1 :
名無し三等兵 :
2007/07/07(土) 00:46:50 ID:??? 現在鋭意開発中で7月4日にロールアウトした次期輸送機C-X及び、次期哨戒機P-Xにつ
いての話題を扱うスレッドです。
実機についての話題はもちろん、その派生型による今後の洋上哨戒
輸送任務の将来像など、関連する話題を語りあう場として皆で盛り上げてください。
煽り、荒らしは無視で。
検索して分かる程度の事は事前に調べてから発言しましょう。
では質の高いスレッドになる様に皆で努力して下さい。
前スレ
C-X/P-X、その派生型を語るスレ量産35号機
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1183544428/
2 :
名無し三等兵 :2007/07/07(土) 00:48:38 ID:???
3 :
名無し三等兵 :2007/07/07(土) 00:49:04 ID:???
4 :
名無し三等兵 :2007/07/07(土) 00:49:37 ID:???
5 :
名無し三等兵 :2007/07/07(土) 00:50:37 ID:???
6 :
名無し三等兵 :2007/07/07(土) 00:51:24 ID:???
7 :
名無し三等兵 :2007/07/07(土) 00:52:05 ID:???
8 :
名無し三等兵 :2007/07/07(土) 00:52:40 ID:???
Q.C-X及びP-Xの代替案と、採用されなかった理由を教えてください。 A.@C-Xの代替候補としてはC-130J、A400M、C-17があります(その他は現実的に難しい)。 C-130Jはコストパフォーマンスと基本性能の低さが米議会でも問題なった上に、性能面で今後の任務に 対応は難しいです。 A400Mは開発の遅れと開発費の高騰が問題となっており、後発のC-Xに対し初飛行が遅れる予定です。 C-17は調達運用コスト的な問題・要求に対して過大という面の他に、ボ社の生産ラインを維持 できない問題があります。 AP-Xの代替候補としてはP-8MMAしか存在しませんが、B737の改造機であるため低空飛行性能が問題 視されます。 また予想調達価格も上昇し、米海軍は当初予算では予定の半数程度しか調達できないと考えています。 Bこれに対してP-X/C-Xは技術育成の面の他に、開発費が2機種で3400億円とP-8単体の開発費より安く 試作機の調達価格から予測するに調達価格も低く、全般的にメリットが多いため採用されたと考えられます。 また計画開始当初ではこうした代替案は無かった・実現可能性の問題があった事にも留意してください。
9 :
名無し三等兵 :2007/07/07(土) 00:54:14 ID:???
C-X代替候補とその問題点のまとめ ・C-17 輸出価格が400億円以上する上に、生産ラインはまもなく終了 また運用設備の投資も必要(オージーは数百億円を投資中) ・C-130J ご存知傑作輸送機シリーズの最新型ながら出来損ないで、性能不足やら欠陥やらで問題噴出 RAFが運用開始してから海外発注が途絶え、最近久しぶりに来たら1機200億円以上 インドは6機で1,300億(中古機か?) ・A400M A380のトバッチリを受けて遅延している上に、価格も急上昇中でドイツ向けが1機200億円以上 性能的にも巡航速度が遅いという、海外展開能力を考えた時に問題を抱えている プレスリリースが更新されていないが、ほとんど形になっていそう ・C-390 最近構想が発表されたばかりのエンブラエル製新型輸送機も実現性にはまだ疑問点 1機60億円という発表はあるものの、正式なゴーサインは注文待ちで開発費膨張の可能性有り ・An-70/Tu-330 ロシア機なんか運用体制整えるだけで(ry
10 :
名無し三等兵 :2007/07/07(土) 00:57:52 ID:???
11 :
名無し三等兵 :2007/07/07(土) 00:58:38 ID:???
12 :
名無し三等兵 :2007/07/07(土) 01:24:45 ID:???
13 :
名無し三等兵 :2007/07/07(土) 02:22:44 ID:???
こっちの方が良くできてる気がするんだがなぁ・・・ どうせあっという間だ 次スレ37に使おうや
14 :
名無し三等兵 :2007/07/07(土) 03:11:23 ID:???
15 :
名無し三等兵 :2007/07/07(土) 07:44:28 ID:???
>>1 _| ̄□__
|_ _|へ ̄\
| |_ ゝ__)__) | ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ̄ヽ
/ .\(,,゚Д゚)  ̄ ̄ ヽ ,|(,,゚Д゚)
( o | ̄丶.(ノ| .|) _.ノ (ノノ ノ)
.ヽ_ノ_ノ_ノ__ノ |__ノ__ノ
し`J し`J
16 :
名無し三等兵 :2007/07/07(土) 08:38:42 ID:???
17 :
名無し三等兵 :2007/07/07(土) 08:52:09 ID:???
_ __ __ ___ _ _ | fヽ. `´ `ヽ. ,ィl| l | Y O O ヽ |l い/ # ー─ V/ l ,.ィ‐t.r ┬┬rt┬1、 ___________ l. ,.イl.TlTト、l レlT l | l| / ゙、 /┴N lイフTN fTレリ ノメ′! 糞スレ立てんな、ボケ! ヽ! 、 _l_| . |」 {ノヽ ,ム /ゝ-rヽ、 (ア ,.ィ‐r、ヽ\ `ー──────────‐ /´) // / ィ f´f´「`l ,.-┴゙、,ゝ`-- 、 `´ 〃 / | ヽ. l/ ,. l \_ _ _ / , 'r‐f´ヽ. / / l | 、 ヽ.ニ ,ー_-,.-< ヽヽ / / l´ ̄ ̄ l. ̄ ̄  ̄| | ̄ ̄ \ ヽ‐/ l ノノ 〃/ │ | l l ヽ. ヽ_ノ´ヽヽ /´/ ! | ! _, _ l_ │\ / r 、 ノ′ 、 , イ | l , ‐ァVヽ. ヽ ヽ. ヽ ト. `ー '´\ し′ __j::ヽl !l. | l /:::::/::::ヽ‐' -' 、ノ、.ノ │\ \ _ __ _ ヽ:::::::l !l. l /:::::::ハ:::::::t .ノ |\ 丶 ヽ::::<´ |:::::::ト、_ヽ、 │ /::::::/ l::::::::! ̄ 「ヽヽ、\ /´ ̄ ヽ.:::j:::/⌒ヾ.─:::'::::::::/ ‐┴ー┴‐── ─‐‐ィ⌒)、::::\. \/ (´) `ー′ ``ー‐'´ `´  ̄´  ̄
18 :
名無し三等兵 :2007/07/07(土) 08:59:34 ID:???
19 :
名無し三等兵 :2007/07/07(土) 09:43:18 ID:???
wikiテンプレはA-10スレでも使われてるね
20 :
259 :2007/07/07(土) 11:19:14 ID:BASjzRz/
20なら木内梨生奈とセックスできる。 20なら05年度の天てれの魔法少女姿の木内梨生奈とセックスできる。 20なら競泳水着姿の木内梨生奈とセックスできる。 20ならメイドさんの木内梨生奈とセックスできる。 20なら秘書スーツ姿の木内梨生奈とセックスできる。 20ならブルマー姿の木内梨生奈とセックスできる。 20ならスクール水着姿の木内梨生奈とセックスできる。 20ならバニーのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。 20ならハイレグレオタード姿の木内梨生奈とセックスできる。 20ならセーラ服のコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。 20ならスチュワーデスのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。 20なら不知火舞のコスプレをした木内梨生奈が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。 20ならセーラー戦士のコスプレを一通りした木内梨生奈がディープキスをしながら手コキしてくれる。 20なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの木内梨生奈が生姦&膣内射精させてくれる。 20なら木内梨生奈が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。 そして俺様の遺伝子で木内梨生奈が孕んでくれる! 20ならJSFに法則発動 20なら空自の次期F-Xはライノ ※拒否や無効化,棄却、取り消しはできません。
21 :
名無し三等兵 :2007/07/07(土) 11:54:47 ID:WP77+QDS
>>1 お疲れ様。
【C-X改】現在妄想されているユニット
爆撃ユニットA: GBU-28(またはEGBU-28)なら16発搭載できること。
空挺ユニットA: 習志野仕様
海兵隊ユニットA:西普連仕様(フロートあり)
医療ユニット: ICU(集中治療室) 政府仕様?(国際貢献枠?)
潜水艦救難ユニットA: 無人掃海具 バウスラスター 水中位置監視装置
潜水艦救難ユニットB: 深海救難艇DSRV
小型艦艇発進収容ユニット: (フロートあり)
自衛隊は、爆撃ユニットを持つ。空挺ユニットと海兵隊ユニットも持つ。
潜水艦救難ユニットも持つ。小型艦艇発進収容ユニットも持つ。
その他のモデルは輸出向け。
22 :
名無し三等兵 :2007/07/07(土) 12:00:04 ID:???
海兵隊仕様はないわ
23 :
名無し三等兵 :2007/07/07(土) 13:01:08 ID:???
スレが2つ立ってるがどっちがどうなんだ
24 :
名無し三等兵 :2007/07/07(土) 13:12:26 ID:???
どっちかを削除するのか?
25 :
名無し三等兵 :2007/07/07(土) 13:13:30 ID:???
こっちは塩漬け
26 :
名無し三等兵 :2007/07/07(土) 13:17:52 ID:???
27 :
名無し三等兵 :2007/07/07(土) 13:19:35 ID:???
小六かよ!
28 :
名無し三等兵 :2007/07/07(土) 13:30:53 ID:???
蜂須賀小六かよ!
29 :
名無し三等兵 :2007/07/07(土) 13:32:18 ID:???
塩漬け。以降書き込み禁止。
30 :
名無し三等兵 :2007/07/07(土) 14:02:38 ID:???
時々塩を足せ そして下に溜まった汁を上からかけ直して循環させろ
31 :
名無し三等兵 :2007/07/07(土) 14:51:56 ID:???
おいしくしてどうする
32 :
名無し三等兵 :2007/07/07(土) 15:40:44 ID:???
33 :
名無し三等兵 :2007/07/07(土) 15:53:17 ID:???
34 :
名無し三等兵 :2007/07/07(土) 15:55:44 ID:???
35 :
名無し三等兵 :2007/07/07(土) 16:04:55 ID:???
初飛行前倒しを意見具申
36 :
名無し三等兵 :2007/07/07(土) 16:24:09 ID:???
,......,___ アッー! ___ お前モスボールかここは? { r-}"''; (,- ,_'',; 力抜けよ __ノYv"-ァ'=;} ,_、 Y' リ''ー ヽー-ハ '、 / キ}、 {"ー {⌒ ト ハ } ,. -ー─-- 、___ / ハノ`{ { ! ! !__! ,-、_ ,,( ,  ̄`ー、 /"''ー;ー'" |___|! !ー-ニー、;、;'""ノ';{ iー ヽ=ニ=),..- '" K \ヽ !`ーニ'-、{ (e 人 |' ̄ ̄/`ー! | / /⌒ \ヽ !、ヽ, "")ー-'"| ! | | /! |___{,、 / / \"'ヽ'ー-" _! || } ー─| | / ヽ/ / ニ=ー- `!!!' ''''ー'"{ | | / /`ー|\/ ーーーー' _ | ./ ヽ__ / | ! 三`'/ `'""
37 :
名無し三等兵 :2007/07/07(土) 17:18:47 ID:???
>>34 バーレットライフルを試射したはいいが、12.7mm弾が何かに当たって跳飛し、
頭部に命中。しかし、ヒアリングプロテクター(ヘッドフォンのような形で、
人と会話は出来るが発射音のような耳を痛めるノイズはカットするもの)をつ
けていたため、それを破壊しただけで済んだ、という運がいいんだか悪いんだか
判らない話。
38 :
名無し三等兵 :2007/07/07(土) 17:34:42 ID:???
39 :
名無し三等兵 :2007/07/07(土) 17:36:42 ID:???
40 :
名無し三等兵 :2007/07/07(土) 17:49:54 ID:???
>>38 NHKのキャプ画像だから、特に目新しいものはないお。
お偉いさん方が、P-Xバックにテープカットしてるだけだお。
41 :
名無し三等兵 :2007/07/07(土) 20:40:55 ID:???
塩漬け。
42 :
名無し三等兵 :2007/07/08(日) 10:34:38 ID:???
しかしこっちはなかなかいいな、人いなくて。 あっちは例によってループしてるし
43 :
名無し三等兵 :2007/07/08(日) 10:39:03 ID:???
あっちにはキヨが出たらしい
44 :
名無し三等兵 :2007/07/08(日) 10:47:04 ID:???
そうそう。だからこっちにきたんだよね。 人いなさ杉だけどまあいいもんだ
45 :
名無し三等兵 :2007/07/08(日) 11:41:16 ID:???
46 :
名無し三等兵 :2007/07/08(日) 12:35:16 ID:???
P-Xの探知性能ってどうなんでしょうね。 P3Cの時は、海自の中の人が技術的奇襲だ、と腰抜かした経歴があるから あのとき間違って国産していたら今頃えらいことになっていたと思うが、 今回は、米軍の中の人乗っけてあげて正確な相対評価出して欲しいものだ。
47 :
名無し三等兵 :2007/07/08(日) 14:42:08 ID:???
現在使ってるのと比較すればいいだけじゃん
48 :
名無し三等兵 :2007/07/08(日) 19:52:10 ID:???
p3cの乗せかえるだけじゃないのか
49 :
名無し三等兵 :2007/07/08(日) 20:55:52 ID:???
このスレはいわばモスボールか。P-3Cもモスボールのままスクラップになる機体も出るんだろな。
50 :
名無し三等兵 :2007/07/08(日) 23:41:57 ID:+Czay6Xo
保守
51 :
名無し三等兵 :2007/07/08(日) 23:53:23 ID:???
52 :
名無し三等兵 :2007/07/09(月) 01:04:53 ID:???
>>46 奇襲だったのはめったやたらにソノブイばらまく探知手法でしょう
53 :
名無し三等兵 :2007/07/09(月) 08:08:32 ID:???
54 :
名無し三等兵 :2007/07/09(月) 14:13:02 ID:???
/:::::::::::::::::::::::::珍米:::::::::::::::::: ::::::\ (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::::\ /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::) (::::::::::/:::ハ):::ノ::::ノ ) ノノヾ::::::::::::丶::::ヽ (:::::::::/ 彡 ノ ノ :: 彡:/)) ::::::::::) (::::::::::/彡彡彡彡彡 ミミミミミミミ :::::::::::) (:::::::/ ヽ / |:::::::::) | ::: -=・=- -=・=- ::: :::) |:/ ノ ヽ ヽ|ヽ |/ U .⌒ ` U ..| | ( U (● ●) U ) ( U / :::::l l::: ::: \ U . ) ( U// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.U .) /\ U )::::( ( ̄ ̄ ̄ ̄) )::::(: U / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / \ :::: ::::、ヾヾ___ノノ ヽァ :::: / < はい どうも〜! プロ2ちゃん常駐の珍米どえーす!! / \::::::::::: \;;;;;;::::::;;;: (  ̄ ):::::::: ノ \でも軍事力世界一がイギリスだったら珍英、中国なら珍中、韓国なら珍韓になりばぁっす! / ' "'' 、 \: _- ,,_ ̄ ̄ ノ` ゙ /:::::::::/ \ 信念モなく自立できない僕を、みんな、これからもヨロシク♪ / , - 、 ,, `ヽ \/  ̄` ' - 〈_/ ,ゝ--、 \____________ / ヽ | / ノ ,, 、 / ヾ ヾ ヽ-' 、 ,/ - '' ヾ ( ヽ 丶 ! '' ,, ゝ" | ''" \/ヽ ヽ ヽ _ 'i / ヽ
55 :
名無し三等兵 :2007/07/10(火) 20:08:07 ID:???
こちらは人が少ないので今のうち。 珍しく、海外のプロジェクトがこけて、国内のプロジェクトがうまくいっているから 舞い上がる気持ちもわかるけどもうちょっとは軍板らしい議論はできないのかなあ。
56 :
名無し三等兵 :2007/07/10(火) 20:41:12 ID:???
しばらくは無理だと思う
57 :
名無し三等兵 :2007/07/10(火) 20:48:18 ID:???
そう、キヨが出てきたからしばらくは無理
58 :
名無し三等兵 :2007/07/10(火) 20:51:46 ID:???
ニュー速あたりからのバカと、 伝統的な国産兵器叩き厨の 挟撃を受ける本スレであった。
59 :
名無し三等兵 :2007/07/10(火) 20:54:17 ID:???
>>58 そいつらだけで勝手に盛り上がっちゃってるもんなぁ
60 :
名無し三等兵 :2007/07/10(火) 21:14:42 ID:nyap6ixb
____ /__.))ノヽ .|ミ.l _ ._ i.) (^'ミ/.´・ .〈・ リ C-Xはわしが育てた .しi r、_) | P-Xはわしが育てた | `ニニ' / 俺様派生型はわしが育てた ノ `ー―i´ /´ ( ,人) シコ ( ) ゚ ゚| | \ \__, | ⊂llll \_つ ⊂llll シコシコ ( ノζ ノ | (;;_人;;) \ | | \ ヽ | ) | ) / / / / / / (___) (___)
61 :
名無し三等兵 :2007/07/10(火) 21:20:07 ID:???
B787 全長56.72〜63m 210〜290人乗り B727 全長40.6〜46.7m 150〜190人乗り B737(NG) 全長30.2〜42m 130〜215人乗り イナバ物置 100人乗り
62 :
名無し三等兵 :2007/07/10(火) 21:22:04 ID:???
俺様仕様 【C-X/P-X改】 現在妄想されているユニット ・C-X爆撃ユニットA: GBU-28(またはEGBU-28)なら16発搭載できること。 ・C-X空挺ユニットA: 習志野仕様 ・C-X海兵隊ユニットA:西普連仕様(フロートあり) ・C-X医療ユニット: ICU(集中治療室) ・C-X政府仕様:(国際貢献枠) ・C-X潜水艦救難ユニットA: 無人掃海具 バウスラスター 水中位置監視装置 ・C-X潜水艦救難ユニットB: 深海救難艇DSRV ・C-X小型艦艇発進収容ユニット: (フロートあり) ・C-X VTOLバージョン(GE90×4発、リフトファン、推力偏向ノズル併用) ・P−X朝鮮征伐重爆バージョン(ステルス、カーボン翼、超音速巡航、ロータリーランチャ内臓) ・P−X旅客機バージョン(カーボン翼、V2500双発換装、100人乗りぐらい)
63 :
名無し三等兵 :2007/07/10(火) 21:44:52 ID:???
厨乙
64 :
名無し三等兵 :2007/07/10(火) 21:47:18 ID:???
ターボプロップとターボファンで喧嘩するな! 間をとってP-Xはパスルジェットで
65 :
名無し三等兵 :2007/07/10(火) 21:48:40 ID:???
66 :
名無し三等兵 :2007/07/10(火) 21:49:57 ID:???
67 :
名無し三等兵 :2007/07/10(火) 21:50:00 ID:???
前スレの終わりごろのブログだがキヨタニよぉ 赤外線迷彩処理やめた理由なんで分からんのだ、普通の洗剤で洗ったら処理取れるんだよ! しかも蛍光剤はいってるから光るんだよ!赤外迷彩処理無駄になってるのにアンタってヒトはー
68 :
名無し三等兵 :2007/07/10(火) 21:51:26 ID:???
P-Xは急遽パルスジェット装備で ぶぶぶぶぶと言いながら飛ぶことになりました。
69 :
名無し三等兵 :2007/07/10(火) 21:52:05 ID:???
>>67 勉強不足のまま毒はかれると不愉快だよな・・・
70 :
名無し三等兵 :2007/07/10(火) 21:53:00 ID:???
川崎重工、民間航空機に進出・自衛隊機を転用
魁 ! 清 谷 防 衛 経 済 研 究 所
http://kiyotani.at.webry.info/200707/article_4.html これは株価をつり上げるための与太じゃないかとあたしゃ、思います。
そうでなければ、近い将来の「武器輸出三原則等」をなし崩し的に緩和するための官民合作の陰謀じゃないでしょうか。
「競合するボーイング、欧州エアバスが旅客機を転用しているのに対し、トラックをそのまま積めるなど積載能力が高い」
その論理ならば輸送機であるC5Aギャラクシーがボーイング747の貨物型と同じくらい生産されてもいいわけです。
またCXより先に実用化されるエアバスのA400Mも華々しく民間型の開発をアナウンスしていいはずですが、
寡聞にして聞いたことがありません。
CXは空自用としては派生型も含めて、生産数は50機ぐらいがいいところでしょう。
これは我が国の悪いところで、CXを何年で派生型も含めて何機調達するというプランを納税者に報告しておりません。
こんな不透明な調達は民主国家としては異常です。
政治や役所のメンタリティは中共なみです。
政治家や官僚の皆さんやマスメディアまでこれを異常と感じない方が異常なんです。
一番いいのは軍用輸送機として売ることです。
軍隊=役所に売れないモノが民間に売れるはずがないでしょう。
本来であれば、航空産業界の再編を促し、競争力を高め、同時に「武器輸出三原則等」を緩和するという正攻法を取るべきです
71 :
名無し三等兵 :2007/07/10(火) 21:53:23 ID:???
最近では特徴を活かして給湯器に使用されているらしい。 また、フロンガス等の分解にも研究が進められているとの情報もある。 Wikiより。パルスジェット・・・
72 :
名無し三等兵 :2007/07/10(火) 21:54:35 ID:???
中共並み・・・ ほんとネトウヨみたいな言い方だなおい
73 :
名無し三等兵 :2007/07/10(火) 21:54:41 ID:???
あ、あれはP-X!目があ!目があ! おっとそれはバルスジェットだった。
74 :
名無し三等兵 :2007/07/10(火) 21:55:08 ID:???
V1好きだよV1、弾道弾のV2など邪道 パルス最高
75 :
名無し三等兵 :2007/07/10(火) 21:56:54 ID:???
>>64 __ ,、__
,, -,,' ´ ̄" ` ''ー`、 `ヽ.
___ ,,.. -' "/ { ` -一-ヾ ヽ. ヽ ☆
/ ▽ / ∧ ヽ、, _,, }}_} ・ ii /
/ { {ゝ{__`ー-Y´f。Vハ'V } * ・ ii
! 〃 i ハ ´{ ヽ 、ソ } く ☆ ii
ヾ{{ ☆ `ヾ、_`ヽ'^' ヽ " ! ! i ゚ : ii ラムジェット使うっちゃ!
