【金魚関連】誰かが質問に答えるスレ23【質問専用】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
金魚関連専用の質問スレです。
>>2-10あたりに注意事項など。(書き込む前に必読)
2:2005/12/23(金) 16:18:18 ID:gKMIQclP
★質問者用テンプレ
質問する時は、記入必須。

【飼育環境】
 水槽(サイズ)・池(サイズ)・その他( )
 濾過装置:投込・上部・外部・外掛・底面・その他( )
 温度管理:ヒーター(有・無)温度:( ℃)
 その他:水替えの頻度、水槽を立ち上げた時期、その他( )
 生体(すべて):種類・大きさ・数量等

【症状】
 異変に気付いた時期
 外見の状態
 異常行動等
 その他特記事項

【現状の対処】
 詳細を明記
3:2005/12/23(金) 16:18:51 ID:gKMIQclP
★「調べるのが面倒」などとヌカす教えて君や
「何していいか分からないんですぅ」なんて言っちゃう香具師は
 どんな質問でもココに書き込め!
 面倒見のいい方々が親切に答えてくれます。
 それ以外の香具師は逝って良し!
★煽り・荒らしは放置が原則。 間違っても相手にしちゃいやん。
4:2005/12/23(金) 16:19:31 ID:gKMIQclP
【まずここを読め!】飼い方の基本的知識集 ※必要に応じて随時補填よろしく!

★金魚の様子がおかしいときは隔離して0.5〜0.6%の塩水浴を施し様子を見る。
  0.5〜0.6%=1Lに塩(天然塩や粗塩、海水の素など推奨)5〜6g(小さじ1杯)の濃度。
  1週間位餌断ちしても金魚は死なない。
★普段は週1〜2回、軽く底砂かき混ぜての1/3程度の換水で充分。
  完全清掃は半年に一回程度でよい。
★病気の時や特別な品種を飼育している場合以外は全換水は厳禁。
  最大でも4/5までに。
★新しく持ってきた金魚を移す場合、まず飼育水と一緒にビニール袋か薄手のプラスチックの器
 (例:サラダボウルなど)に入れて、水槽に浮かべる。
  次に、30〜60分経過して両者の水温が同じになったら、少しずつ入れ物の中の水と
  混ぜ、やはり30〜60分程度で完全に入れ替わるようにする。
  この時、水槽の中になるべく入れ物の中の水が混入しないよう気をつける。
  最後に、魚だけを水槽に移す。(扱いはていねいに)
★鼻上げ・泡立ち・悪臭は水質悪化の兆候。 水換えが必要。
  濾過能力や水量、金魚の数を見直して飼育環境の改善を。
★酸素は金魚にとって必要不可欠。 エアレーションは忘れずに。
5:2005/12/23(金) 16:20:10 ID:gKMIQclP
主な病気と治療方法・治療薬

★繊毛虫(白点病・白雲病含む)
  治療法:0.5%の食塩とメチレンブルーによる薬浴、白点の場合30度程度に加温
★カラムナリス感染症(尾腐れ病・口腐れ病・エラ病含む)
  治療法:0.5%の食塩とオキソリン酸による薬浴 加温は厳禁
★エロモナス感染症(赤斑病・穴あき病・松カサ病・エラ病含む)
  治療法:0.5%の食塩とオキソリン酸による薬浴
★吸虫類(赤斑病・エラ病含む)
  治療法:0.5%の食塩とトリクロルホンによる薬浴
★水カビ病(綿かぶり病含む)
  治療法:0.5%の食塩とメチレンブルーによる薬浴
★転覆病
  治療法:30度に加温、絶食 効果が無い場合は一旦温度を下げ再び加温の繰り返し
※薬浴期間中に給餌は厳禁。 エアレーションは必須。
※メチレンブルー系薬品…グリーンFリキッド、メチレンブルー水溶液等
  オキソリン酸系薬品…パラザンD、グリーンFゴールドリキッド等
  トリクロルホン系薬品…リフィッシュ、マゾテン等
6:2005/12/23(金) 16:23:41 ID:gKMIQclP
7:2005/12/23(金) 16:25:13 ID:gKMIQclP
8:2005/12/23(金) 16:26:21 ID:gKMIQclP
9:2005/12/23(金) 16:28:03 ID:gKMIQclP
※ 利用心得 ※

・人の好みは人の数だけあります。
 他人に自分の考えを押し付けないようにしましょう。
 あなたの考えが金魚好きの総意では決してありません。
・関連スレに干渉するのは絶対やめましょう。
・馴れ合いは控えましょう。
1012/18-24は名無し投票日:2005/12/23(金) 19:20:40 ID:KNyvkI87
スレ建て乙
1112/18-24は名無し投票日:2005/12/23(金) 20:01:02 ID:f6TjWT3g
1、お前はよくやった。誉めてあげよう。 乙!
1212/18-24は名無し投票日:2005/12/23(金) 20:23:15 ID:jujwyEZz
>>1
乙です!!
1312/18-24は名無し投票日:2005/12/24(土) 09:45:12 ID:HDkKmvGu
>>1
ほんとに乙
しかし ここまで長いと読む気しなくなるわなー
1412/18-24は名無し投票日:2005/12/24(土) 15:15:41 ID:vMq69pLM
>>1乙です
1512/18-24は名無し投票日:2005/12/24(土) 15:31:19 ID:2fgoc000
>>1
オツさまです

水草を食べる習慣のない金魚に水草を食べさせることって可能でしょうか?
1612/18-24は名無し投票日:2005/12/24(土) 16:51:46 ID:8xyPnEhN
水草ほうりこんで餌やらなきゃいいじゃん
まったく、おまえみたいなクソに買われた金魚がかわいそうだよ
食いたくないものを無理矢理食わされるんだからな
1712/18-24は名無し投票日:2005/12/24(土) 17:52:32 ID:qplxl+YE
学校も冬休みに入ったか…
18923:2005/12/25(日) 01:54:17 ID:yuVkqJX+
ブリーディングフィルターsを買って付けました。
これで水質大丈夫かな。
アンモニア試薬も買ってみました。228円だと思って買ったら
9が消えていて2289円でしたorz文字通り桁違い。
別に良いけど。治すためならイタくない。

金魚は水槽の中に手を入れたらビビりまくりでした。
トラウマになってるのかな。かなしい。
しかも今までにない水流なので身の置き場に困っているようです。
でも、背鰭もピンと立って元気そうです。明日には慣れるかな。水温26度。
ちなみにアンモニア試薬は真っ青に変色して末期状態。
早く明日になって欲しい。明日は2〜3日に1回の水換えdayなのです。
1912/18-24は名無し投票日:2005/12/25(日) 02:29:24 ID:42eshq5c
なんのために試薬をかったと思ってるんだ?
期間じゃなく水の状態で水換えをするためだろ?
アンモニア濃度はあがるものだが、末期状態ならせめて一段階下の危険状態くらいまでは
水換えするべき
2〜3日に一回の水換えってどれくらい換えるの?2〜3日に1回、1/3なら
毎日1/5換えたほうが金魚の負担は少ないんだよ
もっと言えば、12時間ごとに1/10換える
いつでもこまめに換えられるように、塩分濃度を間違えないためにも10Lバケツとかに0.5%塩水を常備
もちろん、アンモニア濃度と相談しながら適正な頻度を知ることが重要
餌やりを再開するためにも、アンモニアの山を早く越えないとな
あと数日しても元気なら、ひと粒ふた粒餌をあげないと、赤ちゃん金魚に絶食はかなり痛い
20前スレ埋め用ネタだった:2005/12/25(日) 11:33:00 ID:tSu9e9hm
前スレ最初のほうで話題になったヤプログの人のブログ復活?

「ろくげん」でググッて見てください。

金魚の話題が1つもないので、間違いかも知れん。
2112/18-24は名無し投票日:2005/12/25(日) 13:32:15 ID:bHw1wBxX
>>16
レスありがとうございます。
事情を知らない方に突然食ってかかられても、少し困ってしまいますが。
22923:2005/12/26(月) 12:42:04 ID:IRdmbLCN
>>19
ひゃー。ホントだ。調べたのに何で気付かないんだろう。水換えろよ>私。
とりあえず昨日は朝晩6分の1ずつ水換えしました。アンモニアは1段階良くなりました。
12時間に1度10分の1もチャレンジしようと水を作りました。

尾鰭が血走っている。そして、以前血がにじみ出ていたところがかさぶたのようになっている。
昨日までよりちょっと元気がない気がするけど、背鰭がちょっと生えてきたような・・・

http://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20051226124054.jpg

塩浴一週間経ったのでエサを1,2粒やってみようかと思うのですがどうでしょうか?
そのエサはいつものもの(咲きひかり沈下)でかまわないのでしょうか?
23pH7.74:2005/12/26(月) 13:01:23 ID:McZMgHb1
金魚の視力ってどのくらい?
24pH7.74:2005/12/26(月) 13:26:11 ID:aXmcg9ad
元気そうだしアンモニア試薬買ったんならいいんじゃないか?
亜硝酸試薬とpH試薬が必要になるからガンガン検査してアンモニア試薬を使い切っちまえ
25pH7.74:2005/12/26(月) 18:34:51 ID:7SU34EdK
>>22
なんだか元気になってきたように見えますな
おまい様の書き込みを始めからずっと見てきた自分としても嬉しい限りで。

尾びれの血走りは薬の副作用らしいのでそのうち治ります
カサブタも回復の証拠です
一番体力が必要なところだから、金魚が元気そうなら
エサ少しあげてみてもいいかと思います

エサを食べるようになったらおそらく塩水も必要なくなると思うので
これから徐々に塩を抜いていく方向はどうでしょう

薬を使っていないなら、アクアセイフを入れると
ヒレの再生が早くなるっぽいです


>>23
視力は分かりませんが、デメキンの視力は弱いというのは聞いたことありますな
26pH7.74:2005/12/27(火) 01:11:08 ID:Ft1Tz+46
>>23
うちの和金は2b先で私が振り返ったのがわかります。
振り返ると、砂利つつきから一変して、猛烈な餌くれダンスを
披露してくれます。人間の前と後ろの区別もつくくらい頭イイ。
27pH7.74:2005/12/27(火) 12:04:06 ID:HhjFvYMC
金魚を飼いはじめたばかり超初心者です、、、
最近、桜錦を購入してトリートメントが終わったので
60cm水槽に入れたのですが、この新人くんが他の3匹を
追い掛け廻すのでトリートメント水槽にもどしました、
4匹仲良くする方法はないのでしょうか?

【飼育環境】
水槽(サイズ)W600×D300×H360
濾過装置:上部:&底面:スーパーターボ600Zプラス
     外部:パワーボックス90
     投込:e〜ROKA PF-380
温度管理:ヒーター(有)温度:(20℃)
その他:水替えの頻度:たまに、水槽を立ち上げた時期:3ヶ月前
生体:ランチュウ.7cm.1匹 、桜錦. 7cm.1匹、江戸錦.7cm.1匹

28pH7.74:2005/12/27(火) 14:03:30 ID:kb5q9spV
仕切り板が売ってるから導入する
一週間くらいしてお互いの存在が慣れたらはずして様子を見る
29pH7.74:2005/12/27(火) 17:38:54 ID:HhjFvYMC
ありがとうございます。
早速、試してみます!
30pH7.74:2005/12/27(火) 17:43:18 ID:rrYBUDp9
はじめまして。姪が金魚すくいでとってきた金魚を飼育して半年になります。
6匹いるうち1匹がおかしくなってしまいました。
病気っぽいのですが、調べてもよく分からなかったのでアドバイスお願いします。

【飼育環境】
 水槽(サイズ=15リットル)
 濾過装置:投込
 温度管理:ヒーター(無)温度:(最近は10℃〜13℃)
 その他:水替えの頻度=少なくなったら足す、
      水槽を立ち上げた時期=1ヶ月前に一度水を全変えしています
 生体(すべて):種類=和金だと思います・大きさ=5センチくらい・数量=現在6匹

【症状】
 異変に気付いた時期= 3日くらい前
 外見の状態 =体を「へ」の字に折った感じになって、水槽の底に沈むようにいる
          背びれとかはピンとしていて、水槽をトントン叩いたりすると、「へ」の字のまま必死に泳ごうとする
          体表には、とくに何もついていない
          強いて言うと、なんとなくですが、しっぽの方にかけて痩せてしまったように見える

【現状の対処】
 詳細を明記 =別水槽に移し塩水欲中・・・・しかし効果なしっぽいです


ホントは7匹いたのですが、1ヶ月前くらいに、同様の症状で1匹死んでしまっています
(このとき水槽の水を全変えしました)
31pH7.74:2005/12/27(火) 18:26:36 ID:kb5q9spV
釣りか?と思うくらい劣悪な環境
病気というより、おまえの飼い方がひどすぎる
別にめずらしい症状じゃない
もう治らないから、他の金魚のためにも処分汁
32pH7.74:2005/12/27(火) 18:37:35 ID:Ds74FhGn
>>30
金魚なめすぎ、飼い方ちゃんと調べろ。
水槽は小さいし水換えもできないし飼うなよ。
33pH7.74:2005/12/27(火) 19:40:58 ID:nZeX6Zua
典型的なアンモニア・亜硝酸による中毒症状だね。
しかしよく半年も持ったよなあ。
普通なら1ヶ月で全滅コースだが。
餌をほとんどやってなかったか?
それにしても最近の金魚すくいって、7〜8匹も貰えるんだね。
自分が子供の頃20年前は多くても3〜4匹だったけどなあ。

>>30
本気で飼う覚悟と1万円弱の出費を惜しまないなら、環境改善の手助けは出来ますが。
34pH7.74:2005/12/27(火) 20:39:53 ID:j6XERFB+
>>33
お返事ありがとうございます
アンモニア・亜硝酸による中毒症状ですか。

今のを飼育する前、同様の環境で3匹(やはり金魚すくいのやつ)を飼育していたのですが
そのときは3年ほど飼って、体長も各7、8センチくらいになりました。
(今は引越をしたときに、親戚に預けてそのまま飼育してもらっています)

今回の金魚も親戚にくれようと思ったのですが、「大きさが違いすぎる」と言われて
自宅でなんとか場所をつくって水槽を置けたので、飼育し始めました。

今回のも前回と同じ感じに飼育していたので、まぁ育つだろ、と思っていたのですが
やはり水槽に対して数が多すぎますか・・。
そんな気はしていたのですが、場所の関係で(玄関の棚の上を無理やりあけたのですが)
これ以上大きい水槽はムリっぽいです
35pH7.74:2005/12/27(火) 21:22:36 ID:JIOOpd2i
ワキンを三年飼って7-8cmか〜
環境悪いんだな
前回がたまたまうまくいったが、昔飼いは基本的にハイリスク
金魚がすぐ死んだ場合→金魚って弱いんだな
金魚が運良く育った場合→金魚なんてこれでいいんだな
このふたつの意見が延々と伝えられてしまったのが金魚の不幸
36pH7.74:2005/12/27(火) 21:24:31 ID:nZeX6Zua
あなたがどうしたいか、だと思いますよ。
好きで飼い始めたわけでもない金魚のために
大きな水槽を置くスペースを作るなんて勘弁、
というなら、特に何もする事は無いですし。
アパート住まいでも60cm水槽なら置けると思うんですけどね、私がそうですが。
濾過を強化したり水換えのペースを上げても
15Lで6匹を飼い続けるのは絶対にむりですから。
貰い手を見つけてやって下さい。
3734:2005/12/27(火) 21:58:22 ID:WKsTlLj1
レスありがとうございます
>>35
>金魚が運良く育った場合→金魚なんてこれでいいんだな

たぶん私の場合このパターンでしょうね
親戚にくれた金魚は、私が飼っていたときから今もって病気になっていません
「金魚って結構タフ?」と思っていました(親戚は今もそう思っているはずです)

>>36
イヤイヤ飼育し始めたわけでもないですし、
水槽も大きく出来ればしたいとは思っているのですが
家族から、これ以上大きい水槽は置くな、とダメ出しを食いましたので・・。

地震のときとかの対策をとって、水を20リットルくらいまで増やして
当分はやってみます。できれば貰い手が見つかればいいので、
姪っ子にも友達とかに声をかけるように言うつもりです。

とりあえず、明日は休みなので水質をチェックしてみます
ありがとうございました
38pH7.74:2005/12/27(火) 22:10:50 ID:p8RuWgat BE:397051676-
ニッソーのNS-106とNS-6Mの違いなのですが、
6Mの表記が106より奥行きが5mm短くて容量が1リットル大きいのですが・・・・。

表記ミスなのでしょうか?
39pH7.74:2005/12/27(火) 22:16:19 ID:nZeX6Zua
>>37
幅30×奥行30×高さ40水槽なら今の倍の水量が入りますよ。検討してみて下さい
http://www.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.cgi?code*15507&11*%82O%82Q%81%40%82R%82O%82%83%82%8d%90%85%91%85&10*%82O%82P%81%40%90%85%91%85%81i%92P%91%cc%81j&9*%90%85%91%85%81E%91%e4%81E%83t%83%5e%91%bc
濾過装置に底面濾過と水作ブリッジSを導入、もちろん今の投げ込みも継続
水換えは週に1回半分程度交換してください。

>>38
106 前面コーナー部分が曲げガラス
6M 普通の枠あり水槽
4037:2005/12/27(火) 22:27:04 ID:WKsTlLj1
>>39
水槽のリンクまで貼ってもらい、
親切なアドバイス、本当にありがとうございます。

親戚にくれた金魚が元気に育ってくれたせいか「金魚はタフ」という
イメージを持っていました。
やはり飼う以上は長生きさせてあげたい、とは思っていますので
水槽のことも含め、アドバイスを参考にやってみたいと思います。
どうもありがとうございます。
41pH7.74:2005/12/27(火) 22:49:44 ID:nZeX6Zua
>>40
付けたし
今の季節なら金魚もほとんど餌を食べないと思うので、
水換えの頻度と量はもっと少なくてもいいです。
2週に1度、4分の1程度でも良いと思います。
42pH7.74:2005/12/27(火) 22:55:33 ID:p8RuWgat BE:340330166-
>>39
曲げガラスだから容量が少なかったんですね。
単純なことに気付きませんでしたorz
4337:2005/12/27(火) 22:59:32 ID:WKsTlLj1
>>41
わかりました。そういう感じでやってみます。
色々アドバイスくださって本当に感謝しています。どうもです。
44923:2005/12/28(水) 01:04:20 ID:sv2+ChbD
>>24
ありがとうございます。
昨日今日と12時間10分の1水換えをしてみています。
アンモニアは5段階の3くらいになりました。・・・イヤ、きびしく言って3,5かな。
亜硝酸とpH試薬、あった方がよいでしょうか。明日ペットショップ行くつもりなので。
というか、前の人が亜硝酸・アンモニア中毒ということなので
ビビったと言うのが本音です・・・・
実はこの子以外にも結構沢山飼っているので
これを機にみんなの水質も整えたいと思います。

>>25
ありがとうございます。
ホント、最初っから見守っていてくれて。治ってきたよ。助けてくれて、ありがとう。
血走りもかさぶたも大丈夫なんですね。良かった。
もう塩を抜いてもいいのですか!12時間毎に10分の1水換えをしているのですが
塩を抜くためはその10分の1をカルキ抜き水道水にすればいいのでしょうか?

昨日1粒、今日5粒、咲きひかりをあげました。昨日は一瞬動きが止まった気がしたけれど
今日は元気で、今もフィルターとかツマツマしています。
ただ、尾鰭の先端に小さく滴が付いたみたいな白点みたいなのがあって。
これもかさぶたの一種なのでしょうか?
ここまで来て白点や、尾腐れ初期だったらイヤだなぁ・・・
45pH7.74:2005/12/28(水) 01:49:51 ID:ae26ZjVk
塩抜きはまだ早いって!!
アンモニア反応がうすくなる頃にどかんと亜硝酸反応が出るいちばん危険な状態
しかし亜硝酸峠は必ず通る道だから、アンモニアも亜硝酸も落ち着いてから塩抜き
アクアセイフはいいと思うよ
水に匂いがつくけど、尾ぐされやウロコはがれの時は必ず入れるね
傷口の治り方がきれいだと個人的に思う
今の状態で白点や尾ぐされの可能性は低いと思う
僅かな状態の変化に振り回される癖があるから、あなたはもう少し落ち着いて構えなさい
俺なら90%治す自信があるから、その伊東美咲を俺にくれてみないかね?ww
46pH7.74:2005/12/28(水) 02:03:13 ID:Giq1Errd
みんなそんなにデカくしたいの?
47pH7.74:2005/12/28(水) 04:45:55 ID:twsdVRDT
>>44
実は自分にもほぼ同じ境遇の金魚がおりまして
HCの狭い水槽で4〜5匹の金魚にタコ殴り?にされて死にかけていたところを
見てられなくなり買ったやつなんですが、1ヶ月で完治して今も元気にしとります

そのときは10L水槽で薬を使わずアクアセイフと塩で治療して、
塩も比較的早く抜いたけど大丈夫だったので>>25のレスでそう書きました
ただまあ自分のケースに過ぎないので、>>45氏のアドバイスのほうが参考になるかも

塩を抜く手順は、44に書いてあったとおりで大丈夫と思います
まだ毎日エサをあげる必要はないような気もしなくもないです。ただでさえ水質も不安定だし、
伊東美咲の体力も完全復活ではないと思うので、量も回数も少なめでよろしいかと。

自分も白点や尾ぐされの可能性は薄いと思います
48pH7.74:2005/12/28(水) 12:48:30 ID:WnR1nXSS
らんちゅう飼いの方で冷凍ミジンコを主食としてあげているひとっていますか?

私は10cm程度の当歳魚3匹を室内で飼っていますが、水温が15℃程度の今は
アカムシよりミジンコの方が負担が少なくていいのかなー?っと思っていますが、
どうでしょうか。ミジンコは小さくてほんとオヤツみたいですが、この程度が
今の時期は適切でしょうか。
それとも、10℃を切るまではしっかりとアカムシを主食としてあげたほうがいいのでしょうか。

経験談など、アドバイスください。

(らんちゅう飼いスレッドでレス得られずてさせていただきました)
49pH7.74:2005/12/28(水) 14:17:35 ID:sxvRpgUP
>>48
だってバカっぽい質問なんだもんwww設備説明もないしな
ただでさえらんちゅうスレは初心者に厳しい
餌は好き好きでいいんだけどさ、フィルターは使ってるんでしょ?
フィルターに吸い込まれたミジンコが腐ったらどうなるか、想像してみようよ
50923:2005/12/28(水) 14:30:06 ID:PXYdQifI
>>45
ありがとうございます。
私のうち(日本最北端)まで伊東美咲を取りに来てくれるならw
水は他の立ち上がった水槽から流用しているから
亜硝酸反応ひょっとして来ないかななんて・・・甘いでしょうか?
それならアンモニアも安定してたはずですよね・・・orz
他の水槽のアンモニア調べてみました。1段階でした。やれば出来るんだな私。
もっと落ち着こう>ムリ?

>>47
ありがとうございます。
レス読む前にエサあげちゃった・・・orz
今朝は5粒あげました。美咲的には足りなそう。
でも友達に病床でエサをあげて殺しちゃったって聞いていて。
どれくらい、そしてどんな頻度であげたらいいでしょうか?
タコ殴りの子、助かって良かった!私もよくHCでタコ殴られを見るけど
私の技術では助けられるワケないので、泣く泣くスルーしています。
伊東美咲助けられたら救援部隊に入りたい。まだ難しいけど。

水温26度。アンモニア2段階目。
これからアクアセイフと亜硝酸試薬を買いに街まで行って来ます。
尾腐れも白点も心配ないと言うことなので、良かった良かった!
元気さについては、私のどの金魚より元気な気がします・・・
http://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20051228142214.jpg
塩浴については色々な考え方があるのですね。
まずは10リットル作ってある水がなくなってからと考えていました。
時期についてはまたうかがいますね。
51pH7.74:2005/12/28(水) 22:44:15 ID:KXda4m1u
PH試薬をはじめて買って水道水で試してみたら激しく8に近い7.5↑の数値だった…
PH調整薬は必須でしょうか…
52pH7.74:2005/12/28(水) 23:40:11 ID:AINjfEe1
>>51
計り間違いってことはない?真冬と真夏は塩素が多いと聞いたこと有
後は、建築が古いと水道管の鉄分が溶け出して、なんて...

とりあえずさ、塩素中和剤を規定量使った後にもう一度計ってみなよw
53pH7.74:2005/12/28(水) 23:41:45 ID:ohHbIYfM
水道水が弱アルカリなのは普通。
金魚は弱アルカリ性で平気。
54pH7.74:2005/12/29(木) 01:16:52 ID:U4zPZ6u4
うちの丹頂が最近おなかを水面に付けて仰向けになって寝るようになりました。
また、尾びれが血走ってきました。
これは何かの病気の前兆でしょうか。
寝ていないときは、元気に泳いでいます。
5548:2005/12/29(木) 08:52:44 ID:4XNc0Mq2
>>49
アホレス、誠に有難うございました。
56pH7.74:2005/12/30(金) 01:31:45 ID:D+n4+yj4
フィルター等はやはり、安いものより高いものの方が良いのでしょうか?
メーカーがありすぎて悩んでます・・・。
57pH7.74:2005/12/30(金) 01:49:32 ID:lzswc84F
そりゃ、高いなりの理由があるからねぇ。
しかし安いのが全然ダメという訳ではなくて、
ちょっとした工夫で価格以上の働きをしてくれたりと、
違った視点の面白さもあるね。
つまりは、何を「良し」と見るのかによるってことで。

あと、値段に関係なく、後々の部品・消耗品の調達を考慮して
ホムセン等でも入手が容易でメジャーな何社かから選ぶようにはしてる。
58pH7.74:2005/12/30(金) 01:52:28 ID:D+n4+yj4
>>57
ありがとうございます。
ネットでずっと選んでいたので、店頭に行って悩んでみようかと思います。
59pH7.74:2005/12/30(金) 13:53:10 ID:24t2CQef
先日まで和金3匹を一緒に飼っていたが、1匹を塩浴のため隔離したら、
残った2匹のうちの、でかくてちょっと乱暴なやつが、
もう片方をつついたり、追い掛けて鼻先でおしのけたりするようになった。
腹〜尻びれ付近を狙っているようだけど、
今の時期発情とかではないよね?

昨晩気付き、とりあえず仕切りをつっこんでおいたが、
一度こうすると元に戻すの難しいかな。
戻すなら3匹同じタイミングで戻して様子見るべき?
60pH7.74:2005/12/30(金) 18:19:26 ID:wrpSO+x2
金魚も痔になるの?あんなに太いの出してたらヤバいよ。
61pH7.74:2005/12/30(金) 18:28:48 ID:MkmvE7yB
痔というか、脱腸になる。
はさみで切ってあげれば無問題。
62pH7.74:2005/12/30(金) 20:14:47 ID:Q9tL6FVV
先生!質問だ

65cm水槽で和金二匹
体長15cmと9cm
実家で飼ってて今朝帰省したんですが、夏に水換えした時のまま親が放置してますた。
見かねて新しい濾過器とヒータを購入してきました。
濾過器は外掛けでフィルタは古いフィルタを軽く洗って使用しました。
サーモ内蔵ヒータ26℃固定で投入しました

聞きたい事は
「金魚って26℃大丈夫ですか?」
親は要らんだろと言うのですが寒そうで…
63pH7.74:2005/12/30(金) 20:38:09 ID:udKw/JcJ
先生金魚は教えてないんだなも
64pH7.74:2005/12/30(金) 21:53:39 ID:Y37b9mYK
>>62
先生では無いんですが・・・
金魚に水温26度も必要ありません。
ま、26度でなんか問題があるわけじゃないけど。
65pH7.74:2005/12/30(金) 22:11:56 ID:vOOgQQ/z
【飼育環境】
水槽 30×30×40(表示が無く目見当ですが;) 
濾過装置:底面
温度管理:ヒーター有 温度26℃
その他:月1、2程度
生体:お祭りの金魚で3、4年目 12〜3cm 2匹
【症状】
二日ほど前から1匹が横になって沈んでいます
エラを頻繁にぱかぱかさせています
ちょっとエラブタがめくれてきているような
【現状の対処】
転覆病かもしれないので水温を上げ食塩も入れました
それでもなかなかよくならないようです・・・
66pH7.74:2005/12/30(金) 22:17:31 ID:jC4/Y39G
>>65
水が汚いんだと思う
硝酸濃度調べてみて
67pH7.74:2005/12/30(金) 22:26:24 ID:vOOgQQ/z
>>66
レスdです
水が汚いのか・・・
硝酸濃度というのは今まで調べた事がなくわからないのですが
確かに水が少し汚れてきているかもしれない
でも今変に水換えするのは危ないですよね
68pH7.74:2005/12/30(金) 23:14:11 ID:DcFrBAIA
飼い始めて2週間のリュウキンのうち1匹が、2日ほど前から
水面近くでぐったりしていたので、今朝バケツ(6リットル)に隔離して
グリーンFゴールドに0.3%程度の塩を入れ、29℃まで加温して
様子を見ていたのですが、夕方くらいから完全に引っ繰り返って
浮いてしまいました。
今見たらエラは動かしているけどヒレは強張って前ならえの状態です。
素人判断でやれることは全部したつもりなのですが、他にまだ何か
してやれること/やるべきことはありますか?
店の人にこの薬使うなら塩は必要ないと言われたので控えめに
してるんですが、病気対処法にある0.5%まで塩は入れたほうが
いいですか?

教えて下さい、お願いします!!
69pH7.74:2005/12/30(金) 23:43:59 ID:MkmvE7yB
完全なエラ病。
左右のエラの動きは同調してるかな?

今すぐ半分換水。
当然、塩素抜いて温度あわせてから。
取敢えず、濃度は半分になる。

亜硝酸、エラ病で検索しる。
オキソリン系の薬+塩浴。
試薬位は買いましょう。
70pH7.74:2005/12/30(金) 23:46:40 ID:MkmvE7yB
>>69>>65のアンカー
71pH7.74:2005/12/30(金) 23:51:28 ID:08KFHHgy
>>50
話を聞く限り、体力の回復がこちらの思っている以上らしいので
伊東美咲の様子を見て特に異変がなければ、エサなどは今のペースでいいかもしれませぬ
美咲の状態を一番よく知ってるのはやはりおまい様なので、よく観察しつつ対処してあげてくだされ

あとは水さえ油断しなければ、回復は時間の問題と思われます
美咲と一緒に年越せそうですな エガッタエガッタ


>>68
テンプレつかって環境を書いてもらわないことにはアレなのですが。

何の病気か判断してから目的にあわせて薬を入れましたか?
弱った金魚にやみくもに薬を入れても、逆効果にしかならない場合もございます

塩にしろ薬にしろ、水質の変化は金魚に多少なりともダメージを与えます
基本的にそれに耐えられる体力が残っていなければ、回復は難しいと考えたほうがいいと思います

飼い始めて2週間といえば、水質悪化によって金魚が弱るケースが非常に多いですが
水質をはじめ、環境の管理は問題なかったでしょうか
また隔離の際の水質あわせや水温あわせは問題なかったでしょうか

とにかく少しずつ、かつマメに水をかえてやってください。
1日あたり1リットルくらいを、時間をかけてゆっくりと。


あと29度は高すぎと思います。もし水温下げるなら1日2度ペースで。
7265:2005/12/31(土) 00:21:06 ID:01xok81L
>>69
調べてみました。エラ病みたいです。
指示頂いた通り半分換水、メチレンブルー入れておきました。
心なしかさっきよりいくらか楽そうにしてます
とりあえずこのまま様子見てみます。ありがとうございました
7368:2005/12/31(土) 04:12:30 ID:VuHCy/Ca
71さんレスありがとうございます。テンプレ無視してすみませんでした。


【飼育環境】
水槽:ガラス容器に水12リットル(水槽ではないです)
器材:水作エイトS・O2ストーン4個入・ヒーター(26℃固定のもの)
生体:リュウキン×2匹(胴体だけで3.5センチくらい)
水替え:2日に一度2リットル
立ち上げ:12月13日に水(水道水に金魚の水作りを入れた)と
水草(カモンバ)と機械類を入れてセット、16日金魚を入れる。
ビニール浮かべて水槽の水を30分に1回足して入れた。
店でも26℃で飼育していたそうでうちにきた時の水温差は2℃ないくらいでした。
【症状】
買ってきて最初の餌やり(12/19)のあと、この一匹がおしりを
上にしてひっくり返ったので、店の人に相談してバケツに移して
薬(消毒作用があるので入れたほうがいいと言われ購入)と塩と
水温アップ(32℃まであげれるヒーターを購入)と絶食で様子見。
翌日には普通に戻ったのですが、念のため23日までそのままにして24日に水槽に戻す(水は1度1/4くらい替えた)。
26日に餌。あげたのが少しだったからか完全にひっくりかえることは
なかったですが、何となくもう1匹に比べて弱った感じで
水槽の上のほうにいました。
そのまま27、28と経過するうちにせびれが水からでるほど浮いて
くったりして来たので、バケツに隔離して68の処置をしました。
【症状】
ヒレ狭めて見た感じぐったり→転覆→で、今見たら横倒しになっています
(エラはあんまり動いてない)
餌をあまりあげられてないので、体力がもつか不安です。


初心者が半端な知識で色々いじりすぎたせいなのでしょうか。
金魚によかれと思ってただけに71さんのコメント痛かったです…
(とりあえず水温は1度下げて28度に設定しました)

携帯からなのでテンプレ書くのが遅くなってしまいました。
改行とかもおかしかったらすみません。
もしもこの金魚にしてあげられることがあったら、
教えてもらえると嬉しいです。
74472:2005/12/31(土) 13:31:11 ID:2LPJYKJH
>>71
ありがとうございます。
おかげさまで美咲はぐんぐん良くなって元来の生意気さも帰ってきています。
鰭もちょっとずつ再生してきています。アクアセイフ入れました!
水換えも朝晩。アンモニアも亜硝酸もbest値で朝から7粒餌を食べました。
ホント、ありがとうです!!死ぬと、思ってた。

美咲を駆逐した鬼畜4匹衆ですが・・・
その次の日からがっくり体調を落として一切餌を食べません。鰭も充血してエラも赤いような。
みんな死んだように動かないので鰭はボロ裂け一直線です。目は文字通り死んだ魚のようです。
45センチ水槽で水換えは4分の1ずつ塩浴2週間目。水温25度。
アクアセイフ入れてみています。亜硝酸、アンモニアは完璧です。
3匹は画像のように1日中。1匹はずっと鼻上げしています。
駆逐後2,3日は正直「ケッ」と思ってましたが、ただ事じゃなくなって・・・
あ、金魚は天青です。

http://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20051231130843.jpg

このままでは塩漬けのまま殺してしまいそうです。教えていただけると嬉しいです。
年またいでここにお世話になってごめんなさい。でも、ホント、助かって居るんです。
75pH7.74:2005/12/31(土) 15:03:51 ID:tFF/7Xnw
正直、すまんかった。

おまいら金魚飼いは
濾過の知識乏しくて水換えで対処してると思ってた。

丹頂と江戸と暮らし始めて一ヶ月。
上部、外部、投込でも物理、生物共に追いつかんorz

正直、すまんかった。
76pH7.74:2005/12/31(土) 16:05:11 ID:VxPDYhs/
コップに顔を突っ込んだまま抜けられなくて死んだバカな金魚がうちにいましたね
それ以上にバカなのは、水槽にコップを入れた俺ですがね

何かが原因でバクテイアが崩壊したか、フィルターを必要以上にいじったか、
底床をいじってエロモナス菌かカラムナリス菌を舞い上がらせたために一斉感染、だな
どちらにしろ、その水槽は崩壊してる
塩を入れる前にpHテストしてれば、かなりの値が出たんじゃないかな?

塩が0.5%はいってるなら、パラザンDも入れたら?そして、餌はあげるな
アクアセイフは薬じゃないし、アンモニアも亜硝酸も病気とは関係ないから
きっちりと温度と塩分濃度を合わせた水で1/2換えたら、ひたすら耐えろ

俺だったら、今回のケースなら一か八かきっちりリセットするけどね
パラザンDと塩を入れた新水で賭けに出る

77pH7.74:2006/01/01(日) 07:37:22 ID:SoFq9/j+
【飼育環境】
その他(ベランダでの衣装ケース)
濾過装置:無し
温度管理:ヒーター(無)温度:(3℃)
その他:水替えの頻度:適当 水槽を立ち上げた時期:春頃
 生体(すべて):コメット二年目一匹
 
最初水槽で濾過、ヒーター共にある普通の環境で飼っていたのですが、
去年の春頃から他の出目金、ピンポンパールに比べて格段に大きくなったのと
追いかけて虐めるようになってしまった事、そもそも丸手と長手じゃ一緒の水槽だと
相性が悪い等の理由で、外飼いする事にしました。
 
今現在の様子で、泳ぎは緩慢にはなっている状態です。
金魚の冬眠の状態がいろいろ調べてもはっきり分からなかったので
質問させて頂くのですが、泳ぎが緩慢になっている時点で冬眠体制に入っているのでしょうか?
もう春近くまでえさは完全に切った方がいいのでしょうか?
一週間に一度位少しあげると食べには来ますが、勢いは無いです。
 
質問事項として
・これからの次期はえさは一切切るべきか
・水変えだけはするべきか、これも必要無いのか
の二点です。
 
一ヶ月程前まで水面を覆っていたウォーターレタスが今はほぼ半分以上枯れてきているので、
カラス等の対策として枯れきって無いウォーターレタスを端に寄せて、空いた部分に目隠しの意味で
すだれをかけています。
 
宜しくお願いします。
78 【吉】 【522円】 :2006/01/01(日) 18:27:28 ID:QTNpXlXF
>>77
・これからの次期はえさは一切切るべきか
10℃以下なら餌不要。これ通説なり。
・水変えだけはするべきか、これも必要無いのか
漏れの場合、冬は一切換えない。匂い嗅いで臭かったら換えろ。
79472:2006/01/01(日) 22:25:49 ID:yta2lBbI
あけましておめでとうございます。いつもよろしくてすみません・・・
>>76
ありがとうございます。
コップ、どこかのHPで見かけて結構名案だと思ってのですが・・・
さっそく除去したです。
水槽が壊滅的だと言うことだったので
偶然空いた本命水槽にそのまま投入しました(5パーの塩浴は続けて)
動いています!みんな泳いでいる!!前の水槽にいたときとは別の魚のようです。
でも、鰭やエラの充血は取れないので明日パラザンDを購入してきます。

でも、新たな困り事が。一匹が久し振りに泳いで砂利をツマツマしたせいで
砂利を飲み込んでしまったようで口を開けっ放しで辛そうです。
砂利は口の中には見えません。奥に詰まったっぽい。
助ける方法はありませんか??

