C-X/P-X、その派生型を語るスレ量産27号機

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
現在鋭意開発中の次期輸送機C-X、次期哨戒機P-Xについての話題を扱うスレッドです。
実機についての話題はもちろん、その派生型による今後の洋上哨戒
輸送任務の将来像など、関連する話題を語りあう場として皆で盛り上げてください。

煽り、荒らしは無視で。
検索して分かる程度の事は事前に調べてから発言しましょう。
では質の高いスレッドになる様に皆で努力して下さい。


前スレ
C-X/P-X、その派生型を語るスレ量産26号機
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1177668413/
21:2007/05/16(水) 10:36:59 ID:???
31:2007/05/16(水) 10:38:00 ID:???
旧過去スレ
01:ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1035836644/
02:ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1041869534/
03:ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1053674049/
04:ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1073829238/
05:ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1080472808/
06:ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1086770334/
07:ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1089689063/
08:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1090982549/
【航空自衛隊】輸送機導入議論スレ【政府専用機】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1090981743/
【航空自衛隊】輸送機導入議論スレ 2【政府専用機】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1116752153/
【C-X】輸送機・給油機総合スレ【KC-767】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1108760806/
【C−X】輸送機総合スレ3【KC−767】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1119403723/

関連スレ
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ【ニムロッド】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1163604139/
【C-130】THE 輸送機【C-1】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1163986863/ (落ちた)

注)来るとこ間違ってませんか?
航空&船舶@2ch掲示板 US−1A改の旅客機が欲しい
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/space/1075199432/l50
自衛隊@2ch掲示板 【熱烈】C−17を導入しよう【希望】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1048439185/l50
航空&船舶@2ch掲示板 【ついに始動!】国産旅客機開発プロジェクト 2
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/space/1128957331/l50
41:2007/05/16(水) 10:39:10 ID:???
C-X要目 【】は民間仕様
全長:43.9m
全幅:44.4m
全高:14.2m
エンジン:CF6-80C2×2
巡航高度:【12200m】
巡航速度:890km/h 【マッハ0.8】
カーゴスペース:4m×4m×16m
ランプ長:5.5m
最大ペイロード:約30t 【37.6t】
最大離陸重量:120t 【141.1t】
離陸滑走路長:【2300m】
着陸滑走路長:【2400m 】
航続距離*1: 約6500km (12t)
    【フェリー:10000km】
    【12t:8900km (4,806nm)】
    【37t:5600km (3,023nm) 】
*1最大ペイロード積載下での航続距離などは不明。
平成13年中間段階の政策評価
ttp://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/13/chukan/honbun/16.pdf
wiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/C-X_%28%E8%BC%B8%E9%80%81%E6%A9%9F%29
51:2007/05/16(水) 10:40:59 ID:???
P-X要目 
全長:38.0m
全幅:35.4m
全高:12.1m
エンジン:XF7−10
基本離陸重量:79.7t
巡航速度:830km/h
航続距離:約8000km

平成13年中間段階の政策評価15
ttp://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/13/chukan/honbun/15.pdf
wiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/P-X_%28%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%29
61:2007/05/16(水) 10:48:30 ID:???
「朝雲」グラフ特集
<P-X C-X>ベールを脱いだ海空“兄弟機”実物大模型を公開操縦席や貨物室も
ttp://www.asagumo-news.com/graph/PXCX.html
【朝雲ニュース】海自PX 空自CX “兄弟機”開発、最終段階へ
試作初号機ほぼ完成川重・岐阜で組み立て来夏には初飛行を予定
ttp://www.asagumo-news.com/news/200610/061005/06100509.html
技本研究発表会 最新装備がズラリ (C-XやP-X等の)模型など初めて展示
ttp://www.asagumo-news.com/news/200611/061116/06111602.html
P-X
ttp://www.jda-trdi.go.jp/img/air1-1.jpg
ttp://www.jda-trdi.go.jp/img/air2-1.jpg
C-X
ttp://www.jda-trdi.go.jp/img/air1-2.jpg
ttp://www.jda-trdi.go.jp/img/air2-2.jpg
ファーンボローのメーカー資料?
ttp://banners.cside.biz/cgi/army/img-box/img20060809132133.jpg
ttp://banners.cside.biz/cgi/army/img-box/img20060809132155.jpg
ttp://banners.cside.biz/cgi/army/img-box/img20060813025734.jpg
ttp://banners.cside.biz/cgi/army/img-box/img20060813025823.jpg
代表輸送機との比較図
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mil/src/1173085481062.jpg
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mil/src/1173085209690.jpg

CHF氏のCG 
ttp://www.heinkel.jp/      (の「画廊其の参」にあります。)
7名無し三等兵:2007/05/16(水) 10:49:48 ID:???
> しかしこうやって見ると肩が高いな。
> カーゴスペースに中央翼が露出しているなどというはしたない設計になってないってことか。

感じてくるとだんだん膨らんでくるよ
8名無し三等兵:2007/05/16(水) 10:49:56 ID:p7DmSqo6
>>1
乙っす!
91:2007/05/16(水) 10:52:29 ID:???
10Q&A:2007/05/16(水) 10:54:54 ID:???
Q.C-X及びP-Xの代替案と、採用されなかった理由を教えてください。
A.@C-Xの代替候補としてはC-130J、A400M、C-17があります(その他は現実的に難しい)。
   C-130Jはコストパフォーマンスと基本性能の低さが米議会でも問題なった上に、性能面で
   今後の任務に対応は難しいです。
   A400Mは開発の遅れと開発費の高騰が問題となっており、後発のC-Xに対し初飛行が遅れる予定です。
   C-17は調達運用コスト的な問題・要求に対して過大という面の他に、ボ社の生産ラインを維持
   できない問題があります。
  AP-Xの代替候補としてはP-8MMAしか存在しませんが、B737の改造機であるため低空飛行性能が問題視されます。
   また予想調達価格も上昇し、米海軍は当初予算では予定の半数程度しか調達できないと考えています。
  Bこれに対してP-X/C-Xは技術育成の面の他に、開発費が2機種で3400億円とP-8単体の開発費より安く
   試作機の調達価格から予測するに調達価格も低く、全般的にメリットが多いため採用されたと考えられます。
   また計画開始当初ではこうした代替案は無かった・実現可能性の問題があった事にも留意してください。

Q.C-X/P-Xの派生型は予定にあるのでしょうか?
A.@EP-3C(ELINT機)とUP-3D(ECM訓練機)の代替はありうる OP-3C(画像偵察機)とUP-3C(装備試験機)
   は分からん 民間型は具体的なところがいまいちハッキリしない
  AC-Xは空自のYS−11(ELINT)の後継に関する研究が進められており
   また、民間輸送機への計画がメーカーより出されている。

Q.P-Xには勿論あるでしょうが、C-Xにはトイレがあるんですか?
A.航空ファンの2005年2月号にC-Xのトイレの写真がのってるよ
  見た感じでは、旅客機のトイレよりは狭かったけど、確かにトイレだった。 …強いて言うなら
  高速バス車内のトイレ、かな?
Q.P-Xのトイレって汚物は海上廃棄?
A.たぶんタンク式だと思います
11Q&A:2007/05/16(水) 10:57:12 ID:???
Q.なぜPXはフライバイライトなのに、CXはフライバイワイヤなのか。
A.P-Xは電波がゆんゆん出てくる対潜装備を多数装備しているが、 C-Xは別に電波干渉を気にする必要は無いから

Q.なぜPXは国産エンジンなのに、CXは外国製なのか
A.@C-Xは大搭載量を要求する。 それでエンジンの総推力は強力でないといけない。
   この場合、エンジン数は少ない方が整備製が良い。だから双発。単発じゃ怖いw
  AP-Xは、長い航続距離を要する。
   長く飛んでいるうちに燃料が半分になったら、エンジン推力が離陸時に比べて小さくても良くなる。
   機内搭載物はC-Xほど多くない。
   だから長航続時にはエンジンを2つ止めて残り2つで飛んだりするという。 もし双発だったら、片方止めて
   単発にしたらバランス取りにくい。
   第一、CF6はバイパス比6程度なのに対して、XF7はバイパス比8.5。 燃費もずっと良い。
  BこのP-Xの運用ニッチが、日本のエンジン開発技術から見て手の届くところにあったから、
   XF7の開発を行うことになった。
   お陰で、国産高バイパスターボファンエンジン開発におけるノウハウは仰山とれてウハウハや
※「技術実証機スレ」より引用
12名無し三等兵:2007/05/16(水) 10:58:51 ID:???
>>1
乙です
139の修正:2007/05/16(水) 11:00:35 ID:???
14名無し三等兵:2007/05/16(水) 11:03:04 ID:???
C-17あれ
15:2007/05/16(水) 11:07:29 ID:???
P-Xの民間仕様云々は外すべきや否や?
16名無し三等兵:2007/05/16(水) 11:13:39 ID:???
>>1
乙!
17名無し三等兵:2007/05/16(水) 11:17:13 ID:???
C17が日の丸付けて飛んだ日にゃ、電信柱に花が咲くわい。www
18名無し三等兵:2007/05/16(水) 11:19:57 ID:???
P‐Xに99式空対空誘導弾等を沢山詰め込んで
ミサイルによる制空機なんてのはどうだろう
19名無し三等兵:2007/05/16(水) 11:39:44 ID:???
>>18
ミサイル撃つ前にまともなFCSもない上に機動で負ける
発射位置を確保する機動性が全て
だから超音速巡航や運動性がもてはやされる
20名無し三等兵:2007/05/16(水) 11:44:34 ID:???
>>17
その言葉、忘れるなよ小僧
21名無し三等兵:2007/05/16(水) 11:53:52 ID:???
>>20
だからって模型飛行機を飛ばそうって魂胆じゃないだろうな。
22名無し三等兵:2007/05/16(水) 12:03:34 ID:PlvDrHKD
》18 昔P3Cにフェニックス積んで空中巡洋艦…ってのがあったな…
2320:2007/05/16(水) 12:34:14 ID:???
ギクッ!
24名無し三等兵:2007/05/16(水) 16:21:51 ID:???
初歩的な質問で申し訳ないけど
B767-300Fとかに比べて自衛隊で使うに当たってC-Xにはどんな利点があるんですか?
25名無し三等兵:2007/05/16(水) 16:26:00 ID:???
カッコいい
26名無し三等兵:2007/05/16(水) 16:31:40 ID:???
>>24
軍用輸送機の構造上の利点
・軍用任務では貨物の積み下ろし設備が利用できるとは限らない
・民間貨物機では不可能な規格外貨物の輸送が可能
・ランプを使った車両などの迅速な積み下ろしが可能
・強固な降着装置による不整地着陸能力が高い

その他C-X特有の利点
・C-1に見られるような高推力重量比による高い運動性能
・空中受油能力
・NVG対応などの夜間作戦能力の確保
・STOL性能による短距離離着陸性能
27名無し三等兵:2007/05/16(水) 16:39:10 ID:???
wiki英語板でもいつのまにかC-X/P-Xの項目が出来てたけど、ペイロードは
あくまでも26トンで、37トンは民間使用って書いてあるね。
28名無し三等兵:2007/05/16(水) 16:40:02 ID:???
×使用
○仕様
29名無し三等兵:2007/05/16(水) 16:49:15 ID:???
>>1
>P-Xの民間仕様云々は外すべきや否や?

まだ情報も少ないんで、残しておいたほうがいいのでは?
30名無し三等兵:2007/05/16(水) 16:52:42 ID:???
今日の日刊航空通信

[防    衛]
P/C−X試作1号機、6月中旬にロールアウト  防衛省、20年度の量産機予算要求向け前進
海自TH−X、兼松/ユーロヘリの2社が提案へ  OH−6後継練習機、今年秋に機種選定を実施
吉川海幕長、米海軍作戦部長招待で米国訪問
31名無し三等兵:2007/05/16(水) 17:27:12 ID:???
>>27
なんで10tも違うんやろ。
32名無し三等兵:2007/05/16(水) 17:29:23 ID:???
>>31
常識的に考えて滑走距離
民間用は民間国際空港級を想定(たしかパンフには滑走距離が明示されていた)
33名無し三等兵:2007/05/16(水) 17:41:52 ID:???
>>27
防弾装備撤去
アビオニクスは最小限
降着装置は離陸後投棄
離陸はRATOで補助
燃料は目的地までの片道
パイロットは2名の最低限

・・・の条件です。
34名無し三等兵:2007/05/16(水) 17:51:42 ID:???
パイロットは全裸で操縦
35名無し三等兵:2007/05/16(水) 17:55:43 ID:???
当然、機体の塗装も剥がすんですね
36名無し三等兵:2007/05/16(水) 17:56:24 ID:???
ついでにカーゴベイのドアも軽量化の為に撤去して開けっ放し。
37名無し三等兵:2007/05/16(水) 18:12:27 ID:???
空気抵抗が増える軽量化は無意味ジャマイカ
38名無し三等兵:2007/05/16(水) 18:15:10 ID:???
てかP-Xにはミサイル警戒装置が付いてるけどC-Xにはないね、もしかしたらチャフフレアディスペンサーも付いてないかもしれん
C-130のように派遣時に追加するのかな?
39名無し三等兵:2007/05/16(水) 18:19:25 ID:???
A400Mは軍用でペイロード37tなんだよね?
40名無し三等兵:2007/05/16(水) 18:32:09 ID:???
>>38
よく見るとついてるっぽいけどあの写真じゃわからん

>>39
C-Xの売りはペイロードより高速性と民間航路を使えることじゃないか?
AMC-Xの要求にあったように最近では重視されてるみたいだし
41名無し三等兵:2007/05/16(水) 18:50:35 ID:3h+AlUnC
少なくともモックではMWSが付いてる
レジンモデルでもそれっぽい出っ張りが前後二組見えるはず
42名無し三等兵:2007/05/16(水) 18:53:15 ID:???
>>32
民間型のスペックに書いてあったのは離陸2300m着陸2400mだから
だいたい2500m級の滑走路での運用の時の話だろな。

防衛省の資料のは入間基地とかの2000m級の滑走路での運用時のかな?
43名無し三等兵:2007/05/16(水) 19:01:07 ID:???
もしそうなら民間空港間でなら頑張れば戦車ぐらい運べるかもな
それに意味があるかどうかは別として
44名無し三等兵:2007/05/16(水) 19:08:58 ID:???
来週から日光浴するらしいよ、CX。
45名無し三等兵:2007/05/16(水) 19:11:49 ID:???
戦車は分からないけど軽装甲機動車は2両つめるし89やMLRSも問題なく積める、105mm搭載の機動戦闘車も大丈夫だから
とくに問題はないだろうね。

そういやKC-767ってどうなったのかな?
46名無し三等兵:2007/05/16(水) 19:12:39 ID:???
なんか滞空証明書とるのに手間取ってる。
47名無し三等兵:2007/05/16(水) 19:20:47 ID:???
ボーイングが米軍のKC-Xなんかに提案しちゃったもんだから面倒なことに
48名無し三等兵:2007/05/16(水) 19:26:19 ID:???
6月に納入される可能性が高いとか航空ファンに書いてなかったっけ?
それにしても1日1000万の延滞料・・・
49名無し三等兵:2007/05/16(水) 20:01:04 ID:???
もしかするとKC-767,C-X,,P-Xが6月にまとめてお披露目か
50名無し三等兵:2007/05/16(水) 20:02:32 ID:???
…狙ったんじゃなかろーな
51名無し三等兵:2007/05/16(水) 20:34:02 ID:???
技術研究本部の最近のトピックスが更新されて、P−X、C−Xの試作1号機
が載っていますね。
52名無し三等兵:2007/05/16(水) 20:34:37 ID:???
もともと3月中にまとめて公開する予定だったとは言えそこまで歩調揃えなくても
53名無し三等兵:2007/05/16(水) 20:51:06 ID:???
初飛行時のパイロットって空自の人?川崎の人?
54名無し三等兵:2007/05/16(水) 21:11:11 ID:???
KC-767、C-X、P-Xがフォーメーション組んで急旋回。
…その時、C-Xだけが鋭く白い筋を引いていた。
55名無し三等兵:2007/05/16(水) 21:12:55 ID:???
「すっげぇー!豚が雲を引いたっー!」
56名無し三等兵:2007/05/16(水) 21:33:38 ID:???
P-Xtte見た目がエッチぃ
57名無し三等兵:2007/05/16(水) 21:51:42 ID:???
>>53
国土交通省の人
58名無し三等兵:2007/05/16(水) 21:55:42 ID:???
>>53
山田洋行。
59名無し三等兵:2007/05/16(水) 21:57:44 ID:???
P-Xってこの前のボンバルディアの時みたいに前輪が出なかった時、胴体着陸可能?
60名無し三等兵:2007/05/16(水) 22:04:15 ID:???
>>47
あれ?ボーイングは国防総省との癒着とかで弾かれたでは?
61名無し三等兵:2007/05/16(水) 22:07:13 ID:yiF2WKTp
ミサイル迎撃:高出力レーザー兵器開発に着手 防衛省方針
 防衛省は12日、ミサイル迎撃のための高出力レーザー兵器の研究、開発に来年度から
着手する方針を決めた。来年度予算の概算要求に盛り込む方針だ。北朝鮮のミサイル発射
や核実験で日本上空の脅威が高まる中、日本の防空機能を強化する狙い。まずは本土防衛
に直結する地上配備型レーザーの研究、開発を目指すが、将来的には航空機搭載レーザー
(ABL)についても検討する。



ABL搭載型P-Xの雄姿が見たいな・・・・・。
62名無し三等兵:2007/05/16(水) 22:13:08 ID:???
>>61
「わたし、飛行機が見たいよ。」
飛行機どころか、この1年外にだって出られていないのに。
「飛行機か。……どんなのが見たいんだ?」
「うん。」
ちょっと考え込んだ妹は、儚げに笑ってこう答えた。

「……F-22ラプターに護衛されて飛ぶABL搭載型P-Xが見たいよ。」

ちょwwwwwおまwwwwwwwどうも無理っぽいwwwwwwwwww
63名無し三等兵:2007/05/16(水) 22:14:01 ID:???
>>61
その前にAIRBOSSだな
64名無し三等兵:2007/05/16(水) 22:21:25 ID:???
米軍のエアボーンレーザーって747ベースでしょ
P-Xではちと小さくないかな
65名無し三等兵:2007/05/16(水) 22:21:54 ID:???
北朝鮮のおかげで自衛隊の装備が飛躍的に新化w
66名無し三等兵:2007/05/16(水) 22:25:04 ID:???
>>62
なんという寸劇・・・
これは間違いなく実現する
       
   / ̄\
  | ^o^ |  
   \_/
67名無し三等兵:2007/05/16(水) 22:41:25 ID:???
>>60
癒着だ!と某社が騒いだのですが、
なにしろ、KC-Xの候補機が、KC-767/777と、その某社のKC-30(=A330)しかないという状況では
どうしようもないかと。
この状況で米空軍がエアバス機を買う可能性があるのかと。つーか、バイアメリカン法を通れるのかと。

あーもぉいぃよ。武器輸出三原則とやらで輸出出来ないのは判ったから。
Kawasakiさん、LMにAMC-Xの候補機にどうぞって、C-Xの図面丸ごと提供しちゃってくれ。


そのかわり、エンジンごとF-22をライ国させてもらう、ってことで。
68名無し三等兵:2007/05/16(水) 22:44:39 ID:???
AC-Xの主武装はメララのスーパーラピッドになるそうだ。

ソース?俺が今受信したデムパだよw
69名無し三等兵:2007/05/16(水) 22:45:47 ID:???
PXをボンバルディアなんかと比べるなよ
あんなボロヒコーキと比べられたら川崎が可哀相すぎる
7060:2007/05/16(水) 23:03:06 ID:???
>>67なる程
サンスクリット
71名無し三等兵:2007/05/16(水) 23:39:20 ID:???
航空雑誌がP・C-Xの特集組むとしたら初飛行後かな。
72名無し三等兵:2007/05/17(木) 01:14:13 ID:???
>>1
このスレはいつ来てもワクワクするな
73名無し三等兵:2007/05/17(木) 01:30:59 ID:???
C-X/P-Xはウィンドシールドが大きくて視界が良さそうだな。
74名無し三等兵:2007/05/17(木) 02:17:01 ID:???
>>67
>つーか、バイアメリカン法を通れるのかと。

それに関してはノースロップ・グラマンが主契約企業となってEADSを下に置く形として組立工場を米国内に建設、
部材も半分以上を米国内調達とすることでクリアするつもりだお。
最近採用された欧州機、EC145改めUH-72AやEH101改めUS101と似たような方法。

でもって767タンカーに関するスキャンダルに一番激しく噛みついたのは、コワモテでお馴染みマケイン上院議員。
75名無し三等兵:2007/05/17(木) 04:41:39 ID:???
>>48
もうちっと位待っても良いから、ロハにならんか?
76名無し三等兵:2007/05/17(木) 08:30:25 ID:???
多分踏み倒される
あるいは別の交渉材料にされるか
なんにせよ納入されればとりあえず桶
77名無し三等兵:2007/05/17(木) 09:47:37 ID:???
>>65
分かってないなぁ。
北朝鮮問題と国際貢献で金が回っているのは役立たずのMD関連や
後方支援の装備の方だけなんだよ
(まあ、後方装備はいままで正面装備優先で冷遇されてたからこれは
 これで良しなんだけど・・・)
正面装備については開発先送り、数量も減らされて困ってるんだよ。
F−2は削られる、F−15の近代化改修は一向に進まない、ASM−3は
凍結、期待の中MATだってPAC−3の前倒しのせいでいつ数が揃うか
分からんのだぞ。

北は張り子のロケットで見事に日本の通常戦力を削いでくれたよ。
7877:2007/05/17(木) 10:01:16 ID:???
間違えた。
期待の中MAT −> 中SAM(03式中距離地対空誘導弾)

ただMATの方も旧式化した79式重MAT後継のATM−4
が、予算が付かなくていつ数が揃うか分からんらしいが。
79名無し三等兵:2007/05/17(木) 10:25:35 ID:???
北朝鮮よ、攻めるなら今のうちだよ、ということなんだが。
金正日も口ほど度胸は無いようで。
80名無し三等兵:2007/05/17(木) 10:30:10 ID:???
>>79
それを言うなら韓国
対馬ぐらい取れるんじゃないか。
81名無し三等兵:2007/05/17(木) 11:20:53 ID:???
そうだね。ノムヒョン君、任期中にやっちまったらどお?チャンスなんだけどな。
82名無し三等兵:2007/05/17(木) 11:49:26 ID:???
[防    衛]
P/C−X試作1号機、各系統の作動確認を実施中

