1 :
眠い人 ◆gQikaJHtf2 :
04/03/20 00:56 ID:8pAfhjeS
質問者の皆様へ。
曖昧な内容の質問、想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
そこで、質問者の皆様には次の様な点に注意して頂けるようご協力願います。
・明確な回答の無い質問もあります。
各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではありません。
それぞれ想定する状況に備えて運用・設計されているので最強論などは意味をなしません。
また、現在の情勢や戦史から逸脱した状況をもとにした質問への回答は憶測の域を出ないでしょう。
・質問を整理するよう工夫しましょう。
あまりも漠然とした質問では、どう答えてよいか判りません。質問の意図を明確にし、範囲を限定しましょう。
「米軍の◎◎について教えてください」、「WWIIでの★★について知りたいです」などの限定付けがされた
質問は回答を得易くなります。
・自分でも調べてわからないことを質問しましょう。
あまりに単純な質問の多くは過去スレで既出です、過去レスや
>>1 にあるFAQ、WEB検索を活用しましょう。
自分で調べたのはどこまでか、そして何がわからなかったか書くなどすると解答率が高くなります。
・回答を得たらそれをもとに自分で調べ直してみましょう。
多くの場合、回答者は質問に対して最も一般的な見解や定説を回答します。
ただし、質問意図を誤解したり単純な勘違いなどで、回答が適切ではない可能性を考慮すべきです。
正しい回答を得たと思った後でも、その回答内容を参考にしてもう一度自分で調べ直してみましょう。
6 :
名無し三等兵 :04/03/20 01:20 ID:LdXYmIwl
質問です 2chとも、軍事ともあまり関係の無いところで、 「MiG-25の偵察機型はマッハ3を出せるが、戦闘機型はマッハ3は出せない」 と、書いたところ 「戦闘機と違って数百kgのカメラを余計に積んでる偵察機型ですら出せるんだよ?あとはわかるよね?」 といわれました 戦闘機型は偵察機型と違って外部燃料タンクもミサイルもあるんだから遅くなって当たり前だろう、 しかも偵察機型のほうが後発じゃないか、と思ったのですが、 自分に知識が足りなかったと思ったので、その時は反論を躊躇してしまいました 実際のところ、ほぼ同じ機体を流用した軍用機の、戦闘機型と偵察機型ではどちらが高速なのでしょうか 話はできる限り現代の機の話でお願いします。 もし、いろいろ例があるからもっと絞れ、という場合はMiG-25に限って下さい
2人とも、実戦での話とカタログ・データの話を混同していると思われ。 そう思われ。 なんとなく。
なんとなくはなんとなく禁止の咆哮で
>6 MiG25に限って話をします。 まず、 > 戦闘機型は偵察機型と違って外部燃料タンクもミサイルもあるんだから遅くなって当たり前だろう、 最高速を測定あるいは論じるにあたって外部装備をつけた状態で考えるかクリーン状態で考えるのかは 最初に決めるべきことです。 > しかも偵察機型のほうが後発じゃないか、と思ったのですが、 MiG25は偵察機型が先に初飛行しています。配備開始も偵察機型が先です。 Ye-155R-1 初飛行 1964年3月6日 Ye-155P-1 初飛行 1964年9月9日 MiG25R 国家試験合格 1969年末 MiG25P 国家試験合格 1970年4月 両者をクリーン状態で比較するなら機首の細い偵察機型の方がやや有利ですが、どちらにせよ 最高速は空力加熱によって制限されますので、構造が同じである以上は制限マッハ数も同じです。 実際の運用時に発揮する最大マッハ数と言う意味であれば、偵察機型の方が速いと考えてよいです。
>>6 答え;どちらもマッハ3など出してはいけません。
11 :
名無し三等兵 :04/03/20 02:10 ID:cIME3tdP
友人と”ロボット兵器”(いわゆるマクロスのような奴のことです)について話していたのですが、 自分は「あんなものは絶対に無理」と主張しましたが、友人は以下のように主張します。 *ガンダムみたいにビーム兵器を使うようなものではなく、マクロスのバルキリーのようなもの なら、アメリカとヨーロッパ、それに日本の兵器メーカーがプロジェクトを組めば、10年もあれば 実用化できる *ただし、それにはムチャクチャに金がかかるので、現実的な範囲での価格で量産できない から兵器としては意味がない *それに、ロボット兵器を実用化することに成功したら、その技術を普通の戦闘機や戦車に 転用したほうが、ロボット兵器よりもコストが安く高性能のものが作れる *つまり、ロボット兵器が開発/実用化されないのはコストパフォーマンスが悪すぎるから であって、技術的限界の問題ではない ということなんですが、そうなんですか? ロボット兵器が作られないのは単にお金の問題で、技術の問題ではないのですか?
>11 厨房は奇エロ
ロボット兵器など使えない 動かす動力もない
>>11 いくら金かけようが実用化なんてできませんのでご心配なく。
例えば装置の小型化の技術なんて、いくら金かけても
現在の技術で不可能なものがあると誰でも分かるでしょう。
無い技術は金では実現しようがありません。
金があってできるのは開発推進くらいなもんです。
それと、こういう質問は軍事ではなくSF板か未来技術板で聞いた方がいいです。
>>11 予算がつかなければ技術の進展もないので、
>>ロボット兵器が作られないのは単にお金の問題で、技術の問題ではないのですか?
この問いは無意味。
>11 いい的になるだけ
>>11 10年じゃ無理、せめて300年はほしい。
18 :
11 :04/03/20 02:19 ID:???
>>12 いえ、件の彼が
「ウソだと思うなら2ちゃんの軍事板で聞いてみろ。俺の説が正しいと証明される」
と主張するもので…。
>>18 その友人には「軍事板で君の意見は散々バカにされた」と伝えておいてください。
>>11 かように
>”ロボット兵器”(いわゆるマクロスのような奴のことです)
の事を軍板で聞くというのは否定論が多数返ってくるだけ
アニメはアニメとして楽しむのが一番でしょう
しかし2chのカキコで「証明」とは君にも君の友人にも問題はないか
>>11 普通兵器ってのは、「小さく」「目立たない様に迷彩を施す」「安定性を確保するためにボトムヘビー」にするものだ。
ロボット兵器(二足歩行型兵器)は、「デカイ」し「目立つ」し、「トップヘビー(重心が高い)から衝撃受けたら(あるいは携行火器の反動ですらも)すぐコケル。」
つまり、二足歩行兵器のデザインセンスはまったく逆行しているんだ、あれは。
25 :
名無し三等兵 :04/03/20 02:56 ID:o7bKqNi3
>11 あーそのさぁ、何で歩兵が匍匐前進やら塹壕掘ると思ってんのさ ・体を低くして敵から見つからないようにする ・敵の狙いをつけ難くする ・姿勢を安定させ(伏せたり・座ったり・もたれたりして) 射撃精度を上げる (だって伏せた方が楽なんだし) まあ歩兵に限らず、陸戦兵器は大体↑を基本に設計・運用されてる訳で 今まで築き上た軍事ノウハウを全て崩壊させないとガンダムの様な二足歩行ロボットは無理。 ところで前スレで「3点スリングについて」で質問したもんですが 回答が無いって事は、なんか言葉を間違えてしまいましたか? (´・ω・`)
26 :
11 :04/03/20 02:58 ID:???
回答してくださった皆様ありがとうございました。 とりあえず明日彼には 「君の説は2チャンネル軍事板で思いっきり否定されたけど」 と言っておきます。 あ、自分もロボット兵器は大好きです。 現実には絶対無理だとは、思っていますけれど。
28 :
23 :04/03/20 03:04 ID:???
| | | /V\ /◎;;;,;,,,,ヽ _ ム::::(,,゚д゚)::| ハッ! ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|) ヾソ:::::::::::::::::.:ノ ` ー U'"U'
29 :
25 :04/03/20 03:09 ID:???
/ノ 0ヽ _|___|_ (´・ω・`)ノスリングが銃の釣り紐(?)ってのは分ってるんですが | 个 | それが3点になってるスリングとは一体? ノ| ̄ ̄ヽ ∪⌒∪
質問でつ。 イスラエルにてTRW社のTHEL(戦術高エネルギー・レーザー)と言うのを実用化しているとの事でつが、 実力というか有効性はいかがなものなのでしょうか? また、その他の国では指向性兵器の採用は有るのでしょうか?
/ノ 0ヽ _|___|_ ヽ(*´・ω・`)ノ 即レス、しかも深夜に有難うございまつ | 个 | 気に入りまつた、妹をファックしてもいいでつよ ノ| ̄ ̄ヽ ∪⌒∪
ガンタンクならできそうなものだが・・・。
35 :
名無し三等兵 :04/03/20 05:12 ID:pmoL42YM
10年位前に入れたさし歯が4本あるんですけどものすごい悪臭が漂ってます。 ちょっとグラグラしてるので隙間が問題なのかと思うんですが。 そこでさし歯の入れ替えを考えているのですが、最低10万近くかかると言われました。 最初に入れたときは5〜6万ですんだんですけど… 保険の適用内でそんなにかかるものなんでしょうか?
>>34 ガンタンクは通常の戦車の二、三倍の大きさはある。
つまり、なにか革新的な材質が開発されないことには自重が重すぎて輸送や運用には非常な制約がかかる。
軟弱地では地面に沈み込んで動かなかったり、橋を渡れなかったり、通常の道路じゃ通れないような超巨大なトランスポーターが必要だったり。
小型化したとしても全高が高いので発見されやすく、いい的になるだけ。
つっかえて自動車や鉄道用のトンネルも通れないだろうし。
37 :
名無し三等兵 :04/03/20 05:27 ID:pmoL42YM
すいません、誤爆しました… 悪臭漂うレスでごめんなさい…
>スラエルにてTRW社のTHEL(戦術高エネルギー・レーザー)と言うのを実用化しているとの事でつが、 実用化されてません。
質問なんですが、現在前線で急ごしらえの塹壕や陣地を作る際に 鉄条網を使っている軍隊はありますか? また、鉄条網を作るのには現代では機械力ありで大体どの位の 時間がかかるのでしょう?
40 :
39 :04/03/20 07:11 ID:A2rEXd6c
いかん!下げてしまいました・・・失礼。
41 :
名無し三等兵 :04/03/20 07:25 ID:J8IouWtL
人的損害=死者
43 :
名無し三等兵 :04/03/20 08:21 ID:dmH7/XDC
>>39 まだまだ鉄条網は現役ですよ。
軽量でかさばらず、迅速に展開できるバリケードとしてまだ代替品はありません。
演習・実戦において車両の前や後ろに引っかけてあるのをよく見ますし、
旧ユーゴなどで検問に使用している写真を見ます。
ただ、トゲトゲの部分は生産性を上げるために
「とげ」じゃなくて引っかかりのある板状になっています。>米軍等採用モデル
展張は相変わらず人力で、機械力に頼ったりはしないようです。
軽量・簡便が特徴ですから。
45 :
名無し三等兵 :04/03/20 08:44 ID:NV1QDeAi
昔の零戦とかのパイロットが首に巻いてるマフラーみたいのって 矢張り 寒さ対策用なのでしょうか 巻き方に決まりとかはあるんでしょうか あと戦闘機のコクピットとかに暖房とかはついているんでしょうか 上空はものすごく寒いと思うのですが
あのマフラーはシルクです。 戦闘機乗りは後方を何度も確認するので、襟で首を傷付けないように滑りのいい シルクのマフラーを巻いていたのです。
47 :
名無し三等兵 :04/03/20 08:57 ID:4Ckr1kVI
白旗とか降伏って意味あるんですか?正直なところ認めないと思うんですけど。 白旗揚げてても全員殺してしまえば「抵抗勢力掃討」ですむわけだし。ばれない。 今みたいにTV放映される時意外で降伏投降認めることってあるんでしょうか? 実際第二次大戦は勿論今でも米軍はじめ多くの国は捕虜を取らない方針で殺しまくってたらしいし。 俺が指揮官でも敵は許せないから降伏は認めないなぁ。それがあるべき戦争の姿だと思う。 だから意味がないと思うのです。結局は軍人民間人問わず全滅するかさせるかであるとおもうので。 あと捕虜って今でも結構殺されてますよね。やっぱり扱い決めた条約とか意味ないですね。 死人にくちなしだし。民間人わざと撃ったりしますから。 あれどういうつもりで条約とか降伏システム作ったんでしょうか? 守られないことはわかりきってるのに。やっぱりみんな調印しながら腹の中で嘲笑ってたんでしょうか
>45 暖は内部にニクロム線を仕込んだ電熱服でとっていました。
>>47 質問する前に国語の勉強をやり直してきてください。
>47 質問ではなく、意見表明になってるぞ。 しかも 「法律って意味ないですよね? けっこう殺人とか起こってるし。 やっぱりみんな法律作りながら腹の中で笑ってたんでしょうか」 と同類の暴論。 戦時法規違反を巡る諸問題は、強制的に国際法を執行し、違反者にペナルティを課す超国家機関が存在しないことによるもの。 メディアの監視がある先進国は、おおむねルールは守っている。 独裁国家はよく知らん振りしているがね。
52 :
名無し三等兵 :04/03/20 09:11 ID:A2rEXd6c
>>44 解答ありがとうございます。まだまだ現役なのですか・・・凄いですね。
生産性が上がった以外は人力オンリーなのですか。って事は、今でも何処かの
戦場では杭を打ち込む兵士が居るんですねえ。
>>47 バレない?本気で言っているんなら相当なおめでたさんですな。
「例えば」で実際あったかは分かりませんが、もしこれから降伏する旨を
後方の誰かに伝える電文等を送っていたとしたら?
また、降伏する状態にある=絶体絶命であるとも言い切れません。万が一
降伏の申し出を無視した後で逃げられたり包囲を突破されたりしたら
政治的にえらいことになるのは明白です。
あと意味がないと言って居ますが、赤信号は誰もが守る訳ではないけど、
無ければもっと混乱します。それと一緒。
絶滅戦争は金と手間と人ばかり喰って面倒なことこの上もありません。
第二次大戦では米軍は原爆を落としました。絶滅戦争がめんどくさいのと
人死にと資金の無駄と政治環境とあれとこれと・・・って理由でです。
眠い人様乙です。前スレ未回答質問です。答えられる方、よろしくお願いします。 10 :名無し三等兵 :04/03/13 00:37 ID:eZDwsxc5 あと、高級将校ってどこらへんの階級を指すのですか? 47 :名無し三等兵 :04/03/13 09:22 ID:HznpTzSf NCISと海軍のMPとの違いがわかる方いらしたら、お願いします。 82 :名無し三等兵 :04/03/13 20:52 ID:sHUzgtK9 副砲手を英語でどう書くのか教えて下さい。 284 :名無し三等兵 :04/03/15 19:30 ID:LWSkc4e2 元朝日新聞社社員横田正平氏のwwU回顧録を読んでいて気になったことがあったので質問させていただきます。 大宮島、青葉山中腹に米軍が小さい魚雷型のガス弾(のようなもの)を投下しているのを何度か目撃したという 記述があったのですが、当時アメリカ軍がガス弾を使っていた記録などは残っているのでしょうか? ガス弾で無いとしたら著者は何とガス弾を見間違えたのでしょうか?よろしくお願いしまう。 380 :名無し三等兵 :04/03/16 08:21 ID:2ShEBxC7 decommissionとinactivateとactivateの訳を教えて下さい。 それぞれ、解役、退役、就役でよいでしょうか。 639 :名無し三等兵 :04/03/17 21:04 ID:a11fJt+U 第二次大戦におけるイギリスの造船量が分かる資料がどこかに無いでしょうか? 651 :名無し三等兵 :04/03/17 21:21 ID:fNS5Gmm/ WW2時のドイツ歩兵師団の兵站について調べモノしています。 歩兵中隊に属していた4匹引き馬車と1〜2匹匹馬車の積載量は 車にするとどのぐらいに相当するのでしょうか?
630 :名無し三等兵 :04/03/17 20:22 ID:L1rlVNCd 以下のコピペは毎日新聞夕刊コラムからだというので、 あちこちで見かけますが、何日付とあるのはありません。 ネタかどうかわかる人いますか? なんせ「毎日」のコラムというのが…!? 以下コピペ↓ 遠い南の島に、日本の歌を歌う老人がいた。 「あそこでみんな死んでいったんだ・・・」 沖に浮かぶ島を指差しながら、老人はつぶやいた。 太平洋戦争のとき、その島には日本軍が進駐し陣地が作られた。 老人は村の若者達と共にその作業に参加した。 日本兵とは仲良くなって、日本の歌を一緒に歌ったりしたという。 やがて戦況は日本に不利となり、 いつ米軍が上陸してもおかしくない状況になった。 仲間達と話し合った彼は代表数人と共に日本の守備隊長のもとを訪れた。 自分達も一緒に戦わせて欲しい、と。 それを聞くなり隊長は激高し叫んだという、 「帝国軍人が、貴様ら土人と一緒に戦えるか!」 日本人は仲間だと思っていたのに…見せかけだったのか。 裏切られた想いで、みな悔し涙を流した… 船に乗って島を去る日、日本兵は誰一人見送りに来ない。 村の若者達は、悄然と船に乗り込んだ。 しかし船が島を離れた瞬間、日本兵全員が浜に走り出てきた。 そして一緒に歌った日本の歌を歌いながら、手を振って彼らを見送った。 先頭には笑顔で手を振るあの隊長が。 その瞬間、彼は悟ったという。 あの言葉は、自分達を救うためのものだったのだと・・・。
682 :名無し三等兵 :04/03/17 23:34 ID:Ez1p/gi0
1945年8月頃って沖縄特攻はしていたのですか?
6月末には沖縄戦は終わっていたんだし。
731 :名無し三等兵 :04/03/18 11:56 ID:sZxQEQC/
陸上自衛隊の第7師団というのは北海道専用の部隊だと思っていいのでしょうか?
第7師団だけは特定の警備担当地域を持たない機動予備と私の持っている
本には書いてあるのですが陸上自衛隊の輸送能力を考えると北海道以外には
移動できないんじゃないかと…
789 :初心者 ◆QdH9O/XrRk :04/03/18 22:06 ID:+imWT3JU
軍事に関しては全くの素人で恐縮なのですが、沢田教一の写真集を見ていて
ふと疑問に思った事がありました。
沢田教一の場合、戦闘中は米軍の庇護を受けていたように見受けられますが、
戦闘中以外でも米軍と行動を共に(=生活)していたのでしょうか?
板違いのような気もしますが、詳しい方、どうか解答をお願いします。
808 :名無し三等兵 :04/03/19 00:03 ID:sEJGC/On
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040318-00000197-kyodo-int >「米国は、パキスタンを北大西洋条約機構(NATO)以外での主要な同盟国に指定するだろう」
これって共同は直訳してるけど日本やアルゼンチンと同じMNNA(Major Non-NATO Ally)に指定するってこと?
820 :名無し三等兵 :04/03/19 01:58 ID:Nk97f+zB
3点スリングってのがイマイチわかりません(´・ω・`)
特殊部隊なんかじゃ定番らしんですが、なんなんでしょう?
829 :名無し三等兵 :04/03/19 02:43 ID:jTi6sPmG
ましゅうってどうなのよ
デザイン見たとき空気抵抗の事考えたけど、輸送艦ってああいうものなのですか?
微妙に1ノット位影響があるのではないかと思うのですが・・・
856 :名無し三等兵 :04/03/19 12:18 ID:OWDClzRX 質問です ベトナム戦争のマンガなどで 「ダーダオミー」や 「コックミー」 などありますが、どういった意味なのですか? 状況からみて悪口だとは思いますが 922 :882 :04/03/19 21:21 ID:fb48wxPI MIG29が1ユーロでポイならT-72,T-62,T-55やBMPたちは どうなったんでつか おしえてエロイ人 939 :名無し三等兵 :04/03/19 22:16 ID:??? 空対地ミサイルの質問なんですが、 いわゆるテレビ誘導ミサイルは車両や建物以外に、 歩いてる「人」をロックオンすることは可能なんでしょうか。 また、機内のモニターに表示される画像はAN/PVS-4並に判別しやすいんですか? 以上です。宜しくお願いします。
57 :
system :04/03/20 10:04 ID:K2P1tJ6g
> 前スレ820 3点スリング www.airsoftelite.com/images/mutipos.jpg 私も良く知らんのですが、"tactical sling"でぐぐったら、ただちに classic 3 point slingとか出てきたので上に引用しておきます。
>>47 意味がないと思ってもイザ自分が降伏するときになったら
やはり必要w
と言うか降伏を認めないなんて言ってると敵軍に徹底抗戦されてしまうから
降伏してもらった方が遥かにマシなのだが・・・
59 :
system :04/03/20 10:12 ID:K2P1tJ6g
> 前スレ 939 像の大きさの問題なので「TV誘導ミサイル(どの形式を指すかが 大問題ですが)」で人にロックオンすることは理論的には可能です。 至近距離に寄るか、大拡大のレンズをつければよいわけです。しかし 前者ではミサイルの最短有効射程を割り込みそうですし、どちらも 相手が動くと簡単に視界(ふつー大変狭い)外に出てしまいそうです。 さらに、人は様々な動き、姿勢を取りますから、視界内に捉えていてさえ ロックを外される可能性があります。まあ、とにかく無理と。 画質はそれこそどのミサイルか、機内のモニターは、インターフェースは、 ということが問題になりますが、基本的な画像素子の画素数AN/PVS-4の 方が上のようです。機上からの運用では画質劣化の要因がさらに増えますし。
>>47 はつりと考えてよろしいのでは。そろそろ無視する頃合い。
61 :
名無し三等兵 :04/03/20 10:35 ID:J8IouWtL
>>11-22 1週間ほど前のトランペットを吹くロボットの新聞記事を読むと
トヨタが「人間が騎乗するタイプの2脚歩行ロボットを開発中で
2、3年後をめどに実用化を図る」という実に興味深いことが書い
てあるよ
まぁガンダムじゃなくてパトレイバーの方なんだろうけどね
>>53 > 10 :名無し三等兵 :04/03/13 00:37 ID:eZDwsxc5
> あと、高級将校ってどこらへんの階級を指すのですか?
大佐くらいじゃないの
>>53 &63
通常は少佐以上を指す
狭義には将官クラス
65 :
名無し三等兵 :04/03/20 11:58 ID:wuQLpB/I
船の形が同じで全長全幅吃水が同じなら、 装甲の厚さに関係なく滿載排水量は同じですよね?
軍艦と一般船舶の排水量を比較するのは無意味。
>65 容積トンでの記述か排水トンでの記述かで数字が変わる
69 :
名無し三等兵 :04/03/20 12:05 ID:KhoIgnbc
どっちやねん。
71 :
名無し三等兵 :04/03/20 12:13 ID:kQGs0DWi
ミグ25は現代の制空戦闘機、または局地戦闘機として役にたつのでしょうか? 偵察機以外の用途として事足りるのか教えてください。
>70 67と69が正解 68は意味わからん
>71 どんな旧式機でも一定程度は役にたつ 状況次第だよ たとえば米軍がB-52オンリーでロシア侵攻を図った場合なんかは ミグ25は相当有効だぞ
74 :
名無し三等兵 :04/03/20 12:18 ID:kQGs0DWi
>>73 F-15とかF/A-18なんかの戦闘機相手ならどうでしょうか?
75 :
70 :04/03/20 12:19 ID:???
>>73 湾岸戦争ではモンキーモデルのMig25がF/A-18を撃墜してますよん
>74 vsF/A-18は湾岸で実績があってミグ25の勝ち vsF-15は米とイスラエルの一方的情報ではF-15の圧勝だが シリアなどの主張ではミグ25も数機のF-15を落としている やっぱ状況次第だよ
78 :
69 :04/03/20 12:22 ID:KhoIgnbc
船体の形状が同一で全長・全幅が同じということは、 水線下の船体形状も同一同寸ということになります。 この条件で「吃水」が同じということは、船の重さも 同じということになります。 したがって、内部区画の配置や用途に関係しない 「満載排水量」は同じです。 もちろん、装甲や機関は船の自重に含まれますから 関係ありません。 まあ、上の条件で装甲厚だけが違うというのも 難しいでしょうが...。
艀だったらどうするんだよ。
>>78 艀 だ っ た ら ど う な ん だ よ ?
82 :
名無し三等兵 :04/03/20 12:37 ID:b/QpwGrt
現存するゼロ戦の写真を見ると機体の鉄板が歪んでベコベコしてるのですが、 あれは元からですか? だとしたら、せっかく空気抵抗対策に沈頭鋲を施してもあんなにベコベコなら 意味ないとおもうのですが。
そんなもんでしょ。
>>82 きみのおばあちゅぁんたちが「学徒動員」とか「勤労奉仕」で零戦を造ってたんだから
少々ボコボコなのはしょうがない
それに英米機との性能差は既に沈頭鋲をうんぬんするレベルじゃないほど広がっていたので
事実上は無問題さ
>>82 大戦末期は学生が作ってるので、かなり品質にばらつきがあったそうです
ちなみにぼこぼこ零戦は中島製で、三菱は早期に工員が徴兵されないように手を 打っていたので比較的きれいな仕上がりだ こっちは沈頭鋲の意味があったかも知れないぞ
>機体の鉄板が ココ,突っ込むところデスか?
>87 初心者が相手だ 見逃してやれ
90 :
82 :04/03/20 12:55 ID:b/QpwGrt
回答ありがとうございます。 そうしますと、上野や名古屋のベコベコゼロ戦って、大戦末期の 粗悪品というわけですね。できれば、初期のキレイな製品が 残ってるといいのですが。
91 :
名無し三等兵 :04/03/20 12:56 ID:VXk1Dy2d
質問です。 よく本を見ると、日本軍はいろんな無線を傍受されて、暗号も解読され、 待ち伏せされたりかなり情報戦に弱かったそうなのですが、実際どうなのでしょうか。
名古屋の32型はレストアが下手だったんじゃないかなぁ
>>91 日・米・英「諜報機関」の太平洋戦争(リチャード・オルドリッチ/著 光文社)によると
日本軍のシンガポール、香港侵攻は英軍の暗号解読によって使用部隊から開戦日時まですべて
明らかになっていたにも拘らず、日本軍は英軍を打ち破っている
まぁ暗号解読だけじゃ戦争には勝てないってことだな
>>38 うげげ、学研の本には実用化されてると書いてあるのだが、やはり学研なのか…
名古屋の32型は機首以外ほとんど複製。
96 :
6 :04/03/20 14:15 ID:/Rw1tsl8
答えてくださってありがとうございました 己の無知でその掲示板が荒れる羽目にならなくてよかったです
つまらない話ですが・・・ 航空機用ジェットエンジンの表示推力はどのような条件で得られたものでしょうか? 静置&一気圧で測定するのが比較しやすいと思いますが
ゲッベルスって身長150センチしかなかったそうですが本当ですか?
99 :
69 :04/03/20 16:00 ID:3MP/AR4x
>>79 , 80
書き込んですぐに外出しましたので、
レスを頂いたのに気づかず失礼しました。
艀だとどういうことになるのでしょうか?
まだご覧でしたら、どうか、お教えください。
今月号の軍研にイラク戦争での米軍歩兵装備のレポートがあって ショットガンが有効であったなど書かれているんですが、戦争で ショットガンを使っていいんですが?
ショットガンはww1の塹壕戦で大活躍し、その活躍ぶりから「可哀相だからめー」と条約で禁止されてます。 ただまあ、戦争を軍隊(兵隊)同士の正規戦と定義すると 昨今のイラクでの戦闘行為は、「民兵のゲリラ戦」か「テロ」か「暴徒」の犯罪とされますので 「暴徒鎮圧」等の名目でショットガンもOKになると思われます。
102 :
名無し三等兵 :04/03/20 17:36 ID:cIME3tdP
海軍の通信について質問です。 今でも発光信号は使われているそうですが、今でも全部手動発信、目視読込なんでしょうか? キーボードに文章を打ち込んで「発信」すると自動的にシャッターを操作する自動発光信号 装置、とか、光の点滅を読みこんで自動的に文章に変換してくれる自動受信装置、とか いったような装置が開発されて自動化されてたりはしていないのでしょうか?
