【金魚関連】誰かが質問に答えるスレ22【質問専用】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
金魚関連専用の質問スレです。
>>2-10あたりに注意事項など。(書き込む前に必読)
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 21:55:18 ID:q4Tb7+W1
★質問者用テンプレ
質問する時は、記入必須。

【飼育環境】
 水槽(サイズ)・池(サイズ)・その他( )
 濾過装置:投込・上部・外部・外掛・底面・その他( )
 温度管理:ヒーター(有・無)温度:( ℃)
 その他:水替えの頻度、水槽を立ち上げた時期、その他( )
 生体(すべて):種類・大きさ・数量等

【症状】
 異変に気付いた時期
 外見の状態
 異常行動等
 その他特記事項

【現状の対処】
 詳細を明記
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 21:56:29 ID:q4Tb7+W1
★「調べるのが面倒」などとヌカす教えて君や
「何していいか分からないんですぅ」なんて言っちゃう香具師は
 どんな質問でもココに書き込め!
 面倒見のいい方々が親切に答えてくれます。
 それ以外の香具師は逝って良し!
★煽り・荒らしは放置が原則。 間違っても相手にしちゃいやん。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 21:57:30 ID:q4Tb7+W1
【まずここを読め!】飼い方の基本的知識集 ※必要に応じて随時補填よろしく!

★金魚の様子がおかしいときは隔離して0.5〜0.6%の塩水浴を施し様子を見る。
  0.5〜0.6%=1Lに塩(天然塩や粗塩、海水の素など推奨)5〜6g(小さじ1杯)の濃度。
  1週間位餌断ちしても金魚は死なない。
★普段は週1〜2回、軽く底砂かき混ぜての1/3程度の換水で充分。
  完全清掃は半年に一回程度でよい。
★病気の時や特別な品種を飼育している場合以外は全換水は厳禁。
  最大でも4/5までに。
★新しく持ってきた金魚を移す場合、まず飼育水と一緒にビニール袋か薄手のプラスチックの器
 (例:サラダボウルなど)に入れて、水槽に浮かべる。
  次に、30〜60分経過して両者の水温が同じになったら、少しずつ入れ物の中の水と
  混ぜ、やはり30〜60分程度で完全に入れ替わるようにする。
  この時、水槽の中になるべく入れ物の中の水が混入しないよう気をつける。
  最後に、魚だけを水槽に移す。(扱いはていねいに)
★鼻上げ・泡立ち・悪臭は水質悪化の兆候。 水換えが必要。
  濾過能力や水量、金魚の数を見直して飼育環境の改善を。
★酸素は金魚にとって必要不可欠。 エアレーションは忘れずに。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 21:58:19 ID:q4Tb7+W1
主な病気と治療方法・治療薬

★繊毛虫(白点病・白雲病含む)
  治療法:0.5%の食塩とメチレンブルーによる薬浴、白点の場合30度程度に加温
★カラムナリス感染症(尾腐れ病・口腐れ病・エラ病含む)
  治療法:0.5%の食塩とオキソリン酸による薬浴 加温は厳禁
★エロモナス感染症(赤斑病・穴あき病・松カサ病・エラ病含む)
  治療法:0.5%の食塩とオキソリン酸による薬浴
★吸虫類(赤斑病・エラ病含む)
  治療法:0.5%の食塩とトリクロルホンによる薬浴
★水カビ病(綿かぶり病含む)
  治療法:0.5%の食塩とメチレンブルーによる薬浴
★転覆病
  治療法:30度に加温、絶食 効果が無い場合は一旦温度を下げ再び加温の繰り返し
※薬浴期間中に給餌は厳禁。 エアレーションは必須。
※メチレンブルー系薬品…グリーンFリキッド、メチレンブルー水溶液等
  オキソリン酸系薬品…パラザンD、グリーンFゴールドリキッド等
  トリクロルホン系薬品…リフィッシュ、マゾテン等
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 21:59:01 ID:q4Tb7+W1
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 22:00:18 ID:q4Tb7+W1
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 22:01:27 ID:q4Tb7+W1
※ 利用心得 ※

・人の好みは人の数だけあります。
 他人に自分の考えを押し付けないようにしましょう。
 あなたの考えが金魚好きの総意では決してありません。
・関連スレに干渉するのは絶対やめましょう。
・馴れ合いは控えましょう。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 22:03:14 ID:q4Tb7+W1
しまったこれ忘れてた

金魚スレ10
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1125686012/
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 22:03:54 ID:q4Tb7+W1
これで全部かね
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 22:32:40 ID:GQMB/6C0
「初心者」はやめたの?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 22:47:49 ID:DHMAMaTg
>>1-10
おまい!必死だな。(苦笑)
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 22:54:39 ID:es13xy1T
 いいね。
                __
               ,_'_~ ヽ,             _.,
              ,/ :::::` ‐ 、~` 、   _, - ‐ ' ̄ ̄ノ
           r'"~ 、:::::::::: ::: ^`~` ‐、r'  _, -― '~
          i´  o i :::: : :: :::: :: `;   i_
          {    ,'`r-、___:::: ::: ::: ,、   `ヽ
          `、    `‐、  r' ::: . :: 人\   `、
            ` - 、   `‐'  :: ,/ ヽ、`r 、 `i
              ` ‐ 、― z‐ ' ~    i/  \ .|
.                 ` ‐-`'          `i|
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 22:54:56 ID:XSf7kqJ3
>>1
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 22:57:00 ID:XSf7kqJ3
大分県の金魚事情をテンプレに入れたからには
おばこスレも入れないの?
かなり近寄りがたい状態になってたが(苦笑
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 22:58:53 ID:XSf7kqJ3
あとあと出目金スレもw
もういっか面倒だね
ゴメン>>1
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 23:06:16 ID:MFBffyAK
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 12:22:59 ID:SlHVoofZ
これなら質問全般あつかえるね
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 15:22:21 ID:LDn5ExFq
元から細かい事は誰も気にしていない
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 21:29:13 ID:aHy6X4+J
リュウキン型の金魚というのは水温に弱いのですか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 21:33:05 ID:aHy6X4+J
水温というか転覆病か、あのズングリした体型は転覆病になりやすい?
22名無しさん@お腹いっぱい:2005/11/01(火) 21:44:11 ID:9YuksvEb
>>21
ィエース
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 22:05:49 ID:aHy6X4+J
>>22
サンクス
4匹中2匹死亡1匹瀕死なんだけど、調べてみたら餌も影響してるのか…
http://www.petoffice.co.jp/takuhai/ippan/small/tetra_fin/
この4匹買い始めてから↑のに変えたんだけど、これも一因してるかなぁ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 22:13:59 ID:whSVdgGS
影響しなくもないが、
そんなに状況が悪いなら
別の原因がメインじゃないか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 00:42:20 ID:Pkx7Kc5z
金魚はベアタンクでも大丈夫ですか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 00:55:06 ID:r3MGjgLT
>>25
はい。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 11:43:18 ID:DTDYsIGH
>>20
そうでもないよ
輸入物は弱いのいるけど
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 12:21:27 ID:dz/mKLBY
はじめまして。質問です。
出目金を飼い始めて4ケ月。ここ3週間出目金の動きが変なのです。
おなかを上にしてプカプカ。放置しておくと1時間もそのままで、死んだのかと
思うと急に泳ぎだす。これの繰り返しです。
寝てるんでしょうか?今もその状態です。水槽をトントンすると動き出しますが
また死んだフリに戻ります。
一緒にいる金魚は元気です。なにか原因がありますか?出目金ってこんなもんですか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 12:29:15 ID:wuuXwzd2
>>28
転覆病だよ。
ここしばらくでそうなったのであれば、
水温が低くなってきた事による発症ではないかと思います。

うちでは、水温28℃で2週間ほどキープしてやったら、
活性が増して、良く泳ぐようになり、かなり回復したよ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 13:11:21 ID:4Tctj+c6
>>29
>かなり回復した
って言っても完治はしてないんだよね??
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 13:22:53 ID:wuuXwzd2
>>30
完治はしてないね。
良く泳ぐことで自力で(ひっくり返らないよう)
バランスを取れるようになっただけで、
油断すると浮きそうになるみたいだしね。

筋力がついて転覆しそうになるのを
回避出来るようにはなったようだけど、
(消化不良なのか浮き袋の異常かは分からんけど)
根本原因は解決してないんだと思う。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 14:29:45 ID:WCZf4WKW
http://yaplog.jp/kingyo6/
前スレの>>906の人phが5ってw
ほんのわずかでも水替えサボったら大崩壊だな
エロモナス関連っぽいのでしょっちゅう薬浴してるし
過密飼育+エアレーション+外部フィルターで典型的な硝酸塩大量製造装置化してるw
phじゃなくて硝酸塩濃度計れって希ガス
たぶん100ppm以上は確実だな下手すりゃ300ppmとか逝ってるかも
水替えの頻度はともかく量が足りねぇ
9割替えろw
あとデカい金魚だからなんとかもってるが
小さいのだったら内臓とか神経やられて転覆直行だな
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 15:33:07 ID:4Tctj+c6
>>32 >phじゃなくて硝酸塩濃度計れって希ガス

phと硝酸塩濃度って関係してるんじゃないんですか?
硝酸塩は直接魚には影響は無い(多少はあるけど)ってはなしですが・・どうなんでしょ?
>>30
やっぱそうですか。転覆が完全に治った事は自分もないので。。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 15:57:58 ID:WCZf4WKW
>>33
水素イオン濃度が高い原因が硝酸塩の蓄積による物かどうかを突き止める必要がある。
というかあの水槽に於いてはph上昇の原因が他に見当たらないでしょw
硝酸塩は金魚の場合80〜100ppmくらいで悪影響ある。
サンゴ入れてphだけ7以上維持しても硝酸塩の悪影響で病気になる。
自然の川や湖・池では10ppmもあったらたいへんな数字だよ
青水だとあっという間に0近くになるし
あの水槽の容量が56Lとして硝酸塩濃度が150ppmと仮定すると
一回の水替えで半分替えても75ppmだからね
それでは普通に餌やり1日もすりゃ80ppm超えるでしょw
出来れば水替え後に10ppm〜20ppmくらいになるような量を替えるのが理想
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 15:58:38 ID:4pO8b2ob
>>32
エア、フィルターはともかく過密すぎなんだよ、こいつ。

だけど、うちの実家の親父の水槽、
45cm規格水槽に上部フィルターで
20cmの和金1匹と、15cm超のコメット・朱文金が5匹。
文字通りすし詰め状態。
明らかに狭すぎるし、こんな状態で飼ってても楽しくないだろう、
と何度も親父に進言するも、
大丈夫と言って改善する気配なし。
でもちゃんと死なせずに現在7年維持してんだよな、うちの親父。
3634の訂正:2005/11/03(木) 15:59:41 ID:WCZf4WKW
ph上昇じゃなくてph低下だわな
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 16:00:44 ID:WCZf4WKW
>>35
餌の量と水替えが適宜行われているんだろうね
偶然かどうかは知らんがw
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 16:02:28 ID:WCZf4WKW
>>35
うちは12L水槽で10cm弱のコメット3匹を寿司詰めで飼ってるけど
夏場は餌やり5回で水替えは4日に1回一気に9割替えるよw
3938:2005/11/03(木) 16:04:05 ID:WCZf4WKW
フィルターは水作Mにセラミック濾材を詰めたものだけ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 16:04:12 ID:4pO8b2ob
>>37
どういう世話してんのかよく知らんが、とにかく大雑把なんだよな。

写真見せてーよ。
あの水槽見たらドン引きだぞ、まじで。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 16:06:09 ID:4pO8b2ob
>>38
そんなあなたに進言です。

明らかに狭すぎるし、そんな状態で飼ってても楽しくないだろう
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 16:07:51 ID:WCZf4WKW
>>40
たぶんコケ生えまくりなんだと思う。
それでいいんじゃないかな
少ない餌で日光当てて青水にすればそんなに管理にしなくてもウマくやれるよ
うちの38のは室内だから水替えでなんとかやってるけどね
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 16:10:41 ID:WCZf4WKW
>>41
いや他の水槽とは別にいろいろ試してんだわ
そりゃ密飼いして虐待な気もするがね
今の3匹は病気知らずだよ。それ以前のは言えないが・・・・
他の水槽とか舟では20Lに約一匹の割合にしてるよ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 17:10:41 ID:PGhuVT1r
言葉の意味はわからんが、とにかくすごい自信だ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 17:16:47 ID:Zo3kVg0Y
御覧ください。これが煽りと言う奴です。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 17:30:31 ID:4pO8b2ob
あー、心に愛がなければ・・・・・・・・・・・
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 21:10:12 ID:pOJAQLIe
白点病でノイロになりそう。
48名無しさん@お腹いっぱい:2005/11/03(木) 21:22:44 ID:QTnEjiCC
60センチ水槽で6〜7センチのオランダと東錦を飼っています。
ずっと底でじっとしていますがどうしてかわかりますか? 
ヒーターなし水温20度前後
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 22:14:41 ID:i3D38QHt
>>48
あ、うちと似てる。
体長8cm級のオランダ、東錦、丹頂の3匹を60cmで飼ってる。
水温は21度前後だけど、常に動き回るぐらい活発だよ。
餌も多いときは日に5回ぐらい与えてるよ。

まだ動きが鈍るほどの水温じゃないから、他に原因があるんじゃない?
それ以上のことは言えないけど
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 22:33:23 ID:n5yUwu2q
金魚って、喜怒哀楽の感情はあるんでしょうか?
嬉しい時、機嫌の悪い時の見分け方ってありますか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 22:37:37 ID:nKVmH89E
>>50
目元と口元を注視汁!
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 00:51:53 ID:BISNDNEn
>>44 >>46
キン肉マンかよ!

>>51
おまい、わかんのかよ!
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 01:15:16 ID:QRdLcbiu
>>52
愛があれば分かるさ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 02:52:30 ID:8ldvUF9S
>>32
906のブログの人、
ここ読んでるみたいね。
(というか、自演でここにブログを宣伝したんだっけ?)
「過密だ」と言われたことを
ずいぶん気にしてるみたいで
一生懸命自己弁護していますw
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 05:18:09 ID:BISNDNEn
ほんとだ、読んでる読んでる。
納得いかないなんて言ってるけど、10/31 に自分で過密言うてるやん!

ヤプログの人へ。
過密という言葉がしっくりこないようだけど、
生体のサイズと数に対して水量が少ないことは否めません。
極端に給餌量を減らしたとしても、水質の維持はなかなか困難ですよ。
環境を変える気がないなら、ご自身で言ってるように換水でカバーすべし。
バクテリアに頼って長期安定を求めるのは諦めましょう。
給餌量によるけど、その環境なら毎日欠かさず1/3ほどの換水をずーっと続ける。
いずれは週一、そのうち2週に一回・・・なんてことは考えない。
毎日一定量の換水で金魚が健康に育つなら、pH測定はやめましょう。
どうせ換水の前後や経過時間によって変動するし、
数値がいちいち気になっちゃうから余計なことしがちで、かえってよくないよ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 05:28:45 ID:X/xhNXUo
見てきたが金魚より飼い主が先に倒れそうな感じだな
軽いノイローゼ入ってそうだけど大丈夫か?

57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 05:32:34 ID:1rjs74Kb
強迫神経症ですね
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 05:43:33 ID:X/xhNXUo
>>57
気にしすぎも良くないよね
飼い主が壊れたら飼われてる金魚は今より悲惨に・・・・

取り敢えずph測るの辞めることから始めるべきだが
うかつな事言っておまえのせいだとか嫌なので好きにやってくらはい
ph管理と自己管理か・・・
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 06:08:54 ID:BISNDNEn
>>ヤプログマン
ああ、悪い、全然ちゃんと読んでなかった。
水槽2つに分けようとしてるみたいね。
60cmに2匹ずつなら、かなり環境改善されるね。
あとは給餌量多そうだから、それ減らせばいいよ。

過去の数日分読んだけど、やっぱり余計な気使いすぎ&pH測りすぎでwww
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 06:36:31 ID:ulQzWZaE
最適なpHなんて元々ないのに、勝手に決められてそれに振り回されたら堪らんな
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 07:29:58 ID:X/xhNXUo
>>60
毎日phやら水質がころころ変わって逆にやばそうでしょ?
5で安定してるなら水替えなんて最終兵器使わないで砂やら草で上げられそうなのに・・・・
毎日水替えされてそれに馴染んだころにまた水替えって魚に凄いストレスが・・・・・
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 08:21:34 ID:vpGshnlf
金魚水槽でいちいちPHや硝酸塩を計ってて楽しいか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 11:00:43 ID:7cJ52Cz2
冷凍ブラインで孵化したての稚魚そだてられます?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 11:21:02 ID:MDTl2mIE
金魚の便秘の直し方教えてください。最近糞を出してないみたいでうごきもあまりないです。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 11:48:15 ID:rmA/SxAj
きんぎょぶろぐの人
別に叩いてないよ、金魚が心配なだけですよ。
もう少し余裕をもって金魚に接してあげてくださいね。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 11:52:56 ID:GaJb1JUh
>>64
この餌スゲー太いウンコでるよw

ttp://www.kyorin-net.co.jp/gold/go1301.html
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 13:12:32 ID:UaOiIngJ
>>64
0.8%位の塩水浴がいいんじゃねーの?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 14:00:18 ID:iVhNI2nz
ココアも便秘治療だよね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 14:14:47 ID:6OYMo6IN
はじめまして、教えてください。

【飼育環境】
 水槽(サイズ):60p規格水槽
 濾過装置:投込:上部(ビッグボーイ600)
 温度管理:ヒーター無 温度:(19℃)
 その他:週に一度1/3換水、水槽を立ち上時期は半年前
 生体(すべて):琉金(4cm)2匹 マツモ

【症状】
 異変に気付いた時期:1週間前
 外見の状態:尾びれに白い点が付いた(1匹だけ)
 異常行動等:なし、元気でエサも食べます
 その他特記事項
 1週間前に白い点が一つ出来ているのを見つけましたが、白点病では無いと思い(以前見た白点より大きくて輪郭がはっきりしていない)
そのまま様子を見ていたところ、2日前から点が増え始め、今は6、7箇所あります。
肉眼で見るともっと白くて真ん中が盛り上がっています。
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45451608&recon=3296154&check6=2097071

【現状の対処】
 何もしていません

白い物が何か分からないので対処に困っています。
宜しくお願いします。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 14:36:26 ID:vpGshnlf
>>69関係ないけど60センチ水槽に四センチの二匹なら、そんなに水替えせんでもいいでしょ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 15:43:53 ID:XvIJTedQ
>69
あ〜自分の金魚も今同じ状態で薬浴している。
たぶんツリガネムシじゃないかと思うよ。
水質の改善で消える場合もあるが、放っておくと増えるから
消えないようなら治療をした方が良いと思う。
薬は色素剤。自分はアマゾングリーンを使ってる。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 16:24:23 ID:F7N/p5Lx
横レス失礼 マツモ入れてるようだが色素剤入れるなら どっか別の容器に入れてやってくれ
意外と薬には弱いからな
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 16:34:13 ID:ElJh+kmd
2ちゃんに免疫のない人はこの程度でも叩かれたと思うのか。
俺の感覚もだいぶ一般人とずれてきたな。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 17:00:53 ID:CcA4A6QJ
ん?誰がどれを叩いたんだ?さっぱり分らん!

俺はかなり麻痺してきたらしい・・・
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 17:14:27 ID:BISNDNEn
>>74
>>32 のリンク先のことじゃね?
76名無しさん@お腹いっぱい:2005/11/04(金) 19:37:59 ID:fXM0sJi1
ヒーターって水温が何度くらいからやるべき???
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 19:48:56 ID:sf42Ezt/
ヒーターなくても桶だから、あとはお好みじゃないか。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 20:00:04 ID:xBbZlnAQ
飼って半年になる金魚の色が、ほとんど真っ白になってしまいました。。
40センチくらぃの水槽で二匹飼っています。餌は小さい頃からテトラフィンです。
病気でしょうか…??
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 20:04:28 ID:dPH+rbyS
うちのらんちゅうが、右に傾むいちゃってるんだけど
これって転覆の前兆?
とりあえず今日は餌をぬいたけど、水草をばくばく食ってる
どうしよう・・・  このまま様子見てて大丈夫?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 20:07:36 ID:0vm++YbH
30p水槽ヒーター無、外掛け&底面フィルター
出目金×3、昨日アヌビアス・ナナ投入

今日夕方、気がつけば出目金一匹のえら蓋(で合ってるかな?)が
少しめくれたようになって、赤いえらが見えてます。
これはなんか病気なんでしょうか?
餌はよく食べるし、普通に泳いではいますが、心配です。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 20:59:58 ID:13J2hXhH
>>78
カビみたいなのが付着してる。
粘膜みたいのが付着してる。
という感じではなく、ウロコ自体が白くなった、という感じなら、
病気じゃないと思われます。
金魚の種類書いてないからよくわからないけど、
パンダデメキンなんかは結局ホワイトデメキンになってしまう個体もいますね。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 22:14:40 ID:bBbwablx
最近アクセス数が30から300に上がったからおかしいと思って
検索したら

2chで叩かれていた。

【金魚関連】誰かが質問に答えるスレ22【質問専用】

そんなことして楽しいのか?
自分がそうされたらどういう気持ちなのか分かるのか?
君たちに心はあるのか?

俺は今、精神状態が不安定だ!




アイタタタタ......
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 22:50:00 ID:Fr9Lp7Fs
金魚をベランダでビオトープ飼育しようと思ってるんだけど今の季節これから水面に氷とか張ると思うんだけど大丈夫かな?
あと外で飼う場合エアーポンプとかいらない?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:03:35 ID:lCegvpNQ
>>82
ワロタ
でも俺は叩いたつもりは微塵も無いぜ

>俺は今、精神状態が不安定だ!
なるほど病んだ精神を癒すための金魚なんだなw
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:06:10 ID:/52Z8XOg
>>83
うちは去年、2,3回氷張ったけど
無事に生きてた。
でも金魚には負担大きいかもしれないな・・・
ちなみに現在6年目の和金です。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:07:57 ID:EcER6EVR
>>79
転覆病の初期症状だと思われ。
よく言われてるけど、基本的には完治しない。
けど死に至る病気でもない。
酷くなると浮いたままになり、体の一部が水面に出て
その部分の粘膜が乾燥してボロボロになる。

対処法は1つの水槽にそいつだけ入れ
少なめの餌で余生を遅らせるしかないかな。

>>80
「マキエラ」?っていうえらがめくれてるのが特徴の品種もいたはず。
実際目にしたこともないし、その出目金がそうかも分からない。

病気の可能性としてはエラ腐れかと。
対処法はパラザンDの投薬、または0.5%の塩水浴です。

>>82
イタタタタ・・・
8769:2005/11/04(金) 23:08:49 ID:6OYMo6IN
レスありがとうございます。

>>70 小さい水槽だった頃からの習慣でそのまま続けていました。金魚のストレスになってしまいます?
週1のままでで換える水の量を減らすのと、換水の期間を延ばすのではどちらが金魚の負担が少ないですか?

>>71 ツリガネムシぐぐってきました。ヒレにも憑くんですね。メチレンブルーがあるのでこれで薬浴します。
71サンの金魚、早く治ると良いですね。

>>72 マツモはかなりのスピードで増えるので強そうですが、薬は駄目なんですか。金魚を薬浴槽に移します。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:09:16 ID:lCegvpNQ
琵琶湖の水のphは8前後だからなぁ・・・
特殊な水草以外では病原菌対策のためにも弱アルカリ寄りにしとけって
濾過が効いてる状態で7.5〜8.5くらい
B水槽のphが8で濾過が効いてないと考えるのはおかしいっての
あとPSBなんか使うなwwwwwwwwwwww
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:10:53 ID:W+DksSu2
なんだ、メンヘルか。
こんなんに飼われる金魚もかわいそうだ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:35:19 ID:Fr9Lp7Fs
85
レスサンクス!
ちなみにうちは青文魚とミューズなんだけど普通に水槽で飼った方がいいかな?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:53:39 ID:lCegvpNQ
>ろくげん様

叩いたりしないのでプロフィールやら削除しないでください
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 00:03:44 ID:4im9Qw7n
>>90
青文とかだったら、水槽で横から見た方が楽しいと思う。 好みの問題もあるけど
9378:2005/11/05(土) 00:41:06 ID:WkPqcAVl
>>81
レスありがとう御座います!
カビとか粘膜とかではないみたぃです。
種類は不明です。もともと丹頂模様なんですが今はうっすらオレンジです;;
色が変わるというのはよく聞くのであんまり心配することでもないのかもしれないですね。
様子をみてみます!
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 01:34:11 ID:6S2qxH6N
どう見ても過密だよ。動物虐待は止めてください>ブログの人
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 07:21:45 ID:knA/wmqe
なんか、叩きが始まったな・・・
9671:2005/11/05(土) 07:32:18 ID:8z4ZvIpb
>87
ありがとう。
ツリガネムシは体表よりヒレに出やすい気がする。
あくまで自分の経験上だけど。

お互い治療頑張ろうね。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 09:02:02 ID:q+RxFErj
>>32のブログ見れなくなった。精神状態不安定の影響かw
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 11:17:26 ID:XHmtFCJH
カワウソス(´;ω;)
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 11:48:46 ID:cI8lEcgu
ブログの人
「もうなにもないです。皆さんどうもありがとうございました。」

いなくなってしまいますた
100名無しさん@お腹いっぱい:2005/11/05(土) 11:50:54 ID:AwWaHrmi
1   〇    〇
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 13:18:29 ID:Mw/jrmIl
               .,Å、
             .r-‐i'''''''''''i''''‐-、
            o| o! .o  i o !o
  ,._         .|\__|`‐´`‐/|__/|
  ノ ̄ ̄' ‐ - ,_  |_, ─''''''''''''─ ,、 / _
   ~' ―- ,_  'r、‐ ´~´^ ::: ::::::::::、 ~"'r
.      _i   ;´ :: :::: :: : :::: i  /o `i
     /´   、, ::: ::: ::::___、-r`',    { キンギョカワイソス
    、´   /人 :: . ::: 'r  、‐`    、´
   i´ 、 r´、/ \, ::  '‐`   、 - `
.   |. /  丶i    ~ ' ‐z ―、 ‐ ´
.   |i´          '´-‐
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 13:25:46 ID:g3Rjc+pZ
ウチの琉金の元気がなくなってしまいました・・・

昨日から泳ぎがおとなしめで、エサの食いも悪かったのですが、
今日見てみると底でジーッとしてあまり泳ぎ回らなくなっていました・・・
私が水槽に近づくと少し泳いでジャリや壁面をパクパクします。
しかし、しばらくして様子を見てみるとやはり底でジーっとしています。
今まではこんなことは無かったのですが・・・
見た目の異常は特にありません。今のところ横になったりもしていません。

ウチの環境は、
60cm水槽、外部フィルタ(エーハの2234)、立ち上げから2年ほど。
ヒーター無し、本日の水温24.7度。換水は2〜3週に1度1/3程度。
生体は、琉金一匹(全長4cm程、飼育4ヶ月ほど)、ヤマトヌマエビ一匹。
水草少々(アナカリス、グリーンロタラ、ウィローモス、アヌビアスナナ)
一日一回1〜2分ほどで食い尽くす程度の給餌。エビには特に給餌せず。

心当たりといえば、3日ほど前に1/3の換水。
水質は換水前はアンモニア無検出、亜硝酸無検出、Ph(試験紙)ほぼ中性でした。
さっき再検査したときも結果は変わらず。
それと10月上旬頃から水温の上下がやや激しい傾向があります。
23度から25度の間を日によって上がったり下がったり・・・
とりあえず、先ほどヒーターを買って設置(25度に設定)しました。
エサも今日はあげてません。
塩水浴させようかとも思ったのですが、
恥ずかしながら塩水浴は失敗の思い出しかなくて怖くてしてないです・・・

こういう症状はどうやったら治るのでしょうか・・・
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 16:04:36 ID:Wncm7lZi
あの、はねた金魚はどうやって処理するんでしょうか・・・
10480:2005/11/05(土) 16:26:16 ID:sXJFFqUr
>>86さん、ありがとうございました。
塩入れて様子みてますが、えら関係なく元気です。
個性だったらいいな。元気で泳いでいてくれ、出目ちゃん…
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 18:08:01 ID:O2UnUedn
>>103
流金くらいまでのグレードならチョット大きい仔の栄養食
それ以上のなら熱帯魚屋さんとかに持ち込めば?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 18:10:49 ID:O2UnUedn
>>102
今はいじらないのが一番かも知れん
水質だの試薬だの煩い飼主ほど金魚が痛む
107名無しさん@お腹いっぱい:2005/11/05(土) 19:34:34 ID:AwWaHrmi
金魚の餌についてですがアカムシやミジンコは金魚にとって
何がいいんですか?(効果など)
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 19:35:19 ID:4kuwhj3w
>>107
人間で言う自然食かな。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 21:09:31 ID:8L1tWxTj
サー質問が有ります。
水槽の水替え用の水って水道水にハイポ入れた水と
水道水に何も入れずに一週間程度置いて置いた水とどちらが良いかな?
教えてくださいサー。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 21:17:56 ID:+RSqVeUw
ハイポで良いんじゃないの?めんどくさくないし。
金かけないなら汲み置きでも良いかも知らんが、たいした金じゃないし。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 21:20:50 ID:OS7QlFul
>>109
漏れは水道水+ハイポが安心だと思うし
普段からそうしてる。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 21:31:16 ID:ArgGeTw0
>>109
1/3の水換えならそのままぶち込んでもいいくらいだから
選択肢の二つならどっちでもいい話だ罠

ヒーターな俺は1日放置の水使ってる
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 21:41:00 ID:Geg/daHE
ブログの人にあやまれ!(AAry
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 21:42:54 ID:ArgGeTw0
ごめん(AAry
115HELP:2005/11/05(土) 22:08:24 ID:jbzxbGda
今まで、ずっと金魚すくいをしたことがなかったんです。
それが、先日4匹(赤2・黒2)の金魚を買うことになりました。
ホームセンターで横30cm、縦20cm、奥行き15cmくらいの初心者用水槽(ロカボーイ付き)を購入し、カルキ抜きした水を入れました。
ところが3日くらいして、水槽の中に綿状のものが発生し、黒金魚(2)が急激に元気をなくし、体に妙なカビ状のものがついたように思われます。
閉店間際のホームセンターにかけこんだところ、「水カビですね」と言われたので、「フレッシュリーフ」という薬品を約1g、水槽に投入しました。
この後、どうすればいいかわかりません。
数日して、全洗浄すれば良いのでしょうか、それとも足し水をしてこの水を使い続ければ良いのでしょうか。
あと、水槽に沈殿している綿状のものは何という器械で取り除けばいいのでしょうか。
サイトをいろいろ回ってみたのですが、「薬浴しろ」「水を換えろ」というばかりで、どのようにしたらいいのかわかりません。
観賞魚に詳しい知人もいなく、みなさまだけが頼りです。
どうか、お願いいたします。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 22:11:43 ID:R2m5jlEX
コメット『15a』なんですが 白/オレンジから白一色に替わってしまいました そして尾びれに血管が浮き出てきました なんなんですか?病気ですか? 60cm 上部 ヒーター有り 26℃ 水替え2-3週間1/3 半年程前立ち上げ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 22:14:48 ID:8L1tWxTj
>>110-112
サー返答有り難うございますサー。
ハイポいれるお。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 22:23:37 ID:4G+KISxr
>>116
自然の褪色
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 22:25:15 ID:YiHzWBWN
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 22:27:31 ID:R2m5jlEX
116です 病気じゃないんですか? ホッとしました こんな事よくあるんですか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 22:29:10 ID:qm8CAG3Q
ブログのろぐげんってやつは相当2chネラが嫌いみたいだね
googleのキャッシュから探ってきたがブログからホームページまで一切削除してやんのw
phだけでなくあらゆる事に過剰反応すんだな・・・
こいつはともかく飼われていた金魚が心配
今頃こうなった原因を金魚のせいにしてシメてんじゃないか?
phショックよりもオメェのショック具合が問題だよwww
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 22:32:26 ID:qm8CAG3Q
>>113-114
http://8815.teacup.com/rokugen/bbs

ここで謝ってこいw
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 22:37:56 ID:4G+KISxr
>>115
>>2を読んで書きなおし
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 01:04:35 ID:jdPavG8f
知人から、飼えなくなった、と7〜8cm程の青文を一匹引き取りましたが、今空いている水槽が30cm水槽しかありません。
いずれは大きな物を用意したいのですが、どの位の大きさまで今の水槽で大丈夫でしょうか?
すぐにはお金がなくて買えないので…
125102:2005/11/06(日) 01:17:22 ID:jIZ9kncP
>>106
ヒーターを使いつつエサを断ってしばらく様子を見てみますね。
焦って水槽をイジりまわすとエビまで調子悪くなりそうですね・・・
レスありがとうございます。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 09:27:21 ID:yWMwZJeb
水槽の中にタバコの灰が…どうやらうちのネコの仕業みたいです。水換えした後はどのようにすれば助かりますか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 10:23:37 ID:DyLsJCsn
60aに上部ろ過機をしてますが ろ過機のモーター音?か振動音?なんですがブゥーンっと音がしてます金魚にとってストレスにはならないのでしょうか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 10:43:49 ID:rHOhes/e
>>124
一日20円貯金しましょう。
3ヶ月で45cm水槽が買えます。
餌をいっぱいあげてでかくしたいなら、半年後に60cm以上を買いましょう。

>>126
この不良猫が!
サングラスかけてなめ猫みたいにすれば救われます。

>>127
          /⌒ヽ
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃
         ノ   /       ブーン
         ( ヽノ
         ノ>ノ 
     三  レレ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 10:47:46 ID:yWMwZJeb
サングラスですね!わかりました!って、ちょっと(`□´)
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 11:12:29 ID:lpfc1i2b
      __
               ,_'_~ ヽ,             _.,
              ,/ :::::` ‐ 、~` 、   _, - ‐ ' ̄ ̄ノ
           r'"~ 、:::::::::: ::: ^`~` ‐、r'  _, -― '~
          i´  o i :::: : :: :::: :: `;   i_
          {    ,'`r-、___:::: ::: ::: ,、   `ヽ
          `、    `‐、  r' ::: . :: 人\   `、
            ` - 、   `‐'  :: ,/ ヽ、`r 、 `i
              ` ‐ 、― z‐ ' ~    i/  \ .|
.                 ` ‐-`'          `i|
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 11:45:41 ID:oALl33Lx
体長ってどこからどこまでですか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 12:02:57 ID:rHOhes/e
      __
               ,_'_~ ヽ,             _.,
              ,/ :::::` ‐ 、~` 、   _, - ‐ ' ̄ ̄ノ
           r'"~ 、:::::::::: ::: ^`~` ‐、r'  _, -― '~
          i´  o i :::: : :: :::: :: `;   i_
          {    ,'`r-、___:::: ::: ::: ,、   `ヽ
          `、    `‐、  r' ::: . :: 人\   `、
            ` - 、   `‐'  :: ,/ ヽ、`r 、 `i
              ` ‐ 、― z‐ ' ~    i/  \ .|
.                 ` ‐-`'          `i|
         ←----------------→
               体長
         ←----------------------------→
               全長
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 12:19:06 ID:hmDqRVKz
>>122
見れない。ブログの人のbbsかな?
2chでもおとなしい板だと思うんだけどね。ここは。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 14:25:35 ID:gFneNao4
>>124ここの住人に金の相談してどうすんだよ。プロミスにでも行け。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 15:28:59 ID:vI6KljdA
>>126
灰なら水換えてやれば大丈夫じゃないか?
吸殻まで水に落ちたならやばそうだけど。
ちなみに俺は昔巨大灰皿に金魚を落して灰まみれにしちゃったことがあるw
そいつは今でも元気ピンピンだよ。
136102:2005/11/06(日) 16:18:09 ID:jIZ9kncP
身体が曲がって横になって浮遊してる。
けど、まだ辛うじて生きてる。泳ぐ気力もなくフィルタのストレーナにくっついてる。
どう見ても瀕死です・・・本当にありがとうございました(´;ω;`)
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 18:07:28 ID:lpfc1i2b
>>124
http://www.aiful.co.jp/  まーほどほどに
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 19:47:25 ID:oZ3shaAE
サキイカみたいに割れた尾って
直りますか?

