【漢方】ドキドキアトピースレ2【ホルモン】

このエントリーをはてなブックマークに追加
798名無しさん@まいぺ〜す:03/05/15 22:20 ID:???
抗生剤(や他の薬剤)は本来の目的とちがった別の作用もあり、
これが利用される場合があります。
この場合「細菌を押さえる」のが本来の目的だけど「(皮膚炎の)
炎症を押さえる」目的に使われるっちゅう話ですね。
ミノマイシン(別系統の抗生剤)やフラジール(トリコモナスの
治療薬)も抗炎症作用・好中球遊走抑制作用がありそっちで利用
されます。

発毛剤のリアップは本来高血圧の薬ですが副作用で多毛ってのが
ありそれを逆に利用したものですね。
799JK ◆gGeOuoKNWk :03/05/15 22:41 ID:???
>>798さん
ありがとうございます。
ニゾラールもなんか、、頭髪にいいらしいとの事を聞きました。
800JK ◆gGeOuoKNWk :03/05/15 22:44 ID:???
ニゾラールは新有志さんが、酷いアトピーでどうしようもない患者の
女性に苦肉の策で使用して劇的改善を見たとおっしゃってました。
ニゾラールの場合は、抗男性ホルモン作用が聞いたのかな。
801名無しさん@まいぺ〜す:03/05/15 22:54 ID:???
>>800
真菌に効いたんじゃない?
なんでも勝手にホルモンと結びつけるのはどうかと。
802JK ◆gGeOuoKNWk :03/05/15 23:03 ID:???
>>801さん
劇的というのでホルモンかなと思いまして。。
やることはやって、どうしようもなかったとおっしゃってたんで。
菌に関しても考慮(試し)済みなのかと思いまして。
真菌なのかな?やっぱり。。。
803名無しさん@まいぺ〜す:03/05/15 23:08 ID:???
聞いちゃイカンことかしらと思いつつ

今日って子供さんどうしてたの、、、?
804JK ◆gGeOuoKNWk :03/05/15 23:14 ID:???
一緒に遊んだりしてますよ。飛んだり撥ねたり。
つみきしたり。
805名無しさん@まいぺ〜す:03/05/15 23:14 ID:???
そんなホルモン劇的に効くものなら、とっくにアトピーの標準治療法になってるって。

まああれだ、ビール飲んで野球見て、監督の采配にケチつけてるようなもんだな。
 自分でグラウンドに出て野球の練習してからでないと話にならんよ。
806名無しさん@まいぺ〜す:03/05/15 23:20 ID:???
抗真菌剤よく効くよ。

おれ頭皮アトピーひどかったんだけど、フルフルにシャンプー変えたら痒くなくなって汁も止まった。
まだ落屑があるけど。

みたらフルフルにも硝酸ミコナゾール入ってるやん。水虫の薬のCMでよく聞く成分。
807JK ◆gGeOuoKNWk :03/05/15 23:24 ID:???
>>805さん
いや、、ステロイドもホルモン・・なんで、、劇的に効きますし。
>>806さん
そうですか。私は全然駄目だったんですが、効く人には効くんですね。
808名無しさん@まいぺ〜す:03/05/15 23:30 ID:???
漢方私は全然駄目だったんですが、効く人には効くんですね。
809タイ:03/05/15 23:38 ID:???
前に真菌抗生剤入りのシャンプー使ったら、なんか痛かったよ。
合わない人もあるみたいなので、注意かも☆
810名無しさん@まいぺ〜す:03/05/15 23:40 ID:???
私の経験ではニゾラール外用はあんまし効いた症例は無かったです。
星状神経節半導体レーザーも同じくもひとつでした。
811JK ◆gGeOuoKNWk :03/05/15 23:46 ID:???
タイさん、
なるほど。
>>810さん
そうですか。他の方も(B720さん)もおっしゃってました。
これ!というのが無いのが難しいところですね。
812名無しさん@まいぺ〜す:03/05/15 23:48 ID:FP7JVUv5
俺さ、ここのサイトに書いてある通りにしたら、アトピーが半分くらい治ったよ。
結構効果あるみたいだから、試してみ?
http://red.ribbon.to/~gowhere/