ヽ{{ * . ハ く) /.l、! ! ; .ii
ヾ、. { ` ーj‐' {ムノ_ ノ
ヾ , '´  ̄ー‐‐- ' ` く
` ー---─,' 、 、}
,' ,〈 , -ー‐-、i∠⌒ヽ
,' ∧<=ニ二‐ノヽ、二ソ
/ ./ } `"''' "; `7T´
76 :
名無し三等兵 :2007/07/10(火) 21:57:58 ID:???
>>74 子孫は両方とも大活躍だからいいんだが、ご先祖は正直まだ実用化できる段階では・・・。
それをあえて実用化しちゃうのがドイツ人なんだよな
77 :
名無し三等兵 :2007/07/10(火) 21:59:17 ID:HTZVZViy
>>76 むしろあんなのでよくロンドンまで飛ばしたもんだと感心する。
78 :
名無し三等兵 :2007/07/10(火) 22:02:02 ID:???
【ネット】 崩壊の呪文「バルス!」で、2ちゃんねるが潰れそうになるほど高負荷 1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2007/06/19(火) 14:55:03 ID:???0 ★いつもの「呪文」で2ちゃんねるが潰れそうになるほど高負荷 バルスジェットまんせー!
79 :
名無し三等兵 :2007/07/10(火) 22:03:02 ID:YkbrzI+1
XF7はバイパス比8.5。このクラスではかなりの高性能だと思うんだけど、やっぱ売れないのかねぇ。
80 :
名無し三等兵 :2007/07/10(火) 22:08:36 ID:???
>>79 そもそも、売って儲けるために作ったんじゃないんだし、
いいんでないの?
低空向けのターボファンエンジンなんて、用途が限られてるわけだし…
81 :
名無し三等兵 :2007/07/10(火) 22:09:33 ID:???
前スレにあった対空ミサイルの話だが、たしかに不審船から対空ミサイル打たれる可能性はあると思う。 P-Xってチャフやフレアはあるんだっけ?
82 :
名無し三等兵 :2007/07/10(火) 22:11:55 ID:???
>>81 不審船なんてもうこねーよ。
将軍様自らが言ってたろ。
83 :
名無し三等兵 :2007/07/10(火) 22:14:40 ID:???
>>82 前回と全く同じ素性で同じスペックの不審船とは限らない。
84 :
名無し三等兵 :2007/07/10(火) 22:16:11 ID:???
めんどいからお前調べろ
>>81 防御システムはあるようだが
85 :
名無し三等兵 :2007/07/10(火) 22:16:16 ID:???
>>83 そうだね、漁船にみえて最新のイージス並みの不審船がくるかもしれないから、P-Xでは不十分でP-8ならそういうときも完全撃退できますね。
86 :
名無し三等兵 :2007/07/10(火) 22:17:50 ID:9n2BM5Ut
あたりまえだ。
87 :
名無し三等兵 :2007/07/10(火) 22:18:11 ID:???
>>85 >>そうだね、漁船にみえて最新のイージス並みの不審船がくるかもしれないから、P-Xでは不十分でP-8ならそういうときも完全撃退で
>>きますね。
こういう極端な反応しかできないないのかねぇ・・・。
88 :
名無し三等兵 :2007/07/10(火) 22:19:20 ID:???
本スレではただ今、 憂国戦士キヨタニが活躍中です
89 :
名無し三等兵 :2007/07/10(火) 22:19:57 ID:???
そこでP-Xを無人化計画をだな
90 :
名無し三等兵 :2007/07/10(火) 22:20:48 ID:???
>>85 >>漁船にみえて最新のイージス並みの不審船
だれもそんな事言ってもないだろ。ゲーム脳か?
91 :
名無し三等兵 :2007/07/10(火) 22:21:54 ID:???
>>89 ・・・わかった!P-8プロジェクトはあの737をUAV哨戒機化するのが実態なんだ!
92 :
名無し三等兵 :2007/07/10(火) 22:22:10 ID:???
アメリカは不審船が恐いのでUAVに哨戒させる計画だったのでしょうか? はて?
93 :
名無し三等兵 :2007/07/10(火) 22:22:20 ID:???
94 :
名無し三等兵 :2007/07/10(火) 22:23:27 ID:???
>>92 低空に降りづらいのと数が少ないからだろ常識的に考えて
95 :
名無し三等兵 :2007/07/10(火) 22:23:51 ID:???
まぁ、北朝鮮の不審船はもういいでしょ。 今後問題になるのは中国の海洋調査船と尖閣諸島周辺のパトロールだ。 北の改造漁船とはわけが違う。その辺は心せねば。
96 :
名無し三等兵 :2007/07/10(火) 22:24:13 ID:???
対潜ヘリのパイロットの話だと、相手が撃ってこないのを祈りながら接近するしかないということだった。 なんとかしてあげたいが、無人機となるとちょっと実現は難しいだろう。 P-xはそんなに近づくことないから大丈夫なのかな。
97 :
名無し三等兵 :2007/07/10(火) 22:25:51 ID:???
いやいや、
>>85 は漁船並のサイズのにイージス艦の情報を持ってるんだよ!
98 :
名無し三等兵 :2007/07/10(火) 22:26:38 ID:???
99 :
名無し三等兵 :2007/07/10(火) 22:27:33 ID:???
>>80 >低空向けってのは何時決まったんだ?
サポート体制とかの問題で売れるとは思えんが普通の旅客機用との違いなんて
海上を低空で飛行するために必要な対腐食性能ぐらいだろ。
>>98 子供っぽい上に迷惑極まりないよなあ
ああいうの
まだアホが流入する前の技術的な議論では P-8は機体構造の強化が限定的であることや双発である事から低空での機動性は最悪 という結論が出た そうしたらBAMSがあるから問題無いと反論が出たが、ご存知のようにあれは高空監視 そういえば自重の増加もあったな
P-Xだったら不審船に撃墜されちゃうかもしれないじゃないか? しかしもっと強い不審船に撃墜されちゃうかもしれないじゃないか? P-8を採用していればこんなピンチにはならなかった。
>>104 そこで今度は、
不審船が恐いから低空監視なんてとんでもない
>>105 >P-Xだったら不審船に撃墜されちゃうかもしれないじゃないか?
___/ ̄/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ _ノ ̄// ̄ ̄ ̄/ / ̄ ̄ ̄/
/___  ̄/  ̄ ̄ノ // ̄ /  ̄ ̄ ̄ /' ̄ ̄/  ̄ フ /
_ノ ,: / ̄/ ̄ ̄/< <.  ̄/ / ____ _,/ /__ / ̄ ̄/__/ (___
./_ノ,___/  ̄ ̄ ヽ、_/ /__/ /____//__________/  ̄ ̄ /___,.ノゝ_/
_____ ___ ___ ___
/__ __/ [][] _| |_| |__ _| |_
/ / | _ | |_ レ'~ ̄|
| |__  ̄| | / / / /| |
\__| | |  ̄ /_ / | |_
|_| |__| \/
まぁ、不審船の監視なんてのはプレデターあたりを改造してやるのが一番合理的だと思うけどな。 元々不審船の類の空中監視は撃墜覚悟の危険な任務なんだし。
112 :
名無し三等兵 :2007/07/10(火) 22:39:32 ID:YkbrzI+1
F-22JではSEADとか出来ないので日本がピンチになる、 だからライノを導入すべきだ と同じロジックに思える>低空監視で撃墜される厨
4発機を携SAM程度で落とせるのかねえ
>>114 バクダッドで4発の旅客機か輸送機だかが携SAMに撃たれてた希ガス。
だれか詳しい結果知らんかね。
>>115 ググって来た。ギャラクシーがSAM食らってるね。
止まったのはエンジン一発だけで死傷者は出なかったらしい。
東シナ海や日本海の情勢を考えると、やはり四発機で正解か。
>>70 周囲の全てが狂気に映る時は、ま第一に自分の正気を疑いましょう。
>>109 安価なUAVだと進出するのに時間がかかる上にセンサーの能力も限定的
高価なUAVだとそれらが解消される反面、わざわざUAVにする必要が薄れる
BAMSが高空広域監視に落ち着いたのもそんな所
ところでスティンガースキーってストレラのことだっけ?
イスラエルの旅客機がケニアでSA-7を発射された事案もある こっちは命中しなかったが
>>119 外国に無いなら、独自開発の出番ですな?
>>101 前スレ?で技本が高空でも性能が良いって言ってるリンクが貼られてたよ
P&WのGTF(ギヤド・ターボ・ファン)/推力10,000〜30,000lbs ってのが2012年とか言ってるので、哨戒機にも向くかもよ?
>>122 グローバルホークあたりになると流石に独自開発はキツイけど
プレデタークラスならなんとかなるでしょ。
狭い海挟んで仮想敵国と対峙してる日本はアメリカと環境も違うし。
P−Xは海自向けの生産が終ったら、MU−300みたいに どっかの会社に製造権売っぱらったらいいんじゃね? そうすりゃ、販路が拡がるし、もしかしたらP−8がグダグダになった米海軍が 買ってくれるかもよ
すちんがーすきーはストレラじゃなくてイグラぢゃないか?
>>118 追加
http://www2.asahi.com/special/iraqrecovery/TKY200311220267.html 22日朝、バグダッド国際空港を離陸直後の国際宅配会社DHLの大型貨物機エアバスA300が、
翼から火を出して同空港に緊急着陸した。
米軍は、占領統治に抵抗する武装勢力が、イラク国内に広く出回っている
旧ソ連製の肩掛け式携帯型地対空ミサイルSA7を発射した可能性があるとみて調べている。
DHL機は離陸直後、同空港の管制塔に緊急事態の発生を告げ、翼から煙の筋を引きながら引き返した。
AP通信は、補助翼とフラップが損傷したと報じた。
CNNは、ミサイルは2基あるエンジンのうちの1基に命中したが、
操縦士が何とか機体を立て直し、着陸させたと伝えた。
1000 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/07/10(火) 21:47:30 ID:??? 1000ならキヨタニはスレに潜伏
そーいえば、グローバルホークを今年から導入する事になってたはずだが とんと音沙汰なくなっちまったな。すれ違いですまんけど。
OK、P-Xは8月29日大安の日にフライト
>>123 高空で飛ぶときに最も燃費がよくなるように設計されたエンジンと
高空でも低空でも任務もあるエンジンとは違うんじゃないか?ソースは無いがw
>>116 米軍輸送機63人ヒヤリ…空港でミサイル攻撃 2004 年 1 月 09 日
http://www.asyura.com/0401/war46/msg/353.html 米国防総省当局者によると、イラクのバグダッド国際空港で8日、米
軍のC-5輸送機が離陸直後に地対空ミサイルによるとみられる攻撃を受け、空港に引き返した。
63人が搭乗していたものの、死傷者は出なかった。
同当局者は「第4エンジンが地対空ミサイルを被弾したようだが、旋回し、着陸することができた」と語った。
現在、調査が進められているという。
>>126 そのころには哨戒機への対空ミサイルなどの脅威がもっと増えて、
M案やF案のP-Xみたいのとかレーザーだとかによる能動防御システムとか
そんなのの開発に手を出しそう>米海軍
ヒヤっとする事はあっても実際に撃墜される事はめったにないのな。
どう考えても 不審船恐いよー<<<<<<<低空監視しなかった場合の全体的脅威増大
>>103 レシプロエンジン装着で航続距離延伸TUEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
>>105 > P-Xだったら不審船に撃墜されちゃうかもしれないじゃないか?
> しかしもっと強い不審船に撃墜されちゃうかもしれないじゃないか?
> P-8を採用していればこんなピンチにはならなかった。
そもそも P-8 は不審船対策に使えるように想定されているのかね?
# P-X にはその種の任務も開発当初から想定はされているけど。
P-8 は不審船追跡できないから、不審船に撃墜されないなら、リスクは無いけど使えない兵器じゃない?
まあ、P-3C も駆り出された位だから、 P-8 も使えなくはないけど、
低空で携SAM 相手となると 4発の方が安全じゃ?
>>131 とりあえず無しになったよ。中途半端な性能なの入れられると
国産滞空監視機の開発の邪魔になるから、今後も購入はナシにしてほしいんだが。
972 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/07/21(金) 07:18:27 ID:???
転載
無人偵察機07年度導入見送り=北ミサイル監視も米軍再編で支出増−防衛庁
防衛庁は20日、2007年度予算案概算要求について、高高度から情報収集を行う無人偵察機
(UAV)の導入費計上を見送る方針を固めた。北朝鮮の弾道ミサイル発射探知などを目的に、
同年度に米国製1機の購入を計画していたが、在日米軍再編で多額の支出が見込まれること
などから断念した。08年度以降の導入を改めて検討するが、現行の中期防衛力整備計画期間中
(05〜09年度)の配備は難しそうだ。
(時事通信) - 7月21日7時0分更新
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060720-00000172-jij-pol
不審船対策なら海保をもっと強化せんとな グローバルホークとか導入したら泣いて喜びそうだ
>>133 まぁ、しょうがないのかな?
TFR氏ならズバッと解決してくれるんだろうけど
超初歩的な質問スマン。 P-Xが4発な理由教えてくれ。
まさに4発な理由がこの100レス以内にあるだろうに
>>118 大型多発な旅客機は携行SAM一発くらいじゃ墜ちないよ。
ちゅか、4発で困る理由を知りたい
>>149 <丶`∀´> イルボンのエンジンには信頼性がないニダw
<丶`∀´> ホルホルホルホルー
>>149 高速巡航時、双発機は2基、四発機は4基のエンジンを稼動します。
低速哨戒時、双発機は1基、四発機は2基のエンジンを停止させます。
エンジン1基で機のバランスを保って機動性を確保するのは難しいことです。
>>153 ニムじいさんとか一発だけ止めてるんじゃないっけ
>>153 それと既出の安全保障面かな。携帯SAMを食らっても大丈夫という。
二基止めるの?ニムロッドは一基しか止めないじゃん。
まぁ、軍用エンジンは外販出来なかったりするから 商用は別途?(CF34はJAXAの数値空洞使ってたり)
バイパス比が高い→だから高性能、じゃなくて バイパス比が高い→燃焼に使われる空気が少ない →それに混ぜる燃料も少ない→燃費良くてウマー
>>163 バイパス比が大きいから高性能なんじゃなくて
高性能だからバイパス比が大きいのな
カナード付きデルタ、水平尾翼無しで垂直尾翼2枚 この構成は80年代の日本のFS-X独自案、ロシアのMiG-1.44、 XB-70、そして、ボーイングのソニッククルーザーに使われて そしてどれも量産型になっていないw FS-Xとソニッククルーザーにはもう1つ共通点がある それは ・その役割に結局付かされた量産型が、アメリカ元設計で 日本が主翼を複合素材で作ってる。そして翼配置は通常型 ただしF-2はレイプと揶揄されるが、B787は、わかん???
なぜ787の方向に持って逝こうとする???
>>165 787はある意味においてF-2の息子だし。
>>169 これまでろくに見向きもしなかった癖に国際共同開発で地道に力を身につけて
値段でも性能でもそこそこ使えるものができそうになった途端
一枚噛みにやってくる経産省
いつぞやか話の出てた現在最強エンジンのC-X空輸ネタ >一例としてエールフランスのボーイング777-200ERに搭載されていたGE90-94Bの輸送にAn-124が使われたという実績がある。 >同ケースではエールフランス機がエンジントラブルで着陸した先の空港にスペアエンジンが無かった為にエンジンの空輸が行われた。 >GE90シリーズはその巨大さゆえに完成状態での空輸が困難であり、本来なら不必要な運用上のリスクを招いている。 >C-Xは同エンジンを2基積載可能であり、民間型として就役すればこのような需要に応えることが出来るであろう。
>>171 >
>>169 > これまでろくに見向きもしなかった癖に国際共同開発で地道に力を身につけて
> 値段でも性能でもそこそこ使えるものができそうになった途端
> 一枚噛みにやってくる経産省
エコエンジン関連の資料を丹念に読むと、もともと SST 向けのエンジン開発から派生で、
1990 年代から進めてはいる。
HYPR --> ESPR てな系列。
XF7 との関係が、よくわからん。
174 :
名無し三等兵 :2007/07/11(水) 00:34:12 ID:KmU2aXzo
XF5-1でXF7-10なら、コアはF3かJ3?(w
C-Xと同じエンジンを二機積んだB767が100億位した筈だがな。 もし本当に70億強位で作れるのなら、かなりの競争力を期待できるが。 田舎の空港でもりはっちゃくできるし。エンジンはB787のに積み替えたい所だけどさw
GEnxをC-Xに付けて(ry
つ GE90
>>177 田舎の空港にC-Xでないと運べないものってあるかな?
>>181 貨物室の高さ4メートルだから、総二階建てに以下ry
>>174 6000マソ$って・・・桁を間違ってるのか?
C-XはF-2と同じかそれ以下ぐらいの価格なら上出来だと思うけどな。 とにかくA400M以下で収まればいいや。
>>184 そこのサイトの予想だとOH-1が1500万ドル=約18億円になっていて、
実際のOH-1の本体価格が16億円(調達実績記載)、システム価格(年度予算記載)が約25億円だよね
同じ誤差の比率を当てはめれば以下のようになる
・C-Xの本体価格が64億円、システム価格が100億円
・P-Xの本体価格が80億円、システム価格が125億円
A400Mのドイツ向け200億円というのは本体価格だったかシステム価格だったか忘れた
C-130Jの200〜300億円というのはシステム価格のはず
MRJがフォーカスされてるって事は、YPXは無しって事か
C-130Jがかなりのボッタクリ価格で販売されている背景には A400MやC-Xが市場に出る前に儲けるだけ儲けたいからかも C-Xのシステム価格100億円が本当だとしたら価格破壊もいい所だし
>>185 大型はしご車は無理だがポンプ車とかなら余裕
小川ポンプのST-type(全長4850mm,全幅1700mm)・・・6台までいけるw
>>187 哨戒機なみの機材を装備した輸送機って燃えるな!!
六台もいけるのか
って、乗用車なみの大きさじゃん
>>190 離島とか橋が墜ちたとか陸路がNGの場合や、震災・津波の国際救助隊?(マテ
>>193 って、ググッたら40m級のはしご車も余裕だったw
11.37m 3.65m 2.49m
H-2Aの二段目とかSSBはそのまま、SRB-Aは中身が詰まって無ければ(w
>>172 C-Xを鯉のぼり形状にするのかと思った
というネタも既出か
C-Xなら患者が乗換えしなくても救急車ごと運べるし 離島災害でも消防車を直接輸送できるとなると 災害時ではかなり活躍しそうだね
P-Xが4発なのがどうかとかいうカキコがまだあるのな。 4発だからこそ2発止めて燃料を節約できる。 アメリカのP-8は双発の片方を止めるなんていう無茶をやる気だ。信じられん。 片肺は止めたエンジンの方向に旋回するのが危険だし、ラダー切りっぱなしなので抵抗も大きい。 ニムロッドは4発中1発停止だけど、あれはエンジンが非力で、かつ2基ずつくっついて装備してるから。 P-Xのようにパイロン装備でエンジン間が離れてる場合、4発中1発停止はバランスが崩れる。
H-2A第二段の直径は4m(w
>>198 C−Xの存在意義を否定するわけじゃないけど
C−1でも救急車は搭載可能だったはず
しかし海保にもP−X何機か対潜機器降ろして安くして導入させたいね。 どんなに危険な不審船が来ても、海上警備行動が発令されるまで海保が対応せなあかんのに 空からはボンバル機で監視!?命知らずにも程があるは、海保!!
>>996 ネラ−っぽい、というか完全にネラーです。
色々あっておメールで何度かやりとりした事がありんす
このスレ見てるかどうかは知りませんが・・・・
清谷さんマジで見てる?
私が誰とか特定しちゃらめえ(;´Д`)
>>170 そもそも載せる機体規模を考えろよ。
50席クラスって言ったら、CRJ-100や200と同等だが、
CRJのCF34は、4tちょっとだぞ。
国産エンジンの道は、まだまだ始まったばかりなんだから、
いちいちケチつけてないで、生暖かく見守れよ。
環境適応型小型航空機用エンジン研究開発は 環境適応型高性能小型航空機(現MRJ)が 勝手に大きくなってしまったので、 完成したところで載せる機体はありません。
>ニポングの劣等な製造技術では着陸まで4発中の1発でも生きていれば運が良い方で分かっている. 1発だけでは着陸はおろか普通に飛び続けることも出来ませんが orz
>>202 おちけつ。
ボンバルでヤバいのは、海保の導入したQ300ではなくて、無理なストレッチかましたQ400だ。
MHIがリスクシェアリングしているのもQ400のみだがorz
ボンバルうんぬんはともかく 海保も導入できればいいのにねぇ まさにそういう用途で開発された機体なんだし でも予算的に厳しいのかな
ボンバルはこなれてないからなぁ。
>>158 青が持ち上げて、赤が落とす構図(´・ω・`)
>>212 赤の自慢書き込みばっかじゃん
かっちょ悪い大国だな
クールにいけっつの
エンコリでマンセーしてる奴なんて韓国面に堕ちた奴ばっかりだからな。 日本の恥晒し
そもそもエンコリ行く時点でオワットル
>>213 シンガポールは華僑が実権握ってますが何か
YPXアレ
不審船対策ならガンターレットとか欲しいな。 ミサイルや魚雷や爆弾じゃちょっと威力ありすぎだろ。
>>219 エンジンを主翼で保護するために上につけて、下面と前面を装甲化して・・・
つ AC-X/AP-X
東海地震のときは活躍しそうだなぁ
地震のとき活躍するのは DDH。
エンコリってナニ? 韓国面に堕ちるってことは・・・
マジレスするとエンジョイコーリアという韓国の人々と楽しい一時を 過ごせる素晴らしいサイトなのです
嫌韓は巣に戻れ、スレが腐る。
私韓国大好きだよ♪
僕も生粋のニポン人だけど韓国大好きニ・・・です。
性的な意味で
性的に受け付けない。
生理的にだろw
娯楽としては面白いが、近くで不幸になるな!遠くで幸せになって下さい>半島
実際に行って見てくればいいのに、韓国 いいとこだよ。
何にも無い田舎でさえもいいところだと言いそうだな 住んでいる人間がどれだけ嫌がることか
韓国はいいところ 性的な意味で
もはやC-XともP-Xとも関係が無い点について そういえばC-Xの民間貨物機転用型の有望な市場としては工業製品の出荷が挙げられるみたいだね GE90などの空輸も挙げられているけど、航空機部品に限らずプラントや工作機械などの大型製品は 元の値段が高い上に(海輸に続く)陸上輸送コストも高いので、空輸でも十分ペイできる場合が多いみたい An-124だと大きすぎて高くつく場合が多いし、旅客機転用貨物機だとパレットに積めないから輸送できない そんなわけでイロイロ言われているけど、C-Xの貨物機転用型は意外に成功すると思うよ
半導体製造装置とか、船で長時間輸送するより空で?
