金魚の遺伝学

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おもいっきり探偵団覇亜怒組
博士をお招きして遺伝学について語りましょう。
錦鯉やグッピーなどの話題もOKです。
24改め金魚飼いLv4 ◆ZL0iTBqpZU :03/12/13 18:57 ID:IMBX62bO
アクアリウム板なんだから魔隣組の方がよいかとw

それはさておき、自分も金魚の遺伝については勉強したい所。
期待age
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 19:02 ID:DE5fcEZ3
微妙に重複の予感・・・
ここじゃ無理なのだろうか?

金魚の新しい品種を作ろう
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067004510/
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 19:34 ID:dpsV5geb
出目*普通目=普通目A♂
出目*普通目=普通目B♀

A*Bで出目が生まれますか?
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 14:51 ID:zcQBx/5h
背びれ有と背びれ無の交配では背びれ無しは生まれるの?
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 15:13 ID:WzzGVGv2
>>4
産まれます
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 15:13 ID:WzzGVGv2
>>5
産まれません
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 15:20 ID:zcQBx/5h
チョウテンガンと出目金の目はどちらが優勢??
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 15:22 ID:4X7siWsH
>>7
江戸錦は東錦とランチュウの交配。
背びれ無しも生まれるんじゃない?
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 15:27 ID:GJOr2MMd
アズマニシキ*ランチュウ=アズマニシキA
アズマニシキ*ランチュウ=アズマニシキB

A*Bで江戸錦ができたのではないだろうか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 17:41 ID:xRsAsvCc
普通鱗の更紗和蘭獅子頭と珍珠鱗の更紗浜錦とではどんな子供になるかな?
12金魚飼いLv4 ◆ZL0iTBqpZU :03/12/14 19:13 ID:8scxsFz2
鮒尾和金が全ての金魚の原型で、その他品種はそこからの派生。
と考えるなら次のような感じになるのかな?
短尾>長尾
普通鱗>透明鱗
赤色>雑色・黒・白など
和金型>琉金型・ランチュウ型

で、メンデルの法則が適用できるなら、和金とその他品種を掛け合わせると第一世代は全部和金タイプになると(理論上は)。
ただし、金魚は各品種とも色々交配を重ねてきているので、例外が出る可能性が大である。
とりあえずこんなとこなのかな?

適当に記憶に基づいて書いたので、間違ってる所があればどんどんツッコミ入れてくださいな。
13未来ロボ ダルタニアス ◆DartFm/kGA :03/12/14 19:22 ID:GJOr2MMd
>>12=このスレの博士一号
14UFOロボ ダイアポロン:03/12/14 21:32 ID:3A3husxQ
>>13=このスレの認定者一号
15こくりゅう ◆qyMORTEYE. :03/12/14 22:55 ID:WMNRtrXE
これはまた随分興味深いスレだ。

>>4
産まれる。

>>5
背鰭アリの持つ因子次第。

>>8
出目金。

>>10


>>11
普通鱗の鈴木東を想定しよう。
16こくりゅう ◆qyMORTEYE. :03/12/14 23:02 ID:WMNRtrXE
>>12
体型は中間型では?
あと、透明鱗は中間遺伝。
普通鱗からの派生なのは恐らく確か。

墨色(黒出目金などの色)は成立条件が特殊。

鉄色(鮒色)や鉛色(青文などの色)は退行(先祖返り)。
鉄色と鉛色の違いは第3層の有無。
鉄色には第3層が入り、鉛色には入らない。

以上、俺の現在の持論。
17金魚飼いLv4 ◆ZL0iTBqpZU :03/12/14 23:26 ID:8scxsFz2
>>12を補足・修正。
金魚の品種における特徴的形質は大体以下の10項目でしょうか。
細かく言い出すと、さらに細分化してしまうので取り合えずはこんなところで。

体型:和金型・琉金型・らんちゅう型
体色:赤・更紗・白・黒・雑色
鱗:普通鱗・モザイク透明鱗・透明鱗・珍珠鱗
目:普通目・出目・上向き出目
尾鰭1:短尾・長尾
尾鰭2:ふな尾・三つ尾・四つ尾・桜尾・吹流し尾・孔雀尾・平付け尾・そり尾
背鰭:背鰭あり・背鰭なし
肉瘤:肉瘤なし・肉瘤あり
水泡:水泡なし・眼下水泡あり・頭部水泡あり
花房:花房なし・花房あり

※基本的に各形質で一番左側の物が優性遺伝と思われる物。それ以外の優劣は不明。
※独立の法則に従い、各形質は互いに影響を与えない物とする。
18金魚飼いLv4 ◆ZL0iTBqpZU :03/12/14 23:27 ID:8scxsFz2
さて、>>10で上げられている例をメンデルの法則に基づいて考察してみます。

まず>>17の形質項目分類で東錦とらんちゅうの形質を決定します。
東錦の形質は[琉金型・背鰭あり・雑色・肉瘤あり]、らんちゅうの形質は[らんちゅう型・背鰭なし・赤色・肉瘤あり]となりますね。
体型は琉金型とらんちゅう型での優劣が分かりませんので、ここでは琉金型が優性としておきます。
そうすると優性の法則と独立の法則に従えば、雑種第一世代に現れる形質は次のようになるでしょう。

琉金型>らんちゅう型
赤色>雑色
背鰭あり>背鰭なし
肉瘤あり=肉瘤あり

この場合、東錦×らんちゅうの雑種第一世代は琉金型・背鰭あり・赤色・肉瘤ありの形質を持つ金魚、
つまり和蘭獅子頭類似のものになると考えられます。
19金魚飼いLv4 ◆ZL0iTBqpZU :03/12/14 23:30 ID:8scxsFz2
さて、この第一世代の和蘭獅子頭類似どうしを交配させるとどうなるでしょう?
まず確実なのは、子供は肉瘤ありの形質となることです。
それ以外の形質はどうなるかと言うと…結論だけ言うと次の様な結果になります。

琉金・赤・背鰭あり=29%
琉金・赤・背鰭なし=17%
琉金・雑色・背鰭あり=17%
琉金・雑色・背鰭なし=5.8%
らんちゅう・赤・背鰭=17%
らんちゅう・赤・背鰭なし=5.8%
らんちゅう・雑色・背鰭あり=5.8%
らんちゅう・雑色・背鰭なし=1.9%

つまり、雑種第二世代でらんちゅう型で雑色(=キャリコ柄)で背鰭のない、いわゆる江戸錦が発見する確率は
1.9%ということになります。
20金魚飼いLv4 ◆ZL0iTBqpZU :03/12/14 23:33 ID:8scxsFz2
まあ、>>16でこくりゅうさんがおっしゃっているとおり、金魚の遺伝は必ずしもメンデルの法則に通りにはならない事もあるので
>>17-19はあくまで参考程度と思ってください。
21こくりゅう ◆qyMORTEYE. :03/12/14 23:37 ID:WMNRtrXE
>>17
退色因子が優性であるため、体色は白が最優先。
普通鱗と透明鱗の間に優劣はないよ。

>>18
普通鱗性獅子頭:透明鱗性獅子頭=1:1
F1では退色するものが多く、東錦になる個体は極少。
肉瘤出現は極めて劣性。(その関係でミューズは…)

余談だけど、F1(緋鮒×三色出目金)での朱文金出現率は15/20000だったらしいよ。
22金魚飼いLv4 ◆ZL0iTBqpZU :03/12/14 23:45 ID:8scxsFz2
ども。
各形質の優劣がはっきり分からなかった為、実体からズレタものになってしまいましたね。
体色の白優性以外にも各形質の優劣ではっきりしているものってありますか?
23こくりゅう ◆qyMORTEYE. :03/12/14 23:53 ID:WMNRtrXE
背鰭の遺伝子は5つの区分らしいよ。
その全てが『背鰭無し』で統一されないと背鰭の無い個体にはなり得ない。
帆柱なんかいい例で。

逆に、背鰭ありの個体同士から背鰭の無い個体が出る可能性もあるわけで。
実際、三色琉金×黒出目金から帆柱ぽい個体を出した事もあった。

もちろん、どの区もアリ>無しだけど。

>>22
普通目>出目>頂天眼
肉瘤無し>アリ
鮒尾>三つ尾>桜尾>四つ尾>孔雀尾
短鰭>長鰭
白色>赤色

大体こんなトコかなあと。
水泡は中間かもしれないからとりあえず除外ね。
あと、鮒尾と開き尾も完全に優劣つけるのは難しいかも。

体色決定に関しては、背鰭以上に区分が多そう。
ちなみに墨色関係は書き始めると恐ろしく長くなりそうな悪寒…
俺のサイトにでも書いとこうかな。
24金魚飼いLv4 ◆ZL0iTBqpZU :03/12/15 00:12 ID:9avzf2uc
>>23
背鰭なしは完全な劣性遺伝ってことですね。
その他の形質は不完全優性もあるっぽいから、こりゃ一筋縄ではいかないか。
ちと勉強しなおさないと。