813JK ◆gGeOuoKNWk :03/05/15 23:51 ID:???
>>391
>>392
>>394をどなたか見て頂けませんか?詳しい方。
お願いします。
814タイ:03/05/15 23:54 ID:???
えーと、JKさん、質問なんですが、ここ2日ほど就寝時に金属臭の体液が耳の裏に…
湿気るくらいの少量ですが、これが浸出液って言うものでしょうか?

昨日は全く出ませんでした。
ウォーキングによる発汗で一緒に排出されたおかげ?と思ってるんですけど…
スゴイ臭いだった…

815JK ◆gGeOuoKNWk :03/05/15 23:57 ID:???
金属臭は、やはり血漿液の鉄分っぽい匂いかと。
耳の裏は炎症はあるのですか?無いのでしたら、、何でしょう?
皮膚が薄いから、、かな?
一応、安保教授理論で酸化コレステロール説がありますが、
それは「説」どまりですし、、
816名無しさん@まいぺ〜す:03/05/16 00:04 ID:???
JKさん質問です。
腰まである毛は石鹸で洗ってるんですか?
トリートメントは使わなそうな気がしますが
黒髪でボワッと重い感じにはならないですか?
817タイ:03/05/16 00:06 ID:???
ついにリバウンドきたか?
と、結構怖かったよ…ブルブルブル…

怖すぎて、今日は夕方2時間近く歩いてしまった。
818名無しさん@まいぺ〜す:03/05/16 00:09 ID:???
温泉湯治している人はリバウンドの時風呂の湯がすごい金属臭で
どろどろになるそうな。
あれは体内に溜まったステだという人もいる。
ソースはないが。   
819JK ◆gGeOuoKNWk :03/05/16 00:11 ID:???
>>816さん
実は今日さっき風呂でだいぶ切りました。それでもロングですが、、
石鹸とクエン酸リンスです。石鹸は純度98%のもの。
クエン酸はネットで一キロ1100円のもの。
オリーブオイルをちょっとつけて、広がるのは昔よりましですね。
癖毛(荒い波打つ癖)なんで、昔は困りましたが。。
肌の調子が良いときは、髪までしっとりするんです。
反対に調子が悪いときは髪までばさばさ。。
肝気=血が影響しているのかも。。
820名無しさん@まいぺ〜す:03/05/16 00:14 ID:???
タイさん、耳の周辺切れたこと今まではなかったの?
アトピー酷い人は良く切れる場所だと思うけど。
変な臭いは多分リンパ液の臭いだと思う。
821名無しさん@まいぺ〜す:03/05/16 00:17 ID:???
自分で切っちゃうんですか、すごいですね。
やっぱり市販のヘアケアを避けるとなると
石鹸とクエン酸しかないんですね。
ありがとうございました。
822名無しさん@まいぺ〜す:03/05/16 00:18 ID:???
> 抗生剤の事教えてくれた人もありがとう。
> あと、照れるけど、カワイイとかいってくれた人も。。

名無しで癒すあたりもロンらしいな。w
823名無しさん@まいぺ〜す:03/05/16 00:20 ID:???
オモチロイ
今度、会ってみよう
824名無しさん@まいぺ〜す:03/05/16 00:21 ID:???
金属臭はリンパ液。

> 金属臭は、やはり血漿液の鉄分っぽい匂いかと。

と同じもの。
825名無しさん@まいぺ〜す:03/05/16 00:21 ID:???
>肌の調子が良いときは、髪までしっとりするんです。
>反対に調子が悪いときは髪までばさばさ。。
>肝気=血が影響しているのかも

