDi
ご無沙汰してます。昨日帰って来ました。東京蒸しあつーい。
さて体験してきた均整法。約4週間の滞在で7回通院しました。
アトピーに関しては完治はしていません。
が、薬の使用回数はぐんっっと減りました。
家事(幼児2人いるため水仕事が多い)のせいか
指先が特に酷くてなかなか薬と縁が切れなくて、激しい痒みと
しょっちゅう裂ける指にうんざりしていたけど少し楽になり嬉しいです。

それより驚いたのは呼吸がもの凄く楽になった事。
明け方いつも気温差なのか?激しく咳き込んで目を覚ます・・
という生活を15年ほどしていたけれど、
均整法行ってから、一度も夜明けの咳がありません。
呼吸器系トラブルをそれほど意識していなかった私が
こんなに楽になれるなら、喘息や気管支アレルギーで悩んでいる方なら
きっともっと楽になれるのでは?と思うほどの効果でした。

市販の本を参考に呼吸法などもしていましたが
正しい呼吸は正しい骨格で行った方が、よりいっそう良いのでしょうね。
いやー行って良かったです。イアニス療法よりずっとお安いし。

なんだか云いたい事を上手くまとめられないなぁ・・
読みにくい文章失礼しました。
873名無しさん@まいぺ〜す:03/09/01 18:55 ID:jM/nHEl/
JK様、頼む。
他所のアトピー掲示板まで行って、ホルモンホルモン言うのはやめてくれ。
脱ステ=基地外扱いされる元だ。
君とハヤムは、脱ステの価値を無にする、最大の功労者だ。
F先生も去って、脱ステ論はもうダメかもしれんな。
874JK ◆gGeOuoKNWk :03/09/01 18:57 ID:cxyIaRQm
>>870
そうやねん。。ホットメールアドはネオさんが知ってるから
聞いてくれたらありがたい。

3月さん
お帰りなさい!調子よさげですね。
均整法良さそうですね。いいなあ。。
私も考えておこう。是非。。
875JK ◆gGeOuoKNWk :03/09/01 18:59 ID:cxyIaRQm
ハヤム、

いや、、新米さんは勘弁して〜。。あんな国語能力の無い人
だとは、、
信じられないよ。日本語通じないんだもん。
私以外にも告ランさんや川崎Aさん、それこそ
医者連中がこぞって議論してた内容を
全然わかってなかったんだよ?
何言ってももう無駄さ。。
876きのことり ◆x82kzCWI7M :03/09/01 19:02 ID:vKZLKr+z
>他所のアトピー掲示板まで行って、ホルモンホルモン言うのはやめてくれ。
>脱ステ=基地外扱いされる元だ。

自然なホルモン研究者も キチガイ扱いされたし、それを話題にする人間も
例外なくキチガイ扱いになりますね。それでも「言わなけりゃいけない」という
意志の固い人間にしか この話はできません。

JKさん一個人のいうことを 脱ステ派全体の意見と混ぜて考える人間なんか
どうせ碌な意見も持ってないし、役にも立たないですよ。
雑音立てるのがせいぜいでしょう。
877セーラーメーン ◆vJJqDduChE :03/09/01 19:05 ID:cRbQhfYR
>>875
そら、そうだ!!
でも、新米以外のそいつ等も
同じくらいのお馬鹿ですよ。
まあ医者ってのはその程度ってことですね。
ところで他の掲示板でのホルモンの話ってどの掲示板ですか?


