アサルトライフルスレッド その22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
アサルトライフルについて語るスレです。
荒らしはスルーでお願いします。

前スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1354734745/

アサルトライフルスレッド その20
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1349188072/
アサルトライフルスレッド その19
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1345285116/
アサルトライフルスレッド AR-180
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1341148704/
アサルトライフルスレッド HK417
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1338718036/
アサルトライフルスレッド その16
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1336898228
アサルトライフルスレッド その15
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1333982962/
アサルトライフルスレッド M14
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1329988181/
アサルトライフルスレッド その13
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1324787309/
2名無し三等兵:2013/02/23(土) 23:57:30.26 ID:???
漁らなければライフルじゃない
3名無し三等兵:2013/02/24(日) 00:30:54.18 ID:???
>>1
4名無し三等兵:2013/02/24(日) 06:53:35.09 ID:???
朝取れライフル
5名無し三等兵:2013/02/24(日) 09:10:01.85 ID:???
漁るとライフル
6名無し三等兵:2013/02/25(月) 09:32:49.13 ID:???
7名無し三等兵:2013/02/25(月) 17:19:46.56 ID:atuLY9t1
アサルトライフルなんて必要なのか?
8名無し三等兵:2013/02/25(月) 18:11:01.76 ID:???
>>6
M4もFNから買うのか
9名無し三等兵:2013/02/25(月) 18:38:12.72 ID:???
複数から並行して調達してたんじゃなかったっけ?
レミントンが蹴られてFNにってことだが、レミントンが納入実績あったことが驚きだw
実質マサダつながりのブッシュマスター製なのかな?
まあカナダ製のコルトよりはどれでもまだマシだなw
10名無し三等兵:2013/02/25(月) 19:11:04.37 ID:???
必要なんじゃなくて 実用性が高いゆえに軍に採用された自動小銃をアサルトライフルと呼んでいるのではないかと
11名無し三等兵:2013/02/25(月) 20:07:42.59 ID:???
アサルトライフルはシュトゥルムゲヴェアーを英訳した言葉
んで日本語訳すると自動小銃じゃなくて突撃銃(突撃小銃)

でもフランスみたいに「突撃銃」という言い回しが存在しない国もある
この場合はフュズィ・オトマティック(FA)=自動小銃
これ豆な
12名無し三等兵:2013/02/26(火) 14:39:39.69 ID:vtjlS7Us
最近の次期正式小銃に漂うぐだぐだ感は一体なんだ
13名無し三等兵:2013/02/26(火) 15:57:22.34 ID:aLFMlrMp
MP44カッコイイっす
14名無し三等兵:2013/02/26(火) 21:08:00.70 ID:???
>>12
不満はあるけど直近で大規模戦争もほぼ無いし、6.8mmへの統合案もあるし、M16の派生商品とストック多過ぎだし…
もっと良いのに更新したいけど背中をもうちょっと押してくれないと動けない、そんな感じ
15名無し三等兵:2013/02/26(火) 23:40:55.38 ID:1+GOlIcj
>>6

今までもM16A2〜A4はFNが製造し米軍に納品してたんだから別に驚くような記事じゃない。
ただ主力製品が米軍用M4だけのコルト社は今後厳しくなるな。
16名無し三等兵:2013/02/26(火) 23:56:42.02 ID:???
>>12
アサルトライフルにおいての画期的な何かでもない限り
トライアルなんて暇つぶしよ、暇つぶし。
M4というかM16系は下手すりゃ22世紀まで使うんでね?w
17名無し三等兵:2013/02/26(火) 23:59:15.46 ID:???
コレ以上進むにゃ銃のレヴォリューションが必要だな
もはや進むトコまで進んだ感がある

この状況を打破するにはもはやイノベーションじゃムリ
18名無し三等兵:2013/02/27(水) 00:09:31.72 ID:???
固体装薬・金属薬莢の歩兵火器はもう進化の余地がないのかのぅ
M2重機が当分使われそうなあたりそんな気もする
19名無し三等兵:2013/02/27(水) 00:21:08.68 ID:???
M16系やM2どころか、大した変更もない戦後7.62o組が今世紀末まで確実に現役の気配
20名無し三等兵:2013/02/27(水) 08:07:50.77 ID:???
7.62×54Rとかいつまで使われるのやら
21名無し三等兵:2013/02/27(水) 08:19:33.01 ID:???
ケースレス弾の実用化とかない限り、もう基本的なデザインは変わらんのじゃないか
22名無し三等兵:2013/02/27(水) 08:20:45.02 ID:???
部品点数を下げて欲しいね
23名無し三等兵:2013/02/27(水) 12:16:13.66 ID:???
大気圏外とか無重力状態での需要でも出てこない限り大した発展もないだろうな
24名無し三等兵:2013/02/27(水) 12:21:59.11 ID:???
あんまり軽量化しても反動がきつくなりそうだし、操作性と信頼性の向上ぐらいしかやることがないか
25名無し三等兵:2013/02/27(水) 16:24:33.79 ID:???
射程が長くて命中精度が良くて
反動が小さくてボディアーマーを簡単に貫き
殺傷力をボリュームかスイッチで調整できる
という新弾薬が来たら、銃も新しいのが開発されると思う

ろかくや横流しされたら銃そのものが自爆するシステムとか
FCS内蔵で、ダッシュしながらや手プルプルでもフルオート射撃で当たるアサルトライフルとか
26名無し三等兵:2013/02/27(水) 16:45:46.70 ID:???
銃剣がビームサーベルや高速振動剣
27名無し三等兵:2013/02/27(水) 17:06:07.82 ID:???
現実的に運用可能なOICWはいつできるのか
28名無し三等兵:2013/02/27(水) 19:12:11.03 ID:???
金属ヘリウムとか驚異的な炸薬が開発されてからな気がする
29名無し三等兵:2013/02/27(水) 22:20:59.08 ID:???
「ついにスーパー弾薬が完成したぞ!P90の弾頭で、TNT15トンの爆発力になるのだ!」

…死ぬって。
30名無し三等兵:2013/02/27(水) 22:43:17.70 ID:???
昔良く読んだ平井和正の原作の漫画や小説には小銃弾の弾頭にカリフォルニウム製超小型原爆を仕込んで1km位先から撃ちだすというのがあったな
31名無し三等兵:2013/02/28(木) 04:56:55.49 ID:???
そういや昔ゴルゴにRPGで打ち出せる小型核兵器の話しあったなw
32名無し三等兵:2013/02/28(木) 06:50:27.60 ID:???
>>31
さすがに肩で担いで撃つのは無理だがジープに乗せて運用するくらいまでは小型化できていたみたいだな

M388 デイビー・クロケット
ttp://www.youtube.com/watch?v=CzCPp-pRJ54
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88_(%E6%88%A6%E8%A1%93%E6%A0%B8%E5%85%B5%E5%99%A8)
33名無し三等兵:2013/03/01(金) 12:53:57.85 ID:???
>>11
Fusil-mitrailleuse という言葉があるにはあったように思うが。
34名無し三等兵:2013/03/01(金) 22:49:47.55 ID:???
四つのどれか忘れたが、ショットショーでXN25がなぜか40mmってかかれて棚。

あれもアサルトライフル代替にはならんのだろうなあ…
35名無し三等兵:2013/03/02(土) 19:54:26.53 ID:54Ytu2nL
>>11>>33
fusil d'assault
36名無し三等兵:2013/03/03(日) 19:45:31.46 ID:???
ブルパップも将来あやしいな
中国95式が不評で03式だしてきたし
フランスもFAMASやめる噂あるし
37名無し三等兵:2013/03/03(日) 20:23:25.79 ID:???
本来、ブルパップはケースレスじゃなきゃだめなんだろうな
38名無し三等兵:2013/03/03(日) 20:29:39.60 ID:NcQDkQGW
ライフルなんて中途半端なもん装備するより拳銃の方がよくね?
39名無し三等兵:2013/03/03(日) 20:37:02.95 ID:???
ライフルが中途半端なら拳銃はゴミ
40名無し三等兵:2013/03/03(日) 21:09:28.36 ID:???
イラクでも拳銃は嫌われててサブアームとして持っていかないらしいね
重くて場所を取るのに使いどころが無いとか
41名無し三等兵:2013/03/03(日) 21:12:55.23 ID:???
アサルトライフルと同じ弾薬の、薄い銃身
ブルパップボルトアクションで拳銃ぐらいの重量、
サブマシンガンぐらいの長さのサイドアームのほうが、
別の弾薬を用意する面倒はなくていいんじゃないか?
42名無し三等兵:2013/03/03(日) 21:16:52.80 ID:???
>>41
P90がその発想だったっけ
ああいう合理化は好き
43名無し三等兵:2013/03/03(日) 21:26:11.16 ID:???
>>41
はいはーい
http://www.arcimboldeb.com/img/eventi/armi3/11.jpg
レイジングブル.223
44名無し三等兵:2013/03/03(日) 22:05:45.85 ID:???
>>41
ということで、magpulPDRの開発を再開します
45名無し三等兵:2013/03/03(日) 23:29:19.24 ID:???
>>41
同じ弾使うサイドアーム持つ位なら、その重量とスペースで携帯弾薬増やす方が合理的だろ?
だいたい単発銃で何させるつもりだよ…。
46名無し三等兵:2013/03/03(日) 23:46:11.80 ID:???
>>42
P90はあくまで後方部隊の嵩張らないメインアームでサイドアームじゃない。
47名無し三等兵:2013/03/04(月) 00:37:51.75 ID:???
>>46
P90と同じ弾薬を使った拳銃があるんだよ
P90がメインアームで、FNがサイドアームだ

FN Five-seveN
http://ja.wikipedia.org/wiki/FN_Five-seveN
48名無し三等兵:2013/03/04(月) 06:50:24.60 ID:???
なんで後方部隊用の銃なんて売れると思ったんだろう

小銃より安いわけでも無いし
49名無し三等兵:2013/03/04(月) 09:34:06.77 ID:???
>>47
だったらP90がその発想じゃなくて5-7がその発想だろ。
もっとも5-7は後から開発されたもんでP90とセットでメインとサイドを同じ弾薬に共通する発想が最初にあったわけじゃないけどな。
弾も5-7に使用するために変更されてるし。
50名無し三等兵:2013/03/04(月) 09:42:45.00 ID:???
>>48
冷戦バブル
51名無し三等兵:2013/03/04(月) 09:43:04.94 ID:???
>>48
通常の小銃では嵩張って邪魔だから。
かといってSMGや拳銃では射程が不足する。
NATOからも要求が出たし売れる要素はあった。

ただNATOが5.7x28mmを選定した時にドイツが嫌だとごねだして揉めてるうちにアメリカがM4でいーじゃんと気が付いてしまった。
52名無し三等兵:2013/03/04(月) 10:08:13.96 ID:???
>>49
>P90はあくまで後方部隊の嵩張らないメインアームでサイドアームじゃない。
こんな間抜けなレスしといて今さら知ってます顔されてもなぁ…

>もっとも5-7は後から開発されたもんでP90とセットでメインとサイドを同じ弾薬に共通する発想が最初にあったわけじゃないけどな。
>弾も5-7に使用するために変更されてるし。
これってソースある?興味ある
53名無し三等兵:2013/03/04(月) 10:21:54.46 ID:???
SS90の事だろ
Wikiにすら載ってるぞ
54名無し三等兵:2013/03/04(月) 11:38:17.51 ID:???
ああなるほどね
どの道最終仕様が弾薬共通化されてる以上、>>49のドヤ顔は恥ずかしい以外の何物でも無いんだがw

というか後からP90がFNに合わせたのなら、尚更>>49が赤っ恥だね

>だったらP90がその発想じゃなくて5-7がその発想だろ。
いやいや…P90がその発想ですよw自分で矛盾してるw
55名無し三等兵:2013/03/04(月) 12:22:56.81 ID:???
アサルトライフル

漁るとライフル

かつての戦場や
マフィア、暴力団の勢力圏には埋まっている
56名無し三等兵:2013/03/05(火) 22:30:19.99 ID:???
アサルトライフルの次があるとしたら、ケースレスフレシェットと
小型迫撃砲のコンビだったらいろいろ幅広そう。
57名無し三等兵:2013/03/06(水) 00:27:07.47 ID:???
ケースレスフレシェット銃の下に、M203みたいに小型迫撃砲を取り付け?
58名無し三等兵:2013/03/06(水) 00:30:22.44 ID:???
アサルトライフルの次?。

ビームか?。全然実用化されそうもないが。
59名無し三等兵:2013/03/06(水) 12:48:20.47 ID:???
攻殻機動隊の強化外骨格みたいにパワードスーツが来たら次があるかもだな
現状だとより信頼性が高く、より軽くて、よりメンテしやすいってのが理想
60名無し三等兵:2013/03/06(水) 13:15:56.06 ID:???
12.7〜20mm以上のやつは操舵翼とロケットモーター積んで
レーザー指示した目標に飛んでいくとかそういう進化はないかね、高くて。

レールガンとかコイルガンでケースレス化とか。
61名無し三等兵:2013/03/06(水) 13:27:39.89 ID:???
>>38
そんなあなたにコンテンダー5.56mm
http://i20.photobucket.com/albums/b240/camaro477/newpics44003.jpg
62名無し三等兵:2013/03/06(水) 13:30:52.86 ID:???
キットガンじゃねぇかwww
63名無し三等兵:2013/03/06(水) 13:33:33.56 ID:???
100年後でも技術的には今と大差ない小銃使ってそう
64名無し三等兵:2013/03/06(水) 15:30:40.36 ID:???
>>60
弾頭先端が動いてスポッターのマークしたレーザー位置に飛ぶ銃弾はもうあるよ
射手は大体の位置スコープに収めちゃえば打てる代物
ただし回転させられないのでライフリング無しのバレルで発射するから飛距離と威力が落ちる
65名無し三等兵:2013/03/06(水) 16:01:57.06 ID:???
>>63
そもそも銃に拘るのがいけないんじゃないかな
じゃあ銃以上にいいものってなんだ?と聞かれても答えられないが
100年後ならもしかしたら石とこん棒かも
66名無し三等兵:2013/03/06(水) 16:32:05.27 ID:???
メーザー銃とか
67名無し三等兵:2013/03/06(水) 17:07:16.85 ID:???
こいつブルパップ逆持ちで唇ヤケドしないのかな?w
熱さに耐えろって?w

https://www.youtube.com/watch?v=cEY1XdQf_JA#t=1m47s
68名無し三等兵:2013/03/06(水) 17:36:50.64 ID:???
よくライフルに付いてるスコープは銃身よりも上なのに矢印の部分に当たるものなの
69名無し三等兵:2013/03/06(水) 19:19:09.64 ID:???
蛮勇引力で、「指差してレーザーが当たればそこに衛星からタングステン弾」
ってのがあったよな確か。
それがポスト銃か?
70名無し三等兵:2013/03/06(水) 19:52:49.87 ID:???
>>68
狙撃とかballisticとかでいっぺんググってみろ
弾は勝手に当たってはくれないよ、こっちが照準器を調節して当てるの

周知の事実だが、射出された弾丸は直進せず、緩やかな弓なりの弾道を描いて飛翔する
通常はある基準点(100〜200mくらい?)を決めて、そこの着弾点にスコープのクロスヘアを合わせる

んで、距離に伴う弾丸の落差(もしくは上昇)を表に記録して、スコープの裏蓋なんかに貼っておく
いざ狙撃するときは、標的までの距離は勿論のこと、風の強さや風向、気温や天気まで加味した上で、経験に基づく勘によってクロスヘアを調整する

そこまでやっても、撃つときの心理状態から来る銃口のブレなんかで狙撃がミスることなんてざらにある
そう考えるとスナイパーは本当に化け物だよ
71名無し三等兵:2013/03/06(水) 20:38:54.64 ID:???
なら土に杭打ち込むか、壁があればクランプで留めて、
それに銃をネジ止めして電気で撃てばいいんじゃ…
72名無し三等兵:2013/03/06(水) 20:56:41.79 ID:???
それに近いことをやったのがM2BMGにスコープ載せて狙撃なわけで
73名無し三等兵:2013/03/06(水) 21:02:17.51 ID:???
どのみち設置するとき調整は必要だし
2射目からは反動でズレる。

時間を置けば日光や雨で、杭が(木なら乾燥したり)腐食したりしてズレるかもしれないし
無人化するとそれも直せない。

イスラエルみたいに自動殺傷ゾーン作るなら
無人化もありかもしれないが。
74名無し三等兵:2013/03/06(水) 23:54:07.79 ID:???
http://www.thefirearmblog.com/blog/2013/03/05/iwi-developing-a-7-62x51mm-tavor-x95-rifle/

7.62mmのタボルクル━━━━(゚∀゚)━━━━?
75名無し三等兵:2013/03/07(木) 01:04:28.07 ID:???
今の時代、小銃ってそんなにスゴイものが必要なの?
テロとの戦いは分かるが、それは精鋭部隊が高性能銃を使えばいいだけであって、
大部分の歩兵とその他職種の兵士は、弾が出たり、弾幕が張れたりするだけでいいんじゃないの?
76名無し三等兵:2013/03/07(木) 09:16:10.27 ID:???
でもタボールって糞高いんだよなぁ…
US版で確か2000ドルだろ?

それにタボールって市街戦〜中距離の野戦向きだしなぁ…

まぁそれをよくわかった上で
アフガンとかで使えるよう7.62mm開発するんだろうがw
77名無し三等兵:2013/03/07(木) 09:35:20.79 ID:???
いっそのこと338ラプアマグナムで作ろうぜ
78名無し三等兵:2013/03/07(木) 14:43:53.14 ID:???
それは機関銃や狙撃銃の仕事だろw
79名無し三等兵:2013/03/07(木) 17:55:18.96 ID:???
>>67
髭が絡みそうだな
80名無し三等兵:2013/03/07(木) 20:43:21.48 ID:???
>>75
ボックスマガジンのショットガンでいよね


ねーよ
81名無し三等兵:2013/03/07(木) 22:13:24.16 ID:???
銃弾で死ぬのは30000発に1発だとか力説してる奴がいたけど
そいつの言葉通りなら後の29999発は
怪我を負わせるか、弾幕として頭を押さえる働きがあればいいのだろうか
82名無し三等兵:2013/03/08(金) 05:48:44.33 ID:???
>>81
WW2での戦果研究ではよくて0.1%から低い方で0.03%という資料があるから
「30000発に1発」と言う人は一桁勘違いしてるような気がする

とりあえず、制圧射撃と言うのは基本的な戦術の一つだし
タマを撃ったからって必ずしも殺す必要はないワケでな
83名無し三等兵:2013/03/08(金) 09:12:28.46 ID:???
ベトナムでもっと数字悪化してなかったっけ?

少ない弾で効果を発揮する狙撃手とか選抜射手が最近重宝されてるから米軍も減らす努力はしてるだろう
84名無し三等兵:2013/03/08(金) 09:17:10.09 ID:???
ベトナムは1人殺すのに2万発とかだった気がする。
たしか「AH-1Gが3機でミニガン撃ちまくって1人かよw」とか思った記憶があるから。
85名無し三等兵:2013/03/08(金) 10:15:07.18 ID:???
>>84
いまでは対戦車ヘリで、テロリストを1人ずつ狙い撃ちしてるよ。
無駄弾が多いと、無関係な人を巻き込んで、恨みを買ってテロリストをまた増やすことになってしまう。
杖をついた老人とか、ちゃんと見分けてて、撃たないようにしてる。
http://hasimotti.blog137.fc2.com/blog-entry-3710.html
「多少グロテスクな部分もあるので閲覧注意で」
という文章のすぐ下にあるところの動画。対戦車ミサイルRPGをもった奴へは念入りに撃ち込み。
86名無し三等兵:2013/03/08(金) 10:37:43.39 ID:???
>>85
ちゃんとヒラヒラした服を着た女性とか撃たないようにしてるな

しっかしIRすげぇなw
高度も結構有りそうなのに、倍率レンズかけてもボケず丸見えじゃんwww
87名無し三等兵:2013/03/08(金) 11:26:06.64 ID:???
>>85
何かもうゲームと変わらんな
88名無し三等兵:2013/03/08(金) 12:24:11.76 ID:???
>>86
最新のFLIRだとリアルタイムでHD画質でヘルファイヤの射程外から人間識別可能だよ
http://gs.flir.com/surveillance-products/star-safire-hd/hd/
89名無し三等兵:2013/03/08(金) 13:22:01.20 ID:???
こういうのって価格がヤバそう
90名無し三等兵:2013/03/08(金) 20:55:58.70 ID:???
>>81
それは、統計の嘘というかデータのサンプリングにものすごい問題のあるデータでな
自分の側が投入した物量はある程度高い精度で把握できるが、でも相手に与えた損害はまるで把握できないんだわw
どんな軍隊交戦団体も自陣の死傷者は極力回収後送するからな
どうしても回収できなかった遺棄死体でカウントせざるをえない
戦争が終われば相手側の被害も発表されるが、でも原因の詳細までは普通公表されないからな
かと言って、生産した総数と相手側死傷者の数で単純計算してもわけわかめな数字にしかならないしw
91名無し三等兵:2013/03/08(金) 21:11:36.12 ID:???
敵を完全に皆殺しにすれば、戦前の人口=敵戦死者だから明白だぞ
92名無し三等兵:2013/03/09(土) 10:31:17.70 ID:???
どれが理想的だろう?

「コックオフがなく弾薬も安いG11」低反動・多弾数の小口径高速弾。

「5kgに抑え信頼性も実証されたOICW」エアバーストグレネードと通常のカービン、二連。

「ショットガン・迫撃砲・グレネードランチャー・対戦車ロケットを
一つでこなせる多目的砲」近距離は散弾、遠距離は迫撃砲、対戦車も可能、
と多目的に徹する大口径火器。

「P90と4kgの416バレットボルトアクション」近距離はP90、遠距離と
硬目標は弾幕を放棄して一撃必殺。
93名無し三等兵:2013/03/09(土) 16:52:58.34 ID:???
>>92
高くなるからどれもいらない
94名無し三等兵:2013/03/09(土) 16:58:55.00 ID:???
>>92
あれれ、もう春休み?
95名無し三等兵:2013/03/09(土) 17:40:42.75 ID:???
彼は一年中お休みです
96名無し三等兵:2013/03/09(土) 17:46:30.62 ID:???
ぼくのかんがえたさいきょうのてっぽう
97名無し三等兵:2013/03/10(日) 07:14:29.66 ID:???
暗視装置を標準装備のアサルトライフルがあればいいわ。
銃本体よりも、暗視装置の値段の方が高くなるけど。
98名無し三等兵:2013/03/10(日) 07:43:44.56 ID:???
暗視装置はゴーグルの方がいいんじゃね。
ずっと銃で狙いを着けてなきゃ暗闇で行動できないのは不便
99名無し三等兵:2013/03/10(日) 11:41:18.42 ID:???
何だかんだ現状のものをベースに改良していった方が良いんだろうね
100名無し三等兵:2013/03/10(日) 12:01:49.09 ID:???
>>98 言われてみればそのとおりだ。
暗視装置ゴーグルをつけて
アサルトライフルをかまえるとなると、プルパップは不利だろうなあ。
暗視装置はかさばるから。
101名無し三等兵:2013/03/10(日) 12:12:01.45 ID:???
あと、デジカメみたいに
手ブレ補正機能をつけてほしい。エアーソフトガンで10m先の1センチ大の黒点を
見つめると、ふらついてかなわん。

アサルトライフルの手ブレ補正機能なんて聞いたことないけど。
102名無し三等兵:2013/03/10(日) 12:14:12.54 ID:???
>>101
手ぶれ=当たらん
結局kill出来るスキル持ってる兵士は手ぶれなんてしないんだろ
103名無し三等兵:2013/03/10(日) 12:30:38.73 ID:???
程度の差こそあれ手ぶれしない人間なんていない
104名無し三等兵:2013/03/10(日) 13:09:29.11 ID:???
暗視装置とエイムアシスト機能付きのパワードスーツが欲しいということですね
105名無し三等兵:2013/03/10(日) 13:51:26.88 ID:???
M1A2やレオパルト2ではダメか?
106名無し三等兵:2013/03/10(日) 14:32:02.65 ID:???
>>101
寝撃ち、膝撃ちだったら、ほとんど手振れはしないぜ。呼吸で上下するくらいだ。
107名無し三等兵:2013/03/10(日) 21:58:28.02 ID:???
>>101
いや、あんた「手ブレ補正」ってw
スコープの中だけで標的が動かかなくても
銃本体は揺れてるんだぞ?
108名無し三等兵:2013/03/10(日) 22:01:18.07 ID:???
ヘリでの撮影用にジャイロスタビライザーというのがあったけどな。
109名無し三等兵:2013/03/10(日) 22:12:57.37 ID:???
101はそもそも、デジカメの手ぶれ補正を誤解してるような気がw
110名無し三等兵:2013/03/10(日) 22:33:38.49 ID:???
M14EBRとEMRの違いって何?
111名無し三等兵:2013/03/10(日) 23:45:06.21 ID:???
G11やアバカンの超高速バーストも、ある意味手ブレ補正だそうな。
112名無し三等兵:2013/03/11(月) 03:40:11.56 ID:???
カメラの手振れ補正だったら安価なステディカムが実用化されて通販でさえ売っているけど
銃は反動をどうするかという問題がある
113名無し三等兵:2013/03/11(月) 03:43:25.98 ID:???
エッ?
114名無し三等兵:2013/03/11(月) 07:40:21.80 ID:???
手振れ機能がもしあるとしたら、さすがに撃発までのものだろう。
115名無し三等兵:2013/03/11(月) 08:06:30.45 ID:???
>>101は「デジカメみたいに」じゃなくて「戦車みたいに」と言っとけば
上でも出てるステディカムあたりを想定した技術的側面からダメ出しされるだけで
バカにされるところまでは行かなかっただろうになあ
116名無し三等兵:2013/03/11(月) 09:04:29.44 ID:???
戦後まもなく戦闘機で、イスラエルの初期の紛争のころだが、
パイロットが操縦して照準を敵機に合わせるのではなく、
サイトに敵機を入れたら、4秒ほどまつと
簡単なコンピュータが処理して、照準があって命中させることができると記述があった。

4秒とは、ちょっと長過ぎると思うが…実際、パイロット自身もこの待ち時間にイラついている描写がある。
どんな機構か知らないが、ノルデン爆撃照準器みたいに、照準と舵取りの自動連動ではないかと
想像している。
117名無し三等兵:2013/03/11(月) 09:18:07.47 ID:???
カメラの手ブレ自動補正は、ごく初期のころは
ジャイロを使ってレンズが動かないようにしていたそうな。

G11のようなデザインの銃なら、銃身やレシーバーだけジャイロで浮かせる?ことができるのでは
ないかと思いついたが、コスト高そう。

銃身を浮かせる?というのをなぜ思いついたかというと、バイボットを銃身につけて支えると
銃身が微妙に反って、弾道がずれるから。だから、アサルトライフルのバイボットは
銃身先端じゃなく、ガスポートのあたりに付けたり、銃身でなくレシーバーにつけたりしてるわな。
狙撃ライフルでも(玩具だが)、木製ストックの先端部を銃身にねじ止めすると、分解のたびにねじ加減
で照準がずれてしまうので、木製部分とレシーバはがっちり固定しても、
木製ストックと銃身は固定せずに浮かせるようにしてる。
118名無し三等兵:2013/03/11(月) 09:21:14.40 ID:???
戦後間もなくなら想像してるようなものじゃなくて測距レーダーと弾道計算の組み合わせで距離と運動に対応した照準を表示させるだけ。
WW2の頃と違って射撃に見越し角を取る必要が無くなりサイトに敵機を捉えて発射すれば当たる。
119名無し三等兵:2013/03/11(月) 09:30:20.66 ID:???
>>117
コスト以前にジャイロなんて使い物にならないだろうw

戦闘行動中にズレたジャイロをキャリブレーションしてる間に
敵に撃ち殺されちゃうよ
120名無し三等兵:2013/03/11(月) 09:45:57.83 ID:???
>>118 なるほどな。WW2の頃と違って、見越し角をとる必要が無くなっただけでも大進歩だ。
>>119 戦車や戦闘ヘリには、ブレ防止の機能がついているみたいだから、
アサルトライフルに使うのが無理でも、車載機関銃なら可能じゃね。FNミニミとか。

暗視装置も、多くの弾も、歩兵が持っていくのは重過ぎても、
車に積むならなんでもない。
121名無し三等兵:2013/03/11(月) 09:50:38.55 ID:???
機関銃の話がしたければ専用スレがあるからな
122名無し三等兵:2013/03/11(月) 09:53:27.41 ID:???
ぐぐったら、オートエイムで、すでに開発中だわ。

開発されているのは高性能のスナイパースコープ。横風、GPS座標、ターゲットまでの距離、
気温、湿度までを瞬時に計算し、表示に反映させることができるので、苦労して狙いを定める
必要なく撃つことができるそうです。
123名無し三等兵:2013/03/11(月) 09:55:27.44 ID:???
それは>>101が想定している手ぶれ補正とは関係ないだろうな
124名無し三等兵:2013/03/11(月) 09:57:42.56 ID:???
125名無し三等兵:2013/03/11(月) 09:58:03.60 ID:???
ジャイロは使い物にならない別スレ行けとか
揚げ足をとっているうちに、
米軍はとっくにライフル用に実現目前になっていました

って、まさしくここは、負け犬の口論だったな。
126名無し三等兵:2013/03/11(月) 10:02:21.87 ID:???
>>123
>>101は手ブレ防止が、視覚だけ補正できればいい(銃はブレていても)
なんて、思ってはいないだろ。
思っているのは、ここの一部のねらーだけ。
127名無し三等兵:2013/03/11(月) 10:07:20.23 ID:???
>>122が言ってるのは、要するに今はスポッターがやってることを
機械にやらせる狙撃補助システムの話であって
>>101が想定している、銃自体のぶれ防止とは無関係だろう、と
思ったんだが違うのか?
128名無し三等兵:2013/03/11(月) 10:13:12.21 ID:???
むしろ、銃のぶれを制御するより、こっちの方が将来性ありそうだな
http://gigazine.net/news/20130118-xact-system-shot-show-2013/
まあ、色々とツッコミどころはあるけどw
129名無し三等兵:2013/03/11(月) 10:13:54.31 ID:???
お主アタマいいのう。文章が論理的かつ知的だぞ。
130名無し三等兵:2013/03/11(月) 10:34:21.05 ID:???
屋内射撃場では、引き金をひく指の動きで銃のねらいがずれるとか問題のようだが、
現実の野戦では、横風、ばらばらな距離、高低差などで、サイト中央に狙ったままでは当たらない
事情もあるので、狙撃補助システムの開発が行われて、これは銃自体のぶれ防止とは無関係
だが、ロックオンして自動発射させることで指の動きによるずれを防止するシステムも開発されて、
射撃の名人技のお株をうばいつつあるわけね。
131名無し三等兵:2013/03/11(月) 21:05:56.51 ID:???
未成年による手ブラ防止機能もあったらよかったのにね
132名無し三等兵:2013/03/11(月) 22:08:36.15 ID:???
ところで、>>122のいう「オートエイム」って何?
FPSのチートなら知ってるけど、現実の軍事で
そういう名前のシステムが開発中だとは聞いたことがない

ソースがあるならリンクを貼って欲しい
133名無し三等兵:2013/03/11(月) 23:34:19.82 ID:???
http://www.kotaku.jp/2010/10/darpa_auto_aim.html
これとか。周囲の広告が、かえって不信感をもたらしてるな。
134名無し三等兵:2013/03/12(火) 00:36:00.28 ID:???
米DARPAの計画を鵜呑みにしてはいけない
135名無し三等兵:2013/03/12(火) 01:33:52.52 ID:???
>ぐぐったら、オートエイムで、すでに開発中だわ。
つまりこれは読解力のないお子ちゃまの早とちり、とw

>>127が言ってるような進化型狙撃支援システムに対して
アタマの悪いブロガーが「オートエイム実用化!」とか何とか
舞い上がってるだけじゃん

しかも、それを勝手な妄想で銃のブレ防止にまで
話を広げてしまった>>122のアタマの悪さと言ったら
136名無し三等兵:2013/03/12(火) 09:45:59.11 ID:???
といって、日本は今までのように
息を吐くときに引き金をひくとか、
そんなことをやっているわけですね。やはり敗戦国らしいわ。
137名無し三等兵:2013/03/12(火) 10:52:35.63 ID:???
138名無し三等兵:2013/03/12(火) 12:03:13.31 ID:???
>>137 英語で、よ、よめん
139名無し三等兵:2013/03/12(火) 12:07:52.84 ID:???
弾速や威力は、敵味方ともに大体同じぐらいなのに、
夜間のレーダー射撃によって
完封負けした日本海軍のようですね。
140名無し三等兵:2013/03/12(火) 20:03:51.12 ID:???
>>137
これもやっぱり Sighting System の開発であって
銃本体のぶれがどうしたこうしたという話ではないな

つか、狙撃の話なら専用スレがあるから、いい加減スレチの話題は勘弁
狙撃銃 狙撃技術総合 4発目!
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1353591610/
141名無し三等兵:2013/03/12(火) 21:48:13.73 ID:???
今のアサルトライフルは、狙撃銃として使えるのはデフォ?