体色についての考察は期待してますw。
25こくりゅう ◆qyMORTEYE. :03/12/15 00:23 ID:S4GlT6x4
>>24
ところが、背鰭の無い蘭鋳同士からでも帆柱の個体が出たり。
つまりコレも完全な優劣はつけがたいわけ。
俺が思うに、従性遺伝の複雑なものじゃないかなあと。

体色に関しては今青色を作出中なんだけど、退色&赤色封じでもう頭痛い限り…
26q:03/12/15 01:21 ID:EJS19n2z
こんな知識何で得てんの??
今の金魚本って無いでしょうこういう話題。
古い本の方が出てる。
27真亜地 英実 ◆AmyNo2.SYU :03/12/15 18:46 ID:G4LHmic7
できるだけ鮒に戻ろうとする遺伝子があると思う。
28金魚飼いLv4 ◆ZL0iTBqpZU :03/12/15 21:36 ID:9avzf2uc
金魚の遺伝に関して、ある程度判る文献・書籍などってありますか?
松井先生の古い本で良ければ、じい様から貰った奴が何冊か実家にあるはずなんですが。


29ちび 丸子 ◆MARUJxV9vc :03/12/17 21:36 ID:7+UdPox+
丹頂とオランダは殆ど色が違うだけなので
交配させると50パーセントが丹頂で50パーセントがオランダと思う。
30こくりゅう ◆qyMORTEYE. :03/12/19 23:54 ID:H98+GV+1
>>26
まー色んな筋から。(藁
本には遺伝子の話なんかまず載ってないからね。

>>28
既出かも知れないけど、熊谷本なら少しは。
松井博士の著書のほうが詳細まで書いてありそうだけど。
31にゃんこそば:03/12/20 00:50 ID:ybqqyAO0
金魚の赤い色は「紅・赤・朱・橙」と結構幅がありますけど
紅色ってどうやったら出るんですか?
紅色同士を掛け合わせればイイんですか?
それと紅色の金魚って白勝ち更紗のしか見かけないんですけど
紅色で猩々とかも出てきますか?
32こくりゅう ◆qyMORTEYE. :03/12/20 01:09 ID:+PEuoPAQ
>>31
俺の考えだけど、金魚の赤系は橙系と黄系が基本になってると思うのよ。
その組み合わせと色揚げ(アオコや日光)の有無で色相が決まるんじゃないかと。

黄を色揚げしない→黄のまま
黄を色揚げする→山吹
橙を色揚げしない→橙のまま
橙を色揚げする→朱
橙+黄を色揚げしない→赤
橙+黄を色揚げする→紅(猩々)

俺はこんな感じで見てるよ。
とは言え、あくまで現時点での私見なんで一応。

そんなわけだから紅一色の個体がいてもおかしくはないです。
俺も柳川系獅子頭(ジャンボ)の紅一色を何回か見たことあるし。
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 10:46 ID:C6OgU1g4
更紗はどういう遺伝なんでしょうね。

他の動物の体色の論文を見てたら、
「色素細胞が体の一部に形成されず、体に白いブチができる遺伝子」
というのが記録されてて、更紗というのはこれじゃないかと思ってるんですが。

つまり「体色遺伝子は単なる素赤で、ブチ遺伝子によって部分的に白くなる。
ブチ遺伝子の発現状況しだいで素赤から全身白までいろいろな子供が生まれ、
いくら選別しても最良の更紗で固定化されることはない。」(仮説)

観察事実と違うようでしたら訂正希望。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 10:55 ID:C6OgU1g4
あと、黒ネズミの毛色の論文で
「毛色が黒くなりすぎないように調節する遺伝子が壊れている。
劣性遺伝する。」

金魚の黒もそういうもんですか?
35真亜地 英実 ◆AmyNo2.SYU :03/12/20 19:15 ID:BieeN/f9
「金魚 平凡社カラーブックス」の詳細を知りたいのですが。
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 19:37 ID:eeJFIF3+
>>35
平凡社じゃなく保育社の間違い?
古本屋で見つけたらすぐ買いましょう。

松井佳一氏や桜井良平氏の著書以外に金魚の遺伝実験について
詳細に書かれた本はほとんどないのでは。
37こくりゅう ◆qyMORTEYE. :03/12/21 00:16 ID:xWcVjKZl
>>33
植物の斑(ふ)入りみたいなもんですか?
ところが、六鱗模様はある程度固定できるとか。
この辺り、謎です。

>>34
金魚の場合、黒色の発色条件が微妙に異なるようです。
詳細は俺のサイトにて。
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 17:15 ID:S0DEc6oW
金魚大王にぎりっぺ!
39真亜地 英実 ◆AmyNo2.SYU :03/12/22 19:08 ID:XRFANF+U
40金魚飼いLv4 ◆ZL0iTBqpZU :04/01/02 23:23 ID:RZRpEmTc
帰省ついでに実家で本漁り。
お目当ての松井先生の本は見付からなかったけれど、色々収穫はありました。

特に昭和30年代の「金魚の飼い方」本は中々面白かったです。

41金魚飼いLv5 ◆ZL0iTBqpZU :04/01/02 23:44 ID:RZRpEmTc
名前変えるの忘れてた。年が変わったので、レベルアップっと。

それはさておき、加須にある水産試験所(正式名称がいまいちわからない)の方って
金魚の遺伝についてお詳しいですかねえ?
妙な縁でそこに勤めておられた方が祖父の知り合いでいて、何なら紹介してやるって言われました。
一応、何冊か金魚の本を出してらっしゃる方ではあります。
42金魚飼いLv53 ◆ZL0iTBqpZU :04/01/04 01:49 ID:xGhIMK5Q
手元に実家から送った本が届いたので改めて読み直し中。
やはり最近の本と比べると、内容が微妙に違いますね。
金魚の生態に関する記述が詳細だったり、池飼いに関する記述がメインだったり、金魚養殖業の解説があったりw。

あと面白かったのが、品種別選抜率表。
生産者が生れた金魚の中から最終的に販売する割合が品種毎に書かれてるわけですが
第一次選別、第二次選別、各段階で選別された淘汰魚の不良別割合と結構細かくかかれてます。
ちなみに、表に出ている琉金、オランダ、黒出目金、朝天眼、らんちゅう、東錦、花房、丹頂の中で
一番選抜率が高い品種何かわかりますか?
43こくりゅう ◆qyMORTEYE. :04/01/04 01:51 ID:GGOZK1vg
>>42
東錦。
44金魚飼いLv5 ◆ZL0iTBqpZU :04/01/04 02:11 ID:xGhIMK5Q
>>42
速攻で正解者でちゃいましたかw。
選抜率は、東錦が97.2%で第一位、第二位が花房で96%、第三位でやっとらんちゅう93%となります。
東錦は体型的不良だけでなく色調不良も選抜に関わってきますから、その分で高くなっちゃってるんですね。
45こくりゅう ◆qyMORTEYE. :04/01/04 23:30 ID:lfTbOojT
>>44
種明かしちゃうと、俺も同じ本持ってるから。(藁
ただ、理屈で言ってもモザイク透明鱗の東錦が割に合いにくいのは道理ですね。
まず普通鱗性個体を外す段階で50%前後まで減って、そこから体色・体型・肉瘤などを見るわけだから。
いっそのこと種親を全透明鱗で統一したら最初の段階が省けて歩止まりが少しは良くなるかも。
もちろん、理想的な色の入り方を追求するとなるとそれでも厳しいことには変わりないけど。
46金魚飼いLv5 ◆ZL0iTBqpZU :04/01/05 00:11 ID:L5/l+vE+
やっぱりw。まあ、それなりに有名な本ですから当然といえば当然かも。
で、この本の作者様が祖父さんの知り合い(というか檀家さん)でした。
47こくりゅう ◆qyMORTEYE. :04/01/05 23:54 ID:OKEyi5eM
他にも、大森本は参考になること多かったですね。
48:04/01/06 00:14 ID:TIWZ730c
いいなあ。古い本の方が色々でてるよね。
神保町とか回れば手に入りますかね?
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 00:57 ID:nwjxQeiO
>>44

キャリコの和金が割に合わないというのはこういうことなのね。
50金魚飼いLv5 ◆ZL0iTBqpZU :04/01/06 02:03 ID:GS+lTnHb
>>47
同じ資料が載ってるだけで、こくりゅうさんの持ってる本と違うみたいですね。
自分の手元の本の作者は大森さんではなく、渡辺国夫さんです。

>>49
キャリコ和金なら東錦よりはましですけどね。
でもリュウキンですら選抜率23.7%ですから、和金の選抜率を30%くらいと考えた場合
東錦の色調不良率28%を当てはめると、キャリコ和金の選抜率は10%ってとこでしょうか。
でも和金ならフナ尾でも使い道はあるでしょうから、もう少し選抜率は上げられるかも?

