1 :
ぷーさん:
3 :
名無電力14001:2011/03/28(月) 13:58:07.83
実質14すれ
4 :
名無電力14001:2011/03/28(月) 17:50:24.94
メインをガス等の燃料電池に、補助電源に太陽光発電と風力発電。
お湯は太陽熱温水器と燃料電池の排熱を利用(コジェネ化)
コレで大規模な原発や火力発電所は不要に。
5 :
名無電力14001:2011/03/28(月) 23:04:54.27
詳しい人がくるはずなんだけどこない
6 :
ついに北か!:2011/03/28(月) 23:38:19.25
アップソーラーが
7 :
名無電力14001:2011/03/29(火) 00:07:22.61
計画停電のおかげで、余剰電力の買電ができなかった。
東電曰く「保障致しかねます」といわれた。
泣き寝入りするしかないの?
8 :
名無電力14001:2011/03/29(火) 10:08:03.54
昨日は快晴だったから売電が40kwを超えたよ。
来月には50kwくらいになるか楽しみ。
電力価格上がりそうだから
付けてるやつの勝利なのかね
10 :
名無電力14001:2011/03/29(火) 12:57:39.57
アップソーラーって何ですか?
11 :
名無電力14001:2011/03/29(火) 21:11:41.65
>>8 kw
じゃなくて
kwh
でしょ?
パネルの出力は3.7kwくらい?
家と同じくらい
12 :
名無電力14001:2011/03/29(火) 22:00:15.51
富士山が噴火したらあれだよな
つうか、発電量考えると需要賄えるかw
これだから文系は、、、
ただで普及させて余った電力無料でほかにまわせばいいんじゃね?
15 :
名無電力14001:2011/03/30(水) 13:07:11.50
>>11 kwhでした失礼。
パネルはその倍載ってます。
3.7kwではどんなにがんばっても今の時期40kwhは出ないでしょ。
16 :
名無電力14001:2011/03/30(水) 23:00:17.10
>>15 家はHITでパネル18枚なんだけど
その倍の容量って?あり得ないくらい屋根が大きい計算になるよ
17 :
名無電力14001:2011/03/30(水) 23:02:13.56
業者にだまされてないか?
ちゃんと電力量メータ見たほうがいいのでは?
>>15の人ではないですが
HIT215×35枚 7.525kwで
3/30の発電量が41.8kwh
売電が34.9kwhでした
ちなみに2階床面積22坪なんでそれほど大きな家じゃないです
>>8 >>15はありえなくもないし、業者に騙されてもないと思いますよ
>>18 施工費いくらくらいでした?
うちにきた業者はその規模で500はかかりますねって言って帰っていった
月800kWh(契約50A)くらいだから、結構気になっている
20 :
>>18:2011/03/31(木) 12:58:13.76
>>19 同じ商品を扱う犬猿の仲のライバル社同士を競わせたら
お互いが「あっちがどんなに安い金額を提示してもウチもそれに合わせます」
っていう、後だしジャンケン待機合戦になってしまって商談が進まなくなってしまった
しかたなく一発目の見積もりが安かったほうに
「手出し300万に出来るなら決めてやる」って言ったら即決だった
補助金が国と自治体合わせて84万だったから総額384万でした
もっと値切れたはずだけど納得はしてる
21 :
名無電力14001:2011/03/31(木) 13:45:33.74
23 :
名無電力14001:2011/03/31(木) 18:06:41.21
>>16 京セラで40枚載ってます。
今月の発電量が900kwhを超えました。
シミュレーションで3月は730kwhくらいだからかなり多めに発電してます。
24 :
名無電力14001:2011/03/31(木) 19:08:16.22
今見積中なんだけどシャープの9.9kw、屋根じゃなくて専用の鉄骨でやって施工込み概算600万くらい
これってまあまあ妥当な値段?
25 :
17:2011/04/01(金) 06:10:24.76
>>23 スゲー大豪邸じゃねーかよ
HITにしとばもっと発電できたのに・・・
せめて5倍ぐらいの性能と5分の1ぐらの価格の作ってくれよ
>>25 農家ならどうって事ない。
オイラの家は車庫だけでも30坪ある。
28 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 08:39:59.39
田舎の家は広いからな。
母屋とか倉庫なんかの屋根を全部合わせたら20kwくらい載せられる。
>>28 今見積もり中なんだけど屋根に乗っけるより空き地に別途パネル用の台たてた方が安い
結構高いんだね
31 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 15:02:46.60
>>1 の家はパネル置いても安心なんだ。よかった。
いやね…別スレでも書いたんだけど、ウチは屋根が丈夫じゃないから太陽光パネル置けないのよ…
ぷーさんみたいにパネルがおける家持ってる奴ら!ぷーさんに続け!
33 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 18:43:31.76
太陽光パネルは結構重量があるから、家の耐震性能を落とさないためには新築時に構造的な追加投資が必要だね。
トータルで800万円くらいは見ておいたほうがいい。
あと、心配なのは、今は電力会社が設備面や費用面の企業努力の範囲でかなり高い値段で買い取りしているが、もし太陽電池や風力が増えたら個人か地域でNaS電池を設置しないと発電しても系統側で受電出来なくなるだろう。
国や企業がこれを負担すると経済的な問題が大きいから、個人レベルの環境保護意識でどこまで負担できるかが課題だな。
今の新築でそんなぺらぺらな家はないし、
買い取り価格も電気料金に上乗せなので心配なし
心配要らない、ちゃんとメンテナンスで金が取れるように
作ってある。
そうじゃないと商売上がったりだ。
36 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 19:44:50.94
太陽光パネルの重さなんてしれてる。1㎡10kgくらいなもの。
瓦に比べたらはるかに軽い。
普通の家でも重い太陽熱温水器を補強もせずに載せてるじゃないか。
あれは4㎡くらいで400kgくらいあるぞ。1㎡あたり100kgだ。
耐震性能も上がる。太陽光発電を載せた屋根はパネルの架台で
補強するようなものだからな。パネルを載せると地震の時に瓦が
落ちなくなるぞ。
>>33 今回の原発事故で原発推進が少なくともかなりペースダウンするしその分代替電源推進は
急務になるだろうからなんとかなってくんじゃない?
電力会社が自家発電吸収しきれないほど普及してくればエネファームみたいなやつは低価格化してくだろうし
エネファームもちょっと微妙な感じ。
温水を利用するから高効率なんだが、温水だけを考えると太陽熱温水で十分。
>>39 屋根の上には何トンもの土(旧式)や瓦が乗っていたりもしますが、パネルの影響はどの程度なんでしょうね。
パネルは分散荷重ですけど、職人さんが歩くと集中荷重で70kgぐらい掛かるので、案外心配していないのですが。
42 :
名無電力14001:2011/04/03(日) 00:20:21.82
>>39 実際地震の時に他の屋根瓦がずり落ちてるのに太陽光パネルが
載ってる屋根瓦が落下しなかったのは多々ある。
43 :
名無電力14001:2011/04/03(日) 09:05:02.73
>>36 >耐震性能も上がる。太陽光発電を載せた屋根はパネルの架台で
補強するようなものだからな。パネルを載せると地震の時に瓦が
落ちなくなるぞ。
それは無い。重いものを乗せたら家は壊れやすくなるし、太陽光パネルは重いから、地震に対しては十分に補強が必要。
悪質な業者は、その辺を誤魔化して安くあげてるだけ。
44 :
名無電力14001:2011/04/03(日) 13:50:31.98
>>43 太陽光パネルは重いって笑わせるんじゃないよ。
パネルの重さが10kg/㎡くらい。架台を入れても15kg/㎡くらいだろ。
家が壊れやすいって言うんだったらパネルが設置してある屋根の瓦が
何で落ちなかったのか説明してくれ。
高いよ
47 :
休 憩 ♪:2011/04/04(月) 19:10:11.72
48 :
名無電力14001:2011/04/04(月) 19:45:56.64
補助金無くなると思ったけど23年もでるんだね
>>49 太陽電池が安くなりそうでうれしいねえ
原発なんて捨てちまえ
51 :
名無電力14001:2011/04/06(水) 08:17:28.69
>>44 太陽光パネルが
重くて屋根を傷めると言ってる人は
たぶん
太陽熱温水器との区別がついていないんだと思います
>>49 Konarkaはもう発売してるんだけどな。
54 :
名無電力14001:2011/04/15(金) 15:46:02.84
最近、太陽光発電のCMが増えているような気がする
これって育児時の厚生年金や健康保険の保険料免除とそっくり
なんで少子化対策をこのグループで負担するのか意味不明と同様
56 :
名無電力14001:2011/04/16(土) 21:06:41.35
太陽電池パネルの日傘って創れませんか?
夏、発電しながら扇風機回して町中を徘徊しますからw
頭いっぱいで5wぐらいは可能かも知れんな
日傘なら30w位か、かさ自体が回転ツーのもありかも
CIGSが安価で変換効率高いから、期待してるんだけどね
60 :
名無電力14001:2011/04/18(月) 09:45:39.78
HIT230 16枚 3.68kwを229万円で契約しました
適正な価格なのでしょうか?
パワコンは4kwではなく5.5kwです
>>60 パワコン5kWの意味がわからん。
>>2の会社見たらたけーの判ると思うが釣りか?
62 :
名無電力14001:2011/04/18(月) 10:28:38.25
中国製の太陽電池は安いが性能は悪くないという噂は本当?
63 :
名無電力14001:2011/04/18(月) 10:35:27.64
>>60 大体妥当な価格じゃないの。価格の割りに発電しないから、金額比較したら設置しないほうが良いよ。停電時冷蔵庫接続したら発電能力限界でしょ。
このスレは家庭用太陽光電ソーラーパネル専用のスレですか?
67 :
名無電力14001:2011/04/19(火) 00:20:42.29
68 :
名無電力14001:2011/04/19(火) 04:06:50.00
太陽光発電は補助金漬けで、国の補助なしに成り立たない by 池田信夫
緊急時設備の設定が悪すぎる
非常時用バッテリーを入れるべきだ
すいません
ソーラーパネルを使って日傘作って下さい
で、太陽光発電で日傘の下に冷却効果が高い扇風機を付けて下さい
そしたらその日傘をさして灼熱の真夏の中町中を徘徊します
いくらですか?その日傘?
>>70 普通の傘に、太陽電池モジュール付ければ出来るんじゃないか?
とりあえず秋月電子でぐぐって見るがいいさ
73 :
名無電力14001:2011/04/19(火) 20:53:43.80
東電粕職員を処刑にしないと正義とはいえないな
>>67 は頭の弱い子か?
かわいそうに貧乏で使った事ないんだろうな・・・
モーターがある家電は動かないとかマジで思ってるんだろうか
計画停電中に冷蔵庫つないでハロゲンヒーターつけて
テレビ見ながらノートパソコンつかってた俺が通りますよ。
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ‘∀‘) ( ‘ー‘) ( ‘∀‘) ( ‘∀‘) ( ‘∀‘)
( つ┳∪━━∪━∪━━∪━∪━∪┳⊂ つ
| | |. ┃ お 前 が 言 う な ! ┃.| | |
(__)_) ┻━━━━━━━━━━━━━┻.(__)_)
最近の冷蔵庫は大容量でも300wくらいだからなぁ。
>>78 我家の冷蔵庫は500Lの大容量冷蔵庫だけど150Wです。
しかも0.8kWしか発電していない曇りの日に練習で自立運転させ、冷蔵庫に
接続しましたが、問題なく動作していました。
住宅用太陽光発電が住宅事情で導入できなくてもニッケル水素電池に充電する程度ならお手軽だよ。そういう製品なら市販されてる。
それじゃ面白くないので、ニッケル水素電池6本を充電できる太陽光発電ユニットを作って、
携帯電話充電や携帯ラジオの電源として使ってる。
ニッケル水素電池(単三)の容量7.2V 2350mAHに対して太陽電池の開放電圧11V短絡電流370mAはいささか能力不足かもしれないけどw
>>82 そのユニットいくら?
エネループのサンヨーで売っていたのは4万円だった
そんなに高くちゃ元が取れない
84 :
名無電力14001:2011/04/29(金) 04:07:36.36
みんなが太陽光発電を設置したら、停電は防げる。現金で設置したら預金より
たくさん東電からお金が振り込まれる。電気に強い人は蓄電池とインバーターで
停電になっても電気は使える。
よくヒューズふっ飛ばすな
ちゃんとしたすれがほしいんだが
ここでいろいろ書いても碌にレス帰ってこないジャン
たとえば、12vの15wバネルと24vの160wパネルを
つないでいいのか、結果のはゅつ力はどうなのとか
お尋ねしても碌に返事も来ない
論外の構成なんだろうか
なんでそんなに偉そうなんだw
いやいや独立系の救済レスがないもんで
需給が悪いかと
88 :
名無電力14001:2011/04/29(金) 15:08:25.68
89 :
名無電力14001:2011/04/29(金) 15:29:53.60
90 :
名無電力14001:2011/04/29(金) 18:25:37.20
>>83 エネループはぼり過ぎだから軽くスルーするのが幸せかも。
バイオレッタ ソーラーギアで7000円くらい。
あとは秋月の通販とかだと1000円程度で手に入るよ。
とはいえ、品切れ中だけど(汗)
秋月の10台持ってるけどな
>>91 その太陽電池は充電池も含めないと安定動作が保証できないわけですね
だからセットでバイオレッタ・ソーラーギアとして販売している訳ですね
どうもありがとうございました
…もののついでに「充電池を介さずに直接扇風機や冷却器を作動させられる日傘みたいな太陽電池」
ありませんでしょうか
もしアレを手に入れた暁には暑い盛りにウォーキングして日傘を太陽に当てながら
町中を練り歩きたいって思っているんですよ
もちろん、アスファルトからの照り返しとか外気とか湿気とかそういうのがあるから
暑い時に外を歩くのは危険極まりないのは変わりないのですがね
太陽電池の宣伝と恩恵を肌で感じたいなぁと思うところはあるんですよ
重ね重ねよろしくお願いします
そんなに涼しくなりたいなら
ちゃりでもこげばいいじゃないか
>>94 いえ、太陽光発電のアピールをかねて ウォーキングしてみたいのです
「太陽光発電の普及を促すための一人デモ」を兼ねています
それにはチャリンコをこぎながら片手運転で太陽電池傘を挿したり
自転車に太陽光電池を積んで走るのは熱意が足りない気がします
てか、「太陽電池傘ドコー? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン 」と言っているのに
そういう情報がなかなか集まらないというのは…
…やっぱしどこの業社も作りたくないんだろうなぁ
はっきり言ってやろう
確実に売れない
ファンを回す程度なら太陽電池のみでOK。日が陰るとファンも弱くなるけどw
(というかサンバイザーにファンと太陽電池を仕込んだ商品なら見たことある)
>>97 さんくす。
ただ、去年の酷暑とか考慮するとやっぱし日傘だなぁ…
サンバイザー式太陽電池だと、頭しか冷やせなくて日射病は防げても熱中症や夏バテは回避できなさそうだ
その点日傘(それも普通の傘に近い大きさ)なら片手はふさがるけど、
両腕が極端に熱を受けることもないし熱中症を防げた上でウォーキングできる可能性がある
しかも、電力がより多く得られるため冷却機能は強くなる
そうすると、日傘&扇風機or冷却器だと思うけれどね
まあ、今年の7月までに誰かが発売するか、理科工作の教材にするとかやらかせれば満足
あ、俺には期待しないで
とりあえず、
>>97が言っていたサンバイザーをググって探してみる…
放射能水でも頭からかけとけw
ググったけど、売り切れ続出…>サンバイザー式太陽電池付扇風機
グローバルマーケットでもサンコーレアモノショップでも売り切れ
やっぱしこれからの時代は日傘だな
101 :
名無電力14001:2011/05/02(月) 17:42:42.86
日傘と言えば、
住宅に太陽光発電の架台だけ+トタンでもつけたら
発電はしなくても涼しくなるかなあ・・・
103 :
名無電力14001:2011/05/02(月) 19:11:45.02
>>102 当然だろ
ついでにファンもまわしたらいい
モーターと羽だけで直結でも回るよ
>>105 いや…それだとただの帽子…
つまり、サンバイザー式太陽発電と日傘は同じだけの冷却効果しかないからあきらめろということか…
まずはげ頭にソーラー貼ったら良いのではないか
108 :
名無電力14001:2011/05/12(木) 10:32:39.88
家の窓を太陽電池パネルに交換したい
よくあるアルミサッシ枠にハマる太陽電池パネル販売して欲しい
110 :
名無電力14001:2011/05/13(金) 08:21:07.22
家庭用太陽光発電って
全体でどの位発電してるんだろう
去年の夏のデータとかないのかな?
111 :
名無電力14001:2011/05/13(金) 08:48:57.93
太陽光発電を使うとガスコンロ、ガスボイラー、灯油ボイラーは使用禁止
になるのですか。
>>111 オール電化契約をセットにしなければコンロの縛りはない。
深夜電力機器が前提の深夜電力や時間帯別電力契約をしなければボイラーについても縛りなし。
>>111 太陽光発電=オール電化じゃないぞ。
ガス会社でもバンバン太陽光発電売ってる。
菅笠に太陽電池貼り付けて、ファンを吊って回すだけでも良いかもしれない。
これはこれで変質者確定かもしれないけどw
115 :
名無電力14001:2011/05/18(水) 23:28:02.22
まあ、ドクター中松的な色物として近所で有名人になれるな。
ドクター中松。
俺は好きだw
>>110 1年間でざっとパネルの定格出力の1000時間分。
つーおれも太陽発電で書き込みしているよ
119 :
名無電力14001:2011/05/22(日) 22:45:37.87
スマートソーラインターナショナル、発電量2倍、東大発VB、開発!
http://ubasawa.iza.ne.jp/blog/entry/2277774/ 日経産業新聞,11/5/5
単位面積/2倍の集光型パネル開発、
11/8月に生産開始、同10月、月産、5万個
*ラサ工業の宮城県大崎市の工場の一部を借りて生産、
特殊な化合物半導体を基板、幅5cmの細長い12枚の反射鏡を一列に並べた幅60cm、奥行き,100cm、
価格、1個,5-6万円、出力は最大,200w、家庭用のは、15個以上を使用、
スマートソーラーインターナショナル(株)は、集光型太陽光発電システムを開発、販売する企業です。
東京大学発の技術と次世代冷却システムを活用し、高出力の発電システムを実用化して参ります。
従来型では表現できなかったARTなデザイン、太陽光をエネルギーに変換するだけではなく、
熱や水を利用した“より進化するシステム”を開発し、国際競争力のある企業を目指して参ります。
>>120 日本の相場の中では安いがアメリカの相場では対した事は無いな。
価格破の起爆剤になるかも。
それが良さそうだな。
アメリカの太陽光パネル業者に、いまがビジネスチャンスって吹き込めばいいのかな?
実際、すごいビジネスチャンスだと思うんだけど。
太陽光パネルのシェアは毎年コロコロと変わるから判らないね。
価格破壊は薄膜太陽光発電パネルで起きてるね。
日本の有機薄膜太陽光発電パネルの立ち上げが急務だね。
ここがpart15でおk?
どっかの企業や工場が大量に導入したりしはじめたら
電力不足とかってのもかなり解消されるだろうね
130 :
名無電力14001:2011/05/25(水) 12:47:55.56
中国製は発電効率が悪い。 多分W当たり面積が広いはず。
広い面積に設置できるなら良いかも。
その値段で日本製が買えるようになると思うから秋位まで待ってみたら。
今までの日本製は発電効率は良いけど高いという欠点が有りシェアを落としてきた。
しかし価格は猛烈に下がり始めているから海外への輸出価格はかなり下がってるはず。
133 :
名無電力14001:2011/05/25(水) 14:35:10.80
日本メーカーもある程度の傷あり品も1割引ぐらいで売ればいいんだよ。
太陽光パネルなんて365日野ざらしで何時かはボロボロになる消耗品。
なので良品で高品質で売るよりそれなりの性能で安価に売らないと誰も買わない。
黄砂だ雹だなんて来たら表面なんてメタクタになるでしょ。
どうせ屋根なんて太陽光パネルを置くしか利用価値が無いんだから隅から隅まで
敷き詰めてしまうのが正しい姿だと思う。
>>133 そうなれば傷あり品を作り出さないようにするのが日本企業。
多少の傷がつくような商品取り扱いにしてなおかつ破損品・不良品を
出さないという神技して安く売れなんて・・・やるわけないしw
高く売れるところでは高く売り競争が激しいところでは安く売ってるだけだと思う。
太陽光パネルなんて、キズ門で問題ないっつーのww
でも日本人は傷や汚れがあると文句を言うwww
けっきょく、そうやって太陽光が広まらなかったおかげで
原発のせいで国土が汚れたわけだがw
自業自得か・・・。
142 :
名無電力14001:2011/05/25(水) 22:48:26.85
原発事故のせいで半導体工場とか最大15%節電強制だってよ。
電力会社信用失墜決定だな、これからは工場の屋上には太陽光パネルが並ぶ事になるだろうよ。
最大の顧客が逃げていくwww
大口が入るようになれば日本製パネルも少しは安くなるのかな。
>>142 半導体工場は0だか5%だかに緩和されたよ。
病院や鉄道は0%
エアコンなど数時間の停止でも問題が出にくい機器に、
ピーク時の電力会社からの直接指令でその機器だけ停止する機能を付け、
それがあると基本料割引とかいいんじゃね?
大規模停電の直前の指令で事故をいくらか回避できる。
>>144 それがスマートグリッド、スマートホーム。
どうせ解除装置が出回るだろ
147 :
名無電力14001:2011/05/26(木) 07:22:26.30
148 :
名無電力14001:2011/05/26(木) 08:35:37.87
>>146 節電指令中の超過電気料金を300円/kWhくらいにしたら?
150 :
名無電力14001:2011/05/26(木) 10:57:02.18
ああ、ここが後継なのね。
屋根スペースは余ってるし補助金も10kwまでだし効率を追及する意味はない
今アメリカで安いのは CIGS薄膜太陽光発電パネル 75セント/Wp
基板に印刷で作れる。 効率も良い。
日本でこのタイプを作ってるのはホンダソルテックだけ?
>>151 日本で南勾配の充分な屋根スペースを持ってる家はそんなに多くないのでは?
154 :
名無電力14001:2011/05/26(木) 14:35:54.10
155 :
名無電力14001:2011/05/26(木) 14:41:37.73
これからは太陽光発電を乗っける事を考えて南勾配の屋根を多く持つ家を
建築するようになるだろうね。
さっさと太陽光パネルの値段を下げてくれないと普及しないよ。
>>154 知らないけど20年位は大丈夫じゃね。
CIS薄膜太陽光発電パネル をソーラーフロンティアは20年保証している。
日本のパネルの値段はアメリカの2倍もしている。 完全に騙されている。
158 :
名無電力14001:2011/05/26(木) 15:39:48.77
>>153 >>CIGS薄膜太陽光発電パネル 75セント/Wp
これって前にも見たのですが、その情報をネットで見れますか?