リベット問題は解決したのか、並行してやっているのか。
83名無し三等兵:2007/05/17(木) 12:01:46 ID:???
作動確認済んだら、あとはもう飛ぶしかないんだが。
84名無し三等兵:2007/05/17(木) 12:10:35 ID:???
じゃあ初飛行は夏に変わりないのか
85名無し三等兵:2007/05/17(木) 12:13:12 ID:???
夏・初飛行物語
86名無し三等兵:2007/05/17(木) 12:17:01 ID:???
パイロットの機種転換訓練の進み具合次第じゃないの。
87名無し三等兵:2007/05/17(木) 12:48:37 ID:???
そろそろ各務原市住民は避難をはじめたほうがいいな。
88名無し三等兵:2007/05/17(木) 12:54:01 ID:???
正式採用になったら8式哨戒機とかなるのかな?
7式かな?
8式輸送機とか
89名無し三等兵:2007/05/17(木) 13:10:12 ID:???
「新哨戒機」
「新輸送機」
になる希ガス
90名無し三等兵:2007/05/17(木) 13:25:56 ID:???
えっ陸上攻撃機じゃなかったのか
91名無し三等兵:2007/05/17(木) 13:47:45 ID:???
Multirole Fighterだろ
92名無し三等兵:2007/05/17(木) 14:24:31 ID:???
>>77
>>北は張り子のロケットで見事に日本の通常戦力を削いでくれたよ。

たしかにそれは言える。
弾道弾を打つ側と防ぐ側じゃ。防ぐ側のほうがはるかにコストがかかる。
しかも、MDの相手はあくまでも北朝鮮のミサイル。中国のミサイルには対応できない。
こんな限定された効果しかない防衛兵器に予算が消費され、正面装備が削られるのはつらい。
一番、コストがかからないのが「同じような報復手段を持つ」だが、
日本が弾道弾を持つなんてアメリカ様が許さないだろうしね。
93名無し三等兵:2007/05/17(木) 14:28:17 ID:???
もう持ってるし
移動式ランチャーも作ってるし
94名無し三等兵:2007/05/17(木) 14:31:06 ID:???
>>92
>一番、コストがかからないのが「同じような報復手段を持つ」だが、
戦略核を自前で全部作るとなるとMDと同じかそれ以上かかるのよ。
単にミサイル1発単体で作ればいいってもんじゃないね。
製造設備から貯蔵から配備から支援設備から一切合切揃えるのって
これはこれで戦力化まで天文学的な金額がかかる。
95名無し三等兵:2007/05/17(木) 14:34:08 ID:???
持ててもパーシングUやALCMの様な戦域核かせいぜい戦術核でしょ。
ICBMの固定サイロやSSBNなんて自前ではとてもとても。
96名無し三等兵:2007/05/17(木) 14:34:27 ID:???
コスト以前に現状では保有への道筋が全くないわけで
考えても仕方ない
97名無し三等兵:2007/05/17(木) 14:38:38 ID:???
>>87
各務原の問題の格納庫周辺は簾で目隠しの壁が出来てるよ。
飛行場が見える民家の窓も憲兵隊が回って目隠しする様に指導し始めた様だし
初飛行間もなくって感じだ。
98名無し三等兵:2007/05/17(木) 14:42:34 ID:???
>保有への道筋が全くない

そうでもなくなってきてる。北の核保有以来、雰囲気は一変した。
今は「シャッター半押し」の状態。今度北が何かやらかしたら、確実に「道筋」はできるだろう。
99名無し三等兵:2007/05/17(木) 14:44:56 ID:???
>>97
わくわく
100名無し三等兵:2007/05/17(木) 14:49:10 ID:???
憲兵隊は対内警察じゃないのか。近所を回るんなら広報の人とかだと思ってた。
101名無し三等兵:2007/05/17(木) 14:57:18 ID:???
>>97
つまりこの時期、カメラをもってあの近辺をウロウロしていると
特高や憲兵に捕まってスパイ容疑でエライ目にあいますか?
102名無し三等兵:2007/05/17(木) 14:58:09 ID:???
各務原基地周辺の住民に外出禁止令が出たら要注意ってわけだな。
103名無し三等兵:2007/05/17(木) 14:58:59 ID:???
あと「何日の何時から何時までは上空を見上げてはいけない」とか
禁止令が出ちゃったりするのかな。
104名無し三等兵:2007/05/17(木) 15:05:22 ID:???
>>102
それより牛車の用意がされていたら要注意。
でもあの大きさ、何台の牛車がいるんだろう・・・
105名無し三等兵:2007/05/17(木) 15:06:34 ID:???
牛車じゃなくて大量の丸太とでかい板を使うんだよ
106名無し三等兵:2007/05/17(木) 15:10:49 ID:???
最近、棕櫚の価格が(ry
107名無し三等兵:2007/05/17(木) 15:11:18 ID:???
>>93
移動式ランチャーってなぁ…ありゃJAXAのえらいひとの勘違い発言がさらに歪曲されて伝わっただけだよ。
射点設備その他の設備を他の地域に移設できるようにしよっか、って程度の内容で、しかも現時点ではただのアイデアの一つ。

スカッドのTELみたいなもんと誤解されてるのを時々見かけるが全然違うし、具体案ですらない。
108名無し三等兵:2007/05/17(木) 15:16:45 ID:???
上空を飛ぶC-XやP-Xの勇姿を見た空自のお偉いとかが
「愉快、愉快、外国にいるみたいだ」
とか言っちゃうだろうな。
109名無し三等兵:2007/05/17(木) 15:20:58 ID:???
ロールアウトや初飛行は大安だろうから
少なくとも日時の予想は七分の一に絞れるな。
110名無し三等兵:2007/05/17(木) 15:23:05 ID:???
大安の日にちって1/7じゃないだろう。
111名無し三等兵:2007/05/17(木) 15:31:24 ID:???
6月の大安は以下の通りである。5、11、15、21、27日。
「中旬」を11日から20日とすると、該当するのは11日か15日である。
中旬らしい中旬はやはり15日であろう。というわけで、ロールアウトの日
は、 6 月 1 5 日 で決定と言えよう!
112名無し三等兵:2007/05/17(木) 15:36:20 ID:???
6/11は月曜日だから、前日からの準備とか考えたら金曜日の6/15が妥当かな。
113名無し三等兵:2007/05/17(木) 16:11:24 ID:???
>>101
ネタにマジレスだけど

外国ではエアショーでもない平時に写真を撮るとすぐに憲兵に逮捕されるけど、日本じゃまったくそういうことは無い
スクランブル発進する戦闘機を撮ろうが建造中の護衛艦撮ろうがなにも言われない ある意味すごい
114名無し三等兵:2007/05/17(木) 16:37:09 ID:???
中国なんか港でカメラ出すのは命がけかも
115名無し三等兵:2007/05/17(木) 17:13:12 ID:???
リベット職人は暇を出されたのでワイキキに行きました。
116名無し三等兵:2007/05/17(木) 17:13:55 ID:???
ロールアウトはどうやってやるんだろうね
格納庫から出して神社の人が安全祈願したあとに関係者と自衛官に展示とかかな?
117名無し三等兵:2007/05/17(木) 17:29:30 ID:???
飛行艇の時は招待客の席と席の間をしずしずと移動してハンガーを出た。
みんなの頭の上を翼が通ったらしい。CXはできるだろうが、PXでやったら、
エンジンで招待客をなぎ倒すことになるからできないだろうな。

118名無し三等兵:2007/05/17(木) 17:30:36 ID:???
「では皆様、エンジンが通りますのでうまく避けてください」
119名無し三等兵:2007/05/17(木) 17:53:14 ID:???
P−Xは自宅の上を飛んで欲しくない。
洋上を飛んでくれ。
120名無し三等兵:2007/05/17(木) 17:56:45 ID:???
116
今月の航空雑誌はロールアウトについて何か特集するかな?
121名無し三等兵:2007/05/17(木) 17:57:39 ID:???
>>120
すまん116ってのは関係ない
122名無し三等兵:2007/05/17(木) 18:00:04 ID:???
119の家の上をローパス300回!
123名無し三等兵:2007/05/17(木) 18:03:56 ID:???
えー土日に飛べよ
そしたら実家帰るって名目で見に行ける
124名無し三等兵:2007/05/17(木) 18:08:30 ID:???
>>123
ロールアウトと初飛行は違う
125名無し三等兵:2007/05/17(木) 18:22:17 ID:???
>>123
初飛行は川崎の社内テストパイロットが行なうはずだから土日は無いと思うよ…
126名無し三等兵:2007/05/17(木) 18:48:06 ID:???
ロールアウトはともかく、初飛行って公開するものなの?


>>98
>>そうでもなくなってきてる。北の核保有以来、雰囲気は一変した。
>>今は「シャッター半押し」の状態。今度北が何かやらかしたら、確実に「道筋」はできるだろう。

絶対に無理。アメリカは自国以外で核のボタンを持つ国が増えるのを絶対に認めない。
北朝鮮やインド、パキスタンはアメリカの反対をおしきって核保有国になった。



127名無し三等兵:2007/05/17(木) 18:53:34 ID:???
>>126
飛ぶから公開してるようなもんじゃね?
それにATLAS WEBとか見れば分かるけど、空自の基地にはウォッチャーが多い

youtubeあたりに飛行シーンうpすれば海外で無名の両機が知られるきっかけになるかもしれん
128名無し三等兵:2007/05/17(木) 18:55:16 ID:???
>>126
イスラエルはアメリカに黙認されて核保有してます
表面上反対してもちゃんと認められてます
日本もこの方式になるでしょう
アメリカは口では絶対「どうぞ」とは言いませんが
認める国には認めております
129名無し三等兵:2007/05/17(木) 18:55:27 ID:???
>>126
核武装論は不毛だから、構わんほうがいいと思う。
130名無し三等兵:2007/05/17(木) 19:10:30 ID:???
>北朝鮮やインド、パキスタンはアメリカの反対をおしきって核保有国になった。

「反対を押し切」ったら核保有国になれるわけね。「絶対」を連発するほどの大事じゃないでしょ。
アメリカ資本はインドに随分投資し始めてるんじゃないの。案ずるより生むが易しの典型だね。
131名無し三等兵:2007/05/17(木) 19:15:42 ID:???
P-Xに原子爆弾で北朝鮮を攻撃したい日本軍事マニアたちあさましい
132名無し三等兵:2007/05/17(木) 19:18:12 ID:???
たどたどしいですね
133名無し三等兵:2007/05/17(木) 19:24:33 ID:???
ん?何?P-Xの動力を原子力にするって?
134名無し三等兵:2007/05/17(木) 20:04:19 ID:???
北を攻撃するなら、複合素材完全一体成型の
ステルス全翼爆撃機BJ-1を作らないといかん。

全幅70mに達する機体が、すっぽり入る巨大オートクレーブが要る
135名無し三等兵:2007/05/17(木) 20:28:12 ID:???
>>94
アホ?
さらりと大嘘垂れ流すな。
ソース出してみろよw
136名無し三等兵:2007/05/17(木) 20:29:25 ID:???
爆撃機作る前に、基地攻撃に備えてきちんとシェルター作って欲しいわ
今千歳くらいにしかないんだったか?
137名無し三等兵:2007/05/17(木) 20:31:13 ID:???
>>130
>>「反対を押し切」ったら核保有国になれるわけね。「絶対」を連発するほどの大事じゃないでしょ。
>>アメリカ資本はインドに随分投資し始めてるんじゃないの。案ずるより生むが易しの典型だね。

日本がアメリカの反対をおしきれるかよ。
安全保障に関しては日本に主権は無いのも同じだぞ。
138名無し三等兵:2007/05/17(木) 20:43:15 ID:???
あっちいけ。

敵基地攻撃能力+核武装のススメ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1178272190/l50
139名無し三等兵:2007/05/17(木) 20:43:21 ID:???
核とか北とかスレ違いネタここでやるなよ・・・
ロールアウトも近いんだからあんまり荒らさないでくれ
140名無し三等兵:2007/05/17(木) 20:44:18 ID:???
C-Xって2001年の計画段階から、全長で2m、全幅で3mもデカくなってるんだな
141名無し三等兵:2007/05/17(木) 20:47:57 ID:???
核不拡散条約というのがあって(ry
142名無し三等兵:2007/05/17(木) 21:01:34 ID:???
で、このC-X/P-Xってのは確実に既存のC−130/P−3Cを上回る性能を
保証できるのか?
143名無し三等兵:2007/05/17(木) 21:06:06 ID:???
そりゃあもう完璧っすよ
144名無し三等兵:2007/05/17(木) 21:11:22 ID:???
>>135
先々月号からの軍研を読んでみ。
145名無し三等兵:2007/05/17(木) 22:14:55 ID:???
素人の各務原住民の質問なんだが
最近、飛行機が飛びまくってるんだが何かの前触れなの?
146名無し三等兵:2007/05/17(木) 22:15:32 ID:???
C-X/P-Xとは何の関係もないよ
147名無し三等兵:2007/05/17(木) 23:26:34 ID:???
てーか各務ヶ原なら年がら年中自衛隊機飛びまくりだろ・・・
148名無し三等兵:2007/05/17(木) 23:52:32 ID:???
[防    衛]

P/C−X試作1号機、各系統の作動確認を実施中

149名無し三等兵:2007/05/17(木) 23:53:19 ID:???
[工    業]
A380生産遅延回復にメド/軌道に乗る量産計画  エアバス・プレスブリーフィング07取材報告(2)

A380は順調です。 本当にありがとうございました。
150名無し三等兵:2007/05/17(木) 23:56:13 ID:???
今までの遅れを取り戻さにゃ、順調とは言えん罠
151名無し三等兵:2007/05/17(木) 23:59:52 ID:???
もともと超ルーズにスケジューリングされていたならともかく、遅れを取り戻すには
どこかで手を抜くしかない。

大抵はテストの項目を大幅に減らすんだが・・・
152名無し三等兵:2007/05/18(金) 00:00:57 ID:???
A400Mも順調だと言ってくれ
153名無し三等兵:2007/05/18(金) 00:02:06 ID:???
そいつはできない相談だ
154名無し三等兵:2007/05/18(金) 00:17:22 ID:???
64小銃とか62機関銃とかC−1とか、もぅ恥ずかしくって完全な門外不出の出来なら
気も楽だろうが、これは将来輸出は考慮されておるのかね?
155名無し三等兵:2007/05/18(金) 00:18:50 ID:???
C-1の航続距離は技本のせいじゃねぇよ。
十年ROMれ
156名無し三等兵:2007/05/18(金) 00:18:52 ID:???
>>147
だな
157名無し三等兵:2007/05/18(金) 00:21:14 ID:???
各務ヶ原じゃねえ!各務原だ!
158名無し三等兵:2007/05/18(金) 00:39:03 ID:???
で、A400Mは今どの辺?
159名無し三等兵:2007/05/18(金) 00:40:11 ID:???
>>157
どうだっていいだろ
読み方すらハッキリしねぇんだし
160名無し三等兵:2007/05/18(金) 00:49:03 ID:???
「かかみがはら」だよ。一発変換できる。
161名無し三等兵:2007/05/18(金) 00:49:28 ID:???
各自任務に就け

くらいにしか思ってないわけだが
162名無し三等兵:2007/05/18(金) 00:53:27 ID:???
さて今週土日からは
163名無し三等兵:2007/05/18(金) 01:02:11 ID:???
>>160
"かかみはら"高校はどう説明する
かがみはらって読むときすらあるし
164名無し三等兵:2007/05/18(金) 03:39:08 ID:???
ケロシンよりエネルギー効率の高い燃料を開発
→該当燃料用のエンジン造る
→ペイロードと巡航速度↑
→ウマー
165名無し三等兵:2007/05/18(金) 05:40:53 ID:???
>>155
いや技本のせいだと思う。
たとえ当時の馬鹿左翼勢力から圧力があったとしても、表向きは性能を低く見せて
将来性能を拡張するという余地をまったく残さなかったという点で技本が悪いと思う。
166名無し三等兵:2007/05/18(金) 06:25:49 ID:???
>>165
航続距離はともかく、サイズはどうごまかすんだよw。

それにしても、C-X,P-Xもここまで海外から注目されないってのもなぁ。
ロシア機の有象無象より、相手にされてないってのは、さすがにどうよ。
167名無し三等兵:2007/05/18(金) 07:22:32 ID:???
C-1設計開始のときはまだ、左翼政党の中にも
飛行機に明るいセンセイ方が沢山いたから、
誤魔化せなかった。

という話をどっかで聞いた覚えがある。
168名無し三等兵:2007/05/18(金) 07:25:18 ID:???
だって基本的に日本のは市場には出ないもん
出たらあらしが巻き起こるだろうけど
169名無し三等兵:2007/05/18(金) 08:55:20 ID:???
>>140
そうなんだ。どんどん成長する。北海道の萬年寺のお菊人形は、髪が伸びるこ
とで有名だが、CXの成長ぶりを見ていると、お菊人形と双璧だと思う。
170名無し三等兵:2007/05/18(金) 09:06:58 ID:???
戦闘機ならばともかく、他国の輸送機にそんなに注目する国はないだろ。
C-XにしろP-Xにしろ、それほど画期的というわけでもないし。
ただ、日本の軍ヲタが本格的な国産機として注目しているだけ。
171名無し三等兵:2007/05/18(金) 09:26:15 ID:???
成功の秘訣は沈黙だよ。「ここが凄い」式に自慢してたらロールアウトまで
到達出来なかっただろう。
172名無し三等兵:2007/05/18(金) 10:05:55 ID:???
>>107
67式30型ロケット弾発射機は無視ですか!
かんしゃくおこる!
173名無し三等兵:2007/05/18(金) 10:25:48 ID:???
C-1がタッチアンドゴーを繰り返してるのは
C−Xと関係があるかもと想像してみる今日この頃。
174名無し三等兵:2007/05/18(金) 10:35:55 ID:???
C-130を派遣しっ放しで輸送機パイロットの技量維持に使える機体が他に無いんだろ、察してやれよ
175名無し三等兵:2007/05/18(金) 10:36:13 ID:???
じゃ、そのC1のパイロットがCXの初飛行をやるわけか
176名無し三等兵:2007/05/18(金) 10:41:13 ID:???
岐阜基地でもパイロットの訓練とかやるの?
177名無し三等兵:2007/05/18(金) 10:41:30 ID:???
だから初飛行は川崎のテスパイだと何度言えば。。。
178名無し三等兵:2007/05/18(金) 11:17:36 ID:???
シミュレータはできてんのか、と何度聞けば(ry
179名無し三等兵:2007/05/18(金) 11:30:37 ID:???
趣味レーターなら
180名無し三等兵:2007/05/18(金) 11:32:32 ID:???
[防    衛]
技本、大型機向け地対空誘導弾の自己防御装置
181名無し三等兵:2007/05/18(金) 11:45:07 ID:???
>>180
防御装置がなんだ?文の途中じゃないの?

岐阜のC-1のタッチアンドゴーってFTBかな?
C-1FTBのコックピットがC-X同等に改修されてたりして
182名無し三等兵:2007/05/18(金) 11:55:32 ID:???
>>181
このまえ、岐阜のC-1が離陸してから管制圏を外れず延々T&Gを1時間くらいてた。
別の日にはF-15がしつこくT&Gしてた。TPC課程の一環かもね。
183名無し三等兵:2007/05/18(金) 11:57:38 ID:???
>>181
>>180じゃないが

[防    衛]
ミサイル光波妨害構成要素を東芝/川重と契約  技本、大型機向け地対空誘導弾の自己防御装置
184名無し三等兵:2007/05/18(金) 12:16:49 ID:???
では派遣C-130に付いてるのは国産じゃないのか
185名無し三等兵:2007/05/18(金) 12:29:04 ID:???
単なるチャフ・フレアディスペンサーと一緒にするな
186名無し三等兵:2007/05/18(金) 12:29:40 ID:???
>>184
いま使用されているのはフレアやフレア
>>183
ミサイルのシーカーにレーザーを照射してホーミング不能にするアクティブ防御
187名無し三等兵:2007/05/18(金) 12:36:32 ID:???
防御レーザーだ!
188名無し三等兵:2007/05/18(金) 12:37:34 ID:???
>>186>フレアやフレア

チャフやフレア?

