アサルトライフルスレッド その19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
アサルトライフルについて語るスレです。
荒らしはスルーでお願いします。

・前スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1341148704/
アサルトライフルスレッド HK417
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1338718036/
アサルトライフルスレッド その16
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1336898228
アサルトライフルスレッド その15
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1333982962/
アサルトライフルスレッド M14
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1329988181/
アサルトライフルスレッド その13
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1324787309/
アサルトライフルスレッド その12
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1317392932/
アサルトライフルスレッド その11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1303854913/
アブトマット(アサルトライフル)スレッド その10
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1270962730/
2名無し三等兵:2012/08/18(土) 19:30:58.97 ID:???
乙!
3名無し三等兵:2012/08/18(土) 20:45:09.50 ID:???
4名無し三等兵:2012/08/18(土) 21:14:53.31 ID:???
5名無し三等兵:2012/08/18(土) 21:54:57.22 ID:???
6名無し三等兵:2012/08/18(土) 21:55:18.69 ID:8/KuvOyJ
乙!
7名無し三等兵:2012/08/19(日) 08:23:08.76 ID:???
5.45mmは5.56mmNATO弾より貫通力があるんだな。
8反ス厨 ◆3C9UaD41ww :2012/08/19(日) 11:09:17.01 ID:???
火薬量同じなら基本細い方が貫通力あるぞ
9名無し三等兵:2012/08/19(日) 12:53:28.90 ID:???
太さより弾の材質と構造の方が影響大きい
10名無し三等兵:2012/08/19(日) 16:00:09.78 ID:???
1m、50m、200m、500m。
高度、湿度。
布+バリスティックゼラチン、防弾チョッキ、鉄、コンクリート。

「貫通力ある」という言葉自体、本来本一冊分のデータになるんじゃないか?
11反ス厨 ◆3C9UaD41ww :2012/08/19(日) 16:29:24.98 ID:???
あとは角度か
12名無し三等兵:2012/08/20(月) 00:21:02.98 ID:???
前スレ>>981
CM901はアメリカの銃事情を狙い撃ちした様な代物だよな。
員数確認や点検とかの手間を減らしたい貧乏な部署とか優柔不断であれもこれもと欲張る客とかには売れそうだ。
逆に米軍向けとしてはM4からコンバージョンできるHK416や、軽量なSCARに対して後発で一番重いのがネック。
13名無し三等兵:2012/08/20(月) 00:35:43.90 ID:???
ロシアの特殊部隊がM4を使ってる画像が見たい。
14名無し三等兵:2012/08/20(月) 08:33:47.22 ID:???
ggr
15名無し三等兵:2012/08/20(月) 09:59:48.27 ID:???
16名無し三等兵:2012/08/20(月) 10:04:23.91 ID:???
FALだけじゃなくM16やAUGまで出回ってるのか

最後の奴亀田に似てるなw
17名無し三等兵:2012/08/20(月) 10:48:01.97 ID:???
こうだったらよかったのに

ttp://www.flickr.com/photos/68949007@N02/7801228166/
18反ス厨 ◆3C9UaD41ww :2012/08/20(月) 12:55:08.87 ID:???
>>17
わざわざこれを選ぶのかwww
19名無し三等兵:2012/08/20(月) 13:27:31.59 ID:???
すげぇw
もうこれ民兵の装備じゃねーだろw

防弾チョッキ?かベストっぽいのまで着てるしさw
20名無し三等兵:2012/08/20(月) 15:55:31.52 ID:???
小銃持って肉弾戦挑むしかない時点で通常の民兵レベルだわ
21名無し三等兵:2012/08/20(月) 17:42:49.65 ID:???
>>20
対空ミサイルや対戦車ミサイルも持っていますがなにか
22名無し三等兵:2012/08/20(月) 18:05:29.82 ID:???
ヒズボラ程度じゃん、正規軍現れたらワンサイドゲームだよ
23名無し三等兵:2012/08/20(月) 18:43:51.13 ID:???
M16とかAUGなんてそこらの民兵でも手に入るもんなのか?
24名無し三等兵:2012/08/20(月) 18:58:49.90 ID:???
スポンサーが用意するんだから難しいも簡単も無いだろ。
25名無し三等兵:2012/08/20(月) 19:10:08.87 ID:???
26名無し三等兵:2012/08/20(月) 19:42:38.22 ID:???
>>25
いや、17のはなんかおかしいだろいろいろと
よく見れw

>>19
ボディアーマーぽいの着てるのもいるが、ただの釣り用のジャケットみたいなの着てるほうが多いw
27名無し三等兵:2012/08/20(月) 20:17:38.76 ID:???
28名無し三等兵:2012/08/20(月) 20:39:58.44 ID:???
29名無し三等兵:2012/08/21(火) 01:24:23.08 ID:???
まさに「ランボー」アフガンのグルカ兵がたった1人でタリバン兵との大銃撃戦を制す 
ttp://dailynewsagency.com/2011/03/26/afghan-gurkha/ 

>今度は手元のSA80小銃で撃ったものの当たらない。 
>そのうちに弾が切れたのかライフルは沈黙してしまった。 
肝心な時に故障したのか、SA80ェ…。 
30名無し三等兵:2012/08/21(火) 08:02:59.56 ID:???
弾切れも故障の内かい
31名無し三等兵:2012/08/21(火) 12:59:51.39 ID:???
いや、30発撃ち尽くす前にジャムったんだろう
32名無し三等兵:2012/08/21(火) 13:08:21.70 ID:???
小銃で180発消費したって書いてあるが?
33名無し三等兵:2012/08/21(火) 16:14:52.20 ID:???
もっと持ってたと思うぞ?
34名無し三等兵:2012/08/21(火) 16:39:02.23 ID:???
全弾撃ち尽くしたとも書いてあるが
35名無し三等兵:2012/08/21(火) 18:30:57.69 ID:???
一年以上前のネタで、当時板内随所で結構肴にされてたのに食い付き良いなw
36名無し三等兵:2012/08/21(火) 20:02:16.80 ID:???
よし。イギリス軍は、タリバンを倒すために
「タリバンのみんな、最新のSA80と、君たちの古いAKを交換しよう!
今なら羊一匹つけちゃうぞキャンペーン」をやればいいんだ。
37名無し三等兵:2012/08/21(火) 20:19:34.42 ID:???
タリバン「No Thank You」
38名無し三等兵:2012/08/21(火) 20:41:35.29 ID:???
あんなバカみたいな改修費かけて改良したのに、まだSA80って使い物にならんのか?
それとも単にまだ末端まで行き渡ってないのか、それとも軍板の情報が古いのか…
39名無し三等兵:2012/08/21(火) 21:00:16.58 ID:???
40名無し三等兵:2012/08/21(火) 23:03:57.41 ID:???
ブルパップって目や耳に悪いってよく言うけど、実際そんなことないんだろ?
ガチでヤバイ悪影響があるとしたらブルパップ採用国の兵士達どうなるんだよ・・・
銃声もエジェクションポートから出るわけじゃないから、うるさいのは駆動音だろうけど、それで難聴になるものか?
41名無し三等兵:2012/08/21(火) 23:32:58.76 ID:???
>>36
(AKなんてもったえないから56式渡そっと)
42名無し三等兵:2012/08/22(水) 08:27:47.67 ID:???
>>40
顔の近くで撃発してるから眼や耳にダメージが大きいと言うのは
理屈では分かるけどな
43名無し三等兵:2012/08/22(水) 12:29:44.69 ID:???
>>40
多分、クルマの重量配分とかと同じで「とりあえず使えるから細かいこと言うな」レベルなんじゃないの?
国によっちゃ「兵役中にAUGを撃ったせいで難聴になったから訴える」くらい言いそうだが
44名無し三等兵:2012/08/22(水) 13:05:08.24 ID:???
フランス軍がFA-MASからHK416に替えるという噂が
45名無し三等兵:2012/08/22(水) 13:18:35.60 ID:???
>>44
噂でなくても、もう替え始めていますよ。
46名無し三等兵:2012/08/22(水) 14:51:42.69 ID:???
>>39
なんか輪姦されてるように見える
47名無し三等兵:2012/08/22(水) 17:03:52.95 ID:???
>>43
ブルパップを使ったから聴覚障害や視覚障害になったって全然聞かないよな
大体普通のライフルでも軽度の聴覚障害になる場合もあるらしいし
やはりこのブルパップ採用国の多さを見るに、人体への悪影響ってのはあまり大したこと無いのかもしれない

だから是非自衛隊でもブルパップを・・・
48名無し三等兵:2012/08/22(水) 17:15:16.47 ID:???
>>45
マジか
この不況のご時世によくそんな金あったな
49名無し三等兵:2012/08/22(水) 18:18:37.79 ID:???
>>47
嫌な予感しかしないが
誰が作るんだよ
50名無し三等兵:2012/08/22(水) 19:15:24.98 ID:???
そりゃイギリスと共同開発でL85Jを・・・
51名無し三等兵:2012/08/22(水) 19:21:41.67 ID:???
AUGのがよくないか?
最近雑誌で見たときレールとごてごてパーツが
やったね念願のフォアグリップが
52名無し三等兵:2012/08/22(水) 19:27:56.82 ID:???
>>51
AUGには最初からフォアグリは付いてるわw
53名無し三等兵:2012/08/22(水) 20:02:04.47 ID:???
自衛隊は陸軍よりも
海軍と空軍増強するべきだろ

特に海軍は尖閣、北方領土、竹島と問題山積なんだから
装備は一流にしておくべき

54名無し三等兵:2012/08/22(水) 20:03:27.01 ID:???
>>45
え?2013年からじゃないの?
55名無し三等兵:2012/08/22(水) 20:06:29.63 ID:???
SIG550って何でロングストロークピストンなのに命中精度が良いんだ?
重く作ってるから?
56名無し三等兵:2012/08/22(水) 20:13:34.39 ID:???
作動方式それ自体は集弾率とあんまり関係が無いってことさ
57名無し三等兵:2012/08/22(水) 20:21:01.62 ID:???
AKの精度が悪いとかロングストロークピストンは精度が悪いと言われていることは疑わないのかと。
58名無し三等兵:2012/08/22(水) 20:22:02.00 ID:???
>>52
しまった、、死ぬほど恥ずかしいんだけど
59名無し三等兵:2012/08/22(水) 21:20:59.63 ID:???
>>50
L85J・・・L85好きとしては魅力的な話だ
L85は悪い噂なかりだけど、A2になってからかなり良い銃になったんだろ?
あとはポリマーかなにかで軽量化すれば完璧だと思う
60名無し三等兵:2012/08/22(水) 21:47:09.98 ID:???
>>55
ロングストロークピストンが良くないって言われるのは
(他の方式と比べて)大質量のピストンが(ショートストロークより)長距離を動くから
重心移動が大きい、銃身がブレる原因になる、といった問題だろ?

だけど、銃の命中精度に影響するのはそれだけじゃない。バレル自体の精度、弾薬とのマッチング、薬室やスロート部、
ボルト質量やスプリングの反力、バレルの組み付け、レシーバーの共振、トリガーのタッチや重さ、構え易さ、照準のつけやすさ等々、
いろんな条件があるわけだから、SG550の精度がいいとしたら他の部分がちょっとした弱点を凌駕してるからだろう。

だから、仮にSG550をダイレクトガスアクションにするとか、バレルを完全フリーフローティングにするとかすれば
更に精度は上がる、かもしんない。でも競技でもやるんじゃなきゃ大した差にはならないと思う。
61名無し三等兵:2012/08/22(水) 21:50:06.25 ID:???
>>59
削り出しフレームをポリマーに変えるのは出来るけど、プレスフレームを変えるのは非常に困難でほとんど再設計になっちゃう
鋼板の板厚変えるとか、アルミやチタンに変えるほうが現実的かな
62名無し三等兵:2012/08/22(水) 21:55:46.95 ID:???
63名無し三等兵:2012/08/22(水) 21:57:56.88 ID:???
ゴテゴテとドレスアップパーツをつけたP90のエアーソフトガン
64名無し三等兵:2012/08/22(水) 22:06:19.95 ID:???
この流れなら貼れる
イスラエルのPrototype "Meron" assault rifle
http://img.mako.co.il/2012/08/19/meron_c.jpg

65名無し三等兵:2012/08/22(水) 22:33:17.02 ID:???
なんかこう洋ゲーの未来世界FPSに出てきそうなデザインなんだよな
66名無し三等兵:2012/08/22(水) 22:37:32.77 ID:???
イスラエルって建国して1世紀も建ってないのになんか先行ってるよな
67名無し三等兵:2012/08/22(水) 22:37:54.01 ID:???
>>64
エイリアンの続編で出てきそうな形だな
68名無し三等兵:2012/08/22(水) 22:38:18.40 ID:???
>>64
トリガーガード良く見るとバイポットになるのかこれ、でもその位置で効果あるんだろうか
69名無し三等兵:2012/08/22(水) 22:39:43.12 ID:???
>>62
P90の良さを完全に殺してる作りでワラタw
70名無し三等兵:2012/08/22(水) 22:41:34.88 ID:???
>>68
一発撃つたびに銃がブルンブルンするだけさ。一発目で決めれば問題ない(キリ
71名無し三等兵:2012/08/22(水) 22:41:59.94 ID:???
>>68
回るのがハンドガード側なら役に立つ気もするがよく見たらグリップの方か
72名無し三等兵:2012/08/22(水) 22:56:03.97 ID:???
結局タボールは不採用だったのか?
73名無し三等兵:2012/08/22(水) 23:03:09.67 ID:???
>>64
これでビームが出なきゃ世間は許さないぞw
74名無し三等兵:2012/08/22(水) 23:14:33.02 ID:???
>>64
それダボールだっけ?
75名無し三等兵:2012/08/23(木) 01:08:12.45 ID:???
>>62
「いくさが始まる」のおじいちゃんが持ってる銃だ
76名無し三等兵:2012/08/23(木) 02:03:19.40 ID:???
>>74
最近のミリポルでベルシア(Versia Military Design)つーメーカーが展示したタボールベースのライフルのモックアップだそうな
ちなみにベルシアはタボールの外部デザイン設計にも関与していたらしい(基本設計はあくまでIWIのザルマン・シェブズだけど)
ttp://www.abload.de/img/_p1076_resize8nu6i.jpg

シルバーシャドーのギルボアスネーク(ダブルバレルM16)といい、このメロンといい
かつては実戦実証と堅実さが売りだったはずのイスラエルは一体何処へ向かっているのかと…

>>72
全面的と言えるかは微妙だけどギバティ・ゴラーニ・ナハルの三個旅団
それから最近だと空挺旅団にも採用されてるっぽい

ttp://www.flickr.com/photos/idfonline/7323258354/in/photostream
ttp://www.flickr.com/photos/idfonline/7323264876/in/photostream
ギバティ旅団傘下のカラカル大隊にも配備されてるのでCTAR持ちの女子は結構いる

ttp://www.flickr.com/photos/idfonline/7648641394/in/photostream
ttp://www.flickr.com/photos/idfonline/7648646430/in/photostream
最近では本来のタボールよりX95の方が多く配備されてるのかな
77名無し三等兵:2012/08/23(木) 07:51:47.10 ID:???
>>64
これで外部パーツが局面だったら士郎正宗デザインだな
78名無し三等兵:2012/08/23(木) 11:21:33.73 ID:???
なんかアニメ向けに描きやすくしたセブロって感じだが、ベルシアにゃ士郎オタがいるのかもしれん
79名無し三等兵:2012/08/23(木) 18:58:47.14 ID:???
>>64>>76の画像からして排莢口はARX-160みたく
簡単に左右切り替えられるんかな
80名無し三等兵:2012/08/23(木) 23:57:42.17 ID:???
イスラエル軍ってカービン銃ばかりだよな。
フルサイズはあまり見掛けない。
アメリカ軍なら射程距離が求められる環境でもみんなカービン銃を持ってる。
TAVOR-21でもカービンバレル。

昔からイスラエル軍に興味持ってるけど見ててちょいイラつくところ。
81名無し三等兵:2012/08/24(金) 00:42:14.74 ID:???
>>80
戦場での実用性じゃなくて、兵器としての実用性求めるからだと思う
要はイスラエルと言う国と国力と現場での実用性の妥協点で仕様を決めてる
徴兵制で全員予備役になってるような国だからサイズや重さに関しては最大限小さく軽くしたいんだろう
それでいて小国なのでなるべく同じ仕様をまとめて生産したいという経済的な要求もある
それでブルパップでカービン仕様と言う事になるんじゃないのかな
82名無し三等兵:2012/08/24(金) 00:56:00.98 ID:YJZznQky
>>81
市街地戦闘が多いってのもあんじゃね?
83名無し三等兵:2012/08/24(金) 01:00:45.80 ID:???
TAR-21のバレル長さはガリルと同じなんだね
CTAR-21でもM4よりたった10mmだけど長い
84名無し三等兵:2012/08/24(金) 01:01:45.01 ID:???
まぁ現在進行形で戦争やってる国だからな…
85名無し三等兵:2012/08/24(金) 01:42:47.46 ID:???
ま、ドイツ軍のお下がりのモーゼルカービンから始まった軍隊だからねw
短さに拘りがあるのかも
86名無し三等兵:2012/08/24(金) 02:40:24.72 ID:???
反政府シリア軍にタボールを大量供与すれば最高の宣伝になるのに
87名無し三等兵:2012/08/24(金) 02:56:48.79 ID:???
そういや上のほうで反政府シリア軍がAUGとか持ってるけど
これどっから流出したんだ?w

一応、高性能軍用ライフル銃だろw
元政府軍から流出したんか?
88名無し三等兵:2012/08/24(金) 03:04:20.65 ID:???
MAGだかミニミだかも持ってたし、割と東西の銃が混在してて統一感ないよな
まあAK系が一番多いけど
89名無し三等兵:2012/08/24(金) 03:24:14.57 ID:???
当たらないAKほど意味ないものはないな…
90名無し三等兵:2012/08/24(金) 08:38:55.83 ID:???
>>85
皮肉な話だな
91名無し三等兵:2012/08/24(金) 08:55:17.52 ID:???
あんな撃ち方じゃどんな銃でも当たらんわ
92名無し三等兵:2012/08/24(金) 09:35:05.62 ID:???
モーゼルKar.98kはWWII中の米英伊の小銃と比べて短いと言う事はなかった。
逆に日仏ソの小銃がカービン化の波に乗り遅れて長かったと言う方が正しい。
日ソもその後、多数派の仲間入りをするがソヴィエトだけ100mmほど短かった。
93名無し三等兵:2012/08/24(金) 10:59:25.47 ID:???
Kar98の頃の「小銃」がWW1あるいはそれ以前の常識に従ってむちゃくちゃ長かったからねえ
94名無し三等兵:2012/08/24(金) 11:48:26.51 ID:???
イスラエルの敵国が使った銃は旧式のものばかりだと思う
だからイスラエルのモーゼルが建国当時から他国より短い
と言う認識で正しいはず
95名無し三等兵:2012/08/24(金) 17:07:02.33 ID:???
100連C-Magは戦場で使える耐久性があるのだろうか
RPK-74でドラムマガジンが廃止されたのは何故だ?
96名無し三等兵:2012/08/24(金) 17:51:46.07 ID:???
>>80
5.56mm凸凹のアイアンサイトならM4で十分でしょう。
長いバレル使うなら光学サイトが欲しい。
97名無し三等兵:2012/08/24(金) 17:55:48.49 ID:???
>>95
連射ならミニミの200発ベルトマガジンの方が有効でしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=mWTprmE1sXI
98名無し三等兵:2012/08/24(金) 18:09:45.55 ID:???
>>80
車両からの乗り降り多いんじゃね
99名無し三等兵:2012/08/24(金) 19:32:47.04 ID:???
Kar.98kのkar.やkは、原形になったGew.98(=Gewehr98/98式ライフル)に
対してのkar. (=Karabiner/カービン)、でありk (=kurz/ショート)なので、
ネーミングと他国の小銃の長さに関係はないよ。
100名無し三等兵:2012/08/24(金) 20:08:06.19 ID:???
スリングの付け方がカービン式でkarなんじゃなかったっけ?
101名無し三等兵:2012/08/24(金) 20:23:50.00 ID:???
長さ自体もGewより短いっす
102名無し三等兵:2012/08/24(金) 21:00:54.79 ID:???
何故ドラムマガジンが廃れたかはドラムは予備マガジンを
装備するのが大変だから。
30連発カートリッジマガジンならポケットに4マガジン120発
を装備出来る。
103名無し三等兵:2012/08/24(金) 21:39:32.01 ID:???
6Pチーズとかピザやケーキのピースのように扇形に分割&合体できるように
すればいんじゃね
104名無し三等兵:2012/08/24(金) 21:55:23.07 ID:46zlKQTH
この動画のアサルトライフルランキング1位が聞いたこともない銃ですけど
有名な銃なんですか?
http://www.youtube.com/watch?v=nHYEx19qvtU&feature=related
M16系が10位なのも微妙に思いますが
105名無し三等兵:2012/08/24(金) 21:59:08.83 ID:???
個人の主観に基づくつべランキング動画ネタ上げてくる奴は馬鹿だろ。
106名無し三等兵:2012/08/24(金) 22:00:28.20 ID:???
>>104
デーウーの火病ライフル
107名無し三等兵:2012/08/24(金) 22:03:00.04 ID:???
下朝鮮人だろ。
108名無し三等兵:2012/08/24(金) 22:04:15.11 ID:???
>>104
これ作った奴って韓国人か?
どう考えても駄作だろアレは
OICWから何も学んでない
109名無し三等兵:2012/08/24(金) 22:15:15.85 ID:???
>>87
ステアーAUGは中東に幾つか販売実績ある
実質東側のシリアじゃなくて、サウジやUAEあたりだが
中東は銃器メーカーにとっていいお客さんだから、大概の銃がどっかしらに少量でも輸出されてる
しかも少数つまみ食いのようにして
そんなことして備蓄持ってるのが後ろで糸引いてるし、なにが登場しても全くおかしくない
110名無し三等兵:2012/08/24(金) 22:45:54.87 ID:???
まあでも流石にP90みたいな特殊な弾使う奴はないだろ
111反ス厨 ◆3C9UaD41ww :2012/08/24(金) 22:51:49.55 ID:???
89式や64式の登場はまだか
112名無し三等兵:2012/08/24(金) 23:31:17.55 ID:???
>>108
アメリカでは廃止だけど韓国では正式採用の方向なんだっけ?
馬鹿で新しい物好きで見栄っ張りで先進国気取りの民族だからなw
113名無し三等兵:2012/08/24(金) 23:52:05.37 ID:???
どこぞの半島はどうでもいい
問題はどこかの島国の某衛省技術研究本部でもOICWを研究対象に選んでることだ
20mmじゃ使い物にならんって結論が出てるのに20mmで勝負する気ってのがちょっと理解できない
あといつぞやの先進軽量化燃えないゴミと抱き合わせ商法やろうってのもイラつく
114名無し三等兵:2012/08/25(土) 00:00:41.61 ID:???
おっと、フィリピンの悪口はそこまでだ
115名無し三等兵:2012/08/25(土) 00:23:26.09 ID:???
OICWじゃないけど…
エアバーストグレネードはイスラエルもレファイムの名称で開発してるけど今はどうなってるんだろ
ttp://defense-update.com/products/r/refaim.htm
ttp://img714.imageshack.us/img714/7486/14scroppedbig.jpg
ttp://img98.imageshack.us/img98/7461/mprs.jpg
116名無し三等兵:2012/08/25(土) 00:32:36.61 ID:???
この手の電子機器は故障率が気になるな
117名無し三等兵:2012/08/25(土) 03:44:23.27 ID:???
AKMやガリルARMが一番銃の魅力が詰まってる。
OICWとか興味無いし。
俺はAK-74Mが一番好きかも。
118名無し三等兵:2012/08/25(土) 04:02:39.50 ID:???
ニワカ
119名無し三等兵:2012/08/25(土) 06:19:11.13 ID:???
9x39mmを主眼にしないと世界に遅れる。
120名無し三等兵:2012/08/25(土) 08:44:59.41 ID:???
対馬争奪戦で自衛隊員が木に隠れたりしてもK11でバシバシやられそう
121名無し三等兵:2012/08/25(土) 09:06:07.13 ID:???
>>120
夢見る朝鮮人w
122名無し三等兵:2012/08/25(土) 09:50:02.21 ID:???
まじめに対策をねろうぜ
123名無し三等兵:2012/08/25(土) 09:53:27.76 ID:???
64式の狙撃兵が次々とK11の返り討ちに遭う姿が目に浮かぶよ
124名無し三等兵:2012/08/25(土) 10:20:08.70 ID:???
朝鮮人はクドいっすね。
125名無し三等兵:2012/08/25(土) 10:23:03.41 ID:???
上陸する手立てを考えてから出直してこいよ
だから韓国の話をするだけでもろくな事にならない
126名無し三等兵:2012/08/25(土) 11:14:22.00 ID:???
>>124
対人狙撃銃に射程が負けてるK-11がなんだって?
127名無し三等兵:2012/08/25(土) 11:15:20.28 ID:???
×>>124
>>123
128名無し三等兵:2012/08/25(土) 11:25:28.90 ID:???
K-11って確かリコール喰らって配備が中断してたけどその後再開はされたん?
てかあれって小銃とセットにする必要はあったんだろうか
分隊支援火器として運用するならXM-25みたいにグレネード単体でよかったんじゃ?
129名無し三等兵:2012/08/25(土) 11:40:11.11 ID:???
アドオンよりショットトラップ式小銃てき弾のほうが取り回し楽だよね。
訓練(習熟)は要るけど、志願制ならOKだろうしな。
130名無し三等兵:2012/08/25(土) 12:01:54.83 ID:???
小型無反動砲
小型迫撃砲
小口径グレラン

なんでグレランが選ばれるんだろう。
どうしようもない泥沼で後方噴射が許されない場が、そんなに多いのか?
131名無し三等兵:2012/08/25(土) 12:27:48.95 ID:???
>>130
グレランよりセデスかバファリン
132名無し三等兵:2012/08/25(土) 13:48:15.22 ID:???
つまんねー
133名無し三等兵:2012/08/25(土) 14:05:36.76 ID:???
>>120
お前がチョンなら消えろ
日本人に混ざってくるな
134名無し三等兵:2012/08/25(土) 15:09:29.62 ID:???
つ【最低射程】
135名無し三等兵:2012/08/25(土) 15:48:36.01 ID:???
もういい!
チョンの見栄っ張り小銃の話なんか終わりにしろ!
136名無し三等兵:2012/08/25(土) 16:44:44.66 ID:???
小銃てき弾にも最低射程ってあるのかね?
137名無し三等兵:2012/08/25(土) 16:56:12.24 ID:???
M203とかは50m位が最短射程だと聞いた事あるけど
06式はどうなんだろう?
138名無し三等兵:2012/08/25(土) 19:55:30.75 ID:???
最低射程は無反動砲フレシェット散弾ならほぼゼロ。
139名無し三等兵:2012/08/25(土) 20:16:27.19 ID:BGDuMXJG
>>137
M203は使用する弾によるけど
だいたい最低は10〜15mくらい
中の信管は5回転すると爆発するようになってるから
だいたい5回転に必要な距離が10〜15m

140名無し三等兵:2012/08/25(土) 20:18:37.74 ID:???
開豁地での、運用における安全距離と、最低射程はイコールではないものな。
141名無し三等兵:2012/08/25(土) 21:29:21.23 ID:???
142名無し三等兵:2012/08/25(土) 21:59:19.93 ID:???
手榴弾とほぼ変わらないな>15m
143名無し三等兵:2012/08/25(土) 23:16:05.76 ID:???
>>141
陸自は64式をもう持ってないからね
144名無し三等兵:2012/08/25(土) 23:21:49.58 ID:???
後方部隊にはまだあるけどそれも89式に更新されつつあるね
自衛隊のHPとか見ると最近は後方部隊でも89式を割と見かけるようになった
145名無し三等兵:2012/08/25(土) 23:31:56.40 ID:???
そんな事知ってるが
俺が言ってるのは全面部隊の事
146名無し三等兵:2012/08/25(土) 23:33:01.46 ID:???
誤:前面
正:前面
147名無し三等兵:2012/08/25(土) 23:33:53.75 ID:???
違ったw
正:全面
誤:前面
148名無し三等兵:2012/08/26(日) 00:21:45.85 ID:???
流石に弾倉弾薬の共有が出来ないのは死活問題なんだよなぁ・・・
149名無し三等兵:2012/08/26(日) 00:33:29.80 ID:???
確かに供給能力がかなり残念だから
米国様から提供して貰わなきゃならんときもあるかもわからん
でもそこまでヤバくなったら詰みだし、気にしても仕方ないかもしれない
150名無し三等兵:2012/08/26(日) 00:49:58.53 ID:???
あいや、俺が言ったのは64式と89式での話
151名無し三等兵:2012/08/26(日) 00:54:34.98 ID:???
>>150
64と89の弾倉に互換性があったらそのほうが問題だわw
152名無し三等兵:2012/08/26(日) 00:59:28.78 ID:???
グリースガンはまだ残ってるんかね?
153名無し三等兵:2012/08/26(日) 01:08:37.23 ID:???
どうせ2、3日、小競り合いをすれば空になる位しか弾の備蓄が無いんだから
弾の互換性とか気にしても仕方ないんだがw
154名無し三等兵:2012/08/26(日) 01:17:02.51 ID:Gv40aQtz
>>151
奇跡の技術だなwww

