Windows98を使い続けるよ Part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
19名無し~3.EXE
【Windows9xにおけるatapiHDDの48bitLBA問題1/6】(LargeLBA,BigDrive,128GB/137GBの壁)
サウスブリッジのオンボードIDE使用時にWindows9xとWindows2000(SP2以下)では
1パーテーションで137GB以上が使えない。正常にfdisk、formatが終了するように見えるが、
具体的には次の症状が起こる。『HDDの始めから数えて137GBを越える領域を読み書き
した瞬間』に回復不能なフリーズ状態になる、またはファイルシステムが破壊される。

※混乱があるようなので接続別のまとめ
 PATAのサウスブリッジ接続 このテンプレが該当する。
 SATAのサウスブリッジ接続 Windows9xではintel、VIA以外ではSATAが扱えない。
 USB 接続            過渡期製品など一部のブリッジチップを除いて関係ない。
 IEEE接続            過渡期製品など一部のブリッジチップを除いて関係ない。
 PATAまたはSATA増設カード ドライバの存在による。
 SCSI (SAS)           この問題そのものが存在しない。

・語句説明や問題解説のサイト
 http://we.magma.jp/~reitan/bigdrive.htm
 http://miya0.dyndns.org/pc/other/BigDrive.html
 http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0311/qa0311_1.htm
 http://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/009over137hdd/over137hdd_02.html
 http://www.mnet.ne.jp/~angie/exp/hdd160gb.html
・FATについて
 http://www.microsoft.com/whdc/system/platform/firmware/fatgen.mspx
 http://support.microsoft.com/kb/184006/
 上記でのFATの最大容量は理論値であり、MSが想定したものではありません。
  FATの最大容量(理論値)   2TB(セクタサイズが512Bの場合。2KBならば8TB)
  FAT32の最大ファイルサイズ 4GB
 また、アプリにより2GB以上のファイルを扱えない場合がある。
 また、エクスプローラでは2GBを超えるファイルの移動、コピーなどはできない。
 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;418760
*書き込み制限のため出典を略しました。過去ログを参照してください。
20名無し~3.EXE:2009/01/09(金) 01:15:29 ID:5xkmKRez
【Windows9xにおけるatapiHDDの48bitLBA問題2/6】(LargeLBA,BigDrive,128GB/137GBの壁)
48bitLBA問題で影響あるプログラム
 Windows9xのScanDisk 1パーテーションを137G以下にすれば動作する。
 Windows9xのDefrag  1パーテーションを137G以下にすれば動作する。
 DOS版のScandisk   137G超でも動作する。(要BIOS対応)
 DOS版のformat    137G超でも動作する。
 DOS版のfdisk      137G超でも動作する。(表示がオーバーフローするが)
 *http://support.microsoft.com/kb/184006/
 *http://buffalo.jp/qa/hd/b2270050.html
※これらはサードパーティのソフトウェアで代替できるかもしれません。
 サードパーティ製フォーマッタ(使用は自己責任で)
 ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/format.html
 ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/lepton/program/p3/prog354.html
※バッファロー(BUFFALO)のフォーマッタは、
 領域確保(拡張DOS決め打ち)とフォーマットの処理が一体になっています。
 あらかじめ領域を確保しておくとフォーマットボタンが押せません。
 アイ・オー・データ(IODATA)のフォーマッタのほうがWeb上の体験談によると
 自由度が高いように感じます。
 フリーのフォーマッタ(ttp://tokiwa.qee.jp/menu/)もありますが対応は2000以降。
※FreeDOSのDisk関連プログラムは48bitLBA問題に対応しているようだが
 日本語対応の問題があるので解決にはならない。
※後述の非公式 esdi_506.pdr を使った状態での上記プログラムの動作報告は
 ありません。検証があれば報告をお願いします。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1202218973/41-58,185
21名無し~3.EXE:2009/01/09(金) 01:17:23 ID:5xkmKRez
【Windows9xにおけるatapiHDDの48bitLBA問題3/6】(LargeLBA,BigDrive,128GB/137GBの壁)
・HDDのサイズをファームウェアレベルで137GB以下などに制限して対応する場合
 LBAに対応していれば137.4GB、CHSしか対応していない場合は136.9GBで制限する。
 ベンダー製では「HGST Feature Tool」、フリーソフトでは「ICC」がある。
※Feature Toolでは、きっちり128GiBに設定するチェックボックスがある。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1200051181/216-
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0007/qa0007_1.htm

・チップセットドライバで対応する場合
 BIOS対応の上、チップセットドライバ(IDEドライバ)の導入をする。
 ただし提供されているのは、Intelチップセット、VIAチップセットのみ。
 ※Intel(IAA) http://www.intel.com/jp/support/chipsets/iaa/index.htm
  VIA(4in1)  http://www.viaarena.com/?PageID=2

