新聞雑誌でアニメ・オタク特集が載ったら集まるスレ7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1メロン名無しさん

新聞や一般雑誌・書籍などの「出版物」で、アニメやオタクの話題が取り上げられたら報告するスレです。
「テレビでアニメ・アニオタ特集が来たら集まるスレ」の「出版物」版のようなものだと思って下さい。
情報源は「出版物名」「発行年月日」「記事名」「著者名」「リンク先」等をなるべく分かるようにして下さい。
インターネット上にあるニュースも、「出版物」に準拠した記事を主に扱います。
(このスレは容量超えにより予告無しに次スレに移行する場合があります)

前スレ
新聞雑誌でアニメ・オタク特集が載ったら集まるスレ6 ttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1177249017/l50
新聞雑誌でアニメ・オタク特集が載ったら集まるスレ5 ttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1173602893/l50
新聞雑誌でアニメ・オタク特集が載ったら集まるスレ4 ttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1169023645/l50
新聞雑誌でアニメ・オタク特集が載ったら集まるスレ3 ttp://anime.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1163506825/l50
新聞雑誌でアニメ・オタク特集が載ったら集まるスレ2 ttp://anime.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1154702731/l50
新聞雑誌でアニメ・オタク特集が載ったら集まるスレ ttp://anime.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1116336668/l50

姉妹スレ
テレビでアニメ・オタク特集が来たら集まるスレ10 ttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1175876119/l50


※「雑誌」記事検索に便利な無料サイト
・「雑誌の新聞」記事見出しサーチ(約3週間分を収録、データは毎週更新) ttp://www.zasshi.com/index.html
・【雑誌ネット】雑誌の総合情報サイト・雑誌記事検索 ttp://www.zassi.net/index.php
・エキサイトニュース雑誌ヘッドライン 雑誌見出し検索(28誌) ttp://www.excite.co.jp/News/magazine/
・国立国会図書館 雑誌記事索引の検索 ttp://opac.ndl.go.jp/index.html

※「新聞」記事検索には各検索HPのニュースサイト、あるいは各新聞社HPの記事検索が便利です
2メロン名無しさん:2007/06/08(金) 06:13:24 ID:???0
日経産業新聞 2007年6月6日(水)2面
バンダイナムコHD、「ガンダム」最新作、10月放映、関連商品も。

 バンダイナムコホールディングスは五日、人気アニメーション「ガンダム」シリーズの最新作「機動戦士ガンダム00(ダブルオー)」を
十月から放映し、ゲームなどの関連商品・サービスをグループ各社で展開すると発表した。新作は七九年の第一作放映以来、十二作目となる。
 三百年後の地球を舞台に主人公がモビルスーツ「ガンダムエクシア」を操る内容。
グループ傘下のサンライズが製作、毎日放送とTBS系列で毎週土曜日に放映する。
 バンダイがプラモデルやフィギュア、玩具菓子を発売するほか、バンダイナムコゲームスがビデオゲーム、バンダイネットワークスが
携帯電話向けコンテンツ(情報の内容)、バンダイビジュアルがDVDを販売する。
ガンダム関連のグループ売上高は〇六年度に五百四十五億円以上という。
3メロン名無しさん:2007/06/08(金) 06:14:25 ID:???0
日経流通新聞MJ 2007年6月6日(水)9面
バンダイ、「たまごっち」映画化、今冬、新キャラも登場。

 バンダイは、玩具生まれのキャラクター「たまごっち」の初めての映画を、十二月に公開すると発表した。たまごっちが暮らす
「たまごっち星」を舞台に、たまごっちや友達、地球から来た女の子との交流と冒険を描く長編のアニメーション映画になるという。
 キャラクターの版権を持つバンダイとウィズ、配給を担当する東宝など計七社で制作委員会を立ち上げた。新しいキャラクターなども
登場させ、かわいらしさを前面に打ち出した絵柄でまとめる予定。小学生の女児などを中心に、新たなたまごっちファンを獲得する狙いだ。
 たまごっちは、元々携帯型の液晶画面付き玩具で、一九九六年の発売から約二年で世界で四千万個を販売する大ヒット商品になった。
その後ブームは下火になっていたが、二〇〇四年三月に商品化した「かえってきた!たまごっちプラス」が小学生の間で人気を呼び、
累計販売台数は七千万個に届く勢いという。
 バンダイではたまごっちを玩具から派生したキャラクターとして育成する事業を進めており、玩具菓子や衣料品、雑貨など幅広い
ジャンルで商品化。バンダイナムコグループ全体でのたまごっち関連商品の売上高は、昨年度で三百十一億円。
4メロン名無しさん:2007/06/08(金) 06:15:28 ID:???0
毎日新聞 2007年6月6日(水)地方版23面
詐欺:ネット悪用し現金を詐取 ガンダムのカード取引装い /群馬

 人気アニメ「ガンダム」のカード取引を装い現金をだまし取ったとして、藤岡署は5日、東京都北区赤羽台、無職、
門口温容疑者(33)を詐欺容疑で逮捕した。
 調べでは、門口容疑者は昨年12月6日深夜、都内のインターネットカフェで、パソコンから電子掲示板を閲覧。
「機動戦士ガンダム・対戦型ゲーム機カード」の購入を希望する藤岡市内の男性会社員(35)の書き込みを見て、持ってもいないのに
「売ってもいいですよ」などとメールし、電子為替で現金6290円を入金させた疑い。カードが届かないため、男性が届け出た。【鈴木敦子】
5メロン名無しさん:2007/06/08(金) 06:33:10 ID:???0
産経新聞 2007年6月7日(木)東京朝刊27面
【ニッポン放送人気アナ日誌】吉田尚記「ミュ〜コミ」

 アニメはもちろん、ドラマや映画にも最近特に多いのが、マンガ原作の作品ですよね。ニッポン放送AM1242で月曜から木曜まで、
深夜12時から放送中のマンガと音楽の番組「ミュ〜コミ」は、音楽とマンガが一番接近するのはコミック原作のドラマや映画に主題歌が
ついたとき、ということで、来週11日(月)から「コミック主題歌ランキング 毎日がベスト10!」という企画をお送りします!
 [email protected]に、あなたの心に残っているコミック主題歌を書いて送ってください!
 集計して、来週月曜から毎日ベスト10をお届けします!
6メロン名無しさん:2007/06/08(金) 19:26:34 ID:???0
ttp://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2007/06/08/04.html
スポーツニッポン 2007年6月8日(金) 芸能
仮面ライダーV3 27年ぶり復活

 1970年代に変身ヒーローブームをけん引した仮面ライダーV3がスクリーンで復活する。
今秋公開の「仮面ライダー THE NEXT」(監督田崎竜太)で、V3が劇場版に登場するのは「8人ライダーVS銀河王」以来27年ぶり。
歴代シリーズの中でも最高傑作と呼ばれ、人気を誇ったV3。オールドファンの注目も集めそうだ。
 原作の石ノ森章太郎さんの死去(98年)後に始まった“平成ライダー”シリーズの劇場版とは別に製作される「THE NEXT」は、
05年に東京国際映画祭でお披露目された「THE FIRST」に続く第2弾。
70年代に子供たちを夢中にさせたオリジナル版を踏襲する本流映画で、V3が満を持して登場する。
 73年2月から74年2月まで全52話が放送されたテレビシリーズでは、秘密結社デストロンに命を狙われて重傷を負った風見志郎(宮内洋)が
1号(藤岡弘)2号(佐々木剛)の手で緊急の改造手術を受けて、V3に変身。「Victory(勝利)」の「V」とライダー3号の「3」を
合わせての命名で、1号の技と2号の力を象徴するダブルタイフーンをベルトに装備、赤い仮面で一世を風びした。
 「THE NEXT」では、平成ライダーシリーズの「仮面ライダーカブト」にドレイク役で出演した加藤和樹(22)がV3役に体当たり。
秘密結社ショッカーに改造手術を施され、忠実な兵士として登場するが、妹の失跡の裏にショッカーの存在をかぎとり、
1号の本郷猛(黄川田将也)、2号の一文字隼人(高野八誠)とのトリオでキバをむくという展開だ。
 PG12(12歳未満は保護者同伴)が予定されるほどホラー色が強く、大人も楽しめる作り。ライダースーツも21世紀型にバージョンアップしている。
加藤は「1号2号とどう絡んでいいかを考え抜いて挑んだ。アクションをぜひ見てほしい」とアピールしている。

紙面写真部分 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up193766.jpg
7メロン名無しさん:2007/06/08(金) 22:19:29 ID:???0
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070608it08.htm
読売新聞 2007年6月8日(金)夕刊
アキバで犯罪増加、怪しいメード喫茶・オタク狩り恐れ刃物

 メード喫茶やインターネットカフェの林立に伴い、“電気街”のイメージを大きく変えた東京・秋葉原で、喫茶店の客を狙った
置き引きや、DVD、ゲームソフトの万引きといった「アキバ」特有の犯罪が横行している。
 メード姿の女性店員が性風俗まがいの接客をする店も増えており、警視庁は、都心の他の繁華街とは異なる犯罪対策を打ち出す
必要があるとして、飲食店などの実態調査にも乗り出した。
 ◆置き引き◆
 秋葉原地区を管轄する同庁万世橋署によると、JR秋葉原駅周辺で、メード姿の“コスプレ店員”がいる喫茶店や占い店、美容室、
耳かき店などは現在、約80店舗。これらの店で仮眠中の客やゲームに熱中していた客を狙った置き引きは、今年に入って先月末までに
29件を数え、昨年1年間の被害(22件)を既に大きく上回っている。
 最近は、コスプレ姿の女性によるマッサージなど性風俗まがいのサービスを売り物にした店や、風営法に基づく「風俗営業」の許可を
取らないまま「接待行為」をさせている店も登場。客がコスプレ店員とのじゃんけんに勝てば一緒に写真を撮れるといった、
接待行為にあたるかどうか判断が難しいサービスも当たり前のように行われている。
 このため同署は6日、メード喫茶の経営者ら約40人を集めて防犯会議を開催。
防犯カメラの設置などを呼びかけ、今後も、多様化するサービスについて経営者らと定期的に会合を持つことにした。
 ◆ソフト窃盗◆
 同署管内で摘発された万引きは、2005年が118件だったが、昨年は225件と倍増した。
 容疑者の大半は20歳代の男性で、ゲームソフトやDVDを万引きすると、その足で周辺に400店以上もある中古ソフト買い取り店に持ち込み
換金するケースも。インターネットカフェに寝泊まりし、その日の生活費欲しさに万引きを繰り返す「ネットカフェ難民」の若者も目立つ。
 違法なアダルトDVDを販売する店も増加しており、秋葉原地区のアダルトショップ約30店のうち、約10店で違法DVDを販売している疑いが
持たれている。同庁はうち数店を今年になって摘発したが、海外で複製された海賊版を路上で販売する店もあり、いたちごっこが続いている。
 ◆銃刀法違反◆
 秋葉原ではここ数年、銃刀法違反の摘発や、刃渡り6センチ以下の刃物を正当な理由なく所持している場合に適用される軽犯罪法違反の
摘発が増えているのも特徴だ。
 2004年に35件だった銃刀法違反での摘発は昨年は77件に倍増。軽犯罪法違反での摘発は04年の39件から、昨年は259件と6倍以上に急増した。
 万世橋署によると、20歳代の若者が腰のベルトやリュックサックにぶら下げ、「護身用」代わりにしているケースがほとんどだが、
高額のゲームソフトなどを買いにくる若者を狙った「オタク狩り」は、昨年8月と11月に各1件発生した以降は起きていない。
 同署は「今は街が生まれ変わる過渡期なので、犯罪が増加しかねないとの不安が一部にあるのも事実。
安全な街づくりのため早い段階で手を打ちたい」と話している。

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up193802.jpg
8メロン名無しさん:2007/06/08(金) 22:23:54 ID:???0
ttp://www.nikkei.co.jp/news/tento/20070606AT2E0500H05062007.html
日本経済新聞 2007年6月6日(水)朝刊15面
アニメ制作各社、ネット配信、相次ぎ拡大―携帯で視聴、ミステリーを漫画に。

 アニメ制作会社がインターネット向けのサービスを相次ぎ拡大している。アニメや主題歌の着メロを携帯に配信したり、
オンラインゲームの作品数を増やす。利益成長をけん引してきたDVDは市場拡大が頭打ちになりつつある。
保有するコンテンツ(情報の内容)の多重活用を進め、新たな収益源の育成を急ぐ。
 東映アニメーションは携帯電話でアニメを視聴できるサービスを始めた。第一弾は「銀河鉄道999」と「ゲゲゲの鬼太郎」。
利用料金は月額三百十五円からで、着信メロディや待ち受け画像なども提供する。
「ゲゲゲの鬼太郎」の場合、一作品の時間は約二十分で、視聴率が最も高かった一九八〇年代にテレビ放映された作品を流す。
 パソコン向けのアニメ配信も拡充する。六月下旬に「ウィンドウズビスタ」に対応するサービスを開始。テレビのリモコンを
操作するような手軽さで視聴できる新機能を生かす。料金は百五円からで、「北斗の拳」などのアニメ約千九百話が楽しめる。
 GDHも自社アニメを紹介する携帯サイト上でアニメの配信を始める方針。またオンラインゲームも六月末に一作品を追加し、
三作品に増やす。売上高に占めるネット関連サービスの割合を二〇〇七年三月期の九%から、〇九年三月期に三〇%に引き上げる計画だ。
 プロダクション・アイジーはミステリー小説を原作にした携帯向けの漫画を制作。宝島ワンダーネット(東京・千代田)が配信を始めた。
プロダクIGは作品が読まれるごとに一定の版権収入を得る。
 社団法人日本映像ソフト協会によると、〇六年のDVD市場は前年比六%減の三千二百五十二億円となった。特に個人向けの販売が一六%減で、
違法コピーの影響などが出ているという。一方、〇五年のアニメのネット配信の売上高は前年の一・九倍の約二十七億円に拡大している。
【図・写真】ゲゲゲの鬼太郎のアニメが携帯で楽しめる東映アニメのサイト(C)水木プロ・フジテレビ・東映アニメーション

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up193805.jpg
9メロン名無しさん:2007/06/08(金) 22:30:26 ID:???0
日経流通新聞MJ 2007年6月8日(金)2面
(今週のホットイシュー)映画――「ゲゲゲの鬼太郎」7位、テレビでの露出が奏功

 水木しげる氏の人気漫画を実写映画化した「ゲゲゲの鬼太郎」が七位に入った。四月二十八日の公開以来、ランキングの上位に
登場し続けている。テレビを中心とした絶え間ない情報発信が奏功。目標動員達成は確実な情勢だ。
 順調なヒットのけん引役は主人公鬼太郎を演じるウエンツ瑛士さん。製作者に名を連ねるフジテレビ系列の出演番組内で折に触れて
宣伝した。四月から始まったテレビアニメの新シリーズとも連動し、本編に声優として出演したり次週予告に登場したりした。
クイズ番組「脳内エステIQサプリ」やお笑い番組「めちゃ2 イケてるッ!」などでは映画に関連した企画も放送。
「テレビにおける宣伝効果は通常の邦画に比べ数十倍」(配給元の松竹映画宣伝室)という。
 アニメのホームページ上から、ヤフーが特集した映画版のサイトに誘導するなど多面的な展開も動員につながっている。
今回は劇場映画として初めての実写化だが、小学生の子供だけでなく出演俳優のファンなども取り込み、新たな支持層の獲得にも成功している。
【図・写真】ウエンツさんの配役には「意外」との声も(C)2007ゲゲゲの鬼太郎フィルムパートナーズ
10メロン名無しさん:2007/06/08(金) 22:35:45 ID:???0
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/katei/news/20070608ddm013070167000c.html
毎日新聞 2007年6月8日(金)朝刊15面
検索・急上昇:木製ガンダム

 ◇中国の仏師が手彫り
 「機動戦士ガンダム」といえば、79年の放送開始以来、断続的に新作が作られ続ける人気アニメ。
最近もほぼ等身大の巨大プラモデルが発売されたり、純プラチナ製モデルが公開されたりと、話題にこと欠かない。
 1年通して検索数が多い「ガンダム」とは別に、先月28、29日に突然急上昇したのが「木製ガンダム」。
主人公アムロが操縦したロボット「RX-78-2」(ガンダム)の木彫りモデルの発売が発表され、関心を呼んだようだ。
仏像などに使われる木から、中国の仏師が一つずつ忠実に手彫りで制作するもので、高さ約30センチ、幅約18センチ。
専用の桐(きり)箱に入った姿を写真で見た限りでいえば、着色されていない分、想像力がかきたてられる。
 販売元が「高級美術工芸品」とうたうだけあって、希望小売価格5万400円。ただ、ライバルロボット「ザク」の等身大プラモが
19万8000円で初年度に約1500体売れたことを考えると、多くが40代になった初期のファンには、高いハードルではないのだろう。
木彫りだけに魂が入っていそうで、何だかありがたみがある。この際、ザクなども彫って「七福ロボット」なんてどうだろう。
【佐々本浩材】
11メロン名無しさん:2007/06/08(金) 22:54:28 ID:???0
ttp://www.asahi.com/komimi/TKY200706040097.html
朝日新聞 2007年6月7日(木) コミミ口コミ
風評被害阻止、「忍者ハットリくん」見参

 能登半島地震による富山県内観光地への風評被害を食い止めようと、富山県は氷見市と連携し、同市出身の漫画家藤子不二雄(A)
さんの人気キャラクター「忍者ハットリくん」のポスターを作った。一方、富山市も富山テレビと交渉、フジテレビ系列で放映中の
人気アニメ番組「サザエさん」のオープニングで、観光地などをPRする「富山市編」が今秋から流れることになった。
 県によると、能登半島の付け根部分に位置する氷見市では、宿泊施設のキャンセルが相次いでおり、大型連休期間中に
県内観光地への入り込み客数が前年より減っているという。関係者から能登半島地震の影響を心配する声があがっていることから、
「忍者ハットリくん」の人気にあやかってポスターを作った。
 氷見特産のブリにまたがったハットリくんが立山連峰をバックに、「氷見も富山も元気でござる」と呼びかける図柄で、2300枚印刷。
首都圏や関西などを中心に、全国のJR主要駅や旅行エージェントなどに6月中旬から順次張り出す。
 制作を記念し、県観光課はポスターを120人(県外100人、県内20人)にプレゼントする。希望者は、はがきに郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、
電話番号を記入し、県観光課「忍者ハットリくんポスタープレゼント」係まで郵送する。15日必着。問い合わせは同課(076・444・3200)へ。
 人気アニメ番組「サザエさん」は、「♪お魚くわえたドラ猫〜」の主題歌で始まる。このオープニングで、サザエさんが約1分間
各地の観光名所などを巡るアニメーションが流れる。
 市によると、オープニングで富山市編が放映されるのは10月から08年3月までの半年間。3カ月ずつ前半と後半に分け、内容を変えるという。
 1分間で12前後のシーンが放映される見通し。具体的な内容は未定だが、サザエさんが八尾のおわらを見物したり、ライトレールに
乗って市内観光を楽しんだり、富山の名産を味わったりする構成になりそうだ。
 市は、6月議会に提案予定の補正予算に費用として840万円を計上している。市観光課は「視聴者の絶大な支持がある番組で6カ月も
観光情報を流してもらうことは、市をPRする絶好の機会になる」と期待する。
【写真】ハットリくんのポスター
12メロン名無しさん:2007/06/08(金) 23:21:06 ID:???0
ttp://www.kobunsha.com/CGI/magazine/hyoji.cgi?sw=index&id=007
週刊『FLASH(フラッシュ)』2007年6月19日号(6月5日発売)通巻963号
・生誕80周年スペシャル 手塚治虫 これぞ天才神話56
・ドラえもん これがお騒がせ最終回!

参考サイト:悠々日記 2007-06-06(水)
ttp://d.hatena.ne.jp/YUYUKOALA/20070606/Draemon_FLASH


ttp://www.magazine.co.jp/regulars/magamix/contents.jsp?shiCd=DC&gosu=608
『ダカーポ』2007年6月20日号(6月6日発売)No.608
次期首相にいちばん近い男 麻生太郎の真実!

最近の麻生太郎"ざっくばらん"語録▼田原総一朗さんに聞く−「麻生太郎」総理への道▼麻生太郎のポジションは? 政治信条をひもとく
▼弁護士・北村晴男氏が語る麻生太郎の素顔▼明治の元勲から昭和の大宰相まで、圧倒的な血筋▼五輪選手、経営者、外務大臣…
▼振れ幅の大きさが麻生太郎の魅力▼ファッションから好みの女性や漫画までを徹底チェック

参考サイト:悠々日記 2007-06-07(木)
ttp://d.hatena.ne.jp/YUYUKOALA/20070607/Asoh_DaCapo
13メロン名無しさん:2007/06/09(土) 19:48:06 ID:???0
日本経済新聞 2007年6月9日(土)地方経済面 (神奈川)26面
バンダイの写真スタジオ、アニメ人気キャラに変身、港北東急百貨店SCに登場。

 横浜市都筑区の港北東急百貨店ショッピングセンターのアカチャンホンポ内に十六日、「キッズフォト バンダイスタジオ」が開業する。
アニメのキャラクターやヒーロー戦隊の衣装を着て写真を撮ることができるほか、自分が登場するオリジナル映画も編集できる。
 合成写真の「なりきりフォト」では、獣拳戦隊ゲキレンジャーや仮面ライダー電王、たまごっちなど五種類の衣装を用意。
衣装を着た子供を写真に撮り、キャラクターの入った背景と合成する。動画を撮る「なりきりムービー」では、子供が主人公にふんして
活躍する様子を撮影し、約十分間のストーリーに編集してDVDに仕上げる。
 合成写真は一枚六千七百二十円から、動画はDVD一枚当たり一万六千八百円。撮影から約三週間で完成する。
営業時間は午前十時から午後八時まで。事前予約が必要。予約や問い合わせはフリーダイヤル(0120・410・517)。
【図・写真】獣拳戦隊ゲキレンジャーとの合成写真((C)2007テレビ朝日・東映AG・東映)

参考サイト:FujiSankei Business i. 2007/5/24 バンダイが来月16日に横浜市にこども写真館オープン
ttp://www.business-i.jp/news/for-page/info/200705240004o.nwc
14メロン名無しさん:2007/06/09(土) 19:50:45 ID:???0
毎日新聞 2007年6月8日(金)地方版23面
企画展:リボンの騎士とベルサイユのばら 原画やポスターなど展示−−宝塚 /兵庫〔阪神版〕

 ◇男装の麗人対決!? 宝塚市立手塚治虫記念館で展示
 ロマンチックな衣装で剣を操る男装の麗人――。手塚治虫が宝塚歌劇に着想を得たとされる「リボンの騎士」と、同歌劇最大の
ヒット作となった池田理代子原作の「ベルサイユのばら」。相通じる世界観をもつこの2作品の原画やポスターなど多彩な資料を
展示する企画展が、宝塚市立手塚治虫記念館で開かれている。
 「タカラヅカ、永遠の輪舞曲(ロンド)展―リボンの騎士へ、ベルサイユのばらへ―」。青春時代を宝塚市で過ごした手塚治虫は、
東京に出てすぐ「リボンの騎士」を発表。王女に生まれながら王子として育てられたサファイヤが主人公で、漫画からアニメ化され、
人気を博した。
 一方、「ベルサイユのばら」は、フランス貴族の家で男として育った近衛連隊長・オスカルがヒロインの少女漫画。
同館は「愛され続ける二つの少女漫画と歌劇の不思議な縁を知ってほしい」という。
 関連イベントとして17日には、「手塚治虫のタカラヅカ」などの著書で知られるライターの中野晴行さんを招いたミュージアムトーク
「少女たちの夢の世界―少女マンガと宝塚歌劇」を開く。午後2時からで、先着50人。
 7月10日まで。問い合わせは同館(0797・81・2970)へ。大人500円、中高生300円、小学生100円。水曜休館。【山田奈緒】
■写真説明 アニメ「リボンの騎士」の1シーン(C)手塚プロダクション・虫プロダクション
15メロン名無しさん:2007/06/09(土) 19:53:31 ID:???0
読売新聞 2007年6月8日(金)東京夕刊16面
[深夜番組たんけん隊]「瀬戸の花嫁」 極道人魚一家に騒動が

 ◇東京=日曜深夜2・00−2・30(10日は同3・30−4・00の予定)
 懐かしの小柳ルミ子のヒット曲とは関係がない。とはいえ、このアニメのヒロイン・燦(さん)=写真左=のかわいさは、
アイドル時代の小柳に通じるものがあるかもしれない。
 瀬戸内の祖母の家に遊びに来た少年・永澄(ながすみ)=同右上=は海でおぼれ、極道人魚一家「瀬戸内組」の娘・燦(声・桃井はるこ)
に助けられる。ところが、人魚の世界のおきてでは、人間に正体を見られたらどちらかが死ななければならない。
それを避けるため、燦は永澄と結婚することに。燦が気がかりな瀬戸内組の面々や、関東の極道人魚「江戸前組」の娘・留奈らも加わって、
永澄の周囲では騒動が続く。
 ターミネーターのパロディー(しかも声はちゃんと玄田哲章!)まで飛び出すはじけたギャグセンスで、頭を空っぽにして楽しめる。
燦の気っぷのいい愛らしさもさることながら、瀬戸内組の若頭・政さんのダンディーな魅力(笑)が最高だ。(福)


参考サイト:悠々日記 2007-06-08(金)
ttp://d.hatena.ne.jp/YUYUKOALA/20070608/Seto_Yomiuri
16メロン名無しさん:2007/06/09(土) 20:02:48 ID:???0
朝日新聞 2007年6月8日(金)朝刊25面
(サブch.)名古屋で「コスプレサミット」

 日本が世界に誇るポップカルチャー、マンガ・アニメ。作品を読むだけではなく、衣装や小道具で役柄になりきる
「コスチュームプレーヤー(コスプレーヤー)」が海外でも誕生している。
テレビ愛知では、この新しい文化の交流をはかろうと、03年から「世界コスプレサミット」を名古屋市で毎年開催している。
 海外では、歌ったり踊ったりのパフォーマンス形式がトレンド。「欧米には仮面舞踏会の文化があるからでは」と同局。
そこで、05年からはパフォーマンスを競うコンテストを始めた。今年はフランス、ブラジル、中国など海外11カ国と、
国内3都市(東京、大阪、名古屋)で代表選考会が順次開かれている。
 3日に行われた東京会場で代表に選ばれたのは人気コミック「デスノート」のキャラクターに扮したコスプレ歴8年の20代女性2人組。
「日本ではポーズを決め、写真を撮って楽しむのが主流なので、パフォーマンスできておもしろかった」と2人。
この作品を選んだ理由は「海外で人気があるから」。日本のコスプレ文化に海外ファンの存在が影響を与えているようだ。
 ミシンメーカーのスポンサーから代表の2人に高機能ミシンが贈られたときは羨望のどよめきが起こった。
2次元世界の衣装を忠実に再現するために、ミシンは必需品なのだという。
 8月4日から開かれる「サミット」の模様は、テレビ愛知で同5日深夜に放映される。
今のところ、テレビ愛知だけの放送だが、「番組販売にも力を入れたい」という。 (青山祥子)
【写真】「世界コスプレサミット」の東京代表の2人。コスプレの魅力は「全身で作品への愛を表現できるところ」=東京ドームシティで

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up193948.jpg
17メロン名無しさん:2007/06/09(土) 20:33:15 ID:???0
ttp://www.7andy.jp/books/detail?accd=07186286
洋泉社MOOK『アニソンマガジン』Vol.1

出版社名 洋泉社 (ISBN:978-4-86248-160-3)  価格 1,000円(税込) ムック: 96ページ B5版 (2007/6/8)

・中川翔子、アニソンを語る
・史上最強!水樹奈々大研究
・『らき☆すた』「もってけ!セーラーふく」大特集!
・Aice5 パシフィコ横浜国立大ホール
・ルーンエンジェル隊 日本青年館
・新谷良子インタビュー
・梶浦由記インタビュー
・I've soundの世界
・ディスクレビュー
・2007年春クール放映アニメ 新OP&ED主題歌パーフェクトレビュー
・今、聴きたいキャラソン30
・bermei.inazawa×Annabel“anNina”インタビュー
・アキハバラで渋谷系を聴く100の方法
・RANKING EXPRESS


参考サイト:『アニソンマガジン』公式ブログ
ttp://d.hatena.ne.jp/animaga/
18メロン名無しさん:2007/06/10(日) 23:03:20 ID:???0
日経流通新聞MJ 2007年6月8日(金)1面
狙った客層ジャストミート――仮面ライダーショー―オロナミンC。

 【熟柿作戦】熟れた柿がやがて落ち、手に収まるように長い期間をかけて製品のファンを育てる
 五月上旬、和歌山マリーナシティ(和歌山市)で催された仮面ライダーショー。
怪人をなぎ倒したライダーは客席に踏み込み、おもむろに「オロナミンC」を手に取ると、興奮冷めやらぬ子供たちに配り始めた――。
大塚製薬は〇四年から、こうしたショーでオロナミンCを配布している。
 一九六五年発売の長寿商品で、働く男性向けという印象が強い。あえて子どもに配るのは「小さいころから商品の印象をすり込み、
将来の客を確保する」(大塚太郎製品部プロダクトマーケティングマネージャー)という超長期戦略があるからだ。
 同社は今年、八〇年発売の「ポカリスエット」にも同じ手法を適用している。学校や地域のクラブ活動の場で、夏までに小中学生
四十万人を対象に試供品を提供する。「対象世代の約六%相当をカバーする」(大塚氏)という長寿商品ならではの壮大な販促策だ。
 森永乳業も八四年発売のチョコレートバー入りラクトアイス「チェリオ」で六月中旬、初の試供品提供を行う。
場所は都内有名大学キャンパス内だ。この商品は子供向けにスタートしたが、長い歴史を経て中心購買層が三十歳代に上昇している。
 古参ファンは長寿商品を支える大きな力だが、チョコアイスという商品特性上、若年層を再開拓することなしに拡販戦略は描けない。
冷菓事業部マーケティング担当の木下孝史主任は「当初は新宿などの街頭も候補に挙がったが、より確実に十―二十歳代に接触できる
場として大学へ行き着いた」と話す。
19メロン名無しさん:2007/06/10(日) 23:29:30 ID:???0
ttp://www.mainichi.co.jp/syuppan/economist/news/20070601-163749.html
『週刊エコノミスト』2007年6月12日号(6月4日発売)第85巻31号通巻3899号
p.3 〔敢闘言〕日垣隆

 随分前の「ウェブ2・0」に次いで、最近は「ウィキ」が多くの人をとらえている。
すでに英米では「ウィキノミクス」という新語も普及しつつある(6月11日に邦訳版『ウィキノミクス』も発売されるようだ)。
「ウィキウィキ」は、のんびりした島であるハワイの言葉で「速い速い!」を意味する。転じてウェブの世界では、
大勢の頭脳によって常に更新されている状態を指す。紙に印刷された全何巻の百科事典は、閉じられた専門家集団だけの作業であり、
更新がディケード(10年単位)だったため、歴史的な役割をすでに終えている。同様にP&Gは、社内だけで研究開発を続けるのではなく、
アイデアの50%をウィキ方式で募る道を選んだ。
 横文字を並べて申し訳ないのだが、ウィキペディア、マイスペース、フェイスブック、テクノラティ、グーグルマップ、
アップカミング、セカンドライフ……。これらは実に大変なことになっている。ひとことで言えば、オタク革命だと思う。
ある分野でとんでもない技術と知識をもったオタクを、世界中から活用する道が開けた。
大げさではなく、ルネサンスを超える転換期になるだろう。
 結論は明らかである。これらを知ったうえで「敢えて使わない」選択はアリだが、知らぬが仏は単純に損をする。
ETCなしで高速を運転し、また通勤時にお金をチャージせず今も列をつくって切符を買う……を、
敢えてやるならそれも風情があろう、という話だ。
20メロン名無しさん:2007/06/11(月) 08:29:54 ID:???0
ttp://www.asahi.com/kansai/news/OSK200706080086.html
朝日新聞 2007年6月8日(金)
「性描写」少女コミック誌の販売実態を調査 大阪

 性描写がありながら、表紙からは「有害図書」とはわかりにくい少女向けコミック誌の販売実態を探ろうと、大阪府警と府、
府教委は合同で8日、府青少年健全育成条例に基づき、大阪・キタの書店などに立ち入り調査した。
約半数の店で一般図書と同じコーナーに有害図書を並べるなどしていたといい、府警は18歳未満に閲覧や購入をさせないよう指導した。
 この日午後、捜査員ら50人が書店26とコンビニ店44の計70店に入った。
 大阪市北区の高層ビルに入るコミック専門店では、友情やスポーツなどを主題にした漫画コーナーに、性描写が売り物のコミック誌
5冊が一緒に並んでいた。捜査員らは、間仕切りなどで一般図書と分けて陳列するよう文書で指導した。
 府条例は、「青少年の性的感情を著しく刺激する」書籍類などを有害図書と指定し、18歳未満への販売などを禁じている。
府は昨年4月以降、81冊の少女向けコミック誌を有害図書に指定している。
 少女向けコミック誌には、出会い系サイトの広告や性風俗店の求人案内などを掲載している雑誌が多い。府警少年課は「表紙からは
有害図書と分かりにくく、少女が人目を気にせず買える。性犯罪に巻き込まれないよう、販売店は注意して扱ってほしい」と話す。
【写真】有害図書が区分されているかなどを調査する警察や大阪府の職員ら=8日午後3時、大阪市北区で


ttp://osaka.nikkansports.com/news/f-on-tp6-20070608-210379.html
ニッカンスポーツ 2007年6月8日(金)
「有害図書」陳列を大阪府などが調査

 大阪府と府警少年課などは8日、府青少年健全育成条例に基づき、過激な性描写のある少女向けコミック誌などの「有害図書」が、
18歳未満の目に触れないように陳列されているかなどを調べるため、大阪市北区の繁華街・キタにあるコンビニや書店に
一斉立ち入り調査した。
 約50人が10班に分かれて計70店舗を調査した結果、計40店舗で「有害図書」が一般図書とともに陳列されているのが見つかり、
府職員が文書で指導した。
 調査した半分以上の店舗で条例違反があったことから、府と府警は今後、連携を強化して対応していく方針という。
 条例は、性行為を描写した図画や撮影した写真を多数掲載するなど、一定の規定に触れる図書類を「有害図書」に指定。
取扱業者は一般図書と分けて陳列しなければならず、18歳未満への販売を禁じている。
 府によると、一部の少女向けコミック誌に対し、保護者や教育関係者から教育上よくないとの指摘が出ているという。(共同)


参考HP:時事ドットコム 2007/06/08-19:15 書店・コンビニ70店に立ち入り=少女向け漫画、過激な性描写−大阪府警
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007060800973
21メロン名無しさん:2007/06/11(月) 09:37:26 ID:???0
ttp://www.sankei.co.jp/culture/enterme/070610/ent070610001.htm
産経新聞 2007年6月10日(日)
アニメの次は…ビジュアル系バンド! 欧米で人気

 アニメの次は「Visual Kei」。日本のビジュアル系バンドが欧米で人気を集めている。化粧をするなどした中性的な美形男性バンドの
ことだが、フランスでは大手ファッション誌が特集を組み、米国では日本のバンドによる公演が超満員に。
ドイツからはブームの源流を探ろうと、ドキュメンタリー番組の撮影クルーが来日した。
日本のアニメのファンが人気を支えており、関係者は「人気はさらに拡大する」とみている。(岡田敏一)

 「ドイツでビジュアル系が話題になり始めたのは約1年前です。『美少女戦士セーラームーン』以来、日本のアニメがブームに
なっていて、そのファンがビジュアル系に着目した」
 そう話すのは、独の映像監督、マークス・フィンクさん(36)。若者文化を題材にしたドキュメンタリー番組撮影のため、
ビジュアル系の大ファンという若い男女6人とともに先ごろ来日し、東京に滞在して取材活動を行った。
 新宿の百貨店のビジュアル系ファッション売り場を訪れ、日本のファンとも交流した。
6人はネットのファンサイトを介して知り合った友人同士。ビジュアル系の本場に行きたい、と応募したという。
 女子大生のミカイリナ・クープさん(21)は「日本のバンドではマリス・ミゼルとディル・アン・グレイが大好き。
米とも欧州とも違う独特のファッションや音楽形態にひかれます」。
 髪を明るい緑色に染めた男子大学生ベンジャミン・ランコートさん(24)は「日本のアニメで日本語が好きになって、
こうしたバンドのファンになった」と話す。
 一行は、豪華なファッションで話題を集める男性5人組バンド「ヴェルサイユ」のプロモーション・ビデオの撮影現場も訪れた。
ボーカルのKamijoさんは「自分たちが独で知られているとは…。心の底からうれしいです」と驚いた様子だった。
 一方、米ロサンゼルスでは5月25、26日に、アリス九號(ナイン)や雅など日本のビジュアル系9バンドが出演するコンサートが行われた。
参加者によると、4日前から劇場前に行列ができる人気ぶりだったという。
 日本のビジュアル系に着想を得たバンドも次々に登場し、ドイツではTOKIO HOTEL(トキオ・ホテル)、スペインではPink Jisatsu
(ピンク自殺)というバンドが話題に。先ごろ、大手ファッション誌ヴォーグの仏版が「Visual Kei」のファッションを特集するなど、
ブームはますます広がりを見せている。
 約20年前からビジュアル系バンドの取材を続けているフリーライターの大島暁美さんは「海外での日本アニメや漢字、日本語ブームの
延長で人気に火が付いたようです。ファッションやルックスより、歌謡曲っぽいメロディーの楽曲やボーカルの歌声といった欧米の
ロックとは違う日本的な要素が人気を集めている。今後もネットなどを通じて人気は拡大するのでは」と話している。
22メロン名無しさん:2007/06/11(月) 11:32:13 ID:???0
ttp://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200706090089.html
朝日新聞 2007年6月9日(土)
模倣、どこまで許される ドラえもん「最終話」

人気漫画「ドラえもん」の「最終話」と称する物語が無断で漫画化、出版された一件は「作者」の男性が小学館と藤子プロに謝罪し
同プロに売上金の一部を支払うことで決着をみたが、課題も投げかけた。模倣やオマージュ作品がどこまで許されるか、という点だ。
 「最終話」は約1万3000部も販売したことで著作権者側が見過ごせない「一線」を越える結果になったが、一方で、
本物と間違いかねないほどの出来ばえでも「一線」を越えていた。
 読んだ人の中には、原作品への敬意や愛を感じた人も少なくなかったようだ。プロの漫画家からも「絵だけではなく、テーマや展開も
藤子・F・不二雄さんの思想を受け継いでいる」という声が出ているほど。もし出来が悪ければこれほど売れることもなかったかもしれない。
 好きな漫画作品をそっくりに描いてみたい気持ちは誰にでもある。ましてや藤子さんが亡くなったことで未完のままの「ドラえもん」
の結末を自分の手で、と思う人が出てきても不思議ではない。
 とはいえ、売るとなると次元が違ってくる。また、今回の「最終話」はコピーされ、ネット上で自由に見られる状態になっていた。
小学館の大亀(だいき)哲郎知的財産管理課長は「この点も見過ごせなかった」と話す。その結果、藤子プロと小学館の対応は
著作権を盾にした厳しいものとなった。
 だが、今回の対応は例外的というニュアンスも小学館側には感じられる。漫画をめぐっては作者や出版社はこれまで少部数の
同人誌レベルでのこうした表現は大目に見てきた。新しい才能は模倣を入り口にして生まれてくるものだが、その芽を摘まないように
という思いもあるようだ。
 藤子プロの伊藤善章社長に「もし『最終話』がこれほど多く売られていなかったら?」と問うと、「う〜ん、難しいですねえ」
という答えが返ってきた。
 漫画評論家の村上知彦さんは「今回は、改変作品を売ることの問題意識が描いた側に欠落していた」と指摘する。
一方で、著作権者側と非を認めた男性との話し合いで決着をみたことについて「こういう話し合いを積み重ねて、
お互いの共通理解をつくっていくのがいい」とも話す。
 今回の騒動は、「最終話」を読んでみたいという読者の願望の強さをあぶり出す形にもなった。村上さんは言う。
「今後、読者の願望にこたえる形で著作権者側が自らこうした企画を実現していく可能性もある。
一方で、描きたい人のために作品を公募するのも一つの方法ではないか」
【写真】男性が無断で出版していた「ドラえもん」の「最終話」(表紙)


関連HP
ttp://www.yomiuri.co.jp/book/news/20070605bk07.htm
読売新聞 2007年6月5日(火)東京朝刊19面 「ドラえもん」無断最終話 同人誌販売の男性謝罪 「本物と誤解した人も」

ttp://www.asahi.com/culture/update/0529/TKY200705290047.html
朝日新聞 2007年5月29日(火)夕刊 「ドラえもん」最終話、勝手に出版した男性が謝罪
23メロン名無しさん:2007/06/11(月) 19:42:01 ID:???0
ttp://www.shinchosha.co.jp/wadainohon/610217/
新潮新書『とてつもない日本』

麻生太郎/著 新潮社 頁数:192ページ ISBN:978-4-10-610217-2 発売日:2007/06/08

日本の底力はまだまだ凄い。全ての日本人に自信を与える快著!
格差社会、少子化、教育崩壊……。メディアでは暗い話ばかりが喧伝されるが、日本は本当にそんなに「駄目な国」なのだろうか。
戦後、一度も戦争をせず、努力の末、経済的繁栄を実現した。トヨタ、ソニー、カラオケ、マンガは言うまでもないが、
日本人が考えている以上に日本は評価され、期待もされている。悲観していても何も始まらない。
「日本の底力」をもう一度見つめ直し、未来を考えるための一冊。

第二章 日本の底力
 ニートも、捨てたもんじゃない
 若者のソフトパワー
 日本がロボット大国である理由
 私は劣等生だった

※第二章で主にアニメ・マンガについて書いている
24メロン名無しさん:2007/06/12(火) 22:03:03 ID:???0
西日本新聞 2007年6月9日(土)朝刊27面
ちくほうワイド 福岡県/ゆずごしょう

 「ハンカチ」に「ハニカミ」。今や「王子」ばやりだ。少し前は、韓流ブームに乗って「ほほ笑みの貴公子」と韓国の俳優がもてはやされた。
「王子」や「貴公子」といえば、さわやかで清潔、そして気品があるというイメージ。そう見られていない者のやっかみではないが、
何かこそばゆい。
 ブームの中心は、年配の女性たちだ。子供の世話が一段落はしたものの、年金や老後の問題など、先行きが見通しにくいこのご時世。
その合間で少し息を抜きたいと思うのか、球場に押しかけたり、グッズを買い占めたり、感極まって涙したり…。
顔をしかめたくもあるが、妙に納得もする。
 一方、若者はどうか。ネット上の偶像に恋し、アニメキャラクターに心酔する。付き合い下手なオタク族は、じめじめしていけない。
車を走らせれば、水を蓄え田植えが近い水田が広がり、恵みをもたらす大地の胎動がまぶしい。希代の劇作家・寺山修司ではないが、
「パソコン(書)を捨て、野(町)に出よう」。 (原田)
25メロン名無しさん:2007/06/12(火) 22:12:50 ID:???0
朝日新聞 2007年6月9日(土)朝刊7面
(クリーンヒット) エヌアールプロ 妄想ボイスCD 声優ファンも熱い支持

 「萌え文化」が市民権を得たとはいえ、CDシリーズの4枚で約4万枚を売り上げ、関係者も驚いている。
 「おにいちゃんCD」(税込み1200円)は、12人の女の子がそれぞれ〈すごく照れながら〉〈ちょっと甘えるように〉など
100種類の状況で「おにいちゃん」と呼びかける声(計1200回)を50分余り収録したもの。
アニメや漫画などに登場する妹役のキャラクターを偏愛する、いわゆる「妹萌え」を意識した一種の「ジョークCD」だ。
 大手ネット小売店や一般のCDショップなどで昨年夏に発売したところ、1カ月で目標の倍以上である5千枚が売れた。
現在の販売枚数は1万枚以上。プロデューサーのIKUTOさんは「市販のCDでここまでバカバカしいものはなかったので、
話のネタとして面白半分で買った人も多いのでは」とみる。
 「おしかりCD」「告白CD」など他のシリーズ作品も好調だ。人気声優を起用して、「好きです、付き合ってください」といった
セリフを収録した「告白CD」(1500円)は、「好きな声優の声で告白されたい」という声優ファンに支持されている。
オリジナルのキャラクターを設定し、ブックレットにイラストや名前、性格なども掲載した。
「この子とこの子は姉妹」といった設定を読むことで、さらに妄想が広がるという。
 「作っている自分たちもオタクなので、アイデアは自然に思いつきます。オタクにしかわからないネタを盛り込みつつ、一般の人が
面白いと感じる部分も残しておくことを心がけています。いろんな人に楽しんでほしい」とIKUTOさん。今月20日に新作を発売する。
(横山道生)
26メロン名無しさん:2007/06/12(火) 22:19:06 ID:???0
南日本新聞 2007年6月9日(土)夕刊6面
企画[GOWASS−エンジョイ]電脳世代のホビー道/ドリキャス、覚えていますか

 突然だが、「ドリームキャスト」という名のゲーム機の話。ゲームファンでなければ「知らない」「覚えてない」という反応が
一般的かもしれない。二十世紀の末にデビューしたセガの据え置き型ハード。
「湯川専務」というCMキャラクターで発売当時話題になった白い本体、といえば思い出す人もいるでしょう。
 プレイステーション2の人気におされ、セガのハード事業撤退を受けて徐々に勢いを失った「ドリキャス」「DC」ことドリームキャスト。
「スペースチャンネル5」「サクラ大戦3」などの名作を輩出したほか、標準装備のモデムを生かした「ファンタシースターオンライン」で、
通信を使った多人数参加ロールプレイングゲームの先駆けにもなった。今や取り扱いのない中古ソフトショップもあり、
「今思うと性能バランスのとれた良い機械だったなあ」と感慨に浸りそうになるが、ちょっと待った。実はまだ「現役」なのだ。
 今年になって、「トリガーハートエグゼリカ」「カラス」と、新作が相次いで発売、筆者も驚きとともに買いました。
Xbox360、PS3、Wiiと新ハードが次々と登場する中でこのしぶとさ。三年ぶりの登場となる当コラムも見ならいたいものです。
 宮崎アニメが国民的人気を保ち、「宇宙戦艦ヤマト」世代が中年に、ゴジラやアトムの子供たちが年配の仲間入りする現代、
漫画、アニメ、ゲームなどに親しむ層は着実に拡大しています。それに応える内容を、紙面でキチンと扱っていかなければ―
そんなマジメな気分も、少しあります。どうぞよろしく。(K)
27メロン名無しさん:2007/06/12(火) 22:26:15 ID:???0
ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/56269/
『FujiSankei Business i.(フジサンケイビジネスアイ)』2007年6月10日(日)14面
【ランキング・ランド】もう一度見たい「世界名作劇場」の作品は?
 ■10、20代も涙 1位「フランダース」
 毎週日曜午後7時30分からフジテレビ系で放送されていた日本アニメーション制作のアニメ番組「世界名作劇場」シリーズ。
1975年の「フランダースの犬」に始まり、97年に中断したものの、今年、「レ・ミゼラブル 少女コゼット」(BSフジ)で再開した。
ポータルサイト「goo」が、もう一度見たい作品についてアンケートした。
 トップの座に輝いたのは「フランダースの犬」。最終回のネロ少年とパトラッシュが天に召されるシーンは、多くの子供の涙を誘った。
この作品は、リアルタイムに見た世代だけでなく、再放送などで見ている10、20代でも1位を獲得している。
 「母をたずねて三千里」や「あらいぐまラスカル」は男性に人気。一方、女性は「小公女セーラ」「赤毛のアン」が上位だった。
 ≪調査方法≫gooがユーザーを対象に実施した調査結果をもとに作成。1位の数字を100 としてこれを基準に算出した。
「アルプスの少女ハイジ」(74年)、「山ねずみロッキーチャック」(73年)は、日本アニメーション以外の制作のため対象外としている。
期間は5月22、23日。

順位  タイトル        指数
(1)フランダースの犬    100
(2)母をたずねて三千里    76
(3)名犬ラッシー       69
(4)あらいぐまラスカル    58
(5)小公女セーラ       51
(6)赤毛のアン        49
(7)トム・ソーヤーの冒険   37
(8)ふしぎな島のフローネ   35
(9)私のあしながおじさん   25
(9)ピーターパンの冒険    25
(11)愛の若草物語       22
(12)ペリーヌ物語       20
(13)家族ロビンソン漂流記   17
(14)トラップ一家物語     16
(14)家なき子レミ       16
(16)南の虹のルーシー     15
(17)アルプス物語       14
(17)大草原の小さな天使    14
(17)若草物語ナンとジョー先生 14
(17)七つの海のティコ     14
(21)小公子セディ       13
(21)ロミオの青い空      13
(23)愛少女ポリアンナ物語   10
(24)牧場の少女カトリ      6
(24)ブッシュベイビー      6
(26)わたしのアンネット     5
28メロン名無しさん:2007/06/12(火) 22:31:25 ID:???0
中国新聞 2007年6月10日(日)朝刊20面
『アイドルにっぽん』 中森明夫著 時代の女性たち目撃

 「こんなにアニメやマンガが人気なんだから日本は国防に萌え≠利用したらどうだろう?
『日本はかわいい国だから攻撃しちゃダメ』『戦争したら日本のかわいい≠ヘもう手に入らないんだよ』って、みんなが守ってくれるの」
 そんな会話を友人と交わしたことがある。ところが、まさにそれを主張した本が発売された。
 帯にこうある。「美しい国から、かわいい国へ。萌える国へ」。序章には「日本は世界のアイドルになるべきだ!」。
 そして「象徴としての天皇」は「アイドルとしての天皇」。憲法第九条の「戦争放棄」は、アイドルのプロフィル文章のようなもので、
「公称年齢、公称スリーサイズ…それがどれほど『現実とかけ離れて』いようと、決して突っ込みを入れてはいけない」。
 じゃあ、アイドルってなに?というのでまとめられたのが、一九八〇年代からの中森アイドル論を集成した本書である。
 デビューしたばかりのゴクミ(後藤久美子)がいる。貴乃花との「結婚直前」の宮沢りえがいる。そしてまさに少女アイドルの
ゆりかごであり宝石箱だった雑誌「オリーブ」の、そのまた秘蔵っ子だった栗尾美恵子がいる。
後に若乃花と結婚することになるこの栗尾美恵子と宮沢りえが初めて出会う場面は、さながら切り取られた映画の一シーンのようだ。
 特別に許されて時代の特等席で時代(とき)の女たち≠目撃する光栄―。そこから浮かび上がってくるのは、共同のイコン(象徴的存在)
を時代と協同して創りあげていく幻想の力の強さだ。マンガやアニメのキャラがそうであったように、やがて映画のために女優が
選ばれるのでなく、アイドル女優のために映画が撮られるようになり、「グラビアアイドル」という、より象徴的な存在が生まれていく。
 ただ本書で語られるのは、ほとんど少女アイドルばかり。今、世界に広まりつつあるのはむしろ、ビジュアル系バンドとジャニーズ。
「国防としての萌え」を考えるためには実は「男のかわいさ」も欠かせないのでは? <藤本由香里・評論家>
新潮社・1575円
【写真説明】『アイドルにっぽん』 中森明夫著
29メロン名無しさん:2007/06/12(火) 22:52:08 ID:???0
ttp://www.business-i.jp/news/enter-page/enter/200706120011o.nwc
『FujiSankei Business i.(フジサンケイビジネスアイ)』 2007年6月12日(火)22面
“A-POP”キター アニメ+アキバの音楽 国際舞台へ一番乗り!?