フレヤヤフレヤ
フレヤヤフレヤ
フレヤヤフレヤ
189名無し三等兵:2007/05/18(金) 13:16:49 ID:???
赤外線センサーとかをレーザーで焼くのね。
きっと飛行機のコックピットを狙う奴もおるやろな。
190名無し三等兵:2007/05/18(金) 13:31:44 ID:???
生体光学センサーをry
191名無し三等兵:2007/05/18(金) 13:54:58 ID:???
>>189
そのうち人間を直接レーザーで焼くのはジュネーブ条約違反とかになるんだろうなw
192名無し三等兵:2007/05/18(金) 14:08:03 ID:???
意図的に必要以上の苦痛や後遺症与えるわけだから、解釈次第では既に人体に対する使用は違反と考えられなくもない
まあ、実戦で使い出す国が出ればどちらにせよ人への使用は禁止されそうだが
193名無し三等兵:2007/05/18(金) 14:40:16 ID:???
技本のは人に無害なアイセーフレーザーを使うらしい
たしかノースロップのもそう
194名無し三等兵:2007/05/18(金) 14:54:26 ID:???
>>183

もうアメリカとかイスラエルでは実用化してんだろう?
CBSでアメリカの空港に試験的導入するとかって言ってたぞ、ずいぶん前田が。
195名無し三等兵:2007/05/18(金) 16:34:50 ID:???
>>194
それはまったく別物で迫撃砲弾やロケット弾を空中で爆発させる地対空レーザー

この光波防御システムは赤外線追尾対空ミサイルのシーカーにレーザーを照射して
目潰しをかけるような装置で 熱で焼ききったりするものじゃない
196名無し三等兵:2007/05/18(金) 16:42:01 ID:???
>>170
>戦闘機ならばともかく
おいおい、戦う飛行機意外興味のない厨房じゃねーんだからw

>それほど画期的というわけでもないし
P-XのフライバイライトやC-Xの高速性なんかは?
197名無し三等兵:2007/05/18(金) 16:45:39 ID:???
二機種同時開発という計画遂行方法が何より画期的
開発リソースの共有によって開発費を大幅に低減できているよ
198名無し三等兵:2007/05/18(金) 16:50:07 ID:???
>>195
なるほど。
199名無し三等兵:2007/05/18(金) 16:53:51 ID:???
>>195
陸自のヘリに乗ってるパトライトみたいなミサイル防御システムに似てるかな?
200名無し三等兵:2007/05/18(金) 16:56:44 ID:???
>>194
それは何か違うような気がするが、
米英の類似装備にDIRCMってのがある。
201名無し三等兵:2007/05/18(金) 16:57:08 ID:???
昭和31年の科学朝日を読んでたら
海上自衛隊最新鋭機、P2V-7型ネプチューン
ってのが出ていた
オライオンより名前がかっこいいな
P-XとかP-8とかどんな名前がつくのだろうか
202名無し三等兵:2007/05/18(金) 17:05:41 ID:???
>>201
P-8はポセイドンだけど海自は最近は機体にネーミングつけないからP-Xも付かないかもしれん
このスレでは某鳥の名前と言う話も聞くけど本当なのかはわかんね

ところでP-2JやP-3Cは墜落事故を一回も起こしてないけどP2Vはどうなんだろ
203名無し三等兵:2007/05/18(金) 17:44:19 ID:???
-Vは少なくとも3機が墜落
うち一件は片発停止が原因
204名無し三等兵:2007/05/18(金) 17:51:15 ID:???
でもP2V-7は当時の最新鋭機で、在日米海軍の人達が見学に来たほどだったそ
うだ(在日米海軍はP2V-5を使っていた)。ピカピカだったって。
205名無し三等兵:2007/05/18(金) 17:52:01 ID:???
>>196
>おいおい、戦う飛行機意外興味のない厨房じゃねーんだからw

軍オタと呼ばれる人種の大半はまさにそれだと思うぞ。
206名無し三等兵:2007/05/18(金) 18:34:00 ID:???
機体と同軸アヴェンジャーが9割だろう。
207名無し三等兵:2007/05/18(金) 19:44:40 ID:???
>>205
>>おいおい、戦う飛行機意外興味のない厨房じゃねーんだからw

輸送機の場合、他国の注目を浴びるとすれば、その輸送量だろ。
C−Xは驚くほど大きな輸送機じゃない。

P−Xはもしかしたら、飛行した暁には少しは注目されるかも。
日本独自の哨戒機だからね。
208名無し三等兵:2007/05/18(金) 19:51:29 ID:???
ブルーインパルスにC−X入れて、アクロバットさせれば、注目されるかも
209名無し三等兵:2007/05/18(金) 19:54:48 ID:???
結局は何十年も続けてきた自慰か?
210名無し三等兵:2007/05/18(金) 19:57:43 ID:???
航空自慰隊に川崎自慰公、おさかんなこって
211名無し三等兵:2007/05/18(金) 19:58:30 ID:???
>>208
それは確実に注目される。
212名無し三等兵:2007/05/18(金) 19:58:33 ID:???
>>207
しかしC-Xの民間航路を利用できる高速巡航性能は後追い多いでは
213名無し三等兵:2007/05/18(金) 20:18:48 ID:???
輸送機において輸送量が全てなら、C-130がベストセラーになるわけがない。
ほどほどの輸送量や短い滑走路などでの運用性とかが総合して判断される。
214名無し三等兵:2007/05/18(金) 20:53:26 ID:5ue/nTsj
>208
それで4G旋回させたら翼が根本から折れるな
215名無し三等兵:2007/05/18(金) 21:05:24 ID:???
>>207
P-Xは少なくともニムロッド並みには注目されるだろう
216名無し三等兵:2007/05/18(金) 21:07:15 ID:???
>>215
それはニムロッドに失礼だと思う。
217名無し三等兵:2007/05/18(金) 21:11:57 ID:???
218名無し三等兵:2007/05/18(金) 21:19:13 ID:???
最大速度がけっこう違うんだね
219名無し三等兵:2007/05/18(金) 21:26:32 ID:???
P-8の主翼はやっぱり面積少ないのね
220名無し三等兵:2007/05/18(金) 21:27:10 ID:???
つーか
P-Xの巡航速度が何故か最大速度になってね
221名無し三等兵:2007/05/18(金) 21:29:00 ID:???
>>220
P−Xはいつも全力疾走なんだよ。
なんでも手を抜かない頑張る子なんだよ。
222名無し三等兵:2007/05/18(金) 21:29:57 ID:???
>>217
P-8普通に買ったほうが良かった。
223名無し三等兵:2007/05/18(金) 21:30:13 ID:???
PXかわいいよPX
224名無し三等兵:2007/05/18(金) 21:31:04 ID:???
>>217
P−Xの「Crew: 3」・・・凄い自動化だなw
225名無し三等兵:2007/05/18(金) 21:37:10 ID:???
クルーがC-Xとごっちゃになってたりwikiは所詮wikiなのか
226名無し三等兵:2007/05/18(金) 21:38:17 ID:???
>>225
だから海外での知名度なんてこんなもんよ。
感覚的にはうちらが中国製の機体を見るのと変わらんて。
227名無し三等兵:2007/05/18(金) 21:41:43 ID:???
結局en.wiki書いた人の航空機の知識と英文表記力の差が出てるだけじゃまいか?
228名無し三等兵:2007/05/18(金) 21:58:50 ID:???
注目されてないなら成功じゃないか
229名無し三等兵:2007/05/18(金) 22:48:43 ID:???
>>228
ポンッ(ひざをたたくおと)
230名無し三等兵:2007/05/18(金) 23:11:37 ID:???
やっぱりP-8にしようよぉ。ちゃんと1万ft以上飛ぶんだから。
231名無し三等兵:2007/05/18(金) 23:13:35 ID:???
>>228
モリッ(うんこをもらしたおと)
232名無し三等兵:2007/05/18(金) 23:42:14 ID:???
>>230
そんな高空からどうやって対潜哨戒するんだ?
233名無し三等兵:2007/05/18(金) 23:48:06 ID:???
>>221
人間にするとたまに転ぶどじっこなんだろ?でも頑張るいいコなんだろ
234名無し募集中。。。:2007/05/19(土) 00:05:16 ID:???
今そんな子の商品発売情報スレを見てきますた

P-ちっち!
235名無し三等兵:2007/05/19(土) 00:07:13 ID:i8kopnIf
P-Xでもりあがってるとき、なんだけど
C-Xの調達価格と離発着距離だれかしんない
236名無し三等兵:2007/05/19(土) 00:08:55 ID:???
>>235
20年度の概算要求を待て
237名無し三等兵:2007/05/19(土) 00:27:14 ID:???
>>232
無人機。
238名無し三等兵:2007/05/19(土) 00:44:29 ID:???
世界からみたらP−XやC−Xは人気ないのかねぇ。
国産という贔屓目が無いからかな。
239名無し三等兵:2007/05/19(土) 00:47:10 ID:???
まず日本の航空機に実績が無い、信頼性が無い。
240名無し三等兵:2007/05/19(土) 00:47:15 ID:???
もともと哨戒機や輸送機には人気が無い
もともと日本機には人気が無い
241名無し三等兵:2007/05/19(土) 00:49:36 ID:???
A400Mみたいに使用国が多かったりネタになるような七転八倒開発だったり、そういう話題が無い
C-390、Tu-330、An-70が今ひとつ話題にならないのと同じだよ
242名無し三等兵:2007/05/19(土) 00:53:01 ID:???
開発が順調すぎてつまんない
243名無し三等兵:2007/05/19(土) 00:53:43 ID:???
>>238
オーソドックス過ぎて尖った所の無い設計だからってのも理由の一つだろうかね
244名無し三等兵:2007/05/19(土) 01:01:40 ID:???
ってか堅実性が売り物の輸送機と哨戒機に奇抜さを求めても困るんだが・・・
245名無し三等兵:2007/05/19(土) 01:06:08 ID:???
まだー???

246名無し三等兵:2007/05/19(土) 01:08:35 ID:???
不具合続出でP-8を買えばよかったと海自から文句がでることはわかっています
247名無し三等兵:2007/05/19(土) 01:23:23 ID:???
B-737で片肺低空飛行するのと国産初物に乗るのと、中の人からすると実際のとこどっちがマシなんだろうな
248名無し三等兵:2007/05/19(土) 01:23:37 ID:???
実際は価格高騰や民間機と変わらない飛行性能でP-8の方が危ないけどな
249名無し三等兵:2007/05/19(土) 01:24:32 ID:???
アニメの中で大活躍させれば海外でも注目集めるかもね
250名無し三等兵:2007/05/19(土) 01:33:05 ID:???
>>249
ソレだ!!
251名無し三等兵:2007/05/19(土) 01:33:08 ID:???
本当は旅客機のエアフレームを改設計したものを新規製造する予定だったのに
開発費や価格が高騰するということでB737-800の胴体を使うことに
さすがにそれじゃ拙いので強化するけど、後付け強化だから重量増加がエライことに

只でさえ双発エンジンでイロイロ心配事があるののに、これでは・・・
252名無し三等兵:2007/05/19(土) 01:34:03 ID:???
アリアドネンがこき下ろそうと待ち構えてるんじゃないか?
いやCとかPナンバーなんか興味ないかもしらん。奴らは。
253名無し三等兵:2007/05/19(土) 01:35:19 ID:???
航空機製造の経験値 

川崎<<<<<<<<<<<<<<<ボーイング
254名無し三等兵:2007/05/19(土) 01:38:12 ID:???
経験が幾らあろうが無茶な条件じゃなぁ
255名無し三等兵:2007/05/19(土) 01:40:36 ID:???
ていうか、そこまでして海外から注目されないと気が済まないのかと。

まあ、韓国と中国は注目してるだろうが。
256名無し三等兵:2007/05/19(土) 01:50:29 ID:???
>>253
経験値豊富なボーイングはRAH-66を開発して川崎はOH-1しか開発できなかったよな。
凄いよな、ボーイング。実戦配備されたかどうかなんて関係無いよな。
257名無し三等兵:2007/05/19(土) 01:52:33 ID:???
アメさんはスカイロケット好きだなぁ
代用のARH-70までスカイロケットだし
258名無し三等兵:2007/05/19(土) 02:11:13 ID:???
XF5Fスカイロケット戦闘機
D-558Uスカイロケット実験機

後者は「20世紀の記録」という児童向け書籍に
超音速パイロットという巻があり、
Mach1.88と高度記録を作ったブリッジマンの著作が乗っている

その後Mach2を出したのはクロスフィールド氏

「超音速飛行」という書籍もある

ブリッジマンは若くして亡くなった。自家用機で保養地に行く途中に墜落してしまった
クロスフィールド氏は、80歳過ぎてなおも操縦中に亡くなった

30歳を過ぎたイェーガーがスタッフで秀才のリドリーに
「私が今後5年以内に死ぬ確率はどんなものかね」と尋ねると
計算するふりをして「5年前に100%超えているね」と答えた
優秀なパイロットほどチャレンジングな試験に駆り出され、亡くなって行ったのだ
リドリーは、日本で旅客機が富士山に突発気流でぶつかる事故で、他の乗客もろとも亡くなった

エベレスト(山ではない)というパイロットは、X-2で高度記録(山じゃない)と速度記録
(Mach2.8)を作った。その後「『生きている』世界最速の男」という著書を出した。
その後任のパイロットは、X-2の数回目の飛行でMach3を超えた直後に墜落、脱出カプセルの
安全ベルトを離した状態で亡くなっていた、と判断された
その後でカプセルから更に脱出してパラシュートを開くのに、間に合わなかったのだ
恐怖におののき、最後は「判断された」という状況であった。

イェーガーは、ピッチヨーロール全方向スピンで失速したが回復して飛行できた
これもX-1最速のMach2.44の達成時であった
259名無し三等兵:2007/05/19(土) 02:31:20 ID:???
一時期は毎日のようにC-X/P-Xが炎上してるって吹いて回る奴が居たが、最近見ないな。
260名無し三等兵:2007/05/19(土) 02:40:49 ID:???
新学期も始まったし忙しいんだよ
261名無し募集中。。。:2007/05/19(土) 02:43:29 ID:???
C-X/P-Xでエンジョイしよう
262名無し三等兵:2007/05/19(土) 02:43:37 ID:???
>>257
いつの間にそんな計画が・・・
アパッチを使い倒すのも限界が見えてきたのだろうか?
263名無し三等兵:2007/05/19(土) 02:51:14 ID:???
>>262
ARH-70はキャンセルされたRAH-66の代替計画だよ
もともとRAH-66もOH-58の後継機でAH-64とはあんまし関係無い
264名無し三等兵:2007/05/19(土) 04:21:38 ID:???
RAH-66はUH-1から始まって何から何まで一切合切ヘリコプターと名のつく物全部入れ替える予定の壮大な計画のホンの一部だったが
265名無し三等兵:2007/05/19(土) 04:53:14 ID:???
AH-1とUH-1とOH-58を代替する予定だったが途中でUH-1代替は無しに
UH-1を残したまま進めてたら試作機すら作れずにパーになってただろうな
266名無し三等兵:2007/05/19(土) 06:34:10 ID:???
ここはヘリスレじゃねーぞ
よそでやれ
267名無し三等兵:2007/05/19(土) 06:57:58 ID:???
まあロールアウトまで一ヶ月ある訳ですからねえ。
それまではヘリでも便器でも何でもござれ
268名無し三等兵:2007/05/19(土) 07:59:23 ID:???
P-8が低空を飛べないのはそういう性能に乏しいのと低空には「鳥」がいるから
バードストライクで片発死んだら帰還しないといけない
これは作戦中にはまずい、日本みたいに敵の戦略原潜を狩らないといけない場合
国家存亡の危機にも関わる

4発なら低空でバードストライクで1発死んでも、消化と燃料断が確実に行われれば
残り3発で哨戒可能。不都合は帰還速度が遅くなるだけ
269名無し三等兵:2007/05/19(土) 08:23:40 ID:???
P-8がキャンセルされたりしたら色々面白い事になるなあ、などと考えている俺ガイル
270名無し三等兵:2007/05/19(土) 09:05:59 ID:???
海軍とボーイング、果たしてどっちが先にキレるか
271名無し三等兵:2007/05/19(土) 09:12:08 ID:???
オーストラリアが先に仕掛けたッ!
272名無し三等兵:2007/05/19(土) 09:41:39 ID:???
>>258
面白い。特に興味深いのは死に方。揃いも揃って飛行機事故か。
273名無し三等兵:2007/05/19(土) 10:57:23 ID:???
便器に回転翼つけてベンコプター。呼ぶと飛んで来るかわいいやつ。
274名無し三等兵:2007/05/19(土) 11:48:19 ID:???
因みに、ARH-70Aも順調に炎上中w
275名無し三等兵:2007/05/19(土) 13:27:34 ID:???
ソノブイの代わりに便器をボトンボトンと
276名無し三等兵:2007/05/19(土) 13:48:37 ID:???
>>268
何となく思ったけど、P-Xってエンジン3発死んでも帰れるのかな?
それくらいの性能が無いと、いざって時には困るんじゃまいか。
277名無し三等兵:2007/05/19(土) 13:55:47 ID:???
>>276
おまいゆとり世代だな?
278名無し三等兵:2007/05/19(土) 14:23:41 ID:???
正式名は何になるの?
C-XはC-2だろうけど、P-XはP-1?P-4?
279名無し三等兵:2007/05/19(土) 14:29:17 ID:???
P-4じゃないかな? そういやロールアウトでは名前が付くんだよな
XC-?・XP-?みたいに
280名無し三等兵:2007/05/19(土) 15:04:24 ID:???
600 名前:専守防衛さん[] 投稿日:2007/05/19(土) 14:16:37
http://cgi.2chan.net/f/futaba.php?res=2926020


「塀をもっと高くしろ」と川重にチクッてやった。
281名無し三等兵:2007/05/19(土) 15:11:02 ID:???
>>280
こ、これは・・・
282名無し三等兵:2007/05/19(土) 15:37:35 ID:???
ワクテカが止まらない
283名無し三等兵:2007/05/19(土) 15:43:37 ID:siCKWwQn
>>276
航空機はどんな航空機でもエンジン1発だけで飛行できないと、認可はおりません
284名無し三等兵:2007/05/19(土) 15:45:07 ID:???
>>283
な、何だってー!!11!!
285名無し三等兵:2007/05/19(土) 15:51:45 ID:???
>>283
初めて知った
そんなんあるの?
286名無し三等兵:2007/05/19(土) 15:53:52 ID:???
一発でどうやって離陸すんの?
287名無し三等兵:2007/05/19(土) 15:56:12 ID:???
同じ機体の場合、4発の最大エンジン推力の合計は双発に比べて大きくなる
と言う話を聞いたことがあるな
4発が双発に比べて不利な原因の一つだとか
どちらを取るかは経済性と生存性の兼ね合い
危険な任務に従事する哨戒機にとってどちらが向いているかは言うまでも無い
288名無し三等兵:2007/05/19(土) 15:59:56 ID:???
>>286
飛行と着陸であって離陸は対象外
飛行中のトラブル発生対策としての条件
高度も速度も大幅に低下する
289名無し三等兵:2007/05/19(土) 16:05:14 ID:???
ちょっと待った。もっと具体的に言ってくれ。
どこからどこまでが「飛行」なのさ?
290名無し三等兵:2007/05/19(土) 16:06:41 ID:???
あと「認可」ってのがどこの所掌の話なのかも。
291名無し三等兵:2007/05/19(土) 16:07:21 ID:???
一発だけで飛ぶ747とか見てみたいのうw
292名無し三等兵:2007/05/19(土) 16:30:02 ID:???
BAのB747(インドネシア上空)とKLのB747(アラスカ上空)で飛行中
4基あるエンジンが すべて停止した事例が あります
いずれも火山の噴火によるもので降下後にエンジンが復活し無事帰還
3発停止も、ままあること
293名無し三等兵:2007/05/19(土) 16:33:53 ID:???
3発停止ってただの滑空じゃないの?
294名無し三等兵:2007/05/19(土) 16:37:59 ID:???
>>289,290
飛行中の停止に対応し停止から着陸までの最小飛行時間
認可は、米ならFAA、日本なら運輸省
295名無し三等兵:2007/05/19(土) 16:40:03 ID:???
いつの間にかwikiが更新されてたけど http://z.la/taimi 
この解説はなかなか参考になった

>C-X開発での基本的なコンセプトは、大搭載量・長距離航続・高速巡航である。
C-1での航続距離不足は輸送任務において足かせになっており、
C-130Hと共に搭載量も大きくはない。また、旅客機は早くから高速化に取り組んできたため、
民間航空路は「高速路線」と化しているが、戦術輸送機は人員や荷物の空中投下が容易なように
高翼配置が多いものの、一般的な旅客機の低翼配置に比べて航空力学上の特性により巡航速度が遅くなる。
また、車両などの大型貨物を搭載する為に断面積が旅客機より大きく、さらに車輪を翼に収納できないので、
バルジ(膨らみ)を設けて収めるために、機体がいびつになって空気抵抗が大きくなり、高速巡航には向いていない。

>C-Xはこれらの課題を考慮し、機体は空気抵抗を抑えた形状となり、主翼は高速巡航に最適化され、
エンジンはボーイングの旅客機で使用している強力なものを選考した。
大きさ・ペイロード搭載量・航続距離のいずれもが現行のC-1・C130Hをはるかに上回り、
国際共同開発中のエアバス A400Mとほぼ等しいが、ターボプロップ推進のA400M、
あるいは他のジェット輸送機に比べても巡航速度が速くなり、民間の旅客機並みの高亜音速で、
民間の旅客機と同じ高度や航路を活用して目的地への迅速な輸送が可能となる。また強力エンジンの採用により、
C-1に引き続いて短距離離着陸(STOL)性能も維持されており、滑走路の短い地方空港への輸送にも運用できる。
296名無し三等兵:2007/05/19(土) 16:40:32 ID:???
ETOPSだと3発以上の機に2発停止以上の性能は
求められてないよ。
つまり、747は1発で飛行できなくても宜しい。
でも、設計上は一発でも飛行できるようになってる747です。
297名無し三等兵:2007/05/19(土) 16:59:55 ID:???
>>279
C-2はダメだろ、グレイハウンドがいるんだから・・・
298名無し三等兵:2007/05/19(土) 17:04:03 ID:???
>>297
名前が被るのは仕方が無いんじゃね?
イギリスのアパッチはAH1とか使ってるし
299名無し三等兵:2007/05/19(土) 17:05:11 ID:???
>>268
バードストライクのことを考慮すると、ターボファンよりもターボプロップのほうがいいのかな?
300名無し三等兵:2007/05/19(土) 17:05:19 ID:???
C-1000で
301名無し三等兵:2007/05/19(土) 17:08:29 ID:???
>>299
ターボプロップも変わらないんじゃない?
ぺラが一本でも折れたら機能しなくなるし
302名無し三等兵:2007/05/19(土) 17:09:27 ID:???
>>294
THX。そりゃ一定の規定はあるだろうな。
「ジャンボ機は一発でも飛べるんだぜ!」レベルの話かとびびったぜ。
303名無し三等兵:2007/05/19(土) 17:11:10 ID:???
>C-1000で
ハウスウェルネスフーズ自重汁
304名無し三等兵:2007/05/19(土) 17:16:49 ID:???
>>286
離陸は無理だよ
飛行を継続出来なきゃいかんって事を言いたいのでしょう
無論着陸も
305名無し三等兵:2007/05/19(土) 17:31:08 ID:???
飛行を継続、でも言い過ぎだな。
エンジン止まっても降下率が一定以上、みたいな。
306名無し三等兵:2007/05/19(土) 17:39:52 ID:???
んじゃ、近い飛行場に辿り着くまで取り合えず飛べるように
307名無し三等兵:2007/05/19(土) 17:42:30 ID:???
60分以内に飛行場に辿り着けないルートを飛行してはダメ。
308名無し三等兵:2007/05/19(土) 17:52:52 ID:???
機種によっては120とか180になってたような
309名無し三等兵:2007/05/19(土) 18:01:40 ID:???
機種じゃねーよ。
310名無し三等兵:2007/05/19(土) 18:03:40 ID:???
>>308
それがETOPSでしょ。