>>873
うるせよ、基地概RONN!
正面から論破できなくなって負けたから、今度はそう言う方法で
天然ホルモンの否定に走ったのか?
大体、天然ホルモンの話をするのと、
脱ステの話は全然関係ないだろ。
馬鹿か?こいつ?
878セーラーメーン ◆vJJqDduChE :03/09/01 19:14 ID:cRbQhfYR
ああ、解ったから良いや。
コスモスでの話ですね。
別に普通の書き込みだったじゃんか。
なんでそこまで叩くのか疑問だね。
明らかにRONNの必要以上の叩き行為だな。
879セーラーメーン ◆vJJqDduChE :03/09/01 19:14 ID:cRbQhfYR
全くどこまでも卑怯な奴だ。
880名無しさん@まいぺ〜す:03/09/01 19:20 ID:jM/nHEl/
ハヤムも壊れっぱなしだね。
どうしたのさ?(元々か?)
君って、本当にどういう人?
学生?無職で親の金でアニメとかゲームして暮らしている人?
881セーラーメーン ◆vJJqDduChE :03/09/01 19:21 ID:cRbQhfYR
お前がどういう人だよ?
プロ固定?
882JK ◆gGeOuoKNWk :03/09/01 19:23 ID:fWR2tBm1
>>873さん
オンライン掲示板の事でしょ。じじいさんに漢方とホルモンから
考えてるんですってレスしたの。
ちなみに、自然なホルモンは旧掲示板でとっくに話題にしてますよ。
知らなかった?
ホルモンの事は自然なホルモンの話しはせずに、
内分泌の話しと漢方の話しに留めたけど、
内分泌と自然なホルモンの違いがいまいちわからないんですね。
それに脱ステ論と書いてるあたり、、
「論」・・・RON!?じゃなくて(ごめん、ジョウダン)、
あなた意味がわかっていないのかなあ、脱ステの。
「論」じゃないんだよね。
883JK ◆gGeOuoKNWk :03/09/01 19:27 ID:fWR2tBm1
ちなみに、F先生去って、脱ステが無くなるってわけじゃない。
脱ステは本来ならそこら中の医師が速やかにできるものなのよ。
「脱ステ医」なんてものがあるのがおかしいの。
884正義の人:03/09/01 19:31 ID:ZelVAD79
>>881
まだ気づかないの?名無しRONに決まってるじゃん!
885名無しさん@まいぺ〜す:03/09/01 20:31 ID:W/khq0Zt
>884
そのようにJKさんの御輿を担いで重くありませんか。
うなぎさん?
886〜〜(^ー^* )フフ♪:03/09/01 20:32 ID:CnF2bwOQ
このことりさん 735レス ワロタ!
887名無しさん@まいぺ〜す:03/09/01 20:37 ID:CgD2Bn65
そうそう、援交ものはこうでなくっちゃ。
かわいい少女のツルツルオマンコに生姦、中出し!
映像の乱れは気になりますが挿入シーンはバッチリですよ。
オマンコからトローリ流れ出てくるザーメンはマニアには
たまらないでしょう。これは必見!
素人援交女ばかり!今すぐ無料ムービーを!
http://66.40.59.73/index.html
888正義の人:03/09/01 20:37 ID:f4l27SaW
ヘビ男=RONは本当にしつこいな。(w
889きのことり ◆x82kzCWI7M :03/09/01 20:45 ID:vKZLKr+z
>〜〜(^ー^* )フフ♪ さん・・・

735レスはメーンがHN騙ってるんですよ・・・
迷惑極まりないんですが、彼にかまうと火に油注ぐことになって
スレが汚れるんで我慢してるんです・・・あー情けない・・
890名無しさん@まいぺ〜す:03/09/01 20:55 ID:W/khq0Zt
あの、アナゴさんファンなんですけど。
JKさんに媚びて生き甲斐を感じては惨めだと...
891〜〜(^ー^* )フフ♪:03/09/01 22:37 ID:CnF2bwOQ
わかるよ きのことりさん ここってほんと
難しいね・・・(▼ω▼;)ジーー
892名無しさん@まいぺ〜す:03/09/01 22:49 ID:kZppNUsq
JKさんが出てきた時にgIatBQtIはまだ居るかな…?
893JK ◆gGeOuoKNWk :03/09/01 22:58 ID:9q6EbJYm
ん?

いやあ、、コスモスのじじいさんのレスは参考になるなあ。
陰虚はそんなに難しいのか・・
陰虚(腎)だから六味丸って単純じゃないんだ・・
腎の陰虚はわかるけど、、陰虚が進んだら
肝や脾胃、肺はどうなるんだろう?
肺の陰虚は津液の減少ってわかるけど。。
中医師さんのコメントが欲しいなあ・・
894JK ◆gGeOuoKNWk :03/09/01 23:02 ID:9q6EbJYm
肝は、、血だけど、それも陰虚が進むと
血が肝にまわらなくなって、お血になるんかな。
気虚も血虚も進む、、のかな。
脾胃は、、湿が駄目だけど、
気虚が進むと脾虚になったり。。
私にはやっぱ陰虚があるのかな。
こういう判断は難しいな。
895名無しさん@まいぺ〜す:03/09/01 23:02 ID:gIatBQtI
>>892
居るよ。どうかしたか?
まさか俺がJK氏だとでも?
896JK ◆gGeOuoKNWk :03/09/01 23:06 ID:9q6EbJYm
じじいさんの紹介してくれた本を買って勉強しよう。
そうしよう。