139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 21:56:56 ID:vN3gESee
小赤とピンポンの2匹を飼ってます。
週に一回、3分の1くらい水換えをしています。
(カルキ抜きした水を温度を合わせて入れてます。)
水換えをした日は一日中、小赤だけ鼻上げをしてます。
次の日には、していません。
このままで大丈夫でしょうか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 23:37:58 ID:KFilKvsj
環境がわからないんだけど、エア入れてみては。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 00:01:45 ID:UIld9jeb
>>139
水を爆気してからあとは>>138の言うようにエアかな
でも週1は換えすぎでは?
バクテリア定着出来てないから酸欠起こしてるかも
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 00:03:54 ID:UIld9jeb
アンカーミス
>>140

さきいかにしてどうする…orz
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 00:22:16 ID:+vuFsyqz
>>141
週一換えすぎには同意。
しかし、週一1/3交換でバクテリアが定着出来ないなんてことはありえない。
バクテリア定着出来てないから酸欠 ってのも意味不明。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 00:33:48 ID:UIld9jeb
>>143バクテリア不足>餌やら糞腐り>酸欠
ないか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 00:39:46 ID:UIld9jeb
あくまで水槽たちあげ直後前提な
立ち上げて数か月とかの質問には見えない
立ち上げ後数か月なら今までは?って話だから
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 01:04:58 ID:ZPFK7hQf
とりあえず139のコメント待とうよ。
カルキ抜き不足ということもあるし、
この程度の情報でいろいろ言って、
互いに険悪になるのもつまらん。
ただ、139はこのスレに聞いてきたのだから
多分初心者で、145コメントは「あり」だろな。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 01:19:31 ID:C1XqxI80
簡単じゃん。たんに新水には酸素が全然溶け込んでいないから
入れたときに金魚が軽い酸欠になったってだけでしょ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 01:26:48 ID:UIld9jeb
>>147
だから爆気しろと

質問者さん>>2のテンプレ使ってくれ
149139:2005/11/07(月) 02:23:53 ID:YRvjoCaP
みなさん、ありがとうございます。
詳しく書かなくてすいません。
カルキ抜きはニッソーので透明の細長い粒です。
12リットルで1〜2粒と書いてあるので1粒溶かしてます。

今までは、鼻上げしてませんでした。
気がついたのは2週間ほど前です。

【飼育環境】
 水槽(高さ17cm、横27p、縦19p)
 濾過装置:投込(四角いので水槽の下の横に吸盤でペタンと貼り付けてます)
 温度管理:ヒーター(無)温度:(24℃)
 その他:水替えの頻度(週1で3分の1)水槽を立ち上げた時期(2005年7月30日)
 生体:種類(小赤1匹5cm位)(ピンポン1匹3p位)

【症状】
 異変に気付いた時期 (2週間前)
 外見の状態 (特にありません)
 異常行動等 (小赤が、水換えした日に鼻上げします)
 その他特記事項 (エサは毎朝1回、3分ほどで食べきれる量をあげてます)

【現状の対処】
じーっと見守ってます。

長くなりましたがよろしくお願いします。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 02:27:12 ID:i046ZezH
井戸水使ってるとか?<酸欠
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 02:49:52 ID:UIld9jeb
>>149
カルキ抜きの成分が強く出た場合も酸欠起こすんだが…
適量でその状態なら水入れ替えるニー三日前に水作ってさらにそれに曝気で酸素加えて試してみて
水温が低くなる季節だから夏場よりは水中酸素濃度は上がってると思うんだが…
もしくはコアカにエラ系の病気の初期症状か
取り敢えずは次ぎ換えるとき酸素を取り込んだ水作りを試して報告よろ
152139:2005/11/07(月) 03:18:28 ID:YRvjoCaP
>>150
普通の水道水を使ってます。

>>151
ありがとうございます。
次に換える時、そのやり方でやってみます。
その後、また報告します。
エラ系の病気じゃないことを祈ります・・・(T_T)

酸素不足だとして、
すぐに酸素を多くしてあげることは可能でしょうか?
水槽の水を半分すくって曝気して戻すとか・・・意味ないかな。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 09:18:41 ID:bThCEWbl
>>152
いやいや、とりあえずエアレーションしたら?
エアレーションしても改善されなければ、
エラ病を疑うがよろし。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 09:22:31 ID:jMifThD/
換水の仕方、特に再注水する時に、どばーって一気に入れると
pHショック起こすし、それを続けているとエラも痛む
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 09:28:15 ID:uMrq81L5
               .,Å、
             .r-‐i'''''''''''i''''‐-、
            o| o! .o  i o !o
  ,._         .|\__|`‐´`‐/|__/|
  ノ ̄ ̄' ‐ - ,_  |_, ─''''''''''''─ ,、 / _
   ~' ―- ,_  'r、‐ ´~´^ ::: ::::::::::、 ~"'r
.      _i   ;´ :: :::: :: : :::: i  /o `i
     /´   、, ::: ::: ::::___、-r`',    { キンギョカワイソス
    、´   /人 :: . ::: 'r  、‐`    、´
   i´ 、 r´、/ \, ::  '‐`   、 - `
.   |. /  丶i    ~ ' ‐z ―、 ‐ ´
.   |i´          '´-‐
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 11:51:23 ID:UIld9jeb
>>153
テンプレ通り書いてくれたの見たら水作かロカボーイ辺りが入ってるべ?
エアレーションは既にしてると思われ
>>154
水作る段階で曝気して水合わせした水の中に避難させてやるんだよ

関係ないがオマイは水ちゃんと作れてるか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 12:45:58 ID:hnK/SVLd
【飼育環境】
 60cm水槽
 濾過装置:なし
 温度:24℃〜26℃
 その他:水替えの頻度…秋だから2ヶ月くらい 水槽を立ち上げた時期…10月の中旬
 生体(すべて):種類…全て和金 大きさ…全て10cm 数量…3匹

【症状】
 異変に気付いた時期…3日前ほど
 外見の状態…特に変わらず
 異常行動等…底面の砂利に体をこすりつけ、暴れる
 その他特記事項…ちなみに3匹のうち、1匹だけ

よろしくお願いしますです。

【現状の対処】
様子見
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 15:25:01 ID:KE8jT3GM
30p水槽 底面&外掛けろ過 ヒーターなし
水換えは三日に一回1/3
黒出目金×3

二匹、はらびれ?の一番前の太い条に白い点、うち一匹は顔にも白い点が。
これはもしかして白点なのでしょうか?orz
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 18:01:05 ID:+vuFsyqz
>>157
まあ、間違いなく白点だろうな。
もしかしたら吸虫の寄生かも。

>>158
追星じゃね? ♀入れてやれ。
写真見ないとなんとも言えないが。

>>UIld9jeb
ちょっとアドバイスがアレだな。
別にいーんだが。
160ウルトラ!:2005/11/07(月) 18:03:39 ID:Rs5Yb+JI
160(σ^ω^)σゲッツ
161159:2005/11/07(月) 18:07:55 ID:+vuFsyqz
>>158
ん、腹鰭なのか? 『はらびれ?』ってのは胸鰭じゃないか?
それにヒーターなしか。
写真うpするか自分でググって見てみ。
162158:2005/11/07(月) 18:51:33 ID:KE8jT3GM
>>159
 魚の体でググって、一応はらびれっぽいなと思ったのですが、
 むなびれかも知れないです。
 肝心の白点が写ってないのですが、一応携帯での画像を上げてみました。
 よかったら見てやって下さい。
http://h.pic.to/2gde2
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 18:54:16 ID:Z+njAhfz
すいません「爆気」ってなんですか?
すごそうな名前なので一度試して
みたいのですが
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 18:56:35 ID:+vuFsyqz
>>162
わからねーww
胸鰭と鰓蓋なら追星の可能性高いと思う。

>>163
曝気 de ぐぐれ。
爆気はたしかにすごそうだ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 18:59:19 ID:/XUzGT7b
>>163
「爆気」ワロタ。
曝気だよ。空気に曝すこと。
=エアレーションとかでぶくぶくやること。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 19:16:19 ID:TK4SCu+o
爆気=水蒸気爆発
みたいなイメージでOK?w
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 19:52:46 ID:CzpfHlm5
爆気だったら金魚を買うのも命がけだな
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 20:03:27 ID:P3VN8vqt
141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 00:01:45 ID:UIld9jeb
>>139
水を爆気してからあとは>>138の言うようにエアかな
でも週1は換えすぎでは?
バクテリア定着出来てないから酸欠起こしてるかも
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 20:12:54 ID:+vuFsyqz
変換ミスだろ。
いちいち晒さんでええがな。

>>162
人でいう、手 みたいなのが胸鰭な。
黒出目のみ3匹ってのがこだわりありそうでいいな。
170158:2005/11/07(月) 21:18:47 ID:KE8jT3GM
白点なのか追星なのか、おろおろしながら観察中ですが。
黒出目さん三匹のうち、一匹白点のでてない一番ちっこい子を
二匹が交互に隅っこにおしつけるように、むぎゅーむぎゅーと
やらかしてるんですが、これはやっぱり追星なのでしょうか…

>>169
 手みたいなのが胸鰭…
 それなら胸鰭、と云う事で追星決定…?(´Д`;)ヾ
 こだわりとゆーか、もそもそ泳ぐ姿が可愛くて(*´Д`*)ハァハァ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 21:28:44 ID:9XkLgyYe
>>150
私は井戸水つかってるんですが、酸欠はよくあるんでしょうか?
醸造にも使われる井戸水なんですけど。
すっげー不安になりました。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 21:49:41 ID:h3k6kdLy
すみません 教えてください 追星というのは犬とかでいうとサカリ見たいなものと思うのですが、外見的には、何か替わるんですか? 教えてください
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 21:56:02 ID:cdaSFBmb
>>172
エラに白点病のようなものが表れます
大人になった証拠です
PHは気にする程ではありません
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 21:58:05 ID:mcXAW+e2
>>171醸造の水まで知ってる人はここではなかなかいないでしょ。聞いても無駄かも。
不安なら水道水使えばいいじゃん。
175171:2005/11/07(月) 22:00:46 ID:9XkLgyYe
不安になって久々に見てみたら、大変なことになっていました。
ワキンなんですが、頭に白いカビのようなものが!
薬で治りますか?
ttp://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45449955&recon=3296152&check6=2094100
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 22:03:49 ID:mcXAW+e2
>>175あらあら、すでにかなり弱ってそうじゃん。早く薬浴しなよ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 22:08:06 ID:h3k6kdLy
172です PHってなんですか? すみません素人の質問でm(__)m
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 22:10:53 ID:vppZvJn6
>>176
     /⌒ヽ
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃
         ノ   /      やばいぞー
         ( ヽノ
         ノ>ノ 
     三  レレ

>>177 
それぐらい知っとけ 水の酸性とかアルカリ性の値みたいなもの
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 22:15:51 ID:xfWXSi2d
pHなんて都市伝説
信じてる奴まだいたんだ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 22:16:03 ID:slsWHLzS
>>158 ほか
白点虫はランダムにポツン、ポツンと付いてる。追い星は一直線に近かったり、規則的な感じ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 22:27:21 ID:raHS2oi7
pHって参考値みたいな物だったのか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 22:27:35 ID:h3k6kdLy
172です 色々教えてもらってありがとうございます。m(__)m  またお利口さんになりました
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 22:43:49 ID:UIld9jeb
>>165
エアレーションでぶくぶくって…
m9(^д^)プギャーッ
漏れも誤変換かましたから笑えないけど
シャワー使って水作るだけでも曝気出来る罠
要は窒素飛ばしながら酸素混ぜる行為
突っ込まれてたのが誤字だけとはつまらん(´・ω・`)
184157:2005/11/07(月) 22:59:22 ID:hnK/SVLd
>>159
ですが、体の表面に白点はないです。なぜなんでしょうか?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 23:01:57 ID:tIAyxcrF
↑「窒素」×
 「塩素」○
と、突っ込んでみる
186171:2005/11/07(月) 23:27:42 ID:9XkLgyYe
明日、急いでめちれんぶるーを買ってきます。
しくしく。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 23:38:23 ID:ySa4EEIr
>>183
みんなイタイ子は相手にしたくないんだろう
相手してやろか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 23:43:57 ID:UIld9jeb
>>185
井戸水には窒素がふくま…
このスレ質問しても大丈夫か?w
解ってない香具師が答えまくってんのな

危ないなw
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 23:49:28 ID:UIld9jeb
ま、pHノイローゼの香具師のブログを閉鎖に追い込んでるような香具師らが生き物大切に出来る分けないか
質問する香具師もその覚悟で質問するよろし

190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 23:52:45 ID:65DZHnw4
自作自演も多いし
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 23:57:19 ID:u7xn4KN1
私怨による煽り叩きも多いし
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 23:58:50 ID:5mV71r9o
今日は暇だったのか?>UIld9jeb
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 23:59:05 ID:UIld9jeb
>>97-133の中の数人はマジ最低だな
生き物スレにカキコする前に自分の人格障害治してから出なおせ

今見ても腹立たしい
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 00:00:46 ID:CzpfHlm5
ん?ブログの中の人?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 00:00:58 ID:65DZHnw4
中の人などいない(AAry
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 01:02:34 ID:fBJZ3YQg
今度引越しすることになったのですが、
金魚をどう運んだら良いか悩んでいます。
新幹線で2時間くらい(車だと5時間くらいかな)の場所への引越しです。

水槽は18リットルくらいでオランダ1匹とピンポン1匹です。
どちらも3〜4cmくらいです。
他の人から見たらたいした価値はない金魚でしょうが、
私にとっては大切な金魚たちです。

生体を輸送してくれる業者に頼んだ方がいいでしょうか?
その場合、どこの業者が良いのでしょうか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 01:16:57 ID:RJMLpqdY
>>196
品評会出してる人やらのサイトをググってみたら有益な情報がありそう

金魚 品評会 運搬 みたいな感じでどぞ

198196:2005/11/08(火) 01:37:22 ID:fBJZ3YQg
>>197
ありがとうございます。
探してみます。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 01:39:35 ID:Y61eBtoE
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 03:25:19 ID:Cllms8xf
みんなほのぼのやろうよ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 04:42:00 ID:BjhZUxT9
>>188
ヲイヲイ・・・。おまいさんが筆頭だろうよ。
>>159 とか >>187 でも言われてるだろ。気づけよ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 08:00:53 ID:RJMLpqdY
>>201みたいな人うっとしいと思う
質問スレが嘘と煽りまみれになったら(・А・)イクナイ
いくら自己責任だからって生き物扱ってる板なんだしさ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 08:11:14 ID:LsFqt9Ff
>>202
初心者の私には嘘が見分けにくいので解説をぜひ頼む
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 09:13:14 ID:P0ZvV+il
>>202
バッキで窒素飛ばすってのはウソだな。(w
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 09:41:12 ID:cA+tbw93
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 09:44:28 ID:P0ZvV+il
>>205
バッキの主目的は
水中の溶存酸素量を増やす事だろ。(w
その溶存酸素を利用して、硝化菌が活動するだけ。

バッキが直接脱窒作用を及ぼす訳じゃない。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 09:45:25 ID:WHZGogJq
>>204チンポ勃たすことを言うんだよ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 09:47:32 ID:cA+tbw93
>>206
結果は窒素除去に繋がるのをいい加減認めろw
直接とか馬鹿かと>>183も空気入れながら飛ばすと書いてあるぞ?
粘着きんも〜☆
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 09:50:00 ID:P0ZvV+il
>>205
ついでだから聞いておきたいんだが、
>>205は金魚飼育水槽で
脱窒まで行う濾過システムを組んでるの?
だとしたら、是非参考にさせて貰いたいので、
詳細を教えて貰いたいのでご教示頂きたく。


>>207
漏れはチンコ抜けるのかとオモタよ。(w
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 09:52:38 ID:P0ZvV+il
>>208
水槽内で>>205で晒したURLの現象が
起きてるのなら認めてやるよ。プゲラ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 09:53:39 ID:pkcWDc8N
>>208
漏れには>>205には脱窒をするために曝気を制限しろと書いてあるように読めたんだが・・・・
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 09:54:26 ID:cA+tbw93
>>209
漏れは普通の水道水でホースでじゃばじゃば入れてパイポで終わりだよw
窒素の多い井戸水使ってねーしな
粘着と基地外が一匹に粘着してたからレスしただけだよwwww

取り敢えず
〃∩ ∧_∧
⊂⌒(  ・ω・) はいはいワロスワロス
 `ヽ_っ⌒/⌒c  
     ⌒ ⌒
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 09:55:47 ID:cA+tbw93
>>211
何事もほどほどにって事だろ?w
粘着もほどほどにしとけよwwww
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 09:58:44 ID:cA+tbw93
ID:P0ZvV+il

の 必 死 な レ ス は ま だ で す か?
wktk
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 09:59:54 ID:cA+tbw93
  <⌒/ヽ-、___   今日は休みだから寝るお・・・・・
/<_/____/
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 10:04:30 ID:pkcWDc8N
>>213
寝てしまたかもしれんが、間欠曝気方式ってのは、
曝気して硝化させて、曝気止めて脱窒っつう方式でないの(´・ω・`)?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 10:07:48 ID:cA+tbw93
キキキターキ━━ (*`Д´)=○)Д゚) ´Д゚)・;' タァ━━!!

適度の曝気は確かに窒素と塩素飛ばすんだよw
曝気しすぎても駄目だが曝気しすぎる程の装置組んで水槽やってる椰子は居ないだろ?w

チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まちくたびれたー!!>>ID:P0ZvV+il
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 10:09:38 ID:cA+tbw93
y=ー( ゚д゚)>>ID:P0ZvV+il について

























y=ー(゚д゚)・∵. ターン
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 10:12:19 ID:cA+tbw93
流れ遅いから寝るぽ

   ∧∧   
  (´ ・ω・)   正直つまらんかった・・・
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 10:14:45 ID:RJMLpqdY
訳解らんがな(´・ω・`)
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 10:24:43 ID:hlDyK18n
誰が粘着か分ってる香具師はそいつにレスするなよ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 10:33:05 ID:cA+tbw93
>>220

ヒント:>>201>>204>>206>>209>>210

オラは巣に帰るw
( ^ω^)<面白そうだたらまた来るお

223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 10:48:52 ID:RJMLpqdY
>>221
過去ログ見たら昨日から粘着が数人居る・・
巣に帰った奴は荒らし臭いけど煽りもあんまり無いから本当に訳解らん(´・ω・`)
空気変えなきゃ質問出来んがな
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 10:58:43 ID:RJMLpqdY
んじゃ質問してみる
黒ランチュウ買ったんだけど退色を押さえる方法無いかな?
餌はヒカリの沈下のフレークしかまだ食べられない当歳の子供
体長2cm位です
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 14:39:31 ID:WHZGogJq
沈下すフレーク喰わせるといい・・・


226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 14:40:05 ID:QRtglowy
バッキだのチッソだのそういう話はよそでやろうよ。
金魚の質問スレでやることかよ。

煽るヤツも煽りが我慢できないヤツも、もう来ないでくれ
みっともないんだよ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 14:55:44 ID:khB4soHd
>>224 ↓どっかからのコピペだけど、黒金魚にも流用できるんじゃない?

逆に室内飼いに向いている金魚もいます。東錦などキャリコ模様の金魚は明るすぎたり、太陽光が強すぎると黒色や青色が飛んでしまいます。
キャリコ模様は飼い方次第で作り変えることができる奥が深い模様です。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 15:48:20 ID:RJMLpqdY
>>227
おお!
飼い方間違ってたです(>_<)
ライトつけっぱの方が良いかなぁとつけっぱでした。
ありがとー
せめて今の黒さをなるべくキープ出来るように頑張ります(^o^;
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 17:17:49 ID:mVIqN80M
>>224
中国では硬水で生産しているらしいから
カイガラなどを濾過槽に入れて炭酸塩硬度を上げたらどうでしょう?
230通りすがり:2005/11/08(火) 17:22:28 ID:inBCS+t0
窒素をエアレーションで抜くのは文字通り水中に含まれた窒素を抜くのであって
脱窒と言われる硝酸塩を窒素に変えて抜く事では無いのでは?
ただのエアレーションがどうして還元濾過にまで話が膨らんでいるのか知らんけど
井戸水には多量の窒素が含まれている事があるのは知ってる。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 18:29:05 ID:WaC3Xoaa
全然水槽の事知らないけど
植物入れたら窒素吸収してくれないかな?
232184:2005/11/08(火) 18:46:26 ID:R/2ovlBf
誰か教えてください
233196:2005/11/08(火) 21:42:59 ID:fBJZ3YQg
>>199
引越しの準備の参考になります。
ありがとうございました。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 22:43:49 ID:RJMLpqdY
>>229
硬質な水ですか(゚∀゚;)
あんまり気にもした事無かったです。
良く黒い金魚の色抜けたとかで砂がどうのってあるんですがそこら辺と関係あるんでしょうか(>_<)
うちは今砂に濾過なんとかって茶色いの入れてますが。。。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 23:48:29 ID:tgQe2bNH
暗い色の砂の方が色が抜けにくいらしいよ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 01:18:17 ID:AN2KEXKv
>>138
メディゴールドをせっせと食べさせたら
日に日にきれいになってきました。
尾ひれは最後に綺麗になる感じで進行中です。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 01:26:34 ID:W5GVfn5y
>>235
黒っぽい石やら砂となると大磯?とかが無難ですか?
近所で見かける売ってるのだとそれ位しか思いつかないです(>_<)

休みの日に買ってきてみます(゚∀゚)
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 01:28:19 ID:G2XMTnE3
完全に射光した環境でエサを殆ど与えないで飼育すると1ヶ月で白赤黒が赤黒に変色するよ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 01:42:05 ID:W5GVfn5y
>>238
うちの金魚が全体的に色が淡い原因が何となく解りました(´・ω・`)
真逆の環境です。。。
黒系やら赤をはっきりさせるの難しいんですね
しゅぶんきんも居るから色々試してみます
ありがとー
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 01:48:59 ID:znJQW9J7
>>238
薄オレンジの金魚はどうなる?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 02:44:44 ID:W5GVfn5y
>>240
それ少し気になりますね
うちだと桜錦がオレンジと言うか朱よりオレンジよりの色してます
うちの環境だから色薄くなったかも(^o^;

あと関係ないですが過去ログや他サイトなどで白点やら尾ぐされの菌やら寄生虫は35度で死滅とありますがどうでしょう?
今白点で本水槽をリセット無しで35度水温にして試してみてるのですが。
季節柄多い話だと思うのでよろしくお願いします
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 03:00:47 ID:W5GVfn5y
35度記念
初体験です(>_<)
http://d.pic.to/41sig-1-4b19.jpg
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 08:19:50 ID:R/QYRaoL
金魚の便秘ってどうして解るのですか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 08:28:25 ID:me9Oy3Ur
>>243
人間と一緒
してなかったら便秘でしょ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 08:35:54 ID:me9Oy3Ur
>>232
身体を地面にこすりつけてるん?
で、白点は無しでしょ?
取り敢えず身体こすりつける行動の時は寄生中などの疑いはあるから様子見してるみたいだから
良く観察しててヒレやらエラやら身体に何か変化あったら対処って感じで良いのでは?
それ以上その状況と説明からでは何も言えない。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 09:54:54 ID:jFPLyjPn
60cmの水槽で和金7匹飼ってんだが最近一匹だけ底でじっとしている時間が長くなった。水槽の温度は20℃くらいだ。いったいどうしたんだろう?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 13:32:56 ID:cyYZflHZ
よろしくお願いします。
【飼育環境】
 水槽 60cm水槽(GEXマリーナ600)
 濾過装置:上部 GEX DualClean
 温度管理:なし 水温20-22℃
 その他:水替えはまだしていません。
      水槽を立ち上げた時期 10/30に固形カルキ抜きを入れて立ち上げ
      蛍光灯照明あり。
      大磯砂利を敷いています。
 生体(すべて):
   小赤(半年ほど前に3cm程の固体を購入。)現在7,8cmぐらい)×4
   メダカ(半年ほど前に10匹購入した残り)×2
   メダカ(10/30に購入)×10
   どじょう(数ヶ月前に米農家の用水路で捕獲3,4cmぐらい)×6
   どじょう(数ヶ月前に米農家の用水路で捕獲7,8cmぐらい)×1
   コメット(11/6に購入7,8cmぐらい)×1
   ミナミヌマエビ(11/6に購入 2cmぐらい)×10(現在確認できるのは2匹)
   カモンバ(10/30に購入)2束

【相談事項】
 小赤・メダカ・ドジョウを先月まで、ベランダに設置の90cm程度の衣装ケースで飼っていました。
 それまでは、水作の投げ込み式フィルターを2つ入れてました。
 水替えは1ヶ月に1回半分程度と、蒸発分の補充。その環境で、メダカが8匹死亡。
 農家の用水路で捕獲したドジョウなので、強いと思っていたのですが、ドジョウも1,2匹死亡しました。

 寒くなってきたので、屋内に移そうと10/30に水槽を購入し立ち上げ。
 翌日メダカが1匹と小さいドジョウが死にました。
 11/6にコメットとミナミヌマエビを追加、エビは死体を確認できたのが2匹。現在見えるのは2匹です。
 残りが捕食されたかは不明です。
 そして、昨日メダカが4匹と、小さいドジョウが2匹相次いで死亡しました。
 時間がたったメダカの死体は、お腹のあたりを何かにかじられていました。
 ドジョウには白い綿状のものが顔や尾に付いていました。

 相次いで死んでいるのですが、原因は何が考えられるでしょうか?
 1.水ができていない
 2.金魚とメダカ(ドジョウ)の体格差
 3.エア不足
 4.エサ不足

エサは朝晩2回。エンゼルと粒子が細かいキョーリンのメダカエサです。
目に見えるエサがなくなっても、いつまでも金魚は砂利をつついています。
 
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 14:35:42 ID:Kcj1cf/q
金魚はかわいい
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 15:27:16 ID:ulmdmmrh
金魚も人間と同じだな。
太る奴はよく食う。
そして太ってる奴は変な病気になりやすい。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 15:51:01 ID:ulmdmmrh
>>247
まず一つ言えるのは生体が多すぎ。
金魚だけでも60cmに5匹は多い。
あと金魚とメダカ、ミナミを一緒の水槽で飼うのはありえんと思う。多分ドジョウも。
今一時的に共存できたとしても、近いうちに体格差から必ず無理がくる。
てか和金はかなり活発で獰猛だから、あまり他の魚との混泳には向かんと思う。

白い綿みたいなのは、うちも昔水が悪い時にたまに金魚についた。
大抵水を替えるだけで消えたけど。
まあ水ができあがっていないのは間違いないと思う。
濾過も上部だけでは足りてないんじゃないかね。

エア不足かはわからんが、エサ不足ってことはない。
金魚は餌を大量にやろうが、少量にしようが、餌の後に必ず底をつっつく。
金魚以外は全部逃がすか他の水槽に移して、
サブにニューフラワーでも突っ込んでみたら?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 16:39:53 ID:ISFelyjn
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 17:39:12 ID:gPz0RG5k
>>250
>金魚以外は全部逃がすか他の水槽に移して

逃がすってのはマナー的にどうかと思う(´・ω・`)
他の水槽に移すかショップに引き取ってもらうのが良いのでは
横レスしてゴメン。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 19:43:48 ID:zMn/zs+s
金魚の餌でいいだろ?これが誰にも迷惑がかからん
ドジョウも生き残ったのだけ飼えば済む

>>250
相手は和金とコメットだよ?ドジョウを気にするのは何故?

>>247
そのうち適正数に落ち着くから大丈夫だ
水換えは5日に1回くらいに増やしてくれ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 20:49:05 ID:MhOYCdpB
>>242
なんでもう秋も深いのに35℃もあるの・・・。
255247:2005/11/09(水) 22:19:24 ID:k1pGD2c8
>>250
やはり多すぎでしょうか。
もともとはミドリガメ(甲羅長15cm級と20cm級)のエサという意味もあったのですが、
カメは既に準冬眠モードで捕食しません。当方北海道で既にベランダは10℃以下です。

さきほど帰宅したところ、1匹小さいドジョウが死亡していました。
それと、コメットの尾びれと水槽の内側に白い綿状のカビ?のようなものが発生していました。

アドバイスに従い、底部フィルターの追加を検討します。

余剰の生体については、>>252の方の意見同様リリースするのはよくないと思うので、
>>253の方に従い、自然淘汰を目指します。
数ヶ月前に買ったメダカ10匹が2匹になって落ち着いていたのは、そのあたりだと思います。


水ができていないようなので、水替えを少ししてみようと思います。
現段階では1/4程度で良いでしょうか?

256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 22:36:36 ID:ISFelyjn
ライトって日中は点けとくもん?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 23:46:59 ID:FVMjKCtn
>>255
10/30に水槽立ち上げて、翌日にベランダの生体いっきに全部移したの?
金魚4、メダカ2、どじょう7 でしょ?
そこにさらに当日メダカ10、一週間後に金魚1、ミナミ10追加でしょ?
で、これだけいっきに生体入れて、10日間換水なしでしょ?
そりゃ、死なないほうがおかしいよ。

小赤2匹くらいで始めて、3週間ほどしてから少しずつ移していけばよかったのに。
上部一本でも、水ができてさえいればそれくらいの過密はなんとかなるもんだよ。
もちろんはげしくオススメしないけど。
そして、ミナミは間違いなく食われる。

今さら言っても遅いと思うので、今後の提案を。
給餌量を減らし(2日に一回、みんなに一口いきわたればいい)、
2日に一度2〜3割くらいの換水を1ヶ月続ける。
これから亜硝酸さらに増えるから、換水毎日でもいい。
死体は見つけ次第、そっこうで取り除く。
これで1ヶ月後になんとか落ち着くと思う。
それでも小さい生体はどんどん死んでいくと思う。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 23:54:10 ID:HMQhm5d/
全滅
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 23:59:10 ID:FVMjKCtn
自分のレス読み返して思いました。

 >10/30に水槽立ち上げて、翌日にベランダの生体いっきに全部移したの?
 >金魚4、メダカ2、どじょう7 でしょ?
 >そこにさらに当日メダカ10、一週間後に金魚1、ミナミ10追加でしょ?
 >で、これだけいっきに生体入れて、10日間換水なしでしょ?

あ り え ね − !

>>255
 >数ヶ月前に買ったメダカ10匹が2匹になって落ち着いていたのは、そのあたりだと思います。

それ、自然淘汰って言わないから!
水生生物の飼育についてもうちょっと理解に努めたほうがいいよ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 00:21:22 ID:QUgClJrU
>>253
金魚とドジョウを一緒に飼ってた経験からだよ。
金魚はせわしなく底をつつくからドジョウは常に落ち着かない環境にある。
隠れ場所をたくさん作ってやればいいかもしれんが、
そうするとちょっと狭苦しくて金魚がストレスを感じる水槽になってしまうと思う。

俺の経験上、魚が病気になったり死んだりする一番の原因はストレスだね。
水質の悪化などは二の次。
特に川から獲ってきた魚はストレスに弱いね。
俺も以前金魚とドジョウを一緒に飼ってて、ヒレがどんどん溶けて体が白っぽくなって死んでしまう症状に悩んだが、
残りを別の水槽に移して飼いはじめたら2ヶ月くらいで完全に回復した。
まあ素人の生兵法だから聞き流してくれていいけど。

>>255
よくわからんが、衣装ケースの水を流用せずに完全に新規の立ち上げだったのかな?
立ち上げ後の水槽は完全に手探りだからなんとも言えんけど、
2ヶ月間、毎週1/3くらい替えてりゃ金魚が死ぬことはないと思う。
メダカは激減するかもしれんけど、奴らにパイロットフィッシュになってもらって水槽飼育を覚えなw

>>257
そんなに頻繁に水を替えなきゃだめなもんかね?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 00:25:34 ID:/UbZrlMs
>>254
ヒーターで殺菌してたです
もちろん魚は別水槽にうつしてますよ(^O^)
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 00:43:23 ID:eSQa8Wa8
>>247はもともと亀の餌として飼っていたわけだから、あまり愛情とかないんでしょう。
小赤を飼ってるというのも時々見かけるけど、餌用の金魚で大きさで選別してあるから、まあ小赤って言えばたいてい3cmくらいだヮ。
それより一回り大きければ姉金になる。
どっちにしても飼ってるうちに大きくなるし、ただの和金だヮ。
263257:2005/11/10(木) 00:51:10 ID:a6Djqn36
>>260
どうでしょうね・・・?
こんなにたくさんの生体で水槽立ち上げたことないのではっきり言えませんが、
これから1週間前後で亜硝酸濃度がピークに達すると思われるので、
(そのピーク時の濃度は、想像を絶するほどかと・・・)
その時期は頻繁な換水で乗り切るしかないと思います。
そして、金魚にやられる前にエビは水で逝っちゃうと思います。

あ、そうだ、今まで使ってた水作2つ、洗わずにとってあるなら投げ込んだら?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 01:08:51 ID:YKsuJ9nz
>>247
水槽を想像すると凄いことになってそう。とりあえず画像うpしてみないか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 09:14:29 ID:vf+m69d+
多分、養鯉場とかに展示してある水槽みたいな感じかな。
でも生体があれなもんで地味だし環境もあれだから瀕死なバージョン。
266247=255:2005/11/10(木) 09:42:29 ID:+wX44KUA
>>257
立ち上げ日に、一度に移しました。
とりあえず、今朝はエサを与えないで仕事に出ました。

>>259
何度か水生生物を飼ったことはあるのですが、勉強不足でした。

>>260
衣装ケースの水はそこそこ汚れていたので、全て捨ててしまいました。

>>262
購入時は確かに数十円の小赤でしたが、現在はいわゆる和金だと思います。
以前も7,8cmぐらいまで飼ったことがあるのですが、
オカヤドカリを飼育するのに60cm水槽を開放するため、その金魚は全てカメに与えました。
今回はオカヤドカリがまだ60cm水槽にいるので、追加で水槽を購入しました。

>>263
水作エイトのMとLがあるのですが、
フィルターはかなりどろどろになっていたので、水道水で洗ってしまいました。

>>264
今晩、写真を撮ってみます。
アクア板には始めてきたのですが、専用のアップローダーなどありますか?


