1 :
pH7.74 :
2006/09/20(水) 07:45:25 ID:szn7BxWY アクアにまつわるニュースをソースと共に報告するスレ ageageで逝きます!!
2 :
2get :2006/09/20(水) 07:47:47 ID:bk3e5JAn
3 :
pH7.74 :2006/09/20(水) 07:53:59 ID:b/UHsySO
んー 最近のニュースといえば、タイのクーデターだな
4 :
水泡眼? :2006/09/20(水) 07:56:36 ID:bk3e5JAn
5 :
pH7.74 :2006/09/20(水) 07:57:58 ID:bk3e5JAn
金魚すくいの極意を、全国大会で優勝した名人から学ぶ催しが8日、
河南町の小学校であり、3、4年生92人が、金魚をすくう道具「ポイ」を自作し、
用意された700匹の金魚に挑んだ。
大宝地区福祉委員会が、子どもたちに地元の名人や達人と交流を持ってもらおうと企画。
毎年、奈良県大和郡山市で開かれている全国金魚すくい選手権大会の97年優勝者で、
同地区在住の桧原俊子さん(48)を招いた。
桧原さんは「ポイは傾けて水に入れて、入れたら水面と平行に動かして」と、
金魚すくいのコツを伝授。実際にやってみせると、次から次へとポイから容器へと
金魚がおさまり、子どもたちから歓声が上がった。
その後、子どもたちは、3分間でとれた金魚の数を競う全国大会と同じルールで挑戦。
自分で和紙を張って作ったポイを使ったが、あっという間に穴をあけて、うつむく子どもも。
3年の西原君(9)は、3分で22匹もすくいあげ、友達から「名人」と呼ばれていた。
「何度かやったことがあって、結構得意。どんどんとれるのが楽しい」と喜んだ。
asahi.com - マイタウン大阪 06/09/09
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000609090002
6 :
pH7.74 :2006/09/20(水) 08:01:28 ID:bk3e5JAn
陸上では新種が発見されると大ニュースになる。国内では1981年の「ヤンバルクイナ」
の記憶も新しく、ごく最近では2005年に撮影されたボルネオの"赤毛の哺乳類"が報道
でも大きく取り上げられたばかり。ところが舞台を海に移すと、実に多くの生物が見つ
かっているのだ。
9月2日より"えのすい"で展示されている「スザクゲンゲ」も、2006年に新属新種として
記載されたばかり。ゲンゲと言えば北陸でお馴染みの「げんげ汁」に入れられるヌルッと
した魚を思い出すが、スザクゲンゲはさらに体系が細長く、一見ウナギのような印象を
受ける。約20cmの赤っぽい体色を持ち、背ビレと尾ビレ、そして尻ビレがつながっている
のが特徴で、いまのところ相模湾でしか生息が確認されておらず、今回展示されるのも
相模湾熱海沖925mで採集された個体だ。
このような新種が大きく報道されないのには理由がある。それは海には未だ人類が未到達
の部分が多く、毎年多くの新種が発見されているので「シーラカンス」クラスの発見でな
ければニュースにならないのだ。このようにちょっと気の毒な立場のスザクゲンゲだけど、
貴重な生き物であることには変わりなく、その顔にはなかなか愛嬌があるので水族館の一員
として人気が出そうだ。
http://www.pronweb.tv/newsdigest/060905_suzaku.html ●画像:
http://www.pronweb.tv/newsdigest/img/060905/suzaku/suzaku.jpg
7 :
pH7.74 :2006/09/20(水) 08:07:56 ID:bk3e5JAn
北茨城市の子どもたちが、地元の大津漁港でヒラメの稚魚五千匹の放流を体験した。放流は
大津漁業協同組合が企画し、中郷保育園の四、五歳児と、市立大津小学校の一−三年生の
合わせて約百九十人が参加した。
子どもたちはバケツに入れられた体長一五センチほどの稚魚を、岸壁から海に放した。元気
よく泳ぐ姿を目で追いかけながら、うれしそうに「元気でね」「バイバイ」と声をかけていた。
同校三年の鈴木日南乃さん(8つ)は「ヒラメはかわいいので大好き。大きく育ってほしい」と
ニッコリ。同漁協の村山譲専務理事は「放流体験で地場産業の漁業について関心を高めて
もらえれば」と話していた。
http://www.tokyo-np.co.jp/00/ibg/20060910/lcl_____ibg_____004.shtml
8 :
pH7.74 :2006/09/20(水) 08:17:34 ID:bk3e5JAn
★台風12号去り 砂置き土産 全職員避難の南鳥島
台風13号に先立つ今月初めの猛烈な台風12号の被害を避けるため、日本最東端の南鳥島に
勤務していた気象庁・海上自衛隊・海上保安庁の全職員計三十九人が島外に脱出してからすでに
半月以上。台風が去った後、無人の島に残されていたのは、高波が運んできた大量の“サンゴの砂”
だった。観測施設が海水や砂をかぶって損壊した恐れがあり、業務再開のめどは全く立っていない。
台風12号は東太平洋で発生したハリケーンが日付変更線を越えたため台風となった。中心気圧
九二〇ヘクトパスカル、最大風速五五メートルと猛烈な勢力で南鳥島に向かっていた今月一日、
暴風や高波・高潮で「職員に危険が及ぶ」(気象庁)ため、全員が自衛隊機で千キロ以上離れた
硫黄島(小笠原諸島)に避難。12号は三日、非常に強い勢力を保ち南鳥島付近を通った。
台風通過後の飛行機や船での現地視察によると、島の東側を中心にサンゴが細かく砕けてできた
砂に覆われ、滑走路も砂が積もって使用不能。職員が暮らす二階建ての庁舎は外見上、大きな損壊
はないが一部浸水したとみられる。気象観測に使う精密機器などが、海水と砂でどの程度やられたか
被害の詳細はまだ分かっていないという。職員たちは硫黄島と本土で待機中。
気象庁は「砂と塩水をかぶった可能性がある機器類は、専門の業者に見てもらわないと、修理可能
かどうかも分からない。飛行場が使えるようになれば、業者も送り込める。電源を回復させ、可能な
ものから順次、なるべく早く復旧させていきたい」としている。
◆メモ <南鳥島>
東京から南東に約2000キロ離れた太平洋上の孤島。三角形で周囲約6キロ、面積約1・5平方キロ。
海抜は高い所で約8メートル。各種気象データや大気汚染データを収集する気象庁の観測所と、船舶
向け信号を出す海上保安庁の「南鳥島ロラン局」があり、海上自衛隊の航空派遣隊も常駐する。一般
住民はいない。
東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20060919/mng_____sya_____008.shtml
9 :
珍しい蟹発見! :2006/09/20(水) 10:09:54 ID:bk3e5JAn
10 :
越前クラゲの大きさにビックリ :2006/09/20(水) 10:12:11 ID:bk3e5JAn
11 :
ウナギのようで? :2006/09/20(水) 10:14:32 ID:bk3e5JAn
◇珍魚タウナギ
ウナギのようでウナギでないタウナギが、鹿児島市のいおワールドかごしま水族館で展示されている。11月末まで。
タウナギは一見、ウナギのように見えるが、胸びれがなく、淡水魚であるなど、全く別の生き物。
7月下旬に同市郡山町の市民から「田んぼで珍しいウナギがとれた」と水族館に連絡があり、提供された。
水中でヘビのようにくねくねと動き回り、時々体を垂直に伸ばして水面に顔を出しては呼吸する。
田畑道広・展示第1係長は「エラが退化し、口から息を吸うので水中に閉じ込めると、おぼれてしまう珍しい魚です」と話した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060910-00000277-mailo-l46
12 :
海水エビ :2006/09/20(水) 10:16:03 ID:bk3e5JAn
13 :
ザリガニ :2006/09/20(水) 10:17:38 ID:bk3e5JAn
「捕れた捕れた。ザリガニだ」――。浪江町の町立請戸(うけ・ど)小学校(八城盛校長、児童107人)の
5年生が15日、総合学習「田んぼの学校」の時間に、校区のお年寄りたちの「応援団」の協力を得て、
近くの農業用水路で生き物調査をした。
同校は、県相双農林事務所の指導で稲を育てている。
今回、その田んぼに水を引く用水路にどんな魚や生物がいるか、網ですくって調べた。
約1時間の調査で捕れたのは、タモロコ、タナゴ、マツカサガイ、フクドジョウなど十数種。
かつてはこの辺りでよく捕れたというウナギもかかった。
「応援団」の一人、菅沼さん(69)は「私らも小さいとき、川でこうして魚を取ったもんです。
子どもたちの授業を手伝うのは楽しいです」と目を細めていた。
asahi.com マイタウン福島
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000000609160001
14 :
サンゴトラザメ :2006/09/20(水) 10:21:07 ID:bk3e5JAn
15 :
pH7.74 :2006/09/20(水) 10:33:42 ID:OtAA/KpI
16 :
ほんまに専門家? :2006/09/22(金) 02:49:27 ID:bOdv699y
17 :
pH7.74 :2006/09/22(金) 20:15:29 ID:bOdv699y
誰もアクアなニュースには興味ないのかなorz
18 :
pH7.74 :2006/09/22(金) 20:48:50 ID:1Y8IYmGe
逃がした訳じゃないよな? たまたま鯖がいっぱい沈んでる川だったのかな。
19 :
バナナウナギ :2006/09/22(金) 23:54:57 ID:bOdv699y
20 :
pH7.74 :2006/09/23(土) 11:36:57 ID:38nHANFa
21 :
pH7.74 :2006/09/23(土) 11:54:07 ID:T5WktI6k
22 :
チームちゅら珊瑚 :2006/09/26(火) 10:51:13 ID:AiLoJfQx
23 :
pH7.74 :2006/10/03(火) 14:04:44 ID:83FYEEUO
24 :
pH7.74 :2006/10/03(火) 14:29:48 ID:D34/bPjF
>>23 それニュース番組で見たんだけどさ、それに対するコメントが
「こういう危険な生き物を放流するのはやめて欲しい」
危険以前に外来生物だろうが!
25 :
雌しかいないザリガニ :2006/10/06(金) 17:49:14 ID:Ax3tvaqz
26 :
鳴きウナギ :2006/10/06(金) 17:57:28 ID:Ax3tvaqz
27 :
pH7.74 :2006/10/06(金) 21:04:59 ID:xX+Nk+e8
28 :
pH7.74 :2006/10/06(金) 21:12:59 ID:7lUn7oXF
記事書いた香具師乙
29 :
pH7.74 :2006/10/07(土) 01:47:49 ID:KzK6CMtd
あ 読み間違えてた ごめんちゃい
30 :
pH7.74 :2006/10/07(土) 01:50:02 ID:KzK6CMtd
連“〆(^∇゜*)♪ それとニュース板で アクアに関連したのをコピペしてるだけです。
31 :
コイやフナ :2006/10/07(土) 01:54:08 ID:KzK6CMtd
32 :
海や貝のミュージアム :2006/10/07(土) 02:00:42 ID:KzK6CMtd
陸前高田市高田町の「海と貝のミュージアム」に、一風変わったカエルや魚の“珍客”が、
続々と仲間入りした。いずれも県民が夏から秋にかけて田んぼで見つけたり、漁の定置網
に引っかかっているところを採集したりして、持ち込んでくれたもの。同館は「皆さんか
ら様々な生き物が届けられ、手づくりの展示ができる。とても助かります」と感謝している。
それぞれ黒色と青色をした2匹のアマガエル(アマガエル科)の体長は、3センチと2センチ。
黒いアマガエルは8月に花巻市の女子高校生が自宅近くで、青いアマガエルは今月1日、
陸前高田市で稲刈りをしていた男性が発見し、同館へ持ち込んだ。
アマガエルは通常、緑色をしている。同館によるとその緑色は、黄色と虹色、黒色の三つの
基本色素から成り立っているが、黒色のアマガエルは虹色、青色のアマガエルは黄色の色素が
それぞれ欠如したための突然変異だという。おしゃれな柄をしたマコガレイ(カレイ科)も
館内で元気に暮らしている。ヒレに至るまで唐草模様をしており、体長は30センチ。7月中旬、
陸前高田市の高田松原沖の定置網にかかった。白いマコガレイが現れることはあるものの、
体全体が唐草模様の個体は珍しいという。柄が入った理由について、熊谷賢主任学芸員は
「生まれて間もない時期に、ホルモンに何らかの異常が生じたのでは」と推測している。
頭に小判型の吸盤が付いたコバンザメ科のクロコバンも3匹を展示している。体長は10〜15
センチ。9月中旬に市民が、定置網にかかっていたところを採集した。クロコバンはふだん、
温帯や熱帯海域に暮らしているが、夏から秋にかけて黒潮に乗って三陸沖まで来ることもあるという。
黒いアマガエルを発見した花巻市の女子高校生は、「見つけた時は、色が普通のアマガエルと違い、
とてもびっくりした。1か月ぐらい自分で飼育したけど、ミュージアムにはよく珍しい生き物が
持ち込まれていることは知っていた。多くの人に見てもらえ、また、黒くなった理由も教えて
もらえると思い持ち込んだ」と話している。
(2006年10月6日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news001.htm ●画像:
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/img/news001_4.jpg http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/img/news001_3.jpg http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/img/news001_2.jpg
33 :
pH7.74 :2006/10/10(火) 16:22:55 ID:YK82Z+WZ
34 :
ネコギギ :2006/10/12(木) 00:28:08 ID:7M/CdKX1
志摩市阿児町の志摩マリンランドは10日、国の天然記念物で絶滅危惧(きぐ)種に
指定されている淡水魚「ネコギギ」(ナマズ目ギギ科)の繁殖に成功したと発表した。
現在、稚魚53匹が全長3〜5センチに育っている。
同館によると、ネコギギは東海3県の伊勢湾と三河湾に注ぐ河川にだけ生息する魚で、
1977年に国の天然記念物に指定されている。
繁殖に成功したのは、いなべ市の員弁川水系の河川に生息するネコギギ。飼育研究員が
2003年6月から捕獲、飼育してきた12個体の中から、3組が計約750個を産卵、孵化
(ふか)した100匹のうち53匹が育っている。
飼育研究員によると、員弁川水系では生息数や分布地が減少し、環境省でも「絶滅危惧IB類
(近い将来に絶滅の危険性が高い種」にリストアップされている。
ネコギギの保護活動はこれまで県が主体になって続けてきたが、今年度から、いなべ市が
文化庁と県の補助を受けて活動を引き継ぐことになり、同市は20日午後7時から、ネコギギ
の現状や飼育増殖の試みについて、市北勢市民会館で地元説明会を行う。
YOMIURI ONLINE(読売新聞) 06/10/11
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/news001.htm 画像:元気に育つネコギギの稚魚
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/img/news001_2.jpg
35 :
pH7.74 :2006/10/12(木) 03:17:53 ID:gKuxtjWz
36 :
白いネコザメ :2006/10/12(木) 09:41:00 ID:7M/CdKX1
「遺伝じゃありません 全身真っ白のネコザメ」
全国的にも珍しい白いネコザメが人気を集めている。
全身が真っ白なネコザメは先月、静岡・南伊豆町沖で捕獲された
体長80センチのメス。ネコザメは伊豆近海に数多く生息しているが、
白いネコザメは全国的にも珍しく、一般公開することとなった。
遺伝的に体が白くなる「アルビノ種」と違い、このネコザメの場合は、
目を除いてメラニン色素が極端に抑制された珍しいケースだという。
日テレNEWS24 06/10/10
http://www.news24.jp/68758.html
37 :
ニホンザリガニ :2006/10/19(木) 10:19:52 ID:OCFCOBFI
38 :
特大水槽 :2006/10/19(木) 10:22:10 ID:OCFCOBFI
39 :
pH7.74 :2006/10/19(木) 10:28:42 ID:J9Lxjpih
あぁ・・・金魚すくいやりたい orz
40 :
サンマの寿命は :2006/10/19(木) 19:51:24 ID:OCFCOBFI
二年らしい
41 :
スケルトン :2006/10/20(金) 05:30:49 ID:CaY+t8VI
42 :
らんちう :2006/10/20(金) 05:47:37 ID:CaY+t8VI
43 :
サメザメ :2006/10/20(金) 05:50:49 ID:CaY+t8VI
44 :
pH7.74 :2006/10/21(土) 03:49:17 ID:bGL34q2J
なんかnewsないのー? <+))><<
45 :
pH7.74 :2006/10/21(土) 07:16:34 ID:OG+PNB/D
「偽」とか「嘘」とか付けて、嘘ニュース流すってのは? 真贋がハッキリしてて、面白いネタが出てくれば、楽しいかもよ?
46 :
ガラルファ :2006/10/21(土) 10:37:33 ID:bGL34q2J
人間の古い角質を食べてくれる魚「ガラ・ルファ」が山形市山家本町2丁目のグルメ&スパ
リフレッシュゾーン「ラッキー」に20日、登場した。手足を入れる足湯スタイルで、県内初。
常設の施設としては全国で5番目だ。
ガラ・ルファはコイ科の淡水魚。原産地のトルコでは温泉地などに生息している。
通常の淡水魚が生きられるのは水温28度までだが、ガラ・ルファは37度でも生きられる。
藻やプランクトンを食べる雑食だが、生息場所の水温が高くほかの生物がいないため、
入浴者の角質を食べるようになったという。軟らかい古い角質だけを食べる。
トルコでは乾癬(かんせん)の治療に利用され、ドイツでは医療行為として健康保険の適用が
認められている。日本では、今年の始めごろからテレビなどで紹介された。各地の日帰り
入浴施設に登場し、不思議な感触と気持ち良さが人気を集めている。
ラッキーは10人で利用できる足湯を設置。1トンほどのお湯の中に、約1000匹入っている。
生後1年で体調は2、3センチ。手や足を入れると一斉に寄ってくる。
歯がのどの奥にあるので痛みはない。最初はくすぐったいが、微弱な低周波マッサージを
受けている感じで徐々に気持ちよくなってくる。約10分後にはすっきりし、皮膚が軟らかく、
つるつるになったという人もいる。
足湯の営業時間は午前11時から午後8時。
料金は1回1050円だが、当面はオープン記念として半額の525円で体験できる。
※一部省略し引用いたしました
山形新聞
http://yamagata-np.jp/kiji/200610/21/news06380.html (画像)人間の古い角質を食べる魚「ガラ・ルファ」。足を入れるとすぐに寄ってくる
http://yamagata-np.jp/kiji/200610/21/0000007982.jpg
47 :
pH7.74 :2006/10/21(土) 19:25:20 ID:Y88JddU1
48 :
pH7.74 :2006/10/21(土) 19:28:42 ID:CdTlTpRT
>>46 うちのアカヒレ達がすでにやってくれてる罠。
ただし腕のみ。
49 :
私はオチが何故か許せない :2006/10/23(月) 06:54:13 ID:zPxsB1LG
50 :
これはアクアかな? :2006/10/23(月) 06:59:50 ID:zPxsB1LG
51 :
英国の川で大ピラニア :2006/10/24(火) 12:38:50 ID:MwvEcRY/
英国の川で大ピラニアをゲット! 少年釣り師が誇らしげに手にしている魚にご注目。これ「ピラニア・ナッテリ ー」と言われる最も代表的なピラニアの一種。 ピラニアと言えばもちろんアマゾン川に棲息する肉食の猛魚ですが、この少年、 ジョッシュ・ボイル君がこの魚をゲットしたのは、英グレートマンチェスター のストックポートの川というからビックリ。 たぶん、誰かが飼っていたのを放流したんでしょうね。 しかしこいつはデカイ! ナッテリー、英語で言うレッドベリーは最大で33センチほどに成長するそう ですが、このピラニアは、30・8センチ、3ポンド(1・35キロ)もあっ たというから最大級の大物です。 こんなもの釣ってよくけがをしなかったと思うのですが、この年にしてベテラ ンのようで、こんなコメントをしています。 ものすごくショックだったけど、興奮もしました。こんなの釣ったことないで すから。ボクは2歳から釣りをしています。これまでにピラニアの写真を何度 も見ているので、すぐにこの魚がそうだと分かりました。 この日は、当地でローチと呼ばれるウグイをウジを餌に釣っていたが、4時間 かかってもボウズだったため、ルアーに代えたとたんにがつん!ときたらしい。 ピラニアだと分かったジョッシュ君は、ランディングするとすぐにタオルを掛 け、かみつかれないように、冷静に計測、この写真を撮って、リリースしたそ うです。いやいや思わず拍手したくなる天晴れな釣り師ぶりじゃありませんか! ちなみに科学者によると、南米の温かい水に棲息しているピラニアは、水が冷 たくなるここの冬は越せないだろうということです。
52 :
pH7.74 :2006/10/24(火) 12:50:36 ID:3nPxNAYK
画像が見たかった
53 :
51 :2006/10/24(火) 13:15:00 ID:MwvEcRY/
54 :
pH7.74 :2006/10/24(火) 21:42:04 ID:Tgqb+zD7
騒ぐほど大きくないよね
55 :
pH7.74 :2006/10/25(水) 00:28:08 ID:sZWMT/V5
いや十分でけーよ。 かわぐちひろしもびっくりだで!
56 :
pH7.74 :2006/11/19(日) 07:10:52 ID:yUtwa7Vc
ピラニアをリリースしたって、それはマズくないのか? するなよ…(´ω`;)
57 :
ピ○チュウ :2006/12/06(水) 08:52:57 ID:aD9p3vNU
TVスレから転載。
デンキウナギでクリスマスツリー点灯 宮城・松島水族館
ttp://www.asahi.com/life/update/1206/003.html 2006年12月06日02時58分
デンキウナギの放電を使って点灯したクリスマスツリーが宮城県松島町のマ
リンピア松島水族館にお目見えした。毎年この時期に展示しており今年で19
回目。
デンキウナギが放つ電気を水槽内の電極板で集めて増幅。高さ約3.6メー
トルのツリーの赤、黄、緑の電球約900個を点滅させる仕組みだ。
職員がえさを与えるとウナギが興奮して、電球はより輝き、見物客から歓声
があがる。山形市から来ていた若い夫婦は「ウナギに負けないようにしびれる
クリスマスを過ごしたい」。
58 :
ピ○チュウ :2006/12/06(水) 08:53:34 ID:aD9p3vNU
age忘れw
59 :
pH7.74 :2006/12/06(水) 10:12:21 ID:cANfDU1x
60 :
pH7.74 :2006/12/11(月) 11:32:58 ID:TxVMoJ1g
「漁をするサル」死ぬ 愛知のモンキーセンター
ttp://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/061211/wdi061211001.htm 日本モンキーセンター(愛知県犬山市)は11日までに、飼育していた雌の
コモンマーモセットで、「漁をするサル」として知られた「ムーヴ」(7歳)
が今月6日に死んだと発表した。死因は急性肺炎。
同センターによると、ムーヴは約4年前、アマゾンの水辺を再現した水槽に
自分の餌のパンやバナナを落とし、群がった魚を捕まえて食べているのを客が
目撃。その後、水に浮くパンだけを落とすようになった。
サルは活魚を食べないとされ、海外でも報道されるなど人気があった。最近
では毎日昼間に“漁”をし、多い日は1日三十数匹を捕食していたという。
コモンマーモセットは南米に生息する小型のサル。ムーヴは平成11年に同
センターで生まれ、人工飼育されていた。今月5日、食欲不振で入院、6日夕
に死亡が確認された。
(2006/12/11 10:48)
ネオンテトラがあ〜ぁ〜
61 :
pH7.74 :2006/12/22(金) 21:29:11 ID:5AX+Fcid
62 :
pH7.74 :2006/12/27(水) 14:36:36 ID:POGbHSBn
NHK首都圏ニュース
水族館のライブ映像配信開始
茨城県大洗町にある水族館、「アクアワールド・大洗」の魚の様子を、
インターネットを通じてリアルタイムで見ることができるサービスを、
NTT東日本が始めました。
このサービスは、NTT東日本茨城支店がホームページを通じて茨城県
の魅力を多くの人に知ってもらおうと、今月20日から始めました。
カメラは、大洗町にある「アクアワールド・大洗」の大水槽と、イルカの水槽に
設置され、、水槽内を泳ぐサメやマンボウ、それにイルカなどの様子を、
インターネットを通じてリアルタイムでいつでも見ることができます。
NTT東日本では「普段なかなか見ることができない夜間の魚の
生態などを見て、楽しんでほしい」と話しています。
NTT東日本茨城支店のホームページは
http://www.ntt?east.co.jp/ibaraki/kaoです 。
63 :
イトウ絶滅 :2007/01/07(日) 06:34:55 ID:dSyUXcP+
北海道や、サハリンなどロシア極東の限られた地域にしか生息していないサケ科の大型魚で
「幻の魚」とも呼ばれるイトウの個体数が減少、絶滅の恐れが非常に高まっているとの調査結果を、
米国の研究機関「ワイルド・サーモン・センター」(オレゴン州)などの専門家グループが6日までにまとめた。
グループは、サケ漁に混獲されるイトウのデータなどから、ロシア極東の主要生息域での個体数が、
過去30−40年間に98−99%も減少したと推定。
日本企業も出資してサハリンで進む大規模石油・天然ガス開発「サハリン2」や、
北海道でのダム建設や河川の水質汚染などが生息状況をさらに悪化させる恐れが高いと指摘した。
イトウは、日本の環境省や北海道も絶滅の恐れがある生物種のリストに掲載しているが、
行政による保護策は皆無に近く、漁獲規制もほとんどない。専門家は対策の強化を求めている。
イトウは体長が2メートルを超す個体もいる国内最大級の淡水魚。
かつては青森県や岩手県にも生息していたが、現在の生息地は北海道の限られた河川のみで、
国際自然保護連合(IUCN)も昨年、極めて絶滅の恐れが高い種にリストアップした。
グループは「過去30年ほどで北海道の生息地が6割近く減り、分断が進んでいる」との
北海道大などの研究に言及し、ロシア同様に「生息状況が極めて、悪化している」とした。
日本とロシアの生息域での総個体数は、人間活動の影響を受ける以前の
5%以下になっていると推定されるという。
グループは「漁獲制限や生息地の保護などを早急に進めないと、
近い将来にイトウは絶滅してしまう」と警告している。
■イトウ保護連絡協議会の江戸謙顕さんの話
「生態系の頂点に位置するイトウは、餌になる生物や良好な水質など豊かな環境が保たれていることの
指標になる生物で、保護のためには河川の上流から下流までの広い範囲の環境保全が必要だ。
かつては北海道内の30以上の水系に生息していたが、現在は14水系でしか生息を確認できなくなり、
その多くで絶滅寸前だ。
農地や牧草地開発が原因の土砂流入やダム建設など、イトウへの脅威は大きいが、
保護策はほとんど取られていない。このままではイトウの将来は危うい」
http://www.sankei.co.jp/culture/kagaku/070106/kgk070106000.htm
64 :
イ、イサキ :2007/01/07(日) 06:37:31 ID:dSyUXcP+
65 :
水族館 :2007/01/07(日) 06:40:37 ID:dSyUXcP+
66 :
密漁ダメ絶対! :2007/01/07(日) 10:52:25 ID:dSyUXcP+
67 :
海水 :2007/01/11(木) 23:20:20 ID:GSn20/06
68 :
pH7.74 :2007/01/12(金) 09:29:59 ID:SwM62v6W
魚が飼える新型トイレ
[ニューヨーク 9日 ロイター] 小さな部屋を生き生きするよう家を改修したいと思う人に朗報だ。魚の水槽にもなるトイレはどうだろうか。
「フィッシュン・フラッシュ」という製品で、通常のトイレのタンクを透明なもう一つのタンクが覆う入れ子構造になっており、魚を飼うことができる。
この製品を開発したのはカリフォルニアのアクアワン・テクノロジー社。マーケティング部長のデヴォン・ニコール氏は「適切で完璧に機能するトイレとエンターテインメント・水質保全という2つの目的が両立するように製品を開発しました」と語った。
同氏によると、水質保護の電化製品が専門の同社は、海洋生物学者と共同で、水を流すときに魚にダメージを与えないようなタンクを設計したという。
水槽トイレタンクの価格は299ドル(約3万6000円)で、たいていのトイレに取
り付けることが可能。容量8.3リットルの水槽は取り外しが可能で洗うことが
できる。トイレタンク部分の容量は9.5リットルで、水洗に必要な水圧を確保
してある。
ニコール氏は「頭がおかしいんじゃないかと思う人もいるようですが、気に入っ
ている人もいますよ。子供にトイレをしつけるのに役立てている方もいます。
家にこのトイレがあれば、みんなが話題にしてくれることだけは確実です」と
語った。
ttp://www.excite.co.jp/News/odd/00081168541530.html
69 :
pH7.74 :2007/01/12(金) 09:35:41 ID:KIzkJJ7P
70 :
pH7.74 :2007/01/12(金) 12:13:13 ID:SH+EPM75
ああんトイレ水槽 私が報告したかったのぃん(笑)
71 :
pH7.74 :2007/01/12(金) 15:02:20 ID:/c8APlF3
72 :
pH7.74 :2007/01/17(水) 23:40:41 ID:BlHLoguv
73 :
pH7.74 :2007/01/17(水) 23:48:05 ID:BlHLoguv
高山市冬頭町の温泉施設「飛騨高山天然温泉 ひだまりの湯」で、
塩漬けの卵が高級食材のキャビアとして知られるチョウザメが露天風呂内の
水槽で公開され、人気を呼んでいる。
チョウザメは雌雄不明の4、5歳の4匹で、体長約50−80センチ。
男女の露天風呂にそれぞれ設けた水槽(縦2メートル、横3メートル、高さ1・4メートル)の
中で、2匹ずつが優雅に泳ぎ回り、従業員や常連客に「チョウちゃん」の愛称で親しまれている。
チョウザメを提供したのは同市朝日町で温泉旅館「くるみ温泉宿」を経営する
田中土木(田中敬一社長)。この旅館ではチョウザメを養殖し、料理にしている。
ひだまりの湯社長の島周三さんが田中さんと高校の同級生だった縁で、
島さんがチョウザメの展示を提案し、実現した。
ひだまりの湯管理本部チーフの坂口みずえさんは「子どもが珍しいと喜んでくれたり、
常連さんが『今日は元気がないんじゃない。大丈夫かね』と心配してくれたり、みんなに
かわいがられています」と話している。
19日は「感謝デー」で、入場料が割引になる。中学生以上は、午前7時半−午後6時が
400円(通常1000円)で、午後6時−11時半が500円(同)。4歳以上小学生以下は、
午前7時半−午後6時が200円(通常500円)、午後6時−11時半が300円(同)。
3歳以下は無料。
(以下略)
中日新聞ホームページへようこそ 07/01/17
http://www.chunichi.co.jp/00/gif/20070117/lcl_____gif_____008.shtml 画像:ゆったりと泳ぐ姿が愛らしいチョウザメ=高山市冬頭町のひだまりの湯で
http://www.chunichi.co.jp/00/gif/20070117/g12.jpg
74 :
pH7.74 :2007/01/17(水) 23:56:20 ID:BlHLoguv
75 :
pH7.74 :2007/01/19(金) 09:24:20 ID:atMYyZE3
淡水のトラフグ味も上々 岡山で養殖に成功
ttp://www.47news.jp/CN/200701/CN2007011901000005.html 2007年01月19日 6:13 【共同通信】
海水魚のトラフグ、マダイ、ヒラメをカリウムなどの電解質をわずかに加えた
淡水で養殖することに岡山理科大専門学校(岡山市)の山本俊政アクアリウム
学科長らが成功。試食したところ味も上々で実用化に期待が高まっている。
海水は主に約60種の元素を含むが、山本科長らは、このうち魚の成長に適し
た最少成分を割り出した。従来の人工海水より水に溶かす成分を大幅に減量、
コストを削減できた。
実際に養殖してみた結果、ヒラメは6カ月で約40グラムから約500グラム
へ。マダイは10カ月で約400グラム、トラフグも4カ月で約200グラム
ほど成長。海水でヒラメを約2カ月育てると体重は104%増えたが、この水
では152%増加した。
76 :
pH7.74 :2007/01/19(金) 11:32:41 ID:nph1Zpg+
>>75 アクアリウム学科なんてものがあるのかw
でもこれは趣味の世界にとっても革新的なことなんじゃね?