しかし、この選抜率を当てはめて考えるとキャリコナンキン出来るとしても、物になるのは東錦並の2〜3%かあ。
分かっちゃいたけど、金魚の新品種作り出すのに時間が掛かるわけだわ。
51金魚飼いLv5 ◆ZL0iTBqpZU :04/01/08 20:16 ID:Mb2r3rhO
古本屋で標準原色図鑑全集17「熱帯魚・金魚」を発見、実家で見つけられなかったので、即購入してしまいました。
久しぶりにこの本を手にとって見ましたが、相変わらず金魚の写真がキモい(藁。
内容的には大満足なんだけど、其処だけが微妙に不満を感じてしまいました。

しかし高校の時の自分は金魚を買い始めた時、何故真っ先にこの本を買ったんだろう、それも紀伊国屋から取り寄せまでして?
52こくりゅう ◆qyMORTEYE. :04/01/08 23:49 ID:LDLWIY03
>>49
加えて元が和金とゆうことで一層廉価に。

>>49
いえ、渡辺本も持ってます。(近所のブクオフにて入手)
三色南金ですが、もう一つ『伝統』とゆうものが大きな壁となる可能性大です。
昔気質の南金飼いの方々がどう出るか…
53金魚飼いLv5 ◆ZL0iTBqpZU :04/01/09 00:09 ID:gQnEJQyJ
>>52
前に六鱗スレでも書きましたが、キャリコナンキンが出来たとしても、キャリコ土佐の例からして本職の方々からは良くて黙殺、悪けりゃバッシング確実でしょうw。
受け入れてくれる人がいれば、それだけでもう大満足です。
まあ、いまのとこはまだまだ画餅なわけですから、其処まで心配してられません(藁

取り合えず、四つ尾で柄の綺麗な江戸錦を探さないと。
54こくりゅう ◆qyMORTEYE. :04/01/09 23:43 ID:+/IZI7Lt
>>53
やっぱり?(藁
ちなみに俺は三色南金大歓迎です。
特に青一色が欲しいところ。

土佐金でも素赤や更紗より三色の方が好みだし。

三色南金作出ですが、長い時間をかける覚悟があるなら三色琉金あたりから始めると
面白いかも。
55金魚飼いLv5 ◆ZL0iTBqpZU :04/01/11 22:36 ID:v8/63yyh
保育社のカラーブックス34「金魚」げと。
でも入手後にヤフオクでより安く売っててちょとショック。
しかし最終的には自分の入手価格より高くなってたので結果オーライw

で、この本と某所で読んだ記述で気になった事。
朝天眼と背鰭ってひょっとして両立せず?
56こくりゅう ◆qyMORTEYE. :04/01/11 22:52 ID:bealM1QM
保育社の『金魚』とゆうと松井博士の本?
ブクオフで探してるけど見つからず…

>朝天眼と背鰭ってひょっとして両立せず
まじですか?
水泡眼なら問題ないんだけど。
57金魚飼いLv5 ◆ZL0iTBqpZU :04/01/11 23:31 ID:v8/63yyh
あい、その松井先生の「金魚」です。

朝天眼と背鰭の件ですが、某所にこういう記述があります。
「ただし、組合せのできないものがあり、中国金魚養殖家の経験によると頂天眼と背鰭との組合せができないようです。」
「金魚」には直接の記述はないんですが、傍証らしきものが幾つかありまして。

出来れば、生産者の方か朝天眼の子引きをしたことのある人のご意見を聞いてみたい所です。
58八雲たつ〜:04/01/11 23:37 ID:Al5gw4P6
>>55
よく会いますね。
Yahooでカラーブック4冊セット(金魚1冊、熱帯魚2冊、鯉1冊)
落札したのはワタクシデス。
ワタクシ相当ヒマジンですがLv5さんもおヒマのようですね(失礼)。
中学の時、買ったのですがなくしたのでもう一度見たさに・・・

59金魚飼いLv53 ◆ZL0iTBqpZU :04/01/11 23:46 ID:v8/63yyh
これはこれは、なんと言う偶然w。
ヤフオクの方も密かにチェックはしていて、安ければ落札してしまおうかなと思っていたのですが、
落札5分前くらいから八雲立つ〜さんともう一方が猛烈に値を競上げてたので入札しなかったんです。

自分の手元に現物がありますが、やはり良い本ですよ。
お手元に届かれたら今度は大切に為さってくださいね。
60こくりゅう ◆qyMORTEYE. :04/01/11 23:51 ID:bealM1QM
>>57
もしかしたらアレじゃないですか、そのF1は全てタダの出目金になってしまうとか。
そういえば日本では黒朝天眼が中々創りにくいとか。
61金魚飼いLv5 ◆ZL0iTBqpZU :04/01/11 23:59 ID:v8/63yyh
>>60
いや、それがそうでもないみたいなんです。
チョウテンガンとキャリコデメキンの一代雑種できちんとキャリコチョウテンガンが出来るらしいので。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 00:57 ID:8Ce7NZlV
とりとめのないレスをします。

>>61
うちに赤黒頂天眼がいます。
明らかに合いの子だな、と思って購入したものですが、これは黒になりうる
個体だったのではないかと思っています。背なりが美しくなく、背びれがある
兄弟もいたんじゃないかな、と思います。

中国の書物には背びれ付き頂天眼がかなりありますね。
外見すべてをデメキンと頂天眼で二で割ったような写真もありますので、
それは単純に第一世代ではないかと思いました。まぁ、浅はかですが・・・
以上、頂天眼に関する限り、「黒一色」を除いた制限はないような気も・・。

ちなみに私はキャリコ頂天眼をフロッグヘッド化するのが夢です。
中国人の記述を読むと、「フロッグヘッドキャリコ頂天眼」は養魚場で
割としばしば出現するそうですが、価値が無いものとして間引かれる
そうですので、自分にもできるかなーと、考えております。
63金魚飼いLv5 ◆ZL0iTBqpZU :04/01/12 22:04 ID:Dl1oqY+q
>>62
>外見すべてをデメキンと頂天眼で二で割ったような写真もありますので、
具体的にはどんな体型ですか?

絵ではみた事あるのですが、写真ではみた事が無いんですよね。>背鰭つきチョウテンガン
理論的には出来るはずなんですが、何故そういう説が出たのかが気になっています。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 22:46 ID:8Ce7NZlV
>>63
http://ludwig.kir.jp/ok/src/1073914702013.jpg

↑リンク貼ります。
記述によると、1905年にデフォルトとして「背びれあり状態」で
記録が残っており、現在主流のものは「長手+背びれなし」で
固定化させたもののようです。
65金魚飼いLv5 ◆ZL0iTBqpZU :04/01/12 22:50 ID:Dl1oqY+q
ご紹介のリンクが開けないです。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 22:51 ID:8Ce7NZlV
>>65
あ、どもです。
URLをコピペしてブラウザに貼り付けてください
67\「・∀・」ゝ ◆c1GBcw5Nvo :04/01/12 22:53 ID:HSU4pi5l
名前欄に\「・∀・」ゝ#jhi8457
メール欄にはsage
本文はなんでもOK。(マッチョ推奨)
これで君もたぶん\「・∀・」ゝ ◆c1GBcw5Nvo だ。

迷惑にならない程度にコピペ推奨。
いつでも低姿勢、これ重要。
68こくりゅう ◆qyMORTEYE. :04/01/12 23:13 ID:c88/JNxk
>>61
その実例の場合、恐らく三色出目金にも朝天眼の因子が入っていたと思います。
背鰭とはまた別の話ですが。

>>62
水泡頂天眼は日本で実物を見たことがあります。
ただ、雑色系の個体は青色が退き易いとゆう難点が…
外国と違い、日本では水質で誤魔化しにくいのも辛いところ。
黒頂天眼は現在作出中の方がいます。

>>64
鼻房がかかっている?
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 13:38 ID:pbu6CYse
教えて君で済みませんが
ご見識お借りしたく書き込みます

