Win2000/XP/Server2003 SP+Hotfix統合InstCD Part3
1 :
名無し~3.EXE :
04/09/06 07:24 ID:tq/MgkEK
必要ファイル (XP SP1&Hotfix統合CD作成において) [DirectX9\] 更新日時 製品バージョン サイズ(バイト) ファイル名 2003/08/18 16:14 968,156 BDAXP.cab 2003/08/18 16:14 4.09.00.0902 60,416 DSETUP.dll 2003/08/18 16:14 4.09.00.0902 1,983,488 dsetup32.dll 2003/08/18 16:15 13,160,291 dxnt.cab 2003/08/18 16:15 4.09.00.0902 467,456 dxsetup.exe 不要ファイル (使用しない) [DirectX9\] 2003/08/18 16:14 15,443,578 DirectX.cab 2003/08/18 16:14 695,962 BDA.cab 2003/08/18 16:14 1,149,019 BDANT.cab 2003/10/03 11:36 5,084,784 ManagedDX.CAB (OSクリーンインストールには不要) [License\] 2003/08/18 16:06 14,177 DirectX End User EULA.txt 2003/08/26 09:00 3,858 directx redist.txt 2003/09/10 10:38 20,890 DirectX SDK EULA.txt dxsetup.exe をバイナリエディタで開き、オフセット000033E2 を "74"->"EB"に書き換える 又は、同梱のパッチ"DX9b_fix.exe"を実行して書き換える 無人実行(再起動なし)のコマンドラインオプションは /opk (dxsetup.exe /opk)
270 :名無し~3.EXE :03/12/01 01:37 ID:zdnV15Gj
>>262 XPの新規インストールでならこの5つでOK
BDAXP.cab
DSETUP.dll
dsetup32.dll
dxnt.cab
dxsetup.exe
修復Installにも使うDISC構成なら追加で「ManagedDX.CAB」も必要になる場合がある
(DirectX SDK[プログラム開発キット]をインストールしてる人が使う場合のみ)
>>266 Intelチップセット・ソフトウェア・インストレーション・ユーティリティのreadme.txt開いて 「INSTALLING THE WINDOWS XP INF FILES PRIOR TO OS INSTALLATION」
の項目に従って、DirectXより先にinfファイル組み込んでやればいいだろ
271 :262 :03/12/01 16:44 ID:bKSfa6+3
>>270 サンクス!よくわかったよ。XPの新規インストールでならこの5つでOK
BDAXP.cab DSETUP.dll dsetup32.dll dxnt.cab dxsetup.exe
で、修復インストールにも使う構成でDirectX SDKをインストールしてる人が
使う場合は ManagedDX.CABも必要なんですよね? よくわからない人は
BDAXP.cab
DSETUP.dll
dsetup32.dll
dxnt.cab
dxsetup.exe
ManagedDX.CAB
をぶっこめばいいの?
323 :名無し~3.EXE :03/12/13 19:49 ID:4T6/ptEU
http://www.msfn.org/board/index.php?s=e87822c4e48f13a3f44e4fcce3033987&showtopic=10637&st=20 ここにあるように、解凍した中に含まれてる「setup_wm.exe」に↓のオプションつけて
「iexpress.exe」でmpsetupXP.exeを再構築するのが正解でしょ
setup_wm.exe /Q:A /R:N /NoMigrate /DisallowSystemRestore
324 :名無し~3.EXE :03/12/13 20:25 ID:xvW9ytFi
http://download.microsoft.com/download/9/3/d/93dd20cf-4e30-43a0-8472-b4d073636c31/mpsetupXP.exe なるほど、初めて知った・・・やり方書いておこうかな
1)あらかじめmpsetupXP.exeを適当な場所に解凍
2)ファイル名を指定して実行→iexpress
3)Create new SelfExtraction Directive file.を選び次へ
4)Extract files and run an installation commandを選び次へ
5)空白にmpsetupと入れ次へ
6)No prompt.を選び次へ
7)Do not display a license.を選び次へ
8)AddからさっきのmpsetupXP.exeの中身を全て追加して次へ
(add押してからctrl+aで全て選択してenter押すと一気にできるので楽)
9)Install Programにsetup_wm.exe /Q:A /R:N /NoMigrate /DisallowSystemRestore
と入力。下はそのままで次へ
10)DefaultかHiddenどちらかを選んで次へ
11)No messageを選んで次へ
12)Brows...から保存したい場所・名前を決めて
Hide File Extracting Progress Animation from User と共に、
Store files using Long File Name inside Package にもチェック入れて次へ
じゃないと表示上だけだろうけど8+3文字に変えられちゃうから
13)No restartを選んで次へ
14)Don't save.を選んで次へ
これでsvcpack.infを使った場合にスイッチなしでインストールできる
WMPのパッケージが出来る・・
次スレを建てる時、
>>4 のテンプレに以下を追加希望
Windows2000等でXP SP2適用済みInstallCDの作成方法
SP2を解凍して i386\update\setupai.dll を削除した後 update.exe /s で統合
以下のサイトに成功報告があるそうなので試してみて下さい。
http://www.msfn.org/board/index.php?showtopic=23852 またDisc作成の際、以下のオプションを使用してDisc容量の最適化ができます。
mkisofs.exe新版を利用の方は -duplicates-once 、cdimage.exe利用の方は -o
158 :名無し~3.EXE [sage] :04/05/01 23:37 ID:/kgLQOK4
Windows 2k Pro の SP4 まで統合した CD をやっと作ることが出来ました。
CD BOOT もうまくいきました。次回インストから楽が出来そうです。
このスレッドに情報を記してくださった皆様に感謝します。
で、質問なんですが、MS Office の SR や SP を統合した CD を作ることは出来ますでしょうか?
Office 2k Pro なのですが SR1 と SP3 はローカルに保存してあります。
情報がありましたら教えて頂けないでしょうか? 板違いでしたら申し訳ありません。
159 :名無し~3.EXE [sage] :04/05/01 23:49 ID:aQcv23/g
>>158 知ってるところを二つほど
Office2000/XP SR(サービスリリース),SP(サービスパック)適用済みの新規インストール(管理者用アップデート)
http://kobe.cool.ne.jp/memoba/memo/of_sp.htm Office2000SP適用補助 v1.05
http://yakki-.hp.infoseek.co.jp/officeup.html MS OfficeのServicePack適用済みインストールCDも作成はできますが、
専用スレがありますので、そちらでお願いします。
^^^^^^
OfficeXPでSP2を当てたインストールCDの作成方法
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1032860168/ スレタイはOfficeXPとなってますが、Office2000/XP Office System 2003の話題がでてます。
にくちゃんねるの過去ログ死んでない? 見られないや・・
>>19-20 Part1見ようと思ったんだけど、なんか真っ白で進まなかったのよ。
検索も出来なかったから、なんか障害でも起きていたのかもしれない。
とりあえず解決したけど、ありがとう。
SP1のXP買ったんでどうせならSP2適用してからと思ったけど、 統合CD2000上で作ろうとしたんだけどこれって無理なのかな。 update.exeがエラーはいてできない。
>>22 (前スレ 819 より引用)
819 :名無し~3.EXE :04/09/04 11:01 ID:b//ibtPb
>777 >782
"svcpack.inf"が原因。
どうやら、SP2に含まれるhotfixが存在するためにエラーが出るみたい。
このスレを"svcpack.inf"で検索すれば、より詳しくわかるかと。
"i386"フォルダ内の"svcpack.inf"( "svcpack.in_")を削除すれば、SP2を適用できる。
24 :
22 :04/09/06 18:07 ID:TcJGru8E
>>23 教えて貰った、それも試してみたんだが改善せず……。
もうあきらめて、普通に入れるよ。んで、XP上で再チャレンジしてみる。
どうも、ありがとさんでした。
>>22-23 >>12 にある書いてある方法は試しましたか?
>>23 の方法は、DellのInstallCD(SP1a統合済み)にSP2を適用できない場合の対処方法
まだInstしてなければ、結果報告よろしく。
なんでMSはわざわざこんな事をさせるのだろうか
過去ログくらい見ろよなといつも思っていたのに、自分がやってしまうとは_| ̄|◯
>>25 >>12 とリンク先見て、2000上でのXPSP2統合
setupai.dllを削除した後やってみました。結果は無事にできた模様です。
ただ、setupai.dll無しについて、何らかの影響があるかどうかは分かりませんが。
早速インスト確認したい所ですが、暇な週末か週明け以降までお預けです。
以上結果報告です。ご助言ありがとうございました。
28 :
22 :04/09/06 23:41 ID:TcJGru8E
↑22です。名前入れ忘れた……_| ̄|◯
29 :
名無し~3.EXE :04/09/07 12:33 ID:Fh/8tNT4
SP1とSP2じゃ統合オプションが違うから書き換えないと駄目
>>30 実際には/integrateも-sも/sも使用可能
32 :
名無し~3.EXE :04/09/07 13:56 ID:IPO5H85i
誤爆スマソ
XP のSP2のインストCDを作成するのって、XPのインストールCD とSP2のEXEだけあればできるの?(作成ツールは使いますけど・・・・) SP1は不要ですよね?みなさん700MBで収まっています?容量。
>>35 > XP のSP2のインストCDを作成するのって、XPのインストールCD
> とSP2のEXEだけあればできるの?(作成ツールは使いますけど・・・・)
WindowsのCDとWindowsXP-KB835935-SP2-JPN.exeってことだね
> SP1は不要ですよね?みなさん700MBで収まっています?容量。
SP1は無くてもできるし、無印から普通に作ったら668MBくらいだね
mkisofsとかcdimageの最適化オプションを使えば650MB以内にもできるよ
>36 早速のレスサンクスです。 紹介いただいたオプションは調べてみます。どもでした。
>>35 OEM/リテール問わず、インストールDISCがSP1(非SP1a)の場合は700MB越える
市販のインストールDISC同様にduplicateすれば収まる
39 :
35 :04/09/07 17:42 ID:F7rDPIM9
>38 手元にあるのはただのXPなのでSP1版ではないと思います。 SP1版のだと一工夫が必要ということですね。ありがとうございました。
スマソ、チップセットメーカー製TXTSETUP.OEMダウンロードすると、 .sysはXP/2000などOSの名称のサブディレクトリに置いてあるんだけど、 この場合、[OEMBootFiles]には、 このサブディレクトリ含めて全部リストアップするの?(XP\ATAPI.SYS、2000\ATAPI.SYS) それともベースネームだけ?(ATAPI.SYS)
レジストリを変更した状態でインストールするにはどうしたらよい? 例えば、 HKLM\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\VolumeCaches\Compress old files を削除したい。
>>42 WinXPの場合
Console Registry Tool for Windows - version 3.0
Copyright (C) Microsoft Corp. 1981-2001. All rights reserved
REG DELETE キー名 [/v 値名 | /ve | /va] [/f]
キー名 [\\コンピュータ\]完全キー
コンピュータ リモート コンピュータ名 - 現在のコンピュータを
既定として省略します
HKLM と HKU のみリモート コンピュータで利用できます
完全キー ルートキー\サブキー
ルートキー [ HKLM | HKCU | HKCR | HKU | HKCC ]
サブキー 選択したルートキーの下のレジストリ キーの完全な名前
/v 値名 選択したキーの下の削除される値名
省略される場合、キーの下のすべてのサブキーと値は削除されます
/ve 空の値名 <名前なし> の値を削除します
/va このキーの下のすべての値を削除します
/f プロンプトなしで強制的に削除します
例:
REG DELETE HKLM\Software\MyCo\MyApp\Timeout
レジストリ キー Timeout とそのすべてのサブキーと値を削除します
REG DELETE \\ZODIAC\HKLM\Software\MyCo /v MTU
ZODIAC の MyCo の下のレジストリ値 MTU を削除します
つまり Winnt.sif に以下の行を追加でいけるだろ [GuiRunOnce] Command0="REG DELETE "HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\VolumeCaches\Compress old files" /va /f"
45 :
名無し~3.EXE :04/09/08 13:31 ID:wPCbBDSX
/j^i ./ ;! / /__,,.. / `(_t_,__〕 / '(_t_,__〕 GoodJob!!! / {_i_,__〕 / ノ {_i__〉 / _,..-'" /
>>44 WindowsXP なら ね。 (Windows2000は.....)
DELL付属のXP ProでSP2統合CDを作ったのですが、 CDに入っている$OEM$フォルダとDELL.INFは削除しても問題ないですか?
>>47 (よく確かめてないので推測ですが..)
どこかで $OEM$/DELL.INF をフックしてるんじゃないかな?。(だから必要だと思う)
それで「Dellのアイコン」や「「MSJavaVM」をインストールしているように見えるし。
($OEM$/DELL.INF をフックしている場所がわからん....)
メーカー品のPCでも統合CDは作れますか?
XPのCDは無く、リカバリCDしかありませんが
i386というフォルダがあればできるかも。↓
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/3686/instcd.html ↑ではできなかった人は
略-SP2-JPN.exeを-xで一旦解凍して、ファイルをある程度自分でコピーする必要ありです。
・explorerで全ファイル(隠しファイルも)見れるようにする。
・上記のページ通り準備作業をする。
ただしDownloadのかわりにtempというフォルダ名に一応しておく。
(別にそのままでもいいけど)
------------------------------------------------------------------------
・略-SP2-JPN.exe -x で一旦sp2のファイルを解凍(d:\tempに解凍するとする)
・d:\temp\i386\update\update.exe -s:d:\wincd\を実行
△d:\temp\i386\以下のファイル・フォルダを全部、d:\wincd\i386\にコピー
(必要ないかも。ようわからん。)
◎d:\temp\i386\ic\以下のファイルを全部、d:\wincd\i386\に上書きコピー
(フォルダはいらんかも。ようわからん。)
◎d:\temp\i386\root\ic/ip\win51ic.SP2を、d:\wincd\にコピー
Homeの人はicで、Proの人はipをコピー。
-------------------------------------------------------------------------
・4以降のBOOTFONT.BIN コピー以後の作業は変更なしです。
イメージを焼くのはPCプリインストールのライティングソフトの方がいいかも。
私は、CDRECORDフロントエンドしか試してないけどうまくやけなかった。
・は普通の手順とあんまり変わりません。 ---部分が3の「Service Pack を適用します。」の作業に該当する部分。 ◎は絶対必要です。 △は必要ないかも。わからんですたい。 何回か試して、◎の手順が必要とわかった時、ついでに△もやっておいた。 △無しではまだ試してません。 が、上書きのダイアログ出る時はじめの5個くらいは、 すべて上書きを選ばずにタイムスタンプ見てたけど、 sp2のものと同一だったから多分いらない気がする。 ファイルサイズを小さくしたければ、とりあえずd:\wincd\i386\SP1.CABとSP1.CATと d:\wincd\i386\ic/ipとD:\Wincd\i386\root\ic/ip Homeの人はip、Proの人はicを削除。 20MB以上削れます。あと、d:\wincdに空のフォルダ(SUPPORT等)ができたけど これも削除した。
IBMのプレインストールからSP2統合済みCDを作りたいのですが、 SP2をまだ統合してないのにしていると言われてSP2統合CDが出来ません。 原因がわかる方がいたら教えてください。御願いします。
自分がやった手順も書かずに質問されても 答えられる人はいない。 49を参考に自分がやった作業を説明すること。
つーかhotfix適用ってさ exeをクリックした後のダイアログが出てる間に一時ファイルを別のところに移して それをCabinet圧縮して、例えば*.dl_とかにリネームした後 i386フォルダの該当ファイルに上書きするのでも全然問題ないよね wuにも出てこないし。
>>52 そうですねすみません。
手順は簡単に d:\sp2.exe /integrate:d:\XP home です。
SP2解凍が終わってd:\XP homeにパッチ当てにいくと統合済みって言われます。
どこかのサイトで解決方法が載っていたのですが、何処だったか判らなくて・・・。
たしかI386のなかのファイルの何処かの行を消せばよかったはずなのですが・・・。
前スレの982です。エラーでてインストールできないと言った者です。 表示されたメッセージですが、 A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer. If this is the first time you've seen this Stop error screen, restart your computer. If this screen appears again, follow these steps: Check for viruses on your computer. Remove any newly installed hard drives or hard drive controllers. Check your hard drive to make sure it is properly configured and terminated. Run CHKDSK /F to check for hard drive corruption, and then restart your computer. Technical information: *** STOP: 0x0000007B (0xF78D2524,0xC0000034,0x00000000,0x00000000) と表示されました。 お願いします。
57 :
56 :04/09/09 03:07 ID:panYrQry
追記 ちなみに純正のCDではこのメッセージは表示されずすんなり進みます。
エラー メッセージ: STOP: 0x0000007B (パラメータ, パラメータ, パラメータ, パラメータ) INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE 説明: これは Windows 2000 Executive のキャラクタモードの STOP メッセージです。 I/O システムの初期化中、ブート デバイスのドライバが、システムの起動元となるデバイスの 初期化に失敗した可能性があります。また、ブート デバイス上のデータが認識されなかったことが原因で、 ファイル システムの初期化に失敗した可能性もあります。 システムの最初のセットアップ中にこのエラーが発生した場合は、サポートされていないディスクや SCSI コントローラ上にシステムがインストールされた可能性があります。 そのほか、新しい SCSI アダプタやディスク コントローラをインストールしたり、 システム パーティションを含めてディスクのパーティションを作成し直した場合にも、 このエラーが発生することがあります。 対応: 新しいハードウェアをインストールした後、最初の起動時にこのエラーが発生した場合は、 そのハードウェアを削除して再起動してください。Microsoft ハードウェア互換性リストを参照し、 ハードウェアおよびドライバが Windows 2000 と互換性があるかどうか確認してください。 ハードウェアの情報については、購入元に問い合わせてください。 Windows 2000 の最初のインストール中にこのエラーが発生した場合は、 オペレーティング システムのロードに必要な RAM 容量や空きディスク容量など、 Windows 2000 のシステム要件を確認してください。さらに、ハードウェア互換性リストを参照し、 システムが Windows 2000 を実行できるかどうかも確認してください。 Windows 2000 がロードされており、新しいハードウェアをインストールしていない場合は、 回復オプションでダンプ ファイルを作成するように設定して再起動します。 それでも上記のメッセージが表示されるときは、 再起動時に [前回正常起動時の構成] オプション を選択します。前回正常起動時の構成がない場合は、システム修復ディスクを使用してください。 システム修復ディスクがない場合は、テクニカル サポート グループに問い合わせてください。
↑はWindows2000をWindowsXPと読み替えてもいいと思うよ。
60 :
56 :04/09/09 04:00 ID:panYrQry
>>58 ハードウェアの削除とかが分からなかったので、その説明を元に検索してみたところ
Windows上ではCHKDSK /Fを行っても直らないが、回復コンソールにてCHKDSK /Pを
行うと直るらしいとのこと。
回復コンソールは純正のCDが使えたのでCHKDSK /Pをやってみました。
見事に修復されて正常になったみたいなのですが、
Windows上でやってみると異常を検知しました。
一応統合したCDで試してみたのですが、同じメッセージが表示されてしまいました。
もうちょっと調べてみることにします。
ありがとうございました。
あいよ。 通常なら統合ディスクでも原本でもエラー出るときは出るし 出ないときは出ないから、焼きが甘いとか統合の仕方が悪いとか そんなとこだと思うよ。 まぁがんがれ。
62 :
:04/09/09 09:23 ID:CWLYXjHe
>>46 2000のCDのどっかのCABにREG.exeはあるぞ。
それにregファイルで消すエントリを書いてあるのをregedit.exeで実行してもいいし。
63 :
46 :04/09/09 09:50 ID:AMks8j/G
>>62 そんなことは知っている。/SUPPORT/TOOLS/SUPPORT.CAB 内にあるが、
DOSNET.INFの[files]セクションに追加して、登録するところまで説明するのがいやだっただけ。
64 :
:04/09/09 10:11 ID:CWLYXjHe
>>63 自分はDOSNET,INFはイジらずに$OEM$\$$\SYSTEM32にREG.exe置いてバッチで走らせてる。
どちらにしても説明するのが面倒って事には変わらないですね。
>>46 が「どうやれば・・?」みたいに読めてレスしたけど、全く必要なかったようで。では、ごきげんよう。
65 :
46 :04/09/09 10:23 ID:AMks8j/G
>>64 私は「winnt.sif」を使わない方法での統合インストなのでw
質問:「winnt.sif」を使用して「修復インストール」ができるセクション記述をどなたかご存知ではないでしょうか?
SP2統合XPのISO(mkisofs)を作って、それ自体はdaemonでマウントすれば Virtual PC上で何の問題も無くインストール出来るのですが、 それをCDに焼くと何度試してもCRCエラーとかが出てきて読み込みが出来なくなります。 書き込みの際にベリファイとコンベアは問題なく通過するのですが、 焼いたCDのファイルをコピーしようとしてもエラーが出てきて中断してしまいます。 CD-RはTDK/三菱化学製で、書き込み速度もいろいろ試しましたが変わりません。 原因が分かる方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか?
レジストリのファイル(orフォルダ)のリネームってコマンドではできないのでしょうか? ▼やりたいこと HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{87D62D94-71B3-4b9a-9489-5FE6850DC73E} の{87…の前に半角の;を追加 ついてある状態を保存して削除コマンド使用というので今のところしのいでいますが
>>67 1回のアクションではできないような気がします。
REG.EXE COPY で新しい名前(フォルダ)にコピーして
REG.EXE DELETE でコピー元を削除 ではいかがでしょうか?
やっぱり1回じゃ無理なんですねTT 教えて頂いた方法試してみます ありがとうございました^^
>>66 メモリーがイカレ気味とか。
つか
>CRCエラーとかが出てきて読み込みが出来なくなります。
や
>焼いたCDのファイルをコピーしようとしてもエラーが出てきて中断してしまいます。
てどの段階ででてるのよ?
インスコ中? Windows上で焼いたCDRからコピー中?
あと、その焼いたCDRは他のPCでは読めないの?
>>67 {87D62D94-71B3-4b9a-9489-5FE6850DC73E}
「 Avi Properties Handler 」って何をするものなの?
73 :
66 :04/09/09 21:58 ID:dsw7LmV6
>>71 焼いたCDの中身(ファイル)をWin上で単にコピーするだけでエラーが出てきます。
パソコン(CDドライブ)は1台しか持ってないので、それは試しようがないのが辛いとこです...
何枚焼いても、どうも同じファイルでエラーが出てくるようなので、ドライブに問題があるのかな・・・?
76 :
名無し~3.EXE :04/09/10 00:58 ID:kHMBtA1q
メーカー製PC(私の場合DELLですが)についてるXPSP1a_OEMでSP2統合させたのを作ったのですが Microsoft Virtual PCで無人インストールさせてみたところ ライセンス認証の要求を受けました。 これはただ私がおかしいのでしょうか? レベルの低い質問でゴメンナサイ・・・
>>76 DELL製マシンじゃなくVirtual PCにインストールしたから
78 :
名無し~3.EXE :04/09/10 01:10 ID:kHMBtA1q
あらま、そうなんですか ようやく作業に踏み出せそうです。77さん、ありがとう御座いました〜
>>73 わしも、ファイルコピーの段階でエラーが出た。
プリインストールの焼きソフトで焼直したら
大丈夫だった。
>同じファイルでエラーが
わしも2回同じファイルでエラーが出たので
ソフトを変えたらうまくいった。
>>80 元のXPは、パソコンに付属してきたディスク?
それだったら、メーカーが独自にXPを改変して不要な機能とかを削除している可能性もある。
だから何ともいえないけど・・・
ちなみに、製品版XP(無印)に当てると+130MB増加する。
ご教示ください、とか言うのは8割釣りか厨だ。
>>82 ガーン、ものすごい盲点。
Homeなんて存在したのか、そうだったのか・・・
2chではProが当たり前という感じの話題ばかりなので記憶から吹き飛んでいたよ。
やられた。
ついでに釣られた。
85 :
80 :04/09/11 01:20:04 ID:Dh26M32h
こちらの書き漏らしで誤解を与えて申し訳ありません。
HOMEでの話です。
>>81 さま
製品版XP(無印) 「Pro」 に当てると+130MB増加する、ということなんですね。
ご教示ありがとうございます。
>>82 さま
申し訳ありません、当方HOMEです。
「Pro」と「HOME」では100MB程度「Pro」のほうが容量が多い、
という理解でよろしいのですね。
このような容量差?を解説しているサイトなど、ご存じないでしょうか。
ご教示くださいが何で釣りか厨なの?2ちゃんっぽくないから?