ではでは、今日はこのへんで、、おやすみマサイー!!
897名無しさん@まいぺ〜す:03/09/01 23:13 ID:kZppNUsq
あらら…素早い反応で
JKさんがアトピー板に戻ってきてからRONさんへの叩きがひどくなった気がしたので
一番粘着してる人がそうなのかなと思ってましたがgIatBQtIの人は違うんですね
大変失礼いたしました
898名無しさん@まいぺ〜す:03/09/01 23:17 ID:gIatBQtI
つうか粘着野郎はRONの方だけどな(w
899JK ◆gGeOuoKNWk :03/09/01 23:19 ID:9q6EbJYm
間違いは誰にでもあることさーー。。
おやすみマサイーー!!
900名無しさん@まいぺ〜す:03/09/01 23:26 ID:gIatBQtI
>>897
ところでアナゴがキレてた奴ってもしかしてあんたじゃないの?
違ったらスマンけど。
901名無しさん@まいぺ〜す:03/09/01 23:31 ID:kZppNUsq
違いますよぅ…(; ;)
902名無しさん@まいぺ〜す:03/09/01 23:33 ID:gIatBQtI
あっそう。悪かった。
903名無しさん@まいぺ〜す:03/09/01 23:38 ID:kZppNUsq
いえ、わたしも貴方を疑ってしまったのでこれでおあいこということで…
904名無しさん@まいぺ〜す:03/09/01 23:55 ID:aKvKeTwm
>903
名無しでRONNさんに粘着してるのはgIatBQtIの人で合ってるよ。
JKさんとは別人だけど。
905名無しさん@まいぺ〜す:03/09/02 00:32 ID:f4CZ10a0
>glatBQtl
そんなロンさんに粘着する理由を気ボンヌ。
JKさんとあなたが恨み節ではこのスレガタガタ。
906名無しさん@まいぺ〜す:03/09/02 08:03 ID:r3LLB39A
最近みみうサン来ないですね。サミシー...
呆れちゃってるのかな。
907RON ◆FBCQ/jwzCk :03/09/02 10:23 ID:MzGILDow
おはようございます。
昨日アドバイスをくださった皆さん、どうもありがとうございました。
昨日は結局 永○園の“ひ○げ”にしました。(赤だしが好きなので。笑)

おかげさまで、午後は落ち着きましたが、やっぱり眠さには勝てず、7時ぐらいまで
粘って力尽きて、家に帰って寝てしまいました。
やっぱり睡眠は有り難いですね〜。(というか酒弱すぎ)
908RON ◆FBCQ/jwzCk :03/09/02 10:38 ID:MzGILDow
非常に主観的な解釈ですが、きのことり氏やJK氏が常々、このスレなどで
おっしゃっていることは、たとえば今回(二日酔いには塩分と水分を補給)
のようなことと繋がっているのかな〜、と思いました。

塩分と水分をどれだけ補給したら体内のホルムアルデヒド濃度がどれだけ減るか、
とかそういう話ではないにせよ、

「脱水症状になる→水分補給が必要→適度な塩分も同時に摂ったほうがより効果的」

という説明は合理性があり、また実際に実行してみると、その結果は本当に
「塩分+水分補給」の効果なのか、心理的なものなのか、それらの混ざったものなのか
ははっきりしないにせよ、とにかく何らかの形で「改善」の実感をもたらすものではある。

そういうステージにあるもの --- 何と呼べばよいのかわかりませんが、通常「生活の知恵」
とか呼ばれるのでしょうか --- をどう位置づけるか、どう扱うか、そういったことに
私自身は大変興味があります。
909RON ◆FBCQ/jwzCk :03/09/02 10:42 ID:MzGILDow
> 私自身は大変興味があります。

