アサルトライフルスレッド その23

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
アサルトライフルについて語るスレです。
荒らしはスルーでお願いします。


前スレ
アサルトライフルスレッド その22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1361629863/

アサルトライフルスレッド その21
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1354734745/
アサルトライフルスレッド その20
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1349188072/
アサルトライフルスレッド その19
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1345285116/
アサルトライフルスレッド AR-180
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1341148704/
アサルトライフルスレッド HK417
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1338718036/
アサルトライフルスレッド その16
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1336898228
アサルトライフルスレッド その15
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1333982962/
アサルトライフルスレッド M14
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1329988181/
2名無し三等兵:2013/04/13(土) 09:03:35.64 ID:???
>>1
今日、電車乗ってたら、前にキモオタが二人乗ってきた。

なんか一人がデカイ声で「貴様は〜〜〜!!だから2ちゃんねるで馬鹿に
されるというのだ〜〜〜!!この〜〜〜!」
ともう片方の首を絞めました。
絞められた方は「ぐええぇーー!悪霊退散悪霊退散!!」と十字を切っていた。
割と絞められているらしく、顔がドンドンピンクになっていった。

渋谷でもう一人、仲間らしい奴が乗り込んできてその二人に声をかけた。
「お!忍者キッドさんとレオンさん!奇遇ですね!」 「おお!そういう君は****(聞き取れず。何かキュンポぽい名前)ではないか!
 敬礼!」
「敬礼!出た!敬礼出た!得意技!敬礼出た!敬礼!これ!敬礼出たよ〜〜!」
俺は限界だと思った。
3名無し三等兵:2013/04/13(土) 09:25:13.11 ID:ErMQYeQO
1乙!
4名無し三等兵:2013/04/14(日) 10:29:04.09 ID:???
「ポンプアクション感覚で使えるボルトアクションライフル」は、
アサルトライフルのようには使えないのだろうか。

技術的には容易だ、前後するフォアエンドを、ストレートプル
ボルトアクションのボルトにつなぐだけ。

アフガンやサハラで、今後も超遠距離戦が多いなら、
速射でき絶対的な信頼性がある、最新狙撃銃のように
ばかばかしい価格と重量じゃない銃は大いに必要とされるだろう。
5名無し三等兵:2013/04/14(日) 10:39:10.47 ID:???
フォアエンド動かすタイプだと伏撃とか依託射撃んときやりにくいだけじゃん
ただのストレートプルで充分だわ
6名無し三等兵:2013/04/14(日) 11:07:16.77 ID:???
銃で超長距離当てるには高い精度とそれを活かせるだけの照準器と兵士が必要になるから、結局出来上がるのは狙撃銃
7名無し三等兵:2013/04/14(日) 11:45:39.41 ID:???
一般兵士が超遠距離に対応するには、角度と方向だけ決めて
バトルライフルのフルオートで数発ばらまくのが唯一かな。
8名無し三等兵:2013/04/14(日) 15:36:57.27 ID:???
M320グレネードランチャーって評判良くなさそう。
重いし単体で撃てるってメリットと引き換えに小銃に付けるのに無駄が大きい。
ダブルアクションで不発弾が出たときに対処しやすいとはいえ
みんなM203の方が良かったって思ってそう。
9名無し三等兵:2013/04/14(日) 15:39:32.03 ID:???
レミントン7600
ttp://www.youtube.com/watch?v=bL-n7Y0SUEw

自動銃で良くね。
10名無し三等兵:2013/04/14(日) 17:33:36.07 ID:???
>>8
本当に使いにくかったら採用されんだろ。M203と違って照準機がライフル用のそれを邪魔しないし、使用できる弾種は多いし弾も込め易い。
無駄と思えばフォアグリップや照準機の取り外しも出来るし、少なくとも使い勝手が悪いという評判やニュースは聞いたことがない。

>>9
クマに襲われたときの自衛用にはリカバリーが早い分良いかもな。
11名無し三等兵:2013/04/14(日) 17:35:36.95 ID:2xOIUwxB
LMTのL129A1のようなシャープシューターライフルで解決
12名無し三等兵:2013/04/14(日) 19:30:42.61 ID:???
>>9
そもそもポンプを引くたびに銃身がぶれるのだよね。
狙撃には向かない。
13名無し三等兵:2013/04/15(月) 00:30:01.14 ID:???
その点ボルトアクションは銃身動かさなくていいからな
14名無し三等兵:2013/04/15(月) 11:36:11.93 ID:???
★★ネット工作員による造語「ネトウヨ」という言葉とは?

もともと「ネトウヨ」という言葉は
在日韓国人の公式組織であり民主党の支持母体でもある韓国民団が、
ネットで高揚する政治的保守に対して
一括りにネガティブなレッテルを貼るために作った言葉です。

所謂「ネット工作員」は、民団の構成員や協力会社の中に実際に存在し、
民団新聞にも、それを認める記述があります。

彼らは、幾つか書き込み内容を指示されていますが
最も重要なのは「ネトウヨ」という言葉を多用し、
他のネガティブな言葉と併用することです(例えば、「ニート!」「ヲタ!」「低学歴!」「無職!」など)。
これにより、虚栄でも民族的自尊心を保つとともに、保守層そのものを否定し、日本国益を害することを目的としています。
(韓国人の多くが、日本国益を損ねることを運命のように強いられ、
また洗脳されているという事実を疑う人は、勉強してください)

したがって、「ネトウヨ」という言葉を使う書き込みは、
そのほとんどが実際の世論誘導工作員と、
教養がない故に工作員の誘導に騙された思考することができない白痴によるものです。
15名無し三等兵:2013/04/15(月) 12:17:23.85 ID:???
↑コピペにマジレスだけど、これもレッテル張りだよねw
16名無し三等兵:2013/04/15(月) 13:17:18.36 ID:???
>>14
世界中がネトウヨだからなw
ネット右翼の略語らしいがネトウヨには右翼の要素が無いし。
嬉々としてネトウヨ連呼する馬鹿民族がいるらしいよ。
17名無し三等兵:2013/04/15(月) 16:02:00.08 ID:???
コピペに反応してくれる人間が生き残っているのも専門板の特徴の一つ
18名無し三等兵:2013/04/15(月) 21:07:01.60 ID:???
とても過酷な戦場を転戦することがわかっている。
銃は7.62mmNATO弾から一挺だけ選ばねばならない。
それほどの遠距離狙撃は求められていない、弾が出ればいい。
さてどれを選ぶ?

FN-FAL
HK-G3
M14
FN-SCAR
HK417
SIG SG750
Galil ACE 53
KEL-TEC RFB

Saiga308
レミントンM700
19名無し三等兵:2013/04/15(月) 21:13:37.01 ID:???
M14かSCAR
20名無し三等兵:2013/04/15(月) 21:49:20.40 ID:???
くだらねーアンケート
21名無し三等兵:2013/04/15(月) 22:25:07.82 ID:???
過酷な戦場って行っても色々あるからな

アフガンみたいな乾燥地帯?
スコールが頻繁に来る熱帯?
イスラエルみたいな市街?
シベリアのような寒帯?
南極などの局地?
22名無し三等兵:2013/04/15(月) 23:18:49.82 ID:???
適当に一丁選んで街中でぶっ放して刑務所入って戦場行き回避する
23名無し三等兵:2013/04/16(火) 00:31:10.22 ID:???
>>18
つまらん質問だ。
24名無し三等兵:2013/04/16(火) 09:26:44.74 ID:???
VIP辺りのガキが考えそうな質問
25名無し三等兵:2013/04/16(火) 12:21:27.22 ID:???
>>17
コピペに反応に反応してくれてこりゃどうもw
26名無し三等兵:2013/04/16(火) 13:03:37.01 ID:LoU6YdpI
アフガンだと米軍が支給されるライフルはM4ですか?
27名無し三等兵:2013/04/16(火) 16:54:27.09 ID:???
>>18
HK417だね。
出来ればスコープ着けたい。
28名無し三等兵:2013/04/16(火) 18:38:25.17 ID:???
>>22
    , -.―――--.、
   ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
  .i;}'       "ミ;;;;:}
  |} ,,..、_、  , _,,,..、  |;;;:|
  |} ,_tュ,〈  ヒ''tュ_  i;;;;|      ________________
  |  ー' | ` -     ト'{    /よく刑務所に居れるもんだ。
 .「|   イ_i _ >、     }〉}   <  戦争が始まったよ
 `{| _.ノ;;/;;/,ゞ;ヽ、  .!-'     \
   |    ='"     |        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    i゙ 、_  ゙,,,  ,, ' {
  丿\  ̄ ̄  _,,-"ヽ
''"~ヽ  \、_;;,..-" _ ,i`ー-
   ヽ、oヽ/ \  /o/  |
29名無し三等兵:2013/04/16(火) 18:43:05.55 ID:MM5f7Het
>>28
お前優秀な奴みんな収容所送りにしすぎw

何人命落としてると思ってるんだw
30名無し三等兵:2013/04/16(火) 19:39:37.97 ID:???
>>18
もっと食いつくような質問作れよ!
レベル低いよ
31名無し三等兵:2013/04/16(火) 20:56:15.18 ID:MM5f7Het
>>30
FALかな?セミオート
32名無し三等兵:2013/04/16(火) 21:04:03.65 ID:???
おれ〜ガリル
33名無し三等兵:2013/04/17(水) 13:48:40.53 ID:???
ベトナム戦争でもM16A1撃ちまくると発射不能になってたのか?
34名無し三等兵:2013/04/17(水) 15:05:07.79 ID:???
>>18
FAL 銃声がカッコいいから それだけの理由
35名無し三等兵:2013/04/17(水) 23:48:36.98 ID:???
>>21
転戦するんだから、全部なんじゃね?
>>18
その条件なら、たぶん7.62mmNATO弾の銃である必要性がない。
よって答えはAK-103。w
36名無し三等兵:2013/04/18(木) 01:52:58.25 ID:???
第三世界で入手しやすい弾薬はやっぱり7.62mmX39
チェコのvz58がいい
37名無し三等兵:2013/04/18(木) 02:08:21.97 ID:???
ならマグプルACRの7.62mmx39版がいいぜ
38名無し三等兵:2013/04/18(木) 03:18:14.31 ID:???
>>35
どういう理屈だ
39名無し三等兵:2013/04/18(木) 04:30:02.49 ID:???
>>21
ガダルカナル島も
40名無し三等兵:2013/04/18(木) 12:43:25.84 ID:???
>>39
松本零士の「パイロットハンター」だな

いろんないい銃があっても俺には関係ないんだ。この三八式と一四年式が俺にとっては最高の銃だ。
世界一と信じているんだ…
意地でも信じているから、ここで、一人で戦争してるんだ。
もし、あんたらが外国の、もっといい銃や、いい戦車について知ってたんなら…
なんで、そんなのを相手に戦争をおっぱじめたんだ!?
いまごろこんなもんといわれても手遅れだ!!
いいか、これは、この世界でいちばんいい銃だ! いちばんすぐれた小銃なんだ!!
おれには、これしかないんだ! だから、これがいちばんいいんだ!!

http://blog-imgs-56.fc2.com/m/e/s/meshiuma2ch/hqxaosta_g2e.jpg
41名無し三等兵:2013/04/18(木) 14:52:38.16 ID:???
>>40
何度読んでも泣けるわ…  (´;ω;`)ブワッ
42名無し三等兵:2013/04/18(木) 19:47:31.68 ID:???
何も知らないほうが幸せだよな…
特にイギリスで軍に入るなら。

まあ、頑張ってSASに入るという逃げ道もあるけれど。
43名無し三等兵:2013/04/19(金) 00:10:01.85 ID:???
ホントに日本はなんで戦争なんて始めたんだろうな
日本以外の国は全て自動小銃になってた時代に38式しかないなんて
どう考えても全く戦争にならないと思うのに
やっぱり軍の上層部が保身の為に国民を蔑ろにした結果だろうな
44名無し三等兵:2013/04/19(金) 00:14:40.70 ID:???
>>43
政府は意見が纏まってなくてバラバラだった。
45名無し三等兵:2013/04/19(金) 01:00:26.17 ID:???
>>43
太平洋戦争勃発時はアメリカがM1ガーランド配備開始してたぐらいで他に自動小銃配備なんかしてない
ガーランド自体も全部にいきわたっているわけではなかった、ガダルカナルや硫黄島ではボルトアクションもまだ多く配備されてた。
46名無し三等兵:2013/04/19(金) 01:07:17.42 ID:???
米軍のボルトアクションてw
47名無し三等兵:2013/04/19(金) 02:53:25.01 ID:???
>>46
ヒント>マリンコ
48名無し三等兵:2013/04/19(金) 04:44:14.71 ID:???
ここはニュー速とかVIPじゃないんだからな
専門板に書くなら最低限の知識を身につけてからにしてくれ
もしくは質問スレへ
49名無し三等兵:2013/04/19(金) 12:45:36.76 ID:???
スプリングフィールドくらい覚えとけ
つかアホボーが出張でもしてきたのか
50名無し三等兵:2013/04/19(金) 14:54:49.63 ID:???
>>43
38式はなかなか良い銃なんだがなぁ
命中精度も良く故障も少ないし、日中戦争では中国軍を圧倒。
戦後は人民解放軍が使用して国共内戦勝利に大きく貢献。
インドシナ戦争でもベトミンがソ連製火器と併用して使って活躍し、
近年ではミャンマーのゲリラが未だに使用していた事で話題に。
三十年式銃剣付ければ戦国時代の長槍みたいで美しい銃だ。
92式重機関銃に至っては信頼性と命中精度が抜群で60年代まで人民解放軍が使ってたんだから、
旧日本軍の銃はSMG以外は第二次大戦時に於いて世界水準に達していたのではないか。
51名無し三等兵:2013/04/19(金) 17:13:59.64 ID:i6u+ZcXY
言われてるほどガーランドはボルトアクションに対してアドバンテージがあるわけではないけどね
M1ガーランドは30-06というドイツの7.92o×57と双璧をなすハイパワーなカートリッジで
そんな矢継ぎ早に次弾を射ち出せるわけではない、メクラ射ちなら射てるだろうが射つ度に銃口が跳ね上がる
30-06の初活力3900j
38式実包の2600jと比較すると威力の程が知れるだろう
ハイパワーなだけあって弾もデカイ、でかくて重い弾だと携行できる弾数も限られる
米軍歩兵の携行弾数は80発だった
携行するこの80発を次の補給まで持たさないといかんから無駄射ちなんてできない
だからアサルトライフルは小口径短小弾なのだよ、とさりげなく話をスレの趣旨に戻す
30-06の全備重量は30グラムくらいあった
5.56oNATO弾は16グラム初活力は2000jくらいなので威力と重量がほぼ半分になった
これで矢継ぎ早に射てるようになって弾もいっぱい携行できるようになった
52名無し三等兵:2013/04/19(金) 17:18:00.06 ID:???
性能は悪くないけど国力が貧弱だからどんどんどんどん品質を落として
しまったんだよな。その点ドイツはものすごく頑張ったわ。
53名無し三等兵:2013/04/19(金) 17:22:23.96 ID:???
初活力とか
いまどき銃器サイトでしか見ないよな
54名無し三等兵:2013/04/19(金) 17:31:53.04 ID:???
日本の場合は全ての戦線が欧州戦線でのスターリングラード包囲戦に該当するんだけどね
陸続きの戦いは後退して戦線を縮小すると兵士や兵器も後退するので戦力の密度はむしろ濃くなる
太平洋の戦いは全てを遺棄をせざる得ない
戦訓を学んだ将校が後退するとアドバイザーになってそれを生かす事ができるけれど
部隊ごと全滅してしまうと戦訓を伝える者がいないので
士官学校を出たばかりのような若造の将校が新しくやってきてまた同じような失敗をやらかす
55名無し三等兵:2013/04/19(金) 17:32:12.41 ID:???
アサルトライフルの始祖はStG44って認識じゃダメにゃの?
56名無し三等兵:2013/04/19(金) 17:35:53.43 ID:???
>>53
なんか勘違いしとらんか?
ここは重機のスレでもなく住基のスレでもなく什器のスレでもなくその銃器のスレなんだけど?
57名無し三等兵:2013/04/19(金) 17:45:27.09 ID:???
昔の銃も良いがやはり最近の銃の方が好きだな
一丁選べるならスカーが欲しい
58名無し三等兵:2013/04/19(金) 18:07:43.28 ID:???
そうでスカー
59名無し三等兵:2013/04/19(金) 19:11:08.44 ID:???
>>43
第二次世界大戦で自動小銃使った国なんて無いよ。
アメリカは半自動のM1ガーラントを使っただけ。
60名無し三等兵:2013/04/19(金) 19:20:36.90 ID:???
61名無し三等兵:2013/04/19(金) 19:21:02.91 ID:???
38式歩兵銃は口径は6.5mmと小さいが弾は細長く
重量は7.7mmクラスと変わりないのだよ。
だから弾道特性が良く命中率が高い。
http://watch-japan.sblo.jp/article/57486363.html
62名無し三等兵:2013/04/19(金) 19:33:28.18 ID:???
もうおんなじ事を堂々巡りw
63名無し三等兵:2013/04/19(金) 19:38:40.63 ID:???
>>52
日本の銃器は鉄の不足で鍋や釜を溶かした屑鉄製だったんで
外国の鋼製の銃器に比べて対窮性が非常に弱かったらしい

その上壊れた銃を修理しようと補修用や死んだ兵士の銃の部品を
すり減った部品と交換しようとしても日本には部品の規格がなかったから
組み付け不可能か組めても作動不良で二度と撃てなかったそうだ

その点アメリカはブローニングのマシンガンは陸海空で共通だし
ライフルもスプリングフィールドから自動小銃やカービン作ったりと
弾薬だけでなく部品まで共通化していて日本の人命軽視とは大違いだ

この事は今もM61バルカン砲やM16とM4の関係の様に続いている
64名無し三等兵:2013/04/19(金) 19:39:19.25 ID:???
外国ではタイプ38ではなく「アリサカ・ライフル」として
有名だよね。
AK-47が「カラシニコフ」と言われる様に。
http://www.youtube.com/watch?v=lVhOeFZb13A
65名無し三等兵:2013/04/19(金) 19:41:23.95 ID:???
アメリカ銃器は枯れた技術をすげえ大切にしてるよな
66名無し三等兵:2013/04/19(金) 19:43:27.89 ID:???
いつまでFAQレベルのレスのやりとりをするんですか?
67名無し三等兵:2013/04/19(金) 19:45:21.00 ID:???
みんな>>66がすごいハイレベルなこと言ってくれるから黙ろうぜ
68名無し三等兵:2013/04/19(金) 19:48:47.94 ID:???
>>59
ブローニング・オートマチック・ライフル

あとFG42もそうだな
69名無し三等兵:2013/04/19(金) 19:52:56.79 ID:PHpOUieA
>>67
いや、自演と思われるのもしゃくだからIDを出すけど度を越して酷いぞ
専門板とは思えん
70名無し三等兵:2013/04/19(金) 20:11:16.53 ID:???
みんなID:PHpOUieAが専門板にふさわしいレベルの高いことを今から言うってよ
71名無し三等兵:2013/04/19(金) 20:24:32.23 ID:i6u+ZcXY
例えばガンダム好きと証する集いがあったとしてザクって何?とか言ってみたり
車好きが集ってるのに一般的な車種も知らなかったり
バイクが好きの集いなのに2ストと4ストの違いも知らなかったり
軍事板なのにスプリングフィールドM1903も知らなかったり
そんな奴はおとといきやがれと言われて当然だと思うのだけどな
お前の頭に合わせてお話してあげるけど
なんで高校や大学で九九を教えてくれないのかお前にはわからないのかも知れないけど
それは小学校で習っているって前提なんだよね
72名無し三等兵:2013/04/19(金) 20:27:55.59 ID:???
ネトウヨって日本に関してマンセーしてないカキコ見ちゃうと
ガマン出来ずに自分が無知なのを忘れて湧いて出るから笑えるw
73名無し三等兵:2013/04/19(金) 20:35:32.80 ID:???
>>71
まぁ気持ちはわからんでもないが、そういう流れの時に、聞き流す・読み流す事も一つの手段じゃないのか?
何でもかんでも噛みついて変えようとしても、ままならん事もあるんだし

専門板だろうがなんだろうが、所詮2chだぞ?
そう真っ赤にならずにまずは落ち着こうや
74名無し三等兵:2013/04/19(金) 20:36:59.09 ID:???
ああ、お前はアレか
最後に書き込みした方が勝ちだと思ってる手合いだな
暇な方が勝ちって価値観の
相手が飽きるか寝落ちしたら論破宣言
きりがないからお前の勝ちでいいや
75名無し三等兵:2013/04/19(金) 20:40:18.43 ID:???
>>73
所詮は2chなんだけど
昔はされど2chだったよな
悪貨を良貨を駆逐するの言葉通りになってる
76名無し三等兵:2013/04/19(金) 21:20:03.90 ID:???
このくだらない流れがいつまで続くのやら
レベル低いレベル低いってファビョる奴こそ荒らしにしか見えんよ
そういう人たちが自慢の知識を生かしてレベルの高い話をしていれば
話題に入れないニワカは自然と消滅するはずなんだが
77名無し三等兵:2013/04/19(金) 21:25:15.11 ID:???
>>76
ネタ振りよろしく
78名無し三等兵:2013/04/19(金) 21:28:59.18 ID:???
別に俺は人のことレベル低いとか馬鹿にしてないから
馬鹿にした人がレベルの高い例を示すのが道理だよ
79名無し三等兵:2013/04/19(金) 21:30:12.47 ID:???
俺もいつから「てっぽう入門スレ」になったのかと思ってた
80名無し三等兵:2013/04/19(金) 21:35:53.21 ID:???
おまえら、F-16スレもヒデーもんだから少し盛り上げに来いや
81名無し三等兵:2013/04/19(金) 21:42:45.23 ID:???
最近の若い奴は大人の話に子供が口を挟むなと怒られた経験がないんだろうな。
82名無し三等兵:2013/04/19(金) 21:53:11.94 ID:???
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20130419-788915-1-L.jpg
これなにか玄人ならわかんの?
83名無し三等兵:2013/04/19(金) 21:56:36.03 ID:???
84名無し三等兵:2013/04/19(金) 21:58:13.64 ID:???
よしじゃあ、シンガポール・イタリア・インドなど、
最新アサルトライフルの話題をたっぷりしてもらおうじゃないか。

要するにアメリカ・イギリス・ロシア・ドイツ・ベルギー・イスラエル・日本
以外の話だ。
85名無し三等兵:2013/04/19(金) 22:30:46.67 ID:???
>>83
最後の写真のSIGはSTANAGマガジンぽいよね。
これかな?
ttps://www.sigsauer.com/CatalogProductDetails/sig556-patrol-rifle.aspx
86名無し三等兵:2013/04/19(金) 23:00:51.61 ID:???
おとといの国会では西村議員が相当暴れたな
安倍総理もまあ現実を見据えた上で必要と思ったことは
実行にうつす能力はあると思うし、マジで自衛隊法改正があるかもしれん
陸上自衛隊が海兵隊のような部隊になるのだろうか
87名無し三等兵:2013/04/19(金) 23:05:59.72 ID:???
>>71
別に知らないことは論外とまでは言わなくていいとんじゃないか?
問題なのは、知識に乏しいのに嫌に上から目線だったり鼻につく書き込みをするアホたれだろ?
88名無し三等兵:2013/04/19(金) 23:07:54.97 ID:???
>>84
日本は最初から除外だからわざわざ以外とか指定しなくてもいいよw
89名無し三等兵:2013/04/19(金) 23:11:02.32 ID:???
>>87
知識が乏しいかどうかはさておき>>71が上から目線で鼻につくのは事実だなww
90名無し三等兵:2013/04/19(金) 23:15:05.04 ID:???
>>88
まぁ国産火器は専スレがあるからな、そっちで好きなだけやればいいだろ
91名無し三等兵:2013/04/20(土) 01:13:58.22 ID:???
>>50
SMGもだが拳銃も微妙
92名無し三等兵:2013/04/20(土) 02:12:18.28 ID:???
フルオートも可能な5kg以下の自動小銃=アサルトライフルの祖先であるフェドロフM1916は日本の三八式実包(6.5mm×50SR)を使用。
7.62x54Rにくらべ弱装・小口径で反動が少ないのでうってつけだったらしい。
93マリンコさん ◆okMP7.46ZA :2013/04/20(土) 03:02:33.81 ID:???
( ・∀・)旦~~~ マターリマターリ
>>84
おれは、そのへんの、微妙な存在感のアサルトライフルも好きだよ〜
チェコ・スイス・南アフリカ・メキシコとかね〜
94名無し三等兵:2013/04/20(土) 04:24:07.51 ID:???
>>92
ホントは自前で新型の6.5mm Fedorov小銃弾を使いたかったんだが
WWIが始まって工場立ち上げどころじゃなくなり、仕方なくサイズが
近く生産能力の割にどこも使ってない6.5mmアリサカを選んだだけ。

フェドロフよりアリサカの方が若干重いのでアフタマートの銃身では
初速が上がり切らず、初活力も4割?近く下がってしまっている。
95名無し三等兵:2013/04/20(土) 04:45:20.17 ID:???
初活力の低下はM1916がカービンタイプで短銃身のせいかな。
ショートリコイルのうえカバーが銃身を覆ってる構造だから銃身長の変更も簡単にいかんだろうしな。
専用弾からセミリムドの6.5ミリアリサカに変更しても給弾に支障なかったのかな。
96名無し三等兵:2013/04/20(土) 07:34:16.03 ID:???
ロシアの銃の歴史の番組の中で
M1916はフルオートは出来なかったとか言ってたな
97名無し三等兵:2013/04/20(土) 08:31:56.59 ID:???
諸元的には回転2/3のStG44、AK-47なんでかなりマイルドなはずだけど
なんでだろうね?
98名無し三等兵:2013/04/20(土) 09:37:19.85 ID:???
ウラガン!あの38式歩兵銃をキシリア様に届けてくれ… あれは…良い物だ!
99名無し三等兵:2013/04/20(土) 11:07:42.61 ID:???
ボストン事件で出動していた警察は重装備だな。
州兵かと思った。
100名無し三等兵:2013/04/20(土) 14:11:28.97 ID:???
普通に自動小銃持ってるw
101名無し三等兵:2013/04/20(土) 17:43:16.15 ID:???
>>55
アサルトライフルになり損ねたバトルライフルの始祖がフェドロフさんのM1916で、
それを参考にドイツで開発された実用アサルトライフルの始祖がstg44。
そのstg44の短小弾に刺激を受けたフェドロフさん(技術中将に出世していた)が
弟子のカラシニコフ青年に開発させたのがAK-47。
つまりフェドロフさんのアイディア+ドイツの短小弾=アサルトライフルの完成。
という図式になるのよ。
102名無し三等兵:2013/04/20(土) 18:22:08.62 ID:???
ボストンどうなってんだw

847 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/04/20(土) 16:31:01.04 ID:et87ycrf
ここ数日のボストンの様子。とにかく写真がすごい。映画か。
ttp://m.theatlantic.com/infocus/2013/04/manhunt-underway-boston-under-lockdown/100500/

この装備は勝てる気がしないわー。
103名無し三等兵:2013/04/20(土) 19:30:29.49 ID:???
FBIの火器チームすげぇ…w
104名無し三等兵:2013/04/20(土) 21:02:07.01 ID:???
105名無し三等兵:2013/04/20(土) 21:48:47.90 ID:???
(;'ー`)密集しすぎww
どんだけ投入してんだよw
106名無し三等兵:2013/04/20(土) 22:36:00.57 ID:???
>>84
最近のシンガポールと言えばタボールと同時期デビューのSAR-21
それなりにシンガポール軍にも配備されてきてるのね
IDFのタボールと比べるとドットサイトの種類や細かなカスタム等のバリエーションは少なめな感じ
ttp://img846.imageshack.us/img846/6799/37929610151188196436059.jpg
ttp://img525.imageshack.us/img525/6779/31807910151188196566059.jpg
ttp://img13.imageshack.us/img13/6016/31796210151188196581059.jpg