267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 10:31:53 ID:6CCiQmdN
【飼育環境】
 水槽:60センチ規格水槽
 濾過装置:上部
 温度管理:ヒーター(有)温度:(25 ℃一定)
 その他:水換え、10日に一度位三分の一  立ち上げ時期、一年以上前
 生体(すべて):ピンポン二匹、黒出目金一匹、石巻3匹、レッドラムズ3匹、ヤマト4匹位?(隠れてるので不明)

【症状】
 異変に気付いた時期:下記
 外見の状態:下記
 異常行動等:下記
 

ピンポンパールなんですが、買ってきて数日後からもうすでに転覆初期状態で、
その後泳ぐとき以外は顔を下に向けた直立状態で、もう1年生きているし、
ピンポンに転覆はどうしようもない事としてとらえているので、一度隔離して塩水浴を
しただけでした。(本水槽に戻したらあっというまに元に戻りました)
 
で、一昨日辺りからもうヤヴァイ状態になっています。
底でじっとしていたり、たまーに泳いだり。
この子の為にここ二日ライトをつけずに静かにしていたのですが、病状は悪化しているようです。
(病気なのか分かりませんが・・・今は直立でなく普通にじっとしています。
あんなにずっと直立だったのに謎です)
 
回復するような気がしないのでこのままにしておこうかと考えているのですが、
エラの動きも早くハァハァしてるみたいに見える状態の子を
他に移して、塩水浴すると逆効果なのかもと考えています。
 
ここまで瀕死に見える子を元気に戻した方はいらっしゃいますか?
どうすればいいですか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 11:03:09 ID:lXSFcOiP
30センチの水槽に和金(6cm位)を1匹飼っています。
先日、コメット(和金より一回り小さい)2匹を増やそうと思い60cm水槽を立ち上げました。
で、水槽が立ち上がるまでコメット2匹をとりあえず30cmの水槽に入れみたのですが、和金が飽きることなく
2匹を追いかけてはつつきましたので、さすがに小さい水槽だからかな?と思い、別の水槽にコメットを隔離しました。
そして、昨日出来上がった60センチの水槽に3匹とも移してやると、間髪入れず和金がコメットを追い回したので、
とりあえずセパレーターで仕切りましたが、仮に仕切らずに放置すればコメットは死んじゃいますか?それとも治まりますか?
一番良い対処法お願いします。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 11:08:25 ID:eEZuUTda
朝にピンポソがどうも元気がなかったら
うんち激細 orz
とりあえず絶食させてるけど
塩浴しないと駄目かな
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 11:11:12 ID:/UbZrlMs
>>268
一番なんて無いが30の水槽にワキン一匹で飼う
しばらく離しておいたら無くなるケースもある
無くならない時もある
運と相性次第かな
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 11:43:56 ID:XNFjrSDl
一番良い方法は、和金を氷で〆る
出来ないだろうなぁ・・・
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 12:04:24 ID:/UbZrlMs
>>269
水温少し上げてやるだけでも良いかもね
うちは激細うんこしてもスルーしてるけど
気にしすぎていじくり回したら魚弱るよ

ワキン〆るのが最良とはお笑い(´,_ゝ`)
ワキンが好きな人は釣られんなよw
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 12:12:41 ID:+Q/8KV2Y
>>268
うちは怪我するほどではなかったので放っておいたらエサ時にしかやらなくなった。
対応策として、和金を2、3日別水槽に隔離して戻す。
先住民の方が強いので。
ってどっかのサイトで読みました。
リスクは小さいのでやってみたらどうでしょう。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 12:25:57 ID:lXSFcOiP
>>270
>>273
ありがとうございます。やってみます。
だめなら格好悪いけどセパレーターですね。
コメットが和金と同じ位のサイズになってから同居トライしてみます。
質問:新たに同じサイズの和金をもう1匹増やしても個体の性格なのでダメですかね?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 12:41:38 ID:fxZGi0N2
>>274
コメットや和金なんてのはでっかくなる品種なんだから
もう増やさなくていいんじゃね?

今は寂しく感じるかもしれないが、将来的には60cm水槽でも狭くなるよ。
大きくなったふな型の金魚はとてもじゃないが30cm水槽では飼育できないよ。
60以上の水槽を増やせるなら話は別だが。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 13:27:17 ID:7GFrODES
ピンポンって弱いみたいだなあ
らんちゅう飼うより難しくない?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 13:52:02 ID:iPkDBVCk
飼育環境
水槽45cm

ろ過器。
投げ込み式

ヒーターなし。
水替え(全替え)して金魚の様子が変になりました。底に沈んでは、一番上に行き、水をつついては泡を吐くの繰り返しなんです。
泡を吐いていて苦しそうです。外見には異常はないです。塩浴しても治りませんでした。どなたか助けて下さい。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 18:20:16 ID:YKsuJ9nz
>>277
単に水が出来てないだけだよ。多分。
安定するまで待つしかないね。金魚の種類によるけど。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 18:44:05 ID:kC6lv0hD
>>276
国産ピンポンは強い固体も多いよ。
その面ではらんちゅうも一緒だけど。

ところで金魚とコリを同居させている人っていますかね?
掃除&観賞用に金魚水槽に入れてみたいのですが。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 18:47:53 ID:iPkDBVCk
レスありがとうございます。水が安定してないんですね。様子を見てみます。金魚の種類は和金です。
281267:2005/11/11(金) 02:22:51 ID:qOXwzoiI
回復させた方はいらっしゃらないのですね・・・。
まだ生きていますが、瀕死に見えるのは変わりないです。
瀕死に見える子を塩水浴する事には反対か、賛成かだけでも
意見を頂けると有り難いのですが。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 03:01:17 ID:FSv77wdF
>>281
賛成とか反対とか訳解らん
そこは自分の判断だろ

283267:2005/11/11(金) 03:20:09 ID:qOXwzoiI
自分の判断なのは重々承知しています。
そこをあえて、似たような経験をした方が居れば
そっとしておく方がいいか、回復する可能性もあるかもしれないので
塩水浴水槽に移してみてもいいかも。等の意見が聞きたかっただけです。
 
別にそれで亡くなるような事があったとしても責任転嫁はしませんよ。
 
回答が無いのが答えなんだと言うのも(どっちとも瀕死なら言えない)
分かっていてあえて更に聞いているのです。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 04:52:49 ID:FSv77wdF
>>283
今まさにリアルタイムで似たような経験してるんだよw
うちはまだ2cmにも満たないちびがその状態
周りの金魚とか水流を自分なりに避けられる場所見つけて底にくっついたまま
俺も塩するか迷ってるけど人間と一緒で弱り切った体に治療行為が耐えられるかな?って思ったので見守ってる
お互い良くなりゃいいね
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 07:14:24 ID:F8ScrO8z
>>281
反対
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 08:43:51 ID:/QeDenxg
ウチの和金半年位で10cm位になりました。今後もデカくなるのでしょうか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 09:33:59 ID:9M2A2BT3
フンが多い金魚飼いのみなさんはどの濾過が最適だと思います?
36cm水槽5cm程度金魚3匹
上部は都合上無理なので上部以外で。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 10:43:07 ID:fUjl2dVq
上部っていっても、テトラの横に掛けるだけってのはダメ?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 10:46:15 ID:sOXW4he5
どれが最適なんて、それぞれの考え方次第
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 11:13:11 ID:fUjl2dVq
しかし36cm水槽で5cm×3って多いんじゃないか?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 11:19:32 ID:UPko+dWg
底面でしょ。やっぱ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 14:06:46 ID:ILftbJW4
思い切って外部つけて、毎日欠かさずphチェック&水替えしてブログで晒するべし。
293287:2005/11/11(金) 18:04:16 ID:BQY/zs1p
レスありがとうございます。
ただ今コトブキの外掛け使っております。濾過能力アップさせたいので
エーハ外部付けて排水部を非稼動にした外掛けに流そうと思います。
溶存酸素と水流対策のためなんですが、外部が金魚に合わないのはなんででしょうか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 18:25:03 ID:GM/G94uV
>>293
貴方の好きにしなさい
それが今言える最良の方法
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 18:41:59 ID:kPdyvb3p
>>293
しっかり固定しないと洪水になるぞ。
ホースの復元力は結構強いからな。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 19:12:01 ID:tZ2aAMTb
>>293
フィルターにお金かけるより
60センチ水槽にした方がいいと思う。
まあスペースないかもしれないが。
ブログの人みたいになるぞ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 19:15:34 ID:h88phlfD
>>293
ウンコ多いから強力な物理濾過が必要なんだよ。(w
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 19:17:18 ID:zvhQULV7
毎日全替えをお勧めする
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 22:20:58 ID:KEk+stze
なんかもう完全に質問スレとしては
機能しなくなったなw
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 22:26:58 ID:woER5SUC
金魚の水槽に入れておけば増えて
餌となる水草ってありますか?
通販であると聞いたのですがググっても
観賞用ばかりでわかりません。
ちなみに飼ってるのは和金です
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 22:29:20 ID:h88phlfD
>>300
食べる水草は個体の嗜好の差が激しいから、
カボンバ、タヌキモ、アナカリス、マツモなんかを
適当に買ってみて、喰う奴だけ次から買えばいい。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 22:33:15 ID:ZAzMRVxD
金魚は水草なんでも食うよ。
ぼろぼろに食い散らかされた・・
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 22:34:42 ID:lAHV8DJp
水槽に上部フィルターとライトをセットすると
普通の電気(部屋の)があまり当たらないから常にライトは点けるべき?
何か水槽の上に何も乗せない方がいい?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 22:35:10 ID:ywATOuAF
俺はL水槽+e-ROKA PF200で5cmほどの琉金*2 オランダ*1を飼っているが
ろ過はうまくいっている。
1日1回のエサやりだけど糞はそれほど気にならない。
小さい水槽ほど底砂利を入れてバクテリアを培養すべし。
ただしこのサイズだとどうしても頻繁な水換えは必要。
うちの水槽ではアヌビアス・ナナがどんどん増えてるが、
この状態でも週1回1/3程度の水替えは必須。

ちょっと脱線するけどL水槽のコストパフォーマンスはすごいぞ。
投げ込みフィルターまでセットで1500円以下で買えてしまう。
俺も初心者だが、初めて金魚を飼う人はこれをオススメする。
デカイ水槽を買ってもL水槽があればメダカやチビ金の飼育はもちろん
トリートメント用としても大活躍する。
M、S水槽とは100円・200円の差だから大きいほうがいいよ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 22:38:38 ID:bd0Mul+O
家紋場を砂利から抜かれなくするには、なにか良い方法ないのだろうか。
最近はあきらめて浮遊してるよ。
306304:2005/11/11(金) 22:42:25 ID:ywATOuAF
今思いついたけど最凶の水槽立ち上げ方。
近所の川行って川底からヌルヌルした石や砂利をいくつか取ってきてそのまま水槽に入れる。
立ち上がりは早そうだが速攻寄生虫にやられそうなので素人にはお勧めできないw。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 22:58:54 ID:6ITgOpuG
35cm規格GEX水槽
水槽内容物

床材
アマゾニアのソイル
生体
 白めだか3匹子白めだか9匹 南沼えび3匹 稚南沼えび不特定多数
水草
 アマゾンソード ウォーターマッシュルーム ウィローモス

CO2添加無し、ろ過はOT-30のみ。そろそろやばげなのでろ過装置を強力な
ものに変更したいです。外かけのU1フィルターorエデニックシェルトの
どちらかにしたいのですがどっちのほうが使えますか?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 23:24:52 ID:kPdyvb3p
>>307
すれ違いだろうけどレスすると
エデニックシェルトはあんまり勧めない。
エーハエコSがいいんでないの?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 23:26:15 ID:kPdyvb3p
連投スマソ

底面濾過から直結してな。
310307:2005/11/12(土) 11:10:16 ID:RfM1wA6U
>>308
適合水量が40リットル以上なのですが大丈夫でしょうか?
18リットル水槽ですので
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 11:37:30 ID:rgI4h2rX
>>310
いい加減、スレタイ嫁
水流の強ささえ解決できればフィルターはでかい方がいい
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 11:51:47 ID:RfM1wA6U
>>311
金魚関連ってことで同じ温帯魚である白メダカの質問をしたのですが?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 12:03:08 ID:ph6lC9Bi
はいはい、相手した俺が悪かった
314フルタニ金魚倶薬部:2005/11/12(土) 14:48:14 ID:LhFtnEq0
http://fkc.daoffice.com/shop/bbs.phtml
↑何でも書いてください。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 17:07:36 ID:lO27hQOE
           ___
         | 自 |
         | 演 |
         | 古 |    チーン…
         | 谷 |
         | 信 |
         | 者 |
      ,,,.   | 之 |  ,'"';,
    、''゙゙;、).  | 墓 | 、''゙゙;、),、
     ゙''!リ'' i二二二二!゙''l!リ'''゙
     ‖  `i二二二!´ ‖
     昌 |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 昌
    | ̄:|_|;;;l"二二゙゙l;;|_| ̄:|
    |  :|::::::| |;;;;;;;;;;| |::::|  :|
    |  :|::::::|┌─┐|::::|  :|
 ./゙゙└‐┴ ┴l,,,,,,,,,,l┴┴‐┘゙゙゙゙\
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 18:02:39 ID:RfM1wA6U
>>313
U゚Д゚U ハァ?金魚"関連"ってスレタイで金魚以外の質問はスレ違い?死ね
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 18:40:41 ID:QjR94KgH
日本語も理解できないんだ…カワイソス
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 18:51:59 ID:fNiPiBjQ
>>316
金魚関連質問専用、とあれば世の中の大多数は
金魚に関連している質問専用、と読むわけだ。

金魚と関連魚の質問専用、と読む人は貴方くらいだろうて。

つまり、お前が紙ね
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 18:56:26 ID:cCrJfnIR
>>316
おいおい、ちゃんと質問にも答えてるだろが
それを死ねとは何事だ?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 19:04:24 ID:y6SUnAeT
先週の日曜に買ってきた出目金に三日前位から白い斑点みたいのがついてるんですが?これは病気ですか?もし病気だとしたら対処方等教えてください。
勝ってな質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

http://g.pic.to/2ywsh
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 19:12:28 ID:cCrJfnIR
>>320
斑点じゃなくて、白い小さな粒々が付いてるんですよ
白点病という寄生虫が取り付いた病気です
かなり広がっちゃってるんで治る見込み薄いですが・・・

@水温を28度に上げて塩を一握り(水量の0.5%重量)入れる
Aメチレンブルーと言う薬を買って取説をよく読む
の順にしてください
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 19:21:30 ID:y6SUnAeT
321さんありがとうございます。できれば原因も教えて頂けますか?他の金魚と別にした方がいいですか?
320です。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 20:24:13 ID:xDkqHJHH
>>316
社会常識のある人はね、より関連性の強いスレで質問するものですよ。
フィルターのスレとかいろいろあるでしょう?
このスレとあなたの質問は、関連性が稀薄なんですよ、一般的に考えると。
あなたなら、こんなスレにだって関連性を見出せると思いますよ。
ぜひこちらへ。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1131340520/
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 21:28:34 ID:awstGGj2
60a水槽上部濾過機 ヒーター有り26度 2、3週間半分水替え 立ち上げ約半年前 コメット 15a程なのですが 尾が切れ?ていうか、さけてるんです 尾ぐされというのがありますが それなんでしょうか? 教えてください
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 22:17:03 ID:y6SUnAeT
320です。ありがとうございました。明日ショップで聞いてみます。200円の命かも知れませんがやれるだけやってみます。金魚すくいから飼育始めた初心者なんでまた来るかもしれませんがその時はよろしくお願いします。
326308:2005/11/13(日) 09:50:38 ID:wv2+dkMy
kPdyvb3pだけど、なんか俺のレスのせいで申し訳ないな。
俺が「すれ違い」と言ったのは、
「フィルタースレがあるから金魚スレで聞かなくても・・・」
と思っただけで、でもちゃんと答えたつもりだぞ。
エデニックシェルトを勧めない理由は、
濾過能力が明らかに低いことと、
他の商品との互換性の問題があるから。
底床がソイルなのであれば、
底面濾過は有効なはず。
ということで、底面直結を勧めたまで。

RfM1wA6Uもまじめに答えを期待しているのであれば、
それなりの姿勢で聞いたら?
こんなところでお互いの揚げ足とって対峙することの
無意味さを理解して欲しい。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 10:21:56 ID:xXO8xbEs
>>326
貴方は全然悪くないよ
RfM1wA6Uにはここでものを聞く資格無い
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 12:07:54 ID:PDMgQ9yF
質問ですが、家で飼ってる蘭チュウの肉りゅうが部分的になくなったんですけど、どんな治療が効果的でしょうか?教えてください!
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 13:49:22 ID:53dmHvLy
>>326
あなたいい人ね。
惚れちゃいそうだわ。

質問です。
和金とピンポンパールの2匹を飼ってます。
エサってどれくらい持つんでしょう?
4ヶ月前に50g入りのを買ったけど全然減らなくて
この調子だと無くなるまでに3年くらいかかりそう。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 17:33:44 ID:1ux1wOXo
【飼育環境】
 水槽:ただいま本水槽とは別で薬浴中です。
 濾過装置:水作M
 温度管理:ヒーター:無 温度:(20℃)
 その他:水替えの頻度:していません。水槽を立ち上げた時期:2週間前
 生体(すべて):琉金4センチ1匹

【症状】
 異変に気付いた時期:2週間前
 外見の状態 :当初は赤斑病。だんだん尾が縦に裂けてくる。
 異常行動等 :同じ場所でじっとしている
 その他特記事項:
2週間前から赤斑病になったので、グリーンFゴールドで薬浴しました。
なかなか治らないので、1週間前に塩投入。赤斑病は治ったようです。
しかし、薬浴を始めたころからどんどん尾に穴が開いてきて、縦に裂けてきて悪化する一方です。

薬浴の水が臭いを放ってきて、尾ぐされ病も悪化してくるし、
だんだん元気がなくなってきたので、水を換えたほうがいいのか迷っています。
どうしたら治って元気になるでしょうか・・・?



 
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 18:51:02 ID:8jPgQ/1I
       ___
      /     \
     /   ★    ヽ
   // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ\
  /  | ( ● ) ( ● ) | ヽ
  |  (   _, -、_    )  ヽ<みんなも610ハップでイオウ浴して
  |  ヽ−'、_ ,ヽ− '   )   インキンを治す事であります。
  (___/\_____/\ /
     //    ヽ\  U
  ⊂ニ /|  ∧  |ヽ ニ⊃
      | ヽ< >/ |
      \ヽ W/ /
       ヽ ニ /
      // \\
     / /    ヽヽ
    ⊂_)    (_つ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 19:59:31 ID:fkukBSVZ
>その他:水替えの頻度:していません。水槽を立ち上げた時期:2週間前

もう駄目だな?死ぬよ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 20:30:47 ID:PpUAFRWG
320です。321さんに言われた薬は自分が言ったショップには無くてニューグリーンFって薬買いました。薬入れて六時間しましたが白いのはがれはじめました。塩も入れてヒーターも買いました。ホントありがとうございました。
さらに質問ですがヒーターはカバー買った方がいいですか?
http://g.pic.to/32u1n
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 20:35:28 ID:JO8nRSav
>>333
ヒーターカバーは有った方が吉。
ヒーターに触ってやけどをする魚は結構います。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 20:53:45 ID:PpUAFRWG
334さんありがとう。買います。でもボッタクリ価格ですよね。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 20:58:20 ID:uk9Alvdm
ヒーター自体いらないと思うが・・川魚なんて氷の下泳いでるぞ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 20:59:18 ID:uk9Alvdm
すまん。上のレス読んでなかったわ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 23:55:16 ID:FFrdGv1M
家のオランダ系の肉溜にたまに白い点がでるんですけど、なんですかねこれ?
大概ほっといてるんですが なんかヒドクなる事もないし かってに消えてる事もあるし
どなたか教えて下さいm(__)m
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 07:15:52 ID:kLizeb5S
>388
白い点は脂肪。
肉瘤のある金魚に出るものだから心配ない。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 07:40:36 ID:bEdvrOe8
>>332
アドバイス、ありがとうございます。
さっそく水を換えてみました。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 09:06:10 ID:Tzd6CGK4
水槽の中に最初は小さいシーモンキーみたいのが泳いでいて、バクテリアだろと兄が言うのでそのままにしていたら、少し大きくなって金魚の頭などにくっつき始めました。
ネットや本で調べたのですがわかりません。この虫はなんでしょう?このままで平気ですか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 09:14:13 ID:uXPYnu8b
ずいぶん目がいいんだな?お兄さん・・・

それはチョウかミジンコだと思うが
小さいとか大きいなんて相対的な言い回しじゃ
こっちでは大きさ判らんのよ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 09:19:25 ID:Tzd6CGK4
すいません。
形はカブトガニみたいなものでほんの2ミリぐらいでした。とにかく足がサワサワしてる感じの虫です。
今は5ミリぐらいになり、緑色になって金魚の頭や体にひっついています。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 09:21:01 ID:uXPYnu8b
チョウ
345338:2005/11/14(月) 09:29:01 ID:RaB2F+Td
>>339
ありがとうございます
安心しました!
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 10:03:44 ID:I7jpTBc6
寄生虫だよ!今すぐ取るか薬浴して
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 10:26:08 ID:xw1durTt
立ち上げて3週間の水槽内に青コケではなくて、白や赤っぽいカビのようなものが生えています。
これは放っておいてよいのでしょうか?60cm水槽・上部フィルター・6cm和金3匹です。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 11:45:43 ID:02JxAaLO
あなたの金魚尾まくれしてます?
オランダ系4匹なんだけど以前から尾びれの下側が内側に丸まってたのよ。
それが最近丸まってどころか、内側に折りたたんだようになっちゃった。
それも4匹とも。

以前はゆったり泳いでいたのに最近は匹数増やしたので餌捜しのためか
泳ぎまくっている。それが原因?
心当たり有る人教えて教えて教えて下さい。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 11:47:56 ID:tS2wA3OT
>>343
イカリ虫の可能性があるのではと推測するのだが
350お邪魔る:2005/11/14(月) 14:56:44 ID:UooT/d8O
350
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 15:28:00 ID:Tzd6CGK4
すいません。かなり遅くなりました。虫のモノです。
寄生虫ですか?だとしたら中にいるのはマズいですよね?ひっついていますが、どうしたら取れますか?
クスリはなにがいいですか?ちょっと数が結構いるので少しパニックです。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 16:52:48 ID:MyT0Gzh2
質問です。
13時頃にはなにもなかったのですが、今見たら尻鰭?の所に
白いモノっぽいものがささってるような感じで、血が滲んで
います。
とりあえず隔離、塩水浴を開始してみましたが、他に何か
しておいてほうがよいでしょうか?
http://i.pic.to/30e37
携帯古いと画像も悪い…orz 見難くてごめんなさい
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 16:59:47 ID:TZPhrX4+
>>352
こっちはイカリムシですね
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 17:00:48 ID:OSFOn2ty
>>352
イカリムシ
一本ならピンセット・毛抜きで抜けば終わり

>>351
金魚を一時隔離して水槽を60度位のお湯で湯銭して殲滅するのが早い
金魚に引っ付いてるのは引っ剥がす
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 17:51:43 ID:yKDkGJiJ
343はウオジラミでしょ。

先日買ったオランダに付いていてびっくりしたわ。
で、つかまえてリフィッシュのありえない濃い液に入れて
どのぐらいであぼんするか調べたら
なんとあぼんしませんでした。成虫は強わね。
356352:2005/11/14(月) 18:28:51 ID:MyT0Gzh2
>>353さん >>354さん
 ありがとうございました。
 とりあえず抜いてみましたが、ちゃんと抜けたのかどうか…orz
 2、3日隔離して塩水浴させつつ、容態を見守ってみます。
 即答、ありがとうございました。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 20:34:15 ID:Tzd6CGK4
>>343です。とにかく取ってみます、ありがとうございました。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 22:20:39 ID:hDC8E3CL
>>357
ガンガレ!
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 00:08:52 ID:sl44tdoI
東錦の喉仏あたりのぶよった所にツリガネがいて、
引っ張ったらびよーーーんと皮が伸びて
破けるんじゃないかと怖い思いをしたことがあります。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 05:06:51 ID:glFIMVF+
助けてください。
今月に入り二匹連続でリュウキンが死んでしまいました。
泣きながらお墓を作りました。
そして今一緒の水槽で飼っていてまだ生きているオランダシシガシラを見たらエラの付近が内出血しています。
伝染病でしょうか?こいつだけは守りたいです。対処方を教えてください。
ちなみに飼っている部屋は寒くて水温も低いと思います。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 06:34:43 ID:MNfn/6PC
イーロカって水中フィルターで、25キューブで金魚二匹飼ってました。
水槽のガラス面や水草に茶色い汚れがこびれ付く。ろ過が足りないのかと考え
OT-30という外掛けフィルータにしてみましたが、効果はありません。
この茶色い汚れ(コケではないと思います)は、仕方ないのでしょうか?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 09:04:28 ID:/AG7Aof2
昨日から、出目金を30cm水槽で塩浴(0,5%)させています。
塩浴中の水換えはどのようにすればいいのでしょうか?
全換水でいいのでしょうか?

363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 09:56:14 ID:sl44tdoI
               .,Å、
             .r-‐i'''''''''''i''''‐-、
            o| o! .o  i o !o
  ,._         .|\__|`‐´`‐/|__/|
  ノ ̄ ̄' ‐ - ,_  |_, ─''''''''''''─ ,、 / _
   ~' ―- ,_  'r、‐ ´~´^ ::: ::::::::::、 ~"'r
.      _i   ;´ :: :::: :: : :::: i  /o `i
     /´   、, ::: ::: ::::___、-r`',    { 早く答えてやれや
    、´   /人 :: . ::: 'r  、‐`    、´
   i´ 、 r´、/ \, ::  '‐`   、 - `
.   |. /  丶i    ~ ' ‐z ―、 ‐ ´
.   |i´          '´-‐
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 11:02:15 ID:/IsYZJ5+
生まれて初めて金魚を飼うことに…
こんな私でも質問してもOK牧場?


飼い始めて1ヶ月
水濁りが減らないです
白濁り用の薬剤を使うも、下に苔みたいのがたまるだけです
フィルターが悪いのかと思って洗ったけど、
いらんことだったかなぁ?

誰か教えてエロい人m(_ _)m
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 11:18:15 ID:2GLQHFdH
よーしド素人の漏れ様がお答えしちゃうzoil

>>360
0.5%程度の食塩水になるように塩を水槽に入れなさい。
後は祈るのです。
>>361
オマイ水替えしてないでしょ。茶色が嫌なら毎週水替え汁。
マンドクサ('A`)ならp-cutとかいうフィルータ入れたら消えるかもお。
>>362
半分程度抜いて足すのがいいと思うぽ。全換えだと茂樹が強いお。
3,4日は毎日そうするべきだお。
>>364
たぶん餌やりすぎだと思うYO
水温が15度切ると消化が悪くなるので餌は少しでいいお
366レッドメア:2005/11/15(火) 11:28:55 ID:EzNX7Q6H
>>361
・餌を1日一回で1分以内に食べつくす量へ減らす

これが最善の策です。金魚は水を汚しますが餌が少なくても
生きられます
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 13:32:00 ID:jxOQ+9OB
60水槽、上部濾過+水作Sでコメット3+ヤマトエビ1なんですが、
水換え用の水を3分の1も作るのめんどくさいので毎日
少しずつ水換えをしようと思うのですが、何リッター位
替えたらいいですか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 14:37:28 ID:ZcXm9XiY
そうだよねぇ
うちの金魚の糞黒じゃないモンな
水温計見たら12度だ。

餌少なめにします。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 15:19:44 ID:/IsYZJ5+
>>365

お返事アリガトー!
うちの子どもたちが面白がって、餌やり当番をしているからだと思われw

減らしてみます
('-^*)/☆
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 15:23:02 ID:WmRAWCgQ
親父のペットの金魚(東京の孫が家に遊びに来た時にどっか
からもらってきた金魚を飼うはめになった)、自己流で飼育して
います。(7年位)サイズも10cmオーバーになりました。
金魚も元気なので正しいことをしていると思っていたのですが
ネットで色々調べていたらとんでもない事をしていたようです。

水槽が汚れたら(ガラス面に緑色に汚れる)、水も全部取り替え
下にしいている砂利やフィルターもゴシゴシと水道水で洗い、
水道水に中和剤を入れて1時間も経たないうちに金魚を水槽に
戻していました。

で、相談ですが上記のような手法をとっていたためか水槽の
ガラス面がすぐに緑色に汚れます。毎月のように一生懸命
掃除していた親父に少しでも楽して欲しいと思いまして水槽や
水が汚れないようなポイントを教えて下さい。又現在も汚れて
いますので回復するための方法も合わせて教えてくれたらうれしいです。
親父は緑の汚れと水の臭いがいやでせっせと水の交換や水槽内の
掃除をしていたようです。
えさは一日1回。今は寒くなってきたのでそんなにいれていないと思います。

【飼育環境】
 水槽(60cm)
 濾過装置:投込
 温度管理:ヒーター(無)温度:(室温)
 その他:水替えの頻度(月1回、10月実施、冬場は3ヶ月に1回位)
 生体:金魚すくいなどで見かける金魚 2匹
 日光の光は曇りガラスを通した光が朝方あたります。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 15:44:00 ID:UVAC6Sxf
>>367
好きにしれ


>>370
一週間から10日に一回1/3水換え
日の光は当たらないように工夫

水の匂いは正直投げ込みだけじゃなんともならんと思うなぁ・・・
372370:2005/11/15(火) 16:27:54 ID:WmRAWCgQ
>>371
レスありがとうございます。
とりあえず水換えからはじめたいと思います。
水槽は玄関に置いてあるのですができるだけ光があたらないように
したいと思います。

>水の匂いは正直投げ込みだけじゃなんともならんと思うなぁ・・・

フィルターも別な方式のものに変えたほうがベターなんでしょうか?
もし宜しければ教えて下さい。m(__)m
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 17:35:47 ID:mHyhK01v
はじめて書き込みします
一年前に子供が金魚釣りで獲ってきた和金3匹(現在10センチ)を飼っています
間に合わせで買った30センチ水槽(外掛け式)があまりにも小さくなったので
新たに60センチ水槽を買いました。ろ過は外部(PB45)です
小さい水槽で金魚釣りの金魚を一年間飼ってみて自信と金魚飼いの楽しさがわかってきました
調べてみると金魚って和金以外にもいろいろといるのですね?
水槽とろ過方式に少しだけ余裕ができたので新しく金魚を買い足したいのですが
何を買ったら良いのかわかりません(和金と喧嘩しないとか考えます)
推すすめの金魚がありましたら教えてください
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 17:51:14 ID:gvLB7QPL
質問の答えにはならないけど。
別水槽がおすすめかもしれん。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 18:29:14 ID:XOlWwGni
和金と同居できるのはコメット
376362:2005/11/15(火) 19:27:06 ID:/AG7Aof2
>>365
レスありがとございます。
ご指示のとうり換水します。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 19:35:56 ID:ZRAGYSj6
>>373朱文金も。けどもう買い足さなくていいよ、まだデカくなるんだから。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 19:49:59 ID:ZRAGYSj6
>>370俺だったら
上部フィルターを付ける。
フィルターは目詰まりするまで洗わない。
必要によって活性炭など入れる。
生物濾過ができるまで餌は控えめにする。
生物濾過ができたら、水替えの間隔もあける。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 21:53:25 ID:TVEXpxOO
>>365

自分は>>361ですが、金魚水槽はすぐ汚れるから
水替えは2・3日に一回、1/3くらいやってます。
それでもすぐ茶色い汚れが目立ちます。
エサは二日に一回に減らしたんですが・・・。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 21:57:56 ID:pYmvhkU7
>>373
およそ>>377に同意。どうしてもというなら、空いた30cmでピンポン一匹とかどうかな?
どっちもエサは控えめで、盆栽気味に
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 21:58:15 ID:9xJNS7Fe
>>379
コケの一種だとおもうが、日光が当たりやすい場所に水槽置いてるんじゃない?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 22:31:06 ID:UVAC6Sxf
>>372
俺も>>378と同じ
上部はわかりやすくて安いし
383ふみ:2005/11/15(火) 22:31:32 ID:5FWdeE/N
水泡眼を飼っています 水槽の底でじっとしてあまり動きません 昨日までは普通に動き回っていたのですが 何か病気でしょうか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 22:39:52 ID:mFa1DM+6
助けてください死にそうです
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:10:45 ID:VXOt4qJW
>>383
水温は?
低水温だと動かなくなります。
386ふみ:2005/11/15(火) 23:16:44 ID:5FWdeE/N
ヒーター有り 26度です
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:16:51 ID:fGKFi10c
>>379
石巻貝部隊を投入

>>383
つテンプレ
388ふみ:2005/11/15(火) 23:19:40 ID:5FWdeE/N
383です つテンプルってなんですか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:21:22 ID:VXOt4qJW
情報少なすぎ・・分かりません。>>386
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:25:21 ID:81xfyWCf
>>388
どう見ても釣りです
本当にありがとうございました
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:29:34 ID:fGKFi10c
392ふみ:2005/11/15(火) 23:31:43 ID:5FWdeE/N
60a水槽 上部濾過機 ヒーター有り26度 半月に1回1/3水交換 立ち上げ約半年前 コメット2匹15a 出目金2匹7a 水泡眼1匹8a 和金1匹9a ピンポン1匹7a 計7匹です
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:33:43 ID:ZRAGYSj6
>>379いくら金魚が水汚すといってもそこまで水替え多いのは生物濾過に問題あるよ。ある意味かえすぎ
ところでキューブってやっぱ小さいの?よほど小さいのなら分からなくもない。大きい水槽にしたほうが飼い主にも金魚にもいいよ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:37:31 ID:VXOt4qJW
で、水泡眼の状況は?
動かないってだけでは・・