探したけど、ここまで安いのは見たことないので。
海外が進出してきてくれれば日本も本気出してメシウマなのに。
日本は海外メーカーが簡単に入ってこられる市場じゃないからなぁ
だから日本のメーカーと組むわけだけどそうすると高くなるという
既に中国製パネルが安く楽天で売られてるぞ。 名前の通った所のパネルなら買っても良いな。
国内メーカーが値下げに応じなければ、孫だと外国パネルを持ってくるな。
>>151 屋根条件が低効率だと10kWまで乗せられない人には効率は大事だよ。
低効率だと4kW、高効率だと5~6kW乗るのだから。
大容量の方がパワコンや工事費の比率が下がるし、高効率だと架台費用が増えないようだし。
それ込みでコストが同レベルに下がるなら、売電比率が上がる分高効率大容量の方がいい。
架台不要で施工費が抑えられそうなシート状太陽電池は低効率でもいいな。
>>161 普通に入ってきてるんじゃないの?
家庭用だとカナディアンソーラー(中国製)とかいろいろ売り込みに来るが。
日本のメーカーにこれ以上価格を下げる体力はない。
海外製が自由に手に入るようになったらもう撤退だな。
168 :
名無電力14001:2011/05/26(木) 21:39:57.62
169 :
名無電力14001:2011/05/26(木) 21:46:59.45
170 :
有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/05/26(木) 21:50:30.45
太陽光発電って直流だから送電するのに交流に替えなきゃならないので
効率が落ちるんじゃないの?
大規模な発電には向かないのでは?
効率が落ちると言う表現はまちがっていますが、まぁ細かい事はどうでも良いか。
5%ほど落ちますね。
大規模だろうと小規模だろうとほとんど同じです。
173 :
名無電力14001:2011/05/26(木) 23:25:25.79
174 :
名無電力14001:2011/05/26(木) 23:29:52.36
2ちゃん好きなのは分かったからニュースへのリンク張れよ
176 :
有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/05/26(木) 23:34:40.58
メガソーラーではなくギガソーラーでないと足りないのでは?
177 :
名無電力14001:2011/05/26(木) 23:38:50.11
>>176 原発の代わりにするならそうだろうね
でもピークカットのためならこの規模でも十分有効
ピークカット的な使い方となると止めるのは原発ではなく火力のほうになるのでは?
>>178 太陽光をピークカットに使うとなると、充電なしか短時間充電装置で使うことになる。
この変動を埋めるためには出力可変な火力の割合がある程度ないとだめ。
火力は設備容量はそのままに稼働率を落とすことになる。
原子力の方は、確かにピークカット目的程度の太陽光発電量だと
止める必要はないね。
止まるけど。
>>176 メガソーラー発電所をたくさん作ると良い。
>>179 ピークカットなら火力の置き換えにしかならないのでは?
>>180 メガソーラー1000箇所いるね。
神奈川県知事の黒岩ってバカ?
揚水発電所の水面に太陽電池イカダを並べて発電とかしないのかな?
電力が余っても貯められるし、渇水期の容量を見かけ上増やせそうだし悪くないと思うんだけどなあ。
>>164 パワコン等のコストで言うなら雨のパネル1枚毎に裏側に小型のパワコンが付いてるのがある。
屋根にコンセントを並べて、パワコンの出力を差し込むだけ。
大量生産を考えればこの方が安いのかもしれない。
つべに動画があったんだが、名前が思い出せない。
187 :
名無電力14001:2011/05/27(金) 09:04:50.73
188 :
名無電力14001:2011/05/27(金) 09:07:17.40
190 :
名無電力14001:2011/05/27(金) 10:50:18.55
194 :
名無電力14001:2011/05/27(金) 11:16:51.77
そういえばこのまま系統連結太陽光発電のままなら
スマートグリッドが必要になるっていってるけど
そのときのお金ってどのくらいかかるんだろうね。
>>186 これ国がつけてくれんの?
税金であとから取られたりするんだろうけど、少なくともこんだけの戸数に付いたら売電
できなくなる?
今の太陽光発電って売電保証って付いてるの?
>>195 隣近所が皆付けたら電流が外に向かって流れないから売電=0となる事に菅は気が付いていない。
売電出来なければ普通の電力よりかなり安くならないと取り付ける意味が無い。
197 :
名無電力14001:2011/05/27(金) 12:45:30.57
自己発電、自己消費すればいいやん
高い電気代払うよりいい
>>197 今そんなに安くない。 売電価格42円 電気料金22円前後 今のコストの半額以下にならないと意味が無い。
>>196 現在、変電所か配電やってる所の変圧器か、どこまで逆潮流できるのか知らないが、
国がやると言えば電力会社が対応するから問題無い。
つーか、福島で水かけるのに比べたら楽勝だろ。
>>197 高い設置コストは?
売電できなければ、ペイするまで何十年?
>>200 これからは太陽光設置の認識を変える必要があるんじゃない?
車買う時に元取るまで何年?って考え方する?事業じゃないからしないよね?
それと同じで「自宅発電所」を買うって考える時代になるのかもしれない。
将来の電気料金の値上げ分を考慮
現在は22円だが、タバコ並の値上げがある・・・かも
まぁタバコ並は言いすぎだが、クリーンエネへの移行に金がかかるのはわかってるから、
電気料金もどんどん上がるだろうね
203 :
名無電力14001:2011/05/27(金) 14:52:42.95
204 :
忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/05/27(金) 16:03:53.09
まだまだ高すぎる。
>>201 >車買う時に元取るまで何年?って考え方する?
するに決まってるだろう。趣味で乗るなら別だがね。
発電所持ってもステータスにはならない。
ユーティリティなんて安全が保証されれば安ければ安いほど良いのさ。
そういうヤツは東電から電気買ってればいい。
つか車で元取るってどういう計算になるの?
しかし、日本の太陽光発電は高過ぎる。
パネルだけの値段比較してもアメリカの数倍って
日本人を馬鹿にしてるだろう。
安い賃金で働かせて、外国には大安売りで奉仕
日本人には数倍の値段で売付ける。往復ビンタだよな。
アンクルトムを演じさせるのも好い加減にして欲しいよ。
燃費差額じゃね?
>>209 ガス代月1万が5000円になれば年間で6万浮く。
車が200万なら33年か・・・同じ車に10年以上乗り続けるヤツ少ないだろ?
事業用なら減価償却費に入れられるけど家庭用じゃ結局元とれないじゃん。。
>>211 ちょっと意味が分からないんですが、車の初期購入費と運用費に対して比較するのは
公共交通費とかレンタカー費等では?毎日車を使うものとして考えるのは前提ですよね。
高いけど燃費がいいのかどうかぐらいは計算するんじゃ
>>211 ぃゃぃゃ
公共交通機関の料金(タクシー代等を含む)やダイヤに制約されないを考えると、見えないコストが回収できる
レス違いなので、この辺で。。。
なるほど、車は「元を取る」って意味で比較するべき事が色々あり過ぎて難しいですね。
人によっては駐車場費なんかも考えなければならないだろうし。
車なんて元を取るものじゃないだろ。
極論は車を持たないに限るw
通勤に使う人以外はレンタカーが一番。
通勤使用でも最低グレードの軽を乗り潰すのがいいけど
そんな人は少ないからな。
車で元を取るなんて考えはおかしい。
俺は車購入の際に電車やレンタカーと比べるなんて発想すら無かったw
そういうこと考えて車買うヤツもいるのね。。
太陽光発電の設置が高いって言うなら誰かが言ってる東電電気買えばいいんじゃね?
222 :
名無電力14001:2011/05/28(土) 08:26:05.50
>>211 俺、最低でも10年は乗るぞ。つーか日本車故障少ないし
10年くらいみんな乗ってるんじゃね??
223 :
忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/05/28(土) 08:47:58.61
test
車の交換時期は年数よりも距離数によるからなんとも言えないな
>>221 首相から聞いていないて、経産省のお役人や、その走狗である国環研の作文じゃん。
温暖化厨が大好きで絶賛する江守が福山と一緒にTVで吹きまくってただろ。
菅首相「えー海江田が聞いていない!お前のところが持ってきたプランだろ!!」
海江田さん自分がハブられていることも問題だけど、25%削減という大問題について、経産省が何やってるのかも
知らない、知ろうともしないての大問題だよ。
もしかしたらだけど、経産省が持ってきた書類に「経産大臣印」あるのじゃない?
>>217 >車なんて元を取るものじゃないだろ。
取るものだよ。
車が無いと生活できない条件(通勤など)ならね。
車の償却費、維持費が収入を越えるようなら元が取れないだろう。
もう車で例えるの禁止
太陽光発電をしないで妄想発言するのも禁止
232 :
名無電力14001:2011/05/28(土) 16:21:48.81
>>232 ただでもらえるようになるんだから、急速に普及するよ。
236 :
名無電力14001:2011/05/28(土) 20:49:05.17
かつての携帯料金のように、ソフトバンクが価格破壊! してほしい。
238 :
名無電力14001:2011/05/28(土) 22:13:09.95
239 :
名無電力14001:2011/05/28(土) 22:46:24.73
240 :
名無電力14001:2011/05/28(土) 22:48:27.68
241 :
名無電力14001:2011/05/28(土) 22:58:13.81
243 :
名無電力14001:2011/05/28(土) 23:34:35.65
太陽光が普及したら
太陽光発電促進付加金で
電気代がどんどん上がる
誰か孫のエゴを止めろ
244 :
名無電力14001:2011/05/28(土) 23:43:54.06
電気使わなければ電気代は上がらない。
245 :
名無電力14001:2011/05/29(日) 00:03:56.50
電気がないと
2ちゃんができない
原発を否定すると短中期的には電気代が高くなる
今の時勢だと原発推進派は無理
つまり電気代値上げは運命
ところが
いくらでも省電できるよな
LEDとか、中華製のゴミがはじき出されるだけじゃね
>>52 Konarka の有機薄膜太陽光発電パネルの効率はまだ5%くらいのものだろ。
住友化学もやってる。
三菱化学のは、塗布変換型有機薄膜太陽光発電パネルで、既に変換効率10%を達成している。
塗布変換型は三菱化学だけ。製造工程が簡単。
>>248 製造コスト 1/10 になるそうだから、一気にコストダウン達成。
250 :
名無電力14001:2011/05/29(日) 08:27:25.00
売電価格は去年が48円で今年が42円で来年は30円台に入って、さらにどんどん下がっていくってことだそうで。
今年なら家の屋根とかに、巨大発電所を作れば、儲かるんじゃないかな。
>>205 クルマに関しては元をとるという感覚はないよ。
電車やバスに比べ車で行けるメリットなんかどうやって金銭化する?
待ち時間や乗り継ぎ時間、歩行時間を時給で計算でもするのか?
感覚的にどれくらいの便利さをどれくらいの価格で買うかの世界。
比較は生活の質 対 金であって、金対金ではない。
今の太陽光発電はその中間くらいだな。
金対金の要素もあるし、ステータスの要素もある。
ただ、太陽光マニアでも元が取れることが前提と考えるのが普通じゃないかな。
200万を年利0.5%しかない定期に10~15年預けっぱなしにする感覚か。
運が良ければ(壊れなければ)その後は儲かると。
>>243 孫が携帯業界に参入してから、携帯電話が値上がりしましたか? それとも値下がりしましたか?
ご回答お願いします。
中年層の人なら、定年後対策になるかもしれない。
10年後売電価格が下がっても、そのころ退職して昼間在宅率が増えていれば
自己消費量が増える。時間帯別電力ならおそらく売電価格より自己消費電気代が
高いので、昼間自己消費が増えても安心といえる。
254 :
名無電力14001:2011/05/29(日) 11:09:21.45
三菱化学は2012年夏をめどに印刷できる次世代太陽電池を商品化する。重さは
現在主流の太陽電池の10分の1でシート状にして折り曲げることも可能。自動車に
印刷すれば車体が太陽電池になるほか、発電する屋根や外壁、ロールカーテンなども
実現できる。今後、自動車メーカーなどと共同開発を進める。
次世代太陽電池は原料にシリコンではなく炭素や窒素を使う。「有機薄膜太陽電池」
と呼ばれ、厚さは数百ナノ(ナノは10億分の1)メートル。インクジェット方式で
曲面にも印刷できる。
HIT B205 24枚 4.92kw
税込み246万で契約しました
260 :
名無電力14001:2011/05/29(日) 17:52:46.07
261 :
名無電力14001:2011/05/29(日) 18:43:14.30
太陽光で電気代で収入えると副業扱いされるの?
原発1基分の電力を太陽光パネルで代替えしようとすると、
甲子園球場22個分の面積が必要だそうだ(諸条件は不明)
あと10年で1割のパネルが故障するそうだね。
263 :
名無電力14001:2011/05/29(日) 18:56:51.18
訪問販売で太陽光バカ売れです。先月給料100!
264 :
名無電力14001:2011/05/29(日) 19:10:07.93
267 :
258:2011/05/29(日) 19:28:30.57
>>260 もちろん設置工事代込みです
10年保証、自然災害保険も付いてます
当方としては安く契約できたので満足してます
>>267 HIT 230 24枚 5.52kw
税込み270万で契約しました
もちろん設置工事代込みです
10年保証、自然災害保険も付いてます
当方としては安く契約できたので満足してます
>>259 俺もそれ見た。2.4kWで設置料込み105万て最安じゃね?
>>267 >>268 安さ自慢かい?
俺も自慢させてもらうよw
HIT 230 20枚 4.6kw
税込み220万で契約しました
もちろん設置工事代込みです
10年保証、自然災害保険も付いてます
当方としては安く契約できたので満足してます
>>270 >2.4kWで設置料込み105万て最安じゃね?
うん。間違い無く最安。
と言うか、ここまで安いの見たこと無い。
補助金分を差し引いたら80万円台で手に入るな。
軽自動車買うより安いわ。
>>272 しかも20年保証付き
HIT自慢してるヤツら涙目じゃね?w
kw当たりの値段以上に、初期投資が100万以内に抑えれそうなところが確かに魅力的
275 :
名無電力14001:2011/05/29(日) 23:12:45.15
テレビコマーシャルでやってるソーラーフロンティアは工事費込みでkw48万円
2.4kwで115万円
力の有る工務店だともっとやすくできるのでは?
ソーラーフロンティアは確かに安い(日本では)
補助金抜きで48万円/kWだからね。補助金貰って20年使用なら電気代は26.3\/kW。
自家消費だけなら何の得もない。
設置地域に制限がある。北海道、及び日本海側は不可。
効率が低い分面積が大きくなる。
2.4kWシステムで8.03m×4.06mが必要。小さな家には付けられない。
278 :
名無電力14001:2011/05/30(月) 01:18:18.99
メガソーラーだと工事費込みでkw30万円で出来るんでは
279 :
名無電力14001:2011/05/30(月) 01:33:05.96
テレビでだれかが言ってたが原発だと外国に攻められたらやばいとか
言ってた
280 :
名無電力14001:2011/05/30(月) 01:42:25.48
ソーラーフロンティアの親会社のシェル石油が雪国の新潟県でメガソーラーやってるよ
高知県の86%も日射率もあるんで融雪技術を使えば雪国でもOK
281 :
名無電力14001:2011/05/30(月) 02:52:17.18
うちはマンションで無理だから実家につけようかな
大阪で収支はどうなるかな
被災地の避難所や仮設住宅に太陽光発電を付ければ、被災者や地方行政の負担軽減に繋がると思うんだけど、
なんで仮設住宅に太陽光発電を標準装備としないのかね?
東北電力の電力需要ってどうなっているのかな?
東電ばかり注目されているけど、東北電力の電力需要の話がないのが不思議
2年で壊す仮設住宅に太陽光発電付けたらもったいないだろ。
>>285 なぜ、壊すだけなの?
取り外しを考えて取り付ければいい。
移設すればいいじゃん。再利用して、別途公共施設や耕作放棄地・休耕田にて再利用すればいいだけでしょう
287 :
名無電力14001:2011/05/30(月) 11:58:41.79
HIT 205 28枚 5.74kw
税込み270万で契約しました
もちろん設置工事代込みです
10年保証、自然災害保険も付いてます
当方としては安く契約できたので満足してます
>>287 何度も同じ物を貼ってるが、全然安くないじゃないか
289 :
名無電力14001:2011/05/30(月) 12:02:26.90
>>286 神戸のときは、仮設住宅が無料でも
引き取り手がなかった。
取り外しと別条件の設置は工事費が高いから
電池パネルも同じ結果になる。
悔しいんじゃないか?w
何にしても今太陽光設置するのは得策じゃないな。
世の中の情勢見ればあと1年くらい待てばもっと安くなる。
>>218 太陽光発電はまぎれもなく高いでしょ。
だから売電補助金騒いでる。
購入層も金持ちがエコアピールで設置するパターンと貧乏人が、売電でペイできる期間を
にらめっこして設置するパターンと大きく分かれる。
さらに、政府が税金を使って設置するかも知れん、売電制度なくなるかも知れんと先行きが
不安定。
>>251 太陽光がステータスって感覚ないなぁ。
電気代のランニングコストが気になって導入ってイメージが払拭されないし。
私は東北エリアだけど長い停電時には独立型太陽光蓄電が非常に役に立った。
太陽光自作マニアだけど、元を取るという考えは無い。
というより元は取れないから初っ端からそういう考えは無い。
車も趣味で金かけてる連中いるけどそれと考え方は同じ。
お金をかけたくない方々は負担金ゼロ設置が浸透するまで待った方が良いですよ。
私のような待てない人種は身銭を切ってでも設置するもんですw
独立型じゃ系統連携できないので永久に下は取れませんw
294 :
名無電力14001:2011/05/30(月) 13:12:28.50
今回の事故で原発は本体よりポンプや電源が簡単に壊れるのが北朝鮮やテロ
に知れ渡ってしまったんで安全保障上から良くないものになってしまった。
今後は原発推進派はテロ支援者 左派 反対派は愛国者 右翼
>>289 全ての電力を賄う太陽光パネルを付けるのではなく、1-2kwp程度のパネルでいいでしょう
それに、避難所は元々公共施設がほとんどだし、そうでなかったとしても商業施設出会ったとしても、それはそれで使えるものは使うだろ。
296 :
名無電力14001:2011/05/30(月) 13:22:48.06
柏崎原発 島根原発群は地震より北朝鮮のミサイル対策が重要になってきた
297 :
名無電力14001:2011/05/30(月) 13:28:27.61
自然エネルギー信者は最大の愛国者
被災地はパネルよりも仮設住宅の設置が最優先だろうけど一部にはソーラーパネル取り付けてるぞ
まずは太陽光発電のためのインフラを整備しないとね。
太陽電池パネルを安価に効率良く乗せられ、高効率で発電できる屋根の建設を
義務付けないと。他人の屋根を日陰にしない高さ規制とかもね。
真南に向けた、長方形南面傾斜の招き屋根、面積と高さが一定条件を満たすとかね。
一定量以上の太陽光発電を設置できない家の建築禁止とかね。
これから上がるであろう電気料金と下がるであろう売電価格
設置費用は年10%ぐらいは下がるが助成金は財源不足で増えない
結局、既に導入している家庭の勝ち組確定?
もしくは設置費用を国が無理矢理予算組んで持って、導入済家庭涙目か。
国の金は国民の血税なわけだから、諸外国へのエコエネルギー導入アピールや
原子力に変わる太陽光利権なんて出来たら、借金なんて横目にやると思うよ。
何年後かに、国民に等しく大増税という大津波が襲いかかるけどね。
だろう、だろうのすべてが推測で勝ち名乗り上げてるヤツがいるw
よっぽど悔しいんだなw
1年後にkW10万とかなってたら既設家庭は自殺もんだな
自殺しねぇよw
自殺はしないだろう、あの金であれが買えたこれが食えたって奥さんや子供に愚痴愚痴
言われて、精神疾患になるぐらいだよ。
>>305 去年は幾らだった? 区の補助金と併用出来るんだろうね。
ここってエンドユーザーしかいない?
メーカーの中の人いないのかな?
太陽光パネル製造ってチャンスなんでしょ、チョンメーカーに売り込まれる前に安価で高性能、高耐久な
パネル開発してよ。
孫さんの太陽光事業はシャープと組んだらしいね、政府より親日だな。
>>301 >設置費用を国が無理矢理予算組んで持って
外国メーカの助成に務める、といった結果になるな。
309 :
名無電力14001:2011/05/30(月) 18:55:18.53
これから売電価格は上がることだろう。欧州並みを目指して。環境貢献者は必ず優遇されるはず。
310 :
名無電力14001:2011/05/30(月) 19:00:52.96
ちまちま細かいことを言う奴は初めてから太陽光など着けるな。セコすぎなんだよ。金が欲しければ仕事で儲けろ。心が狭すぎなんだよなぁ、もっと得を詰め。この非常時に
>>310 偉そうなのに誤字が多いってことは・・・ネタ認定でおk?
ドイツで太陽光発電が普及した理由とか知らないのかなぁ?
314 :
名無電力14001:2011/05/30(月) 20:11:38.11
315 :
名無電力14001:2011/05/30(月) 21:48:59.07
>>302 安心しな、国がやるときはそんなに分かりやすい差になんないから。
一般レベルの人が見てあからさまに差が付くようだと、
批判が大きくなって法案通らんでしょ。
都道府県、市レベルの条例は極端な優遇になることもあるけどね。
>>313 補助金漬&電力調整はフランスの原発だより。
318 :
名無電力14001:2011/05/31(火) 00:30:25.70
<休耕田・耕作放棄地へのメガソーラーシステムの設置は…温暖化や大災害に繋がる>
これは、たぶん、こういうことだと思う。
休耕田・耕作放棄地は、たぶん今は雑草が生い茂る場所になってると思う。
そこが、整地され、ソーラーパネルが置かれ、周辺も整備される。
すると、広大な土地に生い茂っていた雑草軍が行っていた「光合成」が出来なくなる。
光合成といえば「二酸化炭素」から「酸素」を作る事。
すなわち、二酸化炭素の処理能力がそがれる。
さらに、雑草が生い茂る土地は、ジメジメとして気温が上昇しにくい。
ところが、黒色のパネルが置かれ、周りをアスファルトやコンクリートで土地が整備されると
圧倒的な勢いで「熱」が発生する。
昨今、東京の「ゲリラ豪雨」は、狭い範囲で地面のアスファルトやコンクリートが熱せられ強烈な上昇気流が発生し積乱雲が発生。そしてゲリラ雨。
これが、メガソーラーシステムが設置される各所で発生する事になる。
さらに、東京都心で熱せられた空気が南風に乗って運ばれる事で埼玉県熊谷では史上最高気温を観測したのは記憶に新しいと思います。
メガソーラーシステムの北側の土地の人々、熱中症に注意です。
いわゆるバタフライ効果である
立場の違う学者の意見を聞きたいな。妄想として相手にされないかもしれんがw
原発の冷却水の温度に比べりゃ誤差だ。
熱中症より放射能被爆を気にしろ
>>322 原発より遥かに効率が低い、言い換えればより多く熱を放散することになる。
325 :
名無電力14001:2011/05/31(火) 08:11:17.49
>>318 その温度を上げるという太陽エネルギーを
電気に変換するのが
太陽電池の原理だよ
だから何?
