【made in】上部フィルター その10【Japan】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ハードM ◆YaT2Alt19w
安価でパワフルな濾過能力!
なによりmade in Japanであることに拘りたい!
そんな上部フィルター専用スレです。

過去スレ
【made in】上部フィルター【Japan】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1094554352/l50
【made in】上部フィルター その2【Japan】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1125839736/l50
【made in】上部フィルター その3【Japan】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1145633071/l50
【made in】上部フィルター その4【Japan】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1161349919/l50
【made in】上部フィルター その5【Japan】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1172396380/l50
【made in】上部フィルター その6【Japan】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1184589061/l50
【made in】上部フィルター その7【Japan】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1192706036/l50
【made in】上部フィルター その8【Japan】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1202815625/l50
【made in】上部フィルター その9【Japan】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1210596599/

2pH7.74:2008/09/10(水) 07:20:48 ID:soEsZBE+
携帯から2ゲット
3pH7.74:2008/09/10(水) 08:41:12 ID:oShlLowW
-関連スレ-
【PH】濾材スレ6【サブスト】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1210076800/l50
【当りか】外掛けフィルター総合 Part8【外れか】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1211387987/l50
【小型水槽に】洗濯機と言うな【外部フィルター】 2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1150075241/l50
△:外部フィルターはどれがいいの?part10
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1218592180/l50
【魚】濾過に夢厨【無視】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1199109944/l50
☆★☆濾過フィルター総合スレ☆★☆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1162707160/l50
スポンジフィルターだけでどこまで語れるかスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1090109804/l50
【メイン?】水中フィルター【サブ?】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1095683741/l50
【凸】 投げ込み式フィルターの夕べ part3 【凸】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1188530532/l50
物理ろ過と吸着ろ過は不要
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1199720174/l50


-60cm水槽用上部フィルター抜粋-
ニッソー スライドフィルター600
ttp://www.nisso-int.co.jp/aquarium/Filter/60cmFilter.htm
ジェックス デュアルクリーン600SP グランデ600R グランデカスタム600
ttp://www.gex-fp.co.jp/fish/catalog/filter/index.html
コトブキ スーパーターボ600Zプラス トリプルボックス600
ttp://www.kotobuki-kogei.co.jp/product/index.php?CID=53
レイシー RFシリーズ RFGシリーズ
ttp://www.iwakipumps.jp/rei-sea/products/rf.html
水作 エイトブリッジL
ttp://www.suisaku.com/products/p0102.html


-通販価格比較-
チャーム
ttp://store10.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?9=%8A%ED%8B%EF&10=%82O%82P%81%40%83t%83B%83%8B%83%5E%81%5B%81E%83p%81%5B%83c&11=%82O%82R%81%40%83t%83B%83%8B%83%5E%81%5B%81i%8F%E3%95%94%8E%AE%81j
レヨンベールアクア
ttp://www.rva.ne.jp/shop/4-2.htm
ブルーファンタジア
ttp://bluefantasia.shop3.makeshop.jp/shopbrand/005/002/X/

アクア系通販サイト評価スレ Part11
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1206501198/
4pH7.74:2008/09/10(水) 11:06:39 ID:ofDLxsOb
>>1
5pH7.74:2008/09/11(木) 19:10:31 ID:qRIJnuXc
やっぱりNewクイックフローのサウンドが最高だよ♪
6pH7.74:2008/09/11(木) 21:08:58 ID:0SVShqry
前スレ>>989
レスありがとうございます。
使えますか。
早速明日にでも購入してきます。

前スレ>>983
無意味ですかね?
自分は4段にしているのですが、上部に生物ろ過には期待してないんです。
最上段がウールで2段目がブラックホール6袋、3段目がゼオライト、4段目が
またブラックホール6袋で吸着メインです。

生物ろ過は外部と水作で補ってます。
7pH7.74:2008/09/12(金) 08:51:47 ID:EoP7MusF
前スレ>>995
いや、音がうるさいのは分かってるけど
濾過能力重視だからレイシーが欲しいのよ。
外部だとエーハイムのバケツ(2260)くらいだけどやたらデカイし
場所とるからやなんだよね。

というわけで引き続き
前スレ>>58
レイシーのRFとRFGを両方持っている人に聞きたいんだけど
RFGって水が下がったり上がったりでゴポゴポ音がするんでしょ?
RFに比べてどれくらい五月蠅い?

寝室に置くので音が気になってる。
RFは店頭で(まあ店は五月蠅いが)ポンプに耳を近づけて聞けたので
こんなものかと納得はしてるんだけど、RFGは実物聞ける場所がないんだよね・・・

前スレ>>355
356と同じく、上記のようにRFGの音の五月蠅さを教えておくれ。
8pH7.74:2008/09/12(金) 16:28:01 ID:ipFtD9Mm
>>7
一応、両方持ってる、
結論から言うと、RFGのほうがやや静かだけど、
どちらも寝室に置くにはうるさいと思う。
うちは水槽室にあるので気にならないけど。

RFGのゴボゴボ音は、空気を巻き込みながら排水する時と、
全て排水し終わったときに音がする、あとは静か。
ただ、約10秒置きにするから逆に気になりそう。

RFはうちでは何もしてないのでバシャバシャ落水音がするが、
エルボ付けたり、水位調節とか消音テクニックでちょっとは解消すると思う。

でも最初に書いたけど、俺はこれらを寝室に置くたくないなあ。
それこそ外部にするか、水槽の置き場所考えるかと思う。

何か聞きたければまた回答するよ、仕事中だけど・・
9pH7.74:2008/09/12(金) 23:23:11 ID:NsYaU22s
俺も聞くとこに寄るとRFGが静香らしいね

ただ掃除がしにくそう…
10pH7.74:2008/09/12(金) 23:24:10 ID:FFx1xm45
60でRFとRGF使ってる
RFは>>8と違ってエルボー付けてるからほぼ無音、寝てても全く気にならないレベル
RFGも慣れれば何てことないくらいの音だよ
ってか、あの音がいいw
11pH7.74:2008/09/13(土) 01:21:23 ID:Lc2yXqiB
エーハイムの60水槽に合う上部フィルター
教えて下さい
グランデはスカスカでした・・・
12pH7.74:2008/09/13(土) 01:44:18 ID:roshF/ED
自分の選び方のポイント。
濾過槽の容量を見る。(開封できるなら直接見る。無理だけどw)
水槽のサイズ(測っておく)と外サイズを比べて半分以内の幅で納まるか確かめる。
他の商品棚もチェックして、交換用パーツの在庫・点数を調べる。
(拡張出来るか、改造の余地があるか考える)

実際、どのメーカーかなんて最後に見るだけだな。それに人に聞いた物でハズレ引かされると悔しいしw
13pH7.74:2008/09/13(土) 19:19:53 ID:0VZGHzYV
>>11
ニッソースライドフィルターなら、1センチくらい伸ばせるはず
オールガラスに上部乗せるのは自己責任で
14pH7.74:2008/09/14(日) 00:13:44 ID:RB9hmm3t
店で聞いたら
オールガラスに上部乗せようが割れないとのこと
実際そこの店でも乗せてるし

コメントどうもです
15pH7.74:2008/09/14(日) 00:42:16 ID:rr8pTuSy
>>14
店は割れてもそんな困ることはなさそうだけど
一般家庭の場合置き場的に、もし割れると大変な事にならね?

まあ、もしかだからなw
16pH7.74:2008/09/14(日) 10:03:29 ID:LFkKtlEG
グランデ使ってるんだが
ライトをリフトアップしてるせいで濾過槽内に茶ゴケ、緑ゴケが生えた
半透明ボディの弊害だな・・
17pH7.74:2008/09/14(日) 10:09:49 ID:SMWcMDDs
グランデクリアタイプについてkwsk
18pH7.74:2008/09/14(日) 10:58:02 ID:fJdYjmps
>>17
トロピ町屋に行け、展示してある
19pH7.74:2008/09/15(月) 15:25:20 ID:UhfP+q8C
10ヶ月ほどグランデカスタム使ってきたんだが、度重なる騒音&流量の低下に
嫌気がさして、今日デュアルクリーンに変更した。
濾材の量としてはウールマット1枚分程度の低下なのでそれほど気にならないし、
静音&省電力でスッキリした。
20pH7.74:2008/09/15(月) 20:53:19 ID:nA6bvcaS
RF90使ってるんだけど。ポンプうるせー。フタしたらまずいかな?
21pH7.74:2008/09/15(月) 22:17:39 ID:a27PudRY
うちは自分の部屋にグランデカスタム置いてるけど、モーター音も静かでほぼ無音
最初は第一濾過槽や吐出口からの落水音がうるさかったけど
水位上げて濾材を第一濾過槽のすれすれまで満タンにしたら自然と静かになった
今は、水作の泡のほうがうるさい
ちなみに、第一濾過槽は3Dマット+モスの切れ端で第三濾過槽は付属のクリーンバイオ
メイン濾過槽は上から
・ウールマット ×1枚
・エーハイメック ×1L
・ウールマット ×1枚
・炭素繊維マット ×1枚
・サブストプロレギュラー ×1L
・バイオパワーメディア ×1L
これだけ詰め込んでおけば落水音はしないし、オーバーフローもしてない
後はサブで水作Mを24h稼動してタナゴやモロコ等天然採取の日淡40余匹+マシジミ10数粒+ヤマト数匹を
60水槽で病気一つせずに飼えてるが、さすがに狭そうだから、何匹かを里子に出すか元の場所に戻すか検討中
22pH7.74:2008/09/15(月) 22:43:57 ID:Aif5QVuA
>>20
メンテ出せ、蓋したら熱が篭りすぎて壊れるぞ
23pH7.74:2008/09/15(月) 23:00:54 ID:yaTmSzXA
>>21
グランデ+追加濾過槽+水作M
うちもその組み合わせだが
水作丸1年メンテナンスしてないし、グランデも3Dマットすすぎ洗いのみ
手間かからず安定してるわ
24pH7.74:2008/09/15(月) 23:17:14 ID:bGd4gok1
みんな良いろ材入れてるなぁ。

うちはデュアルに激落ちキングちぎって入れただけ。
ネオン*20
ランプアイ*10
ビーシュリ*15
ロタラ・ワリッキーも新芽だしまくりでいいかんじ。

ttp://image.www.rakuten.co.jp/nonaka/img1053484473.jpeg
25pH7.74:2008/09/15(月) 23:28:08 ID:Qss7UcXv
流石はドイツ
アクア先進国だけのことはある。
26pH7.74:2008/09/15(月) 23:54:43 ID:2Ka3Ofo/
>>20
俺は80%くらいの面積を塩ビでフタしてるけど少し静かになったよ。
もう何年もやってるけど壊れてないよ。
27pH7.74:2008/09/16(火) 08:53:51 ID:Ri4AzUyu
>>25
実際アクアリウム先進国かってことを考えてみると
特に優れてることも無いんだけどな
28pH7.74:2008/09/16(火) 10:53:07 ID:X+sPPkuZ
デュアルクリーン600用の底面フィルターってあるの?
オプションでもあrばほしい
29pH7.74:2008/09/16(火) 20:50:14 ID:zTodHX4P
>>28
他メーカー品でもなんでも、つなぐだけじゃね。
30pH7.74:2008/09/16(火) 20:56:16 ID:UpjZkpDX
>21
グランデいいなぁ。うちはデュアルクリーンに追加濾過槽つけて、第一濾過槽に
ウール+スポンジ濾材(厚さ2cmほど)で、第2は水位上げてリング濾過材+
スポンジ詰め込み。第3層にはクリーンバイオとリング濾材を入れてる。

第1槽の散水用パーツとウールの間が1mmくらいしか空いてなくて、そもそも
第1層はドライなんだけど、スポンジ濾材入れる意味あるかな?ウールか3Dマット
だけの物理濾過専用にして、散水パーツとの間をもう少し空けた方が酸素がよく
溶け込んで結局いいかな。どっちがいいのだろう??
31pH7.74:2008/09/16(火) 21:17:21 ID:bG+vfjwK
グランデをサイフォン間欠式に加工して使ってる方いますか?
いたら、どんな風に加工しのたか、間欠時間とかを教えていただきたいです
32pH7.74:2008/09/16(火) 21:27:48 ID:jWQ/uo2I
追加1段で3Dマットが既にあるのなら追加には3Dマットだけで十分な気はする

グランデに追加2段乗せる予定で
1段目3Dマット、2段目ループエコマット、本体スポンジブロック+重石代わりにリング少量って考えてるんだけど
ループエコマットって追加に入れても効果あるんだろうか?
33pH7.74:2008/09/16(火) 22:36:54 ID:fSYK0mXL
科学的根拠は無いが、経験からいうとループエコマットは本体濾過槽に沈めないと意味なさないと思う。
3421:2008/09/16(火) 23:23:39 ID:NaK7BF1n
>>30
うちのグランデは予備知識が殆ど無いまま店頭で見て散水トレーや
大きそうな濾過槽が気に入ってなんとなく買っちゃったんだけど、
評判がよくて何だかちょっと嬉しい。
音の方も最初から消音する目的で濾材を詰め込んだわけでは無くて、
ちょっとずつ足していったら結果的に今の状態になりました。
週一1/3の水替えは欠かせないけど、おかげで苔も殆ど出ずに快調です。

第一濾過槽はウールか3Dマットのどちらかでいいんじゃないかな。
でも、溶存酸素を増やそうと思ったら、水を一気にウェット層まで落とすより
ドライ層の途中でウールやスポンジに吸水させて落下時間を稼いだ方が
水が空気と接する表面積は増やせそうな気はする。
それに、その方が多少なりともバクテリアが付くし、消音効果もあると思う。
まぁ、ここじゃ濾過はロマンだとも言うし、
したいようにやって上手くいけばそれでいいじゃないかな。
35pH7.74:2008/09/17(水) 09:05:04 ID:ZLT+ZqiD
>>34
俺にとっては多段積みそのものがロマンなんだけどね。
最後の一文には激しく同意。
36pH7.74:2008/09/17(水) 20:51:35 ID:envtYZmw
90cm規格水槽用の上部フィルターをこれから買おうと考えているのですが、
レイシーとグランデではどちらの方が音は静かでしょうか?
寝室に設置するので、濾過より静音を重視しています。
37pH7.74:2008/09/17(水) 22:11:37 ID:ksvkLMWN
>>36
絶対レイシー

グランデは半年で異音が出た
シャフトをグリスアップしたら止まったけど、
またいつ異音が出るか判らんからレイシーに買い換えたよ
38pH7.74:2008/09/17(水) 22:21:49 ID:+1bITDXo
うっさいのがいやな(ry

デュアルフリー4基
39pH7.74:2008/09/17(水) 23:24:19 ID:qy2dLMDe
静かさならグランデではなくてデュアルクリーンはどう?
そして気が向けばぜひ追加層を!
4036:2008/09/18(木) 00:07:15 ID:hNkIwvK2
デュアルクリーンが評判良さそうですね。
値段も安いですし、複数台つけるのも検討に入れようかな。
しかしそれよりも
GEXがデュアルクリーン900を出してくれると一番ありがたいんですけどねえ。
41pH7.74:2008/09/18(木) 06:55:51 ID:z57jJcQ7
>>40
グランデ900は煩いよ(60cm用とは構造別)
個人的にはレイシーのが我慢が出来る音質

でも音に拘るんだったら外部のが良いよ。
42pH7.74:2008/09/18(木) 07:01:27 ID:WI/Eu+rY
静かさならダントツでニッソースライドフィルターだよ。
43pH7.74:2008/09/18(木) 08:20:02 ID:z57jJcQ7
>>42
使おうとは思わないけどねw
44pH7.74:2008/09/18(木) 08:57:49 ID:CCWK0hUG
ここはあえてコトブキで
45pH7.74:2008/09/18(木) 09:13:18 ID:DGnVyZX3
グランデとデュアルクリーンはどちらが容積大きい?
またなぜ音の大きさが違うの?
46pH7.74:2008/09/18(木) 09:13:24 ID:7Ff3tuYI
_____
|☆☆☆☆|<俺を忘れてもらっちゃこまるぜ!
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
47pH7.74:2008/09/18(木) 10:05:11 ID:w2Kt/+B2
自分で調べろカス
48pH7.74:2008/09/18(木) 11:37:38 ID:Ke/6E2bo
>>45
容積
グランデ>デュアル
音は
デュアル>グランデ
デュアルはモーターが水中にあるから静か
49pH7.74:2008/09/18(木) 12:12:51 ID:jgAaCreJ
>>48+
濾過能力
グランデ≧or≒デュアル
507:2008/09/18(木) 13:12:30 ID:r9PB82v8
>>8-9
レスありがとう、遅くなってごめん。
ノーマルだとRFGの方が静かだけど、
RFの落水口を延長して水中に出せばRFの方が静かってことか。
確かにRFGは最初から2本の落水口が水中に入ってるよね。

>RFGのゴボゴボ音は、空気を巻き込みながら排水する時と、
>全て排水し終わったときに音がする、あとは静か。
>ただ、約10秒置きにするから逆に気になりそう。

これが気になってるんだよね。10秒ごとに音がするのかー
ちょうど、風呂の栓を抜いてお湯を捨てるときのような音かな?
どの程度の音か実際聞ければ良いんだけど、やっぱり寝室に置くにはきついレベル?
あと、サイフォンする分、チューブやらなんやらいるだろうけど
そういうのって消耗品なんだろうか?濾材以外にどんくらいランニングコストかかるのかな?

>>10
RFは落水音だけ解消すればOKだよね。
でもRFGも寝室設置でも慣れられるレベル?ちょっと音には神経質な方なんだけど。
寝室でなけりゃRFGでも全然問題ないんだけどね。

前スレによると淡水なら濾過能力にはさほど差はないんでしょ?
51pH7.74:2008/09/18(木) 14:30:28 ID:GTH+o2tS
>>46
水作ジャンボ4機搭載の水作ジャンボブリッジですね。わかります。
52pH7.74:2008/09/18(木) 14:41:29 ID:X7ej0ktM
>>50
RFGのチューブは消耗品はも知れんけど、1年かそこらでダメになるような物じゃないし
ランニングコストは考えんでもおk

RFとRGF
全く同じ環境で回してる訳じゃないから、濾過能力の差はわからん
音に神経質ならRFだね
エルボーはホームセンター行けば水道配管材料の所で150円くらいで売ってるよ
53pH7.74:2008/09/18(木) 20:12:50 ID:ZafiJ/mD
霊視ーなんかオタクが買うものだよ
延々とGEXヲカタロウヨー
54pH7.74:2008/09/18(木) 21:35:38 ID:lfY6azn+
ウチはグランデ900だが、モーターは無音だよ。

グランデ900の2段積みならレイシーに匹敵する能力をもってると思う。

むしろ、水作のエイトS上部のオーバーフローの音の方が煩い
55pH7.74:2008/09/18(木) 21:41:55 ID:POWr6jw5
グランデ90に追加濾過槽なんてあるんですか?
56pH7.74:2008/09/18(木) 22:00:40 ID:+0OTRZ/V
それは追加濾過槽じゃなくて、グランデ自体を2段積みしているのだと。。。
今思ったけど、縦に積み上げるんじゃなくて横に、水槽上部を埋め尽くす
ように複数配置ってできないのかな?3つが限界だろうけど。
57pH7.74:2008/09/19(金) 15:44:27 ID:wM1U0Q7a
くだらない質問と思われますが真剣なので教えて下さい。
フィルターの良し悪しというのは簡単に言うとどういう事でしょうか?
また過去ログ見てもレイシーは評判が相当良いですが安いフィルターとの
違いを教えて下さい
58pH7.74:2008/09/19(金) 16:18:40 ID:wzpUaUrK
>>57
他社との絶対的な違いは入る濾材の量と
ポンプの頑丈さだね。現在RFを三基使ってるけど
濾過能力はすばらしいよ。水汚す魚には特におすすめ。
良し悪しはシラネ。
59pH7.74:2008/09/19(金) 16:27:18 ID:wM1U0Q7a
58さん
ありがとうございます。ポンプの耐久性は確かに重要そうですね。
ちなみに濾過材が沢山入る事によるメリットとは水換えの頻度が
少なく出来るという意味でもあるのでしょうか?
60pH7.74:2008/09/19(金) 16:28:32 ID:7Pvj4NXE
容量が大きい→濾過剤いっぱい入る→いいフィルターってことじゃないかな?

60センチ用ではグランデとデュアルクリーンはこのスレでも薦められてるのは
濾過槽増やせて他のフィルターに比べて容量が大きいからだと思う

90〜だとレイシーが他のメーカーと比べて容量の格が違う
しかしショップオリジナル上部ってどれくらい役に立つんだろうか?
61pH7.74:2008/09/19(金) 16:38:32 ID:wzpUaUrK
もちろんそれもあるよ。濾材が多ければ
長期間良い水質を維持出来るしね。
あくまでちゃんと水換えしてだけどね。
まぁ水換えサボる為に買うのはどーかと思うが。
常に魚を状態良く保つには水換えなんだよコノヤロー。
62pH7.74:2008/09/19(金) 16:43:33 ID:wM1U0Q7a
みなさん、くだらぬ質問に答えて頂きありがとうございました。

>常に魚を状態良く保つには水換えなんだよコノヤロー。
確かにそうですよね。。最大のアドバイスとして受け止めます。

今後、大型水槽を購入しようと思っているので思い切ってレイシーを
買ってみようと思います。ありがとうございました
63pH7.74:2008/09/19(金) 16:48:06 ID:Mjge8Txj
レイシーP対応のショップオリジナルでも別にいい気がするけど。気のせいかな。
64pH7.74:2008/09/19(金) 16:50:34 ID:wzpUaUrK
何センチ水槽か知らないけどショップオリジナルの
上部にしたら?レイシーより安くすむし濾過能力も
負けず劣らずだよ。「アクアスクエア」で
ググッてみるといいぜ。
65pH7.74:2008/09/19(金) 18:26:43 ID:Q7mufdb2
アクアスクエアはフランジに乗せるから駄目だろ
経年劣化で落ち込むぞw
66pH7.74:2008/09/19(金) 18:31:30 ID:umMEPWJG
普通フランジに乗せないか?
67pH7.74:2008/09/19(金) 18:32:13 ID:cpkVL7eu
スーパーターボ900Zプラスとグランデ900とサイフォンフィルターWD90とパワーマスター915S
の中でセラミックボールを敷き詰めた場合に生物濾過トップなのはどれだ
68pH7.74:2008/09/19(金) 19:14:28 ID:HrqDxUZ9
>>67
EHEIM2260
69pH7.74:2008/09/19(金) 21:42:19 ID:TKGBQcWB
ショップオリジナルの濾過槽ってみんな大型水槽用(最低90から)なのね
60用のやつって無いのかな
70pH7.74:2008/09/19(金) 22:04:27 ID:jVkkeMfi
金出して特注すれば作って貰えるところもあるんじゃないの?

つか60程度にそんな濾過能力いらないし、グランデで十分すぎるだろ。
71pH7.74:2008/09/20(土) 09:42:18 ID:l6/PO2mR
>>69
普通に売ってるがガラス水槽には使い難いし結構高い。
72pH7.74:2008/09/21(日) 00:30:48 ID:mkqSN/cb
120×45×45のガラス水槽にレイシーRFG120乗せても大丈夫ですか?

ガラスの厚さが90規格とあんま変わらんから怖い・・・
73pH7.74:2008/09/21(日) 08:53:00 ID:RheAxaxl
縁無しとか言わないよね?
74pH7.74:2008/09/21(日) 09:22:04 ID:JVxOgaxc
ガラスに乗せてたけど全然平気だったよ
乗せられてるほうの気持ちは知らんがな
75pH7.74:2008/09/21(日) 12:51:36 ID:1yYqJPKK
>>73
縁ありです
>>74
やってみます
水槽カワイソス(^ω^)y
76pH7.74:2008/09/21(日) 13:22:09 ID:RheAxaxl
>>75
あ、さすがにそうかw
いけるとおもいますぜー
77pH7.74:2008/09/21(日) 17:28:17 ID:68sgKo6o
前スレで上部購入の相談者です。
結果報告いたします。
GEXデュアルクリーンフリーを購入しました。ありがとうございました。
取り合えず、同梱のフィルターを使用してますが
色々なフィルター材使ってる人が多いのでまたまた悩んでます。。。
お勧めのフィルター材を教えてください。
又、箱にエアレーションは不要と書いてあったのですが、どうなのでしょうか。

当方の環境
・45センチ水槽
・レッドチェリー12匹
・ランプアイ5匹
・カージナルテトラ11匹
・コリドラス2匹
・オトシンクルス2匹
78pH7.74:2008/09/21(日) 17:39:13 ID:NRYn3E3w
>>77
上部購入おめ。

デュアルクリーンフリーは
ろ材があんまり入らないから
ろ材構成には悩むよなぁ。

ウチではスノコの上には3Dマット、
スノコの下にはモノボール入れてるよ。
落水孔脇の所にはブラックホール。

どうしてもやりたいならやればいいと思うけど、
上部では基本エアレーションは不要だよ。
79pH7.74:2008/09/22(月) 00:04:19 ID:raQA0Bg7
>77
おめ。
エアレーションは不要と思う。濾材はスポンジはどうだろう。安いし。
ウールか3Dマットの下にスポンジ。第2層はスポンジかリングあたりを
入れとくといいのでは。必要に応じて短期的に活性炭もあり。
80pH7.74:2008/09/22(月) 01:26:03 ID:Em3fG8or
面倒臭い人向け。上下にウールマット、間にリング濾過。
タマに上のウールのみ洗って、後は放置。
81pH7.74:2008/09/22(月) 15:45:18 ID:Df53H4P7
>>77
酸素不足が不安ならスポンジフィルター追加したら?
エアレ+濾過強化できるから入れて損はないと思うぞ


82pH7.74:2008/09/22(月) 17:52:17 ID:WWRk9Ksu
>>81
酸素不足にならないよ
8377:2008/09/22(月) 20:15:10 ID:rtpTUrBW
早速のお返事ありがとうございます^^
エアレーションは不必要と言う意見がほとんどみたいですね。
見た目的にリングのが良さそうと思ってたのですが、
明確な正解が無いので色々と試すしかないのかな・・・

うーん・・・まったりと試行錯誤してみます。
ありがとうございました^^
84pH7.74:2008/09/22(月) 22:40:25 ID:kWkcvNZq
正解は何使っても同じ
85pH7.74:2008/09/23(火) 12:28:47 ID:j7ViA09p
適正な魚の数とそれなりの水換えすれば試薬で調べても違いが出ない
濾材はウールやスポンジが安くて使いやすい
86pH7.74:2008/09/23(火) 19:43:31 ID:gaeK1ZzD
今日GEXのデュアルクリーン600を着けて海水の水槽立ち上げたんだけど、
10分で動かなくなりました。
不良品以外で考えられる原因ありますか?
87pH7.74:2008/09/23(火) 19:51:38 ID:fl1mWSsO
>>86
ない。
どう考えても初期不良。
88pH7.74:2008/09/23(火) 19:58:23 ID:wPkVPIIF
俺も無いと思うけど、釣りレスじゃないの?
89pH7.74:2008/09/23(火) 20:11:27 ID:gaeK1ZzD
こんな微妙な釣りしません…

レシート捨ててしまった…セットだったから被害は少なくて済むけどムカつく
90pH7.74:2008/09/23(火) 21:27:54 ID:r6acwbrQ
 そんな安物でムカつくなよ
91pH7.74:2008/09/23(火) 21:45:23 ID:zKm71J5D
あれ?
デュアルって海水対応だったっけ?
92pH7.74:2008/09/23(火) 22:11:53 ID:yIcGkqHv
一応淡水・海水両用
93pH7.74:2008/09/23(火) 22:15:20 ID:+7gT3ubO
値段が安いからと言って壊れてもいいとかおかしいだろ
安かろうが高かろうがユーザーにより良いものを提供するのがメーカーの務めだろ
94pH7.74:2008/09/23(火) 22:28:39 ID:yrLWoUgw
レシート捨ててもサポートに連絡するべきじゃね?
95pH7.74:2008/09/23(火) 23:24:51 ID:b9NfpQtL
10分間、空回ししてましたってオチじゃないよな?
96pH7.74:2008/09/23(火) 23:28:30 ID:fOK/ZH7a
コンセントが抜けた
97pH7.74:2008/09/23(火) 23:29:02 ID:HVwRRBUr
::
98pH7.74:2008/09/23(火) 23:42:53 ID:23Z/vO2k
淡水専用と海水対応って何が違うの?
9986:2008/09/24(水) 00:15:11 ID:qcwuYUGU
レシート見つかりました。
空回しはしていませんし、最低水位のラインも越えてます。

コンセントも照明は着くので、電気は通っています。
明日会社からお店に電話してみます。

お騒がせしました。
100pH7.74:2008/09/24(水) 00:21:31 ID:D9Up1wcJ
>>99
GEXはサポートは良いらしいよ
101pH7.74:2008/09/24(水) 00:57:18 ID:QrZwTBm4
安物買いの…
102pH7.74:2008/09/24(水) 01:05:18 ID:qBt0n9Ia
今のところ銭を失う気配はないかな
103pH7.74:2008/09/24(水) 05:41:22 ID:ZnhpWRl9
フィルターに汚れが溜まりまくって水の通りが悪く、濾過器内のフィルターを通す前とフィルターを通した後の水位が全然違うのですがフィルター換えるべきですか?