ドアノブを打ち抜くとかにも使います>>ショットガン
104 :
system :04/03/20 17:42 ID:K2P1tJ6g
>>101 私の知る限りでは、ハーグなどの条約で明示的に禁止されている小火器は
ダムダム弾のみであり、その他には「不必要な苦痛を与えるもの」として
示されているだけです。以前に12.7mm以上の口径について回答したのと同様、
禁止されているわけではありません。他に敵を効果的に阻止する手段がなければ
使用されても不思議ではありません。それが「不必要な苦痛を与えるもの」で
あったかどうかは、後に国際法廷などで判断されることになります。現在
軍が通常は散弾銃を使用しない理由は、単に突撃銃の方が効果的だからです。
105 :
system :04/03/20 17:45 ID:K2P1tJ6g
>104 軍研の同じ記事に米兵の発言で12.7mmの狙撃銃で給水塔の上のイラク兵を 狙撃したら体が二つにちぎれて上半身だけが下に落下した。と言うような事も書か れているんですが、そうするとこのような行為は戦争犯罪になる可能性があると 言うことでしょうか?
107 :
名無し三等兵 :04/03/20 17:56 ID:v2XqIZub
陸軍中野学校についてのスレってありますか?
108 :
system :04/03/20 18:01 ID:K2P1tJ6g
>>106 それは1kmを超える距離でRPGかなにかを持った敵兵を狙撃したの
だったと思いますが、その距離で有効な小火器は12.7mm程度しか
ないわけですから、RPGによる被害を防ぐためには、他に「より
苦痛の少ない」選択肢はなかったと思います。それを戦争犯罪と
言われてしまうと「ではだまって撃たれろというのか」という
ことになりますから、まず有罪にはならないでしょう。12.7mmが
なければ対戦車ミサイルでも何でも使用してOK、ということです。
とはいえ、戦争犯罪として起訴される「可能性」はあります。
可能性という言葉は無敵ですから。
110 :
system :04/03/20 18:07 ID:K2P1tJ6g
>>108 補足
以前にも紹介したサイトですが、
www.yale.edu/lawweb/avalon/intdip/usmulti/multimen.htm
に、アメリカがらみに限られますが、戦争犯罪に関する条約類が
リストとされています。有名どころは1899および1907年の
ハーグ(Hague)、1864年の「Amelioration of the Condition of
the Wounded on the Field of Battle(いわゆるジュネーブ条約)」
といったところでしょうか。
」
アメリカは、その条項は批准してなかった気がするなあと思い、 「ハーグ条約」でぐぐってみたところ…頭いてえ…_| ̄|○
>>98 ttp://www.thirdreichpages.org/goebbels1.htm には
"skinny five-foot frame"つまり「5フィート(約150センチ)の痩せた体」とあります。
ヨーゼフ・ゲッベルスは1897年10月29日に生まれましたが、4歳のときに
小児麻痺にかかり、また7歳のときに骨髄炎の手術を受けたため左足が
右足より3インチ(8センチ弱)短く、いつもびっこを引いていました。
1914年に第1次世界大戦が発生した時、彼は軍隊に入隊しようとしました。しかし、
兵籍登録将校は彼の約150センチの痩せた体と障害のある足のため彼を不合格にしました。
しかも彼は面と向かってゲッベルスをあざけったため、ゲッベルスは打ちひしがれて
家へ走り去り、部屋に閉じこもって何時間も泣き叫んだと上掲のHPには書いてあります。
>>102 WW II 時代だと 二式哨信儀(通称:97式山川燈)
海上自衛隊だとOAC-1/2通信機(哨信儀)
赤外線使用による秘匿性を目的にして開発されてるみたいだが、機密性が高くて資料がろくにない
敵味方識別を目的にしている部分があるためかもしれない
技術的には民生品の赤外線レーザーを使ってのLANで通信速度は100Mbps 10キロ弱まで通信可能
もちろん気象条件によっては転送速度や通信距離に影響は受けますが
シャッター付き探照燈は新鋭艦にも装備されており、有効に使われている模様です
>>111 私もなんかでアメリカは正式には批准していない、みたいな
文章を読んだ気がして探し始めたのですが…頭いてえ…_| ̄|○
>>112 の引用サイトで見ると、例えば海戦に関する条約、
www.yale.edu/lawweb/avalon/lawofwar/hague10.htm
には最下行の(Signature)の上に米政府が公式に批准、とあるのですが、
陸戦条約である、
www.yale.edu/lawweb/avalon/lawofwar/hague02.htm
では批准については一言もふれていません。
>陸軍中野学校についてのスレってありますか? 諜報工作機関スレで我慢してください。
116 :
名無し三等兵 :04/03/20 19:06 ID:kaiZAOuO
マシンガンみたいに撃てるショットガンてありますか?
118 :
名無し三等兵 :04/03/20 19:57 ID:P+rnk/Rj
T34やT72のように旧ソ連系の戦車につけられる「T」は 何の略でしょうか? TANKかTYPEかなと思うのですが、ロシア語だと分かりません。
119 :
iwsjnf :04/03/20 20:01 ID:vyzUWCOz
Typeじゃない?
戦車の T だと思うけど? ロシア語でも読みは「タンク」でよかったと思う。 スペルは TAHK だったかと。
121 :
iwsjnf :04/03/20 20:09 ID:vyzUWCOz
あ、んじゃ、ソースの雑誌自体が間違っていた模様。 スマソ。
↑無理して答えるな
ハーグ条約って、どんな恐ろしいことが書いてあるんだろう…(((((;゚Д゚)))))
125 :
剣恒光 ◆yl213OWCWU :04/03/20 21:04 ID:7OL9Ua7s
>>124 >つい最近まで日本も
え、何時批准したのですか?最近ニュースを余り見てないからなぁ・・・
まだ、批准のための国内法整備の段階だと思ってた。
126 :
名無し三等兵 :04/03/20 21:35 ID:/uCKLCl7
自衛隊って、地雷を埋めたり除去したりする訓練ってしているんでしょうか? そのための機材って、まだ持ってるんですか?
戦争起こらないかなぁ〜。とか言ってみるテスト 軍事オタクとしては何か起こらないとつまらん。
イラクとアフガンでやってるじゃん。 ・・・第2次朝鮮戦争や台湾戦争は勘弁。
軍ヲタは人が死ぬ所が大好きデス 死体を見るのが大好きデス
131 :
名無し三等兵 :04/03/20 22:30 ID:V8pfepWX
前スレで次の質問をしたものです。 どなたかお願いします ○トントラック=2頭匹馬車○台相当と言った答え方でいいので おねがいします 651 :名無し三等兵 :04/03/17 21:21 ID:fNS5Gmm/ WW2時のドイツ歩兵師団の兵站について調べモノしています。 歩兵中隊に属していた4匹引き馬車と1〜2匹匹馬車の積載量は 車にするとどのぐらいに相当するのでしょうか?
現代戦で地上部隊が救急ヘリや近接航空支援を 無線機で要請したらどのぐらいの時間で到着するものなんですか? 映画では一晩かかるようですが、地上部隊から近くを飛んでる飛行機に 直接連絡できるのになんで時間がかかるか疑問です
>>132 時間は様々
撃墜されたことがわかってもどこで撃墜されたかわからない上に
山中で携帯している無線機では近くを飛ばないと話ができないとかいったこともありまつ。
他にも悪天候で出られないとか、出ても見つけられずに引き返すとかといったこともあるし
救助隊が遭難する例も
>>132 状況、国によってかなり違います。幅がありすぎて回答不能です。
大体、航空機やヘリが「近くを飛んでいる」という状況がそんなにありえると思いますか?
それに加えて、その航空機・ヘリが支援を行える状況がそんなに多いと思いますか?
135 :
132 :04/03/20 22:50 ID:???
ありがとうございます じゃあ敵が接近したり攻撃されても 助からないって事もあるんですね… よくぎりぎりで攻撃機が支援に来て命からがら脱出する場面がありますが、 ありえないんですね
136 :
名無し三等兵 :04/03/20 22:57 ID:doAIzf6R
チェチェンの首きりってマジ画像なんですか?
>>135 >よくぎりぎりで攻撃機が支援に来て命からがら脱出する場面がありますが、
>ありえないんですね
そういう例もありまつ
ベトナムとかでは結構多い
>>135 湾岸戦争では、窮地に陥った特殊部隊のためにF−16が30分で飛来して近接航空支援を行う事例が
ありました。
もっとも、こんなことができるのは米軍だけでしょうが。
トリップつけたらどうすか>>system氏
141 :
system :04/03/20 23:07 ID:K2P1tJ6g
まあ、
>>128 氏(おや同姓ですな、奇遇)にマジレスしておきますと、
www.globalsecurity.org/military/world/war/index.html
を見るまでもなく、世界は戦争に満ちてます。そこに救いがあるとすれば、
戦争が洗練されてきていると言うことです。殺人手段が効率的になった
という意味ではなく、民間人の被害が最小限になり、さらに自軍の損害も
最小限になるよう変化してきているということです。過去の戦争では敗者、
一部族、一民族が皆殺しになるのが当たり前であったわけで。
この戦争の人道化(たぶんにウソくさい言葉であるのは承知の上)に
逆行するのがテロリズムですが、さて、一概にこれを悪と決めつけて
しまえるかどうか、軍事オタクとしては考え込んでしまうところです。
個人としては許せないが、弱者の限られた反攻手段としては・・・
続くようなら言い合いスレにどうぞ。
>>140 トリップ、ご助言ありがとうございます。考えてはいるのですが、トリップ付くと絵的にきれいでないので(笑)、
144 :
system :04/03/20 23:12 ID:K2P1tJ6g
>>140 ううん、この板でそんな情けないことしたくないような・・・
>>132 航空機は飛んでいると燃料をどんどん食い、飛ばない状態から
飛ばすには時間がかかるという厄介なものです。その上、ちょっと
昔だと(けっこう今でも)座標の特定とか、敵味方識別とかで
時間を食います。遙か昔であれば数日かかったでしょうし、今では
10分ちょっとを米軍では「目標」にしているようです。
ただ、ヘリとなると鈍足の上に燃料食いなので、場所によっては
半日とか、対空制圧してから来るから数日とかかかるかも。
ばーちゃん俺々、じつは事故ちゃってさあ・・・・お金振り込んでくれない? とりあえず飯能信用金庫の1920036009527に30万円。
146 :
system :04/03/20 23:13 ID:K2P1tJ6g
お休みなさい。
アメリカ軍は特殊作戦はともかく 一般部隊が移動・戦闘する地域には偵察・攻撃用の 航空機を不測の自体に備えて待機させているから 要請があれば負傷者を収容するくらいなら10分で可能。 ただし機甲部隊が迫ってるときは イラクだったら下手したらサウジアラビアやクェートから F15E等を飛ばすから諦めた方がいい
>>144 >この板で
でもカキコも多いし粘着アンチも居るようですが
・・・まあ漏れが決めることではないでつな
>>148 >・・・まあ漏れが決めることではないでつな
じゃあ最初から書くなよ。
systemさんは
>ううん、この板でそんな情けないことしたくないような・・・
って答えてるんだからそれでいいだろ。反論すんな。
まあ眼鏡板質問スレから逃げ出すヘタレだからね・・・systemさん
>>150 なんて?systemはへたれって事を言いたいの?
軍事板の住民はsystemの有名っぷりに嫉妬しております。
842 名前:system ◆systemVXQ2 [] 投稿日:03/11/09 22:07
>>838 あなたは知らないと思いますが、この世界では西高東低という
言葉が昔からあり、国際的にも知名度のある角膜コンタクト分野の
先生は関西に大変(人口比を考えると特に)多いのです。
もちろん関東がダメだといっているわけではありません。糸井先生
はじめ素晴らしい先生も多いのですが、このあたりは素直に私は
頭を下げます。結局、東京というのは寄せ集めなのか、と時々
考え込むことがあります。個人的な昔話はナニだけど、私の世田谷の
旧家の周りはいまやなにもかも変わってしまっていますが、京都の
友人の家の周りは(ビルは増えたが)基本的には変わっていません。
時々関西文化圏コンプレックスに陥ることがあるんですよ。マンガも
関西の先生の方がスゴいしね。マスコミに出た人もいるし。
>>147 たかが歩兵の為に陸軍司令部が恥をしのんで
空軍様に救援要請する訳ないよ(藁
変なプライドでアパッチやM1を派遣して間に合わないのがオチ
トリップ有るなら使えやハゲ
578 名前:system ◆systemVXQ2 [] 投稿日:03/10/15 11:19 ついでに、候補者を1人ずつ挙げては否定させて残りを本人と特定するゲームには付き合いませんので 悪しからず。コンタクト関係でセミナーや講演を数こなしてるドクターとなると、関連分野まで含めても 20人から多くて30人。これまで私が他人として上げたドクターやら、今回上げられてる稲葉先生やら、いちいち 否定していったら間もなく正解にたどり着いてしまう。ご迷惑がかかるとイヤなので、否定を入れていこうかと 思いましたがそんなわけで放置します。
空軍様はエリートですからな 日雇い陸軍歩兵なんぞ助けてられません
>>156 だからsystemさんは
>トリップ、ご助言ありがとうございます。考えてはいるのですが、トリップ付くと絵的にきれいでないので(笑)、
って言ってるだろ。それでいいだろ。文句言うな。
systemも粘着も放置で頼むよ
systemさんの知識に嫉妬ですか(プゲラウヒョー
163 :
名無し三等兵 :04/03/20 23:38 ID:sygeTRCF
M1戦車は湾岸戦争とイラク戦争で何台か失われましたが、 これ以外の実戦で失われたM1戦車はありますか? また、戦場や保有国にかかわらず西側第3世代戦車が実戦で撃破された 例がありましたら教えてください。
>>163 その難題はsystemにしか答えられないな。
また後日質問しなさい。今systemは寝ております。
system。知識のひけらかし感は否めないな。
ようsystem、トリップつけろよー  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ ∧∧ キャッキャッ ( ・ω・) 人(゚∀゚ )ノ ウッサイボケー ノ/ / (へ ) ノ ̄ゝ >
>>166 だからsystemさんは
>トリップ、ご助言ありがとうございます。考えてはいるのですが、トリップ付くと絵的にきれいでないので(笑)、
>ううん、この板でそんな情けないことしたくないような・・・
って答えてるんだからそれでいいだろ。ほんまに何度も何度もトリップトリップ言いやがって。
ジエン乙
いかりや長介の訃報が駆け巡っているというのに、そういうことをしている場合か
>>163 湾岸戦争以外M1の撃破つーのはありますよ
しかもアメリカ(本国)で
たしか恋人に振られ、何を思ったかM1で暴走
路上駐車してた車を踏み潰し、電柱を薙ぎ倒しのやりたい放題
その後、止まった所を同業者に銃殺されましたが(´・ω・`)
>>170 それM1じゃねーし、射殺したの警察だし
な、何?systemにしか答えられない難題のはずが、いとも簡単に!
なーんだやっぱりこの難題はsystemにしか答えられないのか。
難題じゃねえよ。難問だよ。
最悪板でやればー?
systemはこっそりこのスレ見てます。
寝てませんでした。
185 名前:system ◆systemVXQ2 [] 投稿日:04/03/21 00:01
>>182 一回だけマジレスしておきます。最低限、残酷でなく殺してるから
OKとか、植物は苦痛を感じないとか、微生物に心なんかないとか
178 :
名無し三等兵 :04/03/21 00:11 ID:puEdMfuY
戦車について2つ質問です。 アメリカのM48の丸っこい車体は何故M60に継承されなかったのですか? 日本の空冷ディーゼルは何故他国に真似されないのでしょう? 文献読んでも欠点とされてる部分は全部ディーゼル固有の話ばかりで、 空冷の欠点が判らないのです。
>>178 M48の鋳造車体は、(M48に限らずだが)耐弾性が低く、また装甲厚を増やすのが
鋳造では技術的に難しかった為。
それと、M48の丸形の車体前面は、車内容積が少なく、スペースに無駄が出る。
空冷ディーゼルエンジンは、要するに巨大な扇風機を回してエンジンに風を当てて冷却
する方式なので、どうしても冷却ファンがスペースを取る。
それに、エンジンの馬力を上げれば上げるほど、冷却ファンを回さなければならず、
エンジンが生み出したパワーのうちどんどん冷却ファンの駆動に使う割合が増えてゆき、
効率がどんどん悪くなる。
日本戦車の空冷ディーゼルは、最高で発生させた馬力のうち2割ほども冷却機構の
駆動用に割いていた(まぁそれは日本の技術的限界もあるのだけれど)
なので、空冷ディーゼルエンジンは大馬力を要求される戦車のエンジンには、不向き。
すごいな。さすがオタク
181 :
名無し三等兵 :04/03/21 00:31 ID:WcLqt2E4
杉野は結局どこにいたんですか?
>>178 戦車のエンジンに限らず、空冷エンジン全般の欠点として
@温度コントロールが難しく、燃焼制御が水冷に比べ雑になるので、電子制御
が難しい。
Aエンジン・オイルの消費量が多く、品質も高い物が求められる。
B稼動時の熱膨張を計算して設計しなければならないので、水冷に比べ密閉度
が落ちる。
等があり、水冷に比べ燃費や排気のクリーン度で不利で、
>>179 氏の言う冷却ファン
の問題も有り、地上で使う大出力エンジンには不向きです。特にECCSが当たり前
になった昨今では、なおさらです。
そもそも、日本が空冷ディーゼルに拘った理由は、水が容易に手に入らない満州での
行動を考慮しての物でしたし、戦後はその技術の延長線上でしたので。
それじゃあ航空機用のジェットエンジンを搭載したら 大馬力低燃費軽量でいいね
一市民がそんな話して何の役に立つんだよ。
>低燃費 ?
>>185 ねんぴ【燃費】
ある距離を走ったり,ある仕事をしたりするのに必要な燃料の量。
自動車の場合は 1lの燃料で走行できる距離をキロメートルで表す。
燃料消費率。 (新辞林 三省堂)
低燃費だよ 知らないの?常識だよ
燃費も知らない軍ヲタ
>>183 ガスタービンエンジン(燃料の燃焼ガスを推進力に使わないジェットエンジンのことね)は、
小型軽量で大馬力が出せるが燃費が悪く、給排気に配慮が必要なので戦車のエンジンには
あんまり向いていない。
それと、当然ながら複雑で繊細な構造をしてるので整備が大変になる。
(もっとも今はエンジンがいかれたらエンジンごと取り帰るのが主流だからあまり問題には
ならない)
特に、燃費の悪さと土埃の吸い込みに弱いこと、排気が非常に高温になることが
問題とされる。
一応アメリカのM1エイブラムス戦車はガスタービンエンジンで動いてます。
やはり、燃費の悪さと整備の大変さがネックとか。
190 :
名無し三等兵 :04/03/21 01:03 ID:OShtUpuc
吃水というのはどういう意味ですか?
>>190 辞書ぐらい引こうな
きっすい 0 【喫水/▼吃水】
船舶が浮かんでいる時、水面から船体最下部までの距離。
船脚(ふなあし)。
192 :
名無し三等兵 :04/03/21 01:06 ID:z59PirK8
知りたい事があるのでどうぞよろしくお願いします、 ナイトビジョンについてお聞きしたいのですが、 もしもナイトビジョン使用時に、強い光を浴びた場合、 どんな症状がおきますか?。白く見えるのですかねぇ? 目に負担などはおきませんか? 弟1〜3までを教えてください。
193 :
名無し三等兵 :04/03/21 01:06 ID:OShtUpuc
194 :
名無し三等兵 :04/03/21 01:13 ID:z59PirK8
フォークランド紛争の時に、アルゼンチン軍ってどんなアサルトライフルをメインに使ってたか 解る方はいますか? どうぞよろしくお願いします。
>>194 FAL
ちなみに英軍の主力小銃は、ほぼ同型のL1A1。なので、弾薬が弾倉ごと共用出来た。
196 :
名無し三等兵 :04/03/21 01:28 ID:UKFRH6mM
大鳳の 水面から航空甲板までの高さを教えてください
>>192 世代にもよるけど
どれを使っても目に後まで残るような症状は起こさないはず。
負担といえば「まぶしいなあ」となる可能性位か
光電増倍管を使っているタイプでは、大電流を検出して回路を切るタイプでないと
強い光で壊れることもある
198 :
名無し三等兵 :04/03/21 01:32 ID:z59PirK8
>>195 答えてくださって、本当にありがとうございます、
ふむふむ・・・、とても参考&知識がつきました。
また。もう少々質問ごとが出てきましたので、お願い致します。
1・パワーカスタムその名称の由来というのはなんなのでしょうか?
2・また9mmルガー弾は、なんのピストル用に開発されたものなのでしょう・・・
3・アメリカでは、フルオート射撃ってどこの州でも射撃場で一般の人が
できるのですか?
4・北ベトナム解放戦線の別称ってなんでしたっけ?
チャーリーとかナンシーとかそういう系だと思ったのですが・・・。
199 :
名無し三等兵 :04/03/21 01:32 ID:O7UYgZtF
夜遅くですが、下らぬ質問に出来れば答えてくださいませ 第二次大戦時の炸薬と、現代の炸薬では破壊力に大きな差はあるのでしょうか?
>>198 とりあえず 4 だけ。
ヴェトコン、略して VC。
アメリカ兵はもっと略して「チャーリー」(VCのうちCの呼出符号、フェネティックコード)と
呼んでいた。
>>197 ありがとうございます、ではナイトヴィジョンPVS14
の場合はどうなるのでしょうか?
銃に取り付けて使用している際に、正面より強い光を浴びた場合で。。。
203 :
名無し三等兵 :04/03/21 01:57 ID:/+23m4d1
アメリカの特殊部隊の成り立ちについて質問です。 SEALSは陸軍でも海兵隊でもなく海軍の所属ですが、どういう経緯でこのような編成に なったのですか?設立当時はSOCOMに統合されて運用もされてなかったはずです。 特殊部隊が必要なさそうな海軍に所属してるのは不思議です。 他にもアメリカ空軍にも特殊部隊があると聞きました。 このような特殊部隊の創設の経緯と理由を教えてください。
P.S. あくまでも運がいい場合です
>>198 >4・北ベトナム解放戦線の別称ってなんでしたっけ?
そんな組織は存在しない。
>203 そもそもは17世紀まで遡るそうですが…。 1942年のタラワ島攻略の際に情報収集が出来ずに攻撃し、その被害は甚大であったため、 上陸戦に当たり、事前の情報収集をするための部隊が生まれました。 これがNCDUで、彼等はパレルモ上陸作戦、ノルマンディー上陸作戦などで事前の海岸線調査、 障害物除去を行なっています。 これの成功が太平洋にもたらされ、太平洋でUDTが設立されます。 これも、NCDUと同じ任務です。 戦後UDTは解散しましたが、朝鮮戦争での仁川上陸作戦実施時に復活、 その後、Kennedy政権誕生時に、これらを統合して、SEALSが結成されました。 SEALSは、Cuba危機、Dominicaへの軍事介入を行ない、後にベトナム戦争にも 海軍支援で参加しています。 空軍のAFSOCはちょっと分りかねるので、識者に譲ります。
207 :
名無し三等兵 :04/03/21 02:14 ID:/+23m4d1
>>206 回答、ありがとうございます。
出来れば、何故、陸軍や海兵隊ではなく、空軍と海軍に設立されたかが知りたかったんです。
質問が下手ですみません。
>207 海軍に関しては、上陸戦に必須であるから、と言う理由でしょう。 その情報で海軍艦艇を動かす必要がありますから、隔靴掻痒たる他兵科からの情報を 入手するより、自軍に偵察活動専門の部隊を置いた方が効率的です。 空軍に関しても同じではないでしょうか。 空挺作戦を行なう必要がある為に、事前の情報収集が必須。 これも、陸軍や海兵隊から的はずれな情報を貰うより、自軍で養成した部隊を用いた方が 専門的な情報を収集できるからだと考えますが。 不正規戦闘、対テロ作戦については、偵察活動の結果の余録であったのが、こちらがメインに なってきたと考えても良いのではないでしょうか。
>>208 なるほど、確かに特殊部隊が創設された当時と、現状が変わってきたという部分も考えれば
納得できますね。ありがとうございました。
なんで海軍や空軍には特殊部隊が必要なさそうだと考えたのだ?
211 :
名無し三等兵 :04/03/21 02:53 ID:8gS5uSwy
【北京・浦松丈二】中国政府が北東アジア地域の安全保障をテーマにした協議機構の創設を
検討していることが24日までに明らかになった。中国政府関係者が確認した。実現すれば、
アジア地域で初の中国主導の安保協議の枠組みとなる。北朝鮮の核問題をめぐる6カ国協議
を発展的に受け継ぎ、大量破壊兵器拡散など幅広い安保問題を協議していくのが狙いだ。
中国が参加する地域安保協議の枠組みとしては、東南アジア諸国連合・地域フォーラム(ARF)
があるが、中国自ら安保協議の枠組みを主導したことはなく、従来の外交スタンスを踏み出すこと
になる。かつて中国は台湾問題の国際化を懸念し、米国を含む多国間の安保対話には慎重だった。
この機構は「北東アジア安全協商会議」と呼ばれ、北朝鮮のミサイルや生物・化学兵器、在日・
在韓米軍、日本の「軍事大国化」や領土紛争など各国が関心を持つテーマを幅広く話し合うことが
想定されている。「日朝の拉致問題を含めてはどうか」との声もあるという。
北朝鮮と米国が参加するかどうかが、同構想実現の最大の鍵で、その他の参加国としては、日本、
韓国、ロシアなどが検討されている。中国は第2回6カ国協議で核廃棄プロセスを話し合う作業部会
設置に合意し、米朝を含めた安保協議機構の具体化につなげていきたい意向だ。
6カ国協議で北朝鮮核問題を解決するための基本的合意ができても、その次には弾道ミサイルや
生物・化学兵器などが相次いで問題化する恐れがある。このため、中国政府内には6カ国協議のホ
スト国として、核問題解決への道筋だけでなく、地域安保の将来像を参加各国に示していく必要があ
るとの認識が広がっていた。
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20040225k0000m030126002c.html
多分、海軍空軍は輸送するだけで実際戦うのは陸軍だからとか思ったんじゃないの? 実際は軍をおろす所も重要になるわけだから結局自前機関が必要と言う事になる 何にも無いで上陸と機関銃やら砲やらの陣地の前での上陸だと全然違うだろうし
タイ警察の服装や階級の呼称などが軍隊みたいなのはどうしてなんでしょうか? 以前、タイの警察官がテレビに出た際、中尉などと呼んでいたのが気になって・・・
>213 軍警が完全に別物になっている国の方が珍しい アメリカの警察のも さ〜じゃんと がゴロゴロ
>213 そのテレビを見ていないので何とも言えませんが、タイ国警察軍が出ていたのでしょう。 1965年に豊和工業がタイ国警察軍に1万丁の自動小銃を輸出して騒ぎになったことが ありますね。
イラクに派遣された陸自の車両に書かれていた漢字一文字と その意味を教えてください
毘沙門天の「毘」です 毘沙門天は勝運の神さまで北方の守護仏です。
>>217 ありがとうございます
この漢字はニュースで意味を聞いたときはすっごい印象に残ったのですが
見たこと無い感じだったのですぐに忘れてました
220 :
217 :04/03/21 03:48 ID:???
>218 どういたしまして。 ただ、ここの板では「質問者はIDを出す」がローカルルールですので、以後はIDを お願いします。 春休みは煽り質問者が出たりしますので。
>>196 中途半端な回答だが、喫水なら9.6メートルだ
図面をみると、水面から飛行甲板までは10メトールはありそう
222 :
名無し三等兵 :04/03/21 04:35 ID:3c8gw2kj
ミサイルは発射してすぐだと、自機の安全のために爆発しない仕組みになっていたと思います この装置、機構の名称はなんと言うのでしょうか? セイフティー? 安全弁?
厨な質問で申し訳ないですが 来月、初めて基地祭に行く予定なんですが 装備品展示で展示されている車両の車体底面 の撮影は許可されるのでしょうか? 趣味の模型製作に使うため、73式大型トラックの 底面の資料を探しているのですが全く無いので困っています。
あーなるほどー 俺は今まで、「なんで双眼鏡のメーカーが?」と思ってました。 まだまだ修行がたりませんね(´・ω・`)
>>223 そばに自衛官がいるだろうから、撮って良いか聞いてみるのが一番いいと思う。
229 :
system ◆systemVXQ2 :04/03/21 08:00 ID:zQkzXIda
system@コテハン始めました です
>>222 英文だとsafety systemとか、lock mechanismですが、むしろ
信管をactivateするシステム、という表現の方が多いように思います。
>>暗視鏡関係
どんな強い光を受けても、観測者は表示面の光量以上の光は受けません。
表示面の光量には設計上の限界があり、受光量が増えても、あるところからは
出力光量は増えなくなります。一眼レフの望遠で太陽を見ると目を焼くけど、
デジカメの液晶モニターなら大丈夫なのと同じです。ただ、同じ理由で
設計が甘いと受光素子などを傷めます。デジカメ一眼レフでも光学ファインダー
だとやっぱり目を焼いちゃうんで注意。
231 :
system ◆systemVXQ2 :04/03/21 08:14 ID:zQkzXIda
>>198 2件だけ回答しておきます。
> 2.