>>304
V1越えていたら、片肺でも離陸するよ。
311名無し三等兵:2007/05/19(土) 18:24:34 ID:???
ETOPS(Extended Range Operation with Two-Engine Airplanes):
双発機で、緊急着陸が可能な飛行場から、エンジンが1基不作動になった状態での
巡航速度で60分に相当する距離を超えた地域を飛行するための運航方式。
 3基以上のエンジンを有するジェット旅客機では、巡航中、同時に2基のエンジンが
不作動になった場合でも、すべての障害物を避け、最寄りの飛行場に緊急着陸できる
ように飛行計画が作成されている。一方、双発機の場合は2基のエンジンが不作動に
なった場合は想定せず、代わりに緊急着陸が可能な飛行場から、エンジンが1基不作動
になった状態での巡航速度で60分に相当する距離を超えた地域は飛行できないこととし
ていた。
 しかしながら、ジェットエンジンの信頼性向上に伴い、一定の条件を満たしたエアライン
に対して、「エンジンが1基不作動になった状態での巡航速度で60分に相当する距離」
という距離の制限を延長するための方式が確立された。このような運航をETOPS
(イートップス)という。
 日本からは、グアム、サイパン向けの路線でETOPSが実施されている。

ttp://www.jal.co.jp/jiten/dict/p316.html#05-17
312名無し三等兵:2007/05/19(土) 18:25:53 ID:???
>>296
C-2は過去も現在も自衛隊で使用してないから問題ないのでは
使ったことあったら書類上の混乱を避けるために跳ばすだろうけど
万一アメリカが導入ってことになっても好きに自国用の型番振るだろうし
313名無し三等兵:2007/05/19(土) 18:27:37 ID:???
>>297の間違い
314名無し三等兵:2007/05/19(土) 18:33:34 ID:nn9GOg7t
グラマーな娘がひなたぼっこしてましたよ

陸橋から
ttp://www.xxx-www.com/bbs/269/uploads/00269-05347.jpg

携帯クソ画質で申し訳ない。
315名無し三等兵:2007/05/19(土) 18:39:38 ID:???
C-Xの頭とエンジンカバー付いた左翼?
316名無し三等兵:2007/05/19(土) 18:44:55 ID:???
結局アメリカにつぶされ続けてきた日本だが、
これで航空機はすべて自国開発した方がお得だってわかったなw
朝鮮人の反論は許さねぇ
あばよシ
317名無し三等兵:2007/05/19(土) 18:47:07 ID:???
一眼レフ買えよ
ヌクにぬけねえ
318名無し三等兵:2007/05/19(土) 18:47:50 ID:???
その前に乙っていうのわすれました
319名無し三等兵:2007/05/19(土) 18:55:41 ID:???
エロいうなじしてやがんな。
320名無し三等兵:2007/05/19(土) 18:59:58 ID:???
>>314
凄い凄い。CX/PXの画像はここが日本一早いね。
321名無し三等兵:2007/05/19(土) 19:01:24 ID:???
色白でグラマラス
322名無し三等兵:2007/05/19(土) 19:21:09 ID:???
携帯のチラ画像
なんかそそるな
323名無し三等兵:2007/05/19(土) 19:50:44 ID:???
 | |l  |
 | |l  |    各務原にはウリ同胞がたくさん住んでいるから
 | |l_|    とっくの昔に丸はだかニダ
 |   .|_∧
 |   .|`∀´> ホルホル
 |   .⊂ ノ
 |   .| ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
324名無し三等兵:2007/05/19(土) 19:52:51 ID:???
>>323
その画像もおながいします
ハアハア
325名無し三等兵:2007/05/19(土) 19:58:19 ID:???
しかし,ロールアウトの定義って何だ。
326名無し三等兵:2007/05/19(土) 20:06:04 ID:???
roll out
転がり出る、転がして出す、(車に乗って)去る、くるりと起き出る、旅に出かける、
クルクルと伸ばす、延べる、展開する、麺棒で伸ばす、発行する
327名無し三等兵:2007/05/19(土) 20:07:57 ID:???
>>325
機体が完成しましたよってお披露目式 今回は命名もあると思う
328名無し三等兵:2007/05/19(土) 20:08:11 ID:???
AH-64Dを各務原で
329名無し三等兵:2007/05/19(土) 20:10:00 ID:???
>>325
工程完了とか量産開始とか本によって違うが。飛べる機体が一機でも完成すれ
ばその機体に付いては確かに工程は完了したのだろうし、同じ物を量産すれば
いいわけだから量産開始と言っても間違いではないだろう。
330名無し三等兵:2007/05/19(土) 20:13:34 ID:RRDVUtTv
C-1.5でいいじゃん
331y== ◆/Yu62xHwVQ :2007/05/19(土) 20:16:41 ID:???
・・・
332名無し三等兵:2007/05/19(土) 20:29:35 ID:???
>>331
はじめて見るコテだね
333329:2007/05/19(土) 20:31:38 ID:???
但し、今回のは一応「試作機」となっているので、工程完了=完成という認識
でいいんじゃないか。量産は言うまでもなく大臣承認がないと始まらないし、
疲労試験は続行されているから開発も途上だ。この試作機の機体と量産機の機
体では違いもあるだろう。
334名無し三等兵:2007/05/19(土) 20:32:20 ID:???
飛行試験がまだだからねー
335名無し三等兵:2007/05/19(土) 20:33:54 ID:???
来年度予算から両機とも調達開始らしいけど
予算要求は今年分かるのかな?
336名無し三等兵:2007/05/19(土) 20:41:02 ID:???
ところで、古い上にスレ違いかもしれないが
16日の15:30頃、青森空港にC−17が降りたけど
何しに来たんだろ?
337名無し三等兵:2007/05/19(土) 20:53:13 ID:???
>>336
燃料補給かMD用レーダー関連でしょ
338名無し三等兵:2007/05/19(土) 20:58:16 ID:???
>>335
予算は今年度で全額付きましたよ
339名無し三等兵:2007/05/19(土) 21:07:17 ID:???
>>337
ありがとう。
Xバンドレーダーをすっかり忘れてたよorz
340名無し三等兵:2007/05/19(土) 21:08:49 ID:???
KC-767の各種試験を担当する予定だった空自要員って今何してるんだろう
341名無し三等兵:2007/05/19(土) 21:11:34 ID:???
小牧でダラダラしてます
342名無し三等兵:2007/05/19(土) 21:18:33 ID:???
>>338
開発費じゃなくて調達価格のことだと思う
343名無し三等兵:2007/05/19(土) 21:21:31 ID:???
>>279

十九試輸送機でどうだ?
344名無し三等兵:2007/05/19(土) 21:27:59 ID:???
>>338
試作2号機じゃなくて量産機の価格だよ
345名無し三等兵:2007/05/19(土) 21:34:53 ID:???
来年度予算の概算要求は8月31日の発表だっけ。
346名無し三等兵:2007/05/19(土) 21:40:27 ID:???
>>345
意外に早いね初飛行と重なるかな?
価格はどうなるんだろ10年間の整備費用込みとかかもしれないから
高いか安いかわからんね
347名無し三等兵:2007/05/19(土) 21:43:54 ID:???
C-Xにはドロップタンク付かないのかな。
348名無し三等兵:2007/05/19(土) 22:08:44 ID:???
空中給油できるからいいんじゃないの?
349名無し三等兵:2007/05/19(土) 22:49:31 ID:???
良く試作機って言ってるけど、正しくは試験機だよね
350名無し三等兵:2007/05/19(土) 23:15:11 ID:???
>>349
量産機じゃないのこれ
いま試作しなかったら制式化いつよ・・・orz
351sage:2007/05/19(土) 23:15:30 ID:G7Kf25ob
今更だけど、C―Xって空中給油出来るの?
空中給油口付けてたっけ?
352sage:2007/05/19(土) 23:17:33 ID:G7Kf25ob
今更だけど、C―Xって空中給油出来るの?
空中給油口付けてたっけ?
353名無し三等兵:2007/05/19(土) 23:20:27 ID:???
今更だけど、C―Xって空中給油出来るの?
空中給油口付けてたっけ?
354名無し三等兵:2007/05/19(土) 23:28:26 ID:???
C-Xにはあったろ。
355名無し三等兵:2007/05/19(土) 23:29:12 ID:???
今、サラダ食べてるけど、そのあとクチュクチュしたほうがいいの?
クチュクチュ持ってきたっけ?
356名無し三等兵:2007/05/19(土) 23:32:22 ID:???
今、ウンコしてるけど、そのあと拭いたほうがいいの?
紙持ってきたっけ?
357名無し三等兵:2007/05/19(土) 23:35:04 ID:???
358名無し三等兵:2007/05/19(土) 23:39:09 ID:???
今、セクロスしてるけど、避妊はコーラでいいの?
以下略
359名無し三等兵:2007/05/19(土) 23:43:06 ID:???
C-Xちょっと小さいな・・
360名無し三等兵:2007/05/19(土) 23:47:38 ID:???
これからが育ち盛りですからねー
361名無し三等兵:2007/05/19(土) 23:48:53 ID:???
>>359
>>311を読めば分かるが大きいものじゃなくて
もともと作ろうとしてるものが違う
362名無し三等兵:2007/05/19(土) 23:48:59 ID:???
>>359
着痩せするたちなんですよ
363名無し三等兵:2007/05/19(土) 23:54:10 ID:???
>>361
スマン
>>295
>>311×
364名無し三等兵:2007/05/19(土) 23:54:36 ID:???
白地に赤の塗装が目の錯覚を誘い小さく見えるんですよ
365名無し三等兵:2007/05/19(土) 23:56:49 ID:???
STOLが本当に維持されてるのかが問題だな。
366名無し三等兵:2007/05/19(土) 23:57:21 ID:???
主翼位置が前よりだから、あの角度だと寸詰まりに見えるのかも
367名無し三等兵:2007/05/20(日) 00:19:50 ID:???
大きいとか小さいとかいった感想は感覚的だからな。
ターミナルから俯角で眺めた747と地面から眺めたそれとは
大きさがだいぶ違って見える。
368名無し三等兵:2007/05/20(日) 00:26:04 ID:???
>>359
CXが小さい?「富嶽」とほぼ同じ大きさですよ。
369名無し三等兵:2007/05/20(日) 00:35:55 ID:???
C-Xって全長ではMD81より小さいんだな。
というか、B767-300よりC-17の方が小さいことに驚き
370名無し三等兵:2007/05/20(日) 02:25:49 ID:???
>>295
>>短距離離着陸(STOL)性能も維持されており

これのソースってありましたかね?
以前出たCGでは2重フラップが描かれていましたけど、三面図では2重フラップがあるようには
描かれていなかった。どっちが正しいんだろうか?
371名無し三等兵:2007/05/20(日) 02:27:44 ID:???
C-Xが大きい小さいに関してですが、写真にある胴体に研究本部と書かれている部分の下に
赤い長方形の枠が見えると思いますが、ここが乗員の乗降用のドアです。
C-130とかC-1のドアの写真を見て、その大きさと比較すればC-Xの大きさが分かると思うんですが。
今度写真が出る時は比較のために人が写っているようにしてもらいたいね。
372中の人:2007/05/20(日) 07:16:04 ID:???
C-1と比べてみたがC-Xおっきいな
373名無し三等兵:2007/05/20(日) 08:51:49 ID:???
C-Xは窓が大きいからC-1と同じくらいの大きさに見える。
距離感を惑わすための小細工だったりして。
374名無し三等兵:2007/05/20(日) 09:50:25 ID:???
だれか横に煙草の箱を置いて写真撮ってこいよ

375名無し三等兵:2007/05/20(日) 10:16:09 ID:???
>>374
せめてC-1と並べろよw
376名無し三等兵:2007/05/20(日) 10:31:07 ID:???
スペックだけ眺めるとIl-76よりほんのちょっと小さいだけなんだよね。
写真で見るとまったく信じられないけど。
377名無し三等兵:2007/05/20(日) 11:21:08 ID:???
前にうpされたやつの拡大版かな 既出ならスマン

http://zaraba.qp.land.to/up/src/1179577083397.jpg
378名無し三等兵:2007/05/20(日) 11:25:09 ID:???
拡大というか別の人が撮った写真だね
始めてみた
379名無し三等兵:2007/05/20(日) 11:25:12 ID:???
なぜ株版あぷろだw
380名無し三等兵:2007/05/20(日) 11:27:26 ID:???
こんなにクリアーで近接した画像はなかった気がする
381名無し三等兵:2007/05/20(日) 11:36:58 ID:???
>>377
なんかスパイの人が撮ったみたい(;゚∀゚)=3ハァハァ
382名無し三等兵:2007/05/20(日) 11:42:31 ID:???
>>377
ああ、それもダミーのハリボテだからw
重量感がないでしょ。
383名無し三等兵:2007/05/20(日) 11:43:38 ID:???
>>377
GJ !
C-Xは良いねぇ。シャア大佐が出てきそうwww。
384名無し三等兵:2007/05/20(日) 11:57:16 ID:???
>>377
やっぱデカイな
385名無し三等兵:2007/05/20(日) 12:08:41 ID:???
>>377
なんか撫で肩…
新品なのにすでに人生に疲れちゃってるみたい(´・ω・`)

おまけ
C-1が来てたので撮ってきた
10分ぐらい前
http://sunshine_love.at.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/1179630470.jpg
386名無し三等兵:2007/05/20(日) 12:12:42 ID:???
看護専門学校へ払い下げられてたのか>C−1
387名無し三等兵:2007/05/20(日) 12:20:37 ID:???
国産輸送機はなんか女性的だな
ケツがエロい
388名無し三等兵:2007/05/20(日) 12:22:54 ID:???
曲線美
389名無し三等兵:2007/05/20(日) 12:46:52 ID:???
よしスネーク、次は内部に潜入して撮影だ
390名無し三等兵:2007/05/20(日) 12:48:03 ID:???
>>385
「もう会社辞めたい… 」って、呟いてるように見えるね。
就役期間は短いかも、、
391名無し三等兵:2007/05/20(日) 12:49:16 ID:???
>>377
(*゚∀゚)=3 ムッハー
392名無し三等兵:2007/05/20(日) 13:07:15 ID:???
あらゆる部分がダルそうなF-4が50年近く飛んでるんだから大丈夫だ
393名無し三等兵:2007/05/20(日) 13:16:02 ID:???
>>386
上手い具合に看護学校の看板とハンガーが重なってまるでハンガーの上に看板が
立っているように見えるなw

ある意味入学が殺到しそうなシチュだなw
394名無し三等兵:2007/05/20(日) 13:21:52 ID:???
でこの飛行機に群がってる
暇な集団は何
395名無し三等兵:2007/05/20(日) 13:25:44 ID:???
看護専門学校の学生に決まっておろう
396名無し三等兵:2007/05/20(日) 13:25:49 ID:???
>>394
君の同類。俺も同類。
397名無し三等兵:2007/05/20(日) 13:28:33 ID:???
エンジンの赤いカバーには「CF6…0C2」と書いてあるような。
GEでエンジン買うとこれが付いてくるのか。専用カバーだな。
398名無し三等兵:2007/05/20(日) 13:36:47 ID:???
そいやエンジン前縁の青い保護シールだか何だかは剥がされてるね
399名無し三等兵:2007/05/20(日) 13:37:39 ID:???
なんだか航空祭の写真みたいだな
400名無し三等兵:2007/05/20(日) 13:38:19 ID:???
おまけは布で買うと板とか?
401名無し三等兵:2007/05/20(日) 13:55:24 ID:???
>>397
いやいやナセルは自製だから。
CF6専用じゃなくてC-X専用なのです。
402名無し三等兵:2007/05/20(日) 14:06:08 ID:???
>>377
ミサイル警戒装置が付いてるのがわかるね
403名無し三等兵:2007/05/20(日) 14:19:12 ID:???
エジプト?
404名無し三等兵:2007/05/20(日) 14:27:36 ID:???
第2代大統領 ではないぞ
405名無し三等兵:2007/05/20(日) 14:31:40 ID:???
406名無し三等兵:2007/05/20(日) 14:38:45 ID:???
「このエンジンはナセルに納まるのか?」
「為せry
407名無し三等兵:2007/05/20(日) 15:05:07 ID:???
成せばなるナセルはアラブの大統領
408名無し三等兵:2007/05/20(日) 15:06:52 ID:???
歳はいくつだおまいら
409名無し三等兵:2007/05/20(日) 15:08:21 ID:???
生まれてそろそろ半世紀
410名無し三等兵:2007/05/20(日) 16:24:17 ID:???
よい写真が出てくるな、官舎辺りからか?
機密は保全できそうにねえなこの様では
米国人に教えてやれ
411名無し三等兵:2007/05/20(日) 17:22:20 ID:???
>>409
ハーキュリーズさんこんにちは
412名無し三等兵:2007/05/20(日) 17:43:15 ID:???
ワイパーはまだ付いてないんだな
413名無し三等兵:2007/05/20(日) 17:49:06 ID:???
頭の悪い自衛隊員は職務がわかっていない
414名無し三等兵:2007/05/20(日) 17:49:06 ID:???
>>412
ガラコ塗ってあるから無くても大丈夫だってさ
415名無し三等兵:2007/05/20(日) 17:59:14 ID:???
防衛庁写真とモックアップ写真比べる限りでは
P-Xも前脚の扉付いてない様に見えるんだが。
416名無し三等兵:2007/05/20(日) 18:00:37 ID:???
>>414
エアーワイパー位は付いてないのか?
417名無し三等兵:2007/05/20(日) 18:23:34 ID:???
窓空いてるから、そこから手を出して拭くんだよ?
418名無し三等兵:2007/05/20(日) 18:56:28 ID:???
ドアも外してあるよね
419名無し三等兵:2007/05/20(日) 19:36:55 ID:???
高速で飛んでいても水滴って窓にへばりつくのか。
420名無し三等兵:2007/05/20(日) 19:44:28 ID:???
離着陸とか、ほこりがつくとか
ガラコでいいわけないやろー
421名無し三等兵:2007/05/20(日) 19:47:40 ID:???
問題なのは水滴ではなくて油膜付着などで光が反射して前が見えないとかだろうね
422名無し三等兵:2007/05/20(日) 19:48:43 ID:???
ワイパーが一番必要とされるのは低速で離着陸する時だから
423名無し三等兵:2007/05/20(日) 20:26:57 ID:???
で、いつ飛ぶの?
424名無し三等兵:2007/05/20(日) 20:29:31 ID:???
情報のコントロールが全然巧く出来ない
こんなステルスも機密も競合もへったくれも無いような物なら
最初からチョビチョビ情報を小出しにしてセールスの煽りしとけばいいのに
何十年経てば考え方が変わるんだ?
425名無し三等兵:2007/05/20(日) 20:37:49 ID:???
売る気あるなら、完成する前からこれぐらいのWebサイトは作るべきだよな。
http://www.airbusmilitary.com/
426名無し三等兵:2007/05/20(日) 20:41:22 ID:???
大規模広告が打てるほど¥の余裕がないんじゃないか?
427名無し三等兵:2007/05/20(日) 20:42:31 ID:???
しかし開発機をこうも素人に撮られるんじゃなぁ・・
日本の情報管理の甘さを痛感する。
428名無し三等兵:2007/05/20(日) 20:49:27 ID:???
ここは釣り堀じゃないぞ
429名無し三等兵:2007/05/20(日) 20:53:19 ID:???
各務原の場合は、ちょっと塀を高くするだけで
解決する問題なのにな。
430名無し三等兵:2007/05/20(日) 20:54:56 ID:???
硫黄島にでも開発基地作れよ。

米露のように広い国なら、誰も来ないような砂漠の真ん中や何かでやれるけど
狭い日本じゃ離れ島以外に無い。
431名無し三等兵:2007/05/20(日) 20:56:57 ID:???
>>430
物資輸送が死ぬほど大変になりそうな予感
大分コスト上乗せされそうだな
432名無し三等兵:2007/05/20(日) 20:59:35 ID:???
>>430
地下バンカーか山に横穴でも掘る、終わったら基地にする。
433名無し三等兵:2007/05/20(日) 21:00:47 ID:???
7月から初飛行するのに
434名無し三等兵:2007/05/20(日) 21:11:08 ID:???
まあフェンス越しに望遠で撮る外見なんて機密のうちに入らないんだろ。
広報写真を公表した後だし。
435名無し三等兵:2007/05/20(日) 21:15:09 ID:???
DMUの絵で簡単な内部構造すら公表されているのに、外見が見れるだけで情報管理の甘さを言われても・・・
でも03式みたいに搭載機器の特徴や性能関連資料が洩れたらヤバイ
436名無し三等兵:2007/05/20(日) 21:17:27 ID:???
あの位置から攻撃されないとも言えんぞ。
ゲリコマとかきたらどうすんだ?
437名無し三等兵:2007/05/20(日) 21:24:18 ID:???
「このゲリコマやろう!」と怒鳴りつけ、ボコボコにして口一杯にリベットを詰め込む。
438名無し三等兵:2007/05/20(日) 21:29:58 ID:???
ゲリコマがあの距離から破壊的被害を当てられる武器を持ち込んだなら、
それはもうC−Xがどうのこうのじゃないな。
陸自の出番だ。
439名無し三等兵:2007/05/20(日) 21:34:24 ID:???
SATの様に実戦ではなんの役にも立たないのは分かっています。
440名無し三等兵:2007/05/20(日) 21:35:23 ID:???
ゲリラがC-X破壊して何が嬉しいんだよ
どうせやるならMD改修後のイージス艦とかだろ
441名無し三等兵:2007/05/20(日) 21:41:26 ID:???
兵器を壊すより、社会不安を煽る事の方が平時の仕事じゃない?>下痢独楽
442名無し三等兵:2007/05/20(日) 21:48:10 ID:???
C-Xはご利用の兵員の皆様に、国際線ファーストクラス並みのサービスと乗り心地をご提供いたします
443名無し三等兵:2007/05/20(日) 21:53:06 ID:???
機内の騒音はC-1より抑えられてるのかな
444名無し三等兵:2007/05/20(日) 22:03:45 ID:???
そんこといいだしたら三菱長崎なんかもっと大問題だな。
445名無し三等兵:2007/05/20(日) 22:07:09 ID:???
神戸の三菱・川崎も。
446名無し三等兵:2007/05/20(日) 22:48:05 ID:???
三菱長崎は簾でもたらすんだろう
447名無し三等兵:2007/05/20(日) 23:09:01 ID:???
隠す必要性の無い情報を後生大事に抱え込んでご満悦ですかそうでしょうとも
448名無し三等兵:2007/05/20(日) 23:12:58 ID:???
隠す必要があるかどうかを考えるのは、中の人達であって、
漏れ達ではないな。
449名無し三等兵:2007/05/20(日) 23:15:37 ID:???
「隠す必要性の無い情報を後生大事に抱え込んでるかどうか」は
外の俺達には確かめようもないしな。
450名無し三等兵:2007/05/20(日) 23:16:51 ID:???
隠せば誇大妄想してくれるから