揶揄するつもりで“興味がある”と言っているのではなく、一般に「事実」とか「科学」とか
呼ばれるものをとらえなおすヒントになるのではないか、と思うので、“興味がある”のです。
(もちろん、もともとアトピーにまつわるいろいろな議論もそうなのですが。)
910RON ◆FBCQ/jwzCk :03/09/02 10:44 ID:MzGILDow
なんか講釈がうざくなってきたので、「理系vs文系スレ」にでも書きます。<続き
911きのことり ◆x82kzCWI7M :03/09/02 10:47 ID:WmuFQRu+
RONさんが二日酔いの朝に 昼ご飯用として「コロッケサンド」をチョイスするあたり
RONさんの「生活IQ」の低さがわかりましたよ(笑

男性には思いっきりありがちなコトです。
医学に詳しくても生活に応用する知恵がない、というか・・・
912JK ◆gGeOuoKNWk :03/09/02 10:56 ID:yG2xeCA7
>>911
うん。同意。何故にコロッケサンド?と思った。

でも、RONさんの「興味がある」と言ったレス読んだら
なんか、わかるなあ。
まあ・・・伝承医学とかっておばあちゃんの知恵がたくさん・・
913きのことり ◆x82kzCWI7M :03/09/02 11:00 ID:WmuFQRu+
・・・応用する意志がないというか・・・
「そんなコトはわかってる。些細なコトだ」で切り捨てちゃうんですよ。

しかし自分の健康管理や病人の世話(二日酔いも軽度な病人)は小さいコトの
積み重ねですからね。根気がいるし、小さいことでも意識して自分の生活に
「定着」させる努力が必要です。理解してる=実行力ではないですからね。
914RON ◆FBCQ/jwzCk :03/09/02 11:16 ID:MzGILDow
いや、別に「コロッケサンド」を選んだことに深い理由はありません。
棚に並んでいるものの中から、曜日によって端から順に選んでいるだけです。
ですから、今日は「レタスサンド」です。
これはたまたま端から2番目にレタスサンドが置いてあったからそれにしただけの話で。(^^;;
915きのことり ◆x82kzCWI7M :03/09/02 11:20 ID:WmuFQRu+
ただ単に「端から取っただけ」というその「無関心さ」のことを
いってるんですよ。RONさん

二日酔いになった自分の体になにをしてあげるかのノウハウを持っていないことを
物語ってるからです。
自分の体に そのノウハウを持っているなら人にも応用できるわけです。
916RON ◆FBCQ/jwzCk :03/09/02 11:22 ID:MzGILDow
>>915
> ただ単に「端から取っただけ」というその「無関心さ」のことを
> いってるんですよ。RONさん

いや、おっしゃってることはよくわかってます。(^^;;
男性と言っても人によるでしょうが、少なくとも私は、私自身の生活水準については
無頓着な方だと思います。
917JK ◆gGeOuoKNWk :03/09/02 11:24 ID:yG2xeCA7
まあ、RONさんを責めるわけじゃないけど、
(責めたって仕方ない、笑)
男の人って、このケースはこう、これはこうと、
分けて考える性質があるのかな。
旦那もそうだけど。
女性は、あのケースはこうだったから、
今回のこれもここが似てるからここはこうしたらいいって
繋げて考えるっちゅーか。

例えば、男が釣りが趣味。釣果良くなく、いつもぶつくさ
言っている。そんな男を見て、嫁が「じゃ、止めたら?」と、
言っても、一向に止める気配はなし。
いや、あの日は風が、、とか、あの時はこうだったからと、
その時、その時に対する言葉を連ねる。
嫁としては「その時はどうのっても、ずっと釣れもしないし、
文句言ってるだけだから向いてないみたいだし、止めたら?」と。
こういう男女の隔たりってあるよね。
男脳、女脳って奴?
男は切り分けて見る(西洋医学的?)、
女は総じて繋げて見る?(東洋医学的?)
918JK ◆gGeOuoKNWk :03/09/02 11:26 ID:yG2xeCA7
まあ、男だからこうとか、女だからこうって
決め付けるわけじゃないけど、話しのネタ程度に。(笑
919RON ◆FBCQ/jwzCk :03/09/02 11:27 ID:MzGILDow
先週の金曜日、夕飯のホワイトシチューを美味しいと言ったら
エライ怒られましたからねぇ。(自爆