9mmパラベラム弾は、1902年にゲオルグ・ルガーがドイツ陸軍の要求に
合うよう、7.62mmパラベラム弾のボトルネックを開いて9mmに改造し
強力な9mmとして作ったものです。当初の弾頭形は先端だけ平らな
円錐で途中から円柱に変わるデザインでしたが、サブマシンガンに使用すると
ジャミングを起こしやすいため、1917年に滑らかな形に改良されています。
東側では9mmマカロフに相当しますが、ずっと強力です。
> 3.
アメリカでもフルオートで射撃できる民間射撃場は限られている、というか
例外的です。昔は西海岸だかにあったように思うけど、今でもあるんだろうか?
販売は禁止されてますしね。
232 :
名無し三等兵 :04/03/21 08:20 ID:suyixz+n
質問です。 イラクにいるアメリカの戦車や装甲車などの車両に 「A」もしくは「∧」というマークというか印が大きく 書かれていますよね。最近までAmericaの「A」だと ばかり勝手に思い込んでいたのですが、先日「非常戦闘区域」 というスペイン映画を見たところ、スペイン軍、フランス軍の車両 にもこの「∧」という文字が大きく書かれていました。 この「∧」とは何を意味しているのでしょうか?
234 :
名無し三等兵 :04/03/21 08:49 ID:UOQbcxwN
冷戦時代、アメリカがMIG-21などを秘密ルートで調達したり 設計図を盗んで本物より洗練されたコピー機を飛ばしてアグレッサーや データ収集に使うといったことはアメリカの実力を持ってすれば 十分可能だと思うんですが、なんでやらないんでしょうか?
235 :
system ◆systemVXQ2 :04/03/21 09:27 ID:zQkzXIda
>>234 日本語が良くわからないのですが、つまりアメリカがやっていたように
実機を秘密ルートで調達するより、設計図を盗んでコピー機を作れば
よかったということでしょうか?であれば設計図を盗むより実機を
入手する方が簡単だったからです。また、より洗練されたコピー機を
作って、とも関連しますが、実戦のためのデータ収集やアグレッサー機を
得たいのであれば、形となった実機を相手にしなければ意味がありません。
>>234 それは現在の米ロの軍事技術その他を見ているからそう感じるかもしれません。
しかし、戦中から戦後、1980年代くらいまでは米ソの軍事技術は
ほぼ拮抗しており、諜報戦においてもやはり同等のレベルでした。
双方、情報漏洩はまれにあるものの、
戦闘機の実物は言うに及ばす、設計図などの最高機密は
ガードが堅く、盗むなどということはほぼ不可能でした。
もっとも、その兵器が最新鋭から一歩後退し、
やや旧式化して第三国へ流れ出すと、その入手は容易になりましたが。
また、設計図があればコピーが作れるというのは全く誤りです。
航空機のような精密機械はいうに及びませんが、
ほとんどの機械は設計図プラス現物があっても、なかなかコピーは成功しない。
必ず劣化します。コピーする意味も少ないでしょう。
よくそこまで使ったことも触れた事もない武器の事を喋れるな。 本読んだり、聞いたりしただけでよくもそんなに偉そうに。 そういうのを単なる頭でっかちって言うんだよ。
>>235 >日本語が良くわからないのですが、
systemって外国人?
>秘密ルートで調達したり 日々のメンテナンスの部品まで、密輸じゃあコストも手間も大変だわね。 整備不足で飛べなかったり、落ちてしまっては、訓練どころではない。 安価で安定供給できるものが一番でしょ。 >洗練されたコピー機 それじゃあ、データ収集に使えないじゃん(w) まあ、そんな手間と金をかけてパチモン作った上、運用に苦労するくらい なら、使いなれた自前の似たようなので代用した方が、安くて余計な訓練の 手間も省けて、ずっと(・∀・)イイ!!ってことでしょう。
242 :
名無し三等兵 :04/03/21 09:46 ID:JDvnOZXR
米軍のAHコブラ攻撃ヘリに関してなのですが、海兵隊航空隊 では現役ですが、陸軍航空隊でもまだ現役でしょうか? それとも全機引退してアパッチと入れ替わったでしょうか? (同じコブラでも陸軍と海兵隊とでは少し仕様が違いますが、 まあ、それは気にしないで下さい。)
>>241 勝手に補足
記号というよりは絵、それが前後に二重になってる奴とかいろいろあるので
「部隊の識別マーク」でググってみれば?
コブラを攻撃するためにヘリを作るとは米軍はすごいな。
245 :
名無し三等兵 :04/03/21 10:04 ID:LAcB9BmC
米軍の軍人のほとんどがレーシック手術受けております。
247 :
名無し三等兵 :04/03/21 10:09 ID:EaxMX/ip
>>131 直接の知識はありませんが、だいぶ待たされておられるようなので
相談に乗るということで...。
>歩兵中隊に属していた4匹引き馬車と1〜2匹匹馬車の積載量は
車にするとどのぐらいに相当するのでしょうか?
WW2当時、すでに完全に自動車化していた米陸軍は、各歩兵中隊に
重火器や弾薬などの輸送用として、3/4t トラック、通称 "ウェポン・キャリアー"
を配備していました。
ですから、ドイツ国防軍の歩兵中隊も携行する資材の量はそれほど
かわらないでしょうから、その程度と考えればよいのではないでしょうか?
ちなみに、"3/4t" は不整地での積載量を表した数値ですので、民間の
トラックの積載量に換算すれば、3割〜5割増と考えればよいでしょう。
アエラの田岡さんの軍事知識はどうよ?
「軍隊を持つから攻撃されるのだ、軍隊を放棄すれば誰も攻めてこない」
日本が、憲法を文字どおり順守し コスタリカのように軍隊を放棄すれば、理想的な国家となろう。
田岡は 単なる軍事オタクとは一線を画する知識を持つ軍事ジャーナリスト。
98 名前:system[] 投稿日:04/03/20 10:52 ID:K2P1tJ6g
>>95 どうしようもない位の 「筋金入りの軍事オタク」です。(
世には軍事オタクと呼ばれる人が多く生息している。 軍事オタクと言われる人は一般にスペックマニアの一種と考えられています。 各種武器や軍装の識別とウンチクに命をかけています。 実際の戦史に興味のある人も一部には居ますが、 基本的には軍事関連のモノへの知識欲でいっぱいの人達です。
金美齢(だっけ)さんに 「あなたはいい加減なことばかり言ってる」 とTVで一喝されてたことがあったな。
田岡は、興奮して早口で、まさに、口角泡を飛ばして、しゃべりまくる。
早口でよく喋る。ちょっとうざい面はあるけど、発言はいいかね。
田岡は軍事評論家ではありません。 宇野正美がユダヤ評論家ではないのと同じように。 彼は、自己のイデオロギーに基づく願望を、 軍事データを適当に見繕ってそれらしく見せて語る、 一種のプロパガンディストです。
それにしてもこの人は本当に軍事にしか興味がないな。
田岡氏、楽しそうに解説するね。 時々早口すぎて、何を言っているのかわからん 時があるが・・・
異様な早口でマニアックな軍事知識を吐き出すが、「そんな話はいい」と 司会者に止められることもしばしば。 ただ知識を提供するだけで、政治的スタンスは特に無いようだ。
でも湾岸戦争時クゥェートに派遣されてスカッドミサイル攻撃を体感したり、金門島に 何度も取材にいったりとアクティヴな人でもある>田岡氏 実戦経験(?)がある軍事評論家は日本じゃ貴重やね。 特定のイデオロギーに偏ってるきらいはあるが、純粋に軍事のことを語ってる分には 信用してもよいかと。
>>234 冷戦時代、アメリカは本当に「秘密のルート」や公開ルートでミグ戦闘機シリーズを
集めて、例の「エリア51」でテストしておりました
公開ルートの方は日本、台湾、韓国等に亡命したMiG-15から-21、エジプトからF-16
とバーターする形でもらった-23などが有名です
「秘密ルート」の方はルーマニアが経済援助の代わりにひそかにアメリカに送った-19
などの例が明らかになっています
このソ連機を集めた部隊は最盛時には40機から50機を運用していて、テストだけでなく
DACTも行っていたそうです
>実戦経験(?)がある軍事評論家は日本じゃ貴重やね。 実地見聞した人間が正しいことを必ず言うんだったら、 朝日の現地特派員は皆、信頼度120%だな。 中村医師なんて20年近いキャリアがあるんだから、 さぞ正しいことを言っているんだろうよ。w 反対にノーマン・ポルマーなんかは、 冷戦時代に一度もソ連海軍の基地を見ていないのだから信頼性ゼロし、 諜報分野の評論家なんか、実地にモノを見ていない奴らばかりだから、 全滅だな。
ノーマン・ポルマーの著作がウソだらけだったのは真実
ノーマン・ポルマーはアメリカの落合信彦だからな…
遅レスだが、前スレ>888 90式には目標物の角速度測定スイッチがあります。 つまり、距離と角速度の測定を別途行って速度を測定しています。 距離はレーザーで、角速度は赤外線映像の解析で、と言うことでしょうか。 ただし、手持ちの資料には、目標が停止している時は赤外線映像から目標物 以外の背景を消去できるとのことですが、自動追尾だの、風向に対する補正 ができると言う記述はありません。
>>263 ノーマン=ポルマーを比較に出すなよ!
よりにもよって・・・。
アレと比べりゃ田岡元帥はすんげー軍事評論家になっちまうぞw
>ノーマン・ポルマーの著作がウソだらけだったのは真実 マジ? ソース希望。
「263はヒストリー・チャンネルのソ連潜水艦の回を見て言ってる」に1票
270 :
名無し三等兵 :04/03/21 11:10 ID:suyixz+n
>>268 サンケイブックスの「アメリカ潜水艦隊」を入手して読んでごらん
(訳者がアレなのか?という疑問は残る
272 :
名無し三等兵 :04/03/21 11:48 ID:1svNtDGR
こないだTVでものすごく速く走る「スコーピオン」という小さめの戦車見ました。 あんなの本当に実戦配備されるんでしょうか?早すぎて自分でどっかにぶつかって壊れそうです。
275 :
system ◆systemVXQ2 :04/03/21 12:52 ID:zQkzXIda
276 :
名無し三等兵 :04/03/21 13:21 ID:/o+48rWU
アメリカ陸軍て昔は 師団 連隊 大隊 だったのが最近は 師団 旅団 大隊 になってるみたいだけど何でかわったの?
リストラ
>>276 連隊というのは、同一兵科の大隊とそれを支援する部隊で構成される編成です。
多くの国の陸軍では平時は、連隊は駐屯地を構成する最大単位で、
兵員の募集や訓練を統括する司令部です。
有事の際には、こうしたいくつかの連隊をまとめて師団とするわけです。
しかし米陸軍は第二次世界大戦中に、
戦車連隊所属の戦車大隊と歩兵連隊所属の歩兵大隊を組み合わせ、
臨時の諸兵科連合部隊を編成しました。
近年では、この諸兵科連合部隊を恒常的な部隊とするため、
師団には戦車大隊と歩兵大隊を組み合わせた旅団編成が採用されたのです。
ちなみに旅団を構成する戦車大隊も歩兵大隊も、名目上は親連隊の番号を維持しています。
たとえばある旅団の戦車大隊が1/1、歩兵大隊が2/16という部隊名だった場合、
前者は第1戦車連隊の第1大隊、後者は第16歩兵連隊の第2大隊となりますが、
この両者を戦場で率いるのは第1戦車連隊でも第16歩兵連隊でもなく、
これらが配属された旅団司令部ということになるわけです。
279 :
名無し三等兵 :04/03/21 15:04 ID:EaxMX/ip
>>276 278の言うとおりですが、諸兵科連合が重視されるようになったのは、
戦況に応じた、より柔軟な部隊編成を可能にするためです。
ご存知のように、WW2当時の米陸軍は伝統に従い、単一兵科の連隊を
集めて師団を編成していました。(歩兵連隊付属の戦車中隊などは別)
枢軸国の陸軍に対して常に数的優勢を保ちながら攻勢をとるには、
これで十分であり何の問題もありませんでした。
しかし、戦後世界が東西両陣営に分かれて冷戦が始まると、米陸軍は、
欧州正面での圧倒的な劣勢での戦闘に備えざるを得ませんでした。
当然、攻勢戦術より防御戦術が重視されるようになり、部隊の編成や
装備も、敵の奇襲で始まる劣勢条件下での大機甲集団に対する
防御戦闘に適しているかどうか、という観点で見直されました。
そこで採用された戦術は、戦線後方の空間を活用して分散・集合を
繰り返しながら包囲回避と局所的反撃を行う機動防御戦術でした。
このような戦術をとるため、米陸軍師団は、その時々の戦況に応じた
臨時編成の混成部隊を指揮する3個の旅団司令部と、どの司令部の
指揮下でも問題なく戦闘できるよう訓練された多数の大隊で編成される
ようになったのです。
>>260 >ただ知識を提供するだけで、政治的スタンスは特に無いようだ。
田岡さんには政治的スタンスはある。強烈にある。
彼は熱烈な反米愛国主義者だ。ネタじゃないよ。
ほんと、どうして彼が朝日にいるのか不思議なくらいだ。
むしろサンケイ向きの人材じゃないかとすら思う。
>>131 洋書の"DEUTSCHE INFANTERIEKARREN,HERRESFELDWAGON UND HERRESSCHLITTEN 1900-1945"
によると、たとえば、1887年から終戦までドイツ軍歩兵部隊でポピュラーに使われた2頭だて馬車
Packwagen c/87の積載量は0.85t。
同じく、1頭だての小型馬車Feldwagen Hf.3の積載量は0.462t。
今日は防衛大学校の卒業式ですが、恒例の帽子投げがありました。 米のアナポリスでも同じような事をしますが、あれはどうゆう意味 なんでしょうか? 「あー苦しかった。これからは士官としてブイブイいわせてやるぜ! げへへへ、ざまーみろ!」ってな気持ちなんでしょうか?
284 :
名無し三等兵 :04/03/21 19:47 ID:7mrak1Ru
283 名前:名無しさん@4周年 投稿日:04/03/21 18:51 ID:uDXFKIz/ F-117は初代PSのポリゴンモデルみたいな形状してるわけだが、 当時は文字通りあの程度のポリゴンモデルでしかレーダー反射を シミュレートできなかったから。 これって本当ですか?
286 :
system ◆systemVXQ2 :04/03/21 19:53 ID:zQkzXIda
>>279 第二次大戦当時も、1943年編成の機甲師団は、
諸兵科連合の旅団編成を採用していましたよ。
>>216-219 信仰する「毘沙門天」から取った「上杉謙信の旗印」にあやかったものでは?
>>286 ということは今の技術であれば別に角ばったデザインでなくても
F-117かそれ以上のステルス性能を持たせることができる、
ということでしょうか。
291 :
system ◆systemVXQ2 :04/03/21 20:24 ID:zQkzXIda
>>289 「卒業時に任官された1912年のクラスは士官帽を支給された」
と読めますが、英語に詳しくないのでフォローよろしく。
その前後を読むと、1912年までは任官士官となるまでにさらに2年間の
士官候補生生活が必要だった。このため卒業後も候補生の被服を
持ち続ける必要があった。1912年より卒業後、直ちに候補生から士官に
任官されるようになったため、卒業時に士官帽を支給された卒業生たちは
その場で士官候補生の帽子を放り投げたのだ、ということのようです。
292 :
system ◆systemVXQ2 :04/03/21 20:25 ID:zQkzXIda
>>290 なにぶんステルスについては明らかにされていない部分が多いのですが、
一般にはそのように言われています。
>>290 っていうかB2は丸いけどステルス性能はF117より上だそーだ。
294 :
283 :04/03/21 20:31 ID:???
>>289 Tnx. おれも読んでみたけど要するにmidshipman(候補生)の象徴である
帽子を投げ捨てて、「これからはofficer(士官)なんだ!」ということを
体で表現している訳ね。つまりあの帽子は学生専用の帽子な訳だ、きっと。
295 :
名無し三等兵 :04/03/21 20:35 ID:ZcA2Y/Ft
諸先輩方に質問です。 うちの祖父は明治43年生まれで終戦時は35歳でした。 20才の時に徴兵検査をうけ、「第一乙種」合格だったそうです。 しかし、終戦まで召集令状を受ける事が無かったそうです。 戦局が悪化した際、召集令状を乱発したそうですが、甲種の次の合格者が召集を受けない事はありえるのでしょうか? 貧乏人で金銭的にはその日暮しだったそうなので、賄賂は渡せなかったでしょうし。 ちなみに職業は鍼灸師です。 よろしくお願いします。
296 :
名無し三等兵 :04/03/21 21:12 ID:KWvhUIln
米軍の知り合いがこの度ヘリのパイロットになりました。(陸軍) 戦闘機のパイロットは皆士官だけど、ヘリパイも士官なの?
>295 有り得ます。 対象外になる人、職種に関してはFAQに以前の回答がありますので、参考になさって下さい。 召集令状には、元々、充員召集令状と臨時召集令状の二種類があります。 充員召集令状は、各年度毎に各師団に必要な人数を、陸軍中央で割当て、それを基に各道府県の 聯隊本部で召集者を事前にピックアップし、必要に応じて召集するものです。 一方、臨時召集令状は、各師団の都合に合わせて、欠員が生じた場合に召集するものです。 >295氏の祖父殿の場合、鍼灸師とのことですから、手に職を付けています。 しかも、一種の医療従事者ですから、真っ先に召集の対象者になっているはずです。 但し、充員召集令状でピックアップしていた場合、本当に当初計画通り、該当師団に欠員が 生じない限り召集されません。 毎年、ピックアップされても、召集の要件を満たさないと、召集出来ませんし、臨時召集の対象 からは外れます。 また、徴兵検査で兵籍簿に名前が掲載されていても、呼集時に何らかの事情で、勤務不適と された場合、以後の召集は為されません。 実際の所は、兵籍簿などを当たらないと何とも言えませんが(大抵は敗戦時に焼却しています)、 上記二つの何れかのパターンに当てはまったのかも知れません。
298 :
名無し三等兵 :04/03/21 21:32 ID:6lzSksge
>>297 横レス&重箱ですが…
召集事務をするのは「連隊区司令部」です。
「連隊本部」とは別の組織です。
>298 記憶を頼りに書くと呆ける。 自分で書いてて忘れてるし…フォローサンクスコ。
300 :
たろう :04/03/21 21:43 ID:yVY4EPsm
戦闘能力を上げたいんです。知ってる人教えてください!一生のお願いです。
首吊るといいよ
>>300 一度死の寸前まで行ってそこから復活すると大幅アップするよ。子供のころみたテレビでやってた。
304 :
たろう :04/03/21 21:49 ID:yVY4EPsm
J隊の新教では射撃体力ともトップクラスでした。
305 :
たろう :04/03/21 21:51 ID:yVY4EPsm
>303 どうすれば死の寸前までいけますか?あ、お酒の飲みすぎで急性アルコール中毒で運ばれて、医者にもうすぐで死ぬところだったと怒られて「ごめんなさい」って謝って帰ってきたことがあります。
306 :
たろう :04/03/21 21:53 ID:yVY4EPsm
>301 あ、学生のころに苛めにあっていて首を吊ろうと思ったけどできませんでした。ごめんなさい。
308 :
たろう :04/03/21 22:00 ID:yVY4EPsm
>307 マジレスなんです!英語が話せるので戦闘能力を上げるためにアメリカで軍事 訓練を受けるんです!
310 :
たろう :04/03/21 22:02 ID:yVY4EPsm
>309 ドラゴンボールを探せば強くなれるんですか!?
311 :
名無し三等兵 :04/03/21 22:03 ID:VXOI/5mY
ふと思ったのですが、警察特殊部隊の隊員って特別手当みたいなものを貰っているのでしょうか? SWATやGSG9(警察とはちょっと違うかも)などの隊員なのに他の一般職員と同じ給与を貰っていたのでは、 割りに合わないように思うのですが・・・御存知の方、御教示願います<(__)>
312 :
名無し三等兵 :04/03/21 22:04 ID:ZcA2Y/Ft
313 :
たろう :04/03/21 22:07 ID:yVY4EPsm
>311 必ず貰ってますよ。隊員は若くてもかなり高給取りになります。使う金額も増えるのでお金は貯まらない人の方が多いけど。
ちょっと質問させてください。 潜水艦のTASSは引きずりっぱなしだと、戦闘できませんよね? 切り離すわけにもいかないでしょうから、探知があった段階で、巻き込んだりするんでしょうか?
315 :
たろう :04/03/21 22:18 ID:yVY4EPsm
誰も答えてくれないのですね・・もういいです。スレをたてようかな・・
316 :
名無し三等兵 :04/03/21 22:21 ID:mCPVk+8V
ぐぐっても見つからなかったので、質問させてください。 サウジアラビアへのF-15の納入価格はいかほどだったのでしょうか?
319 :
たろう :04/03/21 22:38 ID:yVY4EPsm
>318 ごめんなさい。 たろうはドラゴンボールを7つ集めてシェンロンが現れ、そして僕は言いました 「スレを立ててください。お願いします!」
320 :
たろう :04/03/21 22:39 ID:yVY4EPsm
勃ちました!
>>311 危険手当は出るけれど、命の値段とは思えない、たかが知れてるのが常
です。
実際、消防隊員や現金輸送車のガードマン、普通の警官だって割と危険
ですが、彼らが皆ポルシェに乗ってたりなんてことはありませんでしょ。
それで良いのかと言われれば、実の所、労働を数量化(出来たと)して
同一数量の労働量となる職業が必ずしも同一の給料はもらえないので、
そんな物です。
ただし、資格に対する賃金は安いながらも出ますし、その資格が将来の
保証(警察内部での栄達や民間企業への再就職)になります。
322 :
名無し三等兵 :04/03/21 22:41 ID:YpQoWs79
ゲームとかだと戦車はほぼ無敵状態自動車や電柱に 当たっても全く壊れません。何てこともありますが、 実際戦車の耐久度ってどんなもんなんですか? 戦車砲とかが一発当たったらアボーンなんでしょうか? また、大量の乗用車で戦車に特攻したら戦車アボーン とかありえますか?小銃の弾とか当たったらちょっとぐらい へこんだりするんですかね? なんか、ややこしい文で申し訳ないが戦車の耐久性って どんなもんなんでしょう・
>>296 >米軍の知り合いがこの度ヘリのパイロットになりました。(陸軍)
>戦闘機のパイロットは皆士官だけど、ヘリパイも士官なの?
アメリカ陸軍のヘリパイは准尉のはず。
>>321 なるほど。確かにそうですね。
ありがとうございます<(__)>
>>289 >"The Class of 1912, commissioned at graduation, was issued officer caps."のあたりが
全然難しい英語じゃないと思うが。頭から素直に訳せばよい。
「1912年次生は卒業と同時に任官し、士官帽を支給された」くらいだろ。
327 :
system ◆systemVXQ2 :04/03/21 22:52 ID:zQkzXIda
>>324 んーと、それは
「556 GBU-15 Guided Bomb Units (including six training units),
48 data link pods, personnel training and training equipment
and other related elements of logistics support」の価格かと。
>>322 小銃だと良くて塗料はげる程度。
装甲の質や厚さによりますが。
戦車が乗用車とぶつかればどうなるかと言えば踏みつぶして終わりです。
数年前にドイツで戦車暴走させちゃった事件のニュース映像や、007
で街中で戦車でカーチェイスする作品観てください。
あと、アメリカの自動車解体業者にシャーマン戦車で自動車踏んで潰す
豪気なおっさんがいました。
329 :
322 :04/03/21 23:05 ID:???
>>328 レスどうもです。乗用車に関してですけど止まってる戦車に
ものすごい数の乗用車を突撃させても殆どダメージはない
んですかね?まあ、そんな事した人がいないでしょうが・・・
あと、例えばM1A2がM1A2の主砲をくらったら何発ぐらいで
潰れる物なのでしょうか?
>>326 一般的にいうと"issue"という言葉はいろんな意味があり
「支給」という意味はかなり特殊な用法です。俺は、
289ではないけど。
>>329 前者に関しては映画のTAXI2のラストを見てください
後者についてはそんなもん知るか
332 :
system ◆systemVXQ2 :04/03/21 23:14 ID:zQkzXIda
>>329 砲塔についていえば、後からなら一発で。正面からならだいぶ撃たないとダメみたい。
側面も数発で抜けるかどうか。ベタな装甲は撃たれ強そう。車体部なら
正面以外は一発でおシャカでしょう。
>>327 おお、そうだったか。飛ばし読みしてたよ。
334 :
322 :04/03/21 23:32 ID:YpQoWs79
>>332 やっぱり前面部は相当強いんですね。ゲームとかなら正面に打つと
砲身にダメージがすぐにたまって、後ろからよりも早く潰れたり
しますが。
車体部は相当弱いっぽいですね。実際の戦闘では
そういうところを狙える戦術を取ったりするんで
しょうかね。
レスありがとうございます。
335 :
system ◆systemVXQ2 :04/03/21 23:33 ID:zQkzXIda
336 :
system ◆systemVXQ2 :04/03/21 23:37 ID:zQkzXIda
>>334 そう狙えないように車高が低かったりするわけですが。
M1A1でも後からだと70mm程度のをかまされて作動不能になったりしてますが
全周完璧防御にした日には重くて動けもしないということでしょう。やはり
動いていくらのものですから。
337 :
名無し三等兵 :04/03/21 23:42 ID:/+23m4d1
ブラックホーク等のヘリに搭乗する際の兵について質問です。 良く、兵達がヘリの縁に腰掛けて足を空中に投げ出すような姿勢で搭乗してる写真を見かけます。 降下する時に速やかな姿勢がとれるのは判るのですが、あのような座り方をして危険は無いのですか? ヘリが旋回したり姿勢が傾いた際に、兵が空中に投げ出される危険性大だと思うのですが・・・・
>>329 戦車の装甲の強度についてですが、計算上はWW2のタイガー戦車が正面からフルスピードで
激突してもM1の装甲は平気なんだそうです。中の機器等はわかりませんが。
乗用車程度なら何台ぶつけても平気だと思われます。
340 :
iwsjnf[Vice Admiral] :04/03/21 23:47 ID:cdimEjYL
>>337 シートベルトがあるとは聞かないしねぇ。
それに、よっぽどドジじゃない限り、落ちないんじゃない?
ただ、we are solders Once and Foreverでは、行き帰りともにそれはしてなかったな。
>>339-340 なるほど。
普段は安全帯をつけていて、降りる直前はそれを外すって事でしょうか?
>>341 ハーネスつけてるから、シャッ・キリ・ポンだよ
>>342 うわぁ〜 判りやすい回答が口の中を踊るわ〜
・・・・・・・
ありがとうございました。
344 :
名無し三等兵 :04/03/21 23:58 ID:mCPVk+8V
>>324 >>335 有難うございました。
ライセンス生産している日本より高いのは分かっていましたが、それほど高額というわけでもないのですね。
345 :
名無し三等兵 :04/03/22 00:35 ID:3brhBzQ0
アメリカ軍のパイロットの年俸は40歳でいくらくらいですか?
346 :
322 :04/03/22 00:37 ID:fAXM3SOl
>>336 そうなんですかー。ものすごい憶測で書くしか
ないんですけど、ヤッパリ奥が深いですね。
>>338 そこまで、硬いんですか。それは驚きました。
確かに乗用車如きではありえない数をぶつけでも
しない限り壊れそうにないですね。そんな、硬いもの
をつぶしたり出来るとか恐ろしいですね・・・
>>334 ゲームはゲームとしてある程度割り切って考えなさいよ
>>322 氏。
プログラム次第でいくらでもありえないトンデモ状態を発生させられますから。
348 :
Jy :04/03/22 01:09 ID:IXtuluSi
質問です。 『バンドオブブラザーズ』とはどういう意味でしょうか。 101空挺E小隊のニックネームなんでしょうか? また、最後の話で実物のじっちゃんがでてましたが、かなりの部分実話を元にした ドラマということであってますか?