でも海外への売り込みに関しての話は殆ど聞かないね…
107名無し三等兵:2013/04/20(土) 23:29:59.41 ID:???
>>102
これで…警…察?
108名無し三等兵:2013/04/20(土) 23:44:38.34 ID:???
>>106
だってちょっとデザイン違うだけのAUGだもんねw
109名無し三等兵:2013/04/20(土) 23:46:13.32 ID:???
89式小銃のアイアンサイトで200m先の人型標的の頭狙い撃つような精密射撃できないよね?
110名無し三等兵:2013/04/21(日) 00:10:42.04 ID:???
>>107
組織的作戦を訓練されていない一般警官が群がって
銘々勝手に撃ちまくると反って危ないから、安全の為
こうゆう本職を組織するのは仕方ないかと。
重武装した組織犯罪みたいのの抑止にもなるし。
111名無し三等兵:2013/04/21(日) 01:03:50.49 ID:???
しかし今回の事件でAR-15に使用しているマガジンはP-MAGが殆どだな
やっぱり他のポリマーマガジンが入り込む余地はもう無いのかな?
112名無し三等兵:2013/04/21(日) 01:37:33.52 ID:???
>>111
構造的に不備があろうと、大量に作った方が製品としてのクオリティが高くなる、結果信頼性もそちらが高い
成形後の加工等も数作ってる方が効率良い工法で安上がりになる
樹脂成型って数作った方が正義みたいな流れあるんだよね
113名無し三等兵:2013/04/21(日) 01:59:31.18 ID:???
お馴染みカナディアンマグだったり残弾確認が容易な透明プラマガジンのランサーL5A
イスラエルのオアライトとかCAAタクティカル製カウントダウンマガジンとか
同等クラスの優秀な物は市場に沢山あるけどPマグは米軍のお墨付きだからなぁ
114名無し三等兵:2013/04/21(日) 03:11:28.86 ID:???
面倒くさいからどうでもよいものの方が右に倣えになるよ
115名無し三等兵:2013/04/21(日) 08:58:51.57 ID:???
マガジンに互換性がないのはバカなのか?って思う。
116名無し三等兵:2013/04/21(日) 12:36:23.62 ID:???
M16に、9ミリの細長いマガジンを突っ込んであるポリスがいたな。
画像は探したけど、見つからず。
117名無し三等兵:2013/04/21(日) 12:43:11.25 ID:???
118名無し三等兵:2013/04/21(日) 12:53:43.87 ID:???
犯人が一人死んでしまったが、残る1人も重傷。
殺さないようにする(捕まえる)というのが、軍隊と警察の一番の違い。
死んだら事情聴取ができなくなって事件解明ができなくなってしまう。
119名無し三等兵:2013/04/21(日) 13:47:40.46 ID:???
> M16に、9ミリの細長いマガジンを突っ込んであるポリスがいたな。
ずいぶんと慌て者だなw
それともワンオフでガンスミスに作ってもらったとかw
120名無し三等兵:2013/04/21(日) 13:57:55.24 ID:???
>>119
Colt M635ってもんがあってだな…。
121名無し三等兵:2013/04/21(日) 13:59:58.90 ID:???
>>118
銃を咥えて自殺を図ったって話はどうなった?
122名無し三等兵:2013/04/21(日) 14:15:56.64 ID:???
M16とかM635とかここはおっさんばかりかw
123名無し三等兵:2013/04/21(日) 14:54:48.94 ID:???
そやな。おっさんや。
フツーの青少年に、太平洋戦争の話とかしても通じないぞ。
124名無し三等兵:2013/04/21(日) 16:42:07.45 ID:???
よくわからんのだがARの大きさで9mm打つ銃ってどんな意味があるの?
125名無し三等兵:2013/04/21(日) 16:58:40.46 ID:???
9mmのm16で驚くのは
ゆとりのガキかwww
126名無し三等兵:2013/04/21(日) 17:10:21.13 ID:???
>>124
逆に何か困ることでもあるの?
MP5やUZIがアサルトライフルより劇的に軽いとでも?
127名無し三等兵:2013/04/21(日) 17:14:33.61 ID:???
>>124
ベースとなる小銃と同じ操作性と、ある程度のパーツの互換性持たせることが出来る
128名無し三等兵:2013/04/21(日) 17:16:40.84 ID:???
テレスコ付きでもM16と呼ぶのは認知症の兆しなの
129名無し三等兵:2013/04/21(日) 17:18:54.11 ID:???
ゆとりに16って言ったら
カンケーねー話で噛み付いてきたww

チョンカスおもれーー
130名無し三等兵:2013/04/21(日) 17:41:16.05 ID:???
M635の作動方式はリュングマン式じゃなくてブローバックらしいけど
リュングマンじゃダメな理由でもあるんですか?
131名無し三等兵:2013/04/21(日) 17:44:59.90 ID:???
M635って初めて聞いたけどいろんなタイプが出てるんだな
それとも違う型番なのかしら
ttp://farm6.static.flickr.com/5260/5531016881_b5cea5c95d_b.jpg
ttp://img651.imageshack.us/img651/7438/dsc00381280x768.jpg
132名無し三等兵:2013/04/21(日) 17:57:04.71 ID:???
>>130
9mmカートリッジだとガス量が足りないのでブローバック式
133名無し三等兵:2013/04/21(日) 18:20:09.24 ID:???
似たようなのが韓国にもあったな、K7だっけ?
134名無し三等兵:2013/04/21(日) 19:42:29.14 ID:???
>>117
416なのかMR556なのか分からんが416使ってる人多いな
135名無し三等兵:2013/04/21(日) 20:12:17.48 ID:???
9mmのおっちゃんは国務省からきた重要人物?
136名無し三等兵:2013/04/21(日) 20:20:36.42 ID:???
http://i33.tinypic.com/2cmvxhw.jpg
装備が比較的薄いから、上司的だな。FBIの。管理職で
一種の重要人物かと。
137名無し三等兵:2013/04/21(日) 20:23:34.07 ID:???
>>134
MR556って何と思ってググると、ヘッケラー&コッホなんだな。
HECKLER & KOCH’s MR556 & MR762 Rifles
もはやM16と呼んでいる場合ではなさそうだ。
138名無し三等兵:2013/04/21(日) 20:28:51.84 ID:???
>>136
国務省DSSと書いてあるのにFBI?
139名無し三等兵:2013/04/21(日) 20:34:52.33 ID:???
http://en.wikipedia.org/wiki/Diplomatic_Security_Service
外交使節の護衛が主任務?エージェントは他の法執行機関からの出向がほとんど
140名無し三等兵:2013/04/21(日) 20:36:58.48 ID:???
>>138
POLICE や FBI の文字しか読んでなかったわ。
小さな文字まで読んで翻訳するとは、お主やるのう。

DSS= Defense Security Service(国務省機密保全部門) 一種の特殊部隊
141名無し三等兵:2013/04/21(日) 20:42:51.21 ID:???
FBI-SWAT?の装備が軍の特殊部隊みてーだな…
142名無し三等兵:2013/04/21(日) 20:44:06.00 ID:???
普通の犯罪と違って、対テロになるともう様々な治安機関が入り乱れるな。
143名無し三等兵:2013/04/21(日) 20:56:16.49 ID:???
市警のみんなも十分格好いいけど
連邦のエージェントはみんな男前
スレ違だけど厳しい状況でへらへらしてる用に見えるだけで〇〇りたくなる。どこかの電力会社・・
144名無し三等兵:2013/04/21(日) 20:58:04.82 ID:???
ジーパンはいている奴までいるし。
対テロになると、私服の情報収集もめっぽう大事になる。

シリアで日本人女性記者が政府軍兵士に撃たれたときも、私服の男が先導して
日本人女性記者を指し示していたな。その直後バーン。
145名無し三等兵:2013/04/21(日) 20:59:56.19 ID:???
国務省機密保全部門w
146名無し三等兵:2013/04/21(日) 21:05:47.97 ID:???
>>131
拳銃弾仕様のAR15は色んなメーカーが出してるのでまずその写真がコルト製かどうか確認するのが先かと。
ちなみにFBIは一昨年あたりにロックリバーアームズ製の40S&W仕様を購入してる。
147名無し三等兵:2013/04/21(日) 21:09:21.68 ID:???
FBIは10mm口径のMP5だったりおもしーれなw
148名無し三等兵:2013/04/21(日) 21:49:34.67 ID:???
拳銃弾仕様のAR15は、
中年の男には、若い頃に覚えたアサルトライフルの操作と同じだから
覚え易いだろう。特に夜間は。
またライフル弾だと、人体だけでなく、家屋の壁まで貫通してしまい、
第三者にまで危害を与える可能性がある。

レールにゴテゴテに付属品が付いた新型アサルトライフルを
若い奴が使うのならともかく、中年が今さら操作を覚えるのはやはり大変だろう。夜間とか
手元をライトで照らせないとなると、操作できないかもしれない。
サバイバルゲームでは、マガジンがいつの間にかすっぽぬけて無くなってることがよくある。
149名無し三等兵:2013/04/21(日) 21:59:19.87 ID:???
確か9mmよりも5.56mmの方が安心と言う意見もあるんだよな。
150名無し三等兵:2013/04/21(日) 22:01:22.26 ID:???
>>102の画像を見ると、アサルトライフルに懐中電灯(というのか?)
を付けているものがかなりある。
ライトの照らす距離なんてすごく近いし(5〜10m)、そんなに広く照らせるものでもないのに、
装着しておく必要性があるのだろうか。
ひょっとして、レーザーポインタと同じような使い方をするのかも。
151名無し三等兵:2013/04/21(日) 22:03:49.88 ID:???
>>150
おいおい、100円ショップで売ってる電灯じゃないんだぜ?
152名無し三等兵:2013/04/21(日) 22:04:16.88 ID:???
いや懐中電灯てあなた・・・間違ってはない事もないけど・・・
153名無し三等兵:2013/04/21(日) 22:09:43.18 ID:???
リチウム電池使用、連続照射時間1時間、照射時直射しないで下さい!
とかいうマジキチ懐中電灯なんですが、それは…
154名無し三等兵:2013/04/21(日) 22:10:15.01 ID:???
直射→直視ね
155名無し三等兵:2013/04/21(日) 23:09:27.41 ID:???
ほう〜、そんなにすごいライトなのか。
動画で軍用ライトを検索してみた。
http://www.youtube.com/watch?v=pLuch6unRjs
動画の最後のところに、自転車のライトとして走行テストがある。確かに照射範囲は広くて明るい。
直視しないように、って注意されてるね。
156名無し三等兵:2013/04/21(日) 23:33:45.12 ID:???
っていうか今時、ホームセンターに行って3000円も出せば
100ルーメン以上で照射距離100mなんてブツはいくらでもある
157名無し三等兵:2013/04/22(月) 00:03:59.98 ID:???
70年代からタイムスリップしてきたような人がいるね
158名無し三等兵:2013/04/22(月) 00:26:30.63 ID:???
いやどっちかつうとゆとり世代だろ
理科で電気とか教えないらしいからw
159名無し三等兵:2013/04/22(月) 00:30:39.26 ID:???
最近は高速ストロボでかなり、目つぶしがやばい
160名無し三等兵:2013/04/22(月) 00:36:15.69 ID:???
> 最近は高速ストロボでかなり、目つぶしがやばい
なるへそ、人では感知できないくらいの早さで連続してフラッシュ焚いてるから明るいんだ
確かにそうでなきゃ単3(単2?)電池じゃ10分ともたないよね
161名無し三等兵:2013/04/22(月) 00:41:20.12 ID:???
なんか、まったくわかってないようだけどスレチだから
家電板のフラッシュライト関連スレでも覗いてみたら?
162名無し三等兵:2013/04/22(月) 00:58:25.32 ID:???
別ににわかがどうとか言うつもりはないが、せめてもう少し知識付けて会話に混ざったほうが自分の為でもあると思うぞ
163名無し三等兵:2013/04/22(月) 01:23:20.65 ID:???
フラッシュライト専用スレ
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1364179917/
164名無し三等兵:2013/04/22(月) 01:30:06.74 ID:hGq44gU9
AKのセレクタープレートって、なんで最初からフィンガータブがついてないんだろうか?

あれがあるといろいろと便利だと思うんだけど、派生には初期装備でついてるのってあった?
165名無し三等兵:2013/04/22(月) 03:08:51.55 ID:???
>>139-140
日本語版ウィキペディアでは混同されてる上に定訳がないんだが
国務省の保安部門にはDS(Bureau of Diplomatic Security=外交保安局)と
DSS(Diplomatic Security Service=外交保安部)があるんだ。

DSは管理組織、DSS実働組織っていう構成になっていて
DSSのエージェントは国内外で政府要人の警護とかやってる。
その中から選抜されたMSD(Mobile Security Deployment=機動保安展開部隊かなあ?)
という特殊部隊もあるよ。

ボストンテロはDSSの任務と関係無さそうだけど
市街戦は専門分野だしとにかく人手が必要ってことで出動したのかも。
166名無し三等兵:2013/04/22(月) 05:04:52.74 ID:???
>>40
でもまあ歩兵銃なら世代差あってもそこそこ渡り合えるからまだいいな
他の兵器だと勝負にならんから
167名無し三等兵:2013/04/22(月) 07:51:57.11 ID:???
一朝事有ると、各機関の権益争いの場になったりして。
168名無し三等兵:2013/04/22(月) 09:18:36.31 ID:???
>>165 英語にも軍事にも詳しいな。さすがだぜ。
169名無し三等兵:2013/04/22(月) 09:41:49.81 ID:???
>>166
いや、「勝負にならんから」アサルトライフルという兵器が普及したわけでw
170名無し三等兵:2013/04/22(月) 11:21:31.36 ID:???
いつもどおりのSWATの装備に突っ込む人が居るってことは割とお客さん来るのかこのスレ

いつも変わらない住人だから話がループしやすいのかと思ってた
171名無し三等兵:2013/04/22(月) 11:26:28.43 ID:???
軍隊以上の装備でしょ。あれは。

テロ対策となると、小火器を中心とした個人装備なので、
話題としても一般人が関わり易い。
172名無し三等兵:2013/04/22(月) 11:32:51.02 ID:???
旧式の歩兵銃1丁をもったテロリストであっても、
それを片付けるには(特に人質がいる場合)、
特殊訓練をうけた部隊および高性能の銃、銃弾の選定から、
防弾チョッキ、暗闇対策、チームワーク、情報処理、警察犬、爆弾処理など、
総合対策だな。それでも犯人から撃たれれば警察側にも殉職者が出るので、決定打ではない。

日本でも他人事ではないし。
173名無し三等兵:2013/04/22(月) 12:53:17.38 ID:???
**があると、べんりだとおもいます
なんてのを考慮しない場合もあんのよ 些細なスペックでこれの方が強いあれがサイコーとか言える場合ばかりじゃねえ
174名無し三等兵:2013/04/22(月) 13:09:45.28 ID:???
>>165 そういえばトミー・リー・ジョーンズが主演の追跡者にも外交保安局捜査官が出てたね
トーラス使ってた
175名無し三等兵:2013/04/22(月) 16:33:40.90 ID:???
>>149
硬いところに当たると砕けるからね
拳銃弾は跳ねるしエネルギーも失いにくいから薄着の相手なら貫通しやすいしかなり危険だったりする
176名無し三等兵:2013/04/22(月) 16:36:56.03 ID:???
>>150
国内で売られてるライトでもこのレベルなのに
ttp://blog.livedoor.jp/akaricenter/archives/51932297.html
177名無し三等兵:2013/04/22(月) 18:07:40.04 ID:???
電池の持続時間を書いてない
ということは1時間も持たないだろうよ。照射距離50m?。本気で信じてるのかね?。
自転車のライトに使おうものなら、電池代の出費がかさむばかり。
178名無し三等兵:2013/04/22(月) 18:10:35.43 ID:???
と書いていると、スレ違いあっち池、と
また追放隔離したがる奴が出てくるからな。
179名無し三等兵:2013/04/22(月) 19:40:29.80 ID:???
>>177
アサルトライフルのスレなのに自転車のライトがどうとか言われましても
馬鹿じゃないの空気読めないの
180名無し三等兵:2013/04/22(月) 19:50:30.62 ID:???
そんなことよりアバカン計画のヘンテコ銃の話でもしようぜ
ttp://z4.invisionfree.com/NSDraftroom/ar/t7521.htm
181名無し三等兵:2013/04/22(月) 20:08:33.30 ID:???
>>180
いずれもフロントサイトのリアサイトの距離がAKより長く取られてるな
やっぱガリルやバルメとかと同じ方向の改良が加えられてるのね
182名無し三等兵:2013/04/22(月) 20:36:52.66 ID:???
アバカンの面白いところは、
TKB-022やTKB-059で有名なコロボフさんが
TKB-0111とかいう普通の銃を設計しているところ

TKB-022 ttp://images3.wikia.nocookie.net/__cb20080328002816/guns/images/c/c1/TKB-022.jpg
TKB-059 ttp://i2.guns.ru/forums/icons/forum_pictures/000167/167048.jpg
183名無し三等兵:2013/04/22(月) 21:18:01.59 ID:???
少し古い記事だが負傷事故ってあるんだね
やはり信頼性は大事だな

米陸軍、XM25の作動不良による射手負傷事故でサービス中止に
http://news.militaryblog.jp/e413946.html
184名無し三等兵:2013/04/22(月) 21:30:05.64 ID:???
犯人側の銃は何だったんだろう。
やはりAR-15か?
185名無し三等兵:2013/04/22(月) 21:31:42.88 ID:???
>>183
元記事読むとダブルフィード→暴発みたいだから
銃っつーより弾というか信管の問題がでかいと思う
186名無し三等兵:2013/04/22(月) 21:41:00.62 ID:???
筒内暴発か?。日本の擲弾筒でよくあったな。
187名無し三等兵:2013/04/22(月) 21:48:02.32 ID:???
>>180 リアサイトはカバーの上に付いているということは、カバーを開け閉めするたびに
微妙にずれるわけだな。砂でも噛んだり、鉄が変形して脱着に力がいる状態になれば、弾着ずれまくりだろう。
この写真みたいに、AKは元の位置のところのサイトで良かったんじゃねえの。近代的なサイトつければさ。
http://cdn.theatlantic.com/static/infocus/bos041913/s_b21_15207138.jpg
188名無し三等兵:2013/04/22(月) 21:53:53.58 ID:???
>>179 国内で売られてる軍用ライトを、何に使うつもりなんだよ。
お前の話に合わせてやっただけだろ馬鹿。
189名無し三等兵:2013/04/22(月) 22:00:52.16 ID:???
実用品としてではなくエアガン用のアクセサリーが一番多いかもな
自転車用に使おうなんて人間は極少数だろ
190名無し三等兵:2013/04/22(月) 22:03:26.60 ID:???
軍用ライトといっても中身CREEとかだから中身変わらんな
191名無し三等兵:2013/04/22(月) 22:12:27.78 ID:???
>>189-190
冷静なコメントをありがとうよ。コメ読んだらだいぶ気が済んだわ。
俺の上官になってくれ。(そんな場面があればだが。)
192名無し三等兵:2013/04/22(月) 22:15:16.56 ID:???
XM25はなんで中折れとかボルトアクションとかにしなかったのか
小一時間問い詰めたくなるわ。

K11のグレラン部はボルトアクションだ。使えるとは言わないが。
193名無し三等兵:2013/04/22(月) 22:17:10.45 ID:???
>>186 正確には膅内爆発というが、誤解する男が多そう。
194名無し三等兵:2013/04/22(月) 22:18:14.76 ID:???
>>193 文字化けした。
正確には膣内暴発。
195名無し三等兵:2013/04/22(月) 22:21:28.09 ID:???
>>192 そりゃ、セミオートで撃てた方がいいからだろう。
ボルトアクションの38式が、アメリカの自動小銃に完敗したな。
196名無し三等兵:2013/04/22(月) 22:23:50.18 ID:???
>>192
単純にオートのが火力的に優れてるからっしょ
25mmなんて中途半端な弾だし速射性があればそれに越したことないさ
197名無し三等兵:2013/04/22(月) 22:25:43.24 ID:???
中折れ式でいえば、M203 の前身であるコルトM79 グレネードランチャーが有名だな。
M79の最大の欠点は単発しかできず、迫撃砲のように短時間に一定地域に
多数の弾丸を投射してその地域を制圧する「効力射撃」のような支援は期待できない。
連発で射つなら、せめてセミオートでないと。
198名無し三等兵:2013/04/22(月) 22:37:11.93 ID:???
メタルストーム3GLとかいう
3連発グレネードランチャーがあってだな
ttp://www.youtube.com/watch?v=IP_GTx4o134
199名無し三等兵:2013/04/22(月) 22:51:58.20 ID:???
不思議な構造だのう。尾栓はどうなってるのだろう。
200名無し三等兵:2013/04/22(月) 23:44:27.20 ID:???
201名無し三等兵:2013/04/23(火) 00:04:20.22 ID:???
>>200 ありがとう。内部構造が見れて感謝。
202名無し三等兵:2013/04/23(火) 10:20:44.76 ID:???
ロケット弾ならではだな
203名無し三等兵:2013/04/23(火) 10:44:12.59 ID:???
なんか、昔の文房具でこんなの見た記憶があるぞw
204名無し三等兵:2013/04/23(火) 10:52:02.65 ID:???
ロケット鉛筆なついw
205名無し三等兵:2013/04/23(火) 11:18:30.89 ID:???
ロケット小銃というのもありうるかもな。こち亀でもあったな。初期のころ。
ピストルだが、これは軽くていい、と至近距離から射ったら、弾丸が跳ね返ってきた。
不良品だと騒いだが、ロケットは発射してから段々加速するので、銃口を出た直後は
弾速が遅いという。両津は中川にピストルを投げつけていってしまうというシーン。
206名無し三等兵:2013/04/23(火) 11:55:11.01 ID:???
こち亀って(w

ジャイロジェットとか日本じゃ子供に有名だが
207名無し三等兵:2013/04/23(火) 13:05:45.19 ID:???
wikiで見たら酷評だわ
208名無し三等兵:2013/04/23(火) 13:07:10.77 ID:???
ジャイロジェット ピストルって007でタイガー田中が使ってた奴か
209名無し三等兵:2013/04/23(火) 13:13:57.50 ID:???
210名無し三等兵:2013/04/24(水) 01:12:22.36 ID:???
弾と装薬が順々に詰まってるんじゃなかったっけ。
211名無し三等兵:2013/04/24(水) 02:18:00.01 ID:???
単銃身で複数の薬室を持ち、銃口側から順次発射させて連発化を図るというアイデアじたいは火縄式の頃からある。
これは日本の例

国友鍛冶藤右衛門の製作した単銃身三連発火縄銃が現存している。
これは、単銃身の薬室部を長くして、火皿を3カ所付けたものである。
装填に革等の燃焼しにくい物質で隔壁を設けて弾薬を3段に詰め込み、前方から順次発射する機構とする。

http://pds2.exblog.jp/pds/1/201006/06/58/e0004458_216495.jpg
http://aishoren.exblog.jp/12761587
212名無し三等兵:2013/04/24(水) 09:02:28.58 ID:???
いろいろヘンテコなものを試作しているんだな。ナイフピストルとか。
213名無し三等兵:2013/04/24(水) 10:52:11.75 ID:???
ナイフピストルはパーカッションロックだから海外のじゃないか。
ググったら脇差し鉄砲というのを作ってたらしいが。
スレ違いで申し訳ないが。
214名無し三等兵:2013/04/24(水) 19:03:30.76 ID:???
最近RPK-74に恋してる。
215名無し三等兵:2013/04/24(水) 19:33:47.42 ID:???
自重5kg以下の銃で7.62X51をフルオートで撃った場合いちばんコントロールが楽なのはどれなんだろう
SCAR−H?64式?
216名無し三等兵:2013/04/24(水) 19:34:10.80 ID:???
最近の米軍の動向とか見ていると、分隊支援火器はミニミタイプよりも
RPK-74タイプの方が実用的なんじゃないかと思うようになった。
217名無し三等兵:2013/04/24(水) 20:20:50.87 ID:???
用途にもよるとしか
218名無し三等兵:2013/04/24(水) 20:21:25.12 ID:iCPT+4l2
アメリカ海兵隊によるM27 IARの射撃訓練の様子。

http://www.youtube.com/watch?v=PF-PV5BQkk0

バイポットを使用してのプローン射撃ではフルオートでも
結構コントロール性は高そう。
ただマグチェンジは頻繁に行う必要があるな。
219名無し三等兵:2013/04/24(水) 20:25:56.14 ID:???
>>215
どっちも撃ったことないけど64式じゃね
重くてサイクルもゆっくりだから
220名無し三等兵:2013/04/24(水) 20:39:51.60 ID:???
>>218
ZB26とまではいわんがL4軽機関銃を引っ張り出してくれば未だに使うところはありそうだな
L86もな
221名無し三等兵:2013/04/24(水) 20:49:54.73 ID:???
>>219の意見に同意。減装弾を使っているらしいが。
222名無し三等兵:2013/04/24(水) 21:00:05.73 ID:???
ウルティマックスはよさ気
RPKは大柄なロシア人以外はあのマガジンはしんどかろう
小柄な兵士じゃ海老反りになってしまう
223名無し三等兵:2013/04/24(水) 21:10:09.10 ID:???
>>221
らしいって何だよらしいって
何でそんなに曖昧なのかね
224名無し三等兵:2013/04/24(水) 21:16:02.86 ID:???
>>220
7.62x51mm弾を使用する分隊支援火器なら今でもブレンL4が最良の銃だと思うな。

>>222
ウルティマックスは軽いけれど装弾不良が多いらしいぞ。
カタログスペックと外観だけでは分からないものだな。
225名無し三等兵:2013/04/24(水) 21:22:09.02 ID:???
>>221
64式はガスレギュレーターでガス圧を調整できるのでNATO規格の強装弾でも
日本独自の弱装弾でも両方射撃できる。
ただし強装弾を使用する場合はフルオート射撃のコントロールが困難になる。
60年代の西側諸国の中でフルオート射撃のコントロールができるアサルトライフルを
実用化できたという点は評価できる。
おかげで構造が少々複雑になってしまったがな。
226名無し三等兵:2013/04/24(水) 21:31:58.86 ID:???
M27IARみたいなって簡易狙撃銃的な側面もあるしブレン系じゃ辛いんじゃない?
227名無し三等兵:2013/04/24(水) 23:05:34.58 ID:???
64式は直動式のストロークの長いハンマー機構のせいでオープンボルトのSMG並にロックタイムが長いんじゃなかったっけ
フルオート重視のせいでセミでの狙撃には習熟が必要
228名無し三等兵:2013/04/24(水) 23:19:32.90 ID:???
>>226
IARは簡易狙撃銃的な使い方じゃないだろ…
アレはあくまでも機関銃の代替だろ?
229名無し三等兵:2013/04/25(木) 00:49:22.03 ID:???
マークスマンライフルの役割も担わせようって構想なんだよ
230名無し三等兵:2013/04/25(木) 01:35:59.91 ID:???
旧日本陸軍の軽嫌の運用法そのままだな
231名無し三等兵:2013/04/25(木) 05:16:30.60 ID:???
>>228
命中精度高いから必然的に簡易狙撃に使われるんじゃない?
232名無し三等兵:2013/04/25(木) 06:11:11.34 ID:???
ロシアのバトルライフル概念は、ずっとはるか昔リムド弾薬の
54Rでやっていくしかないのだろうか。
ドラグノフだって基礎設計古いし。
…それだけ完成度が高く申し分ない銃器なんだがね。
233名無し三等兵:2013/04/25(木) 07:17:07.91 ID:???
マキシムの昔から機関銃は狙撃銃だろ
234名無し三等兵:2013/04/25(木) 07:40:40.58 ID:???
人間以外はもったいない思考だし
235名無し三等兵:2013/04/25(木) 17:16:10.46 ID:???
>>232
カラシニコフが54Rを使ったPKの開発に成功しちまったのが運の尽き。
もしPKのメカニズムが複雑になって故障が頻発するようだったなら、
「やっぱり旧型のリムド弾じゃ高性能機関銃を開発するのは無理だな〜。」
と上層部から判断されて、あっさり7.62mmリムレス弾が新規開発されただろうにな。
ところがカラシニコフが優秀だったもんだから、20世紀後半どころか21世紀も余裕で
54Rを使い続ける羽目になってしもうた。
236名無し三等兵:2013/04/25(木) 20:44:03.82 ID:???
床井センセの最新軍用銃事典買ってみたんだが、
新型はなんだか似たようなのばっかだな…
237名無し三等兵:2013/04/25(木) 21:07:15.74 ID:x9AtmBSI
軍事の分野はみんな右にならえだな
新型ヘルメットはどこもかしこもフリッツになってしまって
238名無し三等兵:2013/04/25(木) 21:47:23.51 ID:???
338狙撃銃は思い切って斬り捨てたな
239名無し三等兵:2013/04/25(木) 23:40:53.20 ID:???
>>236
つくられた時期が近いと外観も似てくるもんさ
似たような発想とか要求が出発点だったり、わりとフツーにパクリだったり
240名無し三等兵:2013/04/25(木) 23:52:52.93 ID:MM2p65ND
最近の新型アサルトライフルのトレンドはボディーはポリマー、
デザインはG36とSCARの良いとこ取り。
241名無し三等兵:2013/04/26(金) 00:06:03.89 ID:???
XM25が成功してもっとコンパクト化されたら
OICWみたいな銃ばかりになるんだろうな。
242名無し三等兵:2013/04/26(金) 04:16:12.36 ID:???
G36のポリマーは暑い場所には向かなかったらしいけど
SCARは大丈夫なんだろうか?
243名無し三等兵:2013/04/26(金) 04:18:20.40 ID:???
SCARのアッパーレシーバーはほとんど金属ですし
244名無し三等兵:2013/04/26(金) 08:49:54.40 ID:???
ロアレシーバーはプラでもいいけど、アッパーレシーバーは力が加わるからだろう。
なお、ロアレシーバーのトリガーガードが金属製だと、人差し指の上側が
すりきれてケガしたりする。プラの方が指に優しい。
245名無し三等兵:2013/04/26(金) 11:48:51.52 ID:???
どこかのサイトでM4のロアレシーバーとMk16のアッパーレシーバーは
組み合わせて使えるって書いてあったのを見たんだけど本当だろうか?
246名無し三等兵:2013/04/26(金) 11:57:14.87 ID:???
どう考えてもバッファーチューブを取り付ける部分が邪魔でSCARのアッパーは入らない。
247名無し三等兵:2013/04/26(金) 11:59:35.93 ID:???
Mk12かMk13の表記ミスじゃないの
248名無し三等兵:2013/04/26(金) 12:11:48.25 ID:???
>>236
最早ネタも出尽くした感があるからなぁ…