 “A-POP”の時代がやってきた。「A」を頭文字に持つ「アニメーション」と「秋葉原」から生まれた音楽スタイルが、日本を席巻し
世界にも広がっている。小説やファッションといった分野にもアニメとアキバの影響が浸透中。「次のシーンはアキバから生まれてくる」と、
A-POPの造語を作り提唱してきたゲーム、音楽プロデューサーの金杉肇(かなすぎ・はじめ)さんは訴える。 (谷口隆一)
 音楽情報誌「オリコン」が5月30日に発表した週間ランキングによると、アニメの主題歌が2位に入る快挙を成し遂げた。
4月からUHF局を中心に放映が始まった「らき☆すた」の主題歌「もってけ!セーラーふく」。
その翌週のランキングでも6位となり、CDの推定販売数は10万枚に迫る。
 「一種のラップミュージック。それがキャラクターのダンスしている映像とマッチして流される。
ミュージックビデオの文化と、アニメの文化がミックスされ始めている証拠」と金杉さんは背景を分析する。
 「アニメの主題歌にはロックやラップもあればアコースティックなものもある。アイドル系ソングも王道としてしっかりある。
自由度が広いのがA-POPだ」
 好きなアニメキャラクターが音楽とシンクロして登場するオープニングやエンディングを見て音楽にも関心を持つ。
ファンになってCDを買う。年間100本近い新作が放映されるアニメブームの中で、いっしょに作られる楽曲も数知れない。
そこからヒット曲が生まれるのも必然だ。
 「美少女ゲーム」と呼ばれるジャンルのパソコン向けゲームを1990年代初頭からプロデュースする一方で、主題歌や挿入歌の制作を
手がけてきた金杉さん。「アニメと同様に、ゲームにも主題歌があって当然」と考えた。これが秋葉原でのPCゲームの人気拡大とともに、
楽曲ファンも呼び込んで「A-POPアーティスト」の誕生へとつながった。
 「エロティックな表現のある美少女ゲームの主題歌だけに、最初は顔を見せずに歌っていた人もいたが、第2世代になると、
アーティストとして美少女ゲームの主題歌を歌いたいという人が出てきた。第3世代ではイベントで堂々と歌われるようになった」
 そして登場してきた第4世代は「ゲームやアニメのイベントを見て、自分たちもそこで歌いたいと願っている」。
秋葉原の路上で歌うことが大好きという世代の台頭で、「A-POPも本格的になっていく」と金杉さんは予見する。
 かつてシブヤ系という言葉があった。小沢健二や田島貴男といったミュージシャンが旗手として人気となり、
ロックやニューミュージックとも違うJ-POPと言う概念へとつながっていく。大型レコード店やFM局の開局がこれを後押しした。
 今は「アキバ系という言葉が生まれ、アニメやゲームというコンテンツが秋葉原に集まった。また、声優が登場する番組を流す
ネットラジオが次々に生まれている」。J-POP確立期と重なる動きが、A-POPの台頭を裏付けている。
 さらに「アニメやゲームの国際化はA-POPの国際化を呼ぶ」。北米や欧州では、日本のアニメやゲームにあこがれ、
キャラクターをまねするコスプレーヤーが増えているのと同様に、アニメソングを歌うアーティストが生まれてきても不思議ではない。
日本の音楽界にとって積年の願望でもあるグローバル化を成し遂げるのは、A-POPかもしれない。
30メロン名無しさん:2007/06/12(火) 22:53:48 ID:???0
>>29の続き)

 ■文学にも浸透
 A-POPは音楽だけでなく文学にも広がっている。パソコン系美少女ゲームのシナリオを手掛けていたクリエーターや、
ゲームファンから小説の世界に才能が続々と進出し、ヒットを連発している。
 「月姫」「Fate」でシナリオを手掛けた奈須きのこさんは講談社から『空の境界』『DDD』を刊行してベストセラーに。
「グリーングリーン」の桑島由一さん、ヤマグチノボルさんはそれぞれ『神様家族』『ゼロの使い魔』という小説が人気となり、
いずれもアニメ化された。
 『1000の小説とバックベアード』で今年5月に三島賞を獲得した佐藤友哉さんの小説は、美少女ゲームの影響が色濃い。
「才能のあるシナリオライターの一人」と金杉さんが挙げた田中ロミオさんは、5月に小学館が創刊した「ガガガ文庫」シリーズから
『人類は衰退しました』でデビューし、即増刷の快挙を成し遂げた。

 ■来月7日に大型ライブ 「見えない席」も大盛況
 日本武道館で7月7日、アニメ主題歌を歌うアーティストたちによる音楽イベントが開かれる。携帯電話向けサイトなどを手がける
ドワンゴが主催する「アニメロサマーライブ2007」だ。
 日本を代表する“アニソン歌手”が、契約レコード会社の枠を超えて結集する。機材などの影になってステージは見えないが、
音は聞こえて雰囲気を味わえる「見切れ席」も含めてチケットはほぼ完売。ここからも今の“A-POP”人気のすごさが伝わってくる。

【写真】アニメとゲームが集まる東京・秋葉原。ここを拠点に新たな文化が生まれようとしている
【写真】A-POP生みの親ともいえるプロデューサーの金杉肇さん
【写真】昨年行われた「アニメロサマーライブ2006」(C)Animelo Summer Live2006/DWANGO
31メロン名無しさん:2007/06/12(火) 23:11:14 ID:???0
ttp://www.sanspo.com/shakai/top/sha200706/sha2007061201.html
サンケイスポーツ 2007年6月12日(火)
萌え〜とはいかず!?丸川珠代氏、アキバで演説も聴衆まばら

 夏の参院選で東京選挙区から自民党公認で出馬する元テレビ朝日アナウンサー、丸川珠代氏(36)が11日、
東京都千代田区のJR秋葉原駅前で純白のスーツ姿で演説。「年金だけでも安心して生活できる社会にしたい」などと訴えた。
 演説は夕方行われ、駅周辺はサラリーマンなどで混雑していたが、聴衆はまばら。
アキバ系の通行人もいたが、ほとんどが素通りし、“萌え〜状態”にはならなかった。
 秋葉原について丸川氏は「電化製品を買いに来るくらい」。
自身のコスプレ歴については「アナウンサー時代にバスガイドと白衣姿はあります」と明かしていた。
【写真】演説後、子供連れの聴衆に駆け寄り握手を求める丸川珠代氏(左)=11日午後、JR秋葉原駅前


ttp://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20070612-OHT1T00061.htm
スポーツ報知 2007年6月12日(火)
コスプレなしの“まるたま”にアキバ「萎え〜」

 元テレビ朝日アナウンサーで、参院選東京選挙区に自民党から出馬する丸川珠代さん(36)が11日、
オタクの聖地・秋葉原で駅頭あいさつを行った。
 丸川さんがメイド服姿などのコスプレで現れるのでは?と期待に胸をふくらませ、いつもより多くの報道陣が駆けつけたが
特に変わった仕掛けはなし。「萎え〜」のムードが漂った。
 それでも駅前の4か所でマイクを握ると、足を止めて携帯電話で写真を撮る通行人も多く知名度の高さをうかがわせた。
リュックに紙袋を下げ、眼鏡をかけたアキバ系青年とも握手。聴衆からは「かわいい」の声も上がり局所的に
「萌え〜」の空気も巻き起こした。
 これに丸川さんは「ありがたいことです。もういい年なのに…」と照れ笑い。
丸川さんは秋葉原には「たまに家電を買いに来るくらい」で、メイド喫茶には行ったことがないという。
ただしアナウンサー時代のコスプレ経験は豊富で「女教師や白衣の女医、バスガイドの格好をしたこともある」。
ちなみに好きな漫画は、浦沢直樹さんが描く「PLUTO」だという。
【写真】秋葉原で街頭に立った丸川氏。向こう側にはメイド服姿の女性も…
32メロン名無しさん:2007/06/13(水) 07:33:08 ID:???0
ttp://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000000706110002
朝日新聞 2007年6月9日(土)
練馬発アニメ、海外で勝負

 練馬区には、制作会社など多くのアニメ関連企業が集まっている。フランスで11日から開かれる国際見本市に10社が初めて出展、
練馬発のアニメを世界に売り込む。共同制作の話も進めようとしている。(ネ崎太郎)
 売り込みをかけるのは、区内のアニメ制作会社などでつくる「練馬アニメーション協議会」。
 昨年秋に交流事業で渡仏したところ、同業者から大きな反響を受け、今回の出展を決めた。
3月にはフランスのアニメ制作者の訪問団が練馬区を訪れ、交流を深めてきた。
 こうした交流を通じてすでに具体的な共同制作の申し出や作品の引き合いが3件あるという。
 出展するのは、仏南東部アヌシーで16日まで開催される国際アニメ見本市。
60年から行われている世界有数のアニメイベントで、各国から制作者やバイヤーが集まるという。
 今回はフランスのアニメ制作者との共同制作や作品の販売など具体的な商談も進める予定だ。
 練馬区は、日本初の連続テレビアニメ「鉄腕アトム」が区内で制作されるなどした歴史があり、関連企業も集まっている。
 練馬アニメーション協議会は、04年に区商工会議所の呼びかけで、52社が集まって生まれた。
区内に約90社あるアニメ関連業の振興と、アニメを生かした街づくりをする目的だ。
 同協議会の梶川正晴事務局長は「国内のアニメマーケットは成熟しており、新たなマーケットを求める必要があった」と、
海外売り込みの理由を説明する。
 練馬区に「海外からのアニメ会社を誘致できたら」と夢が広がっている。
33メロン名無しさん:2007/06/13(水) 07:36:04 ID:???0
ttp://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20070612i415.htm
読売新聞 2007年6月12日(火)
JTBが芸能プロ参入、声優・緒方恵美さんと専属契約

 JTBは12日、人気アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の声優緒方恵美(めぐみ)さんらと専属マネジメント契約し、
芸能プロダクション事業に参入したと発表した。
 所属するタレントをJTBのパンフレットや広告に登場させてイメージを高める狙い。
緒方さんとファンが参加する旅行ツアーなども検討していくという。
 緒方さんのほかに、新人タレントの高梨臨(りん)さんが所属しており、今後、所属タレントを増やしていくという。
JTBは、声優を育成するJTBエンタテインメントアカデミー(東京都新宿区)も開講した。
緒方さんが特別講師を務め、ほかにも音響監督や演出家など、一線の講師陣が指導に当たる。来年には大阪校を開設する予定だ。
34メロン名無しさん:2007/06/13(水) 07:40:12 ID:???0
ttp://www.sankei.co.jp/kokusai/china/070613/chn070613000.htm
産経新聞 2007年6月13日(水) 国際
アニメ・漫画で関係改善を 日中が青少年交流事業

【北京=野口東秀】中国で日本のアニメブームが広がるなか、青少年の交流を深めるため「日中青少年アニメ・漫画展」が今年末から
来年にかけて日中双方で開催される。作品の展示に加え、選出した両国の優秀作品を一編に仕上げ、イベントのシンボルにする試みもあり、
関係者は日中関係の改善ムードを広げたい考えだ。
 日本の超党派議員でつくる日中新世紀会(遠藤乙彦会長)と中国の大学「北京映画・アニメ学院」が主催する。
日本は外務省をはじめ各省庁が、中国側も共産主義青年団や外務省などが後援。一連のイベントは今年12月の北京での作品展から幕開けする。
・若者の感性に期待
 アニメ、漫画の両部門の募集とも「明日」をテーマにして、「扉を開けてドラマが始まり、扉を閉めて終了する」ことを条件に、
高校・大学生、専門学校生から広く作品を募る。締め切りは9月末で、関係者は「両国の未来像を描いてもらいたい」と若者の感性に期待している。
 一本化された優秀作品については、イベントの目玉として、中国側がすでにテレビ放映や新聞掲載も予定している。
さらに、展示について中国側は、北京だけでなく青島など各地での巡回展も検討している。
最優秀賞には「総理大臣賞(日本)」と「首相賞(中国)」が授与され、計20人程度が相互に両国を訪れる見通しだ。
・青少年の日本人観に強く影響
 今年に入り公表された中国人民大学の研究生らの意識調査では、15歳以前に日本の漫画に接したことがある人は、95%にも上る。
日本の漫画の内容が「日本の現実をうつし出しているか、似ている」と回答した人も16%おり、中国の青少年の日本人観に強く影響している。
こうした事情を背景に、双方の主催者は昨年6月、アニメを通じた青少年交流を主な目的に北京に「日中アニメ漫画研究センター」をすでに設立した。
・『鉄腕アトム』は一流、『ちびまる子ちゃん』は三流
 だが、愛国主義教育の側面から中国の教育・宣伝当局は、日本の歴史アニメや漫画を危惧し、「中国の青少年が誤った歴史観に毒される」
(中国紙)との警戒感も示している。アニメ関係者の間でも、「『鉄腕アトム』は一流アニメ、『ちびまる子ちゃん』は三流アニメ」と
分別され、テレビでもゴールデンタイムの外国アニメ放映が制限されており、日本側は今回の活動を通じ、相互理解の流れをつくりたいとしている。
 また、現在圧倒的に人気の高い日本製のアニメを見据え、国産アニメの創造性と技術水準を高める必要性も中国側の専門家の間で
指摘されており、関係者は技術交流にも期待している。
35メロン名無しさん:2007/06/13(水) 08:23:56 ID:???0
ttp://www.sanspo.com/geino/top/gt200706/gt2007061309.html
サンケイスポーツ 2007年6月13日(水)
「はだしのゲン」初ドラマ化!中井貴一&石田ゆり子が主演

 戦争漫画の名作「はだしのゲン」が初めてテレビドラマ化されることが12日、分かった。フジテレビがテノール歌手、秋川雅史(39)
の大ヒット曲「千の風になって」をモチーフにスペシャルドラマを制作する夏の大型企画で実現。被爆前後の広島を舞台に、
懸命に生きる家族の姿を描く。主演は中井貴一(45)、石田ゆり子(37)、少年ゲンはオーディションで決まった小林廉=れん=(10)。
8月10、11日(後9・0)に2夜連続放送される。
 漫画でありながら、原爆の恐怖、悲惨さをリアルな描写で描き、衝撃を与えた「はだしのゲン」。日本はもとより、世界で読み継がれる
名作のドラマ化を決めたフジの増本淳プロデューサーは「広島のいち家族の目線を通じて、改めて戦争と原爆というものと正面から
向き合い、その悲しみと怒り、そしてそこから立ち上がる人々の勇気と力強さを描き出したい」と意気込む。
 国民学校2年生の少年、中岡元が原爆で父や姉、弟を失いながらも、たくましく生きるストーリーは、原作者の漫画家、中沢啓治氏(68)
の実体験。同氏は初のテレビドラマ化について「台本は原爆の悲惨さも出ているし、ゲンら子供たちが生き生きと描かれていて、とても
うまくまとまっていると思います。原爆という重苦しいテーマをドラマという形でも伝えられることは、作者冥利に尽きます」と喜んでいる。
 フジによると、広島県福山市のみろくの里と佐賀県武雄市に原爆投下前の広島の街を再現し、原爆投下後の焼けただれた街は
茨城県内に大規模なオープンセットを建設する。「戦争への怒り、恐怖、人々が受ける痛みを伝えるため」(フジ)緑豊かな街が
一瞬にして焦土と化すそのコントラストを、CGも使い表現。当時のニュース映像も流すという。
 ゲンの父親、大吉役の中井は子供のころに原作を読み、「一番弱いものが一番傷つく、というのがこの作品のもっとも強い
メッセージだと思う」。母の君江を演じる石田は「つらいシーンの連続ですが、戦争のむごたらしさと悲しみと絶望の中で
必死に生きようとした家族を誠心誠意で表現したい」と語った。
 ゲンは80人の候補から「わんぱくで闊達、かつ優しい笑顔の持ち主」(フジ)と選ばれた小林。
3人を中心とした家族の生き様が、お茶の間の涙をしぼりとりそうだ。
■はだしのゲン
 漫画家、中沢啓治氏(68)の被爆体験をもとにした自伝的物語。昭和48年に「週刊少年ジャンプ」で連載が開始された。
単行本全10巻はさまざまな出版社から発行され、累計は約650万部。英語、ドイツ語、フランス語などに翻訳され全世界で読まれている。
51、52、55年に実写映画化され、58、61にアニメ映画化、平成元年にテレビアニメになった。
36メロン名無しさん:2007/06/13(水) 21:11:42 ID:???0
ttp://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/2007/0616/index.html
『週刊東洋経済』2007年6月16日特大号(6月11日発売) p.108〜111
娯楽・文化−音楽産業−アニメに勝てないJポップ 著作権料で見る競争力

音楽シーンを牽引している(はずの)Jポップ。著作権料でもさぞや儲かっているのだろうと思いきや、それを上回るのがアニメ音楽だった。
Jポップは競争力のあるコンテンツなのだろうか。著作権料からわかるソフトパワー。
 CDの売り上げだけでなく、カラオケや着メロも含めて、日本人が1年間にどんな音楽を消費したか、ひっくるめて把握できる
「究極のヒットチャート」はないのだろうか。
 実は、あるのだ。それは「音楽著作権使用料」の徴収額を調べることだ。
 音楽著作権使用料とは、ある音楽をテレビ・ラジオやカラオケなどで使うことで、著作権保持者(作詞・作曲者など)に支払われる
おカネのことだ。それを知るには、日本音楽著作権協会(JASRAC)の統計を追うのが正確で早い(右グラフ)。
 2001年の著作権等管理事業法の改正で新規参入社が増え、独占状態が崩れたとはいえ、JASRACが著作権料を管理する楽曲は720万曲と、
依然、他の主要3社の合計2万曲をはるかにしのぐからだ。
 しかも、網のかけ方に穴がない。CDの売り上げはもちろん、テレビやラジオでの放送、コンサートでの演奏から始まって、
DVD、レンタルCD、通信カラオケ、着メロ・着うた、果てはオルゴールに至るまで、遺漏なきこと鉄壁のごとしである。
 普通ヒットチャートといえば、CDの実売数や着メロのダウンロード数をカウントしただけだが、JASRACの統計をたどると、
ありとあらゆる形で消費された音楽の総合計の順位が全部見えてしまう。
 しかも、Jポップだろうとアニメソングだろうとクラシックだろうと、ジャンルの区別もここでは関係がない。数字はウソをつかない。
異種間格闘競技のように、むき出しの「実力勝負」なのである。
・『ハウルの〜』が1位 アニメ音楽は強し
 そのJASRACが、5月17日に06年の著作権使用料の分配額の番付を発表した(右表)。
 それによると、昨年に著作権使用料の分配が最も多かった、つまり最も日本人が多量に消費した音楽は、スタジオジブリのアニメ映画
『ハウルの動く城 BGM(劇中の背景音楽)』(久石譲・作曲)だった。
 2位は男性デュオ「コブクロ」が歌った『桜』。3位はレミオロメンの『粉雪』だった。
 日本レコード協会認定のミリオンセラー(100万枚以上のCDセールス)を出した絢香や宇多田ヒカル、倖田來未や浜崎あゆみは
ベスト3にまったく顔を出していない。JASRACは作品ごとの徴集料の総額を明らかにしていないが、「Jポップ勢」は「宮崎アニメ」に
まったく歯が立たなかったことになる。
 実は、アニメがJポップ勢を圧倒したのは、昨年が初めてではない。02年に、『千と千尋の神隠し BGM』(やはり久石譲・作曲)が
宇多田ヒカルの『traveling』(2位)と『亜麻色の髪の乙女』(3位、島谷ひとみが歌ってリバイバルヒットした)を抑えて1位に
輝いたことがある。『千と千尋の神隠し』もやはり宮崎駿の作品だった。つまり宮崎がアニメ作品を発表すると、Jポップ勢はことごとく
撃沈されてしまうというのが、ここ数年の現実なのだ。
 しかし『千と千尋の神隠し』は、実写作品を押しのけベルリン国際映画祭で金熊賞を取ったり、興行収入(01年7月劇場公開、
02年7月DVD発売)304億円という日本国内の興行収入ナンバーワンの記録を樹立したりと、ニュースに満ちたモンスター的な作品である。
「別格」と見たほうがいい。
[写真]06年の音楽著作権料を最も稼いだのは、宮崎駿監督作品のアニメ『ハウルの動く城』(c2004 二馬力・GNDDDT)のBGMだった。
DVDの発売元はブエナ ビスタ ホーム エンターテイメント
[表]音楽の使われ方 ―JASRACの音楽著作権料徴収額の内訳―
[表]アニメの音楽作品が人気 ―音楽著作権料のランキング―
[表]外国からの音楽著作権料はアニメばかり ―06年外国からの入金ベスト10―
[写真]『名探偵コナン』(c1996青山剛昌/小学館・読売テレビ・TMS)は欧米やアジアで大人気。
ただしアジアでは音楽著作権料の徴収でも難しい面がある
37メロン名無しさん:2007/06/13(水) 21:17:02 ID:???0
>>36の続き)

・転機は1998年? Jポップ凋落の始まり
 それに比べると『ハウルの動く城』(04年11月劇場公開、05年11月DVD発売)は特に派手な受賞歴もなく、興行収入も196億円と
一回り小ぶりである。なぜJポップ勢は、この『ハウル』にすら勝てなかったのだろうか。
 一つヒントがある。Jポップ勢が宮崎アニメに勝った年があるのだ。1998年のことだ。
 この年は、宮崎アニメのもう一つの興行収入御三家『もののけ姫』が劇場公開された翌年(97年7月公開、01年11月DVD発売)である。
が、この年の著作権使用料第1位はEvery Little Thingの『Time goes by』だった。2位はSPEEDの『White Love』。
『もののけ姫 BGM』は3位だった。そのころのJポップ勢はちゃんと宮崎アニメを抑えるくらいの力があったのである。
 ここで注目すべきは、98年はCDなど「オーディオディスク」の生産金額が6075億円という最高記録を樹立した、「Jポップ景気」の
最盛期だったということだ。
 それに比べると、06年のCD生産額は約3516億円、つまり98年のたった58%にすぎない。8年連続の下落、4割の減少である。
要するに、Jポップ勢が失速し、CDがあまりに売れなくなったので、宮崎アニメが登場するとあえなく蹴散らされてしまうのである。
(中略)
・海外でもアニメ音楽 Jポップは人気なし
 もう一つ面白い話をしよう。JASRACの数字を調べると、日本の音楽が海外でどれくらい使われたかがわかる。JASRACは世界111団体と
相互管理契約を結んでいて、海外で日本の音楽がテレビやラジオなどで使われると、必ず著作権使用料が送金されてくる仕組みに
なっているからである。
 それによると、06年の海外からの送金額は、わずか7億8000万円。徴収額全体のうちのたった0・7%にすぎない。これは何を意味するか
というと、日本の音楽の99・3%は日本国内で消費されるということだ。つまり日本の音楽の99%以上は日本を一歩出た途端に売れなくなる。
国際競争力がないのである。
 詳しくは、拙著『Jポップとは何か 巨大化する音楽産業』(岩波新書)をご参照いただきたいのだが、「世界のポピュラー音楽大国」
であるアメリカの場合で雑駁に言って約22%、イギリスだと約32%の音楽著作権使用料を海外から得ている。つまりアメリカ人や
イギリス人の書く音楽は、それだけ海外で売れる、国際競争力を持っているということだ。これは、日ごろ世界のヒットチャートを
にぎわせるのが主に英米のミュージシャンであるという事実とも自然に一致するだろう。
 では、その数少ない「国際競争力のある日本の音楽」とは何だろうか。残念ながら「Jポップ」ではない。ここでも、アニメ音楽なのである。
 01年から05年まで、外国からの入金トップを独走していたのは『ポケットモンスター BGM』だった。それが06年から『名探偵コナン BGM』
に王座を明け渡し、2位に退いた。3位は『も〜っとおジャ魔女どれみ BGM』。以下、9位の映画『座頭市 BGM』(北野武監督)を
唯一の例外として、10位まですべてがアニメのBGM音楽なのである(右ページ表)。「Jポップ」はただの1曲も入っていない。
 『名探偵コナン』の著作権を管理する「読売テレビエンタープライズ」によると、コナンの人気は世界的で、東アジアはもちろん、
北米やヨーロッパでも人気は高い。しかもここ10年ほど人気が衰えないのだそうだ。
 特にヨーロッパでの人気は絶大。著作権使用料の入金ベスト3はフランス、スペイン、イタリア。特にフランスは一国だけで著作権使用料の
80%を占めるという。そのほか、ドイツではコナンのテーマソングをさまざまな歌手やバンドがカバーするトリビュート・アルバムまで出ている。
 アニメソングとJポップと、どちらがカネを稼ぐ力があるか。どちらに国際競争力があるか。JASRACの統計を見ると、そんなことまでわかってしまう。
 かくして、JASRACの統計を見るかぎり「海外から見た日本を代表するポピュラー音楽」とは、Jポップではない。アニメソングの完勝なのである。
(ジャーナリスト:烏賀陽弘道)
38メロン名無しさん:2007/06/13(水) 21:35:06 ID:???0
朝日新聞 2007年6月12日(火)朝刊22面
(銀の街から) キサラギ 「オタク」が作り出す理想郷 沢木耕太郎

 これは小さな構えの映画である。舞台は古いビルの屋上にある小部屋を動かないし、登場人物も基本的には五人だけである。
経過する物語の時間も映画の長さと同じ百分余りにすぎない。そして、その中で描かれるのも、インターネットを介して知り合った
「オタク」たちが、死んでしまった「アイドル」を偲んで催す私的な集会の一部始終、といったようなものなのだ。
 しかし、この徹頭徹尾小さな構えの映画の中には、驚くほど確かなものが含まれている。
 まずそのひとつは古沢良太の脚本の確かさである。
 もし「オタク」を定義するとすれば、「好み」においてある種の偏りがある人、ということになるだろうか。
この映画は、そうした「好み」に偏りのある人たちが自分の偏り具合を誇示し合う集会を描くだけのものと思わせておいて、
まったく意表を衝く展開に持ち込んでいく。
 実は、彼らには、それぞれが密かに隠し持っている「アイドル」との「関係」の偏りがあるのだ。それがひとつずつ明らかに
されていくことによって、まるで螺旋階段を昇っていくかのように、「アイドル」の死をめぐる事実の視野が開けていくことになる。
 自殺か、事故死か、殺人か。論議がめまぐるしく変転していくにつれて、「アイドル」である如月ミキではなく、
「オタク」である彼ら自身の「正体」が露になっていくという手際が鮮やかだ。
 この映画におけるもうひとつの確かなもの、それは香川照之、ユースケ・サンタマリア、小栗旬、小出恵介、塚地武雅という
五人の男性俳優の演技である。彼らの振幅の大きい演技が、本名を知らないまま、「家元」とか「いちご娘」とかいうネット上の
ハンドルネームで互いを呼び合う奇妙な集会を、明るい密室劇、コミカルな裁判劇に変えていく原動力となっている。
 とりわけ、ドランクドラゴンの塚地武雅は、イメージ通りの「オタク」を体現していながら、物語が進むにつれてそのイメージを
大きく裏切っていくという「儲け役」を演じて確かな存在感を示している。
 そして、この映画の最大の確かさは、「好み」において偏りのある人たちの、その対象との「関係」の偏りを露にするという
構造を持った物語であるにもかかわらず、描かれる世界が限りなく肯定的だというところにある。
 描きようによってはいくらでも否定的になりうる物語のはずだが、監督の佐藤祐市は、最後まで「キサラギ」の世界と住人を
肯定的に提出することをやめない。そして、気がつくと、私たちもまた、「オタク」たちが作り出すその密室が、
友愛に満ちた理想郷であるかのようにさえ思えてくるのだ。
 誰が「アイドル」如月ミキを殺したのか。かりに実際手を下していないとしても、誰に彼女の死の責任があるのか。
それが五人の「オタク」の不思議な身勝手さと心優しさの中で明らかにされていく。
 この小さな構えの映画は、そこから大きなメッセージを発しようとしたり、分不相応なものを生み出そうとしたりはしない。
屋上屋を重ねるようなラストについては多少疑問も残るが、百分余を心地よく過ごしてもらえばいいのだ、という佐藤祐市の潔さは
十分に伝わってくるものとして仕上がっているように思える。
 16日から、東京・渋谷のシネクイントなどで公開。
39メロン名無しさん:2007/06/13(水) 22:20:20 ID:???0
読売新聞 2007年6月13日(水)夕刊 Pop Style(ポップスタイル)vol.60
(News Review)今週のZOOM UP ビジュアル系 (関連>>21

ついに欧州進出 人気支えるアニメ世代
 「ベルサイユ」と言えば、真っ先に思い浮かぶのがフランス・パリ郊外にあるベルサイユ宮殿。
私たちの世代ですと、アニメや宝塚歌劇にもなった池田理代子の漫画「ベルサイユのばら」をまず連想します。
その名を冠した「ヴェルサイユ」という日本のビジュアル系バンドが、当のヨーロッパで注目を集めているというのですから驚きです。
 男性が美しく着飾って中性的な魅力を醸し出すロックバンドを「ビジュアル系」と呼びますが、そのまま「Visual Kei」として
現地でも通用するようで、ネットで検索すると外国語で書かれたファンサイトもたくさん見つかります。
スペインでは「Pinku Jisatsu」、ドイツでは「TOKIO HOTEL」など、日本のビジュアル系の影響を受けたバンドも出現しているそうです。
 欧米のロックを出発点とし、極東の島国で独特の美学を追求してきたビジュアル系バンドが、今度は本場で人気を博しているとは、
まるで、浮世絵と印象派の関係みたい……というと笑われるかもしれませんが、洋の東西を超えた文化交流とは、意外とこういうもの
ではないでしょうか。
 欧米のビジュアル系人気を支えるファンが、日本アニメのファンでもあるというのが象徴的です。1970年代から盛んに放送されていた
日本アニメを見て、主題歌を聴いて育った世代が、日本の歌謡曲の系譜も受け継ぐビジュアル系にひかれるのは、むしろ当然の帰結でしょう。
世界のおたく化≠ヘ、こうして着々と進行しているのかもしれません。 (福田淳)

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up194693.jpg


読売新聞 2007年6月13日(水)夕刊 Pop Style(ポップスタイル)vol.60
ALL ABOUT 豊岡真澄
(とよおか・ますみ タレント。埼玉県出身。24歳)

 今、テツ(鉄)と呼ばれる鉄道マニアの世界が熱く注目されています。ドラマ、アニメ、ヒーロー物の題材にもなり、
オタクな趣味≠ゥら一挙にメジャーヘ突き進みそうな勢いです。
「レールクイーン」「鉄ドル」なる言葉も生まれる中、鉄道番組で人気の豊岡真澄さんに、京浜急行の小旅行に出掛けてもらいました。
旅のお供は、ミュージシャンの向谷実さん、豊岡さんのマネジャー、南田裕介さんです。 (清川仁)
40メロン名無しさん:2007/06/13(水) 22:37:44 ID:???0
毎日新聞 2007年6月13日(水)夕刊
(そのほかのニュース) 王子ブーム到来?

・メガネ男子、メトロセクシャルに続く・・・・ 最新男子ブームはキレイでカワイイ王子系£j子 (L25 6月7日号)
・「2人の王子」おばさまファン熱狂対決! 「ハニカミ」派VS.「ハンカチ」派 (週刊朝日 6月15日号)
・「王子サマ」の当たり年 年内にあと3人は誕生!? (サンデー毎日 6月17日号)

 ハンカチ王子にハニカミ王子、今、スポーツ界は王子フィーバーであります。
 あと漫画の『テニスの王子様』(許斐剛、集英社)もアニメ、映画、ゲーム、さらにはミュージカルになるなど大ヒットしています。
 いっぽう「姫カット」「姫髪」「プリンセス通勤」といった姫ブームと呼ばれる現象も・・・・・・。
 『L25』によると、「最新の男子ブーム]は王子系£j子なのだそうだ。『王子辞典(タイムマシンラボ編、太田出版)という
本を手がけている竹村真奈美さんは、「王子≠フ主な定義としては、笑顔がさわやか、気品が漂っている、動きが軽やか、
という点が挙げられます」とのこと。
 また『テニスの王子様』のミュージカルに出演した「王子系男子」の本郷奏多、城田優らが「続々とTVドラマに抜擢されている」
(竹村さん)とも・・・・・・。ちなみに『テニスの王子様』は略して「テニプリ」。そのミュージカルは「テニミュ」というらしい。
 『週刊朝日』は、「ハンカチ王子」斎藤佑樹投手とゴルフ界の「ハニカミ王子」石川遼くんという「2人の王子に熱狂するおばさまたち
が急増中だ」という。
 『ロマンチックウイルス――ときめき感染症の女たち』(集英社新書)の著者の島村麻里さんは「端正な顔立ちで礼儀正しく、家族思い」
「いい意味での古臭さ」が彼らの人気の秘密ではないかと解説する。
 『サンデー毎日』は、連載「OL400人は考える それってどうよ?」(池野佐知子)で「王子サマ」をとりあげている。
「ハンカチもハニカミも本当にかわいい」(広告・27歳)、「なんでもかんでも、活躍する爽やかな男子を『王子サマ』と呼ぶのもどうかと
思います」(外資系証券・25歳)、「王子サマを好きだとオバサンと思われそうでイヤ」(コンピューター・26歳)といった意見があった。
 やっぱり「執事喫茶」の次は「王子喫茶」かな。そういえば、ヨーロッパのおぼっちゃまが通う学校を模した「ギムナジウム・カフェ」
という企画もあるらしいよ。 (荻原魚雷・ライター)

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up194699.jpg
41メロン名無しさん:2007/06/13(水) 23:20:53 ID:???0
ttp://www.zasshi.com/ZASSHI_SOKUHOU/data/spa.html
『SPA!(スパ)』2007年6月19日号(6月12日発売)
p.142〜145 エッジな人々/「京アニクオリティ」の秘密 アニメーション監督・石原立也

参考HP:悠々日記 2007-06-12(火) 週刊SPA!今週号に京アニ石原監督の特集記事
ttp://d.hatena.ne.jp/YUYUKOALA/20070612



ttp://www.nihonjournal.jp/web/jituwa_200723/kiji_04.html
『週刊実話』2007年6月21日深緑ワクワク特大号(6月7日発売)
スクランブルワイド「切ない雨音」

★「声優プロ」社長が面接少女の下半身をお触り
 声優タレント事務所、『(株)アーツビジョン』(渋谷区)元代表取締役社長・松田咲實(59)容疑者が、
面接に訪れた16歳の少女に猥褻行為をはたらいた容疑で逮捕された。松田容疑者は同社を'84年に設立。
椎名へきるなどの売れっ子を輩出し、近年の“アイドル声優ブーム”を作り出した先駆者だった。

参考HP:まっパ (21:07 2007/06/07)本日発売の週刊実話にアーツビジョン社長逮捕の記事が載ってますが……
ttp://hbrk001.hp.infoseek.co.jp/#20070607a
42メロン名無しさん:2007/06/13(水) 23:29:04 ID:???0
ttp://www.saitama-np.co.jp/news06/13/14l.html
埼玉新聞 2007年6月13日(水)
ドイツの生徒と交流 独協埼玉中学高校 歌やダンス楽しむ 越谷

 越谷市の独協埼玉中学高校(石井征次校長)で十一日、ドイツのシュタインバード・ギムナジウム(中高一貫校)との
姉妹提携調印式と交流会が開かれ、日独の高校生が国際交流と友好を深め合った。
 シュタインバード校は、ドイツ西部のノルトラインウエストファーレン州デュースブルグ市にある公立学校。
日本の中学校と高校に相当する大学進学を目指す中高一貫の中等教育機関。
 日本とドイツの青少年グループの交流を後押しするベルリン日独センターの「たけのこプログラム」の後押しを受けて
二年前から相互訪問が始まり、今回姉妹提携の調印式にこぎつけた。
 調印式にはラインハート教諭、石井校長と両校高校生ら百二十人余りが出席。
協定書調印に続き、生徒が中心になって企画したウエルカムパーティーが開かれた。
 高校一年から三年までの男女二十人が十日に来日。第二外国語で習っている日本語で「私は十七歳です。よろしくお願いします」
などとあいさつ。独協埼玉の生徒が歌やチアリーディング、シュタインバード校の生徒が白雪姫などのドイツ童話紹介やダンスを
披露すると歓声と拍手が沸いた。

 ドイツの若者の間では日本のアニメや漫画などのポップカルチャーが人気だという。               ←
ドイツの高校生たちは「日本が大好き」「趣味は音楽と映画です」と話し、初めての日本に興味津々の様子だった。
 ドイツ留学経験のある天沼靖子さん(17)は「ようこそ日本へ。日本に興味を持ってくれてうれしい。滞在中楽しんでほしい」と喜んだ。
 ドイツの高校生は二十四日までの二週間、生徒の家庭にホームステイしながら日本での高校生活を体験する。
【写真】日本語で自己紹介するシュタインバード・ギムナジウムの高校生たち=越谷市の独協埼玉中学高校
43メロン名無しさん:2007/06/14(木) 20:10:14 ID:???0
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/manga/manganews/news/20070614k0000e040060000c.html
毎日新聞 2007年6月14日(木)夕刊1面 (知りたい)
デスノート:中国で海賊版流行 子ども「中毒」

 中国の小中学生の間で、日本の人気漫画「デスノート」(中国名・死亡筆記)の関連商品の海賊版が大流行している。
名前を書くだけで相手を呪い殺すことができるという「デスノート」が、中国の一人っ子世代の子供たちの心をとらえた理由とは。
【上海・大谷麻由美】
 「ノートに名前を書いて殺してやる」。中国西部の甘粛省蘭州市文化検査チームに、デスノート摘発を不満に思う子供から「脅迫電話」
がかかってきた。中国紙によると、電話は同市内の中学校にある公衆電話からで、5月30日の午前中だけで6本の電話があった。
検査チームでは「デスノート中毒の深刻さに驚いた」と話す。
 中国当局は5月末、「デスノートは子供の心に悪影響を与える」との理由で、市場から撤去するよう通知した。
摘発キャンペーンを受け、上海市内でもデスノートを撤去した文房具店は多い。
出版元の集英社は中国企業とライセンス契約をしておらず、中国で出回るデスノート関連のノート、漫画、DVD類はすべて海賊版だ。
 上海市内の中学校付近で雑貨店を営む男性は「摘発キャンペーンなんて知らない」と販売を続ける。販売しているのは、黒い表紙に
銀色の文字で「DEATH NOTE」と書かれたA5サイズのノート、白い羽根の付いたボールペン、音楽CDの3点セットで20元(約310円)。
ノートの前半60ページは黒い紙に英語と中国語で「ノートに名前を書かれた人は死ぬ」「名前を書いて40秒以内に死因を付け加えると、
同じことが起きる」などと、呪い殺す方法が書かれている。後半は書き込み用の白紙だ。
 上海市在住で中国人の母を持つ小学6年、岩瀬晟さん(11)はデスノートのファン。
「見たこともない内容で面白い。生々しい感じがすごい」と興奮気味だ。
中学2年の応佳蕾さん(14)は「学校でもそこそこ人気はあるけど、値段が高いし、両親が買うのに反対だから持っていない」と言う。
 中国紙の報道によると、地域によっては生徒の半数がデスノートを所持する学校もある。
親や友人、教師の名前を実際に書き込み、「気分がスッキリした」という子供の感想も紹介されている。
 摘発は海賊版の取り締まりという知的財産権の保護活動も兼ねているものの、近年急増している青少年犯罪への懸念も背景にはある。
統計によると、全国で発生した刑事事件のうち、青少年犯罪が70%以上を占める。
 上海の華東師範大学心理カウンセラー、許維素さん(35)は、デスノートが爆発的に流行した理由に「子供への社会の圧力」を挙げる。
中国では急速な経済発展に伴い、競争は激化し、子供も親も教師も「勉強ができなければ、将来は生き残れない」といった強迫観念を
覚えていると、許さんは指摘する。
 中国の一人っ子世代は「小皇帝」と呼ばれ、家庭の中心的存在と見られがちだ。しかし、許さんは「子供たちは大人からの大きな圧力と
コントロールを感じているが、外に発散できない。反逆したい気持ちが、デスノートに名前を書き込み、自分を優位に立たせる行動に
つながっている」と分析する。
 【ことば】デスノート 原作・大場つぐみ、漫画・小畑健。03年12月〜06年5月、週刊少年ジャンプ(集英社)で連載。
名前を書かれた人は死ぬ、という死に神の持つデスノートを手にした天才、夜神月(やがみライト)と、
名探偵・Lらとの息詰まる対決を描いた。06年に実写映画やアニメが製作され、単行本発行部数は全12巻で約2700万部に上る。

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up194844.jpg
44メロン名無しさん:2007/06/14(木) 20:15:43 ID:???0
北海道新聞 2007年6月13日(水)朝刊全道5面
<つたえたい>FROM ウィーン *「マンガ」ファン急増

 オーストリアで「すし」と並んで、だれもが知る日本文化といえば「漫画」だ。
ウィーンっ子たちの間では漫画本を「コミック」ではなく、「マンガ」と呼ぶのが当たり前になっている。
 「登場人物の表情を描く技術がすごい。喜怒哀楽があふれ、欧米作品とちょっと違うね」。一九九一年に米国コミックと
アニメキャラクター商品の専門店をウィーンで初めて開いたゲルト・フォルベックさん(39)は漫画人気をこう説明する。
 オーストリアでは数年前に日本の人気アニメ、「セーラームーン」が放映されたのを機にファンが急増。
ドイツ語訳の漫画本は一冊約五ユーロ(約八百円)と高めだが、フォルベックさんの店では月に六百冊ほど売れる。
「子供は正直。面白い本は世界どこでも売れるんだよ」 (石井群也)
【写真説明】「日本にも時々、商品の買い出しに行く」と話すフォルベックさん

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up194846.jpg
45メロン名無しさん:2007/06/14(木) 20:23:39 ID:???0
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070614ib22.htm
読売新聞 2007年6月14日(木)
コンテンツ産業を海外に売り込め!経産省の研究会が戦略

 アニメや映画、音楽などコンテンツ(情報内容)産業の振興策を検討する経済産業省の研究会(座長=岡村正・東芝会長)は14日、
日本のコンテンツを海外市場に売り込む「コンテンツグローバル戦略」をまとめた。
 海外企業との共同製作を促進する商談会の開催や、インターネットなどを通じてテレビ番組などを有料で配信する仕組み作りなど
基盤整備を促進することが柱だ。
 日本のコンテンツ産業の規模は約13兆円で米国に次ぎ世界2位。しかし、海外売上高の比率は米国の17・8%に対し、
日本はゲームソフトなどの1・9%にとどまり、海外への売り込みが課題となっている。
 経産省はこの戦略に基づき、世界の映画・アニメ関係者らが共同製作者を探す場として、「JAPAN国際コンテンツフェスティバル」で
9〜10月に首都圏で開催する方針だ。中小企業基盤整備機構などを通じ、海外との共同製作プロジェクトへ資金支援する制度も拡充する。
 この日の研究会には甘利経産相が出席し「日本の文化の良さを経済の価値につなげていきたい」と述べて、コンテンツ産業支援に意欲を見せた。


朝日新聞 2007年6月13日(水)朝刊13面
(情報フラッシュ)「JAPAN国際コンテンツフェスティバル」概要発表

 日本の映画、アニメ、ゲームなどを紹介する「JAPAN国際コンテンツフェスティバル」の実行委員会は12日、同フェスティバルの
開催概要を発表した。9月19日から10月28日までの40日間に12の公式イベントを開く予定だ。アニメ作品の企画・商談会、
コンピューター・グラフィックスのイベントを新たに開くほか、東京ゲームショウや東京国際映画祭など従来単独開催だったイベントも、
今年からフェスティバルの一環として位置づける。
46メロン名無しさん:2007/06/14(木) 20:30:54 ID:???0
ttp://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000000706140003
朝日新聞 2007年6月14日(木) 山梨
「ハイジの村」アキバ化作戦

■アニメそっくりの風景 オタクに大好評
 アキバ系のあこがれはハイジの村――。県立フラワーセンター「ハイジの村」(北杜市明野町)で16日、アニメやゲームの
キャラクターに扮した格好をする「コスプレ大会」が開かれる。実は彼らにとってハイジの村は注目の場所。
一方、受け入れ側の同センターも、「全国に名が知られることになるから大歓迎」と今後も定期的に大会を開く方針だ。
八ケ岳のふもとが「アキバ系の聖地」になるかもしれない。 (岡戸佑樹)
■北杜16日「コスプレ大会」
 最初のコスプレ大会は4月の開村1周年記念の際、企画された。対象は仮装を楽しむ「アキバ系」と呼ばれる若者たち。
同センターが東京のイベント会社を通じて参加者を募集したところ、定員100人に申し込みが殺到。約500人が集まった。
当日は施設内で撮影会やコンサートなどを開いた。
 好評だったため、2カ月後に第2回を開催することになったという。メード姿で参加した東京都内の女性(22)は
「洋風の建物に周りは大自然。都心にはない風景で、コスプレをする人たちには受けました」と話す。
 16日に予定されている大会では、東京・秋葉原から直行のバスを出すツアーを5月の連休明けに募集した。早々に定員300人を超えたという。
 北杜市南部にある県立フラワーセンターは98年に、県が約50億円をかけて造った。バラ、チューリップなど見どころは花がメーンだった。
交通の不便さなどから経営は厳しく、毎年、「管理委託費」として、2億円ほどを補填していたという。
 06年4月には、県内の菓子製造販売会社と農業生産法人が指定管理者として運営を委託された。
これを機にアニメ「アルプスの少女ハイジ」の舞台を再現した建物を造るなどリニューアルした。さらに草むしりなどをしてくれた人に
年間パスポートをプレゼントする「村民制度」を設けるなどして、年間の来場者をそれまでの1・5倍に増やした。
 「コスプレ大会」も来場者を増やすための一環だった。古いヨーロッパ風の建物が立ち並び、アニメのハイジの主題歌「おしえて」が
流れる園内。「コスプレをするには最高の環境が整っている」と考えたという。
 大会の宣伝を担当するイベント会社「C-NET」(東京)によると、地方の観光施設を舞台にコスプレのイベントを開くのが
全国的に流行し始めているという。ハイジの村については、「アニメの中の風景と同じような場所」(担当者)と太鼓判を押す。
 大会当日は、園内で自由にコスプレの撮影ができるほか、コンサートもある。出店などもある。
ハイジの村の熊井国晴村長は「村の名物イベントとして、全国でもっと有名になれば」と期待している。
 参加料は村への入場料のみ(高校生以上500円)。問い合わせは、同センター(0551・25・4700)へ。
【写真】県立フラワーセンターにあるハイジの村。16日はコスプレをした若者で埋め尽くされるかもしれない=北杜市明野村で
【写真】前回の大会。コスプレをした若者によるコンサートもあった(ハイジの村提供)
47メロン名無しさん:2007/06/14(木) 21:04:19 ID:???0
ttp://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/070612/jkn070612010.htm
産経新聞 2007年6月13日(水)東京朝刊31面
“化学オタク”高2逮捕 「強盗目的」友人に薬譲渡

 タクシー強盗に使うための睡眠薬を友人に譲り渡したとして、警視庁少年事件課は麻薬取締法違反の疑いで、東京都新宿区の
都立定時制高校2年の男子生徒(18)を逮捕した。生徒は薬品の調合が趣味の“化学オタク”で、病気のために正規に処方された
ハルシオンなどの睡眠薬計約770錠と塩酸や硫酸など57品目の薬品を押収した。
 調べでは、生徒は4月17日、「人を気絶させられる薬はないか」と文京区の無職少年(17)=強盗傷害罪などで逮捕=に頼まれ、
飲まずに保管していたハルシオンなどの睡眠薬8錠を無償で譲り渡した疑い。
 少年と友人3人は翌日未明、千代田区のJR秋葉原駅近くで、睡眠薬を使ってタクシー強盗をしようと計画。
運転手(60)を縛ろうとしたが、抵抗され、首を絞めるなどしてけがをさせて逃げた。
 少年らは「アキバでオタク狩りをしようとしたがうまくいかずタクシーを狙った」と供述。
生徒は「やばいことに使うと思いつつ渡してしまった」と話しているという。
48メロン名無しさん:2007/06/14(木) 21:39:30 ID:???0
ttp://www.yomiuri.co.jp/entertainment/tv/20070613et03.htm
読売新聞 2007年6月13日(水)東京夕刊13面
漫画「ミヨリの森」アニメ化 映画並みのスケール 山本二三監督、初の長編

 ◆8月25日 フジ系
 11歳の少女の心の成長と森の生命力を描いた小田ひで次の漫画「ミヨリの森」をアニメ化した「夏休み特別企画 ミヨリの森」が、
8月25日午後9時から11時10分までフジテレビ系で放映される。映画並みのスケールの力作に仕上がりそうだ。(市原尚士)
 「未来少年コナン」「天空の城ラピュタ」など、名作宮崎アニメの美術監督として知られる山本二三(にぞう)(53)が
本作の監督を務めるのが話題。山本が、長編アニメの監督に挑むのは初めて。
 山本監督は、2年半ほど前に原作漫画と出合い、心に傷を負った少女ミヨリが、森の持つ不思議な生命力によって徐々に
癒やされていく姿に強い感銘を受けた。
 「殺害、流血……残酷な描写が見受けられるアニメ作品に長年、強い違和感を持っていた。登場人物が誰一人として死なない作品を
いつか手がけてやろうと思っていたんです」
 「火垂るの墓」の作画監督を務めた近藤喜文が1998年に47歳で急逝したことも、監督初挑戦のきっかけになった。
 「作画については天才的な人だったので、彼が生きていれば自分が監督として出る幕はなかった。
仕事人として尊敬していた同僚を失い、もう自分でやるしかないかな、と」
 さらに、激しいいじめを受けた経験を持つ少女を身近に知っていたことも、決意を後押ししてくれた。「彼女みたいな子どもは
今の世の中、大勢いる。いじめに負けないで、『ミヨリみたいに強くなって欲しい』という願いを込めて作品を作りました」
 アニメ化に当たっては、原作では描かれなかったミヨリの都会での生活を入れることで田舎での生活との対比を強調し、
よりドラマに厚みを持たせた。
 フジテレビの金田耕司プロデューサーが重視したのは、「家族全員で見られる、楽しめる作品を目指す」ということ。
10年ほど前なら午後7時台放送の子ども向けアニメの視聴率は20%程度を保っていたが、少子化の影響で現在は6〜7%と低迷している。
 大人がよく見る深夜枠でも、子ども向けでもない、ゴールデン帯の真ん中で高い視聴率を取れる作品を3年前から構想していた
金田プロデューサーにとって、今回の「ミヨリの森」が夢をかなえる第一歩となった。当然、制作の資金、期間も映画並みにかけている。
声優陣も豪華だ。ミヨリの声は蒼井優、祖母は市原悦子、「一本桜の精」を元ちとせがそれぞれ担当する。
 <あらすじ> 
 不仲な両親が別れることになり、11歳の少女・ミヨリは祖母の住む田舎に預けられる。近くの森に散歩に出かけたミヨリは、
数々の不思議な出来事に遭遇する。この森には精霊たちが住んでいたのだ。しかし、森は近い将来、ダムの底に沈む運命にあった。
ミヨリはダム建設計画を阻止しようと、ある行動を起こす。
 写真=森に住む数多くの精霊たちと接することで、傷ついた心をいやされるミヨリ
 写真=森の精霊「わしらし」
 写真=森の精霊「ボクリコ」

ttp://www.sanspo.com/geino/top/gt200706/gt2007061208.html
サンケイスポーツ 2007年6月12日(火)
制作費2億円超!フジ系「ミヨリの森」で蒼井優2度目の声優挑戦

ttp://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20070612-OHT1T00037.htm
スポーツ報知 2007年6月12日(火)
蒼井優×市原悦子初共演 フジ系アニメ「ミヨリの森」
49メロン名無しさん:2007/06/14(木) 21:45:27 ID:???0
日本経済新聞 2007年6月14日(木)朝刊14面
アニメ企画・制作8社、東映アニメなど4社減益―今年度経常、DVD販売落ち込み。

 アニメを企画・制作する八社の二〇〇七年度の連結業績は四社が経常減益の見通しだ。DVDの販売の落ち込みやアニメ作品の
制作本数減少が足かせとなる。収益拡大をけん引してきたDVDは市場が成熟し、販売が頭打ちとなっている。
手持ちのコンテンツを有効活用しDVDに頼らない収益構造に転換できるかがカギになりそうだ。
 版権収入の減少が原因になりそうなのが東映アニメーションとバンダイビジュアルだ。東映アニメはDVDの高額商品のタイトル数が
減り経常利益は前期比二八%減の見通し。バンダイビジュアルは前期好調だった音楽ソフトの反動減などで三%減益となりそう。
 制作部門の減収が減益要因になるのはプロダクション・アイジーとウィーヴの二社。ウィーヴはテレビ番組枠が半減、
出版事業の先行投資もかさむ。プロダクション・アイジーは大型の劇場作品がなかったことや制作子会社の不振が響いた。
 二ケタ増益を見込むトムス・エンタテインメントはアニメの制作や版権収入が横ばいだが、直営アミューズメント店が貢献する。
既存店売上高を五%前後増やし、採算の改善を見込む。
 創通は三期連続の経常増益を目指す。看板作品のガンダム関連商品は版権収入が映画公開終了の影響で前期に届かないが、他の作品で補う。
同社は作品の商品化権が中心で、DVDの売れ行きに業績が左右されにくい。
 一方、DVD販売の落ち込みなどから前期に経常損益が赤字転落したGDHとマーベラスエンターテイメントは黒字転換を目指す。
GDHは制作事業での固定費削減などで版権部門の赤字を補う。マーベラスエンターテイメントは好調な携帯型ゲーム機のソフトを拡大、
保有する版権を活用したオンラインゲームなどの収入も増やす。
【図・写真】GDHの「ロミオ×ジュリエット」(C)2007GONZO/CBC・GDH・SPWT
50メロン名無しさん:2007/06/14(木) 21:52:15 ID:???0
日経産業新聞 2007年6月14日(木)2面
(ヒット案内人)バンダイナムコゲームス堀内美康氏――PS3ソフト「ガンダム無双」

 機動戦士ガンダムが敵をばっさばっさと千人切り――。新型ゲーム機「プレイステーション3(PS3)」の目玉ソフトとして
発売した「ガンダム無双」は、アニメーションでもなかなか見られない爽快な場面がファンの心をつかんだ。
累計出荷本数はPS3のゲームソフトで歴代一位だ。
 「やるかやらないか、おまえが決めろ」。上司の鵜之沢伸副社長にこう言われたのは二〇〇五年初め。
ゲーム大手のコーエーから「PS3でガンダムのゲームを作りたい」と企画を持ち込まれ、回答を任された。
作り手として、ファンの一人として、次世代ゲーム機で新しいガンダムを見てみたい――。答えは既に決まっていた。
 コーエーにとって「他社との共同開発は創業二十九年目で初めて」(襟川恵子名誉会長)。開発室に部外者が入ったことすらなかった。
それが覆ったのは、同社の主力シリーズであるアクションゲーム「無双」をPS3で作るにあたり、ガンダムの隠れファンだった
コーエー開発陣が「ガンダムで出したい」と直訴した結果だった。
 目指したのはむしろ型破りなガンダムだ。開発が始まっても「ずっとコーエーとケンカしていた」。たとえばガンダムの公式な
“史実”では、基地に攻めてきた、ヒト型機動兵器「モビルスーツ」の数は十八機。だが正確さにこだわると、敵を切っては捨てる
豪快なチャンバラ劇は実現できない。「もっとガンダムっぽくしなくていいんですか」と聞かれるのはいつも堀内氏の方だった。
 ストーリー展開も型破りだ。異なるガンダムシリーズの主人公が入り乱れ、ときに協力し、ときには敵として相まみえる。
アニメ版に比較的忠実だったそれまでのゲームと比べて斬新な中身となった。その破天荒さを「偉大なるウソ」と自賛する。
 その象徴が、強大な敵として現れる「武者ガンダム」。一九八〇年代後半に流行した二頭身の消しゴム人形のキャラクターを模した。
小学生のころに消しゴム人形に熱中したファンはいまや三十歳前後。「PS3の購入層と重なる」と踏んだ。
 読みは当たり、累計出荷本数は三十万本に達した。PS3保有者の三人に一人が買った計算で、異例ともいえる高い購入率を生んだ。
海外発売も決まり、「(目標の)百万本は十分に達成できる」とみる。
 原作の大胆な翻案に踏み切れたのは、ガンダムへの熱烈な愛着が根底にある。九八年に同業他社から移籍して以来、ずっとガンダムの
ゲーム一筋。自身も「プラモデルは全部作ったし、ガンダムのオリジナルアニメ作品『ポケットの中の戦争』を見て本気で泣いた」
という熱烈なファンだ。ユーザーの求めるガンダムとは何か、常に自分に問いかけてきた。
 購入者からは「他のガンダムも登場させてほしい」という要望が相次ぐ。プロデューサーとしては「続編を出す機会があれば考えたい」。
だがすぐに「あの二人が出会ったらどうなるだろう」と一人のガンダムファンの顔に戻った。(智)
【図・写真】コーエーと共同開発した「ガンダム無双」((C)創通・サンライズ)
51メロン名無しさん:2007/06/14(木) 22:42:22 ID:???0
ttp://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200706140234.html
朝日新聞 2007年6月14日(木)
日伊の著作権団体、海賊版対策で相互協力へ

 イタリア国内で大量に販売されている日本産アニメ・ゲームの海賊版を取り締まるため、コンピュータソフトウェア著作権協会
(ACCS)はイタリア著作者出版者協会(SIAE)と相互協力することで合意した。
SIAEからの情報をもとに、ACCSが海賊版かどうかを判定するなど緊密に連携する。両団体が14日夕、正式発表する。
 イタリアでは日本産映画などの海賊版が大量に流通している。06年にはアニメなどDVD・ビデオが959万枚、CDが300万枚押収された。
 SIAEはイタリア著作権法で認められた著作権管理団体。同国内で著作物を流通させるにはSIAEに申請、許可を得る必要がある。
SIAEは正規版と判断すれば、ライセンス付与を意味するシールを交付する。
 ところが、ACCSの調査で、このシールが海賊版にも張られていたことが分かった。
イタリアの海賊版製造業者が正規版を装って、ウソの申請をしたとみられる。
 相互協力では、SIAEが申請の来たDVDなどのパッケージを写真に撮り、ACCSに送付。ACCSは海賊版かどうかを判定する。
DVDなど商品そのものを航空便でACCSに送付してもらうことも検討中だ。
52メロン名無しさん:2007/06/14(木) 22:47:18 ID:???0
ttp://www.sankei.co.jp/seiji/shusho/070614/shs070614002.htm
産経新聞 2007年6月14日(木)
「美しい国」方向バラバラ あいまいさ解消当て外れ

 あなたが考える「美しい国の粋(すい)」とは−。安倍晋三首相のキャッチフレーズ「美しい国」が分かりにくいとの批判を受けて、
政府の「美しい国づくり企画会議」が公募したところ、約1カ月半で2000件以上の応募があった。しかし内容は「もったいないと思う心」
「漫画やアニメ」など、方向性はばらばら。あいまいさの解消を狙った首相サイドは当てが外れた格好だ。

・「礼儀正しさ」「和菓子」「漫画・アニメ」
 「美しい国」というフレーズは、自民党総裁選を控えた昨年7月、安倍首相が出した新書のタイトルがきっかけとなり、広まった。
「分かりにくい」と周囲は反対したが、首相自身が強くこだわったという。
 「美しい国」の定義について、首相は昨年9月の所信表明演説で(1)文化や伝統を大切にする国(2)自由な社会を基本に規律を知る国
(3)成長するエネルギーを持ち続ける国(4)世界に愛され、リーダーシップのある国−と説明したが、
「分かるようでさっぱり分からない」(自民党中堅)という受け止めが大勢。このため、企画会議が美しい国のイメージを募集した。
 中間報告によると、「思いやり」「礼儀正しさ」「謙虚さ」など日本人の気質に関する回答が41%と最多。「童謡」「和菓子」など
伝統・文化・芸術関連が20%、自然関連が15%、生活様式や景観が14%と続いた。事務局は「国民が共有できるもの」をまとめ、
来年7月の北海道で開かれる主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)に向けて指針を策定する方針だ。
 一方、企画会議は日本画家の平山郁夫氏が座長を務め、メンバーは漫画家の弘兼憲史氏や作家の荻野アンナさんらという個性的な顔触れ。
「欧米型のリーダーシップは押し出しの強さで人をまとめるが、日本は自分が一歩引く遠慮の美徳が和をもたらす」(荻野さん)と、
首相の「主張する外交」路線と矛盾しそうな意見も出るなど、集約には時間がかかりそうだ。
53メロン名無しさん:2007/06/15(金) 20:00:41 ID:???0
ttp://www.sankei.co.jp/culture/enterme/070614/ent070614000.htm
産経新聞 2007年6月14日(木)大阪夕刊9面
【たけくまメモ 出張版】ブログからの盗用疑惑 便利だが恐ろしい「諸刃の剣」

 サブカル作家でテレビ出演も多いK氏が、最近出版した自著でアマチュアのブログから文章を盗用していたことが発覚し、気がついた
ブログ主がネット上で告発したことで、多くのブログや掲示板、一部マスコミの間で話題となっている。
 K氏とはここ10年ほど没交渉なのだが、一時は交流もあっただけになんとも複雑な気分である。ブログ主の告発とK氏の釈明を読む限り、
K氏が剽窃・盗用した疑いは濃厚であり、この件に関して氏を擁護することはできない。だが事件の影響は少なくなく、メディアに
自作を発表する立場にある(私を含めた)多くの文筆家やマスコミ関係者にとっても「他山の石」とすべき問題だと思う。
 近年のネット文化の発展は、文筆家を含めたマスコミ関係者にとって巨大な「利益」をもたらしている。どんな利益かというと、
「言葉の意味を調べるのに、重い辞書や辞典をひもとく必要がない」「常に最新のニュースと専門家&一般人の見解が読めるので、
ネタ探しやリサーチに便利」というものである。
 これは私にとっても同様で、たとえばこのコラムにしても、ネタ決めや関連資料を探す際、ネットをおおいに活用させてもらっている。
ただし注意が必要だ。ネット内のデータには出典なく引用・孫引きされたものが多く、プロが校閲することもないので間違いが多い。
また個人サイトの多くは本名も住所もわからず、気まぐれでサイトそのものが消滅してしまうことはしょっちゅうである。
 したがって出典を明記しなければならない引用にネットは不向きであり、正確を期する原稿の場合、出版責任が明確な新聞・雑誌・書籍
から引用する必要がある。古い本の場合は、面倒でも図書館を使うことになるだろう。しかし新語や時事ネタの調査には、鵜呑みにせず
あくまで参考にとどめるという前提つきではあるが、ネットが便利であることは間違いない。
 K氏の場合も、ごく軽い気持ちでネット検索をかけ、ちょうど求めていた古書の内容を紹介するブログがあったので、つい文章を
「拝借」してしまったのだろう。しかし、これが著作権法で定められた引用の範囲内であれば問題はなかったのだが、出典を示さず、
原文の語彙や言い回しだけを微妙に変更して、さも自分の文章であるかのように発表していたのはまずかった。これでは剽窃と言われても
しかたがない。この問題は版元を交渉窓口に現在も続いているが、今のところブログ主は裁判まで起こす意思はないようだ。
K氏が誠意ある対応を貫くなら、早晩解決するだろうと思われる。
 しかしこの事件があらゆるマスコミ人にとって「他山の石」であるのは、ネット内から表現を「拝借」してしまうことは今や日常茶飯事で、
プロの文筆家・言論人にとっても、もはや「他人事ではない」からである。もちろん大部分は「引用」するにも出典を書いたうえで、
そこに「独自の見解」を加えるなどして発表するだろう。それなら何の問題にもならないのだが、これが締め切り間際の執筆で、
図書館に行く時間もなく、編集部から督促電話がかかってくるような状態では、追いつめられたあまりにネットからそのまま
「いただいてしまいたくなる」ことがないとは言えない。私を含め、一度ならずそうした「誘惑」に駆られた同業者はかなりいるはずだ。
 そしてネット社会においては、ルール違反は警察でも裁判所でもなく、他ならぬ「ネット社会そのもの」によって裁かれる。
無数の匿名の集団からよってたかって糾弾され、過去の作品まで遡って「パクリ」がないかを「検証」されてしまうのである。
ネット上には、有名作家・マンガ家の「盗作疑惑」を検証する目的のサイトがたくさんある。こうしたサイトに取り上げられることは、
作家にとって、現実の裁判にかけられるよりも恐ろしいことである。
 「あらゆる創作は模倣の土台のうえに成立している」というのが、私の持論である。どんな作家も、修業の過程で過去の作家の影響を
受けていない人はいないし、作家になってからだって、つねに他人の影響を陰に陽に受けているものなのだ。だから「何かの作品が、
別の作品に似ている」くらいのことは、原理的に避け得ない、当然のことである。だから「盗作検証」にしても、それが許される範囲の
模倣か、許されない模倣かは慎重に判断していただきたいと思う。
 いずれにしても、ネットは物書きにとってはまさに「諸刃の剣」になることを、図らずも示した事件であった。 (竹熊健太郎)
54メロン名無しさん:2007/06/15(金) 20:03:31 ID:???0
ttp://www.sanspo.com/shakai/top/sha200706/sha2007061501.html
サンケイスポーツ 2007年6月15日(金)
人気グラドル、プロ野球コーチら暴力団と関係か…捜査資料が流出