>>314 出来ます。ただ、水上艦と戦闘する場合はTASSは必要無いので収めます。
>>290 > 今の技術であれば
「技術」といえば技術ですが、内実は、「コンピュータの速度」というか「現実的なコストと
期間で可能な計算の量が、ここ何十年で何桁もアップした関係」だそうです。
>>348 Band ofBrothersというのは、直訳すると「兄妹の絆」という意味です。
厳しい訓練と、死と隣り合わせの実戦を経験すると、同じ部隊の仲間とは、
肉親以上の精神的な絆が生まれる、ということを示しています。
第101師団とは直接の関係はありません。
(ちなみに同名の書籍およびドラマに登場するのは、
第101空挺師団、第506空挺歩兵連隊E中隊で、小隊ではないです)
TVドラマ「バンド・オブ・ブラザース」は、E中隊の元兵士へのインタビューと、
戦闘記録などの史料を元に書かれたノンフィクションを原作として製作されたものです。
失礼。「兄妹」ではなく兄弟でした。変換ミスをお詫びします。
>>353 なかなか高尚な趣味をお持ちのようですね
(・∀・)ニヤニヤ
357 :
名無し三等兵 :04/03/22 01:52 ID:Mkn/25Hb
兄妹の絆、ハァハァ
俺に妹なんか、ただのむかつく女子高校生だぞ
たまに下着すがたでうろつくがな
(*゚∀゚)=3
362 :
名無し三等兵 :04/03/22 03:43 ID:6/97vBYh
質問です。 某大都市のプロ市民達が宣言しようとして失笑を買った例の「無防備地域宣言」ですが、 過去にこの宣言が実際に使用された例はあるのでしょうか? ググっても、所謂「愚かな働き者」な方々のページばっかビシバシヒットして肝心の情報が得られませんです・・・・
今回のロゴ・・・「また冬がきた」と作ったのは同じ人? いいね。 これで2ちゃん系のキャラクターは使いやすいのかなぁ? いい感じ。またよろしく。
364 :
名無し三等兵 :04/03/22 03:56 ID:HLGZpbtD
第二次世界大戦の頃の炸薬と現代の炸薬って破壊力に差はあるのですか?
>>364 何の炸薬か具体的にお願いします。
また、炸薬量の事なのか質的な事なのかもわかり辛いので・・・
>>348 「Band of Brothers」という言葉はシェークスピアの戯曲「ヘンリー五世」が出典。
戦場における勇気と戦友愛を讃えたセリフの一節で、多くの戦場で将校達が出撃前に、あるいは埋葬の時に部下たちに語って聞かせた。
>>352 その「兄妹」には「フラテッロ」ってルビがふられるのかな(w
俺、何となくブルースブラザーズみたいの連想してた。
>362 無防備都市宣言なら、フランス戦時のパリとか、イタリア上陸作戦の時のローマ などがありますけど、無防備地域宣言は無かった様な気がします。 第二次大戦でのサンマリノとかで出したような記憶もあるが、定かでは無し。
369 :
兄妹 :04/03/22 08:35 ID:???
370 :
system ◆systemVXQ2 :04/03/22 08:44 ID:z2UYQWQu
>>364 使用される爆薬自体は、第二次大戦頃からRDXやTNT、それらの混合薬などが
登場しており、戦後画期的にシーンが変わったわけではありません。
定番爆薬トルトナル(TNT80%+アルミ20%)の使用が1945頃から開始されており、
これは一応戦後の爆薬と考えた方がよいのかな。HMXは1950年以降なのでこれは
はっきり戦後の爆薬です。TNTの爆速6950、爆轟圧17.7、RDXの同9850、34.1に
比較してHMXは9110、39.5と優れていますが、格段の差と言うわけではありませんね。
最近の爆薬は爆発力もですが、むしろ安全性、易充填性、保存性などに
重点が置かれ、特に安全性が今の流行りです。米のPBXはじめ、フランスなども
積極的に取り組んでいますが、成分はHMX、RDX、アルミなどで鈍感剤を加えた上、
充填方法や用途によって組み合わせを変えています。
371 :
system ◆systemVXQ2 :04/03/22 08:46 ID:z2UYQWQu
>>370 訂正
× RDXの同9850、34.1
○ RDXの同8950、34.1
(帝国陸軍の)幼年学校、陸軍士官学校の入試科目、教育内容が どういうものだったかをオンラインで調べたいのですが、 海軍兵学校と違ってウェブではなかなか資料が見つからず 苦労しています。 googleで「陸軍士官学校」と検索すると、ほとんどよその外国の学校が ひっとしてしまい、帝国陸軍のものはなかなか出てきません。 陸士、幼年学校の教育に関するページがあったら、ご教示ください。
呂武7832独立高射砲大隊について知っていらっしゃる方はいませんか? どんな些細な情報でも構わないので教えていただきたいのですが
>>345 5年ほど前に聞いたところでは600万円ぐらい
でも住宅は官舎だし、日用品はPXで安く入手できるし、アメリカは
税金が安いので可処分所得は日本の同クラスに比べると3割ほど多い
まぁ日本人の感覚なら年収1000万円つー感じではないか?
376 :
348 :04/03/22 12:29 ID:6ywq7Kh2
そういえば中隊だった。どうもありがとう!兄妹たち!
377 :
名無し三等兵 :04/03/22 12:53 ID:nua+SkAl
空自の航空機の配備数は調べればすぐにわかったのですが陸自の戦車や装甲車 のタイプ別の配備数はどうやって調べればいいのでしょうか?
>>376 あのドラマみんなどんどん出世していっちゃうから階級で名前覚えてると混乱するんだよねえ・・・
ゴミレス失礼
379 :
名無し三等兵 :04/03/22 14:08 ID:YRHUSUBf
以前見たスレでコテハンの270式さんや81式さんだったかが初心者 向け?に 「丘と丘の間を街道が通る地域での防御戦術」 について語っていましたが、どこのスレにあるか覚えている方はいら っしゃいますか?過去ログ検索をかけてもそれらしきものがみあたり なせんでした。戦術スレ関連だと思うのですが。
>>379 氏
スレはわかりませんが、
>>丘と丘の間を街道が通る地域での防御戦術
というその防御戦術は、
道路の使用権をめぐっての戦いのことでしょうか?
それとも、鳥山の戦いのような地形の戦いでしょうか?
前者なら、『ミシュマルハエメクの戦い』か、
作戦名は忘れましたが、エルサレムに武装コンボイで強行補給した作戦のことだと思います。
以前、270式氏が研究用にと薦めていた図解中東戦争では、
『基幹道路のそばにある高地を保障占領する事』と書いてあったと記憶しています。
自分も研究中ですが、良い本なので探して見られてはいかがでしょうか?
後者の場合、
名無し土方氏(現在は別のコテハンを名乗られております)が
朝鮮戦争を題材とした講義を90式戦車スレで語られております。
ttp://members.at.infoseek.co.jp/ghanyan/type90/cD56810252.html の229あたりからどうぞ。
また、多富洞の戦い等も参考になると思います。
最近見たニュースで自衛隊から女性隊員が派遣されてるのを見て思ったんですが 自衛隊に限らずイラクに派遣されている各国の兵士達はどうやって性欲を解消してるんでしょう?
>383 知らないなら無理して答えるなよ。
アメリカ兵とかはどうしてんだ?イスラム圏に売春婦って存在してるのか? 売春婦がいても、日本は難癖をつけてくるキチガイ左翼や 中韓みたいな存在があるから遊びたくても遊べないんだろうな
386 :
名無し三等兵 :04/03/22 16:48 ID:RkOAqlnF
自衛隊の装甲車らしきものの上の 機関銃と板で囲われてる部分は戦車の砲塔のように回りますか? 回るとしたら人力ですか?
バールのようなもの
391 :
名無し三等兵 :04/03/22 17:59 ID:Mwh16Wxw
「信濃」の写真を、もし持っていたら、教えてください。 魚雷四発を受けて沈んだ、あれです。
>>391 Googleの「イメージ検索」で”信濃 航空母艦”と入れて検索しる。
394 :
名無し三等兵 :04/03/22 19:43 ID:RHX3zFHH
日本帝国陸軍の軍刀について質問です。 帝国陸軍は下士官まで皆軍刀を持っていましたが、あれは日本刀ですよね。 そうなると、軍全体で装備している日本刀の数はものすごい数になったと思うのですが、 どうやってそれだけの日本刀を生産していたんでしょうか? 日本刀は、そう簡単に作れるものではないと思うのですが・・・。 当時の日本にそんなに大量の刀鍛冶の人がいたとも思えませんし・・・。 それとも見た目が日本刀型なだけで日本刀とはまったく別のものなのでしょうか。 もうひとつ、小銃に着ける銃剣は、どういう風に作ったものなのですか? 鉄板を剣型に削って刃を付けただけなのですか? あれも本式の刃物として作っていたら、とても需要に生産が追いつきそうにありませんが・・・。
正式な日本刀のもあるしそうじゃないのもある。 軍から支給されたものはサーベルに近いが 個人的に自分の日本刀を軍刀に仕立て直して使っているものもある。 軍が作ったものは急造品なので冷却に油を使っていたりして性能はよくない。 いくら日本の工業力が低いといってもそれくらいの数は作る能力はある。 銃剣も同じ。いくらなんでも 銃剣の製造も出来ないような国は太平洋をまたにかけて戦争をしたりはしない。 刃物は腕のいい職人さんが魂こめて作り上げるっていう考え方が ちょっといきすぎているかもしれない。 銃剣はしょせん銃剣だし軍刀はしょせん軍刀にすぎん。 美術的価値まで求められる観賞用の名刀と同等に論じる物ではないよ。
>>394 日本刀というのは間違いと考えた方がいいかもしれません
旧軍の九五式軍刀は無垢材を機械的に鍛えられているはず。
構造的には普通の日本刀よりずっと頑丈で、生産性を考慮した一発焼入れ
仕上げは良いとは言えませんが戦場で使う刀としては非常に洗練されていました
後者については国により時期により用途によります
イギリスなどはただの斜めに切った鉄棒を使ったこともあります
397 :
名無し三等兵 :04/03/22 20:04 ID:xBzBwBF6
ハンターキラーという用語がいまいちよく分かりません。 調べてみたんですがハンターキラー能力だとかハンターキラー方式だとか 戦術なのか何かのスペックなのかもよく分からなくなってしまいました。
まず戦術、そしてその戦術に必要とされる能力と見ていけば混乱すること ないと思うんですが
>>397 ハンター&キラー というのは、捜索&攻撃 のこと。
主に潜水艦関連で使われる用語だが、潜水艦が船団を攻撃したりする場合、
目標となる船団を捜索−通報する艦と、通報を受けて待ち伏せ−攻撃する艦にと
役割を分担した(潜水艦は索敵能力が低い為)。
また、通信装置等の発達で一隻で捜索/攻撃を行える艦を、ハンターキラー艦、と
繋げて呼んだりする。
同じく、昔は対潜哨戒機は、(特に空母に積むような小型の機種)潜水艦を捜索する
センサーを積んだ「ハンター」機と、潜水艦を攻撃する兵装を積んだ「キラー」機の
2機一組で行動した(一機に捜索装備と攻撃兵装を両方積む搭載能力がないため)
これも、機体の発達で一機で捜索/攻撃の両方をこなせるようになった機種を、
ハンターキラー、と呼んだりする。
>>394 基本的に下士官刀は軍の制式兵器の官給品であり、工場で鋼板を鍛造、焼き入れ
して大量生産したものです。伝統的な日本刀の製法とは異なります。
とはいっても作りは頑丈で実戦的であり、使う機会があるかは別として、戦場で
使用することに問題はありません。
銃剣も同じように工場で大量生産されます。
一方、将校の装備は基本的に自分でそろえますから、伝統的製法で作られた日本刀
を持つ人も多かったようです。
>>397 敵を見つけ、狙う役割(ハンター)と攻撃する役割(キラー)を分担すること。
ハンター役は重い武装をとっぱらって軽快に機動することができる。キラー役は攻撃の瞬間まで
身を隠していられる。
402 :
394 :04/03/22 20:19 ID:???
>>395-396 /400
ありがとうございます。
「日本刀型だが日本刀ではない刀」ということですね。
そういえば「トラックや貨車のサスペンションバを削って刀を作った」という話を聞いたことが
ありました。
403 :
system ◆systemVXQ2 :04/03/22 20:35 ID:z2UYQWQu
>>397 最近は陸戦、空戦でもハンターキラーの概念は普及してます。
特に米のネットワークを駆使する戦術では、ハンター、キラーが
所在、状況によってその役割を柔軟に交替することも当然と
されています。UAVなどもこの構図に加わります。このような
場合にはむしろセンサー/シューターという言葉の方がよく
使われるようです。
404 :
名無し三等兵 :04/03/22 20:41 ID:xBzBwBF6
>諸氏 なるほど。丁寧な解説、ありがとうございます。 ハンター=仕留める者、狩人という先入観が強すぎたようです。 ハンターにはトレジャーハンターとか探すという意味もありましたね。 センサー/シューターは用語として分かりやすくて良いですね。
>>399 その解説変だぞ。
ハンターキラーは船団護衛側の戦術であって潜水艦の戦術じゃない、
つーかそりゃウルフパックじゃ。
>>405 399の解説は間違っているが「ハンターキラー型潜水艦」という用語はあるぞ。
イギリス海軍の用語で対艦ミサイルを装備した攻撃型潜水艦をそう呼称していた。
”ウルフパック”というのは、船団に対して常に複数の潜水艦で攻撃をかけて、
防御側の戦力を分散させる戦術の事だからウルフパックの事を言いたいのではなかろう。
多分。
軍事評論家とこのスレのコテハンはどっちが知識あるんですか?
409 :
364 :04/03/22 21:59 ID:Z1S/iXtv
炸薬について質問させてもらったものです
>365
漠然とした質問ですみませんでした
>system氏
いつもROMらせていただいていますが、丁寧な解説が分かりやすくてありがたいです
今回も下らぬ質問に丁寧な回答ありがとうございます
ところで、単位は
爆速はm/s 爆圧はkg/cm^2
でよろしいでしょうか?
また、一般に現代の兵器についての資料等の
弾頭:高性能炸薬○○s
という場面で使われる高性能炸薬とはHMXのことでしょうか?
>>377 お礼に平成15年度版防衛白書からうpします
調べ方は、毎年のにちゃんと載っています
90式MBT 277両
74式MBT 699両
99式HSP 32両
75式SPH 123両
203mm自走榴弾砲91両
FH70 477門
装甲戦闘車については資料がありません 一応参考に調達数は
平成14年 平成15年
89式IFV 1 1
96式APC 15 31
87式AWSP 1 0
軽装甲機動車 149 150
87式RCV 1 1
>374 「呂武」でググりましたところ、支那派遣軍に同名の部隊が有ったようです。 但し、この部隊は歩兵部隊でしたが…。 多分、中国戦線で戦ったか編成された部隊ではないでしょうか。 >377 Military Balanceの最新版を取り寄せるか、自衛隊装備年鑑をお買い求め下さい。
411 :
system ◆systemVXQ2 :04/03/22 22:51 ID:z2UYQWQu
>>409 爆速の単位はそのとおりです。爆轟圧については確認してから
再度回答します。ちょっと自分の記憶に自信がなくなりつつある
今日この頃。
412 :
system ◆systemVXQ2 :04/03/22 22:53 ID:z2UYQWQu
>>409 高性能爆薬**トン、というのは、伝統的にTNT換算のようです。
火薬学の分野でも標準爆薬としてよく使用されます。
>372 陸軍幼年学校は3年課程です。 入学資格は、13歳以上15歳未満という年齢上の制限だけで、学歴上の制限はありません。 但し、その試験は(当時の)中学校1年程度の学力試験、即ち、国語、漢文、外国語、歴史、地理、数学、 理科(地学・生物学)から出題されたみたいです。 外国語試験は英語、フランス語、ドイツ語から選択されます。 このため、高等小学校卒業程度の学力で幼年学校に入学するのは難しかった様です。 (辻ーんの様な例外は居ますが) 教育内容は、基礎素養教育(普通の中学校教育に相当)が主であり、これに外国語の習得が加わります。 外国語は、フランス語、ドイツ語、ロシア語のいずれかを選択するもので、英語はありませんでした。 (昭和期にやっと英語と中国語が加わりますが) ちなみに、軍事知識の教育は、同年代の中学生が学校教練で学ぶものの方が豊富だったと言われています。
幼年学校卒業、または中学校卒業した者は、その後、陸軍予科士官学校にて2年間教育を受けます。 入学資格は幼年学校卒業生もしくは、中学校卒業程度の学力を有するもので、16〜20歳の者です。 この試験内容は、中学校4年程度の学力試験で、国語、漢文、外国語、歴史、地理、数学、理科、公民から 出題されたようです。 ちなみに、東北の中学校の例では、200名中、1935年までは、成績上位30番以内が入学出来、1936年には 上位5、60番以内、1937年には更に増え、100番〜120番でも合格出来たそうです。 陸軍予科士官学校では、国語及び漢文、外国語(英独仏露中のうちから一つ)、歴史、数学、理科(物理、 化学)、地理及び地質、心理及び論理、公民(法制及び経済)、図画の様な、高等学校高等科の科目と、 教練、陣中勤務、射撃、剣術体操、柔道馬術、訓話、内務班指導及び検査などがありました。 この過程を修了後、半年間の士官候補生勤務を経て、本科に進みます。 陸軍士官学校では、戦術学、戦史、軍制学、兵器学、射撃学、航空学、築城学、交通学、測図学、馬学、 衛生学、教育学、外国語、校内教練、校外教練、陣中勤務、射撃、剣術、体操、馬術、典範令、服務提要 などのカリキュラムがあります。 なお、教育学を履修するのは、軍隊教育の教育者として、彼等を養成する必要がある為であり、これは 必須科目として、陸士から、東大教育学科に派遣される場合もありました。
ヨーロッパにおいて弓兵が有効な役割を果たした最後の野戦は いつごろの何という戦闘でしょうか?
416 :
415 :04/03/22 23:06 ID:O5l9bEhq
sageてしまったので改めてID表示。
417 :
名無し三等兵 :04/03/22 23:17 ID:9w5HeX3j
>>417 まあほぼ間違いないでしょうね
・・・イスラエル軍が新兵器でも開発していない限り
419 :
名無し三等兵 :04/03/22 23:49 ID:6/97vBYh
>368 380 ありがとうございます。 パリ無血開城は無防備都市宣言によるものだったんですね。
>「信濃」の写真を、もし持っていたら、教えてください。 残念ながらコラ写真以外、現在のところ発見されておりません。 by 「丸スペシャル」
眠い人 ◆gQikaJHtf2とsystem ◆systemVXQ2ってどっちの方が軍事の事詳しいの? こっそり教えてよ。
一般的には鋼鉄のAP弾と単に爆薬を詰めただけの榴弾以外は 特殊なミサイルという事になるんじゃないでしょうか。 特殊なと記述するのはさすがに知識が不足しすぎている気がしますが 以前、ただのホローポイントですら特殊な弾丸だと報道されてましたからね。
>>422 なんか変な文章になったけど意味は通ると願う。
>>401 >敵を見つけ、狙う役割(ハンター)と攻撃する役割(キラー)を分担すること。
そのhunterの解釈は、日本語のハンターのイメージに囚われすぎ。
むしろこの場合のhunterは獲物を追い立てる役目、狩りの勢子と思えば良い。
Hunterが獲物を探して追い立て追い詰め、killerがとどめを刺す。
427 :
名無し三等兵 :04/03/23 00:07 ID:WShBZ+iB
Gerhard Fieseler Werke GmbHってフィゼラー社製製品ていうことですか?
>>427 GmbHは、有限責任会社の意。
社会人のたしなみとして独和辞典の一冊くらい持っときなさい。
>>428 ゲゼルシャフト ミット 何だっけ? ドイツ語はオンライン辞書がないみたいですね。
431 :
名無し三等兵 :04/03/23 00:38 ID:BEQ5Y4uN
車のドア等では銃弾は防げないと言う話を聞いたのですが、 以前映画ではなく海外のニュース映像で警官が 車のドアを盾に凶悪犯と撃ち合っている映像を見たような 見なかったような気がします。 記憶違いでなく実際に車のドアを盾にしていたとしたら、何を期待して 彼等はそうしていたのでしょうか?
432 :
名無し三等兵 :04/03/23 00:43 ID:TAZoEtwf
映画で衛生兵、牧師の兵は銃を持ってませんが 実際に銃を持ってないのですか? 敵に撃たれる事は無いのですか。 衛生兵はわかるけど牧師は戦場で役に立つのですか。
>>430 英語⇔ドイツ語のオンライン辞書ならあるけどね。
434 :
iwsjnf[Vice Admiral] :04/03/23 00:48 ID:5YmStW2p
>>432 まぁ、宗教的問題ですから。
あと、Tears of the sunでは衛生兵もライフルを持ってましたよ。
>>431 凶悪犯が重火器を所持してないことを期待してます
>>431 氏
気分の問題と、跳弾に対する遮蔽効果の両方でしょう。
>>432 祝福したり、遺言を聞いてあげたり、
死に掛けの兵士が安らかに死ねるよう聖書を読んであげたりします。
銃を持ってるかどうかは場合次第ですね。
437 :
iwsjnf[Vice Admiral] :04/03/23 00:52 ID:5YmStW2p
>>431 それはないと思いますよ。
上手くエンジンルームの陰になっていた、とか。
あっちでは、そういう教育をしっかり受けていると、CAの田舎のお巡りさんに聞いたことがあります。
それか、多少防弾装甲のあるパトカーのドアだったとか。
それしか考えられませんね。
>>431 軍用か昔のアメ車ならまだしも最近の車は薄く、軟らかい
材質と設計で出来てる為、防弾効果は(エンジンが載っている場合の)
フロント位しか期待出来ないそうです。
映画や漫画では、防弾用に改造済みと思った方が精神衛生上、宜しいかと思います。
439 :
431 :04/03/23 00:59 ID:BEQ5Y4uN
ありがとうございます。やっぱりやってるとすれば気分的なものと言う 見解が多いですね。絵面的にはかっこいいし。 ショットガンでも防げないもんですかねえ。
>>432 空母の中にも教会はある訳で、兵士のメンタルな部分を支えてるのでは?
外国(社会主義国以外)は日本と違い、信仰が篤いですし
>>439 ショットガンくらいなら何とかなるんじゃない?
そんな近距離でうちあいするとは考えづらいし
442 :
iwsjnf[Vice Admiral] :04/03/23 01:02 ID:5YmStW2p
>>439 確実にドアは穴だらけですよw(距離にもよるけど)
443 :
名無し三等兵 :04/03/23 01:03 ID:z23Z1xzK
日本軍が「捕虜になるぐらいなら死ね」といっていたのは 日清戦争のときに、 捕虜になったら死んだほうがマシと思えるようなことをされたからって 話をきいたのですが本当ですか?
>>432 東部戦線や南東戦線のドイツ軍の衛生兵は、隊列がしばしば襲撃されるため
に護身用に銃を持っていた場合がある。
西部戦線と違い赤十字のマークも好目標として狙われるために、味方に判る
だけのために小さく書くのが常識。
牧師は死体埋葬時に役に立つ。
445 :
iwsjnf[Vice Admiral] :04/03/23 01:04 ID:5YmStW2p
>>441 ショットガンこそ近接でしょ。
遠距離からショットガン使っても意味ないですし。
>>445 だから普通警官は離れるんだと思うんだが?
この場合ショットガンを持っているのは犯人と考えるのが普通だろ?
447 :
iwsjnf[Vice Admiral] :04/03/23 01:07 ID:5YmStW2p
>>446 確かに。。。。
おっしゃることは正しいですな。
449 :
名無し三等兵 :04/03/23 01:16 ID:BadrT/x2
スナイパーライフルのスコープについて質問したいのですが、適切なスレを教えてくださいませ。
450 :
兄妹 :04/03/23 01:18 ID:???
>>431 他の方がおっしゃっているように、ショットガンではあまり効果は期待できませんが、
相手がピストルの場合は、ドアの背後に身を隠すことによって、狙いをつけにくくする
という効果があります。時間をかけて正確に狙われればダメですが、
粗っぽい銃撃戦などでは、身体が見えなければ即座に狙うことができないので、
相手は命中率を下げるか、発射頻度を下げざるを得なくなります。
>>432 ジュネーヴ第一条約の中では、衛生隊への攻撃禁止などの保護規定(第十九条〔保護〕)
衛生隊が本来の任務以外での軍事活動を行った場合の保護規定適用の消失
(第二十一条〔保護の消滅〕)および衛生隊が自衛および患者の保護のための武器使用することの容認
(第二十二条〔保護をはく奪してはならない事実〕)
などが規定されています。
ただ、
>>444 でも述べられたとおり、一部の軍隊では必ずしもこの規定は守られていませんでした。
>>450 兄妹氏
それを言っちゃぁ、ゴミ箱でもOKになっちゃいますぜ(苦笑
>>431 が言いたいのは、「車を盾の代わりに出来ない?」かって事なんで・・・
>>432 自衛用は勿論、どうしようもない負傷兵を楽にする為に使う事も・・・
「何をしておる 楽にしてやれ」だとか「やるんだ 将校の仕事だ」みたいなノリで
米国に関してですが警官はバリケードポジションとして遮蔽物に身を隠しての射撃を訓練しています 左手撃ちもプログラムの中に入っていたはずです 遮蔽物の防弾効果が無くても発射位置を欺瞞できれば効果としては充分かと思います 軍隊も警官も「見えない敵は撃てない」ですから
その凶悪犯がどんな銃を持っていたのか知らんが、車のドアは0.8mm厚の外板、 窓や昇降装置、穴だらけとはいえ同厚の内鈑、そして内張りで構成されている。 拳銃相手なら盾になるだろう。
455 :
名無し三等兵 :04/03/23 01:42 ID:GDJQaBv9
質問です。 M203(40mm発射機付M16)やミニミの火力は、M16小銃よりも大きいのですが、 それならどうしてすべての歩兵にM203やミニミを装備させないのでしょうか? そのほうが歩兵にM16や手榴弾を装備させた小隊より強いと思うのですが。
458 :
452 :04/03/23 01:52 ID:6c4KXlAw
にゃーるほど・・・
盾にもなり隠れる場所にも使うと・・・兄妹氏すんません
>>456 重いののを持ち歩いてると、兵士が疲れちゃうから。
M203は元々、M79の射手に人手を割かすのがもったいないという発想で
M16にM79を付けた訳だし
MINIMIはBAR・M60の様に、分隊と一緒に動ける”軽い”機関銃
456さんの発想だと兵士全員にM2持たせた方が良いじゃんという事になりますが・・・
459 :
名無し三等兵 :04/03/23 02:16 ID:GDJQaBv9
>>456 >455
重いといっても、その重たいM203やミニミを装備した歩兵は、M16の歩兵と
一緒に行動してますよね?重たいから行動が鈍るというのは、持たせない理由
にならないと思うのですが。
>457
軽機のほうが威力あるから小銃より軽機を装備したほうがいいと思うのですが。
>>459 全員が持つとなると話は別。
それに、機関銃は小銃のように振りまわせないから(少なくとも普通の体格の人はね)、
正面からの攻撃以外には対応が鈍い部隊になってしまう。
あと、機関銃を持つということは、予備の弾薬と弾薬箱を持たなければいけないということも
忘れてはいけない。
指揮官と通信手以外全員が軽機装備の小隊や分隊なんか構成したら、歩くだけで
兵士が精一杯、戦闘になる前に既に疲労度大で行動不能・・・な部隊が出来あがる
ことだろう。
部隊全員がシュワルツネガーみたいな体格をしているのなら別だが、それは既に
普通の軍隊ではない(w
6.83kgのMINIMIを3.85kgのM16の代わりにしろ?
>>458 つっこむ相手が間違ってるかもしれんがM2は”トライインファントリーウェポン”というように
運用する為には最低3人の人員が必要だから、「全員が」M2装備、というのは不可能(笑
463 :
458 :04/03/23 02:32 ID:???
;y=ー( ゜д゜)・∵. ターン そうだった・・・マッチョな兄貴ィが抱えてた画像見たもんでついうっかり・・・ まあ、MINIMIはあくまで「分隊支援火器」ですから M16の様に、歩哨や突撃に常時使う為の物では無いかと
464 :
名無し三等兵 :04/03/23 02:34 ID:5gY9Tpi7
台湾の銃撃事件。 現場でリム・レスの薬きょうが見つかったそうで。 リム・レス使う自動排きょうの銃なんてあるの? 至近から拳銃で狙ったのだから、てっきり回転式弾倉の 銃だと思ってた。
>>464 最近の自動拳銃はリムレスが普通ですけど。
466 :
455 :04/03/23 02:52 ID:GDJQaBv9
たしかに、接近がおおいジャングル戦や市街戦だと軽い小銃じゃないと困りますね。 ミニミ7kgもあるんじゃ不意に近くに現れた敵に銃口向けるだけでも遅れを取りそうですね。 わかりました。どうもありがとうございました。
467 :
名無し三等兵 :04/03/23 03:41 ID:z23Z1xzK
なんで日本軍は拳銃弾にボトルネックを使ったんですか?
