Windows9x(95/98)・Me質問スレッド Part 63
放置対象
以下の書き込みはテンプレを読んでないとみなし放置。
・マルチ(マルチポスト) ←どこ行っても嫌われます。
・名前、本文に「初心者」が入っている。 ←PC初心者板があるので、そちらへ。
・2度目以降の書き込みに通し番号が入っていない(主に捨てハン)。←まぎらわしいのでヨロ。
・2度目以降の書き込みがsageられていない。
・環境が書かれていない、または小出し。 ←答える方の身になってまんどくさがらずにちゃんと書く。
・質問が1行。
・日本語がおかしい。 ←考えまとめてから書く。
・検索という言葉を知らない。 ←
>>3以降のテンプレも参照。
次スレを立てる人へ
↓への申告をお忘れなく。
■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド 19
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1190356987/
>>6 申告してきました。
以後気を付けます。ありがとうございました。
8 :
前スレ917:2009/01/06(火) 18:31:19 ID:O2pkUQHQ
そもそもなんでフォーマットが必要なんですか?
疑問です。
>>8 ド素人にとって一番確実で簡単な修復方法だから
10 :
前スレ917:2009/01/06(火) 18:57:14 ID:O2pkUQHQ
特に何も壊れてないんですけど。
気のせいですか?
>>8 最初にフォーマットのバッチファイルを教えてくれた奴が現われたときに、
ウィルスが検出されたとお前が言ったから。
ウィルスはバッチファイルとは完全に別件だからね。
>>10 壊れてないなら何もしなくていいよ。
前スレ
>>917は釣りだったってことでしょw
>>8 またお前か
俺は、例えでウィルスと言っただけであって(その件については書いたよな)、
>>11の言うとおり、完全に別件。
でも、本当にウィルスが検出されちゃあ、
そのウィルスをLinuxとかDOSなんかから消すか、
一番確実なのがフォーマット&クリーンインストール。
ていうか、ド素人は最新のWindows使ったほうがいいと思う。
セキュリティも一番強いわけだし。
Win9xは今となっては、上級者が使用するもの。
使用するには、リスクが伴う。
だから、お前はWinVista+Norton Anti-Virusで使えってこと。
分かったらさっさと出てけ
14 :
名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 23:50:27 ID:uWUQTo52
98画像をスライドショーで表示させるのにちょうどいいフリーソフトを探しているのですが、
何かいいのないでしょうか?
XPとかでF11を押した時みたいに背景が黒くなって
画像のみを表示するようなシンプルなのがいいです。
MassiGra
ちなみにスレ違いな。
次からはちゃんと適したスレに行けよ。
16 :
14:2009/01/07(水) 00:32:25 ID:rbue9qhk
メモリ1GBのマシンに98SEインスコしたんだけど、無駄?
とっても無駄?あるだけ無駄?
バカとメモリは使いよう
まぁ、んなことを訊くようでは、きっと意味が無いんだろうな…。
>>17 チミの場合は512MBでメモリに制限掛けるほうがよかろう。
面倒がないし、問題もなかろ( ・ω・)
21 :
前スレ917:2009/01/07(水) 10:02:40 ID:GEV1tY5i
そうだったんですか。
失礼しました。
もしかしたら壊れてる所があるかもしれませんね。
ところでリカバリーディスクのバックアップはどうやるんですか?
ド素人で申し訳ありません。
「リカバリーディスクのバックアップ」の意味がよくわからん。
リカバリディスクをどうしたいのか。
リカバリの手順書や取説ならメーカーサイトで配布されてないかね。
型番で検索して自分の機種ページを見てみれ。
もともとの質問にも疑義が提示されてたんだが、
>>21はバックアップの
意味を知らないと思われ、さっぱり意味が通らん。
>>21 リカバリディスクがCDならCDコピーソフトでコピーするだけ
もちろんCDに書き込みできるドライブが必要
自分が頭で理解したかどうかも自分で分からず
まして自分自身が実践したこともないのに
自分の理解度に対して何の疑問も感じずに
全くの素人に親切のつもりで救急処置の手ほどきをしそうで怖い(´・ω・`)
>>17 RAMDISKを作ってそこにブラウザのキャッシュフォルダを移動させると少し快適になるかも
38162Mバイト
Seagate Barracuda 40GB ST340016A に
Win98入れようと、起動デイスクで
Fdiskしたんだが、全領域容量が
38162Mバイトって少なくない
40960Mバイトが正常じゃないのか(´・ω・`)
>>28 OSは関係無いからスレ違い。
40*10^9/2^20 ≒ 38141 < 38162
IDが9xなのでカキコ
>>28 HDD単体の容量は1000単位で表示されるという昔からの悪習。
フォーマット時は1024単位で計算するから5〜6%ぐらい減ったように錯覚する。
DVDもね
IE5.5 SP2がマイクロソフト公式から消えてるので、どうしたらいいのでしょうか?
IE6が入れられません。。。
あ、95ですよ。
>>34 マルチじゃありません。
あっちがスレチだったから移動して来ました。
で、IE5.5 SP2は落とせたんですが、サーバが無いとかで結局インストールできませんでしたorz
シネヨ
落としたのにインスコできずとはこれ如何に( ・ω・)?
>>39 じゃあ死にます。さようなら。
山手線止まったらごめんね。
臓器提供で氏ね
自殺は迷惑。
また2chの評判が悪くなる。
そのへんで勘弁してやれ
44 :
前スレ917:2009/01/10(土) 09:23:52 ID:vTht4dKu
>>24 それで合ってると思います。
ありがとうございました。
まだいたのか
46 :
名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 23:20:17 ID:OivzO5XN
今、windows Meを使ってますが、いきなり起動できなくなりました。
症状としてはMeの起動画面に入ったら黒画面になって、○○mising or notfond/○○.ini
と出た後、ブルースクリーンになって、アラビア文字みたいなのが出てきます。
復旧方法とかありませんか?
ちなみに、起動ディスクもCDROMもありません
>>46 ブートローダが死亡してる。
木戸ーディスクないと無理だよ
うpしてあげるからうpロダプリーズ
ネコミミふんどし巫女オナニー最高!!w
>>47 ありがとうございます。
今、仕事中なので夜、帰ったらまた書き込みます。
>>48 FD to ISO使ったけど上手くいかなかった。
ファイルをZIPに固めてうpしてくれませんかm(_ _)m
到着しました
斧とかそこらのアップローダーとかでは無理ですか?
53 :
52PC:2009/01/11(日) 20:48:03 ID:vnea9w6x
>>48 すみません
アップなってましたね
今からやってみます
ありがとうございます。
54 :
前スレ917:2009/01/11(日) 22:35:38 ID:afLfZIh9
どなたか前スレのformatの方法を書いていただけないでしょうか?
切実です。ド素人で申し訳ありません。
メーカーは富士通でPCはFMV-BIBLO NE4/600Rです。
>>54 起動ディスクから起動
A:\>format c:
うんこ(Y/N) y[Enter]
ごにょごにょ
おわた
ボリュームラベルどうよ?[Enter]
ごにょごにょ
おわた
A:\>【セットアップCDのドライブ(たぶんE:)】
E:\>cd win98 (95だったらwin95、Meたっだらwin9xな。)
E:\WIN98\>setup
Scandiskするよ!
おk(Enter)? だめぽ(Esc)? [Enter]
おまえ…
Scandiskが実行できないんだがどうするんだ? [Esc]
あとは己の力でやれ
56 :
名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 00:28:12 ID:sUKCrxEo
win98でHDDをフォーマットした250GのHDDが、137Gまでしか認識されなくなった。
これが137Gの壁?と思いつつ、このHDDをUSB接続でXPSP3につなぎ、クイックフォーマットをしたところ
やはり認識は137Gのままでした。
これって、XPSP3でクイックじゃないほうのフォーマットをすれば250Gと認識されるようになりますか?
だったら125GBと125GBに最初から領域を切ればいいじゃまいか
どうせそんな知識水準じゃただ無駄にHDDを消費するだけなんだから
250GBをひとつの領域にしておくだけ無駄
>>57 ありがとです!何とかなりそうです
>>58 今のままだと領域を切れないのです
LinuxのライブCD使うとかGparted使うとか、いろいろ方法はあるでしょ
そもそもWindows起動ディスクでもできるだろうし
>>58 250GBを125GB×2に切る容量的なメリットってあったっけ?
壁超え回避の話してたんじゃねーの?
63 :
56:2009/01/12(月) 12:54:57 ID:sUKCrxEo
結局、パティーションが未割り当てになっている部分を「ディスクの管理」から「新しいパーテーション」を割り当てることで解決しました。
ありがとうございました〜(-人-)
64 :
前スレ917:2009/01/12(月) 13:53:55 ID:Y3mHjvuS
>>55 もっとちゃんとお教えてくださいませんでしょうか?
MS-DOSのフロッピーを使うやりかたとか
>>61 >>62の言うとおり。
無理に難しいことしないで250GBを使おうとするのではなく
領域を切って素直にOSの壁の中で使うべきという話。
はっきり言ってあげよう。
そりゃ、ちゃんと説明すれば教えたところまではできるかもしれないけど、
そのあとまた質問攻めになるのが目に見えてるんで誰も答えたくないんだよ。
もっと自分でちゃんと調べて自分で勉強して、どうしてもわからないところだけ
人に聞くようにしなさい。
努力するのが嫌なら新しいパソコン買え。
69 :
名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 23:45:56 ID:6S3dX2V1
98無印が対応してるオフイスで一番最後のバージョンは何になるんでしょうか?
71 :
69:2009/01/13(火) 00:12:04 ID:RRQUWRlv
73 :
前スレ917:2009/01/13(火) 12:32:36 ID:cy4z4eyw
>>68 分かりました。
努力します。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
ATOK(+一太郎)/花子2006、三四郎2005
オプションでConceptSearchとShuriken4Proで万全
QuickTimeオルタナティブのMe対応最終バージョン、教えてください m(_ _)m
>>73 やってみればできるからやってみそ
馬鹿じゃなければできるはず。
ちなみに俺は規制されてた。
ネコミミふんどしチャイナドレスオナニー最高!!w
普通は9xってのが95/98/Meを指してるんじゃないのか?>スレタイ
気にすんな。
逆に「Meには9付かないじゃねーか」って人も居るから。
85 :
USB2.0:2009/01/19(月) 16:56:04 ID:xg6Bu9yn
すません、質問させてください。
NEC-PC-VC1000J8FD
Pentium3 / 1BGHz・128+256MBで、
OSがMeなんです。
で、USB2.0にしようとI-Oデータの
【USB2-PCI4】なるものを買って来て、説明書に従い
CDからドライバーをインストール。
本体取り付け、起動となるはずが、起動しない。
Meのスタートアップ画面が出た後、
DOSの様な黒い画面に_(アンダーバーね)のまま止まってしまう。
セーフモードだと、起動できる。
本体はずすと、通常に起動。
どなたか、助けてください。
・ドライバを一度削除して、取り付けて起動するならそこで入れる。
・挿すスロットの位置を換える。
・他のカード外して、一枚で挿すスロットの位置を換える。
・OSの再インストールを試す。
・諦めて他のカードを買う。
・そもそも増設自体を諦める。
・スレ違いなのでメーカースレに行く。
88 :
USB2.0:2009/01/19(月) 18:18:52 ID:xg6Bu9yn
>>86,87
他には、LANカードだけなんですが、
LANカード外して、その位置に挿してみましたがダメでした。
ドライバー削除してから、取り付け起動はおKなんですか?
やってみます。
アンダーバーね・・・
CONFIG.SYSをメモ帳で開いてEMM386.EXEの行末にNOEMSを書き加えるとか
9x系でfll(AVC+AACのflv)を扱えるflvsplitterってどこかに落ちてないかな?
flvsplutterはansi版が入ってるものの
VC2008のランタイムが必要らしくそのVC2008は9x系未対応ってことで・・・。
非対応だろ、未対応じゃそのうち対応するみたいな気になるじゃネーか
MS製のアプリが今頃9xに対応するわけがない。
93 :
sage:2009/01/19(月) 21:01:31 ID:HQ3Kx8/O
>>89 いぢるの勇気がいるのですが、書き換えて起動しないってことはないですか?
そうなると、オイラの頭ではお手上げかなと。
そもそも、どのような命令なのですか?
無知で、すみません。
>>93 名前にsageって書く人初めて見た
CONFIG.SYSはバックうpしていざ起動しなくなったら起動ディスクから上書きしてやれば
いいだけのこと。
というかファイルバックうpも思いつかないやつは3.1/9xを使うのは控えたほうがいいな。
あとMS-DOSの使い方はわかるよな?
C:\Backup\CONFIG.SYSをC:\CONFIG.SYSに上書きするには、
A:\>C:
C:\>del config.sys
【ここらへんは適当に】
C:\>copy C:\Backup\CONFIG.SYS C:\
【同じく適当】
ってやればおk
すみませんでした。自己解決しました。
起動の最初に、F2ボタンでBIOSセットアップ画面に入って、
PCIどうのってとこの、リソースどうのってのを、
全て【自動】にしたら、起動しました。
お騒がせしました。
98SEです
タスクトレイからスピーカアイコンが消えてボリュームコントロールの開けなくなったんで
ドライバの更新やコンパネのマルチメディアの設定やアプリケーションの追加と削除のwindowsファイルタブで
チェックを入れても音が出ません(起動時にPCカードを読み込む音は出るのでスピーカ自体は無事だと思われます)
他に思いつかなかったんでOS再インストールを試みましたが途中で、コンベンショナルメモリが不足
しているとか、レジストリが壊れているとかいわれて出来ませんでした
コンベンショナルメモリ〜って何ですか
そもそもOS再インストールで音が出るようになるもんですか(音以外は今の所支障はないです)
もしかして他に音を出すプログラムみたいなのってありますか
昨日まで聞けたのにこんな現象になったの初めてなのでさっぱり分からない
とうとう98ともお別れしなくちゃなんでしょうか・・・ 長くてすみません
何でWin98遊佐が多いんだか知らんが、
クリーンインストール汁。
起動ディスクから起動し、
A:\>E:
E:\>cd win98
E:\WIN98\>setup
[Enter]
Scandisk
いろいろ
ごにょごにょ
セットアップ開始
昨日まで大丈夫でした、なんてのは明日になれば直ることもあるw
>>88 普通取りつけてからドライバ入れんじゃね?仕様わからんけど。
デバイスマネージャ見て、該当デバイスに×やら?やらついてないか確認汁
>>98 興からえんえんとお付き合いしてゆく不具合だったりもする
>>99 FLVPって9xでも使えるのか。
NT6.0ではお世話になったけど
MEのデバイスマネージャで、外付けHDDをみたら、
リムーバブルのチェック項目があるんだが、
チェック入れて、外付けUSB-HDDが
リムーバブルディスクでも問題ない?
1GBメモリ積んだら動きが重くなっちゃったんだけど、何か対策ある?
軽くなったと思い込む。
一旦512MBの制限をかけて様子を見る
108 :
名無し~3.EXE:2009/01/27(火) 14:33:15 ID:R1sTX13z
WindowsMEを未だに使ってます。ICレコーダーのオリンパスV-51かソニーUX71を使用したいのですがカタログではMEが使えるとは書いてません。
本当に使えないのか、それとも使えるけど動作保証しないだけなのか?どっちでしょう。
できれば実際に使用してる人いませんか?。
110 :
名無し~3.EXE:2009/01/28(水) 03:13:18 ID:M3VQ5P0v
どもありがとう
USBストレージとしてなら使えるような気がしないでもない…
112 :
108:2009/01/30(金) 13:27:44 ID:cqs7jVOE
もう一つ質問。
WindowsMEを未だに使ってます。ここ2,3年ちっともウイルスに感染しませんがMEだからですか?。
つまり3年前に感染したってことですね
残念ながら手遅れです
WindowsMEを未だに持ってます。買ってからちっともウィルスに感染しません。
どうしたらいいでしょうか。
115 :
108:2009/01/30(金) 14:15:41 ID:cqs7jVOE
>>109,111回答ありがとうございます。
ソニーに聞いたところまったく使用できないそうです。
USBメモリと変わらないと思うので使えそうなんですが使えないとのことです。
そりゃ持ってるだけでは感染しないでしょうね
インストールして立ち上げてネットにつなぐなりソフトを入れるなりしないと
>>115 メーカーの言う「使えない」には、「使えるけど保証しない」場合も含みます
サポートはそう回答するよう教育されてます
windows98なんですがshockwaveを間違って
アンインストール
してしまったんです。
もう1度インストール
するにはどうすれば
いいんでしょうか?
>>116 なんか、まじめに答えていただき、ありがとうございました
>>118 それくらいクリーンインスコすれば直るだろ
>>112 NT系と違って9x系はウィルスの入ってるものを能動的に実行しようとしなければ
ネットに繋いでいただけでいつの間にか感染していたなんてことは起こらない。
無意味にWeb上の動的要素を実行していたり、ファイル共有ソフトを使っていたり
ネットに落ちてるものを片っ端から拾って実行しまくったりしない限りは数年に1個拾うかどうかかと。
>>122 横から入ってすまないが、大嘘だと言うのなら、
9x系に「ネットに繋いでいただけでいつの間にか感染」する例を出してくれよ。
嘘だって言うだけなら、ただの煽りと変わらないから。
125 :
108:2009/01/30(金) 20:49:04 ID:npUt7dKx
>>117 ですので、そのことを詳しくソニーに聞いたところまったく使用できないそうです。
「使えるけど保証しない」ではなく「使えない」と断言されました。
電話に出た人もMEを使用していてUX71は使えなかったとのこと。
>>112 Meはウィルスもサポート対象外とか思っているのなら
鑑定スレ逝って、鑑定人がダメ出ししたリンクを片っ端からIEで踏んで見なさいw
いままで運が良かっただけか、大して使ってこなかったか…だろ。
>>124 無事にインストールすることができました。
ありがとうございます。
もう1個質問よろしいでしょうか。
firefoxでflashが見れないのですがどうすればいいんでしょう?
OSは98です。
> もう1個質問よろしいでしょうか。
ハハ
((⊂丶(゚ω゚) /⊃))
\/ 丶_/
__/ | お断り
( __ | します
\\ \\
(/ / /
\)
MeでMe対応じゃないエロゲをインスコしようとしたら
「システムに接続されたデバイスが機能していません」ってエラーが出て出来ないんだけど
なんかいい方法ないですか?
>>131 インストーラを使わずにセットアップする。
インストーラだけが対応していないならどうにかなる。
98無印をSEにアップグレードするディスクのisoイメージってないですか?
( ´,_ゝ`)プッ
>>134 スレにとってマイナスなことしか書いてない
荒らし君は消えろ
>>135が呪文えお唱えると、荒らし君Aは消えてしまった!
荒らし君Bはザオリクを唱えた!
荒らし君Aが復活した!
荒らし君A〜Zが合体してキング荒らし君になった!
キング荒らし君はDOS-Virusを唱えた!
>>1-1000は死んでしまった!
もちろんキング荒らし君や
>>136もww
>>130 無理そうなので諦めます。ありがとうございました。
もう1つ質問があります。
live2chのショートカットアイコンが変なんです(windowsのマークのアイコンになる)どうすればいいんでしょうか?
ググっても見つかりませんでした。
98,Meなら分かるけど未だに95メイソで使ってる人いるの?
>>137 お前はいくつ質問があるんだよ
問題ありありのやつはクリーソイソストールするか、
素直に新しいPC買ったほうがいいと思うが。
>>140 おいおい、BitTorrentは禁句だろ?
通報しておいたからな。
その程度で通報って
Linuxとデュアルブートで使おうと思ってGpartedであらかじめ
Fat32とExt3とSwapに領域切ってインストールしようと思ったら
HDD内にFatとNTFS以外の領域があるとインスコできないのな
知らなかった
一日無駄にしちゃったよ
で、Ext3領域を削除してフリー状態にしたらあっさりインスコ終了
なんだぜ
んなことねーよ
>>138 Win95でこうやってネットやってますが何か?
まっ、Uとか、重い配信みなきゃあやっていられるよ。
アンチウイルスソフトが対応してる限りは使う気だよ。
>>146 いるんだ…
文句は言わないけどすごいなあと思う。
10年以上同じPC使ってるって…
95の人は大抵XPに移行してるね。
98の人はVistaに逝ってる。
Meの人は7に逝くのかな?
ちなみに2000の人はまだ粘り続ける気らしい。
>>147 >98の人はVistaに逝ってる。
オレは95から98にすんなり移行、98から98とXP併用に移行して、XPマシンは
一旦全てVistaに移行させたけど半年で全てXPにもどして、今も98数台とXP数台
を併用してる。
Vistaは、マシンパワーがもう数倍に進化してからだと思ってる。
>>147 オイラは、Meオンリーでまだまだ使うよ。
>>148 2000はMeの前なんだが。
アンチXPは大抵Meユーザーだろ
「XP?Meの二の舞だろ?」って。
>>149 去年にVistaに移行した98ユーザーが多いはず。
近所にも多いよ
あ、もうVistaで快適なマシンでてるよ^^
>>150 ガンガレ!
でもPCが大抵10年以内に故障するから…
今Vistaを買うくらいなら7まで待ったほうがいい。絶対いい
7も買えばいいだけだがw
Win9x時代のPCじゃインストールすらできないから普通はPCごと買い換えだろ
今Vistaを買うとしても買い換えるつもりだけどw
パソコンなんて毎年最新型に買い換えるもんだ
一年契約でレンタルする方が安くね?
>>151 >あ、もうVistaで快適なマシンでてるよ^^
XP7万円マシンで得られる快適さをVistaで得ようとすると15万円かかる。
Vistaを買うのはそれをバカらしいと思わん人間か、それを知らん人間。
15万円っていつの時代だよw
今は12万だもんな
俺のXPマシンは1万5千円です
つうかVista使ってない奴多すぎだろ
XPは今の高性能PC時代からするとゴミOS。
低スペでも一応動くようにスワップばっかする。
つまり、高性能PCにしても速度はピタリととまるはず。
それに対してVistaは今の高性能PCだからこそ力を発揮できるOS。
低スペで動かしたら糞重いのは仕様。
高性能PCで使えっていうOSだから。
7も同じ。高性能であればあるほど力を発揮する。
だが、高性能って言ってもAtomでも十分動く。というかむしろ快適に動く。
Pen3とAtomが同じって言うやつもいるが、だったらPen3でVista,7動かしてみろとw
餓鬼はVista使ってろw
俺は7を使ってるんだ!