我が家で東錦を増やしたのですが
黒子が僅かに出てきました
本来はねるべきなのでしょうが
この子達は将来的にはどんな表現をする可能性があるのでしょうか
鮒色のままは勿論考えられるのですが・・・
70こくりゅう ◆qyMORTEYE. :04/01/17 23:51 ID:TBN64SaK
>>69
素赤・更紗・白。
低確率で鉛(青文色)・青銅・鉛+青銅・黒。
あと、勿論鮒色も。

一般的に考えられるのはこんなトコです。
ただ、黒色は外国産の黒獅子頭ほど色濃くなりにくいのが難点。

個人的には、素赤・更紗・白以外だと楽しいかなーみたいな。(藁
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 21:31 ID:AkGgO5Vb
こくりゅうさん>

レスありがとうございます
秋に長洲で手に入れたペアからの子供です
1000近くいたのですが
メインのケースを事故で死なせてしまったために
今は100弱しか残っていません
本格的には春に仔引きしたいと考えています
鮒色もある意味楽しみですね
しばらく育ててみようと思います

私も素赤・更紗・白以外を期待してみます(・ー・)ニヤリ
72八雲たつ〜:04/01/19 22:52 ID:3hUsTAXj
>>58
金魚じゃありませんが参考までに・・・
「カラーブック錦鯉」にエラ腐病の予防方法が載ってました。
 2歳以上の成魚を生のままミンチにして配合飼料にまぜて与える。
 発病後でも効果はある。 

            ―残酷だけどなんか効きそう―
73AA:04/01/19 22:56 ID:OrOZu17F
<血液型O型の一般的な特徴>( すべて許していると調子にのってつけこんでくるぞ!! )
■その道の達人をコケにして安心しようとする。多数対少数のときだけやたら強気。才能ある人間を歪んだ目でしか見れない。
■顔が見えない相手に対しては毒舌かつ強気。面と向かった相手にはやたら弱気で人が言ったことにする ( 俺が言ったんじゃないんだけど、Aさんがあなたをアホかとバカかと… )
■場所が変わると手のひらを返すように態度が豹変する ( あの連中の中じゃヘコヘコさせられてきたが、うちに来たら見ていろ! 礼儀を教えてやるぜ。 )
■カッコイイ人に注目したがるが自分を磨こうとしない。なぜか、カッコイイ人は自分にソックリだと信じ込む
■読みが浅い。粘着に睨まれる事を言っておきながら関係ない人に振り向けようとする ( どうせ>>1さんはヒッキーでしょ? /  大阪人だってジサクジエンしてるぜ )
■早とちりが多く、誤爆と気付いても釈明できない。イイ人を装って忘れる ( そういう土地柄だったのさ )
■話題と関係ない個人攻撃で場の空気を陰険にする。次第に耐え切れなくなりあきれかえる。( どうなってるんだ? 間違ってる! )
■恩を貸してるように振舞うが、自分のためであるということを見抜かれる。それに気付いて恥ずかしさをごまかすために大袈裟にキレる。相手がキレると今度はビビる。
■似たもの同士でしか共感できないわりに人気者ぶる。
■人の真似を勝手にしておいてケチだけつけ、批判される所には現れない。自分が観察される側になると極度に焦る
■自分が企んでいるのに相手を悪人に仕立て上げ、己の為に餌食にする。攻撃を誘って自分の憎悪に酔いしれる。人の裏切りを許せないわりに自分の裏切りは覚えていない鈍感さ。
■世間に通用しないような事ばかり繰り返して自分に課した目標から逃げる。あげくに人のせいにして相手に伝わらない方法でキレる。
■半端な人生経験により集団的にばかり相手を気にする ( 君のような人はウチでは…  / ○さんによく似てるから駄目だろうね… )
74ロッテンばばぁ:04/01/25 16:23 ID:Zwekfn4b
琉金*出目金の交配では琉金しか生まれないと思う
75こくりゅう ◆qyMORTEYE. :04/01/26 00:37 ID:qGk6/l6T
>>71
長洲には面白い獅子頭を扱っているトコがあるらしいよ。

>>74
純粋種同士のF1ならね。
琉金は出目遺伝子を持っていても外観で見分けがつかないからややこしい。
76vega ◆t5pCZ1veGA :04/02/15 08:31 ID:7XLGOMQY
?
77こくりゅう ◆qyMORTEYE. :04/02/16 20:56 ID:SKiGzUuu
出目金×出目因子を保有する琉金だと、F1の半数は出目金になる。
78真亜地 英実 ◆AmyNo2.SYU :04/02/16 21:03 ID:Go/ZFwDF
三色出目*黒出目の体色はどうでしょうか?
79こくりゅう ◆qyMORTEYE. :04/02/16 21:14 ID:SKiGzUuu
>>78
三色出目と黒出目が半数ずつに。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 21:57 ID:21xkPcsv
黒出目×出目因子ありの黒高頭パールで、
黒出目高頭パールの出現率とはどんなもんでしょうか?
81こくりゅう ◆qyMORTEYE. :04/02/21 15:30 ID:dEM9r3w8
>>80
出目の出現率は50%だけど、肉瘤が出ないかも。
よって、黒出目高頭パールの出現率は非常に低いのが一般的かと。
8279:04/02/21 23:50 ID:ZzRDQZ7l
>>81
ありがとうございました!
そうですか‥
低いですか‥
パール鱗も薄そうですし、見送りします‥
8382:04/02/21 23:52 ID:ZzRDQZ7l
重ね重ねすいません!
名前の79は80の間違いでした!
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 09:22 ID:S3ule+Tj
桜井良平さんの金魚百科と
渡辺良夫さんの金魚の百科はどこが違うのですか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 18:17 ID:ZYaRftlc
矢野捕手
86こくりゅう ◆qyMORTEYE. :04/05/22 02:18 ID:HVS4t+Rm
何故か『金魚の小百科』とゆう本を持ってたりする俺。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 20:33 ID:YUR1F9Eu
グッピーの遺伝について。
ブルーグラス種(雌)とコブラ種(雄)の交配を行ったところ、
ブルーグラスの子供が出てきました。
この2種からブルーグラスが出てくる背景には、
抑制遺伝等が絡んでいるとのことですが
どなたか解説お願いできませんか?
88こくりゅう ◆qyMORTEYE. :04/06/10 21:20 ID:vI8ak4OL
>>87
グッピーのことはほとんど知らないから断言できないけど、抑制遺伝子の働きなら一方が劣性なのでは?
コブラ種の形質を優性、ブルーグラス種の形質が劣性とすれば:

ブルーグラス種の因子(劣性)+非抑制因子(劣性)

この両方の条件を満たして初めてブルーグラス種の形質が出現。
つまり、この場合はコブラ種にあらかじめブルーグラス種の形質が入っていたのかも。

ちなみに判定の順番はこんな感じ?(自信なし)

コブラ種/ブルーグラス種因子の有無→抑制因子の有無

抑制因子は非抑制因子に対して優性だから、ブルーグラス種の因子が完全に揃っていても
ブルーグラス種の形質が発現せず。

それとも限性遺伝(Y染色体上にのみ乗る因子)との絡み?

いかんせんよく分からず。
間違ってたら誰か訂正と解説おながいします。


ただ、金魚には応用できるかどうか。
黄肉系発現は従性遺伝ぽい気がするし。
89トウスカ:04/08/04 22:22 ID:2taj88nH
今までのレス読んで、うちで孵った東錦♀*和金♂の子供の特徴を考えてみた。
(一応両方とも純系として)
 流金型*和金=中間型
 三色*素赤=白勝ちor赤勝ち
   (黄)(橙)退色因子一部有*全無=一部退色する
   (黒)退色因子一部有*全有=退色する
 透明鱗*普通鱗=1:1で透明鱗と普通鱗
 肉隆有*無=無
 四つ尾*鮒尾=鮒尾(実際は開き尾も生まれた)

これな感じで合ってます?体色の辺りが微妙に間違いな気が…(--;
90金魚飼いLv5 ◆ZL0iTBqpZU :04/08/05 02:21 ID:Msh+n5f3
>>89
体型に関しては正解だけど、それ以外は少し違うかな。
遺伝の話は、別スレでやってるのでそちらを参考にして下さい。
…つうか、このスレの最初の方で自分が書き込んでる内容は間違いが多いので、参考になりませんからw。

三色×素赤では、三色も出ます。
透明鱗×普通鱗では、透明鱗:モザイク透明鱗:普通鱗が1:2:1の割合で出現します。
肉瘤有り×肉瘤無しでは、東錦×和金ならF1でも肉瘤が出る可能性があります。
四つ尾×鮒尾では、純系であろうと吹流し尾も含めた様々な尾形がでます。