それ自体が軍事戦略

素人が適当な書き込みを
しているな
451名無し三等兵:2007/05/20(日) 23:29:56 ID:???
ひょっとしたらこの飛行機、ステルスで爆撃機能持ってるんじゃまいか?
やべえなこりゃ
452名無し三等兵:2007/05/20(日) 23:36:51 ID:???
>>442
確かに座席の前の空間の広さは、どんなファーストクラスもかなわないな
ttp://www.asagumo-news.com/graph/PXCX/04120902.jpg
453名無し三等兵:2007/05/20(日) 23:38:04 ID:???
このきは木製なのか
454名無し三等兵:2007/05/20(日) 23:45:58 ID:???
>>452
昔北米スバルのピックアップのCMで荷台に据えた座席に言及してて
「ヘッドルーム無限大」とあった
455名無し三等兵:2007/05/20(日) 23:47:42 ID:???
>>453
この木は木製なのか?だと?
おかしなことを聞くのだな
456名無し三等兵:2007/05/20(日) 23:48:25 ID:???
>>449
そもそも、その情報を隠す必要があるかないかの基準も、隠す必要がありますし。
457名無し三等兵:2007/05/20(日) 23:50:47 ID:???
>>453
軽くてしなやかだし、国内で確保できる資源だから
458名無し三等兵:2007/05/20(日) 23:51:42 ID:???
しなやかなのはその腰のラインと身のこなしだけにしてもらいたいな。
459名無し三等兵:2007/05/20(日) 23:54:45 ID:???
どう見ても梁なんか木製じゃん
460名無し三等兵:2007/05/20(日) 23:54:49 ID:???
中の人が、つこうたで流失させるから隠す意味なし。
461名無し三等兵:2007/05/20(日) 23:55:50 ID:???
この娘たち、秋の航空祭には出てきますかねぇ?
出てくるなら、万難を排して行きたい所ですが…。
462名無し三等兵:2007/05/20(日) 23:56:11 ID:???
わーい、21世紀の名木製機、モスキートの再来だ!! ってなるかよおいw
463名無し三等兵:2007/05/20(日) 23:57:12 ID:???
業務用PC調達予算を査定で削る財務省が悪い。

・・・や、防衛省の情報管理が拙いのは確かなんだけどさ。
464名無し三等兵:2007/05/21(月) 00:08:08 ID:???
>>458
木製の梁は外部からの振動や騒音をそれ自体で吸収してくれるから
静粛性を求められる機体には最適なんだよ。
465名無し三等兵:2007/05/21(月) 00:10:26 ID:???
内装はすべて高級感を出すために木目調で仕上げました
466名無し三等兵:2007/05/21(月) 00:12:00 ID:diYXziVd
環境に配慮し、松根油で飛びます
467名無し三等兵:2007/05/21(月) 00:17:39 ID:???
炭素繊維だと思えば最新っぽく聞こえる
468名無し三等兵:2007/05/21(月) 00:18:24 ID:???
強度の必要な脚構造は、お寺の鐘をリサイクルしています!
469名無し三等兵:2007/05/21(月) 00:20:07 ID:???
写真後ろの、すのこみたいなところがウエストのくびれか?
470名無し三等兵:2007/05/21(月) 00:30:19 ID:???
>>469
どこの事を言ってるのか良くわからんが。
>>452の写真上端、天井が低くなっている所が主翼のトーション・ボックス。
最も奥に半月型に見えているのが後方扉かと。
471名無し三等兵:2007/05/21(月) 00:39:13 ID:???
>>452の写真って木で製作されたモックアップだよね

いまだに木でモックアップ作ってるのって日本だけなのかな?
472名無し三等兵:2007/05/21(月) 00:42:23 ID:???
あのモックアップ遊園地とかに売ったら結構人はいんじゃね

ミリオタと幼稚園児に
473名無し三等兵:2007/05/21(月) 00:53:05 ID:???
たいていモックアップは航空博物館行きだよ浜松基地にも
F-2の木製モックアップが半分に切断されて飾ってある
474名無し三等兵:2007/05/21(月) 01:02:33 ID:???
>>471
日本にはいい木工職人が居るからな。
475名無し三等兵:2007/05/21(月) 01:05:12 ID:???
B777も木製モックアップを作ったはずだけど
476名無し三等兵:2007/05/21(月) 01:06:43 ID:???
F-117なんかモックアップのまんま飛んだんだぞ。
477名無し三等兵:2007/05/21(月) 01:08:48 ID:???
火事で焼け落ちたモックアップって無かったっけ?
478名無し三等兵:2007/05/21(月) 01:10:39 ID:MdYUCCWz
そもそも「モックアップ=mockup」という言葉は、シルクロード交易の時代に「木工」という言葉が伝わってできたもの。
479名無し三等兵:2007/05/21(月) 01:11:22 ID:???
F-117は素材に一部木材が使われてるってのなら聞いたことがあるけど
480名無し三等兵:2007/05/21(月) 01:14:32 ID:???
>>478
知ってるのか雷電?
481名無し三等兵:2007/05/21(月) 01:25:29 ID:???
>>472
危なっかしいなぁ。
性的な意味で。
482名無し三等兵:2007/05/21(月) 01:47:31 ID:???
ほんとうはモックアップだという
突っ込みを待っていたので安心した

関西人だからな
483名無し三等兵:2007/05/21(月) 03:43:40 ID:mqSi1Cz9
P-inkarakyodai ぴんから兄弟
C-hambaratorio チャンバラトリオ
P-eacemaker ピースメイカー
C-erberus ケルベロス
484名無し三等兵:2007/05/21(月) 09:29:16 ID:???
小さな姉貴のC1は90度バンクの飛行を見せてくれたが、大きな妹CXでもそう
言う芸当は出来るのかな。
485名無し三等兵:2007/05/21(月) 09:33:35 ID:???
コブラしちゃいます
486名無し三等兵:2007/05/21(月) 09:52:01 ID:???
チビるわ
487名無し三等兵:2007/05/21(月) 10:06:26 ID:???
C−Xが小さく見えるのは、どうしてもC−1とイメージをダブらせてしまうのと、
あと、あの小さな機首が原因だろうな。
上から機首を見た時、他の大型機が初期の新幹線のような形をしている(もちろん、新幹線が航空機から発展したからだが)のに対して、
C−Xは鳥の嘴のような形をしている。

撫で肩というが、貨物室を大容量にするという意味ではこれが正解だろう。
むしろ、特徴がでていてうれしい。
488名無し三等兵:2007/05/21(月) 12:10:33 ID:???
最大積載量9800トンで地球を2周出来るガルダ型輸送機最強
489名無し三等兵:2007/05/21(月) 12:16:57 ID:???
そうだね
490名無し三等兵:2007/05/21(月) 12:32:22 ID:???
C-1姉さん、C-Xちゃんを可愛がってあげて下さい
491名無し三等兵:2007/05/21(月) 13:16:38 ID:???
ttp://www2.ezbbs.net/32/keenedge/

名前:keenedge    日付:5月21日(月) 1時46分
「P-Xって戦略兵器?」のお題で、久々の新規コンテンツのアップを予定しています。
まぁ、予定は未定ではありますが(w
あと、装備本部の18年度調達実績も出揃いましたので、これに関しても書くつもりです。
今年は技本調達実績も一緒にやろうと思ってます。こちらの方が面白いかもしれません。
492名無し三等兵:2007/05/21(月) 13:19:13 ID:???
[防    衛]
C−130H空中給油・受油機能付加の試改修に着手  空幕、川崎重工と契約/UH−60J展開能力向上へ
将来滞空型無人機システムの研試、三菱重工と契約
ヤマハ発動機不正輸出事案で2ヵ月間の取引停止
493名無し三等兵:2007/05/21(月) 13:29:20 ID:???
KC-767はまだこないのかなー
B767の改造機という事でFAAを通そうとしたら
配管を大幅に変更したせいで通らなくて
軍用機として通そうとしてるらしいが

改造車の車検を通す様な話だな
494名無し三等兵:2007/05/21(月) 13:48:17 ID:???
通らないってことかい。購入中止か。

ま、でもウチにゃCXがあるから別にいいけど。
495名無し三等兵:2007/05/21(月) 13:55:06 ID:???
Wikiとか見てるとC-130よりC-Xのほうが性能がいいように見えるんだが、C-130の方が優れている面ってあるの?
496名無し三等兵:2007/05/21(月) 14:09:33 ID:???
>>494
もう4機分予算出してるから

>>495
Wikiで判断はちょっとねぇ・・・
497名無し三等兵:2007/05/21(月) 14:23:11 ID:???
>>494
FAA通さないと一般空港使えないし、商用航空路を通せない
498名無し三等兵:2007/05/21(月) 14:29:23 ID:???
>>495
パイロットにジェット手当てを支給しなくても良いとか
499名無し三等兵:2007/05/21(月) 14:39:04 ID:???
C130でアフリカまで行ったんだってな。9日かけて。
みんなヨレヨレになったそうだが。
500名無し三等兵:2007/05/21(月) 16:29:32 ID:???
>>495
どこに派遣されても補修パーツが手に入れやすい。
501名無し三等兵:2007/05/21(月) 18:10:45 ID:???
エンジンパーツはCF6の方が世界中広く出回ってるような気もするが・・・
502名無し三等兵:2007/05/21(月) 18:18:47 ID:???
>>495
値段や運用コストは?
503名無し三等兵:2007/05/21(月) 18:34:56 ID:???
イタリアのKC-767はFAA通過したんだろ? してなかったっけ?
504名無し三等兵:2007/05/21(月) 18:41:58 ID:prVyMtyY
スレ違いかもしれんが…
やたらとTK-Xの空輸に拘る奴が居るんだが、C-X1機につき戦車1台運ぶメリットなんてあんの?
即応機動火力は機動戦闘車の仕事だろ?
あくまでも補完的な物に過ぎないけどさ。
505名無し三等兵:2007/05/21(月) 18:53:40 ID:???
>>495
優れていると言うか何と言うか、枯れてて安心出来ると言うのは有る鴨ね
それと機種転換済みのパイロットの弾数も多い
506名無し三等兵:2007/05/21(月) 18:54:27 ID:???
なんにでも拘りを持つ人はいます。
あなたも自分だけの拘りを持ちましょう。
507名無し三等兵:2007/05/21(月) 18:55:02 ID:???
>>504
スレ違いだね
このスレでそんな話する香具師はお前のようなお客様だけ
508名無し三等兵:2007/05/21(月) 19:13:28 ID:???
>>504
アメリカでは即応はストライカー旅団の仕事。
日本も真似するなら、機動戦闘車の仕事。
戦車はあとからwavepiercerで運べよ。
509名無し三等兵:2007/05/21(月) 19:16:21 ID:???
>>504
どのみちC-Xは30機程度しか保有しないから有事に戦車(ペイロード的に無理)や機動戦闘車を運ぶ余裕はないのでは?
それに機動戦闘車は装輪なんだから近くの駐屯地から道路を走らせればいいし
離島では装甲車両より普通科隊員運んだほうが役に立つと思う
510名無し三等兵:2007/05/21(月) 19:16:56 ID:???
戦車運んでる時に携帯型対空ミサイルが飛んできたりして
511名無し三等兵:2007/05/21(月) 19:21:53 ID:???
>>508
そのSBCTも今のところ、空輸はあんまりうまくいってないみたいだな。
イラクでも結局は船で運んでる。
512名無し三等兵:2007/05/21(月) 19:22:09 ID:???
積荷関係なく飛んで来ると思うけど
513名無し三等兵:2007/05/21(月) 19:24:09 ID:???
今月号のMAMOR売ってたが、ここのネタになりそうな記事はなかったな。
514名無し三等兵:2007/05/21(月) 19:26:33 ID:???
チャフ・フレアと光波防御システムにC-1譲りの機動性があれば
携帯SAM程度なら気にしなくてもいいんじゃね?
515名無し三等兵:2007/05/21(月) 19:28:44 ID:???
満載時に機動性とか有り得ないから。
516名無し三等兵:2007/05/21(月) 20:00:42 ID:???
>>509
30機導入できるかねえ。
F22導入で予算逼迫、C-Xは10機で終わりにさせられそうな予感。
そして国内輸送専用として少し安いC-130Jが導入とかなりそう。
517名無し三等兵:2007/05/21(月) 20:06:45 ID:???
>>516
価格高騰で問題になってるC-130JじゃFMSでもC-Xより高くなると思うけど
518名無し三等兵:2007/05/21(月) 20:11:06 ID:???
    ∧∧ ∧∧
   /⌒ヽ/⌒ヽ)<何でこうもC-130Jなんぞに夢を見る人間が絶えないのだろう
  〜(___〜(___)
 ''" ""''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚` ゙ ゚ ゙''`
519名無し三等兵:2007/05/21(月) 20:13:05 ID:BRMQDGNo
520名無し三等兵:2007/05/21(月) 20:16:41 ID:???
>>518
最近はほとんど見ないけどね
521名無し三等兵:2007/05/21(月) 20:17:23 ID:???
3姉妹揃った家族写真が必要だな。
522名無し三等兵:2007/05/21(月) 20:21:09 ID:???
>>521
3姉妹って?C-X・P-Xとなに?
523名無し三等兵:2007/05/21(月) 20:21:41 ID:???
既にライン閉じそーなんでどーでもいいのだが。某所から。

>>カナダ空軍は、4機を発注しているC-17Aの初号機が今年8月に到着するのに備えて、
>>人員の訓練を初めとする受け入れ準備を進めている。まずパイロット32名、ロード
>>マスター24名、整備管理スタッフ10名、整備担当96名を養成する。
>>ちなみに、機体のお値段が18億ドル、その後20年間のサポート経費として16億ドル
>>かかる見込み。

…4機で18億ドル…。
まさか、初号機納入の話だから1機のお値段、ではないと思うが。
524名無し三等兵:2007/05/21(月) 20:25:56 ID:???
>>522
US-2じゃない?
525522 :2007/05/21(月) 20:27:25 ID:???
>>524
なるほど
526名無し三等兵:2007/05/21(月) 20:29:03 ID:???
>>523
これFMSだよね・・・ライセンス生産とかしたらいくらになるんだろ
527名無し三等兵:2007/05/21(月) 20:31:07 ID:???
考えてみればP-X/C-XとUS-2で大型機を3機種もほぼ同時に開発しているんだよな・・・
528名無し三等兵:2007/05/21(月) 20:31:34 ID:???
3姉妹と聞いてYPXが真っ先に浮かんだ
これも今年中に可否を決めるのか
529名無し三等兵:2007/05/21(月) 20:33:09 ID:???
YPXとMRJで川崎VS三菱の熾烈な争いがっ・・・!

川崎はERJ170に参加しとるけどどーすんだろ
530名無し三等兵:2007/05/21(月) 20:48:37 ID:???
>>527
>これFMSだよね・・・ライセンス生産とかしたらいくらになるんだろ
そもそもC-17をライセンス生産なんて、いったい何機調達する気だ、おい。
531名無し三等兵:2007/05/21(月) 20:51:35 ID:???
提携切るんじゃね?
感だけど。
532名無し三等兵:2007/05/21(月) 20:59:58 ID:???
川崎はERJの主翼を生産しているからなー
提携切ったらエンブラエル拙くないか?

さっさと代替メーカー探すのだろうか、それともガクブル状態だろうか
533名無し三等兵:2007/05/21(月) 21:06:57 ID:???
しかし輸送機って、戦闘機以上にその国の軍事思想をダイレクトに反映するものだな
534名無し三等兵:2007/05/21(月) 21:08:24 ID:???
>533
EROTICさ重視ってことか!
535名無し三等兵:2007/05/21(月) 21:11:10 ID:???
ttp://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g70406b18j.pdf
ERJとは座席の列数で差別化するらしい
しかしまぁそんな部分を共用化しますかって感じだ
536名無し三等兵:2007/05/21(月) 21:16:39 ID:???
>>514
光波防御システムはほんとに対携帯SAMの切り札だよなぁ。
一番携SAMの脅威に晒されてるヘリへの搭載研究をしてほしい。
537名無し三等兵:2007/05/21(月) 21:17:22 ID:???
これって、民間機作らないのかな
YSX

いい加減日の丸民間機に乗りたい
エンブレムなんて買うなよ
538名無し三等兵:2007/05/21(月) 21:26:38 ID:???
>>535
資料サンクス (´Д`;)ハァハァ
539名無し三等兵:2007/05/21(月) 21:28:57 ID:???
ェエエンブレム?
540名無し三等兵:2007/05/21(月) 21:34:16 ID:???
>>536
たしか大型ヘリも想定されてたはず、でも電力の問題があるだろうから
チヌーククラスじゃなきゃ積めないと思う
541名無し三等兵:2007/05/21(月) 22:39:20 ID:???
>>523
4機だとしても一機あたり4.5億ドル、米軍価格は一機1.8億ドル。
・・・まぁそんなもんなのかなぁ?しかし空自がC-17を検討中って聞いたけど
幾らなんでもF・C−X控えててこれは無理だろ・・・
542名無し三等兵:2007/05/21(月) 22:46:05 ID:???
>>541
wikiに書いてある事だったら真に受けない方が良いぞ
543名無し三等兵:2007/05/21(月) 22:49:06 ID:???
>>542
ごめ、生産終了なの知らんかった。
C-130の後継かなんかってことかと思ってた。
544名無し三等兵:2007/05/21(月) 23:00:11 ID:???
C-1のことも時々で良いから思い出してあげてくださいね。
545名無し三等兵:2007/05/21(月) 23:03:42 ID:???
>>543
C−1はC−Xで、C−130HはC−17で代替する可能性があるので
まだ導入は否定出来ない。
546名無し三等兵:2007/05/21(月) 23:05:14 ID:???
>>545
C-130更新時期じゃC-17のラインは閉じてるでしょうーが
547名無し三等兵:2007/05/21(月) 23:16:01 ID:???
>>523
J Wing2000年8月号に、「ボーイングは米空軍に、C-17Aを60機追加生産すれば
1機当たり1億9800万ドルを1億4900万ドルに引き下げるという提案を行った」
っていう記事があった。

機体規模小さいけど、日本で生産するからC-Xも1機当たり150億円前後するのかな。
548名無し三等兵:2007/05/21(月) 23:24:29 ID:???
>>532
まぁ、そこらへんも問題だけど、もっと厄介なのは、先月エンブラエルが計画を発表したC-390だな。
主翼やらエンジン廻りやらの設計をE-170/190シリーズから流用する事になっているはず。
果たして川重は、「軍用輸送機」の主翼を生産輸出出来るのか?

ま、この程度出来なけりゃ、C-Xの輸出もおぼつかないのだが。
549名無し三等兵:2007/05/21(月) 23:38:24 ID:???
>>548
C-Xとも競合するし、さすがに生産はしないのでは?
170/190もYPXと競合するだろうから、エンブラエルとしては主翼の代替メーカーを探さないといかんと思う

川崎重工・・・恐ろしい子!
550名無し三等兵:2007/05/21(月) 23:56:39 ID:di10MmJl
南鳥島行き貨物便が積載量増えるな。
551名無し三等兵:2007/05/22(火) 00:01:05 ID:???
競合するから部品も作らないって程単純な話じゃないような気がするが、
仮にそうなら中国あたりで作るんだろうな
552名無し三等兵:2007/05/22(火) 00:04:05 ID:???
    ∧∧ ∧∧
   /⌒ヽ/⌒ヽ)<そろそろC-130をC-17で更新ネタも飽きてきたな
  〜(___〜(___)   <それはそうとしてC-390はC-130と同クラスだよ
 ''" ""''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚` ゙ ゚ ゙''`
553名無し三等兵:2007/05/22(火) 00:21:46 ID:???
C-390はC-130の後継、もしくは代替を狙っているようですね。
C-27Jがロッキードとの共同開発となったように、アメリカとの共同開発が狙いなのかも。
頓挫したけどエンブラエルはEMB145を偵察機としてアメリカに出す予定だった。
C-390の貨物搭載量も19トンとC-130とほぼ同じにして、エンジンもPW6000などの20000lbクラスの
エンジンを使用することでコストを下げることを考えているような気もする。基本価格は5000万
ドルとされている。
そういう点ではC-Xの26トンは多いのか少ないのか微妙な数字だし、CF6-80C2の約60000lbという
強力なパワーはコスト増になるしで、もし海外に販売するとなると案外苦戦するかも。
10機30機とか2桁しか生産されないC-Xが100億円台で収まるはずがないだろう。
200億は行ってもおかしくはない。だからC-130Jが出てくる。あっ、C-390になるかもw
554名無し三等兵:2007/05/22(火) 00:39:31 ID:???
それならC1ストレッチかワイドでええやん
555名無し三等兵:2007/05/22(火) 00:57:51 ID:???
>>553
なぜそこでA400MではなくC-130Jが出てくるんだw。
第一、「コストパフォーマンス悪過ぎ」でボロカスに叩かれているJのどこが安いんだか。
オライオン21にしても、結局過去の機材の焼き直し程度では全く通用しない時代になった。

C-390は面白い所を突いてるかもしれない。
これで、カーゴの容積面でC-130同等なら、LMは慌てるかもね。
これまでのEMの実績から見て、所要の性能が叩き出せる胴体を作れるかは疑問符つくけど。
556名無し三等兵:2007/05/22(火) 01:04:05 ID:???
>>553
嫌だなあ。
川崎設計職「C-Xできたよ!ハァハァ」
三社生産職「よっしゃご苦労!ウンセウンセ・・・試作機完成!」
川崎設計職「さて、量産機の話なんだけど・・・」
三社生産職「空自向けC-390、スケジュールどうしようかねえ?」
557名無し三等兵:2007/05/22(火) 01:07:59 ID:???
まだ実現するかどうかもわからないけどな>C-390
558名無し三等兵:2007/05/22(火) 01:11:19 ID:???
いっそ川崎と三菱が合併しちぇばいいんだよ
日本って再編進んでないしさ
559名無し三等兵:2007/05/22(火) 01:16:15 ID:???
月刊「FACTA」6月号
防衛省震撼 「山田洋行」 の闇
1千億円商権争奪で内紛泥沼化。次期輸送機CX利権と、旧住友銀行「西川案件」の暗部が浮かぶ。

http://facta.co.jp/
560名無し三等兵:2007/05/22(火) 01:17:16 ID:???
>>558
重工にとって防衛産業はほんの一部だよ?