Vistaと一緒にするなクズ
まあVistaSP2Betaには勝てないけど。
>>162 AtomはP4同クロックと同等だが動画支援無しのシングルコアAtomならBXで動かした
P3-1.26SとAtom1.6G、P3-1.4SとAtom1.8Gで同等(エンコ除く)
1.6G以上の動画支援付きAtomなら動画閲覧にはまだマシだが、π104万桁が1分35秒
〜1分55秒なんて化石級CPUじゃフラッシュ多用したHPみたら重過ぎでカックカクw
(P3-1BGはBXでπ104万桁2分5秒、815で2分15秒とAtom以下)
π104万桁11秒(
[email protected])〜37秒(コロリン430)の爆速98SE機の方が圧倒的に快適
Vista積んだデュアルコアAtomは微妙だがシングルコアAtomは確実に糞、FFベンチも
まともに動かないしネットすら重いのに快適なんて訳がない
携帯性重視って事じゃなければπ104万桁1分以下のPenM/セレロンMのノート買った
方が絶対快適
XPよりVistaや7が優れていると思うのはクワッドコアCPU使ったマシンくらいだな
判ったからもうその辺でな。
>>162 >XPは今の高性能PC時代からするとゴミOS。
高性能グラフィックスが不要なユーザーにとっては、
VistaはゴミOS。
どっちにしろQEMUでまともに動かないXP,Vista,7より、
DOS,9x,2000のほうが最強だろ
171 :
名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 00:17:10 ID:hKK/vyPb
98を使っているものです。
音楽CDからipodへ音楽を移したいのですが、
98はiTunesに対応していないようでできませんでした。
XPlay 2.1 日本語版など、アップデートを行う以外に
CDからipodへ音楽を移す方法はないのでしょうか?
どなたか宜しくお願いします。
173 :
172:2009/02/06(金) 11:07:09 ID:pAjbMYnb
174 :
172:2009/02/06(金) 11:10:21 ID:pAjbMYnb
dropboxってMeでも使える?
>>172 学がないので英語が読めず、
パソコンの知識も浅いので辞書などを引用してもさっぱりでした…
また、ダウンロードするところがたくさんあるようなので
どれが対応するドライバかもわかりませんでした。
ご返答してくださったのに申し訳ありません。
お役立ちサイトなど、ご親切にありがとうございました。
いい加減初心者はNT逝け
>>176 Webの自動翻訳でも大体使える程度の意味はわかるぞ。
久しぶりに98SE使ってるけど、たしかアップデートしたらショートカットの矢印が復活しちゃうバグあったよね?
あれレジストリのどこ弄ればなおせるんだっけ?
インターネットのショートカット
HKEY_CLASSES_ROOT\InternetShortcut\IsShortcut
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\CLASSES\InternetShortcut\IsShortcut
Windowsアプリのショートカット
HKEY_CLASSES_ROOT\lnkfile\IsShortcut
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\CLASSES\lnkfile\IsShortcut
DOSアプリのショートカット
HKEY_CLASSES_ROOT\piffile\IsShortcut
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\CLASSES\piffile\IsShortcut
それぞれのIsShortcutを削除すればおk
おー消えたよ。サンキュ。
あともう一つ聞きたいんだけど、通常の再起動じゃなくて高速再起動(Shiftキー押しながら終了)するとマウス、タッチパットが機能しなくなるのは俺だけなのかな?
うん
183 :
名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 14:00:27 ID:ZsENRv32
フォトローダーの画像をCD-Rに焼きたいのだけれど何処に移してから焼くの?
マイピクチャ?簡単な方法を教えて。Meです。
>>183 書き込みソフトを起動し画像ファイルをD&Dすればおk
>>183 Meには書き込み機能は無いのでライティングソフト(書き込みソフト)が必要
書き込みの手順はライティングソフトのマニュアルを読んでね
186 :
名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 17:52:14 ID:cTrWCAdJ
タスクバーの表示は通常画面の下に表示されますが何かの操作ミスか画面の右に表示されるようになってしまいました。
直そうとドラッグしたのですが表示の幅が広がるだけで以前のように下に表示することが出来ません。
直す方法を教えてください。
>>186 マウスカーソルが双方向の矢印にならないようにタスクバーに合わせて
クリックし、一気に下へドラッグする。
まぁ、割と気合とタイミングの問題w
(もし上に行った場合は、いきなり下へ持って行くより、一度横に
移してから改めて下へ持って行くと比較的楽にできる)
ちなみにWinMeなら、タスクバーと[スタート]メニューのプロパティに
「タスクバーを移動したりサイズを変更できるようにする」
と言うオプションがあるので、そのチェックを外して置くと
今後同じトラブルを回避できるだろう。
(Win95/98にはその設定が無い)
188 :
名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 22:40:19 ID:gGth6thD
Windws98seで光やっているんですけれど、セキュリティソフトつけてインターネットで
天気予報やニュースみて、あとはOE6でメールやってるくらいなら大丈夫でしょうか
>188
メール経由でウィルスの被害に遭うのは昔から珍しくないし、過去には政府が運営している
Webサイト(ドメイン:".go.jp")が攻撃されて話題になった事もあるくらいだから油断は禁物。
IEとOEはやめとけと言うのが合言葉w
>>188油断は禁物だが、そういう意識があるなら概ね大丈夫。
喰らわされる可能性はゼロに出来ないし、故障に備える意味も含めて
バックアップをしっかりとっておくといいぞ。
何があっても慌てないで済むから。
192 :
名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 05:00:52 ID:qpuPSNKN
188です ありがとうございました
セキュリティソフトつけてインターネットで
天気予報やニュースなど無難なところみてるくらいなら大丈夫ということですね
ここ2chあたりも平気ですか
193 :
名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 05:04:50 ID:qpuPSNKN
188です 連投スミマセン
ここはWindows9x(95/98)・Meでインターネットに繋いでいるということを
前提にしたスレッドなのですか
194 :
名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 08:06:28 ID:9yGUF/CC BE:1614992876-BRZ(10620)
>>193 インターネット接続無しにどうやって2ch.netに接続するのだろうか?
>>193 そのとおりだ。
それと、ここ2chあたりも読み書きするだけなら大丈夫だ。
ただし貼られているリンクの危険度は超一級が多いスレもある。
踏む場合は前後のレスから判断するか
アッチコッチにある「勇気スレ」の鑑定人に調査依頼する。
いっそ踏まない方が精神PC共に無害だなw
196 :
名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 20:50:52 ID:qpuPSNKN
XP-sp2や98seとかのパソコンが複数台あってネットに繋いでいますが
ネツトワークを組んでいないときは、メールとかやっていなければ、
万が一ウイルスにやられても、それ一台だけの被害にとどまり
リカバリさえすれば大丈夫という認識でよいですか
大抵はそうだろうが、その万が一の経緯にもよるだろう。
リカバリーの方法、ウイルスの種類によっては、
リカバリーするだけでもダメだし。
>>193 別にネットに繋がってなくてもいいけどね。
9x全般のOS質問スレだから。
感染したって事は、どことも繋がっていないPCとはいえない。
USBメモリのようなメディアを使うなら繋がっているといえる。
感染源の特定や2次感染の可能性を考えず
症状の出たPCだけリカバリしてると再発&感染拡大するかもね。
マルウェアが見つかったら、使ってる外部メディア全部と
それを繋いだかもしれないPCは念のためチェック汁。
195 :名無し~3.EXE :sage :2009/02/21(土) 10:09:42 (p)ID:KawGCLWJ(2)
>>193 そのとおりだ。
なにこの馬鹿?
200 :
名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 10:34:08 ID:WtLdbgY2 BE:807497137-BRZ(11000)
>>198 俺は絶対に他PCにUSBメモリは付けないけどね
>>199 そこの193も晒してもらわないと分かんない
ネット専用でMe搭載のPC使ってるんですが、みなさん何のブラウザ使ってます?
メインPCでfirefox使ってるんから同じにしておきたいんですけど、重い…
軽さ重視で、お勧めブラウザありますか?
PentiumV930MHz
メモリ240MB
Puppyでも採用されてるSeamonkeyなら同じMozillaだから使い勝手で馴染むと思う
GeckoならK-MeleonNXやK-MeleonCCF ME 0.08系が1.5.2より動作が軽いかと
SeaMonkeyもFirefoxより軽く感じる
テキストブラウザのLynxも軽いけどTopがFlashだけで構築されて
html版が用意されてない糞サイトやAjaxバリバリなところは厳しいし
204 :
201:2009/02/23(月) 22:37:46 ID:is9viwGB
>>202-203 どうもです。
Seamonkeyとやらをちょっと試してみようと思います
IE+Sleipnir1.66が軽い
セキュリティ面を考えて、IE or IEコンポーネント以外ってことなんだろう。
まぁ、慣れない内は脆弱性の残ったIEよりザルだった…なんてこともあるがw
firefoxに慣れてしまった俺には、設定画面などが旧mozillaそのままなseamonkeyには違和感アリまくりだ。
Operaかな。
フラッシュ大量ページでMeを連れて逝っちゃうのが
難点といえば難点ではあるが。
基本Operaだな。
IEも火狐も時と場合によって使う。
210 :
名無し~3.EXE:2009/02/25(水) 16:20:56 ID:Vj9u55iG
シグマリオンのスレッドで、使用しているブラウザを尋ねたら2chブラウザという返答をいただいたのですが
、win98で2ch、チャット、メッセンジャー、twitter等といった読み書きonlyで使うのに最適なブラウザは
何でしょう。
スレッドが間違っていたらすみません。
211 :
名無し~3.EXE:2009/02/25(水) 17:41:06 ID:Vj9u55iG
166
win98を使ってる者です。再セットアップを
したいんですが一度も
やったことがなくて
ググってみてもなかなかいい情報がありませんでした。
どなたか助けていただけないでしょうか?
Windows98 インストールガイド ←ぐぐれ
メーカー機ならマニュアル嫁
215 :
名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 10:25:30 ID:pGQAN5KB
>>55 そのフォーマット何ですがWindows98seのCDが無くてもできますか?起動ディスクはパソで作ってありますので。システムインストディスクが無くてフォーマット(再セットアップ)出来なくて困ってたんで。
たまたまスレ覗いたらここを見たんで。
起動ディスクでフォーマットは可能だが、その後やる事・やれる事を
わかってるのか?
こんなこと書いてるが。
> Windows98seのCDが無くて
> システムインストディスクが無くてフォーマット(再セットアップ)出来なくて
>>215 起動ディスクを差し込んで
A:>
って表示されたら
format c:
って打ち込んでエンターキー押すだけでフォーマットできるよ。
何か聞かれてもyesって打っとけば間違いないから、簡単簡単。
218 :
名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 21:09:50 ID:pGQAN5KB
すいません
>>55 のやり方で再セットアップ試みたんですが、
E:\〉cd win98 までは順調だったんですが、これをクリックすると、ディレクトリの指定が違うって出ちゃうんですが、僕の場合はCDが無いんで
E:\〉の後は違うアルファベット入れるでしょうか?教えてください。
219 :
名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 21:38:45 ID:fVSSIXSK BE:461426562-PLT(13001)
220 :
名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 21:41:17 ID:fVSSIXSK BE:2768558898-PLT(13001)
CD無しでインストールできたら今頃Linuxが栄えていただろうね
この文の意味が分からないなら消防認定
221 :
名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 21:46:55 ID:pGQAN5KB
元々パソコンのロムに入ってるタイプ何で。やはりCDが無いと無理ですか?パックアップのCDは持ってますが。
222 :
名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 21:53:17 ID:hFxRCN6k BE:576783353-PLT(13001)
意味不明だけどF11押しながら電源入れてみ
ファーストステップアップ・ガイド (Windowsインストール時の、プロダクトキーが記載されている本です。)
起動Disk (Disk1とDisk2)
Windows98 CD-ROM
インストールするPCのWindows98用、各デバイス・ドライバ
224 :
名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 22:50:22 ID:pGQAN5KB
>>223 やはりCDは無いと無理みたいですね。ドライバはオフィス2000とセットアップディスクで良いですかね? とりあえずWindows98seのCDだけ無いんでオークションか知り合いに頼むかして手に入れます。その時はまたお願いします。失礼しました。
まずはマニュアルをよく読め。
汎用とリカバリー系は操作が異なる。
リカバリー系はWindows 98のCD-ROMが無い場合もある。
起動ディスク+バックアップCD>工場出荷時復元だが
システムインストールディスク(FD)が存在せず
OS上で作ったただの起動ディスクしかないってことか。
インスコFDは大概その機種向けの復元用の設定とかドライバが入ってるが…。
バックアップCDから\cabs以下をコピーしてcabセットアップできたっけ?
あるいはコンパニオンディスク+setup.exeごにょごにょとかってできたっけ?
227 :
名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 05:14:47 ID:A8VrQNSd
>>226 そのシステムインストールディスクがあれば、CD無くても電源付ければ直ぐに再セットアップ画面になる様何ですが、無くした為のパソで作った起動でやったんですが。バックアップCDもシステムインストールディスクが無いとあまり関係無いかもしれませんね。
228 :
名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 05:36:20 ID:A8VrQNSd
続き。自分のパソは98se内臓タイプなので元々CDは付いて無かったです。セットアップ画面になる前のディレクトリの指定が解れば何とかなるかと思いまして。ちなみに98seの画面はもう出て来ません。
HDDからリカバリー出来る機種は、その領域をWindows系からは見えない、
操作出来ないように隠している。
だから、OSで作った起動ディスクからディレクトリの指定なんてことは不可能。
その隠し領域を覗ける知識があり、そこにリカバリー用のツールが残ってるなら
どうにか出来る可能性はある。
まー機種名もわからんことには一般的なことしか書けない。
メーカースレ行けって気もする。
230 :
名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 09:07:30 ID:A8VrQNSd
>>229 機種はNEC LaVie NX LW43H(ノート型)です。このままでは無理そうですね。98seのCDを買ってそれに付いてる起動ディスクでも駄目そうですかね?とりあえずNECスレも行ってみます。ありがとうです。
231 :
名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 10:03:18 ID:ARRxkq1s
>>ID:A8VrQNSd
お前は、自分でPCをメンテナンスするのは無理。
改行もせずダラダラ文章を書くところを見ると、
そもそも基本的なリテラシーも無いようだ。
メーカー修理に出すか、訪問サポートでも呼べ。
まぁ今どき98SEじゃどっちも断られる可能性が高いがね。
9x搭載PCは、ほとんどサポート終了だろう。
どこも「アーカイブは残しとくから自分で頑張れ」だと思う
まずマニュアル嫁、というのが全て。
234 :
名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 10:34:34 ID:9iAbAIV+
>>233 ちなみにアーカイブスって何ですか?マニュアルは基礎ぐらいしか書いてないみたいですね。市販(中古)のWindows98のソフトの起動ディスクからインストールとか出来れば良いんですが。とりあえずもっとマニュアル見てみます。
>>234 > ちなみにアーカイブスって何ですか?
何故、ここで聞く前にまず検索しようとしない?
そんなことすらできないような馬鹿には、今どき9xを扱うのは金輪際無理。
もう二度と来るな!
リカバリディスクがないのなら、OEMのインストールディスクを使うしかない
問題としては
どうやって98SEのインストールディスクを手に入れるか
>>234の知識でドライバを集めてインストールできるか
1から10まで聞かないとわからないのならエスパースレでも行ってください
237 :
名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 18:15:57 ID:/dEYeFGv BE:3114628799-PLT(13001)
ちなみにアーカイブスってのは、アーカイっていう名前のブスのこと。
ここ、笑うところですよ
アッガイアッガイ
フ・・・フヒッ!フヒヒヒヒwww
98SEでIE6コンポのブラウザを使ってるんですが、
IEオプションでTemporary Internet Filesの容量を10MBに制限しているにも関わらず
一時ファイルが無限に溜まっていくようになってしまいました。
何か原因か思いつく人がいたらアドバイスもらえませんか。
ちなみにブラウザを終了してもOSを再起動してもファイルは残ったままどんどん蓄積されます。
そのブラウザの所為。
そのブラウザに終了時に消去する設定とかない?
10MBとか少量に設定するなら消してしまっても構わないんでしょ。
レスどうもです。
それが悪いことは重なるもので、「終了時にキャッシュを消去」という項目も効かなくなってしまったんです。
以前ブラウザのスレではdatファイルを一度消してみろと教えてもらったんですが効果なしでした。
なのでなんとかIEオプションでの制限を復活できないかなーと。
244 :
名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 20:32:08 ID:c4kI53y7 BE:807496373-PLT(13072)
何でブラウザ伏せてるの?馬鹿じゃないの?
>>243 ・IEの修復を試す
・適当な削除ツール(CCleaner、IE Cleanerなど)を起動・終了時に
実行するように設定
・OSの再インストール
・諦めて気にしない・手動で削除
TweakUIのキャッシュフォルダの修復。
オフラインコンテンツを削除にチェック
ていうか、なんかでかいサイズのファイルをしこたま落としてるんじゃないの。
可能なものを順番にひとつずつ試していったところ「TweakUIのキャッシュフォルダの修復」で
見事に機能が戻ってくれました。どうもありがとうございます。
その過程で、自分の使っているファイラではこのように表示されるんですが
本来のエクスプローラでこのフォルダを開くと独自の形式で表示されることを知りました。
ttp://nagamochi.info/src/up29069.jpg ttp://nagamochi.info/src/up29070.jpg 階層が無く全てのファイルが直接置かれていて、index.datの中身はtxtとしてバラバラにしてあるようです。
そこで次の2点が気になったのですが、これは正常なんでしょうか?
・cookieフォルダじゃないのにcookieファイルが大量にある
・最終アクセス日時が1年程前のものがまだ消えずに残っている
ほとんどのシステムフォルダは独自のカラム、表示形式を持ってた気がする
俺もクッキーがCookiesフォルダ内と
Temporary Internet Files内にわざわざ分けられてる理由が知りたい
クッキーの実体はCookiesフォルダにあるのだけ。
キャッシュでもクッキーが表示されるのはエクスプローラの仕様
クッキーは意図して削除しないかぎり、不要なのも永遠に残ってる。
なるほどそうなんですか、回答ありがとうございました。
252 :
名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 18:08:59 ID:X1W5qzEv
Meから新しいパソコンに買い換えるんだけどヤフオクのIDとかってまた新しく登録
しないと駄目なんですか?あと、フォトローダーの写真とかは移せないですか?
>>252 俺も新しくPC買うんだけど、クレジットカードって
新しく作らないとダメなのかなぁ?パスポートも?
>253
俺は以前利用していたYahoo!BBおよび現在の@niftyともクレジットカードなしで契約して問題なく利用できたよ。
VectorやAmazonでのネットショッピングには、クレジットカードを利用すると手間隙が圧倒的に早くなるけど。
256 :
名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 20:13:17 ID:SEzYdxq9 BE:1538088858-PLT(13072)
257 :
253:2009/03/04(水) 20:55:18 ID:J9l2wsSM
マジレスしてくるいい人が居るとは思わんかった。
すまんかった。
>>257 パスポートまで出してるのにマジレスされちゃたまりませんよねw
でもビザはいるだろw
太るぞ
261 :
名無しME:2009/03/05(木) 22:18:30 ID:gJ/yUO2p
先日買った1.8GHZのノートに使ってたMeのHDを入れてみたらなんと動くこと動くこと。
MEが出た当時は矢張りマシンパワーが貧弱なのにプリインストールで売られてた
せいだな。糞扱いは・・・・
例のシステムの復元だが、384MにHDも20GB、システムバスクロック400Mhzで、スワップ
らしいスワップ無し。リソース20%程度でもフリーズしないし・・・
どう見ても300〜500Mhzあたりじゃキツイ。
Win98SE という手も考えたがUSB等のドライバ配布が終わっているので敬遠した。
ウチもMeをセレ2Gで使ってるが、フリーズは殆どないな
Meは9xで一番多機能高性能…だから本体も9xで一番大きい。
2k相当以上の環境を推奨。
264 :
名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 11:37:11 ID:Z0elgsQF
茶化ちゃ
ポー!
267 :
名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 20:50:41 ID:Z0elgsQF
はいはい。ごめんなさい。茶化しちゃの間違いですよ。
オッカさんに迷惑かけるなよ?仕事も探せ
269 :
名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 13:09:00 ID:4ceMWGYi
win98でFirefox2.0、Ie6.0を利用しています。
youtubeで動画コンテンツを再生しようと、install_flash_player_9.exe、
install_flash_player_9_ax.exeを、それぞれ試みましたが失敗。
ちなみに、mpcも駄目でした。
DL後の再生することを含めて,何か良い手段はありませんか。
270 :
名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 13:23:34 ID:G2mlwB43
win98やMeではコンパネのプリンタにあるプリンタのアイコンをクリックすると
「用紙の設定」というのがあって、その中に「ユーザー定義サイズ」というのがあり、
縦横のサイズや余白など自由に設定できるのですが、
XPでは、「印刷設定」や「プロパティ」の中にもそうしたものがありません。
販売管理ソフト(PCA)の古いバージョンを使っており、ヒサゴの用紙に合わせるため
どうしても必要なのですが、何とかXPで方法ないでしょうか?
プリンタのメーカーは?
272 :
名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 15:59:42 ID:fm2MVRx6
Meから、ディスクモードにしたiPod nano(4GB)を使用してnanoにデータを移動させたいのですが、出来ません。
フォーマットしますかと聞かれ、するのですがアクセス出来ませんとでます。
どうすればよいのでしょうか??
274 :
名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 18:13:18 ID:7lIA5rJG
>>270さん
質問を273さんのリンクにコピペしといてあげました。
OSはMe、IE6
2週ほど前からyoutubeで動画を再生すると
「Explorerが原因でFLASH9H.OCXにエラーが発生しました。
Explorerは終了します。」
とエラーメッセージが出ます。
JAVAもオンですし、最新のフラッシュも何度もインストールして試してみました。
万策尽きたので、どなたか原因を教えてください。
>>269 ローカルに落としての再生はFlash Videoのデコーダを入れてないのだろう
後は「失敗」とだけ書かれても状況は伝わらない
>>276 1. uninstall_flash_player.exe /clean
2. インターネットオプション -> 一時ファイル -> オブジェクトの表示
に残ってるならそれも削除
3. 改めてインストール
今まで表面化しなかっただけのハードウェアの問題ならどうしようもない
>>272 XPかVistaのPCで使用することをお勧めします
279 :
269:2009/03/09(月) 12:05:25 ID:UIybz/iZ
失敗 flashplayerのインストールが未遂に終わる。
まだ、flvをdlしていません。しかしながら、xpでflvをwin98にdl、
win98でflvを再生、という選択がベターであるように考えています。
FlashPlayerをインストールしていないとFLVは再生できない
Win98SEでOpera9.64なんですが、やはりFlashPlayerで落ちます。
もちろん↑の方法は試しましたがダメです。
セキュリティ対策にどのようなソフト使っていますか?