それともバラマキ銃?
142名無し三等兵:2013/03/12(火) 22:02:57.91 ID:???
>>141
精度良いものなら、100メーター位の距離で狙撃もできるらしい
多分、バレルはフルサイズ・光学サイト付きだろうけど

他の場合は知らない。ばら蒔きか室内専用と割りきってるかもしれない
143名無し三等兵:2013/03/12(火) 22:04:26.35 ID:???
>>140
>>133>>137
米国国防高等研究計画局 (DARPA) は先週、ロッキード・マーティン社に「ワンショット計画」の開発を
144名無し三等兵:2013/03/12(火) 22:21:33.41 ID:???
>>141
バレルにあったマッチグレードアモと高倍率スコープ使ってベンチレストして100m1MOA行ったら頑張った方
145名無し三等兵:2013/03/12(火) 22:37:45.12 ID:???
>>141
狙撃銃としても使えるようなアサルトライフルなんか作ったら
納入価格が何倍に跳ね上がることかw
146名無し三等兵:2013/03/12(火) 22:52:18.03 ID:???
>>143
140だけど何が言いたいのかよくわからんぞ、お前さん
133=137なんてわかってる

上で「ジャイロによるブレ防止」とか言ってる人が
「銃本体のぶれ」とはまったく関係のないOne-Shotを見て
「ライフル用に実現目前」なんて舞い上がってるから面白いわけで

ちなみに、スレ違いと怒られるかも知れんが、One-Shot受注から2年を経て
DInGOは試験段階に入っている模様
147名無し三等兵:2013/03/12(火) 23:32:13.88 ID:???
>>133を書いたのは俺だが、>>137は書いてない。

推測がこのザマだから、普段からトンチンカンなことを言ってんだろ、ぷぷ。
148名無し三等兵:2013/03/12(火) 23:35:52.56 ID:???
>>142
精度良いものなら、100メーター位の距離で狙撃もできるらしい

って、たった100メートルでか!?。

心臓を射ち抜くかヘッドショットできるという意味で言っているのだろう。
149名無し三等兵:2013/03/12(火) 23:37:29.16 ID:???
天才と愚鈍が同居してるスレだな、ここは。
150名無し三等兵:2013/03/13(水) 00:00:41.77 ID:???
ガンマニアはキ○○○
というのが世間一般の認識だから、
まさにそのままの人がいたとしても(残念ながら)しょうがない。
151名無し三等兵:2013/03/13(水) 00:14:37.47 ID:???
>>148
アサルトライフルっていうと弾が5.56だし
風の影響も考えると、精密射撃ならそんなもんじゃない?

一応、300〜400mまではアイアンサイトの刻みはいってるから
狙えるのだろうけど、その距離じゃ狙撃は無理でしょ
152名無し三等兵:2013/03/13(水) 01:01:41.62 ID:???
SIG SG550ほどの精度は求めないとしても、300mぐらいでしょ。
とはいえ、眼鏡かけても近眼のオイラは
300m先の人間なんて、普段から全然見たことないが。
153名無し三等兵:2013/03/13(水) 01:33:38.21 ID:???
SDM-RやSAM-RのようなM16系ベースのマークスマンライフルは500mぐらいまでの有効射程はあったような
154名無し三等兵:2013/03/13(水) 01:35:24.35 ID:???
>>147
書いた人のことじゃなくて内容のことだろ
155名無し三等兵:2013/03/13(水) 01:44:47.40 ID:???
>>151
可能ですが
過小評価し過ぎだ
156名無し三等兵:2013/03/13(水) 01:53:55.11 ID:???
素人の推測だが5.56mmオートでもそれなりのスコープ付ければ300mぐらいは行けると思ってる
更にボルトアクションなら400mは行けるかと
157名無し三等兵:2013/03/13(水) 01:59:49.31 ID:???
>>146
> DInGOは試験段階に入っている模様
LMのDInGO (Dynamic Image Gun sight Optic)は2011年の終わりに
試作品が完成、既に評価も終了して、このコンセプトに大きな欠点が
ない事が確認できたので計画は一旦終了となった。
現在は新たにOne Shot XGフェーズとして今春完成の予定で別の
企業(Cubic)が更に進化した試作品を開発中。

 DARPA chooses Cubic to move One Shot sniper targeting
      technology to the next level - August 14, 2012
ttp://www.militaryaerospace.com/articles/2012/08/one-shot-xg.html
158名無し三等兵:2013/03/13(水) 02:08:53.17 ID:???
米軍はダットサイトの普及で遠距離からの脳天に命中が増えて、その死体から捕虜を虐殺したとか言われてる始末
単射で300m程度ならアサルトライフルでも狙撃は可能
またこれのおかげで過去の5.56mmの威力不足の声も、単に当たって無かっただけと判断されつつある
159名無し三等兵:2013/03/13(水) 03:31:26.87 ID:???
ダットサイトじゃなくてACOGスコープだとか
160名無し三等兵:2013/03/13(水) 05:32:32.34 ID:???
高性能ハゲ補正ならMARSドットサイト付きタボールCTARであろうとも余裕で300mヘッドショットが可能です
…アレは本当に一発撮りなのか?と勘ぐりたくなるがw
161名無し三等兵:2013/03/13(水) 06:34:26.89 ID:???
まぁ自演だろうが>>156>>158>>160
何回も喚いたからと言って、何も変わらんぞw
6.8mmSPCが開発された経緯を見れ。
162名無し三等兵:2013/03/13(水) 07:01:51.64 ID:???
>>161
威力不足って声が上がって6.8mmとか中間口径が開発されたが、
低倍率スコープの普及でやっぱ当たってなかっただけって分かってハシゴ外された状態、だろうに
何いってんだ?w
163名無し三等兵:2013/03/13(水) 07:22:43.12 ID:???
>>162
当たってなかった云々の話はもっと前だ。
6.8mmを止めたのは、ひとえにコストパフォーマンスの悪さからだヴぉけw
164名無し三等兵:2013/03/13(水) 07:46:33.86 ID:???
息するように嘘を言う人がいますね
165名無し三等兵:2013/03/13(水) 09:38:54.25 ID:???
>>159
ACOGスコープをwikiで見ると、海兵隊は2005年10月にACOG115,000個の導入
とあるから、10万個以上を軍に納めたということは、前線にはかなり行き渡っているね。

M16の直床銃は、銃身とアイアンサイトの差が開くのが問題だったが、だからエアーガンで
室内などで射つときは、ねらったところから5センチくらい上に照準しなくてはならなかった。
とはいえ、ACOGスコープのようなかさばるダットサイトをつけるなら、直床銃でちょうどいいあんばい
と思われる。どうせ銃身とサイトの差が開くのだから。
166名無し三等兵:2013/03/13(水) 09:42:57.80 ID:???
>>160
件の映像を見たことないから何とも言えないけど
300mでヘッドショット必中するなら最低でも2MOAくらいの精度必要だから
タボール+MARS+元SEALsハゲの組み合わせで2MOA以下の精度実現出来るなら一発撮りなんじゃね
167名無し三等兵:2013/03/13(水) 09:55:33.23 ID:???
マコちゃん上手いんだな
168名無し三等兵:2013/03/13(水) 14:22:36.05 ID:???
>>161
何回も喚いたからと言って、何も変わらんな
6.8mmSPCが採用されない事実は
169名無し三等兵:2013/03/13(水) 14:33:06.36 ID:???
PDWと似たようなもんだわな。
あると思ってた隙間は予想よりもはるかに狭く、有れば便利な状況はあるものの無くても何とかなる。
170名無し三等兵:2013/03/13(水) 15:40:41.65 ID:???
6.8mmが5.56mmと7.62mmを統合出来るのなら更新する価値があるが、
そもそも狙撃で6.8mmは射程不足だろう
だから5.56mmの代替しか出来ないんだが、これだとパンチが弱い
171名無し三等兵:2013/03/13(水) 15:51:00.97 ID:???
最近じゃ別に5.56mmで問題なくね?って事になってきてるしなぁ
172名無し三等兵:2013/03/13(水) 16:21:09.96 ID:???
現状5.56mmと7.62mmの2つで十分だしね
今更5.56mmを6.8mmに置き換えるなんてことしたら費用が馬鹿にならんし
173名無し三等兵:2013/03/13(水) 16:23:27.69 ID:???
6.8厨には耳障りが悪いだろうけど300mの距離で当たって連射性に優れているなら5.56mmでいいもんなぁ
174名無し三等兵:2013/03/13(水) 17:04:52.42 ID:???
射程に関しては500〜600mでも当たるのを欲しがってるけど、その射程を維持してるのは山岳国家のスイス軍とかぐらい
175名無し三等兵:2013/03/13(水) 20:37:51.59 ID:???
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1336754196/219 からすると
5.56mmは理想に近いんじゃないの?
176名無し三等兵:2013/03/13(水) 21:26:38.60 ID:???
6.8mmはあらゆる面で5.56mmを上回ってるけど、更新となると腰が重いよね
177名無し三等兵:2013/03/13(水) 21:33:31.94 ID:???
優れてはいるけど馬鹿高い金かけて更新するほど優れているか?って話なんじゃね
似たような理由で蹴られたライフルがあったよね
178名無し三等兵:2013/03/13(水) 21:47:57.89 ID:???
装弾数の減少や反動の増大まで考えると、純粋に性能面でも5.56mmより優れてるとは言い切れない気もする
179名無し三等兵:2013/03/13(水) 21:54:49.47 ID:???
装弾数は2〜5発減るだけだが、反動はどの程度増えるんだろうね
まぁ30%しか威力が増えて無いのを見ると、少し強いぐらいだろうが
180名無し三等兵:2013/03/13(水) 22:11:27.81 ID:???
>>179
でもその「少しの反動の増加」も5.56mmに馴れた兵士からしたら結構な負担になるんじゃないか
武器を従来のものと操作方法や使用感が異なるものに変えただけでも結構な負担になると聞いたし
181名無し三等兵:2013/03/13(水) 22:21:53.45 ID:???
>>180
その少しの増加が実は負担なんだよね
車だって乗り換えたら慣れるまで戸惑うし、この場合は乗用車から軽トラに乗り換えるのに近いから結構な違和感
まぁでもそんなの言ったら更新なんか出来ないし、どこで折り目を付けるかだね
182名無し三等兵:2013/03/13(水) 22:33:31.13 ID:???
M16とM4はマルチキャリバー化するのは骨だろうしなぁ
そんならCM901よりSCARなりの実績あるマルチキャリバーライフル買った方が良いだろうし
M4を海外企業のFNから大口購入するって記事を読んだら余計そう思うわ
183名無し三等兵:2013/03/13(水) 22:58:06.64 ID:???
コストパフォーマンスが悪いだけって擁護するけど次期小銃選定でも上がってこないってことは
小銃と一緒に切り替えても割に合わないくらいコストパフォーマンスが悪いって事なんだよな。

ってことは弾の切り替えに関わる費用が劇的に減少するか、5.56mmじゃ足りないが7.62mmでは過剰っていうニッチな戦場が劇的に増えるか
どっちかが起こらない限り6.8mmは永遠に採用されないと思う。
184名無し三等兵:2013/03/13(水) 23:09:02.45 ID:???
7.62mmNATOで、これが決定版だ、っていえるようなのが
出れば、文句の相当部分は潰せるんじゃないか?
185名無し三等兵:2013/03/13(水) 23:15:03.78 ID:???
>>176
軍全体で5.56mmを変更するって事は
数十万人分のマガジンとマグポーチも変更
弾薬の製造工場だって規格の変更せにゃならん
そうなってくると、個人装備や小火器だけの問題でなく
兵站の問題まで話がでかくなるしね

画期的な金属や火薬が出来れば、新弾薬の話は変わってくると思うけど
現状、5.56mmと7.62mmの二本立てで妥協してるっぽいし
186名無し三等兵:2013/03/13(水) 23:38:01.76 ID:???
6.8oは民間や警察での流通をがんばるぐらいしか道はないだろ
拳銃弾でいう40S&Wぐらいになってくれるのが理想
187名無し三等兵:2013/03/13(水) 23:46:57.39 ID:???
民間は知らんが警察は要らんだろそんな物
5.56mmで威力不足なんてまずないし狙撃なら7.62mmでいい訳で
軍以上に必要としてないでしょ
188名無し三等兵:2013/03/13(水) 23:57:51.24 ID:???
だいたい、スコープありきの話がさも当たり前のように言ってるが
米軍っていつACOG全兵士に供給し終わったのかな?w
189名無し三等兵:2013/03/14(木) 00:16:22.07 ID:???
問題は当たってなかったことなんだから、この場合それは関係ないんじゃね?
190名無し三等兵:2013/03/14(木) 03:20:22.11 ID:???
ホロサイトやエイムポイントとかも併用してるし全軍に云々って言われてもね
ただ現状はかなり普及してる
191名無し三等兵:2013/03/14(木) 03:31:00.06 ID:???
一つで複数の役割を担おうとしたり何かと何かの中間を取って作ったものって大抵失敗してね?
OICWとか上で出てる6.8mmとか
192名無し三等兵:2013/03/14(木) 04:17:04.09 ID:???
アサルトライフルの開発思想も中間を取ったものやない?
193名無し三等兵:2013/03/14(木) 04:32:06.42 ID:???
194名無し三等兵:2013/03/14(木) 05:13:54.09 ID:???
5.56mmと7.62mmを廃止して6.8mmに統合すれば良いのにね
狙撃チームのみ7.62mmで、それ以外は6.8mmで
195名無し三等兵:2013/03/14(木) 06:20:07.09 ID:???
>>19
M14はM1ガーランドにBARやSMGの役割も担わそうとして失敗したんだっけ
196名無し三等兵:2013/03/14(木) 07:19:18.77 ID:???
>>189
当てれるか当てれないかが根本なんだから大いに関係なくね?w
197名無し三等兵:2013/03/14(木) 07:42:11.25 ID:???
春休みか何かか?
198名無し三等兵:2013/03/14(木) 07:59:06.78 ID:???
もはや春満開と思われ。
199名無し三等兵:2013/03/14(木) 08:50:42.00 ID:???
じゃあ春だからバカな質問するけど
5.56oの威力不足が実は当たってなかったという話だけど
7.62oではそんなことは言われたことがない
つまり7.62oは照準器の性能が低くても当たるってことですか?
200名無し三等兵:2013/03/14(木) 09:13:38.94 ID:???
7.62x51mmを使うのは殆どが機関銃手かマークスマンだろ、少しは考えろよ
201名無し三等兵:2013/03/14(木) 09:29:04.93 ID:???
とげが立ってきました
202名無し三等兵:2013/03/14(木) 09:44:47.11 ID:???
最近無駄に口汚い人が多いの勘弁してほしいね
203名無し三等兵:2013/03/14(木) 11:06:22.06 ID:???
>>199
威力は強いが反動も強い→連射しても当たらん
だったらセミで撃てばよくね?→まあまあ当たるね
大体これが7.62mm系統のライフルの図式

7.62mm系統のフルロード弾薬は、5.56mmに比べて初速でやや劣るけれど弾頭が重い
通常弾で、大体5.56mmの2.5〜3倍くらいの重さがある
弾頭重量があるということは、それだけ弾道が安定するということ
勿論距離に応じてドロップは大きくなるが、.308級で半マイル超の長距離狙撃をするバカなど余りいない

だから、必然的に5.56mmより7.62mm系統の方が「当たるように感じる」ってワケ
204名無し三等兵:2013/03/14(木) 11:13:08.45 ID:???
ガランドやM14のような7.62mm級ライフルの場合、相手が倒れなくてもそれが威力不足のせいだとは思わず単に外れただけってすぐに分かるだろ
5.56mmみたいな細い弾だと、兵はもしかして当たってるのに効いてないんじゃないかと思ってしまうのでは
205名無し三等兵:2013/03/14(木) 11:21:38.13 ID:???
>だったらセミで撃てばよくね?→まあまあ当たるね
そもそも5.56mm弾を使用している時はバーストやフルオートでぶっ放していたのかって話になるが
市街地や陣地での防御とかでないかぎり小銃手はセミオートだろ
206名無し三等兵:2013/03/14(木) 11:51:38.82 ID:???
5.56oの強装弾を作れば問題解決w
207名無し三等兵:2013/03/14(木) 12:34:50.88 ID:???
>>7.62oではそんなことは言われたことがない
使う人間の絶対数が少ないから出てこないだけで言われたことが無いわけではない。
ブラックホークダウンの原作でネルソンがM60でラリッた老人を撃ってもなかなか死なない場面が出てくる。

>>200が正解だろ。
208名無し三等兵:2013/03/14(木) 12:37:53.29 ID:???
>>176
え゛ぇ"〜〜〜〜?
6.8mmって5.56x45より
軽いのぉ〜〜〜〜〜?w
小さいのぉ〜〜〜〜〜〜?w
反動軽いのぉ〜〜〜〜〜?w
安っすいのぉ〜〜〜〜〜〜?w

ただのガキ好みのちょっと現行規格より部分的なスペックが上なだけの弾だろw
所詮5.56x45のプラットフォームの流用で使える程度のエッジだしな
209名無し三等兵:2013/03/14(木) 12:45:27.36 ID:???
>>182
FNを非米国企業と捉えるのは間違えてるよ
HKもベレッタもそうだが、米国に現地法人構えて生産開発までしてる
でなけりゃ米軍との大口契約は得られない
取引企業の原国籍にはこだわらないが、一方で雇用の確保には抜かりないのがアメリカ
210名無し三等兵:2013/03/14(木) 13:03:17.14 ID:???
>>199
7.62x51は威力が段違いだからな
撃ってりゃそれはわかるから、撃って倒せなければそれは当たらなかったと判断する
それに、リコイルが大きいから、ある程度の距離の射撃戦なら銃口の跳ね上がりで着弾の瞬間は確認できない
当たったはず、が発生しづらいんだわ

5.56x45はそのまるで逆
もともと威力が低くて不信感があるのに、
無倍のダットサイトだとセミなら標的を確認しながら撃ち続けられて、
標的の周辺で次々と土煙は上がるんだけどでも肝心の標的はなんか平然としてる
こりゃおかしいぞ、と自分の腕は棚に上げて苦情が上に上がるわけで
ダットサイトだと標的自体はダットに隠れて視認しづらいし、数百m先の標的の着弾の瞬間までは識別できないというのもあるしな
211名無し三等兵:2013/03/14(木) 14:11:23.80 ID:???
>>208
6.8mmは5.56mmと比べて
威力が高く
射程が長く
反動は少ししか増えず
マガジンを流用出来て
弾数低下も2〜5発
つまりあらゆる面で優れている



ガキはお前だろ
その池沼みたいな文章を今すぐ保存して10年後に見てみろカスがwww

あとエッジって何?^^^^
212名無し三等兵:2013/03/14(木) 14:18:11.80 ID:???
6.8mmは射程が長いっていうけど射程が問題になったアフガンって7.62x54Rにアウトレンジされるからって話だろ。
結局程度の問題であって6.8mmだろうとアウトレンジされるのは変わらないと思うんだが?
213名無し三等兵:2013/03/14(木) 14:26:50.75 ID:???
>>212
600m以内だったら応戦出来るから欲しがってる
それ以上の距離だと狙撃銃でも無い限りお互いまず当たらんから無視
でもって相手もその辺理解してるから、丁度5.56mmの範囲外になる400〜600mぐらいの距離から撃ってくる
だからこっちもその距離で応戦したいって事
214名無し三等兵:2013/03/14(木) 14:36:16.40 ID:???
>>211
反動増えて弾数減るんじゃ「あらゆる面」で優れてないじゃん
少なくとも反動と弾数という点では劣ってる
215名無し三等兵:2013/03/14(木) 14:42:15.23 ID:???
>>213
もうアメリカはアフガンから撤退するんだしこれから弾入れ替えるぐらいなら
分隊内にM14なりSCAR-Hなり7.62mm小銃をもった人間を入れとけばいいような気もするが
216名無し三等兵:2013/03/14(木) 15:47:08.54 ID:???
マガジン流用出来るとは言ってもフォロアーの形状とスプリング変更しないと給弾性いまいちらしいけどな
サードパーティー製の6.8SPC用と銘打ってるマガジンはその辺弄ってあるのが多い
217名無し三等兵:2013/03/14(木) 16:51:14.36 ID:???
まーた6.8mmか
おまえらも飽きないな
218名無し三等兵:2013/03/14(木) 19:58:20.01 ID:???
>>199
そっちは最初から狙って撃つからね
219名無し三等兵:2013/03/14(木) 20:06:24.29 ID:???
>>214
戦闘面においてはあらゆる面だよ
弾数低下は無視出来るレベルだし、反動もそのメリットに対しては無視出来る

君は消費電力が少ないからって10年前のCPUが優れているとでもいうのかね??
現代のCPUの方が「」「あらゆる面」で優れていると判断するのが普通
消費電力以外以外の全機能が向上されているから

アホかこいつ
なら弓矢もって戦場に行けよ、軽いし最高だろwww
220名無し三等兵:2013/03/14(木) 20:44:08.85 ID:???
>219
ものによるけど、10年前のCPUより現代のCPUのほうが消費電力少ないよ
221名無し三等兵:2013/03/14(木) 20:58:03.03 ID:???
というかコア単体での性能って寧ろ今のが下がってるんじゃね
222名無し三等兵:2013/03/14(木) 21:01:05.02 ID:???
>>213
歩兵で600m程度の”応戦”だったらミニミの出番やがな
アメリカなら800mの制圧射撃使用も想定してるぐらいなのに
223名無し三等兵:2013/03/14(木) 22:45:59.35 ID:???
この6.8mm君、コテつけてくれんかなあ
IDの出ない板だとNGに放り込むのが面倒だ
224名無し三等兵:2013/03/14(木) 23:21:29.46 ID:???
>>219
アホか。
自分に不都合な事を無かった事にしてんじゃねぇよ。

性能が一つでも劣ってたら「あらゆる面で優れてる」と説明したら詐欺だ。
225名無し三等兵:2013/03/14(木) 23:25:46.20 ID:???
6.8mmが採用されないとアイデンティティが崩壊する人がいるみたいだな
もしくはよほど5.56mmに恨みでもあるのか
226名無し三等兵:2013/03/14(木) 23:54:23.34 ID:???
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1336754196/
6.8o君におすすめのスレッドがあるからここで好きなだけ語れ
議論がいたちごっこになってて見ていてつまらん
227名無し三等兵:2013/03/15(金) 00:06:23.82 ID:???
また追放劇が始まった。癖なんだろう。
228名無し三等兵:2013/03/15(金) 00:17:22.50 ID:???
>>227
「また」というくらいなら、今までの経緯もわかってるんだろ?
6.8mmくんの追放はスレの総意といってもいい
229名無し三等兵:2013/03/15(金) 00:41:35.28 ID:???
スレの総意じゃないよ。オイラは6.8mmの話題でもいいと思っている。
230名無し三等兵:2013/03/15(金) 01:00:50.73 ID:???
いや、その話題自体を禁止するなんて話は誰もしてないんだが
231名無し三等兵:2013/03/15(金) 01:32:08.13 ID:???
流石にアサルトライフルスレでその弾薬の話題禁止はないわ
232名無し三等兵:2013/03/15(金) 02:29:23.09 ID:???
6.8mmは割とどうでもいいけど肯定的に考えるなら、
径が太い分だけ重量稼げて鉄コアにしたり
M855A1 EPRみたいに銅だけの弾にしても風の影響受けにくくできるわな

鉛による土壌および地下水源の汚染ってのは訓練場みたいなとこだと結構問題だし、
何より鉛資源ってのは他の多くの産業でも重要なんでケチれるならケチりたい
233名無し三等兵:2013/03/15(金) 02:42:46.87 ID:???
>>207
グリーンチップ弾だったからだろ。
234名無し三等兵:2013/03/15(金) 08:51:21.95 ID:???
>>233
7.62NATOのグリーンチップってM198デュプレックスなんですけど
いくらなんでもそんなもん使わんだろ
235名無し三等兵:2013/03/15(金) 09:16:28.72 ID:???
5.56mmが6.8mmに勝ってる点って

・弾が2〜5発増える
・反動が少し弱い


これだけだろ?
あらゆる点で負けてる劣化弾薬なのは否めない
上のがメリットに見える時点で頭がおかしい、上のはメリットでも何でもありませんw
236名無し三等兵:2013/03/15(金) 09:19:13.12 ID:???
>>224
ハンドガンならまだしも

28発と30発、あるいは25発と30発じゃ大して変わんねーよアホwww

あらゆる面で6.8mmは勝ってる

いい加減まともな反論しろよ、不都合なのはお前だけでしょ
237名無し三等兵:2013/03/15(金) 09:30:44.38 ID:???
採用される気配が全く無い程度の弾だけどな

趣味で持つ銃なら良いと思うよ
238名無し三等兵:2013/03/15(金) 09:39:44.84 ID:???
6.8mmのデメリットは入れ替えに金が掛かること

これだけですべてのメリットを打ち消してるのが現実だがな
239名無し三等兵:2013/03/15(金) 09:45:15.06 ID:???
>>238の意見で決まり、と。
240名無し三等兵:2013/03/15(金) 09:47:43.59 ID:???
NATOが悪いんや…
NATOが5.56mmを採用するから…
241名無し三等兵:2013/03/15(金) 10:09:04.63 ID:???
>>235>>236
なんで書き込んでるんだよ。出てけといったんだが
242名無し三等兵:2013/03/15(金) 10:13:37.10 ID:???
>>241
まともな反論出来ないお前が出てけカスwwww

頭が悪いって可哀想
243名無し三等兵:2013/03/15(金) 10:21:53.46 ID:???
もしかして、前スレで
>6.8mmはいつになったら普及するんだ…性能は中々良いのに
とか書いてた人かな?

資金とか政治的側面とかから「無理だよ」と言われたレスは無視して
「草生やした」とか、そういう感情的な面だけで粘着してたよね
244名無し三等兵:2013/03/15(金) 10:30:36.72 ID:???
>>243
性能面では誰も反論出来て無いんでしょ?