あらかじめ情報を提示しなかったのは落ち度かもしれないけど
特に意識しないでメーカー製のマシン使ってる人にはHomeユーザー多いんじゃないの。
Homeなんて存在したのかだの釣られただのと…('A`)
>>85 プリインストール機のI386フォルダから作ったんでしょ?
製品版CDには他にもフォルダとかファイルとかいろいろ入ってたりするからね。
私のはSP1OEM版でProだけど、.NET Frameworkとか入ってるし。
ちなみにSP2を統合した状態でI386フォルダは580MBくらい。
Homeなら更に少ないだろうし、そんなもんで正常ではないかと。
参考までに無印XP ProのCD(計575MB)だけど各フォルダ容量はこれくらいでした。 i386 548MB (WIN9XMIG WIN9XUPG WINNTUPG 計 41.7MB LANG 99.8MB) DOCS 86KB SUPPORT 12.5MB VALUEADD 11.4MB たぶんプリインストールモデルだとi386配下のUpdate関連のフォルダや 一部のファイルがないのかもしれませんね。
なんか・・・
おっぱいが恋しい・・・
90 :
66 :04/09/11 05:34:39 ID:CxL94Yru
>>70 回答ありがとうございます。
新たにドライブを購入してきて試したら、何とか正常に動くようになりました。
書き込み・読み込みのどちらに問題があったのかは分かりませんが、
やっぱりドライブの故障だったようです...
W2KSP4までは問題ないのですが、hotfix適用済み(IE6+重要な更新)を 作りたくてと前スレ559やXPCREATEを参考にしましたが インスト後のUpdateで以下の11個が毎回出てきます。 KB840315 KB842526 KB841873 KB839643 KB839645 KB837001 KB828741 KB835732 KB832483 KB828749 KB824105 ファイルが壊れているかとも思ったんですが、 CDに入ってるEXEはきちんと実行できます。 ファイルはhotfixなしでUpdateさせてキャッシュから コピーしたんですがこれだとダメなんでしょうか?
>>91 ・svcpack.inf の[SetupHotfixesToRun]の内容。
・(RunOnceEx.cmd を使用しているなら)RunOnceEx.cmd の内容 を見せてください。
94 :
91 :04/09/11 19:11:05 ID:OB+rKyFr
>>92 レジストリのどこをチェックしたらよいのでしょう?
>>93 よろしくお願いします。
・svcpack.inf
js56.exe /Q:A /R:N
Windows2000-KB824105-x86-JPN.exe /Q /N /Z
Windows2000-KB823182-x86-JPN.exe /Q /N /Z
Windows2000-KB825119-x86-JPN.exe /Q /N /Z
Windows2000-KB826232-x86-JPN.exe /Q /N /Z
Windows2000-KB828035-x86-JPN.exe /Q /N /Z
Windows2000-KB828749-x86-JPN.exe /Q /N /Z
WindowsMedia-Q828026-x86-JPN.exe /Q /N /Z
JPN_Q832483_MDAC_x86press.EXE /Q:A /R:N
Windows2000-KB837001-x86-JPN.EXE /Q /N /Z
ie6setup.exe /Q:A /R:N
Windows2000-KB823559-x86-JPN.exe /Q /N /Z
Windows2000-KB329115-x86-JPN.exe /Q /N /Z
Windows2000-KB839643-x86-JPN.EXE /Q /N /Z
Windows-KB870669-x86-ENU.exe /Q:A /R:N
Windows2000-KB842526-x86-JPN.EXE /Q /N /Z
Windows2000-KB841872-x86-JPN.EXE /Q /N /Z
Windows2000-KB840315-x86-JPN.EXE /Q /N /Z
RunOnceEx.cmd
qchain.exe
95 :
91 :04/09/11 19:12:13 ID:OB+rKyFr
・RunOnceEx.cmd @echo off IF EXIST D:\CD.txt set CDROM=D: IF EXIST E:\CD.txt set CDROM=E: IF EXIST F:\CD.txt set CDROM=F: IF EXIST G:\CD.txt set CDROM=G: IF EXIST H:\CD.txt set CDROM=H: IF EXIST I:\CD.txt set CDROM=I: IF EXIST J:\CD.txt set CDROM=J: SET CDSVC=%CDROM%\i386\svcpack %CDSVC%\cmdow @ /HID SET KEY=HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\RunOnceEx %CDSVC%\REG ADD %KEY%\911 /VE /D "OE6.0SP1の累積的な修正プログラム" /f %CDSVC%\REG ADD %KEY%\911 /V 1 /D "%CDROM%\Software\hotfixes\IE6.0sp1-KB823353-x86-JPN.exe /Q:A /R:N" /f %CDSVC%\REG ADD %KEY%\912 /VE /D "IE6.0SP1の累積的なセキュリティ更新" /f %CDSVC%\REG ADD %KEY%\912 /V 1 /D "%CDROM%\Software\hotfixes\IE6.0sp1-KB867801-x86-JPN.exe /Q:A /R:N" /f %CDSVC%\REG ADD %KEY%\913 /VE /D "RPC/DCOM 用修正プログラム(KB828741)" /f %CDSVC%\REG ADD %KEY%\913 /V 1 /D "%CDROM%\Software\hotfixes\Windows2000-KB828741-x86-JPN.EXE /Q /N /Z" /f %CDSVC%\REG ADD %KEY%\914 /VE /D "Windowsのセキュリティ更新(KB835732)" /f %CDSVC%\REG ADD %KEY%\914 /V 1 /D "%CDROM%\Software\hotfixes\Windows2000-KB835732-x86-JPN.EXE /Q /N /Z" /f %CDSVC%\REG ADD %KEY%\915 /VE /D "Windowsのセキュリティ更新(KB841873)" /f %CDSVC%\REG ADD %KEY%\915 /V 1 /D "%CDROM%\Software\hotfixes\Windows2000-KB841873-x86-JPN.EXE /Q /N /Z" /f %CDSVC%\REG ADD %KEY%\916 /VE /D "Windowsのセキュリティ更新(KB839645)" /f %CDSVC%\REG ADD %KEY%\916 /V 1 /D "%CDROM%\Software\hotfixes\Windows2000-KB839645-x86-JPN.EXE /Q /N /Z" /f %CDSVC%\REG ADD %KEY%\917 /VE /D "再起動" /f %CDSVC%\REG ADD %KEY%\917 /V 1 /D "%CDROM%\Software\hotfixes\shutdown.exe /L /R /Y /T:10 /C" /f EXIT
96 :
91 :04/09/11 19:27:05 ID:OB+rKyFr
連かき失礼
>>92 誤解を与えたようですみません。
毎回というのは、手作業でいろいろ作っても、XPCREATEを使用しても
という意味です。
一度Updateすれば消えますし、CDに焼かれているEXEを実行しても
その分消えてます。
>>94 HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\HotFix
>>91 svcpack.inf からの実行
KB840315 KB842526 KB839643 KB837001 KB832483 KB828749 KB824105
RunOnceEx.cmd からの実行
KB841873 KB839645 KB828741 KB835732
がうまくないわけだね。 難しいなこれは..他はあたっているわけだし。(もうちょっと考えてみるけど....)
一応、CD-ROM 内の Software/hotfixes と i386/svcpack 下の各 exe の名称が svcpack.inf、RunOnceEx.cmd と完全一致しているか の再確認をお願いします。
99 :
80 :04/09/11 20:22:47 ID:Dh26M32h
皆さまご教示ありがとうございます。
>>86 さま
リカバリディスクに、.NET Frameworkは入っていませんでした。
現在の当方の環境では.NET Framework1.1SP1は適用しましたが、
ランゲッジパックは適用していません。
HomeでSP2を統合した状態でI386フォルダは494MBでした。
ご教示ありがとうございます。
>>87 さま
データの提供ありがとうございます。
ご教示いただいたことを参考に、もっといろいろ自分で調べてみます。
101 :
91 :04/09/11 22:07:58 ID:OB+rKyFr
hotfixのオプションから /Q をはずしてみました
やはり全部のhotfixが出てきましたが気になることが…
問題あるやつはなんかネットからダウンしようとしてますね。
もうちょっと調べてみます。
>>100 610-611を参考にやりました(感謝)。
が、やはり11個残るわけで。
>>101 俺はダウンロード機能付きのXPCREATE動かないんだ、古いのでうまくいっているが
最新のは俺の設定が悪いのだろう、出来れば設定を教えてほしい。
その問題のあるやつだけミニマムさんの所から落としてフォルダにぶち込んでみては?
103 :
91 :04/09/12 02:53:27 ID:TerNe9kd
解決しますた。
WindowsUpdate直後のキャッシュから取ったやつがダメでした。
ダメなやつだけダウンしなおしたら、重要な更新なしとなりました。
Updateからダウンされるやつはie6setupのように途中でまたファイルをダウンする模様。
このスレの皆様に多謝。
>>102 「コマンドの構文が誤っています」のエラーですか?
XPCREATE.CMDの569行目 WINLANG=ELL のある行を削除します(REMでも可)。
あと、578行目のXXXをJapaneseに修正。で行けます。
設定で変えたのは
DLAUTO=NO
DOCD=NO
DOSATA=NO
あとは前スレ610-611の通りに
>>91 進んだ進んだ
XPCREATE.CMDのWINLANG=ELLの行 削除と
XXXをJapaneseに修正
で進んだ。
こちらはおれもこうしていた
DLAUTO=NO
DOCD=NO
DOSATA=NO
91ありがとう、続けてみます。
>>107 それ、俺が前書いたらバカにされた。('A`)
>>107 WindowsXP(SP1)だとセキュリティロールアップを除いて
IE6.0sp1-KB823353-x86-JPN.exe
IE6.0sp1-KB867801-x86-JPN.exe
JPN_Q832483_MDAC_x86.EXE
js56njp.exe
Q819696_WXP_SP2_x86_JPN.exe
Windows-KB870669-x86-ENU.exe
WindowsMedia-Q828026-x86-JPN.exe
WindowsMedia9-KB819639-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB823182-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB824105-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB824141-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB825119-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB828035-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB828741-x86-JPN.EXE
WindowsXP-KB835732-x86-JPN.EXE
WindowsXP-KB837001-x86-JPN.EXE
WindowsXP-KB839643-x86-JPN.EXE
windowsxp-kb839645-X86-JPN.exe
WindowsXP-KB840315-x86-jpn.exe
WindowsXP-KB840374-x86-JPN.EXE
WindowsXP-KB841873-x86-jpn.exe
WindowsXP-KB842773-x86-jpn.exe
こんだけある。これを1つ1つ解凍して「 for %a in (*.*) do makecab %a /l cabs 」を実行するのがメンドクないか?
110 :
名無し~3.EXE :04/09/12 17:29:49 ID:eBke4TAT
(*.*) ←確かにめんどくさそうな顔してるな
俺は面倒臭くても統合InstCDとして完璧なのを選ぶが、どの方法が一番美しいやり方なのだろう。
その面倒なのをやってくれるのがXPCREATEじゃないのかと小一時間問いたい
俺のイメージはあってますか?
XPCRATE=素のwindowsをインストしながら自動でhotfixを当ててくれる
>>53 =素のwindowsをインストですでにhotfixを当てる必要なし
>>115 Hotfixとは単にファイルを置き換えるだけの話なんだね?
>>116 俺に聞いても良くわかっていません
>53の方法でうまくいくならやってみたいだけです。
いくつかwindows2000-KB******.exeを解凍してみたが該当らしいものが
i386に見つかるのと見つからないものがある、どうすっかな〜
容量がでかくなった場合、外付けDVD-RでブータブルDVDを作り、内臓DVD-ROM起動を考えてますが、可能でしょうか?
>>118 リンク先読みました。
exeを実行するわけだから、展開してファイルをコピーするのって
意味ない気がしますね。
私もレジストリか*.catをきちんと処理しないとダメだと思う。
中身のコピーだけだとWindowsUpdateでまた入れろって
出てくるんじゃないかと。
>>122 >53でWU(windows update)で出てこないと言ってるけど。
> Q.起動ロゴでHomeとかProとかがない > > A.SP2にしてから下のファイルDLしてsafemodeでsystem32のntoskrnl.exeを入れ換えればXPProSP1の起動ロゴになるよ。 > システム起動しなくなっても自己責任でよろしく。 これを使用してインストーラを作ろうかと思っています。が・・・ cabの圧縮方法を色々と変更しテストしているのですが、NTOSKRNL.EX_ のトコではじかれてしまいます。 NTOSKRNL.EX_ ってどうやって作れば、インスト時にエラーにならないのでしょう???
>>125 cabで圧縮(圧縮率は21らしい)したあと、NTOSKANL.EX_にリネーム
127 :
名無し~3.EXE :04/09/13 18:44:15 ID:+vaMsUU7
>> 126 サマ やっぱりダメでした。 メッセージは 「ファイル ntoskrnl.exe は正しくコピーされませんでした。」 です。 > (圧縮率は21らしい) 圧縮率:15/17 でも同じです(もちろんファイルは大文字になってます。) 他に情報等有りましたらお願い致します。
SFC.dllと署名とSyssetup.dll
XPCREATEの日本語解説ページキボンヌ よくわかんね
>>127 system32にあるmakecab.exeを使えば?
んっでもって。「 for %a in (*.*) do makecab %a /l cabs 」の登場(実行)
(*.*)
「SP+メーカー」とマウスコンピュータOEMのCDで適用済みCDがうまく作れない 「イメージ作成失敗しました」と出やがる 49の方法だとCDに入りきらないし(DVDドライブ持ってるけど) テンプレサイトは一応目を通しました 綺麗なイメージの作り方教えてください
>>134 >OEMのCDで適用済みCDがうまく作れない
OEMのCDなら、単にSP適用すればいいだけ。
>>49 はプリインストールマシンのHDDの%windir%/i386より、インスト用CDを作る方法。
勘違いをしてませんか?(おれが勘違い?)
最低限これは記入ください。「OS」、「SP」、「あと何を付け足したいのか(統合)」
>綺麗なイメージの作り方教えてください
手作業で CDimage なり mkisofs で、コマンドラインにてイメージ作成。(これが一番内容を把握しやすい)
>>134 「SP+メーカー」の最新版ではどうですか?そちらの掲示板のほうが情報多いかもよ。
>>134 DELL付属のCDでもSP+メーカーでは出来なかったよ。
CDの中をHDにコピーして、SP2をあててCDimageでイメージ化。
これでOKでした。
138 :
134 :04/09/15 15:51:09 ID:uNheQFt9
すいませんd:\temp\i386そのまま上書きしてましたw 600Mで収まったYO i386のSp1関連のファイルっているんだろうか? レスくださった方ありがとう >135 OEMのCD(SP+メーカー)で駄目で49を試しました >136 最新版使いました >137 自分もそんな感じで出来ました?(これから動作確認するんだけど)
(´-`).。oO(早くW2kSP5来ないかなぁ…)
>>138 「推察する」に W i n X P に X P S P 2 を あ て よ う と し て い る の か な?
141 :
66 :04/09/15 17:09:34 ID:3Oa/YpXf
新しく購入したドライブでメディアをいろいろチェックしてみたら、 やはり以前のドライブの「読み取り部分」に問題があったようです。 しかしそんなに簡単に故障するものなのだろうか。まだ1年も経っていないのに。 どことは言わないけど、このメーカー値段だけは高いくせに品質はおかしい。
またわんさかとHotfixがリリースされたみたいだね。 もうめんどくせー
>>141 >まだ1年も経っていないのに
どことはいわないけど、保障修理のサポートが素晴らしいメーカーもあるので
保障があるなら修理しましょう
お前ら此処の世界にいるから解らないけど よそから見れば ばか 時間は大切に
nliteのとこにも書き込んだな、あんた。 馬 鹿 は お ま え
147 :
145 :04/09/16 01:38:52 ID:dIDb/WEt
nliteは誤爆 sp1で大量に当てていてsp2にしたら???
2000 hotfix 100MB以上だよね 容量100MB大きくしたり当てたり 一寸時間がある時
勝手に更新して 旨い物でも食べたほうが利口
前は散々やっていたが 今はさらっとxpcreate
>>144 馬鹿じゃないの何の検証? そんなの更新で確認
あと笑うのが一つずつRENAME ?
日付けがどうだとか順番とか もうおかしくて
どうせすぐインスコする口でしょう
それだけ頑張るば総理大臣 医者 弁護士 なれるかな? /w
君は日本語の勉強をがんばれ
149 :
138 :04/09/16 10:16:31 ID:GiEzP09P
>>140 そうです
過去ログ見たらイラナイファイルも書いてありました
d:\temp\i386も上書きするの忘れてた
680MBだったから好しとするか
>>147 二言だけ。(俺の場合)
Windows2000のクリーンインストCD作成を私は目的としています。
ADSL接続なので、事前にSP4+Hotfix類を別CDに取っておいてもいいけど
どうせなら、OSクリーンインストに入れてしまおうという考え。
>馬鹿じゃないの何の検証? そんなの更新で確認
WindowsUpdateしてる間に、感染した前歴がある。
Windows2000SP4で俺の場合 MS03-043,MS03-049,MS04-011,MS04-012, の Hotfix だけ一緒に CD に焼いてる、 OS クリーンインスト後に個別に適用していった後で WindowsUpdate 。 これで WindowsUpdate してる間に、感染したことない、 上記 Hotfix を適用しないで WindowsUpdate すると感染した。 SP5 が出るまでに何回 OS の再インストールするかを考えたら現時点ではこれで十分と思ってる、 一回インストールしたら TrueImage で上記作業完了後のイメージをバックアップするので こっちで復元するのが殆ど、復元時間が 5 分程で済むからね。
>>152 ただでHotfix当てれば済むのにルータに金出すくらいなら俺なら旨いもんでも食うな、
どうしてもルータが必要な環境なら話は別だけど。
お前らにはこれで十分 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Rpc] "DCOM Protocols"=hex(7):00,00 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Ole] "EnableDCOM"="N"
>>153 アホかこいつ
ルーター挟むだけで初心者には金額以上の安全が得られる
>>155 こんなやつ友人にいたら無駄銭いくら使わされることか、
ひょっとしたらルータ買ってプレゼントしてくれるのかな?
初心者はお前だろ。
ブラスターやらNet経由で感染するウィルスもルーター入れるだけで感染しないしな DMZ公開してたら別だが、初心者の方がルーターの恩恵は高いだろう
まあそうなんだが 世の中には3000円が目の飛び出るような大金だという 生活をしているかつかつの人達もいるのですよ
>>159 横レスだがそんな香具師がネットを(ry
私のまわりにはルータ付けていない人も何人かいるけど WindowsUpdateだけするように教えといたら誰もそんなやつに感染してないけどな、 まあ、私の友人の金じゃないからどうでもいいけど。
>>161 感染に気づいてないだけの可能性あるな
裏でこっそり活動するタイプだど普通に使っててもまったく気づかないし
漏れは初心者ほどルータの導入をして欲しいな
発言からしてルーターの役割を理解してないしどうでもいいや
ルーターの使い方位知ってルーター
今じゃアッカもイーアクもフレッツもADSLはルーターレンタルだし
ルーターじゃない環境の方が少なくなって来てはいるが
最近のアッカのルーターだと初期設定で137-139がフィルタされてたりと
TCPでLAN共有してる人にも優しい仕様になっていたりする
という説明をしても恐らく
>>161 とその友人達にはわからないんだろう
初心者がわからない間に高いセキュリティで覆ってやるのが理想なんだろう
そういう意味ではXPのSP2はいいのかも知れん
モバイルでPHSな私は携帯ルーターで完璧です
ルーターてセキュリティの為に付けるもんだったのか? ルーターのセキュリティなんてオマケ程度のもんだと思ってた漏れが馬鹿だった。 おまいら今すぐ買いに行けよ!ルーター無しでネットに繋ぐなよ!危険だぞ! ルーター買えないような貧乏人はパソコンすんな!迷惑だ!
>>ルーターてセキュリティの為に付けるもんだったのか? そういう観点もある >>ルーターのセキュリティなんてオマケ程度のもんだと思ってた漏れが馬鹿だった。 否定は出来ないな >>おまいら今すぐ買いに行けよ!ルーター無しでネットに繋ぐなよ!危険だぞ! その人のスキル次第だ >>ルーター買えないような貧乏人はパソコンすんな!迷惑だ! 君がそう思うのは自由だし 持ってない人がネットやるのも自由だ
ルータとファイアウォールの区別がつかない人が集うスレはここですか?
>>169 フリーのファイアウォールソフトじゃ駄目なのよルータじゃないと、
知らないだけで騙してるんじゃないし、たいした金額じゃないからいいんじゃない。
172 :
150 :04/09/16 21:19:30 ID:oXhn7rm4
しばらく見ない間に、盛り上がったな。 (同時接続のために)「ルータ」を使用してますよ。 ADSLモデム −> ルータ(プリンタI/F有り) −> PC3台 + 共有プリンタ ルータでポートを塞ぐのがメンドイだけ。(無精者) (自分自身が使いたいポートを把握していないのも問題だが..) 家族のPC(2台)には、ウイルスチェックソフトだけ、FWソフトは無し。 「キチンとPC側でガードする」という考え方でやっている。 そ れ で い か ん か?
173 :
150 :04/09/16 21:47:39 ID:oXhn7rm4
>>162 (連カキ失礼)
まさしく同意。Windows2000の場合、ブラスター感染しても、XPと違い、具体的症状は現れない。
/winnt/system32/wins の下を見て初めて(感染していることが)わかる。
そういう「PC初心者」が(まだ一部)接続しつづけている以上、再セットアップ時に気をつかうことになる。
家族のPC(2台)には、ウイルスチェックソフトだけ、FWソフトは無し。 「キチンとPC側でガードする」という考え方でやっている。 そ れ で い か ん か? ↑ こういうアホに何言っても無駄だが 自分のPCからどんなパケット吐いてるか監視もせんヤツがいるんだな しかも自信満々・・・ orz アウトバインドの監視なんて常識だと思ってたんだがな
とりあえずおまえら全員セキュ板行ってこい
>>174 (FWソフト使って)アウトバウンド監視を行って、これが表示された!どっどうすればいい?
と家族に問われ、ガードすればいい。と何回いってもわからん「家族」はわからんのよ。
そんな説明はもうメンドイからインバウンドの強化で済ます。
(自分1人だけだったらいくらでもソフト買えるけどな^^)
>>174 >自分のPCからどんなパケット吐いてるか監視もせんヤツがいるんだな
あほらしくてやっとれんわ、がんばって監視してくれ
俺はイリアに放り込んだエロ動画がちゃんと落ちてるかのチェックと
テレビ見るので忙しいのよ。
178 :
145 :04/09/16 23:20:53 ID:lcIxetKA
おお盛り上がっている
お前らhotfix hotfix で正直欲求不満だな
ソフトだけはいかんぞな 物理的とソフトで防御しないと -常識
>>150 言っている事がようわからん
散々括弧意こと言っておいて
それじゃ家族の誰かが感染したら自分にもうつるし
世界にも迷惑だ
>それじゃ家族の誰かが感染したら自分にもうつるし >世界にも迷惑だ いままではこの考え(やり方)で感染はしてない。(感染したら、ルータ設定でもしよっと)
愚者は経験から学び
賢者は歴史から学ぶ
世の中は基本的に前者で動いている
>>179 だって恥ずかしい事じゃないよ
>103 (91) ちと遅くなりましたが、自分もXPCREATEのexe版で困ってた一人です。 おかげで動くようになりました。 ありがとうございました。
>>150 はルーターの初期設定に救われてることを気付くべきだ。
「ルータの初期設定」で塞ぐポートを具体的にあげてくれないと「説得力」はないな。
ルータで救われてるって思ってるやつて幸せなやつ やっぱり自宅はアコムですか?
はじめての〜♪
>>150 ですが、本題に戻りたいと思います。
今回の Mictosoft GDI+ 検出ツール(gdidettool.exe) は、Hotfix扱いとはせず、
統合に含めない形がいいと思いますが、皆さんはどうお考えですか?