車両・プラント・造船・各種インフラなどもっと重要な仕事がそれぞれあるのに
何でわざわざ合併しなくちゃいけないんだよ
561名無し三等兵:2007/05/22(火) 01:37:29 ID:???
>>559
FACTAはなあ…Felicaの騒動の時も説得力のある説明できずに
結局最後有耶無耶にしてたし
562名無し三等兵:2007/05/22(火) 01:52:42 ID:???
>>546
現状のC-130の使い倒しっぷりではその更新時期が物凄く近い鴨
563名無し三等兵:2007/05/22(火) 01:55:16 ID:???
>>553
コストがスカイロケットしないように、退屈なくらい(腹が立つくらいw)平凡な設計に徹しているんだ
から問題は有るまい
564名無し三等兵:2007/05/22(火) 01:57:42 ID:???
>>558
軍需なんか非採算部門だから切り離して売り飛ばせるなら大喜びだろ
いまいましい事に他に担う会社が無いからやってるだけでw
565名無し三等兵:2007/05/22(火) 02:38:15 ID:???
>>564
トヨタは欲しがってるが・・・
国を相手に恫喝する気なんだろうなきっと
クソ野郎が
566名無し三等兵:2007/05/22(火) 04:11:37 ID:???
一時期どっかのスレで話題に登ったP-Xの超伝導磁気探知機って結局装備されるの?
567名無し三等兵:2007/05/22(火) 06:47:14 ID:???
あんなヨタ話信じちゃダメ
568名無し三等兵:2007/05/22(火) 07:00:59 ID:???
>>562
次期防で導入計画した所で既に閉じてるんだぜ
今期に盛り込んでないって事は、つまり空自にC-17導入意思無し
569名無し三等兵:2007/05/22(火) 07:16:22 ID:???
>>567
いくらソース探しても見つからないわけだ…
サンスクリット
570名無し三等兵:2007/05/22(火) 07:28:21 ID:???
>>569
超伝導磁気探知のアイデアは実在するけどね。
それが搭載される、という話はあまり現実味がない。
571名無し三等兵:2007/05/22(火) 07:42:42 ID:???
>>568
意思はあるよ。
ただ、意思と実現出来るかは別問題だからなぁ。
だから、俺も空自にC-17があったらいいなぁ〜とは思うけど、
それが単なる夢想でしかないことは自覚してるさw
572名無し三等兵:2007/05/22(火) 07:45:21 ID:???
導入したとしても持て余すだけだろうに
573名無し三等兵:2007/05/22(火) 08:27:56 ID:???
CXのお披露目が間近いというのに、C17の話なんか聞きたくないわ。
耳が腐るわ。まったく。
574名無し三等兵:2007/05/22(火) 08:33:11 ID:???
視覚で認知してるのに聴覚が腐るとはこれ如何に
575名無し三等兵:2007/05/22(火) 08:37:50 ID:???
C-Xをストレッチして4発にしては?
576名無し三等兵:2007/05/22(火) 08:41:14 ID:???
枕コンクリートも枕木と言うだろう。吊り合成樹脂も吊り革というだろう。
キーボードを打っても書き込むというだろう。
まったくチミは、三国一の理屈屋だな。
577名無し三等兵:2007/05/22(火) 09:28:38 ID:???
>>570
超伝導式の金属センサーについては、すでに産業用でさえ市販までされている。
次期哨戒機用アイテムとしては一番最初に完成し軍研でも結構載っていた。
現在では超伝導というだけでは当たり前になっているので推進用など
従来とは別個の分野でないかぎりあまり話題にすらならなくなっている。
ちなみに高温超伝導技術が着実に進化しているので
冷却材がヘリウムから窒素を経て高価な媒体を使用しない通常の冷却でも機能するようになっている。
また冷却装置も最新ではコンプレッサーを全く使用しない シンプルで高効率な面白いものが次々実用化されている。
(最新だと実験室段階だがいわば笛で冷却するとうものまである)
578名無し三等兵:2007/05/22(火) 11:54:19 ID:???
>>575
それってどんなC-17?
579名無し三等兵:2007/05/22(火) 13:13:43 ID:???
[防    衛]
技本、次期機上電波測定装置(その3)を東芝と契約  25年度に飛行試験、電波情報収集能力の強化図る

SIGINT機のベースになるのはどちらだろうか?
580名無し三等兵:2007/05/22(火) 13:33:34 ID:???
パイロットのほかに、複数の乗員が飛行中に搭載機器を運用することを考えると、
P-Xの方が向いてるような気がする。
581名無し三等兵:2007/05/22(火) 13:44:00 ID:???
空自はC-Xを海自はP-Xを使います
582名無し三等兵:2007/05/22(火) 13:45:09 ID:???
>>579
空自ならC-Xだし海自ならP-Xでしょ
どのみち今使ってる機体がYS-11とC-1だから現場は早く後継機が欲しいだろうね
583名無し三等兵:2007/05/22(火) 13:46:05 ID:???
海自のEP-3C後継はどうせP-Xでしょ
空自のYS-11EA/EBの後継はC-Xほどデカくない民生機ベースを考慮するんじゃないかと思うが
584名無し三等兵:2007/05/22(火) 17:49:24 ID:???
退役したP-3Cを海保に分けてやってくれよ
585名無し三等兵:2007/05/22(火) 17:50:41 ID:???
まぁその辺は海保さんのお心がけ次第と言う事ですね
586名無し三等兵:2007/05/22(火) 18:00:28 ID:???
>>584-585
維持費と人員・・・('A`)
587名無し三等兵:2007/05/22(火) 18:13:39 ID:???
いつもより余計に(話題が)回っております!
588名無し三等兵:2007/05/22(火) 18:48:32 ID:???
お兄ちゃん、違法漁船を追い回す海保P-3Cが見たいよ…
589名無し三等兵:2007/05/22(火) 19:02:32 ID:???
P3Cの維持費ってそんなかかるのか
590名無し三等兵:2007/05/22(火) 19:07:34 ID:???
低空を飛ぶのでお出かけの旅にシャワーを浴びる設備とか細かい出費がゾロゾロと
591名無し三等兵:2007/05/22(火) 19:31:06 ID:???
そんなものはホースとブラシがあれば・・・。
592名無し三等兵:2007/05/22(火) 19:37:17 ID:???
>>587
MAD、ソノブイ関連は撤去して軽量化。
外側のエンジン2基も撤去して双発化。
これで少しは維持費安くなる筈。
593名無し三等兵:2007/05/22(火) 19:57:53 ID:???
海保「そこまでやるなら新造のDASH8追加しますよ、バカにしてるんですか?」
594名無し三等兵:2007/05/22(火) 20:22:30 ID:???
つか、海自で使い倒すから滞空時間残って無いだろう。
595名無し三等兵:2007/05/22(火) 20:23:20 ID:???
>>592
ソノブイの代わりにチャフ/フレア/照明弾投下するし
20mmファランクス積むし、
自衛用のスティンガーも積むから

安くならないよ。
596名無し三等兵:2007/05/22(火) 20:26:23 ID:???
な、何をする機体だ・・・
597名無し三等兵:2007/05/22(火) 20:29:15 ID:???
>>577
軍研の何年何月号か教えて下さい
政策評価とかでも良いんで
598名無し三等兵:2007/05/22(火) 21:06:23 ID:???
>>577
蓄電システムはできそうですか。
599名無し三等兵:2007/05/22(火) 21:29:54 ID:???
感度10倍とかいうやつか
600名無し三等兵:2007/05/22(火) 21:36:00 ID:GPRylISe
P−Xで空戦でもさせる気か。
601名無し三等兵:2007/05/22(火) 22:10:26 ID:???
>>577
ただ航空機に搭載となる壁がたくさん・・・
602名無し三等兵:2007/05/22(火) 22:14:49 ID:???
P-8のMADがかなり小型化されてるのに
P-XのMADの大きさがP-3Cのままなのはそれが原因?
603名無し三等兵:2007/05/22(火) 22:15:12 ID:???
SQUIDなら冷却用のLN2を入れても従来のMADより軽量小型だな
604名無し三等兵:2007/05/22(火) 22:17:33 ID:S4TaQYws
三菱案のP-Xが実現していたらば・・・
605名無し三等兵:2007/05/22(火) 22:17:56 ID:???
そこまでくると、ソフトウェアのほうがより重要になってくる気がする。
606名無し三等兵:2007/05/22(火) 22:22:02 ID:???
>>602
SQUIDはMADと違って磁束密度の変化を検知するのではなく
磁束密度の絶対値を測定する方法
このため、1次元のMADと違って3次元の測定が可能になる
3次元の測定子を3個離れた位置に配置すれば、磁場の発生源の位置特定が可能になる
精度を上げるためには、測定子の距離をとった方が得策

>>605
その通り、ノイズの中から信号を拾い出すのがポイント
ソナーの音響解析ににてる
607名無し三等兵:2007/05/22(火) 22:35:19 ID:???
C-X、実物はイラストよりもなんか格好悪い。
P-X、実物はイラスト通りに格好悪い。
608名無し三等兵:2007/05/22(火) 22:36:17 ID:???
日本の航空機は欠陥品ばかりなのはわかっています
609名無し三等兵:2007/05/22(火) 22:38:46 ID:???
MADとSQUID併用の可能性もあるね
610名無し三等兵:2007/05/22(火) 22:42:24 ID:???
P-X搭載のソノブイやMADはある程度公開されてるみたいだけどやレーダーやFLIRが気になる
611名無し三等兵:2007/05/22(火) 22:49:26 ID:???
やっぱりレーダーは対水上能力にすぐれたJ/APG-1系列なのかな?
612名無し三等兵:2007/05/22(火) 22:52:17 ID:???
SH-60KのISAR/SARは東芝だから、こっちじゃないかな
613名無し三等兵:2007/05/22(火) 22:52:46 ID:???
詳細は不明だが機首正面だけでなく側面にも付く
614名無し三等兵:2007/05/22(火) 22:53:53 ID:???
アメリカ海軍の原潜を探知する為の飛行機ですか?
615名無し三等兵:2007/05/22(火) 23:16:09 ID:???
側方監視レーダー(SLAR)はOP-3Cも装備してるね
10年程前の日本兵器工業会が出した資料だと、既知の船なら船名まで判別出来る解像度だそうだ
その時には研究中だったけど
616名無し三等兵:2007/05/22(火) 23:19:20 ID:???
>>615
技本で公開されてたDMUの画像を見る限り、正面の物と同一レーダーを側面に載せるっぽい
617名無し三等兵:2007/05/22(火) 23:33:00 ID:???
イカ釣り船の3次元探知機かと思った
618名無し三等兵:2007/05/22(火) 23:36:32 ID:???
前面のレーダーも基本的にはSLARと同じ目的の合成開口(SAR)になるはず
基本的にはAPARなので、モード切替で対空捜索やミサイルの誘導も可能でしょう
モードの交互切り替えで仮想的に複数のモードの同時稼動が可能でも不思議ではない
619名無し三等兵:2007/05/22(火) 23:51:00 ID:???
>>618
レーダーモードをいちいち切り替えるのならばAESAの意味は無い
J/APG-1は対空走査、対水上走査、ECM、ESM、トラッキングを同時処理可能
もうほとんどエースコンバットの世界だ
おそらくラプターも同様のはず
ラプターの若いパイロットが「従来の戦闘機より情報量が増え、仕事の質が変わった」と
話していたのが印象的だった(日高リポート)
620名無し三等兵:2007/05/23(水) 00:03:47 ID:???
>>613
ttp://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/13/jigo/honbun/03_01.pdf

これの13ページに載ってるね
621名無し三等兵:2007/05/23(水) 00:06:56 ID:???
あと30年もしたらエースコンバットみたいになるかな、などと思っていたら
10年もしないうちにそうなってしまった
無人戦闘機がパトロールする日も、意外と近いかもね
今のところ40〜50年は登場しないと思ってるけど
622名無し三等兵:2007/05/23(水) 00:16:46 ID:???
エスコン厨乙!

と言われない日が来るのか…
623名無し三等兵:2007/05/23(水) 00:20:01 ID:???
>>622
そ れ は な い
624名無し三等兵:2007/05/23(水) 00:24:39 ID:???
>>619
いやそれはTSSでモードを切り替えて、仮想的に同時処理をしているように見せているだけ
ビームの形状も、パルス形状も、周波数も、解析アルゴリズムも全部違う
625名無し三等兵:2007/05/23(水) 00:28:06 ID:???
多数のレーダーアレイを備えるAESAはFCSの処理性能次第でいくらでも
複数の作業を並行できる
626名無し三等兵:2007/05/23(水) 00:36:47 ID:???
多数のレーダーアレーと言っても、各エレメントの出力は位相をづらした球面波
これをを合成してビームにしている、各エレメントが独立したレーダーとしては機能しない
複数のビームを出すことを可能にしても、エネルギーは分散されるし、反射波はどのビームの反射波か判別が必要になる
TSSでモードを切り替えたほうが、単位時間で見たときの効率ははるかに高い
627名無し三等兵:2007/05/23(水) 00:37:23 ID:???
C-130の呪い。
ttp://www.defenseindustrydaily.com/2007/05/future-combat-systems-in-the-crosshairs/index.php

FCSの中でもイギリス担当の自走砲がヤバイ。
A400Mがそのうち出来るから、C-130ルールなんてうっちゃうらしい。
628名無し三等兵:2007/05/23(水) 00:43:07 ID:???
APARじゃなくていいじゃん
629名無し三等兵:2007/05/23(水) 00:44:56 ID:???
>>627
> A400Mがそのうち出来るから

死亡フラグキター
630名無し三等兵:2007/05/23(水) 00:49:52 ID:???
>>628
APARでないと、仮想的にすら対地対空両用モードは不可能
TWSがせいぜいしかも1回のTWSに4秒近くかかる
ましてやSAR/ISARなど無理
631名無し三等兵:2007/05/23(水) 00:53:13 ID:???
>>628
J/APG-1は周波数拡散とか、他人にはいえない裏技をいろいろ使ってるらしい
多分、P-Xの同じじゃないかな
632名無し三等兵:2007/05/23(水) 01:35:18 ID:???
アレイを5分割して対空、対水上、ECM、ESM、誘導で同時進行したほうが効率良いんじゃないの
633名無し三等兵:2007/05/23(水) 01:40:57 ID:???
出力たんね
634名無し三等兵:2007/05/23(水) 01:45:34 ID:???
つ[統合RFセンサ]
635名無し三等兵:2007/05/23(水) 01:59:27 ID:???
エレメントを5分割すると、探知距離は30%程度になります
この結果、レーダーでカーバー出来る体積は3%程度になってしまいます
ちなみに2分割すると探知距離は60%で体積は20%になります
636名無し三等兵:2007/05/23(水) 02:08:51 ID:???
ゲイン絞ってTVの走査線みたいにして走査すんのと
いろんな機能をかわるがわる全体で使うのとなんで違うの
637名無し三等兵:2007/05/23(水) 02:09:33 ID:???
ゲイン絞って→ゲイン上げて
638名無し三等兵:2007/05/23(水) 02:13:36 ID:???
まあ、いくらビームを同時に出力しても、結局解析処理を行うコンピュータ内でTSS処理されてるわけだし
ビームの同時性を確保しても、ここで結局仮想的な同時性になってしまう
むしろスワッピングが多発して効率が低下する
メリットなんか無いのだが
639名無し三等兵:2007/05/23(水) 02:15:17 ID:???
>>636
かわるがわる使うと機能ごとの空間分解能が下がるよね。
640名無し三等兵:2007/05/23(水) 02:19:39 ID:???
>>636
広く全体を見渡す場合、ターゲットの情報を詳しく知りたい場合、知りたい情報の内容、周囲の環境
と言った条件で、ビームのサイズや周波数、パルスの形状や数は変わってきます
また、反射してきた信号の解析方法も変わります
ただ、なんでもかんでも細いビームを高速で振り回せば良いのではありません
641名無し三等兵:2007/05/23(水) 02:20:53 ID:???
>>639
それはない
642名無し三等兵:2007/05/23(水) 02:36:26 ID:???
空間分解能は極座標で言うところのθ、φ方向はビーム径、r方向はパルス幅とパルス圧縮方式に依存します
また散乱断面積と言う点では周波数に依存します
これらはモード毎で独立して決まるもので、切り替えでの影響は受けません
モードの切り替えで空間分解能が悪化することはありません
643名無し三等兵:2007/05/23(水) 03:25:38 ID:???
おまえら日本語でおk…
644名無し三等兵:2007/05/23(水) 04:56:23 ID:???
>>643
ジュワッジュワワッ
645名無し三等兵:2007/05/23(水) 11:52:33 ID:???
ニート共に過大評価されるC-XやP-Xが哀れ
646名無し三等兵:2007/05/23(水) 13:28:00 ID:???
>>644
バルルン☆
647名無し三等兵:2007/05/23(水) 13:28:45 ID:???
>>646
フォッフォッフォッフォッ
648名無し三等兵:2007/05/23(水) 13:31:30 ID:???
おや、技術者懇談会はもう終了ですか?
649名無し三等兵:2007/05/23(水) 13:31:37 ID:???
>>645
適正な評価をしてくれない?
650名無し三等兵:2007/05/23(水) 13:39:46 ID:???
今月の航空雑誌はみんなC-X・P-Xスルーしてるね
651名無し三等兵:2007/05/23(水) 14:27:10 ID:???
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070523-00000930-reu-int
機体には約4万ドル(約490万円)の損害を与える結果になったという。
 BAのスポークスマンは「予防措置として特殊な消火器が電子レンジ内で使われ、火はわずか数秒で消えました。しかし、乗客や機体に危険が及ぶことはなかった」と話した。

以前、航空機に搭載する機材と家電量販店で売ってる安物の区別が付かず、電子レンジがぼったくり価格だと喚いていた香具師が居たわね

と言うか、スーパーで買ってきた物を喰うなよw
652名無し三等兵:2007/05/23(水) 16:11:29 ID:???
>>615
すごいな船名まで読めるのか。
ペイントの色で電波の反射率まで変わるの?
653名無し三等兵:2007/05/23(水) 16:41:51 ID:???
>>652
釣り乙
654名無し三等兵:2007/05/23(水) 16:53:19 ID:???
>>652
そんな事ばっかり言ってると、また韓国人に忍び込まれるぞ。
655名無し三等兵:2007/05/23(水) 19:40:28 ID:???
>>652
船名まで「判別」出来るだ。
船の外見的特徴からデータベースを参照してそこから割り出せるって事だよ。
該当する船があればね。
656名無し三等兵:2007/05/23(水) 19:46:29 ID:???
国語力あんのかって感じだな

潜水艦だって音でわかるし
固有の反応があるもの
657名無し三等兵:2007/05/23(水) 19:48:51 ID:???
まあ、ゆとり世代だし。
演習率3だし。
658名無し三等兵:2007/05/23(水) 19:53:38 ID:???
お前はゆとり世代=小学生だと考えているのか
659名無し三等兵:2007/05/23(水) 19:58:12 ID:???
>>577
音響冷却はスラドでも話題になってたな
正直理解できなかったが
660名無し三等兵:2007/05/23(水) 19:59:22 ID:???
音響冷却って音で探知されないのか
661名無し三等兵:2007/05/23(水) 20:02:10 ID:???
http://www.ws-inc.jp/content/thermoacoustic.html

見てたら簡単そうだけど

音響冷却
662名無し三等兵:2007/05/23(水) 20:24:20 ID:???
>>619,631
広帯域AESAじゃないJ/APG-1でECMや周波数拡散ができるの?
663名無し三等兵:2007/05/23(水) 22:05:00 ID:???
日高のおっさんがパイロットに「ラプターに乗るのは愉快ですか」とか聞いててワロタ
664名無し三等兵:2007/05/23(水) 22:27:03 ID:???
>>662

周波数帯の中で拡散させればよい話で、Xバンドであれば実用上の問題は無い
ECM、ESMは広帯域、だった筈
665名無し三等兵:2007/05/23(水) 23:07:38 ID:???
>>664
するとECCM性が主な効果かな
バンドは狭いから被発見性を抑えるLPI効果は低そうだね
666名無し三等兵:2007/05/23(水) 23:07:49 ID:???
C-X、P-Xなんて韓国の巡航ミサイルで滑走路破壊してしまえば飛べないのはわかっています
667名無し三等兵:2007/05/23(水) 23:37:33 ID:???
いいえ、平和憲法愛好家が滑走路に座り込めばそれで飛べません。
668名無し三等兵:2007/05/24(木) 00:11:37 ID:???
超弩級大型滞空機動航空基地「平和憲法」