換えたり洗うとバクテリアがいなくなりそうで心配です


どうすればよいでしょうか?
104pH7.74:2008/09/24(水) 05:59:50 ID:o12Ray5d
>>103
飼育水で洗え。
バクテリアは飼育水中や底砂にも居る。
ある程度汚れを除去してフィルターの通水性を良くすることで、
ろ過効率も上がるから、今の目詰まり状態より良くなる。
105pH7.74:2008/09/24(水) 06:20:44 ID:qBt0n9Ia
デュアルクリーンの第二濾過槽(排水口のある小さいやつ)に入れてる濾材入れのネットにゴミというか糞というか茶色いカスが付くんだけどこんなもん?
106pH7.74:2008/09/24(水) 09:41:53 ID:FvshN5ep
コロちゃんです
107pH7.74:2008/09/24(水) 17:23:40 ID:ir9rnXHL
>>105
そんなもん
ブラウンダストは出るのあたりまえ
108pH7.74:2008/09/24(水) 20:44:31 ID:ZnhpWRl9
わかりました
ありがとうございます

飼育水で洗います
109pH7.74:2008/09/25(木) 10:56:49 ID:Zk69CX0M
>>107
そんなもんか
サンクス
110pH7.74:2008/09/25(木) 12:26:02 ID:HjcJ2kHy
う〜ん
60で買うとしたら

長い付き合いだが民事再生法のニッソーにするか・・・
でも、ウェット式しか無いんだよなぁ・・・

安いが支那製のジェックスにするか・・・
でも、ラインナップの変遷が激しくて補修部品が手に入らなくなるのはエアポンプで懲りてるしなぁ・・・

高いが国産品質のレイシーにするか・・・
3〜5年の長いスパンで見たらRFなのかなぁ・・・?
111pH7.74:2008/09/25(木) 13:15:44 ID:CopAybIT
>>110
ここはひとつ、地雷と言われるコトブキで
112pH7.74:2008/09/25(木) 13:19:14 ID:HjcJ2kHy
>>111
wwwwww

決めた!
近所のホムセンで置いてるヤツにしよ!

もし全種置いてたらグランデ600R
・・・置いてるのがコトブキだけだったら涙目だけど
113pH7.74:2008/09/25(木) 15:45:24 ID:PD/NrqDr
上部の補修部品って何だろ?
ポンプだったら他社製でも使えるし、パイプ・スノコ・散水器辺りは壊れる物でもないし・・・
114pH7.74:2008/09/25(木) 16:20:21 ID:HjcJ2kHy
上部を使うのは初めてなので
あくまでエアポンプでの話ですよ

20年近く前に買ったニッソーやアデックスのは未だに補修パーツがあるけど
ジェックスの前身時代に買ったポンプはぐぐっても出てこねーw

つか今でも台湾のOEM卸してるだけの商社でしょ、ここって
115pH7.74:2008/09/25(木) 16:27:20 ID:HjcJ2kHy
訂正

ジェックスの前身時代と言うか
五味商事株式会社からジェックス株式会社になる前のファイブプラン製ね
116pH7.74:2008/09/26(金) 00:20:12 ID:4s1M6fJU
夏場の暑い時期にデュアルクリーン600の濾過槽の中に水ミミズが発生して
濾過槽綺麗にして、濾材大量に入れて、強化したつもりなんだけど
今もまだ居るんだ・・・これって放置してても大丈夫なのでしょうか?
キモイだけ?

もし水槽内にミズミミズ出てきたとき、生体兵器は何がオススメですか?

あとデュアルクリーンフリーってのを買ってみた、とても満足中
箱や画像を見ると、45cm水槽より小さいのかと思っていたが、
ピッタリでびっくりした。
水位上げれば濾材は1リットルぐらい入りそうだが、ループエコマットで我慢中
117pH7.74:2008/09/26(金) 00:30:01 ID:+g8/Pth3
ミズミミズは特に害は無いけど餌とか与えすぎなんじゃね? みたいな
水に栄養が溶け込みすぎてると出やすいらしいから みたいな
生物兵器はメダカとかなんじゃね? みたいな
118pH7.74:2008/09/26(金) 00:48:44 ID:S+PJm0+P
底ならドジョウ
119pH7.74:2008/09/26(金) 08:45:59 ID:dcHC90fJ
>>117
おまえ最近あぶく銭で200万はいったろw
120pH7.74:2008/09/26(金) 19:05:50 ID:kbfo96eS
デュアルクリーン買ったんだけど水中ポンプだから水温あがったりするかな?
121pH7.74:2008/09/26(金) 19:09:51 ID:NF/BtW/Z
>>120
多少、上がるかも。
これからの季節は逆にヒーターによって掛かる電気代の節約になったりするのだろうか?
122pH7.74:2008/09/27(土) 03:47:51 ID:/4yIUlzq
水中ポンプは僅かながら水温上がる、冬場のヒーター通電時間は僅かに短くなる
123pH7.74:2008/09/27(土) 06:01:02 ID:zf2fz4MR
回答ありがとうございます。デュアルクリーンの濾過層の中を純正の物を社外品の物に変えるとしたらどのように濾材やマットを入れたら良いですかね?マット濾材マットで良いですかね?
124pH7.74:2008/09/27(土) 07:25:59 ID:G58yIvnP
>>123
濾材の構成は人それぞれだと思うので自分なりの方法でいいのでは?
個人的には上部フィルターは濾過効率がいいから
どんな構成でもそんなには差が出ないと思うけど。
でも、そこから一歩踏み込んで更なる濾過効率の追求を求め始めること
それ、すなわち濾過道への門戸が開かれる瞬間であります。
限られたスペースで最高の濾過を・・・ロマンですw
ちなみに自分は本体にサブストプロレギュラー2g&上に3Dマット
追加濾過槽にウールマット×2枚です。
ウェット&ドライ追加濾過槽はデュアル(グランデ)を使うならあったほうがいいです。
幸せになれます。

125pH7.74:2008/09/27(土) 07:35:58 ID:tb32q257
安物の上部は2年くらいで変えなければならないから結局長く使えて濾過能力の高い外部かレイシー買ったほうが得
126pH7.74:2008/09/27(土) 07:38:39 ID:74FIQkxm
>>125
それに気づくまでの間、弄りまくったり
フィルター変えまくったりするのが楽しいんだろ。
127pH7.74:2008/09/27(土) 07:38:59 ID:ObHc1z/x
>>126
たしかにw
128pH7.74:2008/09/27(土) 11:42:24 ID:zYlYci4A
>濾過能力の高い外部
別に高くないけどw
129pH7.74:2008/09/27(土) 12:03:41 ID:74FIQkxm
>>128
あ〜、そこ見落としてたわwww
「ろ過能力の高いレイシー」って読んでたwww

俺も外部がろ過能力高いっていわれると違和感有る。

130pH7.74:2008/09/27(土) 12:24:38 ID:08rf31SX
2215クラスなら安物上部よりは十分高いわな
容易にサブフィルターで増やすことも可能だし
131pH7.74:2008/09/27(土) 12:41:52 ID:Qf/6lcGc
>安物の上部は2年くらいで変えなければならない
これってポンプが?それとも本体の濾過槽とかが変形とかでダメになるってこと?
132pH7.74:2008/09/27(土) 13:24:39 ID:zYlYci4A
>2215クラスなら安物上部よりは十分高いわな
どこがどう高いの?
133pH7.74:2008/09/27(土) 15:13:49 ID:08rf31SX
60cm水槽と仮定して、ろ材の量が倍近くはあるからな。
倍もあれば効率のいい上部よりも高くなるかは人それぞれじゃね?
メーカーですら表示してないんだから、結局はオタの脳内妄想レベル。

高くならないと思った人はサブでも付けて精神的に安心すればいい。
外部は簡単にろ過容量を倍にできるのも利点だしね。
まあ最良はレイシーかな?

「安物」にカチンと来たなら誤るよw
134pH7.74:2008/09/27(土) 15:56:48 ID:ymT/7ckG
どっちも使ったけど外部の方が優秀

135pH7.74:2008/09/27(土) 17:24:20 ID:zYlYci4A
外部の不利な点は密閉式で上部と比べると濾過槽への酸素供給が少ないことだわな
さらにバクテリアの量は餌(=水槽で発生する汚れ)に比例するから
濾材の量が倍だろうとなんだろうと必要充分にあれば大した関係ないわな
でかいモーターで無駄に強い水流でうんこがんがん吸い込むには有利だろうがw
136pH7.74:2008/09/27(土) 17:56:28 ID:KSb5I0jr
ウンコ+木クズ製造魚飼ってるオラには、外部はないなぁ・・・・
つか、外部は水漏れが怖くて使えない
ニートで家に24時間居るのなら話は別だけどね

濾過能力が気になったら上部もう一個置くなぁw
137pH7.74:2008/09/27(土) 18:13:11 ID:bYSBj2aD
外部ヲタっていつでもどこでも必死
って感じ〜
138pH7.74:2008/09/27(土) 18:15:03 ID:74FIQkxm
>>137
同意www

わざわざ上部スレにまで出張しなくても良いのに。
139pH7.74:2008/09/27(土) 18:48:22 ID:mig2KpOI
外部はでかくて邪魔
140pH7.74:2008/09/27(土) 18:51:21 ID:dXuQHjL3
すいません。うちは外部濾過の排水を上部濾過槽に落として連結して使ってます。

かなり強力濾過で亀飼ってますが水はいつでもピカピカっす。
141pH7.74:2008/09/27(土) 18:52:26 ID:1l3Dv/F3
>>139
外部の本体を水槽にぶち込めば省スペースじゃね?
142pH7.74:2008/09/27(土) 19:33:39 ID:74FIQkxm
>>141
それは既に外部ではないwww
143pH7.74:2008/09/27(土) 19:35:50 ID:JeNp/UW8
>>133
外部って安物も結構出回ってきたな

えっ、気に障ったって?上部の安物よりマシだろって?
そりゃスマン
144pH7.74:2008/09/27(土) 20:16:48 ID:3H1/mAG5
特に生体によって
どれも一長一短あるんだから
各仕様の地雷商品だけ吊し上げれば良いのに
145pH7.74:2008/09/27(土) 20:34:27 ID:08rf31SX
レイシーマンセー
数千円のおもちゃ上部は子供用
146pH7.74:2008/09/27(土) 20:50:16 ID:GjLyOJ/M
なんだ
いつものキチガイか
147pH7.74:2008/09/27(土) 20:53:18 ID:0hbcxdmY
金額や性能なんざどうだっていいんだよ

グランデタワーマンセーwww
148pH7.74:2008/09/27(土) 21:03:05 ID:tb32q257
格差社会か(笑)
レイシー買えないのね(笑)
149pH7.74:2008/09/27(土) 21:13:28 ID:fVXeeCuF
エーハ厨の次はレイシー厨の誕生か
あんまり暴れんなよ、鼻つまみ者になるだけだから
150pH7.74:2008/09/27(土) 21:18:12 ID:NGsnQZ3h
通常の環境、一般的な魚種ならレイシーは過剰ろ過で、
廉価品上部で充分だと思う。
耐久性にかんしても、普通にメンテしていれば5年以上は使えるわけで、
決して、「安物買いの〜」てことはないな。

個人的にはポンプがイカれる頃に新製品に乗り換える方が
楽しみがあっていいな。
151pH7.74:2008/09/27(土) 21:18:26 ID:GZ9gNbtA
ここで底面厨の俺が登場ww
お呼びでない?
152pH7.74:2008/09/27(土) 21:22:22 ID:giOHDqui
お呼びでない。帰れ。底辺の世界へな。
153pH7.74:2008/09/27(土) 21:35:17 ID:tb32q257
底面はないわw
時代遅れだろ(*≧m≦*)
154pH7.74:2008/09/27(土) 21:38:09 ID:G58yIvnP
んなこた〜ない
155pH7.74:2008/09/27(土) 21:40:58 ID:GZ9gNbtA
外部以外は起動中だな
外部は正直な所、置く場所無いわ。
156pH7.74:2008/09/27(土) 21:50:22 ID:AY0AVjha
157pH7.74:2008/09/27(土) 21:52:35 ID:fVXeeCuF
底面は縁の下の力持ちって感じだな
割とエビ水槽と相性がいい
158pH7.74:2008/09/27(土) 21:57:01 ID:GZ9gNbtA
>>156
既に本水槽がストック水槽の様相ですが?
この前買ってきた枝流木・・・どこに置いたらよいのかw
159pH7.74:2008/09/27(土) 22:04:19 ID:AY0AVjha
>>158
流木は抱いて寝る

または水槽で寝る
160pH7.74:2008/09/27(土) 22:56:41 ID:A6lumCAs
>>153
底面を知らないとはなw
161pH7.74:2008/09/27(土) 23:02:17 ID:+mx2z4Il
>>160
底面を知らないとはなw
162pH7.74:2008/09/27(土) 23:26:32 ID:mig2KpOI
底面の弱点、ベアタンクでは使えないw
163pH7.74:2008/09/27(土) 23:51:41 ID:GZ9gNbtA
大型とかフンを良く出す相手だとベアで上部とかだからな〜
フィッシュレット代わりにプレートだけ敷いて上部で吸出しなんてどうだろ?
底面濾過とは言わないがw
164pH7.74:2008/09/28(日) 00:09:36 ID:fexMHIsO
グランデタワー良いんだけど、海水で使うと追加濾過槽の間からの
塩ダレが酷いのが困る。
セロテープを表から貼り付けて対応しているけど、見た目が・・
何か良い対策ないかな
165pH7.74:2008/09/28(日) 01:46:44 ID:CIA6HtQY
>>163
かなり強めのポンプを用意しないと、床全面から糞を吸い込んで吸い上げるレベルにはなかなかならない。
経験者は語るw
166pH7.74:2008/09/28(日) 01:58:32 ID:5euUhGcm
>>165
経験者乙
なるほど脳内思考では分からない体験談ありがと。
じゃあ、砂利を敷いて・・・ベアじゃなくなるw意味が無いww
167pH7.74:2008/09/28(日) 05:54:49 ID:d91S8eA5
>>166
素直に上部2本で良いだろ。
168pH7.74:2008/09/28(日) 06:56:04 ID:zfuN8Mya
>>52
そっかあのチューブも数年は持つし、他に消耗品は無いって事ね。
濾過能力の差は不明かー、感覚的にも不明?
本当にさほど差がないならRFの方が安いし、静かだし良いんだけど
RFGは凄い、うちはRFは使ってないってショップの店員が言ってたのが後ろ髪をつかんで離さない

あと、
>RFGのゴボゴボ音は、空気を巻き込みながら排水する時と、
>全て排水し終わったときに音がする、あとは静か。
>ただ、約10秒置きにするから逆に気になりそう。

>>これが気になってるんだよね。10秒ごとに音がするのかー
>>ちょうど、風呂の栓を抜いてお湯を捨てるときのような音かな?

実際どんな音なのか似たような音としてはどんなもんか教えてもらえないだろうか。
169pH7.74:2008/09/28(日) 08:30:47 ID:rSqXLMiW
>>136
水漏れなら上部のほうが嫌だねぇ!

少々の目詰まりでも横漏れの恐れがあるし、
給水ストレーナー・パイプがズレたりだって起こる。
しかし、外部にはそれはない!!
170pH7.74:2008/09/28(日) 10:09:40 ID:QRuhGLqg
利点欠点含めて上部を選択してるんだから、外部がどれだけ優秀であっても関係ないんだわ




巣に帰ってくれる?正直ジャマ
171pH7.74:2008/09/28(日) 10:24:28 ID:Uq3ucz23
利点なんてないけどな
172pH7.74:2008/09/28(日) 10:25:41 ID:rSqXLMiW
173pH7.74:2008/09/28(日) 11:12:13 ID:W+1ilIWr
安物上部とかカスw
174pH7.74:2008/09/28(日) 11:18:16 ID:W+1ilIWr
底面=外部>>>>>>>>>水作>>>>>>>>>決して越えられない壁>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>上部
175pH7.74:2008/09/28(日) 11:45:31 ID:ZI+D+vSR
昨日、エーハスレで散々叩かれてた奴が紛れ込んでるな
精神的安定を求めての行動か
痛々しいな・・・
176pH7.74:2008/09/28(日) 12:40:01 ID:TNhO1Lmz
糞の多い魚の場合は上部最強
外部はメンテが面倒臭いし、置く場所がない
俺の場合お洒落水槽目指してる訳でもないし、外部使う理由がない
177pH7.74:2008/09/28(日) 12:59:34 ID:G9jadJjo
レイシー買えず、グランデに無意味な濾過層増やしまくってるアホのいるスレはここですか?
178pH7.74:2008/09/28(日) 13:03:56 ID:NkdwiYBV
>>177
グランデじゃない、デュアルクリーンだって・・・orz
179pH7.74:2008/09/28(日) 13:08:47 ID:Uq3ucz23
グランデ(笑)
デュアルクリーン(笑)
gex(笑)
追加濾過層(笑)
ウェット&ドライ方式(笑)
男のロマン(笑)
追加濾過層三段達成(笑)
180pH7.74:2008/09/28(日) 13:26:52 ID:nPYfgY6b
なあ、レイシーの利点て流量多い事だと思うが
イコール洗濯機になりがちだってことだよな
強い水流を嫌う魚、見た目が見っとも無くなびく水草にとって
使うメリットはあるのかな
181pH7.74:2008/09/28(日) 13:30:58 ID:Uq3ucz23
安い上部は糞
1年でぶっこわれたし
このスレはgexの社員が間違いなくいる
金返せ
182pH7.74:2008/09/28(日) 13:36:10 ID:G9jadJjo
>見た目が見っとも無い

日本語勉強中ですか?
183pH7.74:2008/09/28(日) 13:38:35 ID:EA8CLAT7
社員は知らんが原理主義者がいるのは確かだ
184pH7.74:2008/09/28(日) 14:17:27 ID:vR0a0a/G
>>180

>レイシーの利点て流量多い事

釣られてやるが、きみはこのスレ読み直したほうがいい。
185pH7.74:2008/09/28(日) 14:34:34 ID:C7ivHmUH
安物上部は1年程度で壊れたとか言ってるやつらはどうせポンプの寿命縮めるような使い方してるんだろ
付属ポンプの耐久性は低いが初期不良除けば1年足らずで壊れるようなことはさすがにないわ
186pH7.74:2008/09/28(日) 14:41:16 ID:oSiPPAzY
>>185
エーハを買わされたんですよ
そっとしておいてあげましょう
187pH7.74:2008/09/28(日) 14:44:06 ID:W+1ilIWr
社員必死だなwwwwwww
グランデw
188pH7.74:2008/09/28(日) 14:48:47 ID:gEnywH65
俺コトブキの安物45cmセットに3年お世話になってるけど、つくりは結構しっかりしていて満足してるけどなぁ
頑丈で安くてメンテが楽なのが上部の利点だと思って使ってるわけだし
まぁでも機械だから絶対に壊れないなんて事は無いしね。

別に自己満である趣味で何使おうが結局はただの自己満なんだから好きにすればいいと思うけど
なんで自分と違うものをそんなに否定したがるのか理解できない。
189pH7.74:2008/09/28(日) 14:49:56 ID:W+1ilIWr
社員大杉wwwwwwwワロタwwwwwwwwwwwwww
190pH7.74:2008/09/28(日) 15:04:37 ID:ZI+D+vSR
この馬鹿はなんのために煽ってるのかな?
目的がさっぱりわからん
191pH7.74:2008/09/28(日) 15:09:33 ID:x5qrKy6e
バカだから自分でも分かってないんだろ?
昔から底面厨と外部厨はアフォしか居ねぇ
192pH7.74:2008/09/28(日) 16:26:44 ID:AaNjmGdi
ムリして外部を買ったんだろう。
193pH7.74:2008/09/28(日) 17:33:22 ID:nPYfgY6b
で、結局ロクな回答はなかったが
レイシーって値段が高い濾過槽の大きめな洗濯機って事か
水作あたりだと流速はゆっくりが濾過には良いとの事だが、んー
194pH7.74:2008/09/28(日) 17:45:07 ID:ZI+D+vSR
何故、自分がロクな質問をしていないことに気が付かないのか。
195pH7.74:2008/09/28(日) 17:52:55 ID:VkyimF2+
パワーマスター915Sを購入し、90cm水槽にセットしました。
グランテと迷いましたが、モーター&落水がほぼ無音でビックリ。

で、少し質問なんですが
濾過材はサブスト6L+ウールマットx2。ストレーナーにP-1を設置。

先ほど、濾過槽を覗いてみたら水位が低い。ウールマットx2に加えサブストの上部も
水に浸かってません。orz
水位のデフォルトはこんなもんなのでしょうか?大体濾過槽の1/3程度しか水が溜まりません。
196pH7.74:2008/09/28(日) 18:05:21 ID:TNhO1Lmz
煽ってる外部厨に聞きたいのだが、外部の利点てなに?
水草水槽でCO2を逃がさないのは判る、上部は絶対に勝てない利点だ
おしゃれに作り込んだ水槽には見た目が悪い、これも外部>上部だ
あと音、これも外部>>越えられない壁>>上部だ
他になんかあるの?
見た目気にしない、水草水槽興味ない、メンテ優先、音なんか関係無いの俺に↑以外の外部の利点を教えてくれ
197195:2008/09/28(日) 18:35:35 ID:VkyimF2+
ただ一つ気になることがあるんですが。
開封したときに説明書に記載されている「落下パイプ」が入っていませんでした。
フィルター本体からパイプは伸びているのですが 取り外し不可のパイプです。。
部品注文から「落下パイプ」が注文できるようなのですが・・・・・
パワーマスター915sお持ちの方いらっしゃれば 記載ミスなのかパーツが入っていないだけなのか
お教えてもらえないでしょうか?

水位はこのせいなのかも・・・と思ってはいるんですが。
198pH7.74:2008/09/28(日) 18:40:43 ID:d91S8eA5
>>197
欠品の可能性有りだから購入店orメーカーに相談汁
199pH7.74:2008/09/28(日) 18:46:43 ID:NkdwiYBV
>>196
投げ込み式のフィルターから上部フィルター+投げ込み式にしようと思い、
コトブキのスーパーターボ 3BOX600と ジェックスのデュアルクリーン600SPを購入したけど、
外部とは違って水槽がほぼ満水状態じゃないと動かないというのが不満だな。
ただ、水草重視でもないので他には今のところ問題なしです
200pH7.74:2008/09/28(日) 18:54:40 ID:W+1ilIWr
>>196
メンテも外部が楽だぜ
吸水側にテトラのスポンジ付ければフィルター内にゴミがほぼすいこまれないぜ
それに手軽に濾過を増強できる
ま〜上部買うならレイシーだな
グランデはカスだった・・・安物買いの銭失いORZ
アクア業界はぼ、質=値段だな・・・
例外もあるが
201pH7.74:2008/09/28(日) 19:09:16 ID:NkdwiYBV
>>200
もしかして:吸い込めない
202pH7.74:2008/09/28(日) 19:13:14 ID:G9jadJjo
>>193
メリットもなにも、見た目が見っとも無く(笑)なびく水草水槽でレイシー使う人はいません。
スレの流れを読もうぜ。

ちなみにニッソーの上部とほぼ差ないですよ(50hzで1割)
世の中60cm水槽で洗濯してる人多そうですね(笑)
203pH7.74:2008/09/28(日) 19:28:12 ID:EA8CLAT7
>>196
俺はバクテリアじゃないんで妄想だと断った上で、
外部と上部は「水圧がかけられるか?」が違うと思っている。

外部は水圧をかけられる事によって、ある程度の水流がある状態で
濾過経路を長く取ることができる。これはすなわち長い攪拌経路をもてると言う事。
対して上部は構造上、自然圧なので攪拌の生じる経路が少ない。

以前から、どうして上部よりも外部の方が濾材の色づき具合の良いのか!?
ずっと気になってたんよ。

上部の方が濾過効率が上みたいな意見をよく見かけるけど
どちらも使い込んでみて、最近は溶存酸素の差よりも水の攪拌の差の方が
濾過に大きく影響している気がしている。
溶存酸素が重要ではない、とうは言わないが、
実際に濾過に影響がでるほど酸素が欠乏するようなら生体が☆だろうし。

まぁ、上部でも外部でも濾過が足りなくて崩壊させたことなんて
ないんだけどね。おまいらどう思うよ?

ちなみに俺は煽っていっる外部厨ではなく、通りすがりだ。

204pH7.74:2008/09/28(日) 19:50:07 ID:d91S8eA5
いずれにせよ、負荷を適正に処理できる数以上のバクテリアは
フィルター内に存在しないでFA。

それ以上の過剰ろ過については自己満足の世界だよ。
205pH7.74:2008/09/28(日) 20:10:07 ID:TNhO1Lmz

>>168
使用環境があまりにも違うもんで
RF 60ワイドでコウタイ単独飼育
RFG 60ワイドでスパイニーイール10数匹飼育
スパイニーの場合、
底砂を清潔に保たんといかんので、水の汚れ具合に関わらず週1で底掃除のついでに換水
だから感覚的にもマジで判らんのだ
あと、RGFの落水音は>風呂の栓を抜いてお湯を捨てるときのような音、そこまで大きくはないよ
 
>>200
それは上部も同じ、P-1付ければゴミは溜まらん
ウンコ製造機みたいな魚を買ってる場合、物理濾過が問題なんだ
P-1付けたら糞吸い込まん
濾過強化もレイシーで足りなきゃ投げ込みでもスポンジでも入れりゃ十分
上で言ってるように見た目は気にしない

>>203
確かに水圧は掛けられんね、それがバクテリアにどう作用するか判らんけど
外部と上部じゃそんなに色づき違う?違うなら何かしら水圧が作用してるんだろうね

ちなみに私、前スレ後の方でモーターをレイシーに替えてグランデ4段積みした者です
ただいま追加濾過槽をフルウェットに改良して、もう1段積む事を検討中w
206pH7.74:2008/09/28(日) 20:22:17 ID:gEnywH65
>>196 >>205
外部厨を擁護するわけではないが、かわいそうなやつだな。
>外部の利点てなに?
>見た目気にしない、水草水槽興味ない、メンテ優先、音なんか関係無いの俺↑以外の外部の利点を教えてくれ

利点分かってるんじゃないか。ろ過能力は置いといて、それが全部だろ。お前には必要の無い利点かもしれないが
だからこそお前さんには上部がぴったりなんだろ?外部である必要の無いお前にとって外部の利点は存在しない。
だからといって万人に必要の無い利点ではないことくらいわかるでしょ。
207pH7.74:2008/09/28(日) 20:56:24 ID:Uq3ucz23
グランデ4段(笑)
こいつか男のロマンとか言ってた奴(笑)
スポンジつけとけば水変えの時取り出して洗えるじゃん(笑)
アホか(笑)
上部とかカス(笑)
208pH7.74:2008/09/28(日) 20:59:30 ID:o7tdtBex
グランデってろ材何リットルはいるのかな?
209pH7.74:2008/09/28(日) 22:42:07 ID:tSzOOZVK
>>208
リング濾材(Mサイズ)だったら3リットル弱は入れられるよ。
多分後1リットルくらいは入りそうだけど濾材が水没しないから意味ないかも。
210pH7.74:2008/09/28(日) 22:54:06 ID:o7tdtBex
サンクス
排水口の高さ改造すればなかなかじゃないっすか
211pH7.74:2008/09/29(月) 00:28:24 ID:eK3/Y/ZJ
暑さ対策のため3cm程リフトアップ。
機能するためには水槽ギリまで水が必要。上部を使っていて一番頭が痛い所。
212pH7.74:2008/09/29(月) 11:08:18 ID:q5ywx6bF
>>207
濾過に詳しいみたいだし外部・上部の能力差を科学的根拠を基に説明してもらえないかな?
限界近い環境でフィルター追加or交換予定なんで参考にしたい

213pH7.74:2008/09/29(月) 12:11:23 ID:ZooqeDfA
>>212
詳しいのは>>128じゃね?
214pH7.74:2008/09/29(月) 13:11:14 ID:ixoOR5Ud
外部式ってさ、万一でも詰まった時

アクアリウムが終了するよね。
215pH7.74:2008/09/29(月) 13:30:58 ID:aO+tgOFr
上部のモーターってどのくらいの頻度で掃除してる?
こないだ水中モーターが急に揚水しなくなって、分解したらインペラ(?)にコケみたいなのが張り付いて回転を鈍らせてた
216pH7.74:2008/09/29(月) 14:03:25 ID:tVjMfvZQ
水量が落ちない限り放置かな。異音がしてもメンテするけど。
余程の事が無い限り、寿命までに2度やるかどうかくらいじゃないかな。
217pH7.74:2008/09/29(月) 14:09:40 ID:/vUlVOvo
生体主体の水槽で外部が不利である根拠は酸素不足とウールが完全に水没していること。
酸素不足はエアレーションで補えるが物理ろ過のドライ化は外部では無理。
それどころかウールは水没しているため糞や残った餌は常に飼育水に溶け込んでいる状態にある。
外部厨は物理を軽視する節があるが物理は非常に大切ですよ。
物理を疎かにするとヘドロが溜まりやすくなりphが急下降し最後は病気の温床になる。
そもそも生物ろ過は固形物の分解は苦手でアンモニアと亜硝酸を分解する所ですから。
218pH7.74:2008/09/29(月) 14:17:14 ID:8OoFI9Ur
つまりウェット&ドライ以外の上部は微妙、と
219pH7.74:2008/09/29(月) 14:26:15 ID:ZooqeDfA
つまり上部>>底面