>>183 仮に一切塞いでなくても、ルーティング(ポートマッピング)してなければ
宛先不明でPCには届かないよ
けどオレはWinFW賛成派
>>188 おいおい、まだ続くのか?エロ動画落とすだけの自宅マシンだろ、
Hotfix > ウイルスチェックソフト > ファイアウォールソフト >>>>>>>>> ルータ
最低限Hotfixだけは当ててフリーのウイルスチェックソフトで
週に一回くらいチェックしとけ、それで十分。
結論:貧乏人は麦を食え
TXTSETUP.SIFの書き方を説明しているサイトはありませんか?
あれ自体が何かを修復するわけじゃないしね
俺の場合、クリーンインストール時はLANカードのドライバが入ってない状態だから安心してhotfixを当てられる。
199 :
名無し~3.EXE :04/09/19 15:01:05 ID:xY+iqIDd
WINDOWS 2000 に SP4 統合した CD つくって 200GB の HDD の一番後ろの 4GB 領域にインスコ しようとしたんだけど、失敗した。130GBまでしか正常に見えていないみたい。 ドライブ文字の割り当てと領域確保は別のOSで済んでるんだけど。 ATAPI.SYSは圧縮されたものしかCD上に見つからないんですが、あとはどうすればいいですか。 FD使っても良いので方法があれば教えてください。
あとは窓からPCを投げ捨てればパーフェクトだ。
atapi.sysはSP4でも48bitLBAデフォルト無効だ IAAとかを組み込め
ここを見て勉強させて頂いてるのですが、分からない所があるので
教えて下さい。
>>12 の
>またDisc作成の際、以下のオプションを使用してDisc容量の最適化ができます。
>mkisofs.exe新版を利用の方は -duplicates-once 、cdimage.exe利用の方は -o
で、「mkisofs.exe新版」とは、どのように確認すれば良いのでしょうか?
また、
mkisofs -b image1.bin -no-emul-boot -J -N -o sp.iso D:\wincd
に「-duplicates-once」オプションはどのように追加したら良いのでしょうか?
一度、下記で試したのですが、うまくいきませんでした。
mkisofs -b -duplicates-once image1.bin -no-emul-boot -J -N -o sp.iso D:\wincd
参考にしたページは↓です。
ttp://homepage2.nifty.com/farc/shiryo_5.htm 宜しくお願いします。
>>202 新版というより、独自に拡張したバージョンという位置づけ。
>>203 レス有難うございます。
テンプレ
>>3 の
ttp://cdrtools.bootcd.ru/ からダウンロードした「mkisofs.exe」を使って
mkisofs -b -duplicates-once image1.bin -no-emul-boot -J -N -o sp.iso D:\wincd
と打ったのですが、
mkisofs: No such file or directory. Invalid node - -no-emul-boot
と返ってきて、うまくいきません。
何が、原因なのでしょうか?
お手数をお掛けしますが、宜しくお願いします。
205 :
202 :04/09/19 16:09:09 ID:lNqK7Zr4
image1.bin は -b のオプションとして指定されてるんだからその間に入れるなよ
207 :
202 :04/09/19 16:24:28 ID:lNqK7Zr4
>>206 レス有難う御座います。
見よう見まねで、やってるもんですから。
アホですいません。
何処へ入れれば良いか、教えて下さい。
209 :
名無し~3.EXE :04/09/19 16:33:25 ID:WGrr9LSb
テンプレに張られてるHPを参考にしながら自分でHotfixと IE6sp1、directx9b、.NET Frameworkを入れたブータブル作ってみました。 SVCPACK.infの[SetupHotfixesToRun]があってるのか不安なんですが、 これであってますでしょうか? [SetupHotfixesToRun] ie6setup.exe /Q:A /R:N js56njp.exe /Q:A /R:N dxsetup.exe /opk mpsetuppress.exe /Q:A /R:N dotnetfxpress.exe /Q:A /R:N langpackpress.exe /Q:A /R:N NDP1.1sp1-KB867460-X86.exe /Q:A /R:N WindowsMedia9-KB819639-x86-JPN.exe /Q:A /R:N Windows2000-KB823559-x86-JPN.exe /Q /N /Z Windows2000-KB824105-x86-JPN.exe /Q /N /Z Windows2000-KB823182-x86-JPN.exe /Q /N /Z Windows2000-KB825119-x86-JPN.exe /Q /N /Z Windows2000-KB826232-x86-JPN.exe /Q /N /Z Windows2000-KB828035-x86-JPN.exe /Q /N /Z Windows2000-KB828749-x86-JPN.exe /Q /N /Z WindowsMedia-Q828026-x86-JPN.exe /Q /N /Z JPN_Q832483_MDAC_x86press.exe /Q:A /R:N Windows2000-KB837001-x86-JPN.exe /Q /N /Z Windows2000-KB329115-x86-JPN.exe /Q /N /Z Windows2000-KB839643-x86-JPN.EXE /Q /N /Z Windows-KB870669-x86-ENU.exe /Q:A /R:N Windows2000-KB842526-x86-JPN.EXE /Q /N /Z Windows2000-KB841872-x86-JPN.EXE /Q /N /Z Windows2000-KB840315-x86-JPN.EXE /Q /N /Z RunOnceEx.cmd qchain.exe
210 :
209 :04/09/19 16:35:04 ID:WGrr9LSb
忘れてました。 OSはWin2Kです。
211 :
202 :04/09/19 16:46:59 ID:lNqK7Zr4
>>206 自分で試さずに聞いてしまって、申し訳ありません。
↓のように打ったらうまくいき、668MB が 627MB になりました。
mkisofs -b image1.bin -duplicates-once -no-emul-boot -J -N -o sp.iso D:\wincd
インストールして確認してみます。有難う御座いました。
>>208 どういう意味でしょうか?
素で分かりません。
そのキャッシュに心当たりはありませんが。
>>209 (あくまでも)私の経験での話ですが....
js56njp.exe /Q:A /R:N
ie6setup.exe /Q:A /R:N
このように逆にしないと(公開日付とは矛盾してしまいますが)、JScript 5.6 セキュリティ修正プログラム - Q814078
が WindowsUpdate に出てきたと思います。
検証するのであれば、VMwareWorkstationまたはVirtual PC 2004の評価版を使用して、インスト検証することをお勧めします。
それをやると js56njp.exeで入った新しいほうのファイルがie6に含まれてる方で上書きされないか?
>>213 いずれにせよ、 RunOnceEx.cmd 側でインストしている各 Hotfix が svcpack.inf でインストしているのと
「公開日付」が逆転している形でインストールになります。(バッティングがあるかは不明)
>>213 なんのためのqchainだと思ってるんだ?
スマソ。
>>215 qchain が有効なのは /Q /N /Z 系だけのはず
< 過去ログ SP1とHotfix統合インストール作成より >
566 名前:名無し~3.EXE 投稿日:04/02/08 01:14 ID:kWG5g+q+
>>555 qchain の効かない、/q:a /r:n タイプのHotfixは
解凍した中の.catの更新日順にでも並べといて
691 名前:名無し~3.EXE 投稿日:04/02/16 21:06 ID:gjRD7MlJ
例えば
828026 - Windows Media Player の URL スクリプト コマンド機能の更新
http://support.microsoft.com/?kbid=828026 更新日時製品バージョンサイズ(バイト)ファイル名
2003/09/18 12:266.4.09.1128844,048msdxm.ocx
2003/09/17 00:259.00.00.30754,706,304wmp.dll
なんかは、WMP9より先にインストールしてはならない
/q /n /z オプションタイプであろうと、OSの修正でないものは
qchain効果はないはずなので
js56njp.exe を svcpack.inf から RunOnceEx.cmd へ移動してインスト検証しました。 問題無しですね。(qfecheck にはどちらでインストしても 814078 は表示されないですが) WindowsUpdate にも対象に上がりませんので。 従って RunOnceEx.cmd から起動がよいと思います。
221 :
名無し~3.EXE :04/09/19 20:03:56 ID://1qadd7
222 :
212 :04/09/19 21:04:49 ID:KzseC9Nj
mkisofs の -duplicates-once パラメータですが、VPCでのテストで ISOイメージそのままでマウントし検証するときは はずしたほうが良いです。 明らかにVPC上でのインストール時間が延びますので。 CD-RW に焼いて検証するのであればその限りではないですが。 ISOイメージの容量が少なくなるのは利点ですが ISOイメージそのままでテストする際はマイナス面となります。
http://www.geocities.com/wxp_2004/ を見ての質問
1.qchain.exeと書かれていますが、リンク先からダウンロードされたのは
Q815062_W2K_spl_X86_EN.exe
というファイルでした、このファイルを使って上記サイトのように使用していいんでしょうか?
2.なぜQ******.exe形式にリネームしなければならないんでしょうか?
>>223 1.そのファイルを実行して展開するとqchain.exeが出てくる
2.MS-DOSファイル名(8.3)にしないと不具合が起きる可能性があるから
ではなかったかと
CDに焼くからには、ISO9660準拠が基本中の基本だし ※実際にはJoliet等で焼いてる人も多いので、その場合はリネームする必要なし
227 :
209 :04/09/19 22:53:41 ID:WGrr9LSb
>>212-220 どうも、レスありがとうございました。
自分もVirtualPC入れてインスト検証してみました。
js56njp.exe /Q:A /R:N
ie6setup.exe /Q:A /R:N
の順番でやると、WindowsUpdateには出てきませんね。
聞いてよかったです。
しかし、.NETFrameworkがインストールできなかったようです。
インスト途中でパラメータの種類が出てきて、
.NETFrameworkのインストールが飛ばされているみたいです。
dotnetfxpress.exeとlangpackpress.exeの作り方が間違いなんでしょうか?
mpsetuppress.exeと同じように作ってみたんですが・・・。
あと、WindowsUpdateに12個でてきました。
RunOnceEx.cmdの中全部読み込んでないようです。
残り
832483
818043
837272
820888
822831
です。これらはいれてなかったので、入れてまたチャレンジしてみます。
RunOnceEx.cmdって何に使用するんですか?
>>229 ttp://homepage2.nifty.com/orangepekoe/ura/ura.htm ここの説明が一番やさしく書いてあるかな?
>●自動起動に関わるレジストリ
>HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersionの
>Run 毎回起動時に実行される。
>RunOnce 一度だけ実行されると、自身でエントリーを削除する
>RunOnceEx RunOnceに起動順などを設定できるようにしたもの
>RunServices 起動時にシステムサービスを起動する
>RunServicesOnce セットアップ時に一度実行される。
SP4にHotfixとIE6最新パッチを考えているんですが、下記でいいんでしょうか? 余計なものや足らないもの、順番が違うものがあれば指摘してください。 [SetupHotfixesToRun] js56njp.exe /Q:A /R:N ie6setup.exe /Q:A /R:N Windows2000-KB823559-x86-JPN.exe /Q /O /N /Z Windows2000-KB823182-x86-JPN.exe /Q /O /N /Z Windows2000-KB824105-x86-JPN.exe /Q /O /N /Z Windows2000-KB826232-x86-JPN.exe /Q /O /N /Z Windows2000-KB825119-x86-JPN.exe /Q /O /N /Z Windows2000-KB828035-x86-JPN.exe /Q /O /N /Z Windows2000-KB828749-x86-JPN.exe /Q /O /N /Z Windows2000-KB835732-x86-JPN.EXE /Q /O /N /Z Windows2000-KB828741-x86-JPN.EXE Windows2000-KB837001-x86-JPN.EXE Windows2000-KB839645-x86-JPN.EXE Windows2000-KB839643-x86-JPN.EXE Windows2000-KB841872-x86-JPN.EXE Windows2000-KB841873-x86-JPN.EXE Windows2000-KB842526-x86-JPN.EXE Windows2000-KB840315-x86-JPN.EXE IE6.0sp1-KB823353-x86-JPN.exe /Q:A /R:N Windows-KB870669-x86-ENU.exe /Q:A /R:N gdidettool.exe /Q:A /R:N WindowsMedia-Q828026-x86-JPN.exe /Q /O /N /Z qchain.exe
gdidettool.exeは明らかに無意味だと思ふ
おーっと
>>231 の KB828741 から KB840315 は
/Q /O /N /Z
が抜けてました
>>231 js56njp.exe は
>>220 を参照。
Windows2000-KB835732-x86-JPN.EXE svcpack.infで実行すると qfecheckでエラーとなる
Windows2000-KB828741-x86-JPN.EXE svcpack.infで実行すると qfecheckでエラーとなる
Windows2000-KB839645-x86-JPN.EXE 理由がすぐに思いだせんが svcpack.inf からはやめたほうがよい
Windows2000-KB841873-x86-JPN.EXE 理由がすぐに思いだせんが svcpack.inf からはやめたほうがよい
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;262841 /O は update.exe のスイッチなので不要。 /Q /N /Z でよい。
IE(OE)6.0SP1 絡みの Hotfix は、インスト後、再起動してから あてないと「いけない」ので IE6.0sp1-KB823353-x86-JPN.exe IE6.0sp1-KB867801-x86-JPN.exe IE6.0sp1-KB833989-x86-JPN.exe は、 svcpack.inf での実行は行わない。「1)RunOnceEx を使うか、2)winnt.sif の [GuiRunOnce] セクションを使用しての $OEM$ からの起動で行う)
初代スレを見ているとhotfixのファイルで解凍しておかなければいけない
ファイルがあるようですがどのファイルかわかりますか?
797 名前: 名無し~3.EXE 04/03/04 18:06 ID:/GLBEbHo
W2kなんですが、セットアップが終わる直前の「設定を保存しています」のところで、
「インストールディレクトリはWINNTでよろしいですか?」みたいなダイアログが出ます。
515氏のサイトに準じてインストールCDを作成したんですが、どこが間違ってるんでしょうか?
803 名前: 800 04/03/05 02:23 ID:N/eBh9HR
>>797 それでは、次に試してもらいたいことがあります。
Hotfixと一緒にフォルダの中に入れているqchain.exeを
ダブルクリックしてみてください。
もし、ダウンロードしたファイルを解凍せずにリネームして
使っていたとしたら同様の画面が出るはずです。
>>236 (実際確かめてはいないですが...)
それは
>>223 の Q815062_W2K_spl_X86_EN.exe をダウンロードして qchain.exe に改名しちゃって
I386/svcpack に置いてしまったという話ではないでしょうか?
<そのスレの803への回答>
805 名前: 797 04/03/05 15:02 ID:bKSGOhWQ
>>803 成功しました!本当にありがとうございます。この部分だけがネックだったんで助かりました。
まさか圧縮してあったとは思いませんでした・・・
>>237 ああ!そういうことでしたか、理解しました
ホットフィックスのファイル群をすべてhotfixesフォルダーに入れて [GuiRunOnce]で処理しても問題ないんですか?
問題大ありだろ
3スレ目か。そろそろ誰かWikiにまとめてくれないかな・・・
>>241 wiki の文法が(今、一通り目を通したが)覚え切れん。
雛形でいいんで「Wiki」の中に「Hotfix統合Inst」みたいな名称で立ててみてくれんか
>>241 氏
>>242 (Windows2000を想定しての話です。)
逆に[GuiRunOnce]の仕様を教えていただきたいのですが.....
[GuiRunOnce]
command0=hotfixes1.cmd <−最後にShutdownによる再起動有り
command1=hotfixes2.cmd
とした場合、command1は再起動後に処理されますか?
再起動後にcommand1が処理されるのであれば、使えそうな気がする。
なぜかというと、IE6.0SP1インスト後、再起動で「累積的なセキュリティ更新」をあてる必要があるから
(試す時間が無い.....時間があれば試してみたい...)
どうだろうな。やったことないのでわからんが、
IEの累計パッチは
>>235 のあたりが参考になりそうかも(svcpack.infを使うやり方
あと前98でinfをいろいろ弄くり回してたときの経験からすれば
[GuiRunOnce]のところでループしてしまいそうな気がする。
突然で悪いんだけど via4in1を分解して必要なファイルは何? どのファイルをdriversフォルダに入れたらいいかわからん
>>243 既に、どこかにWikiスペースがあるんですか?
とりあえずルールは簡単。
[[ページ名]] ->?が出るのでクリックすれば、ページ作成
*タイトル行
-文字列 -> ・文字列
+文字列 -> 1.文字列(番号自動)
半角スペースの後に文字列 -> 行の背景が青に。ソース表示向き
#ref(ファイル名) ->画像表示
>>246 分解ってどうやった?漏れはセットアップ起動中に Temp
から引っこ抜いてきたけど、考えることなんてある?
>>245 再起動が入る場合のケースが[GuiRunOnce]で実現できないと仮定すると、やっぱり「RunOnceEx」でのやり方のほうがいいよね。
全てを[GuiRunOnce]で実現は、 WindowsXP でなら出来そうではあるが,,,,,
251 :
名無し~3.EXE :04/09/22 10:02:55 ID:JiPfR9QM
SP2とMSJavaVMを適応したインストールCDが作りたいのですが ご教授願います。 SP2の適応は、できたのですがMSJavaVMは無人インストールの 設定をしなければ入れれないのでしょうか?
>>248 俺の場合は実行ファイルをさらに解凍してるだけだけど
\AGP \IDEWIN2K \IRQ \PFD \WIN2K \INF\WIN2000
のフォルダを入れてセットアップしてみて、うまくいかなかったから
ほかに何か必要なファイルでもあるかなと思って質問したんだけど
XPCREATEでQ885626とQ884020適用CDを 作ろうと思うのですが、出来たイメージのWinnt.sifを覗くと [SetupHotfixesToRun]の記述が無いのですが。。。 ちなみに hotfixはSVC-HF1フォルダに入れました XPCREATEのバージョンは古い奴です 出来たイメージは失敗なのでしょうか? 実験環境が無いもので何回もインストール出来ませんです
>>249 キタ―――(゚∀゚)―――― !!
>>247 > 半角スペースの後に文字列 -> 行の背景が青に。ソース表示向き
このWikiでは白になる模様
>>253 >実験環境が無いもので何回もインストール出来ませんです
>>212 にも書きましたが、
検証するのであれば、VMwareWorkstationまたはVirtual PC 2004の評価版を使用して、インスト検証。
気に入れば正規購入すればよし。(Virtual PC 2004が安い ^^)
>>256 やっぱりVPCしか無いですか
これから1時間かけて落としますわ(ナローなもんで)
レスありがとう
258 :
253 :04/09/22 12:32:46 ID:TaI++6WA
Virtual PCはhomeだと使えないのか・・・ SVCPACKフォルダの中にQ885626とQ884020があったから多分成功かな 間違えてインスコしてしまって気持ち悪いので作ったイメージでクリーンインスコしてきまつ
>>253 XPCREATEでhotfixだけ当てるには winnt.sif は特にに必要ないし、生成もしない。
自分で前に入れたやつだったりしないか?そのwinnt.sifは・・・
VPCはたしかかなりでかいサイズは扱えないってバグがあるんじゃなかったけ?
>>260 BigDrive に対応してないってこと?(それだったらOSもレジストリいじらなきゃ対応できないわけだが)
違う違う、2GくらいのISOに対応していないとかそんなの
SP+メーカーでhotfix統合を検討中だそうだ 掲示板に書いてあった
267 :
249 :04/09/23 00:41:10 ID:w0k2QNe+
>>264 すまぬ。「当統合スレの過去ログ」から探して、そこしか思いつかなかったもので.....
>>269 こちらも微妙ですね(我侭ばかり済みません)
[[リンク]]とか[[FAQ]]とか独占的に使えないのは辛い。
出来ればフリーの所(xrea.comとかWikiRoomとか)に専用ページを
作ってもらいたいです。
編集者の方が集まるかどうかも問題ですけどね。
皆さん、やる気ありますか?
よくわかんねーからまとめてくれると助かる ガムバッテ 影から応援するよ
272 :
269 :04/09/23 16:29:09 ID:VXYsydbj
275 :
269 :04/09/23 21:24:39 ID:bCivzSLj
276 :
名無し~3.EXE :04/09/23 23:38:26 ID:Zu+3VMNX
SP2適応CDにてクリーンインストールすると ローカルネットワーク経由でネットにつながっているかと、 直接ネットにつながっているかと聞かれる場所があるけど、 ルーターはローカルネットワーク経由になるんかな?
IP与えるんだからなるだろう。
>>275 某スレのWiki管理人でございます。
WikiRoomに開設されたようですので、削除させていただきました。
実は僕もWikiRoomのアカウントを持っておりますが
容量が5MBというのが少なすぎる様な気がして「AAA!CAFE」にしました。
PukiWikiのサイトに書いてある通りにしたら結構簡単に設置出来ます。
1.4.2、1.4.3とも問題無く動きますが、最新版の1.4.4はpukiwiki-1.4.4/.htaccess
および pukiwiki-1.4.4/skin/.htaccessを削除しないとエラーが出ます。
まぁ文字情報だけでしたら200MBもいらないと思いますが、一応参考までに。
スレと関係無い話を長々とすみませんでした。では、頑張って下さい。
279 :
269 :04/09/24 03:12:50 ID:rel5eYUj
>>278 ご丁寧に連絡を頂きありがとうございます。(無断借用した張本人です。)
一応、「WikiRoom」にて作成(情報追加)していきたいと(現時点では)考えております。
画像等を使用し、容量が多くなった場合には、ご説明のあります場所へ、移設を考えたいと思います。
ご迷惑をおかけし誠に申し訳ありませんでした。
280 :
名無し~3.EXE :04/09/24 12:28:12 ID:giStfoIf
やっとMicrosoftからSP2のCDが届いたよ。 これで話題に入れる・・・。
まだこねぇSP2CD・・・
SP2CD待ってる奴ってナローなのか?
漏れの住んでいる地域だとSP2CDは黒猫メール便で届いた。 シンガポール産ですた。 郵政省メールで送るつもりだったのか料金別納郵便の文字の上に住所が書かれたシール貼られてた。 郵政省メールで届いた香具師いたら報告頼む。
SP2CDきてた〜 もうもってるけどROMで欲しかっただけだけどね
286 :
269 :04/09/24 21:26:14 ID:KLPr8eAh
269=243 です。 だいたい私の知っている内容は、 Wiki に記入致しました。 RunOnceEx、winnt.sif、[GuiRunOnce] については<いろいろ設定したいもの>があると思いますので、 「こんな記述でこれができて便利!」ってな感覚で、追加していっていただればと思います。 「.NET FW」、「DirectX」 は自分自身が使用していないので、統合して使用されている方に補足していただけれると助かります。 また「SP+メーカー」、「XPCREATE」を使用されている方も関連リンク/その他情報など追加していっていただければと思います。 ( いまだに「手作業」とコマンドプロンプトから抜け出せないものより )
SP2のCDキテタ━━(゚∀゚)━━ !! 黒猫メール便ですた。
小冊子がね〜ぞ 注文したSP2CD 店頭でもらってくるのか orz
どこにあんの?
トンクス。 うちにも黒猫メール便北ー
SP2CD来たんだが、統合するのにCDのXPSP2.EXEで設定するとDOTNETが統合されないよね... これがデフォ(´・ω・`)?
(Windows2000 でのテストだけど) .NET Framework 1.1 SP1(NDP1.1sp1-KB867460-X86.exe /Q)は svcpack.inf から実行すると setuperr.log に ------------------------------------------------------------------ 警告: 次のエラーが発生したため、サービス Spooler を開始できませんでした: StartService(Spooler) はエラー 1055 を返しました。(41f) *** エラー: セットアップの最終フェーズでエラーが発生しました。 *** ------------------------------------------------------------------ が出力されるね。従って NDP1.1sp1-KB867460-X86.exe は RunOnceEx で実行したほうがいい。 ( iexpress は試してないが、 iexpress でやればエラーは回避されるかな? もう、この件で4回インスト検証したので、試す気は無し......)
最近書き込みないな・・・保守
299 :
297 :04/10/01 22:29:50 ID:iDrpynly
そうですね。(ちょっと寂しい...) 今月の「月例WindowsUpdate」までは、あまり話題ないかも。 Wiki の方にも(当たり前と思っているものでも)知っている情報を書き込んでほしいですう。(切なる願い)
ちょっとしつこいかもね
>>297 乙です。
書き込みたいのだが、今ひとつネタ不足・ひま不足。
気長に行こう!
302 :
297 :04/10/01 23:20:53 ID:dyTj5Uch
>>301 ラジャー! 気長に待ちます。(希望は「DirectX9.0B、9.0C のまとめ」をだれか書き込んでほすい)
DirectX 9.0b(Runtime)はMSサイトからなくなったのか...(日本、米国ともに探したけどなかった..)