変換効率が低いということは
吸収したエネルギを熱に変えて周囲に撒き散らしてるってことだろ。
草木のように使わない赤外部を反射したりはしないだろう。
まさか太陽電池で発電すれば周囲の温度が下がるなんて言わないよな。
温度が下がるようならそれはそれで問題だけどな。
ここで太陽光発電と温熱器のハイブリッドが必要となる
温熱器機能が加われば熱が放射されることも少なくなるだろう
328 :
名無電力14001:2011/05/31(火) 10:08:00.69
>>326 下がるに決まってるだろ
電気を使う場所にエネルギーを移してるんだからな
329 :
名無電力14001:2011/05/31(火) 10:45:28.55
太陽光発電はあくまで住宅等の補助電源であるべき。
わざわざ土地を駄目にしてまでメガソーラーなんて建てるべきでない。
牛のゲップに含まれるメタンガスが温暖化を加速させる
みたいな話を思い出した
はたして無視できるレベルの影響なのか
>>307 チョンメーカーが来る前にってもう来てるよ。
LS産電ってトコがそうみたいだけど
見積りしてもらったら、南向き切妻屋根で3.76kw(パネル20枚)
工事費込み補助金無計算で155万だそうな。
332 :
名無電力14001:2011/05/31(火) 12:27:35.79
ウダウダ言わんで、ともかくやって見る。
失敗であってもネチネチ攻めない。
アメリカの強みはこういうところかな。
ネチネチ攻めないけど、トドメ刺すのがアメリカ
経済犯罪でも数10年刑務所ぶち込む。
>>318 日本中の黒い屋根も法律で禁止しないと危険ですかね。屋根は白以外禁止とか。(^^;;
あれ、屋根って黒いのが多いけど、これまでそんな問題起きてましたっけ?
>>318 地表に降り注いだ太陽光エネルギーは100%大気に放出されるんだけど。
色なんか関係ない。
太陽光発電パネルはそのうちのエネルギーを吸収するんだから大気を暖めない。
耕作放棄地等の土地だと、昼暖かく夜涼しい
太陽光パネル&アスファルトの整地された場所だと、昼暑く夜寒い
気温差が激しく自然条件と大きく変わる事で、ゲリラ豪雨等のような異常気象は起こりやすくなる
>>334 黒い屋根って訳じゃないけど、整地して土を減らしてしまった為に起こった現象ならヒートアイランド現象がある
今は数度気温が高いってだけだけど、今後はもっと深刻になるかもね
>>335 植物が吸収し蓄えるエネルギーと光合成によるCO2削減は
太陽光発電で得られるエネルギーよりもよっぽど多いと思う
地方の点在した耕作放棄地でヒートアイランドだの熱中症だの異常気象だのばかなんじゃないの
>>318 パネル設置したら余計じめじめするだろうにw
341 :
名無電力14001:2011/05/31(火) 18:24:58.44
ピーク電力供給源は割高でもいいんだよ。
342 :
名無電力14001:2011/05/31(火) 18:46:48.28
343 :
名無電力14001:2011/05/31(火) 19:01:15.20
孫正義のメガソーラーは野望、まやかし!週刊ポスト(太陽光発電成立しない)が正解。
ドイツは電力をフランスから買う。やるならメタンハイドレードとオーランチオキトリウム。
勉強しろ、バカ国民。良き東電社員よスマートグリッドとこれらを真剣に開発せよ。
俺は応援する
>>335 >地表に降り注いだ太陽光エネルギーは100%大気に放出されるんだけど。
植物が育つのに太陽エネルギは不要ということだな。
しかし、大気に放出されなら、大気が暖まってドンドン温暖化しそうだけどな。
>>337 だから都心にも太陽光発電を設置すればいいんじゃない。仮に黒い屋根やアスファルトに太陽光発電装置を設置して、原発などから導いている電気が減れば、その分だけヒートアイランド現象や温暖化が防げるでしょ。
太陽光発電って夜は駄目だし、雪とか雨とかも無理なんじゃないの。
所詮は補助的なものであって、主力にはならず根本的解決にならない気がする。
夜間余剰電力を利用した揚水発電とか大型バッテリーとかとあまり変わらないと思う。
設備寿命はどのくらい?
発電コストが将来的に下がるめどがあれば良いが、現状で将来性が見込まれるのだろうか?
>>347 充電技術と組み合わせればいいだけでしょ。将来性は昭シェルのCISとか三菱化学の有機型とか色々と技術開発が見込まれる。原発よりはよっぽど将来性があるし、コストも安くなると思うけど。
>>347 そ言うときは、太陽光発電以外の発電を考えるべきだろう。
例えば小水力発電なら雨の日なら発電量上がるだろうし、雪の日なら地中熱と
合わせて温度差発電が出来る。
将来的には
>>348のようなのや酸化鉄化合物、量子ドット太陽電池など
開発中って言うやつなら結構ある。
350 :
名無電力14001:2011/05/31(火) 22:47:53.67
351 :
名無電力14001:2011/05/31(火) 23:10:50.16
>>349 小水力は雨が降りすぎても止まっちゃうんだけど…
もっと勉強してね~
そもそも、俺んち寄棟だから太陽光パネル乗せても大して乗らんのだけど・・・
>>347 それ全部家庭に付けられると良いね。www
おれはそんなのじゃなくて将来的には燃料電池のような発電で、それが熱核反応
でなくて直接電子の流れが得られるような原子力発電ができたら良いと思ってる。
いつになるか知らん夢かもだけど・・・きっとどこかで開発中だろうけど。
アスファルトで覆われると昼夜とも暑くなるのは、要するにエネルギーをよく吸収して熱として多く蓄える素材だからだよ。
耕作放棄農地とか、非舗装面が暑くなりにくいのは、水が蒸発するのにエネルギーが費やされるから。
大面積に太陽光パネルを並べて下を舗装しちゃえば、その一帯は暑くなるね。
ま、下を水田みたいに池にしちゃうとか、日陰でも生育する草とかを植えとけば、
目立った温度上昇は起きないと思うけど。
100%大気に放出されるってのは、億年オーダーでは合ってるんでない?
今使ってる化石燃料の起源が生物由来だとすれば、
光合成は吸熱反応だし、長い年月掛けて蓄えられた炭化水素から一気に熱を取り出してるんだから。
太陽光発電の目的はピーク電源需要の緩和だろ
最大消費している夏の昼間の電源を太陽光発電で補う
ベース電源は、水力と風力発電じゃないの?
天候不順の時のみ、火力発電がやる
火力発電もゴミ発電+LNGガスコンバインが主流になればと思う。
355 :
名無電力14001:2011/06/01(水) 08:39:12.77
356 :
名無電力14001:2011/06/01(水) 09:04:33.45
数十年前から とっくに開発や普及に取り組んでいれば、コストも超安くなってたはず。電力会社が商売の妨げになるのを理由に規制をしてきたせいだ。ビルや病院や学校の屋上には設置の義務づけをすればよい。一枚五万円以下に下げるよう企業努力しなさい
357 :
名無電力14001:2011/06/01(水) 09:31:00.15
>>351 そうとは限らないよ、小水力にもいろんな方式があってね。
358 :
名無電力14001:2011/06/01(水) 09:32:46.62
>>355 国がやらなくても組長連合がやるから、
はっきりいって鈍い国がでてこないほうがよさそう。
>>347 印刷方式の太陽電池が数年後に、変換効率15%を達成できるみたいだし、
大量生産ができるので、屋根材として最初から製作して、設計・施工に予め
組み込むシステム化すればコストは劇的に下がる。
年間80万件の新築と既存住宅への設置をすれば、10年で1000万件は無理な数値ではない。
1.発電所の数は夏季のピークを想定して設置、太陽電池でピーク時電力を数百万kWh賄えるので、
大型発電所数基、うまくやれば十数基分は不要になる。
2.年間発電量は家庭部門が使う発電量の10%以上が賄える。
(年間消費電力2800億kWh、太陽電池年間発電量350億kWhとして12.5%、省エネ進むともっと上がる)
主力とはならなけど、連携により大きな位置を占めることができる。
と、鳩山の25%削減、ふざけるな、太陽電池?ボケ派の俺が書き込んだ。
>>356 日本だけが開発していたのでは無いよ。
世界の総力を上げた結果が現在。電力会社の陰謀などありはしないさ。
日本では昔から、自国民には高く売付け、その余力で外国でダンピングだからね。
外国では既に3万円/パネルを割っているのさ。
コンディショナーなんて源氏名のインバータの高いことったら。
只のインバータの10倍以上もしてるだろ。
高い=高品質・高性能、と洗脳されている日本人には吹っ掛けて大儲けさ。
361 :
名無電力14001:2011/06/01(水) 14:21:10.66
>>356 ・・・・一枚のサイズを半分にしてもいいですか?
362 :
名無電力14001:2011/06/01(水) 18:47:52.98
太陽光はハッキリ言ってパワコン交換や回路が切れて発電しなかったりするのでもとは取れない
20年もしたら家庭で太陽光発電と蓄電池
不足時のガス発電で24時間賄えるようになるだろな
364 :
名無電力14001:2011/06/01(水) 19:04:06.50
サンライズ計画は実現可能?
365 :
名無電力14001:2011/06/01(水) 19:08:06.14
サンライズ計画発言で
各メーカー株価が急上昇
管は株価操作してるのか?
368 :
名無電力14001:2011/06/01(水) 21:00:52.74
1枚のパネルサイズは各メーカー違うので1kw当りの値段でないと
>>358 むしろ国はいろいろ妨害してくるんじゃないかと
心配だけどね。
370 :
名無電力14001:2011/06/02(木) 00:20:01.11
明日、工務店が来て停電時の自立運転機能を増やしてくれるらしい。
わくわくしてきてねむれない。
371 :
名無電力14001:2011/06/02(木) 02:20:15.91
自立運転は
フルパワーでも
約1.5キロ
あまり期待するな
372 :
名無電力14001:2011/06/02(木) 02:22:52.92
>>370 病院にいって検査してもらったほうが良いのでは?
373 :
名無電力14001:2011/06/02(木) 02:24:40.80
>>369 >むしろ国はいろいろ妨害してくるんじゃないかと
陰謀だぁ(はぁはぁ)
妨害工作だァ(ぜいぜい)
オマエは国の工作員だなっ!(よだれ)
374 :
名無電力14001:2011/06/02(木) 06:07:49.83
375 :
億kW ◆C.0i.zF.mY :2011/06/02(木) 06:51:50.76
孫正義氏はとても大きな農地太陽光発電という発表発言してると思います、ここんとこ菅さんの発表といい進展が大きくとほっとしてます、やれやれです
僕も農地山林太陽光発電は2020年までに(2020年まででは)40-50GW、 4-6000万kWと思ってましたので、同じようなレベルでやはりそれくらいはと思います
さて屋根の上40-50GW ??をくわえると80-90GWになりますのでそうなるとやはり時間変動日差変動問題が大きく、改めて時間変動吸収方法を書いておきます
もちろん専門家から見れば楽天的に過ぎて多くの困難が残ってるというでしょう
太陽光発電について製造コストの膨大を合計を除けば、皆様ご存知のように、発電量の昼と夜の時間的変動、晴れた日と雨の日の大きな発電量変動がコストに継ぐネックになってると考えています
いやコスト以上のネックかもしれません、逐電装置だけでなんとかするという幼稚で無知な方もちらほらいますがそんな莫大な逐電装置は出来ない
それについては六つの方法を合わせて対応するべきだと思ってます、ひとつや二つの方法では例えば国内総計が2-3億kWになったときに対処できません、ですがわたしの予想では2-3億kW必要です、
その世界合計は50億kWになるのですが私は風力と合わせて世界で100億kWかなと思います
元に戻って六つの方法とは、1.水素製造を大規模超多数の分散工場で行って、曇ってきたときは製造量を急激に減らして起電力の平滑化を測ること
2 は蓄電装置の大量製造です
3 は「電力放送」による負荷の低減です、電力放送とは、有線か無線で工場とか家庭の負荷のスイッチを切ることです、
無線を使えば例えば家庭のクーラーだけ切ることなども可能です、受信装置は千円くらいだと思う、工場には緻密な予報を出し双方向にします
4 はそもそも大電力を使う工業の一部を晴れた日の昼間に集中させような工業の構造をある程度造ることです、3億kWといえば、
今のピーク電力の2倍近くですからピーク時だけ動く工業も出現せざるを得ないでしょう短時間といえ何千万kWも使うような工業は未来では太陽光発電に依存するしかない
5つつめとしてやや小さなのでは揚水発電があります、
むっつめが火力発電をなバックアップに使うです、将来では火力はかなりバックアップ専用になるのかもしれません
農地も山林も無駄に遊んでいる訳ではない。
食料も木材も大量に輸入している。
有休農地・山林を総動員しても、とても間に合わない程ね。
確かに太陽エネルギーは国産だけれども、太陽光発電設備は
国産品とは限らない。
良いから買います国産品と云うほどのコストパフォーマンスは無い。
無いどころか、良いから買います舶来品状態。
農地・山林を永久に潰して草木一本生えぬ焦熱地獄化して国土破壊。
お足は国外逃散どうする~。
377 :
370:2011/06/02(木) 09:20:32.01
今取り付けてもらってる。
>>397 それは、1枚80W だぞ。普通の半分位の出力しかない。
価格を倍掛けする必要がある。
379 :
名無電力14001:2011/06/02(木) 10:06:30.67
太陽光は家庭用電力のサブ電源として確立すべき。
新築時に南側の屋根を大きく取る設計が流行るようになる。
日照権はこれから厳しくなるので大変だな。
後は省エネ家電で年間消費電力をどれだけ減らす事が出来るかだ。
これによって太陽光のみで電力を賄う事が出来るか否かが問題になる。
蓄電技術だって鉛蓄電池をディープサイクルバッテリーをワンタッチ簡単取り外し可能な
電源ボックスにでもすればいいさ。
蓄電=高コスト&低出力
終了
ノーパソみたいな感じで家電にバッテリーを組み込むってのがあったな~。
383 :
名無電力14001:2011/06/02(木) 11:00:09.50
>>375 >>368 (日本語翻訳)
えっ、太陽電池の発電量変動をどうするニカ?
ウリが考えたニダ
発電量が変動したら、電気使うの止めればいいニダよ。
ウリって天才ニダよ。(鼻息フンフン)
384 :
名無電力14001:2011/06/02(木) 11:19:46.15
ともかく価格だね。
太陽電池瓦がふつうの瓦と大して変わらない価格になれば。
385 :
名無電力14001:2011/06/02(木) 11:29:39.56
今だと総工事費回収するのに10年程度だろうけど、
7年ぐらいで回収可能なら買う。
その頃には、電力会社も値下げしてくるだろうけど。
386 :
名無電力14001:2011/06/02(木) 11:47:58.74
蓄電池は製造時にも廃棄時にも、どちらにも公害を発生する
やっかいな物である。
>>386 二次バッテリは勝手なところに捨てちゃだめよ。
>>387 あ~それだ!
まぁ本当にバッテリーが付いて欲しいのは冷蔵庫なんだけどね。
このTVもノーパソも規格統一して汎用性高くしたら多少は安く
なるかもしれないのにな~
冷蔵庫等の家庭用据え置き家電にバッテリーとか頭おかしくなっちゃったんじゃない
391 :
名無電力14001:2011/06/02(木) 16:41:51.55
おれも冷蔵庫にバッテリー欲しいなあ~
他はともかく冷蔵庫は良いかもしれん。
365日24時間動かしっぱなしで家庭での電力消費の大物の一つだし。
半日~1日分程度のバッテリーを内蔵して
夜間電力で充電、昼間はバッテリー駆動にするとか。
PC系は夜間電力の蓄積の他、
UPSとテーブルタップを兼用するようにしてみると面白いかもしれん。
それ以外の家電は・・・下手にバッテリー内蔵させると大きく重くなるからなあ。
照明は今後LED化によって大幅に消費電力減るだろうからあまり意味無いし。
夜間運転しながら充電してそれで昼をまかなうとかどんなバッテリー積んでどれだけ効果あるんだろうな
しかも構造は複雑で高価で数年で故障する誰得仕様という
冷蔵庫に着けて欲しいって言ったのは単に家電の中で停電して一番大変なのは?
ってアイスを食いながら考えたら冷蔵庫に思い当たった。
今回の震災が7~9月あたりだったら食料とかの混乱もっとひどかったと思うよ。
後は・・・・家電じゃないが信号機だな。
信号機だけは1日程度のバッテリーと風力と太陽光の複合発電機とか付けて欲しい。
395 :
名無電力14001:2011/06/02(木) 17:26:25.47
東京湾の真ん中にある灯台島は全部太陽光発電にしたってよ。
おめーら二次電池の話は他でやれよ
398 :
有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/02(木) 22:37:03.82
土地の高騰を招く恐れはないのですか?
冷蔵庫ねぇ…
大規模災害時を考えたら能力的に全く足りないし、ピークシフトなら氷蓄熱で充分だよ。
ヒートポンプ給湯と冷房、冷蔵の連携とかのがなんぼか合理的なような。
コンビニなんか、でっかい冷蔵庫稼働してる隣で店内冷房してるのは見てて何とかならんものかと。
400 :
名無電力14001:2011/06/02(木) 22:59:17.76
太陽光発電するなら2軸の太陽高度追跡装置付のを家の庭に立てるんだよ。
2倍の発電が見込めるんだからさ。
401 :
名無電力14001:2011/06/02(木) 23:02:19.77
EV車載用リチウムイオンセルの卸値が1kWhあたり3万円台だって。
安いねー。この値段で一般に手に入るようになるのはいつの日か。
402 :
名無電力14001:2011/06/02(木) 23:19:13.92
シャープの持ち特許で、キャパシタ付き冷蔵庫ってのがあるよ。
ちなみに我が家も、ソーラー300Wと蓄電と商用電源のうち最適な
もので冷蔵庫動かす仕組みを導入予定。夏までに間に合うか、
、汗
403 :
名無電力14001:2011/06/02(木) 23:19:46.18
>>400 太陽電池を「ひまわり」に貼り付ければ自動追尾はOK
>>403 そんなもの顔に貼られたらひまわりさん、
お日様が見えないだろ。
自宅警備員は窓からヒモで引っ張ればよろしい。
パネルの掃除は手作業になるのかね。
408 :
名無電力14001:2011/06/03(金) 01:35:32.87
。日本は雨が多く、四季もあります。すごく過酷な環境です。
私の周りで「親戚や友達の家など」で4件太陽光の発電をしていますが、そのうち2件は6年以内に故障していますw
一般家庭レベルでは全然元が取れないんですw
これからの技術革新は進めば話は別ですがね~
でもメディアにだまされて 高い工事料金払って 導入する人増えそうだな
>>408 設置するとなったらどの程度で故障するのかは計算する上で重要なところだけど
さすがに4件のサンプルで得意げに結論出すのは痛いんじゃない
410 :
名無電力14001:2011/06/03(金) 02:42:03.93
海上保安庁が東京湾に浮かぶ燈台の電力として活用している太陽光発電が
そんなにヤワなわけないw
>>408 親戚や友達は早期導入で故障してるよザマァ
元が取れないから毎月持ち出し赤字でザマァ
メディアに騙されて導入する家庭ザマァ
って意味で桶?
>>409 >4件のサンプルで得意げに結論出すのは痛いんじゃない
たった4件で50%が6年以内に故障では実用的でないのは確かだ。
4件が全て同じメーカー、業者なら、メーカーか業者の問題かも知れない。
全て別メーカー、別業者ならシステムとしてまだ使い物にならないということだろう。
413 :
名無電力14001:2011/06/03(金) 09:43:09.40
全国一般的に50%の太陽光発電が6年以内に故障してたらどえらい大問題に発展してるでしょ
そんな嘘っぱちをどうどうと書くのは頭がおかしいよ。
414 :
名無電力14001:2011/06/03(金) 09:49:35.69
太陽電池、盲点は「故障」 買い取り増額も、点検制度の充実が課題
http://solar.mayuha.com/kosyou-432 産総研は、NPO法人(特定非営利活動法人)太陽光発電所ネットワークの
協力を得て、国内で設置された住宅用太陽光発電システム257件の発電性能や
保守履歴を調査した。
その結果、設置から10年以内に太陽電池パネルを一部でも交換した事例
は、34件(13%)に上ることが分かった。国内大手メーカーは「10年保証」
を掲げ、期間内に出力が10%低下した場合に無償で交換に応じている。この
基準に多くのパネルが抵触した格好だ。
太陽電池が発電する直流電流を、家庭用の交流に変える「パワーコン
ディショナー」はさらに不具合発生率が高い。部品交換を含めると、10年
以内に43台(17%)が交換されているという。
415 :
名無電力14001:2011/06/03(金) 09:51:22.20
ほら違う。6年以内に50%なんてあり得ない。
416 :
名無電力14001:2011/06/03(金) 09:53:24.57
417 :
名無電力14001:2011/06/03(金) 09:54:39.02
418 :
名無電力14001:2011/06/03(金) 09:55:48.26
>>416 いいえ、このデータからは、「6年以内に50%」が「有り得る」という
結果を示しているのですよ。お馬鹿さん。♪w
419 :
名無電力14001:2011/06/03(金) 09:56:50.02
パワコンの故障が痛いな。
10年以内ってほとんどの家電と比べても遜色ない故障率だろ
PCなんて5年も持たない
421 :
名無電力14001:2011/06/03(金) 09:58:56.28
ほらやっぱりどのデータでも嘘っぱちだよ。
422 :
名無電力14001:2011/06/03(金) 10:01:27.78
太陽光発電システムだけが他の機器と違って10年間故障しない工業製品なわけがない。当たり前。
10年は保証してくれるんだからまあ十分だろ。今なら10年で元取れるんだし。
423 :
名無電力14001:2011/06/03(金) 10:11:52.68
車だって5年もすれば大抵リコールか改善対策かサービスキャンペーンが掛かる
原発だって毎年点検に紛れて部品交換して誤魔化してる
そういう意味では原発は5年以内に100%故障だね
その点産業用インバータは頑丈で、5年でコンデンサ交換推奨であっても
10年は普通に使える
パワコンも同類だからそのくらいまで頑丈になるさ
424 :
名無電力14001:2011/06/03(金) 10:14:29.36
425 :
名無電力14001:2011/06/03(金) 10:37:12.42
設置費用が安くなりゃ爆発的に普及するんだから
政治もメーカーも先ずは安くする努力しろ
426 :
有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/03(金) 11:20:04.02
それじゃただのクレ厨じゃねーか。
427 :
名無電力14001:2011/06/03(金) 11:29:57.45
太陽光はすでに国策!!
428 :
有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/03(金) 11:32:32.12
すなわち税金。
429 :
忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/03(金) 11:43:12.49
>>409 でも4件の内2件は6年以内に故障ってのはちと異常だろ。
まぁ施工会社が同じでへたくそなのかもしれんけど。
6年前の品質と今の品質を同じで考えるな!
6年前は500万位しただろ!
低価格=技術の向上(リスクの軽減)と考えるのが一般的
家電-コラム-藤本健のソーラーリポート-東京湾にメガソーラー発電所ができる!