>>467 ボトルネック型薬莢の拳銃弾を使っていたのは別に日本軍だけではないが?
469 :
374 :04/03/23 05:57 ID:???
>>410 その通りです、中国の武林だったか武漢の方で戦ったらしいので「武」だそうです
さらに本来は宮(みや)部隊だったらしいですがウ冠が取れ、呂武となったそうです。
途中から機関砲部隊(確か中隊だったと思います)と合流したそうです
経理の人がハーフで青い目でよく悲鳴を上げるので馬鹿にされてたとか
戦時中に撃墜したのはB29が一機
自分ではこのくらい調べるのが限界でした。
やはり無名の部隊を調べるのは無理なのでしょうか…
472 :
名無し三等兵 :04/03/23 09:28 ID:4lSsjd/D
473 :
名無し三等兵 :04/03/23 09:39 ID:0G3nPYyC
最近何かとテレビに登場する旧台湾総督府の庁舎ですが、 大戦中にアメリカ軍の空爆で損壊して、戦後中国政府が庁舎を補修したと聞きました。 では、空爆で庁舎はどの程度損壊したのでしょうか?1919竣工以来、大戦を乗り切り 現存している庁舎部分はどのくらいあるのでしょうか?詳しい方ご回答よろしくお願いします。
474 :
名無し三等兵 :04/03/23 10:18 ID:eiJqj6ux
第2次キスカ島撤退作戦の時、レーダー・ゴーストに 向けて無駄弾を撃った米ギッフェン少将の艦隊なのです が、資料によって参加艦艇がバラバラです。 戦艦2,重巡3(4という資料もあり)となってます。 艦艇行動年表から見て 戦艦ニューメキシコ、ミシシッピー 巡洋艦ソルトレイク・シティ、サンフランシスコ、リッチモンド あたりだと思うのですが、戦艦アイダホ説や、巡洋艦ウイチタ説、 ポートランド説もあるみたいです。詳しい方、御教示くださいませ。
475 :
名無し三等兵 :04/03/23 10:24 ID:4lSsjd/D
>>131 >歩兵中隊に属していた4匹引き馬車と1〜2匹匹馬車の積載量は
>車にするとどのぐらいに相当するのでしょうか?
旧日本軍のデータで良ければ一頭当たり400〜500ポンド(日本陸軍便覧 米
陸軍省)だそうな。200kg前後という所だ。
一日の行軍距離は贔屓目に見ても自動車の1/4だから、オペルの3tトラック
=4頭立て12台という所じゃないの。歩兵中隊の携行食料や弾薬を乗せる分には
速度は関係ないので=3台。
>>464 ちなみに当局の調べによると、使用されたのは改造拳銃らしいぞ。
>>473 その話は台湾板で聞くか観光会社に問い合わせた方が早いと思うぞ
建物自体は戦後何度も補修されていて外壁なんかはまったくといって
良いほど戦前のものは残ってないと思われる
478 :
477 :04/03/23 10:45 ID:???
失礼 ×外壁 → ○内壁
479 :
名無し三等兵 :04/03/23 12:49 ID:1zqHDrj1
前どっかの映画か小説で日本のイージス艦が迷い込んでタイムスリップしちゃうとか言う 話なかった? 爆薬を抜いた空のミサイルを落下地点に落とさせて人々を驚かせただのどうのこうの。
爆薬を抜いた空のミサイルを落下地点に落とさせて 人々を驚かせたのは潜水艦ではなかったか
>>481 ジパングでもにたようなことやってたぞ
沈黙は核かもしれないとビビってたんじゃなかったっけ?
まあここら辺のネタはこのスレでは禁止なのでここら辺でやめておきましょう
483 :
system ◆systemVXQ2 :04/03/23 13:34 ID:jq0fMxLi
484 :
名無し三等兵 :04/03/23 13:35 ID:P1sMlMIW
イージス艦はアメリカと日本だけだと思っていたのですが 今はスペインも持っているのですね。これは何故? アメリカとスペインって実はすごく仲が良いのですか?
ああ身代わりでアルカイダのテロの標的になるくらいにな。
アメリカから見ると日本とスペインはとても都合が良い場所だね
487 :
iwsjnf[Vice Admiral] :04/03/23 14:19 ID:5YmStW2p
>>484 韓国も狙ってるし、台湾も欲しがってる。
アメリカは、韓国が金さえ払えるんだったら売るだろうな。
488 :
名無し三等兵 :04/03/23 14:24 ID:jq0fMxLi
>>484 イージス艦のみならず、空母、潜水艦も配備し、スペインの
軍備努力は各方面にわたってたいへん精力的です。
www.eurus.dti.ne.jp/~freedom3/spain.htm
至近に紛争や仮想敵国は見当たらず、もともと軍事が好きな国民性かと
思ったのですが、考えてみたら(考えるまでもなく)世界の火薬庫、
難民生産機、アフリカの至近に位置するわけですから、苦労も
多いのでしょう。
スペインって空母を配備してたんだ…… 米、英、ロ、フランス、スペイン、イタリア、タイ、インド 空母保有国は上記の8カ国で合ってますか?
490 :
名無し三等兵 :04/03/23 14:50 ID:g6yKpvcr
すみません ID出します
>>489 プラスして、ブラジル海軍が空母「サン・パウロ」を保有しています。
なお、この艦の前身は仏空母「フォッシュ」でした。
492 :
名無し三等兵 :04/03/23 15:02 ID:KSv3N+vZ
お昼に国会で自衛隊のクーデターが語られたそうですが 自衛隊がクーデターを起こす可能性を教えて下さい。
イラク復興支援で行ってる部隊がパトレイバー2のような状況にならんと(苦笑 不況だ何だ言ってるものの、まだまだ社会全体がクーデターが起きるような状況じゃないかと
>>492 そういう質問は自衛隊板で質問したほうがいいでしょう。
495 :
名無し三等兵 :04/03/23 15:10 ID:g6yKpvcr
1隻だけ、、、まともに運用できてるのだろうか
>>491 ありがとうございました
自衛隊の艦艇で「156」番の艦名を教えてください
>>496 DD−156 せとぎり(あさぎり型)だな。
そのくらいは自分で調べる努力しる。
>>497 ありがとうございました
ここで聞いたほうが早いと思いまして
500 :
314 :04/03/23 17:24 ID:PWDG6lxT
349氏、遅くなりましたがありがとうございました。
501 :
名無し三等兵 :04/03/23 17:38 ID:c/LYouJq
パレスチナ軍の軍備ってどういうものなんですか? どこ製とか統一あるのでしょうか? 陸海空くわしく教えてください。
>501 軍はない。自治警察があるだけ。
503 :
501 :04/03/23 17:54 ID:???
まじっすか?そんなのでイスラエルに対抗しようとしてるんだ・・・(((゜д゜;))) とりあえず回答どうもっす・・・。
505 :
501 :04/03/23 17:58 ID:???
>>498 おまいは自分がものすごく失礼なことを書いてるのに気がついているか?
このスレの住人をグーグルと同列の無料検索エンジンだと思ってないか?
507 :
名無し三等兵 :04/03/23 18:21 ID:eN18oE3S
陸上自衛隊の74式自走105mm榴弾砲は量産しているうちに、『なんか、いらないような気がしてきた』ということで生産中止になったとか聞いたんですが マジですか?
>506 >このスレの住人をグーグルと同列の無料検索エンジンだと思ってないか? そんなにカリカリすんなよ。 無用無駄な軍オタの知識をひけらかさせてあげてんだから、 「はじめて俺の知識が役に立った! 役立たせてくれてありがとう」と むしろ感謝しろよ。
>>477 ご返答ありがとうございます。観光会社に直接電話をかけるのは
心的負担がかかりそうなんで適当なサイトに赴いて聞いてきたいと思います。
お手数お掛けしました。
質問者は最低限のモラルとマナーだけは持って頂きたいものだが・・・ あと傷口に岩塩を投げつけない生暖かい優しさも持ってもらいたい
雑談は雑談スレにいくマナー
>>507 その表現はどうかと思うが、まぁそんなもん。
制式化した頃には西側の榴弾砲の主流は155mm砲になってしまっていたので、
「105mmでは威力不足」ということになって少数で生産が打ち切られた。
自衛隊によくある「開発してるうちに時代遅れ」になったカワイソーな装備の一つ。
ただ、105mm自走榴弾砲としてみると世界一流の水準で、兵器としての質が悪かったわけではない。
514 :
system ◆systemVXQ2 :04/03/23 18:43 ID:jq0fMxLi
105mmでは射程がねえ・・・
515 :
名無し三等兵 :04/03/23 18:50 ID:x7qI0rRw
サマワの軍事統治について、諸先輩方の意見を知りたいんですが、 適当なスレはありますでしょうか? 資源も無さそうで、住民の自衛隊に対する期待が高い。 そんな時、軍事的にはどう対処するんでしょうか? 詳しく教えてください!!
516 :
iwsjnf[Vice Admiral] :04/03/23 18:51 ID:5YmStW2p
軍事的には、どうしようもないかと思われますが。。。。
そこで軍産複合体の登場ですよ(PAM!
518 :
名無し三等兵 :04/03/23 19:01 ID:klYCK6qB
アメリカ軍は市民権がないと入隊できないのでしょうか? グリーンカードないと入隊できないのでしょうか? 教えて下さい。
519 :
名無し三等兵 :04/03/23 19:07 ID:C/NOcIZo
>>518 アメリカ永住権(グリーンカード)を取得していることが条件。
無事軍歴を勤めれば市民権取得の申請ができる。
従来は3年間軍隊で任務にあたらなければならなかったけど、今はブッシュが
入隊後直ちに移民が市民権取得の申請をできる大統領命令を出したようで、
移民の入隊が増加しているそうな。
春なんだな、ということを実感しつつ前半未解答質問集です。
答えられる方、宜しくお願いします。
43 :名無し三等兵 :04/03/20 08:21 ID:dmH7/XDC
軍事板FAQ(※)によれば戦車は燃費が悪く故障もしやすいとあります。
そのためにタンク・トランスポータで輸送したり整備担当者(整備段列でいいの?)が
戦車部隊があるのはわかるのですが、両者は一体どのあたりまで戦車部隊と行動をとも
にするのでしょうか?
ケース・バイ・ケースであることは承知しておりますがご教授願います。
※
http://yomi.kakiko.com/mlt/faq/faq01d.htm http://yomi.kakiko.com/mlt/faq/faq05b.htm などから
163 :名無し三等兵 :04/03/20 23:38 ID:sygeTRCF
M1戦車は湾岸戦争とイラク戦争で何台か失われましたが、
これ以外の実戦で失われたM1戦車はありますか?
また、戦場や保有国にかかわらず西側第3世代戦車が実戦で撃破された
例がありましたら教えてください。
181 :名無し三等兵 :04/03/21 00:31 ID:WcLqt2E4
杉野は結局どこにいたんですか?
222 :名無し三等兵 :04/03/21 04:35 ID:3c8gw2kj
ミサイルは発射してすぐだと、自機の安全のために爆発しない仕組みになっていたと思います
この装置、機構の名称はなんと言うのでしょうか? セイフティー? 安全弁?
345 :名無し三等兵 :04/03/22 00:35 ID:3brhBzQ0
アメリカ軍のパイロットの年俸は40歳でいくらくらいですか?
443 :名無し三等兵 :04/03/23 01:03 ID:z23Z1xzK 日本軍が「捕虜になるぐらいなら死ね」といっていたのは、日清戦争のときに、 捕虜になったら死んだほうがマシと思えるようなことをされたからって 話をきいたのですが本当ですか? 474 :名無し三等兵 :04/03/23 10:18 ID:eiJqj6ux 第2次キスカ島撤退作戦の時、レーダー・ゴーストに向けて無駄弾を撃った 米ギッフェン少将の艦隊なのですが、資料によって参加艦艇がバラバラです。 戦艦2,重巡3(4という資料もあり)となってます。艦艇行動年表から見て 戦艦ニューメキシコ、ミシシッピー 巡洋艦ソルトレイク・シティ、サンフランシスコ、リッチモンド あたりだと思うのですが、戦艦アイダホ説や、巡洋艦ウイチタ説、 ポートランド説もあるみたいです。詳しい方、御教示くださいませ。 以上です。宜しくお願いします。
>>181 滝田ゆうの「寺島町奇單」に詳細が書いてあります。
是非ご自身で御確認ください。
524 :
名無し三等兵 :04/03/23 19:22 ID:GU1cocok
ケミカルメスについて詳しいことをおしえてください。 催涙スプレーのようなものだと思うのですが、グーグルなど で調べてもはっきりしません。小説、愛と幻想のファシズムにでてきました。 軍事じゃないかもしれませんが、武器かなあと思ったので質問しました。
525 :
名無し三等兵 :04/03/23 19:29 ID:klYCK6qB
527 :
名無し三等兵 :04/03/23 19:50 ID:HXXoC07P
なぜ空挺部隊=特殊部隊なのだ?
>>527 どこで言ってたか知らないけど、それ違いますよ。
習志野の第一空挺団や米第101空挺師団を普通特殊部隊とは言わないでしょ?
空挺部隊がパラシュート降下という他部隊と違う特殊な訓練をしており、軍でも
精鋭扱いされているのと、特殊部隊が潜入降下のためにパラシュート降下訓練を
行っていることから来た誤解だと思いますが。
530 :
名無し三等兵 :04/03/23 20:33 ID:kOoPdi6t
光人社の「空母瑞鶴」 エンガノ岬海戦にて戦闘爆撃機が「空母エセックスに急降下しながら増装タ ンクを落とす…」という描写がありますが、戦闘爆撃機(21型)に増装タン クを付けられるのかな? ご教授願います。
531 :
名無し三等兵 :04/03/23 20:52 ID:JvUFM399
415 :名無し三等兵 :04/03/22 23:05 ID:??? ヨーロッパにおいて弓兵が有効な役割を果たした最後の野戦は いつごろの何という戦闘でしょうか? と質問を出したのですが、IDを出していませんでした。 そこで改めて質問したいと思います。
ここの板の連中はドイツ再軍備宣言より前のことはなーんも知らないから、 世界史板に行って聞いてきたほうがいいよ。
>>531 >>533 んなこた〜ない。
銃が登場して、かなり長い間、弓と混用されていたから明確にこの戦、と断定出来る物
が無いから回答を控えているだけ。
535 :
名無し三等兵 :04/03/23 21:45 ID:9DUw88IW
推力偏向ノズルはアメリカの板可動式とロシアの筒可動式(正式な呼び名がわからない) がありますけど、それぞれの長所、短所、優劣について教えてください。
>533 失礼な! に、日露戦争も少しは知ってるわい!
小銃装備のテルシオが弓兵の退場を高らかに宣言した、てのはどうよ
>>536 日露戦争がヨーロッパで会戦されたのか?
それは知らなかった。
>535 大きな板を用いる「いわゆる2次元ノズル」(形状と機能を混同している雑誌記事が多い)は ・機構としてはシンプル ・重い ・推進効率が悪い ・空気抵抗も増える YF-22の開発段階で、このハンデのために性能要求が一部緩和されました。 AVEN(軸対称推力偏向ノズル)はロシアの独占物ではなくアメリカでもテストされており、 ・従来の軸対称面積可変ノズル+アルファ程度の機構で成立する ・軽い ・効率が良い(軸対称面積可変ノズルと同等) ・空気抵抗も小さい(軸対称可変面積ノズルと同等) 赤外ステルスの面でも得失があるはずですが、詳しい人に任せます。
540 :
名無し見習士官 :04/03/23 23:20 ID:dSjkDk2+
>>474 戦史叢書「北東方面海軍作戦」から要約
7/22 ギッフェン少将指揮の重巡3、軽巡1、駆逐艦5とグリフィン少将指揮の戦艦2、重巡1がキスカ島を砲撃
7/23 水上機が「7隻の船」をレーダーで捕捉
北太平洋部隊司令部はキスカへの増援船団と判断し両提督に攻撃を指示
7/26(0007)ミシシッピーが「敵」をレーダーで捕捉したと報告
アイダホ、ウィチタ、ポートランドもレーダーで捕捉したと報告
(0013)砲撃開始
サンフランシスコと駆逐艦1はレーダー触接を得なかった
(0044)打ち方止め、目標はレーダーから消失
>>163 メルカバMk3
戦車同士の砲戦じゃないが・・・まぁいいか
542 :
名無し三等兵 :04/03/24 00:10 ID:hxKLw9sn
メルカバ戦車はフロントエンジンであることがダメなポイントとしてよく挙げられていますが、 フロントエンジンの戦車にはなにか致命的な問題があるのでしょうか?
無敵のようなきがいする
なんとなく
545 :
名無し見習士官 :04/03/24 00:36 ID:shYXWD1w
>>374 〉呂武7832部隊
高射砲部隊ということなので下志津(高射学校)修親会編著「高射戦史」を調べたところ
昭和19年、一号作戦のために編成されて中支へ派遣された「野戦高射砲第75大隊」
終戦時の所在地は漢口で大隊長は竹本利親少佐
一号作戦関係の戦史叢書によると
19/ 2/15(大陸命第947号)留守近衛第2師団で編成し支那派遣軍の戦闘序列に編入下令
19/ 7/17(大陸命第1069号)第34軍の戦闘序列に編入下令
20/ 6/17(大陸命第1348号)第6方面軍の戦闘序列に編入下令
なお「高射戦史」では19/ 4/29編成となっている
実戦経験があってその後も新バージョンが開発されてる戦車に 簡単に一言で言えるような致命的な欠陥はないのです。 (Vにはあるという話もあるがそれはフロント自体の問題ではない) 撃った時に反動をきっちり受け止められないとかそんなとこかな。 確かにメルカバは同じ世代のMBTに比べて評判が良くないけど 一応、兵員輸送も出来るわけだからMBT同士のガチンコの撃ち合いだけでは ちょっと評価しにくいところもある。 兵員輸送能力が必要かどうかは別として。
547 :
名無し三等兵 :04/03/24 00:43 ID:jrWbQiK+
すいません、質問です。 今度、習志野に創設されるという「特殊作戦群」と、 対テロ、ミサイル防衛、海外派遣の任務で三自衛隊の 統合部隊である「中央即応(機動)部隊」はどういう関係 なんですか?前者は後者の一部に編入されるんですか?
>>492 クーデター論文寄稿 『懲戒免職は適法』
http://groups.yahoo.co.jp/group/nomorewar/message/5754 東京高裁
-----------------------------------------------------------------------
クーデターを肯定するかのような原稿を週刊誌に寄稿したとして、自衛隊を懲
戒免職処分となったのは違法だとして、千葉市の元三等陸佐柳内伸作さん(55)
が、国を相手に処分の取り消しなどを求めた訴訟の控訴審判決が二十日、東京高
裁であった。森脇勝裁判長は「クーデターを認めたと受け取られてもやむを得な
い原稿。処分は適法だ」として、国側勝訴の一審判決を支持し、柳内さんの控訴
を棄却した。
柳内さんは判決を不服として上告する意向。裁判では、自衛隊で行われている
クーデターの研究・教育が、実行を想定したものかどうかが争われたが、同高裁
は「実行を想定したとする具体的な証拠はない」と断じた。
判決によると、柳内さんは陸上自衛隊の教官だった一九九二年十月、週刊文春
に「クーデターなど武力によって政治を改革することが必要だ」とする趣旨の論
文を寄稿。編集部が一部を修正した上で「金丸が辞めなきゃクーデターをやる」
との題で掲載された。これにより、柳内さんは翌十一月、自衛隊法(品位を保つ
義務)に違反したとして懲戒免職となった。
柳内さんは自衛隊が行っているクーデターの研究や教育は、クーデターの実行
を想定したものだと指摘。「教育内容を外部に持ち出しただけで懲罰するのは、
国民の知る権利に反している」などと主張していた。
550 :
名無し三等兵 :04/03/24 00:52 ID:M41SNA/A
> メルカバ戦車はフロントエンジンであることがダメなポイントとしてよく挙げられていますが、 >フロントエンジンの戦車にはなにか致命的な問題があるのでしょうか? 戦車ってのは装甲と砲で前が重くなる傾向が強いから重量バランス的に後ろに 重量物を持って行きたい訳だ。エンジンとトランスミッションはその典型。ソレ が前に有る以上、バランスを取る為に無駄に重量を食う事になる。 利点としてはエンジンルーム自体がスペースドアーマーとして機能してHEATに 対する防御力が増すという点がある。歩兵の対戦車火器には無敵に近くなる訳だ 。後部が歩兵の輸送に使えるというのはホラ話だから信じないように、被弾した 戦車の乗員の回収などに使われる事はあるが、基本的には弾薬庫だ。
551 :
名無し見習士官 :04/03/24 01:15 ID:shYXWD1w
>>410 ,
>>469 「呂武」は一号作戦に当たって支那派遣軍が軍隊区分により編組した「武漢防衛軍」の秘匿略号
武漢地区周辺に駐屯していた第11軍が京漢線打通に進攻したあとを警備するため19/ 5/ 9に編成された
19/ 7/17に軍令化され第34軍となる(秘匿略号は「展」)
「呂武」は第11軍の秘匿略号である「呂」と武漢地区の「武」を組み合わせたものと思われる
409 遅れましたが、ありがとうございます 再三悪いですが、対空ミサイルや野砲の砲弾の解説で、 弾頭は高性能炸薬○○s と書いてあるときの、高性能炸薬とはどの爆薬のことでしょうか?
なんで公共事業費を防衛費に回そうという発想が、我が国の政治家 にはないんでしょうか? DQN土建屋が、我々が地域で職を提供し、結果治安維持にも貢献 してる、みたいな盗人猛々しいことをいってるけど、地方での職の 提供は、軍こそ適任と思われますが、如何? (DQNの教育なんか冗談じゃない、と自衛隊の方に言われそうですが、 米国ではそうなってる訳で、我慢してお引き受け頂きたい。 装備面 も勿論増額いたしますので)
高性能爆薬とは古臭い黒色火薬や綿火薬と区別してつけられた名前で、 現代の軍用爆薬はみな高性能爆薬の範疇にはいります
556 :
名無し三等兵 :04/03/24 02:54 ID:HTle7Cu0
なんで痛い553は1も読めないんですか?
557 :
374 :04/03/24 03:02 ID:???
>>545 >>551 ありがとうございます!非常に参考になりました
お手数をおかけしました、本当にありがとうございます。
>542 被弾し易いフロントにエンジン積み下ろし用のハッチがある点も指摘されているよ。 フロントが重いから超壕能力が・・・という話も聞いたことがある。 イスラエル軍用に特化しすぎていて他の国が買ってくれないって所が一番のイタイ 点かもしれないね。 実戦経験はメチャクチャあるのに。
559 :
少尉 :04/03/24 03:42 ID:???
陽炎級(雪風)じゃない…ね フレッチャー級?
陽炎級× 陽炎型○
562 :
名無し三等兵 :04/03/24 04:38 ID:0T8pPkx6
現在でも航空機が雷撃を行うことはあるのでしょうか?
>>562 聞いた事ないにゃー。
射程の短い魚雷抱えて目標に肉薄するメリットにゃーよ。
564 :
名無し三等兵 :04/03/24 05:13 ID:u/JVPUSd
質問です、ハリアーの翼端灯、というか光るランプ全部の点灯のタイミング(何秒間隔とか) を知りたいのですが、ご存知の方いらっしゃいますか? また、戦闘中と通常飛行中の点灯パターンの違いなどもあるのでしょうか? よろしくお願いします。
>562 対潜哨戒機、対潜哨戒ヘリの潜水艦への 魚雷攻撃ってのはございますな。
>>553 特別会計など、省庁間で予算を融通できない馬鹿げたシステムになっているから。
>>553 政治家もさることながら、官僚の縄張り意識に問題があるかと。また、防衛費を
増額することに対してヒステリックに反応されたことも関係してるのかもしれま
せん。
568 :
名無し三等兵 :04/03/24 11:12 ID:GxmZ0+4i
戦車やミサイルのスペックで装甲や貫通能力がRHA換算で○mmというのを よく見かけるのですがやけに数字が大きい気がします。 そういうのはやはり最適条件下での数字なのでしょうか。 数字としてちょっと旧式になりますがRHA100mmの貫通能力を持つ砲で RHA100mmの装甲を持つ戦車の装甲を貫通できるのでしょうか。 出来ないとしたらどれくらいの数字の開きがあるのでしょうか。
>>571 「RHA100mmの貫通能力を持つ砲でRHA100mmの装甲を持つ戦車の装甲を貫通できるか」という
質問の方が大きく「ずれてる」とは思わないか?
573 :
system ◆systemVXQ2 :04/03/24 12:35 ID:eQTCbzW6
>>564 >>570 あとは、航空博物館に問い合わせて返事を期待する、ぐらいですか。
"aviation museum" "harrier"で検索すると、所蔵している博物館がかかってきますから
そこにメールするなり、ゲストブックに記入がてら質問するなりしたら、返事がもらえるかも
しれません。具体的な目的など書いておくと、親身になってくれるかも知れません。
英国だと、
www.thunder-and-lightnings.co.uk/links/museums.html に航空博物館リンク集がありますから、
そこをharrierでけんさくするといくつかひっかかってきます。
>>572 砲の貫通能力は、理想条件での数値なのか?
貫通できないことはあるのか?
といった趣旨で別に普通な疑問に見えた
回答はRHAって何なのかとそれでの貫通力計測方法
575 :
system ◆systemVXQ2 :04/03/24 12:58 ID:eQTCbzW6
>>568 >>572 さんの通りで、議論がずれているように思います。
まあ、貫通能力というのは、射距離や弾着時の角度(撃角)などを仮定して記されていますから、
それから外れていると貫通力が上下することはあります。
質問はずれてない。 回答は貫通できるか否かと、出来ない場合の諸条件。
577 :
553 :04/03/24 13:48 ID:???
大分前になるが、景気浮揚策で金を突っ込む場合に、 何に突っ込むかという話が、なんかの経済討論番組に出た。 その時、「とにかく突っ込むことが大事」とクー君。 その時、「防衛費に」ってだれかが言ったんだが、件のクー君 答えて曰く、「防衛の話はしたくない」。 あれー、なんでもよかったんじゃなかったのかい?(w この番組み見てた人、「防衛費に」って言った勇者、誰だか覚えてる?
580 :
553 :04/03/24 14:07 ID:???
軍オタ的には、上記の勇者を応援したいと思うのだが。 もしかして、この話をしたくない近隣国の人ですか?
581 :
名無し三等兵 :04/03/24 14:15 ID:nOP6akjP
>>553 つーか自衛隊板でも経済板でもないな。
この質問の適当なのは政治思想板だ。
つーワケで逝ってこい。
ついでに言うならモマエさんの思想は
どっちかと言えば軍オタじゃなくて初級コヴァ
585 :
名無し三等兵 :04/03/24 14:35 ID:dqh0y3TN
しょーもないですが質問させてください。 陸士卒って今でいったらどのくらいすごいのでしょうか? 私のおじいちゃんが陸士卒なのですが当時は大変な事だったと聞きました。 しかし、どのくらい大変な事なのかいまいちよくわからないので どなたかよろしければ教えてください。ちなみに今じーちゃんは 大正14年産まれです。
586 :
553 :04/03/24 14:39 ID:???
「コヴァ」って認定して、人を貶めるのって、楽しいよね♪ > 歪んだ軍オタエリートくん
588 :
名無し三等兵 :04/03/24 14:54 ID:Ged2ydk2
戦時中(42年ぐらい)のドイツを舞台にした話を作ろうと思っているのですが ・士官学校は何歳で入学して何年ぐらいで卒業するのでしょうか? ・新卒の少尉が中尉、大尉、少佐とあがるのに標準として何年ぐらいかかるモノなのでしょうか? ・文体から大隊までの大まかな人数はどれぐらいなのでしょうか。 面倒くさい質問ですがよろしくお願いします。
589 :
名無し三等兵 :04/03/24 14:55 ID:Ged2ydk2
文体→分隊 でしたすみません。
>>553 >なんで公共事業費を防衛費に回そうという発想が、我が国の政治家
>にはないんでしょうか?