>資金とか政治的側面とかから「無理だよ」と言われたレスは無視して
無視してるんじゃなくて反論しようの無い正答だから
つうか同意してるじゃん、性能面じゃなくて政治面なの
なのに性能ガ〜〜とか言ってる馬鹿が多過ぎ


>感情的な面だけで粘着
草を生やす事しか抵抗出来ない、まともな反論も出来ない馬鹿をバカにして何が悪いのかwwww
245名無し三等兵:2013/03/15(金) 10:35:27.73 ID:???
つうか草生やしてた本人でしょ>>243って
頭が悪いからそんな事やってんだよ

悔しかったら性能面でまともな反論しなよwwww

wwwwwwwwww
246名無し三等兵:2013/03/15(金) 10:47:59.60 ID:???
>>240
NATO諸国が怒ったのは5.56より7.62の時だから
247名無し三等兵:2013/03/15(金) 11:06:51.63 ID:???
どうせ.30口径クラスのライフル弾は必要だったんだからいいじゃん
248名無し三等兵:2013/03/15(金) 11:48:38.65 ID:???
http://paper-wasp.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/2012-fd31.html
このサイトによりますと、ケースレス弾の開発もあるので(これまた、いつになるんだ?)
そのときに6.8mmになる可能性もなきにしもあらず。
249名無し三等兵:2013/03/15(金) 11:54:40.47 ID:???
6.8mmは反動と弾数減少もそうだけど重量増も結構バカにならんと思うけどな。
マガジン一つでの弾数減少なら2〜5発だけど重量をそろえると約2/3になっちまう。
250名無し三等兵:2013/03/15(金) 12:08:06.94 ID:???
>>249
現状兵士一人当たり200発程度だけどこれが140発程度まで減るって事だもんな
これは戦線維持出来る時間が単純に減る事態に陥るので、部隊運用の基本戦術自体も変更しなきゃならない
弾薬を変えるメリットがこの維持時間や戦術変更にかかる経費を超えるメリット産まないとだめだろうね
251名無し三等兵:2013/03/15(金) 12:30:23.45 ID:???
弾数の方を合わせようとすると300発で1.5kg増、特殊部隊で500発とか持ってたら2.5kg増か
装備を少しでも軽くしようって流れなのにこれはキツイ
252名無し三等兵:2013/03/15(金) 12:53:43.08 ID:???
6.8mm口径のライフルって、今のところM16系の物が圧倒的に多数派ではなかろうか?
7×43mm NATO弾が議論されてた頃は、オリジナルのFALとかが使用を検討してたわけだが
M16系(SCARやACR等も含む)以外のライフルで、6.8mm口径のライフルって何かあるのかね?
253名無し三等兵:2013/03/15(金) 13:57:16.81 ID:???
もう6.8mmも下火になっちゃったし制式弾薬でもない弾のライフル出しても大口採用は見込めないしな。
とりあえず5.56mmで作っても後から比較的簡単に6.8mmに出来るんだしわざわざ6.8mmを最初からバリエーションに加えるメーカーは無いんじゃないか?
254名無し三等兵:2013/03/15(金) 14:11:11.95 ID:???
そんなもん、「6.8mmより1%でも性能のいい6.78mm弾薬」とか出て来たらオワリじゃん
6.8mmクンは新製品が出るたびにPCでも携帯でも買い替えるのかな?
「電池の持ちが悪いったって充電すりゃいいぢゃん!全部優れてるんだーい!」とかダダこねたいのかな?
255名無し三等兵:2013/03/15(金) 14:25:30.11 ID:???
『性能が良い』っていう至極あやふやな言葉にただ踊らされてるだけでしょ
256名無し三等兵:2013/03/15(金) 14:41:19.38 ID:???
>>252
ACRもSCARもM16系とは言わんだろ
257252:2013/03/15(金) 15:21:22.14 ID:???
>>256
確かにそりゃそうだ、内部構造の差異くらいは知ってるさ

だが運用的に見ても、M16系に置き換わることを念頭に置いて設計されたとしか思えないライフルだからねぇ
SCARはともかく、ACRなんて本当にM16系アフターマーケット・パーツの集大成みたいな銃だし

直系ではないにせよ、M16/M4をベースに改良を加えられた「子孫」であることに間違いはないと思うんだが
そういう意味で、M16系という言い方をさせてもらった
258名無し三等兵:2013/03/15(金) 15:34:59.53 ID:???
お前がどう思ったか知らんけど
普通○○系って言う時は内部構造に関しての話だろ

せめて系列とか言ったほうがいいと思うぞ
これも分かりづらい上に正しくはないと思うけど
259名無し三等兵:2013/03/15(金) 17:29:14.92 ID:???
性能面?費用対効果が悪くて現実的じゃない
260名無し三等兵:2013/03/15(金) 17:56:20.89 ID:???
現実に、主要国の軍で、アサルトライフルが殺してる人数って
相当少ないんじゃないか?
アメリカはもう無人機とか。
アフガンとかでも迫撃砲・重機関銃・手榴弾が多いんじゃないか?

紛争レベルだとAKとか棍棒とかマチェーテとか。

もしアサルトライフルが飾りに過ぎないなら、軽ければ軽いほどいいとなる。
261名無し三等兵:2013/03/15(金) 18:11:51.53 ID:???
>>249-251
んなもんバラ撒きをバースト撃ちに変えたらすぐに対応出来るし、そもそも東側は7.62mmで30発ですが?
何で西側だと対応出来ないって話になるの?アホなの?

というか米兵の乱射を基本と見るなアホ
あれは米兵と露助だけ
262名無し三等兵:2013/03/15(金) 18:14:56.33 ID:???
>>254
まともな反論も出来ない可哀想な脳味噌なのは親を恨めよw
お前の親もお前と同じで、低学歴で肉体労働なんだからww

>そんなもん、「6.8mmより1%でも性能のいい6.78mm弾薬」とか出て来たらオワリじゃん
スイートスポットを求める事に「オワリじゃん」とか頭が悪過ぎるなぁコイツ…

なら米軍はお前より頭が悪い奴らで構成されてるんだね!!
米軍はバカで君は天才だね!!凄いね!!

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
263名無し三等兵:2013/03/15(金) 18:16:40.16 ID:???
6.8mmSPCがうまくいかなかった理由で大きいのは5.56mmに比べてどうこうもあるが7.62mmNATOと統合できそうになかったからだろ
GPMGの弾にして陣地に据えたり戦車の同軸機関銃の弾として6.8mmでは射程も短くなるし特に対物の効果が犠牲になる
かといってその辺りを.50でやるとなると車両に積むのでさえ携行弾数が減ってしまう
264名無し三等兵:2013/03/15(金) 18:28:13.51 ID:???
5.56mm   …1,700 J / 射程300m(鉄板3mm貫通)
7.62mm   …3,275J / 射程800m (鉄板10mm貫通)
12.7mm   …13,144J / 射程2,000m (鉄板25mm貫通)
6.8mmSPC …2,385 J / 射程600m

>>263
対物とは言うが7.62mmで貫けて、6.8mmで無理な物ってそんなに無いぞ
上の数値から鉄板貫通は恐らく6mm程度だろうと思うけど
でもって6.8mmにするなら携行弾数が増える

というかまぁ、車両や据え置きの携行弾数なんかどうとでもなるから重要視されてないけどさ
なんで携行弾数ガ〜〜が流行ってんの?ww
同一人物?
265名無し三等兵:2013/03/15(金) 18:43:20.17 ID:???
いい加減にコテ付けてくれ、それならいくら6.8mmを語っていいからさ
266名無し三等兵:2013/03/15(金) 18:50:57.45 ID:???
>>265
誰かが6.8mmについて語ってるから混ざってるだけで、俺からは書いてねーよ
つまり俺だけコテ付けても6.8mmの話題は消えない
振ってるのも話してるのも俺以外だから
267名無し三等兵:2013/03/15(金) 19:26:47.64 ID:???
AKがマチェーテ扱いでワロタw
268名無し三等兵:2013/03/15(金) 19:48:15.80 ID:???
>>266
少なくとも、>>264は前スレからのコピペだな

これを他人のアホウなレスから引用したとするなら
前スレ359と同レベルのバカということになるが
それだけの粘着君が偶然、同じスレに集うとも考えにくい

従って少なくとも、前スレ359、当スレ264、そしてお前さんは同一人物
269名無し三等兵:2013/03/15(金) 19:53:52.18 ID:???
>>268
データの引用がアホとか言われても…
噴飯物だわなぁ

同一人物として、それで何か変わるの?
その3レスを同一と妄想した後は、このスレの何レスを同一と妄想するの?

バカって揚げ足取りには必死になるのに、具体的な議論には必死にならないよね
馬鹿だから反論出来ない、だから議論より揚げ足取りwww

会社で真っ先に会議から外されるタイプ
270名無し三等兵:2013/03/15(金) 20:04:00.49 ID:???
>>269
「具体的な議論」はもう終わってる
もはや行動を始める時だな

2ちゃんなんかで持論を展開するより
NATOに6.8mm採用を働きかけてはいかが?
271名無し三等兵:2013/03/15(金) 23:16:27.76 ID:???
遠射重視のスイスにでも売り込めばいいよ
272名無し三等兵:2013/03/15(金) 23:45:09.70 ID:???
>>261
そうかそうか東側の兵士は1マガジンしか持たないのか
人をアホ呼ばわりする前にちゃんと読めアホ
273大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2013/03/16(土) 00:24:52.00 ID:???
え、なんで6.8oと7.62mm比べてんの……?
274大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2013/03/16(土) 00:35:10.94 ID:???
弾変えるより照準具渡して精密射撃能力向上させればよくね、っつう方針で大体上手くいったから6.8oの出番がなくなったんでは。
275名無し三等兵:2013/03/16(土) 02:07:02.71 ID:???
まあまあみんな、マターリしようよ。
276名無し三等兵:2013/03/16(土) 02:17:57.94 ID:???
G3のボルトハンドルがメチャクチャ硬いって本当?
やっぱり7.62mm弾をディレイドブローバックで使おうとするとそうなっちゃうの?
277名無し三等兵:2013/03/16(土) 09:13:55.22 ID:???
コッキングハンドルを起こすときに
てこの原理で一番硬い動かし始めに対処してるらしい。
278名無し三等兵:2013/03/16(土) 09:38:30.33 ID:???
いい加減2スレ目も立ったんだし、こっちでやれ
弾のスレ Part2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1362872723/

相手をするからむだに荒れる。もはや春休みに入ってることを理解しろ>ALL
全スルーヨロ
279名無し三等兵:2013/03/16(土) 10:41:36.65 ID:???
そんなスレあったのかよw
3種の弾で煽り会うとかゲハかよwwwww
280名無し三等兵:2013/03/16(土) 13:53:20.72 ID:???
NATO軍は7.62x39弾を採用すべきだ。
6.8x43より優れている。
281名無し三等兵:2013/03/16(土) 15:40:50.50 ID:???
>>280
反動が強過ぎて連射出来ないから、制圧力では劣ってる
6.8mmはまだ連射出来るレベル
282名無し三等兵:2013/03/16(土) 16:15:16.38 ID:???
283名無し三等兵:2013/03/16(土) 16:20:54.19 ID:???
実質的に6.8mmSPCのアンチ活動アルな、ところでこの5.8(ry
284名無し三等兵:2013/03/16(土) 17:19:42.46 ID:???
>>262
ん???  つまり米軍様が見捨てた6.8mmに固執してるバカでございまーす、春になって湧いてきまちたー、って宣言か
バカは6.8mmでもケツの穴に突っ込んで氏ねよ
285名無し三等兵:2013/03/16(土) 17:30:30.42 ID:???
>>284
いい年こいてまともな反論も出来ないとは親が可哀想
小学校からやり直せよwww

バーカwwwwwwwwwwwwwwww
286名無し三等兵:2013/03/16(土) 17:42:29.46 ID:???
>>282
なんで5.56mmNATOじゃなくて.223Rem?
287名無し三等兵:2013/03/16(土) 17:56:12.51 ID:???
>>286
同じ物って認識で表記使い分けてないだけだろ

しっかしなんとパチSCARw
微妙にグリップ周りとかHKぽいラインが入ってるけど
ネジが減ってるのは進歩、か?w
こんなんでB&Tは売れると思ってるのかね?
宣伝用のアドバルーンにしてももうちょっと何とか、と思うんだが
288名無し三等兵:2013/03/16(土) 18:00:43.66 ID:???
70年代のデザインでダサイ
SCARには遠く及ばない
289名無し三等兵:2013/03/16(土) 18:09:40.37 ID:???
>>282
SCARとG36を混ぜたような感じだな
290名無し三等兵:2013/03/16(土) 18:09:54.37 ID:???
CZ S805に比べればまだオリジナリティを感じる
http://media.desura.com/images/groups/1/2/1312/SmallArms077.jpg
291名無し三等兵:2013/03/16(土) 18:22:12.36 ID:???
最近のライフルはどれも似たような形ばっかだね
機能性を追求するとそうなっちゃうのだろうけど
292名無し三等兵:2013/03/16(土) 18:23:02.71 ID:???
ポーランドのMSBS-556とACRのソックリさんぶりに比べれば(ry
293名無し三等兵:2013/03/16(土) 18:27:12.57 ID:???
>>290
チェコが熱かった時代は冷戦終結と共に終わったんだよ
294名無し三等兵:2013/03/16(土) 19:20:15.67 ID:???
>>291
形が似ていればカスタムパーツを流用できるし
295名無し三等兵:2013/03/16(土) 21:13:33.32 ID:???
B&Tのプロト銃は確かにダサいな、やっつけ仕事が半端ないわ
同じB&T社のAPCを、そのままライフル口径にスケールアップしただけって感じだ

ただはっきり言ってSCARはダサい、というか頭のネジが何本か飛んでる
未来を行きすぎてキモいG11やXM8に比べたら幾分マシだが
俺はガリルやSIG SG55X系ぐらいが丁度好い感じだわ
296名無し三等兵:2013/03/16(土) 21:59:09.17 ID:???
SCARは性能は良いにしても見た目が保守的な方々からのウケが悪そうなんだが大丈夫なのかね
297名無し三等兵:2013/03/16(土) 23:12:35.76 ID:???
その辺はカスタムメーカーから出ているパーツで手を加えれば何とかなるんじゃない?
ハンドガードやストックを変えれば結構イメージ変わる
298名無し三等兵:2013/03/16(土) 23:44:24.80 ID:???
SCARで見た目がアレなのってストック周りくらいじゃね?
ハンドガードやレシーバーは余所のレール付けたのと大差なくね?
299名無し三等兵:2013/03/17(日) 01:19:10.34 ID:???
自分も最初「なんだこの魚の尻尾みたいなストックは」って思ったな
300名無し三等兵:2013/03/17(日) 04:25:30.77 ID:???
SCARは過去10年のイラク戦争に合わせてあの色にしてるのかねやっぱ
前線の兵士からは人気高そう
301名無し三等兵:2013/03/17(日) 10:24:42.92 ID:???
SCARは体の中心線側でガシャガシャと動くボルトハンドルに抵抗感を覚えたな。
最新型(FNAC)でボルトハンドルが射撃時にボルトと連動しないように改良されてるあたり、色々と危ないと判断されたんだろうけど。
302名無し三等兵:2013/03/17(日) 19:52:16.92 ID:???
銃の外側で部品がガシャガシャ動くのってやっぱり使う人間としては結構なストレスになるのかね
特にM16系の銃に馴れた人にとっては
303名無し三等兵:2013/03/17(日) 20:09:08.27 ID:???
もっと、のっぺりとした
凸凹のない滑らかな外観の銃にはできなかったのだろうか。近未来らしく。

ステアーとかベトナム戦のときのM16みたいに。
304名無し三等兵:2013/03/17(日) 20:26:20.48 ID:???
xm8がどうしたって?
305名無し三等兵:2013/03/17(日) 21:04:39.54 ID:???
そのうちレールシステムも廃れて、スッキリ系が主流になる時代が来るかな?
306名無し三等兵:2013/03/17(日) 21:15:17.92 ID:???
新しいものに更新するには金がかかりすぎるレベルに普及してるだろうし無理じゃないか?
307名無し三等兵:2013/03/17(日) 21:32:08.60 ID:???
妄想だけな俺でも旧式のAR-15持ってたとしてレール付きのバレル周りに取り替えて
ライトや折り畳みバイポット付けたくなるもんな
308名無し三等兵:2013/03/17(日) 21:38:21.99 ID:???
ライトはダクトテープで固定してある方がそそるわ
ゾンビ映画っぽくてたまらん
309名無し三等兵:2013/03/17(日) 21:55:39.61 ID:???
そろそろオールインワン的なアクセサリとか出てこないかな
フラッシュライト兼レーザーサイト兼フォアグリップ兼バイポッド
とか
可変倍率ダットサイト兼暗視眼鏡兼デジカメ兼レンジファインダーとか
欲張りすぎ?
310名無し三等兵:2013/03/17(日) 22:01:28.05 ID:???
前者はできるだろう
確かフォアグリップの中にバイポッド格納してるやつがあるからそれを応用すれば
レーザーサイトは小型化できるからフラッシュサイトと一緒にフォアグリップに付けられる
311名無し三等兵:2013/03/17(日) 23:01:58.92 ID:???
>>307
レールなんてやっぱいらねえよ
重いしバランス悪いしカバー付けないと痛いし
って意見もアメリカじゃ結構あって、レシーバートップのスコープマウントにプラのハンドガードも一定の需要があるわけだが
タクティカルな戦争ごっこやるんじゃなきゃ、民間なら各種アクセサリーなんて意味ないし
312名無し三等兵:2013/03/18(月) 00:09:10.74 ID:???
>>311みたいな意見が出てるから最近はアクセサリーを付けるのに必要最低限のレールだけ残して
後はポリマー製のハンドガードにしてる物が出てきたって話を聞いたんだがどうなのだろう
313名無し三等兵:2013/03/18(月) 12:58:16.13 ID:???
流行なので頑張っていっぱいつけてみたけど、考えたらそんなにいらんわってのは良くあることだ
314名無し三等兵:2013/03/18(月) 16:12:05.44 ID:???
>>311
そりゃレールゴテゴテの銃なんて軍用以外の需要ないよなw
315名無し三等兵:2013/03/18(月) 19:30:27.13 ID:???
>>314
眺めてニヤニヤするという需要があるだろ!
316名無し三等兵:2013/03/19(火) 06:48:53.61 ID:???
今思うとHKのXM8と一緒にぽしゃった穴だけマウントは悪くない発想だったのかもしれないな
簡便で軽いし持ちやすさにあまり変わりないし
ただ世に出るのがもっと早ければ…
317名無し三等兵:2013/03/19(火) 12:31:54.21 ID:+won5wLH BE:4910690887-2BP(0)
あの変なマウントと、ピカティニーレールってどっちが優れてるんだろうか。

つーか、あれってピカティニーと違い、ハンドガード専用じゃね?
318名無し三等兵:2013/03/19(火) 12:33:05.47 ID:???
最近だとKEYMODって規格出来て複数のメーカーが製品に取り入れてるね
319名無し三等兵:2013/03/19(火) 12:52:24.96 ID:???
漁るとライフルが落ちているのは九州の暴力団事務所周辺
320名無し三等兵:2013/03/19(火) 16:24:02.53 ID:???
>318
知らなかったんで調べてみたわ
必要な分だけピカティニーレールを付けれるようになってるのか
321名無し三等兵:2013/03/19(火) 16:27:03.30 ID:???
レールじゃなくデバイスを直でつけられるようにするのがゴールじゃないかね
322名無し三等兵:2013/03/19(火) 17:30:41.76 ID:???
レールは精度面で楽だかなぁ
多少サイズ違ってもネジで締め付けてしまえば固定できる
323名無し三等兵:2013/03/19(火) 18:47:10.82 ID:???
>>318
調べてみたけどなかなか便利そう
今後はこういうのが主流になるのかね
324名無し三等兵:2013/03/19(火) 19:42:08.91 ID:???
325名無し三等兵:2013/03/19(火) 20:05:08.17 ID:???
XM8はあのプラスチックの外装に「XM8」とデカく刻印されてるのがどうしようもなくダサい
326名無し三等兵:2013/03/19(火) 20:13:10.74 ID:???
>>325
あれは80年代後半のダサいバイクを彷彿させる
327名無し三等兵:2013/03/19(火) 20:14:01.15 ID:???
やっぱり刻印は金属製のレシーバーが最高だな
328名無し三等兵:2013/03/19(火) 20:24:51.83 ID:???
>>325
確かにあれが玩具っぽさに拍車をかけてるのは否めない
329名無し三等兵:2013/03/20(水) 01:00:49.71 ID:???
八式試作小銃

とか書いてあれば少しはかっこ良く…ないかな
330名無し三等兵:2013/03/20(水) 07:28:16.13 ID:???
>>329
それも80年代のセンスだろ
331名無し三等兵:2013/03/20(水) 11:14:43.44 ID:???
インドシナ半島では地面をあさるとらいふるが出てくる
332名無し三等兵:2013/03/20(水) 12:30:54.22 ID:???
ないすぎゃぐ
333名無し三等兵:2013/03/20(水) 14:56:27.60 ID:p06RnOst
現在SASがSCAR-Hをテスト中らしいぞ。
理由は5.56 mm弾のストッピングパワー不足。
死を覚悟した狂信的なテロリストに対しては小口径弾では
威力が足りず命中させても致命傷でない限り攻撃をやめない
ケースが多く報告されたらしい。

http://www.dailymail.co.uk/news/article-2294631/SAS-use-bigger-bullets-kill-enemy-outright-claiming-shoot-wound-policy-lives-risk.html
334名無し三等兵:2013/03/20(水) 15:21:40.78 ID:???
>>333
なんだか100年以上前にフィリピン辺りで似たような事があったなw
335名無し三等兵:2013/03/20(水) 15:33:46.62 ID:???
見〜上げる空に太陽
336名無し三等兵:2013/03/20(水) 16:01:00.34 ID:???
38口径リボルバーじゃ敵さんを止められなかったから、45口径にしようぜ!

って動きだったな
337名無し三等兵:2013/03/20(水) 16:33:50.78 ID:???
そして長く使われたけれども、
結局、9ミリになったんだよね
338名無し三等兵:2013/03/20(水) 16:51:59.93 ID:???
ダブルタップが考案されたからかな

今はダブルタップって、二発「以上」撃つって意味になってるみたいだな
339名無し三等兵:2013/03/20(水) 17:17:57.62 ID:???
>>337
45ACPと9mmパラだとマンストッピングパワーに差が無いという検証がある
これはあくまでも軍用のFMJの話でフルロードした45ACPなら全然違うのだが、そんな弾も銃も軍用で使う事はあり得ないんだよな
そのため装弾数で優れてる9mmの方が良いという話をアメリカ人は一向に信用しないらしい
340名無し三等兵:2013/03/20(水) 20:50:26.14 ID:???
5.56mmの威力不足は当たってなかっただけって聞いたけど
341名無し三等兵:2013/03/20(水) 21:08:32.40 ID:???
9ミリと45ACPで大差ないのは運動エネルギーじゃなかったっけ?
弾速が遅くて質量が大きい45ACPのほうが普通に考えて人体に与えるダメージは大きいのではないか?
342名無し三等兵:2013/03/20(水) 21:10:01.05 ID:???
枝葉にあたって弾道が変わるのは7.62も同じらしいしね

ただ、威力自体は7.62の方が遥かに上回るのは間違いない。体内に出来る空洞がだいぶ大きい
343名無し三等兵:2013/03/20(水) 21:17:36.62 ID:???
>>339
単純に排気量がでかい方が馬力があるって流れと似たようなもんかと
344名無し三等兵:2013/03/20(水) 21:32:44.71 ID:p06RnOst
今まで7.62mmライフルを支援火器や簡易狙撃銃として使うことはあっても
特殊部隊が主力火器として使用するのは新しい流れかも。
もっともM16が出るまでは7.62mm弾が主力だったから原点回帰ともいえるけど。
345名無し三等兵:2013/03/20(水) 21:33:46.64 ID:???
>>341
45ACPは初速が遅すぎて弾頭重量を活かすダメージが出せない
9パラは初速が速いために結果45ACPと同等のストッピングパワーを持ってる
んで45ACPのパウダー増やせという話になるんだが、弾頭重いのでこれ以上初速上げると撃ちにくくて当たらないという事態が起きる
45ACP神話ってのは都市伝説の様な眉唾物でしかない

ただし何度も言うけど、フルロード弾でカスタマイズされた銃なら9パラじゃ太刀打ちできないストップングパワーの銃は出来るよ
346名無し三等兵:2013/03/20(水) 21:42:17.00 ID:???
そうなるとわが自衛隊も、まだまだ64式を使わざるを得ませんな。
347名無し三等兵:2013/03/20(水) 21:52:34.36 ID:???
空自は対空攻撃の可能性があるから64式のままだと聞いたけど本当かいね?

あと個人的には89式より64式の方がデザインが好きだ
348名無し三等兵:2013/03/20(水) 21:53:26.01 ID:???
いい傾向やな
歩兵の話だがアサルトライフルとミニミの組み合わせでは物足りないんだよな
ノスタル爺な俺としてはバトルライフルと7.62LMGでないと難儀する
349名無し三等兵:2013/03/20(水) 21:56:00.04 ID:???
62式をどさくさに紛れてMAGに更新しないとな
350名無し三等兵:2013/03/20(水) 22:17:25.42 ID:???
7.62mmの銃と言えばG3はいつまで現役なのだろう
どこの軍隊か忘れたがハンドガードがレールになってて面影がなくなったG3の画像を見て笑ったわ
351名無し三等兵:2013/03/20(水) 22:25:13.89 ID:???
じーさんは70まで現役じゃ。
という冗談を言っても、G3は1964年から西ドイツ軍で使われていたそうなので、
本当にそうなりそう。
352名無し三等兵:2013/03/20(水) 22:45:41.73 ID:???
>>350
ツベにあがってた奴ならたぶんギリシャじゃね
MAKOのG3用ハンドガードだったらそれだ
あとはノルウェーでAG3F2がまだ残ってる
353名無し三等兵:2013/03/20(水) 23:02:06.69 ID:???
>>351
FALは?w
354名無し三等兵:2013/03/20(水) 23:10:49.55 ID:???
そういやM14も多少見た目は変わったがまだ一部で使われてるな
7.62mm小銃は何気に生き残ってる所を見ると、それなりに需要はあるんだな
355名無し三等兵:2013/03/20(水) 23:57:32.05 ID:???
FALも色々言われつつもなんだかんだであちこちの紛争で使われてるからなぁ、後十数年は現役なんじゃないかな
356名無し三等兵:2013/03/21(木) 00:57:16.93 ID:???
7.62mmなんか反動強くて連射困難だし6.8mmをだな
357名無し三等兵:2013/03/21(木) 01:06:52.41 ID:???
その単語を出すのしばらくやめよう
キチガイがくるし
358名無し三等兵:2013/03/21(木) 01:08:07.40 ID:???
>>355
未だに製造してるとこあるの?
359名無し三等兵:2013/03/21(木) 01:18:48.76 ID:???
G3もFALも本国での生産は終わったけど、ライセンス生産してた国ではまだやる気
前者は「設備買っちゃったから元が取れるまで生産する!」っていうのと、
後者は特別な設備は必要ないからってんで消耗品から本体まで造ってる
正規ライセンシーじゃなくていいなら、どっちも趣味人向けに新規製造してる会社ある
360名無し三等兵:2013/03/21(木) 02:09:10.15 ID:???
G3って未だに欧州の軍隊とかで使われてる辺り
精度とかはまだまだ今の銃にも張りあえるレベルと言えるのだろうか
361名無し三等兵:2013/03/21(木) 02:11:07.73 ID:???
>>354
接近戦から遠距離までオールラウンダーだからな
自分とこのM16の制式化でなんだかんだけなされるが、アメリカのNATO弾コンセプトの正しさの証明だわ
どこも一般部隊にはアサルトライフルが行き渡った現状じゃ、マークスマンライフル的な運用がメインになっちゃうけどね
362名無し三等兵:2013/03/21(木) 02:22:58.41 ID:???
>360
張りあえるも何も、中身は変わってないんじゃないか
最近の銃ってほとんど外側しか進化してないだろ
363名無し三等兵:2013/03/21(木) 02:48:07.33 ID:???
中東に行ってるドイツ軍とかがG3持ってる画像とかはよく見かけるけど
G3って砂漠では大丈夫なのかね?
構造が結構複雑と聞くが
364名無し三等兵:2013/03/21(木) 02:53:41.04 ID:???
>>363
バネがむちゃくちゃ強いから、少しぐらい異物が侵入してもバネの力で無理矢理閉鎖するから案外大丈夫
このへんの特性は308クラスのライフルだとある程度共通してる
365名無し三等兵:2013/03/21(木) 03:17:28.91 ID:???
まぁどーせ7.62に回帰してもまた不満タラタラで5.56に戻るだろうけどね
366名無し三等兵:2013/03/21(木) 03:47:04.79 ID:???
マズルデバイスの進歩とか諸々で7.62でも連射しやすくなったけど
弾数の問題とかで5.56と同じように運用できるわけがない
367名無し三等兵:2013/03/21(木) 04:24:18.96 ID:???
>>359
商標以外の特許、意匠の存続期間は20年だす。
368名無し三等兵:2013/03/21(木) 04:48:01.52 ID:???
>>366
銃が進化しても弾が抱えてる根本的な問題は完全には解決しないしな
5.56mmと7.62mmを使い分ける現状が性能的にもコスト的にも安定なのかね
369名無し三等兵:2013/03/21(木) 04:57:38.92 ID:???
>>368
5.56mmと7.62mmのこの組み合わせは50BMGの存在があるからというのもある
もしこの小銃弾の組み合わせが変わるとしたら発端になるのは50口径弾の進化又は小口径化が発端になると思うよ
又は50BMGでカバーしていた上位の部分に新しい手段が出来たらそのまま下位部分の弾薬簡略化もあり得る
370名無し三等兵:2013/03/21(木) 05:22:47.60 ID:???
>>369
要するに7.62mm感覚で扱える50BMG並の性能を持った弾が出ればって話か?
371名無し三等兵:2013/03/21(木) 05:24:48.73 ID:???
まあ、よっぽどの技術的パラダイムシフトがない限り
基本フォーマットを変えずに小改良を続ける現状が
変化すると考える理由はないわなあ

.50ブローニングにしたって代替する弾薬なんて
採用側がマトモに検討した形跡は6.8mmレミントン以上にないし
372名無し三等兵:2013/03/21(木) 05:45:50.31 ID:???
長年使い続けた物を新しい物に変えるとなると一苦労どころの話じゃないもんなあ
そう考えると弾の規格を7.62mmで統一しようって話が出た時は大騒ぎだったのかね
373名無し三等兵:2013/03/21(木) 05:51:02.33 ID:???
5.56mm   …1,700 J / 射程300m(鉄板3mm貫通)
7.62mm   …3,275J / 射程800m (鉄板10mm貫通)
12.7mm   …13,144J / 射程2,000m (鉄板25mm貫通)
6.8mmSPC …2,385 J / 射程600m