とすると
>>303 のものが貴重になってくるね。
9.0Cはなんも弄らなくても統合できたけどな
それは、ただし書きがいるんじゃないの。([GuiRunOnce]でやれば とか)
アップグレード版のWinXPの場合、以前のOSのCDを要求されるんだけど、それを 何とか一緒にまとめてしまうってことは不可能なんですかね? そうすれば通常版のように使えるかな?と。
>>308 ありがとうございます。こんなページがあるとは。。。
でも残念ながらXPのアップグレード版と通常版の違いが分かりませんでした。
グレーゾーンのような気もしますが、とにかく、CDを入れずに済む方法が
あれば知りたいです。
アップグレード版と通常版の違いは、とあるファイルに書かれているデータの違いだけで そこを書き換えれば通常版となり、以前のOSのCDは要求されなくなるという話。 ただし、当然アップグレード版のライセンスキーは通らなくなるので意味は無い。
「Wiki−各種リンク集」 ・SP適用?−hirojiのWindowsの秘密 (?な人向け参考HP)と紹介すればよかったりして(w 要は、 OEMBIOS.BI_ OEMBIOS.CA_ OEMBIOS.DA_ OEMBIOS.SI_ SETUPP.INI を差し替えればいいということ。 OEMBIOS.BI_ が12MBあるから、あぷできないな。(あぷ出来たら<あくまで>「検証」としてやってみてほしいきがするが...) (DPCDll.Dl_、PIDGEN.DLL、SETUPREG.HIV はXPSP2統合で置換えられるので差し替え不要)
そんなことしなくてもパッケージの中にシリアルがあるのに。
UNATTEND.TXT か、意味があるかね〜?。
>>314 RTLのProとHomeのじゃアクチの壁があるしね
>>310 > ただし、当然アップグレード版のライセンスキーは通らなくなるので意味は無い。
それは困りますねー。ずっと正規ユーザなので。
じゃ、やっぱり、2枚組にしておくしかないですね。
317 :
314 :04/10/04 00:12:09 ID:dDVx44on
>>315 まさにそれがいいたかったのですが、(アップグレード版もってないので)UNATTEND.TXT が
どうなっているか確信がもてなかったので「意味あるかね〜」にしました (^^);
>>321 (js56njp.exe と)差し替えで問題ないと思います。
あと、INFファイルを見ると
(jscript.dll)
vbscript.dll
scrrun.dll
dispex.dll
scrobj.dll
jsjp.dll
scojp.dll
scrrnjp.dll
vbsjp.dll
wshom.ocx
wshext.dll
cscript.exe
wscript.exe
wshcon.dll
wshjp.dll
を更新しているので、それらも新しくなりますね。
323 :
322 :04/10/04 22:57:39 ID:mdsuB6Sq
見落とした... wscript.hlp も更新。
ttp://www.geocities.com/wxp_2004/ を基本として作成
指摘よろしく
SVCPACK.INF
[SetupHotfixesToRun]
SCRIPTJP.EXE /Q:A /R:N
IE6SETUP.EXE /Q:A /R:N
DX9NTOPK.EXE /Q:A /R:N
Windows2000-KB329115-x86-JPN.EXE /Q /N /Z
Windows2000-KB823182-x86-JPN.EXE /Q /N /Z
Windows2000-KB823559-x86-JPN.EXE /Q /N /Z
Windows2000-KB824105-x86-JPN.EXE /Q /N /Z
Windows2000-KB825119-x86-JPN.EXE /Q /N /Z
Windows2000-KB826232-x86-JPN.EXE /Q /N /Z
Windows2000-KB828035-x86-JPN.EXE /Q /N /Z
Windows2000-KB828749-x86-JPN.EXE /Q /N /Z
Windows2000-KB837001-x86-JPN.EXE /Q /N /Z
Windows2000-KB839643-x86-JPN.EXE /Q /N /Z
Windows2000-KB840315-x86-JPN.EXE /Q /N /Z
Windows2000-KB841872-x86-JPN.EXE /Q /N /Z
Windows2000-KB842526-x86-JPN.EXE /Q /N /Z
Windows-KB870669-x86-ENU.EXE /Q:A /R:N
WindowsMedia-Q828026-x86-JPN.EXE /Q /N /Z
qchain.EXE
325 :
324 :04/10/05 02:47:27 ID:GzMD4bwi
HOTFIXES.CMD CLS @echo off ECHO. ECHO Installing JPN_Q832483_MDAC_x86.EXE Security Update for Microsoft Data Access Components ECHO Please wait... start /wait %systemdrive%\install\hotfixes\JPN_Q832483_MDAC_x86.EXE /T:%systemdrive%\install\tmp /C:"%systemdrive%\install\tmp\dahotfix.exe /q /n" /Q あと書式はいっしょ Windows2000-KB828741-x86-JPN.EXE Windows2000-KB835732-x86-JPN.EXE Windows2000-KB839645-x86-JPN.EXE Windows2000-KB841873-x86-JPN.EXE Q818043_W2K_SP5_x86_JA.EXE Windows2000-KB820888-x86-JPN.exe Windows2000-KB822831-x86-JPN.exe ZP70UPDW.EXE ECHO . ECHO Restarting the PC in 10 Seconds... start /wait %systemdrive%\install\hotfixes\shutdown.exe /L /R /Y /T:10 /C "Windows 2000 will now restart in 10 Seconds"
326 :
324 :04/10/05 02:50:07 ID:GzMD4bwi
IE6SP1.CMD CLS @echo off ECHO. ECHO IE6.0sp1-KB823353-x86-JPN.EXE ECHO Please wait... start /wait %systemdrive%\INSTALL\IE6SP1\IE6.0sp1-KB823353-x86-JPN.EXE /Q:A /R:N ECHO. ECHO IE6.0sp1-KB833989-x86-JPN.EXE ECHO Please wait... start /wait %systemdrive%\INSTALL\IE6SP1\IE6.0sp1-KB833989-x86-JPN.EXE /Q:A /R:N ECHO. ECHO IE6.0sp1-KB867801-x86-JPN.EXE ECHO Please wait... start /wait %systemdrive%\INSTALL\IE6SP1\IE6.0sp1-KB867801-x86-JPN.EXE /Q:A /R:N
327 :
324 :04/10/05 02:51:54 ID:GzMD4bwi
WINNT.SIF の[GuiRunOnce]だけ [GuiRunOnce] %systemdrive%\INSTALL\IE6SP1\IE6SP1.CMD %systemdrive%\INSTALL\HOTFIXES\HOTFIXES.CMD
(連カキ失礼)
◇ %windir%/setuperr.log が「0バイト」であることを確認。
◇ IE(OE)の順番は、KB823353、KB867801、KB833989 の(公開日付)順に変更。
◇ scriptjp.exe (公開日付)順番を守るとすれば、IE6SP1.CMDの最後にする。 参考
>>219
330 :
324 :04/10/05 13:24:20 ID:GzMD4bwi
332 :
324 :04/10/05 15:56:38 ID:GzMD4bwi
>>329 を織り込んだ
>>325 ではhotfixesのファイルはMDAC以外インストールされなかった
333 :
324 :04/10/05 15:59:04 ID:GzMD4bwi
335 :
324 :04/10/05 17:30:30 ID:GzMD4bwi
(環境変わった所で、ダウンして内容見た。) <×> ECHO. ECHO Installing Windows2000-KB828741-x86-JPN.EXE ECHO Please wait... start /wait %systemdrive%\install\hotfixes\Windows2000-KB828741-x86-JPN.EXE /T:%systemdrive%\install\tmp /C:"%systemdrive%\install\tmp\dahotfix.exe /q /n" /Q <○>こうすればOK、以降同じ。(/z:再起動しない) ECHO. ECHO Installing Windows2000-KB828741-x86-JPN.EXE ECHO Please wait... start /wait %systemdrive%\install\hotfixes\Windows2000-KB828741-x86-JPN.EXE /q /n /z コマンドプロンプトアイコンは /q /n /z キャビネットアイコンは /Q:A /R:N にする <IE6SP1.CMD> ECHO. ECHO IE6.0sp1-KB823353-x86-JPN.EXE ECHO Please wait... start /wait %systemdrive%\INSTALL\IE6SP1\IE6.0sp1-KB823353-x86-JPN.EXE /Q:A /R:N ECHO. ECHO IE6.0sp1-KB867801-x86-JPN.EXE ECHO Please wait... start /wait %systemdrive%\INSTALL\IE6SP1\IE6.0sp1-KB867801-x86-JPN.EXE /Q:A /R:N ECHO. ECHO IE6.0sp1-KB833989-x86-JPN.EXE ECHO Please wait... start /wait %systemdrive%\INSTALL\IE6SP1\IE6.0sp1-KB833989-x86-JPN.EXE /Q:A /R:N ECHO. ECHO scriptjp.exe ECHO Please wait... start /wait %systemdrive%\INSTALL\IE6SP1\scriptjp.exe /Q:A /R:N (svcpack.inf から scriptjp.exe の記述は削除)
(再度)324氏 質問 : KB820888、KB822831 は qfecheck でエラーがでるため[GuiRunOnce] から実行しているのですか? 他の理由で[GuiRunOnce] から実行ですか?
hotfix。 ダブルクリックしたとき次へ進まず一時ファイルの中から 更新されたファイルを取り出して キャビネットで圧縮してdllなら.dl_にリネーム。 でOSのインストールファイルに上書きしたほうが よっぽどスマートだと思う。 このやりかたでもWindowsUpdateはきちんと反応してくれるよ
342 :
324 :04/10/05 22:39:23 ID:GzMD4bwi
>>227 氏がだめだったようなんでHOTFIXESに入れてるんですけど、SVCPACKで
問題なければSVCPACKでやろうと思います。
別に推奨修正ファイルだからできないってわけじゃないんですよね?
Windows2000SP4でも Program Files ディレクトリとかをインストール時から指定できることを知った・・・ Winnt.sif [Unattended] ProgramFilesDir="D:\Programs" CommonProgramFilesDir="D:\Programs\CommonFiles" [GuiUnattended] ProfilesDir="E:\Profiles\" SiSのドライバーソフトがアンインストールファイルを決め打ちしてくれた以外は無問題でした。 苦肉のジャンクションよりもいい感じ。
>>342 KB822831 公開された日付 : 2003/08/13
KB820888 公開された日付 : 2003/11/06
なので
KB824105 の前に KB822831
KB828749 の前に KB820888
で試されてみればよろしいかと思います。(qfecheckでエラーが出なければOK)
http://www.wikihouse.com/integ/?HotfixIntegrationInst の
■ Hotfix統合関連参考サイト
・Windows2000/WindowsXP の「重要な更新」
に「重要な更新」の公開日付がありますので、それと照らし合わせて間に挟めば
「整頓」されると思います。(特に神経質になることもないんですけどね。)
>>227 氏のは、「RunOnceEx」全体が起動されない状態での話し です。
そのあと組み込む予定で....どちら(svcpack、RunOnceEx)とは言っていない。
sp2統合済みディスクを作る方法がいくつかあるみたいですが ここではどの方法が主流なんでしょうか。 よろしければ自分がやった方法を教えて草際。
>>345 手っ取り早く作りたいなら、SP+メーカーでぐぐってみそ
XPのCDがSP1aで、-duplicates-onceやら-oやらでiso作ってインストールすると どうしてもセットアップで致命的なエラーが発生してしまった。 なのでウチはXPプリイストール機から作る方法と同じやり方を使用。
>>350 つまり xpsp2.exe -s:D:\wincd ではなくて xpsp2.exe -x で展開し、手作業でコピーってこと?
致命的なエラーってどんなやつ? mkisofs.exe の場合は -D オプションを入れてますか?
>>350 iso化前の展開や統合操作で誤ってるだけだよ。
-duplicates-onceや-oは特殊なことでもなんでもない
統合CD作る時に壁紙やデザイン(スタイル)を自分好みに指定したいんだけど やり方分かる人いる?
< 過去ログ Win2000/XP/Server2003 SP+Hotfix統合InstCD Part2 より > 442 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/07/31 12:48 ID:Pii8ursi >440-441 その設定でこれから試させてもらいます。 あとWindowsXPの方、以下の記述をWINNT.SIFに書き加えると、 最初からクラッシクにできますよ。 [Shell] DefaultStartPanelOff=Yes DefaultThemesOff=Yes
>>354 Part2の以下のレスを参考にしてみては、私は壁紙を使わないので試してません。
< 過去ログ Win2000/XP/Server2003 SP+Hotfix統合InstCD Part2 より >
119 :名無し~3.EXE :04/04/28 19:41 ID:1A0H5eOf
インスト時の草原.BMPを変えると苦労が報われる
http://gosh.msfnhosting.com/replacesource.htm またレジストリのHKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktopこのキーがデスクトップ関連みたいです。
BMPファイルなら、HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop\Wallpaperに
BMPファイルのフルパスを書けばいけそうな気もします。
私は試してないので、参考になればいいのですね。
>>355 私ののレスが役に立っているのをみるとうれしいですね。
357 :
324 :04/10/09 16:37:00 ID:jGefZNMM
>>324 の Windows2000-KB839643-x86-JPN.EXE は
DirectX90-KB839643-x86-JPN.EXE に変えたら完成かな
この作業をする前のCDでインストールしてみらタスクバーの
「デスクトップの表示」がなくなってた、なぜ?
>>357 そのhotfixって番号一緒でも別物じゃなかったっけ?
WMP10来たよ
普通にENとこから落とそうとすると
>ブラウザの言語設定で設定されている言語に対応した Windows Media Player 10 は現在のところ利用できませんが、近日中に公開の予定です。
>
>英語 (米国) 版の Windows Media Player 10 をダウンロードするには、Windows Media Download Center (英語) をご利用ください。
>
>別の国または地域にお住まいの場合は、お住まいの国または地域の言語に対応したバージョンの
>Windows Media Player 10 が公開されるまで、インストールを行わないこ
>とをお勧めします。米国以外の地域にお住まいで、英語 (米国) 版 Windows Media Player 10 のインストールを続行すると
>以前のバージョンの Windows Media Player を
>使って登録したオンライン ストアへアクセスできなくなる可能性があります。
>
>お住まいの国や地域に対応した Windows Media Player 9 シリーズをダウンロードするには、
>Windows Media Player 9 シリーズのダウンロード ページをご利用ください。
って怒られるけど
アドレスは
ttp://download.microsoft.com/download/c/6/4/c646bef1-1a41-48ef-abbc-4eafa91f36ae/mp10setup.exe 2000で入れられるかどうかは知らん
XP SP2で動作確認
肝心のXPで試した人がいない
WMP10イイヨ 人柱のつもりでサブ機に入れてみたんだが、一通り使ってみたが不具合も無かった 結局メインにも入れて快適です
テンプレとかまとめサイトを利用して統合インストールCD製作中なんですが、 チップセットドライバーのプリインストール方法がイマイチよく分らないんで ご教授願いたいんですが。 とりあえず、↓のような感じでいいんですか? infinst_autol.exe を入手して適当なディレクトリに解凍フォルダを作成する。(i.e. C:\Intel) コマンドプロンプトから infinst_autol.exe -a -a -p c:\Intel と入力し、解凍。 解凍先フォルダの中身を確認。とりあえずWindows2000用のみを残して削除。 SP4適用済みコピーのi386下に \$OEM$\$$\INF を作成し、解凍済み各フォルダのINF をコピー。 同じくSP4適用済みコピーのi386下に \$OEM$\$1\drivers\IntelINF を作成し、解凍済み 各フォルダのCATをコピー。 SP4適用済みコピーに作成してある Unattend.sif をメモ帳で開き、[Unattend] 下に OemPreinstall = Yes OemPnPDriversPath="drivers\IntelINF" と入力して保存。
DriverPacksを配布しているサイトを見つけました。
MSFN's Unattended XP CDのサイトのパクリのデザインだけど、
そのままDLして組み込めば使えるのかな?
Bâshrat the Sneaky's DriverPacks
http://www.btsunattended.net/EN/DriverPacks/index.htm >>367 $OEM$フォルダはi386にではなく、CDのRootにだと思う。
それからUnattend.sifをWinnt.sifとしてリネームすれば大丈夫だと思うよ。
CD:\$OEM$\$1\drivers\IntelINF <=*.inf,*.cat
CD:\$OEM$\$$\INF <=*.inf
CD:\I386
>>361 レスありがとうございます。サイトの更新頑張ってください
で、dx9.0bについて情報収集した所、どうも直リン倶楽部のテンプレサイトから、
ダウンロードできなくなってしまって…dx9.0c は入れたくないし…
古いバージョンの場所知っている人いませんか?
370 :
361 :04/10/12 23:33:19 ID:rSQxNU4G
372 :
名無し~3.EXE :04/10/13 02:02:56 ID:1o+sg/nM
>>368 ベンダー推奨のチップセットドライバーを展開させて、readme読み直してみました。
なるほど、$OEM$自体はルートでよかったんですね・・・例としてi386が書かれていたんで、
ついそちらかと勘違いしてしまいました。
Unattend.sifのリネームの件は、無人インストールの基本でした。早速、やってみます。
で、また疑問なんですが、
infinst_autol.exeを展開した後、ターゲットフォルダ内にできるICH, ICH2などのフォルダ群
はそれぞれW2K,XPなどOS別にxxx.inf, xxx.catのような構成になっていますが、MBのチップ
セット構成(e.g Intel 815E/Intel ICH2であれば、ICH2)とインストールするOSの組み合わせで
INFとCAT
373 :
372 :04/10/13 02:04:12 ID:1o+sg/nM
途中でした(汗 INFとCATを選択しても良いのでしょうか?
mp10setup.exe 統合したかたいませんか?
http://www.msfn.org/board/index.php?showtopic=28963 を参考にして
start /wait %systemdrive%\install\Hotfixes\mp10setup.exe /q:A /c:"setup_wm.exe /Q /R:N /P:#e"
でやってみたけど統合できませんでした。
統合に成功したかた、助言よろしくお願いします。
KB834707をXP SP2に統合してみました。
従来のSVCPACKに組み込むやり方と最近使えるようになった/integrateオプションで作ってみました。
WindowsXP-KB834707-x86-jpn.exe /integrate:%WK_DIR%
/integrateオプションのほうが組み込みは楽だけど、統合イメージの容量が少し大きくなります。
時間がないので、インストールまではしていません。
Q282784を書き込んでいたSVCPACK.INFをi386にコピーしていましたが、/integrateを実行すると新規にSVCPACK.INFが作成されました。 また/integrateオプションで統合する場合のHotfixの順番はどうなりますか? 発表された日付順、それともKBナンバーの順ですか? KB884020、KB885894、KB834707の順に/integrateを実行すると、作成されなおしたSVCPACK.INFの内容です。 [CatalogHeader] [Version] BuildNumber=2600 MinorVersion=1 MajorVersion=5 Signature="$WINDOWS NT$" [SetupData] CatalogSubDir="\I386\svcpack" [SetupHotfixesToRun] KB834707.exe /q /n /z KB885894.exe /q /n /z KB884020.exe /q /n /z [ProductCatalogsToInstall] KB834707.cat KB885894.cat KB884020.cat
(Windows2000だけど...) 今回の Hotfix を svcpack.inf でやると (824151) (MS04-030) (841533) (MS04-031) (840987) (MS04-032) (841356) (MS04-037) 全て qfecheck でエラー(This hotfix should be reinstalled. )になるね。 (834707) (MS04-038) と併せて 全てを RunOnceEx 指定で! になってしまう..._| ̄|○
あー、それ多分exeの中のファイルが実体じゃないからだと思う。
379 :
377 :04/10/13 14:16:47 ID:sDorqSXV
380 :
378 :04/10/13 14:48:36 ID:FcNi8a6P
つーかアーカイバで開いたら判るけど、中身がdllとかexeじゃないのよ それの所為なんじゃないのかと
381 :
377 :04/10/13 15:30:21 ID:sDorqSXV
>>380 なるほど!。確かに解凍ツールで中身を確認したら、そうなってますね。
今回は、「KB867801」の削除−>「KB834707」に差し替え(インスト順番は一番後)。
RunOneEx に KB824151 KB841533 KB840987 KB841356 の追加でOKですね。 (Windows2000は)
MS04-030はIIS使ってなければいらないでソ? sp5しばらく出さないんだからXPみたくロールアップ修正プログラム 出してほしいよね2000。 下手にまとめて出すくらいならどばっとまとめてくれよ
基本的なことで申し訳ないですが sp1が適用されてないWinXPにsp2適用インスコディスクを 作成した場合sp1も反映されてるのでしょうか? それともsp1適用ディスクを作成してからsp2適用ディスク を作らなければならないのでしょうか?
>>383 OK、SP2にはSP1も含まれてる。
SP1->SP2のディスクを作ると700MB超えるときもあるらしいからできるだけ無印(SP未統合)の状態からやるのが良い。
即答どうもです
>>377-381 二人とも判ってないし…
>解凍ツールで中身を確認したら、そうなってますね
解凍ツールに頼るからそうなるわけで、基本通り 「〜.exe /x」で展開すればそんなことにはならない
>>386 〜.exe /x で展開して「どういうふうにして svcpack.inf からインストするの?」教えてくださいw
>>387 >>3 ソフトウェアの更新を Windows インストール ソース ファイルに統合する方法w
compress.exe の代用になるような物って無いですか? コモンアーカイバの cab32.dll を使って圧縮したけど、微妙にファイルサイズが違う… 大丈夫だろうか?できれば、compress.exe が欲しいがリソースキットもって無いし… あと、ひとつ質問あります 最初からある程度のチューニングを施した状態(要はレジストリを書き換えたい)で インストールしたいんですが、これらの記述は RunOnceEx.cmd に REG ADD とか、 行えばよろしいのでしょうか? おっと、作成しようと思っている CD は Windows 2000 Pro 用です
390 :
387 :04/10/13 21:46:38 ID:l4HooB9P
>>388 「ソフトウェアの更新を Windows インストール ソース ファイルに統合する方法」
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;828930 -------------------------------------------------------------------
手順 9. でコピーした各ファイル (KBArticleNumber.cat を除く) について、
X:\Winflat\I386\Dosnet.inf ファイルを調べて、[Files] セクションにファイル名が含まれているかどうかを確認します。
[Files] セクションに表示されたすべてのファイルには、前に "d1," が付いています。
たとえば、次のようになります。
d1,Filename
手順 9. でコピーしたファイルのファイル名が一覧されていない場合、
この構文を使用してエントリを追加します。
たとえば、修正プログラムに Win32k.sys が含まれる場合、
Win32k.sys は Dosnet.inf に一覧されていないため、
d1,win32k.sys を X:\Winflat\I386\Dosnet.inf の [Files] セクションに追加します。
この追加により、更新されたバージョンの Win32k.sys が Windows セットアップ中にコピーされるようになります。
-------------------------------------------------------------------
なるほど。よくわかった。(情報ありがとうございます) つまり、「WindowsXP用ロールアップ修正プログラム KB826939」の設定方法と同じ手法で
全てやれば、 svcpack.inf から、今回の Hotfix (IE累積は除く)は出来るわけか。
−>ただ「DOSNET.INF」の[Files]セクションを見比べて(.dll、.sys)確認していくのは結構な「労力」が必要になる。
これの「人柱」は実際問題やりたくないのが本音です。従って、「RunOnceEx」から起動でやることにするよ。
>>389 cab32.dll 使用で問題ないのでは?。 Windows2000標準で「makecab.exe」があります。
------------------------------------------------------------------------
C:\>makecab /?
Microsoft (R) Cabinet Maker - Version 5.00.2134.1
Copyright (C) Microsoft Corp. 1981-1999.
MAKECAB [/V[n]] [/D var=value ...] [/L dir] source [destination]
MAKECAB [/V[n]] [/D var=value ...] /F directive_file [...]
source File to compress.
destination File name to give compressed file. If omitted, the
last character of the source file name is replaced
with an underscore (_) and used as the destination.
/F directives A file with MakeCAB directives (may be repeated).
/D var=value Defines variable with specified value.
/L dir Location to place destination (default is current directory).
/V[n] Verbosity level (1..3).