 警視庁北沢署地域課の巡査長(26)の個人パソコンから警察の内部情報を含む約1万件分のデータが流出した問題で、流出したと
される暴力団関係者名簿の中に、グラビアアイドル、声優らの女性タレント3人、人気プロ野球チームの現役コーチの名前が
含まれていることが14日、明らかになった。
 ファイル共有ソフト「Winny」(ウィニー)を通じて流出したとみられるデータは、巡査長のものだけでなく、上司からコピーされた
データも大量に含まれ、暴力団関係の名簿は、900人近い指定暴力団員、関係者の名前、住所、本籍、生年月日、1次、2次組織との
関係などが記載されていた。
 「直参」「構成員」といった分類が目立つなかで、女性タレントは、「情婦関係」として、人気グラビア女優(27)、レースクイーン
出身で既婚のタレント(31)、人気女性声優(28)の本名が記載。生年月日や出身地は公式プロフィルと一致している。
現役プロ野球コーチ(49)は「フロント企業」に分類されていた。
 流出した名簿は警視庁が作成したものとしても、データが古く実態とそぐわない可能性が高いが、ネット上では掲示板で女優らの
実名がさらされ、ブログへの攻撃も始まっている。
 人気グラビア女優の所属事務所では「事実無根と思いますが、担当者もおらず、全然わかりません。各方面から(損害賠償請求などに
ついて)『どう対応するのか』と聞かれますが、どうすることもできない」と、出所が警察だけに困惑している。
55メロン名無しさん:2007/06/15(金) 20:10:49 ID:???0
毎日新聞 2007年6月14日(木)地方版23面
京都・大学生刺殺:「犯人検挙に全力を」府警本部長、現場訪れ献花−−左京区 /京都

 京都精華大マンガ学部1年の千葉大作さん(当時20歳)が左京区岩倉幡枝町の市道で殺害された事件で、青木五郎・府警本部長は
13日、就任後初めて殺害現場を訪れ、献花と黙とうを行った。
 青木本部長は献花前、下鴨署で「(事件は)住民に大きな不安を与えている。捜査方針に基づき、犯人検挙に全力を挙げてほしい」
と捜査員約30人を激励。樋口文和・捜査1課長から捜査状況の説明を受けた。
 下鴨署によると、事件発生(1月15日)の翌日から今月12日まで、不審者情報は計123件寄せられたが、容疑者逮捕に結びつく有力な
情報はないという。15日午後5時から叡山電鉄・岩倉、市原両駅付近で、情報提供を呼びかけるポケットティッシュを配布する。
同署捜査本部(0120・230・663)。【珍田礼一郎】
■写真説明 殺害現場を訪れ、献花した青木府警本部長(中央)=左京区岩倉幡枝町で珍田礼一郎撮影


読売新聞 2007年6月14日(木)大阪朝刊33面
精華大生刺殺現場 府警本部長が献花 あす発生から5か月=京都

 京都精華大マンガ学部1年、千葉大作さん(当時20歳)が左京区の市道で刺殺された事件で、府警の青木五郎本部長は13日、
着任後初めて現場を訪れ、献花し、黙とうした。
 15日で事件発生から5か月となるのを前に訪れた。青木本部長は、献花に先立ち、下鴨署で樋口文和・捜査1課長や山内茂署長から事件の
概要や捜査の進展状況などを聞き取り。捜査員ら約30人に対し、「住民に大きな不安を与えている。犯人検挙に全力を挙げてほしい」
と訓示した。
 この事件では、これまで府警捜査本部(下鴨署)に計約130件の情報が寄せられているが、犯人に結びつく有力な手がかりは
まだ得られていないという。
 情報提供は府警捜査本部(下鴨署)直通フリーダイヤル(0120・230・663)へ。
 写真=献花する青木本部長(左京区で)
56メロン名無しさん:2007/06/16(土) 12:28:30 ID:???0
ttp://www.asahi.com/national/update/0615/TKY200706150235.html
朝日新聞 2007年6月15日(金)
パキスタン軍艦の乗組員10人が、上陸後、行方不明に

 親善目的で東京港に入港していたパキスタン海軍の軍艦2隻の乗組員10人が上陸したまま行方不明になっていることがわかった。
東京・秋葉原などに同僚らと出かけ、戻らなかったという。2隻は15日朝、予定通り出港した。
 2隻は駆逐艦「バブール」と補給艦「モーウィン」で、乗組員は計約650人。12日、東京の晴海ふ頭に入港した。
在日パキスタン大使館から外務省に入った連絡では、両艦の乗組員が同日午後、秋葉原に行ったが、
うち10人が夜の集合時間になっても現れなかった。10人は全員男性で19〜34歳という。

ttp://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20070615042.html
スポーツニッポン 2007年6月15日(金)
都内で行方不明…パキスタン海軍10人

 警視庁月島署に15日までに入った連絡によると、海上自衛隊との親善目的で日本に入港したパキスタン海軍の軍艦2隻から
一時上陸した軍人10人が、東京都内で行方が分からなくなった。2隻は15日午前、10人を残したまま出港した。
 調べでは、パキスタン海軍の駆逐艦と補給艦は、12〜15日の日程で東京都中央区の東京港に入港。
13日に8人が、15日に2人が戻らないと海自から同署に連絡があった。
 8人は観光目的で秋葉原に出掛け、ほか2人は銀座方面に向かったという情報があるという。
10人はいずれも男性。白い軍服姿で、IDカードを所持していたという。
 この補給艦は東京・晴海埠頭で海への油流出騒ぎも起こした。


参考HP:アキバBlog 2007年06月13日 アジアの列強海軍が「趣都」秋葉原観光 今度はパキスタン海軍
ttp://www.akibablog.net/archives/2007/06/paknavy_070613.html
57メロン名無しさん:2007/06/17(日) 00:29:38 ID:???0
ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007061501001010.html
東京新聞 2007年6月16日(土)【社会】
小2女児切りつけた女逮捕 「遊び声うるさかった」

 15日午後6時50分ごろ、栃木県下野市薬師寺の公園で、遊んでいた小学2年の女児3人=いずれも(7)=に突然、女がナイフで切りかかった。
1人が指を切られ軽傷。女はこの女児を家まで追い掛け、玄関先で祖父(63)にも切り付けもみ合いになった。祖父も指を切られ軽いけが。
 駆けつけた下野署員が傷害などの現行犯で女を逮捕した。
近くの無職渋谷直子容疑者(31)で「女の子の遊び声がうるさかった」と、供述しているという。
 調べでは、渋谷容疑者は自宅のテレビでアニメ番組を見ていたが、突然、果物ナイフ(刃渡り12センチ)を持ち出し、
近くの公園でブランコで遊んでいた女児3人に切りかかったという。(共同)


ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070615i415.htm
読売新聞 2007年6月16日(土)
栃木の小2女児と祖父、切りつけられけが…31歳女を逮捕

 15日午後6時50分ごろ、栃木県下野市薬師寺の公園「日生広場」で同級生2人とともにブランコで遊んでいた近くに住む
小学2年の女児(7)が、女にいきなり果物ナイフで切りつけられ、左手人さし指に軽いけがをした。
 女は、泣きながら帰る女児を自宅まで追いかけ、玄関先で女児の祖父(63)の右手親指に切りつけた。祖父も軽傷。
 騒ぎを聞いた近所の人が110番通報し、駆けつけた下野署員が女を傷害と住居侵入の現行犯で逮捕した。
調べによると、女は市内に住む31歳。先月まで同県鹿沼市内で入院していたという。
58メロン名無しさん:2007/06/17(日) 00:34:57 ID:???0
ttp://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiijun0706371/
神奈川新聞 2007年6月16日(土)
「機動戦士ガンダム」などの原画展/川崎

 ガンダム、川崎に立つ? アニメ「機動戦士ガンダム」のキャラクターデザインを手掛けた漫画家安彦良和さんの原画展が十六日から、
川崎市中原区等々力の同市市民ミュージアムで開かれる。開催前から、同ミュージアムに問い合わせが相次ぐなど、”ガンダム世代”から
熱い注目を浴びている。
 安彦さんは一九七九年、作画監督を務めたガンダムが大ヒットし、アニメブームの火付け役の一人として脚光を浴びた。
八〇年代以降は漫画家に転身、「アリオン」「ナムジ」など神話を題材にした多くの名作を生み出した。
 同展は、アニメ「勇者ライディーン」から始まり約三十年に及ぶ安彦さんの創作活動の軌跡を、三十五作品計約五百点の原画や下絵から
振り返る。会場には「アムロ」や「シャア」など、安彦さんが生み出し、現在でもファンを魅了するキャラクターのイラストが並ぶ。
ファースト・ガンダムを漫画として復活させた最新作「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」の未公開原画十八点も展示されている。
 十六日予定の安彦さんのサイン会には二百人の定員に約三百五十人が応募。「安彦さんといえば、ガンダム。
ほとんどがガンダムを見て育った三十〜四十歳代の男性」と、担当学芸員はガンダム世代の根強い「安彦人気」に驚く。
 同展は八月十九日までで、毎週月曜日と七月十七日は休館。開館時間は午前九時半から午後五時まで。
入場料は一般七百円、高校生・大学生・六十五歳以上は五百円、小中学生は三百円。問い合わせは、同ミュージアム電話044(754)4500。
【写真】安彦良和さんのアニメーターと漫画家として活躍した約30年の創作活動を振り返る原画展=川崎市中原区の市市民ミュージアム
59メロン名無しさん:2007/06/17(日) 19:31:06 ID:???0
ttp://www.seidosha.co.jp/index.php?%C9%E5%BD%F7%BB%D2%A5%DE%A5%F3%A5%AC%C2%E7%B7%CF
『ユリイカ 2007年6月臨時増刊号』 総特集*腐女子マンガ大系

青土社 定価1,300 円(本体1,238 円) ISBN978-4-7917-0163-6 (6月12日発売)忽ち重版【2刷】6月22日重版出来予定

【徹底討議】「攻め×受け」 のめくるめく世界/三浦しをん×金田淳子
【インタビュー】人間未満の季節/野火ノビタ[聞き手=金田淳子]
        “御法度” からすべては始まった/九州男児[聞き手=金田淳子]
【彼女たちの時代】
【やおい的想像力の核心】
【801ちゃん、こんにちは】
【女たちのひそやかな闘争/逃走】
【資料】腐女子たちのバイブル50/金田淳子(編)
60メロン名無しさん:2007/06/17(日) 19:54:05 ID:???0
ttp://www.zakzak.co.jp/top/2007_06/t2007061127.html
ZAKZAK 2007年6月11日(月)
萌えながら体も燃え〜るメイド整体…美形30人在籍 ホストもハマる究極癒し系

 かつてはオタクの聖地だったメイドカフェ。今や各地に出店し、すっかり市民権を得たが、そんなメイド業界に新たな業態が登場し、
話題となっている。“萌え”ながら、気持ちよ〜くなれるという、そのお店に潜入した。
 新宿歌舞伎町にオープンしたのは、進化系のメイド整体「ぽんでぃしぇり」。メイドのコスプレをした萌えっ子たちとの会話を
楽しみながら、美女にコリを揉みほぐしてもらえる…あらぬ妄想に身を委ねながら、店へと急いだ。
 「女の子は場所柄、メイド然とした女の子よりも素人っぽさをウリにした」と語るのは、高木ひろし店長(34)。
目指したのは秋葉原にはない新宿系の“萌え”だ。
 「客層のメインはサラリーマン。アキバとは違う客層だからメイド然とした接客ではなく、家のようにリラックスできる空間を目指した」
(高木さん)
 営業時間は“不夜城”新宿が動き出す時間に合わせ、午後2時から午前4時。占い師やオカマからお坊さんまで、客層はかなり幅広い。
 「中でもよくいらっしゃるのが、ホスト。マッサージを受けながら仕事の愚痴をこぼしたりと、彼らの“素”の顔が見れますよ」(同)
 30人以上が在籍するという女の子は、小沢真珠似の椿さん(22)はじめ、みんななかなかの美人揃い。
声優の卵や中にはアイドルとしてデビューした子もいるというが、肝心のマッサージの腕は…。
 試したのは20分のフットリフレ(足つぼマッサージ)コース(2000円)。施術してくれるのは上戸彩似の由羽さん(22)だ。
 最初は、会話を楽しみながらの手のひらマッサージから。由羽さんの癒やし系スマイルにドキドキしながら、足裏マッサージに移行する。
 「足裏の状態で、身体の不調がわかります。例えば…」と由羽さんが指先に力を入れると、途端に激痛が。
「ここは大腸のツボ。消化器官が弱ってますね」(由羽さん)
 ほかにもあちこちから電気がビリビリ。だが、刺激がなんとも痛キモチいい。
 「マッサージは刺激の少ない『痛キモチいい』英国式と、より強くツボを刺激する『東洋式』の2つから選べます。
マッサージ経験の豊富な従業員同士で研修も行っているからレベルは高いですよ」(同)
 同店の上階にはカフェバーが併設され、今月からは新店舗を秋葉原にオープンさせる。着実に生活圏に浸透しつつあるメイド業界。
次はどんな業態が出現するのか。
【写真】上戸彩似(?)の由羽クン。メイドコスプレにも“萌える”が、マッサージの腕前も本格的だ
61メロン名無しさん:2007/06/17(日) 19:56:31 ID:???0
『FujiSankei Business i.(フジサンケイビジネスアイ)』2007年6月17日(日)7面
【ランキング・ランド】1人で入るには抵抗を感じてしまう店・場所は?

 ■男女とも「メードカフェ」1位
 1人で入るには抵抗を感じてしまう店・場所について、ポータルサイト「goo(グー)」でアンケートした。
1位は男女とも「メイドカフェ」だった。「おかえりなさいませ、ご主人様(またはお嬢様)」といわれてみたい気持ちは、
一緒に行ってくれる仲間があってこそ、満たされるのかも!?
 2位以降は、男女でかなりばらつきがみられる。男性2位の「ランジェリーショップ」は、果たして行く必要があるのか少し疑問。
女性は「食べ放題のお店」「ビリヤード場など」に二の足を踏んでいる人が多いようだ。
 男性の「占いのお店」(10位)や「エステ」(11位)、女性の「定食屋」(14位)など、男女それぞれの潜在ニーズもうかがえる結果となった。
≪調査方法≫gooがユーザーを対象に実施した調査結果をもとに作成。1位の数字を100としてこれをもとに算出した。期間は5月22、23日。

▼1人では入りづらいを感じる店・場所は?
男性
順位   回 答              指数
(1)メイドカフェ            100
(2)ランジェリーショップ         99
(3)カラオケ               80
(4)遊園地                70
(5)食べ放題のお店            61
(6)ビリヤード場・ボーリング場・ダーツ場 54
(7)ジュエリーショップ          52
(8)焼き肉屋               52
(9)居酒屋                50
(10)占いのお店              46
女性
順位  回 答               指数
(1)メイドカフェ            100
(2)食べ放題のお店            88
(2)ビリヤード場・ボーリング場・ダーツ場 88
(4)遊園地                81
(4)居酒屋                81
(4)焼き肉屋               81
(4)カラオケ               81
(8)ホテルのバー             58
(9)スポーツ観戦場            55
(9)バッティングセンター・ゴルフ練習場  55
62メロン名無しさん:2007/06/17(日) 19:59:37 ID:???0
茨城新聞 2007年6月14日(木)朝刊A版18面
「下妻の顔」で活躍 市HP案内役シモンちゃん 観光パンフやポスターにも

 下妻市役所のホームページにガイド役として登場する人気キャラクター「シモンちゃん」がインターネットから飛び出し、
市の観光パンフレットやポスターなどに活躍の場を広げている。
 シモンちゃんは、市のシンボルのオオムラサキ(チョウ)を少女漫画風に擬人化したキャラクター。下妻市情報政策課によると、
シモンちゃんは一九九九年、市役所のホームページ開設とともに誕生。「固いイメージの行政のホームページを柔らかくしたい」
とガイド役のシモンちゃんの登場を決めた。デザインは、ホームページ開設の受託業者が考案した。
 シモンちゃんのデザインはこれまでに二度変えられており、現在のデザインは旧下妻市・旧千代川村との合併に伴い〇六年刷新された
“三代目”。初代・二代目が顔が大きめだったのに対し、三代目は八頭身の小顔で、いわゆる「萌え系・癒し系」のデザイン。
これがマニアらのハートを射止め、ホームページに三代目シモンちゃんが登場すると、市役所には問い合わせの電話やメールが相次いだ。
 インターネット上では「市役所でシモンちゃんグッズ売っている」とのデマも流れ、市役所には実際県外から買いに訪れる人もあった。
市役所にはグッズ作製を持ちかけてくる業者も現れた。同市は「反響が大きかったのはちょうど『萌え系』ブームだったからではないか。
結果として下妻の名が全国に広まった」(情報政策課)と話している。
 今では一時の爆発的なブームは収まったが、市は、人気のあるシモンちゃんを下妻の新たな顔としてホームページ以外にも活用。
市の観光パンフレットやポスターなどにも登場している。 (藤崎和則)
【写真説明】下妻の顔としてすっかり定着した3代目シモンちゃん

参考HP:シモンちゃん:下妻市公式ウェブサイト
ttp://www.city.shimotsuma.lg.jp/shimon_chan/index.html
63メロン名無しさん:2007/06/17(日) 20:07:32 ID:???0
ttp://www.daily.co.jp/gossip/2007/06/14/0000386392.shtml
デイリースポーツ 2007年6月15日(金)24面
テレ朝系・29日放送「海賊スペシャル―」 アニメ&映画2大スター夢コラボ デップ様、ドラえもん出演
「パイレーツ―」スパロウ船長の姿で登場

 主演作「パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド」が大ヒット中のハリウッドスター、ジョニー・デップ(44)が、
テレビ朝日系で放送中の人気アニメ「ドラえもん」に“出演”することが14日、分かった。デップは6月29日放送の「ドラえもん1時間!
海賊スペシャル!!『海賊大決戦〜南海のラブロマンス〜』」(後7・00)に、「ジョニー船長」としてアニメとなって出演。
大スターの豪華共演は、子供たちやアニメファンならずとも注目だ。
 映画史を塗り替える人気作「パイレーツ―」に主演するデップ様が、日本を代表する人気アニメ「ドラえもん」の長い歴史をも塗り替える
ことになった。映画での役どころであるジャック・スパロウ船長の姿で、ハリウッドスターとして初めて「ドラえもん」に登場する。
 デップは、ドラえもんたちが16世紀末の大航海時代のカリブ海に時空移動、そこでしずかちゃんはハンサムな海賊のケネスに恋をする
という物語で展開される「海賊大決戦―」に、ケネスの仲間、ジョニー船長として登場する。
 デップの出演については、1作目からの「パイレーツ・オブ・カリビアン」ファンという楠葉宏三総監督が熱烈オファー。
デップサイドも世界数十カ国で放送されていることもあり、「ドラえもんなら」と快諾し実現した。
 楠葉監督は「『ドラえもん』も『パイレーツ・オブ・カリビアン』も“冒険”や“勇気”という部分を丁寧に描いてはいるのですが、
大事にしているのは、ほかの人たちに寄せる愛や、思いやり。それが根底にあるから、皆さんの心をとらえるのではないかと思います」
と夢のコラボに感激。
 デップの出演シーンについて、テレビ朝日では「どのシーンにお目見えするのかは、オンエアまでヒミツ!」としており、
画面から一瞬たりとも目を離せそうにない。
【写真説明】(左)「ドラえもん」に“出演”したジョニー・デップ(c)Disney Enterprises,Inc.All Rights Reserved.
(下)アニメに登場したジョニー・デップ
64メロン名無しさん:2007/06/17(日) 20:22:32 ID:???0
日経産業新聞 2007年6月15日(金)5面
フィギュア決めポーズ!!、飾って眺めるから手にとって遊ぶ――バンダイ、海洋堂。
 リアル感を競っていたフィギュアの世界に新風が吹いてきた。これまであまり重視されなかった関節の動きに着目、柔軟性を高めて
好きなポーズを自由にとれるようにした新製品の台頭だ。ただ飾って眺める商品から、手にとって関節をくねくね動かして遊ぶ商品へ変身――。
従来の「コレクターズアイテム」という殻を破り、子供、親、そしてちょっと関心を持つ層へ市場の拡大を目指す。
 「着想から開発まで一年半。現在の技術でできる最高のプラモデルに仕上がったという自負はある」。バンダイのホビー事業部企画開発
チームの鶴田雅彦サブリーダーは十六日に発売する「スーパーハイコンプロ RX-78-2 ガンダム」(希望価格は七千百四十円)に自信を見せる。
 全高は十二・五センチ。原作アニメーション「機動戦士ガンダム」での設定サイズを百四十四分の一の縮尺で再現した。
最大の特徴は、小さなサイズにもかかわらず二十三カ所の関節を動かせる機構を詰め込み、可動範囲も大幅に広げたことだ。
 片足のひざを地に着けてしゃがんだ格好でバズーカー砲を構えるなど、従来は不可能だった様々な体勢をとらせることが可能になった。
 さらにスライド式の装甲まで新採用した。可動範囲を広げるだけなら、腕や足と組み合わせるすき間を広げるのが簡単だが、
ジョイントが丸見えになってしまうとリアル感を損ないかねない。
 これを両立させるには、ちょうど筋肉が伸び縮みするように装甲をスライドさせればいい――。
そんな発想が「原作に出てきたシーンはほぼ再現できる」(鶴田氏)究極の可動フィギュアを仕上げる原動力になった。
 徹底してリアル感も追求、二十一カ所の開閉可能なハッチを設置した。重厚感を出すために採用した金属部品も含め、
部品点数は二百点を上回る「大作」になった。
 ガンダムのプラモデルは一九八〇年七月に登場。翌年には二千五百万個を販売する大ヒットになった。
当時は部品を接着剤で張り付ける昔ながらのプラモデルだったが、加工精度の向上ではめ合わせ式に移行。その後も質感を高めてきた。
 転機は二〇〇四年。「プラモデルの完成品」として塗装済み完成品が登場した。アニメ放映当時に夢中になった世代が親になり、
子供に買って作るケースが増えたこともあり、大人も魅了する完成度の高いフィギュアへの移行を進めてきた。
 その進化版が今回の「スーパーハイコンプロ」。組み立てのプロセス自体が遊びだった時代から、飾って眺める楽しみ、
そして手にとって遊べる玩具への変化だ。自分なりの新しい遊び方を提案。親世代をガンダムの世界に引き戻す狙いだ。
 マニア向け商品が中心だった固定式フィギュアに動きを与え、これまで関心のなかった層を市場に取り込む戦略を進めているのが、
専業大手の海洋堂(大阪府門真市)。昨春から独自開発した関節機構「リボルバージョイント」を採用したフィギュア「リボルテック」
の展開を進めてきた。
 今年五月からは「第二世代」としてシリーズ展開を開始。まずゲームを題材にしたキャラクター「セイバー」を投入した。
千九百九十五円で統一していた価格の縛りを外し、二千四百九十九円にアップ。その分、質感を向上させるなどして新たな需要獲得を目指す。
 宮脇修一社長は「フィギュアは自分の手で動かしてポーズをとらせてこそ、良さがわかってもらえる」と自信を持つ。
歯車がかみ合う要領で関節の角度を固定するリボルバージョイントが、従来の可動式ジョイントの「動かせているうちに関節に緩みが
生じやすい」との問題を解決。可動式フィギュアへシフトする強力な武器になった。
 販売面でも矢継ぎ早に新戦略を打ち出した。毎月十五日を新作の発売日と定め、二種類を次々に投入する。「限定生産」「予約販売」
というマニアの購買意欲を刺激するための販売手法を改め、需要に応じて生産・販売個数を増やしていく体制に切り替えた。
 リボルテックの在庫を常時確保して販売に力を入れてくれる全国の小売店約五百店を、「フレンドショップ」として認定。
新製品情報の提供などで販促を支援する体制も整えた。「リボルバージョイントを使えば生産コストは割高。
採算的には厳しいが、画期的な動きの出せるフィギュアで新しいファンを取り込みたい」(宮脇社長)
 大切な置物のように眺めるだけのフィギュアから、動かして楽しむフィギュアへ。消費者の幅広い支持を集められるかどうかは、
各メーカーが工夫を凝らした関節の動きにかかっているといえそうだ。(上田哲也)
紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up195434.jpg
65メロン名無しさん:2007/06/17(日) 20:27:48 ID:???0
山形新聞 2007年6月16日(土)朝刊22面
山形市 やましんレディースセミナー 声優・エッセイストの平野文さんが講演

 第一線で活躍する女性を講師に招き、女性のための教養講座として山形新聞、山形放送が主催する「やましんレディースセミナー」の
二〇〇七年第一回例会が十五日、山形市の山形グランドホテルで開かれた。テレビアニメ「うる星やつら」の主人公・ラムの声で知られる、
声優でエッセイストの平野文さんが「相手の態度は己の鑑(かがみ)」と題して講演。東京・築地の魚河岸に嫁ぎ、“粋と伝統”の街で
学んだことなどを挙げながら、思いやりを持って前向きに生きることの大切さを説いた。講演に先立ち、主催者を代表して黒沢洋介
山形新聞社長が「二十一年目の当セミナーには、昨年まで百二十人を超す講師が来県。また、毎回多くの会員に参加いただいている。
一層楽しく、ためになる講座にしたい」とあいさつ、寒河江浩二山形新聞取締役編集局長が講師を紹介した。以下は講演要旨。
 わたしは東京生まれの東京育ち。人がたくさんいるが、東京で生まれ育った都民は二割以下といわれる。築地は一日に約三万人が
出入りするが、ほとんどが地元の人。築地が大好きで、この地に生まれ、生活している人たちのいる所で暮らしたかった。
何とか築地の人と結婚したいと思い、見合いで夫と出会った。
 声優の仕事をしているので声にはうるさいが、声に張りがあって元気な人は、いつも前向きだし、考え方も明るい。
築地には、こういう人がたくさんいる。嫁ぎ先は、魚の仲卸。商売のさまざまなことを実践を通して教えてもらった。
 嫁ぐまで別の環境で暮らしていたわたしには、なぜそんなことをするのか分からないことが数多くあった。例えば、店に出入りしている
宅配便の男性が食品などを売るチラシを持って来た時のこと。欲しい物でもなかったのに、夫は当たり前のように注文した。
なぜか聞くと、「売り上げが伸びれば、彼の点数が上がる。いつもお世話になってるんだから当たり前じゃないか」と言う。
常に相手のことを思う気持ちが築地の人にはある。こうしたことを積み重ねていると、時間外でも荷物を取りに来てくれたり、
融通が利くようになる。夫は「これが生きたお金の使い方だ」と教えてくれたのだ。
 警備員の人には「ご苦労さま」、コンビニのレジの人にも「ありがとう」といつも声を掛ける。不思議に思っていたが、夫は
「自分は客商売だから、何をされるといい気持ちになるのか分かっている。だからそうするんだ」と話す。
仲間同士で、おすそ分けをし合うこともよくある。
 うちの会社が倒産した時も、仲間が一緒に新しい会社を設立する形で助けてくれた。築地では、どん底の時でも仲間が助けてくれる。
気持ちの良いことをお互いにし合い、助け合い…。築地の人々は、ずっとそうやって生きてきた。
 助けてくれる人がいるから、一層頑張ることができるし、前向きにやっていける。そして、自分がやっているからこそ、
周りもやってくれるのだと思う。人生は日ごろの行いがものをいうのだ。
【写真】講演する平野文さん 会場は満席。熱心に講演を聴くセミナー会員=山形市・山形グランドホテル
66メロン名無しさん:2007/06/17(日) 20:30:17 ID:???0
日本証券新聞 2007年6月18日号 p.70
社長会見(日本一ソフト)−オタク≠ノ照準 世界展開

 日本一ソフト(3851・一株)が6月13日、JASDAQに新規上場した。初値は公募価格比95%高の35万1000円。
上場当日の記者会見で、北角浩一社長=写真=は、次のように語った。
 日本一の商品を…社名は、誰にも負けない得意分野を持った社員が集まれば必ず良い商品≠ェできるとの想いが由来。
作り手の納得する作品≠ナはなく、顧客や関係者全員が喜ぶ商品≠フ提供を目指してゲーム事業を行っている。
 プレステ向け主力…前期は売上高の9割を家庭用ゲームソフトで稼いだ。シミュレーションRPGに特化し、PS2やPSP向けでコアな
ファン向けのソフトが多い。携帯電話向けにも同様のゲームを3キャリアすべてに配信。今期は業務用にも本格的に進出する。
 オタクを深耕…欧米ではオタク≠ニいわれる潜在顧客層が増殖中。他分野への進出も図る一方、需要の深掘りにも努める。
今期は国内5タイトル、米で7タイトルを発売予定で、世界30万本(前期20万本)の販売を計画している。
<記者の目>ローカライズ(翻訳や地域適合化)や販売を担当する米子会社従業員には日系人が多数。
日米それぞれの趣向への理解度の高さに、顧客満足度がつながりそうだ。
67メロン名無しさん:2007/06/18(月) 10:54:59 ID:???0
ttp://www.asahi.com/national/update/0615/TKY200706150444.html
朝日新聞 2007年6月16日(土)
「漫画もわいせつ物」出版社社長の上告棄却、有罪確定へ

 露骨な性描写のある成人向け漫画を販売したとして、わいせつ図画頒布の罪に問われた出版社社長・貴志元則被告(58)に対し、
最高裁第一小法廷(才口千晴裁判長)は、上告を棄却する決定をした。14日付。罰金150万円の有罪が確定する。
 この事件は、漫画本がわいせつ物にあたるかが刑事裁判で争われた初めてのケースとして注目された。
二審・東京高裁は、過去の裁判でわいせつ性が争われた小説などと同様に、漫画もわいせつ物にあたると判断。第一小法廷もこの判断を正当だとした。
 被告側は、わいせつ物の頒布などを処罰する刑法175条が憲法の「表現の自由」に違反するとも主張した。
第一小法廷は、「チャタレイ夫人の恋人」事件の最高裁判決(57年)など過去の判例を踏襲し、「憲法に違反しないのは明らか」と結論づけた。
 一、二審判決によると、貴志被告は02年、男女の性交場面などを露骨に描写した成人向け漫画「蜜室」約2万冊を刊行し、全国で販売した。
一審は懲役1年執行猶予3年としたが、二審は「DVDなどの実写表現に比べるとわいせつ性は低い」などとして罰金刑に減刑していた。


ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070615i315.htm
読売新聞 2007年6月16日(土)
わいせつ漫画出版で「松文館」社長の上告棄却、罰金確定へ

 過激な性描写を含む漫画本を出版したとして、わいせつ図画販売の罪に問われた出版社「松文館」(東京都豊島区)の社長
貴志元則被告(58)の上告審で、最高裁第1小法廷(才口千晴裁判長)は、貴志被告の上告を棄却する決定をした。
 決定は14日付。貴志被告に罰金150万円を言い渡した2審・東京高裁判決が確定する。
 公刊された漫画本が「わいせつ図画」に当たるかどうかが争われた初のケース。貴志被告側は「社会通念上、許される範囲の性描写だ」
と無罪を主張したが、決定は「わいせつ図画に当たると判断した2審判決は妥当」と述べ、退けた。
 1、2審判決によると、貴志被告は2002年4月、都内の書店など16社に成人向け漫画本「蜜室」を計約2万冊販売。
144ページの約82%が性描写で、女性を監禁したり、集団で暴行したりする内容だった。
 1審・東京地裁は04年、貴志被告に懲役1年、執行猶予3年を言い渡したが、
2審は05年、「ビデオなどの実写に比べて漫画のわいせつ性は低い」とし、罰金150万円に刑を軽減した。


ttp://www.michishuppan.com/publication/nonfiction/4-86086-011-X.html
『「わいせつコミック」裁判−松文館事件の全貌』 長岡善幸・著 道出版 2004年1月刊

ttp://www.7andy.jp/books/detail?accd=31571547
『発禁処分「わいせつコミック」裁判・高裁篇』 長岡善幸・著 道出版 2005年8月刊
68メロン名無しさん:2007/06/18(月) 21:20:41 ID:???0
ttp://www.sankei.co.jp/culture/bunka/070618/bnk070618001.htm
産経新聞 2007年6月18日(月)
「メイド」を文化に!? 12月に初の「検定」
奉仕精神育てたい
 メイドの聖地、東京・秋葉原で12月、メイドへの理解力を試す筆記と実技を兼ねた初の検定試験「メイド検定」が行われる。
メイドビジネスは、ブームのピークは過ぎたともいわれるが、カフェから眼鏡店や整体サロンにも進出している。
検定のねらいは何か。メイドビジネスの現状と問題点をさぐった。(竹中文)
 「カフェのお客さまが『このコーヒー熱いよ。僕は猫舌なんだ』と言いました。メイドとしての適切な対応を記述しなさい」
 「日本メイド協会」(会員・メイド関連業者など約1200人)が12月に実施する「メイド検定」の予想問題だ。
メイドの歴史や接客マナー、掃除や洗濯、料理など5分野から記述式と選択式で出題する。接客マナーの実技試験も予定しており、
詳細は9月に開催するセミナー(1回3000円)で紹介する。
 受験者の制限は設けていないが、メイドの能力向上を目的としているため、原則的には女性が対象になる。
合格者を関連業者に紹介する場合もあるという。
 ちなみに冒頭の問題の模範解答は「お客さまにケガ、やけどがなかったかを確認する。おわびをした後、コーヒーがお客さまにとって
適温となるまで会話をする」。
 同会会長で隔月刊キャラクターコスプレ雑誌『COSMODE』(インフォレスト刊)の編集長でもある大門(だいもん)太郎さんは
「メイドの優しさや思いやりなどの奉仕精神を育てたい。メイドビジネスを洗練された事業とし、メイドブームを文化へと昇華し、
堂々と履歴書の資格欄に記入できるような検定にしたい」と話す。
 なぜ、このような検定が必要となるのか。
 メイドビジネスを「オタク産業のひとつ」とする根強い見方もあるが「本来のメイドは19世紀の英国ビクトリア朝を最盛期に、
働く女性の職業として由緒正しい歴史がある」と話すのは、今年2月に秋葉原で「メイド養成アカデミー」を開講した佐橋邦彦さんだ。
 コミュニケーションが希薄化してきた日本では「従順なメイドと客との間に成立する密接な関係」というコンセプトは人気を集め、
特にサービス産業でメイド店員が目立つようになった。そのなかで「雇用する側は募集費用や効率、応募者のレベルのバラつきの
問題を抱えている。だから最低限の知識とメイド業界の内情に触れる機会を提供する場が必要になった」と佐橋さんは説明する。
“風俗店”とは一線を画したいという狙いもあるようだ。
 メイドがガイドを務めるツアーを運営する「アキバガイド・ドットコム」によると、秋葉原で一昨年6月に15店舗だった
メイド関連の店は、昨年同期には48店舗に増加。今年同期は59店舗に増えた。
また、大阪・日本橋や名古屋・大須のほか、台湾や韓国にも類似店が誕生している。
 こうした動きに、「しょせん、“一種の遊び”にすぎないのに、検定まで受けようとするメイドがいるのだろうか」と懐疑的な
業界関係者もいる。だが、秋葉原の眼鏡専門店「CANDY FRUIT オプティカル」に勤務するメイド店員の野苺みるくさん=芸名=は
「もともと奉仕精神にあこがれてメイド服を着ました。この道を究めるためにも、検定を受けてみたいです」と白い歯をのぞかせる。
 浜銀総合研究所(横浜市)の調査によるとメイドビジネスを含む「萌え」要素が強い書籍、ゲーム、映像作品の市場規模は
平成15年に888億円。メイドビジネスは多様化する半面、依然、デフォルメされたエロティックなイメージと結びつけられてしまう
という「陰」も背負う。
 警視庁万世橋署によると、今年3月、秋葉原のメイド喫茶近くで、メイド店員が被害にあう強制わいせつ事件が発生した。
犯罪予防のために、同署や東京都千代田区などは6月「秋葉原地区メイドカフェなど防犯連絡会議」を設立。
藤崎栄二副署長は「日本メイド協会の取り組みにも注目している。メイド関連団体と連携して犯罪防止につとめたい」という。
メイドは「ビジネス」としても「文化」としても転機を迎えつつあるようだ。
【写真】サービス産業に広く進出するメイド。検定の導入で文化に進化するか=東京・秋葉原
69メロン名無しさん:2007/06/18(月) 21:36:30 ID:???0
ttp://www.sanspo.com/tohoku/top/th200706/th2007061804.html
サンケイスポーツ 2007年6月18日(月)
郷土愛をうたい上げる! 「超神ネイガー」が秋田を守る

 「海を、山を、秋田を守る」。ヒーロー「超神ネイガー」の人気が秋田県で過熱している。
やや自虐的に「田舎」を強調しつつ、郷土への誇りを熱くうたい上げるキャラクターが、イベントやラジオなどで大活躍だ。
 ▽なまはげ
 秋田県大仙市のショッピングセンターで開かれた「ネイガーショー」。幼い子どもを連れ、ビデオカメラで録画する父親や、
孫にせがまれてやってきた祖母らがフロアを埋めた。30代の男性ファンは「テレビと違い、ネイガーは秋田から発信しているし、
秋田にいなければ見られない。秋田県の逆襲です」と誇らしげに語った。
 ネイガーの生みの親は同県にかほ市の海老名保さん(38)を代表とするネイガープロジェクト。
「なまはげ」で知られる神ナモミハギがモチーフといい、なまはげの叫び声「なぐごはいねがー(泣く子はいないか)」が名前の由来だそうだ。
 きりたんぽのような剣やハタハタ形の銃を使い、必殺技は「比内鶏クラッシュ」。変身の掛け声は、怒るという意味の方言
「ごしゃぐ」に漢字をあてた「豪石(ごうしゃく)」だ。敵役として害虫の化身が立ちはだかったりする。
 イベントで人気が出、昨年、アニメソングで知られる水木一郎さんがテーマソングを歌うCDが発売されてさらに知られるようになった。
現在は通信、自動車販売など十数社とキャラクター契約を結んでいる。
 ▽本当のヒーロー
 各地に存在するこうしたキャラクターは、市町村や商店街の地域おこしが目的になっていることが多く、活動期間も限定されがち。
しかしネイガーは1年を通じて県内各地のイベントに出演、凝ったコスチュームと脚本がファン心をくすぐり、アクションにも定評がある。
 漫画にも進出した。ふんだんに使われる秋田弁が分かりにくいという声もあったが、漫画家の奥田ひとしさん(秋田市在住)が昨年、
月刊「ドラゴンエイジ」(富士見書房)に発表、単行本にもなった。
 さらに台湾に飛び火。海老名さんによると、現地の元アイドル歌手が中心になりショーを展開。
冒頭で秋田県を紹介、台湾からの観光客誘致に一役買っている形だ。
 海老名さんの目標は、アクロバティックな要素を取り入れたショーを上演する施設を造ることだという。
「秋田の経済を活性化させたい。ネイガーを見に観光客が来県する現象が起きたときこそ、本当のヒーローになれる」。
ネイガーが秋田最大の名物になる日は、そう遠くないかもしれない。
【写真】秋田県大仙市のショッピングセンターで開かれた「ネイガーショー」
【写真】漫画にもなった超神ネイガー
70メロン名無しさん:2007/06/18(月) 21:40:21 ID:???0
ttp://www.sanin-chuo.co.jp/shop/modules/news/article.php?storyid=407130042
山陰中央新報 2007年6月18日(月)
買物・グルメ : 特製Tシャツ20日から販売 米子がいな祭本部

 7月28、29の両日に米子市内で開く「第34回米子がいな祭」の企画実行本部は特製Tシャツを20日から販売する。
デザインは3種類で、一つは同市出身の人気映像作家、赤井孝美氏の描き下ろしイラストを使ったプレミア品。
通信販売も考えており、全国の赤井氏ファンからも注目されそう。
 赤井氏はアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」などで知られる映像制作会社ガイナックス設立者の一人。ゲームソフトも手掛け
「プリンセスメーカー」は育成ゲームの先駆け。同祭実行本部担当者は「赤井氏の知名度を借りて祭りを全国にPRしたい」と期待する。
 Tシャツのサイズは子ども用五種類(身長100−160センチ)と大人用5種類(S−XXL)。
 プレミア品は3000円で、水色の地に、太鼓のばちを持つ女性が描かれている。他の2種は1600円で、ベージュ色の地にがいな万灯の
イラスト入りと、黄色など3色の色違いがあって男性の横顔イラストに「SHOUT!」などの言葉をあしらっている。
 同市中町、市役所旧庁舎内の同実行本部事務所(電話0859・22・0018)で取り扱う。
【写真】第34回米子がいな祭の特製Tシャツ。デザインは赤井孝美氏イラスト入り(右)など3種類ある
71メロン名無しさん:2007/06/18(月) 21:46:40 ID:???0
ttp://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/entertainment/news/CK2007061802025016.html
中日スポーツ 2007年6月18日(月)【芸能】
月光仮面、ドラマCD化!! 来年生誕50年

 歌手森進一(59)との“おふくろさん改変騒動”の渦中にある作家で作詞家の川内康範氏(87)が原作・脚本を手掛けた
国民的ヒーロー「月光仮面」が、来年の生誕50年を前に、声優によるドラマCDとしてよみがえることになった。
 正義の味方が帰ってくる。サングラスに覆面とマント。さっそうとバイクで駆けつけ、悪を退けては去っていく。あの月光仮面だ。
 川内氏が手掛けた名作ドラマを復活させる「愛と正義の助っ人 ロマンシリーズ」の第1弾として、21日に発売される。
 新たにオリジナルの脚本を作り、関智一(34)、石田彰(39)ら声優陣が参加して、07年版の痛快ドラマに仕上げた。
 ドラマCD制作を手掛けるモモアンドグレープス社が来年の生誕50年をにらんで企画。
川内氏は監修として参加し、脚本に目を通し、録音にも立ち会った。
 川内氏は「昨今、日本の在り方が、どこに日本人の品格というべき無償の愛があるのか分からなくなりつつあります」と説明。
 「だからこそ、神仏が説かれる普遍の愛が必要なのです。『月光仮面』をはじめとする私の作品は、こうした人間社会の破滅を
救うために書いたものです。CD化は、この私の期待に懸命に応えてくれる『愛の助っ人』であると信じます」と話す。
 川内氏の作詞で、近藤よし子・キング子鳩会が歌い、大ヒットした主題歌「月光仮面は誰でしょう」も、関が新たに吹き込んだ。
国産初の覆面ヒーローとして少年たちに大人気を呼んだ月光仮面。「憎むな、殺すな、赦(ゆる)しましょう」が信念で、
悪人といえども懲らしめるだけだった。1958−59年にTBS系でテレビ放送され、視聴率は平均40%台。最高67%を記録。
今でも心に残るという人は多い。
 ただ、川内氏と森をめぐる“おふくろさん騒動”は、解決の糸口が見つからないまま“発生”から5カ月目に入った。
 森ファンからも早期の解決が待たれる中、今回のドラマCD化をきっかけに、川内氏が自らを「月光仮面」として決着に向かわせるかどうか。
(鈴木学)
◆川内氏「まんが日本昔ばなし」の監修も
 川内氏は作詞だけでなく、「月光仮面」「七色仮面」、特撮ヒーロードラマ「愛の戦士レインボーマン」
「正義のシンボル コンドールマン」といったテレビドラマの原作も手掛けてきた。
 TBS系の長寿番組として知られたアニメ「まんが日本昔ばなし」では監修を務めた。
 【月光仮面】 1958年、テレビドラマの原作として製作された。私立探偵の祝十郎(いわい・じゅうろう=大瀬康一)が
助手の袋五郎八(ふくろ・ごろはち=谷幹一)らと事件解決に挑み、途中で月光仮面が出てくる。
正体は明かされないが、なんとなく祝十郎だろうという雰囲気でドラマは進む。
 ◆マント 月光仮面は白いターバン、タイツ、さらにはマントもまとっていた。
当時、子どもたちはマントがわりにするため風呂敷を持ち出し、月光仮面ごっこに興じた。これでしかられる子どもたちが続出した。
 ◆ドラマCDのストーリー テロ集団のスコルピオは、「真空爆弾」を使用したテロ攻撃をたくらむが、月光仮面の活躍で免れる。
一方で、月光仮面とは別の正義を実践しようとするグループが現れた。バイクに乗って悪を滅ぼす5人の仮面の男たち「どくろ仮面」だ。
残虐非道などくろ仮面と、月光仮面の対決の時は迫っていた。

ttp://www.tokyo-np.co.jp/tochu/article/entertainment/news/CK2007061802025091.html
東京中日スポーツ 2007年6月18日(月)【芸能】
月光仮面復活 平成日本に正義の味方が立ち上がる
72メロン名無しさん:2007/06/18(月) 21:51:09 ID:???0
ttp://www.sanspo.com/geino/top/gt200706/gt2007061804.html
サンケイスポーツ 2007年6月18日(月)
はなわが音楽プロデューサーに転身“腐女子”ユニット作った!

 「佐賀県」を大ヒットさせたお笑いタレント、はなわ(30)が、今度は音楽プロデューサーに挑戦することが17日、分かった。
いかにも業界人の風貌に変身し、ジャジーはなわと改名。ヲタクな趣味を持った現役アイドル6人を集めて、
ユニット「中野腐女子シスターズ」を結成させ、アップテンポなナンバー「GO!FIGHT!腐女子シスターズ」を用意した。
来年1月のCDデビューをめざし、彼女たちを猛特訓中だ。
 トレードマークの角を長髪に変え、ド派手な服装に黒縁眼鏡…。ジャジー(派手、はなやか)に変身したはなわが、
サブカルチャーの聖地、中野から挑戦状だ!!
 きっかけは、自身が司会を務める動画配信サイトのバラエティー番組「はなわレコード」。はなわは「番組の中でヲタクな趣味を
持った腐女子と呼ばれる女の子がたくさんいることを知り、ユニットを組ませて世に送り出したいと思った」と一念発起した。
 出身地をギャグにした「佐賀県」、ガッツ石松(58)をネタにした「伝説の男〜ビバ・ガッツ〜」などをヒットさせたベース漫談の
はなわが、プロデュース業に興味を持ったのだ。「僕が住む中野という土地柄と腐女子の生態はともにサブカル的なものだけど、
それをメジャーに押し上げることが自分のできる使命だと思う」と力説する。
 中野腐女子シスターズは、フジテレビ系「クイズ!ヘキサゴンII」で史上最低点をたたき出し、バカキャラ全開で人気急上昇の
スザンヌ(20)をはじめ、アニメヲタクやコスプレヲタクなど個性豊かなアイドルが勢ぞろい。はなわが番組内でスカウトした。
 デビュー曲は、はなわが作詞作曲した「GO!FIGHT!腐女子シスターズ」。ネットが恋人という腐女子の思いを歌ったナンバーで、
来年1月発売をめざす。彼女たちは、これまで密かに中野のライブハウスなどで着実にファン層を拡大していたが、
7月7日には東京・SHIBUYA BOXXでライブを行うことも決定。サブカルからメジャーへの第一歩を、いよいよ踏み出す。
 アイドル軍団、AKB48を筆頭に、ここ数年、東京・秋葉原発のヲタクブームが社会現象化。
それに対抗すべく、ジャジーはなわが中野発の腐女子ブームを巻き起こせるか!?
【写真】えっ誰? いかにも業界人風に変身したジャジーはなわ。全国に腐女子ブームを巻き起こす!!
【写真】中野腐女子シスターズ参上!! 地球のヲタクを応援します!
(前列左から)乾曜子、スザンヌ、京本有加(後列左から)浦えりか、喜屋武ちあき、虎南有香
73メロン名無しさん:2007/06/18(月) 21:56:21 ID:???0
ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_07061805.htm
読売新聞 2007年6月18日(月) 九州
初の「漫画能力検定試験」、福岡では約70人が挑戦

 漫画を描く能力を評価する「漫画能力検定試験」が17日、全国約40会場で初めて実施された。
九州・山口では、福岡市博多区の九州デザイナー学院で約70人が挑戦した。
 海外でも高く評価されている日本の漫画文化だが、客観的な評価基準がなかった。
このため、「漫画家の卵たちの向学心を高めよう」と漫画講師らが実行委を設けて検定を企画。
 キャラクター、ストーリー、技法の3分野で各1〜3級の設定。
「キャラクター2級」では、「魔法使い見習いの女の子が失敗にめげない様子と、魔法使いの先生がうなだれる表情」
などの課題が出され、受験生は様々な魔法使いを真剣に描いていた=写真=。


ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20070618/20070618_010.shtml
西日本新聞 2007年6月18日(月)朝刊
全国初の漫画検定 夢描いて挑戦 福岡市では70人

 漫画の表現技術を審査するユニークな「漫画能力検定試験」(漫画能力検定実行委員会主催)が17日、東京、大阪、福岡の
3会場で開かれた。未来の漫画家を目指す全国の専門学校生など約600人が、下書きやペン入れ、ベタ塗りなどの腕前を競った。
 試験は指定されたあらすじの漫画を描いたり、設定に沿ったキャラクターを表現する内容。福岡会場となった福岡市博多区の
専門学校九州デザイナー学院では約70人が試験に臨み、机にかじりつくようにして課題の「魔法使いの見習いの少女」や
「落語談義に花を咲かせる高校生」を懸命に描いた。
 同市博多区の藤井恵さん(18)は「漫画は、絵だけでストーリーやキャラクターの特徴を表現するから難しい。
将来は絵を描く仕事がしたい」と夢を膨らませていた。
 日本の漫画はアニメやテレビドラマ、映画化され、国内外で大衆文化の代表格となる一方、技術を評価する基準は少ないことから、
漫画やイラスト技術を指導する専門学校などが実行委員会を組織して全国で初の検定試験を実施した。
【写真】懸命に課題に取り組む漫画能力検定の参加者たち
74メロン名無しさん:2007/06/18(月) 22:01:47 ID:???0
ttp://www.sannichi.co.jp/local/news/2007/06/17/8.html
山梨日日新聞 2007年06月17日(日)
バラとコスプレ“美の競演” 北杜・明野ハイジの村で大会 (関連>>46

 流行の最先端、アキバ系の“コスプレーヤー”らが十六日、北杜市明野町浅尾の県フラワーセンター・ハイジの村で開かれた
「薔薇(バラ)の園のコスプレ大会」に集い、大輪のバラと華やかさを競った。
 大会はコスプレを楽しむ人たちに、ハイジの村で咲く花を楽しんでもらおうと企画。東京・秋葉原などから約六百人が訪れた。
 参加者はアニメや映画、ゲームに登場するキャラクター、メードの衣装で仮装、メークを施し、あこがれのキャラクターに扮して、
園内のあちこちで写真を撮影していた。
 バラは今が見ごろ。キャラクターになりきった愛好者は、得意の表情やポーズで写真に収まり満足そうだった。
 来場者は「本物のアニメキャラクターのようでびっくり」とバラとコスプレの競演に驚いていた。
【写真】見ごろを迎えたバラを背景にポーズを決める参加者=北杜市明野町浅尾
75メロン名無しさん:2007/06/18(月) 22:07:44 ID:???0
ttp://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2007061702024766.html
中日新聞 2007年6月17日(日)朝刊 【社会】
ちびまる子ちゃんをよろしくね 新連載漫画作者・さくらももこさんに聞く

 ご愛読いただいています中日新聞朝刊連載漫画は、新しく7月1日から、さくらももこさんの「ちびまる子ちゃん」が始まります。
漫画雑誌で誕生し、テレビでお茶の間に浸透した国民的人気漫画が、4コマ漫画になって初めて新聞に登場します。
 主人公は小学三年生の「ちびまる子ちゃん」。好奇心旺盛だけどおっちょこちょいが玉にキズ。楽チンで楽しいことが好きだけど、
ちょっと昔気質で人情家。そんな庶民派ちびまる子ちゃんが、家族や親友のたまちゃん、学校の愉快な仲間たちと笑いあり、
涙ありの日常を繰り広げます。ご期待ください。
◆さくらさんの一問一答
 子ども目線の飾らない言動が人気の「ちびまる子ちゃん」。クールな観察眼で、大人世界の矛盾や固定観念をユーモラスに映し出す。
七月からの連載を前に、作者のさくらももこさんに聞いた。
 −ちびまる子ちゃんは、どんな子ですか。
 一応、私の子供のころのキャラクターという設定なので、あまり良い事は言いにくいのですが、ちょっと照れ屋で明るい性格で、
基本的にはまじめだけれど面倒くさがりだったりするという、ごく普通の女の子です。
 −新聞連載をやってみようと決意した理由は?
 いろいろあるのですが、大きな理由の一つとしては、毎日一本作品を描くというのは、自分の創作意識の新しい軸になるだろうと思い、
試みることにしました。
 −作品の舞台は昭和40年代ということですが、「現代」は作品に影響を与えますか。
 テーマは日常なので、特に影響は感じていませんが、流行歌などの文化的な事柄を描くときには昭和40年代だとそろそろ古すぎて、
若い人たちにはわかりづらくなってきたかなと思います。なので、時代色は控えめにしようと思っています。
 −これまでの「ちびまる子ちゃん」とは、何か違いが出ますか。
 社会問題に関しては、個人的にはもちろん、いろいろ思うことはあるのですが、多くの方々がそれぞれの意見をお持ちだと思うので、
あえてそれを「ちびまる子ちゃん」で取り上げようとは今のところ考えていません。
4コマで表現できることは非常に限られていますから、その中でできることをしてゆきたいと思っています。
 −子供が生きにくい時代といわれます。「ちびまる子ちゃん」は現代をどう感じるでしょう。
 私は、現代の子供たちが昔より生きにくい時代にいるとは思っていません。どの時代でも時代のつらさはあるものですし、
また楽しさもあると思うのです。時代に合わせた楽しみがいっぱい経験できる国になるといいですね。
【漫画「ちびまる子ちゃん」】 小学3年生の主人公は作者自身がモデル。「ちびまる子」は愛称。舞台は作者の故郷・清水市(現・静岡市)。
1986年、少女漫画誌「りぼん」で連載開始。単行本は15巻まで発売され、総計3000万部。海外でも翻訳、出版されている。
90年にテレビアニメ化され、作者自身が作詞したテーマ曲「おどるポンポコリン」は日本レコード大賞を受賞。
76メロン名無しさん:2007/06/18(月) 22:13:26 ID:???0
ttp://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200706160022a.nwc
『FujiSankei Business i.(フジサンケイビジネスアイ)』2007年6月16日(土)19面
ヒーローと“競演” ドレスでおしゃれ バンダイ、横浜に子供向け写真スタジオ

 「ヒーローと一緒にテレビに映りたい」「きれいなドレスでおしゃれしたい」
 そんな子供たちの願いをかなえてくれるフォトスタジオが登場した。バンダイは16日、横浜市港北区の「港北東急百貨店S.C.」内に
「キッズフォト バンダイスタジオ」を開設する。
 同スタジオでは人気キャラクターと同じコスチュームや美しいドレスを着たり、背景にキャラクターを合成して記念写真を撮ることができる。
デジタルカメラの普及により写真館を利用して記念撮影する習慣が薄れつつあるななか、ファミリー層に新しい記念写真のスタイルを提案していく。
 15日に行われた内覧会では、好みの衣装に着替えた子供たちが撮影を楽しんだ。基本撮影料は3150円で、ほかにプリントや映像への
加工代が必要となる。八つ切りサイズに台紙がついて4620円から。キーホルダー化は630円。
 キャラクター衣装は「獣拳戦隊ゲキレンジャー」や「プリキュア5」などが用意されている。「ウルトラマンメビウス」の衣装は親も
一緒に撮影できる。同スタジオは港北東急百貨店S.C.に出店しているベビー用品専門店「アカチャンホンポ」内の一角に置かれた。
 映像スタジオもあって「ゲキレンジャー」が登場する同スタジオ向けに作られた映像に、自分の姿をデジタル合成した
「なりきりムービーDVD」も制作できる。加工費用は1万6800円。写真、ムービーとも3週間後に店頭で引き渡す。
 キャラクターを使った同種のサービスでは、横浜市西区の「横浜アンパンマンこどもミュージアム」に設けられた
「アンパンマンにこにこ写真館」がある。同写真館ではキャラクターと一緒に写真を撮ったり、「ばいきんまんすたじお」で
アニメの世界に入り込んだオリジナルDVDを作って楽しめる。
 またセガは29日、千葉県浦安市に「親子であそべる写真館MCスタジオ」を開設。本格的な機材を使い、セガが持つキャラクターと
一緒に記念撮影できる。
【写真】「キッズフォト バンダイスタジオ」で記念撮影を楽しむ親子。豊富な衣装の中から選びことができる
(15日、横浜市の港北東急百貨店S.C.)
77メロン名無しさん:2007/06/18(月) 22:25:31 ID:???0
ttp://www.nikkansports.com/entertainment/p-et-tp0-20070611-211490.html
日刊スポーツ 2007年6月11日(月)
タレント中川翔子がCMで500万円ロボットコスプレ
 コスプレが趣味のタレント中川翔子(21)が10日、制作費500万円のロボットコスプレに挑戦した。
都内でテレビゲームソフト「スーパーロボット大戦OG」のCM撮影に臨んだ。ゲームキャラクター「ヴァルシオーネ」に変身。
重さ8キロで歩行さえ困難だが「生涯最大のコスプレ。つめの先から頭のてっぺんまでこだわってて、キザロボモユルスヨ〜
(『超ロボットにもえですよ〜』の意味)」と感激していた。
【写真】ロボットのコスプレでCM撮影に臨む中川翔子


ttp://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2007/06/11/04.html
スポーツニッポン 2007年6月11日(月)
しょこたん5百万円コスに“ギガ萌え”
 タレントの中川翔子(22)が10日、ゲームソフト「スーパーロボット大戦」(バンプレスト)のCM撮影を都内で行った。
 ゲームに登場するキャラクター「ヴァルシオーネ」のコスプレで姿で登場。普段からコスプレ好きとして知られているが、
製作費約500万円という本格的な衣装に「クオリティーが高くて、生涯最高のコス」ととびきりの笑顔。
その喜びを「ギザロボモユルス」と、しょこたん語で表現し「世の中にいろんな萌えがあるけど、ロボ少女萌えも知らしめたい」と語った。
CM放映は28日から。
【写真】ゲームソフトのCMでロボットコスプレに挑戦する中川翔子


ttp://www.sanspo.com/geino/top/gt200706/gt2007061104.html
サンケイスポーツ 2007年6月11日(月)
しょこたん「バルシオーネ」に変身!ゲームソフトをPR
 中川翔子がイメージキャラクターを務めるゲームソフト「スーパーロボット対戦OG」(バンプレスト)のCM撮影を都内で行い、
少女ロボット「バルシオーネ」のコスプレ姿を公開=写真。製作費約500万円、重さ約8キロの衣装に「重くて長時間はしんどいです」と苦笑い。
CMは28日からオンエア。
78メロン名無しさん:2007/06/19(火) 20:13:48 ID:???0
ttp://www.asahi.com/komimi/TKY200706190187.html
朝日新聞 2007年6月19日(火)夕刊
正しいメードは? オタク業界が「日本メイド協会」設立 (関連>>68