比重計とオサラバする時も近いのかも。
77 :
pH7.74 :2007/01/19(金) 11:38:29 ID:atMYyZE3
78 :
pH7.74 :2007/01/19(金) 13:06:29 ID:gSgWQIrq
79 :
pH7.74 :2007/01/19(金) 17:59:10 ID:fpzJLeui
ふむイイネ
80 :
これはヒドイ :2007/01/20(土) 14:16:49 ID:Nf8wGorv
81 :
pH7.74 :2007/01/20(土) 23:37:47 ID:Nf8wGorv
82 :
pH7.74 :2007/01/22(月) 17:41:25 ID:wKr1eWnx
水槽の裏側を特別公開 男鹿水族館、目玉動かすハタハタの卵も
男鹿水族館GAO(男鹿市戸賀)で13日、普段は関係者しか入れない
水槽の裏側を特別公開する「男鹿の海大水槽の裏側探検」が行われた。
家族連れら11人が参加し、深さ8メートルの大水槽を上からのぞいたり、
同館で人工授精したふ化直前のハタハタの卵などを見学したりした。
同館が魅力アップを図ろうと実施。参加者はサメ、アジ、ウミガメが泳ぎ回る
大水槽や、黒い目玉を動かすハタハタの卵の様子を、備え付けのビデオカ
メラで興味深そうに眺めていた。
同館によると、昨年12月に人工授精したハタハタの卵は直径約3ミリ。
約7万個あり、今月末にふ化する見込みだという。担当者は
「人工授精に取り組むのは2度目。昨冬ふ化して1歳まで育ったのは
300匹程度だったので、今回はそれより1匹でも多く育ってほしい」と話した。
見学会は14、20、21日にも開かれる。いずれも午前11時半からで、
入り口受付での予約が必要。先着20人限定。
※電番省略
秋田魁Web (2007/01/14 11:33 更新)
http://www.sakigake.jp/p/akita/topics.jsp?kc=20070114f ビデオ画面で見えるふ化直前のハタハタの卵(男鹿水族館GAO提供)
http://www.sakigake.jp/p/akita/topics_photo.jsp?kc=20070114f&img=1
83 :
pH7.74 :2007/01/22(月) 18:38:28 ID:jf2lsF93
いま静岡ローカルニュースで見た 沼津でラブカが泳ぐ映像の撮影に成功、捕獲したけど死亡した
84 :
pH7.74 :2007/01/22(月) 23:52:49 ID:jf2lsF93
85 :
pH7.74 :2007/01/23(火) 07:52:24 ID:Xm17VP61
温暖化CO2、海の酸性化も招く サンゴが死滅危機 2007年01月23日06時04分 化石燃料などから出る二酸化炭素(CO2)が温暖化だけでなく、海の「酸性 化」も招き、サンゴを死滅させるなど生態系に大きな影響を与える恐れがある ――。世界各国でそんな研究が相次ぎ、注目を集めている。日本でも北海道大 と海洋研究開発機構のグループが、影響を評価するための研究を始めた。 海は大気に放出されたCO2の約3分の1を吸収するとされ、それによって海 水のアルカリ性が弱まる酸性化が起きる。現在の海水は水素イオン濃度指数 (pH)が8.1で、産業革命当時より約0.1酸性化した。大気中のCO2 が年に1%ずつ増える場合は、21世紀末にpH7.8まで酸性化が進むと予 測されている。 水温や水圧などにもよるが、酸性化が進むと、炭酸カルシウムでできたプラン クトンの殻やサンゴの骨格が溶け出す恐れがある。ただ、従来は、影響が出る のは遠い将来と考えられていた。 だが、日本を含む国際共同チームは05年にまとめた報告で、50年ごろに CO2濃度が500ppmになるとすると南極海の一部で炭酸カルシウムが溶 け出し、21世紀末に780ppmになるとすると南極海全体と北太平洋の一 部に広がる恐れがある=図=と警告した。 これを受け、英王立協会や全米科学財団などが相次いで研究の必要性を訴える 報告書をまとめた。日本ではスパコンを使って、今後100年の酸性化の進行 を季節変動や地域性も考えて詳細に予測。生態系の変化も推定することになっ た。 山中康裕・北海道大助教授(地球環境科学)は「酸性化は広範囲で起こり、生 態系が大打撃を受ける可能性がある。水産資源への影響を予測したい」と言っ ている。
86 :
1 :2007/01/27(土) 03:12:53 ID:Tjx621Bf
あげてよー
87 :
pH7.74 :2007/02/01(木) 14:38:06 ID:J4Kg7VCB
88 :
pH7.74 :2007/02/04(日) 19:50:17 ID:0Rx+hT63
定期あげ
89 :
pH7.74 :2007/02/04(日) 23:44:26 ID:ZRmNVtBF
熱帯魚ネタの映画があるのか?
90 :
pH7.74 :2007/02/05(月) 00:33:40 ID:s8FPPl2h
91 :
pH7.74 :2007/02/05(月) 09:06:15 ID:1/pJpHN1
悲しげなタイトルやね
92 :
pH7.74 :2007/02/05(月) 21:32:03 ID:0BQrYb7t
「いま会い」の作者の新作で、彼が熱心なアマノ信者なんでアクアショップが舞台で仇が全面協力なんだと。 新潟のギャラリーも、この映画の撮影関連で先月はまるまる閉館してたはず。 アマノの糞野郎、これでまた素人相手にボロ儲けする気だな。
93 :
pH7.74 :2007/02/05(月) 23:10:24 ID:uqd2793e
今会いは主人公の職種が同業なので見た 今度はアクアかっ! 作者に親近感を覚えるわ
94 :
pH7.74 :2007/02/06(火) 15:19:25 ID:48P3kcyF
外来巻き貝「コモチカワツボ」、神奈川の河川で大繁殖
繁殖力が極めて強い外来種の巻き貝「コモチカワツボ」が、神奈川県内の河
川で繁殖していることが、同県環境科学センターの調査で確認された。
ホタルの幼虫がエサとする在来種「カワニナ」にそっくりで、ホタル繁殖用
として業者が販売したり、カワニナに紛れ込んでいた可能性も指摘される。セ
ンターは「全国で生態系が乱される恐れがある」としており、調査結果は3月
に松山市で開かれる日本生態学会で報告される。
センターは、2004年に県内の24河川で川底の生物を調査し、コモチカ
ワツボを8河川で初めて確認した。アユで知られる県西部の早川や千歳川で、
アユのエサになる川底のコケを食べたり、カワニナを駆逐したりしていた。鎌
倉市の滑川では、50センチ四方当たり約1万8000匹が密集していた。現
在も調査を継続中で、アユへの影響は確認していないが、「生態系への影響が
出かねない」としている。
確認地点の多くが、ホタルの名所として知られる鎌倉、箱根、湯河原などと
重なる。センターは、ホタルのエサとしてコモチカワツボを販売していた業者
を把握しており、ホタル繁殖のため外来種が多用されている恐れもある。コモ
チカワツボは国の特定外来生物に指定されておらず、輸入や販売、移動が規制
されていない。センターの石綿進一専門研究員は、「ホタルを復活させる運動
も、コモチカワツボを使っては生態系の破壊につながる」と話している。
浦部美佐子・滋賀県立大助教授(陸水生物学)の話「川底がコモチカワツボ
で覆われてしまえば、魚のエサになる藻類も育たなくなる。コモチカワツボが
靴底に付着し、落ちた場所で繁殖する恐れもあることから、米国では、釣り人
に靴の消毒を呼びかけている」
(2007年2月6日14時46分 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070206i508.htm?from=main5
95 :
pH7.74 :2007/02/07(水) 18:27:02 ID:+msRBA9H
96 :
pH7.74 :2007/02/09(金) 21:03:29 ID:85peB8zT
あげないとわからんから
よろしく
2007/02/09(金) 18:30:58 ID:???0 [sage]
香美町香住区の香住漁港西港で8日朝、左親指に二つのハサミを持つ
松葉ガニが水揚げされた。
思わぬ獲物に、関係者は「こんなカニは初めて」と一様に驚いていた。
香住町漁協所属の幸成丸(40トン、7人乗り組み)が前日、丹後半島沖で操業中に
引き揚げたもの。但馬水産技術センターの大谷徹也・主任研究員によると、
同様の報告が年に数件あるといい、「カニは、脱皮しながら成長する再生力の強い生物。
脱皮の過程で何か異常があったことは間違いないが、詳しい原因は分からない」と話している。
幸成丸の浜本豊治船長(66)は「40年以上、漁師をやってますが、こんなことは初めて。
我が家の家宝にしようか思案中です」とビックリ。珍種のカニは競りにかけられず、
漁協の水槽に入れられて注目の的になっている。
ソース:
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hyogo/news/20070209ddlk28040425000c.html
97 :
pH7.74 :2007/02/09(金) 21:07:06 ID:85peB8zT
ミツクリザメ死んだのかな
98 :
pH7.74 :2007/02/11(日) 14:10:31 ID:CD26yXd6
99 :
pH7.74 :2007/02/13(火) 00:03:40 ID:mOFCGE6x
どこのペット屋かね カワイソス
100 :
pH7.74 :2007/02/13(火) 00:07:15 ID:9C8BKw4S
熱帯魚は生きてるって地元のニュースでやってた。 受験生に売れるかも。「生き残った魚」
101 :
pH7.74 :2007/02/13(火) 00:21:24 ID:mOFCGE6x
へぇそれも凄いね
102 :
pH7.74 :2007/02/13(火) 15:44:20 ID:3tv/eOxZ
103 :
pH7.74 :2007/02/14(水) 04:26:15 ID:NwiXLMjV
クワガタのぺあ20万もしんだらしいねage
104 :
pH7.74 :2007/02/16(金) 00:45:40 ID:Qo2OX8Bz
黙れば?
105 :
pH7.74 :2007/02/16(金) 01:00:08 ID:Hl+3AUQk
>>104 ?
ボコボコにしてやんよ…
∧_∧
( ・ω・)=つ≡つ
(っ ≡つ=つ
/ ) ババババ
( / ̄∪
106 :
pH7.74 :2007/02/16(金) 01:30:54 ID:wcTsqDpd
。 。 ( д )
107 :
pH7.74 :2007/02/18(日) 17:21:43 ID:oNVnRHfM
108 :
pH7.74 :2007/02/20(火) 11:03:32 ID:UNFgXysT
ttp://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=345709006 「島根半島沿岸でハリセンボン大発生」
松江市の島根半島沿岸で、体中に針を持つ海水魚のハリセンボンが大量に定置網にかかり、
捕獲された魚を傷つけ、漁師を困らせている。
同市島根町野井の漁業会社では、漁港から約二キロ沖に設置した定置網に、一月中旬ごろ
からハリセンボンがかかり始めた。一回の漁で捕れるのは、多い時で四トンタンクに一杯半と、
スルメイカなど旬の漁獲の約三倍。引き上げると体を膨らませてとげをたてるため、イカやブリ
などを傷つける被害が相次いでいる。
同社の金村幸雄漁労長(60)は「十二月に越前クラゲが終わり、ほっとしたのもつかの間だった」
と渋い顔。JFしまね野井出張所などによると、ハリセンボンは毎年定置網にかかるが、大量発生は
二〇〇一年以来。
同じ定置網漁業を行う同市美保関町の漁港でも同様の被害が出ている。原因は不明という。
これも中国の農薬など謎薬品大量散布の影響なんだろうか。
109 :
pH7.74 :2007/02/20(火) 13:55:38 ID:o7xVEl0Y
メス→オス、メダカの性転換に成功…新潟大など
自然科学研究機構・基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)と新潟大大学院の研
究グループが、遺伝子を操作して人工的にメダカのメスをオスに性転換させ、
その精子を使って子メダカを誕生させる実験に成功した。
世界初の成果で、米国科学アカデミー紀要電子版に20日掲載された。
同研究所の長浜嘉孝教授と新潟大大学院の酒泉満教授らは、メダカの性決定
遺伝子を2002年に発見している。今回、オスの性決定遺伝子をメスにな
るはずの受精卵に入れたところ、孵化(ふか)した58匹のうち13匹に精
巣ができた。うち8匹は受精可能な精巣で、受精させると、多くの子メダカ
が誕生した。
性決定遺伝子は、人間とマウスでも見つかっている。メダカの性決定遺伝子
の構造や働きを詳しく調べることが、哺乳(ほにゅう)類の性決定の仕組み
の研究にも役立つという。
(2007年2月20日13時33分 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070220i406.htm?from=main4
110 :
pH7.74 :2007/02/22(木) 23:55:02 ID:rTVeQJpZ
熱帯のサンゴ、和歌山・潮岬で発見…水温上昇が要因?
沖縄以南の熱帯に分布する「リュウキュウキッカサンゴ」が21日、本州最南端の和歌山県・潮岬(串本町)沿岸で見つかった。
これまで国内の北限は高知県・足摺岬周辺で、本州での確認は初めて。専門家は、黒潮で運ばれた幼生が地球温暖化の影響もあって成長した可能性があるとしている。
串本海中公園センターの野村恵一学芸員(49)が潮岬西約100メートルの海底(水深約6メートル)で、緑褐色の同サンゴ1群体(長さ約3メートル、幅約2メートル)を発見した。
大きさから、1990年ごろに幼生が定着したとみられる。
潮岬沿岸では、2月の水温がこの数年で約1度上昇している。家戸敬太郎・近畿大水産研究所助教授(水産増殖学)は「水温上昇が要因では。
特にこの冬は高く、これまで越冬できなかった魚や貝の生存も確認されている」と指摘する。
(2007年2月22日0時38分 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070221i317.htm
111 :
pH7.74 :2007/02/28(水) 21:49:30 ID:q2TygMtY
千葉電波大学の研究グループは、クラゲから透明色素を抽出することに成功した、と発表した。
この色素をさまざまな素材に混合することによって、一層透過性の高い物質を作ることが可能になる。
今回色素抽出に成功したのは、千葉電波大学の近藤教授らの研究グループ。
エチゼンクラゲ200匹から約0.1グラムの透明色素「T−800」を抽出した。
T−800には、光の屈折を自然に補正するはたらきが見られるため、
どのような角度から見ても、反射が起こらず、ほぼ完全な透明を再現できるという。
同研究グループでは、受付窓口のガラスや、全く目に見えないビー玉作りなどへの応用が期待できるとしている。
http://www.f7.dion.ne.jp/~moorend/news/2006073101.html これで水槽つくったらすごくね?
112 :
pH7.74 :2007/03/02(金) 21:02:31 ID:cTpb3lVU
ビサヤ地方セブ州マドリレホス町でこのほど、男女4人が「ティコン」と呼ばれる毒魚を食べて死亡した。
調べでは、4人が酒盛りを行っている時に、魚釣りから帰ってきた友人が約4キロの大物ティコンを持ってきた。
4人は「酒のつまみに」と魚を料理して食べた。ティコンを口にして約2時間後、
4人は次々と腹に激痛を訴えながら息絶えたという。(1日・Pトゥナイト)
http://www.manila-shimbun.com/
113 :
pH7.74 :2007/03/02(金) 22:19:12 ID:nA27WJnk
114 :
pH7.74 :2007/03/02(金) 22:52:19 ID:5Qo8aPUm
なんか「石と泉」が燃えたらしいじゃん。
115 :
pH7.74 :2007/03/13(火) 00:27:37 ID:dj8Q+M03
116 :
pH7.74 :2007/03/15(木) 18:30:44 ID:sAYKyHqG
117 :
pH7.74 :2007/04/03(火) 04:10:19 ID:AqZCtqUh
ちゃんと書き込めよw
118 :
pH7.74 :2007/04/08(日) 02:27:54 ID:Ss6wM9gy
ベーリング海のトロール漁で、巨大な「shortraker rockfish」が捕らえられました。
この魚、学名は「Sebastes borealis」、和名は「ヒレグロメヌケ」で、名称からも明らかな
ように底魚です。
http://www.afsc.noaa.gov/groundfish/RockfishGuide/images/Scorpaenidae/borealisbig.jpg 今回、ベーリング海で「pollock(ポラック:タラの一種)」のトローリング漁をしていた
catcher-processor(キャッチャー・プロセッサー:漁獲した魚をその場で加工できる設備を
持つ母船)が、「pollock」と一緒にこの魚を捕らえました。
「catcher-processor」は、普通はタラを漁獲したその場で加工してしてすり身などにして
しまうのですが、今回は体長112センチメートル、体重27キログラムという大きな魚が網に
入っているのを見つけた漁船員達がそれを工場長に報告した為に、魚が丸ごと冷凍され
保存されるという幸運に恵まれました。
底魚は一般に成長が遅く、しかも北方の魚は海水温が低いためにより成長するのに時間
がかかります。今回の魚が112センチメートルに育つまでには100年ほどの歳月が必用
だった、と冷凍魚を寄贈されたNOAA(米国海洋大気庁)の研究者達はその魚から取り出し
た「otolith(聴石:耳の骨)」によって判定しています。
この魚は、これまで漁獲されたなかで最大の個体ではないのだそうですが、それでも
巨大魚である事はまちがい有りません。魚はまず工場長の息子が通う小学校で生徒達
に披露されたのだそうですが、それを見たときの熱狂ぶりはNOAAの研究者達の方が
圧倒的に大きかったそうです。…希少品が入手できた研究者の様子としては正常なのだ
と思います。
深海に住む底魚は漁獲法の進歩の為にその生息数が減少している、と指摘されています。
研究者達は標本を研究し、繁殖力や食性などについてより理解を深める事を目指している
そうです。
科学ニュースあらかると:
http://www.mypress.jp/v2_writers/beep/story/?story_id=1592031
119 :
pH7.74 :2007/04/08(日) 02:33:00 ID:fZv3A10j
クチから何出ててんの・・・・?
120 :
pH7.74 :2007/04/08(日) 02:44:31 ID:Ss6wM9gy
そりゃ深海床上魚だから内蔵じゃないか?
121 :
pH7.74 :2007/04/09(月) 02:55:09 ID:k5tJzxSY
122 :
pH7.74 :2007/04/11(水) 12:39:53 ID:yCLuFAVe
123 :
pH7.74 :2007/04/12(木) 00:21:11 ID:fK+gsuXq
有機溶剤で牛渕川汚染 (SBS動画ニュース)
菊川市や掛川市を流れる牛渕川で魚が浮いているなどと住民から通報が入り、市が調べたところ菊川市の資材置き場から流れた有機溶剤が原因と見られています。
11日午前6時半ごろ、菊川市との境に近い掛川市の牛渕川でコイやボラなど魚十数匹浮いていると通行人から消防に通報がありました。
その後の調べで魚が浮いていた地点から直線で約1300メートル離れた菊川市の化学製品を扱う会社の資材置き場でタンクから有機溶剤が漏れているのが見つかりました。
漏れた有機溶剤が牛渕川に流れ込んだものとみて、菊川市が川の水や死んだ魚を採取して原因を調べています。
有機溶剤の漏れについては処置を施したということです。
ttp://www.digisbs.com/newsilocal/20070411000000000085.htm
124 :
pH7.74 :2007/04/12(木) 20:12:45 ID:gujkEsJk
★地中海・クレタ島沖 深海底に巨大な塩水湖
■水深約2900メートル、死海よりしょっぱい
地中海・クレタ島(ギリシャ)沖の海底で、塩分濃度が通常の海水の10倍近い
巨大な塩水湖が発見された。東大海洋研究所の徳山英一教授らとギリシャの
海洋研究機関の共同調査による成果で、これまでに確認された海底の
塩水湖では最も塩分濃度が高く、規模も最大だという。
巨大塩水湖が見つかったのはクレタ島の南西100キロの海域。
今年1月末から2月にかけて、海洋研究開発機構の学術研究船「白鳳丸」と
深海作業ロボット(NSS)で海底の地形や塩分濃度などを調べた。
その結果、水深約2900メートルの深海に海底がくぼ地になった場所があり、
32・8%という高濃度の塩水がたまっていることが判明した。
塩水湖の湖面は長さ80キロ、幅1キロで、湖面からの深さは100メートル。
海水の塩分は通常約3・5%、陸上の塩水湖として知られる死海の
濃度(約25%)も大きく上回っていた。
徳山教授によると、地中海の原形は約3500万年前に形成されたが、
約600万年前から500万年前の間は地殻変動により海洋から閉ざされた内海になった。
この間に海水が急激に干上がってできた岩塩層が、再び海洋とつながって
海水に沈んだ後に、徐々に溶け出して高濃度で比重の大きい塩水が
海底のくぼみにたまったと考えられる。
研究チームは湖面の撮影や堆積(たいせき)物の採取にも成功しており
「高塩分環境下の微生物など、新たな発見が期待される」(徳山教授)としている。
産經新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070412-00000015-san-soci&kz=soci
125 :
pH7.74 :2007/04/12(木) 22:44:48 ID:59LM8bHG
126 :
pH7.74 :2007/04/19(木) 23:15:47 ID:nprdtzbR
127 :
pH7.74 :2007/04/22(日) 10:10:33 ID:0UktY7uy
★アサリから貝毒 二色の浜、国基準値の5倍
大阪府は20日、貝塚市の二色の浜で採取されたアサリから、国の基準の5倍のまひ性
貝毒が検出されたと発表した。食べ過ぎると、しびれなどの症状を引き起こす恐れもある
ため、府では安全確認ができるまで、大阪湾でアサリの採取をしないよう呼びかけている。
検出された貝毒は国の基準の5倍で、むき身で71個(143グラム)を一度に食べると死亡
する可能性もある毒量という。府は、二色の浜の潮干狩り場に同日、営業を自粛するよう
申し入れた。
二色の浜は潮干狩りの人気スポットとして知られるが、昨年もアサリから貝毒が検出され
客足が10分の1近くまで落ち込んだ。今年は今月14日にオープンしたばかりだった。
産経(関西):
http://www.sankei-kansai.com/01_syakai/sya042106.htm
そもそもあの汚物まみれの大阪湾で潮干狩りやるやつの気が知れん。 そういや東京湾もやっぱり汚いの?
129 :
pH7.74 :2007/04/24(火) 03:15:49 ID:rFbff0+K
130 :
pH7.74 :2007/04/24(火) 08:27:01 ID:rFbff0+K
131 :
pH7.74 :2007/04/25(水) 00:19:08 ID:PMsytgBi
132 :
pH7.74 :2007/04/25(水) 09:51:55 ID:vEigwF/c
★光る観賞魚を違法に販売・環境省、業者を指導
遺伝子組み換えにより体が蛍光色に光る小型の観賞魚が、国の承認を得ずに
輸入されてペットショップで販売されていたことが分かり、環境省は24日、
業者に回収などの措置を求めるとともに、文書で再発防止を指導したと発表した。
販売されたのは、サンゴからとった赤色蛍光タンパク質を組み込んだ
「ゼブラダニオ」という体長4センチほどの淡水魚。
海外では米国や台湾の企業が生産、販売しているが、日本国内では
遺伝子組み換え生物の使用を規制した「カルタヘナ国内法」の承認を得ておらず、
販売が禁止されている。
同省の調査によると、さいたま市の卸売業者「ダイフク・インポートサービス」が昨年、
350匹をインドネシアから輸入。神奈川県綾瀬市の小売店「JET」で約100匹が販売された。
いずれの業者も「遺伝子組み換え生物とは知らずに販売した」と話しているという。〔共同〕(22:00)
日経新聞
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070425STXKC045324042007.html ▽関連リンク
●未承認の遺伝子組換えゼブラダニオ(熱帯魚)の販売等に対する指導について
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=8314 は
133 :
pH7.74 :2007/04/28(土) 20:54:27 ID:I/7WJC5C
134 :
pH7.74 :2007/04/30(月) 00:45:09 ID:VsFIucik
2年連続でアサリなどから貝毒が検出された大阪湾で、沿岸各地の潮干狩り場が衛生面に
配慮しながら営業を続けている。貝毒の影響で売り上げが激減した昨年の二の舞いを避けようと、
客が掘った貝を引き取り、持ち帰り用の安全な貝を渡す対策をとった。
関係者らは「これで安心。連休はぜひ潮干狩りに来てほしい」とアピールしている。
潮干狩りを楽しむ親子連れら=28日午後、大阪府岬町の淡輪潮干狩場で
貝毒は、毒性を持つ植物プランクトンを食べたアサリやシジミなどが、体内に毒素を蓄積。
これらの貝を人が大量に食べると、頭痛やしびれ、呼吸困難などの症状を招くという。
大阪府水産課によると、大阪湾では今春、貝毒の原因となる植物プランクトンが大量発生。
海水1ミリリットル中の数は、昨年は最大約80個だったが、今年は同約440個に達した。
暖冬でプランクトンが増殖しやすかったことなどが原因として考えられるという。
同府貝塚市の二色の浜では昨春、潮干狩りの解禁前に国の規制値を超す貝毒がアサリから
見つかり、オープンが5月中旬にずれ込んだ。このため昨シーズンの入場客は前年比で
1割強に落ち込んだという。さらに今年も、4月中旬の解禁直後に貝毒を検出。
潮干狩りと客の安全確保を両立するため、21日から客が掘った貝を持ち帰り用の貝に
交換する対策をとっている。
一方、同府岬町の淡輪潮干狩場では、近くのアサリから貝毒は検出されていないものの、
客の不安にも配慮して掘った貝を別の貝に交換している。淡輪潮干狩管理組合の
福本三郎組合長は「対策は十分にとっているので、安心して潮干狩りを楽しんでほしい」と
話している。
asahi.com:「貝毒には負けません」 GW中も潮干狩り場は営業続行 - 関西
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200704280070.html
135 :
pH7.74 :2007/05/01(火) 02:14:40 ID:flo5MAka
136 :
pH7.74 :2007/05/07(月) 14:32:51 ID:tuPSBfrx
新潟県長岡市白鳥町の北陸自動車道上り線で6日夜、体長約45センチの生きた肺魚が
落ちているのを県警高速隊員が見つけ、回収した。近くに壊れた水槽があり、車から落ちた
とみられる。肺魚は水がなくても呼吸ができる。
長岡署は拾得物として持ち主を捜している。
調べでは、肺魚は熱帯産の「プロトプテルス・アネクテンス」。ペット店などで販売され、
「生きた化石」としてマニアなどに人気がある。
6日午後7時45分ごろ、落下物事故処理で現場を通り掛かった高速隊員が発見。落ちた
のが路肩で、車にひかれず生き延びたとみられる。
同署は肺魚を保管し、持ち主が見つからなければ近くの水族館に預かってもらうという。
http://www.47news.jp/CN/200705/CN2007050701000282.html
137 :
pH7.74 :2007/05/08(火) 20:44:29 ID:eiA0uOk1
138 :
pH7.74 :2007/05/08(火) 23:59:03 ID:ueyzhmoz
139 :
pH7.74 :2007/05/10(木) 02:14:54 ID:qBiyMd9M
ν即に載ってた。
滋賀県多賀町の水田で、環境省の絶滅危惧(きぐ)種T類に指定されている
イチョウウキゴケ(ウキゴケ科)が大量に発生している。
同町多賀の八木完二さん(64)が4年ほど前にトラクターで田を耕しているとき、
それまで見られなかったイチョウウキゴケが丸い葉の浮草にまぎれているのを見つけた。
以後も目を凝らすと見つかる程度だったが、今年は約17アールの水田に大量に発生しており、
八木さんは「これだけ多く発生したのは初めて」と話している。
八木さんは約10年前から、自ら育てたイタリアンパセリやバジルなどハーブの
有効成分を使って害虫を駆除する有機栽培でコメなどを収穫している。
環境省の希少野生動植物種保存推進員をしている村長昭義さん(53)は
「イチョウウキゴケは、県内各地のほ場整備されていない昔ながらのじめじめした田んぼなら
今でも見ることができる。(ダイオキシンなどを含む)除草剤を使わない方が発生しやすい」と話す。
八木さんは「除草剤を使った田と比較すると、環境の違いは一目瞭然(りょうぜん)。
いかに人が自然を壊して健康を害しているかに気付いてほしい」と訴えている。
■イチョウウキゴケ
葉は緑のイチョウ形で、長さ1−1・5センチ、幅0・4−0・8センチ。池や水田に浮遊する唯一のコケ類。
農薬散布などによる水質汚濁で国内では数が激減し、2000年に環境省がより希少性の高い絶滅危惧種T類に指定した。
京都新聞 05/09
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007050900060&genre=H1&area=S20
140 :
pH7.74 :2007/05/15(火) 00:40:29 ID:0QVFvwdb
141 :
pH7.74 :2007/05/15(火) 13:34:15 ID:JPxntj9z
海遊館の人気者ジンベイザメの「遊ちゃん」が療養中に死ぬ
海遊館(大阪市港区)の付属施設で高知県土佐清水市にある
「海洋生物研究所以布利(いぶり)センター」で療養中だった
メスのジンベイザメ「遊ちゃん」が13日、同センターで死んだ。
推定で12〜13歳だった。
海遊館によると、遊ちゃんは体調を崩し、7日夜に海遊館から搬出、
9日から同センターで飼育されていた。しかし、自力遊泳できず、
水面に設置された特製担架に収容されていた。
点滴を実施するなどして小康状態を保っていたが
13日午後6時ごろから動きが鈍くなり、午後8時すぎに
死んでいるのが確認された。同センターなどで死因を調べている。
遊ちゃんは海遊館で2代目のメスのジンベイザメ。
平成10年7月、土佐清水市沖の定置網にかかり、
12年6月に海遊館の太平洋水槽に搬入された。
同水槽での飼育日数は2505日だった。
海遊館には、遊ちゃんと入れ代わり、同センターから
オスのジンベイザメ「海くん」を搬入、飼育されている。
http://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/070514/wdi070514000.htm わああ(´;ω;`)
142 :
pH7.74 :2007/05/15(火) 13:58:14 ID:e2t/RXhc
>>140 ええー?
網でかっさらいよりは良い方法だと思うけど
143 :
pH7.74 :2007/05/15(火) 22:24:15 ID:0QVFvwdb
>>142 そうじゃなくてブルーギルを持ってきて放したのは
天皇自身なんだよ。それを害虫呼ばわりしてあげくの果てには駆除?
144 :
pH7.74 :2007/05/15(火) 22:34:15 ID:1Z5Z2894
天皇が持ち込んだんだから問題があっても駆除するなって事?
145 :
pH7.74 :2007/05/16(水) 01:00:27 ID:waWcr67P
> 天皇自身なんだよ。 270 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/01/21 01:39 ID:??? 昭和天皇は生涯で二度だけ、本気で怒ったといわれている。 一度は2・26事件で青年将校が大臣を殺したとき。 もう一度は皇居の堀で外来種のブルーギルが繁殖し、 鮒が食い荒らされているのを知ったとき。
146 :
pH7.74 :2007/05/16(水) 07:28:03 ID:c3oBYX2t
147 :
pH7.74 :2007/05/17(木) 13:32:41 ID:EOgKLdmW
あ 143がただの釣りなんだ 了解
148 :
pH7.74 :2007/05/19(土) 21:26:34 ID:FugDyVvf
原因は湖のコケかな?