------------------------------------------------------------------------
>レジストリを書き換えたい
REG.EXE DELETE、REG.EXE ADD を駆使すればよいと思います。
レジストリの書き換えってHIVE*.INFをいじって出来ないのかな。
>>393 そのファイルの中から、変更したいキーを探して、エディタなどで直接編集って事ですか?
やり方としてはその方がスマートかも…
>>393 セットアップ中に利用されるだけで
セットアップ後には利用されないレジストリの気もするけど気のせい?
すまん、SETUPREG.HIV と勘違いしてた
ID:159t5aOi 様
>iexpress の処理対象にするファイルを .msi と .cab だけにしているようなんですが、
>これでいいのでしょうか? 言語パックも同様ですか?
実際に行えばそれでOKであることが確認できます。
ただ、
「 Hide File Extracting Progress Animation from User 」
「 Store files using Long File Name inside Package 」の両方を一応チェックONをして下さい。
>>398 は作者に対しての質問?それとも他の方で知っている人への問いかけ?
ふぅぅぅぅぅぅっ〜…。
「一応」、W2K PRO + SP4 + hotfixes + IE6 + WMP9 + DX90B + .NET 作ってみますた。
神々の方に svcpack.inf RunOnceEx.cmd の検証をお願いしたいのですが、
どこか、適当なうpロダはないでしょうか?
>>399 >>398 は作者に対しての質問?それとも他の方で知っている人への問いかけ?
いえ…。どなたか解っている方いたら、どなたでも…という意味だったんですが…。
402 :
400 :04/10/14 17:24:23 ID:159t5aOi
>>402 拝見致しました。記述は問題無いと思います。(あとは適切なフォルダに適切なファイル配置ですね。)
>For %%a In (D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z) Do If Exist %%a:\CDROM.TXT Set CDROM=%%a:
(そういう記述のしかたがあるのか!。メモしとこっと。)
RunOnceEx 911(アメリカの110番)から始めるのが これまた うれピー。
VPCSP1が出てたんでテストする人は一応、な
405 :
400 :04/10/14 20:03:24 ID:159t5aOi
>>403 > 拝見致しました。記述は問題無いと思います。(あとは適切なフォルダに適切なファイル配置ですね。)
はい。これも、うpする前に終わりましたので、後は .iso ファイルを作って CD-R に焼いてテストです
(まとまった時間が取れるまではテストできませんが…)
> >For %%a In (D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z) Do If Exist %%a:\CDROM.TXT Set CDROM=%%a:
> (そういう記述のしかたがあるのか!。メモしとこっと。)
最初 for /? すると、for /L の所を見て、for /L %%a in (D,1,Z) do ... みたいな記述ができるか試したんですが、
数字のみようです…
> RunOnceEx 911(アメリカの110番)から始めるのが これまた うれピー。
ttp://homepage3.nifty.com/nunokawa/integration/ ほとんど上記サイトからコピペなので…
ほんとにこのスレ及び関連サイトの管理者の方には頭が上がらない…マジで感謝
>911(アメリカの110番) マイケル・ムーア好きなだけなんじゃ?
407 :
387 :04/10/15 06:03:19 ID:HHHvilYE
へへ〜ん。華氏911が話題になる前から、「911」から始めてましたよ。(つまりテロをパッチ開始にした)
やはり「パッチ」は「グランドゼロ(基点?)」となるところからという意味で。
>>398 update.exe について
作成当初は svcpack.inf に
[SetupHotfixesToRun]
update.exe -q -n
をいれていたので(作成当初はあまり意味が分かっていなかった)そのなごりで exe が残ってます。 By サイト作成者。
Windows XP Pro SP1a (VPC2004SP1上)で統合インストを試したのだが、 svcpack.inf 上で出来るものとダメなものに分かれた。 WindowsXP-KB841533-x86-jpn.exe OK WidnowsXP-KB840987-x86-jpn.exe NG WindowsXP-KB873376-x86-jpn.exe OK WindowsXP-KB841356-x86-jpn.exe OK IE6.0sp1-KB834707-Windows-2000-XP-x86-JPN.exe NG (OKは qfecheck にきちんとリストアップされる。NGは qfecheck にリストアップされない。 WindowsUpdate でNG分2個が「更新対象」としてリストアップされる) KB840987とKB834707を[GuiRunOnce]または「RunOnceEx」で行えばいいのかな。 なぜ、svcpack.inf 上で出来るものとダメなものに分かれるかは...不明。
WinXP SP2で KB834707をsvcpack.infでインスコすると Windowsフォルダに$hf_mig$ってフォルダが出来るんだが、これは何? アンインストール情報は残さないようにしているんだけどねえ。 あとは、REG ADDの使い方がいまいちよく分からない・・・ "%ProgramFiles%\Symantec\Antivirus\VPDN_LU.exe" /S を実行したいのだが、 SET KEY=HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\RunOnceEx %SystemRoot%\System32\REG ADD %KEY%\911 /VE /D "Symantec Antivirus 定義ファイルの更新" /f %SystemRoot%\System32\REG ADD %KEY%\911 /V 1 /D ""%ProgramFiles%\Symantec\Antivirus\VPDN_LU.exe" /S" /f " の処理がうまくいっていないようで、 これでやるとエラーになってうまくいかない。
>>409 俺は統合しても、$hf_mig$なんてフォルダはできなかったよ。
RunOnceEx.CMDは以下の内容で大丈夫だと思うよ。
SET KEY=HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\RunOnceEx
REG ADD %KEY%\911 /VE /D "Symantec Antivirus 定義ファイルの更新" /f
REG ADD %KEY%\911 /V 1 /D "%ProgramFiles%\Symantec\Antivirus\VPDN_LU.exe /S" /f
411 :
409 :04/10/16 00:43:08 ID:CsHDIXMm
>>410 それだと出来なかったです
スペースが入っているため'C:\Program'が見つかりませんと言われます。
C:\Program Files\Symantec\Antivirus\VPDN_LU.exe /S
ではなく
"C:\Program Files\Symantec\Antivirus\VPDN_LU.exe" /S
をレジストリに書き込むにはcmdにどう書けばいいのですか?
412 :
400 :04/10/16 01:18:33 ID:Ub9+7OwA
.iso ファイルを CDRECORD で作って見たけど、ファイル名自体が全部大文字になるが、
大丈夫だろうか…。あと、ロングファイル名ってやっぱりまずい?(リネームがダルい…)
>>407 あぁ、なるほど。ま、容量的にはまだ余裕あるので、入れておくか
>>412 jolietの指定をしてなくて、ISO Level1だけの指定になってるとかじゃないの?
>>411 ダブルクォーテーション及びスペースを含むのは(REG ADDでは)どうも無理っぽい。
美しくないが、ショートファイル名で指定してみて。
SET KEY=HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\RunOnceEx
REG ADD %KEY%\911 /VE /D "Symantec Antivirus 定義ファイルの更新" /f
REG ADD %KEY%\911 /V 1 /D "C:\Progra~1%\Symantec\Antivirus\VPDN_LU.exe /S" /f
>>411 書き込んだ後、違う方法でできた。すまんこっちでやってくれ
SET KEY=HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\RunOnceEx
REG ADD %KEY%\911 /VE /D "Symantec Antivirus 定義ファイルの更新" /f
REG ADD %KEY%\911 /V 1 /D "\"C:\Program Files\Symantec\Antivirus\VPDN_LU.exe\" /S" /f
または
REG ADD %KEY%\911 /V 1 /D "\"%ProgramFiles%\Symantec\Antivirus\VPDN_LU.exe\" /S" /f
416 :
400 :04/10/16 14:25:17 ID:Ub9+7OwA
>>412 ISO9660 Lv.4 (248文字) で作ったんで、まぁ大丈夫カナ?と、聞いたんですが、
試して見ればいいか…
>>416 >ISO9660 Lv.4 (248文字)
平気だよ。むしろ全て大文字が望ましい。
>>416 試したけど、うちでは小文字混じりのロングファイル名でできたよ。
ただ読み込むソフトによってはiso9660 Lv.1のディスクとして認識
されちゃうみたいだけど。
mkisofs.exeの古いバージョンはLv.4は不具合あったような話も聞いたような・・・
俺はLv.4は互換性で問題出そうなんで、素直にISO9660 Lv.1 + Joliet または
Lv.3 + Jolietで作ってる。
>>418 >mkisofs.exeの古いバージョン
Lv.4は、それ用にカスタマイズされたバージョンにしか実装されて無いから
古いバージョンのmkisofsとか最新のmkisofsには存在しないよ
>>418 >互換性で問題出そう
MS謹製のCDimage -nで作られた市販DISC自体が、Jolietでもないのに
Lv.3ブッチギリの規格拡張ぶり
>>419 オフィシャルの2.01には実装されてた筈。
>>421 ( 400氏ではないが... )
CDRECORD
http://cdrtools.bootcd.ru/ (mkisofs.exe 要cygwin1.dll)
-duplicates-once 対応Ver (Optimize storage by encoding duplicate files once)
を使って、
mkisofs -b image1.bin -V "SP5POEM_JA" -no-emul-boot -J -N -D -o 2koem.iso D:\wincd
で問題なしってことでFA(FinalAnswer)?
(パラメータに自信がないので...)
423 :
409 :04/10/16 21:07:54 ID:CsHDIXMm
>>415 ありがとうございます。
その方法で問題なくインスコできました。
>>422 俺が使ってるのはそこにある cdrtools-2.01-bootcd.ru-w32.zip に
入ってるやつ。mingw32版だから cygwin1.dllは不要。
厳密に言うと、このバージョンのソースにさらにJolietの2バイト文字
対応パッチを適用して再ビルドしたものだけど。
-J付けるんだったら
-hide-joliet ブートファイル名 -hide-joliet boot.catalog -hide-joliet-trans-tbl を
追加しとくと関係ないファイルが非表示になるからいいかと
↓↓↓ここから俺のチラシの裏代わり↓↓↓
XP Pro SP1a適用済みCDから
+SP2
ぐぐればいっぱい出てくる
>>1 >>4 を参考にする。
+各種Hotfix
>>1 の"Hotfix適応CDを作ろう","ミニマムのホームページ"を参考にする。
+DirectX 9.0c
>>8 を参考にする。
+WMP 10
まだ日本語版は出ていない。
近日中に出ると思われるので待つ。
+Java VM
>>1 の"Hotfix適応CDを作ろう"を参考にする。
SP1a適用済みCDからの作成のため700MBを恐らく超える。
>>1 のnLiteを使用して削る。
>>2 に日本語ヘルプ有り。
uxtheme.dllを予め差し替えておいても良いかもしれない。
日本語版XP Pro SP2 リテールならばボリュームラベルはVRMPFPP_JA
アプリは今回は統合しない。よし、ガンガレ俺。
↑↑↑ここまで俺のチラシの裏代わり↑↑↑
426 :
400 :04/10/17 01:40:49 ID:mKb5jVGz
i386\svcpack.in_ 消し忘れた…洒落にならんw
428 :
425 :04/10/17 07:06:09 ID:nNaXhax3
>>427 あ、wikiですか。
一度チェックしただけだったのですがかなり充実していますね。
参考にさせていただきます。よーし、ガンガルゾー(*´∀`)
update.exe でエラーが出て、「エラーログ見ろ」といってくるが、エラーログのファイル名が解らん…。
「setuperr.log」をファイル名を指定して実行に入力してみれば? 多分これだから
431 :
422 :04/10/17 16:00:09 ID:LKuBm2UM
>>431 ttp://wiki.gentoo.gr.jp/index.php?%5B%5B%C6%FC%CB%DC%B8%ECcdrtools%5D%5D の下の方の添付ファイルの所の
cdrtools-2.01_alpha14-r1.tar.bz2 を展開すると cdrtools-NLS-2bytes.patch
があるから、それを cdrtools-2.01のソースフォルダに放り込んで
patch -p 1 < cdrtools-NLS-2bytes.patch
ちなみに
ttp://cdrtools.bootcd.ru/ の duplicates-once 対応版のソースにも
そのまんま当たります。 あとはMingw32 + MSYS 環境かcygwin環境で makeすれば
OK。 gnu makeだと smake使えみたいな警告出るけど、うちでは大丈夫だった。
あと一箇所だけ修正 mkisofs\Makefile の35行目あたり
CPPOPTS += -I../libhfs_iso/ → CPPOPTS += -I../libhfs_iso
と最後の'/'を削除しとかないと gccのバージョンによってはエラーになります。
joliet および udfでは日本語が正常に通ることは確認したけど、iso-level4は文字化け
します。level4の仕様がよくわからないんで、何が悪いのかも不明。
433 :
432 :04/10/17 18:32:56 ID:F4XDbX5b
ついでに書いとくけど cygwin版mkisofs使う場合、cygwin 1.5.10(cygwin1.dllのバージョンが 1005.10.0.0)は使わない方がいいです。パス指定関連でエラーが出る。 cygwin 1.5.11 (cygwin1.dll 1005.11.0.0)または 1.5.10より前のバージョン を使用すること。
434 :
400 :04/10/17 22:15:10 ID:mKb5jVGz
なんか、cygwin スレかとオモタw う〜む。できたことはできたが、KB837272 が入らん…。 RunOnceEx.cmd に入れてやってみよう
435 :
422 :04/10/17 22:53:46 ID:L92CW5ll
アチャーなHSP製のナイスなフロントエンドのフルパックダウソしると全部ついてくるよ。
>>435 そのwikiページを、ずっとスクロールすると一番下の方に「添付ファイル」と書いてある
行があると思うのだが。
そこの cdrtools-2.01_alpha14-r1.tar.bz2 をクリック。
いま確認してみたけど、ちゃんと落ちてくるよ。
>>408 (自己レスです)
Windows XP Pro SP1a (VPC2004SP1上)で統合インストを試しました。
結果、「10月の重要な更新」は全て svcpack.inf 上で出来ることを確認しました。
1)WindowsXP-KB841533-x86-jpn.exe
2)WidnowsXP-KB840987-x86-jpn.exe
3)WindowsXP-KB873376-x86-jpn.exe
4)WindowsXP-KB841356-x86-jpn.exe
5)IE6.0sp1-KB834707-Windows-2000-XP-x86-JPN.exe
KB834707が反映されなかった件は、 svcpack.inf への記述誤りが原因。
KB840987が反映されなかった件は、 VPC2004SP1 上で Hotfix 登録作業実行中に
「右ALTキー」で抜け出し、他の作業を行った所為が影響して反映されなかったことが原因。
(どうも、 Hothix インスト実行時、VPCを抜け出して「他作業」をやると、その時点で行っている
Hothix インストが失敗してしまうようです。−>(違うKBナンバーで)2回、この事象を確認。)
最近wikiのページを勝手に大幅に修正しまくっているものです。 Part2のスレをたてるときは、まだそんなに情報がなかったのでテンプレをまとめきれませんでしたが、 その後Part2に出てきた情報等を元に、Part3のテンプレは私としては頑張ってまとめたつもりです。 また時間ができたときに、頑張ってwikiのページを修正するつもりですが、 間違っている部分や学生時代は国語が苦手だったので表現がおかしい部分も あると思いますが、気づいた方はwikiのページの訂正をお願いします。 みんなで協力してwikiのページを編集して充実させていきましょうね。
横に長い部分があって、ブラウザで見づらかったので、勝手に修正しました。 >■ Windows XP SP2 の HOTFIXES.CMD の記述例、RUNONCEEX.CMD の記述例
441 :
sage :04/10/19 00:59:15 ID:6H/QdXXR
>>441 自己レスです
SUPPORT\TOOLS\DEPLOY.CABの中のunattend.docが、
winnt.sif(unattend.txt)のガイド(当たり前だけど英語)でした。
灯台下暗しとは、まさにこのことですね…。辞書片手に読んでみることにします。
443 :
405 :04/10/19 06:15:07 ID:tL2dcwaE
>405 と Wiki 内容について >For %%a In (D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z) Do If Exist %%a:\CDROM.TXT Set CDROM=%%a: 現実としては、インストール時にD:〜Y:まで「パーティション」を作成する環境があるだろうか? Wiki のところも「長い」ので、例としては10個くらいにして、 縮めたいと思うのですが、いかがでしょうか?。(Ex D:〜M:)
OKです。修正よろしくお願いします。
445 :
400 :04/10/19 13:28:26 ID:t5ktorNR
setuphiv.reg の編集ツールってあります? Program Files とか Document and Settings 等というカッコイイネーミングのフォルダ名を変更したいのですが… w2k の質問スレで聞いても無駄でしたw
>>445 regedit.exe
適当な作業用キーを作って
ファイル -> インポート -> ファイルの種類 (レジストリ ハイブ ファイル *.*)
w2kは知らん
W2Kでも使えるか分かりませんが、以前msfnのサイトにて WINNT.SIFへの以下の記述方法がありました。 RWへ焼いて試してみてはどうですか? WINNT.SIF [Unattended] ProgramFilesDir="%systemdrive%:\Program Files" CommonProgramFilesDir="%systemdrive%:\Program Files\Common Files" [GuiUnattended] ProfilesDir="%systemdrive%\Documents and Settings\"
448 :
400 :04/10/19 18:39:51 ID:t5ktorNR
449 :
asian :04/10/19 18:53:04 ID:Vf1v3vDm
XP HOME SP2を統合したブートCDを作りました。 これを無人インストール出来るようにしたいと思い、 セットアップマネージャーでWINNT.SIFファイルを作成しました。 どうせならドライバも併せて無人インストールしたいと考えています。 以下のようにすればよいのでしょうか? \i386フォルダの中に$oem$\$1\deiversフォルダを作成する。 その下に各々のドライバに合わせたサブフォルダを作成し、各々に対応したドライバをコピーする。 例えば、 \i386\$oem$\$1\deivers \video \chip の様にして、\video、\chipの中にそれぞれ、ビデオドライバ、チップセットドライバをコピーする。 WINNT.SIFファイルの[unattaended]に oemPnPDriversPath=Drivers\video;drivers\chip を追記、上書き保存し、このファイルをi386フォルダの中に置く。 これでよいのか、他に必要なことがあるのか、どうか識者の皆様どうかご教示下さい。
451 :
asian :04/10/19 20:22:29 ID:Vf1v3vDm
>>451-452 そういうこと。
とにかく>450のリンクを全部目を通しとくといい。
件の件は絵付で解説してあるよ。
455 :
asian :04/10/19 21:31:33 ID:Vf1v3vDm
早々とresを有り難うございます。こんな初心者の馬鹿みたいな質問 に御丁寧にお答え下さり、何と感謝申し上げて良いやらわかりません。 有り難うございますしか書けないので申し訳ありません。 2点ばかり確認させて下さい。 XPのCDを確認したところ、確かに\I386はルートでした。 従って、\$oem$はルートとして(\I386と同ランクのフォルダとして) 作成すればよいということだと思いますが、例のマイクロソフトのペ ージの無人セットアップの2に、 「I386 フォルダの中に $oem$\$1\Drivers フォルダを作成します。」 と記載されていますよね。これが気になるのです。 次に応答ファイルであるwinnt.infファイルなのですが、 これはC:\XPCD\i386の中に入れておくという理解で宜しいでしょうか。 本当に申し訳ありませんが確認させて下さい。 RES下さってる皆様、有り難うございます。
>>455 >1.Windows インストール CD-ROM の I386 フォルダの内容をコピーして、ネットワーク サーバー上に配布共有を作成します。
>2.I386 フォルダの中に $oem$\$1\Drivers フォルダを作成します。
これはwinnt32.exeを使ってWindows上からセットアップを開始するときの設定(ネットワーク サーバーって書いてあるからね)
この場合は
> C:\XPCD\i386
> C:\XPCD\i386\$oem$
> C:\XPCD\i386\$oem$\$1\...
になるが
CD起動でセットアップを始める場合は
>>452 のとおり
winnt.sifは\i386フォルダに置く
にしてもM$のサイトの記述は自分でも謎・・・
I386「フォルダの中」と書いておきながら図のほうはそうなってないような・・・
>>455 なぜ自分で確認しないのですか?
私は色々検証するために、CD-RWに何十回と焼いて予備機に実際にインストールしました。
また過去ログを含め、他の方も色々と情報や参考にしたサイトなど書き込んでいますし、
私も過去ログを読めるようににくチャンネルのアドレスも貼り付けました。
レスをもらっても、自分で確認もせずにそんなにマイクロソフトの記述が気になるなら試してみたらどうですか?
私も最初はMSのサイトどおりにやって失敗しました。
456氏のレスをみて配布共有からネットワークインストールの場合がi386内に作成だと分かりました。
初心者ですといってあげれば、皆が丁寧に答えてくれると思うより先に過去レスや過去ログを読み直し、
実際にインストールを試してください。そのほうが確実ですよ。
458 :
438 :04/10/20 07:32:33 ID:b/Olnbuf
同意します。
>>438 にも書いたように、自分の考えた結果にならない場合、
いろいろ考え、アプローチを変えたりして「統合インスト検証」して書き込んでいます。
>438の件では、4回ほどインスト検証をした結果で内容を書き込んでいます。
(みんなそれぞれ「労力を使って」行っているのです。もう少し確かめた上での「Q」を
望みます)
>438について...右ALTキーの所為:これはまだ検証してませんが、VPC2004 SP1を入れると
「おかしい」気がしています。 機会があったら VPC2004 を入れ直して確かめたいです。
Win2KSP4でhotfixの/integrateオプション使えてますか? Windows2000-KB839645-x86-JPN.EXE /integrate:d:\w2k\master (d:\w2k\masterはSP4適用済みイメージ) を実行すると、 「このソフトウェア更新パッケージを統合中にエラーが発生しました。 このソフトウェア更新のアーキテクチャ、言語、service pack のレベルが ターゲットの配布フォルダについて有効であることを確認してください。」 と言われます。 svcpack.logを見ても特にエラーはなし…。
>>459 使えないみたい。無印(SP無し)でも同様だった。
WMP10統合してインスコ、さっき再起動したら バイオス画面中に停電した。。。orz ノートPCでバッテリー挿してあったから何事もなく起動したけど、 何となく気分が悪い。 台風が来てるときはOSインストールなんてやるもんじゃないなw
>>461 > (改修点:全画面表示のときに右上のXで閉じれなかったのが直ってる)
しょーもねーバグ修正だな。
MSらしいといえばそうだが、なんでリリース前にチェックできなかったのかと子一時間・・・
466 :
461 :04/10/21 13:38:12 ID:G4mNo4NZ
>>465 そう私に言われても^^) 小1時間持たない....
>>465 でも、全画面表示のときに右上の×を押して閉じれる人も板っぽい。
>>461 「ラジオ」が復活し「オンラインストア」が増えたのがメインだろ
WinXPproSP2です。インストール時にバッチファイルで追加したユーザで自動ログオンできません。 どうすれば自動ログオンできるのか、教えてください。 # adduser.cmd net user hoge passwordpassword /add /y net localgroup Administrators hoge /add net accounts /maxpwage:unlimited regedit /s autologon.reg # autologon.reg [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon] "DefaultUserName"="hoge" "DefaultPassword"="passwordpassword" "AutoAdminLogon"="1" # ログ D:\$OEM$>net user hoge passwordpassword /add /y 指定したユーザーまたはグループ アカウントが見つかりません。 ユーザーは正しく作成されましたが、Users ローカル グループに 追加できませんでした。 NET HELPMSG 3774 と入力すると、より詳しい説明が得られます。 --------------------- インストールが終わってログオンダイアログが出るとき、 「ユーザ名またはパスワードが間違っています」 と言われログオンできません。名前欄には hoge が自動的に入っています。 Administrator でログオンしてユーザを調べると、hoge は確かに存在はしています。 パスワードも空にはなっていません。
自己解決しました。質問を取り下げます。
>>469-470 自己解決したんなら結果をここに書いてくれないか?
そうでないと独り言で終わるよ。
472 :
名無し~3.EXE :04/10/22 21:24:36 ID:3O8KOVL/
教えてください。 WMP10を統合したいのですが、DドライブにXPCDというフォルダにWindows CDをコピーして 同じくDドライブにmp10setup.exeを置いています。どの様なファイル名を実行すれば統合 できますか?