アンチウィルス
スパイウェア対策
ファイヤーウォール
お勧めの組み合わせあれば教えて下さい。
Me、 pentiumV930MHz、 ram240MBのPCです
そういう質問をする人が使うOSじゃないよ
286 :
279:2009/03/10(火) 17:47:21 ID:7sSfvg6v
インスコ手順…例がMeだが98も同様。
http://yinglong.blog.so-net.ne.jp/2008-04-13 上記の手順でflashplayer(firefox)をインストールしたところ、youtubeサイトに
おける、新しいplayerを、といった表記は出なくなりました。しかしながら、
選ぶ動画によっては落ちてしまいますし、また、再生にこぎつけても、まるで
紙芝居のような映像になってしまいます。
ネット環境が整い、可能な限りwin98機のアップグレードを試みた結果、本当に
見違えるばかりの動作をみせ、本来であればファイルサーバとしての役割のみ
で終わるはずが、新たな可能性を見出すにいたり、その一つとしてflv再生に
挑んだわけですが、どうやらスペック(私のスペックを含めて)の壁は越えら
れませんでした。
これからは、スペックのゆるす範囲でwin98機を使っていこうと考えています。
>>283ですが、クリーンな状態でやりなおしたらうまくいきました。
Operaインスコ(ただし起動はしない)→FlashPlayerインスコ→リソース書き換え
の順でやったらうまくいった。
一度失敗してると、\Windows\System\macromedia\flash以外に
Operaフォルダにもコピーされてた可能性もあり。
>>286 使い続けるよスレのレスを見れば分かると思うが、落ちる原因は
2種類ありCPU依存の方はどうしようもない。
ただ、その落ちる問題もスペック不足で紙芝居状態なことも
FlashPlayerが原因なので、ダウンロードしてからffdshowなどで
再生させると苦もなく見れることが多い。
>>287 各ブラウザのプラグインフォルダにもNPSWF32.dllがある場合は
そちらも書き換えればいいだけだったんだが…。
FlashPlayerのインストーラがOperaのプラグインフォルダにも
NPSWF32.dllをコピーするのはそれで正常。
289 :
282:2009/03/11(水) 03:21:08 ID:F1ieR0RQ
NPSWF32.dllは、C.\WINDOWS\SYSTEM\Macromed\Flashと、
大概は各ブラウザのプラグインフォルダに作られるが
環境によっては他にも作られているかもしれない。(´・ω・)シランケド
必要ならエクスプローラ等で検索して全てのNPSWF32.dllに残らず適用して欲しい。
修正済みDLLを使えばリソハカとか必要なく便利&簡単。
DirectX9がダウンロードできません。
Win98se+IE6ですが、
ダウンロードページで正規Windowsの確認の為の「続行」ボタンを押すと、「確認できませんでした」と出てきます。
その後の確認ツールによる方法も、確認ツールを実行しようとすると「OSが古いからアップデートしろ」
と出てきて結局ダウンロードができないのです(directx自体は98に対応しているのに、矛盾している)。
ActiveXは、有効になっています。
どうしたらダウンロードできるのでしょうか。
293 :
名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 12:36:39 ID:fqbKXMOH
PC98版Windows95用のサービスパックを含むupdateファイル
どっかで手に入らないでしょうか。
PC/AT互換機版Win95用やPC98版NT4.0用のは持ってるんだけれど。Orz
>>290 VC++2008は9x系で動作しない実行ファイルを出力する(多分9x系への嫌がらせ)
認証ツールはそれでコンパイルされてるんだろうね
>>290 DirectX 9.0c End-User Runtimeじゃイヤなの?
これならWindowsUpdateから手に入るけど。
296 :
293:2009/03/13(金) 05:18:08 ID:G2XiicVM
親切な方にゆずっていただきました。
297 :
名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 23:31:26 ID:7kmdT1am
あああっ、リカバリーかけたらワードとエクセルが消えてしまった。Meですがもう復元は無理でしょうか?
ワードエクセルプリインストールPCなら
インスコCDが同梱されているはず。
もらい物、拾い物、CDをなくした…などの場合はあきらめれ。
フリーのオフィス類似ソフトがいろいろあるからそっち使えばどうか。
299 :
名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 03:36:54 ID:IhmTRcFn
OpenOfficeで十分。
現行バージョンでは切り捨てられてるけど、旧バージョンは今でも入手できる。
300 :
290:2009/03/15(日) 00:18:20 ID:VoF5wgyf
>>291-295 ありがとうございました。
WindowsUpdateから見つける事ができ、無事にインストールできました。
ちょうど
>>290と同じ状況で困ってた
DirectX End-User RuntimesをDLして解凍したんだが、DXSETUP.exeを起動しても必要なファイルが見つかりませんでしたとなってインストール失敗。
解凍場所はC:\DirectXなんだけど、何が問題なんでしょうか?
302 :
名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 23:27:47 ID:ywb1p/hV
297です。
>>298 Office2000のCDを入れてみたのですが出来ませんでした。
>>299 OpenOfficeをダウンロードしてみます。
Office2000なら98に付いてた奴でXPに問題なくインスコできたぞ
ちなみにOfficeXPのアップグレードを入れる為だが
これができないならまたOffice買わなきゃならんじゃないかw
CDキー書いてある奴でも失くしたのか?
305 :
名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 23:17:01 ID:tRtHkdcx
>>303 304へ
CDキー書いてあるCD-ROMをCD-ROMドライブに入れたのに、何もメッセージがでてこないんです。コントロールパネルの中のアプリケーションの追加と削除からインストールしても×でした。インスコの意味もわからないバカなのでこれで消えます。ありがとうございます。
インスコってインストールのことだよw
CD-ROMは/cdromに挿入するの推奨。
307 :
301:2009/03/19(木) 00:07:04 ID:rMJes2wo
>>303 再DLしてセーフモードでやってみたがダメでした
それでWindowsUpdateからインスコしたらすんなりいけた
最初からこれで良かったなw
原因は結局なんだかわからなんだ
初心者板池
Win98に付属のデフラグについて質問です。
デフラグをするときのファイルの読み書きをする場所は
【対象のドライブ全て】なのか、【対象のドライブ内のデータが書き込まれている部分のみ】
なのかが分かりません。
例えばデフラグしようと選んだドライブの総容量が50Gでファイルなどで使用している領域が20Gだった場合
空き領域は30Gということになりますがデフラグをした場合、50G全部を書き直すのか
それとも20Gと一時的に移動に使ったりする程度の場所のみなのかが知りたいのですが
どなたかご存じの方いらっしゃらないでしょうか?
空き領域とは空いているから空き領域であり
ノートの白紙から何を読み出すんだという話だな。
デフラグって物理的にバラバラになってるデータをまとめて詰める作業だよ。
HDD上のデータは上書きされない限りずっと残る。
削除してもデフラグしても「空き」の札が掛けられるだけで
中身がその時きれいに消去される訳じゃないのだ。
>>310 ファイルなどで使用している領域の20Gと一時的にファイルを移動するために空きの30Gも好き放題書き換えて使います
313 :
名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 09:22:27 ID:wu6sL8CF
此処はAnti Virus対策しないで、Virus撒き散らしている発振元でつか?
Windows 9xとWindows NTなんて、OSが違うようなもの。
Windows NTが流行している今、サポートが終了しているWindows 9xを使っていてもウィルスに感染する可能性はWindows NTより低いはず。
まあ、EcoLinuxとかの軽量Linuxを使ったほうが安全だがな。
俺なら、新しいPCを買ってFedora KDEかKubuntuを入れることを推奨するけど。
316 :
310:2009/03/19(木) 10:17:07 ID:UPzB/W7c
>>311 >>312 有り難うございます。
ふむふむ、つまり使用したことのない本当に空きの場所さえも全て書き直される
という認識で良いのでしょうか?
>上書きされない限りずっと残る
というのは一応分かっていたのですが書いていなかったですね。後出しになってしまい申し訳ないです。
50GのHDDの中の場所(便宜上使用場所を数字で表現します)を1〜50、数字自体はHDDの中での位置の順番として・・・
聞きたかったのはデータが断片化したHDD使用領域1〜20があるとして
この中にはもちろん多少の空白(消去で出来た見た目では空き領)や、上書きなどでファイルのデータの順番がバラバラのものもあるでしょうけど
その【1〜20の中にある空き】と
残りの【一時的に移動に使う程度の場所】(書き方が曖昧かもしれませんが21〜40までを一時的な移動で使用するとします)以外の
【41〜50の中でも、データを書き込んだことのない本当に「空き」の50付近の位置にある場所】までも
読み書きというか書き込みに使われる物なのかと言うことですが、説明下手なので上手に書けない・・・
こんな説明で分かりますでしょうか・・・
>>316 >データを書き込んだことのない本当に「空き」の50付近の位置にある場所】までも
空きならどこでもいいのでもちろん書き込むよ
318 :
名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 15:58:42 ID:tpOUkM90
>>316 要するにデフラグ…データの配置換えで
HDD全体が一新されるのかどうかって事かな?
どうかねえ…9x系はシマンテック製のデフラグツールらしいけど。
例えば、300GBのHDDで使用10GBだったとしたら
空きの290GBが全て上書きされるほど使われるとは思えんが…
デフラグはHDD完全初期化ツールの代わりにはならないよ。
専用の初期化ソフトを使うか、ローレベルフォーマット推奨。
320 :
310:2009/03/20(金) 04:26:34 ID:AQxvRSGO
>>317 ふむふむ、やはりそうなりますか・・・
以前からデフラグについて疑問に思っていて
検索などしてみたものの、検索の下手さも相まって聞きたい答えがwebで見つけられなかったのですが
皆さんの返事を聞いて何となく理解できました。
>>319 はい、聞きたかったのはまさに最初の二行の内容そのものです。
説明下手で申し訳ない・・・
レスをくださった皆様、色々とご説明有り難うございましたm(_ _)m
321 :
名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 00:56:00 ID:CrXGt6Ry
どなたかmsdun13.exeのWin95用 日本語版を譲っていただけませんか?
昨日から捜索しているのですが見つからなくて…
よろしくお願いします
98SEって木馬をどうやって駆除するの?
リカバリーじゃだめでしょ?
何でリカバリじゃダメなの(´・ω・)?
まあ、感染のたびにリカバリは確かにどうかと思うが。
ガルマ「なんて事だ、我が無敵の部隊がいとも容易く…木馬め!相打ちにしてくれるわ!!」
326 :
名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 04:45:35 ID:gWxcTIEc
Meは、デジカメやビデオで撮った、4G・8GのSDHCカードを認識しますか?
327 :
名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 09:45:33 ID:5I2CNj1u
ドライバが対応しているなら、認識だけはする。
ただし中身を開くことができるかは別問題。
大サイズ・高精細な画像は開くまで時間が掛かったり、
やっとこさ開けても編集時に処理落ちするかもしれない。
動画はやらないが、写真なら何度かやったことがある。
Meで、デスクトップ壁紙より大きいサイズの写真を処理するのは、
手間が掛かるだけで時間の無駄だからやめとき。
>>327 認識するしないと、時間が掛かる・処理落ちは別もんだいでしょう?
時間・処理落ちはCPUとメモリの関係じゃないの?
MEだからってのは、ドライバだけの問題じゃないの?
って、まあ俺も半分質問してるんだが。
カードリーダの仕様によるんでないの?
単なる外付けドライブとしての認識なら問題ないんじゃないかね?
9xは4GB以上のファイルを正常には扱えないので
その辺は注意だけど。
>>329 > 9xは4GB以上のファイルを正常には扱えないので
初心者が迷わんように補足しとくと、9xというよりFAT32の制約。
9xってfatしか使えないんだったっけ
そりゃ不便だ・・・
まさか(デジカメ等で使う)メモリカードをNTFSにするわけにもいかずw
SDHC16GBのデータ保管用に買ったものは、
Windowsとかデジカメで使わないからxfsでフォーマットしたけど?
windows98SEを使用しております。
先日起動しようとしたら、windowsのロゴからずっと止まりっぱなしに
なってしまいました。(HDDにはずっとアクセス状態)
safeモードも起動せず、試しにStep-by-step confirmationを行ったところ
【Process the system registry [Enter=Y, Esc=N]?】だけをNにしたら
起動出来ましたので、レジストリが壊れていると思いscanreg /restoreしましたが
それでも症状が改善されないのですが、
どうすれば元の状態に戻せますでしょうか?
DOSモード、command prompt onlyでscanreg /restoreを実行。
直らないなら、修復セットアップをダメ元で試す。
それでダメなら再インスコした方がハナシが早いんじゃね?
何かStep-by-stepで起動できるみたいだから
msconfigの起動オプションで原因を突き止める方法もあるけど
起動できるうちにバックアップとって再インスコした方が確実。
336 :
334:2009/03/28(土) 03:09:58 ID:w+nYpuuQ
>>335 Step-by-step confirmationでProcess the system registryだけNにして
後は全てYにしたら普通に起動しました。
毎回このように起動するってわけにはいきませんよね・・・。
一応バックアップとって再インに備えておきますが、
msconfigの起動オプションで原因を突き止める方法をお教え願えますでしょうか?
>>337も試すといいかも。
msconfigの起動オプションってのは特に裏ワザでもなんでもなく
起動オプション選択→チェックをいくつか外して再起動。
正常起動したらチェック外した中に問題がある…という具合に絞っていくやり方。
何かインスコしたとか原因の見当がうっすらある場合は…直るかも?
ダメ元で。
>>332 そこでexFATですよ
どのみちWin9xには関係のない話だが
98SEで使えるUSB外付けHDDの
容量上限って1ドライブいくらですか?
341 :
名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 22:57:00 ID:FFt7D+fn
>>334 bootlogを見れば何の処理で起動につまずいてるかわかるんじゃない?
質問させてください
もうほとんど使っていないのですが昔自作した98SE機が一応現役です
2006年?にサポート終了とのことで当時慌ててHDDのフォーマットおよび98SEをインストールして
マイクロソフトのホームページでupdateした記憶があります
それ以来なにもしてないのですが今現在MSのホームページでのUpdateはできなくなってしまったのでしょうか?
>>343 まだできるよ、無印98・SE・Me、ついでにNT4で確認。
ただし内容的にはサポート終了時点で止まってる。
いつ止まってもいいように、クリーンインスコ→Update適用時点で
HDまるごとバックアップしといたほうがいいよ。
>>344 即レスありがとうございます
助かります
今日時間があるのでやります
BXマザーなのでいつまで生きてるかわからないですが・・
346 :
343:2009/03/31(火) 20:56:30 ID:cowYocf+
>>343です
Windows立ち上がらなくなりました…
Windowsの保護違反とかなんとか
セーフモードもだめです
なんとか立ち上げる方法ありませんか?
一部データだけでも助けだしたい…
思いつくままに…
1)起動時ctrlキー押下→Command prompt onlyで起動
2)scandisk、scanregを実行
3)特に異常がないならLoggedかStep-by-stepで起動してどこで止まるか確認
4)最後の手段は修復(上書き)セットアップ
>>346 「もうほとんど使って」なかった」PCで、突然起動しなくなったなら、
HDDが逝ってる可能性が高いと思う。
>347の1)でコマンドプロンプトを出して、
2)以下を実行する前に、データの救出を試みた方がいいのでは。
但し、ある程度DOSの知識がある(ディレクトリ操作ができてコピーコマンドが使える等)のが前提。
>>348-349 ありがとうございます
1〜3を実行してみましたがまた同じWindows保護違反(文字化け)に…
また自分はDOS等の知識はないです
いま4を実行してみましたが途中の再起動時に保護違反の文字化けが出てきて先に進めず…
format Cから普通にインストールすればPC自体は復活はしそうではありますが
>>349 そのHDD外して、別のPCに繋いでみれば?
ちゃんと認識すれば、データのサルベージはできるかと。
インストール自体はある程度動いたって事かな?
再起動が入ったということは、プロダクトキーの入力やら
インストールオプションなんかは通ってると思うんだけど。
>>350 ATAPI接続の古いHDなんですが他に繋げるPCがないです
中身がなくなってもいい別のHDがあるんですがそれに98インストールして問題のHDを余ってる
IDEに差したら中身みれますかね?w
>>351 2回やってみましたが
起動ディスク作れ→ファイルのコピー中→再起動→黒画面にWindows文字化け文字化け(恐らく保護違反です再起動なんとか)
になってしまいます
上書きだとプロダクトキー入力なかったかも
てか無知すぎてほんとすいません…ほんとありがとうございます
>>353 その手でやってみては?
ただHDのマスター/スレーブの切り替え(ジャンパピン)にご留意を。
>>354 最悪そうしてみようかと思ってた方法なんですが一番手っ取り早いかもですね
なんかたちあがった途端に再起動かかったり電源いれても起動自体しなかったり
マザーかビデオカードもいかれてるかもです
とりあえずやってみます
ありがとうございます
9x時代のPCは、しばらく放置するとヤバイ。
あー俺も経験あるけど、内部のボタン電池が消耗してると
再起動かかったり突然電源断したりすることがあった。
ボタン電池なんて100均でも買えるからダメもとでやってみては?
変えたあとはBIOSの設定確認も忘れずに。
358 :
355:2009/04/02(木) 02:59:13 ID:dDpoDXP+
別のHDに98インストールしてみましたが結局昨日と同じで規定の再起動時に
Windowsの保護違反です(文字化け)でした
ボタン電池かえてみましたが同じでした
マザーですかね…
HDの問題ではなさそうです
オーバークロックやCPUヒートシンクやファンのホコリ、
CPUとヒートシンクのシリコングリス乾燥とか大丈夫?
クロック下げれるなら激しく下げてみるとか。
ある人からSHARP PC-8901をもらったので、それにWin95が入っていたのですが、
PS/2をUSBに変換する奴を使ってUSBマウスをつなげようとしてもうまくいきません。どうすればいいですか?
PS/2マウスを使う
364 :
名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 18:08:33 ID:BGUbvO3g
98をノーマルで立ち上げるどレジストリファイルがみつかりません゙
ってでるんだけどどうすればいいのかご教授ねがいますm(__)m
OSを上書きインストール、または再インストールする。
366 :
名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 18:55:00 ID:BGUbvO3g
364です。
365さん、ありがとうございます!!
やってみます!!
367 :
名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 19:05:55 ID:L+HMfuff
Meを一週間ほど前にお下がりで貰ったんだが・・・
動画関連がコマ送りになってしまい使い物にならん。
パソコン初心者な漏れに教えてくれ。
スペック
PCG-F70シリーズ
メモリ→RAM:252.0MB
システムリソース→60%の空き
ローカルディスク空きC→3.08GB D→4.28GB
こんなもんしかわからん。
調べ方教えてくれれば情報提供はできる。
XPへのうpも考えてるんだがどうするか。
精一杯の虚勢を張った漏れの頑張りに免じて教えてくれ。
今から飯食ってくるから30分後に帰ってくる。
どんな動画を再生しようとしているのか分からないが、パソコンの
ハードウェアスペック的にそんなものだろう。
WinXPへのアップグレードも動作が重くなりはしても軽くなることはない。
しかも自称他称初心者にはノートパソコンのOSアップグレードは敷居が高い。
>>366 もう見ていないかも知れないが、起動ディスクから立ち上げて
レジストリの復旧を試してみるのもよかったかも。
370 :
名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 20:01:00 ID:ADYVAPKc
突然フリーズして電源入れて再起動しようとしたらデスクトップに何も出なくなってしまったんですが。
371 :
367:2009/04/06(月) 20:07:38 ID:L+HMfuff
>>368 見たいのはニコ動やようつべ、アニスクで見れるやつ。
アニメが見たいんだがスペック的に諦めるべきか?
Meのままで何かしらして見れるようにはならんかな?
外付けメモリ等で改善できない?
PC初心者でスマソorz
>>370 一つ上にも書いたレジストリの復旧やセーフモードで起動して
スキャンディスクを試してみたら?
>>371 FlashPlayerは動作が重い部類に入るので、ブラウザ上で見るのではなく
ファイルとしてダウンロードしてから(方法は自分で調べてね)他の
プレイヤー(デコーダ)で再生すると今よりマシに見れる可能性はある。
373 :
367:2009/04/06(月) 20:59:27 ID:L+HMfuff
>>372 なるへそ。落として見て消してを繰り返すわけか。
ダウンロードの方法も含めて明日色々やってみる。
リア厨で部活忙しいんでもう寝落ちする。
皆ありがとう。明日また来るノシ
>>367 >Meを一週間ほど前にお下がりで貰ったんだが・・・
貰った奴に手取り足取り聞いて来い
375 :
367:2009/04/06(月) 21:37:07 ID:L+HMfuff
まだ落ちてなかった。
>>374 持ってたのは姉貴なんだが姉貴はメールとネットサーフィンonly。
動画見る時や編集する時はXPを使ってたからわからんと思うんよ。
うちは、
・家族全員共有でXP
・姉貴専用にマックのノート(あんま見てないから分からんが、結構新しい奴だと思わるる。
・パパンは1000kぐらいのマック使っとる
・Meなオレ涙目orz
今度こそ落ちる。おやすみノシ
376 :
367:2009/04/06(月) 21:41:05 ID:L+HMfuff
PS.
動画落とす用にUSBメモリとか買ったほういいか?
まぁとりあえず落としたらコマ送りでなく見れるかが大問題だが。
あと、パソコンの勉強っつーか、詳しくなるにはどうすれば?
>>376 >あと、パソコンの勉強っつーか、詳しくなるにはどうすれば?
2ちゃんに来るくらいはできるようだから、検索とか、少しでも自分で勉強しようという態度を身につける
本屋へ行けば、いくらでも「初心者」向けの本も売ってる
あと、人に物を尋ねるときの態度も、もう少し勉強して来い
378 :
名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 23:55:44 ID:BGUbvO3g
369さん
残念ながらOSディスク探しても見つかりませんでした(泣)
ハードディスクにもアクセスできませんでした…
親切にありがとうございましたm(__)m
>>378 起動ディスク使ってみれ。98のじゃなくても借り物でもいい。
>>376 USBメモリ
保存しておきたいモノは古いPCのHDDに置いとかん方が良いね。
PCはヘルプを読み込んでおくだけでもそこそこ詳しくなる。
>>376 Socket7時代なら、USB1だろ…。
動画再生用途等に使える高速転送じゃないから、USBメモリから再生したところでコマ落ちすると思われ。
保存用途には良いけど、転送に時間かかるぞ。
382 :
367:2009/04/07(火) 20:37:31 ID:2DH4L1m1
>>377 すいませんm(_ _)m
2ちゃん見てる限り敬語使う人が少なくて、使うとむしろ叩かれるかなとかびびったりしててorz
本屋行って色々漁ってきます。
>>379 たぶんそれで間違いないです。
2000入れちゃった方が快適ですかね?
まぁどっちにしろ動画見るには向いてないのかな・・・
2000入れても見れなそうならこのままでもいいかなとも思います。
>>380 ヘルプでしか。読み漁ってみます。
保存しておきたい物はそんなないです。
>>381 USB1って?