なんだかんだでバランスよく分配されてるのが現状
あり得るとしたら射程1200m程度の長射程弾とその半分の6.8mmへの統合とかか
374名無し三等兵:2013/03/21(木) 06:01:45.87 ID:???
よう、6.8mm君
ついに、6.8mmだけじゃ説得力がないと悟って
.416バレットとのセット販売に手を染めたかw
375名無し三等兵:2013/03/21(木) 06:13:27.48 ID:???
416は射程2kmと長過ぎるだろ
多分9mmぐらいの弾丸を新造する必要がある
376名無し三等兵:2013/03/21(木) 08:37:07.44 ID:???
7.62mmの連射ってこんなに銃口跳ね上がるんだよね

http://www.youtube.com/watch?v=tAQT2RH1lXs
377名無し三等兵:2013/03/21(木) 08:51:28.20 ID:???
減装弾使えばOK
378名無し三等兵:2013/03/21(木) 08:57:11.15 ID:???
そもそも7.62mmのライフルをフルオートで撃つ機会なんてあるのか?
そりゃ戦場なんだし何が起こるか分からん以上「ない」と言い切るのは無理だろうけど
379名無し三等兵:2013/03/21(木) 09:04:05.95 ID:???
別の動画でM14のピストルグリップ付いたやつの連射も見たが、
ガタイのいいオッサンが二脚使ってでもかなり暴れてたな
あれは減装薬弾使っても抑え込むのは大変そうだ

それから見れば64式の連射はWACでも纏められる位だから、
そこだけは64式が唯一M14より優れた長所だな
380名無し三等兵:2013/03/21(木) 09:11:19.01 ID:???
弱装弾で何とか出来ると思ってたら大間違い
7.62mmはガチムチの特殊部隊でもバースト撃ちが限度の暴れ馬
381名無し三等兵:2013/03/21(木) 09:59:52.48 ID:???
そうガチムチでもないのにこのオッサンが特殊なのか・・・

M14 full
ttp://www.youtube.com/watch?v=zgvnMhY6S6w
ttp://www.youtube.com/watch?v=uSefhmWhgos

普通はこんな感じか
ttp://www.youtube.com/watch?v=tAQT2RH1lXs
382名無し三等兵:2013/03/21(木) 10:00:16.92 ID:???
だよなあ
9mmパラのサブマシンガンでさえ設計が甘いと
ステンガンみたいに悲惨なことになるわけだし
383名無し三等兵:2013/03/21(木) 10:17:12.16 ID:???
>>381
そのオッサンそんなにがっちり反動受けてたら肩が痛い所じゃないのと、
腰で反動押さえてるからしゃがみ撃ちが出来ない
あと良く見たら肩に当てたストックが連射中に動きまくってるし、斜線がブレて実戦的じゃない

1マガジンをただ撃つだけなら別に撃てるが、3〜6マガジンを狙って当てようと思ったら無理
384名無し三等兵:2013/03/21(木) 10:30:13.63 ID:???
でもまぁ、「あの方向の敵に牽制射しろ」とかいう、
およその方向にばら撒き頭を抑えるような使い方ならこれでも十分かと
5.56mmのようにフルオートでも狙えるようなもんじゃないしな

携行弾数からいっても、そうそう景気良くフルオートなんて出来ないよ
それこそ陣地防御で手元に予備弾倉何個も持ってて、というなら別だが
385名無し三等兵:2013/03/21(木) 13:20:36.36 ID:???
>>372
NATO弾のときは、各国独自に制定していた歩兵小銃と機関銃の弾を共通のものに統合しようって構想だったから、また話が違う
どのみち各国、アメリカ以外はボルトアクションから自動小銃に更新しなきゃならない時期でもあったし
これがまあ、歩兵銃とBARをついでに統合しようなんて欲をかいたりしてgdgdになっていくわけだが
386名無し三等兵:2013/03/21(木) 22:05:35.58 ID:???
予備自補のときから疑問だったんだけど、敵陣地までの突撃で、はあはぁいっているのに、
どうやって狙いをすますんだろうか。銃がぶれる以前に、呼吸でぶれると思うが・・・。
387名無し三等兵:2013/03/21(木) 22:08:53.15 ID:???
結局は戦場によって使い分けするのが一番ってこったな

アフガンみたいなオープンフィールドは7.62
市街戦とかのクローズドフィールドは5.56
388名無し三等兵:2013/03/21(木) 22:31:09.58 ID:???
>>386
ここで訊くより訓練時に教官にでも訊いた方が確実な答えが貰えると思うが
389名無し三等兵:2013/03/21(木) 23:14:02.16 ID:???
>>386
突撃したら銃剣の出番だろうが
ぶっ刺してから撃てば外さないぞ
390名無し三等兵:2013/03/21(木) 23:53:47.86 ID:???
単純に考えれば、2隊に分かれて、1隊が援護射撃中に
もう1隊が突撃。その1隊が到着して
はあはあ言いながら狙いをすませているときに、残りの1隊が前進する。これの繰り返しか。
答えになってないかもしれないが。
391名無し三等兵:2013/03/22(金) 08:08:45.86 ID:???
>>386
呼吸を読んで撃つんだよ
392名無し三等兵:2013/03/22(金) 18:52:26.53 ID:???
中国のアフリカ銃弾輸出で内戦激化 アムネスティが批判
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/130320/chn13032010310003-n1.htm
393名無し三等兵:2013/03/22(金) 22:03:51.16 ID:???
はあはあがあるからフルオート。

じゃあボルトアクション時代はどうしてたんだろうな…
394名無し三等兵:2013/03/22(金) 22:12:12.82 ID:???
>>386
・腰だめ
・銃剣ぶっさしてから打つ
・もうー狙わなくても良い距離まで近づいて射つ

マジレスすると、ハァハァしない体力錬成
あと、戦闘照準射撃ってあるでしょ、着弾見ながら射つアレ
395名無し三等兵:2013/03/22(金) 22:17:53.57 ID:???
AR-10ならフルオートでも軽快だったっけな
396名無し三等兵:2013/03/22(金) 22:53:36.63 ID:???
銃剣ぶっさしてから射つとか、
転がってる負傷者にトドメ刺すならいいけどさ。

壕に入ってる敵兵を銃剣で刺そうとして、撃たれて手首から肩まで弾丸が抜けてしまい、
出血が止まらないで手榴弾で自決して果てた日本兵がいたぞ。すぐ身近にいた戦友が戦後、
戦記で述べていた。

かといって今の世の中では、兵士どころか、テロリストというよりも、
ただの民間人がナイフ持って威嚇をかけてくるとか危ない場面があるので、銃剣術も必要かもしれん。
そんな相手にライフルを撃ったら死んでしまって後々ややこしくなる。
397名無し三等兵:2013/03/22(金) 23:52:48.44 ID:eXKd6Fp5
> ただの民間人がナイフ持って威嚇をかけてくるとか危ない場面があるので、銃剣術も必要かもしれん。

ふつうに銃で殴ればいいだろ
銃剣()なんてボルトアクション以外につけても役に立たない
398名無し三等兵:2013/03/22(金) 23:58:55.16 ID:???
>>397
威圧の効果もあるじゃなイカ
399名無し三等兵:2013/03/23(土) 00:03:42.31 ID:???
ああ、銃床で殴ればいいんだな。

銃剣術も銃床の使い方があったな。自衛隊員が実演してくれたけど。
銃剣を付けた状態で、両手で持った銃を、まず前方に突き出して突く!。
すぐさま連続動作で、銃床付近を握ったままの右手を前方へ振り上げて、銃床で相手を蹴り上げる。
400名無し三等兵:2013/03/23(土) 00:08:08.75 ID:???
>>397
今時銃床で殴る訓練出来るほど作りが強固なアサルトライフルってそうそう無いと思うよ。
SA80の銃剣訓練じゃフリ回して銃床で殴るのも訓練はしてたな
M4でそんなことしたらストック付け根で折れるか壊れると思う
401名無し三等兵:2013/03/23(土) 00:14:57.32 ID:???
そやな。M4だったらストックもげそう。
64式小銃では銃床で殴れると思うけど、89式はどうかな。殴らない方が良さそう。
402名無し三等兵:2013/03/23(土) 00:20:33.91 ID:???
銃剣格闘せにゃならん時ってのは
銃が撃てないほどの、拳銃やナイフに持ち替える暇もない至近距離とか
ぶっぱなしたらアカン状況での警備やデモ鎮圧って所かな?

そんな時に、ストックやバレルの歪みや照準器の狂いとか気にする暇もなさそう。
その点、SA80は気が楽だな
403名無し三等兵:2013/03/23(土) 00:29:19.24 ID:???
警備やデモ鎮圧だね。撃てば相手を簡単に殺傷できることはわかっているんだけど、
暴徒化したデモ隊でも、簡単に引き金をひくわけにはいかない。
SA80のストック(どこからどこまでなんだ?)は頑丈そうだな。5キロあるから
あんなので殴られたら身動きできなくなる。
404名無し三等兵:2013/03/23(土) 00:30:08.89 ID:???
M16もA2以降の固定ストックは強固で格闘戦対応だよ
そのための材質変更だし

民間用のM4を、チャンバーの張り付きジャム対処の訓練でチャーハン握ってコンクリの地面に叩きつけたら、ストックパイプが折れたなんてハナシもあるけどなw
ただAR-15はストックパイプの規格が軍用と民間用の二種類あるから、軍用まで弱いのかどうかは知らん
トラブルの対処策としてもかなり乱暴だし、その破損例もそうなるまで教官用として何回もデモした結果でもあるみたいだけど

ガリルやFNCのごっつい金属折り畳み銃床はともかく、弱っちいプラ銃床の基部も弱い銃はまあダメだろね
てかレシーバーがプレスの銃は、銃床無事でもレシーバーのほうが歪みそうだ
405名無し三等兵:2013/03/23(土) 01:57:00.10 ID:???
あの・・・
近接格闘なんて生きるか死ぬかの接近戦なのに、銃を心配するなんて・・・。
デモ鎮圧で近接格闘するなら棍棒でいいだろ。

いったい君たちの感覚は理解に苦しむ・・・。
406名無し三等兵:2013/03/23(土) 02:01:57.06 ID:???
89式もM4も、人力で振り回して壊すのは、相当の怪力が要ると思います
銃に使われる樹脂や鉄アルミは固いよ……
407名無し三等兵:2013/03/23(土) 02:02:52.76 ID:???
でもスコーピオンやイングラムのストックなら
踏んだら壊れるかも
408名無し三等兵:2013/03/23(土) 02:06:44.35 ID:???
409名無し三等兵:2013/03/23(土) 02:16:59.91 ID:???
>>408
盆栽
410名無し三等兵:2013/03/23(土) 02:20:58.61 ID:???
>>408
これは、その・・・パス!!
411名無し三等兵:2013/03/23(土) 02:29:49.94 ID:???
近接戦闘は一応習うが、「電話ボックス内の戦闘」と揶揄されるほど現代戦ではあり得ないとされてる
実際は士気の向上や自信を持たせる、やる気を出させるのが目的
412名無し三等兵:2013/03/23(土) 02:53:14.46 ID:???
>>408
いいわ〜中二心をくすぐるわ
この銃身と刃物のバランスといい銀と黒のツートンカラーといい
413名無し三等兵:2013/03/23(土) 03:24:28.91 ID:???
>>406
動作不良で撃てなくするだけならすぐ壊れると思うよ、特にバレル付けね部分曲がったら初弾撃ったあと動作不良で次弾撃てないと思う。
銃床で殴る行為はフォアグリップとストック根元握るから殴ったらまずこの部分が曲がると思う
昔のライフルは木製銃床がフォアグリップまでつながってるから銃の鉄部分は殴るための重りでしか無いので壊れにくい
414名無し三等兵:2013/03/23(土) 03:44:17.06 ID:???
軍隊だとどうか知らんけど、一部のPMCだと振り回して殴るんじゃなくて
ピストルグリップ握ったまま前に突き出して銃口で突くように教えてるね
415名無し三等兵:2013/03/23(土) 03:53:02.38 ID:???
実際近接戦ってどこぞのチャージ!ってノリじゃなくて
不意に遭遇してしまった時とかが多いのよねぇ
そんな状況じゃ振り回すより突くほうが効果的だわな
振り回して引っ掛かって逆に殴り殺されるんじゃ格好悪すぎる
416名無し三等兵:2013/03/23(土) 03:56:41.26 ID:???
飯柴が著書で「テロリストのアジト急襲したら室内なのにRPG7持ってた奴が近くにいたからM4で突いてKOした」とか書いてたっけな
417名無し三等兵:2013/03/23(土) 06:18:17.10 ID:???
そういえばギザギザのマズルアタッチメントが流行ったね。目前の敵を小突くとか。
それのステマじゃね。
418名無し三等兵:2013/03/23(土) 07:41:51.52 ID:???
対人レーダーとか個人携帯できるものがあればいいのにな
もっともそのころにはロボットが戦争してるかもしれんが
419名無し三等兵:2013/03/23(土) 08:36:14.94 ID:???
>>408
弾切れの時に刺せるじゃないか
420名無し三等兵:2013/03/23(土) 08:41:20.58 ID:???
思ったのだが銃剣が現役だった時代(第一次大戦〜第二次大戦辺り)は銃剣はどの程度役に立ったのだろうか
人は人の体に物を突き刺すことに生理的嫌悪感を抱くと聞いた事があるのだが
421名無し三等兵:2013/03/23(土) 08:46:07.59 ID:???
>>405
デモ隊への警備のときなど、なにかの軽い?事態で
軍隊の兵士が出動することがあるけど、
実弾が支給されてなくて、銃にマガジンが装着しないままで警備しているのを映像で見たことがある。

弾がないのにアサルトライフルを持って、どう警備しろと?。
せめて威嚇用だが、それでも暴徒が接近してきたら、アサルトライフルを
こん棒代わりにでも使うしかあるまい。
422名無し三等兵:2013/03/23(土) 08:48:31.13 ID:???
>>420
撃ちあいだけじゃ決着しないから、必ず最後は銃剣付けて突撃になるんじゃない?
塹壕に突っ込んで目の前に敵兵が居たら、ボルトアクションの銃撃つ前に殴られて死ぬわ
拳銃やスコップが有効だったんだから、銃剣装着したライフルは一般兵にとって頼もしい武器となったはず

遭遇戦や牽制するだけなら撃ちあいだけで終わるだろうけどね、殲滅戦や攻略戦となれば最後は殴りあえる距離で対峙する事になる
423名無し三等兵:2013/03/23(土) 08:53:43.75 ID:???
>>420
銃剣で、敵の重傷者や捕虜を
殺害するのに使う。
弾がもったいないから。『南京への道』という本で、ゲリラがいたと思われる村で
村民まとめて家屋に押し込んで機関銃で殺害したが、倒れても死なずに苦しんでいる人がまだかなり
残っていたので、銃剣で突き刺して回った話が載ってる。
424名無し三等兵:2013/03/23(土) 09:01:35.23 ID:???
中学のとき「百万人の英語」とか英語参考書でハリス先生のものが有名だったが、
日本兵として中国戦線に出征、中国軍が夜襲をかけて城壁をはしごでのぼってきたところを
ハリス先生?が銃剣で突き刺しまくった話が、自伝で載ってた。
425名無し三等兵:2013/03/23(土) 09:11:28.60 ID:???
>>406
柘植先生だと思うが、M16のストックがぽっきり折れたと書いてあった。
426名無し三等兵:2013/03/23(土) 09:24:06.46 ID:???
>>420
銃剣は今でも現役だよ
着剣状態での銃剣格闘訓練は、ほとんどの陸軍で
新兵の基礎訓練段階の必修科目だし

まあ、世界的な流れとしては銃に付けず
銃剣を利用したナイフコンバットに軸足が移りつつあるし
米陸軍のように銃剣格闘訓練をやめちゃったところもあるが
米海兵隊みたいに、未だに銃剣術を重視している軍もある

現用のアサルトライフルには例外なく着剣機構が付いてる事実もある
427名無し三等兵:2013/03/23(土) 09:28:55.78 ID:???
FNのF2000かSCARのどっちかには着剣装置がない、って聞いたこともある。

アフガンでのレザーマン銃剣の話が個人的にツボ。
428名無し三等兵:2013/03/23(土) 09:30:04.18 ID:???
英軍は21世紀に入ってからもう何回くらい銃剣突撃したの?
429名無し三等兵:2013/03/23(土) 10:00:21.32 ID:???
>>408
はねあがり抑える効果もあるんじゃなかったっけ。
430名無し三等兵:2013/03/23(土) 10:15:20.81 ID:???
>>427
Current prototypes of SCAR rifles do not have bayonet mounts,and, probably, will never have one.
という表記が外国のサイトに載っていた
ただ、FNACではバヨネットマウントが復活したみたいだから
初期型AK-47の改良でAKMを作った時のことを思い出しちゃうな
431名無し三等兵:2013/03/23(土) 10:21:37.51 ID:???
イスラエルによるガザ支援船強襲事件
イスラエル特殊部隊の強襲により、船の乗客らから斧(おの)や棒で反撃されたため、
トルコ人を中心に15人が死亡した。

http://www.youtube.com/watch?v=v7YkWFlRWBI
↑すごい乱闘である。政治事件に発展したので、銃を使わずに取り押さえる必要があろうが、
多数の死者が出たため問題になり、本日のニュースではイスラエルが謝罪と遺族への補償となった。
432名無し三等兵:2013/03/23(土) 11:06:03.77 ID:???
昔からFNって銃剣には熱心じゃない印象がある。
FALなんてアップルコアラーだぞ…

もちろんSIG-SG550はビクトリノックス刻印入りの芸術品だ。
433名無し三等兵:2013/03/23(土) 12:43:34.23 ID:???
SIG-SG550は、どうせほとんどが射撃訓練に使われたまま終える
のだから、芸術品なみに精度が良い方が
訓練に張り合いがあっていいだろ。泥まみれの熱帯雨林や砂だらけの砂漠での使用?。
そんなところ行きません。
434名無し三等兵:2013/03/23(土) 17:59:03.40 ID:???
スイスは以前から谷越え長距離射撃がお好きなんでな
Stg57が独自の弾薬なのも、やけに長くて二脚装備なのもそのせい
435名無し三等兵:2013/03/23(土) 18:51:10.66 ID:???
436名無し三等兵:2013/03/23(土) 19:25:51.25 ID:???
全長長くなってCQBじゃ邪魔くさそうだ
437名無し三等兵:2013/03/23(土) 20:26:19.70 ID:919uhg/l
CQBだと銃全体を鈍器として使うだろ
438名無し三等兵:2013/03/23(土) 20:35:26.76 ID:???
刃物の類は腰にでも差してるんじゃないの
海兵隊なんかはナイフだけじゃなくて斧も使うようだな
439名無し三等兵:2013/03/23(土) 20:40:41.72 ID:???
オーストラリア兵てこんなデブでもいいのかw
440名無し三等兵:2013/03/23(土) 21:24:02.43 ID:???
敵というか、相手がナイフを持っている場合は、
短いアサルトライフルの先に銃剣とはいっても、
長い分だけ断然有利。
できればナイフを持った敵が、かなわないと思って逃げ出してくれれば
こちらとしても助かるね。
ちなみに自分が丸腰だと、相手がナイフを持っただけでも、かなわないしね。
441名無し三等兵:2013/03/23(土) 21:45:12.80 ID:???
>>438
どっかの特殊部隊が小さ目の斧を装備してた画像を以前に見たのだが
ああいうのはドアとかの破壊用なのだろうか
442名無し三等兵:2013/03/23(土) 22:22:23.19 ID:???
銃剣で刺せる=銃口が相手に向いてるんだから撃てばいいじゃん
443名無し三等兵:2013/03/23(土) 22:32:21.67 ID:???
人間はそこまで理性的じゃないからなあ
444名無し三等兵:2013/03/23(土) 22:33:27.54 ID:???
政治的な制約が、現場にしがらみを与えてだな。
日本は平和憲法の制約?があるからとはいっても、
アメリカやイスラエルや欧米であっても、現地の兵にはかなりの制約がかかってる。

撃たれた方は、家族や親類などが恨みを持って、新たなテロリストになってしまうことがあるし。
445名無し三等兵:2013/03/23(土) 22:33:47.45 ID:???
>>441
ドアに限らずちょっとした障害物の破壊に斧は最適
ブリーチング(障害物破壊による進出経路作成)に使われる。
446名無し三等兵:2013/03/23(土) 22:37:11.57 ID:???
屋内突入で着剣する方が稀
447名無し三等兵:2013/03/23(土) 22:38:12.52 ID:???
平和維持軍は、できるだけ撃たないようにしてるね。
撃った場合も命を危険にさらされた場合の正当防衛など。
448名無し三等兵:2013/03/23(土) 22:44:31.54 ID:???
撃ち殺すより銃剣で刺し殺す方がエグい気するんだが、俺の感性がズレてるんだろうか
449名無し三等兵:2013/03/23(土) 22:51:44.12 ID:???
銃口を地面に押し当てて休憩中。
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2324495/2447982
フラッシュサプレッサーが銃口に付いているから大丈夫だろうけどさ。
フィリピン軍だからルーズなのかも。
450名無し三等兵:2013/03/23(土) 22:53:23.73 ID:???
>>448
エグい分相手に与える心理的な恐怖感は大きいんじゃないかと思うがね
人間に限らず動物は先の尖った物がこちらに向いていると恐怖を感じるというし

そういやドイツ連邦軍は政治的理由(市民に与える威圧感が大きいとか)で銃剣を廃止したんだそうな
451名無し三等兵:2013/03/23(土) 22:56:40.51 ID:???
>>448 人間の感性としては、正しい。
理屈でいえば撃ち殺す方が殺傷力が高くて危険だが、人間の普段の感覚からいえば
刺したり殴られたりの方が痛みを強くイメージさせる。
452名無し三等兵:2013/03/23(土) 23:02:23.50 ID:???
>>421
それ、自衛隊がカンボジアPKOに行った時の話じゃないか?
453名無し三等兵:2013/03/23(土) 23:26:10.52 ID:???
銃にマガジンを装着しないままでいても、
マガジンポーチの中には実弾入りのマガジンがある
んだよ、たぶん。
454名無し三等兵:2013/03/24(日) 01:37:34.68 ID:???
米陸軍の次期小銃コンペは18億ドルの無駄遣いと指摘

米陸軍の次期小銃コンペが第二フェーズに入っている中、国防総省の総括監察官 (IG : Inspector General) を務める Lynne Halbrooks 氏は19日、下院委員会での報告書の中で
総額 18 億ドルの予算を投じておこなう M4 カービンのリプレイスメントが、コストに見合う価値があるのか疑問を呈している。
背景には、緊縮財政の中での予算削減や、兵力削減、次期小銃での核となる「射撃精度」(Accuracy) や「信頼性」(Reliability)、「殺傷性」(Lethality = ターゲットに対する「無力化」能力) といったパフォーマンスのパラメーターが定まっていないことが挙げられている。
国防総省の計画では、陸軍兵 56 万人 (2011 年時点) の兵力を 2017 年までに 49 万人に削減することが計画されている。
監察側は 2 ヶ月以内に国防総省に対して、彼らの考えと勧告内容を詳述した草案を提出予定。

http://news.militaryblog.jp/e418531.html
455名無し三等兵:2013/03/24(日) 07:39:51.27 ID:???
またM16の延命化になりそうだな。こんなに長く使うことになるとは。
456名無し三等兵:2013/03/24(日) 08:10:44.44 ID:???
M16は捨ててスカーとか最新のに切り替えればいいのにねぇ
まぁでも流石に10年後には退役開始だろう
457名無し三等兵:2013/03/24(日) 08:27:19.33 ID:???
何でも新しくすりゃ良いってもんでもないと思うが
458名無し三等兵:2013/03/24(日) 08:49:19.18 ID:???
>>453
なにその弾薬庫歩哨
459名無し三等兵:2013/03/24(日) 09:59:56.50 ID:???
>>456
費用と効果が釣り合ってないという
460名無し三等兵:2013/03/24(日) 10:26:05.14 ID:???
弾薬庫歩哨、という言葉でG11のLMG版をひっさげた歩哨をイメージした。
300発7kg。多分+600発担いでる。
461名無し三等兵:2013/03/24(日) 10:28:43.36 ID:???
5.56mm弾の強装弾+重量弾頭とか作ったら遠距離でもマシにならないかなーって思ったんだけど
レシーバーの負担とか考えたらそれに見合うほど効果はないよな
462名無し三等兵:2013/03/24(日) 10:34:49.21 ID:ibLwP5RS
現在使用してるM4が老朽化するまでは更新はないだろうな。
ただ更新する時になって軍の採用条件を満たす銃が見つかり
ませんじゃ困るんでとりあえず今からトライアルして次期採用銃の
おおよその目星をつけとこうってのが米軍の本音だと思う。
463名無し三等兵:2013/03/24(日) 11:02:25.93 ID:???
目星をつけとこうとは言っても現状で米軍が満足しそうな銃なんてSCARかHK416くらいじゃね
下手したらM4A3とかA4とかになるまで使いそう
464名無し三等兵:2013/03/24(日) 11:09:13.47 ID:ibLwP5RS
SCARかHK416くらいしかないからもう少し粘ろうと思ってるんじゃないか。
HK416なんて所詮M4の亜種だし完全な新規種っていったらSCARしかない。
これじゃトライアルするにしても物足りないだろ。
465名無し三等兵:2013/03/24(日) 11:20:14.23 ID:???
F2000はアウトオブ眼中?
466名無し三等兵:2013/03/24(日) 11:34:10.28 ID:???
うい。F2000はアウトオブ眼中。
467名無し三等兵:2013/03/24(日) 11:37:53.22 ID:???
ブルパップはなあ
新兵に渡して「これがお前らの相棒だ」ってんならともかく
ある程度軍歴のある兵士だと、使用感の違いに慣れるまでは
多少なりとも戦闘力が落ちるのが懸念材料なわけで
468名無し三等兵:2013/03/24(日) 11:45:36.97 ID:???
>ある程度軍歴のある兵士だと、使用感の違いに慣れるまでは
>多少なりとも戦闘力が落ちるのが懸念材料なわけで
実戦を行なわない陸自なら、なんら問題わけですね。わかりますw
469名無し三等兵:2013/03/24(日) 12:05:11.43 ID:???
>>468
むしろ、自衛隊は戦闘力に対する抑止力としての依存度は高いんじゃないの?
現に民主政権の3年があってこそのこの有り様だし。
これで練度まで低かったら終わってた可能性もある。
470名無し三等兵:2013/03/24(日) 13:25:26.76 ID:???
>>467
そもそもM16系の銃に慣れた兵士がブルパップの銃なんて受け入れるとは思えない
SCARですら一度蹴られたのに
471名無し三等兵:2013/03/24(日) 13:33:13.16 ID:???
75レンジャーはSCAR-L、特に文句なく使ってるみたいだけど
特殊部隊の一部と海兵隊が銃にこだわりがありすぎな気がする
472名無し三等兵:2013/03/24(日) 13:35:12.17 ID:???
海兵隊は未だにM1911に拘ってる時点でお察し
473名無し三等兵:2013/03/24(日) 13:39:16.53 ID:???
どうせプレデターだのなんだのと無人攻撃機が闊歩するターミネーター時代なんだから
もう小銃の更新などいらないだろ・・・。
474名無し三等兵:2013/03/24(日) 14:19:43.16 ID:???
>>456
コルト以外の会社とのパイプを大きくするためにレミントンやFNにM4の大量発注してるんじゃない?
SCAR系統もFNACを通して使いやすさも洗練されている頃だろうし
コルトはさすがにもう無理だろ……
475名無し三等兵:2013/03/24(日) 14:28:51.75 ID:???
>>474
操業当時からパテント取得だけで儲けてきた会社なんで独創性なんて皆無だからねコルトって
エジソンとコルトはある意味詐欺師
476名無し三等兵:2013/03/24(日) 17:39:31.53 ID:???
スプリングフィールドもなかなか小ずるい商売をしているな
477名無し三等兵:2013/03/24(日) 18:50:36.14 ID:???
>>473
プレデターに地域確保能力があれば良かったんだけどねえw
ってか、バカは黙ってろって方向で一つ
478名無し三等兵:2013/03/24(日) 19:27:32.94 ID:???
今使ってるアサルトライフルが古くて使えなくなるのっていつごろなんだろ
479名無し三等兵:2013/03/24(日) 19:51:30.76 ID:???
>>478
損耗分は損耗ペースを試算してあってその分は生産契約を結んでしまっているはず。
M4と比べ他社の最新鋭のアサルトライフルと比べても大したアドバンテージが無いのはわかると思う
こうなると銃の性能の老朽化と言う点でも現状では発展が止まっている為老朽化も止まっている
5.56mm以外の弾薬を採用する流れが起きない限り、損耗と老朽化を理由にした世代交代は起きないと思う
480名無し三等兵:2013/03/24(日) 20:26:08.94 ID:???
軽量化とジャム率低減、部品点数の削減
これらを理由に切り替えるとは思うがまだまだ先かもなぁこりゃ
481名無し三等兵:2013/03/24(日) 20:52:31.19 ID:???
軽くなって信頼性が上がって部品点数が減ってもそれらでペイできるほど導入コストが安くないからぁ
新型弾薬採用までは改修でやりくりする方がC/Pに優れてるし
482名無し三等兵:2013/03/24(日) 20:57:21.57 ID:???
まぁまずは陸軍の一部の部隊が試験採用だろうな
その後全軍で交換、海兵隊も交換開始
その前に州軍が採用して実績を作るかも知れんが、どこかが交換始めないと進まないのは確か
483名無し三等兵:2013/03/24(日) 21:33:44.71 ID:???
>>479
えーと老朽化(劣化)と陳腐化の区別つかない人?
484名無し三等兵:2013/03/24(日) 21:34:57.28 ID:???
新型の火薬とか給弾方法が開発されればなー
485名無し三等兵:2013/03/24(日) 21:36:38.68 ID:???
ゴルゴ13のスコープの前にフロントサイトがあるのは邪魔だと思う。
http://www.heiwanet.co.jp/pachinko/2006/golgo/images/mainimage.jpg
気になってしょうがない。でも絵柄によっては、ちゃんとスコープの下に留まるフロントサイトの
ものもある。でもコレ、さんざん指摘されてきたのだろうけど。
486名無し三等兵:2013/03/24(日) 21:43:03.81 ID:???
>>464
それでいいんだよw
M4のデザインは人間工学の最終進化形だし。
>>465
射撃に伝統があるアメリカ軍がブルパップの銃を採用するわけがない。
M4のストックで十分短いってことになったし。
487名無し三等兵:2013/03/24(日) 21:45:48.88 ID:???
M4V1とかいうのは普通のM4と何が違うんだ?
488名無し三等兵:2013/03/24(日) 22:34:55.46 ID:???
M4V1はダニエルディフェンスの民間向け製品の一つ
16インチバレル、DD製オメガX12インチFPSレール、マグプル製MOEストック、P-MAG
DD製フィクスドリアサイト、DD製バーティカルグリップが標準で付いててセミオートオンリーな点と
一部内部パーツが改良されている点以外は普通のM4と大きな違いはない
489名無し三等兵:2013/03/24(日) 23:00:17.09 ID:???
>>488
親切にありがとう!
特殊部隊向けの銃ってわけじゃないのね
490名無し三等兵:2013/03/25(月) 01:43:31.99 ID:???
>>413
10年ほど前の月刊gunの検証では、ダットサイト付けたM4を普通車で轢いても使用に支障なかった。
つか、鋼の塊たる銃身を人間の腕力で曲げられるのは想像しにくい。