155名無し三等兵:2012/08/26(日) 02:55:45.16 ID:???
>>151
そんなのが実用化されたら前線の連中もお偉いさんも泣いて喜ぶだろうなw
156名無し三等兵:2012/08/26(日) 03:18:53.71 ID:???
よくそんなつまらん話で盛り上がれるな
人間としてのセンスが無い感じ
157名無し三等兵:2012/08/26(日) 07:59:02.42 ID:???
ロシア軍は基本的にフルサイズに拘ってる感じだな。
画像見てて一般兵がAKS-74Uを持ってるの滅多に見ない。
AK-105に限っては一般兵が持ってるの見たことない。

特殊部隊もAK-105を持ってるのも見るがほとんどフルサイズ。
家屋に突入する時もフルサイズを使ってる。
不可解だけどそこも好きだ。
158名無し三等兵:2012/08/26(日) 08:23:53.83 ID:???
>>157
AKS-74Uはオサマビンラディン専用
159名無し三等兵:2012/08/26(日) 08:30:00.57 ID:???
つまんねえ
よくそんなの書き込む気になれるな
友達いなさそう
160名無し三等兵:2012/08/26(日) 09:49:00.60 ID:???
>>159
夏厨は宿題をしろ
161名無し三等兵:2012/08/26(日) 11:09:38.94 ID:???
>>157
AKシリーズは標準モデルですでにカービンなんだよ
M16とかのフルサイズモデルよりAK74で5センチ以上短い
でかいフラッシュハイダーつけてこれで、AKMなら10センチ以上短い
AKS-74Uみたいな極端なカービンモデルは、あくまで将校なんかの緊急用で、まともに使えるしろもんじゃないし
162名無し三等兵:2012/08/26(日) 11:16:06.17 ID:???
163名無し三等兵:2012/08/26(日) 12:56:50.59 ID:???
AK101 VS M4
164名無し三等兵:2012/08/26(日) 13:53:19.73 ID:???
え?これAK-200じゃねーの?w
なんでこんな最新銃が流れてんだww

どっから調達してんだww
165名無し三等兵:2012/08/26(日) 13:55:27.05 ID:???
シリアはロシアから色々買ってるような
166名無し三等兵:2012/08/26(日) 14:11:20.19 ID:???
>>164
AMD65のハンドガードとグリップ替えたもんじゃね
167名無し三等兵:2012/08/26(日) 14:17:17.95 ID:???
>>164
AK-200ってどれが?
162のならAMD65かなんかベースの厨房PMCカスタムだろ
マガジン明らかに7.62だし

いかにもやらせくさい写真だが、よくこんなの恥ずかしげもなく持てるよなw
ガスチューブの上にスコープ載せてるが、ピストルスコープにしちゃ大きすぎるしこれじゃまともに狙えなそう
この先頭のやつ、他の報道写真にも出てた気がす
168名無し三等兵:2012/08/26(日) 14:24:52.78 ID:???
よくわからんが
シリアの写真見てると
俺の想像している民兵の装備品じゃないレベルのものを使ってて
びっくりするんだが俺だけか?
169名無し三等兵:2012/08/26(日) 14:39:22.97 ID:???
いささか不謹慎かも知らんけど、歩兵装備の見本市とまでは行かなくても
鉄砲はバラエティ豊富で見てて飽きないね
170名無し三等兵:2012/08/26(日) 16:56:24.30 ID:???
>>162
民兵って言うよりPMCみたいになってんな
171名無し三等兵:2012/08/26(日) 16:58:39.27 ID:???
>>162
とりあえず手元にあったパーツ全部くっつけてみました感を感じるのは気のせいだろうか
172名無し三等兵:2012/08/26(日) 17:01:14.56 ID:???
装備なんて拾えばどうとでもなるだろ?
そりゃ大勢の人数が最新の銃器持ってたらあれだが

とりあえずこのスコープは役に立つのか?
バレルが短いようにも見えるが
173名無し三等兵:2012/08/26(日) 17:27:17.15 ID:???
>>161
AKS-74Uがあんま使えんのは知ってるが、
フルサイズでもカービン感覚とかロシア人にとってはそういう感覚じゃないと思うぞ。
M16と比べてとか銃器設計者でもないと意識しないだろうし。
174名無し三等兵:2012/08/26(日) 17:32:32.10 ID:???
>>172
ベースになってるAMD65はAKベースの短銃身モデル
銃身短くしてもフラッシュハイダーでかいのつけてるから、結果としてほんの数センチしか短くなってないなにやってんの?って銃だがw
スコープは、普通のライフルスコープじゃあこんな位置につけたらアイリリーフが長すぎて前が見えない
アイリリーフが長いピストルスコープにしてはちょっと大きすぎ
多分これ飾りw
175名無し三等兵:2012/08/26(日) 17:38:19.50 ID:???
>>172
拾うてCoDのやり過ぎ
176名無し三等兵:2012/08/26(日) 17:41:42.52 ID:???
>>162
こんな銃のこと語り合う気になれんな。
177名無し三等兵:2012/08/26(日) 17:51:10.27 ID:???
>>173
それをいうなら、フルサイズとかわけのわかんないことにこだわってる157がおかしいんだよw
手持ちの機材で困ってないから短銃身モデルなんて作らないし調達しないってだけだろ

それと現実問題として、銃身長16インチ前後を切ると現行弾薬では弊害が大きくなる
リコイルがきつくなり銃声が大きくなり銃口焔に幻惑され発射速度が上がり威力は落ち、僅かな取り回しの向上の代償にいいことなし
AKMでほぼこのサイズでもう短くする余地がない
M4は14.5インチまで銃身詰めて実用ぎりぎりの線だが、もともと補助火器としての制式化じゃなきゃあそこまでやったかどうか
178名無し三等兵:2012/08/26(日) 17:55:35.30 ID:???
>>177
>>157が拘ってるわけじゃないだろ。
困るから調達するとかそういうわけでもなさそう。
っていうか話を余計な方向に広げすぎ。
179名無し三等兵:2012/08/26(日) 19:04:18.20 ID:???
>>162
SUREFIREのM900モドキのフラッシュライトに
遠すぎる位置に付いたスコープ、しかもレンズキャップ付けたまま
その横にまたフラッシュライト…

サバゲ用の電動ガンですと言われても信じてしまいそうだ
180名無し三等兵:2012/08/26(日) 20:22:51.01 ID:???
>>175
そうか?
極論の話をしてしまったのかそれともそもそもあり得ない話をしてしまったのか?
181名無し三等兵:2012/08/26(日) 20:25:19.62 ID:???
仕掛け爆弾とかあったりするしどこの組織でも基本的には拾わないでってスタンスだったと思う
182名無し三等兵:2012/08/26(日) 21:44:01.50 ID:???
M4に14.5インチバレルや16インチがあるがたった1.5インチの差でも
射撃感覚が結構違うんだろうか?
183名無し三等兵:2012/08/26(日) 21:57:47.70 ID:???
バレル短い方がマズルフラッシュがデカそう
184名無し三等兵:2012/08/26(日) 22:02:47.06 ID:???
>>182
ガスピストンだと差が結構でそうだけど、リュッグマンだとどうなんだろうね
185名無し三等兵:2012/08/26(日) 22:03:06.48 ID:???
>>182
厳密にいうとM4(軍用)には14.5"バレルしかない
16"バレルはSBRに抵触しないギリギリの銃身で民間用

試したこと無いけど14.5"と16"の差は然したる違いを生まないと思う
186名無し三等兵:2012/08/27(月) 01:55:00.94 ID:???
ロシアのGP-30とかって無薬莢って聞いたけど安全面は大丈夫なのか?
暴発率とか凄く高そうなんだが
187名無し三等兵:2012/08/27(月) 02:01:55.52 ID:???
GP30かGP25か解らないけどグレネードが手首に刺さった事故あったな
画像まであって痛々しかった
188名無し三等兵:2012/08/27(月) 02:07:21.26 ID:???
>>186
安全基準がおそロシアなんで心配するだけ無駄かと
19世紀じゃあるまいに銃口から手で弾を突っ込むって段階で個人的には受け付けない
189名無し三等兵:2012/08/27(月) 04:40:02.77 ID:???
>>188
あの国はまだ人命軽視なのか・・・
当たり所次第じゃ火のついた燃料が車内に撒き散らされる装甲車とかあったよな
190名無し三等兵:2012/08/27(月) 06:27:05.55 ID:???
車体下部に砲弾が貫通するとビックリ箱になる戦車の方が有名だろ
191名無し三等兵:2012/08/27(月) 06:31:41.97 ID:???
>>190
何だそりゃ
ソ連製の戦車とかは予備の砲弾の置き場所の関係で当たり所次第じゃ砲塔が上に吹っ飛ぶって話は聞いたことあるが
192名無し三等兵:2012/08/27(月) 12:32:09.68 ID:???
だからそれじゃね?
びよよ〜ん、って砲塔(と中の人)が吹っ飛ぶ
193名無し三等兵:2012/08/27(月) 14:18:15.25 ID:???
一目で壊れたことが分かっていいね!
194名無し三等兵:2012/08/27(月) 14:33:04.26 ID:???
>>191
湾岸戦争でその光景を目にした米軍兵士たちが、「ビックリ箱」ってあだ名付けたんだよ
195名無し三等兵:2012/08/27(月) 18:19:12.19 ID:???
>>186
弾の構造が迫撃砲弾みたいな感じだったはず。
196名無し三等兵:2012/08/27(月) 18:31:17.48 ID:???
>>190
>>194
その前の世代じゃ自動装填装置が「人喰い」だし
197名無し三等兵:2012/08/27(月) 19:33:53.33 ID:???
SCARとHK416はまだ売り込み合戦やってるの?
198名無し三等兵:2012/08/27(月) 19:38:17.14 ID:???
SCAR-Lのことは放っておいて!
199名無し三等兵:2012/08/27(月) 19:51:15.66 ID:???
SCARってアメリカへの売り込みに必死になりすぎた結果アメリカ以外の国への売り込みでH&Kに出し抜かれた気が
200名無し三等兵:2012/08/27(月) 21:40:40.73 ID:???
出し抜かれたというよりSCARは完成が遅かった。
その間にHKがHK416を売り込んだ。
201名無し三等兵:2012/08/27(月) 21:45:10.22 ID:???
つーか仮にHK416より早く完成したとしてもあのデザインが軍の保守層から反発くらいそう
202名無し三等兵:2012/08/27(月) 21:49:51.58 ID:???
主な性能の違いって何?
SCARとHK416のさ
正直オレみたいな初心者にはここ最近のAR-15の派生品や
SCARやACRみたいなものでも
もうそこまで大きな違いは無いんじゃないかって思うんだが
203名無し三等兵:2012/08/27(月) 22:07:30.91 ID:???
5.56mmなら今でもアメリカはM4系で決まりだよ。
7.63mm用として古くなったM14に代わりSCAR-HとHK417が争って
いる訳でしょう。
204名無し三等兵:2012/08/27(月) 22:10:14.68 ID:???
>>203
訂正
7.63→7.62mm
205名無し三等兵:2012/08/27(月) 22:10:44.01 ID:???
>>203
もうSCAR-Lたんは蚊帳の外なのね
で、その2つでは大きな違いとかあるの?
俺の中で(これも微妙な例えかもしれないけど)
インサイトとプリウスみたいな
どっちも方式は違うけど結局ハイブリット車で低燃費性能もほとんど同じで
得るものも同じですよ
みたいな風にしか感じないんだが
206名無し三等兵:2012/08/27(月) 22:11:33.49 ID:???
>>202

SCARはメカニズム的にG36の影響を受けていると思うのだが、ロアレシーバー周りとか伸縮ストックとかM4系の
操作性をとり入れている。

HK416はAR-15をショートストロークのガスピストン式に換え、ヘッケラーコックの品質で製造したもの。

まあ俺的にはSCARの方が基本設計が新しい分だけよく思えるんだが、操作系が全くAR-15と同じなのと営業力の差
でHK416の方が売れてるみたい。
207名無し三等兵:2012/08/27(月) 22:17:01.23 ID:???
SCARはボルトキャリア重いおかげで閉鎖力は高い反面、連射時に銃が暴れるとかなんとか
208名無し三等兵:2012/08/27(月) 22:18:09.68 ID:???
>>206
先にハイブリットのブランドを立ち上げたトヨタが
ホンダより優位に立ってるみたいなものか?
(ゴメン車好きに怒られそうなたとえかも知れないが)

ってかもうアサルトライフルの進化は今後どえらい技術革新が無い限り
頭打ちになってると思うのは気のせい?
209名無し三等兵:2012/08/27(月) 22:23:28.44 ID:???
>>162
乗り遅れたけど、これほんとひでーな
サバゲ板に昔いた筆厨房の実戦版だな
210名無し三等兵:2012/08/27(月) 22:30:14.93 ID:???
>>208

ヘッケラーアンドコックは既に世界中の治安系組織や特殊部隊にMP5を売り込んでいて、その
ルートが使えるのが大きい。
あとタクティカル系の訓練てM4系が使われる事が多いんで、そういう面でもHK416が有利。
211名無し三等兵:2012/08/27(月) 22:44:12.85 ID:???
>>210
そういうことか
H&Kが商売が上手かった
ってだけの違いと判断してよろし?
212名無し三等兵:2012/08/27(月) 22:46:42.25 ID:???
H&Kは完全自社設計のG36やXM8を売り込まず、HK416をプッシュしたところが営業的に好判断だったと思う。
でも技術者の立場だと複雑なものはあったろうな。
213名無し三等兵:2012/08/27(月) 22:51:07.34 ID:???
XM8はともかくG36自体は商業的には十分成功してないか?
214名無し三等兵:2012/08/27(月) 22:56:15.32 ID:???
>>213
ああそうだね。G36は既に導入してるところ多かったね。
最近のHK416の好調さゆえに勘違いしてた。
215名無し三等兵:2012/08/27(月) 23:08:49.67 ID:???
タボールってポリマー使ってるってことはG36と同じく
撃ちすぎるとポリマー部品が熱で歪んで命中率下がるの?
216名無し三等兵:2012/08/28(火) 04:11:53.74 ID:???
>>215
ポリマー部品に重要個所だけ金属部品をインサート整形してるはずだけど
昔は考え無しに設計してたから熱膨張で歪む物もあった。
最近なら熱膨張でも動作精度に影響が出ない配置やポリマーの肉厚とか盛り込んでるはず

推測でしか言えないけど、現代のポリマーフレームの設計思想なら金属削り出しフレームと大差ない物が作れてるはず
この辺のインサート成型の技術って日本の方が突出してるんだけど、軍事にあまり転用されて無いんだよなぁ
217名無し三等兵:2012/08/28(火) 11:54:29.97 ID:???
>>215
参考になるかどうかはアレだけど、タボールを無稼動実銃化したシカゴレジメンタルズのブログから

ttp://regimentals.jugem.jp/?eid=877
>それに溶接するのにも「簡易冷却装置(大袈裟ですが)」を作ってセンサテック・ストックが熔けるのを防いだり…。
>でもやっぱ最新のセンサテック・ストックは熱にも強いんですね、すごい!
>ストックの排莢口から内部が真っ赤になるほど溶接をしたのに、「ストックには全くダメージがないなんて」、ホンマすごい!!

初期型については色々アレだったらしいけど、現行型では多少の熱は問題ないらしい
実際の現場においてどうなるかは分からないけど日差しの強いイスラエルで扱う代物だし
G36のようなドジは踏まないだろう…と思いたい
218名無し三等兵:2012/08/28(火) 15:51:14.07 ID:???
G36の命中精度云々の話は炎天下で数百発近くフルオートで撃つと当たらなくなるってヤツ?
219名無し三等兵:2012/08/28(火) 16:03:56.85 ID:???
G36も現行型は熱で部品が歪む云々の問題は改善されてるんじゃないか?
H&Kが自分の所の主力製品の問題をそのままにするとは思えんが
220名無し三等兵:2012/08/28(火) 16:52:45.94 ID:???
目に見えるほどのダメージがあったら大変で、ほんのコンマ何ミリかの
歪みが命中精度に影響を与えてマズいってことじゃないの
221名無し三等兵:2012/08/28(火) 19:39:23.14 ID:???
>>199
てか、アメリカの金で開発してるから販売権アメリカに抑えられているんじゃないかと
FMSの対象品なんじゃねえの?
まあ、アメリカ政府が商社役になってめんどくさいことみんなやってくれるし代金払ってくれるし、FMSも悪い話じゃないけどな
とんでもないボッタクリ価格設定されてまず売れないこと除けばw
222名無し三等兵:2012/08/28(火) 20:53:13.71 ID:???
高くても買ってくれる親切な同盟国がどっかにいないかなぁ(チラッ
223名無し三等兵:2012/08/28(火) 20:56:41.29 ID:???
今月のコンマガだったか、フランスの特殊部隊がHK416と併用でSCAR-Lを使ってるらしいが。
あとFAMAS後継はSCARとHK416の一騎打ちらしいな。

HK416に決まったって情報も流れてるけどソース不明だし。
224名無し三等兵:2012/08/28(火) 20:58:36.45 ID:???
FAMASって結構陰薄かった気がする
さらばFAMAS
225名無し三等兵:2012/08/28(火) 21:45:14.66 ID:???
仏もブルパップとおさらばあばよか・・
226名無し三等兵:2012/08/28(火) 21:51:43.68 ID:???
仏軍もお金なくて装備品は個々人が負担してるくらいだから、
仮に置き換えるとしても相当先だろうけどね
227名無し三等兵:2012/08/28(火) 22:26:02.85 ID:???
>>226
30年も採用してれば、毎年相当数のFAMASが退役するはずなので、それをHK416に置き換えるだけでしょ
後は予備役分を一気に差し替えるタイミングで全交換で終わる
弾もマガジンも共用なのでそんなに馬鹿みたいな追加予算も要らないはず
228名無し三等兵:2012/08/28(火) 22:29:24.19 ID:???
>>227
ほとんどがまだF1使ってるからマガジンに互換性ないよ
229名無し三等兵:2012/08/28(火) 22:33:19.87 ID:???
マガジンなんて半ば消耗品なんだからついでに新品にしたらええねん
230名無し三等兵:2012/08/28(火) 22:48:52.94 ID:???
231名無し三等兵:2012/08/28(火) 22:50:33.05 ID:???
>>230
その子はもうそっとしといあげて!
232名無し三等兵:2012/08/28(火) 23:05:57.90 ID:???
そしてブルバップの魂はタボールが受け継ぐ

HK416とかSCARもいいが、こいつもアチコチで使ってるよね
個人的にはウクライナまでこれ導入したのに驚いた。
233名無し三等兵:2012/08/28(火) 23:12:00.93 ID:???
>>230
本題とは離れるが、一番上の写真こんな密集した行軍で着剣スンナよ、っていうw
234名無し三等兵:2012/08/28(火) 23:18:48.41 ID:???
>>227
マガジンは独自規格
弾も、FA-MASは鉄製薬莢じゃないとリムが引きむしられるつうんで独自
ブレットとか装薬量も独自設定
多分弾は共用は出来ると思うが

それにフランス軍も絶賛軍縮中なので、倉庫には予備がうなっていると思われ
235名無し三等兵:2012/08/28(火) 23:37:44.46 ID:???
鉄製薬莢専用銃なんてロシアちっくでス・テ・キ
236名無し三等兵:2012/08/29(水) 02:15:18.60 ID:???
>>231
このファマスって結局駄目だったのか?
237名無し三等兵:2012/08/29(水) 02:55:20.52 ID:???
>>236
大事なのは上に載っかってるサイトの方なんで
下は次の新採用ライフルでもおkだからじゃね
238名無し三等兵:2012/08/29(水) 03:32:56.97 ID:???
239名無し三等兵:2012/08/29(水) 03:51:43.98 ID:???
2
240名無し三等兵:2012/08/29(水) 04:58:25.25 ID:???
ホモォ…
241238:2012/08/29(水) 04:58:25.69 ID:???
助かります
242名無し三等兵:2012/08/29(水) 08:30:33.39 ID:???
>>237
あのサイトやたらでかすぎると思うんだが
暗視スコープなのか?
それにしてもデカイよな?
なんであんなにデカイの?
243名無し三等兵:2012/08/29(水) 09:14:35.34 ID:???
>>242
FELIN combat system / Le syst me de combat FELIN
ttp://www.youtube.com/watch?v=75nbWXDmWtc
244名無し三等兵:2012/08/29(水) 09:39:24.85 ID:???
>>243
要はみんなで敵の情報共有等の機能を備えてるのか
かつ標準器と暗視装置としての機能も備えていると

面白い発想だと思うけど
結局大きな問題でもあったの?
そっとしてみたいなレスあったけど
245名無し三等兵:2012/08/29(水) 09:54:12.96 ID:???
>>244
いつ繋がるかわからない通信システムだと、いくら末端端末で得られる情報が多岐にわたる有益な情報でも邪魔になるだけ
この手のシステムの最大の問題は絶対つながる安定した通信システムをどう構築するかだと思う
屋内、屋外、都市部、山岳地帯、ジャングル等すべて対応出来る通信システムなんてものは個人の携帯端末では今の所無い
246名無し三等兵:2012/08/29(水) 11:18:33.99 ID:???
>>245
いつ繋がるかわからないって・・・・
兵器としてだめじゃん。。。。
しかも無駄にサイトがデカイと狙い辛いだろうし
そもそも重さが・・・・

でも、動画にもあった
近くの戦車等との情報共有や
ガベ越しの様子を小隊等の小さい範囲内で共有する
事くらいはどこででも出来るんじゃね?
247名無し三等兵:2012/08/29(水) 12:05:46.36 ID:???
んー、まずは予想される戦域にWi-Fiスポットとプラチナラインを構築してだな
248名無し三等兵:2012/08/29(水) 12:46:26.98 ID:???
>>246
実際の戦場はそんな物だから事前の戦略や戦術予想が重要になる
そして現場指揮のアドリブが重要になる

戦車戦やるような砂漠なら安定して通信維持出来るけど、それと同じ環境で歩兵が通信できるほど通信技術は進歩してないよ
敵側で電子線装備があればその一帯は普通に妨害されてしまう、こうなると真上に向かって衛星通信するとかしか手段が無くなるので固定位置でしか通信できない
249名無し三等兵:2012/08/29(水) 12:56:25.87 ID:???
ナシリヤでも03年に通信の不調でマリンコがとんでもない損害出してたね
別に先進システムなんかのデータ通信があったわけでもないのに機器の能力不足でネットワークがパンクしたとか
250名無し三等兵:2012/08/29(水) 13:31:21.45 ID:???
>>248
そんなもんですか〜

一応計器に頼らない訓練もするけど
その後の実践が実際計器に頼る事しかしないから
いざ不具合が起こると結局混乱するんだろうね
それでも今具合がマシになるとは思うけど
251名無し三等兵:2012/08/29(水) 13:52:17.50 ID:???
先進個人装備の実用化はまだ難しいという事なんかね
252名無し三等兵:2012/08/29(水) 14:02:21.22 ID:???
とりあえず、無線の通じ具合やらスマホの通信速度やら考えれば、
想像を超えて色々とぐっちゃぐっちゃの戦場でキチンと作動する携帯情報機器、
てのは神レベルなんじゃないのか
253名無し三等兵:2012/08/29(水) 14:11:25.25 ID:???
>>252
複数の周波数と衛星通信とダイレクトなレーザー通信等複数のバックアップと妨害の対抗策を装備しないと困難じゃない?
一番厄介なのは屋内だね、届かない場所が多すぎる、それこそ違う次元経由した通信方法なんてSFの世界のテクノロジーが必要
FPSゲームはある意味それを実践してるんだけどね
254名無し三等兵:2012/08/29(水) 14:11:49.27 ID:???
既にフランス様22,588人分お買上(予定)らしいんで
駄目でも何でも意地で突っ走る気なんだろうな
今後に繋がりゃ輸出も見えてくるだろうし
255名無し三等兵:2012/08/29(水) 14:12:48.72 ID:???
>>254
まじかよ・・・・
死亡フラグにならなきゃいいけど・・・・
256名無し三等兵:2012/08/29(水) 14:36:23.89 ID:???
>>253
うん、それ故、現在実用(それも軍用として)にできる技術レベルを考えれば、
ゲーム並みに実現しちゃったらもはや神、ていうか無理じゃね?と言いたい
257名無し三等兵:2012/08/29(水) 20:46:59.15 ID:???
自分は左利きなんだが左利きに向いてる銃ってあるか?
少し前に銃の前から排筴する銃や無排筴の話題が出てたが
なんというか左の方が向いているという銃があれば教えて欲しい
258名無し三等兵:2012/08/29(水) 20:50:47.55 ID:???
STAG ARMSが左利き用AR15アッパーレシーバー作ってるよ
http://www.stagarms.com/index.php?cPath=14_23
259名無し三等兵:2012/08/29(水) 20:53:20.44 ID:???
左側排莢にしたAUGとか
260名無し三等兵:2012/08/29(水) 21:01:40.22 ID:???
あとは前方排莢に無薬莢… どれもなんとなく、こう、、 もれなくネタがついてきそうな
261名無し三等兵:2012/08/29(水) 21:16:44.21 ID:???
>>257
右で構えれば選択肢はさらに増える
262名無し三等兵:2012/08/29(水) 21:37:37.55 ID:???
>>257
右で撃てる様になればいいじゃないby自衛隊
263名無し三等兵:2012/08/29(水) 21:46:31.77 ID:???
>>257
F2000(前方から排莢)とかP90(真下に排莢)とかなら利き手関係なしに使えるかと
264名無し三等兵:2012/08/29(水) 21:47:42.67 ID:???
>>257
右で撃たなきゃ使えないよby英軍
265名無し三等兵:2012/08/29(水) 22:03:17.09 ID:???
「左でも撃てる」じゃなくて「左の方が向いてる」だからなぁ
266名無し三等兵:2012/08/29(水) 22:08:56.16 ID:???
>>258
いつ見ても薬莢口は左にあるのに何故ボルトリリースはそのままなんだってツッコミ入れてしまう
267名無し三等兵:2012/08/29(水) 23:30:48.47 ID:???
>>257
FN-F2000が一番
前方排莢だからね。ただしブルパップが嫌いなら無理だな
ttp://www.youtube.com/watch?v=D5L1d_oD0VU
268名無し三等兵:2012/08/29(水) 23:52:22.79 ID:???
>>257
LSATでも使えばいいかも
269名無し三等兵:2012/08/30(木) 03:06:50.38 ID:???
やはりライフルはフルサイズがカッコイイ。
270名無し三等兵:2012/08/30(木) 04:17:48.33 ID:???
>>265
左でも撃てる銃ならそこそこあるが左手で使うことが前提の銃ってのは聞いたことない
271名無し三等兵:2012/08/30(木) 12:51:06.42 ID:???
少なくともアサルトライフルにはないなー
ボルトアクションで左きき用ってのはあった気が
272名無し三等兵:2012/08/30(木) 13:04:39.96 ID:???
そもそもそんな少数派に配慮してコスト使うより
排莢を前方にしたり左右両方使えるようにしたり
右で矯正したほうが安上がりだから左利き専用は無いんじゃね?