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20110603_448073.html メガソーラー発電所が日本に誕生するまでの経緯は上記の通りだが、ではなぜ、東京湾、しかも浮島という土地に建設されたのだろうか。
「浮島という土地は埋立地です。今回の太陽光発電所の建設地は、ごみの焼却灰を埋めていた場所で、比較的最近できあがっており、
埋め立て終わった後にきれいな土をかぶせているので、見た目には普通の土地のように見えます。ただし法律上、すぐに一般の土地として
使うことができないため、使えるようになるまでの土地の有効利用として活用しています」
弓田氏によると、埋立地を一般の土地と同様に利用するには、法律上、ある一定期間の間、雨水を土地に浸透させ、浄化する必要があるという。
具体的には、埋立地の地下水を汲み上げて、「浸出液処理施設」という施設で浄化処理を行なっていくとのこと。
今回の浮島のケースでは、浄化に20年近くかかるそうだ。
「その土地が11ha(ヘクタール。1haは10,000平方メートル)もあるので、何か有効利用できないかと思案していたところ、
『福田ビジョン』が打ち出されるなか、土地を東京電力に貸して、太陽光発電をしていこう、という話になったのです」(弓田氏)。
>>420 PCなんて5年で買い換えるでしょ。安いし。
>>423 車はだいたい5年で買い替えるが、それは飽きたり、もっといい車に乗り換えたかったりだから
比較しようがないな。
>>408 事前に親戚や友達を説得してやれよ?
冷たい奴だなお前www
434 :
名無電力14001:2011/06/03(金) 13:30:37.11
>>420 お馬鹿の趣味だと思えばいいのに、
それを投資だエコだって言い訳にする馬鹿がいるからだよ。w
435 :
名無電力14001:2011/06/03(金) 13:32:08.77
>>430 じゃあ、どの程度信頼性がうpしたのか示してよ。
「ワシ」の予測じゃ、馬鹿と同じ。w
436 :
名無電力14001:2011/06/03(金) 13:34:11.22
わざわざ太陽光発電を忌避して高い電気代を払うほうがよっぽど馬鹿だろw
437 :
名無電力14001:2011/06/03(金) 13:36:55.25
太陽光発電に投資するぐらいなら安定株の東電株に投資したほうが賢いよねー ブヒヒヒヒヒ
東電が安定株だなんてお前の認識は3月で止まってるのか?w
ネタにマジレスすぎるだろ
>>436 太陽光発電の設置料と不透明な故障や売電価格、今後の動きを無視するバカよりマシw
441 :
名無電力14001:2011/06/03(金) 14:05:42.65
>>436 ほんとそのとおりですよね!
ところで、「高い電気代」と「太陽光発電」の投資対効果って
どうなってるんですか?
故障率はどう計算したんですか?
パワコンの値段はいくらですか?
まさか、「オレがそう思った」というお馬鹿な理由だけですか?(クスクス)
442 :
億kW ◆C.0i.zF.mY :2011/06/03(金) 14:09:50.51
菅直人君は、2020年代初めに全国で1000万個の屋根の上にソーラーパネルをつけたいつけねばならぬと表明した
一方で馬鹿なことに、全国の小さな農家をみなつぶしてしまいかねないTPPもまだやりたいといってる
この東京工業大頭脳を分析してみると、要するに、化石燃料のかわりは原子力と自然エネルギーしかないことはわかってるみたいだなあ
そうなると今の膨大な総エネルギー消費を維持するためにはたとえば太陽光発電を数億kWもやらねばと無意識に思う
膨大な面積がいることはすぐわかるからついつい日本の小さな農家を全部つぶせば大きな農地の跡地の面積が生まれると無意識に計算してしまうんだなあ
東工大頭ではパネルの量産は可能だと信じてしまう、設置する面積さえあればと思うんだろう。10億kW以上をイメージしてるんかな
だからこそ馬鹿なTPPをやりたくなってる
この菅総理の意識下のメカニズムが世の中には知られていない
>>420 国策で補助金出してる事業をバカの趣味で片づけるかね。
ウチは22年度に駆け込みで契約したけど、元が取れるか計算したよ。
買取価格と設備の保証が切れる10年間で、年利回り1~5%ぐらいに収まる計算になった。
期待値は3%ぐらい。
23年度の条件だとかなり微妙な判断になりそうだけどね。
ま、ディフェンシブの最右翼だった電力株がこんなになるんだから、ある意味堅いんでないかな。
パワコンの故障は、10年の保証期間内ならリスクをほぼ無視できる。上手くして10年内に故障がくれば、
新型にタダで更新できてラッキーなんじゃない?
運悪く保証が切れた後で故障しても、交換費用は2台で20万ぐらい見とけば充分足りるだろうと踏んでる。
10年後の価格は、インバーターエアコンの価格からの推測。
パネルは、実績が出てきてるシリコン単結晶。20年以上経過の回収品の統計が一部出てきてる。
故障率が3%、正常品の経年による性能劣化は平均7%程度だそうな。
直列に繋いでシステム組んでるから、システムの不具合はずっと確率高くなる。
稼働状況のモニタリングはちゃんとやった方が良さそうなんで、PV-netにも申し込んでみた。
グリーン電力証書で2万/年ぐらいはバックがあるようだし。
まぁ、割に合わなかったら買わない人は多いでしょ。単純な消費財じゃないし。
>>443 まだまだ新しい業界だし数字の正確性は置いとくとして
こうして自分できちんと計算してる人って少ないんだろうなぁ、うちの親とか
>>444 太陽光発電システム買うような人は、こういう計算を喜んでやる人が多いような。
>>443 自己消費グリーン電力って当分安泰?
メーター2万/10年、PVNET会費3万/10年で、収入が10-20万ってとこか。
あと、シャープがグリーン電力対応を謳っているが、これってPV-NETなどの
グリーン電力証書化するのにも、全発電メーターの追加は不要ということ?
ところでグリーン電力の個人開放の話も全然なくなったな
これやれば送電分離とか大掛かりなことしなくても自由化するのに
447 :
名無電力14001:2011/06/03(金) 22:28:05.21
>>443 >パワコンの故障は、10年の保証期間内ならリスクをほぼ無視できる。
どこのメーカーですか?
449 :
名無電力14001:2011/06/03(金) 22:58:51.16
>>443 >国策で補助金出してる事業をバカの趣味で片づけるかね。
原子力発電も国策で大層な補助金を出し続けて来た事業なのだが・・・・
単純には285k\/kWになれば、10年で元が取れる。
売電率60%程度なら390k\/kWなら10年で元は取れる。
但しキャッシュ一括払いの場合。
コンバーターは高過ぎるな。
同類のインバーターなんか七、八割引きが当たり前の実売数万円以下だものね。
架台とか工事費とかも高過ぎね。
モニタなんかもデータ出力とPC用ソフトで充分だろう。
各社共通のデーター出力形式を決めてUSBで接続できれば
PCロガー自作だって可能だろうし。
451 :
名無電力14001:2011/06/04(土) 01:16:02.39
>>443 肝心の数字を入れてカキコしてください。
感心している人がいるんですが、数字が全く入ってないので
検証のしようがありません。
452 :
名無電力14001:2011/06/04(土) 01:22:11.00
太陽電池の営業が定期的にやってきては
「儲かりまっせ」
ってカキコして、ボコボコにされるパターン。
もう秋田。
>>450 >原子力発電も国策で大層な補助金を出し続けて来た事業なのだが・・・・
賢い連中の銭儲けだったんじゃないか?原子力政策は。
>>451 何の検証がしたいのかな。数字が必要なら出すよ。
454 :
名無電力14001:2011/06/04(土) 01:58:14.99
>>453 ありがとうございます。
あなたの
>>443の投稿の中身です。
それ以外にありますか???
>>452 23年度の売電単価だと、国の補助金+αぐらいじゃあ相当好条件かつ低単価で設置できないと厳しいと思うよ。
地域によっては県や市町でかなり補助があるから、そういう人は検討してみる価値あると思うけど。
実負担のボーダーを48円買取で38万円/kwと考えてたけど、今年度だと更に2割近く安く設置できないと、
メリットがあるとまでは言い切れなさそう。
エネルギー政策も相応の見直しが入るだろうし、太陽光発電に強いインセンティブが
生まれることもあり得るから、今は様子見がいいんじゃなかろうか。
456 :
名無電力14001:2011/06/04(土) 03:58:47.16
>>455 太陽電池の営業さん、
「儲かりまっせ」
と登場して、
じゃあ、具体的にいくらなの?
と聞かれて逃亡。
だって、安い価格出したらお客から突っ込まれるからね。
こればっか。w
457 :
名無電力14001:2011/06/04(土) 04:01:39.05
前にも「社長です!」「人員募集します!」
ってこの板に来て、ぼこられ逃げ帰った太陽電池販売会社の名前、
なんていったけ?
458 :
名無電力14001:2011/06/04(土) 14:34:20.56
国内企業29社が2010年4月~2011年3月(2010年度)に出荷した太陽電池セルと
同モジュールについての統計 太陽光発電協会(JPEA)
総出荷量 253万8814kW 前年度比 152.2%
うち国内市場で流通 106万2914kW
内訳 国内生産 89万5212kW 前年比 162.0%
海外輸入 16万7702kW 前年比 238.2%
459 :
名無電力14001:2011/06/04(土) 14:43:16.55
>>447 10年保証しなきゃならないなら、10年持つ品質にはするだろ。
保証期間内に壊れたというのは悪評にもなるし。
461 :
名無電力14001:2011/06/04(土) 14:44:43.38
>>458 毎年150%で成長すると5年後には10年度から累積2000万kW達成
10年度 100万kW
11年度 150万kW 250万kW
12年度 225万kW 475万kW
13年度 338万kW 813万kW
14年度 506万kW 1319万kW
15年度 759万kW 2078万kW
462 :
名無電力14001:2011/06/04(土) 15:02:26.16
>>461 買取単価は毎年下がるから
それは無い
10年度 48円
11年度 42円
以降、6円ずつ下がると仮定
12年度 36円
13年度 30円(投資回収困難)
14年度 24円(赤字になる)
太陽光発電設備の価格が数年で半額程度になるとは思えないし、大きな普及は見込めない。
サンライズ計画、絵に描いた餅
463 :
名無電力14001:2011/06/04(土) 15:08:25.09
>>462 太陽光発電設備はこれまでのところ10%ずつ安くなってるそうだよ。
464 :
名無電力14001:2011/06/04(土) 15:10:06.84
>>462 >14年度 24円(赤字になる)
現時点ですら24円/kWhなのに14年度に赤字になるわけがない。
いくら設備が安くなっても
施工業者がボればそれまで
>>453 >賢い連中の銭儲けだったんじゃないか?原子力政策は。
太陽光、風力、新エネルギー、・・・皆同じでしょ。違う理由が無いからね。
原子力は、机一つ電話一本では出来ないが新エネルギなら出来るだろ。
より多くの山師の参入が可能になった訳だな。、
467 :
名無電力14001:2011/06/04(土) 15:24:48.33
>>465 それは別問題。どんな発電所でも言えること。
>>461 金利じゃあるまいし、なんで複利で増えていくんだ
>>467 他の発電と違うのは、依頼主の多くが個人だろうってとこだ
情弱はボラれやすいぞ
470 :
名無電力14001:2011/06/04(土) 15:34:48.90
>>469 別に導入義務があるわけじゃないんだから高いと思ったら止めればいいだろ
471 :
名無電力14001:2011/06/04(土) 15:36:26.09
>>468 これまでがそうだったから。
もちろんいつか頭打ちになるだろうけど。だから15年までしか試算してない。
>>470 「依頼者がどう思ったか」で導入の可否を決めればいい?
そんなアホな話はない。
473 :
名無電力14001:2011/06/04(土) 15:47:25.07
なんか原発がぼられていないような言い方している奴がいるなw
正直に原発利権美味いおって言えよ。
474 :
名無電力14001:2011/06/04(土) 15:49:15.63
>>473 依頼者がどう思ったか、で決まったのが原発だろ。
数字と利益と安全の話で、安心だの安そうだのという感情を判断材料にするのはアホだってことだ
476 :
名無電力14001:2011/06/04(土) 15:57:08.74
一応言っておくけど、そのぼられた価格で原発より安いからなw
一応言っておくけど
同じことを繰り返してる間は
同じことがまた起こる
よほど再生可能エネルギーが普及しない限り燃料高騰や原発の安全管理コスト上昇により
電気代どんどん上がってくから買取もそれほど下がらないんじゃないかな
479 :
名無電力14001:2011/06/04(土) 16:26:59.87
買取単価が高いと電気代も高くなる(太陽光サーチャージ)という負の連鎖
発電コストがスンごい下がって安定して発電できる地域なら
東電と契約しないで自分とこで発電逐電でまかないきっちゃえば東電原発処理コスト負担もない
しかしパネルと液晶テレビとよくにたもんなんだろ
つーことはあっという間に値段下がるじゃね
>>456 あ、キミは具体的にいくらだったのか聞きたかったのか。
ウチの場合、9.67kwのシステムを4,600千円で契約した。
補助金込みで3,923千円。県、市町の補助金はあてにならんので考慮してない。当たればラッキー。
上で38万/kwボーダーって書いたの超えてるじゃん、って突っ込まれそうだけど、
価格交渉中に東電の事故もあって、将来の電気料金単価を少し甘めに見てもいいだろうと判断した。
もうちょっと詰めれば、あと15万は安くいけたかも知れん。線材の調達が厳しくなりそうだったから、
施工期限も考慮して妥協した。
原子力行政が行き詰まるとなると、自然エネルギーに大きくシフトする可能性もある。その場合追加で
後20kwぐらいは載せるスペースあるから、今は業者さんにもメリットがある金額で折れて、
次の話がしやすい関係を作っといた方が後々得かもしれんしね。
ちなみにメーカーは長州産業。選定理由は、上で書いたように単結晶なのと価格、施工保証。
このメーカー、大波スレート用の部材がないらしくその分が173千円。
載せやすい屋根ならこの分は必要ないね。
面積に余裕があればシャープなんかだと大分安いらしい。
一つ失敗したのは、ウチの場合電力契約が2契約あるんだが、業者さんの説明では住居用しか
系統連係できないということで話を進めたんだが、後で確認したらまったくそんな縛りはなかったこと。
電力会社にゴネてみたが、月を跨いでしまっているので申請の変更は無理だった。
事業用のメーターで連係契約していれば、若干だが自己消費率が抑えれた上に従業員にも
節電させる口実になったのに…。
これから載せる人は気を付けると良いよ。
昼だけ発電だから主力ならず論外
言い逃げ管の発言で自然エネルギーへの需要と開発スピードが爆発的に向上した。
自然エネルギーの高効率化、蓄電技術の熟成・・・
今朝テレビでやっていたが、太陽光蓄電テストハウスで電気7割を地産できていた。
既存技術の寄せ集めだけでも7割はまかなえるから、あと3年もすれば家丸ごとの地産地消が可能になるだろう。
たとえ9割で残1割だけを電力会社に頼ったとしても、電力会社の衰退は免れない・・・
>>445 ニュースリリースを読む限り、追加の計量器設置は不要なようだね。
Webモニタリングで申請代行までしてくれて、送金までしてもらえるなら
かなり楽そう。
取引価格自体が将来どうなるか、だけど、大きく低落することはないんじゃないだろうか。
むしろ、申請手数料とかは大幅に安くなるんじゃないかな。
>>483 自然エネルギーに主力とかいう概念はいらないんだよ。
主力である火力の燃料節約という脇役をしていたら、いつのまにか火力が非常用になっていた
というのが一番いい展開かな。
487 :
名無電力14001:2011/06/04(土) 19:21:21.26
太陽光発電は「余剰電力の買い取り」が売りですが、
実際に家庭に設置されたシステムは本当に
太陽光発電ベースで家庭の電気をまかなって
不足するときは電力会社の電気を買って、
余ったときは電力会社に電気を売る
という動作をしているのでしょうか?
(つづく)
488 :
487:2011/06/04(土) 19:23:32.40
(つづき)
というのも、
太陽光発電の容量やノイズや安定性の観点から、それを直接
家庭用の電源として使用するのは無理のような気がします。
むしろ、発電したものはすべて電力会社にまわして
基本家庭は電力会社の安定した電源を使用し、
帳簿上で相殺して売電/買電のかたちにしているのでは
ないでしょうか?
好奇心からの質問ですいません。どなたか教えていただけますでしょうか?
系統に並列している以上、潮流という形で流れることになる。
発電量より消費量が多いときは、電力会社から流れてくるし、
発電量が多い場合は、電力会社へ逆流する。
490 :
忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 76.7 %】 株価【E】 u :2011/06/04(土) 19:52:24.66
CVCFだと常時インバーターで稼働しているのが前提なので、
ノイズや安定性については負荷側ではあまり問題にされてないため
家庭用ので電源として使用するには問題がない。
その反面、電力会社は厳密に規定していたはず。
491 :
487:2011/06/04(土) 19:57:45.08
>>489ありがとうございました。「電力潮流制御」というわけですね。
「電力会社と太陽光発電は渾然一体となって供給されているのが実態で
発電量と供給電力を別途測定しておいて帳簿上で相殺する」
という感じでしょうかね。
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
492 :
名無電力14001:2011/06/04(土) 20:45:19.69
>>491 連系前に発電量と供給電力を試算し、
連系後は逆潮流(自家消費できなかった余剰電力)を電力量計で計量する
この計量値×単価が発電者に支払われる
帳簿上の相殺とはちょっと違います
493 :
487:2011/06/04(土) 21:41:31.24
>>492 ありがとうございます。
逆潮流を実測できるのですね。
広告に書いてあることと実態とにはあまり乖離が
ないということですか…。少々驚きました。
いろいろ詳しく教えてくださいましてありがとうございました。
>>493 「あまり乖離がない」のではなく、「まったく乖離はない」の間違いでは?
それともまだ何か腑に落ちない事が書いてありますか?
495 :
名無電力14001:2011/06/04(土) 23:21:30.41
>>482 >上で38万/kwボーダーって書いたの超えてるじゃん、って突っ込まれそうだけど、
496 :
名無電力14001:2011/06/04(土) 23:27:54.08
>>482 ええっ? 400万円もかけたわけ?(爆笑)
それで、どんな計算したわけ?
いくら儲かるんだって?(笑)
ほれ、計算計算。w
497 :
名無電力14001:2011/06/04(土) 23:30:03.75
>>443 >買取価格と設備の保証が切れる10年間で、年利回り1~5%ぐらいに収まる計算になった。
>期待値は3%ぐらい。
460万円のシステムだそうです。w
おい、業者、死ねよ。
498 :
名無電力14001:2011/06/04(土) 23:48:21.31
ボロが出ないように必死に考えたんだろ
許してやれよ
業者しね
なんか変なの湧いてるみたいだがw
ソーラーフロンティのTV通販企画でも2.4kWで105万だから、9.67kWで460万は妥当な金額だね。
実質4倍の発電能力だから回収も若干早まるんじゃない?
太陽光の需要が高まれば10kW規制も解除されるかもしれないし、その頃にはもっと安くなるっしょ。
500 :
名無電力14001:2011/06/04(土) 23:53:39.76
昨年の今ごろは115万だったのに確実に下がってる。
>>499 簡単に10kw超とか言うが、パワコンの出力側がショートすると、
電柱の変圧器の安全装置が働く前に変圧器が燃えるぞ。
変電所の近くだと、電柱の変圧器が燃える前に変電所の保安器が落ちて、周囲が全部停電とかになる場合がある。
電線の引き込みからして、現在の一般家庭用と同じに考えてはイケない。
損害賠償がすごい金額になる。
>>482 >>496 >>497 400万で10年間年3%なら、利益が538万円なきゃいかんが、
kWあたり1159kWh/年発電し、それを自己消費なしで全部48円/kWで売ってそれくらいだな。
年利回り最大3%の間違いじゃないのか?
>>501 出たよ聞きかじり知ったか否定野郎w
一般家庭は今は規制があるからその程度の耐力しかねーんだっつの。。
大口顧客のコンバータは能力あるんだから技術的に無理なことではない。
電線の引き直しが必要って言うならそれくらいやればできることだし。
504 :
名無電力14001:2011/06/05(日) 00:23:34.96
>>503 ん? 結局「その程度の耐力しかない」と認めてるんだろ?(笑)
505 :
名無電力14001:2011/06/05(日) 00:26:17.74
>>503 >その程度の耐力しかねーんだっつの。
>その程度の耐力しかねーんだっつの。
>その程度の耐力しかねーんだっつの。
しっかり認めちゃってる。
これぞ馬鹿の鑑ですなぁ。
ボクハミライノハナシヲシテイルンダ(キリッ
507 :
名無電力14001:2011/06/05(日) 00:27:00.83
業者必死です。
さあ、挽回できるでしょうか?(ワクワク)
508 :
名無電力14001:2011/06/05(日) 00:31:54.32
まあまあ、ちゃんとお話を聞いてあげましょうよ。
それで、年間どの程度の発電量を見込んで、
年間どの程度の売電量で、
年間どの程度の売電価格で
計算したんですか?
全部数字出してもらわないと、検証できませんよね。
509 :
名無電力14001:2011/06/05(日) 00:32:49.44
>全部数字出してもらわないと、検証できませんよね。
てか、不可能という計算になってます。w
510 :
名無電力14001:2011/06/05(日) 00:35:34.07
>>502-
>>505 だから太陽光アンチは自作自演するなってw
ばればれなんだよ。
と自演野郎が申しておりますw
>>511 だよな?コイツ文調やら出現テンポが同じって気付いてないのなwww
513 :
名無電力14001:2011/06/05(日) 00:40:29.67
>>503 >その程度の耐力しかねーんだっつの。
>その程度の耐力しかねーんだっつの。
>その程度の耐力しかねーんだっつの。
しっかり認めちゃってる。
って指摘してあげたら、なんかアラシで必死に誤魔化そうとし始めた。w
がんばれ~♪
514 :
名無電力14001:2011/06/05(日) 00:47:58.98
さあ、業者不利になって、
とたんに
1行レスが多くなってきました。w
果たして、この苦境を乗り越えることができるのか?
乞うご期待!
今朝、日テレでやってたスマートグリッドの実証ハウスはいくら掛かってるんだ?