・G36やSCAR、ACRのようなオーソドックスなガスピストンや複数レール採用のコンベンショナル型
・M16系統の互換あるいは改良モデル(HK416、LMT製モノリシックアッパーM16等)
・パーツ交換による利き手対応可または不可の利き手を選ぶ普通のブルパップ(タボール、VHS等)
・両利き完全対応ブルパップ(F2000、A-91等)

大体の新型小銃が以上の4パターンに当てはまるって言うね…
249名無し三等兵:2013/04/26(金) 13:44:44.15 ID:???
これからどんどん面白くなくなる一方だろうな・・・。
250名無し三等兵:2013/04/26(金) 14:38:45.06 ID:???
技術的に飽和に達した
ということかね。
251名無し三等兵:2013/04/26(金) 14:46:34.08 ID:???
>>254
テイクダウンの方法からして違うので流用は不可
テイクダウンピン無いでしょ?
ハンマー周りのつくりだけでなく、ピンも独自の抜け防止構造だから流用は不可と思われ
グリップ位なら使い回せると思うが
252名無し三等兵:2013/04/26(金) 14:51:16.46 ID:???
>>254
なんで、恐らくMk16mod0ではなくMk18mod0(CQB-R)の誤認では無かろうか
あれはアッパーのみの支給も多いから
253名無し三等兵:2013/04/26(金) 16:03:34.47 ID:???
>>250
弾薬変わらないのでやる事が無くなっただけだと思うよ。
254245:2013/04/26(金) 16:31:08.87 ID:???
ありがとう
勘違いだったんだな
これですっきりしたよ
255名無し三等兵:2013/04/26(金) 16:57:10.87 ID:???
AK12の実射
http://www.youtube.com/watch?v=ECFG-uuStZY&sns=em

結構低反動っぽい?
256名無し三等兵:2013/04/26(金) 17:34:48.15 ID:???
一瞬だけAK-107が写ってるな
257名無し三等兵:2013/04/26(金) 20:36:09.21 ID:???
低反動と言えばAE-971も。Ak107も同じシステムなんだっけ
http://www.youtube.com/watch?v=gOozMdEV_AU
258名無し三等兵:2013/04/26(金) 22:20:59.20 ID:???
低反動AK、蛇足だと思うけどな。どんな環境でも動くし整備が楽、
という最大の長所捨ててるようなもんだ。
259名無し三等兵:2013/04/26(金) 23:29:26.93 ID:pGoW3Tku
射撃時の反動以前にユーザーフレンドリーさと拡張性に欠ける時点でAKシリーズに未来はない。
かつてAKを使用してた旧共産圏の国もG36などの西欧製ライフルに切り替えてる。
260名無し三等兵:2013/04/26(金) 23:32:25.57 ID:???
ポリマーフレームのAKを作ろう
261名無し三等兵:2013/04/26(金) 23:40:08.40 ID:???
本場ロシアでも、やろうと思えばここまで西側化できる
ttp://img823.imageshack.us/img823/1848/alfamag.jpg
ttp://img252.imageshack.us/img252/7707/y77d4e915.jpg
262名無し三等兵:2013/04/26(金) 23:52:05.75 ID:???
>>261
2枚目は特殊部隊とかじゃなく一般兵?
263名無し三等兵:2013/04/26(金) 23:53:26.96 ID:???
どっちもFSBアルファ
264名無し三等兵:2013/04/27(土) 00:09:34.64 ID:???
>>259
東欧諸国の制式小銃の現状はこんな感じ。
特殊部隊ではG36やHK416の導入が進んでるけど、
制式小銃はレールを付けて近代化するのが精一杯。
ごっそり欧米の小銃に更新する余裕はないな。

ポーランド・・・Wz96((AK74の亜種、5.56mm)
チェコ・・・Vz58(SCARみたいなCZ805に更新中)
スロバキア・・・Vz58
ルーマニア・・・Md86(AK-74の亜種)
ブルガリア・・・AR-M1(AK-74の亜種)
ハンガリー・・・AK-63(AKMの亜種)
265名無し三等兵:2013/04/27(土) 00:14:18.83 ID:???
>>259
AK-12ェ…
266名無し三等兵:2013/04/27(土) 00:21:17.43 ID:???
因みに、ウクライナやカザフなどの旧ソ連諸国はAK-74が主流。
さっさとソ連と縁を切りたかったバルト諸国とグルジアは欧米化してる。

リトアニア・・・G36
ラトビア・・・G36
エストニア・・・ガリル
グルジア・・・M4
267名無し三等兵:2013/04/27(土) 00:40:11.36 ID:???
もう東欧じゃデカイ戦争なんて起こりそうもないからな…
むしろアジアと中東がアレになりつつある…

特に北関連がなぁ…
268名無し三等兵:2013/04/27(土) 00:42:52.29 ID:???
未来はないとか言った奴出てこい
269名無し三等兵:2013/04/27(土) 01:03:22.55 ID:???
ウクライナの次期制式小銃はヴェープルになるのかフォート221(RPCフォートによるライセンス生産版タボール)になるのかハッキリしないなぁ
当分はAKの近代化でお茶を濁すとは言えども少しばかり気になる
270名無し三等兵:2013/04/27(土) 01:07:48.70 ID:eFrPVzU9
>>268

いや実際ロシアが外貨獲得のプロダクトとしてAKに拘っても未来はない。
冷戦が終結しワルシャワ条約機構なき今新規にAKシリーズを購入する国は多くはないだろう。
271名無し三等兵:2013/04/27(土) 05:45:29.64 ID:???
>>266
ガリル採用とはまた珍しいな
272名無し三等兵:2013/04/27(土) 08:47:54.31 ID:???
確かバルト三国は共同防衛の協定結んでたよな?
何でまたガリルを採用したんだろ。まとめてG36にすればいいだろうに。
273名無し三等兵:2013/04/27(土) 09:06:35.58 ID:???
>>270
カラシニコフぽい銃自体は末永く使われるかも知れないけど、
そういう銃を欲する顧客は、ロシア製純正品にはこだわらないだろうしねぇ。
274名無し三等兵:2013/04/27(土) 09:16:05.03 ID:???
基本AKであるガリルは訓練コストが低いからじゃないか?

…SG550はお高いし。
275名無し三等兵:2013/04/27(土) 12:54:20.14 ID:???
バルト諸国はソ連崩壊後まもなくスウェーデンのAK4(G3の亜種)を導入。
エストニアが2000年頃にガリルに更新を始めて、他の国は後からG36に・・・という流れだった筈。

エストニアは同時にフィンランドの友好国なので、
フィンランドのRk62、Rk95(どちらも7.62x39mm)に構造が近く
5.56x45mmを使うNATO仕様のガリルを選んだ、と考えることも出来るな。
まあ邪推だが。
276名無し三等兵:2013/04/27(土) 16:24:27.27 ID:???
テスト
277名無し三等兵:2013/04/27(土) 21:45:29.74 ID:???
だが、AKでゴルゴを倒せばM16系全盛をひっくり返すことが…っ!
278名無し三等兵:2013/04/27(土) 22:24:28.83 ID:???
最近のゴルゴは深い取材がなくてつまらん
昔のヤツのほうがはるかに面白かった

最近コンビニに置かれてるヤツで「劇画自民党総裁 苦闘・田中角栄」とか面白かった

自民党っつーのはこういう歴史があったんだなぁとw
深い取材が生きてる漫画だった
279名無し三等兵:2013/04/28(日) 00:08:43.15 ID:???
AKのセレクターは、新旧および各国のバリエーションでも
驚くほど同一構造だな。プラスチック製にするとか変化がない。
280名無し三等兵:2013/04/28(日) 02:49:58.07 ID:???
TPPで銃所持オープンになったらサイガM3買おう。
281名無し三等兵:2013/04/28(日) 03:05:03.41 ID:???
TPPで国内の産業が死んで貧乏国家になって、
中古56式がやっとという暮らしにならないことを願う
282名無し三等兵:2013/04/28(日) 03:44:40.27 ID:???
アメリカに旅行に行って、スーパーで普通にSKSが売ってたのを見た時は羨ましいと思ったよ。
たしか中国製で90ドルくらいの値段だっと思うが。
ちなみにハンドガンの方はグロック17が600ドルくらいで、ベレッタ92が550ドルくらいだったと思う。
その時に初めてライフルよりもハンドガンが高いことを知ったよ。
283名無し三等兵:2013/04/28(日) 03:57:47.65 ID:???
TPPになってもせいぜい無可動実銃が安く手に入るくらいじゃないかと思う。
年々厳しくなってる銃規制が緩くなるとは思えん
284名無し三等兵:2013/04/28(日) 09:51:07.13 ID:???
AR15系だと1000〜1500ドルぐらいだろ
285名無し三等兵:2013/04/28(日) 09:53:57.53 ID:???
日本で銃器の所持が禁止されているのはTPPに反する、と訴える会社出るかな?
286名無し三等兵:2013/04/28(日) 10:32:29.38 ID:???
さすがに銃はないなー。
もともと自分の身は自分で守るってことから来てるから、
日本みたいに相手が銃持ってる可能性が限りなく低い国じゃ
適用できないんじゃないか?
287名無し三等兵:2013/04/28(日) 14:04:51.26 ID:???
ブルパップは結局だめだった、でFA?
288名無し三等兵:2013/04/28(日) 14:07:13.29 ID:???
ダメじゃないけどあえて採用する必要が無いってやつだろ
289名無し三等兵:2013/04/28(日) 14:12:47.25 ID:???
ブルパップは発展途上国で何故か人気が高い
290名無し三等兵:2013/04/28(日) 14:44:49.02 ID:???
>>285
アメリカの会社に期待だなw
291名無し三等兵:2013/04/28(日) 18:10:58.55 ID:???
>>287
ブルパップがだめだったのではなく
途中でブルパップを必要とする状況ではなくなったでFA。
292名無し三等兵:2013/04/28(日) 18:16:34.55 ID:???
>>287
既存スタイルの小銃のデメリットを補う形で出てきたのがブルパップ、だがブルパップならではのデメリットもあった
工作精度の向上や戦場で求められる仕様が推移してきて既存小銃のデメリットがどんどん改善されブルパップと大差無い状態に改善されてきた
こうなるとブルパップにはブルパップ固有のデメリットしか無く、採用する国がどんどん減ってきた
293名無し三等兵:2013/04/28(日) 18:21:31.38 ID:???
工作精度の向上?。
M4の銃身長でも間に合うとなれば、わざわざブルパップにする必要ないでしょ。
飛び出した薬莢に触れるとやけどするしな。
294名無し三等兵:2013/04/28(日) 20:46:45.07 ID:???
M14>M16>M4と、実戦射程はどんどん短くなる。
なら、次にはPDWクラスでいいわ、となるんじゃないか?
295名無し三等兵:2013/04/28(日) 21:48:16.73 ID:???
>>289
時代を先取りした気分になるんだろうな。
田舎者の新しい物好きみたいな感じで。
採用を決めるのも後進国の人間だし。
実際その程度の理由だと思う。
296名無し三等兵:2013/04/28(日) 21:56:43.41 ID:???
M4の精度は300m先でも十分にマンターゲットに命中できるし
その時の運動エネルギーは人間の骨を破壊するには十分だ
小銃に求められる必要性能は確保できているのに何を言っているんだか
297名無し三等兵:2013/04/28(日) 23:14:54.15 ID:???
>>295
ある程度の銃身長を確保出来て尚且つ取り回しもいいっていう売り文句に目が行くんだろうね
でも後進国の連中なんてアタッチメントゴテゴテ付ける予算もないだろうし案外向いてるのかも
298名無し三等兵:2013/04/28(日) 23:45:47.06 ID:???
ゴテゴテつける予算ももらえない我が国は後進国ということか
299名無し三等兵:2013/04/29(月) 00:29:16.60 ID:???
>>298
精神的後進国だな。
300名無し三等兵:2013/04/29(月) 01:10:51.52 ID:???
実際問題、未だに銃剣突撃以外に攻撃方法を知らないのは問題じゃないか?
あ、イギリス軍についてはあれは別の方法は知ってるけどそれしかなかった場合だから。
301名無し三等兵:2013/04/29(月) 01:11:59.04 ID:???
え?
302名無し三等兵:2013/04/29(月) 02:02:07.27 ID:???
@市街戦や車両からの展開と共に野戦にも配慮した全長の短縮と威力の両立
A軽量さと意図的なリアヘビー設計による長期間の携帯性の向上とそこからの即座な戦闘態勢への移行のし易さの両立
C訓練の短縮化(ブルパップは反動制御が比較的容易で銃器初心者でも扱いやすい)

以上の理由からブルパップのタボールを開発採用したIDFはまぁ例外的と言えなくもない
Aに関しては長期間小銃を携帯する兵士からも一定の評価を得ているらしい
似たような理由からクロアチアのVHSも採用されたんだっけかな
303名無し三等兵:2013/04/29(月) 04:43:01.41 ID:???
Bどこいった
304名無し三等兵:2013/04/29(月) 05:13:19.29 ID:???
丸数字なんて機種依存文字を使う奴に何言っても無駄だろw
305名無し三等兵:2013/04/29(月) 05:24:57.05 ID:???
JIS X 0213及びUncode3.1以降では丸付き数字が規定されてるんだが
306名無し三等兵:2013/04/29(月) 07:49:18.07 ID:???
タボールは話を聞く限りは良い銃みたいだが、そこまでアホみたいに売れてないのを見るに
もうブルパップが流行る時代じゃないのかな
307名無し三等兵:2013/04/29(月) 07:55:29.02 ID:???
トップヘビーならぬリアヘビーの小銃って撃ちやすいのだろうか。
なんか持ち重りしそうな感じがする。
308名無し三等兵:2013/04/29(月) 09:08:47.41 ID:???
>>302
IDFには
C過度の民族保護人命(兵員)尊重のお国柄
ってのもあるな
309名無し三等兵:2013/04/29(月) 10:02:17.64 ID:???
砂漠戦の経験上信頼性重視、は?
310名無し三等兵:2013/04/29(月) 12:35:03.42 ID:???
銃は砂より水が危険じゃね

砂でヤバイ銃はさすがにどうかと

車両とかヘリは砂は深刻だな
311名無し三等兵:2013/04/29(月) 12:42:30.63 ID:???
>>245とか>>247あたりの話で気になったんだけどM4とMk12の組み合わせとかどの辺りの部隊まで許されるんだろう

カイル辺りはSEALだし良いんだろうけど一般のスナイパーはやるのか?
312名無し三等兵:2013/04/29(月) 13:34:03.21 ID:???
スナイパーならボルトアクションを使うだろ
313名無し三等兵:2013/04/29(月) 15:10:48.75 ID:???
プルバックの最大の欠点は「ストックを折り畳めない」事
なのだよ。

FN SCAR Review
http://www.youtube.com/watch?v=qt2QpfZr_b0
314名無し三等兵:2013/04/29(月) 15:19:43.26 ID:???
プルバックだもんなぁ。しょうがないよ。引き返すしかないんだ
315名無し三等兵:2013/04/29(月) 15:20:39.40 ID:???
折り畳もうにもチョロQにはストック無いしな。
316名無し三等兵:2013/04/29(月) 15:23:54.14 ID:???
折りたたみより伸縮式調整機構が必須になってきたからじゃないかな
ボディアーマーとか兵士単位で肩に当てる距離がまちまちになってるんで、汎用性必須のアサルトライフルに伸縮式調整機構が必須になってきた。
ストックを根元から折りたたみ出来ないAR系が生き残ったのもデメリットがメリットに変わったからだし
317名無し三等兵:2013/04/29(月) 17:03:16.32 ID:???
そういうのは全部、先進国の贅沢軍隊のための話だ。
日本すら、そんなの関係ねー状態と言っていい。

AK-100シリーズのような、文盲でも使えて壊れない銃の需要は、
これからも十分あると思うんだが?
…そういうとこは違法AKや流れFALだけで十分なのかな。
318名無し三等兵:2013/04/29(月) 17:18:03.82 ID:???
必須つーんでもねえけどな
金持ち米軍がM16をベースにあれこれやって、他が「あれいーんじゃね?」つって追随するからそう見えるんで
319名無し三等兵:2013/04/29(月) 17:40:03.10 ID:???
そもそもボディアーマーが無くても兵士単位で肩に当てる距離がまちまちだろう
320名無し三等兵:2013/04/29(月) 18:11:47.48 ID:???
以前の軍隊はお仕着せの装備や兵器に体のほうが合わせるのが当たり前だったんだけどな
321名無し三等兵:2013/04/29(月) 19:13:32.35 ID:???
モノが数少なくて限られた個数しかなければ、人間側がその都合に合わせてやるしかなかっただろうけど、
現代となっては、モノも兵器も有り余る状態となってしまったとあっては、
選り好みして、良い物を使うようになったとしても、それはそれで良い。

アフリカとか貧乏だと思ったら、みんな服着てるし、携帯電話でしゃべってるしな。
322名無し三等兵:2013/04/29(月) 19:27:48.72 ID:???
シリアみたいな貧乏国でさえ、内戦の映像を見ると、
市民の生活レベルは中級ぐらいだ。よくも派手にぶっ壊し続けているもんだ。
323名無し三等兵:2013/04/29(月) 22:15:24.71 ID:???
>>322
シリアは独裁が長かっただけで貧乏国じゃないもんな、ダマスカスなんて凄く綺麗な街だもの。
324名無し三等兵:2013/04/29(月) 23:06:56.44 ID:???
一人あたりGDP 63位/世界195ケ国 だからそれほど貧困というわけでもない
貧乏なのはコンゴとかアフリカ諸国だろう
325名無し三等兵:2013/04/29(月) 23:25:03.81 ID:???
サハラよりも南が貧困とされる
326名無し三等兵:2013/04/30(火) 00:45:14.43 ID:???
>>317
もう紛争地域でも普通に民兵がG36使ってる現状
AK100シリーズがとか言われてもね
327名無し三等兵:2013/04/30(火) 00:47:49.64 ID:???
ていうかちょっと前から妙にAK-100推しの人がいるねぇ
前の人の好きな銃を〜とかのスレにAR叩きつつAK-100推す奴が出るし
328名無し三等兵:2013/04/30(火) 00:55:11.16 ID:???
お金がない組織が「安くて丈夫で入手しやすい銃が欲しい」と思ったら
選択肢はむしろ中国とかで作ってるAKコピー銃では?

ある程度お金のある組織だと、各種事情で判断分かれそうだけど
329名無し三等兵:2013/04/30(火) 01:03:57.25 ID:???
AK100あたりになるとしっかりした組織でしか採用できないだろ
結局AKのAKたるアイデンティティはAK47orAKMしか持ってないんだな
330名無し三等兵:2013/04/30(火) 02:18:49.76 ID:???
>>328
政治背景見ないとダメでしょ、現政権に圧力掛ける様な陣営の武器は例え安くても買えない。
331302:2013/04/30(火) 02:43:14.81 ID:???
今更変な打ち間違いに気付いた、4じゃなくて3ね
と言うか丸文字って一部環境では表示されないのね…以後気をつけとこう

紛争地帯の民兵つっても武装は色々だよね
それこそG36やM16系統、ブルパップのAUGやF2000を扱ってる兵士もいれば
ノリンコ辺りのAKコピーに混じってStG44まであったりと
装備の統一性の無さにかえって興味を引かれる所はある
332名無し三等兵:2013/04/30(火) 02:56:56.04 ID:???
ガンマニア「その銃のうつなよー」
333名無し三等兵:2013/04/30(火) 07:08:33.23 ID:???
先進国の余剰品だろ。新式銃に更新したら、古いのは売る。でも
M4はひょっとして、古いM16A2を改造して使い回ししたのかもしれないけど。
334名無し三等兵:2013/04/30(火) 09:35:11.98 ID:???
ちなみに、幕末にヨーロッパから仕入れた新式銃、あれは西欧で装備更新した旧式銃。
335名無し三等兵:2013/04/30(火) 09:36:49.65 ID:???
エネミー銃だもんな〜
336名無し三等兵:2013/04/30(火) 09:47:41.78 ID:???
>>331
冷戦下の東西両陣営では、自陣営の関与を隠匿したい軍事作戦に、旧ドイツ軍の兵器を用いる伝統があり、両者が頻繁に交戦した中南米やインドシナでは、
米国政府関係者とソ連・キューバなどに支援されたゲリラ組織の双方が頻繁にMP40やStG44を使用したらしい。
337名無し三等兵:2013/04/30(火) 09:59:35.12 ID:???
小銃は弾薬の共通化というのが先進国の常識なのに、
発展途上国では弾薬がまさにバラバラ。ゲリラとなるとさらに大混乱状態の弾丸補給だな。
338名無し三等兵:2013/04/30(火) 19:21:36.95 ID:???
部隊や派閥ごとにリーダーがイカスと思った奴を仕入れてるんだろ。
339名無し三等兵:2013/04/30(火) 19:40:21.29 ID:???
最近のアサルトライフルってAR-18をベースにしたG36をベースにした動作機構と
長さ調節可能&折り畳み可能なストックにM4と同じくらいの銃身長が流行りなの?
340名無し三等兵:2013/04/30(火) 21:01:04.91 ID:???
G36がショートストロークピストンの完成形なんだろうね。(元ネタはもちろんAR18だけど)
後はM4に準じたサイズ、操作性にするとだいたい形が似て来るんじゃないの
341名無し三等兵:2013/04/30(火) 21:30:19.39 ID:???
で、使う弾は国でだいたい決まるから、
・大きさ・弾薬・基本的な構造・まではパターン化してしまうのか。
342名無し三等兵:2013/04/30(火) 21:31:45.07 ID:???
射撃時にボルトと連動して動かないチャージングハンドルも流行ってね?
SCARとかACRも射撃時に動かないんだろ?
343名無し三等兵:2013/04/30(火) 21:55:25.58 ID:???
SCARは動いた気がしたが
344名無し三等兵:2013/04/30(火) 22:06:58.96 ID:???
FALやG3は動かないよね。
223クラスは連動させるかボルトフォワードアシスト付けるかということじゃないか。
345名無し三等兵:2013/04/30(火) 22:25:43.69 ID:???
連動 VS 非連動+ボルトフォアードアシスト どちらが良いのか悩ましい。

非連動で、そんな無理に押し込まないで、壊れちゃう。は駄目ですよ。
346名無し三等兵:2013/04/30(火) 22:36:08.44 ID:???
>>345
そこでMASADAですよ。操作時は連動、撃つ時は非連動。
そういえばSCARの最新バージョンも撃つ時は連動しなくなったと見たが、これもMASADAと同じ方式かな?
347名無し三等兵:2013/04/30(火) 22:43:51.08 ID:???
AKの蹴飛ばせばいいは魅力なんだが
348名無し三等兵:2013/04/30(火) 23:47:45.83 ID:???
SCARの改良型はFNAC
349名無し三等兵:2013/04/30(火) 23:49:41.41 ID:???
ガス圧作動式でもリュングマン式はM16系だけだけど他はロングストロークピストン式とショートストロークピストン式が半々くらい?
閉鎖方式はロータリーボルト式がこれからも主流かね
350名無し三等兵:2013/05/01(水) 00:23:51.23 ID:???
結局、ストーナーとカラシニコフの設計からは大したブレークスルーは起きてないわけだ。
351名無し三等兵:2013/05/01(水) 01:31:05.15 ID:???
流行れ缶切り
352名無し三等兵:2013/05/01(水) 06:46:26.68 ID:???
AR18はストーナーじゃないけど
353名無し三等兵:2013/05/01(水) 18:57:16.61 ID:???
ACRのコックオフする問題は解消出来たの?
354名無し三等兵:2013/05/01(水) 20:03:42.81 ID:???
G11のコックオフする問題は解消出来たの?
355名無し三等兵:2013/05/01(水) 20:08:41.15 ID:???
G11を使わないという究極の解消法が採用された模様。
356名無し三等兵:2013/05/01(水) 21:29:25.65 ID:???
ケースレス弾は実用化するには、まだまだ課題が山積みだろうし当分は今ある弾薬が現役だろうね
357名無し三等兵:2013/05/01(水) 21:31:32.11 ID:???
銃身・薬室を強制冷却する機構でも付けないとケースレスは無理なんだろうか
358名無し三等兵:2013/05/01(水) 21:54:58.84 ID:???
そんな機構つけたら無駄に重たくなって、ケースレスのメリットの
ひとつ=薬莢がないことによる軽量化 が潰れる
359名無し三等兵:2013/05/01(水) 22:09:07.65 ID:???
まだまだ金属薬莢の時代は続きそうだしとりあえずテレスコープ弾を目指そうぜ
銃身に弾頭が挿入されないから精度悪いらしいけどリボルバー拳銃も同じだよね
338ラプアとか300ウィンマグとか狙撃専用弾薬が普及しつつあるし歩兵小銃用弾薬ならそこまで精度いらんと思うけど
360名無し三等兵:2013/05/01(水) 22:09:30.51 ID:???
機関部を熱伝導率の高いアルミで作って放熱を促進する…ええ、もちろん冗談です。
361名無し三等兵:2013/05/01(水) 22:16:20.67 ID:???
338ラプアだけど、なんであれの銃はあんな重いんだろうな。
暴発しない構造だけで7kg必要なのか、それとも精度のためか。
でも重い銃担いで山道歩くほうの身にもなってみろって。

338クラスの軽いセミオートライフルは結構需要あると思うんだ。
バトルライフルのさらに上の、ハイパーアサルトって感じで。
362名無し三等兵:2013/05/01(水) 22:27:37.04 ID:???
ハイパーアサルトバトルライフルw
363名無し三等兵:2013/05/01(水) 23:24:16.79 ID:???
狙撃用の小銃はみんな重いよ
364名無し三等兵:2013/05/02(木) 09:08:25.68 ID:???
>>361
338ラプアマグナム弾は7.62mmNATO弾の2倍のI威力なので
当然ライフルも強靭になって重くなる。
http://mgdb.himitsukichi.com/pukiwiki/?.338%20%A5%E9%A5%D7%A5%A2%A5%DE%A5%B0%A5%CA%A5%E0%C3%C6
365名無し三等兵:2013/05/02(木) 09:33:08.36 ID:???
338ラプアを使うMGがあるけど、7.62mmと12.7mmの間を狙ってるらしいが・・・。
結局、わざわざ新しい弾薬を採用する手間を考えると難しいんだろうな。
366名無し三等兵:2013/05/02(木) 10:04:15.49 ID:???
節子、それラプアやない。ノルマや
367名無し三等兵:2013/05/02(木) 11:22:52.18 ID:???
最前線で戦う兵隊「338の自動火器とかそんな重そうなの簡便してください」
じゃね?
実際7.62mmのMAGが重い重い言われてるし固定陣地や車両に使うならM2で良いでしょ
368名無し三等兵:2013/05/02(木) 11:28:36.20 ID:???
重い物をずっと持ち続けると腕の病気になるらしいしな
プライベートライアンだったかでやってたが
369名無し三等兵:2013/05/02(木) 15:08:52.32 ID:???
そもそも338ラプアマグナム弾は狙撃用でオート使用
の考慮は無い。
370名無し三等兵:2013/05/02(木) 20:25:36.72 ID:???
>>368
そんなん見た記憶が無いが。
371名無し三等兵:2013/05/02(木) 21:33:18.44 ID:???
腱鞘炎になるよ。
372名無し三等兵:2013/05/02(木) 22:30:40.30 ID:???
ドラグノフは「軽量狙撃銃」という発想だった。
歩兵と一緒に走り回れるし、いざとなればかなりアサルトライフルがわりもできる。
狙撃能力は必要なだけあればいい…