車でじゃり道専用車ある?
SUVとかじゃなく砂とかも行けるラリーカーじゃなく
砂利専用のみたいな要求だと思うわ
273名無し三等兵:2012/08/30(木) 14:08:02.34 ID:???
そもそもブルパップ以外で排莢の向きを変える意味ってあるんか
274名無し三等兵:2012/08/30(木) 14:18:05.41 ID:???
薬莢が顔に当たるとか?
HK416の用に突起物のついてるやつはその心配はなさそうだが
275名無し三等兵:2012/08/30(木) 15:55:50.03 ID:???
>>273
車内で撃つ時は便利そう
あくまでイメージだけど
276名無し三等兵:2012/08/30(木) 16:12:25.43 ID:???
>>275
運転席から撃つつもりか?
277名無し三等兵:2012/08/30(木) 17:27:08.47 ID:???
>>274
M16A2以降のブラスデフレクターは左きき向けの配慮とか、
隣で撃ってる奴の邪魔にならんように前方に弾き飛ばすとか言われてるが

AKみたいに排莢時にレシーバーデッキに当たって勝手に前に弾かれるのもあるけど
278名無し三等兵:2012/08/30(木) 18:04:50.42 ID:???
右に矯正か…確かにそれが簡単なんだけどな…
なかなかしっくりこない
279名無し三等兵:2012/08/30(木) 18:25:42.23 ID:???
昔はギッチョは幼時に矯正するのが当たり前だったんだけどな
日本じゃ左利きの問題なんてほとんど表面化しなかった
最近の親はそんな面倒な事しないのも多いのかね…?
280名無し三等兵:2012/08/30(木) 18:26:11.26 ID:???
>>278
慣れなんだけど、利き目も直さなきゃならんから時間はかかるかもしれない。
利き目は普段の生活で直せるんで、日頃から気にかけて修正訓練してると良い
281名無し三等兵:2012/08/30(木) 18:29:10.98 ID:???
>>279
敗戦前までは日本人は右利き矯正文化だったんだけど、欧米文化には無かったので指摘さえされてこなかった
おかげで戦後生まれから2世代目が親になった現代だとそんな文化があった事さえ知らない
左手で書道とか本来ならあり得ないんだけど、そんなの授業で言われた事なんて無いでしょ?
282名無し三等兵:2012/08/30(木) 19:24:27.43 ID:???
俺の先輩は元左利きだったらしく
箸も文字も絵もオナニーも両方の手で出来ると豪語していた
283名無し三等兵:2012/08/30(木) 19:42:13.75 ID:???
俺右利きだけどオナニーは左手なんだよな
どういうことなんだろう
後、車やチャリの運転も片手なら左手のほうがバランスとれる
284名無し三等兵:2012/08/30(木) 19:45:12.96 ID:???
>>277
にわかですまん
L85の作動不良の原因もあながち間違いではなかったのか
285名無し三等兵:2012/08/30(木) 19:45:48.21 ID:???
>>281
欧米にもあるよ…… 「英国王のスピーチ」のジョージ六世なんかトラウマで吃音にまでなった
286名無し三等兵:2012/08/30(木) 20:45:53.68 ID:???
PC画面をオカズにする場合は左手の方がry
287名無し三等兵:2012/08/30(木) 20:59:31.72 ID:???
http://i602.photobucket.com/albums/tt104/vor033/New%20Zealand%20Defence%20Force/30d7f938.jpg
ニュージーランドの中の兵隊さんです
右に構えるか左に構えるか矯正はされてないようです
288名無し三等兵:2012/08/30(木) 21:06:47.45 ID:???
二人目の人、左持ちなのに左側ポート塞がったまま?
289名無し三等兵:2012/08/30(木) 21:11:19.18 ID:???
それどころか銃口塞がってね?
290名無し三等兵:2012/08/30(木) 21:14:17.40 ID:???
銃口の向きが危ない
291名無し三等兵:2012/08/30(木) 21:29:44.26 ID:???
>>287
二番目のやつは、胸にバットストック当ててるから厳密な左打ちじゃないだろ(多分)
ブルパップの銃でスイッチのためのテクニックというかポジションじゃないかな?
292名無し三等兵:2012/08/30(木) 21:31:26.00 ID:???
正面のヤツのカメラ目線は何なの
293名無し三等兵:2012/08/30(木) 22:45:15.72 ID:???
SCAR-Hにも銃身短くしたモデルがあるけど7.62mm弾で近接戦闘することなんてあるのか
294名無し三等兵:2012/08/30(木) 23:05:17.12 ID:???
せざるを得ない場合もある
295名無し三等兵:2012/08/30(木) 23:07:33.99 ID:???
しないとも言い切れないけど主に車両からの乗り降りが多い人向けだよね
296名無し三等兵:2012/08/30(木) 23:21:42.01 ID:???
>>293
アメリカ人にその辺の冷静さを求めちゃいかん
あいつら無駄にでかい銃好きなくせにそれを切り詰めるのはもっと好きってなにをしたいんだか理解に苦しむ連中だ
297名無し三等兵:2012/08/31(金) 01:07:02.83 ID:???
最近は銃身短くも精度を出せる技術も着いてきてるらしいけどな
298名無し三等兵:2012/08/31(金) 01:10:24.53 ID:???
>>297
ということは初速も確保できるのか?
どうやるんだろ
299名無し三等兵:2012/08/31(金) 01:33:03.34 ID:???
ポリゴナルライフリングにするとか
300名無し三等兵:2012/08/31(金) 01:43:05.83 ID:???
>>298
ライフリング弄る羽目になるから弾との相性がシビアになるんであまり手をつけないと思う
単純に初速は落ちると思って良いんじゃない?
301名無し三等兵:2012/08/31(金) 02:40:11.62 ID:???
てか銃身短くするってことは近距離での戦闘を想定してるんだし
よっぽど極端に下がるってならまだしも初速はそこまで重要でもないだろ
302名無し三等兵:2012/08/31(金) 02:48:25.74 ID:???
鉄砲振り回す様な近接戦闘ならコレじゃなくていいだろ
303名無し三等兵:2012/08/31(金) 03:20:19.89 ID:???
中・長距離用の通常サイズど弾薬マガジン共用出来るのは利点だと思うの
304名無し三等兵:2012/08/31(金) 06:03:26.58 ID:???
SCAR-Hの短銃身モデルはSCAR-Lにも短銃身モデルがあるからついでに作っとくか的なもんなんじゃねーの
305名無し三等兵:2012/08/31(金) 07:11:00.85 ID:???
バレル長 Short/Standard/Long
SCAR-L: 254.0/355.6/457.2 mm
SCAR-H: 330.0/400.0/500.0 mm
306名無し三等兵:2012/08/31(金) 09:22:25.07 ID:???
銃身詰めたらマズルブラストが多くなって
居場所がバレてしまう気がするんだが
307名無し三等兵:2012/08/31(金) 12:52:36.45 ID:???
その辺はわかった上で、取り回しを優先したければどうぞって事だろう
MC51みたいな正気かお前?といいたくなるモンもあるし(無茶さが好きだけど)、
ブラストを抑えようと特大フラッシュハイダーつけたら全長がフルサイズ並みになっちゃった
AMD65なんてのもあるけど
308名無し三等兵:2012/08/31(金) 14:17:51.82 ID:???
最近HK416のガスブローバックを購入したのでこの実銃についていろいろと知識をつけておきたいので質問させてくれ
5.56×45mm NATO弾は14.5インチが一定のパワーを確保できる最低限度の長さらしいけど、416は10.5インチバージョンも用意してるんだ
この10.5インチバレルだと初速や集弾性にどれぐらい影響があるんだろうか
M16A3やM4A1と比べて反動が大きいと聞いたんだけど、これはガスピストンシステムによるものなのかな?
309名無し三等兵:2012/08/31(金) 14:31:40.65 ID:???
10inで2600fps、14inで1700fps、20inで3000fpsぐらいだね。
ttp://sadefensejournal.com/wp/wp-content/uploads/2012/02/barrel6.jpg
310名無し三等兵:2012/08/31(金) 16:30:27.66 ID:???
反動なんて質量やバランスや手に触れる材質でさえも違って感じるからな
あれもこれもガスシステムの違いって言われても思いっきり眉につばつけたくなる
311名無し三等兵:2012/08/31(金) 17:08:22.46 ID:???
>>310
にわかだから反動が変わる要素がよく分からん
ボルトを重たく作るとやっぱり暴れるの?
銃自体を重く作れば反動は低くなるって思ってるんだが
312名無し三等兵:2012/08/31(金) 17:41:20.64 ID:???
>>309
何という理想のデータ
10.5と14.5でそんなに変わらないんですな
ミリフォトなんかを見てると10.5が多い事も納得できました

反動に関してはバレルは長い方が反動はすくないって事でおk?
416はフロント寄りの重心で跳ね上がり少なそうなイメージだけど、、
ボルトやガスピストンの影響ってどんなもんなんだろ
313名無し三等兵:2012/08/31(金) 18:05:36.84 ID:???
>>310
銃全体が重いと反動は軽く感じる(瞬間的にガツンと来る衝撃がなくなるからね)
重量バランスで言えば前が重い方が跳ね上がりは小さくなる
ストックが多少とも柔軟性のある素材か、鉄パイプみたいなガチガチかでも違う

質量の大きなボルトなりボルトキャリアなりが「どっすん」と動けば
そいつが動いた慣性やらレシーバーにぶち当たる衝撃やら、重心が後ろに行ってまた戻る変化とか、
そういうものを感じやすくなるだろうし。
314名無し三等兵:2012/08/31(金) 20:31:18.70 ID:???
ただボルトやボルトキャリアが軽いとフルオートの場合に発射速度が高くなって暴れるからね。
M16なんてロックンロールと呼ばれてたりしたし。
まあセミで撃つ分にはレスポンスが早くていいんだろう。
315名無し三等兵:2012/08/31(金) 20:33:02.63 ID:???
>>314
重すぎても軽すぎても駄目って事か
316名無し三等兵:2012/08/31(金) 20:52:36.72 ID:???
一般的にアサルトライフルの発射レートってどれぐらいが理想なんだろ
900以上とか絶対扱いにくいよな
317名無し三等兵:2012/08/31(金) 20:55:16.81 ID:???
>>316
サブマシンガンよりも遅いよ
318名無し三等兵:2012/08/31(金) 20:59:41.83 ID:???
>>316
今のアサルトライフルは光学サイト着けてセミオート射撃が
基本だよ。
フルオート射撃は緊急用なので800発/分で十分でないの?
319名無し三等兵:2012/08/31(金) 21:03:24.39 ID:???
アサルトライフルをフルオートで撃つ時なんて
複数の敵に接近されて本当にもうどうしようもない時とか制圧射撃の時くらいだろ
320名無し三等兵:2012/08/31(金) 21:23:20.13 ID:???
大昔のサンケイ本だと500〜600rpmがベストと書いてあったような
321名無し三等兵:2012/08/31(金) 21:35:01.42 ID:???
使い方にもよるけどね
車載銃として使いたいからレート上げたってのもあるし
322名無し三等兵:2012/08/31(金) 21:51:08.10 ID:???
>>319
ゴルゴ13が「M16狙撃フルーオート」を使う理由が
其れなのだよね。
323名無し三等兵:2012/08/31(金) 21:59:11.79 ID:???
突撃小銃で突撃する時はフルオート
異論は無いよな
324名無し三等兵:2012/08/31(金) 22:13:47.79 ID:???
は?突撃と言ったら銃剣に決まってんだろ
325名無し三等兵:2012/08/31(金) 22:19:20.27 ID:???
いや、精神力だ
326名無し三等兵:2012/08/31(金) 22:20:29.78 ID:???
>>311
ガス圧使う関係でガス穴から、機構も弾も同じ場合マズルまでの距離で(バレル長)ピストン押すエネルギーは確実に上下する事になる
動作不良起こす範囲まで上下する場合はガス穴やスプリングや穴の位置を調整する
327名無し三等兵:2012/08/31(金) 22:48:00.85 ID:???
リュングマンって、5.56mmの鋭い高圧から、7.62mmNATOのハイパワー、
それどころか338ラプアマグナムの超威力すら受け止める潜在力が
あるんだな。

.50BMGや14.5mm、25mmブッシュマスター弾にもチャレンジして欲しいもんだ。
328名無し三等兵:2012/08/31(金) 23:07:32.83 ID:???
その論理ならショートリコイルの方が懐深いが
329名無し三等兵:2012/08/31(金) 23:10:55.92 ID:???
リボルバーなんて航空機関銃までカバーしてるぜ
330名無し三等兵:2012/08/31(金) 23:23:45.59 ID:???
>>309
21インチの谷はなんだろう
331名無し三等兵:2012/08/31(金) 23:25:06.76 ID:???
単純に誤差じゃないのか?21インチの谷間
332名無し三等兵:2012/09/01(土) 00:12:43.78 ID:???
AK-12はライフリングが改良されてるらしいが命中精度が向上してるのか?
333名無し三等兵:2012/09/01(土) 14:28:40.49 ID:???
>>328
20mmだって撃てるストレートブローバックをお忘れなく
人力でボルトを引くのは勘弁してくれだろうが
334名無し三等兵:2012/09/01(土) 21:15:21.30 ID:???
>>333
そもそも引けるのか?
335名無し三等兵:2012/09/01(土) 21:17:27.06 ID:???
テコなりギアボックスなり介してならできるでしょうな
336名無し三等兵:2012/09/01(土) 23:52:36.18 ID:???
航空用だと離陸後に装填だから、まあ何かしらの機械的な機構はあるよね
調整の時とか整備員の手でも操作できると思うけど
MG151の操作は電気式でジャムの排除とかは電磁石で吸い付けたそうだが
337名無し三等兵:2012/09/02(日) 16:49:18.57 ID:???
ブローバック方式ってあんまり高威力の弾使うとボルトハンドル引くのに苦労するってマジか?
338名無し三等兵:2012/09/02(日) 17:03:19.16 ID:???
あったらいいな厨房

クロスファイアMk-3
ブルパップ式、右側は7.62mmNATOのAK機関部、
左側はイサカM37と同様の下装填下排莢ポンプ
ハイパワーかつコンパクト
339名無し三等兵:2012/09/02(日) 17:26:43.75 ID:???
>>337
ストレートブローバックではそうだよ。
ショートりコイル方式だからスプリングを弱く出来る。
340名無し三等兵:2012/09/02(日) 17:42:14.61 ID:???
みんな詳しいなぁ

このタイミングなら聞ける
5.56×45mm NATO弾のダミーカートが欲しいんだけど、どこ製のがリアルな作りかな?
実弾を使ったダミーカートっていまはもう手に入らないのかな?
341名無し三等兵:2012/09/02(日) 18:58:05.73 ID:???
>>340
アメ横行けばまだ軍用品のお店残ってるんじゃない?
もうMGCやCMCの店舗は無いんだよね?
342名無し三等兵:2012/09/02(日) 18:58:28.11 ID:???
ショートリコイルの9mmパラ(9mmNATO)拳銃より
ストレートブローバックの9mmショート(.380ACP)
拳銃の方がスライドが強力なのは常識。
だからストレートブローバックは女性が扱うには
辛い。
343名無し三等兵:2012/09/02(日) 19:34:14.64 ID:???
>>340
昔某所で拾った20ミリなら本物があったなw
344名無し三等兵:2012/09/02(日) 21:47:49.15 ID:???
AK-12ほとんどの部品が新規製作だな。
本当に採用するのか?
採用完全決定なんだっけ?
345名無し三等兵:2012/09/02(日) 21:54:14.32 ID:???
>>344
確定ではなかったと思う
政府としちゃイズマッシュに資本注入目的で決めるかも知らんけど、
軍は74Mが大量に余ってるからイラネって言ってる
346名無し三等兵:2012/09/03(月) 06:21:09.93 ID:???
>>342
じゃあ007の女が使うピストルだから替えろというのは
347名無し三等兵:2012/09/03(月) 06:27:56.29 ID:???
原作では25口径なのか
348名無し三等兵:2012/09/03(月) 09:01:45.13 ID:???
>>346
ワルサー社からお金をもらっていたからです
349名無し三等兵:2012/09/03(月) 09:48:57.55 ID:???
AK-12のセレクター操作やりにくそう。
3点バーストも要らないし。
350名無し三等兵:2012/09/03(月) 12:00:28.00 ID:???
LWRCのM6は結局どうなったんだろ
米軍で使ってる所ある
HK416より安価でガスピストンシステムを組み込めるんでしょ
351名無し三等兵:2012/09/03(月) 13:02:31.93 ID:???
>>336
空気圧てのもあった気がする
352名無し三等兵:2012/09/03(月) 17:20:46.99 ID:???
>>350
ざっくり調べた限りではLWRCのM6は陸軍の次期カービンコンペから撤退したみたい
あと米軍では一部の特殊部隊が使ってるとか

ガスピストン式のM16つったらAdcor DefenseのB.E.A.R.ってのもある
こっちは陸軍のコンペでフェーズ2まで進んでる
353名無し三等兵:2012/09/03(月) 18:30:10.02 ID:???
>>340
マルチすんなハゲ
354名無し三等兵:2012/09/03(月) 22:06:10.37 ID:???
ライフルのトラップ(銃身に不純物とかワイヤーと爆発物とか)について考えてたけど銃の中に可燃性の液体の入った物もやはり危険なんでしょうか?
355名無し三等兵:2012/09/03(月) 22:39:48.09 ID:???
>>354
言ってる意味が分からないんだけど、故意に暴発させたいってこと?
356名無し三等兵:2012/09/03(月) 22:46:45.27 ID:???
>>355
出来ることならそれで如何に危険か実験してみたいものだがそうもいかないしとりあえず聞いてみた
357名無し三等兵:2012/09/03(月) 22:53:40.77 ID:???
74Mでとことん充分だもんなあ…ごてごてやりたきゃM4でいい。
358名無し三等兵:2012/09/03(月) 23:41:28.02 ID:???
>>356
銃身に異物つまった状態で発砲したら、大抵は銃身裂けるか銃バラバラになるかのどっちかだね
どっちも危ないけど良く考えられた鉄砲ならよっぽど運悪くない限り射手が死ぬ事態にはならない

あとほとんどの銃身は開口端でも爆薬に耐えられないから、量にもよるけど鉄砲が使えなくなると思う
可燃性の液体はわからん。射手火達磨にしたいなら鉄砲に仕込むより直接ぶちまけて燃やしたほうが早くて確実
359名無し三等兵:2012/09/03(月) 23:42:19.93 ID:???
ロシア製AK-74Mの命中精度どうなんだろう?
360名無し三等兵:2012/09/04(火) 04:11:42.96 ID:???
いくさ人である兼続が、鉄砲を見過ごすはずはない。
彼は銃身に泥を詰めていたのだった」
ですね、わかります。
361名無し三等兵:2012/09/04(火) 07:39:50.09 ID:???
それ奥村助右衛門
362名無し三等兵:2012/09/04(火) 19:24:30.60 ID:???
すまん、どこで間違ったんだろう。

まあ、スレ違い話題ばかりにならないよう、
「小型軽量な三輪オフロードバイクに14.5mm級狙撃銃と
カールグスタフ軽量版の、アウトレンジヒットエンドラン専門部隊」
じゃアサルトライフルに対抗できないのかな。
363名無し三等兵:2012/09/04(火) 19:35:09.85 ID:???
そのバイクというかトライク?バギー?がどういう条件で使われるのか、
それ次第だわな

10人ばかしアサルトライフル持って潜んでるとこへノコノコやって来たら瞬殺されるだろうし、
見通しのいいとこを歩兵が歩いてるなら遠距離から狙撃して一方的にやれるかもしれん
364名無し三等兵:2012/09/04(火) 20:17:38.67 ID:???
まず3輪の選択はないと思う、ってか作ってるところがない。
理由はコケやすくて昔アメリカで訴訟になったことで4輪に移行しちゃったから。
探せばなくはないかもしれんけど、A4輪ATVの方が走破性、安定性共に上だろうね。
ハンティング迷彩のとかもあったりするし。
365名無し三等兵:2012/09/04(火) 21:45:05.80 ID:???
>>362
ごめん、どう考えてもカービンとか持ってると思うんだがそれ
366名無し三等兵:2012/09/04(火) 21:55:41.13 ID:???
バイクに対物ライフルってありえないw
367名無し三等兵:2012/09/04(火) 22:00:17.15 ID:???
そんなもん出すぐらいなら軽装甲機動車みたいなのにM2でも載せりゃいいじゃん
368名無し三等兵:2012/09/04(火) 23:08:01.18 ID:???
横に動く的の未来位置を予想して撃つのはむずかしいだろうな
369名無し三等兵:2012/09/05(水) 06:04:13.11 ID:???
以前から噂になってた本家Izhmash製AK-74M電動ガンの動画
実銃みたいなハードな使用も可能なのが売りっぽい
http://www.youtube.com/watch?v=d4hb4ZJTs9E
370名無し三等兵:2012/09/05(水) 06:16:33.40 ID:???
どうせマグプルみたいに金貰って名前使わせてやってるだけで
作ってるのはどこぞの中華メーカーなんじゃないの
371名無し三等兵:2012/09/05(水) 06:33:54.13 ID:???
つか、どうせ実銃に電動メカやガスボンベ搭載しただけ
だから強度が落ちる訳がなく…
まあ何にせよ発射機構関連でなくても実銃部品自体が
輸入不可の日本には全く関係のない話だな
ttp://www.izhmash.ru/eng/product/yunker2.shtml
ttp://www.izhmash.ru/eng/product/yunker5.shtml
372名無し三等兵:2012/09/05(水) 07:32:34.51 ID:???
RealSwordの56式…
373名無し三等兵:2012/09/05(水) 08:37:33.96 ID:???
あれ売ってるのがノリンコだったら一騒動ありそうだがw
374名無し三等兵:2012/09/05(水) 09:23:50.74 ID:???
>>371
そんな1丁何十万もする実銃の部品なんて使える訳ないだろw
専用の金型とか製作して安い金属で肉厚に作った方が絶体に安いぞw
アサルトライフルに使われている材料は銃砲鋼だから物凄く高いんだ
375名無し三等兵:2012/09/05(水) 11:03:02.69 ID:???
エアガンの方が高くね
376名無し三等兵:2012/09/05(水) 12:37:59.20 ID:???
政府の援助の無いAKなんて貧乏人が買えるかよ
377名無し三等兵:2012/09/05(水) 12:40:38.10 ID:???
アメリカだと標準的なAR-15の相場は1000ドル程度だから一部の高級中華を除けば実銃の方が高いな。SCARとか新しいライフルはその倍以上するらしい。
378名無し三等兵:2012/09/05(水) 17:41:05.03 ID:???
P-magってもっと安くならねぇのかな?

今一個9ドルくらいだろ?
使い捨てできるレベルじゃねーよなぁ…

かと言ってダストポーチに入れる手間なんぞ戦場じゃ命取りだし…
379名無し三等兵:2012/09/05(水) 17:44:08.64 ID:???
イズマッシュ再建の一助になればいいのだが
380名無し三等兵:2012/09/05(水) 18:37:11.11 ID:???
>>378
大丈夫
兵隊にとっては自分の金で買ったもんじゃないからw
1000円足らずの金のためにまごまごして死なれたら国だってたまらないから、無理強いはしないし
血税で買ってるんだしなるべく持って帰ってきてね(はぁと)ぐらいのもんだ
歩兵用の弾薬でなら.338ラプアとか.50とか一発数ドルするんだし、軍の金銭感覚をうちらの常識で考えるのも馬鹿らしいしw
381名無し三等兵:2012/09/05(水) 19:02:24.56 ID:???
お安くなったタクティカルトマホークでさえボンボンと撃ち込みゃそれでそこらの勤め人の生涯収入がぶっ飛ぶ訳だしな
382名無し三等兵:2012/09/05(水) 20:16:00.86 ID:???
お金気にしてたら戦闘機のパイロットはベイルアウト出来なくなる
383名無し三等兵:2012/09/06(木) 11:33:22.41 ID:???
それ以前に燃費が気になってアフターバーナが使えない
384名無し三等兵:2012/09/06(木) 11:42:19.29 ID:???
人命<<<<<<銃のネジだった、というか今でも人命<<薬莢な
某国があるわけでして
385名無し三等兵:2012/09/06(木) 11:48:09.12 ID:???
>人命<<薬莢な某国があるわけでして
北朝鮮?
日本も薬莢拾いには熱心だけど
あれは弾薬の隠匿防止のためで薬莢が大事なわけじゃないし
386名無し三等兵:2012/09/06(木) 18:51:47.81 ID:???
つまり人命より帳簿の照合が大事と…
387名無し三等兵:2012/09/06(木) 18:58:13.45 ID:???
盗まれた弾薬が人命を奪う事だってあるんだぜ
388名無し三等兵:2012/09/06(木) 19:05:31.67 ID:???
訓練のクセで戦場でも薬莢拾いし始めたりしなければ別にいいんじゃないか
389名無し三等兵:2012/09/06(木) 19:22:37.08 ID:???
演習で薬莢拾うのが人命にかかわる???
どういう病気だ?
390名無し三等兵:2012/09/06(木) 20:42:06.31 ID:???
悪名高き内務班でも滅多なことがしなけりゃ命まではとられまい
自殺者なんかはアレだが
391名無し三等兵:2012/09/06(木) 21:49:19.11 ID:???
昔読んだ、多分県ごとの昔話で、基地でうたたねをした兵を
上の兵が見つけ、さくじょうを取り上げて深い井戸に放り込み、
泳げないのを知っていて「とってこい」
以後井戸から「さくじょうかえせ、さくじょうかえせ」と声が…
なんて話があった。
392名無し三等兵:2012/09/07(金) 00:19:51.09 ID:???
連隊史からは削除されてるんだな
393名無し三等兵:2012/09/07(金) 11:34:03.94 ID:???
「今でも」はどこへ行ったやらw
394名無し三等兵:2012/09/07(金) 19:20:24.66 ID:???
今のアサルトライフルにもさくじょうってのはあるんだろうか
395名無し三等兵:2012/09/07(金) 19:30:06.85 ID:???
>>394
銃口通しなら手入れ具として普通に使う
でも昔みたく小銃にくっついてはいないな
396名無し三等兵:2012/09/07(金) 21:21:17.27 ID:???
AK-12のセレクター、改良しても使いにくそうなのがロシアらしいなw
397名無し三等兵:2012/09/07(金) 22:13:09.74 ID:???
じゃ、一番セレクターが使いやすいライフルは何だろう?
やはりM16系?それともAUG?
398名無し三等兵:2012/09/07(金) 22:25:41.72 ID:???
>>397
基本的にとっさの武器使用で素早い操作性が必要と仕様に要求される武器はサブアームのハンドガンだけ
主兵装であるライフルの場合安全性や確実な動作を優先してて、セレクター類の操作性の優先順位はその次になる
マガジンチェンジも宣言してカバーしてもらいつつ隠れて行うのが基本
セレクターOFFで突然銃撃されてONにする素早い操作性なんてのも要求されて無い
基本的に今からセレクターONにして警戒しながら進むと言うのが前提
399名無し三等兵:2012/09/07(金) 22:55:29.42 ID:???
>>394
AKにはついてるだろ
400名無し三等兵:2012/09/07(金) 23:00:18.67 ID:???
>398

じゃあAKの操作性も、別にふざけてないんだな。
401名無し三等兵:2012/09/07(金) 23:19:39.37 ID:???
>>400
AKのセレクタとコッキングレバーなんかは一旦トリガーから手を離させるって設計思想の現れでしょ
最近のアメリカなんかがタクティカル(笑)に傾倒してるだけで別におかしくも何ともない
別にたかが小銃のセフティ解除にコンマ数秒手間取っても別に問題ではない
402名無し三等兵:2012/09/07(金) 23:23:25.52 ID:???
あのセレクターはダストカバー兼ねてるし、セイフティオンで明らかにボルトハンドルを邪魔するからポジションもわかりやすくはある
セイフティオフにしないとコッキングできないのが安全性の上で問題だという意見もあるが、
そこは直感的な操作性や単純さをとり、安全性は取り扱い手順で確保ってことなんだろうな
403名無し三等兵:2012/09/07(金) 23:24:41.96 ID:???
>>398
兵隊の拳銃なんか飾りじゃないかね?
かなり特殊なシチュエーションでもない限り。

ところでサブアームってどこの言い方なんだろう。あんまり聞かないようだが。
404名無し三等兵:2012/09/08(土) 00:16:01.20 ID:???
>>397
つまらん話題を振るな!
405名無し三等兵:2012/09/08(土) 00:37:12.93 ID:???
あらゆる操作は引き金から指を離すべきで、
全ての操作でクリップから手を離させるAKのインターフェイスは将に理に叶ったものなんだけどね。
406名無し三等兵:2012/09/08(土) 06:04:52.39 ID:???
素人の妄想混じりの見解w
407名無し三等兵:2012/09/08(土) 08:17:20.52 ID:???
M16等は構造上トリガーに触れながらセフティーOFFも出来てしまうからね。
フルオートのままトリガーに触れながらボルト操作したら暴発するし、

只、AK射手も皆が皆、お上品にグリップから手を離してボルトやセレクターの操作する訳ではないが
408名無し三等兵:2012/09/08(土) 09:33:23.21 ID:???
AKを、左手で握ったままベルトについている何かにこすり付けて
操作するのはやはり間違ってるだろうか
409名無し三等兵:2012/09/08(土) 16:44:29.19 ID:???
正式な手順とは言えんだろうけどなあ
もっともWz63なんてスライド先端を足に押し付けてコッキング可能とかいうからな
装填中に銃口が自分の足をまともに狙ってるってのはかなり怖いが、降下中に撃たれている危険よりはマシなのか
410名無し三等兵:2012/09/08(土) 20:17:22.66 ID:???
AKのセレクターはセーフティ、フル、セミなのがちょっと…
411名無し三等兵:2012/09/08(土) 20:34:41.40 ID:???
細かいことを考えずセイフティを止まるまで下に叩き落とせばセミオートになるからいいじゃないか
412名無し三等兵:2012/09/08(土) 20:35:52.43 ID:???
フラッシュハイダー?コンペンセイター?でこんなにも変わるもんなのか
http://www.youtube.com/watch?v=wgmgq4BNFOg&feature=youtube_gdata_player
413名無し三等兵:2012/09/08(土) 23:44:01.54 ID:???
89式のセーフティもアレ3タだが問題ないぞ。
414名無し三等兵:2012/09/09(日) 07:27:00.14 ID:???
>>410
それAKシリーズ最大の欠点だと思う。
415名無し三等兵:2012/09/09(日) 10:02:27.42 ID:???
それいったらトリガーガードに指突っ込んでセフティ外すガーランド系の立場は…
正直アレがガーランドで嫌いな部分だが
416名無し三等兵:2012/09/09(日) 12:08:38.89 ID:???
グリップセフティ握ってトリガーセフティつきのトリガーを引けば発砲、
半引きでセミ・フルに引くとバースト、というのが一番簡潔で安全だろう
417名無し三等兵:2012/09/09(日) 13:01:57.74 ID:???
>>416
64式小銃つくるときにそのアイディアがあれば
もっと尖がったライフルに仕上がったのになぁ

ただ個人的にはそういうの好きだけど、少なくとも万人向きじゃないのは確かだね
418名無し三等兵:2012/09/09(日) 16:10:54.43 ID:???
>>414
そうかね?レバーをあの形にすると決めた時点でこの並びしかないと思うが
419名無し三等兵:2012/09/09(日) 16:57:50.93 ID:???
>>418
なんで?