水泡眼と和金・・・まずくない?
395ふみ:2005/11/15(火) 23:44:15 ID:5FWdeE/N
いつもは元気に動き回っていたのですが 今日になって水流の無い所で水槽の底でじっとしてあまり動きません 以前何かの病気か何かと聞いた記憶があり心配になり質問しました
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:49:07 ID:VXOt4qJW
水泡が破れてませんか?
397ふみ:2005/11/15(火) 23:51:26 ID:5FWdeE/N
いいえ 外見的には何もないです
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:51:41 ID:mHyhK01v
>>373です
みなさんレスありがとうございます
コメット、朱文金、ピンポン図鑑でみました。
良いですね 検討してみます
今の和金は息子が近所のお祭りで勝手に無料で獲ってきたものでいまいち納得がいかないところがあるのです(かわいいとは思っているのですが・・・)
ここでもうひとつ質問なのですが、どうせ買うなら質の良い綺麗な金魚を買いたいのです
何処で買えば良いですかね?
当方、千葉県在住で東京で仕事しています
山手線内だったら買って帰れると思います
(たまに車で帰ることがあります・一時間位)
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:52:50 ID:81xfyWCf
>>395
和金やコメットに虐められている可能性あり。
和金系金魚を別水槽に隔離して様子見をおすすめする。
後、頼むから改行してくれ。文が凄い見にくいから。
400ふみ:2005/11/15(火) 23:56:10 ID:5FWdeE/N
すみませんでした
見にくかったですね
いつも眺めてますが、イジメは無い見たいですけど?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:58:51 ID:VXOt4qJW
いじめなくても、すばやく泳いでるから、和金は。
それに引き換え、流金系は・・しかも水泡眼・・いずれ水泡なくなるかも?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:58:55 ID:28gU5aYR
>>399ここのスレにも有る、多摩地区の吉田フィッシュファーム
403ふみ:2005/11/16(水) 00:04:04 ID:TAxYK92/
解りました
別に40a水槽があまってますので、別にしてみます
どれとどれを別にしたら
いいでしょうか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 00:06:39 ID:cfIThBAm
どっちをメインとお考えですか?流金系?和金系?
それで答えが出ます。
405ふみ:2005/11/16(水) 00:11:07 ID:TAxYK92/
すみませんm(__)m 
素人で質問のいとが解りませんが 
数の多い方を60a水槽に入れたいと思います
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 00:15:26 ID:cfIThBAm
ええ〜〜〜?
>>コメット2匹15a 出目金2匹7a 水泡眼1匹8a 和金1匹9a ピンポン1匹7a
ですよね?とゆことは・・・
出目金2匹7a 水泡眼1匹8a ピンポン1匹7a →流金系
コメット2匹15a 和金1匹9a 和金系

とゆうことで・・流金系の勝ち!!!ばんざ〜い!
407ふみ:2005/11/16(水) 00:22:38 ID:TAxYK92/
長々と質問ですみませんでしたm(__)m
さっそく 明日にでも分けてみます
参考になりました
又、質問があったらお願いします
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 00:27:13 ID:cfIThBAm
がんばってくださいな。
あと、分けてから塩浴をすればよいかと。
409ふみ:2005/11/16(水) 00:30:00 ID:TAxYK92/
ありがとうございます。
さっそくやってみます  おやすみなさいませませ!
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 01:51:07 ID:5WOZBkex
おまえらピザ食うか?ピザ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 09:24:28 ID:f87IkXKB
うちも>>379のような、茶色いコケがつくなぁ。蛍光灯が直接当たる手前の壁だけ。
奥行き30だか36の標準的60cm水槽だけど

     ___
濾過       ←ここには付かない
ガラス板
蛍光灯 ___←この面に付く。


>>387のように巻き貝がいいのかな?
10cm弱の和金が3匹ですが、オトシンって入れても問題ないですかね?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 09:42:47 ID:b8yFqRcJ
>>411
混泳できない事もないんだが、
サイズによっちゃ喰われるぞ。
オトシンの場合、喰ってる方が
進退窮まるんだよな・・・

漏れ的にはイガカノコガイ(サザエ石巻貝)が
良いんじゃないかと思う。
413370:2005/11/16(水) 10:03:21 ID:h5nn0IhM
>>378>>382
レスありがとうございます。
親父にも教えてあげて金魚にとっても快適な環境にできるよう
がんばりたいと思います。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 12:18:54 ID:TAxYK92/
塩浴をしようと思います 5%とありますが
どのように5%計ればいいのでしょうか? 
ちなみに60水槽と40水槽です。m(__)m
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 12:28:47 ID:b8yFqRcJ
>>414
0.5%だよ。水1Lあたりだいたい塩5g

60cmなら水量54Lとしておよそ270gの塩。
40cmなら水量25Lとしておよそ125gの塩。

後は実際の水量に応じて加減汁。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 18:22:24 ID:TAxYK92/
414です 
415さん ありがとうございます。m(__)m
さっそくやってみます
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 20:02:03 ID:GXIyfuJ3
320ですが、薬浴四日で出目金綺麗になりました。
2ちゃんは人を見下す人多いと思ってましたが (七月に資格関連のスレ行った時思った感想です) いい人多いし、色々教えてもらって感謝してます。 
出目金の件教えてくれた方ありがとうございました。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 20:50:12 ID:iv8oLCt+
友人の父親が、夜逃げした人の置いていったらんちゅう大中小500匹程度を処分(殺す)といっています、業者に売るとかできるでしょうか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 20:53:31 ID:ImvCM4Zi
おまいが一匹100円で買え
多分500円で売れるから4万円の儲け
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 21:29:33 ID:FqP9l0e6
>>418
東海地方にお住まいの方なら相談にのりましょうか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 21:49:10 ID:gV3wIdnf
今日、餌をあげた時に見たら江戸錦の両目が無くなってた・・・、
もう、ゆっくりと死を待つしかないのかな。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 21:52:23 ID:mDUyt+wg
関東なら少しは買いたいな。
寸志ぐらいの謝礼はするよ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 23:56:25 ID:+b6YRRmS
>>417
白点病は治ったと思ってもぶり返すらしいから
念のためもう一週間くらい薬浴した方がいいよ。
みんな経験をもとにレスしてくれるからありがたいよね。
↑もけっこう前のスレに書いてあった。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 01:04:55 ID:eijZt6cS
>>398
池袋西武の屋上はいかがですか?
かなり広い売り場で金魚、鯉、熱帯魚、いっぱいいます。
※屋上の営業時間は夜7時までなので注意です。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 01:29:03 ID:BWEA8G/q
水温が15℃を切る日々が続いてきたので、
餌を低たんぱく質のものに切り替えたいのですが、沈下製の
お勧めの餌はありますか?
ちなみに秋までは咲きひかりと富士桜をあげていました。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 02:20:09 ID:OEfGd0A0
>>424
池袋西武の屋上の金魚屋って
閉鎖になったんじゃなかったっけ?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 10:45:54 ID:ObBWSDh5
>>426
12月3日より上物金魚フェアだよ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 11:22:47 ID:wGX7xbTM
417です。わかりましたもう一週やってみます。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 11:37:12 ID:1tOZF1K7
がんばれ〜水換えをこまめにね。薬のやりすぎに注意!
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 11:39:39 ID:HSBzKSxm
【飼育環境】
 水槽(幅36センチ、16L)
 濾過装置:上部&底面
 温度管理:ヒーター(有)温度:(26℃)
 生体:和金1匹(口の先から尾の先まで4.5センチくらい)

夏に金魚すくいでもらってきた和金の小さいのを1匹、金魚鉢で飼っていましたが、このたび上記の水槽のセットを購入して引っ越しをさせたところです。
金魚鉢では酸素供給もかねて投げ込み式のフィルタを1つ、入れていたのですが、新しい水槽にも入れるべきでしょうか? それとも上部フィルタから注ぐ水の水流でエアレーションは十分でしょうか?

あと、1匹だけでは寂しいので仲間を飼いたいのですが、追加するとしたらあと1匹くらいが限度でしょうか?(金魚店で朱文金の少し大きいのに出会い、恋に落ちてしまいました)

どうぞよろしくお願いいたします
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 12:11:15 ID:yoU5NRlK
エアは大丈夫だが和金は来年10cmになるよ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 12:12:09 ID:DnLQ6YRV
酸素は上部で充分だけど、2週間ぐらいその投げ込みを
使ってあげればバクテリアも引っ越せてウマー

最後に・・・             この浮気ものぉお!
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 12:28:28 ID:PT6/pvlr
>>421
小さな生き物を大切に!
スポイトかピンセットでフレーク状のエサを与えてあげれば?
アクアセイブなども入れてあげて体からも栄養を。
精一杯お世話しましょうよ。

                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ 大丈夫。いきるよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 12:39:01 ID:Qz557udy
質問です
最近、タバコの煙が来るところに水槽を置いているせいか、金魚がよく死んでしまいます。
タバコの煙はやはり金魚にとってよくないのでしょうか?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 12:59:29 ID:oCHSg3WJ
>>424仕事の合間に池袋西武に行ってきました
金魚主体の店で他店で見るよりも質の高い金魚がたくさんいました
朱文金の当才魚でも買ってみようかと思ってます >>426池袋西武、健在でしたよ
他の客の相手に店員が忙しそうだったので店がなくなる話が本当なのか聞けませんでしたが、
今度行ったら聞いてみるつもりです
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 13:00:37 ID:et5w0n35
>>434
当然です
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 13:12:44 ID:Qz557udy
>>436
そうですよね、ありがとうございました
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 13:14:46 ID:hyMXI4Ig
今時期は金魚買うのに適してないと聞いたのですが・・・
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 14:11:16 ID:ObBWSDh5
↑逆じゃないかな。
春に生まれた魚が今の時期、丁度よい大きさになって
形とかはっきりわかる頃なんだよ。
寒いと「金魚ほしいっ」って気分にはなりにくいけどね。
440430:2005/11/17(木) 14:52:24 ID:HSBzKSxm
431さん、432さん
どうもありがとうございました。しばらく一緒に使ってバクテリアを引越させたら
はずすことにします。

しかしやはり10センチですか……(汗。
来年は来年は60センチ水槽を買うんだろうか自分(W
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 16:06:17 ID:s857cX/Z
少なくとも屋外で飼うには適してないだろうね。
今からじゃ寒くて動かないし、餌も食わない。バクテリアもなかなか増えないし。
442sgae:2005/11/17(木) 17:45:16 ID:C61scHig
>>364でつ

前回 相談した白濁りはなんとかクリアしました
…が( ̄口 ̄)
三匹いたのが次々とあぼーんしてしまいついに最後の一匹になってしまいました(涙

悲しすぎ松(;_;)
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 17:59:56 ID:6bty6sRV
ホームセンターなんかで50円で売られてる和金は、どれぐらいまで大きくなるの??
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 18:02:13 ID:QpGUCJR9
500円くらいかな
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 18:26:09 ID:gRwQGQzP
>>443
普通に飼ってりゃ20cmにはなる。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 18:28:25 ID:81NFJino
>>443
 うちの子は9月中ぐらいにHCで買ってきて、
 今現在大きい子は10pぐらいです。
 ちっこい子でも6pは超えてると思います。
 30pから60cm水槽に移動してからは、また大きくなってる感じです。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 20:16:05 ID:hyMXI4Ig
お前ら和金をでかくしない方法を教えてください
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 20:18:38 ID:2YrEEFnu
大きくなる前に 
魚食類の餌にする・・・
それでまた新しい和金を買う・・
繰り返す。
異常・・じゃなかった・・・以上。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 21:48:16 ID:EVJYqABB
>>447
なんか小さい水槽で飼うとでかくならないって言ってる人がいたよ。
実際、去年の夏祭りで救ってきた和金3匹、GEXの有名な金魚虐待セット
「金魚のおうちM」で1年飼ったが、ほとんど大きくならなかった。
これは嘘ではないかもしれない。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 21:55:22 ID:2YrEEFnu
無理。
小さい水槽でも大きくなります。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 21:55:37 ID:bMzFWBo/
スレ違いすまそm(__)m
中野区に住んでる方 図書館のリクエストに金魚伝承をリクエストしてくれ!
ある程度リクエストが無いと買ってまで図書館に置くって事は、無いらしいからorz
たのむ金魚伝承読んでみたい!
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 23:05:15 ID:V6VCdbMB
そこまで見たいんなら
本屋で注文して買ったら?いくらの本かは、知らないけど

しょせん本 2万や3万もしないでしょ
 しても1千円か2千円でしょ!
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 23:58:53 ID:1tOZF1K7
大きくなるならないはいろんな要素があるので。
・赤ちゃんから飼ってあまり大きくならない個体を選ぶ
・餌を少なめにする
・狭い水槽でたくさん飼う
などを組み合わせれば不可能ではないですが
あまり長生きしないのでおすすめはできないですね。
ただ、そういう楽しみ方も一部ではあるみたいです。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 02:16:15 ID:i2SRj3ea
>>433
もちろん、そのつもり、もらいもののハネ金同士数匹で小さい頃から一緒に飼って三年、
仲良しだと思っていたんだけど、まあ金魚も色々あるんだなーと痛感しました。

現在は隔離して、臭いの強めの餌作って与えてます、のこりの金生?まったり生きてもらおうかと、
レスサンクス。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 07:59:46 ID:dAkt3lo8
>>445
なんと20センチとな!
それを見て、今、図鑑で調べたら和金は30センチと書いてあった
ということは、うちの三つ尾の和金、朱文金合わせて4匹は一二年後には20〜30センチになるかもしれないのですか?
・・・庭に池でもつくるかな。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 08:43:03 ID:bd2bsHot
30虐待水槽で飼ってる orz
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 08:55:00 ID:7td0Q4Fe
エサやらなかったら、大きくならないんじゃない??
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 12:55:46 ID:h/erDKDy
虐待セットSで約8cmの和金飼ってまつ…
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 13:40:20 ID:9uk2qwS7
30センチ水槽でグッピーの子供を5匹飼ってます。あまったエサやコケそうじのために、ヤマトヌマエビかオトシンクルスのどっちを飼おうか悩んでます。よきアドバイスをお願いします!どっちがいいか、それとも2匹ともがいいか。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 13:41:04 ID:9uk2qwS7
30センチ水槽でグッピーの子供を5匹飼ってます。あまったエサやコケそうじのために、ヤマトヌマエビかオトシンクルスのどっちを飼おうか悩んでます。よきアドバイスをお願いします!どっちがいいか、それとも2匹ともがいいか。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 15:12:42 ID:7td0Q4Fe
【金魚関連】誰かが質問に答えるスレ22【質問専用】
【金魚関連】誰かが質問に答えるスレ22【質問専用】
【金魚関連】誰かが質問に答えるスレ22【質問専用】
【金魚関連】誰かが質問に答えるスレ22【質問専用】
【金魚関連】誰かが質問に答えるスレ22【質問専用】
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 16:22:19 ID:wzfj56Yf
金魚の越冬に青水が良いって聞いたんですが
夏場と違って全然緑にも茶色にもなりません。日光+魚糞以外に何か方法がありますか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 18:34:21 ID:7td0Q4Fe
レプトミンを入れると緑になるよ。
ミドリガメ水槽はいつもそうなる。煮干しと海老だけのときは緑にならない。
原材料に「藻類」って書いてあった。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 20:58:50 ID:Hi021vf1
うちの金魚がエサを口に入れてすぐ出してしまいます。
よく見ると口の中に邪魔な物(口の組織の一部が中で折り畳まれてる感じ)があってエサが引っかかって出してるのが分かりました。
それを取れば食べれるようになると思うのですが、はさみで少し切り取って口の中広げてあげても大丈夫でしょうか?
説明へたですいませんm(__)mお願いします
465464:2005/11/18(金) 21:03:39 ID:Hi021vf1
ちなみに金魚は元気な様子です。(^-^)
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 23:08:29 ID:steLc+wJ
どうみても釣り師です。
本当にありがとうございました。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 23:09:40 ID:bVMQSpYU
助けてください死にそうです
468464:2005/11/19(土) 04:11:29 ID:S2JuK7kh
マジで釣りじゃないんです。(^^;)
なんとか湾曲症とか言う生まれつきの症状らしいんです。
成長するにしたがって口の中が塞がってしまい死んでしまうようです。
エサが食べ辛くてかわいそうなのでなんとかしてあげたいのですが。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 07:05:05 ID:8iA3w8uG
>>464
先天的な奇形の場合、根本的な治療方法はありません。
対処としてはエサを細かくすり潰して食べやすいようにしてから与えることくらいでしょう。

奇形で生まれる個体はたくさんいます。
その多くは生存競争に勝てずに淘汰されて早く死んでしまいます。
それが自然の摂理ですが、
かわいがっている個体であれば見るに忍びない気持ちはよくわかります。

邪魔になっている部分を切除するというのはお勧めはできませんが、
464さんが「そうすべき」と考えるのであればそれはそれで一つの選択だとは思います。
行動しない後悔は、悔いしか残りませんが、
行動した後悔は、次につながる何かを得ることができるでしょう。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 11:22:21 ID:HI2MkeRP
実家に帰ったら金魚の水槽の水が緑色でした。
これってろ過能力が足りないからでしょうか?
水交換の頻度が足りないからでしょうか?
管理者:亡くなった親父のあとを継ぎ素人の兄貴が面倒を見てる。
水槽:水槽45cm金魚3匹
濾過装置:水作エイトM
ヒーターなし
水換え:二月に1回の割合で全て水道水でゴシゴシと洗って綺麗にしてるそうです。
     その後の水換えは一切なし

ネットで調べて上部フィルターに変更、水交換を週1回1/3交換を兄貴に提案して
きました。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 11:25:39 ID:HI9Y/Gth
多分餌もめったにやらんだろうから、水交換週1回1/3も要らんかも
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 11:39:44 ID:rYmLuxJR
カモンバを買ってきて、大磯って砂利に入れてるんですが、
すぐに金魚が掘り出して、水中に漂ってしまいます。
なにか良い方法ありますか?

あと、カモンバを縛ってある、鉛のような板は、魚によくないですよね?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 12:10:00 ID:k/DHDbSr
ない。
カボンバは消耗品。
金魚とカボンバの共存は無理
474470:2005/11/19(土) 12:19:54 ID:HI2MkeRP
>>471
えさは毎日やっているようです。パクパク食べてくれるのが可愛いそうです。
私も素人ですが兄も素人でバクテリアが水を綺麗にしてくれるなんて知りません
でした。亡くなった父も同レベルだったかもしれません。水が汚れたらひたすら
ゴシゴシ洗うが我が家の決まりだったようです。砂利や濾過機も臭いや汚れが
出なくなるまでゴシゴシと水道水で洗わされましたから。夏でも手が冷たくなって
辛かったです。

>水交換週1回1/3も要らんかも
とりあえず緑色の色が薄くなるまで2週間に1回程度で良いですか?
濾過機で緑色の汚れって取れますか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 12:33:50 ID:8WnRKmiu
>>469
感動した(・∀・)
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 13:56:38 ID:xFBf6HIP
幼魚時はアカヒレみたいで
5センチぐらいに大きくなるのは何ですか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 14:14:40 ID:N5wvDAGA
>>474
都合の良い所だけ取り入れるな!
餌毎日ならそれなりの事しろ

ただし、そのゴシゴシで生き延びてきた金魚には
その生活スタイルが合ってる鴨
478464:2005/11/19(土) 16:01:59 ID:S2JuK7kh
>>469さん レスありがとうございました。
エサは食べ辛いですが、すぐ死んでしまうと言うことはないと思うので様子を見ながら切ってあげるか考えたいと思います。
食べようとしてるのに食べれないのであきらめてしまうのを見てるとかわいそうになります。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 16:05:58 ID:H48KiU1y
餌の粒が大きいんじゃないか?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 20:45:26 ID:kDgncbq5
新しく金魚一匹買って来たんですが
トリートメントのしかた教えて下さいm(__)m
あと 何日トリートメントしたら本水槽に入れれば良いんですか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 20:50:32 ID:bzwB5vqe
尾ぐされ帰りの琉金が腰抜けになってしもた
見に行くと水草の陰に隠れよるし、餌もねだってこんし
なんで?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 20:58:56 ID:4ul5UMVr
>>480
1.本水槽に投げ込みフィルターを入れて一週間廻す
2. 本水槽から水とフィルターを移植
3. 金魚を買ってきて水合わせ
4. 塩0.5%または何でもいいから薬を規定量の半分入れる
5. 2〜3日餌も水換えもしない
6. 3日過ぎたら1/3の水換えを2日おきに、餌もチョコット

で1週間から2週間、その間病気・寄生虫のチェック
特にお腹の下、尾びれの影などを注意
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 21:09:37 ID:kDgncbq5
>>482
ありがとうございますm(__)m
がんばります!!!
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 21:12:27 ID:kq2HUC3f
俺もさっき親と大喧嘩した。
働かないことをネチネチと言われて平手を4発くらった ・・・

俺もかなり我慢したんだけど、限界が来ちゃってさ。
母親のむなぐら掴んで壁に押しつけて、
「おいコラオメー!最近27才の息子に親が惨殺された事件知ってんだろ?」
あんま調子乗って俺の事追い込んでると俺も何するかわかんねーぞゴルァァァ!」
って言って、母の顔のすぐ横の壁おもいっきり殴ったら
今まで、俺の目の前で泣いた事の無い母親が
すげー怯えた表情になって鬼のように泣き出したんだよ

ちょっとやりすぎたかな?とも思ったけど
ま〜はっきり言って自業自得だよ、追い込む方が悪い
これに懲りて俺にグチグチ文句言うの止めてくれたら良いのになw
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 21:42:24 ID:KKFTr3tv
>>484
生きてる価値ねぇなコイツ。DQN逝ってヨシ!
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 22:37:16 ID:qJq54kE3
コピペ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 22:50:07 ID:rWbFu6as
きのうどっかで見たな
どこだっけ?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 00:00:29 ID:cVIdTPAc
今夜が山田
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 02:20:47 ID:48Cm063k
家の金魚のお腹っていうか全体が、風船みたいにパンパンになってしまい、泳ぐのも大変そうで、下に沈んでいます。
どうすればいいか、教えてください。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 02:59:10 ID:nb/fJFnk
金魚掬いでお迎えした金魚を一匹飼っています。
30cm水槽に偽物(?)の水草を二束うえてますが、プラスチックの水草は金魚に悪影響だったりしますか?
最近、尾びれや背びれがボロボロになったので心配です。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 03:23:59 ID:aKN0EJR2
>490
水質の問題じゃないかと。
テンプレ使って詳細を。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 07:36:00 ID:jznP9vZQ
プラスチックの水草が悪影響だなんて聞いたことない
うちのもプラスチックだけど金魚のひれはみんなキレイ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 09:01:49 ID:MNEqVEJl
コケに困ってた和金水槽に昨夜オトシン投入。
今朝起きたら、ほとんど消えてる!!すげーー

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 10:15:31 ID:SdbNvfeV
>>493
コケ食べつくした後はオトシン大明神様って餓死しやすいから要注意でござるよ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 13:33:06 ID:MNEqVEJl
>>494
そうらしいですね。
奮発して5匹も買ってしまったので、帰りにひかりプレコでも買って帰ります。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 14:07:09 ID:BX1fyZqb
>>495
和金が大きくなると食われるから、隔離か里子に出せるように考えてあげて
エサは金魚に横取りされるようなら電気消してから投下
オトシンヵゎぃぃょオトシン
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 15:01:23 ID:2HEmB5FK
>>495
プレコタブは金魚に横取りされる可能性大。
金魚が出入り出来ない隔離スペースを作るか、
金魚が興味を示さない餌を用意したほうがいいよ。
我家のオトシンネグロはキュウリが主食。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 16:54:18 ID:1fVWH1WG
教えてください。
冷凍アカムシは、”半冷凍”に近い状態で金魚(らんちゅう)にあげても
魚はおなかを壊したりする生き物ではない、と某サイトに書いてありましたが、
実際のところはどうなのでしょうか?ぬるくなるまで給餌はしないものでしょうか。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 21:13:47 ID:isyofnZ+
解んないけど冷たいより冷たくない方がマシである事は間違いないだろう。
500ズサギコ:2005/11/21(月) 21:43:46 ID:u+p53zqY
500
気にしたことないが溶ける際に水が汚れるので溶かしてから与えてる。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 04:02:11 ID:tIBHahqJ
>>489
もし原因が腸まんなら水温あげて餌きりしてみたら?
んこは出てますか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 09:17:02 ID:I0Kr7NY6
>>489
餌の消化不良。餌古くない?
とりあえず三日絶食させて様子見。
残念ながら助かる見込み薄いです。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 10:23:47 ID:EStUwyOt
エサは開封してからどれくらい持ちますか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 11:22:02 ID:/Omh/BEh
>>503
1ヶ月と思ったら1ヶ月
6ヶ月と思ったら6ヶ月

俺は冬2ヶ月、夏1ヶ月
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 11:43:36 ID:MVc7UBec
エサをフレークから浮上性の粒に変えたら
糞が浮くようになった
エサが浮上性だと糞も浮上性になるの?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 12:27:36 ID:0j9jkUEY
空気も一緒に食うからな
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 14:03:31 ID:yHofGhg7
今年4月に金魚すくいでゲットしたワキン3匹
45cm水槽で飼育してますが
いまだ金魚すくいサイズを維持してます

大きくならない・・・(ノ∀`)
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 14:08:55 ID:j2E7+bT1
>>507
ヒーターで24℃くらいまで加温して、
ガンガン餌喰わせれば、すぐにでかくなる。

・・・が、やめといた方が無難。
デカクナリスギ・・・orz
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 14:46:58 ID:yHofGhg7
>>507です、レスありがとうですー

その「エサをガンガン」の加減がどうも・・・w
自分ではあげてるつもりなんだけど足りてないのかもですな

昔飼ってたワキンも、5年でやっと10cmだったかな(´Д`)



それとは別件ですが・・・

水温12度の水槽の水を18度まで徐々にあげるのに
何かいい方法ないでしょうか。1日2度ペースが理想なのですが。
ヒーターを使うにしても、17度以下には設定できないし
急激に温度をあげるわけにもいかないし。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 15:04:48 ID:j2E7+bT1
>>509
つ 暖房
室温上げれば勝手に水温も上がるよ。(w

餌の加減は個体差や水質、
水替え頻度との兼ね合いもあるから
一概にどれくらいとは言えないけど・・・
まずは1日の給餌回数を1回増やしてみては?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 15:14:19 ID:1gvk0cYK
和金(小赤)なんて、2カ月で10cmぐらいに育つだろ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 16:00:53 ID:anGHBQ4/
>>510
水温だけ上げた方が能率的だろ

それと、つ【ウォームビズ】
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 16:45:21 ID:F6hzquf0
>>512
ウォームビズは暖房を20℃以下に設定しようって運動だから、室温18℃なら無問題。
余談はさておき、和金だったら6℃くらいの温度差なら何とか耐えられると思う。
できるだけワット数の小さいヒーターを使って、温度上昇のペースを抑えるといいよ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 16:56:54 ID:xyJYGG8Q
>>513
わざわざワット数下げなくても、普通に水量に適応したヒーターでいいよ
何とかじゃなくて、思いっきり耐えられるから
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 17:31:49 ID:yHofGhg7
507です。レスたくさんありがとうです

>>510
寒い地域であることと、24時間の管理ができない点からいって
暖房だとちょっと不安かもです。

今はエサの回数は1日1回〜2回ですが、様子を見ながら調節してみますね。
ちなみにメディゴールドと乾燥アカムシあげてます。

>>513
まぎらわしくてすみません
引越しさせたいのはランチュウなのです・・・

今の構成はこんな感じです↓

45cm水槽→ワキン3匹(全部3cmくらい。例の大きくならないやつ。)
60cm水槽→リュウキン2匹+デメキン1匹(全部3.5cmくらい)
30cm水槽→ランチュウ1匹(3cmくらい)

で、某事情にて入手し、30cm水槽で養生させていた手負いの新入りランチュウが
だいぶ回復してきたぽいので、温かい60cm水槽に合流させようかと思いまして。

ちなみにランチュウ飼うの初めてでガクブルしてます
ワキンよりは少なくてもデリケートだと思うので、慎重にやりたいとこです。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 17:49:09 ID:xyJYGG8Q
>>515
だったら和金と混浴させない方がいい
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 17:58:56 ID:x8UfliBz
和金は何故にあんなに凶暴なのか
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 18:04:42 ID:j2E7+bT1
>>516
和金をでかくしたい、ってのと
金魚水槽の水温上げたい、
ってのは別々だろ。

・45cm水槽の和金を大きくしたい。

・30cm水槽でトリートメントしていたランチュウを
 他の丸手金魚が居る60cm水槽に戻したいが、
 水温差がかなりあるので温度合わせを兼ねて、
 トリートメント水槽の水温上げたい。

・・・て〜ことだと思う。

暖房で加温するのが嫌なら、
ヒーター入れるしかないな。
GEXコンパクトスリムホットパックなら
15℃から35℃の温度調節が出来るよ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 18:07:26 ID:xyJYGG8Q
>>518
そうだね・・・
520507:2005/11/22(火) 18:16:48 ID:yHofGhg7
>>516
申し訳ないです、混乱を呼びました。
金魚についばまれつつローリング土下座でお詫びします。


>>518
おっしゃるとおり、ワキンとランチュウの問題は別々です。
15度対応のヒーターはありがたいですね。
探してみます。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 20:09:29 ID:7Rp92iyv
>>520
大事にしたいってのはわかるし良い事だと思うが、そこまでせんでも結構平気なもんだぞ
ヒーターなしでの朝晩の水温差考えて見れ

でもそこまでするお前をちょっと尊敬する
522507:2005/11/22(火) 21:15:41 ID:yHofGhg7
>>521
うひ ありがとうです。

初ランチュウでちょっと緊張してるのと
今までけっこうな数の金魚を死なせてしまったことと
でも今回は順調で長生きしてくれてるのとで
ちょっと慎重になってるぽい部分があったりなかったりします。

これからもがんばります〜。
523 ◆AmyNo2.SYU :2005/11/22(火) 23:10:37 ID:V/L82TfZ
丹頂がひっくり返ったままだ。どうやら転覆病になってしまったようだ。
何か対処法はありますかね?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 23:29:06 ID:iRv6PcS6
>>523
ためしに水槽を ひっくり返してみてはどうか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 00:33:18 ID:ogNWqRkB
>>524
(゚∀゚)ソレダ!
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 08:21:50 ID:DiKfUs2r
>>523
逆立ちして鑑賞
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 14:57:58 ID:kZVFcKrp
>>1-10
マジ必死だなw
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 10:15:03 ID:LYhgE/S6
小学生のときにパン食ってたんだよ。叔母さんの家でね。
で、なんかちょっと生臭い臭いがしてきてあれ?って思ったんだ。
台所の近くだったから気にしてなかったんだが、ふと目を上にやると
コップの中に濁った汚い水が入ってんの。
俺は「何で捨てないのかなー」って思ったわけ。
多分この臭いはこれから来てんのかなと確信して、気になってよく
覗いて見たんだよ。
そしたらさ、何が入ってたと思う?
金魚だよ金魚。それも普通の金魚じゃないよ。死んでるんだよ
なんか腐ってるんだよ。プカーって浮いててさ、腐って所々ただれてんの
内臓みたいなのとか見えてんの

それ見た瞬間食ってたパン全部吐いてしばらく吐き気止まらなくてさ。
叔母さん謝ってくれたけど「捨てなきゃと思っててそのままにしちゃってたんだー」
って笑ってんだよ。馬鹿じゃねーの?って思ったね。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 10:17:07 ID:6iDGsWaA
血は争えないね
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 10:31:43 ID:Q8QJHn0L
30cm水槽に5cmくらいの金魚2匹
投げ込み式の水作エイトを使用中。
水替え、1ヶ月位前に全部とっかえ。

水がすぐに緑色になるんだけどどうしたら
透明な水になるんでしょうか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 11:34:08 ID:I81zlNmF
>>530
水槽に直射日光があたっていませんか?
532530:2005/11/24(木) 12:43:26 ID:Q8QJHn0L
>>531
東向きの玄関に置いてあるので半透明なガラス越しに光は
当たります。太陽が昇ってくると直接は当らなくなります。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 13:36:08 ID:ANLi2oIb
>>530とりあえず水替えの方法が悪い。青水ができやすい富栄養な水になるんでしょうな。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 14:30:22 ID:cpAxZ7VY
【飼育環境】
 水槽(12L)
 濾過装置:投込
 温度管理:ヒーター(有)温度:(オートで26℃になるらしい)
 その他:水替えの頻度:週一で1/3入れ替え
     水槽を立ち上げた時期:今年の6月からバケツで飼い始め8月頃水槽を買いました
     生体:夜店ですくったので種類がわかりません
        形はフナのような赤いのです
        個体差がありますが1〜2cmが3匹

【症状】
 異変に気付いた時期:先月初め
 外見の状態 :目の淵が黒く濁った 体が膨らんで鱗が落ちた
 異常行動等 :じっとしてることが多いが、エサはよく食べるし動きもすばやい

【現状の対処】
詳細を明記:
3匹中、一番小さい1匹だけ発症。
ググって松笠病ではないかと思い、隔離して 塩水浴して一時症状が治まったので水槽に戻したのですが
2週間ほどしてまた発症。
現在、隔離して塩水浴中。
前回は鱗が元に戻って体の膨らみも治まってたのですが、目の濁りが戻りませんでした。
良い対処法はありませんでしょうか?
また、再発防止策などありましたらよろしくお願いします。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 15:50:47 ID:otko57F3
先日、ミナミとメダカ、ドジョウ混泳の件で相談したモノです。
その後タンクセパレーターも入れたのですが、金魚が暴れてひどいので、
冬眠予定のベランダ・ミドリガメケースに投入してみました。
外気温5℃以下で、水温不明。金魚入れたら30秒で動かなくなりました。
当然寒いので、亀は食べてくれませんでした。残念。金魚はしばらく飼いません。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 15:59:15 ID:GQPwdD6m
>>534
一時症状が治まったら、あと一週間治療を続ける
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 16:08:45 ID:cpAxZ7VY
>>536
ありがとうございます。
しばらく隔離してみることにします。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 16:17:13 ID:0OjtJ/sj
金魚を10匹1ヶ月前に
買ったんですけど。今では、5匹になってしまいました。
症状は尾の辺りがやけに赤いんです。
しかも一匹だけ片方目が無いんです。
どうすれば死なずにすみますか。

539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 16:19:22 ID:GQPwdD6m
>>538
それじゃ、こっちでは何で死んだか解らんよ
死ぬ原因取り除くのが死なせないコツだから
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 20:49:18 ID:2KXFB55w
底砂なんですが、溶岩石ってのは金魚には良くないですか?
チャームで見てて欲しくなったのですが。
底面吹き上げしてるので水の通りはよくなりそうな気がするのですが
水質および金魚に対してどういう影響があるのか分からないので
教えてください。

特選溶岩石
ttp://www.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.cgi?code*11564&11*%82P%82Q%81%40%97n%8a%e2%90%ce&10*%82Q%82O%81%40%92%ea%8d%bb%81E%8a%d6%98A%8f%a4%95i&9*%83A%83N%83A%97p%95i
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 21:16:51 ID:Z+RmMlUO
きのうから1匹、出目の様子がおかしいんですが
アドバイスをいただけますか?

症状は、水面付近で横に水平に体を反った感じで浮いていたり
下の方に頭部を下にして動かずじっと静かにしていたり
餌は食べていますが、とにかくバランスをとれないようで
くるくる回っていたりします。

>>5にある転覆病の治療法を試してみたいと思いますが
転覆病と考えていいでしょうか?