ちなみに、そのホワイトシチューは、インスタントのものでした。
920名無しさん@まいぺ〜す:03/09/02 11:32 ID:hYrXvoOk
家では奥さんに叱られネットではきのこさんに叱られ・・・
ロンちゃんも大変だね(笑)
921RON ◆FBCQ/jwzCk :03/09/02 11:40 ID:MzGILDow
甲:「このシチュー、美味しいな。」
乙:「料理が下手で悪かったね!」
甲:「?????“料理が下手”とは、あなたの料理の腕のことですか?
   私はただ単にこのシチューの味をありのままに評価しただけであり
   あなたの料理の腕のことなど誰も言及してませんが何か?」
922きのことり ◆x82kzCWI7M :03/09/02 11:41 ID:WmuFQRu+
奥さんも忙しいワケですね・・・

生活速度が速いと どうしても生活IQは低いままですよ・・・
女性であっても無頓着になっていきます。
ゆえに私は月に半分だけ働くという選択をしてます。

体調維持するための知恵(広義の意味の看護能力)を身につけておこうと考えてます。
それが多分自分の身を守ることになるだろう・・と。お金を稼ぐよりも・・・ね。
923RON ◆FBCQ/jwzCk :03/09/02 11:41 ID:MzGILDow

--- 2ちゃんねるのアトピー板では、甲のような類の主張を「屁理屈」と呼ぶ。
924RON ◆FBCQ/jwzCk :03/09/02 11:43 ID:MzGILDow
>>922
きわめて合理的なお考えだと思います。
925名無しさん@まいぺ〜す:03/09/02 11:47 ID:hYrXvoOk
>921
またメーン氏の騙りかと思ったら何と本物だ(笑)
案外おちゃめなんだな・・・
926きのことり ◆x82kzCWI7M :03/09/02 11:50 ID:WmuFQRu+
甲:「このシチュー、美味しいな。」
乙:「料理が下手で悪かったね!」
甲:「・・・君がつくってくれてるからおいしいんだよオ」

ぐらいのコトはいいましょう。例え歯が浮きまくっても(笑

ちゅーかRONさん、化学調味料の味に慣れきってるからだよ。インスタントの方が
美味しく感じるのは。
927RON ◆FBCQ/jwzCk :03/09/02 11:55 ID:MzGILDow
私はですね、別に乙の料理の腕がどーのこーのとか、
手作りじゃなくてインスタントだからどーのこーのとか、
そういう嫌味を伝える意図は本当に無くてですね、心底単純に、
美味しいと思ったから「美味しい」と言っただけなのです。

ですが、おそらくそれにはやはり、何かが欠けているのでしょう。

そして、患者と医者の間に「溝」のようなものがある、その原因とは、
おそらく「これ」ですよね?
928RON ◆FBCQ/jwzCk :03/09/02 11:57 ID:MzGILDow
>>926
> ちゅーかRONさん、化学調味料の味に慣れきってるからだよ。インスタントの方が
> 美味しく感じるのは。

いや別に、インスタントとそうでないものとを比較して「インスタントの方が美味しい」
と言ったのではなく、インスタントかそうでないかを問わず、本当にただ単純に、
その時 口に入れたシチューを「美味しい」と言っただけなのです。
929JK ◆gGeOuoKNWk :03/09/02 12:01 ID:yG2xeCA7
アルコールを飲むと、体の中でどうやって代謝されるか知ってますか?
アルコール(エチルアルコール)は、まず体内でアセトアルデヒドというものに変化します。
さらにアセトアルデヒドは、酢酸になります。 酒は体内で酢になるわけです。
アルコールが体内に入ると気持ちよくなります。 アセトアルデヒドが体内に入ると、
気持ち悪くなり、吐きます。 酢酸が体内に入ると……お酢で健康、XX酢〜♪
分かります?
------------------------------------------------

>>908はホルムアルデヒドってあるけど、アセトアルデヒドが
正解だよね。
ほるむ?ってなって、確かめにいっちゃったよ。
内科石うんこさんの書き込みお借りしました。
930RON ◆FBCQ/jwzCk :03/09/02 12:04 ID:MzGILDow
エチルアルコールが体内で代謝されて出来る物質はホルムアルデヒドではなく
アセトアルデヒドです。JKさんありがとうございました。
931JK ◆gGeOuoKNWk :03/09/02 12:05 ID:yG2xeCA7
甲:「このシチュー、美味しいな。」 ここから

乙:「料理が下手で悪かったね!」 ここに論旨が飛ぶのは

以前に良く似たケースが繰り返されてきたからだと推測。
乙さんはそれで「予測レス」をしたと。
932きのことり ◆x82kzCWI7M :03/09/02 12:06 ID:WmuFQRu+
>ですが、おそらくそれにはやはり、何かが欠けているのでしょう。
>そして、患者と医者の間に「溝」のようなものがある、その原因とは、
>おそらく「これ」ですよね?