あと、マウンテンライフルも大口径銃を軽量にして、
反動度外視で山道での携帯性を優先した、と。

…となると、338ラプアである必要は薄いか。
308でもいいわけだ。

ちなみにアメリカは、ずっと遠距離はグレランに頼ってた…って話も。
373名無し三等兵:2013/05/02(木) 22:42:44.72 ID:???
ドラグノフは今でいうマークスマンライフル的なもんだと思ってたが
374名無し三等兵:2013/05/02(木) 22:58:21.21 ID:???
そこでロシアのKORDですよ
軽い!威力高い!
ttp://ja.m.wikipedia.org/wiki/Kord%E9%87%8D%E6%A9%9F%E9%96%A2%E9%8A%83
375名無し三等兵:2013/05/02(木) 23:14:03.27 ID:???
ここまでの流れを受けてフと64式小銃さんの再起もといリバイバル品が欲しいなとおもいますた
376名無し三等兵:2013/05/02(木) 23:27:24.52 ID:???
64式なんかより89式の7.62mmNATOバージョンを作った方がいいわい
377名無し三等兵:2013/05/03(金) 00:09:55.85 ID:???
89式ベースの7.62mm銃でも良いけど連射の制御性と頑強さは譲れない
378名無し三等兵:2013/05/03(金) 04:24:38.91 ID:???
>>370
小隊長か大隊長かが、水筒の水飲む時に手が震えてる
職業病
379名無し三等兵:2013/05/03(金) 05:14:56.54 ID:???
380名無し三等兵:2013/05/03(金) 08:37:45.19 ID:???
案の定ポシャったか
381名無し三等兵:2013/05/03(金) 16:52:45.95 ID:???
M14をブルパップにしたと思われる銃をSEALsが持ってる画像をどこかで見たんだが
果たして需要はあるのだろうか
382名無し三等兵:2013/05/03(金) 16:58:14.95 ID:???
>>381
M14配備してた米軍だから重要があるだけでしょ、配備実績の無い他国の軍隊じゃ他の銃でも問題無い。
383名無し三等兵:2013/05/03(金) 17:16:49.26 ID:???
7.62mm弾のブルパップは便利な気もするがな
コンパクトだし反動制御もし易そう
384名無し三等兵:2013/05/03(金) 17:24:04.00 ID:???
7.62mmは5.56mmより発射音も大きいく、ブルパップの場合に耳への負担も大きい。
そういう意味でKeltec RFBみたいなのはひとつの正解なんだけどなあ。
ガンプロの記事だと作動がよくないみたい。
385名無し三等兵:2013/05/03(金) 17:25:19.36 ID:???
発射音が大きいならサプレッサーを標準装備させらばいいんじゃない?
386名無し三等兵:2013/05/03(金) 17:27:44.54 ID:???
>>379
2、3ヶ月前に予算の無駄だとか突っ込まれてたけど、それでもフェーズ2までは終わらせたのか
たしかフェーズ2からARX160が参加してたけど、結果どうだったんだろ
387名無し三等兵:2013/05/03(金) 17:29:17.26 ID:???
エジェクションポートが耳のそばにあると、うるさそうじゃない。
388名無し三等兵:2013/05/03(金) 18:28:42.54 ID:???
>>385
機関部の動作音と音源となるチェンバー部分が耳の傍にあるのが問題なんだよ、サイレンサー付けてもこれは消音出来ない。
389名無し三等兵:2013/05/03(金) 19:29:58.46 ID:???
AR系もバッファーチューブが耳元にある訳だがそれについてとやかく言われることはない
ちうことはだ。単純に前方排莢で開口部が耳元に無ければブルパップでも特に煩くないんじゃね
390名無し三等兵:2013/05/03(金) 19:30:01.53 ID:???
AKブルパップで一番いいのはどれだろう。
・中国の確か86年とか
・南アフリカのぬめっとしたの(中の人はガリルなので重い)
・サイガコンバージョン
ttp://www.kushnapup.com/
・A91(中の人がAKかどうかはよく知らない)
391名無し三等兵:2013/05/03(金) 19:32:20.23 ID:???
>>389
バネがあるだけと火薬が燃焼してる所じゃなぁ
392名無し三等兵:2013/05/03(金) 20:10:05.32 ID:???
まず音って空気中を伝わる縦波じゃん?
そしてガンパウダーは伝播速度が遅くて爆薬で生じるような「爆轟」を形成しない
じゃあ銃声って何であんなにやかましいのかっていうと、
それは管楽器みたいに銃身自体が共鳴してスゲー音が出てるんじゃない
銃口付近で起きる急激で大きな圧力降下が一番の原因なんだ

んでだ、バレルエクステンションあたりはどうなのよ?って考えてみる
あんまり腔圧が高い状態で開鎖すると早期開放って状態になる
この場合だと銃口と同様、薬室端でも破裂音が発生する。あと銃もぶっ壊れる
オートならそうならないように、様々な方式で腔圧が下がるのを待ってから開放する
つまり開鎖時の圧力がそんなに高くないんだから、圧力降下も小さくなるから、音も小さい

長くなったんで端的にまとめると>>391はお茶目さん
393名無し三等兵:2013/05/03(金) 20:19:05.29 ID:???
稼働部に耳当てるってのもな
394名無し三等兵:2013/05/03(金) 20:36:38.57 ID:???
ゴムシートを貼って遮音しよう
395名無し三等兵:2013/05/04(土) 01:49:40.27 ID:???
機関部の後ろにストック付けて耳から遠ざければよくね?
396名無し三等兵:2013/05/04(土) 02:00:07.94 ID:???
良いこと思いついた
ヘッドホンつければ良いんじゃね?
397名無し三等兵:2013/05/04(土) 05:57:38.99 ID:???
>>395
それもうブルパップじゃないだろ
398名無し三等兵:2013/05/04(土) 10:21:06.78 ID:???
背中側に回せばよくね?
399名無し三等兵:2013/05/05(日) 01:26:30.27 ID:???
>>390
バルメ一択
まあ多分量産されずに試作止まりだし、大昔にレポートした床井さんの評価もなんというか奥歯に物が挟まった感じだったけどね
それでも他と比べれば多分雲泥の違い
400名無し三等兵:2013/05/05(日) 07:52:19.53 ID:???
ブルパップ右側排莢を左手で撃っても全然問題ないんだな
エジェクションポートの後ろに手を添えるだけで
がしがし撃ってた
401名無し三等兵:2013/05/05(日) 08:01:30.65 ID:???
>>400
肩付け頬付しないならそれでもいいだろうが、ちゃんと構えて撃とうとすると無理だろ
402名無し三等兵:2013/05/05(日) 08:17:10.66 ID:???
いやちゃんと構えてる
しかも素手で薬莢が当たってるのに平気そう
http://www.youtube.com/watch?v=-K5MYDmTEUM#t=3m30s
http://www.youtube.com/watch?v=-K5MYDmTEUM#t=2m56s
403名無し三等兵:2013/05/05(日) 10:57:02.39 ID:???
F2000の7.62×39、7.62×51などバリエーションがあればいいんだろうな
404名無し三等兵:2013/05/05(日) 13:47:16.64 ID:???
この流れに便乗して過去スレにあったマイクロタボールの変わり種射撃動画を貼り直してみる
ttp://www.youtube.com/watch?v=j7piT-qM3Tk

真横に配置されたエジェクションポートとケースリフレクターのお陰で
こんな撃ち方もAUGより容易に可能となりました
405名無し三等兵:2013/05/05(日) 14:00:09.69 ID:???
ケースディフレクター付いてるモデルだと排莢口側に顔が来ても普通に構えて撃ってるね

TAR-21とか
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=9155MuJcT88#t=340s
VHS-2とか
http://www.youtube.com/watch?v=iCRqY9CEujE

ただ、いくら顔面に一直線に薬莢吹っ飛んで来なくても
目と鼻の先でボルトキャリアがガシャガシャ動くの怖いし
排莢口から火薬カスとか飛散して目に入ったりガス吸ったりしたらと思うと、個人的には非常時以外には遠慮したい感じ
406名無し三等兵:2013/05/05(日) 16:20:40.76 ID:???
そう考えると、ブルパップならF2000一択、ってならないのが不思議だな
407名無し三等兵:2013/05/05(日) 16:41:36.76 ID:???
>>406
変態機構すぎて…
408名無し三等兵:2013/05/05(日) 17:05:57.28 ID:???
ブルパップが選択肢に入るトコではそこまで持ち替え重視してないんじゃね
409名無し三等兵:2013/05/05(日) 20:42:35.15 ID:???
そもそも左右構えられる銃より右で撃つのを矯正する方が安い
米国も自衛隊も左利きだろうが基本右で構えて撃つ訓練させる
車と一緒で最初から右で教えれば左利きだろうと特に問題は起きない、利き目なんて訓練ですぐ矯正できるしな。
410名無し三等兵:2013/05/05(日) 20:46:48.63 ID:???
右利きでも左で構えるシチュがある
411名無し三等兵:2013/05/06(月) 00:55:18.41 ID:???
左右で打ち分けする技術は
費用対効果から見て空挺隊や海兵隊のような精鋭部隊でしか習得させないだろ
412名無し三等兵:2013/05/06(月) 01:11:25.41 ID:???
技術じゃなくてシチュの話だろ
遮蔽物に左から身を乗り出して撃つ時とか
413名無し三等兵:2013/05/06(月) 10:33:03.93 ID:???
陸自の普通科なんて普段の射撃訓練は右打ちばかりで訓練で使える弾も少ないのにそんな余裕ねーだろ
414名無し三等兵:2013/05/06(月) 11:26:35.15 ID:???
射撃訓練以外でも銃持つだろ

普段から左で持ってれば馴染むんじゃね?

右で構えるのも自衛隊入って初めてやる人が殆どだろうしな

最近は普通科でも撃つ機会も増えたから耳がヤバイとか
415名無し三等兵:2013/05/07(火) 08:45:56.75 ID:???
そう言えばIDFは利き手の矯正はしてないっぽいよね
公式フリッカーの画像から確認する限りで左利きの兵士は必ず左利き仕様のタボールを持ち
M16でも左で構える兵士が普通にいる

この辺は徴兵制を採用しながらも兵士全体を一定のレベルに保つためのイスラエルならではの知恵なんだろうかな
ある程度でも兵士個人の個性を尊重するってのは兵士の生命第一なイスラエルらしい考え方ではあるけども
416名無し三等兵:2013/05/07(火) 08:53:40.71 ID:???
>>415
銃を撃つ場合最も重要な要素は利き目の問題、これは矯正するのは非常に簡単だが、日常生活で勝手に戻ってしまう。
徴兵制は国民男子のほとんどが予備役になるわけだが、普段の生活で左目が利き目になってしまう人が大勢いる
このため左利きは左に構えて撃つ訓練しないと、予備役を召集した際に使い物にならない
417名無し三等兵:2013/05/07(火) 19:52:05.46 ID:???
>>405
VHS2ってブルパップなのに伸縮式ストックなのか
量産型のブルパップ小銃としては初めて?
418名無し三等兵:2013/05/07(火) 21:57:56.88 ID:???
>>416
有事の際の即応性・即戦力重視って感じか…それもまた周りが敵だらけでパレスチナ問題をも抱えるイスラエルらしいね
419名無し三等兵:2013/05/07(火) 22:29:05.62 ID:???
50口径の妙な「至近距離用狙撃銃」が最近結構あるけど、同様の目的で
375HHやウェザビーみたいな、近距離ビッグゲームハンティングライフル弾を
使う軍用銃はできないのかな。
420名無し三等兵:2013/05/07(火) 22:45:47.48 ID:???
>>419
そういう大口径って本格的な消音仕様だったりするじゃん。
速度にキャップ掛かるから重たい弾つかいたいんよ。
交戦距離が短くなればそれだけリスクも増大するのに、
.375H&Hみたいな暴れ馬で戦えってのも酷な話だべ。浪漫は感じるけども。
421名無し三等兵:2013/05/07(火) 22:52:04.24 ID:???
>>405
旧型よりも大分イケメンになったなVHS2
クロアチアは拳銃だけでなくライフルでの市場開拓もできるか
422名無し三等兵:2013/05/07(火) 22:55:34.47 ID:???
>>417
たぶん6ポジションもあるのは初めてだろうな
423名無し三等兵:2013/05/07(火) 23:04:18.80 ID:???
>>419
>50口径の妙な「至近距離用狙撃銃」

これ?
ttp://www.youtube.com/watch?v=NVJ2w9dVZN4
ttp://en.wikipedia.org/wiki/.50_Beowulf
424名無し三等兵:2013/05/07(火) 23:17:05.61 ID:???
頑丈なエイリアンだか魔物だかが攻めてきて
5.56mmじゃ威力不足だから>>423みたいな高威力弾を使う歩兵小銃がスタンダードになった世界を昔妄想したわ
ただあんま弾の種類知らなかったからラプアの設定だったけど
425名無し三等兵:2013/05/07(火) 23:42:11.92 ID:???
>>423
銃身がショットガンみたいでわろた
426名無し三等兵:2013/05/08(水) 00:01:51.99 ID:???
近距離狙撃銃といえば
.300ウィスパーや300AAC Blackoutの亜音速弾仕様がVSSみたいな感じで萌える
http://www.youtube.com/watch?v=3H1-pd-tphQ
http://www.youtube.com/watch?v=W_D9neCL2c8
427名無し三等兵:2013/05/08(水) 00:30:43.92 ID:???
そういや、お隣のK2って話題にも上がらないけどアレって実際どうなの?
428名無し三等兵:2013/05/08(水) 00:34:19.29 ID:???
>>427
お隣って言い方は気分悪いからやめてくれないか?
可もなく不可もない銃だろ。
当たらないって噂を聞いたことあるけど。
429名無し三等兵:2013/05/08(水) 00:38:06.42 ID:???
あえて89と比べるが
K2はレール化もしてるし輸出もしてる
430名無し三等兵:2013/05/08(水) 00:44:45.85 ID:???
>>426
300ウィスパーと300Blackoutって似たような時期に似たような弾が出たよな、互換性はないんだよね?
やっぱりVSSのコンセプトは進んでたんだなー。
警察向けには人気出そうだよね。
431名無し三等兵:2013/05/08(水) 00:44:48.99 ID:???
>>428
私の書き込みで不快にさせてしまったようですいません。
「お隣」に特別な意味はございません。ただ、何となく書いただけです
432名無し三等兵:2013/05/08(水) 01:25:13.41 ID:???
そんなことでいちいち過敏反応する人のほうが問題だと思うけどね
433名無し三等兵:2013/05/08(水) 02:15:46.53 ID:???
ネトウヨなんだろ
434名無し三等兵:2013/05/08(水) 06:01:07.47 ID:???
いきなり韓国の話題をだすほうもなあ…
ネトウヨが聞いてネトウヨが答えるって構図は+とかでやってくれよ
435名無し三等兵:2013/05/08(水) 06:29:01.89 ID:???
ネトウヨなんて言葉使ってる時点でチョンレベルの馬鹿
436名無し三等兵:2013/05/08(水) 08:30:06.75 ID:???
確かに知能の程度が知れるね。
恥ずかしい。
437名無し三等兵:2013/05/08(水) 09:45:32.17 ID:???
バカチョンがつれたーー
438名無し三等兵:2013/05/08(水) 11:23:10.13 ID:???
韓国のことが気になって仕方ないから聞くけど
韓国が使ってるアサルトライフルはもちろん日本のより性能が下なんだよね?
439名無し三等兵:2013/05/08(水) 16:13:22.89 ID:???
本気で聞いてる訳ないだろうから次の話題をどうぞ
440名無し三等兵:2013/05/08(水) 18:19:27.60 ID:???
ID表示あればなあ、ウヨサヨ論争は自演だろう
441名無し三等兵:2013/05/08(水) 19:17:34.05 ID:???
誰も左翼がどうなんて言ってないが。
はい次。
442名無し三等兵:2013/05/08(水) 21:28:08.48 ID:???
まあこれは最初に荒れるようなこと言いだした>>428が悪いわ
443名無し三等兵:2013/05/08(水) 21:35:46.36 ID:???
いやどうみても韓国のことが頭から離れない>>427が悪いよ
つーかキモい
444名無し三等兵:2013/05/08(水) 21:36:48.94 ID:???
どっちでもええがな
445名無し三等兵:2013/05/08(水) 21:37:26.46 ID:???
TAVOR 7.62NATOはブルパップ7.62NATOの決定版になるだろうか?
446名無し三等兵:2013/05/08(水) 22:19:08.28 ID:???
>>443
その人はアサルトライフルのスレでアサルトライフルの質問しただけなんだが
明らかにスレチな嫌韓厨こそ迷惑だわ
447名無し三等兵:2013/05/08(水) 22:40:16.25 ID:???
いまどき自作自演で擁護っすかw
448名無し三等兵:2013/05/08(水) 23:33:50.39 ID:???
そう思いたいなら思っとけばいいよ。仮に自演だとしても間違ったこと言ってるつもりはないし
449名無し三等兵:2013/05/08(水) 23:37:57.44 ID:???
空気の読めない嫌韓ネトウヨせいで…
450名無し三等兵:2013/05/08(水) 23:47:52.58 ID:???
>>449
空気よめてないのはお前だよ
451名無し三等兵:2013/05/09(木) 00:18:05.15 ID:???
>>445
まだモックアップはおろか設計イラストすら公開されてないのに評価云々なんて…

そう言えばガリルの民間向け308モデルの初期ロットは作動不良が多いし薬莢を傷つけやすいため再利用も難しく
命中精度に関してもわざわざシーレンからガリル用に加工して貰った参考用308バレルを輸入してまで研究していたらしいけど
結局は微妙な結果(軍用ライフルとしてはともかく狙撃銃としてはイマイチ)に終わったりと
Gun誌のタークさんのレビューで叩かれてたのは未だに覚えてる
まぁ作動不良くらいはさすがに改善されてるだろうけど
肝心のIDFは全面採用に踏み切っていないのもまた何とも…

それでもタボールの308拡大に踏み切った理由はなんだろう
兵器市場へのプロモもあるだろうけどIDFからも国産バトルライフルの注文があったんだろうか
既にSR-25等を購入して配備しているけど国産品かつ近年のIDF歩兵の顔になりつつある

タボールと同等の操作性を持つモデルの方が管理するにも楽だろうとは思うけど
452名無し三等兵:2013/05/09(木) 00:22:53.58 ID:???
>>450
空気読めてたら、いまのいままで日本にいねーだろw
453名無し三等兵:2013/05/09(木) 00:24:54.77 ID:???
変な改行しちまった、失礼

連投ついでに…韓国と言えばK11はどうなったのかねぇ
グレネード部分は故障ばかりでお先真っ暗な感じだけどライフル部分の評判は聞かれないのが気になる
確かK2ベースのカービンだから悪いものでもないはずだけど
454名無し三等兵:2013/05/09(木) 01:41:14.27 ID:???
タボールの民間モデルって売れてるのかな
455名無し三等兵:2013/05/09(木) 04:10:02.81 ID:???
>>454
もう発売されてるのかあれ?
銃器ビジネスって俺らの常識からするとてんでトロくて、
見本市で新製品として発表されてから発売まで10年以上かかるとか、
発売しますってオーダー受け付けて実際に納入されるのは3年後なんてのが普通の世界なんだが
正直海外のフォーラムとかでユーザーのレビュー見ないと発売されてるか分からん
ガンダイとかのカタログに載っててもまだ発売されてない場合もありうるから
それでもネット情報のあるいまはまだ良くなったっちゃあよくなった
456名無し三等兵:2013/05/09(木) 05:46:57.47 ID:???
もう発売されてるよ
457名無し三等兵:2013/05/09(木) 07:28:22.99 ID:???
無理に308化するより、M700を輸入するとか、
FALやG3の余剰をどこかから買うとかするほうが早いんじゃ
458名無し三等兵:2013/05/09(木) 10:48:48.27 ID:6kirQSXM
FALやG3の余剰なら
たらふくありそう。
459名無し三等兵:2013/05/09(木) 13:17:00.08 ID:???
アメリカの新小銃選定はやっぱりキャンセルされちゃったか。
まぁM4を大量に追加調達してるあたりやる気なんて無かったんだろうけど。
460名無し三等兵:2013/05/09(木) 13:35:16.64 ID:???
今のアメリカの財政状況ではやる気に関係なく中止の可能性大でしょ
461名無し三等兵:2013/05/09(木) 20:11:00.31 ID:???
カザフスタン特殊部隊がベレッタARX-160の7.62x39mmモデルを使用
http://www.thefirearmblog.com/blog/2013/05/08/kazakhstan-special-forces-adopt-beretta-arx-160-7-62x39mm/
462名無し三等兵:2013/05/09(木) 20:31:46.19 ID:???
>>461
山岳地帯のアフガニスタンは狙撃合戦だからね。
射程距離の長い7.62mm弾は必死だよ。
463名無し三等兵:2013/05/09(木) 21:36:35.95 ID:???
必至か必須かだよな…
だが一般に7.62×39は初速を捨てた分ドロップも遠距離でのグルーピングも不利でそんなのを今更使うならM855A1なりMk.262 mod.1 なりの22口径を使う方がましじゃないか
464名無し三等兵:2013/05/09(木) 21:55:49.77 ID:???
馴染み深い弾なんじゃね。あと単に弾がたっぷりあまってるとか
465名無し三等兵:2013/05/09(木) 22:08:14.97 ID:???
ARX160はAKのマガジンそのまま使えるしね
466名無し三等兵:2013/05/09(木) 22:48:04.15 ID:???
イスラエル軍内でTAR-21の取り合いになってるって本当か?
467名無し三等兵:2013/05/09(木) 23:21:57.60 ID:???
7.62x39とか選択としてはむしろ近接戦闘重視じゃねえかw
あれで狙撃とかなに素っ頓狂なこと言ってんだw
一部の特殊部隊のために新型の弾薬まで制式化出来ないだけだろ
468名無し三等兵:2013/05/09(木) 23:31:27.69 ID:???
え?
469名無し三等兵:2013/05/09(木) 23:55:39.27 ID:???
そもそもカザフスタンの特殊部隊なんかレベル低いしどうでもいいんだよ。
470名無し三等兵:2013/05/10(金) 00:15:03.93 ID:???
アフガンの動画を見ると、米兵は単発狙撃どころか、
連射しまくっているよ。
471名無し三等兵:2013/05/10(金) 00:22:20.35 ID:???
>>466
最近はTAR-21(本家タボール系列)よりX95の方を多く見かけるような
ちなみにバレルはタボール・X95双方で共用可能なんで
X95にロングバレル取っつけてM203を装着したやっつけ感溢れるカスタムもチラホラ見かける
472名無し三等兵:2013/05/10(金) 01:57:24.37 ID:???
アフガンの動画で一キロくらい先の山から米兵が狙撃されててM4ではなす術なくて石の陰に必死で縮こまってるのみてマジ気の毒だったわ。
473名無し三等兵:2013/05/10(金) 02:15:22.55 ID:???
かくれてじっとしてりゃあまず当たらないんだからそんな同情する状況でもないだろ
敵が調子に乗って撃ちまくるアホならそのうちカウンタースナイパーに殺られるし、
ややこしい地形挟んだ山岳地帯じゃ挟撃受ける心配も低いし
474名無し三等兵:2013/05/10(金) 02:27:13.79 ID:???
>>472
長時間ねばると上空からスマート爆弾で攻撃されるんであまり粘着できないけどな。
結局そうやってじわじわ米軍に追い込まれてる。
ベトナムじゃ追い込めるが米兵の戦死者が半端なかったけど、今はかなり少ないので後は時間だけの問題
475名無し三等兵:2013/05/10(金) 05:46:00.84 ID:???
>>472
ゲリラはエンフィールド銃でも使ってんの?
476名無し三等兵:2013/05/10(金) 05:55:15.81 ID:???
ぐぐったら本当にエンフィールド銃使ってんだなw そら超遠距離戦闘では圧倒されるな
477名無し三等兵:2013/05/10(金) 07:31:02.37 ID:???
アサルトライフルで、「集団で、距離だけ測って、仰角あわせてフルオート」
で有効射程外の長遠距離に雨を降らす戦術はないの?
478名無し三等兵:2013/05/10(金) 07:41:46.47 ID:???
>>477
そんなことしてもただの無駄弾
景気付けにもならん
フルオート射撃である程度現実的な散布界を得るためには5.56x45でもミニミ程度の重量は必要
それすら5〜600m以上では現実的な効果が期待できないのが問題なわけど
479名無し三等兵:2013/05/10(金) 07:49:31.92 ID:???
仰角大きくして遠距離に届いたとしても必要な威力が残ってるかどうか。
小口径高速弾は弾速が減じたらただの弱小弾だし。
480名無し三等兵:2013/05/10(金) 07:54:10.86 ID:???
481名無し三等兵:2013/05/10(金) 08:05:44.09 ID:???
別にいいんじゃないか。文脈で判断できるし。
ただ双方とも時代は違うがアフガンで使用されてたりするけど。
482名無し三等兵:2013/05/10(金) 08:27:30.87 ID:???
>>479
5.56x45ならいちおう800m以上でも残存エネルギーは対人用として十分なレベル残ってる
30クラスのフルロード弾でも狙って当てられるのはこの程度の距離まで
1km超えるような射撃だとさすがに30にかなわんけどまあこっちも嫌がらせにしかならなくなる
残存エネルギーも落ちて当たっても致命傷は与えられない(かも)
483名無し三等兵:2013/05/10(金) 09:01:35.74 ID:???
4倍のACOGじゃ800メートル先の狙撃兵なんて捜せないが
484名無し三等兵:2013/05/10(金) 10:00:44.38 ID:???
肉眼でも800mぐらいなら遮蔽してなきゃ余裕で探せるべ
見通しのきく乾燥地帯ならなおさらだ
遮蔽してると当然ツライが、狙撃してればマズルブラストが居場所教えてくれるしな
スコープに頼らなくても、双眼鏡を携帯させてもいいし
まあたちが悪いのは1マイル超えるような距離からの狙撃で、被害を受ける可能性は低いが嫌がらせとしては相当コタエる
485名無し三等兵:2013/05/10(金) 10:58:04.34 ID:???
AK47やAKMよりは当たるだろうな

1マイル越えは多国籍軍側しか出来ない嫌がらせだな
486名無し三等兵:2013/05/10(金) 16:03:16.40 ID:???
>>485
バレットで対人狙うからね。
https://www.youtube.com/watch?v=8wIRvwiHak8
487名無し三等兵:2013/05/10(金) 18:16:03.83 ID:???
>>477
そらまあ弾丸が落ちて来るのに棒立ちで進撃するわけにはいかんだろうけど、
今時は手っ取り早い火力支援を要請したりできるからなあ
GPSで座標わかるし無線通じるし機動力高いし
488名無し三等兵:2013/05/10(金) 18:40:00.52 ID:???
カールグスタフみたいな無反動砲にそれなりのFCSつけたほうが使いでがいいだろう
489名無し三等兵:2013/05/10(金) 19:05:14.66 ID:???
>>488
弾とセットで長距離持ち歩く事を考えるとちょっとなぁ…
車両に乗せるにしても、常に車両が出せる・近くにあるとは限らないしな…