それと検索したら温度を上げる他に、塩水浴をするといいらしいですが
まずはヒーターで少しずつ温度をあげて様子を見てからでいいでしょうか?
542541:2005/11/24(木) 21:21:02 ID:Z+RmMlUO
追加質問です。何度もすみません。

ヒーターを入れるのは飼育水槽ごと(他に4匹います)でいいですか?
それとも隔離する方がいいんでしょうか?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 21:49:49 ID:qc76QRCm
金魚すくいで2匹もらってきて@30cm槽。
4週くらいなんですが金魚の表面が白くなってきて
白雲病か水カビ病かと思いました。
とりあえず半水替/塩入れ/餌断ち2日目なんですが
今日帰ってみると 元気なほうの白いフワフワが
脱皮したように離れつつあるようです。
これ放っておいてOK?(フィルタに引っかかる?)
それとも悪化してるから即薬投?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 23:31:19 ID:ANLi2oIb
>>542転覆病自体は感染するもんでないし塩水浴しないなら隔離はいいよ。

>>543水カビ病は意外と難病になりうるので取るにこしたことない。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 00:19:10 ID:z7wKk/jj
                    。
           o
              ヾッ
               ヾjツ  。
            ,ッ  ヾjン
            ヾソ  ヾjツ
           ヾjツ ヾjソ'      o
         ヾjソ ヾjツ
       ヾツ  ヾッ ヾjツ'     。
      ヾjツ   ヾv,jツ'
     ヾjソ'    ヾjツ'
      ヾjツ'   ヾjツ'          _
    ヾjソ'   ヾjソ'    ゚  rヘ__}ン´く
     ヾjツ'   ヾjツ'      /´   ,トー-`
     ヾjソ'  ヾjソ'      /oヽ ノフ
    ヾiツ' ヾjツ'      `7ヘ>
     ヾi゙' ヾjツ'
        ヾi゙'

546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 01:08:34 ID:qwYRhV/+
>>540
金魚水槽には使ってないが
エビ水槽に使ってる。
すげーぞ!めちゃめちゃ浄化作用有り。
ただ、でこぼこしてるから金魚の口が心配。
溶岩石洗浄で手の皮一枚剥けて一週間手が使えなかったw
547523:2005/11/25(金) 07:04:06 ID:NBqlDCNR
塩浴+ココア浴をしたら一晩で完治しました
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 16:55:40 ID:blRmrDX2
>>547
そういう意味ならウチの金魚は毎日完治してるが・・・
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 19:49:36 ID:xvsmDBt/
3センチぐらいのピンポン3匹のうち1匹のお腹に、ニキビの様な出来物ができてしまいました。
1ミリぐらいの白ゴマみたいなものなのですが、最近その数が3つぐらいに増え、よく見ると
口の中ににも2個ほどできていました。
虫かと思いピンセットでつまんだのですが取れなかったのですが、そのうち1箇所を突き過ぎた
のか血が出てしまい、慌ててメチレンで消毒しました。
このまま増え続けたら、もしくは他のピンポンに移るかもと心配しています。
どなたかわかる方がいましたら教えてください。
550540:2005/11/25(金) 20:48:07 ID:fWqYdgV5
>>546
ありがとうございます。
チャームの写真にもエビがのっていたのでそっち系のとは思ったのですが
やはり金魚の口には優しくないようですね....。
水質改善は捨てがたいのですが、大人しく大磯系のにしときます。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 20:58:11 ID:tlSVEJPm
>550
溶岩を
外部or上部or外掛けにいれる
虫かごに入れて沈める

などの手はある

552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 21:59:28 ID:9rVvvwSz
白点→水カビ→転覆
このスレも季節感ありますね。
今年は何の病にもかからない我が家の金魚たちよ、
今年はヒーター無しでいきますよ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 23:24:50 ID:pN0bO/en
>>549
まるちいくない
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 23:50:05 ID:LrlILSs5
うっさいハゲ
555GEX神:2005/11/26(土) 00:58:25 ID:MrCYND+b
シ"ェ━━━━━ックス!!
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 02:21:05 ID:H4MQ3XgE
>今年は何の病にもかからない我が家の金魚たちよ、

凄いですね。どんな風なんでしょうか?金魚の暮らしぶりは。
淡々と病気にもさせず一年を過ごすことが出来るそのスペック?を教えてください。コツを。

こちらは24匹3水槽で病気の世話でくたくたでした。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 02:28:24 ID:5EPA1qsV
>24匹3水槽
あなたのスペックの方が知りたいが…
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 11:08:53 ID:Y5n5pMMJ
金魚が家に来て2ヶ月。このスレ読んで初期の白点なんかは塩浴で治せましたが、
いよいよ薬の出番?のようなので確認させてください。
【飼育環境】
 水槽:きんぎょファミリーS(12g)(メインの水槽は他にあります)
 濾過装置:水作エイトS
 温度管理:ヒーター・無 温度:18℃
 水槽を立ち上げた時期:1週間前。3日前に1/4水換
 生体(すべて):体長3cm、全長6cmの琉金x1

【症状】
5匹のうち1匹だけ元気がないのに気付き、金魚セットを買ってきて隔離していたのですが
尾腐っぽい症状が出ました。この写真よりは白いところが少ないくらい↓
ttp://homepage2.nifty.com/rompish/sick/img/12ogusare-1.jpg
魚は水面の方に頭をくっつけてあんまり動きません。エサは見つければ嫌々食べる感じ

【現状の対処】
持っているもの:塩、グリーンF(顆粒)、26℃固定ヒーター、18℃固定ヒーター。
とりあえず0.5%塩水浴を考えていますが
1.グリーンFと併用した方が良いですか。
2.>>2によると「加温は厳禁」だそうですが、18℃ヒーターなら入れておいても良いですか。
東京ですけど先週は水温14℃の日もありました。
実は隔離したとき、寒いのかなと思っていきなり26℃にしちゃったんでそれがいけなかったのかもと反省してます。
その他注意することなど、あれば教えてください。
559558:2005/11/26(土) 11:17:27 ID:Y5n5pMMJ
すみませんアンカーは >>5 の間違いですた・・。落ち着け自分
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 14:40:55 ID:BO+vxhPu
>>556
552じゃないけど
濾過だよ濾過。
金魚飼いは濾過に詳しくない奴大杉。
熱帯魚から金魚に転向した奴は病気知らずが多いきがする。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 14:48:21 ID:bZt/oMj9
>>501-502 ありがとうございます。
実家の金魚で、今日見てみたら様子変わらずです。ウンチはでてません。
さらにお腹が膨らんだみたいで血走ってます。
絶食して水温あげてみます塩もやったほうがいいでしょうか?
水温は何度くらいがいいですか?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 15:52:13 ID:NsfyDbF1
>>560熱帯魚は病気には丈夫だからねぇ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 16:43:41 ID:dBtpLYbj
561君へ        塩浴したほうがいいよ  水温は26度ね!
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 17:46:09 ID:bZt/oMj9
>>563
ありがとうございます。
いきなり温度上げちゃっても大丈夫ですか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 17:57:22 ID:wrb+vcZb
26度から28度って禁忌じゃねーの?
解ってて書いたなら基地害だな
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 18:06:09 ID:MwzeMu32
60cm水槽で和金3匹飼ってます。濾過は底面+上部。ヒーター無しです。
一匹が、1週間くらい前から、底の方でじっとしてる時間が長かったんですが
先ほど見たところ、隅のほうでぐったりした感じになってました。
今朝、少量(5l前後)水替えしました。
以前、水を多めに替えたところ、同じような症状で死なせてしまったので
かなり注意して少しずつ替えていたのですが・・・
とりあえず、塩水浴、ヒーターでの加温等を考えていますが
隔離塩水浴は、以前に一晩が水質が悪化して
逆効果だったことがあるので怖いです。
何か良い対処法はないでしょうか?よろしくお願いします。
567566:2005/11/26(土) 19:03:53 ID:MwzeMu32
連投すみません。
過去ログで薦められていたのですが
この状態で、フィルターと砂利の丸洗いって
やった方がいいんですかね?
素人考えですが、底の方が汚れてるのなら
そこでじっとしてるだけでも良くない気がします。
あと、ライトつけると上の方に泳いでくるんですけど
つけっぱなしがいいのかな・・・?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 19:23:57 ID:+w1z+OMw
>>567
丸洗い、水全部交換は駄目
水交換の時にカルキ抜きはしてる?
水交換は定期的にしてる?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 19:26:12 ID:NsfyDbF1
>>566病気の専門書と経験談で言うと
見た目でわからないから判断が難しいが、水カビが内部で感染してるかも。書いてある情報だけではその可能性もなくもない。
診断も難しいからはっきり言えないが、もしそうならばかなりやっかい。
朝まったく元気だった奴が夕方に突然死に至ったりする。水換えや塩浴が直接の原因でないと思いますよ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 19:37:14 ID:MwzeMu32
やっぱ危険ですかー。
なんとなく底面濾過の汚れが心配だったんですよね。
そろそろ掃除しないといけない時期なので・・・。
カルキに関しては、テトラコントララインっていうお薬で抜いてます。
水交換は、以前半分くらい替えたあと、体調悪化して死なせたトラウマがあるので
一ヶ月に一度くらい15L程度を何日かにわけてやっております。
今から水質をきちんと調べてみます。


571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 19:45:49 ID:MwzeMu32
上は>>568さんあてです。
>>569さん
そうなんですよ。見た目は特になんともないんですが
ぐったりして苦しそうなんです・・・。難しいものですね。
水カビについても調べてみようと思います。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 19:52:40 ID:+w1z+OMw
水道水は中性〜弱アルカリ性
しばらく水換えしないでいると、硝酸がたまって水が酸性になっていく。
沢山水を換えると、酸性からいきなり弱アルカリに。

水交換は常に3分の1以下にする。
pHや水温が急変しないように、水換えの頻度を多くして水質を一定に保つ、、
水を入れる時は時間をかけて少しずつ入れる。
砂利は水換えの時にプロホースでざくざくすればいい。(やりすぎに注意)

フィルターは完全に詰まってなければ大丈夫。
フィルターのカスより水質が重要。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 19:55:51 ID:NsfyDbF1
水質じゃなくて菌が繁殖してるかも。それに必ずしも水質悪化とは限らない。
水温の極端な変化で一時的に抵抗力が弱まった時にも感染するようです。
有効な治療法はないとありましたが、とりあえず体表の水カビに効く薬+塩に入れてやるといいんじゃないですかね?
↑と、まあ勝手にその病気と決め付けて書いてますけど。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 20:06:14 ID:+w1z+OMw
>>558
ろ過がきちっと立ち上がってないと、小さい水槽で隔離しても逆効果になる事が多い
立ち上げ時どうしたか知らないけど、水交換する時は本水槽の水をもらいましょう。
(本水槽がうまくいっているとして)
薬は他の人に聞いてください。
現在18℃なら18℃ヒーターを入れて水温を安定させても良いと思います。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 20:21:25 ID:NsfyDbF1
まあ病気の隔離水槽で濾過が立ち上がるまで待ってられないだろうし、薬入れたら生物濾過は期待できない。
グリーンFなら効果は数日もつけど>>574氏の言うように逆効果になりうるから、まめに水換えと薬の追加がいいと思う。
隔離水槽も大きいに越したことない。ヒーターはそのままでいい。今の時期、極端な水温変化による体力低下を防ぐ効果の方が高いかと。
576552:2005/11/26(土) 20:47:11 ID:7z5GcTzR
>>556
水槽は180*60*45にランチュウ、桜錦、江戸錦の12cmサイズを計21匹
濾過はエーハ2080*2と2250、PB90*2
120*45*45にはオランダ系20cmを3匹
濾過はエーハ2260とPB90*3
90*45*45には和金サイズばらばらを10匹
濾過はエーハ2217+2215とPB90*2

濾過はオーバースペックのように感じますが、
病気は減りました。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 21:27:57 ID:efwmJzo5
>576
羨ましい環境だw
ところで、俺もウチの連中がデカくなってきたんで来年以降120cm水槽の導入を検討してるんだけど、複数とはいえ外部濾過じゃ糞で詰まらないの?
金魚に外部濾過は糞が大きすぎて向いてないと聞いてるんだが。
578566:2005/11/26(土) 21:47:14 ID:MwzeMu32
硝酸塩試薬を買ってきて水質を調べました。
アンモニア、亜硝酸は特に問題なさそうでしたが、
硝酸塩が50mg/lくらいと高かったです。
先月、少なめにしたのがまずかったか・・・
ほっとくとだんだん元気がなくなっていく感じなんですが、
今すぐでも水替えした方がいいんでしょうか?
あと、水カビについてですが、ネット上の写真のように皮膚に異常はないので
たぶん違うんじゃないかと思いました。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 21:59:27 ID:U11jots3
>>577
吸水パイプ部に、目の粗いスポンジをつけると良い。
テトラのP-T、P-Uとか言ったと思ったけど。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 22:01:20 ID:H4MQ3XgE
>>576
      うらやますい。
             _
            /|'゙
          ,ィ-'、ヽ、,
       r-‐" ゚ /っ i.}
       `⌒ ̄ア_i__i-}_
          /__i___i_ i┘
          /__l_  |_ }
         /__l__ ̄l_ }
         )__l__ ̄l_ |、_
         `ヽ,l_ ̄l .} !
           '" }ニニ{`~
            }ニニ'ュ
            }ニニ{_
            }ニニi┘
                }ニ{
       ,r<I.I.ハ  }ニ{
       lニ〔__`'_,,ノヾン
         ヾム!_l_,l_,l/

581576:2005/11/26(土) 22:30:04 ID:7z5GcTzR
>>577
例えば180で言えば2080は濾材のみで三ヶ月以上掃除していない。
それでも2080の流量は目盛りで見る限りで3/5を維持。
PB90はウールマットと活性炭のみで二週に一回の掃除。
外部の良いところは静粛性とニオイがでないところ。
リビングで飼うならこの点はかなり重要。
ということで、外部信者です。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 23:35:05 ID:SYVzqH7S
キョーリン乾燥赤虫と咲ひかり どっちが餌として良いのかね
咲ひかり食べなくなっちゃたった
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 23:55:17 ID:bsBWvd08
病気じゃないんでしょうけど気になったので質問させてください

【飼育環境】
 水槽:60cm水槽
 濾過装置:上部・水作S
 温度管理:ヒーター無し:温度:(19.4℃)
 その他:水替えの頻度:2週間に1/3、水槽を立ち上げた時期:10月末、エサ:咲ひかり朝夕1回ずつ
 生体(すべて):オランダ体長5cm×3 、琉金体長5cm×3 
           コリドラス3cm×3 、石巻貝×5

【症状】
 異変に気付いた時期 :11月の始めごろ。エサ与え始めてすぐ
 外見の状態 :羽衣と三色オランダの顔が黄色くなってきた
 異常行動等 :特に変化なし
 その他特記事項

【現状の対処】
 詳細を明記:特に何もしていない

エサやりを始めてから羽衣と三色オランダの顔が黄色くなったような・・・
エサに問題があるのでしょうか?

それ以前に生体大杉という突っ込みがあるでしょうがw
584558:2005/11/26(土) 23:55:35 ID:1YG/lX5p
>>574-575 レスありがとう。
とりあえず昼頃から0.6%塩浴を始めてみました。水面にくっついたまま殆ど動いていなかったの
ですが、夕方、家族一同で見守っていた時に一度完全に転覆&静止してしまい、
全員で「うわあぁぁぁぁ」のAAみたいに。
エアーを止めようとしてパニックのあまりコックを逆にひねってしまい、水槽内は洗濯機状態。
流される金魚。再び「うわぁぁぁぁ(AA略)」。しかし、水流に押された金魚が「クルッ」と反転、
弱々しいならがも正常な姿勢で泳ぎ始めました。
今は、昼間よりも明らかに活発に泳いでいます。明日の朝、尾の状態が止まっているなら
引き続き塩浴で様子見。進行しているならグリーンFの追加を考えています。
(でもこの箱に書いてある「塩化ナトリウム」って塩のような気が…??) 温度は18℃で固定します。

>ろ過がきちっと立ち上がってないと、小さい水槽で隔離しても逆効果になる事が多い

仰る通りです。水合わせはしたけど、新水しかないおニューの水槽に移し、更に急激な加温。
良かれと思ったんですがスマンことをした…。勉強になりました orz
幸い本水槽の調子は悪くないので、塩浴のみの場合はこの水を貰って濃度を保ちつつ水換えしてみます。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 23:57:38 ID:+w1z+OMw
>>578
多分pHが下がってやや酸性になっていると思います。
水換えしたほうがいいと思います。
4分の1から3分の1程度。
水を入れる時は少しずつ入れ時間をかけてください。
バケツ3分の1そーっと入れたら5〜10分待って次入れる、みたい感じで。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 00:01:09 ID:XfxtowVm
>>584
塩化ナトリウム=塩です。
薬によっては、成分の一つとして塩も入っている場合が多いです。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 00:13:36 ID:7G0u+auA
>>565
どうゆう意味ですか?28度はマズイって事ですか?
本当に分からないので、教えてください。
588558=584:2005/11/27(日) 00:27:33 ID:CCRXBLi3
>>586
既に塩は入ってるので、追加したら塩分濃すぎってことですよね・・・。
塩だけで治ってくれればいいんですが、ダメだった場合どうやって薬浴に移行するんでしょうか orz

>>583
初心者なのにスミマセン。うちのは更紗なんですけど、最初の1ヶ月はサンプルで貰った
ひかりフレーク、後の1ヶ月は咲ひかり使ってますが、エサを変える前後で
白いところの色が変わったということはないです。(フレークの時点で黄ばんでたんだったりして?)
店で何を食べさせていたか訊いて、同じものに戻してみるという手はあるかも
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 00:46:59 ID:88F5pAmc
>>576

エサの種類と水草の有無、砂利の有無など教えていただけますでしょうか。
最近水槽のひとつを外部式に変えたばかりなので知りたいです。
よろしくお願いいたします。
590566:2005/11/27(日) 01:06:27 ID:6SImjGKG
>>585さん
わかりました。
水替えの準備をしておきます。
酸欠が怖いので投げ込み式濾過器でエアレーションも始めました。
私が近づくと上の方まで泳いでパクパクしたりするのですが
しばらく目を離していると底の方で体が傾いたりしているので、とても心配です。
鰓病?などとも考えてみたのですが、判断がつきません・・・
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 01:25:28 ID:dNz/JAY6
すみません、
金魚の適正な睡眠時間って何時間くらいでしょうか?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 01:35:46 ID:XfxtowVm
>>591
人間でも8時間の人もいれば10時間の人もいますよね。
それと同じでその金魚に聞いてみるしかないかと。
でも大体それくらいかな。
平和な水槽なら昼寝したりもするし。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 01:36:21 ID:K5zVxQmZ
おびれに白い点点、白点病と判断してクスリを入れ、塩も投入しました。ヒーターが無いんですが、温度はかならず上げるべきでしょうか?
594591:2005/11/27(日) 01:40:14 ID:dNz/JAY6
>>592
早速アドバイスありがとうございました。
いつも夜中2時まで私がおきているので、どうしても魚も寝付けないようです。
(カバーとかはしているのですが、音が出ちゃうので・・・)
かといって朝も早いので、寝不足かなと心配していました。
外出中に昼寝をしているんであれば安心ですが。
595583:2005/11/27(日) 02:26:20 ID:Hxj67kJK
>>588
いえいえ私も全然初心者です。
むしろ588さんのほうが経験長そうに思いますよ。アドバイスありがとうございます。

なるほど明日一度ショップのほうに行って聞いてみます。
家に来た当時は綺麗な白い顔だったのですが
金魚飼育にいい顔をしない家族ですら心配するほど突然顔が黄ばんだもので・・・
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 05:49:46 ID:iwT0tmpS
>>578ぜんぜん読んでないじゃん。水カビは体表に出る奴とは限らない。判断が微妙だから水カビで検索しても体表のしか出てこないよ。
他に体に変化が見られないのにおかしくなるのはエラの病気とかあるけど。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 06:14:49 ID:iwT0tmpS
>>577外部式は上部に比べたら濾過槽の大きさの割に好気性細菌の量は少なくなると思う。濾過槽への酸素の供給がかなり少ないから。
けど普通は問題ないと思う。過密水槽に耐える能力は上部の方が上かなという程度で。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 09:04:41 ID:3CTGJ/3Y
>>593
白点病のサイクルを早める効果が、加温にはある
一応28度以上になると活動が、止まるらしい
ようするに加温したほうが早く直る可能性が高くなる ということ
599 ◆AmyNo2.SYU :2005/11/27(日) 18:47:05 ID:q6X9BcKY
ウチの金魚の追星が春から消えません・・・
600おじゃるまる:2005/11/27(日) 19:45:41 ID:uGUYG5UE
600
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 02:14:23 ID:JP5mZqiQ
>>599
飼い主に似ただけでしょ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 02:49:56 ID:4CW4I8sD
自演担当サボるな
お前がいないとスレが止まる
しっかり質問汁
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 06:24:38 ID:MFeYwPRi
すまん

夜な夜な金魚が夢に出て来るんだが、どうすれば良い?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 08:10:15 ID:mG5xt0XZ
>>603
寝るのやめれば解決する
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 08:50:43 ID:ugbol11l
>>603
抱いてやれ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 14:55:28 ID:+InB5BKr
家のオランダに白点があったので塩浴させたいのですが
現在使用している水槽に、押尾を直接注入していいんですよね?

でもそうすると、バクテリアも死んでしまうん?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 15:25:56 ID:I9gC64CN
>>606
別の容器
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 18:25:17 ID:KraBJzu2
>>607
もう押尾入れちゃったよ。。
どうしたらいいの?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 18:38:44 ID:v3Sr+VYd
>>608
堕胎汁
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 18:54:52 ID:yymbLfQ+
金魚鉢で飼いたいんね。で、光とエサは入れるけど、エア濾過なしでエビちゃんとか水草で水質の維持はできない?ってかできる組み合わせの植物動物を教えてちょい!
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 19:10:42 ID:EBKj53r4
>>608
バクテリアなんて直ぐに復活するから気にするな
むしろ初心者は隔離に失敗する事故が多い
612541:2005/11/29(火) 21:11:55 ID:ZCVBZ4Kj
ヒーターを入れたらあれは何だったんだっていうくらい元気になりました。
もうだめかと思ってたのでヨカタ。
でもまだ心配なので冬の間はヒーターを入れて様子を見ようと思います。
レスくれた方ありがとうございました。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 21:17:35 ID:s3hlSC9J
どなたかアドバイスをお願いします。
  飼育環境
 水槽 :45センチ
 温度管理 :ヒーター有 
  温度:23℃
 水槽を立ち上げた時期 :1ヶ月前
 大きさ:4センチ

 症状
 異変に気付いた時期 :1週間ほど前
 外見の状態 :異常無し
 異常行動等 :水槽の底で横になり、呼吸するのがやっとの状態
 
その他特記事項 :3日前にクモの糸状のフンをしていました

 現状の対処
 フンの状態から消化不良かと思い、温度を18度から
  1日1度ずつ上げて 現在23度に設定しています
  GEXの塩で元気というのを,添付のカップで3杯入れてます
  外見に異常が無いので、特に薬浴はしてませんでした
  今の状態で、薬浴に耐えられるかもわからないので
どうしたら良いか悩んでいる所です

  よろしくお願いします
 
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 21:41:01 ID:d5RGyyeL
>>610
はっきり言えば、金魚鉢での金魚飼育は難しい。
外部フィルターでもつけてみたら?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 22:01:12 ID:yymbLfQ+
>>614          どうしても無理(-ω-;)?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 22:23:29 ID:hlGGewxO
>>613
水換えの頻度と量について詳しく書くとレスが付きやすいと思います

>>615
小さい水槽で金魚を飼うと私みたいに苦労しますよ。
よく知らないけど、メダカ一匹とかベタ一匹でないと無理なのでは
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 22:30:19 ID:d5RGyyeL
>>615
水の量が少ないと、水質や水温が安定せず金魚の負担になります。
それに金魚は水を汚します。

可能な限り大きな水槽で飼ってあげた方が、金魚も長生きします。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 22:31:46 ID:BTw4W6IV
太陽光4時間以上でぇ、水草たっぷりでぇ
直径2m水深1mの金魚鉢にメダカ3匹ならなんとかなる。
619613:2005/11/29(火) 22:34:49 ID:s3hlSC9J
さっき金魚を観察した所、おなかのあたりが黒っぽくなっていました。
水換えは、1週間くらい前に3分の1を換えたのですが。
その後、調子が悪くなった様な気がします。
水質が悪くなっているのかと思って、PHと亜硝酸をチェックしましたが
特に問題はありませんでした。
餌は4日くらい与えていません。
なんとか回復してほしいです。
620558:2005/11/29(火) 23:09:42 ID:hlGGewxO
金魚セットで隔離していた琉金の尾腐れの件でお世話になった558の経過報告です。

・塩浴開始後20時間:尾腐れ症状止まる。塩ってスゴイ。安心して外出

・同上 30時間後:帰宅したら、金魚がキリモミ状態で暴走してるー!
 以前、知人が水槽セット当日に無理やり入れたオトシンがこういう死に方をしたのを思い出し、
 よくワカランけど水がとにかく何かヤバイと判断して大慌てで1/2水換え。
 塩水は痛みやすいと知っていたけど、秋口なのにたった30時間でこんな状態になるとは
 思いもしませんでした。やっぱり水槽狭い&水できてない&濾過少ないせいでしょうか?
 魚は少し落ち着き、水換えは間違っていなかったと判断して就寝。

・翌朝:早起きして1/4水換え。まだフラフラしていて、垂直方向に泳いだ後、
 バランスが取れずにひっくり返りそうになる。かなり心配

・夜:元気はないけど、エサを探す動作はする。翌朝の水換えを誓って就寝

・3日後朝:早起きして1/5水換え。泳ぎ方は正常。少しエサをやってみる

現在:隔離前よりも元気になりますた! 逆さに浮いて静止したり、キリモミ泳法の時は
どうなるかと思いましたが諦めなくて良かったです。 今後も気を抜かずに世話します。
アドバイスくれた人ありがとう。 今病気と戦っている人&魚も頑張って!
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 23:47:29 ID:yymbLfQ+
>>617-618        無理ってことか…。ありがとね!
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 00:28:29 ID:Fk78TK5/
水槽サイズ・60cmレギュラー
ろ過・上部、エーハイム2008(投げ込み)
ヒーター無し室内、水温17〜20度
水換えの頻度・週1、1/3 立ち上げ時期5月

生体、4〜5cmのピンポン6匹(当歳〜2歳) 魚全員の体重131g

水中のアンモニア濃度が高く心配です。(実は今週は10日間水換えができなかった)
最近計っていなかったので久しぶりに計ってみたところ4.0mg/lと大変危険な状態です。
肌荒れ(1箇所軽い充血)している魚が1匹います。

2ヶ月前まで底砂有りでしたが、その後ベアタンクにしました。
その際サブフィルターとしてエーハイムの投げ込みを入れましたが正直ろ過不足なのかもしれません。
ベアタンクにして2週間ほど経った頃にアンモニアを計った時は0でした。
ベアタンクにした当時は金魚は4匹でしたが、その後2匹追加し現在は6匹です。

魚のほかには水槽の1/3ほどを埋め尽くすマツモが入っています。
またイシマキガイが2匹いますが動きが極端に鈍いです。水質悪化が原因と思われます。

高濃度アンモニアに気づいてから、1/4水換えを2回、同じ日に分けて行いましたが、数値は全く下がっていません。
分けて行ったのは急激な水質変化を避けるためです。
これからはどのような量、ペースで水替えを行うべきでしょうか。
またろ過を増強するに当たって、どのようなものが有効でしょうか。
餌の関係でまた底砂を敷くことはしたくありません。
そして水換え、ろ過増強以外にするべきことはありますか?
623622:2005/11/30(水) 00:29:35 ID:Fk78TK5/
魚の体重など書く必要はなかったかもしれません。
131gというのは全部の魚の体重の合計です。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 00:37:22 ID:iA5G9bmL
金魚鉢で金魚飼うって、切り花を花瓶に差すようなもんだよ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 02:05:17 ID:WWJwan2l
>>622
上部2個にするとか外部付けるとか。
砂利なしだったら結構なろ過層ないと追いつかないと思うよ。

ベアタンクの利点は掃除のし易さと換水のし易さじゃないか?
毎日フンを取ってまめに換水しれ。
急激な変化が怖いなら、自分の納得いくペースで頑張れ。
1/3とか1/4とか適当な数値は言えるけど、実際は生体数だけじゃなくてエサの量にも
関わってくるから自分で見つけるしかないんだよね。
ただ、ろ過をバクテリアにある程度頼りたいなら、やっぱり砂利かろ過追加するべきだけど。


仮に俺がその環境でやるとするなら、まず餌の量を減らす。
毎日バケツ一杯とか自分の苦にならない量換水する。
フンは確実に毎日取る。
金魚の様子を毎日見る。
充血が消えるようなら換水ペースを落とす。
あとは様子見ながら適当に。
上に書いたことまんまだな・・・orz

ちなみに他の理由だったらスマンが、うちのピンポンは沈下性に餌を砂利の上から綺麗に食うぞ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 02:11:10 ID:rfu/rKK0
前に誰かが書いてた
治療時の水温26〜28度は禁忌ってなぜ?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 04:36:57 ID:5pH+1Bk/
>>622
2008に使ってる濾材は?
もしかして付属のスポンジのままとか?
付属のデフューザーも使ってる?
アンモニアの濃度が高い時は思い切って
大量の水換えしたほうがいいよ
とりあえずその温度なら週1回に7割くらい換えるかな
濾過を増強しても6匹も入れていたら
半年後の夏を迎える頃にはアンモニアでなく硝酸塩とph低下の問題にぶちあたるよ
だから結局は大量水換えか3匹くらいに減らすかだね
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 04:39:11 ID:5pH+1Bk/
>>626
薬の成分によっては高温になると強い毒性を持つのがある
なんだったか忘れたがw
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 04:44:01 ID:5pH+1Bk/
まぁ薬自体は生物への毒性があって当然なんだから
それが高水温ではヤバいってくらいの知識でいいかと思う。
無難に0.6%塩水長時間逝っとけ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 04:48:28 ID:5pH+1Bk/
>急激な水質変化を避けるためです。

アンモニア漬けにされてるほうが金魚には負担だよ
さっさと濾過働かせるか大量水換えしてやってよ
塩素完璧に抜いて水温きっちり合わせりゃ良い
間に合わせで活性炭使うのもいいが
631613:2005/11/30(水) 06:57:40 ID:YTjRdRv/
今朝、残念ながら☆になってしまいました。
病気のホームページとかで調べましたが、腸炎だったかも知れません。
7月から飼っていた人懐っこい金魚だったのですが、
最後は何もできなくて可哀想な事をしました。
残った1匹を大事に育てたいと思います。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 10:19:13 ID:LZrGaQvz
ふと思ったが、ガラス張りの室内水槽より屋外の池や桶の方が長生きしたりしない?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 10:20:54 ID:q+hVrRb1
>>626
カラムナリス菌が増えやすい温度だってどこかで見たような気もする。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 10:32:04 ID:qK/figrh
だからと言って、金魚が活性化する温度でもある訳で

後は、好きに考えろ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 12:33:25 ID:nc4eaNyM
>>613
二匹以上で飼ったほうが金魚が元気って店の人が言ってたよ
飼い主が元気出てきたらw友達を増やしてあげれば?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 12:53:16 ID:/sewdh0W
金魚水槽の水草に茶ゴケが生えてきました
オトシンを入れたいのですが無加温でいけますか?
(東京の一戸建て、夜は無人の部屋で暖房は切ってしまう)
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 12:53:53 ID:nHbMwMIL
しかし家の水槽の場合、金魚を2匹入れとくと
必ず喧嘩するんだよな。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 12:56:02 ID:9NZbGD1+
>>636
無加温無理
しかも食われて喉に詰まって共倒れの可能性付き
石巻きにしとけ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 14:05:36 ID:/sewdh0W
>>638
やっぱりダメですか・・・
石巻貝って水草の茶ゴケ食べる?
ヤマト沼エビは金魚に食われないですか?
(両方とも他水槽でスタンバイ中)
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 14:44:14 ID:TbOGZn4k
経験ないけど喰われるだろうね。
金吾はとりあえず口に入れてみるから。
しかもかなり栄養あるんじゃないかな→沼エビ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 15:04:54 ID:qoTGP0Ey
水草をコケバスターの別水槽にいれて、きれいになったら金魚水槽に戻せばいい
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 15:11:36 ID:/sewdh0W
>>641
なんと・
気付かなかった
早速やってみまつ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 16:54:22 ID:VQry0r10
>>640
経験無い人が推測でもの言っちゃ遺憾
>>642
ヤマトヌマエビ
鮒型金魚なら危ないが、丸型金魚なら基本的には喰わない
ただし、一度何かの拍子で喰っちゃったら、もう止まらない
つまり、試すだけ試してみればいい

オトシン
ほんと、酷い目に遭うから絶対やめれ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 16:56:15 ID:w9QWic/N
>>613=631
自分も最後は何もしてやれなくて死なせてしまったことあるけど
できる範囲で対処したのに残念ですね。
残りの金魚は元気に育つといいね。

>>637
うちも2匹だけ入れてたことあったけど喧嘩してた。
単に相性の問題かとも思うけど奇数匹がいいのかな。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 17:22:19 ID:NTFc9d3R
シマドジョウはどうよ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 17:30:44 ID:/sewdh0W
>>645
シマドジョウって水草の茶ゴケ食べるんですか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 17:38:17 ID:/sewdh0W
>>643
うちのヤマトは5匹共買った時から一匹も落ちずに一年以上飼ってるもので無残な姿は絶対に見たくないのです
(金魚よりも思い入れあるかも)
アドバイスありがとうございました
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 17:47:59 ID:L+g+zUAK
うちは石巻貝いれてるんだが
最初一週間はほとんど動かなかったが働き出したら水槽ガラス面も茶ゴケだらけになってたナナ・アマゾンソードもピカピカになった。
水草のほうは葉っぱに乗せてやると一枚きっちり綺麗にして次の葉に移る。
石巻貝の能力あなどりがたし

コリドラスも入れてるが目に見える効果は今のところ無い
649名無しさん@お腹いっぱい:2005/11/30(水) 20:17:59 ID:YNWsxuHh
昨日、琉金のヒレが一部白くなってました。
円状でその部分だけ曇ったような感じになってます。
あわてて、塩水浴を開始しましたが、今日になったら背びれのその部分から
穴があいて切れていました。
やはり、穴あき病でしょうか?