松江市で五月初めから、「外の空気がカビ臭い」「屋外から薬品臭がする」など
異臭を訴える苦情が市や島根県に十数件相次ぎ、県が十八日までに調査を始めた。
県などによると、苦情は松江市全域からあった。市街地に隣接する宍道湖の
水質調査で、異臭の元となるカビ臭物質ジェオスミンを通常の六十倍以上検出。
県は異臭の原因の可能性が高いとみて調べている。県の担当者は「カビ臭物質が
発生した原因は不明。異臭の発生場所の特定を急ぎたい」と話している。
一九九三年八月にも松江市で異臭騒ぎがあったが、原因は特定できなかったという。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200705190093.html
149 :
pH7.74 :2007/05/20(日) 00:12:20 ID:0zNg+RR2
150 :
pH7.74 :2007/05/21(月) 22:03:01 ID:UuCoiBjc
★深海の生態系、水槽内で再現 新江ノ島水族館
・深海の生態系を水槽内で再現する国際的にも珍しい試みが、藤沢市の新江ノ島
水族館で進んでいる。3月から始まり、9種類が展示されている。飼育や観察を
通じ、謎のベールに包まれた世界の解明に挑んでいる。
地球が熱水や冷湧水(ゆうすい)とともに出す物質を「餌」とする「化学合成生態系」
の生物。こうした生き物が暮らしている水槽は、真っ赤な光に照らされていた。
光のない深海は本来なら真っ暗だが、それでは展示しても何も見えない。赤い光は
水に吸収されるので、影響が少ないのだという。
幅3メートル、高さと奥行き1メートルの水中でうごめいているのは、ゴエモン
コシオリエビやスザクゲンゲ、新加入のシンカイコシオリエビの一種やオウナガイ
など。一見すると、ちょっと変わったエビやカニ、二枚貝、魚に見える。ゴカイなど
環形動物に近いサガミハオリムシもいる。水深6500メートルまで潜れる有人
潜水調査船「しんかい6500」などで採取された。
深海生物の飼育は、04年春の水族館オープン以来の研究テーマだ。新しい水槽も、
これまで4個手作りしてきた水槽の研究成果の集大成。右側は水温と同じくらいの
水がゆっくり湧(わ)く地域、左側は煙突のように突き出した「チムニー」を模した
出口から最高60度の熱水が出る。そして、平均の水温は、水深1500メートルの
深海と同じ4度前後に保たれているという。(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認ください。
※画像はソース元にてご確認ください。
ソース/朝日新聞社
http://www.asahi.com/komimi/TKY200705180130.html 新江ノ島水族館
http://www.enosui.com/
151 :
pH7.74 :2007/05/24(木) 17:01:57 ID:86+q0Y7d
左右に大きく張り出した頭部が特徴的なサメの一種、ハンマーヘッドシャーク(和名シュモクザメ)が、
雄の関与なしに子どもを産んだことを確認したと、米英の研究チームが23日付の英王立協会の
学会誌(電子版)に発表した。
雌だけで子どもをつくる単為生殖は、一部の魚類、爬虫(はちゅう)類、両生類などで確認されているが、
サメでは初めてという。
チームによると、米ネブラスカ州の動物園にある水族館で2001年末、3匹の雌のハンマーヘッドシャーク
のうちいずれかが雌の子ザメを産んだ。3匹のサメは未成熟の生後1年未満で捕獲され、雄に接することなく
3年間飼育されていた。
子ザメはまもなくエイに食べられたが、残っていた体の組織と3匹のサメの組織を遺伝子解析すると、3匹の
うちの1匹の子どもではあるが、雄からの遺伝子が入っていないことが判明した。
チームは「雄との出会いが極めて難しい環境では、雌だけで増える能力がサメのような古代から生き残っている
魚には備わっているのだろう」と指摘している。
http://www.sanspo.com/sokuho/0524sokuho021.html
152 :
pH7.74 :2007/05/25(金) 19:47:42 ID:S8igLQ0T
【県内】ブラックバス駆除の網引き揚げられる2007年05月22日
高原町の御池で、ブラックバスなどの駆除をしている網が、何者かによって引き揚げられていました。
警察で調べています。
小林市の小高野淡水漁業組合では、毎年この時期に、御池や野尻湖でブラックバスなどの駆除を
しています。
夕方に、網を仕掛けて翌日の朝に引き揚げて駆除しますが、けさ、組合員が高原町の御池を
れたところ、長さ30メートルの網、2本が岸に引き揚げられていたということです。
網が、岸側の浅瀬に移動していることはありましたが、完全に引き揚げられていたのは、
初めてということです。
届けを受けた小林警察署では、器物損壊事件として調べています。
UMK テレビ宮崎|ヘッドラインニュース
http://www.umk.co.jp/news/headline/ 3段目です。
153 :
pH7.74 :2007/05/30(水) 10:52:03 ID:T3IruqEB
★サンゴの病気、水温と関連 沖縄でも発生、原因は不明
サンゴが白っぽくなって死ぬ「ホワイトシンドローム」という病気が、
海水温の上昇によって増えることを、米とオーストラリアの研究チームが、
オーストラリアのグレートバリアリーフでの大規模調査で30日までに確認、
米国の専門誌に発表した。
チームは「今後、予想される地球温暖化による水温上昇でホワイトシンドロームや
ほかの病気も増える恐れがある」と指摘している。
サンゴが白くなり、壊死(えし)するこの病気の原因は不明。
沖縄でも発生しており、サンゴに依存する生態系への影響も懸念される。
海水温上昇とサンゴの病気を関連づける研究成果は従来もあったが、
これほど大規模な現地調査のデータで確認したのは初めてという。
研究グループは1998−2004年に毎年、世界最大のさんご礁
グレートバリアリーフにある約1500キロの範囲の48のさんご礁で、
1500平方メートル当たりのホワイトシンドロームが発生したサンゴ群の数を調査。
人工衛星観測による週単位の海水温データと照合した。
信濃毎日
http://www.shinmai.co.jp/newspack/2007/05/30/CN20070530010000150101.htm
154 :
pH7.74 :2007/05/30(水) 11:52:34 ID:Hx0Tr/vK
逮捕きたね
155 :
pH7.74 :2007/05/30(水) 13:43:00 ID:T3IruqEB
1:道民雑誌('A`) φ ★ :2007/05/30(水) 12:01:48 ID:???0
カエルを違法輸入した容疑、ペット店経営者逮捕 東京
環境相に届け出ずに、違法にカエルを輸入したとして、
警視庁は30日、東京都町田市野津田町、ペットショップ経営佐々木弘史容疑者(39)ら2人を
特定外来生物被害防止法違反の疑いで逮捕した。
同法は、国内に生息しない生物が海外から入り込み、
生態系に影響を及ぼすのを防ぐ目的で05年6月に施行された。
同法違反による逮捕は全国初という。
生活環境課の調べでは、佐々木容疑者らは昨年11月、
輸入の際には環境相への届け出が必要なヘリグロヒキガエル23匹を、
届け出の必要ないヌマガエルと偽り、インドネシアから輸入した疑い。
ヘリグロヒキガエルは東南アジアや中国などに生息。
赤、黄など色の種類が多く、飼育のしやすさで人気という。
佐々木容疑者は、一部をインターネットオークションで2匹4700円で販売していた。
財団法人「自然環境研究センター」の職員が販売を見つけ、警視庁に通報。
同庁が3月、関係先を家宅捜索していた。
朝日新聞 2007年05月30日11時40分
http://www.asahi.com/national/update/0530/TKY200705300117.html
156 :
pH7.74 :2007/06/01(金) 21:29:49 ID:FmSSFWLu
157 :
pH7.74 :2007/06/02(土) 01:33:42 ID:xZKx1Hbo
イシマキガイ43キロ除去 下田・稲生沢中
下田市立稲生沢中の生徒会は29日、7年目を迎えた恒例行事「稲生沢川クリーンアップ大作戦」を同校近くで行った。全校144人が参加し、約2時間にわたる作業でイシマキガイ43・5キロを川底から除去した。
同校によると、イシマキガイは水槽に生えるコケを食べることで知られる。熱帯魚ブームの後、稲生沢川に捨てられたイシマキガイの異常繁殖が確認され、
コケを餌とするアユの減少が危ぐされたことから、「川の本来の生態系に近づけよう」とクリーンアップ大作戦を始めたという。
この日は曇り空のもと、水中ゴーグルと水着姿になった男子生徒らが次々と川に入り、「冷たいっ」と声を上げながらイシマキガイを拾い集めた。
生徒会長の横山大地君(3年)は「寒い中、これだけの量が捕れてよかった。漁協の方から、イシマキガイが減ってきたと言われ、うれしかった」と話した。
ttp://www.digisbs.com/local_east/20070531000000000039.htm
158 :
pH7.74 :2007/06/09(土) 18:19:19 ID:77vrA99h
静岡ローカルニュースで泳ぐメガマウスのVTRが流れた世界で2例目らしい 定置網の中で泳いでたけど捕獲はしないで撮影後に逃してた
159 :
pH7.74 :2007/06/09(土) 20:24:54 ID:77vrA99h
160 :
pH7.74 :2007/06/10(日) 12:31:12 ID:vxJjKJW9
メガマウスザメ撮った 東伊豆沖
東伊豆町の北川温泉沖で、希少種とされるメガマウスザメが定置網に入ったのを下田海中水族館が9日までに、確認した。体長5・4メートルの雌で、赤茶色っぽい魚体の重さは1トン以上と推定される。
メガマウスザメは1976年にハワイ沖で初めて捕獲された後、世界で39例目、日本で11例目。県内でも浜松や御前崎、熱海沖などで発見されているが、元気な状態の捕獲例は少なく、「泳いでいる姿を撮影できたことは大変貴重」(同水族館)という。
その名の通り、口が大きいのが特徴で、大抵は100メートルから200メートルの深海で生息する。プランクトンを食べようと浮上した際、水深70メートルほどの定置網に入ったとみられる。7日朝に漁業関係者が見つけ、同館に連絡した。
生態について未解明の部分が多いため、「ぜひ飼育してみたかった」と同館の都築信隆さん(28)。しかし、輸送手段や巨大な水槽設備がないことから、断念。今回は背びれと尾びれに黄色いタグ(標識)を付け、サメは再び海に放された。
ttp://www.shizushin.com/local_social/20070610000000000008.htm
161 :
pH7.74 :2007/06/11(月) 20:16:50 ID:ke/MzVO6
162 :
pH7.74 :2007/07/02(月) 17:43:59 ID:EIwjpwSq
163 :
pH7.74 :2007/07/02(月) 21:58:26 ID:sUTpZ3Is
何という今更感・・・・・・・・・・・
164 :
pH7.74 :2007/07/04(水) 01:01:09 ID:JJzl5gYp
165 :
pH7.74 :2007/07/04(水) 20:08:59 ID:Pic26+Tr
中国では人間のウンコをエサにしてウナギ養殖してる所もあるらしいからね。 薬品より、そっちの方が恐い・・・
166 :
pH7.74 :2007/07/04(水) 20:25:37 ID:BiiNTWxp
>>165 何食って出した糞か分からんからなwww
167 :
pH7.74 :2007/07/04(水) 20:37:46 ID:O+A0fG2S
糞自体はいいのかよww
168 :
pH7.74 :2007/07/04(水) 20:59:31 ID:Ksr4VwIM
169 :
pH7.74 :2007/07/04(水) 21:07:26 ID:Pic26+Tr
いや普通、絶対に人間のウンコで育ったウナギなんて食べたくないだろ。
170 :
pH7.74 :2007/07/05(木) 01:48:40 ID:/uOOVaAG
喰ったものの味が残る。養殖の基本。 どぶの中で飼育した魚はどぶの味がする。 だからこそ家畜に与える飼料は重要。 豚にとうもろこしを食わせたりするのは、それを食う人間のため。
171 :
pH7.74 :2007/07/05(木) 03:00:22 ID:cDFftRe8
スーパー行ったら中国産ウナギのCM流れてて 世界最高水準の衛生管理!とか言ってたな
172 :
pH7.74 :2007/07/05(木) 08:21:39 ID:8eP6fCHH
ウンコ養殖ウナギの話は現地目撃者もいるらしいしな・・・
173 :
pH7.74 :2007/07/05(木) 08:26:11 ID:w4sPMakA
マラカイトグリーンうなぎ
174 :
pH7.74 :2007/07/05(木) 14:33:39 ID:7CviNDen
[776]名無しさん@八周年[] 2007/07/05(木) 14:12:46 ID:M9AaU6xf0AAS 商社に勤務してるが、中国担当のときに、スーパーや居酒屋、冷凍食品業におろす 「ウナギの蒲焼」「焼き鳥」「エビクリームコロッケ」などなどを工場から輸入してた。 中国のウナギは、目無し肌色で、大きなミミズのようだった。それを人糞や鳥や犬を 解体したときに出る臓物を与えてで養殖していた。 焼き鳥はいちおうニワトリだが、羽が少ししかなく、どうみても奇形で、増産が間に合わないときは串に刺すときに間に別の肉を入れていた。何の肉かは知らないほうがいいと言われた。どうやら犬らしいが・・。 エビクリームはエビも もちろん入ってるが、そこに、粘着性のあるノリのようなもの を混ぜて食感を損なわないようにするのだが、それは、田んぼの大きなヒルのような ものをミキサーで砕いたものらしい。工場長はエビだと言い張ってたが・・・・。 その他もっとすごいものがある。大手居酒屋チェーンやファミレスに卸す食材こそ 凄いものが多い。 輸入している側は、あえて知らないフリをしなくちゃいけない。 日本の食品安全衛生法も輸入に関しては農薬以外は大甘! 我が家では、そこそこ高くても国内産のものしか食べない。つうか食べれない。 これを公表したら日本中の食卓がパニックになる
175 :
pH7.74 :2007/07/10(火) 15:14:06 ID:uoiXFk3l
176 :
pH7.74 :2007/07/10(火) 18:40:58 ID:mOvpFQ6F
>>175 きんもーっ☆
味噌汁にこんなのが入ってたら泣く
177 :
pH7.74 :2007/07/14(土) 16:55:59 ID:eLzpf8LF
178 :
pH7.74 :2007/07/14(土) 23:15:47 ID:XSrjaNTe
知り合いの嫁はバラスト水に混じっtt(ry
179 :
pH7.74 :2007/07/17(火) 10:49:15 ID:0de5ZXVW
180 :
pH7.74 :2007/07/17(火) 16:31:22 ID:nRxrx1ZZ
>>179 きんもーっ☆
味噌汁にこんなのが入ってたら泣く
181 :
pH7.74 :2007/07/21(土) 01:13:05 ID:deMNOCid
182 :
pH7.74 :2007/07/21(土) 01:14:39 ID:deMNOCid
age忘れ。
183 :
pH7.74 :2007/07/21(土) 01:23:13 ID:KPjkZHNM
184 :
pH7.74 :2007/08/02(木) 14:20:01 ID:bEKD7kSD
カルキ抜き剤を「覚せい剤」=ネット販売、少年ら逮捕−客とけんかし発覚・警視庁
観賞魚用カルキ抜き剤の結晶を覚せい剤と偽って売ったとして、警視庁少年事件課と中央署は2日までに、詐欺の疑いで、内装工の少年(18)=東京都江東区=と、少年の兄の妻で無職の女(20)=江戸川区=を逮捕した。
2人は30グラム100円で購入して金づちで砕き、インターネットの裏サイトの掲示板で宣伝。0.5グラム1万8000円で売っていたという。
清掃業の男(32)=西東京市=が購入して偽物と気付き、少年らとつかみ合いになって双方が傷害などで現行犯逮捕され、発覚した。
時事通信社 2007/08/02-12:59
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007080200471
185 :
pH7.74 :2007/08/02(木) 15:32:24 ID:ieII6VnW
186 :
pH7.74 :2007/08/20(月) 19:47:50 ID:YudKQh2Z
米中西部の川で中国産コイが異常繁殖 (動画あり)
中国産の食品や工業製品の安全性が世界中で問題になっていますが、アメリカ中西部の河川では、中国から持ち込まれたコイが異常繁殖し、生態系を脅かしています。
何百匹ものコイが飛び交う異様な光景をカメラがとらえました。
アメリカ・イリノイ州を流れるイリノイ川。州政府が行う生態調査に同行しました。
宙を舞う魚はシルバーカープ、日本ではハクレンやレンギョと呼ばれる中国から持ち込まれたコイです。電極をぶら下げた竿を川に入れると、電気に驚いたコイが飛び跳ねるのです。
この魚が、今、イリノイ州やミズーリ州などで異常繁殖しています。
「これらの魚は究極の侵入者です。食物連鎖の最下位で小さな生物を食べるので、在来種に影響を与えるんです」(イリノイ河川生態管理局、グレッグ・サーズさん)
ナマズの養殖業者が70年代に、藻の繁殖を抑えるために輸入した中国産のコイ。ミシシッピ川が氾濫した際、流域に繁殖したといいます。
1度に200万個以上の卵を年に数回産むという強い繁殖力に、天敵がいない環境もあって、コイは瞬く間に支流のイリノイ川まで広がりました。
在来のコイは減り、多くの漁師たちが廃業に追い込まれるという状況に、地元が立ち上がりました。
以下略
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3638073.html
187 :
pH7.74 :2007/08/24(金) 04:14:05 ID:Tya+t4XN
188 :
pH7.74 :2007/08/24(金) 07:40:55 ID:RC8SurRp
わざわざ琵琶湖までもっていって放流するより、家の冷凍庫に入れて翌日可燃ゴミで出したほうが手間暇かからんだろうに・・・
189 :
pH7.74 :2007/08/24(金) 18:49:52 ID:6qyYnj4Z
190 :
pH7.74 :2007/08/28(火) 22:35:56 ID:qKI5/Q2r
久々に出会ったね ウーパールーパー「真っ白で手足もあってかわいい」
兵庫 アクア東条で展示
兵庫県加東市黒谷の内水面関連知識普及教育施設「アクア東条」に、
メキシコ原産のサンショウウオの仲間で、1980年代に大流行した
「ウーパールーパー」が展示され、来館者の人気を集めている。
アクア東条は、激減するカワバタモロコやオヤニラミなどのほか、
周辺に生息する巨大なコイ、ウナギ、ザリガニなど淡水魚類約50種を飼育。
ウーパールーパーは、子どもたちに喜んでもらおうと、市職員が自宅で飼育、
繁殖した幼魚7匹(体長約10センチ)を展示している。
多くの家族連れが訪れており、両親が「わあ、懐かしい」と水槽をのぞき込むと、
子どもたちは「真っ白で手足もあってかわいい」と喜んでいた。
31日までは、バルコニーで金魚すくいが楽しめ、1回200円で5匹まで
持ち帰ることができる。入館無料。木曜日休館。
問い合わせはアクア東条。
(2007年8月28日 読売新聞)
※電話番号省略しました
ソース
http://osaka.yomiuri.co.jp/animal/20070828kn01.htm 来館者の人気を集めるウーパールーパー
http://osaka.yomiuri.co.jp/photo/kannat/KN20070828115043477L0.jpg
191 :
pH7.74 :2007/10/17(水) 15:25:56 ID:iVv8m+z+
津軽富士見湖でヘラブナ大量死
鶴田町の廻堰大溜池(通称・津軽富士見湖)の一部で、ヘラブナなどの魚が大量に死んでいるのが十六日、分かった。
池から田に水を送る取水塔の補修工事に向けて、池の水量を少なくしたことが大量死につながった可能性が高く、
管理している廻堰大溜池土地改良区は「沢の水が常に池に入り一定の流水が確保されるので、まさかこんなに死ぬとは思わなかった」と話し、死んだ魚の処理を含め対応を検討したいとしている。
大量死が見つかったのは同池東側の取水塔付近。岸辺二百メートルほどにわたり、体長五〇センチを超すソウギョやヘラブナの死骸(しがい)が池に浮かび、悪臭を放っている。
同改良区によると、取水塔は老朽化が進み漏水しており、十一月から東北農政局津軽農業水利事務所が補修工事を予定。
工事に伴い水位を下げる必要があると伝えられ、例年だと九月以降停止する放流を続けた。その結果、十月初旬に魚が死んでいるのが見つかったため、すぐに放流を停止したという。
同改良区事務局は「水位低下によって魚が酸欠状態になったのだと思う」と話し、同水利事務所調査設計課は「これ以上は水位を下げず、今後はできる限り魚が死なないようにしながら工事を行いたい」と説明している。
廻堰大溜池は鶴田町と弘前市の境界に位置し、一帯に農業用水を供給している。現場の対岸方面には「富士見湖パーク」や「鶴の舞橋」などがあり、釣り大会も催されるなど観光スポットとしても親しまれている。
※写真=大量の魚の死骸が浮き上がり、周囲に悪臭が漂う廻堰大溜池の東岸。左奥は取水塔
ttp://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/imags2007/1017d.jpg ttp://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20071017092100.asp
192 :
pH7.74 :2007/10/22(月) 22:42:57 ID:AbtUBUYl
age
193 :
pH7.74 :2007/10/23(火) 14:18:28 ID:iJ03c7Ry
まるで中国の様
194 :
pH7.74 :2007/10/30(火) 13:46:50 ID:ntPWeVR2
動物で最長寿、400年以上生きた二枚貝を大西洋で発見
大西洋アイスランド沖の海底から、400年以上生きている二枚貝が発見さ
れた。これまで知られている動物の中で最長寿とみられる。英バンゴー大がホ
ームページで発表した。
見つかった貝はハマグリの仲間。同大の研究者が昨年、気候変動の調査中に
海底から引き揚げたもので、大きさは約8・6センチ。研究チームは、貝殻が
木の年輪のように1年ごとに層を作ることに着目。
顕微鏡で貝の層の数を調べたところ、年齢は405年から410年で、過去
に発見された最長寿の貝より30年以上も長生きだったことが分かった。
貝は採取時には生きていたが、年齢を調べるために肉をはがしたことで長い
生涯を終えた。
研究チームは「この貝は、シェークスピアが『ハムレット』や『オセロ』を
執筆していた時代から生きていた計算になる」とたたえた。
貝が発見された水域は、200年以上生きてきた貝がたびたび発見されてい
るが、研究者の一人は「生育環境が貝の長寿にどのような影響を及ぼしている
のかを知る手がかりとなるだろう」と話している。
(2007年10月30日13時39分 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20071030i305.htm?from=main3
195 :
pH7.74 :2007/10/30(火) 17:39:58 ID:WE8s3d1p
たった8.6センチか。400年というからもっと大きいのかと思った
196 :
pH7.74 :2007/11/12(月) 08:48:56 ID:2AR0O9HC
国内在来種、初の発症例 カエル・ツボカビ症
2007年11月12日08時11分
両生類の世界規模の激減に関係しているとされるカエル・ツボカビ症は、国
内の在来種のカエルにも死に至る症状を起こすことを、麻布大獣医学部などの
グループが初めて実験で確かめた。神奈川県相模原市であった研究会で10日、
松井久実・同大講師が発表した。
野外で捕まえた健康なカエルの水槽に、ツボカビ症のカエルを飼った水を入
れて変化を調べた。実験開始から47日目の10日までに100匹のうち17
匹が死んだ。ヌマガエル3匹とコガタハナサキガエル1匹の計4匹が、ツボカ
ビ症を発症していたことを病理学的な検査で確かめた。
国内では昨年12月、ペットの外国産カエルで初めてツボカビ症が確認され
た。今年6月には野生のカエルとして初の感染例が、外来種のウシガエルで報
告された。
ただ、カエルの種類によっては感染しても発症しないことがあり、国内の野
生のカエルに対する影響は、わかっていない点も多い。宇根有美・同大准教授
は「野外での発症例や大量死はまだ見つかっていないが、カエル・ツボカビが
広がらないよう、引き続き警戒が必要だ」と話している。
ttp://www.asahi.com/science/update/1110/TKY200711100245.html
197 :
pH7.74 :2007/11/12(月) 08:51:26 ID:2AR0O9HC
「琵琶湖のブルーギル繁殖心痛む」 天皇陛下ごあいさつ
2007年11月11日21時13分
天皇皇后両陛下は11日、大津市で開かれた「全国豊かな海づくり大会琵琶
湖大会」に出席した。天皇陛下は、外来魚ブルーギルが異常繁殖し、琵琶湖の
漁獲量が大きく減ったことに触れ、「ブルーギルは50年近く前、私が米国よ
り持ち帰り水産庁の研究所に寄贈したものであり、当初、食用魚としての期待
が大きく養殖が開始されましたが、今このような結果になったことに心を痛め
ています」と述べた。
魚類を研究する天皇陛下が外来魚問題について、公の場で発言したのは初め
て。
宮内庁によると、天皇陛下は皇太子時代の1960年にアメリカを訪問した
際、シカゴ市長からブルーギルを寄贈され、食用や釣りの対象になればと水産
庁の研究所に寄贈した。滋賀県によると、1963年、国から琵琶湖の県水産
試験場にブルーギルが分与された。逃げないように注意して飼育していたが、
なんらかの経緯で、60年代末までにブルーギルが一般水域で確認されるよう
になったという。
天皇陛下は一般水域に入ったブルーギルが生態系を壊したことについて以前
から残念に思っており、側近に「おいしい魚なので釣った人は持ち帰って食べ
てくれれば」などと話していたという。
天皇陛下はあいさつの最後に「永(なが)い時を経て琵琶湖に適応して生息
している生物は、皆かけがえのない存在です。かつて琵琶湖にいたニッポンバ
ラタナゴが絶滅してしまったようなことが二度と起こらないように、琵琶湖の
生物を注意深く見守っていくことが大切と思います」と述べた。
大会実行委員長の嘉田由紀子滋賀県知事は、天皇陛下の発言について「当時
は食糧難でたんぱく質を増やそうという時代で、その後、生物の多様性の重要
さが指摘されるようになったのに、科学者として勇気ある発言をしてくださっ
た。お気持ちを真摯に受け止め、琵琶湖の再生に向けて働きたい」と話した。
ttp://www.asahi.com/national/update/1111/TKY200711110100.html
198 :
pH7.74 :2007/11/21(水) 11:23:45 ID:MznO34hv
諫早湾干拓:調整池にアオコが大量発生 一面緑に染まる
「国営諫早湾干拓事業」(諫干、長崎県諫早市)で造られた中央干拓地前の
調整池に、アオコが大量発生している。約2600ヘクタールある調整池は、
一面が緑に染まった状態。諫干は20日に完工式があったが、来春から始まる
営農の不安材料に挙げる関係者も出ている。
アオコは、湖水の富栄養化に伴ってシアノバクテリア(らん藻)が繁殖し、
水面に集積する現象。九州農政局などによると、これまで夏に一時的に発生す
ることはあったが、11月に入って大量発生が続くことはなかったという。諫
早市内の生活排水が調整池に流れ続けているうえ、今夏の猛暑も影響している
とみられる。
調整池の水質を調べている県によると、有機物による水の汚れを示す化学的
酸素要求量(COD)は今年9月現在で1リットル当たり9.3ミリグラム。
目標値の5ミリグラムを大幅に上回る状況が続いている。【柳瀬成一郎】
毎日新聞 2007年11月20日 23時25分 (最終更新時間 11月20日 23時48分)
ttp://mainichi.jp/select/seiji/news/20071121k0000m040166000c.html
199 :
pH7.74 :2007/11/21(水) 16:16:28 ID:MznO34hv
食べて減らせブルーギル、すし・マリネ・ハンバーガー…
全国的に大繁殖が問題となっている外来魚ブルーギル。天皇陛下が米国から
食用魚として持ち帰ったのが繁殖の発端だったと述べられたことから改めて注
目を集めているが、この“湖の厄介者”を「食べて駆除しよう」という試みが
少しずつ広がっている。
「キャッチ&リリース(釣って放す)」ならぬ「キャッチ&イート(釣って
食べる)」。なれ鮨(ずし)やマリネなど様々な調理法が考案され、来月には
ハンバーガーも登場する。
「ブルーギルを食べて駆除しよう」と呼びかけているのは滋賀県。県内の琵
琶湖には、全国でも最多の1250トン分のブルーギルが生息するとされる。
国と県で毎年約2億円かけて駆除しているが、一向に撲滅できない状態に弱り
果てたのが発端という。現在は県のホームページなどで空揚げ、チリソースあ
え、マリネなどの調理法を紹介している。
地元特産のフナ鮨と同じ調理法で発酵させたなれ鮨の一種“ブルーギル鮨”
を発売しているのは県内の水産物加工業「レイクフード工房」。食べてみると、
やや酸味が強いが、脂身が少なく、歯ごたえもある。
ブルーギル入りハンバーガーも来月3日から福井大学の生協で試験販売され
る。保科英人准教授らが開発、「環境を破壊する悪者を食べ尽くす」として
「エコバーガー」と命名した。
ブルーギルは天皇陛下が皇太子時代の1960年、シカゴ市長から贈られ、
食用になればと持ち帰られた。当初は「プリンスフィッシュ」ともてはやされ
たが、食用として普及することはなかった。
シカゴ出身の放送プロデューサー、デーブ・スペクターさんによれば、「ア
メリカ人にとってはなじみの魚」という。小麦粉をまぶしてバターで焼くムニ
エルや、レモンやバターで下味を付けたフライなど、レストランでも一般的な
メニュー。スペクターさんは「日本人は色々な魚を食べるのに、ブルーギルが
受け入れられなかったのは不思議」と、首をかしげる。
日本人はなぜ、なじめなかったのか。琵琶湖博物館(草津市)の中井克樹主
任学芸員は「養殖に不向きなうえ、イメージが悪い」などと理由を挙げる。
ブルーギルは成魚になるのに4〜5年かかり、ニジマスやコイに比べ成長が
遅い。成魚になっても最大30センチと小さいという。さらに独特の生臭さが
あり、腐りやすいのも難点。中井さんは「アユやウナギに比べ、味が淡泊すぎ
るのかも」とも指摘している。(地方部 上地洋実)
(2007年11月21日15時55分 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071121i208.htm?from=main2
200 :
pH7.74 :2007/11/22(木) 08:15:58 ID:7/peBpXz
「汚い川」でアユ産卵…全国最悪の大阪・大和川
奈良県と大阪府を流れ、全国の1級河川で「最も汚い」とされる大和川で、
アユの産卵場所が見つかり、国土交通省大和川河川事務所が21日までに発表
した。
河川事務所によると、委託先の環境調査会社が今月12―13日、大阪府藤
井寺市の2地点で川床の小石に付着しているアユの卵を確認。25センチ四方
の範囲に最大15個、2地点で計78個が見つかった。
今月上旬、府内の4地点で海へ下る生まれたばかりのアユ78匹が見つかり、
上流に産卵場所があるとみて調べていた。
アユは「きれいな川」のシンボル的な存在で、河川事務所は「水質改善が進
んでいる証拠」としている。
国交省によると、大和川は水の汚れの程度を示す指標の生物化学的酸素要求
量(BOD)が2006年は平均1リットル当たり4.7ミリグラムで、1級
河川では2年連続最悪だが、ピーク時の4分の1程度まで改善している。
ZAKZAK 2007/11/21
ttp://www.zakzak.co.jp/top/2007_11/t2007112141_all.html
201 :
pH7.74 :2007/12/08(土) 10:57:57 ID:6IVjgLgh
ttp://www.asahi.com/national/update/1204/TKY200712040048.html 捨て魚に多摩川泣く 清流戻り、「ポイ」続々
2007年12月06日23時45分
アマゾンや北米にしか生息しないはずの珍魚・怪魚が、多摩川で相次いで見つ
かっている。観賞用の魚をもてあまして捨てたり、釣りを楽しむために魚を放
したりする人が後を絶たないためだ。せっかく浄化が進み、アユが戻ってきた
川の生態系が、このままでは大きく乱れかねない。「多摩川を『外来魚のデパ
ート』にしてはならない」。川で漁に携わる人たちは危機感を強めている。
7月、東京都大田区の多摩川下流でスズキを釣っていた釣り人の竿(さお)に
、幅広の刀のような銀色の魚がかかった。体長60センチもある南米産の熱帯
魚シルバーアロワナだった。数日後、約2キロ離れた場所で、今度はアヒルの
ような口をした虎模様の魚が釣れた。同じく南米産のタイガーショベルノーズ
キャットだ。
アマゾンの魚ばかりではない。北米産の肉食魚ロングノーズガーや、北海道に
すみ、国際自然保護連合(IUCN)から「絶滅危惧(きぐ)1A類」に指定
されて「幻の魚」と言われるイトウも見つかった。イトウは90センチもある
大物だった。
川崎河川漁協の調べでは、近年見つかった多摩川の外来魚は、名前のわかった
ものだけで約100種類。その多くが観賞用として世界中から輸入された魚だ
った。90年代に水槽で魚や水草を育てるアクアリウムのブームの到来ととも
に、「捨て魚」の数が増えたという。
かつての多摩川は「魚がすめない」と言われたが、下水道が整備され、流域住
民が洗剤を選ぶなどの努力を重ねた結果、年間にアユ200万匹が遡上(そじ
ょう)してくるまでに清流が回復した。そのことも放流を助長しているらしい。
「大きくなって飼えなくなったが、かわいそうで殺せず、川に放流するのだろ
う。魚がすめる川になった途端、いろんな魚が捨てられ出した」と、同漁協の
山崎充哲(みつあき)さん(48)は嘆く。山崎さんは漁協に提案し、05年
5月に「お魚ポスト」を設置した。川崎市多摩区の河川敷公園にある漁協のコ
ンクリート製の水槽に5メートル四方のいけすを設け、観賞魚を川に捨てよう
と近くまで来た人に、代わりに入れてもらうというものだ。
ポストには設置直後から次々と熱帯魚が入れられた。グッピー、エンゼルフィ
ッシュ、コリドラス。昨夏にはピラニア3匹が入れられた。「多摩川に放流さ
れていたらと思うとぞっとする」と山崎さん。ポストに入っていた熱帯魚の多
くは、近所の小中学校などに飼育してもらっているという。
多摩川では04年ごろから、釣り用に持ち込まれたとされる北米産のコクチバ
スも見つかっている。在来魚を食い荒らして問題になっているブラックバスの
仲間で、生態系や漁業への影響が最も心配される魚だ。今夏にはそのコクチバ
スの稚魚と親魚が見つかり、繁殖が確認された。親の腹からは食べられたアユ
も見つかった。
「いろいろな外来魚が簡単に捨てられるうちに、第二、第三のブラックバスや
コクチバスになる恐れもある。多摩川にも独自の生態系があり、アユやシマド
ジョウ、カマツカなどの魚たちが懸命に生きていることを知ってほしい」と山
崎さんは訴えている。
202 :
pH7.74 :2007/12/13(木) 22:45:59 ID:lWeqCGQS
巨大なXマスケーキ? 鳥羽水族館にユニーク水槽
2007年12月13日
鳥羽市の鳥羽水族館で、クリスマスケーキをイメージしたユニークな水槽が人
気を集めている。3段の“ケーキ”の中に小さな淡水魚を展示し、周りにはろ
うそくの炎に見立てた貝殻を配置。思わず食べたくなるような楽しい空間を演
出している。25日まで。
水槽はジュゴンコーナー前に設置。高さ約1・1メートル。最大で幅1メート
ルの大小の円形水槽をひな壇型に3段に重ね、大きなギフト用の箱を台座にし
た。底にはラズベリーに見立てた赤いビー玉を多数敷き詰め、壁面は生クリー
ムをイメージし、白に統一。水槽内には体長約3センチのアカヒレとグローラ
イトテトラを計400匹入れた。
同水族館では25日まで、さまざまなクリスマスイベントを企画している。1
階チケット売り場前では約5600個の発光ダイオード(LED)を使用した
高さ約7・4メートルのツリーを展示。また、15日からのアシカとセイウチ
のショーでは、トレーナーらがサンタクロースの衣装などで登場し、イベント
を盛り上げる。
ttp://www.chunichi.co.jp/article/mie/20071213/CK2007121302071674.html
203 :
pH7.74 :2007/12/14(金) 02:30:04 ID:y0/DnZwP
珍しい!白いアカザエビ (動画あり)
駿河湾で、珍しい白いアカザエビが捕獲されました。県水産技術研究所で飼育されています。
今月9日、エビ籠漁で駿河湾の水深300メートルで捕獲されました。体重140グラム、ハサミまで含めた全長は33センチと大きめのメスのエビです。
アカザエビは、高級食材として人気があり、駿河湾などの深海で獲れますが、県水産技術研究所によりますと白いアカザエビが捕獲されたのは初めてです。
県水産技術研究所では、白いアカザエビと普通のアカザエビと一緒に焼津市の深層水ミュージアムで今月20日から1週間一般公開することにしています。
ttp://www.digisbs.com/tv/news/movie_s/20071213000000000069
204 :
pH7.74 :2007/12/25(火) 10:35:16 ID:MuCKwbpC
琵琶湖に新外来魚2種 妙案なく頭抱える県 2007年12月25日 08時46分 南米の熱帯魚「ディスカス」、中国の観賞魚「エンツイ」。外来魚急増によ る生態系への影響が深刻化している滋賀県の琵琶湖で、2007年も新たに2 種類が確認された。密放流を阻止する妙案はなく、県の担当者は頭を抱えてい る。 県水産試験場によると、記録が残っている1994年以降、琵琶湖で見つかっ た外来魚はオオクチバス(ブラックバス)やブルーギル、ピラニアなどに今年 の2種を加え34種類。 ディスカスは07年8月に漁師の外来魚捕獲用の網に3匹かかっていた。エ ンツイは11月に漁網に全長約27センチの幼魚が引っ掛かっていた。本来は ペットとして飼っていたものを放流したらしい。 夏ごろには琵琶湖に注ぐ川のダムで、ブラックバスの一種コクチバスの卵を 持った成魚と稚魚を西日本で初めて捕獲。チャネルキャットフィッシュ(通称 アメリカナマズ)も01年と03年に続いて発見された。 これらの外来魚が確認されているほかの川や湖では在来種のアユやエビが減 少しているという。 (共同)
205 :
pH7.74 :2007/12/26(水) 12:40:28 ID:eISLPXJb
瀬戸内海異変!? 熱帯の魚が増加
2007.12.26 11:22
瀬戸内海西部の海域で暖かいサンゴ礁などに生息する魚類が頻繁に捕獲され
ている。水温が低下する冬の瀬戸内海ではこれまで、温かい海域の魚類は年間
を通しては生息できなかったが、定着性が強い魚類も出現、繁殖の例も認めら
れるという。瀬戸内海では、東部の大阪湾でも亜熱帯海域に生息する魚介類が
多数確認されるなど温暖化の影響による生態系の変化の危険性が指摘されてお
り、今後広い範囲での影響が心配されている。
瀬戸内海区水産研究所(広島県廿日市市)によると、山口県上関町沖で今年
7月、東インド洋から西太平洋の熱帯域などに生息する有毒魚・サツマカサゴ
が、瀬戸内海で初めて捕獲が確認された。体長18・7センチのメスの成魚で、
産卵直前の卵巣を持っていた。広範囲に回遊する魚種ではないことから、周辺
海域に定着、繁殖している可能性が考えられている。
上関町沖合は豊後水道から黒潮の支流が流れ込むが、冬場は水温が10度前
後に低下するため、これまでは熱帯性の魚類が定着、繁殖することはなかった。
しかしこの30年間の調査で、瀬戸内海の年間平均水温は1度程度上昇。特に
冬場、広島湾などでは水温が10度を上回る日が多くなり、熱帯や亜熱帯の魚
類が年間を通して生息できるようになったとみられている。
同じ上関町沖では今年5月にも、外海の水深100メートル前後に生息する
南方系のオキトラギスの成魚2匹の捕獲報告があったほか、11月には広島県
呉市倉橋町沖の広島湾内で、暖かいサンゴ礁の海にいるサザナミフグが泳いで
いるのが見つかっている。
また、広島湾内の似島沖や宮島沖などで昨年までに、いずれも南方系のソウ
シハギやミナミイケカツオ、「クロカンパチ」の名で知られるスギなどの捕獲
が相次いで確認されている。
周防灘沿岸の干潟では数年前から、暖かい海にすむナルトビエイが夏場に頻
繁に進入。アサリなどの二枚貝に食害をもたらしており、沿岸の山口、福岡、
大分の3県で、大規模な駆除活動が行われている。
こうした傾向は、東部でも同じ。特に大阪湾は今年秋に海水温が高い状態が
続き、サザナミフグや、南方系で成魚が2メートル近くにも育つロウニンアジ
などが確認されたほか、通常の倍の大きさのイシダイが釣れるなど、異変が続
いている。
瀬戸内海は外洋に比べて水深が浅く、気温の影響を受けやすいことから、専
門家はこのまま海水温が高い状態が続けば生態系や水産業に大きな影響が出る
と指摘する。
実際、魚類だけにとどまらず、貝毒をもたらす熱帯性のプランクトンも毎年
のように確認されている。これまでのところ、熱帯性プランクトンによる大規
模な貝毒の発生は報告されていないが、高密度で増殖すると、広島県や岡山県
で盛んなカキの養殖などに影響を与える危険性も考えられている。
同研究所の重田利拓研究員は「日本沿岸の海流は、数十年ごとに水温が高い
時期と低い時期が交互に来る。今は高い時期に入っていることから、地球温暖
化の影響とは言い切れないが、十数年前とは瀬戸内海の環境が変わってきてい
るのは間違いない」と話している。
ttp://sankei.jp.msn.com/life/environment/071226/env0712261122000-n1.htm
206 :
pH7.74 :2008/01/17(木) 13:54:25 ID:bQ3YSnnR
ランチュウに最高の5千円…愛知・弥富で金魚の初競り
金魚の取扱高日本一を誇る愛知県弥富市の東海観賞魚卸売市場で16日、今
年最初の取引が行われ、箱に入れて並べられた色鮮やかな金魚を前に、仲買人
らの威勢のいい掛け声が飛び交った。
昨年の初競りより2割多い約40万匹が競りにかけられ、全国から集まった
約30人の仲買人が次々と競り落とした。この日の取引額は約2000万円で、
最高は丸々と太ったランチュウの1匹5000円。
市場関係者は「今年は出来がいい。ご祝儀相場ということを差し引いても高
値で取引された」と満足そうに話した。
ZAKZAK 2008/01/17
ttp://www.zakzak.co.jp/top/2008_01/t2008011722_all.html
207 :
pH7.74 :2008/02/08(金) 13:31:58 ID:hAvt2vK4
208 :
pH7.74 :2008/02/16(土) 15:15:02 ID:9M6o6hjS
アユから国内初の病原菌検出
農林水産省は15日、東京や広島、山口の川で昨年、大量死するなどして見つかったアユから、国内では初確認となる魚の病原菌「エドワジエラ・イクタルリ」を検出したと発表。発生状況の調査や放流用の稚アユの検査などを求める注意喚起文書を、全国の都道府県に出した。
東南アジアの養殖ナマズなどに広まっている「エドワジエラ症」の原因菌。国内では養殖のヒラメやウナギなどで似た感染症が起きているが、これとは別の菌と確認。観賞魚やニジマスにも感染するが、同省は「人の健康への影響はない」としている。
同省は、東南アジアから輸入された魚を通じて広まった可能性があるとみている。
昨年8月に東京都の多摩川でアユの死骸(しがい)が見つかり、9月から10月にかけて山口県の錦川で約1400匹が大量死。広島県でも同時期に死骸が見つかった。体表やうろこの付け根が赤く変色したり、腹部が腫れていた。
広島大と水産総合研究センターが菌を検出し遺伝子解析。東南アジアの養殖ナマズなどと同じタイプと特定した。
山口県は昨年の猛暑で水温が上がって菌の活動が高まったのが大量死の一因とみており、「水温が低いうちに対策を取れば再発を防げそうだ」としている。
[2008年2月15日20時44分]
ttp://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20080215-321907.html
209 :
pH7.74 :2008/02/22(金) 21:51:23 ID:5eOtNwur
ヒラメとカレイの違いは、腹びれを下にした時に目の位置が左側にあって
左向きに見えるのがヒラメ、右向きに見えるのがカレイと相場が決まって
います。
ところが22日朝早く、魚津市沖の富山湾の定置網に定説とは逆の“右向
き”のヒラメがかかり、魚津水族館に持ち込まれました。職員が調べたとこ
ろ、鋭くとがった歯の特徴からもカレイではなく、珍しい“右向き”のヒラメと
確認されました。
水族館では「突然変異ではないか」と話しており、飼育して一般に公開する
ことにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/2008/02/22/d20080222000168.html
210 :
pH7.74 :2008/02/26(火) 22:43:41 ID:4V8atouG
211 :
pH7.74 :2008/03/01(土) 21:17:38 ID:q2xdUkI5
>>210 このニュース、有名だけどなんて魚なのか分かんねのはなんでだぜ?
