海水初心者・質問厨のためのスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
アクア板トップには■お約束■として、こうあります。
・ 簡単な質問は、まず飼育書や一般検索エンジンを活用して自分で調べましょう。

海水魚スレにも*初心者の方へ*として、質問する際のポイントが書いてあります。
それでも後を絶たない質問厨。
そんなあなた達に奇特な人が優しく答えます。

いきなり他のスレで聞く前にまずここで聞け!
海水関連の事ならジャンルは問いません。

関連スレは>>2
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 15:58 ID:zzUjgBwf
少々の知識とネットマナーが身についたらこっちにもおいで!

( ・3・ )海水魚スレッド7匹目( ・3・ )
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1080450953/
【邪道?】イソギン飼育【真剣!】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1074124764/
クマノミのことならここで聞け!
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1070810370/
[海水魚、サンゴ機器スレ]ヨ!ステップアップ3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1079344592/
【生き物の】ライブロックを語ろう【宝庫】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1066990009/
【天然海水】あなたは どっち 【人工海水】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067123250/
モナコ風の水槽管理
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1011439151/
コーラルに詳しい人が集まるスレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1012581937/
【金をかけずに】プアマリナ【海水魚】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1063273839/
【海水魚】アクアショップ情報ィ【サンゴ】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1064913992/
海水魚同好専門誌ソルト&シーってどうよ?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/986740787/
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 15:37 ID:bttBEolp
>>1は↓みたいなのをこっちに誘導したい訳か?

282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 メェル:sage 投稿日:04/06/08 22:11 ID:tXwB66+q
誰かプレコ社の水槽扱っているHPしりません?
プレコでググると魚ばかりで。。。

283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 メェル:sage 投稿日:04/06/08 22:32 ID:6CRGawXc
Googleじゃなくて楽天で検索しろ
http://www.rakuten.co.jp/

284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 メェル:sage 投稿日:04/06/08 22:33 ID:Tvd+g3Ft
プレコ ガラス水槽 でぐぐれば?












ちっとは頭つかえよ。

285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 メェル:sage 投稿日:04/06/08 22:57 ID:bdzJ5I9x
>>282
ttp://www.interq.or.jp/japan/atlantis/

286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/06/09 00:00 ID:gYmz1MPj
>>284
ありがd
4sage:04/06/12 17:51 ID:jn35seYG
>>3
お前はあほか?
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 19:13 ID:n7PZydwx
皆さん底砂は何を使用すてますか〜
ベルリン、モナコ 人口海水 ライブロック
上部式、オ−バ−フロ−式
等々..................
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 19:30 ID:QKQA4bJs
>>5
TPOにあわせて一通り。
以上
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 19:37 ID:6c/hetFq
アラゴアライブとフレッシュ活性サンゴSSS
8せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :04/06/12 23:02 ID:2hPlQbPy
8
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 08:04 ID:Sb+Ze8oQ
>>5
アラガマックス
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 13:31 ID:Yz67wMT2
オファーがあったから来た
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 21:57 ID:aEn+1/Rh
すいません、質問です。
ホロホロという観賞用エビを飼って一週間なんですけど
これ↓
http://www.logi-net.org/catalogue/01.html
ホロホロは商品名で正式名称はスカーレットシュリンプというエビみたいなんです。

普通は長く(数年)生きるみたいなんですけどもう2匹しんじゃいました_| ̄|○
数日前気づいたら一匹は横たわってて・・・
まだ手足を動かしてたんだけど一匹いる白いホロホロがそいつにくっついてて
ちょっと見てたらそのまま動かなくなってホロホロ達に食べられちゃいました。
で、さっき見てたら一番小さいホロホロが一匹がいつのまにか食べられてました・・・。
環境的には直射日光もあたらず温かい場所で一応大丈夫だと思うんですけど・・・。
一匹だけ白いホロホロがいてそのホロホロが他のホロホロによくタックル(?)を仕掛けてて
そいつにやられたのかなぁ、と思ってるんですが・・・
(最初にまだ微妙に生きてるホロホロにくっついて食べてたのはこいつなんで)
サイトには共食いはしませんとは書いてあるんですが
スカーレットシュリンプは他の仲間を共食いしたりすることはあるんでしょうか?
もし共食いするならどう対処すればいいですか?
12銀兎 ◆GINTOLBi9k :04/06/30 14:06 ID:nhH1bFx/
>11サン
こちらへどうぞ。
___エサ、水替え不要、★エコスフィア★___
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1016498796/
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 15:43 ID:O5eZSydP
>12
【水換不要】ホロホロ【餌やり不要】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1061396517/
こっちじゃない?
14銀兎 ◆GINTOLBi9k :04/07/01 18:15 ID:FwgHO+KV
>13サン
確かに。仰る通りです。

【水換不要】ホロホロ【餌やり不要】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1061396517/

はお気に入りに入れていませんでした。

___エサ、水替え不要、★エコスフィア★___
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1016498796/

でもホロホロの話題が結構あがってたので、誘導しました。
両方参照される事をお薦めします。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 08:04 ID:smswfnW5
30リットルの小型水槽でバイカラーとホワイトソックスを飼っています。一匹追加するとしたら相性のいい魚種って何になりますか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 17:53 ID:TS+pO0fF
1000頂きますた

( ・3・ )海水魚スレッド7匹目( ・3・ )
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1080450953/

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/03 17:36 ID:6AH8aIez
997


998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/03 17:37 ID:6AH8aIez
998


999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/03 17:38 ID:6AH8aIez
999


1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/03 17:38 ID:TS+pO0fF
1000get


1001 :1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 18:13 ID:09+YpG1j
前スレ→ID:Ijc2p2Cl

コイツはベルリンで亀を飼ってるそうだ

馬鹿な奴ほどベルリン好き
お前はチョンコ
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 18:21 ID:09+YpG1j
>底砂とLRの硝化能力って想像以上です。

今時 ライブロックと底砂だってよ プププ
初心者丸出しだな
今はデッドロックに底砂無しが最先端なんだよ田舎モン

馬鹿な奴ほどライブロックにマジでバクテリアが住んでるとか思ってるんだよね
アホ丸出し

お前はベルリンで和金でも飼ってろよ時代遅れの低脳さん

勉強してから出直して来い白痴→ID:Ijc2p2Cl
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 18:23 ID:09+YpG1j


今時、ベルリン→田舎モンのアホの貧乏人

20名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 18:26 ID:09+YpG1j
>但し良質のLR入れた場合

馬鹿ですか?
プププ
ライブロックにバクテリアが住んでると店員に騙されてる
馬鹿が最近多いんだよね〜
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 18:45 ID:NUNiWlRD
一人で何盛り上がってんだ?
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 19:37 ID:Iji+ktb5
>>21
うん、一人でも盛り上げようとがんばってくれているので
付き合ってあげたいんだけど、なんか頭悪すぎで難しいよね。

>>15
バイカラーってドッティバックだよね?
相性がいいって言われると困るけど、混泳が可能な魚種は多い。
どんなの入れたいの?
希望の魚種書けばみんなから喧々諤々と・・・
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 23:17 ID:WIUW5wmR
>>21=22

自問自答してる間抜けな低脳禿オヤジ

頭悪過ぎ

亀しと水しか飼育してない無知なアホは質問に答えなくていいよ
まともな人たちが困惑するだけだからね
馬鹿でアホには発言権は無いんだか黙ってろよ禿オヤジ
亀だけが友達の馬鹿→ID:Iji+ktb5
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 23:19 ID:WIUW5wmR


キモメン不細工禿キモオヤジ→ ID:Iji+ktb5=低脳 知能障害白痴のキモヲタ
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 23:23 ID:WIUW5wmR

低脳眼鏡白豚キモメンオヤジ→ID:Iji+ktb5
お前のような貧乏で馬鹿には和金がお似合い
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 23:36 ID:WIUW5wmR



カメムシと銀杏の匂いがするデブ禿オヤジ→ID:Iji+ktb5
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 00:45 ID:3Cvp1nY1
アチャー
ここにもいたよ、兵庫の知障熱帯魚飼い
28名無しさん@お腹いっぱい:04/07/10 23:40 ID:E1Egi0bb
現在、デスクボーイノビータ(実水量20L)に底面(サンゴ粗目)+OT−30改で
ヤドカリx3、ハゼx2、を飼って半年。
先日ハゼが立続けに飛出し他界。

この水槽にデバスズメx5を飼ってみようと思うのですが、ろ過は十分でしょうか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 00:59 ID:yS1mVwgN
>>28
海水魚飼うの止めてくれないか?
3028:04/07/11 15:14 ID:LlK/GKsP
ろ過、足りない?水槽小さい?

ろ過足りないなら、プライムパワー10でも追加しようと思う。
生体多いなら、デバスズメx3でどうだろうか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 00:04 ID:QfzFIpbH

何やっても君には無理
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 00:26 ID:+bdvD2g6
>>28
水量少ないのに半年維持したってことはマメに水換えやメンテをしてきたという事ですね。
正直OT-30では非力だと思うので、追加またはシステムの変更も考慮した方がいいかも知れません。
しかし今までは濾過について非力ながらもそれなりにバランスがとれていたという事だと思うので
いきなり5匹もの生体を追加するのはどうかと思います。
3328:04/07/12 15:27 ID:omKMhlW/
>32
とりあえず、磯で採取した生物で始めて様子見てみようかと開始。
最初の3ケ月は、換水の前後にNO2,NO3,PH測定、週4L換水で始めました。
最近は、換水前の水質測定と2週4L換水で落ち着いています。
ファンの稼動で蓋を開けていた時に、ハゼが飛出し・・・

昨日、ヤドカリは海に返して水槽は空回し状態です。
プライム10余ってるので追加して再セットしてみます。

60cmのメーカセット水槽(約50L)で始めたいのですが、
余ってる機材で何とかしたいし場所の問題もあるので。

辞めた方がいいのは重々承知していますが、小型水槽の
ハードルの高さを知ってしまうと病みつきになりませんか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 20:20 ID:TCb2OOlp
「小型水槽のハードルの高さを知ってしまうと病みつきになりませんか?」
愛のない飼育してやがんな。

どこまで耐えられるかの生体実験をするために水槽やるのか?
たとえ水槽が小型でも水量対比でゆとりある生体数に抑えるべき。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 23:30 ID:QfzFIpbH

淡水ならともかく、海水は酷すぎるよな。
3628:04/07/13 00:40 ID:sBxvAb13
>34氏の考える水量対比の生態数はどれくらいですか?
デバスズメ限定で。

>35
淡水の感覚で考えすぎてました。
20Lでデバx5が多いとは、思ってもいませんでした。

生態実験なんて言われて当然ですね。
数減らすか、システム考え直します。

あるショップの回答なんですが、60cm約50Lで上部+外部なら
デバx10ぐらいと言っていた。妥当ですか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 02:32 ID:PEvzAPBH
>>27
ここにもいたよ
大阪の蛆虫のキチガイ白痴の貧乏人のキモメンオヤジ
蛆虫は何処にでも沸いてくるね

この金魚しか友達がいない引篭もりのキモブサオヤジ→激安なんて死ぬほど恥ずかしいね
平気で乗れるのはキチガイだからだろうな


で、お前 金魚しか飼育してないのに何で海水魚のスレに要るの?
お前のような知的障害者には海水魚は無理だぜ
金魚で我慢してろキモヲタ

>>28
デバスズメなんて馬鹿でも27のキチガイでも買える
試しに普通の食塩水に入れてみろ
それでも生きてるぐらいの魚

適当に掘り込んどけ

38名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 02:34 ID:PEvzAPBH


>>27=蛆虫
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 02:40 ID:PEvzAPBH

大阪人=朝鮮人=キチガイ=白痴=知的障害者=犯罪者&犯罪予備軍
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 02:49 ID:PEvzAPBH
大阪の部落街の引篭もりの白豚眼鏡貧乏人の田舎モン→27


41名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 03:11 ID:ih/bilIt
PEvzAPBH
やめれ、見苦しい。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 16:29 ID:/ff+ymwQ

まぁ、大阪人はアクアサイトでもろくないないことは確か( ´ー`)y-~~
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 18:47 ID:Fn0sSae2
兵庫県人は人類の恥。
このスレ見ても一目瞭然。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 19:46 ID:vIbFSbtc
クマノミって海水魚だよね?
熱帯魚と一緒に飼うのは無理だよな?
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 20:09 ID:BhGHYHUT
>>44
一緒に飼えるよ。水槽は別だけどね。え?違うって?
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 21:20 ID:y6T3oX4y
>>44
ハイポやコントラコロラインなどでカルキ抜きしてあれば大丈夫ですよ、
グッピーと一緒に飼えます。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 22:09 ID:4156vRBF
 手元に30cm水槽と外部パワーフィルター(テトラの小さめの)と外掛け式フィルターがある。ディふゅーざーもある。
100wのヒーターもある。
 最近これらの器具を眺めながら海水魚っていけるのか?と思ってしまう。この設備でうまく飼育できますかね?出来ればヤッコ類と少々の
無脊椎を入れたいんですけど。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 22:21 ID:qJCz3Unc
>>47
無脊椎は甲殻類なら可
魚も種類を選べば飼える
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 23:21 ID:Iw56P+tZ
48>
 どうもです。そうですか。いっちゃおかな。サラサエビとアフリカンピグミーエンゼルいこかな。
あかん。早く飼いたくなってきた。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:19 ID:JpnmfafF
>>28

>>29とか>>34なんかのいうことを信じるな。
まめな水替え&水質チェックをしていれば、
水量10リットルでフグ、共生ハゼ&エビ、ヤドカリ飼ってる。
愛がない?そもそも水槽で飼えば同じ。水量が大きい=愛がある、なんて単なるエゴだよ。
最近は海水魚=大水量&大仰な濾過が必要、ベルリンだオーバーフローだと難しいという人多すぎ。

もちろん、漏れは上の状態で★にしたことはない。
水量20リットルあればデバ5匹くらい充分飼えるよ。
ただし、愛情持ってこまめにチェックしろ。
水温の上昇、蒸発ははんぱじゃないから

>>47
ウチはたぶん、それより小さいよ。充分飼える。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 05:34 ID:w1DiUnTn
>>50
釣りキタ━━━(゚餌゚)━━━!!
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 06:41 ID:uhmhrGH1
>>50
               | Hit!!
               |
             ぱくっ|
               /V\
               /◎;;;,;,,,,ヽ
           _ ム::::(,,゚Д゚):::| そんな餌で
           ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)俺様が釣られると思ってんのか!!
            ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
             ` ー U'"U'

53名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 06:53 ID:w1DiUnTn

         \   ∩─ー、    ====
           \/ ◎ 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ◎ |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんなエサで俺様がクマ――!!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                               (´⌒; (´⌒;;;
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 00:47 ID:Ypu5cH2t
50>
 うさんくさいので写真をアップしてくれ。
5550:04/07/16 01:32 ID:VyoPdr1O
>>54
なんでそんな面倒なことせにゃあかんの?
別に信じる信じないは自由。釣りでもなんでもないよ。

ちょっと手間さえかけられれば充分飼育可。
ただし、★にしたことがない、というのは買ってきた魚の状態がよかったからだとも思う。
フグもハゼも最初から人工飼料(テトラマリン、シュアー)を食べてくれたから。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 01:39 ID:vafpbWzz
>>55
で、その箱で何年飼ってるの?
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 01:53 ID:lfFURMuF
海水水槽も直射日光の当たる日向においておけば
淡水みたいに緑になりますか。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 10:15 ID:zWoz0sLJ
どうしてここの連中(連厨?)は自分が否定されているわけでもないのに
自分の手法と異なる飼育法をしている人に異常に食い付くのか?

>>50
俺はアンタを支持するよ
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 12:35 ID:VjTLlQ/6
>>57
なりますよ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 12:42 ID:W/hgjnzi
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 18:08 ID:IB6siBJN
>>60のスレとの明確な違いがワカラン・・・
初心者の質問つっても、具体的にどういうことを聞けばいいんだ?
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 18:10 ID:IB6siBJN
ああそういうことか。
向こうは雑談その他全般スレで、質問禁止。
こっちは質問専用スレってことな。
63 :04/07/18 03:52 ID:Duew2JMe
>>50は書き方がいけすかんだけで、言ってることは至極もっともだと思うがな。
なんでもかんでもでかけりゃいい、でかい水槽で飼えないヤツは海水やめれ!
とか言ってるヤシより、なんぼもマシのような気がする。
そういうヤシは親切心とか魚のことを思って、ということなんだろうが、なんかこう、見下しているというか偉そうw


まあ、フグが育ったとき>>50がどうするのかは気になるモノだが・・・w
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 17:35 ID:6kssWzxQ
>>63
水量が「極端に」少ないやつは見下すし、やめろと言う。
当然のこと。
いけすかんか、いけすくかの問題ではない。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 17:53 ID:ThqzLvLx
>>50は水温や水質など、愛情持ってこまめにチェックしてるんだろ。
で、それなりにキープしてる実績もある。
他人がどうのこうの言うのは筋違いだよ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 18:03 ID:6kssWzxQ
他人にどうのこうの言われたくないやつは
2chに書き込むなって話では?
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 22:19 ID:xyifmQZ/
少なくとも>>50は質問に対するレスだろうが。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 01:53 ID:/pf5qT1+
>>50には50の意見がある。他のヤツには他のヤツの持論がある。
それをめいめい好き勝手に言ってるだけ。それでいいじゃん、2chなんだから。
50は自分の持論を持って「それなり」に飼えているんだろ。
魚になったことはわからんが、病気も出てないようなら狭いなりの快適空間は作ってるように思う。
たしかに>>63のレスにあるとおり、書き方はカチンとくるけど・・・個人的には>>64みたいのがいちばんむかつく。
水槽が大きいとえらいのか?意見やアドバイスをするなら何も文句はいわんが、おまえが人を見下す意味がわからん。
何様なのか、きちんとした説明をしていただきたいものです。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 06:30 ID:cK6/Im/Q
ま、2chなんだからむかついたり、むかつかせたりして
みんなが俺様で進めたらいいんだよ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 13:17 ID:zjnc8g79
>>63 >>65
オマイらは4畳半の密室で一生暮らせ。
もちろん外部の香具師が管理はしているが、酸素やエサ不足になったり
毒ガスが部屋に充満しちまっても一生懸命してるんだから大目に見ろよwww










氏ねーーーーーーーーーーーーーーーー!!
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 13:36 ID:HgrN0Drq
暑くなってくるとイカレタ香具師が湧いて出てくるな
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 13:53 ID:zjnc8g79
↑オマイの密室4畳半よりカナーリ涼しいよ!www
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 14:43 ID:OsIVtUZe
海水魚飼いたいんだけど、近所の魚屋には死んだサバしか売ってない。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 17:08 ID:7eHUv6hH
自分で潜って採って来れば?
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 21:05 ID:F03T3knN
深海魚がたくさん展示してある
水族館ってありますか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 21:53 ID:NqdLqMvm
シリキルリスズメとハタタテハゼを一匹ずつ飼いたいのですが喧嘩しますか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 22:07 ID:v3n7ns0B
喧嘩はしないとおもう
ハタタテハゼが一方的にやられる予感
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 22:59 ID:NqdLqMvm
>>77
ガフッ ☆
やつはそんなに強暴かぁ
シリキよりデカイやつじゃないとダメかなぁぁぁぁ。。
でも18リットルやし
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 23:34 ID:xoO+cKNa

また4畳半マリナ出没www
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 23:44 ID:mnB2Wc16
シリキってどうしようもないよね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 00:01 ID:c4DZ22Y+

デバよりは気が強いが比較的混泳も可能だと思うが…。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 14:44 ID:cUmsn3gT
4畳半マリナの典型。ショボスギwww

ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f25777133
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 15:14 ID:Ds+nyj+Q
必死だな
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 22:00 ID:7Pg9zUez
オマイがナw
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 02:25 ID:gD8IBVhT
この度海水魚を始めたいと思うのですが、
海水用の水槽って淡水用と何が違うのですか?
通常の淡水魚用の水槽では飼えないのでしょうか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 08:00 ID:APcze59P
水槽の入れ物自体はだいたい同じ。
飼育するものによって周辺装置がいろいろ必要。
海水魚をやってる人のHPはたくさんあるので、それでまず勉強汁。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 13:30 ID:hKHihPb8
いや厳密に言えばシリコンは海水耐性のモノを使ってると思うが…。
まあいずれにしても漏水しなけりゃなんだって良いんだがな。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 22:17 ID:bP2RjdnR
>>87
「シリコンは海水耐性のモノ」

初耳
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 23:09 ID:6ZRVskQt
質問です。イルカはペットとして飼えないのでしょうか?

http://www4.diary.ne.jp/user/450293/

↑の日記作者に教えてあげたいのですw
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 23:21 ID:0548FdEW
イルカはペットではなくてお友達としt
91せき:04/07/22 23:30 ID:HfC6LfVm
はじめまして。
このたびは、淡水ふぐに関して質問させていただきます。

南米ペルー産淡水フグを飼っています。
3匹のうち、1匹が調子悪いです。
症状: (先週)尾びれが半分くらいから、ぽろっととれた。
        切れ口は、腐っているというかふにゃふにゃというか
    (今日)右胸ヒレが腐っているような感じ。このヒレだけ
        動かしていない。

その他:他の11匹の魚のひれには、異常なし。
    水槽内での喧嘩なし。

60水槽、淡水フグ3cm*3匹、オランダラミレジ4cm*1
アピストアカシジ5cm先週死亡、クラウンローチ5cm*2
プレ子6cm*2匹 コリドラス6cm*2
ボワーフ(?)6cmPair

以上、宜しくお願い致します。

飼育状況:赤虫、朝夜で2回
     水替えはOne a week
ろ過装置は正常に動作(水もきれいです)
     立ち上げは今年の4月
     水草は床面積の1/3茂っています。
     隠れ家も定員以上に用意しています。
     底砂は、黒くて細かいの。
     うんてぃは、頻繁に除去。
92せき:04/07/22 23:33 ID:HfC6LfVm
アピストアカシジも、そういえば、右のエラが腐食してました。

白い糸ミミズ虫は以前発生していましたが、最近はみません。
ろ過材は、4月から一度も洗っていないので正常に動作していると
思います。
アピストやその特定のフグ以外は
元気100倍オロナミンです。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 23:33 ID:pfMtVaoc
>>91
スレタイを十回声に出して読め
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 00:14 ID:lp1HQdB/
>>91
せき画伯?
95せき:04/07/23 00:25 ID:0kDYxwyE
>93
>94
本名ですが、漢字で書くとばれるのであえてひらがなです。
海水魚のスレなのは、重々承知しておりますが、
他に淡水質問スレが見当たらなかったこともあり、
今回はこちらで質問させていただきました。

皆様にはご迷惑おかけし、まことに申し訳ありませんが、
何卒、うちのフグを宜しくお願い致します。

PS
私も海水魚ほしいょー
海水魚みたさに、タイのプーケットまで今春
行ってまいりました。
いいですねぇ〜 海水魚が産後をかじる音って。
さくさくって、よく聞こえました。

(シュノーケリングしながら、おしっこしちゃいました・・・w)
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 00:26 ID:XfUExk9N
>>95
■アクアな質問にヌラヌラ答えるスレ【33】■
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1087562486/

お前さんの目は節穴か?
97せき:04/07/23 00:37 ID:0kDYxwyE
ごめん
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 00:38 ID:XNaATpW7
汽水スレって無くなったのか
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 00:38 ID:PBKmF6Zy
>>95
【淡水・汽水】フグを話ろう Part.3【海水も】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1076600274
100せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :04/07/23 01:14 ID:dAvZ+dxt
100
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 04:11 ID:LevZD44A
あの、上面式フィルターって「このラインまで水を入れて下さい」シ−ル
っていうか、貼ってありますよねパイプのとこに。
それで質問は、例えば肺魚って水槽の上から水面まで5センチぐらい空け
ないと溺れて死んじゃいます、っていうじゃないですか。そーかーって思って
よし、5センチあいたぞって思ったら、あれれ〜、どうしたことか「この
ラインまで水を入れて下さい」シ−ルのラインに全然達してないんです。
これどうしたもんでしょうか?無視しちゃっていいのかな。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 04:15 ID:LevZD44A
↑すいません誤爆です。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 21:24 ID:GmNCTcff
すごい初心者の質問なのですが、部屋が狭いので
25センチ四方のキューブ型水槽で、水草、小さい魚を入れて鑑賞したいなと思ってるのですが、
初期費用、維持費など、ごく普通の、標準的な楽しみ方のものだと
どれくらいかかりますでしょうか
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 22:20 ID:rDKh+r6A
>>103
せめて海水では水草を生育できないことを勉強しましょう。
話はそれからだ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 22:24 ID:ugmAh0bN
>>103
キューブ水槽の下に200gくらいのサンプを設置すれば解決
あ、何だ、淡水の誤爆かよ・・・
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 19:59 ID:g0rv9ArR
ショップで見かけたナンヨウハタに一目ぼれ
5cmくらいの大きさだったのですが
初心者には難しいですか?
鮮やかな青が忘れられません
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 20:03 ID:g0rv9ArR
× ナンヨウハタ
○ ナンヨウハギ
失礼しました
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 20:42 ID:rp0ffvJa
>>106
白点の治療をする自信ありますか?
程度の差こそあれ、導入直後はほぼ確実に出る。
餌付けなんかは全然問題ないので、白点対応が問題ですな。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 20:47 ID:QjDNA9et
>>106
勉強だと思って飼ってみれば?
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 21:07 ID:odynAJOL
>>108
>確実に出る
複数の水槽で飼ったけれど出た事ないよ?
111106:04/08/17 21:14 ID:g0rv9ArR
皆さんありがとうございます
白点ですか・・・まだ出会ったことないので
飼うとしたら新規に立ち上げなければならないので
水作りは時間をかけ入念に行い
予備知識&治療薬を揃えてから
チャレンジしてみます
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 11:19 ID:sSgfFTea
オシエテ君ですんませんが海水魚飼育ってどれくらい難しいのでしょうか。

ネオンテトラ・コリドラス・ラスボラを60センチ水槽で2年半、30センチでCRS2年飼育、週一回1/3換水で後半1年半はほとんど★なし。

90センチオーバーフローでじっくりと海水魚を始めてみたいのですが、どれくらい難易度あがると考えればいいですかね?
113がにゃ〜ん:04/08/21 12:06 ID:FzT/t6fe
スカーリご無沙汰でふ〜

>>112
どれくらいと言われても答えようが無いと桃割れたりスルー
設備や飼育者の性格にもよるし・・・

90cmOFだと60規格の3〜4倍の水量出汁、
塩を溶かすという淡水には無い作業も加わるでし。
あと、塩分濃度の監視や汚物&水温に敏感な所が
あるカニ。淡水だと蒸発で水量が減ったくらいじゃ
足しておけば済むけれど海水はそうもいかないのら。

塩垂れも程度に差は有れど覚悟しておくのじゃぁ〜
淡水には無い美しさや仕草と引き換えに苦労も耐えなひお?
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 17:49 ID:AmvQDyER
>>112
補助輪つき自転車から、補助輪なし自転車に乗れるようになるくらい。
乗れるようになれば、別に難しくない。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 21:16 ID:HmULgMhk
>>112
飼育の手間は二倍以上
維持費は三倍以上
といえばわかりやすい?
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 21:53 ID:rz2DVWPi
>>115
逆に淡水やったことないんだけど、そんなに簡単なの?
塩代が掛からない位でそれ以外は同じようなもんだと思ってた。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 09:54 ID:BRBGKtMp
>>112
あなたの質問は
「バトミントンを始めて2〜3年、そこそこの腕前で、大会でも上位入賞するくらいになりましたが、
テニスをやるとなるとどうでしょうか? どの位難易度が上がりますか?」
って感じなのでちょっと返事に困ります。

90cmOFでじっくりと、ってところから推測すると、ある程度の手間・暇・金は掛けられそうという感じですか?
そうであれば、まず予備知識をしっかり付けてから始めればそれほど心配は要らないでしょう。
ただ、淡水で得たスキルはあまり役に立たないこともあります。

海水の生体でも丈夫なものやデリケートなものまで様々ですから、一概に比較は出来ませんが
ネオンテトラよりは手間・暇・金が掛かると思います。
ただ、ディスカスに較べれば海水の方が楽だという話も聞いたことがあります。
まとめにもなりませんが結局今までのスキルよりも、これからの問題(手間・暇・金)ってことでしょうか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 10:03 ID:RQEJv+sH
>>112
メンテナンスの例をあげると、
海水の換水は面倒くさいよ。

RO水をちんたら溜めて
比重合わせて(水温も合わせるけれど)
時間かかるよ。

淡水はそれにくらべりゃ楽々さ。
119112:04/08/22 18:23 ID:6GipMbkV
112です。はっきりしない質問にレスありがとさんです。

涼しくなる頃に90センチオーバーフローでゆっくり1ヶ月くらいかけて立ち上げようと思います。

魚はカクレクマノミ⇒足すナンヨウハギ⇒足すホワイトソックス⇒足すキイロハギ・・・という予定です。

パイロットフィッシュはデバスズダイを考えてマフ。
来年夏にはクーラー導入予定。

プロテインスキマー・殺菌灯も最初からあった方がベターでしょうか?

しかし「バドミントンとテニス」ほど違うとは思いませんでした。
せめて「軟式と硬式」くらいかと。
120ポー:04/08/22 20:41 ID:/wE3VdxR
>>119
淡水で培った知識とその応用で何とか…
そこまで考えてんならな…
ま、もっと時間はかけたほうが…
今、設置してデバは3〜5匹を2週間ぐらいで入れ他の魚は10月半ば以降…ぐらいの辛抱汁
魚は子供のリク?
多いよね、二毛が好きなのに海老はソクースてのが、スカンクのほうが役に立つし、よく泳ぎまわるしカワイイぞ!
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 21:19 ID:CXWooVxE
>>119
揃えられる予算があるなら揃えた方が(・∀・)イイ!
ただし、殺菌灯つけるなら、来年の夏までにはクーラーを導入しる。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 23:04 ID:Q33NJs1r
>>112
殺菌灯なら1マソであったぞ
ttp://www.guruguru.net/auction/item.php3?itemid=1769039024

>>121
やっぱり殺菌灯つけると水温上がるのかな?
蛍光灯みたいなものだからなぁ
ファン&部屋のクーラーで頑張ってるけど、水が蒸発して結構手がかかる_| ̄|○
やっぱりクーラー買うかι(´Д`υ)
123教えてチォンマゲ:04/08/22 23:06 ID:r6qsnR2P
シマダイ,カワハギ,ベラ等を飼っているのですが,
2〜30センチのコンブ付石を釣ったので水槽に入れたら,おダシが出てしまい
水槽水が茶色Orワインレッドになってしまい,セピアカラ-水槽になってます
がこれって安全でしょうか?
色を抜く方法ありますか?
海水の水槽の濾過槽に活性炭って平気なの?アンモニア取るというけど
海水の有効成分を吸い取ってしまわないのか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 23:09 ID:ng4rLJMd
掃除すれば?
125にょにょ姫 ◆IuJiIQCtrs :04/08/22 23:31 ID:PobI3pAa
>>123
コンブが海でダシが出ないのなんでだろ〜
って、小一時間考えてみようか
126ポー:04/08/23 07:58 ID:BAytH2pu
>>123
活性炭は要るのも要らないのも吸着するけど、こういうケースではかなり有効かと…
ただし、水(水質)が回復したら活性炭は除ける事。
127gen:04/08/23 20:32 ID:nWd4zx/I
もし、わかる人がいたら、教えて頂きたいのですが?
ELOSという、フランスのメーカーのプロテインスキマーなんですが
性能は、どんなもんなんでしょう。
128インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/08/23 20:35 ID:8MXaG0RZ
日本人ならば日本製品買えよ。
そもそもフランスなんて日本から見たら発展途上国。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 20:57 ID:85O39OkP
>>127
ELOS製品ってまだ販売してるの?エロビデオ屋が輸入販売してたけど
やめたんじゃなかったっけ。個人輸入?