>>427
F2000も着剣装置ついてるのあるね。

>>433
少なくともSIGの社内の試験場では、泥まみれ砂まみれ氷まみれにしても動いた。
世界的に、防衛産業では、耐環境性能も見る

>>468
?? 自衛隊は、皆が任期でやめるわけではなくて、20年30年やってる人もいるよ

>>486
最終進化…
100年後はM4の形のレーザーガン使ってるのかな
491名無し三等兵:2013/03/25(月) 02:21:14.67 ID:???
>>490
>>100年後はM4の形のレーザーガン使ってるのかな

小銃並にコンパクトにできるんだったらM4と大きな違いは無いデザインになってるだろうね。
だってあれ以上に使いやすいデザインなんて考えられるか?
492名無し三等兵:2013/03/25(月) 02:47:01.29 ID:???
反動が無いのに小銃と同じデザインになる訳が…
まぁ照準付けるのが楽ってのはあるが
493名無し三等兵:2013/03/25(月) 05:10:42.51 ID:???
>>492
じゃあどんな形になると思うんだ?
494名無し三等兵:2013/03/25(月) 05:23:38.08 ID:???
>>493
形状ならハンドガンが最も優れてる
小銃型ボウガンが無い様に、もし射程400mで反動無し、30発連射可能なハンドガンがあったら誰も小銃なんか使わんよ
狙撃で銃を安定させたい場合は分からんが
495名無し三等兵:2013/03/25(月) 05:25:13.22 ID:???
AR15のロアレシーバー使ったクロスボウが確かあったような
496名無し三等兵:2013/03/25(月) 05:36:36.57 ID:???
無反動のレーザー銃ならペンライトの様に照射して殺せるし、小型化出来たらそのサイズになるだけな様な
小銃レベルなら小銃になるし、SMGならSMG、ハンドガンならハンドガン

でもって今は飛行機に搭載レベルまで小型化してるらしいね
確か米軍が実験でミサイルを撃墜してた筈
497名無し三等兵:2013/03/25(月) 05:57:32.47 ID:???
ここはSF的ガジェットを語るスレなのか?
498名無し三等兵:2013/03/25(月) 08:11:27.54 ID:???
>>494
そこまで小型化できる前提かよw
勝手に何してくれてんだよ?w
騙されたわw



馬鹿
499名無し三等兵:2013/03/25(月) 09:00:26.22 ID:???
話ぶった切ってすまないが
モジュラーレシーバーシステムってもう過去の物なの?
500名無し三等兵:2013/03/25(月) 09:14:06.99 ID:???
>>494
「小銃型ボウガン」ってストック付のクロスボウって意味か?
だったらそんなのいくらでもあるぞ。
501名無し三等兵:2013/03/25(月) 09:24:38.57 ID:???
んなキワモノ出されても
502名無し三等兵:2013/03/25(月) 09:33:45.83 ID:???
>>494
ボウガンはライフルタイプの方が一般的なんだが
503名無し三等兵:2013/03/25(月) 09:38:59.41 ID:???
>>502
本当かよ
クロスボウでストック付きなんか見ないぞ
504名無し三等兵:2013/03/25(月) 09:44:57.28 ID:???
>>503
マジで言ってんのソレ?
とりあえず「cross bow」で画像検索してみろよ。
505名無し三等兵:2013/03/25(月) 09:49:51.08 ID:???
http://www.thecrossbowstore.com/Hunting-Crossbows-for-Sale-s/20.htm

まぁレーザーガンが小型化されたらMP7とか、スコーピオンやクリスVみたいな
伸縮式かフォールディングストックを使ったSMGのような格好になると思うな。
506名無し三等兵:2013/03/25(月) 09:53:59.13 ID:???
>>504
まぁ主流かどうか分からんが半分ぐらいはストック付きの画像が出たからキワモノではないな
俺の知ってる西洋史のボウガンは全部ストック無しだが、時代は変わったのか
507名無し三等兵:2013/03/25(月) 09:58:31.62 ID:???
>>506
>>505のショップサイトで見ればわかるけど
ライフルタイプのほうがポンド数もストロークも大きいから
狩猟に使われてるのはこっち

ピストルタイプのほうが引きも軽くてお手軽だからそっちのイメージがあったんじゃないか?
ウィリアムテルとかの中世のクロスボウがどうだったかは知らないが。
508名無し三等兵:2013/03/25(月) 10:45:47.40 ID:???
中国の大気汚染ってレーザー兵器を無力化するのか?
509名無し三等兵:2013/03/25(月) 12:37:32.93 ID:???
減衰はするだろうが豪雨とか砂嵐みたいな物だろう
510名無し三等兵:2013/03/25(月) 13:01:11.52 ID:???
どう見ても半分どころじゃ無い件
https://www.google.co.jp/search?q=cross bow&tbm=isch&source=og&sa=N
511名無し三等兵:2013/03/25(月) 13:10:57.05 ID:???
現代のクロスボウは馬に乗らないからなぁ
512名無し三等兵:2013/03/25(月) 13:23:34.33 ID:???
馬に乗らないどころかバイポッド付きまであるしな
513名無し三等兵:2013/03/25(月) 13:29:16.27 ID:???
レーザーユニットが尋常じゃない小型化に成功したって、安定した射撃姿勢とるためにはしっかりしたバットストックとフォアハンドルは必須だろ、鉄砲の形をしてる限りは。
514名無し三等兵:2013/03/25(月) 13:29:47.53 ID:???
射撃の命中精度を上げるのは、体に固定するのが手っ取り早いからな。
両手の二点で支持するよりも、肩にも当てて三点で支持した方が、命中精度は上がる。
クロスボウにせよライフルにせよ、射撃時に反動のあるものならばなおさら。

レーザーガンなんだが、射撃軸を覗きこむ「構え」をしなければいけない現行のライフルの形になるのかな、と疑問に思う。
「構え」をすれば命中精度は上がるけど、レーザーガンを使うほどになったら、射撃軸にはスコープ代わりにカメラが付いて、
ヘッドセットにその画像が映るような、近未来SFのようなガジェットが採用されているんじゃなかろうか?
レーザーガンに反動があるかどうか知らないけど、無いなら「構え」による命中精度の向上を射撃時にしなくなるだろうし、
「構え」そのものは視界が狭くなりがちだから、どの持ち方でもレーザーガンが固定しやすい、
かつ、持ち運びがしやすい形が優先されるんじゃないのかね?
515名無し三等兵:2013/03/25(月) 13:36:02.23 ID:???
可搬性を考えるなら銃単体で完結していた方が良いから、HMDは流行らないかもな
同様の理由でバックパック的なバッテリー背嚢も嫌われそう
516名無し三等兵:2013/03/25(月) 13:59:45.49 ID:???
>>514
HMDかぶって銃側にはカメラと言う形態になったとするだろ
腰だめで精密照準ができるわけだが、とっさに構えた場合目の前の視界を照準器の画像で一部ふさいでしまう事態が起きる
結局見えている視界の中に照準線が来た方が違和感が無く周囲警戒に支障も起きない
HMD照準は有効かもしれないけど、交戦時にロボコップやターミネーターの様に棒立ちであらゆる方向に正確に撃てるとは思えない
アサルトライフルの場合結局目のそば銃身の軸線を持ってくる照準が一番理にかなってると思うよ
517名無し三等兵:2013/03/25(月) 14:34:44.93 ID:???
>>516
御説もっとも、確かに一理あると理解するけど、個人的にはこのレベルになると、
兵士の命の価値がより高くなっていて、隠れて撃ちやすい方が優先度高いかなと思う。
レーザーはその性質上射程が長く精密射撃に向いているので、狙撃部隊に最優先に配備されるだろうし、
武器だけ障害物から出して、射撃するケースが多いんじゃないかな?

また、全ての歩兵に行き渡るほどになった場合は、戦闘形態が大幅に変わるのは間違いないので、
ライフルタイプも、俺が言ってる持ち運び優先・隠れて撃つこと優先の形も、それぞれ出るんじゃないかな?
相手もレーザーガン持ちだすと、以下に隠れて撃つかが重要になるとは思うけど、
まあそこまでいくとSFの域だと思うので、ここで話しても意味ないかw
518名無し三等兵:2013/03/25(月) 14:42:40.95 ID:???
>>517
将来的にHMDは実装されていくだろうけど、死角を補う目的の時に使うだけで通常では従来の照準方式に近い視界で行くと思うよ。
人が乗り込む兵器は兵器の都合にどんどん変わっていくが、人が扱う携行兵器を兵器の都合に合わせるのは良い傾向では無い
519名無し三等兵:2013/03/25(月) 15:10:00.76 ID:ceFu8dap
今時歩兵()なんて不要だろ
520名無し三等兵:2013/03/25(月) 15:11:31.32 ID:???
戦車や航空機では攻撃目標の場所を更地にすることは出来ても制圧は出来んぞ
521名無し三等兵:2013/03/25(月) 15:11:36.95 ID:???
隠れながらって言うと
光ファイバーの外側の被膜に運動機能つけて
グネグネ曲げて、ものの隙間から射撃とかもできそうだな
照射時間によっては銃身?が燃えるけど
522名無し三等兵:2013/03/25(月) 15:30:37.70 ID:???
まあ、未来の話だわな。
523名無し三等兵:2013/03/25(月) 15:36:59.16 ID:???
ttp://i602.photobucket.com/albums/tt104/vor033/IDF/20_zpsb88c3030.jpg
何かやっつけ臭が凄い…
この状態だとリアヘビーは解消されるらしいけども
524名無し三等兵:2013/03/25(月) 15:55:31.04 ID:???
むき出しバレル、エロス
525名無し三等兵:2013/03/25(月) 16:56:30.68 ID:???
将来的には引き金を引くって習慣が無くなるんじゃないかと思ってる
障害者用に親指でスイッチを押すと弾が出る銃があるみたいだし
526名無し三等兵:2013/03/25(月) 17:01:32.58 ID:???
>>525
指以外のスイッチと言うのはありだけど、身体機能のどれかでトリガーを果たす事にしないと安全性に問題が出来る
思考や脳波とかで可能になった場合は安全装置無いのも同然、目の前に標的現れて敵味方判断する前に撃ってしまいそう
指で引き金を引くという事はデメリットもあるがメリットもあるんだよね
527名無し三等兵:2013/03/25(月) 18:29:54.34 ID:???
>>525
FN MAG「…」
M2HMG 「…」
528名無し三等兵:2013/03/25(月) 19:56:42.31 ID:???
>>515
無線で脳に信号を送って刺激し、肉眼に照準器の画像を表示する
529名無し三等兵:2013/03/25(月) 20:12:53.28 ID:???
電脳化とか実用化されて普及すれば色々出てくるな
530名無し三等兵:2013/03/25(月) 22:28:55.83 ID:D8gBneAr
オールロボットドクトリンとか
できないのかなー
531名無し三等兵:2013/03/25(月) 22:52:05.74 ID:???
レーザーとヘッドマウントディスプレイが進化したらプレデターになるんじゃないか?
532名無し三等兵:2013/03/25(月) 22:59:36.80 ID:D8gBneAr
怖えな、それ。
533名無し三等兵:2013/03/25(月) 23:48:52.96 ID:???
モビルスーツ用の巨大アサルトライフルが開発されるよ多分。
宇宙はスペースデブリ一杯だから、薄い宇宙服で出たら危険。モビルスーツに乗って出た方が安全。

汎用性からいって、ロボットは人体型の方が多用途に使えるし、武器も内蔵するよりは
外付けの方が汎用性がいい。

だから、ガンダムやザクの開発に努めなければならない。(単なる趣味の願望)
534名無し三等兵:2013/03/25(月) 23:53:49.99 ID:???
その主張は聞きあきた
535名無し三等兵:2013/03/26(火) 00:14:59.76 ID:???
ビームライフルとかは(モビルスーツ用+レーザー)
聞きあきたの2乗ですかね。
536名無し三等兵:2013/03/26(火) 00:24:54.59 ID:???
人型に意味があるのは人間と同サイズでの話だろ
537名無し三等兵:2013/03/26(火) 00:26:22.85 ID:???
ブロントサウルスとかスーパーサウルスとかT-REXくらいのサイズなら可能性はあるんじゃないか。
人型じゃなくてもこの際よい。
538名無し三等兵:2013/03/26(火) 00:45:48.92 ID:???
話がどんどん脱線しております。
ティラノザウルスまで出てきた。
539名無し三等兵:2013/03/26(火) 00:47:01.62 ID:???
もうやだ、変態!
540名無し三等兵:2013/03/26(火) 00:53:19.32 ID:???
ティラノサウルスの口から30mmガトリング砲!
541名無し三等兵:2013/03/26(火) 01:18:39.31 ID:???
いいから自動小銃の話をしろよチンカスども
542名無し三等兵:2013/03/26(火) 10:42:29.81 ID:???
MG42みたく簡単に銃身が変えられる
遠射用に長い銃身を予備に持つような
僕の考えた最強のアサルトです
543名無し三等兵:2013/03/26(火) 10:44:30.44 ID:???
AUG最強やん
544名無し三等兵:2013/03/26(火) 11:17:47.41 ID:???
ぼくのかんがえたさいきょうのあさるとらいふる
545名無し三等兵:2013/03/26(火) 14:46:45.97 ID:fhU1vjvV
銃身の付け替えは、今じゃ普通だな。
どこもモジューラー方式取り入れて
るから。アサルトライフルを今より
一歩進めるなら、OLCW計画を再開
して完成させるべきだろうな。
それプラス個人データリンクも組み
込んで。
546名無し三等兵:2013/03/26(火) 14:59:08.02 ID:???
まぁいつかFPSみたいに味方歩兵が表示されるミニマップが標準になるだろうよ
この手の電子装備はジャミングが怖いが
あとは個人携行用の偵察ヘリだな。直径30cmぐらいの小さい奴で偵察
547名無し三等兵:2013/03/26(火) 15:31:05.99 ID:???
>>545 普通じゃないだろ。
M16や89式が付け替えできるとでも。
548名無し三等兵:2013/03/26(火) 15:32:00.60 ID:???
あ、やばい奴にかかわってしまった。意見には賛同しとかないと
うるさそうだな…。
549名無し三等兵:2013/03/26(火) 16:30:17.75 ID:Tq8AhjTb
小型兵器が有れば歩兵は不要
550名無し三等兵:2013/03/26(火) 16:56:40.10 ID:???
取り敢えずレーザー銃や自動追尾弾とか撃つ銃が開発されてもAKは生き残ってるということだけはわかる
551名無し三等兵:2013/03/26(火) 17:09:30.62 ID:???
>>523に続いてIDFの画像URLペタリ(ミリフォトIDFスレからの転載)

ttp://ufu.co.il/files/j3h8zknmgnfy739297xm.jpg
ttp://ufu.co.il/files/3ydvftl967tjmgyt83vg.jpg
ttp://ufu.co.il/files/agpsi17eufp75akohxzg.jpg

やっぱりIDFのM16って米軍のお古ばかりだからか中東の環境で酷使されてるからなのか
結構年季の入った感じの個体が多いよね
一番上の画像(2010年の米海兵隊との共同訓練)で右の海兵隊兵士が持ってる
ピンボケ気味なM16A3?と比較してもそう感じてしまう

ttp://imageshack.us/a/img211/3369/dsc04056x.jpg
IDF所有のSR-25。所々砂が入り込んでるのが如何にも中東で扱われてるって感じ
552名無し三等兵:2013/03/26(火) 17:47:46.98 ID:???
>>543
それってまさにAUGのヘビーバレルだよな
553名無し三等兵:2013/03/26(火) 22:49:11.39 ID:???
L85にも分隊支援火器あるぞ…
554名無し三等兵:2013/03/26(火) 23:12:52.35 ID:???
>>553
銃身交換不可だし、大容量マガジン(?)も装着できない。
555名無し三等兵:2013/03/26(火) 23:29:06.07 ID:???
実は銃身はドラムマガジン1つも撃てば磨耗して交換が必要
これからの軍に必要なのは銃身交換可能なライフルと日々交換する銃身
これ、実はレーション並みに重要な補給物資
556名無し三等兵:2013/03/26(火) 23:31:18.87 ID:???
ACRが銃身を簡単に交換できる事をウリにしてたけど、バレル基部の重量増を招いてしまい、
軽量化のために結局その機能をなくしてしまったんだよな。
557名無し三等兵:2013/03/26(火) 23:43:57.95 ID:Tq8AhjTb
防弾服を着る敵が多くなったらAPFSDSが必要になるのでライフリングなしの銃になって銃身交換は必要なくなるだろ
558名無し三等兵:2013/03/26(火) 23:57:36.50 ID:???
>>556
あれは向こうだと評判悪かったみたいだな
交換するとゼロインがズレるとかなんとか
559名無し三等兵:2013/03/27(水) 00:01:13.13 ID:???
>>555
熱の問題ならともかく、100発やそこらで磨耗するってどんなクソ品質のバレルだよ
560名無し三等兵:2013/03/27(水) 00:07:49.32 ID:???
過熱すると命中率が悪くなるからな。
でも、銃身交換したあと、外した銃身は
冷やせばまた使えるってことなのかなあ。MG34とか。
561名無し三等兵:2013/03/27(水) 00:53:29.55 ID:hFLFf//Z
熱に強い頑丈な素材が作られないかね
562名無し三等兵:2013/03/27(水) 00:55:24.67 ID:???
水冷式アサルトライフル
563名無し三等兵:2013/03/27(水) 00:55:39.97 ID:???
放熱フィン復活ですか でもあれあんま効果ないらしいね
564名無し三等兵:2013/03/27(水) 00:56:55.11 ID:???
>>560
加熱すると変形するので狙った所に当たらない
熱を持った銃身は弾頭の摩耗が激しく汚れやすい(ゴミがたまりやすい)
熱で変形した銃身をそのまま使うと銃身その物の摩耗が激しくなる

これらの理由で規定数連射したら交換する様に訓練する、交換出来ない場合過度に熱くならない撃ち方を徹底する
冷やせば使えるのかと言うと、使えるサイクルで指導するわけだから当然使える
565名無し三等兵:2013/03/27(水) 01:02:07.01 ID:???
>>563
撃たないのが一番効果が高いのでフィン付けるより、バレル交換した方が最も早く冷やせる。
フィン付きの銃身は加工難易度も高いし、温度変化での変形もただのパイプより複雑で設計が難しい。
最低二人で撃つような支援火器なら予備銃身を交換させた方がフィン付き銃身よりあらゆる面で利点が上回る。
566名無し三等兵:2013/03/27(水) 02:01:25.51 ID:???
>>565
焼きいれ鋼が、3Dプリンタで出来るようになればいいのに。
567名無し三等兵:2013/03/27(水) 06:44:00.68 ID:???
過熱したエネルギーをうまく再生して、個人装備の電子機器の電源にできれば面白いけど。

でもそうすると電力チャージするために無理矢理発砲する場合がありそうなw
568名無し三等兵:2013/03/27(水) 08:27:05.03 ID:???
そういやMASADAはワンタッチでの銃身取替えがセールスポイントだったけど、
SAW目的のバリエーションは無いんだな。やっぱりアサルトライフルの機関部じゃ無理があるのかな。
569名無し三等兵:2013/03/27(水) 08:59:47.57 ID:???
銃身加熱したら銃を変えればいいじゃないかHAHAHAHAHA
570名無し三等兵:2013/03/27(水) 11:54:26.76 ID:???
漁るとらいふる
571名無し三等兵:2013/03/27(水) 12:30:15.06 ID:???
クロムメッキされた銃身がそんなに簡単に磨耗しない
572名無し三等兵:2013/03/27(水) 12:36:54.12 ID:???
そこでポリゴナルライフリングですよ
573名無し三等兵:2013/03/27(水) 12:39:26.81 ID:zSZVH6iX
ライフル()
誘導弾使うならライフリングなんてない方がいいだろwwwwww
銃身の取り換えとか馬鹿杉
574名無し三等兵:2013/03/27(水) 13:19:52.43 ID:???
魂斗羅の話をしてるんじゃ無いんだぜ。
575名無し三等兵:2013/03/27(水) 13:25:30.87 ID:???
>>569
なるほどね。
というか、1人で2丁もつのは変だから、
別の兵士に交代して、そいつが自分の銃で撃てばいいわけだ。
持っている弾数の都合もあるし。
576名無し三等兵:2013/03/27(水) 14:11:43.79 ID:???
アサルトライフルって銃身が加熱するほど連射するものなのか?
577名無し三等兵:2013/03/27(水) 14:33:54.34 ID:???
>>576 状況によるんでないの、アメリカ陸軍?(かなり前の記憶だけど)は敵兵士が倒れるまで射撃するって聞いた気がするそう言えば、一次大戦からベトナム戦争間で一人の敵兵士を射殺するのに使われた弾薬数の統計があったとおもうんだけど、最新版も出てるの?
578名無し三等兵:2013/03/27(水) 14:36:24.21 ID:???
>>576
ないとは言い切れんだろ
G36なんかはイラクだかアフガンで撃ちすぎてポリマー製の部品が熱で歪んで命中精度がガタ落ちしたなんて話を聞いたが
579名無し三等兵:2013/03/27(水) 14:54:49.09 ID:???
RPKなんか分隊支援火器なのに銃身交換できないけど
それはどうなんですか
580名無し三等兵:2013/03/27(水) 15:04:28.27 ID:???
>>578
G36のポリマー関連の問題は設計者の素材選定ミス・設計のツメの甘さ・生産ラインの問題かと
バレルや内部機構に関してはフルオート後の加熱したバレルを氷水に突っ込んだりする様な派手な耐久性アピールもしてるし
まぁ万一の可能性もある微妙なラインではあるけど、現状それぞれ別けて考えても良いんではないかと思われ
581名無し三等兵:2013/03/27(水) 15:11:49.28 ID:???
ライフルのバレルの耐久性がそんな低いわけなかろーが
そこまで切れ目なく撃ちまくるなんざ、映画でないならMGにやらせとけ
582名無し三等兵:2013/03/27(水) 15:16:50.46 ID:???
ライフルマンってそんなに沢山弾を持ってるのか?
583名無し三等兵:2013/03/27(水) 15:20:38.04 ID:???
通常200〜300発
特殊部隊なんかが長時間行動するときは500発ぐらい持ってくらしい
584名無し三等兵:2013/03/27(水) 15:28:06.35 ID:???
弾だけで10Kg超えるだろ
585名無し三等兵:2013/03/27(水) 15:31:34.12 ID:???
>>580
バレルじゃなくてハンドガードとかレシーバーとかそっちの問題ってこと?
586名無し三等兵:2013/03/27(水) 15:53:46.66 ID:???
マガジン一つが500gだっけ
平均的な6個180発でも、3kgか
587名無し三等兵:2013/03/27(水) 16:27:22.84 ID:???
>>585
キッチリ金属使ってる部分の問題は殆ど聞かないからね
あくまで表面覆ってるポリマー素材パーツにだけ問題があるっぽい

かつてのM16のように実際に運用して見ないと分からない問題は結構あるもんだし
まぁHKの事だからさっさと改良してるとは思うけど、やっぱ過酷な中東の環境はナメちゃいかんと思うよ
588名無し三等兵:2013/03/27(水) 16:29:24.02 ID:???
拳銃とかならともかくライフルにポリマーはやっぱり無理があったのかね
技術の進化とかでどうにかなる気もするが
589名無し三等兵:2013/03/27(水) 16:47:12.19 ID:???
歩兵の標準的な携行弾数は180発だが、これに弾倉とポーチも加算すると…

5.56mm弾一発は12gなので12g×180発=2160g
これを入れるアルミ製30連弾倉は一個110g×6本=660g
弾倉を入れるポーチはMOLLEだと二本入りのが1個約100g×3個=300g

定数180発の弾を30連弾倉6本に詰め、2連ポーチ3個に入れると約3120gとなる
590名無し三等兵:2013/03/27(水) 16:58:00.00 ID:???
>>588
樹脂ってのは保温性高いので温度上がったら冷えにくいんだが、強度優先の構造にはするが放熱優先の構造なんてあまり考えない。
だから仕様環境下でテストしないと思わぬ不具合に遭遇する事は良くあると思うよ
技術の進歩でどうにかなるのは樹脂素材その物の物性だけで、樹脂で成形した部品自体はあらゆる環境で実践テストしないと判明しない事は多い
591名無し三等兵:2013/03/27(水) 17:01:56.54 ID:???
上記は標準的な携行弾数だが、180発では心細い場合には、更に弾倉を持つかバンダリアを使用する
M16用の120発入り4連バンダリアには、5.56mm弾が10発クリップ×3組計30発が一つの紙箱に入る
紙箱は計4個入っているので、バンダリア自体の重量と合わせた総重量は1654gとなる

標準携行弾数180発+バンダリア120発の計300発を持ち歩く場合の装備重量は、約4774gとなる


弾だけで約5kg弱を持ち歩くとなると、ホント兵隊さんは大変やね
592名無し三等兵:2013/03/27(水) 17:23:40.35 ID:???
>>576
どういう撃ち方したのかは分からないけど、アフガニスタン僻地の米軍前哨基地が襲われた事件だと
M4の射手が30分で弾倉12本消費したら過熱してしまって撃てなくなったそうだ
593名無し三等兵:2013/03/27(水) 17:50:40.26 ID:???
>>592
30発弾倉12本で360発か
30分で平均して撃てば毎分12発で持続発射速度以下だが…

30分の中で一時的にやたら連射したんだろうな
594名無し三等兵:2013/03/27(水) 18:38:50.24 ID:???
>>590
プラスチック大好きH&Kも機関銃はスチールのレシーバーだしな
595名無し三等兵:2013/03/27(水) 19:57:21.95 ID:???
陸上自衛隊の防弾チョッキは12kgらしいから、銃と弾合わせたら20kgぐらいだね
そら軽量な小銃が好まれるわ
596名無し三等兵:2013/03/27(水) 20:12:43.20 ID:???
APFSDS(装弾筒付翼安定式徹甲弾)タイプのフレシェットは、
多数連射しても銃身の磨耗や過熱がない…ってことはないだろうか?
597名無し三等兵:2013/03/27(水) 20:19:40.21 ID:???
なんで?
598名無し三等兵:2013/03/27(水) 20:21:34.44 ID:???
今後の小銃はいかに軽量化と高い耐久性を両立させるかが課題なのだろうか
599名無し三等兵:2013/03/27(水) 20:34:53.57 ID:???
防弾チョッキの素材見直しで軽量にしたほうが安上がりそうだなw
いくら銃や弾を改良しても乾いた雑巾だろw

他を軽量化したほうが…
600名無し三等兵:2013/03/27(水) 20:45:01.41 ID:???
そのためにカーボンナノチューブ、とはならないのかな。

…カーボンナノチューブが本格的に実用化されたら銃も…
601名無し三等兵:2013/03/27(水) 20:45:18.86 ID:???
>>595
それに個人携行品入れたら30Kg余裕で超えるな
602名無し三等兵:2013/03/27(水) 20:56:45.18 ID:???
ぼくのかんがえたさいきょうのあさるとらいふる

銃床にたくさん火薬いれて、マガジンには弾頭だけをいれ、機関部で火薬を銃床から一発分取り出して弾頭と組み合わせて撃ち出す銃。

流石におかしすぎかw
603名無し三等兵:2013/03/27(水) 20:57:59.26 ID:???
>>601
確か一般隊員のフル装備が30kgだった気がする、レンジャーは50kgとかかも知れんが
行軍するからそんなに持たせられないとか
604名無し三等兵:2013/03/27(水) 21:14:10.27 ID:???
>>602
まずは湿気に強い火薬を開発するところからだな
605名無し三等兵:2013/03/27(水) 21:16:45.27 ID:???
僕の考えた最強のアサルトは
通常420mmくらいの銃身と遠射用に650mmくらいの銃身持ったらという意味だったけど
やっぱ銃身加熱のほうにいっちゃうのね。MG42を出したのがまずかったかな
606名無し三等兵:2013/03/27(水) 21:18:53.59 ID:zSZVH6iX
遠射用って言っても有効射程1000mくらいだろ
ミサイル使った方が100倍まし
607名無し三等兵:2013/03/27(水) 21:51:39.15 ID:???
>>596
発射薬である無煙火薬の発生させる熱量は変わらんのだが、ライフリングの摩擦抵抗なんてそれに比べたら微々たる熱量しかないだろ
608名無し三等兵:2013/03/27(水) 22:08:58.80 ID:???
>>596
ライフル砲より滑腔砲の方が摩擦熱が少ないのは確か。
でも砲身が加熱されるのは発射ガスだからね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BB%91%E8%85%94%E7%A0%B2
609名無し三等兵:2013/03/27(水) 22:11:05.96 ID:???
>>605
5.56mmNATO弾だと銃身20インチ辺りで初速の伸び止まるんで
5.56mmNATO弾を使う限りは650mm=約25.5インチなんて無駄に重く長くなるだけだよ
610名無し三等兵:2013/03/27(水) 22:16:02.84 ID:???
そういえば装薬の燃焼速度をM4のバレルの長さに合わせた物が出たって話を聞いたが
アレは今はどのくらい出回ってるのだろう
611名無し三等兵:2013/03/27(水) 22:45:48.32 ID:???
>>609

そうなのか、じゃあ420mm(89式)と528mm(SIG)で
612名無し三等兵:2013/03/27(水) 22:59:22.81 ID:???
>>610
M855A1のこと言ってるなら2010年からアフガニスタン向けに出荷してるそうだから、今はそれなりに行き渡ってるんじゃない?