>>237 ジャスト・イン・タイム。
そして、船じゃでかすぎて小口の荷物じゃ割が合わない場合があるんだろうね。
>>238 振動嫌うから空便で運ぶとは限りません。
>>239 ついでに言えば、あんなん億円以上する装置。
今日買って明日持ってこいなんて事はしません。
設置の受入れ準備だけでも大変です。
急ぐのは故障した時の取り寄せ部品ですね。
これはホントに即日持ってこいの世界です。
なんせラインが止りますから。
>237 船だとどんないいコンテナでも潮風を浴びっぱなしになるから 厳重に包装して、やばいところは密閉して 向こうについてから、再度シール材はがして洗浄してという手間が あと、大型の発電所用ガスタービンなんかも空輸になるかも
船で輸送する場合、目的地を同じとする貨物が他に無いと返って高くつくし 時間に余裕がある場合は待てるからいいけど、納期が迫っている場合これは正直キツイ 他にも海上輸送だと、納入先が内陸部にあると、結局陸上で輸送せねばならずこれが大変 787の部品は747の改造型で輸送することになったけど、やはり海上輸送だと調整が大変だからなんだ そういえばボンバルディアやエアバスの部品も空輸している事が多かったかな 半導体製造装置なんてのが例に挙がったけど他にも大型工業製品はいくらでもある 部品故障による緊急輸送というよりも生産スケジュールの調整が効き易いというメリットが大きいと思う この手の製品は船便でスケジュール決めちゃうと生産現場のほうにしわ寄せが来るから
マイクロメートルの調整が必要なステッパーやシリコンダイ操作装置を飛行機で運ぶのは勘弁してくれ タービンのシャフトとか大型のエンジンとかはいりそうだな
An-124だと民間航路を飛べるから売れるらしい ただしデカイので滑走路を選び、どこでも飛んでいけるわけでは無いみたい 積める量や容積は劣るけど、C-Xは経済性や速度で勝っていると思う 4m×4m×16mと30〜37トンもあれば、旅客貨物機が積めないかなりの範囲のものを積めるし
その辺をうまくアピールできるかだな
>>245 まず誰よりも日本の重工各社が利用すると思う。
受注が増加して嬉しい反面、製造が納期に間に合わせるためにヒイコラしてるから。
ただ企業が個別に買うのは難しいので、輸送目的会社でも設立した方がいいと思う。
川崎航空貨物輸送、みたいなのをね。それで成功すれば世界中で買ってくれるでしょ。
否定するなら誰にでもできるもんな。 最初は叩かれたのに今じゃ世界で最も順調な大型機開発プロジェクトになった。 需要もあるんだから、C-X貨物機型も成功するさ。
キヨがブログで何か言ってるけど、 大型旅客機ベースで低空を低速で飛ぶと言う、 旅客機にとって本来想定されない飛び方をする機種って、どれくらいあるかね?
>>246 いや、別に自前で作らなくとも、NCAあたりに働きかけたほうが早いと思うが。
747-8FをローンチしちゃったNCAに、ローンチする気が残っていれば、だが。
>>248 MRA.4ぐらいだと思うけど
本来の話題であるC-X貨物機転用型についてはコメント無し
さすがに根拠も無く否定ていた事を悟ったみたいだw
間違いを認めるわけでもなく別の話題で体面を取り繕うとしているけど
キヨはもう少し文章推敲した方が良いと思うんだ
大型国産輸送機が民間でも使われるとか夢があるなぁ ぜひ民間でも成功して欲しい、まだ始まったばかりなのに無理無理 言ってる奴はなんなのかね 商業ロケットもちょっと前まで不可能とか言ってた奴と一緒の匂いがする
やはり、軍用輸送機として売るのは絶望的なんですか?
へいわのくに日本が軍用機売るのは不味いそうです絶望です
>>251 あー無理無理
推敲するだけの知恵があったら、最初から国産を否定ばかりしないよ
否定するだけ否定して、うまくいったら黙り込み次のプロジェクトを否定し始める
批評家として喰っていけても、実際にプロジェクトを遂行する人間としてはおよそ向かないよ
>>253 武器輸出三原則を政府がどう扱うかで変わるけど、
その恩恵を受ける結局重工各社が働きかけないとどうにもならんよ
余計な批判材料を抱え込む事になる政府を無理に動かすほど重工にとっちゃ利益でる分野じゃ無いし
民間輸送機として販売して、気が付いたら転売されてどこかの軍が使ってました、程度じゃないか?
我々庶民は実感無いけど、大企業は景気がいいからね。 金が有るうちに新しい事に投資しておくべきだと思うがね。 P-3C改良しろとか、74式改良しろとか、 キヨは安物買いの銭失いの典型って感じがする。
>>256 そうなんですか。せっかくの優秀な機体なのにもったいないですね
せっかく買換え需要が発生してるのに、傍で指をくわえて見てるってのはやりきれない。
買ってくれるかどうかはともかく少なくともNATO+3(2)は 制限かける必要もないだろうにねぇ 実際に売るとなったら買ってくれそうなのは ブラジルとかインド辺りな気がするが
中古売却まで規制とかしたら売れないだろうしなぁ 中古市場作りたくなければ全部リースって手もあるけど
改行するつもりで送信しちまった 中古市場作りたくなければ全部リースって手もあるけど 投資してくれるとこあるかなぁ
>>243 陸上輸送できんだから大丈夫じゃないの?
>>243 タービンシャフトや特殊な電車牽引車輌は
An-124チャーターして運んでることも多いよ
ただし機内スカスカ
重くてスペースほんの少しの差で、納期の面から
チャーターする場合も多いから
C-Xクラスがあるとそれなりに助かる
(それなり以上ではないけど)
まぁニッチだね
あればあったで助かるけどコスト次第
中国人出稼ぎ労働者なみの派遣給与で 企業には巨額の収益が落ちる トップは拡大再生産のニッチを狙え
キヨって、結局、頼る業界のない業界ゴロなんだな。 軍需産業のない国の軍需産業評論家w そりゃ、海外に逃げて、海外メーカーの金魚の糞になって、相手にしてくれない国内諸々を攻撃するしかない罠。 JAL vs キヨのあしらわれ方は非常に哀れで笑える。 奴のいう業界再編とは、奴が養ってもらえる軍需産業の会社が欲しいだけだな。
>PXの4発に関してはご指摘の通り、軍事的な合理性があるのは事実です。ですが、民間機を流用するよりも貼るかに >タオ調達費および維持費用をかけるだけのメリットはありや、ということになります。特にエンジンは専用ですから維持 >費はかなりかかるでしょう。 > >加えていえばP8の開発遅延は別に双発といことに起因しているわけではありません。 >P8の遅延を根拠に4発ジェットの方が割安であるような論は如何かと思います。 >その論であれば大型の軍用機が殆ど旅客機からの転用という事実は説明できません。 > >更にいえば英国のニムロッドMR4もジェットの4発です。機体は新造、主翼は再設計ですが、開発費は増大、計画は >遅延調達基数は当初の21機から18機に減らされ、さらに現在予算化された9機のみになるという観測すらあります。 > >少なくともぼくの聞いている範囲ではPXの開発には未だ幾多の問題はあるし、開発の遅延、予算の超過の可能性は >だいです。機体、エンジン、システムの同時開発に如何にリスクが多いかはぼくの過去のコメントを参照してください。 > >キヨタニ2007/07/11 15:31 とうとう四発ターボファンの合理性をお認めになりました。なんと柔軟な思考!
>>266 あちこち、日本語になって無いんだが・・・キヨタニってミスタイピスト?
P-8開発遅延の主因はエンジンじゃなくて、本来とは余りにも違う飛行環境に無理に適応させようとして各所で破綻をきたし てるからだっけ? 同じ高度をクルーズしてりゃいいわけじゃないからなあ。機体強度とか足らないんだっけ?ミサイルも吊り下げなきゃいかんし。 こういうすったもんだにならないだけ、P-X開発にはメリットがあるなあ。
>>267 △ミスタイピスト
○タイポリアン
というか、いまさら開発の遅延や予算の超過とか言われてもなあ・・・
無事ロールアウトしちゃったしなあ・・・
そりゃ今からとんでもない問題が発覚する可能性も零じゃないけどなあ・・・
キヨのブログでさっきまであったキヨへの反論コメが消えた 自主的に消せないみたいだからやったのはキヨか? 確か @その例えは変化だ Aキヨの考える業界再編は? という内容だったはず 都合の悪いコメントは消去ですかキヨさん?w
>>266 やっぱり再設計はコストの増大招くって認めてくれたんですねってニムロッドかよ
キヨちゃんよぉー、4発だから割安って話じゃないのよ本当にズレてるなあ
最適域の大きく違う新世代の旅客機を、旧世代機の様なえぐい任務につかせるから、そのための改装がががががが
なんだよもん
出来ている物を弄ってあっちが出たこっちが出たするリスクを何で認められにゃいのかと
ニムちゃんのケースはP-XよりP-8にあてはまっておるに
>>266 プロならC-XとP-Xのエンジン維持費について
詳細に数字をあげて比較・説明して欲しいところだ。
>>かなりかかるでしょう。
これぐらいなら俺でも言える
挫折を知らない世代っていいね。 見る物全てが希望に満ちあふれてる。 これが10年後にどうなってるか・・
>>273 民生品が軍用に使われるのと、はなから軍用で売るのは一億光年ぐらいの違いがあるぞ小僧
諦めたらそこで試合終了ですよ
>>274 あなたは、10年前の挫折があったからこそ今があるという現実から目を背けている。
>>少なくともぼくの聞いている範囲ではPXの開発には未だ幾多の問題はあるし、開発の遅延、予算の超過の可能性は >>だいです。機体、エンジン、システムの同時開発に如何にリスクが多いかはぼくの過去のコメントを参照してください。 そりゃ新規開発なんだし、今後、いろんなリスクはあるだろう。 「今後何かあるかも」だなんて小学生だって言えるぞ。 だからそれで?って感じだな。
>>276 インターハイ(世界市場)に出場したいとです。
っか、航空宇宙開発は特にそうだけど…失敗の上に積み重ねた結果だろう?
てめえらギャアスカうるせえんだよ。 情報ルートも持たない素人が一端の口きいてんじゃねえよ。 便所の落書きが
>>281 御高説を有難く賜りたいのなら、2chじゃ無くて他へ逝けば?
玄人乙!
玄人様は90TKは 世紀の駄作で 世紀の欠陥兵器で 世紀の超高額兵器であると 断言なされました。 実績の玄人様。もうこれは信じるしかありません。
他にも小川という玄人様は、 海自のイージス導入は決定的間違いで、 超高額で使いこなせない無意味兵器の 導入によって海自は滅びると仰いました。 たしかに海自は次々とイージス導入をし続け、 東アジアで虫の息でありますので、 素晴らしい実績であります。 もうこれは信じるしかありません。 小川様はフセインの勝利を予想し、 近年ではF-2はとんでもない欠陥兵器であると 主張されておられます。 これももう信じるしかないわけです。
>>275 川崎V-107は原型からもともと軍用
1958年初飛行1961年米海兵隊採用の
ボーイングCH-46「シーナイト」だからね
川崎V-107は1962年ライセンス権獲得し自衛隊に納入した後に
改設計型の製造販売権・サポート権を1965年に獲得
武器輸出三原則が発表される前に
「軍用」「民間」型を軍や治安維持機関に売却しているよ
>>275 川崎V-107は武器輸出三原則以前に
はなから軍用で売られてた事も知らんのか小僧
ライノ魔改造大失敗を事前に (GAOが欠陥をばらすまで) 見抜いていた人もほとんどおらん。 プロが何ですかって。
「おにいちゃん、海洋迷彩のP-XがASMを8発抱えて垂直上昇する所が見たいよ…」 と、病弱な脳内妹が言っておるのですが、そんなP-Xは何時見られますか
>>289 ASMの備蓄不足ゆえ、海自のP-Xごときには
ミサイルが回ってきませんので、一生見られません。
>>288 空幕のFS-X(F-2)開発時の発表でF/A-18改修案を退けた際の
発表事項新聞で読んだ人は判ってたよ
FS-X時にF-16と競ったホーネット2000が後のライノの原型だから
>>290 あれ、最低300発は規定量備蓄上回ってるらしいが
一時期までの一部でのライノマンセーの空気はすごかった。 一部「専門家」の方を含め。
垂直下降ならそのうちに見れるんじゃないか。
はやく飛ばないかなあ
>>294 P-8原型のボーイング737-800が空中衝突して垂直落下したな
引渡しからわずか18日・234時間で事故抹消
今年5月5日もに737-800がカメルーンのドゥアラ空港を離陸直後
原因不明で墜落し乗客乗員全員行方不明
737なら3月にもオーバーラン事故で全損
整備不良になりがちな格安航空会社に売るから
キヨさん長文・・・。
しかし、武器輸出三原則っていい加減見直した方が良いよな? 戦時に武器の融通も出来ないって、もう同盟国じゃないし・・・ 北米と欧州は無理でも、豪州とNZなら共通装備と言う事で輸出できないだろうか?
B737は数が多いから事故もな・・・。 丁度、村雨妖刀伝説と似ている。 村雨は三河で多数使用されていたので、結果として徳川家の人間が村雨で死傷するケースが多かっただけだというアレだ。
解禁したらいいだろう もう何でもありなんだよこの国は
>>299 P-8原型と同じ「737-800」と限定されると
モノも事故も少ない
ただ、主翼新設計した箇所で事故
即重大事故→全損が多い>-800以降
E-737(737 AEW&C)はまだしも、P-8には悪寒も
なげーw
キヨ必死だな、としか。 しかし米欄が縦長で超よみづれえ
>>305 ハープーンで妹が許すと思うか!1!1!!!
>>302 一部抜粋
>・・・他の読者の方もいらっしゃるので敢えて業界再編に関して述べます。
>要は企業の規模が大きくないと開発費や新しいビジネスの負担できなくなるからです。
>たとえば重工の航空宇宙部門の粗利は高々160億円ぐらいです。
>これで開発費1200億円、事業費5000〜7000円ぐらいです。
>・・・重工自体のガタイは確かに大きいでしょう。
>ですが原発にしても艦船にしてクーラーにしても工作機械にしても研究開発費はいるわけで、
>航空宇宙部門だけに研究開発費をつぎ込んだり、過剰な投資はできません。
>キヨタニ 2007/07/11 23:54
>・・・現在すでに大手でも防衛産業から撤退を検討している企業が多数あります。
>零細企業ではとっくに撤退しているころはあります。
>儲からない防衛産業部門を持っていると投資家から会社の評価が下がります。つまり株価が下がります。
>またそれは株主からも突き上げがきます。
>今後もぬるま湯に浸かっていれば防衛産業には緩慢な死が待っているでしょう。
>故に防衛産業再編が必要だといっているのです。このあたりのことは過去著作で何度も書いています。
>多少はぼくの本を読んでからコメントしてください。
>キヨタニ 2007/07/11 23:58
三菱重工と川崎重工と東芝と日立と三菱電機と・・・大合併させるの?
・・・たかが防衛産業のために・・・独禁法とか大丈夫かなw
>>298 旧武器輸出三原則
1 共産圏諸国向けの場合
2 国連決議により武器等の輸出が禁止されている国向けの場合
3 国際紛争の当事国又はそのおそれのある国向けの場合
新武器輸出三原則(案)
1 テロ支援国家、または人権蹂躙国向けの場合
2 国連決議により武器等の輸出が禁止されている国向けの場合
3 特段の事情があり特に不適格と認められる国向けの場合
>>306 P-X搭載可能なASM-1CとASM-2も各300発以上の備蓄だね
>多少はぼくの本を読んでから イヤだ!
C-Xてチヌーク何機運べるの?
つか、日本の防衛産業の構造の問題を熱く語っててC-XとP-Xの話から外れてるなキヨさん。 不用意に構造云々って話を振るからw
>>306 この大量のハープーンに艦対艦のASM-1Bと空対艦のASM-1Cがプラスされます
P-X終わったな。川崎と技本は早くキヨタニに降伏して謝罪と賠償をするべきだな。
>>310 きみきみ、私のご高説が満載の作品集を購読しないと、立派なプロ国士様にはなれませんよw
>>311 全高5.69mもあるから無理っぽいな・・・。
>>307 つかよー。
戦前の工作機械使ってる理由は精度の問題だってーの。
真っ当に整備されているものは下手な今生産されてるのと
入れ替えるよりずっと良いぞ。
うちは防衛産業で儲け出てるし、会社の評価も変わらない。
株主からも文句来た事は無いんだけどなー。
しかし技本の予算がシャープの開発費並ってのははじめて知ったな。 そういえば、PS3の開発費が5000億。軍用機を一機種楽々開発できる額なんだよなぁ・・・。
>>316 プロペラとって、斜めにしてみると・・・
>多少はぼくの本を読んでから 軍事部門を継続させる為に、市場破壊を行え?
>>307 自称専門家から撤退した方がいいと思った。
再編・・無理かww
VIPとでも再編するか?
キヨタニ in the 90式 「ピンチだピンチだ、90式で日本崩壊だ! 僕だけが知っているプロの情報ではもう大変の大変だ!」 キヨタニ in the F-2 「ピンチだピンチだ、F-2で日本崩壊だ! 僕だけが知っているプロの情報ではもう大変の大変だ!」 キヨタニ in the F-22 「ピンチだピンチだ、F-22導入で日本崩壊だ! 僕だけが知っているプロの情報ではもう大変の大変だ!」 キヨタニ in the P-X 「ピンチだピンチだ、P-Xで日本崩壊だ! 僕だけが知っているプロの情報ではもう大変の大変だ!」 簡単な商売ですね。
きよたにマンガオタクカヨw
まぁ、参考するに値しないって事が判っただけ良いか(w >キヨタニ
326 :
317 :2007/07/12(木) 01:06:51 ID:???
>>322 ヒコーキはシラネーけどw
キヨタニ氏の意見はマリン・ユナイテッドみたく特定業種のみ
分社化して統合しろと言う話かね?
統合し過ぎた弊害が出てるヨーロッパみたくなって
それこそ全体の儲けに響いて株主からそっぽ向かれる
羽目になるだろーけど。
むしろ「まったく儲けが出ない」基幹材料周りを研究開発したり
国営工廠の形で一部特殊部材の調達統一した方が
全体に寄与すると思うけどねー。
うがった見方をすれば、キヨはもう国内の業界人には相手にされなくなって 国外防衛企業のスピーカーの一つになっちゃったってことだろ。
キヨって石破の友達?
>>316 ギャラクシーに積むときなんかは
上の出っ張り部分外れるんじゃなかったっけ?
>>329 これに比べたらC-X、P-Xのほうが独自色がありますね。
意外にC-Xは二発だから独特かもしれん。
>>326 S氏も言ってたね。
国営工廠で材料調達したら安くなるって
まぁATD-Xもパクリと言えばパクリだし。
>>307 >たとえば重工の航空宇宙部門の粗利は高々160億円ぐらいです。
>これで開発費1200億円、事業費5000〜7000円ぐらいです。
重工って三菱重工?川崎重工?
粗利160億円 開発費1200億円と10億単位で分かってるのに、
事業費5000〜7000(億?)円と事業費だけ2000億円も間があるんだ?
>つまり事業がこけ、ヘタをすると1兆円近い負債(まあある程度は出資者を
>募るでしょうから全部が重工の負担にはならなでしょうが)になります。
>これは即ち売り上げに対して過大な挑戦ということになります。
重工さんは事業がこけると負債を負担してくれる
”出資者を募る”呪文が使えか得るんでしょうか?
・・・もしかして具体的な数字を書くと信用を失うタイプなのか??
P-Xは確かに唯我独尊・・・と思ったけど、ニムロッドがいるかw
>>333 やっぱ同じ事考えた人もいるか。
材料や素材周りは結構面倒なんで、
一旦お上で買い上げて官給品としてくれるか
過程一部はしょって工廠みたく生産するとか
一括してくれるほうがありがたい。
ただやりすぎると一昔前のフランスみたくなる諸刃の(ry
C-Xに関しては、AMC-X計画の行方を見てれば良いのでしょ
>>341 近代化改修こみの整備予算は別に出てるよー
自衛隊も開発した兵器に愛称つければいいのに。 判りやすい愛称つけるのは納税者の理解を得るのにも重要な事だぞ。
P-X ジェットライオン C-X ビッグツイン 既に数スレ前で愛称は発表されています
>>344 そこはほら、隼とか飛燕とか震電とか紫電とか疾風とかそんな感じでな・・・
お前には陸自精神が決定的に足りてない
足りてないな
本当にそんな愛称だったら吊りたいわ...orz
>>344 考えた人は神だと思うw
漏れは一生憑いて逝きますww
>>349 >>344 考えた奴の主食はプロテインと陸自精神だな
俺にはわかるような気が百歩譲ってしないこともない
ライオンってのが最高 オライオンが何か理解してない・・・・・
>オライオン マーライオンの親戚ですw
C-3/P-4 or P-1
星座の「オリオン」か? ギリシャ神話では、オリオンはキオス島のライオンを殴り殺して退治した オリオンの神話は諸説あるが、wikiで話が矛盾無く纏まったものがようやく読めた 各地で問題を起こしていてヘラクレスほど格好よい英雄ではない
ジミー・オリオンって知ってる?