 ミニスカートにエプロンをまとい、東京・秋葉原から全国にブームが広がったメード。「メード喫茶」などで客を「萌え」させる
彼女たちのレベルアップをめざし、オタク業界の関係者が「日本メイド協会」(東京都千代田区)を立ち上げた。
メードの能力を1〜3級で測る「検定試験」やセミナーを計画している。
 仕掛け人は、メード服専門店「キャンディフルーツ」(同)を経営する小野哲也さん(37)と、コスプレ雑誌「COSMODE」編集長の
大門太郎さん(42)。
 小野さんは、メードによる自宅清掃サービスや、メードが見立ててくれるメガネ店も手がけている。常に30人近くのメードを雇い、
業界では有名な存在だ。ただ、以前から気になることがあった。「メード服を着てみたい」という理由だけで、応募してくる女性が
少なくないのだ。「メードは奉仕のプロ。軽く見られるのは困る」
 メードに求められる「仕事の基準」を作り、レベルアップを目指すために業界団体の設立を思い立ち、こちらもその道のプロである
大門さんに協力を依頼した。
 メードのランクを認定する検定試験(1〜3級)では、メードの文化や歴史のほか、マナーの基本知識などを問う。
1級になると裁縫の実技テストもある。「他人の身の回りの世話をするのがメードの基本ですから」と小野さん。
 接客レベルを上げるためのセミナーも計画している。元客室乗務員を招いて接客術を教えるほか、
店で調理を担当するメードもいることから、専門家による料理教室も開く予定だ。
 東京の都心に事務所を構えてホームページも開設、会員の募集も始めた。現在の会員数は500。ほとんどが個人の会員だという。
 「級別の資格があれば、採用する側も目安にできる。秘書検定のようなイメージです」と小野さんは言う。
大門さんも「メードをブームで終わらせず、文化として根付かせるためにもレベルアップは必要」と話す。
 セミナーは9月、検定試験は12月に実施予定。詳細は同協会のホームページ(ttp://www.n-m-a.jp)へ。
【写真】協会理事長の小野哲也さん(左)、会長の大門太郎さん。「いつかはメードを履歴書に書けるような資格にしたい」
=千代田区外神田3丁目で
79メロン名無しさん:2007/06/19(火) 21:32:45 ID:???0
ttp://www.asahi.com/komimi/TKY200706140208.html
朝日新聞 2007年6月19日(火)
「ガンダム」パロディーマンガが人気

 人気アニメが数ある中で、そのパロディーマンガで雑誌が出来て、しかも15万部も売れてしまうのは「機動戦士ガンダム」だけだろう。
元ネタを知っている人にはたまらない、知らない人にも面白い。ガンダムパロディーマンガで続々と、傑作が生まれている。
(アサヒ・コム編集部)
 角川書店が01年から刊行する「月刊ガンダムエース」(当初は季刊)は、「ガンダム」ネタだけの雑誌だ。
アニメ第1作の中心スタッフだった安彦良和さんが、その物語をマンガ化した「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」がメーンだが、
脇を固めるパロディーギャグ作品が号を重ねるごとに勢いを増してきた。
 昨秋、ギャグ中心の増刊「ガンダムエーススペシャル」を出したところ、本誌並みの15万部が売れた。
予想を超えるヒットで年4回の刊行が決まり、今年5月の第1号も15万部以上を売った。
 「ガンダムエース」の平尾知也編集長代理は、「読者の中心は30代の男性。子供の頃からよく知ってる『ガンダム』の世界にひたり、
気楽なギャグで笑うことで、仕事で疲れた心を癒やしているのでは」と話す。
 本編と同様、パロディーでも人気なのは、主人公アムロのライバルであるシャア。
ちょっと気取った名セリフを数多く持つ、いじりがいのあるキャラクターだ。
 大和田秀樹さんの「機動戦士ガンダムさん」では、シャアは敵の悪口をネットに書き込んだりするボケ役。
その一方で、「30過ぎてもガンダムガンダムって、どうかと思うねボカァ!」という鋭い一言も。
 「トニーたけざきのガンダム漫画」は、トニーさんが描く、安彦さんそっくりの絵柄が見もの。優柔不断なブライト艦長がマシンガンを
撃ちまくる暴力キャラになったり、アムロが番長マンガの主人公になったり。カッコいい絵柄とギャグのギャップが絶妙だ。
 アムロが「わんわんわんわん」、シャアも「わんわんわんわん」。
 実験マンガの旗手、唐沢なをきさんによる「犬ガンダム」は、キャラクターをすべて犬にした、脱力感とかわいさあふれる作品。
シリアスな人間ドラマが尻のなめ合いになり、壮大な戦闘がおしっこの掛け合いと化す。
 ラストは、単なるギャグと思われた尻のなめ合いが、「人と人は理解し合えるか」という「ガンダム」のテーマにつながり、意外な感動を呼ぶ。
 「『ガンダム』には思い入れできるキャラ、名場面、名セリフが多い。これだけパロディーで遊べる場所がたくさんある作品はない」と唐沢さん。
 平尾さんは「犬のかわいさもあって、元ネタを知らない女性や子供のファンも多いですね」という。
 今は本誌で「ぶよガンダム」を連載中。「みんな犬」の次は「みんなデブ」だ。「気楽に書いているので気楽に読んで下さい」と唐沢さん。
 マンガの評論や原作も手がける編集家の竹熊健太郎さんは、「『ガンダム』は今も新しいアニメシリーズが作られ、若いファンを獲得している。
その第1作は、ガンダム世代の30代後半だけでなく、20代や10代にとっても基本教養みたいなもの。
すそ野が広いから、パロディーも受けるのでしょう」と話す。
【写真】みーんな犬! 唐沢なをき「犬ガンダム」(C)創通・サンライズ
【写真】これが本家のシャア像。知略家でエースパイロットだ 安彦良和「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」(C)創通・サンライズ
【写真】クールなシャアもおバカなキャラに 大和田秀樹「機動戦士ガンダムさん」(C)創通・サンライズ
【写真】派手な軍服がネタに トニーたけざき「トニーたけざきのガンダム漫画」(C)創通・サンライズ
【写真】人気メカのザクもデブに 唐沢なをき「ぶよガンダム」(C)創通・サンライズ
80メロン名無しさん:2007/06/19(火) 21:47:14 ID:???0
ttp://www.zakzak.co.jp/gei/2007_06/g2007061904.html
ZAKZAK 2007年6月19日(火)
JTB「芸能」参入のナゼ…「エヴァ」アノ人らと契約 企業旅行、ファンツアーなど本業のパイプ生かし

 大手旅行会社のJTB(東京)が芸能事業に本格参入して、話題になっている。都内に新人声優を発掘するための
「JTBエンタテインメントアカデミー」を開校したほか、芸能プロダクション事業にも参入してきたのだ。
まったくの畑違いにみえる分野に殴り込みをかけるワケとは−。
 【芸能プロ】
 JTBは、人気アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の主人公役などで知られる声優の緒方恵美さん(42)=写真上、
アイドルタレントの高梨臨さん(18)=同下=の2人と専属マネジメント契約を締結。芸能プロダクション事業に参入した。
 違和感のある事業への進出について、同社広報室はこう説明する。
 「初めて行う事業ですので、外部からマネジャー経験者を数人雇いました。ただ、これまでも通常業務の中で、
社員が芸能事務所とかかわることは多かった」
 例えば、創立50周年記念や優秀な社員を表彰する企業旅行の際、歌手や、お笑いタレントを手配するケースが多いという。
 また、声優やアイドルと一緒にいくファンクラブのツアーは、「一緒に食事したり写真を撮ったりできるので、
コアなファンがしっかりついてくる」ため、非常に集客力が高いのだとか。
 中でも声優の緒方さんを囲むツアーは人気が高く、「緒方さんとのパイプを太くする中で、マネジメント契約に至った」(広報室)。
 【声優養成所】
 その緒方さんを講師の目玉に据えた「JTBエンタテインメントアカデミー」を今春開講し、現在100人が声優を目指して特訓中だ。
優秀な受講者は卒業後、JTB専属の新人声優としてデビューの道が開ける。来年には、大阪校も開設の予定だ。
 同社は同サロンで数年前から「ラスベガス旅行前の1日カジノ講座」など旅行関連のカルチャースクール事業を展開しており、
「土、日の受講者は少ないので、空いている場所の有効利用にもなる」(広報室)という。
 緒方さんを旗印に自前で声優を育て上げ、そのファン向けのツアーを開催して本業の旅行で稼ぐ−。
オタク界で圧倒的な知名度を持つ緒方さんとタッグを組み、本業のもうけにつなげようというわけだ。
 一方、アイドルの高梨さんはすでにJTBのCMやポスターに登場。外注するより安上がりなうえ、
「JTBグループの仕事を理解したうえで動いてくれるので、イベントやツアーにも呼びやすい」(広報室)そうだ。
もちろんドラマや映画で活躍して「JTB専属」と紹介されれば、企業のイメージアップにもつながる。
 ただ、企業イメージを背負っての仕事だけに、「男性誌のグラビアには出さない」などの制限もある。
 JTBのイメージキャラクターは現在、女優の篠原涼子さんだが、同社では「将来的にそれを高梨さんが担えるまで成長してくれれば」
と期待している。
【写真】JTBと専属マネジメント契約を結んだアイドルタレントの高梨臨さんと、声優の緒方恵美さん(顔写真)
81メロン名無しさん:2007/06/19(火) 22:05:27 ID:???0
日経産業新聞 2007年6月19日(火)19面
海外での商談信頼から、心をつかむ振る舞いや話題――「また会いたい」と思わせる。

中国、郷土愛をくすぐれ シンガポール、日本の企業に関心 ブラジル、上下関係に注意を 中東、宗教の質問有意義
 あいさつもそこそこに、「さっそくですが……」と商談を切り出すビジネスパーソンが身近にいないだろうか。
日本では熱心さの表れと見られるこの態度も、海外ではビジネスマナーに反するとして歓迎しない向きも多い。
今回は情報が豊富な欧米以外の地域に赴任する際に、どのような振る舞いや話題、知識が商談を進める“潤滑油”となるのか。
海外経験が豊富な商社の達人たちから学んでみた。
(中略)
 ◆シンガポール編
 シンガポールでは「日本企業の活動への興味が強い」――。
二〇〇四年から二年間、シンガポール支店長を務めた三菱商事の吉川恵章・業務部長の経験談だ。
 シンガポールも日本と同様に国土や資源に恵まれない環境下で経済発展を目指している国で、日本の動きを常に参考にしようとしている。
最近は中東諸国のオイルマネーの動向に関心を寄せており、日本企業の中東地域での投資戦略や事業展開の話を聞きたがるという。

 軟らかい話題では日本のポップカルチャー関連のネタも盛り上がる。現地の若者は日本のアニメやゲーム、ファッションに敏感。 ←
年ごろの子供を持つビジネスパーソンに会う場合、こういった情報を事前に日本で仕込んでおけば、相手と打ち解けること請け合いだ。
 中国とシンガポールの両国ともビジネスの場で歴史認識を問われることは少ないが、
八木さんも吉川さんも「最低限、第二次世界大前後の歴史は知っておくべきだ」と注意する。
(中略)
 ◆話題は豊富に
 仕事で海外に行く以上は担当する商品の詳細や市場動向に詳しいのは当たり前。
ただこれだけでは相手に興味を持ってもらえず、信頼を得られない。日本人は食事の席で熱心に仕事の話ばかりしがちだ。
先方からつまらないと思われてしまうと、次回に会う機会を失うことにもなりかねない。 (中尾良平)
82メロン名無しさん:2007/06/19(火) 22:19:45 ID:???0
ttp://www.business-i.jp/news/enter-page/enter/200706190010o.nwc
『FujiSankei Business i.(フジサンケイビジネスアイ)』2007年6月19日(火)22面
ガンプラの夏 女性や年配層夢中にさせる 手厚さで出撃、新作続々…

 「ガンプラ」の夏がやって来る。30年近く続くテレビアニメーション「機動戦士ガンダム」シリーズに登場するロボットを模型にしたのがガンプラ。
バンダイではこのガンプラに新機能を搭載した製品や、新しいテレビシリーズに登場するモデルを今夏から続々と発売する。
イベントも相次ぎ開催する予定で、3年後に到来する「ガンプラ30周年」に向けて市場を盛り上げていく考えだ。 (谷口隆一)
 6月14日に東京・品川の「品川プリンスホテル」で開かれたバンダイの新製品発表会。円形の会場の中央に設けられたステージで、
新しいガンプラがお披露目された。10月からテレビ放映がスタートする2年ぶりの新シリーズ「機動戦士ガンダムOO(ダブルオー)」
に登場するガンダムたちだ。
 ≪プラモデルも≫
 「バンダイの総力を挙げて最高の商品を提供する」と、チーフ・ガンダム・オフィサー(最高ガンダム責任者)の肩書も持つ
上野和典バンダイ社長。累計販売数は3億8000万個に達し、小売りベースで毎年200億円近くに達する巨大商品ガンプラだけに、
新商品を推す言葉にも力がこもる。
 1979年に放映された「機動戦士ガンダム」から数えて12作目となる「機動戦士ガンダムOO」。バンダイでも80年に最初のガンプラを
発売して以来、新シリーズが始まるたびに新商品をそろえてきたが、今回は「いつもよりも手厚く商品を用意した」と上野社長は話す。
 その言葉通り発表会には、組み立てタイプの模型や完成塗装済み模型、登場するキャラクターのフィギュアまでフルラインアップで展示された。
 市場には8月のミニフィギュアから始まり、バンダイが得意とするプラモデルなども順次、製品化され投入していく予定。
前シリーズ「機動戦士ガンダムSEED」「SEED DESTINY」ではキャラクター人気で女性層にもファンを得て、DVD市場を大きく拡大した。
 女性に人気の漫画家、高河ゆんさんをキャラクターデザインに起用した「ガンダムOO」では、キャラの人気をメカの人気にも結びつけて、
ガンプラへの女性ファン獲得も狙う。
 ≪大人向け登場≫
 大人のコレクションとして最適なガンプラも登場した。16日から販売が始まった「スーパーハイコンプロ RX-78-2 ガンダム」は、
完成塗装済みのガンプラ「ハイコンプロ」の上位グレード第1弾。これまでの「ハイコンプロ」よりも動かせる部分が増えていて、
複雑なポーズをとらせたり、上半身と下半身を分離させて、間に戦闘機を変形させたコックピットを挟み込む、アニメと同じ“合体”を
再現できる点が特徴だ。
 「ガンプラを組み立てて、楽しむ層より上になる35歳以上の世代がターゲット」と開発担当者。
7140円という値段も、子供の遊び道具としては高額で、プラモデルを作る時間が取れない年配層が、集めて楽しむ製品という位置づけになっている。
 「OO」で女性層を狙い「スーパーハイコンプロ」で年配層を取り込む。子供向けにもデフォルメされた「SDガンダムBB戦士」を展開中。
戦国時代をテーマにしたものに加え、中国の「三国志」をテーマに英雄たちの名を冠した「劉備ガンダム」「関羽ガンダム」などをそろえ、
世界を広げて新たなファンを取り込む戦略だ。
 新製品をアピールする場所も用意する。昨年8月に「池袋サンシャインシティ」で開催した「ガンプラEXPO」を改め「ガンダムエキスポ東京」
として今夏も開催。プラモデルだけでなく、バンダイの他のガンダム関連商品や、バンダイナムコゲームスのゲームソフトなどが
一堂に会するイベントを行って、ファンに見てもらう。
 8月18日と19日に千葉市美浜区の「幕張メッセ」で開催される「キャラホビ2007」にも出展。昨年までは「ガンダムSEED」関連の
イベントを見に女性ファンが集まった。今年は「OO」の10月の放映開始を控えて、いちはやく情報を得ようとするファンでにぎわいそうだ。
83メロン名無しさん:2007/06/19(火) 22:48:33 ID:???0
日経産業新聞 2007年6月18日(月)2面
バンダイビジュアル、アニメサイトでグッズを通販。

 バンダイビジュアルはアニメーション情報サイト「.ANIME(ドットアニメ)」でアニメのキャラクターグッズの通信販売を始めたと発表した。
サイトに専用コーナーを設け、計五十五種類のグッズを販売する。
 バンダイのアニメDVD「コードギアス 反逆のルルーシュ」のTシャツやアクセサリーなどを販売する。
ガンダムなどのキャラクターが描かれたライターもそろえる。
 今後はアニメDVDの発売などに合わせて商品を入れ替えていく。ファンに人気の高いグッズの提供で、DVD通販との相乗効果を目指す。

関連HP:.ANIME(ドットアニメ)HP
ttp://www.dot-anime.com/
84メロン名無しさん:2007/06/20(水) 22:04:04 ID:???0
ttp://www.asahi.com/komimi/TKY200706200291.html
朝日新聞 2007年06月20日(水)
鬼才・押井守、次回作を熱く語る

 世界が注目するアニメ界の鬼才・押井守監督(55)が、次回作として森博嗣の小説「スカイ・クロラ The Sky Crawlers」を
映画化すると20日、東京都内で開いた会見で発表した。公開は来年。「愛と生と死の物語。若い人に、生きることの意味を伝えたい」
と熱く語った。(アサヒ・コム編集部)
 原作の舞台は日本だが、映画では架空のヨーロッパに移す。戦争請負会社の日本人部隊で、戦闘機に乗って戦う若者の破滅的な恋を描く。
 「あるプロデューサーからアニメ化してはと原作を薦められ、いい本だと思った。でも僕はこのところ、オジサンとオバサンが出る
映画ばかりを半ば意地になって作ってきたので、若い人の話はできない、と一度は断った」
 変心したのは、「別れて暮らしてきた娘と二十何年ぶりかで再会し、身近な存在として若い人と向き合うことになったから」という。
「その娘も結婚し、ガブ(愛犬)が死に、自分の人生がひと巡りした気分。この作品で、僕も生き直したい」。
 「人生の可能性を留保したくて何も踏み出さなければ、傷つくことはない。でも自分の経験から言えば、不幸になるのも人生の醍醐味。
その覚悟と意志があれば、人生は情熱の対象になる」。豊かな社会の中で、生きることの意味を見つけづらくなった若者へのメッセージを、
作品に込めるという。
 トリュフォー監督の「隣の女」が最高の恋愛映画と言う監督。「恋愛は、反社会的で身を滅ぼすもの。肉体がきしむような愛を描きたい。
だから、僕らしからぬ濡れ場も入れました」。諦念やシニシズムが濃い過去の自作の色から脱却すべく、「世界の中心で、愛をさけぶ」
「春の雪」などを手がけた若手女性脚本家伊藤ちひろを起用した。
 来年は、旧知の宮崎駿監督が「崖の上のポニョ」を公開する。「ポニョも、宮さんの転機という気がする。縁があるんだと思う。
僕の今度の作品には空中戦がありますが、はっきり言って(飛行機好きの)宮さんよりうまい自信がある」
 製作は日本テレビとプロダクションI.G。配給はワーナー・ブラザース映画。
【写真】「戦闘機の空中戦シーンは、特に気合を入れた」と会見で語る押井守監督
【写真】ポスター (C)森博嗣/「スカイ・クロラ」製作委員会
【写真】多くの報道陣が集まった会見
【写真】「体を鍛え、今は気力も体力も充実している」


ttp://www.yomiuri.co.jp/entertainment/cinema/topics/20070620et02.htm?from=os1
読売新聞 2007年6月20日(水)
押井守監督に聞く 新作アニメ「スカイ・クロラ The Sky Crawlers」
85メロン名無しさん:2007/06/20(水) 22:06:45 ID:???0
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007062000074&genre=K1&area=K1H
京都新聞 2007年6月20日(水)
懐かしいおもちゃなど紹介 右京で展示

 明治から昭和期のおもちゃやメンコなどを紹介する「ブリキのおもちゃと昭和アンティークキャラクターグッズ展」が、
京都市右京区の京都嵯峨芸術大付属博物館で開かれている=写真。
 昔のおもちゃの造形的な面白さや当時の時代背景を学生に知ってもらいたいと、同大学の卒業生でおもちゃ収集家の3人が
約1500点を出展した。
 ロボットや車、電車のブリキのおもちゃ、プロ野球選手やアニメキャラクターが描かれたメンコ、キャラクターの弁当箱や
茶碗などが並び、学生や市民が楽しそうに見入っている。日曜休館。無料。7月14日まで。
86メロン名無しさん:2007/06/21(木) 21:45:20 ID:???0
日本経済新聞 2007年6月20日(水)夕刊5面
(ベストセラーの裏側)谷川流「涼宮ハルヒの憂鬱」――読者広がるライトノベル

 「ライトノベル」と呼ばれる若者向けエンターテインメント小説の世界で気を吐いている作品がある。角川スニーカー文庫から
現在九巻まで刊行中の「涼宮ハルヒ」シリーズだ。二〇〇三年に出た第一弾『涼宮ハルヒの憂鬱』(五百十四円)がヒットして
シリーズ化し、計四百三十万部の大ベストセラーとなっている。
 内容は語り手の高校生「俺(おれ)」のクラスメート、涼宮ハルヒの周りで持ち上がる騒動を描くドタバタコメディーだ。
わがままで傍若無人な美少女ハルヒをはじめとする個性豊かな登場人物と、SF的で奇想天外なストーリー展開が受け、
十―二十代の読者の熱狂的な支持を集めている。
 ライトノベルは表紙や挿絵にアニメのようなイラストを使っている。書店でもコミックスなどと同じ棚に並べられることが多く、
特殊な文芸ジャンルと見られがちだ。だが「ハルヒ」の大ヒットの背景には、これまでライトノベルを手に取らなかった人にまで
読者層が広がっていることがある。
 若者の語り口調を使った文体ながら表現は豊かで、先入観を捨てれば大人も十分楽しめる内容だ。
「SFやミステリーの愛読者が手に取るケースが多い」と坂本浩一スニーカー文庫副編集長はいう。
角川書店では今夏の文庫百冊キャンペーンのラインアップに『涼宮ハルヒの憂鬱』を加え、通常の文庫売り場で展開する予定だ。
 乙一や桜庭一樹らライトノベルから一般文芸に進出する書き手も多く、このジャンルへの注目度は高まっている。
新しいレーベルを作って参入する出版社も出てきた。そんな中で幅広い人気を獲得している「ハルヒ」は、
ライトノベルが出版界において無視できない存在であることを示す象徴的な例といえるだろう。

「ただの人間には興味ありません。この中に宇宙人、未来人、異世界人、超能力者がいたら、あたしのところに来なさい。以上」
(中略)
 ハルヒの白い喉がやけにまばゆかったのを覚えている。えらい美人がそこにいた。


参考HP:悠々日記 2007-06-21(木)
ttp://d.hatena.ne.jp/YUYUKOALA/20070621
87メロン名無しさん:2007/06/21(木) 22:13:22 ID:???0
読売新聞 2007年6月20日(水)東京朝刊31面
雑木林開発問題 宮崎駿さんら、公有地化を要請 東村山市へ=多摩

 東村山市と埼玉県所沢市にまたがる「淵の森緑地」に隣接する雑木林の宅地開発計画問題で、近くに住むアニメ映画監督の
宮崎駿さんが19日、渡部尚・東村山市長らと面会、雑木林保全のための公有地化を要請した。
渡部市長は最終結論については明言しなかったものの、「(雑木林は)保全すべきと考えている」として前向きな姿勢を示した。
 宮崎さんは、淵の森の保全活動を続けている市民団体「淵の森保全連絡協議会」の会長を務めている。
今回、柳瀬川を挟んで淵の森の対岸にある東村山市秋津町の雑木林約1500平方メートルに宅地開発計画が浮上したことから、
同協議会は2000万円を目標に公有地化のための募金を呼びかけている。公有地化には5000万〜6000万円が必要とされ、
同協議会には18日現在で709人から515万6000円の募金が寄せられているという。
 この日の面会には、雑木林の保全を求める東村山、所沢両市民ら約30人も出席。
宮崎さんが「もっと(公有地化などを)急がなきゃいけない場所も多いと思いますが、よろしくお願いします」と雑木林の公有地化を要請。
募金の目録を渡部市長に手渡した。
 渡部市長は、約10年前に宮崎さんから3億円の寄付を受けて淵の森が公有地化されたことに触れながら、「(雑木林は)都市計画決定や
緑地指定された場所ではないが、これまでの経緯を考えれば保全すべきと考えている。21日の市議会で説明し、最終結論を出したい」とした。
 宮崎さんは「最近、柳瀬川がきれいになり、子どもたちが遊ぶようになった。現場の管理はボランティアで自分たちがやっていきます。
首都圏の自然が激減しているが、(募金など)みんなの努力を見ると捨てたものじゃないなと感じます」と話していた。
  
写真=渡部市長(左)に目録を手渡した宮崎さん(左から2人目)


関連HP:読売新聞 2007年6月12日(火)「淵の森緑地」を開発から守ろう 宮崎駿さんら募金呼びかけ
ttp://www.yomiuri.co.jp/entertainment/ghibli/cnt_eventnews_20070612b.htm
88メロン名無しさん:2007/06/21(木) 22:27:20 ID:???0
読売新聞 2007年6月20日(水)東京夕刊7面
[常盤響のぼんやりグラフ] 香港の「アキバ」は30年前の秋葉原

 香港に行ってきました。漫画家の知人ばかり総勢8名の旅でした。
 香港は2度目。はじめて行ったのは昨年の7月だったんだけど、出発の前々日までパリに行っていたため、パリとのコントラストの
激しさにクラクラしたのを覚えてます。もっとも、その時は仕事の撮影だったので、1週間以上の滞在にもかかわらずフリーの時間は
ほとんど無く、リベンジしたかったのです。
 今回は2泊3日といういわゆる観光旅行だったのですが、かなり楽しめました。
基本的に団体行動で(40過ぎて団体行動なんてそれはそれで楽しいのだ)、2日目の日中は三々五々、町の散策に出かける事に。
僕は熱帯魚屋さんが集まってる金魚街や花市場が集まってる通り、小鳥市場なんかをウロウロ。全然買う予定もないし興味もあまリ
無いんだけれど、熱帯魚が小分けにされてビニール袋に入れられたまま壁一面並んでるディスプレー方法とかにはグっときちゃいました。
なによりも市場のオヤジ達がみんないい顔だったし、ギラギラとした活気があってワクワク。
 香港で一番のオタクビルの信和中心をひやかした後、夕方からは香港の秋葉原的な電気屋さんの街へ。
ビルの中の店舗にはパソコンショップがぎっしりだけれど、路面の屋台には電球屋やコード、イヤホン、スイッチなどのパーツ屋が
ひしめき合っていて、歩いてるのもオヤジばかり。なんだか30年くらい前の秋葉原にタイムスリップしてしまった感じ。
 直前に見たオタクピルは現在の秋雨原のトレンドが引っ越してきたみたいだったけれど、僕的には旧秋葉原を感じさせる電気街が
タマラナイ。パソコンが出来る前ってこんな感じだったなぁと、ニヤニヤしながらうろうろして、結局友人おすすめの最新式の小型
デジタルアンプを買ってしまいました。
 帰国してから香港で購入したサミュエル・ホイのレコードなんかを新しいアンプで聞いて、楽しかった香港を思い出してます。
今度はドコにいこうかな? (フォトグラファー)

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up196333.jpg
89メロン名無しさん:2007/06/21(木) 22:32:30 ID:???0
ttp://www.business-i.jp/news/for-page/info/200706200013o.nwc
『FujiSankei Business i.(フジサンケイビジネスアイ)』 2007年6月20日(水)12面 (関連>>45
JAPAN国際コンテンツフェスティバルがシンボルマークを制作

 日本のコンテンツ(情報の内容)を世界に発信するための組織、JAPAN国際コンテンツフェスティバル実行委員会
(コ・フェスタ、委員長・大谷信義松竹代表取締役会長)は同フェスティバルのシンボルマークを制作、発表した。
デザインはアートディレクターの佐藤可士和氏。単位のドットを円形にリンクさせているデザインで、
意味はそれぞれの業界のコンテンツが横断的に連携している形を表した。
 コ・フェスタは、東京を中心に開催される音楽、映画、アニメ、ゲームなど数々のイベントを、コ・フェスタの名称で
一定期間に実施し、コンテンツや商品などを世界に発信するための統合コンテンツフェスティバル。(TEL03・3543・7531)
90メロン名無しさん:2007/06/21(木) 22:39:31 ID:???0
ttp://www.nikkei.co.jp/kansai/news/40585-frame.html
日本経済新聞 2007年6月20日(水)地方経済面 (近畿B)10面
関西映画・アニメ見本市、大阪など4市で、今秋、アジアに発信。

 近畿経済産業局や関西経済連合会、特定非営利活動法人(NPO法人)の映像産業振興機構(東京)などが連携し、今年九月末から
十月初めにかけて京都、神戸、大阪、和歌山県田辺市の四市で、関西の映画やアニメーション・漫画をアジアへ発信するための見本市を開く。
東京で今秋開かれる「JAPAN国際コンテンツフェスティバル」の関西版のイベントとして催す。
 イベント名称は「クリエイティブ・インダストリー・ショーケースin関西」。東京のフェスティバルが米国や欧州に売り出す商談会を
目的としているのに対し、関西版は中国や韓国などアジア各国・地域の芸術家を招き、交流の場とするのが特徴という。
 京都市内では九月二十九、三十日の両日、京都の映画産業を紹介する「国際映画カンファレンス」や漫画のシンポジウムを開く。
神戸市内では同日、声優などアニメにかかわるプロを育成するワークショップを開催。
大阪市内で十月一、二日の両日、アジア各国との商談会や展示会を開く。田辺市では十月四―六日、未公開の映画作品の上映会などを催す。
91メロン名無しさん:2007/06/21(木) 22:53:15 ID:???0
日経プラスワン 2007年6月16日(土)19面
(ニッポン適量考) ヒーローの変身時間――見せ場、初期作品より長く

 どこにでもいそうな普通の人が、力を借りて変身し、戦いに挑む――。
そんなヒーローは、変身にどれぐらいの時間をかけているのだろうか。
特殊撮影技術を使う実写版のヒーロー作品で、変身を始めてから名乗りまでの時間を第一話などで測ってみた。
 現在テレビ朝日系で放映中の「仮面ライダー電王」は約三十九秒、同じくテレビ朝日系の「獣拳戦隊ゲキレンジャー」は、
三人で約六十五秒だ。ウルトラマンシリーズの最新作「ウルトラマンメビウス」は約五十五秒だった。
 初期の作品は「仮面ライダー」は約二十秒、「秘密戦隊ゴレンジャー」は、五人で約三十秒。「ウルトラマン」は約九秒だった。
総じて、最近の作品の方が、長めだ。
 変身に使う時間が少しずつ長くなってきたのは、映像制作の技術が変わったからだ。
テレビ番組で特撮技術が使われ始めたころは「変身前後を撮影することしかできなかった」(元東映の平山亨さん)そうだ。
その中で「変身後も同一人物であることが子どもにもわかるようにこだわった」(平山さん)。
 徐々に変身過程を詳しく描いたり、コンピューターグラフィックスで作成した背景と人を合成したりして、
華やかな変身の場面を見せるようになった。体から光を発して変身中であることを示すなどCGを使った表現が広がった。
 変身シーンの流れる時間が変わっても、設定上の変身時間は「一瞬」(東映の映像本部プロデューサーの塚田英明さん)。
戦い中に変身するからだ。「作品ごとに変身に使うエネルギーが違う」(塚田さん)ため、同じ「一瞬」でも長さが変化するようだ。
【写真】子どもたちにとって変身シーンは大切な時間。「変身」した姿を撮影してもらえるスタジオも
(横浜市のキッズフォトバンダイスタジオ)

参考HP:悠々日記 2007-06-17(日) 日本経済新聞に「変身ヒーローの変身時間」のまとめ記事
ttp://d.hatena.ne.jp/YUYUKOALA/20070617
92メロン名無しさん:2007/06/21(木) 22:55:08 ID:???0
日本経済新聞 2007年6月19日(火)夕刊5面
(Nipponビジネス戦記) ハートフォード生命保険社長グレゴリー・ボイコ氏

保険の商品比較 アキバを見本に
 最近、電化製品巡りをするため秋葉原によく足を運ぶ。多数ある店には最先端の製品がずらりと並び、価格、性能、
デザインをじっくり比べられる。「オタクの聖地」などと呼ばれることもあるようだが、秋葉原はまさに買い物天国だと思う。
 商品を詳細に比べて購入できる場所の存在が、企業競争を促し、技術革新の下地になる。
秋葉原はその事実の、わかりやすいショーケースだ。消費者が数ある商品から候補を絞り込み、ついには「えいっ」と財布をはたく。
その行動を目前にしているからこそ、メーカーは生き残りをかけ、技術とデザインを磨き、価格を下げる努力をする。
秋葉原という公平な競争の場があるからこそ、日本の電機メーカーは世界を席巻する力を持ち得たのだろう。
 では私の属する保険業界はどうだろう。秋葉原のように正々堂々とした商品比較が行われているだろうか。
もともと保険商品は内容が複雑で、フェアな比較が難しい。そのため商品比較はタブーとも見なされてきたようだ。
 しかし、最近は顧客の利便性を高めるため、保険業界でも徐々に商品の比較情報の活用を奨励する動きが出始めた。
商品を比べられる環境を整えることは、お客様によりわかりやすい商品説明をするということでもある。
それはお客様のニーズに合った商品の購入を促し、満足度を高め苦情を防ぐことにもつながるはずだ。
 日本の保険業が世界で存在感を増すために、今求められていることの一つは、この動きを根付かせること。
つまり保険商品を正しく比較できる環境を生み出すことではないかと思っている。 (ハートフォード生命保険社長)
93メロン名無しさん:2007/06/21(木) 23:00:38 ID:???0
日本経済新聞 2007年6月19日(火)名古屋夕刊(中部特集)37面
サブカル検定  マジメに受験、ロック、アニメ…世界広げる入り口、日常に輝き見いだ

ロック、アニメ、お笑い……。様々なジャンルの知識を問う検定がサブカルチャーに広がってきた。
サブカルを検定ではかる意義はどこにあるのか。
 「それでは試験を終了します」。今月十日、法政大学の市ケ谷キャンパス。静まりかえった教室に監督者の声が響いた。
入試ではない。音楽専門放送のMTVジャパン(東京・港)が実施した「ロック検定」だ。
 ロックの歴史やミュージシャンにまつわるエピソードなど、四者択一のマークシート方式で百問に回答する。
相対評価で、三級は全受験者の上位八〇%、二級は三五%が合格する。
 四月にテキストや問題集を発売。試験対策の集中講座を放送、模擬試験を実施するなど、入念にPRしてきた。
本番は大阪、名古屋など全国五都市で約三千人が受験。男女比は七対三で、三十代が四〇%、四十代が二一%と中年層が目立った。
二十代は三七%、十代は二%にすぎなかった。
(中略)
 アニメも十一月に初めての検定が実施される。アニメ産業支援に取り組む東京アニメセンター(東京・千代田)などが準備中。
七月に問題集、九月にテキストを売り出す予定で、一万人程度の参加を見込む。
 ウォルト・ディズニーなどが手掛けた過去の名作も出題し、歴史や時代背景を学んでもらう。
初回は比較的やさしい三―五級を実施して小中学生らを取り込み、その後オタクの知識欲も満たす上級へ広げる戦略だ。
一級には「博士号的なステータスを持たせたい」(田畔正信事務長)という。
 海外展開をにらむのが特徴。「個々の作品はたくさん輸出されているが、日本アニメの系統的な情報がないため、海外の要望が大きい」
(同)とみている。テキストを英語や中国語、ハングルに翻訳し、海外受験もできるようにしたいと意気込む。

 大阪府立上方演芸資料館が二〇〇八年度の実施を目指す「お笑い検定」は上方のお笑い振興という地域密着型。
今年二月に続き、八月二十五日に模擬試験的な位置づけのイベントを開き、機運を盛り上げる。
 もっとも、非教養主義的なサブカルを「学ぶ」ことに懐疑的な声もある。
評論家の切通理作氏は「僕は漫画雑誌の映画評で紹介されていたバンドからロックを聴き始めた。
本来、サブカルとは偶発的に出合うもの」と自らの経験を踏まえて指摘。「検定は遊びとして楽しむべきものだ」と話す。
歴史として博物館に入っていくのか、わい雑なパワーを持ち続けるのか、検定ブームのあとのサブカルの位置取りが気にかかる。
(文化部 多田明)
【図・写真】ロック検定の試験問題を解く受験者(東京都千代田区の法政大学市ケ谷キャンパス)
94メロン名無しさん:2007/06/21(木) 23:06:49 ID:???0
『FujiSankei Business i.(フジサンケイビジネスアイ)』 2007年6月20日(水)24面
【創造者たち】レコード会社 ランティス社長・井上俊次(47)

 ■救われた人生、妥協しない
 「もってけ!セーラーふく」というCDが5月末、音楽情報誌「オリコン」の週間ランキングで初登場2位という快挙を成し遂げた。
発売元はランティス。アニメやゲームの音楽を専門に手がける珍しいレコード会社で、ランクインしたCDもアニメ「らき☆すた」の主題歌だ。
 「ファンとショップが力を合わせてくれたから」と社長の井上俊次さんはマーケットの頑張りに感謝する。
「オンエアまでどんな曲か、情報を外に出さなかった」。番組が放映され流れたオープニングの映像と曲にアニメファンは驚いた。
動画配信サイトにコピーがアップされてアクセスが殺到。評判が評判を呼んでCDが発売されブレークした。
 「プロモーションの期間は1カ月もなかった」が、曲を気に入ったファンだけでなくショップも協力して、グッズや店頭広告でアピールした。
メーカーも在庫を豊富に用意して品切れを防いだ。「みなが力を合わせて盛り上げる。これがアニメソングの良いところ。
これからも期待に応えられるような作品を提供していきたい」
 30年前には「ポッキー」というニックネームで呼ばれていた。「レイジー」という人気バンドでキーボードを担当。
ピンクレディーや松田聖子といっしょにテレビに出たり、雑誌のグラビアに登場して「毎日が忙しかった」。
もっともレイジーは「ディープ・パープル」のコピーを得意とするハードロック志向。
気持ちと活動との間に矛盾が生まれ、メンバー間の方向性にも違いが出て解散となり、井上さんも20歳で次の道を探すことになる。
 しばらくは新たなバンドで活動を続けていたが「だんだん食べていけなくなった。そこにアニメの曲をアレンジしてほしいという依頼が来た」。
ベストセラー漫画を原作にアニメ映画化された「サイレントメビウス」のイメージソングを担当。
原作者の麻宮騎亜さんと縁ができ、今度はアルバムを手がけたいと頼み了解を得るが、個人で活動していた点がネックになった。
「契約するには会社が必要。レコード会社に籍を置いてイメージアルバムを作り始めました」
 その会社がアニメ専門のレーベルを設けることになり「麻宮先生に相談したら『ランティス』という名前を頂いた」。
伝説に残る大陸「アトランティス」から取ったという。
 1999年に自らレコード会社を立ち上げ、人生の転機となったこの名が浮かんで社名にした。
 “アニソン”に救われた人生。だから妥協はしない。「外注はしないで、すべて自分たちで制作する。
声優が本業の人も120%の力を出して歌ってもらえるようなムードをつくる」
心から集中して取り組んだ結果が認められ、今がある。その気持ちを全社員が共有しているからこそ、音楽制作の依頼が途切れず寄せられる。
 「レイジー」でも成し遂げられなかったトップテン入りの快挙を、何度も成し遂げられるレコード会社へと成長した。
 世界へと広がる日本アニメブームの中で、ランティスが世界のレーベルになる日もそう遠くなさそうだ。 (谷口隆一)
【プロフィル】井上俊次
 いのうえ・しゅんじ 1977年バンド「LAZY(レイジー)」のメンバーとしてデビュー。
78年「赤頭巾ちゃん御用心」が大ヒット、80年ヘビメタル色を打ち出したアルバム「宇宙船地球号」をリリース。81年解散。
「ネバーランド」などを経て91年から音楽プロデュースに専念、99年ランティス設立、社長に就任。47歳、大阪府出身。
95メロン名無しさん:2007/06/21(木) 23:11:44 ID:???0
京都新聞 2007年6月19日(火)朝刊11面
日本文化は見えましたか 20歳の日文研(8)海外での受容 白幡洋三郎教授に聞く 変幻自在 無国籍な装置として

 かつて外国に輸出された日本文化といえば、歌舞伎や能、茶道、華道など伝統的で高級なものだった。
しかし現在、カラオケやマンガ、ゲームなど便利で楽しい日本発の大衆文化が世界を席巻する。専門の産業技術史や造園学研究を通じ、
これらに接した白幡洋三郎さんは一九九二年、海外学術調査「日本の生活文化の通文化性に関する総合的研究」を立ち上げた。
 「日本の生活文化が海外でどう受容されるかを分析することは、日本の中だけで考える日本文化論の欠を補う」。
研究を通して見えてきた新たな一面は「柔軟性」「無国籍性」の特徴だった。
 カラオケブーム
 白幡さんがまず着目したのはカラオケだ。調査したブラジルでは、一九七五年ごろにいち早くカラオケが入り、ブームになった。
カラオケ店では百席以上の広々とした空間にステージは一カ所のみ。スター気分で歌い、他の客は聴衆になる。
 ベトナムでも急速に普及している。都市にはカラオケボックスから高級クラブ風までひしめき、中には「一銭カラオケ店」もあった。
戸を開け放しにした店の奥にカラオケ機器があり、通行人が立ち寄ってコイン一枚で一曲歌い、どこかへ去る。ブダペストでは
カラオケ機器を手に飲み屋を回る「流し」がいたり、スコットランドの田舎町のバーでは客が自国の民謡を大合唱していた。
 「アジアは独唱・陶酔型、ヨーロッパは合唱型。カラオケは日本生まれだが、日本ブランドが消えた無国籍の装置として、
日本人と違う流儀で受け入れられている」
 主人公を「新設」
 コンピューターゲームやマンガ、アニメも著しい。一九八〇年に発売された携帯型ゲーム機「ドンキーコング」は世界で七万台売れ、
八三年に出たゲームソフト「マリオブラザーズ」や「スーパーマリオブラザーズ」も大ヒットした。
「登場人物や舞台の設定に、日本らしさが全くなく無国籍な性格が世界に通じた」
 マンガは、日本作品をベースに主人公を変えた現地の作品もある。物語は「スポ根もの」の評判も高く、白幡さんは嫉妬やねたみ、
不幸や不条理に出合う子供の苦悩など複雑な心理を大人と同じ目線で扱う点が人気の要因と考察。
「日本的な異質さを強調しない、淡泊で柔軟な文化」と言う。
 坪庭から大庭園まで規模を選ばない日本庭園も柔軟性が高い。海外ではその造園技術を応用するケースが増えている。
 例えばフランクフルトのショッピング街。西洋の石とラベンダーを材料に、日本庭園の伝統的な手法の石組み「立石(りっせき)」と
「根締(ねじ)め」を用いた石主体のオブジェがある。
「部分」をチョイス
 「日本庭園の丸ごとの受容ではなく、西洋の風土と暮らしにかなう日本文化の『部分』が必要に応じて利用されている」
 ブダペストやプラハのホテルでも、わずかな空間に自然石を配置したり、西洋庭園にはない竹を植え込んで効果的な造園空間を演出。
池の護岸も西洋の幾何学的でなく、日本庭園の技法を取り入れて自然な曲線にしたものがヨーロッパ各地のホテルで見られる。
 海外の生活に変幻自在に溶け込む日本文化。まるで回転ずしのようにマンガや日用品など様々な「日本」が今、文化の回転ベルトに
乗って世界を巡り、客は好みの「日本」に手を伸ばす−。白幡さんはそんなイメージを描く。
「日本の生活文化が世界で雑種化し、複合している現状を考えると日本文化の世界における役割も見えてくる」
(文化報道部 三田真史)
 しらはた・ようざぶろう氏 1949年大阪府生まれ。京都大大学院博士課程修了。京都大助手を経て国際日本文化研究センター創設に参加。
同センター助教授を経て96年から現職。著書に「プラントハンター」「近代都市公園史の研究」「カラオケ・アニメが世界をめぐる」など。
【写真】「海外での受容や拒絶の過程を通し、日本文化の固有性が見えてくる」と語る白幡洋三郎さん(京都市西京区・国際日本文化研究センター)
96メロン名無しさん:2007/06/21(木) 23:21:05 ID:???0
株式新聞 2007年6月20日(水)
見直し実力株=創通、「ガンダム」強み――3期連続の経常増益、PER12倍と割安
 創通(3711・JQ、1株)はアニメ番組の企画・制作と版権ビジネスを手掛ける。3期連続の経常増益を計画している実力派。
予想PERは12倍台と割安感が強く、もっと見直されてよい。
 人気アニメ「機動戦士ガンダム」の著作権を持つ点が強み。ただ、ガンダム以外の人気作に常にかかわる状態を維持しており、
ガンダム人気だけに依存しない体質を整えている。今8月期は長寿番組「それいけ!アンパンマン」関連で安定収入が見込まれるほか、
固定ファンがいる「ひぐらしのなく頃に」の続編が7月に放映され、収益拡大につながる公算もある。
 もちろん、今後ガンダム関連の話題が盛り上がる見通しにある点も大きなプラス。今夏は「原寸大ガンダム」が富士急ハイランドに
登場するほか、秋には新作シリーズのテレビアニメが放映予定。このため来期以降も着実な成長が見込まれる。



北海道新聞 2007年6月19日(火)朝刊地方26面
宮崎アニメもテーマ 北見で24日特別講座*帯広大谷短大
 帯広大谷短大は二十四日午後一時から、生涯学習特別講座「知と教養」をオホーツク木のプラザ(北見市泉町一)で開く。
第一部「若者論」では、吉村典子教授が「現代の若者〜孤独と優しさの世代〜」の演題で、子供の育つ環境、人間関係の問題点について話す。
第二部「教養講座」では田中厚一教授が「宮崎駿の世界〜隠れた記号を求めて〜」の演題で、アニメ「千と千尋の神隠し」の一部分を
見ながら映像が伝えたかったものを考える。無料。希望者は当日直接会場へ。問い合わせは帯広大谷短大(電)0155・45・4600へ。
97メロン名無しさん:2007/06/21(木) 23:32:47 ID:???0
ttp://www.rakkousha.co.jp/books/ta_09.html
『と学会レポート オタク的中国学入門』

著:明木茂夫 (楽工社 2007/06) 四六判(188o×130o)ソフトカバー。270ページ。本文1色刷。
ISBN978-4-903063-10-2 C0095 定価(本体1680円+税)

中国語訳『電車男』から諸葛孔明とUFOの関係まで、中国4千年の歴史をオタク的に講義する。と学会レポート最新刊!

まえがき──オタクと学問との意外な関係 3
1時間目 第一外国語――『電車男』オタク的翻訳論 9
2時間目 社会(地理)――中国地名・カタカナ表記の怪 59
3時間目 数学――正しい数の数え方講座 79
4時間目 国語――古代、中国はエジプトだった!? 97
5時間目 情報処理――電脳時代の漢字部首 133
6時間目 音楽――文字コードで解く! トンデモ日本語の謎 151
7時間目 図工――知られざる中国模型の世界 189
8時間目 理科(天文)――死せる孔明、UFOを呼ぶ? 223
本書関連年表 258
おわりに 260
98メロン名無しさん:2007/06/22(金) 19:22:59 ID:???0
ttp://www.asahi.com/business/update/0621/TKY200706210364.html
朝日新聞 2007年6月21日(木)
朝日ソノラマ、9月末で解散 債務超過続く
 出版社の朝日ソノラマ(資本金2億円、飯田隆社長)は21日、9月末で会社を解散し、業務は同社の株式を100%保有する朝日新聞社が
引き継ぐ、と発表した。9月の臨時株主総会で正式に決める。
債務超過が続いているうえ、社員の高齢化が進み、経営再建は難しいと判断した。朝日新聞社は、希望する社員の職場も確保する。
 59年に設立され、ソノシートと雑誌を合わせた「月刊朝日ソノラマ」を発刊。現在はコミックを核に、ノベルスや一般書などを出している。
 10月以降は朝日新聞社から書籍、コミックの単行本などを刊行する。隔月刊コミック4誌のうち「ほんとにあった怖い話」「ネムキ」
「ネムキ増刊 夢幻館」も発行を続けるが、「ほんとにあった笑っちゃう話」は9月発売号までで休刊する。
 朝日新聞社の篠崎充・出版本部長補佐は「優良なコンテンツを引き継ぎ、発展させていきたい。
コミックは、これまでの朝日新聞にはなかったもので魅力を感じる」と話している。


ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20070621ij22.htm
読売新聞 2007年6月21日(木)
朝日ソノラマ、債務超過で9月に解散…朝日新聞が事業継承
 マンガなどの出版で知られる朝日ソノラマ(東京・中央区、飯田隆社長)が今年9月末で同社を解散、親会社の朝日新聞社が事業を
引き継ぐことを21日、両社が発表した。
 債務超過が続き、経営再建が難しいと判断、債務は朝日新聞社が全額負担する。
 朝日ソノラマは1959年創業。創業当初は日本初のソノシート付き雑誌を発行、80〜90年代は若者向けの「ソノラマ文庫」が、
また最近は女性向けコミックスが人気だった。


ttp://www.sankei.co.jp/culture/bunka/070621/bnk070621003.htm
産経新聞 2007年6月22日(金)東京朝刊29面
朝日ソノラマ解散へ
 朝日新聞社は21日、全額出資子会社の出版社、朝日ソノラマ(本社・東京、飯田隆社長)を9月末で解散すると発表した。
20年にわたり債務超過が続き、累積債務が約16億円に上ったことから、自力再建は不可能と判断した。同社の債務と出版物は朝日新聞社が
引き継ぐ。朝日ソノラマは昭和34年創業。日本で初めてソノシート付き雑誌を発行したほか、「鉄腕アトム」などテレビアニメ主題歌の
ソノシートを組み合わせたコミックが人気を呼んだ。近年は若者向けのソノラマ文庫や女性向けコミックが主力になっていた。
99メロン名無しさん:2007/06/22(金) 20:19:18 ID:???0
ttp://secure.ikaros.jp/sales/mook-detail.asp?ID=1583
『ドキッ!乙女だらけの帝國陸軍入門』

イカロス出版 文/堀場亙 イラスト/峠タカノリ 発行日 2007年6月 サイズ A5判 ページ数 240 定価 \1700(税込)

〜恋する帝國軍人は切なくてノモンハンを思うとすぐ蹂躙しちゃうの〜ガチ&ポップな大日本帝國陸軍本が吶喊!!
近年、映画とかチハたんがカッチョ良すぎるとかで人気急上昇中の我らが帝國陸軍。
でも巷に溢れるのは帝國海軍本ばかりでアンニュイパパな午後をおくっていた…そんなキミにお勧めしたいのが、この本だ!
本書は編制、兵器、戦法、戦史、人物などなど、大充実の日本陸軍入門書。
解説は雑誌「歴史群像」などで帝國陸軍のディープな記事を執筆中の堀場亙氏、
イラストは無骨な兵器からおっぱいバインバインなお姉ちゃんまで何でもOKの峠タカノリ氏が担当!
さあ、これを読んで当面の敵・日本海軍に勝って、それから米軍と戦おう!(ダメな例)。
100メロン名無しさん:2007/06/22(金) 20:29:07 ID:???0
ttp://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200706200267.html
朝日新聞 2007年6月20日(水)
「こち亀」7作家が小説化

 「両さん」と「新宿鮫」が共演――。「週刊少年ジャンプ」連載中の長寿マンガの世界を、人気ミステリー作家が小説にした
「小説こちら葛飾区亀有公園前派出所」が刊行された。日本推理作家協会の設立60周年記念出版だ。
 秋本治さんの原作マンガは破天荒な警官、両津勘吉がドタバタを繰り広げる。76年に連載が始まり、単行本は155巻を数える。
 今回の小説版は昨年の「こち亀」30周年を記念して雑誌に掲載された短編をまとめた。
執筆陣は大沢在昌、石田衣良、今野敏、柴田よしき、京極夏彦、逢坂剛、東野圭吾の7氏。
 「ミステリーは制約のなかで読者を楽しませる文芸。条件が厳しいほど、やりがいがある」と話すのは企画の先陣を切った
大沢在昌・同協会理事長。代表作「新宿鮫」の鮫島らを両津の実家の浅草に登場させ、一編の人情話に仕立てた。
 このほかの作品も、多趣に富む。石田作品は「池袋ウエストゲートパーク」の世界に両津を放り込み、
京極作品は原作の細かいネタをまぶしながら「密室」と「意外な犯人」を作り上げ、おなじみの「名探偵」がなぞを解く。
東野作品は同協会主催の江戸川乱歩賞をダシにした壮大なほら話。
両さんが賞金目当てに乱歩賞を狙い、あの手この手で最終選考にまで残るのだが……。そのままマンガにできそうな話だ。
 大沢さんは、「同業者の普段のぞけない手の内を見せてもらった」と話している。
 ◇同協会は60周年記念イベントを11月11日、東京・池袋の立教大で開く予定。
【写真】「30年以上毎週落とさず連載を続けている秋本治さんには頭がさがる」と大沢在昌さん
101メロン名無しさん:2007/06/22(金) 20:36:30 ID:???0
朝日新聞 2007年6月21日(木)朝刊 文化
現代に問い直す「リアル」 消費社会、意欲的に著作 東浩紀氏にきく

 批評家の東浩紀氏(36)が、5年半ぶりの単著となる『ゲーム的リアリズムの誕生――動物化するポストモダン2』(講談社現代新書)を出した。
今年は社会学者の北田暁大氏との共著『東京から考える』(NHKブックス)のほか、全3冊の『東浩紀コレクション』(講談社)の
刊行も始まるなど、著作が相次いでいる。消費社会の中の人間のありようを考え続ける東氏に聞いた。(藤生京子)
 『ゲーム的リアリズムの誕生』は台頭著しいライトノベルや美少女ゲームを、「大きな物語」が衰退したポストモダン文学の最前線と位置づけた。
 「純文学中心の強固なヒエラルキーを相対化したいと思った」
 読者を不思議な錯覚に巻き込んでいく「詐術」など、新たな表現が生まれているという。
そこに現実と物語の間に対応関係をみる従来の自然主義リアリズムとは異なる世界観、「ゲーム的リアリズム」の出現を見いだす。
いま起きているのは、文学の衰退などではなく、リアルの意味が変わったことだ、と力を込める。
 ラジカルな問題意識は、相次いで出版した社会論の仕事にも現れている。『東京から考える』では、ビデオ店と量販店が林立し、
共同幻想など必要としない「荒々しい」郊外=「ジャスコ化」が、ある意味で清潔で安全な住みやすい空間だともいう。
私たちの生物学的な身体はその力にあらがえない、と。
 一方、日本に今後ナショナリズムが復活するとすれば、「日の丸・君が代」といった回路からではない、と主張する。
例えば自分の「血」を残したいという、生殖の欲求に端を発したものかもしれない。
それは「安全」への欲求から生まれたジャスコ化の風景とも、密接につながってくるという。
 刊行中の『コレクション』第2巻には、「中央公論」に連載された「情報自由論」も収められる。
自由と監視がセットになった現代社会の逆説を問いかけ、評価の高かった論考だ。
 雑誌「批評空間」でデビューして14年。扱うテーマは様々でも、自分の中では一貫している。消費社会の中で変わる文化や
人間像を分析する、社会学的主題。もう一つは、それでも人間の固有性を可能にしている、生や死という哲学的な主題である。
 かいま見えるのは、リベラルのあり方に対する試行錯誤だ。オタクやヤンキーと呼ばれる人たちに寛容なのは
「それがリベラルの意義だから」と言う。「本当にリベラルな社会は、多元的な価値を『認めない人』を大量に受け入れなきゃいけない。
規範的な日本のリベラル知識人には、そこが理解されない」
 今後は「まっとうな思想書」が書きたい、と語る。「スウィフトが『ガリバー旅行記』を、オーウェルが『1984年』を書いたように」。
世界に問題を示す方法を、構想している。