現在の日本政府における公共事業費の割り振りは、政治家がその政治信念に
基づいて行っているわけではありません。国民の政治に関する関心が薄く
(その原因は色々ありますが)、投票率が低くなりがちな我が国では、組織票が
強い力をもっています。そして、その組織票は誰がなんのために組み上げるかと
言えば、政府の持っている様々な利権を奪い合うためであり、その最たるものが
公共事業費ということになります。
残念ながら、現在の日本の政治家の多くは、そういった各業界の利益を代弁する
番犬に堕しています。そして、日本が公共事業として防衛に力を入れられないのは、
敗戦による軍事アレルギーの影響もあり、国内に強力な集票力をもつ防衛産業が
育たなかったため、利権の奪い合いで負けてしまうから、というただそれだけの
ことです。武器輸出禁止の方針も、それに追い討ちをかけ、今や日本の防衛産業は、
利権どころか半ば慈善事業になってしまいがちです。そのような状況で、さらに
食い扶持を増やすのは不可能です。
次から質問にはID出してくださいね。
>>588 その程度の知識もなく書いた話など、読んだことを禿しく後悔するか
とても最後まで読めない駄文にしかならないのは明白なので、
資料を漁ることすらメンドクサイならもう諦めたほうが賢明です。
>>570 573
とっぴな質問なのにご丁寧にありがとうございます、実はCGのムービーを
作っているのです、マニュアルと博物館に問い合わせでどうにかなりそうですね、
ありがとうございました。
593 :
553 :04/03/24 16:06 ID:???
おぉぉー、 軍板の神様ですか? みょうに納得なんだけど、むしょーに情けないでつ 突破口は三原則見直しですかね。 > 次から質問にはID出してくださいね。 はい。 ありがと。
軍板の住人は皆、経済オンチw 軍事費投資は消費するだけで、公共事業投資の様にそれ自体が再生産しない事に気づけよ。
消費こそ経済の基本 売れないものを作ったあの社会はどうなったか
597 :
名無し三等兵 :04/03/24 16:28 ID:VGGbNa2A
陸上自衛隊の 師団(旅団)>連隊>中隊>ryってのは特殊なシステムなのでしょうか? なんか他国の軍隊では旅団が師団の下にあったり大隊があったりするのですが。 あとイージスシステムのベースライン7には標準でSM−3の運用機能はついていない のでしょうか?
>>597 近代フランス軍が師団制を編み出してから、複数の単一兵科戦術単位を組み合わせて
師団を編制する方法は、標準的な方法であり自衛隊が特別ではない。
普通科連隊の下に中隊を置き、大隊を置かないのは
陸自の普通科連隊が比較的小型であり、定数を増やさないで部隊数を増やした
過去の施策によるものである。
といっても、過去の騎兵連隊や捜索連隊は連隊の下に中隊をおいていたので
それほど珍しいやり方ではない。
米軍が旅団の下に大隊をおくのは、複数の大中隊をその場で編成し
条件に合った戦術単位を作り上げる(ビルドアップといわれる)方法である。
違いはその軍隊の望むやり方であり、決まった定型があるわけではない。
599 :
名無し三等兵 :04/03/24 16:46 ID:5q8BYTDa
宇宙船の大気圏再突入体も弾道ミサイルの大気圏再突入体も円錐形 をしていると思います。 宇宙船の場合は円錐形の底の部分が前を向いて飛行しますが、弾道 ミサイルの大気圏再突入体はどちらが前なのでしょうか? 本などではとがった方が前として描かれていますが・・・
>>599 尖ってる方が前です。
宇宙船は別に常に底面を前にして飛行してるわけではありません。
アポロ計画の宇宙船などが大気圏突入の時に底面を下(陸地側)にして突入してくるのは、
底面が一番耐熱防御が厚く、一番空気抵抗の大きくなる形で突入することによって、
少しでも降下スピードを殺したいからです。
>>594 確かに笑っちゃうレベルの人は居ます。
××社は今どうなりましたか?みたいな質問に対し、実に安易に自分の
知ってる範囲の航空機製造部門などの話を全社的な話に広げて「○○社
に吸収された」って回答がひっきりなし、みたいな恥ずかしい状況も、
過去にはありました。
とは言え、あなたほど浅はかな考えは初めてです。
603 :
名無し三等兵 :04/03/24 17:27 ID:rkH2LmjJ
1.戦略爆撃機の「戦略」とはどういう意味で使われていますか? 普通の爆撃機と何が違うのですか? 2.戦闘爆撃機と戦闘攻撃機の違いは何ですか?
604 :
system ◆systemVXQ2 :04/03/24 17:27 ID:eQTCbzW6
>>568 >>576 というわけで、回答し直しますと、
> RHA100mmの貫通能力を持つ砲で
> RHA100mmの装甲を持つ戦車の装甲を貫通できるのでしょうか
回答:できます。ただし、
貫通能力の前提となった射距離より離れていれば貫通できません。同じく、前提となった
撃角(命中角度)より大きければ貫通できません。あとは組み合わせになるので多様です。
まあ、貫通といっても、米海軍流の完全浸徹で良しとするか、耐弾性試験的に装甲の背後の
評価板まで貫通しないとダメとするか(これはないか)、など詮索し出すときりがないと思いますが、
とりあえず上記でいかがでしょう。
605 :
system ◆systemVXQ2 :04/03/24 17:31 ID:eQTCbzW6
>>603 1.
戦略目標、つまり戦争の流れを変えるレベルの目標を指します。具体的には、敵司令部、
首脳部、作戦や通信のセンター、物資の大量貯蔵地、敵の戦略兵器など、その他戦争続行に
必須の目標です。それらを爆撃するのが戦略爆撃機です。多くは敵国内奥に存在し、防備も
強固でしょうから、航続距離が長く、防御力に優れ、十分な量の兵器を正確に投射する
能力が必要となります。
>>603 2.
現代では区別しません。
>>603 1
戦闘部隊そのものではなく、戦争続行能力の基盤となるもの(工場・発電所・放送局・主要な交通網など)
を主に攻撃するために作られたものには大抵「戦略」とつきます。
2
なんとなく。
607 :
名無し三等兵 :04/03/24 17:39 ID:rkH2LmjJ
>>605 ならばF−2支援戦闘機(戦闘攻撃機)は、「戦闘爆撃機」と解釈してもよろしいですか?
自衛隊には爆撃機(爆撃能力)が無いという話を聞いたのですが。
>>588 >・士官学校は何歳で入学して何年ぐらいで卒業するのでしょうか?
結構色々。でも、主要な将帥の経歴調べてみれば大体分かるかと。例えばロンメルとか。
戦時中だと教育期間の短縮があったかもしれないですね。
>・新卒の少尉が中尉、大尉、少佐とあがるのに標準として何年ぐらいかかるモノなのでしょうか?
戦時中だと、戦時昇進といって定限年齢を無視した昇進もしばしば行われました。
>・文体から大隊までの大まかな人数はどれぐらいなのでしょうか。
Handbook on German Military Forcesを買うとかなり幸せになれると思います。
まさか、どこかに応募する話を書こうと思ってるわけじゃないですよね?
>>607 自衛隊は軍隊ではないから「爆撃機」なんて持ってません!
というのはさておいて。
現状ではF−2には海を越えて地上目標を爆撃する航続力がありません。
それに、自衛隊は現状では精密誘導爆弾を保有していませんので(近々導入の予定)、
現代的な意味での「戦略爆撃」能力は無い、と言うことになるでしょう。
610 :
名無し三等兵 :04/03/24 17:46 ID:rkH2LmjJ
611 :
名無し三等兵 :04/03/24 17:49 ID:eRJT2rfE
しょーもないですが質問させてください。 陸士卒って今でいったらどのくらいすごいのでしょうか? 私のおじいちゃんが陸士卒なのですが当時は大変な事だったと聞きました。 しかし、どのくらい大変な事なのかいまいちよくわからないので どなたかよろしければ教えてください。ちなみに今じーちゃんは 大正14年産まれです。 ↑ この質問をしたものですが、まだお答えをいただけないみたいですが どこか質問に不備がありましたか? もし失礼があればごめんなさい。答えようがないとかでもごめんなさい。
>>607 現代において、戦闘攻撃機と戦闘爆撃機は同義でかまいませんが、
単なる「爆撃機」は明確に区別して使用されています。
「自衛隊に爆撃機は無い」と表現すれば、それは正解です。
ただし、支援戦闘機による対地攻撃能力は持っています。能力の高い低いは
別にして。
613 :
609 :04/03/24 17:53 ID:???
>>610 あ、”精密誘導爆弾”というよりは”精密誘導兵器”の方が正確ですね。
訂正します。
爆弾は持っていないが巡航ミサイルは持っている・・・というわけではありませんから。
一応、近々空中給油機が導入されますし、アメリカからJDAM(GPS誘導爆弾)も
導入するとのことなので、最低限の戦略爆撃能力は所有することにはなるでしょう。
他国に対する抑止力になりうるかは微妙ですが・・・。
「戦略爆撃能力」を所持している、と国際的に認められるには、やはり、核兵器の保有が
必須条件かと。
(日本が核武装したら・・・と言った議論はこの場合は抜きで)
尚、F−2は、「対艦ミサイルを用いて日本に上陸しようとしてきた敵国海軍艦船を沈める」のが
第一目的の「対艦攻撃機」というのが正確な表現かと。
614 :
名無し三等兵 :04/03/24 17:56 ID:GxmZ0+4i
>>604 ありがとうございます。
戦車の装甲に比べて砲やミサイルの威力があまりにも強いように思えたので
角度をぴったり90度にあわせた上で装甲板がぶれないように固定して
ゼロ距離射撃した数字を載せているんじゃないかと疑問に思っていたのです。
だから100mmを抜けるという砲でも実戦では減速したり角度が最適でなかったりして
50mmくらいしか抜けないんではないかと思ったりしてたわけです。
100mmと書いたのは700mmとかだと複合装甲やAPFSDSの擬似液体的な動きが
話に入ってくるのでそれを考えずにシンプルにしたかったからです。
>>585 >>611 氏
質問形式に不備はないのですが、
>>1 のお約束参照
>・回答があるまでに数日間かかることもあるので辛抱強く待ちましょう。
>未回答分はだいたい500か次のスレに変わったときに再度まとめて書き込まれることも
>ありますので、その際に回答が出るかもしれません。そのときに再度確認してください。
まあ回答者をせかさない程度にお願いします
>>611 絶対にもっと詳しい人が夜には来ると思うので、それまでの場繋ぎに。
陸士卒とは陸軍士官学校を卒業と言う意味です。
当時は小学校卒業して直ぐに職に就くと言う人が大半な時代に、
最高学府まで、それもエリートである高級軍人への道が拓ける学校に
倍率40倍くらいの超難関を突破し、それを卒業したと言う事です。
国民の半分が最高学府まで進むと言う現代の我々からすると、
想像も出来ないくらいエリートコースを歩んでいたと言う認識くらいしか出来ないでしょうね。
強いて挙げれば、東大を出て国家T種を取って財務省へ入った、
と言うのが比較的近いかと(それでももっと凄いけど)
617 :
名無し三等兵 :04/03/24 18:14 ID:FSNcXUZP
海上保安庁の特殊部隊に入隊するには どんな道のりがあるんでしょうか? 保安大学校に入学しないとダメなんでしょうか?
618 :
system ◆systemVXQ2 :04/03/24 18:35 ID:eQTCbzW6
>>614 いま手元にある本は、たまたま対戦車ライフルなどについて書かれているものなのですが、
「貫通力」は必ず「射距離なんメートルで、角度何度で当たった場合」とコメントされています。
砲の摩耗や気温などによる変化は別として、最低限、距離と角度が明記されている「貫通力」
のデータでないと、役に立たないと思います。
>>597 >あとイージスシステムのベースライン7には標準でSM−3の運用機能は
ついていないのでしょうか?
ベースライン7にはBMD能力は付与されておらず、イージスBMDブロック06/08
と呼ばれるシステムを追加することでSM-3系SAMの運用が可能になります。
このシステムはそれぞれ2006年と2008年の実用化を目指して開発中です。
現在ブロック2004システムが実験・開発中で、既就役艦への速やかな能力付与を
目指しています。
>>611 陸軍士官学校、海軍兵学校は帝大にも勝るとも劣らないと聞いたことがあります。
621 :
名無し三等兵 :04/03/24 19:05 ID:ZcecS6aJ
>>619 それではこんごう型の改修というのはブロック2004システムを
導入するということですね。
その場合弾道ミサイル対処能力以外の能力向上(既存の巡航ミサイルに対する
対処能力など)もされるのでしょうか?
622 :
535 :04/03/24 19:06 ID:1GqUdjY2
>>539 ありがとうございます。
F-22は偏向ノズル機としては発展途上、もしくは異端?な存在で
今後の主流はAVENになっていくと思っていいですか?
>>614 ついでに貫通力の測定方とは「30度傾けた100mm厚の装甲版を貫通した」ではなく
「30度傾けた装甲に100mmの深さの穴を開けた」であり、着弾角が浅ければ見かけの
厚さが増えることに注意
質問の例だと、100mm貫通の砲で100mmの装甲を撃った場合、
撃角90°の時のみ貫けるということになります。
624 :
599 :04/03/24 19:08 ID:5q8BYTDa
>>622 目的が違う。
戦闘機は何でもかんでもドッグファイトの性能を重視されている訳ではない。
注意しなければならないのは、この話はノズルと、その制御だけの問題
では無く、急激な機動で失速した後の建て直しや、広い速度域で、突然
ラム圧が得られなくなってもストールしないエンジンなどが必要。
二次元のノズルは大迎角での失速から脱するためには大変有効で、そもそれを目指した物
であり、空力だけで実現できない様な複雑な機動は目指していない。
>>621 おっしゃるとおりこんごう型にはブロック2004システムが導入されると思われますが、
現状ではこんごう型の具体的な改修内容や能力についてはまだ明らかになっていないと
思います。
もう答えは出てるけど
>>614 >戦車の装甲に比べて砲やミサイルの威力があまりにも強いように思えたので
装甲を貫通した後も内部を破壊しなければいけないから。
あとは、確実に装甲を貫通させる為。
が、主な理由として考えられると思います。
>622 625氏がすでにフォローされていますが、書き落としたこととして 最大偏向角度 AVEN:小さい(20度くらい) 「2次元ノズル」:40度くらいまで偏向できる というのがあります。 空力的に姿勢回復できないような条件からの姿勢回復を目的とする場合、効率や重量のハンデがあろうとも 「2次元ノズル」を使うことになります。
629 :
名無し三等兵 :04/03/24 21:30 ID:59lWX8+U
ふざけているように見えるかもしれませんが、本気です。 軍事物に関して“萌え”という表現を使ったり、中には 「チハタン(*´Д`)/lァ/lァ」という書き込みも見たりします。 軍事マニアの人は兵器に対して性的魅力を感じるのですか? それとも兵器に抱く感情の表現なのですか? 私は戦車に対して性的な魅力は感じません。 フロイトによると鉄砲は男根の象徴とも言われていますが、 皆さんは兵器をそのようなものであると思われますか?
メカフェチというものだよ君
631 :
名無し三等兵 :04/03/24 21:35 ID:59lWX8+U
>>630 本当に勃起したり呼吸が激しくなるんですか?
>632 誘導感謝します
兵器は究極の機能「美」ですから 俺は、開発や運用に関する逸話とか好きなんですが・・・ (*´д`) ハァハァ よりは (゚∀゚)=3 です
635 :
名無し三等兵 :04/03/24 22:45 ID:mh2FZurn
自衛隊のイージス艦って今何隻あるんだっけ?3隻?4隻?
防衛大学校から陸自対テロ部隊やレンジャー部隊などに 隊員として配属される事はあるのでしょうか?イメージ的に官僚の ような気がするのですが
>>526 「Monthly Basic Pay Table」
とあるが……。
,.-t、,/ _ ̄~~`'ー- 、, (__
f ,l.  ̄r< ̄ >- 、 ` く l,__
,.〜',/ `ー'‐'^ヽ,__j,.ィ_ nヽ \ ,.゙ヽ
/ / / ,. `y' \ ', )
ヽ//'// /' / ,. ノ L._ ヽ ト、 ,)
. // / 'ム ノ / /'彡イイ| イ ノ fヾ! | 'ー,
l/l l 〃 //' 彡〃 |川.|.了ヽ__!|ヾ |. /{!
. |从 //-く ム-彡'"二゙!从レ' i |`ー`)ーレ' _j
r、r、 |l V/' lr'。! 'スヽ',从 ,!└-- ァ,r=,ゴ
>>1 ヾヽヽ\. nl 、l゚ソ /ー'。ミY/ / ア / |_,ノ 。
ヾヽヽヽ'、{. ', .: ゞニン^'j. / //ノ,! ハ ー┼‐ ___ ヽ
\\^ `!ヾ、. ヽ‐1 /./ノ / l. ハ L, ノ | ヽ _,ノ
ヽ ヽ }.ヽ, !ノ |/ ./ l |-! | )
/.) ノ、ヽiゝ、、、--‐='7 ノ ,ノ"7-v'--'く
、'ー===i. /. ス、 ( f ハ. / / / / ) \
/ヾ;、,_ゞ==イ ミ 〈{ 7イ. | ./ / ) l r‐'" ヽ
. / `ー' |〈 \ | |. | |. | /,ノ 〉 | _j レ┐
/ ,イ,〈 ミ、 ゙K、j ,. l | /ノ Vメ、 ノ- ,ゝ
/ /)>L>、 {、7゙,、j y' / く.( )ヽ, 「 _ノ、_
( ノ /\ヽ〈ヽ,).l } //ノ ヽ _∧,r‐' `ヽ、
このおにゃのこキャラの名前教えれ。
>>611 大正14年生まれで陸士に入れるはずがない。
>>553 経済学的には
>>594 のが正しい。
クーさんが言うように、公共投資は何に金突っ込んでもそれなりの効果が揚がるけど
やっぱり効果の大小ってのがある。この効果ってのは簡単に言うと一定の単位時間に
投資されたお金が何回社会を回るか(お札が何回渡されるか)で計られて、
・雇用される人がもらった給金を使う(投資分野間の差はほぼ無い)
・投資して出来るモノを作る際に、原料・中間産品の形で使う(新規の物で製造インフラが無い時は効果大)
といった形をとるけれど、この効果は土木でも軍事でもそれほど差は無い。
でこの他にモノが出来た後の経済波及効果ってのがあって、これは投資に釣られて民間の
お金がどれだけ動くかで計られる。
WW1辺りまでの、軍事力で資源や市場を奪い合っていた時代には軍事に投資することに
よる波及効果ってのは絶大なものがあった。経済的には外的に拡大してた時。
だけど現代では軍事力による外的な拡大ってのはコストパフォーマンスが悪くて、
少なくとも中国やロシア程度の地域大国でないと無理。開発コスト高騰で兵器売買の旨みも薄いし。
経済学的には軍事投資ってのは自由貿易以前の思考法。
むしろ戦後日本や香港、EUみたいに他人の傘を利用して投資を抑えるのが良いと考えられてる。
土木は、よく言われる新幹線が出来て観光客が増えて云々といった多くの分野への
波及効果があるんで国内での内的な経済拡大が望める。それに只作っただけでも
生活が便利になるんで社会インフラのストックを向上させる効果もある。
ただ今の日本は既に沢山ストック持ってるんで効果は昔ほど上がらない。
長期的には有償ODAとかの海外で公共投資する方方が日本経済にとっても+
あと今言われてるのは今後の成長が期待できるバイオとかだけどITバブルの轍な気も…
まあ国際政治も国内経済も成熟しちゃったんで、軍事も土木も投資先としてはマズ―っすよ
>>640 先年お亡くなりになった村上兵衛さんは大正12年生まれの陸士57期。
611さんのおじいさんはおそらく58か59期生だろう。
645 :
名無し三等兵 :04/03/24 23:59 ID:T3hkMFan
自衛隊の空中給油機って何機導入されるんだっけ?4機だっけ? 自衛隊板で聞いたけど、ふざけて教えてくれませんでした。
バイオは金持ってるほうが勝つゲームだから出遅れた上に 一企業の大きさが足りない日本が投資しても意味が無い。 同じ境遇の国と組んで人類共有財産として特許をつぶしにかかった方が得策。 技術に投資するのならナノテクかな。 一応先行してるし分野が細分化してるから完敗ってことが無くて 投資のリスクが小さい。 軍事技術から稼げる技術をフィードバックをするという建前で 軍事投資して欲しいと個人的には思う。
649 :
名無し三等兵 :04/03/25 00:09 ID:BpJjiT9g
650 :
名無し三等兵 :04/03/25 00:20 ID:Tv0YM1tG
>防衛大学校から陸自対テロ部隊やレンジャー部隊などに >隊員として配属される事はあるのでしょうか?イメージ的に官僚の >ような気がするのですが >防衛大学校からいきなり官僚になるわけじゃありません。 >いずれそうなるにしても現場を体験しとかないと不味いでしょう。 頼む、両方とも芯で暮れ。
>585 陸軍士官学校卒業なら大学卒業と同程度と言えるでしょう。 ただ、当時の大学は、現在と違ってかなり学生数が少ないので、かなりの希少価値 が有ると言えるでしょうか(それでも、戦争末期は一学年3〜5,000名に達していますが)。 また、その前段階の予科に入学するには、中学校の上位100番以内にならないといけ ないので、御祖父様はかなり優秀な方だと思いますよ。 一応、16〜20歳までは受験出来ますから、大正14年生まれなら昭和16年くらいに入学 したとして、ギリギリ任官出来たのかもしれません(繰り上げの可能性無きにしも非ず ですが)
>>650 ジエンなんじゃない?
こんなアホが二人も軍板にくるとは思えん
なんで質問者を叩くのかわからん
655 :
名無し三等兵 :04/03/25 00:41 ID:DLRzLBZc
Humboldthainってカタカナ表記にすると何なのでしょうか?
>>654 防衛大学のサイト見る手間すら怠ってるじゃん
657 :
名無し三等兵 :04/03/25 00:59 ID:Tv0YM1tG
公務員って意味で言ってるんなら、 自衛官はぜんぶ国家公務員だしな。
>>640 > 大正14年生まれで陸士に入れるはずがない。
入ることは可能。
>>643 ・・・ですね。
>>651 > 繰り上げの可能性無きにしも非ずですが
戦時中の繰り上げ卒業が58期までなので、どちらかというと在学中に終戦が普通ではないでしょうか。
>>652 そうですね。
661 :
名無し三等兵 :04/03/25 01:59 ID:LlIbuMk0
第一次中東戦争のラトルン要塞の迂回路は なぜ「ビルマ・ルート」と命名されたんでしょうか。
俺の祖父は野戦高射砲部隊だったのですが、 「航空機が専門だったから、戦車は倒したが専門外だから手絡にならなかった そのうえ水平射撃は砲に負担がかかるからいい事ない」 と言っていましたがそういうものなのでしょうか?
>>662 むしろ存命であられるなら祖父さんの話を聞きたい
664 :
552 :04/03/25 04:11 ID:851B9a/i
核弾頭でなくて、通常兵器の場合はどうなのでしょか? と聞きたかったのですが、よく考えるとそんなのは兵器によって違いますね またですいませんが、たとえばハープーンやPAC−2、AMRAAMの 弾頭の炸薬の種類を教えていただけますか?
>>661 連合軍が蒋介石に支援物資を送った補給路である援蒋ルートの一つ、ビルマルートにちなんでの命名だったと思う。
砂漠とジャングルの違いはあれ、山間部を切り開いて作った道ということでこの名をつけたと記憶している。
学研の欧州戦史シリーズ「中東戦争」にその旨の記述があったが、本を紛失してしまったので未確認。
不確実な回答で申し訳ないが、近くの書店に上記の本があったら確認してみてほしい。
なお「巨大なる戦場」(主演:カーク・ダグラス)という映画が第一次中東戦争を描いている。
クライマックスがビルマルートの建設だった。
またこの映画の中で非武装の飛行機からソーダびんを投下して戦車隊を撃退するシーンがあるが、なんとこれは実話である。
>>663 俺が聞いた範囲でよければ、爺さんの記憶をさらにあんまり軍事に
詳しくない俺が聞いただけなので間違ってるかもしれませんが
なんか、海軍は砲を早く撃つけど陸軍の高射砲はゆっくり狙うんだとか理由は海軍は波によって
上下する船上が前提なので精密に狙う意味があまりないとか、陸軍は揺れないからしっかり狙えるとか
一万以上の高度を取ってる機には基本的に当たらないというか届かなかったと
一度、妙にB29が低空をゆっくり飛んでいた(おそらく何らかのトラブルがあったのだろうと言ってました)
のを落としたけど表彰される日が終戦日になったので表彰されなかったとか
戦時中にはナパームが落ちるて爆撃機がいなくなったら、不発弾を探しにいったとか
なんかナパームの不発弾(の中身だったかな?)はいい風呂の炊きつけになると
独立部隊では経理の人がちゃんとしてないと新しい軍服が貰えないとか
突撃のときは後から行くより最初に突撃した方が生き残りやすいとか(理由は聞いてません)
戦後は食料がなかったから大学の庭で野菜をそだて、
理科実験室で大豆と硫酸(だったと思います)で「醤油らしきもの」を作って近所の人に分けたとか
その程度の事ぐらいしか聞いてませんが
>>667 なるほど、高射砲を対戦車砲として使うのは結構メジャーなのですね
折角なのでそのスレにも書き込んできます
ヒトラーの「我が闘争」を読みたいんですが どこかで出版してませんでしょうか(有害図書扱い?)
まず1を読んで 次に検索すれば?
>>662 日本の高射砲は対地射撃用に作られてないのです。
駐退復座機が高射用に作られているから、水平射撃をすると砲に負担がかかります。
ドイツの場合は初めから対地射撃も考えて作られているので、砲に負担はかからないのです。
673 :
system ◆systemVXQ2 :04/03/25 08:28 ID:Z1QAl0y6
>>664 通常爆薬の場合も、爆発力を「高性能爆薬**トン相当」と表現する時は
TNTを標準爆薬として使用するのが普通です。ミサイルに使用されている
爆薬ですが、手元に資料がないのでとりあえず、
explosive warhead harpoon
とぐぐってみるとDESTEXを使用している、と出てきました。
>>672 88式野戦高射砲は基本的に水平、俯角射撃はできないが
一部に改造されて可能なようにした型がある
つ〜かB-29の話は本土防空戦だろうけど
高射砲で戦車を撃つような戦場で生きて帰ってくる爺さんは何者だ?
ひょっとしてノモンハン帰りだったりして
675 :
system ◆systemVXQ2 :04/03/25 11:11 ID:jiB1WwR/
>>673 補足
資料のあるところに戻ってきたので・・・
DestexはTNT75%、アルミ20%およびワックスの混合爆薬です。トリトナルにワックスを加えた感じですね。
個々のミサイルについてはわからないですが、ミサイルの爆薬としてはTNTにRDXやHMXを混合して
破片加速能力を向上させたり、さらにワックスを加えて安全性を増したりしたものが使用されているようです。
メジャーなところでは、TNT25%+RDX75%のCyclotol、TNT30%+HMX70%のOctol(それぞれ配合比に
バリエーションあり)などが使用されているようです。
先に述べたように、最近では被弾や火災、事故による爆発、誘爆を防ぐため、安全性を重視した弾薬
(IM : Insensitive Munitions)が増加しつつあります。米では樹脂を加えることでこれを実現したPBX
(Plastic Bonded Exploseve)を開発、採用しています。これらの組成は、HMX+樹脂、RDX+アルミ+樹脂、
RDX+アルミ+過塩素酸アンモニウムなど、多様です。
>>662 てがら 3 【手絡】
日本髪で、髷(まげ)の根元にかける飾りの布。絞り染めの縮緬(ちりめん)が多い。
てがら 3 【手柄】
(1)目覚ましい働き。腕前を発揮した成果。いさお。
「―をたてる」
>>676 春休みなんだからそれぐらいの誤字でいちいち突っ込むな
キリがないぞ
678 :
重巡 ブリンツ・オイゲン :04/03/25 11:55 ID:z5wL7btl
ワルター機関が日本で実用化されたらどうなったんだろう?
日本を占領した米軍が喜んだだけに終わるさ
680 :
名無し三等兵 :04/03/25 12:07 ID:/xpg4D2+
竹島と尖閣諸島なんですけどもし万が一武力衝突になった場合各国空軍の 投入できる戦力はどうなるのでしょうか? 竹島…日韓双方ほぼ全力、日本のバッジシステムで地上管制可能、韓国のレーダー サイトは? 尖閣諸島…空自は那覇基地(F−4EJ改)からでは辛い? 実際問題石垣島などに前進配備は可能なのか? レーダーサイトの探知領域内か? 中国はSu−27,30,J−8U,J−10ぐらいが使用可能かな? 管制はAEW,AWACSがないと無理? 台湾は全航空機使用可能、レーダーサイトの探知領域は?