P-X チビUAV輸送メカ ジェットライオン C-X 戦域高速輸送機 ビッグツイン
>>356 主よ
臣愚考致しまするに「チビUAV輸送メカ」は
あんまりではないかと。
オライオンといえばダイソン
日本人に理解され愛されるなら 「Pちゃん」、「輸送王子」を薦める
>>333 キヨの主張がまさにそれ。
国営兵器公廠を創設せよとかいう本出してたはず。
キーンに酷評されてたが。
国営防衛装備調達株式会社 だった 詳しくはググッてね
「Pちゃん」といわれて思い出すのは黒い豚か警察無線だな。
「Pちゃん」と「Cちゃん」なら、全国の5歳児のアイドルになれるかもw
キヨタニブログの発言から。本人。 >またあなたには文章の読解力に問題があるのではないでしょうか。 > >ご自分はASWは哨戒機のキモではないドンガラこそがPXでは重要だと主張してます。とろが、その理屈であれば >E−767AWACSは早期警戒管制システムは重要ではないということになるという例を挙げました。 「Aである」と「Bではない」を等号で繋げるとは読解以前だな。
ドンガラが重要だから機載警戒システムは重要じゃないなんて 一瞬目がどうにかなってしまった
>360 清谷氏の主張する調達会社は素材だけでなく、開発、評価、「利害調整」まで一手に引き受ける 汚職と非能率の温床もとい培養漕もさ。 /^l ,―-y'"'~"~"~゙´ | 〜〜~ミ~〜 〜 ヽ ´ ∀ ` ゙': ミ~〜 〜 〜 ミ /) /) ミ 〜 〜 ゙, ''ミ 〜~ ミ ミ〜 ミ. ;:' 〜~~ ~ '; . 彡 〜~ 〜~ し~"""""""""ヽJ 〜ミ〜 ~〜
|/ ,,,,,,, _ /'''' '';::. /二⌒"''ヽ l ≡ );;;: / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〈i `'ヾ | ≧〒≦ :;/) | ツマラン!! |こi .iこ ヾl iー/ i ー' k.l < おまいの話は l / !.ヽヽ i6. l ノ‐ヘ iJ | ツマラン!! . l,〈+ヽ ノ U乞 し ノ \_______ ヽー '/ `ー ‐
>>367 つ【JAXA】つ【国鉄】つ【NHKハイビジョン】
国策工廠という考え方は、一見効率よく見えるけど、発注側と受注側が同じになってしまうという致命的な欠陥を持つ。
もっというなら、天下りを撲滅するために天下り先を政府内に作れ、という本末転倒。
それはどういう事態を生み出すかといえば、要するに今の
つ【社会保険庁】
そのもの。
おまえらつまんねえ話ししてんじゃねえよ。
>369 もちろん>326氏やS氏の主張は清谷氏の主張とは異なるモサね。 私としては国営の貸し工場があれば、多少利用料が高くても嬉しいモサ。 清谷氏なら「防衛産業が共同出資して貸し工場作れば良い」と言うかもしれないモサが。 みんなもさもさ。 /^l ,―-y'"'~"~"~゙´ | 〜〜~ミ~〜 〜 ヽ ´ ∀ ` ゙': ミ~〜 〜 〜 ミ /) /) ミ 〜 〜 ゙, ''ミ 〜~ ミ ミ〜 ミ. ;:' 〜~~ ~ '; . 彡 〜~ 〜~ し~"""""""""ヽJ 〜ミ〜 ~〜
>>370 > おまえらつまんねえ話ししてんじゃねえよ。
よしわかった、ここからは
ストラマの話題専用スレってことで
仮にキヨタニ氏が海外軍需企業の走狗だったして、
彼らの目論見シナリオを推し量るに、
1、三菱・東芝等の防衛航空事業部ごとに分離独立させる→
>>326 2、それらと専業メーカーをエルピーダ・ルネサスのように部門別に統合する
(航空A1社・航空A2社・装軌装輪B社・アビオレーダミサイルC1社・アビオレーダミサイルC2社・火器E社・造船F社・・・)
3、株式公開上場
4、欧米のハゲタカ&軍産複合体連合軍来襲(三角合併・LBO・TOB)
5、使える企業は欧米の系列化、使えない企業はアセアン・ブリックスに工場移転
6、欧米ウマー!
>373 キヨタニ氏を使うくらい外国の軍需産業が無能なら みんな安心してモサモサできるもさ。 /^l ,―-y'"'~"~"~゙´ | 〜〜~ミ~〜 〜 ヽ ´ ∀ ` ゙': ミ~〜 〜 〜 ミ /) /) ミ 〜 〜 ゙, ''ミ 〜~ ミ ミ〜 ミ. ;:' 〜~~ ~ '; . 彡 〜~ 〜~ し~"""""""""ヽJ 〜ミ〜 ~〜 海外でも、キヨタニ氏を展示ブースから追い出す企業は今後増えると思うモサ。
>>326 >統合し過ぎた弊害が出てるヨーロッパみたくなって
マクダネル・ダグラスつーのも、かつては名門企業だったと思うけど、
B社に吸収されてから、JSF競作でゲテモノ開陳、スパホ魔改造で自爆、と惨憺たる状況だ。
統合により相乗効果が出るかなと期待した時期もあったけど、なんかいい事あったのかな。
>>374 やっぱ軍需産業って究極の「大人の世界」だと思う。
スカンクワークスによるF-117開発は機密費から費用が支出されたと記憶しているが、
日本(の特にリベラルなマスコミ連中)は、絶対に許されないだろう。
軍事オタクが政策決定に口出しするのは破廉恥な行為である。
日産とホンダとマツダを合併させて トヨタ級の自動車メーカーをもう一つ作ればいいと思うよ!w あと、東芝と日立と川崎を合併させて、日本版GEを以下ry
>>372 師匠のキヨへの評価がなにげに一番酷い。
前から気になってたんだけど、 P-Xが洋上哨戒モード(2発)から4発帰還モードに切り替えるのって(エア・スタート) ストール・耐久性等の技術的な問題を生じるのでしょうか? 素人的には、生きてる2発から抽気するから、簡単そうに思えるけど。
昔の機体ならまだしも、今の操縦系統(FBWやFBL)ならリスク軽減は出来るんじゃないかな?
>379 哨戒時に2基絞ることはあっても止めることはしないと思うモサ。 ターボプロップの場合はペラのフェザリング制御さえ出来れば、たとえ4基全部停まっても エアスタートできるモサ。 ターボファンの場合、健在なエンジンが無い場合には回転数が下がってしまえばエアスタート不可能モサ。 そして、洋上低空飛行はエンジンに過酷モサ。 航空集団のP-3Cでは、おおよそ年に10回程度の頻度で飛行中のエンジン故障、始動不能が発生しているモサよ。
>>381 人事だが、もしエンジン一基止めた状態でもう一基が止まると
双発ジェットマジやばくないか? 実質単発機みたいなもんだ。
>>381 レスありがとうございます。
>ターボファンの場合、
APUで再始動できるかなと素人考えをしてましたが
そうでもないようですね。
>>382 そもそも
>>381 で尊師がレスしてる様に、故意に一基止める事は無いのでは?
後は双発と四発の使用想定状況での得失の話だし。
>>384 http://ja.wikipedia.org/wiki/P-8_ (%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
>ボーイングも双発のP-8ではエンジンを片方停止させて哨戒を行うことを計画していたが、
>設計母機のB737は、両方のエンジンが稼働して初めて100%の能力を発揮できるように設計された旅客機であり、
>この点にP-8の設計が難航しているミソがあるとされている。
私は384ではありませんが、恐らく彼はP8のことを皮肉っておられるのでしょう。
>>381 >>哨戒時に2基絞ることはあっても止めることはしないと思うモサ。
4基中、2基はそのままの出力として、残りの2基も出力を絞るだけで止めないって事?
2基を空中で止めたり再始動するんじゃないの?
>386 ニムロッドの例から言っても、意図的に止めることがあるとしても1基だけだと思うモサ。 ターボプロップ4発機が2基停止による燃料節約を実施していることは ターボファン4発機で2基停止して良いと言う根拠にはならないモサ。
ニダロッド
>>386 >>
>>381 >>>>哨戒時に2基絞ることはあっても止めることはしないと思うモサ。
そうなんだ・・・2基は完全に止めるのかと思ってた。
じゃあ、話を戻すようだけれど、P-Xのエンジンを2つにして、その出力を絞ったりする手法もありなのかな?
a.離陸定格(take-off rating): 航空機の離陸のために使用できる最大定格出力で,使用時間制限(通常5分間)がある。 b.最大連続定格(maximum continuous rating): 使用制限なしに連続して使用できる最大定格出力。離陸定格の90%前後の出力で,緊急時に使われる。 c.最大上昇定格(maximum climb rating): 上昇のため使用できる最大定格出力で,最大連続定格と同一のことが多い。 d.最大巡航定格(maximum cruise rating): 巡航のため認められた最大定格で,離陸定格出力の80%前後の出力。 e.微速(idle): 地上または飛行状態でのエンジン最小出力で,離陸定格出力の5〜8%程度の出力であるが,定格に含めないことが多い。
>>390 2基を80%で動かして、2基をidle状態にするんじゃ無いかなぁ?
高速展開時は、4基を90%で連続稼動させて
ターボファンのアイドリングって、 空港の飛行機で良く見るファンがゆっくり回ってる状態かな
393 :
名無し三等兵 :2007/07/12(木) 16:28:34 ID:6ND3wJ42
武器禁輸三原則さえなかったら、 どっちも海外から引く手数多だったろうなぁ。 政府与党は如何考えているのだろうか? 絶対商売になるってこれ。
>>393 >>武器禁輸三原則さえなかったら、
>>どっちも海外から引く手数多だったろうなぁ。
どうだろうねぇ・・・。
US−2Aも、海外に飛ぶように売れる、とか言われてたけれど、実際に売り込みをしたら値段が高すぎて顧客が引いてしまった、というのもあるし。
P-X,C-Xでとりあえず作れるようになったけれど、じゃあ競争力のある商品を作れるかというとそれはまた別の話だと思う。
それよりも、MRJが事業化できるかどうかが、日本の航空メーカーの将来を占う指標になるんじゃないだろうか。
ふと思い出したが、某板に『ガスタービンエンジンは出力を絞っても 燃料消費がほとんど変わらない』と主張してるコテがいたなぁ。
ドカドカ売れるとか、外交上の駆け引きに使えるほど 強力なものが作れるなら武器輸出解禁もいいけど、 しょぼい商売にしかならんぐらいなら 死の商人にはなりませんといい子ぶってるほうが まだ国家イメージ上のプラスになるわな
>>395 戦車の話になるけど、M1なんてまさにそうじゃなかった?<出力を絞っても燃料消費がほとんど変わらない
>>393 C-Xならニッチ市場で手堅い商売ができるかもね。
もともと民間のニッチ市場を狙って開発した訳じゃなくて、航空自衛隊のニーズに応えるための機体。
それがたまたまニッチ市場に合致したという僥倖にも恵まれている。
民間でこのニッチ市場のために新規で機体を開発する可能性は低い=ライバルが少ないということで。
まあルスランじゃデカスギだもんな。
ところで民間旅客機においては航空会社がエンジンを選定できたりするわけですが、 C-Xが民間機として出てきた場合エンジンはどうするんでしょうかね? CF6-80C2のみというわけにもいかないと思うが。 それと気になることは、今C-1が国内の通常の輸送業務をこなしているわけですが、 C-Xのあのでかいエンジンは通常の国内輸送するのに適しているんだろうか?
>>398 本当に適してる軍用需要向けの機材として輸出できないのが残念
民間のニッチ市場よりも確実なビジネスとして約束されているのに
AMC-Xのコンペが始まるまでに輸出自主規制を撤回して欲しい
>>395 >>397 確かに、ガスタービンは出力差による燃費効率の差が少ないけど、
「だから何?」って話しにならね?
P-3Cのターボプロップも、P-Xのターボファンだって、どっちも大別すればガスタービンエンジンなんだし。
>>400 その辺は、オプションでエンジンを選べるとか色々テコ入れするだろ。
C-Xをそのまま民間に売るわけじゃないんだから。
>>400 エンジンの選択性は、売れたらどうしようか、のレベルじゃないかな。
MD-17の様なマイナーなエンジンでないことを感謝しなくちゃ。
あと、あのエンジンは言うほどにはでかくないぞ。
>402 > 確かに、ガスタービンは出力差による燃費効率の差が少ない 燃費効率とはSFCのことモサかな? 出力を絞った時、出力燃費率SFCは著しく悪化するモサ。 燃費率と燃費は違うモサよ。
ガスタービンは、10馬力で動かしてるときの燃料消費量が100馬力のときの 10分の1よりかなり多いってことだ。
>>401 いやそれが、軍用輸送機の巡航速度というものは、日本以外ではそれほど重視されてないのだ。
もしそれが何処の国にとっても重要な要素であるなら、”高速輸送機”は何処かの国で実用化されているはず。
他所の国では、軍用輸送機が民間航空路を使用する必要性が高くなかったので、巡航速度は重視されなかった。
空が過密な日本では、軍用輸送機も民間航空路を使用する必要があったので、”高速輸送機”が誕生した。
>>406 ×それほど重視されてない
○それほど重視されてなかった
そして現在、空の過密と目的地までの到達時間削減の為
軍用輸送機が民間航空路を使用する必要性が高くなったため
高速巡航性能が求められるようになった
日本のお家の事情と実際の運用を考慮したC-Xは
この時流にうまく乗ることができた、というわけだな
>>406 じゃあ、何でAMC-Xはあんな要求なの?
何でエンブラエルはC-390構想を発表したの?
>>407 武器輸出が全面許可になったとして、P-XやC-Xが売れるかねぇ・・・。
>>396 の言うように、輸出禁止しているから仕方ないね、で終わったほうが無難なような機がする。
その、高速輸送機がどのくらいの需要があるかも不明だ。
A-400M計画が始まったのは、1984年からか。 それでいてまだ実機が飛んでいないというのは…。(滝汗)
>>409 おいら
>>263 で書いたけど、民需ならこの手のニッチ向けだね
An-124と他の既存機の間で、直近の短い滑走路に
直接デリバリできるってのがC-X民間型の強み
まぁ単純に考えりゃ現状20機強じゃね?
上下もう少し喰うかもしれないけど、対抗馬全くいない新ジャンルだし
このクラスの空輸需要自体は増すだろうけど、そのうちC-Xが積むような
規格外貨物が占める量がどの程度となるかわからない
シロート目には需要予測自体が立て難いわ
ね。シロート的に知恵絞ってもあんま思い浮かばんわ
>>411 はおいらの意見。質問への返事か
おまいの考えの材料にになってりゃいいけど
>>409
>>408 もっと規模が大きな例で行こうよ。
たとえば、C-17は何故民間航路を使用できる速度にしなかったのか、とか。
>>410 ただ、A-400M計画がキャンセルされたという話は聞かないな。
滝汗を出すほどのことではないだろ。
需要の予測を立てるのは難しいだろうが 諸外国が「武器禁輸が無ければ、ぜひ、日本のP-X/C-Xを購入したいのに!なんて残念なんだ!」という状況では無いようだ。
>>413 しなかったんじゃない
原価見積超過と搭載燃料の見積もりに失敗
開発時に重量管理に失敗して「出来なかった」>C-17
その為開発途中で離着陸距離と巡航速度を切り詰めている
実際の運用中の醜態はもっと酷かった
>>414 実際には開始以来数回キャンセルされ計画が停止している
そのたびに各国の利害調整と輸送機の代替機とからみ復活
まーゾンビみたいだ罠
417 :
名無し三等兵 :2007/07/12(木) 18:08:11 ID:Nx73tbEk
C-Xは比較的設計が新しい上に日本での運用考えて高速性を求めたのが運が良かった
C-X/P-Xは、日本にしては珍しくコンセプトが良かった。
>>417 >>C-Xは比較的設計が新しい上に日本での運用考えて高速性を求めたのが運が良かった
運だけじゃなく、民間型を最初から視界にいれて開発してたんだろう。
>>416 当初の予定ではC-17も民間航空路を使用できるはずだったってことか?
PーXは搭載兵器の関係上、アメリカが認めないと売れないんじゃね? 潜水艦のデータとか軍事機密に触れる事も何処まで提供できるか不明だし。 乗員や整備士の訓練だって必要だけど、日本でそこまでやれないでしょ?
>>415 そりゃぁ、まぁ…
英語圏の航空関連ニュースサイト見ても、見事なまでにスルーされてるから。
ってか、余程のマニアでないと気づいてないw。
面白いよね。
武器三原則のせいで、国際軍需マーケットに有力な日本企業が皆無で、競合相手として認識されないばかりか、
その割に必要な装備は概ね国産でまかなってしまうので、市場としても認識されてない。
本来なら国内軍需企業のスピーカーであったであろう、キヨの歯ぎしりっぷりはいかばかりかw。
>>422 ロールアウト時及び技本のサイトでの公表時にはアメのYAHOO!ニュースで写真すら記載されたが
各種掲示板でも話題になってるぞ
>>420 当初の目標でもあまり重要視されてはおらず、
ぎりぎり行けるかレベルの巡航速度だったが。
C-17は肝心のペイロードが達成できずに、
航続距離・速度・離着陸性能と切り詰められた
>>422 日本の兵器購入額は、そんなに低くは無いだろ?
ライセンス生産している物は多いので物としては、入って来ていないだけで
金額的には結構な額いっている筈。
>>422 >>武器三原則のせいで、国際軍需マーケットに有力な日本企業が皆無で、
武器三原則のせいだろうか?
武器三原則が無ければ、日本企業は国際マーケットに有力だったろうか?
そうです。
ニュース検索すればわかるが、英語のC-X/P-X関連の記事は多い。 6月ぐらいにTRDIのHPで格納庫前に佇む写真が出てから急に注目され始めた。
売って、稼いで、投資しなきゃ伸びないからね。 やっとスタート地点に立てた。
>>423 いやね。掲示板でも話題にはなっているんだけど、興味本位なんだよね。
P-Xはなんで今更4発なの?とか、いまひとつレベルが…。
直接の比較評価対象であるだろうP-XとP-8、C-XとA400Mの比較を試みた連中が未だにいない。
比較する奴がいないということは、比較する必要性がないということの裏返しでもある。
>>425 確かに低くはない。世界でも有数の予算を持つ(事になっている)からあたりまえ。
ところが、米国偏重で「市場を目指しての競争」がないのと、ライセンス生産が多く、市場の話題になりにくい。
あと、マスとして目立つ装備、特に陸自の車両装備がほぼ国際市場を無視しているのも大きい。
日本って、戦闘機以外は実はびっくりするほど国産主義。 次はDDGやAWACSも国産化する気じゃなかろうかね。
卑近な例で言えばシナも戦闘機以外は〜だろうが 要はエンジンだよね
まぁ…色々有るから何だけど、CF34-10Aもコピられそうで嫌
>>433 ??:日本C-X??机与P-X巡?机正在?行?装
このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。
( ゚д゚)
( ゚д゚ )
436 :
430 :2007/07/12(木) 19:06:32 ID:???
>>433 仰るとおりです。
国際市場としての興味は激薄ですが、仮想敵国としての興味は高いですね。ハングルで探してみても楽しいw。
似たような例としては16DDHがそうですね。
世界的には「なんだあれは?」なのですが、中華圏では見事、侵略主義復活の象徴としての空母と認識されているようでw。
437 :
430 :2007/07/12(木) 19:22:45 ID:???
そもそも、自衛隊の装備品って、国際的にレア物だからね…。 イラクで軽装甲機動車がフランス製と間違われたとか、 90TKは「謎の戦車」扱いされて、ヤキマに持っていったらちょwwwwおまwwwwとなったとか、 航空祭や総合火力訓練、観艦式に世界中の「マニア」が集結するとか…。 ぶっちゃけ、マニアの興味対象でしかない。 正直、C-X民間仕様を売り込むなら、#201に宣伝用トレーラー積んでアンカレジ経由で、 パリショーかファーンボローに直接飛ばして、ついでにバレルロールをかます位しないと ダメポな気がするんだ…。
>>436 >>似たような例としては16DDHがそうですね。
>>世界的には「なんだあれは?」なのですが、中華圏では見事、侵略主義復活の象徴としての空母と認識されているようでw。
中華圏といっても、反日を煽るのが目的の団体の場合ね。
中国や韓国の軍関係者はけっこう冷静に見てるよ。ヘリ空母ではあっても、あくまで現行DDHの延長だって。
>>436 俺も正直何なんだアレは、だ。なんと言うか、コンセプトが判らん。
どうせならキエフ級みたいに、DDに飛行甲板とヘリの整備施設を増設した感じにしたほうがだな
>>436 >16DDH
海自はパラノイアとも言える対潜番長。
その文脈上で16DDHがあるわけですが、そこを踏まえないと「なんだあれは?」になる。
有事に実効ある対潜作戦を行えるのは世界でも米国と日本くらいだと
思っているので、漏れは16DDH擁護派なんだけど、
DDHスレですら、漏れは多数派ではないw
>>433 あいつらは16DDHもP-Xも大したものではないと知りながら、自国の軍拡を正当化するため誇大評価している。
朝鮮人と同じ思考ですね。
>>439 >>俺も正直何なんだアレは、だ。なんと言うか、コンセプトが判らん。
>>どうせならキエフ級みたいに、DDに飛行甲板とヘリの整備施設を増設した感じにしたほうがだな
だから、それが16DDHでしょう。
砲塔は無いけれどVLSはちゃんとあるし。
>>440 今、DDHスレは被害担当艦だから…。
>>441 いや、P-Xはあまり誇大評価してない様に見える。
むしろパワープロジェクションのツールとしてC-Xの方が誇大評価気味。
>>444 >16DDHもP-Xも大したものではないと知りながら
辺り。
どちらも今後10年の韓国海軍にとっては、最大の脅威。
俺は16DDHはティルトローター時代を睨んだ設計だと思ってるよ。 固定翼のあるティルトローターは空母みたいに 風上に向かって船を全速で走らせた方が発進させやすいし、少し助走させてやれればなおいい。 そのうち、AEW仕様のオスプレイとSM6を同時購入する気じゃまいか。 すれ違いなのでこの辺で
C-Xは、海外派遣で活躍しまくるんじゃないかな。 それなりの積載量はあるし、高速だし。
そのためのC-Xでしょ。高速巡航でしょ。
>>448 でしょうな。
今、日本の国際災害派遣といえば「おおすみ級」と言われるのと同じように、
5年後には、世界中の災害現場近傍の空港に、日の丸つけたC-Xが佇んでいるん
じゃないかな。
>>446 >>16 DDHもP-Xも大したものではないと知りながら
>>辺り。
>>どちらも今後10年の韓国海軍にとっては、最大の脅威。
潜水艦がそれほど多くない韓国海軍にとって16DDHやP-Xがそれほど脅威か?
それとも、SH-60Kにヘルファイヤ積んで韓国艦艇につっこませようとか考えてる?