という脳内妄想
220pH7.74:2008/09/29(月) 14:48:34 ID:x+6rP1DT
アクアってろ過関係になると脳内妄想だけでまるで専門家のように自信満々にバクテリアが〜とか語る奴いるんだよな
根拠の無い胡散臭い商品説明とか信じて買っちゃう人なんだろうな
221pH7.74:2008/09/29(月) 14:54:41 ID:bd/GWbvt
濾過層内にウール入れてないな。
スポンジ等のプレフィルターで濾過層内への侵入を防ぎ、
ヘドロ化する前に十分掃除可能(定期的水替え時に)

科学的根拠を基にした説明はまだのようです
222pH7.74:2008/09/29(月) 15:01:30 ID:tVjMfvZQ
一番上に物理濾過のためのウールマット敷いてる。タマにすすぐ。
メインはリング濾過で基本メンテフリー
一番下にもウールマット敷いて最終的な受け皿になってる。
223pH7.74:2008/09/29(月) 15:04:47 ID:za9MNxz3
プレフィルターやP1で物理濾過ができるのはフンの少ない環境だからだろ
大型魚ならオーバーフローか上部しかないな
224pH7.74:2008/09/29(月) 15:26:39 ID:bd/GWbvt
むしろフンが多いから付けるんだが。
外部にしろ上部にしろ、定期的なメンテでクリアできる問題だ。
すべてがスポンジに張り付くわけでもないし。

まあ過密水槽や大型魚の場合、オーバーフローが無理なら外部+上部とか複数使うのが一般的だと思うけど。
225pH7.74:2008/09/29(月) 15:39:01 ID:MH3BM5Lb
>>224
ストレーナーの物理濾過じゃ間に合わないから
そのまま吸い込んで上部のウールとかで物理濾過やるんだろ

オーバーフローも第1槽は物理濾過に特化してあるよ
226pH7.74:2008/09/29(月) 16:34:29 ID:c9GmsDFF
これが文盲というやつか
227pH7.74:2008/09/29(月) 16:43:43 ID:jc6+XXtX
もう底面、外部、上部、スポンジ、投げ込み、何でもいいよ
それぞれ欠点利点ある訳だし
飼育環境によっても違うんだから
最終的に自分の好みの問題なんだし
ぐだぐた言う奴は底面直結外部で排水は上部に流す、サブでスポンジと投げ込み入れる
これでいいだろ
228pH7.74:2008/09/29(月) 16:57:07 ID:HQhZlY3i
>>212
つまり説明できるヤツはいないってことだ
すべては自分が使ってるものこそ最強という思い込みから生まれた妄想です
229pH7.74:2008/09/29(月) 16:57:11 ID:cn4aIbkf
この流れって、つぶ餡派対こし餡派の争いに似てるなw
230pH7.74:2008/09/29(月) 17:19:59 ID:ixoOR5Ud
>>226
文盲は文字そのものをを読み解けない人の事。
231pH7.74:2008/09/29(月) 17:57:37 ID:hxolXbwd
どっちにしても>>217がアホなのはわかる
232pH7.74:2008/09/29(月) 18:30:39 ID:ySALrbZj
いい加減スレ違い

上部スレなんだから上部マンセーできないヤツは今後スルーで
233pH7.74:2008/09/29(月) 19:49:16 ID:5C1LGZGb
上部マンセー(笑)
234pH7.74:2008/09/29(月) 19:52:35 ID:5C1LGZGb
ショップで上部使ってるの見たことない(笑)
大型魚でも上部使われてないよな(笑)
カスなんだよ上部は(笑)
235pH7.74:2008/09/29(月) 19:53:33 ID:5C1LGZGb
レイシー(笑)
グランデ(笑)
デュアルクリーン(笑)
236pH7.74:2008/09/29(月) 20:19:05 ID:kFS3t3kQ
>>235
可哀相だからニッソーとコトブキも入れてやれw
237pH7.74:2008/09/29(月) 20:21:24 ID:cn4aIbkf
水作の黒歴史エイトブリッチとマイナーだけどスズキのトレビも忘れずに
238pH7.74:2008/09/29(月) 20:32:23 ID:bUqDrh/W
トモフジは?
239pH7.74:2008/09/29(月) 20:38:23 ID:oDKakJLp
ID:5C1LGZGbってアクア歴6ヶ月でコリ飼ってる奴なの?
240pH7.74:2008/09/29(月) 20:59:08 ID:/gtaYEPo
俺が行く店では巨大魚水槽は、水槽の下に巨大な濾過層おいてあるんだが、あれはなに?
241pH7.74:2008/09/29(月) 21:06:22 ID:fFP4RS5B
>>240
オーバーフローだろ、JK。
242pH7.74:2008/09/29(月) 21:09:10 ID:9ge1mPS0
もはや、何のスレだか分らんw
243pH7.74:2008/09/29(月) 23:39:52 ID:/ZjbKM4J
>>234
水草用の水槽以外は外部ではなく投げ込みフィルターだから
つまり水作最高ってことだな
244pH7.74:2008/09/30(火) 00:16:49 ID:gFfXG2ji
そんなに水作が好きなら、30キューブに水作ジャンボでも入れてなさいw
245pH7.74:2008/09/30(火) 00:53:39 ID:0IGfJvym
>>244
挿入可能なの?
246pH7.74:2008/09/30(火) 00:57:54 ID:uIFLqbJx
>>245
入るねw
直径200mm、高さ200mmぐらいだから。
まさに水作を飼うことになるが。
247pH7.74:2008/09/30(火) 06:21:31 ID:YQ5Y0V1m
バカのドミノ倒しだな。
248pH7.74:2008/09/30(火) 08:23:26 ID:AydkN/f6
なんかヘンな活気があるなw
249pH7.74:2008/09/30(火) 09:32:26 ID:938pfKVy
>>241
アンダーフローじゃないですかね!!!!!!!!
250pH7.74:2008/09/30(火) 09:36:11 ID:0fs2PE6o
海外では上部なんか売ってなかったよ
海外じゃ外部が主流だったぜ
251pH7.74:2008/09/30(火) 10:22:10 ID:Go5vuZdu
上部を作ったのは日本人だったような…
252pH7.74:2008/09/30(火) 10:43:14 ID:938pfKVy
上部ってシンプル且つ高濾過能力だし、かなり優れた濾過形態だと思うよ。
加えてシステム自体が安価であるって点も良いよね
253pH7.74:2008/09/30(火) 11:09:58 ID:GybH5jnp
254pH7.74:2008/09/30(火) 11:30:29 ID:gGe++5F5
>>252は「外部と比べて」なんて一言も言ってないのにね。
255pH7.74:2008/09/30(火) 11:36:17 ID:938pfKVy
>>253
なんで俺に絡んできたの?
適正サイズの水槽での濾過をこなせればいいんじゃない?

科学的能力差を俺に聞くなんてナンセンス。メーカーに聞けばいい。
そういうことにも気づけないなら、科学的能力差なんてものも発揮できないんじゃないかね。
256pH7.74:2008/09/30(火) 11:59:40 ID:gc0o2URR
>>254

優れるって言葉自体、「他のものよりも」って意味を含んでるからな。
で外部に限らずどう優れているのか聞きたいだけだが、
どうやら言語障害者の脳内妄想だったようだ。
257pH7.74:2008/09/30(火) 12:02:19 ID:wo5qByMD
>>256
もういいよ、しね。
258pH7.74:2008/09/30(火) 12:05:02 ID:938pfKVy
>>256
なんか屁理屈にしか見えないんだけど、一長一短である一長の部分が保持されてれば十分優れてると言えるよね?
なんで科学的根拠なんて的外れな事を聞こうとしてるのかがわかんない。
しかも俺にw
259pH7.74:2008/09/30(火) 12:07:07 ID:Iub/OnOS
外部(笑)
エーハ(笑)
260pH7.74:2008/09/30(火) 12:11:39 ID:gGe++5F5
>>252の文章に
>濾過に詳しいみたいだし外部・上部の能力差を科学的根拠を基に説明してもらえないかな?

なんて返す奴のほうが言語障害。文章の合間に省略されているものを理解することができないコミュニケーション能力不足
261pH7.74:2008/09/30(火) 12:16:09 ID:gc0o2URR
では書き直そう。

>>258
濾過形態が優れていると>>252で言い切ってますが?
ですから、その根拠を書いてくださいと。
言い切るからには根拠があるんだよね?

1.なんとなく
2.自分が使っているものが一番!

今のところこんな感じにしか見えませんが?w
脳内妄想なら他でやってくださいよ。邪魔なんですよ。
262pH7.74:2008/09/30(火) 12:19:48 ID:wo5qByMD
>>261
外部マンセーなら他でやってくださいよ。邪魔なんですよ。

NGIDにした。
263pH7.74:2008/09/30(火) 12:31:03 ID:938pfKVy
>>261
>一長一短である一長の部分が保持されてれば十分優れてると言えるよね?
これは書いてあったから読んだよね?
それとあなたが外部の優れていると思う点との違いを書き連ねてみ?
264pH7.74:2008/09/30(火) 12:32:45 ID:gQpYRDs2
書き直しても馬鹿丸出しだってのは辛いよね。
265pH7.74:2008/09/30(火) 12:39:34 ID:gc0o2URR
>>263
それはわかったからさ。
だからどう優れているのか書くこともできないの?
自分の書いたことも説明できないってどういうことよ?頭大丈夫か

>それとあなたが外部の優れていると思う点との違いを書き連ねてみ?

自分は外部が優れているといついいましたか?
俺は上部スレで上部がどう優れているのか知りたいだけだ。

で、どう濾過形態が優れているの?
266pH7.74:2008/09/30(火) 12:40:56 ID:Iub/OnOS
>>261
水草以外で外部を使うメリットってあるの?
267pH7.74:2008/09/30(火) 12:49:23 ID:iQCdQcDV
アホは放置
268pH7.74:2008/09/30(火) 12:50:47 ID:gGe++5F5
かわいそうなやつだな

外部上部底面投げ込みオーバーフローetc・・・
それぞれの「特徴」は「使用者の飼育スタイル、目的、フィルターに求めること」によって「長所」と「短所」になる
そのことによって使用者にとって「優れている」かどうか判断される
上部の特徴である、水槽の上に乗ってる事水と外気が触れる面積が大きい事密閉されてない事動力がモーターである事等きりが無いが、
それが「優れている」と判断されるのは>>252の環境がその特徴を求めているから。
たとえば水草水槽において上部は必ずしも優れてはいない

こんな当たり前のことが分かっていれば、「優れている」という類の言葉には
「私の環境において上部の特徴は求めているものであり故に優れている。が他の多様なスタイルではそうとはいえないだろう」
という意味を含んでいるってのは分かるだろ
269pH7.74:2008/09/30(火) 12:52:16 ID:gQpYRDs2
自分で調べもしない、調べても糸口さえみつけられないようなやつの要望が叶えられるわけがない
残念な奴だよw
270pH7.74:2008/09/30(火) 12:53:41 ID:938pfKVy
>>265
>上部スレで上部がどう優れているのか知りたい
物理濾過、生物濾過共に十分なろ過能力。
水槽以上の設置面が必要無い。
豊富な酸素供給量。

これだけでも十分優れてると言えるよ?
271pH7.74:2008/09/30(火) 12:57:39 ID:cKT1cl9G
いつからここは濾過装置比較スレになったのですか?
272pH7.74:2008/09/30(火) 13:01:02 ID:938pfKVy
というか、絡み方が執拗過ぎて面倒臭くなるよね・・・
273pH7.74:2008/09/30(火) 13:40:47 ID:Y/qssr6K
>>266
魚メインで上部使ってる店がどこにある?
274pH7.74:2008/09/30(火) 13:45:02 ID:BjyOFHU7
いや〜グランデ600最高だよな〜。
900も凄いかな?
275pH7.74:2008/09/30(火) 13:45:16 ID:Y/qssr6K
カスだよ
276pH7.74:2008/09/30(火) 13:47:06 ID:Y/qssr6K
グランデ2年以上使ってるやつは神
俺は2回とも1年未満で轟音がでてきて捨てた
コストパフォーマンス悪いね
277pH7.74:2008/09/30(火) 13:51:35 ID:BjyOFHU7
そうなんですかっ!
600は2年経過したけど、好調なんで900にも手を出そうとしたんですよね。
濾過槽はでかいからモーターは別にすればいいかな?
レイシー買えるほど裕福じゃないしっ
278pH7.74:2008/09/30(火) 14:05:05 ID:gc0o2URR
>>268>>270
おまえの飼育環境を元にした経験日記なんて聞いてないのだがw
そんなもんうまく回っている水槽なら、すべて優れているとなるだろ。アホか。

不特定多数の人が見てる所で、自分にしか通用しない日記を書くなよ。
だから話がゴチャゴチャになるんだ。

で、科学的根拠を用いて上部という形式がどう優れているのか。
書けるやつはいないみたいだな
(書くにはろかき以外すべて同一の水槽と、同種類同容量のろ材を用意しないとしらべようがないな)
ガッカリだ。
279pH7.74:2008/09/30(火) 14:13:50 ID:938pfKVy
>>278
>>1-276
まずはこれだけ読んでみたらどうでしょうか?
通じてないのが君だけだったりするってことには気付けてないようだけど・・・

ろかき→濾過器
しらべようがない→調べ様が無い
280pH7.74:2008/09/30(火) 14:15:17 ID:agaoPat5
ろ材がたくさん入る上部は最強。ぜんぜん入らない外部は糞。以上
281pH7.74:2008/09/30(火) 14:21:22 ID:gGe++5F5
ここまでいくとネタとしか思えないなwww
>で、科学的根拠を用いて上部という形式がどう優れているのか。
>書けるやつはいないみたいだな

あーいないいない。上部に限らないことだが、一人もいないよ
282pH7.74:2008/09/30(火) 14:24:42 ID:hJtQTzd6
>>278
がっかりしたなら絶望して出ていってくれ
これ以上居座るならはっきりいえよ
「荒らしたいです」と
283pH7.74:2008/09/30(火) 14:38:39 ID:Iub/OnOS
>>273
ポンティアナ ラフレシア アクアルビー アクアマテリアル
上部使ってるけど まだ聞きたい?
284pH7.74:2008/09/30(火) 15:37:21 ID:iQCdQcDV
アホを放置できない奴もアホ
285pH7.74:2008/09/30(火) 16:07:35 ID:KZEzKlLn
金魚水槽でグランデにレイシーポンプ付けてタワー化してるけど、
糞を吸い込む勢いと濾材の量、pH調整用のカキガラ投入スペース等を考慮した結果、
追加濾過漕は3段がベストという結論になった。
これより高いと、物理濾過能力の低下が目立つからね。
286pH7.74:2008/09/30(火) 16:14:23 ID:MpaAbPir
>>273
チャイもイルカ も上部使ってるよ
まぁ底面使ってる店が圧倒的に多いんだけど
287pH7.74:2008/09/30(火) 16:33:51 ID:0fs2PE6o
ディスカスは外部
他は底面だな俺の行く店は
大型魚はでかい業務用の濾過装置つかってた
あれほしいけどどこにうってるか分からん
288pH7.74:2008/09/30(火) 18:16:36 ID:0UP0X4s+
>>278
アスペルガー症候群(−しょうこうぐん、Asperger syndrome: AS)は、
興味・関心やコミュニケーションについて特異であるものの、知的障害がみられない発達障害のことである。
「知的障害がない自閉症」として扱われることも多いが、公的な文書においては、自閉症とは区分して取り
扱われていることが多い。精神医学において頻用されるアメリカ精神医学会の診断基準 (DSM-IV-TR) で
はアスペルガー障害と呼ぶ。

対人関係の障害や、他者の気持ちの推測力、すなわち心の理論の障害が原因の1つと考えられている。
特定の分野への強いこだわりを示したり、運動機能の軽度な障害も見られたりする。しかし、カナータイ
プ(伝統的な自閉症とされているもの)に見られるような言語障害は、比較的少ない。


典型的なアスペルガー患者ですね。


ID:gc0o2URRは病気なのでしょうがないとおもうよ。
煽りは気にせずどんどん書き込みしてね。
289pH7.74:2008/09/30(火) 19:10:53 ID:gFfXG2ji
290pH7.74:2008/09/30(火) 19:35:28 ID:YQ5Y0V1m
291pH7.74:2008/09/30(火) 20:08:25 ID:Y/qssr6K
>>289
たけーな・・・・・
やはり家庭で大型魚買うなら上部がベストだな
292pH7.74:2008/09/30(火) 22:11:53 ID:IUlmBzTy
>>291
オーバーフローは俺も魅力的だが趣味の部屋(水槽部屋)とかぢゃなければ置けないイメージがある

リビングにんなもの置いてもし配管はずれたりしたら…&音もウルサそうだし


重量的にも俺も上部だよ

つか金持ちでなければ厳しいなw
293pH7.74:2008/09/30(火) 22:34:19 ID:gQpYRDs2
オーバーフローなんて海水でもなけりゃただの酔狂
294pH7.74:2008/09/30(火) 23:18:15 ID:AydkN/f6
>>293
観賞魚と考えれば、鑑賞部分が過密に見えても飼育水の量と濾材の増やせるOF方式は
別に淡水でも酔狂じゃないと思うが。
295pH7.74:2008/09/30(火) 23:22:43 ID:Q/q9//Le
上部スレなんですけど・・・
296pH7.74:2008/09/30(火) 23:30:18 ID:0fs2PE6o
ぶっちゃけ大型魚以外で上部使うメリットないよな
魚メイン→底面、投げ込み
水草→外部
水中、外掛けはカス
297pH7.74:2008/09/30(火) 23:33:26 ID:fskC8OTi
>>295
GJ!

いい加減外部厨は自スレにカエレ!

上部は上部なりの楽しさがある。
外部は外部なりの楽しさがある。
OFはOFなりの楽しさがある。
それでいいんじゃね?
298pH7.74:2008/10/01(水) 00:47:40 ID:g0cwPZGS
>>297
もうとっくに外部厨はいなくなったのにまた呼び寄せるような書き込みするなよ・・・
299pH7.74:2008/10/01(水) 00:59:31 ID:u9Ex+Dt4
上部はエアレ不要というけど、逆に上部でもエアレが必要な環境ってどんなのがありうる?
ろ材いっぱいで散水レールとウールマットが触れて、排水口での空気の巻き込みを少なくして全体としては普通より外気との接触が少ないという前提で
…まあほぼ自分の水槽ですが

超過密水槽くらい?
300やったー!:2008/10/01(水) 02:12:01 ID:2ZWSp/M2
300
301pH7.74:2008/10/01(水) 02:18:29 ID:4SIX//PE
せじゃる?
302pH7.74:2008/10/01(水) 02:21:42 ID:reVv67ao
>>299
ショップの大型肉食魚過密水槽でエアレーションしてるか?つーとまずしてないわな。
底面と水面の水が循環してる
水面の水が若干でも波立ってる
以上の2つあればエアレーションなんてなくても酸素は十分溶け込む。
泡がブクブクしてなきゃ酸素不足になるかも、なんて心配は
一種の強迫観念にすぎない
303pH7.74:2008/10/01(水) 02:38:19 ID:u9Ex+Dt4
別に酸欠の心配してるわけじゃないんだけどね
純粋に興味から酸欠を起こせるような環境を聞きたかっただけで

まあ>>302を見る限りまず不可能と考えるべきなのかな
304pH7.74:2008/10/01(水) 02:48:17 ID:kIG6yAKI
密閉度が高い水槽で、長期間メンテとかしないで
空気が入れ替わらなければ、酸欠とかなるかもね。
305pH7.74:2008/10/01(水) 09:22:23 ID:ZZU4Ig/S
まぁ上部を使ってる時点で酸欠にはまずならないね。
ポンプからの吐出でバッシャバシャだし
306pH7.74:2008/10/01(水) 10:01:55 ID:2ZWSp/M2
上部wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww















































最高!
307pH7.74:2008/10/01(水) 10:11:59 ID:vFkmf6MB
上部だと奥が影になりがちでしょ。皆さん何か工夫してますか?
わたしはバックスクリーンをはずして裏からスポットライト当ててますが
他にいい方法ありませんか?
308pH7.74:2008/10/01(水) 10:16:36 ID:ZZU4Ig/S
>>307
俺は逆にガラス蓋を曇りガラスにして、横からスポットを入れてる
309pH7.74:2008/10/01(水) 10:21:38 ID:cQW3DSHq
過去スレで
濾過槽の下にアルミテープ貼ったら多少マシになったってレスがあったな
310pH7.74:2008/10/01(水) 11:06:11 ID:lpfPHx0P
スノコ下に溜まるブラウンダスト対策としてスノコ直上に
半分の厚さに裂いたウール敷いたんだけど一ヶ月で目詰まりOFする

底に溜まらずその度水槽中に流れるか、溜まったブラウンダストを
簡単に除去出来る構造にしろクソメーカーども
311pH7.74:2008/10/01(水) 11:13:47 ID:xJkNpERu
上部糞だもん…
312pH7.74:2008/10/01(水) 11:23:43 ID:NmDIg0/6
レイシーのRFはスラッジ対策でドレンコック付けてるって話だけど。
313pH7.74:2008/10/01(水) 12:13:18 ID:lpfPHx0P
>>312
マジ?
ドレンコック良いけど濾過器と水面って隙間狭いから使い難くそう
換水時に使うのか?
つーかドレンコックぐらい他のメーカーも付けろやクソメーカーども
314pH7.74:2008/10/01(水) 13:05:04 ID:v3O40xx7
>>313
つーかドレンコックついてるの買えやクソユーザーw
315pH7.74:2008/10/01(水) 13:55:26 ID:06iprj6+
メーカーに頼らず自分で改造してみるのも一興

316pH7.74:2008/10/01(水) 14:51:17 ID:g0cwPZGS
部屋自体が酸欠ならばあるいは・・・w
317pH7.74:2008/10/01(水) 18:07:57 ID:0FTc/6Mf
2ヶ月ぶりに上部掃除したよ!
318pH7.74:2008/10/01(水) 18:55:05 ID:lpfPHx0P
>>315
まさにそれなんですよ
上部は改造や工夫が簡単な分やってる人も多いと思うけど
言い換えればそれだけ製品の完成度が低いとも言えるんじゃね?
グランデ600はニューカスタム600と比べてずいぶん良くなったけど
もっと頑張って欲しいわけですよ
319pH7.74:2008/10/01(水) 19:10:43 ID:Me06hra9
濾過槽の蓋すると、バクテリアへの酸素供給が不足することない?
320!omikuji:2008/10/01(水) 19:11:53 ID:ndLcO7XT BE:1920996678-2BP(100)
321pH7.74:2008/10/01(水) 19:16:42 ID:c+wOY8Ph
自由度が高いと言う事で。
あまりゴテゴテ付けてもコスト高くなるし、特化していくと無駄になる時も増えるし。

容量のある箱と静かで長持ちなモーターがあれば事足りる、って具合。
322pH7.74:2008/10/01(水) 19:46:32 ID:al4Dr/N2
>静かで長持ちなモーター

ここが上部の肝だよなぁ
323pH7.74:2008/10/01(水) 21:07:50 ID:4ECF6AhZ
静かなモーター求めてる人は寝室に水槽置いてるのかな?
324pH7.74:2008/10/01(水) 21:36:40 ID:trylyUXQ
一部屋だからねぇ。
325pH7.74:2008/10/01(水) 21:42:31 ID:06iprj6+
水槽5本とも上部で回してるけど、一斉に電源落とすとやたら静かになる
俺の部屋って元はこんなに静かだったんだと再発見w
326pH7.74:2008/10/01(水) 21:52:34 ID:cQW3DSHq
>>325
あるあるw
327pH7.74:2008/10/02(木) 08:50:50 ID:yR7wBATt
その静寂が逆に不安になる俺は病んでるのか。
328pH7.74:2008/10/02(木) 11:53:48 ID:hyEDxJVi
振動療法見たいなもんか。
329pH7.74:2008/10/02(木) 14:09:26 ID:N75sa61P
排水の空気巻き込み音が・・・
水草入っている網ポットを逆さまに被せて上にウールマット載せて見た。
デフォで静かな上部って無いものかね。
330pH7.74:2008/10/02(木) 14:16:58 ID:1YggzA/T
テンプレ物だと思うが、静音求めるなら上部選択するのは間違い
331pH7.74:2008/10/02(木) 14:49:05 ID:Mq6NCidI
散水レールの水音まで気になるって言われたら
上部使うなとしか言いようがないよね
332pH7.74:2008/10/02(木) 14:52:14 ID:juiONYS0
禿げ堂
333333:2008/10/02(木) 18:51:36 ID:b5BdOexb
身耳下っ津
334pH7.74:2008/10/02(木) 22:00:10 ID:aBB1Sffx
デュアルクリーンの穴からエサをやってるんだが、最近エサがなくなるのが早い。
思ったより給餌量が少ないようなので、今日は多めにやってみたがエサが全く落ちてこなかった。
デュアルの穴を覗いてみるとエサが詰まって塞がっていたので、指で押したら大きなな塊が落ちてきた。
水面に浮かんだ塊は取り除いたけどかなり水が濁ってしまった。
今日はもう疲れたので明日水換えしよう。
335pH7.74:2008/10/02(木) 22:07:08 ID:5wKnqo/2
どっちのアナだ
336pH7.74:2008/10/02(木) 22:35:08 ID:Mq6NCidI
そりゃ後の穴に決まってんだろw
337pH7.74:2008/10/03(金) 00:01:08 ID:W/sAM8jb
>>329
ネットは被せないで排水口に差し込んだほうがよくない?
338pH7.74:2008/10/03(金) 00:01:43 ID:E1CT6J5j
何かモーターがカタカタうるさくなった
振動して枠に当たってるみたい
もう寿命なんですかね?
339pH7.74:2008/10/03(金) 00:41:32 ID:NroIPD+Y
>>338
周りとぶつかって音が出ているのであれば、ウールマットでもはさんでおけば治まるはず
モーター自体から音が出ているのならもう寿命かも
340pH7.74:2008/10/03(金) 01:14:01 ID:vIN5t6JU
>>337
差し込めるサイズじゃなかったもので。入るサイズので試してみたが微妙。
以前は太目のチューブ差し込んでウールマットを薄く広げたものを被せていたんだけど
ウールの目詰まり具合でいきなり喧しい音がしたりとか。ウール直は目詰まりが怖い・・
恒久的な対策が欲しい

>>330
分かっているのに買ってしまった以上、何とかしたくならないか?
341pH7.74:2008/10/03(金) 11:22:45 ID:JmlQfthd
>分かっているのに買ってしまった以上、何とかしたくならないか?