美咲はおかげさまでパワフルに泳いでいます。ケガが治ってきているところが
イボみたいになっているのが気になりますが、かさぶたが取れるまで
我慢して様子見しようと思っています。
80pH7.74:2006/01/01(日) 23:26:25 ID:RadxXQDn
流金の性別の見分け方を教えてください。
お願いします。
81 【大吉】 :2006/01/01(日) 23:39:54 ID:CEiS8Dut
ケツ穴
82pH7.74:2006/01/02(月) 00:00:36 ID:RadxXQDn
金魚の水槽に掃除屋を入れようと思うのですが、どじょう、オトシンクルス、貝、エビ等どのようなものがいいでしょうか?
主に食べ残しや糞、コケなどを処理してほしいです。
83pH7.74:2006/01/02(月) 00:23:47 ID:ABwwtQdK
>>82
米国在住の安美姫がオススメ。
芸術性が求められる競技に参加しながら、
自己節制も関係なしに
焼肉大好きで喰いまくりだから、
何でも処理してくれるお。
84pH7.74:2006/01/02(月) 00:25:41 ID:J4eOcfSx
どじょう、オトシンクルス、貝、エビ等どのようなものがいいでしょうか?
85pH7.74:2006/01/02(月) 00:31:35 ID:MrPtsf32
糞を食う魚なんていない。
86pH7.74:2006/01/02(月) 03:23:44 ID:FJoSv7uI
>>84
ヒラマキとかサカマキとかのスネールがベスト。
残餌食べるしガラス面のコケが少なくなると金魚の糞も食べてる。
爆殖するが稚貝は金魚の生き餌になる。
オマケにタダだし、淡水貝には水質浄化作用まである。
87pH7.74:2006/01/02(月) 21:48:39 ID:KPCuZWUi
>>79
なんであんたはそう、次から次へと問題を抱えるかね?ww
砂利を喉につまらせることは良くあるけど、ずっとウゲウゲとやってるんでしょ?
手で持って喉の奥を見たの?喉骨の奥に少しでも見えてれば、細密ピンセットや爪楊枝で取れるんだけど
どうせ餌絶ちしてるんだから、今見えなくても数日したら見えてくるかもしれない
見えなくてしんでも、それはもう諦めるしかない

金魚飼い上級になると、砂利の大きさにも気を使ったり、底面使ってないならベアタンクにするとかね
人間の赤ちゃんでも誤飲が多いんだから、当歳魚ならベアタンクでいくのがベターなんだろうな

もしこれで喉に詰まった金魚も助かったら、おれは確実にあんたんちの金魚の命をすべて救った男だな
88pH7.74:2006/01/02(月) 22:27:59 ID:KPCuZWUi
続き

書き忘れたけど、新水に入れて泳ぎだしたのは、元気になったからじゃなくて苦しんでるからだよ
油断しないで、背びれや泳ぎに注意して、アンモニアや亜硝酸に気をつけてね
くれぐれも餌をあげないように
8979:2006/01/02(月) 23:34:11 ID:JxWoyzwU
>>87
ありがとうございます
パラザンD3ml投入しました(45センチ水槽です)
水温25度。アンモニア0mg。亜硝酸0.3mg。でも、泳ぎはヤバ気です。
試薬テスト手慣れてきました!>嬉しくない・・・
体はみんなどす黒く変色して目も死んで鰭の縁は白くてボロボロ。背鰭ぺったんで
ユラユラ泳ぐコイツ等はゆうれいか化け物のようで結構コワイです・・・
でも、きっと治るから。
誤飲君を鷲掴みで口の中を見たけど石は見えません。
今日帰ってきたら斜めに浮いててビビった。イヤ、きっと明日は見えるから。
てか、細密ピンセットで取りに来て欲しい!!すべてを救って欲しい・・・
この子たちの水槽も毎日水換えた方が良いですか?
あとライトはつけていません。正解ですか??

美咲は朝7粒夜7粒咲きひかりを食っています。甘やかしたせいで
ものぐさになって沈下したエサを追いかけなくなりましたorz
尻鰭と腹鰭、片方ずつですが、あらかた戻りましたよ!!
90pH7.74:2006/01/03(火) 00:43:07 ID:fto1g1kC
>体はみんなどす黒く変色して目も死んで鰭の縁は白くてボロボロ。背鰭ぺったんで
これってどうなんだろう?もうだめ?黒斑病か充血治りかけか判断できん。また写真取り。悪いけど、最果てまで石取りにいく気にはなれんw
なんでそこまでひどい状態になるのか、おそらく自覚してない、ここには書いてない致命的な失敗をしたんじゃないだろうか

ttp://pw.kingyo.info/pukiwiki.php?FrontPage
↑ここは読んだことある?

個人的な意見だけど、咲きひかりはいい餌だけど赤ちゃんの頃は浮上性のほうがいいよ
誤飲のもとだし食べ残しが見えないで最悪の状態を引き起こすから
水換えは美咲と同じく試薬と相談して、なるべく負担をかけないよう細心の注意な
病気金魚にライトはいらないからとにかく安静に
ただし、「覚悟」はしておくように
91pH7.74:2006/01/03(火) 01:00:56 ID:ximd73KL
>>89
あけおめございます おまい様もまた次から次へと大変ですなw

ライトはつけなくて正解と思います 明るいと刺激になりますし
水換えは美咲の薬浴時代と同じような感じでよいと思います 水質チェックしながら。

誤飲金魚は今後多少の運がからんでくるかもしれません
自分は異物の除去手術はしたことがないので今回は役に立てそうにありませんが
うまくいくといいですな


今となってはあまり関係ないかもしれませんし 推測でしかないですが
いじめられる金魚ってのは何かしら病気を持ってる場合があるみたいです
ちょっと前のレスに書いたタコ殴り金魚も、初期尾ぐされを持ってたのがあとから発覚したし
タイミング的にも、美咲が隠し持ってたなんらかの病気が感染した可能性もゼロではないかも
92pH7.74:2006/01/03(火) 01:38:50 ID:fto1g1kC
>>91
病気の金魚は苛められる。なるほど〜あるかも
おそらくトリートメントも、仕切りで数日分けてお互いの存在を慣れさせるテクももってないんだろうから
美咲が輪姦されちまったんだろうな

おれはむかし誤飲した金魚のために細密ピンセット買ったんだよな...それ以来使う機会がないのはいいことだが
何せ3000円...

ここで一句

金魚飼い いちばん安いは 金魚かな
93pH7.74:2006/01/03(火) 03:17:21 ID:5viWe2M7
>>92
金魚と一緒にエサ買ったりすると
複雑な気持ちになりますな…
94pH7.74:2006/01/03(火) 11:40:44 ID:DcMRq67I
あけましておめでとうございます。

新年早々、不思議な動画を見ました。ここ↓
http://www.yourfilehost.com/media.php?cat=video&file=783Waterballet.wmv

漏れも、なんちゃって金魚歴4年ですが、
金魚にここまで芸を仕込むことはできないとおもふ。

トリックが分かる方おられますか?
95!omikuji:2006/01/03(火) 12:27:04 ID:VUM5WI8p
磁石?
96omikuji!dama:2006/01/03(火) 12:34:14 ID:PUk5El+W
すごいすごい!
ってかあれは合成?マジ?
ってか日本人すごい!いいものを見せてくれてありがとう>>94
97pH7.74:2006/01/03(火) 13:46:40 ID:mh8yComF
>>94
thx
す、凄過ぎる!!
合成かと思ったが、一匹づつの形も動きも違う…
どうなっているのかな???
たとえ合成だとしても感動した!!
自分のランチュウで、早速チャレンジしてみた俺って…
98pH7.74:2006/01/03(火) 15:38:21 ID:Lld8Vggi
>>94
昔Mr.マリックも似たようなのやってた
9979:2006/01/03(火) 16:06:36 ID:dkMWuwJI
>>90
ありがとうございます
浮くエサと言えば私は飼いはじめはテトラフレークというのをやっていました。
これで良いのでしょうか?もっとお奨めがあれば教えてください!
病気の説明まで貼ってくれてありがとうございます!実は見たことあるのですが
あまりにもどれも当てはまっている気がしてヽ(`Д´)ノウワァァン!!
やっぱり石見えないしヽ(`Д´)ノウワァァン!!
やっと落とさなくなってきた矢先なので覚悟は辛いです。
やっぱり最果ての地まで来てケアを!!>ムリ。

>>91
ありがとうございます
真っ暗な中でピロピロ泳いでいます。1匹だけちょっと元気になったっぽいので!
水質はタコ殴りがNo.1です。2が美咲。3がパール水槽。
あとは真っ赤と真っ青で血の気が引きました・・・
美咲の病気は尾ぐされ初期だったと思います。でも何たって素人目だからorz
ってか、薬浴時代ってコトは・・・美咲はもう塩浴はいい?!
確かに滅茶苦茶元気ですが(爆

あまりにも説明が長くなりそうなのでどうしたら良いか分からなくて
とりあえずhtml貼ります。

http://www.geocities.jp/kyonta__kun/t.html

ちなみにうちのmacでは動画見られません・・・orzつーか
PCも素人だからか・・・rz
100pH7.74:2006/01/03(火) 16:46:34 ID:4O0XTGOc
100ゲットニダ ━━<ヽ`∀´>@∀@)`ハ´)´Д`>━━!!!!
101pH7.74:2006/01/03(火) 21:04:49 ID:HPmUGlZF
テトラフレーク最悪......つなぎの小麦粉がな〜
うちのはミニペット胚芽。安いから好き
美咲の薬浴はもう少し必要
潜伏期間を考えて、最低あと一週間
美咲、当歳魚にしては太りすぎ
今すぐダイエットするほどじゃないけど、将来内臓疾患で転覆や松毬になる

青の子の状態も、良くある状態かな?治るか治らないかは、内臓に感染してるかで決まるな
ペーハーショックにも思えるし、判断に悩む
見た目良くなってホッとしたら数日後に突然死ってパターンが多いな
薬浴しての二次感染は、菌に耐性ができてるからまず治らないと思うから、運任せ

タコ殴り水槽に珊瑚を入れた
これは明らかに水質がアルカリ性に偏ってる
カボンバはアルカリ性で繁茂する草だ
だから金魚に悪影響があるかというと、わからんw誰か知ってる人いる?

おまいへのレスはどうしても長くなるので、質問はここでいいけど長くなる時のために掲示板を設置したらどう?
102pH7.74:2006/01/03(火) 21:47:06 ID:5viWe2M7
掲示板あるみたいだが。
103pH7.74:2006/01/03(火) 22:10:36 ID:mh8yComF
二歳のオランダ獅子頭なんですが、3日位前からエラと胸鰭に白点が出ています。
追星にも見えるんですが…
他の場所には出ていなく、白点が広がっている事も今の所ありません。
胸鰭に追星なんて出る事があるのでしょうか?
エロい人、教えて下さい。
104pH7.74:2006/01/03(火) 22:33:58 ID:HPmUGlZF
>>103
でるよ
105pH7.74:2006/01/03(火) 22:48:41 ID:irG6IEPL
今の時期にコアカが卵をうみました。卵は常温で大丈夫でしょうか?
106105:2006/01/03(火) 22:52:11 ID:irG6IEPL
四国にすんでいます
10779:2006/01/03(火) 23:00:03 ID:ulYqAG6t
>>101
ありがとうございます!
ミニペット胚芽、明日探してみます。HCにあるかな?
美咲あと1週間塩浴続行ですね!美咲デブですか。美咲がデブならうちにいる子達は
ほとんどヤバい・・・ああ、ホントに見て欲しい・・・
タコ殴り水槽は今日は水換え5分の1くらい。
石くわえ君の石は見えません。斜めになって浮いています。
私しか助ける相手が居ないのに私は助けられないのが辛い。神様助けて。
みんな動いているけど不思議な泳ぎ方です。
腹くくって結果を待っているしかないのかな。

>>102さんの言うとおり、誰も来ないけど掲示版もHPも持っているのです。
でも、ここにいる人は真剣だし一生懸命考えて良くしてくれていて
なんていうか・・・恥ずかしいけど。好きなので
アクセス数ってモノになって欲しくない。
(HP関係の人も友達だし別の視点で好きですけどね)
でも、私ばかり長々かいてみんな書きにくかったら困るし・・・
うーん・・・

もうひとつ!緊急にひんしゅくなコト聞いていいですか。
レス読んだことあるクセに他人事と思っていて大惨事・・・
口から尾鰭だけ出ているオトシンって引っ張った方が良いですか??
108pH7.74:2006/01/03(火) 23:16:56 ID:mh8yComF
>>104
サンクス!!
白点病かと思いましたが、自分自身ではそんなのが出る水質管理はしてないつもりだったので。
今秋から我が家に来た仔ですが、何故今頃発情するのかな???
水温は21度で固定して、ずっと変化無しなのに。
その割には、同居しているもう一匹の雌オランダを追っかけてる訳ではないんです。
いずれにしても勉強になりました。
109pH7.74:2006/01/03(火) 23:45:52 ID:OwXfFxYE
オトシン食われた、ワロスww
食わすもヨシ、出すもヨシ、食いきれないからでてるわけで、おれなら出す!
オトシンほど金魚と相性悪い魚はいないんじゃないだろうか?
苔取りは手で、残餌処理はでかいドジョウがいればいい
うちには15センチのヒドジョウ♀と10センチの♂がいる
こんだけでかいと、金魚に襲われないし、金魚を襲わないから相性ばっちり♪

掲示板なんか本家とノーリンクで、ふたつもっててもいいだろ?
110pH7.74:2006/01/03(火) 23:54:08 ID:OwXfFxYE
>>156-106
わからんよw産卵は、ほんとに自分でサイト探して勉強しないと、ここで聞いただけじゃ絶対追いつかない
しかも大変なお金と手間がかかるので、偶然産卵して、どうしていいかわからない状態なら親に食わすのがいい
嬉しさと愛着があるのになん百匹も処分する辛さに懲りて、おれは金魚繁殖には手を出さない
11179:2006/01/04(水) 01:34:25 ID:XtS7Quvr
>>109
ぎゃー!
何かエラから胸鰭みたいなの出てきたんですけど?!
ビビって手を放しちゃいました・・・
更に苦しそうにパクついてる。
死んじゃうかな?死んじゃうかなぁ??
イヤ、心配しないであなたはちゃんと教えてくれたんだし私の自己責任だし
テクニック不足だから。
本来どうやって引っ張ればいいの?チカラワザじゃなかったのか・・・

明日石くわえ君も石が見えなくてもやってみようと思っていたけど
見えなかったら止めた方が良いかなぁ。でも、やらなかったら死ぬし。
うーーーーん

石くわえ君の画像です。ドロドロでコワイから気を付けて。

http://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20060104011641.jpg

ノーリンクで!その手もありますね。じつは掲示版立てるのは図々しいというか
おこがましい気もするんです。それでも二の足を踏んでいるのです。
でも、長いのも事実で。前向きに検討します。
112pH7.74:2006/01/04(水) 02:33:37 ID:NGcL0khv
>>111
何が言いたいのかわからんwオトシン食った子=誤飲君???
オトシンを金魚が食べちゃって、食べきれなくて口からオトシンの尻尾が出てるんだよね?
死んじゃうって金魚が?オトシンが?オトシンはとっくに死んでるでしょ?wだから、金魚だと考えて
ゆっくりずるずると、かさぶたをはがすかのようにビクビクと引き出すしかないよ
胸びれがえらに引っかかってるなら、出てる分を切るしかない....ぎゃー
書いてておれもさぶイボが立った
画像も見えないし、自分で工夫して助けるしかない!

誤飲君をどうするって?無理矢理ピンセットを突っ込んで探ってみる?やらずに後悔するよりやって後悔したいクチか?
ほんとに誤飲なのかな?見えないくらい奥まで飲んだら、ウゲウゲしつづけるのも変だし...う〜ん
113pH7.74:2006/01/04(水) 03:03:58 ID:NGcL0khv
時間軸整列
美咲タコ殴り(輪姦表現、暗黙拒否w)美咲入院、塩浴薬浴で元気になる
タコ殴り犯X4が調子を崩す。塩浴とパラザンD投与。水槽リセット?移動?。新水にしなかった疑い有。pHショックの可能性あるが未検査。
タコ殴り犯一人が底床を誤飲の疑い。ウゲウゲを繰り返す。強行治療思案中。
魚種、サイズ不明な金魚がオトシン飲む。取り出し治療格闘中。

114111:2006/01/04(水) 13:12:12 ID:NDBhLlTu
>>112
分かりにくくて申し訳ない!
オトシン引き出すのは引き出そうとするたびに東が上を向くので
小さい頃遊んだ紐を引いたら動く人形に似ている・・・イヤァァァ!!
ヘタしたら東の内蔵も出てきそうで・・・イヤァァァァ!!
ちょっと静観しています。今夜、また決行します。
エラから出た胸鰭はカットの方向で。
誤飲君は今朝、ウゲウゲが激減していました。石のみ干したんですね・・・
でも、それって大丈夫なのでしょうか??

>>113
ホント、ありがとうです・・・
まさにそれ。そのとおりです。
一応、今までの経緯作りました。画像ビシバシで重いけど。

http://www.geocities.jp/kyonta__kun/t1_1.html

あんまり酷くて笑っちゃうくらい。金魚飼うのって難しいな>私だけ?!
そう、ph試薬買った方が良いですか??
115pH7.74:2006/01/04(水) 13:32:45 ID:jS9vC8rr
無くてもいいけど、ある方がいい。
ニッソーとテトラがそれぞれ出してるph、硝酸、亜硝酸を1枚で測れる検査紙が便利。
116pH7.74:2006/01/04(水) 14:29:23 ID:/TX3X6MD
ずいぶん長手&平手の東だなw
エサの量が少なすぎるんじゃねーの?
鰓蓋が真っ赤だが透明麟?それとも・・・・
117pH7.74:2006/01/04(水) 15:04:47 ID:MxTkrvgn
金魚の歳って
当歳、一歳、二歳?それとも
当歳、二歳、三歳?
んで、年明けで一歳増えるの?
118pH7.74:2006/01/04(水) 15:46:29 ID:2Pa5/Uxo
当歳、二歳、三歳
119pH7.74:2006/01/04(水) 16:38:52 ID:CcwrZ2S1
一回冬を越すと弐歳になる
120pH7.74:2006/01/04(水) 16:52:47 ID:MxTkrvgn
>>118>>119
教えてくれてアリガトウございますぅ。
もう一つ質問なんですが
水温13℃ぐらいなんですがいつもものすごい勢いでエサクレクレってやってますが
エサの量は意識的に減らしたほうがいいですか?
それともエサ食いが悪くなったら減らせばいいのでしょうか?
121pH7.74:2006/01/04(水) 17:05:13 ID:TBN6PYqn
うちのも食べ終わるとすぐまたクレクレが始まりますが
そのたんびにエサやったら死んじゃうのかな?
エサが豊富にある池なんかでは食い過ぎて死んじゃうのかな?
いままでやった事は無いけど
本当に死ぬまで食べ続けるのかな?
122pH7.74:2006/01/04(水) 20:47:26 ID:NGcL0khv
弱った金魚が水槽移動?水ができてる水槽でも、魚が一匹変わるだけでその水槽の水はできてるといわなくなる
水ができてるとはどういうことかをここで話すことは長くなるから無理
リセット=新水だと分かってるつもりで安易に提言してしまってすまん
水槽移動は金魚に止めを刺したかも知れない...輪姦に関しては下品な冗談だw
そんな生真面目な性格で2ちゃんにいられるのはすごいな

その三匹の中で、助かる見込みがあるのは、マシな一匹だけ
残りの二匹は一刻も早く安楽死にした方がいい
助かる可能性が100%無いわけじゃないが、おまいには助けられないだろう
決断が遅れるとマシな一匹まで殺すことになる
この段階でさらに水槽移動はもう耐えられない、死ぬまでの間苦しませるだけ
病気で弱ってるところにpHショック+水槽内の新たな病原菌に感染したってのがおれの診断だ
安楽死は感情的に耐えられないだろうが、マシな一匹だけをその水槽に残して、治療に専念しよう

オトシン、イシマキは誰でもやる失敗だから、二度とやらなければいいだけだろう
塩浴中にpHテストは無意味だけど、試薬はあった方がいいよな
オトシン取り出し、成功を祈る
123pH7.74:2006/01/04(水) 21:03:23 ID:/bjuSAE1
美咲かわいいから
諦めないでよ
安楽死なんていつでも出来るんだし
124pH7.74:2006/01/04(水) 21:05:10 ID:NGcL0khv
>>123
美咲の安楽死は勧めてないよw彼女は峠をこして養生期だから
125pH7.74:2006/01/04(水) 21:41:09 ID:zxn/qzV2
>>114
なんかもう恐ろしいほどに希望とは正反対の道を歩んでおられるご様子で
ここまで一気に事態が悪化するってのはちょっとすごい
ちなみに、URLのとこにある5%塩水ってのは0.5%の間違いですな?

自分が言いたいことはほぼ>>122氏が言ってくれました
(ていうかいつもよくコメントかぶって申しわけナス)
ので、助かる見込みのある金魚優先で治療を進めたほうがいいと思います


自分の力不足がそろそろ切なくなってまいりました。
126pH7.74:2006/01/04(水) 21:46:40 ID:NGcL0khv
5%塩水...あわわわww
1Lに50g塩を入れた?
127pH7.74:2006/01/04(水) 23:04:21 ID:/KUcTcOK
45cm水槽に上部フィルター+水作スポンジフィルター+水作エイトSの組み合わせで、
出目金1匹(約6cm)とグッピー6匹、オトシン1匹を飼ってます。
水温は23℃前後です。

2、3日前から出目金の尾鰭が裂けてきて、今日見たら明らかに悪化しています。
最初尾ぐされかと思ったんですが、尾ぐされの場合は普通、先っぽが白く溶けた
ようになりますよね?
ところが、見たところ全然そういった症状はなく、単に裂けているだけなんです。

いったい何の病気が考えられますか?
併せて治療法もお願いします。
128pH7.74:2006/01/04(水) 23:11:38 ID:NGcL0khv
溶けてるじゃなく裂けてる?ほんとに裂けてるだけだと断言できるなら、怪我だよ
メチレン入れとけ
デメキンはヒレが長く目が悪いから、水作の角や上部ヒルターの吸い込みで怪我することが多いよ
行動パターン中に怪我するものがあっても何回でも同じことするからな
デメキンと水包眼に怪我したり引っかかったりするような器具やアクセは厳禁
129pH7.74:2006/01/04(水) 23:42:05 ID:+85b3yhU
>>120
>>121
の質問は放置でつか?
130pH7.74:2006/01/04(水) 23:53:04 ID:C2RJOfzz BE:141804353-
やっぱり水温が低い時は、エサは少なくした方がいいでしょ。
クレクレいっても、可哀想だけどね
131111:2006/01/04(水) 23:57:29 ID:p4uC33O6
>>115 >>122
ミニペット胚芽とph調べグッズ、近くの店に売っていなかったですorz
明日街に行って来ます!
>>116
東のエラは透明麟です。ままさか流血なワケ・・・ない・・・と思うよ・・・
痩せてますよね。エサ足りないのかなぁ。同じ水槽に6匹居るんだけど
その子だけ重点的にエサやりって出来ますか??
>>123
美咲は元気になってきているから大丈夫!ありがとうございます!美咲に伝えます(^^
>>122 >>125
いつもホントにありがとう。
5パーセント!?しまったぁ・・・0,5です。
でも、美咲の前半まで計算間違ってて0,05パーセントで塩浴していたことは
ここだけの内緒ですw
タコ殴りたちを今見たらみんな均等にダークネスでドングリの背比べ。
下段の2匹がまだましかな。でも私の見立てだから怪しい。ホント、怪しい。
安楽死は想定できない。いっぱい考えたけど殺せない。
みんなのこと信じてるし、今まで助けてくれてるし、
だから今回も意見を採りたいけど、どうしても、だめだぁ・・・
一瞬ウソついて「頑張って殺しました」って言おうかとも思ったけど
それは安楽死より出来ない。
金魚にもみんなにも私の人生上これから出逢うことにもごめんなさい。
殺せない。
ので、1匹残してバケツで新水塩浴パラザンです。私に飼われてごめんね。
でも、私の気持ちと心中して貰います。

東はエラから出ているオトシンの胸鰭を切りました。これからまた頑張ります。
>リセット=新水だと分かってるつもりで安易に提言してしまってすまん
>自分の力不足がそろそろ切なくなってまいりました。
全然!!本当に助かってるし幸せだと思ってます・・・
輪姦も巧く切り返せないだけなのorz本当は下品上等なのに悔しい(爆

長くてごめんなさい。行動に、移ります。
132pH7.74:2006/01/04(水) 23:57:57 ID:jS9vC8rr
金魚じゃなくてグリーンネオンテトラだが、
昔、水替えをサボってエロモナスを発生させてしまったとき、
発症したのは餌取りが上手で食いまくり太った奴らだった。
餌はやりすぎると何か良くないらしい。
133pH7.74:2006/01/05(木) 00:21:04 ID:aTOXjlcO
>>131
もしかしたら、おれが金魚の命に対して鈍感になってるのかもな
安楽死は辛いけど、ペットを飼うということは、生かす責任と同時に殺す責任を持つってことなんだと
放流なんてもってのほかとして何匹も殺してきたから慣れちゃったんだな
オトシン摘出は、金魚を水から出して暴れなくなってから短時間で済ます
身体を傷つけないように、湿らせたカーゼで身体を包むのだ
水の中でずるずると時間をかけると、よけい金魚を傷つけるぞ

>>132
太りすぎで内臓が弱るとエロ菌にやられやすくなるってショップで聞いたことある
134pH7.74:2006/01/05(木) 00:27:36 ID:aTOXjlcO
別に、とりあえず健康志向で浮く餌なら何でもいいんだけど......
135pH7.74:2006/01/05(木) 00:54:52 ID:suvDbaVC
>>132
極端なふとらせ過ぎはよくないが
金魚なら当歳、二歳までは給餌は多い方が良い結果がでてる。
当歳、二歳に少餌信仰は当てはまらないと断言する。
まぁ、濾過が出来てればの話しだが・・・・
136pH7.74:2006/01/05(木) 01:10:40 ID:aTOXjlcO
ろ過がしっかりできてて食べ残しに注意できて十分に運動するスペースがあれば
食べたいだけあげたいよな
いっぺんにたくさんあげるより、1日5回とかって何回にもわけたほうがいいらしいよね
夕方以降はあげないのは当然だけど
137111:2006/01/05(木) 01:30:15 ID:HWlNPuXX
>>133
ペットを飼うことは殺すことも責任。肝に銘じます。でも出来ないだろうな。
分かってる。そう言うことも大事だってコト。
本当にしたくないのと私がチキンだってのがきちんと折り合いが付けば
出来るかも知れないし胸はってしないかも知れない。今は「出来ない」。
考えてくれて、ありがとう(^^)

1匹選べなかったので2匹隔離しました!!何か、元気。正解だったかな。
http://www.geocities.jp/kyonta__kun/d_3.jpg
0,5パーセント塩浴、パラザン3mlのままいじっていません。
このまま様子見でイイですか??

(ここからグロくなるから見たくない人は読まない方が・・・)

バケツ隔離は地獄絵図です。
バケツ:10リットル新水・0.5パーセント塩浴・1mlパラザン
誤飲君は移したとたん横になって断末魔。これでも安楽死させない私は鬼畜だな。
http://www.geocities.jp/kyonta__kun/d_1.jpg
でも、奇跡が起こるかもしれないし。
実家の猫はあと3日って言われて3ヶ月生きてるし。

東はガーゼがなかったからタオルを濡らしてやった。オトシン取りました。
でも・・・
内蔵も取れたかも。何か黄土色のもの口からドロって・・・
そして、口が閉まらない。おまけに何か口の中、変。
http://www.geocities.jp/kyonta__kun/d_2.jpg
塩浴とかグリーンfとか、した方が良い?ってか、もうダメ??
くらくらするよ・・・
138137:2006/01/05(木) 01:49:15 ID:HWlNPuXX
リンクが切れていたので画像だけupします。
はっきり言ってホラーです。
でも、また教えて欲しいから。本当は見ない方が良いですよ。
http://www.geocities.jp/kyonta__kun/d_.html
139pH7.74:2006/01/05(木) 02:20:23 ID:QLbz2WBg
>>137
自信ありませんが、やれるだけやってみるということで
自分もない知恵しぼってみます


比較的元気な2匹は美咲のときと同様に
薬浴しつつ水換えを慎重に続けていけばもしかしたら治るかも

誤飲氏は厳しいなあ・・・
横になって浮く状態から回復した金魚を今のところ自分は見たことがありませぬ
ていうか今の段階で新水はもう手遅れっていうかむしろトドメになりますな
どうせ新水にするなら比較的元気な2匹にしたほうがまだ効果あったんじゃ・・・?
ヒーターとエアは入ってます?写真では見えませんが

オトシン氏はとりあえず塩水とメチレンあたりじゃなかろうか
ただ内臓自体やられてたら助かる見込みはかなり低いと思いますが
黄土色のモノがオトシンの消化後の姿であることを祈りつつ
様子を見たほうがよかろうかと思います
140pH7.74:2006/01/05(木) 02:22:29 ID:aTOXjlcO
奇跡なんかおこらねーヽ(‘Д´)ノ地獄絵図だな
残したにひきもなんかあぶなっかしー
明日、明らかにさらに調子を崩した子がいたら即隔離

オトシン取れてよかったな
隔離するかは微妙。隔離しなかったから死んだって事はおこらないかな?
死ぬなら隔離しても死ぬから、メチレン系は入れといたほうがいい
おれはメチレンブルーなんて時代遅れの薬は持ってないけど
裂傷系外傷に塩はいらないが、おれ個人の意見。責任はもてないw
口の中ボロボロだしあごの関節が固まってるだろうけど、心配してもしょうがない
腹をくくりぃな
141pH7.74:2006/01/05(木) 02:30:49 ID:aTOXjlcO
>>139
残った二匹を新水にするのは、死にかけよりは効果あるかも知れないけど
賭けの要素が強すぎると思いません?新水でもそのままでも助かる可能性が判断つかない状態で
ヘタなアドバイスすると、この人は何かをしないと納得できない、やりかねない性格してるとおもうんだけど

水質に注意してそのまま静観するってとこをもう少し強調していただけると、この人にブレーキがかかると
思うんだけどwww
142pH7.74:2006/01/05(木) 02:56:42 ID:QLbz2WBg
>>141
自分もウッスラそれを考えておりました・・・書くか迷ったんですが。
なので「どうせ新水にするなら」という書きかたをした次第であります。

とりあえず、水質を変えるということは魚に少なからずダメージを与えるということで
そのダメージに耐えられる程度の体力が残っていれば助かる可能性もありますが
そうでない魚に試しても、失敗する可能性のほうがはるかに大きいです

ので、そこらへんの見極めが判断できない場合はやらないほうがいいと思います
今の状況ではどの魚にも新水はオススメしません

というのが自分の考えであります。
143pH7.74:2006/01/05(木) 03:08:23 ID:aTOXjlcO
>>142
まさに禿同ですな
失礼な物言いしてスマソ
自分にメリットはないんだけど、補足ありがとう
144137:2006/01/05(木) 13:02:09 ID:uqUsLUMg
>>142 >>143
密談までしてくれて(??)ありがとうです!
きっと2ちゃんねる風に言うところの
「ここは飼い主の性格を改善するスレとなりますた」ってところか?!
全くその通りで「もちつけ」と日常生活でもorz
でも、やったらどうにかなる可能性があったらやる方に賭けませんか?私だけ??
大丈夫!こんなに考えてくれてるんだから静観します。新水禁止新水禁止・・・
ちょっと珍しく明るいコト。
朝起きたら東の口が閉じていた!しかも普通に泳いでる!!>メチレン投入。
タコ殴りの片方の破れた尾ヒレが半分治ってる!!>5リットル水換え。塩25gパラザン0,1ml
隔離バケツはorz片方は泳いでいます。ヒーター入り23度。誤飲君、腹くくっています。
美咲は水換えして塩入れてエサは5粒。呼んだら水面に来て一粒ずつ食べます。
ありがとう。今日も頑張ります。
これからミニ胚芽とphグッズとバケツ用ブクブクとパラザン用スポイト買ってきます/(`・ω・´)
145pH7.74:2006/01/05(木) 17:43:03 ID:YGDPRalL
「オマエがペットの魂吸い取ってない?」と、言いたくなるほど、飼育が下手(本人の意識はない。相性が悪い)なヤシっているよね。
よかれと思ってやることが全部裏目に出る。
146pH7.74:2006/01/05(木) 19:00:06 ID:A+AwGce8
買ってきたpH試験薬で真っ青になった試薬を見て顔まで青ざめる姿が目に浮かぶ...

あごが固まってるだけだっていったでしょ?ww寝違えた首と同じだってw
パラザンは強い薬、ちょっと量を間違えるだけで大変なことになるから、0.1なんてあやふやな計り方をしないで
10Lがっつりつくりなさいよ〜
強いブクブクは水流を作って、病魚に激しい苦痛を与えるからエア調整バルブもあわせて買ってきなさいよ〜

って、もう遅いか......
147pH7.74:2006/01/05(木) 19:10:35 ID:ujazTaMR
金魚の病気に鷹の爪(唐辛子)がきくとインターネットに
書いてありました。ほんとですか?
もういれちゃったけどね
148pH7.74:2006/01/05(木) 19:17:56 ID:hl71qKYn
なにか凄い事になってますね。
友人は90cm水槽に和金系13匹飼ってても平気なのに、
普通に飼ってるだけでここまでの惨状になる人も居るとは・・・。

別スレで90cmにランチュウ20匹って人が居たけどあれは本当なのか?
149pH7.74:2006/01/05(木) 20:09:01 ID:A+AwGce8
>>147
時代遅れの民間療法だよ
金魚が元気になるという人がいるけど、苦しんでるだけだと思う
唐辛子を体内に取り入れると体温が上がるみたいだけど、変温動物〈?〉である金魚が
水より体温が高くなっていいことがあるとも思えない
白点病に効くって人もいるけど、色素系治療薬があるのに唐辛子に頼るって、どんだけ貧乏だよww
金魚買うなよ

>>148
ワキン系は強いから、サイズによっては可能なんじゃないかな?
らんちゅう20匹はどうかな〜?サイズにもよるけど、らんちゅうは水換えで水質を維持するのが主流だから
じゃないかな?激しい水換えに生き残った強い個体だけを残すって意見を聞いたことある
150pH7.74:2006/01/05(木) 20:21:06 ID:A+AwGce8
>>147
もういれちゃったんだwww
物は試しとおれも入れたことあるけど、死にはしなかったな
151pH7.74:2006/01/05(木) 21:37:26 ID:Zrod8vKP
90cm水槽に24匹入れてますが何か?
3cmのピンポンから15cmのランチュウまで。
若干過密ではあるが、バクテリア定着させて水質安定していれば無問題。
週一ペースの水換えだけだが、病気になんてなった事無い。

>>111は、金魚飼育の基本が理解できていない。
金魚は弄り過ぎが一番良くない。
人の意見も結構だが、自分がこうだと思った方法で暫く様子を見ることも必要。
だいたいオトシンは兎も角、床材を口に詰まらせるなんてナンセンス。

ランチュウが水換えで水質維持するのが主流なんて初めて聞いたYO!!(w
152pH7.74:2006/01/05(木) 21:41:27 ID:2ngay8kT
>>151
あらし乙
以後スルーするけど、気を悪くしないでくれw
153pH7.74:2006/01/05(木) 21:44:28 ID:OMj5L5j1
>>151
金魚の達人なのは分かったが、的確なアドバイスができない人だと言うことも分かった。
154137:2006/01/05(木) 22:59:24 ID:mALrs0dr
>>145
その通りですね。自分でコレと思ってやったら大抵的はずれです・・・
>>146
ありがとうございます
出発から45分お茶でも買おうとコンビニに寄ると・・・財布がありませんでした・・・
街に行くのを挫折して近場でブクブクと紙のphグッズ購入。
スポイトと麦芽は売ってませんでした・・・
レス見たのが買ってからだったのでお察しの通りハデにブクブクしています・・・
東寝違えと一緒だったんですね。コンクリートかと思いました。良かった。
療養中のバケツが10リットルなので8リットルの方に
入れ替えて明日から10リットルの薬水を作ります。
紙の試薬は差がよく判らなかった・・・何度もやって見慣れないとダメかな。
ヤバさが判らなくて真っ青になれなかった・・・何故かちょっと残念?!
>>151
金魚飼って1年3ヶ月。1年弱、バクテリアの意味が分からず白濁に耐えられず
1週間に1回リセットしていました。そのころからの残存金魚は5匹中3匹です。
本を読んだりネットを見たりして独学していましたが
初めてここで本当に基本から教えて貰って今の私があります。本当にありがとう。
自分でこうだと思える方法を見つけられるよう、もっと頑張ります。

誤飲君、亡くなりました。川の畔に埋めてきました。力不足でごめんなさい。
でも、私一人だったらもうとっくに居なかった。みんなのおかげです。
誤飲君のためにももっと巧く飼ってあげられるようになりたいし
誤飲君の分も他の子を可愛がってやろうと思います。
ありがとうございました。

死者が出た水は、換えた方が良いのですか??
155pH7.74:2006/01/05(木) 23:03:16 ID:zTDK92pt
死者が出た水槽は、丸洗いして消毒してよく乾燥させた方がいい。
特に原因が病死だと思われるときは。
156pH7.74:2006/01/05(木) 23:06:20 ID:+xMAIbPB
ヲイヲイ金魚スレで実況ってのは久々だな。
しかもやることなすこと先祖の祟りのように諸行無常だしwwww
157pH7.74:2006/01/05(木) 23:20:51 ID:GZ113P/E
>>154
ギャグ不発で残念....塩やパラザンは強アルカリ性なので、試薬だったら真っ青になるんだよね
それを知らずに、金魚はpH7.0の水質なのにこんなに真っ青になりました。水換えした方がいいですか?
っておろおろする姿を予想してたのに......wバカにしすぎかな?
試薬についてきたメモリつき容器は便利だから、パラザンの計量もそれでやり

誤飲君はご愁傷様でした
死者って誤飲君のことでしょ?死んですぐバケツから取り出したんだから水を換えるほどじゃない
残った一匹がよけい弱るから

試験紙はいまいち使いづらいね
機会を見て試薬を買いましょう
2週間以上毎日のようにレスを返してたけど、おまいもそろそろ巣立ちの時みたいだな
美咲と残ったマシBrosが元気になれるようにガンガってくれ
158pH7.74:2006/01/06(金) 00:32:47 ID:pIPKVtxY

金魚がかわいそう
ホムペでさらしてる金魚なんてゲテモノじゃねーかよ
水が出来てないの一言に尽きるね
これは色々なところで語られてるから説明しねーけど
自分の環境、設備で自分方法を思考錯誤して水の作り方を見つけ出すしか方法はないよ
いくら人から聞いてもヒントにしかならんよ
とりあえず少々の金魚を犠牲にしてでもきちんと水の出来た水槽が作れるようになるまで研究することだな

159pH7.74:2006/01/06(金) 00:40:18 ID:e1QqNTZD
つーか、誤飲君埋めちゃダメじゃん。
埋める前に解剖して死因確かめなきゃ。
本当に小石を詰まらせて死ぬ金魚がいるのかとても気になる。
160pH7.74:2006/01/06(金) 09:09:24 ID:tU5itQPh
この流れで質問してもいいものだろうかと不安になりつつ。
昨日夕方辺りに、60cm底面+外掛け、和金6匹水槽。
追星出たオスがメスを追いかけまわしてます。
それがものすごく臭くなってました。
とりあえず夜だったので1/3水変えして終わり。
今朝水槽をよく見たら、マシモ様に卵らしきものが点々と。
産卵した時って、こんなに臭うものなのですか?初体験で吃驚してます。
あと、これからした方がいいことってありますでしょうか?
161pH7.74:2006/01/06(金) 09:25:26 ID:AvSGKSGX
>>160
卵が腐ってくると確かに臭いが、
多分、今臭いのは雄の放精のせいだと思います。
水換えはもう少ししたほうがよいと思いますよ。
精液は鰓に付着すると呼吸困難になりますので。

今後の対応としては、卵を孵すつもりなのか
そうでないのかによって異なりますが、
孵すつもりであれば、小型の水槽に卵を隔離する必要があります。
放置すると親に食べられてしまいます。

また、隔離した後は未受精卵は白く濁ってきますので、
それを取り除いてやります。
それと殺菌のためにメチレンを
規定量の半分くらいに薄めて入れるのもよいでしょう。
卵の間であれば、影響は少ないはずです。

他にも色々ありますが長レスは嫌いなので再度尋ねてください。
162160:2006/01/06(金) 10:17:09 ID:tU5itQPh
>>160さん
 レスありがとうございます。
 呼吸困難ですか!水換えしてきます!
 卵を隔離するときは、卵だけを隔離するのでしょうか?
 マシモ様ごと隔離したほうがいいのでしょうか?
初めてだらけでなんかもう、あわあわしてますorz
163160ぢゃないよ161:2006/01/06(金) 11:57:15 ID:AvSGKSGX
>>162
そうですね。水換えは数回に分けて、
全体の80%ぐらい換えればよいでしょうね。

卵の隔離はマツモに付いているままでよいです。

以下、卵が孵化するまでに心掛ける点を書きます。
あくまでも我流ですので、他の方の方法もご参考になさってください。
@本水槽からできるだけ多くの卵を取り出し隔離する。
A卵水槽はなるべく広口で水深の浅いものにする。洗面器でも可。←酸欠防止のため
B水は本水槽から取る。←念のため
C水温は本水槽と同じ温度でよい。←卵といえど水温激変は厳しい
D私は最初にメチレンブルーを規定量の半量入れる。←殺菌のため
E水換えは毎日半分ずつ本水槽の水で。←本水槽水の濾過ができていることが前提
F白く濁った卵は必ず取り出す。←死んだ卵からはカビが生えるため
G一週間くらいで孵化する。

その後のことはまた今度。
164160:2006/01/06(金) 14:06:48 ID:tU5itQPh
ぎゃーレス番大間違いしてましたorzすみません
>>161さん
 何度もありがとうございます。
 とりあえずマシモごとプラケにいれて、本水槽に浮かべてみました。
 マシモがもっさりなので、卵の選別で目が疲れそうですが頑張ります。
そしてそのプラケの中に、ミナミの稚エビが!マシモにくっついてたんだ…可愛い…
165137:2006/01/06(金) 17:03:52 ID:YPvBwWMx
>>155
ありがとうございます
バケツ、イソジンで消毒して乾燥させました。そして今日の水換えにも使いました。
悲しくても時は流れていきますね・・・
>>158
ありがとうございます
私の飼っている金魚はほとんどいわゆるハネ金です(通販除き)。
その子達を如何に愛でるかが私の目標です。今はおっしゃるとおり
ものすごく金魚が可哀想です。私もそう思っています。それでも金魚が好きなので
いち早く水について覚えていきたいと思っています。
>>159
ありがとうございます
誤飲君を解剖することは考えませんでした。
主義に反するっていうのもあるけどそれ以上に
私が見ても死因が分かるとは思えない(爆
誤飲君を死に至らしめた理由はあまりにも沢山ありすぎるほどだと思います。
基本は水が出来ていないところから。(無知や技術不足とかは別として)
精進します。
>>157
ずっとずっと、ありがとう!
卒業かと思ったんだけど・・・<今日の出来事>
美咲を見たら無事だった鱗の一部が盛り上がってその下が赤くなってるorz
濾過器に水泡眼の水泡が吸われているorz
一番オキニの金魚がひっくりがえっているorz
・・・また教えてください(;_;)

私のレスは長いから出来るだけ毎日は避けます。
タコ殴りの一番元気な子は、もう普通の金魚みたいに元気です。
月曜日からエサあげても良いでしょうか?
166pH7.74:2006/01/06(金) 18:10:58 ID:LEopf2Z4
>>165
・・・どうしてそこまで問題を起こせますかおまい様はw
いよいよ長い付き合いになってまいりましたな

美咲の画像、うpできませぬか?