気のせいと思われ。肌の調子が悪いと、鏡見てしっかり手入れする気持ちがなくなるとか、
肌の不快感で髪の手触りも悪くなったような気がするとか。

髪はもう血も体液も通ってないし生物としては死んでるんだから、体調の影響はそんなに受けない。

(逆に言うと、だから痛みすぎたら切るしかないし、ナントカ成分入りのシャンプーとかで痛んだ髪を
補修するのも限界がある)
826タイ:03/05/16 00:28 ID:???
>>820
初めての事です…
このまま何もなければいいんですけど…
怖い怖い怖い怖い怖い(TT)
827JK ◆gGeOuoKNWk :03/05/16 00:29 ID:???
>>825さん
不思議ですよね。でもそうなんです。死んでいる毛なのに。。
手触り、つやが違います。調子が良くなるのは生理前の
何日かに劇的に。一晩で肌が全身柔らかく、指先の手触り、
肌質が全然違います。
それから、生理が始まって低温期のエストロゲン期に悪化します。
その良くなる時期を維持させる、よくなる力を持ちあげると言うのを
ホルモン的に考慮して、今回漢方を試しました。
低温期の低体温は改善され、むくみも乾燥もなくなり、
良くなる時期の維持(体温をあんまり下げなくする、プロゲステロンに
作用させる)で、漢方を処方されて2ヶ月で、ほぼ完治です。
肝気を動かす=私の場合は「当帰芍薬散」。ツムラの情報でも
プロゲステロン育成に効果があると(ラット)されたものです。
828JK ◆gGeOuoKNWk :03/05/16 00:32 ID:???
まあ、、実際観察記録でも出さないと信じてもらえないのは
仕方ないです。
ただ、私の漢方医も皮膚科医も驚いてますよ。
良くなるときの、一気ぐあい。>ステ内服か?くらい。
髪のつやも。。
829名無しさん@まいぺ〜す:03/05/16 00:41 ID:???
タイさん、がんばって…!
830JK ◆gGeOuoKNWk :03/05/16 02:35 ID:???
おなかイタイ、、吐きそう・・・
831中医師:03/05/16 02:36 ID:hy5fXsvA
お久しぶりです。
髪についての話を一言。

中医学では「三余(さんよ)」という考えがあります。
歯は骨の余りで「骨余」
爪は筋の余りで「筋余」
髪は血の余りで「血余」
骨は腎の主どりなので歯の異常は腎の異常。
筋は肝の主どりなので爪の異常は肝の異常。
血は肝・腎との関わりが深いので髪の異常は肝・腎の異常。とされています。
また、長い髪を維持するためには血だけではなく、気も消耗します。
気血が調えば髪も美しくなりますね。臨床でも良く経験します。
832きのことり ◆x82kzCWI7M :03/05/16 06:44 ID:???
動物とかラットでも毛つやというのはあるよね。
死んだ細胞なのに不思議だけどね。

私も調子いいときには毛髪の手触りのちがいというのを感じます。
833名無しさん@まいぺ〜す:03/05/16 08:11 ID:???
私も脱ステ時の最盛期には痛くて一週間ぐらい風呂に入ってなかったけど、髪にぜんぜん脂っけがなかったなぁ
834きのことり ◆x82kzCWI7M :03/05/16 08:31 ID:???
抗生剤か・・・例の暗視野顕微鏡で血液を見る本にね。
オリーブの葉から抽出したというエレノール酸カルシウムというのがある。

「1960年代後半に製薬メーカーアップジョン社の研究者たちがウィルスの成長を
止める働きがあることを発見した。テストされたウィルスのすべてに対して効果
がみられた。細菌(黄色ぶどう球菌など) 寄生性原生動物(大腸菌など) 
一般的な風邪の原因のウィルス(ヘルペス 10種のインフルエンザなど)にも有効。

このエレノール酸カルシウムは感染された宿主の中でウィルスが起こすウィルス特有の
生命システムだけを選択的に阻止するので 真の抗ウィルス物質を含んでいると考えられている。
このような作用は一般の抗生物質にはない・・・」