この魚の写真とか、せめて名前ぐらいのってるとこ誰か知らない?
212 :
pH7.74 :2008/03/01(土) 23:11:09 ID:Ci44+SwE
いまどき「〜だぜ?」とか言ってる奴、恥ずかしくないのかね?
213 :
pH7.74 :2008/03/02(日) 16:32:51 ID:47mqmzwX
恐らく放射線の影響でとても世間には公表出来ない姿に…gkbr
214 :
pH7.74 :2008/03/04(火) 02:23:32 ID:WCVJnHx+
>>213 何故か日鍛に貼られていたが、見た目は奇形じゃない普通の魚だったよ。
215 :
pH7.74 :2008/03/04(火) 03:01:10 ID:VBZy9gUX
216 :
pH7.74 :2008/05/01(木) 17:41:38 ID:OVGBPX+c
217 :
pH7.74 :2008/05/06(火) 06:13:42 ID:KHShaUNI
多摩川に「珍魚」続々 「ダトニオイデス」「ガーパイク」…。首都圏を代表する河川の多摩川で、聞き慣れない名前の魚が相次いで 釣り上げられている。どれも南米の熱帯魚や北米などに生息する外来種で、ペットとして飼育していた魚が捨 てられたものだ。漁業関係者らは「生態系が危ない」と懸念を抱いている。 川崎河川漁業協同組合の山崎充哲さん(49)は昨年7月、多摩川下流で釣り上げられた体長60センチを超 える魚をみて、「またか」と吐き捨てた。体に虎のようなしまの模様が入った異形は、「タイガーショベルノーズキ ャット」。アマゾン川に生息するナマズに似た魚で、成魚は1メートルを超える大型淡水魚だ。 昨夏から今年にかけて、北米産で口先が長い「ノーザンパイク」、アマゾン川の熱帯魚「シルバーアロワナ」 などの大型魚や、観賞用の熱帯魚「ダトニオイデス」や「ピラニア」といった小型のものまで、さまざまな“珍魚” が釣り針に。「外来の大型魚を釣ったという報告は昨年で約50件。ここ4、5年は異常だ」と山崎さんは話す。 原因は、飼いきれなくなったペットの放流だ。シルバーアロワナの幼魚は体長10センチほどで、インターネッ ト通販では3000円前後でも入手できる。だが成魚は1メートル以上に育つため飼い続けるのは困難だ。
218 :
pH7.74 :2008/05/06(火) 06:14:44 ID:KHShaUNI
219 :
pH7.74 :2008/05/19(月) 15:25:59 ID:7I3nS+Yh
220 :
pH7.74 :2008/05/19(月) 21:06:08 ID:iDZEbm5v
221 :
pH7.74 :2008/05/19(月) 22:10:22 ID:yQfXT9kN
>>220 身長と体重はまるで違うが、「マグロ」ってことならウチの女房も同じだぞ?
222 :
pH7.74 :2008/05/20(火) 06:52:05 ID:qTTyeOy+
・゚・(ノД`)・゚・。
223 :
pH7.74 :2008/05/25(日) 15:27:45 ID:fmkV+i90
224 :
pH7.74 :2008/05/25(日) 15:29:27 ID:fmkV+i90
225 :
pH7.74 :2008/06/13(金) 19:09:18 ID:bsi28kV7
保守
226 :
pH7.74 :2008/06/25(水) 15:38:04 ID:DF2uFUHl
227 :
pH7.74 :2008/06/28(土) 22:56:04 ID:enDwgZkI
>>226 と同じ内容
アフリカの熱帯魚:右利きは左利きを好む 異型交配で確認
アフリカのタンガニーカ湖固有の熱帯魚ペリソダスが繁殖の際、自分とは「逆利き」の相手
を好んで選ぶことを高橋鉄美・京都大研究員(動物分類学)らのグループが突き止めた。
ヒトは近親交配を避けるため自分とにおいの違う相手を選ぶ「異型交配」をすることが知ら
れているが、野生動物で明確な異型交配が確認されたのは世界で初めて。
25日、英国王立協会のバイオロジー・レター誌(電子版)に発表した。
ペリソダスは他種の魚の体を口で突き、はぎ取ったうろこを食べる。攻撃する際、口が左右
いずれかに曲がり、左に曲がる場合は右側の筋肉や骨が発達しているため「右利き」とされる。
グループは、ペリソダスがつがいで稚魚を保護する性質を利用し、04年9〜10月と07年11
月に24組を採集。口が曲がる向きを調べたところ、21組が逆利き同士と判明した。
ペリソダスのつがいは外敵が近付くと、いずれかが追い払いに行く。外敵の魚にも左利きと右利
きがあるといい、高橋研究員は「どちら利きの敵からも子供を守りやすいよう、逆利き同士でつ
がうのでは」と推測している。【朝日弘行】
http://mainichi.jp/photo/news/20080626k0000e040071000c.html
228 :
pH7.74 :2008/07/05(土) 00:52:19 ID:8Ogvgub8
229 :
pH7.74 :2008/07/07(月) 19:10:37 ID:mQe08BKX
230 :
pH7.74 :2008/07/09(水) 00:29:21 ID:lPvMrnuA
【研究】外来魚ブルーギルを使ってニワトリの飼料を作ることに成功 栄養価高く、エサ代の削減にも期待-立命館大
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215445650/ 湖や沼などで生態系への悪影響が問題となっている外来魚ブルーギルから栄養価の高い
養鶏の飼料を作ることに、立命館大生命科学部生物工学科の久保幹教授(環境微生物工学)らが
7日までに成功した。餌の量を以前より減らしてもよく育つことから、穀物価格の高騰で
養鶏飼料が値上がりする中、餌代の削減が期待できる。
久保教授らは、琵琶湖に生息するブルーギルを細かく砕き、納豆菌の一種である
「HA12」という微生物を使い、たんぱく質をさらに細かくペプチド化した。これを大豆や
トウモロコシなどの飼料に混ぜ、シャモに与えたところ、5〜10%体重が重くなった。
琵琶湖から駆除したブルーギルを回収し、粉末化していた滋賀県の淡海再資源化協同組合と
共同で研究。ペプチド化すると、ただ粉末化しただけよりも吸収率が上がり、
養鶏の健康にも良いという。
同じ外来魚であるブラックバスからも作れる。今後1年以内に事業化されるという。
滋賀県によると、琵琶湖で駆除される外来魚は年間500トン以上で、
その大半はブルーギルという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080707-00000133-jij-soci
231 :
pH7.74 :2008/07/19(土) 21:42:05 ID:Su84YO1Y
232 :
pH7.74 :2008/07/19(土) 21:46:48 ID:Su84YO1Y
【社会】東京・大田区の呑川に肉食の巨大魚「アリゲーターガー」が生息…FNN(画像あり)
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216117327/ 東京・大田区の川に肉食の巨大魚「アリゲーターガー」が生息していることが明らかに
東京・大田区の呑川(のみかわ)に、肉食の巨大魚「アリゲーターガー」が生息していることがわかった。
アリゲーターガーが呑川に生息していることは、視聴者からスーパーニュースに届いたファクスで
明らかになった。
ファクスには「見たこともない1メートルくらいの魚を発見いたしました。口がまるでワニのように
見えました」と書かれていた。
取材班が呑川に急行し、情報提供者の石川幸一さん(39)から話を聞くと、「ちょうどこのあたりで
(川を)見ましたら、ちょうどあの護岸の段差になっているところまで水が引いてまして、真っ黒な
ワニのような物体が泳いでいたので、しばらく見ていたら、今までに見たことのない生物だったので
びっくりして、画像に収めました」と話した。
石川さんがその時に撮影した写真には、まだら模様にとんがった口の巨大な魚が写っていた。
そして、取材班が付近を捜索すると、いきなり2匹のアリゲーターガーを発見した。
近くにいる人から話を聞くと、「何だあれ!?」、「コイの大きいやつでしょ?」、「顔が長いんだよね。
ひげがちょびっと生えてる」などといった声が聞かれた。
専門家の東京タワー水族館・黒田真二飼育長に写真を見てもらうと、「これは、アリゲーターガーという
魚ですね。観賞魚として輸入されることが多いので、マニアの方が『古代魚』というくくりの中で、
飼育している方は多いと思います」と話した。
アリゲーターガーとは、アメリカのミシピッピ川に生息する肉食の魚で、鋭い歯を持ち、3メート以上に
成長するものもいるという。
日本でも2003年に、大阪・和泉市のため池で発見され、捕獲されたほか、2006年にも山口・岩国市の
池で見つかり、騒ぎとなった。
今回、アリゲーターガーが見つかった呑川は、東京・世田谷区から東京湾に流れ込む都市型の河川で、
わき水や下水処理水が水源となっている。
FNN(07/15 18:56)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00136718.html http://www.fnn-news.com/news/jpg/sn2008071503_50.jpg
233 :
pH7.74 :2008/07/29(火) 16:36:10 ID:sTdLElt9
234 :
pH7.74 :2008/08/16(土) 20:43:44 ID:b7T0HBb8
235 :
pH7.74 :2008/08/16(土) 20:47:22 ID:b7T0HBb8
236 :
pH7.74 :2008/08/16(土) 21:07:34 ID:b7T0HBb8
237 :
pH7.74 :2008/08/16(土) 21:28:45 ID:j875R+qu
大事なことなので二度言いました。
238 :
pH7.74 :2008/08/16(土) 21:56:32 ID:0cLMaDCX
239 :
pH7.74 :2008/08/16(土) 22:15:30 ID:b7T0HBb8
240 :
pH7.74 :2008/08/18(月) 03:26:06 ID:pUSsh5if
【国際】英国:州政府が異例の呼びかけ「アメリカザリガニを見かけたら必ず殺してください」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1218985134/ ★英州政府が異例の呼びかけ、「ザリガニを見かけらた直ぐに捕まえてください」
在外種となるアメリカザリガニの異常繁殖のため生態系に深刻な影響が生じて
いるとしてスコットランド州政府が「ザリガニを見つけたら直ぐに捕まえてください」
と異例の呼びかけを行う事態となっていることが15日、明らかとなった。
英BBC放送の報道によるとスコットランド州のなかでも特に、ダムフライズとギャロ
ウェイでの繁殖が凄まじく、魚の稚魚を食べたりすることで、生態系に深刻な影響
を及ぼす事態になっているとしている。
事態を重く見たスコットランド州政府では「(釣り人などが)もしザリガニを見かけたら
場合は捕まえた上で、かならず殺してしまうようにしてください、また、間違っても
また元に戻したり生きたままどこかにやったりしないでください」と呼びかけている
としている。
241 :
pH7.74 :2008/08/24(日) 10:30:46 ID:VR6o8HRq
242 :
pH7.74 :2008/08/28(木) 16:18:54 ID:ZXQJfVWO
243 :
pH7.74 :2008/08/28(木) 21:28:48 ID:Dj5gwc24
>>242 薬事法改正に関係してるかはわかんないけど、パラザンDは製造、販売が中止になるみたい。
244 :
pH7.74 :2008/08/30(土) 21:09:06 ID:PtczDTmF BE:472820227-2BP(0)
245 :
pH7.74 :2008/08/31(日) 19:27:53 ID:ZePr6lnq
246 :
pH7.74 :2008/09/03(水) 00:31:00 ID:pl7Vz4vR
247 :
pH7.74 :2008/09/06(土) 23:11:42 ID:inkSsmqV
釣りじゃなかった・・・
248 :
pH7.74 :2008/09/07(日) 21:32:00 ID:F5GLLLLM
【外来魚問題】ブラックバス試食会。スープやカレー味のピカタなど「おいしい」「日本の魚に悪い影響を与えるのでどんどん食べたい」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1220774643/ ☆ブラックバス捕獲 外来魚問題考える 名栗湖で試食も
外来魚問題に関心を持ってもらおうと、県と特定非営利活動法人(NPO法人)
「名栗カヌー工房」は六日、飯能市下名栗の名栗湖で、ブラックバスの一種を捕獲
したり、試食する催しを開いた。
県内から参加した親子三十四人が、五艇のカヌーに分乗。工房のスタッフらの指導で、
ブラックバスの一種のコクチバスが数万匹生息するといわれる同湖の計二十カ所に
刺し網を設置。続いて、事前に捕獲されたコクチバスを調理したスープやカレー味の
ピカタなど六品の料理を味わった。
249 :
pH7.74 :2008/09/11(木) 08:12:07 ID:f4DMJHG0
250 :
pH7.74 :2008/09/13(土) 01:08:37 ID:7n9DwjOM
251 :
pH7.74 :2008/09/16(火) 22:14:01 ID:JJLf0AXV
252 :
pH7.74 :2008/09/17(水) 22:05:48 ID:tdoEzoKN
【いきもの】生きたホシダカラ捕獲 珍しい南方系の貝…和歌山県白浜町
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221654082/ 南方系タカラガイ「ホシダカラ」がこのほど、和歌山県白浜町臨海の岩場で捕獲された。
京都大学瀬戸臨海実験所の久保田信准教授の調査によると、白浜町近海で生きたホシダカ
ラの確認は、1974年からこれまでに5匹だけという。
臨海実習で同実験所を訪れていた大阪大学理学部2回生の真保春紀さん(19)が、円月
島近くの堤防沿い外海の岩穴のくぼみに入っているのを採集した。殻長 85ミリ、殻幅57
ミリ、高さ45ミリの亜成体。真保さんは「貝と分かったが最初は怖くて触れなかった。集
合の合図で慌てて捕獲した」と話した。
久保田准教授は「白浜町近海で死んだ個体は10匹見つかっているが、生きたまま見つか
るのは非常に珍しい。できれば白浜水族館で飼育展示したい」と話している。
253 :
pH7.74 :2008/09/19(金) 19:31:12 ID:LcorpewS
ホス
254 :
pH7.74 :2008/09/19(金) 20:22:38 ID:LcorpewS
川にプール排水、教頭ら書類送検=残留塩素で魚大量死−新潟県警
9月19日13時11分配信 時事通信
高濃度の塩素を含んだプールの水を川に流したとして、新潟県警長岡署は19日、
県内水面漁業調整規則(有害物遺棄)違反容疑で、長岡市立小学校の男性教頭(53)と
男性教諭(47)を書類送検した。
調べなどによると、男性教諭は教頭の指示の下、5月29日午前8時ごろ、プール清掃のため、
約190立方メートルの水を西谷川に流した疑い。
プールの水に大量に含まれていた塩素が原因で川魚が大量に死んだ。
教諭は清掃しやすくしようと、前日に塩素が入った大量の消毒薬をプールに投入していたという。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080919-00000088-jij-soci
255 :
pH7.74 :2008/09/20(土) 04:33:11 ID:ZxYZ3n97
朝日遺跡 弥生時代にコイの養殖か 琵琶湖博物館など発表
滋賀県立琵琶湖博物館(草津市)は18日、弥生時代の集落遺跡「朝日遺跡」(愛知県清須市など)で出土した魚の歯の化石から、
弥生人が、かんがい技術を利用してコイを養殖していたことが分かったと発表した。
自然水域では捕まえにくい幼魚の化石が多数含まれていたためで、当時、養殖が行われていたことを示す資料が見つかったのは初めて。
同館や奈良文化財研究所(奈良市)などの研究グループが、咽頭(いんとう)歯(のどの奥の歯)が残る魚類の化石244点を調査。
うち167点がコイで、歯の大きさなどから推定すると、体長5〜15センチの幼魚と35〜45センチの成魚に大別できた。
当時は産卵場所に集まった成魚をまとめて捕まえる漁法が行われており、これらを用排水路や水田などに放流。
産卵後、ふ化した稚魚が15センチ程度に成長する秋に水を抜いて取るなど原始的な養殖をしていたと推測できる。
【近藤希実】
2008年9月19日
http://mainichi.jp/select/wadai/horidashi/news/20080919mog00m040043000c.html
256 :
pH7.74 :2008/09/20(土) 04:38:56 ID:ZxYZ3n97
257 :
pH7.74 :2008/09/24(水) 23:57:00 ID:bJR+4n2T
【東京/汚染】荒川河川敷の魚、植物に基準値の20〜50倍の鉛蓄積 「ヨモギ、ハゼ食べないで」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1222050541/ 東京都江東区にある「ひかり薬局」(羽田薬局長)は、
地域河川敷の植物、運河生息の魚が地域住民に日常的に食されていることから、
環境調査を行い、環境基準を上回る高濃度の鉛蓄積を確認した。
調査結果を踏まえて、江東区議会に対し、区民の「健康と安全」を守るべく
早期に確認調査を行うよう陳情書を提出した。詳細な分析結果は今秋、
鹿児島で開催される日本薬剤師会学術大会で発表される。
258 :
pH7.74 :2008/09/26(金) 02:08:57 ID:93HPzX6Q
琵琶湖に外来魚アリゲーターガー
滋賀県は24日、大津市本丸町沖の琵琶湖で、北米大陸のミシシッピ川に生息する外来魚「アリゲーターガー」が捕獲されたと発表した。
琵琶湖で見つかったのは、統計を取り始めた1994年以降、3例目。
県水産試験場によると、全長89センチ、体重4・65キロ。22日午前11時ごろ、漁師が網にかかっているのを発見した。
アリゲーターガーは淡水魚としては最大級で、全長3メートルに及ぶものもいる。
国内では観賞魚として流通しているが、北米は温暖で四季があるなど日本と似た気象条件のため、琵琶湖で越冬することもあり得るという。
試験場の担当者は「ほかにも生息している可能性は否定できない。
多数放流されていると、繁殖して生態系に悪影響を及ぼす恐れがある」と危惧(きぐ)している。
(2008年9月25日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/animal/genre2/20080925-OYO8T00327.htm
259 :
pH7.74 :2008/09/27(土) 12:32:37 ID:ahInbyl5
260 :
pH7.74 :2008/09/28(日) 19:24:46 ID:yrmfJfxm
《経済》 インテリア水槽に液晶CM 袋井・スクラムクリエイションが開発
2008年9月27日
熱帯魚レンタルのスクラムクリエイション(袋井市久能、山田年長社長)がインテリア水槽を活用、
海水魚が泳ぐ水槽の背面に設置した液晶画面に海中映像とともにコマーシャルを織り交ぜて流す新事業に乗り出した。
設置先はショッピングセンターなどの商業施設、病院、高速道路のサービスエリアなど人が多く集まる場所を想定している。
海と情報の英語を組み合わせた「マリンフォメーション」と名付け、実用新案などの登録を済ませたほか、
ビジネスモデルの特許も申請した。代理店を募集し全国展開も視野に入れている。
液晶画面に沖縄などで撮影した海中映像を流して立体感を演出。DVDに収録する映像は10分程度にまとめて何回も繰り返す仕組み。
途中に地元企業や商店、イベントなどのPR映像をスポット広告として流す。広告は一枠15秒とし、広告会社と連携してスポンサーを開拓する。
器材を無料で置かしてもらう代わりに、水槽の掃除や水替えなどの維持管理はスクラム側が担当。
広告料は月間契約で、スクラムは利益の一部を設置先に還元するという。
(略)
(画像)水槽の背面に据えられた液晶画面から流れる広告映像と考案した山田社長(左)=袋井市で
ttp://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20080927/CK2008092702000221.html
261 :
pH7.74 :2008/09/29(月) 07:32:02 ID:SAy1JEoH
ホストクラブとかに追いてあるやつだな
262 :
pH7.74 :2008/10/01(水) 02:22:57 ID:8SCqqiY9
263 :
pH7.74 :2008/10/01(水) 02:54:07 ID:XfRgg0//
メダカ・・・よほど良い品種でも泳いでいたのだろうか?
264 :
pH7.74 :2008/10/02(木) 21:59:25 ID:flw9yRgF
265 :
pH7.74 :2008/10/02(木) 22:06:44 ID:2IloQZAu
266 :
pH7.74 :2008/10/05(日) 23:42:20 ID:Y2HfrD9V
267 :
pH7.74 :2008/10/06(月) 00:45:50 ID:uSiwWccb
泳ぎしなやか魚型ロボット、最先端技術にNASAも注目
北九州市立大国際環境工学部の山本郁夫教授(48)(ロボット工学)が開発した魚型ロボットが注目を浴びている。
推進力を生み出す尾びれのしなやかな動きを再現した最先端技術に、米航空宇宙局(NASA)が注目。
将来的には、実際の魚を間近で調査する夢も膨らむ。
山本教授は、1990年代から魚型ロボットの開発に取り組んだ。
96年、尾びれで前に進む実物大のタイ型ロボット(シリコン製)を完成させた。
その後も改良を重ね、尾びれは本物のようなしなやかな動きを実現。
2006年には、注目したNASAから宇宙空間でロボットアームを動かす際の助言を求められた。
今年7月に完成させた最新型は、尾びれ部分の関節数を増やし、バッテリーも増量した。
長さ約80センチ、重さ約7キロ。
「最終的には、イルカやサメのような水の抵抗が少ない肌も開発し、
水中を高速で動くロボットの開発につなげたい」と意気込んでいる。
(2008年10月4日 読売新聞)
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/fukuoka/20081004-OYS1T00250.htm (画像あり)
268 :
pH7.74 :2008/10/06(月) 13:32:25 ID:2ELimcYc
ナイル川でアメリカザリガニ増殖中、漁業にも被害発生 移入の原因はエビ養殖業者がアメリカからエビを輸入したものの 中身がザリガニで「騙された!」と川に放流したこと アメリカザリガニは3年間で20匹が100万匹に増えるほどの繁殖力を持ち、 ナイル川の条件では2000万匹に増える可能性もある(温かいため冬眠せず年二回産卵) ソースはテレ朝ワイドスクランブル
269 :
pH7.74 :2008/10/07(火) 21:20:51 ID:x6cDU1u6
270 :
pH7.74 :2008/10/09(木) 19:27:24 ID:bLRJ8OtW
タスマニア島沖で、新種の海洋生物274種類を発見
【10月9日 AFP】オーストラリア・タスマニア島(Tasmania)の南方約200キロの海底で、
数百種類にのぼる新種の海洋生物が発見された。
これまで知られていなかった山脈や渓谷も見つかっている。
豪州連邦科学産業研究機構(Australian Commonwealth Scientific and Research Organisation、CSIRO)の
科学者チームが8日発表した。
この海域では、2006年11月と2007年4月に新型のソーナーを使った調査が行われ、
海底のサンプリングや撮影されたビデオの分析が行われた。
その結果、海底3000メートルの死火山付近で、魚、古代のヒトデ、軟体動物、甲殻類、海綿動物の新種が
合計274種発見された。
(略)
■「海底の熱帯雨林」が深海生物にすみかを提供
調査では、最高高度が500メートルの合計123の山塊と、グランドキャニオンよりも規模の大きい渓谷も新たに発見された。
山はさながら「海底の熱帯雨林」の様相を呈し、数千種類にものぼる深海生物にすみかを提供していた。
このように深海に多くの生物が生息するのは珍しいことだ。
また、南洋の冷たい海底では、生物の生長速度が極めて遅い。
例えばそこに生息するサンゴは、2メートル生長するのに300年を要する。
そのため2000年前から生息しているサンゴなど、年代の極めて古い生物を目にすることもあるという。
(略)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2526453/3408758 (画像あり)
271 :
pH7.74 :2008/10/11(土) 04:41:36 ID:trZqPdgM
272 :
pH7.74 :2008/10/12(日) 01:23:43 ID:+2D/lw/j
273 :
pH7.74 :2008/10/16(木) 10:03:46 ID:rwvcL+xC
ちと古いが
四万十川の代表的な魚「アカメ」の放流が29日、四万十市初崎の河口で行われた。総合学習
の一環として、同市間崎の市立八束小学校(藤近朋弘校長、児童73人)の3年生8人と教諭2人
が放流した。アカメは乱獲で個体数が減少し、県のレッドデータリストにも載っており、今や幻の
魚と言われている。
アカメはスズキ目アカメ科の汽水魚で目が赤いことから、この名がついた。放流されたのは、同
市具同のあきついお(四万十川学遊館)で3年前から飼育していた6匹。いずれも体長約40セン
チ。児童たちは「早く大きくなれよ」などと言いながら、ビニール袋からアカメを四万十川に放した。
優太君(8)は「初めて放流したが楽しかった。早く大きくなって数をもっと増やしてほしい」と
話していた。
http://mainichi.jp/area/kochi/news/20080930ddlk39040516000c.html
274 :
pH7.74 :2008/10/16(木) 12:43:58 ID:rwvcL+xC
◇鋭い牙の淡水魚29種−−角質食べてもらう魚エステ体験も
南米の河川に生息する「ピラニアナッテリィ」や、熱帯魚愛好家に人気が高まっているアフリカ原産の「ゴリアテタイガーフィッシュ」など、鋭い牙を持つ淡水魚29種を展示。
同館飼育課の大平信一主任は「鋭い牙と怖い顔でも、ほとんどの牙魚は実は穏やかで臆病(おくびょう)者。ピラニアにもさまざまな種類があることを知ってほしい」と話す。
加須市から来た(5)は「顔が怖くて食べられちゃいそう」と水槽を食い入るように見つめていた。
淡水魚専門の水族館で、国内のほか海外の魚も展示。
9月末現在で約640万3000人が来館した。25周年を記念し、人間の古くなった角質を食べるコイ科の「ガラ」による魚エステ体験(13日、有料)など、10月末まで週末にさまざまなイベントを企画している。
毎日jp
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20081008ddlk11040326000c.html
275 :
pH7.74 :2008/10/16(木) 12:50:41 ID:m2QH6u8D
常々思う 学名はどう読んでも良いものだけどgoliathをゴリアテとは普通読まないだろう、と。
276 :
pH7.74 :2008/10/16(木) 14:08:33 ID:JfriWJBW
じゃあなんて読めばいいんだ。ゴリアス?