もちろん、日本からの脅威をわざと煽りたい場合には格好のネタだろうが、
軍関係者は煽りとは関係なしに、冷静に戦力を分析するからねぇ。
C-Xが宙返りしたらアピールにいいんでないかい? 空ならば出来そうなきがするんだが。
P-Xへの対艦ミサイル装備だって、よっぽど戦況が逼迫しないかぎり無いだろう。 韓国が脅威に思うのは、それよりもF−2とイージス艦だろう。
>>448 それを一番危惧しているのは、当の自衛隊員達だったりするのだがw
マジな話、外国に売るのならP−XじゃなくC−Xでしょ?
能力云々ではなく、哨戒機必要としている国<<<<輸送機必要としている国なんだし。
>>452 C-130を上回るあの機体で宙返りしてくれたら、俺が喜ぶよww
しかし、さすがに無理なんじゃないかな。
>>453 むしろ潜水艦じゃないかな。
日本の潜水艦部隊を捕捉攻撃できるのは日本自身と米軍位だろう。
日本のドン亀でも韓国は楽々作戦圏内だしね。
>>451 今の韓国海軍が能力向上(他国から見れば脅威増大)の切り札としているのは潜水艦です。
そのために209型、214型を導入したわけで。
その辺りのドクトリンは、調べればすぐ出てくると思う。
実際、韓国海軍が海自に脅威を与えられるとしたら潜水艦だけだし。
韓国は味方だろうが・・・・・大陸に対する日本の前衛ですよ
>>453 潜水艦と機雷じゃないの?
あの国、半島国家と言っても、実質島国みたいなもんだし。
>>458 (^-^;
終戦宣言後は名実共に日本が仮想敵国です。
>>458 あーそのハズなんだけどねぇ、F-15Kで独島防衛とかホルホルされると(w
>>458 地政学的にはな。北朝鮮が潰れた後、中国軍と対峙して中国の軍事的リソースを陸軍に振り向けるよう誘導する効果を期待してるよ。
アメリカがしっかり手綱を引いてるうちはいいんだろうけど・・・。
>>454 P-8のスカイロケットを見ると、リーズナブルな値段で供給できればP-X大人気だと思うけど。
実勢価格わかんないし、漏れの言い分は空論の範囲を出ないとも思う。
つか、中国言うところの第1列島線を日本が封鎖してしまったら韓国潰れちゃうんだけど その辺わかってるのかなあの国。
なんか東亜+からの流入が増えてきたな・・・。 韓国つぶれちゃうとか簡単に言うが、韓国だってそうヤワじゃない。
>>457 いや情報漏洩でしょ?最大の脅威は
韓国人妻の脅威を甘く見てはいかんよw
>>466 自衛隊最大の仮想敵国ですから。あと財務省。
>>465 韓国は、北朝鮮にチュウチュウされる為に頑張って貰いたい
※:日本は蚊帳の外(w
>>455 ハイレートクライムぐらいはできるでしょw
>>461 >>
>>458 >>あーそのハズなんだけどねぇ、F-15Kで独島防衛とかホルホルされると(w
>>462 >>464 >>つか、中国言うところの第1列島線を日本が封鎖してしまったら韓国潰れちゃうんだけど
>>その辺わかってるのかなあの国。
>>468 >>
>>465 >>韓国は、北朝鮮にチュウチュウされる為に頑張って貰いたい
>>※:日本は蚊帳の外(w
どうして東亜+の国士様って、こう思考が単純なんだろうか。
>>470 つか、日本を仮想敵国とする逝ってる某国の思考形態を揶揄してるんだろ。
>>470 なんで向こうが嫌っているのにこっちは嫌っちゃダメなわけ?
韓国と日本が対峙したからといって、必ず軍事的に上の日本が勝つわけじゃないのにな。 つーか、竹島の測量の時の対峙を見ると、緒戦は負けるような気がする。
外交戦争に勝つといってアメリカの北朝鮮政策を強硬から宥和変えたからね。 いつまでもアメリカは日本の味方でいるのかわからんよ。
>>465 海自を主語にすれば、最大の脅威は確かに仰るとおりw
漏れは韓国海軍を主語に話して・・・、いやいいです。しょせん言い訳です。
>>472 >>なんで向こうが嫌っているのにこっちは嫌っちゃダメなわけ?
だから、戦力の分析じゃなくて、好きか嫌いかであればニュー速+か韓国軍スレでやってくれ。
いや、日韓の戦力分析をこのスレでやられてもww
>>469 見た目はかなりの高機動が期待できそうなんだがな。
ブルーインパルスC−X版でも編成してくれんかな。
>>474 その前にアメリカは、韓国からどんどん撤退しているけどなw
マジな話、歴史的に日本と朝鮮半島の国家は単独で交戦した事が無いのだね。
必ず中国やモンゴルやロシア等周辺の大国が介入してくる。
だから、単独での軍事力の比較は、あまり意味が無いのだと思う。
>>474 北は軽水炉をネタに、食い逃げする気でしょ?
軍事的には、半島や大陸国が敵になる可能性は無視出来んので
それを前提に色々と用意しとく訳で、戦争を抑止出来れば良い
んだけど…それも駄目だった時は仕方無いね
スレ違い自重しろ
YPXアレ(w
>>480 撤退する国に米空軍戦闘司令部創設、多額の金を投資して新基地作るわけないのに。
>>480 >>その前にアメリカは、韓国からどんどん撤退しているけどなw
なんで撤退せにゃならんの?韓国が反米だから?
アホじゃねえの。韓国が反米だろうと親米だろうと、中国に近い在韓米軍を無くすなんてないだろ。
米軍がねらっているのは撤退ではなく、在韓米軍を自由に使えるようにすること。
まーどちらに転ぶか知らんが、C-Xが有れば撤退する時に楽だわな
確かにスレ違いのネタだが、これが7、80年代だったら C−Xはともかく、P−Xは周辺国の脅威になるから開発中止!とかなっていたかも知れない。 ああ、社会党がいなくなって本当に良かったw
「アメリカ軍がもうすぐ韓国から撤退する」は東アジア+の住民の理論ですから。 彼らに何を言っても無駄。
まあ、そろそろ収拾も付いたしやめてはどうだろうか
確かにCP-Xは凄くいいが、これのために武器輸出三原則を緩和するのはちと不安があるな 陸自の国産兵器や各誘導兵器類が他国にわたる可能性が高くなるってのは… 特に米に渡れば普通に使うだろう
>>454 危惧かよ!w なぜ?
>>479 確か、空荷でのC-Xの重量/推力比って、T-4と同程度じゃなかったっけ?w
このスレは日本国産過大評価厨が多いな。
良い物を適切な値段で売って貰えて、サポートも良好なら何処のだろうと(w
いまのところ問題もないし、無難な評価ではないか? まあ実際に使ってみたら不具合が・・・・ってのはありえないわけではないが
>>465 韓国が潰れるなんて誰か言ってたか?
中国陣営に付いて海洋連合と対峙する敵対勢力になる可能性は高いと思うが。
潰れるよりずっと性質が悪い。
>>493 >>確か、空荷でのC-Xの重量/推力比って、T-4と同程度じゃなかったっけ?w
エンジンの推力が大きいからね。
あとは翼が負荷に耐えれれば。
宙返りできたら海外でもバンバン売れるかもww
カスタマー「で、この宙返りに何の意味があるのかね?」
担当者 「いえ・・・その・・・単なる趣味です」
>>498 >>中国陣営に付いて海洋連合と対峙する敵対勢力になる可能性は高いと思うが。
ガンダムの見過ぎ、かな・・・。
>>499 T字型の尾翼だから宙返りは危なくないか?
あの巨体で宙返りしてくれたら一生川崎についていく。
>>500 韓国は、北と露と中に対する優秀な盾であって欲しい
背面飛行なら出来・・・いやいや・・・
P-Xは宙返りできるのだろうか?
501 T字の尾翼は角度を上げすぎると主翼の気流が干渉して失速するんで機首が上がりすぎると 警報が鳴ったり自動的に機首を戻す様になってるとこのスレで聞いたことがある あと確か今年の陸自の基地祭(どこか忘れた)でC-1が翼振ったあとにハイレートクライム決めて帰っていったらしいw C-1は機動性が高いことで知られているけど空自のパイロットの技術もかなり高いことがわかる
>>501 尾翼の付け根に負荷がかかるって事?
まあ、それ以前に胴体がもつかどうか。
バレルロールやらコブラやら披露しながら登場して着陸後に中からトレーラーが!みたいな演出にすれば100万機は売れるはず
>>508 キャビンに乗ってた人のゲロがかかって絶妙な迷彩柄になるというオプションはありますか?
離着陸を、滑走路 500mでやればok
>>506 >>T字の尾翼は角度を上げすぎると主翼の気流が干渉して失速するんで機首が上がりすぎると
>>警報が鳴ったり自動的に機首を戻す様になってるとこのスレで聞いたことがある
なるほど。
>>あと確か今年の陸自の基地祭(どこか忘れた)でC-1が翼振ったあとにハイレートクライム決めて帰っていったらしいw
>>C-1は機動性が高いことで知られているけど空自のパイロットの技術もかなり高いことがわかる
C-1の機動性は機体の小ささも関係するんだと思う。
>>508 で、そのトラックから降ろされる荷にはカクテルが、とかやってほしい。
>>506 ハイレートクライムをしたのは北宇都宮です。隣には富士重工がある。
>>493 危ないじゃないかよ!
多くの自衛隊員は、日本が戦争はしないと信じて入隊したと言うのにw
何ヶ月も海外派遣が有るなんて契約違反だよ。
>>499 「宇宙飛行士の訓練用に使えます!」と言って上げてください
C−Xの政府専用機バージョンを造れって書き込みが、どっかに有ったような気がしたけど 新型のC−Xで政府専用機作るのと、旧式のC−1を政府専用機に改造・転用するのでは どちらが合理的かな? C−Xの方は、新規に造る分開発はし易いだろうけど大きすぎるような気もするし C−1の方は、耐用年数の問題が有るし・・・ただパイロットや整備員の習熟度はずっと上だし。
中古のB767を政府専用機にする高という話はあるね。
518 :
名無し三等兵 :2007/07/12(木) 21:38:33 ID:Nx73tbEk
C-1は航続距離短いので、なかなか日本から出られません。(何度も給油しないといけない。速度が遅い)
P-Xの政府専用機版の方が良く無いか?
>C−Xの政府専用機バージョンを造れ なんで空自と別にそんなもん作るのやら C-Xなら普通に空自を派遣すりゃいいだけじゃん
>政府専用機 ついにYP-Xに日の目が!
C-Xを政府専用機にか… 豪華装備のワンボックスカーみたいなのか。
速度は遅くないよむしろ早いほう機動性も輸送機としてはおそらく世界最高 航続距離が短いのは当時周辺諸国への配慮をしたためで技術的な問題じゃない また一応生産後期から機体内部に燃料タンクを増設して沖縄まで飛行できるようにしてる
C-X、人を乗せて運ぶにはエンジンの位置が問題だな 一部のマニアに受けはいいだろが、かなりの爆音になりそうだ。 だが4*4*16の空間を贅沢に使った、豪華な空間ってのは斬新かもしれん。
P-Xの政府専用機版の話は過去スレでも結構話が出てるね。
>>520 YS-11は海自も空自もつかってたし、飛ばすだけ(機体運用)だけなら哨戒機器が載ってないので関係ないのでは。
>>525 よく、アニメや映画に出てくる空中要塞のような、機内空間を無駄につかった指令室みたいなのがいいな。
>機内空間を無駄につかった指令室 重量超過のP-8なら普通に実現できる可能性がww
>>528 それ、ただの737ベースの空中指揮所ww
P-8の旅客機転用型
E-767の旅客機転用型 E-4の旅客機転用型 P-3の旅客機転用型 KC-135の旅客機転用型 妄想が止まりません!!1!
>>531 そこでなぜニムロッドの旅客機転用型を出さない?
そういやニムロッドの前身のコメットってまだ飛んでるの?
>>533 売国政党として自民党と連立を組んでいます。
535 :
名無し三等兵 :2007/07/12(木) 22:27:57 ID:WZa6Ky8U
>>534 なるほど、コメットと公明党を掛けてるわけだ
いまいちだね
外国にはもっと大規模な軍事関連の掲示板とかは無いのかな?
>>530 もともと737だろ。なぜP-8から転用する必要があるわけ。
ネタニマジレスカコワルイ
ドイツ人にP-Xはちゃんちゃら笑わせる飛行機だと言われてる。
じゃあそれ以上のもの自分で作って勝手に使えってカンジー
ドイツ人が貶す製品って、実は良い物なのでは?(独逸の技術は世界一!
P-Xは是非ともA-10のような改修をして海保に配備して欲しい。
かたや、同じ敗戦国なのに武器輸出しまくりだからな。ドイツは 国内やユダヤの抵抗はなかったんだろうか?
550 :
名無し三等兵 :2007/07/12(木) 23:25:31 ID:n+vgtv0O
チョンは相手にすんなよw
ぶっちゃけ、ドイツ人より飛行機は作ってるだろ日本の方が。
>>551 頼むから、物知らずは引っ込んでてくれ。
韓国ってキムチステルス開発中らしいけどさ 韓国に高性能なスパコンってあるの?
>>551 残念ながらそんな反応ができるほどの実績はない
>>549 ドイツは第二次大戦の行為を一貫して肯定せず、日本はいまだに言い訳してる、
ドイツは周辺国に信用され、日本は不信感をかいつづけてる。
ドイツは欧州での航空機共同開発実績の長い歴史あるからな 日本とは比較にならん
ドイツは冷静だろ。 日本が作ったもの否定されたからって、すぐにその国を否定するのはおかしいだろ。 なんでもこうも短絡的なんだ?
ドイツは第二次大戦の行為を一貫して肯定せず
エアバスでのドイツの実績は無い事になってるんですね・・・
>>558 煽っているバカに同調するのは慎んでいただきたい
ドイツは第二次大戦の行為を一貫して肯定せず 日本語不自由なチョンは早く糞して寝ろwww
独逸のMTUは優秀
>>551 >>ぶっちゃけ、ドイツ人より飛行機は作ってるだろ日本の方が。
いるんだよね。日本はアメリカに次ぐ世界で2番目の航空機開発国だ、とか思っているやつが。
>>564 いるんだよね。誰も言ってないことを自分で勝手に言って、それを否定して悦に入る厨。
>>564 ドイツ人の作った哨戒機と輸送機を教えてくれ
>>566 必要がなければ作らない、だから航空機製造設計技術がないとは言わない。
>>567 つまり戦後輸送機も哨戒機も作る力はなかったと。
EF以外に戦闘機作りましたか?
エアバスやEFみたいな国際開発だと どのくらい分担したか、どの分野を担当したかわかりづらいからね
>>569 飛行機に使うための性能は出せないくらい優秀
>>537 悪くないどころかめっちゃ肯定してるやん
C-130JやめてC-X買え、とか>海外の掲示板 外国産買えって意見が出るのはどこの国も同じなわけか この場合はC-130Jが酷すぎるからかもしれんけどw
>>548 >>537 のスレで、ドイツ人の書き込みはコレだけなんだが。
>The P-X looks even more exciting than the C-X
単独開発の固定翼機って条件をつければ、 ドイツは戦後はめぼしいものは作っていないと言っていいのでは? だからといって日本のほうが上なんて言わんけどさ
ヒント:海外はバカにしているよ、という印象操作が 実際は外見だけでなく性能にも興奮し始めています
HER HER
>>575 それさ、肯定的な趣味的な意味じゃないの?
C-Xの登場でA400Mはロールアウト前に時代遅れにされたな
>>579 >The P-X looks even more exciting than the C-X
「P-XはC-Xよりさらに俺のウインナーを刺激しやがるぜっ」(意訳)
>>580 ジェット双発とターボプロップ4発
基本コンセプトが違う。
583 :
575 :2007/07/13(金) 00:33:32 ID:???
ドイツMTUの名誉の為、一応 V2500やPW6000なんかの出力段を造ってますね (後、EJ200絡み・売上規模はIHIと同レベル)
ドイツだと有名どころはMBBか・・・ヘリでは完全に負けてるけどね。
>>582 「基本コンセプト」が古ければ時代遅れになるという話だ
AMC-XやC-390を見ても、ターボプロップ型輸送機は過去のものとなる可能性が高い
後部貨物ドアを持つ軍用輸送機が登場した時に、未だにサイドドア型を開発していたら
果たしてそれは「コンセプトが違う」の一言で済ませられるのか、ということだよ
>>585 UH-72Aとして米陸軍に採用されたベストセラーEC145は
川崎重工とMBBが共同開発したBK117です><;
>>540 ランディングギアがちょびっとはみ出てるな
>>586 ひょっとして君、「A400Mみたいなレシプロ機はもう時代遅れ」って発言した人?
どうやら
「もう、これからの世の中はジェットエンジンの時代だよ!、プロペラ機なんて時代遅さ!」
って人が混じってるみたいだね。
>>586 STOL性重視のA400M、高速性重視のC−X
きっちりコンセプトが違うんだが?
>>590 A400Mのどこがレシプロやねん!?
要求を満たす史上最強のターボプロップエンジンを開発中なんだぞ!
努力の方向性を間違えている気がするがw
>>592 >>要求を満たす史上最強のターボプロップエンジンを開発中なんだぞ!
>>努力の方向性を間違えている気がするがw
なんか勘違いしているような。
別にターボファン>ターボプロップじゃないぞ。
ターボプロップにも利点はある。
P-3Cのパイロットの中には、ターボファンを使っているP-Xを不安がっているという話もある。
高速輸送機が本当にそれほど有効なのかどうかはまだわからんし、 有効だとしてもEUがそれを必要とするとは限らんしなぁ まだ今のところは、高速輸送機がなんかちょっと流行っぽいってだけでしょ 世界的に流行ったけど後で振り返ってみると・・・って軍事技術は 過去にもあったし
>>593 >別にターボファン>ターボプロップじゃないぞ。
誰もそんな事を書いて無いだろw
勝手に人の意見を決め付けるなよ
A400Mがターボプロップを採用した利点は?それはターボファンでは実現できないのかという話だ
その際メリットが上回ればいいが、デメリットとして生じる巡航速度の低下を補って余りあるものか?
例えばSTOL性を求めた結果、という意見があるが
C-17やC-1を見ればターボファンでもSTOL性を実現できるのは明白、プロップのメリットは少ない
ターボプロップは燃費がメリットか? P-Xみたいにせっかく機体を開発するなら 新しいエンジンを試してみたい、という事もあるかもね。
>>593 >>592 の>>努力の方向性を間違えている気がするがw
は、わざわざ要求に合う新型のユーロプロップTP400-D6という
使用実績が出揃っていないスネクマM88の新コアを流用した
かつてない大出力のターボプロップエンジンを
完全におニューな機体と搭載システムとの同時並行開発していて、かつ
機体とエンジン双方の面での開発トラブルでスカイロケット
と言うお約束展開に判っていながらズケズケと踏み込んでゆく
努力はどうよ、と言いたいんだろう
出力増大要求と信頼性不足の改善要求で
「また」エンジンのギアボックスとペラ再設計することになったしなー
これに合わせて機体側も操縦システム面もまた改善・・・
努力の方向間違ってるよ
599 :
598 :2007/07/13(金) 01:09:30 ID:???
あぁスマソ、ウリの捉えたのよりももっと真っ当な理由だった
>>596 あとナー、大出力ターボプロップの不整地滑走路に対する弱さや
整備の難点はどう克服するつもりなんだろ
ユーロプロップTP400はトラぶっても極論
現地の民間機から引っぺがして使うって手が使えないし
入手可能な既存のターボファンで達成できるなら
そっち使った方が良いと思うんだけどねー
>>590 が変なこと言って空気悪くなったな。
勘ぐりに全く必然性がない。
意図的に荒らそうと思ってるようにも見える。
A400Mは決してSTOL性能が良いわけじゃ無いよ
ttp://www.flug-revue.rotor.com/Frtypen/FRFLA.htm >Take-off field length (Startstrecke): 1000 m at 100 tons, 1500 m at 120 tons
離陸重量が100トンでも滑走距離は1000m必要、120トンになると1500mも必要になる
自重が70トンなので、こういう場合は殆ど貨物も燃料も積めない
上面図を見るとA400Mって後退翼だということがわかるけど、プロップ機としては巡航速度が速い
海外派遣任務における巡航性能の向上必要性はヨーロッパも感じていたのだろう
しかしこの結果、STOL性能も巡航性能もどちらも中途半端になってしまったというオチが・・・
確かにA400MはC-Xに比べて難航しているらしいけど、 それぞれの事情で欲しい物は違うし長い期間に渡って運用されるもの。 明暗の結論を出すにはまだまだ早いべ。
米紙に慰安婦決議案支持の意見広告=「日本は『否認』に終止符を」
7月12日16時0分配信 時事通信
【ワシントン12日時事】12日付の米紙ワシントン・ポストは、戦時中の従軍慰安婦問題に対する
日本指導者の対応を批判するとともに、米下院外交委員会で採択された対日謝罪要求決議案を支持するとの
アジア系団体の意見広告を掲載した。
広告は4分の1ページほどの大きさで、「全アジア系米国人連合」を名乗る団体名で掲載された。
「世界抗日戦争史実保全連合」や「『レイプ・オブ・南京』賠償連合」といった複数の団体が協賛と説明されている。
意見広告は「日本の右翼・歴史修正主義者の最近の動きには心底、怒りを覚える」と述べ、
「日本の指導者は今こそ、真実に対する恥知らずな否認に終止符を打つべきだ」と訴えている。
慰安婦決議案は今月中に下院本会議で採決に付される見通しになっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070712-00000091-jij-int 航空機作ってる暇があったら謝罪しろ。
欧州って当面の敵がいないから 技術的な合理性より、参加国のシェアとか経済的な都合のほうが 優先されちまうってのもあるような気がする
>>592 史上最強っていうけどTu-95のNK-12MVとそれほど変わらない出力なんだよね。
そのくせ同機関搭載のAn22よりカタログスペック全体にわたって劣っとるのな。
An22と比較すればするほどA400Mになぜ今更この性能?と疑問が沸いてくる。
>>605 出力なら15000馬力のNK-12MPより明らかに格下。
巡航速度なら600km/hに満たないAn-22よりは格上。
武器輸出規制があるからライバル脱落の隙を突けないからもどかしいよね
確かに同じ土俵の上でコンセプトから含めて 世に問う事ができないのはちょっと寂しい
ドイツとフランスの購入機数が一番多いから、発言力の強さで M88が売れなくて困っているフランスパンが、費用回収を目論んでTP400をゴネたのかも 性能的に見ると本当にターボプロップにした理由がわからん
>>606 A400Mの離陸距離はAn-22と同等 (ただしAn-22の方がその時のペイロード・航続距離は大きいはず)
M88のコア流用の高バイパス比ターボファンを作るという選択肢はなかったものだろうか
単純に考えて、 ターボプロップにしないと、大した事が無いように見えるA400MのSTOL性能すら達成できなかったのでは? 日本はC-1や飛鳥、アメリカはYC-14/15などでC-XやC-17を開発する上でSTOLの経験があったけど ヨーロッパだとプロップのC-160しか無くて、ターボファンのSTOL輸送機を開発できなかった可能性も
613 :
比べてみた :2007/07/13(金) 01:48:12 ID:???