まぁあれば確かに心強い
490名無し三等兵:2013/05/10(金) 21:23:11.49 ID:???
特殊部隊用にRPG-7やカールグスタフの一回り小さな、
となるとM203がそれなんだよね。
491名無し三等兵:2013/05/10(金) 21:45:08.96 ID:???
M72が引退出来んわけだな
492名無し三等兵:2013/05/10(金) 22:15:27.86 ID:???
M72て性能的にはライフルグレネード級なんだから
素直にライフルグレネード持ってったら良いじゃん
水平射撃するとすっげー痛そうだけど
493名無し三等兵:2013/05/10(金) 22:28:05.46 ID:???
流石にライフルグレネード級は無い
弾頭サイズを勘違いしてないか?普通に手榴弾よりデカい
494名無し三等兵:2013/05/10(金) 23:29:32.20 ID:???
ライフルグレネード自体が下火なんで軽装甲対人用の40mmあたりを想定してるんだと思うんだけど、
用途で考えるとAC58とかの旧型と比べる方がフェアだべ。実は多少盛ってるってことは謝る
495名無し三等兵:2013/05/11(土) 01:13:45.36 ID:???
>>484
スカイツリーのてっぺんで小躍りしてる人間がいたとして、地上から肉眼で確認できる自信は俺には無いわ。
496名無し三等兵:2013/05/11(土) 02:41:11.19 ID:???
>>495
空気の悪い都内でしかも見上げてとか遠視にはかなり条件悪いなw
までも逆に、展望台に登って見下ろしたら、下で車やなんかそれより小さいものが動いてるのわからね?
フフ、人が虫のようだ、とかムスカったりなw
497名無し三等兵:2013/05/11(土) 02:57:17.75 ID:???
>>486
バレットまでデカくなると三脚に載せた方がよくね?と動画みて思った。
498名無し三等兵:2013/05/11(土) 06:14:02.16 ID:???
VHS2の伸縮ストックって従来型からさらに銃床を伸ばすように付いてるよね
短縮の方向なら格別の意味があるけど
左右の排莢口ともども無駄な機能としか思えないわ
それともVHSって元から短めの設計になってるのかな?
499名無し三等兵:2013/05/11(土) 13:11:37.43 ID:???
>>497
ありゃ三脚から下ろしたM2みたいなもんだから
500名無し三等兵:2013/05/11(土) 13:31:48.99 ID:???
しかし実際にM2で狙撃なんて出来るのか。バレットで狙うような超長距離を。
カルロスハスコックみたいな超人が残した逸話レベルの話だろ。
501名無し三等兵:2013/05/11(土) 14:04:06.36 ID:???
M2は三脚を含んだ重量が58kgもあってほとんど反動を気にせずに済むからむしろ狙撃には理想的だろ
502名無し三等兵:2013/05/11(土) 14:29:31.58 ID:???
スカイツリー展望台からの眺望ググってみてワロタ
60度眼下のビルの窓から全力で手を振っても誰も気づかないだろコレ
503名無し三等兵:2013/05/11(土) 15:38:48.92 ID:???
M2で狙撃自体は出来ても、その重量から狙撃の基本中の基本である
「撃ったら位置を変える」を行うことが容易ではない。ロケーションによっては不可能
504名無し三等兵:2013/05/11(土) 16:03:30.98 ID:93iKADMK
理論的限界として手持ちの火器で命中が期待できる最大射程ってどれぐらいだろうか?
MOAが例え0だと考えても手で照準してる以上は精度的な限界はあるわけだし。
505名無し三等兵:2013/05/11(土) 16:50:23.77 ID:???
個人で運用できて射程が長いっちゃ、ジャベリンじゃねーの
506名無し三等兵:2013/05/11(土) 17:10:05.00 ID:???
ステアーハイサイクルが斎京のアサルトライフル
507名無し三等兵:2013/05/11(土) 18:13:28.17 ID:???
>>503
1km以上も離れてたら無理にそんなコトする必要ないのw
ピンポイントに反撃される心配がまずないし
迫撃砲とか見当だけつけて撃ってくる可能性はあるから、掩体とか構築してむしろ腰据える方向性になる
戦線が膠着した朝鮮戦争とかでの話だけどね
508名無し三等兵:2013/05/11(土) 18:14:31.53 ID:???
>>506
坊や来る板を間違えてまちゅよぉ〜
509名無し三等兵:2013/05/11(土) 18:56:06.51 ID:???
>>505
赤外誘導の撃ちっぱなしミサイルをどうやって人間に当てるんだよ、画像認識も人型はしないだろうし。
普通に対物ライフルで狙撃した方がマシ
510名無し三等兵:2013/05/11(土) 19:01:10.50 ID:???
>>509
ArmA2のACE2MODでジャベリンで人間がロックできるんだけど(最近はやりにくい)、あれって本当は出来ないの?
511名無し三等兵:2013/05/11(土) 19:50:12.41 ID:???
ゲーム脳の方ですか…
512名無し三等兵:2013/05/11(土) 20:22:30.31 ID:???
最新装備の軍だと敵には赤いマークがでて見方には青いマークと名前がてるんだろ?BF3でもそうだから
これで誤射なくなるね!
513名無し三等兵:2013/05/11(土) 20:22:35.34 ID:???
釣り臭いけど一応
FGM-148 Javelin | American Special Ops.com
ttp://www.americanspecialops.com/special-ops-weapons/javelin.php
514名無し三等兵:2013/05/11(土) 20:26:30.79 ID:???
>>510
シーカーの性能次第だけど、陸上で熱源探知の赤外線だと体温程度じゃロックオン出来ない
画像認識の場合形状を読み取ってるんじゃなくてデータベースから近似な物を参照してるだけ
このため車両や建物等合致する直方体部分が無いとロックオン出来ない、人型や動物はむり

後1発800万もするジャベリンを人体相手になんぞ撃つ事はしない、基本的に装甲車両専用弾だよこれ
515名無し三等兵:2013/05/11(土) 20:40:24.47 ID:???
遠距離だと一々狙うより、迫撃砲で適当に放るほうがいいんじゃないか?

まあ日本人だけは何かが違うんだが。
516名無し三等兵:2013/05/11(土) 20:40:29.87 ID:???
>>509
的が人間なんて条件無いじゃん。
個人で運用できる火器なら、スティンガーの方がジャベリンより有効射程長い
517名無し三等兵:2013/05/11(土) 20:48:15.37 ID:???
全員に配れって使えやと言える弾薬の上限は7.62mmNATO?

30-06は同じだって話だけど、昔なら気軽にハンドロードできたか。
518名無し三等兵:2013/05/11(土) 21:05:07.74 ID:???
>>516
熱源探知しか出来ない対空専用のスティンガーを何に向けて撃つんだよ
519名無し三等兵:2013/05/11(土) 21:40:23.28 ID:???
>>518
ヘリだよバカ
520名無し三等兵:2013/05/12(日) 09:42:37.81 ID:???
>>506のハイサイって何ぞや?
って検索してみたらAUG A3ベースのエアガンなのね

しかしAUG A3って何処かの軍や警察組織で採用されてたっけか
レールやオプションパーツ着きまくりなAUGを担いだ兵士の画像は案外見かけない
タボールならIDF以外ではコロンビアとかタイの兵士が持ってる画像を時折見かけるが
521名無し三等兵:2013/05/12(日) 09:53:09.48 ID:???
A3かどうかは忘れたがアメリカのどこかのSWATがAUG使ってたな。
左に持ち替えて射撃する訓練もやってた。
アメリカの公的機関でブルパップを採用するのは珍しい。
522名無し三等兵:2013/05/12(日) 17:02:50.24 ID:???
>>507
>>ピンポイントに反撃される心配がまずないし
有名なフォークランド戦争の一件では反撃されましたよね? 動かないでいたからそんなことになった。
ていうかM2で12.7oでの狙撃が万事OKならバレットなんか生まれてこないんだが
523名無し三等兵:2013/05/12(日) 17:11:33.12 ID:???
>>522
朝鮮戦争とかでの話って断ってあるのにアホの子は…
524名無し三等兵:2013/05/12(日) 17:29:56.62 ID:???
反撃を受けやすい銃は狙撃能力無しと国際的基準では判定されるから
M2で長距離の目標に当ててもそれを狙撃とは言わない
極端な話、1km周囲を破壊する強力な弾頭を撃ち込んで目標を倒しても狙撃とは言わないのと同じ
525名無し三等兵:2013/05/12(日) 17:41:52.85 ID:???
狙撃には狙って撃つ以上の意味はないからね。
変な俺定義はやめてほしいわ
526名無し三等兵:2013/05/12(日) 17:53:46.91 ID:???
ロシアの狙撃大隊をスナイパー部隊だと思いこんで赤っ恥かいたのは良い思い出
527名無し三等兵:2013/05/12(日) 18:10:44.41 ID:???
その間違いが許されるのはソ連時代まで
528名無し三等兵:2013/05/12(日) 18:15:13.49 ID:???
対戦車ミサイルのジャベリンで敵兵を攻撃できるとかw
クソ重いBMG 50口径M2が狙撃に最適な機関銃だとかw
基地外運営の無差別規制のせいで厨房ばっかだな
529名無し三等兵:2013/05/12(日) 18:54:21.05 ID:???
ジャベリンって画像追尾だから人間が背景に溶けてなきゃロックオンから追尾するんじゃないの?
530名無し三等兵:2013/05/12(日) 19:01:05.22 ID:???
>>529
画像認識ってデータベースにある近似の図形当てはめるだけなんで人型なんて認識出来ない
移動しない固定目標の画像を新たにロックする事ぐらいは出来ると思うけど、動いて輪郭が変化しまくる人型は無理
531名無し三等兵:2013/05/12(日) 19:05:13.05 ID:???
オートバイとかはいけるの?
532名無し三等兵:2013/05/12(日) 19:09:22.20 ID:???
>>531
バイクも無駄だからロック出来ないはず
ロックは出来るが真横に全速走行されると戦車でも当たらんぞ、追尾ミサイルってそんなに万能じゃない。
533名無し三等兵:2013/05/12(日) 19:53:53.77 ID:???
今は、250m以内の、防弾チョッキを着た人間を確実に殺せて、
ごてごていろいろ付けられてできる限り軽い。

それ以外は歩兵には求められてないのか?
534名無し三等兵:2013/05/12(日) 20:16:55.44 ID:???
つか64×64しかない荒いアレイで建造物も攻撃可能なんだから、
データベースにない画像とか長方形部分が無い画像には撃てないなんて間抜けな事はないだろ

基本的には前のフレームの画像の中央にある物と似た物を次のフレームの中から探し、それを指向し続けるんじゃね
535名無し三等兵:2013/05/12(日) 22:01:19.90 ID:???
イラクやアフガンで米兵やイギリス兵があんまりどうでも良い目標に
撃ちまくるんで、国のジャベリンの予備が尽きかけるは、補充で
防衛費を圧迫して両国の財務省が怒りまくるは、と言う事が昔
あったんだが…
10年前の当時でもジャベリンは1発8万ドルもしたんで、そんなら
スマート爆弾落としたり、新型の狙撃銃を採用した方が安いって
今の流れになってる訳で。
536名無し三等兵:2013/05/13(月) 00:38:56.13 ID:???
見掛けの形が変わると追尾しないんじゃ、画像で追尾する意味ねーな。
537名無し三等兵:2013/05/13(月) 07:31:45.25 ID:???
じゃあトランスフォーマーは追尾できないのか。

とスレ違いになるので、バトルライフルの将来の話でも。
538名無し三等兵:2013/05/13(月) 12:28:40.36 ID:???
将来って消えていくだけじゃね

SEALが狙撃以外でM14使ってたりするけど長いし邪魔じゃないんだろうか
そのうち全部SCARに変えるのかな
539名無し三等兵:2013/05/13(月) 12:41:39.59 ID:???
マークスマンライフル一択だろ
射程が要求される乾燥地帯の戦闘が中心の間は一定の需要がある
火力の底上げや補給の簡素化考えれば、特殊部隊とかは中隊全部SCAR-H装備にする選択肢だってある
ただそうなると機関銃が308クラス必須になって、車両に頼れない場合といかいかにも辛くなるが
540名無し三等兵:2013/05/14(火) 08:48:08.70 ID:???
一番似た所を探すなら、変形がセンサー的にゆっくりなら追尾できる
ロシア戦車とかの砲塔の左右で点滅する赤外線ランプとかで狂わされる可能にはあるが
541名無し三等兵:2013/05/14(火) 11:17:16.94 ID:???
銃身が短いライフルより銃身が長いライフルの方が加熱しにくいのは何故?
結構違うもんなの?
542名無し三等兵:2013/05/14(火) 11:28:24.31 ID:???
何故ってw
543名無し三等兵:2013/05/14(火) 12:17:37.55 ID:???
2リットルの水と5リットルの水どちらが早く沸騰するか、みたいな話?
544名無し三等兵:2013/05/14(火) 14:04:00.36 ID:???
すまん、実は答え分かってるのに質問した。
長い銃身の方が熱を受け止める体積が長いから(言い方変か?)だよね。
二行目がガチの質問。
545名無し三等兵:2013/05/14(火) 16:16:12.31 ID:???
銃身長が変われば加熱時間も変わるわけだが
太さやら火薬の種類やらでケースバイケースだろ
546名無し三等兵:2013/05/14(火) 18:29:45.02 ID:???
>>535
自分の懐が痛むわけではないし
安全便利なミサイルがあればつかうわな
547名無し三等兵:2013/05/14(火) 18:36:55.35 ID:???
マジかよこれ
まだM4を使い続ける気かよ

> 米陸軍、次期カービン改良計画を中止へ
> http://news.militaryblog.jp/e432937.html
548名無し三等兵:2013/05/14(火) 18:40:24.63 ID:???
>>547
そもそもM4を超える物が出来ていないでしょう。
今だM2重機関銃を超えられない様に。
549名無し三等兵:2013/05/14(火) 18:47:11.54 ID:???
射撃時の銃身の加熱問題なら、長さよりも銃身の厚さもかなり重要
62式が64式より銃身が薄いため、連射すると銃身(薬室付近含む)がすぐ過熱して連射が止まらなくなる
これは重量軽減の為に銃身を薄く作った為に起こる現象
一応62式の銃身には放熱板が付いているが、熱を逃がしきれていない
550名無し三等兵:2013/05/14(火) 19:18:52.64 ID:???
放熱フィンって製造に手間かかる割りにあまり効果が期待できんらしいね
戦後に開発された銃で放熱フィンを採用してるのって銃種問わずになんかあったっけ?
551名無し三等兵:2013/05/14(火) 19:47:31.00 ID:???
放熱フィンとはいえないが強いて言えばフルーテッドバレルかな?
552名無し三等兵:2013/05/14(火) 20:31:58.67 ID:???
>>548
性能でM4を超える銃なら出てるぞ。
だが莫大な予算を使ってまで更新するほどのメリットが無い。
553名無し三等兵:2013/05/14(火) 20:36:21.29 ID:???
もっと安くてもっとM4より誤作動が起きなくてアメリカ開発の銃があれば…
554名無し三等兵:2013/05/14(火) 21:27:46.90 ID:???
米軍の新しい制式装備なんて世界中の軍関係者や兵器開発者が注目するだろうし
業界の流れも大きく変わることが予想されるミリヲタにとって最も楽しみなイベントの一つだっただけに残念だ
555名無し三等兵:2013/05/14(火) 21:28:45.61 ID:???
マジでレールガンか光線銃でも出るまで続きそうだな
そしてそんな時代になっても生き残ってるAK
556名無し三等兵:2013/05/14(火) 21:35:51.77 ID:???
>>554
アメリカ以外の国では続々最新鋭のライフルが採用されるだろうけどね。
557名無し三等兵:2013/05/14(火) 23:13:59.88 ID:???
まあ小銃がちょっと違う位では大勢は変わらないオカンが
558名無し三等兵:2013/05/14(火) 23:14:46.05 ID:???
でかすぎて転換できない、タンカーの舵みたいなもんか。
559名無し三等兵:2013/05/15(水) 00:16:27.08 ID:???
>>556
といっても今現在M4より明らかに進んだ設計のライフルって何かあるか
560名無し三等兵:2013/05/15(水) 01:26:43.19 ID:G3Y2PSBe
ピカニティレールが一般化したことで銃本体の設計が古くなってもある程度オプションで
アップデート出来るのが小銃の更新が進まない理由のひとつじゃないか。
作動に問題がなければ銃本体より光学照準器や暗視装置の性能のほうが
現代戦では重要な気がする。
561名無し三等兵:2013/05/15(水) 01:58:51.16 ID:???
レティクルの通りに素直に飛んでくれるのはゲームの中だけです
562名無し三等兵:2013/05/15(水) 09:09:56.23 ID:???
一般人はスコープのレティクルの真ん中に着弾すると思ってるからな

放物線という概念は習っているはずなんだけどねえ
563名無し三等兵:2013/05/15(水) 09:19:53.16 ID:???
Picatinny rail
564名無し三等兵:2013/05/15(水) 12:23:32.98 ID:???
>>559
M4タイプでショートピストンのHK416とかは
どうなんだろう?
565名無し三等兵:2013/05/15(水) 12:31:44.32 ID:???
>>559じゃないが、ガスピストンタイプのAR15はどれもこれもボルトキャリアの形状に無理があるので「明らかに進んだ設計」とは言えない。
無理矢理AR15をガスピストンにしました以上のものではない。
566名無し三等兵:2013/05/15(水) 12:33:06.80 ID:???
>>564
基本的な作動機構が1960年代のAR-16からそのまんまなんだがw
ガス機構以外はM4そのままだし
SCARも新しいものは何ら無いし、あのネジだらけじゃあ採用側も全面採用はしたがらねえだろ
567名無し三等兵:2013/05/15(水) 15:11:34.05 ID:???
>>559
H&KやFNの様なガスピストン方式はリュングマン式に比べて
ピストンの重量分振動が大きくなってしまうのだよね。
クリーニングに手間掛かるがリュングマン式の方が命中精度が
良いのでSR-25狙撃銃も同じ方式。
http://mgdb.himitsukichi.com/pukiwiki/?%A5%CA%A5%A4%A5%C4%20SR-25
568名無し三等兵:2013/05/15(水) 15:44:04.62 ID:???
まあ競技やろうとか限界レベルのカタログデータで勝負しようってんなら重要だろうな<作動方式
569名無し三等兵:2013/05/15(水) 16:14:24.90 ID:???
>>565
ボルトキャリアーが後ろに傾いちゃって偏摩耗するみたいね。
やっぱりSCAR最強やで
570名無し三等兵:2013/05/15(水) 22:08:20.09 ID:???
銃弾そのものが進化しないともう銃も進化しないんじゃね
571名無し三等兵:2013/05/15(水) 22:29:11.22 ID:???
そうそう
572名無し三等兵:2013/05/15(水) 23:12:52.19 ID:???
>>570
ケースレスとかやっているが薬莢が無いと銃身加熱で
暴発するのだよね。
573名無し三等兵:2013/05/16(木) 02:19:27.53 ID:???
多分、やろうと思えば革新的な銃は作れると思う
費用対効果が悪いからやらないだけで
574名無し三等兵:2013/05/16(木) 07:16:12.60 ID:???
レールガンはまだまだ先かな?
575名無し三等兵:2013/05/16(木) 08:09:11.49 ID:???
マッハ幾つで射出するか知らんが、反動とかひどそうだな
576名無し三等兵:2013/05/16(木) 08:29:25.34 ID:???
絶縁体で仕切ってロケットえんぴつ式に小分けしたレールを後方から順次に
発射時の電気抵抗でプラズマ化させ、無反動砲のように後ろに向けて吹き出す機構を妄想した
577名無し三等兵:2013/05/16(木) 08:56:12.23 ID:???
>>574
必要電力を確保するために持たなければいけないバッテリーが重すぎる
常温超電導でも実用化され無い限り携帯レールガンは無理
578名無し三等兵:2013/05/16(木) 12:22:15.96 ID:???
1000mで20cmの集弾性能ってどうやねん・・・

米国が自己誘導式弾丸を開発、2000m先の標的も狙撃可能
ttp://www.logsoku.com/r/poverty/1328600252/
579名無し三等兵:2013/05/16(木) 19:23:31.74 ID:???
それより、「リュングマン式の機関部を清掃してくれる弾」のほうが
あればありがたいと思うぞ
580名無し三等兵:2013/05/16(木) 19:46:07.79 ID:???
1kmで20cmなら1MOA以下だろ? 名人が狙撃銃で撃ったような集弾性をだれでも出せるってのがウリじゃね?
581名無し三等兵:2013/05/16(木) 23:35:43.00 ID:???
>>579
全ての物に長所と短所が有るのだよ。
リュングマン式はクリーニングの煩わしさの上に往復運動質量の低減が有る。
H&KのG3ライフルも「ローラーロッキング」で長所も短所も有る。
582名無し三等兵:2013/05/17(金) 00:26:58.38 ID:???
なぜそのレスが>>579につくのか理解できない。
撃つだけでクリーニングできる弾が実用できるコストで開発・生産されたなら
それはそれでいいことに決まってるだろ。
583名無し三等兵:2013/05/17(金) 00:37:47.34 ID:???
エキゾーストポートからブレイクフリー流し込んでチャーハンがちゃがちゃやったら良いんじゃね
584名無し三等兵:2013/05/17(金) 00:51:34.20 ID:???
>>582
長所と短所があると言っている。
要するに諦めろってこと。
ここまで言わないとわからないのか、文盲アスペはこれだから・・・
585名無し三等兵:2013/05/17(金) 07:38:15.15 ID:???
レッテル貼り乙
586名無し三等兵:2013/05/17(金) 08:09:30.69 ID:???
>>584
こいつ馬鹿か?
587名無し三等兵:2013/05/17(金) 08:24:11.64 ID:???
>>584のほうがアスペくさいんだよなあ…
588名無し三等兵:2013/05/17(金) 11:33:46.50 ID:???
>>584がガチアスペでわろた
589名無し三等兵:2013/05/17(金) 15:18:05.63 ID:???
>>584はウィキとかメディアガンとかのURLを貼りながら
そこからの初歩的な受け売り知識を偉そうに垂れ流してる奴かね?
なんか言動が背伸びしたがりなガキ臭い感じだな
590名無し三等兵:2013/05/17(金) 15:24:44.20 ID:???
「1km先で20cmに命中するタマ」より「勝手にクリーニング弾」の方が使い道あるんじゃね?って話だからなあ
リュングマン厨がケチつけられたと信じ込んで一人で騒いでんだろうな
591名無し三等兵:2013/05/17(金) 15:33:40.74 ID:???
軍用銃は信頼性が命と思ってる
つまりAKMとFALが一番かと
592名無し三等兵:2013/05/17(金) 17:15:58.17 ID:???
>>591
FALも信頼性では問題児じゃん
593名無し三等兵:2013/05/17(金) 17:19:04.96 ID:???
命と思ってるっていっても触ったこともないんでしょ?滑稽だよ
594名無し三等兵:2013/05/17(金) 17:24:33.44 ID:???
俺は太陽は大事だと思うが触った事は無い

多分
595名無し三等兵:2013/05/17(金) 17:53:29.78 ID:???
>>591
キリッが抜けてるよ
596名無し三等兵:2013/05/17(金) 18:25:18.42 ID:???
ツーか信頼性って何をさしてるんだろう
AKMとFAL???
597名無し三等兵:2013/05/17(金) 18:30:44.89 ID:???
>>594
僕らは太陽に触れる事は出来ない
だが、手のひらを太陽にかざしてみれば、真っ赤に流れる血潮が見える

僕らはみんな生きている
598名無し三等兵:2013/05/17(金) 18:57:07.84 ID:???
FALの信頼性は謎だな。

SAS本では高いと言われてる。
イスラエルが採用しなかったという事実がある。
でも世界各地で使われてはいる。

G3やM14の信頼性はどうなんだろうな…
599名無し三等兵:2013/05/17(金) 19:29:48.31 ID:???
>>598
G3の様なローラーロッキング方式は消耗部品(ローラとカム)
交換を確実に行なえば信頼性は高い。
ただし維持するのは高コスト。
600名無し三等兵:2013/05/17(金) 20:40:26.18 ID:???
>>598
FALの長所は耐久性高くてボルトリリース等当時としては操作性バツグンなとこじゃない?
砂粒には弱いけど、M14も近代改修受けた上でイラクで砂塵問題でちょっと話題になってたからそこの優劣はそこまで大きくないでしょ
601名無し三等兵:2013/05/17(金) 21:50:30.08 ID:eafVGfhq
SASはFALよりG3を好んで使用してたみたいだし
アフガンでもトラボラの戦い時にデルタの一部がG3を使ってたらしい。
北米市場でもHK91(G3の民間バージョン)はよく見るけど
FALはあんまり見ないな。
602名無し三等兵:2013/05/17(金) 21:52:39.88 ID:???
精度よくないから人気ないよって言ってたのはタークだったかな
603名無し三等兵:2013/05/18(土) 00:18:12.33 ID:???
アサルトライフルでのアイアンサイトとオプティカルサイトでの能力の差について客観的に評価したデータってある?
結局のところ歩兵は数という気がしてならないんだけど。
604名無し三等兵:2013/05/18(土) 03:06:25.44 ID:???
>>601
FALが民間市場で売れなかったのは単純に値段のせいってのが大きいけどね
アメリカの民間市場でM1AやHK91の2倍から3倍したから…
スプリングフィールドが輸入して売ってたブラジルだかアルゼンチンだかのライセンス品でもまだ高かった
売ってた当時は今みたいなタクティカル人気じゃなくて主流は純然たるスポーツ銃だったし
FALの名前があってもそんな売れるわけがなかった
FNだってそんな売れること期待せずに、FALのサービス継続のために売ってたんだろうが
605名無し三等兵:2013/05/18(土) 06:45:31.20 ID:???
蒸し返しすのもどうかとは思うが
どう考えても「勝手にクリーニングする弾」より「誰が撃っても1km先で20cmに命中する弾」の方がいいんじゃないのか?
606名無し三等兵:2013/05/18(土) 07:52:26.75 ID:???
しつこっ!!w

大半の状況じゃあ1km以上先なんて狙い切れないし
大多数の兵士にとってはめんどくさくて手が汚れるクリーニングの頻度を減らしてくれる方が確実にありがたかろうな
607名無し三等兵:2013/05/18(土) 08:22:24.66 ID:???
>>605
仮に1km先まで簡単に飛ばせて当てられたとしよう
では1km飛翔した後の弾頭に、殺傷力は残っているか?
1km先にいる敵兵の、防弾チョッキや防弾ヘルメットを貫通できるか?
もちろん相手が生身であればこちらが有利だろう
だが弾頭が的中することと、射撃した対象を無力化することとは問題が違うと思うがね
608名無し三等兵:2013/05/18(土) 08:56:42.45 ID:???
>>607
殺傷力が残っているかとかそんなとこから否定し始めるのかよwめちゃくちゃすぎ
609名無し三等兵:2013/05/18(土) 10:09:11.36 ID:???
1つ言える事は
普通弾より確実に高価になる「勝手にクリーニングする弾」より
同じ費用で多くの通常弾を供給してもらえる方が現場も確実に喜ぶwww
610名無し三等兵:2013/05/18(土) 10:12:07.23 ID:???
>>607
すべての狙撃銃をdisってますがなw
611名無し三等兵:2013/05/18(土) 12:58:36.27 ID:???
誘導装置一式を備えた弾薬なんてもっと高価だろうぜ
612名無し三等兵:2013/05/18(土) 14:38:07.58 ID:???
ベトナム戦争じゃ敵一人殺すのに平均30万発使ったそうだから
弾薬及び誘導システムが高価でも一発必中なら安いという発想らしい
613名無し三等兵:2013/05/18(土) 17:02:51.93 ID:???
とはいえ30万発ってのは「敵を狙ったのに29万9999発を外した」って意味じゃないからなあ
火力支援やら掃討やらで撃ちまくれば当然、敵に当たることを期待していないタマもあるわけで
614607:2013/05/18(土) 18:11:21.28 ID:???
>>610

俺は別に狙撃銃そのものをディスってる訳じゃねーよww
ただ狙撃銃であっても、1km先の敵を撃ち倒すことを考えれば、それなりに弾を選ぶでしょって話

それにここはアサルトライフルのスレッドだろ?
アサルトライフルとして運用する場合に、実用的な範疇の弾薬を前提にして話をしてるだけだ
そりゃ狙撃と言っても、.338とか.50を飛ばせば、1km先の人間だって確実に殺せるだろうよ
615名無し三等兵:2013/05/18(土) 19:06:48.46 ID:???
「百発百中の砲一門は百発一中の砲百門にまさる」(誤り)
616名無し三等兵:2013/05/18(土) 19:37:15.65 ID:???
>>612
そもそもベトナム戦争の様なジャングル戦は見通しが悪いので
「敵と出会いがしらのフルオート撃ち合い」になるから弾の消耗
激しいのでは。
イラク戦争だと市街でのセミオート戦だしアフガニスタンの山岳だと
ボルトアクション+スコープの狙撃戦になる。
617名無し三等兵:2013/05/18(土) 20:01:24.87 ID:???
最終防護射撃
最終防護射撃(さいしゅうぼうごしゃげき、Final protective fire)とは歩兵部隊が防御において敵の突撃を破砕するための戦法である。
名前の最終が意味するように防御の最終手段であり、この戦法をもってしても敵の突撃が破砕できなかった場合は最後の手段として白兵戦が行われる。 陸上自衛隊においては、突撃破砕射撃 と称している。
最終防護射撃の要点は狙って撃つのではなく、敵を発見したら、あるいはその場所に敵の気配がしたら、徹底的に大量の機関銃弾と迫撃砲を撃ち込んでその場所にいるであろう敵兵が確実に死亡するだけの
火力を投入することで確率論的に敵を殺傷することを目標としている。
この戦法を発動する要請権は前線の中隊長にあり、大隊長の承認によって発動される。
この要請は他のどの戦法よりも高い優先順位を持っている。
この戦法は第二次世界大戦においては日本軍のバンザイ突撃を破砕し、ベトナム戦争でも威力を発揮した。
618名無し三等兵:2013/05/18(土) 20:20:36.91 ID:???
米軍の場合はあらゆる攻撃が突撃破砕射撃みたいに見えるんだよな
619名無し三等兵:2013/05/18(土) 20:27:54.10 ID:???
>>613
米軍はヘリの固定武装やドアガンにミニガンを採用してばら撒くから
余計に消費が激しい気がする
620名無し三等兵:2013/05/18(土) 20:40:52.65 ID:???
威嚇効果もあるしね
でもドアガンまで誘導弾の必中効果が付いたらほんと手に負えなくなるな
621名無し三等兵:2013/05/19(日) 00:34:55.56 ID:???
>>614
まったく言い訳にもなっていませんが、何か?www
622名無し三等兵:2013/05/19(日) 01:34:35.65 ID:???
たかだか小銃弾ごときに誘導装置をつけるなんてコスト度外視も甚だしい
1キロ先を狙うなら人間を鍛えたほうがよほど安上がりで確実
623名無し三等兵:2013/05/19(日) 01:51:48.67 ID:???
手投げ離陸式のUAVの先っちょに爆弾付ければ誘導狙撃銃やATMより安上がりじゃね?
って思ったら似たようなのがもうあった
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=-dgvBb5ke-E
そしてよく考えたらコストはATMと大して変わらない
624名無し三等兵:2013/05/19(日) 01:53:12.65 ID:???
誘導式追撃砲はよ
625名無し三等兵:2013/05/19(日) 02:32:57.21 ID:???
つ、ついげきほう・・・(震え声)
626名無し三等兵:2013/05/19(日) 09:34:57.85 ID:???
じゃあデコイに最終防護射撃を出させれば、敵を弾切れに追い込めるんだ。

…カメラつきのラジコンヘリに拳銃、ってのは小学生時代妄想したなあ…
627名無し三等兵:2013/05/19(日) 10:25:36.82 ID:???
追撃砲はともかく、迫撃砲と手榴弾を無視してアサルトライフルを
語るのは間違ってないか?