ググるってかYahooでは調べたんですが、USB1.1関係のアクセサリしか出てこず。
よく分かってません。詳しくお願いします。
今後は敬語で通します。
申し訳ありませんがもう少しご教授お願いいたします。
>>382 USB1.xでも問題ない。秒間1.5MBも転送できればお釣りが来る。
自分もプレインスコMeノート(BIBLO)を使っているが、
USB1.1の転送で事足りている。
それで転送量が足りないような大画面高画質の動画なら
HDDの上においてもそのMeマシンではキレイに見ることは難しいだろう。
ただ、動画だけに限らなければ転送量は多いほうがストレスを感じないで済む事は確か。
USB2.0カードは必要が生じてから買うようにすれば良い。
超初心者ですが質問させていただきます。昨日久しぶりに起動したらアイコンがめちゃくちゃでかくなってカーソルが出なくなっていました。再起動を試みましたが何も変わりがなく非常に困っています。どなたか解決法を教えてください。
>>386 超初心者の方は、本スレの>1>2>5あたりを熟読の上、初心者板へどうぞ。
388 :
名無し~3.EXE:2009/04/09(木) 15:30:13 ID:h4noXN9N
windows98の英語版で日本語のソフトを起動すると文字化けしてしまいます。
globalIMEも入れてみたんですが、あれは入力のみのようで、既製のソフトだとやっぱり文字化けしたままです。
どうすれば英語版98で日本語のエロゲーができるでしょうか?
>>388 レジストリのFontSubstitute関連の設定を弄ってみたらどうかな、保障も保証もしないけど。
w
392 :
名無し~3.EXE:2009/04/09(木) 19:36:33 ID:1PWGC4pY
すいません、IBMのThinkPadでOSがMeなんですが、さっきWindows起動時の
音を設定する為にコントロールパネル→サウンドとマルチメディアのタブから
サウンド設定のためにあれこれ弄っていたら、誤って「サウンドなし」の
項目を削除してしまいました。そしたらWindowsを終了する時に必ず
変なサウンドが鳴るようになってしまいました。
一応、「既定の設定」以外の項目も全て削除したのですがやっぱり
終了時に先に設定した音が鳴ってしまいます。
元の様に鳴らないようにするにはどうしたらいいか教えてください。
393 :
392:2009/04/09(木) 20:03:22 ID:1PWGC4pY
自己解決しました^^;
>>388 日本語フォント(MSゴシック、MS明朝、MS UIゴシック等)をインスコしたらどうかな。
まぁ俺も保証しないけど、可能なら人柱になってみては。
あと日本語フォントはどこで入手できるかという質問はしないでね。
Zipファイルの中に中国語繁体字のファイル名を持つものがあり、文字化けしてる上に
?等のファイル名に使用できない文字が含まれていて解凍出来ません。MEでこのような
ファイルを扱うのは無理なんでしょうか?Ming Liuフォントは入れてあるのですが。
zipが破損してるんじゃね
ファイルが潰れてなければ解凍ソフトが出力時にファイル名を変えてCreateFileすれば簡単に解凍出来るんだが、そういうソフトってないのかな、
あまり需要はなさそうだが。。。
Explzh
>>388 Win2k以降ならシステムロケールを変更するだけだが
Win9xは言語版ごとにバイナリそのものが違うので
英語版を日本語版相当にすることは不可能
>>400 Win9xではOS自体がUnicodeのファイル名を扱えない
(VFATにはUnicodeで記録されるけど実際にはシステムロケール外の文字は扱えない)
>>401 それはアプリとOSの間に変換層をかますだけでOS自体の制限は変わらない
403 :
395:2009/04/11(土) 15:09:57 ID:7g7R6znf
平たく言えば無理ということですね。ありがとうございました。
>>403 >>399のExplzhで書庫内ファイルの編集機能を使って格納ファイルのファイル名の変更してから解凍、で多分行ける
405 :
367:2009/04/17(金) 20:35:36 ID:+/1D5bWU
>>405 >367まで遡って読むと、
動画がカクつく話とUSBメモリの必要性の話とUSBの規格の話がごっちゃになってるような気もするけど、
結局、何を解決したいの?
USBメモリにReadyBoostやeBoostrみたいな効果を期待してたっぽいな。
>>405 どう使って見るも何も、見るだけなら何も必要ないぞ。
ブラウザで直接見るのをヤメて、DL→プレーヤーで見れば
負荷が減ってなめらかに見れる可能性が高いぞって話。
動画DL手順と軽い再生プレイヤーはググれば出てくるから。
USBはとりあえず忘れとけw
409 :
367:2009/04/18(土) 18:06:06 ID:/NWIKB29
>>406-
>>408 あれ?勘違いしてたかも・・・
>>381の意味がイマイチわからんのです。
あれですか?メモリ使うんだったらそれにしとけみたいな意味ですか?
使ったことないからナニ言ってるのかイマイチわからんです。
とりあえずは普通にパソの中にDLしてみますね。
410 :
名無し~3.EXE:2009/04/18(土) 21:35:38 ID:vh26+Ewv
ウィンドウズMEを使用しています。
ディスククリーンアップで、インターネットファイルを消去したり
して余計なデータを極力排除しているのですが、
日に日にCディスクの使用領域が増えていきます。
なぜなんでしょうか?
>>410 「システムの復元」用のバックアップが溜まってんじゃないの?
>>410 アプリによっては
ログやキャッシュファイルを無駄に増殖させるのがある。
フォルダーごとの容量を一覧化させるアプリでも使って
容量が異常に増えるフォルダーを探してみ。
413 :
410:2009/04/18(土) 23:30:02 ID:X3IgXoFx
>>411 システムを無効にする に設定いたしました。
すると、使用領域が今までの約半分に減りました!
ありがとうございました。
414 :
名無し~3.EXE:2009/04/18(土) 23:41:24 ID:df8867x9
Meを使っています。急に印刷する必要に迫られたんだけど、Meでも使える安いプリンターって売ってる?
415 :
名無し~3.EXE:2009/04/19(日) 00:18:29 ID:UQsjuEyI
>>414 私はいま MEでエプソンのPM3700Cをしようしています。
安いかどうかは・・・。実勢価格25000円くらいですかね。
>>414 エプだとEP-301、キヤノンはiPの前世代モデルまでは
デバイスドライバが98/Me対応っぽいです。接続はUSBで。
しかし、急ぎならデータを持っていって他所で刷るとかじゃだめですか。
>>415 PM3700Cは古くてもA3対応なんで高いっすw
うちの仕事場でのし紙をするのに使ってるわ
419 :
名無し~3.EXE:2009/04/19(日) 09:03:31 ID:5CGXNg/Z
>>415 416
ありがとうございました。
エプのEP-301がよさそうですね。見てきます。
それにしても欲しいプリンターがWin2000〜対応ばっかりでMeはだんだん使えなくなってきたなぁ
420 :
230:2009/04/19(日) 22:33:10 ID:0ZjmpXjq
みなさまありがとうございました
一応、いったんアンインストールしてから
再起動後にインストールするとなおりました
421 :
名無し~3.EXE:2009/04/20(月) 00:18:30 ID:1myxqnZc
EP-301使ってるけどインクの減りが早い気が。
インク代をケチってやろうと思ってリサイクル品を量販店に見に行ったら、
2008年10月以降のモデルは対応してないときた。
純正品は一本\1,050。
プリンターが安い分、インクで稼ごうとしてるのはわかるが
もう少し安くならんかのう(´・ω・`)
422 :
名無し~3.EXE:2009/04/20(月) 15:49:48 ID:adj+OwdS
Active Connections
Proto Local Address Foreign Address State
TCP VAIO:1334 VV000014kddi.ne.jp:80
ESTABLISHED
TCP VAIO:1335 VV000014kddi.ne.jp:80
ESTABLISHED
TCP VAIO:1346 192.150.18.60:80 ESTABLISHED
TCP VAIO:1359 192.150.18.60:80 ESTABLISHED
TCP VAIO:1360 192.150.18.60:80 ESTABLISHED
423 :
422:2009/04/20(月) 15:54:08 ID:adj+OwdS
Sorry, you must use Microsoft Internet Explorer to install Adobe Flash Player with ActiveX.
ageて、ごめんなさい。
IE6+98seなのになぜか
Sorry, you must use Microsoft Internet Explorer to install Adobe Flash
となる。
なぜだかわかる人いませんか?
質問します
現在主流のUSB規格というか転送速度というか、USB2などがあると思うんですが
今主流のそう言ったものをWin98seで使うことが出来ますでしょうか?
具体的にはUSB2の外付けHDDをWin98seのマシンで使用出来るならばと思いまして
あ、ファイルフォーマット形式やパーティションの容量は
OSの98で認識可能な範囲で既に切っているのを前提での質問です
何となくUSB1.1規格の転送速度で使用可能っぽい気もするのですがよく分かりませんでした
98seはUSB1.1(98seの標準?)ということらしいのでUSB2の外付けHDDを使用できるのかよく分からなかったので
どなたかご存じの方、お願い致します
俺の場合はどうしても2.0にならなかったからIEEE1394にしたな
USBインターフェースが2.0で正規のドライバ入れりゃ2.0として動くんじゃないの?
まぁ98の場合、接続機器ごとにもドライバが必要だから大変だが
427 :
424:2009/04/20(月) 21:03:24 ID:dxUZpYQC
>>425 >>426 レス有り難う ID変わってますが424です
なるほど やっぱり何かしら手段が必要な可能性が高いのですね
げふぅ…とりあえずいきなり繋いでみようと思います
>>427 「USB2の外付けHDD」をUSB2.0で動作させるには、
OS以前に、PCがハード的にUSB2.0に対応している必要がある。
対応してるなら、2.0のドライバを探してきて突っ込めば2.0として動作する。
対応してないなら、USBカードなり何なりが必要。
ちなみに、対応していない場合、そのまま繋いでも1.1として動作すると思うが、
転送速度は死ぬほど遅いと思うのでそのつもりで。
USB2.0のHDDをUSB1.1の速度でデータ用ドライブ(?)にするよりは
電源の要らないUSBメモリか
NASを導入したほうがよい気がしないでもない。
うちは10BASE-Tなのでどっちの速度もかわらないうえに
CPUパワーも、かなり持っていかれるんだけど(´・ω・`)>NAS
M$のUSB2.0正式対応ってXPが出てしばらくたってからだったっけ
>>429 確かにUSBメモリのほうが、read/writeの時間分だけでもHDDより早いだろうが、
本人が繋ぐ気満々みたいだからなw
NAS導入するくらいなら、USB2.0カード買う方が安いし、汎用性も高いだろ。
MSのUSB2.0正式対応は、W2Kあたりからじゃなかったかな?
ドライバ的には、Win98用のが付属してるUSB2.0カードもあるけどな。
431 :
424:2009/04/21(火) 01:46:19 ID:gXXBEAGa
>>428,429,430
ふむふむ、人により98seでUSB2が使用できていたり無理だったりと色々聞くのはハードの影響があったからということですかー…
なるほど確かにハードも対応している必要が、ですね
有り難う
USBメモリの方は確か何処かで「長期保存用には適していない」みたいなものを見た記憶があったので
最初から使用する気は無かったです 理由は忘れてしまいましたがっ!(汗
>>431 98Meに1パーティション137GBの制限があるのは
サウスブリッジ接続のオンボードIDE使用時のみ。
USBやIEEE接続の場合は基本的に心配は要らないぞ。
98seに対応してドライバが用意されてるかどうかだけだ。
USBに関しては既に出た通り。
433 :
424:2009/04/21(火) 02:48:20 ID:gXXBEAGa
>>432 > サウスブリッジ接続のオンボードIDE使用時のみ。
おぉっ!なるほど、知らなかった…ってか自分の書き込み見ると「なるほど」が多いなー(苦笑
有り難う
USBはIDE接続の時とはまた違うのですね
USBメモリはちょっとした移動や持ち運びなどには便利みたいですねぇ
434 :
417:2009/04/21(火) 02:54:24 ID:wMM4FsJl
>>418 見られるということで、改めてアンインストーラーを使ってから再インストールすることで
正常に見られるようになりました。
お騒がせいたしました。ありがとうございました。
PCI USB2.0カードの場合は、どのPCIスロットに挿すかで
使えたり使えなかったりすることがある。
うちの場合は、第1スロットじゃないとダメだったな。
うちの8年物のMe君には、IO-DATAのUSB2-PCI4を入れて、
USB2.0の外付けHDDが快適に動いております。
437 :
名無し~3.EXE:2009/04/21(火) 10:43:59 ID:95OSkmIn
95OSキム兄入り記念age
438 :
名無し~3.EXE:2009/04/22(水) 08:44:10 ID:uB4DPjVC
OS:Me Cドライブに不良セクタがあるので下のページを参考にして不良セクタを再テストしようとしたのですが
サイトに書いてあるような動作をしません(何事も無くクラスタスキャンが終了して不良クラスタはそのまま残っている)
レジストリの書き換えたエントリもスキャン終了後00に戻ってしまっている。
参考にしたページは * Microsoft Windows 95 * Microsoft Windows 98 Standard Editionのスキャンディスク
について記述された文書のようですが98では正常に動作するのでしょうか?
参考にしたサイト
Windows スキャンディスクで破損クラスタを再テストする方法
http://support.microsoft.com/kb/127055/ja
>>438 そのサポート情報に書いてあることの意味、ちゃんと理解してるか?
具体的には何がしたいの?
440 :
名無し~3.EXE:2009/04/23(木) 03:40:09 ID:PHH5S2R0
>>439 書き込んだあと気がついたんですが不良とマークされたセクタが再テストの結果確かに不良だった場合は
特別何もメッセージが出ないみたいですね、何かリアクションがあるんだろうと思って質問してしまいました。
何がしたいのかについて説明しますと不良セクタとマークされたセクタをひょっとしたら回復できるかなと考ました。
>>438 お前さんもわかってると思うが、
そのサポート情報は、不良クラスタそのものを正常に戻すための手段ではない。
一度「不良」としてマークされたセクタが再スキャンでも「不良」と判定されれば、
そのセクタは、既に代替処理済みなのだから、
特に何の処理も行われず、レジストリ値が元に戻るのも当然のこと。
もっとも、一度「不良」と判定されて代替処理されたセクタは、
実際に物理的な障害を抱えている可能性が高いわけで、
同じ検査を何度やったところで、回復できる可能性は低い。
どうせやるなら、
ttp://www.dposoft.net/#b_hddhid のようなツールで精密検査すべき。
ただ、仮にそれで「正常」に戻せたとしても、
またscandiskで「不良」と判定されれば、再度代替処理されることになるし、
その場合は、復旧後にそのセクタに乗ってしまったデータが飛ぶ危険性もあるから、
HDDの構造やファイルの記録方法についてのそれなりの知識と、
そのセクタが異常ではないという確信がない限り、
余計なことはしないほうがいい。
そもそも、不良セクタがどの程度あるのかは知らんが、
そういうHDDをC:(システム)ドライブとして使い続けていること自体、
あまり感心はできないけどな。
不良セクタが出来た要因にもよるが、物理フォーマットすれば回復する場合がある。
実際に不良セクタが出来た時、物理フォーマットかまして5年ほど使用したが特に問題はなかった。
もちろん全てのケースに当てはまる保証はないんで自己責任で。
んなことは、わざわざ説明しなくても馬鹿じゃなけりゃわかってる。
>>442 物理フォーマットでは、論理的な破損(矛盾)は回復できるが、物理的な破損(不良)は修復できない。
445 :
438:2009/04/24(金) 02:07:15 ID:WMJ3EulW
実はこのHDD(160GB ATA)を買ってきて直ぐにMEの起動デイスクで」のFDISKで80GBのCドライブを作って
SCANDISKを実行したら途中で延々とBADクラスタが出て終了できなくなったので中断してKNOPPIXでフォーマット
したらあっさり終わったのでそのままMEをインストールしました。その後QTPartedでパーテーションのサイズ変更
やら新規パーテーション追加(E:Linux、F:Linux Swap, D:Windows7 Beta)などしてます。
今でもMEの起動ディスクにあるSCANDISKを実行すると延々と新たにBADクラスタを生産する状態なんですが
通常モードMEのSCANDISKWの完全スキャンではそのようなことは起こりません。というわけで今BADセクタの
マークがついてる部分もDOS版のSCANDISKの不具合によって不良と判定されたんじゃないかと疑っていたので
偶々上で揚げたページを見つけたので試しました。
とりあえず諦めて今度機会がきたらローレベルフォーマットしてみようと思います、聞かれたので一応スキャンディスク
の結果を貼っておきます、レスくれた人ありがとうです。
全ディスク領域: 58,576,464KB
不良セクタ: 344,064バイト
フォルダ数 2,609 43,565,056バイト
隠しファイル数: 202 164,085,760バイト
ユーザーファイル数:24,191(合計 11,075,552KB)
利用可能ディスク領域: 47,297,792KB
アロケーション ユニットサイズ: 16,384バイト
アロケーション ユニット数: 3,661,029 個
使用可能アロケーショニュニット:2.956,112 個
446 :
名無し~3.EXE:2009/04/24(金) 09:06:38 ID:l//UIFDD
ウインドウズMEでできるオンラインゲームはありますか?
WindowsMeが本体のソフトかハードをアンインストールしてから調子がおかしいのですが、誰か買った時のような戻し方教えていただけないですか?
448 :
438:2009/04/26(日) 21:37:04 ID:ZlrQO3Sk
なにかがおかしいらしいことは分かった、直し方が知りたいらしい事も分かった。
で、何がおかしいの?
頭
450 :
名無し~3.EXE:2009/04/27(月) 00:49:36 ID:XLuoaFlU
クィックタイムとCD-Rが書き込めないとかです。もうバージョンが古いと使えないのですか? 教えてください。リカバリしてもダメなんです。バックアップも取っていなかったのでどうしたらいいかと。ちなみにSONYVAIOです。
452 :
438:2009/04/27(月) 10:27:07 ID:6Uiuy0De
情報ありがとうございました。
こんにちは
ぼくは初めてパソコン買ってもらいました
meなんですが、usbメモリーの16ギガが認識しません
なにかドライパとかいうやつ必要なんですか?
98SEまではドライバが必要だけど
Meはマスストレージクラスに対応しているので必要ないよ。
とうとうノートPCのCDドライブが壊れてしまったんですが、
今時、win98対応の外付けCD(DVD)ドライブって売っておりますでしょうか?
Win98に対応できないドライブがあるのか聞きたい
>>456 元々付属していたのが「CDドライブ」なので、用途がCDのみであると仮定すると、
読み込みだけなら、その辺で売ってるCD/DVDドライブで問題ないかと。
ただし、接続方式(そのPCに物理的に繋げられるか)に注意。
問題は、書き込み(焼き)にも使用する場合だが、その場合は予め以下の点を調べること。
1.買おうとしているドライブに対応したWin98用のライティングソフトがあるか、
(ドライブにライティングソフトが付属していても、現行品の場合はWin98非対応のものが多いはず)
2.逆に、例えば手持ちのWin98で使えるライティングソフトをそのまま使う場合、そのソフトがドライブに対応しているか
あとは自分で検索して。
459 :
名無し~3.EXE:2009/05/02(土) 08:50:49 ID:0jYZl4td
Shockwave Player
・Mozilla Firefox 2.0.0.13
最新版の 11.0.0.0 をインストールするも、インストールが完了しても、オブジェクトが表示されず、ただの空白が表示されました。
460 :
名無し~3.EXE:2009/05/02(土) 16:22:35 ID:bkiMW52i
461 :
456:2009/05/02(土) 17:58:14 ID:fk3Ociy8
>>458 大変参考になりました。
書き込みにも使用したいと考えておりますので、ライティングソフトについても
調べて探してみようと思います。
ありがとうございました。
462 :
名無し~3.EXE:2009/05/02(土) 21:01:18 ID:BTDP0Sjn
>>459 IE用インスト後ShockwaveフォルダのdllをOpera\program\pluginsに上書き
それなんかこわい
えっ
えっ
windows98なんですけどflashプレイヤーの最新版をダウンロードできる所はありませんか?
467 :
名無し~3.EXE:2009/05/05(火) 21:42:36 ID:h9dr794R
Windows MEなんですけどサブでME動かそうとしても起動してくれません。
メモリは512MB、CPUはCeleronD 2.53Ghzです。どこかであまり速すぎても動かないと聞いたのですが
どうしても動かせる方法ありませんか?
インストールできたのに動かないの?
>>466 見れないページを見ることができました
ありがとうございます
470 :
名無し~3.EXE:2009/05/06(水) 15:52:04 ID:Y+0Ypani
>>468 インスコできたのですが、エラーで起動できません
Meサポートしてる最速のグラボって何?
472 :
名無し~3.EXE:2009/05/07(木) 01:11:58 ID:/I7m75A8
>>282 Win98SEだと修正済みDLLを解凍してもXPTだけでBLLが何度やっても無いのですが…
Meは記載の方法で問題なく出来ました。
MeのPCで解凍後に98SEのPCに持ってくるとやはりDLLが消えてしまいます。
解決法をご存知の方お願いします。
.DLL はシステムファイルなので表示されない。
これがこの世界のおきて。
>>470 そのエラーをメモって、グーグル先生に聞いてみる。
マザボやチップセット、cpuのMe対応をメーカーで調べる。
ココで一日おきのレス交換してるより速い。
>NPSWF32.dllが消える
よくわからんが、PC内のほかのDLLは無事なのだろうか?
>>467 ペン4 2.4 で普通に動いてるよ
メモリ減らしてみれば?
まぁ512MBは普通は大丈夫なんだけどね
2.2G以上でエラー吐くのは98まであったバグとかじゃなかったっけ?
Windows 95を旧式マシンにインストールしなおしたくて
付属のインストール起動ディスクからインストールを試みたのですが、
途中でSU-0013エラーが出て止まってしまいます。
どうも、FDからではなく、インストール先に起動ディスクの内容を
全てコピーして、そこから起動しないとこのエラーが出るという
そんなことを検索で知りました。
早速システムを転送してみたのですが、
「Missing operationg system」と表示され、
起動できません。
Windows95 起動ディスクで起動し、
format c: /s
fdisk /mbr
を実行しました。
一つしかない基本領域はアクティブです。
どうすれば起動できるようになるでしょうか。
A:\sys c:
479 :
名無し~3.EXE:2009/05/09(土) 02:26:38 ID:yaJdlaNh
>>410 >>411 >>413 はじめまして。
自分も同じ症状なんです。コントロールパネルを開いて何処で設定すればいいんですかね?
無知な質問で申し訳ないですm(__)m
度々すみません。
マイコンピュータ右クリしてシステムファイルを最大から、なしに設定して再起動したんですがCドライブの容量が減らないんです。
やり方間違ってますかね?
>>483 それは「先読みによる最適化」じゃないのか?