A400M要目 【An-22要目】 全長:43.8m 【57.9m】 全幅:42.4m 【64.4m】 全高:14.6m 【12.53m】 エンジン:EPI TP400-D6×4 【Kuznetsov NK-12MA×4】 出力:8,250 kW 【11,030 kW】 巡航高度:【12200m】 最大速度:780 km/h 【760 km/h】 巡航速度:Mach 0.68 - 0.72 【】 最大ペイロード:37t 【80t】 最大離陸重量:114t 【250t】 最大積載時航続距離:3,300 km 【3,100 km(60 t)】 空荷時航続距離:9,300 km 【11,000 km(9.5 t)】
初飛行:2008/?/? 【1965/2/27】 すごく・・・今更です・・・
>>614 嘘みたいだろ?2008年初飛行で2009年には実戦配備なんて言っているんだぜ、それ
巡航速度も離着陸性能も中途半端、時代遅れと言われて仕方が無いA400M そういえばC-Xが装備しているような戦術飛行管理システムは装備しているんだろうか?
>>613 >>614 べつに欧州で大航続距離は求められてないし。
用兵側の要求を満たしてれば別に問題ない。
あとは費用対効果の面でどれ程の物かだが。。。
>>617 ドイツ国内向けで1機200億円以上です、ハイ
>>617 いやその
A400MはNATO欧州加盟国向けに
欧州域内の輸送能力では平和維持活動や人道援助には不足だった為
欧州域外向けの長航続距離と大搭載量を求められた機体
なんですわ(棒
トレントとか使ってもちっと手っ取り早く開発は出来ないものかと思ってしまったり。 共同開発ってこんなもんなのかなぁ。
>>620 欧州大陸みたいな民間機が過密に運行している所で
鈍足のターボプロップ機飛ばすのは大変だろうなぁと素朴に思う。
あと、プロペラ採用ってのはターボファンよりターボプロップのほうが燃費がよく
航続距離を伸ばせる事を期待しているのだろうけど、
高バイパス比のターボファンエンジン全盛の今、ターボプロップにはそれほどのメリットはない。
実際民間機の分野でも、コミューター機にさえジェット化の流れが押し寄せてるし、
ターボプロップ機自体が時代遅れになりつつあるんじゃないかって気はする。プロップファンも上手くいかねぇしね。
>>620 とりあえずアフリカの植民地はカバー出来てるからよろしいんじゃね?
まとめ Q. A400Mは何故ターボプロップなのか? 説@ STOL性能を高めるため (ただしA400MのSTOL性能は高くないみたいだが) 説A 20年以上前から計画があるので、抜本的な変更が難しかった 説B 共同開発故に合理性より利権が勝った Q. A400Mはどうなの? 同じターボプロップのAn-22と比べても性能は劣るし、価格は高い 重要な要求である海外展開への対応においては、巡航速度の遅さに疑問が出ている
欧州の航空機開発って公共事業化し始めてからはけっこうグダグダだよな。 昔の2〜3国での共同開発はそこそこうまく逝ってた気がするんだけども。
>>624 これもよろしく
説C 被弾時の抗耐性が高いと考えられている
>>622 石油価格上昇で短距離ではターボプロップ復権してきてるってのに何を言ってるんだか。
てか、C-Xロールアウトで導入の可能性は完全に0になったんだし、
A400Mは別スレ作ってそっちでやらんか?
ここだとニュー速酷使がアホなこと言ってて鬱陶しい。
>>627 リージョナルジェットの流行で、短距離でもターボファンが増えてる筈だが?
それと、A400初め他国の同系統の航空機を(C-Xと比較する形で)語るのは何もおかしくないだろ。
>>627 次世代リージョナルジェットはほぼ全世界的にターボファンですが。
主要エンジンメーカーが大型エンジンの開発に掛かりっきりで
中小型エンジンの燃費向上策をおざなりにしてるからでは?
だから本田なんぞが参入する余地も生まれたとも言えるが。。。
>>627 ターボプロップ復権に伴うペラ駆動ファンと減速機の改善よりも
同クラスのターボファンの燃費改善速度が上回ってる罠
技術リスクの低い方を取れと言われたら、
ターボファンに投資するわな・・・
漏れプロップファン好きなんでつまんねーけど・・・
バイパス比が10越える直前ですからねぇ>ターボファン
リージョナル市場だとまだターボプロップが有利な面があるけど 戦術輸送だとどうなんだろうね
どうでも良いけどここはホント深夜になると住民の質が上がるね 昼の書き込み見たあとだと別スレ見てるみたいだよ
冷戦後の軍縮でそんな比較より以前に 既存機の運用コスト>新機材の導入コスト これが 既存機の改修コスト<新機材の導入コスト になるかどうかの状態だからなぁ
方式の違いによる多少の性能差なら 需要とそれに伴う投資が十分大きければ覆してしまえるしな
プロップファンからターボファン、んでターボプロップになってるもんなあ>A400M 無駄にプロジェクトが長引いて顔ぶれが入れ替わったりするとろくな事無いな
XF7-10に続き、環境適応型小型航空機用エンジンの試作が2007-2009 1クラス下の出力になるんだけど、バイパス比とか幾つ狙いなんだろ?
>>629-n
リージョナルジェットの流行云々ってのは90年代前半から05年くらいまでの話で、
昨今の原油高に伴う短距離ターボプロップ復権は別の話。
短距離ではスピードの遅さがデメリットにならないから(改善速度ではなく)絶対的に
燃料消費の少ないプロペラの方がメリットがあると判断されているわけ。
中長距離便や戦域輸送機レベルになるとA400MとC-Xを比べるまでも無くターボファン
のほうがメリットでかいだろうな。
>>628 d
>>639 どちらにしろA400Mがターボプロップである事の理由にはならないわな。
やっぱり、政治的な理由じゃない?
プロペラ製造している国からクレーム来たとか
「せっかく専用の六枚羽作ったのに採用してくれないなら、開発費よこせ!」とかw
何度も指摘されてるけど、共同開発ゆえに設計されてから 時間かかり過ぎたってのが全ての始まりなんじゃないかねー。
ターボプロップと超高バイパス比ターボファンはどっちが燃費が良いのだろうか?
清谷CX/PXネタで自爆。 馬鹿かあいつはw
キヨさんよう、再編し無いからぬるま湯っていう考え方が駄目なんだって。 再編してぬるま湯っちゃった欧米勢が何で見えないのかねあの御仁は。 F7のオバホ時間関係は最初から織り込み済みのもんだし、エンジン自己開発から逃げるのはぬるま湯以前だっちゅうに。 CF34に変えろとか言いそうでおっそろしいな。
倭人の欠陥ジェットエンジンはオーバーホール間隔が200時間だそうだね?wwwww 技術も無いのに無茶するからそぷなるwwww
まめに点検するのが羨ましくてしょうがないらしい
いつも不思議に思うんだが・・・ジャンボの肛門についてる穴って何? 燃料を小便のようにぶちまける装置?
補助動力装置という名の発電機。 エンジン回してないけど電気が必要ってときもある。
Auxiliary Power Unit
旅客機のケツには皆付いてると思うんだけどな。 でもって、駐機中はずっと陽炎が出てると思うけど。 最近は止めちゃうのかな? 空港設備が整って機外から供給するようになったのかな?
>>639 今のリージョナルジェット用ターボファンエンジンってそれほどバイパス比大きくないし
バイパス比10近い新型エンジンを他国に先んじて開発できればチャンスがあるかもしれんね。
GEやRRは中大型機用エンジンの開発にかかりきりだし、隙はあると思う。
ああ、そう言う条例が出来たのね。 一昔前は皆ケツから湯気出してたイメージだったけど APUの使用は始動のみか。
「自爆」とか書く人は、自分自身じゃ反論する意見や知識を持たないことが多い。
APU止めてしまってどうするよwww
657 :
名無し三等兵 :2007/07/13(金) 10:16:35 ID:LCDsQ9i9
>>585 MBB(メッサーシュミミット・ベルコウ・ブローム)か。確か他社と合併を
繰り返して、もう無いはずだが、少なくとも名前はね。工場はブレーメン空港の隣に未だ
存在していることだろう。昔、よく仕事で訪問したもんだ。エアバスの翼や
アリアンロケットの部品の組み立てをやっていたよ。
ドイツがP-Xの悪口? あまり本当には思えないんだが。もしあるとすれば、日本
への嫉妬かやっかみだろう。それほどドイツの航空宇宙産業の現状はひどい。勿論
かって世界をリードしていた頃と較べてだが。まるでフランスの下請け。
ミュンヘンの「ドイツ博物館」を見れば、心あるドイツ人なら涙が出ることだろう。
>>657 昔の話をすれば、ロケットもジェットもドイツが元祖だもんな・・・。
日本が戦前の空母機動艦隊を懐かしむようなものか。
欧州全体では、やはり技術は高いよ。
たしかに多国籍でやっているので効率が悪い所はあるのだけれど、そういう障害がありつつも
日本より進んだ航空機やロケットを作り出すことができている事自体がその高さを示している。
他国が開発したものを卑下するのはどの国でもヲタの習性。
>>657 無知も甚だしいな。
無くなったんじゃなくて、欧州メーカーは国境越えて統廃合繰り返して
多国籍企業化しちゃっただけ。
島国根性で考えちゃいかんよ。
流れをぶった切るが防衛白書で民間転用推進が明記されたぽ >自衛隊機として開発された航空機の民間転用について、これらの航空機の調達価格の低減 >につながる可能性もあることなどから、防衛省は、民間航空機開発推進関係省庁協議会 >を通じ、関係省庁と連携しながら、この推進に協力している。 あと国内のハードルは野党だな
>>658 液体ロケットの概念はロシアのツィオルコフスキーだし
ジェットエンジンの概念はイギリスのフランク・ホイットルじゃなかったけなぁ。
何を元祖とするかで変るけどなw
662 :
657 :2007/07/13(金) 10:53:14 ID:LCDsQ9i9
>>659 多国籍化、とは聞こえはいいが所詮はオリジナリティのあるプログラムが
無くなり、フランスに屈し欧州に埋没してしまった、と言いたかっただけ。
NASAの実質的母体だったDLR(かってのDFVLR)もESAの影に隠れてもはや
昔日の面影は無い。
日本も、ささやかでもP-X,C-X,US-2のような独自計画をもっていないと、
ドイツの二の舞になってしまう。
西ドイツ時代、90年代はまだ元気があったのだが、再統一ですっかり
ダメになってしまった。
US-2はもうなくなっていくんじゃないかな。 ヘリが発達すれば、コストが高い飛行艇は分が悪くなる。
>>662 欧州合衆国として統合していくのだから「埋没」というのはおかしいのでは?
>>654 ぴったりの言葉があるのに、無意味に飾り立て長ったらしい文にする人間に成れというのか
意見や知識のなさをゴミでカバーするより遥かにマシだ
>>660 今の野党にそんな力はないよ。
大体野党だって右向きな方が強いし。
>>664 自国の都合に最適化できないのだから埋没だな。
統廃合繰り返し単体での力を失ってしまったものの末路だ、かわいそうに。
また他国を貶すしか能が無い国士様がわいてきましたね。
>>669 まったくだ、ドイツと比べ日本を貶めて何が楽しいんだろう
たどってきた道が違うだけなのに
北朝は韓国を統合して欧州,日帝を越えるニダ
[防 衛] 自衛隊開発航空機の民間転用について初めて言及 『19年版白書』、防衛産業・技術基盤の記述も刷新
日本も欧州連合みたいに日中韓で協同でやれると市場も広がるんだけどね。
>>673 アメリカは 一人レベルが違うし意地悪なので 置いといて
日・印・豪なら結構 開発費も生産数もいけるかも・・・
なにその共栄圏。 タカリ国家と共同する理由が無い。
>675 印はアージュンのグダグダっぷりを見てるとちょっと・・・・・ 676は>673の話のリンクね。
>>673 技術の無い口だけ出す国家と組んで、EFやA400Mの悲劇を劣化再現させたいと申すか
>>675 日・印・露・豪だな。
これで中国包囲陣が作れる。
欧州連合が欧州合衆国として正しく機能できるか? その回答は既にエアバスで出てるんじゃないかな。 エアバスはトゥールーズに拠点を集中したいようだが、 ドイツがそれに猛反発してるし、英伊はそこから距離を保ち続けてる。 日本は日本で単独でやればよい。 それが世界に多様性を持たせるんだから。
>>679 露もそうだが、豪もあまり頼りにはならないし、遠すぎる。
>>679 ロシアの技術は魅力あるけど
ちゃっかり中国に売りそう・・・
中・露は蜜月とは言えないが 中国の爆食が続く限り
ロシアにとって 欧米とは違う
(人権・民主主義・等)内政に口出ししない 上客だからなあ
C-Xがいくらなんだかしらないが、恐らくA400Mその他より安いんだろう? A400Mはgdgd遅れつつも何とか進行してる。 これの採算をとるには売れることっしょね? ところがコロっとC-X登場。こんな機体正直潰れて欲しいA400M投資国たちの思惑。 A400Mがどんだけ運用コストや燃費がC-Xよりよくても大差が出るはずもなく? よってなんとか世界のマーケットデビューが遅れて、実機の納期も遅れてくれると助かる。 ロールアウトもしない現時点じゃ競合さえ不可能だから。 どんな算数どん引きなバカボンでもC-Xの方が良いにキマッテルって、何で遠い納期を待ってまで悪くて高いもんの方を買うかな? ココだけの話し、C-Xがこの先順調に完成、初飛行、量産体制へと移行するとは思えない。 なにがしかの工作があるのでは しっ!
A400Mは引くに引けない状況になっているからだと思うが ライトニングスカイロケットのように
>>680 んだな。欧州連合なんて所詮は幻想、またはフランスの陰謀。いくらナチが悪い
ったって、何でもフランス中心ではドイツ人もいつかはキレる。
しかし、フランス人のドイツへの執拗な攻撃は半端じゃない。韓国の連中は、日本人は
ドイツを見習え、とよく言うようだが其のわけは良く判るよ。フランスのように
優位に立ちたいのだ、無駄な努力だがね。
航空宇宙分野のような国の基幹産業での個性喪失は亡国の因になる。決して
ドイツの轍を踏んではならない。
>>686 それ作ったの俺なんだけどその数字いまいちなんだよね
ウィキペディアで英語版と日本語版で数値がなんか違ってたりするんもんでちゃんぽん状態。
公式の数字も探したけどキリル文字が読めないッス。
( ´,_ゝ`)プッ
日本のwikiの輸送機ページにしても ペイロードだの最大積載だの項目の呼び名も一貫性がないし構成の組み方もみんなバラバラだね まぁ仕方なし C-Xが初飛行して写真掲載できるようになった頃には充実するっしょw
P-Xのミサイルは見た目貧弱だから、グラニートクラスのでかいミサイルを開発しようぜ。 翼下に並ぶ合計8本のグラニート! ・・・いかだ?
むしろグラニートの上に載ってるP-Xにならないかそれ? 現代版見捨てる
>613 とりあえずグロセキュから拾ってみたもっさり。 A400M要目 【An-22要目】 全長: 43.8m 【57.9m】 全幅: 42.4m 【64.4m】 全高: 14.6m 【12.53m】 エンジン: EPI TP400-D6×4 【Kuznetsov NK-12MA×4】 出力: 8,250 kW 【11,030 kW】 巡航高度: 【12200m】 最大速度: 780 km/h 【760 km/h】 巡航速度: Mach 0.68 - 0.72 【680km/h】 最大ペイロード: 37t 【80t】 最大離陸重量: 114t 【250t】 最大積載時航続距離: 3,300 km 【3,100 km(60 t)】 空荷時航続距離: 9,300 km 【11,000 km(9.5 t)】 離陸滑走距離(@MTOW) 1067m以下 【1100m】 着陸滑走距離(@MTOW) 1067m以下 【800 m】 まぁ機体スケールが倍違うモサからA400Mにはちょっと気の毒もっさりね。
欧州の共同開発つっても、一国あたりの担当比率は ボーイング内の日本と同じかむしろ低い位だしな。 ボーイングはボーイングで、エアバスとは違う枠組での多国籍企業って感じだ。
/^l'"'"~/^i'ツ' ⌒_⌒) ヾ ヾ 700げっともっさり ミ ´ ∀ ` 彡 ッ _ ミ=8 三二− 彡,. (,,_,ノ _,,.ヽ ヾ ヽ V / У ヽ` ー |--― ' / ヽ | / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | 100トン積み | (⌒(⌒) |______|
(´-`;)
この流れだと、師匠は
>>707 727 737 747 ・・・と連続ゲットしかねんな。
ファンがボロボロ をファーンボロという航空ショーの名所とかけるセンスの700が シベリアンジョークの師匠を妨害するとは
Tottemo Fat Res
>>699 共同開発と部品担当の下請けと同じとかもうアホかとw
もうちょっと勉強してから来てくださいねw
日本企業の広報は代理店におんぶにダッコだからなぁ
技術大国自負するんなら ギアードファンエンジンくらい完成させてC-Xに積んでみれってんだ
イミフ
>>710 実用化されているなら積んでいる飛行機を教えてくれ。
>>708 ロールアウト式典を済ませたこともあってか悠然と滑走路にたたずむC-Xに対して
A400のCGは鶏が羽をはばたかせながら地面を疾走しているように見えた
それはさておき、開発遅延しまくりの所為で派手さが欲しい軍隊向けA400の広告と
民間貨物市場向けのC-X広告を同列で語ること自体意味が無いと思うんだが
まず一番多かった意見は、「カッコイイ」というもの。デザインに関しては非常に好評だった。 写真を見てもらえれば分かると思うのだけど、通常イメージする白い機体の航空機と違って、 今回MRJは銀色塗装のまま展示されていた。それがメタリックでシャープな質感を見る者に与え、 近未来的な航空機という印象をもたらしたようだ。 さらに、薄型シートを採用した独自デザインの座席「ZEN」も好評を博していた。日本らしさの 魅力を存分に活かしたネーミング(禅)に加え、これなら一度は座ってみたいと思わせる高級感ある クリームホワイトの革張シート。見る角度によっては薄型でちょっと安っぽく見えるという意見も あったのだけど、日本が誇る最新テクノロジーが存分につぎ込まれたシートにぜひ一度座ってみたい という意見が多かった。 以上が航空機としてのMRJに対する一番多かった意見。まとめれば、大体この2点に集約できる。 あともう一つ付け加えるならば、「日本のシンカンセンみたい」という意見もあった。確かに、 他社の航空機に比べて先端がクチバシのようにとんがっているデザインなので、その感覚も理解 できる。しかし、よく「シンカンセン」(新幹線)なんて知っているなあ〜、このフランス人と 思ってしまった。鉄道マニアだったのだろうか。 ただし、「航空機として」というところが今日のポイントで、明日はMRJの「ビジネスとして」の 可能性についての意見をご紹介します。こちらがより重要。お楽しみに! 日本のテレビ番組みたいに引っ張るなー
結論からして、日本の航空機はまだ信頼がないから不安で利用するにはボーイングやエアバスがあったらそっちにするって感じだな。 国家事業として取り組まないと負けると。莫大な資金がかかるしそらそうだ。 YS11のときのようにならねば良いね。
しかし、飛行機乗るのに機体メーカー見る人そんないるか〜?
まだ存在していないものに不安感があるのは当たり前 ぼちぼち歩き出せば「めいどいんじゃぱん」のブランドが不安感を急速に払拭するさ
デジタル家電なんかでは顕著なんだけど、技術では見るべきものはないのに マーケティングとプロモーションが抜群に上手く、市場のニーズを掴んだハード設計をやり 部品調達や組み立ては外部に丸投げって会社が今は強いんだよね。任天堂とアップルが典型例だけど。 飛行機も、何処が作ろうとエンジンは結局GEかRR、機体は東レの複合材を使う事になるのだし そういう営業とマーケティングに特化した会社を立ち上げた方が上手く行くんじゃないかなーと思う。
買収でもしろってか
>>718 >>しかし、飛行機乗るのに機体メーカー見る人そんないるか〜?
そういう話ではなく、飛行機を購入する航空会社が、乗客の視点に立って検討する、という事でしょう。
乗客が乗るのに不安がるような航空機は、航空会社は購入しないだろうという事。
信頼性は、企業対消費者の取引よりも企業対企業の取引でより重視されるんよ。
新車情報は叶姉妹妹似で知的でスタイル最高のアシスタント三清直美のころよく見てた 良い女だったな
>>644 > CF34に変えろとか言いそうでおっそろしいな。
CF34-8/10のバイパス比は5.1・・・足が短くなる
(MRJ用にコアを替えてバイパス比も上げた物?)
あぼーんして損害賠償で破綻 おまけに人が離れて破綻 結構遺族補償とかで倒産してる航空会社多いんだよね 信頼第一に拘るんだな でも航空機製造会社、機種、航空会社、国、その他諸々の事故率データ出てるんだよね。 確率見ても決してエアバス、ボーイングが事故率が低いわけではない。 YS-11以来何十年もブランクを置いての発表で、ほとんど新参者、海のものだか山のものだか判断できないだろう。
>>716 >結論からして、日本の航空機はまだ信頼がないから不安で利用するにはボーイングやエアバスがあったらそっちにするって感じだな。
いや…だから、そこら辺とは被らない所狙ってきてるんだろ…
C-Xは競合品無いし、MRJと競合するのは…
ボンバルディア…CRJシリーズ・DHCシリーズ
エンブラエル…ERJシリーズ
スホーイ…スーパージェット100
アントノフ…An-148
AVICI…ARJ21
航空会社って、ああいうとこで見るだけなら、契約するんじゃなければとりあえず褒めといて いいものが出来れば契約して、そうでなければ買わなければ良いんじゃないのかな。 まあ、ローンチカスタマーになるってんなら話は別だけど。
競合を避けるC−Xはいいと思うが、ライバルの多いMRJは苦労しそうだ。 それこそギアードファンエンジンでも使わないとな。
>>731 ギアードファンエンジンは実用化されていますか?