ちなみにイタリアだったと思うぞ。
130インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/08/23 21:01 ID:8MXaG0RZ
イタリアか。
イタリアは日本より生活水準が10年以上遅れてる国だぞ。
止めとけ。
131gen:04/08/23 21:19 ID:nWd4zx/I
そーなんですか!
あるショップで、500リットル対応のものが、格安で売っていたものですから
ビンボウ人としては、買う気満々だったんですけど
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 22:45 ID:85O39OkP
>>131
スキマーやメタハラのデザインがエロビデオ屋だけに
曲線的・官能的で見た目は結構よかったけどね。

雑誌に広告出してた頃もあまりインプレ聞こえてこなかったから
性能面はよくわかんないです。
133gen:04/08/23 23:20 ID:nWd4zx/I
いろいろ、教えていただいた皆さんありがとうございました。
ちなみに、オレは使ったことあるぞー、または、使ってるぞー
なんて人はいませんか?
132さんも言っているように、デザイン的にはとても良いんです
〔どうせ塩垂れで汚らしくなると思うけど〕
買いたい衝動を抑えきれない!
何とか、こんなもん役立たず ダメ 最低 と言ってくれる人いませんか。
134インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/08/23 23:53 ID:8MXaG0RZ
このマゾ野郎が!
若奥さん可愛い!
135123のコンブだし水槽の者ですが:04/08/24 21:18 ID:iJMz+xJ5
コンブだし水槽になって2日目シマダイのみが全滅です
チビチビ2匹が天に召されて(彼等はクリスチャンでしたので.....僕が洗礼を
しました)残り2匹が身体に潰瘍ができて胸ビレのつけねが血がにじんでいます
(また葬式ださなければ....)
ほかのカワハギ,ハゼ科の知らん魚やオヤピッチャはまるっきし元気です
どうしてでしょう
シマダイだけが入れた石をつっついて有害な物食べたとか?,シマダイだけはコンブの
アルカリに弱いとか?,シマダイだけに発病するシマダイインフルエンザとか?
シマダイ得意な人教えて下さい
週末にカゴカキダイ採ってくる予定なので不安です
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 14:54 ID:lWRO594c
これから海水に挑戦したいと思っているのですが
プロテインスキマーって絶対に必要なものですか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 15:36 ID:3uFqMqlH
>>136
あらゆる海水水槽に絶対必要というわけではありません。
荒れるネタなので後は自分でググって勉強するように。
138136:04/08/25 15:41 ID:lWRO594c
>>137
了解しました
勉強してきまつ
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 15:42 ID:Eem5eL8P
初心者スレなのに自分でぐぐれって・・・
140綿花 ◆bUtPMDdfCU :04/08/25 15:51 ID:0DpRGfg/
絶対必要ってわけでもない気がする。
でもイソギンチャクとか珊瑚には絶大な
効果を発揮するって何かで読んだな。。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 16:23 ID:a0818PXo
>>139
初心者だからこそ自分でググる必要が有るかと
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 17:27 ID:3uFqMqlH
>>139
ここで書き切れる程度のことなら協力したいけど、
簡単に書いたもので理解したつもりになっていいものでもないと思うよ。

スキマーの有無なんて、どんな生物をどのように飼育したいかを
グルグル逡巡し、アレコレ調査した結果で各人なりの答えを出すもの。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 17:29 ID:qFCZRKLX
>>141
>>1を見る限りその点は問題無さそうなんだが…
まあ、奇特な人が答えてあげればいいんだろ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 19:29 ID:xmcLeeBi
>>141,142
このスレの存在意義を根底から崩す意見に感動した
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 20:49 ID:W8qj5QX8
海水でネオンテトラ飼えますか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 21:10 ID:Ll1ie2UY
142←こいつ金魚しか飼育して無いんだから質問しても無駄だよ
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 14:02 ID:zumpa46H
PCゲームのアクアゾーンAX飼おうと思うのですが
本物みたいにリアルでしょうか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 18:26 ID:YV+mhNDP
>>147
魚を飼うことを是としないキミにはいいんじゃないかな。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 18:51 ID:2Tg3pcFa
>148
真面目に答えてくださいな
アクアゾーンで練習してから、本物を買おうと思っていたのだが
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 19:06 ID:YV+mhNDP
魚を水槽で買うなよ。海に戻してやれ!!

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/27 11:03 ID:zumpa46H
魚達の為にも海に返すのが本当のやさしさだろ
水槽で飼っても、病気になるはストレス(魚達が)になる
オタク扱いをうけるし、面倒みるのが難しい
さらにお店の店員は偉そうで困る
そのくせサンマとかの食用の魚は食べてるくせに、矛盾なんだよ!!




・・・本当に飼うの?
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 21:47 ID:CXAHVaqY
あれIDが同じだ
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 00:58 ID:BvIm/cfQ
>>149
ちょっとしたミスでも生き物は死んでしまう。
緊張感を持つためにもちゃんと本物で始めるがよろしい。
ちゃちゃっとリセットして、すべてを無かったことにできるヴァーチャルはいくない。
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 10:23 ID:5GjjRpYO
>149 やっぱり本物の方が良いみたいですね
    自分の部屋に入れようと思うのですが、匂いとか水槽からしませんか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 01:28 ID:AL86dmTH
外部フィルターは単独では酸素不足になりますか?
60cm水槽にエーハイム2211を組み合わせて、デバスズメダイを群れさせたいんですが。
やっぱり上部フィルター等と組み合わせて使うべきでしょうか。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 02:56 ID:Ufjf7kwM
結局スキマーを使うとどうゆう効果がでんの????
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 08:02 ID:x5JQshVJ
>>154
 ろ過能力不足で水質悪化して酸欠症状示すと思う。

>>155
 水中の有機物をとるので、アンモニア・硝酸の素を除去。
 水のにごりをなんぼか除去。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 10:02 ID:agnTqmbB
>>156
エアレーション効果を忘れているぞい
158154:04/08/29 11:04 ID:AL86dmTH
>>156
やっぱりエーハイム2213あたりを使ったほうがいいんでしょうか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 11:13 ID:Z2HPjlRN
>>158
エーハにこだわるなら2215。
http://www.eheim.jp/filter_size.html
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 11:18 ID:agnTqmbB
2213じゃ20〜30リットル水槽が限度
161154:04/08/29 11:19 ID:AL86dmTH
>>159
一覧表があったんですね厨な質問してすみません。
容量の少ない外部ろ過では酸素不足になる恐れがあると聞いたのですが、60センチ
水槽に2215クラスなら単独でも良いのでしょうか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 11:37 ID:30rc6RtQ
「海水での外部は酸素不足でよくない」
昔からどこ見ても教科書的に同じく書かれてますね。

私も11年そう信じていましたがやってみると全然問題なし。
寝室の60規格に2213×2台で1.5年機嫌よくまわしてます、
絶対的な静粛性という面からもう少し見直されてもよさそうなもんですな。
163154:04/08/29 11:50 ID:AL86dmTH
>>162
なるほどそうですか。安心しました。ありがとうございます。
問題があるならディフューザーを使えばいいことですしね。
60cm水槽と2215の組み合わせで行ってみたいと思います。
164162:04/08/29 12:08 ID:30rc6RtQ
これから買うなら複数台設置することをお勧めします。
構造上濾材洗浄時には「軽くすすぐ」ってことが難しいと思ってます、
大きいもの1台だと洗浄前後の変動の大きさが気になる。

まぁ、私個人が上手くいっただけなのでご参考まで。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 21:24 ID:BLYTl27A
>>162
外部濾過機を使うなら、淡水に使われるものよりワンランク上のものを使えともかかれてましたね
なら、60センチ用二台使うのも手ですね
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 00:40 ID:TSxS4WTG
通販サイトをいろいろ漁ってみたんですが、なかなか初心者向けの海水魚水槽セット
って無いですね。変則的なサイズのは結構出ているんですが、オーソドックスな規格
サイズが見つからない。

・60センチ規格
・上部フィルターはもちろん海水に対応
・蛍光灯は2灯

条件をこれぐらいにすると、GEXのラピレスRV60ぐらいしかない気がするんですが。
近くにホームセンターや海水魚ショップが無いのでなんともいえないのですが、
初心者で海水魚を始めようという人はどうしているんでしょうか?
167166:04/08/31 00:42 ID:TSxS4WTG
ニッソーが、スティングレー106のセットの上部フィルターを海水対応のもの
に変えたバージョンを出してくれれば、それを買うのに・・・。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 00:55 ID:+dVX5lAh
>>166
上部じゃなきゃダメ?
エーハイムの外部濾過が付いた60cmのセットが9000円で出てたよ
169166:04/08/31 01:05 ID:TSxS4WTG
>>168
http://www.charm.jp/web_2003/
にもあるやつですね。
エーハイム2213と60cm規格水槽のセットですが、2213だと少々能力不足
ということは無いんでしょうか。まあエーハイム自身が出してる商品なんだから
問題はないのかもしれませんが。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 01:32 ID:+dVX5lAh
>>169
慣れてくるとオーバーフローが欲しくなったり、
ほかの濾過方式にも目がいくから、
低予算で始めるには問題ないと思います
濾材は変更しないとダメかと思われますが

>少々能力不足
たとえば、底面濾過と直結したり工夫するのも一興かと
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 07:29 ID:Bl2sWTzu
>>170
直結はNG、教科書どおり別系統にすべき
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 13:16 ID:vA6dVfwU
教科書?
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 13:24 ID:N7qCRNyp
上部だとシオダレもひどいから外部のほうがいいよ〜〜〜
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 18:21 ID:eqJvJIxC
タテキン(うずまき)を飼おうと思っているのですが、
5cmくらいの幼魚が30cmくらいになるのにどのくらいの年月がかかるのでしょうか。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 20:14 ID:xBm5jVp1
>>174
30cmになる前に死ぬから心配御無用、って位の時間がかかる。

当方では8年目ですが3〜4cm(くらいだったと思う)が27cm位。
150cm水槽が小さいのか混泳がいけないのかわからないけど
4年位で20cm弱になってから成長鈍ってる感じ。
成長記録付けてるわけではないのであやふやで申し訳ない。

なんでそんなこと知りたいのかわからないが
「そんなに時間かかるなら成長してから水槽大きくしよう」ってのはナシね。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 17:23 ID:SXTIcLkJ
>>175
どうもあるがとう。
ゆくゆくはタテキンを水槽のボスにしたいので、最初から入れるか後から入れるかで悩んでたんです。
120cmを購入し、既に2ヶ月経過し、小:デバ(4) 中:キイロハギ(1) 他:ホワイトソックス(1)を
60cmから移し替えています。残るクロスズメ(1)も移し替えたいのですが、こいつがが幼魚模様のくせに8cmほど
のでかさで、結構気が荒いので、新しい魚入れた後に入れようと思うのですが、新しく入れる
魚の成長が早いのなら一足先にクロスズメを新水槽に入れて、旧水槽をカラにしたいと
思っていたのです。
成長遅いのなら、タテキン買うまでは隔離しておきます。
177175:04/09/02 21:24 ID:JrFE3Oen
いえいえ、どういたしまして。
仰るとおりフルメンバーになるまでは隔離用に60cm水槽を残しておくことをお勧めします。
今いるスズメのこともあるけどボスになったタテキンはベラボウに強いよ、
混泳を組み立てていく間に出したり入れたり出来るよう別水槽を準備しておいたほうがいい。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 23:28 ID:/mEyYjZD
しょ、しょ、しょっ、初心者ぁ〜?!
179自作好き:04/09/03 01:32 ID:eMTaKVE4
初めて質問させていただきます。

海水魚の飼育を何も解らずに始めようと思い、色々声をかけたところ
エーハイム2213とプレコの40cmキューブを入手出来ました。

追加する器具はヒーターと照明程度で良いものでしょうか。
とりあえずは2〜3cm程度の魚を3〜4匹飼えれば良いのですが
上部濾過とかサイフォン式のオバーフローとかが必要か悩んでおります。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 22:53 ID:7FYEdsX5
いいんでない。あとは比重計か?
ろ過能力が心配なら外掛けフィルターつけるよろし。安いアル。
181自作好き:04/09/04 10:10 ID:7fECYPZ1
>>180さん
有り難うございます。

海水の場合は表示能力の半分程度とか読んだ気がして
濾過能力も心配していましたが、外部は酸素不足になる様な
事が書いてあるHPとか見たので心配してました。
こちらも外掛けでカバーできれば安心なのですが・・・




182180:04/09/04 10:59 ID:0HAGFVTV
酸素不足は生体の量にもよると思うけど、この場合問題ないと思う。
外掛けの排水は結構波立つよ。
もしくは、2213のシャワーパイプを水面に打ちつけるようにするとか。
183自作好き:04/09/04 11:59 ID:7fECYPZ1
かさねてドーモです。

安いし保険の意味で外掛け一つ買っておこうと思います。
先ずは水槽立ち上げるのが先なのですが。

とりあえずペンギンVに器具を見に行って来ます。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 17:15 ID:UX92Yd1U
セットしてから3週間目の水槽ですが、
茶苔が酷いんです。掃除して水換えても
1日で大発生です。
どうすればいいんでしょうか?
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 20:47 ID:JvQmqexr
シッタカいれとけ。
186ポー:04/09/04 21:21 ID:TY1vCOlt
>>184
水道水から人工海水作ってるなら水換えに意味は無い。へタに換えれば換えるほど出るかも知れん。
リン酸&ケイ酸吸着材を使ってみては…
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 01:54 ID:wK22lS5T
>>184
参考までに。
ttp://reefaquarium.jp/xoops/old/jinkou.php

水槽を日光に晒してたりはしてないよね?
188がにゃ〜ん:04/09/05 02:05 ID:FOPoXK1H
>>184
1.設備に対して生体の排泄量が多い
2.環境が安定していない
3.RO、DIまたは天然海水を使用していない
4.ライティングの光量と時間
5.餌の与えすぎ
6.ライブロックから何か染み出ている

どれがが欠けていても出まつ。
何が要因かは分りませぬが心あたりがあれば
1個ずつでも改善していきませう。
189がにゃ〜ん:04/09/05 02:13 ID:FOPoXK1H
>>187
日光はあまり関係ないと桃割れでしゅ
水槽の半分に日光が当たる場所に水槽を
設置していましたが、日光、メタハラ、
サンプ内の蛍光灯の3箇所で多少の差が
見られたものの、著しい差は有りませんですた。
190銀兎 ◆GINTOLBi9k :04/09/05 12:57 ID:9+Qt1T67
>184サン
うちは海藻(タカノハヅタとヘライワヅタ)が一定量を超えたら(かなりモジャモジャ)
茶苔も緑苔も全く発生しなくなりました。燐酸珪酸の吸着効果に驚きました。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 16:49 ID:uTWZt7Sm
シャコガイをこの前買ったのですが岩になかなかくっ付いてくれず、
ひっくり返ったところをユビワサンゴヤドカリに裏の足糸を出すところを食べられてしまい
最終的に落ちてしまいました。
60*45*45
岩崎ハイラックス6500ケルビン150W
パワーヘッド エデニックローター*3
ヨウ素殺菌筒
ソラスズメ*1
シライトイソギン*1ユビワサンゴヤドカリ*1
イソギンチャクカクレエビ*1
マメスナギンチャク*1
カキ*1マガキガイ*3ムラサキウニ*1
タカノハズタ*適量
ググッてみて分ったことは白い小さな貝がついてシャコガイを弱らせてしまうことと
貝の裏の部分は弱く食べられてしまうことがあること、産卵で水を汚すことがあるということです。
今度はキチンと飼育できるようになりたいのでシャコガイの飼育についてアドバイスいただけると嬉しいです。
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 21:49 ID:XUY+C46U
>>191
・メタハラ不可欠
・吸いつく巻貝を見たら除去
(なかなか取り切るのは難しいけどね、ニセモチが食うというウワサがあったが全然ダメ、生体兵器なし)
・一度岩についたらむりやり剥がさない
・薬物使わない

って位で別に難しい生き物ではないよ。
193112:04/09/09 23:08 ID:KDp2BHz5
112でし。
90センチオーバーフロー買いました。
早く届くといいなぁ。

ところで海水の水槽見てるとエアーストーンが見当たらないことに気
づいた。

海水はエアーポンプからぶくぶくエアレーションしないの?
ひょっとしてヒーターみたいにサンプ槽に設置してぶくぶくしてんの?

水換え用に準備した人工海水はエアレーションしろとか書いてあるん
だけど・・・
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 23:25 ID:lKy3loCh
>>193
オーバーフローであれば下の濾過漕(またはサンプ漕)に水が落ちる際に
曝気するので特にエアレーションをする必要はない
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 11:28 ID:3A+y9/1v
それでもエアレーションはした方がいいな。
海の場合、止水域を作らないようにパワーヘッドをつけるだろうから、
それにディフューザを着けてエアレーションすればいいんだよ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 12:41 ID:grenIm0Y
エアレーションなんかしたら塩垂れし放題
197193:04/09/10 15:17:49 ID:yyS3+VbU
193でし。

エアレーションは「必須ではない」ってことでオッケーですか。
確かに塩だれはまだ未経験であり思いつきもしませんでした。

エアレーションなしとするとこの中で一番の騒音源はどれでしょ?
・オーバーフロー水槽から水が落ちる音
・揚水ポンプ
・ポンプからくみ上げた水が水槽に入る音
・蛍光灯
・魚が泳ぐ音...んなこたーないか

それからもひとつ。
立ち上げの際のバクテリアは「必須」?
それともやっぱりショップの思惑?
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 15:39:44 ID:XgawDtUe
>>197
> エアレーションなしとするとこの中で一番の騒音源はどれでしょ?
・オーバーフロー水槽から水が落ちる音
スキマー使うとしたらスキマーかも

> 立ち上げの際のバクテリアは「必須」?
要らない
アサリでも入れとけ
199初心者です。:04/09/12 08:37:26 ID:uPpkwhla
突然すみません。
マンダリンを購入して、まだ元気に泳いでるんですが、海底魚の餌がよくわかりません。
粒状の餌とフレーク状の餌を持っていて、クマノミ等はそれをガツガツ食っているのですがマンダリンは一体何を食べるのでしょうか?
見た所、口もおちょぼ口でちっちゃいし、クマノミ達と争って餌を食べるとは思えない感じなので…。
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 08:45:43 ID:ZVI0LHUw
200
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 12:28:10 ID:PyLHq/BF
ライブロックが多く入ってて、餌になるようなもんが自然発生してる
水槽なら勝手になんか食べて生き延びてくれるよ

なんにも湧いてない魚水槽で飼う場合は、冷凍アカムシをやると食べるよ
解凍したアカムシを、マンダリンが食べやすいようにスポイトで底のほうに
吹いてやってください
冷凍ブラインもたべるけど水流に舞うし、クマノミに横取りされる

ただ4センチ以下の小さいマンダリンだと、口が小さくてアカムシもうまく食えないんで
なるべく4.5〜5センチ以上の大きさのだと飼いやすいと思う
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 13:12:48 ID:IenzgP5J
売ってる餌でマンダリンが食べるのはコペポーダくらいと思われる
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 13:47:32 ID:mjk7Run3
慣れれば人工飼料も食べる。
204初心者です。:04/09/13 21:03:06 ID:iDiW0YOp
>>201さん
ありがとうございました!さっそく試してみたいと思います。
親切にどうも。とても助かりました!
205美奈子:04/09/13 21:10:23 ID:pCt9amoQ
いえいえ、どういたしまして
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 21:59:05 ID:YzQzpU3V
はじめて海水水槽を作ってすぐ魚は入れたれるの?
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 22:00:02 ID:cShTDJR9
【速報】宇多田ヒカル、キリヤと離婚【衝撃】
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news7/1095075975/l50
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 22:20:10 ID:36j6a6RA
>199見栄えあまり良くないけどライブロックとか入れてない水槽の場合
粗めのフィルター用のスポンジ入れるとヨコエビとか殖えるよ
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 00:44:43 ID:SX2o85b8
ソネ ケミファの化石サンゴろか材 1kgの袋に記載の売り文句について質問です。

「化石サンゴは通常のサンゴと違い、水中にではなくサンゴの山として
地上に存在しているため、カルシウム・ミネラルを長期間溶出します。」

と袋に記載されています。サンゴ砂に含まれるサンゴでは
カルシウム・ミネラルを長期間溶出しないのですか?

210名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 01:04:40 ID:crdBG1I3
タツノオトシゴ飼いたいんだけど飼えるの?
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 01:56:09 ID:Rww5Kv3B
>>206
俺はライブロック1個入れて1ヶ月から回しするなぁ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 06:42:59 ID:D3aCvOYT
ライブロックってどうなるの?
イソギンチャクとか出てくるの?
213初心者です。:04/09/14 11:38:10 ID:AhuEsjdE
質問なんですが、60センチ規格水槽でエーハイムの2215か2217と背面式のフィルタの二つでろ過しようとおもうのですが、酸素量はまかなえなすか?
外部式だと酸素が供給されないと聞いたもんで背面式付ければと考えたんですが…。
魚はスズメを5〜8程度と考えてます。
どなたか教えて下さい。
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 12:24:06 ID:Rww5Kv3B
水位を少し低め(水槽の上から7〜8cm)にして、外部のシャワーパイプを水面から5cm程度離れた
ところに水が垂直落下するように取り付ければOK。
垂直落下させる理由は、うちのスズメダイ(デバと図鑑に載ってない名前しらん奴)はどうも
大きな気泡がかなり嫌いだから、それに習って大きめな気泡自体の行き渡る範囲を極力狭めるため。
水位を下げるのは塩だれ抑制ね。

どういうスズメダイを飼うのかが不明ですが、デバ以外をその数で飼うのなら、1匹減らして、
10cm前後のキイロハギやナンヨウなんかを入れると、ケンカの仲裁(?)みたいなことをしてくれる
ことがあるよ。

とにかくがんがれw
215初心者です。:04/09/14 14:00:58 ID:AhuEsjdE
>>214
回答して頂きありがとうございます。
デバを手始めに考えていました。説明不足すいません。
なんとかガンがって育てあげます!
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 15:05:59 ID:1vUO/5vH
蛍光灯で、デバ、シリキとかの青系の魚の色を美しく見せたいのだけど、BB450は
オーバースペックですか?使っているのは普通の2灯の蛍光灯で、一本を白、もう
一本をBB450にしようかと思っているんですが。
やっぱり他社の青蛍光灯と、BB450では違うんでしょうか。
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 15:53:28 ID:To3zIrNG
>>216
青みが強いように見えないこともないが並べないとわかりません、
スドーとかの安目のでもいいんじゃない?

まぁ、魚の演色だけが目的なら1年以上、切れるまで使ってても
さして問題にならないから、満足感を得るためだけにコーワのモノ使っても
それほどの価格差にも感じないでしょう。

書いててワケワカランけどどっちでもいいってことです。
(蛍光灯でいける範囲の無脊椎を飼育するとなるとこだわるべきですが)
218216:04/09/14 17:48:25 ID:1vUO/5vH
>>217
そうですか。確かに千円か2千円かのことですしね。
とりあえずスドーのカリビアンブルーでいってみたいと思います。
ありがとうございました。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 19:56:57 ID:LndXr6zh
いろんなの種類のフィルター、いろんな組み合わせのフィルターが紹介されてるサイトあったら
教えていただけないでしょうか
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 20:16:06 ID:KFJvCzsQ
>>217
一本を青にしたならもう一本を赤にすると綺麗だよ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:17:24 ID:1vUO/5vH
>>220
赤を加えると綺麗になるんですか??
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:20:18 ID:ZxCA7l0B
かっこいいしとても明るそうだから無理して興和のライト買おうと
思ってたが、あまり変わりないの?

じゃぁニッソーとかの中古で蛍光管新品にすれば一番コストパフォー
マンス高いのかなぁ。

高い金だして興和の蛍光灯買うより思い切ってメタハラ導入か。
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:34:41 ID:To3zIrNG
>>222
217では球(管?)に限定した話をしました。
仰るのは灯器本体のことですか?だとしたらまた別問題です。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 23:19:02 ID:ZxCA7l0B
>>223

オシエテ君ですんません。レスありがとさんです。
ライト本体のことです。

90センチで魚主体、比較的飼育が簡単なサンゴを将来的には加えたいと
思ってまつ。

ショップではニッソーのリアルインバータ勧められたんですが、ネットとか見て興和のNZシリーズどうかなと思ってます。

メタハラとまで行かないまでもやっぱり光量違うんでしょうか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 23:33:49 ID:To3zIrNG
>>224
光量の違いは比較にすらなりません、色々広告してますがメタハラの代わりにはなり得ませんね。
直管のものより集光される構造ですが絶対的な照度はあくまで蛍光灯です。
226224:04/09/15 00:41:26 ID:m9/xI4bp
>>225

素早いレスありがとさんです。
やはりメタハラとの違いは大きいですか。

蛍光灯の中では差がありますかね、リアルインバータと興和のNZで。

どっちも同じ蛍光灯だし明るさの違いが気休め程度であれば安いリア
ルインバーター買って、将来的にメタハラに移行しようと考えてるの
ですが、どうでしょ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 07:03:40 ID:wT0vfoSy
>>226
それでよろしいかと思います。
一機あたりの値段の高低ではなく、そもそもNZ一灯では90cm水槽をカバーできません。

ただし、将来的に移行した後、NZは色補正に使用することがありますが、
通常蛍光灯の灯器はメタハラ設置時には邪魔になり使わないことになります。
まぁ、やむを得ませんが。
228(・∀・)ソレダ!!:04/09/16 13:36:55 ID:+JvbJheD
アゲマツ
229224:04/09/16 20:59:07 ID:8hCIwMjt
で、もとのレスに戻るのですが、

当然蛍光管は
青はスドーの安いやつ
白は普通の東芝製

で問題ないってことですよね。




だって見た目全然変わんないんだもん。

早くメタハラ購入を検討するような水槽にしたいなぁ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 21:07:38 ID:YKjo8iAu
上部、外掛け、外部、底面などたくさんのフィルターの種類があるけど
60センチの水槽でできるだけ沢山魚が飼いたいんだけど、
どのフィルターを使ったらいいかな?
できるだけ上部以外でどれとどれの組合せがいいとかあったら教えて下さい。
掃除は難しくない方がいいです。
231海水初心者:04/09/17 17:45:25 ID:k11QZPul
60センチ規格でハードコーラル・クマノミ×2・デバ×4飼育しようと考えてます。
メタハラ使用したほうがいいのは分かってますが予算が足りない為2灯式蛍光灯×2とエーハイム2235でいくか、2灯式×1と上部式(ビッグボーイ)とスキマー(5000円程度の)ものとでいくか迷ってます。
どなたか適切なアドバイスお願いします!
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 18:36:01 ID:fQpBj/E0
適切なアドバイスをあげよう



君には海水は無理だからやめておきなさい
あたら無益な殺生はしないように
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 18:55:22 ID:YSMOh6/j
>>231
もっと予算を確保しなさい。

アドバイスはその後だ。
234北大:04/09/17 19:03:41 ID:QadG3Biu
あの素人なんですが、あさって引っ越すので熱帯魚買おうかと
思うんですが、お勧めの魚ありませんか?

あと何そろえたらいいですか?

実家に数日帰省するときどうしたらいいですか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 19:12:07 ID:k11QZPul
>>233
いくらくらい?
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 19:44:50 ID:YSMOh6/j
>>235
ハードコーラルを入れるなら初期のランニング費用を含め7,8万は最低ライン
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 21:23:35 ID:shjk7/SZ
70〜80万の間違えだろ?
そもそも60規格でハードコーラルすらキツイのに
蛍光灯? >>231の生体量じゃメタハラ入れても無理。
5000円のスキマてサンダーかな?
ありゃ単なるエアレーション塩垂れ防止筒だよ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 21:42:04 ID:YSMOh6/j
>>237
ハードって言ったってLPSの中から簡単な種だろ?
クーラーつけときゃ通常濾過の60規格でいけるだろう。
まさかミドリイシ類ではあるまい。

って言ったって231はわかんないんだろうなぁ、
ミドリイシ入れたがるような予感が・・・
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 22:25:07 ID:ZidJswIg
>231の条件でハードコーラルが飼えると書いてある本やデーターを見たことがない
その条件で飼育しようと考えた根拠は何処にあるのだろう

>231の海水魚飼育に対するスキルがどの程度なのか
少なくとも書籍類を読み漁るなどして、
自分なりのデーター収集をしてからじゃないとお話にならんと思う

まずは、一般的に丈夫といわれている魚の飼育から始め、
ある程度の経験を積むことを勧めるよ
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 00:03:38 ID:rGa59xyk
飾りサンゴって買うときは皆さんどこで買われますか?
枝サンゴの立派な奴が欲しいんです。
沖縄水族館でも通販してるみたいですが、やはり現物を見て選びたいので。

「飾りサンゴなんて無駄、ライブロックにしとけ」なんて言わないでくださいね。
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 00:08:29 ID:77ic6D6I
ライブロックを入れてるとさ珊瑚が出てくるの?
クマノミってイソギンがいないと飼えないの?
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 00:14:57 ID:fM0eoHQo
>>240
ショップで気に入った形のミドリイシを買ってきてチミの水槽に入れておく。
数日経てば白い飾り珊瑚の出来上がり。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 01:47:47 ID:bEIAATdQ
同じ値段ならライブロックにしてしまう、貧乏性な漏れ
244( ゚д゚)ホスィ…:04/09/18 07:33:16 ID:/yN1UUS4
>>231ですが。
生体量をへらし2215使用してもダメですか?
ハナタガ珊瑚やオオバナ珊瑚等は蛍光灯が最適と本でみたんですけど。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 09:53:29 ID:/3W13j/R
ハッキリ言おう。海水魚はお金も掛かるし維持管理も相当に大変だ。
ニモの影響だとかショップで見て綺麗だったからとかそんな安直に
出来る趣味ではない。

専門誌に載ってる小型水槽でってのは貧乏人や初心者がショップに少しでも
金を落とさせるための撒き餌でしかない。その証拠に水槽の砂は真っ白(入れた
直後だと判断出来る)だし、どこにも苔なんて生えてないでしょ?