平和憲法が日本を守ります!武力なんていりません!
669a ◆cA2ugObkLQ :2007/05/24(木) 00:14:55 ID:???
>>616
このシステムを実現したのは同着2位(イギリス?)だったと思います。
リアルタイムで処理画像送信出来るらしいが・・詳細不明。
670名無し三等兵:2007/05/24(木) 14:04:18 ID:???
C-1の後継はC-Xで鉄板だろうけど、C-130の後継ってどうなってんだ?
性能的にC-Xと同等の輸送機入れても意味ないし、それ以上の輸送機ってかなり限られてくると思うんだが。
C-17か?でも製造ラインが近々閉じられるんだっけ?
671名無し三等兵:2007/05/24(木) 14:13:50 ID:???
後継っていったって、自衛隊が保有してるのは20機もみたいないんだが
それに生産ラインはJ型に移行して存続してるし必要があればまだまだ購入できる。
672名無し三等兵:2007/05/24(木) 14:19:25 ID:???
コスト絶賛高騰中のC-130Jなぞ買うくらいなら、C-X買った方がずっといいだろ。
そもそもC-130H買った経緯が、C-1の性能では足りないから、
適度なサイズでC-1よりも航続距離の長い輸送機を買うことにしただけで、
もともと機種増やす気は無かったわけだし。
673名無し三等兵:2007/05/24(木) 14:20:33 ID:???
結局C-17を買うのはわかっています
674名無し三等兵:2007/05/24(木) 14:26:24 ID:???
結局C-5を買うのはわかっています
675名無し三等兵:2007/05/24(木) 14:26:53 ID:???
俺たちのぎゃらくしぃ
676名無し三等兵:2007/05/24(木) 14:35:05 ID:???
買わないよ。悪いけど。
677名無し三等兵:2007/05/24(木) 14:39:34 ID:???
すでにつくれません。
678名無し三等兵:2007/05/24(木) 14:52:56 ID:???
結局A400Mを買うのは分かっています
679名無し三等兵:2007/05/24(木) 14:53:55 ID:???
結局ガウを開発するのは分かっています
680名無し三等兵:2007/05/24(木) 14:54:31 ID:???
結局C-2を買うのは分かっています
681名無し三等兵:2007/05/24(木) 14:59:19 ID:???
そんなチンコ臭い欧州機なんて買えるか、あとガノタは去れ。
682名無し三等兵:2007/05/24(木) 15:01:55 ID:9ilWFQXp
マジレズするとAn-2で充分
683名無し三等兵:2007/05/24(木) 15:09:05 ID:???
C−17導入とサンダーバイド2号導入の可能性は、ほぼ同じ。
684名無し三等兵:2007/05/24(木) 15:09:21 ID:???
NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/05/24/k20070524000074.html

アメリカCBSテレビは、23日、アメリカや各国の諜報機関が、
イランの核開発を妨害するため、欠陥のある部品を巧妙に
偽装してイラン側に入手させるなどの秘密作戦に乗り出していると伝えました。


欠陥のある部品を巧妙に偽装してイラン側に入手させる
欠陥のある部品を巧妙に偽装してイラン側に入手させる
欠陥のある部品を巧妙に偽装してイラン側に入手させる


685名無し三等兵:2007/05/24(木) 15:11:21 ID:???
スレ違いだ
686名無し三等兵:2007/05/24(木) 15:13:08 ID:???
つ リベットの件
687名無し三等兵:2007/05/24(木) 15:13:52 ID:???
世の中の真実が見えてしまったと思い込んでいる子は生暖かく見守ってあげてください。
688名無し三等兵:2007/05/24(木) 15:23:33 ID:???
>>684
日本も中国や北朝鮮に欠陥部品を輸出するぐらいのことをやって欲しいよ。
689名無し三等兵:2007/05/24(木) 15:24:39 ID:???
>>686

くそー!アメ公め!!!
690名無し三等兵:2007/05/24(木) 16:21:52 ID:???
C.Cなら折れの嫁
691名無し三等兵:2007/05/24(木) 16:32:37 ID:???
C/P-Xは無難な設計とは言え、難航する諸外国の航空機開発を尻目に驚きのロープライスで開発が進んでいる
それに対して議会から開発期間の遅れや開発費高騰を日本を引き合いに出されて叩かれつづけ
ついカッとなって、下請けのリベットメーカーに”不良品を混ぜて送れ”などと言ってしまったのではないのか
下請けメーカーにすればB社のような大口顧客から言われれば拒否する事はできないだろう

692名無し三等兵:2007/05/24(木) 16:37:22 ID:???
>>691
>ついカッとなって

まてまてw
693名無し三等兵:2007/05/24(木) 16:39:33 ID:???
>>691
684とか見てると、本当に有りそうで怖い
694名無し三等兵:2007/05/24(木) 17:01:10 ID:???
大丈夫か君たち。
695名無し三等兵:2007/05/24(木) 17:06:39 ID:???
陰謀論で世界の全てが説明出来る…
そう考えていた時期が(AAry
696名無し三等兵:2007/05/24(木) 17:06:42 ID:???
C-Xのエンジンは米国製、P-Xのアビオニクスには米国製品多数。
ついでに輸出しない(出来ない)

・・って事で、アメリカが両機の開発を妨害しても何の益も無い。
697名無し三等兵:2007/05/24(木) 17:14:46 ID:???
ところでC-Xのエンジン出力が機体規模に比べて大きいって事は機動性はC-1のように高いのかな?

この前の北宇都宮ではC-1が翼を振った後にハイレートクライムやって帰っていったが
あんな事をC-Xでもやって欲しい
698名無し三等兵:2007/05/24(木) 17:16:35 ID:???
アヴィオ米国製そんな使ってるの?
どれぐらいの割合?
699名無し三等兵:2007/05/24(木) 17:18:01 ID:???
簡単だよ 基地祭で見せるから待っといて
700名無し三等兵:2007/05/24(木) 17:22:00 ID:???
>>696
APUやリベットはアメリカ製だけど アビオは日本製じゃないかな?
日本の得意分野だし新方式のフライバイライトだし
701名無し三等兵:2007/05/24(木) 17:29:57 ID:???
また馬鹿の一つ覚えのC-130Jコスト厨か。
少なくとも30機も生産するかどうか怪しいC-Xよりは安いだろw
C-130Jはコストパフォーマンスが悪いといっても、これはあくまでもアメリカ軍の使い方としての
問題であって、空自が日本国内を輸送する分には問題なかんべ。
C-Xは海外展開に特化すればよろし。よって30機もいらん。
702名無し三等兵:2007/05/24(木) 17:31:54 ID:???
民間用はどれぐらい生産するんだろ
703名無し三等兵:2007/05/24(木) 17:37:28 ID:???
結局C-Xは何機配備されるのかな?C-1輸送機は現在25機でそれに加えて
変態カモノハシ1機の後継とYS-11電子偵察機型4機の後継で30機くらいか
704名無し三等兵:2007/05/24(木) 17:42:52 ID:???
>>702
ゼロ
705名無し三等兵:2007/05/24(木) 17:47:04 ID:???
>>701
もう誰もC-130Jなんて興味ないから、もういいよ。

>C-Xは海外展開に特化すればよろし。よって30機もいらん。
生産数削減されたら確かにC-130Jの方が安くなるもんなw
っていうか、今更C-130Jを持ち上げてどうすんのよ?
706名無し三等兵:2007/05/24(木) 17:47:32 ID:???
C-130Jを導入すると、整備にも問題が出てくると思うんだが。
C-130もC-Xで行くんじゃない?
C-1は欠損が激しいから、25機に減っちゃったんだよ。
707名無し三等兵:2007/05/24(木) 17:54:46 ID:???
>>701
C-130Jの問題は価格もそうだが、E/H型よりも低い稼働率
任務達成率が低く(飛べない)、こんな機体をFMSで調達したらMH-53Eの悪夢再来だ
しかも過密状態の国内航路で巡航性能の問題は無視できない上に
2機種装備するデメリットを上回るメリットが無い

だいたいC-Xが高いという根拠が無いんだから、C-130J導入論なんて妄想に過ぎない
これは他の機種も同じ
708名無し三等兵:2007/05/24(木) 17:58:53 ID:???
>>697
たしかG制限が輸送機としては結構緩めなんだとさ。
それを普通の基準に制限すれば8トン以上でも積載可能なんだと。

まあそれやると航続距離も短くなるだろうから積載量を減らすことはあっても
増やすことはあまりしないかもなあ。
709名無し三等兵:2007/05/24(木) 18:11:54 ID:???
>>708
まあ確かにあれ以上航続距離が落ちたらヤバイからね
C-X配備されればC-1は1度も日本を出ないまま退役なんだよね
710名無し三等兵:2007/05/24(木) 18:17:20 ID:???
>>700
飛行制御関連は日本製が中心のようだが、哨戒用ミッション機器は日米共同開発だから
アメリカ製の機材も少なくなかろう
711名無し三等兵:2007/05/24(木) 18:20:11 ID:???
C-130Hの後継はC-17でつよ
712名無し三等兵:2007/05/24(木) 18:20:34 ID:???
共同開発じゃなくて相互運用性の確保だろ
713名無し三等兵:2007/05/24(木) 18:25:02 ID:???
>>710
いや対潜システムは日本独自のものらしいよ
ttp://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/13/jigo/index.html
P-8の対潜システムとの共通性は別に研究したらしい
714名無し三等兵:2007/05/24(木) 18:26:12 ID:???
>>710
>>712の言う通り、日米の相互運用性は確保されてるが、
哨戒機器自体は、随分前から国産のに切り替わってるぞ。
715名無し三等兵:2007/05/24(木) 18:44:39 ID:???
>>714
P−X用に米国に発注出してるよ。
716名無し三等兵:2007/05/24(木) 18:48:01 ID:???
相互運用性の確保なんて言葉を濁してるが、
それはアメリカ製部品の押し付け研究にすぎない。
アメリカはそういう陰謀が大好きだからな!!1!1!
717名無し三等兵:2007/05/24(木) 19:14:30 ID:???
陰謀厨のお目覚めか。
もう母親の首は切ったか?
718名無し三等兵:2007/05/24(木) 19:17:29 ID:???
P−X開発順調/新たな派生型機の開発機運高まる
弾道ミサイル探知用センサー搭載機で活用構想浮上

以上、日刊航空通信CLIPより(詳細は本文参照)
719名無し三等兵:2007/05/24(木) 19:20:51 ID:???
>>715
何を発注してるの?

米国のヤツは、使い物にならなくて作り直した筈だけどね。
720名無し三等兵:2007/05/24(木) 19:31:10 ID:???
>>718

無人偵察機はやっぱグロホで弾道ミサイル探知用はP-Xって感じなんだね。
721名無し三等兵:2007/05/24(木) 19:34:54 ID:IVLbZF4v
>>718ではないがブログの大まかな内容
防衛省内でEP-3、UP-3C/D、OP-3Cの後継機にP-X派生型を充てることが
有力視されてて、さらにAIRBOSSの搭載母機となる可能性が高いとのこと。
722名無し三等兵:2007/05/24(木) 19:38:14 ID:???
コブラボールの日本版と考えていいんですか?
723名無し三等兵:2007/05/24(木) 19:43:25 ID:???
>>721
ということは、逆に言い換えるならEC-1の後継はC-Xか。
724名無し三等兵:2007/05/24(木) 19:48:50 ID:???
ガメラレーダーとエアボスが揃うと、後は早期警戒衛星だろうか。
725名無し三等兵:2007/05/24(木) 19:53:01 ID:???
>>718

グローバルホークに赤外線センサーつけるとか言ってたけど、無理だったんだろうな。
726名無し三等兵:2007/05/24(木) 19:53:47 ID:???
>>724
高高度滞空型無人機に搭載する早期警戒レーダーの研究は開始するって
727名無し三等兵:2007/05/24(木) 19:53:58 ID:???
エアボスの任務をPXにやらせようって話じゃね?
728名無し三等兵:2007/05/24(木) 19:59:36 ID:???
>>718
開発順調、と見なされているのは嬉しいね。

日刊航空通信CLIPって堅実な記事をのせるものなの?
それとも、日経みたいに、希望的観測を既成事実のように記述している?

729名無し三等兵:2007/05/24(木) 20:01:58 ID:???
衛星外板を鏡面仕上げにすれば、当たったレーザーがそのまま元の所に戻って
中国で火事が起こるんでしょうか?
730名無し三等兵:2007/05/24(木) 20:06:12 ID:???
つ、釣られないぞ・・・
731名無し三等兵:2007/05/24(木) 20:06:24 ID:???
読んできた
グロホ導入の見通しがたってなくて高高度滞空型無人機も研究段階だから、中継ぎ的にP-XをAIRBOSSプラットフォームにしようって事らしい
732名無し三等兵:2007/05/24(木) 20:09:55 ID:???
P-Xはもう空中戦艦でいいよ。
733名無し三等兵:2007/05/24(木) 20:50:50 ID:QPYc/0Nt
グロホ導入の見通しがたってない理由は何?
734名無し三等兵:2007/05/24(木) 20:51:44 ID:???
何処で運用するか。
735名無し三等兵:2007/05/24(木) 21:01:16 ID:???
航空法
736名無し三等兵:2007/05/24(木) 21:02:28 ID:???
日本に売れなかったから韓国に売るかなんて事にならんかな?
737名無し三等兵:2007/05/24(木) 21:03:56 ID:???
>>735
パイロットを乗せれば良い
738名無し三等兵:2007/05/24(木) 21:06:04 ID:???
それはひょっとしてギャグで(ry
739名無し三等兵:2007/05/24(木) 21:15:43 ID:???
>>709
音楽隊乗せて韓国まで飛びましたが…
740名無し三等兵:2007/05/24(木) 21:19:54 ID:???
実機がお目見えしたというのに誰も反応しないの?
741名無し三等兵:2007/05/24(木) 21:21:22 ID:???
今更知ったのか?
742名無し三等兵:2007/05/24(木) 21:41:00 ID:???
>>727
エアボスはセンサーの名前にすぎないよ。
743名無し三等兵:2007/05/24(木) 21:56:49 ID:???
P-Xのエンジンは世界最高クラスですか?
744名無し三等兵:2007/05/24(木) 21:58:23 ID:???
>>707
C-Xが高いという根拠がないというのであれば、安いという根拠もありませんわな。
そういう根拠がない、妄想だという論理で考えたら、C-XはC-130E/H型よりも低い稼働率、
任務達成率が低く(飛べない)ということも成立してしまうんだがw
何でアメリカ軍のやり方そのまんまを空自にも適用しようとするのか理解できんわ。
まさかC-130Jで海外展開しようとでも言うのか?
745名無し三等兵:2007/05/24(木) 22:09:23 ID:???
>>744
>>まさかC-130Jで海外展開しようとでも言うのか?

海外展開もマトモに出来ない機体なんぞ、今更いらんわ。
あと、C-Xが高くない、という根拠は開 発 費という重要な参考数字があるので、そこんところは考慮しようね。
746名無し三等兵:2007/05/24(木) 22:11:19 ID:???
>>743
信頼性は無いな。
747名無し三等兵:2007/05/24(木) 22:14:21 ID:???
成立しないよ
代替案を出す根拠(価格、性能)が妄想だと言っているんだ
そうなる保証は無い、という論法でC-130J導入を主張するのは詭弁以外の何物でもない

現状で問題が出て無い以上、代替案の主張はオタクの妄想に過ぎない
748名無し三等兵:2007/05/24(木) 22:16:09 ID:???
日本語読めない子が降臨しているのだわ
749名無し三等兵:2007/05/24(木) 22:23:08 ID:???
130Jが問題になっているのはアメリカ空軍だけじゃないよ
過去スレにもあるけど、他の導入国でも問題噴出中
750名無し三等兵:2007/05/24(木) 22:29:25 ID:???
C-Xの製造機数は40〜60機と色々説があるが基本的にはC-1+C-130の数で
海外派遣が本体任務に加わったので機数増加があるのではというところ

本来戦闘機などと違い単一機種で統一するのが空自としての基本なのだが
C-1が政治的制限で航続距離の制限を受けたところに沖縄復帰がかさなり
途中でしかたなくC-130の導入となり現在の2機種併用体制となっている。
昔は空挺が主で物資の業務輸送も大した事がなかったが
軍事力の近代化に伴い輸送すべき対象が飛躍的に増大し
また政治的に陸自の国内配備及び規模が極めて制限を受けるので
効率的な戦略機動がより重要になってきている。
(海自のおおすみ級配備もこの為)
現有輸送機の国内運用での最大の問題点は重量面での輸送力や航続距離ではなく
胴体の大きさ(主に直径)の限界から輸送可能な装備が制限を受けること。
現有装備だけでなく今後開発されるであろう装備にも影響が大きい。
この為にもしC-X以外に平行して他の輸送機が装備されるにしても
C-130Jの可能性はまずない。
能力云々ではなく機体の直径が現有C-130Hの全く同じなのが最大の問題点。
751名無し三等兵:2007/05/24(木) 22:30:08 ID:???
実際問題、C-130J買うとしたらC-130Hよりどれぐらい高くなるんだ?
752名無し三等兵:2007/05/24(木) 22:48:06 ID:???
C-Xの飛行マダー?♥
753名無し三等兵:2007/05/24(木) 22:52:46 ID:???
空自の輸送用YSの代替もC-Xかな?
754名無し三等兵:2007/05/24(木) 23:12:11 ID:???
>>750
3個輸送航空隊の枠は越えないでしょう。
てか、人員枠の問題もあるのだから航空隊の増設など出来ようがない。
単価も高いし、C-1やC-130と1体1で交替出来たら、それだけでも暁光です。
下手すりゃ1個輸送航空隊の定数減らされるでしょう。
これはP-Xも同じ。
755名無し三等兵:2007/05/24(木) 23:14:32 ID:???
>>753
んなわきゃないでしょ
756名無し三等兵:2007/05/24(木) 23:17:54 ID:???
>>753
八月中旬以降じゃない?
757名無し三等兵:2007/05/24(木) 23:18:23 ID:???
人員輸送YS後継含めて60機ならいいな>C-X調達
758名無し三等兵:2007/05/24(木) 23:22:01 ID:???
なんとか機関が写真撮ったみたい。
あらためて見るとC-Xってデカイな。
759名無し三等兵:2007/05/24(木) 23:26:13 ID:???
機体単価も気になるが個人的により気がかりなのは、
ジェット機の乗員に与えられる「ジェット手当(正しい名称忘れた)」がどうなるか、なんだが。

P-Xによってジェット機の機数は一気に増えるわけだし。
C-130Hの代替もC-X、ということになればなおさらだ。
760名無し三等兵:2007/05/24(木) 23:28:51 ID:???
>753
海上自衛隊が航空自衛隊と同じ輸送機を採用するわけが無い。

P-X輸送型とかワケわからんものを作って使うさ。
761名無し三等兵:2007/05/24(木) 23:29:30 ID:???
中期防でC-X8機って、調達ペースは結構早いんだな。
762名無し三等兵:2007/05/24(木) 23:59:58 ID:???
P-3Cと交代しきるのは何年後やら…
763名無し三等兵:2007/05/25(金) 00:04:16 ID:???
C-130J厨はコレでも読んでなさい

C-130Jの性能問題 関連記事
ttp://articles.news.aol.com/business/_a/the-flawed-plane-congress-loves/20050324082309990001
ttp://www.pogo.org/p/defense/do-050301-C130J.html
ttp://seattlepi.nwsource.com/business/168801_lockheed13.html


カナダ国防軍向けC-130J
ttp://www.signonsandiego.com/news/military/20061122-0703-canada-defense-eads.html
>Canada would spend C$3.2 billion to buy the 17 planes and another C$1.7 billion for a 20-year service contract, the paper said.
17機の調達にC$3.2billion(約3500億円)、20年の整備契約でさらにC$1.7billion(約1870億円)   *1カナダドル=110円で計算

カナダ空軍向けC-130Jは1機205億円+整備で110億円
WOW!オドロキの低価格!C-130Jは安いな〜
764名無し三等兵:2007/05/25(金) 00:05:10 ID:???
>759
もうジェットエンジンも十分な信頼性あるから廃止では。
あとは手当の対象をエンジンから機体(古いの)に変更したりとか。
765名無し三等兵:2007/05/25(金) 00:18:25 ID:???
>>750
大綱で決められてるので、輸送機だってそう簡単に数増やせないからねぇ

性能が上がったんだから、その分機数は削減できるでしょとか財務省に言われたりして。

766名無し三等兵:2007/05/25(金) 00:39:25 ID:???
>>763
高いな・・・
イロつければKC-767買える値段じゃねぇか
767名無し三等兵:2007/05/25(金) 01:03:05 ID:???
まあそれでも30年後はC-130Jが世界で溢れているわけだが
768名無し三等兵:2007/05/25(金) 01:05:13 ID:???
>>763
C-17の4機18億ドルといい、カナダって…

ボられるってこういうことなのね。
あぁ、こりゃサウスパークで米加戦争ネタが出てくる訳だw
769名無し三等兵:2007/05/25(金) 01:22:04 ID:???
C-130Jってそんなに高くなってるのか……。
心なしか、C-17が安く感じるぜ。
770名無し三等兵:2007/05/25(金) 01:33:59 ID:???
日本のゆとり世代も問題だが実はアメリカはもっとひどい状態だ
技術系の学会では、基調講演で若者の理系離れが致命的だと言う基調講演が多い
実際、安い賃金のインドや中国に開発拠点を移すメーカーが多く、エンジニアの採用が減っている
IT関連ですら大学の講座は定員の確保におおわらわだ
以前はメーカーの社長には技術系が多かったが今では殆どが財務系だ
このため基礎研究に金をかけない
だから、AT&Tのベル研、IBMのチューリッヒ、HPのパロアルトと言った先進的な研究所は悲惨な状態だ
今はまだ過去の遺産で食いつないでいるが、それも時間の問題だと、米のベテランエンジニアが言っていた
ここで頑張って航空機の開発をやっておけば、結構キャッチアップが出来るかも
771名無し三等兵:2007/05/25(金) 01:35:37 ID:???
C-130Jの運用国及び購入検討国では以下の問題が出ています
イギリス空軍      空挺投下で問題発生
イタリア空軍      風防とスタビライザーに亀裂
オーストラリア空軍  強力なエンジンが危険な振動を発生
ノルウェー空軍    費用対効果に疑問(購入調査か?)