277 :
pH7.74 :2008/10/16(木) 19:20:49 ID:/u/1u6mR
ゴリっす
278 :
pH7.74 :2008/10/17(金) 11:03:45 ID:2xu42QU+
旧約聖書に登場する大巨人はゴリアテ、 蝶のgoliathだと読み方は… 以下引用 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 学名に使う言葉は、もともとは原則としてラテン語やギリシア語とされていまして ラテン語の読みは、日本人が慣れているローマ字読みに比較的近いため、 そのままローマ字読みすれば大体正しい発音のようです。 eaeのような、二重母音は、そのまま「エアエ」のように読むのが正しいかと思われます。 最近は英語読みで「エアー」のように伸ばすことも多いですが。 しかしなかなか難しく、例えば有名な蝶の「 goliath 」は、 ローマ字読みだと ゴリアス 英語読みだと ゴライアス ラテン語読みだと ゴリアト となり、一般の図鑑などは英語読みで、専門の研究家寄りになればなるほど、 ラテン語読みの方になるようです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー このスレの人達賢そうなので、スレチですが貼っておきます。
279 :
pH7.74 :2008/10/17(金) 23:51:22 ID:zPXRVTpf
280 :
pH7.74 :2008/10/18(土) 00:04:29 ID:ZPEO617h
281 :
pH7.74 :2008/10/18(土) 03:44:36 ID:6EUTcLRx
282 :
pH7.74 :2008/10/18(土) 09:58:40 ID:fu1Rs0jE
タイのプラーニンもティラピアだよね きっと周辺の貧しき民のことを慮って尊いお方が…
283 :
pH7.74 :2008/10/21(火) 09:56:34 ID:IYFMeaPG
迷子の熱帯魚「ツノダシ」唐津沖で
唐津市佐志中通の水中カメラマン、高島篤志さんが、同市沖の玄界灘で熱帯魚「ツノダシ」を見つけ、写真に撮った。
山口県下関市の市立しものせき水族館・海響館は「長崎より北の海域でツノダシが見つかるのは珍しい」と話している。
高島さんによると、9月28日に魚の写真を撮ろうと沿岸でスキューバダイビングをしていて、水深約20メートルのところでツノダシを見つけた。
体長10センチほどで、岩礁を1匹で元気よく泳いでいたという。
海響館によると、ツノダシは太平洋からインド洋にかけてのサンゴ礁や岩礁などに生息し、白、黒、薄い黄色のしま模様と、角のように長く伸びた背びれが特徴。
体長は最大約25センチ。ディズニーのアニメ映画「ファインディング・ニモ」に「ギル」の名で登場した。高島さんが撮影したのは成魚とみられるという。
潜水歴約25年の高島さんが玄界灘でツノダシを見たのは、十数年前に続き2回目。
「ボーッとしていて対馬海流に乗って来たのかな。寒くならないうちに暖かい海に戻ってほしい」と話していた。
(2008年10月17日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saga/news/20081017-OYT8T00106.htm 唐津市沖の玄界灘で撮影されたツノダシ(高島篤志さん提供)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20081017-4833232-1-L.jpg
284 :
pH7.74 :2008/10/22(水) 09:41:35 ID:dj3/obKJ
「猫面魚」現る!? 大崎・緒絶川
早朝の散歩と写真撮影が趣味という宮城県大崎市古川の小野トシコさん(68)。
先日もカメラを片手に、自宅近くの緒絶川上流を歩いていると、泳いでいる金色のコイにびっくり。
「顔が猫そっくり」。体長は50センチちょっとで、すぐに写真を撮った。
コイは下流へ悠然と泳いでいったという。
かつて、人面魚や猫面魚が全国で話題になった。
小野さんは「大崎を活気づけるためにも、このコイが話題になってくれれば」と願っている。
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/10/20081022t15001.htm (画像あり)
もはや定期
285 :
pH7.74 :2008/10/23(木) 18:29:45 ID:TwEz4af7
286 :
pH7.74 :2008/10/23(木) 20:19:02 ID:cO9QjE3u
こらいけませんなあ
287 :
pH7.74 :2008/10/24(金) 11:12:00 ID:XjQMsXC8
セルフィンかな
288 :
pH7.74 :2008/10/24(金) 11:35:03 ID:Rbs2MD17
289 :
古いけど :2008/11/02(日) 02:29:05 ID:kt4DyPQG
コイ泥棒が池に落ちて御用 新潟・川口町
川口町の養鯉場越冬ハウスで16日、ニシキゴイを盗んだ男が逃げようとして
水深1・8メートルの水槽に転落したところを駆けつけた小千谷署員に御用となった。
窃盗と住居侵入の現行犯で逮捕されたのは柏崎市南条の無職、池田悦男容疑者(75)。
調べでは、池田容疑者は同日午後1時半ごろ、川口町相川の養鯉場越冬ハウス内で水槽から
ニシキゴイをポリ袋に入れて盗んだ。
同容疑者は体長45センチの若鯉2匹(時価総額30万円)をポリ袋に入れ、
ほかのニシキゴイを物色していたが、養鯉場の経営者の親族に見つかり、
「こらっ」と一喝されたのに驚き、逃げようとして水槽に転落した。
池田容疑者はコイの入ったポリ袋を水槽に転落しても手放さなかったという。
盗まれた若鯉は愛好家に人気の高い「大正三色」などで、同署は詳しい動機などを調べている。
2008.10.17 03:50
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/niigata/081017/ngt0810170350003-n1.htm
291 :
pH7.74 :2008/11/03(月) 21:54:22 ID:PSKl9rrH
タニシって食えるんだ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1225703782/ 「池の幸」の食べ比べ―上越
上越市牧区原のふれあい交流研修館で2日、地元で育ったタニシやスジエビの料理を味わうイベントが行われた。
同区特産のソバ品種「とよむすめ」を使った3種類の新そばも登場。訪れた家族連れらは、そばとともに、普段口に
する機会の少ない“池の幸”を楽しんだ。
淡水にすみ、食材となる生き物の特産化を目指す牧区内水面資源利活用研究会が主催し、初めて開いた。
同会が稚魚から育てたソウギョ約90匹やメダカ、金魚なども即売された。飲食コーナーでは、同会メンバーらが
考えたタニシご飯、スジエビのかき揚げが用意され、買い求める人の列ができるほどの盛況ぶりだった。
薄味で炊きあげたタニシご飯は、コリコリとしたタニシの食感が楽しめる一品。同区切光、会社員秋山章二さん(65)は
「子どものころはタニシをよく食べた」と、懐かしそう。
会場では、「越後・謙信SAKEまつり2008」(10月25、26日開催)の田舎料理コンテストで最優秀賞を獲得した「すじ
えびれんこん」も販売された。同区小川、主婦金井エイ子さん(63)が考案した一品で、すり下ろしたレンコンとエビを用
いた揚げ団子。金井さんは「減反の田で養殖したスジエビと転作したレンコン、地元の食材を使った」と話していた。
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2
292 :
pH7.74 :2008/11/04(火) 06:25:00 ID:x+V88HfL
高橋さんが2年連続最優秀魚…松江でいづもナンキン品評審査会
島根県指定天然記念物の金魚「いづもナンキン」の品評審査会が、松江市学園南の北公園で開かれた。
訪れた多くの人が優雅に泳ぐ金魚の姿を楽しんだ。
いづもナンキンは背びれがなく、頭が小さいのが特徴。
江戸時代から品種改良を繰り返して生まれ、1982年に県天然記念物に指定された。
審査会では、愛好家でつくる「いづもナンキン振興会」(松浦巌会長、61人)の会員約40人が約250匹を出品。
1歳魚と2歳魚、3歳以上の親魚の部門に分かれ、体形の美しさなどを基準に審査し、上位の約50匹が会場に展示された。
親魚の部で2年連続の最優秀魚に輝いた斐川町美南、建築業高橋正男さん(50)は「見ていると心が和むのがいづもナンキンの魅力」と話していた。
(2008年11月3日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/animal/genre2/20081103-OYO8T00325.htm (画像)優雅に泳ぐいづもナンキンを観賞する来場者(松江市学園南の北公園で)
293 :
pH7.74 :2008/11/12(水) 11:40:39 ID:nsEVu32S
大西洋の熱帯魚捕獲、飼育者が放流か(和歌山)
白浜町沿岸で6日、大西洋に分布する熱帯魚クイーンエンゼルフィッシュの若魚(全長22センチ)が捕獲された。
同町臨海の京都大学白浜水族館が引き取ったが11日に死んだ。
担当者は「自然に生息していたとは考えにくく、放流された可能性が非常に高い」と話している。
同館によると、水深10メートルの岩礁に仕掛けられていたイセエビの刺し網に掛かっていた。
引き上げた漁師から「いままで見たことがない魚が掛かっている」と連絡があり、引き取って調べてみたところ、
日本に生息していない同種であることが分かった。捕獲時の外傷がひどく、回復を待っていたが11日に死んだ。
クイーンエンゼルフィッシュはキンチャクダイの仲間。フロリダやカリブ海、ブラジルなどで見られる。最大45センチほどになる。
熱帯魚店などで流通しており、飼育者が飼い切れずに放ったとみられている。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081111-00000007-agara-l30
294 :
pH7.74 :2008/11/13(木) 18:36:48 ID:pyILj5Eo
295 :
pH7.74 :2008/11/13(木) 19:12:43 ID:2OTmAMus
メダカ、グッピー、レモンテトラ、ペンギンテトラ、ミッキームーン……。 この辺りの小型魚を3年維持するのって、結構微妙じゃね? グッピーとかミッキームーンとか、 戻すときには元の魚じゃなくなっちゃうよなw
296 :
pH7.74 :2008/11/13(木) 19:19:39 ID:AW2/qrEN
>>295 増やして返してあげれば・・・・・
カラシンは繁殖出来るのかねぇ
カメの方に興味があるけどね
宮島水族館は外の池に金魚が沢山居るけどあれは大丈夫なんか?
297 :
pH7.74 :2008/11/17(月) 20:59:39 ID:4lc1wZgQ
298 :
pH7.74 :2008/11/22(土) 11:10:54 ID:5ILduHzu
299 :
pH7.74 :2008/11/22(土) 22:32:29 ID:Ot7evNHP
300 :
pH7.74 :2008/11/22(土) 22:46:51 ID:dH0mrYFE
ほんとすごい。 ロマンを感じる。
301 :
pH7.74 :2008/11/23(日) 08:14:15 ID:fKM73Mnf
302 :
男の潮吹きはくすぐったい! ◆J2a1HXK.F. :2008/11/24(月) 21:26:21 ID:3d1WjnMT
「驚く女性客見たくて」電車内に幼虫200匹バラまいた男逮捕
11月24日20時28分配信 産経新聞
走行中の京阪電鉄の特急電車内にミールワームと呼ばれる昆虫の幼虫約200匹をばらまいたとして、
大阪府警枚方署と鉄道警察隊は24日、
威力業務妨害の現行犯で兵庫県西宮市の会社員、水田学容疑者(35)を逮捕した。
水田容疑者は「驚いた乗客の女性が足をばたつかせる姿を見たかった」と供述しているという。
同電鉄では今月だけで同様の被害が他に18件あり、府警で余罪を追及する。
調べでは、水田容疑者は同日午前10時ごろ、大阪府寝屋川市内を走行中の
中之島発出町柳行き臨時特急電車の2階席で、
座席の下にミールワームをばらまいたところ、警戒中の鉄警隊員らが確認、
逮捕された。
ミールワームは全長約2センチ。水田容疑者がもっていたリュックサックからは
他にミールワーム約3600匹が入ったケース約10個が見つかっており、
府警はこれらもばらまくつもりだったとみて調べている。
ミールワームはゴミムシダマシ科の昆虫の幼虫の総称。
小鳥など小動物のエサとしてペットショップなどで市販されている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081124-00000541-san-soci
303 :
pH7.74 :2008/11/24(月) 22:54:44 ID:rCemAh0G
___l___ /、`二//-‐''"´::l|::l l! ';!u ';/:::l ', ';::::::l ';:::::i::::: ノ l Jヽ レ/::/ /:イ:\/l:l l::l u !. l / ';:::l ', ';:::::l. ';::::l::::: ノヌ レ /:l l:::::lヽ|l l:l し !/ ';:l,、-‐、::::l ';::::l:::: / ヽ、_ /::l l:::::l l\l ヽ-' / ';!-ー 、';::ト、';::::l::: ム ヒ /::::l/l::::lニ‐-、`` / /;;;;;;;;;;;;;ヽ! i::::l::: 月 ヒ /i::/ l::l;;;;;ヽ \ i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l l::l::: ノ l ヽヽノ /:::l/:l /;;l:!;;;;;;;;;', ';;;;;;;;;;;;;;;;;ノ l:l::  ̄ ̄ /::::;ィ::l. l;;;;!;;;;;;;;;;;l `‐--‐'´.....:::::::::!l __|_ ヽヽ /イ//l::l ヽ、;;;;;;;ノ.... し :::::::::::::::::::::ヽ /!リ l | ー /::::l';!:::::::::::::::::::: u ', i ノ l | ヽー /イ';::l ’ し u. i l l | /';:';:!,.イ し 入 l l U | /,、-'´/ し / ヽ、 u し ,' ,' l | /l し _,.ノ `フ" ,' ,' ,ィ::/: | /::::::ヽ ヽ / し ,' ,' / l:: | /::::::::::::`‐、 し ', / u ,、-'´ l,、- | ``‐-、._::::::::::` ‐ 、 ',/ , -'´`'´ ,-'´ | _,、-‐'"´';:::::::::イ:l';:::` ‐ 、._____,、-‐'"´ u / | | | | \ l::/ l::::::/リ ';:::::lリ:::::l';:::l l:l:::::l\ u /
304 :
pH7.74 :2008/11/24(月) 23:22:16 ID:wLGmgTH1
貼ろうと思ったらすでに貼られてたw
305 :
pH7.74 :2008/11/24(月) 23:59:39 ID:DS+bEb+h
306 :
pH7.74 :2008/11/28(金) 19:53:26 ID:bMvXieeF
307 :
pH7.74 :2008/11/28(金) 23:06:31 ID:kABisLQy
そういや今日のゴミ売の経済欄にエコバイオブロックが出てたな
308 :
pH7.74 :2008/12/07(日) 19:28:36 ID:t/9vOFwz
お魚教室&クイズショー:さかなクン教室に350人−−中部国際空港 /愛知
グアム政府観光局と中部国際空港(常滑市)は6日、魚の知識が豊富なタレントのさかなクンを招いて
「お魚教室&クイズショー」を同空港で開き、家族連れなど約350人が楽しんだ。
さかなクンは08、09年にグアムハッピー大使を務め、グアムへの観光客誘致活動をしている。
今年8月にはグアムでさかな教室を開き、4回で計1000人の日本人観光客らが訪れたという。
来年も7〜8月に開催する。
空港セントレアホールでは、さかなクンがVTRでグアムの海やフィッシュマーケットなどの観光地を紹介。
また島にいる魚の「オジサン」やカジキについて、魚の秘密や特徴などを絵を描きながら説明した。
最後にホテルの宿泊券やTシャツなどが当たるクイズがあった。【河部修志】
毎日新聞 2008年12月7日 地方版
http://mainichi.jp/enta/travel/news/20081207ddlk23040155000c.html
309 :
pH7.74 :2008/12/07(日) 19:36:18 ID:t/9vOFwz
310 :
pH7.74 :2008/12/09(火) 00:17:00 ID:5HKd9vWu
311 :
pH7.74 :2008/12/10(水) 01:57:56 ID:PMqm7rEu
312 :
pH7.74 :2008/12/12(金) 08:23:40 ID:xEkOklPt
313 :
pH7.74 :2008/12/13(土) 07:53:05 ID:3qUjNi7N
314 :
pH7.74 :2008/12/13(土) 10:04:24 ID:61CPtBL0
デカイと言うよりナゲ〜〜
315 :
pH7.74 :2008/12/14(日) 16:32:58 ID:NRBaJGMf
316 :
pH7.74 :2008/12/14(日) 19:14:45 ID:BvbTTmuT
サンタ柄の貝殻背負ってるヤドカリならいいのに
317 :
pH7.74 :2008/12/18(木) 08:59:12 ID:AfbIatJO
志摩の水族館に“牛”200匹 来年のえとにちなんだ魚集合
志摩市阿児町の水族館「志摩マリンランド」で十七日、
来年のえと「丑(うし)」にちなんだ魚などを集めた特別展「新年丑年・海のウシ」が始まった。
来年二月一日まで。
牛に関する名前や特徴を持つ三十一種約二百匹を展示。
「ホルスタインタティア」は、乳牛のような白黒模様のナマズで、同館では初展示。
英語名が「ロングホーンカウフィッシュ」のコンゴウフグは、牛のように立派な角を誇らしげに見せている。
殻が牛のひづめに似ていることから「ウシノツメ」とも呼ばれるマツバガイやウミウシの仲間もいる。
入館料は大人千二百五十円、中高生七百円、小学生五百円、四歳以上三百円。
問い合わせは、同館=電0599(43)1225=へ。
2008年12月18日
中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20081218/CK2008121802000007.html
318 :
pH7.74 :2009/01/19(月) 17:43:54 ID:OhIBuV7+
最近過疎すぎて重複スレがたっちゃったのでage
319 :
pH7.74 :2009/01/20(火) 06:29:33 ID:gkHAsiRU
ヘビや魚にも「右利き」「左利き」
(前半略)
魚や甲殻類の右利きと左利きを調べているのは、
細さんが以前在籍していた京都大学の堀道雄教授のグループだ。
アフリカ・タンガニーカ湖には、他の魚のウロコをむしり取って食べる魚が生息する。
シクリッド(カワスズメ科)の仲間だ。
堀さんらは、この魚の下あごの骨は左右の高さが異なり、
口がどちらかにねじれて開く個体が同一種内で一定数ずついることを確認した。
狙いを魚体の右左どちらかのウロコに決めて捕食効率を上げているらしく、
右利きと左利きの比率は数年ごとに交互に増減していることも判明した。
右利きと左利きの違いは、ヌマエビやブラックバスなどにもある。
研究グループの竹内勇一・グローバルCOE研究員は、
「捕食する側、される側にいったん左右の非対称が生じれば、
そこで生存確率を高めていくために右利きと左利きが意味を持ち続けるのではないか」と考えている。
(小川祐二朗)
(2009年1月19日14時55分)
ヘビや魚にも「右利き」「左利き」 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090119-OYT1T00532.htm?from=yoltop
320 :
pH7.74 :2009/01/20(火) 06:33:27 ID:gkHAsiRU
凄すぎる万引き犯…サメを盗み上着に隠す
米ニューヨーク州でこのほど、ペットショップの水槽からサメを盗み、
自分の上着に隠した男(30)を警察が逮捕した。
男は店に入り、水槽にいた350ドル(約3万2千円)のテンジクザメを素手でつかんで上着に隠し、店を出た。
ほかにも、別の店で財布を盗み、中にあったクレジットカードを使って300ドルのウナギを買ったという。
警察によると、男は自宅に約760リットルもの水槽で“水族館”を作っていたという。
[ 2009年01月19日 14:13 ]
凄すぎる万引き犯…サメを盗み上着に隠す(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090119053.html
321 :
pH7.74 :2009/01/20(火) 11:58:56 ID:p2kESkMY
>>320 水槽も魚も水も全て強奪したものです!
×水族館
○海賊館
322 :
pH7.74 :2009/01/21(水) 21:06:48 ID:qNCW50/a
【企業】 ゲームの「ジャレコ」、1円で売却される…ゲームヤロウに
・ジャレコ・ホールディングは1月15日、ゲーム事業を手がける100%子会社・ジャレコを売却し、
同事業から撤退すると発表した。ジャレコは赤字が続いており、ゲーム事業の継続・改善に
時間とコストがかかると判断。グループの中核事業であるFX事業に集中する。
同日付けで、ジャレコHDが保有するジャレコ全株式を、オンラインゲームポータル運営の
ゲームヤロウに譲渡した。売却額は1円だが、ジャレコHDからのジャレコへの貸付金7億円を
引き継ぐ。ジャレコHDは、貸付金の残り9億9000万円を債権放棄する。
ジャレコHDの現社長は
旧ライブドア取締役だった羽田寛氏。
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232515145/
323 :
pH7.74 :2009/01/21(水) 21:14:40 ID:qNCW50/a
海に浮かぶ"雪だるま"は見たことあるかい?
1 : 番組の途中ですがアフィ禁止です:2009/01/21(水) 18:18:40 ID:nnEN5DOQ0● ?2BP(1000)
透明な「雪だるま」のような不思議な生き物を、水中写真家の峯水(みねみず)亮さん(38)が
静岡県沼津市の大瀬崎の海中で見つけた。約60年前に新種として論文の記載があるが、
その後は見つからず、標本も残っていない幻の軟体動物だと分かった。
生きた状態での撮影は、世界で初めてという。
潜水中の峯水さんが14日、大瀬崎沿岸の海面近くで発見し、捕獲に成功。
奥谷喬司・東京水産大名誉教授に同定を依頼した。全長約1センチ。
ドラえもんを思わせるシルエットで、内臓が白く透けて見える。
和歌山県沖で捕獲された個体が1950年に論文報告されていたという。
「クリオネ」の愛称で親しまれているハダカカメガイに近い種類で、
チョウの羽のような「翼足(よくそく)」をはばたかせて泳ぐ。
論文に載ったスケッチしか残っておらず、標準和名もなかった。
このたび、「ヒョウタンハダカカメガイ」と命名することにした。
クリオネが北の冷たい海を好むのに対して、比較的暖かい海にすむとみられるが、
生態は全く分かっていない。ホルマリン漬けにした標本が、
近く国立科学博物館に寄贈される予定だ。(山本智之)
http://www.asahi.com/science/update/0121/TKY200901210176.html 約60年ぶりに生息が確認されたハダカカメガイの仲間=峯水亮さん撮影
http://www.asahi.com/science/update/0121/images/TKY200901210177.jpg
324 :
pH7.74 :2009/01/22(木) 04:54:34 ID:jynBMgiT
325 :
pH7.74 :2009/01/25(日) 13:50:00 ID:H1cRzEzA
八重山漁協観賞魚部会 初のサンゴ養殖へ
将来は観賞魚市場に出荷 -昨年9月免許取得、1年間は試験養殖
八重山漁協観賞魚部会(野里栄一部会長、会員10人)のサンゴ養殖研究班(野里班長、3人)が、
八重山で初めてとなる海面でのサンゴ養殖に乗り出すことになった。27日からサンゴの特別採捕を開始する。
将来的には観賞魚市場への出荷とサンゴ保全活動への活用を目指す。
同班では「1年間、試験養殖を行い、その結果をもとに本格的なサンゴ養殖に取り組みたい」と話している。
八重山毎日新聞オンライン
http://www.y-mainichi.co.jp/news/12876/
326 :
pH7.74 :2009/01/26(月) 15:06:15 ID:NCjl6O/s
327 :
pH7.74 :2009/01/31(土) 19:19:32 ID:xZ+AunmN
328 :
pH7.74 :2009/02/01(日) 20:27:53 ID:M09SB8vY
329 :
pH7.74 :2009/02/03(火) 22:09:13 ID:WghypnKN
330 :
pH7.74 :2009/02/18(水) 00:48:55 ID:VNhw2IB0
331 :
pH7.74 :2009/02/21(土) 14:46:19 ID:Uow2FWKt
332 :
pH7.74 :2009/02/27(金) 00:07:04 ID:6ycUsnTn
魚ロボット:本物そっくり、医療や宇宙に応用も 北九大
水槽で悠然と泳ぐ見事なタイは、実はロボット−−。
北九州市立大国際環境工学部の山本郁夫教授(48)が開発した魚ロボで、
しなやかな動きは「騒音が少なく、海で泳がせば魚に警戒されずに調査ができる」。
医療や宇宙などの分野にも応用したいという。
山本教授は三菱重工業、海洋研究開発機構などを経て、07年4月から現職。
機構時代は研究リーダーとして深海探査機「うらしま」の開発に携わり、
05年2月に自立型無人探査機の世界最長航行記録317キロを達成した実績がある。
魚ロボットの研究は80年代後半に始めた。
当時はスクリューで進む潜水機の開発・研究を手掛けていたが、水族館で見た魚の動きの方が効率的だと気付いた。
研究は「弾性振動翼推進システム」として結実し、95年に1号機が完成。見た人からは「本物?」との声が相次いだ
タイの動きからデータを取るなどして、昨年7月に現在の3号機を仕上げた。
長さ80センチ、重さ7キロ、タイの外観はシリコン製。
尾ビレの関節を増やして瞬発力の向上と動きのしなやかさを実現した。
泳ぐ速度や姿も本物そっくり。一緒に泳がせた本物が「ロボットと気付かず、自然にふるまっていた」。
http://mainichi.jp/select/wadai/news/images/20090226k0000e040060000p_size5.jpg 本物そっくりの動きで水槽の中を泳ぐ魚ロボット。
後方は山本教授=北九州市の北九州市立大で2009年2月5日、佐藤敬一撮影
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090226k0000e040074000c.html
333 :
pH7.74 :2009/02/27(金) 18:18:22 ID:2RrjSGo1
334 :
pH7.74 :2009/02/27(金) 18:42:16 ID:2RrjSGo1
335 :
pH7.74 :2009/02/27(金) 19:04:52 ID:zf4ZUy2g
先をこされていたか・・ しかしでかいw
336 :
pH7.74 :2009/02/28(土) 00:35:31 ID:rrv1BT+c
ヒマンチュラ・チャオプラヤか。 数年前のAL誌のフィールドリポートで体盤直径1mぐらいのは捕獲されてたが、その上がいたか・・・ デカ過ぎてCGとしか思えないw
337 :
pH7.74 :2009/03/01(日) 02:56:49 ID:IstPN4zN
深海魚:デメニギスの世界初画像公開 水深700メートル
水深約700メートルで泳ぐ深海魚デメニギスを撮影した世界初の画像を、
米モントレー湾水族館研究所(カリフォルニア州)が公開した。
目を保護するため透明なヘルメットのようなものをかぶっており、頭が透けているように見える。
近縁種のニギスとはかけ離れた姿で専門家も驚いている。
デメニギスは北太平洋の亜寒帯から温帯域のベーリング海、日本、カリフォルニア沖にかけ、
水深500〜1000メートルに生息。
体の構造が脆弱(ぜいじゃく)で、網で捕っても引き揚げる途中で形が崩れるため、実際にどんな姿をしているか謎だった。
研究チームは04年、モントレー湾の水深616〜770メートルで計3匹のデメニギスを撮影し、うち1匹を捕獲した。
全長約11センチ。真っ暗な深海でわずかな光をとらえるため、目は円筒状になっており、一番上の緑の球状部分がレンズ。
目は固定されていると考えられていたが、観察の結果、餌を探すときは上向き、
食べるときには前方に回転することが分かった。
最大の特徴は目を覆うゼラチン状のヘルメット型の部分。
中は液体で満たされており、餌となるクラゲの触手の毒から、目を守っていると考えられるという。
http://mainichi.jp/select/wadai/news/images/20090228k0000e040052000p_size5.jpg 水深744メートルで撮影されたデメニギス。頭部の緑色の球状部が目のレンズ。
通常の目の位置にある穴は鼻。透明なヘルメットのシードルのようなものをかぶっている=米モントレー湾水族館提供
深海魚:デメニギスの世界初画像公開 水深700メートル - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090228k0000e040049000c.html 動画は、同研究所のホームページ(http://www.mbari.org)に掲載されている。
338 :
pH7.74 :2009/03/02(月) 19:48:40 ID:hO40PHe2
339 :
pH7.74 :2009/03/03(火) 19:38:25 ID:a7M6yoUb
「ど根性カエル」池の中を悠々と
宮崎県西米良村板谷の林業、尾前幸男さん(67)宅の池で、まるで運命の人と出会ったように、ニシキゴイの顔に抱きついて泳ぐヒキガエルの姿が見られた。
くすぐったいのか、カエルを振り落とそうと身をよじらせて泳ぐコイ。
そうはさせじとカエルはますますしがみつく。
ほかのコイに体当たりされても意地で離れない様子は、まさに「ど根性ガエル」。
最後はコイがあきらめ、2匹一緒にぬるみ始めた水の中を悠々と泳ぎ回った。
3月の声をきいて、冬眠から覚めたヒキガエルをよく見掛けるようになったという尾前さん。
「冬眠の間、よほど人コイしかったんでしょうねぇ」。山里にも春の足音が聞こえ始めた。
http://qnet.nishinippon.co.jp/animal/news/2009/03/post_261.shtml
340 :
pH7.74 :2009/03/06(金) 16:44:01 ID:kTuhvsTR
スナメリ、道ならぬ恋? つがいのメスより魚に夢中
春の繁殖期をひかえ、小型イルカ「スナメリ」が魚にキス?