・IDEドライバ(Rudolph R. Loew氏版)を導入して対応する場合
 137.4GBまでしか検証されていないが、世界的に有名なシェアウェアのドライバ。
 HIGH CAPACITY DISK PATCH (Windows 98/98SE/ME) (Demo)
 http://members.aol.com/rloew1/Programs/Patch137.htm
 ※\WINDOWS\SYSTEM\IOSUBSYS\ESDI_506.PDR を差し替えるもの。

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1090337726/703
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1090337726/221-
22名無し~3.EXE:2009/01/09(金) 01:18:26 ID:5xkmKRez
【Windows9xにおけるatapiHDDの48bitLBA問題4/6】(LargeLBA,BigDrive,128GB/137GBの壁)
・IDEドライバ(www.msfn.org開発版)を導入して対応する場合
 ※このドライバを導入した後にWindowsUpdateをしないこと。
  元の48bitLBA非対応状態に戻ります。

 http://www.msfn.org/board/index.php?showtopic=78592
 作成されたドライバを使用します。

 ・FAT32の上限(2048Gb)まで使える48BitLBAの非公式ドライバ。(esdi_506.pdr)
 ・Win95OSR2〜WinMEまで対応(つまりFAT32の使えるWin9x系すべて)
 ・もとからあるesdi_506.pdrを差し替えるもの。ロケールの問題もない。
  (http://www.msfn.org/board/index.php?showtopic=78592&st=260
  QUOTE(woodpusher @ Mar 26 2007, 04:39 PM) のレスによる)
 ・上記のシェアウェアのRudolph R. Loew氏版のパッチの改変ではない。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1179278928/230-261
23名無し~3.EXE:2009/01/09(金) 01:19:42 ID:5xkmKRez
【Windows9xにおけるatapiHDDの48bitLBA問題5/6】(LargeLBA,BigDrive,128GB/137GBの壁)
 1. 128Gbより小さいドライブで使えるか?
   これは拡張コマンドに変換するもの。(なので大丈夫)
   ただし特定セクタ境界では誤動作するかも。
   (掲示板を読む限り過去の32Gの壁や64Gのバグなどの置き換えにもなるようだ)
 2. SATAで使えるか?
   UATAコンパチブルである限り、ソフトウェアコンパチブルであるので使えるはず。
   (つまり、SATAなどの接続形態は関係ないということ。
   IntelのPATA互換モードで使用するなら、OSからはSATAはPATAに見えるので、
   そういった状況下では使えるはず。逆にそういう接続ができないIntel以外の
   SouthBridgeの場合、Windows9xでは標準状態でSATAは使えないので
   質問自体が無意味となる)
 3. シェアウェアのRudolph R. Loew氏のものとの違いは?
   ・Loew氏のものは商用だがこれはフリーだ。
   ・Loew氏のものは分離したレジスタ初期化、コマンド発行だが
    これは切り離して実行する。(ので有利?だ)
   (動作の理屈を知らないのでこのくだりは自信なし)
   ・Loew氏のものは145Gbまでアクセスするだけ。
   これはFAT32の限界の2048Gbまで使える。
リンクはしません。
http://www.mdgx.com/web.htm 内を「48-bit LBA」で検索してください。
WindowsMe / Windows98SE(2バージョン) は英語版とイタリア語版、
Windows98FE / Windows95OSR は英語版のみ、がある。どちらの言語版を導入してもよい。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158657000/363-364
24名無し~3.EXE:2009/01/09(金) 01:22:09 ID:5xkmKRez
【Windows9xにおけるatapiHDDの48bitLBA問題6/6】(LargeLBA,BigDrive,128GB/137GBの壁)
・www.msfn.org開発版ドライバのインストール体験(Windows98SE)
 1. まず、C:\WINDOWS\SYSTEM\IOSUBSYS\esdi_506.pdr のプロパティ−バージョン情報
   ファイルバージョン : 4.10.2226
   説明 : ESDI_506 Virtual Device (Version4.0)
   を確認。
 2. ファイルバージョンに対応したものを www.mdgx.com/web.htm からダウンロード。
 3. クリックしてインストール。インストーラは英語。
 4. コピープログレスが出るものの、インストール終了などのダイアログは出ない。
 5. オリジナルのesdi_506.pdrはesdi_506.oriにリネームされる。
 6. 差し替えられたesdi_506.pdrが
   説明 : ESDI_506 Virtual Device (Version 4.0b)
   になっていればインストール済み。
※「アプリケーションの追加と削除」で管理されているが、
 このファイルのみを保存しておけばインストーラを使わなくてもよいと思われる。

*出典 テンプレ作成な俺(Part11より)