>>680 すべてなんらかの形で公開されている情報ばかりです
ご自分でお調べになった方がご自身も楽しいし有益ですよ
682 :
system ◆systemVXQ2 :04/03/25 12:47 ID:8KxgJQw9
>>680 尖閣諸島は那覇からじゅうぶん作戦距離範囲内。台湾、中国の地上レーダーからは探知距離外。
683 :
名無し三等兵 :04/03/25 12:55 ID:EFgoOLVE
空母のない水上艦隊は水平線下にいる敵艦隊をどのように索敵するのでしょうか? 艦載ヘリによる偵察では簡単にSAMで撃墜されてしまうとおもうのですが・・・
>>683 大概の対潜ヘリには対水上レーダーがついてます
>>684 HPS-104の探知距離ってどれくらいなんだろう?
>>683 レーダー水平線とSAMの射程と、どちらが長いと思う?
SA-10ならヘリのレーダーごときと比較(ry
689 :
名無し三等兵 :04/03/25 13:52 ID:H3uAGhe9
なんでここのバナーはアカっぽいんですか?
ここで三年もやってりゃゲームが世間一般に知れ渡るって発想が切ないな。 軍板住人にすら、興味の無い奴は居ように。
>>642 30点くらいですかね。
傘を借りる云々言う前に、傘を貸せないお国柄を話の枕に入れてください。
傘が貸せればスピンオフによる民需の経済効果も生まれますし。
>>666 B−29に対空砲が届かなかったというのはやられた側から見た
感想ではないかと思う。
のべ3万のうち300しか落とせなかったのだからそう言うイメージになると
思うのだが日本の対空砲火は当時の状況を考えるとそれなりに
頑張ったんじゃないかと思う。
戦争を体験しているから正しい知識を持っているとは限らないというか
中立の立場で見ることはむしろ不可能になるかな。
もちろん、体験者の話は貴重なものだけど。
694 :
名無し三等兵 :04/03/25 17:05 ID:ET+AvIN/
大砲や銃に付いて質問です。 大砲や銃の口径って、一体どういう規準で決めているのですか? 例えば、アメリカの7.62mm、12.7mm、76.2mm、127mm・・・と言ったものなら、 「あ、インチ規準か・・・」というのはすぐわかるのですが。 7.7、7.92、8、9、20、25、37、47、75、85、90、100、105…と、どうにも法則性の感じられない ものばっかりで、 「何故105mmなのか? 何故106mmではないのか?」 がよくわかりません。 それぞれその口径に決まっていった経緯があるのでしょうか? それと、何故イギリスは「**ポンド砲」と言う表記で、「**mm砲」と書かないのでしょうか? これも、重要な意味があるのでしょうか?
695 :
名無し三等兵 :04/03/25 17:22 ID:QgUylDQY
ヘリ200機厨という言葉が散見されますが、どういう主張だったのでしょう。 ヘリがあれば全く戦車は不要という意見なら確かにおかしいとおもいますが、 陸軍全体の予算が抑えられる状況であるなら、戦略機動に有利な攻撃ヘリの 構成比率を増やすことは一つの考え方のようにも思えます。 また経済的にも戦車と攻撃ヘリの交換比率は20対1を超えるとのこと。 戦車20台は180億相当、攻撃ヘリ1機は25−50億と思われるので ヘリへの投資は分が良さそうに思います。 確かにヘリでは突破口の啓開はできないでしょうから戦車は一定程度 必要と思いますが、1道7地方+北陸・沖縄x50両=500両の戦車と攻撃ヘリ120-150機 という構成は作戦機4000機 戦車8000両 攻撃ヘリ1900機という米軍の構成と比較 して奇異ともおもわれません。 また、確かに攻撃ヘリは天候に左右されるので、それのみには依存できませんが 戦車は戦略機動が非常に遅く、集中を待っている間に戦機を逃し敵本隊に上陸を許す 可能性が高い点で、敵本隊上陸前に急速集中して敵先遣隊から浜頭堡(港湾)奪還の 可能性が高い攻撃ヘリにより多くのリソースを割いてもいいのじゃないかと素人には 思えるのです。 なので、なぜ攻撃ヘリに力点を置くことが厨なのか解説いただけると 助かります。
>>666 知ったかは爺さんの言う“一万以上”が読めなかった様だから気にするな。
B29の中の人は、“のべ三万”毎回一万以上で出ばって来てた訳じゃ無いから。
つか最近、平日のまだ日の高い時間帯に、相手の間違ってる箇所を正しく
指摘できない知ったか君の存在、飽きました。
697 :
名無し三等兵 :04/03/25 17:39 ID:2Jb0QjO+
草鹿任一と龍之介は親戚か何かですか?
>>695 海岸線が長い割に陸上兵力が不足してる日本の国防にかぎって言えば、
戦車は一度配置すると容易には動かせないので数が必要だが、
ヘリなら状況に応じた即時移動が可能、というお寒い事情もあります。
>>695 フィンランドは戦車を減らして攻撃ヘリを導入しようという計画を作ったことがありますが、
攻撃ヘリの予算だけで国防費の半分を持って行かれるという事態になりこの計画を破棄しました。
でもって、そもそも20対1という比率は半分以上嘘と考えてください。
これは攻撃ヘリ側に都合のよい状況で出された数字ですから。
>>695 戦車要員と攻撃ヘリ要員の違いの問題もある
乗員もそうだが支援要員もね
>>694 イギリスはキャノンボールの伝統。
銃は反動の強弱と初速、貫通力、あるいは人体内に残る性質、木々の枝葉に負けない直進性、携帯性など様々な要因を元に雑多な物が開発されてる。
民間用は狩りの性質とか、レジャーの要素も加わる。
既存の銃に負担をかけない様にゆるくした口径なんてのもある。
実は意外に法則性がある場合もあって、既存の物をスケールアップしやすいサイズ、製造しやすいサイズにまとめられてたりしないでもない。
とりあえず注意点として、口径と言うのは言ったもん勝ちで実状にあって無い場合が多々ある。
>>702 どう違っていて何が問題かまで答えないと、回答とは言えませんよ。
なんとなく、は禁止で。
>>695 上陸中の敵は一箇所に結集しているので一度に大量撃破されるのを防ぐため、
また今後の戦局を最も左右する重大な局面のため、
携帯・車載SAMや防空艦、戦闘機等による敵の防空体制はかなりの物だと思います。
そんなところにヘリが単身斬り込んだらあっという間に各個撃墜されるかと。
なのでヘリではなく対地・対艦ミサイルや支援戦闘機で上陸中の敵を攻撃し地上部隊の現場到着を待ち、
戦車・歩兵・ヘリを混在させた兵力を集中投入し追い討ちをかけるという方が現実的なのでは?
>>695 航続距離の短さ、天候の問題、着陸地点が限られるという点から
意外とヘリも戦略機動はもたつくということをお忘れなく。
もちろん戦車よりは優位だ。しかし思ったよりも完璧なものではない。
>>694 なぜイギリスで「**ポンド砲」という表記が用いられたかといいますと、かつては、
砲弾の重量で砲の種類を分別していたからです。
鉛で真円の砲弾を作り、それが使用できる口径の砲を「**ポンド砲」と称していました。
もちろん、砲弾の進化とともに弾丸は球形ではなくなり、実際の重量とは違ってきましたが、
慣習としてそのまま使用されたようです。
ただし、WW2で使用された25ポンド砲は、口径88mmで、砲弾実重量が25ポンド(11.34kg)
だったりするのでちょっとややこしかったりします。
ポンド呼称の砲の実口径の例:
*2ポンド砲→40mm
*6ポンド砲→57mm
*17ポンド砲→76mm
*18ポンド砲→84mm
709 :
名無し三等兵 :04/03/25 19:06 ID:6oiQAOiv
>APDS弾は、遠距離では命中精度が悪いため期待できず、排煙がすごいので >着弾を見て修正というのも難しい >そのため、近距離用に使用すると決まっていたためゲーム上ではあまり影響なし アクチュアルウォーゲームの解説の文中にこの記述が出ていたのですが APDSは排煙がすごいのはどういう原理でそうなるのか教えてください
710 :
669 :04/03/25 19:25 ID:YpQ7005X
712 :
名無し三等兵 :04/03/25 19:38 ID:m4Rv2M5A
日本軍のシベリア出兵は骨折り損のくたびれもうけだったと 思うのですが、せめて何か軍事的(戦術・装備)な面で 教訓を得る事は出来たでしょうか? シベリア出兵で得た教訓をその後の戦闘で役立てた例は ありますか?
5色金米糖が発明されました。
714 :
234 :04/03/25 20:09 ID:???
返答遅れましたが回答下さった方、ありがとうございました。
715 :
名無し三等兵 :04/03/25 20:11 ID:PQ/DCkn2
OSSがリベレーターにサイレンサーを付けて 使用していたってほんとですか?
systemの軍事知識どれぐらいなのか教えてください。
>>715 まずサイレンサーをつける余裕があの銃にありません。
リベレーターはレジスタンス支援用で緊急的なもので、
わざわざそんな凝った作りにするのは本末転倒ですし、
OSSはハイスタンダードにサイレンサーをつけたものなど、
実用度の高いサイレンサーピストルを装備していたので
リベレーターのような銃にサイレンサーをつける必要性もありません。
718 :
名無し三等兵 :04/03/25 20:26 ID:PQ/DCkn2
銃に詳しくなりたいんですけどおすすめの銃書籍とかサイトとか ってないですか?
>>715 試作はされた。
探せば写真もあるはず。
イラストでよければ上田 信という人の「大図解 世界の武器A」って本に載ってる。
>>715 本当。
だが、リベレーターはOSSが・・・というよりは、OSSが支援したレジスタンスやゲリラが
使用したものなので、「OSSが使用していた」となるとちょっと違う、ということになる。
リベレーターは暗殺用や歩哨を射殺するのによく使われたので、サイレンサー付きモデルが
多用されていた。
722 :
695 :04/03/25 21:04 ID:QgUylDQY
>>698 氏 回答どうもです。同感です。
>>699 氏 回答どうもです。フィンランドは何機導入を企画したのでしょう?
森と湖水の多い国でロシアの隣国なら確かに攻撃ヘリはよさげですが
気候の問題もありそうでつね。
>>700 氏 相手方に神風が吹いてしまいますね。あと、日本は結構
飛べない日が多そうですね。
>>702 氏 なるほど人材の養成は一朝一夕にはできないですね。
訓練燃料費かかりそうだし。
>>705 氏 なるほどです。 ヘリは制空権がなければ行動不能だけど
戦車なら防空戦車随伴で行動可能ですね。
米軍の攻撃ヘリ保有率の背景は制空権確保への絶対の自信と遠距離派兵
の都合もあるんですね・・・
現在の陸自の対戦車ドクトリンはどうなっているのでしょうか
ヘリの代わりになる広域性があるのはMPMSですが・・
観測はFFOSでしょうか?
>>707 氏 回答どうもです。攻撃ヘリの発着はどの程度の面積がいるのですか?
ヘリパッドじゃだめなんでしょうか?
>>722 もう質問スレの守備範囲を越えちゃってますな。
自力で調べられる点は潰してから専門のスレで「議論」としてネタ振り
されるのがよろしいかと。
724 :
695 :04/03/25 21:10 ID:QgUylDQY
あと、攻撃へりより支援戦闘機で攻撃という話がありましたが 支援戦闘機搭載の対車両に使えるミサイル&爆弾って どんなものがあるのでしょうか? ペイブウエイや照射機 はF2に装備されているのでしょうか?
725 :
system ◆systemVXQ2 :04/03/25 21:23 ID:Z1QAl0y6
726 :
system ◆systemVXQ2 :04/03/25 21:27 ID:Z1QAl0y6
>>725 www.angelfire.com/art/enchanter/lib.html
には、サイレンサーを付けるように作られていない、と明記してますね。
仮にサイレンサー付きモデルが存在したとしても、試作品なのでは。
>>724 ちったあぐぐれ。そんぐらい少し検索かけりゃすぐ出てくる。
一応回答しとくと、
自衛隊の固定翼作戦機が装備できる対地兵装は通常爆弾各種、ロケット弾だけ。
あとは何年か後にJDAMが導入されるぐらいだな。
対地ミサイルもレーザー誘導爆弾もないし、さらに言えば導入予定もない。
>>727 通常爆弾の域に含まれるのかもしれないが
赤外線誘導爆弾は配備されてなかったっけか?
>>728 あれはASMで目潰しした艦艇へのトドメの一発用。
>>724 対戦車用に使えるのと言ったらクラスター爆弾くらいだな
台湾の陳総統を狙った銃撃が自作自演という話が出てますが狙ってあのように軽傷で済ますようには出来るのですか?
732 :
名無し三等兵 :04/03/25 22:24 ID:4iwg0PjV
なぜ尖閣諸島のときは法律に基づいて厳正に対処したのに、竹島に対しては何の対処もしないのですか? 報道機関でも一切取り上げていませんし。
733 :
iwsjnf[Vice Admiral] :04/03/25 22:26 ID:Z+CM/YZL
>>732 韓国軍が居座ってるでしょ。
それを、警察の皆様がタイーホしようとしたら、逆にアボーンされてしまうじゃないの。
それで陸自を送ったら、それって戦争でしょ。
って、釣りか。。。
734 :
732 :04/03/25 22:32 ID:4iwg0PjV
>>733 警察が踏み込めない理由はわかりました。
しかし、報道機関が取り上げないのはなぜでしょう?
決して釣りではありません。
>>734 なんでだと思う?
たぶん君なりの推測が固まっているだろうから、披露してごらん。
>>734 そういう質問はマスコミ板にでも言ってしてください。
軍事ともはや関連性のない話題です。
738 :
732 :04/03/25 22:35 ID:4iwg0PjV
追加です。 自分の考えでは、自衛隊を送ってもいいと思うのですが・・・ 自国の領土を武力で不当に占領されている行為に対してどうして自衛隊を送ってはいけないのでしょう?なんのための自衛隊なのでしょう?
ブサヨが大騒ぎ
>>738 自衛隊は国民と国益を守るために存在するのであり、
それは様々な外交、政治上の思惑と絡んでいます。
古臭い領土意識や浅薄な右翼的思考にだけ基づいて行動するのではありません。
741 :
732 :04/03/25 22:37 ID:4iwg0PjV
>>736 自分は質問している身です。
あなたのような回答すらできない人に嫌みを言われたかありません。
742 :
system ◆systemVXQ2 :04/03/25 22:38 ID:Z1QAl0y6
>>738 軍事は政治の下流にあり、政治は経済の下流にある。経済と政治が
望まないことを軍事が行うことはできません。軍事クーデターですら
経済あるいは政治、あるいはその両方が裏にあって発動するのです。
743 :
732 :04/03/25 22:38 ID:4iwg0PjV
>>740 国益を守るという観点から検討の余地は十分あると思います。
744 :
石破 :04/03/25 22:39 ID:???
というわけで、明日から北方領土に進駐します
745 :
732 :04/03/25 22:40 ID:4iwg0PjV
>>738 ,743
自衛隊を送ったらどうなるのか考えてみましょう。個々の戦闘に勝利しても、
それゆえに外交で不利になることもあるわけです。全体の損得を考えて
手は出さないけど口は出すという選択肢は当然あります。
北チョがよくやる手だ
749 :
名無し三等兵 :04/03/25 22:56 ID:MVHXWJKY
なぜ尖閣諸島のときは法律に基づいて厳正に対処したのに、竹島に対しては何の対処もしないのですか? 報道機関でも一切取り上げていませんし。
ウ ザ イ
751 :
名無し三等兵 :04/03/25 23:01 ID:MVHXWJKY
じゃあボクに軍事的でカッコイイHNをつけてください。
>>751 ボンクラ太郎な ん て ど う か な
>>751 軍艦ポチョムキンをもじって、“ムキチンポョ”で決まり!
>>749 国際的に領土と認められるためには、2つの条件が必要です。
1、文化的歴史的背景を伴った背景。モウ一つは、軍隊、警察力をともなった実効支配。
尖閣諸島は背景的にも実効支配も日本が持っています。竹島の場合は、背景的には日本。
実効支配は韓国がしています。ここが問題をややこしくしているのです。
メンツを通すなら、自衛隊で竹島から韓国軍を排除すべきなのですが、そのような事を行
えば、日韓戦争に発展しかねません。そこで、今は日本が自制しているのです。
756 :
ムキチョンポ :04/03/25 23:08 ID:MVHXWJKY
自分はインターネット初心者なんですが一生変えられないのでしょうか? 自営業オフで「おいムキチョンポ!」って呼ばれるのですか?
757 :
名無し三等兵 :04/03/25 23:24 ID:xU9cQMhH
質問いたします。 現在、世界中で地雷の撤去が叫ばれていますが、どんな方法を用いているのでしょうか。 また、「地雷は、施設は簡単だが撤去は難しい」などと言いますが、専用の車輛(チェーンとか掘り起こしとか) などなら短時間で簡単に、しかも安全に撤去出来そうな気がするのですが。
>>757 どこに埋めてあるかを探すのが大変なんですよ
メリットとデメリットを天秤にかけて、メリット少なしってことだろ。 あそこに莫大な地下資源でもあれば話は変ってくるだろうが
方法としては、地雷探知機で探して、見つかれば一つ一つ人間の手で処理されます。 探知だけでも自動化できないか今でも模索を必死にしている所です。具体的な方法、企業名は 忘れましたが、日本にも有望視されてるシステムを作ってる所があるそうですよ。
761 :
名無し三等兵 :04/03/25 23:34 ID:xU9cQMhH
>>757 地雷探知機なるものはどうしました?
埼玉などでは置き去り地雷によって民間人が手足を失ったりしていますが、
そこに地雷除去戦車10台も持ってこればだいぶマシになるかと…。
762 :
system ◆systemVXQ2 :04/03/25 23:34 ID:Z1QAl0y6
>>760 地中レーダーがそれかと。
>>757 さんが書かれている通り、国土のどこに
埋まっているかわからない場合、国土すべてを掘り起こす必要があり、
やってられないわけです。最近のは金属をほとんど使ってなかったり
するので、このあたりとわかっていてさえ、なかなか確実には見つけられない
らしく、で、そこに踏み込むとあぼーん、と。
763 :
名無し三等兵 :04/03/25 23:41 ID:WP+CQUa3
軍用機にオートで編隊を保ったり空中給油をしたりするような 操縦をアシストするシステムを組み込んだらいいと思うのですが そういった研究などはされているでしょうか? 職人気質のパイロットには受け入れられなさそうですが
あの類の戦車は高い。地雷で困ってるのは殆どが発展途上国、買えるわけがない。
>>642 でもODAは適切な案件がなかなか無いという罠が。
スレ違いなのでsage
>>761 地雷除去装置付きの戦車での処理は
主に戦時下の戦闘地域での荒療治ですよ
とりあえず陸上部隊の車輌が通れる程度に処理する方法で
生活地域で使う代物ではないです
>>763 飛行制御にコンピューターを使う機種では「空中給油モード」っていうのがあったりするけど。
>>763 更にその先の無人空中給油機の研究もしてるがな
>>768 パイロットが使う事はほとんど無いんじゃないかな。実用化しても。
あれだけ確立された旅客機の着陸のオートモードもほとんど使われてないって言うから。
地雷除去が人命に関わる事とはいえやはりコストも大きいでしょうな。 途上国の民間の作業員の賃金はしゃれにならんほど安いし時間もかかるがしょうがない。 地雷が残ってる場所に住んでる人達の依頼だから必然的にそうなる。 道路とか分かりやすい平地なら大型の機械とかを持ちこむ事も可能だけど 10年たって林とか森みたいになってるとかなり厳しい。沼なんかもきつい。
771 :
名無し三等兵 :04/03/25 23:59 ID:XuyJ6jDD
板違いかも知れませんが「ハリウッド映画の日本人のように会話するスレ」ってまだありますか?
>>769 無人機同士なら必然的に使うからいいのさ
773 :
名無し三等兵 :04/03/26 00:08 ID:NTRuWnJb
>>611 で陸士の質問をした者です。
ご回答、アドバイスありがとうございました。
祖父の偉大さを思い知りました。
ごめん、じーちゃん・・・俺こんなんで・・・
でも精一杯就活してるから許して
775 :
763 :04/03/26 00:12 ID:kN1JFnId
>>767 それは機体が自動で定位置に持っていってくれるんですか?
>>768 無人の給油機が受油機に合わせにくるんでしょうか?
>>769 艦載機の自動着艦も優秀なのにあまり使わないそうですね。
776 :
771 :04/03/26 00:16 ID:qkPSMuls
>>774 できれば誘導をお願いしたいのですが…。
777 :
名無し三等兵 :04/03/26 00:20 ID:K7shlIB5
某所で以下のような意見を目にしました。軍板の皆さんからみて、これにはどの程 度妥当性があるのでしょうか? >核兵器は単に後遺症をともなう大きな爆弾ですよ。(ひでー後遺症だが) >戦略目標=一般市民も標的にされるので、なにか特別の爆弾のように思われていますが。 >威力が大きすぎてコントロールするためにMADとか出てきますが。
779 :
771 :04/03/26 00:27 ID:qkPSMuls
>>777 いまいち何が言いたいのかわかりにくいですねぇ。
一般市民を目標にするのは別に核に限った話ではありませんし。
核兵器はそうたいしたもんではない、というなら
それは認識が甘いです。少なくとも、開発されてから半世紀以上、
歴史の強力な要素となってきたぐらい強力で特別な存在です。
>>777 「後遺症をともなう」だけですでに「単に」ではないと思うが。
>>777 質問自体が曖昧すぎるよ。
この文章の何について聞きたいの? 少し整理して聞いたほうが回答し易いと思うが。
783 :
名無し三等兵 :04/03/26 00:56 ID:2ueGB/rz
中国が日本と戦争したら日本は負けますか?
784 :
名無し三等兵 :04/03/26 00:58 ID:QOLdSLry
>>781 そのツッコミはシンプルで核心をついてる。ちと笑った。
あと、引用文は戦術核との区別がされてないと思う。
>>783 戦争の目的、戦争の時期、取り巻く国際状況を仮定しないと、その議論は無意味です。
787 :
名無し三等兵 :04/03/26 01:07 ID:2ueGB/rz
>786 すいません、適当すぎました 尖閣諸島問題を契機にいま現在始まったとしてだす
ボクシングみたいに1on1で戦うわけじゃないからね。 あと、勝利とは何かという定義自体が難しい。 死傷者が中国1万、日本1千だったとしても日本の勝ちとなるかどうかは分からないし 死傷者がゼロでも軍事費で経済が破綻したら負けに等しい。
>>787 米国が安全保障を保持する現状では
中国が日本に対し武力行使することは考えづらい。
よって、戦争が現状でおこる、と仮定してみても非現実的な
結果が出るだけでしょう。
核兵器いぱいもってる国に勝てるわけない
>>790 ほう。
では、ヴェトナム戦争とか、アフガン戦争は何かな?
本気じゃなかったんだろw
まー、中国が日本を攻めるとしたら、そんときはもう世界の主な国に対して 根回しが済んでて、日本に味方する国はないと確信できたときだろうから、 日本の軍備が多少強力だとしても、自分ひとりじゃ、まあ、勝ち目は無いだろうな。
794 :
783 :04/03/26 01:45 ID:2ueGB/rz
みなさまさんくすでした
795 :
795 :04/03/26 01:57 ID:K7shlIB5
某所で以下を見つけたのですが、軍板の皆様、以下にはどの程度妥当性があるでしょうか。 >核兵器は単に後遺症をともなう大きな爆弾ですよ。(ひでー後遺症だが) >戦略目標=一般市民も標的にされるので、なにか特別の爆弾のように思われていますが。 >威力が大きすぎてコントロールするためにMADとか出てきますが。
796 :
名無し三等兵 :04/03/26 02:40 ID:6KcMuX+a
”フリゲート(フリゲイト)艦”の「フリゲート」の語源とは何なのでしょうか? ”グンカンドリ”の英名は「フリゲイトバード」だったりするあたり、そのまま「軍艦」の意味なのでしょうか?
>795
>核兵器は単に後遺症をともなう大きな爆弾ですよ。(ひでー後遺症だが)
>>777 参照
>戦略目標=一般市民も標的にされるので、なにか特別の爆弾のように思われていますが
非戦闘員を巻き込むのを前提にしているわけですから「特別な爆弾」ですね。(建前だけどw
いわゆる、大量破壊兵器です。(NBCR兵器)
>威力が大きすぎてコントロールするためにMADとか出てきますが。
相互確証破壊(Mutual Assured Destruction, MAD)?冷戦時代の話?
コントロールする為…ではなくそういう状況になってしまったというほうが正しいかも。
>妥当性
>784さんを参照して下さい。
宜しければ詳しい方添削よろしく。
>796 いかが? ttp://www.warbirds.jp/ansq/2/B2000675.html
銃にフルオートとかセミオートとかありますが、 押してる間だけ弾が発射されるのはなんていうんでしょうか?
800 :
799 :04/03/26 03:28 ID:???
訂正 引き金を引いてる間だけ です
801 :
名無し三等兵 :04/03/26 03:38 ID:y6wMni9J
>>799 ID出そうな。ルールだから。
引いている間、弾が出続けるのはフルオート。
フルオート=引き金引けば、弾切れまで発射 セミオート=引き金引くと、決められた数しか出ない。 (例、M16や89式等の小銃、拳銃ではM93R・H&KのVP70等 ) ・・・・セミオートと3点バーストをゴッチャにしてるかも
803 :
799 :04/03/26 04:01 ID:ajG9MF1c
>>801-802 どうもすみませんID忘れて
自分の言ってるようなものは無いんでしょうか?
セミ=引き金一回で一発 3点=一回で3発 フル=一回で全部と覚えてたのですが
>>803 >>フル=一回で全部
これだけ間違い。フルオートは引きがねを引いている間出っぱなしになるやつ。
805 :
799 :04/03/26 04:39 ID:ajG9MF1c
>>804 わかりました。どうもありがとうございました
806 :
名無し三等兵 :04/03/26 08:28 ID:Y3shhfSU
>”フリゲート(フリゲイト)艦”の「フリゲート」の語源とは何なのでしょうか? 装帆形式。もっとも、すぐに「シップ形式やバーク形式の中型軍艦」の意味に なった。 装帆形式ってのは帆の張り方。「船」を表すシップも元は「三本マストで横帆 、横帆、縦帆の順」という意味。「横縦縦」とか「縦縦」とかの形式で大体の大 きさと能力が分かったわけだ。
カダフィ大佐って何年大佐やってるの? これからも大佐でいるつもりなの?
>>807 質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください。
>カダフィ大佐って何年大佐やってるの?
1969年のクーデターを成功させた後、大尉から大佐に昇進。
>これからも大佐でいるつもりなの?
リビアアラブ国人民事務所(在日リビア大使館)で聞いて下さい。
809 :
名無し三等兵 :04/03/26 09:53 ID:/AnB9kg0
M270とM993の違いがわかりません
811 :
名無し三等兵 :04/03/26 10:05 ID:/AnB9kg0
>>808 なんだそのつまらんかいとうのしかたわ。
>>807 正式には革命直後の69年〜70年にかけて大佐。
臨時政権から正式な政権に移行した際、文民統制ってことで軍籍を離れてリビア革命評議会議長になった。
それ以降の「大佐」は単なる称号で、「ニックネームとして気に入ってるから変えない」
(86年、カダフィが将軍の称号を辞退した時のリビア議会での演説)だって。
現在の役職は「Leader of the Great Fateh Revolution of the Great Socialist People'sLibyan Arab Jamahiriya」
で日本のマスコミでは「リビアの最高指導者」って訳が一般的。
ちなみにリビア軍には将軍もいる。
>>734 竹島問題は漁業問題と密接に関係しておるので、新聞紙面にはだいたい3ヶ月に1回程度は
登場しておりますよ(かつては韓国側による日本漁船の拿捕、現在は韓国漁船による日本
領海内不法操業という形で)
かつて日韓関係が悪かったころはもっと頻度が高かったのです
まぁ漁業に関係がないか関心がない人がほとんどなので記憶に残らないだけだと思います
ま、マスコミ側の認識としては竹島問題は年中書いているのに 北方領土問題は年1回か2回、尖閣にいたっては2,3年に1回と いうところでしょうか
814>808
軍艦の写真を見て思ったのですが、 木製の甲板の場合は鉄不足とかが理由ですか? ヤマトだと両端は鉄のようですが 木製のメリットは何でしょうか? 教えてください
820 :
iwsjnf[Vice Admiral] :04/03/26 12:17 ID:xzL5UQ0C
>>819 火災を防ぐため。
正確には、静電気による火災発生を防ぐため。
って、ミズーリ記念館のオッチャンに教えてもらったが。
821 :
名無し三等兵 :04/03/26 12:19 ID:/65a0Fi9
あと木はクッションと滑り止めを兼ねてくれるからな 今の鉄板アスファルト舗装は足腰にイクナイ
ありがとうございます。 木製だと被弾した時にもろいような気もしますが 一発くらえば鋼製でも木製でも一緒ってことですかね〜
823 :
system ◆systemVXQ2 :04/03/26 13:25 ID:VQa5jxFN
>>709 がまだかな?