セフティー → セミ → フル

でよかったじゃん。
420名無し三等兵:2012/09/09(日) 17:10:15.72 ID:???
>>417
1.今以上に乱雑な設計になって分解したら最期
2.長期使用による劣化でバネがバカになる=ゆるーくなってセフティの意味が無い 頻繁な交換が必要
3.めぼしい軽量素材が無い時代、重量はかさむ

1957年時点の日本にAUGを期待するのは無茶だ
421名無し三等兵:2012/09/09(日) 17:56:04.48 ID:???
高ストレス状況下でちょっと力入っちゃったら射撃モード変わるとか怖すぎ
422名無し三等兵:2012/09/09(日) 17:58:04.35 ID:???
まあ、結局トリガーセレクタなんか主流にはなれんだろうね
423名無し三等兵:2012/09/09(日) 18:06:35.70 ID:???
>>419
車やオートバイのニュートラルと一緒で普段の操作では通り過ぎていくのがAKのフルオート
424名無し三等兵:2012/09/09(日) 18:31:33.84 ID:???
>>420
あくまで妄想だから許してくれ

ただあのよく分からないセレクタにするくらいなら
MG34みたいにセミとフルでトリガー二つでよかったと思ってる
425名無し三等兵:2012/09/09(日) 18:37:25.23 ID:???
人間工学で注意が必要な操作はわざと少し難しくするってなかったっけ?
別にAKが人間工学に基づいて設計されたって根拠があって言ってるんじゃないけど
426名無し三等兵:2012/09/09(日) 21:38:01.58 ID:???
AKのセレクターの順番はソ連軍の戦術思想に基づいてだったはず。
ソ連軍は人海戦術で撃ちまくりの軍隊だったからな。
まずフルオートで撃ちまくれと。
427名無し三等兵:2012/09/10(月) 00:11:16.36 ID:???
AK-47はPPSh-41やPPS-43の後継銃としての性格が強かったからフルオートモードが優先的に
セレクトされるのはごく自然な配慮だと思う。
それに見通しのいい地形では敵を見つけてから落ち着いてセミオートに切り替える余裕があるが、
見通しの悪い地形では突如数十メートル先に敵が出現することがあるので瞬時にフルオートに
切り替えられた方が合理的だ。
428名無し三等兵:2012/09/10(月) 00:20:38.28 ID:???
>>427
そもそもセフティー、フル、セミってセレクト自体が合理的じゃないだろ。
フルオートに切り替える場合急遽連射が必要になる場合が多い。
急に敵兵に出くわすとか。
フルにしたいのに慌てて勢いで一番下のセミにしちゃったりするだろ。
精神的なプレッシャーが大きい戦場でこれはヤバイぞ。
絶対合理的じゃないと思う。
429名無し三等兵:2012/09/10(月) 00:30:39.95 ID:???
ベトナムで米兵が北ベトナム兵と出合い頭になって
焦った北ベトナム兵がセレクターをセミにしたため
命拾いしたという話があったな
430名無し三等兵:2012/09/10(月) 00:36:23.76 ID:???
http://www.recoilweb.com/wp-content/uploads/2012/03/AK12-Selector.jpg
AK-12ではセフティー、セミ、3点バースト、フルなのか。
合理的になったと思うが現場の兵士が混乱しそう。
431名無し三等兵:2012/09/10(月) 01:12:05.81 ID:???
切り替えレバーの設定位置なんて内部機構の都合で決まるんだから、こっちの順番の方が論理的とか言われても出来ねぇ物は出来ない場合がある
仕方なくこの順番にしてるアサルトライフルも当然あるだろう

セレクターの順番があってそれに戦術的な根拠が必ずあると思いこむのは早計
432名無し三等兵:2012/09/10(月) 01:43:58.12 ID:???
AKの中身ならセレクターの順番なんてどうにでも成りそうだが
433名無し三等兵:2012/09/10(月) 01:55:31.54 ID:???
ゲリラに流れた時の嫌がらせだな多分
434名無し三等兵:2012/09/10(月) 02:47:31.01 ID:???
>>433
面白くないことは書き込まなくていいから
435名無し三等兵:2012/09/10(月) 14:53:59.72 ID:???
>>431
構造上セレクターの順番が強制させるなんて聞いたことないぞw
436名無し三等兵:2012/09/10(月) 16:07:29.17 ID:???
ACRって今どんなことになってるの?
ポーランド軍のどっかの部隊で運用されているのは知っているけど……
現状の情報をなんでもいいから教えてください?
437名無し三等兵:2012/09/10(月) 17:01:13.56 ID:???
質問なんだが、小銃のボルトや拳銃のスライドって日本語で遊底や尾栓と呼ぶよね?
じゃあ小銃のボルトキャリアや機関銃のスライドアセンブリは日本語でなんていうの?
自衛隊じゃ小銃のもまとめてスライドって呼んでるらしいけど

>>436
http://en.wikipedia.org/wiki/MSBS_Radon
あれはACRと似て非なるもので恐らくコピー
将来歩兵システムTYTANの一環として作られたっぽい
フランスのFELIN&新型FAMASや日本のACIES&軽量銃と同じ関係かな
他の将来歩兵システムと同じく例によってモックアップか試作品だろうし
FX05の例もあるのでACR的な外観から変更される可能性もあると思う
438名無し三等兵:2012/09/10(月) 17:22:07.76 ID:???
>>428
そういうのは特殊なニーズだと思う
サービスライフルだからセミを重視するのは自然だと思うし
ソ連ロシアなら特殊ニーズ用の銃がいっぱいあるよね

>>427,430
現代の話になるけど
ゆっくりセレクタを操作できない最近のCQBや即応戦の撃ち方からすると
レバーが大きくて運動角の小さいAKのセレクタはセイフティ→セミ向けだと思う
噛み合いがキツイ銃もあるかもしれないけど
セイフティからフルに一段押し下げるとき、力が強すぎると飛び越えてセミに飛んじゃうと思う
実際欧米のスクールでのAKのセレクタ操作はガチャンと一瞬でセミに切り替えてる
もしセミとフルが逆だったら、即応戦で余計な繊細さを要求されるから
コンタクトでフルを使う人以外には使いにくいよね
439438:2012/09/10(月) 17:26:13.15 ID:???
>>428
セレクタの操作については>>438の下段で言ってる事は
>>428と同じなんだよね
セミを重視するかフルを重視するかは互いに違うわけだけど
440名無し三等兵:2012/09/10(月) 19:14:18.80 ID:???
弾が出ればいい、がAKだ。

そんなに正確に打ち分けたければ、ヘッドマウントディスプレイに
「セミオートでいいですか?はい いいえ」「本当にいいですか?」
って二回選択しなきゃいけないようにしろ。
441名無し三等兵:2012/09/10(月) 20:03:40.35 ID:???
なんで1947年頃にヘッドマウントディスプレイの話しなきゃならんのだ
442名無し三等兵:2012/09/10(月) 20:57:40.00 ID:???
1947年頃のヘッドマウントディスプレイ

テメエ!(Head:向かってくる)
何度言ったら分かるんだ、アァ?!(Mount:跨られる)
そんなに俺にシバかれてえか!!(Display:発揮する)

すなわち鬼教官殿による地獄の慣熟訓練なのであります
443名無し三等兵:2012/09/10(月) 21:07:41.04 ID:???
何だかんだ言ってAr15の命中精度は歩兵銃として役に立ったの?
444名無し三等兵:2012/09/10(月) 21:30:06.25 ID:???
AK-47が参考にしていたstg44のセレクターはどうなっていたんだろう?
拡大写真を見てもSとかFとかの印が見当たらないのでわからないんだが。
445名無し三等兵:2012/09/10(月) 21:51:45.01 ID:???
>>444
セフティとセレクタが別れてたんじゃなかったかな。
レバーがセフティでボタンがセミ/フルのセレクタだったと思う。
446名無し三等兵:2012/09/11(火) 02:39:04.45 ID:???
M16A4はM4A1に比べてどの程度加熱に強いんだろうな?
447名無し三等兵:2012/09/13(木) 06:59:56.46 ID:???
>>437
マジか
ttp://www.special-ops.pl/blog/id219,special-ops-sitrep-acr-w-afganistanie
この記事見てちょっと驚いたんだけどなー
448名無し三等兵:2012/09/14(金) 22:37:31.65 ID:???
http://i.imgur.com/8ZbT2.jpg
この武器の細かい型式がわかる方いらっしゃいませんか?
449名無し三等兵:2012/09/15(土) 00:11:53.69 ID:o5/jBha2
>>448
恐らくAK-103かと
450名無し三等兵:2012/09/15(土) 00:58:47.74 ID:???
>>449
マガジンの湾曲具合でしか自分は判断がつかないのだが
確かに7.62×39っぽい曲り方をしているな
451名無し三等兵:2012/09/15(土) 04:30:14.58 ID:???
御二方ありがとうございます
助かりました
452名無し三等兵:2012/09/15(土) 04:44:29.67 ID:???
>>447
MSBSはそれとは別だわ
それは本物のACRかもしれないけどレミントンのレールシステム付けたM4って線は?
453名無し三等兵:2012/09/15(土) 04:47:06.44 ID:???
ストック側面の溝は5.45mmモデルの目印って何かで読んだけど
AK103にはしっかり溝入ってるよね
454名無し三等兵:2012/09/15(土) 06:45:54.87 ID:???
RPK-74の銃身はちょいと長すぎるな
初速もあまり向上してないし回転速度もAKよりだいぶ遅くなっている
それが狙いなのかもしれないが
455名無し三等兵:2012/09/15(土) 10:12:10.13 ID:???
>>444
stg44なら、今でも実戦で出回っているね。セレクターの位置は不明。
http://www.youtube.com/watch?v=yvvoW3U1DeY
ドイツ製じゃなくて、東欧諸国が戦後作ったものをトルコに売り払って、それがシリアに渡ったらしい。

stg44は、見た目と違って大柄な銃で、5キロ以上もあって重い。動作不良も多めとかで、AKの方が軽いしマシ。
456名無し三等兵:2012/09/15(土) 10:30:04.23 ID:???
>>454
RPKのバレルが長いのは重くして反動抑制してるんじゃないかな?
457名無し三等兵:2012/09/15(土) 10:40:58.83 ID:???
>>444 stg44のセレクターはどうなっていたんだろう?

右手の親指のところにセレクターがあるが、古い写真で見ても本当によくわからないね。

http://blog-imgs-42.fc2.com/g/e/r/gerhard03/P8142936.jpg
親指のところにセイフティレバーがあります。その隣に『プッシュ式の』オート/セミオートの
セレクターがあります。

『プッシュ式の』セミオートマチック時は左に出っ張る。プッシュの左端にEとかすかに見える。
http://www.shoeiseisakusho.co.jp/MP44%2018.jpg

フルオートマチック時。右端に"D"と見える。
http://www.shoeiseisakusho.co.jp/MP44%2020.jpg


俺も今日、初めて知ったわ。
458名無し三等兵:2012/09/15(土) 19:30:09.78 ID:???
流れ切って悪いが
SIG系の最新ライフルって、556と516だよな?
どっちも性能は良いらしいけど、実際の評判はどうなんだろう?採用実績とかあるんだろうか
459名無し三等兵:2012/09/15(土) 20:52:42.31 ID:???
スイスの山奥で修行をして〜♪
460名無し三等兵:2012/09/15(土) 21:24:58.41 ID:???
それを言うなら
インドの山奥で、修行をして〜♪
だろ。
461名無し三等兵:2012/09/15(土) 21:34:12.05 ID:???
でも、スイスの山には、アルプスの少女ハイジみたいな
山小屋があって、
それは実は、裏から見るとトーチカだったという話がある。
スイスの全家庭に軍用銃があって戦争に備えているという話だ。

http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/gun/1254915887/962
につづく記述あたりでは、ちょっと評判は良い。採用実績は知らない。
462名無し三等兵:2012/09/15(土) 21:35:07.18 ID:???
550系は高価と言われてる割にはあんま金持ってなさそうな国にも売れてるよね
警察とか特殊部隊が主だけど
463名無し三等兵:2012/09/15(土) 22:13:59.71 ID:???
458だけど皆情報thx
やっぱりSIGライフルは高性能みだいだな
日本もP220やP230使ってるんだからライフルもドーンと採用しないかなー
464名無し三等兵:2012/09/15(土) 22:24:39.39 ID:???
Einzelfeue=セミオート
Dauerfeuer=フルオート
465名無し三等兵:2012/09/15(土) 22:56:33.73 ID:???
>>463
昨今のSIG製品って色々と残念だから高性能ってのには少し疑問符がつくかなぁ
総じて良い値段つけてるんだから購入後に余計な手間とか銭かけさせるのはマイナスでしかない

まあでも工業製品ってのは生まれた瞬間から傑作である必要はないし、
仕事に対して真摯な企業であれば長い付き合いも出来るんじゃないかね
製品も、使う人間と造る人間に磨かれて本当の輝きを手に入れるもんさ
466名無し三等兵:2012/09/15(土) 23:46:01.85 ID:???
旧SIG→ザウエル&ゾーンに社名売却後スイスアームズノイハウゼン(SAN)に改名
ワルサー→トイガンメーカーのウマレックスに買収される
IMI→小火器部門をIWIとして分割
イズマッシュ→倒産

こうして見ると本当銃器メーカーって苦労してるのね…
467名無し三等兵:2012/09/16(日) 00:04:55.93 ID:???
>>465
昨今のSIGの拳銃は状態の良くないものがあるとか噂があるらしいけど
550系ライフルもそうなのか!?
468名無し三等兵:2012/09/16(日) 00:11:22.43 ID:???
>>467
550系(556除く)作ってるのはスイスアームズ
拳銃(P210除く)作ってるのはSIGザウアー

なんか色々微妙な話聞くのは後者
469名無し三等兵:2012/09/16(日) 00:22:16.64 ID:???
516もSIG SAUERの方だね
470名無し三等兵:2012/09/16(日) 00:25:36.25 ID:???
>>468
550系は従来通りの高品質なんだな、安心した
なんで拳銃の方は質が悪いのか気になるところだけど、これ以上はスレチだな
471名無し三等兵:2012/09/16(日) 04:31:54.34 ID:???
Sealsが使ってるハンドガンはシグじゃなかった?
質悪いの?
472名無し三等兵:2012/09/16(日) 06:16:09.91 ID:???
単に主観でしょ。
473名無し三等兵:2012/09/16(日) 07:47:14.63 ID:???
別にSIGのハンドガンが質が悪いなんて聞いた事が無い。これ以上はスレチ。
474名無し三等兵:2012/09/16(日) 09:03:54.25 ID:???
質の問題はライセンス生産先の問題だけど、そういう噂はコマーシャルモデルの話しかないでしょ
軍用のライセンス生産品の質が悪いとかあり得ないし、噂にも上がらないと思うんだけど
475名無し三等兵:2012/09/16(日) 09:14:55.24 ID:???
>>474
ライセンス生産品はやっぱしその国の工業力の
影響受けると思うよ。
自衛隊の9mm拳銃はミネベアがP220をライセンス
生産した物だが日本製だから無問題な訳で。
476名無し三等兵:2012/09/16(日) 09:44:00.70 ID:???
>>471
SEALはSIGARMSに226の改良要求して作らせた特注品226をMk24として使ってる
現行生産品のP226はSEALの要求仕様に合わせて作ったものを市販したもので
初期型226と現行226は細部が結構違う
477名無し三等兵:2012/09/16(日) 11:56:46.45 ID:???
>>453
いまのイズマッシュに識別用にストック作り分ける余裕なんてありません><
478名無し三等兵:2012/09/16(日) 12:13:13.30 ID:???
スイスの軍制改革以降SIGは看板まで売り飛ばしてスイスアームズに社名変更
Sig550は生産中止
551と552系は一応カタログに載ってるが、元から高いものが生産の規模が縮小してますます高価になるから、まあよっぽどのことがなきゃ更に売れない
550のサービスのために何とかライン維持してるが、豊和の89式のラインよりもさらにショボイんじゃないか
なんかもう一方の収益の柱だった鉄道関連事業も完全撤退で、もう息してない状況だとも言うが…
企業として完全オワコンだな
ブレッガー&トーメあたりが特殊部隊用の機材の製造部門として救いの手でも差し伸べてくれないと早晩消えるだろ
479名無し三等兵:2012/09/16(日) 12:21:05.94 ID:???
こんなすばらしい銃作るのに潰れそうなんだぜ、FN社」ってP90
構えた背後の書き文字にあった。確かヤンジャンの「いつかのメイン」
って漫画。

どこも大変なんだなあ。
480名無し三等兵:2012/09/16(日) 12:27:53.13 ID:???
>>478
そういやSG751開発の時にB&Tと組んでたっけな
481名無し三等兵:2012/09/16(日) 17:18:06.66 ID:???
ケースレスとかフレシェットとかエアバーストグレネードとか、
新しいアイデアは二度と出てこないんだろうか。
482名無し三等兵:2012/09/16(日) 18:44:05.74 ID:???
>>479
P90ってそんなに良い銃か?
例の事件で名を挙げた一発屋っていうイメージだけどなw

実際変態機構と変態マガジンでそんなに使い勝手良いとは思えんし…
483名無し三等兵:2012/09/16(日) 20:26:23.35 ID:???
>>481
自動追尾弾とか水中空中どっちもいけるスーパーキャビテーション弾とか出たやん
484名無し三等兵:2012/09/16(日) 21:02:36.29 ID:???
>>482
もともとのコンセプトである将校・後方要員の自衛用と考えれば
50発もあればマグチェンジの必要性は低いし、けっして悪い銃ではない。

ただ、いくらPDW用途には最適なのかもしれんが5.7mmx28が極めて特殊な弾であるということが
すべての評価を下げてると思う。MP7についても然り。
485名無し三等兵:2012/09/16(日) 21:23:34.91 ID:???
クルマに乗る時、ライフルは邪魔だろう。傘とか杖とか手間どるよ。
それを思えば、P90はクルマに入れ易い。
486名無し三等兵:2012/09/16(日) 21:31:00.15 ID:???
MP7についてぐぐった。車両から容易に発砲出来、車内からの反撃など、クルマ社会向けなのね。

武器の隠匿を要し、車両での移動が多い要人警護の現場
(車両から容易に発砲出来、車内からの反撃も可能)や、
小型武器が好まれるCQCの場、ヘリコプターや戦闘機
パイロットの万一の護身用兵器
487名無し三等兵:2012/09/16(日) 22:04:32.88 ID:???
なんとなくPDWから辿って、久しぶりにクリススーパーVの機関部イラストを見てたら…
これってF2000やKel-Tec RFBといった前方排莢型ブルパップと相性よくね?

でもアサルトライフルでショートリコイルってどうなんだろ?現用であるのはFA-MASぐらい?
488名無し三等兵:2012/09/16(日) 22:07:24.40 ID:???
>>487
ファマスはレバー遅延式だよ

アサルトライフルでは知らんけど機関銃ならマキシムとその系譜がショートリコイル
489名無し三等兵:2012/09/16(日) 22:08:55.85 ID:???
ごめん、FA-MASもショートリコイルじゃなかったね orz
490名無し三等兵:2012/09/16(日) 22:21:57.88 ID:???
イタリアのアサルトライフルはベレッタ社が作っているけど、
当初は、SIG社と共同だったんだよね。
でも、SIG社側は反動利用方式を、ベレッタ社側はガス圧利用方式を、それぞれ主張して、決裂。
ベレッタ社側はガス圧利用方式でアサルトライフルを完成させる。
SIG社側は反動利用方式が失敗!。ガス圧利用方式でSig550を完成させる。

しかも、販売ではSIG社の方がよく売れるという皮肉ぶり。
491名無し三等兵:2012/09/16(日) 22:45:08.88 ID:???
>>490
なにを妄想史こねくりあげてるんだ?
Sig540とAR70あたり見比べてみればわかるが、どちらもカラシニコフ亜流のガス式だろ
それ以前にケンカ別れしてるが、あれ見れば分裂以前にガス式で行く事は確定していたことがわかる
精度命のSIGが精度を出せない反動利用で自動銃作ろうなんて発想がまず出ないしな
Stg57の流れをくんでローラーロッキングとかならわかるけど
492名無し三等兵:2012/09/16(日) 22:52:12.67 ID:???
>>487
ショートリコイルって精度が追求できないから機関銃ならともかく歩兵小銃には普通は採用されない
精度以外にも銃剣がつけにくいとか不利があるしね
フェディロフとかピダーセンとかジョンソンとか黎明期の試作品や限定採用レベルのものにはいくつか例があるけどね
アサルトライフルの時代になるともう採用する理由がない
493名無し三等兵:2012/09/16(日) 23:00:06.61 ID:???
>>491
はあ?。何をトンマなこと言ってんだ?。
スイス軍の前の小銃は、シグ SG510。ローラー閉鎖式によるディレード・ブローバックだぞ。

新型ライフルに更新するために、新開発が行われたんだよ。そのときの話だよ。
494名無し三等兵:2012/09/16(日) 23:01:40.97 ID:???
なんか、やばい、言い負かされそうな気がしてきた。
495名無し三等兵:2012/09/16(日) 23:08:09.22 ID:???
SIGがライフルでアツかった時代はSIG AK53造ってるときかなぁ。後はつまんない

あと釈迦に説法だとおもうけど、
反動利用式=リコイルオペレーションだとすると、遅延式はこれに該当しない
ガス圧利用以外は全部反動利用式っていう認識してるならまあそれでも良いや
496名無し三等兵:2012/09/16(日) 23:09:10.26 ID:???
ちなみに>>490の根拠は、ここのサイトから引用している。
http://fireblueweb.blog108.fc2.com/blog-category-56.html
497名無し三等兵:2012/09/16(日) 23:12:28.25 ID:???
>>493
何言ってんの…?
ローラーロッキングとローラー閉鎖式って言い方が違うだけで同じなんだが
反動利用といえばショートリコイル式かロングリコイル式
この程度の言葉の意味をしらないの?
それともSig510のスイス軍での制式名がStg57だってことを知らんのか?
498名無し三等兵:2012/09/16(日) 23:18:20.41 ID:???
わかった。
お前の口の聞き方が悪い。
それが原因だ。
499名無し三等兵:2012/09/16(日) 23:19:02.57 ID:???
揚げ足とって攻撃してやる。ってね。
500名無し三等兵:2012/09/16(日) 23:19:43.00 ID:???
流れ豚切りすまんが、ケンカは他所でやってくれ

ということでブルパップの話しようぜ!
501名無し三等兵:2012/09/16(日) 23:31:12.19 ID:???
ブルパップでは、今はあらゆる面でF2000がベストと言っていいだろうか?
排莢問題が解決され、人間工学的にも申し分ない。

あとは、「サハラ砂漠からベトナムまで」どんな環境でも確実に作動する
信頼性だが、FNブランドもあるし枯れた技術の塊だから問題ないだろう。
502名無し三等兵:2012/09/16(日) 23:39:38.98 ID:???
>>501
んなこともねえだろ
やや重めだしごついというかボテッとしてどうにも収まりが悪い
スイッチのこと考えないならAUGかタボールのほうが、と思わぬでもない
アクセ満載にするには拡張性に難あるしなあ
503名無し三等兵:2012/09/16(日) 23:49:21.42 ID:???
そいやマグプルのPDRも前方にオフセットされた排莢口持ってたよね
まあ実機はないから中身は妄想するしかないけど
504名無し三等兵:2012/09/16(日) 23:50:02.05 ID:???
ブルパップだめだろ。薬莢は皮膚にあたっただけでもヤケドするんだぜ。
薬莢、ときどきとんでもない方向に飛び出すしな。
505名無し三等兵:2012/09/17(月) 00:02:00.95 ID:???
この動画みてみい。特に薬莢の飛び具合に注意。P90の射撃もあるが、熱い薬莢が
美女に触れてしまわないか心配でしょうがない。
http://www.youtube.com/watch?v=AAg0BfOEOPE
506名無し三等兵:2012/09/17(月) 00:11:28.09 ID:???
>>501
動画で調べてみると、
排莢問題は確かに洗練してうまく解決されているようだ。
507名無し三等兵:2012/09/17(月) 00:12:12.59 ID:???
>>482
まぁP90は変態機構と変態マガジンで高価になり
MP7に対して不利だね。
508名無し三等兵:2012/09/17(月) 00:19:00.41 ID:???
ふつうのアサルトライフルは、右手のグリップの前に弾倉があるが、
プルパップ式はグリップの後ろにある。

MP7みたいに、グリップの中に弾倉があれば、合理的なんじゃないか?。
弾小さくしなきゃならないけど。
排莢もプルパップ式よりは問題が少なく済む。
509名無し三等兵:2012/09/17(月) 00:27:49.17 ID:???
P90は空薬莢管理のうるさい日本が採用してあげるべき
510名無し三等兵:2012/09/17(月) 00:28:32.83 ID:???
握れるのか
511名無し三等兵:2012/09/17(月) 00:34:11.87 ID:???
>>510 たぶん握れなくなる。手がでっかい俺でさえ
ダブルカラムのハンドガンは太過ぎてにぎりづらいから。

でもコルト・ガバメントのグリップは握り易い。45ACPだが、シングルカラムだから。
日本人の手には、グリップサイズはこのぐらいまでが限度。
512名無し三等兵:2012/09/17(月) 00:39:58.60 ID:???
>>509 言われてみればそのとおりだ。
薬莢出さすに、銃の中に留めておけばいいんじゃないかな。弾倉どうせ空っぽになるなら
弾倉の中に薬莢が回収されるようになればいい。

そんなのできるわけがない!と連想するかもしれないが、
レボルバーが実際にそうだ。日本の警察も一部でオートマチックのハンドガンが採用された?
のかもしれないが、薬莢を拾うのだろうか。
513名無し三等兵:2012/09/17(月) 00:43:00.15 ID:???
航空機関砲のように大掛かりな装備になりそう
514名無し三等兵:2012/09/17(月) 00:43:30.96 ID:???
つーか、P90と、空薬莢管理がどういう関係があるんだ。
P90だって排莢しまくりだろ。
515名無し三等兵:2012/09/17(月) 00:45:57.77 ID:???
>>513 ウム…。実現はムリか。
枯れた技術に戻らなくてはならないな。
自衛隊の新型小銃がノーマルな形になったのも、無理もない。
516名無し三等兵:2012/09/17(月) 00:49:54.35 ID:???
p90はボルトの下から排莢するんだろ。排莢口に麻袋でもつけときゃいいんじゃね
ガムテープで
517名無し三等兵:2012/09/17(月) 00:56:54.66 ID:???
純正カートキャッチャーでいいだろ
518名無し三等兵:2012/09/17(月) 01:04:47.39 ID:???
いい加減くだらない空薬莢管理はやめてガンガン撃ちまくればいいんだよ
519名無し三等兵:2012/09/17(月) 01:27:48.99 ID:???
薬莢に対する考えが
旧軍からある、「国から預かった員数内の備品」だけなら回収は馬鹿げてるが
実際は、「紛失せず横流しせず、きちんと撃って消費した証拠」でもあるし
銃規制が厳しいからこその今の治安を思えば、回収はそれほど馬鹿げてないように思う
ただ、管理するにしても、もうちょっと上手いやり方があるんじゃないかとは思う
もし将来、ケースレス弾がスタンダードになったら、証拠なんか残らないしね
520名無し三等兵:2012/09/17(月) 01:33:16.00 ID:???
>>519
治安なんて警察の人員増やして重武装化すればどうにでもなるだろ
これなら銃規制撤廃しても安心だ
521名無し三等兵:2012/09/17(月) 02:15:35.97 ID:???
>>520
俺は鉄砲好きだけど
自分の住んでる地域の規制は厳しい方が良いなぁ

話は変わるけど
海外での銃規制で、民間の小銃やSMGのフルオートを規制するより
軍用のアクセサリや装具を規制した方が良いんじゃないかな
腰だめで小銃をフルオートで乱射する犯罪者より
軍隊と同じ装具、同じアクセサリで武装して精密に速射してくる犯罪者の方が脅威だよね
http://2.bp.blogspot.com/-hvDPJ33JSlQ/UDtSow4M6fI/AAAAAAAACj0/9HW-koPhxiU/s1600/Anders-Behring.jpg
ノルウェー77人殺しもゴテゴテタクティクールだしさ
まぁフルオート規制は機関銃も規制するから、効果が無いってわけでもないけど
522名無し三等兵:2012/09/17(月) 02:29:19.35 ID:???
>>521
あの事件で死んだのはイスラム系ばかりだから問題ない
法で裁けない悪人を善良な市民が私刑できるように銃規制は撤廃すべきだ
523名無し三等兵:2012/09/17(月) 02:46:07.16 ID:???
えっ
524名無し三等兵:2012/09/17(月) 06:16:15.27 ID:???
夜中の議論は終わり。朝になったよ。
525名無し三等兵:2012/09/17(月) 07:39:45.17 ID:???
>>508
そのためには、太く短くて、まあ同様の初速の同じような重さの
弾頭を打ち出せる弾を作る必要があるんじゃないか?
MP7だって弾頭を薬莢にめりこませてるんだ、それこそ底に
届くぐらい深く突っこんで、ふとましい薬莢に大量の火薬を詰めて、と。
526名無し三等兵:2012/09/17(月) 07:54:54.74 ID:???
そういえばスエーデンの試作かなんかで、グリップにマガジンがくる様にしたのがあったと思ってググってみた。
ttp://world.guns.ru/assault/swed/interdynamics-mks-e.html
握りにくそうですねw
527名無し三等兵:2012/09/17(月) 08:55:03.84 ID:???
>>525
MP7だって弾頭を薬莢にめりこませてる?とのことで、
4.6mm×30専用弾薬をぐぐってみた。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/4.6x30mm弾
一見すると、普通の弾丸みたいだな。P90用の5.7x28mm弾よりも2ミリ大きい数値だが、写真を見ると
2ミリほど小さい。
でも、stg44の弾の7.92x33mm弾を今でも使えばいいと思っていたが、それよりは小さいな。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/7.92x33mm弾
>>526 なんとまあ、奇天烈な格好の銃だ…。握りにくそう。
528名無し三等兵:2012/09/17(月) 09:05:28.55 ID:???
シリア内戦の動画をたくさん見たけど、
シリアは砂漠の国だから、遠距離射撃が多いのかと思ったら、
市街戦が多くて、ずいぶん近くで撃ち合ってる。
AKの弾を使っているけど、
5.56NATO弾よりも、さらに小さい弾でも間に合うのではないかと思うほど。
拳銃弾では不足だけど。
529名無し三等兵:2012/09/17(月) 09:45:19.71 ID:???
>>508
確かに排莢の問題はあるが、グリップより前やグリップ内にあるコンベンショナル方式よりマガジンがあるより後ろにあるほうが合理的。
もっと厳密に言えば、機関部(発射サイクルの動的重心=力点)がグリップ(反動を抑える為の保持部=作用点)より後ろにあるであり
反動処理において、コンベンショナルなスタイルは第2のてこであり、ブルパップは第3のてこになる点。
実はこの点は、全長を押さえたまま銃身長を伸ばせることより重要。
だから動作サイクルだけで見れば、コンベンショナル方式よりもブルパップの方が合理的となる。