意味が判らんな
静かではないと判ってて買ったんだろ?それで何とかしたいって言われてもな
外部買い直せとしか言いようがないw
342pH7.74:2008/10/03(金) 11:30:55 ID:WBynjBQF
>>341
そこは単に>>340の個人的な探求心だろ。同意を求められても困るけどね。

っつーか、そんなにうるさいか?
グランデ多段積みと外部と2本並べて使ってるけど、水位さえちゃんとしてればどっちもほとんど同じだけどな。
343pH7.74:2008/10/03(金) 13:13:55 ID:E1CT6J5j
338ですが
ウール巻いてもうるさいのでモーター交換したら静かになった
本体丸ごと買うのと800円しか違わんのがかなり抵抗有ったが・・・
344334:2008/10/03(金) 18:20:05 ID:MkSLsogH
1日たったら水の濁りがとれ沈んだエサの塊もなくなってた
水換え延期
345pH7.74:2008/10/04(土) 10:42:16 ID:pteSmf+A
散水をグランデ90みたくシャワーパイプ型にしてパイプを少し水没させると
散水音消えるんじゃね?
上部は常に進化する濾過器で有ってほしなぁ
346pH7.74:2008/10/04(土) 10:53:08 ID:gIkIz8iG
>>310
ニッソーのハニカムシート使うと出なくなるのかな?
347pH7.74:2008/10/04(土) 11:53:38 ID:t5QCkXVD
>>345
吐出口に水が落ちる音ってのもあるね。
348pH7.74:2008/10/05(日) 11:58:48 ID:o915EmWS
他の場所で質問させて頂いたのですが、板違いとの事でこちらに書かせて頂きます。

最近見つけたのですが、通常の上部フィルターの倍の大きさとお値段がするこの
ウエット&ドライ上部フィルター。

ttp://www.petballoon.co.jp/item/viewItem.php?prm=GB013


ttp://www.petballoon.co.jp/item/viewItem.php?prm=GB012

オーバーフロー並の濾過能力と記載されているのですが。

使った事ある方、またこのフィルター系で詳しい方、ご意見などを頂けるとありがたいです。


349pH7.74:2008/10/05(日) 12:02:51 ID:DzGUTVBs
グランデ600に追加濾過槽ドッキング〜
サブスト1リットル追加〜
350pH7.74:2008/10/05(日) 12:05:26 ID:PjFkWYMg
こんなデカブツを水槽の上部に設置するのに抵抗がある。
素直にオーバーフローで水槽の下部に設置すりゃいいし
そもそもが適当な大きさの水槽買って来て中仕切りとポンプ設置を自分ですりゃいいし
こんなものを数万出して買う気が知れない。
351pH7.74:2008/10/05(日) 12:29:48 ID:sA9ptF/T
バカだからしょうがない
352pH7.74:2008/10/05(日) 12:42:11 ID:o915EmWS
>>350さんへ。 なるほど・・。これとプロスキマとで海水水槽始めようと思ったのですが。
       素直にオーバーフローにした方がよろしいみたいですね。
       ご意見ありがとうございます。

>>351さんへ。 何に対してのバカなのでしょうか。
       この商品について、この場でご意見を求めた私に対してなのでしょうか。
       この商品を、購入する方々に対してなのでしょうか。
       両方でしょうか。
       何を根拠に、また どのような点がバカなのでしょうか。
353pH7.74:2008/10/05(日) 12:51:36 ID:u1OuZ79V
うわぁ・・・
354pH7.74:2008/10/05(日) 13:03:30 ID:yEx/8WdH
どん引き…
355pH7.74:2008/10/05(日) 13:28:41 ID:MmxELCGm
351が悪い
356pH7.74:2008/10/05(日) 14:01:46 ID:PjFkWYMg
351が悪い
357pH7.74:2008/10/05(日) 14:17:53 ID:/Q62+7QI
351が悪い

>>352
煽りにマジレスしちゃだめよん
358pH7.74:2008/10/05(日) 15:09:26 ID:u1OuZ79V
これは酷い自演w
359pH7.74:2008/10/05(日) 18:28:47 ID:mjgj8T3P
グランデの濾材に使わなくなった24時間風呂のセラミックボール入れてみた

24時間風呂って仕組みがよくわからんが
ヒーターの内蔵された外部みたいなモンだろうか?

まさか生物濾過とかしてないよな?
360pH7.74:2008/10/06(月) 10:12:14 ID:SbzqwS0t
濾材って何使っても同じってよく言われるけどウールは詰まるし
大磯重いしセラミック高価だしスポンジは浮くしロクなのが無い
上部に最適な濾材って何だろ
361pH7.74:2008/10/06(月) 10:43:44 ID:CaLetInu
川砂
362pH7.74:2008/10/06(月) 12:39:48 ID:6Z2Wpzn5
サブスト
363pH7.74:2008/10/06(月) 12:44:18 ID:rhF0+D9V
個人的にはサブストプロだと思う。
通販だと意外と安く買えるし、長く使える。
364pH7.74:2008/10/06(月) 13:13:36 ID:6Z2Wpzn5
永久に使える
365pH7.74:2008/10/06(月) 13:48:23 ID:C8qMvUNO
俺もグランデ使ってて濾材にサブストプロとリング濾材入れてる
標準のウレタン&炭&スポンジ濾材の時より水質が安定してるよ
366pH7.74:2008/10/06(月) 13:55:36 ID:eyYGQUOR
サブストは永久でもそれを見届けられずに永眠orz
367pH7.74:2008/10/06(月) 14:25:39 ID:SWEwdfE+
3Dマットだぜ
368pH7.74:2008/10/06(月) 15:05:16 ID:57N/sA8K
>>365
デフォで付いてくるウールマットとバスケットに入れるクリーンバイオは兎も角
あのウールバッグに入ってる濾材は意味不明すぎるよなw
369pH7.74:2008/10/06(月) 15:52:04 ID:WDBOWrjC
スポンジ浮くし
とか言ってるやつは上に重石載せることすら考えつかない脳みそなのか…
370pH7.74:2008/10/06(月) 15:56:24 ID:UdzgSpEr
371pH7.74:2008/10/06(月) 17:01:45 ID:rhF0+D9V
>>370
凄い裏目だなw
殺菌が一番重要ってのは、用途的に当然なんだけど。
372pH7.74:2008/10/06(月) 18:19:49 ID:C8qMvUNO
>>368 立ち上げてしばらくクリーンバイオを使ってたけど すぐ茶色になるしw
本当に無駄な買い物をしてたわ

夏場ライトをリフトアップしたら茶ゴケが大量発生
リフトアップした事でクリアカバーから光が入ってたのが原因だった
でクリアカバーに黒のカッティングシートを貼ったら茶ゴケ撲滅できた
奥が深いわ
373pH7.74:2008/10/06(月) 22:11:49 ID:Xl0ylrnS
グリーンバイオって良くないのか?うちのデュアルはグリーンバイオ満載なんだが………
374pH7.74:2008/10/06(月) 22:26:44 ID:iOaibVIC
>>373
そんなことないんじゃね?
ろ材はどれも大差ない思ふ
375pH7.74:2008/10/06(月) 22:39:48 ID:qAvONNIL
グ・・・リー・・・ン?
376pH7.74:2008/10/06(月) 22:40:57 ID:8BGNs34w
>>360
園芸で使われるハイドロコーンを
観賞魚用に改良したようなものがあると
いいんだけどな
377pH7.74:2008/10/07(火) 07:07:50 ID:Y5jxvogk
>>376
どこが不満なの?
378pH7.74:2008/10/07(火) 20:25:41 ID:S2tuNddG
>>377
多孔質状だから微生物の住処にはもってこいだと思うんだけど
なにせ、俺が使ったことないから、水質などの影響が未知数なんだよな
379pH7.74:2008/10/07(火) 21:46:31 ID:4pudCuga
悪くはないだろうけど、ハイドロは保水性、通気性と、菌が繁殖しないことを
追求してるので、多孔質ではあるかもしれないけど最適ではないかも。
380pH7.74:2008/10/07(火) 21:50:20 ID:Q4BifBXO
kwsk
381pH7.74:2008/10/07(火) 21:55:54 ID:4pudCuga
>380
何を?ハイドロの話??
そういや昔kwskって川崎かと思ってたよ。。
382pH7.74:2008/10/07(火) 22:50:00 ID:9zmaoJoT
俺はgkbrがゴキブリだと思ってたなあ
383pH7.74:2008/10/08(水) 08:37:47 ID:pkB0ISXN
kwskをぱっと見、キヨスクだと思った俺・・
384pH7.74:2008/10/08(水) 14:48:06 ID:H8KVGwp1
>>378
100均で買えるんだから試してみればいいんじゃない?
385pH7.74:2008/10/08(水) 22:44:27 ID:Xr2w4/iG
そうだ、むしろハイドロコーンを上部に入れて、植物植えてハイドロカルチャーに
しちゃえばいいのでは!常に水が循環してるから根腐れの心配ないし。
386pH7.74:2008/10/08(水) 22:53:55 ID:RzYyNboi
一応、根腐れと循環は関係ないぞ。
387pH7.74:2008/10/08(水) 22:55:00 ID:dos9e9oH
そもそも水浸しがダメなんだよね?
388pH7.74:2008/10/09(木) 00:03:03 ID:FO03kkt8
外部の水漏れ事故が怖く上部に移行しました。

スライドフィルター450購入しましたが
そこで2点ほど疑問が…。

1、青マットって効果ある?
 (たとえば青マット抜いて、白マット2枚にするとか可能?)

2、トイの穴が大きすぎてポンプ側半分しか使用されていない。
 (正常?なんか対策とかある?)

ちなみに説明書に「消音フロートはCo2を逃し難い旨」の説明書きがあります。
照明の問題はありますが、外部と遜色ないCo2添加効果を確認しました。
389pH7.74:2008/10/09(木) 00:25:45 ID:1Tu/NbvE
100均のハイドロにリング少量混ぜてコトブキのワイド6(水位上げ改造済み)に使ってるよ
ハイドロ使うようになってからフィルター内にミズミミズが定着して嬉しいやら悲しいやら
水換え後に必ずワラワラと流出してきて魚達は狂喜乱舞してるw
1年の間に2度ほど清掃してるんだが根絶出来なかった
一応、サブにスポンジフィルターを完備してる
390pH7.74:2008/10/09(木) 00:28:31 ID:tphK7ioT
> 1、青マットって効果ある?
白ウール全体にまんべんなく通水する。サブストなど他の通水性の良い濾材で代替可能。

>2、トイの穴が大きすぎてポンプ側半分しか使用されていない。
トイの前半しか使っていなくても濾過槽は全体的に使われるので濾過に差はない。
馴染んでくると後半まで水が通る。
391pH7.74:2008/10/09(木) 00:39:35 ID:FO03kkt8
>>390
あざっす!
確かに排水側の白ウールも濡れてる。

おかげ様で気持ちよく眠りに付けそうです。
392pH7.74:2008/10/10(金) 21:04:47 ID:Xd1oPJ96
グランデ600に追加濾過槽つけてからゴボォゴボォと音を立てる程、排水時のエア巻き込みが多くうるさくなったんだが…
何か静かにする対策ない?
393pH7.74:2008/10/10(金) 21:38:57 ID:2/AJZgru
グランデ使ったことないけど
他の上部だと排水するとこに紐垂らしたら静かになったよ
394pH7.74:2008/10/10(金) 22:10:56 ID:/wZ8f2OU
グランデ600に追加濾過層が付いてるのがグランデカスタムなの?
395pH7.74:2008/10/10(金) 22:26:15 ID:kWAN5zaP
下部は一緒だし上部のクリアーなのは別で売ってるからそうだと思うよ
ただ光が当たる分コケが大量発生しそうだけどね
396pH7.74:2008/10/10(金) 23:11:11 ID:Efe4X5JP
30cmと外掛けで飼育中のウーパールーパーを
60規格に移してフィルターは上部式を導入しようと思っているのですが
夏場は虫が湧くとかクサいなんて話を聞いて躊躇しております。
実際そういう事は多いんでしょうか
397pH7.74:2008/10/10(金) 23:20:25 ID:ma31TTYw
>>396
特にそういったことはなかったよ@デュアルクリーン
ちゃんとフタもあるんだしどうして虫が湧くんだろう、という気がする
398pH7.74:2008/10/10(金) 23:46:51 ID:Efe4X5JP
>>397
レスありがとうございます
楽天チャームのレビューを見てたら気になってしまいまして
きっと生体とか周辺の環境によるんでしょうね
ニッソーのスライドフィルターを買ってみようと思います
399pH7.74:2008/10/10(金) 23:50:08 ID:uTy2KxKj
質問っすー。
グランデ600と、グランデ600Rの差をメーカーに聞いたところ、
付属のロザイの他は、排水口の水位調節機能が違うだけだと言われました。
Rのほーは水位調節ができないのだそーな。

どっちを買えばいいのですかねえ?
迷っているので、使い勝手の差を教えてください。
(付属のロザイはどーでもいい…)
400pH7.74:2008/10/11(土) 00:51:52 ID:uDPTvsXx
>>399
どっちでもいい。グランデ600だろうがグランデ600Rだろうが必要とされてる濾過能力は間違いなく満たしてる。
401pH7.74:2008/10/11(土) 06:47:56 ID:Z0mJdzeC
グランデ良いんだが
以前から使ってるニッソーのに比べポンプの能力がイマイチな点だけが残念
スポンジ装着時の流量落ちが半端ねぇ・・・まあ俺のだけかも
402pH7.74:2008/10/11(土) 06:58:26 ID:PB6VD9pZ
グランデは濾材入れをケースにしろ
メンテしやすいように濾材をネットに入れてるけど
どうしても広がりが悪くなる
コストも微々たるものだろ
403pH7.74:2008/10/11(土) 08:23:37 ID:WO5tvlCv
グランデの濾過層の中にサブスト入るだけ上に3Dマット乗せるだけで良いかな?
404pH7.74:2008/10/11(土) 08:59:44 ID:UBrz/Skz
飼育生物にもよるだろうけど、物理濾過用と生物濾過用で濾材分けて上手く機能する配置にしてあるし大抵は問題ないはず
405pH7.74:2008/10/11(土) 13:01:53 ID:YzTZfHFm
グランデ600のポンプが使用2ヶ月でブンブンブンb煩くなってきた。
それがビビってなお煩い。ポンプと濾過槽の接触面に防音テープ貼っても無意味。


ホコリの多い部屋の中で使っているからなのかなぁ…
一部バラして掃除してみたが効果ナシ。
交換しかないでしょうか…?
406392:2008/10/11(土) 14:16:11 ID:JG5VttLL
>>393
ビニールの荷造り紐を適当に切って排水パイプ内に垂らしてみた…

すげー!ゴボォゴボォ音出なくなったよ!
超トンクス!
407pH7.74:2008/10/11(土) 14:25:36 ID:IExs3bsa
>>406
紐は何処に固定したのでしょうか?? 適当な長さは何センチくらいですか?
とても気になる情報なので。。。。。。教えて欲しい
408pH7.74:2008/10/11(土) 14:48:04 ID:jOdUVvQT
>>405
2ヶ月なら保証期間じゃない?
409pH7.74:2008/10/11(土) 14:48:06 ID:qnCohyuQ
静かになるのはいいんだけど、エアレには不味いのかな。
上部にパンパンに濾材いれて&水位上げたりで、+消音化。
酸素足りなくなりそうなんで、未だにゴボゴボ我慢してるんだけど orz...

そこのところどうなんでしょうか?やっぱやるならエアレ追加がいい?
410pH7.74:2008/10/11(土) 15:34:59 ID:JG5VttLL
>>407
標準でクリーンバイオ入れる所にネット袋にサブスト入れて突っ込んであるんだけどそのネット袋についてる紐に10センチ程度に切ったビニール紐1本を結びつけ排水パイプ内に垂らしただけ
今までは溜まった空気が一気に巻き込んでゴボォと排出されてたのがスムーズに水も空気も排出されてるよ
当然、チョロチョロ音はするけど俺は気にならない
411pH7.74:2008/10/11(土) 20:25:53 ID:RalvaSWO
自分は鉢底ネットを上に載せて、ペットボトルの蓋で流量調節。
溢れない程度に水が溜まる感じにする。空気の巻き込みが無くなって無音。
412pH7.74:2008/10/11(土) 20:45:33 ID:uDPTvsXx
>>409
ポンプからの吐出時に酸素の取り込みは十分できてるよ
413pH7.74:2008/10/11(土) 22:23:26 ID:0QhOz6LH
>>405
俺のは流量が減ってきたのでRIO1400という水中ポンプにした。
ちと流量が多過ぎたが水槽も60標準からワイドに変更したのでよい感じ。
ベアタンクで以前は糞が溜まってたが今は吸い上げが強力なのか殆ど無い。
414pH7.74:2008/10/12(日) 10:19:21 ID:dOv2+eRD
このスレ繊細な奴多いよね
グランデ2台回してシータ6000がごおおおおって鳴って
SPFのシャワーパイプ水面からだしてちょろちょろさせてる
俺の部屋では寝られんだろうな。
昨日無音の部屋へ行ったら耳おかしくなった。ちょっとやばいかも。
415pH7.74:2008/10/12(日) 11:05:26 ID:yN0A2yx3
>>414
音云々の話しじゃないけど
それだけの濾過が必要な環境なら、逆に濾過形態を変えたほうがいいよ。
416pH7.74:2008/10/12(日) 11:10:56 ID:ijFagV8J
水槽が4個位あるんじゃないの?
417pH7.74:2008/10/12(日) 12:52:08 ID:/1xdMxVV
そこまでやってるなら
θみたいな安物ダイアフラムじゃなくリニアにしろと思ったのはオレだけで良い
418pH7.74:2008/10/12(日) 20:53:54 ID:vGpF+GCk
水槽が5つ超えたら、浄化槽ブロアー買った方が最終的に得だぞ。
毎分40リットルのでだいたい相場が12kぐらいだし。
ブロアーの作動音も水槽がそのぐらいの数になると落水音にマスキングされる。
419pH7.74:2008/10/12(日) 21:44:14 ID:8KI5BqP7
>>418
元々屋外使用前提だから外に置かないか。
420418:2008/10/12(日) 23:30:55 ID:vGpF+GCk
いや、俺、室内で毎分40のを2つ使用してるが、大小合わせて20の水槽全部に一台づつエアポンプ設置してた頃より格段に静かだぜ?
低周波も多少は出るが、枕など振動を吸収するモノの上に設置すりゃほぼ消えるし。
ま、これ以上はスレ違いなんでこのへんにしとこう。
421pH7.74:2008/10/12(日) 23:59:25 ID:1ZW32VXl
寝室に水槽置いてるけど、モーター音のせいで片耳難聴になった
422pH7.74:2008/10/13(月) 00:59:29 ID:hpDKM3jN
>>421
なに使ったらそんな爆音出すんだw
423pH7.74:2008/10/13(月) 01:33:10 ID:dY3bJqAy
水槽を枕にしてんじゃね?
424pH7.74:2008/10/13(月) 18:34:45 ID:0MxCCrLa
週1で水変え三分の一してるけど上部フィルターって月1ぐらいの掃除で良いの?
425pH7.74:2008/10/13(月) 18:44:47 ID:JYQKVHLT
月1は早すぎ。水量、水質次第だけど多くても年2回だよ。
426pH7.74:2008/10/13(月) 18:47:58 ID:HIV076Cc
そういえば2年間1回も掃除してないわ・・・
グランデ2階の3Dマットは極たまに濯いで左右?を入れ替えてるが
427pH7.74:2008/10/13(月) 19:57:38 ID:ld/cQ/Hy
>>424
物理濾過のウールマットだけなら汚れ次第でそのくらいの頻度でも良いが
生物濾過部分は>>425の言うとおり頻繁に行う必要は無い
428pH7.74:2008/10/13(月) 20:38:13 ID:Muh/FJZb
グランデカスタムとデュアルクリーンに追加層2段は
どちらがオススメですか?
429pH7.74:2008/10/13(月) 20:46:24 ID:SKx5dPcj
>>428
デュアルクリーン。
理由は、先ずグランデだろうがデュアルクリーンだろうが濾過能力は事足りてる上に、デュアルのほうが稼動音が静か。
温度上昇も気にする人はいるけど、実際それは過剰反応でしかないということ。
1〜2度の上昇で致命的危機になるほどの環境なら、最初から対策すべきだしね。
430pH7.74:2008/10/13(月) 20:51:46 ID:sm5AaeXO
上部のメンテはそんなに楽なんですか!回答ありがとうございます。
431pH7.74:2008/10/13(月) 21:09:51 ID:qKukO/Az
デュアル+追加2段って付属ポンプで十分な流量確保できるの?
432pH7.74:2008/10/13(月) 21:11:44 ID:SKx5dPcj
>>431
足りない事は無いよ。
デュアルでも、元々が強いくらいだと思っていいくらいだし
433pH7.74:2008/10/13(月) 21:51:19 ID:ztDfwyAP
グランデ過負荷だと熱ダレすっぞ。

シベリアとかなら大丈夫かも。
434pH7.74:2008/10/13(月) 23:11:50 ID:fP7c0F13
シベリア文太かも
435pH7.74:2008/10/13(月) 23:45:48 ID:j5HQMAdd
デュアルクリーン600がチャーム本店で  \1490 だと・・・安っ!!!
 
436pH7.74:2008/10/14(火) 00:39:49 ID:CG0v8lZS
あにっ!?
437pH7.74:2008/10/14(火) 00:51:24 ID:c/exjBcj
>>435
本当だった。あまりの安さに予備で買ってしまった。
濾材やらも一緒に買って送料無料にしたよ。
438pH7.74:2008/10/14(火) 08:39:13 ID:5upfLgJI
グランデは198だったんだが速攻で消えた
439pH7.74:2008/10/14(火) 18:28:43 ID:1+4MIok5
安い60cm水槽があればセットで買ったんだが
縁なししかないな
440pH7.74:2008/10/15(水) 11:23:42 ID:WU/tkpSA
俺もつい買っちゃったよ
必要無いのにさ
441pH7.74:2008/10/15(水) 14:15:52 ID:QCpGw/A4
ニッソー(古い方)なら980円とか見かけるが
今さら買う気にならんな
442pH7.74:2008/10/15(水) 21:21:07 ID:kEJk8gt0
縁なしで上部ってきついかな?
443pH7.74:2008/10/16(木) 00:20:21 ID:CudpG344
>>442
うちいれてる
問題ないよ
444pH7.74:2008/10/16(木) 06:17:56 ID:76wZu69D
>>442
ラピレスクリアにレイシーオススメ!
445pH7.74:2008/10/16(木) 16:44:25 ID:eJkJSKBB
俺もふちなしにグランデ置いてサブスト3キロ入れてる。
446pH7.74:2008/10/16(木) 16:46:56 ID:eJkJSKBB
っておまいら悪い奴だなwwww

>>442オールガラス水槽に上部のせるなら、中身のロザイを全てウールマット
のような軽い物なら大丈夫だと思うけど、
ロザイ入れるならオールガラスならやめたほうがいい。自己責任。
447pH7.74:2008/10/16(木) 17:24:27 ID:EIVvz0F/
>>442
大人しく底面にしなさい
ベアタンクなら外部にしなさい

安価で色々試行錯誤出来て楽しい上部であるがそこまで万能では無い
448pH7.74:2008/10/16(木) 17:37:30 ID:D1q21rvF
景観を作ろうとしたときに影響が出るって点以外では問題無いよ。上部。
449pH7.74:2008/10/16(木) 17:44:53 ID:zTdGrwyx
漏れ(というか、垂れ)は大丈夫なんか?
450pH7.74:2008/10/16(木) 18:32:49 ID:D1q21rvF
>>449
何が漏れ(垂れ)るの?
451pH7.74:2008/10/16(木) 18:52:52 ID:zTdGrwyx
水。
452pH7.74:2008/10/16(木) 18:57:43 ID:D1q21rvF
>>451
どこから?
453pH7.74:2008/10/17(金) 20:41:29 ID:AwBCah5P
上の方から
454pH7.74:2008/10/17(金) 21:09:22 ID:9Yhh0w51
超ろ材詰めすぎると漏れてくるよ
試運転で確認してみたらすぐわかる
でも外部よりは被害が小さいかな

デュアルクリーン付属の排水エルボーを取って使っているが、
排水音が小さくなったし洗濯機にならなくなった

しかしゲックスの癖にモーター音が静か過ぎて不気味だ…
455pH7.74:2008/10/17(金) 21:24:56 ID:295Eb5zI
グランデにディアルクリーンの水中ポンプを無改造で取り付けられるの?
456pH7.74:2008/10/17(金) 22:01:05 ID:6qJSEcWf
>>454
ろ材を大量に入れたりしなくても濾過能力は事足りる
457pH7.74:2008/10/18(土) 01:16:24 ID:tA+gPGfR
オレが使った感想です

グランデカスタム:
枠なしだと微妙に届かなかった(プレコとコトブキ)。フタ受を片方かまして引っ掛けてる
追加層が透明でウールの交換時期がわかりやすくていい
落水エルボの差込みとか細かい使用感がいまいち

デュアルクリーン:
枠なしでもサイズはギリOK
水槽にひっかける部分の形状から水槽端にしか設置できない(オレは加工した)
モーターの吊り下げ方法を工夫すれば低水位でも使用できる

ニッソースライド:
枠なしでもサイズは問題なし
本体、モーターのしっかり感はGEXより上。構造もシンプルでいい
消音フロートは効果大

ろ材容量はどれも十分という感じ(3台ともチャームのおまけサイコロ2L入れてる)
音は大差なし。モーター部はどれもほぼ無音。落水音は多少気になるが調整可
オレは枠なし水槽で水位を下げてる(金魚なので)のでデュアルクリーンに追加過槽が一番
気に入ったけど、水温上昇や水槽内のスッキリ感、モーターの耐久性なんかを考えると他
の2機種もありだと思う
458pH7.74:2008/10/18(土) 07:07:16 ID:+IZhfHzz
グランデの右端バスケットにミリオンバンブー挿して育ててみようかな

上蓋とっばらえば育成空間確保出来るし
459pH7.74:2008/10/18(土) 12:04:03 ID:m0Jx1GFI
上部で植物育てる人って植物用のライトどうしてるの?部屋の蛍光灯だと枯れそう…
460458:2008/10/18(土) 12:52:01 ID:GdMGhYxk
自分はたまたま窓辺なもんで…
461pH7.74:2008/10/18(土) 14:35:22 ID:1eB4kN1t
グランデ600Rに追加濾過槽2段ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ

1段目:サブストプロ
2段目:バイオボールその上に3Dマット
3段目:ウールマット粗め、細め2枚

交換するのは、ウールマットノミ・・

こんな感じってどお
オレ的には最強なんだけど・・・・
462pH7.74:2008/10/18(土) 14:41:17 ID:bUR3IQQH
>>459
北向き窓のそば、上部の上にボトルでグロッソを育てている(様子見で他のも試してる)
問題なく徒長してるw
463pH7.74:2008/10/18(土) 16:05:51 ID:m0Jx1GFI
>>460>>462
やっぱり窓際なのか…
60用1灯式ライトがあるからそれ吊るせばできるだろうけど、そこまで手間掛けてられないやw
464pH7.74:2008/10/18(土) 18:21:30 ID:2XX9/N+f
90センチ用の上部って追加層ないのかな?
465pH7.74:2008/10/18(土) 19:21:24 ID:JoyOA3DP
だから90センチはレイシー一択だと何度言えば
466pH7.74:2008/10/18(土) 19:26:24 ID:69SsFiy+
レイシーじゃなくても追加濾過層無しで濾過能力は十分事足りる。
467pH7.74:2008/10/18(土) 21:12:53 ID:JoyOA3DP
エスパー降臨
468pH7.74:2008/10/18(土) 21:24:50 ID:8L9cIS2S
>>464
グランデ900×2段なら要加工でいける

・下段にモーター設置して上段までの延長
・上段落水をいかに下段左端まで誘水するか

の2つをクリア出来れば可能。
上段、ウールマット+活性炭
下段、リング濾材
威圧感は凄いww

>>465
ウゼェ
469pH7.74:2008/10/18(土) 23:44:19 ID:2XX9/N+f
>>468 確かに威圧感凄そうww

チョウチョウ数匹入れたかったんだが
追加なしでも平気なんかな。
470pH7.74:2008/10/18(土) 23:45:57 ID:JoyOA3DP
>>468
死ねよ自己満貧乏人
471pH7.74:2008/10/19(日) 00:13:03 ID:IabMXgoK
どっちかっつーとレイシー一択なんつってる方が自己満だな
オマケ上部じゃ足りなくなるような飼い方しねえし
472pH7.74:2008/10/19(日) 00:34:14 ID:4EA4MLjJ
レイシーRFGとRFって掃除の手間とかRFGが楽なのかな?
あと稼働時の重さはRFが重くなるのだろうか?
両方つかった人が居るなら教えてほしいや
どっちが使い勝手いいか
473pH7.74:2008/10/19(日) 05:09:34 ID:apfwiX16
ろ過を通った水を水槽の下のほうに出るようにしたいんだけど、塩ビのホース
などでできますか?付属の部品を付けると上部に水が流れるようにはできますよね?