>>472 そのファイル名(mp19setup.exe)を実行すればいいよ。
475 :
名無し~3.EXE :04/10/22 22:43:49 ID:3O8KOVL/
会社の同僚に教えてもらったんだけど ゲームをする人はSP2統合インストールは絶対にしない方がいいんだって。 なぜかというと、統合インストールをするとインストール順が OS→SP2→DX9c→チプセトドライバとなってしまうため。 ベンチマークが大幅に落ちたり、 ゲームも体感できるほどパフォーマンスが落ちる場合があるそうで。 んで、Intelに問い合わせたところ やっぱり統合インストールは基本的に×だそうで。 SP2とDX9cを切り離すことができればいいんだけどね。
そうですか、これから出てくるパソコンはゲームには向かないのですね。
>>477 そうみたいだね。
でも、ゲームできないわけじゃないし
生XPもってるなら、生→SP2→ちぷせと→DXって入れればいいだけだし
そこまで気にしなくもていいと思うよ。
ベンチ好きはもともとメーカー製PCなんて買わないと思うしね。
>>476 やっぱりそうか!!
生からのアップデートと統合で、なんでこんなにスピード違うんだろうって思ってたら。
481 :
474 :04/10/22 23:01:59 ID:K7UKHFzm
>>475 1.CDルート(i386と同じ階層)に下記のようにフォルダ作成
$OEM$\$1\install\WMP10
WMP10フォルダ内にmp10setup.exeとstart.cmdを入れる。
2.start.cmdの内容は下記のとおり(俺の場合w)
CLS
@echo off
TITLE Windows XP SP2 - Unattended Installation
ECHO.
ECHO Over the next few minutes you will see automated installations
ECHO of various sofware applications, windows updates, and registry
ECHO tweaks being implemented. The computer will restart automatically
ECHO once the whole process has finished!
ECHO.
ECHO Installing Windows Media Player 10
ECHO Please wait...
start /wait %systemdrive%\install\WMP10\MP10Setup.exe /q:A /c:"setup_wm.exe /Q /R:N /DisallowSystemRestore"
ECHO.
ECHO Restarting the PC in 1 minute...
shutdown.exe -r -f -t 60 -c "Windows XP will now restart in 1 minute, this will give enough time for the shortcuts to update and for the shell to fully load before its ready to restart!"
ECHO.
ECHO Deleting Temp Installation Files...
RD /S /Q %systemdrive%\Drivers
RD /S /Q %systemdrive%\install
EXIT
>481のつづき 3.下記をwinnnt.sifに加える。 [GuiRunOnce] %systemdrive%\install\start.cmd あくまで我流のため、参考程度に。 余計な記述や足らないものがあるかも。。 俺の場合これでうまくいってる。
>>481 丁寧だなぁw
おれ普通にcmdlines.txtから
start /wait %systemdrive%\install\WMP10\MP10Setup.exe /q:A /c:"setup_wm.exe /Q /R:N /DisallowSystemRestore"
rd /s /q %systemdrive%\drivers
rd /s /q %systemdrive%\install
だけ呼び出してログ取ってる。
ECHO. ECHO Installing Windows Media Player 10 ECHO Please wait... start /wait %systemdrive%\install\WMP10\MP10Setup.exe /q:A /c:"setup_wm.exe /Q /R:N /DisallowSystemRestore" ここだけでええやん
なんだっていいんだろう なんとか.cmd あれば足すだけ %systemdrive%\install\WMP10\MP10Setup.exe /q:A /c:"setup_wm.exe /Q /R:N /DisallowSystemRestore"
>>480 ちゃうよ。
可能な限り、SP→ちぷせと→DXを守るのがベストっていうこと。
だから生XPもってるなら統合しないほうがいいってことす。
でもめんどくさいって人は統合しちゃってもいいとおもうよ。
DXバリバリのゲームやベンチしなければそこまで違わないそうなんで。
>>485 あ、すいません。実際のパスワードに"%"が含まれていたのが原因かなと。
バッチファイルのログ見ると"%"だけが消えたパスワードが入力されていました。(例:100% -> 100)
変数の意味に解釈されたのかと思って "100%" みたいにでくくってみましたがだめでした。
\% とかでもエスケープできなさそうだったので"%"使うのあきらめました。
ちなみに、[GUIRunOnce]でバッチファイルを指定してもだめでした。
が、ログオン後に手動で同じバッチファイルを実行すると問題ありませんでした。不思議。
「ヘルプとサポート」のパスワードの項目には % 普通に使えるって書いてあったんだけどな…。
>>480 チップセットドライバ⇒デバイスドライバ
この順番さえ守れば問題ないとおもう
>>478 どのみちSP2にはDX9cが含まれてるから
その順番にはできないと思うが
チップセットドライバを入れたあとに、再びDX9cを上書きで入れる、というのは だめなんでしょうかね?
nForce2なんて最新ドライバインスコ時に 先にDX9入れろと指示が出るので問題ないな。
お前らチップセットドライブとか有りがたがってるけど ただのINFファイルだろ?( ´,_ゝ`)プッ
Intel Chipset Software Installation Utility infinst_autol.exe 2.11.15.0 WinXP pro SP2 D875PBZ(ICH5) という環境でチップセットドライバを統合したのですが、 865 E7520 ich5core ich5ide ich5usb それぞれ .cat と .inf があるので計10個のファイルが 必要でした。意外と少ないものですね。
>>476-479 >>490 生XPもってるなら、 生→チップセット→SP2(DX9) でクリーンインストすれば
機能低下を防げる可能性があるということになるのか?
(だけど
>>492 の場合、そのインスト順番も出来ないことになる?)
>やっぱり統合インストールは基本的に×だそうで。
>SP2とDX9cを切り離すことができればいいんだけどね。
>>495 のようにSP2統合+inf DISCを作ればいいだけのこと
知障か?
↑はいはい お前はよっぽど頭がいいんだろうな
うん
チップセットドライバが先に…云々って言ってる奴 FFベンチとかの数値でも示してくれよ。じゃないとなんの説得力も無いんだが…。 それとも、貴様の妄想か。あーそうですか、ハイハイ。キエロ
>>491 無理。
DX9cインストーラ起動してもファイルコピーされずに終了。
>>495 865/875チップセットはXPSP2統合した場合チップセットドライバ統合(゚听)イラネ
オンボードNICがCSA接続の場合NICドライバ統合はSP1/SP2どちらも必要。
504 :
名無し~3.EXE :04/10/23 17:06:44 ID:VklilPZX
無事SP2統合XPをインストールできたと思ったら、 OutlookExpressがおかしい・・。 メール本文の内容が真っ白で見えなくなってしまったんです。 普通に送受信はできるのですが。。 DELLのマシンを使ってるのでDELLに問合わせたら、 「SP2が原因かもなので普通にインストールしてからSP2にしてください」 て言われたよ・・。 せっかくここで勉強して統合CD作ったのに・・。 上記のOutlookExpressの症状になった人いない? やっぱり普通にインストールするしかないのかな・・。
>>502 一般的なドライバの統合と全く同じ方法でいけましたよ。
1. アーカイブを解いて、適切なファイルを取り出す。
2. $OEM$\$1 以下にコピー。
3. winnt.sif 編集。
このインストールが DX9c よりも早いタイミングで行われていれば
ありがたいんですが。
>>505 > 1. アーカイブを解いて、適切なファイルを取り出す。
この適切なファイルってのは具体的にどのファイルなんでしょうか?
>>507 翻訳機使って読んでみたんですが理解できなかったのです・・・
OSはXPでマザーボードはD875PBZでオンボードのNICを使っています。
>>503 を読むとNICドライバ統合もしないといけないみたいなのですが
チップセットドライバ統合(゚听)イラネ とも書いてあります。
何がなんだかさっぱり分からなくなってきています(;゚ω゚)
>>495 ありがとうございます。それはチップセットドライバがSP2に含まれているからですか?
>>504 DELL用XP SP1でSP2統合済み作ってインストールしたけど漏れは問題ない。
見ているメールが空メールか色が白に指定されているHTMLメールとか?
>>508 チップセットドライバは統合する必要ないがNICドライバは統合必要。
D875PBZだとCSA接続のGbEだな。
>>511 チップセットドライバはSP2に入ってるということですか?
XPCREATEを使おうとしたら Error: "8.3 File name support not enabled." と出て全く実行できません。 もちろん文字化け部は削除し、XXXXXXXもJapaneseに書き換えています どうすればいいんでしょう?
英語が読めないのかバカ
>>488 この場合、%のエスケープは%%だと思う
516 :
504 :04/10/24 01:49:30 ID:qowJRSEg
>>511 問題ないのですね・・。いいなー。
ちなみにどの方法で統合済みCD作りましたか?
自分はSP+メーカーで700MBに収まるよう最適化にチェックをして作りました。
統合の仕方が悪かったのかなぁ。
全てのメールの本文が全く真っ白になってしまうとういう現象なのですが、
OEスレに行った方がよいでしょうか。
ちなみにOE6です。
518 :
504 :04/10/24 02:21:08 ID:qowJRSEg
>>517 アドバイスありがとうございます。
実はこれ試し済みなんです。
IEもOEも再インストールしようと思って
IsInstalledを0にしたにもかかわらず、
「このコンピュータには、最新バージョンの Internet Explorer が既にインストールされています。
セットアップは続行できません。」
が出てきてインストールできないんですよね・・。
いろいろ試したのですがどれもうまくいかないので、
やっぱり統合のやり方が悪かったのかなーと思ったのです。
もう一回一からチャレンジしようと思います。
最後に確認したいのですが、
>自分はSP+メーカーで700MBに収まるよう最適化にチェックをして作りました。
この方法って間違ってますか・・?
もとのCDはDELLのXP Pro SP1です。
>>518 (念押しです。 WindowsUpdate で IE 再インストールをやってますよね?)
521 :
390 :04/10/25 00:00:10 ID:0EWAZo5M
「ソフトウェアの更新を Windows インストール ソース ファイルに統合する方法」
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;828930 の方法(の多少アレンジ)で Windows2000 の 10月分
(841533) (MS04-031)
(840987) (MS04-032)
(841356) (MS04-037)
を svcpack.inf よりあてること(実行)が出来ました。
<手作業>で行ったので、ある程度情報を「整理」して、参照できるようにしたいと思います。
(まだ確かめてないけど、835732、828741、839645 も同じくできるはず...)
情報の整理に時間がかかるので、(そのやり方で行いたいと思う方は)気長にお待ち下さい ってか。
522 :
504 :04/10/25 00:25:02 ID:QziUCRY9
>>519 「WindowsUpdateでIE再インストール」は試していません。
もしよろしければやり方教えていただけませんか??
どうやら原因は、
IEの一時ファイルの場所を移動したり、
OEのメッセージストアの場所を移動したりすると、
メール本文の内容が真っ白になってしまうようです。
原因はわかったけど、どうやって直せばよいのか・・。
スレ違いになってきたので別スレに移動します。
>>521 RunOnceEx.cmd からじゃ駄目なの?
svcpack.inf から充てるメリットって?
インストールファイル自体を更新してしまおうってことじゃないかな? RunOnce系はそれをインストール中にやってるとか。
527 :
390 :04/10/25 15:17:09 ID:mueFhL+n
>>523 Windows2000で......
IE6.0SP1 を svcpack.inf からあてるメリットって? (関連セキュリティパッチを後であてることにすれば、 RunOnceEx でもいい)
−>先人の方が、 svcpack.inf から行う方法を教えてくれたから。
WMP9 を svcpack.inf からあてるメリットって? (関連セキュリティパッチを後であてることにすれば、 RunOnceEx でもいい)
−>先人の方が、 extract して iexpress する方法を教えてくれたから。
JPN_Q832483_MDAC_x86.EXE を svcpack.inf からあてるメリットって? (単に RunOnceEx でもいい)
−>先人の方が、 iexpress する方法を教えてくれたから。
dotnetfx.exe、langpack.exe を svcpack.inf からあてるメリットって? (単に RunOnceEx でもいい)
−>先人の方が、 msiexec を使用する iexpress 方法を教えてくれたから。
メリットといわれると具体的にはない。
しかし、 Windows2000SP5 リリースまでの間で、RunOnceExからの起動が多くなっていくのは確かである。
今の処理で「参照サービス」−「インターネットツール」〜(Hotfix)〜「再起動」で、1画面の最下行をいくぐらい
にまでになっているので、少なくできればいいかな ってくらいかな?。
2004/05月−末時点のMSのロードマップでは「Windows2000SP5」は2004年−末 リリース予定らしいが、
XPSP2のずれ込みを考えると、おそらく2005年−春になるでしょう。
それまで、全部を RunOnceEx に足していくのも「あまり芸がない」ような気がする。
(ってとこでしょうか)
svcpack.inf = 統合インストール RunOnceEx.cmd = 自動インストール
>>529 それを、どの箇所で「使う」のですか。([GuiRunOnce]?)
start /wait %systemdrive%\install\Applications\NetFramework\netfxsp1.exe start /wait %systemdrive%\install\Applications\NetFramework\langpack.msi /qb 以上
532 :
530 :04/10/26 01:20:56 ID:ZqBw4SAf
回答ありがとうございます。 (しかしながら、私は winnt.sif を「使用しない方法」で行っているので... RunOnceExで、システムドライブにコピーする作業を前段階で盛り込まないといけないですね。)
533 :
390 :04/10/26 18:29:13 ID:1CdQzfcQ
乙
XPCREATEを使おうとしたら Error: "8.3 File name support not enabled." と出て全く実行できません。 もちろん文字化け部は削除し、XXXXXXXもJapaneseに書き換えています どうすればいいんでしょう?
>>535 513 :名無し~3.EXE :04/10/23 21:33:41 ID:yu3M8fOM
XPCREATEを使おうとしたら
Error: "8.3 File name support not enabled."
と出て全く実行できません。
もちろん文字化け部は削除し、XXXXXXXもJapaneseに書き換えています
どうすればいいんでしょう?
514 :名無し~3.EXE :04/10/23 22:41:45 ID:99hzb2FN
英語が読めないのかバカ
−>自分が「何をやりたくて」、「何をして」、「結果ダメ」で
「結果ダメ」だけ書いても、正直答えられんのよ。(ベースOS、ターゲットOSぐらい書けや)
(もしかして Windows98SE を統合しようとしてXPCREATE動かしていると思われかねないw)
msfn のフォーラムだとWelcome to the forums
Windows2000用に統合インストCD製作中なんだが、マザーのチップセットドライバー組み込みで引っ掛かってます。 参考にしたのは、unattended.msfn.org。 Intelで最新のドライバー入手して解凍し、ルート下に$OEM$\$1\drivers\000_Intel_INFを作成して必要な.INFとか.Cabを コピーしておいて、winnt.sifの[Unattend] に OemPnPDriversPath="Drivers\000_intel_INF" と DriverSigningPolicy=Ignore を加えただけです。とりあえず無人インストール(hotfixなし)は難なく完了するんですが、実際に電源オプションを覗くとナゼか 休止状態タブはないし、システムスタンバイも消えてる(汗 どなたか、アドバイスよろしくお願いします。
>>538 もしかして、VirtualPC上で実行してる?
VirtualPC上だと、SP当てただけのWindowsでも「スタンバイ」が消えるのだが。
541 :
538 :04/10/28 12:13:23 ID:c0cSwsZa
遅レスですみません、お二方。
>>539 VirtualPCではありませんが、SP当てただけでもダメなんですか(汗
>>540 やはり最新ではない方がいいのでしょうかね。
ハードウェアベンダーでは1つ前のを最新として推奨しているんですが、
敢えて試してみたんですけども。
書き込み後にディスクをフォーマットし直し、再度同じCDで試してみましたら、
Cドライブ下に チップセットドライバー群入りの\driverがあり、これを使って
ドライバを更新すると正常にインストールが完了して再起動しました。その後
電源管理を確認すると、「普通に」スタンバイと休止状態が使用可能になりました。
やはり[Unattend]の構文に問題があるんでしょうか?_| ̄|○‖
\$OEM$\$$フォルダにINFファイルのみ、 \$OEM$\$1\DRIVER\CHIPSETにINFファイルとCATファイル入れて [Data] AutoPartition=0 MSDosInitiated=No UnattendedInstall=Yes [Unattended] Repartition=No OemSkipEula=Yes OemPreinstall=Yes OemPnPDriversPath="DRIVER\CHIPSET" DriverSigningPolicy=Ignore と入れたらうまくいったけど。
>>542 うまくいったかどうかはどうやって確認すればいい?
>>543 ドライバーが組み込まれたか確認もできなければ、統合しなければいいよ。
いやいや、チップセットドライバは確認難しいだろ。
>>545 チップセットドライバ入れてデバイスマネージャで差が無いマシンなら
OSが元々所持してるから改めて入れる必要がないということだが?
なんと、そうであったか!
はじめまして、過去ログで検索しましたが少し疑問が残りましたので 宜しければお答えいただけませんでしょうか? 現在WindowsSp1適応済みCD と SP+メーカー を利用してWindowsSP2 を 統合したCDを作ろうと思っているのですが、問題はSP1でしてデフォルトで適応されて いますのでこちらを削りたいと思っているのですが良い方法は御座いませんでしょうか? 通常ならSP+メーカーの「Windows2000/XP」タブ項目から作成出来るのでしょうが SP1を削りたい場合は「Folder->ISO」タブ項目での作成になると考えた上で、 且、WindowsCDROMの内容をC&Pで作業フォルダに移すだけで良いのでしょうか? Googleで「WindowsXP SP1 削除 SP2 統合」で検索をかけてみたものの 具体的には判りませんでしたので、こちらの博識な方々なら判るのでは無いかと 思い書き込みさせていただきました! 是非よろしくおながいします。 追伸:自動化ファイルを作成してみたので試してみたい(^_^;
なぜSP1を削る必要があるの?そのままSP2を当てればいいと思うけど。
そのままSP2を充てると580MB+270MBで800MB超えてCDに書き込み出来なくならないのでしょうか? それとも統合すると700程度で収まるのですか?それなら良いのですが・・・
nLiteとかで削ればSP2当てたあとでも250Mくらいになるよ。 いらないコンポーネントもけっこうあるでしょ?
>>551 ありがとう御座います〜! 感謝! nLiteのスレからソフトをDLしてみました。
今から作業をしてみようと思いますが、テンプレとは違って日本語も対応してますね。
削ってはいけないファイルもあると思うのでnliteのテンプレを読んでみますね。
というかnLiteで完結しそうなw 少し弄ってみて又分からない項目があったら
聞きに来ます。 ありがとう!
>>552 nLite で削るとき、一回で望み通りのISO作るのは難しくて、たぶん何回か
試行錯誤することになると思う。あっちのスレにも書いてあると思うけど、
消したもの(nliteディレクトリ内のsettings.ini)をチェックしながら、VirtualPCとかの
仮想PCを使ってテストした方がスムーズにいくよ。実験用のマシンがもう一台
あるのなら必要ないけどね。
nLiteの削除設定の項目欄結構ややこしいというかチェックボックスにチェックを 入れると削除されるのか削除対象外になるのか・・・
>>543 俺のマシンの場合はデバイスマネージャーで ? の項目が無くなるから解る。
あと、画面のプロパティタブの中のビデオカードの中の項目で AGP が有効になっているかどうかでも解る
>>555 なるほど〜。
D875PBZ + XPSP2 だけどそのままインストールしても?はLANとビデオカードだけだった。
初心者なので既出だったらすんませんが、 起動画面の変更を適用したInstCDってできないんですか?
nliteである程度削ってCDに余裕が出てくると、 他のものを統合したくなって再びこのスレに戻ってくる悪寒。。。 というか俺がそうだったんだがw
>>557 できるよ。それっぽいキーワードでGoogle検索すれば見つかると思う。
560 :
名無し~3.EXE :04/10/29 12:19:22 ID:oVO88W64
SP+メーカーでSP1適用済みに対して単純にSP2統合した場合で 708MBぐらいですから、オーバーバーンで700MBメディアに焼けます。
>>553 色々とありがとう御座います(´∀`)
昨晩チェック項目で躓きまして助言いただいた後、色々試してましたが
自動化させる項目での事なのですが、自動化させる部分において
WindowsXP自体に備わっている機能で作成したファイルがあるのですが
ソレを適応するにはSP+メーカーをもう一度通した方が楽かな・・・
ご親切に色々ありがd(´・ω・`)ノシ
まとめサイトに更新の気配。 作者さん乙〜
>>554 削除。下にあるソフト側の用意した設定でセーフからライトにすると、チェック増えるから分かるでしょ。
564 :
538 :04/10/29 20:18:47 ID:CkqLRPX1
経過報告です
とりあえず
>>542 氏の方法を試して見ましたが、やはりサスペンドも休止も現れずでした。
またドライバをインストールし直しても、症状は同じでした。
再度検証のため、$1\DRIVER\CHIPSETに.infと.cabをまとめてみると、Cドライブ下にコピー
されてたので、これを使って再インストール→再起動したところ、今度はすんなりサスペンド
休止状態共に選択可になりました。
で、ふと思ったんですが、Intelから落としたドライバーを展開すると、infinst_autol.exeがあるんで
ひょっとしたら[GuiRunOnce]下に%systemdrive%\Install\CST\infinst_autol.cmdって書いておいて
実際に\$1\Install\CST下に.cmdと.exeを置いておくだけで話は済んでしまうんではないかと・・・。
この手は、オンボードグラフィックスとサウンド両方のドライバーをインストール際に有効だったんで
ひょっとしたらと思うんですけど
>>564 infinst_autol.exe じゃなく、.zip の方落として見た?俺はこっち使ってうまくいったよ。以下、俺がやった方法
1. infinst_autol.zip を適当なディレクトリ(x:\infinst) に解凍
2. x:\infinst の中にある setup.exe を以下の様に起動して .inf ファイル群を抽出する
>start /wait setup.exe -A -P x:\infinst\inf -S
3. x:\infinst\inf ディレクトリの中は以下のような構造になっている
<ChipSetName>\<WindowsProductName>
4. 統合インストール CD のルートとなる所に以下の様にディレクトリ構造を構築
$OEM$
$$
INF
$1
IntelINF
5. 1. で解凍した中の目的の Windows Product ディレクトリの中身を $OEM$\$$\INF にコピー
例えば、Windows 2000 の場合は >xcopy x:\infinst\win2000 z:\$OEM$\$$\INF とする
6. 2. で抽出した中の目的の Windows Product ディレクトリの中身を $OEM$\$$\INF にコピー
例えば、Windows 2000 の場合は
>xcopy x:\infinst\inf\<ChipSetName>\win2000 z:\$OEM$\$$\INF とする
これはチップセットごとに一つ一つコピーしていかなければならないので結構面倒。だが、多少楽に行う方法がある
6.1. >dir /s /b x:\infinst\inf | find /c "win2000" >> inf_copy.cmd
6.2. 6.1. で作成された inf_copy.cmd を適当なエディタで開く
6.3 全て行の行頭に "copy /y /v " 行末に " z:\$OEM$\$$\INF" を加えて、保存&終了。これはマクロ機能付きエディタを使うと楽
7. z:\$OEM$\$$\INF をそのまま z:\$OEM$\$1\IntelINF にコピー
(readme.txt には z:\$OEM$\$$\INF には .inf ファイルのみと記述しているが、全てのファイルサイズを合計しても 1MB に満たないので、この様にした)
8. 後は winnt.sif におまじないを記述して終わり
566 :
565 :04/10/29 23:24:52 ID:YIImCvck
追記 因みに、このインストールテストをやった時に DirectX のインストールを前後にさせると、パフォーマンスが変化すると言う様な話がありましたが、 FF11のVer.1と2 / 3DMark03 / CrystalMark 等のベンチマークを行って見ましたが、特に変化無し。DirectX 9.0b / 9.0c の両方と 素の Windows2000 Pro OEM でも試したが、結果変わらず。以上 要は、ちゃんと ChipSet ドライバがインストールされ、OSがしっかり認識していれば、DirectX の後に入れても構わないって事
567 :
名無し~3.EXE :04/10/30 00:36:35 ID:rmtAsoXg
>>565 レス、サンクスです。
まだ試してはいませんが、とりあえず本家からzipを仕入れて中身を確認してみましたところ、
exe版を解凍したものとは相違がないようですね。
また試験結果を報告します。
>>562 ただ nLite スレからのコピペでしたし、そんなに大した作業時間ではありませんでしたよ^^
SP+メーカー駄目でした。 nLiteでコンポーネント削ってからSP+メーカーでSP2を充てて ブートイメージはCDから抜き出しの設定で且全自動のファイル作った のにもかかわらず設定した通りにインストールが始まらない。 勝手にパーティション決め手インストールし始めるし(設定では自分で設定できるように したはず)試しにインストールさせてみたら「acc_dis.chmがコピー出来ません」と出て 無視する場合Windowsの動作保障無しとのアナウンス・・・・ nLiteだとインストパーティション選べないみたいだしモウダメポ(@`ω´@)
おつかれ
>>569 > nLiteでコンポーネント削ってからSP+メーカーでSP2を充てて
あなたは馬鹿なのですか?