このスレはいつもワンマンアーミーが前提になっているが
現実の戦争は敵味方とも、迫撃砲と陣地あってだろ?
628名無し三等兵:2013/05/19(日) 11:42:05.92 ID:???
さすが追撃砲と書くだけある。
高精度火力戦闘システムM型も知らんのに、軍板に書くなど10年早いわw
629名無し三等兵:2013/05/19(日) 13:29:18.02 ID:???
追撃砲強くね?
630名無し三等兵:2013/05/19(日) 16:14:11.13 ID:???
SCAR用のEGLMってM4にも使えるんでしょう?
米軍はなんでM320にしたんだろ
631名無し三等兵:2013/05/19(日) 16:56:25.50 ID:???
単品でも使えるからじゃね
ぶっちゃけ使わない時間のが長いんだから取り外せるんなら外したいのが現場の声
外した状態でそのまま使えるんならその方が良い
632名無し三等兵:2013/05/19(日) 17:20:14.76 ID:???
>>629
弾どころか砲自体も追いかけてくるんだろ?
逃げようがない…
633名無し三等兵:2013/05/19(日) 18:05:03.14 ID:???
ほお〜
634名無し三等兵:2013/05/19(日) 18:20:50.47 ID:???
>>632
やっぱ最強だな自走式か
635名無し三等兵:2013/05/19(日) 18:26:53.18 ID:ErX5RqRu
>>619 スプーキ―やパフで一晩中、掃射とかやってくれるからね・・・
636名無し三等兵:2013/05/19(日) 18:37:42.57 ID:???
>>633
【審議中】 ( ´・ω) (´・ω・) (・ω・`) (ω・` )
637名無し三等兵:2013/05/20(月) 06:48:15.76 ID:???
SIGの新型カービン(PDW)
http://soldiersystems.net/2013/05/16/sofic-sig-sauer-halo/
http://soldiersystems.net/blog1/wp-content/uploads/2013/05/20130516-010611.jpg
http://soldiersystems.net/blog1/wp-content/uploads/2013/05/20130516-010439.jpg

ショートストロークガスピストン(ショートストロークプッシュロッド)式
部品組み換えで5.56mmNATO、7.62×39、300AAC BLACKOUTに対応
アッパレシーバーはミルスペックM16/M4ロアレシーバーに載せることも可能
1/7ツイスト11..5インチバレル、一体型サプレッサーモデル有り
638名無し三等兵:2013/05/20(月) 07:39:06.79 ID:???
>>637
なんのイベントで発表されたんだろう?
PDWでコンパクト化最優先だろうとはいえ、いまどきの銃でこのタイプのテレスコピックストックとはねえ…
少し前に発表された新型SMGと設計と部品共用していそうないなさそうな
簡易銃身交換でマルチキャリバーとか、ACRの失敗しか思い浮かばないw
コンセプトモデルで終わる確率高そうw
639名無し三等兵:2013/05/20(月) 13:31:52.79 ID:???
いやいや、どっかの映画が採用しゲームでも使われればFPSな子がヒャッハーしてくれて、
アメリカではサプレッサー風スリーブつきのモデルが売れまくり、
東京マルイにもマーキングの権利を売りつけてモデルアップさせてウハウハ…

にもなりそうにないな
640名無し三等兵:2013/05/20(月) 19:31:42.30 ID:???
同じ口径で二種類の弾を使い分けられるアサルトライフル、ってのは無理かな。
要するに、同じ7.62mmで39と51NATOどちらでも発射できるようなイメージ。

まあ、もっとその差を大きくしないと意味はないな。
拳銃弾程度と338ラプアレベルぐらい?

ペダーセンデバイスより手軽に、レバー一つで切り替えられれば良い。
強力なほうはボルトアクションでも別に良い。
641名無し三等兵:2013/05/20(月) 20:07:53.14 ID:???
>>640
それだと薬室はどうなるんだ?
LSATみたいにセパレート式の薬室で、それが2セットあるみたいな感じ?
642名無し三等兵:2013/05/20(月) 20:09:14.03 ID:???
ストックとグリップ以外を素早く交換出来るなら作れそうだな
実質的には二挺持ち歩くのと大して変わらないだろうが…
643名無し三等兵:2013/05/20(月) 22:17:08.13 ID:???
>>640
発想が幼稚すぎて死んだ方がいいレベル
644名無し三等兵:2013/05/20(月) 23:03:25.25 ID:???
強力な弾薬を使用する事が前提で設計された銃で、卑小な弾薬を使うメリットがどこにあるのか。
必要以上に重たいだけじゃん。
645640:2013/05/20(月) 23:57:19.17 ID:???
>>641-643
想像力無いなーw
646名無し三等兵:2013/05/21(火) 00:07:14.29 ID:???
M700-300WMとMP7を持っているほうが軽いし
信頼できるしミスらないだろうに
647名無し三等兵:2013/05/21(火) 00:07:27.82 ID:???
あれか?テレビゲームとかだと一挺の銃でいろんな使い分けができた方がいいのか?
現実にはそんな多機能な銃なんかより、少しでもシンプルで扱いやすいものの方が優れている訳だが。
648名無し三等兵:2013/05/21(火) 00:16:31.94 ID:???
アサルトライフル持ってる数人の中にマークスマンライフル持ってる人が一人でおk
649640:2013/05/21(火) 00:19:12.68 ID:???
拳銃も売った事の無い脳内に聞いた俺がバカだったw
650名無し三等兵:2013/05/21(火) 00:23:30.96 ID:???
拳銃売りの少女
651名無し三等兵:2013/05/21(火) 00:24:37.32 ID:???
拳銃しか売った事無いのか…
652名無し三等兵:2013/05/21(火) 00:31:49.06 ID:???
レバーを倒してマガジン変えたら同じ口径打てますよーって機能だとしても故障と重さで普及しないだろうな
653名無し三等兵:2013/05/21(火) 00:32:26.68 ID:???
>>647
そういえばウルトラマンネクサスの防衛隊はパーツの組み換え、取り外しで
ハンドガン、サブマシンガン、大口径砲の3種類に変形する銃を使っていたな
まあ男の子的には夢があるというか
654名無し三等兵:2013/05/21(火) 00:33:23.25 ID:???
>>645
妄想ならこちらで

長文論説/妄想自主規制スレ39
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1359173188/

ここは妄想を膨らませるスレじゃないです
655名無し三等兵:2013/05/21(火) 00:38:32.81 ID:???
条件を付けまくって他人を煽り妄想を強要するなら>>654のスレ行って欲しいわ
656名無し三等兵:2013/05/21(火) 01:07:10.32 ID:???
.50AEと.50BMGならあるいは撃ち分けする意味もあるかもしれないがなぁ
657640:2013/05/21(火) 01:07:15.68 ID:???
妄想しか語れないお前らが行けよ
658名無し三等兵:2013/05/21(火) 01:07:56.20 ID:???
まぁそれにしたって同じバレルから撃つ意味は無いか。連投スマソ。
659名無し三等兵:2013/05/21(火) 01:13:25.46 ID:???
レバーでワンタッチ+マガジン交換で同じバレルから
違う弾を撃てるってなら民間や警察になら売れそう

作っても複雑で少し重いし高くて普通のアサルトライフルはやっぱいいねってなるだろう
660名無し三等兵:2013/05/21(火) 01:20:23.77 ID:???
クリーニング不要の銃の方がいい
良く当たる銃よりもクリーニング不要!
661名無し三等兵:2013/05/21(火) 01:23:28.27 ID:???
同じような目的で使われる弾を2種類も使う意味がない
逆に運用目的の違う弾はバレルも違った方がいい
一丁の銃で複数の弾を撃てるメリットなんてどこにあるの? 想像力があるならそれくらいわかれよ
662640:2013/05/21(火) 01:30:16.54 ID:???
近距離ではフルオートでも跳ね上げの少ない小威力な弾
遠距離では精度と威力重視の弾

たとえ市街戦でも遠近使い分けたいシチュはいくらでもあると思うが
これぐらいゲームしかやったことの無い君でも想像できるよねw
663名無し三等兵:2013/05/21(火) 01:32:26.29 ID:???
>>661
砂漠からジャングルまであらゆる戦場で戦う可能性がある米軍なら便利かもしれない
664名無し三等兵:2013/05/21(火) 01:34:35.34 ID:???
こうなるのになんで構うんだろ
665名無し三等兵:2013/05/21(火) 01:37:50.39 ID:???
>>662
即座に対応するためにマガジン二つ付けるのか…
666名無し三等兵:2013/05/21(火) 01:39:36.60 ID:???
M26MASSが必要なくなるくらいまで
用途の違う弾を打てれば意味があるかもしれないが
同じバレルから撃とうとするとライフル弾の方がサボか何かの付いた専用弾になって
装弾数も劇的に少なくなるな

>>662
MP7とボルトアクションでも持てばいいと思うが・・・
まぁ60kg以上持て全力ダッシュできるS.T.A.L.K.E.R.とかのやりすぎなんだろうな。

>>664
発想は幼稚だけど定期的に話題になる話だし数日間程度ならこの流れでもいいんじゃない?(諦め
667名無し三等兵:2013/05/21(火) 01:42:29.34 ID:???
>>662
一人で戦う訳じゃないから
一人でそんな重たく複雑な銃を持たなくていいのでは?役割分担しよう
668640:2013/05/21(火) 01:49:56.48 ID:???
>>665
M203とか全否定かw
669名無し三等兵:2013/05/21(火) 01:52:25.11 ID:???
ライフル弾がグレネードの変わりになったらよくね?
670名無し三等兵:2013/05/21(火) 01:52:48.05 ID:???
>>662
だからバレルの問題だよ。フルオートでも跳ね上げの少ない小威力な弾なら
M4みたいな軽くてバレルの短い取り回しのいい銃でも撃てる。
でもM4みたいな長さのバレルで7.62oNATOを撃ったら反動もきつく精度も威力も不十分
だからといってバレル長を7.62oNATOに合わせたらM4のような軽便さと取り回しの良さが死ぬ
一人で何でも出来ると思ってるのはFPSのやり過ぎかな?
>>668
頭おかしいの? M203はバレル自体違うよね? 双方の弾は互いに影響を受けない。
671名無し三等兵:2013/05/21(火) 01:55:52.66 ID:???
一本の銃身で異なる二種類の弾を撃とうとするから無理がある
口径が一緒でも薬室長とライフリングピッチは違うんだし
仮に一本の銃身から異なる口径の弾を撃つとどうなるか?
終戦後30-06仕様に改造された九九式と同じようになるだろう

あぁあと弾によって装薬の燃焼特性も違うから、最悪初弾発射でレシーバーが吹っ飛ぶ
M16の弾をハンドロードした際、間違えて.30カービン用の装薬を使ったら、
初弾発射でレシーバーが割れたそうだ

つまりだ、一つで二つの機能を持たせるより、最初から銃身と機関部が一つのユニットになって
二個ユニットを連結して一丁になるような設計にすればいい
で、使用弾によってユニットごと交換する

あれだ、M4にM203やマスターキーを付けるようなもん
672名無し三等兵:2013/05/21(火) 01:56:49.53 ID:???
FPSだと基本一人で何役もこなさないといけないから、
そういう役割分担の欠如した感覚を持ち込んでるんだろう
5.56mmと7.62mmNATOのマガジンを両方持って撃ち分けるとかアホの極み
まだ6.8mmに統一しろとか言う発想のほうがマシだ
673名無し三等兵:2013/05/21(火) 02:01:10.33 ID:???
M203およびマスターキーだったらそこまで銃本体の使い勝手に緩衝しない
ユニットとして付けられるくらいコンパクトに収めることが出来るように作られてる。
5.56oと7.62oで別々の機関部、バレルで一か所にまとめるとかどんだけ銃を重たくする気なんだろう
674名無し三等兵:2013/05/21(火) 02:01:10.52 ID:???
662 名前:640 [sage] :2013/05/21(火) 01:30:16.54 ID:???
近距離ではフルオートでも跳ね上げの少ない小威力な弾
遠距離では精度と威力重視の弾

たとえ市街戦でも遠近使い分けたいシチュはいくらでもあると思うが
これぐらいゲームしかやったことの無い君でも想像できるよねw

このレスを見てから>>672を見ると誰がゲーム脳なのかが解る
675名無し三等兵:2013/05/21(火) 02:03:15.53 ID:???
遠近両立出来たらよいと言うのは誰で思うが今の技術では無理
無理というかデメリットが多すぎ
676名無し三等兵:2013/05/21(火) 02:04:05.93 ID:???
器用貧乏という言葉を知らない優秀な構ってちゃん>>640でした
677名無し三等兵:2013/05/21(火) 02:07:24.09 ID:???
>>673
仮に64式小銃と89式小銃を合わせると約7.7kg(弾倉含まず)
これにフル装填の弾倉を双方に付けると、ざっと約9kg弱くらいか…
678名無し三等兵:2013/05/21(火) 02:11:16.29 ID:???
今度はパワードスーツがーとか言い出したりして
679640:2013/05/21(火) 02:28:43.72 ID:???
否定的な意見しか言えないバカは仕事でもつかえないよなw
680名無し三等兵:2013/05/21(火) 02:35:46.41 ID:???
>>679
おやおや、議論をしていたと思っていたら
いつの間にか人格攻撃を始めましたね。議論はおしまいですか
681640:2013/05/21(火) 02:37:53.23 ID:???
ゲーム脳と議論しても仕方がないだろ
バカしかいないんだから
682名無し三等兵:2013/05/21(火) 02:39:58.32 ID:???
そのゲーム脳の馬鹿に追いつめられて何も言えなくなってるあなたはなんですか
683名無し三等兵:2013/05/21(火) 02:39:58.59 ID:???
自分の理想を押し付けて他の人には無理をさせる(しかも自分はなにもやらない)
で、無理とわかったら「つかえない」と人格を批判
684名無し三等兵:2013/05/21(火) 02:42:15.40 ID:???
ゲーム脳
連呼しますよ
語彙力0
685名無し三等兵:2013/05/21(火) 02:50:03.37 ID:???
銃を沢山撃ってきた大先生の>>640さんが>>671に反論出来ないのはなぜ?

銃に詳しく沢山撃ってきたならガンパウダーやライフリングについて詳しいなら反論できるはず

それとも旅行で数マガジン撃ってきて全てわかったつもりに?
686名無し三等兵:2013/05/21(火) 02:52:22.38 ID:???
最近はポエム書いて暴れるのが流行なんだな
687名無し三等兵:2013/05/21(火) 02:54:25.41 ID:???
アホでもこんなに荒らせられるいいスレになったね
688名無し三等兵:2013/05/21(火) 02:56:00.28 ID:???
> 流行り
同一人物だよ
689名無し三等兵:2013/05/21(火) 02:58:28.51 ID:???
中2が考えそうな事を軍板に書き込むとこうなる
690名無し三等兵:2013/05/21(火) 04:55:09.46 ID:???
「ぼくのかんがえたさいきょうのじゅう」とかを発表しにくる人って何なんだろうな
実現可能で実用性もあるような物ならもうとっくにどっかの銃器メーカーが製品化してる筈、とか考えないのか
それとも今まで誰も思いつかなかった斬新なアイディアだとでも思ってるのか
691名無し三等兵:2013/05/21(火) 05:09:35.38 ID:???
でもお前らそういう話の方が食い付きいいよね
692名無し三等兵:2013/05/21(火) 06:21:53.53 ID:???
さっさと6.8mmに統一しろよ
7.62mmと5.56mmを淘汰しろ
693名無し三等兵:2013/05/21(火) 08:17:38.04 ID:???
食い付きの良さそうな餌はもう結構です。
694名無し三等兵:2013/05/21(火) 09:25:32.20 ID:???
>>662
むしろ凄いゲーム的な発想なんですがそれは
695名無し三等兵:2013/05/21(火) 10:25:54.70 ID:???
口径は無理だが
発射薬を液体にして銃本体から薬室に注入できる
ようにしたら威力は調整できるな
696名無し三等兵:2013/05/21(火) 10:30:17.40 ID:???
あと100年ぐらいしてライフル型のコイルガンでも出来たら威力は調節できそうだな
火薬じゃなくて電流だし
697名無し三等兵:2013/05/21(火) 10:30:34.02 ID:???
>>695
万が一銃に被弾したら吹っ飛ぶな…
698名無し三等兵:2013/05/21(火) 10:35:39.35 ID:???
>>695
ガンパウダーって粒の大きさや形状で燃焼速度調整してるんで、液体とかだとコントロール出来ない。
後ガス動作するオートマチックはパウダー量変えると誤作動の原因になる
699名無し三等兵:2013/05/21(火) 11:51:45.93 ID:???
自走砲で液体薬を検討しているときに
注入量で射程が変えられて便利ってなかったっけ?
700名無し三等兵:2013/05/21(火) 12:26:47.35 ID:???
>>699
そりゃ砲なら単発だし、それ専用の砲を作ればその砲では撃てるだろう
だが、砲と自動小銃では構造が違いすぎる
砲で出来たとしても、それが小銃に使えるかといえば中々難しい話だ
砲と同じ構造の専用の後装式単発構造にすればあるいは…
701名無し三等兵:2013/05/21(火) 12:39:12.59 ID:???
液体火薬で射程を調節うんぬん以前の問題だろwww
後装単発式って西南戦争の時代のライフルじゃねーか
702名無し三等兵:2013/05/21(火) 13:01:55.87 ID:???
撃ち合う距離と発射間隔考えろよ
703名無し三等兵:2013/05/21(火) 13:37:27.77 ID:???
今のライフルを無理やり発展させようとしたら液体装薬やコイルガンみたいなアイデアになるんだろうけど
今の形で完成度が高くてコストに見合うメリットが全然ないよな
上の方で出てきた誘導弾の実用化で金属の弾をうち出す道具としては完成するんじゃないの
704名無し三等兵:2013/05/21(火) 13:50:39.95 ID:???
>>703
誘導弾も難点があってライフリング無しの滑空砲なんだよね、後レーザー照射し続けないといけないのも難点。
このために射程はライフリングあり寄り確実に落ちるし、専属ポインターが狙わないと高命中精度を期待出来ない。
さらに狙撃距離が短いと当たる時間が短いので誘導範囲が狭くなるので誘導弾である意味があまり無い
705名無し三等兵:2013/05/21(火) 13:51:58.35 ID:???
結局オールマイティな銃は無理か
706名無し三等兵:2013/05/21(火) 14:09:12.69 ID:???
標的の方に銃口を向けてロックオンしたら、銃が勝手に狙いを定めてくれて
後は走りながらでも当てられるようなシステムが完成したら強そう
707名無し三等兵:2013/05/21(火) 14:14:12.78 ID:???
ライフリング無しの砲は
×滑空砲
○滑腔砲
だよね
708名無し三等兵:2013/05/21(火) 15:05:33.81 ID:???
>>706
次世代の歩兵は背中にRWSを背負って走り回る!
709名無し三等兵:2013/05/21(火) 15:06:50.34 ID:???
>>706
フィフスエレメントのアレだな
710名無し三等兵:2013/05/21(火) 16:36:36.45 ID:???
カンカンに銃身が熱くなって煙がもくもく出てるライフルを
水に放り込んだら銃身に悪影響ある?
711名無し三等兵:2013/05/21(火) 16:56:17.51 ID:???
>>710
無いわけじゃないけど、その程度なら許容範囲に収まる作りで作ってる
HKやFNのプロモーションで似たようなテスト動画あったはず
712名無し三等兵:2013/05/21(火) 17:12:17.28 ID:???
せめてバケツの水かけぐらいで許したれ
ボアまで水を入れちゃうとかなりやばい
急激に冷えれば反ったり最悪割れたり
713名無し三等兵:2013/05/21(火) 17:20:29.45 ID:???
どーせ赤熱までいってないんだから水ぐらい大丈夫です
714名無し三等兵:2013/05/21(火) 17:35:11.00 ID:???
どっかのSAWは加熱したバレルは直接地面に置くなと注意書きがあるらしいけどな
715名無し三等兵:2013/05/21(火) 17:57:47.17 ID:???
>>714
地面と水じゃ地面の方がゆがみやすい、水の場合水蒸気になるんで熱の奪われ方が綺麗に奪われる
所が地面とか固い物の上だと偏ったまま長い時間奪われるんで歪みやすい
加熱したバレルを水に突っ込んだりするデモンストレーションって実は騙してるんだけどね
そんな事させないで鉄板の上に置いてくださいとか言ったら絶対やりたがらないと思う
716名無し三等兵:2013/05/21(火) 18:10:44.95 ID:???
日本刀と同じ製法でバレル作ればいいんだ
717名無し三等兵:2013/05/21(火) 18:35:44.31 ID:???
>>716
無意味だよ。
そもそもバレルは消耗品。
718名無し三等兵:2013/05/21(火) 18:42:34.22 ID:???
どこまでをもって同じというかはわからんがきょうび鍛造でないバレルなんて少数派だろ
719名無し三等兵:2013/05/21(火) 19:00:12.40 ID:???
バレル鍛冶が一本ずつハンマーで叩いて焼き入れして作れってか…
ところで使い分けクンみたいのが湧いてきてるが、今時の学校は何休みなんだ?
720名無し三等兵:2013/05/21(火) 19:01:33.33 ID:???
新型の小銃を持って行ったらすぐに使えなくなりやがった
クリーニングしなくても使い続けられるってうわさだったのによ
721名無し三等兵:2013/05/21(火) 19:07:52.77 ID:???
>>719
そいつはとっくに敗走しました
722名無し三等兵:2013/05/21(火) 19:23:00.77 ID:???
>>719
バレル専用の旋盤は圧力掛けながら削り出しするよ
穴開けの時も圧力掛けて鍛造しながら切削する
723名無し三等兵:2013/05/21(火) 20:33:17.46 ID:gqaBJaUP
バレル鍛冶が一本ずつハンマーで叩いて焼き入れして作れってか…
バレル鍛冶が一本ずつハンマーで叩いて焼き入れして作れってか…
バレル鍛冶が一本ずつハンマーで叩いて焼き入れして作れってか…
バレル鍛冶が一本ずつハンマーで叩いて焼き入れして作れってか…
724名無し三等兵:2013/05/21(火) 20:53:41.97 ID:???
バレル鍛冶の朝は早い
725名無し三等兵:2013/05/21(火) 21:02:57.67 ID:???
バレル鍛冶ってゴルゴに出てきたメガネのガンスミスみたいなのか?
726名無し三等兵:2013/05/21(火) 21:06:10.29 ID:???
旋盤?
ブローチ盤かコールドハンマーだろ
727名無し三等兵:2013/05/21(火) 22:00:09.33 ID:???
>>726
穴開けの時もって2行目で言ってんだからこの場合は外形の削り出しだろ
銃身の下穴も刃物じゃなくて切削材のほう回す場合あるみたいだけどな
その時圧力かけるかどうかは知らん
なことしたら精度が出ないと思うけどな
728名無し三等兵:2013/05/21(火) 23:09:03.52 ID:???
ちなみにSIG550のバレルの製造過程は、
@直径4cm程の鉄棒を規定の長さに切る(バレル素材)
A自動外面削り機械→中心軸への穴開け加工→中穴仕上げ加工→中穴磨き加工をして検査
Bゴールドハンマーマシンにてライフリングとチェンバーを形成し、形成後は手作業で矯正
Cライフリングとチェンバーを形成後、再び外面削り工程に行き、規定の形状に切除加工
D最後に表面加工を施し完成

と、なってる
729名無し三等兵:2013/05/21(火) 23:18:14.57 ID:???
めんどくせー
730名無し三等兵:2013/05/22(水) 00:09:17.10 ID:???
現代的なバレル製作としては普通じゃね。
火縄銃のバレル製造の方が狂ってると思うが
731名無し三等兵:2013/05/22(水) 00:16:58.69 ID:???
コールドハンマーで作れるならこれでも早いほうだ
てか、Sig550の銃身ってハマリーに外注って記事読んだ覚えあるが、あそこ銃身コールドハンマーで作ってんのかね?
精度出せないしあそこの企業規模じゃあつらい投資負担だと思うが
まあ今はもうSig傘下離れちゃって関係ないんだろうが
732728:2013/05/22(水) 13:05:13.04 ID:???
×ゴールドハンマーマシン
コールドハンマーマシン

金のハンマーでは鍛造はちょっと…
733名無し三等兵:2013/05/22(水) 13:23:38.65 ID:???
柳生博やないねんから
734名無し三等兵:2013/05/22(水) 17:03:30.13 ID:???
ttp://www.thefirearmblog.com/blog/2013/05/21/rumor-mill-fn-usa-stop-selling-fn-fs2000-rifle/
F2000さん終了(の噂)
やっぱブルバップは工夫しても普及しないのか…
735名無し三等兵:2013/05/22(水) 17:47:29.79 ID:???
AUGやTAR-21を見るかぎり、下手に工夫しない方がいいんじゃないか
736名無し三等兵:2013/05/22(水) 19:56:13.60 ID:???
本体自体はシンプルなのが一番いいな
あとは必要や用途に合わせてオプションで組み換え