――愛知県美浜町の水族館「南知多ビーチランド」でオスのスナメリが大型魚にすり寄る姿が話題を呼んでいる。
このオスには繁殖用に、つがいのメスがいるが妊娠には成功していない。
このスナメリは9年前から飼育されているオスのホワイティー(推定25歳)。すり寄られているのは大型魚(体長約1・2メートル)のスギ。
ホワイティーは日に数回、スギを追いかけては、キスのようなしぐさを熱心に繰り返している。
http://www.asahi.com/science/update/0306/images/NGY200903060005.jpg 大型魚のスギ(下)にすり寄るスナメリのホワイティー。メスのパンプには背を向けていた
=愛知県美浜町の南知多ビーチランド、恵原弘太郎撮影
http://www.asahi.com/science/update/0306/NGY200903060001.html ∧∧ // / // // ノヽ// /// / /´ ', l ∧∧
< 変 >,、 1。 / ̄`メ、./'ヽ /´ /ノ/ ,-‐‐、', l< 変 >
< > | | く ( 。) u ノ' /-、 l〉V l< 態 >
< 態 > il .l1. lヽ ヘ` ===ニ u 、⊥゚⊥ノ / /< !! >
< !!! >', ヽ. Vミキ', \\\\\\〉\\\ 人ノ /VVV
∧∧VVVヽl ,', Yミ彡',. u _______´___. u /. l ノ ノト、
変 >( t、 l ', ! lヽ ./,-------ヽ u l ∧∧ \
> ヽ l ', ヽ、 l. ヽ H´ ________ } ij. / < 変 >ミ
態 >iwi v`-l ,|ヽ r、! uヽ,'/ ' ,d /い< 態 >、
!!! . >iノ H l i 1 ',ヘ、 `,\ 、______ノノ u/',l lハ< !! >ヽ
VVV .ノノ l ! .l ',. `メ、', ` ̄ ̄. /ヽ ', VVVヽ ヽ
341 :
pH7.74 :2009/03/10(火) 08:08:08 ID:29gR0vcK
http://www.asahi.com/science/update/0305/OSK200903050115.html 淡水魚弱らす寄生虫、被害拡大 中国原産の貝が持ち込む
中国から日本に持ち込まれた二枚貝、カワヒバリガイが、淡水魚を衰弱させる寄生虫を広げていることが、滋賀県立大の調査で分かった。
淀川、宇治川水系を皮切りに、淡水魚の宝庫である琵琶湖にまで侵入していた。
この貝は旺盛な繁殖力で、水力発電や農業用の水路をふさぐ被害も出している。3月17日から盛岡市で開催される日本生態学会で発表される。
カワヒバリガイは90年以降、輸入シジミに紛れて日本に持ち込まれた。琵琶湖では92年に見つかり、利根川や霞ケ浦などにも広がった。
環境省は06年、特定外来生物に指定して、駆除を進めている。
貝から見つかった寄生虫は、中国のナマズ腹口吸虫(ふっこうきゅうちゅう)。貝の中で分裂して増えると、冬に水中を漂い、コイ科の魚に寄生する。
この魚を食べたビワコオオナマズなどの体内で産卵する。寄生された魚は目やひれから出血し衰弱する。えさをとれずに死んだり、天敵に食べられやすくなったりする。
国内では00年1月に宇治川で初めて、衰弱したオイカワという魚から見つかった。
滋賀県立大の浦部美佐子准教授(陸水生物学)が調べると、宇治川と下流の淀川の貝の2〜4割から見つかった。
体長約10センチの魚1匹に1万も寄生する例もあった。
07年11月には、琵琶湖に直結する堰(せき)にいた貝247匹のうち2匹から見つかり、琵琶湖にも侵入していた。
琵琶湖には、オイカワなどコイ科の魚が約30種いる。このうち、ワタカ、ホンモロコ、ニゴロブナなど七つの魚は、琵琶湖にしかいない固有種だ。
浦部さんは、固有種への影響を調べるため、寄生虫を持つ貝がいる水路にワタカ20匹を放し、25日間、観察すると、5匹に244〜620も寄生していた。
特産品のふなずしに使うフナの仲間にも寄生するが、人が寄生された魚を食べても問題はない。アユには寄生しない。
浦部さんは「寄生虫の数が増えなければ、魚への影響は少ないので、カワヒバリガイを減らす対策が重要だ」と話している。(長崎緑子)
342 :
pH7.74 :2009/03/10(火) 11:12:55 ID:Pd/5mG3N
この記事を読むと雑魚(川魚)を気軽に餌として与えられなくなるね
343 :
pH7.74 :2009/03/10(火) 16:53:41 ID:m+3yoN5V
>>342 いや、元から天然魚を活餌で与えるのは危ないから。
在来の寄生虫や病原菌なんかも居るし。
与えるなら、ちゃんとトリートメントして与えるが吉。
344 :
pH7.74 :2009/04/02(木) 10:45:49 ID:KtUFYllh
魚も数を数えることができる
魚もすいすいと数を数えることができる。新しい研究により、そのような行動を示す証拠が初めて発表された。
最近の実験で、水槽で飼育されているカダヤシという魚が幾何学図形の個数を数えていたというのである。
カダヤシは、カの幼虫(ボウフラ)を好んで捕食することからその名が付いた北中米原産の淡水魚である。
カダヤシには群れを作る習性がある。
研究者はまず、10匹のカダヤシを訓練して、大きな群れに合流できる出入り口と特定数の図形の関連付けを行った。
次に、その10匹をいつもとは違う別の水槽に入れ、
覚えさせた数の図形でマーキングされている出入り口を選んで通るか何度もテストしてみた。
「偶然とはいえないレベルで魚たちは正しい出入り口を選んでいた」と、研究を率いたクリスティアン・アグリロ氏は言う。
アグリロ氏は、「数を数えるよりも、単純に見た目の大きさから数の大小を判断した方がおそらく簡単だろう。
しかし捕食動物から身を守るため、多数で群れを作って安全を確保する場合は、
数を数えなければならない場合もあるかもしれない」と述べている。
魚も数を数えることができる - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=15321560&expand
345 :
pH7.74 :2009/04/07(火) 00:51:40 ID:sl/ESBFz
宮城沖の珍しい深海魚、標本を公開
世界で最も深い場所で生息できると言われる珍しい深海魚の標本が公開されました。
白く、やや大きめのオタマジャクシを思わせるこの魚。
体長およそ15センチで、カサゴの仲間、「シンカイクサウオ」とみられる深海魚です。
日本財団と東京大学海洋研究所が進める深海調査で、
宮城県沖の日本海溝およそ7700メートルで採取されたものです。
去年10月にシンカイクサウオとみられる深海魚17匹が、
活発に生息している様子がカメラに収められ、そのうちの1匹が標本にされました。
シンカイクサウオの標本は世界的にも極めて珍しく、
日本財団では今後の研究に役立てたいとしています。(06日15:26)
「宮城沖の珍しい深海魚、標本を公開」 News i - TBSの動画ニュースサイト
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4100910.html (動画あり)
346 :
pH7.74 :2009/04/07(火) 18:25:41 ID:pxYDi+RN
1トン超巨大マンボウ 熊野で水揚げ、見学の園児もびっくり 4月7日12時26分配信 中日新聞 熊野市の木本漁港で6日、重さ1トンを超える巨大なマンボウが揚がった。 マンボウは体長約2・5メートルで、熊野灘近海の定置網にかかった。仕入れた水谷水産(同市有馬町)の水谷修専務(47)は「通常は60キロ程度。こんなに大きいのは初めて見た」とびっくり。 見学した有馬保育所の園児たちも、軽トラックからはみ出る巨体に驚き、興味深そうに眺めたり、触ったりしていた。 (鈴村隆一) 画像がないのが惜しい・・!
347 :
pH7.74 :2009/04/08(水) 12:16:12 ID:o2BcF+sO
348 :
pH7.74 :2009/04/08(水) 13:08:04 ID:o2BcF+sO
希少種メガマウスザメ、発見されたが食べられる フィリピン
【4月7日 AFP】巨大な口を持つために「メガマウスザメ」と呼ばれる世界で最も希少なサメの1種が、
フィリピンで捕獲された後、地元の漁村の人びとに食べられていたことが7日、明らかになった。
世界自然保護基金(World Wildlife Fund、WWF)が伝えた。
メガマウスザメはあまりに珍しいため、発見された頭数は世界で記録されている。
今回フィリピン・ルソン(Luzon)島のビコール(Bicol)半島沖で3月30日、マグロのトロール漁中に捕獲され、
沿岸の街ドンソル(Donsol)に水揚げされた個体は世界で41番目に発見されたもので、
体長4メートル、0.5トンだった。
しかし、WWFドンソル事務所のエルソン・アカ(Elson Aca)代表によると、
この個体はWWFの助言もむなしく、解体された後に地元の美味ココナツミルクのソースでソテーされたという。
科学的にメガマウスザメが発見されてからまだ歴史は浅く、
WWFによると1976年に米ハワイ(Hawaii)州オアフ(Oahu)島沖で捕獲された個体が世界初の標本となった。
科学分野では海洋における20世紀最大の発見と賞賛された。
ジンベイザメと同様、世界に3種類しかいないプランクトンをろ過摂食するサメだ。
希少種メガマウスザメ、発見されたが食べられる フィリピン 国際ニュース : AFPBB News
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2590820/4011771 (画像あり)
349 :
pH7.74 :2009/04/09(木) 17:27:33 ID:FI0BQ1Ch
外来魚 皇居のお堀に「ガー」 生態系乱す恐れ 4月9日15時9分配信 毎日新聞 皇居のお堀(東京都千代田区)で、北米などに生息する外来魚「ガー」(体長約80センチ)が 初めて捕獲された。肉食性でお堀に生息するジュズカケハゼなど在来種を食べて生態系を乱す 恐れがあるという。お堀を管理する環境省皇居外苑管理事務所は通常、捕獲した外来魚を殺処分 しているが、生きたまま保存し対策などに活用する。 捕獲作業は今月6日、13あるお堀の一つの日比谷濠(ぼり)で実施した。岩のすき間や裏に いる魚まで捕獲できるよう、感電させる手法を使った。 ガーは種によっては体長約3メートルにまで大きくなる。ペットとして輸入され、琵琶湖(滋賀県) など西日本を中心に生息が確認、水産資源への影響が心配されている。今回捕獲されたのは フロリダガーと推定されるが、同事務所の飛島雄史次長は「誰かが放流しないと存在しない種」と話す。 お堀には、ブルーギルなど5種類の外来種の生息が確認されている。【関東晋慈】
350 :
pH7.74 :2009/04/11(土) 18:30:13 ID:kaxGOncp
琵琶湖の外来魚、本格駆除へ稚魚を底引き網で「一網打尽」 4月11日11時49分配信 産経新聞 琵琶湖の外来魚対策に頭を悩ませる滋賀県は今年度から、 岸辺近くの水草に隠れる稚魚を底引き網で一網打尽にする本格駆除に着手する。 これまで取り組んできた沖合での成魚の捕獲だけでは外来魚優勢は覆せないと判断、 稚魚のコロニー(集落)を重点的に狙い、繁殖を抑制していく。 駆除するのは、12センチ以下のブラックバスと7センチ以下のブルーギル。 これらの稚魚は、異常繁殖が問題になっているオオカナダモなど岸辺近くの水草を隠れ家にしている。 使用するのは、長さ約8〜10メートルの小型ビームトロール網と呼ばれる海用底びき網。 編み目は2〜4ミリで幅約3メートルの開口部に横棒(ビーム)を取り付けているため、 水草の多い南湖でも網がねじれることなく、草陰に潜む稚魚の捕獲が可能という。 県によると、底びき網はフナやホンモロコなど在来種を混獲してしまうことなどから、南湖では使用を禁じてきた。 しかし、すでに外来魚の占める割合が極めて高くなっており、在来種への影響は少ないとみて解禁する。 県漁連に委託して成魚が産卵を終える夏ごろから実施する予定。今年は稚魚で約10トンの駆除を目指すという。 琵琶湖ではこれまで沖合を中心に外来魚の成魚を駆除しており、昨年春の推定生息量は約1500トン。 しかし肉食の成魚が減ると、捕食されにくくなって稚魚が増えるというジレンマがあり、 昨春の調査では1ヘクタールあたりのブルーギルの稚魚が前年の倍になっていた。 稚魚は2〜3年で成魚となってさらに増える恐れがあり、 県では「稚魚10トンが成長すれば、成魚30トンになるという試算もある。 繁殖抑制という点で効果が見込めるのではないか」としている。
351 :
pH7.74 :2009/04/11(土) 19:58:40 ID:xUnID3r5
マジで水槽で魚が泳いでいるバス停
http://www.gizmodo.jp/img/post_5376/090410aquariomania-busstop.jpg 急いでいるときに限ってなかなか来ないのがバス。
バス停で、なかなか来ないバスを待ってイライラ。という経験は誰でもあると思いますが、
このバス停でイライラもちょっと軽減させるかも。
ブラジルで実験的に設置されたのは「AqurioMania」という、バス停に設置されるための本物の魚が入った水槽。
暑い地域なら、見た目にも涼しげですし癒されそうですねー。
水槽自体の値段もそれなりにしそうですし、メンテナンスの手間も結構かかりそうです。
ということで、多くのバス停に普及させることはちょっと難しそうです。
最初に、この写真を見たときに、「ずいぶんリアルな液晶ディスプレイだなー」と思った僕は、
素直さがちょっと足りないみたいです。でも、普通そう思いますよね?!
マジで水槽で魚が泳いでいるバス停 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ
http://www.gizmodo.jp/2009/04/post_5377.html アクアリストなら
・水温が心配
・ブラジルで金魚
という点を突っ込みたい
352 :
pH7.74 :2009/04/15(水) 20:09:50 ID:/Rnbc+xL
コイヘルペス:個人宅のニシキゴイから検出−−水戸 /茨城
県は14日、水戸市の個人宅で飼育されていたニシキゴイ2匹から
コイヘルペスウイルス(KHV)の感染が確認されたと発表した。
鑑賞目的で飼育場所も公共水系とつながっていないことから、感染拡大の可能性は低いとみている。
所有者の男性が先月、専門機関に診断を依頼し、2度の検査を経て今月10日に陽性と確認された。
所有するコイに異変はなかったが、外部に持ち出すため事前に感染の有無を確認したという。
県は男性にコイの移動禁止などを指示する。
県はKHV感染を理由に04年3月から霞ケ浦などの
養鯉(ようり)業者に出している養殖自粛要請を今月中に解除する。
県漁政課によると今回の発生が解除の時期に与える影響はないという。
KHVはコイ以外には感染しない。【八田浩輔】
コイヘルペス:個人宅のニシキゴイから検出−−水戸 /茨城 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20090415ddlk08040180000c.html
353 :
pH7.74 :2009/04/15(水) 23:51:17 ID:c4R/IkYw
354 :
pH7.74 :2009/05/20(水) 23:37:45 ID:ef/GDTwk
355 :
pH7.74 :2009/05/21(木) 12:30:51 ID:3dcw0UUj
しかしひどいやり方だw
356 :
pH7.74 :2009/06/09(火) 21:01:42 ID:SelNvjPl
アマゾン開発にペルー先住民反発、警官と衝突し死者30人超
【リオデジャネイロ=小寺以作】ペルー政府が、アマゾンなど熱帯雨林での
木材伐採や石油開発の権利を民間企業に認める政令を制定したところ、北部ア
マソナス州の先住民ら約5000人が「生存権を侵される」と反発、約2か月
にわたって高速道路を封鎖した。
6月に入ると、強制排除しようとした警官隊と衝突、死者30人以上を出す
事件に発展した模様だ。
スペイン通信によると、事件が起きたのは5日未明。警察側は、強制排除の
ため催涙ガスを使用したところ、先住民が発砲したうえ、警官を誘拐し殺害し
たと主張。政府は、警官24人、先住民9人が死亡したとし、先住民の指導者
36人に逮捕命令を出した。
しかし、先住民側は、銃器を所持していないと警察の主張を否定。座り込み
をしていた先住民にヘリコプターから発砲したうえ、遺体を隠し、先住民側の
被害を隠蔽したと、警察を非難した。国際人権団体によると、先住民の死者は
30人以上という。
アマゾン地域の投資環境整備に力を入れるガルシア大統領は5月、「石油や
天然ガスの資源が豊かな地域は、そこに生まれ育った人々だけのものではない」
と資源開発を正当化。
事件後の今月7日には、抗議活動を激化させた先住民を「(土地利用の)知
識に欠けるか、外国勢力に利用されている」と批判した。
(2009年6月9日19時58分 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090609-OYT1T00838.htm?from=main2
357 :
pH7.74 :2009/06/23(火) 08:39:48 ID:DVZE+FF/
【社会】「外来魚を駆除するお仕事(日給8,000円)」…緊急雇用対策 - 埼玉
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245670658/ ブラックバスやブルーギルなど外来魚の食害から埼玉県内の在来魚を守ろうと、県は22日、
駆除を始めた。駆除するのは、県の緊急雇用対策で県漁業協同組合連合会に雇用された18人。
11月まで約5カ月間にわたり、県内20カ所の河川や湖、沼で駆除を続け、魚類資源の
再生と河川の生態系の回復を目指す。
県によると、18人は26〜64歳で、ハローワークを通じて募集した。週4回、
3カ月間働くことが条件で、日給は8000円。駆除はさし網で行う。
22日はさいたま市西区の沼で17人が捕獲に取り組んだ。結果はブラックバス13匹、
ブルーギル6匹。
358 :
pH7.74 :2009/06/26(金) 07:35:00 ID:+vRrnkFF
359 :
pH7.74 :2009/08/01(土) 08:00:31 ID:iDVQrgfk
徳島の川にエイの群れ 集客期待、生態系に不安も 2009/08/01 07:15
徳島市中心部を流れる新町川に、海にすむはずのアカエイの群れが姿を見せ、話題になっている。
地元では「自然の水族館として観光スポットになれば」と期待が高まる一方、生態系への影響を懸念する声も出ている。
エイが集まるのは県庁から近い中州総合水産市場(同市幸町)の裏で、河口から約3キロ離れた海水と淡水が混ざる水域。
水量などにもよるが、7月中旬の週末には岸から10匹以上がはっきりと見えた。
市場の林重男理事長によると、最初に群れが出現したのは昨年春。
水温が低い冬には見えなくなったが、ことし春に再び姿を現し、見物に訪れた親子連れらからは「すごい」と驚きの声が上がる。
「商売繁盛につなげたい」と林理事長自身が客を案内することも。徳島大の寺田賢治教授らは、水中にカメラを設置して
ネットで常時生中継することを計画、現地で実験を重ねている。
川を通る遊覧船もエイに近寄って客を楽しませているが、運航する中村英雄さんは「昔より水温が上昇したように感じる」
と温暖化の影響があるとの見方を示す。
http://www.sakigake.jp/p/news/topics.jsp?nid=2009080101000067
360 :
pH7.74 :2009/09/02(水) 09:35:33 ID:lwliY4Ya
これは虐殺だ! 税関に14時間、熱帯魚4千匹以上死ぬ ロシア 2009.9.2 08:26
1日のロシア通信などによると、ロシア南部ソチの空港で、熱帯魚が税関手
続きで少なくとも14時間放置され、4千匹以上が死んだ。輸入した水族館の
館長は「世界でも見たことのない虐殺だ」と激怒している。
水族館によると、熱帯魚の被害額は48万ドル(約4500万円)。保養地
のソチで今月オープン予定の水族館用に、中国からインド経由で持ち込まれた。
ロシアは、ソ連時代から引き継いだ非効率な行政手続きで悪名高い。税関側
は「必要な申告書が欠けていた」と主張しているが、館長は「書類に不備はな
かった」と反論している。
ソチでは2014年に開催される冬季五輪に向け、大規模な開発が進んでい
る。(共同)
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090902/erp0909020826000-n1.htm
361 :
pH7.74 :2009/09/09(水) 18:34:24 ID:mwT+V+OV
ひどいはなしだ
362 :
pH7.74 :2009/09/17(木) 17:22:19 ID:RXUfB9hD
窃盗容疑で県教委処分 中学校長、停職5カ月
日光市内の中学校の男性校長(58)がメダカなどを万引し書類送検された事件で、県教委は15日、
停職5カ月の懲戒処分を決めた。校長は退職願を提出しており、県教委は同日付で受理した。
また同市教委は監督責任を問い、金田勇教育長を文書訓告とした。県教委の公表基準により、
学校名・氏名は公表されなかった。
県教委によると、校長は8月21日午後6時ごろ、同市内のホームセンターで木ねじとメダカ5匹
(計185円相当)を盗んだとして窃盗の疑いで、宇都宮区検に書類送検された。
校長は「新型インフルエンザへの対応で頭がいっぱいだった」として、支払いをせず店外へ出た
ところで警備員に声を掛けられ「われに返った」という。「万引の意思はなかった」としながら
行為の事実は認め「ホームセンターや関係者、生徒、保護者に深くおわびしたい」と話しているという。
県教委の須藤稔教育長は「教職員が一丸となって不祥事防止対策に取り組んでいる中、極めて遺憾。
指導を徹底し、再発防止と信頼の回復に努めたい」とコメントを発表した。
[下野新聞](9月16日 05:00)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20090916/206725 どうやってメダカを持ち出したのかが気になるw
363 :
pH7.74 :2009/09/17(木) 19:27:15 ID:KFvPtou6
>>362 同県のモノだが、日光市にはホムセンで生体売ってるっていったら大体特定できる…w
は置いといて、ホムセンだとアクアコーナーでメダカを掬ってもらって袋に入れてからホムセンメインのレジに行くから容易いことは容易いハズw
364 :
pH7.74 :2009/09/19(土) 23:47:16 ID:r1SUsjuW
あまりにひどいw
365 :
pH7.74 :2009/10/02(金) 18:11:41 ID:4V5wqZhA
366 :
pH7.74 :2009/10/06(火) 23:15:19 ID:xO5DRpQG
367 :
pH7.74 :2009/11/03(火) 01:56:49 ID:Ki6/dGyf
368 :
pH7.74 :2009/11/07(土) 15:56:54 ID:WuqkNjCO
【ウマヅラハギのアルビノ】体は真っ白、ハギ捕獲 上関
真っ白な体をしたウマヅラハギが、山口県上関町沖の瀬戸内海で捕獲された。水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所(廿日市市)によると、国内での確認例はなく非常に珍しいという。
上関町の漁業者が9月29日に釣り上げ、柳井魚市場(柳井市)へ水揚げした。体長36・8センチで雄の成魚。通常は濃い灰色に褐色の模様があるが、同研究所は「何らかの原因で黒色の色素が発色せず、ほぼ全体が白くなった」とみている。
【写真説明】上関町沖の瀬戸内海で捕獲された白いウマヅラハギ(水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所提供)
2009年10月6日 中国新聞・朝刊
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200910060003.html
369 :
pH7.74 :2009/11/07(土) 15:59:25 ID:WuqkNjCO
【イシダイ・イシガキダイ交雑】2種具有 田布施沖で珍魚 山口県田布施町沖で、イシダイとイシガキダイの特徴を併せ持った珍魚が捕獲された。水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所(廿日市市)によると、両種が交雑した個体という。 田布施町の漁業者が10月30日に刺し網で捕獲し、柳井市の魚市場に水揚げした。体長28・1センチ。生後約1年半の雄で成魚になりきっていない。イシダイにある帯状の模様と、イシガキダイにある斑点状の模様が、同時に出現している。 両種とも岩礁に生息し、産卵期も同じ初夏という。重田利拓研究員は「異なる種が自然に交配することはほとんどない。何らかのアクシデントで、両種の卵と精子が受精したようだ」とみている。 【写真説明】イシダイとイシガキダイの模様のある魚(水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所提供) 2009年11月5日 中国新聞・朝刊
370 :
pH7.74 :2009/11/25(水) 20:37:48 ID:MlEOpWl2
371 :
pH7.74 :2009/12/14(月) 16:02:02 ID:t0604IBQ
臓器まで透ける金魚 人の病気研究用、三重大など作製
体内の臓器や筋肉が透けて見える金魚を作製することに三重大の田丸浩准教授、
名古屋大の秋山真一特任助教らが成功した。同時に開発した金魚の遺伝子組み
換え技術と合わせれば、人の病気を金魚で再現して発症のしくみを解明したり
、特定のたんぱく質を光らせて、体内での働きを調べたりできる。横浜市で12
日まで開かれていた日本分子生物学会で発表した。
田丸さんらは、研究用に広く普及するインド原産のゼブラフィッシュを実験
に使っていたが、生後半年でも体長が2〜3センチと小さく、血液の成分やた
んぱく質の性質を調べるには、不十分な量しか確保できなかった。
金魚が、飼育や入手が簡単で体も早く大きくなることに注目。国内有数の金
魚の産地、愛知県弥富市の養殖業者の協力で金魚の突然変異体を収集した。そ
の中から、透明度の特に高い個体を選び出して掛け合わせ、約2年かけて、内
臓が透けて見える金魚をつくり出した。
また、金魚の受精卵に、発光たんぱく質の遺伝子を組み込み、成長した金魚
で特定の遺伝子が働く場所を光らせることにも成功した。
田丸さんは「体が大きいので、病気などによる内臓の変化も観察しやすい。
金魚に作らせたたんぱく質の働きを生体で調べ、取り出して創薬につながる研
究に利用することも簡単になる」と話した。(林義則)
http://www.asahi.com/science/update/1214/TKY200912140096.html
372 :
pH7.74 :2010/01/11(月) 22:29:32 ID:EwnfzXaf
373 :
pH7.74 :2010/01/25(月) 00:40:02 ID:by/ChJFV
【動画】巨大魚リュウグウノツカイを公開 海きららで“一瞬”の雄姿
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20100111/04.shtml 深海に生息し“幻の巨大魚”といわれるリュウグウノツカイが9日、平戸市沖で捕獲され、佐世保市鹿子前町の九十九島水族館(海きらら)で
同日、水槽で泳ぐ姿が一般公開された。川久保晶博館長は「水族館で泳ぐ様子を公開したのはおそらく全国初」としている。
平戸市の漁業、吉田熊夫さんが水深約20メートルに仕掛けた定置網にかかり、同水族館が譲り受けた。
体長約3・8メートル、体重約35キロの雄。同館によると、全身が銀白色で、たてがみのような赤紫色の背びれが特徴。生態はほとんど解明されておらず、
インド洋から太平洋にかけて群れをつくらず単独で生息するとみられている。世界各地ではこの魚について「生きたまま見ると良いことが起きる」などの言い伝えがある。
これまでも平戸市付近で数回、発見されたがいずれも捕獲直後に死んでおり、1匹をはく製で展示。
今回も長くは生きられないと判断されたが「少しでも泳がせて生態解明につなげたい」との考えで九十九島湾大水槽に放った。
ダイバーが補助しながら34分間公開された後、死んだ。同水族館は調査研究のため解剖し、標本にする予定。
374 :
pH7.74 :2010/02/14(日) 09:51:06 ID:bafJix7X
375 :
pH7.74 :2010/02/14(日) 12:11:04 ID:vYopUMC1
上部フィルターのマットで植物育てるような感じかな
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/28(日) 13:57:15 ID:UGPfn1Pb
ナゾの深海魚、日本海沿岸に続々漂着
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100227-00000568-yom-soci 深海魚リュウグウノツカイが今冬、富山、石川県などの日本海沿岸で相次いで見つかっている。
全長が5メートルを超え、生態はほとんどわかっていない謎の多い魚。富山県魚津市の魚津水族館は、
同県黒部市の海岸に漂着したものをホルマリン漬けにして展示している。
富山県では昨年12月以降、定置網で捕獲されたり、海岸に漂着したりするなど4匹が見つかっている。
石川県では昨年11月以降、十数匹が見つかり、京都や島根、長崎などでも発見されている。
地元では、漁業関係者の間で話題となっている。
魚津水族館は、これほど相次いで見つかったとの報告例はないといい、
「海から陸への風が強い時期に漂着している。なぜ集中しているのか分からない」と首をかしげる。
金沢市のNPO法人職員内藤善太さん(34)らは、試食に挑戦した。
石川県羽咋市の千里浜海岸で見つけた体長約4メートルのものをソテーにして食べた。
内藤さんは「脂の塊みたいな味でおいしくなかった」と話している。
377 :
pH7.74 :2010/04/26(月) 08:29:35 ID:nW5Os37n
淡水魚ガーの卵には毒があることを身をもって学びました
[米アーカンソー州ヒーバースプリング 21日 AP] ヒーバースプリングに住むダーウィン・アーロンさんの家族は、ガーという淡水魚の卵には毒があることを身をもって学んだ。
妻のティファニーさんによると、今月5日、夫と義理の兄弟がグリアーズフェリー湖で、ロングノーズガーを一匹、モリで仕留めてきた。ガーの身は食べられるので、魚卵も試して見ることにしたのだ。
その夜、男2人と10歳になる息子のカーソン君の3人が調理した魚卵を食べたところ、まずカーソン君が午前1時半ごろ気分が悪くなり嘔吐し始めた。続いてダーウィンさんと義理の兄弟も気分が悪くなった。
ティファニーさんはネットでガーについて調べ、卵が有毒であることを知った。
3人は3日ほどで全員回復した。
アーカンソー狩猟・釣り委員会によると、ガー目の魚の卵はすべて毒性が高いという。
http://www.excite.co.jp/News/odd/E1272025564021.html
378 :
pH7.74 :2010/04/27(火) 09:41:06 ID:XnwUYfzu
完全養殖ウナギ、連休中に日光で初公開
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100425-00000387-yom-sci ウナギの「完全養殖」に世界で初めて成功した独立行政法人・水産総合研究センターは29日から、
栃木県日光市中宮祠のさかなと森の観察園で、特別展「うなぎのふしぎ展」を開き、
完全養殖で生まれたウナギの子どもを初めて一般公開する。
完全養殖は、人工孵化したウナギを成魚まで成長させて、稚魚を誕生させる取り組み。
特別展では、今年3月27日に生まれて約1・5センチに成長したウナギの子どもを標本ビンに入れて公開し、
泳ぎ回ったり、餌を食べたりする様子を見てもらう。このほか、完全養殖が成功するまでの研究を説明するパネルや、
産卵場所のマリアナ海域で捕れた成熟ウナギの標本などを展示、実際にウナギに触ることができるコーナーも設ける。
完全養殖の研究はこれまで、天然の稚魚を成魚まで育てて精子と卵を取って人工授精させるまで行っていたが、
生まれた魚は成魚まで成長しなかった。同センターは、人工孵化させた稚魚にサメの卵を使った特殊な餌を与えて成育させた後、
ホルモン注射をすると、精子と卵を作るまで成長した。精子と卵を取って、人工授精したところ孵化に成功したという。
同園を運営する同センター中央水産研究所は「世界で初めて完全養殖に成功したことを広く一般の人に知ってほしい。
何気なく食べているウナギに科学的な興味を持ってもらえれば」と話している。
展示は5月5日まで。入園料は大人300円、中学生以下100円。「子どもの日」の5日は、中学生以下無料。
問い合わせは同園(0288・55・0055)。
379 :
pH7.74 :2010/06/05(土) 15:36:29 ID:8eiACId+
380 :
pH7.74 :2010/06/19(土) 16:51:42 ID:r+Mv1diR
381 :
pH7.74 :2010/06/20(日) 16:34:40 ID:yy+tG6DR
>>380 こりゃぁひでぇ・・・
お前らは専門家じゃないのかと小一時間問い詰めたいな。
7000匹は魚の数だけであってライブロックに住んでた小さな生き物たちも全滅だろうなぁ。
382 :
pH7.74 :2010/06/21(月) 00:26:34 ID:d5KG0hbn
マリンピア魚類大量死:福島の水族館から魚寄贈
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100620-00000101-mailo-l15 職員が水槽に消毒薬を投与し、魚類38種約7000匹が死ぬ事故があった
新潟市水族館「マリンピア日本海」(新潟市中央区)に19日、福島県の水族館
「アクアマリンふくしま」から、マイワシ1471匹とアカカマス340匹が寄贈された。
事故があった「日本海大水槽」(800トン)は18日昼から展示を一時中止していたが、
届いた魚を放ち、19日午後3時ごろに仮展示の形で再開した。20日以降も公開する。
事故を受けて通常大人1500円の入館料を無料としたため、この日は約8400人の
入館者でにぎわった。大型連休中の5月2日の入館者数約1万人に次ぐ多さだった。
同館では、水槽の完全復旧に向けて全国の水族館に魚類の寄贈を呼びかけている。
完全復旧でき通常の入館料に戻す時期は未定という。
ガンバレオサカナサン(´・ω・`)
383 :
pH7.74 :2010/07/08(木) 07:40:11 ID:/iknttp9
陸上でクロマグロ養殖=水槽工夫、安定供給に期待―東海大など
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100707-00000097-jij-soci 東海大海洋学部(静岡市清水区)は7日、陸上の水槽で養殖したクロマグロを公開した。