どうしてそうなるかは省略しますが、取りあえずこんなところです。
91トウスカ:04/08/05 11:38 ID:kU3abXRG
>90
そうですか〜。ありがとうございます
もう一度勉強し直してきますm(_ _)m
92こくりゅう ◆qyMORTEYE. :04/08/07 00:42 ID:gKyInRVw
>>89
和金(雄)×東錦(雌)のF1:

体型  一般的に和金型が多い。(中間型も出る)
鱗    普通鱗:モザイク透明鱗=1:1
体色  素赤・更紗・白が多い。(普通鱗は鮒色・モザイク透明鱗は青や黒が入る個体も出る可能性アリ)
退色  普通鱗の鮒色・モザイク透明鱗の青は退色しやすい。(どちらも、退色しないものも出る可能性アリ)
肉瘤  上がらないものがほとんど。(上がる個体も出る可能性アリ)
尾型  鮒尾・吹き流し尾が多い。(3つ尾・つまみ尾なども出る可能性もアリ)

>>90
普通鱗×透明鱗の組み合わせで全透明鱗は出ない筈だけど?
モザイク透明鱗同士なら出るけど。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 09:12 ID:2iqNbEj3
キャリコはへテロ体なんでそ?
たとえば東錦同士のこどもには4分の1で和蘭が出るの?
94金魚飼いLv5 ◆ZL0iTBqpZU :04/08/07 10:55 ID:bnoHp8dX
>>92
真に持って御尤も。
いつものうっかりでございます。

お詫びついでに鮒尾(短尾)×開き尾(長尾)の交配で出現する尾型の出るおよその確率。
長開き尾:長鮒尾:短開き尾:短鮒尾=5%:68%:5%:22%
※開き尾には三つ尾・四つ尾・桜尾、他不正型の開き尾も含む。

実際は純系を用いたとしても、この確率より開き尾の出る確率は高いと思います。

また某所で聞いた話で確証は取れてませんが、色彩に関しては母方優勢はあるようです。
松井先生もそんな事を言ってますから、東錦が雌なら雑色性はそれなりにでるかと思います。

>>93
結果的に東錦同士の交配で4分の一は普通鱗の個体がでます。
この場合褪色しない物が多くでますから、純粋にオランダのような個体は極めて少ないでしょうけど
95トウスカ:04/08/07 23:54 ID:0oNaFM+0
はぁ〜難しいんすねぇ(^^;奥が深いです
金魚飼いさん、こくりゅうさん、どうもありがとうございますm(_ _)mオレもがんばって精進します。。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 14:57 ID:yxJWWnd0
ピンポンとか最近あるけど(メダカとかモーリーとかもね)、あれは和金→琉金
(文魚→流金か?)で起きたような矮化が起きたんでつかね?
97こくりゅう ◆qyMORTEYE. :04/08/10 23:15 ID:fclAMb/Y
>>96
取捨選択を繰り返して地道に体長を縮めていったのではないかと。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 22:30 ID:LvirQAU/
江戸川の琉金で有名な人が黒と白の入った琉金
作りたいって言ってるんだけど、中国から黒系の
魚持ってくんじゃねーのと思う今日この頃
99インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/08/19 22:33 ID:XJrUrYQL
こんばんは、こくりゅうさん。
100インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/08/19 22:38 ID:XJrUrYQL
初めまして、こくりゅうさん。
以後御見知り置きを。
101こくりゅう ◆qyMORTEYE. :04/08/20 23:43 ID:Wqq/GLtp
>>98
それはとても楽しみな。
伏字でいいから何処なのか名前を是非。
ちなみに、外国から持ってきたのは水質の違いで退色する可能性が大きいから
どうなることやら…。
あと、遺伝的に極めて不安定なのも心配。

>>99-100
いや、前から知ってるけど。
10298:04/08/21 00:32 ID:HiQ0VvNb
いや、江戸川で琉金っていったら一人しかいないじゃない。
じゃあ英字でh○○○g○ti。私『ち』をchiとは使わんので
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 00:48 ID:/f4n78pt
勉強になる・・・
104こくりゅう ◆qyMORTEYE. :04/08/21 21:47 ID:DU+FJdiv
>>102
やっぱり…。
伝統にこだわり続ける某氏が、まさか中国系を使うとも思えないんだけど…?
弥富の某氏ならイザ知らず。
しかし、意表を突いて使うことも考えられなくもないねぇ。
国産個体を使えば、どうしても墨色に問題が出るはずだし。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 21:56 ID:HiQ0VvNb
いや、何回か行ってるでしょ。海を越え。
黒い琉金系の魚を求めてw
106こくりゅう ◆qyMORTEYE. :04/08/21 22:22 ID:DU+FJdiv
>>105
まぁ行ってるかも。
ただ、水質の違いをどう克服するんだろうとゆうところが興味津々。
ちなみに、鉄色なら青水でごまかしがきいたりするけどね。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 22:55 ID:A1U7DFQb
「ジャンボオランダ」とかいう名前で売られてた金魚が居たのですが、
「上手くやれば50〜60センチぐらいになります!」とかなんrとか書いてありました。

こいつは一体何者なのでしょうか?
誰か詳しい方、居られましたら詳細をお教えください・・・。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 22:59 ID:zHxYlsn/
>>107
WEB検索したほうが早いと思われ
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 23:11 ID:sYyACjjL
>>107
オランダとワキンの交配種
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 23:42 ID:ljd3DucK
>>107
またの名を長洲オランダ
111百七:04/09/01 00:22 ID:1mFQdnlj
3連レスありがとうございます!
112こくりゅう ◆qyMORTEYE. :04/09/10 23:42:58 ID:2rzOLxpj
>>107
和金×獅子頭から作出された、50〜60cmのは、恐らく柳川系。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 00:34:41 ID:dE+4oIDt
>>112
なぜ今更?
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 01:23:28 ID:cz9fcd9d
ジャンボオランダってあんまりかわいくない・・・w
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 17:28:17 ID:Q+e1rzeW
キャリコ琉(透明鱗でない)×更紗琉の
F1・2の魚はどういった具合になりますか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 07:35:52 ID:NVIOSTIK
青文を買ってきたはずなのに
黒のない東になってしまった
しかも赤は鼻先だけうっすらオレンジでみっともないよ
いっそ全退色して白鳳になってくれた方がマシだった

背中だけ青い
117金魚飼いLv5 ◆ZL0iTBqpZU :04/10/28 20:27:07 ID:QxmA0SZJ
>>115
まだ見ておられるかな?
両者純系と仮定した場合、モザイク透明鱗(以下M透明鱗×普通鱗なら、
鱗性はF1でM透明鱗:普通鱗=1:1の割合になるはずです。
このF1同士をかけ合わせた場合、普通鱗×普通鱗ならF2は全て普通鱗に
M透明鱗×透明鱗ならF2はF1同様にM透明鱗と普通鱗が1:1で、
M透明鱗×M透明鱗のF2は全透明鱗:M透明鱗:普通鱗が1:2:1となります。

体色に関しては、F1でM透明鱗のものの多くは不完全ながら雑色性が現出するでしょう。
レッサーパンダのように黄色地に黒の斑が出るものが多いようですね。
対して普通鱗のものの内、半数は色変わりしない鉄尾長のような個体になるようです。


体型に関しては琉金体型同士での掛け合わせですから、F1、F2に関わらず琉金体型となります。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:51:26 ID:JSLFcFff
白鳳の出現率って低いですか?
小学生の頃、初めて買った青文が褪色してびっくりしました。
25センチくらいになって、これがきっかけではまりましたw
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 22:03:39 ID:MciifmlZ
>>116

このごろ出回っている中国産の魚。
トリカラーオランダなんて名前で売られてたりする。

退色して背中が浅黄、オレンジのまだらがのるのは仕様です。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 22:31:08 ID:6rT7Ve/Z
最近どこぞの養魚場のブラックドラゴンというのが
流行っているようなのですが、どういう原理であんな
魚が出てくるのでしょうか?よろしくお願いします。
121金魚飼いLv5 ◆ZL0iTBqpZU :04/12/02 20:51:35 ID:IZpUd7zH
あれが透明鱗だったら、凄いんですけどねえ。
ようは東錦を仔引きすれば50%確率で出てくる褪色したい普通鱗の個体。
その中から色の濃い物を特に選抜したんでしょう。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 01:47:41 ID:6kVAnoMT
キャリコ琉金に応用できないですかねぇ
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 09:17:35 ID:iGv9yGrP
うちの丹頂メスが卵を産んで現在孵して、別水槽で育成中。
水槽の中にはほかに「りゅうきん」「オランダ獅子頭」「黒出目金」が
いるがこれらが、おとうさんになると思う。
いったいどういうタイプになるのか、教えてください。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 21:02:02 ID:MCqTLQBB
一周年記念・・・・
125金魚飼いLv5 ◆ZL0iTBqpZU :04/12/20 22:30:14 ID:WekuSmIx
>>123
その組み合わせなら、オランダ獅子頭が雄親の場合は見た目はほぼオランダ獅子頭、
琉金or黒出目金が雄親なら肉瘤の上がりにくいオランダor琉金類似の金魚が生まれます。