真剣に飼いたいならそれなりの予算と900×450×450以上の大きいタンクが
不可欠。スキマーなんかも安いものじゃ全く無駄そのもの。それなら付けない方が
電気代が掛からない分マシなくらい。

安心して飼育出来る環境を作るにはタンクの中身も入れて最低30マソ〜掛かると
考えた方がイイですね。(新品価格)
246名無しさん@お腹いっぱい:04/09/19 12:06:45 ID:x0/weTiL
白い飾りサンゴ、最初のうちはいいのだが、そにょうちに
赤苔で茶色になってくる、洗うかアンチレッド等薬剤投入も
考えたがマガキ貝もいるし、んじゃあ撤去しようとも思ったが
ナンヨウハギ(幼魚)のお気に入りのベッドなのでかわいそう・・・
やはりライブロックにしとけばよかった・・・と後悔しきり
夏の間中室内エアコンつけっぱなしで(今も)28゜に保ってます
それ以下は鳥も居るのでできない、ゆえに水温も同上
となるとソフトコーラルもあきらめざるを得ません
245さんに禿同 やっぱり飼う以上は最適な環境で
飼ってあげたい それなりにお金もかかる。
247(゚д゚)ウマー:04/09/19 13:23:13 ID:xd/YJUmc
>>245言ってる事はわかるが俺は必ずしもそうとは思わない。
俺は60規格水槽でやってるが生体こそ少ないが一年以上生きてる。
こんなこと言うと中味いえって椰子いると思うが(゚听)マンドクセから。
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 17:25:54 ID:emvbK+f8
金かかるから、じゃあ止めるじゃツマンネーよ。
30cmで飼って、初心者が試行錯誤でも、半年ぐらい生きてるだろう?
んじゃあ、死んだら、新しいのを買ってくればいいわけで。ニモ2匹買っても
2千円だろう?それで半年楽しめればいいじゃないか。
オタクじゃないんだから、大型水槽なんか面倒くせえ。そんなヒマあったら
他にもいろいろ楽しみたいよ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 17:58:04 ID:y/mpYH1Z
               | Hit!!
               |
             ぱくっ|
               /V\
               /◎;;;,;,,,,ヽ
           _ ム::::(,,゚Д゚):::| そんな餌で
           ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)俺様が釣られると思ってんのか!!
            ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
             ` ー U'"U'
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 17:58:48 ID:2W2YcU5F
>>246
>白い飾りサンゴ、最初のうちはいいのだが、そにょうちに
>赤苔で茶色になってくる

ttp://www.geocities.jp/nottotake/BLUE21.htm
251(゚д゚)ウマー:04/09/19 18:57:12 ID:xd/YJUmc
>>248は半分賛成やな。
できるだけ勉強し30キューブ楽しんで大事にしてやりゃ(゚з゚)イインデネーノ?
アクオタにはワロタ
荒れそうで((;゚Д゚)ガクガクブルブルだな(w
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 19:14:05 ID:tlpHM5rd
60×45水槽、濾過器は2215と2217、蛍光灯4本、おもちゃスキマーもどき、
ベアタンク仕様、デニボール、ナイトレートマイナス、これで各種ハードコーラルや
小魚5匹飼ってますよ。
最長はオオバナの6年、ハナガサ、オオタバで4年、ナガレハナで3年生きています。
ミドリイシは入れた事が無いし予定も無い。
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 20:19:08 ID:VJ0e8vgv
>>248
お前は大型水槽で飼うだけでオタクと思われるほどオタク面したブサなんだろな
可哀想に
まあ、単なる貧乏人の負け惜しみだろうけど、
別にお前がクマノミを飼う必要もないだろう
魚を飼いたいなら金魚で十分だろ
お前の様な低脳で馬鹿で貧乏でアホの為に誰でも飼える「金魚」と言うのが
存在してるんだよ
お前の様な白痴にはクマノミも金魚も同じでしょ

>そんなヒマあったら
他にもいろいろ楽しみたいよ。

すべてにおいて余裕のない奴なんだろな
別に大型水槽で飼育していても他にも何でもできるし、色々と楽しめるでしょ
負け犬の馬鹿が言い訳ばかりしてるなよ
見苦しい屑だな

屑は金魚でも飼ってろ

>>245
禿同だが馬鹿にマジレスしても理解不能なんだよ
>>248の様な知障顔の変な奴には特に無理
キモブサは金魚かボラでも飼育してろ


254名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 20:21:10 ID:VJ0e8vgv
>>247
別に60で生体が少ないなら文句ないだろう
痛いのが>>248の様な低脳
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 20:23:00 ID:VJ0e8vgv
キモブサは248の白痴の事な
256245:04/09/19 20:50:25 ID:XRPy6s0X
ミニタンクマンセーは勝手にしろだけど、だったら有名ショップの
デカタンク見て来いよ。

自分チのミニタンクの魚がいかに活き活きしてないか直ぐ分かるからw
なるべく死なない飼い方ってのを言った訳じゃないんだよ。

せっかく飼うなら素晴らしいタンクにしたいと思うのが普通でしょ?
それを望むならこれぐらいは覚悟しなきゃ難しいと言いたいんだよ。

プアならプアなりに淡水の熱帯魚にしとけばいいんでないの?
特別海水魚でなくちゃいけないほどのコダワリがあるようにも思えないし
コダワリがあるなら漏れの言ってることは理解出来るはずなんだけどね。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 21:06:49 ID:9dy/xu5x
「プアならプアなりに淡水の熱帯魚にしとけばいいんでないの?」

そうそう、それ大事だよね。
おとなしく色つきメダカみたいな雑魚飼ってなさいって話。
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 21:12:08 ID:VJ0e8vgv
>>248は頭が弱い上に無知だから一つだけアドバイスをしてやると、
むしろ手間暇をかけたくなければ大型水槽で飼うのは海水魚では定説でしょ

手間暇かけたくないと言う割には「試行錯誤する」とか言ってる事が矛盾してる
試行錯誤したく無くて手間暇かけたくてオタクに成りたくないならむしろ大型水槽の
方が断然楽で水代えなんてクマノミなら一ヶ月に一回で十分でしょ
馬鹿ショップが馬鹿を騙すために30センチで安くて簡単そうにできると勧めてくるんだよ
だいたい、大型だろうが大して金かかる訳でも無いのに手間暇がかかる30センチを意図的に買う理由なんて
ないでしょ。リアル貧乏人は高々一万や二万でもケチるからね。

結局金の問題だけで、大型水槽がオタクとか言うのも言い分けにもならないね
大型の方が楽で手間暇かからないのは常識だからな。
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 21:31:39 ID:emvbK+f8
あのなあ・・・おまえら。俺は別に海水の世界にどっぷりしたいわけじゃないんだよ。
まあ、子供の喜ぶニモを2匹と青系と黄色系で1匹ずつ、それとエビを1匹だ。
それでなんで90とか120がいるんだ?そんなに金かけるつもりはねーし、
そんな金あるなら、プラズマTVとか欲しいわけよ。
費用対効果で考えれば、魚は使い捨てでOK。言葉は悪いが本当のことだ。
大体、大型水槽は大げさなんだよ。たとえばコレ↓
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f27670320
2枚目の写真見ろよ?こんなもんがガラスが割れたりして、リビングにあふれたら
と思ったら、ゾッとするわ。メンテなんかもしたくねーな。
まあ、どっぷり使ってる人もいれば、俺みたいなライトユーザーもいるわけだ。
みんながみんな、セルシオやベンツが必要なわけじゃないんだよ。
俺は30cmの軽でいいわけ。

マニアとライトユーザーとスレを分けてくれ!迷惑だ!!
260(゚д゚)ウマー:04/09/19 21:35:38 ID:xd/YJUmc
まぁ、オマイラ好きにしろよ。
各々がテメーの頭使ってやれや。
給料全額つぎ込むもヨシ!ちまちまやるもヨシ!自由に汁!







































ヽ(`Д´)ノボッキアゲ
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 21:37:35 ID:0Fi4+8CK
257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 21:06:49 ID:9dy/xu5x
「プアならプアなりに淡水の熱帯魚にしとけばいいんでないの?」

そうそう、それ大事だよね。
おとなしく色つきメダカみたいな雑魚飼ってなさいって話。


こういう発想しか出来ない人は海水・淡水問わず生き物を飼育する資格はない。
人でなし。


262(゚д゚)ウマー:04/09/19 21:39:43 ID:xd/YJUmc
>>261
禿同
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 21:46:41 ID:IAPG30Hz
なんか全然

海水初心者・質問厨のためのスレ

じゃないね。

まぁ、盛り上がってきました。
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 22:13:35 ID:8ift7DKF
>>259
どんな飼いかたをしようが別にいいけど、一つだけは言える。
あんたの子供は可愛そうだ。
魚も虫も使い捨て。命の大切さとかを学ばせようと思わないのかね?
そういう親が、後に子供からバットで殴られたりするんだよ。気を付けな。

だって、邪魔になったら捨てればいいんだも〜ん。ってね。


おー怖っ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 22:32:47 ID:Zo6KZV63
こんな人まだいるんだ…

小型水槽で飼えるよ1週間くらいはね。見れるよ子供の喜ぶ顔と悲しむ顔はね。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 22:41:59 ID:G+TelaJW
初心者に小型水槽はおすすめしない。
せめて45cmキューブ。
それすら置けないというのなら、魚の環境よりも自分の環境なんとかしる。
話はそれからだ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 22:50:19 ID:20Z+VT+/
おまえら、初心者が失敗しない海水スタートセットってなんですか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 22:55:32 ID:XJg/Fzhg
マーフィードの60cmオーバーフローセット
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 23:27:24 ID:G+TelaJW
まず1枚目。
有料にいたクリオネ。これくらいしか有料コーナーで見るべき物がうわやめろ(ry
ttp://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45450210&recon=3296154&check6=2094357
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 23:30:59 ID:lJXGFcg9
>>259は最悪だな。
魚に愛情持てないなら最初から飼うとか言うな。
子供を持つ人間の言う言葉じゃないぞ。
オマイなんかには金魚やメダカだって可哀相だから、何も飼うな。
そして二度と2chアクアリウム板にクルナ!!!
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 23:31:23 ID:kwdQQt9a
質問させてください。
60規格水槽にエーハイム使用なんですがエアレーション不足が
心配になったのでエアーポンプを使用、塩ダレが心配になったので
tottoのバブルストッパーなる商品を購入してみました。
これ、確かに弾けた泡が飛び散ることはないのですが水槽内に
きちんとエアレーションされてるんでしょうか?
なんかバブルストッパー内にだけエアーが回ってる様な感じが
するのですが使用されてる方いましたら使用感等を教えて頂けたら
助かります。
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 23:33:21 ID:G+TelaJW
ゴバク _l ̄|○
273245:04/09/20 00:20:46 ID:/1hFDll7
>>259
プラズマTV買えばいいのにw
ウチはドデカいリーフタンクもあればプラズマTVも防音室すらあるよ。
車は6台ケイから外産スポーシまで色々(2chだからってハッタリじゃないよ。これ現実w

命の大切さを…とか説く気はないがハッキリ逝ってオマイは
心も懐もプアのカタマリだな(ハッハッハッハッ
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 00:25:40 ID:3zXKIVRl
>>273
わかったからお前はこっちこい
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1095063475/
275245:04/09/20 00:32:46 ID:/1hFDll7
変なとこに誘導すんなwww
276245:04/09/20 00:41:45 ID:/1hFDll7
ところで海水魚(&無脊椎)の飼育についてのアドバイスというか
実際の所を話したつもりなんだが、どうも経済的な問題と絡めたがる
香具師が多いようだね。

別に全員が漏れの言ったラインから始められるかと言えばそうじゃないけど
だからといって漏れの言ってることは間違ったことを言ってないんだがな。

機材の費用ですらこうだから毎月の電気代なんぞ考慮に入れたら
やっぱ一般的な収入の人には取っつきにくい行為って言うことでFA?

予算のある人はアドバイスを素直に聞いて状態の良いマリンアクアを
存分に満喫して欲しいものですな。
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 00:51:57 ID:JVUtWGEG
>>276
>>245
経済的な問題を持ち込んだ張本人がw
278245:04/09/20 01:05:42 ID:/1hFDll7
経済的な問題を持ち込んだつもりはないが?
金額はあくまで目安だろ。安く上げたきゃユーズドで狙えばいいことだし。

アクリルが傷付きやすいっていっても魚の状態を優先すれば多少の
キズくらいノープロブレムっしょ?

ちなみにオーバーフローなら30キューブでもOKよ。そのかわり
巨大なサンプを設置して水量を稼げば同じ理屈。
だけど同じ水量なら観賞面を大きくした方がイイに決まってる訳で
結局900×450×450以上がお奨めになる訳だ。

そりゃそうとそれ以前にこの位のシステムを設置しても床が抜けない
住居に引っ越しするか新築する方が先なんじゃねーのかと思えてきたよ(プゲラ
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 01:59:39 ID:1EuwS6Uy
クマノミ死んでも二千円とか
金の問題ではないでしょ
頼むからお前が死んでくれ→248

お前が生きてるよりクマノミが生きてる方が価値がある
お前はクマノミの糞以下の価値もない生物でしょ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 02:06:07 ID:Ztfc3K9M
>>245はボンバリングと似ているね。
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 02:31:08 ID:+a6ovml6
45p規格水槽+外部。
ハゼ、エビ、ヤドカリ中心に数はそこそこ入れてますが、
立ち上げ時に購入したヤシャハゼペア&ランドール、キイロサンゴハゼX2は1年半たったいまでも活きてるよ。
キイロサンゴはいちどはちょっとやばかったけど。

まあ、んなこと書くと>>245みたいのは、
たまたま飼えてるだけで、魚にとっては可哀想、とかいうんだろうな。
でも、漏れはこの水槽でしか飼ってないが、それなりに手間暇愛情はかけてるつもり。

金かけないなら飼うな、とかいうやつは偽善者にしか見えない。
別にミニタンクをマンセーするわけでもデカタンクを無用の長物とも思わない。
趣味なんだから、ひとにとやかくいわれたくないし、いいたくないだけ。

ミニで飼ってる人はミニの良さを、デカで飼ってる人はデカの良さを言い合って、
それをこのスレに本来来ているはずの「初心者さんが」自分で判断すればいいんでないの?

なんでいつもミニ対デカにしたがるのか意味分からん。

っていうか、たんに仕切りたがってる245がウザイだけなんだけどね。じゃ!
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 07:02:52 ID:OWPjsJKg
>>281
師匠と呼ばせてください。
夏はどうしているのですか?
やっぱりクーラーは必須ですか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 09:32:03 ID:dgg+lgWC
281じゃないけど、45cm水槽なら部屋のエアコンつけておけば
大丈夫だとおもいますよ。
284ポー:04/09/20 10:52:59 ID:UVxfpInu
>>271
簡単に言えばスキマーと同じ(エアレーション効果が)で、バブルストッパーの中で撹拌され酸素の溶け込んだ海水が、下から水槽に出て逝くので、心配しなくとも大丈夫。
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 11:10:14 ID:LJoQMtj4
>>280
なんでもかんでもボンバリングにすりゃイイってモンじゃネーだろ。この低脳!

>>281
たまたま飼えてるなんて思ってないよ。ただ大型タンクだとさらに状態が
良くなって海の中と同じような生態まで顔を覗かせるようになる。
それと>>258で語られてるが飼育にゆとりが出てくるから突然生態が逝った
としても簡単には状態を崩さないから安心も出来る。

ま、コマゴマと四六時中世話してこんなもんかを選ぶか、ゆとりの中で
状態のイイダイナミックなレイアウトや魚達を楽しむかという違いだよ。
>>281にはきっと前者がお似合いだと思うよ。だって大型タンク置く
スペースすらないんだろ?w
おいたところで部屋のインテリアとも調和せずに浮きまくりそうだしなw
まずは自分の城を立派にしろよとwww
286271:04/09/20 11:14:27 ID:3wmsNpK3
>>284
質問にお答え頂きありがとうございました。
水槽内に気泡が見えなくても溶け込んだ酸素が
水槽内に回ってるのですね、ホッとしました。
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 11:24:37 ID:grPVqL8t
>>283
夏場はエアコン常時ONですか。
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 12:06:09 ID:W2CixXBf
>>287
はい。
メタハラを点けていると部屋のエアコンだけでは賄いきれないかもしれませんが
蛍光灯ならエアコン+扇風機で大丈夫でした。
だいたい26?27℃で維持していましたよ。
そんなに電気代は上がりませんし人間も快適です。
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 12:19:09 ID:FZJp6tWw
小型水槽のサイトは必死なんだろうな。
ここ初心者のスレなんだから、30cmクラス
は良い指導とは思えないが。

やっぱ90cmクラスが丁度いいんじゃないの?
60x45x45でもいいし。

180とか120とかは換水に時間がかかるし。

>>285はかなりの粘着のようなのでワラタ。
カッカとするなよ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 12:39:09 ID:i0dZ8aiT
>>289
だっていくらアドバイスしても高いとか大げさとか言われちゃうだもんw
マリンではそれがデフォですよと言っているのに聞き入れてもらえない。

それならアドバイスなんかもらわずに自分の好き勝手にすりゃイイワケで
このスレ自体意味無いんだよな。

ま、昔も今もマリンは一般人には敷居の高い趣味ってコトだよ。
それを承知のうえで始めたい人は応援したいと思うぞ(はぁと
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 12:56:20 ID:oFWDTNhu
>>290
そう、勝手にさせとけばいいんだよ。
元々がこのスレは初心者・質問厨隔離スレで、
これからはじめる人の質問にちょっと前にはじめた人が
書き込んでちょっといい気分っていうのが目的。

ここ2,3日ずいぶんスレ違い。
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 12:56:54 ID:4MKMzTC4
長文うざいけど>>281はかなりいいこと言ってると思う。
90センチがデフォか小型水槽でかんばるかは、押し付けることない。
いろんな意見から自分で決めればいい
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 17:05:23 ID:xocTwOzG
30で立ち上げ1週間です。
水槽と一緒に買ったのはカクレ2、ハタタテダイ1、イソギン1、エビ1です。
エビはその日にアボン、イソギンは2日でアボン、ハタタテは4日でアボン、
で、現在、カクレ2匹が白点病です。
最初に魚を飼いすぎたようです・・・白点病の菌を除去するために、カクレには
悪いのですが、カクレ2匹は捨ててしまい、1ヶ月は魚なし空回ししようと思います。
この方法で、白点菌は駆除できますでしょうか?駆除しないと、次の魚が入れれない
様な気がします・・・
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 17:07:30 ID:zpGzyoie

小鳥を小さな虫かごで飼うか、それなりの小鳥用ケージで飼育するかを
比較すれば何が言いたいかは分かるはずだが…。

虫かごでも小鳥は死にはしないかも知れないが弱りやすいだろうし
全然イキイキできなさそう。
好きで大切であろうペットに最適の環境を提供してやるのは
飼育舎の義務であると思うがミニタンク擁護者はそれを理解出来ないらしい。

もしかして自分も似たような境遇(狭苦しいスシ詰めの家)で育ったのかねwwwww
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 17:11:16 ID:zpGzyoie
おっと>>292宛なのにカキコされちまったよ。

ところで>>293も随分イタイ香具師だなw
魚は入れとかないと永遠に立ち上がらねーよ。そんなことも知らない香具師は
飼うなよ。常識過ぎて教えるのも面倒だ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 17:16:56 ID:xocTwOzG
>>295
おまえには聞いていない。去れ。
魚がいなくても、エサなどを少量、毎日投入していれば、
水は汚れるし、バクテリアは増えるはず。
問題は白点菌が死滅するかどうかなんだよ。
わからないやつは書かないでくれ。ウザすぎ
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 17:32:12 ID:zpGzyoie
>>296

ハァ?ベアタンクならイザ知らずライブロック入ってるタンクで
白点菌が存在しないなんて有り得る分けないだろwww

無知杉て話しにならネーよ。オマイこそ初心者にデタラメな知識を刷り込むなよw
どこで聞いてきたのか分からないデタラメな知識で店員を困らせてる
迷惑な香具師を良く見かけるけど、まさかオマイじゃないよなw

去るのはオマイのほうだよwww


















これだからプアミニタンカーは困るんだwwwwwww
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 17:38:18 ID:xocTwOzG
>>297
だから・・・おまえには聞いていない。

誰か、白点病について詳しい方はおられませんか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 17:38:25 ID:pxfkCB9u
みなさん大人げないでつね
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 17:45:44 ID:UD1L1EdM
300
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 18:14:57 ID:MP/Yt937
白点病やだね
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 18:16:24 ID:3zXKIVRl
海水専用病気スレあるからそっちいけ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 18:27:06 ID:zpGzyoie
>>298
だからさぁ少なくとも漏れのほうがチミよりは詳しいんだってばよwww
オマイが素直に聞かないだけだろ?

白点菌の絶滅は無理だろうけど一つの策としては高温に耐えられる
魚だけにして3日くらい設定温度30℃で飼育汁。
ヨウ素ボールの併用はデフォ。

白点は高温に弱いから活性してる分はこれでほぼ退治可能だよ。
ただシスト化してるのは高温でも耐えるから根本的な絶滅は無理。

次に魚入れる時はトリートメントしてから入れるのもデフォ。










分かったか?ミニタンカーwwwwwww
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 18:47:21 ID:xocTwOzG
カクレ2匹の命がかかっています(捨てるかどうか)

誰か、白点病について、お詳しい方はお見えになりませんか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 18:57:13 ID:10/H9xCw
>>303 VS 304
対決スレになりました
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 19:20:29 ID:V/iuBGds
>>304
捨てりゃイイじゃん。オマイが女に捨てられる時のように簡単になwwwwwwwwwww








とイイ加減疲れたが釣られてみるテストw
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 19:25:45 ID:fhNoRqnd
サイホンボックスってどうなの?
万能なのかな?

排水はどうやって繋ぐの?
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 19:28:51 ID:kWVNR2hd
>>303
白点は高温に弱いは大嘘。調べ直せ。
温度を上げると活性化して、魚の体表から早く離れるから
それを治ったと勘違いした奴らが勘違いして、まことしやかに言ってるだけ。
何の根拠も無い。

>>304
空回しで白点菌を無くすのは絶対に無理。
卵(シスト)の状態で、生き延びる。

309名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 19:30:55 ID:MP/Yt937
>>306ノハハデツ。コノコノシンユウネオサカナタソヲコロサナイデクダタイ。オサカナタソガユイイツノトモダチナンデツ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 19:30:56 ID:+DaDjONe
う〜ん、書き込みたいが対決スレではしかたがないな。

というのはさておき303の言ってることで間違いはないよ、
白点虫がまったく存在しないタンクなんてありえないと思った方がいい。
(菌でなく虫ね、「クリプトカリオン イリタンス」でググって生活史なんかも勉強されたし)

初心者スレなので下世話に例えると
「カゼのウィルスを地球上から根絶する」
ことは不可能でも
「ストレスや悪い栄養状態、不衛生な環境を改善してカゼにかからないようにしよう」
って話。
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 19:34:01 ID:XGbsg7/6
ID:xocTwOzG
君さあ、ID:zpGzyoieは口は悪いけど適切で妥当なアドバイスしてるよ。
少しは自分で調べてみなよ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 19:36:05 ID:xocTwOzG
>>308
>>310
なるほど。参考になります。ありがとうございます。
やはり、先輩諸氏の方々にお聞きして良かったです。
胸のつかえが取れた様な気がします。ありがとうございました。
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 19:52:45 ID:FRPEvlsY
白点ですが、そもそも自然の海にも存在する原虫ですよね。
飼育環境下で弱った生体に原虫が付き易くなるんじゃないんですか?

白点が出やすいチョウ類も特に春と秋に発病しやすいそうですし・・・
水温が変化しやすくて生体が調子を崩しているとすれば、
殺菌灯や薬剤の投入よりもクーラー導入が一番の予防・対策ではないのでしょうか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 20:20:41 ID:V/iuBGds
>>313

>>312にクーラーなんぞ買える金がある訳ねージャンよw
金があるなら30水槽なんて選ぶ訳ねーだろwwwww

そもそも「水槽と一緒に買った(魚を)のは…」なんて時点でイタ杉るんだよw
白点がどうのこうの言う以前の問題。

>>312が何しようと勝手だが、それで殺されたり捨てられる魚達はカワイソ杉る。
はっきりいって>>312は白点以下の存在でしょうな。オマケにキモブサwww
でもこういう香具師に限って白点並みにシツコイし、しぶといんだよなw










はよ逝けwwwwwwwwww
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 20:28:24 ID:xocTwOzG
1匹、粘着キチガイがいるようですね。

>はよ逝けwwwwwwwwww
「wwwwwwwwww」←このへんにくやしさが滲み出ています(笑
まあ、ありきたりな小物の様なので、カクレと一緒に放置しときましょうかねw
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 20:32:51 ID:V/iuBGds
オマイの粘着に付き合ってるだけなんだが…

それすら読めないところ見ると知能はやっぱ白点以下w
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 20:38:13 ID:MP/Yt937
>>315サマヘ
>>316ノハハデツ。ムスコハオサカナタソノネタニハカジョウニハンノウスルノデヤメテクダタイ。
オサカナタソガユイイツノシンユウナンデツ。
イジメナイデクダタイ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 20:43:50 ID:V/iuBGds
低脳プアマリナ…(;´Д`)必死杉ィw
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 20:46:43 ID:V/iuBGds
>>315
      。 。             。。
     ・゚    ゚・。         。・   ゚・。
   。゚       ・。      。・゚      ゚。
  。゚         ・。   。 ゚        ゚。
  。           ゚。 。゚           ・。
 ゚           (ノД`)           

                 .。::+。゚:゜゚。*::。.        .。::+。゚:゜゚。*::。.
              .。:*:゚:。:+゚*:゚。*:+。::。゚+:。   。:*゚。::。*:+。゚:+゚*:。:゚:+:。.
オ, オボレル      .:+゚:。:*゚:+゚*:。:*:゚:+゚:+゚*:。゚*(ノД`)+゚。:*゚+:゚+:゚:*:。:*゚+:゚*:。:゚+:.
          。+゜:*゜:+゜。:+゜*:+゜:*゜:+゜        ゜+:゜*:゜+:*゜+:。゜*:゜+:゜*。
ヽ(;´Д`)ノ  .:*::+。゜*:+::*+。゜*:+::*。゜            ゜。*::+:*゜。+*::+:*゜。+::*:.
。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.
。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:
゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚
* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+
。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 20:52:37 ID:D84z/C6/
ゴンズイって飼えるの?
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 21:06:59 ID:2P/1JU7B
>>ID:V/iuBGds
粘着ご苦労

何でこう海水やってる香具師には馬鹿が湧きやすいんだ?
海水やってる香具師は他人の考えも容認できないアホばかりなのか?
純粋に飼育を楽しんでる人が殆どだということは重々承知の上だが、
ボンバリングの時といい、「貧乏人は海水なんざやるな( ゚Д゚)ヴォケ!!」ってのが海水やってる香具師の総意なのか?
それとも、金掛けることでステイタスとして感じちゃってる人ばかりってことか。
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 21:16:38 ID:bYmwnaUw
>293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/20 17:05:23 ID:xocTwOzG
>30で立ち上げ1週間です。
>水槽と一緒に買ったのはカクレ2、ハタタテダイ1、イソギン1、エビ1です。
>エビはその日にアボン、イソギンは2日でアボン、ハタタテは4日でアボン、
>で、現在、カクレ2匹が白点病です。

痛い奴だなぁ。まあどうせ某クマノミスレで「30cmでもクマノミとイソギン飼えるよ」と
騙された被害者なんだろうけど。「海水初心者には無理だけど上級者なら」というフレーズ
が省略されてることに何故気付かないよ。
そのカクレ2匹は100%死ぬだろうから、いっそ苦しみの少ない方法で殺してやれ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 21:53:27 ID:p4C9IS3A
>>321
そんなこと考えてるのはキミだけじゃないか?
漏れもデカタンク維持してるけどステータスと
感じたことなんか無いんだが。

逆に直ぐにそういうことを気にしてしまうキミの
ように貧困な発想を持つ人が多いのだろうかね。
324ポー:04/09/20 22:02:18 ID:UVxfpInu
>>321
それは違うと思われ
「貧乏人はヤルナ」って言ってるんじゃなくて、最初から
「金をかける気が無い」と言うならやらないほうが無難だと言ってるんだと思う。

漏れも最初はこんなに金がかかると思ってなかったけど、魚が可愛いので環境良くしてやってるうちに100マソ越えてた。
でも満足してる。
あ、漏れは貧乏人だよ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 22:10:21 ID:p4C9IS3A
今日は>>324がイイコト言った。
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 22:12:51 ID:1G9AMfi0
650Lがメインタンクだけど8Lでルリの一匹飼いもしています。

メインが80倍安定しているわけでも80倍スンバラシイわけでもない、
水槽が小さい大きいって定量的にモノを言うなよ。
アドバイスする方もされる方もデカイ、チイサイだけで噛み付きあうな、
水量に生体数があってれば30cmでも2mでもなんでもいいじゃないか。




あ、水量と生体のバランスがとれないからケンカしてるのか・・・
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 22:16:15 ID:p4C9IS3A
>>326は40点
もう少し努力しましょうw
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 22:20:48 ID:hAW/TR3X
>>323みたいな奴が第二第三のボンバリングを生むのであった
知らず知らずに出てくる差別の心に注意しましょう。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 22:25:48 ID:bYmwnaUw
いつのまに差別問題を扱うスレになったんだ?