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up196494.jpg
102メロン名無しさん:2007/06/22(金) 22:00:52 ID:???0
ttp://www.sanspo.com/geino/top/gt200706/gt2007062201.html
サンケイスポーツ 2007年6月22日(金)
土屋アンナ、日本女性歌手初世界ツアー!米・韓・台・日で12公演
 アンナ、本格的に世界進出−。モデル、女優、歌手とマルチに活躍する土屋アンナ(23)が世界ツアーを行うことが21日、分かった。
日本の女性歌手が世界ツアーを行うのは初めて。6月30日(日本時間7月1日)の米ロサンゼルスを皮切りに韓国、台湾、日本と4カ国
・地域12公演で、各国で開催される夏フェスに特別ゲストとして出演する。さらに海外初となるベスト盤が、日本人歌手過去最多の
欧州42カ国で発売されることも決定した。
 アンナが歌で世界に殴り込みをかける−。
 まずは30日の米ロサンゼルスで行われる全米最大のアニメフェス「Anime Expo AX 2007」に参加。
その後、韓国、台湾、日本と4カ国・地域(12公演)でライブを行う。最近では3月から歌手の浜崎あゆみ(28)が、総制作費18億円の
アジアツアーを行って話題となったが、日本の女性歌手がツアーを組んで世界でライブを行うのは初めて。所属レコード会社によると、
公演はすべて各国からオファーを受けた形で実現し、スケジュールが合わず出演を断ったイベントが十数件もあったという。
 一方、欧州のレコード会社数社の強い希望で、人気の高い楽曲を集めたDVD付きのベスト盤(7月4日発売予定)を欧州43カ国で
発売することも決定。アンナにとって初の海外リリースで、日本人歌手では過去最多国での販売となる。
今夏には米国で大手音楽配信会社「iTunes」など約10社で人気曲が配信されることも決まった。
 アンナは平成16年に女優、深田恭子(24)とのW主演映画「下妻物語」が仏カンヌ国際映画祭のフィルムマーケットで上演され話題に。
18年に主題歌「rose」を歌ったアニメ「NANA」が、アメリカ、イギリス、ドイツなど世界21カ国で放送が決まると、海外での知名度が
急上昇し、同7月に仏パリで開催されたイベント「ジャパンエキスポ」で海外初ライブを行った際には、欧州から約8000人のファンが集結。
仏では“日本のマドンナ”と称され、同公演後には所属レコード会社に公演依頼が殺到するなど“NANA効果”で海外で高い人気を
持つようになった。(後略)

ttp://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20070622-OHT1T00044.htm
スポーツ報知 2007年6月22日(金)
土屋アンナ、世界へ 欧州43か国アルバム発売
 女優、歌手として幅広く活躍中の土屋アンナ(23)が今夏、歌手として世界デビューすることが21日、分かった。
海外向けに新たに編集したアルバム「ANNA TSUCHIYA」(仮タイトル)を欧州43か国で7月4日発売予定。
米国では楽曲配信でデビューする。さらに米国、韓国、台湾でのライブが決定した。
 土屋が本格的に世界進出に乗り出す。まず目指すのは欧州。発売元のエイベックスによると、英、仏、独、伊を始め、
欧州のほぼ全域となる43か国で、海外向けに編集したデビューアルバム「ANNA TSUCHIYA」を発売する。
 特に主演映画「下妻物語」や主題歌を歌うアニメ「NANA」が若者に人気のフランスでは土屋の名前は知られており、
昨年7月にパリで開催された日本文化イベント「ジャパン・エキスポ」のライブでは、約8000人のファンを熱狂させた。
今回のデビューに当たり、開局したばかりの初のJ-POP専門衛星チャンネル「NO LIFE」が土屋の特集を組むなどムードは盛り上がっている。
 また今年2月のベルリン国際映画祭では主演映画「さくらん」が特別招待され、“ドイツっ子”にも存在をアピール。
今月にはロシア文化フェスティバルでモスクワを訪問し、着実に欧州での人気アップを図っている。
 世界最大の音楽大国のアメリカには楽曲のネット配信という形でデビューを予定。すでに大手の配信業者との契約が決まっているという。
30日にロサンゼルスで開催される全米最大のアニメフェス「アニメ・エキスポ」では「名誉ゲスト」としてライブを行う。
 さらに7月27日には韓国最大の夏フェス「インチョン・ペンタポート」、同29日には台湾の「フォルモサ・フェスティバル」に出演。
8月11、12日には日本の「サマー・ソニック」にも登場する。
103メロン名無しさん:2007/06/22(金) 22:06:51 ID:???0
ttp://www.sakigake.jp/p/news/seikei.jsp?nid=2007062001000570
秋田魁新報 2007年6月21日(木)夕刊1版2面
日本語学校を世界に 政府主導で100カ所以上 海外交流審議会が提言

 麻生太郎外相の諮問機関「海外交流審議会」は日本文化を海外に広げるための提言をまとめ、張富士夫会長(トヨタ自動車会長)が二十日、
外相に提出した。世界的な「中国語ブーム」に対抗し、政府主導で今後二―三年以内に日本語学校を世界百カ所以上に設置することが柱だ。
 提言では「中国の急成長を背景に、日本に対する諸外国の関心が相対的に低下している」と危機感を表明、日本語教育の普及などを通じて、
日本文化や政策への国際理解を高めるべきと指摘した。
 具体的には、外務省所管の「国際交流基金」が各国の教育機関と連携。同基金が講師を派遣しカリキュラムを提供する一方、
運営や資金面で現地の教育機関が協力する「フランチャイズ方式」を採用し、迅速な展開を求めた。
中国政府が世界各地に拡大している中国語学校「孔子学院」に対抗する狙いもありそうだ。
 同基金が二〇〇三年に実施した調査によると、海外百二十七カ国で日本語教育が行われ、学習者数は約二百三十五万人と増加傾向にある。
ただ、中国語の学習者はそれを大きく上回るペースで拡大しているとされる。

 提言ではほかにも、日本のアニメなどポップカルチャーを紹介するボランティアの海外派遣制度や、  ←
日本のニュースを国際放送するチャンネルの新設なども要請した。 【共同通信 秋田魁新報】
104メロン名無しさん:2007/06/22(金) 22:25:23 ID:???0
西日本新聞 2007年6月21日(木)朝刊29面
福岡県/細見’07 県予算<5完> 国際交流 留学生支援も充実 日韓まんがフェスタ開催―連載/ふくおか県総合

Q アジア各国との交流にも力を入れているね。
A 楽しみなイベントとして「日韓まんがフェスティバル」が八月二十一日から二十六日まで、北九州市の西日本総合展示場を主会場に
 開かれる。二〇〇五年十一月の日韓海峡知事サミットで開催を合意していた催しで、今年が一回目。来年は韓国・釜山で開き、
 その後も毎年続けていく計画だ。
Q どんな中身なの。
A 福岡県出身の漫画家松本零士さんが審査委員長となって「日韓デジタルまんが大賞」を選んだり、日韓の高校生九十六人が
 キャンプをして漫画の共同制作に当たる。二十五、二十六日には展示会を開いて、デジタルまんがシンポジウムや県出身歌手による
 アニメ主題歌のステージも予定している。
Q 友好提携の動きも進んでいるよね。
A 県は昨年二月にタイのバンコクと、今年三月にはインドのデリー準州と新たな友好提携を結んだ。これを記念して、十一月に
 バンコク市内のデパートで福岡の観光、物産、産業を紹介する展示会などを開く一方、九月には九州国立博物館でインドフェアを開く予定だ。
 また、今年は中国・江蘇省との友好提携十五周年に当たるため、十一月に知事を団長に民間団体も加わった派遣団が同省の南京市に
 出向き、今後の交流拡大につなげたい考えだ。
Q 交流を実際の産業振興に生かすことも大事だね。
A その通り。高度情報化時代にあって、世界中でITに精通した優秀な留学生の獲得競争が起こっているんだ。
 県内の留学生は九州大を中心に約五千人。各自治体ごとに生活支援や相談を行っているけど、窓口を一本化する
 「留学生サポートセンター」を〇八年度に発足させる計画で、本年度はその検討が始まる。
Q どんな活動をするの。
A まずはアジアを中心にインターネットで情報を発信し、留学生を呼び込む。在学中は住宅支援や奨学金、悩みごとの相談などに乗り、
 卒業後は県内企業に就職して、能力を生かしてもらうことを目指す。数年前から留学生を対象にした合同就職面談会もやっているよ。

 ●主な事業 (カッコ内は予算額)
■日韓まんがフェスティバル開催 (1180万円)
■タイ・バンコク都友好提携記念事業 (1300万円)
■インド・デリー準州友好提携記念事業 (1110万円)
■中国江蘇省友好提携15周年記念事業 (760万円)
■留学生支援推進 (240万円)
■アジア都市連携推進調査 (2940万円)
■アジア若者文化交流事業 (3900万円)
■福岡アジアファッション産業振興事業 (460万円)
105メロン名無しさん:2007/06/22(金) 22:30:54 ID:???0
琉球新報 2007年6月21日(木)夕刊5面
<あのうたが聴こえる>17/ルパン三世 愛のテーマ/水木一郎(1978年)/初めて感じたテンション/“音楽教”の原点/こはもと正

 専門用語で「テンション」と呼ばれる音。基本の和音の上に積み上げられる音で、緊張感をもたらすためにジャズで多用される。
小学校時代、分からないながらも「かっこいい」とひかれたのが、人気アニメ番組「ルパン三世」のエンディングテーマ曲
「ルパン三世 愛のテーマ」だった。同シリーズの音楽を手掛けたジャズピアニスト大野雄二の名曲。
アニメソングの帝王“アニキ”で知られる水木一郎が歌う。無意識ながらも初めて「テンション」を感じたメロディーだ。
 十二歳。鼓笛隊の太鼓少年は、サックスと出合う。「出だしでいきなりメロディーが吹けて、好きになった」。中高と吹奏楽部を続けた。
そのころサックスを聴きたければ、ラジオのジャズ。流れはごく自然に、ジャズへ。でも、自分の音楽は趣味の域だと考えていた。
 東京の大学に進んで法律を学び、司法試験を目指した。二十歳。法律青年は、再びサックスと出合い直す。偶然耳にしたラジオ番組から
流れた音色。奏者は黒人と思いきや、日本人の大森明だった。血が違うからできないと思っていたが、「日本人でもここまでいける」。
翌日、大森の門を叩く。大学を辞め、本格的に音楽漬けの生活に。父親は「好きなことをやれ」と言ってくれた。
 しばらく東京でバンドを組んだりして活動したが、路上演奏の道を求めて渡仏。所持金二万円、二十七歳のころだった。
始めはもちろん、「全然相手にされない」。生活の不安、腕への不信。所持金は底を突き、人の評価が気になって
「自分だけに発想が向かっていると人は興味を持たない」。
 転機はふと訪れた。「ある時、不安と関係なく、音楽だけに集中できた」。集中していないと犬は吠え、乳児は泣く。
しかし、不思議なことに集中して演奏すると「犬も赤ちゃんも黙ってる」のだとか。
 すべては、音に「気をとめる」ことからだった。道を行き過ぎる人たちに、ただ練習の成果や技術を見せるのでなく、
音を出す瞬間に集中すること、そしてもちろん、心を込めて奏でること。「パリと一体化した気がした」その時、人の足が止まり始めた。
路上で学んだことの大切さは、計り知れない。今でも、那覇や北谷の路上に出る。
 沖縄に戻ってさまざまなバンドで活動するが、力を傾けているのは「音楽そのもの」。その大事な音楽の存在は、
「自分の中では宗教じみてる。練習では忍耐を学ぶし、音楽を通して道徳を得ることもいっぱいあって。これはもう“音楽教”だと」。
その教えは大切な深みのようなものをいつも自分にもたらしてくれる。かつて聴いた「テンション」のように。
(毎月第1、3木曜掲載)
 こはもと・ただし 1964年12月17日、名護生まれの宜野湾育ち。サックス奏者。92年に渡仏し、路上演奏で腕を磨く。
95年から沖縄拠点に活動。ミッドナイトジャズバンド、ファンクジャズオールスターズ、オキナワジャズギルドオーケストラなどで活躍。
琉球チムドン楽団では“アジャパンポップ”(アジア《沖縄》+Jポップ)という新たな音楽を追求。
106メロン名無しさん:2007/06/22(金) 22:39:09 ID:???0
ttp://www.daily.co.jp/gossip/2007/06/20/0000401369.shtml
デイリースポーツ 2007年6月21日(木)23面
水木しげるの自伝戦記漫画ドラマ化

 妖怪漫画家・水木しげる氏(85)の自伝戦記漫画「総員玉砕せよ」をNHKが俳優・香川照之(41)の主演でドラマ化することになった。
 NHKスペシャル終戦特集ドラマ「鬼太郎が見た玉砕〜水木しげるの戦争〜」(8月12日、後9・00)として放送するもので、
戦争体験を漫画化しようとかっとうする昭和40年代の水木氏の姿と、作品の中の日々を交差させながら描く。
 ほかに田畑智子、塩見三省、嶋田久作、北村有起哉、石橋蓮司らが出演、「ゲゲゲの鬼太郎」のキャラクター、
鬼太郎、目玉おやじ、ねずみ男らもアニメで登場する。


ttp://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/entertainment/news/CK2007062202026109.html
中日スポーツ 2007年6月22日(金)【芸能】
香川、水木しげるの戦争“体現” NHKドラマ「鬼太郎が見た玉砕−」8月放送 

 NHK名古屋放送局制作の終戦ドラマ「鬼太郎が見た玉砕〜水木しげるの戦争」(8月12日午後9時)に主演している香川照之(41)と
共演の塩見三省(56)が21日、ロケ地の鹿児島県奄美大島で会見した。
 「ゲゲゲの鬼太郎」など妖怪漫画で知られる水木しげるさん(85)が、太平洋戦争中に従軍したニューギニアで左腕を失った
体験などを基に、現在と過去を交差させながら、1人の人間から見た戦争を描く。
香川は水木さん役と漫画に登場する水木さんの分身・丸山二等兵の二役、塩見は丸山が所属する部隊の分隊長を演じる。
 香川は既にパプアニューギニアでのロケを終えており、奄美大島でのロケではドラマの中心となる戦闘シーンや玉砕シーンなどを収録する。
 会見で香川は「水木さんの時はよく食べ、丸山二等兵の時にはよくビンタされますが、この役をとことんやってます。この役がやれて
よかった」と演技に自信を見せた。さらに「メークや衣装は物まねに近い。本人とどれだけ似ているかぜひ見てほしい」と振り返った。
 また塩見は「当時の軍隊は意味もなく殴っているだけ。(殴られる側の)香川さんに“思いっきりやってくれ”と叱咤されるんですが…。
思い切り殴っているだけですが、単なるビンタ以外のものが出せればいいなと思います」と意気込みを語った。奄美大島ロケは25日まで。
 共演は田畑智子、嶋田久作、榎木孝明、石橋蓮司ら。 (森田康一)
107メロン名無しさん:2007/06/22(金) 22:44:42 ID:???0
日経産業新聞 2007年6月22日(金)2面
(Webフロンティア) 演出家おおすみ正秋氏――アニメのスキル伝授

 「アニメ制作のスキルについて意見交換するブログを立ち上げました。国内アニメの創生期にムーミンやルパン三世などの演出を
手掛けてきたのですが、演出は映像の時間軸のコントロール術。これまでの経験で培ってきたノウハウを若い人に伝えたいと思ったのです。
ただの思い出話はしたくありません。コミュニティーを形成して双方向の交流を実現し、ブログを道場として機能させたいと考えているのです」
 「最近のテレビアニメは視聴率が関係ない深夜に放送され、DVDで投資を回収する仕組みになってます。
一部の愛好家向けが中心で、時代を反映するような作品が少なくなり、社会的な影響力が低下しています。
アニメが力を取り戻すためには、しっかりとした作品を生み出す演出家が必要。その一助になりたいと思っています」
【図・写真】サイト「おおすみ正秋の仕事場」で、アニメ演出のノウハウ伝達を試みる

関連サイト:おおすみ正秋の仕事場
ttp://osumi.air-nifty.com/blog/
108メロン名無しさん:2007/06/23(土) 18:56:22 ID:???0
ttp://www.asahi.com/life/update/0620/OSK200706200057.html
朝日新聞 2007年6月21日(木)朝刊29面 【大阪】
(青鉛筆)「鉄人28号」の鉄製モニュメント登場 神戸・長田区

▽神戸市長田区のJR新長田駅近くの公園に、同市出身の漫画家、故横山光輝さんの「鉄人28号」を再現した鉄製モニュメント
(高さ18メートル、70トン)=イメージ図=が来春、登場する。
▽地元商店街の350店が震災復興の切り札にと企画。神戸市も「観光にプラス」と総工費約1億3500万円の3分の1を補助する。
 残りは募金などで賄う計画だ。
▽目標は横山光輝記念館の建設。年配男性向けの「鉄人」だけでなく、「同じ横山作品の『魔法使いサリー』も長田名物にしたい」と、
 かつての少女たちにもアピール。
【写真】建設が計画されている鉄人28号の記念碑のイメージ図
109メロン名無しさん:2007/06/23(土) 20:04:42 ID:???0
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2007061502024250.html
東京新聞 2007年6月15日(金)朝刊15面
リアル『東京』 こだわり背景 TBSアニメ「〜黒の契約者」 劇場版さながら質感 深夜の大人ターゲット 『五感刺激する肌触りを』

 子どもたちのアニメ離れが加速する一方、大人をターゲットとする深夜帯アニメは活況を呈している。TBS系で放送中のアニメ
「DARKER THAN BLACK 黒の契約者」(金曜深夜1時55分)もその一つ。舞台となる東京を精細かつリアルに描くのが特徴だが、
大人を納得させうるリアリティーの追求など、アニメの“主戦場”を勝ち抜くための戦略が見え隠れする。(安食美智子)
 DTB製作委員会・毎日放送制作の同アニメは「劇場版NARUTO」などを手がけてきた岡村天斎監督と「鋼の錬金術師」などの
制作プロダクション「BONES(ボンズ)」によるオリジナル作品。舞台は、突如、地獄門(ヘルズ・ゲート)と呼ばれる壁に包まれた
直径数十メートルの異空間が生じた現代の東京。各国はゲートから流出する資源などの利権を独占しようと、ゲート外に住む、
特殊な能力を備え、時として殺人をも犯す冷徹な「契約者」を雇い、スパイ活動を繰り広げている−との設定。
「黒の死神」と恐れられる契約者・黒(ヘイ)を主人公に、各国の思惑を受けた契約者たちの闘いを描いている。
 「テレビアニメと言うな、劇場作品だ」。制作にあたって、作品の設定を担当するボンズの村岡伸彦さんは、劇場作品並みの
クオリティーを求める岡村監督からこう言われたという。
 こだわりの一つが、背景描写だ。リアルな東京を舞台にした作品だけあって、警視庁三田署や万世橋など、実在の建造物や風景が
数多く登場する。それらはすべて、実際に現地まで足を運んで撮影した写真を基に、美術デザイナーが精密な背景を制作。
これが作画の基礎になる。通常のアニメ作品では一、二人ほどの美術デザイナーが、「DARKER〜」では六人いるという。
 「高層ビル街と古い建物群。相反する物の共存と拮抗が面白い。冷徹なスパイと温和な留学生という二つの顔を持つ主人公のように、
どんな人間にも表裏があるという作品のテーマが東京の風景に投影されている」と岡村監督。ボンズの大藪芳広アシスタントプロデューサーも
「映画などに出てくる派手な格好のスパイは現実には決していない。東京の見慣れた風景に溶け込み、人知れず暗躍するスパイを描きたい」
と語る。複雑な東京の街並み描写は、作品世界を構築する上で不可欠との判断だったようだ。
 ただ、スタッフの苦労も通常のアニメ以上。
 村岡さんが準備段階の昨年八月からこれまでに撮影した、背景の基になる東京の写真は約九千枚。
同じ建物でも角度や方角、高低に応じた写真が必要なため、一カ所で数百枚を撮影したこともある。
撮影時の不審者扱いもしばしばで「建物の警備員や警察の職務質問にも慣れた」と村岡さん。
 また、ゲートに寸断されたJR山手線はゲート外の池袋−浜松町間を往復運転している設定で、画面に登場する電車の行き先も
それに合わせた表示に。手違いで、ゲートに邪魔されて行けないはずの「田町」になっていた際は差し替えた。
さらに、地上デジタル放送のテレビが映る場面では、「(そのテレビがある)家のアンテナは東京タワーの方角を向いているか」
という岡村監督の厳しいチェックが入ったこともある。それだけに毎日放送の丸山博雄プロデューサーは
「DVDで何度見ても細部まで楽しめる。テレビの限界を突破した作品」と胸を張る。
 大友克洋監督や押井守監督、宮崎駿監督ら巨匠のアニメには、背景描写にこだわった作品が目立つとはいえ、それも映画の話。
「テレビアニメでやるのは予算的に危険」とも語る岡村監督だが、「流れる空気、世界観など、人間の五感を刺激する肌触りが
アニメには必要」と背景描写にこだわる意義を強調している。
110メロン名無しさん:2007/06/23(土) 20:15:40 ID:???0
ttp://www.yomiuri.co.jp/entertainment/yy/freetalk/20070620et01.htm?from=os1
読売新聞 2007年6月21日(木)東京朝刊第2部5面
[激トーク]私が選んだ「新」CM女王

 テレビを見る楽しみの一つとして、「CM観賞」を挙げる方が意外に多いのには驚かされます。中には、ドラマやバラエティーなどの
主役よりも、脇役を演じる人のCMの方が面白いという方までいます。さて、今週は読者の皆さんに“CM女王”のニューフェースを募りました。 
◇新垣結衣 とにかくカワイイ ――圧倒的な人気を集めたのは新垣結衣です。
 〈透明感と清潔感があってとにかくカワイイ! お菓子でもシャンプーでも、どんな商品でもイメージアップにつながりそう〉
「みかん」さん44 会社員・群馬
 〈明るい笑顔で見ている方も楽しくなり、元気がもらえる感じの女の子です。きっとこれからもいろんな企業のCMに出演しそうな
気がします〉二宮誠さん36 会社員・大阪
◇長沢まさみ 見るとほっとする ――こちらも大人気なのが長沢まさみです。
 〈健康的なルックスやスター性のほか、清らかでさわやかな雰囲気も感じさせ、何よりも見ていてほっとする安らぎや親近感が
伝わってきます〉横田正和さん42 国家公務員・京都
 〈高1、中3、小3の3人娘のママです。まさみちゃんの姿を見るたびに、こんなにさわやかに伸びやかに笑顔輝く女性に、
わが娘たちも育ってほしいと思います。見た目も中身も大好きです〉「かしまし娘のママ」さん42 主婦・大阪
 ◆量よりも質が重要 ――ここで投稿のお題「新CMの女王」を決める基準について疑問を寄せる声も紹介しておきます。
 〈多く出演していることを重視するのか、それとも印象に残る作品に出演していることを一番の基準にするのか?
私は後者こそが重要だと思います〉「石巻チャダ」さん36 神奈川
◇蒼井優 さわやかな透明感 ――傾聴に値する意見ですね。確かに「量よりも質」を大切にしたいものです。
その意味では、蒼井優の鮮烈なイメージを買う方もおります。
 〈おっとりしたかわいらしい声、ほんわかした雰囲気、それでいて透明感もある。彼女を見るとホッとします。
おしゃれで個性的なので、CMに登場する時のファッションにも注目しています〉「もももんが」さん26 フリーター・千葉
 〈映画「フラガール」やテレビドラマ「Dr.コトー診療所2006」でも存在感のある演技を見せてくれました。
ナチュラルで透明感のある演技とさわやかなイメージが、CM女優としてぴったりだと思います〉「H・I」さん37 会社員・神奈川
◇相武紗季 いいやつって感じ ――多くの方が「透明感」をキーワードに掲げているのが印象的です。
が、それだけではなく、親しみやすさが重要と考える読者がイチオシしてくれたのが相武紗季(あいぶさき)でした。
 〈かわいいのはもちろん、なんかこうずるっぽさを感じないんですよ。「本当にあいつ、いいやつだよな」って感じで〉
「ぷうた」さん44 会社員・愛知
 〈あの笑顔で女性に話しかけられたら、何だって買っちゃいますよ。清潔感もあってやっぱかわいいなぁ。
「女王」というと貫録ついちゃうから「CMのお姫様」がいいなぁ〉「みかんのはは」さん36 会社員・静岡
◇中川翔子 ゲームははまり役 ――個性派の中川翔子を挙げる方もおりました。
 〈かわいくてオタクで、ゲームのCMははまり役。あんなコと一緒にゲームできたらいいなぁなんて考えます〉
「マオマ」さん27 無職・茨城
◇仲間由紀恵 やはり不動の女王 ――「新」ではないが、仲間由紀恵こそ女王というご指摘も。
 〈正統派美人で、シリアスもいけますが、ちょっとコメディータッチな雰囲気があるところがとてもかわいらしいです。
テレビをつけていると見ない日はないくらいですし、やはり女王は仲間さんでしょう〉「左右田瑞貴」さん31 無職・静岡
 ◆男性投稿者が多数 ――普段は投稿を寄せてくれる方のほとんどが女性なのですが、今回は「女王」を募集したせいか、
男性の投稿者がたいへん多かったのが特徴的でした。皆さん、テレビの中の笑顔に癒やされているようです。
男性の心を射止めることこそが、受けるCM作りには肝要なのでしょうか。
111メロン名無しさん:2007/06/24(日) 00:10:08 ID:???0
朝日新聞 2007年6月23日(土) be on Saturday Business b1面
(フロントランナー) ビズメディア共同会長 堀淵清治(ほりぶちせいじ)さん(55歳)

日本のマンガを世界に発信
 まぶしい陽光が傾くころ、書店のマンガを並べた棚の周りに、学校を終えた子どもたちが集まってきて立ち読みにふける。
『NARUTO』『NANA』『バガボンド』――。
 ここは米国西海岸のサンフランシスコ。英訳された日本マンガのヒット作は日常に溶け込んで、なぜか異文化を感じさせない。
子どもたちの感想は「クール!」。カッコいい、ステキだ、という賛辞だ。
 こうした現象を生み出した立役者でもあるこの人によれば、米国の本屋さんも、マンガの立ち読みは歓迎ではない。
といっても、日本よりは寛容らしい。年300億円とみられる日本マンガの米国市場。
これがさらに伸ぴれぱ、将来は「立ち読み禁止」になるのだろうか。
 元ヒッピー青年。その直感が、日本マンガに太平洋を渡らせることになる。
 大学生だった70年代、西海岸を席巻していた若者文化にただ魅せられていた。
留学を名目に渡米。大学院を中退し、仲間たちと山岳地帯にモンゴル式住居を作って自給自足に近い生活を1年半送る。
 30歳目前で山を下り、サンフランシスコを拠点に米ポップカルチャー(大衆文化)の日本への紹介に生活の糧を求めた。
日本向けTシャツのデザイン・販売、ジュークボックス販売、マーケーティング・文化情報のライターもやった。そして……。
 「日本のマンガをアメリカで出版したら、面白いんじゃないでしょうか」
 85年、たまたま訪米中の小学館幹部に現地案内を頼まれたとき、そんな話をした。ことぱの壁はあっても、懐の深いこの国なら、
面白いものは必ず通用すると信じていた。
 小学館の相賀昌宏氏(現社長)と奪気投合し、同社の出資を受けて翌年、サンフランシスコに出版社を発足させ、マンガの全米販売に乗り出す。
 近年、マッチョ(強い男)、ヒーロー指向の強かった米国に「カワイイ」という別の美意識を育てたという評価を得る。ここまで20年。
苦境もあったが、異文化の浸透としてはかなりの遠さではないか。
 この間、ヨーロッパでもマンガ市場を開拓し、日本アニメ、さらに日本映画の販売・上映にも手を広げてきた。
映画「下妻物語」「電車男」は米国の若者からも支持を受けた。
 日本のポップカルチャーで、世界に何を伝えたいのだろう。
 「究極的にはラブ&ピース」
 久しぶりに熱いことぱを聞いた気がした。競争と戦いに明け暮れる米国で、このことばは一層新鮮に、そして切実に響いてくる。
 サンフランシスコの湾岸区域にあった映画館を改装したオフィスで、従業員たちがパソコン画面に目を凝らしている。
アフリカ系、中国系、韓国系米国人……。みんな日本で生み出されたマンガ、アニメの編集作業に携わる。
 地球上のどこでも、だれとでも気持ちを通じることはできる――。ヒッピー時代に得た確信は、今も、そしてこれからも、変わることはない。
文・及川智洋 写真・時津剛 b2面にインタビュー
【写真】全米に向けたマンガ、アニメ販売の拠点となるビズメディアの社屋は元映画館。コスプレを原野する社員もいる=米サンフランシスコで

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up196743.jpg
112メロン名無しさん:2007/06/24(日) 00:12:48 ID:???0
朝日新聞 2007年6月23日(土) be on Saturday Business b2面 (>>111の続き)
(フロントランナー) ビズメディア 堀淵清治共同会長

物語性豊かで繊細な日本の作品
 ――あまり熱心なマンガ読者ではなかったそうですね。
 堀淵 大学生までマンガはそれなりに読みましたが、人並み程度ですね。アメリカで仕事を本格化させた85年、たまたま日本に
帰ったときに大友克洋さんの「童夢」を読んで新鮮な驚きを受けました。ポップカルチャーでは日本よりアメリカの方が上だと
思っていたのですが、マンガはアメコミ(アメリカン・コミックス)よりずっと面白く、内容が深い。
その衝撃があって、まもなく偶然知り合った相賀昌宏さん(現小学館社長)とアメリカでのマンガ出版の話で共鳴したわけです。
 ――日本マンガの優れているところは。
 堀淵 物語性、ストーリーの豊かさですね。そして絵も、映画的手法を用いてダイナミックに展開してゆく。一方でとても繊細なタッチ。
これらの優れた点は、出版社の編集者が作家と共同で考えながら練り上げてゆく日本独特のマンガ製作法が磨きをかけたように思います。

オノマトペ
 ――日本語という大きな壁があったと思うのですが。
 堀淵 日本のマンガらしさを損なわずにアメリカの読者に届けるには、日本文化もアメリカの言葉にも精通している翻駅家が必要です。
初期の段階で、優秀なスタッフを集めることができたのは大きかった。特に苦心したのが「ドカッ」「シーン」といった「オノマトペ」
(擬音、擬態語)の翻訳です。アメコミではオノマトペを使わず登場人物のセリフなどで説明するのですが、それでは日本マンガ独特の
躍動感が失われてしまう。スタッフが英語のオノマトペ造語を考えました。
 ――この20年で特に思い出深い作家、作品は。
 堀淵 池上遼一さんと鳥山明さんには、プロモーションでアメリカに来てもらうなど、特に協力してもらいました。高橋留美子さんの
作品にはピンチを救われました。部数が伸びず苦しかった92年に「らんま1/2」で話題になり、翌年はアニメビデオが大ヒットしました。
翌年にアニメ「ポケットモンスター」(ポケモン)ブームが波及して、アニメだけでなく開運商品もすごい売れ行き。
これで会社は大きく成長しました。02年に英語版「月刊少年ジャンプ」を出版する冒険に打って出た時期に、また高橋さんの「犬夜叉」が
マンガ、アニメで大ヒット。大きな追い風でした。
 ――欧州と南米でも並行して売り込んだんですか。
 堀淵 アメリカでの出版後、イタリアの出版社から打診があって90年からヨーロッパでも展開しました。受容の速さはヨーロッパの方が
上でしたね。アメリカに比べて子ども向けの倫理規制がゆるい国が多いためでもあるようです。スペイン、ポルトガル、スウェーデン、
フランスと続いて、90年代末にはドイツにも。なぜかイギリスは遅い。南米はキャラクターのライセンス事業か伸ぴています。

映画も展開
 ――さらに日本映画の「輸出」に手を広げたわけは。
 堀淵 マンガだけでない日本の様々なポップカルチャーを伝えたかった。
また、この3年間でアメリカに生まれた「日本マンガ・アニメ」世代が、映画を含む日本のポップカルチャー全般に関心を伸ばしています。
 ――近年、世界に通用する日本文化としてマンガ・アニメが脚光を浴びています。
 堀淵 外務省や経産省にも意見を求められるのですが、マンガやアニメをプロモートするなら、それなりの予算をつけて継続的な
活動をしなければ。いま我々はサンフランシスコに日本文化の複合エンターテインメント施設を建設する計画を進めています。
映画館、書店、ファッションなど日本のポップカルチャーをまとめて体験できる施設で、来年秋ごろのオープンを目指しています。
113メロン名無しさん:2007/06/24(日) 00:16:29 ID:???0
>>112の続き)
 ――今後、海外で有望な日本マンガは。
 堀淵 急激に伸びているのが少女マンガですね。アメリカでは女の子が楽しめるサブカルチャーが乏しかったので、新鮮に受け止め
られています。ビズメディアは主に小字館と集英社の作品を扱っていますが、講談社系のマンガはデルレイが米国で販売しています。
少女マンガをいち早く積極的に売り出した先駆者として、独立系出版社の「トウキョウポップ」があります。
業界として伸びてゆくにはライバルも重要です。
 ――日本の大衆文化の価値はどんなところにありますか。
 堀淵 外来の文化をこだわらずに採り入れて磨き上げる柔軟性、おおらかさ。マンガやアニメにしても、アメリカで発達した原型を
手塚治虫さんらが独自に発展させたものです。日本人特有の「あいまいさ」を批判するのは簡単ですが、実はこれが文化に豊かさを
もたらしている。世界で顕在化する対立構造に、この日本独自の価値観が有効ではないかと本気で思っています。
【写真】プロモーションの素材はどうする?」。日本映画DVDの宣伝手法について、販売担当スタッフたちと討議
=米サンフランシスコのビズメディアで

★会社 社員約160人、06年売上高約90億円。
★家族 日本人の妻と大学生の長男、高校生の長女。弟の伸治氏は会社発足時のメンバーで、現在は東京でデザイン事務所を経営。
★趣味 サンフランシスコの近くにある温泉でリラックス。日本の温泉も好き。
★著書 「萌えるアメリカ」を昨年、日経BPから出版。

【転機】「初心に帰れ」の一喝で迷い脱する
 小学館の出資を受け、数人で発足した出版社「ビズコミュニケーションズ」は87年、白土三平の「カムイ外伝」などの人気作品を
初めて米国の店頭に送る。反応はまずまず。その後数年、順調に作品を増やしていったが、不安もあった。
 米国でコミック(漫画)は、一般書店でなくコミック専門店で売られる。注文生産・買い取り制で、専門店は売り切れても在庫を
嫌って追加発注しない。返品のリスクを嫌う出版社側もその仕組みに安住していた。販売部数を抑えたコミック人気を支えるのは
マニアによるコレクター市場という不健全な状態に陥っていた。
 日本と同様に一般書店で広く売る仕組みがなければ、部数は伸びず先は見えている。出版社としての将来を考え、マンガから
一般書籍に比重を移す計画を立てて89年、小学館の担当専務(当時)に提案した。
 「ふざけるなっ」
 専務は灰皿を投げつけた。準備段階から堀淵氏らを支援する中心にいた人だった。マンガに疑心暗鬼になり始めた心のふらつきを
見透かされ、「初心に帰れ」と怒鳴りつけられたのだ。
 一喝されて迷いはさめ、一般書店でのマンガ販売ルートの確保に取り組んだ。90年、懸念した通りコミックの「バブル崩壊」が起こる。
パブル時に品質の劣る新規参入コミックが増え、コレクターが関心を失ったために販売数が激減。倒産するコミック出版社が続出した。
 92年、あらためて一般書籍の出版部門を設けて写真やデザインなどアート系書籍の出版を開始。そこにマンガを潜り込ませた。
「日本のマンガはグラフィックノペル(絵による小説)だから」と書店側を口説いた。
 大手書店にグラフィックノベルの棚が常設され、日本マンガが並ぶまでなお数年を要した。
あの一喝がなけれぱいつかマンガから離れ、出版社は消えていたかもしれない。
 飛んできた灰皿を、今も時々思い出す

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up196744.jpg
114メロン名無しさん:2007/06/24(日) 15:27:39 ID:???0
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070624it01.htm
読売新聞 2007年6月24日(日)
TV番組の二次利用仲介、権利情報公開へ…総務省が新市場

 総務省は23日、過去に放送されたテレビ番組をネット配信したりDVDなどの形で販売したりする「二次利用」を促進するため、
著作権などの情報を仲介する「コンテンツ(情報内容)取引市場」を2008年にも新設する方針を固めた。
 脚本家や俳優など、番組に関係する権利者や二次利用の申込先などの情報をデータベースに集約し、
インターネットを通じて二次利用を望む事業者に開放する仕組みだ。

 日本のドラマやアニメ番組は、海外での人気が高く、総務省では日本のコンテンツビジネスの海外展開を支援する
有力な道具にもなると期待している。

 菅総務相が26日、取引市場の仕組みについて、情報通信審議会(総務相の諮問機関)の専門検討委員会に諮問する。
総務省は答申を踏まえ、来年の通常国会に取引市場の創設を盛り込んだ「コンテンツ競争力強化促進法(仮称)」を提出する方針だ。
 取引市場は、公益法人を想定し、情報集約の実効性を高めるため、テレビ局などに情報提供を求める権限を法律で定めることも検討する。
市場を通じて直接、売買が行われるわけではないが、買い手に売り手の情報を仲介することで、取引が円滑に行われることが期待されている。
海賊版などの不正流通を監視する調査機能も持たせる方向だ。
 放映済みのテレビ番組は、権利の処理が複雑なために、十分な二次利用がされていない。
例えば、一本のドラマにも、原作者や脚本家などの「著作権者」や出演者、歌手などの「著作隣接権者」が数多く関係している。
現行制度では、二次利用をする場合、これらの権利者をすべて洗い出して許諾を得る必要がある。
 総務省によると、05年の日本のコンテンツ市場規模は、前年比2・1%増の11兆2947億円に上る。政府は「今後10年間でコンテンツ市場を
約5兆円拡大させる」という目標を掲げているが、実現には、市場全体の約3割を占めるテレビ番組の二次利用推進が不可欠となっている。
 また、政府は取引所の整備により、海外の放送局などが日本のドラマやアニメを海外で放送したり、DVD化したりすることも容易になると見ている。
 日本の地上テレビ番組の輸出額は06年度見込みで約100億円程度で、ゲーム産業の約2500億円に比べ、大きく立ち遅れている。
115メロン名無しさん:2007/06/24(日) 15:31:01 ID:???0
ttp://www.asahi.com/culture/update/0623/TKY200706230227.html
朝日新聞 2007年06月23日(土)
中国訪れたアニメ監督前田さん、日本のマンガ紹介

 アニメ監督で、京都精華大マンガ学部教授の前田庸生(つねお)さんが、中国・深センを訪れた。
日本のアニメは中国でも大人気。地元の記者やアニメ関係者から「中国のアニメはどうか」との質問をたびたび受け、
「独自性も多少見えるが、日本のまねが多いように思う。脱『日本』で自分たちのアニメを目指してほしい」と答えた。
 国際文化産業フェアに同大学と京都国際マンガミュージアムが初出展、日本のマンガ文化を紹介した。
講演ではテレビアニメ「鉄腕アトム」「まんが日本昔ばなし」などに携わってきた約40年の経験を紹介。
「アニメはディズニーから始まった。日本は米国のアニメから抜け出そうと努力し、日本のアニメを築いた。
中国は技術的には日本と変わらない。違うとすれば演出の技術だ」と分析した。
116メロン名無しさん:2007/06/24(日) 15:35:02 ID:???0
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2007/06/20070623t13043.htm
河北新報 2007年6月23日(土)
夢弾むコスプレの聖地 仙台・八木山ベニーランド

 仙台市太白区の遊園地八木山ベニーランドが、アニメーションなどの衣装を着て登場人物に成り切るコスプレ(コスチューム・プレー)
のファンから新たな「聖地」として注目を集めている。今月上旬に初めて開いたコスプレイベントには、宮城県内のほか、岩手、山形、
福島県などから予想を上回る400人の愛好者が集結した。遊園地側は「園の売り物として定着させたい」と秋に第2弾を実施する。
 コスプレは自分でお気に入りの衣装を身にまとう。「仙台コスプレフェスティバル」と銘打った催しでは、
10代後半から20代前半の男女がお気に入りの格好をして、自由に写真撮影を楽しんだ。
 高校生やOL、数人のグループなどさまざまで、ある参加者は「開放的な空間でコスプレができて、うれしい」と喜び、
面識のないプレーヤー同士が一緒に写る光景も見られた。
 関係者でつくる実行委員会が主催。参加者を200人程度と予想したが、この日の全来場者の3分の1に当たる400人が結集して、
興業は大成功。広さ400平方メートルの大更衣室を用意したことも関心を引きつけた。
 目立ったのは人気アニメの「銀魂(ぎんたま)」や「D.gray-man」、特撮の「仮面ライダー電王」の服装。
ゲーム「戦国BASARA」の伊達政宗もご当地キャラクターとして登場した。
 遊園地側は、ほかの一般客が拒否反応を示さないかと心配していたが、トラブルは一切なく、親子連れが話し掛けるなど
和やかな雰囲気だった。
 催しを思いついたのは、ベニーランドを運営するエイトリーの八木充幸社長(53)。「コスプレは遊園地の風景に溶け込むし、
若い世代を呼び込める」とコスプレイベントの責任者である仙台市の会社員佐々木臨さん(35)に相談した。
 東北地方には野外の撮影イベントが少ないと感じていた佐々木さんは、実行委の代表に就いてPR役を担った。
 八木社長自身が「ガンダムSEED」などアニメのファン。「活気あふれる催しになった」と手応えを話し、継続を決めた。
 次回は10月28日。その後も年に3、4回のペースで開く予定だ。佐々木さんは「全国からファンを呼べるイベントに育てたい」と話す。
【写真】フェスティバルでは、園内が色とりどりの衣装のプレーヤーで彩られた
117メロン名無しさん:2007/06/24(日) 15:38:19 ID:???0
ttp://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2007/06/23/09.html
スポーツニッポン 2007年6月23日(土) 芸能
キム・ヨンジャ パリで初の演歌公演

 演歌歌手のキム・ヨンジャ(48)がフランスの音楽の日に当たる21日(日本時間22日)、パリ日本文化会館でコンサートを開いた。
 同国での演歌歌手による単独公演は初めて。会場は約8割がフランス人で占め、立ち見客も出る盛況ぶり。
ヨンジャは「ボンジュール」「アニョンハセヨ」「こんにちは」と、母国の韓国語も交えて3カ国語であいさつし「始発駅」など28曲を披露。
北島三郎の「与作」、美空ひばりさんの「川の流れのように」などの名曲もカバーし、演歌を猛アピールした。

 欧州では漫画、アニメ、ビジュアル系バンドなどの日本の大衆文化がブームとなっている。        ←
パリ日本文化会館は「演歌」に着目し、韓国人でありながら日本で20年間歌い続けたヨンジャを招へいした。
ヨンジャは「ヨーロッパ文化発祥の地のパリで史上初の演歌コンサートを行うことができて至上の喜びです」と語った。
118メロン名無しさん:2007/06/25(月) 09:18:26 ID:???0
ttp://www.business-i.jp/news/china-page/news/200706250023a.nwc
『FujiSankei Business i.(フジサンケイビジネスアイ)』2007年6月25日(月)
アニメ・漫画で関係改善 日中交流事業 若者の感性に期待

 【北京=野口東秀】中国で日本のアニメブームが広がるなか、青少年の交流を深めるため「日中青少年アニメ・漫画展」が
今年末から来年にかけて日中双方で開催される。作品の展示に加え、選出した両国の優秀作品を一編に仕上げ、
イベントのシンボルにする試みもあり、関係者は日中関係の改善ムードを広げたい考えだ。
 日本の超党派議員でつくる日中新世紀会(遠藤乙彦会長)と中国の大学「北京映画・アニメ学院」が主催する。
日本は外務省をはじめ各省庁が、中国側も共産主義青年団や外務省などが後援。
一連のイベントは今年12月の北京での作品展から幕開けする。
 アニメ、漫画の両部門の募集とも「明日」をテーマにして、「扉を開けてドラマが始まり、扉を閉めて終了する」ことを条件に、
高校・大学生、専門学校生から広く作品を募る。締め切りは9月末で、関係者は「両国の未来像を描いてもらいたい」と
若者の感性に期待している。
 一本化された優秀作品については、イベントの目玉として、中国側がすでにテレビ放映や新聞掲載も予定している。
さらに、展示について中国側は、北京だけでなく青島など各地での巡回展も検討している。
最優秀賞には「総理大臣賞(日本)」と「首相賞(中国)」が授与され、計20人程度が相互に両国を訪れる見通しだ。
 今年に入り公表された中国人民大学の研究生らの意識調査では、15歳以前に日本の漫画に接したことがある人は、95%にも上る。
日本の漫画の内容が「日本の現実をうつし出しているか、似ている」と回答した人も16%おり、中国の青少年の日本人観に強く影響している。
こうした事情を背景に、双方の主催者は昨年6月、アニメを通じた青少年交流を主な目的に北京に「日中アニメ漫画研究センター」
をすでに設立した。
 だが、愛国主義教育の側面から中国の教育・宣伝当局は、日本の歴史アニメや漫画を危惧し、「中国の青少年が誤った歴史観に毒される」
(中国紙)との警戒感も示している。アニメ関係者の間でも、「『鉄腕アトム』は一流アニメ、『ちびまる子ちゃん』は三流アニメ」
と分別され、テレビでもゴールデンタイムの外国アニメ放映が制限されており、日本側は今回の活動を通じ、相互理解の流れを
つくりたいとしている。
 また、現在圧倒的に人気の高い日本製のアニメを見据え、国産アニメの創造性と技術水準を高める必要性も中国側の専門家の間で
指摘されており、関係者は技術交流にも期待している。
【写真】日中新世紀会のテーマ「あす」の看板を披露する関係者(撮影・野口東秀)
119メロン名無しさん:2007/06/25(月) 18:46:39 ID:???0
ttp://blogs.yomiuri.co.jp/shashun/2007/06/post_ba04.html
読売新聞 2007年6月24日(日)
(写旬こぼれ話) マネキン 萌えっ!?

子供服売り場にて、”世代間抗争”発生中――。
アニメ顔マネキンをメーカーが開発し、子どもたちに大人気に。
徐々に売り場での領土を拡大しています。
アニメ顔マネキンは、パッチリ・キラキラ瞳、10頭身で小顔、長い手足が特徴です。
「拓哉、13歳、嫌いなもの勉強」など性格設定もされています。
「アキバ系の萌え文化、小顔・カワイイといったトレンド。マネキンは時代の空気を敏感に反映しています」とは大手マネキンメーカー。
取材させて頂いた店舗では、すでに約8割がアニメ顔マネキンに切り替わっており、従来型マネキンは、どことなく寂しそう。
それにしても、この”カワイイイケメンマネキン”さんたち、どことなく自信満々、意気揚々。
なんとなく気圧される気がするのは、こちらの年のせいなのでしょうか・・・。〈青〉
120メロン名無しさん:2007/06/25(月) 21:53:10 ID:???0
ttp://www.7andy.jp/books/detail?accd=R0275534
『かくれオタク女子8割(仮)』

杉浦由美子著 出版社名 PHP研究所 (ISBN:978-4-569-69309-5) 発売予定日 2007年08月28日 予定価格 1,260円(税込)

外見はふつうの女性、でも中身は……若い世代に、見た目ではわからないオタクが急増中。
そして、それが市場にも大きな影響を与えた!
121メロン名無しさん:2007/06/25(月) 22:14:47 ID:???0
ttp://www.bk1.co.jp/product/2800499
『萌え萌え天使事典 Side白』
悪魔・天使制作委員会 (編集) 価格: ¥ 1,575 (税込) 単行本(ソフトカバー): 192ページ
出版社: イーグルパブリシング (2007/6/23) ISBN-10: 4861461286 ISBN-13: 978-4861461286

人間の守護者、神の使い、悪に対抗する純粋なる善の象徴としてしばしば語られる天使ですが、
その一方で黙示録に記されているように破滅をもたらす天使もいます。
天使とは一体何なのか?果たして彼らは本当に人間の庇護者とよべるのか?
萌え萌え悪魔事典の姉妹本という位置付けで、表紙には萌え萌え悪魔事典から引き続き美和美和氏を迎え、
空中幼彩氏をはじめとした豪華イラストレーター陣による美しいイラストでズバリ解説しています。


ttp://www.bk1.co.jp/product/2780724
『萌え萌え悪魔事典 Side黒』
悪魔・天使事典制作委員会 (編さん)  価格: ¥ 1,575 (税込) 単行本: 191ページ
出版社: イーグルパブリシング (2007/04) ISBN-10: 486146126X ISBN-13: 978-4861461262

ひとくちに悪魔と言っても、元々天使だったものが堕落し悪魔と なったものや、宗教間同士の争いに敗れた結果、
勝者側の宗教から悪魔とみなさ れた敗者側の神様まで様々な悪魔がいます。
悪魔とは一体何なのか?果たして人間にとって常に絶対悪なのか?
表紙に美和美和氏を迎え、7大悪魔やソロモン王の小さな鍵の有名どころはもち ろんのこと、
その他神話出自の悪魔まで弊社萌え萌えシリーズお馴染みの美しい イラストでズバリ解説しています。
122メロン名無しさん:2007/06/25(月) 22:21:00 ID:???0
ttp://www.media-tech.co.jp/detail/job.htm
『ジョブ大百科』

著者 ジョブ大百科制作委員会 判型 四六判 総ページ数 188 定価 1,500円(本体1,429円+税5%)
出版社: メディア・テック出版 発行年月 2007年6月 ISBN 978-4-89627-354-0

この本はリアルな転職ガイドとしては使えませんごめんなさい
この本では、各種の各種のファンタジー作品(小説・漫画・ゲームなど)に登場する「ジョブ」に焦点をあて、
その中から映像にすると面白そうなものを選んでイラストとともに紹介しています。
123メロン名無しさん:2007/06/25(月) 23:33:25 ID:???0
読売新聞 2007年6月23日(土)夕刊 週刊KODOMO新聞
【世の中探検隊】 ガチャガチャポン! 何が出るかはお楽しみ

 自動販売機にお金を入れて、ハンドルをぐるりと回すと出てくるカプセルおもちゃ。かつては、男の子の人気商品でしたが、
近ごろは女の子や大人など、性別や年代を問わずにブームになっています。いつごろ日本に登場し、最近はどんな商品が人気なのでしょうか。
カプセルおもちゃの今と昔を探ってみました。 (木村学)

 まるで縁日
 JR川崎駅(川崎市)に隣接した駅ピル4階に、巨大なゲームセンター「ナムコ ワンダーパーク ヒーローズベース」があります。
その一角に、カプセルおもちゃの自動販売機250台が並んでいます。まるで縁日の会場に迷いこんだようで、見ているだけで楽しきなってきます。
 午後4時過ぎ。東京都世田谷区立八幡小学校1年の森駿介君(6)と、同級生の藤倉響君(6)、弟の廉君(5)がやって来ました。
 3人は、ウルトラマンやアンパンマン、仮面ライダーのフィギュアなどを販売する自販機の前で、内側をのぞき込みながら品定めをしています。
あまりにも種類か多くて迷っているようです。約10分後、ようやくお目当ての自販機が決まりました。
 ガチャガチャ・・・・・・。駿介君が取り出したカプセルに入っていたのは、アイスの「ガリガリ君」の模型が付いたストラップ。
「これ、欲しかったんだ」と笑顔を見せました。
 響君は、人気アニメ「ドラゴンボール」のキャラクターがセリフを話す商品が出てきました。何度も耳に当てて聞いています。
廉君は「ポケットモンスター」のフィギュアです。手のひらにのせて、しぱらくながめていました。
 タ方、制服姿の女子高生の2人が下校途中に立ち寄りました。「懐かしいね」「こんなグッズもあるんだね」と話しながら自販機の前を、
行ったり来たりしていました。
 ヒーローズベース店員の鈴木由孝さん(36)は「何が出てくるかわからないのが人気の理由でしょう。
みんながわくわくしながらハンドルを回しているようです」と、魅力を話していました。

(カプセルおもちゃ) 自動販売機のハンドルを回す時の音から、一般的に「ガチャガチャ」と呼ばれることが多い。
おもちゃメーカーによっては、商品の呼び名が異なる。バンダイ(東京)は「ガシャポン」、ユージン(同)は「ガチャ」。

【写真】学校帰りに立ち寄って、「懐かしいね」などと話しながら自販機を見て回る女子高生
【写真】「どれにしようかな」。100円硬貨を手に、真剣な表情で自販機を見て回る子どもたち
(いずれも川崎市の「ナムコ ワンダーパーク ヒーローズペース」で)
【写真】「やったね。これが欲しかったんだよ」。出てきた「ガリガリ君」のミニチュアに笑顔がこぼれる
【写真】「お目当ての商品が出てきますように」。期待を込めてハンドルを回す
【写真】男の子に大人気の「ドラゴンボール」

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up197061.jpg
124メロン名無しさん:2007/06/25(月) 23:35:30 ID:???0
>>123の続き)
ベルばら、キティ 女の子向けも

アメリカ生まれ
 広告の仕事をしながら、趣味で「ガチャガチャこの研究をしている杉村典行さん(37)は
「アメリカで生まれ、初めて日本に来たのは42年前です」と教えてくれました。
 アメリカの会社から話を聞いた日本の貿易商が、10円でおもちゃを販売する自販機を輸入したのが始まりだそうです。
その時の商品は、ミニチュアの聖書や砂時計などでした。
 その4年後には、輸入された100円用が、当時ブームだったボウリング場などに設置されて、ピストルのミニチュアなどが商品になっていました。
 国産の自販機ができたのは1970年代初めごろです。77年には、おもちゃメーカー「バンダイ」が、ウルトラマンの関連グッズを
売り出してヒットしました。
 80年代になると人気アニメの「キン肉マン」や「ガンダム」のキャラクターを扱ったシりーズ商品が次々と大ヒット、
「第1次ブーム」が到来しました。

 第2次ブーム
 近ごろは「ペルサイユのぱら」や「ハローキティ」といった女の子向けのキャラクター商品も目立ちます。
また、電車の発車音や駅のアナウンスを扱ったものや、ランドセルや給食のミニチュアなども登場しています。
このため、ここ10年ほどは男の子だけでなく、女の子や大人も買い求めるようになり、「第2次ブーム」と呼ぱれています。
 おもちゃメーカーなどが加盟する日本玩具協会(東京都、会員233社)によると、2005年度のガチャガチャ市場の総売り上げは、
約335億円に上りました。昨年度の売り上げの公表はこれからですが、300億円は超えているそうです。
生まれたばかりの赤ん坊からおじいさんまで、国民一人当たり平均300円近く買った計算になります。
 業界最大手のバンダイは昨年度、国内だけで約1億500万個を販売しました。海外13か国でも販売しているため、総数はもっと増えるそうです。
同社の広報相場は「細かな部分まで精巧に作られているので、コレクションとして集めている人も多いです」と話しています。

 カプセルおもちゃの歴史
1965年  日水初登場
 70年代初めごろ 国産機登場
 77年  バンダイが業界参入
     ウルトラマン関連商品ヒット
 80年代 第1次ブーム
 98年〜 第2次ブーム
125メロン名無しさん:2007/06/25(月) 23:39:44 ID:???0
日本食糧新聞 2007年6月22日(金)5面
UCC上島珈琲、アニメ「エヴァ」とタイアップ オリジナル缶コーヒー発売

 UCC上島珈琲(株)(神戸市中央区、078・304・8813)は18日から9月17日まで、アニメのヱヴァンゲリヲンとのタイアップによる
消費者キャンペーン「UCC COFFEEミルク&コーヒー ヱヴァンゲリヲンプロジェクト」を実施している。
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」が9月1日に公開されることを機に、10年ぶりにキャンペーンを開催。そこでしか入手できない
限定グッズが合計4000人に当たる。あわせて「ミルク&コーヒー ヱヴァンゲリヲン缶」(250g)=写真=を発売した。
 同キャンペーンは、携帯電話からサイトにアクセスし、缶に付いているシールに記載されているID番号を入力するクローズド懸賞。
限定プレミアムグッズの「綾波レイ特製フィギュア」と「ヱヴェンゲリヲン特製図書カード」をプレゼントする。
抽選にもれた人でも、携帯電話用オリジナル壁紙がもらえる。
 劇場場の公開に先立ち、発売したオリジナル缶コーヒーは、10年前に販売したものを上回る8キャラクター6種類のデザインで展開。
第1弾として綾波レイ/赤木リツコ&碇ゲンドウ、第2弾は7月16日から惣流・アスカ・ラングレー/葛城ミサト&加持リョウジ、
8月13日からは第3弾として碇シンジ/渚カヲル缶の発売を予定している。
126メロン名無しさん:2007/06/25(月) 23:44:48 ID:???0
毎日新聞 2007年6月21日(木)地方版22面
あんぐるTokyo:世田谷・ウルトラマン商店街2年 知名度上がったが… /東京

 ◇収益増と地域おこしが課題
 05年4月、世田谷区の小田急・祖師ケ谷大蔵駅前にある三つの商店街が集まり、地域おこしの一環として「ウルトラマン商店街」を発足させた。
円谷プロ創業の地だった縁だが、当時はマスコミが大きく取り上げ、話題となった。あれから2年。町はどう変わったのだろうか。
商店街を歩いてみた。【三木幸治】
 ■「ウルトラマン」効果
 駅の改札口を抜けると、駅前の柱に飾られたウルトラマン関連のポスターが目に付く。
駅の右手には高さ約3・8メートルのウルトラマンの像。周辺が「ウルトラマンの町」であることを早くも実感させられる。
 「2年間で徐々に観光客が来てくれるようになりました」。祖師谷商店街振興組合の内海康治副理事長(51)は話す。
週末は親子連れが訪れ、町のにぎわいや客層はずいぶん変わったという。06年3月から110種類のウルトラマングッズを販売する
「カフェ・メロディ」代表の磯部麻衣子さん(28)も「喫茶店の売り上げは2倍以上になった」と笑顔をみせる。
イベントも盛況で、ウルトラマンとの握手会には子供の行列ができる。
 ■ゼロからスタート
 「発足当初は何もなかったんですよ」。内海副理事長は苦笑いする。ウルトラマンでの「地域おこし」は、同区の職員が思いつき、
都の「地域連携型モデル商店街事業」に指定された。都、区から補助金が交付されたが、商店街には町づくりの準備期間はなかった。
「オリジナルの新商品を作ろう」と各店舗に呼びかけても、「本当に売れるのか」と疑問の声が寄せられた。
 商店街発足から4カ月後の05年8月、初めて和菓子店が「ウルトラ饅頭(まんじゅう)」を発売。06年3月に駅前と商店街の3カ所に
ウルトラマンの像ができ、同年11月には商店街独自でストラップやキャンディーの販売を始めた。
観光客用のお土産がそろい始め、「ウルトラマンの町」は徐々に浸透していった。
 ■売り上げ変わらず
 だが町の知名度が上がっても、商店街全体の収益にはまだ直接結びついていない。3商店街には飲食店を除き約160の商店があるが、
このうちグッズを扱っているのは約50店舗だ。
 地元の日本大商学部が今年2〜3月、3商店街の466店舗の店主にアンケートを実施したところ、314人から回答が寄せられた。
その結果、「(商店街発足後)売り上げが伸びた」と答えた人はわずか8%。「変わらない」が79%を占め、「売り上げが下がった」と
答えた人も13%に達した。ある店主は「確かに週末は人出が多く、グッズも売れるが他の商品を含めた全体の売り上げは、
そう変わらない」とため息をつく。
 地域おこしもこれからの課題だ。自治会、NPOなどで構成する「ウルトラまちづくりの会」が担っているが、まだ活動は年1回の
イベント実施程度に限られている。内海副理事長は言う。「今後は商店街だけでなく、地域への利益還元に力を入れたいですね」
 ウルトラマンは、街に幸福を運べるか。このままでは「カラータイマー」が鳴りそうだ。真価が問われるのはこれからだ。
 とうきょう支局・あんぐる係にご意見や情報をお寄せください。ファクス番号は03・3212・5186です。
■写真説明 オレンジ色のペナントがはためくウルトラマン商店街。この2年間で知名度は上がったが……
127メロン名無しさん:2007/06/25(月) 23:51:52 ID:???0
読売新聞 2007年6月22日(金)東京朝刊33面
雑木林問題 東村山市、公有地化推進を決定 取得への寄付が後押し=多摩

 東村山市と埼玉県所沢市にまたがる「淵の森緑地」に隣接する雑木林の宅地開発計画問題で、東村山市の渡部尚市長は21日に記者会見し、
雑木林の公有地化を進めることを発表した。市側が同日、市議会各会派の代表者にこれまでの経過などを説明し、前向きな意見が
得られたことから最終決断した。
 この問題を巡っては、近くに住むアニメ映画監督の宮崎駿さんが会長を務める市民団体「淵の森保全連絡協議会」が、雑木林を
保全しようと募金を呼びかけている。また19日には、宮崎さんが渡部市長に雑木林の公有地化を直接要請し、すでに集まっている
募金515万6000円の目録を手渡していた。
 この雑木林は、都市計画決定や緑地指定を受けていないため、市としての取得の優先順位は低かった。しかし、最終的には同協議会から
5500〜6000万円とされる取得金額のうち3分の1程度の寄付が得られる見通しとなったことも公有地化を後押しした。
 市は近く土地所有者らとの交渉に入り、早期の取得実現を目指す。渡部市長は「宮崎さんたちが全国に呼びかけ、多額の募金が
集まったことを重く受け止めている。市としても、雑木林を残すことが、市民との協働や緑あふれる街づくりにつながると判断した」
と理由を説明した。


ttp://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000000706200002
朝日新聞 2007年6月20日(水)朝刊31面
東村山市長「保全すべき」 トトロの「淵の森」対岸の雑木林 公有地化の方針/東京都

 映画監督の宮崎駿さんが会長として保全運動を進めている、「淵(ふち)の森」対岸の雑木林について、東村山市の渡部尚市長は19日、
「これまでの経緯から、保全をするべき所と考えている」と述べ、雑木林の保全のため公有地化したい意向を明らかにした。
21日の6月市議会最終日に了承が得られれば、今年度内に公有地化に踏み出すと見られる。(木村彰一)
 保全運動では、公有地化を求めるため市民から募金を集めていて、この日は、709人から寄せられた515万6千円の目録を持って、
宮崎監督を始め東村山市と、埼玉県所沢市の市民約30人が東村山市役所を訪れた。渡部市長は、この宮崎監督らの陳情に答えた。
 同市内にある雑木林は、宅地化を目指す業者が価格交渉を進めており、地価は5500万円前後と見られる。保全運動では、
うち2千万円をまかなうことを目標に募金を続けているが、宮崎監督はこの日、「目標はたぶん実現できると思います」という見通しを示した。
 渡部市長は、市民からの募金や宮崎監督の申し出に謝意を示し、「できる限り皆様のご意向に沿うような形で進めていきたい」と語った。
 緑地保全のための公有地化は、(1)公園として都市計画決定された所(2)緑地指定された所、の順で優先的に進めるのが同市の方針。
雑木林はどちらにも当たらないが、渡部市長は、そうした障害を説明する一方で、「市民と行政の連携」で子どもたちに緑を残す意義を強調。
さらに、11年前に宮崎監督から「3億円という巨額の寄付」を受けて淵の森を東村山、所沢両市で購入したいきさつにも触れた。
 30年来所沢市に住み、淵の森で「となりのトトロ」の想を練ったとされる宮崎監督は「私にとってこの森は眺めているだけで恩恵がある。
川もきれいになってきている。緑が激減しているのは、首都圏に住んでいる人間の共通の運命。それぞれの人が、それぞれの場所で、
少しでも残していこうと頑張っていくしかない」と話した。
【写真説明】寄付金の目録を東村山市の渡部尚市長(左)に手渡す宮崎駿監督=東村山市役所で
128メロン名無しさん:2007/06/26(火) 11:30:13 ID:???0
★【ことば】台湾で、女の子たちが「萌え〜!」と叫んでる!?