ただ以前誰かが言っていたが、ブルパップは構造そのものより排莢も含めマンインターフェースの部分でコンベンショナル方式に劣りすぎているのでダメ。
それらを克服しようとすればF2000やP90のように余計なギミックが必要になり、価格の高騰につながってそれもダメ。
合理的ではあっても頭の固い層(≒上層部)にはキテレツに見える外観もダメ。
だからブルパップは普及しない・し難い。

>>527-528
砂漠での遠距離射撃なら、7.62mmx51クラスを求められたりしてたんだから
4.6mmx30だって5.7mmx28だって用途を間違えなければ悪い弾ではないさ。
最大の問題は、それらが普及してないことと5.56mmx45が普及しすぎてること。
530名無し三等兵:2012/09/17(月) 10:32:46.27 ID:???
シリア内戦でステアーを持っている民兵の写真があったな。
http://www.aljazeera.com/mritems/images/2012/8/13/2012813122042684610_8.jpg
531名無し三等兵:2012/09/17(月) 11:08:40.33 ID:???
>>530
シリアの反政府軍を援助してる最大勢力がサウジで、サウジはAUGのユーザーだから
AUGが流れ込んでても不思議はないぞ
532名無し三等兵:2012/09/17(月) 11:21:18.97 ID:???
韓国のプルパップは失敗作らしい。英も似たりよったりだが。
マン/マシーンインターフェイスが難しいのだろうね。
暗視装置だのランチャーだのごちゃごちゃつけるなら、一般的なコンベンショナル方式の方が付け易い。
でも、プルパップ式にくらべると、ただでさえ前方部が重過ぎのが
付属品でさらに重くなって、拷問かよ。
533名無し三等兵:2012/09/17(月) 11:24:15.78 ID:???
>>532
K11複合型小銃
2008年10月、韓国陸軍はこの武器を2009年以降の分隊支援火器として配備していくことを決定した。
2012年5月2日、韓国防衛事業庁は配備済みの246挺の全量リコールを発表した。
534名無し三等兵:2012/09/17(月) 12:32:59.50 ID:???
散弾も発射可能な20〜30mm中折れ単発グレネードランチャーで、
接近戦も遠距離戦も必要充分だと思うけどなあ。
535名無し三等兵:2012/09/17(月) 12:43:52.65 ID:???
>>534
M79やM302で十分だろそれ
536名無し三等兵:2012/09/17(月) 13:28:47.56 ID:???
>>534
散弾も発射できる中折れ式単発グレネードランチャーは今の技術でないと作れない?
ほんとにそれで充分なら、なぜ現実にそうならなかったのかな?w
537名無し三等兵:2012/09/17(月) 13:35:04.67 ID:???
遅レスだが
>>527が何を言ってるのかサッパリ解らんのは俺だけ?
538名無し三等兵:2012/09/17(月) 13:36:25.98 ID:???
韓国製となるとOICWシステムのK11ばかり槍玉に上げられるけど
純ブルパップライフルのDAR-21は完全空気ですかそうですか

まぁ外観からしてAUGやSAR-21・CR-21のパクリ程度にしか見えないし
タボールみたくバトルプルーフとかUZIやガリル等で長年築き上げてきたIMI/IWI並みのブランド力も無いし
正直パッとしないのも仕方ないか…
539名無し三等兵:2012/09/17(月) 13:40:25.14 ID:???
そもそも、NATOのアサルトライフルは、
銃口のフラッシュサプレッサーが外径22ミリに統一されていて、
それにライフルグレネード弾を装着して
実弾を撃ち込んで飛ばす方が、今では一般的なんじゃね。

弾丸トラップ式というそうで、昔みたいに空包で撃たなくても、
ライフルグレネードの尾部に、弾丸を受け止める材質がつまっていて、ライフルグレネードそのものに撃ち込んで、
飛ばす方式。欠点として、グレネードの砲弾自体がかさばること(弾丸受けの吸収剤のため)。

540名無し三等兵:2012/09/17(月) 13:41:14.24 ID:???
>>537 そうや。
541名無し三等兵:2012/09/17(月) 13:53:25.23 ID:???
>>538
DAR-21は既存の K シリーズでは捜しにくかったレールシステムを基本に採用して
光学装備を易しく使うことができるという点といっしょに全体長さが短くて近接前
や市街戦にも有用に使うことができるという長所が追加的だとあると言えます.

このような点おかげさまで DAR-21の場合 K シリーズ小銃を引き継ぐ次世代突撃
小銃で脚光を浴びたんですが, 実際に軍では DAR-21を採用するという意思を見せ
ないことによって DAR 小銃は現在生産や追加的な開発が腰砕けになった状態です.

しかし基本的な開発やデザイン的に設計しなければならないことはすべて完了した
からいつでも生産になって採用されることができる準備は終えた状態だと言えますね


ググったけど翻訳ひでえ。DAR-21は軍に不採用のようだから生産数が少なくて
有名ではないのだろう
542名無し三等兵:2012/09/17(月) 14:18:33.92 ID:???
OCIWはデカく重くなりすぎだけど
ふとM-16+M203の逆で、M25のバレル下に接近戦用として
上で出てたクリススーパーVみたいなコンパクトなSMGをアドオンで装着できれば面白いかな?
543名無し三等兵:2012/09/17(月) 14:31:48.58 ID:???

>>537
一般的なアサルトライフルのデザインに対して、
プルパップの場合は、重量バランスや全長短縮などの利点はあるが、
排莢による問題がある。

一般的なアサルトライフルは、マガジンが前方にあるが、
プルパップは、マガジンが後方にある。
だったら、マガジンを中央に置けばいい、
MP7やウージーサブマシンガンのように、
というのが主張。半プルパップ?にすれば、グリップの中にマガジンを
いれれば、排莢問題は解決するだろう、という話。

となると、556弾では大きすぎてグリップが握れなくなってしまう。
そこで、弾丸は小さいものを使えばいい、という話になった。

で、ようやく、>>527が何を言ってるのかサッパリ解らんのは俺だけ?、の話になる。
つづく
544名無し三等兵:2012/09/17(月) 14:32:43.38 ID:???
上のつづき

弾丸は小さいもの、となれば、stg44の弾の7.92x33mm弾は、全長が短い。
だから、グリップ内に入るかも?と検討されたが、やはり、大き過ぎる。

そこで、もう少し小さめの弾を、ただしピストル弾よりは強力、
というものを検討することになった。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/4.6x30mm弾

(上記での写真では左端の)MP7弾は、4.6mm×30mmなんだが、
P90用の5.7x28mm弾(上記での写真では中央)よりも、短い。

文字だけみれば28mm弾よりも30mm弾の方が大きそうだが、
写真では逆に、2ミリも短いように見える。

MP7の専用弾丸は、銃弾を薬莢の中に相当かなり押し込んで
短く作ってあるためらしい。

よって、グリップの中に入れるためには、弾丸が少しでも
短い方が良いため、というか、元々MP7は、グリップ内に弾倉を
入れる構造のため、この4.6mm×30mm弾を使うのがいいだろう、
という意見だ。
545名無し三等兵:2012/09/17(月) 14:58:23.53 ID:???
>>543-544
ん〜…既存の弾では無理があるんではない?
拳銃/小銃サイズで実現可能なテレスコープ弾でも完成すれば話は変わるが。
546名無し三等兵:2012/09/17(月) 15:13:06.88 ID:???
>>529
その重心と梃子の原理のお陰でブルパップはブレやすいし反動をコントロールし辛いんだよ。
構えたときのブレや反動を抑えるなら前方に重心を寄らせるべきだし、持ちやすさ重視するならグリップに重心をもってくるべき。
どうしてマッチライフルの分野でブルパップが日の目を見ないか考えてみろ。
547名無し三等兵:2012/09/17(月) 15:15:25.88 ID:???
テレスコープ弾ね。知らなかったわい。
ぐぐったら、もろに、防衛省技術研究本部のニュースで出てきた。
http://www.mod.go.jp/trdi/news/0207_03.html
簡単そうにみえて、これが意外と実用化は簡単ではないらしい。
548名無し三等兵:2012/09/17(月) 15:52:40.02 ID:???
>>546
せっかくてこの原理の話までしてるのに何も分かってないのな、バカたれがw

ココら辺を見れば明白だが、ホントは反動処理の点だけで言えばグリップの軸直線上(前方または後方)に機関部があるのが最適。
ttp://dailynewsagency.com/2012/03/15/mc-3-sports-pistol/
ttp://bfnews.exblog.jp/12298619/
しかしほとんどの銃ではグリップと機関部はオフセットされてる。
だからモーメントが発生しリコイルで銃口が跳ね上がる。
重心をグリップ真上や前にに持ってくれば第2のてこになり、グリップにかかる力はブルパップより大きくなる。
だからもう一方の手でグリップより前方を保持してやらなきゃならんのだ。
お前の言うとおりなら、もう一方の手はグリップより後方を保持した方が反動処理が楽になる。
んなこたぁ〜ね〜罠JK w
549名無し三等兵:2012/09/17(月) 16:03:03.81 ID:???
重心が前だから前側掴んでんじゃねーの
ピストルグリップが反動の軸になってるアサルトライフルなんてあんの?ピストルじゃあるまいし。
550名無し三等兵:2012/09/17(月) 16:07:09.44 ID:???
>>549
バカばっかだなw
実際の反動の軸は、てこで言えば支点はストック後端、肩と接する部分。
機関部(反動の発生源)が力点で、グリップは作用点。
551名無し三等兵:2012/09/17(月) 16:30:11.02 ID:???
ふーん。
552名無し三等兵:2012/09/17(月) 16:41:45.74 ID:???
>>542
シンガポールSTKのSSWが近い
http://www.securityarms.com/photos/1277312918.jpg
http://sgforums.com/forums/1164/topics/314943
小銃じゃなくて5.7mmSMGと合体させてる
だけどグレネードランチャーが40mmで4連チューブマガジンだからひどく大型化してる
553名無し三等兵:2012/09/17(月) 16:41:57.21 ID:???
554名無し三等兵:2012/09/17(月) 16:59:50.37 ID:???
アサルトライフルにおいてピストルグリップが反動コントロールの要みたいな珍説が飛び出てきました。
555名無し三等兵:2012/09/17(月) 17:00:59.27 ID:???
>>553
ワロタw
しかしその場合支点は肘だ。
556名無し三等兵:2012/09/17(月) 17:02:52.85 ID:???
>>554
理解できないので字面しか見ないで煽ってみましたクン乙w
557名無し三等兵:2012/09/17(月) 17:07:06.23 ID:???
まあ、ピストルグリップは作用点でも何でもないが。
558名無し三等兵:2012/09/17(月) 17:10:43.66 ID:???
>>556
まじで理解できんが恥ずかしいとは思わんよ。
559名無し三等兵:2012/09/17(月) 17:11:43.29 ID:???
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3431543.png
んー
よく分からないけど
ブルパップの場合は、グリップが跳ね上がりを下に引っ張りやすいってこと?
560名無し三等兵:2012/09/17(月) 17:14:19.81 ID:???
>>559
そう。
561名無し三等兵:2012/09/17(月) 17:21:24.64 ID:???
>>560
作用点をグリップにこだわるから分かりにくかったんじゃねえかな
グリップの先にはハンドガードやフォアグリップ、重い銃身があるわけだが
作用点はこいつらで良かったんじゃね
562名無し三等兵:2012/09/17(月) 17:22:38.95 ID:???
なんか俺も言っててよくわかんなくなってきた
563名無し三等兵:2012/09/17(月) 17:22:48.63 ID:???
まてまて、ピストルグリップに鉄砲を押さえるなんて仕事させてないだろ
564名無し三等兵:2012/09/17(月) 17:28:53.27 ID:???
直銃床で反動をまっすぐ受ける構造にしようとしたらピストルグリップが最適なだけ
ライフルストックで直銃床なんて機関部とバレルが邪魔になるんでそもそも無理がある
565名無し三等兵:2012/09/17(月) 18:05:06.62 ID:???
>>561
まぁ、グリップよりマガジンというか機関部が前にあるか後にあるかが焦点だったんでね。
おまいさんの言うとおり、コンベンショナル方式だとハンドガードやフォアグリップを保持することで、作用点はより前になり第3のてこになる。
しかしブルパップ方式だと、ハンドガードやフォアグリップを保持することで作用点側の力を多くすることで、力点により大きな力で対抗できるようになる。
だから反動処理の"原理においてだけ"で言えば、ブルパップの方が優れている。

しかし実銃となるとブルパップの方が劣っているのは>>529で言ったとおり。
566名無し三等兵:2012/09/17(月) 18:20:01.08 ID:???
んだな
567名無し三等兵:2012/09/17(月) 18:22:14.39 ID:???
グリップで反動制御なんてしたらガク引きが酷くなりそう。
568名無し三等兵:2012/09/17(月) 18:54:19.82 ID:???
しっかり銃をおさえなくてはならないのだから、
グリップにも力はかかるでしょ。
569名無し三等兵:2012/09/17(月) 19:39:17.63 ID:???
そえるだけ
570名無し三等兵:2012/09/17(月) 20:39:01.57 ID:???
世界一腕の立つ殺し屋だったらグリップは添えるだけでいい
571名無し三等兵:2012/09/17(月) 20:52:06.66 ID:???
>>567>>569-570
問題のすり替え乙w
572名無し三等兵:2012/09/17(月) 21:02:41.01 ID:???
知ることから始めるべき
573546:2012/09/17(月) 21:13:49.35 ID:???
>>548
物理の時間だ。馬鹿でもわかるよう図にしやったぞ。ありがたく思え。

見ての通り、通常のライフルはグリップとフォアグリの二点で安定して支えられている。
射撃時の作用においても銃口の反動は支点から角度が浅く、ボルトやピストンも支点に近いから
肩にかかる力も水平に近くなる。ストックが緩衝材にもなるからエネルギーも小さくなる。

ブルパップの場合、重心が後部にあるため銃口が上がり、グリップを支点としてフォアグリップを掴んで下げる形になる。
大した違いはないように思えるかもしれないが、明確に掴んで引き下げるため手が力みやすくなる。
肩に押し付けて重量を分散することは出来るが、結局余計に力を入れることになり取り回しは悪くなるし正確な狙いもつけ辛い。
射撃時では銃口や機関部の力点が支点よりも後ろよりになった為、肩に掛かる反動の角度が深くなる。
先端部分の質量も相対的に小さいため、少しの力でも銃口がブレやすい。

肩を支点にする?重力は下向きに働いてるんだよ。
MINIMIやM82A2みたいに肩に重量を預けられる設計でもない限りムリだ。

ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=42470.png
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=42471.png
574名無し三等兵:2012/09/17(月) 21:13:57.26 ID:???
>>571
ギャグを理解されないことぐらいさびしいことはないわ
575名無し三等兵:2012/09/17(月) 21:37:32.00 ID:???
>>573
根本的にまちがってるわwww

いくら見た目が水平に近くなってても力点と支点・作用点はオフセットされてるんだよ。
つまりこのオフセットによって発射時に上向きのモーメントが発生する。水平方向には反動は来ない。
>>548で挙げたサイトとかちゃんと嫁。

とっととおまいの矮小な脳ミソの脳内ソース以外にその理論を証明するソースを挙げれ。話はそれからだw
576名無し三等兵:2012/09/17(月) 21:37:56.64 ID:???
アサルトライフルは軽くしてほしい。
ユージン・ストーナーによって開発されたM16は、最初はメッチャ軽かったのに、
A2ともなると重くなって、ユージン・ストーナーはA2を構えた撮影で不機嫌であった。
577名無し三等兵:2012/09/17(月) 21:46:10.14 ID:???
M16初期型は3キロも無いのに、後期には3.5キロか。
578名無し三等兵:2012/09/17(月) 21:55:51.87 ID:???
>>575
まさかあんたはVecterをブルパップ銃だと主張してるのか?
579名無し三等兵:2012/09/17(月) 22:00:02.97 ID:???
>>578
??? もう1回最初から嫁。
まともに読む気もなく字面だけでツッコむなら、バカと認定するだけだ。
580名無し三等兵:2012/09/17(月) 22:05:04.95 ID:???
そもそもピストルグリップは反動を抑えるメンバーではな(ry
581名無し三等兵:2012/09/17(月) 22:09:10.53 ID:???
ベクター CR21
キショイ
582名無し三等兵:2012/09/17(月) 22:10:27.29 ID:???
>>580
そう。
なぜグリップが反動を抑えるメンバーではないのか?
グリップで抑えようとすると第2のてこになるから。
だから反対の手でハンドガードやフォアグリップを保持し第3のてこにすることで反動を抑える。

なお、ピストルグリップであるかどうかは関係ない。
583名無し三等兵:2012/09/17(月) 22:16:33.93 ID:???
AK改造プルパップ
ttp://forum.parsigold.com/threads/90200-????-??????-Vepr
584名無し三等兵:2012/09/17(月) 22:16:50.28 ID:???
>>581
第9地区のパンダカラーめっちゃ可愛いやん
585名無し三等兵:2012/09/17(月) 22:19:02.63 ID:???
586名無し三等兵:2012/09/17(月) 22:19:17.79 ID:???
肩付けしてフォアストック掴んだならそれで反動コントロールが叶うからだろ
587名無し三等兵:2012/09/17(月) 22:22:25.90 ID:???
>>584パンダ模様のゲテ外観のプルパップ。可愛いというか不気味というか。
ttp://blog-imgs-46.fc2.com/a/v/a/ava302/20110111121959f5d.jpg
588名無し三等兵:2012/09/17(月) 22:28:14.35 ID:???
ハンドガードだろうがフォアグリップだろうが手で反動を押さえるなんてライフルじゃやらないよ。
サバゲで知り合った自衛隊員からは、叩かれたらハンドガードから手が外れる位やわらかく添えろ、強く握ったら駄目だと教育されたと聞いた。
589名無し三等兵:2012/09/17(月) 22:34:35.28 ID:???
それはセミオート撃ちだからだろ。
内戦の動画では、肩あてもせずに、腰だめでフルオートで撃ってるわ。
ほとんど無駄撃ちなんだろうけど。
590名無し三等兵:2012/09/17(月) 22:39:51.17 ID:???
>>587
それダルメシアンだろ
591名無し三等兵:2012/09/17(月) 23:00:27.91 ID:???
>>589
> ほとんど無駄撃ちなんだろうけど。
無駄撃ちつうか制圧射撃だから弾丸は多少散らしてもいいのだが、
きちんと当てようとする場合はきちんと肩付けしてグリップには力をいれないのが基本。
592名無し三等兵:2012/09/17(月) 23:49:21.55 ID:???
>>588>>591
>きちんと当てようとする場合はきちんと肩付けして
そう。だから肩が支点になる。きちんと肩付けしてなければ極論で言えば>>553みたいな事になる。
しかしその状態でハンドガードやフォアグリップをちゃんと保持してなければ、フルオート時に銃口の跳ね上がりを制御できん。
逆にハンドガードは添えるだけで保持はしない状態で、フルオート時にどうやって銃口の跳ね上がりを抑えるんだ?
593名無し三等兵:2012/09/18(火) 00:08:07.60 ID:???
>>592
反動を直接受け止める肩がどうして支点になるんだ?作用点だろ?
曲銃床なら上に反動を逃す構造上、支点と考えることは出来るが。
まあそれは置いといて、しっかりと肩づけすれば銃身と垂直に肩が当たってる問題にならない。
どうしても判らないなら本職の人にでも聞けばいいよ。
594名無し三等兵:2012/09/18(火) 00:23:36.17 ID:???
アサルトライフルのフルオートで銃口が上を向くのは、鉄砲に上を向くモーメントが掛かる訳ではなく、反動が上半身を起こすからで、射手の上半身ごと銃口が上を向くんだよね。
595名無し三等兵:2012/09/18(火) 00:39:31.82 ID:???
>>592
かのよしのり著書の「自衛隊89式小銃」という本の第6章「89式小銃射撃の基礎知識」という項でも、
「フル・オートマチックの射撃の場合には、反動を力で押さえ込まなければならない。」

「右手はグリップを握ってストックを肩に引きつけるだけでなく、反動で跳ね上がろうとする銃を
肩を支点に下向きの力を加えて引き下げるような力を加える。」

「(フルオート射撃では)左手は反動で銃が跳ね上がるのを引き下げるように力を入れる」

「フルオート射撃では普通の射撃姿勢の時に強調される『左手に力を入れない』
という原則は適用されず、しっかり掴まなければならない。」

と、書いてあるな

他にも色々射撃姿勢での注意点が書いてあるが、左手に関しては
「単射では力を入れない」「連射では(被筒部を)しっかり掴まなければならない」
というのが(射撃姿勢等により例外は多少あるが)おおよその基本みたいだ
596名無し三等兵:2012/09/18(火) 00:51:53.87 ID:???
>>593-594
もはや論外だw
597名無し三等兵:2012/09/18(火) 01:02:42.26 ID:???
無知以前の電波ブルパップ論者に言われると実に腹が立つなw
598名無し三等兵:2012/09/18(火) 01:13:41.53 ID:???
曲銃床のライフルは肘を外側に曲げるので手首が寝ても問題無く構えられる
直銃床のライフルは肘を下に曲げるから手首を寝かしたら痛すぎるんで曲がらない
直銃床がピストルグリップなのは人間の骨格の問題であって重心だの反動だのは後からその形態で調整してるだけだよ
599名無し三等兵:2012/09/18(火) 01:35:04.98 ID:???
普通のマニアがピストルグリップと言えば、トリガーを操る方の手で握る方のグリップを指す言葉で、それ以外の形状や位置を限定するものではないんすけどね。
600名無し三等兵:2012/09/18(火) 01:43:50.50 ID:???
何かブルパップに話振ったのまずかったんかなぁ

とりあえず議論が白熱するのは構わんけど、個人の誹謗中傷に発展するようなのはダメね
仕切る気はないけど暗黙のルールみたいなもんだから最大限守るのが大人ってもんだ
お子さまは早く育ってね
601名無し三等兵:2012/09/18(火) 06:32:36.52 ID:???
夜が明けたぞ。
602名無し三等兵:2012/09/18(火) 18:31:24.29 ID:6XW6eICD
”FNC”とか”SIG550”シリーズや”K2”ライフルみたいな横にコッキングハンドルがついてるアサルトライフルって
M16とかみたいにボルトキャリアを押すんじゃなくて、固定されたコッキングハンドルを解除してチャンバーに弾丸を送り込むんだっけ?

って言うか、FNCって3点バースト付いていたっけ?
603名無し三等兵:2012/09/18(火) 18:34:00.28 ID:???
そういやHK416作った人が新しい銃作成してるらしいが
どっかにその情報ないかな?
604名無し三等兵:2012/09/18(火) 18:37:40.51 ID:???
・・・ボルトキャリアを押す?固定されたコッキングハンドルを解除?
何を言ってるんだ??
605名無し三等兵:2012/09/18(火) 18:55:46.87 ID:???
>>565
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3435355.png
コンベンショナル : モーメントに対抗するのはハンドガードだけ
ブルパップ : ハンドガードに加えてグリップも対抗する

こう?
606名無し三等兵:2012/09/18(火) 19:07:25.13 ID:???
ブルパップはもっとバレル長を長く出来るメリットを生かした物が出ても良いと思うの
607名無し三等兵:2012/09/18(火) 19:17:52.48 ID:???
>>605
ストック下部の緑丸ってなあに?
608名無し三等兵:2012/09/18(火) 19:18:38.48 ID:???
>>606
ブルパップ自体がコンベンショナルと同等の銃身長で全長を短く出来る、ってのが売りなんだから、
むしろコンパクトな方が本来の目的に合ってるんじゃないか?