>>293の飼おうとした生体なんて、イソギンを除けば、1万円でお釣りが
くる60cm水槽セットで十分飼育可能なものじゃないか。それをわざわざ
30cm水槽で飼おうとする姿勢が問題なんじゃないの。
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 23:30:58 ID:iMRW6JIZ
今日、ショップの壁のカミハタの広告を見ました。
あのいっぱいあるコンディショナーは全部必要なのでしょうか。
あの微量元素とかって人工海水には入ってないんですか?
無セキツイは飼う予定はありません。シリキルリスズメだけです。
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 01:01:30 ID:7WUhMZSD
まぁなんだ
初めて飼う方は一度に生体を揃える傾向にあるけどそれは罠だ。スズメでもいれて水作れ。増やすのはそれからだ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 01:03:23 ID:aELkd9Gq
>>330
いらんw
あれが本当にいるのはコアな珊瑚飼いくらいじゃないかと思うよ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 04:04:22 ID:V8IohFrh
粘着くん、早く死んでくれないかな
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 06:57:25 ID:64/xIqIZ
>320
刺されないように気をつけてね、
ゴンズイは特に気を使わなくても飼えるんじゃないかな
ttp://www.asahi-net.or.jp/~tj6m-etu/fphoto/gonzui.html
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 10:04:44 ID:UQ86tiTK
端から見てたが>>333も同レベルの粘着ぶりだよw

まともな回答してるだけもう1人の粘着のほうが○だな。
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 13:34:44 ID:iGKK5J9U
ヽ(`Д´)ノボッキアゲ
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 00:48:57 ID:RRhwYox2
海水魚は水流は強めでもいいんでしょうか。
14L水槽に外部(エデニックシェルト)と外掛け(テトラOT-45)付けたら
洗濯機みたいなんですが・・・。
338224:04/09/22 01:03:51 ID:hs3KYDcr
90センチオーバーフローでやっと水槽が回りました。
明日ライブロック投入予定。

1週間後くらいにデバスズメダイ投入かな。

淡水と違って水の扱いが面倒だった。
ちょっと水槽に手を入れるだけでもすぐタオルで拭かないと
べたべたになっちまう。
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 01:44:25 ID:jYzSwZwE
サンゴを飼育するには 
プロテインスキマーなるものとカルシウムリアクターなるものは必須なんでしょうか?
色々なサイトを回ってみましたが、あるところでは必須。あるところでは、必要ない。
と、曖昧です。メタハラだけでも、財布がかなり痛むんでサンゴを飼育しようかどうかかんがえてます。
あと、サンゴとイソギンは、同じ水槽では飼えないのでしょうか?
先輩方ご教授していただけたら幸いです。
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 02:04:05 ID:adiaNIV9
>>339
まず、イソギンチャクも珊瑚の一種。まず問題無く飼える。
次に、リアクターだが、飼う珊瑚による。ソフトコーラル中心なら無くてもいい。海草入れるなら欲しい。
スキマーは、ベルリン式なら必須。濾過装置つけて機械的にやるなら無くてもいい。
第3に、メタハラだが、水槽全体に珊瑚ちりばめるんじゃなきゃ、クリップ型のスポットライト2つを
1点照射+蛍光灯で間に合うが、日光並の光がいるようなのを飼う(どれがそれかは調べておくれ)
場合はいるかな。この辺はカタログなんかで「難しい」とされる種は飼ってないからしらん。
最後に、ご教授じゃなくてご教示だと思うぞ。
341339:04/09/22 02:09:35 ID:jYzSwZwE
>>340
さっそくのご教示、ご丁寧な文ありがとうございます。
大変参考になりました。
2ちゃんで質問してみて正解でした。
最後にもう一度、丁寧な文どうもです。
342がにゃ〜ん:04/09/22 03:06:29 ID:5bsoUMMS
カルシウム添加

■手間
アラゴナイト<<<アラガミルク等添加剤<リアクター<SKドーサー<<<ドリッパー
■効果
アラゴナイト<<アラガミルク等添加剤<SKドーサー=ドリッパー<リアクター
■安定性
アラガミルク等添加剤<<ドリッパー<<SKドーサー<<リアクター<アラゴナイト

こんな感じかすら?
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 20:13:14 ID:13YEmS9K
宜しくお願い致します。
コケについてですが、最近コケと言うより粘膜のような黒いどろどろした物が砂の表面を主に増殖しております。
半分ほど換水しましたが、また増え続けております。
水槽は120*45*45にスズメダイ10匹+ヤッコ。
濾過装置はコトブキの120用外部+60サイズの上部濾過+小型内部フィルター
後はカミハタの殺菌灯です。
サカナは病気することもなく8ヶ月ほど元気に泳いでます。
完全に排除は難しいのでしょうか?

344名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 20:58:45 ID:+24APKDD
レッドスライムリムーバー
345153:04/09/22 23:06:14 ID:jg7e7P96
>>343
それは底砂を撹拌するヤツがいるとなくなるよ。いったんドロドロを全部すくってから、
カブトガニとかウチワエビとかをいれるといい。そうすればもう出来なくなるはず。
多分マガキガイじゃパワーが無くてダメだと思う。
ただ水が落ち着けば何もしなくても出来なくなると思う。
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:06:55 ID:jg7e7P96
名前間違えた・・・気にしないで下さい。
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:27:53 ID:k/bcp7+S
上部、外掛け、外部、底面などたくさんのフィルターの種類があるけど
60センチの水槽でできるだけ沢山魚が飼いたいんだけど、
どのフィルターを使ったらいいかな?
できるだけ上部以外でどれとどれの組合せがいいとかあったら教えて下さい。
掃除は難しくない方がいいです。
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:33:24 ID:jg7e7P96
一番いいのはオーバーフローだろうけど、
出来ない場合はRFG-60とエーハイム2215の組み合わせが妥当じゃない?
かなり高いけどね・・・
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:41:30 ID:vqOuzHl2
雑誌とか見ると、外部を使っている人って、たいてい2個使ってるよね。
1個じゃ満足できなくなるものなの?
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:51:57 ID:4B271LFk
>>349
濾材容量が少ないのを補う為と
構造的に洗浄時に軽くすすぐってことが難しい為、
時期をずらして一個ずつ洗浄し前後の変動幅を小さく押さえたいから。

ってとこです。
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:53:18 ID:RRhwYox2
>>349
バクテリアが減らないように、じゃないの?
352349:04/09/22 23:55:41 ID:vqOuzHl2
>>350-351
なるほど。2つも使うとなると、エーハイムとかだと結構お金がかかりそうですね。
あとちょっと予算を足してオーバーフローにしてしまうか・・・
353ポー:04/09/23 00:11:33 ID:Vtxnp3Nb
>>347
思い切ってエーハイム2026あたりがオススメ
そういえば最近エーハイムって安くなったよね。
俺も2260でも買おうかな…

>>343
それは藍藻(らんそう)です。
生物兵器はいろいろ制限が有るので、344さんの書いた『レッドスライムリムーバー』がオススメです。
カミハタの『アンチレッド』でもオヶー。
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 00:13:14 ID:7sLL/ZZ1
素直にオーバーフローにした方がイイヨ。
結局なんだかんだと金掛かるし、貧乏人の銭失い的スパイラルに
陥らないように初めから最適なものを購入。これ鉄則ね。
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 10:04:08 ID:q5GZnvco
RFG-60は上部だから水槽の上のほとんどを占めてしまうからな。。。。。、
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 10:51:57 ID:GI3lckax
質問させてください。
これから海水を始めようと思ってます、現在60規格水槽に
アラゴサンドの一番細かいヤツを5センチ、ライブロック3キロ
外部フィルター+エアレーションで1ヶ月ほど空運転させてます。
最近になって気が付いたのですが底砂の下半分が黄ばんだ感じに
なってきてます。上半分は導入直後と同じ白いままです。
この下半分の黄ばみは何か問題があるのでしょうか?
厨な質問だと思いますが、どなたかよろしくお願いします。
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 11:12:53 ID:6IaOt60+
>>356
結論から言えばそれ自体に問題はありません。立ち上がり順調な証拠でしょう。

おそらくライブロックに付着している生物由来の有機物やその分解産物が
沈殿することによってそういう状態になっているのでしょう。
好気層や嫌気層もできるでしょうし、底砂がすべて真っ白なままっていうのは
生体を飼う上でありえませんから。

※同様に雑誌に載っている写真などで、こういうところに着目していれば
 写真を撮るためにセッティングされたディスプレイ水槽なのか、実際に
 生体を長期間飼っている飼育水槽なのか見分けることができます。
358356:04/09/23 11:25:45 ID:GI3lckax
>>357さん
お答え頂きありがとうございました。
問題ないんですね、ホッとしました。
なにせ初めての海水なので分からないことばかり。
生体導入はもうしばらく勉強してからのが良さそうですね。

また解らないことがあったらこちらに質問に来ることも
あると思いますが、その時は皆さん、よろしくです。
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 22:32:34 ID:ourEWP7u
せっかくアドバイスしても結局60以下のタンクで始める貧乏人が集うスレはココでつか?(ワラ
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 22:59:35 ID:/Ede2OQk
>>359
そんな餌に釣られクマー(AA略
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 00:37:06 ID:fL2cjGQz
海水魚水槽を立ち上げようと水槽を空回ししてたら、2週間目にして体長が1mmにも
満たないダニみたいな白い子虫がデタ…(;´Д`)
ガラス面近くをチョコチョコチョコと泳ぎ回ってる。ガラス面に止まったところを、
指で潰してやろうとしたんだけど、かなり硬い殻を持っているらしく、全くノー
ダメージ。ガラス面10cm四方につき2匹ぐらいいるんですが、こいつは放置しときゃ
消えるものでしょうか?
魚を入れたら食ってくれる?それとも魚に取り付く寄生虫?まいった。
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 03:12:06 ID:ipoRhSHa
>>361
うちでも沸いてびびってたけど、ほっときゃ消えるよw
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 10:06:52 ID:Z+yUD7SR
>>361-362
おいおい^^;
ヨコエビでググれ
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 12:29:11 ID:zzKJBZTS
>>361は(´Д⊂ モウダメポ
365361:04/09/24 12:34:25 ID:fL2cjGQz
>364
マジデスカ・・・Σ(゚Д゚)ガーン

って、コペポーダというただのプランクトンだったみたいです。
お騒がせしました>362-363
ttp://houtoumusko.pepper.jp/300mm/30cmhowto7.htm
366343:04/09/24 13:27:58 ID:vkcAmp7d
黒い藻について質問させていただいたものです。
アドバイスしていただいた皆様、ありがとうございました。
レッドスライムリムーバー試したいのですが、よく考えたら、イソギンチャクも一匹元気に成長中でした。
その場合薬剤はまずいわけですよね。
別の水槽に一時的に移して藻を排除した方がいいでしょうか?
その場合戻すタイミングが難しそうで・・
レッドスライムリムーバーはバクテリアに影響はありませんか?
367ポー:04/09/24 15:35:00 ID:VqUEgy+C
>>366
べつに磯巾着が居ようと、珊瑚が居ようと、レッドスライムリムーバーは使えるよ。
まあ、カミハタの営業に言わせると、あまり良くないらしいけどね。
俺はお構いなしに使ってる。

カミハタの営業の言葉だと、アンチレッドは大丈夫らしい。
俺は使った事ないが。。。
368ポー:04/09/24 17:02:36 ID:VqUEgy+C
今、Shopで聞いたら。レッドスライムリムーバーはシャコ貝にダメージがあったらしい。
アンチレッドは大丈夫だそうだ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 17:34:28 ID:Z+yUD7SR
レッドスライムリムバー
多目の海水に溶いてサンプへユクーリ投下した。
シャコガイ、ミドリイシ、イソギンチャク等全く問題なかった。
2日くらいで消滅。再発はしなくなった。
370366:04/09/24 19:51:44 ID:vkcAmp7d
ありがとうございます!
早速試してみようと思います。
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 22:47:29 ID:9rCfJvun
流動式フィルターってどうなの?
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 00:29:16 ID:ocvs94ys
くそです、くそ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 02:29:02 ID:k1777A84
>>370
赤紫っぽい奴なら、環境のバランスが崩れているか、水流の方向が常に一定で
底砂上に澱みができて、局所的に悪い状態になっているとこから発生するためです。

水流を右、左と切り替えられるシステムにしたら案外解決したりします。
でも、今発生しているやつは水換えするときに吸い出してください。
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 07:41:02 ID:x9cbltL+
流動ってなんでクソなの?
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 08:03:42 ID:fR/CZoTL
水槽にメジナいれたら、長い藻が全部無くなったよ
ラッキー
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 11:01:16 ID:Y4uXZAqD
せっかくアドバイスしても結局60以下のタンク+ショボイシステムで始める貧乏人が集うスレはココでつか?(ワラ
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 11:15:32 ID:zjmPRbcf
>>376

>>267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/09/19 22:50:19 ID:20Z+VT+/
>>おまえら、初心者が失敗しない海水スタートセットってなんですか?

>>268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/09/19 22:55:32 ID:XJg/Fzhg
>>マーフィードの60cmオーバーフローセット
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 11:48:41 ID:Z1zvPgBw
流動式のフィルターの販売をしてるオンラインショップないかな?
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 14:59:51 ID:HDdDPuku
チンアナゴを飼ってみたいんですが、どれくらいのシステムいりますか?
また飼育方法教えて下さい
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 15:43:39 ID:c3Pm/M7F
38110円玉ってどうよ?:04/09/25 20:07:25 ID:ZoCov5pf
10円玉をキッチンの排水溝にいれるとヌメリ(細菌)がとれるので
病気になった(海水白点病らしい)縞鯛のすいそうに10円玉投げこんでいますが
有効でしょうか
魚以外何もいれてません
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 00:04:15 ID:mF9ncDe3
>>381
とりあえずショップのサンゴ水槽に放り込んでみて
影響の有無を見てみたらどう?
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 08:34:11 ID:gBN4/884
海水魚専門の雑誌とか出てるの?
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 11:19:38 ID:FSI2CVkD

お奨めは塩&海でつwww
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 12:34:18 ID:ruORsHYN
>>384
年間購読で割引になるしね
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 15:41:27 ID:eV/Mh3cR
それって月刊?
なんか、HP見たら2002年版から出てないみたい
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 16:18:47 ID:SG1fcXuE
>>386
海水魚専門誌はみんな元は同人誌だから一般誌の常識は通じないかと
388ポー:04/09/26 19:33:15 ID:RcZvH66w
>>386
季刊・・・いやはぃ・・・・うわ、何すんだヤメロ━━━━━━━━


MAは同人誌だったのか・・・
俺の唯一買ってる同人誌だな・・・
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 20:51:34 ID:heg+af74
モの本の海水で立ち上げ様としてるんですが、のちのち人工海水にしてもだいじょうぶですかね?
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:47:21 ID:ruORsHYN
>>389
無問題。
天然の汲み上げ場所と人工での銘柄は吟味してね。
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:14:27 ID:Aa+Z1TTr
新規水槽立ち上げについてアドバイスお願いします。

魚メインで、ソフトコーラルも飼育したいと考えています。

水槽 600x450x450 オーバーフロー
スキマー H&S HS-400 or HS-A-400
揚水ポンプ レイシー RSD-20 or RMD-151 or Rio 1100
水中ポンプ MP600 x 2 or 3 & Red Sea ウェーブマスタープロ(手持ち)
クーラー レイシー LX-501CX
メタハラ 150W (機種は考慮中)
その他 ライブロック、ライブサンド

アドバイスをいただきたいのは、
1. ベルリンにするか、それとも無難にWet、もしくはDry&Wetにすべきかどうか
2. 揚水ポンプの流量が適切かどうか。機種はどれにすべきか(水中ポンプの方が騒音が少なそう)
3. クーラーをもう1ランク上げたほうが良いか
4. 水中ポンプの流量が無難かどうか
5. スキマーは外部、内部のメリットが分からず、どちらにした方が良いか

現在は60cm規格、2215サブ&2215、プリズム、70Wメタハラ、殺菌灯で魚、えび、貝類のみ飼育しています。
初のオーバーフローで今ーイメージが掴めないので、アドバイス頂けると助かります。
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:19:35 ID:qvKp+3r7
カルキ抜きしていない水道水で海水つくって、すぐにその中にライブロック
を入れるのってやっぱり問題ですか??
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 23:07:46 ID:p7afiQeT
アクアリウム板看板投票所
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/vote/1095947556/
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 23:09:34 ID:9W5lCG+4
カルキ抜きとか言ってる時点であぼんだっつーのwww
レベル低杉w金魚からの乗り換えでつか?

>>391
揚水ポンプとクーラーがチョット弱いかも。
メタハラは後々を考えれば250Wの方が無難。強過ぎれば離せば良いしな。
スキマーは内部でイイっしょ。逆に外部にするメリットが分からないんだけど。
30キューブをサンプにしたいなら兎も角、通常は60規格以上にするもんでしょ?
なら内部式で決まりですな。
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 23:21:08 ID:Tv/FanHF
>>391
こういう質問全般に言えることですが、数学のように正解の答があるわけではないのでご参考程度に受け止めてください。

・濾過方式の選択は何をどれくらい飼うかにもよりますし、はっきり言って好きずきですので
 自分の飼育スタイルをじっくり考慮して決めて下さい。
 せっかくのオーバーフローですからナチュラルシステムにトライしてみては?
・そのサイズで水中ポンプRioを使うなら2100以上にした方が。
・クーラーに関してはぎりぎりですね。
 お住まいの地域やマンション・戸建てなどによっても変わってきますが
(マンションは気密性が高いため風通しの悪い部屋だと高温になりやすい)
 夏は厳しいかも。余裕があればワンランク上げておくべきだと思います。
・内部式スキマーは配管の手間がないのがメリット
 デメリットは設置するサンプの水位が一定じゃないと最大限の効果を発揮しないものがあることと
 全体を取り出しての掃除やメンテが面倒ということでしょうか。
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 23:38:48 ID:ruORsHYN
>>391
猫も杓子もバカの一つ覚えでナチュラルシステムが流行だが、
「魚メインでソフトも少し」ならあくまで通常濾過を奨める。
水槽も小型なんだし、魚にはきちんと給餌し定期的に水を換える
安定した水槽を目指したらいいんじゃない?

私も一本はベルリンで楽しんでるけど、これが海水飼育のスタンダードだとは決して思わない。
魚を中心に飼うんなら給餌が楽しめなくちゃいけない。
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 23:42:20 ID:Tv/FanHF
>>392
例えばテ○ラの人工海水だと中和剤が入っていて、そのまま水道水で溶かして使うようにできているらしいけど
残念ながらそれを使ってる人を、私は見たことも聞いたこともありません。

サンゴをやっている人はRO/DIという浄水器を使って不純物を一切除去した純水というものをつくり、
人工海水の素を純水で溶いて人工海水をつくる人が多いようです。

そこまではしないにしても、少なくとも中和剤(ヴィーソ○トのマスキング剤など)で水道水中の重金属を
無害化してから人工海水をつくる方がいいでしょうね。
398396:04/09/26 23:42:26 ID:ruORsHYN
失礼、395に対して他意はありません、
読んでなかっただけ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 23:50:04 ID:+3eqLiYR
>>397
久々に素晴らしい回答を見た!
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 23:52:30 ID:9W5lCG+4
>>396
チミの意見もバカの一つ覚えにならなきゃイイが…w

通常濾過じゃ硝酸塩までのプロセスがどうしても早くなるから
水換えが義務化するよね?何事も無理強いされると楽しくなくなるものでしょ?

還元サイクルを維持して水換えはもっぱら生体の状態を上げる意味が
大きい方が趣味としては楽しいと思うけどね。
401396:04/09/27 00:01:30 ID:Hbde+6Co
>>400
魚メインでなければ仰るとおり。
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 00:14:53 ID:V1rB8KDC
魚メインたって闘争とかタンクサイズ考えれば自ずと限界は見えるでしょ?
ショップのスズメの販売水槽じゃないんだから魚メインといったって
予想はつくと言うもの。

その生体数で急速濾過のメリットなんて今や皆無に近いと思うが。
考慮するとすれば濾過よりむしろ病気対策の方が重要だと思うよ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 00:25:48 ID:Hbde+6Co
逆に驚いてるんだけど今はナチュラルシステムが標準なの?
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 00:30:25 ID:SPNsK1ab
>カルキ抜きとか言ってる時点であぼんだっつーのwww
>レベル低杉w金魚からの乗り換えでつか?

こういう香具師がいるから。。。
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 00:39:24 ID:V1rB8KDC
>>403
いやそんなコトはないが、このタンクサイズでまさか
クイーン+フレンチ+タテキン+その他小型魚数匹なんて収容しないでしょ?

普通に考えればケントロ+小型魚3〜4匹位が妥当でしょ?
この収容数で通常濾過のメリットなんてないと思うのが普通なのでは?
SPSなら兎も角、ソフトならそれほど水質にもウルサくない訳だから
義務的な水換えを減らせるという面では還元サイクルを維持する方が
イイと思うのはマトモな考えだと思うんだが。

ただDSBにするにはタンクサイズが小さ過ぎるとは思う。よって還元サイクルを
完成しにくいシステムと結論するなら通常濾過もありかも知れない。
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 01:11:18 ID:Kx61RxlI
ここは>>405がかたよった知識を自慢するスレになりました
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 01:24:12 ID:mdx+EeF8
>>405は正論でしょう?最近>>406みたいな、煽りしかしない奴が海水系に
張付いてるね。邪魔なんだけど。
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 01:51:33 ID:MukoQWRo
>>384
主宰者が病気で続けられないんでしょ
もう次刊は出ないんじゃないかな
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 11:11:11 ID:OFZPL+9y
>>407

しょうがないさ。ニモ大好きちゃんだからw

昔から飼育システムの変貌を見てきた人なら理解出来る内容だからね。
ニモブームで始めようって人には予算的にも敷居が高いんだよw

ひとつアドバイスしとくけど「ニモ」は売ってないからなw
それと間違ってもカクレクマノミにするなよ。
オーダーはベルクラウンで宜しく。つーかニモ大好きちゃんなら
その程度は勉強済みかな?wwwwwww
410ポー:04/09/27 12:55:39 ID:nXIyoXz1
ニモ=ペルクラ・クラウン・アネモネフィッシュだが・・・良いんじゃない?カクレでも・・・
DVDの吹き替えでもカクレって言ってるし・・・

いや、マジレスでスマソ。空気読んで出直すよ。
411ポー:04/09/27 12:57:56 ID:nXIyoXz1
言っとくけど、俺はニモもドリも飼ってないよ。
キイロハギは居るが・・・
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 13:04:09 ID:JOO+CapB
オマイらのタンクにはホツマツアとかデベリウスを安心して入れられまつか?w
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 13:09:45 ID:LtHnZwlD
>>412
デベはともかくホツはもはや高級魚でもレアフィッシュでもないよ。
まさか15万しない魚でキンチョーするタイプ?
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 13:11:24 ID:JOO+CapB
ここに張り付いてるプアミニタンカーらにはホツでさえ恐ろしく高い魚とオモワレw
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 13:14:51 ID:sIq990BH
カタログ本読みながら魚飼ってる気になって、初心者を甚振るスレはここですか?
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 14:03:26 ID:vmYCsrY4
どうして初心者スレには、こうも自分の知識をひけらかしたいだけの厨房が多いんだろう?
オレはクマノミなんかまったく興味ないベルリン水槽所有者だが、素朴な疑問。
初心者がニモ目当てで海水始めたっていいと思うが?
馬鹿にする意味がわからん。
おまえが初心者のときはどうだったのか、コイチジカン問いつめたい
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 14:05:30 ID:vmYCsrY4
どうでもいいけど、オレはベルリン信者じゃないよ。
魚メインは従来式だし
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 14:45:08 ID:P7RLaHVE
>>416

飼うことそのものなんて否定してねーよ。この低脳。
やるからには予算も掛かるものなのにケチって酷い環境で飼い殺すスタンスが
犬であれ猫であれペットを飼う資格無いって言ってんの。

せっかく遠くからはるばる飼育者を癒すために連れてこられた魚に
劣悪な環境…アドバイスしても結局金無いからと改善する姿勢が見られないどころか
俺はミニタンクでも飼えてるぞと逆ギレして自分のシステムを擁護するしまつ。

初めはアドバイスしてたのにそんな姿勢だから弄られるようになったんデナイノ?
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 15:05:24 ID:ozclCfex
>>418
魚にしてみたらお前の水槽も目くそ鼻くそだろ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 17:44:06 ID:7D8jKgKX
ボンバリング警報
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 18:02:35 ID:21YnXgVd
>>418
エンゼル飼う奴とスズメをチョコット飼う奴が同じ金使う必要有るか?
そんなにアドバイスすんのが辛いなら、もう此処に来なくて良いよ
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 18:12:04 ID:/ZEKf2C2
はいはい、これ以上はベテラン同士が喧嘩するスレでも立ててそっちでやってね。

こんな雰囲気じゃ質問する初心者の方も困っちゃいますから。
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 19:38:14 ID:E2KRDIj9
で、ナニが聞きたい?
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 22:24:00 ID:VZe6eSpL
しかしまぁ、銀兎が出てくるととたんに荒れるよな。
七誌でも出てこないでくれねぇかなぁ。
つくづく人として最低なやつだよ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 22:41:49 ID:lDUb85S4
スタポにカーリーがいた
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 01:59:30 ID:X8D0zNAU
ボンバリングですか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 02:01:38 ID:9j31rQlz
スキマーは、どこにどのように設置するのでしょうか。
また、クーラーの設置も良くわかりません。。
ベテランの方々どうぞご教示ください。
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 02:09:54 ID:2LPQSXlb
>>416
ベルリンで水だけ飼育してるんだろ?
黙ってろ禿
429427:04/09/28 02:14:23 ID:9j31rQlz
↑の質問じゃアバウトすぎるとおもったんで・・。
スキマーは濾過槽や、サンプ槽がなくても設置できるのでしょうか?
外部フィルターを使用する場合、クーラーは外部フィルターと水槽を繋ぐ形にして設置するのでしょうか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 02:38:39 ID:LBTTNZob
>>429
スキマー
外掛け式を選べば可。機種が限定される。

クーラー
接続好きにして良し。

一般的なポンプが付いていないタイプはフィルターに繋げてもいいが
最適流量というのがあるから注意すべし。流量落ちるから、濾過能力
にも少なからず影響する。専用ポンプで別系統のほうがメンテも楽。
オーバーフローならまた別の話になる。
ポンプが付いてるやつならば、独立してフィルターとは別系統だ罠。
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 03:04:24 ID:jLTphiWj
>>418
低脳、といってしまうひとこそが低脳ですよ。
あなたのレスには知性のかけらもない。

スルーするのが一番
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 05:50:03 ID:Z7TSoxo/
海水魚飼うのに必ずしもメタハラやクーラーなんて必要ないよ。
メタハラは水深45センチある水槽やシャコガイとかミドリイシ飼うのでなければ
蛍光灯で十分。
最初から海水魚飼うのにメタハラが必要ならメーカーも無脊椎用の蛍光灯なんて売
らないって。
メタハラを使うとクーラーも必須になるからよほど強い光を好むサンゴを飼うので
なければやめた方がいい。
逆に強すぎる光はサンゴに悪いよ。
スキマーもいらない。
ゴミと一緒にサンゴに必要なミネラルまで吸い取るから入れないほうがいい。
入れるとしても通常より多く添加剤入れないとダメだと思う。
まあ、殺菌灯なんてのは論外。
よほど病気に弱い魚飼うなら別だが。
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 07:12:13 ID:aw+JQPgv
メタハラもクーラーもスキマーも添加剤も殺菌灯も
必要なケースと不必要なケースが有るという事だ
それぞれ、
飼ってる魚とサンゴ類の種と量、それと水槽の規模によって
相談受けるほうも答える方も考慮しろと言う事だ
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 09:58:29 ID:oJuEidGn
つーかこんな信用ならないトコで聞くより素直に専門誌買って
読めばイイじゃんw

こんなトコで得る知識なんて所詮個人的意見のカタマリなんだから。










ということで糸冬了!!!!!!!!!!!!!!!!
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 13:13:25 ID:SiJbJL7E
ハゲドウ

ホントに飼いたい香具師は本やネットで勉強してるに決まってるし。
だからこそ、ここに来てる飼いもしない(出来ない)香具師を
時に厳しく、時に生暖かく叩くためのスレとして機能させてる訳だがwww
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 14:20:22 ID:J4j0qaJ1
60×30×36の水槽でカクレクマノミ2匹を飼いたいのですが
流量2400?/hの外部フィルターは60センチ水槽ではオーバースペックですか?
437ポー:04/09/28 14:52:20 ID:qW5TWczG
流量2400は良いとして濾材容量は?
外部のメーカーと型番も教えて欲しい。

どちらにせよオーバースペックではないと思うが・・・
438436:04/09/28 15:14:21 ID:axnGkw60
>>437
まだ水槽を立ち上げていないんです、今は道具を揃えている段階なんで・・
エーハイムの水陸両用ポンプ1260を譲っていただいたのですがそれ用のフィルターはまだ用意していません。
それとは別に2213の外部フィルターを買ったので、それと一緒に使うつもりなのですが・・・
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 16:05:24 ID:5rwjbXr3
ココにカキコする香具師はどうして素直にオーバーフローにしないんですか?
アクリル製ならそんなに高くないと思うんだけど…それほどまでにケチりたい
というかアレなんですか?

もしアレだとすればそういう人がする趣味違いますよw
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 17:03:42 ID:7vZfQw3/
>>439
オーバフローって一番音うるさいし、重量も重くなるからいらない。
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 17:36:25 ID:Baexv2qg
440はオーバーフロー水槽を買えない蛆蟲のひがみと見た










すいません俺もオーバーフロー買えずに自作しました(^^;
442ポー:04/09/28 17:49:35 ID:qW5TWczG
>>438
2213に1260?
ホースの径が違うと思うが・・・
大切なのは流量より容量だと思う。
1260があるなら439が言ってるようにオーバーフローが良いよ。
オーバーフローにしても2213は無駄にはならないし・・・

>>439
オーバーフローにしたいのはヤマヤマだが、設置スペースが無いんだ・・・
あくまでも俺の場合はだが・・・
俺は貧乏人だが、金はそれなりに使ってるぞ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 18:02:54 ID:hXuP3qiv
60センチ水槽に、外部+エアーレーションとかで15匹(小型)ぐらい飼えるかな?
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 18:11:29 ID:JoI1cTHj
>438
60規格水槽なら見栄え気にしないで
上部濾過式が一番かと。
2213×1だとちと恐いし、夏場の水温が…
ちなみに
上部「オーバーフロー」式濾過なの知ってる?
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 18:59:50 ID:bUknVgWa
自分は90*45*45で2217を2台と自作の逆オーバーフローです。
既成のオーバーフロー水槽にしないのは

1.うるさいのは嫌。
2.木造2階なので2段重ねは床が心配。
3.水槽を床にべた置きして、寝っころがりながらマッタリと鑑賞したい。

という理由です。
コスト的には既成のオーバーフローのほうが安く上がると思います。
夏は室内クーラーをつけっぱなしにするのでクーラーはなし。
魚とソフトコーラルだけなのでスキマーもなしの通常ウェット濾過。
この構成だと、音は水草水槽のように静かです。
自作の逆オーバーフローの濾過槽は水槽の横に置いてあるので、上部フィルター
と違いメタハラも付けられます。

自分のように難易度の低い生体を飼い、かつ上記のような条件があると、
オーバーフローを使う必要もないし使おうとも思いませんよ。
446445:04/09/28 19:00:56 ID:bUknVgWa
上は440さんへのレスです。
すいません。
447445:04/09/28 19:01:55 ID:bUknVgWa
ごめんなさい。
439さんへのレスです。
448436:04/09/28 19:56:39 ID:axnGkw60
>>442
2213と1260は接続するつもりはありませんでしたが、
オーバーフロー式は音がしてしまう事と場所を取ることから敬遠していましたが、
少しオーバーフローの知識を詰め込んできます

>>444
上部濾過式は塩ダレがすごいと聞いたのですが、どうなんでしょうか?
449439:04/09/28 20:17:26 ID:iCC3Vndx
フムフム、ご意見を見ているとワンルームで飼育しているように
受け取れますね。
住まい環境で仕方なくという人が多そうということが浮き彫りになりました。

オーバーフローのフロー音がウルサいという人がいますが対策次第だと思いますよ。
それよりどうしても消せないのがポンプ類の稼働音ですね。これはどうにも
なりません。

いっそのこと2DK辺りに引っ越しするほうが先決でしょうね。叩くつもりは
ないんだけど、自分がしっかりした水槽システムを組めない環境だからって
明らかに勝ってるシステムを貶したりするのは止めて欲しいものですね。

アドバイスする側としてもきちんと説明しても偉そうにだの言われるんで
心外ですよ。最適なシステムが何らかの事情で設置出来ないのならその旨を
伝えたうえでアドバイスをもらった方がそれに合わせたアドバイスも出来る
というものです。

このところ荒れ気味なのでマジレスしてみました。
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 20:31:19 ID:xSQaHjJq
「カルキ抜き」を馬鹿にされた>>396の低脳が一人で必死だな
金魚で我慢してなよ馬鹿なんだからさ

しかし、「カルキ抜き」には超ワロタ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 20:33:03 ID:xSQaHjJq


カ   ル  キ   抜   き
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 20:34:33 ID:xSQaHjJq

カルキ抜きは>>392の馬鹿でした

失礼
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 20:34:40 ID:Q6GmYQ3b

クマノミ2匹程度でオーバーフローってのもアレじゃない?
イソギンやサンゴも入れるならまた違うだろうけど。

上部&ワンクラス上の外部を連結でも十分でしょう。
454436:04/09/28 20:44:41 ID:axnGkw60
レイシーという上部フィルターは有名なんですか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 20:56:58 ID:rHrXzGJv
>>452 他
アドバイスする側が粘着かよ?ミジメ過ぎないか?