さらに生れた子(F1)同士を掛け合わせれば、何が雄親かまで分かります。
126名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 20:28:48 ID:agoQ5I0r
金魚を長年飼っていて、初めて繁殖に成功(とはいっても今生き残っている稚魚はたったの1匹)
したのですが、3cmに成長した今でも体に色がつきません。
ちなみに両親共に桜コメットです。
127名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 22:22:04 ID:gCc4loYZ
ウソついて鉄魚にしとけ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 22:26:56 ID:gCc4loYZ
全透明鱗ならスケルトンコメットともいえるのだが。
129126:05/01/12 23:33:50 ID:cD9RlWDU
>>128
その名前いいですね。
鰓だけ赤い(血液のせい?)のでちょっと気持ち悪い感じがしますが、
13018:05/01/21 00:48:48 ID:gtxsOQvz
初めまして。透明鱗調べていて辿り着きました。グッピー野朗です。

グッピーの方でも最近透明鱗がらみの話が時々出るのですが、モザイク透明鱗で、
鰓蓋まで透ける事って有るのでしょうか?

全透明鱗だと、全てのグアニン層(反射色素層)が無くなるのでしょうか?
その所為で、黒目な個体が出るのでしょうか?

ちなみに、>>87のブルーグラスは、透明鱗と同じく、「不完全優性」です。
コブラは、Y型限性遺伝です。

なので、87さんのメスには既にブルーグラスの子供が受精していたと云う事でしょう。
グッピーは、卵胎生なので、メスの腹の中で、卵が孵化して少し育ってから出産される上、
精子を体内で保存しているので、受精しているメスを使うと、何回かは前のオスの仔が産まれます。

多分、87さんは、もう見ていないでしょうが、グッピーの遺伝は、殆ど、常染の優劣と、
X、Yの組み合わせです。(今の所、鑑賞用の形質で抑制遺伝は、スワローだけです。)
131金魚飼いLv6 ◆ZL0iTBqpZU :05/03/12 23:33:22 ID:IfNebTaY
>>130
理論的にはありうるはずですが、あまり見ないのは確かですね。
なんらかの因子が絡んでいる可能性はありますが。

ところで、復刊した養魚講座を購入しました。
前々から探していたので、入手できて嬉しいのですが、金魚の遺伝的な話については目新しい内容は書かれていませんでしたね。
まあ、それなりに纏まってはいるので、松井先生の本をお持ちでない方は買っても損はないと思いますが。

それよりも、某所で見つけた埼玉県水産試験場の報告書の方が為にはなりましたね。
なかなか面白い内容なので後程要約を上げてみます。
132金魚飼いLv6 ◆ZL0iTBqpZU :05/03/16 20:52:09 ID:TxiDxfOR
取りあえず、金魚関係の報告書の要約。

【遺伝について】
・体色の白と赤を比較した場合、赤の方が優勢である。
 素赤+多赤更紗の出る確率が、白子+多白更紗の出る確率を上回るのは、白×白と白×更紗だけ。
・雌雄を比較した場合、雄の体色の方が優勢である。
 赤×白の場合、多白:多赤=29.2%:30.9%。白×赤の場合、多白:多赤=18.6%:31.2%。
・同系色同士(赤×赤、白×白)で交配した場合、親魚と同系色になる確率が高くなる。
 赤×赤の場合、多白:多赤=10.5%:40.9%。白×白の場合、多白:多赤=30.3%:23%
・多白更紗・多赤更紗の出る確率は、親魚の雌雄・体色の組み合わせによって最大20%差が出るが、
更紗の出る確率は、どの組み合わせでも極端な差(最大2%程度)はない。
・親の緋盤量に比例して、更紗の子の出現率も変化する(緋盤量が多いほど、多赤更紗〜更紗の出る確率が高くなる)。
 素赤の雄を用いた場合、メスの緋盤量が30%以下で白〜多白更紗が多赤更紗〜素赤の出現率を上回る。
・正常な尾形が出る確率の高低・並びに褪色の速さは遺伝する。
 同じ環境で生育させても系統によって、明らかな差が出てくる。

【遺伝以外】
・開き尾の出現率はふか水温16度〜24度が適切であるが、20度を超えると尾鰭欠如が出現するようになる(ただし確率は、極めて低い)。
133金魚飼いLv6 ◆ZL0iTBqpZU :05/03/16 22:54:21 ID:TxiDxfOR
相変わらず、肝心な所で間違えてるし…orz
誤:素赤+多赤更紗の出る確率が、白子+多白更紗の出る確率を上回るのは、白×白と白×更紗だけ。
正:素赤+多赤更紗の出る確率を、白子+多白更紗の出る確率が上回るのは、白×白と白×更紗の交配だけ。

>>赤×白の場合、多白:多赤=29.2%:30.9%〜
ここで使っている、多白は白子+多白更紗、多赤は素赤+多赤更紗の意味です。

また、>>132の話の前提として交配の組み合わせは、以下の通り(雌×雄)。
赤×赤、赤×更紗、赤×白、更紗×赤、更紗×更紗、更紗×白、白×赤、白×更紗、白×白。

あとで、もう一度纏め直しとこう。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 12:02:04 ID:qpnQk6T7
>>130
モザイク鱗で鰓葢が透けるのは多くいます。概して半分だけ。全透明鱗で鰓葢のみ透けてないほうが珍しい。
>>133
詳しい情報あざーす。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 15:20:21 ID:rzPQqG4L
この板の住人は金魚伝承という誤字・誤変換のオンパレードな高価な雑誌をご存知でしょうか?
記事は読むに耐えませんが時々良い取材をされています。

浜錦は高頭パールからの選別・交配から作られ、水泡眼×珍朱鱗の交配から作られたのではありません。
ジャンボ獅子頭は中国産のオランダを累代繁殖した中からより大きく・より長手にと選別した結果であって、和金とオランダの交配は行われていません。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 19:47:47 ID:l18nVeqY
>>135

金魚でも、作出過程を隠すために事実と違うことを言うんだね。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 23:42:56 ID:Uj0gfdEK
>>135
ピーシーズにまともな校正能力など無い
もしかしたら社員が日本人じゃないのかもねぇ
それと記事の内容なんてものはコロコロ変わるもんだから
いちいち真に受けてたら疲れるだけ
しまいにゃランチュウはサメから作出したとか言い出すから
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 21:40:02 ID:E+z59cju
>135 それでは肉瘤部分が水泡と言う説はどー説明するんだい。

@高頭パールの中に水泡の肉瘤をもつ個体が存在した。

Aもともと水泡の肉瘤をもった浜錦なんて存在しない。

ハッキリ言ってもらおーじゃねーか。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 22:52:05 ID:DdfPMw07
つ[外科的アプローチ]
140135:2005/05/04(水) 13:48:47 ID:xpyrgWBG
>>138
もしかして現物見たことないの?
どちらかと言えば@とAの両方。
そもそも浜錦の肉瘤は水泡ではない。

だから以前から水泡眼説には疑問があった。
高頭パールの中から頭の丸く良く上がった個体から選別淘汰して作られたと思う。
最初の頃は繁殖していると目下に水泡があるような個体も出たそうで
そういった固定率の低い頃の魚を見ての憶測と思われる。

なお、うちには目下にでかくはないけど水泡があるらんちゅうがいるし、
それの兄弟も友人宅に種として泳いでいる。
血統の正しい宇野系でそれだ。
だからどんな金魚からでもそういった形質は出るだろうし
それを固定した物が品種なのでは。

そもそもせっかく商業価値を高めるべく生産していきなり本当のことは教えないのでは?
儲ける前に真似されるしね。

もちろんピーシーズに嘘を語った可能性も否定はしないが
可能性からいって水泡眼説はデマだと考えています。
だって水泡眼説を書いている本って作出者に取材せずに
他の本の引用みたいなコメントが多いから。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 16:54:24 ID:1Za4I0FW
アクアライフでも、作成者が、
水泡眼と一緒の池で作出したから、たぶん水泡眼と混じっているかもね、
とぐらいにしか言っていない。
つまり、意図的に作出するために、交配したわけでもない。
大体新しい品種を固定するには大雑把過ぎる飼育方法。

まぁ、コウトウパールから選別していっただけかと。
何しろ、水泡パールなんてみたことないしなぁ。
眼の下にあるものが、頭の上につくかね。
142135:2005/05/06(金) 13:19:55 ID:m6dsH0KA
>141さん
なるほどアクアライフとかが元ネタですか!