エンブラエルもERJ-145の販売前は殆ど実績も信頼も無かったよ
ギアードファンなんぞよりインタークーラーが先だろ
>>731 エンジンに頼った機体販売では、競合機体がそのエンジンを採用した時点でアウト
ボーイングやエアバスを含む機体メーカーとしては、機体技術で勝負しないと
だからこその低価格複合材であり、新素材シートなんジャマイカ?>MRJ
複合材って日本しか作れないってほんと?
嘘。 F-22も炭素複合材使ってるけど、それはアメリカ企業が作ってるし、 エアバスA380の複合材も欧州製。
>>738 作ろうと思えば中国でも作れるよ
「欠陥などが無く、実用性が高い」「軍事用、若しくは民間用として採算が合う」「必要な精度が出る」「必要な加工ができる」
など諸条件を突き詰めていくと途中で脱落する企業・国が出てくる
787サイズの民間旅客機主翼を炭素繊維系複合材で製造できる、という条件だとMHIがリードしているね
>>735 すげぇ。日本まじエンジンダメだなorz
ステンレス世界最高は日本を超して中国。でも粗悪品だらけで、テレビが板金工場みたいなところで作業している会社を取材してた。
それでもステンレスって言う免罪符が欲しくて中国製で製品作るメーカーが後を絶たない。
そのステン製品がどうなるかっていうと、腐らないステンがすぐ腐食してさびて破損する。
こんなもので北京オリンピックの突貫工事がなされている。恐らくいつかでかい事故が起きる。
北京五輪行くヤツは注意。
段ボール肉まんの方がウマいとか言ってる住人が住む国。どうかしてるよあの国民。
今回の国産航空機の開発って、国家プロジェクトだったんだね。日本本気だ。
>>742 意外とIHI/KHI/MHIって、色んなエンジンのパート造ってるから駄目って事は
>>745 駄目じゃ無いけど、機体の方と比べると進捗していないのは確かだと思う
立場的には機体が767や777の分担生産・開発をしていた頃のレベルじゃないかな
XF7が国産エンジンプロジェクトの火付け役になればいいんだけど
日本のメガフロートは有名だけど、羽田空港はポシャって欲しくなかったな。なんとなく。
造船所が満杯だから仕方ないよ。 土建屋も今よりうるさかっただろうし
>>729 リージョナルジェットクラスで主翼下にエンジン付けているのは意外とエンブラエル社のみなんですね。
ボンバルディアはこの方式の120席クラスは頓挫したし、中国のはリアジェット式。ロシアも含めて
共産圏の飛行機は西側で採用実績ほとんどないし。
YS-11の時もそうだったけど、最初は信用がないからMRJは自衛隊とか海保に導入してもらって
実績を積み上げていくしかないね。
上で紹介されていたブログではエンブラエル社のエンジニアがMRJは競争相手にもなり得ないと
言ったらしいが、複合材を採用するMRJにそういうこと言えるのだろうか。
>>750 やるかどうかも分らんのに・・・って入ってると思うけど。
つまり、はっきりした製造計画もないMRJはライバルではないという事。
複合材を使った、主翼の一体形成技術は 今のところ日本が経験で一歩リードしている と言った程度か。 その日本も、アメリカに敵わない分野がある それが「複合素材の可逆的接合技術」 F-22などで、中身まで整備する時にさっと開けるというのをやりたいとしても 日本は航空機としての使用に耐える程度の強度の可逆的な接合というのはやっていない 焼き固めて大物を作るなら出来るが だから、C-Xの主翼なんかでも整備用の窓を作ってあるのだろう しかし、戦闘機の胴体をモノコックで作って 中に以上がある時に丸ごと捨ててしまうのは勿体無い。 そんな訳で、胴体部を複合素材で作り、接合する経験がまだちょっと不足しているのだ。 C-Xの中央胴体くらい大きければ、一時的に分解しなくても作業員が潜り込めるから良いが 寄木細工のようにはめ込むのではないか?なんて憶測が流れたりしているw
エンブラエルの今の地位は、官民とも覚悟を決めて長い間粘り強くやってきた成果だからね 不透明な日本のプロジェクトになんかに負けるはずはないと思ってて当然でしょう
しかも日本はこれからって時に、政府が逃げ出した過去がある。
「継続は力なり」か、昔の人は良い事を言う。
>>754 そんで通産省が延々と方針が定まらない国産機計画を続けただけだからな
重工各社が国に見切りをつけて海外プロジェクトに積極的に参加し出してからだよ、国産機が動き始めたのは
民営化してから赤字経営が黒字になったエンブラエルも、官の無能を物語るな(ERJが売れたってのもあるけど)
要は金かけてエンジン開発してないから遅れてるだけ 政府がアホ、つまらん所に無駄使いしないで公約に 戦闘機用エンジンの開発をいれろボケ老人共め
>>716 ボーイングやエアバスは100席未満のクラス作ってない。
>>729 ARJ21 はライセンス生産で使った MD-80/90 の生産ジグをそのまま流用しているんだが、
輸出の時に困らないのか?
あと、騒音、NOx など低公害化を狙ったものとなると、MRJ とせいぜいスホーイ…スーパージェット100 では?
都市型空港では大事な要素。
MRJは技術的には優れた機体なんだよ 環境負荷の軽減を考えたり、低価格な複合材を使ったり、機内環境を改善したり 問題なのは販売 ボーイングの協力をどこまで得られるかが勝負の分かれ目になると思う
>>758 ARJ21 のジグ流用のソース。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ARJ21 MD-90のライセンス生産で習得した技術をもとに、MD-90の治具を用いて製造さ
れるダブルバブル胴体にはエコノミークラスを横に5列配置できる。機首も
MD-90の治具を用いて製造され、さらにはエンジンはリアジェット方式で取り
付けT字尾翼であるなど、洗練されたDC-9といったデザインである。
http://en.wikipedia.org/wiki/ACAC_ARJ21 The ARJ21 will be built using tooling which was originally provided by
the McDonnell Douglas company for licence production of the MD-90 in
China. Because of this, it bears a strong resemblance to the DC-9
series of aircraft, with an identical cabin cross section, nose
profile and tail.
他に、主翼はアントノフの設計。
========================================================
中国国内のみならともかく、輸出しようとする場合は、ボーイングから相当文
句がでるか、もしくはボ^ーイング、アントノフにかなりなライセンス料を払
わなくてはならないのではないか?
>>759 「我が社の旅客機は技術的には優れた機体なんです」
「xxを考えたり、xxを使ったり・・・」
と、どの旅客機メーカーも言うだろうな・・・。
>>759 >MRJは技術的には優れた機体なんだよ
坊や、まだペーパープランの機体をなんでそう言い切れるんだい。
紙の上だけなら、そりゃ幾らでも優れた機体は描けるだろうよ。
ただね、それは世間では「絵空事」や「絵に描いた餅」って言うの。
分かった?
A400Mはターボプロップ機で実機もまだ完成していないけど技術的には優れた機体なんだよ。
絵に描いた餅を現実にする能力の高いのはどこの国の人々でしょうか?
まーた坊や厨か こいつらロクなこと言わんからNGワードに入れようかな
>絵に描いた餅 A400Mのこおとかー!
エンブラエル ボンバイヤ ボンバルディア ボンバヘッ!
「MRJが量産の暁には、外国製の100席クラスなぞあっと言う間に蹴散らせてみせるわ!」
>>764 >>絵に描いた餅を現実にする能力の高いのはどこの国の人々でしょうか?
日本じゃない事はたしかだな・・・。
>>769 んじゃどこがあんだよ
日本人以上に出来るのが
日本の場合、できないと「いや、あれは出来ないのではなくやらないだけ」 で逃げる可能性高し。 有人宇宙船とかな。
つっても競合するスホイのスーパージェットとか100機以上受注してるぞ
自分じゃ努力しない無能者に限って自分の国を高く評価するって事が良く分かった。
>>770 出来る、出来ないは人種に関係無く、本人の努力と才覚だって事をまず知りなさい。
ただ日本人に無駄に生まれただけって人間もゴロゴロいます、例えばあなたとか、あなたの親兄弟とかね。
>>770 ニッポン人の種の優良説を唱えたいなら、どこか別の所でお願いします。
>>727 燃費ばかり気にしているけど、NOx や騒音も大事だよ。
CAEP 環境基準も年年厳しくなってきつつあるし。
少なくとも環境基準の厳しい先進国相手、とくに都市型空港で重要。
CF34 は原型が相当古いので、コアもかなり改造しないと環境基準をクリアするのが厳しくなりつつあると思う。
他に、騒音については、機体設計(高揚力装置など)も重要。
旧型機のエンジン換装だけではクリアできない。
日本人という括りで見れば無能な自分も有能に!!
過大も過小も無いだろう事実を話して高く評価してるとは 誉め言葉と受け取るべきか
>>762 >>759 >まだペーパープランの機体をなんでそう言い切れるんだい。
君と違って三菱重工の技報や論文をチェックしているからだよ
例えば機体構造と空力設計を統合した形状モデリングソフトウェアとかを導入していたりするしね
室内環境の改善については、新型シートが既にパリエアショーで公開されたよね
何でも「まだペーパーだ」、というだけで否定できると思ったら大間違い
781 :
780 :2007/07/13(金) 19:15:53 ID:???
>>775 レスには意識しなくてもその人のひととなりが反映されてしまう
ご自身のレスをもう一度読み返して見る事をオススメします
>>644 >>645 XF-7 のオーバーホール間隔は、試作品であることの他、
(海上低空飛行の)塩害対策も関係するんでは?
XF-7はP-X以外には使わないのかな
Xが取れたら使うんじゃね?
XF7が適している航空機って哨戒機の他にどんなのがあるんだろう
哨戒無人汽
やっぱり海難捜索とかの捜索系かな
巡航ミサイル
でか過ぎるだろ。SS-N-19より巨大じゃね
>>780 事実だとしたら技術馬鹿の典型ですね。
こんな人間が営業困らせるんですよ。
ティルトウィング
>>791 その程度のことしか言えないのなら最初から否定しなければいいのにw
>>792 そこちょっと気になったんだけど日本語ページってある?
ええーーいもどかしい! これぐらいのエンジンがなぜに日本で作れないのだこのうつけ者が!!!! 」「:
>>780 >>例えば機体構造と空力設計を統合した形状モデリングソフトウェアとかを導入していたりするしね
>>室内環境の改善については、新型シートが既にパリエアショーで公開されたよね
典型的な「机上の空論」じゃねえか。
製品というものは、実際に使ってみなけりゃわからない事がたくさんある。
そして、実際に使われた上で「よい」と判断されて初めて高品質として認められる。
設計図がいいからいい、とはいえない。
>>795 推力が5tとか、XF7-10より一回り小さい事とXF5コアって外に出せ無い気が
するし、低圧系や燃焼器周りもNOx対策で弄くるみたいなので…多分別物
>>799 実物が公開されたシートが机上の空論とはこれいかに
それと「ペーパープラン」と「設計図」、さらにMDOを同一視して机上の空論呼ばわりするのは
技術に対しての無知を曝け出しているようなものだけど、CFDやDMUは知っているかな?
>>795 >エコエンジン
それにしてもお役所の仕事は使えないな
pdfと同時にhtmlで綺麗に編集してうpしろよ
どうせ残業もせず手抜きして遊んでんだからさ
ようするにここらへん狙ってる?
(1)市場性と省エネルギー効果
代替需要を含め、2010年代半ば以降の20年間で約2000機、約5000億円の市場
(50席クラス機の市場の50%獲得を想定)
中大型機用、派生型機用エンジンへの技術波及が可能
>>800 サンクスクス
いやそうではなくて、BBCのアジアパシフィックページでベトナム語や中国語他のページ用意してて日本語がないのかなと・・・
まぁいいんだけど
政府関係ってとんでもフォーマット多いよ エクセルだけとか普通にあるし 閲覧する方の気持ちなんて考える連中じゃないからな
猿人いいな
MRJとは別にエンジンはエンジンでボンバルディアあたりに売れそうな物を作って欲しいが
>>791 技術を知らない人間が余計な口を出して、
技術者を困らせる事例ならいくらでもあるがな。
>>809 それ今のアメリカ軍
技術の評価がきちんとできなくなってしまって、
要求を二転三転させたり、メーカーのセールストークを鵜呑みにしたりして
価格の高騰や開発の遅延を招いているよ
>>803 CAEP の環境基準、年々厳しくなっている。
旧式エンジンの改造ではそろそろ間に合わなくなりつつある。
大型エンジンではかなり投資して新世代への更新進めつつある。
小型エンジンではその対応が遅い。少なくとも GE の CF34 シリーズではそろそろ限界。
これを日本のエコエンジンは狙っている。
ロールス・ロイス・ドイチュランドの RB282系列などもかなり CAEP の環境基準クリアを目標に開発しているようだ。
>>809 横槍ごめん。
なんかすっげーダメヲタ臭が臭ってくるんですけど?
>>810 その手の問題は日本でも深刻。
つか、どの国でも同じなんだろうな。
ナチスドイツは逆に技術者が好き勝手やってた印象だ。
フォン・ブラウンなんかにとっては楽園のような国だったろう。殺されかけたけどw
>>812 どうやら図星をさされたようですね。
負け惜しみの人格批判は見苦しいだけですよ。
>>812 反論できないからオタ扱いかよ。
ブ・ザ・マwwww
小型エコエンジンは、LPCを無くしてHPCとFANで何とかするとか凄い事を (次世代系は、全体的に部品点数や段数を減らす方向に有るけど)
>>802 >>実物が公開されたシートが机上の空論とはこれいかに
内装を再現しただけだろ。
>>それと「ペーパープラン」と「設計図」、さらにMDOを同一視して机上の空論呼ばわりするのは
>>技術に対しての無知を曝け出しているようなものだけど、CFDやDMUは知っているかな?
「ペーパープラン」、「設計図」、、MDO・・・これと「実機」はまた違う。
>>818 たしかにな。
実機もろくに創らず、論文ばっか書いてたNALを彷彿とさせるw
>>810 >>技術の評価がきちんとできなくなってしまって、
>>要求を二転三転させたり、メーカーのセールストークを鵜呑みにしたりして
>>価格の高騰や開発の遅延を招いているよ
これは技術者の問題でもあるのでは?
出来ないものをできると思います、とか返事したり、不必要な技術ばかり追い求める(これを「金メッキ」という)ことをしてないか?
>>818 >内装を再現しただけだろ。
この時点で室内環境の改善を実証したわけなのだが
>MDO・・・これと「実機」はまた違う。
言葉の意味を知らないのなら素直にそう言えばいいのに
実機だけが機体の技術を確認する方法じゃないんだよ?
そもそも
>>759 で出された優れた技術である
@環境負荷の軽減を考えたり → エンジン、機体
A低価格な複合材を使ったり → 東レと開発
B機内環境を改善したり → パリエアショーで出展
はどれも「ペーパープラン」ではなくて実際にあるものなのだが
>>818 モーターショーのモックアップとは違ってそれの通り作るのですが。
いい加減見当違いな言葉遊びはおやめになっては。
製品というのもは、完成品を現場で試して、初めて実証される。 設計図がいいとか、エンジニアリングモデルがいいとかいうのとは別。
>>822 >>実機だけが機体の技術を確認する方法じゃないんだよ?
これ、エンジニアとして最低の回答。
>>824 でも、設計まで行っている物をペーパー呼ばわりすることは無い。
売込み中の完成品と各部要素の出来上がった機体計画とただの案を全てくそみそにするのは
ノンケの俺でもやらないぜ?
>>825 何で?CFDやDMUを使って性能評価をするのは既に一般的なのだが。
もちろんそのコメントは実機でのテストを否定するものでは無い。
>>825 はいはい実機なんて出来ずに計画終了日本オワタって言いたいんだね
認めてやるからとっとと寝ろ
>>826 各部要素だけのものと、完成品をごっちゃにするのがおかしい。
>>ノンケの俺でもやらないぜ?
いや、素人は「こんぴゅーたぁであらかじめしみゅれーとするからだいじょうぶ」と思いがち。
>>825 どうやら最近の電子設計技術から取り残された人のようだ。
C-X/P-Xから何も学んで無いらしい。
>>828 >>はいはい実機なんて出来ずに計画終了日本オワタって言いたいんだね
何この逆切れww
実機ができないと要素技術を確認できないというわけじゃ無いんだけど
>>759 の「MRJでは(既に開発が殆ど終わっている)優秀な技術を使います」という意見に対して
「MRJ本体ができていないからペーパープラン」だって言っているわけだ
要素技術の優位性に対して全体設計の未完を論拠にしてどーする
>>829 各部要素できてるものと 案だけのもの を一緒くたにするのはアリなのか。
コンピューターが製造効率化に関与したのは事実だが、それで全てうまく行く訳でもない。
くそみそするテクニックだけは上手いなアンタ。
>>829 「要素」という意味を理解している?
判り易く簡易化した例を挙げると
今までより軽くて丈夫なネジを使った車を開発する、という計画に対して
車ができていないからネジの技術の優秀性は確認できない、というようなものだよ
>>821 まるで分かっていないな。
出来ないと言っても実行を強要されたり、要求や仕様がコロコロ変わるようでは
技術者はまともに仕事なんかできん。
技術者に責任転嫁するのは間違い。
>>835 ネジがいいから、この車は優秀です、とはならんだろ。
>>835 で、「 "今までより軽くて丈夫なネジ" 自体は既にある」わけな。
ネジを他分野に使いまわす事も可能、と。
DMUはペーパープラン以上、実機未満。 設計の時代から生産技術の時代への過渡期と言われる所以なのだ。
>>837 でも、車がまだできてないからねじが駄目ですともいえないよね。
いってることりかいできてる?
ゆとり脳にすら失礼なくらい回り見えてねーな・・・
>>837
>>841 物理的に脳にゆとりがあり過ぎなんじゃねーのか。
別人ですが…技術者的なスタンスとしては、比較的最初の段階で難しいor無理だ って言った上で、それでもやるって決定が出たら後は四の五の言いませんがな… 途中や後で何か言ったって無駄だし(w
>>845 技術者には仕様や要求事項の最終決定権がありませんからね。
出来るのは実現可能なレベルや範囲を提示するだけで、それをどれだけ理詰めで
説明しても、顧客がそれを理解しなければどうにもなりませんし。
本気で物理法則を無視した要求を出す顧客が居るから困る。
実際に使って見たら設計や部分実験じゃわからなかった不具合ってのはあるな。 よくあるのが振動。これが意外と分からない。
「こうバァバ〜ンと上昇してキーンと飛んでフワッと降りるヒコーキが欲しいんだよ。 あ、もちろんドーンとお客さん積んで荷物もタップリと積んでさ。 燃費もチョコッとでいいから良くなってたらいいなー、でも価格は勉強してね。」
最近のスパコンによる車の設計は凄いらしいですね。 安全性とか殆どの結果をスパコンで予測できて、実車はその予測結果を実証するだけだとか。
憂国戦士キヨタニ、今日も暗躍中
>>848 あはは、たまにありますね。
要望が数値じゃなくて、単なるイメージ・願望ってやつ。
そういった輩の多くは、イメージを具体的な数値に落とし込んで設計前に
承認まで貰って、途中でも図面や画で逐一確認をとっていても、実際に
出来上がった後でイメージと違う文句を言いますけどね。
「違うんだよな〜。欲しいのは、こう、もっとブゥワ〜ンって感じなんだよ」 「ブゥワ〜ン、ですか」 「そう、ブゥワ〜ンって感じの奴」 「・・・・(この仕事辞めようかな)」
>>851 DMUやCFDやFEMのシステム導入そのものなら
金さえ積めば誰でもできるからな。
まだできてもいないMRJで、よく大船に乗った気分に浸れるもんだな。
>>853 その「イメージ」は彼の頭の中で改訂を繰り返されていますからw
>>854 ・・・くっ、き、貴様。
何故俺が昼過ぎに言われた光景を知っている
貴様ッ 見ていたなッッッ!(ズッギャアァァアン!
マジにこんな顧客来る・・・
>>850 それは豊富な実験データの蓄積があっての事だけどね。
ただ実際にやってみなければ分からない、というのは昔と比較したら
遥かに減っているの確か。
あるとすれば、過去の蓄積が殆ど無い本当の最先端分野くらいかな?
>>857 相手の趣向が少しでもわかればそれに例えて指摘してあげると分かってくれることがある。
ぶっちゃけクラウンの乗り心地でGTRの走行性能でシビックの燃費の車はありえねえと。
>>857 改訂版を寄越せと言いたいですな>マジで。
>>850 B787やA350XWB辺りになると、飛ぶ前に注文の山が出来るんでしょうけど
・・・それが可能なのは膨大なノウハウや技術データベースが有っての話
(日本車でも同じで、失敗も含めた膨大な情報の蓄積が利用出来るから)
>>862 承認済みの最終仕様をクレと時々言います(w
>>850 シミュレーションは、実験結果と比較して初めて効力を発揮できます。
JAXAがオーストラリアでやった超音速旅客機の飛行実験は、あの機体形状自体の能力を調べるというよりも、
あの機体形状のCFDが予測と実測でどのくらい誤差があるのかを調べるのが目的でした。
>>863 MRJがうまくいかないと、ノウハウの蓄積もできんからなー。頑張ってほしい。
MHIは777やCRJでそういうデータを貰ってるよ トラブってるDASH8-Q400でも三菱担当の胴体関連で問題は出ていないし これから787のテストが始まればこのデータを(主翼の設計担当として)当然得られる
>>861 なんで俺が依頼元を説得してまで仕様の取りまとめをせにゃならんのか、
と思う事が多々あったり。
あと、頼むから仕様打ち合わせの場で依頼元同士で喧嘩しないでくれ、
と思う事もしばしば。
何をしたいのかハッキリさせろ。話はそれからだ。
と言いたい。>いやマジで
別に昨日今日初めて航空機を設計するわけじゃ無いからな>MHI 全体設計・・・MU-2、MU-300 部分設計・・・767、777、787、DASH8Q-400、CRJ-700/900、チャンレジャー300/5000
>>860 まさにそれだよ
MRJの優秀性を担保するのは「何を使ってるか」そのものではなくて
それを使う事で広く生かされる「蓄積されたノウハウ」の方
>>851 はそういう意味で書いてる
良い道具への理解はあるがそれを優秀性の論拠とする人には
泥臭いエンジニアリングそのものよりも技術企画がまさに適職
>>865 製品開発のとしてのシミュレーターはそうしたデータを取得し社内て品質認定を取ったものでは
MRJの領域のデータはもう十分あるだろう
ちなみに使い物になるシミュレーターは普通、社内開発で極秘扱い
メッシュの取り方とかから始める
使ってみれば分かるけど、よく出来たシミュレータは本当に凄いよ
性能はもちろん、品質のばらつきまで実機通り
>>871 さすがに全部だとは思えないけど、設計担当分野は貰ってるよ
コンピュータの性能で航空機の設計能力も上げられるんだから、日本にとっていい時代になったな。 昔はだだっぴろい実験設備が無いとできなかったからな。
CFDって何?