>>454
濾過層の容量が決めてだな
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 21:40:06 ID:HWUYTYXO
>>453
>上部&ワンクラス上の外部を連結でも十分でしょう。
併用のh(ry
457436:04/09/28 22:16:05 ID:lZmMc22G
>>455
レイシーの上部フィルタ+エーハイム2213ならオーバーフローでなくてもクマノミ2匹を死なせずに済むでしょうか?
珊瑚砂を敷きライブロックを適当に配置してみたいのですが・・・
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 22:31:14 ID:GZb2hRXM
>>454
有名と言うよりレイシー以外は糞と言っておこう

特にドライ&ウェットの上部は最高ランク
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 22:31:48 ID:/cMTq9RT
ディフューザーって必要?
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 22:37:54 ID:l8TkDF90
>>449
>自分がしっかりした水槽システムを組めない環境だからって
>明らかに勝ってるシステムを貶したりするのは止めて欲しいものですね。

自分の水槽システムより貧弱なシステムだからって、他人のシステムを
貶したりするのは止めて欲しいものだな。
よく見ろよ。
小魚2匹を飼う相談に対して、大掛かりなシステムについてグタグタ
言ってるのはお前だけだぞ。
お前のようなやつを「馬鹿の一つ覚え」って言うんだよ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 22:43:44 ID:9acjb38L
>>455 お前も的外れな返答するな低脳

>>459
生体が多いなら必要だけど、少ないならシャワーパイプの排水を水面で
に軽く当てる程度で十分でしょ

それとディフューザーはかなり強力なのて水槽が小さいと
水槽内に酸素の気泡だらけになるからエアーを嫌う珊瑚や
イソギンに一日中気泡が当たってるとへタレるぞ
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 22:47:02 ID:9acjb38L
>>460
プアマリナのお前も黙ってろ低脳
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 22:56:53 ID:Icq4/Owv
誰か哀れな>>209の質問に答えてやってください。
お願いしますエロい人
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 23:16:47 ID:bDqDRHj1
>>449の言ってる香具師ってのは>>460のような香具師を指してるんですね。

ところでどなたか通報していただけませんか?

ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b55276440
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 23:33:36 ID:SGvRu094
>>464
ネットオークションスレネタだな
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 03:13:37 ID:Zm7V4fBB
つかマルチうざい
467440:04/09/29 11:40:38 ID:UFQIYUS3
>>449
オーバフロー音の対策ってどんなのがあるの?参考までに教えてくれ。
俺はマジであのチョロチョロ、チャプチャプ音は我慢できんと思った。

>>445
ほとんど一緒の構成でびっくり。w
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 14:17:21 ID:UBcWmj2Y
>>464
おまえが汁
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 19:55:57 ID:1J0+sDnG
>>413
かなり遅レスだが、15万の魚が普通の魚とは…神が降臨されたようです。

ウチはティンカーのペアだけで落ち着くまでカナ〜リ冷や汗ものでしたがw
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 20:40:11 ID:9+Ut8D75
神っつーかボンですなw
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 20:59:23 ID:fynIOaDQ
>>467

ヤフオクで落とした「オーバーフローサイレンサーキャップ」
がなにげに良かった。

初めてのオーバーフロー水槽でまずはサイレンサーキャップをつけて稼働。
吐出部のチョロチョロがうるさかった。


水換えのときサイレンサーキャップを外してみた。
チョロチョロだけでなく流出音のゴボゴボがもっとうるさかった。
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 21:04:34 ID:1J0+sDnG
私は水の音があった方がイイ派ですね。
水の音色には癒し効果もありますし、水槽眺めながらビールを飲みつつ
うつらうつらするのが好きですね。

ただワンルームや寝室(こんな人は稀かw)にタンクを設置してる人は
無理ですかね。
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 21:24:24 ID:GV4qOYPq
>>445
同じような構成なんですか?
自分の場合、和室の居間に水槽を置いていて、普段は床にベタ座りの
生活をしていまして、そのままゴロンと寝ころがりながら水景を眺めたく、
また映画鑑賞が好きでとにかく音が静かなほうがいいために、
今の構成になりました。
今後、もし本格的にミドリイシでもやりたくなったら、壁に穴でもあけて、
ベランダにサンプ室でも作るしかないと思っています。
自分はスキマーやクーラーの音には耐えられません。
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 21:25:45 ID:GV4qOYPq
すみません、上は467さんへのレスです。
自分が445でした。
475谷村有美:04/09/29 23:22:58 ID:MztMRn7q
初心車にお勧めのサンゴは何ですか?
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 23:46:53 ID:E2I8dVL5
>>475
飾りサンゴ
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 00:37:19 ID:BY5DMcAU
ナオミ・キャンベルが1週間エサをたべてません。
水質も悪くないし、水温も27度でちょうどいーんだけど、、、
ちなみに、絶食する前までは、フレーク状のエサをあたえてました。
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 00:41:03 ID:yvMdn5xV
やっべ、寝室に水槽置くつもり。。
現在は居間に置いてるんだけど、ピアノを移動するとかで、結局
漏れの部屋に来る事に・・・。
スキマーとクーラー、そんなにうるさい?
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 00:45:13 ID:TyF5K9Jx
クーラーはうるさいっつーより、稼働中の熱が悲惨。
エアコンの室外機を室内に置いてるようなもんだからね。
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 01:17:38 ID:yvMdn5xV
>>479さんどうも。
ってことは、外に置くの?
配線等は、どうしてますか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 01:19:17 ID:TyF5K9Jx
>>480
俺はリビング置き。
夜中は誰もいないし、昼間はどっちみち暑いから人間様用エアコンも動かすし。
室外機タイプもあるみたいなんだけど、高すぎるんだよなぁ・・・。
482ポー:04/09/30 01:27:04 ID:S0GO+NAf
オイみんな聞いてくれ。
恥ずかしながらマジレスすると
台風の仕業で俺の家全体がアクアリウムになったんだが・・・○| ̄|_

483名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 01:32:36 ID:aZ77nz6B
保険は入っておりましたか?
挫けるな。ガンガレ!
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 01:32:52 ID:yvMdn5xV
>>う〜ん、どうしよ(´Д`;
仕方ないからクーラー起動期間中は窓辺においといて、窓から外に排熱させるかな?
485ポー:04/09/30 02:04:43 ID:S0GO+NAf
>>484
サンクス、クーラーと聞いて思い出した・・・水没してるところにコンセントがあるって。今、止めました。
俺よく感電しなかったな・・・

>>483
保険は入ってないです。
一応水槽は無事ですが・・・
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 02:06:04 ID:TyF5K9Jx
>>484
どっちみち、クーラーの排気がこもると、クーラーの効率も悪くなるから、できれば
それがいいかと。
寝室が外壁沿いにあるなら、エアコンやCATV通す穴があるかもしれないので、その穴を
排気に使うとよろし。

室内用のって前背面で排気するんだよなぁ( ´Д`)
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 02:06:48 ID:TyF5K9Jx
そういや実家が三重だった・・・。
今頃電話しても怒られるから放っとこw
488ポー:04/09/30 02:13:25 ID:S0GO+NAf
>>487
いや、電話汁。
俺、愛媛だがこんな雨、初めてだ。
489石川梨華:04/09/30 09:17:34 ID:UBAByNBX
脳みそスッテンテン ぬまっき連中よ 逝ってしまえ
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 11:40:07 ID:BswgRCI7
シマヤッコの購入を考えていますが
餌付けが困難なのは承知の上ですけど、ショップで餌付いてる個体でも
自宅の水槽に入れ変えると、餌を食べなくなる事はあるのでしょうか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 11:56:41 ID:O+MdOAIQ
>>473
467だけど、90*45*45に2217*2で組んでるよ。
これにディフューザ+サイレンサ+カミハタ殺菌灯。
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 14:23:37 ID:odYEOduU
>>490
ある。
混泳、頻繁に人が近づく・手を入れるなどなど。
シマは知らんがニシキで苦労した。
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 14:26:48 ID:o+SgApnF
>490
可能性十二分。
絶対とはいえないが…
うちのまるちば君(シマヤッコね)は5センチ以下だが
いきなり砕いたシュアーばく食い。
あと基本は単独飼いか一番最初に入れてやるかかな。
シマヤッコに「俺様最強!」と思わせないと長期飼育は
難しいかと。
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 18:50:23 ID:yQzr5g7L
90*45*45に水流用PHとしてスドーのエデニックローターを付けようと
思っているのですが、大きいほうと小さいほうとどちらがいいですか?
今、飼っているのはソフトコーラルと魚数匹、ライブロック14キロで、
水流は外部フィルターの出水口が2つあります。
495ポー:04/09/30 19:13:34 ID:S0GO+NAf
エデニックローターは流量調節できるからデカイほうがイイ
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 19:21:20 ID:kVtJWj1Q
オーバーフローの濾過槽には光を当てる必要があるんでしょうか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 19:25:07 ID:odYEOduU
>>496
むしろ当ててはいけない。
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 19:53:44 ID:h6XBVpVa
>>494
エロニックローターは造りがチャチイからお奨め出来ない。

素直にマキシ+ナチュラルウェーブ(もしくはwマスタープロ)に
しといた方がイイよ。
499ポー:04/09/30 20:25:31 ID:S0GO+NAf
>>498
言われてみると同感。
俺も一基使ってるが、首ふりしてくれない。
ばらしてみたら相当チャチかったし・・・

もう一基リオ1400に回転流出アダプタ付けたの使ってるが、こっちのほうがイイ

ところで俺は使ったこと無いのでマキシとマスタープロの良さを教えて下さい。
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 20:47:18 ID:6oiXnbMp
マキシはペラがすぐに折れまつ
501494:04/09/30 21:14:30 ID:nkqVp+RT
レスありがとう。
素直にエデニックローターは止めます。
マキシかリオにしようと思いますが、流量はどれくらいあったほうが
いいでしょうか?
ちなみに2台の外部フィルターは2217です。
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 21:29:15 ID:Fub8xLDg
エデニックローターは石灰藻が生えて
首ふり機能が使えなくなったのと
流量調節のところにナマコが吸い込まれそうになったから
シリコンで埋めてる
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 21:34:15 ID:o+SgApnF
うまく配管、レイアウトすれば
800L/時×2はある2217だけでいけるぞ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 00:46:54 ID:+fbmdFGS
これから飼育を始めようとするものです。
ライブロック1キロってどれくらいの量なんですか?
60センチ水槽だと何キロくらい必要なんでしょう?
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 04:02:41 ID:0tI9Gks1
水槽立ち上げ中で、スズメダイを2匹入れていたのですが、
病気で死んでしまいました。
また新しく入れるつもりなのですが、その際、海水の入れ替えや
ライブロックの交換などはした方がよいのでしょうか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 04:41:22 ID:V+CnTWTb
>>505
とりあえず水槽は死体だけ取り除いて、亜硝酸とアンモニアチェッカーを購入しる。
んで説明書通りに計測。
3〜4日に1回、最低3回ほど計測し、説明書で「問題無し」と出る程度まで下がれば
水を半分交換して数日後、魚を投入。

下がらないようであれば、濾過の見直しをし、ライブロックは煮沸消毒して飾り&バクテリア吸着材に。
水も全量交換。濾材も完全交換か煮沸できれいに。つまりリセットして1からあげなおし。
新しいライブロックの投入は無し。

まぁ後者はヤバい病気を想定した場合の物で、魚がスズメなら、よく知られた病気で
そう簡単にバタバタ死ぬことも無いと思うので、アンモニア中毒だと思う。

もしくは最近噂の薬物採取の可能性もあるので、なるべく魚は入荷直前日に購入しよう。

ちなみに↑は、濾材を使った生物濾過を考えているので、外掛けとかモナコだったら別なので
そこはご勘弁を。
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 05:20:00 ID:V+CnTWTb
>>504
1kgは1kg・・・というのは置いておいて、海水(水温25℃、比重1.022)に換算すると、0.9〜1.2倍ほどの体積を要します。
(材質や中への空気の入り方等で結構変わるので、入れてみないとわからない)

その60cmの濾過が濾材入りオーバーフローやいくつかの濾過装置を併用しているならば、
飾りで欲しい程度に入れるとよろしいかと。
その基準については入れる予定の魚の量とサイズによる。
どんなに大きくなっても5cmくらいの魚しか飼わないのであれば、指2〜3本以上が入る程度の穴が
複数空いた、1kg以下のものを数個、離して沈めるだけでOK。
1〜2尾ほど10cm前後以上になるものを入れるのなら、2kg~3kgの物を2個入れて土台にし、
小型のもので隠れ家ができるようにうまく組もう。

単体の濾過しか無い場合は、濾過の補助あるいは立ち上げを早める意味もこめて、
10kg前後でしょう。

濾過装置なんか無い場合は判りません。

立ち上げ時にライブロックを入れる場合は、甲殻類を取り除く以外は、そのまま投入で
いいでしょう。
魚にとって有毒な物質が放出される場合がありますが、むしろ、それらが分解されれば
立ち上げが近づいたとも言えますし(後で追加する場合は、他にもすることがあります)。
無論、その場合は魚の投入は分解された後、です。

魚の大きさ(成長した場合の)が判らない場合は、世界の海水魚450というカタログ雑誌が
書店にありますので、参考にしてください。
PETPETのサイトにも、種類は少ないのですが掲載されています。
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 11:11:05 ID:9bQK+9Hw
>>505
506の対応は大げさすぎ。
俺だったらそのまま死体を2,3日放り込んで適度に腐らせてから取り出す。
これでバクテリアに餌を供給。
水替えはしない。バクテリアの餌が減るだけ。
1ヶ月待てば亜硝酸と硝酸塩が検出限界値になって水のできあがり。

海水魚飼育のスタートに必要なのは、とにかく根気。焦ったら負け。
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 11:14:02 ID:qZMxb0fh
>>506
長いから全部読む気しないが、
アンモニア中毒を疑っておいて、リセットしろは無いだろ
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 15:36:50 ID:LE97ctUr
読まずにクレーム付けても的はずれになるだけ
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 18:00:52 ID:VLYChOhW
>>510
>亜硝酸とアンモニアが下がらないようであれば、ライブロックは煮沸消毒

ここだけ読めば充分だが?
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 18:02:02 ID:MZ4xC+Ce
>>506-508
恥ずかしいアドバイスですね。
水換えしたらバクテリアが減るって最近の流行なの?(大笑
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 20:05:37 ID:ZZSr6Wfc
>>512
そういって何のアドバイスもできないお前の方が恥ずかしい(pgr
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 21:52:37 ID:MZ4xC+Ce
>>513
黙ってりゃいいのに。
あんたもじゃん(更大笑
515ポー:04/10/03 22:16:50 ID:ARVU8+BG
えー、皆さん質問させて下さい。

ルリスズメのオス♂を見た事ないんですが・・・
何故でしょう?
オス♂は絶対数が少ないの?マジで判らないので、知ってる方教えて下さい。
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 22:42:03 ID:9CbJN2fE
確かルリスズメダイはメス→オスへ性転換するからオスが少なかったはず。
517ポー:04/10/03 22:57:07 ID:ARVU8+BG
>>516
サンクス
今まで知らなかった・・・_ト ̄|○
だからメスばっかなのですね。
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 23:10:32 ID:NEFye9Np
海水は性転換魚が結構多いですからね。
ペア飼育を狙うなら下調べした方がイイですね。

そういえばベラの仲間には一瞬で性転換するとかしないとか
聞いたこともありますね。
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 13:47:20 ID:pGsfQEIb
塩だれってどういうことを言うんですか?(コソーリ
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 14:08:50 ID:nVHmSfcb
521ポー:04/10/04 15:18:24 ID:PhahvjjF
>>519
コンビニのトンカツ弁当に付いてた。
今日の昼喰った。
(゚Д゚)ウマー
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 15:27:01 ID:MvwipoCe
照明を消してしばらくして水槽を見るとライブロックから直径2〜5ミリ
ぐらいの全体が透明で触手をもった生物がいるんですけど、他の生物に対して
害はありますか?照明を点けると数分でどこにいるか分からなくなるぐらい
縮んでしまいます。
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 02:12:24 ID:PEXFiNxU
>>520
ワロタ
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 06:58:31 ID:A3c4dGVR
質問します。

濾材ってたまに洗ったほうがいいんですよね?
洗う場合やっぱり海水で洗うんですか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 11:00:53 ID:5KzraGCe
その通り
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 12:49:05 ID:A3c4dGVR
やっぱりそうなんだ。

ちょっとめんどくさいな!
ヘドロみたいなの溜まってるし、どうしようかな。
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 12:59:17 ID:5hJrTf7k
質問させてください。

ちっこいナンヨウハギを飼ってるんですが
体の縁や背びれ尾びれに水ぶくれができてしまいました。

本人は元気で餌食いもいいんです。
イソギンチャクなんかでかぶれることもあるんでしょうか・・・?

調べてもちょっと「水ぶくれ」という症状のものは見当たらないので
知ってる方がいたら教えてください。
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 13:28:53 ID:YVA5T/2X
>>522
カーリー(セイダカイソギンチャク)じゃないですかねえ。
繁殖力が強く、増えて害を及ぼす可能性があるので駆除したほうがよいです。
キャメルシュリンプが食べるときもありますよ
529がにゃ〜ん:04/10/06 17:00:26 ID:sO9loW2F
>>527
リムフォシスティス病では?
白く小さなカリフラワーみたいではないでつか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 18:18:50 ID:7o4X9U++
>>529
カリフラワーて、そりゃあんたのチムポのコンジちゃうん?(  ̄Д ̄)y─┛~~~~
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 18:21:29 ID:Vt3jXQCs
>>527
アホかお前

海水やめちまえ
幼稚園児
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 18:23:48 ID:zLwQo5an
>>531
ほっといてやれよ。どうせ欲求不満の主婦かなんかだ
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 18:27:21 ID:Vt3jXQCs
>>505
スズメダイなんて幼稚園児でも飼える魚を逝かせてる時点で
お前は何も今後飼えないからやめておけ

あんなもん
どうやったら死ぬのか聞きたいくらいだよ

それにしても未だにパイロットフィシュなんて無意味な事を
やってるとは下らない飼育書の影響なんだろな

悪いことは言わん
ザリガニにしておけ
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 18:29:01 ID:7o4X9U++
>>529
カリフラワーて、そりゃあんたのおとんのチムポのコンジちゃうん?(  ̄Д ̄)y─┛~~~~
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 18:35:35 ID:zLwQo5an
>>533
ぬ?パイロットフィッシュが無意味?
市販のバクテリアキット使って始めろってことか
それとも適当な有機物投入するってことなのか
はたまたミラクルな方法でもあるん?
536調べるのめんどくせー:04/10/06 18:54:32 ID:VuI1nKHp
これから海水魚を飼育しようと思ってるんだがベルリン飼育とモナコ飼育ってなんだ?
教えろや!!!!!!!!!!!!!!!
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 18:58:11 ID:ChBfAySh
>>536
薬の種類だよ。店にベルリンとモナコって書いたやつあるから。
それ撒いとけば水飼え不要。ガリッ?
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 19:12:12 ID:j6etn68C
>>535
要キュアリングなライブロック数個突っ込む
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 19:52:31 ID:1MHaTg3G
>>533
>ザリガニにしておけ
ザリガニを馬鹿にするな!
健康的な状態での長期飼育は魚よりも難しい部分もあるぐらいだ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 21:02:55 ID:bsE2ueiH
ライブロックて高いよね・・・
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 22:01:05 ID:8RU6O8JU
じゃあチミインドネシアから採ってきてよ。\100/Kg円で買ってあげるから。
もちろん状態のイイ特Aグレードで。それじゃ待ってるよwww
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 03:36:18 ID:4u5bYwCt
>>533
どーでもいーけどお前いい加減死ねよマジで
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 10:04:24 ID:d80izyE7
質問です。
海水魚の飼育を始めようと思うのですが、底砂の大きさや厚さで魚に害のあるものがでると聞きましたが、どのように砂は敷いたらいいのですか?砂は敷かなくていいらしいのですが、個人的には敷きたいです。
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 10:09:41 ID:d80izyE7
質問です。
おすすめの底砂の大きさ、厚さを教えて下さい。小さい粒のすながいいのですが、どうなんでしょう?
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 10:11:38 ID:d80izyE7
すいません、書き込み失敗と思い二回質問してしまいました....
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 10:19:38 ID:ol+KC4Qo
>>543
敷きたければ敷いてクササイ
>>544
買うか諦めるかしてクササイ
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 10:19:46 ID:2iFB8Wvl
何をどのような環境で飼うんですか?
ろ過は普通の硝化ろ過ですよね。
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 10:31:28 ID:d80izyE7
すいません、二回送ってしまいました
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 16:44:36 ID:d80izyE7
すいません、何回も。書き込みがなかなか上手くいきませんでした。
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 16:46:04 ID:d80izyE7
すいません、何回も。書き込みがなかなか上手くいきませんでした。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 16:50:40 ID:lGpsy4aR
>>542
お前が死ねよ
カス
お前なんて生きていても価値のない屑だろ屑
不細工な顔で生きてるだけで恥ずかしいんだよ
お前の顔はよ

このキモヲタの醜男の女に無縁のキモメン
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 17:01:47 ID:lGpsy4aR
>>543
別に入れてるだけなら害にはならないでしょ
底砂は白点虫の棲みかになるだけで、底砂を触れば
白点虫が活動し始めるだけで、触らなければ害は無い
底砂の上にライブロックを移動されただけでもかなりのゴミが
舞うから生体には当然よくないわな。
>>542の様に水槽の中を底砂やライブロックを弄り倒して魚を殺しまくってる
キチガイのキモデブが悪い見本。
自分が死ねば良いのに罪の無い魚を殺しまくってるキチガイなんだよ
コイツの命より海水魚一匹の命の方が遥かに重くて価値があるのに
無抵抗な魚を虐待しまくってるのが>>542の様な池沼なんだよ。

まあ、ハゼ飼わないなら底砂なんていらないでしょ
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 17:17:56 ID:uyfN5LJz
白点虫w
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 17:54:29 ID:d80izyE7
では底砂をいれなければ、白点病にはなりにくくなったりしますか?
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 17:59:57 ID:Kb2CoyZG
>>554
naru
ただーし、底砂いれてナイトレイトマイナスを使うってのが一番おすすめだったりする。
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 18:05:30 ID:lGpsy4aR
このスレ
キモブサオヤジの加齢臭がする
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 19:32:25 ID:bhVQYvtj
カレー臭あぼーん
lGpsy4aR 4u5bYwCt uyfN5LJz Vt3jXQCs
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 21:58:55 ID:Xw4F2uOn
ただいま海水水槽立ち上げ中です。ニッソウのエアーリフト式の激安水槽です。
結局、濾過は、でかいポンプで大量に短時間にするほうがいいんですかね?
あるいは、エアーリフトみたいに、ちびちびやる方がいいんですかねー?
自分は、ちびちびの方が、いいような!皆様の見解はどうですか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 22:01:35 ID:ol+KC4Qo
メダカでも飼うのかい?
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 22:13:52 ID:8PGyFcQb
>>554
きちんとゴミ掃除をすればね

>>558
マジレスした方がいいのかなあ・・
海水でしょ?一応
よく考えてみて下さいな
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 22:26:03 ID:Xw4F2uOn
558ですけど、モンガラをつがいでかいたいんですけど、水槽は、900x450x450
です。
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 22:33:38 ID:trpoxjIw
90レギュラーで、底面オンリー?で、モンガラのペアをかー・・・
海水は初めてですか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 22:47:45 ID:Xw4F2uOn
↑そうです。初めてです。比較的おとなしいという、クラカケがいいんですが!
失敗ですかね?ポンプをつけた方がいいですかね。
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 22:51:45 ID:bhVQYvtj
>>563
初めてなら自己流しないで基本を守った方が良いと思う
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 23:30:28 ID:ol+KC4Qo
ネタケテーイ
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 23:34:22 ID:NpS5+W38
釣りでも何でもいいや
あんまり人の水槽を虐待呼ばわりするのってイヤなんだけど
これは度が過ぎる。

>>563
その環境で長期飼育できるほど海水魚飼育は甘くない
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 00:04:43 ID:m1g3+CC5
>>551
いいから死ねよ。っていうかもう来んな、ボケ
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 00:21:16 ID:e966w11p
外部フィルターの濾材として使うサンゴ砂の粒の大きさって
どれぐらいがいいんでしょうか。
上のカキコを見て、今敷いているサンゴ砂は取りだすつもりですが、
これはカリントウ大で、ちょっと大き過ぎですよね?
あとはパウダー状のサンゴ砂しか持っていません。
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 00:41:56 ID:e966w11p
あ、それと、エアストーンには海水で使用すると壊れるものがある
のでしょうか。この前、人工海水を溶かすために使ったら角砂糖の
ように崩壊してしまいました。
壊れにくい材質の製品などありましたら教えて下さい。
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 01:06:17 ID:RQmigHfJ
かりんとう大がでかいと思うなら割って使えばいいんじゃないかな?
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 01:28:40 ID:lQXfpeo1
>>568
フィルタの大きさにもよるし、何を飼うかにもよるし。
つか、大き過ぎるとムダにフィルタースペースを食うし
逆に小さ過ぎると目詰まりしやすい=よからぬ物が溜まりやすい となる。

エアストーンね
壊れにくいっつーかボロボロ崩れにくいのは
私の知る限りではスドーといぶきのもの。
青っぽいのは崩れてきやすいよね。
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 03:27:11 ID:RKHY/U1H
ちょっと特殊なのですが、熱帯魚店にあるような45*45*45水槽12個マンション状に
なっているディスプレイ+システム作ってくれるようなところというのはあるので
しょうか?中古を使いまわしでも構わないのですが・・・

ダイビングを長年やっているのですが最近磯採集をしたいと思っています。採取したもの
を分類して個別に飼い観察していきたいと思ってます(主に魚)。一応6年ほど淡水魚60,
90,45で主になまずばかりかってました。

初期投資額として60万位までなら出せるのですが可能でしょうか?大掛かりなもの
になりそうですが大きくなれば費用も逓減するかと思うのですがこの値段では難しい
でしょうか?ご存知の方いたら宜しくお願いします。
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 07:33:58 ID:lm6UXKox
>>572
例えば、貴方が熱帯魚店のマンションシステムを気に入ったとするでしょ?
なら、その熱帯魚店に紹介して貰えばシステム組んだ業者が分かるよ
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 09:35:14 ID:lQXfpeo1
業者任せで60じゃキツいです。
勉強して自分で組んだほうが良いかも。それでも60は越えそうですが・・。

安く上げるコツは水槽台の設計かと。
タブン一番金をとられる場所ですし。
で、台ってのは段を増やすごとに値段がガンガン上がるので
なるべく段を少なく抑えたいところ。
漏れなら一体成型にはせず、45*45の2台並列×2段+サンプ1段のものを
3台作ってもらいますね。この方が安く上がる。

次に金食うのはクーラーです。これはどうやっても室外機タイプになりそう。
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 11:24:34 ID:5AQpJXT+
>>572
業者任せじゃ商売されるだろうけど、自分で業者探して
注文→自分で設置すれば60マソありゃ十分たりる。
単純計算で
45キューブオーバーフロー(アクリル製)12000×12=144000
サンプ1200×450×450(アクリル製)50000×3=150000
水槽台(三段式/上段45キューブ×6/中段45キューブ×6
    下段サンプ×3仕様)150000も出せば充分
ポンプ、配管、照明、濾材その他150000もあれば充分

以上!
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 11:26:53 ID:5AQpJXT+
クーラー忘れてたw
クーラーは部屋クーラーの方が安いからお奨め。
ただ専用の部屋があるかが問題だが。
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 11:31:35 ID:3f/ZHPPs
>>572>>574
┌── □─□─□┐
│  ┌□─□─□┘
│  └□─□─□┐
│  ┌□─□─□┘
■■■
■■■
水槽側面に穴を空けてOFにすればいいんだよ。
■は濾過槽+ポンプ+クーラーね。
これのもっと少ない感じでやていた。
DIYで逝けるが頑丈なステン棚は高いぞ。
水槽が多い分メンテも禿しくマンドクセー
高さも2.5m以上になる悪寒
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 12:13:29 ID:pQVH8cfw
階段式でやるのもひとつの手ですよオマイラ。
これなら最も高さを低く、かつ値段を安く抑えられるとオモ。
水槽は45キューブ×12なんてまどろっこしいことはせず
45区切りのセパレート水槽を作ってもらえばいい。
オレ、行き着けのショップで使ってるヤシと同じものを作ってもらったよ。
>>572さんのキボンしてるものとはサイズが違うけど。

  _____
 / / / / /|
 | ̄| ̄| ̄| ̄|/
/ / / //|
| ̄| ̄| ̄| ̄|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
※上段左端から水が入り
※上段右端の層からフロントフロー→下段へ
※下段左端にフローパイプ

━━━━━水の流れ━━━━━

ポンプからの水→→→→
              ↓フロー
         ←←←←
        ↓
      濾過槽へ

━━━━━━━━━━━━━━
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 12:17:48 ID:pQVH8cfw
↑の注意点
・ラックがちと特殊
・下段右端の槽は泡消しの工夫をしないと魚が痛む可能性あり
・できれば魚を入れない槽(水を受ける層)をサイドに取ったほうがいい
・設置スペースに奥行きが必要
・各槽に油膜を消す工夫が必要
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 12:40:28 ID:NxkRuH03
1.5トン〜
家の建て替え込みで6,000万円も有れば足りる。
まあ、潰れそうなショップから希望に近いセットを
50も出せばと思うんだけど。
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 14:02:00 ID:piBKwJBf
http://www.rva.ne.jp/gallery/htm_goods/of_kakaku.html
こういうのもありまっせ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 16:12:58 ID:Go6ubd33
てか海水初心者のスレでこの規模って…釣りだったのか!チクショーめ!
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 17:09:45 ID:pQVH8cfw
>>581
海水にレヨマンwは向いてないとオモ。
Fパイプが細すぎる。
あくまで小型淡水魚用でしょ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 17:55:48 ID:0MET0tOM
30cmのキューブ水槽ライトは7500kでスターポリプ、海キノコを飼うと思うのですが大丈夫?
ライブロック何キロ必要?
教えてクリ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 17:57:45 ID:3f/ZHPPs
500Kgくらい積んどけば?
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 18:01:17 ID:+RhgTDU9
>>584
普通はケルビン値<ワット数ですよ
30キューブなら13W×2くらいありゃ問題なし
LRは3kg弱も入れときゃじゅうぶんでは?
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 18:04:15 ID:0MET0tOM
>>586
ありがとう。
K値>W数かと思ってた。。。
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 18:07:39 ID:+RhgTDU9
>>587
もちろん常識の範囲内でですが。
補足ですがその二種は多少水流あった方がイイでつよ
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 00:33:42 ID:XmwaHZGc
皆さんありがとうございました。値段など参考になります。やはり一括して業者に
頼むと高くなりそうですね。融通も利きそうですし急ぐものでもないので楽しみな
がら個別に注文+コツコツとDIYでやってみようと思います。水槽は578さんの
アドバイスを参考にして区切った水槽の線で考えます。

只スペースの都合上並列置き、階段式は無理そうなので(高さは大丈夫)、一番の
問題は棚になりそうです。これさえ値段の見通し付けば予算内で何とかなりそう。

置き場所は私の個室兼ガレージに置く予定なのですが、室内クーラー入れるのは非
常に効率が悪くなってしまうので専用クーラーの購入を考えています(ガレージ内
をガラスで仕切っており、仕切り内である居住スペースには入っているのですが、
ガレージ部は気密が取れていない+天井高が高いので・・・)。1000L対応のクー
ラーを見つけたのでクーラーはこれで進めようと思います(10万弱)。
どもありがとうございました。
590572:04/10/09 00:36:46 ID:XmwaHZGc
↑あ、588=572です。
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 00:41:57 ID:ISbj00DX
すいません。
現在、水槽立ち上げ中なのですが、アンモニアの値はどれ位の期間で減ってくる
もんなんでしょう?
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 00:54:06 ID:x0ylNrqT
>>591
量にもよるけど、一般的に硝化細菌はそれぞれ二週間なんて言われてる。
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 01:42:50 ID:LLAFxWUj
>>589
10万前後ってーとZC1000ですか?
ウチ使ってます。よく冷えるけどとても1000Lなんかむりぽ
冷えてもせいぜい5〜600。
それとクーラーの排熱による室温上昇も無視できないですよ。
分かってたらスマソ。

んで次に候補となるっぽいカナオカやナカムラの
安い室外タイプはカナーリ五月蝿いから気ぃつけて。
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 01:47:38 ID:+bbWX/Cd
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 19:05:37 ID:kuZPGkwD
大学生です。海水魚やろうと思ってます。おすすめの機材とかあったら教えてください。

45か60でやろうと思ってます
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 19:10:03 ID:p9Vkfe8I
>>595
まずお答えヨロ

Q1
ムセキツイメイン?魚だけ?
※極稀なケースを除き「珊瑚の中に魚イパーイ」は無理です

Q2
飼いたい魚は何でスカ?