なんか玩具みたいだな…
737名無し三等兵:2013/05/22(水) 20:25:59.80 ID:???
ブルバップはマガジンチェンジがやりにくいのと耳の近くで爆発するから五月蠅いのが難点だな
738名無し三等兵:2013/05/22(水) 21:44:14.84 ID:???
>>736
後からゴテゴテつけるとバランスが悪くなる
739名無し三等兵:2013/05/22(水) 23:36:55.05 ID:???
F2000もケルテックRFBも前方排莢は画期的に見えるけど流行んねえな
AUGがブルパップの王者、タボールが新人王みたいな感じか
後はVHS-2に期待
740名無し三等兵:2013/05/22(水) 23:41:48.69 ID:???
>>739
前方だと、物陰で撃った時遮蔽物に当たるのかな?
741名無し三等兵:2013/05/22(水) 23:45:42.51 ID:???
F2000に関しては飛び出すってより転がり落ちるって感じだから障害物云々はあんま関係ないと思う
742名無し三等兵:2013/05/23(木) 07:42:57.92 ID:???
F2000ってプローンで撃ちづらそうな感じが。
743名無し三等兵:2013/05/23(木) 07:45:18.69 ID:???
>>739
ブルパップの問題を解決しようとした結果、重量の増加や構造の複雑さという別の問題が出て来たし
望みは薄い気がする
744名無し三等兵:2013/05/23(木) 07:56:38.12 ID:???
ブルパップの駄目なところは、そこまでして短縮しても案外デカイこと
745名無し三等兵:2013/05/23(木) 08:27:22.78 ID:???
いろいろ前後に圧縮するからデカいというかデブくなるよね…
746名無し三等兵:2013/05/23(木) 08:53:14.24 ID:???
G2FAMASは?
FAMAS系のバイポッドかなり好きなんだけど
747名無し三等兵:2013/05/23(木) 13:56:30.37 ID:???
>>744
AUGなんてカービンバレルじゃないと普通に長く感じる。
748名無し三等兵:2013/05/23(木) 18:25:45.82 ID:???
AUGはバレル長いからなあ。
749SSS:2013/05/23(木) 19:22:33.02 ID:F0fn5Uw0
P90最高!
750名無し三等兵:2013/05/24(金) 03:59:41.49 ID:???
でもまあカービンバレルでもフルサイズのバレルぐらいの長さはあるんだよね?
じゃないとマジ利点が…
751名無し三等兵:2013/05/24(金) 08:45:53.81 ID:???
>>749
SSS?
まさかTHEの住人の奴じゃないよな?
752名無し三等兵:2013/05/24(金) 11:48:38.24 ID:???
P90は全然見ないな

試験的に採用した所でも本採用してないようだ

どう考えても弾代含めM4系の方が安いし威力もあるしな
753名無し三等兵:2013/05/24(金) 15:25:36.32 ID:RGElZPG4
P90もF2000もブルパップであることよりも
懲りすぎたデザインが不人気の原因。
FN社はイノベーションに走り過ぎて失敗。
逆にHK社は十八番だった変態メカを捨て堅実で無難なデザインに
することでシェアを伸ばした。
754名無し三等兵:2013/05/24(金) 16:39:00.74 ID:???
米軍のコンペがフイになってしまって
SCARは今後どうなるんだろうね
755名無し三等兵:2013/05/24(金) 17:08:34.78 ID:???
F2000はスロベニアが最後の採用国となるのかねぇ…少し悲しいなぁ

タボールは実戦実証に定評のあるイスラエル製って所が最大のアピールポイントだと勝手に思ってるけど
ついでにIDF精鋭部隊出身のインストラクターもオマケでつけたり
過去にガリルを導入したコロンビア等の国にも少数買わせて形だけでも採用国を増やしたりと
良くも悪くもユダヤらしいと言うか…ともかく売り方が巧いなぁとは思う
個人的にはIDFならではの開発までの経緯やチタン合金の採用
M16とAKをごっちゃにしたような妙なデザインのボルトラグだとか細かい部分に興味を惹かれる所はある
756名無し三等兵:2013/05/24(金) 17:09:26.20 ID:fLoHSxpy
M4最高
757名無し三等兵:2013/05/24(金) 22:35:01.60 ID:???
SCARはHや17sが民間、軍用問わず一応売れてはいるし大丈夫なんじゃなかろうか
Lは知らん
758名無し三等兵:2013/05/25(土) 00:50:47.61 ID:???
Hのほうがマークスマンライフルとして生き延びる感じか
759名無し三等兵:2013/05/25(土) 04:35:48.40 ID:???
F2000ではなくFS2000の方が終わる、とマジレスはKY?
760名無し三等兵:2013/05/25(土) 05:47:29.70 ID:???
しかし実際F2000って最近何処其処で大量オーダー受けたとか採用したって話はあまり聞かない
F2000は本来OICW完成までの中継ぎ的コンセプトだったのに計画は中断されちゃったのも痛い
民間用は言わずもがなって状況なら切り捨てられる可能性は十分あるかと
当初FS2000はその物珍しさからマニアには売れてたみたいだけどね
761名無し三等兵:2013/05/25(土) 09:39:44.72 ID:???
>>758
米軍の制式マークスマンライフルはSR-25(M110)になったはずだよ。
http://mgdb.himitsukichi.com/pukiwiki/?%A5%CA%A5%A4%A5%C4%20SR-25
762名無し三等兵:2013/05/25(土) 11:55:13.25 ID:???
セミオート狙撃銃にフルオート機能を追加することによって、セミオート時の集弾性に
影響があったりはするんだろか
SR-25もなんでセミオートおんりーなんだろと思う
763名無し三等兵:2013/05/25(土) 12:23:51.79 ID:???
使わない機能を追加する意味は分からんね
764名無し三等兵:2013/05/25(土) 12:35:07.12 ID:???
>>762
シアにフルオート機能追加するだけだから差はない
フルオート機能を改善しようとしてセミオートの集弾性に影響が出る可能性はある
そもそもセミオート狙撃銃をフルオート射撃したら調整壊れてしまうんじゃないかな
狙撃の手順自体が連射出来る様な手順では無いのでセミオートさえ要らないという風潮もまだある
765名無し三等兵:2013/05/25(土) 12:39:46.00 ID:???
アサルトライフルですらフルオートで撃つ機会なんてそうないだろうし
狙撃銃じゃフルオートなんて使わんでしょ
766名無し三等兵:2013/05/25(土) 12:43:33.48 ID:???
敵に接近されたときのために、フルオート機能と着剣装置はつけるべき
767名無し三等兵:2013/05/25(土) 13:31:00.34 ID:???
接近戦用にHK MP7も持っていけばいい
768名無し三等兵:2013/05/25(土) 13:37:09.52 ID:ZO3dm9Nr
SCAR-Hがそこそこ売れてるのはこのクラスの銃としては驚異的に軽量でなおかつ
撃ちやすいから。
ただマークスマンライフルとしてはいささか精度に問題があるらしい。

SCAR-Hは簡易狙撃銃というより長射程、高威力なアサルトライフルといった扱いで
これは5.56mm弾のストッピングパワーと射程に不満を持つ特殊部隊のニーズに合致してる。
769名無し三等兵:2013/05/25(土) 13:47:45.23 ID:???
>>766
フローティング構造の銃身に着剣してしまうん?
770名無し三等兵:2013/05/25(土) 14:07:22.56 ID:???
>>762
ゴルゴ13の様に狙撃後の脱出で戦闘が有るなら
フルオートも必要だが、普通はフルオートは必要無いし
余計な物付けると故障の原因にもなる。
771名無し三等兵:2013/05/25(土) 14:33:47.91 ID:???
それだとセミオートシア/ディスコネクタ自体余計なもんってならないか
772名無し三等兵:2013/05/25(土) 15:21:35.34 ID:???
>>768
SR25より精度良かったみたいだが
773名無し三等兵:2013/05/25(土) 16:40:38.43 ID:???
>>772
600mでSCAR-Hは1.5 MoA、SR-25は0.5 MOA

FN SCAR-H
1.5 MoA at a distance of 600 meters
http://www.fnherstal.com/primary-menu/products-capabilities/rifles/general/product/182/232/182/1/_/fn-scarR-h-tpr.html

SR-25
However, Knights Armament Co claims that SR-25 is capable of 0.5 MOA accuracy with match ammo, and in the field Mk.11 or XM110 rifle
can proved accurate and rapid fire out to 600 meters or even more, depending on particular circumstances and proficiency of operator

http://world.guns.ru/sniper/sniper-rifles/usa/mk11-mod0-m110-sr-25-e.html
774名無し三等兵:2013/05/25(土) 16:52:54.41 ID:???
まあショートストロークピストンのアサルトライフルのバリエーションに
リュングマン方式のセミオート狙撃銃が負けたら存在意義がないよな
775名無し三等兵:2013/05/25(土) 17:11:06.87 ID:???
>>774
SR-25は不具合あって不満が漏れてたらしいけど、そういった点は改善されたんかな?
776名無し三等兵:2013/05/25(土) 18:13:29.97 ID:???
>>775
重いしジャムるなんて話は聞いたがどうなんだろうな
流石に不具合を放置したままってのはないと思うが
777SSS:2013/05/25(土) 18:48:42.70 ID:nNd3WKE8
久しぶりにきたー!
P90最高だよ!
778SSS:2013/05/25(土) 18:49:19.75 ID:nNd3WKE8
SCAR-L欲しい。
779名無し三等兵:2013/05/25(土) 19:02:46.52 ID:???
分隊に一人、狙撃手を配置して狙撃銃を持たすとなると、セミオートだけなら分隊全体の火力の点で不利にならんかな
780SSS:2013/05/25(土) 19:04:03.41 ID:nNd3WKE8
なるね。やばいかも。
781名無し三等兵:2013/05/25(土) 20:01:09.33 ID:???
>>779
よほど安定した場所でしっかり固定でもしてない限り、1発撃ったらスコープからターゲットずれるので結局1から構えて狙い直す。
だから連射とかフルオートで狙撃なんて物は出来ないし、やっても当たらない。
狙撃で連射したいなら狙撃手増やす方が良い
782名無し三等兵:2013/05/25(土) 20:09:12.49 ID:???
重機関銃にスコープ付けて狙撃した奴とか居るけどアレは限定的な例だしな
783名無し三等兵:2013/05/25(土) 20:37:28.64 ID:???
>>774
リュングマン方式の最大の利点が振動の少なさだからね。
クリーニング必須の弱点は狙撃銃では当たり前なので欠点に
ならない。
784名無し三等兵:2013/05/25(土) 20:41:42.72 ID:???
785名無し三等兵:2013/05/25(土) 20:46:09.68 ID:???
>>782
その経験がバレットM82A1対物狙撃銃になったのだよ。
http://www.youtube.com/watch?v=hRXn3hYYVyU
786名無し三等兵:2013/05/25(土) 21:05:46.82 ID:???
>>785
それは知ってるけどM82って精度的にはどうなのかな
ショートリコイルとか銃身が動く時点で精度がいい印象はない
787名無し三等兵:2013/05/25(土) 21:11:22.63 ID:???
SVU-Aは何故かフルオート機能持たせてあったな
788名無し三等兵:2013/05/25(土) 21:14:43.09 ID:???
M82がまともに狙撃に使えたらラプアなんて開発されてないがw
789名無し三等兵:2013/05/25(土) 22:47:33.86 ID:???
.30ウィンチェスターマグナムとか.338ラプア使用の狙撃銃が出てきたのは結局精度不足だったって事なんだろうね
790名無し三等兵:2013/05/25(土) 23:22:08.57 ID:???
精度不足じゃなくて50口径が大きすぎて重量的に適さないからだろ
791名無し三等兵:2013/05/26(日) 00:07:49.29 ID:???
SR-25ってAR-10の改良モデルな訳だけど
かつてM14と共にトライアルに参加していた頃のAR-10の精度ってどんなもんだったんだろ
耐久性に関しては色々と問題点が浮上してきたのは知ってるけど
792名無し三等兵:2013/05/26(日) 00:25:05.12 ID:???
普通に2〜3MOAじゃないの
793名無し三等兵:2013/05/26(日) 00:34:29.78 ID:???
>>790
重いというより人が50BMG撃つとバレットみたいな緩衝対策しないと反動で精度出せないからでしょ
それなら反動少ない小型の弾薬で50BMGの射程と威力に可能な限り近い銃と専用弾薬作った方が良いという思想がラプアとか
794名無し三等兵:2013/05/26(日) 00:47:24.55 ID:???
2000メートルを超えるような長距離狙撃って、レーザー誘導の対戦車ミサイルでも使ったほうが
確実じゃないのかしら
795名無し三等兵:2013/05/26(日) 01:03:58.04 ID:???
弾丸で済むなら弾丸の方が安いだろう

銃側に電子機器を仕込んで精度を出せるなら(このスレか狙撃銃か何かのスレで見たが)ニーズはあるんじゃね
796名無し三等兵:2013/05/26(日) 11:08:50.24 ID:???
どうせ狙撃兵なんかそんなにたくさんいらないんだから
才能のある人間を鍛えればいいと思うわ。目新しい機能もいらない。
精度とセミオート機能を両立し、さらに軽くて安い銃があったらいいと思う。
797名無し三等兵:2013/05/26(日) 12:30:02.15 ID:???
バレットは精度云々以前に作動不良続発とかいう噂も
798名無し三等兵:2013/05/26(日) 19:20:35.57 ID:???
ここは何のスレ?w
799名無し三等兵:2013/05/27(月) 00:39:54.57 ID:???
50口径アサルトライフルの可能性を論じるスレの様だ。
800名無し三等兵:2013/05/27(月) 00:49:24.13 ID:???
50ベオウルフもショットガンのスラッグ弾程度の射程しかないんだよな
801名無し三等兵:2013/05/27(月) 01:44:57.19 ID:???
>>796
コストはともかくそう考えるとSCAR Hは結構理想的なライフルかもな
802名無し三等兵:2013/05/27(月) 11:18:38.95 ID:???
狙撃距離の世界記録は今はM82だし制度は悪くは無いだろう

カナダ軍もTAC-50で記録出したし
803名無し三等兵:2013/05/28(火) 22:05:41.19 ID:???
ハスコックの例はあるが
M82は本来は対人用じゃない
登場した当初は対人遠距離狙撃なんて運用は想定してなかったろう
だからこそショートリコイルなんて狙撃銃とは思えん(実際本来は狙撃銃じゃない)機構を採用してるし
ソ連も真っ青なシンプル極まるエルゴノミクスを採用してる
50BMG自体はどうかしらんが、M82の仕様は精度の上で不利だ
そもそもM82に限らずどんな銃であろうと、狙撃距離の記録は全部ダメもとで撃って当たったってパターンだろ
2キロ超えとか精度を期待できる距離じゃねえよ
804名無し三等兵:2013/05/28(火) 22:59:56.98 ID:???
>>803
「対物狙撃銃」と言っているのはあくまで建前だよ。
そうしないとハーグ条約に抵触するから。
805名無し三等兵:2013/05/28(火) 23:42:17.29 ID:???
>>804
いやだからM82やゲパードが登場した80年代にその概念があったと思うか?
的がデカイんだから精度なんか重視してねえよ
そもそもM82はオートマチックじゃねえか
806名無し三等兵:2013/05/29(水) 00:06:51.08 ID:???
最初は工兵が使っていたしな
807名無し三等兵:2013/05/29(水) 00:42:37.35 ID:???
>>804は脊髄反射の見本みたいなレスだな
808名無し三等兵:2013/05/29(水) 03:52:26.99 ID:???
アメリカ軍海兵隊はまだM320のテストすらやってないのか。
いずれHK416の20インチフルサイズを採用するのかね?
全員がライフルマンっつっても市街地戦やる機会が増えてからさすがに
M16A4の長さのせいで死傷することが増えてるんじゃないの?
809名無し三等兵:2013/05/29(水) 03:56:35.24 ID:???
M4って軽いから採用されてるんじゃなかったの?
市街戦で短さはそんなに重要?
警察系特殊部隊でもないのに?
810名無し三等兵:2013/05/29(水) 05:59:12.03 ID:???
サバゲーでもいいから、
M16持って路地裏走ったり建物に突入したらわかるかも
811名無し三等兵:2013/05/29(水) 07:57:24.76 ID:???
>>809
長さは死ぬほど重要
何しろ市街地の階段とか路地裏とかは、幅1m程度とかで完全武装のリュック背負った兵士一人が通るのすら危うい所が多い
そういう閉所では銃の取り回しの良さが機動力と安全確保、つまり戦闘力につながる
812名無し三等兵:2013/05/29(水) 08:32:19.09 ID:???
64でCQBやってる空自は・・・
89も変わらんけど
813名無し三等兵:2013/05/29(水) 08:37:14.77 ID:???
金が無いから更新出来ないだけでしょ
89式はジャムりまくりのクソ銃64式を大幅に改修しただけで精一杯、長さまで気が行ってない
814名無し三等兵:2013/05/29(水) 09:34:28.49 ID:???
俺のアサルトライフルは短いから市街戦向きなのさ
815名無し三等兵:2013/05/29(水) 13:12:00.91 ID:???
>>814
鉄兜は必要だぞ
816名無し三等兵:2013/05/29(水) 14:05:16.73 ID:???
89式はそんなクソ長いわけじゃないし、アフガンまでチョッカイかけに行く気もないから
そこまで予算使う意味もないからでそ
817名無し三等兵:2013/05/29(水) 14:26:00.29 ID:???
1980年代はCQBがあまり意識されていなかった
現代とは事情が違う時代があった
818名無し三等兵:2013/05/29(水) 16:39:25.63 ID:???
自衛隊の1980年代までの仮想敵国No.1はソ連
819名無し三等兵:2013/05/29(水) 19:47:44.68 ID:???
つか、89式小銃の短銃身のカービンモデル(89式短小銃)を試作した事も知らんのだろうな
警察・海保向けに作ったが見向きもされんかったそうだ
820名無し三等兵:2013/05/29(水) 19:55:03.21 ID:???
それはみんな知ってるよ
821名無し三等兵:2013/05/29(水) 20:35:30.25 ID:???
見向きもされなかったのかよ?
822名無し三等兵:2013/05/29(水) 21:17:11.77 ID:???
>>821
あと自衛隊にも一応持っていったみたいだが、自衛隊側も反応はイマイチだったみたいだね
89式短小銃を試作してた頃といえば80年代半ば頃だろうから、自衛隊は野戦一辺倒だったし
当時の警察や海保も小銃の装備化には消極的だったのろう

また、89式短小銃自体も官公庁からの要請で作ったのではなく、自主開発的な物だったと思われる
当時はCQBや市街戦という物に関心が薄かったのだろうから、
必然的に短小銃の需要が無かったんだろうね
823名無し三等兵:2013/05/29(水) 21:53:57.19 ID:???
そもそも89式小銃は元々短めだっていう
AK-74よか短い
824名無し三等兵:2013/05/29(水) 23:31:42.25 ID:???
サイズ的にはM4とM16の中間ぐらいだからな。
825名無し三等兵:2013/05/30(木) 01:49:16.62 ID:???
長さはどうでもええからはようレール付けようや。
826名無し三等兵:2013/05/30(木) 04:16:47.04 ID:???
乗せるもの買ってもらえないと空しくなるじゃん
827名無し三等兵:2013/05/30(木) 04:35:54.28 ID:???
自衛隊 アクセサリー 自腹 でぐぐれ
828名無し三等兵:2013/05/30(木) 04:55:27.75 ID:???
自腹推奨のためにレール付けるのかw
829名無し三等兵:2013/05/30(木) 05:19:09.50 ID:???
しかも自分で金をだしていてやりすぎると怒られるという不条理
830名無し三等兵:2013/05/30(木) 08:31:27.05 ID:???
最新の暗視眼鏡は、自費では買いにくい
(価格だけでなく規制の面でも)
831名無し三等兵:2013/05/30(木) 18:58:01.52 ID:???
>830
自腹でPVS-14やPVS-7買っちゃう自衛官もいるらしい(震え声)
お、V8じゃーん? →PVS-14でした… みたいな
832名無し三等兵:2013/05/30(木) 23:13:39.88 ID:???
自衛隊が国防軍になるか、そうでなくても救出要件の緩和とかで
海外で戦うことが出来るようになったら自衛隊の装備ももっと豊かになるかな
833名無し三等兵:2013/05/31(金) 03:07:29.44 ID:???
>>832
財務省に首をタテに降らせて特定アジアにお金あげなければいけるんじゃない?
7000億かけて韓国にスタジアム建てたってのを読んでから心底この手の無駄金が国防費に充られたらいいのにと思うわ
834名無し三等兵:2013/05/31(金) 05:29:40.83 ID:???
いつぞやのJグランドでIWIが海保SSTにタボールを売り込んでたって話があったけど
その後の噂を聞かない辺り結局ボツったっぽいがIWI社員の話ではテストもしていたらしいのは面白い
海保は何を思ってブルパップ、しかもイスラエル製の銃をテストしていたのやら…
835名無し三等兵:2013/05/31(金) 05:44:23.07 ID:???
レールがついてないからかっこいいのに
HK416とか毛虫みたいでださい
836名無し三等兵:2013/05/31(金) 08:03:04.97 ID:???
>>832
装備に使う金があったらニート徴兵制に使うby慎太郎
837名無し三等兵:2013/05/31(金) 10:05:26.38 ID:???
>>834
とれるデータは欲しいだろう
向こうから「テストしてみない?」なんて打診は64式や89式、よくてM4くらいしか触れないであろう現状では願ったりじゃないかね?
個人的にはFNACやSCAR-H、HK416/417系をテストして次世代国産突撃銃の参考にしてほしい
838名無し三等兵:2013/05/31(金) 12:13:49.00 ID:???
メーカーからテスト前提で撃ったり触ったりするのと、
個人的に観光地でレンタルガン撃ったり触ったりするのじゃ
同じ銃でも得られるデータの量も質も全然違うだろうしな
839名無し三等兵:2013/05/31(金) 22:13:39.50 ID:???
シリア内戦の動画で民兵?がL1A1やらグロックやらをバカスカ撃ってて驚いた
あの辺、銃器や兵器に関してはメチャクチャな事になってるが流れてくるルートが気になる
840名無し三等兵:2013/05/31(金) 23:40:53.92 ID:???
シリアは今一番ホットなウェポンマーケットやね。
ロシアはS300地対空ミサイル売ったしな。
EUも反体制派への武器禁輸解除したし、これから色んなビックリドッキリメカが出てくるぞ。
なんかシリア人は戦闘録画してyoutubeにアップするの好きだしな、stg-44やらRPG-29やら実戦で使われてる映像がバンバン見れるからな。
841名無し三等兵:2013/05/31(金) 23:45:58.33 ID:???
日本も2040年辺りに九州が日中戦の戦場になったら、動画がバンバンアップされるだろうな
向こうは確実に来る気だし
842名無し三等兵:2013/06/01(土) 00:18:10.66 ID:???
>>841
福岡は修羅の地として有名だしなw
843名無し三等兵:2013/06/01(土) 01:54:50.24 ID:???
九州ヤクザなら装備も豊富だし中国軍相手にいい勝負するだろう
844名無し三等兵:2013/06/02(日) 05:58:18.75 ID:???
ASVALみたいなサプレッサー標準装備+亜音速弾を使用する銃って
敵にとっては厄介この上ないと思うのだがもっとこういった銃があっても良いと思う
845名無し三等兵:2013/06/02(日) 06:05:16.23 ID:???
その前に無い理由を考えましょうね
846名無し三等兵:2013/06/02(日) 06:39:45.52 ID:???
>>844
亜音速に減速してる時点で威力がカス銃だから有効な使用手段が激減するんだよ。
100mの銃撃戦でボディーアーマー全く撃ち抜けないとか不利すぎる展開とかになる
847名無し三等兵:2013/06/02(日) 06:54:22.27 ID:???
ASVALの使用する9×39o弾はAP弾を使えば百メートル内ならレベルVのボディアーマーを貫通できるが
848名無し三等兵:2013/06/02(日) 06:55:12.23 ID:???
>>846
弾頭重くしたのに抜けないの?
口径が大きすぎたから?
849名無し三等兵:2013/06/02(日) 07:01:25.03 ID:???
ロシアは特殊部隊向けのSMGを作りまくったが
VSSもASValもその一環みたいなもんだろ
SMGと見做せばむしろかなり高性能
ただやはり特殊部隊向けのニッチな銃だし
欧米の見方からすれば、ゲリコマなら消音SMGでよくね?という認識があってもさもありなん
同じようなコンセプトの銃が他国から登場しなくても不思議じゃあない
850名無し三等兵:2013/06/02(日) 07:12:57.10 ID:???
サービスライフルはボディーアーマーを貫通できなきゃ話にならないが
時として隠密性が重視される特殊作戦ではSMGが重宝されてきた
つまり拳銃弾の射程や貫通力でも十分役に立つということだろう
だから消音銃としてのVSSの射程と威力はオーバースペックというのが
一般的な認識なんじゃなかろうか
851名無し三等兵:2013/06/02(日) 07:29:50.93 ID:???
>>848
例えば弾頭重量を2倍にして速度が半分になったら
運動エネルギーも最初の弾の半分になっちゃうからなw
852名無し三等兵:2013/06/02(日) 09:42:34.71 ID:???
VSS・AS-VAL用SP−6弾は866Jで10mm鋼鈑まで貫通とあるので
特殊作戦で消音SMGの拳銃弾で抜けないようなボディアーマー装着の敵を隠密に倒すのが主な用途じゃないの?
853名無し三等兵:2013/06/02(日) 12:42:10.81 ID:???
9×39mmは7.62×39mmを拡大し亜音速にしつつ互換性も重視した口径って感じで分かりやすいけど
最近は.300ウィスパーとか.300AACブラックアウトとか用途の被り易い似たような新規格の口径が多くて
どれが何だっけかと混乱してしまう…
まぁ、いずれは統一されるだろうし試行錯誤された物ばかりの混沌とした状況だからこそ
趣味としては面白いって側面もあるけどさ
854名無し三等兵:2013/06/02(日) 12:59:02.44 ID:???
ほぼ無音でライフル弾を連続して撃ち込めるわけだから結構良い銃だと思う
855名無し三等兵:2013/06/02(日) 13:08:55.72 ID:???
サプレッサーは寿命が短いし命中精度にも悪影響があるので主流にはならんだろ
856名無し三等兵:2013/06/02(日) 13:13:19.85 ID:???
結局近距離の乱射用だよな、ただし発射音しないのに乱射出来るのはかなり有利
857名無し三等兵:2013/06/02(日) 15:22:25.38 ID:???
日常耳にする音より随分うるさい音がするけどね。
858名無し三等兵:2013/06/02(日) 15:27:07.26 ID:???
亜音速の消音ライフルは警察に需要あるんでね?
静かなのにボディーアーマーは打ち抜けるけど遠くまで飛ばないって都市での任務が多い警察にうってつけ。
300ウィスパーや300BlackOutはその辺の需要を見越してるんでね?
最近の犯罪者はアサルトライフルとボディーアーマーで武装してるらしいからな。
859名無し三等兵:2013/06/02(日) 15:56:11.48 ID:???
見越したけど見果てぬ夢でした、ってのはよくある話だがな
860名無し三等兵:2013/06/02(日) 18:03:12.91 ID:???
>>858
5.56mmだと危険だからフランジブル弾採用しようなんてご時世だから、普通にサプレッサー付きのMP5で十分じゃないの?
屋内だと威力より数たたっ込んで牽制出来るほうが警察にはメリットでかいでしょ。
基本的に1対多数を確保しないとインドアで銃撃戦なんぞしないし、重要なのは貫通力じゃなくて接近援護出来る支援火器と弾薬数
861名無し三等兵:2013/06/02(日) 18:30:03.31 ID:???
ショットガンのスラッグでは、近距離の貫通力は無理?
それともサプレッサーとの相性が死ぬほど悪いのか?
862名無し三等兵:2013/06/02(日) 18:37:51.99 ID:???
サイレンサー付きショットガンなんて映画の中だけだろ
現実では気密式のシェルから発射する方式もあったが初速は違法エアガン並しかなかった
863名無し三等兵:2013/06/02(日) 18:47:49.13 ID:???
スラッグ弾に限定すればショットガン用サプレッサーというのはある
864名無し三等兵:2013/06/02(日) 19:02:33.89 ID:???
http://guns.connect.fi/gow/fksup12ga.jpg
銃口から出るまではワッズが押すんだから
散弾でも効果あるんじゃないの?
865名無し三等兵:2013/06/02(日) 19:28:19.22 ID:???
効果があるかないか、っていう話なら散弾でも「効果がある」ってなるのだけど
ライフル弾はもとより拳銃弾より低い腔圧ってのが多くてボア径もでかいから
正直つけてもあんまり効果実感できないし、満足いくレベルを欲するならかなり大型のサプじゃないとあかん
866名無し三等兵:2013/06/02(日) 19:30:54.25 ID:???
>>864
バレルにチョーク付いてるからサプレッサー内に必ず引っかかるから危険
ストレートのシリンダーチョークなんてバレルスラッグでもめったに使わんし
867名無し三等兵:2013/06/02(日) 19:42:20.48 ID:???
>>860
だから最近の犯罪者はボディーアーマー着てるんだってば。
868名無し三等兵:2013/06/02(日) 19:43:28.92 ID:???
そっかー
869名無し三等兵:2013/06/02(日) 21:04:02.94 ID:???
これからのアサルトライフルの課題は何だろう
軽量で尚且つ高い耐久性と拡張性を実現させること?
870名無し三等兵:2013/06/02(日) 22:00:39.42 ID:???
>>867
皆が皆着てるわけじゃないだろ。衝動的な犯行の場合とかな。
いちいちそんなもん着込んでから行う計画的犯行ばっかりだと思ってんの?
871名無し三等兵:2013/06/02(日) 22:05:41.87 ID:???
>>869
簡単に部品を交換するだけで7.62×51と5.56×45と9×19のすべてが撃てるとかw
872名無し三等兵:2013/06/02(日) 22:28:10.38 ID:???
>>867
別にボディアーマーを貫通させなくても
当てれば打撲なり骨折なりで制圧できるからな
873名無し三等兵:2013/06/02(日) 22:57:18.33 ID:???
打撲や骨折で犯人の行動を止められるんだ
ふーん
874名無し三等兵:2013/06/02(日) 23:00:26.82 ID:qyHVbDtb
バカだろお前
875名無し三等兵:2013/06/02(日) 23:01:19.42 ID:???
>>871
それが必要な場合、交換部品配布するより思い切って3丁配った方が事故が少なそう。
876名無し三等兵:2013/06/02(日) 23:05:54.69 ID:???
>>873
怪我したことのないガキかよw
あばら骨の1本にもヒビ入れたことないのかな
877名無し三等兵:2013/06/02(日) 23:08:10.33 ID:???
45ACP弾が採用された逸話じゃないけど
戦闘で興奮状態に陥った人間を骨折程度で止められるのかは知らん
878名無し三等兵:2013/06/02(日) 23:12:43.50 ID:???
麻薬をキめない限り、9mmで十分
特に胴体は一発当たっただけでもその場に崩れ出す
879名無し三等兵:2013/06/02(日) 23:13:22.54 ID:???
野球でライナー取り損ねて胸に受けた時、骨折こそしなかったが痛くて悶絶したな
あんなの何発も食らったら…
880名無し三等兵:2013/06/02(日) 23:18:14.02 ID:???
犯人がすでに撃たれても撃ち返してくる事例なんていくらでもあるのだが
薬物やアルコールを摂取してる奴がそんなので止まるか?
それに防弾アーマーってのは着弾の衝撃を分散するようにできてるの
そんなことも考えられないからお前はバカなんだ
881名無し三等兵:2013/06/02(日) 23:23:28.99 ID:???
やっぱりバカでしたw
882名無し三等兵:2013/06/02(日) 23:26:53.86 ID:???
素人な質問でしたらお許しください。
治安部隊が出動する際「相手が防弾服を纏っている」「麻薬を使っている」などの
情報は事前に確実な物が判明していて、その情報に合わせて装備を変えられるものなのでしょうか?