本国での問題は語るに及びませんね
772名無し三等兵:2007/05/25(金) 02:13:58 ID:???
>>767
よほどコストダウンしないとなさそう
773名無し三等兵:2007/05/25(金) 02:39:33 ID:???
何か、C-Xの価格次第では本気で外国から問い合わせや注文が来そうなふいんきだな。
774名無し三等兵:2007/05/25(金) 02:41:11 ID:???
あるあr・・・ねーよ
775名無し三等兵:2007/05/25(金) 02:46:01 ID:???
元々2005年前後にC-130Jの性能不足は深刻な問題となっていて、
国防省は計画を中止するかどうかという判断を真剣に検討していた

ところが2005年5月時点で、国防省が考えていた調達中止費用770億円は甘い見積もりで、
実際に調達を中止した場合の費用は違約金などで1300億円かかるという分析が出た
残る契約額は1700億円だったので、キャンセルするメリットが少なくなったので調達を継続した
ただしこの決定の裏にはロッキードのロビー活動や利権が絡んでいると言われ、詳細は不透明

そんなわけでC-130Jは性能的には問題を抱えながらも、金がもったいないからという理由で調達されただけ
開発中の90年代には注文が続いたが、2000年前後にRAFで運用が始まってからは評判ガタ落ちで注文無し

こんな機体だけど、カナダ空軍のCC-130もガタが来ていてA400Mまで待てない
足元見られて欠陥機に200億も吹っかけられたカナダ空軍カワイソス
776名無し三等兵:2007/05/25(金) 02:55:45 ID:???
C-X/P-Xの開発が順調なのはなぜなんだろ?

(1)技術的に高いハードルを設けてなかったから
(2)実はC-X/P-Xは開発が順調だったわけじゃないし、海外の輸送機/哨戒機開発もそれほど難航しているわけじゃない。
(3)実は日本の航空機開発力は世界一だった

777名無し三等兵:2007/05/25(金) 02:56:30 ID:???
(4)これから問題が出てくる。そしてそれを想定している
778名無し三等兵:2007/05/25(金) 02:58:00 ID:???
>>774
事実上日本政府の方針に依ると考えていい

現在世界の輸送機市場はC-130の更新時期を迎え始めているが、
C-130Jのヘタレっぷりは運用国の実績及び注文が無いことから明らか
さらに国際貢献任務が世界中で増え、飛行性能の向上が叫ばれている

そうした中でC-XはA400Mクラスのペイロード・航続距離、民間航路を使える巡航性能、
A400Mと異なり信頼性が高い実績あるエンジン、そして何より開発が順調という事実

日本政府及び川崎重工が「売ろう」と思えば間違いなく売れる
何よりも競合機種がA400M程度しか無いという点が販売を有利にしている
(ただしエンジン供給先のアメちゃんが何かよくないことを考えるかもしれないけどね)


ちなみにブラジルのEmbraerは90年代までは危篤状態にあったけど、
民営化してERJ-145を売ったらこれが大当たりして今や世界第三位の販売実績を持つ
779名無し三等兵:2007/05/25(金) 03:15:03 ID:???
>>776
周囲が無茶しているだけかと

欧州は新型輸送機A400Mを開発するにあたってこれまでに無い大出力ターボプロップエンジンの開発と、
国際共同開発により発注数の確保&各種技術の投入を可能にしようとして、計画が大幅に遅延した!

アメリカは新型哨戒機P-8を開発するにあたって、コスト削減のために胴体を改設計することを諦め
民間型737-800の胴体を後付けで強化することにし、逆に価格高騰と重量増加を招いた!



一方日本は堅実に作った
780名無し三等兵:2007/05/25(金) 03:15:08 ID:???
ブハじーゥ
781名無し三等兵:2007/05/25(金) 03:15:46 ID:???
マジレスするなら武器輸出三原則をなんとかしないかぎり
日本の軍用関係品は売ることが出来ない。

過去に某国でトヨタのハイラックスに機関銃付けて軍用に転用してたくらいで
国会でメーカーバッシングしとった国だし
782名無し三等兵:2007/05/25(金) 03:18:40 ID:???
トヨタのせいじゃねーw
783名無し三等兵:2007/05/25(金) 03:25:00 ID:???
日本は政治家がアホなんだよ

売る売らないなんて国家戦略でも人道的見地でも無くて
選挙で相手に批判材料を与えないために決めているだけ
784名無し三等兵:2007/05/25(金) 03:25:43 ID:???
なんでそういう方向に行きたがるかねぇ・・・
785名無し三等兵:2007/05/25(金) 05:47:24 ID:???
米「どーも手頃な輸送機がねーなー。C130Jもいまひとつだし…」
日「…あのー、CXできましたです」
米「ホー、悪くねーなー。作らしてくれる?」
日「別に構わないすよ。…ところでF22のほう何とか一つ…」
米「…お前んとこ、情報ダダ漏れじゃんかよ、どーも危なっかしくてなあ」
日「…うちには武器輸出三原則ってもんがありますもんで,CXも簡単には…」
米「作らすって言っただろ」
日「いや、色々大変で…。F22何とかしてくれるんでしたら、釈迦力でやりますけど…」
米「…だったらもういいよ、別に」
日「C130Jじゃ、この先、厳しそうですよね…CXって結構出来が良くて…あはは」
米「……」
日「…どーします?」
米「…まあ、考えとく…」
786名無し三等兵:2007/05/25(金) 06:07:43 ID:???
きめぇ
787名無し三等兵:2007/05/25(金) 07:12:59 ID:???
調子に乗りすぎるのが日本人の短所だな
788名無し三等兵:2007/05/25(金) 07:35:51 ID:???
米国では輸送機の輸出やラ国許可の際に
戦闘機みたくダウングレードとかはしないの?
789名無し三等兵:2007/05/25(金) 08:17:52 ID:???
構造材やリベット強度のグレードを落としてるので
メンテナンスコストが高くなる
790名無し三等兵:2007/05/25(金) 09:07:13 ID:???
そこは国際貢献として日本のリベット職人を海外派遣して(ry
791名無し三等兵:2007/05/25(金) 09:18:35 ID:???
違う角度の写真を撮った人がいるね
尾翼の大きさを比べると結構違う

ttp://harunakurama.blog.ocn.ne.jp/kitaooji/2007/05/post_f173.html
792名無し三等兵:2007/05/25(金) 09:21:37 ID:???
>>791
C-Xでけーな。P-Xはオライオンと大きさはそんなに変わらないはずだよな…
793名無し三等兵:2007/05/25(金) 11:16:41 ID:???
>>787
大風呂敷広げておいて、ドツボにはまって請求書ばかり増やす欧米の連中に言われてもね。
794名無し三等兵:2007/05/25(金) 12:03:59 ID:72jtPwbk
6月2日CX移動するので写真等撮らないで下さい
795名無し三等兵:2007/05/25(金) 14:22:48 ID:???
>>778
LMと組むのが手っ取り早いでそ>アメちゃんをなだめる
例えばAMC-Xでは、ノースロプグラマンがKC-30の流れでA400Mを持ち込むことが明らかなので、
ためぽの烙印がついたC-130Jしか持たないLMは、何らかの手を打つ必要に迫られている。
ここでKHIが「アメで売ってくれませんか?」とやれば、面白い展開が期待できる。
是非、構造強化とnxエンジンへの換装をw

もっとも
つ【MU300】
な展開も危惧されるが。
796名無し三等兵:2007/05/25(金) 16:40:46 ID:???
>>791
C−Xの機首、なんかサンダーバード2号みたいだ。
797名無し三等兵:2007/05/25(金) 16:42:32 ID:???
紅白の塗装は相変わらず安っぽい。
798名無し三等兵:2007/05/25(金) 16:50:17 ID:???
そうだ!上にモチ乗せればいいんじゃね!
799名無し三等兵:2007/05/25(金) 16:54:56 ID:???
ええー。あの赤白塗装好きだけれどなー。
800名無し三等兵:2007/05/25(金) 16:58:12 ID:???
来年出来上がるであろう機体に期待したら?
801名無し三等兵:2007/05/25(金) 17:00:19 ID:???
P-Xの機材の性能がどの程度なのか気になるなぁ。
詳細は出せないにしろP-3CやP-8と比べてどうなのか知りたい。
802名無し三等兵:2007/05/25(金) 17:03:54 ID:???
TOTO製です
803名無し三等兵:2007/05/25(金) 17:18:46 ID:???
>>801
>>713の防衛省の資料に簡単に書いてある
804名無し三等兵:2007/05/25(金) 18:26:41 ID:???
>>802
萌えるな。
805名無し三等兵:2007/05/25(金) 18:41:28 ID:???
重そうだな
806名無し三等兵:2007/05/25(金) 18:53:15 ID:???
昔の話持ち出して悪いんだけど、PXのMHI案とFHI案の画像って出てたの?
是非一度見てみたいんだけど…。
807名無し三等兵:2007/05/25(金) 18:57:13 ID:???
[防    衛]
P−X開発順調/新たな派生型機の開発機運高まる
  弾道ミサイル探知用センサー搭載機で活用構想浮上

http://www.aviation-news.co.jp/recommendation/index.html 
808名無し三等兵:2007/05/25(金) 18:57:41 ID:???
文章による表現しか知らないので時々F案とM案を混同する
809名無し三等兵:2007/05/25(金) 19:02:04 ID:???
>>806
いままで一度も出たこと無いよ情報も↓M&Aのブログだけ
ttp://www4.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=442696&log=200406
810名無し三等兵:2007/05/25(金) 19:06:25 ID:???
>>778
私はC-Xは海外へはほとんど売れないと見ている。理由は値段高すぎ。機体サイズに対して大きすぎる
エンジンは経済性悪そうだしね。
もし売れるとしても金持ち国であるアメリカとかオージーくらいかな。
C-130Jコスト厨君のおかげで川重はC-Xを250億円ですと言っても大丈夫な根拠が出来たとw

エンジンに関しては、もしアメリカから売らないといわれたらイギリスのRRトレントを買えばいいのでは。
LMが共同開発するとしたらそれはエンブラエルのC-390でしょう。
C-130後継機を欲しがっている国は、あくまでも1機100億円以下の輸送機であって
200億円もするようなものはいらない、ていうか買えない。
811名無し三等兵:2007/05/25(金) 19:12:45 ID:???
航空機ほとんど作ったこと無い日本製の航空機を買いたい人は正直日本人しかいないと思う。
もしくは欧米ロシアからなんらかの理由で買えずに、金のある国があれば買うかも。
812名無し三等兵:2007/05/25(金) 19:17:39 ID:???
>>810
>C-130Jコスト厨君のおかげで川重はC-Xを250億円ですと言っても大丈夫な根拠が出来たとw

意味不明

>C-130後継機を欲しがっている国は、あくまでも1機100億円以下の輸送機であって

A400Mは150億以上だしいまどき100億以下でC-130の後継は買えん
813名無し三等兵:2007/05/25(金) 19:23:34 ID:???
試作機の値段300億円台の機体がどうやったら量産価格で200億超えるんだ
814名無し三等兵:2007/05/25(金) 19:30:10 ID:???
コスト厨の主張が価格の根拠になるって、どんな2ch脳だよw
エンジンも、コストにシビアな民間機にも使われてるわけで、根拠を示して欲しいものだ。
試作機の値段なんて、開発費に込みだろうが。
815名無し三等兵:2007/05/25(金) 19:33:02 ID:???
C-Xの価格200億なんて輸入厨が勝手に設定した数字だろ
C-130J 200億は現実の数字だけどw

C-Xの初期調達価格は今年度の予算案を待つしか無いけど、
他の装備の事例などから試作価格÷3が調達価格という傾向がある
816名無し三等兵:2007/05/25(金) 19:40:14 ID:???
>航空機ほとんど作ったこと無い日本製の航空機を買いたい人

今世界を飛んでいる飛行機のうち、どれだけ日本が開発・製造に参加したと思っているの?
E-170/190も、B767も、B777も、CRJ、Q-400も日本メーカーが開発に大きく関わっているんだよ
817名無し三等兵:2007/05/25(金) 19:47:33 ID:???
400はトラブル多発だけどね…
818名無し三等兵:2007/05/25(金) 19:49:20 ID:???
「輸出した実績が殆どない」と書けば正解だったのにな。
書き方ひとつで先入観が透けて見えてしまう。
819名無し三等兵:2007/05/25(金) 19:55:14 ID:???
>>817
トラブルが多い前輪・主脚はボンバルディア担当だったというオチ
820名無し三等兵:2007/05/25(金) 20:07:26 ID:???
>>816
ワールドワイドでのサポート,メンテナンス業務の実績はない
そんなメーカーは信用されない
航空機,エンジンメーカーとして本当に美味しいビジネスは未経験
821名無し三等兵:2007/05/25(金) 20:24:57 ID:???
「作ったことがない」にはならないなw
822名無し三等兵:2007/05/25(金) 20:38:22 ID:???
>>820
後から言い逃れかw
823名無し三等兵:2007/05/25(金) 21:03:26 ID:???
一応YS-11は海外にも売れたんでしょ?
全く海外に売れないということも無いのでは?
値段がどうなるかは知らんが・・・
824名無し三等兵:2007/05/25(金) 21:05:34 ID:???
まぁC-Xが外国に売れる事は無いんだろうけど
825名無し三等兵:2007/05/25(金) 21:05:55 ID:???
ピードモンドに叩かれまくり
826名無し三等兵:2007/05/25(金) 21:51:38 ID:???
何にでも始まりがあるわけだが。
827名無し三等兵:2007/05/25(金) 21:56:35 ID:???
C-Xは売れるんじゃないか
実績ずくりと低コスト化ガンガレ
828名無し三等兵:2007/05/25(金) 21:57:25 ID:???
一般人相手の商売と一緒くたにして販売網がメンテがと騒ぐいとおかし
829名無し三等兵:2007/05/25(金) 22:01:30 ID:???
>>828
MU-300の悲劇の一因でもあるし、ホンダジェットがそのあたりの対策をしつこいぐらいにやってることを忘れるなと
830名無し三等兵:2007/05/25(金) 22:12:27 ID:???
韓国の掲示板じゃないんだから、飛ぶ前から売れる売れないの皮算用
ばっかり妄想してどうすんだと
831名無し三等兵:2007/05/25(金) 22:28:01 ID:???
釣堀だな。
832名無し三等兵:2007/05/25(金) 22:30:17 ID:???
絶対に売れるつーか
日本人の商売人根性どこに逝ったんだよ
833名無し三等兵:2007/05/25(金) 22:39:26 ID:???
>>832
民生と軍事兵器じゃ違いすぎます。
834名無し三等兵:2007/05/25(金) 23:03:09 ID:???
今や世界中でC-130の寿命が近付いている中で、後継となるべき機体が限られている状況が面白い。

C-130Jは新世代輸送機で唯一完成しているにも関わらず、99年のRAF実戦配備後の欠陥続出で受注状況は閑古鳥。
A400Mは開発の遅延がありながらも、何とか軌道に乗ったという所。ただし価格と巡航性能が不安材料になっている。

またこれらターボプロップ機が抱えている共通の不安材料は、国際的な国際貢献任務の増加に対応できるかどうか。
米空軍のAMC-Xにも見られたように、スムーズな展開のために民間航路が使える飛行性能というものが求められ始めている。
エンブラエルはこれを読み取り、双発ジェット輸送機C-390を開発することでA400MやC-130Jをリードしようと考えている。


そんなわけで民間航路を使え、エンジンは実績もストックもあり、かつ性能もA400Mと同クラスのC-Xは実に魅力的。
調達価格高騰の最大要因である開発費の膨張はほとんど無く(50億円、約1.5%)、試作機の価格はかなり低い。
C-Xが売れるというのは、こうした輸送機に対する需要の変化と、対する供給側の対応不足から導き出される。
835名無し三等兵:2007/05/25(金) 23:04:15 ID:???
まあ、装備品としてのC-Xは難しそうなので、とりあえず売るとすれば例の民生向けC-Xだと思うが。

しかしロシア・ウクライナ勢が強そうだ。
836名無し三等兵:2007/05/25(金) 23:12:11 ID:???
>>835
An-70が売れていないのは旧東側だからなのか、それとも巡航性能の不足なのか気になるところ
同じ旧東側のIl-76がまだ生産されている事を考えると、後者っぽい気がする

今後ターボプロップ輸送機は衰退するんじゃないか?
837名無し三等兵:2007/05/25(金) 23:14:35 ID:???
KHIがC-X民間型のリース会社を作ってリースすりゃ良いんだよ
軍用の輸送機も経費削減で外注化が進んでいる
空自を退職した(ことになってる)クルーや整備員もね
838名無し三等兵:2007/05/25(金) 23:39:37 ID:???
確か、C−1ってわざと輸出規制に引っ掛けるために
日本航空機製造でなくして、川重製にしたんだよね。

日本航空機製だったら、今頃ギリシャ空軍とかでC−1使ってたりして?
839名無し三等兵:2007/05/25(金) 23:48:54 ID:???
C-1は米空軍を含め幾つかの国から購入希望があったけど
結局は武器輸出自主規制に引っかかるからメーカーに依らず輸出できなかったと思う
840名無し三等兵:2007/05/25(金) 23:56:42 ID:???
>>839

アメリカから希望あったか?
841名無し三等兵:2007/05/26(土) 00:01:17 ID:???
>>840
特殊部隊用に、或いはC-130Aの後継用に、など
政治的事情から交渉テーブルが設けられる前に話は無くなったけど
842名無し三等兵:2007/05/26(土) 00:04:19 ID:???
>>841
交渉テーブルが儲けられる前の情報って公になるのか?
843名無し三等兵:2007/05/26(土) 00:08:33 ID:???
>>842
購入を打診して断られた程度のことを極秘扱いするとでも?
844名無し三等兵:2007/05/26(土) 00:10:34 ID:???
C-1ぐらいの機体、わざわざ日本に打診しなくても自分で作るだろう、アメなら。
845名無し三等兵:2007/05/26(土) 00:18:48 ID:???
>>844
米海軍主力練習機T-45はBAeホークだし陸軍はG.222をC-27Aとして導入してますが
キャンベラをB-57として採用したり、ハリアー(AV-8A)を導入したりもしているし
846名無し三等兵:2007/05/26(土) 00:31:59 ID:???
>>845

イギリスは断トツの同盟国だし、航空機や兵器の実績も高いし、国際的にも多く使われている。
イギリスの兵器が使われてるから、日本の兵器もって飛躍しすぎだろ。
847名無し三等兵:2007/05/26(土) 00:33:37 ID:???
>>846
つ【ジェイホーク】
orz
848名無し三等兵:2007/05/26(土) 00:43:15 ID:???
>>846
G.222は無視?っていうか君は何が言いたいの?
849名無し三等兵:2007/05/26(土) 00:50:49 ID:???
>>834
開発費の拡大は空中受油装置とナイトビジョン対応コックピットが追加されたのが原因じゃなかった?
850名無し三等兵:2007/05/26(土) 00:52:51 ID:???
正直C-XとA400どっち欲しい?って聞いたら、日本人以外はA400って言うだろ。。。。
851名無し三等兵:2007/05/26(土) 00:59:33 ID:???
>>850
うーん、
そこらの767にも使われているジェットエンジンと、
ラファル用を魔改造した新設計ターボプロップエンジンとどっちがいい?
と聞いてみたいな。
852名無し三等兵:2007/05/26(土) 01:03:12 ID:???
>>850
ターボプロップでチンタラ飛ぶ飛行機と民間航路を使って迅速に展開できる機体とどっちがいい?
開発が遅延しまくっている機体と、後発なのに初飛行が先になる機体とどっちがいい?

という質問もあるね。ただ
売る気満々な機体と売る気ある?な機体とどっちがいいと言われたらアウトorz
853名無し三等兵:2007/05/26(土) 01:13:38 ID:???
>>850
各種条件によるなー。

売ってくれるものとして考えると、展開力重視ならC-Xも充分視野に入る(モチ値段は応相談)んだけど、
実績のなさとアフターサービスがネックってところか。

あとは空中受油装置の方式とかとか、細かい部分を詰められるか。
854名無し三等兵:2007/05/26(土) 01:17:05 ID:???
>>852
開発開始はC-Xの方が早くなかったっけ?
A400は仕様決定までで時間がかかったんじゃなかった?
855名無し三等兵:2007/05/26(土) 01:32:11 ID:???
>実績のなさ
EADSの輸送機の実績って?

民間旅客機なんて言わないでよ
ジープ売るときにセダンの実績持ち出すようなもんだ
856名無し三等兵:2007/05/26(土) 01:41:24 ID:???
川重ってV-107の輸出のしてたときサポートもやってたっけ?
857名無し三等兵:2007/05/26(土) 01:55:24 ID:???
>>854
A400Mの開発開始は1982年
858名無し三等兵:2007/05/26(土) 01:58:35 ID:???
ちなみにC-Xは2001年
859名無し三等兵:2007/05/26(土) 02:11:43 ID:???
制作期間が短い=優れているわけじゃなかろうに。
860名無し三等兵:2007/05/26(土) 02:16:32 ID:???
C-Xが優秀というより、A400Mのヘタレっぷりが問題になっていると思うのだが
861名無し三等兵:2007/05/26(土) 02:28:24 ID:???
古い設計思想の機体をずるずると引っ張ってきた
と言う意味で制作期間が長いってのは低性能と相関性あると思うよ
862名無し三等兵:2007/05/26(土) 02:32:12 ID:???
C-Xの思想は新しいかな?
863名無し三等兵:2007/05/26(土) 02:33:07 ID:???
A400Mよりは
864名無し三等兵:2007/05/26(土) 02:43:49 ID:???
民間航路を飛べる軍用輸送機というコンセプトを実現したのは世界初では?
865名無し三等兵:2007/05/26(土) 02:49:53 ID:???
>>377
C−Xの機首
http://zaraba.qp.land.to/up/src/1179577083397.jpg

C−1の機首
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:C-1Transport_aircraft01.jpg

恐らく、昇降口の大きさは二機とも変わらないだろうから、
これを基準にしてC−XとC−1の大きさを比較できると思う。
C−Xデカイよね・・・つーか、C−1ってこう見ると小さいんだな。
866名無し三等兵:2007/05/26(土) 02:57:17 ID:???
C-XにGCS-2を山のように積んで精密爆撃できないものか
867名無し三等兵:2007/05/26(土) 02:58:45 ID:???
>>865
出入り口みるとでかいな。
868名無し三等兵:2007/05/26(土) 03:04:42 ID:???
>>857
あれ?設計開始だったかな?
>>861
複合材とかの新しい技術を設計に取り入れたからズブズブになったのでは?
869名無し三等兵:2007/05/26(土) 03:19:11 ID:???
P-3よりも小さいもん>C-1
870名無し三等兵
しかしここまで絶好の大チャンスが到来しているのにグダグダ言って売らないんだろうな
言葉遊びをしている者には国益なんてどうでもいいのだろう