あんな感じを水槽下部でできればと考えてます。理由は、水草をやってるのですが、
それが流れ出下に持ってがれたり端っこに追いやられたりするからです。
474pH7.74:2008/10/19(日) 08:26:59 ID:MecasxAF
普通にどんな材料使ってもできるだろ
まぁそんな質問するような人には難しいのかも知れん
475pH7.74:2008/10/19(日) 11:36:59 ID:fkFZ+Kwe
ニッソー60p規格水槽NS-6Mに上部使ってる人いる?
この水槽って上枠の片側プラスチック部分の幅が7pくらいもあって上部フィルターの選択幅狭いとおもうんだが、グランデとか無加工で使える?
なるべくろ過層デカいの使いたいんだが
素直にスライドかクイックフローあたりしかハマらないかな…
476pH7.74:2008/10/19(日) 12:03:41 ID:AxZMush1
>>475
なにはともあれ、無加工で使えるよ
477pH7.74:2008/10/19(日) 12:12:16 ID:fkFZ+Kwe
>>476
グランデ無加工でいけるのか!サンクス
478pH7.74:2008/10/19(日) 14:07:49 ID:nwbTNhsh
デュアルクリーンのモーターの流量はニッソーやグランデと比べると
毎分2リッターくらい少ないんだけど これってそんなに気にしなくてもいいの?
479pH7.74:2008/10/19(日) 16:25:47 ID:NQtImEc3
60規格は実流量3L/min程度の流量で十分なので気にするな
60ワイド使ってるんだったら5Lは欲しいが
480pH7.74:2008/10/19(日) 21:01:55 ID:ujhOVwqq
オイラは60Wにデュアルクリーン二台乗せしてる。
481pH7.74:2008/10/19(日) 21:19:13 ID:AKqlVLEs
>>472
掃除の手間はRFの方が多少は楽
重さはRF>RFG
使い勝手はどっちも一緒、まぁRFGの方がスリムだから
(ワイド水槽の場合)3灯ライト置いてもライトどかさずに水槽メンテが出来るくらいかな〜

482pH7.74:2008/10/19(日) 23:28:02 ID:YGYUedgj
>>477
それ特殊仕様ってわけじゃないからどの上部使っても問題ないと思う
483pH7.74:2008/10/20(月) 11:08:43 ID:N6uR8lnQ
120でレイシー以外だと何がオススメ?
484pH7.74:2008/10/20(月) 12:03:24 ID:C2HCFDQM
コトブキ以外   テヘっ☆
485pH7.74:2008/10/20(月) 13:03:23 ID:sZLCri6A
>>483正直90から上はレイシーしかないよ。
486pH7.74:2008/10/20(月) 13:26:42 ID:N6uR8lnQ
>>485
どうして?
487pH7.74:2008/10/20(月) 13:50:38 ID:tUTum7R7
>>485
レイシー以外もあるよ?
488pH7.74:2008/10/20(月) 20:24:37 ID:8LUNj4ZH
ニッソーや何かから始まっていろいろな製品を試し使いこなしを工夫し紆余曲折を経まくったベテランが
こぞってレイシーにたどり着き安住する様子を見れば想像できるだろう
いや、実際に一度使ってみれば誰でもわかる
489pH7.74:2008/10/20(月) 21:43:33 ID:p4OABV1P
レイシーは高いからみんな飼うの躊躇してると思うけどお金に余裕があれば買ってみるといいよ!納得出来るから。
490pH7.74:2008/10/20(月) 21:50:31 ID:hLPF2bhO
静かなの?
491pH7.74:2008/10/20(月) 22:10:02 ID:C2HCFDQM
レイシーは濾過槽容量にポンプの信頼性みたいだねテヘっ☆
492pH7.74:2008/10/21(火) 06:53:44 ID:XyBFV/5a
具体的な話も過去スレで大概出てるわな
90〜の製品群、レイシーの優秀さと他の駄目さ加減が
493pH7.74:2008/10/21(火) 07:32:59 ID:JrsKY10C
>>492
ランニングコストで考えれば、レイシーと同じか、結果的に故障が無ければ安上がりにはなるよ
濾過能力は全然問題ないし
494pH7.74:2008/10/21(火) 09:36:26 ID:+6s5J4hG
グランデ900はありだとおも
495pH7.74:2008/10/21(火) 10:55:07 ID:y5CixOMg
俺は90の水槽に60用上部を横置きで使ってるけど濾過はまったく問題無いよ
結局換水や適正な魚の数とか当たり前の事やっときゃ濾過器に神経質になる必要無い
それより音や値段や大きさなんかを考慮して自分に合った物を買う方が実用的
496pH7.74:2008/10/21(火) 15:29:03 ID:UWCAF98V
90だと他メーカーのも軒並み高くなるからなぁw
相対的にレイシーが選択肢に入ってくる

60だと価格の桁並みに差があるとは思えんがね
497pH7.74:2008/10/21(火) 15:50:41 ID:IY8vr78+
>>496
グランデ900その他が1万円くらいでRF90が3万円くらいっしょ?
安いから壊れるなんて考え方をしたとしても3回買い替えできるよ
3回も壊れるかといわれるとそうでもないし、ポンプだけなら5000円台だし
498pH7.74:2008/10/21(火) 16:37:32 ID:kKlPilfR
大型水槽だと外部使うのが普通。上部は趣味だな。
濾過能力で劣るし、これというメリットもない。
499pH7.74:2008/10/21(火) 16:38:30 ID:UWCAF98V
>>497
いやいや
あくまで60クラスで比べ「たら」の話

60ならグランデとレイシーの価格差は8〜10倍だが
90だと3倍程度でしょ?
500pH7.74:2008/10/21(火) 16:49:46 ID:J3szbKsa
>>498
↑さあ、また荒れるよー
501pH7.74:2008/10/21(火) 16:59:01 ID:IY8vr78+
>>498
なんかそのうちプールの浄化には底面濾過を使うべきとか言い出しそうだねw
502pH7.74:2008/10/21(火) 17:00:17 ID:MQv1827t
そうか、今こそプールに上部だ!
503pH7.74:2008/10/21(火) 17:03:03 ID:IY8vr78+
>>502
一応、プールも的外れだし底面もスレ違いだって例えなので・・・
504pH7.74:2008/10/21(火) 17:05:07 ID:MQv1827t
>>503
え?
505pH7.74:2008/10/21(火) 22:22:57 ID:ZHp/seq/
グランデ600に3Dマットとサブストプロを使用予定だがサブストプロは最大何リットル入る?
506pH7.74:2008/10/22(水) 02:10:39 ID:lgI9snC3
>>505
大量に入れても単なるオーバースペックでしかないよ
多すぎない程度の量で、間に簀でも挟んで2段にしとけばOK
507pH7.74:2008/10/22(水) 23:43:31 ID:CnK/Jpfh
最近、上部フィルターをデュアルクリーン600spに変更しました。
皆さんほど本格的ではないかもしれませんが、
熱帯魚大好きで、テトラ、コリドラス、オトシン、セルフィンプレコを60cm水槽で飼育しています。
交換してからは水がクリアになってきました。以前の上部フィルターは寿命だったようです(水流が弱くなったんだと思います)
間違いなく既出な気がしますが、探せなかったので質問させてください。
デュアルクリーン600spはモーター音が無いのでかなり気に入ったのですが、
水音(排水音?)が非常に気になります。
何か良い方法があればお教え頂けると助かります。
508pH7.74:2008/10/22(水) 23:48:11 ID:CHsCSFkb
>>507
>>392-411とか
>>329-340のあたり
509pH7.74:2008/10/23(木) 00:37:08 ID:ZafqrHbb
507です。
>>508
さっそくのレスありがとうございます。
もっとしっかり検索しないとダメですね。申し訳ありません。
スズランテープを落としてみました。
プラ製のカバー(アミアミのやつ)を通せば縛る必要もなく止まってくれてます。
結果・・・無音です!凄いです。
以前までのはモーター音が煩かったのですが、モーター音も水音もありません。
静か過ぎて、家の冷蔵庫音が気になるようになったくらいです^^;
510pH7.74:2008/10/23(木) 22:20:45 ID:yYswZjpg
掃除した後出るあのモフッとした塵をなんとかして欲しい
エロモナスにかかるんじゃないかと心配になるじゃないか
511pH7.74:2008/10/23(木) 22:27:54 ID:KT6KfJAg
>>510
あの塵(ブラウンダスト)は問題無いよ。
換水後やメンテナンス後なんかに白点病になりやすいのはストレスによる免疫低下のせい。
512pH7.74:2008/10/23(木) 23:07:52 ID:2NeyLleo
上部からのブラウンダストぐらいで病気してたら雨季のアマゾン河じゃみんな全滅しちまうっての。
513pH7.74:2008/10/24(金) 00:04:57 ID:N8GViQXD
気になるのならフィルターを掃除すればいいんじゃないのかとオモタ。
514pH7.74:2008/10/24(金) 00:35:03 ID:A4xDLRUz
>>511-513
そうなんですか?
てっきり体に悪いもんだとばっかり思ってました
水草に積もる塵を見てビクビクしてましたよ・・・

無害なら安心して掃除出来ますね
ありがとうございます
515pH7.74:2008/10/24(金) 08:43:10 ID:aSyTugAx
ベアタンク最強
516pH7.74:2008/10/24(金) 19:31:46 ID:pWq5ltu8
グランデ900をつかってるんだが
排水はどの方向にしたらいいかな
ものすげえ強いww

奥側で40センチくらいのエアカーテン作ってるから
水の動きは大丈夫かいね
517pH7.74:2008/10/24(金) 19:47:02 ID:pWq5ltu8
ついでに
みなさんのろ材の置き方も教えていただきたい

付属のバイオフィルター×2じゃなんか不安だったから
今は濾過槽大にウール ウール 活性炭 リング

水がポタポタ程度が最高のろ過能力らしいけど
どっぷり浸かって大丈夫かな
518pH7.74:2008/10/25(土) 01:19:35 ID:Ls5nzJbz
60のグランデカスタムなので参考にならんだろうな・・

上から

・PHハードのMサイズを1L
・サブストプロのスモールを1L
・PHモノボールを1L

形状から水流を考えたサンドイッチ
一番上のPHはリングの一部が浸かって無いけどドライ層からのシャワーで濡れてはいる

90クラスでは単純に濾材サイズと容量UPじゃいかんの?
519pH7.74:2008/10/25(土) 01:22:15 ID:XXrW5b+e
45cm水槽です。
コトブキトリプルボックス450と、
GEXデュアルクリーンフリー、
どちらがお勧めですか?
520pH7.74:2008/10/25(土) 03:05:12 ID:lPJ7QXmP
90以上はレイシーお勧めなのは良いんだがポンプの音はどうなのかね?
今ニッソーの90用上部使ってるんだが比べてうるさくならないかな?
521pH7.74:2008/10/25(土) 03:37:33 ID:XHq+zZgW
>>520
当然音は大きくなるよ。ニッソーの上部はパワーマスターだと思うけど
パワーマスターのポンプは静かだからレイシーにした途端
かなりうるさく感じるかも。
522pH7.74:2008/10/25(土) 05:11:20 ID:lPJ7QXmP
>>521
やっぱりそうだよね…寝室だからやめとこう。
教えてくれてありがとうね。
523pH7.74:2008/10/25(土) 07:41:44 ID:9avSsFH8
>>518
参考にしますthx

濾過槽大をウール1つにしてみますわ
524pH7.74:2008/10/25(土) 10:37:40 ID:njPqX7Lq
>>519  テヘっ☆
トリプルボックス60p用一年ほど使用してるけどポンプ大きいから目だつね。450も同サイズのポンプだから気になるかも。
チャームの45pセット例→http://img.charm.jp/img/126/12675-2.jpg
あと、ポンプ真上に小さく区切られた濾過槽が邪魔で取り外ししずらいよ。
http://img.charm.jp/img/195/19583-2.jpg
525pH7.74:2008/10/25(土) 11:19:23 ID:ffeKP9iZ
俺のグランデカスタム仕様
上から
3Dマット
3Dマット
サブストプロ2.5リットル
みんなの仕様は?
526pH7.74:2008/10/25(土) 12:28:58 ID:KZS3V+PF
購入して約一ヶ月のウチのGEXデュアルクリーンフリー。
ここ一週間くらいで「うぅ〜ん」と唸りはじめた。
どうしたのか?と尋ねても、「うぅ〜んんんん」と唸るばかりである。
527pH7.74:2008/10/25(土) 12:30:41 ID:HEsrWKI/
>>526
ワラタwww
528pH7.74:2008/10/25(土) 12:55:43 ID:SUVDLR3r
>>526
宿便の可能性はないか?
排出口を掃除してやれば直るかもしれんぞ?ネタ的に考えて。
529pH7.74:2008/10/25(土) 18:18:04 ID:b0U0QRKB
レイシーの90〜150用にカットしたウールマットって無いかな?
530pH7.74:2008/10/25(土) 18:19:28 ID:+BJoRNvn
ttp://www.geocities.jp/goleshiiriin/Knack/filting/netforfilting.htm

濾材を専用ネットじゃなく洗濯ネットを使っている人は多いと思うが
¥100ショップの支那製だと何が付着してるかわからんから
よーく水洗いしてから一晩以上水を張ったバケツに漬けておかないと安心出来ないから困る

上部用のサイズにはダイソーだと

「ザ・洗濯ネット7 ストッキングネット サイズ12x17」

を複数使うのが良さげ
金属のファスナーも付いて無いし
531pH7.74:2008/10/25(土) 20:30:23 ID:gDGDDQEj
デュアルクリーンとグランデ

60規格だったらどっちが高性能?
値段の差がどこにあるのかよくわからん
532pH7.74:2008/10/25(土) 20:40:34 ID:hRYGQoh9
>>531そんなんで釣って楽しいの?マジで言ってんならゆとりってほんと
酷いな。
533pH7.74:2008/10/25(土) 21:31:08 ID:KpUA8oUL
>>531
ろ材の入る量が
グランデ>>>>>>デュアル
静穏性
デュアル>>>>グランデ

このスレでも何回も出てるだろ
534pH7.74:2008/10/25(土) 22:39:07 ID:mcZ1vdcu
>>524
ありがとう。

ほんとポンプ目立つな〜。
水草、流木で隠せそうにない・・・。
535pH7.74:2008/10/26(日) 13:55:10 ID:I1bjyj1S
>>533どこ紹介してんだよポンプの性能が違うだろ
536pH7.74:2008/10/26(日) 14:12:36 ID:j6mBDQ8i
ポンプなんて消耗品で比較してもな
537pH7.74:2008/10/26(日) 23:19:51 ID:d0VKRflu
グランデとデュアルだったらグランデの方が高性能。
538pH7.74:2008/10/26(日) 23:55:01 ID:iEZQ5GTl
>>531
濾過能力自体はグランデの方が高いですけど、実際デュアルクリーンのほうも十分ありますよ。
静音性も踏まえると、デュアルクリーンのほうが使い心地は良いと思います
539pH7.74:2008/10/27(月) 00:22:11 ID:RUZ67YoM
上部式がこんなに馬鹿にされてるとはシランカッタ
540pH7.74:2008/10/27(月) 01:53:27 ID:6JH28cHK
デュアルしか使ったこと無い奴はデュアル支持したいだけだろ。
グランデだってモーターの音なんて気になるほどじゃないし。
大きさが違うからグランデの方がワクテカするよ。
541pH7.74:2008/10/27(月) 02:10:01 ID:pPZQwoT9
上部とカス
542pH7.74:2008/10/27(月) 07:38:20 ID:YB9zB0Hu
>>540
濾過能力なんて、要求値を満たしてればそれ以上は有っても無くてもいいわけで
とりわけ濾過能力が過剰に高い方が良いってことも無いしね。
それも踏まえるとより静かな方が良い
543pH7.74:2008/10/27(月) 07:53:15 ID:8KMmLJG7
グランデのスノコ下のスペースにろ材いれてもおK?
544pH7.74:2008/10/27(月) 08:20:28 ID:IK0V6fr7
デュアルよりグランデの方が水槽内がスッキリしてる、
545pH7.74:2008/10/27(月) 08:45:04 ID:arII8/ig
>>543
やめた方がいい。
スノコ下の隙間を全水量が流れるわけだから、目詰まりするものを置くべきではない。
546pH7.74:2008/10/27(月) 08:52:38 ID:8KMmLJG7
>>545
助言サンクス
今日はこれから初グランデ設置するんだ
ただ上部スペースの問題で追加ろ過層無理oyz
547pH7.74:2008/10/27(月) 09:40:17 ID:arII8/ig
>>542
その通り。いいこと言うね。
濾過能力だけが性能じゃない。
静粛性や消費電力、使い勝手の良さなども立派な性能。

>>546
グランデはよほどの過密飼育でもしない限り、ノーマルで十分な濾過能力がある。
追加濾過漕を付けるのは、本濾過漕に物理ゴミが入ることを防ぐプレフィルター強化の意味合いが強い。
もしくは自己満足w

俺もレイシーポンプに替えて、追加4段とかしてたしねw
548pH7.74:2008/10/27(月) 10:13:21 ID:2ylK0G0n
底面併用だと上部は物理濾過のサポに回せば良いし
ベアタンクだとグランデに濾材漫才して投げ込み式に物理濾過サポってもらえば良い


フィルターのお互いの弱点を補い長所を伸ばす併用こそ最強なのだ
549pH7.74:2008/10/27(月) 10:15:45 ID:2ylK0G0n
濾過漫才・・・

ボケがサブストでツッコミがPHか?
550pH7.74:2008/10/27(月) 12:26:10 ID:Xrw+A5+i
なんか異様にデュアルクリーン推しが増えたな
551pH7.74:2008/10/27(月) 12:34:18 ID:Sw91JFCb
ベアタンクなら総合濾過性能重視でグランデかレイシー
底面併用なら物理濾過さえ出来れば何でも良い
552pH7.74:2008/10/27(月) 15:25:34 ID:WXBv+gFr
実際濾過能力足りなくて困ってる奴なんているのか?
いるなら濾過能力上げたところでまともな飼育無理だよ
換水の回数増やすかもっと大きな水槽で飼うしか無いだろ
553pH7.74:2008/10/27(月) 17:32:39 ID:4EdXX04E
水槽も増やすスペースが無く過密飼育オレが通りますよ
姪っ子が夏祭りで金魚をアホみたいに取って来るから・・・

アクア知識総動員してこのままじゃ危険だって説明しても
「小さい金魚かわいいね〜」なアホな家族は納得せず

手放す相手も居ないしこのまま水槽崩壊まで目を覚ましてもらうしかない
運が良ければ>>552も呆れる過剰濾過で乗り切る
554pH7.74:2008/10/27(月) 18:57:37 ID:fZQF5SnV
>>553
あんまりひどいことするなよ
555pH7.74:2008/10/27(月) 19:12:13 ID:7IiBXLbI
120規格にグランデ二台乗せてるが全然問題ないぞ。
556pH7.74:2008/10/27(月) 20:57:32 ID:YB9zB0Hu
”自称ベテラン”みたいな人って過剰濾過を推奨しがちな傾向があるよね。
なんでだろ・・・・
557pH7.74:2008/10/27(月) 21:11:56 ID:iiqT4wHs
教えてください

ポンプの流量が多い方が、ろ過能力は上がるのでしょうか?
558pH7.74:2008/10/27(月) 21:17:12 ID:M+S/BgIE
物理ろ過は上がるんじゃないの、ある程度。
559pH7.74:2008/10/27(月) 21:33:08 ID:iiqT4wHs
560pH7.74:2008/10/27(月) 21:36:02 ID:iiqT4wHs
>>558
やっぱり物理ろ過はあがるんですね

生物濾過は、ろ材を通り過ぎる速度が速いと
逆にろ過能力おちてしまうのでしょうか?
561pH7.74:2008/10/27(月) 22:00:33 ID:WXBv+gFr
流量が多いってことは水流が強くなるってことを考慮したほうが
現実的な事が多いんじゃないの?魚にとって
何飼ってるのか知らんけど
562pH7.74:2008/10/27(月) 23:00:42 ID:OVWiG1b1
>>560
流速と浄化能力の相関グラフとかって見たこと無いからな〜
時間当りの水量は増えるけど、速すぎる場合の弊害とそれがどれくらいの速さなのかが難しい。
コロニーが剥がれない程度なら問題ない、というのが自分の予想。
563pH7.74:2008/10/28(火) 07:01:28 ID:J6IH9nTq
水槽内の水量は一定なんだから水が濾材に触れてる時間は同じじゃないの?
早く多く回るか遅く少なく回るかの違いで
それが濾過能力にどう影響するかなんて分からないけど
でも強い水流が苦手な魚は多いから俺は流量少ない方がいいかな
音も静かそうだし
564pH7.74:2008/10/28(火) 09:04:20 ID:1Gx5/0jZ
流量が多いほうが水槽内の水の滞りがなくなるって考えればろ過能力は
上だと単純にわかるっしょ?
565pH7.74:2008/10/28(火) 10:05:37 ID:F2KNnm6o
流量が上がると、
・物理ろ過能力 →上がるが限界はある。あまりに早いと濾材を通らずに溢れる。
・生物濾過 →単位時間当たりの水量は上がるが、分解に必要な最低限の通過時間は
         存在する。そしえ早すぎるとコロニーが剥がれる事もあるかも

そしてそれ以前に多すぎると魚にはよくない(種類によるけど)。
ということで、一番先にオーバーフローするのは生物濾過の濾過に必要な時間、だと思う。
566560:2008/10/28(火) 21:44:15 ID:USdS82ne
>>561
>>562
>>563
>>564
>>565
皆さん、参考になる意見ありがとうございました。
567pH7.74:2008/10/29(水) 01:08:10 ID:d8Z9ZMpb
RF120もってるんですけどこれをどうやったらウェット&ドライにできるでしょうか
生物ろ過のろ材の上にスノコ置けばなりますか?
568pH7.74:2008/10/29(水) 08:33:35 ID:KhvsbxxK
>>567
RF60持ってるけど、排水口に差し込んである
穴あき塩ビパイプを逆にすればなる。
そのとき穴を下側にする。
569pH7.74:2008/10/29(水) 09:48:19 ID:JS9hIXEW
>>567が言ってるのRFGみたくしたいって事でしょ
ネタかブランド志向で初心者がレイシー買ったとしか思えん
570pH7.74:2008/10/29(水) 21:32:17 ID:zucVa+mI
げっくす流ウェット&ドライじゃね?
まあ、ネタか初心者だな
571pH7.74:2008/10/29(水) 21:39:04 ID:VJxCuKSJ
GEX流のはドライは期待できないぞwそのままでいいじゃないかw
572pH7.74:2008/10/29(水) 23:28:09 ID:ryxoFtYJ
>>567
塩ビ65ミリ用のキャップとエアチューブとL形のエアチューブ用のジョイントを使って加工か、
塩ビ65ミリ用のキャップと一方コックを使って加工のどっちか。
573pH7.74:2008/10/30(木) 16:34:06 ID:F6xLwo2q
>>570
ウエット&ドライってよりも
ゲックスのは、ドライとウエットってかんじだな
574pH7.74:2008/10/30(木) 16:34:48 ID:F6xLwo2q
>>571
あああやっぱり
オレ2段もつんでるよ・・・
575pH7.74:2008/10/30(木) 16:53:22 ID:LsSIcFQs
>>574
そんな事でくじけてどうする。
おまえの夢とロマンはおまえだけの物だ。
576pH7.74:2008/10/30(木) 20:01:19 ID:41CLgTWy
グランデカスタム見てると結構ヒタヒタだからドライとも言えないんだよな
ウールマットの下部は完全に水没してる
577pH7.74:2008/10/30(木) 20:41:21 ID:x9XPd0+K
今日、上部を撤去して2灯式×2台の蛍光灯に復帰。
次に使うその時までオヤスミ・・・
578pH7.74:2008/10/30(木) 22:20:04 ID:ypE+96q6
結局ウェットとウェット&ドライとドライでどれが一番優れてるの
579pH7.74:2008/10/30(木) 23:00:14 ID:MWy3vq86
誰かグランデタワーの写真うpしてくんない?
出来れば横のアップで。
580pH7.74:2008/10/30(木) 23:05:20 ID:hVPjT/H2
>>578
ウェット&ウェット&キャッチ
581pH7.74:2008/10/30(木) 23:39:41 ID:ST16YAI4
>>579
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081030233846.jpg
どうでしょうか?
追加2段でーすう
582pH7.74:2008/10/31(金) 02:17:57 ID:9ku4frno
>>578
追加二段で、
一番上段がウールマット(ゴミ取り)
二段目がドライボール(ドライ)
デフォルト濾過層にリング濾材orボール濾材(ウェット)

多分これくらいの組み合わせが最高濾過力を発揮する
でもデフォルト一段だけでも濾過能力は足りてる。
583pH7.74:2008/10/31(金) 08:52:41 ID:6Cl+rEfr
>>581
ぴっかぴかの新品状態ですな。
おかしな事を言うようだが綺麗で羨ましい。
584pH7.74:2008/10/31(金) 08:55:48 ID:htsvJ7bx
>>581
おせっかいだけど、
3Dマットは一段目にしたらどうかな。
2段目はよくわからないけど。

グランデ本体って透けてんだね。
585pH7.74:2008/10/31(金) 12:35:10 ID:MT4KG8rf
今ウンコしてんだけど超くせぇー><
586pH7.74:2008/10/31(金) 12:38:05 ID:4geTuHc8
グランデと言う奴は3つも重ねれるのか・・・・・恐ろしい
そんな俺は水槽買って来たときに付いてたニッソーの奴に底面付けてる

グランデいいなぁ・・・・
587pH7.74:2008/10/31(金) 12:51:42 ID:Tj6dW3LN
>>586
3つどころか更に・・・

グランデカスタム使ってるけど
水槽上側での自己主張、存在感、威圧感、圧迫感が凄い

しかも窓辺なのでコイツのせいで暗くなっちまったw

底面併用の自分は他のコンパクトな上部が良かったかもしれん
588pH7.74:2008/10/31(金) 12:56:37 ID:6Cl+rEfr
そういやアクアプロさん見かけないなぁ。
589pH7.74:2008/10/31(金) 13:29:01 ID:fb/RhqPu
【魚】濾過に夢厨【無視】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1199109944/

魚なんかどうでもいいんです
皆でグランデ何段まで積めるか競いましょう><
590pH7.74:2008/10/31(金) 13:56:19 ID:4geTuHc8
もっと積めるのか・・・w
そのうちグランデ飼って10段積んでやるw
591pH7.74:2008/10/31(金) 13:59:34 ID:oVNj6CqD
>>590
そこまで積むと水槽が割れるか変形するかしちゃうぞ
補強ラックみたいにできるんならいいけど
592pH7.74:2008/10/31(金) 14:07:28 ID:4geTuHc8
>>591
orz
ニッソーの上部+底面で頑張る事にしよう
593pH7.74:2008/10/31(金) 14:41:11 ID:BL12J2AF
>>581 圧巻とゆうか・・・ 寿司屋のイケスだな
594pH7.74:2008/10/31(金) 15:05:16 ID:MHoiM5LU
上部でこれだけ積んでしまうと万一の時に溢れない?本水槽は水少なめにするの?
595pH7.74:2008/10/31(金) 15:07:35 ID:6Cl+rEfr
>>594
やばい。まじで。
596pH7.74:2008/10/31(金) 16:20:01 ID:eBtl5+rJ
>>590すべてウールマットなら全く重くないよ
597pH7.74:2008/10/31(金) 17:03:47 ID:oVNj6CqD
>>596
上部スレで推奨するようなことじゃないと思う。
10段も積めば、ガラス水槽なら水だけでも十分割れる重さになるだろうし
598pH7.74:2008/10/31(金) 17:30:16 ID:G+zNTi7H
前から気になってたんですが、多段のときの吸い上げのパイプって自作するの?
もう1段つみたいんだけどホムセンでも行けば材料あるのかな。
599pH7.74:2008/10/31(金) 17:42:30 ID:6Cl+rEfr
>>598
あるよ。塩ビ缶のPV13だったかそんな感じの規格がぴったり。
この前1m買ったからあまってるのあげたいくらいだ。
600pH7.74:2008/10/31(金) 22:16:35 ID:DPpQrPNZ
上に積もうとするから難しいんだよ。水槽上部を埋め尽くすように、3列くらいに並べればいいのでは。
601pH7.74:2008/10/31(金) 22:31:16 ID:ugog99cR
なるほど
あとは水中蛍光灯でもつければおkですね
602pH7.74:2008/10/31(金) 23:50:37 ID:f6xDsOw9
>>600
120x60x60水槽なら横に6つ積めるな

水槽内に6本ストレーナーがぶら下がってる様はキモいが
603pH7.74:2008/11/01(土) 00:04:10 ID:AqHO+dkT
初心者なんだけど
ウールマットだけで濾過してるんだけど
これってほとんど濾過されてないの?みんないろんなモノ投入してるみたいだけど
604pH7.74:2008/11/01(土) 00:10:46 ID:YxYhfu9Y
>>603
ウールマットは立ち上がりが早いが目詰まりも早い
普通は他の濾材の上に敷いてゴミ取り物理濾過担当
目詰まりが激しくなったり何度も濯いでボロボロになったらポイ

メインとなる濾材は

・サブストラットプロ
・パワーハウス
・シポラックス

辺りが御三家かな
個人的には裁断した洗車スポンジが気になっているが・・・
605pH7.74:2008/11/01(土) 00:11:52 ID:AqHO+dkT
なるほど
試してみます
606pH7.74:2008/11/01(土) 00:24:46 ID:hC1f2L/o
>>605
数百円で売られてるようなリング濾材とかボール濾材で十分だよ。
その上にウールマットみたいなもんをかぶせとけばOK
607pH7.74:2008/11/01(土) 00:55:45 ID:AqHO+dkT
値段見て驚いてたとこだったwww
安いの試してみます
608pH7.74:2008/11/01(土) 01:12:57 ID:ddf5M3BL
ウールマットは安いから、物理濾過と生物濾過で分けて考えて使う手もある。
一番上だけこまめに洗って、破れてきたら捨てるか、最下層に追加して順次繰り上げ。
609pH7.74:2008/11/01(土) 01:26:14 ID:7P2WPf5K
ぶっちゃけ立ち上がっちゃえば濾材はなんだって同じだから安物で充分

馬鹿は死ぽとか買っちゃうよなw
610pH7.74:2008/11/01(土) 03:30:20 ID:xS9XTFZs
濾過能力ってことでは何だって同じって感じるな
でも長期の使いやすさって事では濾材によって差は大きい
611pH7.74:2008/11/01(土) 08:02:45 ID:s9zw/mSP
モコモコだから
考えて作られたリングなんかと比べて
表面積は全然ちゃう

水槽の状況によるが
1年くらいは使えるから数百円くらいならだしとき
612pH7.74:2008/11/01(土) 08:05:40 ID:hC1f2L/o
>>607
酸処理なんかも調べて自分でできるんなら、大磯なんかでも良いよ
普通に考えて、上部でやれば底面にプラスアルファの酸素供給量になるから当然濾過能力も高い
613pH7.74:2008/11/01(土) 11:16:18 ID:STRtP7+H
パミスってゆう軽石使ってます。10Lで400円くらい。
軽石なんだけど水に沈むのもあるから
より分けて使う。