水泡眼の袋が吸われる事故は多いので、濾過器の吸い込み口に
スポンジなどをつけて、吸われないように防御しておくべきです
一度つぶれた水泡は基本的にはもとには戻らないと聞きます

ひっくりかえっているのは転覆ですか?
それともそれ以外の原因でひっくり返っているのですか?
そこの判断によって対処が若干変わると思いますが とりあえずエサ厳禁で。

タコ殴りの元気なやつはもう少しそのまま様子をみたほうがいいと思います


やっぱり掲示板作ったほうがいいんじゃなかろうか。w
金魚歴1年強ならばもう少し勉強いたしましょう さすがに。
167pH7.74:2006/01/06(金) 21:12:43 ID:qI5495Lf
掲示板作れww
美咲の名付け親としては、やはりその後の経過が気になる

水包含まで飼ってたのか
水包眼は完全におまいの勉強不足だW

転覆は運だね
太りすぎ、水温の急変、色々あるけど、基本は運だとおともう
転覆は先天性半分だから
168148:2006/01/06(金) 21:13:39 ID:4BHZjt6F
今日もまた色々とあったみたいですね。

私事で失礼しますが、友人の水槽は六鱗やオーロラも入れてるのに安定してるんですよね。
しかも飼育暦3ヶ月・・・。
奇跡のようなバランスが出来ているのか?

>>151
24匹は凄いですね、様子を見てみたいかも。
お聞きしたいのですが、過密で水質を安定させるには充分すぎる濾過能力と、
過剰なまでのマシモ様投入と友人がのたまっているのですが、そんな物なんでしょうか?
169pH7.74:2006/01/06(金) 22:10:42 ID:qI5495Lf
>>168
横レススマンが、水質は生体と水量とろ過のバランスだから水量の少なさをろ過で賄うことは無理
でも、過剰なろ過とは、大容量外部ろ過と上部併用とか、複数のろ過を持つのはけっこう有益だよ

マシモを食い散らかす金魚だけど、こまめにごみを拾えればマシモパワーはすごいね
ろ過のかわりにはならないけど、栄養吸収するから菌に栄養が回らない
でも病気予防で最強なのは青水だな
170pH7.74:2006/01/06(金) 23:47:38 ID:ay/806Gg
そろそろ釣りに気づくべきだと思うが・・・
171pH7.74:2006/01/07(土) 01:35:29 ID:TiFFPvSN
サイトもあるし釣りじゃないっしょ?
172pH7.74:2006/01/07(土) 01:59:02 ID:peeOHcaj
金魚とエビって同居出来るんですか?
ペットショップ店員に聞いたら「死にますよ?」と瞬殺され、親父に聞いたら「金魚がバリバリ食っちゃうよ」と言われたのですが、ネットで調べると飼っている方も多いような気がします。
173pH7.74:2006/01/07(土) 02:23:07 ID:wanO4rh5
できる場合もある
174pH7.74:2006/01/07(土) 02:40:30 ID:XTftAWw0
荒氏と言われたから、余りレスしたくないが…
様子が見たければどうぞ。
ヨコハマまで来る!?(w うpしてもいいが…

十分な濾過とは、生体の数(糞の量)に見合うだけのバクテリアが繁殖(定着)出来るかどうかだと思う。
物理濾過の能力なんて、金魚水槽にはあまり有効と思えない。
熱帯魚と比べて、あれだけ大量の糞をするのだから、物理濾過では処理不可能。

俺はマツモは入れてないが、確かに水草はアンモニアに対して浄化作用があると思う。
俺の水槽は、金魚草と言われているカボンバとアナカリス。おまけで流木withウィローモス少々。
濾過装置は、90cm用の上部と水作エイトM2個のみ。
自分では能力(濾材容量)不足だと思っていたから、エーハイムの外部(2233)を用意していたが、
一ヶ月で水質が安定したので使わずそのまま箱の中。
濾過装置は絶対に2種類以上設置する事。
清掃等でどちらかが駄目になった時、片方のバクテリアが救われるから。
バクテリアは金魚飼育にとって貴重な財産です。
大袈裟だが金では買えない。(全てではないだろうが、市販のバクテリアは気休め程度だと思っている。)
ただジク○ウォーターは、繁殖に有効だと思っているので水換え毎に入れている。(宣伝じゃないよ。)

>>137クンは、ホントに気の毒と言うか、情けないと言うか…
アドバイスじゃないから、聞き流してくれ。
君の金魚達の一連の経過は、病気と言うより外傷が多いんじゃないかな?
水うんぬん以前だよ。言ってみれば、人災。
俺なら、病気じゃないから塩浴だけで様子を見る。
どうしてもと言うなら、マラカイト系を規定量の半分をプラス。

因みに本気で水を作りたいなら、むやみにリセットしない。
最大でも半分の水換えで止めとく事。
その時追加する新水は、当然塩素抜き、温度合わせまでして入れる事。
金魚と同じ位、バクテリアも大切に!!
大体水質安定する一ヶ月位は、3日に一度亜硝酸チェック。
危険濃度になってから水換え。
ある意味、危険濃度位にならなければバクテリアの餌が無いって事。
だからバクテリアも繁殖(激増→定着)できない。

こんな俺でも金魚はたった2年のキャリアだよ。熱帯魚は10年以上だが。
バクテリアが定着するまでの初めの約一ヶ月で2匹のランチュウを殺した。
あの仔達がパイロットだったのかな。
それ以降はゼロ。
今度は“偉そうに!!”ってレスが付きそうだな…

余りに金魚達が気の毒だから、俺の水槽の汚ぁ〜い(バクテリアウジャウジャ)水作エイト贈呈したい気分だYO!!
175pH7.74:2006/01/07(土) 02:40:33 ID:o4LDQwlp
できない場合がほとんど
隠れ場所が多く、すばやくて大きいヤマトヌマエビがかろうじて大丈夫なことがあるけど
まあ、お勧めしないな
やってみたいなら、高いおやつだと思って入れてみれば?
176pH7.74:2006/01/07(土) 02:59:36 ID:o4LDQwlp
>>174
初心者を見下す言い方をするから反感を買うんだよw
気持ちはわかるが誰だって最初は初心者なんだからさ
おまいのはどちらかというと、教科書チックな、まったくそのとおりなんだけど、そのとおりできれば誰も苦労はしないよ
って感じの理想論にしかおもえない。重ねて言うけど、おまいの言うことは一ミリたりとも間違っちゃいないんだよ
でも、自分の飼育技術を教えるのではなく、初心者でもできる方法で少しづつでも導くことが大切
水槽うpを楽しみにしてるよ
純粋に見てみたい
177pH7.74:2006/01/07(土) 07:11:12 ID:mTy0nwBf
>>137さんは男の人だとずっと思ってた。
HPのプロフィール見て違う事に気づいた。
178pH7.74:2006/01/07(土) 11:20:54 ID:tJWkwKE2
>>165
煽りやネタにまで丁寧にレス返してるから、逆に迷惑なんだよ
179pH7.74:2006/01/07(土) 11:45:25 ID:san2I9Bz
そろそろ、つか、随分前からマジでウザい、キモい。
スレ立ててそっちで勝手にやってろ、グロ画像マニアが。
私物化&サイト宣伝すんな
180pH7.74:2006/01/07(土) 13:46:07 ID:peeOHcaj
新たにワキンを飼い始め、ここを覗くようになって、昔弟が貰ってきたが、すぐに逝ってしまったリュウキンの大五郎を思い出した。
15pくらいの小さいプラケに一匹。水草、濾過、ブクブク一切無し、水換えも見たことなかった。かわりに懺悔します。
181137:2006/01/07(土) 14:41:33 ID:95vqrcnw
ご迷惑かけました。長い間ありがとうございました。
こうなる前にやればよかったんだけど・・・悲しい。
一応、立てました。ここで続けるよりは迷惑じゃないかと思って。
ただ、助けたい。きちんと育てられるようになりたい。それだけです。
美咲の行く末を憂う方、教えてくださると嬉しいです。
http://kyontakun.exblog.jp/
182pH7.74:2006/01/07(土) 14:42:10 ID:AvSuW4Te
>>174
90の成せる技って感じかなw
水作エイトに生物濾過を求めるのは酷。
物理&エアで割り切るべき。
30ベア、エイト*2で実験済み。
水質安定つーか、水量に隠蔽されてるのに気づけw
60→90→120ときていっぱしのアクアリスト気取りだったが
30で打ちのめされたw
30から入るべきだとは思わないが
30には学ぶべき事が凝縮されてるとヲモフ。
183pH7.74:2006/01/07(土) 14:56:03 ID:zRne7nAQ
>>181
ここにいる香具師には「乙」と「スマン」で済むし、言い訳など要らん
184pH7.74:2006/01/07(土) 15:30:26 ID:m9iNlEmo
【山形】知事の息子?がオクで天然記念物や毒蛇を販売
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1136614739/
185137:2006/01/07(土) 15:56:20 ID:WVTHnshn
>>183 >>176
スマン(^^)てか、ありがと。
金魚も2ちゃんねるも奥が深いよ。
どっちも難しい。
186pH7.74:2006/01/07(土) 17:53:29 ID:sAq0TEeL
3センチの和金三匹が白点病にかかり、現在薬浴中です。
本には、水槽などすべて消毒すること、と書いてありましたが、
どのように消毒すればよいのでしょうか?
現在、水槽の中には金魚はおらず、ヤマトとアナカリスと石巻貝がいます。
187pH7.74:2006/01/07(土) 18:54:02 ID:mSBThS/+
>>186
まず、その本は燃やすか棄てるかする

ちゃんと水換えが出来る人なら、薬浴後は特に何もしないでいい
188pH7.74:2006/01/07(土) 19:46:13 ID:VAttfdVP
>>187
資源の無駄遣い禁止。最低で売る
189pH7.74:2006/01/07(土) 19:52:13 ID:sAq0TEeL
ありがとうございます。
古本屋で買った本ですが、売りに行ってみます。
勉強不足で情けないです。
190pH7.74:2006/01/07(土) 20:05:55 ID:32oIWznB
売ったらまた何処かで騙される奴が出るだろ!
悪の連鎖を断ち切るんだ!
191pH7.74:2006/01/07(土) 21:45:00 ID:wXjukTi4
私は必ずイソジン消毒しています。
192pH7.74:2006/01/07(土) 23:18:59 ID:t0e8uclW
スマン!>学習効果??
毎日来ないって言ったのに舌の根も乾かないうちに。でも、緊急なの。教えてください!
ずっと何でもなかったのに今見たらミューズが眼が飛び出て横たわってる!!
30センチ水槽3匹飼い当歳温度26度。元来転覆気味。
エサは昨日咲きひかり2つまみ。
どうしよう・・・
193pH7.74:2006/01/07(土) 23:30:06 ID:eu4XBrTh
他に外観から分かる異常は無いのかな?
他の2匹は何?
194pH7.74:2006/01/07(土) 23:30:15 ID:sPoF8IUM
E加減に汁。
二度と来なくて結構。
宣伝厨乙。
195pH7.74:2006/01/07(土) 23:34:11 ID:nCIB4OaN
>>192
目が飛び出ているなら”ポップアイ”だな。
エロモナス菌に感染しました。
196pH7.74:2006/01/07(土) 23:36:25 ID:wanO4rh5
わあ!病気の宝石箱やあ!
197pH7.74:2006/01/07(土) 23:41:33 ID:5dJ9x1Zo
>>192
ずっと何でもなかったのに急に目が飛び出て横たわる事などあり得ません。
198pH7.74:2006/01/07(土) 23:59:48 ID:KKfCaOwd
エロモナス大量発生じゃ〜
199pH7.74:2006/01/08(日) 00:07:29 ID:thhoc5a7
エロモナスは様々な二次感染を引き起こすから、いつまでも引きずるんだよね
塩とパラザンで何とかするしかないよ
エロモナスは賭けで薬の選択をすることになるのでよけい難しい病気
転覆してるってことは内臓が弱ってるのでエロモナスに感染しやすい、ってこともある
金魚水槽にアクセが良くないのは、怪我すること以上に
泥抜きなどの掃除が難しく糞溜りゴミ溜りになりやすく病原菌のコロニーになることが多いから
確か、アクセや水草をいくつか置いてるんだよな?
その水槽は、過去に病魚を出した?今、何か薬入れてる?最後に水換えをしたのはいつ?
200pH7.74:2006/01/08(日) 00:12:44 ID:thhoc5a7
うろ覚えなんだけど、エロモナスに水温上昇は有効なんだっけ?悪化するんだっけ?
201pH7.74:2006/01/08(日) 01:08:59 ID:GMgYFI4e
>>186
白点を出した水槽はリセットした方がいいですよ。
白点虫はライフサイクルの中で殻を作るので中々死にません。

底床など熱湯消毒できるものは70℃くらいのお湯でグラグラ消毒。
熱湯に弱いホースやパイプは、ブラシと流水で念入りに洗って天日干し。
リセット後に買ってきた生体は念入りにトリートメントしてから入れて下さい。

ただ、これは完全に近い消毒対策なので、決して必ずやらなきゃいけない事ではありません。
全ての飼育者が白点を出す度にリセットしているか、というとそうではないと思います。

再発の可能性を最小化するための作業ですが、可能性をゼロにする事はできません。(私見ですが)
治療に自信があるならば、水洗いだけでいいわ。。。というのもいいでしょう。
ここはご自分で判断して下さい。
202pH7.74:2006/01/08(日) 01:30:04 ID:OqVVXR0V
>>182
水作エイトに物理濾過?w
逆だよ。
あんなのに引っ掛かる塵なんて微量。
有機細菌を繁殖させる為の物。
そんな知識だから30でコケルの。w
203pH7.74:2006/01/08(日) 01:42:32 ID:dTy0GV83
HP見てたら何か気分悪くなってきた。
金魚を動くオブジェとでも思ってるんだろう。
次々殺し次々買いたす、すべてブランド高額金魚。
部屋じゅう水槽だらけ。
金魚の飼い方なんかいくらでも転がってるのに
死にそうになると「悪名高き2ちゃんねる」に御相談w
ここで叩かれだすと次は水草スレあたりで「エキノが・・・」とか言い出すのが目に見えるw
とりあえず生き物飼うの止めな。
204pH7.74:2006/01/08(日) 01:51:09 ID:thhoc5a7
>>186 白点くらいならメチレン系と可変ヒーターがあれば水換えだけで乗り切れるよ

>>202 だから、なぜそこまで偉そうな物言いをするの?60以下は中級者、30以下っていったら上級技術だよ?
自分が上級者だって言いたいんだろうけどさ
205pH7.74:2006/01/08(日) 01:55:15 ID:thhoc5a7
>>203

わかったから、スレタイを10回復唱して、とりあえずスレのぞくのを止めな
206pH7.74:2006/01/08(日) 01:59:57 ID:wDHtDdjT
>>202
182じゃないが、投げ込みを生物濾過期待して使う香具師いないだろw
まったく無い事はないが上部のウールみたいなもんよ。
エイトの物理濾過ってけっこースゴイよ。
207pH7.74:2006/01/08(日) 02:11:53 ID:GMgYFI4e
>>202
昔ですが、5Lしか水が入らない小さな水槽で水作エイトSを1つ入れてましたが、
実際に糞を吸い取っており、物理ろ過は結構な威力を感じました。
(糞がフィルタ内に存在し続けるのは確かなので
水中の汚れが除去される訳では無いと思ってますが)

底床が無ければフィッシュレットと同じような効力があるんじゃないかな。
208pH7.74:2006/01/08(日) 02:20:21 ID:Qsf75SdY
>>205
けっきょく、お前が一番偉そうなんだよ。
先生信者なのは分かったから別でやれボケ

>>202
もう少し経験を積むといろいろと分かってくると思いますよ。
とりあえず初心者認定。
209pH7.74:2006/01/08(日) 02:26:26 ID:/YocyrY5
ずっと見てたんだけど、いい加減呆れて来たので、言わせてもらいます。
美咲一匹で充分じゃないの?何でろくに世話できないのに、そんなに飼ってるの?
寂しいから?珍しさにつられて?自分の力量を今一度見直したらどうですか。
金魚が好き、ってのは解るけど、結果として上手くいかなきゃ意味がないし、(実際いっていないみたいだし)、それではいくらあなたが金魚を好きでも、金魚がかわいそう。金魚はあなたしか頼れないんだから。愛だけじゃ命は飼えませんよ。
210pH7.74:2006/01/08(日) 02:38:13 ID:w0ATsY9s
>>208
わかったから、とりあえずsageような

儲、ボケ、とレスが2ちゃんねるらしくなったところで、正論は他所で、水作は水作スレでよろ
211pH7.74:2006/01/08(日) 03:04:32 ID:28RBhV0X
>>202
( ゚д゚)ポカーン
212pH7.74:2006/01/08(日) 03:40:28 ID:hnqrDTWQ
久しぶりに具合の良い初心者さん来てるじゃないの
すっかり乗り遅れたぜぇヘヘヘ
さぁ盛り上がってまいりました
もっと虐待して盛り上げてくれwww
213pH7.74:2006/01/08(日) 03:54:27 ID:Cw/Fs5Yw
ウホッ! ウホッ!
なんかこのスレもりあがってるなっ!
ヨーシ、アクア歴32年のボクちゃんが来たからには
みんなにレス付けちゃうぞっ。
もち、さらし上げでネw
>>192
エロで急に眼球飛び出しはナイだろ。
腹膨れてないか?
腸内膨満で眼球の飛び出し経験あるぞ。
もしエロなら性病のカンジタ症の薬投入で速効100%治る。
>>201
そうだネ。白点水槽はリセット&消毒がベストだと思う。
>>202
普通、エアレーションしながら物理濾過も出来ちゃう感じで投げ込み入れるな。
生物濾過もするだろうが、そんなに期待はしちょらん。
>>203
高校の音楽教師とは恐れ入ったなww
>>204
白点なんか水換えだけでOKだろ。
>>205
信者ハケーン
>>206
エイトを底床に埋めて使うともっとスゴイぞ。
>>207
フィルター内に糞があってもそこに水流があれば菌の増殖がおさえられ
水質の悪化にはつながらない。
>>209
信者に怒られますぞw
>>210
質問スレは上げ上等。


214pH7.74:2006/01/08(日) 05:50:36 ID:w0ATsY9s
カンジタ症の薬って何さ?薬局で買えるの?ソースはあるの?
あと、個人情報を晒すと通報されますよ?
明日になれば荒れスレへとなって、その後過疎スレへっていつものパターンになるのね
215pH7.74:2006/01/08(日) 13:13:04 ID:gKhZ3tvH
>>137
こいつ勇気あるなと思ったんだけどサイト閉鎖か?
学校内部の話や生徒のことあんな風に書いてて
教育委員会にバレたら即退場だもんな。
216pH7.74:2006/01/08(日) 14:30:08 ID:/YocyrY5
137の通称つけてよ
金魚の死神とか
書き込みの文体から、人間が嫌で金魚に依存して、水槽が部屋ぎっしりのヒキってる奴にしか思えない。
217pH7.74:2006/01/08(日) 14:37:35 ID:LXhNvMOV
人を悪く言うのはやめよう
金魚のことだけでいいじょない
218pH7.74:2006/01/08(日) 14:53:38 ID:58pSwg3R
>>216
金魚依存のニート知ってるけど殺す様な飼い方はしない。
六本の水槽すべてOFにはビックリした。
219pH7.74:2006/01/08(日) 15:21:02 ID:jGP4M+NE
質問です。お願いします。
体長7センチくらいの和金を2匹飼ってます。
1匹、尾腐れになってしまって、一昨日から別の水槽で薬浴中です。
もう一匹の糞が白くなってるので尾腐れの初期症状だと思うんですけど
薬浴中のところへ一緒に入れても大丈夫ですか?
それとも別の容器にした方がいいですか?
宜しくお願いします。
220pH7.74:2006/01/08(日) 15:33:50 ID:IkjOE0S8
熟れない人は、なるべく大きな容器で薬浴した方が治しやすいよ

元の水槽で一緒に薬浴が吉だな
221pH7.74:2006/01/08(日) 15:44:56 ID:jGP4M+NE
>>220
元の水槽に薬を入れてしまったら
2匹が完治した後、水を全部換えることになりますが(リセット?)
大丈夫でしょうか?
222pH7.74:2006/01/08(日) 16:05:31 ID:q8YGgj3D
>>221
全部いっぺんに換えないで
徐々に換えてけばいいだろ。
少しは自分で考えろよ。
だいたい、丈夫な和金が尾腐れになるって事は相当水に問題有り。
223pH7.74:2006/01/08(日) 16:18:20 ID:IkjOE0S8
>>186の本みたいのが、そこいら中で嘘ばら撒いてるんだな?
224pH7.74:2006/01/08(日) 16:28:52 ID:e75trQ0A
ブログの写真からも伝わってくる
直ちに病気になりそうなピッカピカな水
なんつーか粘りがなさそうとでもいうか、だめな水独特のてかり
一見綺麗に見えるけど病気の履歴からも分かるとおり全然水出来てないんだろうな
飼育分かってない奴は綺麗な水なら良いと勘違いしてる場合があるからな
225pH7.74:2006/01/08(日) 16:33:58 ID:jGP4M+NE
>>222
すいませんでした。
これからは自分で考えます・・・
226pH7.74:2006/01/08(日) 16:38:09 ID:L0vQi0jI
>>224
見た目がと一言入れなよ
水そのものは綺麗に越したこと無いんだから
本当に綺麗な水はピッカピカなんだからさ
粘りってw
分かってないのはお前だろ
227pH7.74:2006/01/08(日) 16:42:21 ID:NFXBJP3L
HP閉鎖さすがに閉鎖したみたいだな。
公務員があんな事webで一般公開してたら大問題だもんな。
でもしっかりサイト保存しますた。
228pH7.74:2006/01/08(日) 16:44:17 ID:Waz4LZx0
いつまで粘着してるんだろ
229pH7.74:2006/01/08(日) 16:51:41 ID:e75trQ0A
>>226
お前も金魚いっぱい殺すタイプだろ?
230pH7.74:2006/01/08(日) 16:56:10 ID:L0vQi0jI
>>229
出来た水は有機物があっというまに分解吸収されて
めちゃくちゃに綺麗だってのw
青水もアオコと水を分離したらとてつもなく透明度の高い水だよ
なんか知らんが粘りのある水ってなに?w
231pH7.74:2006/01/08(日) 16:56:27 ID:bUl9pGe5
>>226
水道水を水槽にいれてライティングしてみな。
確かにピカピカだが独特の光沢がある。
水が出来てない証拠。

本当に出来た水ってのは見た目透明だが光沢が少なくいぶし銀の光沢。
224はそれが言いたかったのでは?
サラサラって感じでは無く適度な粘度もある。
それがワカラン226の方が負け。
232pH7.74:2006/01/08(日) 16:59:00 ID:L0vQi0jI
>>231
光沢が無い?
眼科行ったほうがいいよw
233pH7.74:2006/01/08(日) 17:01:09 ID:bUl9pGe5
>>230
どこに吸収されてる?
234pH7.74:2006/01/08(日) 17:01:52 ID:L0vQi0jI
>>231
だいたい誰が水道水の事を出来た水って言ったんだ?
横レスでアホなレスするな引っ込んでろ
235pH7.74:2006/01/08(日) 17:03:34 ID:L0vQi0jI
>>233
すべての微生物が肉眼で見えるあなたは人間ですか?
あと窒素分は水替えか気体に還元されて蒸発ですよ
236pH7.74:2006/01/08(日) 17:04:23 ID:bUl9pGe5
>>232
光沢が無いなんてどこにも書いてないが?
お前こそ眼科行った方がいいみたいだね。
あっ!言語の理解能力が無いのかww
237pH7.74:2006/01/08(日) 17:04:44 ID:e75trQ0A
まあ粘りを理解出来ない奴に何言っても意味無しか
バカの耳に念仏ってところだなw

>有機物があっというまに分解吸収されて
>めちゃくちゃに綺麗

これは冗談だよな?
それともおまい悪徳商法かなんかやってんの?
金魚もあっというまに(ry
238pH7.74:2006/01/08(日) 17:06:47 ID:L0vQi0jI
>>236
水道水と比較する馬鹿に対するレスだからねw

>>237
冗談じゃないけど?
アンモニアまみれで飼ってるの?w
239pH7.74:2006/01/08(日) 17:07:53 ID:bUl9pGe5
>>234
お前マジ天然か?
誰も水道水が出来た水なんて言ってない。
比較で引用しただけだろ?
そんな事もわかんねーのかボケ
240pH7.74:2006/01/08(日) 17:09:32 ID:L0vQi0jI
>>239
水道水が輝いて見えるのは
水槽のガラス面に極小さな気体が張り付いてるからだ
よく見ろボケ
241pH7.74:2006/01/08(日) 17:10:55 ID:L0vQi0jI
本当に綺麗な出来た水はとにかくピカピカに透明で綺麗なんだよ
粘りとか言ってる馬鹿は眼科逝けってw
242pH7.74:2006/01/08(日) 17:11:57 ID:e75trQ0A
有機物とか吸収とかバカには難しいらしい言葉を無理して使っちゃうから自ら混乱を招くw
243pH7.74:2006/01/08(日) 17:13:15 ID:L0vQi0jI
>>242
お前にとって難しいだけだろ?
分からないなら検索すれば?w
244pH7.74:2006/01/08(日) 17:14:24 ID:bUl9pGe5
>>240
>>241
動揺してますなwwww
まぁ、もう少し経験積みなネ。
245pH7.74:2006/01/08(日) 17:15:09 ID:L0vQi0jI
>>244
いやぜんぜん動揺なんてしてないけど?
妄想やめてねw
246pH7.74:2006/01/08(日) 17:15:30 ID:e75trQ0A
>>240
ワロス
247pH7.74:2006/01/08(日) 17:16:40 ID:L0vQi0jI
>>246
お前の粘り水のほうがよっぽど失笑の対象だよw
ハゲワロス
248pH7.74:2006/01/08(日) 17:19:02 ID:e75trQ0A
そうかもな
まぁお前は頑張ってお化け屋敷仲間でも増やしてくれw
249pH7.74:2006/01/08(日) 17:19:16 ID:bUl9pGe5
>>247
お前の水が綺麗でピカピカなのは分かったから
早く宿題やったら?
先生に怒られるぞっww
250pH7.74:2006/01/08(日) 17:22:34 ID:L0vQi0jI
>>248-249
最後は煽りだけで終わりかw
まぁ屋外で青水だけで飼ってるとお前みたいな勘違い野郎が出てくるわけだ
てか外飼いでも夏場は特にピッカピカの水で買うがな
251pH7.74:2006/01/08(日) 17:24:08 ID:bUl9pGe5
>>250
脳内妄想乙!
252pH7.74:2006/01/08(日) 17:25:23 ID:L0vQi0jI
>>251
妄想ハゲしいお前に言われたかねぇなw
意地でも煽り返して終わりたいみたいだから
最後はお前に譲るよw
253pH7.74:2006/01/08(日) 17:33:58 ID:bUl9pGe5
>>252
マジレスだが、まだ経験浅いのでしょ?
後5年ぐらい水槽まわしてると
オレらの言ってた事が分かると思いますよ。
あまり意地にならず、人の意見を聞いたり筆問することも
重要な経験だとおもいます。
これからもアクアガンバッテください。
254pH7.74:2006/01/08(日) 17:38:31 ID:E+dHTm3N
熱いところスマヌが
伊東岬のHPとやらは閉鎖されたの?
ブログしかないんだが?
255pH7.74:2006/01/08(日) 17:39:36 ID:L0vQi0jI
>>253
レスしないつもりだったが一言だけ
もうかれこれ17年飼ってますが、なにか?
5年ほど前まで普通に繁殖もさせてたし
今は残ったのを長年飼ってるだけ
少なくともお前より立派に経験積んでると思うからw
5年も水槽(屋内?)まわしてたら透明度の高い綺麗な水の維持が出来ていないと
コケまみれか硝酸塩まみれの必殺の粘り水になるよw
256pH7.74:2006/01/08(日) 17:43:54 ID:8ik01spi
>>254
デリったみたいだね。
アクア板じゃなかったら間違いなく祭りに発展だったろうな。
257pH7.74:2006/01/08(日) 17:44:44 ID:8E/uZmNV
キモ
258pH7.74:2006/01/08(日) 17:47:11 ID:gKhZ3tvH
>>227
おまいの千里眼に敬服!
259pH7.74:2006/01/08(日) 17:47:53 ID:GklL8pt2
すみません教えてください!
粘り水ってなんですか?
260pH7.74:2006/01/08(日) 17:48:08 ID:8ik01spi
それにしても最近このスレ気合い入ってるな。
面白くて目が離せんw
次は何が起こるのか・・・
261pH7.74:2006/01/08(日) 17:48:11 ID:IMx9/OHO
おいおい17年も飼育してこの書き込みですか
262pH7.74:2006/01/08(日) 17:51:49 ID:KTFfWRoj
>>261
おそらく真性ですな。
263pH7.74:2006/01/08(日) 19:31:23 ID:gEI8D5Nc
もう終わったのか?
そうしろ。おまいらの私物じゃないんだから。
264pH7.74:2006/01/08(日) 20:59:47 ID:8nKPa3Ye
本日のハイライト(ID:L0vQi0jI編)

17年
→すげえ年数だろ?数年かそこらのおまいらとは経験が違うんだぜ?

繁殖
→すげえだろ?繁殖だぜ?白点ごときで殺しまくってるおまいらとは違うんだぜ?

5年〜(中略)になるよw
→すげえだろ?自分でも何言ってるか分かんない日本語だけどおまいらとはレベルが違うんだぜ?
265pH7.74:2006/01/08(日) 21:58:28 ID:K8xsqZRH
荒れてますね〜。傍観者より
266pH7.74:2006/01/08(日) 22:50:08 ID:gKhZ3tvH
267pH7.74:2006/01/08(日) 23:21:06 ID:Rsqr04+t
うんじゃ、流れを変える意味で質問です。
30に江戸を二匹、明け二歳です。
大きくしたいので餌を多くやってるのですが
底床(大磯)を敷くべきか悩んでます。
今はベアタンクなので掃除は楽ですが糞が目立ちますし
底床での生物濾過に魅力をかんじます。
どちらが良いですかね?
268pH7.74:2006/01/08(日) 23:38:29 ID:E+dHTm3N
>>266
名にコレ?
269pH7.74:2006/01/08(日) 23:43:52 ID:mhfmWDRU
>>266
素で落ちました(((´・ω・`)
270pH7.74:2006/01/09(月) 02:52:44 ID:aBlqQtgu
現在20p位の小さめプラケに和金3匹飼育、そのうち30〜40pの立派な水槽にグレードアップするつもり。
それに伴い、新入りを追加してみたいのだけど、和金となら何を飼うと良いですか?
271pH7.74:2006/01/09(月) 03:08:12 ID:5zCQ+USD
追加しない方がいいよ
272pH7.74:2006/01/09(月) 03:56:49 ID:0BUlc48A
>30〜40pの立派な水槽

釣りだよな?w
273pH7.74:2006/01/09(月) 07:47:09 ID:zaFqGj3Q
金魚の背中に5ミリくらいの白くふやけたニキビのようなコブのような盛り上がりができてしまったんですが
これは何かの病気ですか?サイトとかでも探したんですけど、どれにも当てはまらなくて見つかりませんでした
病名と対処法を教えてください
274pH7.74:2006/01/09(月) 08:26:43 ID:tsBq+1x3
>>273
ただの脂肪か、寄生虫が巣食ってるのか
見る人が見ないと分らんというのが、正直な答え

導入したてならイカリムシを疑う
その他の候補は穴開き、ツリガネ
275pH7.74:2006/01/09(月) 08:57:07 ID:zaFqGj3Q
>>274
そうですか、ありがとうございました
しばらく様子を見てみます。

そういえば3ヶ月くらい前に黒デメキンの尾びれが水カビ病にやられ、カビはすぐに治ったんですが
傷あとがずっと白いまま、広がるでもなく消えるでもなく残ってるんですがもう消えませんか?

何度もすいません
276pH7.74:2006/01/09(月) 10:13:11 ID:X2kT5HJs
>>267
段差があるならプロホースでザクザクできるから底床の掃除は難しくない、
むしろ楽しいくらい。底面フィルタも併用すると更に良いんだけど、
大磯の分だけ水量も減るから、30だとそろそろ辛くなるかもね
277pH7.74:2006/01/09(月) 11:01:06 ID:QTsJX0Ti
はじめまして。うちの黒出目がどうやら尾腐れ病になってしまったみたいです。薬を入れたいのですが、餌は普段と同じようにあげてもいいのですか?
278pH7.74:2006/01/09(月) 11:31:15 ID:HK9VUkpw
金魚は比較的丈夫な魚です。
病気になると言うことは金魚の体力が低下し免疫力が低下しているからです。
体力低下の原因は「餌の不足」か「水質悪化」です。
金魚は糞の量が多く水質が悪化しやすいので濾過装置は二つ以上使用するのがベストです。
三日に一度は糞の吸い出しと三分の一程度の水換えも実施しましょう。
餌は種類、メーカーを変えローテーションで日に3〜5回5分以内に食べきる量を与えましょう。
不在などで餌やりが困難な場合は給餌機を使うと便利です。
また、水質が酸性に傾くと体調を崩しやすいので
蛎殻を割りネットなどに入れ水槽内に入れて置くと良いでしょう。
279pH7.74:2006/01/09(月) 12:05:41 ID:X8iZ6BMj
誰か278の採点よろ
280pH7.74:2006/01/09(月) 13:06:14 ID:Myx3OacS
>>277
とりあえず
水槽のサイズもしくは水量、水温、飼育数、ろ過方法、ぐらいは教えてくれ。
今の時期極端に水温低い家もあるだろうし、それなのに餌を普通に与えてたら問題だしさ。
よろしく。
281pH7.74:2006/01/09(月) 13:36:08 ID:W0hUz3r1
>>278
水質悪化懸念して餌少な目の時は病気多発だったのだが
投げ込みプラスして餌多めに与えた去年は病気ゼロだった・・・
蛎殻も入れてみようと思うのだが売ってる?
282pH7.74:2006/01/09(月) 14:27:32 ID:vBFaXir+
>>281
売ってますよ 最初から砕いてあるヤツ。
アレ入れてますが確かに酸性に傾くことがなくなりました
一度の投入で効果は半年ほど持続するようです
283pH7.74:2006/01/09(月) 14:58:21 ID:3S5WJrMd
今コメット買ってるんですが水温27度て暖めすぎですか?
284pH7.74:2006/01/09(月) 15:30:33 ID:DTc9oi9d
金魚は20〜23度が快適らしいよ
285pH7.74:2006/01/09(月) 15:57:11 ID:W+PIjAKJ
質問です。

これまで露店で取ってきた4cmくらいの金魚を1匹だけ飼っていたのですが、
ちょっと寂しかったので、昨日ホームセンターで、同じくらいの大きさの
綺麗な(種類の違う)金魚を2匹買ってきて一緒にしてやったのですが、
そのうちの1匹が、前の金魚を今朝からずっと激しく追い掛け回しています。

まだ冬ですが、これは産卵行動の一環とみてよいのでしょうか?
水槽はプラスチックの横30cmくらいの小さなもので、
「本格的に」飼うつもりはないので、子供は特にいらないのですが、
そのまま放置しておいても良いでしょうか? それともストレスを与えないためにも
ペットボトルのプラスチック板で簡単に仕切りなどしたほうがよいでしょうか?

すみませんが、ご教授のほどよろしくお願いします。
286pH7.74:2006/01/09(月) 16:02:28 ID:Myx3OacS
>>285
発情してるかは水温次第。
ただ追い掛け回してる気の強い金魚ってだけかもしれないし。
その場合は隔離しないと弱い方がじきに死ぬこともある。
いずれにしてもその水槽で将来3匹は難しいね
すぐに巨大になるよ
287pH7.74:2006/01/09(月) 16:11:23 ID:W+PIjAKJ
>>286
返答有難うございます。
ずっと部屋のなかで飼ってます。やはり3匹だと水槽が小さいですか・・・
とりあえず2リットルのペットボトルを切って、仕切りしてみました。

元々いたほうは、もともと数匹いた中から最後に生き残ったやつです。
何も知らなかったので、水も全替えとか、これまでもかなり無茶やっています。
鼻あげを1日中やってたので、最近、安い空気ポンプ
(Five Plan社製LUNG GX100n-1)を買いました。効果はかなりあった模様です。
インスタント水草も1ついれました。 今度は砂利もいれてみようかと思ってます。

>すぐに巨大になるよ
昔は水だけ入れてベランダに放置していて、水が真緑になっても
4,5年大きさが5cmくらいのまま生きてるやつがいました。
エサを少なめにして、巨大化は避けようと思っています・・・
エサはあげると際限なく食べつづけるようなので・・・
288pH7.74:2006/01/09(月) 17:32:38 ID:am3fkw03
はじめまして。
ここで質問していいのかわかりませんが、是非ご指導よろしくお願いします。
さきほどポンプに隠れて2匹死んでいました。
病気ではなく挟まって事故死じゃないか思うのですが(見た目は外傷。外症なし)

生きている金魚と、水槽の処理等をどうしたらいいですか?
レスをみましたが、水を全部取り替えたほうがいいのか迷っています。


ご指導してくださる方たちに呆れられても当然の環境ですが、
よろしくお願い致します



【飼育環境】
 水槽(18L)
 濾過装置:投込(ロカボーイ)
 温度管理:ヒーター(無)温度:(?℃) 温度計ありません・・・。
 (「金魚のお部屋シリーズ」という水槽セットを購入しました。)
 その他:水替えの頻度、最近替えてあげられませんでした
 水槽を立ち上げた時期、去年の11月20日頃
 親戚からいただいてきたモノで、なるべく同じ環境にしようとしてみました。
 生体、恐らくワキン、15匹、2〜3センチ。親戚には全部1年生だよといわれました。

【現状の対処】
とりあえず汲み置きの水をバケツに用意してカルキ抜き剤を入れたところ。
289pH7.74:2006/01/09(月) 17:36:17 ID:am3fkw03
連投スマソですが、
2匹は死後数日経っているようでした。

また、ポンプが水槽底に落ち着かせるためにはどうしたらよいですか?
いつも斜めに傾いているのですが・・・。
290pH7.74:2006/01/09(月) 18:29:13 ID:bWGSKGCo
>>288
まずお亡くなりになられた金魚は、すぐに外に出してください。
15匹と言うのは、18リットルの水槽には多すぎるので、
まだ生きている金魚たちは大型の水槽に移し変えるのが良いでしょう。

とりあえず大型の水槽に移し変えるまでは、1週間に1度ぐらい
半量水替えをしてください。

文中に出てくるポンプと言うのは、恐らくフィルターのことと思われますので
そういう前提で話しますが、長めのエアホースを使用して途中を吸盤で
固定すればいいと思います。
また、底砂利に半分埋める感じにすれば安定も良くなりますし、
ろ過能力が上がります。
291pH7.74:2006/01/09(月) 18:29:56 ID:w3QjzDq5
>>288
とりあえず金魚の数大杉。
自然淘汰されるまで待つべし。
 ・これからもまだ死ぬので、死体は発見次第速やかに廃棄せよ。
 ・水替えは3日に1回、量は1/2を厳守
 ・最終的に5匹くらいまで減ると思うが気にするな。
292288:2006/01/09(月) 18:46:03 ID:am3fkw03
ありがとうございます!