あと、あれは別にM4の銃身長に最適化されてる訳じゃないよ
M16で使った方が200ft/sくらい初速が上なのはM855と一緒
装薬の変更でマズルブラスト低減されてたり
弾頭の材質と構造変更で初速低下しても破壊力低下しにくくなっているから
カービンでの使い勝手は格段に良くなっているけど、やっぱりM16やミニミから撃った方が強力
613名無し三等兵:2013/03/28(木) 01:36:48.68 ID:???
M4カービンに合わせた弾はMK.318
海軍だけが使ってるんだっけ?
614名無し三等兵:2013/03/28(木) 01:43:50.38 ID:???
海兵隊も使ってたけどM855A1EPRに切り替えた
615名無し三等兵:2013/03/28(木) 02:16:29.30 ID:???
やっぱり鉛使うなゴルァ!ってお上の意向には逆らえないのかな
616名無し三等兵:2013/03/28(木) 02:23:46.39 ID:???
Mk318Mod0は一応M4じゃなく、SCAR-Lの355mmモデルに最適化してあるそうな
長さ近いからM4で使っても良好なパフォーマンス発揮するだろうけど
617名無し三等兵:2013/03/28(木) 02:40:22.88 ID:???
>>602
なんでわざわざ携行火器に分離装薬式を採用する?
ぼくのかんがえたさいじゃくのあさるとらいふるの間違いだろw
618名無し三等兵:2013/03/28(木) 03:22:47.61 ID:???
Mk318の方が精度面では上で、貫通力やソフトターゲットへの破壊力も同等らしいから、特殊部隊とかでは使われ続けるんじゃない?
619名無し三等兵:2013/03/28(木) 05:39:29.12 ID:???
>>612
最適化されたわけじゃなかったのか
勉強になった。ありがとう
620名無し三等兵:2013/03/28(木) 06:53:45.92 ID:???
M4から撃つとM16に比べて200fps近く初速落ちるのはM855もM855A1もMk318も同じ

ただ、M855A1とMk318は改良のされ方が短銃身化の弱点補うようは形になっていて
M4で使った方が進化が分かりやすい仕様になっているからM4に最適化されてると言える、のかも?
621名無し三等兵:2013/03/28(木) 17:32:25.48 ID:???
>>617
きっと液体火薬なんだよ(震え声
622名無し三等兵:2013/03/28(木) 19:20:31.63 ID:???
ATかよw
623名無し三等兵:2013/03/28(木) 20:36:48.71 ID:3XQCCHgV
ケースレス弾薬って、K11で
完全に開発ストップしてんの?
624名無し三等兵:2013/03/28(木) 20:53:21.92 ID:???
火縄銃はケースレスだったな。
625名無し三等兵:2013/03/28(木) 20:58:13.57 ID:???
ちなみに、火縄銃は肩にあてて射つのではなく、
頬につけて射つ。
22ロングライフル弾は、ほお付けでも大丈夫と思われる。
626名無し三等兵:2013/03/28(木) 21:01:58.83 ID:???
何すか?K11wて?
627名無し三等兵:2013/03/28(木) 21:17:23.32 ID:???
>>626
ケースレス弾薬の起源は韓国だって言いたいのでは
628名無し三等兵:2013/03/28(木) 21:27:41.09 ID:???
>>625
あのタイプ好きなのって日本人ぐらいじゃね
因みに余談だが民間に払い下げられた村田銃もわざわざストックを頬付け用に加工してたとか
629名無し三等兵:2013/03/28(木) 21:50:22.37 ID:???
>>628
ほお付けタイプは、東南アジアで使われていたそうで、当時のヨーロッパでは肩付け式の鉄砲だったから、
日本に伝来した鉄砲は、ポルトガル人が西欧からはるばる運んできたものではなくて、
東南アジア製のものであると推測されている。また最初にポルトガル人が日本に伝えたのではなく、
中国人であるという説もある。

第一、肩付けストックは、かさばって大きいので、
弱装の銃ならば、
ほお付けの方が銃を小柄に仕上げることができる。といっても、現代の銃ではそんなデザインのものは
見た事がないが…。ピストルグリップ式の散弾銃ぐらいか、せいぜい。ジャギが持ってたけど。
630名無し三等兵:2013/03/29(金) 01:06:11.16 ID:???
鉄砲が伝わった当時は戦国時代で甲冑を付けていたから銃床のない頬づけタイプのほうが都合が良かったという説もあるな。
今みたいに折り畳みストックの火縄銃でもあれば別だが
631名無し三等兵:2013/03/29(金) 09:34:48.43 ID:???
>>630 甲冑を付けていたから…、ああ、そうか。言われるまで気付かなかったわ。
632名無し三等兵:2013/03/29(金) 09:47:23.15 ID:???
火縄銃でぐぐっていたら、たまたまステアーまで表示されたんだが、現在は
ボルトフォアードアシストを追加し各部分を改良したバージョンのSTG-556
になっているんだねえ。ボルトフォアードアシストって、M16で有名だけど
そんなに必要な部品だったんだ。
http://sgcusa.com/images/large/MSAR_STG-556_Tan_Rail_Main_A.jpg
動作不良を起こしたのを無理矢理押し込む装置だから、
そんな状態でまた押し込んで発砲を続けたら、完全に壊れる原因だと思うが。
633名無し三等兵:2013/03/29(金) 10:01:38.89 ID:???
M16は、A1からボルトフォワードアシストが付いた。
閉鎖不良時にボタンをピコピコ押すと、ボルトキャリア側面に刻まれた溝にラチェットを引っかけつつ押し込むことで
ボルトを無理やり押して、弾を前進・閉鎖する機構だ。
そして、M16はM16A1に名称変更。因みにM16のMはModel、A1のAはAdvancedで、
日本語で言うとCOLT M16A1→コルト16式改1型という名称になる。
空軍はフォアードアシストノブは不要とし、設計者のユージン・ストーナーも閉鎖不良を
起こしているボルトを無理矢理閉鎖すれば、暴発などのトラブルを誘発するという意見に対し、
陸軍はM1やM14のような手動閉鎖の必要性にこだわった結果だ。
634名無し三等兵:2013/03/29(金) 10:04:40.79 ID:???
AUG初期型では普通についてなかったっけ>フォワードアシスト
たしかチャーハンにボタンついててそこ押して強制閉鎖できるようになってたハズ
輸出版は簡略化されてたのかもしらんけど

民間用なら無くても良いだろうけど軍用なら撃てなくなる方が怖い
635名無し三等兵:2013/03/29(金) 10:39:29.69 ID:???
軍用銃で装填不良を強制排除する機構が無きゃ現場で分解するのか?
636名無し三等兵:2013/03/29(金) 10:52:56.29 ID:???
AR15系は閉鎖不良起こすと工具なしにはテイクダウンできなくなるしな
637名無し三等兵:2013/03/29(金) 11:39:34.22 ID:???
ストーナーがフォワードアシスト付けるのを嫌がったというエピソードには
彼の銃器設計の思想が見て取れるよな。ユーザビリティーよりも道具としての
精巧さを重視する。カラシニコフは逆
638名無し三等兵:2013/03/29(金) 11:49:38.21 ID:???
>>634 AUGのエアガンは使ったけど、フォワードアシストはエアガンには関係ないから
そういう機構が再現されていたかどうかもオイラにはわからずじまい。

google
AUGのコッキングハンドルは引き下げ専用の構造になっていますので、
ボルトがススやゴミなどで前進しなくなる故障が起きた場合は、コッキングハンドルについている
小さいボタンを押し下げれば、しっかりとハンドルとボルトが結合されるので、ボタンを押した
まま強引にボルトを前進させて対処します。これはM4のボルトフォワードアシストノブ
(ロック解除ボタンみたいなの)と同じ役割の機能です。

>>636 AR15系はピン1本外すと、マガジン前方の軸を中心として
パカッと開いて、あとはレシーバー内部を引っ張りだせる超簡単な仕組みじゃなかったか。
639名無し三等兵:2013/03/29(金) 11:52:26.38 ID:???
ああ、閉鎖不良か。すると、ひっかかってパカッと開かないわな。
640名無し三等兵:2013/03/29(金) 15:12:55.80 ID:???
米海兵隊ってまだフルサイズのM16使ってるの?
641名無し三等兵:2013/03/29(金) 15:13:00.66 ID:???
ボルトが回転して完全閉鎖に至るチョイのとこが引っかかって、、、てのは少なくないみたいだし
642名無し三等兵:2013/03/29(金) 15:18:01.17 ID:???
>>640
使ってる
643名無し三等兵:2013/03/29(金) 16:59:07.90 ID:???
AKのジャムが少ないって良いよな
644名無し三等兵:2013/03/29(金) 17:55:15.74 ID:???
AKの長所なんて動作不良少ないことと整備が簡単くらいだろ
645名無し三等兵:2013/03/29(金) 18:23:10.16 ID:???
くらいってそこめちゃくちゃ重要じゃないか
646名無し三等兵:2013/03/29(金) 18:38:59.05 ID:???
銃に命を預ける側としては命中率より重要。
647名無し三等兵:2013/03/29(金) 19:03:34.96 ID:nulIS7k3
重要じゃねえよ
動作不良起こしたら交換すればいいだけ
648名無し三等兵:2013/03/29(金) 19:18:40.88 ID:???
>>647
戦闘中じゃ無理じゃない?
649名無し三等兵:2013/03/29(金) 19:23:26.09 ID:???
FPSじゃないんだから2丁も3丁も背負って歩けないぞ
650名無し三等兵:2013/03/29(金) 19:36:44.43 ID:???
>>647
アレだろ
お前さん、弾切れ起こしたら画面の外に向けて
トリガー引いてオートリロードするんだろw

「え?マガジン?なにそれおいしいの?」ってなもんで
651名無し三等兵:2013/03/29(金) 19:38:22.52 ID:???
じゃあAKが最強って事で
652名無し三等兵:2013/03/29(金) 19:45:02.15 ID:???
AKをコピーした?SIG550がいいよ
653名無し三等兵:2013/03/29(金) 19:58:44.44 ID:???
ガリルの精度ってどんなもんだろな?
もし良かったらこれが最強?栓抜きも付いてるしw
654名無し三等兵:2013/03/29(金) 20:00:57.35 ID:nulIS7k3
>>649
小銃手は単独で行動するわけじゃないんだから1人撃てなくなろうが大した問題じゃねえよ
655名無し三等兵:2013/03/29(金) 20:02:42.11 ID:???
現状の操作性の悪さと拡張性の無さが問題だな
不良が少ないって言われても過去にファイアリングピンが折れやすいとか
不良もあったみたいだし正直あんまり信用できない

大体作動性云々気にするって言っても別にAKに固執する必要性はないだろ
今はリビア紛争でもG36が使用される時代なんだから
656名無し三等兵:2013/03/29(金) 20:06:08.16 ID:???
>>652
300発くらい撃てばやっぱカスが溜まってガスピストンが不調起こすけどね
AKみたいにカスを吹き飛ばす構造じゃないから

ていうか自動小銃の不具合が云々ってそれが原因で犠牲になった例が殆ど無いんだけど
657名無し三等兵:2013/03/29(金) 20:18:36.97 ID:QZnanKF2 BE:1578436463-2BP(0)
>>656
その不具合が有る銃を使用中の現場からは苦情が滅茶苦茶くるので、
少なくとも開発してる人間には被害が行くな。
658名無し三等兵:2013/03/29(金) 20:23:39.69 ID:???
というか現状の装備に満足満足、なんてことはまずないわけで
659名無し三等兵:2013/03/29(金) 20:24:20.91 ID:???
基本的に大砲は薬莢無しのケースレスだよ。
http://www.youtube.com/watch?v=vbgyARDPTnU
660名無し三等兵:2013/03/29(金) 20:42:50.79 ID:???
>>659
保管状態を一定環境に保てる自走砲や戦車と同じに考えても無理がある
しかもケースレスじゃなくて射程変えるため装薬変えられるほうがメリットあるからだよ、小銃弾のケースレスと一緒に考えちゃいけない
661名無し三等兵:2013/03/29(金) 20:43:52.99 ID:???
>>653
ガリルは削りだしだから変形が少なくて良いね
AKも昔は削りだしなのにAKMからプレスだから変形しやすいんだよなぁ
662名無し三等兵:2013/03/29(金) 20:57:29.08 ID:???
ガリルを改良するのではなくTAVORを作った、ってことは
TAVORはAKよりも砂漠で故障しにくいってことだろうか?
663名無し三等兵:2013/03/29(金) 20:59:31.09 ID:???
Vz58やFN-FALも削りだしだったな
生産効率や軽量化という点ではプレスのほうが向いているんだが閉鎖方式がターンボルトじゃなくてロッキングブロック式だから削りだしにするしか無いんだろうな
664名無し三等兵:2013/03/29(金) 21:09:43.69 ID:???
G3も撃っていると段々とフレームが歪んでくるからねー
665名無し三等兵:2013/03/29(金) 21:13:03.44 ID:???
長く伸ばした削り出しのバレルエクステンションとはめ合う感じで良いんじゃね
ターンボルトだってエクステンション部をプレスでつくってるわけじゃない
666名無し三等兵:2013/03/29(金) 21:29:27.72 ID:???
ティルトボルト式はロッキングブロックがロアレシーバー側になるので、精度の出しやすい削り出しの方がいいって事じゃね?
もっともMP44は例外かもしれんが、あれはぶ厚い鉄板を使用して剛性と精度を確保している気がする。
667名無し三等兵:2013/03/29(金) 21:42:40.09 ID:???
MP44重過ぎ。5キロ以上あるぞ。
http://svgr.jp/my/aaaaaa/diaries/10111
シリア内戦のために放出されたようだ。戦後のコピー生産品らしいが、一部のマニア向けを
除けば、今ではポンコツで動作もよくない模様。
668名無し三等兵:2013/03/29(金) 21:57:57.49 ID:???
という訳で、ロータリーボルト、超々ジュラルミン製レシーバーの組み合せが現在の主流になりました。
でいいかな。
669名無し三等兵:2013/03/29(金) 22:08:01.86 ID:???
>>666
現代のプレス技術なら十分な精度でるけど、日本以外や昔の技術だとプレス後の加工で結局削り出しと同等のコストかかる場合がある
とはいえ材料が枯渇するという点を考えない場合の話で、プレスの方が材料は確保しやすい

日本の鉄鋼技術でAK生産したら精度もコストもAR並の物が出来るだろうな、少数しか生産しない89式にそういう技術が反映していないのは悲しい
670名無し三等兵:2013/03/29(金) 22:27:58.31 ID:???
思い切って、米軍の中古アサルトライフルを導入するとか。
フィリピン軍みたいになってしまうけど。
671名無し三等兵:2013/03/29(金) 22:40:59.17 ID:???
そんなことするより、89式に光学サイト着けてやった方が有意義だと思うが。
672名無し三等兵:2013/03/29(金) 23:00:46.14 ID:???
ゼロ戦の機銃は、照準をあわせるために
機関銃の中にカメラ状のものを入れて、砲身の内部から見ることで、
銃の向きを目標に合わせるとのことだが、
アサルトライフルもそういう器具があるのだろうか。いちいち試射して合わせるのだろうけど。
673名無し三等兵:2013/03/29(金) 23:10:40.56 ID:???
マグウェルを持つ撃ち方ってダメなんだっけ?マガジンに負担かかったり振り回したとき銃がぶれるっての以外で何か特徴はある?
674名無し三等兵:2013/03/29(金) 23:15:35.47 ID:???
>>672
ボアサイターちうのものがあってだな
675名無し三等兵:2013/03/29(金) 23:34:08.99 ID:???
>>673
マグウエルじゃなくて、マガジンじゃなかったけ?
マガジン握ったまま射撃すると、装弾不良やマガジンのラッチ部分に
負担がかかるので、緊急時以外は推奨されてないとか
676名無し三等兵:2013/03/29(金) 23:37:40.70 ID:???
>>674ありがとう。ボアサイターという単語を知らなかったので助かった。
677名無し三等兵:2013/03/30(土) 00:21:30.10 ID:???
>>673
マグウェルというかハウジング握るやり方なら別に悪いってことはない
アーマーの正面相手に向けやすいし、腕の短い射手でも構えやすいし
狭い場所や伏せた場合にも構えやすい

ただ、跳ね上がり押さえ込んで連射する最近のやり方には向いてない
それとフラッシュライトやレーザーサイトの操作が工夫しないとやりにくい
あと銃によってはハウジングないor狭いからマガジンを握る羽目になったり
指が排莢口近くに来るんで注意しないと危ない
678名無し三等兵:2013/03/30(土) 00:32:55.49 ID:???
マガジンハウジングにつけるグリップ兼マグウェルとかあるしな
679名無し三等兵:2013/03/30(土) 08:15:40.80 ID:???
>>654
弾が出ない銃で一人脅えるってどんな拷問だ?
680名無し三等兵:2013/03/30(土) 09:01:13.94 ID:???
大祖国戦争には三人に一人しか銃が支給されないなんてざらでなあ…
681名無し三等兵:2013/03/30(土) 09:37:59.38 ID:???
突撃して死んだ兵士の銃を
後から手ぶらで突撃した兵士が拾うから
大丈夫。朝鮮戦争で中国軍がやった実話。
682名無し三等兵:2013/03/30(土) 12:42:57.19 ID:???
人海戦術だな?
人間を波を構成する分厚い構造体とみなし
数で敵を殲滅する
683名無し三等兵:2013/03/30(土) 15:58:17.66 ID:KWdQAc5s BE:2455345474-2BP(0)
SIG SG550にボルトストップってあったっけ?
684名無し三等兵:2013/03/30(土) 16:21:39.25 ID:???
>>683
あるよ
685名無し三等兵:2013/03/30(土) 16:32:09.07 ID:???
もはや戦術でもなんでもない気もするけどなアレ
686名無し三等兵:2013/03/30(土) 16:47:46.61 ID:???
>>680>>681>>682
君たち精鋭にその戦術はまかせるよw
687名無し三等兵:2013/03/30(土) 17:07:25.17 ID:???
一杯のかけそばみたいだなw
688名無し三等兵:2013/03/30(土) 17:31:44.41 ID:???
>>687
窮状を見かねた指揮官が気を利かせて、通常より多めに弾薬クリップをくれるんだな。
689名無し三等兵:2013/03/30(土) 17:57:42.27 ID:???
弾薬クリップ?。
いまでもアサルトライフル用の弾薬で、クリップってあったかなあ?
マガジンに詰める前は、単なる小箱詰めだったような気がする。
690名無し三等兵:2013/03/30(土) 18:03:25.55 ID:???
マガジン・・・日本語で弾倉のこと。弾薬を格納し、連発銃に取り付けられる
弾薬の給送装置の総称。
クリップ・・・日本語で挿弾子のこと。薬きょうの底部付近の溝(リム)に
かみ合あわせて、複数の弾薬をまとめる金属片のこと。
・・・厳密にはこうなんですが、ちょっと銃の歴史から、海外では両者の
使い分けがちょっとヤヤコシイです。

第二次世界大戦頃までは、今ではよく見られる着脱式のボックスマガジン
(箱形弾倉)はあまりなく、銃本体に内蔵された、固定式のマガジンが
よく見られました。その内蔵されたマガジンに、一気に弾薬を挿入するために
使われたのが、クリップでした。
下部画像のように、クリップでまとめられた弾薬を、挿入口にあてがってから、
一気に押し込みます。クリップはその際に外れ、そのまま捨てちゃいます。

いちおう現代でも、大容量のマガジンに弾を込める補助として、クリップを昔
ながらの方法で使っている銃もあります。
今でこそ弾薬を収めたものといえばボックスマガジンのことを指しますが、
当時で弾薬を収めた物といえば、”クリップ”のことでした。
そせいか海外の古い方だと、ボックスマガジンのことをクリップと呼ぶ方が
いるのです。もちろん厳密には間違いなので、昔の銃の常識から来る誤りです。

ですから、たまにマガジンとクリップの線引きが曖昧な文献はよく見られます。
そんなときは、前後の文脈や銃の種類から、弾倉のことを指しているのか、
挿弾子のことを指しているのか、自分で判断しないと
つーか、>>688は弾倉のことを指しているようだな。
691名無し三等兵:2013/03/30(土) 18:21:47.37 ID:???
>>680からの流れでモシンナガンのクリップのことを言っただけじゃねえの
692名無し三等兵:2013/03/30(土) 19:32:45.47 ID:???
>>689
自衛隊ではバラ弾で紙箱に入っているが、米軍のだと紙箱に10発クリップが3個入っている

弾倉に装填する時に使うんだが、最初の10発ならともかく最後の10発入れる時はやたら固そうだな
まぁその時はバラして1発づついれるんだろうが…
693名無し三等兵:2013/03/30(土) 19:43:46.45 ID:JjU0p/Yj
弾の話で思い出したが

北朝鮮の公開映像で訓練に使ってる軽機関銃がPD-26だた

弾互換性あるのかな…
694名無し三等兵:2013/03/30(土) 19:46:26.29 ID:JjU0p/Yj
695名無し三等兵:2013/03/30(土) 20:03:31.75 ID:???
ニュース映像で映ってたなw

全然関係ないけど’10ごろのニュースで陸自の島嶼防衛の夜間射撃訓練映像やってて
89式をLMGのようにフルオートで軽快にバリバリやってた
696名無し三等兵:2013/03/30(土) 20:11:22.70 ID:???
北朝鮮といえばやたら巨大なAK用のヘリカルマガジン?がゲテモノ臭くていい感じ
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2013/03/north-korea-Helical-ak-magazine-1-660x410.jpg
697名無し三等兵:2013/03/30(土) 20:13:54.11 ID:???
10式戦車みたいな国産最新兵器を戦車だけじゃなくて
銃器でも作ってほしいわ
698名無し三等兵:2013/03/30(土) 20:14:22.03 ID:???
北朝鮮軍の一般歩兵用の装備ってタリバン以下だからね…

多分、上層部は軍隊を信用していないw
699名無し三等兵:2013/03/30(土) 20:15:31.92 ID:???
>>697
H&Kに89式を近代化してもらうくらい予算で出てもよさげなんだけどね
700名無し三等兵:2013/03/30(土) 20:29:45.34 ID:???
オサーン世代を虜にしてやまなかったHKは90年代で死んでしまったのさ
百歩譲って外資に近代化案を提示して貰うとしてもHKは選考外だろう
B&Tのが顧客のニーズをしっかり把握してくれる。だって元がそれ専門のメーカーだもの
701名無し三等兵:2013/03/30(土) 20:33:09.36 ID:???
89式を近代化してもらったら銃身を長くされそうw
最初からカービン仕様みたいなもんだし
702名無し三等兵:2013/03/30(土) 20:52:36.23 ID:???
なんとなくアタレ3の所しか共通点が無くなりそう
703名無し三等兵:2013/03/30(土) 21:02:54.61 ID:???
B&TだとRAS付けてストック変えるくらいじゃねぇの
704名無し三等兵:2013/03/30(土) 21:48:39.23 ID:???
韓国のK2もどきにされたりして
705名無し三等兵:2013/03/30(土) 21:52:43.21 ID:???
つーか高い金払って改修したところで軽量化されるわけでなし。
無理にレールシステムつけても、装着するアイテムまで予算が回らないとかになりそうな。
706名無し三等兵:2013/03/30(土) 22:04:32.61 ID:???
>>705
砂漠でも撃てるようになるだろ
707名無し三等兵:2013/03/30(土) 22:18:31.84 ID:???
>>706
89式って作動に問題があるの?
708名無し三等兵:2013/03/30(土) 22:19:31.54 ID:???
専守防衛の自衛隊が砂漠で戦うことなんてあるのか
鳥取?
709名無し三等兵:2013/03/30(土) 22:20:20.10 ID:???
>>708
外国に派遣するようにするって言ってただろ

アルジェの事件で
710名無し三等兵:2013/03/30(土) 22:21:41.93 ID:???
>>706
89式が砂漠で撃てないというソースくれ
711名無し三等兵:2013/03/30(土) 22:42:41.64 ID:???
知ったかぶりする方も質問してソースを求める方も馬鹿だ
レベルが低い
712名無し三等兵:2013/03/30(土) 22:46:52.35 ID:???
イラクじゃ問題無かったそうだ
実際イラク行ってた同期と先輩はあっちで射撃訓練をしたが、
砂漠での砂が原因の作動不良はあまり無かったと言ってたな
713名無し三等兵:2013/03/30(土) 22:48:00.58 ID:???
>>709
案件は出ているけど、それがはたして「自衛隊が海外で鉄砲が撃てるようにする」
なんて大幅な改正を求める案件なのだろうか。そんな案件が通るのか。
今の自衛隊にできることって、海外にいる日本人を安全確保のために
乗り物で運ぶぐらいのことだろ。
714名無し三等兵:2013/03/30(土) 23:07:37.18 ID:???
もし自衛隊が戦争したがっているのなら、
シリア内戦で危険になってきたゴラン高原から
撤退するわけないし。戦争の危険が増していく地域なら、本来ならそこに居るべきだろうけど
やっぱり危険だしな。他国のために一生治らない大怪我を負ったりしたら大損。
715名無し三等兵:2013/03/30(土) 23:10:08.97 ID:???
自分の体の一部を、5.56ミリ小銃弾が貫通したとしたら、
もし命に別状はなかったとしても、
その傷跡を押せば痛むだろうよ。そんな後遺症おいたくないねえ。
716名無し三等兵:2013/03/30(土) 23:13:17.95 ID:???
セレクタ周りをアンビ&操作性向上
アッパーレシーバー・ハンドガードにレール増設
ストックをアジャスタブル化
マグウエル追加

後は、バレルを長・中・短の三本くらいラインナップにのせて
アタレをH&K式に変更
これでかなりイイ感じになると思う。
717名無し三等兵:2013/03/30(土) 23:14:36.02 ID:???
中近東のチンピラ民兵が死のうが、それはどうでもいい。
ちなみに、機械に砂が入ったときは、圧縮エアーを吹き付けると簡単に掃除できるが、
工場の機械の粉塵掃除はそうしてるが…、戦場ではそんなの無理だな、さすがに。
718名無し三等兵:2013/03/30(土) 23:20:40.17 ID:???
>>716セレクタ周りをアンビ&操作性向上

アンビねえ。親指で操作できるようにすると、自分の服にこすれたとき
うっかり回ってしまうことがあるんだよな。チャチなエアガンだと。それを防ぐためにはセレクタは
右側の方が望ましいが、とっさには回しづらい。

SIG226みたいに、初弾はダブるアクション?にして引き金を重くして(軽くひきたければ、ボルトハンドル引いてから?)
セレクタの『安全』は廃止してしまえばいいと思う。解除しわすれて
サバイバルゲームでは引き金ひいても発射できなかったことがある。
719名無し三等兵:2013/03/30(土) 23:25:21.32 ID:???
>>717
スプレー缶のエアダスターでも一本あれば数回は使えそうだが…
砂漠とは別に、演習場で小銃に泥や砂が詰まった時は
給水車の水を機関部にかけ流ししつつ、ハンドルをガチャガチャと動かして泥を流す
あとはなるべく水気を取り除けばそれなりに動く
普段からちゃんと手入れして妨錆油を塗っておけば、そんなに酷くは錆びないしな
720名無し三等兵:2013/03/30(土) 23:34:45.92 ID:???
>>718
いっそG18的なセイフティのアサルトライフルってのも一興
セレクタはセミとフルオートのみで
まだライフルでトリガーセイフティって無かったんじゃない?
721名無し三等兵:2013/03/30(土) 23:39:07.72 ID:???
スプレー缶のエアダスター思いつかなかったよ。言われてみればそうだな。
556は油スプレーだが。←5.56ミリ弾のことではない。クレのCRC-556

小銃の機関部に水をかけて掃除か。分解して水洗いでなく、そのまま水洗いとは
なんかすごいな。
722名無し三等兵:2013/03/30(土) 23:48:18.66 ID:???
>>720 G18って、ドイツの?と思ったら、グロックか。
エアガンだが、グロックのトリガーセイフティ、および、ファマスやステアーも買って使ったことがある。
グロックのトリガーセイフティは、ちょっと引けばすぐ弾が出るので、これで安全装置になってるのか?と
疑問に思った。リボルバーも本来はセフティーがなく、引き金をおこせば撃ち易いが、緊急時は
そのまま引き金を強くひけばダブルアクションで撃てる。ファマスのトリガーに指が入らない型セフティー?
は、なんだか解除しにくい。日本の警察官の拳銃も引き金のところにゴムがはまっているらしいが、
いざというとき邪魔だろうね。(いざ、なんて滅多にないが。)
ステアーの引き金はついフルオートになりがち。
アサルトライフルのセレクタは、セミとフルオートの2つだけで充分。夜間なんか手元の表示が見えなくて
切り替えがよくわからないよ。
723名無し三等兵:2013/03/30(土) 23:52:24.27 ID:???
撃つとき以外はホルスターに突っ込んでおけばいい拳銃とちがって
常時トリガー露出してる小銃でトリガーセーフティーは怖いんじゃないかなぁ
724名無し三等兵:2013/03/30(土) 23:53:15.02 ID:???
エアガンで撃ちあう距離ならともかく小銃で重くて長い引き金ってどうなんだ
725名無し三等兵:2013/03/30(土) 23:54:54.04 ID:???
3点バーストもあった方が便利だな。
89式は、アテタレ(当てたれ)という表示だったらしいが、今は違うようだが、
最近は軍事雑誌読んでなくてわからん。
ア=安全
テ=点射(3点バースト)
タ=単発(セミオート)
レ=連発
726名無し三等兵:2013/03/30(土) 23:54:57.07 ID:KWdQAc5s BE:2104581964-2BP(0)
SG550はなんであんなに値段が張るんだ?