なしにしたら遅くなるんジャマイカ?知らんけど(´・ω・)
「システムの復元に使用するディスク領域」だったら、
「最大→最小」にするじゃないかね。書き間違いなら良いけど。
溜まっている復元ポイントをクリアしてHDDを空けたいなら
>>481で一旦復元を止めて再起動すればクリアされる。
その後復元を使うなら有効に戻して、
>>480を参考に設定汁。
scanreg /restore があるからシステムの復元はいらんかもしれんね
一か八かインスコ……で裏目った時に復元を使う人がいる。
それでも大概はアンインスコとscanreg(w) /restoreで事足りるんだけど
止めてなければSFPも効くし、復元で起こるファイル矛盾もあるし
Me使いが長い人ほど止めてる場合が多いかな?
>>483です。
自分98seなんですが、一旦復元を止める項目を探してるんですがみつからないんんです。。。
度々申し訳ないです。
>>488 携帯からです。
ありがとうございます、無事に容量空きましたm(__)m
諦めてUSBメモリ買ってきたんですが助かりました。
ネットで動画を見ても容量蓄積されるんですね。ディスクのクリーンファイルで一時ファイルにもチェック入れてたんですがC\WINDOWS\TEMPを見たら沢山残ってました。容量はダウンロードしなければ大丈夫かと思ってました。
勉強になります。
>>484さんの通り書き間違えのうえ遅くなっちゃったので
最大に戻しました。
面倒かけましたm(__)m
491 :
名無し~3.EXE:2009/05/10(日) 20:08:36 ID:RtSAeDtc
だれか俺のMeたんにフラッシュ10を入れる方法を考えてくれ><
現状はMeたんにフラッシュ10入れたら呼吸すらしなんだ!!><
あと無関係だがニコニコ動画のプレーヤーが新しくなってから
オペラがクラッシュしまくるんだぜ><
98seとmeをそこそこのスペックで動かしたいです><
WinMeならFlash Player9.0.159.0を使いなさい。
創意工夫の上で10が入ったとしても、どうせまともには動作しない。
>>493 創意工夫しなくても俺の98SEにはアドビのサイトでオンラインインスコできたぜ!
もちろん動くわけもなくver9を手動で入れ直したがな。
まだβ版の頃だったからOSチェックか何かのバグで今は修正されてるだろうけど
Geforce使ってる人に質問です。
forcewareで画面を回転させた時、マウスもちゃんと回転しますか?
RadeonのCatalyst6.2だと画面を回転させてもマウスは元のままなので...
ご質問させていただきます。
【事象】
動画が見られない。
【詳細】
「メディアに接続しています。」という表示がウインド左下に出るのですが
そこから先が一向に進みません。
【備考】
一昨日までは普通に見れていたのですが・・・
お願いします。
MeはSataなHDDを認識しますか?
インストールは可能でしょうか?
502 :
名無し~3.EXE:2009/05/16(土) 12:49:27 ID:xFzBddPg
98SE使いです。
マウスが度々フリーズしてしまいます。98対応品なんですが。
ノートなので度々指でやるハメになるんですが何が原因なんでしょうか。
>>502 どういう時(特定のソフトを使用中など)にフリーズするか
ご自身で調査してみて下さい。
あと古いマウスならマウス内のゴミやケーブルの劣化による接触不良の可能性も。
>>503 レスありがとうございます。
主にネットに繋いでいる時にサイト内をクリックした時にそのまま固まってしまいます。
あとサイト内をクリックしても先に進めないサイトがあります(JTのサイトでアクセスは出来る)
>>504 javaとか多用してるサイトはマウスの反応が鈍いことはあるね。
クリックしても先に進めないのは
サイト運営側が古いPC環境のユーザーをを切り捨てたんだろうね。
IEでダメでも他のブラウザなら問題なく進める場合もあるよ。
506 :
495:2009/05/17(日) 00:49:03 ID:Gj7H28LV
今更の情報ですが試してみました。
98SE+Radeon9200SE 32MB ドライバで回転させてもマウスカーソルは通常のまま。要Pivotソフト。
ME+Radeon9100 64MB 同上
ME+Geforce6600GT 128MB ドライバだけでその向きに合った動きになりますが180度と270度ではカーソルの再描画に
バグがあるのか乱れるので使い物になりません。
あと、9x&ME用ドライバの新しめのやつだと終了時にWindows保護エラーが出ました。バージョンを落としていって
71.84でエラーが出なくなりました。
まぁ当方の環境だけかも知れませんがご報告まで。
507 :
名無し~3.EXE:2009/05/17(日) 19:35:48 ID:5vT2h0ZV
>>505 そういう事もあるんですね!
別のIEからトライしてみます。
ありがとうございました。
Meスレ落ちた?
>>276 これ定期的に起こるなあ。
HDDの空き容量増やしたり、デフラグやったりするといつの間にか治るけど。
SSDにインストールできますか
>>511起動ドライブとして認識可能なマシンなら。
IDEのSSDがほとんど絶滅状態だからなぁ
SATAインターフェースのは腐るほどあるのに
>>510 SSE問題じゃないの?
後ろに&fmt=5付けると再生出来るよ
515 :
名無し~3.EXE:2009/05/22(金) 04:42:38 ID:ZDJkj6TD
どこの後ろに付けたらよろし?
URLの
517 :
名無し~3.EXE:2009/05/23(土) 00:14:53 ID:BJmlKoBO
98SEなんですけど、IE5.0が入ってるみたいなんですけど
使いたいソフトがIE5.1以上が入ってないとダメみたいなんで
IE5.1というか、98SEに入れられる最新のIEを入れるにはどうしたらいいですか?
OSR2.1をi845マザーで動かしている方はいらっしゃいますか?
MeでラトックのHDDリムーバブルケース使ってるんですが
Dドライブに80GBのHDDから250GBのHDDに差し替えるとEドライブとして認識され
Dドライブはアクセスできないドライブとして残ります
完全に交換してしまいたので、このアクセスできないDドライブを消して
250GBのHDDをDドライブとして認識させる方法ってないですかね?
>>522 パラレルのリムーバブルケースなので完全に入れ替えになります
524 :
名無し~3.EXE:2009/05/25(月) 13:31:05 ID:gE93BMP7
Meもう駄目だな・・・ニコニコとかで見れない動画が3/1ぐらいになってきた
フラッシュに見捨てられた時点で終ってたんだな
そこをなんとか…。
526 :
名無し~3.EXE:2009/05/25(月) 17:49:50 ID:wLjmVWMj
>>524 同意
ニコニコは文字化けするし、pdfも見れないし、どうにもならんわ
OS:Windows Me
メモリ:256M
CPU:Pen3
HDD:40GB
もう限界・・・新しいPC買おうと思うんだが、何がいい?
誰かお勧めの構成、あるいは機種を教えて欲しい
>>526 予算は?
5万円コース、7万円コース、10万円コース、運命の分かれ道ー
528 :
名無し~3.EXE:2009/05/25(月) 18:03:33 ID:wLjmVWMj
>>527 5万〜7万希望
中古でもOK
CPUはPen4かC2Dで3GHz以上、メモリは1G〜2Gを考えている
問題は、OSをXPにするかVISTAにするか
XPにする場合、新品ではもう売ってないらしいので
中古で買うことになるだろうね
でも、中古PCショップに行くと、VISTA搭載のマシンの方が
微妙に安かったりするんで悩むんだよな
>>526 そのスペックならWindowsやめてPuppyにすればまだまだ使えるぞ
PDFもようつべもOKだ
費用はゼロ
>>528 Pen4だけはやめろよ。暖房が欲しいわけじゃないんだろ?
Windows Vistaも駄目だ。絶対駄目だ。
しかし、Vista対応モデルはOKだ。
メモリ1GBとか馬鹿なこと言うな。
2GBでもぎりぎりだ。
OSはWindows7 RCにしろ。来年3月まで無料だ。
そしてReadyBoost用に4GBくらいのUSBメモリも用意汁。
古いパソコンは売り物にならないから、
>>529の言うようにPuppyを緊急用に使えばいい。
>>530 増設メモリ2GBが1万以上ってなんだそれ。
いまどき5千円あれば買えるだろ。
ああ、そういうのは別の店で買えばいいのか。
532 :
名無し~3.EXE:2009/05/25(月) 21:45:12 ID:wLjmVWMj
>>529>>531 Puppyって何ですか?
あと、Win7の体験版(?)みたいなのを入れても
期限切れたら、買わなければいけないんですよね?
結局、高くなりませんか?
それなら、中古でOS入りのPCを買ったほうが良いかと思ってたんですが・・・
んで、やっぱりVISTAはダメですか?
じゃあ、多少高くてもXP入りの中古PCを見つけた方がいいんでしょうかね?
ちなみに、Pen4じゃ、どうしてダメなんですか?
そんなに熱が酷いんでしょうか?
533 :
名無し~3.EXE:2009/05/25(月) 21:50:42 ID:wLjmVWMj
>>531 メモリなんて今時通販でも送料込みで1GBで1500円で買えるでしょ。
基本的な部分がしっかりしているNECの安鯖はベースとしては最高だよ。
これにメモリ2GBとPentiumDCでも載せればPentium3からなら夢のような快適さ。
それでも不安なら今時の安いグラボでも載せれば射精しちゃうよ。
>>533 フラッシュも最新版だし、無料だし、そもそもPDFはAdobeじゃなくても読めるよ。
Linuxならなおさら読める。
無料なんだから騙されたと思って一度使ってみれば。
ライブCDで起動するならPuppyはメモリ上で動作するからシステムには一切影響が無いし。
あと、ニコニコ動画にも対応してるし仕組み的には再生もできるけど
ようつべと違ってニコニコ動画はCPUパワーが必要だから再生する以前の問題
いまさら電気食うだけで性能が低いネトバ買うなら安鯖買ってWindowsXPを
買った方が安いし早いし高性能だし長持ち。
>>532 >>530が紹介したような超安いやつならOS代なんて気にするほどじゃないよ。
CPUもCore系で省エネみたいだし。
OSが欲しければパーツひとつ追加してついでにOSをOEMで買えばいいんだ。
ただ、OSなしモデルはデバイスドライバとかの提供がどーかなーってところもあるから、心配ならVistaモデルの中古を買ったほうがいいかもね。
でもOSはVistaじゃなく7を使うべき。
Vistaなんてごみだよ。
Pentium4みたいに捨てられるべきOSなんだよ。
>>533 > Puppy Linuxのことですか?
そうです。
Linuxにしては軽くて使いやすいです。
Puppyについての質問は↓でどうぞ。
【CD/USB】PuppyLinux - 5匹め - 【軽量】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1237278798/
とりあえずXPでよくね?
新品じゃ無理と思ってるかもしれないけど、必殺ダウングレード権つきはまだある。
Home Editionに限っていえば延長サポート期間はVistaより長いし(2014年まで)
さすがに8年も経って枯れたOSだけに安定性も良くなった。
Windows7のSP1が出る頃まではこれで引っ張ってみてはどうだろう。
新しいモノ好きならいざしらず、今までMe使ってた人ならXPで十分でしょ。
なんかね、DreamSparkとかいうのに入会したら、Windows 2008 Server Standardが無料で入手できるらしい。
無料で使えるのは学生限定らしいけど、特別証明書は必要ないとかで・・・
2008はVistaと同じカーネルらしくて、しかも余計なものが無いのでVistaより軽い。
軽いといってもメモリ1GB以上は積んでないと重いので、PCは買い換えないといけない。
発売日は2008年2月ごろなので、未だRCの7と比較してバグも無い。
デスクトップ用途としては不足してる機能があったり、パスワードが強固でなければならないとかいう制限があったりするけど、
Vistaっぽくする方法があったりする。
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1181568779/44 7RCを使って、発売されたらHDDとか追加購入してそんときにOEMのWindows7製品版を入手するのがお勧めだけど、
OS料金が気になる/無料がいいのであれば上記方法もお勧め。
541 :
名無し~3.EXE:2009/05/26(火) 03:51:19 ID:9hJkde4D
>>534 しかし、pdfはAdobeじゃないと文字化けするんですよね
例えば、FoxitReaderというフリーソフトだと日本語が文字化けして読めない
だから、最新バージョンのAdobeを入れられないMeだと読めないpdfがあるんですよ
>>536 なるほど・・・消費電力はあまり気にしない(元々、PCはそんなに電力かからない)んですが、
Pen4は発熱が問題だってのは分かりました
自作する場合なんかは、ファンとかの性能が重要なんでしょうね
>>537 OSをOEMで買うってどういうことですか?DSP版のようなものですか?
しかし、ヨドバシなどでは既にDSP版のXPは置いてないらしいんですよね
>>539 XPのサポートが2014年まで継続で、VISTAのサポートが2012年で終わるってのがアレですよね
まるで、2000とMeのような関係で・・・
ちなみに、ヤマダ電機ではXPを入れた中古が3万円台であるとのニュースを目にしました
↓
<日経>◇ヤマダ電機、正規OS搭載の中古パソコンを3万円台で販売
家電量販店最大手のヤマダ電機は6月から中古パソコンの販売を強化する。マイクロソフト日本法人が中古機向けに
基本ソフト(OS)を低価格で提供するのを機に、これを搭載したパソコンを3万円台を中心に販売する。景気低迷で個人、法人とも
安価な中古パソコンの需要は高まっており、販売台数を2割程度増やせるとみている。 ヤマダは2009年3月期に国内中古パソコンの
約1割にあたる15万台を販売している。ただ中古パソコンは企業などが個人情報保護のためOSごと消去した上で出回る例が多く、
ヤマダは1台約1万円でOSをマイクロソフトから買って入れ直していたため、店頭価格は4万―5万円台が中心となっていた。
だがマイクロソフトは4月、OS「ウィンドウズXP」を中古パソコンを販売するヤマダなど9業者に正式提供すると発表。中古ユーザーの
不正コピーが絶えないためで、ソフト価格を大幅に値下げした。ヤマダはこれを受けて中古パソコンを3万円台を主力に拡販、
取扱店も来春までに120店と1割強増やす。 店舗を拠点に全国の中小企業への営業を強化し、10年3月期の中古パソコン売上高を
前期比10%増の65億円としたい考えだ。マイクロソフトの中古機向け提供を大手量販店が本格利用するのは初めて。
---
日経新聞朝刊より
542 :
名無し~3.EXE:2009/05/26(火) 03:57:21 ID:9hJkde4D
>>540 Windows 2008 Server ですか・・・
学生って通信制とか科目履修生でも良いんでしょうかね?
それなら、放送大学(あるいは大学院)で一科目だけ履修するとか
色々と方法があるんですが・・・
しかし、学生なら無料ってのは何というか、買うのが馬鹿らしくなるものですね
中々、良い情報でした
これなら、Win7のRCを使いつつ、期限切れたらWindows 2008 Server に移行って手もありますね
ただ、Windows 2008 Server ってXPとかVISTAみたいに、一般家庭用で普通に使う(サーバーとしてではなく)のでも
問題なく使用できるんでしょうか?つまり、プリンタの接続とか、その他、XPやVISTA、あるいはMeで当たり前に可能だった
プラグ&プレイとか、ニコニコ動画視聴とか可能なんでしょうか?
>>541 米Adobe,「Adobe Reader 7.0」のLinux対応版を発表
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20050413/159036/ > OSをOEMで買うってどういうことですか?DSP版のようなものですか?
そうそう。DSP版ですね。
>>542 > プリンタの接続とか、プラグ&プレイとか、ニコニコ動画視聴とか
そこらへんはサーバーでも一緒。
違うのはユーザー管理とか、ログインが自動にできなかったりとか、
セキュリティ関係のデフォルト設定が違うとか、
初期状態で動いてるサービスが違うとか、
細かいところはいろいろあるけど、サービスは自分で起動汁ってリンク先に書いてるでしょ。
そこらへんめんどくさいけど、OSの機能は一緒。
> 学生なら無料ってのは何というか、買うのが馬鹿らしくなるものですね
サーバーのバグ出し協力者として便利に使っているだけですよ。
学生は暇をもてあましていろいろ実験するだろうからね。
それにパソコン買えばOSも自動的にMSのWindowsを購入してるわけでね。
グダグダ言ってないでPuppyは無料だしシステムに影響無いんだから試してみれよ。
PDFが文字化けするのはアプリの問題じゃなくてフォント設定の問題だし
Pentium4の問題は発熱だけじゃなくてパーツが一番悪い時代で総体で悪いわけだし
仮に買い替えでも3万円台出す気があるなら安鯖とバンドル版XP買っても問題無いだろ。
安鯖:12800+バンドルXP:9000+メモリ:3000+グラボ:4000としたって29000円だぞ。
全部通販で揃えても送料入れて3万円前後で最新スペックだよ。
結局は自分が目星をつけたマシンを買う口実をこのスレで求めてるだけなのか?
これだけみんながおおよそ同じベクトルでアドバイスしてるのに聞く耳が無いつーのは
痛い奴認定されてもしょうがないぞ。
1)今のマシンにPuppyLinuxのような軽量LinuxやWindows2000を入れて延命させる
2)安鯖などの廉価商品にパーツとWindowsXPを追加して最新スペックに
3)学生向けお試し鯖パッケージをゲット
4)ダウングレード権付きのVistaマシンをゲット
5)今のままMeで工夫して使う
これ以外は無駄だしバカ扱い
俺は、ニコ動もそんな見ないし、
MEで、全然余裕だな。
いろんなソフトの対応が、2k以降ってのがやや問題か。
98SEを使用しています。
250GB〜300GBのHDD(ATA)の増設を検討しているのですが、いわゆる「○GBの壁」について理解できていません。
トラブルが起きても自分の知識では対処できないので、壁をなくすパッチやBIOSの書き換えはナシで考えています。
この場合の壁は64GBのようですが、
・1つのパーティションを64GB以内にすれば250GB〜300GBのHDDでも使える
という解釈でよろしいのでしょうか?
壁というのが1つのパーティションに対するものか、それとも1つのHDDに対するものなのか、
検索しても解釈が違っていてどちらに対するものなのかが判断できません。
お手数をお掛けしますがアドバイスを頂戴できれば有難いです。よろしくお願いします。
547 :
名無し~3.EXE:2009/05/27(水) 01:13:47 ID:ylEKrucy
俺も、カード破産でネット繋げないし。MEで余裕っす。
余裕とか言うのはココだけにしておけよ^^
>>546 両方に壁がある。
C:ドライブを8GBで切ってWindows98入れとけば問題ない。
あとはどーせ制限の範囲内でしかパーティション作れない。
問題があるとしたら、ドライブの制限を越えてパーティション作っちゃった場合に、
むちゃくちゃに上書きしちゃって壊れる可能性があること。
だから、ドライブの制限はパソコン本体の制限を見て、それ以上の部分にはパーティションを作らないこと。
後ろのほうを空き状態にして置けば問題ない。
550 :
名無し~3.EXE:2009/05/27(水) 02:29:19 ID:9Ex56iZe
IE6SP1がインスコ中止になるので、ネスケ7、1を入れています。
マイ糞ソフト以外で、良いブラウザを教えてください。
9xならOpera、もしくはOperaUSB
552 :
521:2009/05/27(水) 08:11:46 ID:RBeTtuhQ
40、80GBあたりのHDDならDドライブとしてちゃんと認識しました
250GBに交換するとDドライブがアクセスできないドライブとして残りEドライブとして認識されます。
250GB二台ともこうなれました。
40、80GBも複数試しましたが問題なく、Dドライブで認識されました。
ちなみにベイから抜いて起動すればDドライブはちゃんと消えます。
何かあるのかな?
なんで98/Meにそんな大容量ドライブが必要なの?
根本的なこととして、OSが98/Meである必要があるのか
それとも、そのマシンに大容量ドライブが必要なのか
そこを利用目的から考えて見る必要は無い?
>>552 よくわからないけど、
FDISKで250GBのHDDのパーティション全部消して割り当てなおしたら見えるようになったりして。
大容量のだけUSB外付けにすれば無問題
>>553 オフラインデータ保管用デュアルブートマシンです
9x系のアプリケーションを動かしたいので
基本的に98では2GB以上のデータを扱えないんだから
そもそも大きな領域は使わない、かつ認識させないとし
デュアルブートであれば、システム領域とデータ領域は
あくまでも98で認識できる範囲で切って、残りの大きな
領域はそのデュアルにしているほうのOSで利用するよう
にして排他的に使ったらどうなんだろうか。
Puppy Linux 4.2 JP FINAL!
Windows98SEです。
PCの電源を入れるとなぜかセーフモードで起動します。
そのまま再起動すると通常モードで起動するのですが。
なぜセーフモードになるんでしょう?どなたかわかりませんか?
>>559 日付や時間が変になってない? それならデータ保持用ボタン電池切れかと…
MEが入ったノートを久しぶりに起動したら、デスクトップとアイコンが表示されたあたりから、
延々と砂時計マークが表示されて起動が終わりません。
なんででしょう?
どっちみち137GBの壁があるのね
Meでは80GBを使い回すわ
250GBはXp用で裏バックアップ用にするわ
563 :
559:2009/05/27(水) 22:17:13 ID:E3B9jbj7
>>560 時計を非表示にしてたから気付かなかったが、たしかに時計がおかしくなってました。
電池変えてみます。
WINDOWS9x系とVISTAをネットワーク接続し、共有フォルダへの確実なアクセスを可能にする方法ありませんか?
どこのサイトを見ても、未解決で終わっているようで…
同一の通信プロトコルにしてるのに普通にアクセス出来ないってこと?
今日、USB2.0のPCIの拡張カード買ってきてぶち差してドライバいれたんだが
何か2.0として機能してない。
デバイスマネージャーではちゃんとドライバ入ってるんだが
転送が超遅い
何でだろ?
マシンは富士通のC300
カードはAREAのNEC102チップのヤツ
OSはMeです
IRQが共有されているなら単独のIRQを割り当てるとか?
PCI配下の使ってないデバイスは「使用不可」にするとか?
>>566 ダメモトで挿すスロットかえてみる
特に1と5以降には注意
アドバイスありがとうございますm(__)m
帰ったらやってみるわ
あと、ドライバもダウンロードして入れ直してみる
570 :
546:2009/05/29(金) 23:26:26 ID:xKab9HGM
>>549 壁はどちらかだと思っていましたが両方なんですね。
それを踏まえて検索すると
・64GBの壁は1パーティションに対するもの
・137GBの壁は1HDDに対するもの
ということのようなので、137GBまでの範囲で使うことにします。
アドバイスありがとうございました。助かりました。
137Gは物理的なHDD自体じゃない?
98seで1パーティション70Gのドライブで使えてるけど
573 :
名無し~3.EXE:2009/06/02(火) 19:25:53 ID:+RNUeGhJ
既出の質問かもですが
OSはMe パソコンを点けたまま何もせずにしばらく放置していると(五分ぐらいかな)
HDDが勝手に動き出すのですが これは何ですか?
マウスなどを動かすと止まるのですが
574 :
名無し~3.EXE:2009/06/02(火) 19:37:53 ID:zqEMxv6A
質問です
最近Windows98のPCを入手したのですが、これをネット接続出来ない環境でSEにアップデートする方法は無いのでしょうか?