ずっと過去スレ読んでいたのですが、まだ1も終わってません・・・。

とりあえず半量水替えしてきます。
ポンプではなくフィルターでした・・・間違えました。
固定してみます。
293pH7.74:2006/01/09(月) 18:59:30 ID:DTUrxrhE
人大杉
294288:2006/01/09(月) 20:23:03 ID:FWWPQUmL
携帯から失礼します。
水換えを済ませましたが、死なせてしまった金魚への罪悪感でいっぱいです…。

もしフィルターが上手く機能していない(11月から換えてません)場合であっても、水換えした今は取り換えないほうがいいですよね?
295pH7.74:2006/01/09(月) 20:41:54 ID:1q5yBH8U
部分換水してもまだ水が臭かったりしない?
いっそ全部きれいにしてリセットした方が良いような気もするが・・・・
296288:2006/01/09(月) 21:15:09 ID:FWWPQUmL
はい。水もまだ少し濁ってます。前に水換えしたときは数時間後に落ち着いたのですが…。

バクテリアって死滅したりするんでしょうか…。

リセットをするとしたら、きちんと過去スレを読みたいと思ってますが、金魚に影響の少ないリセットの手順はありますでしょうか?
297pH7.74:2006/01/09(月) 21:37:10 ID:wSp+b0r4
明日起きたらまたちょっと水替えればいいとおもうよ。
298288:2006/01/09(月) 22:16:02 ID:FWWPQUmL
皆さま本当にありがとうございます…。


よくよく観察してみたら、水が濁っているというより、水槽にコケがついているような…明日コケ落としもしてみます。

また死んだらどうしよう…と不安です。早く水槽買いにいきます。
299pH7.74:2006/01/09(月) 22:39:24 ID:+kZQM0uC
質問するのは始めてなので宜しくお願いいたします。

三年前に友人から生まれて三ヶ月のリュウキン?を20匹貰い(押しつけられ)60pの水槽で
飼い始めました。
水槽には白い粒の砂を敷き空気の出るフィルターと水草をいれました。
一ヶ月たった頃に二匹死に三年たった現在18匹健在でしたが
昨日一匹がお腹だパンパンに膨れて浮いて死んでしまいました。
今は、一匹の大きさが尻尾まで入れて17pぐらいに成長してます。
水換えはフィルターを入れてるのでいままで一度もしたことはなく
時々減った分を足すようにしています。
エサは時々、余ったゴハン粒を少し与えています。
昨日死んだ金魚は寿命なのでしょうか?
300pH7.74:2006/01/09(月) 22:40:37 ID:AE8C6qBr
>>298
死んだ原因は過密飼いによるもの。
アンモニア、亜硝酸の濃度が高めだと思う。
ストレスも死因の一つ。
今のままでは291の言うとおり自然淘汰は時間の問題。
水槽買うと同時に濾過を見直すべき。
60水槽に上部濾過、ライトがセットで5000円程度で買える。
残った金魚の命はあなたの判断に委ねられています。
生き物飼うにはこの程度の出費は覚悟しなければならないでしょう。
大きい水槽が用意できるまでは断食も有効です。
アンモニア、亜硝酸の発生が抑えられますよ。

たいしたアドバイスじゃないのでsage
301pH7.74:2006/01/10(火) 00:01:54 ID:hT3WYp1g
す、水槽の中に初めて見た得体のしれない球体があるのですが!!!
今寝る前に水槽を見てたら、直径1〜2ミリぐらいの球体が
エアストンの上にちょこんとありました。
色は薄い黄色です。
何じゃこりゃあと水槽に顔を近付けたら金魚達が
びっくりして泳ぎ回った際に数個水中に舞い上がり
あろうことか一匹がそれをパクッと喰っちゃいました!!
見た目は何かの卵らしいのですが
金魚の卵ですか?
それとも何かマズい(病原性の何かのとか)卵ですか???
すぐに大捜索して片っ端から水槽から除去した方がいいのですか??
ああ、心配!!!
302301:2006/01/10(火) 00:14:14 ID:ToGTnf0z
今恐る恐るスポイトで取り上げて携帯で画像を撮ってみました。
見えにくいですが毛抜きの先の黄色い粒です。
あと、もうひとつシャワーパイプの上にもひとつありました。
それはまだ水槽にそのままあります。
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45451396&recon=3296154&check6=2096755
303pH7.74:2006/01/10(火) 00:16:23 ID:JRXo5iR6
>>301
卵でしょう。
金魚が食べても問題なし。
ただし産卵から24時間以上経過するとカビが発生します。
カビは金魚にとってもあまりよいものではないので、
除去したほうがよいでしょうね。

これまたたいしたアドバイスでないのでsage
304301:2006/01/10(火) 00:19:31 ID:ToGTnf0z
>>303
た、卵ですか!!
勿論金魚の卵ですよね!!
飼い始めてまだ半年なのに産卵しちゃうんですか!!
でも今の状態ではどうしようもないので、
アドバイス通り、見つけ次第スポイトで取り除きます。
金魚達に特にこれといって特別にしなきゃいけないことは
ないですか?今まで通りでいいですか?
305303:2006/01/10(火) 00:50:39 ID:JRXo5iR6
金魚は早ければ当歳でも産卵します。

水槽の水の状態はいかがですか?
うすく白濁しているようであれば、
雄の放精もおこなわれた可能性があります。
この場合、水換えしたほうがよいでしょう。
精液は粘度が高いので、鰓に付着すると窒息する恐れがあります。
また、この場合は受精卵の可能性が高いです。
孵化させるつもりであれば別途アドバイスします。
と、こんなコメントを先週も書いた気がしますから探してみてください。

白濁していないようであれば未受精卵でしょう。
未受精卵は前述したとおり、24時間以上経過すると
カビが発生しますので、除去したほうがよいでしょうね。
卵の中が白くなってきたら死卵ですのでご確認ください。

金魚は環境に変化があった時などに産卵する場合が多いです。
例えば昨日、今日で水換えはされませんでしたか?
もし水換えされたとすれば、それが引き金になったのでしょう。
いずれにせよ、頑張ってください。

また、あなたのおかげで我が家の水槽を観察したところ、
複数の雄が複数の雌を追尾している行動が見られましたので、
もっとも獰猛なオスを隔離しました。
ただ、雌の様子を見たら、
どうも産卵しそうな状態(脇腹を押すとブヨブヨ)なので、
繁殖させようか否か迷っています。
306pH7.74:2006/01/10(火) 07:35:32 ID:OEapi3Kg
>>299

空気の出るフィルターというのは水を濾過する製品ですか?
それともただ空気が出るだけのポンプで水を濾過しないタイプですか?
フィルターと書いてあるので濾過するものだと思いますが一応聞いておきます。

いずれにしても魚が成長し、その水槽に対して魚の量が多すぎですので水が汚れてると思います。
足し水ではなくて定期的に状況に合わせ、水を半分なり抜いて新たに足す事をすすめます。
水道水は直接入れないで、置き水をして大体同じ水温の水を入れます。
見た目綺麗な水でも金魚によくない水になっている可能性があります。

餌ですが、ご飯粒についてよくわかりません。
子供のころはよくあげてましたが、金魚にとって良い餌どうか?
金魚用に作られた餌の小さいパッケージを購入して与えたらどうでしょう?
悪い餌(酸化した餌)は金魚の内臓で消化不良を起こし腹が膨れて死んだりします。
水温が低く、金魚の活性が悪いときの餌やりも消化不良起こしたりします。

健康な金魚は3年以上生きます。
307299:2006/01/10(火) 15:14:48 ID:JpOb+8zf
>>306
御回答ありがとうございます。
質問を書き込んでからネットで猛勉強しまして
自分の飼い方でよく三年間も全滅せず生き残っていたと思いました。
友人に聞いたところとても珍しい流金だそうで、今まで手を掛けなかった分これから
十分な環境でと思い、先程ショップに出向き90p水槽三本と濾過器など諸々を買い込み帰宅した次第です。
機材類に36万円ほどかかってしまいましたが今までの事を考えれば仕方ないですね。
とりあえずは、水質が極端な酸性に傾き金魚達もそれに合わせた体質に順応しているとおもわれるので一ヶ月程かけて
徐々に水質を正常に戻そうと考えております。その間に新水槽の立ち上げをしていたいと思います。
ありがとうございました。
308pH7.74:2006/01/10(火) 16:14:17 ID:fn6MO8Wc
>>307
すごい
309pH7.74:2006/01/10(火) 16:18:57 ID:Td9R0cB0
釣りくせ〜
310pH7.74:2006/01/10(火) 16:30:11 ID:OEapi3Kg
>>307
36万ですか。
すごいですね。
金魚もきっと幸せですよ
311pH7.74:2006/01/10(火) 17:46:32 ID:JUWdQOAG
とても珍しいリュウキンってのに興味あるな。
できれば写真うpしてくれないかなあ。
312299:2006/01/10(火) 19:44:12 ID:JpOb+8zf
>>311
申し訳ありませんがパソコン初心者(10月購入)でデジカメ持ってません。
携帯も会社からの支給品なのでカメラが付いてないのです。
友人が言うには養殖業者?の経営者の方から4匹譲り受けその子供だそうです。
頭の部分は薄い黄色で体の部分は薄いピンク色一色です。鰭は透明です。
世間には殆ど出回っていないと言ってました。
さっきphを計測したところ6.8でした。
多分、底に敷いた白い砂が珊瑚砂だったのでしょう、ラッキーでした。

313pH7.74:2006/01/10(火) 22:56:48 ID:UXd0EKX9
金魚の赤って薄いのから濃いのまで、
いろいろありますよね。
どこかのサイトで見たのですが、
信濃琉金とか信濃オランダとか呼ばれる品種の赤って
ものすごく濃いです。
ああいう赤の和金っていないものでしょうか。
素赤でもきれいだし、更紗だったらすごい美魚に
なると思うのですが。
314301=304:2006/01/10(火) 23:21:47 ID:M0Sjdhlb
>>303=305
丁寧なレス、ありがとうございます!
非常に分かりやすく参考になりました。
当歳でも産卵とはびっくりです。金魚って成長が早いのですね。
質問を書き込んだ昨晩から現在まで、水槽の水に精液らしき
粘液は見当たりません。いつも通りの透明度です。

カビては困るので見つけ次第除去していきます。
というか受精していても孵化させるテクも知識もないので
困るのですがね.......orz

しかも御指摘通り、昨日質問を書き込んだ数時間前に
水換えを行ったばかりでした。そこで一気に産卵したようです。
今思えば数日前にひとつだけ同じような卵をひとつ見つけたのですが
無視していたような。

本当に参考になりました。ありがとうございました。
315pH7.74:2006/01/11(水) 09:33:43 ID:v8asgP0J
金魚を飼育するときは吸水口にスポンジを付けるべしと本にあったんだけど
コトブキの上部フィルターのスーパーターボZみたいにかなり吸水口が小さい
やつでも付けなきゃ駄目なのかな?スポンジ付けずに飼育してた時、買ってきた
ときは無傷だったはずのアズマニシキのヒレが傷んでたから吸い込まれたのかな
とも思うんだけど。
316pH7.74:2006/01/11(水) 13:36:49 ID:ejXGEkqi
金魚のボディー部分が一部黒くなっているのですが
何かの病気でしょうか?
種類はオランダです。
317pH7.74:2006/01/11(水) 14:41:34 ID:nGrfscPi
ワキンの水槽にサンゴっていれても平気?
昔沖縄で拾った5cmくらいの丸いやつなんだけど・・
318pH7.74:2006/01/11(水) 15:20:06 ID:1WYzFDy9
>>316
それだけでレス&アドバイスできるほどここの住人はプロではない。
てか情報少な杉w
319pH7.74:2006/01/11(水) 15:51:53 ID:of/u/nEf
それはボディー一部分黒病だな
320pH7.74:2006/01/11(水) 17:46:41 ID:kzr6YPjf
わしもそう思う
ボディー一部分黒病だ
321pH7.74:2006/01/11(水) 19:48:25 ID:3/4XPNqE
ググってみたけどそんな病気ありませんですた
322pH7.74:2006/01/11(水) 19:52:26 ID:pXbxwEJn
ウチのもボディーの一部黒病かもなあ。

「水物語生きたバクテリア液」を使っている、使っていた方はいらっしゃいますでしょうか?詳しい(効果、使い方など)お話を伺いたいのですが。
323pH7.74:2006/01/11(水) 22:59:19 ID:HhT8/cJt
美咲のHP閉鎖されていなかったよ
http://www.geocities.jp/kyonta__kun/index.html
324pH7.74:2006/01/11(水) 23:41:11 ID:6KVbVrXS
どなたかココア浴やった事ある方いませんか?
本当にエロモナス症に効くのでしょうか。やった事が無いので不安です。

オランダが重度の松かさになっておりグリーンF顆粒もパラザンD液も薬餌も効きません。
寄生虫や原生虫の可能性も考えて高濃度塩浴(3%で3分)もやってみましたが
あまり効果がありませんでした。

いじり過ぎないように0.5%塩浴を挟んで上記をゆっくりじっくり実施してきましたが
ここまで何も効果が無いのは初めてで、少し不安になってきました。

金魚は食欲はあり普通に泳いでいるのですが松かさは日に日にひどくなっていきます。
何とか助けたい・・・と思い、明日ココア浴を試してみたいと思います。
体験者の方がいらっしゃいましたら、どんな様子だったか教えて下さい。
よろしくお願いします。
325pH7.74:2006/01/11(水) 23:49:05 ID:6KVbVrXS
>>317
貝殻や珊瑚は、水中でそのカルシウムが溶けて硬度が上がるので
硬度やPHを気にする魚や水草には悪影響が出る場合があります。
和金は熱帯魚ほど気にしない魚ですが、バケツ等に飼育水を入れて
しばらく計測して変化がないのを確かめてから入れた方がよいですよ。
326pH7.74:2006/01/11(水) 23:56:11 ID:80qt489F
>>324
餌は食べますか?糞はしますか?
上記2点が可能ならば
10Lの容器で水温20〜24度くらいの0.6%塩水浴を3日に1回水を全部替えて
餌を与えながらの治療をお奨めします。
餌の量は金魚の大きさにも因りますが、
1日1回で目の大きさくらいを目安にして与えてください。
ついでにペレット餌は熱湯に1分漬けてやると消化が良くなり尚良しです。
327326:2006/01/11(水) 23:58:37 ID:80qt489F
>>324
水替えの時は絶対にきっちりと水温を合わせて下さいね
塩の量も毎回きっちりと量ってね。
塩素もハイポや活性炭・木炭等を使って完璧に抜いてね。
328pH7.74:2006/01/11(水) 23:59:55 ID:80qt489F
>>324
>>326-327を約1ヶ月続けても効果が無ければ
他の方法を探ってください。
治療方法をコロコロ変えるのは危険ですよ
329pH7.74:2006/01/12(木) 00:01:26 ID:9V63ipqQ
>>324
エアレーションは極弱くしてあげてね。
330pH7.74:2006/01/12(木) 00:05:01 ID:81h8yRUM
>>326
コメントありがとうございます
水温はデジタル水温計でピッタシに合わせてます
エロモナス症対策時の水温ってどうしてます?
ワタシは低温派なのですが皆さん様々のようです

水は昔からエアレーション状態で2日置いたものを
塩素チェッカーで試験してから使っています
こうすると良いと聞いたので。。。
331pH7.74:2006/01/12(木) 00:09:01 ID:9V63ipqQ
>>330
エロモナスだけの事を考えれば
18度以下でやったほうがいいです。
ただ20〜24度くらいで元気に消化吸収させて
治療に当たるほうが最終的に楽でしょう
塩素は季節によって濃度が変化します
夏場は2日でも抜けない場合がありますね。
332pH7.74:2006/01/12(木) 00:09:44 ID:81h8yRUM
>>328
ありがとうございます

いじりすぎはよくないですよね
過去に何匹か★にして痛い目を見ました

以来治療を変える時は4日以上は置いてます
松かさ病には過去に1度だけなった事があるのですが
その時は粉パラザンの薬餌を10粒ほど与えて治しました

今回は効かんのです
初期症状が出てからもう1ヶ月近くになります
ココア浴をやってみますね
333pH7.74:2006/01/12(木) 00:12:27 ID:81h8yRUM
>>329
エアは弱め!初めて聞きました
消化を助けるためーと思い込んで強めにしちゃってました。。。
334pH7.74:2006/01/12(木) 00:14:20 ID:9V63ipqQ
>>332
治療法を1ヶ月足らず固定しないで効かないと判断するのは早急では?
ましてマツカサ治療は往々にして長期戦です。
極端な話だけど毎日水換えても良いくらいですよ。
335pH7.74:2006/01/12(木) 00:16:25 ID:81h8yRUM
>>331
らしいですね、地域によっても違う、とWebで拝見した事があります
今の季節、ワタシの家では1日で十分に抜けるようです

タニタのPHチェッカーを使ってチェックしてます
もしかして更正液タイプの方がいいのかな
336pH7.74:2006/01/12(木) 00:16:46 ID:9V63ipqQ
>>333
24度の水10Lに金魚1匹ならエアストーンから筋が一本で充分ですよ
337pH7.74:2006/01/12(木) 00:17:34 ID:9V63ipqQ
>>335
いいえミズミルで充分です
338pH7.74:2006/01/12(木) 00:22:29 ID:81h8yRUM
>>334
げ、そうなんですか?1つの治療法で1ヶ月か。。。
ワタシはまだまだ甘ちゃんだったようです
エルバージュで24時間薬浴した後に4日の塩水浴を挟んで
パラザンD液の薬浴に切り替えました
それから5日後に薬餌を始め、10日後から別バケツで3%塩浴を3分、これを1日置きに1週間やりました。
薬浴水槽はずっとパラザンD液です

アドバイス通り毎日1/2は水換えはしてるんですよ
最初はきつかったですが段々慣れてきました。。。
深夜帰宅して淡々と水を換える毎日です
339pH7.74:2006/01/12(木) 00:27:13 ID:81h8yRUM
>>336
何となくですが、頭の中にいぶきのエアストーンのサイダー泡を想像しました
18φ丸が余ってるので小さなエア粒を弱めにしてあげる事にします

皆さんアドバイスありがとうございます
腰を据えてじっくりがんばります
340pH7.74:2006/01/12(木) 00:27:20 ID:9V63ipqQ
>>338
クスリを使った治療は2週間〜半月ですね。
私はクスリは最終兵器と思ってますので(笑
もうどうにもならない助けてという時にしか使いません。
それと水換えは全部替えをお奨めします。
薬浴や塩水浴の時はフィルターを使わないので
腐敗した水は徹底的に排除したほうが良いですよ。
半分でも腐敗した水は毒と考えてます。
アンモニアは劇毒と思ってます。
341pH7.74:2006/01/12(木) 00:33:01 ID:81h8yRUM
>>340
それが、毎日試薬でアンモニアを計測してますがほとんど出ないのですよ
試薬がおかしいのかな

水が汚れないように、糞を朝晩寝る前と3回取り出してます
それと1/2換水です


薬は最終兵器。。。勉強になります
エロモナスと疑わしい場合はまず塩水浴?なのでしょうか
しょっぱなにエルバージュはきつ過ぎたのかな。。。
342pH7.74:2006/01/12(木) 00:41:58 ID:9V63ipqQ
>>341
アンモニアに限らず1/2換水では長い期間で汚れが蓄積されます。
例えば10Lで毎日半分5L換えても常に5Lは古い水になりますからね。
それなら3日に1回全部替えたほうがまだマシですよ。
私の推測するマツカサ病は栄養失調とストレスによって
金魚の抵抗力が落ちた状態に発症する病気です。
なのでエロモナスだけを疑いません。
そこで万能的な効果を示す上にコストも安く
失敗の少ない塩水浴をお奨めする次第です。
343pH7.74:2006/01/12(木) 00:57:48 ID:TSi5ZfW1
>>335
タニタのphチェッカーって塩素を測れるの?
344pH7.74:2006/01/12(木) 01:00:17 ID:9V63ipqQ
>>343
書き間違いではないでしょうか?
たぶん塩素チェッカーミズミルの事だと思いますよ
345317:2006/01/12(木) 01:45:00 ID:8hvbTBcV
>>325
ありがとうございます。
346pH7.74:2006/01/12(木) 01:50:30 ID:9TKGUqMH
金魚は比較的丈夫な魚です。
病気になると言うことは金魚の体力が低下し免疫力が低下しているからです。
体力低下の原因は「餌の不足」か「水質悪化」です。
金魚は糞の量が多く水質が悪化しやすいので濾過装置は二つ以上使用するのがベストです。
三日に一度は糞の吸い出しと三分の一程度の水換えも実施しましょう。
餌は種類、メーカーを変えローテーションで日に3〜5回5分以内に食べきる量を与えましょう。
不在などで餌やりが困難な場合は給餌機を使うと便利です。
また、水質が酸性に傾くと体調を崩しやすいので
蛎殻を割りネットなどに入れ水槽内に入れて置くと良いでしょう。
347pH7.74:2006/01/12(木) 03:18:06 ID:XdNftR5h
またきたか
348pH7.74:2006/01/12(木) 03:22:25 ID:4iAM7Kg1
349pH7.74:2006/01/12(木) 06:01:03 ID:WCUTyTgn
比較的丈夫だなんていったら、それで安心しておろそかになるやつも出てくる。
350pH7.74:2006/01/12(木) 08:00:35 ID:g8ibEH5X
>>81h8yRUM
ココアは賛否分かれるけど騙されたと思って試した自分の経験では効果抜群。
一ヶ月単位の薬浴の必要は今まで無く、一週間以内に改善するか死ぬかのどちらかでした。
家では20Lの水槽にテトラスポンジフィルタ、水は3-7日に全部とりかえでやってます。
あと内臓疾患を抱えてる金魚とかは松かさはココアでも治らないと思います。
351pH7.74:2006/01/12(木) 08:13:20 ID:nBmODfV0
ちょっと本道から外れるかもしれないが 俺神経質だからあんま薬とか使いたくないわけ
魚のためだから人体に影響あるかも知れんけど我慢して使ってる
ココアとか唐辛子とか ちょっと安心するよ ごめん続きを どうぞ
352pH7.74:2006/01/12(木) 08:43:03 ID:g8ibEH5X
俺もそう
薬で内臓やられたりした金魚結構いるし
今は塩とココアと水温調整でほとんど対応できるようになった。
353pH7.74:2006/01/12(木) 10:06:49 ID:8hvbTBcV
薬なんかつかわんでも10年生きたよ、お祭り金魚。
354pH7.74:2006/01/12(木) 10:35:21 ID:ClhkLPxP
お祭り金魚だから、じゃねえか?ワキン形だろ?
355pH7.74:2006/01/12(木) 15:27:48 ID:R153HaBG
お祭り金魚って短命って聞くけど
まあ他のに比べたらだいぶタフだろうね。
356pH7.74:2006/01/12(木) 22:21:15 ID:PBo81NP/
ここ数日出張に出てる間に水槽にエロモナスが発生し、
電話で家族に指示出して治療して貰いましたが、全滅してしまいました。
60規格、水作ブリッジL、テトラブリラント、生体アルビノ和金×10(平均3cm)
匹数多目なのは立ち上げ中90への仮住まいだったもので。
さて、この住人のいなくなった水槽のリセットですが、
砂利や濾材は煮沸や熱湯消毒等で再利用出来るものでしょうか?
それとも買い直すべき?
なにぶん、水槽全滅は初めてなうえに、一部始終を見てないもので、
上では家族からの説明でエロモナスと推測しましたが、他の病気かも知れず不安で・・・
357pH7.74:2006/01/12(木) 22:41:01 ID:5A32r44r
リセットする必要ないでしょ
病気出たら治療すればいいんだし
砂利や濾材のバクテリアは熱湯消毒したらまたバクテリアが定着するまで時間かかる
それまでの間に病気が発生する確率高いし、そのときの治療も難しいとおもう
358pH7.74:2006/01/12(木) 23:29:22 ID:ewuxf2h1
リセットなんかイラネーよ
半分水換えして1ヶ月くらい空回ししとけばほどよく水がこなれるからな
餌金一匹入れとけばなお良し
359pH7.74:2006/01/13(金) 00:34:10 ID:+X4ZoZw1
明け二歳のリュウキンのウロコが二枚取れちゃいました。
考えられる原因って何ですか?
また、ウロコは再生するのでしょうか?
ベアタンクで水槽内に体を傷つける様なものは入れてません。
単独飼いで水質濾過共に良好です。
360pH7.74:2006/01/13(金) 01:28:50 ID:vhYMDxnJ
鱗は再生しますよ。
しばらく待つがよろし。
原因はわかんね。
361pH7.74:2006/01/13(金) 01:48:19 ID:CIVRJi3x
ただあとが残るけどな。そこだけ白くなっちゃう。
うちの金魚はエサやるとケンカばっかりするからスゴいことに…
362pH7.74:2006/01/13(金) 02:03:30 ID:QuSA7oh/
我が家のもエサやった後だけ凶暴になる。
363pH7.74:2006/01/13(金) 12:31:27 ID:ccjOQ/51
傷つかないものがなければ傷つかない。ウロコが2枚取れたくらいで
あわてない。
364:2006/01/13(金) 13:23:49 ID:lzDPX7GH
日本語ですか?w
365pH7.74:2006/01/13(金) 13:35:54 ID:sZHCMEdP
>>364
文字化け?オレのはちゃんと表示されてるよ
366pH7.74:2006/01/13(金) 13:38:43 ID:tKpkzDJg
○傷つくものがなければ傷つかない。ウロコが2枚取れたくらいであわてない。
367pH7.74:2006/01/13(金) 13:40:16 ID:ccjOQ/51
フォロートンクスw
368pH7.74:2006/01/13(金) 17:55:16 ID:+3lhNMh1
今度「仙台⇒東京」で引っ越すのだが、
金魚(1匹)はどうやって運べばよい?
引越し屋さんに頼めば水層ごと上手く運んでくれるものなのか?
369pH7.74:2006/01/13(金) 18:33:08 ID:QuSA7oh/
昔熱帯魚通販で、エサかなんか買うとおまけで一匹魚がもらえたけど、必ずお亡くなりになっていたな…
(東京→札幌)
370pH7.74:2006/01/13(金) 18:37:01 ID:ymJmKeVy
最寄の熱帯魚屋に金払うから梱包してくれって頼めばいい
魚買ったときみたいにビニールに酸素入れて包んでくれるだろ
それを自分がもって移動して、水槽は空にして引っ越し屋にお願い汁
371pH7.74:2006/01/13(金) 20:31:59 ID:Wn9MlMKO
仙台→東京は新幹線?もし飛行機だったら持ち込めない…よな??
372pH7.74:2006/01/13(金) 21:07:39 ID:A3/eLWar
密閉型衣装ケースは?ペットの引越し熱帯魚コースだってあるけど、高いんだよね。
373pH7.74:2006/01/13(金) 21:12:56 ID:5KXqdG29
金魚一匹なら、クーラーボックスの小さいのでも
アイスクリーム入れるようなスチロールケースでもいいがな
374pH7.74:2006/01/13(金) 21:57:23 ID:dFYR/W9H
>>368
厚手のビニール袋を2重にして
袋の4分の1くらいの容量の水を入れる
そこへ日本動物薬品の酸素を出す石O2ストーン飼育用を入れる
太い輪ゴムで口をキッチリと縛り
発泡スチロールのケースに入れて
最後にダンボールに入れて発送
375pH7.74:2006/01/13(金) 22:11:00 ID:ym0cph7R
うちの金魚水槽にヒーター入れてます。
20度に設定してますが、
これでOKですか?
376pH7.74:2006/01/13(金) 22:15:19 ID:5KXqdG29
サーモの設定最低温度まで落としていいよ
18度でも15度でも・・・
377pH7.74:2006/01/13(金) 23:59:36 ID:fpMztZQE
金魚は21度がベスト水温なのだが…
378pH7.74:2006/01/14(土) 00:11:17 ID:jIEwCgPr
夏は暑く冬は寒い
ヒーター使うにしても水温設定で季節感出さないと、死ぬよ?
379pH7.74:2006/01/14(土) 00:14:46 ID:Qp1pQVUt
金魚に関しては、ヒーターはあってもなくても問題は無い。
380pH7.74:2006/01/14(土) 00:39:29 ID:aB0/Kne0
でも温度差があるとアレだから1つくらい用意しておいた方がいいですよ。

と、店員のようなことを言ってみる。
381pH7.74:2006/01/14(土) 00:45:54 ID:UqTIbuOc
水槽を抱いて暖めろ
それが愛情ってモンだ
382pH7.74:2006/01/14(土) 01:11:43 ID:NehvdkeT
>>370-373
有難う御座います。

そんなに金もないしビニール袋だと破れた時大変そうなので、
釣り用のクーラーボックスで運ぼうかと思います。
それで半日ぐらいは持ちますかね。
383pH7.74:2006/01/14(土) 01:16:41 ID:vZGQt/Z2
エアレーションは忘れずにネ
384たあ:2006/01/14(土) 01:50:29 ID:OVeZ0JNh
すいません。エンジェルフィッシュって親が赤ちゃん育てることってできないんですか??
385pH7.74:2006/01/14(土) 02:06:27 ID:FhOubKJ5
>>384
エンジェルフィッシュという品種の金魚はいません。
386pH7.74:2006/01/14(土) 02:21:34 ID:BZ2xyzZ+
金魚の幸せとは何でしょうか?
387pH7.74:2006/01/14(土) 02:29:00 ID:ZLeEIm3R
>>324でココア浴の事を聞いた者です。

夕べココアを投入してから一晩たちましたが
大量にココア色の糞をして元気に泳いでました。
そして鱗も全部寝ててすっかりプリプリに!!

すごいですね。一晩で。。。信じられません。
内臓疾患まで悪化していなかったのが幸いだったのかもしれません。
アドバイスをいただいた方々、ありがとうございました。

今後はエロモナス症を出さないように、水槽を改善したいと思います。
本当にありがとうございました。
388pH7.74:2006/01/14(土) 02:30:49 ID:e65opDI7
こくりゅう乙
389pH7.74:2006/01/14(土) 05:02:48 ID:tRNNyUMA
これまで熱帯魚や海水魚ばかり育成してきましたが
ショップで金魚を眺めていて飼いたくなりました。

それで今うちで用意出来る環境は押入れから出てきた以下の物です。
水槽 60規格
濾過 未使用の上部式濾過/NISSO底面60用
照明 NISSOの2灯式
低床 ナシ
生体 飼いたいのは珍珠鱗、水泡眼辺りです

やはり大きくなる事を考えると5匹以下が妥当ですか?
後、底面濾過を設置する場合は何センチ位砂を敷けばいいですか?
390pH7.74:2006/01/14(土) 11:26:29 ID:Qp1pQVUt
>>389
とりあえず中に入れる生体は少ない方がいい。
パールスケールや水泡眼は、体に傷をつけないように
飼う必要があるから。

底面ろ過の場合、底砂利は3センチ以上は必要」。
391pH7.74:2006/01/14(土) 13:26:33 ID:ebFX+ieX
餌摂取から排泄までの時間は12〜13時間でよろしいか?
392pH7.74:2006/01/14(土) 14:35:16 ID:wwxMgeFA
>>378
25度固定ヒーター使ってるのですが、死ぬんですか?
サーモ付きのに買い換えないとダメでしょうか。
393pH7.74:2006/01/14(土) 14:56:29 ID:209xeWD3
死ぬわけ無い
394高島平2号 :2006/01/14(土) 15:06:56 ID:eLH+EWaO
水槽の上方(水面)にいつも白い膜みたいなものがはっています。
水槽を洗っても水を換えてもそれが出てきてしまいます。
取り除きいたいのですがどうしたらいいですか?
395pH7.74:2006/01/14(土) 15:20:28 ID:vtiwgR7z
>>394
水ができてない証拠
水槽を洗う水を換える、全て逆効果
エアレーションすればいちおう取れる
396pH7.74:2006/01/15(日) 01:52:24 ID:xQVyeW96
塩浴したら黒ずみは消えたが、体色も薄くなった。ワキンだし小さいから、メダカみたい…
397pH7.74:2006/01/15(日) 05:58:48 ID:mrswQFut
>>395
>水ができてない証拠

釣りだよな?
油膜が水の出来てない証拠??
もし、釣りでないとしての回答なら

お前バカ?

398pH7.74:2006/01/15(日) 13:05:58 ID:3aQn+7Bi
>>397
朝っぱらから煽りごくろーさん
脳みその油膜が取れたらまたおいで
399pH7.74:2006/01/15(日) 13:29:54 ID:DSSaemij
大学生の時電子顕微鏡で油膜視た事有るよ。
ほとんどがバクテリアの死骸。
バクテリアの多く定着してる水槽ほど油膜は多く出るようです。
400ゲクス神 ◆fHUDY9dFJs :2006/01/15(日) 13:46:52 ID:RbfMu9/z
400 シ゛エ━━━━━━ックス!!
401pH7.74:2006/01/15(日) 14:10:50 ID:w0pyUMvZ
桜らんちゅう?と、黒らんちゅうを交配したらキャリコになりますか?
402pH7.74:2006/01/15(日) 16:11:39 ID:v1Dx3F56
【飼育環境】
 水槽:45cm水槽
 濾過装置:上部のみ
 温度管理:ヒーター有、温度は20℃
 その他:水替えの頻度・週一回三分の一
 生体(すべて):朱文金(全長10cm)、和金A(全長6cm)、和金B(全長5cm)

【症状】
 異変に気付いた時期:一週間前
 外見の状態:朱文金の頭部が膨張したようになり(おそらく鰭蓋が膨らんだから)
          和金Aの鰭の片方が閉じたままになった
 異常行動等:餌を食べなくなった
 その他特記事項:他の水槽に大きな金魚(全長15cm)がおり、そいつと混泳させるため
             早く大きくしようと、冬でもヒーター入れて餌を多めにやっていた

【現状の対処】
 おそらく水質悪化による鰓病だろうと思われたので、45cm水槽は完全清掃
 朱文金と和金Aはプラケに隔離して、0.6%塩水&パラザンD浴を行う
 一週間経過した現在。朱文金の頭部も元の大きさに戻り、和金Aの鰭も両方動いている模様

 何より、(数粒ほど与えてみたところ)二匹とも餌を食べる事ができるようになった



で、ここから質問なんですが。
もうこれは完治したと判断して、45cm水槽に戻しても大丈夫ですか?
それとも、念には念を入れてあと数日は薬浴を続けたほうがいいのでしょうか。

ちなみに45cm水槽の方には和金Bが入っており、こいつは発病していません
403pH7.74:2006/01/15(日) 17:12:54 ID:gyT78cLn
>>395って粘りのある水とか言ってたバカだろ?>>224
404pH7.74:2006/01/15(日) 17:16:09 ID:T1qHrWYC
お前がバカだろ
いい加減粘着ウザイ
よそ池
405pH7.74:2006/01/15(日) 17:23:17 ID:mTu+n8bF
粘り水について語るスレはここですか?
406pH7.74:2006/01/15(日) 17:29:26 ID:EcYtG8WM
226は相当悔しかったみたいだなWW
407pH7.74:2006/01/15(日) 18:09:42 ID:EqwgSlbX
度々お世話になります。
60センチの水槽に八匹の金魚を飼ってます。種類は丹頂などのヒラヒラ系です。水温は24度、水換えは週1程度です。
そのうちの一匹が下に沈めなくなっているようです。泳ぎ方も少し横に向いている感じになってます。一生懸命下に行こうとしてますが、プカーっと浮いてきてしまいます。見た目は特に目立った症状はありません。何か病気でしょうか?治療法など教えてください。心配です。
408pH7.74:2006/01/15(日) 18:12:59 ID:W0iGrY65
テンプレ書きましょう。
転覆です。
409pH7.74:2006/01/15(日) 18:24:40 ID:wx7wT1r7
明日は断食させるしかない
410pH7.74:2006/01/15(日) 23:09:01 ID:rSMMjy4m
エルバージュ薬浴の時間について質問です。

1.24時間薬浴+新しい水の水あわせの時間
2.24時間中に新しい水の水合わせも含む

のどちらでしょうか。教えてください!
411pH7.74:2006/01/15(日) 23:12:45 ID:ByrEj1FF
410って137じゃね
412pH7.74:2006/01/15(日) 23:21:47 ID:T1qHrWYC
そうだとしたら四面楚歌だろうね
413pH7.74:2006/01/16(月) 00:37:29 ID:0wLu7ShZ
>>410
1.24時間といえば1時間14分24秒だね、2.24時間といえば2時間14分24秒だ。
そんな細かい時間管理は意味無いよ。
414pH7.74:2006/01/16(月) 01:24:41 ID:pBmE4i21
>>410
水合わせってどれくらいやるんだかな
 
1にしとけば?
415pH7.74:2006/01/16(月) 02:08:31 ID:gAw2qb1E
>>410
どっちにしたって変わらないよ
適当でOK

誰もこたえないんだから
416410:2006/01/16(月) 02:37:05 ID:Z9bT1WDr
137って誰のことかと思ったら…携帯なのにすごいもどっちゃったよorz
美咲の飼い主ではありません。残念ながらうちのは普通の和金です。

レスくれた方ありがとうございます。和金の体力を信じて1の方でやってみます。
417pH7.74:2006/01/16(月) 06:35:55 ID:LTRlpMRL
昨日からウチのピンポンパールの2匹のうちの1匹が
転覆病らしく横を向いて泳いでいます。
塩水浴させようと思っているのですが、
ウチには水槽やヒーターなどの設備が1つしかありません。
塩水浴は健康な金魚にも行ってしまってかまわない
ものなのでしょうか?
また、水質に影響はあるのでしょうか?(バクテリアが死ぬなど)

病気になったのが初めてなので何もわからなくてすみませんが
どなたか教えてください。
418pH7.74:2006/01/16(月) 09:29:17 ID:DpDrCk9p
>417
転覆病ならまずヒーターの温度を上げていくほうが良いのでは?
えさのやり過ぎや古さが原因。
塩水浴は本水槽でおこなっても大丈夫。
ただ、塩水は真水よりも悪くなるのが早いから注意。
419pH7.74:2006/01/16(月) 14:47:46 ID:7nCSLhkN
転覆で塩水無意味だろ。
エサのやりすぎや古さが原因とも思えない。
先天的平衡感覚異常が定説。

ここで問題提起だが。
何でもかんでも塩水浴させてる奴がいるけど
塩分は金魚の体表粘膜の剥離作用が有るからそれが疾患治療の因子となる場合
のみ有効だと思うのだがどうだろうか?
420pH7.74:2006/01/16(月) 16:05:47 ID:HpKL4mIO
念じれば砂糖でも治るそうですww
421418:2006/01/16(月) 17:51:01 ID:DpDrCk9p
>先天的平衡感覚異常が定説。

そうなんだ。
でも、ヒーターの温度を上げて、えさ断ちしたら直ったよ。
ついでにえさも取り替えて今は順調だけど。

塩水浴の件は肩をもっても良いな。
確かに転覆病では意味はなさそう、砂糖並み。
422pH7.74:2006/01/16(月) 18:22:17 ID:1vrQ+Fvw
野外桶の金魚いるけど、水温がずっと3-5℃の辺りです。
2ヶ月くらい餌無し水替え無しだけど大丈夫なのでしょーか?
「冬眠中はやらなくて良し」と聞いたけど…
小さいの10匹以上死んじゃった。
423pH7.74:2006/01/16(月) 18:52:57 ID:YVsSxsf4
小さい金魚の冬越しは難しいかもしれないですね。
野外桶の表面に藻や苔が生い茂ってますか?
そういう環境だと低水温でも金魚が食欲あるときは藻や苔を勝手に食べます。
人間が餌をやるのは量を調節するのが難しく、やりすぎて金魚の調子が悪くなりやすいです。
餌を食べ残した場合は水質も悪化しこれも問題です。
424pH7.74:2006/01/16(月) 19:08:14 ID:eL96kbOj
30cm弱の小さな昆虫入れ用の水槽?で金魚を飼いはじめました。

砂利を入れるといいときいたので早速買ってきて入れたのですが、
食べ残して沈んだエサが砂利の中にたくさん入り込んでしまいます。

今までは砂利がなかったので、もし食べ残した場合はストローで
エサや糞を吸い上げていたのですが、砂利があるとそうもいきません。

底面ろ過装置を使っていない場合、いっそのこと砂利は
入れないほうがいいなんてことがあったりするんでしょうか?
425pH7.74:2006/01/16(月) 19:20:18 ID:YVsSxsf4
ろ過装置を使わずそのサイズの水槽で金魚飼育というのは砂利の有無以前に無茶だと思いますよ。
426pH7.74:2006/01/16(月) 19:42:35 ID:eL96kbOj
>>425
あ、すみません、
投げ込み式のろ過装置(ロカボーイS)を使っています。
とりあえず、砂利を入れるのと入れないのでは
どちらが汚れやすいか様子を見てみることにします。




427pH7.74:2006/01/16(月) 20:23:09 ID:YVsSxsf4
勘違い失礼しました。
それなら餌の食べ残しがないように餌をあげれば良いと思います。
428pH7.74:2006/01/16(月) 21:06:06 ID:tDuFpdxb
食べきる量をあげるって書いてあるじゃないか...
食べ終わるまできちんと見ててあげれば問題なし
浮上性の粒餌にしなさいね
429pH7.74:2006/01/16(月) 21:09:45 ID:1T/pLqf7
砂利があったほうが、バクテリアの生息する面積が広くなる。
と言う話。
430pH7.74:2006/01/16(月) 21:21:45 ID:OMSUFviN
どこに食べきれる量あげると書いているよ
431pH7.74:2006/01/16(月) 21:36:03 ID:tDuFpdxb
>>430
煽らない時がすまないのかな?スレの前の方でなんかいやなことあった?w
432pH7.74:2006/01/16(月) 21:48:16 ID:Sy9zU5Zr
こいつ日本語おかしいけど日本人か?www
とりあえず>>430に答えろ
話はそれからだ
433pH7.74:2006/01/16(月) 21:55:41 ID:1T/pLqf7
質問なんですが、
たとえばパラザンDで薬浴させていた後、別の薬に変える場合に
水槽の水を全部取り替えてから別の薬にした方がいいのでしょうか?