ちなみに、60cmのらんちゅう水槽で3〜4cmの琉金を5匹、水温は26度です。
650613:2005/11/30(水) 21:43:32 ID:YTjRdRv/
>>635,>>644
ありがとうございます
昨日までは、弱った金魚の周りを泳いでいたのに
帰ってきてみたら水槽を縦横無尽に泳ぎ回っていました。
また似た金魚がいれば飼ってみようと思います。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 21:49:26 ID:jr3wknDp
家の更紗流金ヒレが黒くなってる病気かな?60レギュラーに上部濾過。水温20℃流金×2オランダ×2です
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 01:36:43 ID:VXU64HXO
オトシンはどのように大惨事になるのですか?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 01:39:02 ID:BhL1Yjf0
のどに詰まらせて死ぬんだよ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 02:50:42 ID:PDS/oIDw
!!
教えてくれてありがとうです。
オトシン断念します。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 04:35:07 ID:zpk56/3s
ウチの金魚の事で質問させてください。
以下に絵をうpしましたが、片方の尾びれがカクカクしています。
文字通りカクカクで、折り目が付いたような感じです。
その他には体表に異常はありません。

環境は、25cmキューブに流金二匹、ベアタンクで外掛けです。

現在は、小型水槽に隔離しグリーンFで薬浴させてますが・・・
何かの病気でしょうか?

http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45449943&recon=3296152&check6=2094112
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 14:17:14 ID:FASGyIsM
骨が折れてる。
薬浴の必要ナシ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 15:30:44 ID:da4F2cWM
最近寒くなって水温も10℃くらいなのだが
最近水槽に水草入れたくなってきた。
素直にヒーター入れたらいいのか?ヒーターなしで
この水温に耐える水草を入れた方がいいのか?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 16:22:48 ID:Y1kLd18J
水温に関して質問!25度って高いのかな?
ヒーターには【金魚よろこぶ】ってあるけど金魚屋さんは高杉って言ってた
‥飼育に最適な温度ってどの範囲かな?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 16:56:46 ID:fIVlE7CN
今からの季節だと15〜25度だな
660622:2005/12/01(木) 19:25:36 ID:sWGU/IHJ
>625
そうですね、これからは水換え以外にフン掃除を毎日行うことにします。
餌のことですが、アカムシやイトメを与えることもあるので、砂利の間にもぐりこんだり・・・という
心配があるためです。
ベアタンクにする前は人工餌ばかりでした。

>627
付属スポンジのままです。
セラミックリングなどに改造した方が良いでしょうか?
デフューザーは未使用です。上部からの落下水で酸素は十分あります。

>630
他の皆さんも水換えを思い切ってするように言っていますね、やってみることにします。

ろ過の強化を考えて行きつけの熱帯魚屋さんに行ったところ、上部のろ材をウール+リングろ材に
することを勧められましたのでリングろ材を購入し、早速ウールを半分取り、そこへリングろ材を
入れてみました。
また何かありましたらお世話になります。アドバイスありがとうございました。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 19:47:53 ID:Y1kLd18J
>>659
ありがとうございます。
もう ヒーターを入れて25度でいってみてもいいってことなんでしょうか。
(^_^;)誰かFA
お願いします
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 19:56:19 ID:EDfwp09c
>>661
無理に電気代使わんで今の温度を維持すればいい
水温調整付のサーモ使って・・・
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 20:02:49 ID:Y1kLd18J
>>661です
今はサーモなしで16度まで下がってきてます。ヤバいですか(´・ω・`)
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 21:18:47 ID:OC6qMQ/m
>>657
寒いと水草も育たないよ
ヒーター入れても、設定温度が18度〜とかが多い
急激に温度上げると体調崩す事もあるので注意
水草は金魚に食べられたりコケまみれで枯れたりします
金魚水槽の場合なかなか難しく、消耗品的になってしまいます
もう少し調べてからがいいと思います
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 21:25:25 ID:BtLi8Sqm
流金と混泳させられる種類の魚ありますか?
流金6匹を池で飼ってます。
666おじゃるまる:2005/12/01(木) 21:29:04 ID:Lrt/ySky
666
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 21:29:22 ID:OC6qMQ/m
>>663
普通の金魚なら0℃でも大丈夫
種類は何?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 23:01:08 ID:RDHKjsRa
>>660
その状態では2008のサブフィルターとしての役割が低いね
ただの水流発生装置と化している
金魚の排泄量からスポンジフィルタは不向きだよ
だからあっという間に目詰まりしてしょっちゅう洗ってんじゃない?
だから電気代も無駄なので取り外してしまってかまわないよ
上部には多孔質濾材を使ってる?
濾過が安定してないのはマットやスポンジだけの濾材で
すぐに目詰まりしたり洗ったりしてるからじゃない?
もしそうなら濾材の変更をお勧めする
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 23:06:26 ID:RDHKjsRa
>>660
ゴメン濾材変更したんだね(汗汗

>アカムシやイトメを与えることもあるので、砂利の間にもぐりこんだり

金魚は底を漁る習性があるから問題なしだよ
670655:2005/12/01(木) 23:50:42 ID:qgYsKXag
>>656
骨って・・・マジですか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 00:20:00 ID:RQKtUjxW
購入して2ヶ月くらいのうちの黒出目金、ぶっとい糞をしまくって
元気極まりないんですが、最近色が褪せてきてしまったような
気がします。
赤い金魚の色揚げのように、黒い金魚の黒さを保つような餌って
ないのでしょうか?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 00:30:48 ID:Z6gR+M7L
>>671
黒い砂利やバックスクリーン使っていますか?
定期的な明るい照明も

餌は他の人よろ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 00:37:37 ID:wkENwwop
>>671
>>224-239あたりを参考にしてみ
>>671
サンゴ砂を入れる
60cm水槽なら2kg以上くらい
ただし黒は黒でも艶の抑えた黒になるが
>>670
鰭条骨折。
ほっときゃ治る。
676名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/02(金) 09:47:42 ID:7hg3ryzg
>>674
PH変わらん?
677名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/02(金) 13:00:37 ID:w3+pIZjL
今までヒーター入れずに金魚飼ってたけど水草も入れたくなったので
ヒーターとライト入れようと思っています。ヒーター入れて普通にエサ
やってたら金魚でかくなっちゃいますか?今位のサイズがいいんだけど・・。
60cm水槽に10cm金魚3匹。
うちの金魚、一日中エサくれくれってやってて
なんか部屋の中に飢餓者がいる様で不愉快です。
エサの与え過ぎは良くないと聞きますので
今は一日に3〜4回、2〜3分で食べきる量を与えてます。
江戸錦の当歳二匹なのですがこんな量で大丈夫でしょうか?
エサは金魚ランチュウ用の種類、メーカーの違うもの6種類をローテーションで与えてます。

>>676
変わるけど、なにか?
680名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/02(金) 15:20:09 ID:zs6uJ9KE
>>667
種類は‥ふつうのでつ(汗
和金よりちょっぴりぷくっとしてます

いよいよ水温15度
じっとしているのはいいけど、うちの子供的には面白くなさそう‥

教えてチャンでスマソm(_ _)m
681名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/02(金) 15:57:53 ID:colmPIRd
金魚が時々横になりながら泳いでるんだけど
死にかけてますか?
>>680
冬でも元気な金魚が見たければ、ヒーター入れればOKですよ
水温調節出来るヒーター買って少しずつ温度を上げましょう。
20度程度を目安にどうぞ。

>>681
転覆病かも。
餌厳禁、しばらく断食させてください。
>>676
もうすこし教えてもらったアドバイスをよく読んで
理解力をアップさせたほうがいいよ。
>>678
金魚なんてそんな物です。
人の顔を見るたびに、”エサくれ〜!”とやるもんです。
調子に乗ってエサをやりすぎると、金魚が体調を崩すかもしれません。
685655:2005/12/02(金) 21:36:54 ID:BDWTFuZn
>>675
回答ありがとうございます。
686名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/02(金) 22:21:59 ID:GszoqAAV
外の火鉢で和金3匹飼っています。
今年初めての冬を迎えるのですが、具体的にどう越冬させたらいいでしょう?
冬眠みたいなのさせた方がいいんでしょうか?
餌は金魚にねだられるのでついつい、あげてしまうのですが(日中に1度だけ)
そろそろ餌切りした方がいいんでしょうか?
水換えも先月1度ほんの少しだけしたっきりしていませんが
泡が立って消えるのに時間がかかるのですがしてもいいもんでしょうか?
よろしかったら金魚の冬の外飼いの仕方や注意点を教えてください。
ちなみに瀬戸内海沿岸地方在住で、年に2,3回程雪が積もって薄氷が張ります。

>>686
冬眠は7〜8℃以下くらいです。
鉢の側面にコケが生えたり青水になってますか?
コケ有りで青水なら餌切りは12℃以下くらいが目安
それでもたまに気温が15℃近くまで上がる暖かい日は
金魚の目の大きさくらいの餌を朝の10時くらいにあげたほうが良い
青水で無ければ8℃くらいの冬眠状態になるまで餌は必要。
それかアナカリスかカボンバなどの水草を入れておけば餌は切っても大丈夫
氷は朝一番に割ってやれば充分
基本的に底まで凍らなかったら大丈夫
>>686
↓ここのホームページは俺の考え方に近いので参考にしてみて
ttp://www7.ocn.ne.jp/~ranncyuu/
まったく同じってわけじゃないけど
あとは自分の環境に合わせて適宜変更
689686:2005/12/02(金) 23:09:21 ID:GszoqAAV
>>687
ご丁寧なレスをどうもありがとうございます。
苔と青水は石巻貝が入っているせいか苔もあまりなく水も透明です。
ただ、中に鉢植えのクワイやホテイアオイなどの水生植物とアナカリスとマツモ
がどっさり入っています。
日中はまだ10以上になるので餌切りはもう少し先になりそうですね。
餌もなるべくお昼くらいの一番暖かい時間にやろうと思います。

氷も張ったら割ってやった方がいいのですね。酸素が通らなくなるからですかね?
地域的に表面だけで、全部凍ることはないので、レスを読ませていただいて安心しました。

あと一つだけ、教えてください。
水換えについてはどうしたらいいでしょうか?冬場は換えなくてもいいものでしょうか?
実は、今バケツに水を張ってカルキを抜いているのですが
明日のお昼頃に換えてみてもいいものでしょうか?
690686:2005/12/02(金) 23:13:23 ID:GszoqAAV
>>688
書き込みしている間にレスが。かぶってしまってすみません。

さっそく教えてくださったHPに飛んでみました。
すごく詳しくて参考になります。冬の管理についてじっくり読みたいと思います。
色々とどうもありがとうございました。
>>689
その環境なら餌切り後は足し水だけで充分かもしれない
氷割りは溶存酸素は問題ないけど完全凍結事故防止の念のためって事
割る時はコツンとヒビ入れてそっと優しくね
ちなみに紹介したホームページに氷は割るなと書いてあるがw
692686:2005/12/02(金) 23:35:36 ID:GszoqAAV
>>691
書いてありますねw
いや、でも私もメダカの鉢の氷は、割った方がいいと
聞いたことがあったので、金魚も同じなんだなぁと思いました。(実際やったことがあります。)
金魚も中がやっぱり気になっちゃうと思うので優しく氷を割ろうと思います。

水は足し水だけでも大丈夫そうですね。
火鉢の容量もけっこうあるし水生植物も多いのでなんとか乗り切れるかな。

今までこんなに長い期間金魚を飼育できたことがなくて
今まで何度も失敗して死なせちゃったりしてるので
どうして無事越冬させてやりたいです。
というかかわいくて仕方がないだけという・・・w(飼い主バカ?)

何度もご丁寧にありがとうございました。
初めてでちょっと不安になってたのですが本当に参考になりました。
頑張って無事越冬させようと思います。
693671:2005/12/02(金) 23:59:09 ID:gF0QHVWd
>674
> サンゴ砂を入れる
> 60cm水槽なら2kg以上くらい
> ただし黒は黒でも艶の抑えた黒になるが

水質をアルカリ性にするといいんですか?
実は同じ水槽にブラックモーリーが同居しているので、その意味では
弱アルカリ性の水にするのはいいんですが、もう片方の同居人である
ミナミヌマエビのことが心配です。
ミナミはアルカリ性の水質でも大丈夫でしょうか?
>>693
硬度を上げる
>>693
ミナミヌマエビのスレッドが単発であります
696名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/03(土) 00:31:30 ID:QnpWZPqn
>>682
その他の皆さま
初心者の私に対して温かいお返事アリガトーございます。

明日にでも温度設定の出来るヒーターを買ってこようと思ってます。
Thank you!
(^O^)(^O^)(^O^)(^O^)
697 ◆AmyNo2.SYU :2005/12/03(土) 22:47:16 ID:GSkHsq62
ウチの金魚に追星が禿げしく現れて雌を追いかけています。
今の時期に珍しいですか?数日前から水が白く濁っているのは精子のせいですかね?
♂3匹 VS ♀2匹
らんちゅうと和金を
混泳させたら駄目ですか?
どちらも5センチぐらい
699名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/04(日) 06:42:16 ID:zh6PB+1V
俺はチョウテンガンとワキンを混泳させているが何の問題なし。
700
>>699
個別の特殊事例より一般的な答えが欲しいんだが?
>>698
ランチュウなら多分大丈夫(ノークレームでお願い)
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 10:38:16 ID:HnF4yQgw
>>701
らんちゅうが和金に追い回されないだろうか・・・(ノークレームでお願い)
駄目ですか って言われたら お好きにしてください
って言うしかないけど
まあ普通は避けたい組み合わせではある このへんでどうですか(ノークレームでお願い)
>>698
のんびり型のらんちゅうと、暴れん坊の和金は一緒にすると
水槽内が修羅場になると思われ。
個人的にはやめた方が良いと思うが。
698だす。
みなさまレスありがとう。
らんちゅう&和金の組合せは
性格的に駄目ってことで
水質的には
いちおう問題ないってことですね。
もうちょっと考えてみまつ。(ノークレームでお願い)
706名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/04(日) 20:21:44 ID:y4KFemYo
やってみて駄目なら分けろと言いたい
何でもかんでも質問してんじゃねーよ(ノークレームでおながいします)
60cm規格水槽、水作ブリッジL&テトラスポンジフィルター、エアレーション有りの環境で5cm弱のアルビノ和金を10匹飼ってます。
今日の昼頃、和金一匹が左回転できりもみを始め隔離水槽に隔離しましたが、この時間になっても治りません。
以前同じ症状になった際は、ただの便秘だったらしく一日飯抜きで治ったのですが。。。
カボンバなど食える水草を隠れ家代わりに多めに入れてて、いつもつついてるので餌はそんなにあげないし、水替えのphショックも数日前の話で他の個体は全然異常ありません。
あと考えられる可能性は浮袋異常でしょうか?

>706
だからぁー
ノークレームでお願いと言ったやん…
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 10:14:32 ID:cgk4tU9b
>708

だから706もね、ノークレームでおながいしますっつってますよ。(ノークレームでお願い)

んでもたぶん、一緒に入れたら三分で「あ、やばい。やめとこ」と思うはずですよ。(ノークレームでお願い)

ストレスは病気の元ですからね。

私もね、あなたと706とは同じ水槽に入れないと思いますですよ。。。(ノークレームでお願い)

【飼育環境】
 水槽 12L(水作飼育セット)
 濾過装置:投込(水作8S)
 温度管理:ヒーター(無)温度:(朝11〜昼13℃位)
 その他:水替えの頻度、7〜9日に1度3分の1 水槽を立ち上げた時期 8月
 生体(すべて):金魚掬いの和金1匹(6cm)

【症状】
 寒くなってきた為か金魚の餌の食いが悪くなり、動きが鈍くなってきました。
 今まで、1〜2分で食べきれる量を1日1回与えていましたが、食べきるのに時間がかかるようになり、
 食べた後に消化不良を起こすのか、泳ぎずらそうな仕草を見せます。
 で、2週間位前から、今までの3分の1程度の量の餌を2〜3日に1度与えています。
 これからますます水温が下がりますが、冬場の餌はどの程度与えれば(または与えない)いでしょうか。
 また水替えの頻度なんかはどの程度が適当でしょうか?。
711名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/05(月) 11:11:14 ID:/9Kv26cd
>>710
>>686〜のスレ参照
>>688のお薦めサイトには水替えのことも書いてあるよ
参考にしてみては如何でしょうか?
712711:2005/12/05(月) 11:12:11 ID:/9Kv26cd
>>686〜のスレ参照
スレでなくレスでしたorz
713710:2005/12/05(月) 12:39:58 ID:LyvQNcqM
>>711
少し前のレスなのに見落としてました。
ご紹介のHPを参考にしてみます。ありがとうございました。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 15:31:17 ID:cgk4tU9b
>>710

ヒーターつけて冬太りさせてみよう!。。。(ノークレームでお願い)
うちのオス金魚なんだけど
今まで元気だったのがあまり動かずジ〜っとしてる(餌は元気に食べた)
よく見ると白い尻尾にかなり赤い筋が入っている
この金魚の親もそんな事があり、その頃に発情して卵を産ませていた。
だからウグイなどの婚姻色みたいなものかなと思ってたんだけど…
よくよく観ると全ての鰭が強ばってる!
シャンプーしてない髪の毛のようで、水になびかない。

これって何なのでしょう?
716名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/05(月) 23:36:02 ID:RzgGVJUK
金魚って突然大きくなることがあるんでしょうか?
ピンポンパールと出目金と流金を1匹ずつ飼ってるんですが
今朝までは普通だったのに、夜見たら一回り大きくなったように見えて。
私だけなら気のせいかと思うんですが、家族も「なんか膨らんだ?」と言っているので
不思議に思っています。

それと関係があるのかはわかりませんが、流金だけが何か苦しそうにしています。
水槽の底に横たわって、時折痙攣しているかのように、ビクビクと震えます。
とりあえず0.5%の塩水浴をしていますが他にやるべきことはあるでしょうか。
質問です。
うちの金魚に白い点がポツポツとあらわれはじめ、なんとかしなくてはと始めは薬液と塩で様子を見ました。
一週間ほどし、水を替えヒーターを購入しまた様子を見始めましたがますます悪化しているようです。特に小赤とタンチョウはヒレや体中に点があります。もう治療不可能でしょうか。アドバイスお願いします。
718名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/06(火) 04:11:46 ID:mJMhEPYo
>>716
天狗じゃ!
それは天狗の仕業じゃ!






で、うんこは出てますか?
>>717
白点病だとして、薬の濃度を保ちつつもう少し頻繁に水換えた方が良かったキガス
点が体に付いている間は薬は効かないし。参考文献 つ ttp://www9.plala.or.jp/n-hiro/hakuten.html
720名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/06(火) 07:57:13 ID:mJMhEPYo
白点取るなら0.5塩と30度前後にぶちこんでおいたら取れるよな
んで金魚から取れても生きてるから薬して水槽リセットか金魚非難させて水温35度あたりで2ー3日水放置
濾過フィルターは一応洗うなり変えるなりって感じでいけるはず
721名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/06(火) 08:04:18 ID:mJMhEPYo
あ、エラについてたらかなりの確立で☆になるけど
取り敢えず水温30度で白点取るのが先
その後薬なりなんなりしてみれ
水温はゆっくりあげないと固体にもよるが5度以上の水温差を一気にあたえたらそれで殺してしまったり神経壊れるから気をつけれ
白点は簡単だからガンガレ
722名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/06(火) 10:29:07 ID:yqOBGx/P
【飼育環境】
 水槽(横25×深さ25×奥行15)
 濾過装置:その他(エアレーションに付属)
 温度管理:ヒーター(無)
 その他:水替えの頻度(週1)、水槽を立ち上げた時期(今年初め)
 生体:金魚(15cm)・金魚(10cm)・出目金(8cm)

飼育をはじめてから、出目金は数cm大きくなっただけですが金魚の方はもう金魚と呼べないほどに成長してしまいました。
出目金は、温度調節等をしていない為か転覆病気味です。

今の水槽では小さすぎますよね?どれくらいの大きさの水槽がいいんでしょうか?
水槽を買い換える時に、ヒーター等も買いたいと思っています。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 10:41:02 ID:fpl3I3vI
>>715
その症状で元気を取り戻した
私の性交例を伝授いたします。
私もベテラン金魚飼いではありませんが・・・

@水槽から別水槽に10リットル汲む
Aヒーター入れて温度を合わせ(季節がらすぐ冷えるので)、エアを二個くらい入れる
B温度があったら金魚移動
CグリーンFゴールドリキッド10ミリリットルを水槽から1リットル取った水に溶かす
Dスポイトのようなもので少しずつ水槽に混ぜる
E2時間くらいしたら餌を入れる(薬餌より薬の割合が大分薄いけれど)
 重病じゃなかったら餌を食べていくはず。残って薬を吸ってふやけた餌を食べるのがさらによい。
F4時間以上やって元気が出てきたら、水槽の水を足していって水合わせをしていって金魚を元の水槽に戻す。

私は暇なので片エラが止まったらすぐ発見出来るので早期の場合はこれで治っています。
治った後はスゴイ食欲なので餌をやりすぎないようにします。
不慣れな時は薬浴中に死なせたことがあり辛い思いをしました。
少しでも役に立てば・・・と思います。
またベテランの方でこの方法に問題点がありましたら教えていただけたら、と思います。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 10:43:16 ID:fpl3I3vI
Fに追加4時間から24時間までOKです。私は10時間から24時間薬浴させます。
725名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/06(火) 10:59:36 ID:Hk+Ijodu
717です。みなさんありがとうございます。頑張ります。
726名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/06(火) 11:15:39 ID:mJMhEPYo
>>722
金とスペースに余裕があればでかいほうが良いかと
後々固体増やす時に悩まないから
一万ちょい位の低予算で押さえるなら60水槽位でどうだろ
セット物なら上部濾過やらライトついてきてお得
でもよくセットに入ってる温度固定ヒーターとは別に温度可変の15ー35度位いけるやつかっておけば治療する時にも使えるから欲しいところ

まぁ個人的主観だけどな
727名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/06(火) 12:14:16 ID:Pqt12x/b
>>718

>>716 です。レスありがとうございます。
ウンコは出てますが、出目金まで底に横たわってもがき始めました。
自分なりに調べた感じだと腎腫大症なのかなと思います・・
くの字に折れ曲がってるようには見えないのですが、
右側ばかりを砂利に擦り付けるために擦り剥けてしまっています

有効な治療法はないと書いてありました。
見守っているしかないのでしょうか。
728名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/06(火) 12:20:28 ID:yqOBGx/P
>>726
ありがとうございます。60水槽にしたいと思います。
今はリビングにいるのですが、親があまり金魚のことを考えて無いみたいなのでこの際自分の部屋に移そうかと思ってます。
729名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/06(火) 19:26:42 ID:KQtLyzDD
【飼育環境】
 水槽(サイズ)45水槽×2
 濾過装置:投げ込み・上部
 温度管理:ヒーター 温度:27℃
 その他:水替えの頻度 5日に1回
     水槽を立ち上げた時期 4ヶ月前
 生体:1水槽 茶きん・東錦他6匹 大きさ 5センチ位
     2水槽 秋金・水泡眼他7匹 大きさ 4センチ位

尾ぐされにより1日置きに3分の1程度水換えをしていると
最近部屋がとっても臭いのです。
それまではそんなこと無かったのです。
(多分それまでは水が出来ていたと思います。)
水を換えなければ尾ぐされは信仰しますよね。
臭いの原因と除去法を教えてください。
当方金魚初心者です。
水槽を買い、水や砂、濾過装置を入れて1週間程度置き、
それから生体を買う、と
金魚の飼い方HPなどにあり、今その通りにしています。
明日あたり生体を買いに行こうかと思っています。
バクテリアが水を綺麗にしてくれるらしいですが、
このバクテリアはどこから現れるものですか?
うちの水槽の水には存在していないんですよね?
その場合何をしたらいいのでしょうか。
今の段階で水が出来ているのか、
本当に金魚を入れても大丈夫なのか心配です。
731名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/07(水) 02:43:49 ID:hB2Krynj
つ【パイロットフィッシュ】
732名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/07(水) 09:11:58 ID:BNbwiYGb
つ【バクテリアは空気中に漂ってる】
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 09:35:26 ID:3j/Ehwql
へえ
>>730です。
うちの水槽の水でもバクテリアは入ってるんですね。
大変勉強になりました。
金魚買いに行ってきます。
735名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/07(水) 10:02:38 ID:hB2Krynj
>>727
やっぱり天狗の仕業じゃ!


今塩やってんだっけ?
塩やりだしたら底で倒けて痙攣みたいな感じか?
もし上記の通りなら塩0.5の水槽に水併せなしで金魚放ったりして無いよな?
もしいきなり放ったならショック起こしてしまったかもしれない
基本は水併せした逃げ水槽と水併せしてから放って其処にお茶パックみたいなのに塩つめてじょじょに溶けるようにして最終的に0.5にするんだが…
腎肥大の表面的特徴は片一方の腹の後ろの方が異常に膨らみだすんだがあてはまるか?
全体が腫れて眼が飛び出し気味とかならポップアイ症状からエロの内部感染とも取れる
その場合はパラザンDで薬浴ないし経口投薬やらココアなど色々手はある
今まで(今回)やってみたこと詳細に書いてみれ

長くなったスマソ
736名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/07(水) 10:19:02 ID:hB2Krynj
時間余ったから余談
良く転覆で質問してる香具師さ
初期(腹が上に向いて無い程度)なら治し方あるからあきらめんなよ
業者やらペットショップの人に聞いてみな
漏れでも横向いてる程度の転覆は薬やら塩無しで治す方法位なら知ってるんだからもっと凄い人はいっぱいいるはずだ
店でしか使わない技なw
商品だから普通に飼ってるのとは訳が違うから色々知ってると思うぜ
秘伝の技はあるよ、マジで
737名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/07(水) 15:04:27 ID:rs9ZdRET
秘伝の技か、ちょっと気になるがウチでの転覆初期は沈下餌のみに切り替え&水温上げで
どの魚も数ヶ月かあkるやつもいたがほぼ直ったが。
あとはザルとか網で水に強制的に沈めるってやり方もあるよな。
それはチト可哀想な気もするけど。
>>735
>>727 です。レスありがとうございます。
詳しいことを書いてみます。長くなりますがお許しください。

環境は、容量12リットルの水槽に水作エイトSです。
中にはピンポンパール、出目金、流金が各1匹ずつ。
みんな尻尾の先まで入れても7〜10cm程度で大きくはありません。

先週末に水カビ病になり、全匹あちこちにカビをくっつけてぐったりしていました。
そこでグリーンFで6時間薬浴の後、半分水を替えて
ヒーターを買ってきたので取り付けました(18度です)
このときは全匹元気になっており、エサを欲しがりましたが与えませんでした。

まだ多少カビが残っていたので、天然塩を投入し5%塩浴を始めました。
塩は、別の容器にあらかじめ溶かしたものを、数時間掛けて少しずつ水槽に入れました。
これが日曜の夜です。
翌朝は元気でカビも消えていたのですが、夜から >>716  の状態です。

特に片一方だけが膨らんでいたり、眼が飛び出しているようにも見えないですが
流金も出目金も底で痙攣するばかりで、自力ではまともに泳げないようです。
ピンポンパールだけが全く平気な様子でエサもよく食べます・・。
739名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/07(水) 19:53:36 ID:0ONiPhh1
赤班病治療について教えてください。
うちの和金は三ヶ月ほど前から赤班病にかかるようになりました。
病気が現れたら、そのたびに投薬して、水をすべて取り替えてます。
症状は消えるのですが、一ヶ月ぐらいで再発します。
金魚サイトを覗くと、水質の安定が病気を発生させない、と書いてあります。
いままで、週一で水槽の水を半分ほど取り替え、上部式フィルターの掃除をしてます。
水の取り替える量が多すぎたり、フィルターの掃除をやりすぎるのでしょうか。
>>739
水の交換について。
週一回の上部フィルター掃除はやりすぎかと思われ。
汚れ具合にもよるけど、1月に1回で良いのではないかと。
水がえとフィルター掃除は、同時に行わない方が良いです。
そしてフィルターの掃除をする場合は、水槽の水を少し取り出して
その中で軽くもみ洗いをすればよいです。
間違ってもフィルターをきれいに洗ってはいけません。
大事なバクテリアがいなくなってしまいます。
少し汚れが残っている程度で充分です。
小学生の時、金魚掬いでとった和金三匹。もう20センチになり、90センチ水槽で飼育中。
二匹は普通なんですが、一匹、一番でかくて綺麗なやつの鼻がまるでウグイのようにとがってます。しかもプニプニ。なんの違いですか?
>>738
前レス読まない香具師が「5%?」と煽ってくるぞーーー。気をつけろ!


ところで横レスだが、一連の薬浴やら塩浴は全て同じ12gの水槽でやってんのか?
そもそも12gという環境が過酷過ぎるで。
どうもエロモナス後期のような希ガス。
でかい水槽はないんか?
エアは足りてるか?
エロならパラDかエルバだがな・・・
743名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/08(木) 00:45:32 ID:aoW3Olv1
>>742
漏れもエロかな?と思ったがポップアイやらの症状もないから薬害の線も考えた
グリーンF 6時間薬浴って事は結構濃い液につけてたのかも知れない
底に沈んで倒れて痙攣なら薬害やらph絡みもあるかなと。
薬害やらなら綺麗な水で様子見るしかない訳だが…
>>737
そう、普通の飼い主なら少し心が痛い治し方なw
でも転覆で腹腐らせて死ぬよりはましだろうな
漏れのはもう少し矯正の仕方きついやつだが治ればよしの結果オーライで。
治らない治らないって色んなサイトで煽りすぎだよなw
744名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/08(木) 01:06:04 ID:ohN/dJSd
天然塩を投入し5%塩浴
天然塩を投入し0,5%塩浴
1リットルに5グラム
10リットルに50グラム
60リットルに300gラムな
>>729
塩や薬は入れてるの? 塩浴中で温度が高いと、水はすぐ痛んで臭くなるよね。
薬を入れていないなら活性炭で臭いを取っても良いと思うけど、まずは病気を治してあげたい。
尾腐れの菌は水温高いと元気になるらしいので、自分なら少ししずつ温度は下げてみる。
この時期だと何もしなければあと10℃は低いと思うから、温度調整できるヒーターでないと危険かもだけど・・
>>743
治る転覆と治らん転覆があるだけなんだが・・・
747名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/08(木) 03:57:01 ID:aoW3Olv1
>>746
神経系と腸まんは克服したがな
それ以外は転覆と言うより鰾の破裂やらだろ?
普通の原因の転覆まで治らないような表記のサイトが大杉
>>747
神経治したのか・・・
良かったら治し方教えてくれ
>>748
重度の神経系転覆じゃなければ無理矢理クセ付ければ治る時もある(絶対では無いが)
もちろん消化器官系同様餌きりつつ様子見ながら気長にクセ付ける
クセの付け方は…秘伝w
少し考えたら解るかな
品評用の魚にはお薦め出来ない
でも逆さま向いて腹腐るより生きて元気になってほしい時用荒技
漏れもこれがダメなら諦めるよ


ネットって便利だが鵜呑みにして諦める奴多いから少しバラしてみたw
業者やらペットショップの奴ならこれ知ってるはずw
あ、誤解招いたら駄目だから言っておくがうちの場合って話しな
全部の業者やら店がやってる訳ではない
やらないで破棄するとこの方が増えただろうなw
傷物になるし値段あって無いような値段になるからな

でもそんな魚でも飼われてちゃんと可愛がってもらえたら良いなって店の方針

勿論売りっぱにはしないけどな
うちで買ってくれた飼い主さんの魚が調子悪けりゃメールやら電話でアフターしてる

だから先にペットショップやらで聞いてみれって言った訳だ

これもまぁ店によりけりだがなw

業者乙って言われそうなのでID変わるまですっこんでるよ
ノシ
>>749
和金やコメットなどの長手の品種で転覆病に遭遇したり
それを治癒した事ありますか?
>>749
具体的にはわからんが、手段はなんとなく想像ついた
つーか前にどっかのサイトで見た
でも諦めてる人が多いってのはそうやって知ってても隠す人が多いからじゃないかね?

まぁスレ違いだしこのへんで
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 13:17:37 ID:YwF+AB2a
金魚やで片目のコメットが片目と書かれて売られていて
優しい店だな、と思ったよ。店員もまじで親切。
金魚、小さな生命に対しての愛情を感じた。
先日いなくなっていたので、きっと優しい誰かが買っていったのだとオモ。
いろいろな店があるよね。。。
aoW3Olv1

おまえここの板によくいるよな。
『やら』『だな』で語尾にwを多用。

正直、人を見下したような発言が目立つし不快だから消えてくれないか?
↑この手のレスを無視できるかどうか見物
756名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/08(木) 20:58:35 ID:VcvBvApP
年末から年明けにかけて、今小さな水槽で飼っている金魚を大きな水槽に移動するんだけど、
その時に水はどうすればいいんだろう?
小さな水槽の水とカルキ抜きした水を混ぜていいのだろうか?
757名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/08(木) 21:14:43 ID:5xeIY6BZ

コメットという金魚を6匹ほど水槽で飼っているのですが、
その中の一匹が急に動きが鈍くなってボンヤリ泳ぎ、エサもほとんど食べず、
白いフンを出しているのですが、
この病気は何でしょうか?
また、この症状に効きそうな対策は何かありますでしょうか?


>>756
とりあえずそれで問題ナシ。
同時に底砂やフィルターも、そのまま移植するとなお良い。
759名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/08(木) 21:48:55 ID:VcvBvApP
>>758
サンクスです。今の水槽は小さすぎてみててかわいそうになってくる。
>>757
水温が急に下がっただけとか?
761名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/09(金) 00:27:40 ID:HD4VZozd
桜錦の子選別してたんだが
鰓蓋の鱗の片方の半分が透明鱗で鰓の色が透けててもろ真っ赤ってのがいるんだけど
これって珍しいよな。
二十年金魚やってるけど初めて見たよ。
みんな、どー思う?
762名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/09(金) 03:34:56 ID:GWuLYNwd
>>761
マルチ?
他のスレでもその話あった
763名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/09(金) 03:56:53 ID:kGECzw4j
水槽の温度何度にしてる?