それと、WINNT.SIFも理解していないようですね。
>>571 初対面で馬鹿呼ばわりされる筋合いないよ。
>それと、WINNT.SIFも理解していないようですね
してないね。 で? 自分は博識で全知全能の存在といわんばかりの態度ですな
うらやましい。 その調子でOSでも作ってください。
言いたいことは山ほどあるが、あえて言わない。
初対面
このスレに来る奴にそれほど博識の者がいるとは俺も思ってない。 みんな試行錯誤して自分にあったものを作ろうとしてるみたいだし。 ただ、>572みたいなことで悩む香具師は全知全能の存在よりは少ない気がするよ。
>>569 ,572
> nLiteでコンポーネント削ってからSP+メーカーでSP2を充てて
文句を言う前に、なぜレスの意味を考えないのですか?
考えたら分かると思うけど、nLiteでコンポーネント削っても、
SP2あてたら削ったファイル等も復活しませんか?
SP+メーカーのせいにされたら作者さんがかわいそうですよ。
>>569 >SP+メーカー駄目でした。
みな何もかも知り尽くしてる人ばかりじゃない
だからこそうまくいかなければ、普通は自分を疑う
>>577 サイズは580MBで綺麗にCDに焼けたのよ・・・
SP+メーカーが駄目って訳じゃないよ。 SP+メーカーを使っても駄目だったと言う意味さ。
昨日初めて挑戦して、ググッて調べて、何が必要か調べて辞書引いて・・・
なぜかCドライブに入らずDに勝手に入るし・・・
もう自動は諦めて削った上でSP2当ててそのまま豚CDにでもするよ24時間寝てないんだ
そろそろ目を閉じるよおやちゅみ(・´ω`・)
AutoPartition
Repartition=No
>>580 雪印の会見の「私は寝てないんだ」発言を思い出させてくれました。
・・・何も言うまい。
考えたら分かると思うけど、nLiteでコンポーネント削っても、 SP2あてたら削ったファイル等も復活しませんか? ↓ もう自動は諦めて削った上でSP2当ててそのまま豚CDにでもするよ24時間寝てないんだ わお!
関係ないけど パソコンのユーザーサポート係に電話してくるやつってこういうレベルだよ 自分が標準以下のバカだと気付いてない
普通の人も、もちろんいる。
>>585 サポートは別にいいじゃん、金くれるんだから。
588 :
初対面で馬鹿 :04/10/31 02:05:39 ID:JtkuxSsa
初対面で馬鹿初対面で馬鹿初対面で馬鹿初対面で馬鹿初対面で馬鹿
初対面で馬鹿って言われたから警察に訴えます
∧_∧ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧ ( ´Д`) ∧_∧
/ \ (´Д` ) / \ (´Д` )
__| |初対面| |_ / ヽ、 .__| |初対面 | |_ / ヽ、
||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / .|初対面|| ||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / .|初対面|
||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./ .||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./
||. . ( ) ~\_____ノ| ∧_∧. ||. .( ) ~\_____ノ| ∧_∧
. _/ ヽ \| (´Д` ). _/ ヽ \| (´Д` )
. |初対面ヽ \ / ヽ. |初対面ヽ \ / ヽ、
. | |ヽ、二⌒) /初対面| | . | |ヽ、二⌒) / .|初対面|
. .| ヽ\∧_∧ (⌒\|__./ ./ . .| ヽ \∧_∧ (⌒\|__./ ./
ヽ、___( ) ~\_____ノ| ∧_∧ ___( ) ~\_____ノ| ∧_∧
. _/ ヽ \| (´Д` ). _/ ヽ \| (´Д` )
. |初対面ヽ \ / ヽ、 |
>>572 ヽ \ / ヽ、
. | |ヽ、二⌒) / .|初対面|| . | |ヽ、二⌒) / .|初対面||
. .| ヽ \\ (⌒\|__./ ./ . .| ヽ \\ (⌒\|__./ ./
. ヽ、____ \\ ~\_____ノ| . ヽ、____ \\ ~\_____ノ|
>>571 初対面で馬鹿呼ばわりされる筋合いないよ。
>それと、WINNT.SIFも理解していないようですね
してないね。 で? 自分は博識で全知全能の存在といわんばかりの態度ですな
うらやましい。 その調子でOSでも作ってください。
まあ、みんな「苦労」してたどりついているんだから、それぞれの「人レベル」を考えてあげて 説明してやれば、いいじゃない。(それくらいの度量がないのか?)2徹くらいやって! やっとだどりつくんだから。統合ってものは^^^^ (By Wiki 初期作成者 Windows2000優先者 より^^)
まあ初対面じゃなくても馬鹿呼ばわりされる筋合いはねえな。
しかしイラクに捕まりに逝って死んだヤツはバカだ。会ったことないけど。
似たようなもんだろうと
まぁ、そう証明しない限りそうではないんだから気を落とすな。
この時期にイラク付近に行く気が知れない。 自殺願望でもあるんじゃないのか?
>>599 何がヨロなんですか・・・誤爆?
600Get!!
>>597 死んだやつのことをとやかくは言いたくないが、かなり馬鹿なんだろう。
数万程度の所持金で(タクシー乗車をケチってうろついてるところで拉致られた)、
明らかに旅行者の服装で(宗教的戒律で男性でもあまり肌は露出
させないのに半ズボンにTシャツで行った)、とくに何の目的も無く、野次馬根性で
最も危険なイスラエル経由(イスラエルとは対立している)でイラク入り。
あまりに救いようが無い。前の3馬鹿はまだ目的があっただけマシ。
「30分後に上流のダムから放流しますので非難してください」 と、言われても非難せず流されて死んだ人みたい
604 :
名無し~3.EXE :04/11/01 20:40:29 ID:pkFWJtM3
WindowsXP(アップグレード版)にF6回避のためにSATAII150 SX8のドライバを統合
したんだけど、
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/3686/install_sata_driver.html#ssinf を見た限りでは、TXTSETUP.SIFに以下のような記述をしなければいけないみたいだけど
[SourceDisksFiles]
si3112.sys = 1,,,,,,3_,4,0,0
siwinacc.sys = 1,,,,,,3_,4,0,0 ;Windows2000ではこの行は不要です
si3112.inf = 1,,,,,,,20,0,0
silsupp.cpl = 1,,,,,,,2,0,0
[HardwareIdsDatabase]
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_31121095 = "Si3112"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_34238086 = "Si3112"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_311215D9 = "Si3112"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_B0021458 = "Si3112"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_01661028 = "Si3112"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_82141033 = "Si3112"
PCI\VEN_1095&DEV_3512&SUBSYS_35121095 = "Si3112"
PCI\VEN_1095&DEV_3512&SUBSYS_01661028 = "Si3112"
[SCSI.Load]
si3112 = si3112.sys,4
[SCSI]
si3112 = "Silicon Image SiI 3x12 SATALink Controller"
以上のドライバの名前の部分は書き換えるとして、
"PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_01661028"とか言う部分は書き換えなくて大丈夫
なのかな?
>>601 「死んだやつのことをとやかく言いたくない」と言いつつ
こんなところでスレ違いの話題を得意気に語られても…
>>603 試しに色々いじって見た(まだインストールテストはしていない) が、
WMP 等が含まれているのはいいかも。でも、何故かバージョンが古い(?)
10個まで追加でコンポーネントをパッケージに組み込むことができるみたいだな
.NET や DirectX が入るのだろうか?ここも試して見るといいかもね
ただ、難点は「全てのWindowsプロダクト」のIE等が入ってしまうのがナァ…
Windows 98/Me/SE/2000/XP のIEを全部DLしてたぞ
608 :
名無し~3.EXE :04/11/02 21:24:09 ID:zMOhqELt
nLiteでHotfix統合が簡単にできるようになっちゃった!?
古いHotfixには対応して無かったし DX9やIE6入れるとまた入れなおしたりしないといけない。
610 :
604 :04/11/02 23:10:28 ID:2y776teU
>>607 ほんとありがとう!
助かった〜これでやっとセットアップできるよ。
611 :
564 :04/11/04 13:43:59 ID:8aXNlxKd
なかなか時間がとれず作業が出来ませんでしたが、ようやくインストールできました(汗
ご協力いただいた
>>565-566 さん、ありがとうございましたm(__)m
で、作業中に気付いた点がありましたので、書かせてもらいます。
>6.1. >dir /s /b x:\infinst\inf | find /c "win2000" >> inf_copy.cmd ですが、
>dir x:\infinst\inf /s /b | find "win2000" >> inf_copy.cmd でないと×のようです。
find /cですと、各Chipset配下のwin2000に属するファイル数のみをカウントしてしまい、
各ファイルのディレクトリは記述しないようです。
612 :
565 :04/11/04 14:25:43 ID:Q2MFgcXS
>>611 あぁ、ごめん。ソレ、/c じゃなく /i って書いたつもりだったんだがw
613 :
564 :04/11/04 14:40:48 ID:8aXNlxKd
>>612 あ・・・そうでしたか(汗
とりあえず findコマンドはオプションなしでもキッチリ動いてくれたんで、問題なかったんですけどねw
614 :
604 :04/11/05 14:02:08 ID:EyLjb5a9
何度もごめん、
>>607 が教えてくれた方法でISOファイルできたんだけど
Easy CD Creator6(アップデート済み)で焼こうとすると「不正なファイルです」
とでて焼くことができないんだけど、これは焼きソフトのECCが悪いの?
CD Manipulator で焼いてみるとか。
616 :
604 :04/11/05 14:27:06 ID:EyLjb5a9
>>615 ありがとう、ASPIをセットアップしてみたらSP2非統合のISOは焼くことが
できたみたい。
原因としてはASPIをセットアップしていなかったことと、容量がオーバー
していたことみたい。迷惑かけてごめん。
617 :
604 :04/11/05 20:42:04 ID:EyLjb5a9
焼くことはできたけど、WindowsXPセットアップ時になぜかドライバを認識 せず、セットアップ先のリストにHDがでてこない。 F6のあとの読み込みドライバのところに一瞬出てくるので一応ドライバは読 み込まれている模様。しかし、セットアップ先のハードディスクのリストに はでてこない。 こういう場合は、F6回避ツール使わずに直接TXTSETUP.SIF作るしかないよね? ちなみにF6押してUSBフロッピードライブでドライバを読み込ませてからだと きちんと認識されます。 ただし、いざセットアップ段階になり再度ドライバを読み込むときにフロッピ ーから読み込めないので、統合という手段しかないのが現状。
618 :
名無し~3.EXE :04/11/06 00:24:55 ID:JlFOlHlK
ダブルクリック
620 :
● :04/11/06 03:56:35 ID:Vswcg734
目で見る
hをつける ww
622 :
604 :04/11/07 00:17:48 ID:BAyAO//i
623 :
名無し~3.EXE :04/11/07 00:33:36 ID:3JLnk4Lw
624 :
604 :04/11/07 04:09:17 ID:BAyAO//i
途中経過報告いたします。一応ドライバの組み込みはできてセットアップ前 まではこぎつけました。しかし、セットアップ段階で 「セットアップで使っているSIFファイルの中身が無効か、または存在しません。 値1 - セクション[SCSI load] "S150SX8”の行 セットアップを続行できません、セットアップを終了するにはF3キーを押し てください」 というエラーメッセージがでてとまってしまいます。ちなみにSIFファイルの 中身は以下のようになっています。 [SourceDisksFiles] S150sx8.sys = 1 [HardwareIdsDatabase] PCI\VEN_105A&DEV_8000 = "S150SX8" PCI\VEN_105A&DEV_8002 = "S150SX8" PCI\VEN_105A&DEV_8004 = "S150SX8" PCI\VEN_105A&DEV_8006 = "S150SX8" [SCSI.Load] S150SX8 = S150sx8.sys [SCSI] S150SX8 = "Promise SATAII150 SX8 Controller" どなたかご教授くださいますでしょうか?
,4 とか ,,,,,,3_,4,1 がいらないと思っちゃ駄目
mbmっていつ開発終了したんだ?
628 :
604 :04/11/08 09:23:11 ID:nangSTV5
>>625 これっているのか・・・Sli3221専用のかと思ってた。
ちなみになんて意味なの? INFみてもようわからんかったので知ってたら教えてください。
>>626 それ使ったんだけど、結局認識しなかったんで手動で頑張ってます :(
629 :
604 :04/11/08 22:16:39 ID:nangSTV5
何度もすみません、
>>625 の方が言ってくれたとおり以下のようにしたところ
青バックの白文字のセットアップ画面でエラーはでなくなりました。
TXTSETUP.SIF
↓↓↓↓↓
[SourceDisksFiles]
S150sx8.sys = 1,,,,,,3_,4,0,0
S150sx8.INF = 1,,,,,,,20,0,0
[HardwareIdsDatabase]
PCI\VEN_105A&DEV_8000 = "S150SX8"
PCI\VEN_105A&DEV_8002 = "S150SX8"
PCI\VEN_105A&DEV_8004 = "S150SX8"
PCI\VEN_105A&DEV_8006 = "S150SX8"
[SCSI.Load]
S150SX8 = S150sx8.sys,4
[SCSI]
S150SX8 = "Promise SATAII150 SX8 Controller"
しかし、本格的なWindowsセットアップ作業にはいると下の画像のような
エラーがでて最後のエラーでセットアップが完全に中断されてしまいます。
http://sakots.pekori.jp/cgi/sn/src/up8140.jpg http://sakots.pekori.jp/cgi/sn/src/up8141.jpg http://sakots.pekori.jp/cgi/sn/src/up8142.jpg 友人から借りたフロッピードライブ経由で同様のドライバを読み込ませた場合
無事にセットアップできるので、ドライバやパソコンの構成自体に問題が
あるというわけではなさそうなのです。おそらく自分で改造しながら記述した
TXTSETUP.SIFに問題があると思うのですが、どなたかアドバイスいただけませ
んか?
>>629 XPCREATEのファイルに、XPCREATE.CABがありますが、
その中に標準的な主だったRAID/SATA DriverのOEMファイルが入っています。
それらを参考にしてみてはどうですか?
>>630 フォルダ "C:\Windows\System32"
ファイル "OEMINFO.INI"(なければ作る)
記述例↓
[General]
Manufacturer=モナー商事
Model=GIKO XP MkII
[Support Information]
Line1=ギコハハハ
Line2=オマエモナー
ギコハハとかなつかし
>>635 やろうと思えばできますよ。たぶん。
そしてリンクが間違っているという。
やり方はRun Onceとかに copy x:\○○\oeminfo.ini c:\windows\system32\
を追加すれば良いかと。
xはCDのドライブ名。
○○は好きなフォルダの名前を。ただ、これだとCDのドライブ文字が変わったとkに使用できない。
それか自動インストール時にソフトも一緒にインストールするってのを利用してHDDにコピーさせてそれをsystem32にコピーとか。
oeminfo.iniは
>>633 みたいに書けば良いですが、[Support Information] の下のLine〜ところは""でくくっておいたほうが良いですよ。
Line1="ギコハハハ"というように。
自分はそれで何回やり直したか。
$OEM$\$$\system32 の中の人が泣いています
>>638 そうそう、それかもしれない。
だって改造なんてあまりしたこと無い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
/integrateでの統合って順番滅茶苦茶っぽいな
めちゃくちゃだよ。超既出。
376にあったなごめん
だな、
>>376 がやったようにこの順番が望ましいしな
KB884020
BUILDTIMESTAMP = 20040813.164454
KB885894
BUILDTIMESTAMP = 20040923.185333
KB834707
BUILDTIMESTAMP = 20040929.110854
>>640 Qchain効果のないパッチは/integrateもできないんだから
結果問題ないんじゃないか
RunOnceEx.cmdってふつうの.cmdと違うの?
>>644 普通のコマンドとは 一般にWindows標準のコマンド(COPY、XCOPY、ATTRIB、NETなど)を指します。
拡張子: CMD はコマンドファイルと一般に呼ばれ、32ビット以上の WindowsOS で使用する
「手続き」を記述するファイルです。(16ビットOSではBATファイル)
って書いているが 自信が無い・・・・・・・・・
ソウイウイコトヲキイテルンジャナイトオモウ
>>645 cmdはNT系のみ
batは9x/NT両方使える
Windows 用 IME 2002 郵便番号辞書 (2003 年 11 月) (KB832160) Microsoft Windows Journal ビューア (Windows XP) Windows XP CD 書き込みウィザードの HighMAT サポートに対する更新 (KB831240) おまいらこの辺りはどうしてる?統合しちゃう?
出来るからする 831240とかはsvcpackじゃ無理だからバッチで
KB831240はいれてねぇ そもそもXPのCD書き込み機能そのものを切ってる ライティングソフトを使えよ
KB831240のインストーラが何か分からない。。(´・ω・`)
HMTCDWizard_JPN.exe /qn じゃねーの?
そだね.net frameworkあたりと一緒
みたいですね。ありがとうございます。 あと、/?オプションをつけて起動するとほとんどのインストーラではいろいろ説明が出てくるんですね。 はじめて知りました。
>>654 それってDOSコマンドの基礎では・・・・
最近はDOSコマンドなんて知らない人も増えてるんだよ
いや、俺はDOSコマンドも知らないのに統合CDを作れるってことに素直に 感心してるんだよ。DOSやUNIXのコマンドは使えても俺にはできないから。
>657 どっかからbatch落としてきて実行すれば知らないやつでも作れそうだけどね
マウスでぜんぶできるからな。
ところで、厨房が多少のDOSコマンド知ってるのっておかしい? /?で説明が出るとか(これは基礎中の基礎)
dir /w > list1.txt とか dir | なんとか でパイプだったっけ
| cat
cat /etc/passwd | mail
rm -rf /
つまんねーよ
チップセットドライバをテキストモードセットアップの時点でインストールしたいんだが、方法解る人いる?
XPSP2で自動インストールした場合 最初のファイヤーウォールの設定とかユーザー名の設定とかも自動化できないの?
スレを最初から読み直せ
ユーザー名のはコマンドプロンプトからできるみたいだけど [GuiRunOnce]ってログオンしてからじゃないと 動かないから助けて
net user monar monarmonar /add net localgroup /users:Administrators monar
質問です。 .NET Framework 1.0と1.1は違う物なんですよね? また、SP1a適用済みCD、及びSP2には.NET Frameworkは含まれていないそうですが、 結局.NET Framework関係を全て統合したい場合は、 .NET Framework 1.0a + SP3 .NET Framework 1.1 + SP1 + LanguagePack をインストールさせれば良いのでしょうか? MSFN's Unattended XP CD - Introductionにて.NET Framework 1.1 + SP1が配布されていますが、 これは日本語版のWindows XPにインストールしても問題の無い物でしょうか? また、Microsoft Visual J# .NET Version 1.1 再頒布可能パッケージは必要なものでしょうか? .NET Framework 2.0 も出ていますがベータバージョンですし見送った方が良いのでしょうか? 質問ばっかりですみませんがよろしくお願いします(´・ω・`)
そこまでわけわかんないなら無理して入れなくていいんじゃない? 必要になってから検討すれば。 おれ導入してないけど全然困ったことないよ。 いつ必要になるのかも分かんない。
うーん。今使ってる2chブラウザも.NET Framework 再頒布パッケージが必要なのでこれからはそのようなアプリケーションも増えるかと思ったのですが、、 よく考えてみます。
>>671 それは分かるんだけどコマンドプロンプトが実行される前に
ユーザー名を設定する画面になってしまう
[GuiUnattended] OEMSkipRegional=1 OemSkipWelcome=1 ところで、Netscape統合してる椰子いる? コマンドラインが分からなくて出来んのだが
ありゃ、今見たら677のオプションは両方とも1になってました・・・ nLiteで削ってみます
680 :
名無し~3.EXE :04/11/18 01:05:21 ID:b68FHUTY
cmdlines.txtはログオン前に実行されるのか
682 :
680 :04/11/18 20:52:23 ID:b68FHUTY
>>681 SVCPACK.INFの実行後でログオン前に実行するよ。
だから、WINNT.SIFでオートログオン設定しておけばOK
ただし、$OEM$フォルダーとWINNT.SIFの設定が違っていたら
ログオン出来なくなるから注意が必要。
とりあえずインストール終了したんでBase Line Analyzerで確認したら、 MSXML 3.0のSPが古い!って言われてしまいました。で、とりあえずSP5と KB824151を入れた方がいいんでしょうか?ちなみにIISを導入して鯖立て することは考えてないんですが・・・。
SP5まだ(・ε・)?
iexpress /n "c:\***.sed" やっても全然実行できない・・・ なんでだ〜
すいません教えてください WinXPproと複数のアプリを一発でインストールできる 統合インストールCD(合計5枚)があるのですが これを元の個別の状態に戻すことは出来るのでしょうか?
>>686 リカバリディスクのことだろ。
通常はできない。リカバリディスクはHDDのイメージをそのまま焼いたものが多い。
NortonGhostでバックアップ取ったものみたいなもんだと思ってくれればよろしいかと。
いえメーカーPCに添付されてるようなリカバリーディスクじゃなくて テンプレとかのツールを使って作った物のようなのですが。
>>688 自前で作ったらものならばらせるだろ。
ってか、ばらせるも何もCD-ROMの中を見れば一目瞭然だと思うんだが。
むしろ、統合する前のマスターを持ってないのかよ、と。
>>688 作った奴に聞けよ馬鹿。
OSとアプリのインストールディスクがそれぞれ欲しいという意味なら、
多分どう頑張っても無理だろう。
Visual Studio .NET 2003 ProfessionalをDVDメディアを利用して統合することは出来ますか?
できます
693 :
691 :04/11/21 18:33:57 ID:pW4r18sn
694 :
691 :04/11/22 21:06:57 ID:pDYJyPFu
MSのサイト等を探しましたが見つけられませんでした。(´・ω・`) Visioのサイレントインストール方法は見つけられたんですけど、、 どこかに詳しく解説されているサイトはありませんか?
>>695 FireFoxだと「Windows XP CD カスタマイズ」のところで先に進めないんだけど
もしかして俺だけ?
701 :
695 :04/11/23 03:23:19 ID:d++KO9iu
>>696-700 ありがとうございます
これからもがんばって更新していくと思うので
よろしくお願いします
>>699 、700
IEでしか確認していませんでした
Firefoxを導入して見ましたが確かに見れませんね
修正しておきました
ご指摘ありがとうございました
702 :
592 :04/11/23 07:11:46 ID:6s7s6eK2
>>695 乙です。 Wiki の XPCREATE に 追加致しました。
デザイン目的のtable要素使いすぎ。
でも火狐で見れるんなら別にいいや
705 :
名無し~3.EXE :04/11/23 20:12:15 ID:nNfukpI2
できたけど?
Win2kのアップグレード版使ってるんですが、インストールの度に古いWinNTのCD入れ替えが メンドイのでパスする方法を知りませんか? そもそもアップグレード版は、そう言う物だって事は判ってますが・・・
cmdlines.txtを実行したときに残るイベントログが気になる ID:5603やID63 まぁ警告だけだからいいけど・・・
709 :
名無し~3.EXE :04/11/25 00:29:32 ID:UmgyNgF+
710 :
名無し~3.EXE :04/11/25 00:31:35 ID:UmgyNgF+
すまんNSDEだ。先走り汁出た。 でもたぶん.issじゃないかな。少なくとも6.0は。ごめんね。
WindowsXP pro の統合インストールで、 ATOKの無人インストールはできるのでしょうか?ATOKバージョンは17です。
F6いらずでインストールできるようにドライバも統合しようと思ったのだけど、
スレを読んでみると
>>604 さんがかなり苦労されているようですね。
ドライバをどこかのフォルダに入れるだけでいいと思ってたのに・・・
俺にはTXTSETUP.SIFの書換えは無理っぽい。
無印a7v + Promise ultra100ドライバでF6いらずの統合CDを作った人はいませんか?