それとも前の薬が残っている状態でも、別の薬を入れてもいい物なのでしょうか?
434pH7.74:2006/01/16(月) 22:25:52 ID:U9sm3w6+
>>421
そんなんで転覆病治ったら誰も苦労せんがな。

それはただ単に腸内ガス充満でんがな。
本当の転覆病は先天的なもので不治の病。
435pH7.74:2006/01/16(月) 22:26:25 ID:tDuFpdxb
>>432
お前もなんかイヤなことがあったんだなwwwww
冗談がわからなくなるくらいイヤなことがさ

2〜3分で食べきれる量で、と書いてある餌も書いてない餌もあるが、初心者が選ぶ餌ならおそらく書いてあるだろうからと
それを見越したジョークが読めないなんて、おまえら頭悪すぎだぞ?
何が、話はそれからだ、だw 2ちゃんで覚えた言い回しをそのまま使って喜んでる単なるバカですか?
ネットやるのは宿題が終わってからにしろよwww
436pH7.74:2006/01/16(月) 22:32:55 ID:g834yPyW
ぐわっはっはっは
もっとやれ
煽り煽られもっと荒れろ
オマエラ金魚飼いにはそれがお似合いだ
437pH7.74:2006/01/16(月) 22:38:55 ID:Ic9C6ohY
>>435
君は「ピッカピッカの水」君だね。

ものすごいこじつけの言い訳ですなww
438pH7.74:2006/01/16(月) 22:49:34 ID:l8riFFAy
>>435
素直に書き方が悪かったと謝ればいいのに・・・・
439pH7.74:2006/01/16(月) 22:52:24 ID:kaqdIsBb
>>435
いつもお前は問題起こすな。
友達いないだろwwwww
440pH7.74:2006/01/16(月) 22:52:30 ID:tDuFpdxb
>>437

はあ?金魚スレはバカの巣窟か?
バカ特有のものすごい脳内変換がなされたようだねww
ピッカピッカはお前の脳みその表面だろ?シワを増やせよ
441pH7.74:2006/01/16(月) 22:53:30 ID:tDuFpdxb
>>439
お前の友達ってのは金魚だけだろ?
442pH7.74:2006/01/16(月) 22:53:31 ID:nytcinG4
>>437
そういうお前は粘りのある水野郎だね。
それから>>435はID:L0vQi0jI(俺)じゃないw
ここは普段人いないから目立つなけどな
ついでに俺は普段ROM専だよ
いつも自演のQ&Aを楽しませてもらってますw
443pH7.74:2006/01/16(月) 22:55:37 ID:F61XG4c7
>>440
ピッカピッカの透明な水を維持してますかぁw
444pH7.74:2006/01/16(月) 22:55:41 ID:nytcinG4
>>435
1年ロムれw
ここはいつもageで自演しながら保守するスレだ
一見初心者っぽい質問があるけど
大半は保守のための自演質疑応答
まぁお前もやってみりゃわかるw
445pH7.74:2006/01/16(月) 22:57:17 ID:nytcinG4
>>443
ずいぶんな粘着だなw
関連したレスがあるとなんでもかんでも
同一人物だと思わないほうがいいよ
荒れてるところへわざと燃料投下するのはネラの常套手段だろw
446pH7.74:2006/01/16(月) 22:59:12 ID:KE9gidWw
>>440

( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
447pH7.74:2006/01/16(月) 23:09:16 ID:nytcinG4
このスレストっぷりがなによりも証拠
毎回ID変えてる奴はバレバレだし
人少ないからナニやっても目立つぞw
448pH7.74:2006/01/16(月) 23:12:00 ID:wKR77woS
透明水も粘り水も藻前らどっちも






















( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \
449pH7.74:2006/01/16(月) 23:12:26 ID:nytcinG4
ちなみに>>436は俺の書き込みだったりするわけだw
金魚関連のスレ全般に言えることだが
たぶん常連の住人は10人切ってるだろうから
いやヘタすれば3人かなwwww
特に笑えるのが必死に定期ageで保守してる奴
もう涙物の努力の跡が見える
たまぁに忘れてログ落ちしてるのが爆笑物
450pH7.74:2006/01/16(月) 23:16:36 ID:wKR77woS
粘着クン(>>449)、藻前も
























( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \
451pH7.74:2006/01/16(月) 23:17:12 ID:nytcinG4
そんなわけでさぁこい荒らし
ネタが無くて困ってるんだから
相手になってくれるぞ
ここにいつも貼り付いてる住人はw
452pH7.74:2006/01/16(月) 23:18:03 ID:nytcinG4
>>450
わ〜そりゃたいへんだね
453pH7.74:2006/01/16(月) 23:18:07 ID:+rVlEwZ0
>>1テラキモス
454pH7.74:2006/01/16(月) 23:19:42 ID:nytcinG4
>>453
自己レスするなハゲw
455pH7.74:2006/01/16(月) 23:38:03 ID:tDuFpdxb
俺的には>>437のみっともない錯誤ぷりが晒せただけでも満足だがなww
日付が変わったらまた来るんだろうけどさ
456pH7.74:2006/01/16(月) 23:53:08 ID:oxnAgYrg
>>455
437の指摘にやけに拘るけどやっぱり・・・・
457pH7.74:2006/01/16(月) 23:56:17 ID:nytcinG4
458pH7.74:2006/01/17(火) 00:02:05 ID:eX5Op894
みんな金魚が寝てると暇なんだね
459pH7.74:2006/01/17(火) 00:04:53 ID:RNyH0Phw
最近金魚のパクパクが激しくなってきた様に思います。
さっき回数を数えたところ
一分間に170回ほどパクパクしてます。
気づいたのは三日前で最初は酸欠かと思い
もともとあった水作エイトにプラスしてエアストーンにてエアレーションしましたが
相変わらずパクパクしてます。
60に明け二歳のリュウキン二匹飼いですが二匹とも同じ症状です。
皆さんとこの金魚は一分間に何回パクパクしてますか?
460pH7.74:2006/01/17(火) 02:28:30 ID:nbrOArBL
>>459
鼻あげしてるってこと?
水が汚れてるんじゃない?
461pH7.74:2006/01/17(火) 03:23:44 ID:2k3H18a0
>>433
全部替える
462417:2006/01/17(火) 05:29:02 ID:QTOEmWHE
>>418>>419
ありがとうございます。
ウチのヒーターは温度調節ができない安いやつなので
とりあえず、エサを断って様子を見てみます。
塩水浴がいいって書いているHPもあったのですが
転覆病には無意味なんですね。
463pH7.74:2006/01/17(火) 11:11:23 ID:zkZG86a3
尾びれの第一条刺?の曲りを矯正する方法って無いものでしょうか…
464pH7.74:2006/01/17(火) 12:22:37 ID:A+CTKHeE
>>463
切る。運がよければまた生えてくるかもしれない気がする。
465463:2006/01/17(火) 13:18:19 ID:zkZG86a3
>>464レスまりがとん!
切る。ですか……患者は東錦なんです。ちと考えてみます…。
466pH7.74:2006/01/17(火) 18:07:04 ID:jdCcQulg
嘘を嘘と(ry
467pH7.74:2006/01/17(火) 23:05:45 ID:foJ5Upzj
金魚のお腹が異常に膨れています。便秘のような気がします。
2ヶ月くらい前から気になりだしました。
今朝、背びれと尾びれの一部が白く変色して驚きました。
何をどうしたら良いのかわかりません。

【飼育環境】
 水槽(サイズ):幅40cm×高さ27cm×奥行き25cm
 濾過装置:投込(?) 高さ5cm程度の円柱形でブクブクと水が出るタイプ
 温度管理:ヒーター無し、温度:(17.5℃)
 その他:水替えの頻度:3週間に半分ずつ程度、水槽を立ち上げた時期:昨年秋にこの水槽に交換
 生体(すべて):昨年4月に近所の方の引越しに伴い、1匹(問題の金魚です)を譲り受けた。
           体長13cm(口先から尾びれの根元まで)、金魚すくいの金魚で長いこと育てていたとのこと。
           残りの2匹は昨年夏に購入。現在の体長は5cm強。

【症状】
 異変に気付いた時期 :2ヶ月くらい前
 外見の状態 :お腹が異常に膨れている。背びれと尾ひれの一部が白く変色(こちらは今朝確認)
 異常行動等 :無し。普通にエサも食べるし、3匹とも仲は良さそう。

【現状の対処】
 古い水槽に水を汲んで用意したが、どうすれば良いかわからず。
 写真をうpした方がよろしいでしょうか?

 よろしくお願いします。
468pH7.74:2006/01/17(火) 23:45:20 ID:foJ5Upzj
調べてみました。腸まんという病気なのかもしれません。
明日、グリーンFという薬か、メチレンブルーという薬を買ってこようと思います。
これで大丈夫なのでしょうか。。。
469pH7.74:2006/01/18(水) 02:13:05 ID:+EMvk4c3
>>468
エロモナスとみた。高いけどパラザンDオススメ。
あと水換えをすること。
470pH7.74:2006/01/18(水) 04:42:04 ID:N0NcXc4+
3週間に半分の水換えって、すくなすぎ
471pH7.74:2006/01/18(水) 07:29:02 ID:7m+hTjjq
3週間に1回  これ少な過ぎ
1回に1/2の水換え  これ多過ぎ

思いっきり汚れた所を一気に水質変化
これじゃ金魚の負担も・・・
472pH7.74:2006/01/18(水) 08:23:00 ID:nTFpym2X
水槽が大きい場合、生体が少ない場合は1回に換える水は多めに
生体が多い場合は、少なめに

これってあってます?
473pH7.74:2006/01/18(水) 08:31:41 ID:N0NcXc4+
なんでそうなるの?
474pH7.74:2006/01/18(水) 09:06:52 ID:OojJevr7
反抗期だから
475pH7.74:2006/01/18(水) 12:06:34 ID:nTFpym2X
違うんですね。じゃあ逆と
476pH7.74:2006/01/18(水) 12:16:56 ID:zjyij6H8
生体が多かろうが少なかろうが、1回の水換え量は一緒
水量・濾過能力と、生体の量(餌の量)を考えて水換え間隔を決める

特殊な水換えの仕方も有るが、自分の頭で考えられるようになってから
477pH7.74:2006/01/18(水) 15:12:59 ID:B6zw9eDt
>>467
消化不良か内臓疾患っぽい。
糞してる?
478pH7.74:2006/01/18(水) 15:13:57 ID:ry2r5D0N
家のは水を全部とりかえてもピンピンしてますが。
479pH7.74:2006/01/18(水) 21:46:21 ID:MTb8gJfq
【飼育環境】
 水槽:36リットル水槽
 濾過装置:外掛けのみ (OT-60)
 温度管理:ヒーター無、温度は11〜14℃
 その他:水替えの頻度・週1回3分の1
 生体:和金6匹(5〜7p)

【症状】
 体全体が白っほくなり、背ビレと胸ビレの付け根、片側のエラの周辺が内出血のようになっています。ごくたまにすごいスピードで泳いだりします。

【現状の対処】
 今現在、この1匹は12リットル水槽(エアレーションのみ)に単独で隔離させ、0.5%食塩水浴をしています。1ヶ月前ぐらいにも同じ症状になったのですが、0.5%食塩水浴でよくなったので本水槽に入れていました。
しかしまた同じ症状になったので、今回こそはちゃんと直してあげたいと思い、自分なりに調べた結果、赤班病かギロダクチルギルス症だろうと思うのですが、赤班病とギロダクチルギルス症では当たり前ですが使う薬品が違うので迷っています。
まずこの薬品を試してみてだめなようなら、この薬品みたいなことでもいいので教えていただきたいです。
480>>467:2006/01/18(水) 23:11:40 ID:k6BRkw3O
ご意見、ありがとうございます。

>>469
薬を買いに行きましたが、パラザンDは見つかりませんでした。
グリーンFリキッドを購入しました。

>>470 >>471
今後は2週間に1回、1/4の水換えにしたいと思います。

>>477
糞はここ1〜2ヶ月で(気が付いたものだけですが)2〜3回見かけました。
冬なのでエサも少なくしているので、このくらいかと思いました。
481pH7.74:2006/01/18(水) 23:34:02 ID:puUeCS54
パールスケールだと思うのですが1匹買っています。
1月1日には元気だったのですが1月7日に帰省から帰ってきたら
下に沈んで動きません。
話しかけると水面にくるのですが、尾びれの部分が不自由なのかすぐに下に
下降していきます。(おしりが動かない感じです。)
それからは石の上に座っていてお腹すいたときに1日に2,3回上に上がってきていたのですが、
昨日から下に座ったまま動きません。
今日になって一度上に上がってきたのでえさをあげて食べたのですが、
そのあと沈んで斜めになって休んだあと、いつもの定位置に座っています。
だんだん動きが少なくなってきていて心配です。
また今日の昼から透明なくもの糸のようなものが金魚の体からでています。

元気がなくなる前に家族が「欲しがるから」という理由で1日に何回もえさをやり
水が汚れがちでした。

1月7日に水が汚染されているようだったので水槽の水を換え、塩浴をしています。

家族のように大事にしている金魚なので朝起きるたびに生きているのか
とても不安です。
アドバイスお願いいたします。
482481:2006/01/18(水) 23:51:06 ID:puUeCS54
481です。すみません。書き直します。飼育状況等です。
【飼育環境】
 水槽:10リットル水槽
 濾過装置:ロカボーイ
 温度管理:ヒーター無、温度は10〜15℃
 その他:水替えの頻度・2週1回4分の1
 生体:1匹(5〜7p)
 帰省から帰ってきたら水がかなり汚くなっていました
【症状】
 水面にくるのですが、尾びれの部分が不自由なのかすぐに下に
下降していきます。(おしりが動かない感じです。)
石の上に座って1日に2,3回上に上がってきていたのですが、
昨日から下に座ったまま動きません。
今日になって一度上に上がってきたのでえさをあげて食べたのですが、
そのあと沈んで斜めになって休んだあと、いつもの定位置に座っています。
だんだん動きが少なくなってきていて心配です。
また今日の昼から透明なくもの糸のようなものが金魚の体からでています。

【現状の対処】
1月7日、13日、18日に塩浴
水を少なめにしています。
483pH7.74:2006/01/18(水) 23:55:43 ID:We8dBBTf
我が家の金魚達は夜11時すぎると、動きが緩慢になりますが、眠ってるんですか?
484pH7.74:2006/01/19(木) 01:00:02 ID:OoXwFOxe
>>483
はい。そうだす
485pH7.74:2006/01/19(木) 01:51:57 ID:VMjeVLa2
我が家の金魚達は深夜になると元気に泳ぎだすのですが、夜行性ですか?
486pH7.74:2006/01/19(木) 03:56:27 ID:usgvV8xr
>>482
イカリムシではない?写真探して確認してみて。
クモの糸だったら違うかな…

>1月7日、13日、18日に塩浴
>水を少なめにしています。

意味不明。塩水浴は1日ずつしかしてないってこと?<毎日真水に戻してる?
水を少なめにっていうのは何故?

家族は隔離した方が良いです…。
487pH7.74:2006/01/19(木) 04:55:23 ID:RJTy7kOa
教えて下さい。
琉金なんですがエサを食うと水面に浮いてしまうんです。
糞もあまりしないです。治療方法とかありますかね?
30p水槽で26度固定ヒーター、水作エイトS、生体は琉金8pと6p2匹です。
大きい方だけが浮いてしまいます。
エサはテトラフィンをあげてます。一日くらい隔離して、塩水浴+絶食すると糞をして症状は回復します。
転覆ですかね?
分かる方よろしくお願いします。
488481:2006/01/19(木) 06:36:06 ID:g5JWddZO
486さん
言葉不足ですみません。
塩水浴は気になったときにやってたのでその3日間しかやっていません。
そして真水に戻していません。
水を少なめにしたのは上に上ってくるのがつらそうなので水面に出やすいように少なく
してしまいました。


489pH7.74:2006/01/19(木) 09:02:28 ID:tWPpawVj
>>488
塩浴は、数日続けたほうがいいと思います。
その間は、もちろんエサ断ちして。
490486:2006/01/19(木) 09:35:18 ID:usgvV8xr
>>488
塩水浴、真水に戻してないけどその3日だけ、ってのがわからないな…
戻してないなら塩水のままじゃないの?別の水槽に隔離?
ちなみに0.5%だよね、塩。
あともともと水量は少ないから減らさない方がいいと思う。
>489氏の言うようにエサ断ちしたほうがいいし、必要ない。
それとアンモニア濃度問題ないか測ってみて。
491481:2006/01/19(木) 11:01:28 ID:g5JWddZO
その3日間は別の小さいおけで塩浴させて、水ごと水槽に戻してました。(バカでした・)
塩は0.5%もないと思います。
塩をたくさんいれるのが怖くて適当にやってしまったので。。
お水は通常通りの量に戻したほうがいいでしょうか?
餌断ちはしていなかったので今日からはじめます。
またルーペで体を見てみたのですが、何かついてたり傷があるようなところは
見つけられませんでした。
でも心なしか黒い点々が多くなったような気がします。
透明の細長い糸のようなものはとても長くて水槽のはじからはじまであり、
尻尾の先からつながっています。
アンモニア濃度を知るには、アンモニアテスターがあるんですね。
買って測ってみます。

水草は1月7日に腐っていたように見えたので捨てています。
今は水草は入っていません。
492486:2006/01/19(木) 11:46:21 ID:usgvV8xr
塩水浴は>4にある通り、5〜6%で行ってください。適当にだとかなり少ないと思う。
いま入ってる塩分の量を考えて足してください。
それとその3回の塩水浴の間に水換えを行ってないなら水質の方が問題あると思います…。
水換えを先に。
塩を入れる時は急激な変化にならないよう少しずつやってください。
塩水浴は本水槽で構わないと思います<すでに塩分が入っているので

水の量は通常通りに戻した方がいいと思います。
水量はあった方がいいですので。
黒い点々ってのと透明の糸はちょっとわかりません…分かる人待ちで…。
493pH7.74:2006/01/20(金) 00:09:19 ID:1riw2iJ5
糸みたいなのって塩水浴で剥がれた体表の粘膜じゃねーの?
水質悪化で調子崩したと思うなら
塩水浴なんかさせないで普通に毎日三分の一ぐらいずつ水換えするだけでよかったんじゃ?
それに26℃って金魚には高温すぎるよ。
494pH7.74:2006/01/20(金) 01:13:19 ID:BVG/9M6x
>>493
たしかに26℃は高温と思うけど
高温すぎるの?
日本にお住まいですか?
495pH7.74:2006/01/20(金) 01:28:42 ID:VF/2rYjC
すいませんたすけてください!

【飼育環境】
 水槽は直径30cmのプラスチック製洗面器
 濾過装置、ヒーター、温度計、全てありません('A`)
 水替えは汚れているな、と思ったときに全換えしてました…
 昨年11/3に金魚すくいでもらった、和金(というのですか?ひらひらしてない子です)
 体長約2cmと約5cmが一匹ずつの二匹です。

【症状】
 異変に気付いたのは三時間ほど前です。
 2cmの方の全身に白い点々が出ています。
 二匹とも水底で全く身動きをしません。
 一ヶ月ほど前から糞がとぎれたようなもの、もやのようなもののような状態です。
 これに対しては絶食で対応していましたが…

【現状の対処】
 なにをどうしたらいいものか全く分かりません。
 とりあえず検索などで調べて、水温を25℃以上にすることと、塩浴ということをする
 というのは何となく分かったのですが、
 飼育環境が洗面器というのがたたって、水が何リットル入っているのかわからないのと
 塩をどうすればいいのか、洗面器を暖められるのかという疑問にぶちあたりました。

 とりあえず明日朝駆けで必要なモノをそろえてきます。
 今私に出来ることをご教授ください。
496pH7.74:2006/01/20(金) 01:34:27 ID:6oOw4wja
>>494
温帯魚に26℃キープは高温すぎる。
トップ26というのならOKだが。
寒暖の差がある程度あった方が良い。
アカヒレしかり。
497pH7.74:2006/01/20(金) 01:45:44 ID:BVG/9M6x
>>496
どちらにお住まいですか?
それから実際に26度以下で飼育なさってるのですか?
498pH7.74:2006/01/20(金) 01:49:47 ID:VE8m83W7
釣られません。
499pH7.74:2006/01/20(金) 01:58:45 ID:3AjE8EUQ
>>497
申し訳ございません。
本当は28℃で飼育しています。
会社でイヤな事があったので腹いせに嘘の書き込みをしてしまいました。
500pH7.74:2006/01/20(金) 02:04:26 ID:BVG/9M6x
>>499
そうでしたか
そちらは嘘のつもりで書かれたようですが
私は養魚場や金魚のセリ市の現場で実際に
低水温飼育に拘った方の話も耳にしておりますので
それと関連してるのかとお訊ねしたのですが・・・・。
501481:2006/01/20(金) 03:04:37 ID:AzaQg0l0
皆さん、アドバイスありがとうございます。
本当に助かります。
家族のように大事な金魚なのでがんばってみます。

502pH7.74:2006/01/20(金) 03:11:34 ID:ULfNXumc
>>495
論外<飼育環境
車かなんかで行って何もかも買って来てください
503pH7.74:2006/01/20(金) 03:37:15 ID:VF/2rYjC
車持ってません…そもそも免許持ってません…

何もかも…水槽とヒーターと濾過装置と温度計買ってくればいいですか。

それらを買ってきたらどうしてあげればいいですか。

開店時間の十時半までにできることはありませんか。
504pH7.74:2006/01/20(金) 08:04:17 ID:0nptiNZZ
水温29℃で、白点なんて無くなる。
ヒーターとブクブクで様子見!
糞は、毎日ネットですくう。
505pH7.74:2006/01/20(金) 08:53:21 ID:VF/2rYjC
とりあえず、茶こしで糞を全部処理しました!

早く店開け…
506pH7.74:2006/01/20(金) 12:53:03 ID:qeAea49k
水の量はペットボトルで測るといいんじゃない?(自分はそうしてます。)ただし、ジュースのではなく、水かお茶のをよく洗ってね。
507pH7.74:2006/01/20(金) 14:09:35 ID:d3jRx1c+
通販サイトの金魚の大きさで質問です。
例えば、
リュウキン、9cm、○○円などとあった場合、この9cmというのは
口先から尾びれの先までの大きさのことでしょうか?
それとも口先から尾の付け根まで
(尾びれの大きさを含まない)のことでしょうか?
近々通販で買うつもりなのですが、金魚って結構尾びれが大きいので
今いる金魚たちよりもあまりに大きいと困るのです。
508pH7.74:2006/01/20(金) 16:47:42 ID:1Blay+zb
流金魚が買ってから3日たつんですが、餌をはきだします。
ヒカリオランダゴールド小粒です。何故でしょうか?
509pH7.74:2006/01/20(金) 19:47:15 ID:nGsuYJLg
おなかがすいてないんじゃない?
うちの屋外飼い金魚はまだえさ食べないよ。
気温が低いとか、緊張してるとか。
無理にやらんでも1週間ぐらい待ってみたら。
510pH7.74:2006/01/20(金) 20:21:33 ID:1Blay+zb
レス`⊂〃ぅм○
元気に泳いでるんですが、様子みます。
鱗オレンジマバラナンデスガ病気ですか?
511pH7.74:2006/01/20(金) 20:37:46 ID:IxR79BX0
>>510
少し落ち着け、日本語が変だぞ。
鱗の色がまばらなのは、病気でない。
512pH7.74:2006/01/20(金) 21:10:25 ID:1Blay+zb
色がマバラじゃない
んです
鱗がはがれ白くなってるのが気になるんです!病気ですか?
513pH7.74:2006/01/20(金) 22:17:37 ID:2KCRr2Pr
鱗がはがれている様なら、まず水槽内に尖ったような物が有るなら出すこと。
極端に腹が膨れたりしていなければ問題ない。
気になるようなら、0.5%食塩水で塩水浴。
514pH7.74:2006/01/20(金) 22:42:14 ID:1Blay+zb
とがったものは、無いです。
レスありがとうございました。
515pH7.74:2006/01/20(金) 23:18:52 ID:nGsuYJLg
透明鱗?
516pH7.74:2006/01/20(金) 23:20:00 ID:EmeunRvS
>>507
9cmは全長(尾含む)ですか、体長(尾含まない)ですかって直接訊けば?
そういう他愛ない質問にきちんと答えてくれるかどうかも、良いショップか否かの目安になるだろうし
517pH7.74:2006/01/20(金) 23:39:51 ID:r1PDrOrv
>>507
そうそう>>516の言うとおりで接客態度の良し悪しがわかっていいじゃない
たぶん店の言う全長とは尾びれなしの体長ではなく尾びれまで入れた全長だと思うけどw
518507:2006/01/21(土) 01:44:09 ID:mKYdzXCN
>>516
>>517
レスありがとうございます。
そうですよね、私も書き込みした後に直接聞いてみて
感じ悪けりゃ買うのよそうと思いました。
取りあえずメールで問い合わせてみます。
下らない質問にレスありがとうございました。

むかしむかしにネットで調べてた時には
通常金魚はどちらかで統一していると読んだ記憶があったのですが
それすらも怪しいし、>>516さんの言う全長か体長かも
忘れてしまって混乱してました(汗

やはり金魚(熱帯魚も?)はどちらというのはないんですよね?
人によったり店によったりするんですよね.......。
生き物を通販で買うと直接見てない分不安ですね。

リュウキン9cmは例えで、欲しいのは桜錦だったりします。
今いるオランダ、リュウキン、チャキンがそれぞれ全長で6cmぐらい
なので9cmだとどうかなあと思った次第です。
519495:2006/01/21(土) 10:58:53 ID:rIvCSFnc
ちいさいほうの一匹が今朝亡くなりました。椿の鉢に埋めました。
私の不勉強が申し訳ないです。
洗面器に酸素を出す石だけの環境で三ヶ月半も一緒にいてくれてありがとう。

レスをくださった方々にもお礼申し上げます。ありがとうございました。
もう一匹と、少しでも長く一緒にいられるように努力します。
520pH7.74:2006/01/21(土) 14:44:55 ID:k61sU5v0
うちの金魚がパンパンにふくれて、うろこもたってきました。
血がたまってってるみたいに透けて見えます。
色々やってみましたが、もうダメでしょうか?
この状態は金魚は苦しかったり痛かったりするんでしょうか?
521pH7.74:2006/01/21(土) 14:48:02 ID:m4asOYBt
>>520
色々やったんなら、病名も対処法も分ってるだろうから、それは略すが

もう駄目だな。痛いとか苦しいとかは知らん・・・
522pH7.74:2006/01/21(土) 14:54:09 ID:k61sU5v0
はじめはただ膨れていただけで一ヵ月くらいたってえらが立ちはじめたんですが松かさ病ではないですよね?
なんの病気でしょうか?
塩水と加温しかしてませんが、ほかに方法ありますか?
523pH7.74:2006/01/21(土) 17:25:59 ID:6iFNI53H
つココア
524pH7.74:2006/01/21(土) 18:49:34 ID:k61sU5v0
ココアってどうすればいいんですか?
525pH7.74:2006/01/21(土) 19:05:08 ID:UpuKsabp
オスの流金なんですが、腹を上にしてひっくり返って
水面上部で泳いでいます。
ちょっと心配ですが・・・。
526pH7.74:2006/01/21(土) 19:38:35 ID:5Fd28Mtg
>>525
転覆病ですな、エサのやり過ぎだと思います。
527525:2006/01/21(土) 19:59:05 ID:UpuKsabp
>>526
ありがとうございます、朝3粒夜3粒なんですが。
朝2夜2で様子を見てみます。
528pH7.74:2006/01/21(土) 20:52:22 ID:CAt9qlcO
>>524
魚病薬としてのココアの使用法
水30リットルに対して純ココアを5グラム。
これを少量のお湯で溶いて、飼育水槽に入れる。
この時水槽はフィルターを止めた状態にし、エアレーションをかけること。

こくりゅう氏が発表したココア療法は、重度の松毬病などにも効くそうです。
529pH7.74:2006/01/21(土) 20:54:01 ID:PU4U67ck
520 あのさー完璧マツカサなんだけどー

即行グリンF入れましょう
すぐ治るけど再発するから しばらく薬浴はしましょう!
530pH7.74:2006/01/21(土) 22:42:10 ID:YHNZZgL/
>>528
>重度の松毬病などにも効くそうです

こくりゅう本人はそこまで言ってないだろ?w
あまり誇大に言いふらすと本人に迷惑かける事になるぞ
俺は一向に構わないしその方が面白いがw
531pH7.74:2006/01/21(土) 22:59:39 ID:1fKhVO/e
【飼育環境】
 60cm水槽
 外部(エーハイム:濾材はウールマット+リング濾材)+底面直結
 温度は20℃ ヒーター有
 水換え 週に2度 10リットル 2週間に1度はプロホースで底を軽くザクザク
 水質 pH6.5〜6.8 それ以外は測っていません
 立ち上げから6ヶ月
 生体 琉金タイプ2匹 10cmサイズ
     マドジョウ 1匹 10cm ミナミヌマエビ数不明(藻の中にモサモサしてます)
     水草 マツモとカボンバを水流対策に水槽背面沿いにモリモリ植えてます
【内容】
 先日、金魚屋さんで可愛らしいらんちゅう(約8cm)を見つけました。
 現在の水槽状況でらんちゅうを快適に飼育してやる事は可能でしょうか。
 特に形等にこだわっている訳ではないので、通常の飼い方で問題が無ければ
 良いのですが、手元の金魚飼育の本では『らんちゅうは水質的に飼育が難しい
 ので上級者向け』とあり、心配しています。
 琉金とは相性が良くないようなのですが、現在飼育している子達は俗に言われる
 ハネ物らしく、尾びれが片方反り返ったり、折れ曲がっていたりで、泳ぎはかなり
 下手なため、大丈夫かなぁと思っています。
 これ以上の生体の追加は一切考えておりません。
 何かしらの不安要素がある場合は、改善できる事なら改善し、無理な場合は導入を
 あきらめるつもりです。
 ご意見お願いします。
532pH7.74:2006/01/21(土) 23:14:26 ID:5Fd28Mtg
>>531
らんちゅうは金魚の中で最も泳ぎが苦手なので他の種の金魚との
混泳はよくないと言われてますが、和金の場合は別として流金なら
それほど早く泳ぐ訳でもないし大きさも同じくらいなので全然
混泳可能だと思います。生体数も60p水槽なので大丈夫でしょう。
ちゃんとエサも行き渡るようにしてください。
頑張って飼育してください。
533531:2006/01/21(土) 23:27:04 ID:1fKhVO/e
>>532
ありがとうございます。安心しました。
明日朝一番で迎えに行ってきます。
赤と白で、口紅みたいに口元が赤い可愛らしい子でした。
大切に育ててやろうと思います。
534pH7.74:2006/01/22(日) 00:27:20 ID:aYnqgS3N
ランチュウとドジョウって一緒でも大丈夫なんスか?初耳ですゎ
535pH7.74:2006/01/22(日) 07:28:36 ID:JyyVzrut
駄目な時は駄目。大丈夫な時は大丈夫。
組み合わせに絶対は無い。
536pH7.74:2006/01/22(日) 07:49:52 ID:GMkf/0BW
一昨日より昨日、昨日より今日と、金魚の目が飛び出してるようなんですが、これがポップアイですか?
1/3の水かえはやりましたが、ほかにはどんな治療がありますか?
ググってみても情報が少なくて判断できません
よろしくお願いします
537pH7.74:2006/01/22(日) 10:52:28 ID:IqmszMlw
つココア
538pH7.74:2006/01/22(日) 13:54:25 ID:zEArCnw6
>>519
さっさとロカボーイ買って来い!
効果てきめんだよ。俺は猛烈に感動したね・・・
539pH7.74:2006/01/22(日) 14:14:01 ID:oSQ++WX6
>>529
あと、うんちも出ないんですが…もぅずっとしずんだままで、またに引っ繰り返ってます。その薬ききますか?
540pH7.74:2006/01/22(日) 17:18:18 ID:NDTAkzvD
ココア糞詰まりにも効くよ
541pH7.74:2006/01/22(日) 17:47:18 ID:oSQ++WX6
砂利とかはそのままでも大丈夫ですか?
542pH7.74:2006/01/22(日) 18:19:45 ID:NDTAkzvD
砂利はそのままでも水換える時に手で砂利掻き混ぜてから水抜けばいいと思う
543pH7.74:2006/01/22(日) 19:07:45 ID:mG7gPhAG
金魚とタナゴって一緒に飼える?
544pH7.74:2006/01/22(日) 19:22:34 ID:+mCeGQbO
もちろん、飼えますしアンバランスな混泳もチープな感じでGOOD!
545pH7.74:2006/01/22(日) 20:05:56 ID:TOwVybSV
混泳は慎重に。切ない思いをするのは魚達です
546pH7.74:2006/01/23(月) 09:13:14 ID:4bD9tE4A
飼ってる金魚が一年越えたのとお年玉と自分の誕生日祝いをかねて
水槽セットをねだっていたところ、何か物凄く巨大なものが届きました。

えーっと…60センチオーバーフロー水槽(海水魚用)って、
金魚に使っても大丈夫ですか??
使うときに塩水にしなきゃいいだけじゃないのと言われたのですが、
『海水用』とはっきり銘打ってあるからには何か理由があるのかと思ったので、
どなたかご存じでしたら教えてください。
小さいプラケースに水作ミニを入れただけの状態で飼っているので
濾過システムがどうのとかサッパリで、ネットで見ても海水用が淡水でも
使えるとは書いてないしで組み立てをためらっています。
547pH7.74:2006/01/23(月) 09:25:41 ID:3tA40ATs
ウラヤマスィ...
548pH7.74:2006/01/23(月) 09:28:45 ID:u7MVJwMD
オーバーフローでも使えますよ
もちろん水槽本体以外にろ過水槽やポンプも付属しているんですよね?
もちろん海水にする必要はありません。
549pH7.74:2006/01/23(月) 09:29:01 ID:nYWh2PHW
>>546
Youセットしちゃいなヨ!
550pH7.74:2006/01/23(月) 09:34:18 ID:u7MVJwMD
そうそう
濾過槽も含めると結構な重量になるからきちんとセットしないと床とか抜ける可能性もある
一応参考まで
551pH7.74:2006/01/23(月) 11:53:44 ID:HYZdEbaF
高級金魚は千円以上の金魚をいわゆる高級と言いますか
552pH7.74:2006/01/23(月) 12:44:22 ID:vArxMoU9
俺は、2万円以上
553pH7.74:2006/01/23(月) 13:51:48 ID:u7MVJwMD
和金とかで千円オーバーは高級かもしれないけどランチュウとかで千円前後は高級?かな
554pH7.74:2006/01/23(月) 15:57:00 ID:c2XjzJ8H
家にいるのは、金魚すくいで1200円使って1匹取れた和金。
555pH7.74:2006/01/23(月) 16:12:52 ID:HYZdEbaF
レスありがとう
今は薬浴させてます
556pH7.74:2006/01/23(月) 16:44:29 ID:U2mMNdoa
>554
ちょっと萌えた
557576:2006/01/23(月) 17:26:54 ID:WRw60l7G
>547-549
金魚用にも使えるんですね!ありがとうございます。さっそく梱包解いて
セットしてみます。
>550
台もついてきたので、それに載せれば大丈夫でしょうか?