出来ないなら、防弾服を着ている事が前提の装備をしないと困るのでは?
883名無し三等兵:2013/06/02(日) 23:32:44.04 ID:???
まともな反論が出来ないから相手をレッテル貼りでしか否定できないとは
頭も性格も気の毒な人だ
884名無し三等兵:2013/06/02(日) 23:37:40.19 ID:???
親もバカなんですか?
885名無し三等兵:2013/06/03(月) 00:12:39.80 ID:???
べつに対象に1発だけしか打ち込んじゃいけない決まりもなかろう
防弾ベストは初弾以降は防弾効果が薄れるというし
886名無し三等兵:2013/06/03(月) 00:28:09.91 ID:???
>>880
「犯罪者」に混乱があるな
>>867が想定しているのはボディアーマー着用を前提としている点から見て
組織犯罪に関わる容疑者だろう

お前さんが言うのは「薬物やアルコールを摂取してる奴」のことだろ?
ヤクをキメてラリラリになってる奴が、わざわざ面倒くさいボディアーマーを着けて
ライフルを振り回す事態はいくらなんでも想像しにくいんだがw
887名無し三等兵:2013/06/03(月) 00:29:15.21 ID:???
あ、追加
>>867=880だったら、これ以上恥を晒す前に逃亡をおすすめする
888名無し三等兵:2013/06/03(月) 00:29:39.76 ID:???
キチガイ通り魔みたいなのが防弾ベスト着てるべ
889名無し三等兵:2013/06/03(月) 00:47:18.36 ID:???
つーか9mmや45口径が威力不足と思ってんなら、ようつべに腐るほど上がってるアメリカの犯人射殺シーンでも見てこい
どいつもこいつも一発でその場に崩れ落ちてる
890名無し三等兵:2013/06/03(月) 00:53:57.48 ID:???
初弾以後の防弾効果が薄れるのはケブラー繊維の話
スペクトラ繊維の様に何発撃たれてもさほど防弾効果が薄れないものもある
犯人が銃で激しく抵抗してるのに簡単に何発も撃ち込めるわけないだろ
興奮した時に分泌されるアドレナリンにも痛みを抑制する効果があるし
恐怖心や痛みを抑制する目的で薬物を使用する可能性がある
891名無し三等兵:2013/06/03(月) 01:02:16.33 ID:???
大丈夫。バーレットでもM2でも使って上半身と下半身を真っ二つにすれば
痛みを感じなくても関係ないよ
892名無し三等兵:2013/06/03(月) 03:57:19.98 ID:???
拳銃弾で充分ならなんでアメリカの警察はM4装備してんだよ?
こないだのボストン爆弾テロ事件の時は警察官皆M4で出動してたぞ?

ハリウッドの銀行強盗事件じゃ犯人が手製の防弾着着てて9ミリ何発も食らっても抵抗し続けて警察にかなりの損害がでたんだよ。
たしか手製の防弾着はケブラーと鋼板の積層だった。
893名無し三等兵:2013/06/03(月) 04:06:38.17 ID:???
894名無し三等兵:2013/06/03(月) 07:39:07.05 ID:???
逆に聞くが、イってようといまいと
たとえば足折れてまともに立ってられるの?w
895名無し三等兵:2013/06/03(月) 08:19:47.89 ID:???
犯人が一人だけだといつから錯覚していた?
896名無し三等兵:2013/06/03(月) 08:53:17.20 ID:???
なんかもうグダグタの水掛け論だなw
897名無し三等兵:2013/06/03(月) 10:29:18.61 ID:???
威力以前に命中率でも拳銃よりM4の方が良いだろ

拳銃弾でも人は死ぬけどより少ない弾数で無力化出来た方が安全だよね

>>894
日本の事例だと機動隊に足を狙撃された人は車で逃げたな
898名無し三等兵:2013/06/03(月) 10:31:26.03 ID:???
最近はアマゾンでもVAボディアーマーを5万円くらいから売ってるけど法的規制はないのかね
899名無し三等兵:2013/06/03(月) 10:46:46.87 ID:???
ボディアーマーをどんな根拠で規制すると言うんだw
900名無し三等兵:2013/06/03(月) 15:00:45.15 ID:???
だからって常にM4振り回してる軍隊みたいな警察ってのもどーよ、という理由がある限りは最初っからライフル持ちだしゃせんだろうよ

犯罪者が常にボディアーマー着用してラリってるらしい、どっかの脳内アメリカは別かもしれんが
901名無し三等兵:2013/06/03(月) 15:13:28.89 ID:???
>>892
とりあえず>>102見てみろ。
みんなM4持って出動なんてしてないから。
902名無し三等兵:2013/06/03(月) 16:17:10.49 ID:???
パトカーのトランクにはショトガンが積んであるけどね
903名無し三等兵:2013/06/03(月) 16:42:37.37 ID:???
アサルトライフルほど市民に刺激を与えないということでニューヨーク市警の採用していたミニ14(AC-556F)はM4に更新されたけど能力不足だったのか?単価が高かったのか?
それとも当局が市民に威圧感与えても問題ないと判断したのか?
904名無し三等兵:2013/06/03(月) 16:55:33.60 ID:???
>>903
元のMini-14自体がそんなに信頼性の実績がある銃じゃない
元々コマーシャルモデルとして弾薬サイズ下げたM-14だしな
905名無し三等兵:2013/06/03(月) 18:02:02.38 ID:???
ミニ14はM-14と形が似てるだけで内部メカは全然違うそうだが?
906名無し三等兵:2013/06/03(月) 18:13:02.43 ID:???
会社もちゃう
907名無し三等兵:2013/06/03(月) 18:53:09.17 ID:???
>>858
MP5SDが売れている理由でしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=7niFaVFVgIk
908名無し三等兵:2013/06/03(月) 19:23:45.50 ID:???
拳銃弾にもアーマーを貫通できるKTW弾やTHV弾がある
http://www.youtube.com/watch?v=2q44shCovQk
警察もそれを使えばいいんじゃないかと思うが
実際使ってないの?
909名無し三等兵:2013/06/03(月) 19:45:38.30 ID:???
内部構造はミニ14とM14は違うけど操作はM14に慣れてれば
扱いやすいのと外見・サイズが市民に威圧感を与えにくいのが
ミニ14がそこそこ売れた理由でOK?他にも良いとこあるの?
910名無し三等兵:2013/06/03(月) 20:11:15.60 ID:???
ま、コマーシャルモデルとして弾薬サイズ下げたM-14ってのは誤りだな
911名無し三等兵:2013/06/03(月) 20:26:09.76 ID:???
>>909
よく当たるそうな
912名無し三等兵:2013/06/03(月) 21:13:08.73 ID:???
いかにもテッポーな形と手触りを残してオートマチック、小型軽量で気楽に撃てるってのはありそう
Rugerなら財布に優しそうだしな
913名無し三等兵:2013/06/03(月) 21:19:31.15 ID:???
>>909
安くて丈夫で数が揃えられ、扱いやすくて見た目も比較的ソフト
威力は必要十分。ついでに自国産

アメリカ市場で売れるに以上では不足か?
914名無し三等兵:2013/06/03(月) 21:54:14.18 ID:???
>>908
警察だと周囲に市民や家屋がある状況下での発砲が多い
このためわざと貫通しにくいフランジブル弾の採用をしてる所はかなりある
当然だけどボディーアーマーは抜けない
915名無し三等兵:2013/06/03(月) 22:26:48.01 ID:???
>>908
警察だってお役所なんだ。コストパフォーマンス的にあうものでないと…。
KTW弾って…たしかかなり高いよw
916名無し三等兵:2013/06/03(月) 22:33:04.98 ID:???
事が起きてから射殺するために出動するならM4持ち出し、通常は拳銃でおk
917名無し三等兵:2013/06/03(月) 23:59:29.95 ID:???
警察庁 SATの訓練を初公開
http://www.youtube.com/watch?v=V3SNbVoAA8Q

日本のSATは犯人の顔面狙うから9mm弾で問題無し
なのだよね。
顔面撃ち抜けば防弾服なんて無関係になるから。
918名無し三等兵:2013/06/04(火) 03:31:10.75 ID:???
>>908
だから、ボディアーマーを抜かなくても犯罪者の制圧はできるんだってば
919名無し三等兵:2013/06/04(火) 06:19:03.94 ID:???
ボディアーマーを貫通するために貫通力の高い弾使ったせいで市民に被害が出たらどうすんの?
警察がそういうこと全く考慮しないでボディアーマー対策ばっか考えてると思ってるの?
920名無し三等兵:2013/06/04(火) 13:25:14.20 ID:???
SATを暗殺部隊だとか思ってる厨はさっさと巣に帰れよ、うざい
921名無し三等兵:2013/06/04(火) 14:10:21.49 ID:???
アメリカの警察って一発でダウンさせたいみたいね、まあ近距離で相手も銃もってるとそうなるわな。
922名無し三等兵:2013/06/04(火) 15:28:51.31 ID:???
>>920
公開処刑だから暗殺ではないよ。
923名無し三等兵:2013/06/04(火) 18:24:51.05 ID:???
処刑部隊とか思ってる馬鹿もタヒんでくれ
924名無し三等兵:2013/06/04(火) 21:21:07.04 ID:???
ボディーアーマーを貫通できる=貫通能力が高くて危険
なんて言われたら知識不足としか
925名無し三等兵:2013/06/04(火) 21:33:00.58 ID:???
P90とかMP7の弾は人体に当たると弾がバランス崩して回転するんだろ?
926名無し三等兵:2013/06/04(火) 22:03:35.03 ID:???
>>924
むしろ、>>858のようなボディアーマー貫通厨の方が知識不足だろw
927名無し三等兵:2013/06/04(火) 22:23:30.02 ID:???
>>925
条件がよほど良くないとスパスパ抜けるとの話もあるな
928名無し三等兵:2013/06/04(火) 22:43:55.14 ID:???
ボディアーマー厨めちゃめちゃしつけえな
929名無し三等兵:2013/06/04(火) 22:48:16.20 ID:???
煽り合いになるとツマランので仲良くケンカしな
930名無し三等兵:2013/06/05(水) 01:04:42.74 ID:???
>>925
P90やMP7の弾は「ボディーアーマーは貫通するけど人体は貫通しません」が売り文句だった様な…
931名無し三等兵:2013/06/05(水) 01:35:59.69 ID:???
つまり5.56×45と同じ特性を持ってるってことでしょ
そこで>>927が言ってるようなツッコミが入る。
5.56×45と同じ特性というのは推測でしかないが、逆に違うという証明もできないのでは
932名無し三等兵:2013/06/05(水) 03:20:09.04 ID:???
SS190の体内に入ってからの挙動は5.56mmNATOよりは5.45×39の方に近い
933名無し三等兵:2013/06/05(水) 12:42:29.27 ID:???
ttp://img594.imageshack.us/img594/4525/90948454.jpg
ttp://i932.photobucket.com/albums/ad162/yoni/Tavor/6d2631d5.jpg

試作段階のタボール(AAR90)の画像らしいけど
なんだこの深海魚は…
934名無し三等兵:2013/06/05(水) 12:53:15.34 ID:???
SFゲームや映画でエイリアン側の兵士が持ってそう
935名無し三等兵:2013/06/05(水) 13:10:00.09 ID:???
クレイモデルで粘土盛りっぱなだけじゃないかと
グリップとかにエポキシ盛った時も後でヤスリで表面を
ならさんと生物化するし
936933:2013/06/05(水) 13:34:05.12 ID:???
>>935
恐らく最初期の無可動モックアップじゃないかと思われます

ttp://img853.imageshack.us/img853/72/ab3a06011080x500.jpg
ttp://img19.imageshack.us/img19/592/83840126.jpg
ttp://img607.imageshack.us/img607/4048/71772926.jpg

こちらは更に改良された操作感検証用のモックアップ
少しずつ現在のタボールに近いデザインに改良されてきているのが分かる

もっと見たい方は↓のBBSへどうぞ
タボール大好きなpretorianさんがラフスケッチ等々の貴重な画像を貼ってくれています
ttp://bullpupforum.com/index.php?topic=2556.0
937名無し三等兵:2013/06/05(水) 13:37:29.16 ID:???
もこもこさせるのはなんかメリットあるのかな
938名無し三等兵:2013/06/05(水) 17:29:16.54 ID:???
手触りがなんか萌える、とかそういう?
939名無し三等兵:2013/06/05(水) 23:29:46.37 ID:???
>>933
シンガポールのSAR21をグロくデコレートした感じかな
940名無し三等兵:2013/06/06(木) 04:35:30.12 ID:???
>>933
サムネイルにモザイクかかるレベルw
941名無し三等兵:2013/06/06(木) 05:31:41.03 ID:???
CR21を思い出すというかCR21が少なからず関係してるってことはない?
http://1.bp.blogspot.com/_80_yaznP3lM/TTiCa6-XyfI/AAAAAAAABc4/oURuJMYi8vI/s1600/Vektor_CR21_Right.JPG
942名無し三等兵:2013/06/06(木) 05:37:46.26 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=VnNvOApstZM
タボールのデザインってここがやったってこと?
http://www.versiamilitary.com/images/gallery/May16_14.jpg
んでこのスタジオ?のサイトには他の銃のデザインが載ってる
http://www.versiamilitary.com/images/gallery/May16_9.jpg
http://www.versiamilitary.com/images/gallery/54.jpg
二枚目の未来ブルパップはいつかの銃器ショーでモックアップを展示してたと思う
943名無し三等兵:2013/06/06(木) 05:39:04.81 ID:???
スタジオのサイトのURLみすったけどまあいいや
944933:2013/06/06(木) 11:10:00.70 ID:???
>>941
確かに良く似ていますが両者が関係していると言う具体的な情報は一切ありません
ただGun誌1998年9月号のユーロサトリ98の特集で当時初めて公開されたCR21に関して
「AAR90(タボール)と大変良く似た外観の為(当時の関係者の間では)南ア独自開発ではないと信じられている」
と床井さんも書かれているため当時少なからず関係を疑われた事もあったみたいです

外部デザインはともかく内部デザインに関してR4流用のCR21に対してタボールは完全新規と似て非なるものですが
ひょっとしたらIMI小火器部門(当時)&ベルシア開発の没案の一つをデネルのベクター事業部が買い取った可能性もあるかも
これはあくまで身勝手な推測ですが、その手の事は関係の深いイスラエルと南アフリカならやりかねないし…

>>942
タボール全体の設計及び監修はIWIのザルマン・シェベス主導によるものらしいですが
少なくとも外部デザインに関してはベルシアの協力を仰いだって所でしょうかね

メロンはあくまで開発案の一つだから完成品がお目見えするのは大分先の事になるんだろうなぁ…
スレ違いだけど個人的にはジェリコB(バラク)改良型と思わしきZiko(ジコ?)ってピストルが気になる
945名無し三等兵:2013/06/06(木) 11:18:13.47 ID:???
>>944
これMeronっていうのか
946933:2013/06/06(木) 11:49:45.73 ID:???
>>945
そそ、名前はイスラエル北部の山から取ったとか
ttp://www.israeldefense.com/?CategoryID=485&ArticleID=1578
ttp://www.abload.de/img/_p1076_resize8nu6i.jpg

ちなみにメロン山ってのはタボール山より更に北のレバノン国境に面した場所にあり
ラグバオメルなる過越祭関連のお祝いもやるそうなので戦略的にもユダヤ教的にも重要な土地だそうです
ttp://keikosato.wordpress.com/2005/03/05/
ttp://ameblo.jp/link-to/entry-10903176795.html
947名無し三等兵:2013/06/06(木) 12:54:16.87 ID:???
>>946
丁寧にどうも
948名無し三等兵:2013/06/06(木) 22:47:11.99 ID:???
日本軍は7.7mmのしょっぱいボルトアクションを開発するより
6.5mm弾の体系を発展させるべきだった
対人三十八式実包、対物92式実包で住み分けできたのに
949名無し三等兵:2013/06/06(木) 23:20:45.77 ID:???
>>948
うんうんそうだね、ぼくちゃんのいうとおりだよ

で、続きはこっちでやろうな

【6.5】旧日本軍の歩兵火器を語る13【7.7】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1365684000/
950名無し三等兵:2013/06/07(金) 07:28:27.98 ID:???
もう今さら5.56からは抜け出せそうにはないし必要もない
携行弾数は多いに越したことはないし
7.62との住み分けもできてる
個人的には7.62が音が派手で好きだけどマスターキーで威圧感は出せるし

それよりも5.56、5.45のフルオートのRPMはどれくらいがバランスがいいんだろうか
FAMASは速すぎとして断じていいもの?
951名無し三等兵:2013/06/07(金) 09:05:21.23 ID:???
>>950
毎分500〜600発程度でいいんじゃない?
350〜400発位まで落とせれば尚良いんだろうけど
952名無し三等兵:2013/06/07(金) 09:12:14.35 ID:???
SMG並みの900でいいよ
どうせフルはそうした状況でしか撃たないし
953名無し三等兵:2013/06/07(金) 09:27:11.14 ID:???
900だと短連射が5発か6発位になるな
954名無し三等兵:2013/06/07(金) 10:17:44.66 ID:???
分かりやすくするなら
AK74とAEK971
HK416とM16
比較してどっちを選ぶかってことかな

952の言うようにショートレンジならハイサイクルのほうがいいのかな
距離短くても600で十分みたいな声聞いたことある?
955名無し三等兵:2013/06/07(金) 11:33:42.37 ID:???
>>951
64式小銃は開発当初はその程度のレートにする腹積もりだったらしいね
緩速装置の開発が頓挫して今のレートになったらしいけど
956名無し三等兵:2013/06/07(金) 12:05:22.88 ID:???
いろいろバランスなんじゃない?
銃自体の保持しやすさによって「想定する状況で必要な命中精度を保てるサイクルレート」は変わるだろうし、
短連射を何発とするか、あるいは煩雑になるけど3ショットバーストモードを別につけるか(ならフルオートは高速でもイイ)、とか。
乗車戦闘を考えてわざと高速にした例もあるし。
957名無し三等兵:2013/06/07(金) 18:29:48.81 ID:???
>>948
旧日本軍が小銃を6.5mmから7.7mmに変えたのは
小銃の弾と機関銃の弾を統一する為なのだよ。
規格が別々なのは日本だけだった。
規格の統一が無いと輸送効率が悪いのだよ。
958名無し三等兵:2013/06/08(土) 00:10:11.21 ID:???
89式じゃなくて64式を近代改修してほしい
959名無し三等兵:2013/06/08(土) 00:21:48.21 ID:???
減装弾廃止してからな
960名無し三等兵:2013/06/08(土) 06:54:40.38 ID:???
>>958
そんな金があるなら一丁でも多く89式を作った方がマシ
961名無し三等兵:2013/06/08(土) 08:56:26.49 ID:???
64式近代化案は置いておくにしても
62式いうこときかん銃に代わる7.62ミリ級のマトモな汎用機関銃は要るだろ
962名無し三等兵:2013/06/08(土) 09:26:59.92 ID:???
今までは着上陸部隊との交戦は距離が小さいから
62式をミニミで代替しても問題ないということだったんだよね?
963名無し三等兵:2013/06/10(月) 00:15:56.35 ID:???
ロシア軍にはせめてAK-107を採用してほしかったな。
964名無し三等兵:2013/06/10(月) 02:24:37.53 ID:???
AK100シリーズって無駄に種類がある気がする
965名無し三等兵:2013/06/10(月) 07:21:35.68 ID:???
50ベオウルフはないようだけどな
966名無し三等兵:2013/06/10(月) 14:27:48.19 ID:???
>>964
そのうち総選挙やってセンターでも決めるんだろう
967名無し三等兵:2013/06/10(月) 18:43:28.85 ID:???
>>966
カタログ上は落選してるのに世界中にファン(使用者)がいて、中々卒業しないAK-47…
あんたいつまで頑張ってるんだよ
968名無し三等兵:2013/06/10(月) 19:54:44.67 ID:???
>>967
カタログスペックは素晴らしくても実際には手間がかからない普及機の方が大多数に使われるという例は多いし……
他と比べて壊れず威力もあるって凄い事だよな
969名無し三等兵:2013/06/10(月) 21:12:14.49 ID:???
逆にいやあ「手に入って、そこにある」のが大概の戦争においては大事なんであって、
作動方式ガーとか命中精度ガーとかアクセサリーガーとかは先進国の金持ち軍隊を除いて
わりとどーでもいい、というかどうせ買えないから関係ないというか。
970名無し三等兵:2013/06/10(月) 21:29:19.14 ID:???
だからAKがベストってわけだ
971名無し三等兵:2013/06/10(月) 21:52:30.88 ID:???
よく、AKは頑丈で信頼性が高く扱いやすいからそこら中で使われてるんだって発言を聞くが
途上国に限れば調達のしやすさが最大かつ唯一の理由だよな
信頼性や生産性はともかくエルゴノミクスは最悪だし強度はM16にも劣る上に
いくら汚れに強いといっても
どんな銃であろうとまともな軍隊なら掃除は欠かせない上に、AKは個体によっては分解結合に手こずるという
972名無し三等兵:2013/06/10(月) 22:13:08.22 ID:???
そういう人たちにとってはベストってだけだけどな
973名無し三等兵:2013/06/10(月) 23:29:22.90 ID:???
この間、ディスカバリーチャンネル見てたら「AKは1丁30ドル」とか言ってて笑った
そりゃ、どこぞの旧東側に中古品をアフリカあたりに大量に放出した時の最低価格だろ、と
974名無し三等兵:2013/06/10(月) 23:41:40.71 ID:???
イズマシュの正規品だと300ドルくらいだっけ?
それほど安くないんだよな。まあ作りや精度は段違いだろうけど
975名無し三等兵:2013/06/11(火) 02:17:07.71 ID:???
>>974
m4は6万だろ?89式にいたっては......

十分安いよな。電動ガンより安いし
976名無し三等兵:2013/06/11(火) 03:31:21.24 ID:???
ゲームの話で悪い
MGS5の武器は全部架空って噂を聞いたんだけど
http://livedoor.blogimg.jp/gamebot/imgs/4/7/474fad9a.jpg
この銃は実在しないの?

http://www.youtube.com/watch?v=x2fzHe1R8xI#t=3m10s
3:16でチラッと映るだけだけどこのAK風の銃もAKとは微妙に違うように見えるんだよね
977名無し三等兵:2013/06/11(火) 05:32:26.39 ID:???
ゲヲタは巣に帰れ
978名無し三等兵:2013/06/11(火) 05:40:27.84 ID:???
オバマに毒送った女の写真はSCAR-Lだよね?
979名無し三等兵:2013/06/11(火) 09:17:12.90 ID:???
>>976
■○創作関連質問&相談スレ 76○■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1365105533/

今はちょっとアレな状態だが、ここよか適切なスレだ
980名無し三等兵:2013/06/11(火) 09:21:33.05 ID:???
89式の近代化改修は行われないのかな
フロントだけナイツに作って貰うとか
981名無し三等兵:2013/06/11(火) 14:03:44.02 ID:???
マニアが喜ぶだけで投入した税金ほどの価値がないと思われ
982名無し三等兵:2013/06/11(火) 15:11:09.66 ID:???
>>976
おお、RDRみたいだな、バカゲー臭が抜けたのが残念。

ぱっとみた所、全部架空銃だな、ロイヤリティーが高騰してんじゃないかな、以前からコルトのロイヤリティーの高さは有名でゲームにM4だすのは大変金がかかるのだ。
架空の銃でもゲーム性に影響でないって判断なんだろ、他の所に予算使った方がましって事ね。
983名無し三等兵:2013/06/11(火) 17:01:03.64 ID:???
>>981
まあ、そうだわな。

でも新規調達するんだったら、レシーバーにレール標準くらいの改修はしてもいいと思うわ。プレスは無理だから高くなるだろうが
984名無し三等兵:2013/06/11(火) 17:09:21.61 ID:???
985名無し三等兵:2013/06/11(火) 18:37:47.54 ID:???
>>984
官給品かどうかってのは光学機器のことだろうが、俺はよく知らん

それより上から2つ目の写真が面白い
一番手前のAUGらしきのを撃ってる奴はナニモンだろうな
迷彩の色味が淡いし、ヘルメットじゃなくてブーニーハットみたいなやつを被ってるし
デジカモっぽいのを着込んでM4を撃ってるのは米軍かな
986名無し三等兵:2013/06/11(火) 19:24:50.84 ID:???
>>985
写真はオーストラリア軍と米軍と自衛官の共同訓練の写真な

ACOG使ってたのが衝撃だったもんで....
私物だったら50万くらいだよな
987名無し三等兵:2013/06/11(火) 19:34:10.68 ID:yCOiidPc
競技会のレギュレーションじゃ照準器も官品じゃなきゃダメなんでしょ?
防衛省が制式化したり部隊使用を承認したもんじゃなくて、部隊費で購入した部隊の備品って可能性があるというか
そっちの可能性の方が高い
レギュに則るなら私物ではないだろう
988名無し三等兵:2013/06/11(火) 19:39:20.90 ID:???
>>982
そっかー
989名無し三等兵:2013/06/11(火) 19:42:34.57 ID:???
>>987
やっぱ中央即応連隊は予算もらってるのかね〜

ACOGだけどトリジコンじゃなく、電池式を購入したのも自衛隊らしさを感じるわ
990名無し三等兵:2013/06/11(火) 19:58:23.64 ID:???
トリジコンはメーカー名だろ
991名無し三等兵:2013/06/11(火) 20:30:29.04 ID:???
>>990
トリジコンとトリチウム間違えたわ
992名無し三等兵:2013/06/12(水) 01:19:59.66 ID:???
うめ
993名無し三等兵:2013/06/12(水) 02:03:22.86 ID:???
新スレがまだだわよ
994名無し三等兵:2013/06/12(水) 07:44:32.17 ID:???
うめ
995名無し三等兵:2013/06/12(水) 08:00:30.36 ID:???
996名無し三等兵:2013/06/12(水) 08:08:32.45 ID:???
アサルトライフルスレッド その24
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1370992082/
997名無し三等兵:2013/06/12(水) 08:33:51.72 ID:???
998名無し三等兵:2013/06/12(水) 09:00:55.04 ID:???
998
999名無し三等兵:2013/06/12(水) 09:04:34.56 ID:???
999
1000名無し三等兵:2013/06/12(水) 09:05:33.48 ID:???
1000ならAK47が最凶
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。