すすぎに時間掛かるけどセットしちゃえば他のろ材と
変わらない立ち上がりで良好です。
ってかこれ使うよになってから、phの落ちがゆるやかになった気がする。
614pH7.74:2008/11/01(土) 17:25:42 ID:Bq4TUE8Y
クランデの寿命はどれくらい?5年未満だったら外部フィルター買うわ
615pH7.74:2008/11/01(土) 17:39:03 ID:SDbbJbYV
>>614
仮にエーハを5年とするなら4年8ヶ月
616pH7.74:2008/11/01(土) 17:40:31 ID:Bq4TUE8Y
まじか!
じゃクランテ買うわ
サンクス
俺のエーハは今5年目w
617pH7.74:2008/11/01(土) 17:53:53 ID:SDbbJbYV
>>616
いやごめん。「一概には言えない」ってのが実際の答えなんだ・・・
あと、ポンプなんかの半消耗品の劣化を故障と見るか劣化と見るかによっても違う
618pH7.74:2008/11/01(土) 18:12:43 ID:3wHafgHj
俺はグランデ使ってるけどポンプは優秀じゃないらしいよ?
二っソーの方がだいぶ丈夫みたい。
でもグランデ使うw
>>614でも2千円だぞw
619pH7.74:2008/11/01(土) 18:36:05 ID:406Wo00e
洗車スポンジ愛用してるんだが。。。俺だけ?
脅威のコストパフォーマンスだよ。
620pH7.74:2008/11/01(土) 18:42:35 ID:fffuwIi/
洗車スポンジって上部の濾過層に洗車スポンジだけ入れるの?
621pH7.74:2008/11/01(土) 18:52:03 ID:WSOMbF7L
生物濾過だけで良ければ戦車スポンジだけ(洗濯ネットに入れておけば取り出しが楽)
物理濾過が必要ならマット状で目の細かい濾過材も必要
622pH7.74:2008/11/01(土) 18:52:32 ID:406Wo00e
いや、デュアルクリーン+カスタムなんだけど、
1段目:ウールの下にスポンジ(スポンジ余ったので)
2段目:リング(捨てるのもったいないから)の下にスポンジどっさり
追加濾過槽:リングと余ったクリーンバイオ

2段目でスポンジの上にリング入れておくと、浮かなくていい。
スポンジはネットに入れて使ってる。
623pH7.74:2008/11/01(土) 21:38:03 ID:GBooKqyW
624pH7.74:2008/11/01(土) 21:42:13 ID:GBooKqyW
あとスポンジ濾材だとグランデタワーにする際
若干総重量が軽くなりそう?
625pH7.74:2008/11/01(土) 23:12:11 ID:406Wo00e
スポンジ自体の重さなんてないようなものなので、若干は軽くなると思われる。
ちなみにスポンジは、裁縫用のハサミで切ると楽チン。後は流し用のネットに
入れて、ミシンで口を縫って袋状にして完成。
626pH7.74:2008/11/02(日) 04:15:02 ID:Qu7uNfwS
>>622
1段目と最下段以外は浮いちゃう濾材でも良いよ
むしろ濾過能力は上がる。
627pH7.74:2008/11/02(日) 10:00:35 ID:UKVIU16O
スポンジストレーナーっての付けたら物理濾過はあまりしませんよね?
628pH7.74:2008/11/02(日) 10:21:24 ID:NSZThMpa
ストレーナースポンジが物理濾過やりまくってくれるよ
抵抗増でフィルター内を通る水量が多少減ってしまうし物理濾過能力が上がるとは限らないけど
629pH7.74:2008/11/02(日) 10:44:57 ID:UKVIU16O
ありがとうございます!
630pH7.74:2008/11/02(日) 16:48:29 ID:Z21I6ZYv
物理ろ過は上がるでしょ。多少粗めのスポンジがいいとおもうけど。
上部のマットはだいぶ汚れなくなる。
631pH7.74:2008/11/02(日) 16:48:50 ID:Um1cK3Kr
物理濾過やりまくってくれるストレーナースポンジは掃除が面倒
上部濾過は物理濾過のメンテが楽といったメリットを捨て去る愚行
632pH7.74:2008/11/02(日) 17:01:25 ID:Sh6l898c
俺はストレーナースポンジ装着してるがみんな着けてないのか?
633pH7.74:2008/11/02(日) 17:06:58 ID:oCAGI2hS
底面と繋げてるから付けてないよー
634pH7.74:2008/11/02(日) 17:20:42 ID:EPXQypVr
てか、ケチらずに3Dマットくらい買えば良いのに…
635pH7.74:2008/11/02(日) 17:23:53 ID:U7L8Mua1
ビッグボーイ37cm〜使ってる人いますかね
636pH7.74:2008/11/02(日) 20:38:28 ID:Y1ylb5u2
Lセットには貴重なんで使ってますよ。
637pH7.74:2008/11/02(日) 20:43:29 ID:+yvVAkQX
>>636
一つお聞きしたいのですが
モーター音はうるさいですかね
寝室に置くと気になるレベルでしょうか
638pH7.74:2008/11/02(日) 21:02:15 ID:Y1ylb5u2
>>637
60CM水槽5個の前で昼寝できるぐらいなんで何とも言えないが、俺だったら気にならないレベル
逆に水の音が心地よいよ。何事も慣れれば・・・
クイックフローと同じ位の音の大きさかな。
639pH7.74:2008/11/02(日) 21:12:28 ID:+yvVAkQX
>>638氏、
ありがとうございます 参考になります
640pH7.74:2008/11/02(日) 21:29:52 ID:AlsavFVd
>>632
インぺラ掃除面倒だから気休めに着けてる。
641pH7.74:2008/11/02(日) 22:53:53 ID:Shr+MZQk
GEXビッグボーイ340フリー(30cm〜40cm。水中モーターの方)お使いの方、
使用感教えて下さい。濾材(水没分)はどのくらい入るでしょうか。
水作エイトブリッジSより良いものでしょうか。
642pH7.74:2008/11/03(月) 04:30:14 ID:G6OSmaCe
3Dマットってそんなに良いのか?
643pH7.74:2008/11/03(月) 08:15:40 ID:9mXj4gxb
>>627 俺はP-1フィルターを加工して着けてる
最初はすんげーデカくてウザく思って失敗と思ったけど ミナミやらパンダがツマツマモフモフしてるのを見たら調度良いです
644pH7.74:2008/11/03(月) 08:38:32 ID:7lqrhHzz
>>642
ウールもみ洗いして再利用するひとには、
持ちがいいと好評
645pH7.74:2008/11/03(月) 10:31:48 ID:0CVgNk+r
3Dマットをググったら数年前に使って使い勝手が良かったマットだったw
名前が分かったし今から飼ってこようと思う
646pH7.74:2008/11/03(月) 10:58:01 ID:H6gpB8e2
上部フィルターの蓋が割れて壊れたんだけど蓋がなくても平気ですかね?
647pH7.74:2008/11/03(月) 11:11:54 ID:wulvvhc/
これからの季節、水の減りが少し多くなるってだけで別に影響ないでしょ
648pH7.74:2008/11/03(月) 11:52:12 ID:H6gpB8e2
平気ですか!ありがとうございます。
649pH7.74:2008/11/03(月) 13:14:08 ID:ORjpaeCw
上部でハイドロカルチャーするには蓋なんか出来ないしな
650pH7.74:2008/11/03(月) 20:49:23 ID:OTM0gSup
上でハイドロやろうと思ったんだけど、一番上にマット引かずにハイドロボール入れる?
そしてさすがに液肥は使えないよねぇ。うまく育つかな。
651pH7.74:2008/11/04(火) 10:19:03 ID:/64TgG2Z
>>650
グランデならクリーンバイオを入れるバスケット最終層に植えられるよ
流石にウールマットの上には目詰まり&メンテの手間が半端じゃなさそうなのでやれないw

液肥は普通に使えるぞ
ただし薄めに希釈してだが
652pH7.74:2008/11/04(火) 15:16:57 ID:YfUfpHi0
90cm規格水槽に60cmの上部フィルター使っているという書き込みを見かけて、
自分もやりたいと思ったんだけど、
その90cm水槽の材質ってガラスじゃなくて、アクリルですよね?
ガラス水槽だとアクリル水槽と違いフランジの中ソデがないから設置できないと思うし。
買ってから後悔しても遅いし、90cmで60cmフィルター使ってる方教えて下さい。
653pH7.74:2008/11/04(火) 16:29:12 ID:UIdu2qDg
>>652
プラ板か鉄板を自分で作って梁にすればいいよ。
強度が足りないようなら補強を入れて。
廃材を利用すれば安くあがるけど、材料を買っても千円程度かと。
梁がずれて上部が落ちないように、接着するか何かの対策も必要。

でも90用のライトを使うなら、梁が邪魔になるかもね。
そこは要工夫。
654pH7.74:2008/11/04(火) 16:37:17 ID:wlz3B/NJ
>>653
鉄板だと硬度が上がっちゃったりしないの?そうでもない?
655pH7.74:2008/11/04(火) 19:08:06 ID:UIdu2qDg
>>654
水中に浸ける訳じゃないから、気にする必要もないかと。
湿気で錆びる方が問題かもね。
気になるなら、ステンレスを選択。

‥‥自作スレのノリだな、すまん。
656650:2008/11/04(火) 20:31:38 ID:C1RCmS7l
>651
やっぱそこか。あんまりたくさんは植えられないけどね。

しかし液肥は本当に大丈夫なの?薄めとはいえ、窒素・リン酸・カリに加えて
マグネシウムやらマンガン、ホウ素なんかが入ってるんだが。。。

出来るなら是非やりたい。アクアと同時にガーデニングにもはまってしまい、
ベランダにも室内にも植物を置く場所がなくなってしまったので。
657pH7.74:2008/11/04(火) 20:37:25 ID:BtMaXgAY
液肥にも種類あるだろうに
658pH7.74:2008/11/05(水) 10:38:55 ID:OiRkZdgG
>>656
ttp://aqa.web.infoseek.co.jp/aqa/page020.html

これ以上はスレ違いなので専用スレでな

☆濾過槽に☆ハイドロカルチャー☆緑☆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1185020155/
659650:2008/11/05(水) 20:02:48 ID:YcSSHtMB
>658
おおーう。こんなスレが。知らんかった。ありがとう!
スレ違いすまんかった。
660pH7.74:2008/11/06(木) 10:43:16 ID:T4yc/8os
炭素繊維マットを買ってみたのですが、ナイロンの濾過マット”素材”と比べて
6倍の微生物吸着率だそうですが、炭素繊維マット自体は薄っぺらいシートで、
普通売っている白マットの6分の1の大きさはどう考えてもありません。

ということは、素材を比べているのだから、大きさが6倍以上ある白マット1枚
のほうが濾過能力が高いと考えていいのでしょうか。

箱書きが、うそは書いてないけど、別の印象を与えようとしているのではないか
と思って質問させていただきました。考え方が間違ってますかね。
661pH7.74:2008/11/06(木) 11:08:01 ID:Vp4FwWsX
>>660
それって活性炭と同じようにアンモニアとかを吸着するだけじゃね?

ウールマットと違って濯いで再利用は出来ない希ガス
662pH7.74:2008/11/06(木) 12:59:26 ID:uRB9Ec5J
>>660
炭素繊維なので、ナイロン繊維より表面積が6倍広い、という意味では。
ナイロン繊維は表面がツルツルだけど、炭素繊維は表面がデコボコなんだろ、きっと。
(製品全体の話でなく、顕微鏡で見れるような繊維1本の表面の話ね)
表面がデコボコだったり、気泡状のものが多ければ、微生物も住み着きやすくなるだろうし。
キャッチコピーに微妙な嘘は書いても、大嘘は書いてないハズだよ。

ただし、微生物が多く住み着くというのと、ろ過能力が上がるという事は厳密には比例しない。
それは実際の「飼育している生物の種類や数」や「ろ材の構成」によって変わる。
現状で充分にろ過できている場合は、良いろ材を使っても効果はあまり変わらない。
663pH7.74:2008/11/06(木) 16:20:39 ID:W37KY0lj
水槽の水を濁らさずに上部を掃除する方法ありますか?
664pH7.74:2008/11/06(木) 18:24:11 ID:w9B4EwuH
汚れる前に掃除する?
665pH7.74:2008/11/06(木) 20:50:59 ID:A2fttpvp
ていうか何で濁るの?ウールだけ外して、水槽の水を別のバケツにでも
取って洗えば水槽の水は濁らなくない?
666pH7.74:2008/11/06(木) 22:49:49 ID:XafIW+LE
>>663
モーターの電源OFF。濾過槽内の水位が下がるまでしばし放置。
排水口に合うようなゴム栓をセット。そのまま外へ。
667pH7.74:2008/11/06(木) 23:15:45 ID:W37KY0lj
>>665
ウールじゃなくて濾材です

>>666
でかいんでキツいんですよね
水槽の水もとっとかなきゃいけないし
結局水を捨てたらバクテリアも流れてくし
水槽に乗せたままかき回したら水槽内に泥みたいなのが落ちるし
120aなんですけどミズミミズとかがちょっと目立つんで
668pH7.74:2008/11/06(木) 23:46:24 ID:T4yc/8os
>>661 662
ありがとうございます。炭素繊維で白マットぐらいの大きさに
してくれれば、何の疑問も持たずに使い続けると思うんだけど。
コスト的に無理かな。今でも充分高いし。

アンモニア吸着とかは盲点でした。同じ炭素ですもんね。
交換の頻度が高まるとなると、益々使えないな。

ニッソーか前工大の教授のきちんとした説明がほしいところです。





669pH7.74:2008/11/06(木) 23:48:13 ID:uDed+ULC
>>667
排水パイプを外してすぐに新品のウールを突っ込む。
濾過槽の掃除。
元に戻す。

これで多少は本水槽内への汚れの流出は抑えられる。
670pH7.74:2008/11/07(金) 01:00:07 ID:Sf7DsLBO
なんで活性炭でアンモニア吸着とかインチキ話が広まってるのかね
671pH7.74:2008/11/07(金) 01:23:42 ID:n6e7J0Fp
する・しないのはっきりとした情報ってのが少ない所為かと。
理解する為にはある程度知識必要だし。いらないものを「吸着」するのに何故アンモニア吸着しないの?とか。
672pH7.74:2008/11/07(金) 02:37:37 ID:7YFu3MEm
>>669
とりあえずそれでいってみます
ありがとうございました
673pH7.74:2008/11/07(金) 08:11:44 ID:5UXCgG+j
>>670
正にそういう触れ込みで販売されてるからだね。当然の流れ
674pH7.74:2008/11/07(金) 08:36:19 ID:JWCTw13z
活性炭変え続ければアンモニアが発生しないんだから
全部活性炭でいいんじゃねwwwwwww


と思っていた時期が
675pH7.74:2008/11/07(金) 21:59:04 ID:Sf7DsLBO
>>673
少なくとも一般に売られている活性炭製品で
アンモニア吸着すると言ってるのは見たことありませんが

する・しないがはっきりしないならなぜ「する」なのか?
製品に「アンモニア吸着します」とか書いてるわけじゃなし
ブラックホールが有名なキョーリンはHPで吸着しませんと言ってるし
「しない」という根拠ならたくさんあるのに

676pH7.74:2008/11/07(金) 22:04:28 ID:IRs+fA+5
でかい釣り針だなぁ
677pH7.74:2008/11/07(金) 22:08:26 ID:O0s3gaLF
アンモニアを吸着しても消えるわけじゃないから意味が無い
678pH7.74:2008/11/08(土) 02:30:29 ID:X9FIBmSf
供試液の精製
アンモニア水を約2000 ml中に少量滴下し、わずかにアンモニア臭が残るまで水で希釈した。この溶液のアンモニア濃度は、23 mg/lであった。
試験方法
クロマト管に精製したゼオライト及び活性炭を各々100gずつ充てんし、1o/s(76ml/min)の速度にて試験溶液1000 ml連続注入した。留出液は200 mlずつ分画し、それぞれついて溶液中のアンモニア濃度を測定する。
試験結果
アンモニアの測定結果は、下記の通りです。 1(0〜0.2) 2(0.2〜0.4) 3(0.4〜0.6) 4(0.6〜0.8) 5(0.8〜1.0)
ゼオライト区 nd nd nd nd nd
活性炭区 11 19 20 20 19

吸着剤にゼオライトを用い試験では、全留出液についてアンモニアは100%吸着された。
吸着剤に活性炭を用いた試験では、留出液0〜0.2ではアンモニアは50%程度吸着されるが以降は、15%程度に減少している。
679pH7.74:2008/11/08(土) 10:08:13 ID:K9ODtUyh
一応吸着はするのか
680pH7.74:2008/11/08(土) 12:51:07 ID:N6imcxLK
活性炭は、アンモニアの吸着はする。
しかし水質・イオンのバランス等により、吸着したアンモニアを放出する事もある。
と、それくらいの認識だな。
実際にはアンモニアの量が多過ぎて、長期の吸着効果が期待できないのだと思う。
だからメーカーも販売コピーとして「アンモニア吸着効果」を謳えないんだろう。

実際、冷蔵庫などでの脱臭剤で、ちょっと前までは活性炭がスタンダードだったし。
(臭いの成分はアンモニアやアミノ酸化合物など)
それでも効果持続期間は1ヶ月程度。
60水槽だと1週間もたないんじゃないか?
681pH7.74:2008/11/08(土) 14:10:12 ID:wRvS3yUs
空気中と水中では作用も違うし量も違う。出続ける環境だしね。
生体量ほどほどの60水槽に2リットルの活性炭で一週間位ってのが自分のイメージ。
682pH7.74:2008/11/08(土) 17:02:31 ID:dMElaFbq
グランデ900使ってるのですが、シャワーパイプだとウールとかスポンジの一部分にしか汚れが着かないで効率悪い気がしますが、こんなもんでしょうか?
あとシャワーパイプのメリットは何でしょうか?
683pH7.74:2008/11/08(土) 18:28:14 ID:/Kw/r6C5
>>682
おれもシャワーパイプのやつだが中心しか汚れない
周りがすごいもったいない気がする
684pH7.74:2008/11/08(土) 19:09:19 ID:3DaHLIKf
空気中と水中では作用が異なります
一緒くたにしないように
685pH7.74:2008/11/08(土) 19:44:02 ID:e2ZE8Bx5
グランデ900
水中に泡がものすごい舞うんだがどうしたらいいかね
686pH7.74:2008/11/09(日) 21:29:47 ID:U5Oj20hE
GEXのサイフォンフィルター使っている人、もしくは使っていた人っている?
アクアショップで見かけたのだけどデュアルクリーンとどっちにしようかと
迷っている。
687pH7.74:2008/11/09(日) 21:38:40 ID:Kk7V/srP
レイシーP450使ってるんだけど振動音がうるさいです
なんか対処法ないですか?
688pH7.74:2008/11/09(日) 21:47:00 ID:DVVO68Nm
689pH7.74:2008/11/09(日) 23:06:25 ID:/NAI/hsq
>>688
その修理代金だけで他社の上部式フィルターが買えるなw
690pH7.74:2008/11/09(日) 23:20:17 ID:Qw390Sb4
買えねーよ
691pH7.74:2008/11/09(日) 23:28:16 ID:DEz2DuAx
買えるけど、買えないって事にしても良い。
要するにめんどくさい事言う奴はい要らん。
692pH7.74:2008/11/09(日) 23:48:15 ID:YpdGfkIL
4k程度で90や120の水槽を任せられるポンプが買えんのかと
693pH7.74:2008/11/09(日) 23:55:48 ID:/NAI/hsq
ですよね
694pH7.74:2008/11/10(月) 08:19:52 ID:nlDrT8IU
レイシーRGF120とエーハイム2260どっちが強いですか?
695pH7.74:2008/11/10(月) 08:42:42 ID:bRmQKGiw
>>694
使い方次第
696pH7.74:2008/11/10(月) 10:26:00 ID:tELoke/o
エーハイムの排水をレイシーの入水に直結すれば最強じゃね
697pH7.74:2008/11/10(月) 11:20:19 ID:EQbofSUv
>>696
うちはそのスタイルで水亀飼ってる。

濾過はかなり強力で水ピカピカです。
698pH7.74:2008/11/10(月) 11:38:20 ID:b8s1Ubhd
>>696
本当はメンテの関係上、上部→外部にしたいけど無理だよね・・・
699pH7.74:2008/11/10(月) 12:19:17 ID:HlBrqToY
>>698
上部の吐出に外部の吸入付けたら
コップの飲み物がもう無いのにストローでズーズー吸う子供状態になるなw

普通に併用で良いじゃん
700pH7.74:2008/11/10(月) 13:37:25 ID:fqnDNBBm
700げと!

>>698
フィルターに接続する、油膜取りを使えば、上部→外部ができるよ。
上部のポンプ吐出量により、100%上部→外部にはならないだろうけど。
それでも外部の目詰まりはかなり低減されると思う。
こんな感じで。(ズレてたらごめん)

上部から  外部へ
    ↓   ↑
  ||  ||
  ||  ||
  |+−+|
  |+−−+
  ||
  ||
 +---+
 |  |←ストレーナスポンジ
 |  |
 +---+
701pH7.74:2008/11/10(月) 13:41:12 ID:bRmQKGiw
>>700
それって、上部と外部を併用してることと変わりないんじゃ・・・・
702pH7.74:2008/11/10(月) 14:00:50 ID:fqnDNBBm
>>701
外部フィルターに流入する水の量を100として。
上部からの水70、水槽からの水30と仮定しても、外部フィルターの目詰まりは低減されると考えますが。
完全に別々に併用している場合と比べると、外部清掃の間隔は格段に長くなるはず。
(もちろん飼育水の汚れ具合にもよる訳ですが)

まぁ、手段の1つとしてのアイデアに過ぎません。
無用だと思われたら、スルーされたし。
ちなみに上部排水と外部吸水の接続を逆にすると、上部がオーバーフローする危険もありますので注意。
効果的なのは、ストレーナスポンジ部分と外部吸水を入れ替える事なんだけど。
実際に設置する事を考えると、かなり面倒なのでオススメしない。
703pH7.74:2008/11/12(水) 13:57:32 ID:T4ccxAlV
話割ってすいませんね。     
ショップオリジナルの上部濾過槽ていろいろあるみたいだけど、例えばレイシーP対応で。 
どこが一番オヌヌメかなぁ?大型水槽が前提で。

704pH7.74:2008/11/12(水) 18:09:08 ID:JnyouoCp
GEXのウエット&ドライは効果あるかな?
705pH7.74:2008/11/12(水) 18:39:21 ID:ObFDKVN+
>>703
上部のろ過層なんて容量の大小はあれど、濾過能力の最低値はクリアーできてると思って間違いないからね。
それを踏まえて、壊れないならどれでもいいと答えさせてもらいます。

>>704
ある
706pH7.74:2008/11/13(木) 11:19:57 ID:kHc4XMBc
濾過能力なんかどうでも良いからスラッジ対策なんとかしてほしい
707pH7.74:2008/11/13(木) 11:30:30 ID:hzeoj5Dn
ライトと合体した上部って出ないかなぁ〜

水漏れ対策やらパイプ位置の設計で死ねるだろうか
708pH7.74:2008/11/13(木) 20:22:57 ID:u2XLrl/9
>>707
水中ライト+ゴムバンド(上部の縁にフックで固定)とかは?
709pH7.74:2008/11/13(木) 22:22:27 ID:w9w9Gr9K
水中ライトなら上部の底に2灯ぐらいまで貼れそうやね

残った上面に3灯ライトでも乗せれば5灯まで行ける!
710pH7.74:2008/11/13(木) 22:34:43 ID:Po2nQCOn
今まで外部使っていて、初めて上部本体を買いました。
で、濾材を何にしようか迷っているんだけど、
やたら評判の良い3Dマットともう使わなくなった大磯細目を利用してみようと思うんだがどうだろう?
3Dマットはともかく、大磯って上部の濾材として使っている人、他にいるかな?
一応水槽は60cmの縁ありでフィルターはスライドフィルター600です。
711pH7.74:2008/11/13(木) 22:41:38 ID:gCzFJUv8
大磯は重いだろ
712pH7.74:2008/11/13(木) 23:25:51 ID:Ovz6UHcn
>>710
大磯も粗めならOKじゃね

60のスライドフィルターなら重量的に大丈夫だけど
メンテの手間を考えるとサブストやモノボール等のセラミック濾材か洗車スポンジがオヌヌメ
713pH7.74:2008/11/13(木) 23:52:55 ID:Po2nQCOn
大磯はメンテがめんどくさいし、重量の問題があるのか。
やっぱ定番通りセラミック濾材買うしかないみたいね。
レスthx
714pH7.74:2008/11/13(木) 23:57:40 ID:u2XLrl/9
>>710
使ってるよ
特に問題も起きてないし、餌をやりすぎても一日で綺麗になる程度の濾過能力は発揮できてるね
60cm水槽の縁有りなら、少なくともデュアルクリーンの追加一段までは問題なく使える。
715pH7.74:2008/11/14(金) 00:00:02 ID:8vbfqVMu
上部に水中ライトとは斬新なアイディアですね
716pH7.74:2008/11/14(金) 02:42:41 ID:HppYKuCz
ゲックソが商品化しそうだな
717pH7.74:2008/11/14(金) 10:23:29 ID:NpGf6lJt
怖くて買えません
718pH7.74:2008/11/14(金) 19:40:55 ID:Js35WyaT
ところでウチのグランデカスタムの最上部のウールマットに
チョウバエが湧いてるんだが上部ってこういうモンなの?
719pH7.74:2008/11/14(金) 19:51:49 ID:UIbkt30y
んなわけねー
リセットしろ
720pH7.74:2008/11/14(金) 20:59:28 ID:3dPvTh3E
普通に濾材を洗ってウールは交換だよね。
本体も綺麗に洗っちゃうか。
721pH7.74:2008/11/14(金) 21:20:13 ID:Tw6YeZ6z
取りあえずウールマットを交換しました

でも親バエが数匹飛んでるのでまた産卵されかも・・・
722pH7.74:2008/11/14(金) 22:12:17 ID:13jDgnNr
うちはウールマットに黒い赤虫みたいのがいっぱい沸いてるけど
チョウバエの幼虫なのかな?
チョウバエは風呂場と台所で良く見るけど水槽回りではあまり見ないのだが
723pH7.74:2008/11/14(金) 22:14:21 ID:LShyJH5g
蓋してるの?
724pH7.74:2008/11/14(金) 22:23:12 ID:13jDgnNr
フタしてるよ
拾ってきた水草とか入れてたのでそれについてきた虫かと思ってたけど
>>718を見てチョウバエかもって
725pH7.74:2008/11/14(金) 22:27:20 ID:UIbkt30y
普通に赤虫じゃないのか
726pH7.74:2008/11/14(金) 22:42:07 ID:13jDgnNr
黒い
赤虫は与えたこともない
727pH7.74:2008/11/14(金) 22:49:50 ID:OoegQDLI
3mm前後の黒い幼虫とサナギならチョウバエじゃね?

成虫がウールマット付近に居れば確定
728pH7.74:2008/11/14(金) 23:19:37 ID:13jDgnNr
体長5〜10mmくらいある
やっぱ違うかな
729pH7.74:2008/11/15(土) 00:33:06 ID:cBlxCK2x
それ生き動いてる?
730pH7.74:2008/11/15(土) 08:41:20 ID:2S5i51ux
ブリッジ使ってるときは半端なかったけどグランデでは今の所ないな。
731pH7.74:2008/11/15(土) 09:44:42 ID:JncEsBqv
>>729
基本は細くて動いてるけど
太くて動かなくて触ると潰れるのもある
サナギか抜け殻かな?
732pH7.74:2008/11/15(土) 11:18:43 ID:o5iyiZYO
とりあえずきたねぇ、
733pH7.74:2008/11/15(土) 13:53:44 ID:Kz01RS6v
評判を聞いてグランデ購入したけど
作動音って結構うるさくない?
俺のが外れだったのかな?