先日、ある雑誌の取材で、台湾から日本に観光に来ている女の子たちと話す機会を得た。

台湾での日本の人気について聞いているうち、女の子たちが何か見るたび、口々に言う
「モン〜!」だか「ミン〜!」だかが、どうにも気になってしまった。聞いてみると、コレ、
「萌え〜!」のことらしい。なんと、いま、台湾では女の子などが会話中で頻繁に使って
いるのだという。

「台湾には、もともと『萌』という漢字がないので、くさかんむりの下の『明』という音で読んで
いるんですよ」と言うのは、台湾から日本に来て10年以上になる男性。女の子たちに実際に、
「萌(ミン?)〜!」をどんなときに使うのか聞いてみると、「幻想的で美しいものについて言う」
ということだったので、日本で使われるソレとは、ニュアンスが違うというか、もっと幅広い
意味で使われているようでもあった。

ちなみに、台湾や中国にはなく、日本でつくられた漢字もけっこうあるが、その中で「素晴らしい」
と言われたのが、「躾」という言葉だった。「『身を美しくする』で、『躾』って、日本らしい素晴らしい
漢字ですよね」自分が考えたわけでもないのに、ちょっぴり嬉しい……。でも、いま、そんな日本で、
学校に「躾」を任せ、理不尽な要求をする親が増えていることが問題になっているなんて、とても
言えませんでした。

ところで、台湾ではいま、男女問わず、学生を中心に、日本の「平仮名」も流行っているのだという。
「特に、『は』『の』とかの文字が、丸くてカワイイということで、手紙の中に部分的に使うことが
多いんです。たとえば、『我的書』(私の本)と書くとき、わざと平仮名を使って『我の書』と書いたり
するんですよ。

さらに、『〜は』『〜の』というのは、文字だけでなく、音も若い人の間で人気となっていて、会話中
にもそのまま(助詞として)『〜は』『〜の』と使ったりしています」(前述の在日台湾人男性)『の』とか
『は』とかは、あの丸みが小さな子どもには書きにくいらしく、小学校に入ったばかりの我が子などは、
そこだけバカでかい文字になっちゃったりしているのだが、漢字圏の国から見たら「カワイイ」のですね。
これもちょっと嬉しい……。

平仮名の美しさや、日本で生まれた漢字の美しさについて、改めて見直す良い機会になりました。
(田幸和歌子)

exciteニュース 2007年06月26日 10時00分
http://excite.co.jp/News/bit/00091182695694.html
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1182824675/
129メロン名無しさん:2007/06/26(火) 20:14:19 ID:???0
ttp://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2007/06/26/02.html
スポーツニッポン 2007年6月26日(火) 芸能
ビックサイトが巨大ロボに変形!?

 スティーブン・スピルバーグ監督(60)が製作総指揮の大作映画「トランスフォーマー」(8月4日公開)のジャパンプレミアで、
米国人マジシャンのフランツ・ハラーレイが驚きのイリュージョンを計画していることが25日、分かった。
プレミアは7月24日に東京・有明の東京ビッグサイトで行われ、4個のピラミッドが逆さまになった外観が特徴の会議棟
(高さ58メートル、横約100メートル)が映画さながらロボットのように変形するという。総費用は約2億円。
 同作品の世界マーケティング会議で、日本の配給元UIPが出した企画をスピルバーグ氏が「世界最高のアイデア」と気に入って実現。
ハラーレイは、東京のレインボーブリッジを消すイリュージョンなどで日本にもなじみがあり、依頼を快諾。
日本生まれの玩具に触発され製作した映画だけに、スピルバーグ氏も今回のイベントにアイデアを出しているという。
 当日試写会の観客には、イリュージョンを体感できる仕掛けも用意される。またYahoo!が動画で生配信する予定だ。

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up197154.jpg
130メロン名無しさん:2007/06/26(火) 20:42:46 ID:???0
毎日新聞 2007年6月26日(火)朝刊2面
発信箱:漫画立国=玉木研二

 麻生太郎外相が新著「とてつもない日本」(新潮新書)で、日本の底力に漫画文化を挙げている。
世界の若者をとらえたコミック、アニメ映画、ゲームキャラクター。
外相は中世の絵巻物語以来の伝統といい、日本のロボット開発の動機には「鉄腕アトム」があると説く。
 私は90年の日本映画「櫻の園」を見た後、原作(吉田秋生)が漫画だと教えられて読み、感嘆した。
女子高生たちの日常と内面の機微を描く。私は漫画がこのように豊かな表現世界を開いているとは知らなかった。
 日本漫画の物語性と作画表現の多様さは類例を見ないという。米国では日本の技法を学ぶ若者が増えている。
 振り返れば、その発展の原点は少年誌や貸本漫画が最盛期を迎えた昭和30年代だろう。
小学生だった私には「ビリーパック」が忘れ難い。
 ビリーの父は米国人で母は日本人。戦争で父は憲兵に連れ去られ、母も殺される。戦後ビリーは米国で
探偵術を学んで帰国し、ダブルのトレンチコートにハンチングという姿で次々に大事件を解決する。
作者河島光広は私が小4の春、30歳の若さで病死した。
 先夜古書店のショーウインドーに偶然ビリーを見た。拳銃を上向きに構え、視線はウインドー越しに
今の東京の華やいだ街に向けている。その間に私は割り込んで四十数年ぶりに再会した。
 この時期の漫画作品群の多くは散逸している。こうした「文化遺産」を散じるままにして、世界に発信する
日本の底力でもあるまい。それらの作品収集や保存、体系的な研究をする国立センター創設を願う。(論説室)
131メロン名無しさん:2007/06/26(火) 20:50:42 ID:???0
ttp://www.yomiuri.co.jp/book/news/20070625bk10.htm
読売新聞 2007年6月25日(月)東京朝刊18面
ライトノベルが新リアリズム構築 評論家・東浩紀氏インタビュー
 評論家、東浩紀氏(36)の新著『ゲーム的リアリズムの誕生』(講談社新書)が話題を呼んでいる。
ライトノベルや美少女ゲームの分析を通して、現代社会における物語性の解体と新たなリアリズムの可能性について刺激的に
論じた著者にインタビューした。(松本良一)
 2001年に話題になった『動物化するポストモダン』(同)で、東氏は、個々の物語よりキャラクター(登場人物)を重視し、
それを作品横断的な存在として消費する「オタク系」文化の特徴を読み解いた。本書はその続編。
 「そのころからオタク的想像力の中心が映像から文字に移ってきていると感じていました。
良質なライトノベルの中には、近代が生んだ自然主義的リアリズムに代わる新しいリアリズムが生まれつつあります」
 ゲーム的リアリズムとは、ゲームのキャラクターのように、ゲームをリセットすることで何度でも世界を生き直すことが
できるようなリアリズムを指す。
 本書では、いわゆる「美少女ゲーム」が自在に物語間を横断するキャラクターの「メタ物語性」によって成立している点に着目。
ライトノベルの人気作家たちの作品でも、ゲーム的リアリズムが取り入れられていると指摘する。さらに純文学に近い領域における
最も先鋭的な例として、三島賞受賞作家、舞城王太郎の『九十九(つくも)十九(じゅうく)』が取り上げられている。
 ライトノベルはSF、ミステリー、ファンタジーといったジャンルを超える広がりを見せ、大ベストセラーを次々に生んでいる。
 だが、ゲーム的リアリズムが従来のリアリズムに取って代わるわけではないと言う。「分析した作品はあくまで突出した例です。
ただ、文学の使命が社会の危機を予知する『炭坑のカナリア』だとすると、現在の純文学よりライトノベルの方が『カナリア』感は強い。
ライトノベルが制度に守られていないからです」
 今年から来年にかけて『動物化するポストモダン』の翻訳が、韓国、フランス、アメリカで相次いで出る。
日本はサブ・カルチャー大国なのに、評論は置き去りにされていた面がある。
「今回の翻訳・出版を通じて、日本のサブ・カルチャーがその理論的背景を含めて理解されるようになればうれしいです」


ttp://www.sankei.co.jp/books/shohyo/070624/sho070624013.htm
産経新聞 2007年6月24日(日)東京朝刊12面
【書評】『ゲーム的リアリズムの誕生』東浩紀著 (音声詩人・映像作家 楠かつのり)
 ■人工環境でのみ生き残る物語
 著者は、われわれは大きな物語が成り立たない時代を生きているとして、近代以降の物語が基盤とした「自然主義的リアリズム」に、
オタク文化の象徴的な存在であるまんがやアニメが基盤としている現実感を「まんが・アニメ的リアリズム」として対立させる。
その上で物語は、まんがやアニメの人工環境の中でのみ生き残ることになるだろうと予測する。
 その一例として、「自然主義的リアリズム」の市場では『東京タワー』が売れ、芥川・直木賞が話題になっているが、
「まんが・アニメ的リアリズム」の市場では、「涼宮ハルヒ」シリーズが何百万部も売れている事実をあげている。
 また著者は、大きな物語が成り立たなくなったことが、小さな物語の成立と氾濫を引き起こし、そのことが
「まんが・アニメ的リアリズム」を基盤にした人工環境で成り立つ物語の必要性をさらに高めるとする。
そして、その象徴的な物語形態が、キャラクター小説というもので、これはまんがやアニメ、さらにはゲームなどの
キャラクターをデータベース化して再利用するという形で成り立つものだと定義する。
単なるまんがやアニメということではなく、そこには現実の多種多様な事象が強く関係づけられるということだ。
 たとえば、決して目新しいことではないが、最近、人気まんが『北斗の拳』で主人公と闘って死んだラオウの葬儀を
現実のものとして行い、ファンが約3000人も集まったことが話題になったが、これはまんがが人の内面に大きな影響を
与えていることを認知させたい衝動の表れであった。
また、『ドラえもん』の実際には存在しない最終話が、作者とは全く関係ない者の手によって書かれ、売れたということもあった。
これは、単なる盗作ではなく、作者ではないものが、新たな物語を生み出せる可能性を知らしめた出来事であった、というように。
 とにもかくにも、これから物語は、ますます面白くなってゆくと感じられた1冊である。(講談社現代新書・840円)
132メロン名無しさん:2007/06/26(火) 23:14:55 ID:???0
毎日新聞 2007年6月26日(火)夕刊
(マンガの居場所) 充実ぶり見せた7年目のマンガ学会 宮本大人

 日本マンガ学会の大会が、6月16、17日の2日間、京都で開かれ、初日は京都精華大学、2日目は昨年秋にオープンした
京都国際マンガミュージアムが会場となった。2日とも多くの参加者があり、特に2回目は200名を超え、学会史上最高だったようだ。
 2001年に設立された学会も今年は7年目。設立当初ははっきり言って問題だらけだったが、ここ数年かなり安定感が出てきた。
学会発表のレベルの向上も、多くの人が感じているところではないか。
実際、今年の大会も内容的にはおそらく史上最も充実したものだったと思う。
 初日は個人研究発表が8本。若い大学院生たちの発表のレベルは昨年に続いて粒ぞろいで、どれも興味深かった。
 その一方で、4番目から6番目まで続いた、大学や高校で教鞭をとっている方々の発表は、与えられた時間内に発表を終わらせる
努力が全く見られないとか、レジュメを用意せず、自分の顔が完全に隠れるほど読み上げ原稿を掲げて棒読みするとか、
「実証はしていないが自分の中ではこういう結論になっている」と平然と述べるなど、内容云々以前に、目の前にいる他者と
コミュニケーションする意識を欠いているのではないかと思わせるもので、失望した。
 2日目は「世界の日本マンガ事情」と題して、世界各地で日本のマンガがどのように受け入れられているか、
現地の事情に詳しい方々によるシンポジウムが行われた。
 午前中の第1部がヨーロッパ、午後の第2部がアメリカ、同じく第3部が東アジアで、それぞれ3、4名のパネリストによる、
歴史的な概容と出版・流通現場の報告があった。
 「日本のマンガが世界でスゴイ!」的な能天気な話でも、「現場の裏バナシ」的なトピックの羅列でもなく、
出版・流通・受容のそれぞれの局面を構造的に捉える視点が共有されていたのが素晴らしかった。
 ヨーロッパについては比較的よく知られているフランスだけでなく、イタリアとスペインについての詳細な報告があり、
ブームに乗じた出版社の乱立で販売タイトル数が急増して市場が飽和し、1点1点の質も低下してしまい、
売り上げが急落しているといった現状と、その背景要因が検討された。
 東アジアについても韓国、台湾、中国について、やはり必ずしもバラ色でない展望が冷静に語られていたし、
これから伸び盛りに見えるアメリカについても翻訳の質の低下の問題などが指摘されていた。
 ただ中身が充実していた分、時間はかなり押していて、聴衆側の疲労も第3部では相当なものになっていたし、
最後は大幅にはしょる形になったのはもったいなかった。
 2回目の会場になった京都国際マンガミュージアムは、長い歴史をもつ小学校の校舎をリノベーション(修復再利用)
した空間で、噂にたがわぬ素晴らしい施設だった。壁にぴっしりマンガが並んだ「学校」の廊下で、
大人も子供も思い思いのリラックスした姿勢でマンガを読みふけっている様子を見るのは不思議で幸せな気分だった。
 マンガの面白さを再発見してもらうための施設がこのレベルで実現できたことも含めて、マンガ研究の着実な発展が
実感できた2日間だった。
(みやもと・ひろひと=北九州市立大学准教授)
【写真】会場となった京都国際マンガミュージアム=著者撮影

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up197223.jpg
133メロン名無しさん:2007/06/26(火) 23:50:28 ID:???0
読売新聞 2007年6月26日(土)朝刊 テレビ欄
(試写室)「電脳コイル」(教育=後6.30) 子どもの世界をリアルに

 スタジオジプリのアニメ映画が幅広い人気を集めているのは、子どもから大人まで誰でも楽しめるという、アニメーションの原点に
忠実であろうとしているからだろう。過度にマニアックに走った作品も日立つ昨今のテレビアニメの中で、久しぶりにその原点≠
大切にしている意欲作にめぐり合えた。
 身に着けるパソコンのような「電脳メガネ」が普及した近未来、小学6年生の優子=写真右端=は、最先端の電脳設備と古風な
神社仏閣が共存する大黒市に転校してくる。彼女は「イリーガル」と呼ばれる謎の電脳ウイルスをめぐって、もう一人の転校生で
自在に電脳空間を操る男子=同左端=と対決することになる。
 今作が初監督の磯光雄は、「おもひでぽろぽろ」などにも参加した業界屈指の名アニメーター。不思議なサイパー感覚に
あふれながらも、いつの時代も変わらない子どもたちの世界を、新鮮かつリアルに描き切っている。今回が第7話だが、まだ間に合う。
日本のアニメの底力を、ぜひ自分の目で硯かめてほしい。(福)

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up197226.jpg


読売新聞 2007年6月16日(土)夕刊
(テレビのじかん) アニメ「天元突破グレンラガン」(テレピ東京系=17日前8・30) 地中から外の世界へ

 「新世紀エヴァンゲリオン」で知られる制作会社ガイナックスが送る、少年シモン=写真左=の冒険と成長を描くロボットアニメ。
人類が地中で暮らすはるかな未来、穴掘りが得意なシモンは、兄貴分のカミナ、地上から来た少女ヨーコとともに、外の世界へと旅立つ。
シモンが地中から掘り出したメカ「ラガン」とカミナのメカ「グレン」は、合体して「グレンラガン」となり、敵の獣人たちを
けちらしていくが、シモンは戦いの中でカミナを失ってしまう。
 失意のシモンは、偶然出会った少女ニア=同右=を連れて帰る。彼女の正体は、敵の王ロージェノムから捨てられた娘だった。
ニアの励ましで立ち直ったシモンは、敵から奪った移動要塞「ダイグレン」に仲間たちと乗り込み、ロージェノムの本拠地を目指す。
BSデジタル放送のBSジャパンでも、20日午後7時から放送する。

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up197227.jpg
134メロン名無しさん:2007/06/27(水) 08:06:42 ID:???0
ttp://www.ichijinsha.co.jp/charamel/index.html
『キャラ☆メル Vol.1』【新創刊】

定価:990円 発売日:2007年06月25日 発売元:一迅社 雑誌コード:03714-08

ゲームとアニメの美少女“おしゃべり”マガジン
美少女キャラクターが語りかける初めてのビジュアルマガジン誕生!

【特別付録】藤島康介描き下ろし セイバー手乗りPOP
【大特集】Fate/stay night
☆藤島康介・奈須きのこ・武内崇鼎談
対談連載「藤島康介のキャラクター探究室」略して「フジキャラたん」の第1回ゲストがTYPE-MOONの奈須きのこ氏&武内崇氏。
キャラクター作りの試行錯誤やゲーム制作秘話を10Pの大ボリュームで掲載します!
☆TYPE-MOON/奈須きのこの世界
対談と連動してTYPE-MOONの軌跡をたどる10Pの特集です。奈須氏が描く魔法と魔術の伝奇世界の魅力を読み解きます。
【オリジナルコンテンツ!】
●藤島康介オリジナルキャラクター“メル”小説
 『メル☆ザ☆クエーサー』連載開始!
●ZUN書き下ろし小説 東方儚月抄 堂々連載!!
【特集】
●リトルバスターズ!
●G線上の魔王
●アイドルマスターXENOGLOSSIA
●魔法少女リリカルなのはStrikerS
135メロン名無しさん:2007/06/27(水) 21:45:09 ID:???0
ttp://www.yomiuri.co.jp/book/news/20070627bk02.htm
読売新聞 2007年6月27日(水)夕刊 本よみうり堂 コミック館
男性が描くオタクエッセー 内気な会社員の悲哀 腐女子との恋愛模様

 オタクの会社員の悲喜劇や腐女子(女性オタク)の彼女との恋愛模様を描く2冊のエッセーマンガがヒットしている。
作者はともに28歳(発表時)の男性で、女性が主流だったこのジャンルにオタクの新風を吹き込んだ。(佐藤憲一)
 アニメ好きで人付き合いが苦手なサラリーマンが「仕事や恋愛や友情にちょっとずつ挫折していく」毎日をつづるのが、
よしたに『ぼく、オタリーマン。』(中経出版)だ。作者が6年前から会社員体験をつづる絵日記風のホームページからの書籍化。
オタクとサラリーマンをかけたユニークなタイトルも絶妙で、3月の発売から既に30万部に達した。
 会社の飲み会で独りぼっちになったり、突発の仕事を断れず連休をつぶされたり……
どこのオフィスでも起きそうなエピソードには内気な会社員の悲哀が漂う。
 「しんどいことがあっても笑い飛ばそうという狙い。仕事のストレス発散にもなっていて、多忙な時ほど多く描ける」
というよしたにさん。共感して泣けたという反響には「自分はそんなに不幸だったのか」と逆に落ち込むという。
 オタク青年の小島アジコさんが恋人との日々を描く『となりの801(やおい)ちゃん』(宙出版)は、一見清楚な恋人が、
ボーイズラブ(BL)マンガの話題になると、緑色、巨眼の姿となって、腐女子の本性を現すシュールな設定だ。
 このキャラクターは、もとは京都の御園橋801(ハチマルイチ)商店街のマスコット「やおいちゃん」。
やおいがたまたまBLの世界も意味することから、ネットで話題となり作者が彼女に見立てた。
 何を見聞きしてもBL的な妄想を勝手に膨らまし、マンガ同人誌即売会のデートまで強要する彼女に小島さんは圧倒されっぱなし。
「腐女子をよく知らなかったので毎日驚くことがいっぱい。みな興味があるかなと思いマンガにしたが、彼女にばれたときはひどく怒られた。
反省しています」と打ち明ける。こちらもネットでの発表がもとで、昨年末の発売から現在15万部。オタク女性に特に受けている。
 日常の話題で共感を呼ぶエッセーマンガは、2002年の小栗左多里『ダーリンは外国人』以来、ヒット作が続き、ネットからの発掘作も多い。
だが、最近「28歳」のオタク男性が描く作品が注目されたのはなぜなのか。
 小島さんは「会社中心だった男性のコミュニティーが女性のように細分化、仕事以外の付き合いが増えたことも一因」と分析する。
一方、『801ちゃん』の編集者、中江陽奈さんは、就職に恵まれず派遣社員やフリーターも多いロストジェネレーション(20代後半〜30代前半)
の感性が反映された結果と見る。「両作とも世間と相いれない自分たちをシニカルに見つめている視線をベースに感じる」
 オタリーマンも、オタクカップルも、趣味に没頭しがちな今の20、30代の世代感を表しているのかもしれない。

・マイ・ヒーロー&ヒロイン 富井副部長 奥が深い「凡庸なオヤジ」(待鳥聡史さん)
・マガジン 「熱血!!コロコロ伝説」(小学館、全10巻)
・新刊 『極東綺譚』@/『ダンゴゴン太』/8誌合同の少女マンガ賞
・コミックスベストセラー(5月16日〜6月15日、リブロ全店調べ)

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up197318.jpg
136メロン名無しさん:2007/06/27(水) 22:17:39 ID:???0
読売新聞 2007年6月27日(水)夕刊 PopStyle(ポップスタイル) vol.62
(柳下毅一郎の奇妙行為展覧会) 六・三〇 アキバ「非モテ」闘争

 「非モテ」という言葉を知っているだろうか? それはモテない男のことである。
モテない男が「モテないこと」にアイデンティティーを置き、自らを「非モテ」と規定するのだ。
 通常、このような自己規定はありえない。なぜなら「モテない」とはあくまでも男性/女性の関係性を表現する言葉であり、
一人の人間に属性として張リつくものではないからだ。「モテない」のが本当ならば努力して「モテる」ように自己改造すればよい。
それが旧来のモラルの命じるところである。お洒落な服を着て、女の子と共通の話題を作リ、プレゼントを惜しまなければ女性にはモテる。
だが、本当にそれは望ましいことなのだろうか? そうやって変身して女の子とつきあえたとして、本当に自分がモテたことになるのだろうか?
そもそも、なぜそんな風に変わらなければならないのか? 間違っているのは自分に「モテない男」のレッテルを貼る社会の側ではないのか?
 一般に社会のかたちは問違っておらず、個人の側が社会に合わせるべしと考える人は保守である。
その逆に社会が間違っているのだから変革すべきだと考える人は革新だ。したがって「非モテ」は社会変革家以外ではありえない。
それも過激派、極左革命集団だ。この思想を突き詰めた者がヘルメットをかぶり、革命的非モテ同盟(ttp.//d.hatena.ne.jp/furukatsu/)
を名乗ってデモを繰り広げるのも当然だと言えよう。
「バレンタインデー粉砕デモ」「ホワイトデー爆砕デモ」と名付けて練り歩く彼らのデモはもちろん左翼運動のパロディーなのだが、
同時に真摯な闘争でもある。彼らは「非モテ」たる自分を排除するな、自分たちの存在を認めよ、と社会に訴えかけているのだ。
革非同は6月30日、「六・三〇アキハバラ解放デモ」と称して「三派合同」デモをおこなう。
オタクたる自分の存在を世界に告げ知らすために。これは正しくアイデンティティーをめぐる闘争なのである。 (翻訳家)

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up197325.jpg
137メロン名無しさん:2007/06/27(水) 23:00:02 ID:???0
読売新聞 2007年6月26日(火)東京朝刊16面
[気流]アニメ大国守る人材育成支援を 佐藤直哉
 ◇アニメーター 46歳(東京都荒川区)
 本紙19日の国際面「中国漫画に新風 若手女性作家が台頭」を興味深く読んだ。
 中国政府は国を挙げてアニメ・漫画産業の振興に力を入れ、人材育成をはかるため全国の大学に
アニメ学科を設置しているという。今後、アニメの原作を生み出す作家の登場も期待されている。
 日本のアニメが世界でブームとなり、国際競争力のあるビジネスとして育っている。
中国政府もアニメ産業を看過できなくなった、といえるのだろう。
 一方、日本のアニメ制作の現場では、制作本数の多さなどにより人手不足に陥り、
一部が人件費の安い中国などに発注されるようになった。
 そのため、しっかりとした技術を身につけた若手が育たず、有名アニメーターはベテランばかりとの声もある。
また、アニメーターの賃金も「動画」何枚でいくらとの出来高制が大半で、長時間労働のうえ雇用も不安定だ。
すぐに辞める若者も多い。アニメは世界に誇る日本の文化だが、制作の現状はあまり知られていない。
日本が「アニメ大国」であり続けるためにも、行政は人材育成や雇用状況の改善を支援してほしい。

読売新聞 2007年6月19日(火)東京朝刊6面
中国漫画に新風 若手女性作家が台頭 国を挙げて人材育成中
 ◆学園モノ一筋 客心さん 
 【北京=佐伯聡士】日本のアニメや漫画が圧倒的な人気を誇っている中国で、「80後」と呼ばれる1980年代生まれの女性漫画家、
客心さん(26)が新風を吹き込んでいる。民族アニメ・漫画産業の振興に力を入れる中国政府だが、オリジナル作品の不足が
弱点となっているだけに、実力派の台頭には「救世主」の役割が期待されている。
 「日本の作風を排除する必要はない。何年たって見ても、手塚治虫の作品には心を動かされる」と、日本アニメの大ファンという客心さん。
学園モノ少女漫画一筋で、この道10年の経験をもつ。サイン会を開けば、数百人の中学生が押しかける。
今年2月に出版された「萌えLOVELY」と題する挿絵集は4月末で10万冊を突破し、代表作「未成年」も15万部を超える売れ行きだ。
来年にかけて海外進出の計画も持ち上がっている。
 だが、中国には客心さんのような人気作家は10人もおらず、その客心作品ですら、まだアニメ化はされていない。
5月初めに浙江省杭州市で開かれた「第3回国際アニメ漫画フェスティバル」でも、アニメの原作となる作品の不足を嘆く声が、
専門家や業界関係者から相次いだという。
中国紙によると、漫画・アニメ人口約4億人という巨大市場の80%以上の利益が日本、米国などに流れている。
 現在、国家的規模で人材育成が進む。全国447大学にアニメ学科が設置され、05年の卒業生は6万4000人に上った。
政府は昨年9月以降、海外アニメ番組を午後5〜8時のゴールデンタイムに放映することを禁じる保護策をとっている。
だが、大手漫画雑誌「漫友」の馬桂林・社長補佐は、「日本のようにアニメ・漫画産業のネットワークが構築できるかどうかは、
育成途上にある作家たちにかかっている」と話す。
 関係者によると、全世界のアニメ生産量の3分の1は労働コストが低い中国で作られている。
だが、オリジナル作家が育たなければ、日米アニメの下請け工場にとどまるしかない。
 客心さんは「私の作品を読んでいる中学生たちが社会に出る10年後には、新たな漫画世代が現れる」と、
本格的なアニメ・漫画時代の到来を予言している。
【写真】客心さん(右)のサイン会はいつも少女ファンでいっぱいだ(漫友雑誌社提供)

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up197350.jpg
138メロン名無しさん:2007/06/27(水) 23:05:44 ID:???0
ttp://www.yomiuri.co.jp/donna/do_070626.htm
読売新聞 2007年6月26日(火)東京夕刊16面
[鈴木美潮のdonnaどんな]「一生懸命」戦う戦隊ヒロイン

 男女雇用機会均等法が施行される11年前の1975年、初めて女性を本格的な「戦士」として描いた特撮ドラマ「秘密戦隊ゴレンジャー」
の放送がスタートした。戦うヒロイン、モモレンジャーの登場だ。
 それまで「助けて!」と叫ぶ人質役しかさせてもらえなかった女子が、男子と肩を並べてヒーローごっこができるようになった
画期的な出来事だった。くしくも75年は、国際婦人年にあたる。
 あれから32年。スーパー戦隊シリーズは、第31作「獣拳戦隊ゲキレンジャー」(テレビ朝日系)が放送中。
8月4日には、映画「電影版 獣拳戦隊ゲキレンジャー ネイネイ!ホウホウ!香港大決戦」(中澤祥次郎監督)も公開される。
 ヒロインのゲキイエロー・宇崎ランは、初代から数えて42人目の女性戦士。演じているのは、福井未菜さん、22歳だ。
「ストレートで男勝り。ひたむきで、熱い気持ちがある女性だと思います」と役柄を分析する。
 日本の多くの少女にとって、おそらく、アニメ以外で生まれて初めて目にする「理想の女性」が戦隊ヒロインだとも思うが、
「女性として、というのは、あまり意識しませんね。意識しているのは、一生懸命さを出すこと。
決めぜりふも『日々是精進、心を磨くオネストハート』ですし」と話す。
 映画には、インリン・オブ・ジョイトイさんや小野真弓さんもゲスト出演。
福井さんは「お二人の個性で画面に普段とは違う色の風が吹いた。自分でアフレコしていて興奮したほど面白いですよ」とPRする。
 映画でのヒロインの見所は、やはり「一生懸命さ」だそうだ。
「傷だらけになっても、がむしゃらに頑張る姿が、子供たちにカッコイイと思ってもらえるとうれしい」とはにかんだ。
 2007年版男女共同参画白書によると、日本の女性の社会進出は75か国中42位と低迷しているが、戦うヒロインは健在である。
(政治部記者、日本テレビ「donna」キャスター)
【写真】鈴木記者(左)のインタビューに答えるゲキレンジャーのイエロー役、福井未菜さん
139メロン名無しさん:2007/06/27(水) 23:11:57 ID:???0
日経流通新聞MJ 2007年6月27日(水)23面
カミカゼスタイル・デザイナー姫川真二氏、オタクもうならせるTシャツパロディー。

「ブランド力がなくても商品自体が面白ければオシャレ系Tシャツブランドに対抗できる」
 東京・下北沢の直営ショップやインターネットで人気のTシャツブランド「カミカゼスタイル」のデザインを一人で手掛ける。
着る人の胸で存在感を発揮する「ギャグT」が売り。強烈なギャグや思わず笑ってしまうパロディーを“量産”し続ける。
「ひねりの角度が難しい。ひねり過ぎると独りよがりだし、足りないとつまらない」。某CDショップのコピーに着想した
「NO MUSIC/NO JOB/NO MONEY」などはシモキタに集まる若者に受けたが「むしろアキバ系、つまり東京・秋葉原発のオタク文化の
創造性に魅力を感じる」。2005年からコミックマーケットにも参加。3日で1000枚ものTシャツを売ることも。
描画ソフト「イラストレーター」のシャープな線で描く「萌え系」のTシャツは新たな柱に育った。

「オタクカルチャーは知的欲求に応えてくれるから、アキバびいきを公言している」
 グラフィックデザイナーを皮切りに古着店勤め、イラスト描き、職業DJなどオシャレ系で多彩な経歴の背後にあるのがオタク趣味と音楽。
中学2年で体験した「機動戦士ガンダム」とパンクロックのセックス・ピストルズが自身の創作力の源だ。
オタクとオシャレの自然な同居が強みとなる。05年から06年にかけて営業した秋葉原店はオタク系クリエーターが集まる場となった。
感じたのはオタクカルチャーの加速度。萌え系の絵は“劣化”が早く「目の大きさ、口の位置のわずかな違いで振り落とされる」。
アンテナ感度を高めるのが大事、と契約の関係で一時閉店した今もアキバに足を運ぶ。
 ひめかわ・しんじ 岡山県総社市出身。高校中退後、グラフィックデザインスタジオ、古着店、DJやバー経営などを経て
東京・下北沢のミリタリー系の古着店経営会社で05年、Tシャツブランドのカミカゼスタイル発足。
「最強バカTシャツ」をうたい「失笑」「萌え」「ミリタリー」の3分野でユニークなデザインを展開する。

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up197361.jpg

関連HP:最強バカTシャツ カミカゼスタイル
ttp://www.kamikazestyle.com/
140メロン名無しさん:2007/06/27(水) 23:16:04 ID:???0
交通新聞 2007年6月27日(水)1面
(墨滴)
 現代用語辞書には、「ある分野に異常なまでに詳しい人を表現する俗称の若者言葉」とある。
その言葉とは“オタク”。アニメやゲームなど正当に評価されなかったオタク文化が、訪日外国人観光客を増やす
ビジット・ジャパン・キャンペーン(VJC)の誘客手段としてクローズアップされてきた
▼オタク文化は、どれくらいの市場規模があるのか。少し古くなるが野村総合研究所は2004年(平成16年)8月、アニメ、アイドル、
コミック、ゲーム、組み立てパソコンの代表5分野の“オタク人口”は延べ285万人、年間消費額は2900億円との調査結果を発表した
▼最も巨大なのはコミックの100万人、1000億円。次いでゲームが80万人、780億円。アイドルの80万人、600億円というのも相当な規模だ
▼VJCでは、旧正月に訪日する東アジアの観光客を歓迎するイベント「YOKOSO! JAPAN WEEKS2007」のオープニングセレモニーが
開かれたのが秋葉原。アキバ文化を象徴するメイドも登場した
▼同総研は、オタクの人たちの消費行動を「独自の価値観に基づき金銭や時間を優先的に配分」「自己流の解釈に基づく世界観の
再構築と2次的創作活動」と定義する。現状は“舞台から半分顔を出した”といったところだろうが、近未来にはオタクの人たちが
日本文化の担い手と認められる日が来るかもしれない。
141メロン名無しさん:2007/06/27(水) 23:27:48 ID:???0
ttp://www.asahi.com/culture/update/0627/TKY200706270212.html
朝日新聞 2007年6月27日(水)
「ガラスの仮面」演じませんか 世田谷文学館が募集

 「劇団つきかげ」の劇団員募集――。世田谷文学館(東京都世田谷区)が7月7日から、人気少女漫画「ガラスの仮面」をテーマにした
企画展を開く。原画の展示などに加え、漫画に登場する劇団を実際に結成、漫画のシーンを演じてもらう。
 「ガラスの仮面」は、演劇界を舞台に少女が女優として成長していく物語。美内すずえさんの原作で、1976年の連載開始以来、
コミック42巻で約3300万部発行の人気作品だ。TVアニメのほか、昨年は国立能楽堂でも演じられた。
「文学的要素が盛りだくさん」として、同館も企画展として取り上げた。
 「劇団つきかげ」の結成は「楽しみながら作品に触れてもらいたい」との工夫。漫画に出てくる劇「石の微笑」「女海賊ビアンカ」
などを演目に、8月に同館で3回の公演を予定している。書類選考の上、美内さんらによるオーディションがある。
 応募は封書で7月7日必着。プロ、アマ、地域、年齢などは問わないが、事前のけいこへの参加が必要。
問い合わせは、同文学館内「劇団つきかげ入団テスト係」(03・5374・9117)へ。
142メロン名無しさん:2007/06/27(水) 23:33:15 ID:???0
ttp://www.asahi.com/international/seoul/TKY200706270075.html
朝日新聞 2007年6月27日(水)
韓国人観光客のもてなし方 (鄭銀淑 チョン・ウンスク)

 北海道では台湾人観光客を、九州では韓国人観光客をいかに誘致し、満足させるかが大きな課題となっていると聞きました。
特に韓国人はウォン高・円安の恩恵にあずかり、今まで主流だった中高年層だけでなく若年層の訪日が増え、日本観光も多様化が
求められているようです。そこで、韓国人観光客の琴線にふれるホスピタリティのヒントについて、いくつか挙げてみたいと思います。
韓国人を迎え入れる観光業者の方や、仕事や遊びで韓国人をアテンドする方に参考にしていただければ幸いです。

「中野駅前」
 日本での韓流ほど顕在化していませんが、韓国での“日流”もかなり広がっています。日本に出張するたびに、親戚や知人から
「東京中野ブロードウェイの『まんだらけ』で、○○を買ってきて」と言われるので、私は3年前に初めてJR中野駅で下車し、
興味のない者にとってはまったく意味不明なフィギュアやポスターの迷宮をさまよい歩いたのでした。
日本のアニメや漫画にハマっている韓国人にとって、中野は“聖地”なのですね。私は同じ中野でも、ブロードウェイの右側に広がる
飲み屋街のティコルモク(路地裏)を歩くのが大好き。私だけでなく韓国人の多くは大小の飲食店がひしめく繁華街に興味を持つと思います。
対韓国人という視点では、中野駅前は有力な観光資源をもっていると言えそうです。(後略)
143メロン名無しさん:2007/06/27(水) 23:44:52 ID:???0
ttp://dw.diamond.ne.jp/number/070630/index.html
『週刊ダイヤモンド』2007年6月30日号 p.121
BOOK 本のブティック コミック 新しい表現に挑戦する今話題の海外コミック作品

評者 ササキバラ・ゴウ コミック評論家
 「世界に誇る日本の漫画・アニメ」といううたい文句を、最近よく見聞きする。海外進出が盛んになり、有望産業の一つとして
官民挙げて盛り上げようという機運が高まっているようだ。
 とはいえ、漫画編集者として現場で働いている筆者の実感からすると、浮ついた気分だけの側面も多いように思える。
その最たるものは、「漫画は日本独自の文化だ」という論調だろう。それは、いくらなんでも調子に乗り過ぎというものだ。
もともと漫画は輸入文化だ。日本の「マンガ」とは違う米国のカートゥーン(コマ漫画)やコミック(物語漫画)、
フランスのバンド・デシネ(物語漫画)などには傑作・名作がひしめいており、翻訳出版も地道に続けられている。
 たとえば、最近の話題作の一つは、イランの女性が描いた自伝作品『ペルセポリス』だ。
近年第2巻が刊行された本作は、著者自身によってアニメ映画化され、先頃のカンヌ映画祭で審査員賞を受賞して、大いに注目を集めている。
激動するイラン情勢を生き抜いてきた女性の証言が、漫画なればこその象徴的な表現で描かれ、読み手の心に重く響く。
 ドキュメンタリーという手法を、より徹底させたのは『パレスチナ』だ。描いたのは、米国人ジャーナリスト。
イスラエル占領地を実際に歩き回った体験を、文字と絵のコラージュで大胆に表現しており、日本の漫画にはない新鮮な読後感を与えてくれる。
 ルポルタージュという行為は、はたして漫画表現でも可能なのか?という難問に挑戦した著者の奮闘ぶりは、
複雑な現実のありさまを見事にすくい上げており、読み応え十分だ。
 それとは別の面で、漫画表現の可能性を広げようとしているのが『ジミー・コリガン』。一般的な漫画表現の枠をはみ出し、
チャートやペーパークラフトまで用いる多角的な表現方法は、決まり切った表現になれ切ってしまったわれわれにはとても刺激的だ。
 漫画の奥行きや多様性を感じさせてくれる海外作品。たまには手に取ってみてはいかがだろうか。
144メロン名無しさん:2007/06/27(水) 23:55:02 ID:???0
ttp://www.business-i.jp/news/enter-page/enter/200706260010o.nwc
『FujiSankei Business i.(フジサンケイビジネスアイ)』2007年6月26日(火)26面
国際コンテンツフェスティバル 日本の“粋”集結 パワーの背景にSF文化

 日本のコンテンツパワーを世界に問うイベントが今秋、東京、横浜で開かれる。「東京国際映画祭」「東京ゲームショウ」といった
おなじみのイベントが、「JAPAN国際コンテンツフェスティバル(コ・フェスタ)」の名の下に統合され、世界に類を見ない
複合イベントへと変貌して登場する。70年近い歴史を持つ「世界SF大会」が、初めてアジア地域に舞台を移して8月30日から9月3日、
横浜市で開催。日本のSFパワーを世界にアピールする。(谷口隆一)
 「あらゆるコンテンツが集まり影響しあいながら、新たな可能性を創造していく」
 6月12日に東京・六本木の「国立新美術館」で開かれた「コ・フェスタ」のシンボルマーク発表会。デザインを手がけた佐藤可士和さんは、
「コンテンツ」の頭文字「C」をさまざまな色を使うことで、日本製コンテンツのグローバル化という「コ・フェスタ」のテーマを端的に表現した。
 9月20日の「東京ゲームショウ」をスタートに、「東京コンテンツマーケット」「秋葉原エンタまつり」「東京アジア・ミュージックマーケット」
「ATP賞テレビグランプリ」などを経て、終幕となる10月28日の「東京国際映画祭」まで。各ジャンルのコンテンツをテーマにした
12のイベントがずらりと並ぶ。これまで別々に開かれていたイベントを、ひとつにまとめて存在感を高めることを狙いに企画された。
 ただ、まとめるだけではなく、新しいイベントも創設される。10月4日から7日まで、東京・秋葉原で開催される
「ジャパン・アニメーション・コンテンツ・ミーティング2007(JAM2007)」はプロ、アマを問わずアニメキャラクターやストーリーを
使った新しい企画を広く募るイベントだ。
 アニメに関しては、春開催の「東京国際アニメフェア」が、番組そのものを取引する見本市として定着してきた。同じ日本動画協会が
主催する「JAM」では、コンテンツを素材にした企画やアイデアを求め、新しい市場をさぐってコンテンツビジネス拡大へとつなげる。
 ずらりと並んだイベント群。実行委員会副委員長で、エグゼクティブ・プロデューサーを務める重延浩・テレビマンユニオン会長
兼CEO(最高経営責任者)は「これだけのものを一緒にできるのは日本だけ」と、日本が持つコンテンツパワーの層の厚さを強調する。
ネックとなるのは40日以上に及ぶ日程だが「3年以内に16日間にまとめたい」と重延氏。
「一緒にやることで連携が生まれ、世界が注目する」と期待する。
 日本がこれほどのコンテンツ大国になったのは、SFやファンタジーといったジャンルの隆盛がある。漫画とアニメで人気となった
手塚治虫氏の「鉄腕アトム」も、宮崎駿監督のアニメ映画「千と千尋の神隠し」も、SFファンタジーといったジャンルの作品。
「ドラゴンクエスト」をはじめゲームの多くもファンタジー調の世界が舞台になっている。
 「漫画やアニメといった日本のソフトパワーの背景にあったのがSF」と、SF評論家で英米文学者の巽孝之・慶大教授も指摘する。
8月30日から9月3日まで横浜市の「パシフィコ横浜」で開かれる「第65回世界SF大会」では、そんな日本のSFやファンタジーが
世界に発信される。
 主に北米で開催されてきたSFファンのお祭りが「世界SF大会」。作家やクリエーターがゲストとして登場し、講演を行ったり
ファンと交流を深める。豪州やドイツでの開催はあってもアジア圏での開催は今回が初。招致した「Nippon2007実行委員会」の
井上博明委員長(アニメプロデューサー)は「日本のアニメや漫画は世界で知られているが、小説のSFは海外にあまり紹介されていない」
と和製SFの現状を嘆く。
 著名SF作家や日本研究者が集まる「世界SF大会」の場で、小説も含めた日本のコンテンツパワーを改めて世界に見せ付けたいと意気込む。
(後略)
【写真】ニューヨークの出版社が発行したコスプレ写真集「Fandomania」。日本で始まった「コスプレ」が世界へと広まっている
145メロン名無しさん:2007/06/28(木) 21:53:07 ID:???0
ttp://opendoors.asahi.com/data/detail/8192.shtml
『週刊朝日』2007年6月29日号(6月19日発売) p.118〜119
吉本興業が突然、マンガ雑誌を創刊のなに考えとんねん!? 所属タレントが原作を執筆

 “お家騒動”で揺れる「吉本興業」の次の一手は、なんとコミック誌の創刊だった。原作・原案を手がけるのは、所属の人気芸人たち。
意外にもじっくり読ませるストーリーものが中心で、しかも、編集長はド素人。て、ホンマ、なに考えとんねん!?
 吉本興業といえば、最近では、創業家と所属の漫才師・中田カウスの「泥仕合」をめぐって週刊誌やスポーツ紙で大騒動となり、
所属タレントの陣内智則は女優・藤原紀香と「世紀の大結婚」を遂げ――と、いい意味でも悪い意味でも世間の注目を集める「お笑い集団」。
彼らが満を持して世に送り出すのが、意外にもコミック誌なのである。
 「テレビでも、劇場でも、インターネットでも、基本は一緒。芸人が芸をすればええんですわ。だからマンガも『新しい劇場だ』
と言ってるんです」
 と語るのは、竹中功編集長(48)。制作・営業統括本部の執行役員にして、広報センター長。が、コミック誌の編集長業はずぶのド素人だ。
 この新雑誌「コミックヨシモト」は6月19日、全国一斉に発売される。ターゲットは、25〜40歳の男性。
これまで劇場やテレビで取り込めなかった層だという。
 もっとも、コミック誌といえども雑誌不況のご時世である。勝算はあるのか。
 「マンガ市場は縮小していると言われますが、単行本にできるし、ドラマ化、映画化の可能性もある。グッズも売れる。
まずは、雑誌自体が力をつけること。有利なのは、タレントが出てるんで、テレビ番組でタダで宣伝できるんですわ」
 目標は「初版30万部完売、増刷!」だそうだ。
 ●紳助が手がけた離島の青春物語
 さて、気になるラインアップだが、創刊号の巻頭は島田紳助原作の「いつか見た島〜Island Cowboys〜」。
南の島に生きる若者たちの「青春」を描くグッとシリアスな一本だ。あらすじは、
 〈Jリーガーの夢をケガによって絶たれた上地良太は、生まれ育った地・沖縄でリハビリに励む。
心身ともに最悪の状態になりかけていた良太に、ある日、父親が思わぬ提案を持ちかける……〉
 紳助は、仕事の合間を縫ってはたびたび現地に足を運び、05年4月には石垣島に喫茶店もオープンさせたほどの「沖縄通」。
今回は、新人マンガ家の高田桂氏とタッグを組んだ。
 「本人の思い入れも強くて、高田さんに細かく情景を指定してますよ。『この話、違うねん。すぐに立ち直らへんねん』とかね。
芸人は一日中、ネタのことを考えているから、マンガのスジを考えるのもその延長線上で話し合いながらアイデアを出すんですよ」
 桂三枝は、落語マンガ「桂三枝の上方落語へいらっしゃ〜い」の原作を手がける。自身が、落語家として師匠の元に入門したころの
思い出を回想する内容で、ほのぼのとした絵は「総務部総務課 山口六平太」の高井研一郎氏による。
 さらに、「キューティーハニー」などで知られる巨匠・永井豪氏も登場。
 「永井さんが、レイザーラモンHGにインスピレーションを得たらしいんです。彼をモデルにしたキャラクターが登場する、
ちょっとエッチな探偵モノ。HG本人もノリノリで、『僕なんかだったら、こうする』とかアイデアを出してる」
 そのほか、千原兄弟の千原ジュニア原作「14歳」、ハリセンボン原案「OLちゃんダイアリー」。マンガ以外の連載も、
藤井隆がビジネスマナーに挑む「ビジネスマンお手をどうぞ」、次長課長の河本準一の「漫画道」、板尾創路の「粋〜I・KI〜」などなど。
(後略)
【写真説明】 島田紳助原作マンガの扉ページ(左)と、永井豪氏のレイザーラモンHGマンガ。
竹中功編集長は「思ったよりも上品にできあがりました」

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up197491.jpg
146メロン名無しさん:2007/06/28(木) 21:58:57 ID:???0
日本経済新聞 2007年6月27日(水)地方経済面(西部特集)34面
机の威厳アニメの歴史、動画スタジオ

 昭和三十八年(一九六三年)、日本初のテレビ用漫画映画「鉄腕アトム」が放送された。
私は昭和四十年代のテレビアニメの黎明期に漫画映画の制作に従事していたことがある。
当時はまだアニメーションという言葉は一般化しておらず、アニメーション制作会社は「動画スタジオ」と言われていた。
 昭和四十年代のテレビアニメは、東映動画、虫プロダクション、東京ムービーが大手で、そこから下請けのプロダクションに出された。
当時の制作過程は、脚本絵コンテをもとに原画、動画、トレース、彩色、背景、撮影と、すべて人手がかかる作業。
アニメ制作は枚数減らしなどの合理化が大きな課題だった。
 東京都杉並区荻窪にある「オープロダクション」も、そんな下請けプロのひとつ。
昭和四十五年(一九七〇年)、小松原一男、村田耕一、塩山紀生らによって設立されたアニメーター集団だ。
このスタジオからは「タイガーマスク」「アタックNo1」「未来少年コナン」といった人気番組のほかに、
昭和五十七年(一九八二年)には「セロ弾きのゴーシュ」を自主作品で完成させるなど、優秀なアニメーターを輩出してきた。
 創始者の村田、小松原はすでに故人となったが、スタジオ内の風景は、創業当時とあまり変わっていない。
古く、いかめしい動画机がこのスタジオの歴史を物語っている。
 アニメ制作過程は次々とコンピューター化されたものの、原画や動画でアニメーターたちが腕をふるうのは今も昔も同じ。
ただ、「その動画もコンピューターグラフィックスのスキャナー用に作画を要求されています。
我々の個性が発揮できない時代になりつつあるということですかね」と主宰する並木孝さんは言う。
彼らの手作り作業も、ゆくゆくは過去の風景になってしまうのであろうか。 (紀行写真家・南 正時)
【図・写真】コンピューター化されるアニメーションだが古い動画机は昔のまま残る

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up197500.jpg
147メロン名無しさん:2007/06/28(木) 22:06:28 ID:???0
ttp://www.asahi.com/sports/update/0626/TKY200706260440.html
朝日新聞 2007年6月27日(水)朝刊16面
(ハーフタイム)漫画「キャプテン翼」の展覧会 東京・文京区

 日本だけでなく、世界のサッカー少年に影響を与えた漫画「キャプテン翼」の展覧会が
東京都文京区の日本サッカー協会内にあるミュージアムで7月21日から開かれる。
 主人公の翼ゆかりのグッズのほか、ブラジル代表ロナウジーニョら世界の有名選手がお気に入りの
「キャプテン翼」のプレーやシーンもパネルで紹介される。
 「キャプテン翼」は現在も連載中で、翼は五輪を目指す日本代表の一員。
ミュージアム関係者は「この展覧会で翼とともにU22代表の北京五輪予選を応援しよう」。


ttp://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20070625053.html
スポーツニッポン 2007年6月25日(月)
サッカーミュージアムでキャプテン翼展

 東京都文京区の日本サッカーミュージアムは25日、日本や世界のトップ選手に影響を与えたサッカー漫画の特別展
「みんな『キャプテン翼』だった」を7月21日から開催すると発表した。
 ブラジル代表のロナウジーニョ(バルセロナ)イタリア代表のトッティ(ローマ)日本代表の中村俊輔(セルティック)らが
思い出の場面を選び、メッセージを寄せた。
 週刊誌で連載中の「キャプテン翼」続編では、主人公の大空翼らが五輪出場を目指している。
特別展の終了日は未定だが、北京五輪アジア最終予選が終了する11月までは続ける予定。


ttp://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/etc/news/20070625-OHT1T00199.htm
スポーツ報知 2007年6月25日(月)
7・21「キャプテン翼展」…ロナウジーニョらがメッセージ
148メロン名無しさん:2007/06/28(木) 22:13:15 ID:???0
日本経済新聞 2007年6月28日(木)朝刊37面
まんだらけ、東京・秋葉原に、3世代楽しめる大型店。

 中古本・玩具販売のまんだらけは来春、東京・秋葉原に三世代が利用できる大型店を開く。
マニア向け同人誌だけでなく、親子で楽しめる玩具やDVD、団塊世代向けに昭和を連想させるレトロ感のある雑貨も豊富にそろえる。
ヨドバシカメラ進出やつくばエクスプレス開通などで、秋葉原に来るようになった家族連れや女性客を取り込む。
 売り場面積は約千三百平方メートルで、東京・中野の旗艦店に次ぐ広さ。
百万点程度を扱う見通しで、全国に十一ある同社の他の店と比べ、一般客向け商品を増やす。
団塊世代向けには昭和三十―四十年代のホーロー製の看板や企業販促物を集めた専用の売り場もつくる。
149メロン名無しさん:2007/06/28(木) 22:31:23 ID:???0
ttp://www.sanriku-kahoku.com/news/2007_06/i/070628i-tatunoko.html
三陸河北新報 2007年6月28日(木)
夢いっぱいタツノコ作品 ハクション大魔王にガッチャマン 萬画館 30日から企画展/