今までプラケースに水草を浮かべてただけだったのですが、さすがにこの大きさに
金魚一匹を想像したら笑ってしまうの通り越してかわいそうになったので
(病気&奇形もちの貧弱な子なんです)
石とか砂とかも入れてあげたいと思います。
濾過に支障のないような?金魚向きの砂とかのおすすめがありましたら教えてください。
558pH7.74:2006/01/23(月) 17:54:11 ID:WcRJfaOx
>>557
金魚水槽向けの底砂なら、五色が大磯。
小さすぎると金魚が飲み込む恐れがある。
559pH7.74:2006/01/23(月) 18:16:02 ID:uHQ5HmTM
金魚の目玉が取れるのはどんな原因が考えられる??
朝まであったのに昼になくなってた・・・
560pH7.74:2006/01/23(月) 19:02:29 ID:WcRJfaOx
>>559
何かが金魚の目玉を食べた、とか・・・
561pH7.74:2006/01/23(月) 19:03:08 ID:fXYLdKaL
フィルターに吸い込まれたとか
尖ったもので抉ったとか…(´・ω・)カワイソス
562576:2006/01/23(月) 20:37:54 ID:WRw60l7G
>558
レスありがとうございます。
早速週末に買出しに出かけてきます。
563pH7.74:2006/01/23(月) 21:57:57 ID:YnyyEeUD
オーバーフローはセット以外のアクセサリーで大金が飛んでゆくよ!
ろ剤も入ってるの?
あと水音がうるさい
海水用ってことは、塩の結晶でトラブルが起きないように工夫されてるから

あれだろ?いきなりオーバー風呂ってのは、家が金持ちか親がアクアリストかのどっちかだろ?
564pH7.74:2006/01/23(月) 22:09:42 ID:uHQ5HmTM
>>560-561さんくす。
しかし今月で二匹目だよ・・・。
565pH7.74:2006/01/23(月) 22:44:20 ID:qGkUh8Sr
>>576
台が専用の台なら安心だけど問題は家の床。
本水槽プラス濾過槽の水の重さが床にかかるので、普通の60cm水槽の設置より注意が必要かと思います。
566pH7.74:2006/01/23(月) 23:12:17 ID:86ku3PsG
金魚って本当に厳しい選別を乗り越えてきたのか?
俺の知る全国的に有名な金魚ショップには
体が右に歪んだ流金とか、目が片方しか出ていな出目金とか
キモイ金魚が混じってるんだけど、

あんな金魚が何で選別をくぐりぬけるんだ?
567pH7.74:2006/01/24(火) 01:40:43 ID:0Aqf2iqQ
>>566
何十万匹も選別するから、たまには間違いもあるよ。
歪みはともかく、選別されたあとの事故もあるから買わなければいいだけ。

オランダで繁殖を試したことあるけど、数千匹の中でも三つ尾四つ尾は数十匹しか生まれなかった。
奇形、色、ヒレで選別していったら一匹も残らなかった...
568pH7.74:2006/01/24(火) 08:17:35 ID:fkbV2iqE
家の出目金‥最近左目より右目が大きくなってしまった(・ω・`)…何ででしょうかね?
569pH7.74:2006/01/24(火) 11:55:55 ID:2vYeXytW
>>568
ポップアイじゃなきゃ良いけど…
570pH7.74:2006/01/24(火) 13:19:35 ID:XJdOS09H
初心者です。
鼻あげなのか餌クレーなのかいまいち分かりません…試しに餌を数粒あげたらすごい勢いで食べてます。
水替えは明日する予定(普段水曜、日曜に半分より少ないくらい)ですが、いつも通り明日で良いでしょうか?
ちなみにPHは7.0でした。
40センチ水槽エアーリフト水中フィルター。石がひいてあるだけのただの飼育水槽に小赤7匹です。
571pH7.74:2006/01/24(火) 14:02:24 ID:N8BIqt7P
餌クレーに20ホリエモン
572pH7.74:2006/01/24(火) 14:50:59 ID:XJdOS09H
570です。
今みたら落ち着いてやがる…。餌クレーだったようです。昨日もやったのに…。
571さんありがとうございました。
573568:2006/01/24(火) 16:07:15 ID:fkbV2iqE
>>569心配ありまと。
出目金がポップアイか…(汗) 今んとこ元気だし…様子みることにしまつ。
574pH7.74:2006/01/24(火) 16:39:49 ID:n7lkbv0U
>>568
ここ数日で大きさが変わったならポップアイだが
数ヶ月でって言うんならそれは成長だ
出目金の目が左右均等に育つほうが珍しい
575pH7.74:2006/01/24(火) 17:49:53 ID:T8+qjoup
カボンバを水槽に入れる前にかるく消毒したいんですが
何かいい方法ないでしょうか?
576pH7.74:2006/01/24(火) 18:57:31 ID:NbGS/u9Q
>>567
なるほどね。
一般の客用に売られる金魚なんてのは
とにかく、「ある程度、金魚の形をしていれば良い」程度の
基準で選別しているわけで、

別にらんちゅう師とかが残す個体を厳選する
みたいな感じで選別しているわけじゃないんだね。

てっ事は金魚売り場でも
自分で美個体を探し出す鑑賞眼が
必要になってくるわけか。
577pH7.74:2006/01/24(火) 19:05:08 ID:NbGS/u9Q
>>568
私の経験から言って、確かに他の人の言うとおり
金魚なんてのは存在そのものが奇形なので
品評会レヘルの美個体でもない限り、
多少の左右不均等など、どこか欠点があるのが普通。

特に出目金の目は左右で視点や大きさが違うなんて事はありがち。
なるべく欠点の少ない個体はお店で自分で探すしかないが、
本当に全く欠点のない個体はほとんどない。
わずかの欠点に捕らわれて美個体を逃してはダメ。
578pH7.74:2006/01/24(火) 19:52:50 ID:PTU8Hg1X
まぁ。
完璧な女体が1/10000の確率と同じ感じ。整形したとしても1/5000程度。
男根は1/100000orz
579pH7.74:2006/01/24(火) 20:44:30 ID:XFJqFibx
>>575
水道からの流水でよく洗えばいいと思う。
580pH7.74:2006/01/24(火) 21:23:47 ID:JYzVt00V
金魚用ヒーターに「18℃固定」と明記されてました。そして熱帯魚用ヒーターには「25℃固定」と。一体金魚は何度が適温なのですか?みなさんは水温は何度にしていますか?
581pH7.74:2006/01/24(火) 21:36:39 ID:NbGS/u9Q
>>580
18℃あれば十分だよ。
適温は16〜25℃くらい。

ただ温度個体式ヒーターは安価なんだが
白点病の治療に使えない欠点あり。
582pH7.74:2006/01/24(火) 21:39:42 ID:T8+qjoup
>>579
ありがとうございます。
以前水道水で洗った上に一晩漬けてみたりしたのですが、
謎の貝が水槽内で繁殖してしまい・・・w

もっとよく洗ってみようかな。


>>580
20度台前半がいいと聞いたことがあります。うちは21〜22度です。
583pH7.74:2006/01/24(火) 21:43:57 ID:NbGS/u9Q
金魚自体は0℃近い水温でも生きてるよ。
金魚と同種のフナが真冬の川や湖にいるのと同じくね。
ただし、金魚は15℃以下だと餌食いが大きく鈍り、
10度℃以下だと擬似冬眠してしまう。
あと30℃後半くらいに水温が上がると暑すぎて危険だ。
584pH7.74:2006/01/24(火) 22:18:35 ID:JYzVt00V
[sage]
そうですか。ありがとうございました。25℃のヒーターを使ってみようと思います。
585pH7.74:2006/01/24(火) 22:29:47 ID:5N4Oo6jf
>584
sageはメール欄に書くといいよ
586pH7.74:2006/01/24(火) 22:44:47 ID:buopvGl1
>>585
あなた優しいね。(^_^)
587568:2006/01/25(水) 13:34:16 ID:vqHhfqUP
>>574レスありまとん♪
この出目金を買ったのは昨年12月中旬でした。買った時は左右対称だったんです…育ったんですかね? それとも片方が縮んだとか(^^;
病気じゃないことを祈りつつ、これからも可愛がって育てていきます。
>>577レスありまと♪

577の言葉で少し気が楽になりますたよヽ(´ー`)ノ
魚を選ぶとき、気をつけてはいるつもりなんですが…改めて家の水槽で眺めてると「ありゃ?」って事があります。ワクワクしてる時も平常心!まだまだ修行が足りません(^^;
588pH7.74:2006/01/25(水) 21:53:14 ID:UmFQfn5U
さがりすぎ
589pH7.74:2006/01/25(水) 23:12:33 ID:iP8U/BMo
冬眠中の丹頂が尾ぐされになっているようです。
一匹だけ隔離して治療すべきでしょうか?
それとももう少し暖かくなってから対処すべきでしょうか?
冬眠に入って約二ヶ月が経っております。

環境は90水槽四面目張り水温8℃
エアは微弱、外部濾過、他に和金等7匹
590pH7.74:2006/01/25(水) 23:20:11 ID:C8+DeOpx
水かえ
591pH7.74:2006/01/26(木) 00:00:02 ID:V/dTZuH7
>>589
今すぐ隔離しないとダメ。
尾腐れは感染する。
そして薬浴で治療。
592pH7.74:2006/01/26(木) 08:02:16 ID:J760M/F2
魚から魚へ感染するというよりも汚れた水で増殖する細菌が原因で発症します。
隔離したところでメイン水槽の水がそのままなら治療してもまた尾腐れます。
593pH7.74:2006/01/26(木) 11:13:32 ID:j0Dd7oIQ
冬眠中だから餌やってないよね。
その冬眠水槽は昼夜の温度差が激しくないか?
594pH7.74:2006/01/26(木) 18:13:32 ID:302TBfUF
3日前2cmくらいのピンポンが1匹、サッカーボールほどの金魚鉢に入れられて
もらわれてきました。
 
金魚鉢では金魚のためによくないですか?
595pH7.74:2006/01/26(木) 18:40:25 ID:+sg2et+q
うちの金魚、どんな餌を与えても長いフンをしないんです
(最長でも1センチくらい)
家族には見苦しくなくて良いと言われ、金魚自身も
毎日もりもり食べてどっさりフンをしているのですが
なっがいフンを引きずりながら泳ぐイメージがあったので
やや拍子抜け(+ちょっと心配)です

みなさんの金魚はどのくらいのフンをしますか。
596pH7.74:2006/01/26(木) 19:09:10 ID:x+8sqZog
泳ぎが早いとか、びっくりしてよく暴れるってことはないか?
597pH7.74:2006/01/26(木) 19:09:50 ID:V/dTZuH7
>>594
圧倒的によくない。
狭すぎるし、上が尻つぼみなので空気が水に溶けにくい。
どうしても金魚鉢で買いたいならエアレーションして、
2.3日に一回は水替えしなくてはならない。

ちなみに昔は金魚は夏の風物詩と考えられ、
カブト虫みたいに一夏の命のように考えられてたそうだ。
風鈴の下に金魚鉢置いて金魚入れて、ろくに餌も与えられず
秋になる頃には水質悪化と飢餓で自然に死ぬというような感じね。
そんな時代の飼育器具使うなんてバカらしいです。
598pH7.74:2006/01/26(木) 19:11:32 ID:V/dTZuH7
>>595
それは金魚の個性みたいなもんだろう。
人間でも便秘の人、軟便の人、トイレが近い人と
人によってそれぞれだろう。
あんまり気にしないほうがいい。
599pH7.74:2006/01/26(木) 19:18:43 ID:302TBfUF
597

そうなんですか、ありがとうございます。
金魚飼うの初めてなんで、とりあえず週末に色々揃えてみます。
600pH7.74:2006/01/26(木) 19:30:09 ID:V/dTZuH7
>>599
理想は60cm水槽セット(五千円くらい)と温度を設定できる
一体型ヒーター(ニッソーNewiCAute200がオオスメ)だが。

しかしこれだと一万円くらいかかってしまうから、
もっと安くあげたいのなら、
特大プラケースと投げ込み式フィルター&エアポンプで十分。
ヒーター欲しいなら安価なオートヒーターでもOK。
大概の店には初心者用にセット商品が置かれてるから
それを購入する手もあるね。

あと金魚は集団生活する魚だから一匹で飼うより
複数で飼育したほうがいい。
最低あと一匹くらいは追加した方がいい。
ただし、その場合だとピンポンパールはトロいから
同居金魚も出目金みたいなトロイ金魚を選んだほうがいいね。
601pH7.74:2006/01/26(木) 21:54:51 ID:mlsBKD6p

金魚の稚魚の餌は殻剥きブラインではだめでしょうか?
602pH7.74:2006/01/26(木) 22:19:24 ID:6psVSVJi
>>600
> あと金魚は集団生活する魚だから一匹で飼うより
> 複数で飼育したほうがいい。

複数で飼っていても、集団から離れて単独行動の金魚もいるよ。少数派だけどね。
あと金魚を初めて飼うなら、俺は一匹で飼うのを薦める。
一匹だけでもたいへんなのに、複数なんて世話しきれないだろ。
603お助けを:2006/01/26(木) 22:37:48 ID:BO+n01/l
【飼育環境】
 水槽:40×25×25cm
 濾過装置:投込×1
 温度管理:ヒーター(無)、温度:現在10℃位
 その他:水替えは週1回、立ち上げは去年の夏頃
 生体(すべて):和金6cm×1,くろ出目6cm×1

【症状】
患者:黒出目
土曜日の夜に白い綿みたいなのがからだに付いていて、次の日の朝には症状がひどくなっていた。
で、パラザンDを買ってきて水槽に投薬(金魚屋の指示)すると、2日ほどで治った様子。
でもその後、黒で目に元気がなく、今は投げ込みのエアに逆らうこともできないぐらい泳げない。
また、そこに降りられないようで中層から上層にいて、時にはタチウオのように立っていたりしてます。

【現状の対処】
正直、どう対処して良いかわからないので、1/2程度の水換えをしようかと考えております。
でも、黒出目の様子を見ているとあんまり時間が残ってなさそうです。
どう対処すれば良いのでしょうか?
姪っ子が夜店から連れ帰ってきたものの、愛着がわいてしまい、仕事もてにつかんです。
だれか助けてください。

とりあえず今から過去ログ探ってきます。

お願いいたします。
604pH7.74:2006/01/26(木) 22:49:17 ID:cP/HYA56
白カビかな。

投込×1 ってのは水作?
にしても濾過たりねえんじゃねえか?
せめて外掛けでも追加した方が。
605603:2006/01/26(木) 23:17:05 ID:BO+n01/l
>604

投げ込みはロカボーイです。
濾過装置の追加を検討します。

それよりも、黒出目が大丈夫なのかが非常に心配。
パラザンDは買ってきた当日に一度投薬(2.5ml)しただけですが、継続したほうが良いのですか?
結構強い薬みたいなので、白いのが消えたので追加はしていないんですが。
606589:2006/01/26(木) 23:22:19 ID:2WkmDJ2I
みなさん、レスありがとうございます。
日曜日に隔離&水換えします。
607pH7.74:2006/01/26(木) 23:55:20 ID:hMVY3Fts
金魚多すぎじゃない?和金6匹に出目金て、餌食えてないんじゃないかな?
当然いじめられるし......
薬はいらないから隔離して塩浴してれば良くなる可能性もある。
608pH7.74:2006/01/27(金) 00:02:17 ID:wXXWiJtb
>>607
日本語不自由な方がわざわざレスしなくてもいいですよwwww
609pH7.74:2006/01/27(金) 00:05:27 ID:0Lb78FaX
浴嫁
610pH7.74:2006/01/27(金) 02:01:38 ID:RFFsJEi2
金魚にご飯をあげすぎるとウンコの量ってふえますか?
掃除をしても、すぐに汚くなってしまうので…
どなたか教えてください
611pH7.74:2006/01/27(金) 02:30:42 ID:/O4wT3oF
そりゃあ餌の量に比例して増えるよ
612pH7.74:2006/01/27(金) 02:41:43 ID:ZQ+PuTHM
>>602
うーん、群れから離れて単独って言っても狭い水槽の中での話しだからね。
あんまり本当の意味での単独とは言えないよ。
俺は基本的に二匹以上の複数飼育を薦めるけどね。それを決めるのは本人だし。
613pH7.74:2006/01/27(金) 02:44:23 ID:ZQ+PuTHM
>>605
金魚は和金のような素早く強い金魚と
出目金のようなトロイ金魚は分けたほうがいい。
トロイ金魚は餌をなかなか食えず、イジメにあう事もあるので。

基本的に
1 長もの金魚(フナ型の金魚)
2 流金、オランダなど丸もの金魚の中で比較的強いもの。
3 出目金、らんちゅう、パールスケールなどトロイ金魚
4 水泡眼 他の金魚と一緒にすると水泡を壊される危険があるので。
同居させるなら頂天眼がいい。

くらいのランクで分けたほうがいい。
とにかく、出目金は隔離するのがベスト。
もう一つ水槽を増設してね。
614pH7.74:2006/01/27(金) 03:48:30 ID:Aoywl/C+
金魚は群れで生活するって誰が言った?
615pH7.74:2006/01/27(金) 06:43:54 ID:ZQ+PuTHM
>>614
俺が言った

というのはともかくとして、
あちこちの金魚の飼育本にも書いてあるし、
検索してもいくらでも出てくる。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E9%87%91%E9%AD%9A%E3%80%80%E7%BE%A4%E3%82%8C&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
616pH7.74:2006/01/27(金) 07:39:47 ID:CcW1PQR4
大きい池で金魚を大量に飼育してるけど、俺も金魚はなるべく複数で扱うよう心がけてます
池から一尾水槽に抜くと結構暴れたり怯えたりと不安定になるけど
数匹水槽に抜いた場合は落ち着き具合が格段に違います
あと、40cmx25x25ならロカボーイで十分でしょう
617pH7.74:2006/01/27(金) 09:11:20 ID:br3Yp4z+
>>615
あんがと。
「群れで行動するのは当歳の秋までで、それ以降は単独行動になります。」って書いてあったよ。
618pH7.74:2006/01/27(金) 13:38:08 ID:yAkdLTju
金魚初めて買うために水槽買ってきた。
最初は水槽水洗いとかして金魚投入すべきですか?
619pH7.74:2006/01/27(金) 15:26:18 ID:LQq2uyMR
金魚を投入する前に水をつくる
620pH7.74:2006/01/27(金) 17:29:12 ID:C9bGNIYa
誰が言った?と聞いた者だが、中型淡水魚が群れるのはおかしいと思ってたんだよ。
稚魚のころは、そりゃあ群れるだろう。

金魚は群れる性質があるので複数飼いをしましょう

金魚屋の陰謀だな。

塩水浴は当然のように0.5%だといわれてるが、淡水魚の体内塩分濃度は0.6%のはず。
塩水浴は0.6%のほうがよくね?
621pH7.74:2006/01/27(金) 18:22:56 ID:ZQ+PuTHM
>>620
はいはい、あんたの勝手な研究意見を他人に押し付けないように。
あんたも>>602で認めてるように
成体の金魚は現に大概、群れてるだろうが。
「中型淡水魚が群れるのがおかしい」というのも意味がわからない。
まず金魚は「中型」といえる程大きくもないし、
中型の淡水魚でも群れてる種類はゴロゴロいる。

あと塩水浴は塩水と淡水との間で発生する微生物が変化する事から、
病気などに効くわけで
金魚の体内塩分濃度とは関係ない。
そんな理屈なら人間にも体内塩分濃度があるから、
真水を飲むより体内塩分濃度の塩水を飲んだほうが
良いと言ってるのと同じ。
622pH7.74:2006/01/27(金) 18:36:53 ID:wl6xAt1K
ははははははは
623pH7.74:2006/01/27(金) 18:57:45 ID:nbeLfc56
>>621
スマソ、漏れは620じゃないんだけど、漏れがネットだか本だかで読んだ
記憶では「体内塩分濃度が関係な」くはないと思ったんだけど。
勿論>>621氏が言うように微生物に対する対処療法としての側面もあると
思うし、いわゆる塩水浴にはそのメリットが大だと思うのだが、
生体の体内濃度と飼育水の濃度を近づけることによって生体が落ち着く
(リラックスする)という面もあるんジャマイカ
0.5の塩水浴を否定しないけど(濃度に関しては正直ワカランw
本やネットでみなが0.5と言っているのを漏れも忠実に守ってるわけだが)
人間にも〜の例えは極論すぎはしまいか。
おまじないでひとつまみの塩を水槽にいれる金魚屋もあるし
それが完全に病気対策だけではないとオモ
624pH7.74:2006/01/27(金) 20:23:03 ID:C9bGNIYa
おれは602じゃないんだけどね。

金魚は中型魚だよ。フナだもん。金魚が小型魚ならメダカはどうなる?
フナは日中は物陰に隠れていて、朝と夕にテリトリーを回遊して食事をする群れない淡水魚だよ。
中型の淡水魚で群れてる種類って何さ?

塩水は微生物の細胞膜を破壊するとも言われてるが、浸透圧調整に使われる体力を温存することで
金魚の回復を助けることが目的でもある。0.6%の方がいいのは当然だろ?

>そんな理屈なら人間にも体内塩分濃度があるから、
>真水を飲むより体内塩分濃度の塩水を飲んだほうが
>良いと言ってるのと同じ。
ポカリスエット等のアイソトニック飲料は人間の体液と同じ浸透圧で
すばやく吸収できるように調整されてるのを知らんのか......塩分だってもちろん入ってる

無知な上に思い込みが強く攻撃性が高い住人ですね。基本的に知識が古いが、それを認めない
高齢な脳をお持ちのようで...
625pH7.74:2006/01/27(金) 20:23:55 ID:Odr0lruR
>>621
>>602,617は俺だけど620は違うヤツだよ。
「群れで行動するのは当歳の秋までで、それ以降は単独行動になります。」って
結論が出たんだから、その話はもうむしかえさなくていいだろ。
出目金は群れないとも書いてあったよ。
626pH7.74:2006/01/27(金) 20:56:13 ID:1SLTXSmK
熱帯魚を1年ほど飼ってまして金魚にも手を出そうと思い質問させていただきます。

新たに金魚用水槽を立ち上げようと考えていてその構成に悩んでます
60規格に3〜4匹+残餌とコケ処理にドジョウと貝を入れようという想定なんですが
フィルターを上部+投げ込みでベアタンクにするか上部+大磯底面直結にするかで悩んでいます
メンテの楽さとろ過能力と金魚の住み心地ということで色々と意見をいただきたいです
627pH7.74:2006/01/27(金) 21:13:08 ID:G8B8MWvS
>>626
メンテはベア>大磯だけど面倒臭がりなら大磯で。
ろ過能力はどっちでも十分だけど面倒臭がりなら大磯で。
金魚的にはドジョウが目障り。上部は流水音がうるさい。60cmは窮屈だお!


個人的には水槽の見た目を考えて大磯がいいと思う。
628pH7.74:2006/01/27(金) 21:25:43 ID:uZqXy90E
質問です。
15センチのコメットが、4センチのオランダ獅子頭を食べる可能性は
ありますか?餌は充分与えていますが、とても心配です。
水槽を分けるべきでしょうか?
629628:2006/01/27(金) 21:37:25 ID:uZqXy90E
●水槽:45センチ ●濾過装置:投込
●温度管理:ヒーター有20度 ●15センチエアーストーン
●生体:15センチコメット2匹、5センチ琉金、4センチオランダ。

狭いので60か90の水槽を買う予定です。
コメット2匹と、琉金オランダで水槽を分けるべきでしょうか?
特にいじめられたりはしていないようですが、
コメットが餌をいつも奪っている気がします。
630pH7.74:2006/01/27(金) 22:01:52 ID:hiBS/7cW
でかい金魚と小さい金魚
餌取のうまい金魚と下手な金魚
事故を起こすかどうかを別にしても、弱者の成長は鈍る、かなり鈍る
631pH7.74:2006/01/27(金) 22:02:21 ID:ntBDcoaE
我が家の金魚(和金)は突然狂ったように暴れる発作?があります。すぐに治まるし、他に異常な点は見当たらないのですが、水槽にゴンゴンぶつかってて心配です。
何か病気なのでしょうか?
632pH7.74:2006/01/27(金) 22:22:28 ID:3iUGM0e0
金魚スレで話題になっている、金魚が他の金魚を食べてしまうっていうのが
どうしても信じられません。
そんな事、ありえるのでしょうか??
金魚スレ10http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1125686012/
633pH7.74:2006/01/27(金) 22:34:29 ID:ZQ+PuTHM
>>625
そんな結論は出てない。勝手な結論出すな。
群れで飼ったほうが、おちつくという証言の方が遥かに多いよ。
でも、もう、この話しはいいや。

>>624
中型魚は食われないとでも?
アクアライフなんか見ているとオスカーですら現地では
群れてるんだけどな。
向こうではオスカーを食う魚もたくさんいるからね。
フナに関してもドンコとかナマズとか食う魚はいくらでもいる。
634pH7.74:2006/01/27(金) 22:42:06 ID:ZQ+PuTHM
なんにせよ、学校の池とかで飼われてる金魚は
現実に多くが群れてるんだけどねえ。

俺が昔、通ってた小学校は10mくらいの大きさのコンクリート製円形池で
中央に少年像が立ってる構造なんだよね。
その池の金魚の多くは群れてたよ。
確かに、たまにポツンと一匹で行動してる奴もいるけどな。
635pH7.74:2006/01/27(金) 22:43:48 ID:DAcfOYQi
金魚を買うと
一ヶ月電気代その他メンテナンスやらどれくらいお金かかりますか?
636pH7.74:2006/01/27(金) 23:02:47 ID:ZQ+PuTHM
>>635
ヒーター、つけなければ只同然。
月千円以下ではないかと思う。

ヒーター、つければ冬場のみつきに数千円はかかるね。
ただしヒーター、つけないと冬場は擬似冬眠の状態となり楽しめない。
637pH7.74:2006/01/27(金) 23:03:53 ID:/O4wT3oF
>>635
アクアリウム電気料金算出 計算くん
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/tsurumaru/aqa_w.html
638pH7.74:2006/01/27(金) 23:12:05 ID:DAcfOYQi
レスありがとうございました。
639pH7.74:2006/01/27(金) 23:20:26 ID:Cr4bUH1A
水作った!
んで、最初に洗うのか消毒的?なものをやるのですか?
640pH7.74:2006/01/27(金) 23:21:02 ID:fxXknl+z
浸透圧うんぬんのところは笑ったなあwww
思わず吹き出したよww
>>621のように自分のカラダのことすら分かってない
人間が金魚うんぬんってのが噴飯モノだ罠。

不幸リストw
第一位:>>621のレスを見て間違った処置を受ける質問主の金魚
第二位:>>621のレスを見て間違った知識を植え付けられた質問主
第三位:>>621のようなDQNを住人として持つこのスレ


↓以下ドゾー
641626:2006/01/27(金) 23:26:01 ID:1SLTXSmK
>>627
どうもありがとうございます
えーっと、底面使った方がよさそうですね
上部使ったことないんでうるさいんだと底面のみにしてみようかな
そうするとろ過が足りないですかねえ

あと60cmで4匹ってのは窮屈ですか?3匹なら妥当ですか?
あまり餌の量絞るのもかわいそうだしなぁ

すいません、また質問ばかりになってしまいました
642pH7.74:2006/01/27(金) 23:36:13 ID:C9bGNIYa
>>639
すいさくった!と読むのか?ww
何を言いたいのかがわかんないけど、水を作れるのに消毒って言うのもわからないw
643pH7.74:2006/01/27(金) 23:46:55 ID:LQq2uyMR
>>639は、多分チオ硫酸入れて中和したって言う意味なのでは?
それを水槽に投入する前に水槽を消毒したほうがいい?って意味?であってる?
644pH7.74:2006/01/27(金) 23:47:02 ID:C9bGNIYa
>>641
エアリフト式底面はぶくぶくとうるさいよw

底面上部直結が金魚ろ過的に最強
645626:2006/01/27(金) 23:51:58 ID:1SLTXSmK
>>644
ぶくぶく音は結構好きだったりしますw
でもチョロチョロ音は微妙な感じが気になります
646pH7.74:2006/01/27(金) 23:57:38 ID:/O4wT3oF
上部と底面は直結させないで独立して使う方が好き
60cmに4匹は適当な数
647pH7.74:2006/01/28(土) 00:11:26 ID:C9bGNIYa
ぶくぶく音が好きならいいんじゃない?
おれなんか上部のみベアタンク
648pH7.74:2006/01/28(土) 00:13:30 ID:z8QoUzu9
ていうか>>626みたいに
上部+底面のような十分すぎる濾過をして
なおかつ3.4匹のような少数飼育というのは高度すぎる。

普通だったら「10リットルに一匹」の公式で
60cmに5、6匹くらいは飼育しますよ。
オススメできないがもっと飼育している人もいる。
3、4匹はかなり石橋叩きの飼育だと思う。
649pH7.74:2006/01/28(土) 00:15:11 ID:z8QoUzu9
あと普通だったら金魚飼育ごとき「上部のみ」で
すませる人が多いけどね。
せいぜい上部+水作もしくはスポンジフィルターという感じだけど。
650pH7.74:2006/01/28(土) 00:21:28 ID:HWImAolv
>>649
悪かったな、「金魚飼育ごとき」に、
エーハ2213+ニッソー底面水中モーター吹き上げに
サーモヒータ150Wとエアレーションだよ。
651pH7.74:2006/01/28(土) 00:27:44 ID:oxXxHicE
あまりに狭いと誰かしらいじめられるから
結局隔離水槽が必要になる
ドジョウも入れるっていうから、4匹でもいいと思う
すぐでかくなるしさ
652pH7.74:2006/01/28(土) 00:32:44 ID:aOLO2rMj
>>650
あはは、漏れも金魚飼育ごときだけど
エーハイム2213+2213サブ+ニッソー底面水中モータ吹き上げ、
サーモヒータ150Wとエアレーション(ニッソーα10000使用)ですわ。

金魚って排泄物多いし、水の管理結構大変だと思うのだが。
653626:2006/01/28(土) 00:50:54 ID:V23+XIvy
みなさん色々とありがとうございます

今は水草メインで小型カラシンとかでやってるので
金魚はかなりの大型でフンも多くてプレコぐらい大変な魚ってイメージで構成を考えてました
じゃあ3〜4匹なら底面オンリーでも問題はないですかね

あと、すいませんまた質問なんですが今の時期だと気温が10度ぎりぎりぐらいなので
やはりヒーターあった方がいいですか?暖房は入れないので上下はないんですが。

小出しで質問して申し訳ないんですが調べれば調べるほど気になる所が出てきて…
654pH7.74:2006/01/28(土) 01:03:49 ID:z8QoUzu9
>>650-652
その辺に凝るのは個人の自由でしょ。
一般人レベルだと上部フィルター使ってる人すら
マトモな部類だよ。
あと、そんなにろ過に凝る金があるのなら
90cm水槽や60ワイドを買う方が良いと
いうのが俺の考えかもね。
金魚って大切に育てればかなり大きくなるし。

>>653
ヒーターはあった方がいいよ。
16〜20度くらいないと餌食ってくれない。
655pH7.74:2006/01/28(土) 01:08:09 ID:oxXxHicE
絶対にヒーターとサーモが別の温度調節ができるやつじゃないとな
656pH7.74:2006/01/28(土) 01:24:54 ID:z8QoUzu9
>>655
温度調節可能なヒータサーモ一体式ヒーターでもOKでしょ。
657pH7.74:2006/01/28(土) 02:11:10 ID:7g0bDRJB
>>656
固定式よりはるかに良いけど、あえてサーモ一体式にする理由がわからない。
新規で入れるならサーモ別体がおすすめ。
658pH7.74:2006/01/28(土) 02:17:20 ID:8sAdMU80
まぁ、テレビデオみたいなもんだな。
659652:2006/01/28(土) 02:18:20 ID:aOLO2rMj
>>654
まあ、それはその通りだな。

漏れも投げ込み→上部フィルター→上部フィルター+底面直結→現在
と推移してきたわけだが。

金魚の巨大化とともにフィルターを進化させ、水槽も大型化していった。

これ以上大きくなられると、池掘るしかなくなりそうだ。

>>653
ヒーターは必需品ですよ。他の人のレスにもあるようにサーモ別体で温
度調節のできるやつを買っておいた方がいいよ。

あと、フンは多いから底面にしてもちょくちょくフン取りをしておいた方が吉。

あんまり気にせず飼い始めてしまうのが良いと思うが。案外金魚は丈夫だし。
660pH7.74:2006/01/28(土) 02:18:29 ID:oxXxHicE
だって、サーモよりヒーターのほうが先に壊れるもん
センサーとヒーター一体化だと水温が安定しない
661pH7.74:2006/01/28(土) 03:21:59 ID:bWKEZaxA
>>653
暖房なしで室温の上下が激しくないのと健康な金魚であれば基本的にヒーターは要りません。
ただし低水温に合わせた給餌や水換え等の管理が初心者には難しいので
ヒーターで20℃以上を保つようにすると楽です。
一般的に15℃や18℃くらいまで温度設定できるサーモが販売されていますが
15℃前後は10℃以下よりも逆に給餌のサジ加減が難しいので20℃以上の暖かい水で飼うと失敗は少ないです。
662pH7.74:2006/01/28(土) 09:04:14 ID:z23KZDtd
603です。
近所の金魚屋さんに相談すると、残念やけどもうアカンやろとのことでした。
でも、出来る限りのことはしてあげたいので、いまから別水槽、サーモ、ヒーター買ってきて、水温を徐々に上げて塩水浴することにします。
みなさん、ありがとうございました。
663626:2006/01/28(土) 12:33:23 ID:V23+XIvy
金魚スレの方々は本当に親切でちょっと感激してます
ありがとうございます

底面フィルターのみの構成でヒーター付きで注文してきました
あとは何を入れるか楽しく考えようと思います
桜錦、更紗琉金、丹頂、黒出目金あたりでいこうかなー
664pH7.74:2006/01/28(土) 13:38:10 ID:P/obQzOQ
水草買いにペットショップに行ったら、めちゃくちゃ小さいヘビがいて、すごいラブリーだった。高かったけど欲しい!w
665pH7.74:2006/01/28(土) 15:29:46 ID:p4s/65t2
6%で薬浴させて3日目白いフンが出てます
何の病気なんでしょうき?ぼっーとしてますリュウキンです
666pH7.74:2006/01/28(土) 15:31:48 ID:8sAdMU80
0.6%じゃなくて?<塩だよね?
667pH7.74:2006/01/28(土) 15:44:26 ID:p4s/65t2
0・6です。ヒータはなし。
668652:2006/01/28(土) 18:47:24 ID:aOLO2rMj
>>663
まずはちゃんと水を作ってね。

飼い始めるときって楽しいよね。
669626:2006/01/28(土) 20:15:19 ID:V23+XIvy
>>668
今の水槽から大磯と水を持ってくるんで水作りは心配ないかなーと思ってます

飼い始めで悩むのはホント楽しいです、長い付き合いになるから必死に選ばないと
金魚は同じ種類でも模様が違うし悩みがいがありますね
670pH7.74:2006/01/28(土) 22:48:29 ID:4Yc65wtr
700ゲットニダ ━━<ヽ`∀´>@∀@)`ハ´)´Д`>━━!!!!
671pH7.74:2006/01/28(土) 22:49:32 ID:4Yc65wtr
ъ( ゚ー^) 誤爆スマソ
672pH7.74:2006/01/28(土) 23:02:34 ID:i3/kjQ4Z
流金1匹と黒出目2匹飼ってます。2週間ほど前から流金の体の上部に1cmくらい
のふくれが出てきて弱ってます。また、昨日から転覆病にかかり転覆したり起きあ
がったりの繰り返しです。どうやって治療すれば良いのでしょうか?今はとりあえ
ずバケツに流金だけ隔離して塩浴させてます。
673pH7.74:2006/01/28(土) 23:29:34 ID:Ex4xi93D
60cm水槽に琉金3匹(赤・三色・丹頂っぽい色)飼ってます。
もう1〜2匹の追加を考えていたのですが、お店にお気に入りが3匹いまして。
どれがいいのかアドバイスお願いします。

1.口紅と言うか、六鱗っぽい琉金(ただし現在飼ってるのより1cmほど小さい)
2.少し体が長いので売れ残ってしまった桜錦(飼っているのより二周りほど大きい)
3.お嬢様のような青文(大きさは飼っているのとほぼ同じ)

体型的には、琉金・青文だと思うのですが、気に入った順からすると桜錦も捨てがたい…
かと言って、60cm水槽では3匹の追加は酷かと。
好みだと言われてしまえばそれまでなのですが、どうにも決めかねている状況なので
皆さんのご意見も伺いたいと思いました。
お願いします。
674pH7.74:2006/01/28(土) 23:32:19 ID:ONl3huWH
水槽も買えばいいじゃない

          マリー・アントワネット
675673:2006/01/28(土) 23:42:01 ID:Ex4xi93D
>>674
発想の転換ですね。
しかし、置き場所や金銭的な問題からそれは出来れば避けたい状況です。
追加も1匹にすべきか2匹にすべきか迷ってます。
ちなみに濾過はエーハイムエコ2231+底面吹き上げとウンコ対策に水作Mを使っています。
676pH7.74:2006/01/28(土) 23:44:37 ID:yxJOb5dk
何を重視してるの?
生体のこと?水槽の見た目?
677pH7.74:2006/01/28(土) 23:46:19 ID:yxJOb5dk
何を重視してるの?
生体のこと?水槽の見た目?
678pH7.74:2006/01/28(土) 23:50:58 ID:Ex4xi93D
>>676
生体が一番です。快適に暮らせるように少しでも配慮してやりたいと思っています。
ただ、若干の欲目としてやはり見た目華やかな方が嬉しいなぁ、と思います。

いろいろと皆さんのこだわり方を見るに付け、たくさんの考え方があるのだなぁと思ったので
自分の気付かない角度からの意見等もあるかと考えて質問してみました。
主体性のない質問で済みません。
679pH7.74:2006/01/29(日) 00:29:40 ID:2wYAM8xx
ま、桜錦は除外すべきだな。
体型違う金魚の混泳は、例外もあるが大体ろくな事にならない。
680pH7.74:2006/01/29(日) 00:57:49 ID:4VIP0w0Z
もう一匹も足さないのがいい、に一票
681673:2006/01/29(日) 01:08:19 ID:HRuhBGHX
うーん、もう1匹でもキツイですか。
追加の是非も含めて、改めて熟慮してみます。
ありがとうございました。
682パンダ:2006/01/29(日) 01:57:40 ID:uvtYzsCZ
金デメとパンダ飼ってるんですが、金魚は水温何度で飼うのがベストなんですか??
683pH7.74:2006/01/29(日) 02:04:10 ID:0ko0hCaW
東京音頭
684pH7.74:2006/01/29(日) 02:13:05 ID:/2TpJt0k
>>682
25度
685pH7.74:2006/01/29(日) 03:24:42 ID:4YjIc7Jk
は?
60cm水槽で5匹くらいは楽勝だよ。

「三匹」はよっぽど大きくする時の買い方だ。
686pH7.74:2006/01/29(日) 08:00:58 ID:xFUds51l
増やす分なら余裕だけどさ、新規水槽で飼い始める人には3匹は妥当な数だ
環境が落ち着いてから吟味して気に入ったのを一匹づつ増やす673はイイ

60で何匹飼えるかと計算したところで、新規水槽と水ができたこなれた水槽じゃ飼える匹数が違う
687pH7.74:2006/01/29(日) 21:32:36 ID:yYFqr5I7
これすごくない?

塩浴時の塩の量の計算
http://www1.kcn.ne.jp/~puni/breeding/siokeisan.html
688pH7.74:2006/01/29(日) 21:48:14 ID:xDbyCtWO
ガイシュツ
689pH7.74:2006/01/30(月) 09:17:34 ID:nFOzshbp
>>687
わ〜すごい便利!
知らなかったので助かります。
ありがと〜
690pH7.74:2006/01/30(月) 18:50:05 ID:NI2gZmm0
驚くほど下がってる。
このスレは一般人が良く利用するスレだから
sage書きだけではなく、
ちょくちょく上げてね。
691pH7.74:2006/01/30(月) 19:10:34 ID:IuliFGG6
よく塩浴って聞くけど
純淡水魚に塩分がいいわけないじゃんww

もし塩浴で病気や体調が良くなるなら
とっくにフナは汽水魚になってるはずだな。
川のフナが下流域や中流域で暮らしてるのに決して汽水まで下らないのは
体に害があるからじゃないのか?

要するに塩浴なんて迷信サ。
692pH7.74:2006/01/30(月) 19:34:30 ID:zJFyZrVd
教えてください!

今から冬眠させるのって遅すぎますか?
当歳の朱文金2匹とコメットと玉サバ1匹ずつ。水温22度です
693pH7.74:2006/01/30(月) 19:38:18 ID:0E8agyi0
>>692
22度はヒーターやってですよね・・・?
それにしても今から冬眠は遅すぎだと思います
あと冬眠は室内だとなかなかうまくいかないんじゃないかな。
694pH7.74:2006/01/30(月) 19:52:11 ID:NI2gZmm0
>>691
多分、釣りだと思うけど・・・

塩浴のメリット。
1 塩分に弱い病原生物にダメージを与える。
2 水質の効果により水中の微生物構成が変化し有害生物を減少させる。
3 金魚の体内の塩分構成に近くして体調を整える。

つーか、ここは一般人向きの金魚飼育相談スレなんだから、
そんな自分の説を披露したいなら、金魚スレとか他のスレ行ってやってくれ。
695pH7.74:2006/01/30(月) 19:54:15 ID:zJFyZrVd
>>693
やっぱ今からだと厳しいですよね(泣
ちなみにヒーターあり。普段は誰も居ない部屋に水槽を置いてるので室温は昼間でも5度くらいです。
ありがとうございましたぁ
696pH7.74:2006/01/30(月) 20:16:13 ID:hx74fbU2
>>693
なんで冬眠させたいの?別に今更冬眠させなくても・・・
冬眠させるにはエサ器って水を安定させて水温下げたりで何だかんだで1か月位かかるよ
冬眠させてもすぐ春になるしな。金魚にとって酷かもだな
697696:2006/01/30(月) 20:17:11 ID:hx74fbU2
>>692でした
スマソ
698pH7.74:2006/01/30(月) 20:26:22 ID:IuliFGG6
>>694
ありがとう!
こんなバカな自分にも始めて釣りが出来ました!
699pH7.74:2006/01/30(月) 20:30:15 ID:N3/Q422r
ヒーターなしの甕(水温5〜12度くらい:外気温次第)で15cmオーバーのらんちう一匹飼ってます。
らんちうが中に入れてるウィローモスをときどき食べて緑色ののデカウンコー!(゚∀゚)! してるんだが、絶食させるにはコケとかみんなとったほうがいいの?
700キター:2006/01/30(月) 20:53:23 ID:RFA2ynDX
700キター
701pH7.74:2006/01/30(月) 22:40:00 ID:zJFyZrVd
>>696
冬眠は諦めました!
ヒーターの電気代が高いので節約しようかーな。って思っただけですので。金魚が負担がかかるなら尚更ですね。
702pH7.74:2006/01/30(月) 23:28:44 ID:nFOzshbp
ヒーターの電気代ってそんなに高いんですか?
全然気にならなかったけど・・・。
703pH7.74:2006/01/31(火) 00:22:39 ID:gnnqbJXw
うちのコメットが初めて冬越ししている最中なのですが、
冬眠していると、見た目ではどうなっていますか?
 