>>870 その道具に十分な実績と信頼性があれば、その道具によって得られた結果は
机上の空論と無視する事は出来ないよ。
世間ではノウハウに基づいた根拠のあるものとして扱われます。
何故、核爆発実験を行わないのに、新型の核弾頭が開発され、配備されているのか と言うこと 実機のデータしか頼れないのは技術レベルに問題あり
だからまだ日本には大型機のデータが少ないというのにw まったく無いわけじゃないがもっと欲しいところだ
>>759 ボーイングはスホーイの小型旅客機にも一枚噛んでるらしい
>>874 しかし、日本以外の国もコンピューター設計出来るようになった訳だからね・・・
つか、MRJの話はもう言いじゃん。
C−X、P−Xスレなんだから
>>877 何れにせよ、実験データは必要なのだろ?
>>877 >>何故、核爆発実験を行わないのに、新型の核弾頭が開発され、配備されているのか
>>と言うこと
ん?実験もやってるぞ。
YPXアレ
>>880 >>しかし、日本以外の国もコンピューター設計出来るようになった訳だからね・・・
でも、コンピュータの能力競争だったら日本に分があるじゃん?
戦後、日本の航空技術者が米国のだだっぴろいジェット機実験場を見て
「たとえ航空機開発禁止が無くても、もう日本は航空機開発競争で勝てない」
と思ったらしい。
>>882 核爆発実験は禁止されています
MIRVに使用されている新型核弾頭については核爆発実験は行われていません
中古の弾頭について未臨界(臨界前)核実験を行って、弾頭の信頼性を検証しています
これは核爆発ではありません
もし、C−Xを本格的に売ろうと思うなら、国策的にJALやANAの系列化で良いから CーXやC−1のみを使った航空貨物会社でも作れれば良いんだけど。 社員は、乗務員も整備員も元自衛官で予備役待遇の人達で固める。 普段は、普通に航空貨物を取り扱うが、非常時には自衛隊の予備部隊として軍事物資などの 輸送を執り行なう。 とかw
そんな夏場のアジのような会社はいらん。 つうか民業圧迫だ。
>>876 その道具が今やスタンダードとなりつつある事を知ってる技術者向けには
ノウハウや実績の方が本質だとわかってるから驚くに値しない
それを知らない一般向けのアピールとしては意味があるけどね
>>887 似たようなことを英空軍がやってるね
いっそのこと、あと40機分の機体と人員を増勢し、全員民間輸送会社に出向(予備役)
緊急時は機材ごと本体復帰
発生する輸送会社の損害は国が補填
とかどう?
891 :
880 :2007/07/13(金) 21:48:22 ID:???
>>885 日米だけの比較なら、そうかも知れない。
一時は日本のスパコンが世界最速だったことも有るし(今は再逆転されて随分差が付いた様だけど)
でも、ブラジルやカナダや中国その他の新興国が開発力を高めているという事。
諦めたらそこで試合が楽になりますよ
>>887 100%間違いなく不良債権化してグダグダになった挙句に空自が吸収する羽目になります
>>890 危険な航路で輸送機を守るために戦闘機も調達して
場合によってはSAMが脅威だから攻撃機も配備して
最適なルートで飛べるよう偵察機も導入して(ry
895 :
887 :2007/07/13(金) 21:57:22 ID:???
>>888 民間の系列化に置くのだから民業圧迫にはならないよ。
>>890 実は、戦前は外航航路では、似たような事普通にやっていたんだけどね。
戦後の日本では、民間の物資を徴用する事が、はっきり決まっていないんだよね。
だから、非常時にJALやANAの飛行機を使うのは、あちらさんの了解を得ないと出来ない。
今までは良かったけど、これからは必要なんじゃないかな?
>>891 > でも、ブラジルやカナダや中国その他の新興国が開発力を高めているという事。
少なくとも中国の ARJ21 に関しては、DC-9 のリメイクのように見えるんだが。
>>760 それから、ブラジルもカナダも航空新興国ではないぞ。
おまけにいえば、彼らの成功は技術開発力だけでは無く、マーケッティグその他。
フォッカー、サーブが倒産、撤退したのは技術開発力が劣っていたわけでは無い。
897 :
887 :2007/07/13(金) 22:09:56 ID:???
>>893 では、すでに不良債権化してグタグタなJALをw
まあ、それは冗談だけど、今後航空貨物が更に増えそうなんだけどJALもANAも
団塊世代大量定年退職の後の人材の供給が負いつかないっぽいし、外国人もあてにならん。
で、期待は自衛隊からの転職組みだけれど、扱っていた機体が違いすぎるので
再教育するのに結構時間と金が掛かるらしい。
だけど、逆に言えばそれまで扱っていたのと同じ機体、C−1・C−Xならば
そんなにコストも掛けず人員増加を図れると思うのだけどね。
>>887 NCAを無視するとはカンシャクおこりますね!
このスレの連中 もうちょっと遅く生まれたらよかったのにな 航空関係の求人枠桁違いに増えてるぜ
ようするにアレか、リアルでアリス12をやれと
じゃ、パイロットは神田、栗原のペアで
そのネタがわからん・・・
>>899 来春から某有名航空メーカー行きます(´・ω・`)ノシ
∩∩ ハナセー !
( ('Д`) )) ←
>>904 (( ( : ) )
ιυ |
| | Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| |( ・∀・)< 拾ったけど
| |__) ( | 毛むしって塩でもすりこむ?
\ \ \________________
| l |
| | |
/ /| |
| / | |
| || | =U=二二二>
| || |
/ / | |
// | |
// | |
// | |
U U
>899 もさ。 この、空前の航空産業大量採用時代に入ってくる新人たちはゆとり教育世代で、 各社の教育担当の負荷が増えているモサ。 この時代に技術サイドから教育サイドに廻されるスタッフは、 技術者としての評価が高いのか低いのか良くわからないモサが 当面は頑張ってみるもさ。
>868 > あと、頼むから仕様打ち合わせの場で依頼元同士で喧嘩しないでくれ、 > と思う事もしばしば。 航空自衛隊にいたっては、民間人の前で将官の発言を尉官が訂正したり それをきっかけに論争をはじめたりするモサね。 「勇猛果敢、支離滅裂」は事実もさ。 あれで米空軍に褒められるくらい統制が行き届いているらしいから不思議モサ。
>>909 その辺は良くも悪くも官僚体質。
決まり事には非常に強いけど、非常事態にはフレーム問題起こしてフリーズするから。
>>910 それは陸自の「用意周到、一歩後退」では。
>準備不足、やっつけ仕事、ざっくりで粗が多い、相互間の調整不足 まさに、打ち合わせでこれが出てくるというわけかw
自分は技術サイドと営業サイド、両方経験したけど、双方の視点に立って理不尽な所、傲慢な所 辛い所が理解出来て、バランス良く物事考えられる様になったと思う。 技術一筋の人は苦手でも営業体験してみるのは良い、また営業一筋の人も一度、技術サイドへ 首突っ込んで見るとよい。 決して無駄にならないと思う。
>>909 >航空自衛隊にいたっては、民間人の前で将官の発言を尉官が訂正したり
>それをきっかけに論争をはじめたりするモサね。
で、論争に割って入って調停を始める担当技術者っと。
顧客が満足する形で要望を具現化するには、技術者と言えど調整力など
ある種の政治的な能力も必要とされるというのが現実ですね。
周囲を気にせず好き放題できるのは、研究分野の極一部の技術者だけ。
ちなみにこのスレは実質量産37号機なので、次スレは38号機でお願いします
>>915 技術に対して無知なのは論外ですが、技術的な視点でしか物事を考えられないのも困りますね。
日本の場合、マネージメントを行う人間がその辺のバランスを欠いている場合が往々にしてあるのが問題だと思う。
/ ̄ ̄\
/ノ( _ノ \
| ⌒(( ●)(●)
.| (__人__) /⌒l
| ` ⌒´ノ |`'''|
/ ⌒ヽ } | |
/ へ \ }__/ /
/ / | ノ ノ
( _ ノ | \´ _
| \_,, -‐ ''"  ̄ ゙̄''―---└'´ ̄`ヽ
.| (〃´Д`)←
>>914 ヽ _,, -‐ ''" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>914 >onatech
畑違いの技術違いだろ
どう研究しても
>>914 は行為を始めてしまったのでレスはしばらくお待ち下さい
>>875 Curve Fitting Dynamicsの略だお
Computational Fluid Dynamicsでは?
>>887 民間航空会社というか日本郵政公社が国際物流に参入しようとしている中で、既にライバルが存在していて
他社との差別化に苦しんでいるのであれば、C-Xを導入して規格外の貨物を輸送するということをやれば
少しは割り込めるんじゃないかな。
黒猫大和のC-X(w
よくC-Xに搭載されているエンジンがCF6-80C2なのは民間航路を飛ぶためとか言われていますが、 ちょっと疑問に思うことがあります。 というのも今から7年前のJ翼誌で輸送機の特集があって、その中にC-1が紹介されているのですが、 記事の説明では、民間機は高度3万フィート以上を飛ぶのにC-1は2万5千フィート前後を飛んでおり、 またC-1はB737よりも時速にして150kmも遅いので邪魔扱いされているとありました。 同じエンジンを搭載していながら実際にはB737よりも遅いという現実。 となればC-Xも民間航路を邪魔せずに飛べるとは限らないわけで。 C-17は民間航路を飛べないと馬鹿にするのは早計かと思いますね。C-Xも怪しい。
C-Xのスペック見りゃあよ。
>>926 大型トラックにそのまま積んでる1×1×2のかご台車そのまま積められる様にして
羽田でコンテナに積み替える手間を省けるようになるのは結構イケルかもしれんな。
>>927 その通り。
普通の高翼輸送機は旅客機等の低翼機に比べ抵抗が大きく、速度が低くなるとされている。
その為、C-Xでは
・機体規模に比べ高出力のエンジンを選定し
・胴体等の設計を最適化する事で、空気抵抗を最小化する
という対策がとられている。
実際、空荷でのC-Xの推力/重量比は他の輸送機よりも高くT-4並みであり(つまり、機体強度が保てばブルイン並みの機動も可能)、力任せにぶっ飛んで行く事が可能な他、
出来上がった機体を見ると、C-17等に比べて機種が細長く尖り、胴体下部の主脚を収容するバルジが異様に長くスマートに成形され、空気抵抗の低減にかなりの意が注がれている事が判る。
少なくとも、C-17よりは高速で飛べると思われる。
>>927 機体形状と構造重量があるからな。
その代わりSTOL性能は高いわけだか。
エンジンでかく見えるもんね。 機体規模は767ほどじゃないし。 パワフリャな輸送機なんだろうな。
C-Xの最高速度の910km/hって、B727の巡航速度程度じゃん・・・ これじゃC-Xの巡航速度で民間航路飛ぶのは迷惑だな・・・
航空機の速度を表す時はメートル法を使わないでほしい
それでは尺貫法で・・・
>>934 その理屈が正しければ727より巡航速度が遅い737や767も民間航路飛べないなw
C-Xは空中給油機と編隊組んで巡航出来る変態輸送機。 これは世界唯一。
たしか727は東阪間のレコードホルダーだったような 強力なフラップのおかげってのもあるが
ごめん・・・適当に古そうな727の数字見つけて、古いから727の数字は大したこと無いと思ってた・・・
巡航速度比較 C-X 890km/h B777 890km/h、B767 850km/h、B757 850km/h B747 890〜910km/h、B737 810km/h、B737NG 850〜890km/h A320 840〜860km/h、A330 870km/h、A340 900km/h B727 890〜950km/h、B717 840km/h C-17 720km/h、An-124 800km/h 727は旅客機の中でも最速の部類に入るな
CXが輸送機にやたら出力でかいエンジン載せるのを流行らせる予感!
輸送機にそんな巡航速度求めるなんて他国に例がありません。 故に、これは国産するためだけの理由付けに過ぎず、 全ては天下り先確保のための税金使用ということになります。
キヨは優雅にのだめ詣でか
>>943 C-X国産決定時はそう言われていたんだけどね
今じゃAMC-X、C-390、Tu-330、と高速巡航を求める機体は後を絶たず、
ターボプロップのA400Mの巡航速度が大幅に向上してるよ
素早くアジア侵略を勧めるために高い巡航速度と長い航続距離を必要とするのでしょう。 民生型は、民間機に偽装することで戦時に徴収して即座に大侵略輸送機船団を作るためでしょう。 C-Xは日帝製アジア再侵略号です。
キヨのブログは、キヨよりもguestなる人物の方が面白い。
P-Xも、830km/hなので民間航路使える(B737より速い)
天下り先確保にとどまらず、アジア人民の財産をその手にしようと企む軍靴の響きということで。
P-XよりC-Xの方が、巡航速度が速いのか。 YPXを開発するときは、XF7パワーアップ型も開発しなければ。
まぁしかし、C-Xが問題なく民間航路を使えるかどうかは まだ実証はされていないってことは頭の片隅に置いておくべきだと思うな C-17だって触れ込みと実態に乖離があったわけで、 C-Xにそんなことが絶対にないとは言えないだろう
>>952 そりゃそうだが、そういう問題があった場合は設計段階から遅れるものだよ
A400MもC-17も設計段階で問題が出て再設計などで遅延しているが、
C-Xの場合はリベットの強度不足で遅延したぐらいだ
絶対無いとは言わないが開発遅延やコスト超過が殆ど無いから心配する程では無いと思う
日本的馴れ合いによって問題が無いことにされてるだけだよ。 欧米は開発時から厳しいから予算超過とか開発遅延になっちゃうだけ。 C-Xは量産始まってから問題続出でとんでもないことになるよ。
>>953 俺もそう心配してるわけじゃないけどね
問題は技術上のものだけとは限らないかもしれないし
所与のものとしてしまって足元すくわれて騒ぐのもなんだなと
>>954 負け惜しみ乙
C-130Jなんて運用開始したら亀裂出るわ振動起こすわ問題大量噴出しましたがw
巡航速度が遅くてもエアウェイ自体は使えるわけだが 条件によっていろんな高度がとれて融通が利くのは大きい
本当に困ったら、CF6-80E1に換えるだろ(w
ツインライオンか
そんなもんに換えたら推重比が0.5超えちまう
>>956 あながち
>>954 の言ってることも間違ってないもっさりよ。
C-1もカーゴドアを開けた状態で低速飛行すると非常に不安定になる特性があり、ある程度改善はしてるけど癖が残ったままだから運用でカバーしてるもっさり。
最もこういう経験はC-Xで活かされてはいるけど、大型になった分飛ばしてみないと分からない部分があるし、何か問題見つかるとF-2同様叩かれるという可能性もなくはないもっさり。
不具合をすんなり改善させてくれればいいけど、自称市民団体やアンチ次第で政治問題化される危険性は残ってるもっさり。
なので、開発〜引渡しまでひっそりもっさりするもっさりよ〜〜〜。
>>961 > 最もこういう経験はC-Xで活かされてはいるけど、大型になった分飛ばしてみないと分からない部分があるし、何か問題見つかるとF-2同様叩かれるという可能性もなくはないもっさり。
> 不具合をすんなり改善させてくれればいいけど、自称市民団体やアンチ次第で政治問題化される危険性は残ってるもっさり。
100点じゃなければ0点(しかも俺様基準)という救い難い連中が多いし、周辺諸国も日本が独自で航空機を開発できる事が疎ましくしょうがないだろうからねぇ。
アリアドネアン、アンチ国産厨、売国奴、特ア工作員あたりが狂ったように叩きまくる光景が目に浮かびますな。
「アリアドネアン」だと長いし語呂も悪いから「アドネリアン」って呼んでる。 ワグネリアンみたいだがw
既に狂ったように叩きまくってるなないか元締めが
特亜は日本製戦闘機に蹂躙される将来しかまっていない
>>963 いいにくいから「エイドリアン」にしない?
つ「エイリアン」
アリアドネンでいいってば普通に
もめーら肝心なことを忘れてるぜタコw 実測はロールアウト時の速度より50km程度速いってことを 俺的には有名な話しさ いがもっと出る 見ろよあの発狂したようなエンジンのでかさを
飛んでみたら最速の輸送機 最短離着陸機 自重当たりのペイロード最狂 んなわけねーだろm9
>>971 飛んでみたらそこそこの巡航速度
かなりの短離着陸機
自重当たりのペイロード高め
記録挑戦じゃないんだからこれでも充分立派だ
超巨大ミサイルかついで ソウルを吹っ飛ばせよ
エンジンパワーをでかく見積もったのは、国際派遣するのがメインだからだよ。 足の長さ、速さ、いざと言うとき短距離で降りられるってアレ。
パワーもそうだけど 高揚力装置とかは優秀なのか
>931 > その為、C-Xでは > ・機体規模に比べ高出力のエンジンを選定し > ・胴体等の設計を最適化する事で、空気抵抗を最小化する > という対策がとられている。 というわけで、C-Xは距離あたりの燃費はあまり良くないもさ。 同じエンジンでより搭載量の大きいB767並みに燃料を消費するモサが、 ・迂回航路を設定せずに飛べること ・貨物仕様の旅客機並みの運用ローテーションが可能 の二要素によって、部隊レベルでの燃料代は相殺できる筈もさ。 「燃費が悪い欠陥輸送機」と産経新聞あたりが書き立てて笑われるのが 今から楽しみもっさり。
978 :
931 :2007/07/14(土) 10:24:31 ID:???
>>977 ああっ!師匠、折角書かなかったのにぃw
…P-3C比なら、P-Xも同じ事が言える悪寒w
>産経新聞あたりが書き立てて笑われる 今日のF-2の記事みたいにw
軍板でもF-2調達打ち切り時には同じような事を言われてたと思うが 思わず、日付を確認してしまったw
wikiより C-X スペック 最大速度: 980km/h(Mach 0.8) 速くなってない?
>>977 もしC-Xが太い胴体であるが故に燃費が悪いとしたら、余計民間機として売れないんじゃあるまいか。
MRJですら燃費がいい事を売りにしているというのに。
師匠のにくっつけてみた。追加訂正ヨロ C-X要目 【】は民間仕様 A400M要目 【An-22要目】 全長:43.9m 43.8m 【57.9m】 全幅:44.4m 42.4m 【64.4m】 全高:14.2m 14.6m 【12.53m】 エンジン:CF6-80C2×2 EPI TP400-D6×4 【Kuznetsov NK-12MA×4】 出力: 8,250 kW 【11,030 kW】 巡航高度:【12200m】 【12200m】 最大速度: 780 km/h 【760 km/h】 巡航速度:890km/h 【マッハ0.8】 Mach 0.68 - 0.72 【680km/h】 カーゴスペース:4m×4m×16m ランプ長:5.5m 最大ペイロード:約30t 【37.6t】 37t 【80t】 最大離陸重量:120t 【141.1t】 114t 【250t】 最大積載時航続距離:【37t:5600km (3,023nm) 】*1 3,300 km 【3,100 km(60 t)】 空荷時航続距離:【フェリー:10000km】*1 9,300 km 【11,000 km(9.5 t)】 離陸滑走路長:【2300m】 1067m以下 【1100m】 着陸滑走路長:【2400m 】 1067m以下 【800 m】
985 :
名無し三等兵 :2007/07/14(土) 11:17:27 ID:1uRVmBlQ
【産経】(やばいぞ日本)第1部 見えない敵(1) 中国軍に知られたF2の欠陥 [07/14]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1184371025/ 「F2の弱点は隠しても無駄だ。中国軍幹部にも知られているんでね」。航空自衛隊元幹部が重い口を開いた。
F2は総額3700億円以上を投じ、米国の戦闘機F16を土台に日本の誇る先端技術を取り込んだ「日米共同開発」
の産物だ。1990年に開発を始め、対地・対艦用の支援戦闘機として設計されたが、対艦ミサイル四基を搭載すると主
翼が大きく振動する欠陥が直らない。
改良費用はかさみ、当初予定の開発費1650億円を倍増させた。開発期間も長期化した。「支援戦闘機として完成
までにはあと60年かかる」という開発現場のうめきに、F2問題が凝縮されている。
ブッシュ(父)大統領は、(1)中枢技術の飛行制御ソフトの供与中止(2)日本から無料、無条件で炭素繊維複合材の一体
成型加工技術とレーダーの素子技術の提供を約束させよと、ベーカー長官に命じた。
ベーカー長官の書簡一通だけで日本政府首脳の腰は砕け、「日米共同開発」の名目をとるのが精いっぱいだった。製造作業
分担は日本6に対し、米4だが、収益配分は逆の4対6だった。
ロ社が炭素繊維技術を使ってF2の左側主翼を製造したのは、単なる練習台だった。目標は炭素繊維複合材をふんだんに取
り入れた次世代のステルス戦闘機のF22AラプターとF35の開発で、いずれも成功した。
防衛省は現在の迎撃戦闘機F4の次期戦闘機(FX)の最有力候補としてラプターに着目し、その詳細な性能情報の提供を求
めているが、米国防総省は門外不出の構えを崩していない。
日本の先端技術は、米国の戦闘機技術を一世代向上させるのに部分的とはいえ貢献したのに、米側の認識は「炭素繊維複
合材のリーダーは米国」(アーミテージ氏)。日本は恩恵をほとんど受けられない恐れがある。
>>985 なんだ、やっぱり日本からかっぱらった複合材技術じゃねーか
うめろよ
c-x、P-XはF-2並みの欠陥機なのはわかっています。
知ったこというな
>>988 そんな事よりF-35の開発が「成功した」らしいぞ!
これは大スクープだ!
ソースは? 変なボトル写真はいらんぞ
埋めましょう
史上最強と言われる台風対策に色々買い込んで来た 野菜とか
九州の人、生き残ってたらまたな
アメリカさえいなければな アメリカが世界の嫌われ者って知らないの日本人だけだろ 馬鹿ばっか
>>997 貴様には九州に来るパスポートを発行しない
もう韓国になってしまったか
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。