考え方としては分からんでもないけど
609名無し三等兵:2012/09/18(火) 19:20:28.71 ID:???
>>607
重心分かんないから肩付けするところをモーメントの回転軸にしたよ
610名無し三等兵:2012/09/18(火) 19:27:51.88 ID:???
>>609
君はストック下部に肩付けするのか。通常はもっと上部だが。
それと反動を表すと思われる赤矢印が機関部周辺に付いてるのは何か意味あるの?
それとAUGのグリップに下方の矢印がついてるのにM16のグリップには何故付いていないの?
611名無し三等兵:2012/09/18(火) 19:34:43.33 ID:???
ストックの下端に肩付けするんじゃ、直銃床の意味がないじゃんw
612名無し三等兵:2012/09/18(火) 19:55:05.76 ID:???
>>610
>肩付け
米軍や自衛隊の立射は、大抵、バットプレートの下半分か1/3しか使ってない
http://media.defenseindustrydaily.com/images/ORD_M4_Carbine_Firing_lg.jpg
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/1c/10/daitouayokoyama/folder/417494/img_417494_4687281_0?1324530357
飯柴だったか越前だったかは1/3だけ使えつってた
まぁコスタ撃ちみたいに全部使うやり方もあるからどれが「普通」かは知らんが

>赤矢印
ボルトキャリアグループが後退しきった時の反動が
自動小銃の反動の大部分だって話を聞いたことがあるが詳しくない
とりあえず>>550が機関部を反動の発生源つってる
>>605>>559も、>>550を始めとするブルパップ制御有利論者宛だからな

>グリップの矢印
てこの原理とかモーメントとか角運動量とかよく分からんが
とりあえず、跳ね上がろうとする銃口に対して、
コンベンショナルは近い位置にハンドガードを持つ左手があるが
ブルパップは近い位置に両手があるから矢印を一本増やしてみた
ブルパップ制御有利論者の言う、「手で握ってる所は銃を下に引き下げる」ってのはイマイチ理解できないが
>>605は、もしそうなら、っていう前提の図だ

コスタ撃ちでも、銃口を左右に振りやすくするためにハンドガードの先っちょを握ってたな
613名無し三等兵:2012/09/18(火) 19:57:19.97 ID:???
>>611
下側に肩付けする撃ち方は知ってると思うが
いまさらだが下すぎたかもなぁ
目をつむっておくれ
614名無し三等兵:2012/09/18(火) 20:02:00.21 ID:???
ライフルの銃床で
鎖骨折るような
構え方してる絵は、ときどきあるね。
615名無し三等兵:2012/09/18(火) 20:03:53.92 ID:/ilKOA8z
616名無し三等兵:2012/09/18(火) 20:05:24.30 ID:???
617名無し三等兵:2012/09/18(火) 20:06:26.66 ID:???
ストック下端で肩付けしてる写真ってボディアーマー着用してるのが大半だな。まあ撃ちやすさもあってそうしてるのかもしれん。
618名無し三等兵:2012/09/18(火) 20:09:37.96 ID:???
>>615
逆に、アニメも漫画も頬付けだけはしないんだよなぁ
二の腕に肩付けしてたり、単純に描きにくいってのもあるが
もうちょい高く肩付けすりゃ頬を当てられるのにって構図が多すぎる
619名無し三等兵:2012/09/18(火) 20:11:31.24 ID:???
とりあえず手元にあるモデルガンXM177で試してみたらストックの下の方で構えた方が頬付けしやすいことだけわかった(私服だから防弾チョッキとかみたいなかさばるもの着けたらどうなるか分からんが)
620名無し三等兵:2012/09/18(火) 20:12:16.32 ID:???
>>615
時々見るけど元ネタなんだ?
621名無し三等兵:2012/09/18(火) 20:24:35.47 ID:???
覇王・愛人 7 (フラワーコミックス)
作者: 新條まゆ
だそうです。

オイラは、少女マンガと軍事雑誌をよく読むが(テヘッ)、少女マンガに出てくるライフル銃は
他にもとんでもないのがあったな。
622名無し三等兵:2012/09/18(火) 20:27:35.55 ID:???
ストックの下だけで使う方が自然な姿勢で頬付けしやすいけど反動で跳ね上がりやすい
逆に上の方だけ使うと肩の位置を上げるなり頭を前傾させるなり構えを工夫しないと
まともに頬付けできたもんじゃないけど跳ね上がりは押さえやすい
623名無し三等兵:2012/09/18(火) 20:35:31.11 ID:???
624名無し三等兵:2012/09/18(火) 20:36:30.34 ID:???
625名無し三等兵:2012/09/18(火) 20:45:24.27 ID:???
548や575の理屈を改めて見直してみたが、

主張1:普通のライフルはグリップに大して機関部がオフセットされてるからグリップを支点とした第二の梃子の原理で回転のモーメントがかかる。
 肩付けすれば回転する前に水平に反動がかかるから問題にはならないと思うが、まあ理屈はわからないでもない。

主張2:Vectorタイプは機関部と銃身がグリップのX軸線上なので、押されるだけで回転せず、コントロールし安い。
 理解できる。

主張3:ブルパップは肩を支点とした第三の梃子の原理で反動を受けることが出来る。
 これだけが判らない。肩付けをすれば普通のライフルでも同じ理屈になる。
 機関部がグリップからオフセットされてるのは変わらないから、主張1と照らし合わせると、
 グリップから離れてる分、第二の梃子の原理で回転モーメントはむしろ悪化する。
 というか後ろに質量が偏ってるブルパップは持った時点で既にグリップに回転のモーメントが掛かってる。
 おまけに銃の反動の多くは銃口から発生するから先端重量が乏しいブルパップはさらに
 銃口が暴れる可能性がある。(まあ普通のライフルはその先端が遠いから相殺されてる可能性もあるが)
626名無し三等兵:2012/09/18(火) 20:48:31.37 ID:???
>>615をネット上で散々哂いものにされた後の作者の逆襲
ttp://twitpic.com/2kp04c
ttp://twitpic.com/2kpkgj
627名無し三等兵:2012/09/18(火) 20:50:04.21 ID:???
>>624
ゴルゴ13が昔つかっていたM16はキャリングハンドルがカットされたタイプだったが、
スコープの前にフロントサイトが映ってしまうんじゃね?
という指摘があったな。
http://www.aki73.jp/golgo_4_800.jpg
628名無し三等兵:2012/09/18(火) 20:56:25.55 ID:???
>>626
あははははは
女性漫画家が本人みずからポーズをとるとはびっくり。
629名無し三等兵:2012/09/18(火) 21:07:45.76 ID:???
>>620 ちょっと違うパタンの絵。これは一見した限りではそう変ではない。
http://www.geocities.jp/ucha1/mayu/3_02.jpg
スコープつけてないのに、背中に ドットサイトみたいな + がついてしまっているけど。
作者の元ネタのその後
http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52365570.html
630名無し三等兵:2012/09/18(火) 21:08:51.90 ID:???
>>626
すげー
今までのどうでもいい疑問が一気に解決した
631名無し三等兵:2012/09/18(火) 21:10:58.39 ID:???
>>628
指摘されて自分で検証してみて、最終的には様になる構え方になったから個人的には評価したいぜ
間違いを投げっぱなしにしないのは好感が持てる
632名無し三等兵:2012/09/18(火) 22:30:17.95 ID:???
>>605
最初のグリップ前後の話とハンドガードやフォアグリップも含めた話がごっちゃになって
わかりにくくなってしまってるかもしれないのはスマン。
ハンドガードに加えグリップもというより、機関部〜ハンドガードの掴んでる位置までの距離の違い。
ココが長くとれる分、ブルパップは反動処理の原理的には優れているということ。

>>625
なんとなく理解できてない理由がわかったw
直銃床だと反動の方向は水平後方になると思っているようだが
普通に構えれば直銃床でも銃身・機関部が肩付けする部位と同一軸線上にならない。
だから反動の方向は水平後方にはならない。
633名無し三等兵:2012/09/18(火) 22:42:03.21 ID:???
>>618
曲銃床の射線に対して体をひねる(肩を引く)構え方と直銃床の射線に対して体を正面に向ける構え方の違いを理解してないから
ガンマニア以外気にしない部分だから、アサルトライフルをスナイパーライフルの様に構えた絵やその逆も普通に書いちゃうんだよね
このスレ内でも知らない人が多いんじゃないかな
634名無し三等兵:2012/09/18(火) 22:43:18.46 ID:???
どのみち、ほとんどの軍隊では、実戦はわずかで
ほとんどは訓練ばかり。
訓練のときはマガジンをつけないままでいることも多いのだから、
プルパップの重量配分は理想的だろう。

自衛隊の射撃数一人100発って、1日あたりかと思ったら、1年間の射撃数ときいて驚いたよ。
635名無し三等兵:2012/09/18(火) 23:22:00.26 ID:???
そりゃ射撃の大会かなんかでも順位が低いわけだ
636名無し三等兵:2012/09/18(火) 23:38:09.51 ID:???
年一人百発って小銃で言えば点検射3×3の9+寝撃ち5発×2膝撃ち5発×2の最低セットを年三回程度しかやらないって事か。
おれはバブル隊員だったが年度末や射撃競技会前は毎週射撃で遥かにもっと撃ってた。
今は昔より実弾撃つ機会が増えてるんじやないの?
637名無し三等兵:2012/09/18(火) 23:50:38.61 ID:???
どうだろう、訓練用のシステム入れてるから昔より実弾は少ないかもね
638名無し三等兵:2012/09/18(火) 23:55:28.93 ID:???
「裸の自衛隊」という別冊宝島の本に載ってたよ。発売日: 1999/07だけど。
海自とかはもっと少ないって(年40発?)。これは、いずれも規定数。
対空ミサイルだと、実射は年に1発だそうだが。

ともあれ、実射数が少なすぎることが問題視されていたので、>>636
遥かにもっと撃てるようになったのは、良いことでもある。今はどうなっているのか知らぬ。
639名無し三等兵:2012/09/19(水) 00:00:40.47 ID:???
弾丸などの備蓄が少ないことも(昔から)問題だが、
射撃場が少なくて、順番待ちなのも、
射撃数が少ないことの原因だという。最近は訓練用のシステム入れてるなら大改善だろうね。
640名無し三等兵:2012/09/19(水) 00:06:52.33 ID:???
訓練用システムって平たく言えばレーザー銃的なやつを使ったやつのことかな?
641名無し三等兵:2012/09/19(水) 00:12:53.50 ID:???
64式は120発携行だったか、でもフルオートで撃ったら、すぐに弾丸は無くなるし、
じゃあ1人300発携行となったら、重過ぎて、戦う前に死んじまいそうだ、
と書いてあったような気がする。
今は小口径弾だから、120発以上携行するだろうけど、やはり弾丸は節約しながら射つことに
なるだろうね。バースト機能使ったりして。
でもシリア内戦を動画で見ると、ハデな乱射だ。クルマで移動も多いし、物運びもクルマでやるから、
弾丸のストックもクルマに積んどくのだろう。
642名無し三等兵:2012/09/19(水) 00:15:05.99 ID:???
弾切れたらどうするつもりだ?(一人辺りの平均戦闘時間とかないのかな)
643名無し三等兵:2012/09/19(水) 00:20:13.49 ID:???
一人あたり100回もトリガーが引けるほど敵がボーッとしていれば戦争も楽しいだろうね。
644名無し三等兵:2012/09/19(水) 00:25:36.26 ID:???
>>640
そうそう、構えとかの練習にはエアガンも使ってるそうだが


自衛隊の戦い方だと消費量少ないよ
同じ建物の制圧で自衛隊と米軍でやっていたが弾の消費量が全然違ったw
645名無し三等兵:2012/09/19(水) 00:31:33.88 ID:???
>>644
どんな撃ち方してるんだろう
聞けば米軍は室内でも跳弾したときの危険性云々で原則セミオート射撃で確実に相手の急所を狙うようにしてると聞いたが
646名無し三等兵:2012/09/19(水) 00:44:06.78 ID:???
>>632
>>ココが長くとれる分、ブルパップは反動処理の原理的には優れているということ。
その分ハンドガードが近く短くなってるから主張するほど長くなってないね。
銃の金に糸目をつけない人がいる民間市場でも、競技でブルパップライフルが活躍したという話も、ハンドガードを伸ばした仕様というのも聞かないし。
647名無し三等兵:2012/09/19(水) 00:47:02.97 ID:???
エアガンねえ。東京マルイ 電動ガン 89式小銃は、良い出来らしい。
http://www.combat.ch/report/1121.html

それまでの電動ガンのアサルトライフルは剛性が弱くてね。G3は左手でハンドガードをがっちり
握ると、弾道が曲がるし(たわむため)、M16も同様で、消音器などをつけると銃身ごとグラグラする。
弾着ずれまくり。仏のファーマスはフロントサイトが
十分固定されてないので、いつのまにか弾着がずれる有様。マガジンが勝手に落ちてしまってる問題が多発した。本物も
そうらしいが。

自衛隊の模擬訓練には、レーザー式も使うのだろうけど、エアガンも使ってるみたいだね。分解はともかく。
エアガンなら300発なんてすぐだ。発射の爆音も弱いので、難聴にならずにすむ。はず。
648名無し三等兵:2012/09/19(水) 00:59:59.17 ID:???
M16のショートバージョンであるXM177は、大変なじみのある銃だが、
銃口が変わっていて、大きな消炎器がついている。
銃身を短くしたため、発射のときの炎がひどすぎるため付けられたそうだが、
ショートバージョンの銃なのに長い消炎器が付いてしまっている。

これから推測すると、プルパップ式のように銃身が長いことを確保したうえで、全身を短くする
ということは、やはり大事だろう、と話を戻すことにする。
649名無し三等兵:2012/09/19(水) 01:07:30.23 ID:???
ブルパップはリロードが糞すぎてアサルトライフルには向かない
650名無し三等兵:2012/09/19(水) 01:08:53.46 ID:???
むしろあの程度のフラッシュサプレッサーで解決できるならそれで良いじゃん。
>>648
651名無し三等兵:2012/09/19(水) 01:30:22.40 ID:???
>>646
逆にハンドガードを短くても構わないとは考えられんか…
単発の競技用ライフルとフルオート火器とを一緒くたにするか…
それ以前に競技用ライフルにはそれぞれレギュレーションが存在することも理解できんか…

やはりバカだなw
652名無し三等兵:2012/09/19(水) 04:52:40.18 ID:???
>>650
ただのバードケージよりマシレベルらしいが
653名無し三等兵:2012/09/19(水) 05:59:56.38 ID:???
>>647
確か防衛省が訓練機材に使うため、実物をマルイに渡して採寸させたんじゃなかったっけ
654名無し三等兵:2012/09/19(水) 06:45:41.72 ID:???
ブルパップは、僕の考えた最強のアサルトライフル案に定番の形式。
655名無し三等兵:2012/09/19(水) 07:04:19.62 ID:???
銃身長そのままで全長を短くできるのがメリットで、操作性の悪さ等がデメリットかな。
車載歩兵がメインである場合はいいけど、現在の様に特殊部隊とかが重宝される場合には操作性は大切だし。
それとボディアーマーの使用なんか考えると、ストックを短くしづらいのもデメリットかね。
656名無し三等兵:2012/09/19(水) 07:13:49.21 ID:???
米軍が採用したら
ならえばいいさ
657名無し三等兵:2012/09/19(水) 07:18:56.84 ID:???
M16/M4こそが最強のアサルトライフル!
だって米軍が採用してるんだもん!
658名無し三等兵:2012/09/19(水) 07:30:41.53 ID:???
昨今の情勢をみてると、まじで米軍に鍛え上げられた最強のアサルトライフルと言えなくないからな、M4
659名無し三等兵:2012/09/19(水) 07:31:50.13 ID:???
次世代の小銃弾は決まっているらしい?
6.8mmx43mm 弾

6.8mmとは直径である、ことはわかりやすいだろうが、
43mmは、『薬莢』の長さを示す。

よって銃弾そのものの長さは、厳密にはわからないのだが、
5.56ミリ弾よりも2倍ほど重くなるという。
660名無し三等兵:2012/09/19(水) 07:35:06.45 ID:???
まーだ6.8mmSPC厨の亡霊がいたのか
661名無し三等兵:2012/09/19(水) 07:36:15.34 ID:???
不採用か?
662名無し三等兵:2012/09/19(水) 07:42:19.95 ID:???
なんだ、ウィキペディアに載ってた
http://ja.wikipedia.org/wiki/6.8×43mm_SPC
663名無し三等兵:2012/09/19(水) 09:08:04.75 ID:???
なんだ....って、本人は最近知ったのかも知れないが、アサルトライフルスレでは何度もループしてる
話題なんだよ。
664名無し三等兵:2012/09/19(水) 09:12:59.50 ID:W5VooWqN
自衛隊もそろそろ新型の突撃銃開発せんかな?
]М8みたいなやつにしてほしいぜ。
665名無し三等兵:2012/09/19(水) 09:23:35.04 ID:???
つか自衛隊の予算倍増するべき
666名無し三等兵:2012/09/19(水) 09:26:16.05 ID:???
>>664
民間に売れるわけでもないし、海外輸出も出来ないので、89式じゃもう古いと確信してから短期間で開発するぐらいしか出来ません
開発始るとして20年後ぐらいじゃない?5.56mmに変わる時期主力弾薬がいつ出てくるかによる
667名無し三等兵:2012/09/19(水) 09:37:43.02 ID:???
89式を30年使うとして、次は2020年ごろ?。
今は開発で試行錯誤かもな。
668名無し三等兵:2012/09/19(水) 09:38:52.04 ID:???
>>665
削減して警察の方へ予算を。電話しても来ないんだから。
669名無し三等兵:2012/09/19(水) 09:39:47.54 ID:???
フィリピンあたりじゃ警察軍がいたな。
670名無し三等兵:2012/09/19(水) 09:49:40.84 ID:???
カラビニエリを創設して、M4カー…、いや失礼しましたw
671名無し三等兵:2012/09/19(水) 10:02:46.87 ID:???
テロ対策なら、軍と警察の中間ぐらいの組織の方がいい。

一昔前はゴム弾をアサルとライフルで撃って?いたのかな。

グレネードランチャーでスタンガンの弾を撃ち込むとかさ
http://dailynewsagency.com/2011/04/11/taser-grenade/


スクロールして、中間ぐらいに動画が埋め込まれている。犬が撃たれる場面。
http://1000mg.jp/archives/51790117.html
672名無し三等兵:2012/09/19(水) 11:05:40.97 ID:???
いぬ顔面に当たったんか?
死んだか?
673名無し三等兵:2012/09/19(水) 11:10:36.31 ID:???
F2000って空薬莢が排出途中で止まってしまっても、次の薬莢が押し出してくれるんだね。
個人的には不安になるけど、よく出来てる。
ttp://www.youtube.com/watch?v=foVr5xFDkzo
674名無し三等兵:2012/09/19(水) 11:27:15.22 ID:???
泥とかが詰まると押し出せなくなりそうでちょっと怖い
675名無し三等兵:2012/09/19(水) 11:30:03.95 ID:???
ボルトの前進を阻止するほど排莢チューブに泥が詰まってたら、
間違いなく銃身にも同じぐらい泥が詰まってるから心配スンナ
676名無し三等兵:2012/09/19(水) 11:51:29.62 ID:???
>>672 テーザー銃の動画のはずが、間違えて実弾の動画を張ってしまった。
犬、死んではいないらしい。

テーザー銃を犬に使ったのはコチラ。
http://www.youtube.com/watch?v=2TGjcbUjSNM
スレ違い話題スマソ
677名無し三等兵:2012/09/19(水) 12:56:36.90 ID:???
ゴム弾なら少し怯んだ後スグ逃げれるんだな

ちょっとかわいそうとは思うけど、いざ自分も襲われそうになったら撃ってしまうだろうな

動物じゃなくて罪人で実験したいな
678名無し三等兵:2012/09/19(水) 13:00:55.13 ID:???
>>677
動物は可哀想だが人の形をした獣には容赦する必要ないしな
679名無し三等兵:2012/09/19(水) 13:50:05.85 ID:???
こいつなら撃つ方の心理的負荷も少なそうだ
街中での二時被害や犯人を殺してしまうリスクを回避しつつ無力化出来そうだし
特に犯人に対しても人命重視で実銃使用が厳しい日本の街のお巡りさんには向いてるかも
680名無し三等兵:2012/09/19(水) 14:32:33.75 ID:???
外国では、デモ隊が過激な行動に出て、警官隊だけでは制止しきれなくなると
軍隊を出したりするが、暴徒がつっかかっていって、発砲されることがよくあるね。

こういうとき、軍隊がアサルトライフルを携行して来るのはよくない。殺傷能力がありすぎる。
本来、殺傷用の武器だけどさ。
>>677 ゴム弾じゃないよ。2本の針金が高速で打ち出されて、相手(犬)に刺さり、
銃からワイヤーが出ていて高圧電気で流れて、激痛が出て一時的に動けなくする。
なお、単発。
681名無し三等兵:2012/09/19(水) 15:22:32.28 ID:???
>>673
FN F2000の実写を他にも見てみると、とてもよくできている印象。
プルパップで今のところ最高かな。
682名無し三等兵:2012/09/19(水) 16:21:14.00 ID:???
ブルパップは最初、銃身長を短くしないままで銃全長を小さくできる
という触れ込みで、理想的な形態のように言われていたな。自衛隊の89式は
平凡すぎて時代遅れのデザインのように感じたものだが、
ブルパップは、薬莢を左右切り替えぐらいではまだ問題解決にならないことが判明してくるし、
難聴製造機とかも言われ出して、けっこういろいろ問題があるんだな。FN F2000は
排莢だけでなく、機関部を密閉することで騒音を減らしているそうだが、L85小銃は穴だらけだし
どうなっているやら。ブルパップは多くが、エジェクションポートが耳の真下の至近距離じゃねえか。
683名無し三等兵:2012/09/19(水) 21:11:19.95 ID:???
ブルパップで難聴どうのってのは話半分に聞いときゃ良いのかね。2chくらいでしか見ないし
684名無し三等兵:2012/09/19(水) 21:11:24.86 ID:???
>>682
F2000で改善解消されたとはいえ、わざわざ改良する必要があったというレベルでの問題ではあったんだろうね。
そういやyoutubeで○○ full autoで検索して見てると、ARやG36とかAK47のフルオートは、後ろにのけぞる人とその場で反動を抑えてる人で3:2くらいに分かれてたけど、
ブルパップは程度の大小はあれほぼ全員のけぞるような感じだったな。rpmの違いかとも思ったけど、レートが低めの奴でも似た感じだったし、
一発一発で確実にのけぞる感じだったから、機関部が後部にある分体への衝撃が強いのかな?
685名無し三等兵:2012/09/19(水) 21:17:56.10 ID:???
>>681
いや総合的にタボールのほうがいいな
前方排莢とかそれほど特筆すべき利点とは思えない
686名無し三等兵:2012/09/19(水) 21:43:22.71 ID:???
F2000はFNがやる気ない
687名無し三等兵:2012/09/19(水) 21:43:36.78 ID:???
688名無し三等兵:2012/09/19(水) 21:48:50.61 ID:???
よく海外のレビューとかでボルトリリースを思いっきり手で叩いてやってるけど痛くないのか?
689名無し三等兵:2012/09/19(水) 21:51:08.85 ID:???
>>687
なんつーか、うん…

頑張ってる感が凄いww
690名無し三等兵:2012/09/19(水) 21:55:33.97 ID:???
銃口逸らしてるけどカメラに向けて発射スンナよ…
691名無し三等兵:2012/09/19(水) 21:56:12.57 ID:???
弾切れに困ることはなさそうだけどバランスすごく悪そうだな
692名無し三等兵:2012/09/19(水) 22:15:41.70 ID:???
ピストルグリップの左右にマガジン張りだしてこれどうやって発射させるんだ?と思ったらただのホルダーっぽいなw
693名無し三等兵:2012/09/19(水) 22:23:52.14 ID:???
>>688
やりすぎると地味に痛くなってくる
694名無し三等兵:2012/09/19(水) 22:47:09.15 ID:???
>>664
軽量銃(レール化89カービン)と先進小火器(軽量銃と小口径てき弾銃のOICW)の研究はしてる
技本が勝手にやってる事だから採用されるかどうかは分からない
先進小火器の方はもし仮に採用するとしても、
XM29とXM25の例があるんで多分小口径てき弾銃単体になると思う
http://blog-imgs-47.fc2.com/v/i/p/vipstylenews/20110117160412_267_1.jpg
http://www.sat-mag.net/blog/P1000015uiop.JPG
https://twitter.com/taisennshatiku/status/183420358127394816/photo/1/large
695名無し三等兵:2012/09/19(水) 23:20:58.60 ID:???
2枚目のはエアガンなんだけどな
新小銃は新個人装備セットに期待しとこう
696名無し三等兵:2012/09/20(木) 00:00:08.28 ID:???
明らかに実銃ではないんだけど、
レシーバーは軽量銃オリジナルなんだよね
インナーバレルがあんなに長いのもおかしいし
(ストックはマグプルかエアガン用のを使ってるみたい)
1枚目のも実射できない無可動実銃で
ガンガメラ越し射撃のデモ用にレーザー標的射撃ができるようになってた
2枚目のも似たようなモックアップだろう
んで2枚目と同じ仕様の実銃は試作されてるはずだしね
697名無し三等兵:2012/09/20(木) 00:02:28.52 ID:???
ああでも、ガワは無可動実銃で中身は電動って可能性はある
08年に公開されたキメラ89みたいなオモチャじゃないって事が言いたかった
698名無し三等兵:2012/09/20(木) 00:52:16.56 ID:TBmPsamw
64式で朝鮮人を少なくとも一人殺したから
89式でも朝鮮人をブッ殺してほしいね。
歴史を作るべき。
89式で在日を皆殺しにすればいいのに。
699名無し三等兵:2012/09/20(木) 00:59:22.00 ID:???
漁るとライフルが出てくるスレwwww
700名無し三等兵:2012/09/20(木) 01:10:55.19 ID:???
一般歩兵の持つ小銃にも光学サイトが普及してきてるけど、
アイアンサイトより光学サイトで敵兵に照準をあわせるってのは心理的な負担が増すってことはないのかな
701名無し三等兵:2012/09/20(木) 01:12:17.61 ID:???
>>685
ttp://www.youtube.com/watch?v=j7piT-qM3Tk
タボール(X95)ならケースディフレクターのお陰で一応こうやって撃つ事も出来るしね
まぁ、無理矢理感ありまくりだけどさw
702名無し三等兵:2012/09/20(木) 04:35:09.12 ID:???
右側で射つぶんにはいいが、左側でうつと薬莢がぎりぎりだな。
でも、薬莢が飛ぶ方向が一定しているので、洗練されている感じはある。
AKとか古い銃は、薬莢の飛び散らかりが酷いから。
703名無し三等兵:2012/09/20(木) 06:41:56.99 ID:???
このサイトがええな。2chは文字だけだから、やっぱり写真があるとわかりやすい。
http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/2649431.html
704名無し三等兵:2012/09/20(木) 06:44:11.52 ID:???
これは突っ込むべきか……
705名無し三等兵:2012/09/20(木) 06:53:55.61 ID:???
ログポ!2ちゃん
とか記載があるけどな。
706名無し三等兵:2012/09/20(木) 12:30:37.44 ID:???
>>700
そんな凄い倍率なわけでもないからな
707名無し三等兵:2012/09/20(木) 15:51:35.43 ID:???
暗視装置による一方的銃撃(ヘリからだけど)
http://1000mg.jp/archives/51786459.html
上記サイトの中段ぐらいに、白黒で表示されているのがそう。見つけづらいけど。

暗視装置のライフル銃でやれば、敵をこのように一方的に綺麗に片付くと思うのだが。
米軍ヘリの暗視装置だが、馬の脱糞クソ一個ずつまで鮮明に映し出している。赤外線で温度探知だな。
動いている奴を撃っているのかと思ったら、チャドルを着た人(女性)へも撃たない。
隊列組んだのは荷物運びの人夫なのか撃たなかったようだ。また、杖ついた老人?は撃ってない。
テントの中には女子供がいるのだろう。
戦闘員は、第一、ライフルを持っているのが映ってる!。それには負傷者含めて執拗に撃ち込んでいる。
ロバか馬を殺傷するのはもったいなかったのか、それには撃ってない。

これらはいずれも真っ暗闇だろうけどな。アラブの遊牧民は視力5.0ぐらいいくようだが、
ヘリからの距離は2キロぐらい離れて撃っているらしく、全然気付かれていない。
1キロぐらいだと相手から反撃うけるからな。

稜線に陣取って動かない奴は、スナイパーだったようで、ミサイルでズドン。
708名無し三等兵:2012/09/20(木) 17:41:00.81 ID:???
>>707
オレはもっぱらアメリカの味方だし言い方悪くなってしまうけど、これで永遠とテロ組織の奴らを殲滅させて欲しい
歩兵部隊が危機に晒されるのはもう嫌だわ
709名無し三等兵:2012/09/20(木) 18:27:53.42 ID:???
それは多分、綺麗に片付かなかった映像は出てこないからだよ
710名無し三等兵:2012/09/20(木) 18:34:46.61 ID:???
まずヘリコプター飛ばせるようになろうか
711名無し三等兵:2012/09/20(木) 19:09:53.60 ID:???
ロバで輸送と、
アパッチヘリを飛ばす
部隊の戦いだぞ。アパッチヘリの圧勝

といいたいが、出費も米の圧勝。
712名無し三等兵:2012/09/20(木) 19:37:23.03 ID:???
>>708
お前何処の国の人間でどんな職業ついてんだよw
日本にいる限りカンケーネーじゃんw
713名無し三等兵:2012/09/20(木) 20:10:59.20 ID:???
ええやないかそないこと。
714名無し三等兵:2012/09/21(金) 03:28:36.91 ID:???
なんか最近変なお客さん増えたな・・・
715名無し三等兵:2012/09/21(金) 05:39:45.87 ID:???
まともなお客さんが減ったから
716名無し三等兵:2012/09/21(金) 06:01:40.19 ID:???
他の小火器スレに比べると別世界だよね
なんで?
717名無し三等兵:2012/09/21(金) 17:05:42.78 ID:???
「最近変なお客さん増えた」とか「他の小火器スレに比べると別世界」
と、違いには気付いているのに
その説明を他人に求めるって、オマイは変なお客さんだな。
718名無し三等兵:2012/09/21(金) 17:07:16.42 ID:???
自分で気付いているなら、自分で考えろよばか
719名無し三等兵:2012/09/21(金) 17:19:41.60 ID:???
わかんねえわ
「最近、にわか臭いレスや池沼臭いレスが多くてうんざりする」って言うと
角が立つからオブラートに包んだだけで、理由なんかどうでもいいんだけどね
720名無し三等兵:2012/09/21(金) 17:44:10.78 ID:???
そもそもライフルに興味ある人間といったら、
社会的に問題のある人間

というのが一般のイメージだろ。まともじゃねえわ。
721名無し三等兵:2012/09/21(金) 17:46:09.17 ID:???
おまけにネラー
722名無し三等兵:2012/09/21(金) 18:23:56.97 ID:???
>>662
なんつーか結構偏見混じっててなんだかなぁって感じだ
723名無し三等兵:2012/09/21(金) 18:45:36.56 ID:???
>>684
ブバップの反動が大きいと感じたとしたら、その理由はブルバップを採用してるモデルが
すべて従来の銃より軽量で短銃身化されてるせいじゃないかな
銃の反動は基本的に重さに反比例し、銃身の長さに大きな影響を受けるものだから

ブルパップ方式がアサルトライフル分野ではちょっと廃れてしまってるのにもかかわらず、
反動の少ないマシンピストルの分野ではいまだに新型が続々出てるのはそのせいもあるだろう
724名無し三等兵:2012/09/21(金) 20:17:51.03 ID:???
ブルパップって軽いか?
AUGにしろL85にしろ、そんな軽い気がしないんだが
むしろレシーバーというかフレームが長いぶん、重くなってね?
725名無し三等兵:2012/09/21(金) 20:34:33.61 ID:???
>>723
短銃身化っていうのも違うと思うが。
726名無し三等兵:2012/09/21(金) 21:02:57.59 ID:???
同じ銃身長で全長を短く、だからな
727名無し三等兵:2012/09/21(金) 21:39:56.92 ID:???
結局部品の中で一番重い銃身がそのままだから小型化してもそこまで軽くならない
728名無し三等兵:2012/09/21(金) 22:15:15.47 ID:???
>>724
まあ素のAR-15が異様に軽いせいもあるが、あれと比べるとどれもかなり重いな
L85は論外wとして、AUGは光学サイトやヘビーバレル、FA-MASだと二脚なんて付いてるせいだが
F2000も軽量化には必ずしも成功してないし
16インチ銃身で3.6kgとかお前もうちょっとダイエットしろとw
729名無し三等兵:2012/09/21(金) 22:46:34.79 ID:???
>>723
ブバップ
ブルバップ
ブルパップ
統一しろよw
730名無し三等兵:2012/09/21(金) 23:27:38.47 ID:???
じゃあ今後はブバップで
731名無し三等兵:2012/09/22(土) 00:15:16.13 ID:???
カーボーイブバップ
732名無し三等兵:2012/09/22(土) 00:48:50.06 ID:???
>>728
でもまぁトップヘビーにはならんし
重量バランス的にそこまで重くは感じないだろう
733名無し三等兵:2012/09/22(土) 02:31:25.78 ID:???
おそらくブルパップで一番軽いのはクロアチアのVHSで3kgジャストしかない。
(短銃身モデルで2.8kg)これでやっとSOPMOD付きのM4には勝ってる。
ただしこの3Kgがオプション込みかどうかわからない。
次点のタボールがオプション込みで3.3Kg
734名無し三等兵:2012/09/22(土) 06:21:05.02 ID:???
VHS
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/VHS_(アサルトライフル)
735名無し三等兵:2012/09/22(土) 07:05:23.24 ID:???
>>734
それじゃ読めね〜よ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/VHS_(%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%AB)