家は、28℃なんだが 元気良いし 餌食いも良い

意見くれ
764名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/09(金) 05:56:07 ID:JObZNFyy
>>760
サンクスです。
温度を少し上げてみます。

765名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/09(金) 06:32:31 ID:3fZRhPNm
>>763
いま7℃。冬眠中。
766名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/09(金) 08:03:47 ID:kGECzw4j
>>765
早www
当然タタキ?
今10℃〜13℃ 室内水槽
住民にとっても寒いw
冬場は何度まで餌を上げるのですか?
今大体9℃位であまり餌を食べなくなってきたのですが
自分の所の金魚に聞いた方が間違いない
770名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/09(金) 23:33:14 ID:NaWL/LQN
>>768
終日10℃をきるようならエサはあげちゃだめ。
ほとんど食わないからごみになるし、食った分は消化不良の元になるし下痢もする。

暖かい日に数時間水温が10℃を越えるようであればちょっとだけあげる。
>>770
んなこたぁない
本水槽で塩水浴させる時は濾材を外したほうがいいの?
>>772
塩水浴なら外さなくても良いと思うよ
>>773
ありがとうございます。外さないでやってみます
775名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/10(土) 16:35:48 ID:2j+nDlIC
ウチの金魚は、お腹がとても膨れてます。
卵を産むのかもしれないと思い、しばらく様子を見ていたのですが、
なかなか治りません。
もしかして病気なのでしょうか?
(転覆病に見られる、逆さまになったまま泳ぐ、といった症状は今のところありません。)
776名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/11(日) 01:04:44 ID:czBDQ+6j
>>775
腹の中に寄生虫がいるかも。
とりあえず薬浴したほうがいいよ。
777名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/11(日) 01:30:18 ID:7w/DuflX
口の変形でエサが食べられないという書き込みをした者です。
結局口の内側を少し切ってあげました。おかげさまで、エサをものすごい勢いで食べるようになりました。が、食いすぎで消化不良なのか転覆しちゃいました。
今は洗面器で塩0.5%で治療中です。
778名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/11(日) 09:46:07 ID:0gClmqf8
777さん よかったねー ちょっと気には、なってたんだよねぇー


晩の0時頃、金魚がエアストーンとヒーター(カバーつき)の間に
挟まれるという事故が起こりました。
目を離した2時間の間の事です。
12時間以上たち、直後は餌を探して底をつついていた金魚も、
白い粘膜につつまれ、底でじっとして時々「ゴホゴホッ」とむせるような仕草を見せます。
激しい損傷は無いです。

今晩までもたないだろうというのは目に見えているのですが、
金魚の息がまだあるうちに、私が諦めるのは順番が違うと思い、
私のしなきゃいけないベストをお尋ねしたいと思います。

水は3リットルで0.5パーセント塩浴5日目です。療養中でした。
病状はエロモナスがエラに影響していると判断しています。
水槽には、出目金(全長3cm)1匹、今年の夏に金魚すくいで我が家にきました。
水温は15°です。

体力温存の為エアストーンは切る、塩の濃度をあげる、ヒーターの温度をあげる、
このままいじらずに祈る…。私が思いつくのはこれくらいですが、
先輩方のご意見をうかがいたいです。
780名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/11(日) 17:33:03 ID:tHO38EKU
産卵中の金魚が放出する粘液を
上手く除去する方法はないでしょうか?

今、産卵している金魚だけをプラケに隔離しており、
卵と粘液を排出するために定期的に換水しているのですが、
換水して1〜2時間もすると、かなり白濁してしまっています。

さすがに一晩寝ずに定期的に換水するのは無理なので、
寝ている間だけでも、換水に頼ることなく、
水を綺麗に保つことが出来ない物でしょうか?


【飼育環境】
 12Lプラケ
 濾過装置:なし、エアレーション有り
 温度管理:ヒーター(有)温度:(28℃)
 その他:水替えの頻度:1〜2時間に1回、1/2量
 生体(すべて):体長8cmほどの茶金オランダ1匹

【症状】
 産卵中、水の汚れ、濁りがひどい
 エアレーションしていると泡が消えない

【現状の対処】
 特になし。定期的な換水のみ。
781780:2005/12/11(日) 19:17:34 ID:tHO38EKU
取り急ぎ、テトラの外掛けフィルター(AT-20)を
買ってきました。

水面に膜状のものが浮いているのと、
エアレーションと外掛けの落水での、
異常な泡立ちが気になりますが、
AT-20で物理濾過・吸着濾過させて、
様子を見てみることにします。

782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 21:36:44 ID:n5B6OdD1
どなたか >>779 を助けてあげて〜age
   __...___,.、
 べ.o::;ヽ:::::ヽ`、
 》_〉_..ノ /フ':;`〈
   ̄"' -、 ャ ':;;:| 
      `_>、/
      ` i./
783名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/11(日) 22:04:47 ID:T2qHYPE7
>>779
塩浴って水が半日で急に悪くなったりすることがあるようだけど、
擦り傷から、痛んだ水にわいた良くない菌が入ったのかな…と想像してみる。
自分なら1/3くらい水かえてみるかも。でもよくワカラン。もっと詳しい人答えてあげて・゚・(ノД`)・゚・
784名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/11(日) 22:56:15 ID:pBc5De0y
>>779
火傷?
それとも擦り傷?
どちらにしてもメチレンかな?
785777:2005/12/12(月) 01:12:45 ID:B3DwM1nU
>>778さんどうもです(゚∀゚)
みなさんに質問なんですが、転覆で塩水浴している最中なんですが昨日はうんこが黒くて今日は白くなりました。どういうことでしょうか?
うんこは沈むようになりました。洗面器の水温は12度〜14度くらいです。エサはあげてません。幸い転覆は治まりました。
乱文失礼しましたm(__)m
786名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/12(月) 01:19:37 ID:UvbhgrkT
和金とベタと混泳出来ますか?
出来るとしたら注意点を教えてください
787779:2005/12/12(月) 03:48:09 ID:9fYZU7tH
>>782氏、783氏、784氏。瀕死の金魚を心配していただいて有難うございました(′;ω;`)
自己責任で少しいじったのですが、先ほど亡くしました。
後味の悪い結果で申し訳ありません。
金魚もまったくのアクア初心者相手にこんなに頑張ってくれるとは思いませんでした。

金魚を弟がすくってきてから、初めてアクアリウム板に来て、
それからずっと、この初心者質問スレをROMってました。
このスレが無かったらもっと早くに亡くしていたと思います。感謝です。
金魚ってかわいいですね。
最初、魚に仕草や性格や聴覚なんて有るわけないと思ってました。
皆さんと皆さんの金魚が末永く一緒にいられますように。
788名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/12(月) 16:28:57 ID:VBRhhatu
現在4〜6センチくらいの金魚を買っているのですが、
60センチ水槽なせいか浮上餌は気づかずなかなか食べてくれません。
沈下製で何かお勧めな餌って無いでしょうか?
宜しくお願いします。
>>788
店で沈下性の餌くださいって言えば一発で解決
>>787
誰もが始めは初心者だから気を落とさないで
自分が悲しい時に人の心配が出来るなんて、あんたいいやつだな
>>788
エンゼル
ランチュウベビーゴールド
咲きひかり

パックdeアカムシwww
うちの金魚も>>775さんと同じ状態なのですが
薬浴させるとしたら、薬品は何がよいのでしょうか?
今の所、手持ちはメチレンブルーとリフィッシュのふたつです。
793名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/13(火) 04:17:17 ID:tcx35JcF
あげるぞ
794名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/13(火) 17:14:26 ID:zVwYmbGJ
バカの質問に誰か答えてくれ〜
冬眠ってどうやるの?現在、ヒーター無し。極寒冷地在住バカに飼われている
金魚2匹。飼育期間六ヶ月。30CM水槽。エアー・濾過付き。餌は一日朝一
回。
こないだ、寒いので3週間ぶりに水換。古い水を抜き、洗面所のお湯をペット
ボトルに入れ、水足し。水槽の水、見事に赤くなる。
冬眠は、エアー・濾過器外して、暗いところに隔離でいいですか?
どうか、お知恵を!
先日、3匹の和金(だと思う)のうち2匹が尾腐れで死去‥
で、残りの1匹+αで飼育の再復活しようともくろんでます。

それに当たって念の為、薬浴させたほうがいいでしょうか?
当方、いろいろ聞きかじり知識しかないのですが、下記の予定でやってみようと思っていますので
「これ間違いw」っつーのがありましたら教えてくだされm(_ _)m ↓続く
796名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/13(火) 17:30:46 ID:rKl1ogK3
文章まで頭悪いなw
暗いところに隔離する意味がわからん
水槽の置き場所で水温が何度まで下がるか知ってるのか?
水槽をダンボールや断熱材で包もうにも30cmでの冬眠はおまえでは無理だ
この俺が、バカにでもできる、一切心配不要な知恵を授けてやる










             ヒ ー タ ー を 買 え !
797あがく初心者:2005/12/13(火) 17:39:38 ID:yNCVASaZ
まずは薬浴 エァ有り、ヒーター切る(通常ヒーター有りで26ど設定)
↑ここで疑問
ヒーター切ったほうがいいのかな?

5日程放置の後、新しく作った水に移す(以前使った石、エァ、などは綺麗に洗浄)
↑しばらくおいてから調子よさげだったらNew金魚を投入。

どんなもんでしょうか?
798名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/13(火) 17:52:59 ID:rKl1ogK3
>>797
飼育環境の説明が足りない
水槽の大きさは?エアってブクブクだけ?
尾ぐされの菌は水槽内に必ずいる菌だから、半分水かえしたら薬浴は不要
アクセをきれいに洗う必要もヒーターを切る必要もなし
金魚が尾ぐされになる原因はろ過不足か水換え不足による飼育水の酸化と
金魚のストレスによる抵抗力や免疫力の低下
3ヶ月くらいは生き残った金魚一匹だけをしっかり飼うようにしてみたら?
799名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/13(火) 18:04:30 ID:A9ohF0bM
20×20くらいの水槽にエアもなんもなしで
小赤(3cmくらいの)3匹ってのは狭い?
水草も入れてるから余計窮屈そうに見える・・
800名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/13(火) 18:25:12 ID:SYxa+KeB
>>799
もちろん飼える
もう2匹くらい入れても大丈夫
レス番にかけて誓う
801sage:2005/12/13(火) 18:41:23 ID:yNCVASaZ
<<798 様

説明不足スマソ
水槽は金魚のお部屋シリーズS 12g

エァはロカボーイSでフィルター付でつ

ひと月前に水を半替えしてから、死去した2匹の調子が悪くなりました

‥そうですか

水替えのストレスのせいかもしれないですね
↑ちょっぴり自信喪失気味‥orz
802ワハハりうむ:2005/12/13(火) 18:51:22 ID:v5KoulJ4
 「バンブルビー・ゴビー」飼い始めたんですけど、エビ系しか食べて
くれません・・・。人工エサって、どうやったら食べるんすか?なんか裏
技があれば教えて下さい!!
>>801
大きな水槽と、それに能力が合うフィルターが必要ですな。
そうすれば水質が安定して、金魚のストレスも減り、病気にかかりにくくなる。

金魚のサイズがわからないけど、12リットルの水槽に3匹は多すぎると思われ。
804名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/13(火) 21:33:50 ID:yNCVASaZ
>>803

個体のサイズは2〜3pぐらいです

なんだか‥(悲
‥‥‥いや!ここで頑張って今の1匹をしっかり育ててみたいです
でも‥出来る‥かなorz
60cmの水槽で、和金(3〜4cm)を4匹飼ってます。
現在の水温が12℃、餌も食べるし元気ですが、
ヒーターを用意した方が良いでしょうか?
>>805
冬眠させて丈夫にし、産卵させたければヒーター必要ナシ
冬でもエサをやり、早く大きくさせたければヒーター必要アリ

目的にあわせてドウゾ。
>>804
2〜3cmのワキンで12Lなら投げ込みいっこで飼える
ろ過バクテリアの知識があって、金魚が大きくならないならね
初心者じゃ長生きさせられない環境だな

>>804
心配するくらいならヒーター買ったほうがいいよ
少し高いけど温度設定ができるセパレートタイプ
15℃まで設定できるから、オートヒーターより節約できるもん
808名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/13(火) 23:52:33 ID:veO6gp+7
屋外のひょうたん池みたいなので金魚かってます。コメットとか流金とか。
水温が今朝2度でした。
この寒い時期、冬眠させるなら水は(投げ込み濾過器等で)循環させ無い方が良いでしょうか?それともその逆?
エアレーションも止めたほうが良いのかな?
教えてエライひと
今年は異常に寒いから水槽家の中に入れちゃった
810名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/14(水) 00:25:58 ID:UsznRXNV
東錦が上部濾過機の吸引の方に吸われて半死状態になってしまいました。
吸われていなかった右側のヒレだけで泳ごうとしているので最善を尽くしたいのですが、
アドバイスを下さい。
811名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/14(水) 00:57:28 ID:ZxAR9r1N
>>808
水流ができないほうがよい。
エアは最低限でよい。
氷が張ったらそのままにせず、
静かに割ってやること。
できれば遮光した方がよい。

>>810
東錦の大きさや濾過器のスペックにもよるが
魚が吸い込まれるということは、魚自体が弱っていたのでは?
文面からすると左胸鰭はなくなったのか?
他に異常がなければ、駄目元で塩浴と水温上げ。
812名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/14(水) 01:10:30 ID:UsznRXNV
>>811
バケツに水槽の水で分けて水流に流されてしまうのでエアーなしで様子を見ていたのですが…
他界してしまいました。
ろ過器は立方体のスポンジに切り込みを入れて挿入する感じで輪ゴムで固定、
東錦は3センチぐらいでまだ小さい方で、
1ヶ月程前に尾腐れ病を患いメチレンブルーで薬浴を10日間して様子を見て水槽に入れたのですが…
813名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/14(水) 01:12:55 ID:UsznRXNV
追伸、水槽の温度は24度に設定していたのですが。
>>811
アドバイスありがとうございます。
814名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/14(水) 01:14:09 ID:UsznRXNV
24度× 14度の間違いです。
815名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/14(水) 01:18:15 ID:ZxAR9r1N
>>812
3cmとは随分小さいね。
懲りずにがんばってください。

>>811
ありがおつ!有賀乙!
最近もらったワキンのうち、1匹背びれの先が黒かった。模様かと思ってたけど、いつのまにか全部のひれに黒い筋が入って、背中にもホクロみたいのがでた。
元気はいいけど
塩欲とかさせたほうがいいの?
818名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/14(水) 22:03:05 ID:nBTh8Qpv
気になることがあるので教えていただければ幸いです。

環境は60cm水槽にオランダ体長5cmほどを3匹、フィルターはOT60です。
大磯を厚さ2cmほど敷いて、水草はアヌビアス・ナナが3株ほど。
(大きくなったので株分けで増やしました)
水替えは1,2週に一回1/4から1/3ほどでエサは毎朝1回少量。
(粒状のエサを1匹あたり数粒程度)
水槽立ち上げ後半年ほどです。

さて、質問内容なんですが
先日砂利の中からミミズのようなものを3匹ほど発見しました。
特徴は
(1)長さ数センチで赤色。細長く見た目はミミズっぽい。
(2)動くときに体が伸び縮みするように動く。
こいつはいったい何の生物でしょうか?ググッたけど良くわかりませんでした。
また、こいつが金魚に危害を及ぼす可能性はありますか?

画像があれば早いのですが、ヒルとかだったら困るので捕獲して捨ててしまいました。
819名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/14(水) 22:44:52 ID:H81ixndE
>>818
ガイシュツだが
ミズミミズの大人

金魚なら喰ってくれる
820名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/15(木) 09:27:06 ID:xN4LHnai
>>818
>>819
私は小バエの幼虫という話を聞いたので
リセットして熱湯消毒イソジン天日した。
水ミミズの大人だったのか・・・orz
出目金を半年ぐらい飼っているのですが、最近ヒレがボロボロになってきました・・・
安楽死させてやろうと思い、エアレーションは止め、エサも3週ほど与えていません。
けれど、片方のヒレで泳いでいます・・・
どうすればいいのでしょうか・・・川に放流はまずいですよね・・・
822名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/15(木) 11:15:50 ID:xRfqfHbr
>>821
熱湯安楽死
一瞬で昇天する
↑おまえもう生き物飼うなよ
安楽死だと? てめーがめんどくさいだけだろーが タコすけが
アルコール漬けも即死。
尾腐れぐらい治してやれよと思うが。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 14:47:06 ID:Kczs5MXq
>>821
金魚、かわいそう。
近ければ私が貰ってあげたい。大事に育てます。
受け渡しの際に、PS5Tb8foは川に流します。
>>825
PS5Tb8foが川で増えると困るので止めてください
827名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/15(木) 14:55:01 ID:zrVqNcqS
>>821
治療はしたの?
どの辺が安楽死につながるんだ?
と釣果に貢献してみる。
829名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/15(木) 17:56:56 ID:OPeICO9Q
http://www.shopping.paupau.co.jp/html/00101.html
これって丹頂ですか?
>>821
金魚は絶食では、なかなか死なないよ。
831名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/15(木) 20:06:19 ID:nOj6DHUq
>>829
更紗ランチュウでつね
しかも撥ね
でもこけが結構売れるんでつね
ガトウコウを丹頂ランチュウなんつって
売っている店もありまつね
そんなランチュウはおりまへん
832名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/15(木) 20:32:55 ID:+gE3Hv59
ひどいなPうPう
833名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/15(木) 21:07:53 ID:PS5Tb8fo
出目金ですが、川に返してきましたw
金魚だから、きっとたくましいはず(~_~;)

で、新住民を購入!こんどはオランダバルーンとかいう風船みたいなやつ!
可愛い〜!!(^^)! 今度はきっちり世話しまっせー!
>>883
どうせまたすぐに飽きるよ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 21:31:32 ID:Kczs5MXq
>>833

>前カノですが、電話で切りましたw
>ブスだから、きっとたくましいはず(~_~;)

>で、新カノをゲト!こんどは森久美子とかいう風船みたいなやつ!
>可愛い〜!!(^^)! 今度はきっちり世話しまっせー!

・・・そんな風に女も捨ててるんだな。

金魚に対する愛の深さは恋人に対する愛の深さである。
836名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/15(木) 21:49:18 ID:PS5Tb8fo
オランダバルーンについて、詳しいHPとかあったら教えてください_(._.)_
さーって

次の質問の方どうぞwww
838名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/15(木) 22:09:08 ID:Z2ebRF2Y
>>836
(・∀・)ノ オマエ アタマイイナ!!!
839名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/15(木) 22:55:07 ID:lY/MGGFz
60cm水槽に4cmくらいのらんちゅう3匹入れようと思ってます(ヒーターなし)。
上部フィルターってけっこう水流があるみたいですけど、冬眠している金魚たちに害はないんでしょうか?
ちなみに今は、水量約20gの瓶に底面ろ過で飼っています。
840名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/15(木) 23:03:00 ID:PS5Tb8fo
>>839
60に3匹なら全然大丈夫とおも。
冬眠って言っても、家の中にある水槽なら、冬眠なんてしないよ。
らんちゅうって大きくなるから、将来を考えて飼うようにね。
よく考える!!(^^)!
841名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/16(金) 00:24:42 ID:NYwpfEPj
なんかウザ
842名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/16(金) 00:48:07 ID:oKiSLFze
>>829
>>831
桜錦じゃねーの?
>>840
貴方は金魚の事を語らなくて結構です。
人にも、金魚にも有害です。
84412/18-24は名無し投票日:2005/12/16(金) 01:34:16 ID:IKfT/cRn
>>843
840はなんか変なこと言ってるか?
84512/18-24は名無し投票日:2005/12/16(金) 01:35:55 ID:bW/SKO6O
基地外は氏ね ですよ
84612/18-24は名無し投票日:2005/12/16(金) 01:47:34 ID:NYwpfEPj
>>844
過去の発言を見ればわかる。

名前の名無しが変わったな
84712/18-24は名無し投票日:2005/12/16(金) 01:56:23 ID:r8lbtbRq
先週の日曜日にお迎えしたばかりの高頭パール(体長3センチぐらい)が
猫に襲われた模様です。
1センチほどの抉れたような傷が出来ていて、うっすら血が滲んでおり、
とても痛々しいです。
まだ体力があるみたいで泳いではいるのですが、やはり元気はありません。
この場合、どうしたらいいのでしょうか……orz
84812/18-24は名無し投票日:2005/12/16(金) 02:19:49 ID:lKyWYc7L
>>847
0.5%塩水浴とメチレン投入で、水温は20度代前半くらいで。
アクアセイフを入れると案外回復が早くなるかも?
マメに水換えしつつ、静かなところで養生・・・自分ならそうします。
泳ぐ元気があるなら回復の見込みあるからガンバレ。

ネコさんには気をつけましょうニャー
84912/18-24は名無し投票日:2005/12/16(金) 02:50:48 ID:r8lbtbRq
>848
ありがとうございます。心強いです。・゚・(つД`)・゚・。
今、薬浴準備をしています。アクアセイフはないので、塩+メチレンを薬浴
水槽に投入、ヒーターで加温中です。
本水槽のヒーターがなくなっちゃうので、他の金魚たんたちも心配だけど、
徐々に温度が降下するから大丈夫だよね……。
後は水合わせをしくじらないよう、慎重にがんばります|`・ω・)ノ

網で防いでたのに、猫め……!
85012/18-24は名無し投票日:2005/12/16(金) 02:59:05 ID:1jFnGKcl
釣られる奴大杉(´・ω・')
弱ってる金魚捨てる奴いるわけないし
てかそう思いたい
851847:2005/12/16(金) 04:06:33 ID:r8lbtbRq
薬浴水槽へ移動させました。
まだひらひら泳いでいます。鼻上げや沈降が見られないので、とりあえず
落ち着いている様子です。
このままがんばってほしいです……!
そして、追加で質問です。
薬浴水槽は8リットルでろ過無、エア有のベアタンクなのですが、
水替えは3日に1回、1/3程度でいいのでしょうか?
餌は切った方がいいでしょうか。一日2〜3粒あげたほうがいいのかな?
85212/18-24は名無し投票日:2005/12/16(金) 05:31:31 ID:IRr876Mm
2日に1回 1/5をお勧めする
毎日1/10がいいけど、水や金魚の調子をみながらってのが基本だよな
餌絶ちは常識
本水槽のヒーターをはずすのは無謀
一日で20度落ちたら死ぬよ

金魚飼育に慣れてれば助かるかどうかも大体わかるから、小さい金魚なら熱湯
大きいのなら冷蔵庫だよ<安楽死
85312/18-24は名無し投票日:2005/12/16(金) 08:26:51 ID:bW/SKO6O
ヒーターぐらい買ってやれよー
85412/18-24は名無し投票日:2005/12/16(金) 08:54:05 ID:fooqC0lr
何で本水槽で薬浴させないんだ?
怪我人を更に酷い環境に移すなんて・・・

隔離するのは致命的な伝染病の恐れの有る時だけでいい
85512/18-24は名無し投票日:2005/12/16(金) 09:29:21 ID:baiO9adw
そんなことはない。
薬は他の健康な魚にとってはよくない。
また、ほとんどの薬の場合、本水槽内に定着しているバクテリアを
死滅させてしまう。
よって薬浴は別水槽にするほうがよい。




と、流れに沿って釣られてみました。
でもほんとだよ。
85612/18-24は名無し投票日:2005/12/16(金) 09:30:43 ID:fooqC0lr
バクテリア飼ってる人はそうしなさい
85712/18-24は名無し投票日:2005/12/16(金) 09:31:07 ID:bW/SKO6O
自分もメチレン使うときは隔離だな
85812/18-24は名無し投票日:2005/12/16(金) 09:41:45 ID:fooqC0lr
それはちゃんとした隔離水槽持ってるからだろ
85912/18-24は名無し投票日:2005/12/16(金) 10:01:29 ID:bW/SKO6O
3cmなら8Lあれば十分
86012/18-24は名無し投票日:2005/12/16(金) 10:33:09 ID:12IapsGh
分らん人だな
何でも隔離隔離で押し付けてるから、
この時期にヒーターも無しで隔離治療始めちゃう人がいるんだろ?
天秤に掛けてどうしたらいいか考える姿勢を付けろと言ってるんだよ
86112/18-24は名無し投票日:2005/12/16(金) 10:44:06 ID:bW/SKO6O
>>853でヒーター買えと書いてるわけだが。
86212/18-24は名無し投票日:2005/12/16(金) 11:39:24 ID:sqxOf9t0
うちではネコ用ホット座布団の上に洗面器置いて隔離治療中です。
ごめんよネコ
86312/18-24は名無し投票日:2005/12/16(金) 12:20:08 ID:knQhclOH
回答者が回答者にレスしてるのは見苦しい
自分の正しい飼い方を質問者にレスしてやれ
横やり入れる奴はいつも自分じゃ答えないんだよな
86412/18-24は名無し投票日:2005/12/16(金) 13:20:51 ID:3YLh8mPb
おっしゃるとおり横やりだからな。
86512/18-24は名無し投票日:2005/12/16(金) 13:57:39 ID:PeI8X1C+
つまりは相手にするなと
866847:2005/12/16(金) 14:08:58 ID:r8lbtbRq
わたしの質問で荒れてしまったようで、すみません。

>852
様子を見ながら、こまめに少しずつの換水をしてみますー。
糞も見つけ次第スポイト除去。
餌はやっぱりあげないほうがいいのですね。1週間は餌きりするつもりでし
たが、その後も上げない方がいいのかな。
本水槽の方は、さすがに20度もは落ちません(;´Д`)
今日も元気にしていますが、短い時間に急降下していることは確かなので、
ヒーターを買ってきます。

他の方々もありがとうございました。
ご意見、参考にします。
86712/18-24は名無し投票日:2005/12/16(金) 15:25:41 ID:LSsGWIUI
>>866
848のレスを書いた者です
そういえば薬入れるならアクアセイフ入れないほうがいいんだった。
普段薬使わないのでウッカリ書いちゃいました 申し訳ない。
86812/18-24は名無し投票日:2005/12/16(金) 19:23:08 ID:OGYFbZm6
オランダバルーンってどんな金魚ですか?
詳しい方見えます?
86912/18-24は名無し投票日:2005/12/16(金) 19:32:56 ID:jTicRFRG
870質問します:2005/12/16(金) 20:05:22 ID:r04oiJtc
飼育環境
水槽60センチ
ろ過装置 外部式
温度管理 ヒーターあり、現在23度
水替え頻度 1〜2週間に1回
生体 体調25センチほどの金魚1匹 石巻貝3個

症状 
異変に気づいた時期は、2週間ほど前
外見の異常 おなかが大きい
異常行動 特になし

現状の対処 1週間ほど前から餌きり、水温を若干高めに設定

ここ最近、この金魚がほとんど糞をしなくなり、おなかが大きくなってきています。
恐らく便秘か”腸まん”というやつだと思うのですが、ネットや本では便秘の治療方が見つからず
ここで尋ねたしだいです。
はたして、正しい病名は何なのでしょうか?
どのような治療方法があるでしょうか?
また、薬浴蛾必要な場合は外部フィルターを止めるわけですが、フィルター内の水は
腐ってしまわないでしょうか。

以上のこと、教えてください。

87112/18-24は名無し投票日:2005/12/16(金) 21:18:01 ID:9Y/chShG
糞詰まりは厳しいかなあ・・。
腹水かも知れないし。金魚って和キンだよね?
運に任せるしかないなあ。
ちなみに外部フィルターを使用しない場合は別の水槽でまわしておくか、水を抜いて洗うのがいいかな。
一週間以上外部フィルターを使わない場合はろ材も洗っておくのがいいでしょう。
でもよっぽどのことがない限りフィルターは回しておくのがいいと思いますよ。
87212/18-24は名無し投票日:2005/12/16(金) 22:39:38 ID:OGYFbZm6
>>870
ぶっちゃけ面倒だから、トイレに流して新しい金魚買ってくるのが一番早い。
あれこれ薬や器材を買ったり、時間をかけるより、コストで考えれば・・・
深く考えずに流せ。どうせ消耗品だよ。
87312/18-24は名無し投票日:2005/12/16(金) 22:46:56 ID:NYwpfEPj
>>872
お前>>821だろ
87412/18-24は名無し投票日:2005/12/16(金) 22:58:26 ID:wSfKIzM0
薬品を規定量入れたくらいで減りこそすれ死滅するほどバクテリアはやわくないよ
ついでに言えば、病原菌もやわくないから

糞づまりは人間用の整腸剤を経口投与する
おなかをやさしくマッサージするとゆう猛者もいるが
25センチといえばけっこう大人だから、腸の働きが弱くなってる
運動不足、餌が多すぎと色々あるかもね

>>872
文盲なんだろうか?25cmの金魚をトイレにながせなんてw
87512/18-24は名無し投票日:2005/12/17(土) 00:09:42 ID:/GdwZl6J
>>870
俺も前に同じような金魚がいた
その時は塩水浴0.6%+25度で様子見て直ったが・・・
87612/18-24は名無し投票日:2005/12/17(土) 00:13:03 ID:z3sAsXNL
>>870
「咲ひかり」を主食にしてないから糞つまりになるんだよ。
どーせ安いエサ食わせてたんだろ?
長く苦しむから熱湯に入れてやれ。
その後カッターで腹裂いて死因を徹底的に調べろ。
それがお前にも金魚にも最善策。
87712/18-24は名無し投票日:2005/12/17(土) 00:17:47 ID:gdBsH0XR
ひかりのミニペット胚芽に変えてから、便秘と転覆と松毬になる子がいなくなりました
87812/18-24は名無し投票日:2005/12/17(土) 00:53:57 ID:HudFRMmO
876の熱湯は言い過ぎだが
ある意味正しいと思う。
死因を知ることはとても大事な事で
動物園でも死んだ動物はすべて解剖して死因を調べる。
水族館もしかり。
87912/18-24は名無し投票日:2005/12/17(土) 01:21:09 ID:pIjMFYAz BE:236340555-#
咲ひかりって良いんですか。
メモメモ。
88012/18-24は名無し投票日:2005/12/17(土) 01:30:44 ID:ufRAELge
今週水量10g水槽を立ち上げ、バイコムと赤虫1キューブ投入し、
濾過器回しています。今日、見たら水が白濁しているのですが、赤虫を
取り出したほうがいいでつか?それとも、このままで大丈夫?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 01:35:35 ID:1lwvM7fq
>>876
お前>>821だろ
氏ねや
88212/18-24は名無し投票日:2005/12/17(土) 02:43:07 ID:jag2j63r
>>881
釣られるお前も氏ねや
言葉は悪いが876は情報を提供している。
お前のカキコよりよっぽどマシ。
88312/18-24は名無し投票日:2005/12/17(土) 02:50:55 ID:Otc6Fb7k
>>882

ハイハイ821乙
88412/18-24は名無し投票日:2005/12/17(土) 03:24:28 ID:pIjMFYAz BE:302515384-#
>>882
オマエモナー
オレモナー
88512/18-24は名無し投票日:2005/12/17(土) 05:26:03 ID:jnlT2VFi
咲ひかりはほんといいよ。
あとイースターのらんちゅうセレクションな。あんまりいい匂いするから、味見してみたが普通に美味いよ。も少し塩味足せば茶漬けにサイコーですよ。
88612/18-24は名無し投票日:2005/12/17(土) 08:17:33 ID:2USvPpxL
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚Д゚,,) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
88712/18-24は名無し投票日:2005/12/17(土) 08:58:24 ID:2y9vfEhV
命を大切にしなさすぎ&魚如きに愛着持ちすぎ
88812/18-24は名無し投票日:2005/12/17(土) 12:55:18 ID:ycnZ1gzs
こんなスレ見てる奴らに飼われてる金魚は幸せだよ。
昨日会社の後輩の家行ったら
嫁さんが流金飼ってた。
ビールジョッキに底床ビー玉、エア草濾過ナシ。
もう一ヶ月も生きてるって言ってた。
しっかり飼い方を伝授して帰ったが
うざく思われただろうな・・・・

88912/18-24は名無し投票日:2005/12/17(土) 14:46:19 ID:j+lNphea
水替え毎日ちょっとずつやってるならいけるんでね?
なんか突発的にやってるっぽいからつづかなそうだけど。
89012/18-24は名無し投票日:2005/12/17(土) 14:46:32 ID:xYu64hwQ
89112/18-24は名無し投票日:2005/12/17(土) 16:02:46 ID:x85nA75V
昨日、ショップへ行ったら『らんちゅう 丸手』って書いてた蘭鋳がいました。
普通の蘭鋳と何処か違うのでしょうか?
892>870です:2005/12/17(土) 20:39:17 ID:Y2kVDf6U
その後の報告です。
本日、具合の悪い金魚の水槽から外部フィルターを取り出し、
他の金魚水槽に取り付けました。
その後の経過ですが、金魚の側面に内出血の様な物が見えるようになりました。
現在、水温を25度まで上げて、ココアを入れてみました。
あの後グーグルで調べた所、便秘にココア浴が効くそうなので。
>>871
金魚の種類は和金だと思います。
実は、種類がわからないんです。
和金にしては尾びれがフナ尾じゃないし・・・

>>876
咲きひかりですか、この金魚が元気になったら試してみます。
現在使用している餌の名前は、なんだったかな?
”メディなんとか”とか言う餌、だったかな。
89312/18-24は名無し投票日:2005/12/17(土) 22:42:07 ID:4Z1IaiFp
>>892
なんだよ870って・・・なんの話かわかんねえよw
ごちゃごちゃうぜえから、2度と来るな。
89412/18-24は名無し投票日:2005/12/17(土) 22:56:25 ID:Q7S9xr66
>>893
お前がウザイ。氏ね。
ここは質問スレ。
89512/18-24は名無し投票日:2005/12/17(土) 23:32:50 ID:ek7tFcm4
4センチ程度の和金なんだけど、日に日にうろこが黒ずんでく…これ病気?治せる?教えて下さい
896821:2005/12/18(日) 00:35:22 ID:qL1MJShr
>>895
多分治療不可。
何も考えずにトイレに流すのが一番。
89712/18-24は名無し投票日:2005/12/18(日) 01:01:15 ID:us9OGjf4
>>895
実際見ないと何とも言えないっぽいが
黒斑病の可能性もあるかも。

だとしたら特に何もせず、普通にしてればそのうち治ると思う。
他の何らかの病気の治りかけ、の状態らしいと聞いたことがあるので。

何か変化があったらまたここで聞いてみればよいと思われます。
89812/18-24は名無し投票日:2005/12/18(日) 01:46:26 ID:fNLIuzSt
>>895
熱湯に入れるのが一番。

つーのは冗談だが、アカムシとかイトメの生き餌がいいって聞いた事ある。
89912/18-24は名無し投票日:2005/12/18(日) 06:29:37 ID:FPZZZ1uo
>>895
うちの和金もやってきて間もない頃、
日に日に体半分が黒ずんでいった。
10リットル水槽に5匹という
虐待飼育だったので
水がヒドイことになってたんだと思う。
60センチ水槽に移したら
あっという間に治ったよ。
飼育環境を見直してみたらいかが?
90012/18-24は名無し投票日:2005/12/18(日) 08:57:55 ID:JAE240mm
健康食品で鯉油がありますが、鯉と金魚は近い種なので、皆さんは、金魚油も健康食品
として売り出すことができると思いますか?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 12:13:59 ID:XL9fvUYq
「熱湯」とかいうのやめてもらえませんか?
金魚を愛するものにとって本当に不愉快になります。
数日でも何年でも、そのペットと癒される時間を過ごしてきたのなら
命が尽きる最後まで見守り、精一杯の治療をしてあげるのが誠意じゃないでしょうか。
何十年金魚飼いをして、何十匹の命を見送ったとしても
生命を神から預かり、共に人生を生きる縁のあった者同士です。
終わり近い生命の一時を無理に終わらせることで
自分の辛い気持ちをストップさせることに慣れることは、決して良くないと思います。
冗談でも言ってほしくないです。
90212/18-24は名無し投票日:2005/12/18(日) 12:28:04 ID:rL6oqFtm
そんなに一所懸命反応したら喜んじゃうだろ?
90312/18-24は名無し投票日:2005/12/18(日) 12:34:33 ID:2F72eadZ
うへへ(^^)
うちのエサ金、あと4匹しかいない(ガーパイクのえさ)から、
ちょっとヒーターの温度、限界まで上げてみるか。
どんなんなるんだろw
90412/18-24は名無し投票日:2005/12/18(日) 14:45:51 ID:avLXsq7U
ヒーター使わずに毎年冬眠させているオレって虐待者?
毎年、春頃には元気に泳ぎだすのだが。
90512/18-24は名無し投票日:2005/12/18(日) 15:18:48 ID:zWpsBoAJ
金魚の美味しい調理方法を教えて下さいm(_ _)m
90612/18-24は名無し投票日:2005/12/18(日) 15:41:10 ID:6iXuX6fu
ヒーターなんか入れて年がら年中泳がせてるほうが異常。
90712/18-24は名無し投票日:2005/12/18(日) 17:22:11 ID:xhuDoWNx
>>901
綺麗事言ってんじゃねーよ。
自分の親が白目剥いて口から泡吹いて体痙攣させてのたうち回る姿を平気で見てられるか?
オレは一刻も早く死んでほしかったし、殺してあげたかった。
結局半年も苦しみぬいて死んだが、その時の形相はまるで般若のようだった。
金魚でも同じ事。
オレはダメだと思ったら躊躇なく熱湯に入れ楽にしてやる。
これも愛情だと思う。
908901:2005/12/18(日) 17:48:18 ID:XL9fvUYq
私にも釣りが出来た!!!イエィ  >>903 >>905 >>907
90912/18-24は名無し投票日:2005/12/18(日) 18:48:04 ID:e+ozF0qZ
チョウテンガンとワキンが交配したらどの様な固体が生まれますかね?
910895:2005/12/18(日) 18:52:46 ID:k61lkrfU
とりあえず水を換えて様子みます。
餌のやりすぎなのかな
91112/18-24は名無し投票日:2005/12/18(日) 18:53:25 ID:LxHWhvRB
>>909
90%ハネ
9%ワキン
91212/18-24は名無し投票日:2005/12/18(日) 19:40:24 ID:Gz61W6Uq
>>908
必死だな
91312/18-24は名無し投票日:2005/12/18(日) 20:14:44 ID:1dgSLh5/
金魚にまつわる怖い話
@壷に10匹ほど入れ庭で飼っていたら、いつのまにか全部いなくなっていた。(溶けた?)
A冬に放置して水ごと凍った金魚を落として粉砕→元通りにしておいたら、翌春に継ぎ目の入った金魚が泳いでいた。
B金魚鉢にコーラをこぼしたら、金魚が骨だけになった。
ガクガク((((;゚Д゚))))ブルブル
91412/18-24は名無し投票日:2005/12/19(月) 08:59:58 ID:9tryZ9X9
飼育環境
水槽 : 90cm
ろ過 : エーハ2217 + 水作エイトM
底砂 : 濾過一番サンド
ヒーター : 有 23度設定
水草 : アメリカンスプライトがもさもさ状態

和金x1 流金x5 朱文金x1 ミューズ?x1
全て2歳魚 いたって健康

繁殖させてみたいのですが
冬眠はさせたほうが良いでしょうか?
ヒーターを徐々に低温にして1週間くらいでOFFにしようと思います
リビングに設置してあるのでOFFにしても10〜15度くらいになると思います
昨年の冬は冬眠させませんでした

よろしくご指導お願いいたします

91512/18-24は名無し投票日:2005/12/19(月) 12:36:08 ID:VkgQhQ8w
2歳魚で繁殖は無理ではないけど難しいと思うよ?
産む卵もすくないしハネしか生まれない
ワキンならなんとかなるかもしれないけどさ
冬眠はしといたほうがいいね
繁殖のページを探して繁殖水槽とかの準備も考えないと
91612/18-24は名無し投票日:2005/12/19(月) 13:08:26 ID:olB4T43y
>>914
室内飼いの温度では冬眠は無理。
繁殖させたいなら今の環境でヒーターはずすだけでオーケー
春、水温が上昇すれば産卵する。
繁殖水槽なんか衣装ケースにエアレーションでオーケー
ちなみに、繁殖のおかげで
12時間労働の普通のリーマンから6時間労働のパートタイマーになりました。
専業主婦とか自営、学生なら話しは別だが普通の勤め人だと時間的に無理があるよ。
91712/18-24は名無し投票日:2005/12/19(月) 14:17:45 ID:Z4tvfovr

コケ対策にアップルウッドスネールをいれていたのですが
どうやら金魚が食べてしまってるらしいのです。
(もちろん殻は食べませんが…)

石巻貝とかいれても食べてしますか?