太陽光発電と蓄電地で8割くらい電気使えるらしいんだけど相当高いんだろうな…
新築時にあのシステム導入すれば良さげな気がした。
これからはああいう家が標準化されてくのかな…
>>502 検証ありがとう。おかげで先の書き込みで間違いがあったのに気付いたよ。
契約価格、見積書を見返して4,600千円と書いたが、4,550千円だった。実負担額は3,873千円。
利回りの見込みを計算した際も3,873千円で計算してた。
で、電気料金が現状のままとすると指摘の通り。ほぼ9割方売電できないと3%は見込めない。
ここは、中期の電気料金単価をどう予測するかでかなり変動するところで、利回りが1~5%としたのは、
電気料金を年率0.5~2%程度上昇すると仮定した場合。
具体的には、過去10年間を取ると0.13%/年ぐらいで下落してるんだが、
過去5年だとやや上がり傾向。これに、太陽光サーチャージの負担増も考慮してる。
ここの見込み次第では、割に合わないという判断もありえる。
どうやら細かい計算がしたい方もいるようなんで、数字を挙げてみよう。
使用パネル=長州産業CS-215B1x45枚
設置条件=ほぼ真南、3.5寸勾配
総発電量見込み=11,350kwh/年(1177kwh/年/kw)
総売電量見込み=8,700kwh/年
売電収入=441,100円/年(グリーン電力証書代金含む)
電気料金差額=59,000円/年
まぁこんな感じ。
総発電量の見込みが甘いと思われるかもしれないが、実際にはメーカーの公称最大出力と実測値で、
2~5%程実測値が高いそうなんで、まぁ妥当だと思ってる。
業者だと勘違いしてる方もいるようだけど、何度も書いてるように割に合うか合わないかは結構微妙。
↑の条件はかなり恵まれてるし、kw単価も頑張ってる方だと思うからね。
517 :
名無電力14001:2011/06/05(日) 02:21:02.70
>>501 電力会社が配電対策工事するので大丈夫ですよ
工事費はお客さん本人の全額自己負担になりますけど
高くても数百万円くらいなので、
60年くらいで投資回収できると思います
518 :
名無電力14001:2011/06/05(日) 02:24:34.08
>>516 ははは。(爆笑)
計算が合わなくて、基本数字を早速代えてきたぞ。(大笑)
しかも、自分で書いた「設置費」やら「パワコン代金」は抜けてるし。w
もうボロボロ。
売電代金が50円だって!!!(大笑)
微妙どころか、全然ダメじゃん。w
519 :
名無電力14001:2011/06/05(日) 02:28:02.77
太陽光はなかなか机上の計算どおりにならないんだよな
毎年、日照時間・気温・湿度が違うし
計算より売電量が多い年もあれば少ない年もある
ギャンブルみたいなもんだ
余程、脅威に感じてるんだな。
詳しいだけに太陽光のポテンシャルの高さが
よくわかってるんだろな。
522 :
名無電力14001:2011/06/05(日) 02:44:40.75
台風でモジュールが割れて
何枚か飛んでいきました
一応、まだ発電はできてますが
西日本の気象条件は太陽光向いてないのか…
サンライズ計画、北海道・北陸方面はどうなる?
太陽光付けても雪害で破損の予感
523 :
名無電力14001:2011/06/05(日) 02:45:53.83
太陽拳!
524 :
名無電力14001:2011/06/05(日) 02:48:30.17
太陽光パネルは
蛍光灯や白熱灯の光でも発電できますか?
夜に照明で発電させれば儲かる?
>>522 台風でモジュールが割れて飛んでくとか欠陥商品か欠陥工事だね
>>518 初出時に適当な数字を出してしまった件については申し訳ない。
契約価格は、パワコンを含む構成機器全てと設置費を含んだ総支払額。
別途になるのは、代金支払いの際の振込手数料。
もちろん、検討に費やした時間やなにやらの細々した実費は含めてないけどね。
売電単価については、22年度の買取保障価格は48円/kwh。
グリーン電力証書のkwh単価を10円として、自己消費分を加算してる。
どうもキミは、何としてもダメということにしたいようだね。
思考停止してしまっては判断ができないよ。
>>519 机上の計算通りにならないのは世の常で、大概はそういうもんでしょう。
できるだけ外さないように予測するだけ。小銭で株やFXやるよりは確かだと思うよ。
はよ発電せーよ
曙とはいえ
現在発電利用6w/165wパネル
529 :
名無電力14001:2011/06/05(日) 09:11:31.86
>>519 10年平均すればおしなべて予測通りになるよ
530 :
名無電力14001:2011/06/05(日) 09:39:57.94
kwh計算厨はどこのスレでも間抜けだな
531 :
名無電力14001:2011/06/05(日) 10:00:54.42
ローリスク ローリターン
532 :
名無電力14001:2011/06/05(日) 11:25:19.06
家庭用は消費電力は3割だけど
金額ベースでは5割を超えてるからね
電力会社にとって家庭電力が一番おいしい市場だからね
しかし、電力不足の折、少しくらい損してでも太陽光発電を導入して、ピークカットに協力しようという人はいないのかね。元が取れるかどうかばかりじゃなくて。
534 :
名無電力14001:2011/06/05(日) 11:37:14.18
>>533 いっぱいいるよ。
太陽光発電設置の補助金申請が殺到してるってニュースでやってたよ。
どこかの自治体は補助金予算の増額を検討しているとやってた。
モニタをみていれば節電意識も高まるし、この夏に心置きなくエアコンが使えるのもメリット。変な業者が心配なら気に入るメーカーに直接問い合わせて、近くの信頼でき業者を紹介してもらうといいと思う。
537 :
名無電力14001:2011/06/05(日) 11:41:33.52
太陽光は停電でも普通に家全体の電気がまかなえると思ってる人が多い
538 :
名無電力14001:2011/06/05(日) 11:43:54.85
539 :
名無電力14001:2011/06/05(日) 11:53:17.61
太陽光発電の補助金 支給件数を引き上げへ 2011年06月04日
>原発事故の影響で、4~5月の申請件数が前年同期に比べ2倍にアップ。
>県は近く予算が底をつくと見込み、6月補正予算案で大幅な上積みに踏み切る。
>節電の有効な手段として国が太陽光発電の推進を打ち出したことから、多くの市町村も
>支給件数の引き上げを検討するとみられる。
言葉通りに取られてもね。元が取れるかどうかばかりよりも、他にも考えることがあるんじゃ無いかと言いたかっただけだよ。
541 :
名無電力14001:2011/06/05(日) 11:56:12.59
このスレでは元が取れるかどうかの計算してる人ばかりだなって事だろ
544 :
名無電力14001:2011/06/05(日) 12:09:35.64
545 :
名無電力14001:2011/06/05(日) 12:13:01.23
顧客にとって
重要なのは儲けれるかどうかだよ
環境やピークカットは国や電力会社が対応すべきこと
慈善事業じゃないんだから
>>543 その通り。ちゃんとした計算は大切だけど、導入しないことのいい訳のために計算してるだけに見える。大体10年でトントンでしょ。後は、原発のせいで起きた電力不足の緩和に協力するかどうか。
管がああいう発言しなくても東電のダメっぷりを見れば
自ずと民意は自然エネルギーに流れると思ってたけどね
昨年太陽光導入した俺は勝ち組確定w
>>545 世知辛いね。世間一般はそうだろうけど、ワザワザこのスレ見ているような人には、導入しようという人がもっといるかと思ったのだけど。
>>547 私は震災後に急遽検討して、3月に契約、4月から連係開始です。脳内妄想の人ばかりじゃなかった。w
元取るとか今は高いとか意外とセコい人間が多いんだな
いや、2、300万くらいで悩むってのは貧困層が多いってことか
俺が悩んだのは預金の1割減るのがちょと悔しいってだけだったw
552 :
名無電力14001:2011/06/05(日) 12:27:33.11
そもそも貧困層は
導入する発想自体がないだろ
小遣い稼ぎしたい中流層と
利益はあまり気にしない上流層の道楽
553 :
名無電力14001:2011/06/05(日) 12:31:01.25
現金なくてもローンがあるでしょ。
554 :
名無電力14001:2011/06/05(日) 12:32:54.51
そうそう
だからコストが高いというネガキャンが
まるでトンチンカンで無意味ってのがよくわかっただろう?
年収800万な俺は中流層?
>>548 世間一般に普及しないことには
何の意味もないわけだが
うちは屋根が狭いからHITにしたが、屋根が広ければソーラーフロンティア(昭シェル)のCISにしたかったな。20年保証だし、安いし、シリコン系以外も応援したいしね。
559 :
名無電力14001:2011/06/05(日) 12:40:03.66
東電の糟だったりしてな
>>516 実質購入価格:3873k\
売電収入:441.1k\(100%売電ってことだろ)
100%売電で、電気料金差額=59k\/年、は無いだろ
10年で償却として、387.3k\/年
売電収入と償却費の差:48.8k\/年、利率1.2%
じゃね。
400k\/kWは日本では妥当とも言える
けれども、パネルなんか世界水準の4倍だものね。
原産地の方が高過ぎってのはどんなもんだろうね。
240k\/kW程度の世界レベルにならないと買う気になれんな。
562 :
名無電力14001:2011/06/05(日) 12:45:46.27
>>555 800万が運用益なら上流の下、
勤労所得ならもっと所得が多くても中流の上から中かな。
という社会学的なクラス分けは置いといて、
800万稼いでれば年代にもよるけどいい方でしょうよ。
心配ないかとw
>>533 大勢いるでしょ。ただ、懐に余裕があって細かいこと気にしないで心意気で設置できる人は、こんなスレ読んでないだけかと。
あ、自慢したい人はいるかな。
>>561 >>526も見てね。売電比率は約75%、売電収入=売電量x48円/kwhになっていないのは、グリーン電力証書取引の収入を加算してるから。
国内価格が高過ぎってのはその通りだね。後学に教えて欲しいんだけど、パネル価格の世界水準ってどんなもん?
米通販サイトの価格なんかはこのスレにも紹介されてたけど、米国との比較だけだと倍半分ぐらいでしょう。
アジア諸国とかは全く分からんもので。ご教示願いたい。
仕事はやりがいだからさ
年収下がっても転職したい
>>543 元が取れるかどうか、ってのは、どれだけ普及するかに関わるから大事だよ。
手元資金が最低限の世帯でも、元が取れれば設置できる。
手元資金が殆どない世帯でも、ローンで元が取れれば設置できる。
現行の施策だと、ローンで設置は余程条件が良くないとちょっと無理目。
国や地方行政、メーカーにはもう一歩頑張って欲しいね。
元が取れないことをやるな、と
レンホーがお怒りになっています
569 :
名無電力14001:2011/06/05(日) 16:41:05.04
家庭用太陽光発電は事業仕分けすべき
税金(J-PECの補助金)の対費用効果が少ない
>>565 ttp://www.ecobusinesslinks.com/solar_panels.htm 京セラ 210Wパネルでも 34,000\/パネル、161\/W
最安値なら 146\/W位
ファーストソーラー(CdTeセル)の製造原価は 63\/W と言われている。
パワーコンディショナーも20~30万円となっているが、同程度出力の
インバーターは定価十数万円、実売数万円だろ。
あまりにも日本人をコケにした値付けだとは思わないかね。
これまでの家電、自動車と同じやり口だ。
何で日本人が外国人に助成金を付けてやるのだろう。
挙句の果が、黒字貯め過ぎとショバダイまで巻き上げられてさ。
>>569 それより原発への補助金を仕分けするべきだね。
572 :
名無電力14001:2011/06/05(日) 17:07:52.34
目下、電気工事士の勉強中
庭の地面に太陽光パネル設置計画中(周囲に遮るものほとんどなし)
南東・南西向きに半々の割合で計画中
10kw売電目標
家庭用として設置し余剰電力の売電ということで42円可能ですか?
昔は量を増やせばいいので
輸出は利益が出なくていいとか習ったな
糞教育もいいところで、ベンツなんか逆に高かったじゃん
>>569 どうせ税金使うならば、今の補助金を出す条件が悪いとは思う
前期に設置されたkW当たりの平均金額以下の安いものへのみ補助金だして安い方向へと誘導するなどの、
将来への方向性が見えるようにしなきゃ
575 :
名無電力14001:2011/06/05(日) 18:17:29.87
>>572 10KWなら40円になるぞ
42円で買い取ってもらうには
10KW未満にしなきゃならない
576 :
名無電力14001:2011/06/05(日) 18:43:40.98
誰かアメリカから逆輸入した人いないですか?
577 :
名無電力14001:2011/06/05(日) 19:09:19.24
北米仕様は変換効率が最強
しかし保証が無いので
怖くて手が出せない
独立で使うなら個人輸入でもできるだろう。
系統連携となると、日本の独自基準
(国、電力、色々な規格、作業者の資格とか・・・・)
の縛りが掛って実行不可能になるだろう。
自分で全て出来るなら、業者としてやって行けるだろうな。
必要な資格を教えてくれでゲソ
独立系の充電コントローラーアメリカから輸入(というかオクで買った)
けど日本で売ってるのの半分ぐらいの金額で済んでワロタ
581 :
名無電力14001:2011/06/05(日) 19:29:21.50
>>580 そういう情報をどんどん上げていこうよ。
どういうものを買ったとかさ。
儲けようとか電気代浮かそうと考えてる人は裏切られるから止めといた方が良い。
趣味とか見栄なら多少無理してでも導入も良いだろう。
こう言うものはPCとか液晶TVとかと同じように、発展すればするほど、
あと5年もすれば技術的にも進歩するから更新を余儀なくされる可能性が大きい。
国の補助金や電力買取もいつまで続くか判らない。
少なくとも電力会社は買取なんて国から補助無ければしたくもないだろうし・・・
技術的にも進歩しても更新なんか必要ないだろ。
逆に5年後になにを更新するんだ?
10年間の固定買取は保証されてるし。
パワコンがこわれたら交換するだけで20年以上発電してくれる。
584 :
名無電力14001:2011/06/05(日) 21:19:46.67
582の馬鹿さ加減が半端ない
>>583 「儲けようとか電気代浮かそうと考えてる人は裏切られるから止めといた方が良い。」
これの反論は無いの?
将来、利益が出るようになっても今の技術のものを使い続けるの?
PCや液晶TVも5年前の高価な低性能でも我慢すれば使えないことは無いけどね。
586 :
名無電力14001:2011/06/06(月) 00:41:46.81
>>585 その感覚は今で言う省エネエアコンと同じかも
10年以上前の使ってて省エネエアコンに交換したら電気代が半分になって驚いたってのw
パネル更新したら発電量2倍になって驚いたって感じw
太陽光発電パネルが熟成したとすれば、金に余裕あれば更新したほうがいいけど無理ならそのまま使うでしょ
587 :
名無電力14001:2011/06/06(月) 00:45:52.53
5年でそうそうパネルが進化しないから安心してください。
そんなに高性能になったらそれこそ10年以内にエネルギー問題解決です。
>>585 電気製品は年々高性能になるけど、だからって数年おきに買い換えてたら大変だね
エアコンや冷蔵庫や洗濯機ってみんな数年で買い換えてるのかね
PCみたいに進化がとてつもなく早ければ話は別だけど
太陽光発電は数年程度じゃ性能はそこまで伸びないよ
589 :
名無電力14001:2011/06/06(月) 00:50:11.87
そうそう、当面は価格が少しずつ安くなるだけだろうね。
590 :
名無電力14001:2011/06/06(月) 00:52:37.58
>>526 >初出時に適当な数字を出してしまった件については申し訳ない。
ほんと、適当な数字ですね。
そもそも、発電量自体が経年劣化で落ちていくはずなのに、それを
全く計算せずに、収入だけはちゃっかり増やして計算する。
設置部品代も、しっかり数字を出しておきながら、計算で不可能という
結果がでると、突然「設置費用!」まで込みだったと言い出す。
自分でお認めのとおり、ほんといい加減ですね。w
>>586 俺、10年落ちのエアコン更新したら電気代半額以下になっててマジ驚いた!
太陽光導入する前に省エネエアコン導入をおすすめする。
>>585 技術進化速度(価格低下)に合わせて、余剰電力買取額を下げていくでしょう。従って、今買っても、5年後に買っても、儲けはそんなに変わらないと思う。まあ、いっぱい儲けたい人は20年位待てばいいんじゃない。
593 :
名無電力14001:2011/06/06(月) 00:59:23.73
っていうか、サラリーマンの平均年収が400万円って時代に、
500万の太陽電池で、償却もできないって話だからねえ。w
俺は重大なことに気がついた!
東電潰れたら電気買ってくれるトコなくなるんじゃね?w
595 :
名無電力14001:2011/06/06(月) 01:01:30.43
サラリーマンが自宅設備の減価償却なんてできるの?
>>594 肥大化した電気専売会社が自然エネルギーの台頭によって衰退していくのは容易に想像できる。
でも電力会社や原発利権亡者が必死の抵抗をするから潰れることはないだろね。
こないだの内閣不信任案動議も東電が自民党に依頼したって噂だしw
1000万戸に太陽光付けるなんて言われたらさすがの東電も焦るよねwww
>>596 発電に関する費用だけ償却資産を計上して、原価償却すりゃいい。
償却資産税払ってないとダメだけどな。
補助金申請する時の書類で金額は分かる。
国が認めた制度だから公務員でもできる。
>>599 副業とか事業やってない会社員でもできるものなの?
そもそも償却資産税なんて事業用途以外に認められるもの?
できるならぜひやってみたいんで詳しく教えてください。
スレチでも教えてくださいw
601 :
名無電力14001:2011/06/06(月) 02:32:38.06
>>598 東電どころか、おひざ元の海江田が真っ青。w
馬鹿とペテン師しか言えないわな。w
>>599 償却しようがしまいが20万を越えるものは償却資産(固定資産)の申告が必要。
その内に太陽光発電付けると、航空写真判定で勝手に固定資産税の請求が来るようになるな。
売電所得は国税なので、償却資産税の支払い有無に関わらず
償却費は経費として売電収入から控除可能。
償却資産税を払えばこれも経費として控除可能。
しかし、40万円/kW、10kWシステム、売電率80%程度なら
雑所得の非課税限度額を超えないだろう。
でも償却資産税は確実に課税して来るだろうな。
100億円/年/都道府県位になるだろうから。
>>600 会社員でも当然できる。
会社の経理に聞くのが一番簡単。
償却資産税払ってないと経費が計上できないから、発電分が丸ごと所得になってしまう。
発電=自家消費+売電で、自家消費も所得として計算しなくてはいけない。
補助金無しの独立系でやってるなら無視するが。
都内のタワーマンションの壁全体に太陽光パネルか
太陽熱パネル設置を義務化すべき。
そうすればいかに無駄か分かるよ
605 :
名無電力14001:2011/06/06(月) 08:16:45.26
1000万戸太陽光発電って
一見荒唐無稽だけど
建設国債出してどんどん造って
全量売電して返済していけば
けっこういけそうだと思う
ちょっと法律いじればいいだけだよね
つくったあとは夏場のピークも楽勝
>>586載せ替えで出た旧世代パネルを砂漠化した土地に設置すると。
607 :
億kW ◆C.0i.zF.mY :2011/06/06(月) 09:07:16.86
>>605 1000万戸太陽光発電は序の口とは言わないが、十両級で、そのうえに
幕内として10万ヘクタール農地による太陽光発電がある
1000万戸の屋根の上は総計200から300平方kmで4-5000万kWだが
10万ヘクタール農地は1000平方kmで総計1億2000万kWくらい。ただし2030年くらいまでかかる
農地太陽光発電は農地は農家から借りて発電主体は電力会社でいいかもしれない
屋根の上発電では発電主体が電力会社でなくなって、それだけでは電力会社が縮小するが
農地山林発電で電力会社の出番が大きく残る
東電、東北電力ももう考えたほうがいい
>>602 新築で建材一体型パネルを載せると固定資産評価の対象になるね。
既築住宅への設置は、今のところ対象にはなってないのでは?
空撮で容易に設置の有無が確認できるから、将来的には課税されるんだろうけどね。
609 :
名無電力14001:2011/06/06(月) 10:17:40.47
>>605,607
と、ペテン師が言ってましたとさ。w
>>586 発電効率が2倍とかになったら入れ替える価値はありそうだね。
既存架台など再利用可能で新しいパネルに入れ替えるとなると、どれくらい施工費節約できるんだろう?
611 :
名無電力14001:2011/06/06(月) 10:26:59.64
まあ、馬鹿とペテン師しかそんな馬鹿なことは妄想しないよな。w
612 :
名無電力14001:2011/06/06(月) 10:31:17.24
今年だけで50万戸いくだろう。来年は75万戸、再来年は100万戸突破する。
「2020年代のできるだけ早い時期」なら余裕で達成可能。2020年までにほぼ達成できる。
>>605 日本の住宅向け太陽光発電は半分以上人件費だから、
公共事業としての金の循環は良い方ではあるんだろうな
>>590 契約価格の間違いは申し訳なかったが、差としては僅かで全体への影響は0.1%程度。
拘泥するところじゃない。
経年劣化による発電量減少は、0.5%/年でみてる。かなりアバウトだけど、10年で約5%。
契約価格には当然部材の費用も含まれる。そこだけ施主支給だと勘違いされるような書き方はしてないつもりだけど。
数字はあくまでその内訳。通常の屋根に載せるなら、この分は安くなるだろうということ。
そもそもね、キミが住宅用太陽光発電を否定したいなら、指摘するべきはそこじゃないよ。
今回、損得を考えるときの参考になればとウチの事例を紹介したまで。
私は当初から、380千円/kwが22年度のボーダー、23年度はさらに安く設置できないと投資としては微妙と書いてる。
3~500万の余銭があって儲け第一に考えるなら、他にもっと割のいい運用法はいくらでもある。
8割方の条件では利益は見込めない。じゃあどの位の負担になるのか。
「まぁこのぐらいの負担なら一丁載せてやろう。」って人もいるだろうと思ってね。
>>614 下げもしないで否定だけしてる自演馬鹿はスルーで。
最近そいつには誰もアンカー打ってないでしょ?
あなたの熱意は識者には十分伝わってるから安心しろ。
616 :
名無電力14001:2011/06/06(月) 10:44:41.59
>>614 >経年劣化による発電量減少は、0.5%/年でみてる
話がくるくる変わりますね。
前に出した数字が実は「見てない」。
出ていない数字は実は「見てる」。
何が入って、何が入ってないのか、全く計算が違ってますよね。
0.1%なんて変更では、とても効かないです。
正確な全部の数字を一度に出していただけませんか?
(これでまた変わるんでしょうけど)
>>610 パネルの寸法とか架台に統一規格が存在してないから流用は難しいかも。
古いパネルは下取りってことで新規よりは安くなるんでない?
618 :
名無電力14001:2011/06/06(月) 10:46:59.68
>>614 パワコンの代金はどうしましたか?
設置部品代金はどうしましたか?
設置費用はどうですか?