素体の性能も高い訳だし、アメリカやドイツあたりが大量生産すれば、
性能が高く値段も安いコスパの高い銃が作れたと思うんだが。
727名無し三等兵:2013/03/30(土) 23:56:43.32 ID:???
そうしてできあがったSG556は微妙な出来でしたとさ
728名無し三等兵:2013/03/30(土) 23:58:01.23 ID:???
>>726 削り出しの部品がまだ多いし、それが精密な規格だから。
729名無し三等兵:2013/03/31(日) 00:21:18.85 ID:???
>>722
トリガーセフティはコッキング状態で銃を落下させても衝撃でトリガーを動かなくする為の安全装置
指を入れた時点でセフティとしての機能はもう無い
ハンマー式の場合そもそもトリガーセフティー要らないから付けない
730名無し三等兵:2013/03/31(日) 01:12:27.66 ID:???
ベストの右側にマグポーチを装着してる米兵が結構いるけど、あれって右手でリロードするの?
理に適ってないというかなんというか、わざわざ右側に持っていく必要も無い気がするんだけど
731名無し三等兵:2013/03/31(日) 01:22:28.34 ID:???
左側にホルスターでも付けるんじゃないの
732名無し三等兵:2013/03/31(日) 01:29:33.92 ID:???
>>730
ベストからマガジンを抜く手が左手なら右側がいい、右手なら左側。
利き腕や銃の種類で変わってくるんでどの銃使ってるかで違うと思う
733730:2013/03/31(日) 01:35:29.41 ID:???
>>732
スマン説明が雑だった、着てる側から見て右ってこと
射手が右利きだとして、ライフルのグリップを持つ手側にマグポーチがあると右手でマグチェンジしなきゃならんし面倒だなーと
734名無し三等兵:2013/03/31(日) 01:49:15.28 ID:???
左側に拳銃とかナイフとか付けてたんじゃねぇの
別に右側に寄せても左手で抜けないってわけでもないし
735名無し三等兵:2013/03/31(日) 02:01:33.15 ID:???
>>733
君はショルダーホルスター右に下げて右手で銃ぬくのかね?
右利きなら左手でマガジン抜くんだから体右側にポーチある方が良いでしょ?
736名無し三等兵:2013/03/31(日) 02:54:14.76 ID:???
>>733
マガジンの向き考えてポーチに挿入しとけば右側にあっても左手でさほど苦労せずに抜ける
さすがに右の腰にあったら苦労するけど
737名無し三等兵:2013/03/31(日) 03:01:43.97 ID:???
>>715
治れば痛くはないんだろ?
738名無し三等兵:2013/03/31(日) 03:35:10.50 ID:???
>>717
口でフーッ!ですよ。
ファミコンのカセットの如し
739名無し三等兵:2013/03/31(日) 09:05:58.16 ID:???
削りだしの銃が高価って言うが大量生産しなきゃプレスより安く製造できるぞ
740名無し三等兵:2013/03/31(日) 10:26:32.11 ID:???
「大量生産しなきゃ」ってアンタ
大量生産できないアサルトライフルに
一体どんな価値があるというんだw
741名無し三等兵:2013/03/31(日) 10:27:43.92 ID:???
ご自宅はもちろん、贈答用にも喜ばれます
742名無し三等兵:2013/03/31(日) 10:29:50.71 ID:???
ウチはこんなのも作れるぜドヤァって出来ます
743名無し三等兵:2013/03/31(日) 11:16:48.17 ID:???
>>740
量産されていない高性能戦闘機F-20キリッ
みたいなロマンです
744名無し三等兵:2013/03/31(日) 11:25:52.58 ID:???
まあ今は昔程短期間で大量に生産する必要も無いし、工場設備も余裕がある(仕事が無いとも言うw)ので、
プレス加工にそれほどこだわる必要もないんじゃね。
745名無し三等兵:2013/03/31(日) 11:29:36.37 ID:???
「宇治式機関拳銃」

自衛隊の最新装備である9ミリ機関拳銃は、東京台東区で江戸時代から代々鉄砲鍛冶を営んでいる「宇治 我流」さん(89歳)が1丁づつ手作りで製作している。

宇治さんは日本全国の製鉄所をたずね、「コレだ」と思った鉄板や鉄塊のみを仕入れてくる。 時には厳冬の東北地方、平家の落人村で農機具用の鉄を細々と作っている製鉄所へも行くという。

宇治さんの1日は、神棚に1日の安全を祈願するところから始まる。
彼の自宅兼仕事場に工作機械類は一切ない。
代々受け継がれてきた鍛冶道具類のみで材料を加工し、組立ててゆく。
だから、どんなにがんばっても1ヶ月に2丁ばかりしか作れない。

「コンピュータ制御の機械類で作ったんじゃ、魂がこもらない。1から手作業で作る事で魂のこもった機関拳銃が出来るのです」

宇治さんは笑いながら語る。

宇治さんによれば、機関拳銃のひとつ一つに「顔」があるのだそうだ。
とくに宇治さんがこだわっているのが、木製のフォアグリップだ。
「手触りのよさ」と「木目の美しさ」を兼ね備えた木は10本に1本あるか無いか、しかも1本の木からひとつのグリップしか作れないと言う。

「私の作った機関拳銃が自衛隊で活躍できるとは光栄です」
仕上げに白墨で「安・単・連」と書き終えた宇治さんは語る。
セレクター書きは人形で言うと目入れに当り、魂が込められる瞬間だ。

しかし、宇治さんには後継者がいない。
子供はみんなサラリーマンになってしまったのだそうだ。
「代々受け継がれてきた鍛冶技術も、俺の代で終わりだな」
寂しそうに言った。
746名無し三等兵:2013/03/31(日) 11:43:29.89 ID:???
面白いが鍛冶屋が木のグリップなんて作れないのがリアリティに欠ける部分だな
747名無し三等兵:2013/03/31(日) 11:45:58.32 ID:???
「機関拳銃」なのに「フォアグリップ」とか「セレクター」とか詰めの甘さも少々
748名無し三等兵:2013/03/31(日) 12:57:40.10 ID:???
作り話は、どうしても話に無理が生じてくるね。つっこみを入れられると弱いところとか。
749名無し三等兵:2013/03/31(日) 13:01:52.46 ID:???
>>737
古傷のところは、完治したといっても
何かと不具合がでるよ。古傷を押すと、まだ痛む。

オイラは右手の人差し指に深い切り傷をしたことがあって(20年はたっている)、
その影響で今でもエアガンの引き金をひくときは、その傷跡のところを引き金に触れないようにして
いるので不便だ。痛いし、微妙な引き加減がわからないから。
750名無し三等兵:2013/03/31(日) 13:07:21.57 ID:???
近頃の人は知らないんだねえ・・・虹裏発祥のネタスレ派生改変コピペだよ

オナホール職人の朝は早い(元スレが見つからないので動画)
http://nicoviewer.net/sm1817086
751名無し三等兵:2013/03/31(日) 13:11:30.94 ID:???
オナホールなんて使ったことがないがな。
戦場では必要かもしれないが。突撃一番!
752名無し三等兵:2013/03/31(日) 16:29:43.89 ID:???
テンガの事か?
753名無し三等兵:2013/03/31(日) 16:41:10.45 ID:3vkqT9BX
>>751
朝鮮人の特殊慰安婦でも抱いてろ
754名無し三等兵:2013/03/31(日) 18:19:39.86 ID:???
>>750
改変コピペにしろもう少し練れ、と言われてるんじゃないの?
吉野家とか神のGTOとか、元ネタをうまくいじれた人がいたからこそ定番になったわけで
755名無し三等兵:2013/03/31(日) 19:28:24.97 ID:???
>>754が冷静なつっこみを入れてる。指揮官タイプだな。
756名無し三等兵:2013/03/31(日) 19:33:02.54 ID:???
つっこみ職人の朝は早い
757名無し三等兵:2013/03/31(日) 19:44:53.97 ID:???
現代でもアサルトライフルを手作りできるところとなると、某教団とか、フィリピンの密造銃とか
ともあれ、戦国時代の火縄銃でいうと、鍛冶職人にとっては極めて高度だったと推測できる。
鉄砲は、鍛冶でつくる刀や農具とは段違いの難しさ。

砲身の鉄の筒は、鉄棒を軸にして周りに高温の鉄をあてて打ち固めてから、鉄棒を抜く。
近代の戦艦のための主砲の砲身の作り方と似ている。
尾栓のねじ作りも激ムズだが、雄ねじの方は基本的にヤスリで削り上げてつくる。めねじの方は、
雄ねじを焼けた鉄筒にはめてから、たたいて押し付けたのち、雄ねじを抜いて作る。
あと、バネのような弾力性のある鉄は、炭素の含有量も違うから、鍛冶でも別の作り方になる。
このような手順で、大変高価な武器なうえに、火薬の燃えカスは鉄をすごく錆び易くさせる。
ブルーイングは当時なかったはず。なお、鉄とウルシは密着度があまりよくないので(鎧の鉄に塗るが長期保管は無理)
錆び止めは油をぬるけど手間も維持も大変だったと思われる。
758名無し三等兵:2013/03/31(日) 23:19:23.88 ID:???
火縄銃であれ何十万挺も作った日本はかなりすごい
759名無し三等兵:2013/03/31(日) 23:56:10.09 ID:???
アサルトライフルの開発や採用にあたっては、日本は遅れてしまったけどな。
全てはオカネの問題だった。戦争とオカネの絡みは、古代から現代まで一緒。
760名無し三等兵:2013/04/01(月) 00:05:42.94 ID:???
今、G11プロジェクトを最初からやり直せば、ものになるだろうか。
コーティング剤も金属もエンプラもあの頃より進歩してるだろう。
761名無し三等兵:2013/04/01(月) 00:10:59.95 ID:3lluwZTn
>>759
アサルトライフルなんて安いだろ
池沼ジャップに作るのは無理だったってだけ
762名無し三等兵:2013/04/01(月) 02:13:26.12 ID:???
>>760
仮に技術的な諸問題解決出来たとしても、コスト的に割に合わないんじゃないか
763名無し三等兵:2013/04/01(月) 02:36:42.50 ID:???
自動小銃の研究自体は終わっている
問題はそれらの消費する弾薬を供給できるのかという点

それに自動小銃なんかより機関銃に金をかけた方がおおよその状況では有利だし
764名無し三等兵:2013/04/01(月) 05:13:58.82 ID:???
ケースレス弾から分かる事実は「薬莢って無駄と思ってたけど実は意味あるんだ…」って事だわな
金属製薬莢は排熱と排出が完成してる
765名無し三等兵:2013/04/01(月) 10:01:46.13 ID:???
>>761
軍服さえマトモに作れない国が海峡の先にあるなw
766名無し三等兵:2013/04/01(月) 11:13:29.32 ID:???
>>764
薬莢拾いで足腰を鍛え、武器管理の尊さを学び、精神修養もできて、一石五鳥だ
767名無し三等兵:2013/04/01(月) 11:43:26.19 ID:???
薬莢一個紛失しただけで問題になる自衛隊はFN F2000を採用すればいいのに
768名無し三等兵:2013/04/01(月) 11:53:51.95 ID:???
F2000は発砲時に薬莢が排出されるとは限らないから紛失したら探すのはもっと大変だと思うけど。
769名無し三等兵:2013/04/01(月) 11:59:02.00 ID:???
どういう理屈だ
770名無し三等兵:2013/04/01(月) 12:18:16.05 ID:???
薬莢受け使ってて紛失ってことは薬莢受けに入りそこなって紛失ってことじゃない?
だとしたら発砲した場所の周辺にある可能性大だけどF2000は発砲したらすぐに排出されるわけじゃないから、
どこで薬莢受けに入りそこなったのかさっぱりわからんということ。
771名無し三等兵:2013/04/01(月) 12:24:01.64 ID:???
受け取りそこなったなら明後日の方向へ飛んでく従来の方式のが探すの面倒くさいだろう常識的に考えて
すぐに受け取りそこなったってわかるなら後から回収し回るなんて事はしないだろう
772名無し三等兵:2013/04/01(月) 12:30:31.20 ID:???
AK-47用の100発入りアルミ弾装をゲットしたんだが本物?
773名無し三等兵:2013/04/01(月) 12:52:06.57 ID:???
>>771
受け取りそこないが起きる場所
従来型:発砲場所のみ
F2000:排莢チューブに薬莢がいつ出るか分からないので発砲後移動した全ての場所
って事でしょ

そういやインドだかパキスタンだかの特殊部隊でF2000を使ってるところが、
銃を下に傾けると薬莢が落ちて音を立てるので移動時は常に銃を下に向けて薬莢が残らないようにしてるとか
774名無し三等兵:2013/04/01(月) 12:58:12.29 ID:UHJGt0+/
89式を近代化するとして
欲しい装備はなに?

やっぱグレネードランチャー?
775名無し三等兵:2013/04/01(月) 13:01:02.10 ID:???
77grの実包とか
776名無し三等兵:2013/04/01(月) 14:31:12.82 ID:vjzZHhMU
泥に浸かった状況でも撃てる安全性と命中精度かな
777名無し三等兵:2013/04/01(月) 15:15:26.61 ID:???
尖閣防衛にはARへの水中発射能力の附与が急務
778名無し三等兵:2013/04/01(月) 15:51:55.54 ID:UHJGt0+/
>>776
泥はG36でも無理じゃないかな?

AKは撃てるらしいけど
779名無し三等兵:2013/04/01(月) 16:46:49.59 ID:???
それより62式に代わる7.62mm級の分隊支援火器が先
780名無し三等兵:2013/04/01(月) 16:48:10.00 ID:???
99式軽機じゃダメか?
781名無し三等兵:2013/04/01(月) 16:58:07.68 ID:???
>>779
素直にFNMAG買った方が早い気が
782名無し三等兵:2013/04/01(月) 17:23:03.31 ID:???
金がねーからGPMGは無理ってそれ一番言われてるから
783名無し三等兵:2013/04/01(月) 17:46:47.98 ID:???
じゃあつなぎで津野瀬氏の「幻の自動小銃」に書いてあったみたいに64式小銃をヘビーバレルにしてCマグ給弾にするとか
784名無し三等兵:2013/04/01(月) 17:50:53.01 ID:???
>>783
その金を89式増産に回した方が良いと思うが
785名無し三等兵:2013/04/01(月) 17:53:52.00 ID:3lluwZTn
>>784
両方やればいいだろ
小銃なんて安いんだし
786名無し三等兵:2013/04/01(月) 18:05:11.71 ID:???
ポリマーフレームのアソートライフォーはメチャクチャ熱に弱いのか?
G36とか高温の地域で大変な目に遭ったとのことだけど
787名無し三等兵:2013/04/01(月) 19:26:09.84 ID:???
>>785
まぁ64式生産最盛期の頃なら62式1丁の値段で64式10丁は作れただろうから、62式よか安いとは思うが…
64式を軽機としてヘビーバレルにするなら銃身部丸々再設計再生産しなきゃならんぞ?
銃身の太さを変え運用方法も違えば当然機関部や床尾部も多少手直しする可能性もある
64式用にCマグ作るにしても、現用の弾倉を改造するか再設計だ、輸入品をポン付け出来る訳でもないしな
何より生産ラインは89式量産化してからは縮小・停止していて治具もあるかどうか…

そうした予算やら設備やら山のような課題をクリアして何とか出来た少数の64式改軽機は、多少弾が多いだけのBARモドキだ

果たして費用対効果からみて妥当だろうか?
788名無し三等兵:2013/04/01(月) 19:36:47.58 ID:???
SCARの分隊支援火器版でも買おうぜ
789名無し三等兵:2013/04/01(月) 19:39:15.98 ID:???
>>788
だな、多分そっちの方が高性能で使いやすいだろうし
もしかしたら64式改造するより安いかもしれん
790名無し三等兵:2013/04/01(月) 19:40:33.65 ID:???
64式をEBR化……
無理だよな 木製銃床をプラスチックストックにしようとしても予算下りなかったって過去があるしね
791名無し三等兵:2013/04/01(月) 19:42:35.84 ID:???
SCARの分隊支援火器版って5.56mmと7.62mmの両方あるのか?
792名無し三等兵:2013/04/01(月) 21:59:19.95 ID:???
ミニミの立場が…
793名無し三等兵:2013/04/01(月) 22:03:55.81 ID:???
専守防衛ならへたげな軽機10挺よりミニガン1挺でいいよ
794名無し三等兵:2013/04/01(月) 22:08:53.96 ID:???
アサルトライフルなんてやめて、全員にミニミ軽量版支給するのが
一番コスパ高い気がしてきたな。

遠距離ほしけりゃ308もあるし。
795名無し三等兵:2013/04/01(月) 22:25:08.24 ID:???
そこでM27 IARですよ
796名無し三等兵:2013/04/01(月) 23:49:36.87 ID:???
>>778
G36でもいけますが
むしろAKのが中に侵入しやすいから結構ハイリスク
797名無し三等兵:2013/04/02(火) 09:56:58.60 ID:???
そういえばM27IARの値段はどの程度なのだろう
この時期に採用されたってことはそこまで高くないんだろうけど
798名無し三等兵:2013/04/02(火) 11:25:31.10 ID:???
あくまで分隊支援火器だから、一般的なアサルトライフルと比べたら高いんじゃね
HK416自体安いって話は聞かないし
799名無し三等兵:2013/04/02(火) 11:48:50.19 ID:???
HK416も高いとは言ってもせいぜい20万〜30万前半くらいだろ?
800名無し三等兵:2013/04/02(火) 13:46:58.07 ID:???
AK-47の工場出荷価格は200$な
801名無し三等兵:2013/04/02(火) 15:23:42.33 ID:???
M27IARの場合、銃本体だけじゃなくてACOGやバイポッドもパッケージのうちだからな
銃自体も普通のHK416+αな仕様だし、アレをアサルトライフルとして見ればそれなりに値は張るんじゃない?
分隊支援火器として見た時に安いかどうかは、同等の分隊支援火器の相場知らんから何とも言えんけど
802名無し三等兵:2013/04/02(火) 17:42:19.08 ID:???
>>794
アサルトライフルはフルオートよりセミオートで
使う事が多いのだよ。
フルオートは市街戦やジャングル戦の様な見通し
が悪い場合。
803名無し三等兵:2013/04/02(火) 20:15:48.37 ID:4cVqtY1p
第一次湾岸戦争の時SASがミニミをアサルトライフルのように使用してたよ。
8人編成のチームのうち4人がミニミを装備してた。
ただしこれは特殊部隊員の技量と体力があるからこそ出来た離れ業だと思うけどね。
804名無し三等兵:2013/04/02(火) 20:25:35.99 ID:VBtSbQPU
弾に金がかかりそう
805名無し三等兵:2013/04/02(火) 20:32:34.31 ID:???
初心者に重量級のPSG-1はキツイですね
慣れない内は軽量の装備をお勧めします
現在のオススメはMP7A1やM4 CRW。
しかしスナイパーも慣れれば相当な戦力になります。
1人の優秀な狙撃手は100人の現職自衛官を遥かに上回る
因みに基本的なポジションはライフルマンですが
状況に合わせてセミオートライフルのM16 SPR
(外見はCOD4 MW3に登場するM110 RSASSのM16版)でスナイパーもやります。
806名無し三等兵:2013/04/02(火) 21:35:10.22 ID:???
中国に対し人員数、能力で欠ける自衛隊は総員狙撃手とすべき
807名無し三等兵:2013/04/02(火) 21:42:51.89 ID:???
>>806
ミサイル落せば良いだけ
808名無し三等兵:2013/04/02(火) 21:53:45.51 ID:???
なんだまだ学校始まってないのか
809名無し三等兵:2013/04/02(火) 22:36:45.02 ID:???
>>803
残りの4人もM203付きM16A2でしょ、火力強力すぎ
一般部隊じゃ選ばないし扱えない装備だよね
810名無し三等兵:2013/04/02(火) 23:23:41.18 ID:???
敵がセミオートで狙撃してきたら、こちらとしては射ち返すのがよくあることだろうが、
狙撃に対しては、反撃するなら砲撃で決まり。by柘植談

M203のようなグレネードは山なりに砲弾を飛ばすので、目標に当てるのは難しいし、距離測定なども
大ざっぱなヤマカンみたいなところがある。レーザーレベラーの測距儀がほしいところだ。
811名無し三等兵:2013/04/03(水) 00:47:12.05 ID:???
中隊には狙撃手をアウトレンジできる迫撃砲があるし
最悪レーザーで目標指示してJDAMなりミサイルなりで叩けばいい
812名無し三等兵:2013/04/03(水) 02:22:50.28 ID:???
>>810
F2000のグレランにはFCS付いてる
だった気がする
813名無し三等兵:2013/04/03(水) 03:10:40.51 ID:???
>>812
FCSはあくまで照準器の一つだからGL1(F2000用ランチャー)とのセット品ではないよ
当初はF2000とのペアで開発された品だけど今では40GL(SCAR用ランチャー)とのペアでSCARにも取り付け可能
無論バックアップや単体での使用を目的としたアイアンサイトも普通に付いてます
814名無し三等兵:2013/04/03(水) 09:22:46.25 ID:???
>>810
正確な距離が解っても目標に当てるのが難しいグレネードで当てれるのか?
文が矛盾だらけだぞwww
815名無し三等兵:2013/04/03(水) 09:51:08.60 ID:???
正確な距離が解らないのだよ。目標まで100メートルなのか90メートなのかすら
どっちが正しいのかすらもわからないだろう。
外人部隊の教育のとき。目標まで100メートルと判断したのに
指名された別の兵は、別の距離を言い、その単位を換算すると90メートル(ヤードではなかった。リュー?)
になり、ライフルグレネードを射つ構えをしていた。訓練だったから実射は無かった。
昼間でさえこの誤差だから、夜間だの、傾斜地だの違いあれば、もっと誤差はでる。曲射しても
初弾命中は難しいかもな。小型のグレネードなら殺傷範囲も狭いのに。
816名無し三等兵:2013/04/03(水) 09:53:39.42 ID:???
元ネタは悪評高いモーリです。
817名無し三等兵:2013/04/03(水) 10:00:37.32 ID:???
今はゴルフ用に、距離を測るレーザーは安価であるけどな。
当時のアームズマガジンにて、ライフルグレネードをドラム缶に当てて爆発させるシーンを
撮影した写真があった。M16に装着していたが、記者が実射して当てるのは難しいとかで
慣れた兵士(フィリピン軍だけど)がうつことになった。命中はしたけど。
ウンコ座りで発射していたから、反動が大きいためだろうけど、発射後、兵士はでんぐりがえっていた。
818名無し三等兵:2013/04/03(水) 10:27:47.21 ID:???
小隊の1人にXM-25持たせたほうがいいだろ
819名無し三等兵:2013/04/03(水) 10:40:26.97 ID:???
XM-25いいね。25ミリか。5.56とは段違いの太さだな。
820名無し三等兵:2013/04/03(水) 12:43:30.47 ID:JW5ReUH2
>>796
わざと公差甘く作って中に泥が入らない限りAKは泥に落しても撃てる
ベトナムで実証済み

M16は砂でも撃てなくなる
821名無し三等兵:2013/04/03(水) 13:05:31.80 ID:???
だからその中に異物が入り込みやすいんだよ、AKは
822名無し三等兵:2013/04/03(水) 13:29:36.44 ID:???
砂利をまぶしたらトリガー周辺に砂を噛んじゃってハンマーが動かなくなってるAKの動画があったな
カバー外して下に向けてぽこぽこ叩いてまた撃ってたけど
823名無し三等兵:2013/04/03(水) 14:06:17.25 ID:???
SCARはイラク戦争の教訓からか砂とか異物への強さはかなり高いらしいが
流石に泥は分からん
824名無し三等兵:2013/04/03(水) 16:51:22.07 ID:???
>>821はAKは異物が入り込み安いからジャムると主張したいの?
ぞれとも異物が入り込み安いから精度が落ちると言いたいの?
異物が入るとどんな問題が起こるか明記してくれないと伝わらないよ?
825名無し三等兵:2013/04/03(水) 18:10:57.37 ID:???
>>821
異物が入ろうが撃てれば問題無いんじゃね
826名無し三等兵:2013/04/03(水) 20:03:09.46 ID:???
>>822
AKはセーフティー解除するとダストカバーになるものが何もないからね
内部の砂ザッと落とせば動くのはさすがだけど
827名無し三等兵:2013/04/03(水) 20:11:37.89 ID:???
F2000の7.62mmNATOは原理的に無理なんだろうか?
828名無し三等兵:2013/04/03(水) 20:26:42.64 ID:???
5.56mmでアレなんだから、7.62mm版とかどんだけデブになるんだろ
829名無し三等兵:2013/04/03(水) 20:41:47.60 ID:???
似た様なものでKel-Tec RFBがあるけど、ガンプロの記事だとあまり動作が良くなかったみたい。
FNがやればもっといいものができそうな気がする。
SCAR-Hよりもバレルが長くできるんだから、コンパクトなマークスマンライフルとして良さそう。
830名無し三等兵:2013/04/03(水) 21:21:46.89 ID:???
>>829
Kel-Tec RFB、俺もガンプロで知ったけどちゃんと動けさえすれば
結構良さげなんだけど(バランスとかは良くて構えやすいそうだ)
Kel-Tecの銃って駄目な奴は改良・改修されても最後まで
不具合引きずるイメージがあるからモノにはならないんだろうなあ
もったいない話だ
831名無し三等兵:2013/04/04(木) 01:33:17.94 ID:???
正直ケルテックは小型ピストルだけ作ってれば良いんじゃないかと思う
でもRFBやKSG、ガスピストンAR-15ピストルのPLR-16辺りに関しては
割と良いセンスを感じるだけに嫌いになれないなぁ…
832名無し三等兵:2013/04/04(木) 20:02:39.82 ID:???
>>818
間違いなく最優先で集中攻撃されるな。
833名無し三等兵:2013/04/04(木) 20:27:09.71 ID:???
ミニミの小型版ってこんなに軽くて小さいのか

http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_mili&p=ram016-jlp08748673
834名無し三等兵:2013/04/04(木) 21:32:10.01 ID:???
みにみに
835名無し三等兵:2013/04/04(木) 22:08:43.66 ID:???
機関部がそのままだから、大して軽くならないね。
836名無し三等兵:2013/04/04(木) 22:10:26.42 ID:???
セトメ・アメリが5.3kgでミニミのパラ仕様より軽いという罠
837名無し三等兵:2013/04/04(木) 23:00:48.32 ID:???
M16の初期型が3キロも無かったというから
どんだけ軽かったか、びっくりだったろうね。
838名無し三等兵:2013/04/04(木) 23:47:36.10 ID:???
四誌今月号出てからだいぶ経つけど、ふと読み返したら
ビッグゲーム護身ライフルとしてのM1A(M14民)、
という面白い記事があった。

そういう使い方もありなんだな。
839名無し三等兵:2013/04/05(金) 00:35:07.24 ID:???
840名無し三等兵:2013/04/05(金) 01:39:15.44 ID:???
ほっとけって
どうせ、その動画はイカサマ、捏造だ!なんて発狂するだけだから
841名無し三等兵:2013/04/05(金) 03:26:34.33 ID:???
842名無し三等兵:2013/04/05(金) 12:28:42.14 ID:???
843名無し三等兵:2013/04/05(金) 14:35:03.42 ID:???
89式小銃の集弾性能は?
844名無し三等兵:2013/04/05(金) 15:10:55.93 ID:???
>>843
http://web.archive.org/web/20030821131024/http://jda-clearing.jda.go.jp/kunrei/i_fd/iz1989b1005.html

> (3) 命中精度 射距離300mにおいて

>  (1) 単 射 方向及び高低標準偏差19cm以下
845名無し三等兵:2013/04/05(金) 16:52:17.84 ID:???
新型弾薬とイズマッシュ製ブルパップライフルクル━━━━(゚∀゚)━━━━?
http://www.thefirearmblog.com/blog/2013/04/04/izhmash-produce-bullpup-rifle/
http://lenta.ru/news/2013/04/02/izhmash/
846名無し三等兵:2013/04/05(金) 18:36:21.84 ID:???
>>844
このデータに誇張が無ければ理論上300m先の人間の頭を撃てるわけだ。
凄くね?
847名無し三等兵:2013/04/05(金) 19:12:36.67 ID:???
>>846
命中精度って機械的に固定して撃ってるから、人間が構えて撃ってその命中精度になるとは限らないのがミソ
指標なんで同じ条件にするために固定しなきゃならんが、実際の命中精度はそれ以外の要素も関わってくる。
実際の兵士の評価が高い方が数値の命中精度より重要だろうね
848名無し三等兵:2013/04/05(金) 19:48:35.04 ID:???
集弾率わるくて命中率高いってのは
サンプリングした集団で強運の持ち主が異様に多いか、勘違いしてるか、
或いはウソでもそう言えって言われたかのどれかにしかならんけどな
849名無し三等兵:2013/04/05(金) 20:17:52.12 ID:???
下手な射手が撃った場合、多少集弾率が悪い方が命中率が高くなるんでね?
極端な話、誤差ゼロの銃は狙いが正しくないと絶対に当たらないが、誤差のある銃なら多少狙いがずれてても何発かに一発は当たる
850名無し三等兵:2013/04/05(金) 20:20:57.18 ID:???
>849
狙いがずれていたのに当たる確率よりも、下手な射手が正しく狙える確率のほうが高いと思う
851名無し三等兵:2013/04/05(金) 20:35:52.59 ID:???
2点射目や3点射目を考えると多少バラけたほうがいいんじゃないか?
852名無し三等兵:2013/04/05(金) 20:42:25.35 ID:???
バラけたら次弾の修正が出来ない
853名無し三等兵:2013/04/05(金) 20:48:12.52 ID:???
>>848
そういう問題じゃなくて、ストックもグリップも無くてトリガーが押しボタンの銃があったとする。
固定して集弾率計測すればそれなりでも、射手が持って撃ったら当てる以前の問題になるだろ?
銃の良し悪しってのは人間が持って使ってみて初めてわかる物なんで、集弾率だけじゃ判らないって話