 石ノ森萬画館(石巻市中瀬)の特別企画展「親子で楽しむ タツノコプロ・アニメワールド」が三十日から始まる。
「ハクション大魔王」「科学忍者隊ガッチャマン」などで知られるタツノコ作品の魅力をアピールする。
 タツノコプロ(成島弘毅社長)は一九六二年、挿絵画家を目指し上京した吉田竜夫氏らが設立した日本のアニメの先駆け的な存在。
「世界のファミリーに夢を」をテーマに、三十作以上のアニメやメッセージ性の高い作品を手掛けている。
 企画展は(1)タツノコ作品の紹介、オープニング・エンディング上映、グッズ展示(2)メッセージ性の高い作品紹介
(昆虫物語みなしごハッチ、ハクション大魔王など)(3)キャラクターデザイナーの「吉田すずかワールド」−など
六つのゾーンに分けて展示する。
 ハクション大魔王のアニメ作り、スランプラリーを毎日行うほか、大魔王の妹「アクビちゃん」との握手・記念撮影会
(七月二十一日など計十三日間)、シージェッター海斗ショー(七月二十二日など計三日間)も定期的に開催する。
 石ノ森萬画館は「家族で楽しめるイベントを準備した。夢があふれるタツノコプロの作品を見て体験してほしい」と話している。
 九月十七日まで(火曜定休、八月は休館なし)。観覧料は大人八百円、中高生五百円、小学生二百円(未就学児無料)。
 問い合わせは石ノ森萬画館(96)5055へ。

関連サイト:石ノ森萬画館HP
ttp://www.man-bow.com/manga/
150メロン名無しさん:2007/06/29(金) 23:24:50 ID:???0
河北新報 2007年6月28日(木)朝刊
けいざいQ&A/クールジャパン/ソフトパワー、世界を席巻

Q 欧米で日本の漫画やアニメが人気とか。
A ゲームやポップス、ファッションも人気です。フランスでは「オタク」や「コスプレ」も一部の若者から支持されています。
 日本のサブカルチャーが、世界でブームになっている事象を「クールジャパン」と言います。
Q クール? 「涼しい」ですか。
A 英語のクールには「ステキ」「いかす」という意味もあり、直訳すると「格好いいニッポン」という意味合いになります。
Q 外務省が5月につくった「国際漫画賞」もクールジャパンを意識したのでしょうか。
A そうですね。漫画好きで知られる麻生太郎外相の肝いりで創設されました。「サブカルチャーに国のお墨付きを与えるのか」と
 冷めた見方もありますが、日本が苦手にしてきた「文化戦略の一種」という肯定的な意見もあります。
Q クールジャパンが注目されるのはなぜですか。
A 軍事力や経済力といったハードパワーに対し、文化の力で相手国の市民を魅了するのがソフトパワー。
 経済指標だけでは社会のダイナミズムは測れず、ソフトパワーそのものであるクールジャパンに着目することで、
 国力を総合的にとらえようとしているのです。
 クールジャパン関連の売り上げは今や年間2兆円を超す巨大産業。国力という面に加え、経済面での注目度も上昇しています。
151メロン名無しさん:2007/06/29(金) 23:30:53 ID:???0
産経新聞 2007年6月28日(木)大阪夕刊9面
【コンテンツ.jp】最近の邦画ヒットの図式 人気漫画を東宝と共同で映画化

 昨年は、21年ぶりに邦画の総興行収入が洋画を上回った。スクリーン数も、3000スクリーンを突破している。
昔はシネマコンプレックスがなかったので、映画館数の統計しかないが、スクリーン数とほぼ同じであるため、スクリーン数で言うことにする。
1961年にスクリーンは最高の7457になったあと減り続け、1971年に3000を割り、1993年の1743スクリーンで底をうつ。
その後、増加に転じ、昨年35年ぶりに3000スクリーンに回復する。
 映画界の好調を示すような数値ばかりに見えるが、1スクリーンあたりの興行収入は2005年よりも、わずかながらも減少している。
そのためスクリーン数の増加が、みせかけの好調を生み出している可能性もあり、不安材料がないわけではない。
 統計資料を見てみると、ヒット作にははっきりとした共通点がある。映画ビジネスは三つの部分からなる。
映画を作る「製作」、映画を映画館に届ける「配給」、そして映画を観客に見せる「興行」。
 最近は邦画の配給が東宝の独り勝ちと言われ続けている。興行成績の上位10位の内、東宝配給の内訳はこうである。
2000年は7本、2001年は7本、2002年は8本、2003年は6本、2004年は8本、2005年は10本、2006年は8本。
そしてこれらの年の1位はすべて東宝配給である。とはいっても大半はスタジオジブリの作品だが。
 日本の配給会社は直営の映画館を所有し、また特定の配給会社の作品だけを上映する系列館があり、封切館では年間で
20本前後上映するので、この結果からすると、東宝系の映画館で上映されているのがヒット作であるといってもいいくらいだ。
 さらに東宝は言うまでもなく製作会社でもあるため、配給する映画に出資している。最近では映画のさまざまな権利を興行前から
獲得しておくため、多くの企業が製作に参画する製作委員会方式で映画が作られることが多く、観客には製作している企業名が
分かりにくくなっている。製作委員会で出資比率が大きく、製作の主導権を握る会社を主幹事と呼ぶ。
配給と興行では独り勝ちの東宝だが、何年も前から『ゴジラ』シリーズを除き、主幹事を務めていない。
東宝は創業者である小林一三の時代から、映画製作は水モノであるために、興行に重心を置いて経営をしている。
 ではどこが主幹事になることが多いかというと、最近ではテレビ会社が圧倒的に多い。
主幹事ではないにしても、2006年の上位10作品のすべてにテレビ局が関係しており、2005年もそうだった。
 さらに、2006年の上位10作品の内、6作品に出版社の小学館が出資している。もちろん『日本沈没』のように小学館が出版している
小説を原作にしている映画にも出資しているが、圧倒的に漫画原作の映画が多い。漫画原作といっても、漫画映画たるアニメーション
とは限らず、『デスノート』や『ALWAYS 三丁目の夕日』など劇映画になったものも少なくなく、ここ数年小学館は10本を超える
映画に毎年出資している。もちろん小学館以外の大手出版社が関係する場合も少なくない。
 こういったデータから強引に結論を導き出すと、一番ヒットの確率を高くするには、こうすればいいようだ。
テレビ局がヒット漫画を原作にしたテレビ番組を作って放送し、その後で東宝と共同で映画化し、テレビで大量の宣伝をうって、
東宝系の劇場で上映する。ヒットの方程式などないと言われるエンターテインメントの世界にあって、ここ数年これだけヒットが一定の
傾向を示しているのを見ると、ヒットの秘訣があるのかと勘ぐってみたくなる。その傾向は今年も続いているようなので、ヒットの
法則はもっと具体的な姿を現してくる可能性もある。個人的には、小林一三の有名な「百館主義」にあるのではないかと思うのだが、
それはまた別の機会に譲る。 (浜野保樹)
【プロフィル】浜野保樹
 はまの・やすき 昭和26年、兵庫県生まれ。東京大学大学院教授。メディア論。黒澤明文化振興財団理事、日本映像国際振興協会監査役。
映画、アニメなど内外のコンテンツ産業に詳しく、著書に「表現のビジネス」「模倣される日本」など。
152メロン名無しさん:2007/06/30(土) 17:39:19 ID:???0
日経産業新聞 2007年6月29日(金)4面
中国のアニメ・漫画・ゲーム博、バンダイナムコが出展。

 【上海=張勇祥】三回目の開催となる「中国国際アニメ・漫画・ゲーム博覧会」が二十八日、上海で開幕した。
初出展のバンダイナムコゲームスなど日本のゲームメーカーをはじめ、米国など十二の国・地域が参加。
前回の三億二千二百五十万ドル(三百九十億円強)に並ぶ成約を見込む。
 会期は七月二日まで。展示面積は約一万八千平方メートルで、前回(約一万五千平方メートル)に比べ二割拡大した。
日本からはセガ、コナミなども出展、アミューズメント施設向けや家庭用ゲームなどを展示している。
このほか、アニメやゲームなどのマッチング商談会なども催し、会期中に十五万人の来場を予想している。


株式新聞 2007年6月29日(金)
バンダイVが急落――大型タイトル「今期は下期偏重」

 バンダイビジュアル(4325)が急落。27日に発表した今2月期の第1四半期(3〜5月)業績は、連結経常利益4億8100万円
(前年同期比52.5%減)の大幅減益だった。アニメ「コードギアス」のDVDや、音楽会社ランティスではアニメ「らき☆すた」関連の
CDが好調だったものの、大型タイトルが投入されなかった。
 ただ、同社では「今期は下期偏重の発売予定を組んでいることが減益要因」(経営企画室)としており、
事実、今後は「新機動戦記ガンダムW」や「攻殻機動隊」などの有力作品が続々と発売される予定。
特に今年10月放送開始のガンダム新作品「機動戦士ガンダム00(ダブルオー)」のDVDは同社から販売されるとみられ、下期の業績にも貢献しそうだ。
 株価は大幅に値を下げたが、下期偏重の収益を考慮すれば絶好の拾い場ともいえる。連結PER13倍台で有利子負債ゼロの堅実経営も魅力的だ。
153メロン名無しさん:2007/06/30(土) 17:48:18 ID:???0
読売新聞 2007年6月28日(木)東京朝刊34面
[ほのぼの@タウン]6月28日=埼玉
 ◇タウンリポーターのコーナー
 ◆学校に“ネコバス” 
【所沢】 市立山口小学校で、人気アニメ映画の「となりのトトロ」に登場するキャラクター「トトロ」と「ネコバス」を模した植木が人気だ。
 「児童を楽しませたい」と、臨時職員の鹿山庄二さん(61)が6年前、学校裏庭の木をトトロのように枝切りしたのがはじまり。
「ネコバスも作ってほしい」という児童の声にこたえ、校庭の生け垣をネコバスの形に刈り込んだ。
 葉が赤く色づき始めた5月、きれいに“お化粧直し”。「目と顔がかわいい」と児童のお気に入りだ。(粕谷雅子)
 〈編集長から〉
 リポーター募集 原則毎週水曜日掲載の「ほのぼの@タウン」は、女性読者がタウンリポーターとして庭先や街角のホッとするニュース、
身近な話題などを取材し、記事を書いています。リポーターの募集は随時行っています。お問い合わせ、申し込みはさいたま支局まで。
【写真】児童から親しまれているネコバスを模した植木(左が鹿山さん)
154メロン名無しさん:2007/06/30(土) 17:52:47 ID:???0
産経新聞 2007年6月28日(木)大阪夕刊9面
【サブカルさ〜ふぃん アニメ】地球(テラ)へ… 「暗さ」取り込む日本アニメ

 遠い未来、環境破壊が進んだ地球を出て他の星に移住した人類は、コンピューターによる徹底した管理社会を築く。
14歳になったとき、大人になる検査「目覚めの日」の前日、超能力者(ミュウ)の片鱗を発見されたジョミー・マーキス・シンは
異端者として追われる身になる。それを保護するミュウたちは、異端者の集団として人類から迫害を受ける中で、地球(テラ)への
帰還の望みを募らせていく。
 30年前に描かれた竹宮惠子の名作コミック。27年前にも長編アニメとして制作されたが、この長編作品と比べると、
多分、現在放映されているテレビシリーズ(MBS系、土曜午後6時)の方が時間をかけて語れるだけに、
内容をもっと掘り下げて現代にマッチするように作られているようだ。また画面も美しい。
 SF作品というのは概して「未来」と「過去」が舞台。そこには現代社会の病んだ問題を示唆しているものが多い。
 この作品もコンピューターによる管理社会や、地球規模の環境汚染、世界的な人口増加、民族や宗教による紛争、凶悪犯罪の増加、
最近問題視されている温室効果ガスによる温暖化など、現在進行形のもろもろの出来事と重ね合わせてしまうのだ。
 こういう暗い世界、重い物語をも、エンターテインメントとして取り込んでしまう日本のポップカルチャー、漫画やアニメは懐が深い!
 こういうアニメが少ない外国からは「クール!」という声が聞こえてくるようだ。
 現実の地球は、このアニメの冒頭に語られるような世界に近づきつつあり、もう流れを止めることはできないだろう。
 最後の人類はどこへ脱出するのだろうか。どこの地球(テラ)へ…?
 (杉並アニメーションミュージアム館長・鈴木伸一)
155メロン名無しさん:2007/06/30(土) 18:07:22 ID:???0
ttp://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000426847.shtml
神戸新聞 2007年6月30日(土)
ライトノベル界、兵庫ゆかりの若手作家が席巻

 神戸、西宮市ゆかりの若手作家三人が「ライトノベル」と呼ばれるミステリー、SF色の強いエンターテインメント小説の世界で、
話題作やヒット作を連発している。清涼院(せいりょういん)流水(りゅうすい)さん(32)、西尾維新さん(26)、
谷川流(ながる)さん(36)で、いずれもアニメや漫画などの影響を受けて育った「サブカルチャー世代」。
独自の世界観で中高生や大学生らの熱い支持を集めている。
■若者に人気 清涼院、西尾、谷川の3氏
 西宮市出身の清涼院さん(京都市在住)は、京都大在学中の一九九六年、ミステリー「コズミック」でデビュー。
三百人以上の名探偵が登場するなど、推理小説の常識を無視した問題作を次々に発表し、ミステリー界に賛否両論を巻き起こした。
続く若手へ大きな影響を与えており、昨年末、「流水」の名前を冠した新人賞が創設された。
 西尾さんは立命館大在学中の五年前、孤島の連続殺人劇を描いた「クビキリサイクル」でデビュー。
まだ二十歳だった。数多くの天才、奇人らが登場する代表作「戯言(ざれごと)」シリーズで、十代にカリスマ的人気を誇る。
映画化された大ヒット漫画「デスノート」の小説化も手掛けた。
 出身地は未公表だが、マニアらの間では神戸育ちとされ、「戯言」シリーズの主人公も神戸出身の設定だ。
 一方、累計四百三十万部を売り上げる「涼宮ハルヒ」シリーズの作者谷川さんは西宮市出身で現在も同市在住。
シリーズは美少女ヒロインをめぐり、宇宙人や未来人らが入り乱れる学園SFコメディー。風景描写などが西宮近辺をほうふつさせ、
物語の舞台の高校も作者の兵庫県内の母校がモデルとされる。小説はアニメ化され熱狂的なファンを獲得し、一部で社会現象になった。
 この三人をはじめ、ライトノベル系作品に共通するのは、アニメやゲームとの親近性だ。登場人物らの強烈な人物造形や独特の
世界観は実に漫画的。さらにビジュアル性重視のため、主人公らはイラスト化され、視覚的イメージが与えられるのも特徴だ。
今後、日本のサブカルチャーが人気を集める海外でも、原作やアニメのヒットが期待されている。
■新しさ生む風土ある 文芸評論家・河内厚郎さんの話
 神戸・阪神間は、手塚治虫や宝塚歌劇を生んだように全国的にも娯楽や文化が成熟したエリア。新しいものを生み出す風土があり、
谷川さんら、ライトで新しい感覚の作家が出てきても不思議はない。“ネオジャポニスム”として海外へも発信できるのではないか。
【写真】谷川さん、清涼院さん、西尾さんの作品。書店での売れ行きも好調(撮影・山口登)=神戸市内
156メロン名無しさん:2007/06/30(土) 18:15:05 ID:???0
ttp://www.sanspo.com/geino/top/gt200706/gt2007063006.html
サンケイスポーツ 2007年6月30日(土)
声優の中江真司さん死去…「トリビアの泉」ナレーションで魅了

 フジテレビ系バラエティー「トリビアの泉」や「仮面ライダー」などの声で知られる声優でナレーター、中江真司(本名・佐藤良孝
=さとう・よしたか、写真)さんが肝細胞がんのため28日午後零時半、東京都小金井市の聖ヨハネホスピスで亡くなった。72歳だった。
 「本郷猛は改造人間である…」。「仮面ライダー」のキメゼリフの低く落ち着いた声、「トリビア」では♪へぇーを誘い出す独特の間で、
お茶の間を魅了した“声の職人”が病気と闘っていた。
 所属事務所によると1年ほど前に体調を崩し、がんであることが発覚。本人にも告知された。入退院を繰り返しながら仕事を続けていたが、
今年2月上旬を最後に治療に専念していた。本人の希望でホスピスに入院、最期は夫人の夕希子さんら親族が看取った。
 中江さんはいくつかの劇団を経て、声優を中心に活躍するように。最近では、任天堂のニンテンドーDS、Wiiのゲームソフトの
CMナレーションを務めていた。
 通夜は7月1日午後6時から、葬儀・告別式は同2日午前11時から、東京都国分寺市西恋ケ窪1の39の5、東福寺むさしの斎場で。
喪主は妻の夕希子(ゆきこ)さん。


ttp://www.nikkansports.com/entertainment/p-et-tp0-20070630-219967.html
ニッカンスポーツ 2007年6月30日(土)
トリビアの声など活躍、中江真司さん死去

 フジテレビ系「トリビアの泉」のナレーションなどで知られる声優の中江真司(なかえ・しんじ)さん(本名・佐藤良孝
=さとう・よしたか)が、肝細胞がんのため、28日午後0時30分、都内の病院で亡くなった。72歳。
所属事務所によると、約1年前から入退院を繰り返していたが、2月には、仕事をこなせるほど元気な姿を見せていたという。
だが、5月上旬に容体が悪化して入院。最期は家族に見守られて亡くなった。
 中江さんはNHK「クローズアップ現代」、TBS「学校へ行こう!」など人気番組のナレーションやテレビ朝日系アニメ「ガイキング」の
ドクターワンの声優などで活躍した。通夜は7月1日午後6時から、告別式は同2日午前11時から、いずれも東京都国分寺市西恋ケ窪1の39の5、
東福寺むさしの斎場で。喪主は妻佐藤夕希子(さとう・ゆきこ)さん。
157メロン名無しさん:2007/06/30(土) 18:22:03 ID:???0
ttp://www.asahi.com/komimi/OSK200706260016.html
朝日新聞 2007年6月28日(木) コミミ口コミ エンタメ
コスプレ 神戸ど真ん中でやります

 港、オフィス街、異人館など様々な『顔』を持つ街・神戸がコスプレの街に――!? アニメやゲーム、映画のキャラクターの衣装を
手作りし、身につけて写真撮影するイベント「コスメル。」が7月1日、神戸市中央区浜辺通5丁目の神戸サンボーホールで開かれる。
企画した人たちは「若者の注目度が高く、集客性があり、その力を街の活性化に借りたい」と期待している。
 コスプレは、「コスチュームプレー」の略。メード姿の“コスプレ店員”らがいる喫茶店や占い店が多い東京・秋葉原などが代表的な
街として知られる。
 主催者は、西日本で05年夏からコスプレイベントを企画するグループ「ブロードコミュニケーションズ」(事務所・大津市)。
どの街でも郊外のホールで開かれる場合が多く、神戸市内でもこれまでポートターミナルなど中心部から外れた場所で開催。
「こっそりと“隠れた感”がぬぐえなかった」(森本順子代表〈33〉)という。
 今回は、神戸市のど真ん中での開催。森本さんは「過去に異国文化をとり入れながら発展してきた街だからこそ、
コスプレというサブカルチャーも定着するのではないか」と話す。
 会場となる神戸サンボーホールは1969年に開業。靴や家電の新製品展示会などが開かれ、産業振興の拠点となってきた。
天井は格子状、壁は全面ガラス張りで、開業当時から使われている業務用エレベーターもある。「ちょっとした古さがとても魅力的」(森本さん)らしい。
 もちろん、同ホールがコスプレイベントで使われるのは初めて。ホールを貸し出す神戸商工貿易センターの大西淳浩プロデューサーは、
「コスプレはその格好から自然と人の目をひく。エネルギーを持つ若者に神戸に来てもらい、街を歩いてもらうことで、
活性化につながれば」と期待を寄せる。
 イベントは1日午前11時から午後6時まで。カメラ撮影だけの入場も可能。入場料は、高校生以上1500円、中学生1000円、小学生500円。
問い合わせはブロードコミュニケーションズ(077・537・4658)へ。
【写真】新世紀エヴァンゲリオンの「渚カヲル」に扮した女性モデル。神戸市中央区の神戸サンボーホールで撮影された。
格子状の天井などレトロな構造が、コスプレーヤーには人気なのだとか(ブロードコミュニケーションズ提供)
158メロン名無しさん:2007/06/30(土) 18:29:11 ID:???0
ttp://www.asahi.com/komimi/TKY200706290259.html
朝日新聞 2007年6月29日(金) コミミ口コミ エンタメ
東京おもちゃショー2007開幕

 国内最大級のおもちゃの見本市「東京おもちゃショー2007」が28日、東京都江東区の東京ビッグサイトで開幕した。(アサヒ・コム編集部)
 日本玩具協会(東京都墨田区)の主催で、国内外の146社が3万8千点以上を展示している。
28日は業者らの商談会だったが、30日、1日は一般公開され、子供向けのイベントも予定されている。入場は無料。
 今回のショーでは、室内で遊べるラジコンヘリコプターや、放映開始から20年以上経過しているアニメキャラクター商品などが目立つ。
「大人も対象としている」と同協会。テレビのリモコンとして利用できるものなどもある。
 国内の06年度のおもちゃ市場の規模は6400億円。この5年で10.3%減少している。同協会は、少子化や消費者ニーズの多様化が原因と分析。
インターネットや家電との連動など、新たなジャンルに挑戦することで状況の打開を図っているという。
【写真】7月に新発売されるシャア専用ゲルググのプラモデル。ガンダムシリーズは充実のラインナップ
【写真】10月に放送が開始される機動戦士ガンダムOO(ダブルオー)関連商品のコーナーが人気
【写真】1982年に放映されたロボットアニメ「戦闘メカ ザブングル」。ターゲットは大人だ
【写真】室内で遊べるラジコンヘリコプター
【写真】エアギター関連商品も注目されていた
【写真】鉄道関連も根強い人気
【写真】ドラえもんの秘密道具「空気ピストル」がリモコンになって登場。テレビなどに向かって「バン」と叫ぶと電源が入る
159メロン名無しさん:2007/06/30(土) 22:55:18 ID:???0
ttp://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2007/06/29/07.html
スポーツニッポン 2007年6月29日(金)
宇多田新曲「ヱヴァンゲリヲン」テーマに

 歌手の宇多田ヒカル(24)の新曲「Beautiful World」が映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」(9月1日公開)のテーマ曲に
起用されることになった。また、95〜96年に放送されたテレビアニメ「エヴァンゲリオン」のエンディング曲「Fly Me To The Moon」
が宇多田のカバーバージョン(00年発売)で予告編に使われる。「Fly…」は29日から着うたなどで先行配信を開始。テーマ曲は8月29日発売。

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up198035.jpg


ttp://www.nikkansports.com/entertainment/cinema/p-et-tp1-20070629-219467.html
ニッカンスポーツ 2007年6月29日(金)
OZMA「NARUTO」歌う

 DJ OZMA(年齢非公表)が初のオリジナル曲を発売することが28日、分かった。8月1日リリースの6枚目のシングル「Lie-Lie-Lie」で、
アニメ映画「劇場版NARUTO 疾風伝」(8月4日公開)の主題歌。デビュー曲「アゲ♂アゲ♂EVERY☆騎士」など、
これまでの作品はすべてがカバーだった。
 今回は脱カバーと同時に曲調もガラリと変え、クールで切ないラブソングに仕上げた。もともとOZMAは大のナルトファンで、
今回のオファーに「ただやみくもにうれしい」と感激。「髪が黄色いのと、ちょっぴりエロいとこと、友情に厚いとこ」が共通点だとコメント。
映画は主人公の死を描くという禁断のストーリー。それに合わせた曲のタイトルLie(うそ)も意味深だ。
「ナルトが死ぬって? おれが絶対に死なせません」と宣言した。
 OZMAは7月6日から全国29カ所で初のホールツアーを行う。
友人と伝えられる綾小路翔が結婚してから初の公演は、テレビ未公開のアゲ♂アゲ♂パフォーマンスが満載だ。

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up198036.jpg
160メロン名無しさん:2007/07/01(日) 00:06:11 ID:???0
【話題】秋葉原でオタが突如デモ行進開始 参加者の一人「マンガやアニメの表現を規制する法案に反対」

本日午後3時過ぎ、秋葉原の路上で突如デモ行進が発生した。
デモは“6・30アキハバラ解放デモ!”といい、“オタクのオタクによるオタクのためのデモ”の趣旨のもと“
世界の趣都アキハバラ大通りもデモ隊で堂々と占拠してしまおう”というグループが
ホームページや、mixi内のコミュニティなどで呼びかけ実施したようだ。

主催者団体では、mixi内のコミュニティで、
“サウンドデモという合法的なスタイルを利用しては路上で怪しい電波ソングから
AKIBA-POPまでを堂々と大音響で垂れ流し、踊りたい奴らは踊りまくって、
コスプレしたい奴らはコスプレしまくって、あらゆる少数派が言いたいことを言いまくる
カオスな空間の創出によって街を解放してしまうという危険なイベントだ!”

“全てのオタク・萌え・非モテを中心に、コスプレイヤー、メイドさん、ニート、引きこもり、
ロリコン、ショタコン、腐女子、腐男子、ゲイ、ビアン、性的マイノリティー、貧乏人、
ワーキングプア層、苦学生、よっぱらい、その他諸々の大バカモノと少数者はもはや結集するしかない!
そしてボクらの時代をボクら自身が作り上げよう!” としている。

特に1つのことを主張するというスタイルではなく、各個人個人がそれぞれの主義主張も持ち
デモに参加するというまさな現在のアキバを表すかのようなカオス的なデモ行進だったようだ。

デモ行進に参加したひとりにインタビューしてみたところ、
「マンガやアニメの表現を規制する法案に関して断固として反対だ」と語ってくれた。

デモ行進はマスコミや、個人ブロガーなど多くの媒体が取材しており、
彼らの主張は広く世間にアピールできたことは確かだろう。

http://ascii.jp/elem/000/000/047/47789/
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1183215198/
161メロン名無しさん:2007/07/01(日) 13:28:33 ID:???0
【CM】 アニメキャラのギャラ事情 ドラえもん、サザエさんは別格 [07/01]

商品を持ってニコッと笑うだけで超高額のギャラがもらえるCM。タレントが夢見る
オイシイ仕事だ。大物俳優や海外で活躍する野球選手ともなると、1億円はもらえる
そうだが、実は、有名アニメキャラもそれに負けないほど多額のギャラをもらって
いる。ドラえもんやサザエさんクラスの国民的キャラなら1億円は下らないらしい。

しかも、だ。アニメキャラを使う広告主はこのギャラ(契約金)のほかに、アニメ放送
の番組枠スポンサーになることも求められるのだそうだ。したがって実質的な金額
はさらに跳ね上がる。契約条件などによって変わってくるので一概にはいえないが、
ゴールデンタイムに放送されているアニメなら、その番組スポンサー料は視聴率の
高いキー局でだいたい毎月2000〜3000万円。番組スポンサーの契約期間は半年
が標準なので、半年間で1億2千万〜1億8千万円もギャラとは別に負担しなくては
ならないことになる。

とはいっても、人気アニメキャラにここまでお金を払うメリットはある。
それは、何しろ“スキャンダルがない”ということ。カツオやタマが脱税で捕まることも
なければ、しずかちゃんが突然妊娠することもない。広告主にとっては高い買い物
かもしれないが、抜群の知名度と安心への対価だと思えば、安いものなのかもしれ
ない。

ちなみに、サザエさんは、一家全員の出演であっても、タマ一匹だけの出演であっても、
ギャラは変わらないのだそうだ。よく磯野家総出でCMに出ているが、それにはこんな
理由も隠されている。


■アメーバニュース  7月01日 10時33分
http://news.ameba.jp/2007/07/5488.php
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1183263888/
162メロン名無しさん:2007/07/01(日) 20:11:54 ID:???0
スポーツ報知 2007年6月29日(金)27面
[ちょっと笑休止]笑福亭恭瓶 コラムニストの竹内義和さんと異色の落語会

 笑福亭恭瓶(43)=写真=がコラムニスト・竹内義和さん(52)と、異色の落語会「風まん3」を7月1日に行う。
前回は、メイド服姿のお茶子が登場し、観客を興奮させたとか。今回は恭瓶が新作落語を披露する。題名は「おたくよ!永遠に…」。
前回にメイドお茶子から出たお題を元に竹内さんが名付けた。恭瓶自身はアニメ、特撮などに特に興味があるわけではない。
とりあえずは実地調査と先日、オタクが多く集まる大阪・日本橋で、メイド喫茶を初体験してきた。
 恐る恐る入店すると、「お帰りなさいませ。ご主人様」と一斉にメイドが恭瓶をお出迎え。「萌え〜」席に着くや、メイドが
「一緒におしゃべりしていいですか?」。料金表には「おしゃべり10分500円」とある。思わず「いえ、そんなんいいです」と断ったが、
「サービスですから」と言うので「無料ならええか」と承諾した。恭瓶がメイド喫茶について質問していくと、だんだんしゃべりが、
メイドじゃなく単なるお姉ちゃん風に。その上、会計でちゃっかり500円取られていた。思わず「萎え〜」。(大塚淳史)
 ◇落語会 「風まん3」(7月1日午後7時15分、ワッハ上方 小演芸場)
163メロン名無しさん:2007/07/01(日) 20:12:51 ID:???0
ttp://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_07062930-3.cfm
読売新聞 2007年6月29日(金)東京夕刊17面
[あらモード]台湾 メード喫茶風レストラン人気

 中高生が集まり、“台北の原宿”といわれる西門町。「ご主人様、お帰りなさいませ」。メード喫茶「萌点カフェ」では、
中国語で「女僕」「妹斗」と呼ばれるメードたちが、スカートのすそを少しめくり、首を傾けてにっこりほほ笑み、接客している。
台湾では今、東京・秋葉原発祥のメード喫茶が静かな人気だ。
 110席ある店内は明るく開放的。話に夢中な男女のグループや、黙って漫画を読む男子学生らの姿がある。
客は10代後半から20代前半が中心。男女比は半々だ。
 「台湾はまだ保守的なので、メードのしぐさも日本ほど大胆にはしません。日本風にやると、台湾人客は驚いて、緊張してしまう」。
店を運営する謝遠東さん(22)は笑顔で話す。秋葉原ファンで本場を何度も体験した謝さんは、地元客の好みに合う台湾風の店づくりを進めている。
 その一つが食事だ。謝さんは「一人客が多い日本と違って、台湾人は多人数でガヤガヤと食事を楽しむことを大切にする。
専用コックを雇って味の向上に努めている」と話す。喫茶というよりは、レストランに近い。
 「お客様に、メードの温かさがうまく伝わるようにしたい」。そう語るメードの瞳音(ひとね)さん(仮名)(21)は、
日本の漫画やアニメの大の愛好家。日本語を勉強しながら、「メードを研究中。本場のメード喫茶に行ってみたいわ」と、目を輝かせる。
 同じビルにはコスプレ、漫画の系列店が並ぶが、謝さんは「漫画やアニメ、コスプレに興味のない人も、食事を楽しむためにぜひ来店し、
漫画文化に触れてほしい」と呼びかけている。メード喫茶は台北に昨年3店開店、今年は南部の高雄にも上陸した。
(文 石井利尚 写真 佐藤俊和)
164メロン名無しさん:2007/07/01(日) 20:14:35 ID:???0
山形新聞 2007年6月30日(土)朝刊11面
ことばの杜へ 「気絶するほど悩ましい」

気絶するほど悩ましい
(阿久悠作詞「気絶するほど悩ましい」)
 一九七七(昭和五十二)年、日本を代表する現役ロック・ギタリストであるChar(竹中尚人)は、この曲のヒットで一躍
メジャー・デビューをはたした。
 「鏡の中で口紅をぬりながら どんな嘘をついてやろうかと考える」「ふり向きながら唇をちょっとなめ 今日の私はとてもさびしい
と目を伏せる」。愛をほのめかしながら、スッと身をかわす女に対し、「ぼくはどんどん堕ちて行く」。
そんなあなたは「気絶するほど悩ましい」。
 このような女性側からの恋愛戦略を、社会学者ゲオルク・ジンメルは「コケットリー」と呼んだ。すべてを与えるかと思えば、
拒むことをほのめかすことで男性の恋愛感情を刺激する。また、男性を引きつけはするものの、決心させるところまで行かず、
さりとてすべての望みを奪いはしないというのが、コケットリーの本質である。「彼女の行動は、イエスとノーとの間を揺れて、
何処にも止まらない」(「社会学の根本問題」)。
 同様に哲学者・九鬼周造はこれを「媚態(びたい)」と呼び、「いき」を構成する一大要素とした。媚態とは、男女間の恋愛関係を
「可能性を可能性として」保持することであり、「完全なる合意を遂げて緊張性を失う場合」、媚態は「消滅する」(「『いき』の構造」)。
 本心では好意をよせつつも、天邪鬼(あまのじゃく)な態度で接してしまう恋愛パターンを、ゲームやアニメに精通する「オタク」たちは、
「ツンデレ」(ツンツしつつデレデレする)と呼び、「萌え」の対象とした。
男性が求める恋愛対象としての女性像は、洋の東西を問わず、古くから現代先端サブカルチャーまで通底しているようである。
(渡辺暁雄・東北公益文科大准教授)
165メロン名無しさん:2007/07/02(月) 08:49:18 ID:???0
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20070702/CK2007070202028888.html
東京新聞 2007年7月2日(月)【東京】
『ガラスの仮面』文学的視点で 世田谷で7日から展示会 (関連>>141

 三十年にわたり連載が続く少女漫画「ガラスの仮面」をテーマにした展示会が、七日から世田谷文学館(世田谷区南烏山)で開かれる。
テレビアニメや舞台の題材ともなり、多くのファンを持つ名作に、文学的な視点からスポットを当て、人気の秘密を読み解く。
 「ガラスの仮面」は、演劇界で女優を目指す二人の少女の成長を描く。外見も性格も好対照な二人が切磋琢磨し、
多くの困難を乗り越えていく物語が共感を呼んでいる。
美内すずえさんの原作で、一九七六年に「花とゆめ」(白泉社)に発表以来、いまも連載が続く。
アニメやドラマにもなったほか、昨年は国立能楽堂で新作能として舞台化された。
 展示会では、物語の歴史や登場人物を年表やパネルで振り返り、原画展示のほか、作中劇公演などで、作品のエピソードを立体的に紹介する。
作者の美内さんの愛用品や、舞台で使われた装束なども展示する。
 展示会は九月二日まで。観覧料一般五百円。世田谷文学館は京王線芦花公園駅南口徒歩五分。月曜休館。七月十六日は開館、翌日休館。
 展示会初日の七日と二十一日には、「作者が語るガラスの仮面」と題した美内さんとゲストのトークショーもある。
作中劇公演は、八月十一、十八、二十五日。作品のなかで主人公の北島マヤが所属する「劇団つきかげ」を再現する。
 トークショー、作中劇とも往復はがきで事前申し込みが必要。開催日の二週間前必着。応募多数時は抽選。
七日のトークショーのみ電話での申し込み、定員になり次第締め切り。参加費千円、中学生以下無料。イベント入場券で企画展も観覧できる。
 申し込み・問い合わせは同館=(電)03(5374)9117=へ。
166メロン名無しさん:2007/07/02(月) 09:08:56 ID:???0
ttp://www.chosunonline.com/article/20070701000019
朝鮮日報 2007年7月1日(日)
韓国の大人たちが夢中のおもちゃとは

 サラリーマンのソ・ジョンホさん(37)が住むマンションの小さな部屋にはロボットテッコンVやマジンガーZなど数百の
ロボット人形が積み上げられている。フィギュアと呼ばれるこれらの人形はリビングやベランダなど家中のあちこちに置かれている。
ソさんいわく15年前から集めてきたフィギュアはコンテナ1つ分の場所を占めているという。
 大手企業に研究職として勤務するチョン・ソンウォンさん(31)は数日前に海外のオークションサイトで韓国では珍しい映画
スターウォーズのフィギュアを発見し、20万ウォン(約2万7000円)で直ちに落札した。現在チョンさんが持つフィギュアは200点以上。
価格に換算すれば3000万ウォン(約400万円)を越えるという。チョンさんは「幼い時からスターウォーズのフィギュアがほしかった」
「子供の頃の夢を今になって実現した」と語った。
 これまで子供向けの業界とされてきた玩具市場で今や、大人たちが主要な顧客になりつつある。とりわけ映画や漫画のキャラクターを
精巧に再現した高価なフィギュアを専門に収集する大人たちが急激に増え、関連するビジネスも急速に拡大している。
◆フィギュア収集ブーム 
 サラリーマンのチョン・ソンハクさんは数日前、フィギュア専門の会員制インターネットサイト「アイフィギュア」に加入した。
展示会や販売店などフィギュアに関する最新情報を得るためだ。会員数は1万6000人以上。チョンさんは「会員同士で集まって展示会を開催し、
レア商品の売買も行っている」「単に幼いころの記憶を思い出すのではなく、絵を収集するようにフィギュアを収集している」と述べた。
現在フィギュア関連のインターネットサイトは300以上ある。これらはサイトごとにアニメ、ミリタリー、映画、スポーツなどあらゆる
分野に特化している。フィギュアの収集家が増え、趣味の次元からビジネスにまで発展したケースもある。
プラモデル専門店「ホビーランド」を経営するチョン・ウヨンさん(38)は、フィギュアとプラモデルを収集するうちに結局は
起業にまで至ったケースで、売り場を訪れる顧客もほとんどが同年代の大人たちだ。
◆おもちゃ市場の成人需要は1000億ウォン規模 
 ネットゲームなどの影響で需要が減少した玩具市場は成人が埋め合わせしている。玩具メーカーのアカデミー科学・イ・ボンウ次長は
「小学校に入学したら子供たちはもうおもちゃには関心がない」「現在生産している製品の70%は大人用」と語った。
現在フィギュアを含む成人用玩具市場は1000億ウォン(約133億円)規模とみられている。
 価格は10万ウォン(1万3000円)から30万ウォン(約4万円)がほとんどだが、エイリアンのフィギュアなどレアなものは250万ウォン
(約33万円)にもなる。とりわけ貴重な製品はプレミアムがつき、ネット上で高価な値段で取引されている。
 大学生のキム・ヨンゴンさん(25)は「韓国でみつからない製品は海外のオークション代行業者を通じて購入するケースが多い」
「限定生産の製品は数倍の値段で買うこともある」と語ってくれた。海外での購入を代行するビードバイ・コリアが今年に入って
取り扱ったフィギュアは7000件を超える。同社チーム長のイ・ジヘさんによると「フィギュアを購入する顧客の70%は男性」だという。
 アカデミー科学のイ次長は「幼いころを懐かしむ一部の層だけとはいえないほどに成人向けの玩具市場は拡大した」
「新しいコンテンツ産業として成長しているところだ」と述べた。
■キーワード:フィギュア 
 辞書的には人物像を意味するが、玩具業界では映画・漫画・ゲームなどに登場するキャラクターを縮小し、ほぼ完璧な形態で
再現した人形を意味する。
一般的にPVC(ポリ塩化ビニール)や天然樹脂などで製造されており、関節も比較的自由に動かすことができるようになっている。
李性勲(イ・ソンフン)記者
167メロン名無しさん:2007/07/02(月) 09:10:12 ID:???0
ttp://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2007/07/02/06.html
スポーツニッポン 2007年7月2日(月)
しょこたんライブ決定!「紅白目指す」
 タレントの中川翔子(22)が最新シングル「空色デイズ」発売記念ライブを1日、東京・秋葉原で行った。
10月20日に渋谷のC.C.Lemonホールでライブを開くことを発表し「ギガントハピナス(めちゃくちゃうれしい)。
お父さんが果たせなかった紅白を目指します」と絶好調。ロック調の同曲を「中川」として、アイドルチックな「みつばちのささやき」を
「しょこたん」として歌うなど計4曲を披露した。先月27日に発売した「空色…」は、オリコンのデーリーチャートを4、3、3、3位と
推移しており、週間チャートで初登場の自己最高記録(15位)を大幅に更新しそうだ。
【写真】CD発売記念ライブを行った中川翔子

ttp://www.sanspo.com/geino/top/gt200707/gt2007070205.html
サンケイスポーツ 2007年7月2日(月)
しょこたんアキバで3000人ライブ!新曲で「紅白目指します」
 “しょこたん”こと、タレントで歌手の中川翔子(22)が1日、東京・秋葉原UDXのアキバスクエアで新曲「空色デイズ」の
発売記念イベントを行い、3000人のファンが集結した。
 浴衣やメードなどコスプレルックで飛び跳ねる男女ファンを目の当たりにし、「聖地、神の街アキハバラでできてギガントハピナス」と
喜びを大爆発。ミニライブでは黒いドレスをはぎ取り、ピンクのビキニに変身する早着替えにも挑戦して、会場を沸かせた。
 さらに、「重大発表があります。実は妊娠を!! ウソです。10月20日に渋谷のC.C.Lemonホールでの初コンサートが決まりました」と報告。
「お父さん(ロック歌手、故中川勝彦さん)が果たせなかった紅白めざして頑張ります」と、天国の父に誓った。
【写真】萌え萌えのピンクのビキニに、フリフリスカートで熱唱した中川翔子=東京・秋葉原

ttp://www.nikkansports.com/entertainment/f-et-tp0-20070701-221015.html
ニッカンスポーツ 2007年7月1日(日)
新曲好調しょこたんに3000人

ttp://www.sponichi.co.jp/osaka/ente/200707/01/ente207497.html
スポーツニッポン大阪 
中川翔子、新曲発売記念イベントで感激唱タイム
◆ 「“ギガント”気持ちよかった〜」 ◆
 “ブログの女王”でタレントの中川翔子(23)が6月30日、大阪府豊中市のセルシー千里広場で同27日にリリースしたばかりの
3rdシングル「空色デイズ」の発売記念イベントを開いた。
 同曲はテレビ大阪系のアニメ「天元突破グレンラガン」(日曜前8・30)の主題歌で、オリコンの最新デイリーチャート(6月28日現在)で
3位につけるなど大ヒット中。そのことと、今回がファンの前で初披露ということもあり「前夜は興奮して金縛りにまであって、
朝4時半まで眠れなかった」という。
 ただ、マイクをひとたび握れば、そこは歌手でもあるしょこたん。気持ちよさそうにカップリング曲を含めた計3曲を歌い上げ
「“ギガント”(めちゃくちゃ)気持ちよかった〜」と笑顔。
会場に設置された七夕の短冊を見ながら「あとは週間チャートが5位に入ればいいな」と控えめに願っていた。
【写真】3rdシングル「空色デイズ」をファンの前で初披露した中川翔子は会場一体となる決めポーズ
168メロン名無しさん:2007/07/02(月) 20:21:28 ID:???0
ttp://www.asahi.com/culture/movie/TKY200707020182.html
朝日新聞 2007年7月2日(月)
「時をかける少女」特別賞 仏・アヌシー国際アニメーションフェス

 昨年公開されたアニメ映画「時をかける少女」(細田守監督)が、フランス・アヌシー国際アニメーションフェスティバルで
長編映画部門特別賞を受賞した。
 筒井康隆原作。時空を行き来する女子高生が過去と今を変える中で、他者の心の痛みを知るファンタジー。
同フェスはアニメ分野で権威ある映画祭の一つ。短編部門では、03年に山村浩二監督「頭山」がグランプリを受賞している。
169メロン名無しさん:2007/07/03(火) 22:48:12 ID:???0
ttp://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/2007/0707/index.html
『週刊東洋経済』2007年7月7日号 p.110〜111 [The compass]
オタクと若者に見る政治への関心−政治的な有効感覚はなぜ低下するのか (京大大学院人間・環境学研究科准教授 大澤真幸)

 森川嘉一郎によると、建築の専門家の多くは、オウム事件当時、教団の「サティアン」と呼ばれたあの建物に強く印象づけられた。
建築として優れていたからではない。逆である。あまりにシンプルで、いかなる意匠も施されてはいなかったからだ。
あれらの建物はほとんど窓を持たないただの箱だったのである。
 宗教的な建築物は、崇高性を演出するために凝った意匠を与えられるのが普通である。
また、奇妙な着ぐるみからも明らかなように、オウム教団がビジュアルに興味がなかったはずはない。
 とすれば、サティアンがあれほどシンプルだったのはなぜか? 信者たちは空間に関してはそれが閉じられているということを、
唯一のしかし決定的な関心事としていたからではないか。オウムはオタクの教団だと言われたが、森川は、サティアンと関連づけながら
次のようにも述べている。窓がない個室への嗜好は、オタク一般に認められる特徴であると。
 若者は政治に無関心ではない
 ところで、今月末に参議院選挙があるが、投票率は長期的な低落傾向にある。
この投票率の低下が、今述べたオタクの特殊な空間嗜好性と関係していると述べたら意外に思われるだろうか。
 若者層の投票率の低さの直接的な原因は、彼らが政治に無関心なことにある、といわれる。しかし、この判断は間違っている。
社会調査の結果からは、若者が政治的・社会的な問題に無関心ではないことを示している。ならば、なぜ投票率は下がるのか? 
 投票率を直接規定しているのは、政治的有効性感覚である。
政治的有効性感覚とは、自分が何らかの行動を起こせば、それが政治に影響するという感覚である。
 1973年以来、継続的に行われてきた、NHK放送文化研究所の社会調査「日本人の意識」には、「世論」「デモ、陳情、請願」「選挙」の
各行動に関する政治的有効性感覚を問う質問項目が入っている。それによると、近年になるに従い、政治的有効性感覚は低下する傾向がある。
左ページ上のグラフは、三つの行動の政治的有効性感覚を総合し、スコア化した結果を表している。
 さらに、政治的有効性感覚を生年別に整理してみると、新しい世代ほど低い傾向にあることがわかる(下グラフ)。
 それならば、若年層の政治的有効性感覚は、なぜ低いのか? オタクが多いからではない。
が、オタクにおいて最も顕著であるような、若い層に広く共有された、ある世界感覚が関係しているというのが私の仮説である。
 オタクとは何か? オタクは、アニメやマンガやコンピュータ等の特定の主題で区画できる領域に没頭する人々だが、
これだけでは、昔からいた趣味人や専門家との区別がわからなくなる。
 私は、意味の重さと情報の密度の間の極端な不均衡によって、オタクを定義できると考えている。普通、意味の重さと情報の
密度の間には比例的関係がある。つまり有意味だから情報が集積される。ところがオタクにおいては、こうした法則が成り立たたない。
 ある事柄の意味は、常により外側のコンテクストへの参照を前提にして与えられる(「どんな意味があるの」と問われたときには、
それが広いコンテクストの中で持つ有用性や価値を説明すればよい)。それに対して、情報はそうした外側のコンテクストへの参照を欠いている。
170メロン名無しさん:2007/07/03(火) 22:50:17 ID:???0
>>169の続き)

 オタクという普遍性の追求
 だが、彼らが狭い主題領域の外部への関心が希薄であるということにのみ目を向けると、オタクの本質を逸する。
私の考えでは、その特殊な領域を通じて、包括的な普遍性が表現されていること、この点にこそオタクの本質的な特徴がある。
オタクにとっては特殊な主題領域に包括的な普遍性が――いわば宇宙が――総体として写像されているのである。
 真に欲望されているのは普遍性である。普遍性が、そのまったき反対物として――つまり極端な特殊性として――現象することで
直接の欲望の対象となること、ここにオタクの神秘の核心がある。
 オタクが特殊に限定された自身の主題領域の外部に関心を向けることができないのは、彼らの欲望の対象が普遍性であることの逆説的な
結果である。もし、その特殊な領域が普遍性=宇宙と等値されているとするならば、定義上、そこに外部は存在しないはずだからである。
「窓のない個室」は、このオタクの宇宙の隠喩・象徴である。それは包括的な宇宙である以上、より外側へと繋がる穴(窓)を持ってはならない。
 オタクをめぐるこの逆説を、論証する余裕はここではない。理解を助けるための事実を、一つだけ指摘しておこう。
オタクが好む虚構の作品の中に「セカイ系」と呼ばれるものがある
 セカイ系とは、主人公の周囲のごく小さく親密な人間関係が、いきなり、「世界の危機」とか「この世の終わり」といった宇宙論的な
テーマと結びついてしまうような想像力のあり方を指している。普遍性(宇宙)を特殊性(親密な人間関係)へと写像するという、
オタクを特徴づける関係を、一つの物語の中に投入したときに得られるのが、セカイ系である。
 普遍性と特殊性の間のこのような短絡は、政治的有効性感覚に負の影響を与える。
こうした短絡は、特殊で親密な領域を操作するのと同じように、普遍的な宇宙にも影響を与えることができるはずだ、という感覚を生み出す。
彼女を幸せにするのも、世界を平和にするのも、原理的には同じ、というわけである。
 ところが、実際にはわれわれの社会は複雑で、その全体に意図したような結果をもたらすことはできない。
期待と現実の間のギャップは、社会の不透明感や自己の無力感となって現れるだろう。

おおさわ・まさち 京大大学院人間・環境学研究科准教授。1958年生まれ。東大大学院修了。専攻は理論社会学、比較社会学。
『思想のケミストリー』など著書多数。

[表]政治的な行動の有効性(政治的有効性感覚)を感じる人が少なくなってきた
(注)国の政治に対する働きかけについて、「世論」「デモ、陳情、請願」「選挙」の3つでその効果を尋ねた。
十分反映している=強い=3点、かなり反映している=やや強い=2点、少しは反映している=やや弱い=1点、
まったく反映していない=弱い=0点として、合計9点の分布を示した。
点数が高いほど、政治に対する働きかけの効果が大きいと感じていることになる
[表]新しい世代ほど政治的有効性感覚は低い
(注)上のデータの平均スコアを、生年別にプロットした。若年層ほど有効性を感じてない
(出所)上下2つとも『現代日本人の意識構造 第六版』NHK放送文化研究所編

※あまりにも脳内理論全開なので、参考までに後で2年前の総選挙時の『アエラ』の記事を挙げる
171メロン名無しさん:2007/07/03(火) 22:52:15 ID:???0
(参考>>169-170

ttp://opendoors.asahi.com/data/detail/6899.shtml
『AERA(アエラ)』2005年9月12日号 p.23〜25
オタクと独身女の総選挙 アキバ系の投票先は? 「少子化対策」に疎外感?