0.1%なんて話じゃないでしょう。w
619 :
名無電力14001:2011/06/06(月) 10:49:49.35
620 :
名無電力14001:2011/06/06(月) 10:57:41.89
>500万の余銭があって儲け第一に考えるなら、他にもっと割のいい運用法はいくらでもある。
>500万の余銭があって儲け第一に考えるなら、他にもっと割のいい運用法はいくらでもある。
>500万の余銭があって儲け第一に考えるなら、他にもっと割のいい運用法はいくらでもある。
なんて失礼なんでしょうか(プンプン)
有望な太陽電池ですよ!(怒)
こんなこと正直にいったら、ペテン師が約束した1000万戸が嘘だって
みんなにバレちゃうじゃないですかっ!w
621 :
名無電力14001:2011/06/06(月) 11:08:14.28
>>610 入れ替えを考えていいのは、ペイした後だね
ペイ前ならそれは確定損失で、それを取り戻すには入れ替え後のペイ期間後になる
それを無視してでもやりたいというなら
むしろ増設がよいだろう
なにより必要面積が少ない
屋根の空いたトコだけ少し増設するだけでも気分はよいだろう
622 :
名無電力14001:2011/06/06(月) 11:10:58.47
>>621 低所得者に何を言っても無駄ですよ。(ヒソヒソ)w
10年なんてあっという間だよ
投資w
625 :
名無電力14001:2011/06/06(月) 11:36:41.78
626 :
名無電力14001:2011/06/06(月) 11:47:58.41
日本、電気代が高い 24円/kWh
アメリカ 電気代安い 6円/kWh
安いアメリカでも太陽光発電が売れている。
そんなアメリカどんだけ太陽光発電の発電コストは安いのかw
>>626 アメリカの電気代って本当にそんなに安いの?日本じゃ既得権益と原発のせいで、更に電気料金and/or消費税が上がりそうだけど。
628 :
名無電力14001:2011/06/06(月) 11:57:43.54
>>623 そういって、服役囚のとき慰められたのか?w
建設単価が28万円/kW以下になれば、ローンで作っても、50万円/年/反
の収入になるから米なんか作るより、発電にするわな。
1町歩もあれば年収500万だ。
汗水垂らして米なんか作っても半分にもならんだろう。
日課はパネル磨きだけで済むしな。
>>516 >電気料金を年率0.5~2%程度上昇すると仮定した場合
は?
売電が9割くらいないと達成不能な状態で、残り1割の電気代が
年率2%(10年平均9.5%Up相当、全体への影響は0.95%)して、
それでなんで利子が2%相当も上がるんだ?
それと、売電収入が441000円とあるが、売電分が417,600円、
自己消費グリーン電力証書化分が2650kWhを8.3円/kWhで売る計算になっているが、
そんなに高く買ってくれるところあったっけ?
ほとんど半値の7.5円/kWhで、しかも金になるのは売れた分だけだったと思うが。
細かいことは気にする必要ないと俺も思うが、年利何パーセント相当とか言う話になると
細かい話にならざるをえない。微妙ならそう言う話は見込みではしないことだ。
実際に10年発電した結果があるなら自分のケース限定で語っても良いが。
>>617 交換の需要が高まればだけど、自社の過去のパネルサイズに合わせたものや、
過去パネル対応架台に装着するためのアダプタを用意するメーカーは出ないかなと思う。
発電効率が倍くらいにならないとあり得ないとは思うので、
量子ドット太陽電池でも実用化されたらの話になるか
そういう時代には中古シリコンなんてゴミでむしろ処分価格取られるかもしれん。
632 :
名無電力14001:2011/06/06(月) 12:39:15.97
キチガイ去って計算厨現る
震災以降、太陽光パネルの需要が急激に高まったから
悠長に開発研究してたメーカも焦りまくってるな。
まあでも高効率で安いものがどんどん発売されるからいい傾向だ。
634 :
名無電力14001:2011/06/06(月) 13:13:15.85
>>627 スペインやフランスも5円/kWhぐらいだって話だし驚くような数字ではないだろ。
日本も深夜電力は7円だし。
すみません
インク塗れば、それがソーラーパネルになるやつって
どれくらい目処ついているの?
現在の太陽光パネルは重そうだし、値段も高いし・・・
あと数年待った方がいいのかなぁ・・・と
過去レス読んだら、太陽光パネルは特別重くないんだね、失礼しました
639 :
名無電力14001:2011/06/06(月) 13:26:24.25
5円/kwhって発電コストじゃなかったか?
641 :
名無電力14001:2011/06/06(月) 13:41:12.41
そうだったw
>>615 ご助言ありがとう。真面目な指摘なら試算に誤りがないか確認になると思ったんだけど、
どうやらこれ以上付き合っても益はなさそうだね。
以後スルーすることにするよ。
>>630 9割以上というのは、設置費を400千円/kwとしたときの話。ウチの場合は約75%。
試算では、3時間帯別電気料の過去の実績から、1時間ごとの消費電力を推定した。
電気料金の全体への寄与度については、買電と売電の差額が影響するから、
昼間の電気料金が1%上がれば、差額は2%程縮まることになる。
これで、キミの計算からだと約5倍全体への寄与度が大きくなる。
グリーン電力証書の買い取り単価は、PV-Greenの過去の実績から10円/kwhとしてる。
自己消費量x10円/kwhになっていないのは、PV-netの年会費3千円を差し引いているため。
価格の変動は試算には見込んでない。取引成立分のみとなるのはご指摘の通りで、時間も
かなりかかるらしいので、これを売電収入と同列に扱っていいかは微妙。
細かいことは、気にしたい人だけ気にしたらいいとは思う。必要なことじゃあないね。
微妙なところは、設置を検討されてる方が各自で見込みをされればいい。
不要なら、「エイヤ!」とハンコ衝けばいいだけのこと。
実績については、結果が出てきたところから追って報告するよ。
細かい話が続いてうんざりされてる方も多いようなんで、とりあえずこの話はこの辺で。
どうも勃ちあがれ日本を中心に、地下原発とかが話し合われはじめてるらしいね。
なんとか日本を汚染させたいらしいな、バカどもは。
その地下原発の予算を太陽光発電推進に生かそうとはしてくれんのかな。
立ち枯れてるなあ・・・・
地下に原発作るくらいなら、素直に地熱発電の開発進めた方がいいと思うw
しかしながら10兆5千億円ほどあれば、1000万戸目標にしても達成出来るかもしれない。
2.4kWとは言え、105万円で工事費込みなら悪くはないと思う。
勃ち枯れてる?
地下を利用するなら地熱発電てほど大掛かりなものじゃなくても
地熱を利用した冷暖房が普及すれば夏冬の冷暖房によるピークが余裕で無くせると思うんだがなあ
地中熱ヒートポンプはもっと普及していいと思う。
649 :
名無電力14001:2011/06/06(月) 20:30:51.46
太陽光発電は、日本では強烈な障害があり普及させる事はできません
その障害とは、日本列島全体を1週間は寒気で覆い、ドカ雪を降らせる冬場のシベリア寒気団、
降雪では太陽光発電は機能しないし、寒気団が通りすぎてもパネルの上に積雪していれば発電出来ない、
冬の最大ピーク時に全く役に立たない代物が太陽光発電である。
650 :
名無電力14001:2011/06/06(月) 20:38:26.77
CIS太陽電池は、今後さらに安くなると期待できますか?
地下に建物作るのは、岩盤のシッカリした土地でのこと。
日本みたいに泥深かったり、岩ではあってもグズグズで
結局内部をコンクリートで巻き上げないと構造が保てない
所には不向き。
日本にもしっかりした岩盤はあるが、、、
ところで太陽光となんの関係が?
>>591 エアコンほか、色んな家電がスマートメーター対応になるのが見えて来たのと、車がPHEVとしてスマートグリッドでV2G対応になりそうなので、暫く家電と車の買い換えは我慢しようかと…
地表にはソーラーパネルを敷き詰めて
人間は地下に住めばいい
地下は冬暖かく夏涼しいから冷暖房費も節約できて一石二鳥
しかし、日本人ってアホだね。
げんぱつーつうとみんな原発向いてたくせに、太陽光って言うとみんなそっちを向く。
少しは踊らされてることに気づいたらどうかね。
太陽なんて太陽フレアとかフォントベルトとか恐ろしい事も言われてる。
それに10年先なんてどうなってるか判らんよ実際。なんだか性急すぎるんだな。
ホイホイスレになっとるな
>>650シリコン使わない系でシリコン系製造エネルギーをまかなえたらすごいな
658 :
億kW ◆C.0i.zF.mY :2011/06/06(月) 22:57:49.08
>>655 >それに10年先なんてどうなってるか判らんよ
低学力君にはわかりづらいだけ、エネルギー保存則などから化石燃料の代わりは原子力と自然エネルギーしかなく
自然エネルギーの中では風力ともにぬきんでて可能容量が大きい太陽光を莫大にせざるを得ない
ほかに方法がない
>>658 エネルギー保存則って、吊りか?
その保存則ってやつをからめた説明で分かり易く書いてくれw
スマートグリッドって電気自動車をバッテリーがわりに使うみたいだけど
長距離走りたいときに電気自動車のバッテリーを使い切ってたらどうするんだろ?
662 :
億kW ◆C.0i.zF.mY :2011/06/07(火) 00:19:55.24
>>659 おやおや原子力と自然エネルギーのほかにもしかしたらなんかあるんでないかとでも思ってるのか
ないんよ、確定だよ
エネルギー保存則というのはエネルギーは保存されてるものだけしか取り出せない、新たには(核関係および地球以外からのエネルギー(基は核)は別になるけどな)
決して生まれないというやつさ、化石燃料はかっての太陽光エネルギーなどが炭素系化合物に保存されてた唯一のもの
663 :
名無電力14001:2011/06/07(火) 00:40:10.21
マグネシウム発電でくぐれ。
楽しいぞ。
もんじゅ・再処理の超ハイリスクゼロリターンに使う金あれば完成していたな。
664 :
名無電力14001:2011/06/07(火) 00:43:14.42
マグネシウム発電も太陽光使うからここに書いたんだよ。
くぐってみな。
>>660 電気自動車は普及しない。代わってPHVがその答えになる。来年にはプリウス版が発売。その後は三菱、スズキ、ホンダから次々と出る。
マグネシウム発電ってマグネシウムを燃料として使うやつだろ
あれはむしろ洋上風力のためのもんでは
668 :
名無電力14001:2011/06/07(火) 01:37:34.24
スマートグリッドって要するに冬場晴れてる東海地方の太陽光で発電した電気を雪降ってる北陸に自動で回すとかそういうことでしょ
東海地方は夏場でも晴れているから、北陸に太陽光発電は要らないだろ。
スマートである必要が無い。
北陸地方で全面的に太陽光発電が不適かというとそうでもない。
豪雪地帯でない平野部なら、パネルに積雪しないで落雪するような角度で設置するだけ。
晴天率自体が低いし設置密度も下がるから、確かに効率は劣るけどね。晴れればパネルの温度上昇が小さいから効率はいいんだよ。
北電が稚内にメガソーラー試験してるでしょ。あれ、冬場の発電量のが多かったはず。
スマートグリッドのメリットには、送電ロスを極小化できることもあるから、要らないってのは違うだろう。
優先順位は好条件地域を優先すべきだろうけどね。
673 :
名無電力14001:2011/06/07(火) 03:08:51.72
>>662 アンタ本物の億kWか?
久しぶりに見た
今までどこ行ってたんだ
674 :
名無電力14001:2011/06/07(火) 04:02:31.08
マグネシウム発電は無理だからw
風力水力太陽光地熱だけでOK。
675 :
名無電力14001:2011/06/07(火) 07:15:57.17
>>674 何言ってるんだ?
マグネシウムは電力蓄電・運搬技術だぞ。
そのものは発電技術じゃない。
太陽光励起レーザーと組み合わせた場合は太陽光発電の一種。
余った電気の使い道探すのなら、マグネシウムより水素の方が将来性ありそうな気が
>>635 あれもあれで問題があって、実用化はまだまだ先だよ
>>649 そういう時は火力使えばいいでしょ。
送電線切るわけじゃないんだから。
680 :
名無電力14001:2011/06/07(火) 11:45:23.98
まあ確かに電力が自由化して安くなったら、太陽光は無駄かもね。
自由化すると他は安くなるのに太陽光だけが安くならないっていうロジックがよくわからない
設備投資費
684 :
名無電力14001:2011/06/07(火) 12:53:05.32
>>682 自由化すると安くなるというロジックがよくわからない
自由化は値上も自由、燃料費の上昇分を転嫁しやすくなる。
685 :
名無電力14001:2011/06/07(火) 12:56:08.20
>>662 >おやおや原子力と自然エネルギーのほかにもしかしたらなんかあるんでないかとでも思ってるのか
>ないんよ、確定だよ
っていうか、そんなこと思ってるのはオマエ一人、と南海いわれるんだ?w
1.エネルギーを自然エネルギー、原子力、化石エネと億馬鹿が分類する。
2.それ以外はないと、繰り返す。
そもそも、そう分類したら、それしかないだろうが。w
馬鹿ってどうして馬鹿なんだ?w
686 :
名無電力14001:2011/06/07(火) 13:04:59.70
【結論】
>500万の余銭があって儲け第一に考えるなら、他にもっと割のいい運用法はいくらでもある。
>500万の余銭があって儲け第一に考えるなら、他にもっと割のいい運用法はいくらでもある。
>500万の余銭があって儲け第一に考えるなら、他にもっと割のいい運用法はいくらでもある。
投資w
>>677 よく調べてから書いた方がいい。
マグネシウムは水素貯蔵運搬を簡単にする方法でもあるんだが。
最終産物は水素だし。
>>685 >億馬鹿が分類する
理屈はわからんでもないが、「だから何?」としか言いようがないよな。
太陽光を含めた再生可能エネルギーコストは下がり続ける
化石燃料を使う火力発電コストは上がり続ける
690 :
名無電力14001:2011/06/07(火) 15:59:05.44
>>684 今だって電力会社は燃料費は自由に転嫁できるよ。
自由がないのは消費者の方。安い電力会社を選べない。ガソリンスタンドなら選べるけどね。
691 :
名無電力14001:2011/06/07(火) 16:15:26.08
>>1 原油のさらなる値上がりは規定路線だから
20年スパンなら太陽光もありだよ。
時期を見て私も設置する。
692 :
名無電力14001:2011/06/07(火) 17:11:15.89
>>690 完全には値上がり分を丸ごと乗せられてはいません、制約があります。
2008年には各電力会社は値上がり分を上乗せ出来ませんでした。
693 :
名無電力14001:2011/06/07(火) 17:18:03.08
694 :
億kW ◆C.0i.zF.mY :2011/06/07(火) 17:34:01.21
>>694 化石エネルギーを自然エネルギーと一緒にするのは世界の常識じゃないよ。
何のために分類するかにもよるが、一般的には環境負荷や可採埋蔵量で
化石エネルギーと自然・再生可能エネルギーとは一緒にはしない。
永遠に使えるように、現在の埋蔵量を1億年くらいで使うペースに落とすなら、一緒にしても良いが。
同じ核エネルギーだからと原子力と地熱と太陽光をいっしょにするくらいばかばかしい。
696 :
名無電力14001:2011/06/07(火) 17:56:07.15
697 :
名無電力14001:2011/06/07(火) 17:58:29.20
> 太陽光って今降り注いで居るものが全てです。
>これを大量に発電に使えば、その分気温が下がるなど深刻な影響が出ます。
コメント欄のこれかw
じゃあ屋根の断熱塗装というか白い建物禁止、
赤外線反射能が高い森林を守るのも禁止だなw
699 :
名無電力14001:2011/06/07(火) 18:13:41.59
>>696 だから、ブログをソースにするな。
温暖化うんぬん言っているときに、気温が下がるとかアフォかよ。
植物の光合成も禁止しよう
701 :
名無電力14001:2011/06/07(火) 18:21:28.82
別にブログをソースにしたっていいよ。ブログの主による。
>>701 個人ブログでも稀にまともな記事書く人もいるからね
ただほとんどは今回のとか以前貼られたようなしょうもないのばっかなんだよね
704 :
億kW ◆C.0i.zF.mY :2011/06/07(火) 20:06:22.02
>>695 何々「誰が」「何を」「どう」一緒にした??
なんのこといってんだ
れは人類がエネルギーとして利用する上で、化石燃料の代わりは原子力と自然エネルギーしかないよといったんだが
菅直人内閣総理大臣 - 首相官邸ブログ(KAN-FULL BLOG): 《次の時代》(1):私と風力発電
http://kanfullblog.kantei.go.jp/2011/06/20110606-2.html ---私が初当選して、30年余。この間、風力や太陽光発電は、電力会社からは邪魔者扱いされ、
その結果として、せっかく優れた技術を持ちながら本格的な開発ができず、ヨーロッパ諸国に比べて
大きく立ち遅れてしまいました。今回の原発事故を契機に、エネルギー基本計画を白紙から見直し、
風力や太陽光発電などの自然エネルギーを、《次の時代》の基幹的エネルギーとして育てることに
したいのです。
その為の大きなステップとなるのが、「自然エネルギーによって発電した電気を固定価格で買い取る」
という制度です。これが出来れば、新人議員の時に私がぶつかった法の壁は、突破できます。そこで、
固定価格買い取り制度の法案を、閣議決定にまで漕ぎ着けました。今年の3月11日のことです。
しかし、その当日に、大震災は起こりました。
このために少し遅くなってしまいましたが、この法案は、今の国会に出しています。
この法案を成立させ、早期に採算が取れる水準に価格を設定すれば、
風力や太陽光発電は、爆発的に拡大するはずです。
706 :
有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/07(火) 20:12:49.76
固定価格で買うのはいいが誰が負担するの?
707 :
名無電力14001:2011/06/07(火) 20:15:08.03
708 :
有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/07(火) 20:15:59.65
709 :
名無電力14001:2011/06/07(火) 20:29:20.48
まあ、あれだ。
金が有り余ってると勘違いしている馬鹿が必死になってるってことだ。w
安全に金を払う時代
どれだけ、経済的損失をこうむったか
国民でしょ
>>710 原発のコストをカットし、安全を追求しなかったことで、
日本のブランド低下など、どれほどの経済的損失を被ったことか。
太陽光発電で発電した電力を電力会社に全て買い取ってもらうとか簡単に考えすぎ
天気次第で発電力が変わるで、配電線に異常な潮流が頻繁に出る
電気を売る側が良質で一定の電力を作る義務があるんだぞ?
この場合、売る側は一般ピープル
できるのか?
また粕東電か
とつとと処刑になれよ
>>712 それが膨大なんだが、経済的損失は原発とは関係ない産業ばかり
におよび、原発に関係する業界は、むしろ皆焼け太りしてる。
東電は、設備を一新出来、土建屋はこなしきれない程の
仕事の山。原発製造企業は旧式炉から新型炉への転換の加速
で大儲け。これらの費用はどうせすべて税金だ。
国力に膨大なダメージを与えながら自分たちは肥え太る。
がん細胞みたいだね。
>>673 偽者だよ。
億氏はもういない・・・orz
718 :
名無電力14001:2011/06/07(火) 22:29:54.72
>>717 億馬鹿は、今はテスラー総統で、
テスラー総統が「アホラー」って馬鹿にされたから
また1テスラなんちゃらって名前に代えてるよ。
721 :
名無電力14001:2011/06/07(火) 23:42:23.14
722 :
名無電力14001:2011/06/07(火) 23:43:28.44
>>720 中国電力はもう長いこと一基も動かしてないよな?
てことは中国電力にも関係ない話だな。
>>720 脱原発すればしばらくはそうなるだろうね。
すでに太陽光発電を設置している人が勝ち組になるねw
いきなり3兆円分も需要が増えれば燃料価格も上がらざるをえないでしょう
725 :
名無電力14001:2011/06/08(水) 00:05:14.48
3兆円ぐらい輸入燃料費の総額が1割増えるだけだ。
太陽光パネル敷き詰めたら原発○○○基分を発電出来る!なんて試算もアレだけど
今すぐ全ての原発を廃炉にしたらなんて試算もアレだよね
727 :
名無電力14001:2011/06/08(水) 00:28:58.96
原発止められて燃料費が必要になって困るのは主に原発依存が著しい関西電力だけだろう。
沖縄も中国には元々関係ない話だし、中部も原発依存は低かった。
東京も東北も地震と事故の影響で否応なく原発にほとんど依存できない。
四国やや北陸や北海道なんか発電量自体が知れてる。
728 :
名無電力14001:2011/06/08(水) 00:49:17.81
>>723 ということは、現在では負け組ってことでFA?(クスクス)
>>728 細かいこと考えずに「なんとなく良さそう。」で設置する余裕がある人は勝ち組。
載せたから負け、載せてないから勝ちといった下らんことに拘泥してる時点で負け組。
資金的な余裕度で勝ち負けを言えばこういうこと。
730 :
名無電力14001:2011/06/08(水) 01:43:31.94
>>729 >載せたから負け、載せてないから勝ちといった下らんことに拘泥してる時点で負け組。
なるほど、なるほど。
つまり、必死に拘泥している
>>723は、可哀そうな負け組ですね。(笑)
731 :
名無電力14001:2011/06/08(水) 01:57:54.84
いずれにしろ載せたら勝ちだね。
732 :
名無電力14001:2011/06/08(水) 02:01:08.36
>>729 >載せたから負け、載せてないから勝ちといった下らんことに拘泥してる時点で負け組。
ほんとだぁ。(
>>731)が苦しがってる。(クスクス)
733 :
忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 65.5 %】 株価【E】 u :2011/06/08(水) 02:06:31.00
江戸時代のウダツと同じだな。
太陽光のある家=経済的余裕のある家
734 :
名無電力14001:2011/06/08(水) 02:28:12.34
>>733 >>載せたから負け、載せてないから勝ちといった下らんことに拘泥してる時点で負け組。
あっ、ほらほら。
(
>>733)がまだ言ってるよ。
よっぽどですよね。(クスクス)
DC-27バッテリー20個が載る板金筐体ケースないかね?
エネパックみたいな筐体ケース売ってる業者知りませんか?
736 :
名無電力14001:2011/06/08(水) 05:25:24.87
>>720 というか、10%20%しかない原発を火力に変えたら
3兆円の燃料代が掛かるんだ?
日本は電気を作るのに燃料で15兆円もかかってるの?
基地外のたわごとだよ
まずかすの会議に使っている税金をすべて返還させろ
739 :
名無電力14001:2011/06/08(水) 06:47:33.56
740 :
億kW ◆C.0i.zF.mY :2011/06/08(水) 07:12:33.65
>>717 俺は本物だよ。。。。。。。テスラー総統は誰か知らんよ。もちろんおれじゃない
741 :
名無電力14001:2011/06/08(水) 08:17:05.68
>>736 原発のコストは火力より高いんだから
原発ならそれ以上の金が掛かってるわけだが?
742 :
名無電力14001:2011/06/08(水) 08:23:01.11
>>736 なんで燃料費「増」になるかといえば
脱原発しても原発の負債が消えないから
昔:火力+燃料 で1発電
今:火力予備+原発 で1発電
脱原発:火力+燃料+原発脳死 で1発電
脱原発で昔に戻せれば一番安上がりだった
743 :
名無電力14001:2011/06/08(水) 14:32:18.51
>>739 沖縄の電気料金馬鹿にしているよなw
風力の売電価格の3倍じゃねーかw
>>743だからちょっとした節電で使用料を浮かせられる。
746 :
名無電力14001:2011/06/08(水) 21:08:17.32
太陽熱駆動スターリングエンジンシステム
極低電圧昇圧回路を用いた自立型電源(太陽光)
http://yoko■hiro.toyp■ark.in/renewable_energy/html/solar.html
748 :
名無電力14001:2011/06/08(水) 22:42:40.07
>>746 キャパシタと似た感じですね。
不安定な電圧を細かく拾うか、ハッキリさせてから拾うかの違いかな?