これは腸内細菌まで殺してしまう一般の抗生物質のかわりに使えそう。
しかもこれなら耐性菌の発生が起こらない。
アトピーにおける細菌感染問題にも使えるでしょう。
思わぬ拾い物したかも知れない。これも暗視野顕微鏡での定期健康診断とともに
優先検証項目に入れようと思う。
効果が本当にあるなら 家庭常備薬決定だ。
835名無しさん@まいぺ〜す:03/05/16 09:51 ID:???
暗視野顕微鏡での定期健康診断というのはもう実践しているのですか?
費用はどのくらいかかるものなんでしょう?
家の近所じゃそれやってくれる病院なさそうだな。
836きのことり ◆x82kzCWI7M :03/05/16 10:05 ID:???
「定期的にしよう」というのは 私がそう考えてるだけで・・・
主婦には健康診断ってないからね。血液の状態は未病のさらに前の段階で
病的なものを写すようなのです。病気になる前にチェックという点では最適かと。
生活改善の動機づけにはいいと思うよ。ドロドロ血がどうのというだけじゃなく
葉酸や栄養不足も赤血球の質・形に関係してくる。栄養不足が映像でみれる。

各県に一箇所づつあるみたいですよ。本に電話番号のってるし。
でもそこでは診断はしないのです。ただ血液の状態を見せるだけ。あとは各自が判断するのです。
このスレの前の方で ちょっと紹介したけどそっちもみて。
ちなみにやっている病院もあるね・・両国 笹塚 赤坂 青森弘前 栃木下都賀郡
「暗視野顕微鏡」で検索してみたら出てくるでしょう。
837きのことり ◆x82kzCWI7M :03/05/16 10:12 ID:???
あれ紹介したの前スレだったかな?・・・
838きのことり ◆x82kzCWI7M :03/05/16 10:15 ID:???
費用は一箇所確認した所では2500円でした。
839名無しさん@まいぺ〜す:03/05/16 10:27 ID:???
きのことりさん、グッジョブ!
こういった情報はありがたい
840名無しさん@まいぺ〜す:03/05/16 10:28 ID:???
即レスありがとうございます。わりと安いものなんですね。
後はそれを見て自分がどこを改善すればいいか知識をつけるのが大事なんですね。
実際目に見えるわけだから、危機感も全然違うだろうし。
841きのことり ◆x82kzCWI7M :03/05/16 10:39 ID:???
>実際目に見えるわけだから、危機感も全然違うだろうし。

うん。食生活がなかなか改まらない人は お菓子どか食いした後で
血液がどんなことになるかみた方がいいよ。ドロドロになった赤血球にまみれて
白血球も侵入した細菌を殺して処理できないからいつまでもそこに留まる、と。
なにより全身の毛細血管が詰まってどんより・・・・
842名無しさん@まいぺ〜す:03/05/16 10:48 ID:???
血液ってドロドロよりはサラサラの方がマシなんやろか。
サラサラに薄すぎて献血断られた…。
843名無しさん@まいぺ〜す:03/05/16 12:00 ID:???
・・・・謝る事無いのにJKさん。人が良すぎるよ・・・
844名無しさん@まいぺ〜す:03/05/16 12:07 ID:???
もうネタはいいって
845きのことり ◆x82kzCWI7M :03/05/16 12:53 ID:???
血液観察の件ですが

今電話したところは 芝虎ノ門の健康医学社
要予約で血液観察説明つき30分見当で初回6000円 2回目5000円

価格設定に開きが出ましたなア・・・・
846名無しさん@まいぺ〜す:03/05/16 13:20 ID:???
きのことりさん、役立つ情報ありがとうございます。

甘い物は血液をドロドロにしてしまうそうですが、リンゴやミカン、オリゴ糖などでもドロドロになってしまうんでしょうか?
847名無しさん@まいぺ〜す
ずいぶん値段に差があるんですね
2500円のところは東京ですか??
ヒントプリーズ!>>きのこタン