ネット接続出来ないだけなので、ネットカフェなどでファイルを入手する事は可能です
>>574 98 → 98SE は有償
Vista → 7 も有償
別商品なのでどっかで買え
98SEを使っているのですが、アプリケーションがフリーズした際
いわゆるブルースクリーンではなく、画面・マウスが止まり、
alt+del+ctrlでも再起動不能の症状が出た場合
電源ボタン長押しでシャットダウンするのではなく
他の手段でPC再起動する方法はございませんか?
応答のないプロセスを自動終了させたいのですが
レジストリエディタで
autoend等をいじろうにも、XPにはあるのですが98では見つかりません。
やはり電源ボタンしかないのでしょうか
フリーソフトも色々探したのですが、XP用のしかなくて困っております。
Windows98ですが、msconfigで起動時にスタートアップメニューを表示するようにしています。
起動したときにスタートアップメニューが出ますが、このときのタイムカウント数をどこかで変更できたと思うのですが忘れてしまいました。
教えてください。
581 :
名無し~3.EXE:2009/06/02(火) 22:35:07 ID:LLBp1Hr2
>>576 よく説明書読んでみろ、リセットボタンが付いてるかもよ。
582 :
名無し~3.EXE:2009/06/02(火) 23:11:15 ID:YglglO56
>>580 復元は止めてます。どっかと通信してるわけでもなく ただカリカリと動き出します・・・
583 :
名無し~3.EXE:2009/06/03(水) 02:14:19 ID:DCPaI1W7
カリカリ言ってるときにAlt+Ctrl+Delすれば何が動いてるかワカルヨ。
>>578 >やはり電源ボタンしかないのでしょうか
ここよく読みましたか?
コンセントorバッテリーで済む話なら、電源ボタンで終了しても同じなのでは?
だから、わざわざ「電源ボタンしかないのでしょうか」と書いたわけですが。
>>581 >よく説明書読んでみろ、リセットボタンが付いてるかもよ。
説明書は何度も読みましたが。それにリセットボタンなんぞ付いておりません。
>応答のないプロセスを自動終了させたいのですが
ここよく読みましたか?
リセットボタンで問題無く再起動ができれば、何にも苦労しないわけですが・・・
・・・ここで聞いたのが間違いでしたね。
古き良き時代の、自分で98をカスタマイスして楽しんでおられた世代の方が
おられると思って質問したのですが。
素直にXPに乗り代えることにします。
本当にありがとうございました。
復元停止してもDr.watsonが動いてるんじゃねいの
98SE+IE6なんだけど、時々アドビフラッシュをインストールしろと来る
インストールしようとしても、OS対応してないからダメだと繰り返し
これ止めたいんだけれど、どうするの?
IEを使わない。
>>576 OSごと停止してるのでシャットダウンかリセットしか解決の方法は無い。
その状況になるアプリやドライバを使わないのが唯一の解決手段。
98SE、MMX120MHz、メモリ32Gのリブレットで動くブラウザってIE以外で何がある?
590 :
名無し~3.EXE:2009/06/03(水) 13:58:18 ID:VD2IBjJZ
Opera
慇懃無礼笑った
592 :
名無し~3.EXE:2009/06/03(水) 14:02:42 ID:ESA24WUc
リブレットは良かったな。
いまのネットブックがあれに近いといえばちかいけど。
・・・ともうすぐ9周年の98SE機(メイン機 K6-2 450Mhz)から書き込んでみる。
さすがに新しいの買いたいけどな。
vista にするか 7 が出るまで待つか。それが問題だ。
個々に書き込んでる人はメイン機として使ってるの?
それともただの遊びとか道楽なの?
>>589 >メモリ32Gのリブレット
ゴージャスだな
>>584 >コンセントorバッテリーで済む話なら、電源ボタンで終了しても同じなのでは?
同じわけないです。ちゃんと説明書を隅々まで読んでください。
いきなりコンセントと抜いたりバッテリーはずしたら駄目って書いてあるでしょ!
>>595 質問者は「電源ボタン長押しでシャットダウン」と書いてるが
実際は電源ボタン長押しは強制電源断なので
コンセントorバッテリーと同じですね
>>576=584
結論から言うと
「画面・マウスが止まり、 alt+del+ctrlでも再起動不能の症状が出た場合」は
「応答のないプロセスを自動終了」もできないので電源ボタンしかない…と
ちなみに極まれに私の98SEもそーなるけど
リセットボタンが付いてるので(結果は同じだが)
リセットボタンと電源断は違うぞ。
ファミコンだって電源断じゃなくて
リセットボタンを押しながらだと
安全に消せるって言ってるじゃないか。
電源ボタンの長押しは終了作業を裏である程度やっての終了
HDDなどの回転なんかはいちよう(←なぜか変換できない)ストップさせることになってる
ケーブル外しやリセットは本当の意味での強制終了
両者の意味はぜんぜん違う
それに、帯電を排除するという意味では電源ボタンには何も意味は無い
あくまでもケーブルを抜かない限り帯電を放出することはできない
だから、パーツの交換やBIOSをいじるときはケーブルを抜く必要がある
ビジーでなく完全フリーズしてるOSに何かさせようと考える方がおかしい。
気絶してる人が自分に喝を入れるようなもの。破綻してる。
>>600 知ったか爺の発想はそんなもんだよ。
そもそも態度があれだけ慇懃無礼だし、相手するこたない。
>>599 軽くマジレス
一応って変換したいのか?と、いちおう書いておく。
>>602 マゾレヌ(ママ)すると
> (←なぜか変換できない)
は意図的な誤記であることの表明であり、一様 (uniformly) スルー推奨。
>>600 マジレフすると
ファイナルアタックにフェニックス召喚をセットすればいい。
とってもカンタンだ!
605 :
名無し~3.EXE:2009/06/05(金) 03:42:17 ID:CpT5qI8/
>>599 俺、一度だけ、電源ボタン長押しでも終了できず、
やむを得ず、バッテリーを外して強制終了したことあったわ
どこらへんが赤くなってんの?
専ブラから見たレス番。
つまり人気沸騰レスもらいまくりで裏山
説明しとる(´・ω・`)
SOTEC PC STATION M261DV をかなり長く使っている者です
かなり以前から、モニタが暗くなってしまいました。
この症状は、次第に悪化していく感じです。
モニタのドライバ、グラフィックドライバなどドライバを更新してみたのですが
改善しませんでした。そこで
初めは、モニタに付いている明るさ調整ボタンを最大にして凌いでいたのですが
明るさ最大でも暗くなり、作業が困難になりました。
そこで、
画面で右クリック>グラフィックオプション>グラフィックのプロパティ>色
>ガンマ補正で調整(ガンマ・明るさ・コントラスト)で画面を明るくしていました。
しかし、最近また暗くなってきたので
色々とググったりしたところ、「デフォルトの復元」で直る、という記事があったので試してみたところ
元の暗い状態に逆戻りし、
しかも再度ガンマ補正で調整しようとしても、なぜかモニタに反映されなくなってしまいました。
つまり、調整しても機能しない状態です。
intel 810Eのグラフィックドライバなどを更新しても変化なしです。
今は、画面のプロパティ>配色を「ハイコントラスト白」にして書きこんでおりますが
色の黒い部分が暗い(ブライトネス?)ようで、部分によってはまったく見ることができない状態です。
これは、ドライバが破損したのでしょうか
ハードの経年劣化が原因なのでしょうか
なにかヒントをいただけたら幸いです
モニタのバックライトが寿命なんじゃね?
即レスありがとうございます
液晶ではなく、普通のディスプレイなのです
こないだまで、ガンマ補正で
問題のない明るさを実現(最大まで明るくする必要がなく)できたのですが
なぜでしょう、ガンマ補正のボリュームを上下させても
まったく画面に変化が認められなくなってしまいました。
この調整が機能すれば、問題は間接的に解決されるのですが。
今、フリーソフトで画面のブライトネスができるものを探してみたのですが
なかなか見つかりません
再インスコしかないのでしょうか・・・
何にでも寿命はあるさ
CRTの寿命かもしれませんね
調べてみたらコンデンサの故障とか?
思いつく限りドライバは入れ直してみましたが変化なし
長くダラダラ書いてしまいましたが
尽きるところ
「グラフィックのプロパティでガンマ補正ができなくなりました。考えられる原因は・・・?」
です。それではもう少し頑張ってきます。
scanreg /restore でその
> 「デフォルトの復元」で直る、という記事があったので試してみた
とやらの前まで戻す。
それでもダメなら完全に寿命だろう。
> 次第に悪化していく感じ
> 最近また暗くなってきた
この手の症状は末期の進行が結構早いから、一気に設定でどうにか出来る
限界を超えた可能性がある。
現状、こだわらなければ液晶モニターが1万円前後で買えるので、新しいものを
買った方が無難じゃないかな。
目が悪くなってメガネを買うよりは安いからね。
(まぁ、CRTモニターは処分費用が更に4、5千円かかるけど)
どっちにしろ補正により騙しだまし使ってる状態みたいですから、根本的に交換するしかないです。
グラフィックドライバでの補正はあくまで補助的な調整が目的です。
稀にグラフィックアダプタの故障やケーブル劣化でこういう症状になる可能性もありますが
十中八九モニタ(CRT・液晶問わず)の寿命でしょう。
「ドライバはまったく無関係だから何をしても無駄」に一票
620 :
名無し~3.EXE:2009/06/19(金) 22:20:33 ID:pG6H5KPi
プリンターのソフトの1部をアンインストールして削除したのですが、再びインストール
しようとすると、「セットアップはアンインストールシールドが使用中であることを
検出しました。アンインストールシールドを閉じセットアップを再起動してください」
と表示されます。
アンインストールシールドの閉じ方が分かりません。アンインストールシールドとは、
なんですか?閉じる方法を教えて下さい。
アンインストールシールド でggr
622 :
612:2009/06/20(土) 01:44:55 ID:hSljKEx3
あれから色々と思考錯誤を繰り返し、
ドライバの再インスコ、デバイスのチェック、
様々なフリーソフトを試したりしたところ、
突然、ガンマ調整機能が復旧しました。
結局、何が悪かったのかわからず仕舞いでしたが
フリーソフトで画面調整ができるソフトをいじっていたところ
功を奏したようです
ただ、スタートアップにそれらフリーソフトが登録されるのですが
手動でそれらのプロセスを終了するたびに
再びガンマ調整のリセットがかかり、画面は暗くなりましたので
再度、ガンマ調整で的確な明るさにし
それらフリーソフトをアンインスコ→PC再起動を繰り返したところ
画面は明るい状態で維持することに成功しました。
もう怖くてグラフィックのプロパティは開けませんw
・・・まあ、CRTの寿命は否めないのですが
使える限りは何とかしていきたいと思います
ありがとうございました
俺の使ってたsotecの韓国製15インチCRTも
調整めいっぱいしても暗くなったなぁ。
寿命?と思いつつ使ってたら、異臭と共に映らなくなって廃棄した。
とりあえず火事にならなくて良かった。
昔使ってたソーテックは届いたその日に
ッポン!て逝ったよ
それはひどい。
626 :
名無し~3.EXE:2009/07/03(金) 22:25:36 ID:dvYSMwXB
あるフォルダの中に「新」というマークのアイコンがあり
タイトル名の下に
update for win95 と
書いています。
ダブルクリックすると、
「ファイルを、オープンできません」
という警告音がでますし、オープンできません。
プロパティで、バージョン情報を見ると
ファイル情報 1.0.5.0
説明 update for win95
詳細ー項目コメント 値 自己展開win32
と表示されます。
当方はOS windows xpのsp です。
どうにかオープンしたいのでどうすればいいですか?
酷いマルチだ。
酷いマチルダ。
酷いマチニダ<丶`∀´>
630 :
名無し~3.EXE:2009/07/06(月) 07:19:17 ID:fkBxI0NC
ttp://www.nichimu.or.jp/kshiken/siken.html ↑
今、このpdf文書開くのを試したけど、FoxitでもAdobeでもダメだった
Foxitではかろうじて電気回路とかの図だけ見れたけど、文字は見れなかった(白紙)
Adobeでは「このviewerでは読み込めません」みたいに出てきて、完全に見れなかった(図も含めて)
一応、PCのスペック書いておくけど、メモリ256M、CPU:Pen3、富士通のノートでOSはMeね・・・
他のアプリケーション閉じて、pdf文書だけFoxitとAdobeで開こうとしたけどダメだった
見れる環境の人は、細かいPCスペックとか、何かソフト入れているかとか教えて欲しいわ
ランタイムライブラリとかその辺の問題なのかな?よく分からんのだけど・・・
何か設定とかが違うから、見れる人と見れない人がいると思うんで、細かい環境を知りたい
マルチする熱意を自ら率先してクリーンインストールして試すとか
そっちに向けて欲しいものだ…
ようつべがIE6で見れなくなるらしい
サポート終了ってだけだけどな。
IE6でyoutubeこれからも見れることは見れるんですかね?
色んなブラウザ探してoperaも入れてみたけどflashplayer入れると調子悪くなる
ので結局アンインストールしたんですけど
見れるかもしれないがいつまでも見れる保障はない、ということだろう
なるほどどうもです見れなくなった時に考えよう
windows98なんですがスパイボットを入れてて
IEを開くとブラックリストがどうのこうのって出て
本当はgoogleが表示されるのにマイクロソフトの
IE8のダウンロードページが表示されるんです。
どうすればgoogleをスタートページで表示できるのでしょうか?
638 :
637:2009/07/11(土) 14:18:45 ID:2hs7V4uJ
すみません自己解決しました。
NT以前のウィンドウズはネットするにも
不自由に感じてきた
排除圧力つよくてそろそろ限界かと思える
NT以前だと他にメジャーなWindowsは3.1だけだなw
WindowsNT3.51はWindows95よりも前だね
音源ファイルを使うソフトでUser.exeのエラーが多発するんですが、何が原因なんでしょう?
使用ソフトはReaper0.99とdbpowerampの13.2です
645 :
643:2009/07/13(月) 14:52:41 ID:j2OI69DW
>>644 dBpowerAMPの方はバージョン戻してテストしてみたら必要なコーデック全て
インストールした上でエラーも出ず、正常に使用できそうです
Reaperの方はいくつか古いバージョンを入れてみましたが駄目ですね
古くしすぎると必要な機能がオミットされてて使えても意味なくなっちゃいますし
こまめにセーブして騙し騙し使っていきます
ありがとうございました
質問です。OSのインストールの際、CDブートという方法がありますが(Win98の頃から
普通にありますが)、Wi95OSR2.1のCDの場合でも、パソコンのBIOSがCDブート対応なら
CDブート可能なのでしょうか。
OSに関係なくブータブルCDなら可能っス。
Wi95OSR2.1はブータブルCDじゃないからダメ
649 :
名無し~3.EXE:2009/07/18(土) 20:59:21 ID:q4wTqu5g
650 :
名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 20:17:30 ID:9XXYuHbm
652 :
650:2009/07/19(日) 21:34:10 ID:YSPT7+Hq
>>651 さん。
非常に感謝しております。
私が持っているメモリは2つ
下に書いてくださったページをみたら!
なんと自分が持っている2つ そのものが写真に載っていました。
ありがとうございました。
653 :
下のHP:2009/07/19(日) 22:10:53 ID:3FD48+Cz
自分用のメモがてらに作成したページが役にたって嬉しいよ。
Meのクラスドライバを98向けにMSが配布すればいいのにな。
655 :
名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 11:46:38 ID:OWF6LJ8/
MeでIE8入れてる人居ますか?
なぜIE?
657 :
名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 03:07:40 ID:kNGrmhSk
8を入れたいんだけどIEしかないでしょ?
Operaの8ならインストールできるぞw
>>657 そもそも、8を入れたいって、
8ってなんだ?
>>658も言ってるが、
Operaにも8はあるわなw
IEじゃなく、8を入れたいがオイラには理解不能ww
660 :
名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 18:39:48 ID:Stvgatb4
>>655 MeじゃIE6までしか無理じゃない?
7以上にUPできるの?
またお前か!
8ってソフトがあるんじゃない?
663 :
名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 22:19:02 ID:AB2xET3Q
いまだにMeなど使っている会社が問題
665 :
名無し~3.EXE:2009/08/02(日) 04:09:37 ID:bAqLxg1h
>>663 >修正プログラムは有償
だったら、サポート切れたソースコードは公開しろと言いたいな
金払ってアップデートするか金払ってサポートしてもらうか選べ
永久にタダでサポートし続けてもらえると思うほうがどうかしてる
同じものを使い続けることにも本来コストがかかるんだよ
(MSがダンピングしてるせいであたかもタダであるかのように思い込まれてるけど)
ネットワークファイルはローカルにコピって作業しろと…
文句言うとこんなスレでも
>>666のような工作員がすっ飛んでくるのが笑える
669 :
名無し~3.EXE:2009/08/02(日) 06:44:13 ID:bAqLxg1h
>>666 じゃあ、2000と同じ以上にサポしろよ
先に発売したOSがまだサポされてるんだからさ
またお前か!
671 :
名無し~3.EXE:2009/08/02(日) 08:10:37 ID:VaNsemdJ
これから修正プログラムを作らなきゃならないならともかく、
すでにあるのに、配布は有償ってどうよ?
>>669 Meは出た当初から98などと同様サポート期間短いことが分かってたOSだろ
なんに使うか知らんが業務で使うには向いていない
次の方、質問をどうぞ
修正パッチにはWindows Updateで公開される無料のパッチと
MSに金払って買う有料パッチの2つある事は分かった。
つーか、MSが今でもMeの有償パッチサポートを継続してる事に驚いたわw
675 :
名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 03:41:05 ID:vJOWIN1e
>>672 Xpはホームでも延長サポされて、2001年から13年間もサポがある件
まだ言ってんのか?w
俺ん家のMeの問題が解決した
>>663に感謝だ
検索エンジンって便利だよな〜
679 :
名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 01:48:00 ID:xLvIFK7d
もうすぐ切れるとは言え
まだサポート切れてないwin2000って意外と少ないだなぁ
まだ出てもいないWindows 7に追い抜かれかけとるぞ
682 :
名無し~3.EXE:2009/08/08(土) 19:50:56 ID:71Q2bhrT
Windows98se をクリーンインストールするんですが、順番は、
1.Windows98
2.IE 5.5 SP2
3.DX 9.0c
4.MDAC 2.8 SP1 ← 何ですか。これは。?
5.Windows Update
でいいんでしょうか?あと、これは入れておけという必須パッチとかあれば教えてください。
>>682 チップセットドライバ等なら推奨順序はあるけど、
そのあたりの順番は割とどうでもいいよ。
まあ、IEは真っ先にして置いた方が無難かな。
> MDAC 2.8 SP1 ← 何ですか。これは。?
Microsoft Data Access Components
データベース関連のコンポーネントでIEにも一部含まれるので
最新版にして置いた方が望ましい。
数MBすらHDDを圧迫したくないショボイ環境なら修正パッチだけでもいい。
詳しく知りたいならググりましょう。
ちなみにどうしてもエラーが起きる特殊な環境や
妙なこだわりがある等でないならIE6SP1にして置きましょう。
Win98/Me と ie6 は愛称が良くないんじゃない?
>>684 初代IE6とは限りなく相性悪かった
SP1は相性より、いれることで激しく重くなる
メモリ128M未満ならIE5.5SP2にしとけばいい
まぁ、5.5SP2も6.0SP1もたいして重さは変わらんけどね。
アクション系ゲームのストレスが段チだよ >IE6
でも筆まめのためには… orz
JScriptのバージョン違い?
IE5.5SP2(デフォ5.5)でもセキュリティパッチを当てて行くと
IE6.0SP1(デフォ5.6)と同じバージョンになったりもするけど。
IE5.01SP2 でも WSH は 5.6 を入れてるよ。
>>691 うちのMEに入れてみた!今んとこ全く問題なし。
なにが変わったんだか分からんけど、バージョンUPするとなんとなく気分がいいわ
スクリプトエンジンがIE7相当になるらしい。
コーデックだからここじゃないかもしれないけど9xユーザーに聞きたいので使っている人居たらお願い
Real Alternativeってコーデックについてなんだけど
とある紹介サイトでは対応OSがWin9x系も表示しているんだけど
肝心のReal Alternativeのサイトでは対応OSには9x系は書かれていないんだ
これってやっぱり現行バージョン(1.9.0)のコーデックだと9x系では使用は無理かな?
9x系OSで使えている人っていますか?
正式対応の最終版は 1.52 だから。
ろくに調べても確認もしない、記事の内容を更新しない紹介サイトは多々ある。
>>695 あちゃー 9x系正式対応は1.52なのですか・・・ってことはかなり前ですねー
過去verの対応OSが今ひとつわからなかったけど現行verだとちょっと無理かもですね
教えてくれてどうもありがとうございます!
697 :
名無しだけど?:2009/08/20(木) 15:00:47 ID:nHVFr/0e
工夫すれば、Firefox3が入るらしいですね。
ラッパー入れればね。
Fx3は工夫要らないだろ、KernelEx入れるだけ。
flash10とかはさらに工夫必要だけど。
質問失礼します。
普段はXP使いで、突然95もしくは98が入り用になったのですが、ググったところOSには中古販売が無いとのことで、困っています。
98は昔使ってたのですが、シリアルだけ(手書きのメモでそれらしきものが‥)しか残っておらず、恐らくCDは処分してしまった模様です。
旧型のOSが必要になった場合、どうするのが通例なんでしょうか?
オークション
中古販売
新古販売
P2Pでごにょごにょ
703 :
名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 22:52:07 ID:foXHGIVg
702、だろうね
||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||
705 :
700:2009/08/24(月) 01:51:42 ID:Z/kt1ymp
皆さんありがとうございます。
やっぱオクで探す、もしくはトレント辺りで探すしか無いようですね。
ありがとうございましたm(_ _)m
犯罪予告は要らないよ
VISTA買ったので現在ある98SEとデータの移行するために、クロスケーブルで2台繋げることに成功しました。
2台しかパソコンないのでクロスケーブルで直結しました。
VISTAはNTFSのファイルシステムで、98SEはFAT32だから、98からVISTAはネットワークコンピュータで共有が見えてもアクセスするとフリーズします。
逆に、VISTAから98へはファイル取りに行ったり、ファイル置きに行ったりアクセス自由なんですが、
VISTAで作ったファイル(NTFS)がどうして、98に持っていき置けるのでしょうか?NTFSからFAT32に変換されてるのでしょうか?