749 :
名無電力14001:2011/06/08(水) 23:14:21.94
屋根が寄棟なんですが、パネルメーカーで迷ってます。
京セラだと見栄えはいいんですが発電量がもう少し欲しいし、
シャープは安いけど発電量が物足りない。
ということで三菱の単結晶を考えてますが、
寄棟で三菱の単結晶を設置するとどんな感じでしょうか?教えてください。
751 :
yosiaki:2011/06/08(水) 23:19:46.04
『科学の話題170』 著者 朝日新聞科学部
発行 朝日ソノラマ
潮流発電用『全流向型縦軸水車』の図面が載っている
中部電力総合技術研究所の実験をもとに試算したところ、1kw1円で火力発電などの
1kw10円よりははるかに安かったという。
誰か早く実用化してください。
752 :
忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/08(水) 23:21:47.27
test
753 :
名無電力14001:2011/06/08(水) 23:42:47.38
>>748 キャパシタに電気を蓄えているんじゃないかな。
それである電圧になると変換して出力する。
太陽光発電はコストパフォーマンスが悪いと思いますが、
なぜ、今。大規模に太陽光発電を始めようとしているのでしょうか?
太陽光発電をやるのは、勝手にやっていただいてかまいませんが、
補助金(国税)投入だけは勘弁してほしいと思います。
原発、もんじゅに投入するよりマシ。
>>754 福島で世紀の大事故が起きたから
エコは現代のニューディール政策だから
原発だめなら、火力に注力すればいいので、
高コストの太陽電池はいやです。
>>754 もう少し時事情報を拾えば理解できると思うんだけど。
再生可能エネルギーへのシフトは世界的な潮流だし、その中では太陽光発電が有望だからでしょう。
産業として国際社会の中で劣後しないためには、国策で振興するのは至極当然だと思うけど。
759 :
名無電力14001:2011/06/09(木) 08:07:35.50
高コストって原発の方が遥かに高コストじゃん
事故保証に何兆円かかるんだか
正確には原発のほうが(太陽光と比べて)コスト低いだろ、現時点の日本では。
ただし、リスクが高いけどね。
761 :
名無電力14001:2011/06/09(木) 08:15:10.52
>>754 太陽光は単体では高コストだけど
ピークカットには最適なので
その他の発電設備の総量を減らし
設備効率を上げる効果がある
要は年100時間にも満たない最大需要に合わせて
設備投資するのは無駄が多いということ
このまま手をこまねいていたら
技術的にも出遅れるし
エネルギー自給率の向上の観点からも
太陽光は切り捨てるべきではないな
>>760たとい無事故だったとしても環境へのダメージは避けられない
>>761 >その他の発電設備の総量を減らし設備効率を上げる効果がある
その効果あるかなあ・・・
自然エネルギーである以上、ほとんど0まで落ち込むことを想定する必要があり、
それに対するバックアップのためにはその他の発電設備は削減できないぞ。
火力など燃料を要する発電所の燃料は大幅に削減できるが。
広域で融通できるシステムができればほとんど0なんてありえねぇになる日が
来るかも知れないけど、まだまだかかるし、ごく希に本当に全国的に日照ダウンで
しかも風もなく蒸し暑いという天候が来たときごめんなさいで大停電するわけにもいかん。
どっかのコテハンさんがいうように、余って捨てるほど発電させて曇りでもどうにかなるとか
蓄電池たくさんという手もあるが、それはやや遠い未来だと思う。
さしあたっては火力バックアップ。
764 :
名無電力14001:2011/06/09(木) 10:22:17.36
太陽光発電は、日照条件の良いところでは12.9円/kWhとなる。
こうなるともはや高コストとは言えない。少なくとも原発よりは安い。
さらに毎年10%ずつコストが下がっていく。火力発電に並ぶ日も近い。
しかも、太陽光は高コストっていうけど、
初期費用が高いだけで、ランニングコストはただに近いでしょ。
766 :
名無電力14001:2011/06/09(木) 10:45:03.50
揚水発電所の発電コストは50円台/kWhだから太陽光発電は揚水発電所を増やすより圧倒的に安い。
767 :
名無電力14001:2011/06/09(木) 11:03:09.70
>>765 それを、高コストって言うんだよ、おバカさん。♪w
768 :
名無電力14001:2011/06/09(木) 11:11:23.40
太陽光発電は安いな。
769 :
名無電力14001:2011/06/09(木) 11:18:34.30
太陽光発電は梅雨場どうするの~?
770 :
名無電力14001:2011/06/09(木) 11:20:43.76
太陽光も賛成だけど
もっと石油栽培に力を入れるべき
原発を当面使うにしても、7月8月のピークだけにすればいいんじゃね?
あとは9月から翌年6月まで停止。
772 :
名無電力14001:2011/06/09(木) 11:31:36.71
原発は一度稼動すると1年以上止められないんだよ
沖縄梅雨明け
関東もいい天気だ
今の20年で償却するってのがシリコン太陽電池の場合は短すぎる
30年以上たっても問題ない実績ができつつあるから、最低20年保障40年償却にするべきだろう
パワコンが10年しか持たないのも合わないから、もっと伸ばせないもんかね
777 :
名無電力14001:2011/06/09(木) 12:03:41.86
>>776 じゃあ、10万円以下になるまで待ちましょう。w
パワコンの取り換えは10年先なんだから更新するときは10万円以下になってるよ。
779 :
名無電力14001:2011/06/09(木) 12:14:18.73
>>778 だから、10万以下になるまで待てばいい。(ゲラ)
780 :
名無電力14001:2011/06/09(木) 12:14:59.19
【結論】
>500万の余銭があって儲け第一に考えるなら、他にもっと割のいい運用法はいくらでもある。
>500万の余銭があって儲け第一に考えるなら、他にもっと割のいい運用法はいくらでもある。
>500万の余銭があって儲け第一に考えるなら、他にもっと割のいい運用法はいくらでもある。
投資w
もっと割のいい運用法ってなんだろう
>>779 買い替えの話なんだよ。わかってねーな。もう加わるな。
>>769 雨が降ったりして天気が悪いと冷房、冷蔵庫等、ヒートポンプの負荷が低くなる。
>>775 償却の事を分かってないな。
短い期間で償却できる方がいい。
パワコン要らずの使用法ならよかろ。12V系なら自動車用のがいろいろ使える
金の匂いを嗅ぎつける能力は日本一なんだろうな。
>>772 純粋な疑問なんだけど、稼働直後に地震などのイレギュラーが起こったらどうするの?
止められないから動きっぱなし?
強引に止めてしまったら、廃炉しかなくなるのかな
791 :
名無電力14001:2011/06/09(木) 16:43:55.52
>>753 キャパシタの特性に低電力でも蓄電できるっていうのが売りです。
太陽光発電は太陽高度等もろもろの条件で発電能力が変わってしまいます。
そこでキャパシタを使うことでその他の蓄電装置では充電できずに捨ててしまった電力を充電にまわせるので効率が上がるということがあります。
これはとりあえず発電した電力を充電可能電圧まで引き上げる事で従来の蓄電装置でも効率よく充電できるようにしたもののように見えますね。
系統連結の売電とは余り関係無さそうですが、有効な技術ですね。
>>790 そういう意味じゃなくて、
止めても冷却に1年以上かかる=1年は止まってないのと一緒
ということかと。
でもって「地震などが起こったらどうするの」と言うのが、
福島含む停止中の原発の状況。
スレ違いだからここまでにしよう。
794 :
名無電力14001:2011/06/09(木) 17:45:08.66
>>790 一度臨界に達すると核分裂が続き高熱熱が出るよね。制御棒を入れて緊急停止させたとしても高熱は出続けるんだ。
熱量は通常時でも発電量の2倍以上出力していて海水で原子炉を冷却するんだけど海に戻す時には7度も高くなっているよ。
だからある人は発電所とは云わず海水温上昇装置などど揶揄してるね。
揚水発電って聞いた事あるかな。多くの人は夜になると寝てしまうから電気は使わないよね。
でも原発は都合に合わせて止められないからエネルギーを捨てる為に揚水発電を使ってるんだよ。
バカみたいな話だよね。それを1年間以上続けてある程度温度を下げます。でもこれで終わりじゃない。
使用済みとなった燃料も更に冷やさなければならないんだ。その期間は30年くらいかな。長い時間だよね。
それでもまだ終わらない。使用済みの燃料は処理しなければ危険だよね。
でもね、実はその技術が未だに見つかってないんだ。それで仕方が無いのでまぐろで有名な青森の大間って云う所に
補助金をたくさん渡して地下深くに保管するように頼んだんだね。もちろん漁師さんは大反対したそうだよ。
それで地下は湿気が多いから鉄は直ぐに錆びてしまうよね。
だからガラスの容器に入れるような工夫はしてるんだけどプルトニウムは24000年後にやっと半分の
放射線量になるだけなので、まあ約10万年くらい先まで監視しなければならないんだよ。
ちょっと話が長くなったけど冷やすだけでも相当な時間が必要なんだって云う事は理解してくれたかな。
>>791 >キャパシタの特性に低電力でも蓄電できるっていうのが売りです。
これは、充放電ロスが少ないってこと?
電圧調整はむしろ充電池よりキャパシタの方が大きく昇圧降圧が必要になりますよね?
それと、太陽光発電の場合は電流は変動しても電圧はあまり変動しない気が・・・
太陽光発電システムを使って月明かりで携帯充電したいw
おまけとしてパワコンにそんな回路着けたら、
ほとんど意味はないけど受けるんじゃないかなw
日本列島メガソーラーベルト構想
http://www.fujipream.co.jp/tech/tech4/index.html 太陽光を自動で追尾「トラッキングシステム」
農地用太陽光発電システムの概要
1積算発電量が固定型システムと比較して、当社比で約1.5倍と高出力
2固定型システムと比較して、設置面積が約1/20
3耕作物を犠牲にせず、太陽光発電が行える設計
4耕作機械の運行も十分可能な高さを確保
5耕作物による農業収入に加えて、太陽光発電によって発電した電気を売電することにより、安定した農業収入を確保
だから、補助金(国民の血税)を投入しないのなら、別に、太陽光発電やっても
かまいませんが、補助金投入しなければならないほど、コストパフォーマンスの
悪い発電なら、やめてくれと言っているだけです。
ガスコンバインドサイクル発電が今のところ、一番エネルギー変換効率がいいので、
脱原発して、火力発電メインにしてほしいですね。
天然ガス(シェールガスを含む)の埋蔵量は400年あるそうです。
メンヘラ臭がするな
>>797 えーと、他の発電所にも血税が多額に投資されていますが何か?w
800 :
名無電力14001:2011/06/09(木) 21:37:44.82
おれの血税返してくれたら複合自家発電ができたのに
>>794 なんて分かりやすい!ありがとうございました。
ただでさえ12円/kw程もの原発コストは高いと言われるけれど、発電所を起こり得る天災に耐えられる強度にすれば、その倍では効かない…と思うのです。
大したコスト差じゃ無ければ最初からやってるだろうから。
その上何万年のコストを加えたら、正味の発電コストって一体いくらぐらいになるのでしょう。
事故が無くても100円/kwはゆうに越えたりして(焦)。
世界的に脱原発の流れになれば化石燃料の取りあいになるから
ガスなら何百年分あるとか全然あてになんねーよ
805 :
名無電力14001:2011/06/09(木) 21:44:14.99
使用済み核燃料っていうけどさ、結構熱いんだろ?
その温度にあった発電機作るとか考えられないのかよ?
>>805 使えるものなら使用済って言わないんじゃないの?
807 :
名無電力14001:2011/06/09(木) 21:47:13.22
液晶テレビの出始めも今の5倍位の値段だったはず 企業も大量生産さえ見込めたら補助金なしでも安くするはず 1000万台付けると当てにならない奴が言ってたしね。
>>804 そのとおりで、これから天然ガスの取り合いになります。
実際、天然ガスの価格が上昇し始めている。
取り合いに負けないように政治力を強めていかなければなりませんね。
今、効率の悪い太陽光発電にうつつを抜かしている場合ではないのです。
すぐにでも権益確保に日本は動かなければなりません。
>>805 発電は出来なくてもお湯沸かして都市の冷暖房に使うとかは出来そうなもんだけどな
>>807 液晶テレビは、コストパフォーマンスが高い潜在能力があったということです。
太陽光発電については、補助金を投入し始めてすでに40年も経っている。
にもかかわらず一向に安くなる気配がない。
なぜかわかりますか?
潜在的にコストパフォーマンスが悪いからです。
テレビは元を取るって発想で買うもんじゃないが
ソーラーだと普通の人は元が取れるかどうかって基準で買うわけだから
簡単には普及しないわけだよな
>>811 >普通の人は元が取れるかどうかって基準で買う
値段が数十倍違うんだから当然。
それに肝心の太陽光セールスマンが
「ローン代は、売電で元取れるから実質0円で導入できます」とか
嘘八百並べるんだから、それも無理ないよ(´・ω・`)。
813 :
名無電力14001:2011/06/09(木) 22:08:34.92
どこのメーカーの太陽光が良いのでしょうか?一長一短かも
しれないが、三菱を検討中です。
814 :
名無電力14001:2011/06/09(木) 22:12:41.07
だから日本は石油もガスも取り合いにはなりません。安心して下さい。
筑波大学の渡邉信教授がオーランチオキトリウム(Aurantiochytrium)を発見し
藻で日本を世界屈指の産油国にするというイノベーションを起こす。
既にバイオ燃料としての実験段階は成功し実用化に向けて進んでいる段階なんだ。
あとは国や産業界が協力して量産体制を執るだけなんだとさ。
民主党がこんなことも情報を隠蔽してるのかね
>>813 >どこのメーカーの太陽光が良いのでしょうか?
発電量で選ぶなら、黙ってサンヨーのHIT230選んでおけば間違い無し。
現在、余りの人気に全国で品薄になり生産が追いつかず、
HIT230選んだばかりに工事の予定が立たない人が続出しているのは
伊達じゃないよ。
>>814 2chでは「オーランチオキトリウム」って単語非常によく見かけるんだが
マスメディアではほとんど見かけないよな・・・
819 :
名無電力14001:2011/06/09(木) 22:17:08.72
SANIXだと、オムロンパワコン130kだた
820 :
名無電力14001:2011/06/09(木) 22:18:03.57
>>805 だから揚水発電で電気を3割づつロスさせてるじゃん
822 :
名無電力14001:2011/06/09(木) 22:20:40.11
>818
未だマスメディアを当てにしてるんだ
>>813 何でもそうだけど、好きなメーカーがあるならそれにした方が後悔しないよ。
値段で決めるなら、各メーカーの見積りを取った方がいい。
>>822 お前らが2chで何か議論する時のソースもほとんどはマスメディアだろw
>>814>>818 民主党やメディアが隠してるとかさすがに毒されすぎ
昨年あたり大きな動きがあった時は大きな話題になったじゃん
それ以降目立った動きがないから取り上げないだけでしょ
こんなん藻に限った話じゃないけど
826 :
名無電力14001:2011/06/09(木) 22:27:57.54
>>825 すまん、余計な一行入れた。民主党嫌いなんだよね
オーランチオキトリウムとやらが救世主になるみたいに思ってる奴は
さすがに夢見過ぎだよ。そんなのあてにするぐらいなら安全な原発の研究進めた方がマシ。
>>818 太陽光や風力のように既に実用化されて発展段階に
あるものとちがって、まだまだ実用化には遠いからな。
2chでは関心のある人があちこち貼るので目立つけど。
829 :
名無電力14001:2011/06/09(木) 22:32:07.33
「電気」そのものが貴重なエネルギーだったと観念するか
まぁ、原子力ってのがあるにはある。
832 :
名無電力14001:2011/06/09(木) 22:38:59.75
>>813 御布施に迷いは禁物です。
我欲をすて、世の為、人のためと信じ、
金をどぶに捨てるのですから。
833 :
名無電力14001:2011/06/09(木) 22:42:39.72
>>783 だから、10万以下になるまで待てばいい。(ゲラ)
>>832 お布施と一緒にするな。バチが当たるぞ。
誰か詳しい人教えてください。
ホンダソルテックとソーラーフロンティア。
どちらも影に強いといってるけど、HSTはパネル同士の接続が並列、ソーラーフロンティアは直列。
これってHSTのほうがより影に強いって考えてよいの?
パネル内部はどちらも並列だから葉っぱの影に対する強さは同じだけど、
電信柱のような大きな影の場合、パネルの発電量が落ちて直列のソーラーフロンティアのほうが系統全体への影響が強いとか。
それとHSTとソーラーフロンティアで見積もり取った人。
それぞれ何万円/kWぐらいでした?
HSTで税込み53万円/kWの見積もりをもらったけど、
この価格がどうなのか参考にさせていただきたいです。
840 :
836:2011/06/09(木) 23:58:10.61
>>839 返答ありがとう。
どこかでHSTを安く付けられないかな・・・。
>>813 屋根が狭いならSANYOのHIT。屋根が広いならソーラーフロンティアのCIS型もお勧め。
屋根の北側にも設置できる台って無いのかな?
__
/\\
こんな感じだろが、北風に煽られて吹き飛ぶようになりそうではある
北側に壁を作って、風が入り込まないようにしないと危なそう
藻はどこで培養すののでゲソ
糞尿処理でもいいのでゲソ?
>>843 地下タンクが良い
糞尿処理目的に開発されたに近い
>>844 地下タンクで人工照明?
藻も太陽光利用だよ…
>>845 オーランチオキトリウムは光合成をしないから光は要らない
848 :
名無電力14001:2011/06/10(金) 08:20:43.45
震災前には藻の栽培は耕作放棄地の約20万haで20億tの炭化水素が生産可能と云っていたね。
最近の話では被災地の水田や畑が塩水や汚泥を被ってしまい事実上耕作できくなってしまったので
そういった農地を復興支援策としての利用が可能か検討しているようです。
3%バイオ燃料としての実験も成功したし、量産化も近いようですよ。
こうゆう夢は大きく育て実現たいものですね
オーランチオキトリウムが自然界で大繁殖してない所を見ると、生存競争には弱いんだろ
他の藻との生存競争に敗れないように、太陽光線を当てないか、密封するかしなきゃならないんじゃないか?
太陽電池の屋根を付ければ一石二鳥だな
オーランチオキトリウムの商業化はできないよ。
大量生産しようとすると必ず横槍が入ってできないようになってる。
それでも進めようとすると抹殺される可能性大。
>>848 オーランチオキトリウムって光合成じゃないからスレ違い・・・
じゃなく、興味はあるんだけど、光合成しないなら餌は有機物ですよね。
20億トンの炭化水素の原料になりえる有機物をかき集めることは可能なんでしょうか?
フルにかき集めても石油換算4200万トンという試算を読んだ記憶がありますが。
有機物な・・・生ゴミ落ち葉古紙もろもろをEM処理してとかできんかな
有機廃水をオーランチオキトリウムに与え、廃水処理とオイル生産を行う。
下・廃水だけでは有機物量が不足するなら
マリンクロレラのような藻類を培養し、オーランチオキトリウムの餌にする。
いうなれば、海洋農業だ。究極は海に肥料を撒き散らして藻類を育てることになる。
>>846 これは失礼。藻類というからてっきり光合成するのかと思い込んでいた。
従属栄養なんだね。
ただ、日本のエネルギー需要の40%以上が石油だから、捨てている有機物から
高効率で石油を生み出すことには意味がある。
>>855 なくなると言われつつもまだ掘れる石油だけど、
今後コストはどんどん上がっていくだろうからね。
石油以外で長鎖の炭化水素を作れる技術は重要だ。
ゴミになってるプラ製品も利用できねかな
プラは今まで通り生ゴミの助燃剤にしとけば良いさ。
プラが無ければ、結局オイル使うことになるのだからね。
プラのまま燃した方がズット効率が良く、資源の節約にもなる。
ていうか、ゴミの燃焼を妨げる生ごみこそ有機物だから
>>859 都合のいい有機物があるなら即実用化だよな
どうせ、腐ったり発酵したりしてオーランチオキトリウムを駆逐しちゃうとかそんなような問題があるんだろ?
861 :
名無電力14001:2011/06/10(金) 16:37:41.69
>>859 生ごみを燃えるごみとするのが許されなくなるだろうな
一時話題になって下水処理に負担を与えすぎると禁止された、
生ごみをミキサーにかけて下水に流す台所用品が環境に良い物として復活するかも
生ゴミは資源ゴミ
>>863 なるほど、生ゴミの資源化って回収分別手間が大変だと思っていたが、
ディスポーザーという手があったか・・・
NHKは、埼玉県久喜市にある「菖蒲久喜ラジオ放送所」に2000キロワット級の太陽光発電システムを導入する。
晴天時の最大発電時であれば、同放送所で必要な電力すべてを供給できる見通し。
敷設工事は2年計画で進め、最大で約18億円を投じる。
太陽光とはちょっと違うが海藻を使ったバイオマス発電は電気の生産消費のサイクルを
作るにはうってつけだと思う。
CO2削減にも効果がありそうだしね。まぁまだ構想段階だろうが orz
メタン発酵は世界中で行われており、EUを中心とするヨーロッパで特に盛んである。
ドイツでは現在400基の農業廃棄物バイオガスプラントが稼動しており
オーストリアでも70基が稼動している。
インドでは、バイオガスプラントの製造を援助する国家プロジェクトが行われており
1991年には1万9千基の発酵槽が設置された。
中国では家庭用のバイオガス発酵槽は525万個に上る。
ttp://www.npobin.net/database/main/2ele/bio-ele-namagomi1.htm 昔は日本でも、屎尿と生ゴミで、メタンガス沸かせて使っている家が有ったのだが。
都市ガス、プロパン、石油の簡便さには勝てないな。
今ならガスは燃やすだけでなく発電することもできるのだがね。
ウンコ製造機の俺らが社会のお役に立てる日も近いな
>>869 バイオメタンは都市ガスが買い取ってくれるよ。
>>871 おならの全量買取制度…って冗談ですが(^^;;
874 :
名無電力14001:2011/06/10(金) 22:30:54.12
>>835 ほら、待てば安くなると指摘されて錯乱し始めたぞ。(ゲラ)
875 :
名無電力14001:2011/06/10(金) 22:38:52.26
>>868 >海藻を使ったバイオマス発電
寝言は寝て家。
876 :
名無電力14001:2011/06/11(土) 00:10:47.87
877 :
名無電力14001:2011/06/11(土) 00:44:23.27
未だに採算取れない太陽発電。
878 :
名無電力14001:2011/06/11(土) 00:51:59.06
880 :
名無電力14001:2011/06/11(土) 01:00:21.59
思い付きで“国際公約”するなど、もはや常軌を逸している。
菅直人・首相は5月のG8サミットで突然、「1000万戸に太陽光発電を
設置する」と大風呂敷を広げて悦に入った。海江田万里・経産相が
「聞いていない」と絶句し、後に仙谷由人・官房副長官が「夢は大きい
ほうがいい。『聞いてない』とかグチャグチャいわなくていい」と
不真面目な言い訳で煙に巻くなど、またしても政府の体をなさない
場当たり政治を露呈した。
>>878 それに今年中に1000万戸全部取り付けるわけではない、
設置数は年々増え、価格は年々下がる。30兆円は大げさ。
>>879>>881 この計画の是非は置いとくとして、
冴えない週刊誌だしスポンサー様の意向に沿ったんだろうけど子供だましの酷い記事だわな
で、
>>876をざっと見てみたけど案の定バカばっかw
883 :
名無電力14001:2011/06/11(土) 01:25:23.36
>>882 >この計画の是非は置いとくとして、
>この計画の是非は置いとくとして、
>この計画の是非は置いとくとして、
クスクス
884 :
名無電力14001:2011/06/11(土) 01:41:58.93
>>878 ベースロードから一歩も上には行けない原発と、太陽光を稼働率で
単純に比較するのは間違いだ。年間発電力量がどれだけ多くても原発は
ベースロード以下の積算の発電力量であり、停電危機で肝心のピーク
を満たす電力源ではないのである。現在の停電危機は真夏のピークに
電力が不足するということだが、太陽光はこのピークに発電設備容量に
近い量の発電ができる電源なのだ。だから設備容量こそ重要で、
稼働率で原発と比較する意味はないのだ。
>>878 日本海側は確かに稼働率は低くなるところも多いが、太平洋側では逆に
稼働率は14%前後と12%よりは高くなるところの方が多い。
886 :
名無電力14001:2011/06/11(土) 02:17:09.90
887 :
名無電力14001:2011/06/11(土) 02:26:23.72
>>882 >この計画の是非は置いとくとして、
>この計画の是非は置いとくとして、
>この計画の是非は置いとくとして、
そこが肝心なんですが・・・。
そんなに辛いんですか?