APDSが特に排煙が多いということはありません。発射時の爆風で土埃が舞い上がり、
視界が遮られることを指しているのでしょうか? まあ、サボが地面を叩くので、よけいに
見えにくくなるかも知れません。
鋼だとしゃれにならない温度になるからってのもあると思う。 木製といっても装甲が足りないので木で間に合わせているというわけではない。 設計上十分と思われるだけの装甲を施してからその上に木を張っているだけ。
ただ火災の原因になるのはたしか>木甲板 でも日本海軍みたいにリノリウム(合成樹脂の一種)貼ったりすると、更に火災の 危険度が…。 日本海軍は戦争後期にはリノリウムは火災時に危険、ということで剥がしてたけど (そのせいで南方へ派遣された艦は艦内炎熱地獄と化したそうな) 今は鉄板に滑止塗装をするか強化モルタルを塗るようになって、木甲板は廃れたね・・・。
木甲板を用いる目的は防熱、防音、歩行の便利のため(無いと船内が暑くなって大変) 暴露甲板の場合で水密を求める場合はビームとの間にテーパーライナーを入れて「よろい張」するのが標準(リベット構造の場合) 装甲=甲板でないことに注意 上に木甲板を張る場合は「内外張」として甲板鋼に段付加工するのが標準(甲板リベットのコーキングは行わない) また、ビームの上に直接に木甲板を張る場合も有る(裏に鋼甲板の無いタイプ) 木甲板の厚さは鋼甲板の上に張る場合で50〜65mm以上 甲板ビーム上に直接張る場合で50〜75mm以上 (厚みの幅があるのは、木材の種類によって違いが有るため) 木甲板の材料として用いられるのはチーク、ケヤキといった硬材、 ヒノキ、杉、米松といった軟材がある 固定方法はボルト止めで、ボルト穴はシールし木材で栓をする 木材の間はOakum(麻縄)を打ち込み、パテかピッチ(Black Marine Glue)を流してコーキングする(寿命は1〜2年)
火炎放射器ってのは軍隊に装備として存在するのでしょうか? また、存在するとしたらどういう部隊が主にどんな目的で使用するものなのでしょうか。 ゲームやアニメ、映画等にはよく出てきますが対人用の武器として使うには効率が悪いし そのあたりはどうなのでしょうか? 消毒用みたいな用途に使うにしてもあまりにも荒っぽすぎですし。
トーチカ等に使って中の人燻り出し
>>827 類似の質問はさんざん既出なのだが、それはさておきID出してください。
木製甲板にはいろんな理由があったのですね どうもありがとうございます
831 :
system ◆systemVXQ2 :04/03/26 15:17 ID:VQa5jxFN
>>827 ご自身が書かれているような理由で(特に短射程なのは痛い)一流の軍隊では
使われていません。屋外焼却場的な使用方法(死体や生ゴミなどの焼却)は
あるかもしれません。その程度のモノです。トーチカ、バンカー相手にはRPG
(特に熱気圧弾頭)の類やグレネードなどが使用されます。これからは空中炸裂弾もですか。
陸自非一流宣言。
皆様、回答どうもありがとうございます。 二重投稿、どうもすみませんでした。orz
>>709 >>823 で直接的には回答されているが補足
原文を確認しないとはっきり言えないが、APDSが新型弾だった当時の、古いゲームではないかと推測する。
弾速が速いため、排煙の影響が無くなる前に着弾し、観測が困難なことを指しているのでは?
実際には排煙だけでなく、射撃時の車体の動揺の影響も大きい。
弾速が速い他の砲弾、APFSDSやHEAT弾でも同様であり、射撃した車両が弾着を確認することは困難である。
>>709 と言うか、その性質は、大戦中のイギリスの17ポンド砲のことと推察する。
何故そうなのか?と言われても、それは(おそらくどうにも倒し難い
重戦車対策で)近距離戦での使用に限定することで貫通力を高めた砲弾
を用意していたと言うこと。
17ポンド砲に限った特徴であって、弾種全般の特徴では無いので答え
ようが無い。
837 :
835 :04/03/26 17:08 ID:???
射距離に言及しているところを見ると、その可能性はあるかも。 ま、どんなゲームか不明だし、質問者の意図とは外れているので終了、ということで。
838 :
名無し三等兵 :04/03/26 17:10 ID:XBW/y+4p
AOとAOEっていうのはだいたい20ktぐらいが分かれ目なんですか?
839 :
名無し三等兵 :04/03/26 17:32 ID:+dtSnedY
現代では通常の歩兵(ライフルマン)はどれくらいの弾薬を持っていくんですか? あとM203とかを装備してるグレネーダーはライフル用の弾薬を減らすんでしょうか?
180発です。
初めまして。質問してもいいですか? その、戦時国際法?について聞きたいと思います。 よく分からないんですが、例えば戦場で分が悪いと思い兵士が投降したとします。 そうした場合は、その投降兵は捕虜の資格を有するらしいのですが、では逃亡兵だったらどうなんですか? こっちの分が悪いから戦列から離れ、敵に背を見せ逃げ出した。それを敵兵が撃つ、というのは罪には問われるのでしょうか? そして、その逃亡兵が全くの無防備であったとしても罪には問われませんか?
842 :
system ◆systemVXQ2 :04/03/26 17:47 ID:VQa5jxFN
>>841 それはその「敵国」の内部の問題ですから、その国の法律、あるいは軍法によります。
>>841 スイス民間防衛によれば、受入国側が認めた場合捕虜の資格を有しております。
>>こっちの分が悪いから戦列から離れ、敵に背を見せ逃げ出した。それを敵兵が撃つ
敵前逃亡により、大概の国で憲兵に捕まれば銃殺ですね。
>>そして、その逃亡兵が全くの無防備であったとしても罪には問われませんか?
武器遺棄、さらに敵前逃亡と来れば銃殺か重営倉は免れんでしょう。
844 :
名無し三等兵 :04/03/26 18:03 ID:OCIJuFlS
疑問に思ったことなので質問させてください 普通の旅客ジェットが空港の滑走路の端に移動する時は牽引車で運ばれますよね? これが戦闘機や爆撃機だったらどうなのでしょうか やっぱり何か車のようなもので牽引されるのでしょうか? また、狭い空母の中で格納庫→エレベーター→カタパルトまで移動する際は どうするのでしょうか?ご教授ください
>>842-843 どうもありがとうございます。
そっか、敵前逃亡は、自国より相手国の問題なんですか。勉強になりました。ありがとう。
846 :
system ◆systemVXQ2 :04/03/26 18:15 ID:VQa5jxFN
>>844 自力で回ると回転半径が大きくて回りきれないとか、時間がかかるとか、周りが迷惑とかしますから、
牽引することが多いです。C-17のように、片方のエンジンをリバースして、自力で小回りできることを
ウリにしている機体もあります。牽引車を運用できないようなスペースでも自力で回ることになります。
普通の旅客ジェットでも軍用機でも 自走もするし牽引もされます
849 :
827 :04/03/26 18:16 ID:jL7fzqE6
みなさま回答ありがとうございます。 (IDはいつもの癖で出していませんでした。失礼しました) とても参考になりました。
850 :
兄妹 :04/03/26 18:18 ID:???
>>845 戦場では、一方に逃げずに抵抗する敵がいる場合は、
逃げる敵を攻撃する余裕はありません。
ただ、敵が一斉に逃げる場合は別で、このときは後に兵力として復帰しないよう、
攻撃を行います。
古代〜中世の戦闘では、敗走>追撃時の死傷者が、戦闘時をはるかに上回ったそうです。
851 :
845 :04/03/26 18:20 ID:???
あ!ごめんなさい。大事な事を伺うのを忘れてた〜! あの逃亡兵の事なんですけど・・・勝手に抜け出したというよりは、隊長や司令官も逃げ出した場合はどうなるんでしょうか。 所謂「一時撤退」という奴です。作戦上、「ここは引くべき」という隊の命令により、一時撤退をしている最中の兵隊及び、軍隊(小隊)を攻撃するのは有りなんでしょうか? あの敗残兵狩りというか、追撃戦というか・・・逃げた敵軍を追撃するのは有りですか?
>>851 降伏しない限りは敵なので、攻撃するのはなんら問題ない。
第二次世界大戦、それどころか湾岸やイラク戦争でもそんな例はいくらでもある。
指揮官が命令によって撤退しているのかどうかによるでしょう。 どっちにしろばらばらに逃げてるんなら一時撤退ではなく壊走の部類に入るのでは?
854 :
844 :04/03/26 18:31 ID:OCIJuFlS
回答ありがとうございました ちなみに同じ機種でも自力で移動する場合としない場合は何が違うのでしょうか 牽引車を出している暇がない時(スクランブル時?)などでしょうか?
855 :
845 :04/03/26 18:35 ID:???
撤退中の敵を攻撃しても罪には問われません。 投降していない以上戦闘継続の意思を持っているとみなされます。 また、投降というのは狭義には指揮官の命令で部隊ごと戦闘継続を放棄した場合のことで、 個々の兵士が勝手に武器を捨てて降参しても投降とは認められない場合があります。 非道なようですが、今の今まで敵を殺そうとしていたのにヤバクなったら殺さないでくれ というのは確かに虫のいい話ですね。
857 :
名無し三等兵 :04/03/26 19:21 ID:Gkx89iXP
自営業先生の「CatSitOne」のマンガにて 「Log」 と返答する場面がありますが、なんて発音するのですか
>>857 LogではなくRog(ロッグ)
Roger(了解)の略。
Rogerは日本ではロジャーではなくラジャーと表記される場合が多い。
>>55 前スレ682
ありませんでした。確認戦果としては7月29日から30日にかけて宮古島発の第3龍虎隊が
DD792キャラハンを撃沈、DD793カッシン・ヤングを損傷させたのを最後に
九州の特攻部隊は本土決戦準備のため、8月より戦略持久に入っています。
>>697 いとこ関係です。龍之介の小学校時代には、任一は龍之介宅から
中学校に通っていたとのこと
860 :
名無し三等兵 :04/03/26 20:17 ID:hhdFAFSI
>>854 エンジンかけてない場合=>トーイング
エンジンかけてる場合=>自走
旧軍のサイズで一号とか五号とかって五号のほうが大きいんですよね? あと、同じ号でもモノにより大きさが違うのは仕様ですか?
フルオートのマシンガンが引き金をひいたら全弾発射ってしろものだったら 使うほうとしてもいつ撃つか迷うだろうな−。
864 :
system ◆systemVXQ2 :04/03/26 20:57 ID:GcTdUqwM
>>856 組織的であるとなしとに関わらず、ハーグ条約では武器を放棄した敵、
自らを守る手段を失った敵、自己の意志により降伏した敵を殺し、
あるいは傷つけることが禁止されています。まあ、現場でどうなるかは
別として。(第二項、第一章、第23条)
>>838 速度で分けているのではなく、作戦行動中の艦隊に随伴できるか否かの
能力で分けているという方が正しいかと。
艦隊に随伴するために25〜26ノット(米海軍)22〜24ノット(海自)の速力が必要で、
そうでなければせいぜい出力が20.000馬力ほどで20ノットも出れば十分と。
867 :
名無し三等兵 :04/03/26 22:20 ID:KC171Vxc
質問で−す。 戦時中にあった特別高等警察と憲兵は協力関係にあったのでしょうか?それとも仲が悪かったのでしょうか? 同じような機関なので、比較的協力関係にあったような気がするのですが。。。。
868 :
名無し三等兵 :04/03/26 22:53 ID:zmLgPQF2
自動小銃と突撃銃の違いを教えて下さい。 どちらも同じライフルではないのですか。
>>868 ライフルが自動小銃の代名詞なら、チーフテンも自動小銃を主砲にしていることになりまつ
871 :
名無し三等兵 :04/03/26 23:02 ID:/879RGIi
映画一般板から来ました。 プライベートライアンで「迫撃砲弾のケツをぶっ叩いて投げ」て爆弾の代わりにするシーンがありましたよね? あれって本当に可能なんですか?
>867 組織系統から見て、内務大臣が治安維持法事件の指揮系統の一つとして、 憲兵司令部と関係と保っている以外、各地の特別高等警察課と直接協力関係 にあった訳ではありませんし、憲兵隊が特別高等警察課を指揮命令系統下に 置いた訳でもありません。 簡単に図に表わすと、以下のようになります(ずれるかも)。 内務大臣−→ 警保局 → 保安課 → 特別高等警察課 | | ↑ | −−→ 警視庁(府県警察) → 警察部−+→各警察署特高係 +−−−−+ ↓ 陸軍大臣→憲兵隊司令部→各憲兵隊→特高第一課(外事警察・防諜) | | +→指揮班 | +→特高第二課-+→政経班 | +→右翼班 | +→左翼班 +→朝鮮憲兵隊司令部→各憲兵隊 なお、憲兵隊には昭和期にはいると特高課が設けられ、所謂思想警察的な面が 出てきます。(末期には経済犯にも対応) こちらは、警察の方と区別が付かない場合があるようです。
>>871 本場アメリカの本格派戦争映画なんだから出来ない事をやるはずないだろう。
わざわざこんな銃も握った事も無い香具師らに聞いてどうする。
FAQに載ってる?機関銃との違いだったと思う。 日本で言う自動小銃は自動装填が出来るライフルの総称じゃなかったかな。 歩兵用のものを特別に突撃銃とか軍用自動小銃とか呼ぶと認識している。 ほとんどイコールのような気がするのだが狙撃用の自動小銃は 突撃銃には入らないかな。
>>871 迫撃砲弾のケツをぶっ叩いたらその場で推進薬が燃焼して大やけどするでしょうね。
877 :
system ◆systemVXQ2 :04/03/26 23:18 ID:GcTdUqwM
>>868 使用弾薬の違い。突撃銃に使用される弾薬は低カロリーです。
>>871 発射時の衝撃で信管の安全装置が解除されるのを、叩くことで
代用してるわけです。発射薬の信管を叩くとヤケドしますが、それは
簡単には当たらないように作ってあるので。ただ、確実に解除できるとは
限らないこと、一旦解除するとかんたんな衝撃でも爆発することから
あまりやりたくないことの一つではあるでしょう。
878 :
iwsjnf[Vice Admiral] :04/03/26 23:18 ID:xzL5UQ0C
>>871 あれって、砲弾の安全装置を解除するんでしょ。
人間が砲弾を叩いたぐらいで爆発しないのでは。
879 :
862 :04/03/26 23:28 ID:???
あの・・・・・・・ ぐぐって調べたんですがサイズとかって出てないんで教えてください。
その映画で思い出したのですが、靴下爆弾などの使い方(作り方)が書いてある 小さい冊子があるそうですが あれって本当にあるのですか?読めますか?
FAQの単語索引には機関銃しか載ってなかったな。 索引はあんまり整備されてなかったのか…
>>877 >一旦解除するとかんたんな衝撃でも爆発することから
あの映画じゃ解除した砲弾を隣のヤツに投げ渡してたような・・
そりゃスピルバーグでも作品違いじゃねーのか?1941とか?
885 :
名無し三等兵 :04/03/27 00:12 ID:/K9DMO41
886 :
名無し三等兵 :04/03/27 00:24 ID:CEtsTriD
軍事兵器をAAで描いたサイトがあったと思うんですが、何と言うサイト名だったでしょうか?
888 :
名無し三等兵 :04/03/27 00:32 ID:/sx1liyc
昔いた888ゲットさんの生死を教えてください。
889 :
867 :04/03/27 00:33 ID:/K9DMO41
890 :
名無し三等兵 :04/03/27 00:33 ID:CEtsTriD
>>887 ありがとうございます!
早速行って来ます。
>>889 逮捕できます。
なんでもイイけどそんな中国マンセーな方々が集っている所を直接リンクなんかして
悪意があるとしかおもえないな。
>>889
>889 >1のFAQをお読み下さい。 「憲兵」の項目に、以前回答したのがありますので。 治安維持法違反で憲兵に拘禁されたものは多数居りますし、憲兵は軍事警察権の他、 普通警察権も執行出来ます。 後者は、内務省所管の警察が担当する職務を内務大臣の指揮下に(名目上)関与する ものとされていますが、この指揮権はしばしば無視されました。 また、戦地の憲兵は完全に治安維持のため、民間人の逮捕権を有しています。
893 :
697 :04/03/27 00:46 ID:???
895 :
名無し三等兵 :04/03/27 01:38 ID:vd3EjnO4
湾岸戦争やイラク戦争などの現代の近接航空支援について質問なんですが、 要請があり次第スクランブル発進するんですか? それとも、地上部隊の攻撃開始前にブリーフィングを済ませて 予め上空待機して要請があれば支援するんですか?
>>884 プライベートライアンであってると思う。
確か、砲弾を叩いて渡す役とそれを敵に投げる役がいたはず。
897 :
名無し三等兵 :04/03/27 01:58 ID:+wrN/GOd
はじめまして。 地雷について調べています。 世界各地の地雷原の、地雷の密度ってどうやったら調べられるでしょうか? また、ATの周りにAPをいくつ埋めて…っていう感じの埋設の定番を 御存知でしたら教えて下さい。
899 :
名無し三等兵 :04/03/27 04:17 ID:K00jfG5M
旧軍では略帽に帽垂をつけてましたが 他の国では兵士の首回りの日焼け対策はどうしてたんですか?
>>899 ここはどう?
<地雷原>
一般的な意味では地雷が敷設されている地域のこと。
正規軍の工兵が構成した地雷原では、地雷密度1でATを用いた場合、
ATを守るためにAPfは4個、APbを8個となり、合計13個となる。
13×0.6で必要な地雷帯数を割り出す。この例では8本。この8本の
地雷帯が本地雷原となり、この外周に本地雷原を守るための外側地雷帯が
構成されている。これらを総称して地雷原とよぶ。地雷原は敷設中や
敷設後は味方部隊の行動を制約しないように通路が設けられ、
通路の両端には味方部隊に知らせるための旗が立ち、地雷原の縁には柵が
設置されることもある。これらは敵軍の接近により撤去されるが、ゲリラ
などが敷設した地雷とは違い、精密に測量されて図面(友軍は簡単に通行
できる)で記録が残されているため、自軍で設置した地雷原の撤去は
それほど難しくはない。このように正規軍が作った地雷原は大きな障害力
を発揮し、敵の進撃を遅らせる。
h
ttp://www1.seaple.ne.jp/eagle-k/mypage/databf/ta.htm
901 :
900 :04/03/27 07:27 ID:???
>>895 ケースバイケースだよ
ベトナムや湾岸の時は5分待機(あらかじめ爆装した戦闘爆撃機等を基地に待機させ
要請があってから5分以内に離陸)15分待機(同15分以内)なんかで対応していたけど
その後のユーゴ・ボスニア紛争では事前情報を元に1,2機が空中待機し、マジで攻撃に
出っくわしたら現場に駆け付けた
でもこの方法は情報がいつも手に入るわけじゃないし、空振りも多いし、経費がかかる
んで実用的じゃないよね
まぁ意見の違うヒトもココにはいるんだけどねw
あ、もう1つ付け加えると真の問題は昔も今も地上軍の支援要請が 軍組織の伝達経路を通過するのに時間がかかりすぎる、ということ 戦争が始まってある程度時間が経過するとこれは大幅に改善される んだけど、終わると元の木阿弥になる 原因は軍組織間の「どっちが上か」という争いだから永遠の課題 さね(これにも異論があるヒトがいるw)
電磁砲で超長距離火力支援!!!
905 :
system ◆systemVXQ2 :04/03/27 12:27 ID:enM5KZVc
>>903 イラク戦争時にさえ、地上部隊と航空とが無線で通話できない、ってことで間に合わせ仕事
してたぐらいですし、演習も二軍、三軍の合同演習すると、自軍の演習スケジュールがこなす
ヒマがなくなるからイヤ、とか勝手放題言ってますしね。
906 :
名無し三等兵 :04/03/27 13:41 ID:zZPJU7Q6
質問です、日本政府は尖閣に上陸した中国人は強制送還するのに 竹島のチョソは強制送還しないのはなぜでしょうか?
>>906 その質問は何度も出ています。過去ログ検索しましょう。
それと、これは軍事的な問題と言うより政治的な問題です。
909 :
名無し三等兵 :04/03/27 14:20 ID:R5bypFYE
質問です 軍事板的に「八○○宇」のOを埋めるとしたらなんですか? 世界平和に関係があるらしいのですが。
910 :
名無し三等兵 :04/03/27 14:24 ID:R0mvYgHK
漫画にトマホークは幾人もの手を経て発射されるので 誤射はありえないみたいなことが掛かれていたんですが 本当ですか 具体的にどう言った手順で発射されるのでしょうか
いい事思い付いたんだけど、戦車とか機械化歩兵に攻撃ヘリを随伴させれば 空軍に支援要請しなくても自己完結できるね。 あるいはB52にレーザー誘導爆弾を搭載して 地上部隊にはレーザー発振機を持たせたら戦闘爆撃機を待機させるより 低コスト
服脱がして さすったり すったり
>>911 航空野整備部隊を戦車や機械科中隊に随伴させるおつもりですか……
>>909 八田中宇:田中宇が8人寄れば、どんな陰謀説でも展開可能、という意味。
まさか、釣り質問で真面目な回答を期待してはおられないでしょうな?
>>909 軍板的にというか近現代史的には「八紘一宇」
「世界を一つの家族としよう」という古語からのスローガン
太平洋戦争の日本の大儀名分のプロパガンダとして使われました。
このスレじゃ釣りだのなんだの考えず とりあえずまともに回答してください(笑
917 :
剣恒光 ◆yl213OWCWU :04/03/27 14:37 ID:KQPdkikM
>>909 八紘一宇
兼六合以開都、掩八紘而為宇
世界皆兄弟
>>911 コストがかかりすぎるというか無駄が多いというか。
そりゃ、航空部隊が常駐してれば強いだろうけど現実的ではない。
919 :
909 :04/03/27 14:40 ID:???
解答・ネタ解答、ありがとうございました。 軍事には全くうとくて困っていました。 それでは。
>兼六合以開都、掩八紘而為宇 一宇の【一】がどこかに行ってるぞ。
>>920 「六合(全方位)を兼ねて以て都を開き、八紘(全世界)を掩うて宇(家)と為す」
これを略した成語が「八紘一宇」なので問題は無いですよ
「掩ひて宇と為さむ」だったか、失礼
923 :
名無し三等兵 :04/03/27 15:08 ID:pH3uqsq0
笑心者スレへどうぞ
>>923 阿南は陸軍だろ?
息子は中国大使。親族に自衛隊関係者がいるって話は聞かない。
阿南自体は、それほど珍しい姓でもないし。
海軍の阿南て誰 ついでにアイコラです。
ネタと思われたみたいですね。 父や祖父に対する敬意とかが自衛官になった動機なんだろうか、と思ったのですが。 とりあえず回答ありがとうございます。
>>925 蛇足だが阿南大将の長男、軍事史学を刊行した故阿南惟敬は防大教授
ぎりぎり自衛隊関係者か。三男は実業界へ(他は戦死・早逝)
929 :
名無し三等兵 :04/03/27 19:42 ID:FmbI5+Jv
あの〜。。。 全然関係ないこと質問して良いでしょうか。。。
931 :
名無し三等兵 :04/03/27 19:50 ID:FmbI5+Jv
929です。930さん、ありがとうございますm(__)m雑談スレに行ってみます。
932 :
名無し三等兵 :04/03/27 20:46 ID:FmbI5+Jv
930さん、雑談スレに書いてみたんですが、話で盛り上がっていてどなたも相手にしてくれそうもありません(TT) こちらで、どなたかミリタリーパンツに詳しい方いらっしゃいませんか? 再書込みすみませんm(__)m
934 :
名無し三等兵 :04/03/27 21:08 ID:FmbI5+Jv
重ね重ね、ありがとうございますm(__)m行ってみます。 えっと、緑色の軍パンを持っていて、結構気に入ってはいているんですが、自衛隊の人に 「これは防音装置(?!)が付いて無いし普通の衣服メーカーが作っているから偽者だね」 って、言われてしまい、結構悲しかったんです。でもでも、それでも気に入っていたのではいていたんですが、 ちょっと壊れてしまって、今度はベージュでつぶつぶの砂漠っぽい柄の軍パンが欲しいんですが、それにも防音装置って付いてる本物はどこかで売ってるのかな〜、 って、誰かにお聞きしたかったんです。2チャンなら誰か詳しい人いそうだったので。。。
偽者つーかレプリカでいいような気はするけどね
936 :
名無し三等兵 :04/03/27 21:25 ID:FmbI5+Jv
935さん、 はい、わたしもそうなんですけど、その人は本物じゃないと馬鹿にするというか、あまり認めてくれないみたいなんです。。。
938 :
名無し三等兵 :04/03/27 21:44 ID:FmbI5+Jv
937さん、ショップ情報ありがとうございますm(__)mそちらにも行ってみます。 いえ、ネットは結構やってるんですが、2チャンは今までたまに見るだけでした。 軍事版なら堅い方が多そうですし、ひょっとして怖くないかも…と思って、思い切って初めてお聞きして見ました。 皆さん親切で良かったです(^^)
939 :
名無し三等兵 :04/03/27 21:49 ID:9Th93ayE
戦車砲で航空機を攻撃する事可能ですか。 斜面に戦車を止め仰角を大きくして対空砲代わりに どうかと思い質問しました。
>>939 頭を使うことが初心者な方はお引き取り下さい。
>>939 攻撃することは可能だが、
攻撃することと相手に被害を与えられることが出来るということの間には
日本海溝よりも深い溝があるぞ。
カウナスが毎日同じコースで飛んでくるソ連の攻撃機を戦車砲で撃墜しなかったっけ?
>>939 航空機にヘリを入れていいならできる。ヘリが止まっていればだけど……。
>>939 第二次大戦中にドイツの戦車エースであるオットー・カリウスが戦車砲で飛行機を撃墜した事がある。
ただしこれは毎日決まったコースを低空低速で飛んでくる偵察機を待ち構えて撃墜したというレアケース。
どこから飛んでくるかわからず、高速で飛ぶ飛行機を戦車砲で撃墜するのは無理かつ無意味。
軍隊にはそのために対空砲や対空ミサイルなどが存在する
945 :
942 :04/03/27 22:23 ID:???
カウナス(リトアニアの古都)ではなくカリウスでしたねw すんずれいいたしますた
つまんないネタでつぬ。
947 :
system ◆systemVXQ2 :04/03/27 22:55 ID:km7kJuTK
>>939 www.defense-update.com/directory/lahat.htm
このイスラエルのメーカーはレーザー照射できればヘリを
落とせると主張しているようだが照射を探知して回避機動
された場合に追従できるのだろうか。照射プラットホームに
よるのは当然だろうが。
>>939 逆なら効果があったようです。私が小学生の時の担任(昭和50年代初期に定年近い)が
戦争に行った時、高射砲だけが残り(その弾だけ?)仕方なく敵戦車に撃ったら、
見事命中し、撃破したと言っていた。
関係ない話でスマソ
>>939 ガンランチャータイプなら技術的には可能なんじゃ無いの?
まぁ、対空ミサイルを撃つわけなんだけどさ…
>>948 そういうたとえならドイツの88mm高射砲のほうが
951 :
名無し三等兵 :04/03/27 23:06 ID:01oRFhCN
ねえ、950踏んだら次スレ立てるの?
953 :
名無し三等兵 :04/03/27 23:13 ID:01oRFhCN
>>910 1 目標を確認
2 トマホーク装填
3 目標データを入力(方位・距離など)
4(1) 宣戦布告?
5 発射命令
6 発射
955 :
897 :
04/03/28 00:31 ID:???