>>708 98: vistaクン、おめーの持ってるsikosiko.aviをくれ
vista: sikosiko.aviはNTFS書庫に置いてあったな。お、これこれ。
98: まだか、おせーよ
vista: いまから送るからね、使用回線は100Base-T、現在の共通言語のTCP/IPで書くからね、届いたらそっちで翻訳してちょうだい
vista: (NTFS書庫から読み出し中・・・翻訳中・・・転送中・・・)
98: おけ、届いた。GoodJobだぜい
98: (えーとTCP/IPはどう訳せば・・・FAT書庫にカキカキ・・・sikosiko.avi再生中・・・「うほっ!いい(ry」)
ディスクが接続され、それを実際にコントロールしているのは相手先OS(98)自身であって
要求元(Vista)では相手先(98)のファイルシステムには関与しない
フリーズする原因は別だろうが、俺は知らん
NTサーバだらけのインターネッツを
Meでも利用できるのと理屈は同じ。
クロスケーブルと聞いてRS-232Cのを真っ先に思いついた俺って… orz
MEを動かす最高スペックってなんでしょうか?
corei7とかいけるんですか?
マザーボードによるけどCore2までならいけたと思う
ただマルチコアには対応してないからそのつもりで
各デバイスドライバがなければハード的に可能だとしても使えんぞ。
最新の駅すぱあとをWin95に入れようとしたら、DLL的にはじき飛ばされた(インストールの画面が出ない)。
09年3月版までならギリギリ動いたのだが、これは諦めるしかないかなぁ。
とっくに対応OSから外れてんじゃん。
>>717 そうなんですよ。
ただ、Windows95に一太郎12を入れるような感じで、
何かあればなぁ…と思ったわけでして。
09年3月版をインストールした環境にファイルだけ上書きしたら?
インストーラだけの問題ならそれで動く可能性はある。
720 :
名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 19:22:48 ID:4S9YEzgw
722 :
720:2009/08/29(土) 20:38:53 ID:4S9YEzgw
それで現在インストールされているバージョンはいくつだね?
725 :
720:2009/08/29(土) 21:42:05 ID:4S9YEzgw
flashplayer9.0.246.0です
726 :
720:2009/08/29(土) 22:09:01 ID:RhZ1sdRD
KernelEx4.0+flashplayer10にすればいいのに
>>726 インターネットオプション → インターネット一時ファイル → 設定 → オブジェクトの表示
にFlash Player(特に古いバージョン)が登録されているなら削除する。
あと、Sleipnirを使っているなら
Sleipnirのオプション → ビュー → Trident → デフォルトセキュリティ
のActiveXのダウンロードを許可するのチェックを外す。
(インターネットオプションの方で制限しても構わないが、こちらの方が切り替えが早い)
729 :
720:2009/08/30(日) 00:49:50 ID:Kn0t5C/l
>>728 解決しました!
オブジェクト表示で旧バージョンを削除したら直りました
皆さんありがとうございましたm(__)m感謝です
730 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 05:28:44 ID:cqzAckwc
DLした圧縮ファイルを解凍したところ、
「__MACOSX」というファイルができるが中身がない。またはエラーになる。
調べたところ、
Mac OSXの圧縮機能を利用すると、解凍した際に「__MACOSX」というフォルダが作成されるとのことで、
WindowsのExplorerでZIPファイルを開いたために起こる現象だとわかりました。
ですが、解決方法である
「解凍ソフト」を使っても、問題が解決されません。
使った解凍ソフトは、
+Jhaca、eo、Lhaplus、Lhasa、RARあたりです。
これはOSの問題でしょうか?使用しているOSは、98SEです。
何かオヌヌメの解凍ソフト、解決方法はありますでしょうか?
そのファイルを示さず、我々にどうしろと?
バカは黙ってろ
バカは黙ってろ
735 :
730:2009/08/30(日) 17:23:14 ID:BQsm+xu8
>>734 あれま。やはりOSの問題(9x系)で、
ファイル(フォルダ名)を作成できず、エラーが起きるのですね。
別のOSで解凍(ソフトを使って)するしかないですか。
お答え、ありがとうございましたm(_ _)m
>>735 Archive decoderでも無理?
KernelEx4.0、インストーラーでエラーが出るんですけど何か対処法はありませんか?
>>737 ・諦める
・エラーの詳細、OSくらいは書く
・エラーの起きないバージョンを使う
・リカバリー、クリーンインストール
>>737 v4.0Final2でもエラーになる?
うちは98SEで一回もエラー出たこと無いけど。
Win98SE使ってるんですが最新のFlash Playerをダウンロードしたらyoutubeもニコニコも観れなくなりました。
旧バージョンのFlash Player7をまたダウンロードして使いたいんですが、もうどこにもありませんか?
ぐぐって色々と試してみたんですが全くうまくいかないです。
98SEでようつべやニコニコを観ている人はどうやってますか?
お願いします。
>>741 ありがとう
しかしもうどれもやっていて駄目だった
最新なんてダウンロードしなきゃ良かったわ
こんなPC窓から投げ捨てる
745 :
744:2009/09/02(水) 11:15:29 ID:ljwqpj8s
あ、これMeの話だったかも…
747 :
744:2009/09/02(水) 11:46:56 ID:ljwqpj8s
748 :
744:2009/09/02(水) 11:48:10 ID:ljwqpj8s
名前を
NPSWF32.DLL
に代えてね
>>747 ありがとう
アプリケーションから開くって言われたけど、どれを選べばいいんでしょうか?
なんだか聞いてばかりですね、すみません
色々やってくださってありがとうございます
自分でも調べてみますー
751 :
744:2009/09/02(水) 14:13:04 ID:ljwqpj8s
開く必要はないよw
多分
C:\WINDOWS\SYSTEM\MACROMED\Flashの中と
使用ブラウザーのプラグインフォルダの中に
NPSWF32.DLL ってのが有るはずなので
ダウンロードしたNPSWF32.DLL と置き換える
>>743に一票。こういうひとがサポートされなくなって脆弱性絶賛放置中のOSを
使っているというのは、当人含めていろいろなところで危険だと思います。
すみませんC:\WINDOWS\SYSTEM\MACROMED\Flashと
使用ブラウザーのプラグインフォルダはどこにありますか・・・(´;ω;`)ブワッ
ぐぐったりヘルプで検索してるのに・・・頭痛い
C:\WINDOWS\SYSTEM\MACROMED\Flash
が「場所」を指定しているものだという感覚が無い時点でオワットル
終わってますよーもう
756 :
744:2009/09/02(水) 15:55:42 ID:ljwqpj8s
C:\WINDOWS\SYSTEM\MACROMED\Flashが見つかったから
ダウンロードしたNPSWF32.DLLを入れてみたら消えてしまった
置きかえるって入れかえるのとは違う?
なんかもうお世話になるのも悪いし情弱は諦めるしかないと思いました
759 :
744:2009/09/02(水) 16:22:24 ID:ljwqpj8s
>>719 トン。
試しにXPのパソコンにも入れて、新しいダイヤのアップデートをして、
その新しい差分のファイルを95のマシンにコピーしたところ、
起動は問題なく、検索も行えたのですが、
バスや船の入った結果の場合、
具体的な時刻を指定しようとすると、
駅すぱあとがクラッシュしてしまいました…
>>757 消えたんじゃなくてお前がシステムファイルを不可視にする設定してるだけだろ。
>>759 ありがとう
うん、それもやってからインストールしました
>>761 システムファイルを不可視?
じゃあ消えてはないんですね、よかった
>>762 「コンパネ」→「フォルダオプション」→「表示」でチェックし直して
ファイルやフォルダが全て見えるようにしてからやるべきジャマイカ?
このままで大丈夫、問題ないというなら無理強いはしないが。
>>736 レス遅れました
ありがとう。問題は一気に解決されますた。
これは・・・いいものだ。
味を占めた割れ厨がまた一人
766 :
名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 22:45:14 ID:p55bssjF
田中式の手順書ってどこかに置いてないでしょうか?
昔色々言われてたのを知ってますが、今更になって自分で試してみたくなりました
田中式98って、確か作者がキチガイじみてたヤツか。
田中さんのHPは怨嗟と怨念の渦巻く物凄い状態で放置されているなw
過渡期の98やMeのプレインストールマシンは
OSとは別のところに大きな問題や不具合を抱えていて
田中さんはそれを「9x、不安定の源」と勘違いしてしまったらしいな。
田中式って、有料じゃなかったっけ(´・ω・)
何で田中式のスレがあるのに他所で話を出すんだろう。
ネタふり
771 :
名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 20:16:27 ID:A5ix7UpJ
WindowsMEをいまだに使用してます。
外付けUSB接続のNTFSフォーマットハードディスクを購入しました。これをFAT32にしたいので調べたところFDISKコマンドを使うらしいのですができるできないの両論があります。
心配なのは今使ってる内臓ハードディスクをまちがって消してしまうことです。
結局WinMEからはできるのでしょうか?。
772 :
名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 20:43:56 ID:w8j9F4yZ
リカバリーしたんですが本体にデータが残っててSafeモードから再起動してもウィンドウズ98SEが起動しないです…
774 :
771:2009/09/07(月) 14:19:28 ID:H0pqniQA
>>773 回答ありがとうございます。
とりあえずFDISKを使ってみましたが良くわからないのですぐ止めました。
で、BUFFALO Disk Formatter を使ったらあっけなくできました。
それでUSB2.0カードを使ってるのですが外付けHDから外付けHDへ19GBのデータをコピーしたら2時間くらいかかりました。
これって普通でしょうか?、ひょっとしてUSB1.1でコピーしてたりして。
>>774 多量にファイル操作するときはFastCopyやFire File Copyでも使っとけ。
エクスプローラでそのまま操作するより少しはマシになる場合もある。
ちなみに1.1の速度しか出てないなら理論最大値が出ても3時間以上かかるから。
1.1よりましだけど2.0もそんなに速くないからね
777 :
名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 20:14:42 ID:1HKkdMH4
>>776 理論値で言えば、11と480だけど、
実測はそれほどでもないのか?
実測だと1.1で1MB/s前後、2.0で30MB/s前後が最大ってところか。
コントローラ、ドライバ、USB先のメディア、転送するデータなどの条件次第で、
2.0でも2、3MB/s程度しか出ない場合も珍しくない。
779 :
名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 22:28:48 ID:wtFLWEre
質問ですが
ME貰って、火狐3.0をkernel使って入れて、
フラッシュ9入れて作動は確認しましたが、
ようつべもニコニコもパンドラも「フラッシュの
バージョンが古いから新しいバージョンにしろ」
って表示されて見れません
皆さんは見れてますか?
又、見れる人いたら方法など教えて下さい。お願い
780 :
名無し~3.EXE:2009/09/08(火) 00:10:53 ID:tPpG8CSJ
>>779 時々kernel使ってフラ10動かしてるっぽい奴が現れるが・・・何故か詳しく解説したためしが無い
781 :
名無し~3.EXE:2009/09/08(火) 00:25:58 ID:y9j6Dj6D
趣味は別として、
業務用ソフトのためとか、
win9×使わなきゃいけない人って結構いるのかなあ〜?
>>779 火狐が原因かも
OperaとIE6でようつべもニコニコも見れてるよ
783 :
名無し~3.EXE:2009/09/08(火) 02:15:05 ID:5PVcRlgJ
>>782 マジですか。一度火狐消してみます。
まだ仕事があるので後で報告します。
>>781 いるのはいるでしょう。
いまだにPC98を常用している企業もあるからな。
まだ使えるから使ってるだけって事だろうさ。
9xでなきゃダメとか、PC98でなきゃダメとかは相当アレな企業じゃね。
ゲームやらの趣味性以外で、もはやあるとは思えん
それをここで言ってどうなる
語ってみたいお年頃なんですよ。
>9xでなきゃダメとか、PC98でなきゃダメとかは相当アレな企業じゃね。
うちの会社、10年程前に数千万かけて開発した全社オンライン
業務ソフトはサーバはオラクルだが、端末側のデータベースアクセ
スソフトにアクセス97を使っている。
アクセス97は有名なバージョンアップの互換性無視ソフトで、
バージョンアップが出来ず、結果端末側は98SE・MEに縛られている。
それでも、多くの社員が業務システム用の98SEマシンと、その他
事務処理用のXPマシンの2台を効率良く使いこなしているよ。
ちなみに、98SEマシンといってもCPUは2.5GHz以上、HDDは最新機
種に入れ替え、USBメモリーにも対応している。
旧MacのMOデータ読み取るために9xのRINGOWN使ってるな。オンラインストレージでやればいいんだけど
直接MOを手渡しして仕事を繋ぐ事にも意味があって
去年、瀕死のかーちゃんが搬送された
国立病院のICU管理PCがWin95だったよw
かーちゃんも無事だったし何とかなるもんだ
「さんま御殿」で、誰?で
池:ハム太郎の・・・
さ:あんたハム太郎かいな〜!(会場ちょっと沸く)
池:いえ、ハム太郎を飼ってる娘で・・・
さ:あぁ〜(会場残念空気)
池:(萌え声)ハム太郎〜
さ:かわい〜!(会場引き空気)
ま、一般人からすりゃこんなもん
アクセス97って、XPでも動かない?
796 :
名無し~3.EXE:2009/09/09(水) 13:21:12 ID:+aYDpqUG
HDDクラッシュして、復旧も出来ずOS入れ直さないと行けない状態です
98起動ディスクは作ってあります
1起動ディスクからDOS起動
2fdiskでHDDの基本を設定
3設定後、fdisk終了させて再起動
4設定したCドライブをフォーマット
5CD読み込みさせてOSインストール
現在、何故か3の作業を何度やってもパーティションが出来ず困ってます
あと上記手順であってますでしょうか
お願いします
>>796 HDDが壊れた可能性があるね。
手順は特に問題ない。
798 :
796:2009/09/09(水) 15:54:41 ID:+aYDpqUG
別PCに繋いでみたらHDDは生きてました
別PCに繋いだ時にフォーマットをして、容量・中に移せるのか等試したところ出来ました
起動ディスクが悪いってことはない…ですよね
ctrl+alt+deleteキーを押下する再起動ではうまくいかないPCもある
>>798 ディスク部分は正常でも制御基盤あたりが死んでいて、再起動や
電源オフでパーティションテーブルなどが飛ぶって場合もある。
801 :
名無し~3.EXE:2009/09/12(土) 18:38:49 ID:E2zkLNDj
質問ですが、
NEC LavieL LL800R/8
winMEプリインストール
使ってます。
あまりにも不便なのでwin2000にしたいと思い、
ググッったのですが、アップグレード
ではなく、ダウングレードになるとか。
そこで、MEを消去して2000をインストールしたいのですが、
正規品2000?を購入したら出来ますか?
NECなので専用の物が要りますか? 誰か教えて下さい
>>801 Lavieスレやサポセンで聞いた方がいい
803 :
名無し~3.EXE:2009/09/12(土) 19:26:22 ID:yQsAIGLm
kernelEX使ってflash10入れてもすぐブラウザがクラッシュしてダメだった。2バイト文字環境とは相性が悪いっぽい。
>>801 Me消して製品版2000を買ってきてつっこめば使えますよ。
WinMeモデルなら、添付のCD-ROMに2000用のドライバがはいっているはず。
(2001年ごろに買ったバリュースターはそうなってた)
806 :
名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 15:22:03 ID:YZfa8oot
>>805 今、2000のパッケージかDSPって売ってないでしょ?
XPでも在庫わずかになってるのに・・・
てか、何で欠陥商品掴まされて、わざわざ金払ってダウングレードしなきゃならないのかと、小一時間・・・
馬鹿らしいし、そもそもメモリとかCPUも最悪だったので、PCごと買い換えたよ
でも、量販店じゃVISTAマシンしか売ってなかったので、通販でBTOでXPにダウングレードして買った
買い換えるにも一苦労だったw
そこで中古PCですよ
808 :
名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 16:54:16 ID:YZfa8oot
中古PCでも、メモリ2GとかPen4以降になると3万〜4万するよ
それなら、新品買ったほうがいい
今は、新品が4万〜5万で買えるから
調べたのですがよくわからないので教えて下さい。
「Foxit Reader」を入れたいのですが、
WIN98(非SE)対応の最終Version/Buildをご存知ありませんか?
「2.3 Build 3201」でしょうか?
よろしくお願いします。
何でアップデータがインストールできるんだ…
Foxit Readerが起動できなくなった
>>801 ウイルスで有名になったあの通販で2kOEM版が売られてる
OSチェックしないインストーラは珍しくない。
俺は2.0 Build 1606でアップは止めたな。
すみません。ググっても分からないので質問します。
windows98SEでOutlook Express 6 SP1を使っているんですが
このOutlook Express 6 SP1を開いた後にスタートメニューからwindowsの終了を
選んで「電源を切れる状態にする」で終了しようとするとエラーが出てしまいます。
以前、ウィルスに感染した時もあります。それはavastで駆除しました。
どうすればいいのでしょうか?
エラーの詳細は?
よくわからないならリカバリーまたはクリーンインストールおすすめ
813です。
大変申し訳ありません・・・エラーの詳細を書くのを忘れてました。
「例外0EがVXD VWIN32(05)+000012D0の0028:C02A3834で発生しました。
現在のアプリケーションを終了します。」と、出ます。
毎回再起動か電源を切るかで対処しています。本当に困ってます。
MEでvxdエラー頻発したことあった
対処法は忘れた
忘れたなりに薄らボンヤリ覚えているのはウィルス対策ソフトなどが悪さしてたかも
ただソフトを変えずに治っているのでアンインストール→インストールし直しだったと思う
たぶんセキュリティソフトアンインスト→レジストリ掃除・最適化→IE上書きインストール→アンチウィルスインスト→FWインストールの順でやったと思う
あくまで薄らボンヤリ覚えている記憶ベースw
友達がWindows MEを使っています。
液晶テレビをディスプレイにしたいと言っているのですが、
まず出来ますでしょうか。
出来るなら繋げる線を探したいと思っています。
>>817 その液晶テレビの取扱説明書をよく読め。
>>818 適当な奴だから捨ててそうですけど探してみますね。
ありがとうございます。
ME使ってます。
ヤフー、livedoorの地図検索サイトで肝心の地図が
表示されなくなってしまったのですが、対策あるでしょうか。
ブラウザはIE6です。
買い替えも時期が時期だしな〜。
821 :
820:2009/09/20(日) 14:23:15 ID:ar9+ynvS
自己解決かも。
Flash playerをVer.Upしてみます。
お騒がせいたしました。
822 :
名無し~3.EXE:2009/09/20(日) 15:28:25 ID:RxcVNF+/
>>820 今は買い替えの時期としては良いぞ
自動的に7にUPできるし
アップグレードは後々ウザったいだけだけどねw
824 :
820:2009/09/22(火) 14:19:47 ID:Aiij5Gmo
レスありがとうです。
結局、Silverlightが入らず、FlashのVer.upだけではダメでした。
今の環境(ME)で不満なのが↑と、SonicStageが入らないことだけ
なんですが、、、買うか〜(血涙)
Silverlightが使えないのは確かだけど
IEもOperaも普通にYAHOO地図使えるがなあ…
うちのMeのIE6でも地図は使えるな。
VirtualPC入れて、IE評価用のXPのイメージとか入れればいいんじゃないか
828 :
名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 04:15:32 ID:I8VEOuiI
そのIE評価用のイメージってまだあるの?
それ以前にIE評価用イメージが動くVirtual PCってWin9xに対応してたっけ
Meで以下のソフトを使ってるんだが使わない方が良い、変えた方が良いものは有る?
KIKI(webブラウザ)
Flash ver.9,0,246,0、Shockwave ver.10,2,0,023
Mediaunite(動画、音楽、DVD再生)
GOM Player(動画、音楽再生)
Mozilla Thunderbird(メールソフト)
avast! Antivirus(アンチウイルス)
Sygate Personal Firewall(ファイアウォール)
すっきり!! デフラグ(チェックディスク、デフラグ)
CCleaner(不要ファイル削除、レジストリ整理)
REGSTRIP(レジストリ分析)
REGCON(レジストリ再構築)
webブラウザはOperaを10にしたら挙動がおかしくなったのでとりあえずKIKIを使ってる
自分が納得して使ってんならそれでいいんじゃね?
そらそうよ
98SEのOEM版CDってブートできますよね?
ブートファイル(MEのヤツから推測する限りFDイメージのはず)
くれとは言わないけど、構成ファイル名とconfigu、autoexecの内容は教えて欲しいです
>>832 なっ♪
自分が納得して使ってんならそれでいいよなっ♪
そう思うよなっ♪
仲間♪
他にも使ってる人が結構居るのをみるとなごむわ
Opera10は98Meを正式サポート…してるわけじゃないみたいなんだな。
古いOperaの痕跡を完全に消してクリンインスコすれば、大きな問題は出ないようだけど。
そりゃフロッピーディスクイメージはエクスプローラで見えるわけ無かろう。
>>833 ディスクイイメージを抜き出して仮想フロッピードライブで覗け。
840 :
833:2009/09/30(水) 19:49:55 ID:+Aysn8JH
答えてもらっといて中途半端とかいちいちケチつける必要あんのか??
はいはいw
自分のレスにケチ付けられてイラ立ってるのは分かるけど
中途半端な回答しか出来てないのは事実ですからね。素直に認めたほうがいいですよ
844 :
833:2009/10/01(木) 22:11:34 ID:M58zDbiz
>>843 「Win98のブートイメージはどんな構成ですか?」と言う質問
レス1
お話になりませんな
レス2
MEでやってるって暗に言ってる、98のOEM版持ってないから聞いたんだが
たかがディスクイメージ見るのにわざわざ仮想フロッピードライブ出すの?
レス3
ブータブルCDに手を出す人間には超基本の既出サイトだね、ごくろうさん
目的もなにも・・・
トンチンカンなレスはついたが、知りたい答えは一つも出てませんよ
>>842 氏もそれを指摘しただけで
845 :
839:2009/10/01(木) 23:01:22 ID:MjPd1h+Q
>>844 意図した回答が得られないのは往々にして質問が下手糞だから。
今更SCSIドライバ総当りな無駄なCONFIG.SYSとか必要か?って思ったからその回答。
純正化したいって最初に書いてあったならOEM版Win98のCD-ROM引っ張り出してたかもな。
>>844 お前の調べ方が足りなかっただけだろ。
回答者を見下した態度は人として失格
「回答者」なんて居なかったってば
>>845 ええ、ここの住人は中途半端なレスしかできませんから
ですから、次回からこんな所で質問してないで
最初からググるなり何なりして
自分で調べるようにしてくださいね(ハァト
ちょっと調べれば、あっと言う間に解決するんだから。
自覚の無い荒らしは怖いね
>848は>844の安価ミス
レス4
Windows98を買いましょう
レス5
PC-9800ユーザーになれば
ブータブルCDで悩む必要がない
ブータブル、お前もか!?
>>853 ブルータスだと気づくのに15秒かかった orz
855 :
名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 21:32:16 ID:YCVpnR1D
98が動かなくなったのでリカバリーしたら新しいIEがもうダウンロードできないみたいなのですが、
ダウンロードできて尚且つできるだけ最新のIEは何ですか?