そうなんですよ、あれって中身水じゃないですしね。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 13:34:17 ID:xmcXsQHA
それでも昔の浜錦は水泡であったと言う人多いよね。見て、触れて、そうだと言っている。ウソついても意味のないことなんで真偽の程はわからない。勘違い?それもあり得る。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 20:07:54 ID:HKUEPC1L
>>142

アクアライフの「金魚のはなみち」のコーナで、
作出者本人のインタビューがあるのでそれを見るとよいかも。
年月は忘れた。

あと、作出者本人から浜錦の品種の定義が述べられていた。
高頭パールとの区別のつけ方ね。
本人曰く、頭は二つにわれ、鱗が普通鱗だとのこと。



145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 22:25:05 ID:quZYh1qu
>>143
言ってる人漏れも知ってる。あれは絶対水泡だったと豪語してる。
浜錦に興味がないので詳しくは知らん。

>>140
一般論だね。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 00:45:36 ID:DKUUJXcj
>>144
>鱗が普通鱗だとのこと。

これって石灰鱗じゃないってこと?
もうワケワカメ
あと肉瘤に関してもハッキリしないようだけど
あれを水泡と言うには無理がある希ガス
147金魚飼いLv6 ◆ZL0iTBqpZU :2005/05/07(土) 07:05:38 ID:0ITUJWNA
昭和62年発行の「金魚の飼い方入門」桜井良平著/金園社刊より

前略〜
この品種の育成過程は昭和42年に浜松市の(株)清水金魚社長清水徹二氏が、香港から高頭パールを輸入した所から始まる。
これを譲り受けた蒲郡市清田町の渡辺茂夫氏が、毎年繁殖を繰り返し選別を続けているうち、たまたま、昭和50年の春の子中から、
高頭パールの獅子頭の部分に水泡が発達する魚7尾を得たのである。
〜中略〜
これを親として翌51年、52年と選抜淘汰を続け、品種として成立する事が確実となったので、昭和53年4月に前記清水徹二氏によりハマニシキと命名された。
〜後略

と、こんな感じの記述がございます。
ここ最近発刊された金魚の飼育本は、あまり手持ちにないのですが、
水泡眼×珍朱鱗から作出されたと言う記述は、どこかで見た覚えはありますが、
手持ちの本の中には記載されていませんねえ。
高頭パールの突然変異か水泡眼の血が混じっているのかもしれません、という記述ならありますけど。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 21:36:02 ID:oFjDW9kZ
いまや本場のコウトウパールがどんどん輸入されてきているから、浜の将来は暗いな。
コウトウパールが浜として売られ、浜がコウトウパールとして売られる。
二つの違いの分る人もいないし、もとは同じさかなだし。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 01:31:48 ID:7nhSxfe2
>>140
ID変わってるけど138です。

昔の浜錦を見たことないのか聞いてるのか?俺はないよ。

あなたの言及が今巷に出回ってる浜錦をみてのものとしか思えなくてさ。あれは高頭パールそのもので今更言うまでもない筈。
水泡との交配は俺もないと考えてるけどね。
>>148
ひょっとしてそっちの説?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 02:52:45 ID:xLznIP4/
妖怪人間べムの頭みたいなのが浜錦って事でいいすか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 21:03:17 ID:EGFQHTfL
>>150

今年の観賞魚フェアでも清水金魚の浜はベムヘッド、鱗はパールだったな。
高頭パールはほとんど、こぶが一つのばかりだね。

鈴木東も浜との交配で、頭が二つ割れの名残がある。
152135:2005/05/09(月) 20:22:19 ID:Q8NbUT0g
大元の作出者の渡辺さんのところの浜錦はパール鱗だよね?

そもそも肉瘤がそのまんま取れてしまって浮いていたりするし中身が水とは思えない。
針ででも突いてみればすぐわかる。

っていうか誰か水泡らんちゅうに食いついてくれよw
153こくりゅう ◆qyMORTEYE. :2005/06/01(水) 01:50:18 ID:3s8ftpGd
顎水泡なら琉金にも時々出るけどね。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 15:50:29 ID:kvUB5FQJ
もとの種とは似ても似つかんような品種がいっぱいだけど、これって
鮒の遺伝子に柔軟性があるってこと?
それとも他の種もこんなもんで、鮒が飼い易かっただけってこと?
155こくりゅう ◆qyMORTEYE. :2005/07/02(土) 01:23:19 ID:ADVt1J7q
>>154
多分前者なんでない?

と、投げやりに答えてみる俺。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 15:05:40 ID:Q1FQMlXz
な?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 12:26:58 ID:Mj0+lg7n
に?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 18:58:13 ID:0M0tiW5w

age キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!

age キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!

age キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 18:52:06 ID:POSzXinC
クローン金魚とか遺伝子組み換え金魚っています?
160こくりゅう ◆qyMORTEYE. :2005/10/02(日) 00:51:22 ID:zcaz2ubv
>>159
今のところ聞いたことがありません。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 23:58:10 ID:KBLxdZwV
どうしてフナベースの金魚はこれだけバリエーションがあるのに
例えば同じ鯉科のウグイやワタカやタナゴやレンギョや
ソウギョやアオウオベースの愛玩魚はいないんだろう?
またどうして鯉はあれだけ体色のバリエーションがあるのに
体型はいじられなかったんだろう?
162サムライ ◆SAMURAISIE :2005/10/16(日) 00:05:58 ID:5QNdm913
ログを読んだが
こくりゅう君もヤキが回ったのかな
163こくりゅう ◆qyMORTEYE. :2005/10/16(日) 00:12:12 ID:Y6vurH2Z
形質変異が出なかったからでは?
あと、鮒が遺伝子的に不安定だったせいなのかも。
五行でも見ると、他の魚は全て『火』らしいけど鮒だけは『土』らしいし。
164こくりゅう ◆qyMORTEYE. :2005/10/16(日) 00:12:46 ID:Y6vurH2Z
>>­162
何がよ?
165サムライ ◆SAMURAISIE :2005/10/16(日) 00:19:35 ID:5QNdm913
亜科の話だろ属と科の間に設定される分類階級の事なんだろプ
166こくりゅう ◆qyMORTEYE. :2005/10/16(日) 00:25:09 ID:Y6vurH2Z
なんのこっちゃ。
167サムライ ◆SAMURAISIE :2005/10/16(日) 00:43:45 ID:5QNdm913
>>166

>どうしてフナベースの金魚はこれだけバリエーションがあるのに
鯉科のフナ属のことだよな

>例えば同じ鯉科のウグイやワタカやタナゴやレンギョや・・・
鯉科の諸々属のことだろう

形質遺伝の問題とか根拠もなくフナの遺伝子が不安定なんか
書くなよな、
確かにオマエはフナ属に付いては感心する程に詳しい特に金魚な
スレ違いと言われる前にもうオマエに絡むの止めたと


168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 01:44:57 ID:mZskV8NX
アオウオベースの観賞魚を作って
歴史を変えよう
まずは緋アオウオをみつけよう
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 01:47:15 ID:mZskV8NX
2m超のランちゅう型の観賞魚をつくろう
ジャンボオランダもメダカに見えるど迫力だ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 08:33:32 ID:+RHRDTQ8
すごい高度な会話だ…ついて行けん・・・。
171ととや:2005/10/28(金) 03:25:00 ID:Innxk4wD
いつぞやの観賞魚フェアで「蛍光和金」っていたが、確実に鯉だった。
口ひげあった。

うちにいた浜錦の肉瘤が取れたことあっていじったが、普通の肉瘤でした。リンパ液は入ってませんでした。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 14:47:47 ID:fY1k+rGl
でたらめに交配を繰り返すとどんどん平凡な個体になるのかな?
変な形は劣性遺伝みたいだし

池の金魚がどうなるか
173金魚飼いLv6 ◆ZL0iTBqpZU :2005/10/31(月) 20:36:29 ID:9ECGrUjk
>>172
この手の遺伝に関する研究は、大概松井センセが為さっています。
結果はご想像通り、どんどん先祖帰りしていきます。
確か、どんな品種でも三代〜四代累系交配を繰り返すと、
生れる仔の多くがフナ尾和金になってしまったはずです。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 01:55:11 ID:rOqtPGn6
三代〜四代というと、あっと言う間だな
その間に係累以外の血をどういう風に入れてくとよろしいのかしら
今年、知人から同じ黒蝶尾から産まれた稚魚を6尾もらって
これを育てて殖してみようかと思ってるんよね
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 22:13:54 ID:coEvUA5F
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E9%AD%9A