HS(SF XD)のとこの小銃か
どっかで見たような野暮ったいデザインにガス直噴(?)とか結構な変態だなwウホ
でも現行品は
ttp://www.aalan.hr/Product-Catalogue/tabid/3622/articleType/ArticleView/articleId/11517/Assault-Rifle-Type-VHS-cal-556x45-mm.aspx
マガジン抜きで3.5kgまで重くなっちゃったみたいね
英Wikiで3.4kgってなってるし、3kgってこれどっから出た数字だ?w
736名無し三等兵:2012/09/22(土) 08:16:15.42 ID:???
銃身20インチ近くあって3.5kgなら結構軽くね?
737名無し三等兵:2012/09/22(土) 09:51:17.85 ID:???
軽量といえば軽量なんだけど、同じく20inのM16A2は3.26kgだし、
今流行の全面レイルを取り付けると一気に重量が跳ね上がるんだよ。
F2000tac(16in)    3.6kg     
F2000tacTR      3.8 kg  FN公式サイトより
AUG A2(16in)     3.3kg  steyr公式サイト
AUG A3(18in)     3.9kg  steyr公式サイト
HK416(20in)      3,85kg  H&K公式サイト
HK416(16.5in)     3.56kg  H&K公式サイト
SCAR-L(14.5in)   3.54kg  FN公式サイト
M4A1(14.5in)     2.77kg COLT公式サイト
M4A1?のレイル付き 3.17kg COLT公式サイト

短めの上面レイルしか持たなかったAUGを近代化したらバレル抜きで0.5kgもメタボった。
F2000tacTRもレイル面積で言えばSCARの半分以下しかない。同じ条件で作るとブルパップはどうしても重くなるのさ。
余談だが、SCARの重量もwikipediaと公式で食い違ってるな。まさかHK416の方が軽くなってるとは。
738名無し三等兵:2012/09/22(土) 09:59:56.01 ID:???
マイナーチェンジしたりして重量は結構頻繁に変わる場合があるし、
ウィキペディアもいつ発表された情報を元にしてるかわからんから
正確に知りたいならメール送って公式回答貰うくらいしか無いんじゃね
一応公式ページに乗ってる重量は最新のバージョンだと思うけど
739名無し三等兵:2012/09/22(土) 10:42:34.00 ID:???
>>738
ただメーカーの公表値ってのも結構あてにならないわけだ
アイドルのデータとかと同じw
740名無し三等兵:2012/09/22(土) 12:01:56.90 ID:???
VHSのガス直噴式ってのはリュングマン式と何か違うものなのか?
部品少なくて軽くなりそうというのはわかるが。
後この銃は排莢は右オンリーにしてまで軽量化に努めてるのに、他と大して変わらん重量なのは残念だ
741名無し三等兵:2012/09/22(土) 12:23:22.57 ID:???
>>740
ロングストローク・ガスピストンのピストンを細長いシリンダに置き換えたような奴みたいよ
だからM16と似てるかっていわれると微妙
形はともかく構成だけ見るとリュングマンAG42に先祖がえりしたような感じ
742名無し三等兵:2012/09/22(土) 13:43:49.81 ID:???
>>740
ポリマーフレームで軽量化可能になってるのに、機関部がストックのブルパップだと樹脂ストックより軽量化しにくいのが難点なんじゃないかな
ただ実際の重量より重心位置の関係も重要だからブルパップの場合多少重くてもとり回しは軽いんじゃないだろうか
743名無し三等兵:2012/09/22(土) 15:35:01.00 ID:???
>>742
素早く構えて標的を撃つという意味では取り回しは悪いよ。
ただ、左手への負荷も少ないから、重量の割には負担を感じにくいという意味では軽いね。
744名無し三等兵:2012/09/22(土) 16:17:00.39 ID:???
取り回しというか、スイングする時に先が重い感じは減るかも、だな
銃の重量データは必ずしも同一条件で計ってないからよくわからん
745名無し三等兵:2012/09/22(土) 21:00:10.58 ID:???
ちょっとうろ覚えなんだが
SCARは水平に横にしたり、普通とは違うポジションで撃つとジャムりやすい。
とかいう話をどこかで見た気がするんだけど、これって本当なんだろうか?
もし本当なら現代アサルトライフル的に致命的欠陥だと思うんだけど・・
746名無し三等兵:2012/09/22(土) 21:10:45.14 ID:???
水の中で撃つとジャムるよ。
747名無し三等兵:2012/09/22(土) 21:31:40.34 ID:???
ACOGや固定倍率のスコープを取り付けた銃を装備している時って
CQBにはどう対処するんだろうか。
748名無し三等兵:2012/09/22(土) 21:35:43.58 ID:???
>>745
これがマジならSOCOMでは絶対採用されないな
値段無視してM4の使い勝手だとHK416一択だな
749名無し三等兵:2012/09/22(土) 21:58:17.66 ID:???
HK416って新型銃か?と思ったら、M4カービンの改良型か。
それにしても、M16シリーズって本当に長生きだねえ。当初は丈夫な印象なかったのに。

それにしても、リュングマン式からショートストロークピストン式への変更って、
M16の最大の特徴を無くした大改造じゃねえかな。AKみたいな方式?だ。

リュングマン式のガス・チューブ部分をショートストロークピストン式に置換したHK416の構造断面図
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/56/Evers_Short_stroke.svg

リュングマン式はガス導入孔からガスチューブを通った発射ガスを直接ボルトキャリアに吹き付け作動させる方式。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/26/M16_rifle_Firing_FM_23-9_Fig_2-7.png/800px-M16_rifle_Firing_FM_23-9_Fig_2-7.png
ただしM16は通常のリュングマン式とは異なり、ストーナーが特許を取得した形式で、
遊底とボルトキャリアをそれぞれガスピストン、ガスシリンダーとして利用している。
750名無し三等兵:2012/09/22(土) 22:00:24.76 ID:???
今更なに言ってんだこいつ
751名無し三等兵:2012/09/22(土) 22:07:16.21 ID:???
>>747
どうせ大した倍率じゃないし、子亀だって上に乗っけられるだろ
CQBならどうせサイトなんて使わん、って判断だってしうる
752名無し三等兵:2012/09/22(土) 22:09:08.00 ID:???
>>750は、また出てきたな。前回もトラブっただろお前。
753名無し三等兵:2012/09/22(土) 22:10:59.51 ID:???
ちょ、ガンマニアはアレだから。
ぬるい目でみてやってください。
言動が失礼であっても。
754名無し三等兵:2012/09/22(土) 22:11:33.50 ID:???
はい?
違いますが
755名無し三等兵:2012/09/22(土) 22:12:28.85 ID:???
>>>749
人違いだったらすまんが、あんた22DDHスレにいた人じゃあないかい?
756名無し三等兵:2012/09/22(土) 22:16:08.94 ID:???
つうかAR-15のガスピストン化って最近の流行で、
HK416が最初というわけでもないだろうし。
757名無し三等兵:2012/09/22(土) 22:19:16.53 ID:???
>>755
あいつかね・・・似てるね

ま、違うヒトだったらゴメンナサイしなきゃねw
758名無し三等兵:2012/09/22(土) 22:21:52.69 ID:???
>>754
こいつ呼ばわりして、はい?と丁寧語で返事するなよ。
言葉遣いの悪い似た奴がいたんだよ。
あんた22DDHスレにいた人?については、22DDHは知らんわ。別人。

でも別人でも、言う内容が同じなら、同じ人扱いしてもいいんじゃないか。読む人にとっては同じことだろ。
759名無し三等兵:2012/09/22(土) 22:25:03.89 ID:???
>>258
違う人か
スマンカッタ
760名無し三等兵:2012/09/22(土) 22:25:35.86 ID:???
おっと758向けね
761名無し三等兵:2012/09/22(土) 22:31:14.02 ID:???
そういえば最近はロングストロークガスピストン化なんてのもあるみたいだね。
少しでもボルト、ピストン周りの重量を増やしたいんだろうね。
まあ良し悪しだけど。
762名無し三等兵:2012/09/23(日) 00:06:21.37 ID:???
>>748
ソースも無いあやふやな記憶の話だからあんまり真に受けないでくれ。変な事言ってすまんかった
そもそも信頼性が売りのFN社的にこんな欠陥ありえないしな。・・・多分
でもHK416はどんな体勢からからでも安定して撃てる事を売りの一つにしてたし・・・うーん
763名無し三等兵:2012/09/23(日) 00:37:03.72 ID:???
>>745

信じるほうが馬鹿じゃないのってレベル
764名無し三等兵:2012/09/23(日) 00:43:26.37 ID:???
SCAR-HだけじゃなくてMK16も米海軍で採用が決まってるぜ
ttps://www.fbo.gov/index?s=opportunity&mode=form&id=25398bbee12496a7a88b87b3123b2d3e&tab=core&_cview=0
765名無し三等兵:2012/09/23(日) 02:23:09.77 ID:???
>>761
ガスピストンの方がボルトの重量減らしやすい
ロングストローク化はガスベントと銃口までの距離の問題が大きいはず
ベントから銃口までが長い場合受けるガス量は多いのでショートストロークでも十分な力が出せる
カービン化でバレルが短くなるとこのガス量が減ってしまうので小口径のロングストロークピストンで対応しなくちゃならない
766名無し三等兵:2012/09/23(日) 12:39:44.84 ID:???
同じバレル長だったらSCAR-LよりHK416の方が命中精度も高いし、耐久性もいいしな
767名無し三等兵:2012/09/23(日) 13:16:10.14 ID:???
その両方とも実際に試したってデータがないんだが
768名無し三等兵:2012/09/23(日) 13:43:42.98 ID:CGdquj34
HK416とSCAR-Lの命中精度比較。

http://www.youtube.com/watch?v=6sO6Vi-5GQ8

この動画を見る限り集弾性はほぼ互角だな(若干SCAR-Lのほうが上かも)
ただこのテストで使用されてるSCAR-Lの銃身長が16インチでH416が10インチ
だから正確な比較ではないけどね。
769名無し三等兵:2012/09/23(日) 14:35:27.95 ID:???
766が何を根拠にHK416が上といったのかは知らないが、まあ耐久性においてはIARの選考において、
元のHK416と大して変わらないHK IARと、恐らく4.5kg以上(グリップポッド込みで5kg)に増大したFN HAMRが同様の動作問題を発生させ、軽量なHK案が通った結果から見て、
HK416の方が素のSCARに比べて頑丈な可能性はあるだろうな。

ttp://www.defensereview.com/fn-hamr-heat-adaptive-modular-rifle-introduced-at-ausa-2010-fn-scar-meets-iar-infantry-automatic-rifle-fn-mk16-scar-l-goes-open-bolt-for-full-auto/
ttp://d.hatena.ne.jp/machida77/20100225
770名無し三等兵:2012/09/23(日) 18:05:20.52 ID:???
               __,__
             /:::}i::::::::\             ________
            ./:::;ィ-'-、::::::::::ゝ、_,      /             \
           /::::::|__  _>;;ヾ::::::z‐'   < でかくて重くて、肩に担がなきゃ
         ノ゙{◎}ri|゙゚'l. ⌒ い::::::::ゝー-  | 撃てないぞ、こりゃあ!
        ハ. `ー' ヽ ワ/|リハヾ::::::::     \________/
        /lミト、   !、`- "::::::::::::::::::::
       /:l_丿:\/:::\:::::::::::::::::::::::
       /:::::::::::::/::\::::::::::::::::::::::::::::::ノ
       /:::::::::::::∧:::::::\:::::::::::::::::::::::{
      /::::::::::::/ ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::|
      |:::::::::::ノ   ト:::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ
771名無し三等兵:2012/09/23(日) 19:09:58.40 ID:???
いいかげん許してやれよ
資料の使い方間違えただけで警戒時の構え方としては間違ってないんだから
772名無し三等兵:2012/09/23(日) 19:57:13.21 ID:???
まゆたんは10代の女に軽々しく股を開く文化を植え付けたからイスラム的に死刑
773名無し三等兵:2012/09/23(日) 20:01:59.92 ID:???
むしろ若年の婚姻と性的交渉を是とするイスラム的では
774名無し三等兵:2012/09/23(日) 20:19:22.21 ID:???
まゆたんのレイプ漫画は結婚を前提とした姦淫ではないしな
775名無し三等兵:2012/09/23(日) 21:16:42.23 ID:???
まゆ先生的にでかくて重いのは分かるけど、
○ルイのPSG-1って実物の半分くらいの重さしかないよね
776名無し三等兵:2012/09/23(日) 21:59:49.72 ID:???
>>771
わりと高度な間違え方なのでこのスレ的にいじるのはちょっとためらわれるな
777名無し三等兵:2012/09/24(月) 00:34:09.48 ID:???
777
778名無し三等兵:2012/09/24(月) 01:20:37.27 ID:???
>>771
違うな
勘違いして書いてたら実際にそれっぽいのあったってだけだ
アイアンサイトなのにスコープのクロスヘア出てる時点でその擁護は馬鹿げてる
779名無し三等兵:2012/09/24(月) 05:47:51.98 ID:???
>>771がもういいかげんに許してやろうと
援護しているのに
さらなる追い打ちをかける>>778
これだから軍事板は…というか、軍事板らしいというか。
780名無し三等兵:2012/09/24(月) 11:05:39.34 ID:???
つーかニワカをいじるのに飽きないのはニワカの特徴だからそんだけレベルが低いっつーことだ
アサルトライフルは個人装備の中でも厨度が高いほうだからしょうがないけどな
781名無し三等兵:2012/09/24(月) 15:01:46.64 ID:???
じゃあ厨度が低い武器は? 拳銃なんかもっと高そうだしな。
軽機関銃とか?
782名無し三等兵:2012/09/24(月) 15:19:28.96 ID:???
迫撃砲あたりか?
783名無し三等兵:2012/09/24(月) 17:00:59.00 ID:???
スコップに決まってるだろ馬鹿者ども
784名無し三等兵:2012/09/24(月) 17:01:09.22 ID:???
FA-MAS Felinってなんて読むん?
785名無し三等兵:2012/09/24(月) 18:20:30.39 ID:???
ファッア〜〜 マス フィニッシュ
786名無し三等兵:2012/09/24(月) 19:16:23.56 ID:???
>>781
梱包爆薬と将棋椅子と破壊筒だろ
こいつらをリアカーに満載して「お前等、三八式って分かるか?」
って言えばおk
787名無し三等兵:2012/09/24(月) 19:27:23.77 ID:???
それはさすがにマニアックすぎだろ。
788名無し三等兵:2012/09/24(月) 20:14:59.23 ID:???
時なきままに点火して
抱きあいたる破壊筒
鉄条網に至りつき
我が身もろとも前に投ぐ♪
789名無し三等兵:2012/09/24(月) 20:42:30.19 ID:???
そこで肉弾三勇士がわかっちゃったらどうするよ
790名無し三等兵:2012/09/24(月) 22:08:30.91 ID:???
流石に肉弾三勇士を知らん奴なんぞこの板にはおらんでしょ
軍事関係の書籍だの情報だの漁ってりゃその内嫌でも目にする、ぐらいのレベルの有名人ではある
791名無し三等兵:2012/09/25(火) 01:38:43.52 ID:???
>>784
FELINはフランス語読みで「フェラン」らしい
ただし一部の雑誌記事では英語読みの「フェリン」の表記もされてる

ちなみにFELINってのはFantassin ?quip? de Liaisions INt?gr?esの頭文字から取られたプロジェクト名なんで
本当は大文字だけで(より厳密には「F?LIN」と)表記するのが正しいっぽい
792名無し三等兵:2012/09/25(火) 01:42:42.46 ID:???
あら文字化けしちゃったか、失礼(´・ω・`)
793名無し三等兵:2012/09/25(火) 08:16:39.79 ID:???
爆弾三勇士なら知ってるが肉弾三勇士ってのは初めて聞いた
794名無し三等兵:2012/09/25(火) 11:12:54.15 ID:???
初めて聞いたと思うなら今後おぼえておけばそれでいい
795名無し三等兵:2012/09/25(火) 12:44:01.41 ID:???
初めて見たのは「のらくろ」復刻版だった気がする
796名無し三等兵:2012/09/25(火) 15:15:10.11 ID:???
ブルパップって左下から装填・右下から排莢するようにすれば左右どちらでも使いやすくなるんじゃないかな
797名無し三等兵:2012/09/25(火) 15:21:32.27 ID:???
攻殻機動隊のセブロはそういう構造だったが、実際やるとなると弾薬のフィードと排莢方向の制御が機構的にデリケートになるぞ。
プランジャー式にしろ固定式にしろエジェクターで薬莢の方向をヒネられる以上、今までの設計概念で考えるならF2000の機構が一番自然。
798名無し三等兵:2012/09/25(火) 17:05:00.18 ID:???
XM8を採用すれば、まず操作等再訓練、巨額のオプションの更新費とかの弊害が伴う HK416なら発射方式が違うだけですぐ馴染めるそこらへんの事情もあるのかも。
799名無し三等兵:2012/09/25(火) 17:08:51.90 ID:???
こないだターミネーター4見てたら、スカイネットの警備してるT600?がF2000持っててワロタ。
800名無し三等兵:2012/09/25(火) 17:40:11.17 ID:???
ほい800!
801名無し三等兵:2012/09/25(火) 20:04:26.27 ID:???
>>796
エキストラクターで薬きょう引っ張ってエジェクターで叩いて排莢する構造は90度方向でもジャムる危険がある
そのため多くの銃が90度以上付けてる
狭角で排莢するなら装填か排莢をオフセット移動させてから吐き出す新たな構造が必要
良くあるのはベルト給弾やリボルバーカノンの様な構造になるけど、重量増えるデメリットがでかい
802名無し三等兵:2012/09/25(火) 21:41:05.11 ID:???
上ヘリカルフィード給弾・下排莢でいいじゃん。
803名無し三等兵:2012/09/25(火) 21:44:32.90 ID:???
銃のトップは光学機器載せる為に可能な限りフラットにするのが流行りなんでそれはちょっと…
804名無し三等兵:2012/09/25(火) 22:26:25.09 ID:???
日本軍の機関銃で、銃の真上にバナナマガジンがついているものがあるが
(九六式軽機関銃、九九式軽機関銃)
構えても前が見えないと思うんだけどなあ。脇っちょから前方を見るのだろうか。
805名無し三等兵:2012/09/25(火) 22:42:43.26 ID:???
ZBもブレンも脇に寄った照準器で弾倉を避けてる
806名無し三等兵:2012/09/25(火) 22:47:08.85 ID:???
アサルトライフルではないが、PTRD1941も左にオフセットしてたような
807名無し三等兵:2012/09/25(火) 22:48:09.99 ID:???
脇に寄った照準器で狙ったとのことだね。
スコープ付きもあるが、直線だと弾倉で見えないので、
途中で90°ずつプリズムで角度を変えて前が見えるようにしているという変態ぶり。
http://hi.baidu.com/doenizdt/item/a2ca4015a088b40d8fbde4d5
808名無し三等兵:2012/09/25(火) 23:16:07.34 ID:???
>>807
スコープは標準装備じゃなかったっけ?
809名無し三等兵:2012/09/25(火) 23:25:18.15 ID:???
コピペ
96式軽機関銃には照準眼鏡(スコープ)があった(制式名は96式照準眼鏡具)。
狙撃ライフルのようなものではなく、倍率も2.5倍とさほど高いものでもなかったが、
スコープは光を集めるために、日本陸軍が得意とした薄明時の攻撃にはもってこい
だったと言える。ちなみに、このスコープは銃の真ん中に装着するが、直線だと
弾倉で見えないので、途中で90°ずつプリズムで角度を変えて前が見えるようにしている。
実際にスコープを装着して射撃すると分かるが、たとえば銃のオープンサイトで狙うと
狙ったところから下が全く見えず、たとえば着弾点が下にいっていた場合、撃った側
からすれば、狙った下の地面に着弾しているのかそれとも飛びすぎて空中を飛んで
いるのかがわからない。スコープならば下が見えるので着弾補正はすぐにできる。
その点でも96式軽機関銃用の照準眼鏡は存在意義が大きかったといえる。当然、遠くの
目標も狙えるという利点があったし命中精度も格段に良くなった。ちなみに、
照準眼鏡は常につけておくわけではなく、通常は分隊長か射手が頑丈なケースに
入れて携帯していた。また、機関銃が故障して放棄するような事があっても
照準眼鏡だけは絶対に持ちかえれ!と言われていたらしい。
コピペ 以上

スコープは、携帯はしていた模様。でもいちいち付けたり外したりでは
照準は合ってないだろう。
810名無し三等兵:2012/09/26(水) 05:55:16.13 ID:???
>>802下にカートを出すやり方じゃ                                   発砲→突入の流れをやる時足元のカートですっころぶ恐れがある。
811名無し三等兵:2012/09/26(水) 06:10:00.26 ID:???
812名無し三等兵:2012/09/26(水) 10:46:44.05 ID:???
>>803
キャリコみたいなスタイルだったら別に邪魔しないと思うけど
上からレール乗せることも可能だろうし
813名無し三等兵:2012/09/26(水) 14:48:41.68 ID:???
P90みたいにマガジンをまたぐブリッジを作ってその上にレール、とかになるかねえ
ちょっと大げさではあるな
814名無し三等兵:2012/09/26(水) 17:29:26.96 ID:???
その手のマガジンはリロードに熟練を要する
815名無し三等兵:2012/09/26(水) 18:00:00.03 ID:???
ヘリカルフィードのスペアマガジン持って行けって渡されたら
収納場所に困りそうではある
816名無し三等兵:2012/09/27(木) 00:30:46.75 ID:???
>>814
P90にしてもキャリコにしても、マガジンチェンジ自体を減らす方向性で
大容量マガジンをいかに収納するかの結果なんだが?

ヘリカルフィードのマガジンで2〜30発しか入らないのなら
まずそれ自体が失敗のレベルと思われ。
817名無し三等兵:2012/09/27(木) 03:13:56.18 ID:???
日本人の89式小銃の集弾性能は?
AK以上M16以下って感じだよな?
火薬量を減らしてM16系よりエネルギー落ちてるし。
いい銃と言っていいのか?
818名無し三等兵:2012/09/27(木) 03:19:59.77 ID:???
5.56mmでまで減装薬だとは初耳だ
819名無し三等兵:2012/09/27(木) 03:20:54.70 ID:???
戦車とかは国産じゃないと厳しいけど
銃火器は輸入でいいよな
820名無し三等兵:2012/09/27(木) 03:34:07.24 ID:???
小銃は国産じゃなきゃヤダヤダ!
821名無し三等兵:2012/09/27(木) 05:12:09.97 ID:???
89式のアイアンサイトで正確な射撃ができるのか?
822名無し三等兵:2012/09/27(木) 06:14:49.19 ID:???
光学機器は国産で良いのが作れそうだが、予算がなさそう。
823名無し三等兵:2012/09/27(木) 06:25:47.10 ID:???
>>822
大した精度求めるわけじゃないから、実用性と耐久性等の実証データの蓄積が重要
そういう点で日本のメーカーや自衛隊で海外の製品より良い物が作れるかは疑問

夜間の見え方は命取りになるからレンズの性能は絶対必要とか言いだして、レンズ保護のために機能性損なうとかマジでやりそう
アメ公なら壊れたら交換すれば良いから、交換出来るように安く作れと言う事に落ち着きそう
824名無し三等兵:2012/09/27(木) 06:49:01.08 ID:???
銃の照準器だったかは忘れたが軍用光学機器のOEMは日本は盛んにやってたと思う
そういえば米軍の使ってる双眼鏡には富士フィルム製のがあったな
825名無し三等兵:2012/09/27(木) 11:45:09.92 ID:???
>>821
上手い人は300m先の手のひら程度に纏められるから照準器自体には問題ないでしょ
当たらないってのは個人の技量による所が大きいかと
826名無し三等兵:2012/09/27(木) 14:11:23.45 ID:???
アイアンサイトでダメってどんだけ精密射撃したいんだ
それに光学機材なら日本はお手の物だぞ
軍用の経験はまた別だけども
827名無し三等兵:2012/09/27(木) 15:15:01.04 ID:???
最初に普通の紙で出来るコピー機を作ったのも日本だしな。
828名無し三等兵:2012/09/27(木) 15:21:13.85 ID:+fAHIjAy
XM8は耐久性が低かったの?
829名無し三等兵:2012/09/27(木) 15:53:23.90 ID:???
XM8は政治的な理由だろ?

まぁそんな事言ってる間に
HK416がほぼデファクトスタンダードになりつつあるw
830名無し三等兵:2012/09/27(木) 16:28:32.54 ID:???
XM8の中身はG36そのものだから何か微妙なんだよなぁ
それなら普通にG36かHK416で良いんじゃないかとは思ってしまう
831名無し三等兵:2012/09/27(木) 17:01:37.26 ID:???
XM8が成功してれば、今頃はPCAP仕様のパーツが出回ってただろうにな。
レールの重さに煩わされずに拡張性を高められると期待してたんだが。
832名無し三等兵:2012/09/27(木) 17:17:28.17 ID:???
政治的理由てwwwww
操作性も従来のものとは違うし規格も違うからそれまでのオプションパーツが付けられないという
間抜けすぎる理由だろ、ていうか実際G36とどう違うの?って感じ
833名無し三等兵:2012/09/27(木) 17:41:12.88 ID:???
H&Kのオプションを売りつけられるのでH&Kが儲かります
834名無し三等兵:2012/09/27(木) 17:48:03.87 ID:???
>>832
カワw
835名無し三等兵:2012/09/27(木) 17:54:59.70 ID:???
米軍が求めてるのはそんなもんじゃなかった
836名無し三等兵:2012/09/27(木) 19:31:13.08 ID:???
もっと段違いの高性能のもの。
それが無理なら、もっと安上がりで互換性のあるもの。
837名無し三等兵:2012/09/27(木) 20:29:24.19 ID:???
戦場の生映像を鮮明に見れるってすげぇ時代だよなぁ…
http://www.youtube.com/watch?v=rLHU-_OhT8g

コレ何処撃たれたんやろ?
I'm hit言いまくってるなw
838名無し三等兵:2012/09/27(木) 20:37:55.22 ID:???
銃撃の最中、遮蔽物もない斜面を下ってどこに行こうとしてたんだ?
839名無し三等兵:2012/09/27(木) 20:41:49.17 ID:???
M27 IAR はM16A4より射程距離は短いんだよな?
M249の射程距離ってどうなの?
840名無し三等兵:2012/09/27(木) 20:43:25.04 ID:???
追撃してたんだろ。
それにしても、照準器を使わずに撃ってるな。テキトーだな。
841名無し三等兵:2012/09/27(木) 20:46:44.42 ID:???
>>838
コメントにも無謀って書かれてるなw
しかも銃に弾がヒットしてパニックモードにw
842名無し三等兵:2012/09/27(木) 21:00:55.36 ID:???
着てて良かったボディーアーマー
843名無し三等兵:2012/09/27(木) 21:48:13.66 ID:???
タリバンってこんな感じでいつも殺られているのだろうね
844名無し三等兵:2012/09/27(木) 22:10:56.23 ID:???
前線基地とか襲撃して
タリバンも結構良い武器手に入れてる映像あったような
845名無し三等兵:2012/09/27(木) 22:23:00.20 ID:???
最大の資金供給源のサウジが放置されてるから金で手に入るものは手に入るようだよ
ただ補給やメンテナンス考えれば政府軍もつかってる7.62mmx39の一択になるけど
846名無し三等兵:2012/09/27(木) 22:44:50.23 ID:???
ステアー使ってただろ。
847名無し三等兵:2012/09/27(木) 23:01:50.82 ID:???
タリバンは中国製のAP弾を入手して使っているらしい
このAP弾は弾頭先端を黒く塗装してあって、この弾を持っている人物は
タリバン若しくはタリバンに近い人間とISAFにマークされるそうだ
848名無し三等兵:2012/09/28(金) 05:33:06.44 ID:???
M4A1をクソライフルと考えている人は何人いる
849名無し三等兵:2012/09/28(金) 06:17:36.44 ID:???
>>848
M4A1カッコいいじゃないか!