わかってるじゃないですか(笑 
相手が何故怒ったのか なにが怒らせた要因なのか(善悪の問題ではない)
を考えようとすらしない態度が相手を傷付けているんです。

単純に美味しいといったコトは 悪くはないですけど 奥さんが怒った背景に
なにがあるのかを探ろうともしない(自分は悪くないからという理由で)
態度では人間関係はどこまでもこじれます。
933JK ◆gGeOuoKNWk :03/09/02 12:08 ID:yG2xeCA7
甲さんはトンだとばっちりだと同情するが・・

お花を摘もうとして地雷踏んだような・・合掌(笑
934RON ◆FBCQ/jwzCk :03/09/02 12:11 ID:MzGILDow
>>926
> 甲:「・・・君がつくってくれてるからおいしいんだよオ」
>
> ぐらいのコトはいいましょう。例え歯が浮きまくっても(笑

私の辞書によれば、そういうのを「バイアス」と言います。(自爆
935RON ◆FBCQ/jwzCk :03/09/02 12:13 ID:MzGILDow
>>932

そうですね。ですから、私はこの掲示板に来て良かったと思います。
936RON ◆FBCQ/jwzCk :03/09/02 12:14 ID:MzGILDow
> ですから、私はこの掲示板に来て良かったと思います。

これは別に、我が家における人間関係にとって有効だから、
という理由ではありませんので誤解されませんように。(笑
937きのことり ◆x82kzCWI7M :03/09/02 12:16 ID:WmuFQRu+
奥さんが「どうせインスタントの方が美味しいんでしょうよ!」という
話の大飛躍を遂げるのは 疲れた女にはありがちなことですよ(身に覚えあり
三段跳びぐらいしちゃいますからね。

そういう時は負担がかかってるサインですから まともに議論することほど
おろかなコトはありません。
938名無しさん@まいぺ〜す:03/09/02 12:17 ID:Z2/2y7GJ
>甲:「・・・君がつくってくれてるからおいしいんだよオ」

普段いわない人が急にそんなこと言ったら熱でもあんのか?と気味悪いけど
それでも悪い気はしないねー。
機嫌とろうと努力してくれてる気持ちに免じてインスタントを誉めた怒りも
許せてしまうわ。w
939RON ◆FBCQ/jwzCk :03/09/02 12:24 ID:MzGILDow
そのホワイトシチューには後日談があってですね。

翌朝(つまり先週の土曜日の朝)、

乙:「ちょっと、これ、味見してみてくれる?」

甲:(なんだろう?何か“手作りの味”でも加えたのだろうか?
   と微妙に期待しつつ味見。)

乙:「・・・酸っぱいよね?」

甲:(あわてて流し台に行きウガイ)
940RON ◆FBCQ/jwzCk :03/09/02 12:26 ID:MzGILDow

--- 実話です。

ちなみに、私は別に、「もしや仕返しされたのでは?」とかは思いませんでした。(念のため)
941JK ◆gGeOuoKNWk :03/09/02 12:28 ID:yG2xeCA7
仲良きことは美しい哉

942名無しさん@まいぺ〜す:03/09/02 12:28 ID:Z2/2y7GJ
ワロタ。そこでもう一度「美味しい」と言わねば。w
943ケーシー ◆mmsldVrU3U :03/09/02 12:31 ID:2M1lTnYT
トリップを解読されたので上記に変更胃達し真素。

アセトアルデヒドを体内で分解するのに大量に必用とするものは?
気づいてなかった様ですね。

だから、飲んだあとにあれを食べたくなる。
944RON ◆FBCQ/jwzCk :03/09/02 12:31 ID:MzGILDow
さすがに

「今日はヨーグルト作りに挑戦ですか?」

とレスする勇気はありませんでしたが。
945JK ◆gGeOuoKNWk :03/09/02 12:34 ID:yG2xeCA7
そして皿が飛ぶ

祭り勃発
946RON ◆FBCQ/jwzCk :03/09/02 12:36 ID:MzGILDow
でも、土曜日の晩は 乙のおごりでしたよ。イタメシ。(死語)
947RON ◆FBCQ/jwzCk :03/09/02 12:37 ID:MzGILDow
>>943
> トリップを解読されたので上記に変更胃達し真素。