2%稼働率が違えば発電コストが3、4円違う。
今のシステム価格で稼働率が14%なら電力小売価格より安くな
るので意味がある。
890 :
名無電力14001:2011/06/11(土) 05:47:25.43
891 :
名無電力14001:2011/06/11(土) 05:53:12.04
>>888 じゃあ、補助金なんて出す必要ないじゃん。w
馬鹿?
892 :
名無電力14001:2011/06/11(土) 05:54:50.54
コストがそんなに安いのなら、補助金カットね。w
ウンコで藻培養でいいじゃ
ポット便所発電
895 :
名無電力14001:2011/06/11(土) 08:12:40.91
>>891 電力小売り価格ですら買ってくれないから問題なんだろ。
今の大規模太陽光発電でも昼間電力をリビングタイム相当の24円でしか買わないんだが。
電力会社としてはそりゃあ小売り価格で仕入れたくはないわな。
本当にリーズナブルな価格になるのはもう少し先。そのための補助。
897 :
名無電力14001:2011/06/11(土) 10:19:35.13
昼夜問わず張り付いて草生やしてるキチガイは相手にしなくていいよ
事故が起きた途端に姿をくらまし、
最近ノコノコ出てきたヘタレ荒らしです
無言で笑ってやってくださいw
>>877 >未だに採算取れない太陽発電。
日本のカルテル価格ではね。国際価格なら採算レベルだな。
日本製はアメリカでも割高、最安値の1.3~1.6倍。
ソーラーパネル価格
アメリカ 日本国内 比率
Evergreen Solar \129/W
Kyocera \170/W \608/W 3.6
Samsung \196/W
Sharp \207/W \482/W 2.3
何が悲しくて豊かなアメリカ人に、喰うや喰わずの日本人が
助成金を呉れてやるのだろう。
上記最安値パネルで真面目に仕事すれば、助成金込みで
28万円/kWにできるだろう。
あのファーストソーラーなら既に1$/W(80\/W)以下らしい。
これなら20万円/kW程度に出来るだろうに。
売電 24\/kWh ならローンでも利益は上がるだろう。
901 :
名無電力14001:2011/06/11(土) 12:50:30.20
補助金で思い出しましたがシステムの契約金額が60万円/kW以下ですよね
この基準を参考に業者は販売しますから高値が続くのです
自由競争を促すなら補助金はむしろ足かせとなってしまうのです
ここで奇麗事を述べても仕方ありませんが企業と行政が顧客に対し真摯であるべきなのです
902 :
名無電力14001:2011/06/11(土) 13:03:48.87
とりあえず補助金を30万円/kW以下にすれば
メーカーもそれに合わせて提供するようになるでしょうね
補助金ないほうが安いパネルも出てきてるのはなんでだろ?
補助金対象になる高いのはどこのメーカー?サンヨー?パナ?
906 :
名無電力14001:2011/06/11(土) 13:33:28.79
907 :
名無電力14001:2011/06/11(土) 13:36:02.11
補助金あってもなくても日本国内じゃ変わらない。
結局、価格競争が起こってないからじゃないでしょうかね。
国内で他国メーカーなんぞシェアも小さいしライバル足り得ないのかも?
そんな状況じゃ太陽光発電を売るにしても価格より性能勝負になってしまう。
今、必要なのは高い効率より安く設置できる事なのにね。
安く設置して高い電気料金を節約できるなら皆導入するのが消費者。
ごめんね。日本語になってなかったわ。
補助金が支給される条件の60万円/kWよりかなり安い40万円/kWぐらいのパネルも出てきているのはなんで?
909 :
名無電力14001:2011/06/11(土) 13:41:15.38
>>906 >自由競争を促すなら補助金はむしろ足かせ
補助金があるから競争・開発・普及等市場が活性化するんでしょ
はっきり言って補助金無かったら売れないわけで売れなかったら参入もしないし競争も起きない
で、補助金規定「60万円/kW以下」を引き下げるってのは市場動向を見ながら今後当然あるだろうけど
安くさせたいが為にそれを今一気に下げようなんてのは安易だと
912 :
名無電力14001:2011/06/11(土) 13:56:18.93
無能ペテン師管にすり寄るまやかし孫正義、独断野郎橋下お前ら消えろ!太陽光発電は権力と電力を狙う口実。日本国民よ騙されるなよ。やるべきはスマートグリッド、メタンハイドレート、オーランチキトリウム。良き東電社員頑張れ!チョンコロにぬすまれんなよ
40万円/kWなら海外パネルかな
安くても単結晶だと実績あるから安心できる
>>901 それはない。
実際40万円台のパネルを安いといって消費者は選択するわけだろ。
60万切って補助金対象だというだけで喜んで買う馬鹿は・・ちょっとはいるのか。
60万ぎりぎりだと8%引きにしかならない補助金だが、
45万円だと10.7%引きになる。定額補助なので安ければ安いだけ
効果が大きい補助ではある。
それと、施工場所、屋根状況や地域によってどうしても総額は変わる。
最安値40万円台に合わせると競争はげしく施工も多い都市圏以外は壊滅だろう。
今後コストダウンできるのは太陽電池やパワコンだけで、施工費は
劇的コストダウンはできない。できることなら制限は太陽電池
システム価格だけに掛けられればいいんだけどなあ。
それやると仕入れ値丸裸になるから無理かな。
915 :
名無電力14001:2011/06/11(土) 14:22:00.63
>>911 補助金が無いから売れないというのはどうだろう?
資本主義経済では需要と供給により価格が決まるよね
実勢販売価格は補助金の基準値に準じてるのではないですか
実は先月もあるメーカーD社さんが販促のキャンペーンで希望販売価格を提示しました
利幅を減らす企業はそう多くないと思いますがいかかですか?
また普及しずらい原因はいくつかありますが工事を伴う事も要因の一つだと考えています
施工するにも電気工事士の資格だけでなくメーカーからの認定も必要ですし
建築系はいろんな業者さんが絡むのでその分顧客に負担がかかりやすいのです
次に価格競争が一旦起きれば一気に下がるものであり市場動向を見ながら操作するという考えは
資本主義経済の基本ではありません。
916 :
名無電力14001:2011/06/11(土) 14:31:02.67
>>914 キロワット当たり工事費込みで60万円以下じゃないと補助金の対象にならないのですから
なるべく60万円を超えないよう60万円未満の見積金額を提示するのです
だから他社と競合すれば受注できるそうな安い見積もりを提示してます
正直風力のほうがいいよ
919 :
名無電力14001:2011/06/11(土) 14:38:15.59
920 :
名無電力14001:2011/06/11(土) 14:42:39.24
太陽電池は低コストなんだよな?
やっぱ補助金はいらないわ。w
例の人きたー
原発事故会社社員をとっとと全員刑事処刑にしろ
923 :
名無電力14001:2011/06/11(土) 15:55:10.75
太陽発電は
曇りや雨の日とかは全く発電できないと言うことはないよな?
太陽光は夜は発電ゼロと言うことはないよね?
924 :
名無電力14001:2011/06/11(土) 15:59:27.48
つまんねー
東電の滓か
927 :
名無電力14001:2011/06/11(土) 16:21:25.23
無能ペテン師管にすり寄るまやかし孫正義、独断野郎橋下お前ら消えろ!太陽光発電は権力と電力を狙う口実。日本国民よ騙されるなよ。やるべきはスマートグリッド、メタンハイドレード、オーランチオキトリウム。良き東電社員頑張れ!チョンコロにぬすまれんなよ
東電糞社員は処刑でよろし
別会社でいい、投資してもかまわん
>>900 国内の実勢価格は、廉価なモジュールで300~350円/Wぐらいじゃないか?
見積もりに卸単価がそのまま載ることはまず無いから、推測だけど。
ウチで取った見積もりだと、長州の単結晶215Wモジュールで定価が128,000円。
仕入れは5~6掛け。
あるいは、国内価格の根拠になるソースってある?
930 :
名無電力14001:2011/06/11(土) 18:12:11.28
ペテン師管にすり寄る詐欺師孫正義=管に1000万戸ソーラー吹込んだバカ、独断橋下消えろ!太陽光発電は権力と電力を狙う口実。皆騙されるなよ。やるべきはスマートグリッド、メタンハイドレード、オーランチオキトリウム。良き東電社員頑張れ!チョンコロ孫正義に盗まれんな
「自然エネルギーへ懇談会 肝いり政策実現 執念燃やす管氏」6月11日 朝日新聞
菅直人首相は12日、首相官邸で太陽光や風力など自然エネルギーの普及について
著名人5人との懇談会を開く。
早期退陣を求めて与野党が動いているが、肝いりの政策実現に意欲を燃やしている。
参加予定者は、太陽光発電の拡大を首相に進言しているソフトバンク社長の孫正義氏や、
元サッカー日本代表監督の岡田武史氏ら。
ミュージシャンの坂本龍一氏からもビデオメッセージが寄せられる。
参加者は「日頃から自然エネルギーの普及に関心の高い方々」(首相官邸報道室)という。
懇談会は12日午後2時~同3時半で、インターネットでも同時中継される。
「原発事故調 骨抜き構想 経済省が提示、首相が拒否」6月11日 朝日新聞
東京電力福島第一原発の事故調査・検証委員会(事故調)について、
政府の国家戦略室が経済産業省の影響下に置く構想を菅直人首相に提示していたことがわかった。
首相の辞任表明後に提示したもので、首相は、原発を推進してきた同省が事故調の「骨抜き」を
画策したとみて拒否した。
今回の動きは、経産省が事故調の調査結果に影響力を行使しようと巻き返しを図った形で、
今後、新政権が事故調の中立性をどう担保するかが問われそうだ。
菅内閣は5月24日の閣議で事故調の設置を決定。
事故調は内閣官房に置いて独立性と中立性を確保し、
東電の監督官庁である経産省から離れた形で検証させるようにした。
だが国家戦略室は今月6日、「革新的エネルギー・環境戦略について」と題し、
同室が事務局となる新成長戦略実現会議の分科会「エネルギー・環境会議」の指揮下に
事故調や原子力委員会を位置づける――との構想を記した文書を首相に提出した。
構想では、同会議の副議長に海江田万里経産相、メンバーに直嶋正行元経産相、
近藤洋介前経産政務官らを起用し、経産省から出向した幹部職員が事務局を仕切るとした。
事故調を経産省下には直接置かないものの、同省の意向が強く反映される仕組みだった。
首相は枝野幸男官房長官、仙谷由人官房副長官らと翌朝協議し、
「事故調が経産省の影響下に入ることは許されない」として提案を拒むことを確認。
7日の新成長戦略実現会議の配布資料から事故調に関連する文言をすべて削除し、
同日設置した「エネルギー・環境会議」のメンバーから直嶋、近藤両氏を外した。
さらに、自民党政権時代の原子力政策を検証し、原子力安全・保安院の経産省からの
分離を議論する「原子力行政・規制等のあり方に関する検討委員会」の新設決定を明記。
検討委の議論に、東電に賠償責任を負わせるための「東電に関する経営・財務調査委員会」
(委員長・下河辺和彦弁護士)の資産査定や財務内容の点検結果を反映させることも盛り込み、
経産省を牽制(けんせい)した。
>>920補助金が要らないぐらいが理想だな
>>923 曇りでも雨の日でも電荷は発生している。
非常に微弱だが星明りでも電気は発生してるみたい
>>906 云うところの非関税障壁だな。特にJETの承認が必須と云う点がな。
△の一定効率で、外国メーカを締め出し、国内メーカに助勢する。
同時に効率は低いがkW単価の安いものを作らせない。
例え補助金を受けなくても、JET承認が無ければ系統連携しようとした時点でアウト。
◎JETまたはJET相当の「太陽電池モジュール認証」を受けていること。
○性能保証、設置後のサポートがメーカーによって確保されているもの。
△変換効率が一定の値以上であるもの。
JET:一般財団法人 電気安全環境研究所(有体に言えば経産省の外郭組織)
1963年 財団法人日本電気協会電気用品試験所として設立
通商産業省工業技術院電気試験所から安全試験業務移管
電気用品取締法に基づく指定試験機関として指定をうける
理事長 末廣惠雄 元資源エネルギー庁官房審議官 通産時代は原発推進に奔走
中国電力副社長など多数兼任歴任、典型的な渡り取り。
以下、役員は二人四人
国内メーカーの振興策も兼ねてんのかね・・
>>935 それはあるだろうしあってもいいと思うな、今後の為に種を蒔くという意味でも
まぁ他の分野でも日本の規格って要求が高かったりして外国勢が入りにくかったり
オーバースペックで海外で受け入れられないって傾向はあるよね
937 :
名無電力14001:2011/06/11(土) 19:39:56.93
>自由競争を促すなら補助金はむしろ足かせ
だな。
原発の補助金なくそうぜ。
938 :
名無電力14001:2011/06/11(土) 20:09:32.08
>>937 その補助金はkw単価ではいくら?
ま、たしかに補助金を一切廃止して炭素税をかけたほうがいいかもね。
kW単価だった…
太陽光発電は、補助金なしが当たり前でしょ?
コストパフォーマンスいいんだろ?
だったら補助金の必要ないじゃん。
もういい加減に補助金依存型から脱却しろ!!
補助金ありと補助金なしだとどっちが普及しやすい? 補助金あり。
942 :
名無電力14001:2011/06/11(土) 20:49:30.24
>>941 40年も補助金漬けで、普及しないんだから、見込みがない技術。
国民の大切な税金をドブに捨てる行為といえる。
もうそろそろ気づいてくれないか?
944 :
名無電力14001:2011/06/11(土) 20:56:32.23
>>943 本当だよな。
40年も安心安全言っておいてこれだもんな。
もう原発は無理だな。
ねらいのはっきりした小額、短期間のもの以外
補助金は補助金ゴロの飯の種になるだけ
補助金で地方活性化など根本的に哲学が間違っている
946 :
名無電力14001:2011/06/11(土) 21:04:31.89
>>943 お前が気づけよ。昨年だけで100万キロワットも国内増設されてんだよ。
947 :
名無電力14001:2011/06/11(土) 21:06:05.28
補助金の制度を知らない人が多いから補助金は多い方がいいと考えている
セールスマンに先ず補助金の額から説明されてから商品施工代金は補助金が出ない高額を提示し
値引きと称し補助金が出る金額に落とす
客は値引きしてもらった気分になる。
例えば発電量3kWなら150万円から180万円で契約してるはずですが違いますか?
>>944 なんでそうやって話をすり替えるの?
おいらは、生粋の反原発派。福島原発事故が起こる前から、そう言ってきた。
チミのように、福島の事故が起こって、反原発に動いたような素人ではない。
だからといって安易にコストパフォーマンスの悪い太陽光発電に傾くほど”やわ”
じゃない。
これからの発電は、ガスコンバインドサイクル発電だ!!
エネルギー変換効率59%で、他の発電技術をぶっちぎっている。
そして、燃料の天然ガスは400年以上の埋蔵量があると言われている。
安心、安全な発電技術と言えるのさ!!
>>945 福島も補助金がなきゃ生きられないってんで
原発を次から次呼んでこのザマだ
950 :
名無電力14001:2011/06/11(土) 21:15:37.32
>>948 一般家庭に設置できるんですか。
サイズや騒音で駄目じゃないの?
良く知らないので的外れならごめんなさい。
>>948 >なんでそうやって話をすり替えるの?
研究費レベルのものと普及段階での補助金を都合よくごっちゃにしてる人間がよくいうわ
A…実質初期費用 20万円(補助金180万円) 2、3年で元取れる
B…実質初期費用 200万円(補助金なし) 20年で元取れる
だったらAの方が確実に導入数は増えるでしょ、実際はこんな補助金はありえないけど
20年ぐらい、その家に住み続けるって人はいるだろうし、市場が拡大して経済として恩恵があるなら
促進策やってもいいだろ
問題は補助金=税金投入による負担を、太陽光発電導入しない他の人も受けちゃうっていう不公平な点で
でも、それは公共事業とかも同じ仕組みだし
953 :
名無電力14001:2011/06/11(土) 21:17:50.78
>>948 原発除外のベストミックスって知らんのか避けてるのか知らんが
馬鹿だな
954 :
名無電力14001:2011/06/11(土) 21:33:48.46
>>946 まじかそれ原発と同じくらいじゃないか。
原発関連に毎年1兆円近く使っている。
40年間だから40兆円。
太陽光発電は200億円だから、原発予算を全て太陽光にやったら
50倍増やせるじゃん。
ウランも買わなくて良いし良いな。
>>946 上越火力発電所コンバインドサイクル発電2012年7月運転開始(初号機1-1号)
238万キロワットです。
太陽光発電って、日本全国で、”たったの”100万キロワットですか?
効率悪いですね。
しかも、補助金つぎ込んで・・・。
>>948 天然ガスを使うなら、天然ガスを直接使えるSOFC燃料電池の方が良いだろ
石炭改質などの分散が難しい発電ならそうだが
>>955 お前にとっては高効率低コストが全てなんだな
>>957 お前にとっては低効率高コストが全てなんだな
959 :
名無電力14001:2011/06/11(土) 21:45:53.84
>>955 昨年100万kWでということを指摘して太陽光が成長しているということが理解出来ないようでは
お前はもうダメだな。
>>956 SOFCは、実証化段階。
ベストミックスという観点から、普及はだいぶ先だろうけど
将来的には有望な技術の一つといえる。
>>959 だから何回言えばわかるの?
補助金漬けの見せかけの成長じゃ意味がないってことを・・・
補助金やめたら太陽光なんてすぐに没落する運命にある。
少しは勉強しろ!!
>>961 もう分かったから100%火力で行こうって偉い人に言ってきなよ
太陽光発電促進って発電に関係ない一般家庭・一般事業者を発電に関わらせ、
消費を喚起させられるってのもポイントじゃないかと
ここまで出張して荒らしか、週末だなぁ
965 :
名無電力14001:2011/06/11(土) 22:02:47.26
良き東電社員頑張れ!敵だけじゃないぞ。本当に悪い奴らは黙っている。孫正義、橋下、黒岩の太陽光発電はまやかしだ。
つまり、ジジババとか小金持ちに金を使わせる経済政策的な面があるんじゃないかなと
>>966貧乏人が晩酌我慢してちまちまとシステム組むのもありだぞ
968 :
名無電力14001:2011/06/11(土) 22:08:31.30
良い社員がいればこんな事態にはなっていない。
太陽光発電への補助金ってよりも、エコポイントの形で家庭での削減効果が高い分ポイントが高いって扱いの方が良いだろうがな
補助金で安くなった物を買うってよりも、高いが買うって方向に持って行かなきゃ
【放射能漏れ】
法王が代替エネルギー奨励 伊の原発国民投票前に
2011.6.10 00:45
ANSA通信によると、ローマ法王ベネディクト16世は9日、「環境に配慮した生活様式を選び、人類に危険を
及ぼさないエネルギーを研究開発することが政治と経済の優先課題であるべきだ」と述べ、暗に原発などに代
わる再生可能エネルギーの利用を奨励した。
法皇様も言ってるではないか
痛太陽電池ができればオタが買ってくれるに違いない
法皇が言ったなら天皇にも言って欲しい所だが、理系一族なので科学を否定するような事を言えないのがな
神話上太陽光一押しすぎるので返って言いにくいだろうし
理系といっても生物学や医学なので、自然エネルギーの方が好きではあるんだろうが
975 :
名無電力14001:2011/06/11(土) 22:16:13.80
976 :
名無電力14001:2011/06/11(土) 22:17:36.83
980 :
名無電力14001:2011/06/11(土) 22:37:18.18
>>969 エコポイント流行りましたね。
私も終了間近にテレビを買ってエコポイント貰いましたが
昨日家電店に行ったらエコポイントを差引いた金額よりも
更に安く売っててびっくり。騙された気分になりました。
補助金とは消費者ではなく企業を補助する金なのだと実感しました。
>>952 >太陽光発電導入しない他の人も受けちゃうっていう不公平
既に太陽光発電から高く買った分は、通常の電気料金に上乗せして
導入しない人、出来ない人から取り立てています。
太陽光は分は100%売電し、自家用は100%電力から買った場合
42\/kWhで売れても、買い入れ分それが上乗せされているので
売った分の実質価格は40\/kWhなどと低い値に止まる。
何のことは無い、自分自身に助成金の一部を払っている訳だな。
シャープが信頼性を強調したTVCM始めたけど
こういうブランディングは国内有力メーカーならではというか強いところだよね
海外メーカーや馴染みの薄いメーカーじゃ説得力に欠けるしね
いろんな人が検討しだしてどれ選べばいいのか分からない状況で
アフターサポートってのは日本人は特に気になるところだしタイミングもいいし
製品は置いとくとしてここらへんはさすがシャープだね
太陽光の42円での売電て未来永劫42円て契約なの?
それとも期限付き?
985 :
984:2011/06/11(土) 23:43:30.02
あ、一旦契約した人は契約時の売電価格がずっと続くのかって話ね
987 :
984:2011/06/11(土) 23:46:12.63
次スレ建ててくる。
埋めるか。
埋め
埋め
埋め
埋め
埋め
埋め
埋め
埋め
埋め
1000なら、固定価格買取制度の法案が通り、日本でもようやく自然エネルギーが本格普及する。
自然エネルギーに関する「総理・有識者オープン懇談会」について
http://www.kantei.go.jp/live/20110612.html 菅総理と岡田武史氏/坂本龍一氏/孫正義氏/枝廣淳子氏/小林武史氏ら5名の有識者が
6/12 14:00-「自然エネルギーをどう普及するか」をテーマに懇談。
全編ネット中継。ツイッターで視聴者から質問も受付けます。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。