うちのコメットは明け二歳で緩慢な泳ぎになっている状態です。
えさは冬眠しているのかしてないのかはっきり分からなく、
不安だったので、二週に一回位少しあげていますが、
ぱくついては来ないので結局食べていないのか、食べたのか分かりません。
動物のように完全に眠ってしまうのではなく、緩慢な泳ぎで冬眠している、でいいのですか?
どのような状態になるのでしょう。
 
水温は3〜5度です。
704pH7.74:2006/01/31(火) 00:24:55 ID:+twwHabS
魚は変温動物ですから
705pH7.74:2006/01/31(火) 00:56:40 ID:SDlhW7VX
>>694が塩浴が本当に効果が有ると思ってる件について。
706pH7.74:2006/01/31(火) 09:21:16 ID:VdEbFLz2
>>705
藻前>>698だろ。
氏んでこい。
707pH7.74:2006/01/31(火) 09:25:56 ID:PgHYJieY
蟲蟲
708pH7.74:2006/01/31(火) 10:44:03 ID:NEqCRl3I
水温3°で冬眠中の黒花房がいるんだけど、先週見たら綿状の(水カビ病?)が出来ていました。
メチレンブルー投入したいけど、冬眠中の水温低いままでも大丈夫ですか?
加温したらしたでショックを与えそうだし…
教えてエライ人
709pH7.74:2006/01/31(火) 11:05:47 ID:jnoloHdS
金魚ちゃんの目の周りに血みたいなのがたくさんついてるんですけどこれってなんかの病気なんでしょうか本当に困っています(;_;)
710pH7.74:2006/01/31(火) 17:39:57 ID:p9Wuk6UE
>>706
薬は冬眠中でも可能だよ。
水カビは薬より加温が効果的なんだが、加温したら確かに危ない。
一週間くらいかけてゆっくり温度あげるしかない。

>>709
水槽の中に金魚が傷つきそうな障害物があるなら出しておこうね。
あとは、健康に害がないなら放置して様子みるべきだろうね。
ヒーター入れてる? 
入れてるなら餌はどんどん与えて体力つけたほうがいい。
711481:2006/01/31(火) 19:51:00 ID:irO+C/F+
以前、こちらで相談した481です。
今朝未明、死んでしまいました。
最後は横を向いて下におり、ときおり斜め向きで泳いでいました。
なんだかそのまま生きていけそうな感じだったのですが、
隙間にひっかかって更に弱り、そのまま死んでしまいました。
(同居人がとめるのも聞かずに勝手にえさをやり続け、
中にあるものを勝手に移動したため隙間を作ったのが
原因かと・・)

色々ありがとうございました。
また金魚がうちに来たときには相談させていただきます。




712pH7.74:2006/01/31(火) 22:29:22 ID:Tw3QvbeY
冬場にヒーターを使うデメリットって何かありますか?
713pH7.74:2006/01/31(火) 23:03:36 ID:YTlozwO4
温度変化に弱い金魚になる
繁殖欲が落ちる
逆じゃないの?と思うけど、冬越しさせたほうがヒーター使うより金魚が大きくなるんだって

部屋でかうならメリットの方が大きいねw
714pH7.74:2006/01/31(火) 23:40:55 ID:WgiRIjE4
ちょうてんがんの
めの下(中半分)
黒いんです!病気なんでしょうか?
715pH7.74:2006/01/31(火) 23:43:03 ID:7ATy4nJA
>>712
金魚の飼育目的が、鑑賞・愛玩なら特にデメリットはないな。
繁殖を目指すなら、低温を体験せず産卵に影響出るが。
どうせ月に数百円だ、ケチらず使ってやれ。
716pH7.74:2006/02/01(水) 08:55:12 ID:sTY3F+Ni
先ほど稚魚水槽を覗いたら、糸くずが舞っていて、ゴミでも
入ったのか〜?と思っていたら、うにうに動きやがりました。
これがミズミミズか!?と思いつつ、スポイトで吸いだしてはいますが
稚魚に悪さする奴なのでしょうか?
ミズミミズが入ったのは、本水槽から水を持ってきたせいだと思っております。
717pH7.74:2006/02/01(水) 10:58:57 ID:7pS3TbSp
尾やビレに黒い藻みたいなのがついてます。病気なんでしょうか??
718pH7.74:2006/02/01(水) 14:08:07 ID:iQcYyNtk
>>716ミズミミズなんてほっておいても大丈夫だよ。もうすぐ稚魚の餌になるよ。
719pH7.74:2006/02/01(水) 14:44:40 ID:NIRjS8Tu
ガラス面を這いまわってる白いヒルみたいなのもやだな。
夏に底砂かき回さずに水替えだけやってたせいか下の方にいっぱい発生した。
熱湯消毒したけど石巻き貝回収し忘れて・・・
720pH7.74:2006/02/01(水) 14:57:04 ID:KqOMpayp
>>713
じゃあ、何でヒーター使って15℃に保ってる養魚場があるのさ?
何で、わざわざ電気代払って馬鹿な真似をしてるんだろうね?
721pH7.74:2006/02/01(水) 16:50:56 ID:RGMFQu+q
>>713
>>720

大きくさせる手法は、金魚の種類にもよるんでしょうに。
実際、ヒーター無しで越冬させる養魚場もあるしさ。
722pH7.74:2006/02/01(水) 17:57:10 ID:2mn63HAO
15℃に保ってる養魚場ってどこ?北の方だったりしてな
たたき池を15度に保つ光熱費使って利益が出るのかな?
どこも思考錯誤っつーことでいろいろやるんだろうな
723pH7.74:2006/02/01(水) 19:36:47 ID:RGMFQu+q
>>722
稚魚用の舟とか、産卵タワシの舟とか、局所的な利用だと思う。
724pH7.74:2006/02/01(水) 22:13:32 ID:wxI2VaVu
和金以外の金魚は簡単に繁殖させられますか?
あとオランダ×らんちゅうとか出目金×和金とかできますか?
725pH7.74:2006/02/01(水) 22:41:01 ID:2mn63HAO
鉄魚等をのぞいた一般的な金魚は遺伝子的にまったく同じ
仔を取るだけなら難易度は変わらん
どんな掛け合わせをしても生まれてくるのはほとんどフナ尾の和金
726pH7.74:2006/02/02(木) 19:15:49 ID:aiUTM1JF
魚の糞を食べる生き物はいますか?
727pH7.74:2006/02/02(木) 21:11:40 ID:CGj2H/cq
バクテリアが食べます
728pH7.74:2006/02/02(木) 21:45:57 ID:6LHlzTqx
インフゾリアも食べるよ
729pH7.74:2006/02/02(木) 21:59:27 ID:bXsQ414O
>>726
たぶん貴方でも食える
730pH7.74:2006/02/02(木) 22:11:20 ID:6zPaD3az
>>729
きっと貴方も食える
731pH7.74:2006/02/02(木) 22:11:36 ID:Ig9D3eNc
朱文金を単独で余裕を持って飼育したいのですが
何センチ程度の水槽を用意すればいいでしょうか?
購入しようと思っているサイズは10センチ前後のものです
アドバイスをお願いします。
732pH7.74:2006/02/02(木) 22:21:52 ID:s+IYdGtf
>>731
とりあえず60センチ、もしくはそれ以上が○。
朱文金は大きくなるし、小さい水槽だと
ヒレがきれいに伸びなくなる。
733pH7.74:2006/02/02(木) 22:33:44 ID:6zPaD3az
大きければ大きいほうがいいね…
欲を言えば60×45かな?
奥行き30は微妙かも…
734pH7.74:2006/02/02(木) 23:45:34 ID:S/9pBVgZ
【飼育環境】
水槽(60)
濾過装置:外掛
温度管理:ヒーター無
温度:?℃(東北地方)
水替えの頻度やってない
水槽を立ち上げた時期18ヶ月
和金 10センチ×4

【症状】
一匹だけだが水槽のハジから全く動かない。冬眠とも考えられるが一匹だけってのが心配。
 異変に気付いた時期 昨日
【現状の対処】
 特になし
 その他特記事項 携帯から失礼します
735pH7.74:2006/02/02(木) 23:48:25 ID:5NzpN2Vz
置く余裕があれば、トロ舟で飼ってやるべきかと。
深さより底面積の方が重要。
736pH7.74:2006/02/02(木) 23:48:54 ID:S/9pBVgZ
↑これはあぼーんしてるんでしょうか?
737pH7.74:2006/02/02(木) 23:49:51 ID:5NzpN2Vz
735は>731ね。
738pH7.74:2006/02/02(木) 23:56:19 ID:DBFdERtc
>>734
餌はやってるのか?
739pH7.74:2006/02/03(金) 02:04:20 ID:aF/6x08x
>>734
まさか18ヶ月間みずがえしてないんじゃないだろうな?
740pH7.74:2006/02/03(金) 04:46:38 ID:Bur2CrWq
>>734
動かなくなった金魚はじきに死ぬ。
最近分かった俺の結論。
741pH7.74:2006/02/03(金) 06:46:45 ID:PLPKxv1Z
餌は食べないからたまにしかやってないし水変えも3ヶ月位してない…
動かないとあぼんするのかorz
どうしたらいい?
742pH7.74:2006/02/03(金) 09:30:46 ID:xjij9jfB
釣りなら針にミミズにつけて垂らしてください
743pH7.74:2006/02/03(金) 13:21:39 ID:ORSO4VYH
>740
うん。
塩水浴にしても薬浴にしても、
金魚の体力が残っているうちじゃないと、ダメな事が多いね。
>734
とりあえず、換水してみたら?
動かなくなった金魚はダメだとしても、
残りの金魚のためになるはず。
放っておくと、他の金魚もダメになるよ(経験済み…)。
PH7で、亜硝酸が検出レベル以下でも、臭くなくても、
水が悪くなってることがある。
私も金魚死なせてから、いろいろググってわかったんだけど。
744pH7.74:2006/02/03(金) 13:41:44 ID:T0Ka0mdK
一度25mプ-ルに金魚を放ち、一緒に泳いでみたい…
745pH7.74:2006/02/03(金) 14:52:56 ID:PLPKxv1Z
>>743
やってみるわ。
アドバイスありがとう。
746673:2006/02/03(金) 20:56:34 ID:1QRJYDtb
先日、こちらで金魚の追加について相談した者です。
他水槽から一匹、少しの間仮住まいしてもらって様子を観察していたのですが
前回の水換えから次の水替えまでの間、3匹の時と4匹の時で水の変化を調べて
見たところ、特に問題も見られず、先住者の金魚も落ち着いていたので、一匹
購入してきました。
やはり、同じ種類が良いだろうと思い、まだ売れ残っていてくれた口紅の琉金に
しました。
現在、トリートメント中ですが、大切に育ててやろうと思っています。
チラ裏ですが、ご報告まで。相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。
747pH7.74:2006/02/03(金) 21:34:39 ID:zj4iNCJz
口紅の琉金、いいなぁ。
748pH7.74:2006/02/04(土) 14:43:12 ID:5bswoBAb
元旦から飼い始めた7cmほどの朱文金ですが、元気なんですけど
鱗がところどころきらきらと目立つようになってきました。松かさ病かと
思ったのですが、浮いている感じはないです。なにか病気の兆候でしょうか?
エーハの30cm水槽にフィルターはエーハ2006のみ、ヒーター18℃、
金魚は1匹で3、4cmほどのカマツカが3匹います。
749pH7.74:2006/02/04(土) 14:56:46 ID:6H9amJUF
金魚ってずっと暗い場所で飼ってても問題ないですか?
750pH7.74:2006/02/04(土) 15:36:49 ID:qAw8PaC4
>>748
仕様
>>749
色が薄くなる、病気にかかりやすくなる。
751749:2006/02/04(土) 16:41:33 ID:6H9amJUF
>>750
やっぱり良くないんですね…。明かりの取れる場所に移動させます。
ありがとうございました。
752 :2006/02/04(土) 18:23:09 ID:IFjwhhqx
飼って10年以上になる金魚なんですが
数ヶ月前から腎肥大症のような症状が出始め
ここ数日沈んだままの日々が続いています。
でも腎肥大症は稚魚しかならないんですよね?
老衰でしょうか・・・悲しすぎます
753748:2006/02/04(土) 18:44:05 ID:5bswoBAb
>>750
仕様ですか!確かにお店の朱文金をつらつら眺めたら
きらきらが目立ってました。ありがとうございます。
754pH7.74:2006/02/04(土) 23:04:21 ID:hK8rrPJk
乾燥赤むしの皆さんのお薦めを教えて下さい。
今はコメットのを使っているのですが、いまいち食いつきが良くなくて
変えたいと思っています。
755pH7.74:2006/02/05(日) 12:38:11 ID:vJUSJ+ox
15cm位のチャリコ飼ってるんですけど、最近黒が薄くなってきました。
このままだと更紗になりそうで不安です。
黒を揚げる方法ってありますか?教えてください!
756pH7.74:2006/02/05(日) 12:52:03 ID:tCSX6tps
>>755
黒あげ…諦めたほうがいいかもしれない。
757pH7.74:2006/02/05(日) 14:48:23 ID:Vqkx6fhC
黒は真っ先に退色するからねw
バランスを見て、黒がかなり多いかな?くらいのを買うと将来ちょうど良くなる
758初心者:2006/02/05(日) 17:00:20 ID:3lEc9cf4
すみませんが、教えてください。

固体:ピンポンパール 5匹中1匹 2歳
水温:26℃(ヒーター・カバー無し)
症状:1週間前から突如尾ぐされ病のように、背びれが千切れ始めた。
これと因果関係あるのか分からないのですが、本題は、腹の両側に、
(シャボン玉のように透明・直径数ミリの半球型の”水ぶくれ”が数箇所発生。

初めはヒータ接触によるやけどかな?とも思いましたが、原因不明です。
ただ、さきほどみたら、この水ぶくれがなくなっていました。。。

この水ぶくれのような現象、どなたかご存知でしたら教えてください。
759pH7.74:2006/02/05(日) 17:24:11 ID:jlbag/nq
>>758
ガマガエル症だと思う。完治は難しい様子。
治療法とかは忘れてしまったのでぐぐってみそ。
760pH7.74:2006/02/05(日) 18:11:59 ID:ctj4h3co
1.バリアはフグが膨らんで敵を威嚇するように
ピンポンもいやがらせをされると「水泡」を出すという説があります。
ンなバカな〜!って気がしますが1日〜2日で引っ込んじゃう「水泡」は
コレだとわたしは思ってます。

・・・・・・・
761pH7.74:2006/02/05(日) 18:53:04 ID:EWRZE1Xu
>>754
キョーリン
フレックス
762初心者:2006/02/05(日) 19:46:41 ID:3lEc9cf4
>>759
ありがとうございました!ぐぐったら、まさにドンピシャでした!
治癒は大変そうですが、原因が分かっただけでも本当に大助かりです。
本当に感謝しています。

(ただいま水面に斜めに浮かんでおり、今夜がヤマって感じです・・)
763初心者:2006/02/05(日) 19:56:17 ID:3lEc9cf4
>>760
これは、うろこみち、ですね。Thanks!
764pH7.74:2006/02/05(日) 21:03:26 ID:seoLHGqz
金魚飼育は上部フィルターと外部フィルターではどっちが
飼育しやすいですか?
765pH7.74:2006/02/05(日) 22:18:05 ID:7CiGZBq9
>>764
どちらかと言えば、上部フィルター
766pH7.74:2006/02/05(日) 23:14:05 ID:U5kMyISA
>>764

ワタシは外部でオランダ花房を飼ってますけど
中々水質が安定しません。。。悩み所。

金魚は糞が多いので、メンテしやすい上部の方がいいと思います。
767pH7.74:2006/02/05(日) 23:20:19 ID:m4BWD0dV
質問なんですが、釣った魚を水槽に入れる前にトリートメントしたいと思っているのですが、仕方がわかりません。(たぶん薬を使用すると思うのですが。)ちなみに釣る場所はとても汚そうな沼です。
768pH7.74:2006/02/05(日) 23:30:29 ID:NtOZNM2j
ここは金魚関連の板です。
釣った魚が金魚だったんですか?

まぁ、お情けと言う事で。
あなたにとって汚さそうな所でも、魚にとっては良い環境と言うと事もあります。
それを一度考えてみてください。
それと、魚は新規の水槽に入れるのでしょうか?
なにかの混泳水槽に入れるのでしょうか?
それだけでも答えはがらりと変わるので、新しい質問先ではもっと詳しく書き込んでください。
769pH7.74:2006/02/05(日) 23:37:43 ID:Avb+zQcN
水槽に入れる前にトリートメントするって事は混泳水槽とは別って事だろ。
普通にトロピカルゴールドなどの薬を適量入れて4〜5日様子を見ればいい。
770pH7.74:2006/02/06(月) 06:23:35 ID:rvFQmuJv
雄達が雌を時々追い掛け回しているんだけど、水槽を分けた方がいいのかな。
771pH7.74:2006/02/06(月) 13:24:56 ID:yIsM4pIC
>>768
金魚水槽に釣った魚を入れるって事じゃないか?
772pH7.74:2006/02/06(月) 14:13:07 ID:vzy9A0W6
>>770
雌の金魚が傷ついているようなら分ける。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 15:34:56 ID:Mi4qa3jW
>>767
トリートメントせずに入れたら白点病が発生した。
その前に、釣ってきた魚を入れるなんて考えてた当時の自分を小一時間問いつめたい。
774pH7.74:2006/02/06(月) 17:23:48 ID:zaipkK1o
>>726
大人しくフィッシュレットでも使おう
ttp://www.aaa-aqua.co.jp/html/sh/sh24/2443011.html

>>754
キョーリンの乾燥赤虫オススメ、安いし
ttp://www.kyorin-net.co.jp/kyozai/ky09.html

>>764
うちの水槽は、上部フィルター+投げ込み式フィルターです
金魚は(食うから)水草も水槽に入れられないし、よく糞をして水も汚すし、すぐでかくなるし
酸素が沢山水に溶けていた方が何かと良い気がするので、濾過槽内で曝気される上部が良いのではないかと

>>767
釣った魚にもよるが、メチレンブルー系+オキソリン酸系+トリクロホルン系薬品全ての
混合薬浴をしておきたい所……何の病気持ってるか解らないし。>>769のあげたトロピカルゴールドは
メチレンブルー系とトリクロホルン系の混合薬なので、結構オススメだと思われます
775pH7.74:2006/02/06(月) 20:57:42 ID:6ulveBV6
トリートメントの話題に便乗させてください。

小赤のみ(敷石、投げ込みフィルター)の水槽にエビ(今のとこヤマト)を入れたいと思っているのですが、やはりトリートメントは必要ですよね?この場合上記のような方法で良いでしょうか?店で鑑賞魚を買うのは初めてなのでトリートメントもしたことありません。

スレ違いなら申し訳ありません。
776pH7.74:2006/02/06(月) 21:01:38 ID:LOVEdEFy
>>775
入れんな
餌になるか隠れて見えないかのどちらかだ
777pH7.74:2006/02/06(月) 22:06:24 ID:62iyrTnw
携帯から失礼します。
先程から、金魚が体をくるくるさせて泳ぎ、ひっくり返ったり逆立ちになったりしています…。

この症状は転覆病でしょうか?
また、転覆病の場合、どのような対処をすればよいのでしょうか?
水換えは控えたほうが良いでしょうか…?
778pH7.74:2006/02/06(月) 22:41:50 ID:HMbuS9am
>>775
金魚水槽にエビを入れる是非はともかくとして、
自分が熱帯魚水槽にエビを入れる場合は
水あわせだけしてトリートメントはしません

>>776
水が汚染されて神経が狂ったときもそんな感じになりますよ
最近、水換えサボってませんか?
779pH7.74:2006/02/06(月) 22:48:37 ID:62iyrTnw
>>777です。

>>778
おっしゃる通り水換えサボっていました…。
冬期間は水換えしない方がいいと聞いていたので…金魚タソごめん…。
取りあえず、水換えして様子を見ます。
レスありがとうございました!
780pH7.74:2006/02/06(月) 22:49:01 ID:1YnTOI/o
水草やんないならベアタンクの方がいいかな?
781pH7.74:2006/02/06(月) 23:44:05 ID:5rZeCxKb
http://www.bidders.co.jp/item/62059687
この値段って妥当かな?
782pH7.74:2006/02/07(火) 00:21:56 ID:MQ0Q5kwF
近くのショップで3500円で売ってたな。
買ったな。
川で釣ったアブラハヤとコウライモロコも飼ってるけど
両方共飼った事を後悔したな。
783pH7.74:2006/02/07(火) 04:55:42 ID:bWjU+kGr
>>775
水質と水温だけ合わせれば良いと思ふ

漏れんちは60cm水槽に8cm金魚2匹+スジシマどぜう3匹+ヤマトエビ6匹飼ってる
隠れ家としてアヌビアスナナ3株付きの20cm流木を入れてるよ
ヤマトは金魚のウンコや水草に付いたコケを食ってくれるありがたい存在でつ
784pH7.74:2006/02/07(火) 07:21:46 ID:dE4oB6Rn
>>752
10念も生きたのなら寿命だろ。
下手に治療しようとすると命を縮めるぞ。

>>749
金魚は明るいとこじゃないと餌食べない。
水槽用ライトつけるだけでもOKだよ。
785pH7.74:2006/02/07(火) 08:06:02 ID:NWbAbyTm
>>782
ありがと
そっか、大体相場はそのぐらいなんだね
なんで後悔したかもし良かったら教えてくれます?
786pH7.74:2006/02/07(火) 09:42:33 ID:MVksR+7J
752です。

皆さんありがとうございます。
糞やコケを食べてくれるというので購入を考えているのですが、もう少し悩んでみます。
787626:2006/02/07(火) 11:24:40 ID:k84VMWS6
先日こちらで>>626あたりから相談に乗っていただいたものです

やっと導入しました
今は更紗琉金とキャリコと黒出目金が元気に泳いでいます
金魚ってかわいいですねー

がんばって長いこと元気にキープしたいと思います
ありがとうございました
788pH7.74:2006/02/07(火) 12:57:11 ID:XP5IcXV2
昨日、屋外金魚たちの全身に 緑色の膜のような物が被さっていました。
自分が写真で見てきた 「水カビ病」とは違っているのですが、
これも症状の一部でしょうか。

水槽内の金魚すべてが同じ様子だったので 別容器に移動、薬液に入れています。
先ほど見たら 膜は剥がれたようで 容器内に漂っていました。
現在は特に弱った様子はなく、糞をたくさん出しています。
789pH7.74:2006/02/07(火) 17:55:19 ID:HFvVAaSS
1週間前に、ヒーターを入れ始めてから2日後に
琉金の尾の上の部分が黒く変色してしまいました。
これは一体何なのでしょうか?病気?それともヒーターにカバーをつけていなかったから、焦げた…?
どんな症状になっているのか教えてください。

【飼育環境】
 水槽(51*26*30cm)
 濾過装置:外掛(OT-60)
 温度管理:ヒーター(有)温度:(26℃)
 その他:水槽を立ち上げた時期(一昨日に前の水槽から新しい今の水槽へ引越ししました。)
 生体:琉金・黒出目金

【症状】
 異変に気付いた時期(5日前)
 外見の状態(尾の上が黒くなっています)
 異常行動等(特にありません。)
 その他特記事項(1週間前にヒーターを使い始めました。)

【現状の対処】
 一体どんな症状になっているのかわからないので、何もしていません。
790pH7.74:2006/02/07(火) 18:24:11 ID:RuAhpTaS
>>789
適当な画像がオクでしかみつけられんかってすまん
http://www.bidders.co.jp/item/61557626
こんな感じ?
791pH7.74:2006/02/07(火) 21:14:58 ID:UR5AAenJ
>>786
エビを食ったことの無い魚はエビの美味しさを知らない
導入したてのエビは水質の違いに驚いてワラワラ美味しそうに泳ぐ
するとたまらずエビデビュー、後は止められない止まらない

この連鎖を断ち切る工夫を
1番いいのは1回魚を外に出して、1週間ぐらいエビを落ち着かせる
792pH7.74:2006/02/08(水) 00:52:49 ID:4/Veed3j
最近金魚が突然水槽内の上部濾過への管へぶつかる様子が出てきました
普段は普通に気持ちよさそうに泳いでいるのです
それが突然ゴンッってぶつかるのです

水質が悪化しているからなのでしょうか?
793pH7.74:2006/02/08(水) 01:58:20 ID:DenFVmDt
この前、ホームセンターに単眼の金魚が売っていたんだけど、生きれるのかな?

ネットで調べてみると単眼の動物って脳がちゃんと出来ていないみたいで死んじゃうとか書いてあったんだけど。
でも、普通にある程度の大きさで泳いでいたし・・・

って、金魚の単眼って結構普通だったりするんですか?
流通に乗ってないだけで!?
詳しい人教えて。
794pH7.74:2006/02/08(水) 10:47:29 ID:Kz+3xx2l
>>793
うちの黒出目も片目ないよ。
でも元気元気。
といってもまだ3ヶ月目だがね。
795pH7.74:2006/02/08(水) 15:27:21 ID:qVdKxITz
金魚ってゴマ食べても平気ですか?
ぶちまけたの食べちゃったんですが・・
796pH7.74:2006/02/08(水) 15:47:14 ID:lWhAs3PP
単眼て片目がないってこと?片目なんか買うなよww

>>795
消化できずに糞詰まり、なんてこともあるかもよ。金魚とゴマの相性を研究したやつなんていないだろうから
お前が観察して先駆者となるべしww
797pH7.74:2006/02/08(水) 16:07:41 ID:9kmfuUvg
サイクロプスみたいな種があるのかとオモタ
798pH7.74:2006/02/08(水) 17:05:11 ID:H1kFRZnn
真ん中のやつばっかり攻撃するのはやめてください><
799pH7.74:2006/02/09(木) 03:34:36 ID:sfNblXon
【飼育環境】
 水槽 60cm
 濾過装置:上部
 温度管理:ヒーター無
 温度:約15℃前後
 生体(すべて):らんちゅう約10cm

【症状】
 順序どおりに水槽に入れたのですが、他のらんちゅうが苛めたのか
 鰭が欠けてしまいました。
【現状の対処】
 上記の水槽から隔離し、グリーンfリキッドで薬浴中


すいません、鰭というものは再生するのでしょうか?
ちなみに、欠けた直径は8mmくらいだと思います。
ご指導願います。
800キター:2006/02/09(木) 03:46:02 ID:y+ZHDqbX
800キター
801pH7.74:2006/02/09(木) 08:00:43 ID:+qbY3qNc
金魚虐待ページキター!!!
http://kyontakun.exblog.jp/
802pH7.74:2006/02/09(木) 09:47:04 ID:H5OrUueL
何このブログ…。
803pH7.74:2006/02/09(木) 11:55:51 ID:5gIJCK2G
超初心者です。質問さしてください。
最近金魚を飼い始めたて、昨日からヒーターを導入しました。
現在水温が25度くらいなのですが、水温が高くなってから水槽がものすごく
臭います。水を入れ替えようと思うのですが、どう入れ替えるのが、
正しいやり方なのでしょうか?
804pH7.74:2006/02/09(木) 12:41:56 ID:1O8hx31Q
俺だったら3割くらいの水槽の水を新鮮な温かい水と交換するがな。
805pH7.74:2006/02/09(木) 12:42:29 ID:1O8hx31Q
てかエサやりすぎなんじゃないの?
806pH7.74:2006/02/09(木) 12:43:16 ID:wIZza79P
>>801
こいつ、まだ飼ってたんか・・・
金魚達の為にもこの低脳に飼育を止めさせねば。
807pH7.74:2006/02/09(木) 13:58:22 ID:0SjCyj6F
25℃といったら冬場にしてはかなり暖かいからな
蒸発も激しいからよけい臭うね
水が温かければバクテリアも活発に働くから

金魚に固定式は向いてないこと
25℃ヒーターは熱帯魚用でもあり、熱帯魚のみならいいが、水草に25℃は高すぎることと
金魚の適温は20℃前後で冬場なら15℃くらいまで下げた方がいいことを
もっと広げるべき
808794:2006/02/09(木) 15:37:09 ID:bKhV20qb
>>796
平気だったみたいです。
ゴマはカルシウムが豊富で健康に良いので、
カルシウム不足な日本人は沢山摂るといいそうです。
すって与えるとカルシウム補給
=ケンカ抑制になるかも??

保証はしませんがw
809pH7.74:2006/02/09(木) 15:38:19 ID:bKhV20qb
↑795でした、すいません・・
810pH7.74:2006/02/09(木) 16:02:13 ID:qavvUaM5
>>799
結論だけ言うと治るよ
811pH7.74:2006/02/09(木) 21:01:31 ID:5gIJCK2G
カルキ抜きは絶対にしなくてはならないの?
812pH7.74:2006/02/09(木) 21:15:19 ID:CHWBdQoy
>>811
少なくとも精神安定の足しにはなる。

地域によっては、カルキ抜きをやらなくても問題のない所もあるようだが、
ほとんどの地域では水道水中に塩素が混じっていると考えてよい。
813799:2006/02/09(木) 23:54:07 ID:4N8nxhdP
鰭は再生するとのことですが、
具体的にはどのくらいの期間で再生するかわかりますか?
>>799の大きさに基づいてお願いします。
多重レスすみません。
814pH7.74:2006/02/10(金) 00:43:12 ID:g8aQ+bHR
>>813
ひざ小僧のかさぶたが完治するくらいの時間だよ
815pH7.74:2006/02/10(金) 11:15:30 ID:Rkc136Yy
浜錦を飼って5年ほどになるものですが質問させて下さい。
オランダのスレを覗いていたら
「ゴールド系のエサは気持ちが悪くなるほど肉瘤が出る」
とありました。
今まで胚芽の物と咲ひかりを適当に与えていたのですが
上の書き込みを見て若干与えてみようかと興味をそそられます。
実際与えてみてその感想やレポをお願いします。
816pH7.74:2006/02/10(金) 13:45:00 ID:Ivbro3LV
高脂肪の餌だから肉瘤は出ますね。
その代わり、肥満にもなるし転覆にもなります。
経験上、エロモナス菌にやられる可能性が格段にうpすると思います。
コンクール用に選別するつもりならそれでもいいでしょうが、可愛がってるペットにはお勧めできません。
素質がいい浜錦なら胚芽の物と咲ひかりを適当に与えているだけでモリモリニなります。
肉瘤促進なら冷凍赤虫に勝るものはないので、週一であげてみては?
817pH7.74:2006/02/10(金) 13:51:34 ID:Ivbro3LV
ていうか、咲きひかりってあの高い餌だよね?おれはオランダに負けないくらい高脂肪の餌だよ。
818pH7.74:2006/02/10(金) 14:22:01 ID:dgbgWHf2
高脂肪な817を食べられるスレはここですか?
819pH7.74:2006/02/10(金) 22:03:23 ID:gxCnDRdt
外で金魚を飼ってます
でさっき水槽を見たら一ぴき増えているんです
どうしよう
820pH7.74:2006/02/10(金) 22:35:24 ID:1M+SKHkn
金魚(らんちゅう・オランダ)におすすめのアカムシって?
821pH7.74:2006/02/10(金) 23:42:11 ID:0ZpsOvco
>>819
急いで医者に行って脳波の検査を
822pH7.74:2006/02/10(金) 23:47:47 ID:fP0+HwpC
金魚(ランチュウ・オランダ)はアロワナにお奨め
823pH7.74:2006/02/11(土) 01:21:40 ID:Kc68Uk9A
水温二度から四度
琉金一匹飼ってます。口をパカッと大きくあけ餌をはきだすこと
2かい。苦しそうでした。水温からいって
餌は辞めてもいいんでしょうか?投げ込み式水作使ってます。
餌はオランダゴールド小粒大型高級金魚用300円です
824pH7.74:2006/02/11(土) 03:15:08 ID:Km5ibBhY
>>823
その水温でエサやるのは殺そうとしてるのと同じ。
825pH7.74:2006/02/11(土) 07:37:26 ID:Kc68Uk9A
>>823そうですか
あら。
水温高くなるまで
餌はあげない方がいいんですね。
暖かく成るまで餌はあげないで
おこうと思いつつ可愛いからあげていました
826891:2006/02/11(土) 07:41:18 ID:523jjZR8
確かにリュウキン一ぴきだけだった
だが水槽の中にはコメットが一ぴき増えているんです
827pH7.74:2006/02/11(土) 07:53:58 ID:L/TJWs/V
>>826
郵便受にいつの間にか新聞が入ってるくらい不思議な現象だな
828pH7.74:2006/02/11(土) 08:02:57 ID:T2iWh8Iy
君たち、サンタさんを知らないのか?
829891:2006/02/11(土) 08:19:10 ID:523jjZR8
増えたコメットはどうしよう
830pH7.74:2006/02/11(土) 10:56:39 ID:V9w8RxXX
>>829
そのまま飼育しる。
831pH7.74:2006/02/11(土) 12:12:42 ID:Kc68Uk9A
レスありがとうございました。またなにかあったらよろしく。
832pH7.74:2006/02/11(土) 15:17:01 ID:523jjZR8
グラスキャット5匹1500円てどうなの
833pH7.74:2006/02/11(土) 17:20:11 ID:FSRl1Gwk
逆さになって止まってたり、横たわってじっとしたりすることが
目立つようになってきた金魚はやばいっすか?
834pH7.74:2006/02/11(土) 17:38:49 ID:puj0Pec/
ヤバス
すぐに三枚におろして食するが良い
835pH7.74:2006/02/11(土) 17:39:38 ID:FSRl1Gwk
がっでむ、泣ける。
836pH7.74:2006/02/11(土) 17:39:49 ID:7FVEjhZD
>>826
場所にもよるけど誰かが捨てていったのでは。
837pH7.74:2006/02/11(土) 20:19:10 ID:IyfDKe4Y
>>826
とりあえず隔離して薬浴しなきゃだろ。
つか。ハンドルネームに違和感あり
838pH7.74:2006/02/11(土) 21:30:58 ID:C8NxZOvL
今日通販で届いた蝶尾の泳ぎがどうも
変だと思ったら舵鰭が曲がっていました。
根元から曲がっているので回復の見込みはないと
思うので切断しようと思うのですが、
切断後の処置はどのようにしたらいいのでしょうか?
軽く塩を入れる程度で問題ないでしょうか?
839pH7.74:2006/02/11(土) 22:38:02 ID:5piXbMa6
一応消毒として薬浴もしといたほうがいいと思う。
ちなみにそれどこ? 涼○? 水○? ・・・・
840pH7.74:2006/02/12(日) 00:30:33 ID:SVmOPT0/
飼った時は、黒が目立つ金魚だったんです。今は一ヶ月たたない位なんですが、
オレンジが目立つようになりました。元は、黒オレンジ灰色の順でした。黒がなくなってるというか、薄くなった感じです。
なんか病気でしょうか?
841pH7.74:2006/02/12(日) 10:07:57 ID:ndV2AEPc
>>840
ただの色抜け。金魚の色は抜ける。黒も赤も抜ける。
黒→赤(オレンジ)、赤→白はよくあるパターン。

病気とは全然関係ない。気にせんでもよろしい。
  
842pH7.74:2006/02/12(日) 10:10:38 ID:1Memkm78
子供の金魚はみんな黒いのさ
黒とオレンジのコントラストが可愛いって騙されて買う人もいるみたいだね
そのうち全部赤くなるよ(と言っても、オレンジだろうけど)
843pH7.74:2006/02/12(日) 13:27:12 ID:uy1FP/9+
40センチ水槽にらんちゅう2匹飼育しています
昨日、近所の金魚屋さんに買い物に行った時
ライオンヘッドの幼魚が売っていて、そのなかに
ものすごく好みなのを一匹見つけてしまいました
40センチ水槽なので、これ以上は増やさないと決めて
いましたが、顔といい、形といい、頭から離れません
40センチに三匹は無理でしょうか・・・


【飼育環境】
 水槽     40センチ水槽
 濾過装置: 上部 ビッグボーイフリー
         投込 ロカボーイS
 温度管理:ヒーター(有)温度:(22℃)
 その他:水替えの頻度 1〜2週に1/2位 水槽を立ち上げた時期 8ヶ月前
 生体(すべて):らんちゅう 6センチ位 2匹

【症状】
 異変に気付いた時期: 昨日、金魚屋で見た瞬間から
 外見の状態: すごく好み
 異常行動等: 今朝、妻から「何ボーッとしてんの!昨日の金魚の事まだ考えてるの!!」
          と言われる
          頭から離れない
 

【現状の対処】
          今すぐ買いに行こうとする自分を必死で抑えている
844pH7.74:2006/02/12(日) 13:59:35 ID:w2CYvqHJ
無理
845pH7.74:2006/02/12(日) 14:15:58 ID:DZld9YVc
俺だったら水槽増やしてでも買うがな。
846pH7.74:2006/02/12(日) 14:26:19 ID:37LhkKeA
一緒に90cm水槽買ってきて移して40cmを捨てれば?
増えてない増えてない
847pH7.74:2006/02/12(日) 16:03:01 ID:FxssTPUd
増えてない増えてない
ワロタ
嫁さんが水槽の大きさの変化に気付かなければ大丈夫だけどな。
848pH7.74:2006/02/12(日) 17:27:19 ID:NmanLara
>>843
そうやって、飼いきれなくなるまで増やしちゃうんだよな
ランチュウが育ったらどうするつもりなんだと


今のうちに90センチにしときなさい
849843:2006/02/12(日) 18:18:52 ID:uy1FP/9+
>>844-848
ありがとう
90センチはとても無理・・・
いずれは60センチ水槽にしようと思っているけど
事情があって、もうしばらくかかりそう

今回は諦めます
あいがとうございました
850pH7.74:2006/02/12(日) 20:11:30 ID:SVmOPT0/
>>842
>>841
レスありがとうございました。
金魚は奥が深いです。またなにかあったらよろしくお願いします。
851pH7.74:2006/02/13(月) 10:24:17 ID:pXzilmxl
>>849諦めるな、買え!一匹増やしたからと言って死にやしないさ。
同じものに会える機会は二度とないんだ。
俺なんか、90cmに五〜十センチ大のが50匹以上いるぞ!
852pH7.74:2006/02/13(月) 10:28:27 ID:N9lUJ3QN
彼のライオンヘッドへの思いは、他人に諦めろと言われて諦めちゃう程度のものだったのさ
853pH7.74:2006/02/13(月) 12:29:10 ID:O5Hg5c0f
そう、金魚との出会いは一期一会さ。
854pH7.74:2006/02/13(月) 12:46:59 ID:L+VWdRbI
【飼育環境】
 水槽: 30*30*40
 濾過装置:投込・外部2211給水口にP-1用スポンジフィルター。
 温度管理:ヒーター無 14℃〜21℃
 その他:水替えの頻度、週二回三分の一。水槽を立ち上げた時期、2年前。
 底床 :ベアタンク。サンゴ一握りをネットに入れて沈めてる。
 生体(すべて):リュウキン二匹大きさは15p。一円玉大のラム9匹。

【症状】
 異変に気付いた時期:二週間程前に気付いた。
 
 異常行動等:PM18時ぐらいから金魚の呼吸数が多くなります。
       AM9時1分間に50ぐらいで口の開き方も小さい。
       PM15時1分間に70ぐらいで口の開き方少。
       PM21時1分間に110ぐらいで口の開き方大。
       といった具合ですが、鼻上げはしません。
       投げ込みの他にエアストーンにてエアレーションもしてみましたが症状は変わりません
       でした。又、二匹共同症状で見るからに苦しそうです。
       金魚を飼うのは今回が初めてなのですが睡眠前は呼吸数が多くなるものでしょうか? 
 