海での養殖と異なり、水槽は自然の影響が少なく安定した養殖が可能で、排せつ物や餌による
海水汚染を防ぐこともできる。漁獲規制が進む中、実用化が期待され、同大の秋山信彦教授は
「将来は水槽内でふ化させて完全養殖を実現し、海を知らないマグロをつくりたい」と話している。
秋山教授らは大学内に直径5メートル、水深1メートルの水槽を四つ設置。2008年9月に水槽に入れた
稚魚は、体長76.5センチ、約11キログラムまで成長した。養殖には、年間を通じて水温が一定で、
病原菌が発生しにくい地下海水を使った。
クロマグロは狭い水槽で飼育すると、壁にぶつかって死ぬことがあるが、秋山教授らは壁面にマグロが
嫌がる気泡を発生させ衝突を回避。水流の速さを調整することで、脂質の量も調整できるという。
384 :
pH7.74 :2010/07/13(火) 15:35:26 ID:6CqomGrr
385 :
pH7.74 :2010/07/14(水) 08:52:43 ID:jDyEa4vr
>>384 熱帯魚などの観賞用の水槽に取り付けるヒーターから火や煙が出る火事が、2年間で
少なくとも5件発生し、メーカーでは、製品に問題があったとして34万台余りを
無償で交換することになりました。
無償交換されるのは、大阪に本社があるペット用品メーカーの「ジェックス」が販売した
観賞用の水槽に取り付けるヒーターです。対象となるのは、平成16年9月から
平成19年10月まで販売した「コンパクトスリムオートヒーター」と、平成19年8月から
ことし3月にかけて販売した「ICオートヒータートラスティ」で、あわせて34万4000台余りに
上ります。経済産業省によりますと、これらの製品から火や煙が出る火事がことし4月までの
2年間に少なくとも5件発生し、住宅の部屋の一部が焼けたほか、水槽のポンプなどが
燃えたということです。これまでの国の調べで、原因は、ヒーターの温度を調節する
コントローラーの不具合とみられていて、今後も火事になるおそれがあるとして、
メーカーでは、無償で対策を施したヒーターと交換することにしたものです。
メーカーでは製品の使用をやめるよう呼びかけるとともに、
フリーダイヤル略に連絡してほしいと話しています。
*+*+ NHKニュース 2010/07/13[06:36:54] +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100713/k10015695501000.html
386 :
pH7.74 :2010/07/21(水) 16:16:18 ID:xMR3UZqD
387 :
pH7.74 :2010/07/21(水) 21:56:12 ID:EH3PT5wX
388 :
pH7.74 :2010/09/03(金) 08:42:57 ID:zAHGmaj9
完全養殖ウナギ、2世代目も稚魚に…量産へ前進
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100901-00000979-yom-sci 世界で初めて「完全養殖」に成功したニホンウナギが、2世代目も順調にシラスウナギ(稚魚)まで成長した。
水産総合研究センター(本部・横浜市)が発表した。
同センターは「ウナギを量産化する目標に一歩近づいた」と話している。
シラスウナギは、成魚と同じ体形になった段階。通常の養殖は、シラスウナギを捕獲して成魚まで育てる。
卵からシラスウナギに育つまでの段階は、飼育が難しかった。
同センターの志布志栽培漁業センター(鹿児島県)で今年3月、完全養殖したウナギから卵と精子を採取し、人工授精させた。
数日で孵化し、稚魚になる前の段階の「仔魚」約1000匹が成長中。このうち30匹が、8月中にシラスウナギまで成長した。
389 :
pH7.74 :2010/12/02(木) 10:30:12 ID:UoPGQaYS
納豆菌よ藻と戦え…中学校プールで汚れ防止実験
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20101201-OYT8T00634.htm 一冬を越すと黒っぽい緑色に変色し、ぬめりが出る学校プール。
この水を、納豆菌できれいなままにしようとするユニークな実験が30日、東
京都江戸川区東瑞江1の瑞江第三中学校など3中学校で始まった。
区内の中学校は、23区で唯一の取り組みとして、生徒自身がシーズン前にプ
ールを掃除している。一冬を越した後にプールの底や内壁にびっしりこびり付いた藻の汚れが難敵で、滑りやすく、放課後など4日間かけて掃除するなど生徒らの負担が大きかった。
そこで、区教育委員会が業者に相談したところ、微生物製剤製造「東和酵素」
(神奈川県平塚市)から、納豆菌(バチルス菌)の投入が提案された。納豆菌
が増殖して栄養分を独占するため、水中の藻などの微生物が繁殖できなくなる
といい、池の水質浄化などで実績がある。しかし水の動きのないプールでの効
果は不明で、同社の協力を得て実験することになった。
実験が行われる3校では、納豆菌の投入回数を1〜3回と変え、投入約1か月
後には同社が水質検査を実施。効果が確認されれば、他校での使用も検討する
という。
3回の投入を予定している同中では、科学部の生徒3人が実験に参加。オブラ
ートに包まれた納豆菌の粉末をプールに投入した。周囲は納豆のにおいが漂い
、3人は顔をしかめながらデッキブラシでかき混ぜた。
3人は今後も、水を採取して微生物の増減を調べるといい、科学部長の同中2
年稲葉一鉄君(14)は「納豆菌を入れたら逆にねばねばしないか心配」と言
いつつ、「これで来年の掃除が楽になれば良い」と期待を寄せていた。
390 :
pH7.74 :2010/12/02(木) 15:28:48 ID:sJAsnxGN
シーラカンス 新たな海域で撮影
「生きた化石」シーラカンスの生息がこれまで報告されていなかった、インドネシアの海域で、新たに5匹を撮影するのに成功したと、福島県いわき市の水族館などの調査チームが発表しました。
調査は、福島県いわき市の水族館「アクアマリンふくしま」とインドネシアの研究所などが、先月6日から2週間余りにわたって行いました。
「アクアマリンふくしま」によりますと、その結果、インドネシア東部にあるビアック島沖の水深200メートル前後の海中で、あわせて5匹の成魚と見られるシーラカンスが見つかり、撮影に成功したということです。
シーラカンスは、アフリカでは比較的広い範囲で見つかっていますが、そのほかの海域では、世界的に見ても、ビアック島から西に1500キロほど離れたインドネシアのスラウェシ島近海でだけ生息が確認されていました。
「アクアマリンふくしま」の岩田雅光さんは「今後は東南アジアの広い範囲に調査を広げ、生息の実態を確かめたい」と話しています。
ttp://www.nhk.or.jp/news/html/20101202/t10015586961000.html
391 :
pH7.74 :2010/12/15(水) 17:18:32 ID:uiI4PBrV
392 :
pH7.74 :2011/01/14(金) 21:20:17 ID:dMSUM0hb
393 :
pH7.74 :2011/05/10(火) 08:32:38.62 ID:A7FgSNoG
人気ペットのタイガーレイ、新種に認定
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110509-00000002-natiogeo-int 南米アマゾンの淡水エイ「タイガーレイ(tiger ray)」が新種として公式認定された。
10年以上も前からペルーのアマゾン川上流で捕獲されペットとして流通していたが、ついに
「ポタモトリゴン・ティグリナ(Potamotrygon tigrina)」と学名が与えられた。
オレンジと黒の配色や、尾部のトラのような縞模様に由来する。
体盤長で最大約80センチまで成長し、目立つ体色と尾部の毒針が特徴だ。
毒針は低い位置にあって、淡水エイ一般とは若干違う。
「最も美しい生物の1つだ」と研究を率いたブラジル、サンパウロ大学の
動物学者マルセロ・ド・カルバーロ(Marcelo de Carvalho)氏は語る。
「淡水エイは茶色や黄褐色など地味な体色が多いが、なぜ虎斑のように
派手なのかはまだわかっていない」と同氏は付け加える。
尾部の縞模様は警告色の可能性もあるが、アマゾン川の淡水エイには
ほとんど天敵がいない。ワニに遭遇する機会も限られているという。
「別の魚が食らいつける大きさではない」と同氏は不思議がる。
「この種の生態に詳しい研究者はまずいないだろう。捕獲や飼育繁殖に
携わっている業者の方が、はるかに詳しいかもしれない」。
ポタモトリゴン科の淡水エイは、アジア、特に日本や中国で観賞用ペットとして
非常に人気が高い。
「今後どのように保護していけばよいか、今回がきっかけになると思う」。
今回の研究成果は、4月21日発行の「Zootaxa」誌に掲載されている。
394 :
pH7.74 :2011/05/10(火) 08:33:54.31 ID:A7FgSNoG
しまった! sageてもうたorz
395 :
pH7.74 :2011/05/26(木) 01:25:58.64 ID:ETL+GxYq
396 :
pH7.74 :2011/06/03(金) 21:48:30.63 ID:DfZLkMQk
397 :
pH7.74 :2011/06/15(水) 14:26:13.53 ID:tP+Dh+jX
398 :
pH7.74 :2011/06/20(月) 17:04:12.03 ID:eKyNrLgg
399 :
pH7.74 :2011/06/30(木) 13:13:46.58 ID:LZigmInI
400 :
pH7.74 :2011/07/19(火) 14:54:18.51 ID:O3tpashd
道具使う魚、豪で発見…貝打ち付け中身食べる
オーストラリア沖合で、口にくわえた貝を岩に打ち付け、殻を割って中身を食べる魚が見つかった。
自然界で道具を使う魚が確認されるのは珍しいという。専門誌「コーラル・リーフズ」で紹介された。
この魚は、ベラの仲間の「シロクラベラ」。国内でも、奄美諸島以南に生息し、沖縄では高級魚「マクブ」として知られる。
2006年11月、サンゴ礁「グレートバリアリーフ」南部の水深18メートル付近で、ダイバーが発見した。鋭い音を聞いて
振り返ると、シロクラベラが貝をくわえながら体を横倒しにして、貝殻が割れるまで何度も反転を繰り返して岩にぶつけて
いたという。
シロクラベラに詳しい河端雄毅・長崎大助教は「通常はあごで貝殻を砕いて食べるが、それでも砕けなかったのだろう。
珍しい光景だ」と話している。
(2011年7月19日11時47分 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110719-OYT1T00486.htm?from=main7
401 :
pH7.74 :2011/07/28(木) 10:39:39.50 ID:PKGEdCww
未知のクラゲ、採集・繁殖に成功…長崎の水族館
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110726-00001148-yom-sci 長崎県佐世保市の水族館「海きらら」が、国内で初めて確認されたクラゲの採集、繁殖に成功し、
夏休みに合わせて展示を始めた。新種の可能性もあり、同館が調査を続けている。
クラゲは傘の大きさが直径2〜3センチで、同館職員が昨年3月、同市沖で調査中に見つけた。
栄養分の摂取などに使う放射管などの特徴から、国内では発見例のない「オクトフィアルシウム属」の
一種とみられることが判明した。
同館は約1年間、繁殖に適当な餌や水温などを研究。これまで確認されている同属の8種類のクラゲに
該当するかどうか調べており、年内に和名を決める予定。
402 :
pH7.74 :2011/08/02(火) 10:57:35.21 ID:1TOWWwCS
被災金魚、4カ月半ぶり発見 驚異の生存 餌も与えられず
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110802/asi11080210020000-n1.htm 日本人を含む181人が死亡した2月のニュージーランド大規模地震で大きな被害を受けて以来、立ち入りが禁
じられていた区域で7月上旬、水槽に放置されていた2匹の金魚が無事に生きているのが見つかった。4カ月半
ぶりの“生存者”発見として、話題となっている。
被災地クライストチャーチの中心部にある会計事務所で、2月22日の地震後、初めて一時的な立ち入りを認め
られた女性職員らが7月6日に発見した。職員は地元メディアに対して、金魚の死を確信し、水槽を直視できな
かったが、同行した復興当局の係員が「金魚が生きている」と叫ぶのを聞いて「驚いた」と話した。餌を与えら
れず、ろ過装置を作動させる電気も通っていなかったが、水草や藻などを食べ生き永らえていたとみられている
。他の数匹の金魚はいなくなっていた。
403 :
pH7.74 :2011/08/04(木) 18:50:03.13 ID:m+GoMjlF
404 :
pH7.74 :2011/08/11(木) 17:05:07.59 ID:atoNuq+z
405 :
pH7.74 :2011/08/11(木) 22:47:33.28 ID:4wNTgeOq
cozyparadiseの鈴木幸治には要注意!ヤフオクにも昔から出ているがブラックシャドーで数十万円騙されるぞ>< 同じくアピストとかあいつは趣味だから趣味が0円になれば儲け物と 思ってるからもう獣だからwww こいつだけは紳士的な詐欺師だから 相手にはしないほうがいい。神奈川県平塚市在住
406 :
pH7.74 :2011/08/16(火) 22:09:13.20 ID:WGkElnD2
407 :
pH7.74 :2011/08/26(金) 17:02:47.81 ID:Q7l/Qj8E
アマゾン川の4キロ地下に 全長6千キロの“大河”を確認
2011.8.26 16:54
アマゾン川の地下に別の“大河”−。ブラジル国立天文台の研究グループは
26日までに、アマゾン地域の地熱を調べた結果、同地域の地下約4キロに
アマゾン川より幅の広い全長約6千キロの地下水脈が流れていることが分かっ
たと発表した。
アマゾン地方の地下には大量の水が存在することは指摘されていたが、アマゾ
ン川を上回る巨大な水流の存在が確認されたことは、未解明の謎がいまだ多い
アマゾン地域を知る上で貴重な成果と言えそうだ。
同グループは研究者の名から地下水流を「ハムザ川」と命名。25日付の地元
紙エスタド・ジ・サンパウロによると、ハムザ川は幅200〜400キロで、
アマゾン川河口付近の倍以上。ペルー、ボリビア国境からアマゾン川河口に向
けて北東方向に流れている。土砂混じりのため流れは遅く、最大秒速2メート
ルのアマゾン川に比べ、ハムザ川の水は1年で10〜100メートルしか進ま
ない。(共同)
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110826/amr11082616550010-n1.htm
408 :
pH7.74 :2011/09/09(金) 10:06:22.20 ID:YMSMAKpp
409 :
pH7.74 :2011/09/17(土) 10:43:56.03 ID:kbA1UL3v
ソマリアの洞窟魚、1日は47時間 体内時計の周期判明
asahi.com ニュース サイエンス 記事 2011年9月17日10時10分
アフリカ・ソマリアの地下洞窟に生息する目が退化した魚は、約2日間の体内
時計を持っているらしい。人間をはじめ生物はふつう1日(24時間)の周期
性を持っているが、2倍近い長さ。イタリアやドイツなどの共同チームが米科
学誌プロス・バイオロジーに論文を発表した。
代謝にかかわるホルモンの一種を使った実験で、この魚の細胞が38〜47時
間の周期性を持っていることを確認。さらにこの魚に1日1回規則的にエサを
与え続けると、1カ月後には、エサがもらえる数時間前になると予知するかの
ように活発な動きを見せるようになったという。
生物は光を浴びて睡眠などのリズムを整えている。この魚は数百万年前から暗
闇で生きてきたとみられ、目は退化して光には全く反応しないが、体内時計は
維持しているという。なぜ2日間なのかはわからないが、研究チームは「エサ
に反応する『腹時計』を持っていたことで過酷な環境で生き延びられたのでは
ないか」と推測する。
http://www.asahi.com/science/update/0916/TKY201109160224.html
410 :
pH7.74 :2011/10/17(月) 12:49:15.92 ID:BT5NWEO6
ナショナルジオグラフィック ニュース October 14, 2011
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20111014003&expand “吠える”ピラニア、その意味を解明
ピラニアのコミュニケーション能力はきわめて高いことが、最新の研究で明ら
かになった。と言っても、穏やかなやり取りを連想してはならない。この魚が
うなったり、吠えたり、歯噛みするような音で伝えているメッセージは、「放っ
ておいてくれ」「噛んでやろうか」「もう怒ったぞ!」だ。
人間に危害を加える恐れのあるピラニアの一種、ピラニア・ナッテリー(学名:
Serrasalmus nattereri)を取り上げたときに、うなるような声を出すことがあ
るのは、研究者の間で知られていた。それでも水中での鳴き声の研究はこれま
でなかったし、ましてその鳴き声の進化における役割を解明するに足る十分な
証拠も見つかっていなかった。
だが今回、水槽に水中マイクとビデオカメラをセットして、ピラニアの3種類
の鳴き声を解明する手掛かりが得られた。鳴き声はいずれも、この魚の機嫌の
悪いときの行動に関連するものだった。
「ピラニアに音を出す能力があることは知っていたが、そのメカニズムの解明
だけでは満足できなかった。メカニズムの解明に加えて、これらの音がほかの
魚にとってどんな意味を持ちうるのかを知りたかった」と、ベルギー、リエー
ジュ大学の生物学者エリック・パルマンティエ氏は話す。
411 :
pH7.74 :2011/10/17(月) 12:50:46.80 ID:BT5NWEO6
◆ピラニア語を翻訳すると パルマンティエ氏によると、野生環境下に現存するピラニア25種のうち、人間 に危害を加える恐れがあるのはわずか2〜3種だという。 その中でもピラニア・ナッテリーは貪欲で新鮮な肉を好むため、そのことが大 きな障壁となって、これまで水中での鳴き声に関する研究は避けられてきたと パルマンティエ氏は言い添える。 しかしパルマンティエ氏は、今回の論文の共著者であるポルトガルのアルガル ベ大学のサンディ・ミロ氏とともに、さまざまな技術を利用して、3種類の明 瞭に異なる音を、ピラニアの3種類の攻撃行動と結びつけた。 しつこくうなり声をあげるときは、相手と文字通りに顔を突き合わせていて、 まるで「あっちへ行け」と言っているかのようだ。 2つ目の鳴き声は、何かがぶつかったときのような低い音で、相手の魚のまわ りを回って争っているときに発せられる。研究チームは今回、どちらの音も浮 袋に沿った速筋線維を使って出されていることを確認した。浮袋は魚の体内に ある器官で、浮力を調整するために空気を溜めてある。 もし相手のピラニアがこれらの警告を無視した場合、ピラニアは相手を攻撃的 に追いかけ回し始める。この場合に発せられる3種類目の音は、軽い歯ぎしり によるものだ。
412 :
pH7.74 :2011/10/17(月) 12:51:59.77 ID:BT5NWEO6
◆ピラニア語辞書の充実に向けて パルマンティエ氏とミロ氏は、将来的には南アメリカに調査に赴き、ピラニア・ ナッテリーをはじめとする25種類のピラニアについて、野生環境での記録を行 いたいと考えている。 「これらの魚の性質はかなり特殊で、出せる音は3種類だけではないと私は考 えている」とパルマンティエ氏は言い、狩りや繁殖行動の際にも音を使ってい るのではないかと付け加えた。「そもそも、ピラニアのうち数種類しか記録が 存在しない。ほかの種類にはどんなことができるかを知りたい」。 ピラニアの出す音に関する今回の研究は、「Journal of Experimental Biology」誌 11月1日号に掲載されている。
413 :
pH7.74 :2011/10/28(金) 15:02:05.67 ID:vEZmX5h3
和歌山で猛毒ガニ見つかる 水族館が注意呼びかけ すさみ沖
2011.10.28 08:33
和歌山県すさみ町の「エビとカニの水族館」は27日、同町沖で猛毒のカニ
「ウモレオウギガニ」が見つかったと発表した。誤って食べた場合、死亡する
こともあるという。同館は県に連絡するとともに、網にかかっても食べないよ
う注意を呼びかけている。
この日朝、すさみ沖合約100メートルの海域(水深約2メートル)で地元漁
師が仕掛けた伊勢エビ漁の網にかかっているのを同館スタッフが見つけ、引き
取った。
甲羅の幅が約7センチもある南方系の毒ガニで、主に沖縄や鹿児島周辺の海に
生息している。筋肉にフグ毒で知られるテトロドトキシンやサキシトキシンと
いう猛毒があり、誤って食べた人が死亡した例もあるという。
同館によると、すさみ沖で見つかったのは3例目。現在も水温が25度前後と
温かく、近年は亜熱帯地方の生物がよく見られるようになったという。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/111028/wlf11102808370002-n1.htm
414 :
pH7.74 :2011/11/03(木) 10:16:37.90 ID:FA3FjTy6
415 :
pH7.74 :2011/12/03(土) 13:06:39.62 ID:KMgBCsmP
阿寒湖のマリモ、アイスランドに分家…鳥が運ぶ
北海道釧路市の阿寒湖のマリモが、日本から約8500キロ離れたアイスラン
ド北部にあるミーバトン湖のマリモと、親戚関係にあることが最新の研究で判
明した。
釧路市教委の若菜勇学芸員(54)が、オランダの研究者らと共同で、各地の
マリモのDNAを比較分析して突き止めた。約13万年前に日本列島にあった
祖先から枝分かれし、渡り鳥のフンに混じって運ばれたとみられるという。
マリモは淡水の湖沼に暮らす緑藻類の一種で、アジアや欧州、北米などに分布
するが、細い糸状で水中を浮遊するのが一般的。球状になるのは遠浅の湖底を
持つなどの条件が必要で、18世紀頃までに産業革命による環境変化でほぼ壊
滅し、群生地は阿寒湖とミーバトン湖を残すのみになったという。
(2011年12月3日12時05分 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111203-OYT1T00239.htm
416 :
pH7.74 :2011/12/29(木) 00:35:58.45 ID:lkRcC2CQ
417 :
pH7.74 :2012/01/12(木) 07:39:24.50 ID:JhX2QiU1
メダカの食欲誘う波形特定 餌とごみ、揺れで区別
2012/1/11 23:00 日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E3E3E2E6E08DE3E3E2E3E0E2E3E09180EAE2E2E2 メダカは水中に漂うごみと餌のプランクトンをどう区別して食いついているの
か――。餌となるミジンコの動きを分析し捕食行動を引き起こす「揺れ」(波
形パターン)を特定することに、自然科学研究機構基礎生物学研究所(愛知県
岡崎市)の渡辺英治准教授(動物行動学)らの研究チームが成功、11日付の英
科学誌サイエンティフィックレポーツに発表した。
他の魚も同様の波形パターンにより捕食行動が引き起こされている可能性があ
り、疑似餌を使うルアーフィッシングや漁業への応用も期待されている。
研究チームは、ミジンコ1匹が動く軌跡を調べ、周波数などの波形パターンを
解析。「ピンクノイズ」(別名・f分の1揺らぎ)という数式で人工的に再現
できる波形パターンを発見した。
この数式を使ってコンピューター画面上の光の点で揺れを再現し、水槽内のメ
ダカに見せると、光の点を餌と思い込んで食いつく動きを見せた。別の波形パ
ターンで揺らした光の点には、あまり反応しなかった。
メダカが反応した波形パターンは、アンコウ類が餌をおびき寄せる疑似餌の動
きにも見られるという。渡辺准教授は「この波形パターンは多くの生物が発生
させているため、生態系の理解にも大きな意味を持つ」と話している。〔共同〕
418 :
pH7.74 :2012/01/25(水) 12:21:49.22 ID:RsIF9uE+
ナマズやカエルの新種確認 南米スリナムの熱帯林
2012.1.25 11:43 MSN産経ニュース
南米スリナムの南西部の熱帯林地帯で行った調査で、とげのあるよろいのよう
なうろこで身を固めたナマズの一種や、アマガエルの仲間など46種の新種と
みられる生物を、スリナムの先住民を含む国際調査チームが発見した。調査を
組織した国際環境保護団体、コンサベーション・インターナショナル(CI)
が25日、発表した。
調査は2010年8〜9月に実施。ジャガーなどの大型哺乳類から小さな昆虫
まで1300種近くの動植物を確認した。
新種とみられる小型のナマズは体の表面のうろこが多数の硬いとげのようにな
り、ピラニアなどの外敵から身を守っている。このほかの新種とみられるナマ
ズには体長約5センチという小型のものから約60センチという大型ものまで
さまざま。
また、とがった後ろ脚を持つ茶色のアマガエルの一種、ピンクや青、緑など色
とりどりの体色のキリギリスなど多数が確認された。
ttp://sankei.jp.msn.com/science/news/120125/scn12012511440000-n1.htm
419 :
pH7.74 :2012/01/25(水) 12:26:14.11 ID:RsIF9uE+
ナマズやカエルの新種確認 南米スリナムの熱帯林
2012.1.25 11:43 MSN産経ニュース
南米スリナムの南西部の熱帯林地帯で行った調査で、とげのあるよろいのよう
なうろこで身を固めたナマズの一種や、アマガエルの仲間など46種の新種と
みられる生物を、スリナムの先住民を含む国際調査チームが発見した。調査を
組織した国際環境保護団体、コンサベーション・インターナショナル(CI)
が25日、発表した。
調査は2010年8〜9月に実施。ジャガーなどの大型哺乳類から小さな昆虫
まで1300種近くの動植物を確認した。
新種とみられる小型のナマズは体の表面のうろこが多数の硬いとげのようにな
り、ピラニアなどの外敵から身を守っている。このほかの新種とみられるナマ
ズには体長約5センチという小型のものから約60センチという大型ものまで
さまざま。
また、とがった後ろ脚を持つ茶色のアマガエルの一種、ピンクや青、緑など色
とりどりの体色のキリギリスなど多数が確認された。
ttp://sankei.jp.msn.com/science/news/120125/scn12012511440000-n1.htm
420 :
pH7.74 :2012/02/25(土) 00:35:06.66 ID:BrKtPD2u
保守
421 :
pH7.74 :2012/03/08(木) 18:53:31.42 ID:7ZwENTc+
沼津港深海水族館で生きたラブカの展示が始まったってニュースをやってた
422 :
pH7.74 :2012/03/09(金) 10:01:47.23 ID:WYq+03JX
423 :
pH7.74 :2012/03/09(金) 14:47:01.85 ID:zgbUZvP+
>>421 ↓動画有り
“生きた化石”ラブカを捕獲
深海に生息するサメの一種で、「生きた化石」と呼ばれる深海魚「ラブカ」が静岡県沼津市の沖合で捕獲されました。
「ラブカ」が生きた状態で捕獲されるのは珍しいということです。
捕獲された「ラブカ」は、体長がおよそ1メートル30センチのオスで、黒っぽい灰色をしています。
沼津市の「沼津港深海水族館」が8日午後、沼津市沖合の駿河湾で、水族館に展示するための魚を底引き網で採取していたところ、水深およそ300メートルで網にかかったということです。
水族館によりますと、「ラブカ」は深海に生息するサメの一種で、エラの数が多いことから原始的な特徴を持つサメとみられ、「生きた化石」と呼ばれているということです。
また、捕獲された例が少なく、環境の変化にも弱いため今回のように生きた状態で捕獲されるのは珍しいということです。
水族館は、「ラブカ」を早速水槽に入れて一般に公開し、訪れた人たちは写真を撮ったりしながら珍しそうに観察していました。
東京から訪れた魚を研究している大学生は「生きているラブカを見られて一生に1度の体験になりました」と話していました。
沼津港深海水族館の石垣幸二館長は「見つけたときは興奮しました。ぜひ大勢の人に見てもらいたいです」と話していました。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20120308/t10013587201000.html
424 :
アクアリウムバス :2012/04/04(水) 01:46:16.46 ID:6jXw7q5z
425 :
pH7.74 :2012/04/18(水) 23:33:52.01 ID:iHZzvBvx
426 :
pH7.74 :2012/04/19(木) 08:24:52.05 ID:yOSR6h3k
紅白の新種エビ発見 その名も「チュラコシオリエビ」
【北部】沖縄美ら海水族館は17日までに、見慣れないコシオリエビが見つかり、それが新種と判明したと発表した。
発見した職員と専門家が共同研究し、白色に赤いまだら模様の美しい体にちなみ、和名を「チュラコシオリエビ」と名付けた。
チュラコシオリエビは、はさみのある脚の先端から腹の縁まで約15ミリと小さい。昨年7月に恩納村沖約1キロで、
職員が無人潜水艇で展示用生物を採集中、水深188メートルの海底から見つけた。
発見した職員の東地拓生さんと専門家が調べ、新種と分かり、動物分類学の学術誌に掲載した。
コシオリエビは「エビ」との名が付いているが、ヤドカリに近い仲間。琉球列島周辺では、これまで、コシオリエビが
19種確認されていて、チュラコシオリエビは20種目となった。
東地さんは「コシオリエビは褐色が多く、こんなきれいな色は珍しい。沖縄周辺の深海はまだまだ調べきれていない。
今後も新種が見つかる可能性がある」と話した。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120418-00000002-ryu-oki
427 :
pH7.74 :2012/04/19(木) 08:28:50.31 ID:CE4YsqwC
>>426 海のエビって派手だよな
サイズとしては飼える大きさだけど深海のものってどうなんだろ
海水物はわからんわ
428 :
pH7.74 :2012/04/28(土) 00:03:20.47 ID:cKFyy7lo
1ヶ月近く前になるが、今月1日から大阪の水道記念館が休館。 イタセンパラとアユモドキが見れない。
429 :
pH7.74 :2012/05/02(水) 06:42:00.90 ID:YsqZw+De
430 :
pH7.74 :2012/05/20(日) 18:29:15.12 ID:HGvQ2y53
431 :
pH7.74 :2012/05/20(日) 19:01:32.49 ID:JBwndYBp
432 :
Z‘GOC :2012/05/20(日) 20:12:41.14 ID:bPdTAtkB
愛知県のとある池にてガーを目撃(俺が)。1日に三度も見たのでガーで間違いないです。大きさは50〜60センチで柄からしてスポッテッド・ガーでした。
433 :
Z‘GOC :2012/05/20(日) 20:13:07.92 ID:bPdTAtkB
愛知県のとある池にてガーを目撃(俺が)。1日に三度も見たのでガーで間違いないです。大きさは50〜60センチで柄からしてスポッテッド・ガーでした。
434 :
Z‘GOC :2012/05/20(日) 20:14:39.38 ID:bPdTAtkB
すいません。間違えて2回も書き込みました。
435 :
pH7.74 :2012/05/20(日) 22:18:16.26 ID:pnGU5iGc
どこどこ?
436 :
pH7.74 :2012/05/20(日) 23:48:14.65 ID:zo6e2fWO
>431 なんでこいつはずっと石咥えてるの
437 :
pH7.74 :2012/05/21(月) 18:57:12.01 ID:F686Jrzw
438 :
pH7.74 :2012/05/28(月) 21:10:14.80 ID:N46zCaCF
439 :
pH7.74 :2012/05/28(月) 21:32:12.32 ID:FgjlvufT
みろークニマス
440 :
pH7.74 :2012/05/30(水) 09:17:06.53 ID:qnxdT+kQ
441 :
pH7.74 :2012/07/03(火) 16:21:09.59 ID:3uWsUTU2
442 :
pH7.74 :2012/07/04(水) 09:39:03.22 ID:A9fsQooA
443 :
pH7.74 :2012/07/04(水) 09:43:28.84 ID:A9fsQooA
444 :
pH7.74 :2012/07/04(水) 22:17:25.26 ID:lrEQ9ZIL
>>443 このワニまだ生きてたのか。自然公園で放し飼いか。
一度はこの目で見てみたいな。
445 :
pH7.74 :2012/07/14(土) 23:38:47.33 ID:vSgReu9r
446 :
pH7.74 :2012/07/20(金) 14:38:18.74 ID:lAoCh1oh
447 :
pH7.74 :2012/08/10(金) 09:01:36.38 ID:5kIBamZ6
448 :
pH7.74 :2012/08/11(土) 02:42:01.36 ID:eIloD0EE
449 :
pH7.74 :2012/08/11(土) 06:30:23.61 ID:Py9NH1i2
なかなか、りっぱな、ちん魚じゃん。
450 :
pH7.74 :2012/08/11(土) 18:51:08.11 ID:GgWbIux8
プールの水は薬品だらけで生きられるのか?
451 :
pH7.74 :2012/08/11(土) 22:16:49.81 ID:tXcbl18u
屋外プールみたいだから塩素は日光で抜けるだろうけど… 金魚だから数日はなんとかなるんじゃないか? 無知だったんだろうけど酷いことするなぁ
452 :
pH7.74 :2012/08/11(土) 22:43:29.52 ID:Pg++rpie
授業のたびにタブレット状の塩素入れてたなあ 結構速く光分解されるんじゃない
453 :
pH7.74 :2012/08/17(金) 20:37:10.45 ID:0W0jizJz
454 :
pH7.74 :2012/08/18(土) 03:19:15.09 ID:ppdVto6f
節子、それアクアネタやない、ご神木や
455 :
pH7.74 :2012/08/27(月) 23:12:05.66 ID:rCkGii5m
456 :
pH7.74 :2012/09/02(日) 23:47:55.38 ID:/h4Buclt
エコアクア2012行く?