集弾率良くても撃ちにくくて、それより低い数値の銃の方が扱い安かったら実用での集弾率は逆転しちゃうだろ
854名無し三等兵:2013/04/05(金) 20:52:42.38 ID:???
アサルトライフルってそもそも狙って撃つもんじゃないよねw
何の為に小口径にして装弾数を増やしてると思ってんだろw
855名無し三等兵:2013/04/05(金) 20:59:55.26 ID:???
>>845
新規の弾薬とかポシャる予感しかしない
856名無し三等兵:2013/04/05(金) 21:04:11.14 ID:7W7QGTPt
命中率上げたいなら誘導弾つかえばいいだろ
857名無し三等兵:2013/04/05(金) 21:12:54.71 ID:???
>>846
このくらいなら軍用小銃としてはちょっと精度がいい程度
M16A2でも腕のいい射手が撃てば300mで20cm程度にまとまる
858名無し三等兵:2013/04/05(金) 21:32:14.92 ID:???
>>853
言いたいことは分かるが、それだと練度も関係してくるっしょ
素人でも当てやすいかどうかってのはまた別な指標だ
859名無し三等兵:2013/04/05(金) 21:56:01.42 ID:???
>>845
AK12のブルパップ版ってわけじゃないのか
860名無し三等兵:2013/04/05(金) 22:21:11.53 ID:???
そのうち7.62x51のマガジンも標準規格が決まったりするのかな
861名無し三等兵:2013/04/05(金) 22:59:38.26 ID:???
弾薬のリンク?(ベルト?)は、共通化してるでしょ。たぶん
862名無し三等兵:2013/04/05(金) 23:20:39.61 ID:???
>>845
なんだこのドラグノフの機関部を縮めてレイアウトを変更したような微妙なデザインはw
セフティの形状があくまで伝統のあれなのにはもう笑うしか無いが、すごく使いにくそうw
863名無し三等兵:2013/04/05(金) 23:26:43.52 ID:???
単に参考としてSVUの画像掲載してるだけで今回の新型ライフルとは関係ないよ
864名無し三等兵:2013/04/06(土) 10:06:25.72 ID:???
イズマッシュ製ブルパップって時点で何が出るのか想像出来ない…
OTs-14やヴェープルのような単なるAKのブルパップ版となるのか
はたまた両利き完全対応としたA-91のような新機軸を採用した新規製作品となるのか…
865名無し三等兵:2013/04/06(土) 11:15:20.89 ID:???
イズマッシュなら無難なところに落ち着くんじゃね
カラシニコフ御大将のお膝元だかんね

KBPならどんなものが出てくるかwktkが止まらない
トゥーラはデザインだけじゃなく中身も独創的だ
866名無し三等兵:2013/04/06(土) 17:50:20.42 ID:???
>>854
アサルトライフルは基本的にはセミオートで
狙って撃つものだよ。
ジャングル戦や市街戦の様な見通しが利かない
場合でフルーオート。
そうしないとマガジン4つ有っても即弾切れ。
867名無し三等兵:2013/04/06(土) 18:27:58.54 ID:???
フルオートは制圧射撃用なんだがな。
868名無し三等兵:2013/04/06(土) 21:26:59.31 ID:???
ただしサバゲーではパラパラばら撒いて撃つ人が多い>>854
869名無し三等兵:2013/04/06(土) 21:44:00.24 ID:???
また話がループしてるな
まぁつい最近単発が基本であることを知った自分の言えたことでもないが

映画やゲームほど害悪な物はないな
870名無し三等兵:2013/04/06(土) 21:51:20.32 ID:???
ただし旧東側はちょっと事情が違う
さすがにフルで撃ちまくりってことはないが、フルの比重がずっと大きかった
871名無し三等兵:2013/04/06(土) 22:30:55.72 ID:???
>>845
民間人の手作りブルパップみたいだな
http://www.youtube.com/watch?v=icY9wSeeGRY
872名無し三等兵:2013/04/07(日) 01:43:48.36 ID:???
>>870
ロシア兵は一気に撃ちまくるのも珍しくない。
基本バースト射撃だが。
873名無し三等兵:2013/04/07(日) 09:04:07.54 ID:???
弾の補給が豊富じゃ無きゃやらんよ
874名無し三等兵:2013/04/07(日) 09:22:13.31 ID:???
>>867
それがミニミの役割。
875名無し三等兵:2013/04/07(日) 09:27:49.92 ID:???
フルオート中心で使うならミニミの様な
200発マガジンでないと。
http://www.youtube.com/watch?v=wLD82HEmU7s
876名無し三等兵:2013/04/07(日) 17:47:34.39 ID:???
>>875
AK-47用なら箱型100発マガジンがあるよ
877名無し三等兵:2013/04/07(日) 18:12:08.97 ID:???
で、ハンドガードを燃やすと…
878名無し三等兵:2013/04/07(日) 19:54:02.77 ID:???
>>876
でもドラムマガジンは携帯に難が有るのだよね。
ミニミの様なベルト駆動だとマガジンは1個で
ベルトだけマガジンに入れれば済むのだよ。
879名無し三等兵:2013/04/07(日) 19:55:30.74 ID:???
ボックスマガジンで200発
箱+ベルトで200発
ドラムマガジンで200発

どれが一番軽いんだろう。
880名無し三等兵:2013/04/07(日) 20:07:08.66 ID:???
>>879
ミニミには箱以外に布製のマガジンポーチが
有るからね。
かなり軽量になる。
http://www.militaryshop.jp/products/detail.php?product_id=811
881名無し三等兵:2013/04/07(日) 21:03:18.75 ID:???
軽量低反動のCIS Ultimax 100はどう?

http://www.youtube.com/watch?v=RMrbaYozP_s#t=1m7s
882名無し三等兵:2013/04/07(日) 21:06:12.11 ID:???
>>881
こんなにマガジン?の性能悪いと思わんかった
弾との相性が悪いのかも知らんけど正直期待はずれだな
883名無し三等兵:2013/04/07(日) 21:50:23.07 ID:???
>>881
途中ジャムっているじゃん。
884名無し三等兵:2013/04/07(日) 22:01:43.97 ID:???
>>882
FPSロシアの動画って他の銃でも動作不良起こすシーンかなり多いんだよな。
実際に起きた事を隠さない方針なのかしらんけど、たまたまうまく撃てたボロ銃とたまたま動作不良起こした良銃とか評価逆転しちゃうからある意味怖い
あからさまに仕込んだ爆薬スイッチで爆破したりとか、CG合成とか、やらせなシーンかなり多いからジャムも銃によっては意図的に隠してないのかもしれない。
要はあまり当てにならんビジュアルだけのサイト
885名無し三等兵:2013/04/07(日) 22:13:40.20 ID:???
>>884
それもあるだろう。あと、誰の持ちもんかも分からんしな
ウルティマックスのマガジンて消耗品と割り切った設計だから、
古い個体(マガジン)を引いたら酷いだろうって予想はしてた
けど、使用頻度は民間人に毛が生えた程度だろうに、
ここまで使えないなら元からいい加減な可能性も見え隠れしてるように思うわけさ
886名無し三等兵:2013/04/07(日) 22:20:30.12 ID:???
>>885
FPSRussiaはATFの捜査受けるぐらい違法性のある武器や弾薬つべに上げてる怪しいサイト
管理人自体もCODマニアで元々ゲーム配信チャンネルから今のFPSRussiaになってるんで、かなり偏ってる。
887名無し三等兵:2013/04/07(日) 22:39:47.18 ID:???
一回ボルト操作を要求されただけなのに大袈裟だろ
888名無し三等兵:2013/04/07(日) 23:01:45.56 ID:???
俺882だけど、銃そのものには不満無いよ
マガジンの出来が元から悪いのか判断つかないからギャーギャー言ってるだけ
Cマグも出始めの頃のキットは要調整だったし、
樹脂系のドラムマガジンはどうしても気になる
889名無し三等兵:2013/04/08(月) 03:53:20.64 ID:???
HKのG36/XM8用100連CマグはGun誌のレポートではジャム無く消化出来て高評価だったけど
これは元々MG4開発までの場繋ぎ的な代物だったから今でも生産されているのか気になる
少なくとも現在のドイツ軍では使ってないだろうし、他国の軍・警察機関等でも殆ど扱われて無いだろうから
大した需要も無さそうなのがなぁ…
890名無し三等兵:2013/04/08(月) 09:43:58.02 ID:???
>>876
ドラムマガジンじゃ無くて箱型マガジンで100発入り200発用もあるらしいが実物は
確認してない
891名無し三等兵:2013/04/08(月) 10:02:51.40 ID:???
>>890
箱を通り越してバームクーヘン割ったような感じのやつがあったような
ショーシャ機関銃の再来のようなw
あれで200連になると横にオフセットしながらスパイラルを巻いて一周するような感じになるかな?w
892名無し三等兵:2013/04/08(月) 10:12:09.36 ID:???
893名無し三等兵:2013/04/08(月) 10:17:39.08 ID:???
過剰適応しすぎて滅亡したマンモスの牙みたいだな
894名無し三等兵:2013/04/08(月) 10:18:57.60 ID:whT8CAGw
>>889 そういやダブルタイプのCマグをつけた銃を股の間に挟んでる兵隊のバカ画像って
見たことが無いな。
20歳前後の人間がアレ見たら絶対やりそうなのに。
895名無し三等兵:2013/04/08(月) 10:33:45.28 ID:???
キンタマガジン
896名無し三等兵:2013/04/08(月) 11:37:11.34 ID:???
初歩的な質問で申し訳ないんだけど
M16A2のストックと、最大まで伸ばしたM4のストックの長さは同じなの?
897名無し三等兵:2013/04/08(月) 11:57:02.35 ID:???
M4の方が長かった気がする
898名無し三等兵:2013/04/08(月) 12:11:37.06 ID:???
外観は同じだから
エアガンかって
たしかめたらいいよw
899名無し三等兵:2013/04/08(月) 12:24:01.80 ID:???
M4の方が長いよ
900名無し三等兵:2013/04/08(月) 12:37:59.08 ID:???
マルイのエアガンだと固定ストックの方が1cmほど長いな。
901名無し三等兵:2013/04/08(月) 13:32:56.33 ID:???
FPSRussiaってどういう素性の人なんだろうなぁ。不思議だ
ただ男の夢を体現しているカッコいい人ではある
ああいう存在が居るというだけでこの世界も捨てたもんじゃないという気になる
902名無し三等兵:2013/04/08(月) 13:45:38.82 ID:???
コマーシャル規格のバッファーチューブ使った「M4タイプのAR15」じゃなくて
ミルスペックのバッファーチューブ&ストックを使ったM4なら大体A2ストックと同じ長さになる

コマーシャル規格のM4タイプのバッファーチューブ&ストックはミルスペックのモノより微妙に長くなるから
そっち使って最長まで伸ばすとA2ストックの方が短くなる
903名無し三等兵:2013/04/08(月) 14:33:07.86 ID:Gh+IuG+p
狙撃ライフルはM4みたいなストックよりM16みたいな固定ストックのほうが良いって聞いたけどどうなん?
904名無し三等兵:2013/04/08(月) 14:46:47.40 ID:???
ストックでカタカタしてたら精密射撃にならないよ
905名無し三等兵:2013/04/08(月) 15:33:53.32 ID:???
大抵はガタのない固定式か、バットプレートやチークピースだけ可変にしたモデルが好まれるけど
ガタの少ないM4タイプの製品もあるんで狙撃用モデルに採用されることがないわけじゃない
906名無し三等兵:2013/04/08(月) 15:38:57.42 ID:???
全長−バレル長で比較するとそれでもM16A2の方が長そうだが
907名無し三等兵:2013/04/08(月) 17:11:07.86 ID:???
M16は『アサルトライフル』で
M4は『カービン』なんだが…
908名無し三等兵:2013/04/08(月) 17:36:24.70 ID:???
新説『M4はアサルトライフルではない』
909名無し三等兵:2013/04/08(月) 18:17:03.41 ID:???
名前の上ではM16小銃をベースに銃身を切り詰めた騎兵銃だから小銃という名前で採用されているわけではないけどな
そもそもM16自体はライフルという制式名でアサルトライフルとして米軍は名乗らせているのではないだろう?
実際の運用はKar98kもそうだが小銃としてだけど
910名無し三等兵:2013/04/08(月) 18:51:41.63 ID:???
まぁM4はWW2のM1からの続きだから、分類上は騎兵銃(カービン)だ
だが実状としては「銃身の短いM16(小銃)」だから、小銃(アサルトライフル)としても間違いじゃないだろ

同一の弾薬と機関部を使い、銃身長と全長の違いしかなく騎兵銃というジャンルもなくなりつつある今
もはや両者を明確に分ける必要も薄れてきつつあると思う
911名無し三等兵:2013/04/08(月) 19:19:35.81 ID:???
アサルトライフルとカービンでストック長に差があるわけでもないしな
912名無し三等兵:2013/04/08(月) 20:27:21.31 ID:???
M4はカービンじゃなくてアサルトカービンだろ
913名無し三等兵:2013/04/08(月) 20:30:06.55 ID:???
どうでもええがな
XM177とかM607なんぞはサブマシンガンって呼んでたし
914名無し三等兵:2013/04/08(月) 20:44:47.79 ID:???
>>912
アサルトライフルでカービンなのは確かだけど略すなや
915名無し三等兵:2013/04/08(月) 20:56:33.62 ID:???
もう面倒だからアサルトウェポンでひとくくりしちゃえ。
でもひどいネーミングだよなあw
916名無し三等兵:2013/04/08(月) 21:07:50.34 ID:???
よく考えると”突撃銃”というネーミングも厨二病的だよな
917名無し三等兵:2013/04/08(月) 22:30:21.76 ID:???
突撃銃という響きは本当にしびれるね。

おかげで「自動小銃」というと匍匐前進や堆土を陰にしてコソコソセコセコ撃ちながら前進するという
誤ったイメージが広まっている;
918名無し三等兵:2013/04/09(火) 04:24:56.51 ID:???
>>914
いやいや「アサルトカービン」って単語は存在するだろ
919名無し三等兵:2013/04/09(火) 04:45:31.09 ID:???
アメリカ軍におけるM16の中のM27は意味があるだろうけど
ロシア軍におけるAK74の中のRPK74は特に意味が無さそう。
920名無し三等兵:2013/04/09(火) 04:51:11.67 ID:???
バトルライフルもいつかこんな風に定着しちゃうのかな。欧州でその呼び名が広まったら詰むな……
あ、アサルトカービンは全然問題ないっすよ
921名無し三等兵:2013/04/09(火) 08:16:23.14 ID:???
>>914
が、にわかなのは判った。
922名無し三等兵:2013/04/09(火) 08:56:53.82 ID:???
>>919
意味がなさそうと考える理由がわからん
RPK74には大容量ドラムがないから、M27と較べて軽機関銃としての性能が劣っている
といった解釈でよいのか?

そういえば、RPK74系の60連発の複々列弾倉ってまだ生産されているだろうか……
支援火器として装弾数が最高60発なのは、ちょっとどうなのとは思うが
923名無し三等兵:2013/04/09(火) 09:46:36.62 ID:???
M27も基本的に30連マガジンでの運用だぞ
924名無し三等兵:2013/04/09(火) 11:13:55.80 ID:???
AEK971のバランサー(カウンターウェイト)の動き
ttp://www.youtube.com/watch?v=3uwMuyKCYrE

集弾性能
ttp://www.youtube.com/watch?v=f7Cg6uxRfeU

集弾性能が上がっても昔ながらのアイアンサイトなのがロシアっぽいなあ・・・
925名無し三等兵:2013/04/09(火) 12:25:41.65 ID:???
>>922
RPK74には一応ほぼ専用オプションみたいな40連マガジンはあるぞ
AK74が小口径化されて分隊のファイヤパワーは上がってるし、銃身交換できない強化自動小銃じゃあドラムマガジンは無駄って判断はそんな的外れでもないし
926名無し三等兵:2013/04/09(火) 13:04:51.55 ID:???
>>922>>925
M16はあまり撃ちまくれないからM27は明確な役目と効果があるけど
RPK74は基本撃ちまくりのロシア軍において意味があるのか?って話だ。
連射するAK74の中で少し有効射程が延びてて装弾数が40発になってるくらいで
銃撃戦でなんか変化あるのかよ?ってこと。
927名無し三等兵:2013/04/09(火) 13:20:18.46 ID:???
どこもかしこもM4なんだから、
Kar98kをわざわざカービン扱いしないようなもんだ。名前はカラビナーだが。
928名無し三等兵:2013/04/09(火) 13:53:28.47 ID:???
>>924
おもしろいね
929名無し三等兵:2013/04/09(火) 17:15:20.74 ID:???
>>926
そもそもSAW手がM27を選択する状況(主に市街地)だとM16を持つ小銃手もバリバリ撃ちますん
930名無し三等兵:2013/04/09(火) 21:04:17.26 ID:???
>>918
レクティルとかと同じ類のな
931名無し三等兵:2013/04/10(水) 09:32:31.33 ID:???
フルバーストとか
932名無し三等兵:2013/04/10(水) 10:10:48.33 ID:???
>>929
想像か?
933名無し三等兵:2013/04/10(水) 20:32:18.58 ID:???
色んな意見を聞きたくて待ってるのにみんなどうしたよ?
>>926で納得したの?
934名無し三等兵:2013/04/10(水) 21:00:46.66 ID:???
あれ?
M27の銃身は18インチ?
935名無し三等兵:2013/04/10(水) 22:39:02.03 ID:???
>>926
AKだろうがARだろうがアサルトライフルじゃ連射に限度があるのは一緒。
持続射撃には相応の堅牢さが必要になるの。
あとロシアのライフル分隊にはSVD持ちの選抜射手が随伴するので、
アサルトライフルの有効射程は問題ではない。

>>929
市街地の方がより厳密に単射が必要では。
っていうかM27は野外の長距離移動向けじゃないのか。
936名無し三等兵:2013/04/11(木) 00:03:09.17 ID:???
>>934
M27の銃身長は16.5in。

>>935
IARの目的は市街戦・CQBでの柔軟性の確保だよ。ソースはディスカバリーチャンネル。
937名無し三等兵:2013/04/11(木) 03:01:56.76 ID:???
>>925
RPK-74の使用マガジンは30発、45発ボックスマガジン、あと新開発のドラムマガジンがある。
装弾数は確か100発くらいあったような。
まぁこれも現場からの要望で作ったんだろうな。
938名無し三等兵:2013/04/11(木) 17:59:49.80 ID:???
ネタ投下と言うか疑問なんだけどダニエルディフェンスM4V1の件で

Hk416がデモしたような、「水から上げて、即座に射撃」は絶対にやらなかったやつか。
つーか、気になってダニエルディフェンスのデモを見返してみたら水没テスト他で
銃口をゴムでフタしてるのに気付いた、実はこれ、ほとんど耐久性上がってなくね?
ガワを頑丈にするだけなら、アホでも出来るしなあ。重くなるから、普通やんないけどw
今んとこ、M16系の最大の弱点、泥や水に浸けた場合の話してるんだけどな。
で、この方面は全くこれっぽっちも進歩してないんだなこれが。

米軍って雨の日はお休みって訳ではないし精鋭部隊や特殊部隊が水に浸かりながら
M4構えてる画像とかあるし、実際の所どうなんだろうね
939名無し三等兵:2013/04/11(木) 19:31:02.92 ID:???
致命的にダメなら米軍負け続けてるか、銃変えるんじゃねえの?
940名無し三等兵:2013/04/11(木) 21:28:30.54 ID:???
>>938
それはガスを直接作動に利用するリュングマン式特有の問題
ガスチューブに水が入った状態で射撃すると詰まって色々と面倒なことになる
これは某誌で某レポーターがナイツ製SR-25だかでやらかしたことがあったり
検索すれば色々と事例が出てくると思う

したがって水を抜けば普通に射撃出来るよ
水に浸けただけで駄目になるってわけじゃない
941名無し三等兵:2013/04/11(木) 21:33:28.16 ID:???
SR-25じゃなくてSR-15だった…
942名無し三等兵:2013/04/11(木) 21:45:58.35 ID:???
ガスピストン方式でも内部まで完璧に水が入り込んじゃうと危険だとかなんとか
943名無し三等兵:2013/04/11(木) 21:46:12.73 ID:???
>>938
HK416に更新する費用より銃口を塞ぐコンドームの方が安いって実証されるじゃん
944名無し三等兵:2013/04/11(木) 21:56:03.08 ID:???
945名無し三等兵:2013/04/11(木) 21:57:41.23 ID:???
946名無し三等兵:2013/04/11(木) 22:03:01.10 ID:???
>>943
水が入るのは銃口だけでは無いし。
薬莢排出やマガジンからも水は入るよ。
947名無し三等兵:2013/04/11(木) 23:09:25.24 ID:???
>>936
IARは当初は小隊以下のミニミをすべて置き換える予定だったので
市街戦や野戦への対応も改善点の一つだろうけどそれに限った話じゃないと思う
948名無し三等兵:2013/04/11(木) 23:48:22.40 ID:???
何でアサルトライフルの銃弾は同口径の他の弾丸よりも全長を短くした短小弾が好まれるの?
949名無し三等兵:2013/04/12(金) 01:25:35.14 ID:???
カラシニコフさんはそう思ってない
950名無し三等兵:2013/04/12(金) 02:37:23.68 ID:???
>>948
手法はそうなんだけど、要求は逆なんだ。
小さい薬莢で可能な限り質量の大きい弾丸を発射したい要求でつくってる
結果として従来のライフル弾の薬莢を短くする方向で考案されるわけだ、このほうが加工が楽だからね。
951名無し三等兵:2013/04/12(金) 02:41:34.10 ID:???
>>936>>947
当然山岳部での戦闘でも使うことを想定してる。
そもそもアフガンでの戦闘経験がきっかけで採用されたんだし。
952名無し三等兵:2013/04/12(金) 09:59:42.41 ID:???
イラクじゃないのか
953名無し三等兵:2013/04/12(金) 11:20:55.83 ID:???
>>946
問題なのは銃口から侵入しガスチューブまで入り込むのが問題だろ
まぁそれも滅多に無いケースだが
954名無し三等兵:2013/04/12(金) 11:30:52.38 ID:???
>>945
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=vjMH94PuT_I#t=72s

この壊れ方って水でどういう現象が起きてんの?
955名無し三等兵:2013/04/12(金) 13:15:06.39 ID:???
ウォーターハンマー
956名無し三等兵:2013/04/12(金) 14:16:36.45 ID:???
>>948
好まれるつーか
最初の「アサルトライフル」弾薬は既存の7.92mmを切り詰めて弾頭重量もやや小さくした7.92mmKurzで、
それを見て「あれスゲー!」みたいにほぼマネっこしたのがソ連の7.62×39。
7.62×51は30-06の無駄を省いて現代版にしたようなものだし、
その後は5.56mmにしても5.45mmにしても特に短くないんじゃないのか
957名無し三等兵:2013/04/12(金) 14:44:01.05 ID:???
>>954
ガスは膨張した気体だから押されるボルト側は膨張が押す力と収縮で帳尻が合って後退するようになってる
水は収縮なんてしないので、ガスで押された水の速度がそのまま伝わるのでボルトを粉砕する威力を持ってしまう

注射器に空気いれてハンマーでピストン思いっきり叩いても注射器はそうそう壊れない
これを水にしたらピストンが折れるかシリンダーが破裂する
リュングマン方式だとボルト側に注射器のシリンダーの様に長い筒で受けがあるので同じうな現象が起きてしまう

解消するにはガスピストン式にするか、排水方法を改善するしかない
ガスピストンの場合入り込む水の量自体が少ないので破壊的な動作に直結しにくいし、水が抜け切る時間も短い。
958名無し三等兵:2013/04/12(金) 17:51:36.82 ID:???
>>956
7.62×39は1943年採用で、時系列的に7.92mmKurzを模倣するようなことはできっこなかったのだが。
まずSKSカービン銃があり、その弾薬がアサルトライフル用にちょうどよかったんで流用されたんだよ。
959名無し三等兵:2013/04/12(金) 18:21:09.31 ID:???
M43 7.62 ×39mmは戦前のGeCo7.75 x39mmがベース
960名無し三等兵:2013/04/12(金) 19:33:06.38 ID:???
>>948
マガジンを小型にしたいから。
961名無し三等兵:2013/04/12(金) 20:05:57.45 ID:???
いままでずっと反動を抑えたいからだと思ってた
962名無し三等兵:2013/04/12(金) 21:09:58.09 ID:???
フルパワー弾を使うバトルライフルという名称は正式なものなの?
963名無し三等兵:2013/04/12(金) 21:41:08.29 ID:???
そもそも何をもって正式とするのか。
964名無し三等兵:2013/04/12(金) 22:09:05.44 ID:???
皆勝手に呼んでるだけだし
突撃銃とか自動小銃とか違いないわけだし
965名無し三等兵:2013/04/12(金) 22:33:53.32 ID:???
>>961
反動抑えるなら弾頭の重量を少なく、炸薬を多くして初速を上げる方向の方が有効、要は5.56mm弾だな。
弾頭重量が大きいとパウダー減らしても反動を消すのが難しい、45ACPみたいにね。
966名無し三等兵:2013/04/12(金) 22:40:45.24 ID:???
炸薬いれちゃらめぇ
967名無し三等兵:2013/04/12(金) 22:51:04.81 ID:???
ワラタ
基本的なところがわかってないのに付け焼刃の知識で語りたがる、という奴だなw
968名無し三等兵:2013/04/12(金) 23:03:31.19 ID:???
炸薬入れた爆裂弾は夜間狙撃にいいって独逸狙撃兵が言ってた
969名無し三等兵:2013/04/12(金) 23:10:20.14 ID:???
>>962
バトルライフルって名称、なんか馬鹿っぽくっていや(*´∀`)
970名無し三等兵:2013/04/12(金) 23:13:07.31 ID:???
バトルタンクからバトル抜いたら水タンクになってしまふ
971名無し三等兵:2013/04/13(土) 01:07:53.51 ID:???
バトルタンクってのは何を指すの?
972名無し三等兵:2013/04/13(土) 01:13:17.83 ID:???
日本語で言うと戦車から戦抜くとか言ってるような物
973名無し三等兵:2013/04/13(土) 01:22:19.72 ID:???
タンク だけで普通に戦車の意味を持つよな
974名無し三等兵:2013/04/13(土) 01:33:41.44 ID:???
MBTがTだけ済むんか
975名無し三等兵:2013/04/13(土) 01:40:09.77 ID:???
メインバトルタンク=MBTじゃないの?
主力戦闘戦車とか訳されてるけど
じゃあ戦わない戦車とかあるのかと・・・地雷撤去とか牽引用かな
976名無し三等兵:2013/04/13(土) 01:59:29.72 ID:???
タンクを戦車と訳して少なくとも日本じゃ通用してるだけだろ

英語じゃtankでもbattle tankでも同じ物を指してるのに
わざわざ逐語訳する奴がバカなだけで、そのバカさ加減を理解できない奴が
余計なツッコミ入れると恥をかく、という話なわけだw
977名無し三等兵:2013/04/13(土) 02:03:36.08 ID:???
日本では小銃だけで通用する?
978名無し三等兵:2013/04/13(土) 03:09:57.36 ID:???
それだとボルトアクションも入ってまう
979名無し三等兵:2013/04/13(土) 04:41:17.62 ID:???
ボルトアクション小銃とレバーアクション小銃と自動小銃で分けれるでしょ
980名無し三等兵:2013/04/13(土) 07:59:38.38 ID:???
981名無し三等兵:2013/04/13(土) 08:14:49.68 ID:???
戦車は上位互換な感じで旧式が消えていくけど
銃だと古いシステムも生き残り続けるから難しいな
982名無し三等兵:2013/04/13(土) 11:05:08.81 ID:???
アフガンではリーエンフィールドが普通に通用するからな
983名無し三等兵:2013/04/13(土) 11:48:26.97 ID:???
大砲:小銃で反対語だけど英語だとGUNでひととくり
The Guns of Navarone『ナヴァロンの要塞』とか
984名無し三等兵:2013/04/13(土) 16:58:44.07 ID:???
>>981
維持が戦車は大変だからな
安価にそこまで場所を選ばずパーツを作れるのは大きいんじゃないかね
985名無し三等兵:2013/04/13(土) 17:29:15.78 ID:???
二線級の戦車を大量に持っていても何の役に立たないのは湾岸戦争で証明されたしな。
二線級の銃器は後方の保安用とか重要性の少ない部署に回せる
986名無し三等兵:2013/04/13(土) 17:36:43.41 ID:???
>>985
しかし老兵にFALやG3持たせるとかそれだけで拷問www
987名無し三等兵:2013/04/13(土) 19:38:24.76 ID:???
T-55でレオパルト2A5に立ち向かうとフルボッコ玉砕は必至だが、
AK47やKar98で、オプションフル装備M4持った兵士を倒せる可能性はある
988名無し三等兵:2013/04/13(土) 20:39:49.15 ID:???
m4とMINIMIの歩兵連隊ならt34で無双できるよ。
989名無し三等兵:2013/04/13(土) 20:43:03.24 ID:???
寿命が長すぎて世代分類もし辛いな
990名無し三等兵:2013/04/14(日) 01:01:14.22 ID:???
うめ
991名無し三等兵:2013/04/14(日) 09:33:41.32 ID:???
>>982
ボルトアクションはスコープ付けて狙撃銃に
すれば今でも現役だよ。
7.62mm NATO弾なら供給にも不安無いし。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89#7.62mm_NATO.E5.BC.BE.E3.83.90.E3.83.BC.E3.82.B8.E3.83.A7.E3.83.B3
992名無し三等兵:2013/04/14(日) 22:03:41.17 ID:???
リーエンフィールドといいブレンガンといい、昔の英国は大英帝国の名に
ふさわしい名銃を作ってたな。
まあ今だって制式拳銃にグロックを選ぶセンスは、保守的すぎず新機軸過ぎない
いいチョイスだと思うし
993名無し三等兵:2013/04/14(日) 22:17:52.04 ID:???
ブレンガンはチェコが開発したZB30を.303ブリテッシュにしたものだけどな
994名無し三等兵:2013/04/14(日) 22:25:53.02 ID:???
チェコとベルギーの銃器センスは異常
995名無し三等兵:2013/04/14(日) 22:30:38.34 ID:???
キングオブガラパゴスのイスラエル銃器が好きです
996名無し三等兵:2013/04/15(月) 00:01:24.92 ID:???
うめ
997名無し三等兵:2013/04/15(月) 11:15:09.60 ID:???
鈴木梅太郎
998名無し三等兵:2013/04/15(月) 13:12:12.65 ID:???
中村梅之助
999名無し三等兵:2013/04/15(月) 13:31:59.27 ID:???
999なら>>991はアサルトライフルで集中火力くらって消滅
1000名無し三等兵:2013/04/15(月) 14:05:37.04 ID:???
1000ならこのスレの住人全員掘られる

アッーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。