お前らでここを充実させろ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 22:08:49 ID:b/eCzLf5
>>174
ちゃんと品種の特徴を備えた個体同士で掛け合わせている限り、
三代〜四代累系交配繰り返しても、生れてくる子が先祖帰りの個体ばかり、
なんて事にはなりませんよ。

ただし、純系交配を繰り返し血が濃くなるに従って、
奇形などの発生率が高まっていきますけど。
また三輪氏の論文を見ていると純系交配を続けてた場合、
F4やF5辺りから生殖能力がかなり低下しだすようですね。
177金魚飼いLv6 ◆ZL0iTBqpZU :2005/11/04(金) 22:12:16 ID:b/eCzLf5
おっと、名前入れ忘れ。
ID見れば分かることですが、176は私です。

>>159
今さらながらですが、クローン金魚はいます。
ただし、一般でイメージされる「クローン」とは少しばかり毛色が違うものですが。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:27:07 ID:xzQkGKdj
>>176
ご丁寧なレスありがと。たいへん参考になりました。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 02:34:42 ID:TDH886i+
なあ、こないだ葛西臨海水族館で
完全に「緑色」の魚見たんだ

「クギベラ」。

ありえないほど緑色なんで感動して写真取った。すげーもん見たと。

ところが、帰り道パウパウアクアガーデンいったら
そこで、3,150円で普通に売ってんの
卒倒しちゃった

緑色に命を懸けてる
川原仙人にだれか教えてやって
金魚と掛け合わせればてっとりばやいよと
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 03:53:48 ID:deokH9Tq
初めまして。
金魚を飼い始めて17年になります。

形がいいのを小赤から育ててるだけなので、繁殖の知識が乏しく、理解できるまで読ませてもらいます。

いずれ庭に池を作りたいです。
181金魚飼いLv6 ◆ZL0iTBqpZU :2005/11/13(日) 00:44:53 ID:EZ0ydzaN
繁殖の事を知りたいのなら、市販の飼育書を読まれたほうが良いと思いますよ。
遺伝に関する事でしたら、このスレの内容が多少はお役に立てるかもしれませんが。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 16:23:33 ID:JPEF+Nvp
遺伝とは違うけど、
熱帯魚で只の白い魚に色素を注射して人為的に蛍光色の柄付けたヤツあるけど
同じ事を金魚にも出来るかな?
183金魚飼いLv6 ◆ZL0iTBqpZU :2005/11/14(月) 21:55:00 ID:q8Qciq/I
出来ます、というか金魚でもすでにやってます。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 22:20:26 ID:Y0DoY1nX
カラーピンポン
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 22:37:32 ID:5Q+v28Gy
金魚が進化しつづけたら いつ人間になりますか? ☆ ⌒ ( *^▽゚)b
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 16:27:04 ID:HxTYEfwY
魚面ですか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 22:00:58 ID:bMzFWBo/
スレ違いすまそm(__)m
中野区に住んでる方 図書館のリクエストに金魚伝承をリクエストしてくれ!
ある程度リクエストが無いと買ってまで図書館に置くって事は、無いらしいからorz
たのむ金魚伝承読んでみたい!
188|:3ミ:2005/11/18(金) 03:16:23 ID:dDHaM4Sw
買えばいいのだ  |:3ミ
189メンデル:2005/11/26(土) 15:31:54 ID:htiEatcp
常染色体劣性遺伝の場合、オスがヘテロ(Aa)でメスが劣性ホモ(aa)を交配したとき、
次世代に発症個体(aa)が4頭中2頭、生まれる時の確率を求める方法を探しています。
次世代の遺伝子型はAaとaaで分離比は1:1となります。どのように計算して求めれば
よいでしょうか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 17:36:30 ID:wFUZxKRn
>>185
事故に見せかけて殺せば守護天使になるよ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 21:58:20 ID:z+RHg8gN
ヒレの欠損は遺伝するんですか?
ちょっとスレ違い気味だけど笑って許して。

漏れがよく行ってるペットショップで「ちっちゃい金魚」なるものがあったんだ。
その水槽の中には、1〜2aくらい(?)の出目金(もちろん普通の出目金と同じくらい黒い)が泳いでたんだが、そういうのはどうやって作られてるんだろうか?
だれか知ってる方いませんか?
193金魚飼いLv6 ◆ZL0iTBqpZU :2005/12/10(土) 09:46:04 ID:VKmtyu10
>>191
先天的なものならば、ある程度は遺伝するようです。
ただ、鰭欠損は血が濃くなった場合に比較的出易い奇形ですので、
遺伝的なものなのか、近親交配を繰り返した結果の奇形なのかを見分けるのは、
難しいと思いますが。

>>192
基本的には密飼い+餌控えめのコンボですね。
194pH7.74:2006/01/08(日) 20:39:15 ID:QXVRD834
>>193
遅くなったけどdクス。
195pH7.74:2006/01/10(火) 04:20:55 ID:Q9LvT1zM
>>189
金魚の場合は
AA, Aa, aaではなく
AAAA, AAAa, AAaa, Aaaa, aaaaだとどこかで読んだことがある
196金魚飼いLv7 ◆ZL0iTBqpZU :2006/01/21(土) 20:59:27 ID:HY9Z4p6i
保守がてらに小ネタ。

鮒には出目抑制因子あり。
なので、鮒×出目で交雑させるとF2での普通目:出目の出現率が15:1になる。
(金魚同士の場合、普通目×出目で交雑させるとF2での普通目:出目の出現率は3:1)
197pH7.74:2006/01/22(日) 19:09:17 ID:mG7gPhAG
>>195
aaaaの蘭鋳を作ってほしい
198pH7.74:2006/02/05(日) 10:45:00 ID:/WU/YIKX
鉄色鮒尾の和金ほすい。
鮒じゃないよ。あくまでも和金。鮒とちがって飼育品種の雰囲気が漂う、
あくまでも和金。しかも鮒尾。
>>196じゃないけど出目と交配すると当然抑制因子は作用しない。
199pH7.74:2006/02/05(日) 14:29:22 ID:SKl3aNML
キャリコ*キャリコで某養魚場のブラックドラゴン(爆)のような
黒い色の子ができることがあるみたいなのですが
どういうわけでこうなるのでしょうか?
200pH7.74:2006/02/05(日) 16:20:35 ID:7ORO4jVR
>>199
全身に黒が乗ったと言う事ですよね

それにしても、わざわざブラックドラゴンとは・・
201pH7.74:2006/02/10(金) 15:48:13 ID:yvhofubP
遺伝子操作で光るメダカとか作られてる(外国じゃ市販)みたいだけど
金魚でもそういうのあるかな?
好きなような形のモンが作れそうだし、金魚職人失業しちゃうね。
202pH7.74:2006/02/22(水) 06:34:51 ID:b1IjyKWm
>>201
クラゲか何かの遺伝子で、暗闇で光るというやつですよね。
光るメダカは日本でも売られていたけど実は規制対象となっていて、
回収されたとか。

>好きなような形のモンが作れそうだし
光る遺伝子を入れて全身を光らせるのと、
ヒレなど個々のパーツの形態を変えるのとは
難易度がかなり違う気がします。
この遺伝子がこの形態とまずは全部解読しないと
いけないでしょうし。

個人的に興味があるのは
海水魚の青い体色の遺伝子を金魚に移植できないかですね。
単に燐光を発するのとは違ってこれもかなり難しそうですが、
「青いように見える」のではなくて「本当に青い」ならば
かなりインパクトあるのではないかと。
もちろん、何を青く感じるかは主観的な問題ですし、
現在なされている、品種改良により青を作り出す
努力を否定するものではありません。
203pH7.74:2006/05/01(月) 10:02:17 ID:p19awsd/
アゲ アゲ
204pH7.74:2006/05/19(金) 00:08:03 ID:lLrgx6ff
青いバラもこれだけサントリーが遺伝子改良してつくりだせんのだから
(作ったと彼らはくすんだ紫のバラをそういうが)
青い金魚がつくれるのは、まだまだ先だろうね。
205pH7.74:2006/06/30(金) 01:22:23 ID:46g+Vye+
保守

最近金魚飼い見かけないな
206pH7.74:2006/06/30(金) 19:29:12 ID:rQN7b8ya
まっ黄色な金魚いるよね。
たまにしか見かけないんだけど作出難しいのかな。
魅力あるんだが。
207金魚飼いLv7 ◆ZL0iTBqpZU
>>205
なにか御用ですか?