俺はいつもM4A1の銃口にkissしながら抱いて寝てるぜ!(マルイ次世代電動)
850名無し三等兵:2012/09/28(金) 07:27:16.65 ID:???
すまない俺もM4A1RISを愛しているんだが誰かが駄作扱いしてたのでついきになってレスしたんだ。
851名無し三等兵:2012/09/28(金) 07:36:30.87 ID:???
子供の喧嘩かよ
852名無し三等兵:2012/09/28(金) 07:52:25.68 ID:???
戦争は大人の喧嘩だよ。
853名無し三等兵:2012/09/28(金) 09:01:49.47 ID:???
>>848
あんな実戦経験で磨かれた銃を否定なんて出来るかよ
854名無し三等兵:2012/09/28(金) 11:12:12.22 ID:???
万年王者は嫌われるんだよ
855名無し三等兵:2012/09/28(金) 11:28:10.38 ID:???
いやまて、848~850は電動エアガンのことを言ってるんじゃないだろうか。実際旧型の電動M4は首周りがクソだ。
856名無し三等兵:2012/09/28(金) 18:16:53.89 ID:???
電動ガンの話したいならサバゲ板行くだろ
857名無し三等兵:2012/09/28(金) 19:07:19.23 ID:???
>>854
しかも米軍だからな、戦隊ヒーローでリーダーみたいなもんだ
858名無し三等兵:2012/09/28(金) 20:39:59.19 ID:???
M4A1は大傑作アサルトライフルだ!異論は無ね?
859名無し三等兵:2012/09/28(金) 20:58:54.63 ID:???
860名無し三等兵:2012/09/28(金) 22:04:48.51 ID:???
よし、ぼくもストーナーさんのようなりっぱなデザイナーになっちゃうぞ
861名無し三等兵:2012/09/28(金) 22:14:52.93 ID:???
がんばれ!!
862名無し三等兵:2012/09/28(金) 22:27:46.49 ID:???
M4やM16しか使った事のない米兵は、416やSCARをどう思ってんのかな
自衛官みたいに、軽くて脱落しなけりゃなんでも良いって大多数が思ってそうだが
863名無し三等兵:2012/09/28(金) 22:39:56.53 ID:???
ブローニングが生きてたらどんなアサルトライフル作るかな
864名無し三等兵:2012/09/28(金) 22:42:20.29 ID:???
信頼性を重視して重厚なものを作りそう
64とFALの間の子みたいなのとか
865名無し三等兵:2012/09/28(金) 23:29:45.77 ID:???
重すぎるって。
866名無し三等兵:2012/09/29(土) 00:32:34.58 ID:???
わりと新素材なんかは受容しそうな気がする。
でも、機構は保守的にまとめてきそう。
867名無し三等兵:2012/09/29(土) 05:02:54.54 ID:uoLcSVkN
ガスピストンか?
868名無し三等兵:2012/09/29(土) 05:20:25.35 ID:???
ブローニングはいろいろな新機構の開発者だけど、あまりそれらに固執しないところが
優秀ですね。
869名無し三等兵:2012/09/29(土) 08:13:38.17 ID:???
タリバンとかイラクの連中って練度はどうなの?
マグプルみたいな民間の訓練学校では反米っぽい外国人には間違いなく教えないけど、
練習用の動画からマニュアルまで入手しようと思えば簡単に出来るよな・・・
870名無し三等兵:2012/09/29(土) 08:25:34.02 ID:???
タリバンってイスラムの私学校でしょ。
軍事的なものはアルカイダとかから吸収したんじゃないか。
もっと起源的なことをいえば対ソ戦のムジャヒディンとか、その軍事支援をした
アメリカとかになりそうだけど。
871名無し三等兵:2012/09/29(土) 09:01:45.04 ID:???
敵の敵は味方だからグリーンベレーはそう言うのと仲良くなるのも仕事の内。
872名無し三等兵:2012/09/29(土) 09:50:39.16 ID:???
訓練も仕事の一つだし、米兵や民間オペがそうであるように高いヤツから低いヤツまで居るって事かな
平均的には米軍より劣るのが当然だけど
>>848
くそ面白そうだな
873名無し三等兵:2012/09/29(土) 12:18:45.36 ID:???
モガディッシュの作戦の時はデルタフォース等は民兵にボコボコにされたがな。
874名無し三等兵:2012/09/29(土) 16:54:39.07 ID:???
>>873
逆だろ。
民兵の捨て身攻撃でレンジャーとデルタにも被害が出たけど
銃撃戦では基本的に圧倒した。
875名無し三等兵:2012/09/29(土) 16:57:12.49 ID:???
フォアグリップってバリケードに依託する時邪魔になりそう
876名無し三等兵:2012/09/29(土) 16:59:32.94 ID:???
敵を何人殺そうが拉致任務に失敗して犠牲者どころか逆に捕虜まで出してるんだからボコボコで正解
殺すだけなら空爆した方が安上がりで効率的だ
877名無し三等兵:2012/09/29(土) 17:17:21.76 ID:???
だが何でもかんでも爆撃しまくったら国際的に批判されるだろ。
878名無し三等兵:2012/09/29(土) 18:26:29.08 ID:???
>>823
旧・タスコのサイトとか日本製光学機器は米軍にガンガン採用されていましたがな
20年ほど前に初めて採用された時は、とうとう米製に肩を並べたと話題に
879878:2012/09/29(土) 18:34:20.70 ID:???
↑上間違えた
○ハッコー
というか色々勘違いしていたようだ
880名無し三等兵:2012/09/29(土) 18:35:13.88 ID:???
>>873
数が違うだろ数が
何言ってんの?
881名無し三等兵:2012/09/29(土) 19:00:15.15 ID:uoLcSVkN
さっさと終わると思ったら15時間も喰ったんだ
882名無し三等兵:2012/09/29(土) 19:06:03.80 ID:???
とにかく30分どころか15時間も戦わされた上
優秀な隊員をも19人殺されたんだぞ
あとうっかり書き終わらない内に投稿してごめん 
883名無し三等兵:2012/09/29(土) 19:11:14.89 ID:???
結論:無双の奴などいない
884名無し三等兵:2012/09/29(土) 21:17:12.08 ID:???
米軍のアサルトライフルは他国よりは良いものを使っているが、
そんなに大差があるほど優れているわけではない、場合によっては五分五分。
885名無し三等兵:2012/09/29(土) 23:58:44.85 ID:???
というかM4やM16ってそれほど優秀じゃないだろ軍用としては
トータル的には並の銃じゃねーの?
886名無し三等兵:2012/09/30(日) 00:09:24.29 ID:???
M4とかですら優れてないとするなら何をもって優れてると?
887名無し三等兵:2012/09/30(日) 00:18:00.64 ID:???
確かにG36とかHK416とかSCARとかに比べれば汚れとかに弱いかも知れんが
軽量高精度ってのは軍用としては理想的だろ
888名無し三等兵:2012/09/30(日) 00:18:10.84 ID:???
優劣は時代によって変わる。
SCARやHK416等が出現した今、m4は劣化した銃といっても過言ではない。
889名無し三等兵:2012/09/30(日) 00:20:40.02 ID:???
でも精度の面ではまだM4の方が上なんだろ?
まあ、そこまで精度ばかり追求しても意味ないが
890名無し三等兵:2012/09/30(日) 00:21:32.59 ID:???
>>888
時代ってか何時、どこで、どんな敵と、どんな状況で戦うかじゃね?
891名無し三等兵:2012/09/30(日) 00:37:44.96 ID:YKRG8m3l
>>889

HK416やSCARのほうが純コルト社製のM4より精度もいいよ。
GUN誌の精度テストでもM4はSCARにボロ負けしてた。
M4がHK416やSCARに勝ってるのはコストぐらいじゃね。
892名無し三等兵:2012/09/30(日) 02:26:18.49 ID:???
軍用としてコストは最も重要な要素の一つ

>>885
つまり逆に軍用としてはトータル的にきわめて優秀なんだよ
これに匹敵するのはAK-47系列くらい
893名無し三等兵:2012/09/30(日) 02:27:17.15 ID:???
M16系が精度が良いとは言ってもミリタリーアモを使うなら3MOA程度になるわけで
ぶっちゃけ平凡な89式と同じようなもんだし
少し軽いのは長所とは言っても、それは汚れへの弱さとのトレードオフによるもの

トータルで見ればM16系は89式と同じじゃん
894名無し三等兵:2012/09/30(日) 02:32:36.30 ID:???
AR15系は安いとされるが、民間市場では1丁1000ドルクラスでまあ普通のお値段じゃん
これを陸自仕様にして日本でライセンス生産にしたら89式の値段と大差無くなるだろ

つまり89式は高くないのだ
895名無し三等兵:2012/09/30(日) 02:41:43.07 ID:???
M4も徐々に消えて行くのだろうか
896名無し三等兵:2012/09/30(日) 02:53:40.37 ID:???
>>874
民兵の中には、都市部のゲリラ戦だけで言えばデルタ(経験も専門分野もまちまち)より知識や経験で上回るヤツも居たかも知れないけど、
大概は射撃姿勢すらまともじゃないバカだからな

>>892
あと、訓練で身体に覚えさせた操作体系をそのまま使えるとかオプションパーツが普及してるのもメリット
警察がMP5よりAR15の9mm仕様を使っていたりするのは、軍でも民間人としてでも扱ったことが有るからって理由が有る
897名無し三等兵:2012/09/30(日) 03:06:51.94 ID:???
>>891
俺の知ってるGUN誌ではM4と同等かすこし劣るかなってくらいだったんだがな
898名無し三等兵:2012/09/30(日) 03:08:05.00 ID:???
>>895
ガスピストンM4はいきなり頂点が出たからもう今後は落ちてくだけだろうなぁ
899名無し三等兵:2012/09/30(日) 04:47:12.15 ID:???
HK416とSCARの二強になっちゃうのかね
900名無し三等兵:2012/09/30(日) 05:09:50.71 ID:???
M4の米軍納入価格は4マソ程度なんだろ?
ちょーお買い得やん
 特殊部隊系列で精度求められる職種なら
金かけてカスタムしたらええんやし
 現場の兵隊に大量に配布するには、コスト&パフォーマンスが
非常に高いアサルトライフルだお^^



901名無し三等兵:2012/09/30(日) 05:15:41.35 ID:???
小銃以外なら海外製やラ国がいっぱいあるわけだから
小銃を国産する理由は技術とメーカーの保護が主になるよね
なら一部か大半の部隊に89を使わせて
精鋭にはSFGpみたいに海外製を使わせればいい
スポーターモデルの販売と輸出を許可すればメーカーが潰れることもないよね
902名無し三等兵:2012/09/30(日) 06:59:28.16 ID:???
M4A1がHK416やSCARに勝ってる要素は重量(軽さ)だろ。
特殊部隊の隊員ですら銃や装備をできるだけ軽くしようとする。
それにM4A1も改良されて汚れから来る作動不良を起こしにくくなってるから
SCARのプロジャクト自体白紙になったし。
903名無し三等兵:2012/09/30(日) 07:01:35.51 ID:???
じゃあ何でHK416は普通にウケたんだ
操作性や部品がM4と共通してる部分が多いから?
904名無し三等兵:2012/09/30(日) 07:35:02.26 ID:???
416は更新時期のヨーロッパに受けてるけど、米軍のM16・M4体制を崩す程のアピールは出来てなくね。
905名無し三等兵:2012/09/30(日) 07:36:51.31 ID:???
まあそんな所だろう少々重くなった程度だし。
906名無し三等兵:2012/09/30(日) 08:24:21.17 ID:???
こんな流れだろスカーシリーズとXM8
FN社「色々なタイプ売って大儲けだウヒヒヒ。」
米軍「Mk17なら買ってやるよwww」
H&K社「これならM4捨ててみんな食いつくぞ」
SOCOMと海兵隊員
「冗談じゃねぇこんなの採用されてたまるか!」
結局PMCに叩き売るしか無くなる
907名無し三等兵:2012/09/30(日) 09:15:00.29 ID:???
>>900
イスラエルには一丁100ドル程度、グルジアにはおそらくタダ同然で供与してる
そしてイスラエルはその浮いた金でガリルをダンピング輸出するのであった
908名無し三等兵:2012/09/30(日) 09:50:07.94 ID:???
>>891
5.56mmは今後もM16系でないの?
7.62mmがM14系からFNやHKのになると思う。
909名無し三等兵:2012/09/30(日) 10:21:05.32 ID:???
現状M16/M4が最良のアサルトライフルじゃないか?
少し落ちてG36、悪くない位置に89式
910名無し三等兵:2012/09/30(日) 10:35:01.82 ID:???
>>902
白紙って?
911名無し三等兵:2012/09/30(日) 10:49:10.13 ID:???
白紙っていうか、「いい銃だが大金をかけて総入れ替えするほどの差は無い」ってことで
Mk16が少数のみで調達中止ってだけだろ
912名無し三等兵:2012/09/30(日) 11:35:17.53 ID:???
>>837
アメリカ軍の練度低過ぎじゃないか
913名無し三等兵:2012/09/30(日) 11:39:07.59 ID:???
>>909
新規に配備するには微妙だな
914名無し三等兵:2012/09/30(日) 11:57:23.46 ID:???
コスト考えたらまだM16/M4でもありだろう
915名無し三等兵:2012/09/30(日) 12:01:41.59 ID:???
>>910
ガバからベレッタになった時は、アメリカの銃器メーカーがまともな9mmハンドガンの開発してなかった
このためアメリカ軍も仕方なくまともな性能のベレッタ採用した
所がアサルトライフルの場合国産であるべきという主張がかなりおきてロビー活動まで起きた
結局それにつぶされた感じ

純粋に性能だけで選んでたらとっくにM4は無くなってる
だが自国産の銃器を採用すると言う事は、多少性能を犠牲にしてもトータルでメリットは大きい
916名無し三等兵:2012/09/30(日) 12:05:19.18 ID:???
>>915
はぁ?
現行のM4がどこで生産されてるか知って言ってるの?
917名無し三等兵:2012/09/30(日) 12:12:41.50 ID:???
>>912
全力で急斜面を移動すればコケもするだろうよ。
ヘルメットカムじゃ兵士が何を見てるのか正確には分からんし
918名無し三等兵:2012/09/30(日) 12:13:58.15 ID:???
>>916
ベルギーとか言い出さないよな
919名無し三等兵:2012/09/30(日) 12:14:17.49 ID:???
だからといって充分条件は満たされてなくても必要な性能は持ってるんだから今更同じ弾薬で全く違う形式に置き換えるのは面倒なだけだろ
カナダ製になったりベルギーの企業が請けて納品してるのはコルトが傾いたんだから仕方ない
920名無し三等兵:2012/09/30(日) 12:26:30.66 ID:???
ブルパップの長バレルでピカニティ-載せた前廃莢のガス式はまだ?
マークスマンが現場で待ってるぞ
921名無し三等兵:2012/09/30(日) 12:54:42.95 ID:???
XM8は反動が軽いってよく言われてるけど
実際に反動そのものが軽減されているのか「制御しやすい形状」なのか
922名無し三等兵:2012/09/30(日) 13:08:58.20 ID:???
>>920
24インチ銃身が流行ったころとは何か雰囲気違うみたいよ
18.5インチならコンベンショナルでも困る長さじゃないし、銃身短い分軽くて使いやすい

しかし長い銃身に憧れる気持ちは俺にもよく分かる
923名無し三等兵:2012/09/30(日) 13:59:56.48 ID:???
>>920
Bulldog 762で我慢してくれ
924名無し三等兵:2012/09/30(日) 14:40:13.66 ID:???
>>915
確かベレッタM9はアメリカ国内で生産されているはずだよ。
925名無し三等兵:2012/09/30(日) 15:01:56.17 ID:???
ところが、ブッ壊れたのはぜんぶイタリア製
926名無し三等兵:2012/09/30(日) 15:03:39.83 ID:???
>>920
ケルテックRFB
927名無し三等兵:2012/09/30(日) 16:30:17.23 ID:???
>>915
>純粋に性能だけで選んでたらとっくにM4は無くなってる
他のアサルトライフルには、すでに普及してるM16/M4系をひっくり返すほどの性能差を見出せなかったというべきと思われ。
928名無し三等兵:2012/09/30(日) 16:32:02.34 ID:???
バースト付けりゃいいのに
929名無し三等兵:2012/09/30(日) 16:36:47.21 ID:???
ベクターとかAEK971とかでもなきゃ、反動云々の話はどうもな
同じ弾同じ銃身長でも、
機構やボルト周りの重さが違えば撃ち味は変わるんだろうけどさ
XM8がそれほど違うとは思えない
銃床の素材でも結構変わるって話だが、素材も大して変わらんよね
930名無し三等兵:2012/09/30(日) 17:03:13.69 ID:???
左手でもって、逆撃ちデキナイから
ブルパップは流行らないんだよ
86なんか、逆撃ちしたら左ほほ骨が砕けるぞw

931名無し三等兵:2012/09/30(日) 17:10:36.47 ID:TUpoAv4g
だがしかし、89式で左頬骨を骨折したり負傷したという話は聞いたことが無い不思議!

キャストオフといい左右非対称握把といい、ほぼ右撃ち専用設計だからな
通常と逆の左で持って違和感無い方がおかしい
932名無し三等兵:2012/09/30(日) 19:32:53.86 ID:???
ブルパップのボルトアクションって使いやすいのかな
933名無し三等兵:2012/09/30(日) 19:34:25.57 ID:???
使い辛いってレベルじゃねーだろ
一々肩から離さんとボルト操作が出来んだろうし
934名無し三等兵:2012/09/30(日) 19:37:51.10 ID:???
>>932
DSRとかM95みたいな普通のブルパップなら間違いなく速射性は落ちるだろうよ
普通のコンベンショナルストックなら人差し指の真上にハンドルがあるからな
サムホールじゃなきゃそのまま人差し指と薬指を跳ねあげて引ける
M16と89のセレクタのような差がある
935名無し三等兵:2012/09/30(日) 19:43:45.83 ID:???
ブルパップのボルトアクションはどうしても警察向けが主になる
警察向けならいっそ自動狙撃銃の方がいいと思うが
狙撃に使えそうな7.62mmNATOのブルパップ自動小銃ってあんま無いよね
WA2000は過去のものとして、RFBとかM14のコンバージョンぐらいか?
RFBはフローティングバレルじゃないんだっけか
936名無し三等兵:2012/10/01(月) 00:41:21.13 ID:???
高価だがPSG-1もあるぞ。
937名無し三等兵:2012/10/01(月) 00:55:21.95 ID:???
>>936
セミオート狙撃銃ならSR-25が最良。
http://www.youtube.com/watch?v=-Yv1uC3qZkk
938名無し三等兵:2012/10/01(月) 00:58:58.11 ID:???
それ手があったか!
939名無し三等兵:2012/10/01(月) 01:01:58.84 ID:???
940名無し三等兵:2012/10/01(月) 01:08:44.13 ID:???
>>939
またH&Kのステマ動画か
作戦中銃口もカバーせずに浸水する奴が何処にいる
ていうか完全にガスチューブの中まで入り込むなんてケース滅多に無いのに無駄なアピールだ
941名無し三等兵:2012/10/01(月) 01:10:24.02 ID:???
まあ頑丈に越したことはないだろう
942名無し三等兵:2012/10/01(月) 01:11:02.00 ID:???
SCAR Heavy 308 battle rifle standing off hand shot by woman
http://www.youtube.com/watch?v=9R4I07jyc3w&feature=fvwrel
943名無し三等兵:2012/10/01(月) 02:29:46.69 ID:???
スカーシリーズは可愛いやつ
944名無し三等兵:2012/10/01(月) 05:19:41.38 ID:???
AR-10を作り直せばよくね?
フルオートでも命中精度高いそうだし。
945名無し三等兵:2012/10/01(月) 06:23:36.65 ID:???
>>936
ブルパップの話
946名無し三等兵:2012/10/01(月) 06:24:08.38 ID:???
つか他の動画じゃAR15を水中で発射しても問題なかったぞ
947名無し三等兵:2012/10/01(月) 10:39:42.65 ID:???
XM8はな、当時の国防長官に「XM8はまだか?」と聞いた米兵に
『なんだそれ、わしゃ知らんぞ!』となってちょっと調べてみたら
ピカ研の暴走が発覚してお取り潰しになったという説
948名無し三等兵:2012/10/01(月) 10:57:40.95 ID:???
HKはアクセサリも独占しようとしてISMやPCAPをXM8に搭載したんだろうが
逆効果だったな
ISMはG36と同じくカールツァイス製だったような気がするが
949名無し三等兵:2012/10/01(月) 13:01:06.04 ID:???
もしXM8が従来のアクセサリに対応してたら結果は違っていたのだろうか
950名無し三等兵:2012/10/01(月) 17:41:51.41 ID:???
ただのG36じゃん
951名無し三等兵:2012/10/01(月) 18:28:22.53 ID:???
SCARすら蹴ったアメリカがそう簡単にM4とM16を手放すと思えん
952名無し三等兵:2012/10/01(月) 18:34:03.32 ID:byrmgEGA
一昔前は戦争おきりゃまた更新すると思ってたが
イラクやアフガン戦争で変えなかったからな
M16→M4ってのはあったが
こりゃ次の大戦でも大した更新はねえだろうな
953名無し三等兵:2012/10/01(月) 18:43:06.64 ID:???
>>952
地道な改良を重ねていって、M16A6とかM4A4とかになってそうだな…
それこそM16は初期型から100年は使うかも
954名無し三等兵:2012/10/01(月) 18:43:20.66 ID:???
M4とM16を中心に補助的な感じでHK416やSCARとかを使って行くみたいな感じになるのだろうか
955名無し三等兵:2012/10/01(月) 19:02:59.15 ID:???
そのうちレンジ400のプラズマライフルとか配備するだろ
956名無し三等兵:2012/10/01(月) 19:11:51.46 ID:???
SAWの意味が敵の固定と弱体化なら
今ある電子レンジ砲や音響兵器、旧ソの目潰しレーザー戦車(携行型を米軍が使ってるが)とかを
小型化した指向性エネルギー兵器をSAW的に使うかもしれない
957名無し三等兵:2012/10/01(月) 20:26:26.07 ID:???
>>951
別に蹴ってない
Mk16はもう海軍で採用されてるよ
958名無し三等兵:2012/10/01(月) 22:00:43.50 ID:???
>>955
ターミネーター乙
959名無し三等兵:2012/10/02(火) 00:14:06.45 ID:???
まあ矢張りプラズマライフルより先にパワードスーツだろうか
960名無し三等兵:2012/10/02(火) 00:48:30.12 ID:???
そういや某研って今でもまだどこかの板にはいるのかね
961名無し三等兵:2012/10/02(火) 08:35:51.55 ID:???
まあレールガンの小型化が可能と成れば
このスレッドで扱う意味も有る訳だろうか
962名無し三等兵:2012/10/02(火) 17:01:25.41 ID:???
まだ無理だね。
963名無し三等兵:2012/10/02(火) 20:00:56.13 ID:???
レールガン携帯できるようになったら、バッテリーか発電技術は頂点だな。
今の用途でこれ以上の大電力が必要になることは滅多にないだろ。
964名無し三等兵:2012/10/02(火) 20:19:30.29 ID:???
レールガンとかに使えるバッテリーが作れる世界なら内燃機関の車両が必要なくなる
発電所から送電線伸ばすより家庭用小型水素発言機で蓄電した方が安上がり
もうまるきり違う世界観だと思った方がいいよ
965名無し三等兵:2012/10/02(火) 20:39:28.14 ID:???
2000J×15発/秒(900発/分)で効率25%くらいとして120kW。300発分くらい撃てる
蓄電量として10kWhか。現在のリチウムイオン電池が0.5〜1kWh/kgくらいだから
10〜20kg。なんとか背負えなくは無い重量だが、瞬間的に120kWを放電できる
キャパシタの方が問題だな。効率25%だと360kWの放熱が必要な件とかは
無視してw
966名無し三等兵:2012/10/02(火) 21:02:11.87 ID:???
来るべき近未来、第三のエネルギー革命「シズマドライブ」が誕生するまではお預けだな…
967名無し三等兵:2012/10/02(火) 21:29:34.05 ID:???
>>965
放熱360kWじゃねーや90kWだた。どっちにしても大変だが。
968名無し三等兵:2012/10/02(火) 21:34:21.63 ID:???
で、とりあえず電気のことはおいといて、レールガンって連射できんの?
バレル寿命がイオン臭いことになってそうなんだが。
969名無し三等兵:2012/10/02(火) 21:46:21.18 ID:???
軍事研究でも(こっちは艦砲の話だが)レールガンにバッテリー単体だけでは
入力が間に合わないので、巨大なコンデンサやフライホイールキャパシタが要るって書いてた
970名無し三等兵:2012/10/02(火) 22:20:30.51 ID:???
てことは連射しようにも電力供給が到底続かんわけか
いや巨大コンデンサを幾つも抱え、複数のフライホイールをギュンギュン回しながらだったら知らんが
971名無し三等兵:2012/10/02(火) 23:15:25.00 ID:???
レールガン用の原子炉乗っけろとも書いてたよ
972名無し三等兵:2012/10/02(火) 23:23:48.86 ID:???
計画中の艦載レールガンは80MWのタービン・エレクトリック主機出力から
15〜30MWを砲にまわして64MJの砲弾を毎分6〜12発発射可能にする予定
973名無し三等兵:2012/10/02(火) 23:28:53.75 ID:9WqN4B6+
974名無し三等兵:2012/10/02(火) 23:29:56.42 ID:???
レイルガンスレッドその19kW
975名無し三等兵:2012/10/02(火) 23:32:19.47 ID:???
>>965
普通に火薬式の銃使った方がマシだな
976名無し三等兵:2012/10/02(火) 23:41:24.21 ID:???
>>975
充電に掛かる手間を考慮して一般的な弾倉携行数よりかなり大目にしたけど、
2000Jで毎分900発ってのは5.56mmアサルトライフルのスペックそのものだから
重いだけでメリットが無いw
977名無し三等兵:2012/10/02(火) 23:50:59.64 ID:???
予備バッテリー担いだ兵隊がついて回るしかないな
978名無し三等兵:2012/10/03(水) 00:12:24.52 ID:???
「アパーム!バッテリー持って来い!!」
979名無し三等兵:2012/10/03(水) 01:33:13.56 ID:???
某研はこないだハングル板で見かけた気がする。
980名無し三等兵:2012/10/03(水) 01:40:21.98 ID:???
>>972だと投入電力→発射体運動エネルギーの変換効率は四割強はあるな
981 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/03(水) 02:01:20.73 ID:???
わかった!
普通の弾撃ちまくってエネルギーためてレールガン撃てばいいんだ!
982名無し三等兵:2012/10/03(水) 02:11:59.97 ID:ZT0ojOOy
最近M16からM4に移行する感じらしいけど何で?
威力だとM16のが上でしょ?
M4のが上回ってるとすれば携帯性くらいだと思うんだけど
983名無し三等兵:2012/10/03(水) 02:17:27.02 ID:???
その携帯性が重要
各分隊に2挺のSAW、一人のマークスマンがいる上にグレーネードランチャー
中隊レベルでは12.7mmHMGに60mm迫撃砲を保有しているんだから
M4で十分であろう
984名無し三等兵:2012/10/03(水) 02:18:18.44 ID:???
銃弾について
.44弾は直径が0.44cmって意味?
5.56弾は長さが5.56cmって意味ですか?
また5.56cmの実際飛んでくる部分は何cmくらいになるんですか?
985名無し三等兵:2012/10/03(水) 02:50:52.17 ID:???
>>982
銃口初速をM16の9割くらいは維持してて長さは15cm以上短くて1kg近く軽いんだもの
986名無し三等兵:2012/10/03(水) 05:42:24.60 ID:???
でもレールシステムやら光学機器やら付けたら結局重くなってしまう罠。
軽くなったからアクセサリ類を付ける余裕ができたのか、アクセサリ類をつける為に軽くする必要があったのか。
987名無し三等兵:2012/10/03(水) 05:54:32.30 ID:???
そうだろM16にアクセサリー付けまくったら
取り回し悪いわ重いわで大変
988名無し三等兵:2012/10/03(水) 07:12:18.42 ID:???
>>961
某研度65%くらいかな
それでもレールガンネタだとこれだけスレが伸びるワケで
やはり某研の威光はまだ衰えてないなw
989名無し三等兵:2012/10/03(水) 08:18:57.23 ID:???
>>984
.44はインチ単位
0.44インチが口径
大体1.1センチ

5.56mmが口径
45mmが長さ
インチにして0.223

一インチ=2.54センチ
990名無し三等兵:2012/10/03(水) 12:04:53.56 ID:???
>>986
あそこまで直銃床になっちゃうともうスコープつけるのが前提のつくりだからな
991名無し三等兵:2012/10/03(水) 12:29:26.11 ID:???
>>986
重い銃に付けまくれば悲惨なことになるだろ
992名無し三等兵:2012/10/03(水) 12:32:43.31 ID:???
昔FALやG3に低倍率スコープ付けて簡易スナイパーライフルにしたのが一時流行った
993名無し三等兵:2012/10/03(水) 12:42:12.11 ID:ZT0ojOOy
どこでだよw
994名無し三等兵:2012/10/03(水) 12:43:38.47 ID:???
>>993
重荷アフリカ方面
995名無し三等兵:2012/10/03(水) 12:49:09.13 ID:???
連綿と続く小銃の使い方の一つではないでしょうか
996名無し三等兵:2012/10/03(水) 12:49:30.74 ID:???
世の中にはAK-47にスコープをつけて狙撃銃にしてる国もあるくらいでな
実際市街地を想定した200mくらいまでの距離ならそれでもとくに不都合はない
997名無し三等兵:2012/10/03(水) 13:23:01.96 ID:ZT0ojOOy
設計図さえあれば国内でもピストルはおろかAK47くらいなら作れると思うんだけどどうだろう
998名無し三等兵:2012/10/03(水) 13:36:59.46 ID:???
>>997
ミネベア、豊和、住友って聞いたことない?
999名無し三等兵:2012/10/03(水) 13:39:21.41 ID:???
>>997
AR-18でggr
1000名無し三等兵:2012/10/03(水) 13:40:28.16 ID:???
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。