ご愁傷様です。ところで「あれ」とは?
948きのことり ◆x82kzCWI7M :03/09/02 12:37 ID:WmuFQRu+
>>944
>「今日はヨーグルト作りに挑戦ですか?」

ワロタ
そー来たら私なら怒りが反転して大爆笑しちゃう。
949RON ◆FBCQ/jwzCk :03/09/02 12:44 ID:MzGILDow
「魔法なべ」は大変便利な道具ですが、夏場に入れっぱなしにしておくと、
一晩でホワイトシチューがヨーグルトになります。

(しかもかなり黄色味を帯びていた)
950名無しさん@まいぺ〜す:03/09/02 12:49 ID:msV3mXrG
>>925
僕はネオさんかアナゴさんかと思ったw
951名無しさん@まいぺ〜す:03/09/02 14:14 ID:6kntsKX8
950超えたからそろそろ新スレかな?
ずっとROMってるけどなかなか長寿スレだなぁ。
952RON ◆FBCQ/rzU2o :03/09/02 14:21 ID:vCURuI9B
トリップ解読なんかできるわけねーだろ。
953ケーシー ◆mmsldVrU3U :03/09/02 14:47 ID:7RjGKWsN
自分のトリップを絵文字にできなかったなぁ。
アルゴリズムデーターベースをjavaに依存しすぎたかC言語との対比を
もう少し追求せねば。
パターンマッチングとリプレイスの互換性と相対解析が必要だったな。
954RON ◆FBCQ/rzU2o :03/09/02 15:04 ID:vCURuI9B
早く次スレたてろよ。
ワシが1000いただくんだから。
955名無しさん@まいぺ〜す:03/09/02 15:17 ID:RJLLc1/O
一心堂ってどうですか?
効果は期待できますか?
956きのことり ◆x82kzCWI7M :03/09/02 20:04 ID:0YeyAK+7
次スレ だれかたててくれろ〜・・
わたしゃ無理なのだす・・・

だれか〜・・・・
957ケーシー ◆mmsldVrU3U :03/09/02 20:24 ID:wMpA0bWu
きのこさん
その様なきもちならドーンとオフコメントをどんどんだしたら
いかがかな。
958きのことり ◆x82kzCWI7M :03/09/02 20:28 ID:0YeyAK+7
オフコメントってなんですか?・・
よくわからない。

ケーシーさんが砂糖摂取を肯定するとはしりませなんだ。。
959名無しさん@まいぺ〜す:03/09/02 20:40 ID:5CJYWRJQ
>>914
絶句・・・・・!ここであれだけ高度な議論を展開しておきながら
普段コンビニ・加工食にお世話になっているとは!!

コンビニサンドイッチなんて軽く10種類の食品添加物が云々・・・
現代において、ステ薬害より日々の食習慣に潜む危険性の方が高いのに。
アトピー患者以外の疾患にも言えることですが。
960ケーシー ◆mmsldVrU3U :03/09/02 20:42 ID:wMpA0bWu
いや、ニュアンスの問題で生きるか死ぬかではないんですよ。
柔軟な思考を求めてるんですよ。

だから、これ言ったらスレが荒れるから我慢してた事など
あと少しだから...
961名無しさん@まいぺ〜す:03/09/02 20:43 ID:RKP7YvM/
スレンダーボディーがセクシーなみくちゃんです。
でもねみくちゃん。オマンコはチンチンを入れるところですよ。
ソ-セージをそれも三本も入れられて気持ちよさそうに感じてちゃだめでしょ。
飲んだ勢いのSEXでありそうなシチュエーションがいいね。
有名女優の裏いっぱいあるよ。
無料ムービーをゲット!!
http://www.pinktrip.com/
962名無しさん@まいぺ〜す:03/09/02 20:51 ID:bqhaXqLG
>>908
脱水症状の時、水分と共に塩分が必要なことなんて基本中の基本。
そんなこときょうび小学生でも知ってるぜ。
そんなもんのどこが「生活の知恵」なんだよ(w

>>923
単にお前がいつも屁理屈こねてるから「屁理屈」と言われるだけ。
963名無しさん@まいぺ〜す:03/09/02 20:54 ID:bqhaXqLG
>>959
どこが高度なんだよ(w
964きのことり ◆x82kzCWI7M :03/09/02 21:05 ID:0YeyAK+7
まあまあ・・・