 世間に背を向けていると思われがちなオタクたち。
 「負け犬」と呼ばれて少々屈折気味の30代40代のシングル女性。
 異様な盛り上がりを見せる総選挙は今や計1千万票とも言われる彼、彼女たちの投票が左右する? (編集部 内山洋紀、柏木友紀)
 小泉純一郎首相が東京・秋葉原駅前の街頭演説で、「ユーセイ」の大声を張り上げたのは、総選挙公示の6日前、というより、
つくばエクスプレス開業当日の8月24日だった。街宣カーを降りて、商店街も練り歩いた。
 電気街もあり、決して小さな駅ではないが、現役の首相が街頭演説に来るのは「あまり聞いたことがない」(電器店店員)。
 なぜ、秋葉原なのか。自民党は「選挙戦略上の理由」(広報)としか明かさないが、いまや全国数百万人はいると思われる
オタク層にアピールするには、「萌えの都」はまさに格好の場所だろう。
 しかし、そもそもオタクな人々の投票行動や、求める政策については、あまり知られていない。
というわけで、アエラ編集部では、以前実施した読者アンケートで「自分はオタクだと思う」と答えた人たちに「世論調査」を試みた。
 まず驚いたのは、関心の高さだ。一般的には、ニートなどと同様、選挙なんかには無関心と見られがちなオタクたちの82%が必ず行く、
「たぶん」を含めると、実に93%超が投票に行くと答えているのだ。本当にそうならば、これはもう結果に直結しかねない。
 ●意外に善戦?民主党
 オタクには様々な分野がある。全体では自民が優勢だが、アニメ、マンガ、ゲームといった「アキバ系分野」のオタクでは、
「投票したい政党」で、民主党が善戦している。 そう言えば、岡田克也代表は、趣味が「蛙グッズの収集」といかにもオタクっぽい。
つまり、秋葉原には、小泉首相ではなく、岡田代表こそが演説に行くべきなのだが、「今のところ予定はない」
(1日の時点で、民主党広報)という。このあたりが、「人の心の機微に疎い」と言われるこの党の限界なのか。
 アンケートでは「オタク的な視点」で、どんな政策に興味、関心があるかも聞いてみた。
 実はネットでは今、投票用紙と鉛筆を持った大きな目の女の子のキャラ「選挙たん」が一部で人気だ。
「アニメ・マンガ・ゲームに味方してくれる候補者に投票しよう」と呼びかけているホームページ「選挙に行こう」で公開されている。
サイトの管理者は、説明する。
 「アニメやゲームは日本の誇る文化だと言いながら、凶悪事件が起こるたびに、アニメやゲームのせいにして、
規制しようとする政治家が出てくる。だからオタクこそ、世間に背を向けずに、投票に行くべきなんです」
 アニメ・特撮オタクの男性(34)は、民主党支持の理由として「表現の自由を守る方向で期待している」と答えた。
アキバ系の意外な民主人気の理由は、こんなところにもあるかもしれない。(後略)

紙面画像
p.23 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up198559.jpg
p.24 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up198560.jpg
p.25 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up198561.jpg
172メロン名無しさん:2007/07/03(火) 22:57:37 ID:???0
ttp://www.sankei.co.jp/culture/bunka/070703/bnk070703001.htm
産経新聞 2007年7月3日(火)東京朝刊21面
【コラム・断】ハレとケが逆転した「祭り」

 情報通信学会大会で、若手研究者による大学院生セッションの司会を担当した。
そのうちのひとつ「電子的親密圏の中で生み出される『祭り』のメカニズム」(関西学院大学・谷村要)を紹介したい。
 この発表は「ある事象・事件について人々がネット上の電子掲示板を通じて激しく盛り上がる現象」=「祭り」に着目したものだ。
まるでお祭り騒ぎのように、電子掲示板が瞬間沸騰する現象についてはすでに知っていたが、谷村さんが取り上げた事例は、
長期的に盛り上がっている「祭り」である。
 すなわち、昨年4〜7月放映のアニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」のエンディングで流れるダンスの振り付けを、ファンたちがマネして
ビデオに撮り、それを動画投稿サイトにアップロードする「祭り」が、放映終了後1年たってなお、盛り上がり続けているらしい。
とくに、わざわざ同好の士が時間と場所を決めて数人〜数百人規模で集まり、群舞風景を撮影する会(通称「ダンスオフ会」)を開き、
動画を投稿する行為が、人気を呼んでいるとか。
 「それって、ダンスオフ会の方こそが、旧来の意味でのお祭りなんじゃないの?」と突っ込んだところ、どうも違うらしい。
ダンスオフ会とは、あくまでビデオ撮影の練習・リハーサル・本番…をこなすステップの一部であって、あくまで動画が
アップロードされて電子掲示板の中で盛り上がる現象こそが「祭り」だという。
 年長の世代には「ハレ(晴=非日常)」と「ケ(褻=日常)」の逆転に見えるかもしれないが、ナマの現場体験よりも、
メディア化された動画体験のほうを、よりリアルに感じる世代が増えてきたということだろう。 (メディア研究・藤本憲一)
173メロン名無しさん:2007/07/03(火) 23:01:31 ID:???0
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070703AT1D0209902072007.html
日本経済新聞 2007年7月3日(火)朝刊15面
バンダイチャンネル、iPodでガンダム、アニメ5作品、iチューンズ配信。

 コンテンツ(情報の内容)配信を手がけるバンダイチャンネル(東京・港)は、米アップルの配信サイト「iチューンズ・ストア」で
「機動戦士ガンダム」などのアニメーション作品の配信を三日から始める。
iチューンズで日本のテレビアニメを配信するのは初めてで、大人のアニメファンを開拓する。
 主題歌に合わせてアニメ放映当時の名シーンを編集した映像を配信する。対象は「ガンダム」「ケロロ軍曹」など五作品。
テレビ放映時のオープニングとエンディングシーンを収録した映像は十作品を提供する。価格は四百円。年内をメドに、百タイトルに拡充する。
 アニメ制作はバンダイチャンネルのグループ企業であるサンライズ(東京・杉並)が手がけた。
アニメ映像のほか、挿入歌のダウンロード販売も始める。価格は二百円で、二百曲以上を順次提供する。
 パソコンや映像機能のあるiPodで視聴できる。今後、バンダイナムコグループ以外のアニメ作品も提供する。
当面は国内の利用者向けだが、海外への配信も検討する。
【図・写真】「ガンダム」などをiPodに配信(C)創通・サンライズ
174メロン名無しさん:2007/07/03(火) 23:04:28 ID:???0
日本経済新聞 2007年7月2日(月)朝刊11面
(メディア仕掛け人) 東映アニメーションイベント事業部プロデューサー庄野ひろみ氏

3Dアニメ駆使、科学作品身近に
 博物館や科学館の大型スクリーンやプラネタリウムで、恐竜絶滅や地球温暖化などの科学的なテーマを学べるアニメを上映する。
3Dアニメーションを駆使し、臨場感あふれる作品に作り込んだ。
 今年夏公開する「銀河鉄道999 星空はタイムマシーン」は未来都市メガロポリスで主人公の鉄郎とメーテルがジュラという少女に
出会い、小型宇宙船で宇宙に飛び出したジュラを999号で追いかけることから始まります。
 博物館や科学館の大型スクリーンで上映されるのは海外制作のドキュメンタリー要素の強い作品が中心です。
ストーリー性のあるアニメを楽しみながら地球温暖化や恐竜絶滅などの科学的なテーマを学べるのが今回の作品です。
科学的な監修は宇宙航空研究開発機構の的川泰宣氏と松井孝典東京大学教授にお願いしました。
 大型スクリーンやプラネタリウムで美しい画像が楽しめるよう、通常の映画館で使う三十五ミリのフィルムではなく七十ミリの
フィルムを使いました。太陽系の惑星の画像は米航空宇宙局(NASA)などから提供を受けた写真をコンピューターグラフィックスで
加工しました。本物のような宇宙空間を999号が走っていきます。
作品を見た子供たちが宇宙や科学に興味を持ち、何か夢を感じて欲しいと思っています。
175メロン名無しさん:2007/07/03(火) 23:10:16 ID:???0
ttp://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200707030039a.nwc
『FujiSankei Business i.(フジサンケイビジネスアイ)』2007年7月3日(火)22面
子供の好きなキャラクター アンパンマン6年連続首位

 子供にはやっぱりキャラクター。バンダイが子供のいる保護者2000人に聞いた「お子様の好きなキャラクター」で、
絵本やアニメーションで人気の「それいけ!アンパンマン」が1位になった。2001年から6年連続の首位で、2000人中420人が支持している。
 横浜市に4月オープンした「横浜アンパンマンこどもミュージアム」は連日大入り。
「東京おもちゃショー2007」でもキャラクターのイベントに集まる子供たちが大勢いた。
 バンダイの調べた人気キャラクターの2位はゲームソフトから生まれたアニメ「ポケットモンスター」、3位は女児向けのテレビアニメ
「プリキュアシリーズ」、4位は「ドラえもん」、5位はバンダイの携帯玩具「たまごっち」と続いている。
 「アンパンマン」は男児で207人、女児で213人が支持してともに1位。年齢別でも0歳から2歳、3歳から5歳でいずれも1位となっている。
176メロン名無しさん:2007/07/04(水) 21:45:14 ID:???0
読売新聞 2007年7月4日(水)夕刊 PopStyle(ポップスタイル) vol.63 News Review (関連>>136
[今週のZOOM UP]「アキバ解放デモ」 コスプレ姿でシュプレヒコール

 おたくの聖地%結栫E秋葉原で先月30日、柳下毅一郎さんが先週のコラムでも予告した「6・30アキハバラ解放デモ」
なる行進が行われました。私も怖いもの見たさ≠ナ駆け付けました。
 スタート地点となった東京メトロ末広町駅近くの公園には、なにやら懐かしい過激派≠モうのヘルメット姿や、
「涼宮ハルヒの憂鬱」のコスプレ、ドラゴンボールの悟空など、様々な格好をした人々が続々と集結。
出発した午後2時50分ごろには約400人に膨れあがり、「アキハバラ解放」の横断幕を先頭に、通りを行進しました。
ただし、シュプレヒコールは「朝比奈!」「みくる!」などとわけの分からないものもあり、
買い物客たちも携帯電話のカメラを構えたり、時ならぬ出来事にびっくりした様子でした。
 正式に申請を行った上でのデモで、警備の警官も相当数が出動していましたが、その中の一人は
「こういう名称でのデモは聞いたことがない」と、苦笑交じりに話してくれました。
 主催者によると、「おたくや萌え愛好者など、あらゆる社会的少数派には、誰にも邪魔されず好きに生きる権利がある」
と訴えるための行動だそうですが、ネット上では「迷惑」「おたくの恥」など批判的な声も目立ちます。
ただ、このデモにこれだけの数が集まったというのは、主催者側にも大きな驚きだったようです。
 しかし、デモの高邁な?趣旨が周囲にどれだけ伝わったか……。
何せ、そこら中にメイド姿の女性がわんさかいて、チラシを配っているような街。
参加者もお祭リのノリで楽しんでいたようで、それだけアキバがすでに解放された街≠セということでしょうか。(福田淳)

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up198687.jpg

参考:ポップ・スタイルブログ 2007年7月4日 来たぜビリー隊長祭り!! 目指せヴィクトリー!!
ttp://blog.yomiuri.co.jp/popstyle/2007/07/post_26f7.html
177メロン名無しさん:2007/07/04(水) 22:25:59 ID:???0
ttp://book.diamond.co.jp/cgi-bin/d3olp114cg?isbn=20241070707
『週刊ダイヤモンド』2007年7月7日号(7月2日発売) p.16〜17
Close Up 2 ご当地検定からメイド検定まで 拡大する“民間検定”市場の実態 (本誌・町田久美子)

日本人が“勉強好き”なのか、テレビのクイズ番組が先導する雑学ブームの影響か、今、あらゆる分野で新種の民間検定が誕生している。
「京都検定」に代表されるご当地検定の広がりは言うに及ばず、趣味・教養の分野で続々と検定事業がスタート。
六月をピークに、九月までは検定試験がめじろ押しだ。“その道の通”になりたい需要に応える、新たな市場が形成されつつある。
(中略)
 さて、遊びか本気か、受検する側の意識が試されるのが初の「メイド検定」だ。東京・秋葉原発祥の「メイド喫茶」ブームによって、
そのコスチュームがファッション化したために、外見上は誰でも完璧なメイドになれる。
だが、「最近ではマナーのイロハや“メイドの心得”を知らないメイドが増えている」と、メイド服ブランド大手キャンディフルーツ
の小野哲也代表。
同社は、二十代女性がハウスメイドとして掃除・洗濯・アイロンがけから買い物まで代行する家事手伝いサービス業も運営している。
そのため、メイドのスキル向上と情操教育が必要となり、コスプレ雑誌「COSMODE」の大門太郎編集長と日本メイド協会を設立。
九月にはセミナーを開始し、一二月下旬に第一回検定を開催する。潜在マーケットは二万人と試算している。(後略)

誌面画像
p.16 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up198703.jpg
p.17 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up198704.jpg
178メロン名無しさん:2007/07/04(水) 22:31:40 ID:???0
ttp://www.asahi.com/culture/tv_radio/TKY200707030183.html
朝日新聞 2007年7月3日(火)朝刊29面
ピー・プロ特撮がCSで復活 マグマ大使・スペクトルマン・快傑ライオン丸

 「マグマ大使」「スペクトルマン」「快傑ライオン丸」。60年代半ばから70年代にかけて独特の世界観で当時の男の子をとりこにした
ピー・プロダクション制作の特撮ヒーローもの3作品が、スカイパーフェクTVやケーブルテレビの専門チャンネルで3日から順次、
再放送される。「ウルトラマン」の円谷プロとは異なる、もう一つの特撮の流れがよみがえる。(雑崎徹)
 「ウルトラマン」に先立つこと2週間。アースが生んだ「マグマ大使」は国産初のカラー特撮番組として66年7月からフジテレビ系で
放送された。宇宙の征服者ゴアが送り込む怪獣から地球を守るため、村上まもる少年(江木俊夫)の笛に呼ばれて登場するマグマ。
全身が黄金色に染まる巨大ヒーローの活躍は、人気をウルトラマンと二分した。
 ウルトラマンが実写の特撮にこだわったのに対し、マグマ大使は光線やロケットなどをアニメで描き、実写と合成させる手法で
独特の映像世界を作り上げた。言ってみれば現代のCG合成の元祖ともいえる。
 「突っ込みどころ満載の作品でしたよね」と話すのは江木。「マグマの背丈は場面ごとに数メートルから100メートルまで、
どう考えても違う。だから目線をどこに置けばいいのか迷ってばかり」と笑う。
「ただ、テーマは家族愛。手作り感満載の特撮といい、親しみやすさが今も愛される作品の秘密かも知れない」と懐かしんだ。
 「スペクトルマン」は71年、惑星Eから追放された天才科学者ゴリをタイトルにした「宇宙猿人ゴリ」でスタートした。
 悪役をタイトルにとるだけでなく、公害問題にゴリが目をつけ、地球を痛めつけようという斬新な設定。
が、途中から「宇宙猿人ゴリ対スペクトルマン」と改題され、第40話から「スペクトルマン」に落ち着くとともに、
ストーリーも公害問題から離れていく数奇な運命をたどった。
 そしてピー・プロ最高傑作とも呼ばれる「快傑ライオン丸」が72年に始まる。すでに放送されていた「仮面ライダー」と
一線を画す時代劇の変身ヒーローもの。白馬にまたがり白いたてがみを颯爽となびかせて師匠の敵ゴースンに立ち向かった。
「風よ、光よ、忍法獅子変化!」。獅子丸(潮哲也)の変身シーンの様式美に子供たちも酔っていた。
 潮は「決して子供番組ではなかったですね。宿敵タイガージョーとの心の交流や盲目の少女に恋する怪人など、
こまやかな人情にあふれる夢のある作品だった」と振り返った。
 3作品は放送権の問題から、懐かしの番組を続々と取り上げる専門チャンネルでも長く放送されなかった。
「スペクトルマン」は3日から日本映画専門チャンネルで、「マグマ大使」は6日からフジテレビ721で、
「快傑ライオン丸」は21日から時代劇専門チャンネルで放送される。
【写真説明】ライオン丸(左)と人気を二分したタイガージョー(C)ピー・プロダクション
179メロン名無しさん:2007/07/04(水) 22:36:20 ID:???0
日本経済新聞 2007年7月3日(火)地方経済面(東京)15面
(まちストリート) 祖師谷(東京・世田谷)――我らのウルトラあちこちに

 「シュワッチ!」。小田急線祖師ケ谷大蔵駅を降りると、いきなり勇ましいウルトラマンの出迎えを受ける。
駅構内や駅前広場、商店や喫茶店など街中はシンボル像や看板、地元限定グッズなどスーパーヒーローでいっぱいだ。
 駅ホームには「ようこそ 祖師ケ谷大蔵駅へ ウルトラな街」の大きな横断幕。電車が入る直前にはテレビ主題歌のオルゴールの
旋律が流れる。駅前広場には銀色と赤の四メートル近いシンボル像が街を見下ろす=写真。
地元三商店街の入り口アーチにはウルトラ兄弟の像が空を飛ぶ。
 「多い日だと二百人もやってきます」。北口の祖師谷商店街にある喫茶店「カフェ・メロディ」の石附弘考さんはいう。
店は街のグッズ販売拠点。指人形やビニール人形など定番から弁当箱、カップ、消しゴム、Tシャツまで百三十点をそろえる。
ふりかけやノリ、ばんそうこうまである。「ギャーーーオ」。店内では大画面で流す怪獣との対決シーンを子供から大人まで
食い入るように見つめる。
 この街でしか手に入らない地元限定品が売り物。ウルトラマンの根付けやキャンデー、Tシャツ、ウインドブレーカーなど
商店街有志がこれまで十三種類を開発した。マニアにはたまらない品々だ。個別の店にもオリジナル商品が続々。
和菓子のやまと家は「ウルトラ饅頭」、上田印房は「ウルトラマン判子入れ」といった具合。ライターや健康茶など勢いは止まらない。
 祖師谷が「ウルトラマンの街」に変身したのはこの一、二年。地元に円谷プロダクションがあったのが縁だ。
「ウルトラまちづくりの会」を設けて地域ぐるみで取り組む。
 「ウルトラマンが本当に空を飛んでるみたい」。訪れた新潟県の中学生三人組はシンボル像の前で記念撮影するなどすっかり気に入った様子。
最近は遠くからの来訪客が増えてきた。カフェ・メロディの客は全国に広がる。「中国などアジアからも目立ちます」と石附さん。
 「気楽にやって来た人がわくわくする街にしたい」とウルトラまちづくりの会の内海康治・運営委員長。
地元で街情報のホームページを手がける土屋朝美さんは「ウルトラマン酒場やウルトラマンランチなんてあればもっと楽しくなる」
と期待している。
【表】再・発・見 @祖師谷
□地元限定の根付けは500円、ウルトラセブンTシャツが3600円、上田印房の判子入れは1500円(いずれも税込み)
□カフェ・メロディにはお面、ワッペンなど新グッズが続々入荷。営業時間は正午から午後5時半。ただし水・日・祝休
□7月8日(日)に「ウルトラサマーフェスタ2007」を開催。商店街などで朝市やオリジナルグッズを販売
180メロン名無しさん:2007/07/04(水) 22:42:59 ID:???0
ttp://markets.nikkei.co.jp/kokunai/chumoku.cfm?id=d3l0403y04&date=20070704
日本経済新聞 2007年7月4日(水)夕刊3面
アニメ制作のプロダクション・アイジー、漫画誌出版と経営統合。

 アニメ企画・制作のプロダクション・アイジーは四日、漫画誌出版のマッグガーデンを株式交換によって十二月に完全子会社に
すると発表した。マッグガーデンの持つ約百作品の原作権を使ってアニメを作り、DVDにする際などの版権収入の増加につなげる。
アニメ各社は版権収入を伸ばそうとしており、多数の原作権を持つ企業を傘下に収めることは収益基盤の強化につながる。
 マッグガーデン株一株に対して、プロダクション・アイジー株〇・五株を割り当てる。東証マザーズに現在上場している
マッグガーデンは経営統合後、上場廃止となる見通し。両社は二〇〇六年十一月に資本・業務提携しており、
プロダクション・アイジーはマッグガーデン株の第二位株主。


ttp://markets.nikkei.co.jp/kokunai/tegakari.cfm?genre=c3&id=c2e2201903&date=20070704
日本経済新聞 2007年7月4日(水)朝刊17面
フルCGアニメ、仏社と共同製作――劇場用、マッドハウス。

 アニメ製作のマッドハウス(東京・杉並、丸田順悟社長)は、仏アニメ会社と共同で三次元CG(コンピューターグラフィックス)で
表現する劇場用アニメを製作する。日仏がフルCGの劇場用アニメを共同製作するのは初めて。製作費は十三億―十四億円とみられる。
二〇〇九年の正月映画として公開を目指す。
 新作「よなよなペンギン」は、マッドハウスと仏デニス・フリードマン・プロダクションなどが製作する。
製作費のうち約八億円を欧米の映画会社など海外から調達した。
181メロン名無しさん:2007/07/04(水) 22:53:56 ID:???0
ttp://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2007/07/04/02.html
スポーツニッポン 2007年7月4日(水)23面
獅童、ルパン最強の敵 日テレ27日放送、生誕40周年特番で声優

 ◇関根麻里、峰不二子の祖先
 ◇西尾アナ、謎の不二子似女
 歌舞伎役者の中村獅童(34)、タレント関根麻里(22)がルパン生誕40周年特番「ルパン三世 霧のエリューシヴ」
(日本テレビ、27日後9・03)で声優を務めることになった。
 声優はアニメ「DEATH NOTE」に続く2度目の挑戦。ルパン最強の敵・魔毛狂介を担当する。このほど、収録に臨んだ獅童は
「日本舞踊の稽古後、夕方にルパンを見るのが楽しみだった。喜びと重圧を感じる」と話した。1972年の第1シリーズにも登場した
名物キャラで、タイムマシンを使いルパンへの恨みを晴らそうとほん走する。中谷敏夫プロデューサーは「スマートでエキセントリックな役。
獅童さんならこれを声で表現できる」と期待している。
 また、声優初挑戦の関根は、ルパンが過去の世界で出会う峰不二子の祖先役。「“カリオストロの城”を見て以来の大ファン。
作品に貢献したい」と抱負。ほかに西尾由佳理アナ(29)も謎の不二子似の女として出演。エンディングテーマを今井美樹(44)が
歌うなど、多彩な顔触れが国民的アニメの節目を飾る。


ttp://www.asahi.com/culture/nikkan/NIK200707040014.html
ニッカンスポーツ 2007年7月4日(水)
獅童がルパン最大の宿敵・魔毛狂介の声

 歌舞伎俳優中村獅童(34)が、日本テレビ系アニメ「ルパン三世 霧のエリューシヴ」(27日午後9時3分放送)で、
ルパン最大の宿敵・魔毛狂介(まもう・きょうすけ)の声を演じる。女優竹内結子との離婚問題が泥沼化している中で、
昨年の同局系アニメ「デスノート」に続く声優役。獅童は「恥をかくことを恐れずに、自分をさらけ出すことが大事だと思っています」。
 獅童演じる魔毛は、テレビ第1シリーズ13話「タイムマシンに気をつけろ!」(72年)に登場し、ルパン殺害をたくらんだ敵役。
89年以降、今回で19本目になるテレビ・スペシャル版では初登場となる。獅童は「最大のライバルなのでクールだったり、
取り乱したりとか、1人の人間の感情(の起伏)に苦労してます。さっき取り乱してる場面をとったんですが、
声の仕事であれだけ汗をかいたの初めてです」と話した。
 ルパンの栗田貫一(49)は、獅童の魔毛を「ルパンが生きる」と絶賛。栗田によると「今回は、ルパンも解決策が見つからず、
最も苦労する話」だそうで、魔毛との知恵比べが見どころ。峰不二子そっくりの女、お不三には、関根麻里(22)が声優初挑戦。
関根はフィギュアを持つほどのファンで「楽しく参加してます」と声を弾ませていた。
182メロン名無しさん:2007/07/04(水) 23:05:36 ID:???0
ttp://www.asahi.com/culture/enews/RTR200707030014.html
朝日新聞 2007年7月3日(火)
漫画が世界の掛け橋になること望む=国際漫画賞で麻生外相
 [東京 2日 ロイター] 外務省は2日、都内の公館で「第1回国際漫画賞」の授賞式を行った。
この賞は、日本の漫画文化を世界に広めることに貢献した外国人漫画家の作品を表彰するために創設されたもの。
 式には、大の漫画ファンで知られ、同賞の発案者である麻生太郎外相も出席。「孫子兵法」で最優秀作品賞を受賞した
香港の李志清さんらに直接トロフィーを手渡し、漫画が世界の掛け橋になることを強く望んでいると述べた。
 同賞には、世界各国から146作品の応募があり、国内の有名漫画家らが審査。
最優秀作品賞のほか、香港、マレーシア、オーストラリアの漫画家による3作品が奨励賞に選ばれた。
 受賞者は10日間の日程で日本に滞在する予定。
【写真】7月2日、外務省が「第1回国際漫画賞」授賞式を開催。麻生太郎外相(右)は漫画が世界の掛け橋になることを望むと言明。
写真左は最優秀作品賞の李志清さん(2007年 ロイター)

秋田魁新報 2007年7月3日(火)朝刊1版2面
第1回国際漫画賞、「孫子兵法」作者の李志清氏に授与 麻生外相「懸け橋に」
 漫画文化の国際普及に向け、優れた外国人漫画家の作品を表彰する「第一回国際漫画賞」(外務省主催)の授賞式が二日夕、
都内で開かれた。大の漫画好きで知られる麻生太郎外相は「受賞された方々の活躍により、漫画が世界の懸け橋になるよう
強く希望している」とあいさつした。
 国際漫画賞に選ばれた「孫子兵法」の作者で中国の李志清氏は「漫画は年代も国境も関係なく、誰でも楽しめる。受賞は非常に光栄だ」
と感想を述べた。受賞者らは国際交流基金の招きで一日から十日間の日程で日本に滞在、人気漫画家と面会するほか、
「オタク文化の聖地」といわれる東京・秋葉原を見学する。
 国際漫画賞は「漫画のノーベル賞をつくりたい」という麻生氏の発案で外務省が企画。
アジア、欧米など二十六の国・地域から百四十六作品の応募があった。【共同通信 秋田魁新報】

毎日新聞 2007年7月4日(水)朝刊2面
ひと:李志清さん=「第1回国際漫画賞」を受賞した香港の漫画家
 ◇漫画は崇高な理念表す芸術の一種です−−李志清(り・しせい)さん
 漫画好きの麻生太郎外相の肝いりで外務省が、海外の漫画家を表彰するという初のコンテスト。
「友人に勧められて応募した」香港の人気作家が、146作品の中から最優秀作品に選ばれた。
 授賞式で漫画の吹き出しをモチーフにした金色のトロフィーを手に満面の笑み。「いい作品は年代も国境も超え、誰もが楽しめる」。
力強い言葉がよどみなく出てきた。
 受賞作「孫子の兵法」は、春秋戦国時代の中国で、孫子が卓越した戦術で天下に名声をとどろかせる物語。
日本語版で全1700ページに上る大作だ。兵法の世界を描くことを通じて、「戦争の残酷さを知らせたかった」と思いを込めた。
 選考委員の漫画家、里中満智子さんは「登場人物の考え方や感じ方がひしひしと伝わる力作」。
麻生外相も「(「男組」などで知られる)池上遼一のタッチに似た力強い作品」と、専門的(?)な知識を交えながら絶賛している。
 「あしたのジョー」など日本漫画のファンだった少年は、20歳で漫画家デビュー。活動は香港や中国本土にとどまらない。
豊かな表現力が日本の編集者の目に留まり、歴史漫画の描き手として頭角を現した。
日本で93年から刊行の「三国志」全17巻は300万部超のミリオンセラーになった。
 副賞は授賞式後の10日間の国内旅行。その期間中に「日本の漫画家の仕事場を訪れたい」と目を輝かせる。
プロの漫画家である前に、一人の「日本漫画ファン」の顔だった。<文・大前仁/写真・木葉健二>
183メロン名無しさん:2007/07/05(木) 19:55:22 ID:???0
神戸新聞 2007年7月4日(水)地方版 24面
魔法使いがPR アニメーション神戸 キャラクター決まる

 デジタル映像の人材発掘と育成を目的に、作品公募やワークショップを開く「第十二回アニメーション神戸」の公式キャラクターが決まった。
北区の大学生、太田義洋さんの作品で、魔法使いがえんぴつに乗ったデザイン。パンフレットやホームページなどに使われ、PRに一役買う。
 声優の神谷明さんが実行委員長を務め、八―十二月に開くアニメーション神戸は、業界に貢献した人を表彰するほか、オリジナル作品を
募集する「デジタル・クリエーターズ・コンテスト」や「WEBアニメコンテスト」、プロの技を学べる実践型ワークショップがある。
 公式キャラクター部門には、全国から百三十九点の応募があり「躍動感があり、アニメの楽しさを表現している」と太田さんの作品を選んだ。
七十八点が寄せられた公式ロゴタイプ部門は、神戸のエレガントな町並みを表現したという大阪府交野市の倉地宏幸さんの作品が採用された。
 催しの概要や作品募集はホームページで紹介。ttp://anime-kobe.jp(中島摩子)
【写真説明】公式キャラクターに決定した太田義洋さんの作品

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up198832.jpg

参考サイト:「第12回アニメーション神戸」ロゴタイプ・キャラクター決定!
ttp://anime-kobe.jp/information/logomark_character.htm
184メロン名無しさん:2007/07/05(木) 20:03:10 ID:???0
産経新聞 2007年7月5日(木)東京朝刊18面
【アニメ映画】気鋭の7人、自由な発想競う

 最近の映像界では原作のマンガをアニメ化した作品が目立っているが、すべてオリジナルにこだわったオムニバスアニメーション映画が
製作された。7日に公開される「Genius Party〈ジーニアス・パーティ〉」は、注目の映像作家7人の創造性を楽しめる大人のアニメだ。
 CGを駆使した世界観が独特の味わいを出しているのが、美術監督出身で今回が初監督となる木村真二の「デスティック・フォー」。
死後の世界を舞台に、ヒーロークラブの4人組が、迷い込んできたカエルを元の世界に戻そうと奮闘する。
 いびつな形のキャラクターが、気持ち悪いけれど憎めない。木村は「死後の世界は、天国と地獄だけではなくて真ん中があると思った。
子供のころからシュールなワーナーブラザーズのアニメが好きで、自然とそんな作風になりました」と話す。
 ほかにも福島敦子、河森正治、福山庸治、二村秀樹、湯浅政明、渡辺信一郎が参加。それぞれ10〜15分程度のアニメーションを製作した。
青春ドラマ、コメディー、アクションなどとバラエティーに富んだ内容となっている。
渡辺の青春アニメ「BABY BLUE」は声優に俳優の柳楽優弥、菊地凛子を起用し、注目されている。
 このプロジェクトは、アニメーション製作会社「STUDIO4℃」が5年前から進めてきたもの。
佐伯幸枝プロデューサーによると、オリジナルアニメを発表できる作家は一部の有名監督に限られている現状があり、
「気鋭の作家にも才能を発揮できる舞台を与えたかった」というのが出発点という。
 作品は作家の創造性に委ね、共通テーマや約束事は一切ない。
「本当に好きなものを作ったときにどんなものがでてくるのかが大切。監督の生き方がそのまま表れて、鏡のような作品になる。
アニメに限らず、業界がすべて商業主義に走りすぎていることへの反発もありました」と佐伯プロデューサー。
 すでに来年公開の第2弾も決まっており、ヒロ・ヤマガタら7人が参加。第1弾と合わせて来年2月に米国でも上映される。
「Genius Party」はシネ・リーブル池袋ほかで全国順次公開。(上塚真由)
185メロン名無しさん:2007/07/05(木) 20:11:17 ID:???0
ttp://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480687623/
『「世界征服」は可能か?』

岡田 斗司夫 著 筑摩書房 定価:798円(税込)刊行日: 2007/06/05 判型:新書判 ページ数:192 ISBN:9784480687623

初の世界征服学!
アニメや漫画にひんぱんに登場する「世界征服」。だが、いったい「世界征服」とは何か。あなたが支配者になったとしたら?
思わずナットクのシミュレーション!シリーズ:ちくまプリマー新書

参考サイト:ビジョンなき組織の失敗〜『「世界征服」は可能か?』
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20070628/128581/
186メロン名無しさん:2007/07/05(木) 20:22:51 ID:???0
ttp://ryukyushimpo.jp/news/storyid-25210-storytopic-1.html
琉球新報 2007年7月5日(木)社会
ラーメン、おでん、筑前煮… お手軽自販機グルメ缶、続々登場

 昨年、東京・秋葉原から全国に広まった自動販売機で売る「おでん缶」。食品缶はその後、肉じゃが、筑前煮、ラーメンと種類も増え、
県内でもじわりじわりと人気を集めている。現在、県内10カ所の自販機で販売されている食品缶の価格は300円から350円。
フォークやくし付きで缶を開けてすぐに温かい食事を取れるとあって、高校生や建築現場作業員、主婦など幅広い層に受けている。
 新都心のウィークリーマンション「ヴァーレンハウス」前の自販機では6月28日に県内で初めて「冷やしらーめん缶」を発売した。
この自販機で昨年11月からおでん缶を販売したところ、「珍しい」と評判を呼び、仕入れた3ケース(72缶)は1カ月ほどで売り切れた。
 ヴァーレンハウス代表の翁長健清さん(58)は「最初に食べた女子高生が携帯電話で写真を撮って(友達に)メールで送ったら、
あっという間に広がった」という。4月には新発売の「ラーメン缶」を仕入れ販売を始めた。
 翁長さんは「今後はお菓子や文具、福袋のように中身の分からない“福缶”など、オリジナル缶を開発してみたい」と、
さまざまな商品の販売を考えている。
 糸満市糸満のストアーHamamiyaでは、中華柄にデザインした自販機でラーメン缶を販売し、注目を集めている。
「徐々に人気が高まっている。珍しいので多くの人に一度食べてほしい」と店長の宮城保さん(54)。
買い物でよく店に訪れる浦崎暁(さとる)さん(40)は「テレビで見て気になっていた。温かいのですぐ食べられるのがいい」
と娘と一緒にみそ味を購入していた。
 那覇市首里の龍潭通り沿い駐車場にある自販機では、近くの建築現場の作業員が買いに来る。
残り7カ所は那覇市、糸満市、名護市、沖縄市内のコインランドリー前の自販機で、洗濯待ちの主婦らのおやつとして人気のようだ。
(深沢友紀)
【写真】県内でも人気を集めている食事の缶詰、冷やしラーメンの販売も始まった=那覇市天久のヴァーレンハウス前
187メロン名無しさん:2007/07/06(金) 20:00:23 ID:???0
ttp://www.byakuya-shobo.co.jp/product_info.php?products_id=1382
『東京大学「ノイズ文化論」講義』

宮沢章夫著 単行本: 389ページ 出版社: 白夜書房 (2007/7/2) ISBN-10: 4861912849 2,000円

「美しい国」「品格ある国家」「格差社会」の陰で排除される〈ノイズ〉とは、なにか。
大好評「80年代地下文化論」に続き、宮沢章夫がまたも東大駒場キャンパスの密室で悩み、思い出しつつ語る「見返りのない講義録」。

ゲスト 岡田斗司夫(オタキング)/原宏之(バブル文化論)/土屋敏男(元・T部長)/足立正生(幽閉者)
188メロン名無しさん:2007/07/06(金) 22:59:43 ID:???0
ttp://www.7andy.jp/magazine/detail?accd=T0150770
『群像』2007年7月号(6月7日発売)
p.252〜268 [対談]キャラクター小説とポストモダン (筒井康隆+東浩紀)
なぜキャラクター小説がメタフィクションに向かうのか? 小説と読者の関係性を問い直す

筒井作品とライトノベル的手法/リアリズム表現の歴史的変遷/私小説化するライトノベル/世界中で文学はデータベース化するのか
/キャラクター論の独自性/世代論と文学/筒井作品のコミュニケーション志向性

(p.268より)
筒井  最後にひとこと。あなたの本を読んでいろいろ思うことがありました。
涼宮ハルヒも最初の何冊かを読んで、四冊目の『涼宮ハルヒの消失』が一番の傑作だというのもあなたと同感です。
 それからまた、桜坂洋の『All You Need Is Kill』がたいへん重要な小説だということにも賛成です。
ゲーム的リアリズムが文学性を持ち得ないのは、いくらでも生をリセットできるゲーム的感覚では本当の死を描けず、
本当の死を描けないところに文学性はないという文学の側からの主張は、間違っていると思う。
何度も死が繰り返される『All You Need Is Kill』は、まるでハイデガーの哲学をすら思わせます。(後略)

誌面画像
p.252 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up199015.jpg
p.268 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up199016.jpg
189メロン名無しさん:2007/07/06(金) 23:28:44 ID:???0
ttp://markets.nikkei.co.jp/kokunai/hot.cfm?id=d1d0505105&date=20070705
日本経済新聞 2007年7月6日(金)朝刊13面
バンダイナムコ、「ガンダム」売上高最高めざす、プラモデルなど追加今期600億円に

 バンダイナムコホールディングスは、人気アニメ「ガンダム」シリーズ関連事業の二〇〇八年三月期の売上高目標を
前期比一割増の六百億円に設定した。十月に新作のテレビ放映が始まるのを機に、プラモデルなどの新商品を相次ぎ投入。
家庭用ゲームソフト販売も伸ばし、前期に続き過去最高の売り上げをめざす。
 新作「機動戦士ガンダム00(ダブルオー)」は十月から放映。グループ玩具部門の主力会社バンダイが八月、縮尺四百分の一の
超小型モデルを先行発売する。九月からプラモデルも順次投入。関連商品の売上高はバンダイ単体で前期比七%増の百九十億円に伸ばす。
 ゲーム部門は、バンダイナムコゲームスの家庭向けゲームソフト売上高を約三割増の九十億円にする。
ナムコのアミューズメント施設などもガンダム関連のアトラクションの拡大を検討する。
【図・写真】新シリーズ「機動戦士ガンダム00」の「ガンダムエクシア」((C)創通・サンライズ・毎日放送)
190メロン名無しさん:2007/07/06(金) 23:35:11 ID:???0
日本経済新聞 2007年7月6日(金)朝刊16面
プロダクIGの子会社に、Mガーデン株、ストップ高に。
 五日の株式市場で、東証マザーズ上場の漫画誌出版のマッグガーデン株に買い注文が集まった。
前日に株式交換でアニメ企画制作のプロダクション・アイジーの完全子会社になると発表したことが手掛かりとなった。
 買い気配で始まり午前中は取引が成立しなかった。午後になって値幅制限の上限(ストップ高)水準にあたる
前日比八千四百円高の六万三千四百円で寄りつき買い気配で推移。この日は千八百十四株の買い注文を残した。
 一方、同日のプロダクション・アイジー株は前日比千円高の十二万七千円。株式交換比率をもとに計算した理論株価に
さや寄せするとみた投資家の買いが集まった。マッグガーデン株一株に対してプロダクIG株〇・五株を割り当てる。


ttp://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200707060020a.nwc
『FujiSankei Business i.(フジサンケイビジネスアイ)』2007年7月6日(金)10面
プロダクション・アイジー、マッグガーデンと統合
 ■アニメ制作・コミック出版補完
 アニメーション制作会社のプロダクション・アイジー(東京都国分寺市)と、コミック専門出版のマッグガーデン
(東京都千代田区)は、持ち株会社体制に移行する。
 両社は2006年11月に資本・業務提携に合意し、メディアミックスなどの展開を進めてきた。
アニメのDVD販売本数、コミック雑誌の販売部数は減少傾向にあり、今後、いっそうの補完関係を構築するため、統合に踏み切る。
 プロダクション・アイジーを分割会社とする分社型新設分割により移行する。
今年の12月1日の段階で、IGポート(仮称)を持ち株会社とし、プロダクション・アイジー、マッグガーデン、
さらに現在プロダクション・アイジー100%子会社のジーベックの3社を、100%子会社として傘下に置く。


日経産業新聞 2007年7月5日(木)16面
マッグガーデン、プロダクIGの傘下に、株式交換で完全子会社。
 ジャスダック上場でアニメ企画制作のプロダクション・アイジーは四日、東証マザーズ上場で漫画誌出版のマッグガーデンを
株式交換で十二月一日付で完全子会社にすると発表した。プロダクIGはマッグガーデンの持つ漫画などの原作権を利用して、
アニメを制作しやすくなる。携帯向け配信や海外配給などの際の版権収入の増加につなげる。
 マッグガーデン株一株に対してプロダクIG株〇・五株を割り当てる。マッグガーデンは上場廃止となる。
 まず十一月一日にプロダクIGを持ち株会社とアニメ制作の事業会社に分割。持ち株会社の社名は「IGポート」(仮称)で、
社長にプロダクIGの石川光久社長が就く。十二月一日にIGポートが株式交換によりマッグガーデンを傘下に収める。
 プロダクIGはマッグガーデン株の一五%を持つ第二位株主。両社は〇六年十一月に資本・業務提携した。
プロダクIGの石川社長は記者会見で「業務提携以来、企業文化が非常に一致していると実感している。
経営統合することで、両社の持つ人材や原作を活用して良質なコンテンツを制作していく」などと語った。
 一方、マッグガーデンの保坂嘉弘社長は「企業風土が一致している。(マッグガーデンの)原作と質の高いアニメを制作する
プロダクIGの経営資源を相互に活用すれば展望が開ける」などと述べた。
【図・写真】会見するプロダクIGの石川社長(右)とマッグガーデンの保坂社長
191メロン名無しさん:2007/07/07(土) 19:27:57 ID:???0
朝日新聞 2007年7月6日(金)夕刊10面
(エチエンヌのクールジャパン) フランスで出会う日本

 今日から3日間、パリ郊外でジャパンエキスポが開催される。今年で8回を数えるこのイベントは、フランス中の日本びいきの
人々にとってはずせないものだ。昨年は3日間で6万人強が入場し、今年はさらに増えて7万5000人の動員が予想されている。
 昨年は、土屋アンナのコンサートや渋谷系ストリートファッションのショーが開催され、ファンが殺到した。
今年は、元X JapanのYOSHIKIのファン交流会とサイン会が予定されているほか、プロレス、マンガ家の講演会、書道体験、
カラオケ大会、コスプレコンクールなど、Jファン(日本にあこがれる若者)の関心は多彩だ。
 十数年前、日本のマンガやアニメに関心を持つフランスの若者は少数派だった。
彼らは定期的にパリ市内の日本人向け書店の前に集合し、情報交換をしていた。
僕も何度か取材したことがあるが、その熱心さは今でも記憶に残っている。
 当時のフランスのテレビや新聞が、日本のサブカルチャーを伝えることはめったになかった。
しかしネットを通じて生の情報にアクセスできるようになった結果、Jファンと呼ばれる層ができあがるまでになった。
彼らにとって、行きたい国ナンバーワンはもちろん日本。しかし、ほとんどがまだ、一度もあこがれの国を訪ねたことがない。
そういうファンにとって、ジャパンエキスポはパスポートのいらない日本への旅なのだ。 (E.Barral ジャーナリスト)
【写真】書道を初体験する、Jファンたち。06年のジャパンエキスポ会場で フランスで出会う日本


ttp://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20070701-OHT1T00051.htm
スポーツ報知 2007年7月1日(日)29面
ハルカリがフランスのパリで路上ライブへ デビュー以来初のストリート

 YUCALI(19)とHALCA(19)の“脱力系”ヒップホップユニット「ハルカリ」が、仏パリでデビュー以来初のストリートライブを
敢行することが決まった。大道芸人のメッカとして知られる「ポンピドゥーセンター」前の広場で7日に行う。
 ハルカリはフランスでも人気のアニメ「交響詩篇エウレカセブン」のエンディングテーマ(第3期)を担当。
その縁で、日本のポップカルチャーをパリで紹介するイベント「第8回ジャパンエキスポ」(6〜8日)でのライブ出演も決まった。
 「MC? トーキョー、サイコーみたいなやつくらいは覚えていきます」とHALCA。
YUCALIは「準備はしてますよ。新しいパジャマとか」と意気込みもユルユル。18日にリリースされる予定の2年7か月ぶりのアルバム
「サイボーグ俺達」を引っさげ、パリでもまったりしたパフォーマンスを披露するつもりだ。
【写真】パリで路上ライブを行うハルカリ(左はYUCALI、右がHALCA)
192メロン名無しさん:2007/07/07(土) 19:32:23 ID:???0
ttp://www.sanspo.com/geino/top/gt200707/gt2007070603.html
サンケイスポーツ 2007年7月6日(金)
お役所の仕事は広司におまかせ!経産省イベントの顔に抜擢

 俳優、役所広司(51)が9月16日から約40日間にわたり都内で開催される「JAPAN国際コンテンツフェスティバル」の
メーンキャラクターを務めることが5日、分かった。経済産業省の提言で実施される、映画やドラマ、ゲームなど日本の
あらゆる映像を国際的に広める“見本市”。デビュー前、東京・千代田区役所に勤めていた役所が、“お役所”の仕事にかり出される。
 経産省から「−フェスティバル」の事業を委託されたNPO法人映像産業振興機構(VIPO)によると、2005年度の日本映画の輸出額は、
輸入が580億円〜660億円規模であるのに対し、わずか70億円。
同フェスは日本が誇る“映像力”を世界に広め、世界の映像産業に伍していくため企画された。
 映画のみならず、漫画やゲームなどを含めたこれだけのイベントを一度に行うのは、世界でも初めてという。
 「フェスティバルの顔は、日本を代表する方、国際的に活躍する方にお願いしたかった」とVIPO。役所はハリウッドでリメークされた
「Shall we ダンス?」のオリジナル版や、米アカデミー賞の作品賞にノミネートされた「バベル」や「SAYURI」に出演。
今後、撮影を控える外国作品もあり、メーンキャラクターはまさに適役だ。俳優デビュー前、千代田区役所に勤務していた役所にとって、
久々の役所仕事?で、VIPOの依頼に「日本のコンテンツも世界にどんどん紹介していくべきです」と理解を示したという。
 役所は、9月19日に東京・丸の内の東京国際フォーラムで開催されるオープニングセレモニーに登場し、内外の関係者に同フェスの
重要性を訴える。また、9月初旬には甘利明経済産業大臣(57)からメーンキャラクターとして任命を受ける予定で、
10月28日までの開催期間中、イベントへの参加も企画されている。
 テーマ音楽を宮崎駿アニメや北野武作品の音楽で知られる久石譲氏が手がけ、現代のアート&クリエイティブディレクターの
トップに君臨する佐藤可士和氏がロゴマークを手がけるなど、すでに強力な助っ人が参加。
役所も「日本の多彩なコンテンツが誇る本物の魅力や才能をアピールし、その才能に手を差し伸べる素晴らしいフェスティバルに
なることを祈っています」と“日本映像界の顔”として協力を約束した。
193メロン名無しさん:2007/07/07(土) 19:54:07 ID:???0
ttp://www.asahi.com/culture/nikkan/NIK200707050020.html
朝日新聞 2007年7月5日(木)
「仮面ライダー」が初のPG-12指定
 映画「仮面ライダー THE NEXT」(田崎竜太監督、10月27日公開)の製作発表が4日、都内で行われた。
 71年にテレビシリーズが開始して以来初めて、PG-12指定を受けた。12歳未満(小学生以下)が単独で鑑賞するには不適切な
表現が含まれ、親や保護者の同伴が適当とするもので、顔を切り刻まれた惨殺死体などが「不適切」と見なされたようだ。
田崎監督は「もともと子供の番組ですが、新たな世界が広がることを期待してバイオレンス性に踏み込んだ。
テレビでできないことを盛り込んだつもり。PG-12は本気を出して頑張った勲章」と胸を張った。
 本作は仮面ライダー1号、2号の誕生秘話を描いた映画「−THE FIRST」(05年)の続編。
引き続き1号を演じる黄川田将也(27)は「『FIRST』よりも迫力がある」と手応えを感じている。
 主題歌を担当したISSA(28)は「FIRST」でショッカーの幹部役を演じた。「相変わらずみんな男前。豪華な顔触れですね。
アクションにもすごく力を入れてるみたいだし、一ファンとしてすごい期待しています」と続編に期待した。

ttp://www.business-i.jp/news/enter-page/enter/200707050003o.nwc
『FujiSankei Business i.(フジサンケイビジネスアイ)』2007年7月5日(木)
仮面ライダーV3、銀幕でカムバック 「THE NEXT」10月公開 時を経て親子で楽しむ
 リアルでシリアスな「仮面ライダー」がスクリーンに帰って来る−。
 10月27日に劇場公開となる映画「仮面ライダー THE NEXT」の製作発表会が4日、東京都千代田区の東京会館で開かれた。
配給は東映ビデオ(東京都中央区)。1971年からテレビ放映されて一大ブームを巻き起こした「仮面ライダー」をベースにして
2005年に公開された「仮面ライダー THE FIRST」の続編。
 テレビシリーズ2作目で、シリーズ史上最高の視聴率36・0%をたたき出した「仮面ライダーV3」に登場したヒーロー「V3」が、
新たなデザインのライダースーツを身にまとい登場する。
 会見した田崎竜太監督は「誇れる作品になりつつある」と、シリーズでも高い人気を持つ「仮面ライダーV3」の映画化に自信を示した。
小学生以下は成人保護者の同伴が必要となる「PG-12」に指定されたことに対して「改造人間同士の戦いや、ショッカーの悪事が
残酷なものであることを逃げずに描いた結果」と述べた。
 正義と悪との壮絶な戦いが、高度なアクションとリアルなストーリーによって描かれている点を訴え、大人が見て楽しめる映画に
なっているとアピールした。
 ≪関連グッズも人気≫
 1971年に第1作目が放映された「仮面ライダー」は、数度の中断を経ながらも作り続けられてきた。
2000年に「仮面ライダークウガ」がテレビに登場してからは、毎年1シリーズが放映されるようになった。
現在は「仮面ライダー電王」が鉄道に乗るライダーとして子供の人気を集めている。
 幅広い世代のファンを持つのが「仮面ライダー」シリーズの特徴。初期からのファンは父親世代になり、2000年以降の
「平成仮面ライダーシリーズ」には子供のファンが大勢ついている。主に子供向けの玩具を扱うバンダイの06年度の売上高は、
「仮面ライダー」関連で71億円に達し、07年度は90億円を見込んでいる。
 大人向け商品も人気で、昨年3月に発売した、「仮面ライダー新1号」の変身ベルトを忠実に再現した製品は、3万1500円と高額にも
かかわらず、1万本以上を売り上げ人気の高さを改めて見せ付けた。また大人の娯楽、パチンコにも「仮面ライダー」を採用した
機種が登場。今月23日には京楽産業の新型機「ぱちんこ仮面ライダー ショッカー全滅大作戦」が全国のホールにお目見えする。
【写真】製作発表会に登場した歴代の仮面ライダー。右から1号、V3、2号(東京都千代田区の東京会館)

http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/entertainment/news/CK2007070502029643.html
中日スポーツ 2007年7月5日(木)【芸能】 大人も楽しめるアクション!! 次作「仮面ライダー」10月27日公開

ttp://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2007/07/05/07.html
スポーツニッポン 2007年7月5日(木) 仮面ライダー史上初の保護者同伴映画

ttp://www.daily.co.jp/gossip/2007/07/04/0000438845.shtml
デイリースポーツ 2007年7月4日(水) ISSAが主題歌!劇場版ライダー
194メロン名無しさん:2007/07/07(土) 19:59:37 ID:???0
ttp://www.asahi.com/culture/tv_radio/TKY200707040048.html
朝日新聞 2007年7月5日(木)
7月10日は「ウルトラマンの日」

 10日が「ウルトラマンの日」だとご存じですか――。
千葉県館山市相浜の鈴木馨さん(75)はTBS番組宣伝部員としてシリーズの最初の企画段階から深くかかわった。41年前のことだ。
 記念日のいきさつはこうだ。
 「ウルトラマン」の放送が始まったのは、1966年7月17日。
ところが、初めてウルトラマンがテレビに登場し、その姿がお茶の間に流れたのはその1週間前の「7月10日」だった。
 10日に予定されていた「ウルトラQ」の最終回が突然取りやめになった。理由は「内容が難解」。
前日にあったウルトラマンのイベントの様子を映した映像を「ウルトラマン(前夜祭)ウルトラマン誕生」として放映して、乗り切った。
 「慌てました。苦し紛れのアイデアでしたが、結果は大成功でした」と鈴木さんは振り返る。
 宇宙怪獣ベムラーが登場した初回の「ウルトラ作戦第一号」から爆発的な人気を呼んだ。
 鈴木さんは館山出身で、ほとんどの週末を館山で過ごした。
アラシ隊員役の毒蝮三太夫(どくまむし・さんだゆう)さんら出演者が、よく、泊まりがけで遊びに来た。ロケもあった。
 ちなみに、後の「ウルトラマンエース」の竜五郎隊長役からシリーズの常連になった瑳川哲朗さんも館山の出身。
 JR館山駅近くのオモチャ屋の店先に一体のウルトラマンがポーズをきめている。
 鈴木さんは「懐かしくて。思わず話しかけたくなる」。
【写真】「ウルトラマン」とポーズをきめる鈴木馨さん=JR館山駅近くで
195メロン名無しさん:2007/07/07(土) 20:19:55 ID:???0
ttp://www.sanspo.com/geino/top/gt200707/gt2007070702.html
サンケイスポーツ 2007年7月7日(土)
メトロン星人がグランプリ…「ウルトラセブン大賞」授賞式
 俳優の森次晃嗣(64)、女優のひし美ゆり子(60)が出演した特撮ドラマ「ウルトラセブン」が誕生40周年を迎え6日、
東京都世田谷区の東宝ビルトで「祝!40周年記念 ウルトラセブン大賞」授賞式が行われた。
 昭和42年にTBS系で放送開始され、ウルトラシリーズ史上最高傑作と称される同作品。登場する宇宙人や怪獣、メカのナンバーワンを
決める大賞には70キャラクターがノミネートされ、インターネット投票の結果、グランプリにはメトロン星人が輝いた。
 たばこを吸った人々が暴力性を発揮する作戦を実行したメトロン星人は「地球の諸君、最近はたばこを吸う人の肩身が狭いようなので、
今度は別の作戦を考えたい」と感激(?)の面持ち。
 同星人に花束を手渡したひし美(友里アンヌ隊員)が「こうして森次さんと2人で壇上に立つと仲人する夫婦みたい」とおどけると、
森次(モロボシ・ダン隊員=ウルトラセブン)は「夫婦じゃない。宇宙人と人間にはどこまでいっても恋愛は無理!!」と笑顔で返していた。
 最優秀宇宙人部門はメトロン星人、最優秀怪獣部門はエレキング、最優秀メカニック部門はポインターがそれぞれ受賞した。
 特別番組が31日からCSファミリー劇場で放送。また、今年5月にはソガ隊員役だった阿知波信介さん(享年67)が自殺したが、
2人は「残念です」と言葉少なだった。
■メトロン星人
 幻覚宇宙人。第8話「狙われた街」に登場。地球人の信頼関係を壊そうとたばこの中に赤い結晶体を混ぜ、たばこを持った人々に
暴力性を誘発する作戦を実行。夕日を背景にしたウルトラセブンとの戦闘場面は、シリーズ最高のシーンとの呼び声が高い。
畳の上であぐらをかき、ちゃぶ台を挟んでダンと向かい合う場面も有名。身長2〜50メートル、体重120キロ〜1万8000トン。
人気絶大で後の「ウルトラマンA」などにも登場した。
■ダン、アンヌのその後
 森次は俳優業の傍ら、神奈川県藤沢市で洋食店「JOLI CHAPEAU」を経営。「モロボシ・ダンのハヤシライス」(700円)が看板メニューだ。
 ひし美は女優業の第一線から引退。結婚し4人の子供に恵まれ、都内で多国籍料理店「ASiAN TAiPEi」、中華料理店「台北飯店」を
夫婦で経営している。
【写真】懐かしい顔ぶれがそろった。(左から)ひし美ゆり子、森次晃嗣、トロフィーを抱えるメトロン星人


ttp://www.nikkansports.com/entertainment/p-et-tp0-20070707-223308.html
ニッカンスポーツ 2007年7月7日(土) ウルトラセブン大賞GPにメトロン星人
【写真】ウルトラセブン大賞を受賞したメトロン星人

ttp://www.daily.co.jp/gossip/2007/07/06/0000443765.shtml
デイリースポーツ 2007年7月6日(金) セブンとメトロン星人が歴史的和解
【写真】式の途中でいきなりセットが組まれ、モロボシ・ダン(森次晃嗣)とメトロン星人が伝説の“ちゃぶ台シーン”を演じる場面も

ttp://www.nikkansports.com/entertainment/f-et-tp0-20070706-223100.html
ニッカンスポーツ 2007年7月6日(金) メトロン星人に大賞「たいへんな栄誉だ」
【写真】メトロン星人と森次晃嗣(中央)アンヌ隊員ひし美ゆり子(撮影・村上久美子)

ttp://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/entertainment/news/CK2007070702030260.html
中日スポーツ 2007年7月7日(土)【芸能】 「ウルトラセブン大賞」授賞式 名シーンを再現
196メロン名無しさん:2007/07/07(土) 20:29:59 ID:???0
ttp://www.asahi.com/komimi/OSK200706300046.html
朝日新聞 2007年7月6日(金)
手塚治虫、原画の秘密公開へ

 手塚治虫の原画に残された描き直しの跡や、ボツになった原画を通じて手塚の漫画への熱意を紹介する企画展
「手塚治虫 原画の秘密展」が7月12日から、兵庫県宝塚市武庫川町の市立手塚治虫記念館で始まる。
常にベストな漫画を読者に届けようと、膨大な仕事量と精密さを両立させた手塚の熱意を展示で再現するという。
 手塚が生涯に描いた原稿は約15万枚で、原稿に修正や描き直しが多かった。雑誌連載された漫画が単行本になる際にも、
「少しずつ読む雑誌と一気に読む単行本は違う」と大幅な加筆修正を加えることでも知られた。
 企画展は06年9月に発行された「手塚治虫 原画の秘密」(手塚プロダクション編、新潮社)を参考に、元の絵の上に紙を張って
修正した跡が透けて見える原稿などの原画約30枚、ボツ原稿や手塚がアイデアを記したメモなど10点などを通じ、着想から制作、
修正を繰り返して完成度を高めていく様を紹介する。また、手塚の仕事机を再現し、ベレー帽をかぶって記念撮影ができるコーナーも設ける。
 10月30日まで。毎週水曜休館(8月は無休)。入館料は一般500円、中高生300円、小学生100円。問い合わせは同館(0797・81・2970)。
【写真】原稿を執筆中の手塚治虫。企画展では手塚の作業机も再現される=手塚プロダクション提供


ttp://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000433827.shtml
神戸新聞 2007年7月3日(火)
手塚漫画創作の秘密探る 宝塚の記念館で原画展

 書き損じの原画や修正の跡から手塚漫画の秘密を探る「手塚治虫 原画の秘密展」が十二日から、宝塚市武庫川町の
市立手塚治虫記念館で始まる。同館は「一切妥協せず完成品にこだわった手塚の姿勢を、普段は目にすることができない
“失敗作”から感じ取ってほしい」と話している。
 手塚は生涯十五万枚の原画を描いた。漫画界ではその数と質の高さで突出している。
今回は、手塚プロダクションに保管されている資料から、完成品、破り捨てられた失敗作、修正が施された原画など約四十点を展示する。
 会場では、秘密を「画材」「制作プロセス」「修正と描き直し」「カラー原画」などに分類して展示。「三つ目がとおる」や
「リボンの騎士」などの作品を仕上げる過程で、アイデアを走り書きしたメモや下書き、ペン入れをした清書などを紹介する。
 「ブッダ」に登場する僧侶の剃髪シーンの原画は、光を当てると頭の輪郭を何度も書き直した跡が浮かび上がる。
 ほかに、手塚が愛用した机のレプリカや、実際に使ったペン、墨汁などを並べて仕事場を再現。実際に座ることもできる。
 十月三十日まで。午前九時半-午後五時。大人五百円、中高生三百円、小学生百円。水曜日休館(八月は無休)。
土日の午後一時から職員による企画展ガイドがある。(木村信行)
197メロン名無しさん:2007/07/07(土) 20:42:53 ID:???0
ttp://www.asahi.com/komimi/TKY200707020229.html
朝日新聞 2007年7月7日(土)
メイドさん、「アニメ検定」に挑戦

 アニメに関する知識を問う「アニメ検定」試験が、11月に東京で行われる。
その公式問題集出版記念イベントとして、秋葉原でメイドさんたちが公開模擬試験に挑んだ。(アサヒ・コム編集部)
 「シャッツキステ」「ミアカフェ」など、秋葉原のメイド喫茶各店で働く25人が参加。アニメ製作会社などで運営するPR施設
「東京アニメセンター」(秋葉原)のアキバ3Dシアターに、英国調、和風、ゴスロリなど様々なコスチュームのメイドさんが集まった。
 「全国総合アニメ文化知識検定」(アニメ検定)は、同センターを中心とした実行委員会が主催。
1〜5級と、携帯電話で受けられるモバイル級が設けられる。
 メイドさんたちは一般からの参加者も交え、5級レベルの問題に挑戦。
 「ふたりはプリキュア」の美墨なぎさが所属するスポーツ部は?
 「きらりん☆レボリューション」の原作の連載誌は?
 「ひみつのアッコちゃん」の原作をかいたマンガ家は?
 こうした問題に答え、「ひよこ家」のひなさんら2人が優勝した。
 7月下旬には、小学館プロダクションから150題の模擬問題を収録した「アニメ検定公式問題集2007」(1千円)が出版される。
試験は11月23日。
 イベントでは、「アニメ愛は国境を越えるか?」と題したパネルディスカッションも開かれた。
ノンフィクション作家の岡田斗司夫さん、アニメ監督高橋良輔さんらが、ハリウッドによる日本アニメの映画化や、
タイに誕生したメイド喫茶など、海外に広がるアニメ文化について議論した。
【写真】ステージで選択問題に答えるメイドさん
【写真】パネルディスカッションより、左からアニメ評論家・氷川竜介さん、アニメ情報サイト会社社長・数土直志さん、
 声優・喜多村英梨さん、アニメ監督・高橋良輔さん、ノンフィクション作家・岡田斗司夫さん
【写真】イベント出演者ら(最前列)と写真におさまるメイドさんたち
【写真】コスチュームもいろいろ
【写真】これだけ集まると壮観
198メロン名無しさん:2007/07/08(日) 22:10:59 ID:???0
ttp://www.asahi.com/kansai/news/OSK200707080050.html
朝日新聞 2007年7月8日(日)
「パチもん」あかん 大阪で偽物商品の撲滅キャンペーン

 全国の著作権団体などでつくる不正商品対策協議会が8日、海賊版のキャラクター商品や偽ブランド品の
撲滅をうたったキャンペーンを大阪・日本橋で開いた。
 約200点の偽物商品が勢ぞろい。最近は、日本の人気アニメキャラクターを模した玩具を海外業者が作り、
日本に輸出する例が目立つそうだ。
 会場周辺でも、海賊版の映画ソフトを売る露天商に警察が手を焼く。
「大阪では偽物を『パチもん』と笑い飛ばす文化もあるが、これはあくまで犯罪です」と主催者。
【写真】海外で生産される日本のアニメキャラクターを模したアクセサリー
199メロン名無しさん:2007/07/08(日) 22:25:36 ID:???0
ttp://bpstore.nikkeibp.co.jp/item/main/148222459550.html
『平成男子図鑑 リスペクト男子としらふ男子』

日経BP社;日経BP出版センター〔発売〕(2007-06-25出版)
深澤 真紀【著】 販売価:\1,365(税込)(本体価:\1,300)

あなたの横にもきっといる。「イマドキの男子」の世界にようこそ。

第1章 男子は自分が大好き(リスペクト男子;お買い物男子;セクシー男子;マッスル男子;mixi男子)
第2章 男子は家族が大好き(オカン男子;花ムコ男子;教育パパ男子)
第3章 男子はこだわらない(チェック男子;ツッコミ男子;欧米男子;リセット男子)
第4章 男子はセックスにがっつかない(草食男子;ロハス男子;スピリチュアル男子;ツンデレ男子;ニュアンス男子)
第5章 男子はおやじがキライ(しらふ男子;ベンチャー男子;マルチ男子;ガンダム男子;少年ジャンプ男子;テキトー男子) ←
200メロン名無しさん:2007/07/08(日) 22:32:48 ID:???0
ttps://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/hwshosea.cgi?KEYWORD=%90%56%81%45%96%9F%89%E6%98%5F&ODF=1
『新・漫画論−終わりの時代のはじまりのコミック』

STUDIO CELLO (2007-06出版) 島田一志【著】 販売価:\1,575(税込)(本体価:\1,500)

これが漫画の、新しいカタチ。まだ見ぬ世界がここにある。現代漫画の最前衛を徹底紹介。
D〔di:〕、武富健治らのロングインタビューも同時収録。

序文 漫画の“新しい波”
第1章 ノベル・コミックという新しい可能性
第2章 終末の予感の中で恋する少年少女
第3章 世界の終わりの漫画描き
第4章 自然の神秘を漫画で描く 少女たちは空を見上げる
第6章 「文芸漫画家」の挑戦はつづく
第7章 CGを駆使する新世代のヴィジュアリスト
第8章 「イラストーリー論」序説
201メロン名無しさん
ttp://www.raichosha.co.jp/perform/pf17.html
『星山博之のアニメシナリオ教室』

雷鳥社 (2007-06-27出版) 著 星山博之 価格 ¥1,890(本体 ¥1,800+税)仕様 並製: 320p サイズ 四六判

「機動戦士ガンダム」「銀河漂流バイファム」「新世紀GPXサイバーフォーミュラ」…チーフシナリオライターとして数多くの名作
オリジナルアニメを育て、日本アニメ界に不朽の功績を残した著者が、アニメ作品づくりを志す人に向けて書いたアニメシナリオの入門書。

序章 「何かを伝えたい」人間がいるということ
1日目 オリエンテーション
2日目 作り手としての視点をもつ
3日目 キャラクターをつくる
4日目 プロットづくり
5日目 シナリオを書く
6日目 ディテールを磨き上げる
7日目 補講