Q3
クーラーも含めた予算は?
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 19:25:20 ID:flaqAwxz
>>595
45はやめておけ

と言えば60な訳だが大概90にしておけば良かったと後悔する罠
大して値段も変わらないからね
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 19:28:53 ID:T97fR0KD
大学生熱帯魚飼育事情(´・ω・`)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1056554012/275

海水魚をかってる大学生
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1097302259/l50
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 19:30:15 ID:jX+8v7MO
>>595
自分の立てたスレの後始末ぐらいしていけ。
荒らされたからってID変えてこっちに来るぐらいなら、初めからクソスレ立てるな。
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 19:32:37 ID:T97fR0KD
そもそも重複建てるなってことだ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 19:39:34 ID:y0ePjyLF
>>595
飼育機器に学割はきかないが何を聞きたいんだ?
大学生向きの機器なんか有るのかってこっちが聞きたいよw
602596:04/10/09 19:49:44 ID:p9Vkfe8I
こんなのにマジレスしようとした漏れはorz
逝ってよしですかそうですか。
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 19:51:27 ID:T97fR0KD
なんか「わらわら」っていうのが発生したんですけど。
海水魚をかってる大学生
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1097302259/l50
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 19:54:03 ID:h/1lh1vN
つまんねえ事ご注進に来んな
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 20:06:46 ID:OCBNqpKj
>>596 あの僕も海水魚を飼いたい大学生なんですが、ご指導よろしくお願いします。

60センチで魚だけをを予定しています。

飼いたい魚はカクレクマノミ、できればテングカワハギも挑戦したいです。

予算は4マソ前後です。水槽台はあります。
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 20:10:29 ID:y0ePjyLF
へぇ〜
大学生用カクレクマノミと大学生用テングカワハギは4万円もするんだ
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 20:29:57 ID:lh9uQv0l
>>605
自分の巣に帰れ
海水魚をかってる大学生
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1097302259/l50
608568:04/10/09 20:45:07 ID:Jzg0o0CE
>>571
早速スドーのエアストーンを買ってきました。ありがとうございました。
サンゴ砂は10mm粒と15mm粒にしました。
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 01:08:14 ID:sAuxXpdl
クーラーの排熱、音。
プロスキ、またそのポンプの音。
など、どの程度のものなのでしょうか?

↑などの事情によっては海水諦めてアピ繁殖水槽にぃ・・・。なんて考えてます。
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 01:24:56 ID:g35Qwso/
ID:T97fR0KDb哀れですねぇ〜〜オレ大学生じゃないし海水もやってませんが何か?
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 01:34:06 ID:ctpMjixJ
>>609
それぞれの機種挙げてくんなきゃどうしようもないざん

でも一つだけ言える。外部Fのエア噛みの音ごときでガタガタぬかすヤシには無理ぽ
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 01:45:04 ID:sAuxXpdl
外部のエア噛みの音はOKです。エーハイムと、テトラEXなら。

クーラーは、レイシーの一番小さい奴か、GEXにしようとおもっています。
プロスキは・・・。スパイラルかなぁ??金銭的に(TДT; 

613名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 01:52:10 ID:hSKesxVs
レイシーLX501:排熱大したこと無い。ダクトに手をかざしたら
ムアッとする程度。音はウー・・・ンつう低音
ゲクーソGXC200:同上

スパイラル:これは完全にポンプによるが
レイシーRMDやサンソーPMDのスパイラル適合クラスなら大したこと無い
ちなみにRSDはこれらより静か
スキマー自体は割と静か。個人的にはプリズムの音のが気になる。
614612:04/10/10 02:00:50 ID:sAuxXpdl
>>613
どうもです。

頑張って海水にしてみよぅ。
水漏れが怖いですけど。。。
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 03:15:59 ID:2vc2ZUcs
集合住宅なら保険はいっとけ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 11:18:04 ID:q4qs6XYM
現在30x30x45cmの水槽に底砂無し、ライブロック2Kg、フィルターOT−30、蛍光灯13Wを使用しています。
ソフトコーラルのみを飼育したいのですがどんな種類が良いでしょうか教えてください。
ハナヅタ、ケヤリ、ディスクコーラルが飼育したいです。
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 11:59:56 ID:hSKesxVs
>>616
マメスナ各種
グリーンボタン
タマイワスナ
スターポリプ
ディスク各種
ケヤリ各種

んでもフィルター小さすぎますぜそれ。
スキマー付けるなりなんなりしたほうが・・。
それと、スタポリやマメスナのポリプを開かせるなら
PHまたはそれに相当するモノが必要かと。
とりあえず飼育環境が貧弱すぎとお見受けしまつ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 12:12:03 ID:q4qs6XYM
>>617
ありがとうございます。
フィルターを増設します。
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 13:37:28 ID:q4qs6XYM
>>617
30cm水槽に使用出来るスキマーってどんながいいのでしょうか?
探してるけど分からない。
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 13:59:41 ID:hSKesxVs
レッドシーのPrismかベルリンエアリフト60あたり。

シークロンやピッコロはだめぽ
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 15:11:24 ID:uoEuu061
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね


涅槃寂静広大、必有適所。何不往而探其処哉?





622名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 15:16:15 ID:uoEuu061
低脳駆除完了
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 17:42:29 ID:ggb9p9gr
飼育個体が逃げ出してしまい、ご迷惑をおかけしました。
【祭り】ボンバリング叩きの変態を捕獲しますた!!
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1097385201/l50
まことに申し訳ございません。
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 18:46:39 ID:B5gxxNC9
海水魚スレでフィルター系質問するとまた荒れそうなのでこちらで質問させてください。

水槽:60cm×30cm×36cm
濾過:上部RF-60 + 外部エコL
底砂:Sサイズ5cmほど
照明:ボール型蛍光灯(21W)×3
LB:約3kg
生体:ヒレナガネジリンボウ×3
   ランドールズピストルシュリンプ×2
   マンジュウイシモチ×1
   カクレクマノミ×2
   スカンクシュリンプ×1
   スターポリプ(こぶし大)×1
立ち上げてから1年ほどで、水換えは1ヶ月1回20リットルほど。こけ掃除は2週間に1回程度です。

照明をもう少し強化したいのと、オープンにあこがれているのですが、上部のRF-60が半分以上を占めてましてこれを撤去しようかと考えております。
上部を撤去した分別の濾過装置が必要になると思いますが、上記水槽サイズそのままでオープンに出来て上部濾過装置に代わるものはございますでしょうか?
水槽等は買い換えない方法でご教示ください。
625624:04/10/10 19:15:50 ID:B5gxxNC9
LB → LR だったorz
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 19:19:35 ID:BR/MX5aj
だからいつもOFにしておけっていうのに。

結局上部買った分損してんジャンw
水槽換えないならサイフォン式OFでFA。

上部+サイフォンで約3マソ。あーモッタイねーw
貧乏人とは言わんが中途半端が損をするの公式は
いつでも何にでも当て嵌まるもんだねw
627624:04/10/10 20:24:02 ID:B5gxxNC9
>626 さん ありがとうございます。

やっぱりそうなりますか...
サイフォン式も考えたことはあったのですが、サイフォンしなくなったときの事故を妄想すると怖くて躊躇してました。
サイフォン式の安全性?どんな感じでしょうか?

もう一つ質問させてください。
先ほどふと思ったのですが、上部と外部の生物濾過中心で立ち上げた水槽に、上部を撤去してスキマー(水槽内に入れたくないので外掛け式でしょうか)をつけた場合に弊害みたいなのはございますでしょうか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 21:03:06 ID:37UafhCD
>>627
外部+スキマーの経験あるけど正直良い結果は得られなかったよ。
(オマエがヘタとかいう煽りはナシねw)

素直にサイフォンOFにしてサンプは60規格水槽。出来れば強力な
スキマーをサンプに設置して濾材は入れない。
いわゆるベルリン方式ってヤツですね。

強い照明が要りそうな生体は居ないみたいだけど150Wのメタハラ一基
くらい付けられればベスト。

サイフォン式は空気噛むとヤバイのでサンプにフロートスイッチを
設置して非常時にメインポンプが停止するようにするのはデフォですね。

責めるつもりはないんだけどなんで最初からある程度のシステムを
組まないかなぁ。
OFヲタじゃないけど理想を追っていくと結局行き着くんだよね。

そうするとそれまでに投資した金額と買い直す金額で充分OFシステムが
組めてしまうというのに…。

うーん。やっぱ上で言ったことは忘れてアクリルの60pOF水槽逝っちゃって下さい。
その方が絶対に安全確実ですよ。今の水槽はそのままサンプに利用するということで。
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 21:09:26 ID:37UafhCD
<追加>

水槽の外掛けスキマーはゴテゴテしてハッキリいってカッコ悪いです。
サンプに設置するなら多少くたびれた台でも布生地で囲ったりして
どうにかカッコつけることが出来ます。

またアクリル60pOFにするならサイドフローにするのも一つでしょうね。
そうすれば穴あき水槽台に買い直す必要がないので予算を抑えられますよ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 21:15:25 ID:q4qs6XYM
>>620
ありがとうございます。
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 21:43:25 ID:37UafhCD
多少お金は掛かるけど思いきってやってみては?w
結構満足すると思いますよ。









でもなぁどうせ金出すなら…と欲が出てくるんだよなぁw
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 22:58:15 ID:awWrFey1
>>624
 底面ろ過一面つけりゃいいじゃん。
 硝酸塩は換水で対処すんでしょ? ポンプつけて循環率はキープできるし。

 オーバーフローは60cm程度じゃいらんわな。
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 23:42:24 ID:uoEuu061
殺菌灯、スキマーが予算の関係で買えないのですが、
具体的に起こりうるリスクとそれが生態に影響を及ぼす
過程をおしえていただけないでしょうか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 23:45:30 ID:KhqokiK7
>>633
このIDはあちこちで書いているキモイ奴やな。
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 23:50:22 ID:IUj7Wjr1
最低限の水槽環境も書けん池沼に答えろつっても
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 23:52:16 ID:jeIy+kgV
定期的な換水が発生。
メンドクサイうえに水質が安定しない。
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 23:53:56 ID:uoEuu061
>>636 ありがとうございます。

638名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 00:02:00 ID:/aIlRmlE
も一つ。
生体の死による突発的な水質の悪化が崩壊に直結。
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 03:15:06 ID:sh0Qiqe/
帰宅して水槽見たら水真っ白w

換水まっしぐらwww
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 20:27:08 ID:SKQUVj6a
しかしそれがまた面倒・・・
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 21:21:38 ID:Jy4dFZo0
60cm規格水槽で、デバスズメ20匹飼えますか?
上部ろ過+パワーボックス55+殺菌灯+プリズムスキマーです。
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 21:26:13 ID:mz/OPmvM
大丈夫
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 21:52:01 ID:ZUsCU7H9
TOTTO パーフェクトフィルターってどうなん??
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 22:30:36 ID:ckAAs4no
ポンプがダメダメ。
水漏れ事故多々。
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 22:33:57 ID:ZUsCU7H9
>>644
外部フィルターとサブフィルターのほうがいい??
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 22:35:35 ID:Jy4dFZo0
>>642 Thanks!
ちょっと過密気味かもしれないけど、挑戦してみます。
5匹だと縄張り作って、見てて悲しいので。
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 22:39:28 ID:ckAAs4no
>>645
うん。間違いなく。
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 01:38:26 ID:rX6KRp0C
>>641
成功したらぜひ報告してくれ。
過密飼育が良くないのはそうだけど、デバの群れに憧れる気持ちは分かる。
まあデバが2cm台の時はともかく、4cm以上にまで成長したら崩壊するだろうね。
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 06:13:40 ID:KC4F4C3S
ただ、当然だけどショップなんかでは60cm水槽にデバが30近くいる状態で陳列されてたりする。
駄目ってことはないと思う。
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 07:43:11 ID:6IE5xXHm
>>649
 飼育とストックは条件が違うわな。
 出刃は肌が弱いし。
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 13:26:32 ID:svs5DG/b
最近水を替えたばかりなので死んでからそう時間も経ってないはずなのに
カビのようなものに覆われたメダカの死骸が沈んでいました、
また生きているメダカの片目側あたりがその状態になっているのもいます、
1年以上飼ってる中でこのような事はなかったのですが一体何なんでしょう?
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 13:28:42 ID:EK9s3G6m
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 13:34:32 ID:svs5DG/b
>652
解りました、そちらで聞きます。
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 17:12:00 ID:OLCN5s+I
この板ってどの年齢層が多いんだろう?
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 18:43:13 ID:gcXF9eix
>>654
30台です。
ところでヒメジャコを買ったんで、サンゴ砂にぶっ立てると
自分でバコバコしてすぐゴロンってなっちゃうんだけど、
このままでいいもんですか?
それともライブロックの上にでも置かないといけないのですか?
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 19:29:18 ID:nKiTQk9V
30x30x40cmの水槽に下記の3つのスキマーを考えてるんだけどどれがいい。
1.ヨウ素菌プロテインスキマー
2.エアーリフト60
3.WT−100
どれも内部設置?
効率がよく外見を崩さず邪魔にならないやつが希望です。
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 19:36:52 ID:nvWP8/oH
>>656
そんなちーせー水槽ならこまめに水替えしろよ
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 19:40:24 ID:KC4F4C3S
先輩方に質問です。
コバルトスズメを飼っているのですが、オスの腹から白い物質が出ていたので
それは精子かなと思ってたんですが、今みたらメスの腹からも出ています。
これはなんなのでしょうか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 19:42:43 ID:5KoJfEB4
>>658
病気かな。写真UP。
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 20:16:36 ID:KC4F4C3S
>>659
その白い物質は魚から取れてしまったので、
次回見かけたときに写真に撮って再び質問させてもらおうと思います。
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 21:06:23 ID:nvWP8/oH
下痢便か粘膜じゃねーの?
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 01:43:33 ID:EG7A7b7C
近くの銭湯は温泉で海水魚を飼っています。
管理はショップにまかせてあるとのことで、問い合わせてみると一匹も死んでいないとのことでした。
見たところ、珊瑚も魚もイキイキしてるんですが、そんな事可能なのでしょうか?もしやこれはこれはその銭湯とショップの策略?
ちなみにその銭湯では温泉10L二百円(だったとおもう)で売ってます。
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 17:02:08 ID:+viPC9AR
>>656
エアリフト以外は使えないとオモ
ちなみに全て内部設置
なるべくスキーリさせるならプリズム。
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 20:54:18 ID:IJLq0Rfd
海水魚系BBSのちらほら見かける某氏は
外人で、日訳ソフトかなにか使ってカキコしてるんですよね?
気になって爆睡できません。
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 21:22:08 ID:DQFZa6EW
>>662
 成分表(σ・∀・)σゲッツして、公開してくれ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 11:21:51 ID:dxl8o3CC
スリバチサンゴを飼育しようと思ってるのですが飼育している人いましたら飼育の仕方を詳しく教えてください。
現在ソフトコーラルをメインで飼育してます。
667ポー ◆uMZxbbTxVU :04/10/14 19:29:51 ID:lCtuyLtz
>>666
・・・特に変わった事はしてないが?
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 23:46:49 ID:cebUdSRD
>>662
あと効能を。
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 00:04:58 ID:EVd1YjFv
温泉ならテラピアでも飼ってろよ
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 15:48:37 ID:7kaNxz6r
45センチのミニオーバーフロー水槽です。
揚水ポンプの流量は、1分間で何リットルくらいのものが最適でしょうか!
ちなみにサンゴはなく小さなフグとハゼのみの飼育です
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 16:22:33 ID:m3jg72SX
(水量×7)÷60で一応は弾き出せますが
細かいところまでこだわるなら、各ポンプのクセも考慮したほうが良いです
例えばRioは提示スペックの7〜8割程度に落ち着くと考えたほうが良い、とか。
経験的に、投げ込みで一番流量が落ちにくいのはRSDです
その水量だとエーハイムの投げ込みも視野に入ってるかも知れませんが
意外と落ちるので注意されたし。
外置きマグネットはサンソーとレイシーなら大丈夫、提示スペック信じて可
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 16:24:41 ID:m3jg72SX
↑揚程の事を書き忘れてました
配管が複雑なら揚程は高めのものが良いです
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 12:17:38 ID:oEJLCWvB
海水魚飼育入門―Q&Aマニュアル
読んだ人いる。
これから海水始めるようと思うんだけど読んだほうがいい?
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 12:22:43 ID:s/RGm1zM
つまらない質問で申し訳ないのですが、
気になって仕方ないので・・・

鮭は産卵のために生まれた川を登るとされていますが、
川を登らない鮭っているのでしょうか?
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 21:48:41 ID:JYHYY0uU
>>674
いますよ

川で生まれて海に行かない鮭もいます
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 22:27:43 ID:s/RGm1zM
>>675
ご返答ありがとうございます。
とすると、海で産卵する鮭もいるということですか?
それとも生殖本能のない鮭もいるということですか?
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 00:38:51 ID:xL6eKU92
今、海水水槽セット完了。
そこで質問なんですが、いきなりライブロック入れる、それとも餌を入れて1ヶ月経ってから入れるどちらがいいでしょうか良いですか。
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 00:49:12 ID:EVwlsa9v
>>677
キュアリング済みならいきなりいれてOK。
未キュアリングでも、魚がいないならいきなり入れてOK。
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 00:52:56 ID:xL6eKU92
>>678
ありがとう。
キュアリング済みを入れ、水質を見てから魚を入れます。
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 02:14:18 ID:keTtH4rb
>>673
本はなんでも読んだらいいと思うけど
やや懐疑的な気持ちで読んだほうがいいかも
とにかく書いてあること全てを信じてはイケナイ

>>676
「陸封型 マス」でググると色々知れます

>>679
ガンガッテ!
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 10:22:10 ID:mDxXVkvh
エアレーションって、みんなしてる?
タイマーとかで、夜間は消したほうがいいのかな?
なにやら、魚も夜は寝るので、、、と聞いた。。。
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 11:17:53 ID:n2sOL+3O
スキマーなし+外部で回してる水槽にはしてます
魚がエアで流されるようなバカな環境で無い限り
夜もつけてていいと思われ
だいたいそんな水槽じゃ泡で鰓痛めて死ヌ
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 11:53:46 ID:at9gGmjQ
スキマーがうるさくて夜眠れないんですがどうしましょう
684名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/17 12:47:55 ID:J/mjRLa5
海水魚で繁殖が可能なのってどれくらいいます?
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 17:41:44 ID:A5/60PuB
>>683
夜眠れないなら昼寝ればいいのに
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 19:53:27 ID:zsslRcuR
>>684
 水産養殖レベルまで逝けば、いろいろいるけど・・・
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 20:37:42 ID:zsslRcuR
SPSってなんの略?
ハードコーラルのことだと思うんだけど、想像つかない。
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 20:40:33 ID:SxpNWin0
>>677

未キュアリングでもよく海水で洗ってからいれないと
「臭う」かも。

漏れは水槽セット時にいきなりライブロック投入、
水が濁ったまま回復せず、
翌日には「魚河岸」のニオイが。

我慢できず家族からもブーイング、
全ライブロックを取り出し全換水2回。

ライブロックは別バケツでキュアリング、エアレーションし、
ニオイがしなくなったものから水槽に入れますた。

一週間も余計にかかった・・・orz
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 21:11:04 ID:Ox+0z7la
>>683
夜はスキマーを止める。
いやマジレスなんだけど。
690名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/17 23:34:05 ID:xvvVcuOL
>>686
一般水槽レベルでお願いします
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 07:18:57 ID:Jr+/8Xvw
>>690
クマノミ・メギス・テンジクダイ・タツなどヨウジウオ位しか聞きませんね。

どこまでを“一般水槽”と言うか微妙ですが、
ドップリはまり込んでるくらいに時間を費やせないと成功しません。
学生してるときにハマクマ繁殖したけど、勤め人には絶対無理。

あなたが普通の人なら「海水魚は繁殖できない」と思っておいたほうがよろしいかと。
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 18:39:10 ID:KEP3hZXT
60*30*36水槽でサンゴの飼育を考えてます。
蛍光灯をサンライト70Hリーフ又はアクアどちらにしようか考えています。
どちらが最適でしょうか?
ミドリイシなどを飼育しようと思っています。
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 18:43:32 ID:YWn+gK46
どちらを使ってもチャイロイシになるから
どちらでも良し。
貴方が綺麗だなと思えるほうでいいとオモ
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 18:54:58 ID:KEP3hZXT
>>693
あり
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 21:04:04 ID:+znoeY4/
↓の水槽でクマノミ・イソギン飼いたいけど、どう?
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e40906544
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:02:15 ID:RePxsz2P
Rio180かあ、非力な気が
ろ材ももう少し入れたいところ
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:02:43 ID:kZsgzSr+
>>695
海水やったことないならヤメトケ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:08:21 ID:EaUWRkv4
>>695
ルームメイトが横長になったみたいな感じだなw
これだけじゃイソギンは無理。
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:19:26 ID:+znoeY4/
>>696
>>698

この水槽に、外部フィルタ エーハイム2213とかエコ2233の転がってる
のがあるので追加するとか、簡易スキマーの追加でどうでしょう?
ttp://www.charm.jp/netlink/rent/chanet/syohin.cgi?code=13507

ちなみに半年ほどカクレx2、エビを飼育したことあり。クーラーを置
ける設置場所じゃなかったので、夏になる前に水槽ごと譲渡しました。
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:46:11 ID:RePxsz2P
ろ過はエコ2235かEX90あたり追加+ベルリンエアリフトでいけるかな?
それよりも照明だなイソギンは
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:47:19 ID:EaUWRkv4
>>699
これはスキマではないですね。エアレーション装置かと。
スパイラルくらいは欲しい所ですね。
外部は上手くまわせれば通常濾過と同じ・・・と言うか
立ち上がりが遅いのだけが難点か。

イソギンはクーラーと日光若しくはメタハラが無いと可哀想だよ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:06:35 ID:Oq/mMvgJ
プリズムくらいでも大丈夫じゃ無い?
イソギンはタマイタとサンゴイソギンくらいだよな、蛍光灯多灯でなんとかるのは
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:07:07 ID:+znoeY4/
>>700
>>701
いろいろとありがとうございます。

照明はソーラーIを持ってます。NAランプなので10,000Kにかえれ
ばいいのかな。クーラーは部屋全体をエアコンで適温管理です。

704名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:10:45 ID:Oq/mMvgJ
ソーラーTならいけるね。
このあと、水槽を大きくする予定があるならハタゴもいける・・
ランプは他社にもいいのがあるので吟味されたし。
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:35:18 ID:EaUWRkv4
>>702
サンゴイソギンにも好みが有るから何とも・・・
蛍光系は蛍光灯でも逝けるけど、茶色いのは
メタハラブルー<ホワイト<日光を好みますね。
>>704
ハタゴは60規格だと無理。
ハタゴだけで埋まっちゃう。
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:43:33 ID:nmmg7Iu4
>>693
60規格でハードコーラルやろうとするのはちょっと無謀
70wメタハラでミドリイシやろうとするのはかなり無謀
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:46:24 ID:H/muqKk2
15W×2本の蛍光灯と21W×1本電球型蛍光ランプでは
前者のほうが光量は多い?
ワット数の合計が多いほうがって計算でOK?
8W×2本>15W×1本
興和システムの蛍光灯の話です。
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:50:09 ID:EaUWRkv4
>>707
Wは光量ではありません。
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:52:45 ID:H/muqKk2
メタハラはお金がないので、
どうすればよいですか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:54:35 ID:nmmg7Iu4
>>707
光量と消費電力はイコールの関係ではない

光量計を持っている訳ではないのであくまでも実感だが
以前使っていた直管20w×三本(興和:灯具は他社)より
21wクリップタイプ一本(興和)の方が圧倒的に明るい
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:57:48 ID:EaUWRkv4
>>709
何かを削るかお金を貯めてクササイ
一時的なテクニックとしては、鏡を利用して
太陽光を1日に1時間でも当ててあげると
イソギンさんは少しだけ喜んでくれます。
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:57:52 ID:d4ARywXn
>>709
スクーター用のHIDヘッドライトセットが1万円チョイで売ってるよ!
確か35w程度だけどね。
家庭用の100Vからだと、12V5アンペア程度の安定期を探してくればOK。
全部で2万円もあればお釣りがイッパイ。
7000kのバルブ装着でウマー!
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:03:18 ID:f+47EC2q
>>712
HID=メタハラは反射板が重要ですから。
車載用だとUV対策も無いですよね?
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:05:31 ID:RrNKsuLd
反射板付 NZ 17000K 21Wスタンドタイプセット
を買おうかなと思ってるんですが、これ一個だけで
大丈夫?
http://www.kowasystem.co.jp/index.html
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:06:37 ID:ZoszgEgE
ベルリンエアーリフトについて質問させてください。
汚水カップの蓋に穴の空いた丸いつまみみたいなのが
ありますよね、これって蓋を開けるときの単なるつまみ
なのでしょうか?
それともエアーチューブかなんか挿すのでしょうか?
厨な質問ですがよろしくお願い致します。
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:08:48 ID:6dNYenwt
>>713
レンズカットの散光じゃなくて、ちゃんとリフレクタータイプだよ。
UVカットは500円程度で売ってる
透明のUVカットフィルム貼ればよろし。
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:13:55 ID:f+47EC2q
>>714
何に対して大丈夫?

>>715
リフレクターは玉のですよね?
玉のリフレクターは必要ないです。逆に邪魔です。
傘が重要です。
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:16:12 ID:RrNKsuLd
>>717
イソギンです。
メタハラじゃないと飼えないようなものは別としてです
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:17:05 ID:uoImw7po
>>705
>このあと、水槽を大きくする予定があるなら

褐色のサンゴイソギンはそうなんだ。
thx


>>715
あ、それエアの逃げ道です
720715:04/10/19 00:19:34 ID:ZoszgEgE
>>719さん
即レスありがとうございます。
これで安心して今夜は眠れそうです。
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:23:29 ID:6dNYenwt
717
玉じゃないよ。
反射板だよ。
ケチつけるだけじゃなく、その前に品物ググッてみれ
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:26:49 ID:f+47EC2q
>>718
1灯では一部だけ明るいという状態。
浅場ではないサンゴイソギンも60規格なら最低2灯は必要。
但し、給餌が必要だから60規格だと頻繁な水換えが付きもの。
水換えのショックを和らげるために+メイン同等か
それ以上のサンプ槽が必要。
イソギンは水換えに結構敏感です。
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:30:16 ID:f+47EC2q
>>712
機器スレじゃないんだからググれとか言う前に
リンクくらい貼ってみたらどうですか?
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:35:12 ID:6dNYenwt
>>723
やっぱそういう奴だな。おまい
そういうなら、そもそもイチャモンつけんなや
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:37:19 ID:5zecJPn5
なんか妙な雰囲気だが・・・

>>スクーター用HIDの人
もし良かったら製品貼ってくれ
興味ある
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:39:20 ID:6dNYenwt
>>723みたいなのは
例えば「渋谷区から世田谷区までの移動手段を買おうと思ってます。何がいいでしょうか?」
みたいな質問があると、
「安全面が大事なのでメルセデスが良いですね。落としてもボルボでしょう。」
とか言っちゃうタイプ。
本来はそんな距離、軽自動車でも良い訳だし、バイクでも、なんなら自転車でも。
そういう融通が利かないレスばっかしてっから
サンゴだのイソギン等は必要以上に難しいものだと思ってしまうんだよ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:43:26 ID:f+47EC2q
>>721だた_no

>>724
言っている意味が分らないです。
何を期待されていたのでしょうか?
ケチやイチャモンをつけた覚えはありません。

そのバイクパーツのメーカー名や品番も晒さないで
脳内完結されているのでしょうか?
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:44:47 ID:6dNYenwt
>727馬鹿まるだし
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:53:07 ID:6dNYenwt
>>725さん
http://www.sanyotecnica.com/product/hid/BIKETOP.html
これですよ。ホームセンターの実売価格で1万2000円程度
バルブのトップキャップはいらんです。
これをリフレクタータイプの丸なり四角なりのライトケース(解体屋価格でタダ〜数百円)に入れれば完成。
35WだからクルマのHID(片側)と同じ光量があるよ。
俺は10AのAC-DCコンバーター(安定機 3000円程度)持ってるんで2灯でも楽勝です。

>>727は泣きながらでも見るんかな オホホ。ハート
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:53:23 ID:f+47EC2q
>>726
指定されているので一応レスしておきますが、喩えが筋違いですね。
私はあくまでも、初心者から失敗しまくって何年もかけて経験してきた
事を簡潔に書いているだけです。棘があるように見えたら謝ります。

>>728
有益な情報提供者なのかと思っていましたが、残念です。
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:53:39 ID:5zecJPn5
どちらの言い分もよく分かるけど
初心者タンが戸惑うからムセキツイスレで決着つけとくのはどう?

自分のつたない経験からだと(過去6固体飼育、うち1固体はPHに挟まって落とした)
サンゴ&タマイタダキのカラータイプはかなり丈夫だと思う。
サンプが絶対必要か?って聞かれればそうとは言えないと思うよ。
なんなら詳しい水槽環境もだいたいの飼育期間も書くけども。

神経質になるべきなのもよく分かるし、こと初心者相手、
しっかりとしたシステムを組ませようとする>>722の言い分も
もちろん正しいと思うんだが、そこまでしないと落ちる確率が高い、って
生体でもないような気がするけどどう?