【現状の対処】気休めで、外部のシャワーパイプを水面上に出していますが、変化なし。
855pH7.74:2006/02/13(月) 13:23:09 ID:W/go+8v4
生態に対しての水量が……
鼻上げしてないってあるけどアンモニアor亜硝酸中毒?
856854:2006/02/13(月) 14:07:37 ID:L+VWdRbI
あっ、書き忘れてました、すいません。
水質的にはアンモニアも亜硝酸も検出されませんでした。
やはり、34Lでは水量たりませんか?
857pH7.74:2006/02/13(月) 14:29:42 ID:02Ok4J4W
>>856
ここで質問に答えてる奴なんかみんな素人だから期待するな。
お前は金魚初心者らしいけどアクア歴は長そうだから自分で解決しろ。
ちなみに34Lあれば問題無し。
飼ってるのは二歳魚で
大きくしようとエサ多くやってるだろ?www
858pH7.74:2006/02/13(月) 15:17:38 ID:hMVoKyzi
大きさが15センチ?全長か体長がでぜんぜん違うだろ
pHはいくつよ

ここで質問に答えられる資格を決めるか?
金魚飼育10年以上で病気で10匹以上殺したことがないとか
設問に答えて90点以上とか

自己流か昔飼育でワキンを大きくしたくらいで上級者ぶって
るわけじゃないであろう>>857が問題をつくってくれたってい
859854:2006/02/13(月) 15:38:26 ID:eqHgqGid
>>857
確かにそのとうりです!
威風堂々としたリュウキンが作りたく
成長期である二歳までの餌量が大切だと思い
一日七回の給餌をして恐ろしい程の体高です。
背鰭付近などは鱗の成長が追い付かず、地肌剥きだし状態になってきましたので
Ca分の多い餌を追加した程です。
的確なご助言ありがとうございました。
860pH7.74:2006/02/13(月) 15:57:16 ID:tDZFtv+u
なるほど・・・・
成長に伴う酸素要求ね。
人間の赤ちゃんも睡眠前呼吸数多くなるもんな。
861金魚マン:2006/02/13(月) 18:01:43 ID:BgufSZYQ
みなさん助けて下さい!
うちの金魚が謎の病気にかなっています!金魚のウロコが逆立ったようになって今にも死にそうなんです!
862pH7.74:2006/02/13(月) 18:04:15 ID:DhuSlhes
逆だったようにって…エロモナス基松かさ病とは違うのかな?
863pH7.74:2006/02/13(月) 18:07:27 ID:WdQ3an5D
>>861 参考に
【飼育環境】
 水槽(サイズ)・池(サイズ)・その他( )
 濾過装置:投込・上部・外部・外掛・底面・その他( )
 温度管理:ヒーター(有・無)温度:( ℃)
 その他:水替えの頻度、水槽を立ち上げた時期、その他( )
 生体(すべて):種類・大きさ・数量等

【症状】
 異変に気付いた時期
 外見の状態
 異常行動等
 その他特記事項

【現状の対処】
 詳細を明記

864pH7.74:2006/02/13(月) 18:12:09 ID:FhHGbuh2
釣られんなよw
865pH7.74:2006/02/13(月) 18:18:17 ID:u5ILm3tk
>>861
松かさ病だな。
治らないよ。
すぐにも死なないし。
866金魚マン:2006/02/13(月) 18:20:17 ID:BgufSZYQ
水槽はセットで買った
60p水槽に上部フィルター
外で飼っていてヒーターはつけてません、水換えは週に一回やっています、
魚は幼魚のコイが10匹くらいに金魚4匹です、
その病気にかかっているのはその金魚だけです、
867金魚マン:2006/02/13(月) 18:29:06 ID:BgufSZYQ
>865 松かさ病っついうんですか?
868pH7.74:2006/02/13(月) 18:46:55 ID:u5ILm3tk
>>867
松かさ病でググって、映像を見る。
鱗が逆立つ病気なら、まず松かさ病で間違いないと思うが。
869pH7.74:2006/02/13(月) 18:49:56 ID:O5Hg5c0f
ココア浴とかで治らんの?松かさ病。
870pH7.74:2006/02/13(月) 19:08:55 ID:FhHGbuh2
自作自演がきたり釣りがきたり
871金魚マン:2006/02/13(月) 19:24:08 ID:BgufSZYQ
みなさん!どうもおせわになりました! 調べてみます。
872pH7.74:2006/02/13(月) 19:30:40 ID:P8glRy1S
>>819
かめだけど、庭の小さい池で飼ってた金魚も2匹なぜか増えたよ。
繁殖したとかでなくてね
873pH7.74:2006/02/13(月) 20:25:05 ID:Ecgl8LZj
>>872 819
それは近所の子供がお祭りの金魚を(ry
874pH7.74:2006/02/13(月) 21:19:16 ID:RpHfEc3h
いやいや、近所のおっちゃんが、腹をポンと叩いて胃の中から(rya




ああ、自分で書いてて年齢が悲しいwww
人間ポンプなんてここの住人の何人が分かるんだかwww
875pH7.74:2006/02/13(月) 22:03:59 ID:DhuSlhes
梶尾のまくれ上がってる個体のレスを見ました。ウチにも切ってあげたい琉金が居ます
切るときは何を使ってどのようにすればよいのか教えてください。
876pH7.74:2006/02/13(月) 22:05:08 ID:lVdor+iS
あのスキンヘッドのオッチャンは全国のでかい祭りを見せ物小屋で最近まで廻ってたから
みんな普通にしってるだろ。
TVにもよく出てたな。
見せ物小屋で一番衝撃的だったのは「タコ娘」ww
877843:2006/02/13(月) 22:50:33 ID:DbjFAPMS
>>851-853
ありがとう
実はまだまだ未練たっぷりで今日も仕事帰り
に金魚屋さんのぞいてきました
そしたら、まだいた!!
みなさんのレスみて決めました
明日帰りに買ってきます

水替えを頻繁にして水槽もなるべく早く大きい物
にかえますね
ありがとうございました
878pH7.74:2006/02/13(月) 22:56:51 ID:WvklOt9T
嫁に気づかれるなよ!<水槽変更
879pH7.74:2006/02/13(月) 23:12:01 ID:eoR0PzTN
>>878
ホムセンで60cm水槽が安い事を祈る。
880pH7.74:2006/02/13(月) 23:48:03 ID:QLLdQ0WG
>>878
60買って、自分でテプラか何かでニッサー45cm水槽とか
作って貼っちゃえ!しばらくはいけるだろ。
あくまでニッサーね。
もしくはゴトブキとかジョックスとかAOAとかデトラとか。
881pH7.74:2006/02/14(火) 00:14:59 ID:ZJAKuTOW
60cmで我慢するからなんて交渉をするんじゃないぞ
後々まで辛い思いをする

どうしても90cmが欲しいって最初に喧嘩しろ
そうすれば60cmならいいと嫁が妥協するから
882pH7.74:2006/02/14(火) 00:21:19 ID:drIF8bk4
質問です。
今日久々に水作エイトの掃除をしていたら、
フィルタに謎の物体(生物?)が付着してました。
長さ7〜8ミリ、薄い茶色、上の方に目らしき2つの点、
背中は少しカーブしてて羽をもいだトンボみたいな形。
けど下のほうは細くて内側に足?らしきものがいくつも付いていました。

ブラインって大きくなったらこんな形になるのですか?
2週間ほど前に熱帯魚用にブラインエッグを沸かして
熱帯魚に与えて、残ったのを「金魚も食うのかな」と
スポイトで与えたことがあります。
(金魚には小さすぎて見向きもしなかったのですが)
考えられるのはそれぐらいなのですが、もしこの物体が
ブラインなら、仮に生きてるブラインが金魚の水槽にいても
大丈夫ですか?ブラインは沸かして白い小さなフワフワの
時は見たことがあるのですが大きくなったのは見たことがないので。
883pH7.74:2006/02/14(火) 00:34:17 ID:ZJAKuTOW
シーモンキーだなww
884pH7.74:2006/02/14(火) 00:40:54 ID:drIF8bk4
>>883
い、今シーモンキーでググったら
ttp://images.search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%A5%B7%A1%BC%A5%E2%A5%F3%A5%AD%A1%BC&n=4&b=0&c=image&rh=20&d=1&to=1
これ!これ!これ!
今もこんなんが水槽の中2匹泳いでる!!
しかも1匹リュウキンがパクッと食べた!!
大丈夫?大丈夫?
リュウキン死なない?
885pH7.74:2006/02/14(火) 01:06:26 ID:34qesO3L
質問です。よろしくです
らんちゅう3匹を60cm水槽で飼ってます
そのうちの一匹なんですが最初から少しおかしな泳ぎ方をしていたんですが。
2週間ほど前からお腹を上にして浮き始めたので転覆病と仮定して
@消化不良でお腹が張ってると仮定して薄めたビオフェルミン経口投与→便が出るなどの変化なし
A隔離水槽でココア浴→変化なし
B隔離水槽で0.6%塩浴4日→変化なし
Cググると転覆病だと温度を上げると良いという事が書いてあったのでヒーターで水温30°にして塩浴5日→変化なし
だんだん水面から出ている部分が内出血のような→白くぼやけてきますた。触ると他より軟らか
2週間絶食中です
このままほおっておく訳にもいかずなんですが注射器で浮き袋から空気を抜くって方法も見たんですがそれってどうなんですかね?
空気を抜くまでに他に方法はありませんですか?
かわいそうで何とかしてやりたいんですがこれ以上自分で出来る事が見当たりません
良い方法を教えていただけたらと思ってカキコしますた
どうぞよろしくお願いします 
886pH7.74:2006/02/14(火) 01:13:59 ID:zLxHeWhF
シーモンキーはただのエビだから、美味しくいただけるw

久々に和んだわ〜
887pH7.74:2006/02/14(火) 01:24:05 ID:zLxHeWhF
>>885
ビオフェルミン経口投与で糞が出なかった?
ココア浴での糞の出具合は?
おなかの辺りをやさしくマッサージなんて方法もあるけど、空気だけが転覆の理由じゃないから。
腹ただれ防止としてマツモやカボンバをびっしり浮かべる方法もあるけどね。
何かしたくても何もしないのがいちばんてことも多いんだよ。
888882=884:2006/02/14(火) 01:30:23 ID:drIF8bk4
>>886
そうなんですね!
安心しました!
沸かしてすぐは白くてめちゃ小さいのに
あんなに大きくなるんですね!!!!
ちょっとパニくってびっくりしてました。
レスありがとうございました。

>>883さんもどもです。
シーモンキーって教えてもらえなかったら
ずっとなんじゃこりゃーでした。
ありがとう!!
889pH7.74:2006/02/14(火) 01:30:57 ID:34qesO3L
>>887
ありがとうございます
ビオフェルミンもココア浴も便は出ませんでした
絶食の時に出る透明様の糞らしきのは出ているので糞詰まりって感じはしませんです
お腹は触るとパンパンなのでマッサージは破裂しそうでちょっと怖い感じがします
とりあえず水草をびっしりをしてみます
すいません、もう一つ。水草を浮かべる場合は真水で良いんですよね?すいません、初心者で(泣)
890pH7.74:2006/02/14(火) 01:39:01 ID:drQWNtsx
>>843
いまさらだけど、
一度、ビビッと来た個体は確保しておくのが吉。
とりあえず、40cm水槽に三匹入れといて
あとで水槽新たに購入すればいいじゃん。
891pH7.74:2006/02/14(火) 01:42:38 ID:zLxHeWhF
真水でしょう
ココアよくで便が出ないってどーゆーこと?ココア便もりもり出てないと困るんだけど...
普段あげてる餌と回数
ランチュウのサイズや元気度なんかも書いてくれれば尚良し
マッサージっつっても、おなかを指で挟んで2〜3ミリ動かす程度だよ。
892pH7.74:2006/02/14(火) 01:56:44 ID:34qesO3L
>>891
何で出ないかは。。。わからないのです
思い当たるのは浮いてるなあ、一過性のものかなあ?と思ってから餌を食べられてなかったのかも知れないです
沈下性のは下に潜れないから、浮上性の餌も水面の餌を食べられない口の位置なんです
水面から2〜3cmのところに口がある感じなんで。。。
サイズは体長10cmほどで餌は1日2回、キョウリンのランチュウベビーゴールド(沈下性・小粒)を他のらんちゅう
と計3匹で5分程で食べきる量を与えてました(他は15cmのが2匹です)
最初はジェックスのパックDE金魚のエサ(浮上性・小粒)をやってたんですがどうも食べにくそうなんで沈下性に変えました
元気は元気なんです。沈もうとしてばたばたしますし声かけたら逆さまのまま寄ってきますし。。。
塩浴する前は元気が無かったんですが今はそんな状態で元気そうに見えます
けど水草は思いつきませんでした。感謝です ぺこ <(_ _)>
893pH7.74:2006/02/14(火) 02:37:41 ID:fTXgqSIX
>>892
うちの金魚も糞詰まりになった。(たまに長ーい透明な中々切れない糞)メスに症状が多く出る。
ヤクルトをスポイトで与えもした。腹を肛門の方へしごくようにマッサージもした。
それとグリーンFゴールドリキットを餌にひたして食わせもした。
何とか治ったけど何が効いたのか良く分からないや・・・。
薬浴と併用してから改善が進んだ実感はあります。

894pH7.74:2006/02/14(火) 11:06:00 ID:Mk3IPBBt
シーモンキー、ナツカシスwww
895pH7.74:2006/02/14(火) 16:22:12 ID:QEJobVAV
(´・ω・')教えて下さい。
60aベアタンク水槽で朱文金飼ってますが‥最近体色(特に黒)が薄くなったきました。褪色の他に水槽の底がライトで光ってしまう飼育環境も関係あるのでしょうか?
因みに魚はとても元気です。
896pH7.74:2006/02/14(火) 17:26:19 ID:Y8WrVeih
便乗質問です。
わたしの出目金(体は赤でヒレが黒)もヒレの黒が抜けて白くなってきています。
まだ2歳ぐらいだと思いますが、まるでおじいさんのようです。
環境は45cm水槽、底面+投げ込み濾過、週1回水がえです。
同居は3匹(当才2+2歳1)です。
897pH7.74:2006/02/14(火) 17:37:40 ID:FlWSEiHZ
仕様
898pH7.74:2006/02/14(火) 20:44:52 ID:TpdBJWA7
上記二つとも金魚の仕様な褪色だが、>895、底床材の色が黒いほど褪色は防げるから
薄くてもいいから砂利ひきなさいな。
それに濾過、何使ってるか判らんが、間違いなく砂利があった方がより濾過が安定するから、
その意味でもひいた方が良い。
899pH7.74:2006/02/14(火) 22:01:00 ID:sPu+L99D
オレは大磯をホントに底が隠れるだけってくらいに敷いてる。水草は植えないしね
そのくらいだと掃除も楽。
900pH7.74:2006/02/14(火) 22:48:35 ID:sPu+L99D
ついでに900もらっとくぬ
901pH7.74:2006/02/14(火) 23:06:07 ID:abTqQx5T
60以下で底床使うと水温が上がるこれからの季節危ないぞっ!
取りきれなかった糞や残餌が腐敗してアンモニア値急上昇でアボーン。
902pH7.74:2006/02/14(火) 23:29:15 ID:WeuaBfxW
築5年の一軒家の2階に90cmの規格水槽置こうと思ってるんですけど90cmともなればやっぱ
床補強って必要ですかね??置く期間は予定として2年間なんだがその間に陥没されたら
洒落にならんからな・・・うーん微妙だ・・・それと床補強した方がいたらその工事費も
できれば教えてくださいまし
903pH7.74:2006/02/14(火) 23:55:56 ID:TpdBJWA7
>901
底に砂利がある事で崩壊する管理は、管理出来てるうちに入らんと思うが・・・
先人達は今より貧弱な器具で、底に砂利を使って管理してきたのだし。
904pH7.74:2006/02/14(火) 23:57:45 ID:drQWNtsx
>>902
90cmごとき平気だと思うが?
たかだか150〜200kgごときで床が抜ける家なんて日本にはない。
俺は120x60x45の水槽を木造二階に置いてるぞ。

どうしても不安ならコンパネを使って床重量を分散させよう。
さらに不安なら
「軽量なアクリル水槽を使う」
「砂利は敷かない(水よりはるかに重いので)」
「水槽の上に載せる上部フィルターではなく外部式を使う」
などいくらでも工夫の余地がある。
905pH7.74:2006/02/15(水) 04:59:26 ID:USSrd81e
本がびっしりの180cm本棚よりずっと軽いが、専用の水槽台とコンパネは必要だと思う
家の中心の方に置くとかね
おいそれと動かせないので、どんなに気をつけても水をこぼして床がガビガビになるかカビカビになる
そっちの方が心配なので、コンパネで工夫した方がいい
水槽を1.5倍にするだけなのに機材購入コストが3〜10倍になる方が悲しい
906pH7.74:2006/02/15(水) 10:00:44 ID:Mm87HoJi
ようするに水を入れなきゃ重さとカビの心配なし。
907895:2006/02/15(水) 10:41:29 ID:iKFP3NeM
>>879>>898>>899>>901の皆さん、レスありがとうございます。
皆さんのレスを基に考えた結果、水槽の底に薄く大磯を敷く事にします。
あ‥昨日は書き忘れましたが、濾過は上部と水作Mを使ってます。水温はヒーターで20℃に加温してます。
ありがとうございましたm(_ _)m♪
908pH7.74:2006/02/15(水) 18:06:36 ID:G/91W237
ずいぶん下がったなあ・・・

前にも言った事だが、
このスレは2chをあまりやらない人とか
この板にあまり来ない人とかが
金魚飼育に困って駆け込む事が多いといった特殊性を持ったなスレなので、
sage書きはなるべく控えたほうがいいと思う。

ていうか次スレからage書き推奨を
>>1かテンプレにでも書いておくべきだな。
909pH7.74:2006/02/15(水) 18:20:09 ID:Aew1fWGQ
金魚の白点病ってどれくらいで治ります?
12日前に発症して、食塩浴と薬浴してるんですが、まだ症状が続いています。
普通なら、もうそろそろ治っていい時期ですか?
910pH7.74:2006/02/15(水) 18:20:57 ID:Aew1fWGQ
sageスマソ。
911pH7.74:2006/02/15(水) 18:34:48 ID:KvyqjXcp
水温は?
912pH7.74:2006/02/15(水) 18:36:50 ID:G/91W237
>>910
まあ3あんまり毎回ageだと他のスレから顰蹙買う可能性もあるし、
40の表示スレッドに残る程度の割合でちょくちょく上げて
おけばいいと思うよ。
ただ今回スレの順が140位くらいになってたしなあ。

>>909
うーん、普通は7〜10日くらいで治る。
ただし白点病は悪質なものだと薬や塩だけではなかなか治らない事がある。

ヒーターで30℃程度に暖めるのが一番確実なんだけど、
今の時期は本当にゆっくり水温を上げていかないと金魚がショック死
する事も多いから微妙なとこだね。
20度くらいまではヒーターを20度に設定して上げていき、
あとは四時間に一℃くらいの割合で上げていき30℃にするといい。

あと白点病ではなく単なる白い模様とか追星である可能性もあるので
注意してね。
913pH7.74:2006/02/15(水) 19:26:48 ID:USSrd81e
追星に一票w
914pH7.74:2006/02/15(水) 19:47:16 ID:Aew1fWGQ
>>911
ヒーターで27℃に暖めています。

>>912-913
追星だったら良いのですが…


薬浴中は、ろ過装置きっといたほうがいいんですよね?
あと、飼っているのは、リュウキンが一匹と、黒出目金が二匹です。
915pH7.74:2006/02/15(水) 20:33:08 ID:G/91W237
>>914
27℃では不足。
できれば31℃くらいにすると確実。

濾過装置は私の場合はつけてる。
ただし活性炭のような薬を吸着するものは取っておこう。
916pH7.74:2006/02/15(水) 20:40:38 ID:Aew1fWGQ
>>915
アドバイスありがとうございます。
もうちょっと様子見て改善されなかったら、明日新しいヒーター買ってきます。ノシ
917pH7.74:2006/02/15(水) 20:52:18 ID:R07npc7X
3Lプラケに和金3匹(3〜4p)、エア・ろ過等何も無し、1〜2日に1回エサやり、糞掃除、1/4水換えしてます。
昼には何ともなかったのに、さっき水槽を見たら、1番チビなやつの左エラぶたが真っ赤で、びっくり!!
エラの動きは正常、上から見ると赤い部分が少し盛り上がっている。(外傷か内出血か解りませんが、水槽内にはカモンバと同居金魚しかいません。)
元気は良いが、泳ぎ方が少し変で、バタバタと忙しない感じです。
とりあえず隔離しましたが、何か変な病気じゃないか心配です。何だか傷にしみそうで塩は入れていませんが、入れたほうがいいでしょうか?
918pH7.74:2006/02/15(水) 21:06:41 ID:+QEKLb/V
その環境じゃ何をやっても無駄
919pH7.74:2006/02/15(水) 21:21:18 ID:USSrd81e
治療薬を買うお金で30cm飼育セットが買えるが、それでもいずれ不足するから
60cmセットを買え
920pH7.74:2006/02/15(水) 22:39:43 ID:HU9S3Nsr
白点病と追星はどう見ても白点病の方が全体的にたくさんの
点々が付いてるから区別はつくと思う。
921pH7.74:2006/02/15(水) 22:41:53 ID:nq0b9uAL
>>904>>905さんドうモです。90cmが60cmの規格3本と同じぐらいの
重量っていう事にに驚愕
922pH7.74:2006/02/15(水) 23:07:13 ID:gsTTsKPC
この板のマトメ

序盤 死神降臨
中盤 粘り水
終盤 コメット降臨
923pH7.74:2006/02/16(木) 03:14:56 ID:vlGiksyZ
>>917
衣装ケースとか、もっと大きなプラケorバケツでも買って来て、それに移してやった方が良い
完全に、水量が足りないゆえの水質悪化→エラ病発症です
なお、衣装ケース等を水槽代わりに使う場合は、水で良く洗うこと(石鹸&洗剤はNG)

隔離した奴は>>4-5を読んで、塩水+薬での治療を
薬はオキソリン酸系の奴で良いと思う
924pH7.74:2006/02/16(木) 08:09:27 ID:U9RGlw0J
飼育して2年半家の丹頂が今朝☆になりました

途中原因不明で色素が抜けこぶが真っ白になりましたが
大きくなるのは他の仲間も驚くほど全長で2倍ぐらい
体重540g有りました

1週間ほど前うろこが赤くなっているのに気付き薬浴を続けて
いましたが2日目からは転覆し息だけしている状態でした。

皆さんの金魚も色素が抜けたこと有りますか?
925917:2006/02/16(木) 08:58:25 ID:htlndJTz
お返事ありがとうございます。実は30pくらいの水槽を、割ってしまい、仕方なく今のプラケを使っていました。
なるべく早く新しい水槽にしてやりたいですが、都合により3月末頃まで出来ないので、今はバケツ塩浴+生き物に備わっている治癒能力に任せようと思います。
926pH7.74:2006/02/16(木) 11:20:26 ID:CbJgSCDA
衣装ケース買えば?
最近見たのでは600円くらいでも十分大きいのが売ってた。
927pH7.74:2006/02/16(木) 11:44:07 ID:il6kxBfL
治癒能力が発揮出来るのはまともな環境下で、のみだから
928917:2006/02/16(木) 12:28:31 ID:E0WwF8+D
今、家の中を探したところ、50×40×30くらいの蓋・キャスターつき
衣装ケースを見つけたのですが、
3センチの金魚にはちょっとでかすぎるかな・・
929pH7.74:2006/02/16(木) 14:29:25 ID:RueJKm9p
>>928
大は小をかねるとも言うし、すぐに金魚は大きくなるし
それで大丈夫だと思いますよ

まあ急場凌ぎですし、そのうち60cmの水槽セット買って上げてくださいな
930917:2006/02/16(木) 15:13:41 ID:htlndJTz
>>929
では、とりあえずこれでやってみたいと思います。ありがとうございました。
931pH7.74:2006/02/16(木) 18:16:13 ID:LY6jc2ef
だから〜〜〜
このスレは性質上、
ちょくちょく上げてくれよ。
932pH7.74:2006/02/16(木) 22:29:02 ID:n17Or+UN
質問です。
飼育中の金魚の三匹の内の一匹が病気になりました。
尾ヒレ・胸ビレ・背ビレの縁に白い綿のようなものが付着し、顔面にも小さな綿状のものが二つ三つ付着し、今や、水槽の底で横転してしまっています。
飼育環境は金魚に申し訳なくなるほど劣悪で、恥ずかしすぎて書く事ができません…明日、徹底的に清掃します。
取りあえずの応急処置として、水槽の水の六割を交換し、水温を二十度まで上げています。

1・白点病なのか、水カビ病なのか、この二つを併発しているのか解りません。
2・明日、病気の金魚を隔離し、食塩浴を試すつもりですが、早急に薬品を使用すべきでしょうか。
3・同居していた他の金魚達には何か処置を講ずるべきなのでしょうか。

どうかお願いします。
933pH7.74:2006/02/16(木) 22:43:25 ID:RKaKAl0E
環境ワカンネーと答えようなし。
大人しく熱湯かけなさい。
そして金魚に対して自分のして来た事を悔い改めなさい。
934pH7.74:2006/02/16(木) 22:53:38 ID:PSpIk1fS
白点では無いな。
塩だけで治るレベルでは無いね。
薬使って治るかどうか分からんが、塩だけじゃ無理。
935pH7.74:2006/02/16(木) 23:00:27 ID:S7df0sIj
>>932
劣悪な環境という自覚があるなら、明日にでも衣装ケースを買ってきなさい
水量が十分に確保されれば、濾過装置が無くても定期的な換水で小さいうちは何とかなります


1.水カビ病の治療にも、白点病の治療にも、メチレンブルー水溶液(+0.5%塩水)が使われます
  なので、併発していても同じ治療法だからOKです、>>5を読みましょう

2.バケツの一つも無いのですか?
  水でよく洗って(洗剤や石鹸は厳禁)から、隔離先にしましょう
  そして今日のうちに0.5%塩水欲だけでもしてあげてください

3.病気を発症した様子が無いなら、特に治療は不要でしょう
  しかしそのまま、その水槽の汚れた水の中に入れておくと、明日にでも同じ病気になってるかと
  今日のうちに、水槽の水を半分ほど換えるぐらいはしておいてください
936pH7.74:2006/02/16(木) 23:42:30 ID:LY6jc2ef
ちなみに水カビ病も高水温が有効。
30℃に上げればたちまち治る。
ただし、この時期、ゆっくり上げないと魚が死ぬよ。
937pH7.74:2006/02/17(金) 00:19:29 ID:yJHmPc+W
最近コメットの糞が前まで人参みたいな色で長かったのに今は透明とオレンジが混ざってたり糞の長さ自体が短いです消化不良なんですかね?教えてください先輩方!
938pH7.74:2006/02/17(金) 00:29:14 ID:xawAGHQO
白糞は虫がいる可能性あり!消化に
良い餌に切り替えて様子を診るべし!
お薦め餌は
ヒカリクレスト ディスカス
939pH7.74:2006/02/17(金) 09:04:07 ID:yJHmPc+W
アドバイスどうもです夜遅くすいませんでした!
940pH7.74:2006/02/17(金) 13:38:44 ID:M3+8BoPu
(´・ω・')諸先輩方に金魚の餌について質問です…
現在、硫金やらんちゅう等を水槽で飼育してます。某ショップで頭部の瘤の発達について聞いたところ…「水槽飼育では瘤の発達は難しく‥維持するので精一杯ですね。餌に脂質の多い物を与えた方が良いと思いますよ」とアドバイスされました。
現在、家で与えてる餌は日動のメディカル?フードと環境リバブのPSBが配合された物の2種類を与えてます。たまに冷凍赤虫も…。脂質だけで見たらPSBが配合された物の方が9.0%以上(日動の方4.5%以上)と高い数値なので…最近、人口飼料に関してはこればかり与えています。
ショップでは咲きひかりやランチュウ貴族も良い…と薦められましたが、まだ使い切ってない餌があるのでその場は買うことを止めました。
今後、餌を買う時の参考にしたいのですが…瘤の発達や維持に良い餌は何でしょうか?
皆さんのお薦めを教えて下さい。宜しくですm(_ _)m
941pH7.74:2006/02/17(金) 14:06:16 ID:mUDTvJvn
>>940
オランダゴールド。
942940:2006/02/17(金) 16:32:26 ID:M3+8BoPu
>>941サンクス!
オランダゴールドですね?覚えておきます!ありがとうございました♪
943pH7.74:2006/02/17(金) 17:54:56 ID:e+YdJDo/
転覆病になったらどうすればいいんですかね。断食しかないですか?
944pH7.74:2006/02/17(金) 18:37:25 ID:3Xq4q1he
ちょっとは自分で調べたのかね?
945pH7.74:2006/02/17(金) 18:51:29 ID:uwEaq5NI
>>943
餌自体の見直し
コブを育てるの為の餌と消化を優先した餌があるから袋を良く嫁
>>944
お前、このスレに要らないから
946pH7.74:2006/02/17(金) 19:20:06 ID:QK/a+NN2
>>945
良く嫁だけで回答した気分になってるお前、このスレに要らないから
947pH7.74:2006/02/17(金) 19:52:58 ID:tXirE5CG
>>940
素人レベルではらんちゅうの肉隆を発達させるのは難しいです。
最初から肉隆の発達したらんちゅうを飼するのが一番です。

どうしても肉隆を自分で発達させたいなら、
らんちゅうの専門サイトで勉強してください。
屋外飼育で水深の容器を使います。
948pH7.74:2006/02/17(金) 20:29:27 ID:EUMPZW3K
肉隆のどこが良いの?

普通の美意識があると自負する僕に分かるように説明してください
949もも:2006/02/17(金) 20:32:48 ID:zTUNFexo
>>943
そのとおり
他に
950もも:2006/02/17(金) 20:33:40 ID:zTUNFexo
途中送信してしまった

>>943
他に加温とかも効くお
951pH7.74:2006/02/17(金) 20:37:58 ID:hxOLI1o6
>>940
つ遺伝子
952もも:2006/02/17(金) 20:44:11 ID:zTUNFexo
953pH7.74:2006/02/17(金) 21:00:19 ID:Ows3ym35
>>948
肉瘤のない金魚が好きな人もたくさんいます。
美意識は人それぞれだから、肉瘤に異議を唱える荒れるような質問は避けてください。
それ用のスレもあるからそちらへどうぞ
954pH7.74:2006/02/17(金) 21:37:46 ID:U2n+cvHN
932です。
深夜にもかかわらず、アドバイスありがとうございました。
病魚は大分元気を取り戻しました。
また、本体の水槽も掃除して、健康体の金魚は普段に増して元気になりました。
昨晩から冷たい水を弄っていたもので、
今度は人間の方が風邪にかかってしまいました。
御礼が遅くなってしまいまして申し訳ありません。
本当にありがとうございました。
955pH7.74:2006/02/17(金) 22:32:27 ID:+JGZuLGL
45規格水槽でリュウキンの生涯飼育は不可能でしょうか?
フィルターは上部、場合によっては投げ込みの追加も検討してます
956pH7.74:2006/02/17(金) 22:46:49 ID:An/Ooxqx
>>955
流金の数にもよるけど1匹なら大丈夫
それ以上ならちょっと無理かな。

質問ですが、衣装ケースで飼っている人は屋外ですか?
それとフィルターは何ですか?
957pH7.74:2006/02/17(金) 22:54:08 ID:+JGZuLGL
>>956
ありがとうございます、一尾飼いで行きます
958pH7.74:2006/02/18(土) 01:23:54 ID:RmF5wxf5
助けてください。心配で夜も眠れません。

【飼育環境】
水槽サイズ:600×300×400くらい
濾過装置:あり
温度管理:ヒーターあり。温度:23℃
その他:水替えの頻度:2ケ月に1回(というか、このくらいの頻度で病気しているので)
水槽を立ち上げた時期:5年3ヶ月前
生体:リュウキン6.5歳。胴体だけで12cm。尾ビレまで含めれば20p。
   近所やうちに来る客からは「大きい金魚ですね!」と驚かれています。   

【症状】
 異変に気付いた時期= 5日前。一旦は治ったかのように見えたが、3日前から再発。。
 外見の状態:水槽の底にじっと沈んでいるばかりで、エサを食べない。
  
白点病やエラ腐れ病などを克服して、5年間何とか生かしてきましたが、
今回が最大のピンチです。
ここ数日フンがでていないので便秘ではないかと思いますが、どうすればよいでしょうか?
アドバイスお願いいたしします。
959pH7.74:2006/02/18(土) 01:30:39 ID:E21Dn56u
便秘なら胃腸薬の錠剤を砕くか顆粒をゴマ2〜3粒分ほどあげてみる
一日一度づつくらいで30度くらいまで水温をあげてみる
960958:2006/02/18(土) 01:53:12 ID:5pXIKEnY
× 白点病やエラ腐れ病などを克服して、
○ 水カビ病やエラ腐れ病などを克服して、

>>959
その胃腸薬というのは、例えば大正漢方胃腸薬などの人間が服用するものでもいいんでしょうか?
実は、よく分らなくて、日頃病気の時に使っているパラザンを入れてしまったんですが。。

1週間かけて30度まで上げるということですよね。
便秘でもそこまで持つ(生きる)ものでしょうか?
961pH7.74:2006/02/18(土) 02:02:34 ID:qzqiH2Dc
うちの琉金がお腹パンパンになって沈没した時、ググったサイトに「エサ断ちしろ」としか
書いてなかったので、仕方なくエサ断ち・水流弱め・ライトを消して見守っていたら、
5日目に鼻水状のウンコを大量にしたと同時に復活してくれたよ。
今までのは何だったのかと思うくらい、余りにもいきなり元気になったので驚いた…。
962pH7.74:2006/02/18(土) 02:09:09 ID:E21Dn56u
そうそう、人間用
餌を食わない金魚にうまく食わすには少し工夫がいるが、環境によって変わるから自分で工夫する
一日一℃は丁寧なやり方。2〜3℃上げても普通は平気だけど、腐敗ガスとかでたらどうしよう、とか
加温が効くか、とか考えちゃうから、自己責任でよろ

あとさ、便秘じゃないかもしれないじゃない?
963958:2006/02/18(土) 02:38:41 ID:CUCimJbx
>>961
5日前に沈んだ時は、小さなフンが出て治ったかと思いましたが、再発後はフンは全く出ていません。
ここ2年は、金魚特有の長いフンはめったにしていません。

>>962
便秘じゃないとすれば、他にどのようなな病気が考えられますか?
じっとしてエサを食べない以外には、エラ・体表・ヒレには傷や出血はありません。
まさか、転覆病の疑いもありますか?
964pH7.74:2006/02/18(土) 03:36:22 ID:EvihbaC8
ちょwwwwwwwwおまえらwwwwww何で、

>>水替えの頻度:2ケ月に1回

に突っ込まないんだwwwwwwwwwwwwwwwww
965pH7.74:2006/02/18(土) 04:21:20 ID:E21Dn56u
便秘の可能性が高いけど、五年が寿命の金魚もいるかな?と思って

>>964
金魚が60cmに一匹とか
五年以上維持してるなら、その頻度でも十分な環境なんだろうと思うだろ
長生き世界記録の金魚なんか、このスレ住人から見たら結構ひどい水槽で飼われてる
966pH7.74:2006/02/18(土) 07:46:50 ID:oAxahxNL
>>965
>このスレ住人から見たら結構ひどい水槽で飼われてる

具体的に教えてください。どんな酷い水槽でしょうか?
967pH7.74:2006/02/18(土) 07:56:12 ID:hY5+uXgK
ひどい環境で飼われて長生きした金魚が
本当に幸せかどうか疑問だ。

毎日、粗食の食事、体に悪い酒タバコ、肉食、糖分の多いお菓子は避け、
ギャンブルやPCやゲームなどの娯楽は何もせず規則正しい変化に
乏しい修道女のような生活を綿々と続けて百歳まで生きるのと、

肉食や甘いお菓子は勿論、必要以上の飽食を行い、
多少の体に悪いが楽しい事もし放題、
気分しだいで不規則な生活も続けて65歳で死ぬのと、

どちらが幸せだろう?
俺は「これは多少、体に悪いな」と思っても快楽や楽しみを結構、
優先させるタイプだな。
968pH7.74:2006/02/18(土) 07:58:30 ID:hY5+uXgK
いや確かに魚と人間は違うんだからこういう議論は意味が少ないが、
最近のペット業界は「ペットの体に悪い=寿命が縮む=絶対悪」という風潮が強すぎて困る。
例えばハムスターなんかでも「レタスは水分が多すぎて体に悪い」とか
「回し車や散歩はケガの可能性があるからせやめたほうがいい
とか気にしすぎなんじゃないかと思われる意見が多い。

我々、人間は平気で肉食とか体に悪い事をたくさんしているのに、
ペットには修道女のような生活を押し付けるのは疑問だ。
ハムスターがあんなに夢中になってる散歩や回し車を
やめさせてまで、寿命延ばして意味があるのか?

俺はペットでも例え少しくらいはリスクがある出来事でも
ペット自身が楽しんでいるならやらせてあげたほうが
彼らの幸せに繋がると思う。
寿命が全てではないだろう。
969pH7.74:2006/02/18(土) 09:21:46 ID:gxCr5wSf
>>966
金魚すくいみたいな事して持ってきたのを金魚鉢で飼ってたのさ
970pH7.74:2006/02/18(土) 10:34:14 ID:d0BVz1aZ
>>967
環境が悪くて体に悪いのと、好きなことをやって体に悪いのは全然違うんじゃん。

水質が悪いのは、人間に例えると空気が悪いってことだろ?
長生きが幸せかどうこうとは違う話しだよ
971pH7.74:2006/02/18(土) 10:43:32 ID:SoeKvppY
>>966
イギリスにいる、2004年に44歳になったっていう金魚なら見たよ。形は和金タイプ。
40cm程度の水槽、ライト、大きめ砂利、アクセサリー少々、アナカリスらしき水草10本くらい、
フィルターはよく見えなかったけどスポンジフィルターっぽいもの、エサは特売のwテトラフィン。
旅行に行くとき、1週間分のエサを与えて一度だけ殺しかけるw
水槽は確かに狭いかな?と思ったけど、もう動きもヨボヨボしてたからあれでいいのかも試練。
水は少し緑がかって見えた
972pH7.74:2006/02/18(土) 11:53:58 ID:pLWdsvJL
>>971
俺も見たけど(NHKだっけ?)ちゃんと鱗で調べたのかな?
爺さん婆さんが、適当に言ってる心配があるのだが。
金魚も人間もヨボヨボだったのは間違いない。
973pH7.74:2006/02/18(土) 12:31:24 ID:HiTJdFz9
今月の初めに祭で金魚を六匹とって買っていたのですが、
昨日四匹死にました。
なんか白い汚れみたいなのがあったのですが、何なんですかね?
死因がわからん・・・。
974pH7.74:2006/02/18(土) 12:48:13 ID:dCa8rKNA
>>973
水質悪化
975pH7.74:2006/02/18(土) 12:56:11 ID:5yiTiIyK
愛を注いでやれば、きっと金魚も幸せ。犬猫ほどじゃないけど、応えてくれるよ。ね?
976971
>>972
「金魚大百科」だっけ? 金魚って歳取ると真っ白になるんだねえ。
日本の10年以上生きてるって金魚も真っ白だった。んで、そのイギリスじいさんちとよく似た環境。
水換えのたびにレイアウト変えとか、エサは夜7時に一回とか、このスレ的にはエエエーー?だけど、
あれはあれでバランスが保たれてるんだろうなあーと妙に感心した。
居間の目の届きやすいところに置いてもらって、かわいがられてるという雰囲気は感じたけどね。