どうにかならぬものかwww
734pH7.74:2008/11/15(土) 14:00:55 ID:ul55oI2t
>>733
俺も最近グランデ買ったんだが音は気になった
ただすぐに慣れて気にならなくなったw
まぁ上部はこんなもんだと思ってる
735pH7.74:2008/11/15(土) 14:12:03 ID:+8MezejU
評判聞いてってことはグランデ600だろうし、音が気になる人なのにデュアル&追加選択しなかったのは頭悪すぎ
ほぼ同等の濾過能力で限りなく無音に近いって評判くらい少し調べれば判るのにな
736pH7.74:2008/11/15(土) 14:18:20 ID:nADOIbY+
グランデカスタム面白いよな、上のドライ槽にデュプラのミニカスケードとウール、下のウェット槽に3Dマットとサブスト、おまけ槽にブラックホール。
上部も外部みたいに目新しいの色々出せばいいのに。
737pH7.74:2008/11/15(土) 15:48:14 ID:3ID7QNLV
追加濾過槽買って来たぜ!
これで濾過槽いっぱいで入らなかった3Dマットが敷けるw
738pH7.74:2008/11/15(土) 17:28:50 ID:SPo+L4MY
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1111100700&itemId=10948
↑この水槽にグランデ使えないんだっけ?
739pH7.74:2008/11/15(土) 17:32:51 ID:0lSbNEQq
740pH7.74:2008/11/15(土) 17:35:19 ID:0lSbNEQq
>>738
_

そもそもエーハの水槽は上部フィルターを置くような設計はされてない
741pH7.74:2008/11/15(土) 18:28:08 ID:YtRHdirc
外部も一緒に買えってかwwww
742pH7.74:2008/11/15(土) 18:33:36 ID:2RFMRqYK
>>733
作動音ってポンプ?
グリスアップしてみれば?
743pH7.74:2008/11/15(土) 18:35:50 ID:0lSbNEQq
>>733
ポンプは全くうるさくない
水流のチョロチョロ音はする

ハズレ南無
744pH7.74:2008/11/15(土) 19:49:41 ID:3ID7QNLV
>>739
しばらく様子見て>>718に返答しとくよ
745pH7.74:2008/11/15(土) 23:58:18 ID:g2RzC/l+
>>742
便乗。

使用3ヶ月のグランデのポンプ音に悩まされている者ですが
グリスうpってどこにグリス塗りつければいいんですか?
ウインウイン煩いのよ、ウチのポンプorz
746pH7.74:2008/11/16(日) 00:45:51 ID:y5Osx6Jf
ふたが共振してるんジャマイカ?
747pH7.74:2008/11/16(日) 01:51:08 ID:lUfktqJC
グランデ90ユーザーに質問だけど、シャワーパイプはどっちに向けてますか?
748pH7.74:2008/11/16(日) 04:33:49 ID:8SctIdj6
南アフリカの方角だ!
749pH7.74:2008/11/16(日) 07:10:21 ID:yCK5l8UI
>>745
用意するもの:プラスドライバー、グリス(CRCはダメ)

パイプ類は全部抜いておく

インペラのカバーを外してインペラをシャフトごと手で引き抜く
(ゴムのチューブで固定しているだけなので簡単に抜けるはず)

ポンプの裏側のネジ×2を外してカバーを取る
(電源コードが付いて来るのでスリットから抜けば完全に外れる)

ファンのホコリを綺麗に掃除する
(シャフトにホコリが巻きついてることも、やけどに注意)

コイル(?)を押さえているネジ(結構長い)を外してファンを引っ張ればズコっと抜けるはず
回転時の摩擦部分(わかるよね?)に適量グリスアップする。(塗りすぎ注意)

今までと逆に組み立てる
(インペラのシャフトがきちんとゴムにはまっているか注意)

念のため、外でちょっと試運転する

綺麗に回ったらパイプ類を組んでフィルターにセットして終了


分かりにくかったらスマソ
750745:2008/11/16(日) 08:25:01 ID:OmrucDoJ
>>749
丁寧な解説ありがとう ノシ

金魚5匹の水槽でストレーナー無しで回してたからポンプの負担も大きいのかな。
さっそく適当なグリス買ってきて試してみます。
751747:2008/11/17(月) 00:33:33 ID:+LRj5dZm
マジレスなしかよw
752pH7.74:2008/11/17(月) 20:58:06 ID:Xt8+YV87
ビバリアのウールマットを買ったんだが、こんな酷いウールは初めてだ。

水をはじいて通さない。
グニグニ水洗いしていても水を吸わない。
上部フィルターの中でプカプカ浮かんでる。
水は横の隙間を通っていく。

あぁ…
753pH7.74:2008/11/17(月) 21:46:50 ID:/sTq3vYR
だがそれがいい
754pH7.74:2008/11/17(月) 21:48:52 ID:YKc2ByYZ
>>752
俺に言わせればカスなんだがここの奴らにはそれがいいんじゃね?
755pH7.74:2008/11/17(月) 22:57:47 ID:CWavY/CZ
>>751
釣りとしか思えない質問レベルだから
756pH7.74:2008/11/18(火) 10:42:50 ID:NvPdsxV2
グランデに3Dマットってサイズ合うのか
757pH7.74:2008/11/19(水) 03:46:39 ID:TBy8x6oP
どなたかFive Planの60センチ用の上部フィルターを改造などしてパワーアップされている方いましたら、教えてください。
758pH7.74:2008/11/19(水) 05:48:02 ID:TBy8x6oP
デュアルクリーン600SPを使用しているのですが、ポンプがパワーがなくなってきたのでRiOの水中ポンプつけたいのですが、デュアルクリーンと接続できますか?
759pH7.74:2008/11/19(水) 10:50:48 ID:mSd30gH8
接続出来ても汲み上げるパワーがあるか疑問
760pH7.74:2008/11/19(水) 14:09:31 ID:buLBTYC5
Rio400か600辺りならさすがに汲み上げるんじゃ?
761pH7.74:2008/11/19(水) 14:18:52 ID:TBy8x6oP
ちなみに接続した方いますか?

ちなみにRio1100あたりを接続したいのですが…
762pH7.74:2008/11/19(水) 15:48:44 ID:42PKnFT3
Rio1100に600SP+追加濾過槽4段で使ってますよ。
接続は16/22のホースで吐き出し口と直結できました。
水流はそのままだとオーバーフローしてしまうので若干絞り気味です。
763pH7.74:2008/11/19(水) 16:50:11 ID:TBy8x6oP
762さん
接続は簡単にできますか?
764762:2008/11/19(水) 17:32:35 ID:42PKnFT3
排水エルボ

600SP付属パイプ

16/22ホース

600SP付属パイプ

Rio付属流量調節付流出アダプター

Rio1100(排水上向き)

こんな感じで特に径調整の必要なく接続できました。
途中がホースですがちゃんと自立してますよ。
Rioの振動が排水エルボに伝わって
濾過槽とエルボの接触箇所がたまに鳴きだすことがあるので,
排水エルボの下に小さくちぎったウールをかましてます。
765pH7.74:2008/11/19(水) 17:46:38 ID:YGUCj7nE
ニッソーのパワーマスター1200って使える?
ちなみにレイシーを買う気は全くない
766pH7.74:2008/11/19(水) 18:02:46 ID:TBy8x6oP
ご丁寧にありがとうございます!

Rio1100を水槽の上層あたりに吸盤で固定して使用はできませんかね?
767762:2008/11/19(水) 18:38:14 ID:42PKnFT3
>>766
1100で排水横向き,付属キスゴム使用だと,

|

■」

でかいからこんな感じでエルボが3つ必要になると思いますよ。
パイプも太いから結構かさ張ると思うし。
うまく工夫して排水上向きのまま吊れれば可能かと。
768pH7.74:2008/11/19(水) 19:06:28 ID:TBy8x6oP
767
リオ800ならいけますかね?
769pH7.74:2008/11/19(水) 19:34:42 ID:pNfvYJwT
自分Rio800使ってるけど、
パワー弱くて揚水がダメなときがある。
770pH7.74:2008/11/19(水) 19:47:43 ID:TTKin6ez
ニッソーも追加濾過槽だしてくれりゃいいのに
771762:2008/11/19(水) 20:37:43 ID:42PKnFT3
>>768
600SPの穴の寸法とRio800の寸法で見えてきますよね?
ポンプの口径違うのだけ注意。
ってゆうか俺800持ってないし。
772pH7.74:2008/11/20(木) 07:06:40 ID:aIadWRFz
流量上げたいのでグランデカスタム600のポンプを新しくしたいです。
900のポンプは接続できますでしょうか?
あと他に無改造で取り付けられるポンプでオススメとかありますか?
ちなみに淡水です。
773pH7.74:2008/11/20(木) 07:25:41 ID:aIadWRFz
公式見たらサイズ載ってました。
幅が倍近く違うので無理そうですね。失礼しました。
あと純正交換ポンプって淡水専用の方が値段も流量もお得なのね。こっち買います。
774pH7.74:2008/11/20(木) 18:11:52 ID:1TwBZzbk
前にグランデ4段積みうpしたバカだが
ここ最近の寒さでバカをこじらせたようだ
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081120180831.jpg
オマケに濾過能力を期待して追加濾過槽も水没仕様に改良
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081120181017.jpg

1番下はヤフオクで3000円で落とした某ショップオリジナル濾過槽な
775pH7.74:2008/11/20(木) 18:16:40 ID:ZtwBVAUF
>>774
え・・・・・・これ市販品でキロ100円の濾材・・・・・・・・・
776pH7.74:2008/11/20(木) 18:31:59 ID:sdOygQ/G
>>774
せめてエアポンプはSOLIにしよーぜ
777pH7.74:2008/11/20(木) 18:40:37 ID:pUDwZ1ou
濾過能力期待して水没させるのに濾過能力の低い濾材を使うとは…只者じゃないな
778pH7.74:2008/11/20(木) 19:59:36 ID:1TwBZzbk
いや、白いの一応セラミックリングだし、`800円だから

バカこじらせてる状態なんだから、細かいツッコミは無しの方向で
779pH7.74:2008/11/20(木) 20:09:33 ID:YrZB+V6y
水槽われるだろうな。中断がリングなのが残念。上部でリングはあんまり
意味が・・・。
780pH7.74:2008/11/20(木) 20:31:50 ID:vLtFpqWc
いや、ここまでの濾過容量だと上部でも十分リングの意味あると思うぞ

落水の勢いにもよるだろうが・・・
781pH7.74:2008/11/20(木) 20:40:59 ID:LnSH8vEa
>>774
興味津津!!!

水没仕様に改良はどうやったんですか?
782pH7.74:2008/11/20(木) 20:48:26 ID:A+hqQX4S
783pH7.74:2008/11/20(木) 20:58:19 ID:vLtFpqWc
>>782
いいな、それ

余裕でハイドロカルチャー出来そう
784pH7.74:2008/11/20(木) 21:00:26 ID:1TwBZzbk
俺もボール濾材にしたかったんだけどね
安いセラミック濾材ってリングばかりでボール無いんだよね
てか、何故みんな3点リーダーを使うんだよ

>>779
知ってるか?水槽GEXの60規格(特売980円)の水槽なんだぜw
785pH7.74:2008/11/20(木) 21:04:56 ID:vLtFpqWc
マリーナ水槽で多段積みwwwwwネ申wwwww
786pH7.74:2008/11/20(木) 21:08:38 ID:N6RG1YS2
>>774 なんだこりゃ? 逆に何段まで積めるか応援したくなったわw
787pH7.74:2008/11/20(木) 21:15:56 ID:iLKujnz9
彼のゴールは一体どこなんだw
788pH7.74:2008/11/20(木) 21:16:03 ID:1TwBZzbk
うむ、やはりうpすると食いつき良いなw
>>781
シリコンで適度に穴埋めしただけ
1番上は全開、2段目は左6列残しで穴埋め、3段目は右6列残しで穴埋め
これで丁度オーバーフローにならない状態
>>782
それだ、コレも改良して最後の槽にスノコ自作で濾材入れてるw
>>785
 ま さ に 死 亡 フ ラ グ w

コレだけ積んでもまだ揚水に余裕ある、レイシーポンプはすげぇ
789pH7.74:2008/11/20(木) 21:35:19 ID:mclEMOqV
レイシーポンプよりマリーナ水槽を褒めてやれよwww
790pH7.74:2008/11/20(木) 21:48:09 ID:EjUQC+5s
>>788 いっそのことマリーナ水槽も補強改造しちゃえよ!
791pH7.74:2008/11/20(木) 22:01:30 ID:nHdbqw4t
前回といい、今回といい
でかいリング濾材をキチンと並べて入れてる君に乾杯w
792pH7.74:2008/11/21(金) 02:50:29 ID:qQYN81jw
凄く丈夫な水槽です・・・
793pH7.74:2008/11/21(金) 07:48:46 ID:i32Yl6IT
マリーナ水槽って丈夫なんだな
近所に1000円で売ってるし、俺も買ってこよ
794pH7.74:2008/11/21(金) 17:28:44 ID:V3ZJsDJ4
>>782
同じのがヤフオクで1500円で出てるな
795pH7.74:2008/11/21(金) 18:12:39 ID:Bax7e8zc
>>774
凄い〜。ここまでやるとは。
いったい何の魚飼ってるんですか?
HPとか作って欲しいなぁ。応援してますー。
796pH7.74:2008/11/22(土) 21:17:43 ID:TegE7JS2
中古で60*45*45の水槽3000円くらいで売っているところありますか?
797pH7.74:2008/11/22(土) 23:50:55 ID:gk/EjjNK
>>796
かねだいで、その倍くらいで新品売ってた。
蓋は別売。
中古をブックオフとかで見たが割高。
新品の方がいいんじゃね。
798pH7.74:2008/11/24(月) 18:43:15 ID:/ueSRtm4
ブックオフって、水槽売ってるのか・・・?
799pH7.74:2008/11/24(月) 21:28:29 ID:k3X8ZoUY
>>798
中古品売ってる。
店舗によるが。
多摩永山では売ってた。
800pH7.74:2008/11/24(月) 22:52:36 ID:ssvG6pzI
ハードオフかオフハウスと間違えてない?
801pH7.74:2008/11/25(火) 11:41:30 ID:ZVcIfigU
上部に使うオススメ濾過剤はなんですかぁ?

みなさん何つかってます?ちなみに60でプレコのみを7匹買ってます

802pH7.74:2008/11/25(火) 13:32:16 ID:WGc7JLXk
>>801
セラミック濾材だとサブストプロとかけっこう使用例多いな。
物理濾過だと3Dマットの評判がいい。
あとはウールマット数枚を取り替えながら使うという手もあるな。
803pH7.74:2008/11/25(火) 17:12:08 ID:zsh94z5/
サブストは良く聞くね。使ったことないけど良いんだと思う。
でもよくよく考えると、単純に必要十分な濾過能力を低コストで実現すると
なると洗車スポンジ+ウールがベストじゃなかろうか。切る手間はあるけど。

多段積みとか、とてもロマンは感じるし好きなんだけど、冷静に考えて
スポンジ以上のコストをかけるのって、必要を超えている以上、自己満足
とも思う。よほどの過密やらないと上部なら大体何でも問題ないんだし。
804pH7.74:2008/11/25(火) 19:46:50 ID:LE/MWOAn
カーショップ等にポリエーテル製スポンジをわざわざ買いに行き、そして切る手間暇を考えたら、
箱なしサブストやモノボールを通販でポチるほうが低コストだと思う人もいるんだよ。
平日でも買えるし。

なんか溶け出しているのではないか調べるのも面倒だし、不安材料は極力なくしたい。
805pH7.74:2008/11/25(火) 19:56:39 ID:tSC+kJG2
むしろ避けるべきものを上げた方がはやいかな。

1.水に浮く濾材
沈むように適切な措置を講じれば問題ありません。

2.リング濾材
通水性が良すぎるようです。ボールかスティックにしたほうがいいらしいです。

3.重すぎる濾材
水槽が割れるかもしれません。
でも大磯を濾材にしたり上部を多段にしている人もいるので大丈夫かもしれません。

とりあえず物理用にウールかスポンジ入れて、その下はお好きなようにって感じですかね。ぶっちゃけ、どれでもいいよ。
806pH7.74:2008/11/25(火) 20:19:52 ID:/8yC0v6X
おいらはホムセンで買ったメラミンスポンジだけど
807pH7.74:2008/11/25(火) 20:31:59 ID:4JvG/CjJ
これってどうなんだろ?
使ってる人いる?
ttp://blog.goo.ne.jp/goo235_001/
808pH7.74:2008/11/25(火) 20:44:48 ID:/8yC0v6X
余りにも酷い
809pH7.74:2008/11/25(火) 21:57:42 ID:zsh94z5/
>804
ポリエーテルでなくてもいいだろうけど、手間と不安材料を多少の出費で
カバーしようとするのは理解できる。この辺のバランスは人それぞれだね。

>806
…釣り?メラミンはやばいだろう。。
810pH7.74:2008/11/25(火) 23:13:09 ID:fRYDVErd
>>809
モノマーのメラミンはやばいらしいけどポリマーになっちゃえば大したことない
そうでなきゃとっくにメラミンスポンジ生産中止だわ
811pH7.74:2008/11/26(水) 00:00:04 ID:kjdddCtP
メラミンスポンジってなんかすげぇ多孔質っぽくね?
何にも考えずに使っちゃたけど問題は出てないぞ?

俺は>>24です
812pH7.74:2008/11/26(水) 01:18:20 ID:9BRVf9MP
通水性がなさそうだから、キューブ状にしても中心部のことを考えるといまいちじゃないかな。
813pH7.74:2008/11/26(水) 03:57:16 ID:zBV8m+Db
90センチ水槽で金魚飼うんだけど
グランデ900と、コトブキのパワーボックスと、ニッソーパワーマスター915S
の3つのうちどれがいいですか?
とりあえずこの三つのうちで考えてます。

金に余裕があればやっぱしレイシーのRFG−90Pがいいんだろうけど・・・。
814pH7.74:2008/11/26(水) 04:28:33 ID:/Az7PgEe
デュアルクリーン600と外部フィルター連結している方いますか?
いましたら連結の仕方教えてください
815pH7.74:2008/11/26(水) 08:43:00 ID:BI75j0AW
金魚なら
正直なんでもいいとおもうよ

ベアにするとうんこの掃除が楽
816pH7.74:2008/11/26(水) 13:46:08 ID:ZvGKqhxC
180水槽で上部フィルターの間欠式を使用予定。
ウールで物理ろ過したあと、ろ材はリング状、ボール状
それとも半々で使用 どれがいいでしょうか。

ろ材が入る体積は45Lで、大型魚を飼う予定です。
817pH7.74:2008/11/26(水) 14:13:10 ID:9zgimtzx
洗車スポンジが全てにおいて優れていると言うわけではないが、コストパフォーマンスはおそらく最高なので低予算なら絶対お勧め
問題は、生物濾過材として売られている物は高価な物になればなるほど導入するだけでなんとなく濾過能力UPした気分になれるが、スポンジブロックの場合は未経験者ではそういった気分が味わえない、水に馴染むまで浮きやすいので重りが必要って所

ちなみに気泡が不均一な洗車スポンジは内部にまで通水しやすいので生物濾過能力高めだが、メラミンの様にあまりにも気泡が小さいスポンジは表面しかバクテリアが繁殖できないので濾過能力かなり低め
818pH7.74:2008/11/26(水) 15:16:46 ID:e+p5VsP5
>>814
取水→外部→上部濾過そう→給水
でいいんじゃまいか?
819pH7.74:2008/11/26(水) 15:33:09 ID:/Az7PgEe
818
外部の排出口をデュアルクリーン上部にどうやって接続するのかわからなくて困ってます
820pH7.74:2008/11/26(水) 15:33:54 ID:XfagKIbd
>>816
上部は外部と違って通水がいいので基本ボールらしい。
しかし180の上部って45lも入るのか。
821pH7.74:2008/11/26(水) 16:04:18 ID:1MtVokjO
>>816
そんだけの濾材容量ならALLリングのが良いんじゃね?

個人的には

60cm・・・この程度の容量でリングの水流変化なんて微々たるモン=濾過面積が上のボール一択
90cm・・・リングでもボールでも併用でもお好きなように
120cm以上・・・リング以外入れてどうするの?

って感じだが
822pH7.74:2008/11/26(水) 17:07:58 ID:/gj6BB+2
業務用のリングが安くていい感じ
ヤフオクで60L(30kg)一万円程度で売ってる

耐久性とかは使った事ないのでわからんが・・
823pH7.74:2008/11/26(水) 19:38:05 ID:SrW3TiPJ
業務用でもガラスリングは止めた方がいい、すぐ割れる
セラミックリングも安く売ってるからセラミックの方を薦める
824pH7.74:2008/11/26(水) 20:40:57 ID:+kvqyfuY
レイシーのRFG90買ったんだが、ホンプの音がスーって感じで煩いんだが、こんなもんですか?
昨日取り付けたのですが、昨日は全然気にならなかったんですが、一夜明けて結構気になるレベル、グランデ900なんかよりも煩い感じです。
825pH7.74:2008/11/26(水) 20:51:47 ID:YZVSRkVF
エーハ買えばいいやん。
俺はエーハイム使った事無いけど。
826pH7.74:2008/11/26(水) 20:53:01 ID:cOIjrun7
>>824性能やワット数違うだろ?当たり前のこときくんじゃねえ。
827pH7.74:2008/11/26(水) 22:43:06 ID:UsUbZ7a7
>>738
うち上部入れてるよ
828pH7.74:2008/11/26(水) 22:54:32 ID:+kIe5g7e
グランデ600用の追加濾過槽はグランデ600Rにも使えますか?
メーカーのサイトでは対応機種にRがないので不安です。
あと、ニッソーのスライドフィルターからグランデに
乗り換えようと思っていますが、実感するほど濾過能力に
違いはあるものでしょうか。
829pH7.74:2008/11/26(水) 23:22:37 ID:q/ehBTP8
グランデ600のポンプが1週間でオーバーヒートした
ゲッ糞ってレベルじゃねーぞ!
830pH7.74:2008/11/26(水) 23:32:56 ID:cOIjrun7
>>828グランデ自体は何も変わってねえよwwグランデもRもw


ポンプの性能ニッソー>>>>グランデ
追加濾過できるグランデ>ニッソー
831pH7.74:2008/11/26(水) 23:49:14 ID:+kIe5g7e
>>829-830
ありがとうございます。
すると、グランデにニッソーのポンプを
使えばいいじゃない、と素人目に思いますが
そう甘くはないですか。
832pH7.74:2008/11/26(水) 23:55:31 ID:cOIjrun7
>>831形が合えばいいけどそんなしっくりこないんじゃないの?
パイプの関係で追加濾過に届かせなきゃならんし。
まあポンプはクソだけど俺はグランデ2台使ってるよw追加も乗せて。
833pH7.74:2008/11/26(水) 23:58:36 ID:LrEKMsTd
グランデ熱ダレする品
834pH7.74:2008/11/27(木) 00:33:56 ID:B/C+EBSk
グランデ買った俺から言わせればデュアルを強くオススメするよ
流量は多少劣るけど水中ポンプの方が静かだし壊れにくいと思う

ポンプぶっ壊れてからイーロカと接続してグランデ使ってる
835pH7.74:2008/11/27(木) 00:44:09 ID:2mMa9CME
デュアルクリーンしか使ったことないけどホントお奨め
モーター音一切なし(変に蓋載せたときのビビリ音のほうが気になる…)
ちょっと工夫すればほぼ無音も達成できるし
836pH7.74:2008/11/27(木) 04:14:26 ID:ruFrx7S8
うちのグランデカスタムは無音対策済み

最強
837pH7.74:2008/11/27(木) 07:48:41 ID:tkR3YIok
デュアルクリーンの静音ってパイプに紐以外である?
ビビリ音がきになるんだけど、なんとかならないかな
838816:2008/11/27(木) 08:45:31 ID:pyYZ0Evv
いろいろレスありがとう。

皆さん言うとおり、リングだったら通水しやすいからボールがいいかなー
でも、上部だから重さも気になるのでリングのMくらいがいいかなー
間欠式だとどっちがいいんだろうと考えてました。

セラミックリングで考えてみます。

水の上下が見えるように(自己満足?)クリヤータイプを使うので、
スポンジやパミスは今のところ・・・すいません。
839pH7.74:2008/11/27(木) 08:56:22 ID:0nvJ89Ca
>>837
もっとしっかり刺さるはず
多分まだ最後の最後まで押し込めてない状態
それでもパイプがちょっと長すぎるなら、1mmほど削ってしまえばいいよ
840pH7.74:2008/11/27(木) 11:27:26 ID:LsyyV0MD
グランデカスタムの付属パイプ使ってデュアルクリーンのポンプって付きますか?
水量は落ちるかもしれませんがグラカス付属のポンプが逝ったら替えてみようかと思いまして
841pH7.74:2008/11/27(木) 12:56:53 ID:h0ZMlB/W
両方使ったけど、グランデの方がいいよ。

グランデも気になるほどの音が出るわけでもないし。
ポンプの流量もろざいの入る容量も結構差があるし、ケース自体も頑丈
デュアルはろざい入れすぎると歪むたわむ?
変形してくるからお勧めできない。
グランデ本体にサブストスモール3キロいてれる。
842pH7.74:2008/11/27(木) 13:04:53 ID:LsyyV0MD
底面併用だと上部は物理濾過さえ出来れば良いからなぁ

正直グランデだと水槽上部が物々しくなって
デュアルクリーンやスライドフィルターで良かったかな、と
843pH7.74:2008/11/27(木) 16:19:16 ID:0nvJ89Ca
>>841
グランデじゃないと濾過しきれないような環境じゃないかぎりどっちでもいい。
多少の過密環境でも濾過容量の違いとか、濾材の違いは問題にならないぞ
844pH7.74:2008/11/27(木) 17:38:29 ID:h0ZMlB/W
>>842どうせ上乗せるならかわんねーよw

>>843いい方を勧めてるだけなんだから食いついてこなくていいよ。
845pH7.74:2008/11/27(木) 17:50:02 ID:0nvJ89Ca
許容内なら濾過能力を基準に言いも悪いも無いと思うけど・・・・
だって濾過行程に不足は無いんだから
846pH7.74:2008/11/27(木) 18:26:35 ID:t0uOiJ0b
>844は良い方って言ってるだけだし、必ずしも濾過能力を基準にして良いと言っているとは限らないよ
>842で書いた内容を元に優れた製品としているのなら、ただの自己満ではなく実際にデュアルで濾過能力が不足しアンモニア・亜硝酸が検出され続けたんだろうし
デュアルで濾過しきれない環境というのは一般には知られていないし、具体的にどんな環境で濾過し切れなかったのか書いてくれるでしょ
適正量以上に濾材詰め込むと不具合起きる件についてもデュアル・グランデそれぞれどれだけの量を入れて比べたのか書いてくれるだろうしね
それらが無ければそれ以外の面で良いってことなんだよ
847pH7.74:2008/11/27(木) 19:18:49 ID:RFhKL5bR
レイシーのRFG-90Pにリング入れようと思ってるんだけど
パワーハウスのMサイズとSサイズはどっちがいいんですか?

60は、グランデカスタムの本体にパワーハウスのMサイズ2L入れてるんで
同じMサイズなら使いまわし出来るからいいかな・・・と思ってるんだけど、
915SからレイシーのRFG-90Pにして濾過槽の容量が3倍くらいになるんで
Lサイズのリングの方が水の流れとかいいのかなぁ・・・なんて。

848pH7.74:2008/11/27(木) 19:52:31 ID:h0ZMlB/W
上部はリングよりボールで、細かい方がいいよ。
でも余ってるんならあえて買う必要もないと思うけど。
849pH7.74:2008/11/27(木) 21:22:36 ID:lvQ4nYK7
>>844
グランデって、いうなればオーバースペックがウリだよね。
購入者が興味を惹かれるのはわかるけど、冷静に実使用ってことも踏まえると静音性も踏まえたデュアルのほうが出来が良いとも言える
850pH7.74:2008/11/27(木) 23:39:08 ID:qorTSvQE
グランデでオーバースペックってw
レイシーでも足らない時は足らないよ。
851pH7.74:2008/11/27(木) 23:47:47 ID:KXwB6StA
過剰濾過が大好きです  









852pH7.74:2008/11/28(金) 00:09:38 ID:bfdkvGhS
>>850
一例をあげよ
853pH7.74:2008/11/28(金) 00:30:18 ID:1hdkwlAM
>>850
それは使い方が悪いだけだw
まともに使えばグランデはオーバースペック。
デュアルでも十分過ぎる程の濾過能力を発揮できるよ。
あくまで普通にしての話しだから、それ以下ならどうか知らない
854pH7.74:2008/11/28(金) 00:42:18 ID:wAq9iat3
>>849デュアル使いが推したいのはわかるけどw
グランデもモーター音なんて気にするレベルじゃないからw
そんなかすかな音でも気にするんなら外部使うか
アクアやめれw
水中ポンプは水温も上がるし。
別にオーバースペックとは言えないしな。
そんなもん飼う魚によるだろ。
855pH7.74:2008/11/28(金) 00:59:33 ID:4d1M5g++
グランデのポンプは時間が経つに連れてカラカラ鳴るようになるぞ
それ以上にうるさいのは落水の音なんだけど様は慣れってことだな

とりあえず当たり外れの大きさは否めないと思う
856pH7.74:2008/11/28(金) 02:07:16 ID:1hdkwlAM
>>854
水温に関しては、1〜2度上がって問題が発生するようなら
構築時に対策をすべきなんだよ。

魚なんて何を買おうが上部式で濾過能力が足りないなんてことは現状ありえない。
あり得るなら、それは使用者に問題があるよ。
それ以上のスペックを有するが、稼動音が少々大きいのがグランデ。
それに、グランデのポンプはあまり良いものじゃないよ
857pH7.74:2008/11/28(金) 02:41:09 ID:X0jo9acy
結論
グランデタワー最強
デュアルは糞
858pH7.74:2008/11/28(金) 03:10:57 ID:QPPcDR/G
グランデ900の排水をまっすぐ下に落としたいのですがやはり曲がった
パイプをうまく切るしかないですかね?
他によい方法がありましたら教えて下さい。
859pH7.74:2008/11/28(金) 07:08:06 ID:AuEU4AFM
グランデ900、10ヶ月でポンプがいかれたわ
ニッソーは一年以上持ってる
860pH7.74:2008/11/28(金) 13:15:38 ID:dCvOpxtk
>>856GEXのポンプはみんなよくありませんw

何がオーバースペックなんだよw大は小を兼ねるって言葉をしらんの?