また、どこでできるかも貼っていただけるとありがたいです。
どうかよろしくお願いします。
IE6入れれてもそれ以降のパッチ入れないといけないね。
確かまだWindows Updateは出来たはずだから
出来るうちにパッチ当てて、バックアップソフト使って
HDD丸ごと外部媒体に永久保存したほうがいいね。
Windows 2000がサポート終了したらこれもダウンロードできなくなるだろうな
861 :
855:2009/10/11(日) 19:57:26 ID:a24nEBNa
おかげさまで無事ダウンロードでき使えるようになりました。
本当にありがとうございます。
>>860 Windows 2000 のサポートは、とっくに終了してるよ
>>863 あれ、そうなのか
最新のSPがリリースされてから最大24か月って嘘なのね
サポートはXP SP2と同時に終了ってことか
>>862 バーカバーカww
Windows 2000 のサポートは、とっくに終了してるよ(キリッ
meなんですが、リカバリしてIEを6SP1にバージョンアップして
退避させてたお気に入りを元に戻したら、アイコンが古いままになってしまいました。
今まではセーフモードで起動すれば直ったのですが今回はなぜか直りません。
どういう基準かわかりませんが、新しいアイコンになっているものもあります。
どうすれば新しいアイコンに戻るでしょうか
>>864 > 最新のSPがリリースされてから最大24か月
それは前のSPのサポート期間で、OS自体のサポート期間とは別
870 :
名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 00:17:43 ID:s7q/CN8z
win 95でスタートメニューにお気に入りを出すには
どうしたら良いの?
872 :
名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 01:10:02 ID:s7q/CN8z
>>871 現在、5.5だけど、それでは駄目なの?
何で4でいけるのに、5.5では駄目なの?
とりあえず、ありがとう。
4を入れずに5を入れると、Web統合が有効にならなかったと思う
874 :
名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 01:15:06 ID:s7q/CN8z
そーなのかー。
とりあえず、ありがとう。
迷える98Me質問者が来ませんね…
みんな窓から投げちゃったのかな(´・ω・`)
Win98SEを昔使ってたPCに再インストール
しようと思っているのですが、Win98の
WindowsUpdateってまだ使えます?
また、アップデート中にネットにつなぐだけ
で感染するワーム系のウイルスとかに感染
する可能性はあるのでしょうか?
オフラインで使うつもりのPCなのでアップ
デートが終わったらネットにつなぐことは
ありません。ちなみに、ネットはルーター機能
のついたADSLモデムにLANで接続です。
>>877 アドバイスありがとうございます。バックグラウンド
で通信するようなソフトをむやみにいれず、Windowsの
「ファイルとプリンタの共有」などポートを開けるような
機能を使用しない状態で、IEだけを動かす形でやって
みたいと思います。
MeインスコしようとするとCDROMドライバねぇーぞって言われるんだが
SATA接続だと無理?
daonolがMeに対応してるとは思えないのだが
KernelEXをWINDOWS95で適用する方法はありますか
XP互換でなくてNT互換でよいから
素朴な疑問として今更あえて95で動かしたいNTアプリって何?
>>881 便利かどうかは置いておくとして、LinuxのLiveCDは起動できない機種も
あるので、使いたい機種があるなら動作確認しておいた方がいいかもね。
必要な時に使えないとガックリ来るのでw
885 :
881:2009/11/25(水) 10:06:37 ID:dNwJhWzp
>>882 daonolはともかく、何かに使えるかなと思ったもので
>>884 ドモです。とりあえず、起動確認してみます
>>883 WINDOWS95には対応していない。
MSVCRT.DLLをいれるとインストーラが起動するが、
WIN98とWINMEにしか対応していないとエラーメッセージが出る。
MEインスコ中の最終設定でいつも固まるけどなんで?
>>887 いろんな周辺機器を繋いだままで
インスコしてるんじゃないのか?
890 :
887:2009/11/29(日) 13:26:57 ID:Ks4Ex2dE
>>888-889 ママンはA8V-E SE、ドライバに9xが入ってるから大丈夫だと思ったんだが。
ハード構成は最低限のしか付けてないんだけどな〜
セーフモードには行けるから、そこから何とかなる?
セーフモードで起動できるなら、とりあえずデバイスマネージャで
怪しげなものを無効にするとか…。
BIOSで無効にできるものはそっちでもいいし。
9x系のセーフモードはデバイスマネージャの表示があまり参考にならないんだよな
過去に使ってたハードが全部出てくる
893 :
名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 16:40:20 ID:hfWrRa6M
Windows98で使用できるflvの編集ソフトご存知ないですか?
最近は98/Meに関しての対応表記が適当なサイトが多くて
対応しているとされているavidemuxを動かしてみたのですが動きませんでした
895 :
893:2009/12/03(木) 23:59:47 ID:hfWrRa6M
>>894 そのページは事前に確認しましたが目的に合致して
かつWindows98で使用できそうなソフトは見当たりませんでした
あとmovicaというソフトもダメそうでした
基本的には無理かと思っているので、もし知っている方が居たら教えて下さい
「編集」って一言で書かれても具体的に何がしたいのかわからん。
>>895 CUIアプリのflvtool2ならカットできる
友人のPCで変な障害が出て、対処もよく分からん。
それと、PCのスペックとか詳細を聞き出せてなくて、情報も揃わない。
なんとなく思い付いた事だけレスを頂ければ幸いです。
OS:Win Me
本体はおそらくメーカー製だと思うが、詳細不明。
数週間前から、
シャットダウンの処理中に、IEが大量に起動されてハングアップする。
操作が聞かないからしょうがなく電源ボタンで強制終了してる。
それも毎回、
シャットダウン時に起きる。
一応アンチウィルスソフトも入れてるらしい。
なんらかのウィルスが付いてると想定していますが、他に要因はあるのでしょうか?
なにか思い付きがありましたら、恐縮ですがレスを頂きたく。
男なら迷わず窓再インスコ
900 :
895:2009/12/05(土) 00:44:48 ID:8yu35qRx
>>897 動作確認できました
実用にできるかちょっと試行錯誤してみます
ありがとうございました
Windows98用のGeforce4x00Ti系ドライバの
日本語版ってnvidia公式からもう落とせないのでしょうか。
公式ではnot foundのページに飛ばされてしまいます。
>>902 ありがとうございます。
単なるリンク切れだったんですかね。
904 :
883:2009/12/06(日) 19:23:47 ID:leXk8FXr
>>884 動かしてみたいのはWINDOSNTの付属アプリなど。
WINDOWS95はあと一歩なのに作動しない感じなアプリが多い。
WIN98のアプリが作動できたり、
WINDOWS95の拡張ができれば、FM-TOWNS版WIN95ユーザーにとっては
新たな可能性になりそう
> FM-TOWNS版
なるほど…
906 :
名無し~3.EXE:2009/12/08(火) 08:28:22 ID:7ecVB7mU
質問します
先日、トラブルで自宅のブレーカーが落ちて停電したのですが
復旧後にマシンが立ち上がらなくなってしまいました
電源を入れるとファンは回転するのですが、HDDは動いていません
普段ならば、電源を入れるとLEDが一瞬黄色に点灯した後に緑になって
HDDにアクセスしながらメーカーロゴが出るのですが、LEDは黄色のまま
メーカーロゴも出てきません
win98・停電・トラブル・復旧など、思いつく範囲で検索してみたのですが…
HDDについては、別のPCに繋いだら問題なく動いていました
古い機械で、たまに母親が弄っている程度ですが、初めて購入した
PCなので、なんとか復活させたいと考えています
もしも機械的にアウトだとしても、出来る限り試してみてから諦めたい
どうかご教授ください
トラブル時仕様環境
富士通 model346
ttp://www.fmworld.net/product/former/pl0001/index.html メモリ メーカー不明のジャンク品 256×2
HDD ジャンク品 Maxtor40GB
現在は、カタログスペックに戻してあります
908 :
906:2009/12/08(火) 10:12:42 ID:7ecVB7mU
>>907 ありがとうございます
M/Bを確認したのですが、CMOSクリア端子が見つかりませんでした
メーカー製の小スペース機なので、M/Bの取り外しにも難儀しそうです
端子が見つからない場合の例を参考に、少し長めに放置してみます
909 :
906:2009/12/08(火) 19:17:00 ID:7ecVB7mU
野暮用で数時間放置してから再度組み直した処、無事に再起動しました
何故かメモリが255MBしか認識しないとか、ジャンクのLANカードを挿したら
ビープ音が鳴るなど、不可解な症状が残っていますが…
自力で調べながら、色々とためしてみます
ありがとうございました
Win98をインストールした後、すでにFDISKと
フォーマットがされている別のHDDをつなぐと、
後からつないだ方のHDDの基本領域がD:ドラ
イブにされてしまうのはなんとかならないので
しょうか?
1台目 パーティション1 C:
1台目 パーティション2 D:
1台目 パーティション3 E:
U
2台目 パーティション1 F:
2台目 パーティション2 G:
U
みたいにしたいのですが。
CD-ROMドライブはドライブレターに指定が
できるのにHDDに任意のドライブレターを
つけるのは無理なのでしょうか。
2台目を拡張領域だけにすればとりあえず望み通りの振り分けにはなる。
強引なところでは、2台目を外付けにして1台目にドライブレターが割り振り終わった
(OSが起動し終わった)後に認識させるって方法もある。
まあ、
>>911 のように領域確保し直すのが一般的か…
質問です
以前は出てこなかったのに突然
98を起動したときwindowsへようこそってタクスが出て
ユーザー名とパスワードを入力するようにいってきます
パスワードを毎回入力するのは面倒なので解決方法を教えてください
お願いします
マルチ
int13 をごにょごにょして・・・・・・・
>>911-912 アドバイスどうもです。
HDDはSCSIの外付けなので起動完了してから
HDDの電源を入れてデバイスマネージャを更新
して認識させようとしたら、確かに1台目の後に
2台目が入ったものの、1台目のCドライブの後
に容量不明のアクセスできない謎のDドライブと
Eドライブができてしまいやっぱり番号がズレて
しまいました。
やはり素直に2台目は拡張領域だけにするしか
ないみたいですね。2台目はDOSを入れるつもり
だったのですが、マルチブートを検討してみます。
すいません質問させてください。
つい最近Meから7に乗り換えたのですが、使っていたアプリが動かなくなり、
仮想化環境でMeをインストールしようとしたところ、CDで立ち上がりませんでした。
そこで、フロッピーから立ち上げ、インストールを行おうと試みたのですが、
インストールウィザードが表示されると、
Standard Mode:Fault outside of MS-DOS Extender
EC=0000 CS=0747 IP=35FA AX=0000 BX=0000 CX=F700 DX=0700
SI=003F DI=4000 BP=F44C DS=0A97 ES=0A8F SS=13EF SP=F446
_
と表示され、これ以上先に進みません。
どうすればインストールできるでしょうか。
仮想化ソフトはVirtualBox、
スペックはCore2Duo E7500 @2.93GHz 2.94GHz 2.00GBytesのRAM
ゲストには256MBytesのメモリを割り当てています。
一度64MBytesに設定して試してみましたが、やっぱりインストールできません。
総合スレからきました...
>>918 起動FDのCONFIG.SYSからEMM386.EXEの定義をコメントアウトする
見たいサイトがあるのですが
サポートされていないオペレーションシステムに
フラッシュプレイヤーをインストールしようとしています
って画面が出て見れません。98Meでは見ることが出来ないのでしょうか?
フラッシュプレイヤーは9をインストールしてあります。
よろしくお願いします
その見たいサイトを書かないのは何故
WINDOWS3.1のLook&Feelが好きなのでプログラムマネージャやファイル
マネージャを使ったりしましたが、コントロールパネルはエクプローラと合体して
いて気に入らなかったので、16bitCPLファイル用Win3.1のコントロールパネル、
32bitCPLファイル用にWinNT3.1のコントロールパネルが使えることを発見した。
>>921 龍が如く4の公式サイトです。
>>923 自分で適当にインストールしたりしてたら、一度は見れたんですが
その後初期化したら見れなくなりました。あきらめた方がいいんでしょうか?
無理ならあきらめます
925 :
918:2009/12/13(日) 17:48:50 ID:YcxKvX0T
CONFIG.sysは確かメモ帳で編集するのですよね?
私はそういうの苦手なんですが、とりあえずやってみました。
しかし、、、CONFIG.sys内にEMM386>EXEの文字列が見あたりません。。。
そうすればいいんでしょう。。。
[menu]
menuitem=HELP, Help
menuitem=CD, Start computer with CD-ROM support.
menuitem=NOCD, Start computer without CD-ROM support.
menuitem=QUICK, Minimal Boot
menudefault=HELP,30
menucolor=7,0
[HELP]
device=oakcdrom.sys /D:mscd001
device=btdosm.sys
device=flashpt.sys
device=btcdrom.sys /D:mscd001
device=aspi2dos.sys
device=aspi8dos.sys
device=aspi4dos.sys
device=aspi8u2.sys
device=aspicd.sys /D:mscd001
devicehigh=ramdrive.sys /E 2048
926 :
918:2009/12/13(日) 17:49:31 ID:YcxKvX0T
続き...
[CD]
device=oakcdrom.sys /D:mscd001
device=btdosm.sys
device=flashpt.sys
device=btcdrom.sys /D:mscd001
device=aspi2dos.sys
device=aspi8dos.sys
device=aspi4dos.sys
device=aspi8u2.sys
device=aspicd.sys /D:mscd001
devicehigh=ramdrive.sys /E 2048
[NOCD]
devicehigh=ramdrive.sys /E 2048
[QUICK]
[COMMON]
files=10
buffers=10
dos=high,umb
stacks=9,256
lastdrive=z
device=display.sys con=(ega,,1)
country=044,850,country.sys
install=mode.com con cp prepare=((850) ega.cpi)
install=mode.com con cp select=850
WinMeってdos=highだけでHIMEM.SYSをCONFIG.SYSで指定しなくても勝手に使うんだっけ?
とりあえずdos=high,umbと次のSCSI関連を削除して
device=btdosm.sys
device=flashpt.sys
device=btcdrom.sys /D:mscd001
device=aspi2dos.sys
device=aspi8dos.sys
device=aspi4dos.sys
device=aspi8u2.sys
device=aspicd.sys /D:mscd001
DEVICEHighをDEVICEに変更、AUTOEXEC.BATの方のLHの記述を取り除くことかな?
(動作確認してないんでエラー出るかもw)
セットアップでメモリが足りないならセットアップオプション付けて
Setup /is /im /ie
あたりで。
どうしても上手く行かないなら仮想環境をVMware Playerに替えてみるのもいいかも知れない。
最近VMware PlayerでWinMe環境を構築したけど特にエラーは無かった。
WinMeの起動ディスクではなくWin98の起動ディスクを自分でカスタマイズしたものだけど、
HIMEM.SYSもEMM386.EXEも有効にしたまま使えた。
928 :
名無し~3.EXE:2009/12/13(日) 21:41:59 ID:HsrVjs7J
仮想化ソフトでVMのモデルを昔っぽい構成に変更すればインスコ出来るんじゃないかな。
>>924 4だけFlash Player 10を要求してくるね。
3以前のページは9でも見れるけど。
> 一度は見れたんですが
サイトの仕様が変更になったか、勘違いか、KernelExを使って
10を入れてたのを忘れたか…
>>929 ありがとうございました。KernelExを調べてみます
931 :
918:2009/12/16(水) 21:56:11 ID:OjsrCPr6
>>927 レスありがとうございます。
autoexec.batからLHの記述を削除したらCDが使えなくなりました...
>>931 > LHの記述を削除したらCDが使えなくなりました
削除するのはLHの行全体じゃなくてLHの部分だけね。
まぁ、その辺だけをいくら弄ってダメみたいだが。
とりあえずシステムの「VT-x/AMD-V」を無効にすると行けるっぽい。
無効にするとWin9xの起動ディスクではSCSIドライバの読み込みで固まるようなので、
>>927 にあるようにCONFIG.SYSから8行削除する。あとは弄らなくても大丈夫そうだ。
セットアップ途中でVirtualBoxがエラーを返したりブルースクリーンが出たりしたけど、
一度仮想マシンを閉じて再度起動させることで終了までは持って行けた。
ちなみにGuest AdditionsがWin9xに対応していないので、マウス統合機能が使えなかったり
ビデオカードのドライバが無かったりする。
ビデオカードのドライバは次のものが使えた。
VBEMP x86 Project - Universal VESA/VBE Video Display Driver
http://bearwindows.boot-land.net/vbe9x.htm 参考)VirtualBoxでWindows 98を快適に動かすための手順
http://etwas.wolfish.org/blog/2009/06/07/2009060701/
VMware、Virtual PC、VirtualBoxの仮想マシン御三家の中では、
Windows 9x環境の構築に一番使い難いのがVirtualBoxです。
98SEです。
蟹のNICを使ってます。
レジストリのどの辺りに
NICは書かれてますか?
>>934 デバイス名を調べてレジストリを検索すれば見つかるだろ。
まさか、そのやり方を知らないとでも?
936 :
918:2009/12/18(金) 22:42:56 ID:Hu4zpTSu
>>932 おお!ありがとうございました!
何とか(何故か)インストールできました。98の起動ディスクを使いました。
937 :
名無し~3.EXE:2009/12/29(火) 21:47:34 ID:Ri3305Gz
winmeでのスワップファイルの削除ができません
ぐぐったらまず起動ディスクをつくれとある。で、FDに作ったはいいが
MS-DOSモードに
c:\windows>と表示されません
↑この表示を出すためにはどうしたらいいんでしょうか?
939 :
名無し~3.EXE:2009/12/30(水) 00:14:21 ID:+02d2lLp
その
c:
も出てこない
meのMS-DOSモードは起動ディスク作ってPC立ち上げ、でいいんですよね?
>>940 Biosの起動デバイスの優先順位でFDDをHDDより上にしてるか?
>>939 自分で打ち込むんだよ
つーかそのレベルすらわからないならMS-DOSモードでの作業なんか無理
943 :
名無し~3.EXE:2009/12/30(水) 09:08:05 ID:+02d2lLp
うっさいわクズ!!
とファビョったところで出直してきますノシ・・・
944 :
まー:2009/12/30(水) 22:01:24 ID:Xcytsv3O
えー、とにかくうちのPCは・・・
CPU 333MHz(pentium2)
メモリ 64MB
HDD 6GB
OS Windous Me
メーカ NEC
型番 VA33D
ってところか・・・
ニコ動見れん・・・
どうカスタマイズしたらいい?
中1がゆーのもなんだがな・・・
945 :
まー:2009/12/30(水) 22:04:00 ID:Xcytsv3O
えー、とにかくうちのPCは・・・
CPU 333MHz(pentium2)
メモリ 64MB
HDD 6GB
OS Windous Me
メーカ NEC
型番 VA33D
ってところか・・・
ニコ動見れん・・・
どうカスタマイズしたらいい?
中1がゆーのもなんだがな・・・
946 :
まー:2009/12/30(水) 22:06:58 ID:Xcytsv3O
まちがえて二回おくっちた・・・
エラーでて・・・
ごめんなさい・・・
その頃のPCは好きだがニコ動はムリ(+_+)
ジャンク屋の動作品がLGA775でSocket478はゴミレベルに落ちてるのに今さら・・・
949 :
名無し~3.EXE:2009/12/31(木) 10:00:39 ID:pgacoOga
MEを使っていますが、数日前からいきなりyoutube等が見られなくなり、
flashを使っているサイトに行くと「サポートしていないOSにインストール云々」
と警告が出て、見られません。
いよいよMEでは限られたサービスしか使えなくなってしまったという事でしょうか?
PCを買い換えないといけないのか、対処法があればいいのですが・・・
>>949 > 対処法があればいいのですが・・・
ちょっと検索すれば山のように回答が出てくるのに、
なんでわざわざここ(2ch)で聞く?
951 :
まー:2010/01/01(金) 23:04:54 ID:qb0UqT+/
二コ動みれたわ・・・
めっちゃ重いけど・・
すげー
HD動画が増えているから正直パソ替える努力した方がなんぼかましだが。
954 :
名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 04:10:02 ID:0cgdVeip
cvb
ggh
98SE です。蟹のNICを使ってます。
System.ini? Wini.ini? の
どちらのどこにNICの設定内容が書かれてますか?
書き換えたい。または削除したいのです。
「システムの起動時にSystem.iniとWin.iniの
設定内容を調べ、レジストリの内容と照合し、
内容が異なっているとINIファイルの内容を
レジストリの内容に上書きしてしまう。」
957 :
winMe:2010/01/07(木) 11:25:34 ID:RT3E8Kdr
winMeはPentium300MHzでうごくよ
>>956 テキストファイルなんだから中見りゃ分かるだろ。
そもそもどうしてそんなことがしたいのか、
「システムの起動時にSystem.iniとWin.in〜はどっから持ってきた文章なわけ?
>>957-958 XPの箱の横に動作環境300MHz以上と書いてあるのに
Meに300MHzは贅沢すぎるだろ!
Me必要システム(PC/AT互換機のみ)
Pentium 150 Mhz以上のプロセッサ
*Windows ムービーメーカーを使用する場合には
300 Mhz以上 (デジタルビデオカメラを接続して
使用する場合は400 Mhz以上)
*PC-9800 シリーズには対応しておりません
メモリ
最小32MB 以上の RAM
*Windows ムービーメーカーを使用する場合には最
小64 MB 以上の RAM が必要です。
OSの機能だけをバージョンアップしたりしないで使うならな。
MMX300MHzでOS自体は十分に使えるって。
昔、M2-PR333とかCyrix6x86MX-PR233で使ってたけど。
メモリはSDRAMで256M以上欲しいけどな。
単に、640x480のDivXとかは見れないってだけ。
マジかよ糞箱売ってくる
967 :
名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 18:35:24 ID:JvBssI+C
うちはMeを使っているけど、
7に切り替える場合 どうしたら良いのでしょうか?
PCを買い換える。あおりじゃなくて真面目な話。
98でガンブラーウイルス(GENOウイルス)の感染の確認方法、
98対応でガンブラーウイルスを駆除できるアンチウイルスソフトってある?
>>971 コメント欄のリンクを踏んだらリンク切れになってた。
後継製品のV3 365 Clinic ウイルスブロックはWin9x非対応
AVG7.5使ってますがなにか?
そもそもガンブラーって9x系に感染するのか?
俺はMe使ってるが、ノーガードだな
ファイヤウォールくらい入れようかと思ったが、相性が悪いのか不具合が出るものばかりで諦めた
>>976 9X系も感染すると報告があったぞ
今9X系で軽くて使えるのはウイルスチェイサーくらいだな
早くデータ更新してくれ
Gumblerがルータで防げるとでも思ってるのか?
最近流行の8080インジェクションなら:8080とか弾けばいいんでね?