もしかしてエビの仕業なのか。。。
91812/18-24は名無し投票日:2005/12/19(月) 15:58:13 ID:l00g6Kg8
外のプラ池の金魚を冬眠させてるんですが(水温2度)
数匹、横向いて転がっていたので室内ヒーター付き(18℃、0.5%食塩水)の水槽へ避難させました。
元気に泳ぐようになったのですが、金魚の全身に1_位の白い毛のような物が有りました。
コレって何て言う病気でしょうか?教えてくださいおやっさん御願いします
91912/18-24は名無し投票日:2005/12/19(月) 15:58:38 ID:4q22WqdB
ヒレに赤斑(内出血?)と軽度の尾グサレ症状が出て
塩薬浴させてた琉金(体長6cm)を水槽に戻したところ、
腹ヒレの赤斑のあったところが黒くカビたように
なってしまいました。

本人は非常に元気そうなのですが、これって病気でしょうか?
水量10Lの狭い水槽で飼っている所為でこれまでも度々
水質悪化から内出血と消化不良に悩まされてきたのですが、
これまでヒレが黒くなったことはなく、困っています。

897さんの言われてる黒斑病なのでしょうか?
92012/18-24は名無し投票日:2005/12/19(月) 16:30:26 ID:9h8VPw85
>>917
昔、金魚の水槽に生きてるしじみを3個入れていた
が、いつの間にか全部殻だけになっていた。
だから、巻貝とかも食べそう
しかし金魚が食べたんだとしても、どうやって食べたのか
未だに謎だ。
92112/18-24は名無し投票日:2005/12/19(月) 17:13:51 ID:Zb5MeTND
>>919
病気のあった部分からスジにそって黒くなってる感じだったら、
尾ぐされの治療跡というか、治りかけのカサブタみたいなものらしい。
以前うちの金魚も同じ状態になりました。
2〜3週間かかりましたが、水さえちゃんとすれば自然と治ると思います。
ちなみに黒くなるかならないかは個体差があるらしい。

で、そんな自分は偶然897本人だったりします。
92212/18-24は名無し投票日:2005/12/19(月) 20:03:18 ID:uc19WZN7
          r,= 、
         |l゙  リ
         |!
        ,. -ヾーァ'^ヽ、、,_
      /,.シ'"^ ` "'ヾヽ,ヽ,ヽ、
   __ノ/   ,     \ヾミンー-、
  レラ///.i // i. l l  | ヽヽノ!ヾ;〉
  /:〃 l l. l i l ll  ! l| !i l i i', VノLハヽ
  Y::|:| l l l_,山ハ l!ノトノlL/!ノl | lハ::l';.:.:〉
  l:::l|:| l从/rっ、`^ fつ、V/ノ! | |L;| V
  ヽ!|:| ゙!'八"ノ   l_"ツ }彡! | |. !
      |.l l', `´  .  `'ー /-|  !.| |    >>919
     |.l l::\  ヾフ  ,.ィ1:::| i |::|. !   大丈夫よ。墨ぶっかけたようなのでしょう。
   ,ィ ハ!. l::::ii:::ンク7ヘく:.|:i;i:.V i l:::l::. | 真っ黒黒介みたいに進行したとしても
  (({、ノ人ヾ`'''''、 ' く≧'ブ:///7ヽ;:ヽ、_ノ!    時間をかけてきれいにもどります。
  ヾニイ:.:.:.ヽヽ;ハ  .:|'^ヽ;/〃イ:.:.:.:ト_ュァ'゙    何もしなくても良くなるわ。
      |:.:.:.:./'"、ッ゙ /ーァ\i:.:.:.:.:.:.:.「   お大事に・・・ラブ
     /:.:.:./  /  .:/:.:f゙   `i:.:.:.:.:.:.:l
   └T'〈:.:./  :/:.`ヾ:.:.:.:.:.:.L:_;:ィ゙
     l ン  .:/-ー-:.:,_:_;:.:.:/|   |
.      l !  .:/     ::::::/ |   l
      ヽ、/       ::l ,!  l
92312/18-24は名無し投票日:2005/12/19(月) 22:25:45 ID:k+ycBEWO
昨日A水槽からB水槽に入れ替えた金魚が
今日見たらヒレがほとんどない状態になり鱗も3分の2しかない。
端っこにいて虫の息。
B水槽の4匹にやられたのだった。

あわてて小さい水槽に入れかえて(水は他水槽から流用)
ぶくぶく付けて28度にしてメチレン浴しています。
自分の目算が甘かったせいだけど何とか助けてやりたいのです。
後、やってやれることはあるでしょうか?
当歳オランダシシガシラです。
92412/18-24は名無し投票日:2005/12/19(月) 22:46:07 ID:Z5y71OY4
0.5塩水
その水槽で半年飼うくらいのつもりで装備
水流は殺す
一週間は絶対安静で
その後餌を食べるようなら回復の見込みあるけど
安楽死もひとつの優しさだと思う
92512/18-24は名無し投票日 :2005/12/19(月) 23:21:41 ID:TY3IzqdM
岡山県西部か広島県西部などでいろんな種類がいる金魚はありませんか?
92612/18-24は名無し投票日:2005/12/19(月) 23:58:10 ID:0+xK0QDs
>>925
岡山県西部とか広島県西部に限らず金魚は色々な種類がいるんだよ。と
まじレス
92712/18-24は名無し投票日:2005/12/20(火) 00:14:10 ID:TqBFHCZD
>>925
「店」って字が抜けてない?w
92812/18-24は名無し投票日:2005/12/20(火) 00:33:40 ID:6UK7HxLZ
■ニッソー60センチ水槽
■エーハイムエコたぶんM
■ヒーター有り24度
■7センチ和金2匹(尾含む)
■餌は朝一回、咲ひかりを10粒程度


上記の環境で2週間に1回程換水しています。
今日帰ってきてみたら和金1匹の尾の付近に白い点を見つけました。
しかもちょっと盛り上がってるんです!白点病とは違うのでしょうか?

何の病気かわかる方教えてください!


92912/18-24は名無し投票日:2005/12/20(火) 00:42:36 ID:6O6DJ6l+
あっ!! すいません“店”って抜けてました
本当すいませんです
93012/18-24は名無し投票日:2005/12/20(火) 00:47:18 ID:g1YdIGgH
ヒター付けない派は今時期購入は避けるべきですかね
マンソンなんでまだ水温20℃くらいだけど
店との温度差ありすぎかな・・・
93112/18-24は名無し投票日:2005/12/20(火) 00:58:51 ID:hB9jcPFO
>>929
更に言えば「広島県西部」は「広島県東部」では?
なんか福山スレがあったような希ガス。
93212/18-24は名無し投票日:2005/12/20(火) 00:59:15 ID:6O6DJ6l+
黒のらんちゅう今初めてHPで見たけど可愛い
みなさんは何処で金魚買うのですか?近所とかに良い金魚屋
あるのでしょうか?
93312/18-24は名無し投票日:2005/12/20(火) 01:00:10 ID:hB9jcPFO
93412/18-24は名無し投票日:2005/12/20(火) 01:04:59 ID:TqBFHCZD
>>928
ほわほわしてたら水カビ
1/3水換えでしばらく様子見
ヒタ有で二匹で10粒なら、餌が少なそうw
93512/18-24は名無し投票日:2005/12/20(火) 01:06:03 ID:hB9jcPFO
>>932
飼うなら絶対国産を選ぶべし。
我が家の中国産は三歳にして、
頭は黒いが体は金色になってきた。
養魚場の親父に言ったら高笑いされた。
環境もあるけど遺伝の要素も強いだと。
93612/18-24は名無し投票日:2005/12/20(火) 01:10:58 ID:AXktWS2Y
>>928
その温度でエサの回数少なすぎじゃねーの?
二十年金魚飼ってるが日に四回の給餌と二日に一度の糞掃除(ベアタンク)
で一度も病気経験ナシ。
937928:2005/12/20(火) 09:46:06 ID:6UK7HxLZ
レスありがとうございます。
餌は1匹につき7〜10粒程度です。日が沈んでからの餌は消化に良くないと
聞いたので与えてませんが、マツモやカボンバをおやつに食べているようです。

水槽を大きくしてから水換えのペースを落としていたので、しばらくは
三日に一回ペースで水換えを行って様子を見たいと思います。

最後にもう一つ質問なんですが水カビって触ったらとれますか?
93812/18-24は名無し投票日:2005/12/20(火) 12:52:42 ID:f8vBGxtW
>>937
ストローを口にくわえて、水カビに狙いを定めて、
呼び水の要領で一気に吸い込めば一発解決。
93912/18-24は名無し投票日:2005/12/20(火) 13:04:34 ID:6xrpBrIi
>>917>>920
貝が勝手に死んだのを金魚の所為にしてるね
石巻貝をきちんと水合わせして入れればおk
94012/18-24は名無し投票日:2005/12/20(火) 13:55:33 ID:V2/pI2N7
>>939
そういうんじゃないんだよ。
水合わせはしたし、入れてすぐくわれたんじゃない。
エサ少なめにしているから、食われたのかなと。。
941923:2005/12/20(火) 19:28:23 ID:jgzRbUaS
>>924
ありがとうございます。
0,5パーセントの塩浴で水流殺しています。
後、30度でメチレンぶくぶく。
昨日よりは泳げるようになったみたいで
たまにぴろぴろしています。
基本的には底の端でじっとしていますが。
ケガさせたのは私だし、本当に自分勝手だとは思うけれど、
それが優しさのうちの一つではあるとは思うのだけど、
安楽死は選ばずに出来る限りのことをしたい。
今はこんな感じです。

http://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20051220190255.jpg

できるだけ助けたいのです。
よろしければまた教えてください。
94212/18-24は名無し投票日:2005/12/20(火) 19:31:33 ID:KJr9jKUf
30度はちと高くはございませぬか。
94312/18-24は名無し投票日:2005/12/20(火) 19:43:47 ID:uGEcohxU
30度は高すぎる
設定できるなら21度が金魚に適温だといわれてます
メチレン連続投入は意味なし
背びれペったんでかなり参ってるね
襲われた恐怖と環境の変化でダブルパンチw
これくらいだったら回復の見込みもあるけど
当歳魚だから体力的に厳しいかも
94412/18-24は名無し投票日:2005/12/20(火) 22:13:09 ID:tQxYmt2G
>>928
エピスチルス症(ツリガネムシ症)かも
945923:2005/12/20(火) 22:49:59 ID:jgzRbUaS
>>942
>>943
ありがとうございます。
30度高いんですね・・・
30度くらいが治癒力が高まると何かで読んだ気がしていました。
勘違いですね。ごめんね金魚。
とりあえずすぐ下げたら衝撃がありそうなので
設定温度を25度まで下げました。
明日には21度まで下げられるかと思います。
水換えは毎日した方が良いのでしょうか?
ちなみに今日は半分くらい換えました。
メチレンは1度入れたら連投は必要ないのですね!
勉強になります。
94612/18-24は名無し投票日:2005/12/20(火) 23:26:30 ID:KJr9jKUf
>>945
よかれと思ってやってるのでしょうが
全部裏目に出そうな予感が・・・

いきなり25度に下げてる時点でもうかなり衝撃あると思いますぞ
特に弱ってるならなおさら慎重にやるべき
1日2度ペースが限界。

30度がいいというのは転覆病や白点病の治療などで
一時的に温度を高める場合の話だと思われます

メチレンも連続で入れると濃度が高まるだけでかえって負担に
メチレン投入により青くなった水が透明になったら効き目がなくなるころなので
その頃に水換えをし、再度投入するというペースがいいと思います

あと水換えは2〜3日に1度、3分の1ずつくらいがいいと思います
経験上、メチレンの効き目が切れるのもそれくらいだったような気がするし
水もあまり変えすぎると弱った体をさらに追い込む結果に。
94712/18-24は名無し投票日:2005/12/20(火) 23:30:34 ID:KJr9jKUf
あとオランダよりかリュウキンに見えるのは気のせいか。
94812/18-24は名無し投票日:2005/12/21(水) 01:10:26 ID:P8qCmlJV
>>945
1/3〜1/4の水換えも、出来れば徐々に。朝夕とかに分けてやった方が
負担少ないです。必ず温度も合わせて、温度変化2度以内(出来れば1度以内)
にね。

あと、水槽に少し陰を作るとか、覆いとか、ストレスをなるべく与えない
環境にしてあげて。

治って塩を抜く時は慎重に!体調を崩しやすいです。

頑張って!
94912/18-24は名無し投票日:2005/12/21(水) 09:59:21 ID:T/E6Qt+B

【飼育環境】
 水槽 30cm ← 隔離用
 濾過装置:外掛
 温度管理:ヒーター25℃
 その他:水替えの頻度 2日に1度、4分の1
 生体(すべて):コメット*1

 
白点病の治療のため隔離し、0.5%塩浴・25度を行いました。
2、3日で白点は消えたのですが、尾の充血(血管2本が赤い)が治りません。
白点が消えて今日で10日ほどが経過しました。
投薬等が必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。
95012/18-24は名無し投票日:2005/12/21(水) 10:20:15 ID:Fs09mgMJ
二日に一度水替えとは頻繁過ぎやしませんか?
いったい何匹入れてる? 
赤いのは体力が戻ってきたら自然治癒するんじゃないのかと思うのだが…
95112/18-24は名無し投票日:2005/12/21(水) 10:27:32 ID:T/E6Qt+B
>>950
書き込みありがとうございます。

塩浴を続けているため、水質の悪化が心配なのでこのペースで水替えをしています。
多すぎますかね?

生体は一匹で隔離中です。

自然治癒するとのことですが、もう本水槽に戻しても大丈夫なのでしょうか?

たびたびの質問で申し訳ないです。
95212/18-24は名無し投票日:2005/12/21(水) 11:22:21 ID:Fs09mgMJ
>>951
家は120水槽で固体数が飽和状態の過密飼育環境で、冬場ヒーターの無し外飼いしてるから病気予防に0.3%弱の塩入れて1週間〜2週間に一度の頻度で3分の1交換してる。
 
勿論、汚れすぎの無交換もダメだが、かえって水替え頻度が過ぎると安定した濾過環境が狂って病気になりやすかったりもするから頻繁に替えれば良いと言うワケでもないよ。
95312/18-24は名無し投票日:2005/12/21(水) 11:26:00 ID:H3BelGFf
白点の治療は一週間の薬浴。
2,3日で消えても、更に4日間の潜伏期間があるから。
尾鰭の充血は、薬の副作用による血走りと思われ。
自然治癒する。
薬浴中は当然餌切り。
餌を上げていなければ水質の悪化は心配ないので水換え必要無し。
逆に外掛と言えど活性炭が入っているので、薬の成分が吸着し薬浴効果減少。
フィルター使いたければ、投込のカートリッジだけを抜いての使用がベター。
因みに温度調整が出来るなら、ヒーターは28〜30℃がベスト。
95412/18-24は名無し投票日:2005/12/21(水) 14:23:42 ID:+QS5ln9/
白点、白点、白点って、いったいお前らどーゆう飼い方してんだ?
オレが思うに水質悪化を恐れるあまりエサの量を極端に制限してないか?
エサが少なきゃ免疫低下ですぐ病気になるぞ。
エサの量、回数を増やすと糞により水質悪化を招きこれもまた免疫低下の原因に。
そこでオイラの秘伝を伝授してやる。
アクアの嫌われ者「スネール」の投入。
奴らは金魚の栄養いっぱいの糞を食べ栄養を吸収して排出してくれるしガラスのコケ
も掃除してくれるので一石二鳥だな。
いや、爆殖するスネールの卵や稚貝は金魚の生餌にもなるので三鳥だな。
とくに富栄養状態で巨大化するインドヒラマキガイの勇姿は観ごたえあるぞ。
水槽の中にアンモナイトがいるようだ。
955951:2005/12/21(水) 15:15:18 ID:LvwfL5op
>>952-954
書き込みありがとうございます。

充血は副作用なのかもしれませんね。
水替えを減らし、水温を少し上げて様子をみます。

皆さんのご意見参考にさせていただきます。
95612/18-24は名無し投票日:2005/12/21(水) 15:16:23 ID:eUBFU2eP
>>919
919です、レスありがとうございます。
薄黒い部分はなんだか徐々にヒレ全体に広がっている様子
(尾グサレに関係なかったところまで…お風呂の黒カビみたいです)
ですが、しばらく様子見てみたいと思います。

白点や水カビにはお目にかかったことがないのですが、
尾グサレと内出血は日常茶飯事…水質管理ってホント大事ですね…
95712/18-24は名無し投票日:2005/12/21(水) 15:19:34 ID:p/4DP4+B
玄関に水槽おいてます。水温は7〜10度位。
この水温でのえさやりはどうするのが良いでしょうか?
95812/18-24は名無し投票日:2005/12/21(水) 15:21:10 ID:p/4DP4+B
玄関に水槽おいてます。水温は7〜10度位。
この水温でのえさやりはどうするのが良いでしょうか?
95912/18-24は名無し投票日:2005/12/21(水) 16:28:21 ID:/msWj1GP
玄関に水槽おいてます。水温は7〜10度位。
この水温でのえさやりはどうするのが良いでしょうか?
96012/18-24は名無し投票日:2005/12/21(水) 16:30:40 ID:k8VfG2vL
895です。様子をみていますが
順調に黒くなっています・・ひれのみではなく、
背中、口元までぽつぽつ黒くなってきました。
同居している他2匹は健康なので、
「黒点病」なのではないかと思っています。
塩浴実行してみたほうがいいんでしょうか。
96112/18-24は名無し投票日:2005/12/21(水) 16:49:22 ID:/msWj1GP
玄関に水槽おいてます。水温は7〜10度位。
この水温でのえさやりはどうするのが良いでしょうか?
96212/18-24は名無し投票日:2005/12/21(水) 17:03:33 ID:6b1AIUk4
>>961
餌以外に食べるものが全く無い水槽なら
日中で水温が一番高くなる時間の2時間ほど前までに
極少量の給餌をする。目安としては金魚の目の大きさくらい。
963957-958:2005/12/21(水) 17:50:10 ID:3VoBeF8z
>>962
レスありがとうございます。低温だとエサの消化が悪くなると聞きまして
心配になり質問させて頂きました。以前腹がパンパンになって死んで
しまった金魚がいましたので低温でのエサのやり方が原因かな?と心配
してました。水槽にはアナカリス10本(水中に漂ってます)と浮き草が
有ります。レスを見る限りえさの量は極少量でいいようですね。ありがとう
ございました。親父が金魚飼ってたのですが体調を崩してたので私が面倒
を見る事になりました。
964960:2005/12/21(水) 17:55:08 ID:XQRNjK7r
http://k.pic.to/1zfty
元気はいいですが、こんな感じです。
96512/18-24は名無し投票日:2005/12/21(水) 18:22:59 ID:FViqmzY6
>>956
尾ぐされや内出血が日常茶飯事だとわかっておられるなら
環境を見直さないと一生虐待し続けることになりますよ

>>960
画像が携帯からしか見れない仕様になってて見れませぬ

基本的に黒班病も黒点病も(病気自体は根本的に違うものらしいが)
対処法は同じで、すぐに生体の生死に関わるようなものではないようなので
すぐに治療をする必要はないとのことですが、心配なようであれば

・元気がなければ絶食
・0.5%塩水浴
・水をマメに替えて清潔に保つ
・水温は20度程度
・エアレーションを充分に行う
・広がりがひどければメチレンブルー

これで1週間程度様子を見るといいとのことです
しかし黒点にしろ黒班にしろ、水質さえ良好ならすぐ治るそうですよ
966960:2005/12/21(水) 18:50:17 ID:XQRNjK7r
>>965
おっとスイマセン、設定し直しました。
隔離して塩入れて一週間くらい見てみます。
967923:2005/12/21(水) 23:21:46 ID:M1F09O4z
>>946
ありがとうございます。
なんといいますか・・・客観的に見たらホントに裏目ですね。
必死すぎて気付きもしないことばかりorz
設定温度を変えたので水温が緩やかに落ちてきていて今28度です。
そして明日のために2度設定を落としました。
水換えもやめました。メチレンの効き目が切れるまで我慢です。
一応オランダと明記されたモノを購入したのですが・・・
お察しの通りど素人なので自分の目では自信がありません。
2ヶ月ほど前の買ったばかりの画像です。チビだけど元気な頃です。

http://origa.s11.xrea.com/img-box/img20051221231946.jpg

>>948
ありがとうございます。
明後日から3日ごに朝晩6分の1換水と考えています。
あと、ずっと覆いをかけてみています。
明日カモンバを買ってきて隠れ家にしようかとも思うのですが
食べちゃって悪影響でしょうか?
塩を抜くときも徐々に・・・塩を抜けることを夢見て・・・
頑張ります!!

今日見たら、鱗を剥がされたところの薄皮も剥がされていてべろべろで
血が滲んでいます。でも昨日よりも背鰭が心なしか(ちぎれたなりに)立っていて
私としてはおかげさまでちょっと楽になってきたのかなって思っています。
ありがとうございます!またよろしければ教えてください。
96812/18-24は名無し投票日:2005/12/21(水) 23:50:33 ID:wcZaVtp4
カボンバ投入ワロス
おまいは本能で裏目を選択するのか??
水槽にタオルをかけるだけでいいんだよ
六鱗タイプで口紅が入ってる個体なんて超レアなんだぞ、もったいない!!!!!
おれの感覚で言うと、伊東美咲が輪姦されて薬漬けの廃人にされたようなもんだ
969956:2005/12/21(水) 23:56:44 ID:1+Mqejs5
>>965
2日に一度のペースで1/3程度の換水をしてるんですが、
それでも水が痛むのが早い様です。
水質の変化によるストレスを考えるとそれ以上の換水は不安なのですが、
(生物ろ過は全く期待できないし)10L程度の水槽の場合、
どの程度の水替えが理想なのでしょう。

とりあえず、冬を越えたら40〜60L水槽を入れることにします。
ご心配おかけしてすみません。

金魚、頑張って…
97012/18-24は名無し投票日:2005/12/22(木) 00:16:32 ID:ZMRErKvF
>>967
塩水に水草入れたら枯れますよ。
水質悪化にもつながるだろうし、入れないほうがよいと思います
どっちみち絶食中でしょうし。覆いで充分。

たとえば自分が重病や大怪我をして体力や免疫がガタ落ちの時に
部屋の温度を急激に変えたり、強い薬を連続で投与したり
環境を何度も頻繁に変えたり、健康体と同じような食事内容であれば
逆に回復のジャマをするであろうというのと同じ感覚で見ればよいと思うです。

赤いクチベニがいい感じですな>金魚


>>969
水換えのペースはたぶんそれ以上あげるのはムリだと思うので
エサを減らすか、水温を少し下げてみるか、
濾過装置をグレードアップさせるかしてしのぐのがよいと思います

969さんの水槽の環境がわからんので何とも言えませんが。
97112/18-24は名無し投票日:2005/12/22(木) 00:18:02 ID:c3OR7ez5
>>969
水質の変化よりも痛んだ水に漬けられてるほうが負担が大きい
2日事1/3で駄目なら2日事1/2以上とか換水して適度な量を見つければ良い
カルキを完全に抜いて水温をキッチリと合わせれば
水道水を使う限りそれほど水質の差はないよ
餌の量を減らすのも選択肢に入れておけば尚良し
それと生物濾過が全く期待できないのはなぜ?
10Lでも病気知らずに長期間飼育する事は可能だから頑張ってね
97212/18-24は名無し投票日:2005/12/22(木) 00:42:37 ID:wlIjlZGW
フフ・・今だに少量餌信仰を信じてるヤツがいるんだな・・・

物理濾過が貧弱だったり生物濾過の認識が無かった50年前の信仰だな。
97312/18-24は名無し投票日:2005/12/22(木) 01:48:28 ID:7JyBCU2W
>生物濾過がまったく期待できない

から餌減らせって言われてるのに。まったくもぉ
97412/18-24は名無し投票日:2005/12/22(木) 16:06:09 ID:Xh8gZDLk
塩0.5って、1リットルに50g?500g?
97512/18-24は名無し投票日:2005/12/22(木) 16:10:08 ID:q9adyNJy
1Lに5g、10Lに50gね。
976974:2005/12/22(木) 16:27:15 ID:Xh8gZDLk
>>975
即レス、トンクス
97712/18-24は名無し投票日:2005/12/22(木) 16:37:43 ID:HJdNQyiR
>>974
ワロタ
1Lに500gってぜってー溶けねーだろ
978974:2005/12/22(木) 16:55:16 ID:Xh8gZDLk
冷水じゃなくてヒーター入れた飼育水を種水にするから
溶けるかなと思ったんだよ。それぐらい入れないと効かないかなとも
思ったしな。
まあいいや。入れる前に聞けて、虐待にならずにすんだし。
97912/18-24は名無し投票日:2005/12/22(木) 16:57:51 ID:zckYSbV3
フナ寿司でも作るつもりかww
98012/18-24は名無し投票日:2005/12/22(木) 18:20:05 ID:Xw6/VQxQ
>>928です
アドバイスありがとうございました。
水カビでもなくツリガネムシでもありませんでした。
なんか金魚の体の内側から何かが盛り上がってきて瘤みたいに
なっています。ウロコはたっていません。何の病気でしょうか?
98112/18-24は名無し投票日:2005/12/22(木) 18:59:04 ID:zckYSbV3
>>980
うちのデメキンの尾にもあるよ
いくつもでてるから白雲病かと思ったが、薬入れても消えない
傷口がふやけたような、なんともいえない見た目だけど
金魚は元気なので、もう諦めた
98212/18-24は名無し投票日:2005/12/22(木) 19:15:51 ID:q9adyNJy
http://www.valley.ne.jp/~szk/byouki/nyutoushisyou.html

こういうのとは違うの?
98312/18-24は名無し投票日:2005/12/22(木) 20:06:19 ID:Xw6/VQxQ
レスありがとうございます。

>>980さん
昨日発見した箇所は、980さんのおっしゃるような症状なんですが
今日見つけたところはそういう感じではないのです。
でも元気と聞いて少し安心しました。うちの子も同じ症状
だといいのですが…

>>981さん
ウロコから何かが突き出ているというわけではなく、ウロコの下に
何かあるというような感じなのです。なんてて言うんでしょうか、
瘤と言うよりは腫れているというような感じです…
98412/18-24は名無し投票日:2005/12/22(木) 20:15:47 ID:q9adyNJy
98512/18-24は名無し投票日:2005/12/22(木) 20:30:56 ID:zckYSbV3
当たり前に用に晒す症例も、他板住人にはグロ画像なんだよなw
98612/18-24は名無し投票日:2005/12/22(木) 22:32:34 ID:now43bRA
底床ですが
大磯が定番なのは知っていますが
南国砂との違いは何ですか?
HCに行ったら大磯よりも少し安かったのですが。
底床として大きく変わりますか?
また濾過能力とかも違ってくるのですか?
98712/18-24は名無し投票日:2005/12/22(木) 23:38:06 ID:JwITL6NT
>>986

確か南国砂だと、phがアルカリに傾いたような気が。
988983:2005/12/23(金) 00:37:34 ID:3cqU8STs
>>984さん
昨日発見した箇所は似ているような気がしますが、今日
新たに発見した箇所の腫れとは違うような気がします。
見せていただいた写真は溶けた感じがしますが、うちのは
そんな感じではないのです。時間がたてば似たような症状に
なっていくのでしょうか…
98912/18-24は名無し投票日:2005/12/23(金) 00:44:22 ID:0LMcB04M
そろそろ次スレをたのむ
990923:2005/12/23(金) 03:21:24 ID:+tMkvERO
>>968
ありがとうございます。
伊東美咲だったんですか?!
私ってば通販で買ったのは良いけど思っていた色味じゃないなぁなんて・・・
でも、まあこれも縁だから精一杯可愛がってやろうかなぁなんて・・・ナンテコッタ。
レアさで愛情が変わる訳じゃないけど
薄手の布を質感の良いタオルに代えたのも事実です・・・
何としても更生した美咲になるように(裏目も出さないように)頑張ります。

>>970
・・・今までの水草が枯れてしまっていた原因が今分かりました。
ありがとうございます。カモンバ決して入れません。
治すテクニックもさることながら私は自分のことを省みながら
金魚のことを考えてやることが必要ですね。
自分では気付かないうちに必死になることで「頑張れば治るから」と
思いたいのかも知れません。それが裏目に出る原因かも・・・
でも、治って欲しい。治って欲しい。

滲んでいた血は引きました。よく泳ぐようにもなってきました。
でも、食いちぎられた先がみんな黒くなってしまっています。
明日は朝晩に分けて3分の1水換えを考えています。それに伴い
塩とメチレンを足そうと思っています。

http://origa.s11.xrea.com/img-box/img20051223031920.jpg

私の目(素人判断)から見てですが見てくれは絶望的ですが
ずいぶん元気になって来たように思えます。
ここまでこられたのは本当に教えていただけたみなさんのおかげです。
よろしければまた、教えていただけると嬉しいです。
99112/18-24は名無し投票日:2005/12/23(金) 13:41:23 ID:7VovFzeX
>>990
not fonud になっちゃうんだけど、どす黒いんじゃなくて、透明感のある感じの黒?
尾腐れが治った後、溶けた鰭の先がうっすらと黒くなることがあるのでそれと同じではないかと。
だとしたらそのうち色も元に戻るし、心配しなくてもよさそう
99212/18-24は名無し投票日:2005/12/23(金) 14:04:33 ID:MjgPg+Bs
>>990
がんばってらっさるようですな
ていうか今見たらやっぱりオランダかもw

文面からすると快方に向かっているようで何よりです
ヒレの先が黒くなるのは気にしなくてよいです。
ここしばらくのログにあるとおり、治りかけのカサブタ状態なので。

「泳ぐ」と一概に言っても、落ち着きがない感じで泳いでいるなら
水質悪化やPHショック、薬の影響で苦しんでる可能性もあるので要観察。
そういった様子でないなら大丈夫だと思います

まだまだ油断はできない状況ですし
完全復活には1ヶ月以上かかるかと思いますが
この調子でがんばってくだされ


とりあえずあと1週間は今の治療を続けられるがよろしいかと思います
99312/18-24は名無し投票日
塩を入れてるならメチレンはいらん!
本気で治したくて、多少の出費をいとわないというなら試薬を買え
フィルターを使わずに水換えで水質を維持したいなら、とりあえずアンモニア試薬だ
長期入院になるから、今のうちからフィルターをつけることをお勧めする
ブリーディングフィルターSがいいな
ttp://www.rva.ne.jp/shop/sudo/4.htm

背びれが元気に立ってきたら、少量づつえさをあげていくことになるんだから
ブクブクだけじゃ足りなくなるよ