861pH7.74:2008/11/28(金) 13:33:30 ID:ii58B+Vh
上部のみならグランデやレイシーのような大きいフィルターが当然良いだろう
底面と併用させて物理濾過に特化させたいならそこまでデカい濾過槽は必要ない
862pH7.74:2008/11/28(金) 15:11:29 ID:nRKo5tcn
>>860
稼動音も大は小を兼ねてるもんな
863pH7.74:2008/11/28(金) 15:43:59 ID:6eimDWJm
どちらかというとデュアル厨が必死だな
ろ材容量、水揚げ能力
これはグランデのほうがある
ポンプ音は個人の感じ方で違うし

オーバースペックてwモノは言いようだな
864pH7.74:2008/11/28(金) 15:48:45 ID:k91/VRIM
そんなに音気になるか?
俺は音なんてデュアルでもグランデでも60cm上部レベルで気にするとか何なの?
865pH7.74:2008/11/28(金) 15:57:59 ID:nRKo5tcn
>>863
濾過能力なんて、大きいほうが良いというよりは足りてればOKって程度のもんなんだし
全水量の5%だか10%だかしらんけど、そもそもそれだけある時点で十分過ぎるわけ。
グランデの濾過容量とか揚水量だとかに拘ってるやつはそこが全然見えてなさそうで怖いんだよな

別にどっちを使おうが、どのメーカーのものを使おうが好きにすればいいとは思うよ。
ただ、薦める基準に濾過能力の差なんて挙げたところで結局全部足りてる。
866pH7.74:2008/11/28(金) 16:08:16 ID:6eimDWJm
またやけにアバウトなこと言ってる…w
867pH7.74:2008/11/28(金) 16:11:13 ID:wHDlPYnQ
>>865
60cmレギュラー水槽で餌金300匹とか経験ないでしょ?
過密になるほどろ材は多いほうが長期安定するよ。
868pH7.74:2008/11/28(金) 16:11:34 ID:nRKo5tcn
>>866
アバウトでいいと思うよ
実績上、使用に際して糞の役にも立たない上部式濾過装置を俺は知らない。
869pH7.74:2008/11/28(金) 16:14:41 ID:6eimDWJm
でも必死だねw
870pH7.74:2008/11/28(金) 16:22:50 ID:nRKo5tcn
>>867
イレギュラーパターン
871pH7.74:2008/11/28(金) 16:34:24 ID:ii58B+Vh
確かにイレギュラーだw

オレだったら60cm水槽でそんなバカをする前に船水槽に移す事を考えるな
872pH7.74:2008/11/28(金) 17:07:48 ID:4d1M5g++
グランデ買ってポンプだけ窓から投げ捨てると良いよ!
873pH7.74:2008/11/28(金) 18:39:27 ID:LMbLgWfe
ところでさグランデもデュアルクリーンも別売りポンプのが高いじゃん

付属のポンプがいかれたら本体ごと買い換えて古い方は丸々捨ててる人って居る?
(無論、濾材はそのまま引っ越し)
874pH7.74:2008/11/28(金) 19:09:42 ID:4WUbfKcG
>>865
イマイチ納得できんなあ。
濾過能力が足りてるっていう根拠のない
自信はどこから来るの?
まさか魚が落ちないから足りてるなんて言わないよね。
足りてないけど、魚が頑張って耐えているだけかも知れんよ。
水槽という止水鎖環境において、濾過能力はいくらあっても
ありすぎるということはない。
875pH7.74:2008/11/28(金) 19:11:10 ID:47WBM5Pe
二個目は丸ごと買ってストックに。
三個目からはポンプだけだね
876pH7.74:2008/11/28(金) 19:11:15 ID:dCvOpxtk
どんだけ必死なんだよ・・・。おまえの必死さが質問してる奴困らせてんだろw

ろ過能力に期待せず、音が全くしない上部ありますかって奴現れたら
出てこいよw
877pH7.74:2008/11/28(金) 19:15:55 ID:Z17hZ5Da
>>876
誰に対していってるんだ。
お前のほうがよっぽど必死で見苦しいよ。
878pH7.74:2008/11/28(金) 19:19:34 ID:dCvOpxtk
誰に対して言ってるかも理解できない奴が話しに入ってこなくていいよ。
構ってちゃん。
879pH7.74:2008/11/28(金) 19:20:21 ID:kvvsSVU6
お前も十分必死だよ。

俺は安い方でいい。
880pH7.74:2008/11/28(金) 19:20:31 ID:Z17hZ5Da
>>878
お前のほうが構ってちゃんだろ。
日本語が不自由な奴は国に帰れよ。
881pH7.74:2008/11/28(金) 19:22:19 ID:dCvOpxtk
どこが不自由なの?
882pH7.74:2008/11/28(金) 19:24:39 ID:Z17hZ5Da
>>881
くだらない持論はmixiでやれ。
883pH7.74:2008/11/28(金) 19:34:44 ID:4d1M5g++
ポンプだけ買い換えるならエーハやレイシーとかにしてしまいたいな
通常のポンプを買い換えても結局安物買いの銭失いになり兼ねないし…
884pH7.74:2008/11/28(金) 19:35:08 ID:dCvOpxtk
ゆとりのかまってちゃんは疲れる
もうレスすんなよ

といいつつまた書くんだろうけどww
885pH7.74:2008/11/28(金) 19:38:05 ID:Z17hZ5Da
すぐ壊れる安物と、長持ちする高級品。
月割りにすればエーハやレイシーのほうが安いこともあるな。
886pH7.74:2008/11/28(金) 21:08:29 ID:l+cTafpx
レイシーのRFGシリーズなんて水換え不要
887pH7.74:2008/11/28(金) 21:28:55 ID:v2ZjGwy7
んなこたーない
888pH7.74:2008/11/28(金) 21:41:36 ID:9TDQ7x2V
うちもレイシーRF90のタイプ。
もう十何年前のレイシーじゃない時の初期モデルだけど
今まで移転以外で水換えしたことないけどな。
889pH7.74:2008/11/28(金) 22:33:31 ID:I3CEpgrc
魚入ってる?
890pH7.74:2008/11/29(土) 00:39:36 ID:oScQKgoH
RFG60のポンプ無しをタダ同然で引き取ったんだけどこれってお得なのかな?
違うポンプでもきちんと循環してるし
891pH7.74:2008/11/29(土) 01:11:35 ID:BhbXfUq4
タダ同然なら何もらっても得だろ
892pH7.74:2008/11/29(土) 01:58:00 ID:zG47KvPJ
そう。ウンコでも肥料になる。
893pH7.74:2008/11/29(土) 02:03:13 ID:e38kFyf6
そう、耳くそも餌になる。
894pH7.74:2008/11/29(土) 06:48:09 ID:FmlRCOS5
>>889 人工海水業者か。
895pH7.74:2008/11/29(土) 09:35:49 ID:/dQYqAQn
レイシーでも、万一壊れることを考えたら
壊れるもんだと思って使ってる安物ポンプのほうが実際安上がりだったりもするよね
896pH7.74:2008/11/29(土) 10:08:17 ID:zB7YYvdY
値段だけが問題で能力無視かよ
897pH7.74:2008/11/29(土) 11:43:50 ID:g62AEkop
能力て
過剰水量の方が過剰な濾過容積より濾過には問題だろw

それこそ、わざわざ水量落としてまで高いポンプを使う意味がわからない
898pH7.74:2008/11/29(土) 11:48:19 ID:8ki17dXX
裁判員まとめサイト
http://www42.atwiki.jp/saibanin/pages/1.html
899pH7.74:2008/11/29(土) 13:49:35 ID:oxmHnf47
ポンプの能力の話だけではないだろ
馬鹿だなー
900pH7.74:2008/11/29(土) 14:26:39 ID:1FRpPANB
趣味にはいくら金かけてもおしくないから、俺はレイシー。
そもそも一万数千円程度の差ジャン。

どうせここで文句いってるやつらだって価格が同じだったらレイシー飛びつくだろ?
ようは金がないだけ。給付金もらったら買えよ(笑)
901pH7.74:2008/11/29(土) 15:08:47 ID:g62AEkop
アホにバカって言われちゃった
902pH7.74:2008/11/29(土) 16:08:01 ID:vhV+KXAz
>>896
能力は足りてればOK。
それ以上はあっても無くてもよい。
電気代まで気にしちゃうなら小さいほうがいいだろうなー
903pH7.74:2008/11/29(土) 17:11:47 ID:DuTByjvA
60pレギュラー水槽しか持ってない人とレイシーの話ししても無駄
904pH7.74:2008/11/29(土) 17:16:34 ID:oxmHnf47
過剰水量て()笑
905pH7.74:2008/11/29(土) 17:42:09 ID:tDOPLjQD
アホにもわかりやすい言葉と文章を心掛けたが無駄だったようだ
906pH7.74:2008/11/29(土) 17:42:25 ID:FlYi0wz6
レイシーは60規格の話しにはクビつっこんじゃだめだろw
907pH7.74:2008/11/29(土) 18:20:26 ID:vhV+KXAz
そもそも、レイシーって水を送るだけなのに90クラスのポンプが安くなって15000円とかしちゃうじゃん?
冷静に考えてみると異常な値段だと思うんだけど
水を送るだけだぞ??
908pH7.74:2008/11/29(土) 18:34:12 ID:FlYi0wz6
濾過槽のつくりも違うよ。本物のウェット&ドライになってるのもある。

一番の理由はポンプ。マジで丈夫。数十年動く。グランデはおもちゃで
レイシーは業務用って感じ。
909pH7.74:2008/11/29(土) 18:44:40 ID:zB7YYvdY
>>907
レイシーのポンプ一度でも使ってから言え、そもそも造りが全然違うだろ。
それこそグランデ辺りのカラカラモーターとは、軽自動車とセルシオクラスくらい違うわ。
910pH7.74:2008/11/29(土) 19:06:52 ID:1FRpPANB
外見はくたびれていたが、異常音まったくなしの10数年モノレイシー
外見はピカピカなのにカラカラ音のする中国製ポンプ
911pH7.74:2008/11/29(土) 19:18:30 ID:dxzJiMBd
どっちも値段相応だと思うけどね。

度々IDに色つけて、他者をを貶めないと
主張できない奴の話なんか聞く価値も無いと思う。

ボクはダメだったけどみんなはどうか釣られないで欲しい。
912pH7.74:2008/11/29(土) 20:45:40 ID:bJgacVPU
このスレに書き込んでるお前!スロットで稼いでレイシー買うつもりか。
913pH7.74:2008/11/29(土) 22:55:20 ID:ntsgq0DC
スロは5号機になってから打ってねえなぁ

4号機時代が良かった
今は暇つぶし程度にパチ打つぐらいだな






914pH7.74:2008/11/29(土) 23:33:18 ID:su3yuxPT
レイシーとクリアライト乗せてるヤツ

グランデとテクニカインバーター乗せてるヤツ



果たしてどっちが正解か?
915pH7.74:2008/11/30(日) 00:13:00 ID:QKfuZIW2
正解は無い
916pH7.74:2008/11/30(日) 00:14:21 ID:taVHXJNL
無いというか、使用者本人に不満が無ければ正解。
917pH7.74:2008/11/30(日) 00:15:38 ID:LnRKnf/s
レイシー上部のせるような水槽にそんなライトいらん
一灯式で十分
918pH7.74:2008/11/30(日) 00:30:53 ID:TLCjPOBv
90水槽にペーシュカショーロとフォーバータイガー、エンドリケリー入れてるが、グランデ900じゃ全然足らんかったからレイシーに代えたわ。
919pH7.74:2008/11/30(日) 00:34:49 ID:vcg/v7R/
90以上はレイシーって決まってんだぜ?
920pH7.74:2008/11/30(日) 01:44:10 ID:vXo5mheY
>>907
冷静に考えて年中絶え間なく動かすポンプが
デュアルクリーン(GEX製ですまん)の説明書に1年で他の家電の10年分と
同じ働きをすると謳うポンプが
15000円なんて別に高くないと思うけど
電気製品となにかと相性の悪い水辺での利用だぞ!!
921pH7.74:2008/11/30(日) 03:45:56 ID:EUegkQNG
質問させてくださいm(__)m

うちの濾過剤(リングの形でメーカーは忘れた、安いもの)が3ヶ月くらいたったからかえどきですよね?
たしか、交換も3ヶ月くらいって書いてあった気がする…

いきなりすべて捨てて新しいのいれて良いんすかね??

そこについてるバクテリアは?
922pH7.74:2008/11/30(日) 03:55:20 ID:tcMMOlF0
リング濾材を3ヶ月で交換って、一体何の冗談だ?
リングなんて半年に1度水換えで抜いた飼育水で濯げば粉々に割れるまで使用可能
交換する濾材なんてへたったウールか活性炭等の吸着濾材程度
923pH7.74:2008/11/30(日) 04:03:00 ID:Ct++AFxw
>>921
捨てちゃだめだよー
三か月で交換なんて、いろんな意味でもったいない!

リングでしょ?飽きるか、砕け散るまで使えるよ。
何を飼育してるか知らないけど、濾剤が汚れてきたなぁと思ったら、
飼育水で洗浄すればいいよ。

三か月で交換って書いてあるのは、その方がメーカーはありがたいからでしょう。
全交換なんて、外掛け式の濾剤ぐらいですよ。
924pH7.74:2008/11/30(日) 07:57:58 ID:b6Hhht1I
例シーのポンプってそんなに長持ちするのか
こんど90cmの上部買い換えるときは例シーにしようかな
925pH7.74:2008/11/30(日) 10:08:44 ID:uQFwWz8x
レイシーのHP見ると、ポンプ製作してる元の会社の製品も見れる。
水槽より上のね。それみるとこいつガチだぜ・・・。と思える。
926pH7.74:2008/11/30(日) 12:09:49 ID:bwwKNjgC
スレ違いだが・・
>>913
激しく同意・・仕事終わって8時過ぎから打って10万だせたもんな。吉宗は・・
927pH7.74:2008/11/30(日) 12:12:07 ID:OeJKKigq
>>921
ヒント:なんか怪しいものが塗ってある

上部をなんとなくパワーアップさせようと思いつつ
グランデかデュアルのどっちにしようか迷ってる
いや流量からグランデ買うんですけどね
セット品のポンプなんてケータイのおまけストラップ程度に考えないとw
928pH7.74:2008/11/30(日) 13:08:29 ID:tcMMOlF0
日本語でおk
929pH7.74:2008/11/30(日) 13:47:18 ID:yKIzJle/
>>927-928
ワロタ
930pH7.74:2008/11/30(日) 14:27:20 ID:vf9AwYG6
凄いアホみたいな質問ですみませんが
大抵の上部は水槽正面からみて左から水揚げて右から落水する作りですが
それを反対向きに乗せたらやっぱりメンテし辛いとか
そういう不都合があったりしますかね?
931pH7.74:2008/11/30(日) 14:29:21 ID:MlO8Uo99
あなたの利き腕によるんじゃね?
そんな程度
932pH7.74:2008/11/30(日) 14:48:11 ID:LhAumgk7
僕は左手でオナヌしてるんで
ち○こが右曲がりのダンディなんですが
女性に嫌われますか?
そんな程度
933pH7.74:2008/11/30(日) 19:05:31 ID:8YKiAmjr
>>930
いいところに眼をつけた。
何で左上げ右落としがスタンダードなんだ?
934pH7.74:2008/11/30(日) 19:07:13 ID:HHo9l73R
レイシーのRFシリーズだけど、俺んとこのは
レイシーの前のタイプだよ。

最近のFRGも持ってるけど、十数年前のと部材がみんなぴったり合う。
昔は個人販売みたいなあやしい感じだったけどこりゃすごい装置だ
って感じね、今もその気持ちは変わらんね。

水中ポンプは前のは捨てたからわかんないけど、ステーも
形状も一緒。
ちなみに十数年でポンプは2代目だから、これは結構
持つんじゃないかな。
935pH7.74:2008/11/30(日) 19:36:17 ID:LnRKnf/s
936930:2008/11/30(日) 20:11:44 ID:vf9AwYG6
レスありがとう
1個自分で気づいた不都合は
ポンプのコードがこっち側に出ちゃうことでした
937pH7.74:2008/11/30(日) 20:20:49 ID:wdMy95Uh
>>933 ヒント舞台
938pH7.74:2008/11/30(日) 20:27:36 ID:/rUY5oRv
すいません、gexのデュアルクリーン600をもらったのですが、第二濾過槽はどう使用するのでしょうか?
939pH7.74:2008/11/30(日) 20:30:51 ID:ZIRH2zdc
>>933
逆にすると揚水の効率が悪くなる。
940pH7.74:2008/11/30(日) 20:32:21 ID:W0gok0Hw
メーカーロゴが反対向くから
941pH7.74:2008/11/30(日) 20:47:03 ID:QKfuZIW2
>>938
普通に使うか、吸着専用層にするかどっちか。

あと、たぶん無理だけど、嫌気濾過槽にするとか。
942pH7.74:2008/11/30(日) 21:00:02 ID:9AL3xP6M
かねだい戸田ではサブストプロが入ってるぞ
ほぼデュアルクリーン使ってるし
943pH7.74:2008/11/30(日) 21:13:10 ID:wdMy95Uh
>>938 俺もサブストプロのレギュラーサイズを入れてる これがなかなか良いんだなぁ
944pH7.74:2008/11/30(日) 21:30:41 ID:/rUY5oRv
参考にさせていただきます、ありがとうございました
945pH7.74:2008/11/30(日) 22:24:13 ID:o9pzTyVm
グランデカスタム600の購入考えてるんだけど幅が61.4cmでもハマるかな?
946pH7.74:2008/11/30(日) 23:31:11 ID:uQFwWz8x
メーカーが同じじゃなくても60サイズならなんとかなるんだお
947pH7.74:2008/12/01(月) 00:17:47 ID:NWecKg4W
追加濾過槽をクイックフローに使えないものか
948pH7.74:2008/12/01(月) 00:22:40 ID:l8rTNt0G
レイシーのポンプが良さげなのはわかりましたが
他社の上部ろ過の替えポンプとして使えるのでしょうか?
949pH7.74:2008/12/01(月) 08:48:23 ID:2gyPFBWl
>>920
壊れなけりゃ他社のもんでも同じかむしろ安いんじゃないの?
流量が落ちて交換したところで15000円には及ばないわけだし・・・
950pH7.74:2008/12/01(月) 09:45:33 ID:uJjOUIsK
リングの上に、ウールマットに代えて、
100均の水はけの良いボディタオルを折って敷いてみた。
水の浸透率は抜群だし、清掃も広げれば綺麗に洗える。
体を洗う位だから耐久性も問題なし。
951pH7.74:2008/12/01(月) 12:30:44 ID:5sNXlX08
今までニッソーの水槽にセットで付いてきた上部を使ってたんだが、
モーターから異音が出るようになったのもあって代わりにグランデカスタム600を導入
サイズはピッタリだった ていうかニッソー純正より奥行き幅があるので更にピッタリなカンジ

スモーククリアの本体は好みが分かれるとこだろうけど、気になったのは
何かプラスチッキーで落としたらパッキリと割れちゃいそうな事だな
それと水槽に落ちるろ過水の口に「消音パイプ」なるギミックがあるにも関わらず
ゴボゴボガバガバまるで便器のように音を立ててるののはワロタ どうなってんだw

ポンプ自体はは特にビビリもなく静かだな 濾過槽のでかさにも満足
思わず今まで使わないでとっといた試供品のろ過リングやらバイオなんちゃらを全部突っ込んじまった
個人的には満足
952pH7.74:2008/12/01(月) 13:43:48 ID:CddrG18H
ウチのグラカスも2ヶ月目くらいから落水音が・・・
それまでは静かだったのに急にだ

お手軽に止める方法ないかな?
953952:2008/12/01(月) 14:36:17 ID:S5s4GXVt
うふぉほぉほほ

消音パイプ上側をウールマットで覆い被せて結束タイで縛ってみた

スイッチON!

濾過槽みるみる満水ワロタw


幸い落水穴側にある□穴から水は流れ落ちたが
これ目詰まりしたら完全に溢れるな・・・
954952:2008/12/01(月) 14:51:54 ID:S5s4GXVt
めげずに第2ラウンド!

ウールマットの代わりにキッチンの排水溝ネットでチャレンジ
おぉ今度は順調に流れているようだ



落水音復活wwwwww


吐出口を見ると空気の巻き込みは収まったようだが・・・
955pH7.74:2008/12/01(月) 15:49:09 ID:xlhqAuc/
鉢底ネットを円筒に丸めて突っ込む
水槽の水位を上げる
956pH7.74:2008/12/01(月) 16:32:29 ID:o4KuwRGV
その頃、952宅では…
957pH7.74:2008/12/01(月) 16:40:10 ID:uJjOUIsK
ストローを3本くらい突っ込めばOK
958952:2008/12/01(月) 16:47:34 ID:S5s4GXVt
今日はもう戦いに疲れたから明日にするよ・・・

>>955氏、>>957
鉢底ネットやストローを突っ込むのは消音パイプのド真ん中?
それとも消音パイプのブレードがある狭い隙間の方?
959pH7.74:2008/12/01(月) 17:02:26 ID:uJjOUIsK
ど真ん中かと
960pH7.74:2008/12/01(月) 17:16:02 ID:6s3QC1Yk
ストローはかなり有効だったよ
うちでも音消えたし
961pH7.74:2008/12/01(月) 19:10:31 ID:NLprT76p
とりあえず。
どんな音に悩まされているのか明確にすべきでは?
962952:2008/12/01(月) 19:46:05 ID:l5BVoukw
ん〜とね
以前はチョロチョロって音でうるさいって感じではなかった

それが>>951の言ってるような
ゴボゴボとジュースの無くなったコップをストローで吸い続けるような
水洗トイレを流した最後トドメのような音に変わったんだ

で、本題なんですが
今見てきたらどうも件の音は収まったっぽい・・・

またゴボゴボ言うようになったらストローや鉢底ネット作戦をしてみます
963pH7.74:2008/12/01(月) 20:56:26 ID:5sNXlX08
951だがグランデ設置2日目
いまだにゴボゴボガバガバ水洗便所状態ヽ(`Д´)ノ

964pH7.74:2008/12/01(月) 22:16:42 ID:XS/vco8z
排水のエルボーを緩めたりして調整したら音しなくなったよ
965pH7.74:2008/12/01(月) 23:15:21 ID:e7kv24fj
排水パイプの中に適当に切ったストロー2本ぐらい入れると静かになるよ

評判良さげな3Dマット買ってみたんだがあれ駄目じゃね?
物理慮過足りてないし使い始めて2週間色も変わらない
から生物慮過もあやし過ぎる
966pH7.74:2008/12/01(月) 23:30:35 ID:E0MEEgTY
水を増やすと消えるけどね
967pH7.74:2008/12/02(火) 01:07:15 ID:lq6LvrPR
>>965
3Dマットって黄色と黒のデコボコマット?
初代のニッソーニューフローから2代目のグランデカスタムまで引き継いで
ここ3年ほどずーっと使ってるけど割とヨサゲだよ
ただ、最初はストレーナー部はノーマルのままだったんでオスカーのうんこよく集めてたけど
フィッシュレット&ストレーナー部にテトラのでかいスポンジ仕込んだら
ほとんど物理ろ過はしなくなったな
今はグランデカスタムの上の層で生物ろ過っぽい事をやってもらってる 効果は不明だけど
少なくとも白ウールよりは型崩れが起き難いんで移動したりめくってメンテするのは楽
968ハードM ◆YaT2Alt19w :2008/12/02(火) 08:14:24 ID:HOF0mBaj
次スレ
【made in】上部フィルター その11【Japan】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1228172977/
969pH7.74:2008/12/02(火) 13:02:57 ID:YAoIrQbQ
うちもゴボゴボいってたので、ストロー突っ込んでみたら見事解消。しかし空気の巻き込みが続いて不必要に泡が水槽内を舞って落ち着かないです。空気の巻き込み自体を無くすいい方法ないですかね?
970pH7.74:2008/12/02(火) 14:21:48 ID:9DTzb4+v
空気の巻き込みはいい事じゃないの?
971pH7.74:2008/12/02(火) 14:43:22 ID:++q4DvZ/
>>970
エアレの観点から見ると自然界の滝と同様に良いんだろうね
人間側が勝手にうるさいと思ってるだけの話だし
972pH7.74:2008/12/02(火) 15:53:56 ID:9DTzb4+v
むしろレイシーのRFGシリーズなんてより多くの空気を巻き込もうとする構造になってるはず
973pH7.74:2008/12/02(火) 16:48:47 ID:qVdRNaNV
水作最高
974pH7.74:2008/12/02(火) 18:56:30 ID:rkB08ZKP
水作買ってみようかなw
975pH7.74:2008/12/02(火) 20:10:23 ID:KKl3UO4L
ねーよw
976pH7.74:2008/12/02(火) 21:18:16 ID:w8JUqrJB
やっちまった…orz
底面と直結しようとしたら砂利吸い込んで動かなくなった。
もう買い換えるしかないかな?
977pH7.74:2008/12/02(火) 21:25:49 ID:KKl3UO4L
分解したのかい?
978pH7.74:2008/12/02(火) 21:27:10 ID:sG54DSIm
インペラ見たの?
979pH7.74:2008/12/02(火) 22:14:52 ID:w8JUqrJB
>>976です

>>977
今HP参考にして分解した。砂利は意外と
ちょっとしか入ってなかった。モーターは異常なさそう。

>>978
インペラも別に何も絡まってなかった。
でもなぜかシャフト?がうまくはまってなかったみたい。
どうにかしてはめたいんだが何か方法あるかな?
980pH7.74:2008/12/02(火) 22:35:12 ID:w8JUqrJB
スマン、シャフトはまってインペラもくるくる回ってる。
でも、なぜか全部はめて水中にいれるとまわらなくなる。
なんでだろうorz
981pH7.74:2008/12/02(火) 23:05:00 ID:baBWwKkP
>>980
水位は大丈夫?
982pH7.74:2008/12/03(水) 02:18:39 ID:HDxrT2hM
次スレ
【made in】上部フィルター その11【Japan】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1228172977/
983pH7.74:2008/12/03(水) 15:51:40 ID:0/WEybGt
ストローでやってたが、位置によっては多少空気を巻き込み音が発生した。
台所用のゴミ網ネットを丸めて突っ込んだ方が快調だったよ。
984pH7.74:2008/12/03(水) 15:56:58 ID:io3edCfV
ようするに管楽器のように筒内を通って音が増幅されているから
そこをストローなりネットなりで遮れば緩和されるってことね
985pH7.74:2008/12/03(水) 23:44:47 ID:JRWHPa7u
デュアルの追加濾過槽のふたのビビリ音、うるさい。
ふたを少しずらせば治まるけど、しばらくすると復活する。
パイプはきっちり差し込んでいるんだけどなあ。
986pH7.74:2008/12/04(木) 00:29:28 ID:hGjF4mx1
ume
987pH7.74:2008/12/04(木) 09:51:25 ID:f30V69Tm
ウメ
988pH7.74:2008/12/04(木) 10:59:42 ID:B+HT05+K
産め
989pH7.74:2008/12/04(木) 11:53:53 ID:4SpExe0F
産ませてよ
990pH7.74:2008/12/04(木) 11:55:35 ID:J8RfTJKo
>>985おまえ追加2段乗せてる?パイプ数ミリ切らないとサイズ合ってないぞ
991pH7.74:2008/12/04(木) 21:59:54 ID:JOecqBd4
985
追加は一段。結局、ウールちぎって、ふたの四隅にはさんで自己解決。
しょぼ...。追加濾過槽って全然ドライ濾過槽じゃないな。あえて言うなら、
追加直下から本濾過槽の水没面までの間がドライ層と言えるか...。
自分は、そこに外部タンクで役立たずだったテトラバイオボールを入れて
自己満足している。
992pH7.74:2008/12/04(木) 23:45:58 ID:/kBQIAJi
うめ
993pH7.74:2008/12/05(金) 00:51:17 ID:4VKJfnWd
994pH7.74:2008/12/05(金) 00:52:31 ID:4VKJfnWd
995pH7.74:2008/12/05(金) 00:53:02 ID:4VKJfnWd
996pH7.74:2008/12/05(金) 01:44:33 ID:wWzA0zbe
997pH7.74:2008/12/05(金) 02:02:05 ID:5Lw+1kca
997
998pH7.74:2008/12/05(金) 02:05:23 ID:5Lw+1kca
998
999pH7.74:2008/12/05(金) 02:06:40 ID:5Lw+1kca
ゼッテー1000ねらっているヤツいると思います!
こんなスレみはってないで。さっさと埋めちまいな。
1000pH7.74:2008/12/05(金) 02:07:27 ID:5Lw+1kca
あれ?いないの?
じゃあ、1000ゲト
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。