457 :
pH7.74 :2012/09/18(火) 16:11:50.78 ID:DW1qvc3/
スカイツリーの「すみだ水族館」が絶滅危惧の繁殖成功、展示開始
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120918-00000538-san-soci 東京スカイツリータウン(東京都墨田区)の「すみだ水族館」は、東京・小笠原諸島の固有種で
絶滅危惧(きぐ)種の淡水魚「オガサワラヨシノボリ」の繁殖に成功し、稚魚の展示を始めた。
水族館での繁殖は初という。ハゼの仲間で成魚の体長は約7センチ、あい色の体に朱色の模様が特徴。
小笠原で採集した個体から先月上旬に約50匹が孵化(ふか)し、現在は体長15ミリ前後で透明な体をしている。
飼育担当の石坂泰敏主任は「稚魚が見られるのはここだけ。かわいい姿をぜひ見に来て」と話している。
458 :
pH7.74 :2012/09/18(火) 19:42:26.43 ID:etDZGcB3
東京スカイツリータウン(東京都墨田区)の「すみだ水族館」は、東京・小笠原諸島の固有種で 引退危惧(きぐ)種の畜生「キョジンオガサワラ」の繁殖に成功し、稚魚の展示を始めた。 水族館での繁殖は初という。キンタマの仲間で成魚の体長は約334センチ、大正義巨人軍ユニフォームの体にふぐり顔が特徴。 小笠原で採集した個体から先月上旬に約9800匹が孵化(ふか)し、現在は体長96.8ミリ前後で透明な体をしている。 飼育担当の石坂泰敏主任は「稚魚が見られるのはここだけ。かわいい姿をぜひ見に来て」と話している。
459 :
pH7.74 :2012/09/18(火) 19:45:16.75 ID:etDZGcB3
すいません誤爆しました
460 :
pH7.74 :2012/09/19(水) 02:29:48.34 ID:27nC3Ol6
つまんねぇネタを誤爆か 10年ROMってろ
461 :
pH7.74 :2012/09/21(金) 21:51:02.04 ID:V0w2BAlP
462 :
pH7.74 :2012/09/21(金) 22:45:34.80 ID:TlNIQ3ge
463 :
pH7.74 :2012/09/22(土) 13:06:08.21 ID:LNKYaRUL
半裸… ゴクリ
464 :
pH7.74 :2012/10/03(水) 18:00:23.97 ID:xzSkHDZl
「黄金サンマ」岩手で水揚げ−築地市場で1万円の高値 「突然変異か」と話題
東京・築地市場に3日朝、金色に輝く不思議なサンマ2匹が入荷。「幸運を呼ぶ」と話題となり、
1匹1万円(卸値)の超高値で取引された。
このサンマは岩手県の大船渡産。珍しさから多くの市場関係者が人垣をつくり、「突然変異か」
と首をかしげていた。
卸から仲卸に引き取られたサンマは、鮮魚専門店「魚耕」が獲得。都内の池袋店と荻窪店に
1匹ずつ陳列する予定という。
http://uramono.org/topicnews/4471.html
465 :
pH7.74 :2012/10/03(水) 21:42:52.20 ID:0yGmw/i9
まずそうだな・・・
466 :
pH7.74 :2012/10/15(月) 04:31:22.36 ID:JcHoUvvW
467 :
pH7.74 :2012/10/15(月) 05:18:40.15 ID:DIGT9rBf
468 :
pH7.74 :2012/10/22(月) 10:48:54.64 ID:N/G+ovt8
469 :
pH7.74 :2012/10/31(水) 17:12:49.24 ID:HyyAT/Mz
470 :
pH7.74 :2012/12/08(土) 11:06:55.80 ID:TqjH6PWm
1月12日(土)ピアザ淡海で生物多様性共同フォーラム。 13時〜17時、琵琶湖博物館の中井克樹氏が出ます。 京大博物館で資料を見たが、クニマス講演があったを知って落ち込んだ。 先月24日なら行けたのでショック、講演の情報も書いてほしい。
471 :
pH7.74 :2012/12/09(日) 17:54:12.32 ID:bBEP5kJ7
472 :
pH7.74 :2012/12/20(木) 17:10:51.74 ID:l6zNASLb
473 :
pH7.74 :2012/12/28(金) 15:06:38.71 ID:JP9wbAT0
福岡で新種のドジョウ確認 絶滅危惧種など3種
有明海に流れ込む福岡、佐賀、熊本県の河川に生息し、絶滅危惧種の「スジシマドジョウ小型種九州型」が新種と判明、「アリアケスジシマドジョウ」と名付けられた。
同時に、福岡県内の別の河川に生息する2種も新種であることが分かった。
いずれの種も河川改修などの影響で数が減っているという。
http://nishinippon.co.jp/nnp/item/340937
474 :
pH7.74 :2013/01/11(金) 04:50:24.31 ID:gu3/F1Bf
保守
475 :
pH7.74 :2013/01/21(月) 18:55:18.10 ID:hMIBJxA4
476 :
pH7.74 :2013/02/01(金) 18:42:50.05 ID:dvp0UnuA
477 :
pH7.74 :2013/02/02(土) 03:53:05.87 ID:d6tScRCK
ウナギ食えなくなったらこまりまするるるるるるる
478 :
pH7.74 :2013/02/03(日) 17:20:36.43 ID:xfBY0Qwi
榛名湖ワカサギ釣り、解禁断念…セシウムなどで
原発事故に伴う榛名湖(群馬県高崎市)のワカサギの放射性物質検査をめぐり、榛名湖
>>4 1日に県が発表した検査結果で国の規制値を上回る放射性セシウムが検出されたことと、湖面の凍結が条件を満たしていないことを理由とした。
同漁協は2日午前9時から榛名湖の氷厚を計測し、解禁の必須条件となる氷厚15センチ以上の基準を満たしているかを確認した。
その結果、湖面の凍結が一定でなく、解禁条件を満たしていなかったという。
また、検査用に採取したワカサギ4匹から国の規制値(1キロ・グラムあたり100ベクレル)を上回る1キロ・グラムあたり340ベクレルの放射性セシウムが検出されたことから、
ワカサギを持ち帰らないことなどを条件に解禁しても、客の入りが見込めないと判断したという。
解禁を見送ったことについて、同漁協は「ワカサギ釣りは全体の収入の半分を占めるため、漁協にとっては大変な支障をきたす。
今後も関係機関と協議し、状況改善に努めたい」とコメントした。
地元で土産品店を営む女性は「店の売り上げにも大きな痛手。ただ安全面を考えると、
仕方のないことなので、9月のボート釣り解禁に向けて、関係機関は万全な準備を進めてほしい」と話していた。
(2013年2月3日08時56分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130202-OYT1T01323.htm?from=ylist http://www.yomiuri.co.jp/photo/20130202-203459-1-L.jpg
479 :
pH7.74 :2013/02/04(月) 00:01:24.37 ID:lCC5YBC0
遺伝研、脳に映る視覚世界をリアルタイムで観察することに成功
国立遺伝学研究所(遺伝研)は2月1日、生きた動物個体内の神経細胞の活動を検出できるほど高感度なカルシウムセンサGCaMPの開発に成功し、
モデル脊椎動物であるゼブラフィッシュにおいて脳の特異的な領域にGCaMPを発現させ、その領域の脳機能イメージングが行える遺伝学的手法の開発に成功したことを発表した。
同成果は同研究所の武藤彩 助教、川上浩一 教授および埼玉大学の中井淳一 教授らによるもので、詳細は米国科学誌「Current Biology」オンライン版に掲載された。
ヒトの目に入る世界は、脳の中の視覚情報処理を司る領域に、「視覚地図」として投影されており、このような脳の基本構造は、ヒトを含めた動物に共通に見られる特徴となっている。
しかし、外の世界が脳内に投影される様子を自然な条件下でリアルタイムに観察した例はこれまでなかった。
そこで研究グループは今回、脊椎動物のモデルであるゼブラフィッシュを用いて、餌となるゾウリムシが周囲を動き回るときの稚魚の視覚系の活動の様子をリアルタイムで観察することに成功した。
ttp://news.mynavi.jp/news/2013/02/01/182/index.html
480 :
pH7.74 :2013/02/04(月) 00:27:58.19 ID:tQht0m2e
愛嬌たっぷり 人気者のクエ
http://amd.c.yimg.jp/amd/20130202-00000004-agara-000-0-view.jpg 【店のマスコットとしてかわいがられているクエの「はなこ」(和歌山県田辺市新庄町で)】
和歌山県田辺市新庄町の日本料理店「海鮮問屋丸長田辺店」で、人慣れしたクエが、来店客の人気を呼んでいる。
おとなしい性格で、体を優しくなでると気持ちよさそうに口を開け、愛嬌(あいきょう)を振りまいている。
名前は「はなこ」。体長は約70センチ、重さは約7キロ。2005年12月ごろ、みなべ町で捕獲された。
食材として仕入れたが、たまたま調理されずに残った。ほかのクエは人影が見えると逃げてしまうが、
はなこは当初から人慣れしていて「このまま飼おう」となった。
店内の中央にある、食材の魚介類を生かしておくための水槽で飼われている。
イセエビを入れた金網箱の上で、背びれを水面から出したまま、じっとしているのがお気に入り。
定位置から動かないため、来店客から「置物ですか」と質問されることも多いという。
昨年10月ごろに仕入れたアカハタ(約30センチ)と仲良しで、寄り添って泳ぐ姿も見られる。
女将の清水敦子さん(47)は「口に指を入れて『歯磨き』もできる。とてもかわいく、癒やされる。
クエはこの地方の名物だが、触れるところはなかなかないと思う」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130202-00000004-agara-l30
481 :
pH7.74 :2013/02/11(月) 20:59:59.26 ID:plux2gmZ
482 :
pH7.74 :2013/02/12(火) 05:27:46.06 ID:W63Uxdsg
483 :
pH7.74 :2013/02/22(金) 18:47:38.17 ID:J/PamID0
484 :
pH7.74 :2013/02/28(木) 15:26:35.46 ID:b/eTg8lQ
485 :
pH7.74 :2013/02/28(木) 15:54:34.08 ID:Wp5bPJ85
>>484 いくらなんでも、ありえね―wwwwwwww
486 :
pH7.74 :2013/03/06(水) 03:28:01.78 ID:iv68FCCc
レディー・ガガが日本から27匹の鯉を取り寄せて飼い始めた 巨大水槽とか総額560万円らしい
487 :
pH7.74 :2013/03/13(水) 03:54:21.84 ID:wzFw/Qxf
488 :
pH7.74 :2013/03/13(水) 23:00:41.24 ID:uuOpo0VG
489 :
pH7.74 :2013/03/15(金) 04:40:58.51 ID:TdRwSB84
490 :
pH7.74 :2013/03/23(土) 17:03:12.24 ID:No4iQNf3
491 :
pH7.74 :2013/03/26(火) 08:49:58.24 ID:fw1NzMxf
「交雑種」の飼育、輸入も禁止 外来生物法改正へ
環境省は25日、生態系に重大な被害を与える恐れがあるアカゲザルなど特定外来生物の「交雑種」の飼育や輸入を原則禁止する方針を固めた。対象としては
特定外来生物同士のほか、同生物と在来種の間に生まれた交雑種を想定。これまでは特定外来生物に限って飼育や輸入を規制していた。今国会に外来生物法改正案を提出し、
所有者が分からない山林などで駆除する手続きも簡素化する。
千葉・房総半島で、アジアに生息するアカゲザルと日本の固有種ニホンザルが交雑し、固有種の独自性を脅かす事態が発生するなど、中央環境審議会で規制強化を
求める声が上がっていた。
http://www.47news.jp/CN/201303/CN2013032501001885.html
492 :
pH7.74 :2013/03/27(水) 17:39:43.03 ID:4JRBW+0g
493 :
pH7.74 :2013/03/29(金) 11:59:14.71 ID:Hxp0aUZd
494 :
pH7.74 :2013/03/29(金) 13:33:21.11 ID:sBnYRDfw
495 :
pH7.74 :2013/03/29(金) 14:39:57.15 ID:3/aaG0qs
496 :
pH7.74 :2013/03/29(金) 21:30:08.21 ID:VfgJ36TT
497 :
pH7.74 :2013/03/30(土) 14:14:21.91 ID:fRY/xxJ8
498 :
pH7.74 :2013/03/30(土) 15:28:22.30 ID:u38BR1oW
499 :
pH7.74 :2013/05/13(月) 23:53:42.70 ID:UwrJIatL
500 :
pH7.74 :2013/05/14(火) 20:32:51.45 ID:Z/XGdjCx
単なる出来の悪い錦鯉にしか見えないw
501 :
pH7.74 :2013/05/24(金) 22:22:06.26 ID:5yoRaOeM
502 :
pH7.74 :2013/06/08(土) 08:27:33.28 ID:nTsKVPGr
503 :
pH7.74 :2013/06/10(月) 08:59:51.89 ID:Zrz89Rmv
ゴルフコースみたい!
504 :
pH7.74 :2013/06/10(月) 18:53:53.59 ID:7KvqpbZg
有明海のムツゴロウ確認数が平成7年の前回調査から8倍に 減少の主たる原因とされる乱獲の規制が好結果をもたらしたか 猟師によれば味も向上してきているとのこと 福岡ローカルニュース
505 :
pH7.74 :2013/06/21(金) 04:52:18.10 ID:1Vaitm2E
1:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 06/20(木) 22:16 CMfjIyOl0
http://img.2ch.net/ico/kuma2.gif 国立環境研究所と米非政府組織(NGO)のワイルドサーモンセンターなど日米の共同研究チームは、
日本最大の淡水魚で幻の魚と呼ばれるイトウ(サケ科)が産卵のために海から北海道の川に遡上(そじょう)してくる様子を撮影することに成功した。
超音波の反射で物体を映像化する音響カメラを水中に設置した。水温が上がると遡上が活発になることも分かった。詳しい生態が謎に包まれている絶滅危惧種のイトウの保全に役立つ可能性もある。
研究チームには計測機器販売の東陽テクニカ、東京大学生産技術研究所、猿払イトウ保全協議会(北海道猿払村)も参加した。
猿払川支流の上流で、水中音響カメラ「DIDSON」を使い観察した。この装置は米国製で、シロザケなど他のサケ科の観察実績がある。
イトウの通り道として造った魚道の出口付近にこのカメラを設置。超音波を扇状に出し、泳いでいるイトウに当たり反射した信号を拾って映像にする仕組みだ。
尾びれを左右に振っている様子を連続して撮れるので、映像では上からイトウを撮影したように見える。川が濁っているときや夜間など光がない場合でも撮れる。
今年4月初旬〜5月中旬にかけ、24時間態勢で観察した。約1カ月間で遡上したイトウは335匹に上った。
水温がセ氏5度以上になり、太陽光が差す明るい日に遡上が集中しやすいことも分かった。研究チームは来年の遡上時期にも同様の観察実験をする計画。
国立環境研の福島路生主任研究員は「遡上に適した条件などを見つけて保全に役立てたい」と話す。
イトウは成長すると体長1メートルを超える。小魚のほか時にはネズミやヘビも食べ、淡水の生態系の頂点に君臨する。
しかしダムや農地開発などで堰(せき)が造られたり、川が直線になったりするなどの環境変化の影響で激減した。
かつては北海道の40以上の河川や青森県、岩手県にも生息していたが、現在は北海道の11〜12河川とサハリン、極東ロシア、千島列島の一部に生息するといわれている。
川で生まれて一時期を海で過ごすが、何年で川に帰ってくるかなど詳しい生態はほとんど分かっていない。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG13025_T10C13A6000000/ http://www.nikkei.com/content/pic/20130618/96958A9C93819595E3E1E2E0E78DE3E1E2E4E0E2E3E1E2E2E2E2E2E2-DSXBZO5628739017062013000001-PB1-15.jpg
506 :
pH7.74 :2013/06/25(火) 20:06:10.04 ID:K5oh8rP9
507 :
pH7.74 :2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:bg7L3ztc
508 :
pH7.74 :2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:e+xpQyeB
ヌード水泳注意!男性器を噛み切る魚「パクー」出現中
1:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 08/12(月) 02:49 fp/pGBGd0
http://img.2ch.net/ico/anime_giko03.gif (CNN) 北欧の海で泳ぐ男性は、海水パンツのひもをしっかり締め直して――。デンマークとスウェーデンの
間のエーレスンド海峡でこのほど、人間の男性器にかみつくことで知られる南米原産の魚「パクー」が見つかり、
当局が警戒を呼び掛けている。
同海峡では最近、パクー1匹が漁師の網にかかっているのが見つかった。
デンマーク国立歴史博物館の専門家によると、パクーは南米の肉食淡水魚ピラニアに似ているが草食で、
歯もピラニアほど鋭くはない。ただ、魚網や人間の指をかみ切る力は十分にあり、好物の木の実もかみつぶして
食べる。男性の睾丸(こうがん)は木の実と間違えられてしまうようだ。
外来種は一般にアマチュア飼育者や養殖業者が持ち込むケースが多いとされるが、パクーがどうして北欧に
現れたのかは不明。専門家らが今後、遺伝子などを詳しく調べる予定だという
http://www.cnn.co.jp/fringe/35035825.html?google_editors_picks=true
509 :
pH7.74 :2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:2WQ59ciw
510 :
pH7.74 :2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:pTVvAnl5
511 :
pH7.74 :2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:pTVvAnl5
ウナギと間違えた
512 :
pH7.74 :2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:pTVvAnl5
513 :
pH7.74 :2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:rrC16VUH
514 :
pH7.74 :2013/09/06(金) 21:46:09.03 ID:MMuvceVM
515 :
pH7.74 :2013/09/08(日) 20:02:24.88 ID:ASAdOr41
516 :
pH7.74 :2013/09/08(日) 23:30:34.22 ID:ASAdOr41
,.へ
___ ム i
「 ヒ_i〉 ゝ 〈
ト ノ iニ(()
i { ____ | ヽ
i i /__, , ‐-\ i }
| i /(●) ( ● )\ {、 λ
ト−┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,!
i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,!
. ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/
\ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ /
ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. "
`ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'"
/ ̄ ̄ ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
| 写真展 | 来 て ね │|
\___二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
http://youtube.com/watch?v=Guzc4X1E1no
517 :
pH7.74 :2013/09/18(水) 18:31:36.92 ID:8KCL2Czm
カミツキガメ:許可なく飼育、ペット経営者逮捕 警視庁
毎日新聞 2013年09月18日 12時27分(最終更新 09月18日 12時42分)
特定外来生物のカミツキガメを許可なく飼育したとして、警視庁は18日、千葉県浦安市、ペットショップ「東京ベイ熱帯魚」経営、宇田川芳隆容疑者(50)を特定外来生物被害防止法(販売目的の飼養禁止)違反容疑で逮捕した。
押収された7匹は、いずれも突然変異などで甲羅や体が白くなった「アルビノ種」で、最も白い個体には500万円の値段が付けられていたという。
逮捕容疑は7月26日、経営する店でカミツキガメ7匹を飼育したとされる。「(実際は)10万〜150万円で売ろうと思った」と供述し、容疑を認めている。
同庁生活環境課によると、宇田川容疑者は「赤井龍一」の芸名を使い、熱帯魚の専門家としてテレビ出演や雑誌の執筆活動をしていた。【黒田阿紗子】
ttp://mainichi.jp/select/news/20130918k0000e040212000c.html
518 :
pH7.74 :2013/09/19(木) 14:05:35.37 ID:EMiLKw0u
2013年9月28日(土)、東京国際ファーラムで開催される「ネイチャーアクアリウムパーティー2013」の模様を生中継いたします。 今年の上位入賞作品、そしてグランプリはどんな作品なのか、ぜひ会場での公開と同時にご覧ください。 また、水草レイアウトの技術向上に役立つ天野 尚のセミナーも、リアルタイム、ノーカットでお届けします。 残念ながら、当日、会場にお越しいただけない皆様、ぜひこのライブ配信でパーティーをお楽しみください。 ■ライブ配信予定日時 2013年9月28日(土) 13:30〜
519 :
pH7.74 :2013/09/21(土) 20:57:16.30 ID:3xztWD0W
520 :
pH7.74 :2013/09/29(日) 19:08:27.29 ID:nvD1spvV
521 :
pH7.74 :2013/10/07(月) 19:27:08.01 ID:0o22XhrV
522 :
pH7.74 :2013/10/22(火) 22:38:00.47 ID:8ZmI938G
Googleマップの海底板が登場するそうだ。 ストリートビューみたいに世界中の海底を撮影してる。 世界各地の珊瑚礁も見放題
523 :
pH7.74 :2013/10/24(木) 13:15:39.00 ID:sgcv1R4d
【生物】魚に「季節センサー」 脳にある血管嚢を通じて日の長さの変化を感じ、季節の移ろいに適応 300年の謎解明
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1379944049/ 魚は脳にある血管嚢を通じて日の長さの変化を感じ、季節の移ろいに適応していたことが
22日までの宇都宮大農学部の飯郷雅之教授らの研究で分かった。魚の繁殖期は血管嚢で制御されていた。
血管嚢は魚類特有の器官で300年以上前から存在は知られていたが、
その機能は未解明で研究者間で論争が続いてきた。飯郷教授は
「長年の研究の成果で、宝の山にぶつかったよう」と世紀をまたぐ発見を喜んでいる。
一連の研究は飯郷教授の研究グループと名古屋大の吉村崇教授らが共同で約10年前から進めていた。
飯郷教授らはこれまで鳥類と哺乳類が季節を感じ取る仕組みを解明。
いずれも脳下垂体の付け根にある部位「下垂体隆起葉」が日の長さに適応して
ホルモン分泌を増やし、繁殖期をコントロールしていることが分かった。
だが下垂体隆起葉は魚類にはない。そこで秋に生殖腺を発達させて繁殖期を迎えるサクラマスで、
同様のホルモンの増減が脳のどこで起きているかを調べたところ、血管嚢の王冠細胞で生じていることが分かった。
飯郷教授は「季節に適応する仕組みが解明されることで、養殖魚の採卵時期を調整し、
さまざまな時期に出荷できるようになるかも知れない」と話している。
下野新聞 9月23日 朝刊
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20130923/136020
524 :
pH7.74 :2013/10/26(土) 22:37:03.09 ID:V/sxhKHw
525 :
pH7.74 :2013/10/29(火) 22:29:35.33 ID:qcnFzg8E
阿寒で熱帯魚猛威、冬も死なず…藻類食い荒らす
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20131029-OYT1T00855.htm 北海道の阿寒国立公園にある国の天然記念物「オンネトー湯の滝」(足寄町(あしょろちょう))の池で、
外来の熱帯魚グッピーやティラピアが大量に繁殖し、環境省が今冬、根絶に乗り出す。
湯の滝一帯は、二酸化マンガンの生成を直接観察できる世界的にも珍しい場所だが、外来魚が藻類を食い荒らし、
生成が少なくなっているためだ。
環境省によると、何者かが池に放して繁殖したとみられ、20センチ弱ほどのティラピアと、
メダカよりひと回り大きいグッピーが数千匹いるという。湯の滝は温泉で冬でも水温が20度近くに保たれるため死なない。
二酸化マンガンの生成には水中の微生物が作用している。微生物には、藻類が作り出す酸素が不可欠だが、
外来魚が藻類を食べ、二酸化マンガンの生成が極端に減っている。足寄町は1999年から毎秋、
ポンプで池の水をくみ出し、数千匹の外来魚を網で捕獲してきたが、完全には捕りきれず、再び繁殖していた。
(2013年10月29日17時58分 読売新聞)
526 :
pH7.74 :2013/10/30(水) 14:16:36.24 ID:ocxVkl5v
>>525 ティラピアなんて熱帯魚屋には売ってないしペットの放流ではないな。
三国人による組織的な環境破壊、生物テロだよ。
527 :
pH7.74 :2013/10/30(水) 15:23:07.53 ID:8EhPtM5L
528 :
pH7.74 :2013/10/30(水) 17:13:12.13 ID:U468ggOZ
>>526 あちこちで売ってるけど…
国内に帰化してるのは食用に養殖しようとしたやつみたいだね。
529 :
pH7.74 :2013/10/30(水) 22:50:59.49 ID:F+kSp0fh
名古屋の何とか運河にも温排水が流れてて、たくさんティラピアがいたなあ。 一度は釣ってみたかったw
530 :
pH7.74 :2013/11/15(金) 14:40:29.13 ID:MV+F3P6Z
★ 「地球最古の生物」誕生と同時に死亡
英国の動物学者たちが世界最古の動物(軟体動物)を発見した。アイスランドの岸辺で取れたもの
である。年齢は507歳。しかし、研究のため甲羅を開けようとしたら、そのことによって殺してしまった。
バンゴラ大学の専門家たちは当初、この動物の貝殻の「年輪」(海洋の水温の変化によって
描かれる)を調べた。
まずはざっと数えてみると、その生き物は405歳であると読めた。より正確なデータを得たいと、
貝殻を外しにかかった。結果、この生き物が1499年に生まれていたことが確かめられた。
世界最年長の生き物、というわけである。残念ながら、そのことが分かると同時に、記録保持者は即死した。
http://m.ruvr.ru/data/2013/11/14/1325192180/4seafood_bezzubka_3_h_orig.jpg
531 :
pH7.74 :2013/11/16(土) 23:59:59.57 ID:YshEDuyk
>>530 殺さないと研究はできない。
人に発見されることは不幸だな。
クニマスの再発見も9匹殺して証明された。
532 :
pH7.74 :2013/11/22(金) 12:13:41.20 ID:qSHq3ogO
533 :
pH7.74 :2013/11/22(金) 12:51:47.10 ID:PB3YaWPO
534 :
pH7.74 :2013/11/25(月) 16:06:04.41 ID:x278R7nd
535 :
pH7.74 :2013/12/04(水) 19:05:48.48 ID:kTnLFhq9
泳ぐ宝石、ニシキゴイ 輸出好調 円安と直行便追い風 産地・福岡
2013.11.30 02:28
「泳ぐ宝石」と呼ばれるニシキゴイの輸出が好調に推移している。有数の産地、福岡県
の業者にはアベノミクスによる円安と、福岡空港の欧州直行便就航という追い風も吹く。
福岡空港からの平成24年輸出量は推定30トン。今年はそれを上回るのは確実となって
いる。
◇
日本産のニシキゴイは欧州で人気が高く、愛好家には「nishikigoi」の名称
も定着している。全日本錦鯉振興会によると、東南アジアの富裕層にも、10年ほど前か
ら人気が高まっている。欧州は1匹あたり数万円から数十万円、東南アジアは数十万円〜
数百万円が売れ筋という。
養殖量の正確なデータはないが、農林水産省などによると福岡県は新潟県に次ぐ産地と
いい、福岡空港からの輸出が多い。
この福岡空港に今年4月、初の欧州直行便としてオランダ・アムステルダム便が就航し
た。
これまで欧州に輸出する場合、韓国・仁川や成田を経由しており、現地の業者に届くま
で30〜40時間を要していた。直行便就航により、輸送時間を平均5時間短縮できるよ
うになった。
酸素の消費量や輸送ストレスが低減し、1箱あたりのニシキゴイの数を2〜3割増やせ
るという。また、乗り継ぎに際した積み卸しで魚が傷んだり、死ぬこともなくなるとい
う。福岡−アムステルダム便は来年3月に増便も決まっており、輸出に、ますます弾みが
付く。
http://sankei.jp.msn.com/region/news/131130/fkk13113002280001-n1.htm
536 :
pH7.74 :2013/12/07(土) 18:42:20.63 ID:wHqhjXKj
537 :
pH7.74 :2013/12/08(日) 13:41:32.65 ID:R13lqjFV
538 :
pH7.74 :2013/12/09(月) 21:44:46.22 ID:1YifjrxO
539 :
pH7.74 :2014/01/05(日) 16:19:36.16 ID:6GbJCdfi
540 :
pH7.74 :2014/01/14(火) 15:27:40.24 ID:E6YV2b4m
絶滅危惧種「増やし過ぎて」1121匹に 無許可譲受容疑で書類送検
2014.1.14 12:15
絶滅の恐れがある淡水魚「ミヤコタナゴ」を無許可で譲り受けたなどとして、警視庁生活環境課は14日、種の保存法違反と文化財保護法違反容疑で、
いずれも東京都荒川区に住む会社役員(60)の男ら3人を書類送検した。同課によると、3人は容疑を認めているという。
送検容疑は平成24年5月、国の許可を得ずに、別の会社役員(54)から知人男性(66)を通じてミヤコタナゴ28匹を無償で譲り受けたなどとしている。
ミヤコタナゴは関東近県に生息するが、繁殖が困難とされ、昭和29年に天然記念物、平成6年には絶滅の恐れのある国内希少野生動植物種に指定された。
譲り受けた会社役員は専門書や熱帯魚店の助言などを参考に繁殖に成功し、28匹は1121匹に増加。
25年7月、文化庁に「増えすぎたので引き取ってほしい」と連絡して発覚した。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140114/crm14011412190003-n1.htm
541 :
pH7.74 :2014/01/15(水) 23:25:41.27 ID:QmmazV9x
542 :
pH7.74 :2014/01/15(水) 23:30:59.96 ID:Wk68Ri86
543 :
pH7.74 :2014/01/17(金) 18:43:59.94 ID:ouA+nIKo
544 :
pH7.74 :2014/01/18(土) 00:50:10.52 ID:zbbOTkzP
このペースでいくと1000になる前に容量落ちしそう
545 :
pH7.74 :2014/01/19(日) 11:39:31.00 ID:o71LnwqO
>>540 犯罪者だが尊敬する。
押収した警察は飼育できるのか?
文化庁が繁殖方法を聞きたいと言っていた。
マニアが研究者を超えるのは気分が良い。
546 :
pH7.74 :2014/01/19(日) 13:02:20.98 ID:MChJ+e9a
547 :
pH7.74 :2014/01/19(日) 13:05:31.82 ID:MChJ+e9a
絶滅危惧種の保存、保護に大量の国の予算が出る。 マニアやブリーダーが大量繁殖させて流通させたら予算が出なくなる。 だから日本では法にやって既得権益を守っている。 ちなみに、肺魚などワシントン条約に指定されている絶滅危惧種は 海外のブリーダーによって養殖され日本の熱帯魚に並んでいる
548 :
pH7.74 :2014/01/19(日) 14:08:16.47 ID:YgrAehZ8
胸のすくような犯罪やな、
549 :
pH7.74 :2014/01/30(木) 11:29:00.62 ID:KE3MfZJ4
550 :
pH7.74 :2014/01/30(木) 13:00:11.18 ID:KE3MfZJ4
551 :
pH7.74 :2014/02/03(月) 12:16:54.76 ID:hg6ygadb
高級金魚やザリガニを盗んだとして、神奈川県警多摩署は31日、東京都調布市下石原、 派遣社員滝沢敏起容疑者(38)を窃盗容疑で逮捕した。 発表によると、滝沢容疑者は1月26日午後9時頃、川崎市多摩区菅稲田堤のペットショップに侵入し、水槽内から高級金魚「ランチュウ」やザリガニなど計約60匹(約9万円相当)を盗んだ疑い。 同署幹部によると、滝沢容疑者は同9時半頃、区内の路上で、自転車に乗っていて乗用車にはねられ、軽傷を負った。目撃者からの110番を受けて駆けつけた同署員がペットショップのバケツを持っていた同容疑者を不審に思い、発覚した。
552 :
pH7.74 :2014/02/06(木) 13:31:34.14 ID:Dy7st79T
553 :
pH7.74 :2014/02/08(土) 14:44:20.04 ID:zwgOgDxe
7日午前、神奈川県小田原市の排水路で、コイやウナギなど合わせておよそ200匹が死んでいるのが見つかり、
現場の水から強い毒性のあるシアン化合物が検出されました。
これまでのところ、周辺の住民に健康被害などは出ていないということですが、
小田原市などは、シアン化合物が検出された原因を調べています。
7日午前9時40分ごろ、小田原市西酒匂の住民から「川で魚が苦しんでいる」と市に連絡がありました。
市などが調べたところ、鬼柳排水路の河口付近のおよそ300メートルにわたって、
コイやウナギなど合わせておよそ200匹が死んでいるのが見つかりました。
神奈川県環境科学センターが現場の水を分析した結果、1リットル当たり0.1ミリグラムのシアン化合物が検出されました。
小田原市などによりますと、シアン化合物は工場での金属のメッキ加工などに使われますが、
強い毒性があり、一定量を摂取すると急性中毒で頭痛やめまいなどの症状を引き起こすということです。
これまでのところ、周辺の住民に健康被害などは出ていないということですが、
小田原市などはシアン化合物が検出された原因を調べています。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20140207/k10015109221000.html
554 :
pH7.74 :2014/02/15(土) 21:03:33.95 ID:+NyhmB98
555 :
pH7.74 :2014/02/24(月) 14:05:13.62 ID:gPEzI2rl
556 :
pH7.74 :2014/02/27(木) 16:18:32.17 ID:VkUtHtqQ
557 :
pH7.74 :2014/03/12(水) 12:39:51.91 ID:ooI+3YaY
"4メートル38 リュウグウノツカイ 長門に漂着"
長門市仙崎白潟の海岸で、体長4メートル38の深海魚「リュウグウノツカイ」が漂着しているのが見つかった。
近くの住民が7日に発見した。萩博物館(萩市)によると、県内で発見された個体としては最大級の長さ。
長門市で見つかるのは1999年以降8例目で、萩博物館に寄贈された。
リュウグウノツカイは銀色の体と長く赤い背びれが特徴で、深さ200メートル以上の深海に生息している。
萩市でも2月中旬に深海魚「サケガシラ」計9匹が見つかっている。
萩博物館の堀成夫主任研究員は「長さに加え、体高もこれまで見た中で最大の40センチ以上で驚いた。
漂着した理由を分析したい」としている。
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20140310-271137-1-L.jpg
558 :
pH7.74 :2014/03/13(木) 14:54:29.22 ID:q/Nfrbfr
東京海洋大学と農業生物資源研究所はセ氏マイナス196度の液体窒素で凍らせても死なないヒルを見つけた。
詳しい仕組みが分かれば、臓器や細胞の凍結保存などへの応用が期待できるという。
このヒルは「ヌマエラビル」。体長1〜1.5センチメートルほどで、日本や中国、韓国の川に住むクサガメなどカメだけに寄生する。
グループが研究用に凍結保存していたクサガメを解凍したところ、寄生していたヌマエラビルが動き出したため詳しく調べた。
液体窒素に24時間漬けて凍らせても、解凍すると生きていた。カメに寄生しない5種類のヒルでも調べたが、すべて死んだ。
さらに試すと、セ氏マイナス90度で9カ月間凍結したままでも100%生存。最長32カ月まで生き残ることを確認した。
凍結と解凍を繰り返したところ、10回以上は耐えられることが分かった。卵やふ化直後の幼体も同様に生き残った。
極低温でも死なない動物にクマムシやネムリユスリカがいる。いずれも凍結から体の細胞などを守る糖を蓄積しているが、ヌマエラビルの体内からは見つからなかった。
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140123/scn14012312170001-p1.jpg
559 :
pH7.74 :2014/03/25(火) 06:16:24.73 ID:h9bYsMVt
560 :
pH7.74 :2014/04/24(木) 20:31:48.67 ID:cMx9ZJw/
561 :
pH7.74 :2014/04/27(日) 21:17:28.82 ID:SQB0v1s2
562 :
pH7.74 :2014/06/04(水) 19:35:19.23 ID:atu8ImVY
563 :
pH7.74 :2014/06/17(火) 16:45:17.97 ID:TUeU8vZe
564 :
pH7.74 :2014/06/19(木) 15:00:50.75 ID:aOLqVBOX
565 :
pH7.74 :2014/07/04(金) 16:57:41.18 ID:P89N+Dt0
566 :
pH7.74 :2014/07/15(火) 17:47:48.95 ID:rN8pnSiK
567 :
pH7.74 :2014/07/17(木) 19:26:34.71 ID:J/k3D/8R
568 :
pH7.74 :2014/07/18(金) 19:47:29.04 ID:Na0d9n4d
569 :
pH7.74 :2014/09/14(日) 07:02:32.51 ID:waXDrXJL
クラッシックプラグマティストアラブカレー クラッシックプラグマティストアラブカレー クラッシックプラグマティストアラブカレー
570 :
pH7.74 :2014/12/07(日) 13:17:07.80 ID:WzPsoTlc
570
571 :
pH7.74 :2014/12/31(水) 12:17:34.27 ID:GhfShZOz
572 :
pH7.74 :2015/02/22(日) 05:14:46.74 ID:q56X/FCw
573 :
pH7.74 :
2015/02/26(木) 20:06:07.43 ID:8q2V/Qbb