色んなスレ見てて常々思うんだが
あまり狭き門にしてしまうのもどうかと思う。

ただクーラーは買ってねって感じ
それと徘徊に気をつけてねと。
店での状態を良く見るのはデフォで。


どうか荒れないことを祈る。。。
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:54:57 ID:6dNYenwt
>>727
ちょっと煽りに度が過ぎた。ごめんにょ。
733695:04/10/19 00:58:22 ID:ZOlVINXR
続いて質問厨して寝ます。

こちらはどう?
http://www.rakuten.co.jp/to-to/531641/557261/

設置面積は600mm規格が好ましいんだけど、遊泳層部にはできるだけ人工物
を置きたくない。現在淡水で外部フィルター配管やヒーター、Co2ミキサー
入れてるけど、できれば何も無しがいい。んで、先に書いた水槽だったわけ
です。600mm規格で背面ろ過だと奥行き少なくなりますね。

長々..ごめん。
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:58:37 ID:5zecJPn5
>>729
どうもサンクソ
球の種類多いね
これ灯具なんかはどうしてます?

・・自作スレ逝っとけですか?
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 01:07:30 ID:5zecJPn5
>>733
プレコのオフティは60規格のOFセットとしてはかなり安いです
バラで揃えてもそのくらいするもんね。
特に三重管仕様のガラス製OFは作らせると高いし。60規格でも

ついてくるライトはAZOOのPL管36Wですよね。
うち、それと同じタイプの36Wを2機乗せてやってますが
オオサンゴイソギンの先ピンクが長い期間元気ですよ。
「玉」今もしっかりあるし。
スキマーはレッドシーの外掛けです。メインは通常の硝化ろ過

それと、今もついてくるのかな?循環ポンプは
昔はAZOOのダメダメポンプがついてきて、途中からRioに
変わったと思うんですが、できればポンプ無しを選んで
代わりにレイシーの投げ込みあたりを入れておくとトラブル少ないでつ
老婆心まで。
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 01:07:52 ID:6dNYenwt
>>734
灯具? ライトケースのことで良いのかな?
自動車、バイクのヘッドライトの散光角度は、
アクアリウムで言うところの「使える光束」部分は角度にして30度くらいなので、
アクア用のメタハラに置き換えると30度の狭角タイプと認識して大丈夫だよ。
ケース自体は手持ちがなければ解体屋さんで数百円で買ってこれる。自動車用でも可。
お洒落なメッキペンダントタイプにしたいなら、SR400(バイク名)のカスタムでよく使う、
「ベーツライト」というのにすれば、シックでクラシカルな雰囲気になるよ!
ネタでいくならDio用とかのスクータータイプで!w
レースが好きなら「レイブリック」で!
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 01:12:09 ID:5zecJPn5
>>736
もっと狭いのかと思ってました
て言うかSR乗ってましたよw
丁度今メッセでケッチンの話してたことです
って脱線スマソ
ベイツか、なるほど
作りたくなったら上野のコーリンでも逝ってみますわ。
どーもサンクソ

そろそろ寝ますわノシ
長文スマソ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 01:12:10 ID:7v5w6bGh
何だよ?鼻息が荒い癖にHIDユニットだけじゃん
傘の反射板は何処逝ったんだよ?
電気スタンドなんかのじゃ駄目だぞ。
HID玉と変圧器なら電器屋で
買ったほうがいいだろ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 01:24:47 ID:6dNYenwt
>>737
了解。話が通じて良かったです。
>>738
電気スタンド? ちゃんと読んでる? もう一回読み直してね。

普通にそろえた場合のお小遣い帳
35wHIDキット 1万2000円前後
ライトケース 500円〜6000円(間を取って約3000円ってことで)
12V10Aの安定機 3000円
ステー類 適当なアングルやワイヤー等で 約1000円

つまりHIDの35w
1灯なら1万9000円。2灯なら3万4000円
ライトケースを節約すれば、
1灯なら1万6000円台。2灯なら2万8000円台でできるのです。
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 02:19:35 ID:wF7kctac
大概のサンゴやイソギンは蛍光灯の多灯で飼育できるんだから、別にそんなライト
に固執しなくてもいいんじゃない?
初心者にバイクのライトをどうのこうの言っても分からないだろうし、むしろ上級
者向けの話だろ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 02:51:55 ID:fszAVgEc
工事用の投光器じゃだめ?
4000円弱から売ってるんだけど。
消費電力500Wで、ちょっとしたサーバ並なんだけどw
742695:04/10/19 08:30:37 ID:ZT8nHIyC
>>735 ありがと。

もう1点。
レイシー外掛けスキマってのはどんなものなのがいい?
http://www.fish-land.com/protein/photo/DSC00150.JPG
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 08:54:46 ID:dgL2uLug
>>742
それであってると思われ

>>741
自作ベースになら○

>>740
はげどう

タマイタなんて20W以上のライトの合計で60W程度ありゃ
じゅうぶんいける
それよりも、気をつけるべきは給水ストレーナ。
全てのストレーナに何らかのカバーを付けないと泣きを見る。

最後に大事なこと。
どんなクマノミを入れるのか知らないが
カクレ×タマイタダキまたはサンゴイソギンチャクの共生成功率は
それほど高くない。まったく興味を示さないことも多々ある。
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 10:44:37 ID:R+HbTvZw
水槽30x30x40 エーハイム2211 サンライトH70 ライブロック3kg
を購入して下記の珊瑚の飼育は可能でしょうか?
1、ミドリイシ
2、オオスリバチサンゴ
3、オオバナサンゴ
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 10:47:19 ID:w27tnNhq
>>744
1.絶対無理
2.やめときなされ
3.何より水質管理がなあ、、
ところでスキマーすらつけないんですか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 10:54:08 ID:w27tnNhq
ってか、超小型水槽でのハードコーラルの育成なんて幻想だよ
どうしてもやりたいならメインタンクの数倍あるサンプを用意するとかでないと。
自分はその水槽にタコアシを入れてますがサンプは45センチ規格です。
それでも小さいなと常々感じてる。

それにいきなりハードなんて無茶だと思う。
スターポリプやディスク、マメスナあたりから始めたらどうですか?


747名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 11:33:07 ID:R+HbTvZw
ttp://www.ne.jp/asahi/home/nakamine/html/fish_musekitsui.html
ここの水槽を見てハードに挑戦したくなりました。
とりあえずソフトから始めます。
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 13:52:45 ID:RGdZLpLN
オーバーフロー水槽で濾材を使う場合、サンプ槽の容量に対してどれくらいの濾材(おもにサンゴ)いれるのが最適ですか?
サンゴなしの魚メイン考えてます
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 14:21:21 ID:ARRrnSkM
ケヤリを飼いたいのですが、何か特別な装置とかは必要ですか?
60?B水槽に上部濾過槽と20w蛍光灯二本で大丈夫でしょうか?
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 14:57:21 ID:7l7TwpYM
>>748
「このくらい」という明確な目安はない
どのくらい入るかというのはろ過材の形状やサイズによって
異なるからです
常識の範囲で入るだけ入れておけばいいです
大事なのはメイン水槽の容積に対して
サンプの容積をどのくらい取るか。
実はこれも人によってまちまちですが
自分は70%以上と聞いてますのでそれを目安にしてます
例えば90×45×45の水槽なら60×45×45以上のサンプが適当

>>749
特別なものは要らない
水さえ綺麗なら大丈夫です
できれば上部は大型のものでどうぞ
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 16:32:43 ID:F6NWSpSX
>>744
それが全部水槽内に入るなら不可能ではないけれど、やっぱり水質が問題。
スキマーは無くても良いけど、かなり高いろ過能力がフィルターに求められるよ。
ライトに関しては問題ない。
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 17:35:27 ID:xf5NZ5Wl
小型水槽流行ってますね。
難しい難しいと言うけど、いい先人の指導の下であれば
いきなり挑戦していきなりうまくいく人もいるんだろうなあ。
うちの地元のショップにもアザミハナガタやオオバナが入ったミニディスプレイがあって
これが結構綺麗でうちにもこんな水槽を置きたくなったが
ミドリイシだけは入れるなとオーナーに釘挿された。だからまだ手を出してない。
やっぱり難しいもん?
ちなみに自分は100L以下の水槽にSPSを入れた事がないです。
即!シロイシにしてしまいそうで怖い。
753695:04/10/19 18:44:37 ID:ZOlVINXR
>>752

たとえば、「海水水槽」とググると以下のサイトが最上位で表示されます。

小さな海水水槽
http://nature.serio.jp/d/d1/d-1.html

小さな水槽で簡単に少数の海水魚が飼えればそれはそれでいいと思います。
そこからステップアップできる人は大きな水槽でもっといろんな楽しみが
広がっていくものだと思います。

けど、先々までこの趣味をやっていくつもりがあるのなら、最初からきち
んとした設備投資をしたほうが、のちのち後悔しないとは思います。
現在、淡水の小型水槽を整理している最中の実感です。

754749:04/10/19 19:17:29 ID:ARRrnSkM
>>750
アドバイスありがとうございます
今週末ショップに行って買ってこようと思います
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 19:26:42 ID:+o13nYRb
>>753
ごもっとも。
よほど自戒できる人じゃ無いと水槽は増えるよね。
クーラーがデフォになってる事がまだ救いでしょうか。
まあでも結局みんな大きいタンクに手を出しますよねw
ミニセットに手を出してる人を見たりすると
せめて60センチならあとあとサンプとしても使えるのにな・・と思うことも多々。
756695:04/10/19 19:50:24 ID:ZOlVINXR
>>755

淡水で1200mmを筆頭に12本水槽を動かしており、水槽は
大型のほうが管理が楽だと重々承知してはいるんですが、
淡水だと水換えはタダみたいなもの(井戸がある)だけど、
海水水槽だと人工海水の素が必要となるので、大きな水
槽には二の足です。きちんといい状態にできれば、海水
での水換えはそんなに必要ないんでしょうけど。
でも考えたら底砂を使い捨てにしてるなぁ。>水草水槽
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 09:35:58 ID:k6RQ9S9v
>>744
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1098037454/l50
この方法ならば小型水槽でのサンゴ飼育も可能。
蛍光灯は問題無し、希望の3種類はいける。
あくまでも牡蠣システムが本当ならの話。
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:13:27 ID:f60zgw46
シリキルリスズメの混泳相手を探しにショップへ。これはと思った魚の
名前を控えて家で調べ直したが全滅(凶暴、巨大になる、人工飼料に
餌付かない、ナドナド)。ショボーン・・・
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 03:43:49 ID:OjLEh4BH
ハマクマなら負けませぬぞ
小型水槽はダメでつが
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 07:31:46 ID:x9JoBZMs
助けてください。ハリセンボンが空気を飲み込んで膨れてしまって
もぐれない状態です。膨らんだまま必死でもぐろうとしてるのですが
もぐれていません。これはしぼむのを待つべきなのでしょうか。
それとも水中で口を上にしてあげて空気を出す手伝いをするべきなのでしょうか・・・
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 07:35:24 ID:x9JoBZMs
あげ
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 09:08:43 ID:jmhZN7aM
針でプスッと(ry







ごめん、マジ知らない。
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 09:34:46 ID:x9JoBZMs
まだ水面をプカプカやってます。うー。フグスレッドで質問してみることにします
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 12:47:51 ID:JZbGUuC2
海水魚って海の水だとダメなんでしょうか? プサン側の海の水です。
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 14:15:10 ID:s3o4BInA
>>764
好きにしろ。おまえのことなど、どうでもいい。
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 18:22:51 ID:yy+rgdwK
サンライトH70アクアとリーフがありますがどちらがいいのでしょうか?
ソフトコーラルとハードコーラルの飼育を考えてます。
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 19:52:48 ID:JZbGUuC2
>>764 教えてくれないなら いちいち書くなよ
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 21:11:37 ID:ypPZgoG6
(゚Д゚)ポカーン
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 22:28:21 ID:3d/qBbSR
>>766
リーフは暗いので
アクア+サポートにブルー蛍光灯
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 22:29:59 ID:3d/qBbSR
>>764
一度、採取する場所の水質を測ってみりゃよかばい
ちなみに防波堤や港は水がイクナイ場合が多い
ちょっと考えりゃ分かるだろうけど
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 22:37:04 ID:yy+rgdwK
>>769
ありがとうございます、アクアを購入します。
ついでにサポートにブルーの蛍光灯とありますがなぜブルーの蛍光灯が必要なのでしょう?
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 22:38:22 ID:JZbGUuC2
>>770 お レスありがとう そういう回答が欲しかった。
早速綺麗な磯の海水採取して水質測ってみます。
同じ地方のにおいがする・・クンクン
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 22:45:19 ID:3d/qBbSR
>>771
ん?
ああ、アクアって全然青くないのね、だもんで
カッチューソー持ってるサンゴの色が引き立たない
別に好みですけども。
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 23:08:18 ID:yy+rgdwK
>>773
ありがとうございます、よく分かりました。
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 23:40:47 ID:ypPZgoG6
褐虫藻の色が引き立つとは・・・
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 00:06:38 ID:0kizGwvD
まだ褐虫藻の色の誤解ってあるのな

>>771
実のところ褐虫藻の色には大差ないらしい。
おまけに蛍光色はサンゴ自体が持ってる色らしい
余計なお世話ならスマソ
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 00:53:48 ID:k/Y1aLJu
PGG
778名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/23 05:29:28 ID:TAtFhz/S
カクレクマノミ
ホンソメワケベラ
バイカラードッティーバック
ヨスジリュウキュウスズメダイ
ハタタテハゼ
クレナイニセスズメ
ホワイトソックス
オトヒメエビ

のそれぞれの平均的な相場はどれくらい?
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 08:30:24 ID:tOhgcz0+
>>778
全種とも安い魚orエビ、相場など気にせず欲しけりゃ買え。
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 09:05:16 ID:clFIUk7A
うちの近くの安い店の相場だが。

カクレクマノミ  ネシア300〜600 沖縄2K弱 他ORAやハワイなどもあり
ホンソメワケベラ ネシアも沖縄も〜1K
バイカラードッティーバック  1K前後
ヨスジリュウキュウスズメダイ  〜300
ハタタテハゼ ネシア等の安いヤシは〜1K 沖縄は2K弱
クレナイニセスズメ 1K〜
ホワイトソックス スリランカは3K前後、ノーマルはそれ以下
オトヒメエビ 1K前後
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 13:54:14 ID:qDaB++22
海水魚のライトは3灯式と2灯式どっちがいい??
サンゴとイソギンチャクを入れる予定!!
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 14:45:33 ID:+63Xh3F2
>781
レイアウト工夫しても、蛍光灯だと厳しい。
少々高いが最初からメタハラ買った方がいい。
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 15:13:51 ID:sWYvAiKh
KS-NZC クリップタイプセット(ボール球型 蛍光ランプ)
or
KS-03S-REF スタンドタイプ
http://www.kowasystem.co.jp/index.html

蛍光灯ならこれがおすすめかな。
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 18:38:49 ID:NICdf0kt
スレ違いでなんだが今TBSでサンゴの養殖してる人の特集やってるぞ
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 18:39:45 ID:6jdSCWED
昨日、ライブロックを導入したのですがイソギンチャクのような生き物がいます。
人が水槽に近づくと触手のようなものを畳み、夜間に移動しているようです。
これはカーリーでしょうか?
もし、そうならペパーミントシュリンプを入れてみようと考えているのですが…。
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 22:01:51 ID:EaZpxQsU
オーバーフローって、
停電になると逆流するの?
三重管の一番外側のカバー管の底面付近のスリットは何のため?
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 22:02:13 ID:iVil4fwn
今見たらハタタテハゼが水槽のそばの床で干からびて死んでた。
今までもよく飛び出してたんで(フタは勿論していた)気をつけてはいた
んだけど、恐れていたことが遂に・・・
こういう事よくある種類なの?それとも環境が悪かった?
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 22:13:58 ID:YH5w0XKC
≫787
ハタタテハゼに限らず、ハゼの仲間はちょっとした事に驚いて飛び出してしまうことが結構あるらしいですよ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 22:15:56 ID:94G7UHRc
>>786
 ポンプの排出口が水面下だとサイホンがかかる。

>>785
 透き通って中心がオレンジっぽかったらカーリーだけど
 移動はしないぞ?
 キンコ系のナマコじゃないの?
 ttp://research.kahaku.go.jp/zoology/kaisei/hp-4/dougu/kinko.html
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 22:16:47 ID:94G7UHRc
>>787
 よくある事故。アケボノでやられた日には_| ̄|○
791787:04/10/24 22:29:39 ID:iVil4fwn
>>788
>>790
やはりそうでしたか。今度ハゼ類を飼う時はもっと気をつけます・・・
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 22:40:57 ID:EaZpxQsU
>>789
あり。
何か防止策は?
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 23:25:30 ID:CVwgQi+b
↑ポンプを止めた状態で水を満たせばいいんでないの?
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 00:39:47 ID:PxfFqOkV
>>792
 逆流防止弁をパイプにかますか、ホースかパイプの水面ぎりぎり下のところに穴を開けて
 ポンプがとまったときに空気を吸うようにする。逆流某支弁の場合は定期的な掃除が
 必須かも。
795名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/25 01:12:33 ID:nC1daWYw
ハゼとエビの共生を水槽内で見るのは可能ですか?
796785:04/10/25 01:29:37 ID:XRL9s36f
>>789
確かオレンジ色ではありませんでした。
今は視認できず、ライブロックの表面にはいないようです。
おそらくイソギンチャクだと思うのでしばらく様子見てみます。
ありがとうございました。

797名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 07:21:57 ID:5C93WIWB
>>795
そりゃあ初心者スレだけど少しは自分で調べろよ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 08:04:39 ID:VolrhJ82
>>797
「可能だよ」と書く方が速い
799695:04/10/25 12:40:36 ID:yk/lxBDa
>>793 >>794
ありがとう。
オーバーフローをチャレンジしてみます。
800せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :04/10/25 13:45:15 ID:exee0FUl
800
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 18:49:22 ID:s4PMCbpG
海水のレイアウトを悩んでいるんだけど、
レイアウトの参考になるサイトないかな?
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 18:53:27 ID:R8+F65Ye

赤い藻のような苔に酔うな海藻のようなものが増えてきて困ってるんですが、
なんでしょうか
始めは、LRについてたんですが、次第にパワーヘッドなんかにも・・・・・。
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 19:15:33 ID:e2c6Y4dp
モヤモヤしてるんなら石灰藻じゃないから
たぶんシアノバクテリアだとおもうが。
具具ってみれ。
804802:04/10/25 19:46:17 ID:R8+F65Ye
>>803
シアノバクテリアって藍藻のことですよね?
それなら以前、底砂に大繁殖してレッドスライムリムーバー使って駆除したんですが、
その時、藍藻は全滅したんですが、その赤い海藻のような物は生き残ったんです。
それが今、増殖しそうな勢いなので不安です。

ヘルスME−−−−−−−−−!
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 21:23:33 ID:XaE1uZnM
おまえそれ石灰藻ちゃうんけ?調子のいい水槽だで。
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 22:05:07 ID:pvVRiXXZ
海藻のような物って書いてあるだろ。欲嫁。
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 22:10:56 ID:/4bAMx2d
>>804
どんなのかくらい書いておいたらいいよ?
針状でタワシくらい堅いとか平たくて柔らかいとか・・・
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 23:07:40 ID:6AR91rUY
テーブルサンゴがかえるサイトない?
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 23:14:38 ID:/4bAMx2d
>>808
合法?な海外ものもたまに出るよ。
国内は養殖業者をあたってみればいいかと。

くれぐれも違法業者やダイバーからは買わないでね。
おながいしまふ;;
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 00:12:29 ID:/IVl5YCp
つーか「テーブルサンゴ」って名前のミドリイシなんていないよw
テーブル状になるミドリイシは色々な種類があるけど一般的には
クシハダとかエンタク辺りだろうね。
この辺りなら普通に売ってるよ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 00:25:26 ID:N3M7zXed
つーか「テーブルサンゴ」って名前のミドリイシなんて誰も言ってないよ?
812名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/26 00:47:44 ID:UmFLy+58
昨日ソメワケヤッコ飼い始めました。
コイツって朝、明かりをつけると体全体が白っぽくなってました。
まるで病気のよう・・・。あせってしばらく眺めていたら鮮やかな
買ったときの色にもどりました。今日仕事から帰ったあとも同じ
でした。こういう魚なの?それともやっぱ病気?私の目が変?
詳しい人いますかぁ?
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 00:53:59 ID:N3M7zXed
淡水でも海水でも魚は状況によって体色を変えるよ。
鮮やかさで代表的なコバルトスズメもビックリすると真っ黒になる。
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 01:02:33 ID:UmFLy+58
>>813
あぁ〜、そうなんですかぁ。
あせって薬入れなくてよかったです。
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 06:13:11 ID:m9clwzkE
目が赤くて体が黒いカニを見つけたのですが、これはサンゴやイソギンに害でしょ
うか?
ちなみに毛は生えておらず、1〜2pほどです。
今は30p水槽に隔離しています。
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 08:14:07 ID:UcxhA4Rf
>>813
スズメダイを導入した日、死にかけのディスカスみたいに水槽の隅で黒く
なったのにはビビりました。
翌朝は色も戻って元気でエサくれダンスしてたけど。
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 20:04:58 ID:fiIG5vOG
レイアウトの仕方とかいろいろ載ってるサイト教えてください
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 20:32:12 ID:N3M7zXed
ない
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 23:13:27 ID:fktTFDvz
人口海水作るときにお湯で溶いても大丈夫なの?

最近は水道の水温と飼育水の水温が違いすぎるから面倒

水で溶いてヒーターで水温合わせるのがいいのかな?
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 23:52:49 ID:ybB74s31
ヒーター使って飼育水温に合わせてから人工海水を作ってくれょ〜
一時間位エアレーションも頼むわぁ
という
魚の声が聞こえそうな質問だな。
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 16:38:36 ID:lAq7arcq
失礼します。
レイアウトで昔からやりたかったのですが、
LEGOでお城みたいな物を作って沈め、そのドアの部分を魚が行き来する…なんてのにとっても憧れているのですが、やっぱり塗料などの問題でそれは不可能なんでしょうか??
水に二週間とかつけて、あく抜きしても、やっぱり無理なのでしょうか?
詳しい方、アドバイス下さい。
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 16:41:03 ID:PDtdQl4B
なにかよからぬ成分が水に溶出するかどうかは分からない。スマソ。

でも、茶ゴケだらけにはなると思いまつよ。

ってその前にアレは浮くですか?
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 17:10:28 ID:L1UH5+H7
LEGOはプラスチックなので問題無いだろ?
元々子供のオモチャだから有害な成分が溶ける可能性も低いと思うが・・・
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 17:19:52 ID:cl5B1hrR
>>819
可能ではある。
ショップの場合お湯水混ぜてそれを浄水機通して作っていた。
ショップの場合は売れてしまうとそれにしたがって水もかなり
なくなってしまうためヒーターでちまちま作っている暇はないそうだ。

だけど>>820のいっている作り方のほうがいいと思う。
適温、正しい比重にしてから徐々に水槽に足して
魚珊瑚に影響がないようにするのが魚珊瑚にとって
一番いいんじゃないかな?
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 18:45:05 ID:QyhZ9eV6
キクメイシ、スリバチサンゴを飼育したいのですが光だけでいいのでしょうか?
添加剤が必要なときは何を添加すればいいのでしょうか?
詳しいアドバイスをおねがいいします。
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 20:19:02 ID:i5lVmqeQ
>>821
 コケ対策はどうするか?につきるかな?
 でこぼこしすぎて貝じゃ対応できないし。
 2組用意してひとつは塩素処理して風乾して、もう一組がコケ
 るころに、交換するとか?

 水につけるとレゴは分解しやすいので接着剤でしっかりつけ
 ないといけない。ボンドG17でいいけど、すぐはずれるので
 設計図はずっととっておかないとまずい。

 あと沈まないので重しをどうするか?

 基本としてはそんな感じ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 20:31:42 ID:MpUPEgIQ
むしろ苔むした方が雰囲気出るんじゃ?
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 20:32:01 ID:lAq7arcq
821です。
皆さん親切にありがとうございます。
参考にしてさっそくやってみたいと思います。
接着剤をつけてオモリをつけて…って感じですかね。
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 21:03:30 ID:lAq7arcq
821です。
皆さん親切にありがとうございます。
参考にしてさっそくやってみたいと思います。
接着剤をつけてオモリをつけて…って感じですかね。
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 23:43:16 ID:PDtdQl4B
あ!ナマリは使うなYO
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 23:46:47 ID:MPrKHki/
なまり節は美味い
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 06:50:29 ID:wQd98Hjx
>>827
 いや、かなりみっともない。
 もともとディスプレイの効果は、ナチュラルじゃなくて
 ファンタジーだから。

>>828
 とりあえず本格的なものを導入する前に、手軽なやつ
 で試してみて。 
833733:04/10/28 12:48:16 ID:daYX5cBM
さきにはいろいろとアドバイスありがとう。

注文しました。
プレコO/F水槽ビギナーセット※TOTOは送料高いから別なとこ
http://www.rakuten.co.jp/to-to/531641/557261/

ライブロックのお勧め通販ショップ、ろ材でおすすめ品があっ
たら教えてください。
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 16:14:48 ID:p+pIteBA
ライブロックは沖縄水族館が人気らし
ろ材は定評あるヤツならなんでもいいべ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 16:24:14 ID:qK94bT0B
>>833
ココに限ったことじゃないけどビギナーセットと言われるヤツほど
値段が安くて買いやすいだけで、飼育難度を下げる要素はむしろ少ないとオモワレw

飼育技術が未熟な人ほど過剰な設備が必要だと何度言えば分かるのやら…
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 16:31:18 ID:0ndALUWN
いきなりどうした?>>833
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 16:37:53 ID:89Jl9KrC
>>835
PLECOのこのビギナーセットは
オーバーフロー「ビギナーセット」 なんじゃ?
60規格とは言えOFまで批判されちゃ初心者はたまったもんじゃないと思うが
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 17:58:00 ID:vEs95EP0
淡水でいうプレコみたいな、底砂にこびりついてるコケを
なめ回して食べてくれるような海水魚って存在します?
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 18:31:01 ID:mkoQYlPt
きんぎょ
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 19:27:16 ID:89Jl9KrC
アカハチアオハチ系ハゼ
マガキ貝
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 21:11:18 ID:K56vMT1R
海水をやった事無いのですが、
ガーデンイールを飼いたいです。
現在、淡水飼育に使っていた
60水槽、エーハイム2213×2台、OT-60、メタハラ75w、ヒーター
があります。
他に比重計、人工海水、ライブロック、サンゴ砂ぐらいが
要るのかなと思うのですが、
何か他に必要な物はありますか?
あと、海水の経験が無くても飼育は可能でしょうか?
どなたか御教授お願いします。
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 21:25:48 ID:eBVuxw3k
それだけあれば一通り飼えると思うよ
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 21:46:32 ID:wQd98Hjx
>>841
 底床の厚さ30cmくらいいるわけだが・・・?
 エサは冷凍ブラインとか喰うよ。
 飼育自体は簡単。
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 21:50:31 ID:gcffWCqf
それだけあれば一週間は飼えると思うよ
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 21:50:55 ID:K56vMT1R
>>842,>>843
ありがとうございます。

っていうか底床30cmもいるんですか!?
それは60水槽じゃ不可能ですね......
でも飼育は簡単だと聞いて安心しました。

846名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 21:56:53 ID:gcffWCqf
ちなみに餌はキュウリ
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 21:57:58 ID:wQd98Hjx
>>845
 だって、砂にもぐって寝るんだぜ?
 最低でも全長くらいはいるでしょ?