同じ「脱水症状の時、水分と共に塩分が必要」という知識を持っていたって
文面だけを知ってる人間と 二日酔いのときは必ず親は味噌汁を飲んでいたのを
みていたという体験を持つ者とでは おのずと違いますよ。

後者には「小学生でも知ってる当ったり前なこと」でも前者には目新しい「生活の
知恵」と映っても不思議はありません。
年寄りと同居してる人間は 自然とそういうノウハウ身につけてるものなのです。

親の生活IQが低ければ それすらも「高度な生活の知恵」になるご時世ですね。
965名無しさん@まいぺ〜す:03/09/02 21:13 ID:MzC8NWrK
966ケーシー ◆mmsldVrU3U :03/09/02 21:50 ID:wMpA0bWu
>きのこさん
そういえば昼間のアセドアルデヒドの分解だけど
酒を飲んだあとはその分解に大量の「糖分」が必要なんです
だから水分、塩分そして麺(糖分)があるラーメンが欲しく
なるんです。

まんざら他スレで「糖分」のこと主張するのもアホとはいえ
ないでしょ。
967きのことり ◆x82kzCWI7M :03/09/02 21:58 ID:0YeyAK+7
私は実感として ラーメンの麺より汁の方がほしくなりますが・・
糖分を欲するなら手っ取り早く甘いものにいきそうです。
実際糖分を欲するときは 甘いものに飢えたようになる状態もありますよね?
しかしそれはいくら体が欲しても 正常な状態ではありません。

ケーシーさんのいうことは ちょっと私の実感と離れてます・・・
968きのことり ◆x82kzCWI7M :03/09/02 22:21 ID:0YeyAK+7
人間の脳が糖分を必要とするからといっても バナナの糖分と
砂糖のそれを一緒にはできませんよ。ケーシーさんは一緒にしてるでしょう?

バナナは体が糖分にするまで時間がかかりますが、砂糖の糖分は精製されてるから
血糖値が急上昇して急降下するので 体に負担がかかります。
砂糖が貴重な時代なら 砂糖を敵視するのはバカバカしいコトですが 
いまは 油断しているとなだれを打って砂糖が口に入ってくるご時世です。

敵視して丁度いいくらいですよ・・・
969名無し:03/09/02 22:28 ID:Vs8gqGpK
漢方のんで、やせた方 いますか?入院もしてたんだけど、退院してからも、2キロおちて、
入院前からすると、6キロおちました。1年前からすると10キロ近く。
いままで、同じようなダイエットは、何回もしたけど(ウォーキング、
半身欲、食事制限)、つづかないし、どれも失敗に終わりました。
痩せる作用がある気がする。
970JK ◆gGeOuoKNWk :03/09/02 22:33 ID:abRYdI+7
>>955さん
私は良くわからないんですよ、すいません。

>>969さん
漢方の処方とあなたの体質(証)によっては、
痩せたりするでしょう。
お血が取れたり、水が取れたり。
体が暖まって代謝が上がったり。
私も悪化時には簡単に5キロ太りましたが、
漢方で、元の体重まで戻りました。
体調はもちろん良くなっています。
971名無しさん@まいぺ〜す:03/09/02 22:56 ID:oWD0KF7Z
m2WkABdo
UAeW3kni
gIatBQtI
bqhaXqLG

いつものストーカー。
972名無しさん@まいぺ〜す:03/09/03 00:18 ID:m1fvpPif
>>923
いやまったく。甲がわからないと再レポ確実。
973〜〜(^ー^* )フフ♪:03/09/04 20:30 ID:6zn4MYlC
きのことりさん 新スレ建てました〜
医者も知らないホルモンバランス です
さて どうなるかな〜 またカキコしてください!
〜〜(^ー^* )フフ♪
974名無しさん@まいぺ〜す:03/09/10 19:25 ID:vAoWz+gX
あれ? もう ここは使わないの?
975名無しさん@まいぺ〜す:03/09/13 17:29 ID:XnYAWb48
誰も埋め立てしないじゃん。
976名無しさん@まいぺ〜す:03/09/17 10:18 ID:dcFWDm1w
じゃあ、私が1000をいただきましょうかね。
977名無しさん@まいぺ〜す