 明るいときは日がな一日プランクトン食って、夜になると
 眠るという。

 ライブロックはいらないかも。しっかりろ過して、定期的に
 換水すればよいかとももわれ。 
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 21:58:48 ID:wQd98Hjx
>>846
 そりゃ、おまいのケツの穴のだろ?
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 22:05:47 ID:gcffWCqf
>>848
生温かいモロキュウ食べる?
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 22:08:36 ID:wQd98Hjx
>>849
 しんなりよく漬かっているほうがいいなぁ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 23:44:09 ID:l/TtRRz0
>>833

ライブロックなら

沖縄水族館
http://www.aqua-planning.co.jp/

ジェイズ アクアリュウム
http://j-aqua.hp.infoseek.co.jp/

Puko’a
http://pukoa.coco.co.jp/

なんかがよいと思われ。

ろ材はパワーハウスのハードが良いんでないかい。
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 23:47:00 ID:G9zg46GL
>>845
30cmもいらないよ。5cmあれば大丈夫。
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 00:26:30 ID:eWUft2Nt
60規格にエーハ2213+2213サブフィルターを導入しようかと
思っています。
2213には濾材としてサンゴ礫を使用予定です。
サブのほうに使用する濾材は何が適切でしょうか?
ちなみに生体は小さめのスズメダイを5〜10匹程度の予定です。
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 00:31:45 ID:3RHTLKQg
>>851
3店とも使った事があって書いているのか?
お勧めできない店も入ってるが・・・
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 01:29:49 ID:wKzZVbHc
>>853
ろ材に関する質問ってこのところ多い気がするけど
「サンゴ礫でじゅうぶん」って人も居れば、「いやいや市販のちゃんとしたろ過材がいい」って人も居て
混沌つったら大げさだけど、こちらも薦めにくい。
代名詞的な商品もないし。

定評あるのはパワーハウスだけど
「詰まりにくい程よいサイズと形」で「多孔質」であれば
何を選んでも失敗はまずない気がする
ぶっちゃけ(死語)リッター¥1Kくらいの安いのでもいいと思う

ところでスズメは何を飼うの?
もしルリやシリキだった場合、中途半端な数だと縄張り争いでやり合って少しずつ減っていくパターンが多いですよ
5匹って結構そのパターンにドンピシャかも。
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 01:30:58 ID:wKzZVbHc
途中でリターン押ししまったorz

例外として
デバとスプリンガーズデムワーゼルはあんまりやりあわないです
老婆心まで
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 09:57:36 ID:FiFWZi7R
>>854 おれは沖が駄目だと思うんだがあなたはどこが?
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 10:19:09 ID:3RHTLKQg
>>857
プ
859833:04/10/29 12:27:07 ID:2Pm4l/FK
>>834 >>851
ありがとう。ジェイズ アクアリュウムは魅力的ですね。
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 14:33:35 ID:EFwZ5oIS
体長1mm〜2mmくらいで、色は白、形は細長くてミミズみたいなもので
クネクネ泳ぐものが水槽の中で繁殖しているのですが、これはなんなのでしょうか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 15:32:46 ID:nQl6bJfg
>>845
某ショップで販売用ガーデンイール水槽の底砂が足りなくて、
頭を隠すと尻尾が向こう側からニョキッとでて、
頭を出すと尻尾が隠れると言った具合になっててちょっとおもしろかった
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 17:59:16 ID:4ed8sdYt
頭隠して尻隠さずwのガーデンイールたんは
練馬の某Pじゃないか?
863名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/29 18:15:12 ID:B896o7qe
ハタタテハゼとハタタテネジリンボウは
同じ水槽に入れてもケンカしないでしょうか?
864もえか:04/10/29 18:50:25 ID:Gvq2v4AJ
夜になると げじげじが現れます・・・。
ムカデのような 毛虫のようなです。
水槽に居てはイケないものですか?
あと、買った覚えのない ちっちゃい透明のエビも
現れます・・・。あと、蜘蛛のような なにかの触角のような
白と黒の縞々のものが ゆらゆらとライブロックからでてます・・・。
どうしたらいいですか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 19:37:17 ID:lm0UiKDF
>>864
・げじげじ→ウミケムシ
 生き物に害は無いと思うけど、刺されると痛いので気になるなら駆除。
・ちっちゃい透明のエビ→テッポウエビの類
 別に居ても大丈夫。害無し
・蜘蛛のような 何かの触覚のような白と黒の縞々のもの→クモヒトデ
 水槽の掃除屋です。害無し
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 19:45:08 ID:uz4hfKIR
>>859
J頭は特大とか言ってる割りにサイズが小さい。
画像で見て良質で大量じゃんと思うと馬鹿を見る。

120クラスならDセッツ2つは必要。まあ質は良いんだが
キュアリングがヘタな人にはお奨め出来ない。
出来れば立ち上げ済みの水槽への追加や入替時にお奨めする。

置き水は海藻生えてるから漏れは嫌いだ。浅場物なんだろうね。
ヘタにブルームされると困るから使いたくない。
もちろんキュアリングは必須だ。
867859:04/10/29 21:06:11 ID:6pMwetvP
>>866

じゃっ、どこがお勧め?
868もえか:04/10/29 21:12:06 ID:Gvq2v4AJ
865さん ありがとうございました。
これで安心して寝れます。
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 21:26:38 ID:pQY66AIR
珊瑚砂って水槽に入れて使う前に水に一晩浸けておいたりしなくて大丈夫ですか?
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 21:43:14 ID:BnnLmSR4
つけとかなくてもOK
珊瑚砂を使う時、使う前に洗ってから鍋に入れて煮込みますとかなり不純物がとれていい感じ
立ち上げ時の濁りや初期白点病も防げます
かなりお薦めです!
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 21:48:05 ID:pQY66AIR
>>870
わかりました。ありがとうございます。もう一つ質問があります。ジェックスのオートヒーターは淡水用とも海水用とも一言も書いてないんですが海水に使って大丈夫ですか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 22:47:07 ID:sE8qveYY
>>871
1時間も待てずにマルチ投稿かよ。

>350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/29 22:31:19 ID:pQY66AIR
>GEXのオートヒーターは海水に使って大丈夫ですか?
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 22:59:56 ID:pQY66AIR
>>872
後からGEXのスレみつけたから聞いたんです。いまどきマルチで騒いでるの貴方位ですよ。あと、アンカー間違ってますよ(プ
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 23:47:32 ID:n0momng1
>>873
>いまどきマルチで騒いでるの貴方位ですよ
根拠は?
>アンカー間違ってますよ
どこが?
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 23:57:13 ID:4ZHwr7QU
キンチャクガニがいるのですが、アカメハゼにひとめぼれ。
一緒に入れたいのですが、キンチャクガニはガラスハゼ類に悪さしますか??
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 00:01:08 ID:IkvViqx7
>>875
悪さしたくても出来ないと思うぞ
両手塞がってるんだし
多分大丈夫じゃないの
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 00:13:54 ID:ulimkfL0
これから水槽を設置しようと考え中です。
設置場所で悩んでます。
ご意見聞かせて下さい。
1.太陽光の入る南向きのベランダ横(ベランダに水道あり)
2.キッチンに近いリビングの奥

水槽は65×45×45
海水魚メインでソフトコーラルも少し入れたいです。


878名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 00:17:30 ID:i9mg0MqS
そろそろ宅急便での海水魚の発送にはカイロを同梱したほうがいいかな?
879853:04/10/30 12:16:30 ID:XviT8zWT
>>855
遅くなりましたがレスありがとうございました。
2213はサンゴ礫でいってみようかと思います。
サブのほうは目詰まりしにくいリング素材を候補に
入れてみようかと思います。

スズメはルリを考えていたのですが・・・orz
デバを候補にしてみます。
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 14:10:38 ID:vAb7TaWZ
すいません。
硝酸塩の濃度ってどれくらいになったら水替えをしたもんなんでしょうか。
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 14:21:52 ID:CwZg8G9O
>>877
水がえ時の排水を考えるとベランダ脇のほうがいいきがする。
今の書き込みだけで考えると。
ベランダの水道でRO/DI作ってタンクに入れて。
塩とかしてっていうのも簡単かと。
ちなみに水槽台を設置する前に
停電時にあふれた水がベランダに排水できるように
水槽台の下にトレーみたいなものを作って加工しておくと
水びだしにならないからいい。
ま、あんまりそこまでする人はいないと思うけどね。
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 14:57:31 ID:rEFHfkIU
45センチ水槽に海水魚(全て2センチ以内)は無理やり入れて何匹ぐらい飼える?
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 16:12:18 ID:Ic8Oo7C3
>>882
3,4匹。
海水魚の縄張り意識は淡水魚とは比べ物にならない。温厚な魚でも、これ以上いれる
とネチネチとしたイジメが起きて、1匹また1匹と死んでいく可能性がある。
これ以上の数を無理やり入れてもいいんだけど、魚がしょっちゅう喧嘩して突きあって
るような水槽は、眺めていても癒されないよ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 18:10:26 ID:hHWeWGhy
45cmに5cmぐらいの魚を10匹入れてはや半年。まったく落ちないですが何か?
要は隠れ家の作り方と、混浴魚の綿密な計算。
濾過能力が足りているなら投入する順番を考えて入れれば大丈夫
あと大きな魚(ヤッコ系)がいるとスズメダイ系は喧嘩しにくいので参考まで
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 18:35:19 ID:U9HNrLYJ
サンゴ水槽に入れる添加剤は何を入れればいいのでしょうか、カルシュウムのみでいいのですか?
出来ればメーカー名と商品名をお願いします。
ソフトとハードの飼育を予定してます。
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 20:45:21 ID:AL+5sew/
>>884
濾過システムは?
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 22:00:18 ID:7mmu5Bre
すいませーん
パーフェクトマリンの溶かす容量ってどうでしたっけ?
袋を捨ててしまい、わからなくなってしまいました。
誰か教えて〜
至急!!
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 22:04:19 ID:qFcQ2Sp7
イトヒキベラなんですけど、最近背中側が黒ずんできました。
ttp://www.wetwebmedia.com/marine/fishes/wrasses/cirrhilabrus/
このページの一番下の段の左の写真のような状態です。
前は鮮やかな赤だったんですが・・・これは病気ですか?水が悪い?
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 00:23:42 ID:/i1dJnDN
>>880
 魚類では一般的に硝酸塩濃度で10mg/?といわれていまつ。
 無脊椎は低ければ低いだけいいです。3mg/?くらい。
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 01:25:36 ID:8+wj99TW
糸引きベロベロマンコなんですけど、最近小陰唇が黒ずんできました。
ttp://galleries.videosz.com/tyler-loves-boys_1/7.php
このページの一番下の段の左の写真のような状態です。
前は鮮やかなピンクだったんですが・・・これは病気ですか?やり杉が悪い?
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 04:47:19 ID:15PjOpgW
>885
微量元素附加剤の名目で色々出ているけど大差ないよ。
使う人工海水と同じメーカーが出していれば間違いない。
ただスキミングが5回/H位までなら微量元素の附加は俺は必要無いと思う。
ただ珊瑚を始めるなら機材をしっかり揃えてからの方が後で後悔しないよ。
珊瑚飼育も楽しいから、頑張って勉強して始めてね!
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 21:04:44 ID:xYF7hyGh
高輝度LEDを使ったアクアリウム用照明が出てますが、これってどう?
http://www.kuramata.co.jp/menu4.html
893ポー ◆uMZxbbTxVU :04/10/31 22:00:23 ID:IjYVEnjE
>>892
俺はピアネッタ使ってます。
今はニューピアネッタだよね。
珊瑚の蛍光色部分が光って綺麗です。(←ブルー球)
消費電力の割にかなり明るいです。
寿命も長いし、クラマタのランプはデザインもカコイイ。
これでもう少し安ければラッジョ買うんだけどね(メタハラはスリムライン使ってます)
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 23:25:14 ID:xvlL+BWc
ラッジョはそれ単体で見るとかっこいいんだけど、
水槽の上にするとごちゃごちゃし過ぎてかっこ悪い。
割高だけどシエロを2個設置した方がすっきりしていいと思うよ。

パウパウで見てそう思った。
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 00:06:01 ID:u/lyyTkz
さきほど帰宅したら家族がゴキブリ用の部屋に拡散する殺虫剤を使ってしまったよ
うなんです。
水槽の中のカニは特に死んでるようには見えず、ケヤリも特に問題ないように見え
るのですが、換水した方が良いでしょうか?

水槽は60pです。
896ポー ◆uMZxbbTxVU :04/11/01 06:24:21 ID:bMfFG15J
>>894
シエロは見た事あるがラッジョはカタログでしか・・・

でも、使ってる人はかなり満足してるみたいだよ?
アズーロ(LED)が2基付いてるのも○だしね。


そういやラッジョのLEDって注文時にホワイトにできるんだろうか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 06:47:19 ID:l3oBUFgv
884です
うちのシステムは45cmオーバーフロー昔ながらのウェットアンドドライで濾過槽は60cmで濾材は30リットル
スキマー、オゾナイザー、殺菌灯、クーラー完備
ライブロック5キロ
古い人間なんで濾過しすぎ位してますw
だめっすか?
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 19:43:23 ID:Mz0zmW2U
濾材抜いてナチュラルに汁
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 19:47:37 ID:x9877ovP
>>897
 すげえフル装備だな。
 サカナ中心ならいいと思う。スキマーはいらんような・・・
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 19:52:06 ID:Mz0zmW2U
>>899
別にスゲくはないだろwww
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 20:10:27 ID:vSXeO/oT
まぁポリシィが匂うような…
俺なら水槽を90クラスに替えるけどね。
あっ、「ドライタワー」ついてないの?
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 20:17:04 ID:x9877ovP
オレならいい水質分析装置買うな。
ttp://www.aqua-ckc.jp/TAKO_2_Frame.html

殺菌等はともかく、ろ過自体はオーバースペックである必要ないし。
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 20:46:51 ID:IJHljPb6
>>884
水槽画像うp
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 05:49:12 ID:Z2LcBxAC
魚水槽にこそスキマーは必須かと・・・・
ナチュラル珊瑚水槽にスキマー付けてても立ち上がったらほとんど蛋白質でないんだよね
スキマー大活躍する奴は餌やりすぎ魚多すぎだわなぁW
まぁヤギとかが入ってたらしかたないけど
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 09:20:41 ID:AaH2laL0
今日サンゴが届くのですが添加剤は何を入れればいいのですか?
ソフトと一緒で光だけでいいのでしょうか。
ミドリイシとキクメイシです。
906905:04/11/02 09:28:27 ID:AaH2laL0
ケント ストロンチウム&モリブデン
この添加剤だけでいいのですか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 10:03:37 ID:+cvT2iG2
ヨウ素くらい追加してやってくれorz
908名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/02 10:39:54 ID:Doeusquc
ナンヨウハギって水槽内だとどれくらいまで成長しますか?
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 15:46:28 ID:+cvT2iG2
20〜30cm
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 17:21:11 ID:Xl8JrSKI
30cm×20cm×15cmの水槽に、

3cmのスズメダイと
3cmのコチ?のような魚と
10cmの海タナゴと
10cmのクサフグ
が入っているんですけど、狭すぎですか?

っていう質問をしたら、狭すぎですとの回答を頂きました。

そこで、10cmタナゴを違う水槽に入れようと思うのですが、
それで十分でしょうか?
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 17:57:54 ID:wfK9bZWo
どこぞのサイトで結構な長寿のナンヨウハギ飼育してたな。
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 17:59:00 ID:7lK6hei0
>>908
それは水槽の大きさ次第でしょ
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 17:59:39 ID:wfK9bZWo
>>910
クサフグ以外を別の45cm以上に移動。
しかし渋い趣味だなw
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 20:03:33 ID:0cjmZpxH
>>910
 クサフグはほかの魚をかじる上に、白点病になりやすいので
 別にしる。
 コチらしきはネズッポ類だと思うので、こまかい砂を敷け。
 スズメダイはきかんぼうなので、単独にしる。
 ウミタナゴはごめん、しらん。
915名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/03 03:16:54 ID:jzVvLcio
ほとんど光量いらずで触手から栄養を採るタイプの
イソギンチャクはどんなのがいますか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 04:14:17 ID:MomMENX+
そんなのはいない
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 21:42:33 ID:NUdXjSzO
水槽サイズ:60x30x36cm
イソギン:タマイタダキ
で、照明は蛍光灯を使うとすると、総ワット数はどの程度が望ましい
でしょうか?
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 22:17:59 ID:MomMENX+
灯器等によってかなり違うからW数で(ry
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 22:43:34 ID:NUdXjSzO
>>918
興和KS-CP 17000Kだとすると?
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 22:54:18 ID:BtQ9wOw2
うはぁ。
今日、突然水槽の壁にいっぱいミジンコ見たいの湧いてました。ボウフラ
みたいのも1匹。(>_<)
こいつらって何者?そのままにしてて大丈夫ですかぁ?
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 23:04:41 ID:48R6FlXT
120×45×45のオーバーフロー水槽にあうポンプはなに??
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 01:12:37 ID:lvkfrprI
シャコ貝を定着させるにはどうすればいいですか?
どうやっても自分でこけて横たわるので
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 16:04:56 ID:OM5HeVn2
水槽の掃除用具っていろんなメーカーからいろいろ出てますが、使いやすい、便利、お勧めってものあります?
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 19:12:47 ID:RN6A33FM
質問厨大増殖なスレだな
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 22:38:08 ID:czHhHxkz
>>924

スレタイ嫁
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 09:17:26 ID:lT0pnf2P
以前粘り気のあるコケについて質問した者です。
教えていただいたレッドスライムリムーバーを使ったのですが、黒っぽいネバネバしたコケがやはり発生してしまいます。
LSRを使った当初は発生を抑えられてたようですが、時間が経つとまた発生するようです。
一度追加投入したのですが、同じでした。
イソギン、魚類ともに影響は出ておりません。
何かいい方法はないでしょうか?
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 21:49:12 ID:kzXIldqt
>>922
単純に置き場所が悪い。
>>926
そもそも飼育環境がワカランと答えようが無い。
どっちにしても気にせず放置するのが良いかも・・・忘れた頃に無くなってるよ。
928:04/11/06 01:00:27 ID:P3kBngFo
>>926
水流を見直してみては?
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 04:16:20 ID:EgEiircu
>>926
根本的に水槽環境を見直すのが先決
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 08:53:05 ID:+XEkMfJS
うーん…見直しですか。
環境は120×45×45にコトブキの90外部、60サイズの上部、それぞれの吸水口を端に固めて、さらにマーフィード?の強力な内部フィルタで水を反対側へ排出。
ぐるっと廻って吸水口に戻ってくるようにしてます。殺菌等はターボツイスト3wです。
サカナはクイーン18cm位×1、デバ×9、シリキ×1、ハマクマ×1、タマイタイソギン×2(増えた)、スターポリプ6粒、キャメルシュリンプ×1、アサリ×2ヤドカリ×1(日本海産。夏に捕まえました)
このような環境です。
もともと一年ほど前30cm水槽でシリキ、ハマクマでスタートした水なのですが、その当時も横エビほ発生が収まった後、このコケは発生しました。
その後、60cm>90cm>4ヶ月前くらいに120cmと広げていき現在に至っております。
水換えは1〜2週間ペースで10リットル行っております。
魚類は至って元気なのですが、このコケが気になってしまって…。
アドバイスいただけると大変助かります。
長々と申し訳ありません。
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 18:50:28 ID:uZBcWg3i
海水でも大丈夫な水草を教えてください
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 19:10:15 ID:IOwTJNLI
ひじきとかワカメはいかがでしょうか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 19:35:28 ID:GAK/E1Fd
>>931
 アマモかコアマモだけど、光と底床の養分にうるさいからなぁ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 20:37:34 ID:KNgCgTga
質問です。
海水のエビなんですが
ホワイトボディーにピンクの水玉模様で
ロブスターのような丸い形の爪がついてて
体長は1〜2センチくらいです。
何という名前かわかりますか?
このエビを30センチキューブ水槽で飼いたいのですが
可能ですか?
海水は全く初心者なのでどなたか教えてください。
すれ違いだったらすみません。
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 20:43:58 ID:C/zBtmlQ
魚を購入する際に気を付けていることはありますか?
私の場合、購入したのはよいものの、家の水槽に入れてからほとんど餌を食べず、
星になったのがヤッコ系で2件あります。お店で餌をまいてもらって餌の食いつきを
見ている方もおりましたので、そうしようかなと思いますがどうなんでしょうか?
936ポー ◆uMZxbbTxVU :04/11/06 21:08:47 ID:mEZsjtfw
>>934
フリソデエビでググッてください。
振袖なら30aじゃ駄目かと・・・
餌のヒトデが腐ると・・orz
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 21:20:54 ID:KNgCgTga
>>936
ビンゴです。ありがとうございます。
ヒトデが餌なんですね。
このエビをできるだけコンパクトに飼いたいのです。
水槽、フィルター、海水、あと何が必要でしょうか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 21:26:17 ID:cA0q2T/0
八重山諸島
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 22:10:39 ID:pwnkiX7P
>>935みて思ったけど、ヤッコってそんなに餌付き悪いのですか?
チェルブピグミーが飼いたいな〜と考えてるんですが・・・
配合飼料食べないんじゃ飼えない(自分には無理)・・・
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 22:19:33 ID:B7aJSxzr
>>935
ヤッコに関しては 大人しい・喧嘩が弱い=餌付け困難 
なのでシマヤッコ スミレヤッコ コリンズエンゼル 他と言った
上級者向けのヤッコを購入するときは餌付いてるかを確認して買うのが
常識。むしろ餌やりを拒否する店では購入を避けるべきだし、ショップ
側も入荷した固体が餌を食べるのかは賭けみたいなもので、餌付けの
確認もしないで購入する無知な客は好都合なので必ず確認して買うべき

まあ
初級者向けのフレームエンゼルとかルリヤッコ辺りならあまり心配ないし、
家で食べないならむしろ水質や飼育環境に問題ありかもな

クマノミ べラ ハゼ類なら目視して分かるほど衰弱してる固体で無い限り
問題なしでしょ 
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 22:23:33 ID:B7aJSxzr
>>939
チェルブピグミーなんて超簡単で餌付けも楽勝
丈夫で最も簡単なヤッコ

ただ
問題は小さいのにかなり気性が激しく後から入れた自分より弱い
ヤッコはボコボコに苛められるから弱いのを最初に入れてないと酷い目に合う
チェルブは大型ヤッコとでも混泳できるので、かなり要領が良くて気が強い

942名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 23:42:04 ID:uZBcWg3i
>>932>>933
ありがとうございます。探してみます。
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 23:50:59 ID:do9p/7mg
拭くだけでは取れない緑コケは
どうしてとればよいすか?
カッターとかで削るしかない?
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 00:05:05 ID:6mFb0KM1
>>943
水だけで落ちるスポンジ という、ちょっと研磨チックなスポンジだとよく取れるよ。
傷も、水抜かない限りは判らない。
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 00:05:43 ID:f8P7SVna
>>930
まだ4ヶ月か。安定するまでの過程といえばそれまでなんだが、底砂掃除の生体が少ないね。
120で大きな魚も入ってるから、もっとヤドカリやらエビやらマガキやら入れたほうが
良いと思われ。それと水流だな。底面の水流が弱いか、常に一定方向だと良くないよ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 00:07:31 ID:f8P7SVna
>>944
あのスポンジはどんどん削れていくから、それが水槽に入るわけで怖くて使えない。
普通にスクレイパーでガリガリやれば良いのに。アクリルか?
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 00:07:42 ID:08aWDwlA
珊瑚水槽(ミドリイシ有り)にハタタテダイはヤバイですか?
948939:04/11/07 00:22:06 ID:8AHjJDBT
>>941
チェルブは餌付けも飼育自体も容易なんですね。ありがとうございました。
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 01:07:31 ID:ShY5LSSB
マガキガイって死ぬとすげー臭いよね
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 01:57:57 ID:f8P7SVna
>>949
ドブの香りだね。
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 02:37:01 ID:6BNjY+1r
>>949-950
ちゃんと回ってれば一夜で食われたり分解されますが?
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 05:31:15 ID:08aWDwlA
>>951
所詮初心者スレですからこんなのぱっかですよwww
己で学習する努力さえしないんだから真面目にレス付けるだけ
無駄な労力ってモンですよ。

ほっときましょ。ほっときましょwwwwwww
953ポー ◆uMZxbbTxVU :04/11/07 07:56:00 ID:6/guwVtT
>>937
ヒーター(クーラー)、スキマー・・・照明はあまり要らないような・・・orz
スマソ
振袖(4〜5a)飼ってますが、120aの混泳水槽なんで・・・
俺は携帯からのレスなんでPCもってるなら『フリソデエビ 飼育方法』等で再度ググッてください。
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 10:00:09 ID:oEN3IcRG
44x20cm水槽でカクレクマノミ1匹とスズメダイ2匹飼ってます。
週に一回水替えしてるのですが、水槽が緑色じゃなく、紫色?の付着物が
砂底や壁ついて汚れてしまいます。
それも飼い始めた初期から。
この紫色の物体は何なんでしょうか?減らす方法ってないのでしょうか?
水替えは週に4L行ってます。
水はカルキ抜きが入ってる塩を使って海水作ってます。
アドバイスお願いです。
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 12:13:42 ID:y1oM1QNT
ライブロックに小さくて茶色で中心が黒くなったケヤリの様な物が生えてきました。
この生きものは何なんでしょうか?
水槽内に居てはいけない生物でしたら駆除の仕方を教えてください。
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 12:57:29 ID:UTl8GAEO
>>954-955

ショップへ行くと色々と専門誌が売ってますよw
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 13:37:37 ID:u8rQ+gIj
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 13:37:38 ID:XsvtpLxX
>>953
便乗ですいませんが、フリソデって混泳させると他の魚・エビ
に襲われたりはしませんか?
うちの水槽には12cmぐらいのゴシキエビがいるのですが、大丈夫でしょうか?
なんか動きのろそうなんで・・。
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 17:17:17 ID:oEN3IcRG
>>956-957
ありがとうございました。藍藻、シアノバクテリアの撃退がんばってみます。
960ポー ◆uMZxbbTxVU :04/11/07 19:49:13 ID:6/guwVtT
>>958
ゴシキエビって雑食で小さい無脊椎食べるんじゃなかったかと・・・飼った事は無いですorz

魚は無脊椎を襲う奴でなければ桶。
ヤッコやチョウは基本的に大丈夫・・・
肉食系やゴンベはヤバイかも。
振袖自体は、他種にあまり興味を示さない。
一回り大きい程度のヤッコなら近づくと威嚇する事も・・・


俺ん家の(ry
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 00:22:35 ID:0KCc4of6
>>951-952
嘘付け!
あんたらのほうが最近中途半端な知識で実体験無しの脳内コメンテータでしょう。
マガキやシッタカは、死んだらエビも食うが中までは食えない。
また、貝殻の構造上中のほうは一夜で分解はされない。魚とは違う。
特にマガキの固い部分は残されるし。
取り出して匂ったことも無いくせに、知ったかぶりしないこと。
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 00:38:32 ID:LDRiwQTx
巻貝死ぬと臭い→これは取り出して臭いを嗅いだ時ね?
あの書き方じゃ水が臭くなると受け取られちゃうよ
それに、小型の巻貝が何匹か死んだくらいで臭くなるような水槽じゃ問題あるよ
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 01:01:29 ID:FYniyCI1
シッタカは、☆になることあるけど、
マガキが死ぬってよっぽどじゃない?
老廃物がエサなのに。
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 01:46:36 ID:TTY6D/Df
>>961
貝類は8種類入れてましたが大体は一夜で分解されますよ。
大体と言うのは、水換えの後とかの環境が不安定な時に
死んだものはもう少しかかる時があります。
ヤドカリも6種入れてたけど同上。魚も同上。
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 02:44:52 ID:PX0nOcFG
>>961

オマイも>>951-952も嘘はついとらんのだろうが>>962の言う通り
オマイの水槽に問題があることが判ったんだから良かったじゃないかwww
またヒトツお利口さんになれたな。
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 09:09:13 ID:Q0t4RlME
>>965
また
お前かよ  お前の書き方は特徴があるから分かる
お前は誰にでも絡みたがるな
よっぽど日頃から周囲に馬鹿にされてコケにされて嫌われてるから
人間嫌いにでもなったんだろな

お前が世間から誰にも相手にされなくて友達も居なくて女からは
キモイ生物にしか思われてない事がよく分かる

いい加減死んだら?
キモイだけ何だよお前のすべて。
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 09:33:11 ID:ylS0MGV1
>>965はボンバリングです。
放置汁
968名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/08 15:50:50 ID:LLYVkTsT
ナンヨウハギってエビを襲いますか?
並サイズのキャメルシュリンプとオトヒメエビですけど
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 01:13:10 ID:9oDnbiMM
天然にがりを添加剤として使用されてる方いらっしゃいますか?
10リットル位あって正直持て余してます。
人工海水に流用することも考えたんだが、天然塩値段高いし
製品買ったほうが安全と思った。
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 01:27:07 ID:BDwPI+YL
俺的には>>966も目くそ鼻くそだと思うがw
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 01:29:31 ID:MukBzuw4
>>968
全然OK
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 01:48:00 ID:sh1UjZM3
>>965 キモヲタは失せろやゴミ
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 01:51:41 ID:BDwPI+YL
>>972はリアルストーカーなんでみなさん気を付けましょうwwwwwwwwwww
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 02:04:35 ID:BDwPI+YL
只今コイツ(sh1UjZM3)はID変更のためネット切断中ですw
暫くすると他人のフリして書き込みがあると思うんで楽しみにしといてねwww
(このカキコ見たらレスしてこねーかな?ゲラゲラ)
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:52:04 ID:sSUQN/w1
クマドリイザリウオの飼育は、難しいでしょうか?
あの動きのかわいらしさが気に入りました。
飼育経験のある方、アドバイスをお願いします。
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 22:07:25 ID:D60L48hI
グッピーってぶっちゃけ寿命どんぐらい?
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 22:09:54 ID:7O5QbAKD
海水に入れたら10分くらいか?
978うみんちゅ:04/11/10 04:25:17 ID:IWNa0YvT
>>975
いざるハイパー当たりは見てみた??
最近は更新してないけど・・・
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 05:13:52 ID:GB3eGdDB
すいません、ちょっとお教え頂きたいのですが、フィルターを設置する予定の、台の下の
スペースの幅が20cmしかありません。これじゃ、直径18cmの2213で、両脇に
1cmづつ余裕を持たすのがやっとです...orz
それくらいの余裕で2213設置できますでしょうか?奥行きと高さは問題無いのですが…。

それともうひとつ伺いたいのですが、60cm海水水槽に推奨されている
エコのL、これは濾過槽の容積が3.2リットルで、2213と0.2リットルしか差がありません。
流量のスペックには結構、差があるようですが、、水陸両用ポンプを使用すれば、2213サブ
の容積でもエコのL並に、60cm海水に適した濾過能力は得られないでしょうか?
成長しても30cm程度のギンポを単独飼育する予定です。

よろしくお願い致します。








横置きできない外部だと直径16cm2213しか家じゃ無理だよー…orz
でもエコのLって濾過槽の容積が3.2gですよね。2213と0.2gしか差がない。
流量のスペック差を、水陸両用ポンプで埋めれば、2213サブでいけるかな?
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 06:10:01 ID:248728B2
海水やるの初めてならレイシーの上部の方が良いと思えるが…
外部密閉式は他の濾過方式より
水温や酸素溶解、立ち上がりなどが劣る。
静粛、コンパクトなどの美点が不必要なら外部密閉式は辞めた方が無難かな…
まあ単独飼いなら濾材容量なんてイチリットルも有ればいいと思う。
981名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 15:23:47 ID:GB3eGdDB
あちゃ、979に2重に同じこと書いて消さなかった...orz

>>980
レスありがとうございます。
上部式も考えたのですが、音の問題、なるべき水槽の上をスッキリさせたいのと、
マンションの下駄箱に置いている為、上部に流れる水、ろ材の総重量が
不安なのです。昔使用していた、今より濾過槽の容積が小さい上部式なら、無問題でしたが…。
同様の理由で底面式も出来れば敬遠したいです。
底砂4〜5cmは厚すぎ....orz 

でもやはり、単独飼いなら2213単独でも大丈夫そうですか。
酸素の供給などの補助のために、テトラかアクア工房のスキマーを
付けようかとも思っています。これはエアーポンプを使うようですが、
音の方はどの程度なのか気になります。結構うるさいのでしょうか?
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 16:58:20 ID:248728B2
アクアは使った事がないからわからないけど
サンダー(テトラ)は
50=少々物足りない
100=エアが二系統(スキミング、ウォーターリフト)なので少々音がする洗いにくい、効率は良いかも。
あとベルリン、これはよかった。
セッティングが楽、洗いやすい。
音で一番うるさいのは
エアポンプ。
あと推奨ポンプサイズより大きめのポンプをエアを絞って使うとセッティングが楽。
983名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 17:10:44 ID:EkZGSLEA
サンダーシリーズのエアリフト式は塩ダレがひどいので、流量変えれるパワーヘッドに接続(ホームセンターでホース等を買って下さい)したほうがよろしいかと
効率も上がって一石二鳥
984名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 18:18:31 ID:AoO7yXqr
>>978
早速、情報ありがとうございます。勉強してみます。
985名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 19:55:05 ID:gS9qSfBn
>>982のID:
全部数字でスゲェって一瞬オモタ
986名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 21:08:21 ID:GB3eGdDB
>>982
そうですか。やはり音が気になるかもしれませんね。
取りあえずは2213で立ち上げて、必要性を感じたら導入を考えようと
思います。ありがとうございました。

>>983
情報ありがとうございます。
もし購入したら試して見ます。
987名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 22:46:15 ID:lqRuGic3
今朝見たらベラ(sp物なので種名は不明)が底にゴロンと転がって
寝ていました。
昨夜は元気だったのに突然死したのかとビビりました。
調べてみると、ベラは砂の上に横になったり潜ったりして寝るそうで・・・。
病原菌の温床になるとのことでベアタンクにしていたのですが、
ベラには敷いた方がいいのでしょうか?
988名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 07:13:43 ID:k1nsD1mU
ライブロックに正体不明の無脊椎を発見しました。
2〜3pほどで中央は白く、周りには透明もしくは薄い紫色のような触手がありま
す。
ライトが付いている時はまったく姿が見えないので、藻がちゃんと生長してるのか
少し心配です。
なにか添加剤を入れた方がいいのでしょうか?
989名無しさん@お腹いっぱい。
>>985
よーくみてみると「B」が入っているよ。