いや、>604もそうだけど、
単にドライバFDにある、TXTSETUP.OEMに書いてある内容を
ちょっと形式変更するだけだし。
どんな記述が必要かは、
>>604 のリンク先の通り。
KB885894をintegrateで統合しようとすると "このソフトウェア更新パッケージを統合中にエラーが発生しました。このソフトウェア更新のアーキテクチャ、言語、service pack のレベルがターゲットの配布フォルダについて有効であることを確認してください。" とのエラーが出て統合できません。 他のHotfixは適用できるのに何故これだけ出来ないのでしょうか? XPSP1aにSP2をintegrateで統合したものに対して行っています。
質問です、トレンドマイクロのウイルスバスター2005を自動インストールしたいのですが、具体的にはどうしたらいいのでしょうか。
>>719 同感。あんなとこ二度と行く気がしねー。
というわけで、俺は旧Hotfix適応CDを作ろうを利用してる。
>>719 上のサイトのサイトは英語なんだよね・・・がんばってウイルスバスターを自動インストールするぞ(`・ω・´)
とにかくありがとうございました。
>Hotfix適応CDを作ろう〜
同感です。広告大杉。サイトの大筋と関係ないものも入ってるし(ウェザーとか)
Windows 2000 用セキュリティ更新プログラム (KB840987) 公開された日付 : 2004/10/11 Windows 2000 用セキュリティ更新プログラム (KB841356) 公開された日付 : 2004/10/12 Windows 2000 用セキュリティ更新プログラム (KB841533) 公開された日付 : 2004/10/12 上ではKB840987を先に実行してるけど、公開日付逆だよ〜
ECHO. ECHO Installing Windows2000-KB828741-x86-JPN.EXE ECHO Please wait... start /wait %systemdrive%\install\hotfixes\Windows2000-KB828741-x86-JPN.EXE /Q /N /Z /f ECHO. ECHO Installing Windows2000-KB835732-x86-JPN.EXE ECHO Please wait... start /wait %systemdrive%\install\hotfixes\Windows2000-KB835732-x86-JPN.EXE /Q /N /Z /f ECHO. ECHO Installing Windows2000-KB841873-x86-JPN.EXE ECHO Please wait... start /wait %systemdrive%\install\hotfixes\Windows2000-KB841873-x86-JPN.EXE /Q /N /Z /f どうしてもこの三つだけが適用されないんですが、解決方法を教えて頂けないでしょうか? エラーも出ずにセットアップから再起動まで終わった後にWindows updateをかけると、 重要な更新にこの三つが消えてくれません・・・ 万策尽き果てました・・・
自己解決しました。 どうもご迷惑をおかけ致しました。
725 :
名無し~3.EXE :04/11/28 09:13:27 ID:g469aDiW
Windows2000のセットアップでRunOnceExを実行すると 16ビット MS-DOS サブシステム C:\WINNT\system32\cmd.exe NTVDM CPU は不正な命令を検出しました。 CS:262e IP:0111 OP:3e 63 0c 11 15 アプリケーションを終了するには、[閉じる]を選んでください。 閉じる(C) 無視(I) となってしまうんですが、これは環境のせいなのかな? 誰か教えて〜
Wikiの通りにやってるんですが、フォルダ配置の説明がどこにも無いので
こんな感じでやっているのですが、ダメでしょうか??
D:\ = CD-ROM
D:\Software\hotfixes
IE6.0sp1-KB823353-x86-JPN.exe
IE6.0sp1-KB834707-Windows-2000-XP-x86-JPN.exe
NDP1.1sp1-KB867460-X86.exe
scriptjp.exe
Shutdown.exe
cmdow.exe
D:\I386\SVCPACK
cmdow.exe
RunOnceEx.cmd
reg.exe
他〜
一応、RunOnceEx.cmdで適用される予定のD:\Software\hotfixes
以外のアップデートは全て適用された状態にする事には成功しています。
RumOnceEx.cmdをWindows2000でCD-ROM上から実行しても
>>725 のエラーが出てまいってます〜
@echo off FOR %%a IN (D E F G H I J K L M ) DO IF EXIST %%a:\BOOTFONT.BIN SET CDROM=%%a: SET CDSVC=%CDROM%\i386\svcpack %CDSVC%\cmdow @ /HID @echo off SET KEY=HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\RunOnceEx %CDSVC%\REG ADD %KEY%\913 /VE /D "OE6.0SP1の累積的な修正プログラム" /f %CDSVC%\REG ADD %KEY%\913 /V 1 /D "%CDROM%\Software\hotfixes\IE6.0sp1-KB823353-x86-JPN.exe /Q:A /R:N" /f %CDSVC%\REG ADD %KEY%\916 /VE /D ".NET Framework with SP1(KB867460)" /f %CDSVC%\REG ADD %KEY%\916 /V 1 /D "%CDROM%\Software\hotfixes\NDP1.1sp1-KB867460-X86.exe /Q" /f %CDSVC%\REG ADD %KEY%\918 /VE /D "Windows Script 5.6" /f %CDSVC%\REG ADD %KEY%\918 /V 1 /D "%CDROM%\Software\hotfixes\scriptjp.exe /Q:A /R:N" /f %CDSVC%\REG ADD %KEY%\922 /VE /D "IE6.0SP1の累積的なセキュリティ更新" /f %CDSVC%\REG ADD %KEY%\922 /V 1 /D "%CDROM%\Software\hotfixes\IE6.0sp1-KB834707-Windows-2000-XP-x86-JPN.exe /Q /N /Z" /f %CDSVC%\REG ADD %KEY%\923 /VE /D "再起動" /f %CDSVC%\REG ADD %KEY%\923 /V 1 /D "%CDROM%\Software\hotfixes\shutdown.exe /L /R /Y /T:5 /C" /f EXIT RunOnceExはつまり、レジストリに登録して、初回起動時にこの内容を 一度だけ実行するようにするという内容であっていると思うんですが、 この内容をregedit形式のレジストリ書式で持っている方はいないでしょうか? 自動インストールとはなりませんが、手動で1つずつインストールするよりは楽になります。 その際にC:\hotfixes\等のフォルダを作りCDROM\Software\hotfixesの内容を全てコピー等をしてもかまいません。
どうやらreg.exeが壊れてました。
単体実行すると
>>725 のエラーが出ました。
煮詰まってここに書き込むと解決します。
>>723-724 も自分です。
つーか、日記帳に(ry
と言われそうですが、ゴメンナサイ・・・
0時頃から実験初めて
VPCで8回程再インストールを繰り返してました。
アホなんでトライ&エラーでしのぎましたが、
とにもかくにも先人の皆様に感謝致します。
これで新しいサブマシンにキレイに2000を入れる事が出来ます。
本当にどうもありがとうございました。
svcpack内のreg.exeを置き換えてCDから実行
無事に登録されて、再起動してパッチ確認しました。
それとWikiのだと10月分を置き換えで使ってますが、
上で報告があったようにSVCPACKで適用出来ました。
報告してくれた方、ありがとうございます。
それとIE6SP1の新版では
>>716 のようにMS04-028が要りません。
他はファイル諸々も含めて同一みたいです。
それでは。
メーカーPCのリカバリCDからSP統合CDを作ることってできますか? ちなみに釣りとかではないです。
>>731 頑張ればできるんですね!!調べてみます。
[OptionalSrcDirs] lang\jpn uniproc となってんですが、 lang\jpnって何のオプションでせうか・・・ [OptionalSrcDirs] lang\jpn uniproc svcpack こうしてsvcpackの適用は出来るけど [OptionalSrcDirs] uniproc svcpack どこも大体これなんで気になります
それとも、元々が [OptionalSrcDirs] lang\jpn これだけで uniproc の記述が無いから [OptionalSrcDirs] lang\jpn svcpack これのがベターかな そもそもuniprocって何で無いんかな
RunOnceEx.cmd @echo off FOR %%a IN (D E F G H I J K L M ) DO IF EXIST %%a:\BOOTFONT.BIN SET CDROM=%%a: SET CDSVC=%CDROM%\i386\svcpack %CDSVC%\cmdow @ /HID @echo off SET KEY=HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\RunOnceEx %CDSVC%\REG ADD %KEY%\913 /VE /D "OE6.0SP1の累積的な修正プログラム" /f %CDSVC%\REG ADD %KEY%\913 /V 1 /D "%CDROM%\Software\hotfixes\IE6.0sp1-KB823353-x86-JPN.exe /Q:A /R:N" /f %CDSVC%\REG ADD %KEY%\916 /VE /D ".NET Framework with SP1(KB867460)" /f %CDSVC%\REG ADD %KEY%\916 /V 1 /D "%CDROM%\Software\hotfixes\NDP1.1sp1-KB867460-X86.exe /Q" /f %CDSVC%\REG ADD %KEY%\918 /VE /D "Windows Script 5.6" /f %CDSVC%\REG ADD %KEY%\918 /V 1 /D "%CDROM%\Software\hotfixes\scriptjp.exe /Q:A /R:N" /f %CDSVC%\REG ADD %KEY%\923 /VE /D "再起動" /f %CDSVC%\REG ADD %KEY%\923 /V 1 /D "%CDROM%\Software\hotfixes\shutdown.exe /L /R /Y /T:20 /C" /f EXIT
DOSNET.INF ; 835732 d1,hfsecper.inf d1,hfsecupd.inf d1,kdcsvc.dll d1,ntdll.dll d1,schannel.dll ; 828741 d1,dtcsetup.exe
svcpack.ini @ [Version] Signature="$Windows NT$" MajorVersion=5 MinorVersion=0 BuildNumber=2195 [SetupData] CatalogSubDir="\i386\svcpack\" [ProductCatalogsToInstall] KB835732.CAT KB828741.CAT kb841873.cat KB839645.CAT [SetupHotfixesToRun] ie6setup.exe /Q:A /R:N mpsetup2Kpress.EXE /Q:A /R:N dotnetfxpress.exe /Q:A /R:N langpackpress.exe /Q:A /R:N msjavx86.exe /Q:A /R:N msjavwu.exe /Q:A /R:N WindowsMedia9-KB819639-x86-JPN.exe /Q:A /R:N Windows2000-KB823559-x86-JPN.exe /Q /N /Z Windows2000-KB822831-x86-JPN.exe /Q /N /Z Windows2000-KB824105-x86-JPN.exe /Q /N /Z Windows2000-KB823182-x86-JPN.exe /Q /N /Z Windows2000-KB825119-x86-JPN.exe /Q /N /Z Windows2000-KB826232-x86-JPN.exe /Q /N /Z Windows2000-KB828035-x86-JPN.exe /Q /N /Z Windows2000-KB820888-x86-JPN.exe /Q /N /Z
svcpack.ini A Windows2000-KB828749-x86-JPN.exe /Q /N /Z Windows2000-KB329115-x86-JPN.exe /Q /N /Z WindowsMedia-Q828026-x86-JPN.exe /Q /N /Z JPN_Q832483_MDAC_x86press.EXE /Q:A /R:N Windows2000-KB837001-x86-JPN.EXE /Q /N /Z Windows2000-KB835732-x86-JPN.EXE /Q /N /Z Windows2000-KB828741-x86-JPN.EXE /Q /N /Z WindowsMedia9-KB837272-JPN.exe /Q /N /Z Windows2000-KB839643-x86-JPN.EXE /Q /N /Z Windows-KB870669-x86-ENU.exe /Q:A /R:N Windows2000-KB840315-x86-JPN.EXE /Q /N /Z Windows2000-KB839645-x86-JPN.EXE /Q /N /Z Windows2000-KB841873-x86-JPN.EXE /Q /N /Z Windows2000-KB842526-x86-JPN.EXE /Q /N /Z Windows2000-KB841872-x86-JPN.EXE /Q /N /Z Windows2000-KB840987-x86-JPN.EXE /Q /N /Z Windows2000-KB841533-x86-JPN.EXE /Q /N /Z Windows2000-KB841356-x86-JPN.EXE /Q /N /Z Windows2000-KB840987-x86-JPN.EXE /Q /N /Z Windows2000-KB841533-x86-JPN.EXE /Q /N /Z Windows2000-KB841356-x86-JPN.EXE /Q /N /Z RunOnceEx.cmd qchain.exe
wikiを参考にして10月分は置き換え統合から外してまふ Q818043_W2K_SP5_x86_JA.EXE このIPSECのupdateだけはどうしても統合出来ませんでした 置き換えで統合出来て、更新ファイルも一致するのを確認しましたが、 カタログファイルを他と同じように登録してもコンパネには表示させれませんでした。
来年のhotfixpack待ちか・・・
Windows 2000にSP4を使ったものに、最低限必要なものだけを入れておこうと考えているのですが このHotfixだけは使わなければいけないというのは、どこを見れば判断できるでしょうか? 素人の質問ですみません。
742 :
741 :04/11/29 08:41:15 ID:Ag0xz4Km
>>742 それ不完全
マイナーなFixはその一覧に掲載されない
>最低限必要なものだけ
保守
746 :
名無し~3.EXE :04/12/04 12:40:27 ID:wB5gcNbg
Windows 2000 SP5が提供されないことが決定 うぐ”〜うぐ”〜うぐ”〜
NT4.0sp7が出なかった以上、2000sp5が出ないことは自明の理だった訳だ。 sp4の後、20だか30だかある修正パッチをOSインストールの際に自動で当てる バッチ処理を組み込むことは可能なものの、それなりに情報を整理して的確に 配置しないといけないし、やはり事前にサービスパックを適用させてインストール するのとではスマート差が違う。 この傾向は米本国の裁判などで「サービスパックのリリースをしないことは違法」 とでもされない限り、Longhornリリース後のXPや2003でも同じことが起きるであろう。 まさに不具合をネタに新規OSの販促を行っているという話になるな。
ソース気盆ぬ。
>>748 言ってることに矛盾があるね
深く突っ込むのは面倒だからいいや...
なんでもいいよ 2000はいらねー
SP5を出さない理由として、その方が企業ユーザーに有利(検証の手間が減る) というMSの弁があったがそれこそが詭弁だろう。 日経BPだったかのライターもその辺は指摘していた。 あ〜でもこのスレ的にはサービスパックが出ると存在価値が減ってしまうから MS擁護でいいのか。こりゃ失敬。
XPSP2出た時に開発がかなーり進んでるという大本営発表がされてる 具体的な開発方針も詳細に語られてるので 出る・出ないとか、出す・出さないとか、そういう議論すら成立せんのよ 記事のリンクは出す気ないから自分で探してや〜
>>754 「Microsoft、Windows 2000 SP5は提供せず修正パッチ群を2005年にリリース」
Windows 2000の修正パッチをまとめた「Update Rollup for Windows 2000 Service Pack 4」
を2005年中にリリースすると発表
ですか〜。 残念 By Windows2000優先者 (`・ω・´)シャキーン
>>754 「Microsoft、Windows 2000 SP5は提供せず修正パッチ群を2005年にリリース」
Windows 2000の修正パッチをまとめた「Update Rollup for Windows 2000 Service Pack 4」
を2005年中にリリースすると発表
ですか〜。 残念 By Windows2000優先者 (`・ω・´)シャキーン
まぁ、SP5でなくてもいいから、SP4以降の修正がまとまって くれていればそれでよい・・・かな?
もうシステムドライバの更新はバグでもない限り提供されないってコトか
>>757 むしろ下手に変な機能つけてバグ出るより、hotfix集めただけの方が嬉しいかも。
760 :
名無し~3.EXE :04/12/07 23:30:08 ID:6JUrN2q3
SP+メーカーでWindows2000+SP4のブータブルCDが作成できるようだけど こうしちゃうとたしかJAVAが初めからインストールされなくなっちゃうんじゃなかったっけ? まぁあとからWindowsUpdateのサイトに行って入れればいいだけの話だが。
>>760 WindowsUpdate使っても後で追加インストールはできないんじゃなかったっけ?
まぁあとからYahoo!チャットのサイトに行って入れればいいだけの話だが。
>>761 それをやらなくて済むためにこのスレがあると思うのだが
>>759 いや、本来はSPってそういうものかと・・・
M$が単にバグFIXという風にとらえられたくないから、機能追加してみたりするんだろうけど
ばぐFIXはバグFIXで、機能追加は機能追加で分けてほしい
バグフィックスだけだったら 今でもATA100やUSB2.0やBigDriveは使えなかったな
要するに、セキュリティセンターや自動更新とかはいらん。 こんなものはパワーユーザー泣かせにしかならない。 バグFIXとシステムドライバ関係の更新だけでいいってことだな。
766 :
名無し~3.EXE :04/12/09 00:16:53 ID:I2wt4qwm
Win2kのルート証明書のアップデートというのは DLできるのでしょうか? 統合したいので ずっと探しているんですがなかなかみつかりません・・
msjavx86.exeとmsjavwu.exeはXPCREATEのどのフォルダーに突っ込めばいいの?
テンプレのロシアンなcdrtoolsが消えてるもよん ミラーないかなぁ。
全然駄目
だからhsp製のフロントエンド使えって
そんな糞フト誰もつかわねーよ。バカ
素直にシンプルで高機能だと思うが
774 :
695 :04/12/10 01:16:02 ID:InORnGrb
2kにも対応してみました 2kは初めてなので、ミスなどがあった場合 指摘お願いします
776 :
695 :04/12/10 03:42:23 ID:InORnGrb
>>775 リンク先間違ってました(汗
ありがとうございます、修正しておきました
ミス発見。???のところね。 >" Hotfix "と言われる修正プログラムを公開しています。(もちろん無料) >このHotfixはWindows Updateで自動的に入手・インストールする事ができます。 > >Windows Updateをしていないと、不具合だらけのOSを使い続けることになり非常に危険です。 >最低でも2〜3週間に一回は行うようにしましょう。 最後の行、「最低でも〜」の部分の指摘。 MSは基本的には月に一回しか修正を出さないと言っているので無意味です。 緊急の修正が出た場合は即座に公開されますが。 次の公開日は14日、修正は4つです。
778 :
695 :04/12/10 23:10:32 ID:WKfSpDmj
>>777 公開は月1回だったんですね、知りませんでした・・
ちょっと表現を変えておきました
後はwinnt.sifの項目に自覚してるミスがあるんですが
暇なときにでも直す予定です
ありがとうございました
bootイメージ作成のところも
やっぱり MS は糞決定だな
既出ですが何か? _| ̄|○
遅っ
_| ̄|...○0
W2K上でXPCREATEを使ってVL版XP SP1>SP2+αの統合イメージを作ろうと思ったんですけど、 Update.exeのアプリケーションエラーが出てしまいます。 パッチ処理はとりあえず最後までいくのですが、多分だめぽ。 なぜかわかるかたいらっしゃいますか?
Windowsインストーラー3が出てるみたいです。
>787 準FAQでしたか。ありがとうございました。
Office2000はSETUP.EXE /qbで無人インスコできると聞いたのですが、この方法だと、CDキーが必要になるんです。 どうにかして自動インスコ&CDキー無入力使用可能にしたいのですがどうすればいいでしょうか?
>>790 スレ違いですか・・まったりがんばります。
ところで、UBS2.0のDVDドライブからブートはできるでしょうか?
UBS2.0のDVDドライブからはブートできんなぁ。
>>791 BIOSの対応とドライブ側が特殊なドライバ使っているか否かに尽きる
あー、むりぽい。 ドライブだけ取り出してドライブ高官でもやるかorz
SP+メーカーがhotfixの統合にも対応したみたいだな
796 :
名無し~3.EXE :04/12/14 15:25:35 ID:BekpancO
【序 論】
オウム事件とは、「オウム、創価、統一が共同でやっていた覚醒剤密造などの不法行為がばれそうになり、全ての罪をオウムに押付けた。」事件であると理解しています。
統一教会は、その起源から考えて、KCIA及びCIAの影響下にあると考えるべきです。
日本側のCIA専属のお爺さんたち、つまり、笹川さん、児玉さん、中曽根さんたちが、統一とつるんでいたのも、CIAの犬同士という絆があったわけです。
一方で、創価は創価で、笹川一派を通じて、統一と繋がりがありますし、それ以前に創価内部に深く入り込んでいる暴力団、
後藤組のもつ北朝鮮コネクションから、オウムの麻薬ビジネスに関わっていたわけです。
もちろん、日本社会に創価マフィアのネットワークをはりめぐらした学会を、CIAが放っておくわけがなく、マネーロンダリングなどに、しっかり利用されています。
宗教法人の財務の閉鎖性をCIAが利用しないと考える方が異常です。
そして、CIAお得意の麻薬ビジネスの日本支部が、オウムだったわけで、その収益が北朝鮮に還元されていたのも当然のことであり、
北の現体制を維持するための、CIAの有難い配慮だったわけです。
なにしろ北の体制が崩壊すると、一番困るのは、CIAのスポンサーである軍産複合体と国際金融資本であり、極東の緊張は、彼らの飯の種なわけですから。
麻薬王にして、CIAの帝王である大ブッシュさんが、統一の文と仲良しなのも、アッタリマエなわけですね。
今度の米大統領選でも、随分と統一のカネが小ブッシュ陣営に流れたようですね。
尚、本件の主たる議論は、2チャンネル、警察板の「告発します 第3部」スレッドにて、進めています。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=police&key=985780338&ls=100
797 :
名無し~3.EXE :04/12/14 16:17:48 ID:zjl7kfSU
SP+メーカーのBBSに居る「てつや」が激しくウザイのだが
彼寝不足だから我慢しる
>>798 もしかしておまいRemixDone氏かい?
俺はただのROM野郎だが。
>>795 IE6も統合できるみたいだね。
DX9cも無理かな。無理か。
>>800 いや、違う。俺もROM野郎。たぶんRemixDone氏はこのスレの人だろうけど(完全に推測)。
804 :
名無し~3.EXE :04/12/15 18:33:51 ID:Dku03Z2X
FCアダプタでF6回避したくてテンプレのページみてTXTSETUP.SIFに追加する行を書いてみました。 下の矢印の数字の部分はSATAの例のままにしておいて大丈夫? [SourceDisksFiles] ql2200.sys = 1,,,,,,3_,4,0,0 ←ココ [HardwareIdsDatabase] PCI\VEN_1077&DEV_2200&SUBSYS_00021077 = "ql2200" [SCSI.Load] ql2200 = ql2200.sys,4 ←ココ [SCSI] ql2200 = "QLogic QLA2200 PCI Fibre Channel Adapter"
何も言わずにWindows Updateあてろって圧力かけてるのかもね。
XPの新パッケージが出たばかりだからまたせっせと継ぎ接ぎだらけにしないとね。 2000に関しては今度の夏にロールアップを出すまでがひとまずの勝負だ。 よりリカバリしづらい形にして企業のIT担当者に訴求していかないと。
808 :
804 :04/12/16 06:55:20 ID:uP09CfZC
つーわけでやってみたらOKだった。 出来れば意味が知りたいのでドキュメントのありかおせーてもらえませんか。
XPSP2以降のパッチって KB834707 KB873339 KB884020 KB885523 KB885626 KB885835 KB885836 KB885894 KB886185 KB886677 KB887742 KB887797 KB887822 ZP81UPDW でおけ?
足りない足りない
KB816093[MS03-011] KB831240 KB832463 (IME 郵便番号辞書) KB867460 (.NET Framework 1.1 Service Pack 1) KB873374 (Microsoft GDI+ 検出ツール) KB873339[MS04-043] KB884020 KB885523 KB885626 KB885835[MS04-044] KB885836[MS04-041] KB885894 KB886185 KB886677 KB887742 KB834707[MS04-038](Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム) KB887797 (Outlook Express 用の累積的なセキュリティ更新プログラム) Windows Script 5.6 Windows Media Player 10 Windows Messenger 5.1 DirectX 9.0c
こうゆうのも全部入れて統合CD作れるようにならんもんか。自動で。
nliteで全て選択すればいい
816 :
810 :04/12/17 11:41:58 ID:Oemu9iyO
12月の月例パッチが多すぎてスレのあちこちで住人が激怒してるw
「MARYUの館」更新まだか!
819 :
695 :04/12/17 23:17:05 ID:y/XVb/lJ
すいません、、、 ずっとjava関係の検証してました 数日中にUPするのでお許しを!! 後、最近仕事が忙しくてなかなかPCに触れない・・・
820 :
808 :04/12/17 23:42:29 ID:Qil4KCss
Windows2000-KB870763-x86-JPN.EXE /Q /N /Z Windows2000-KB873339-x86-JPN.EXE /Q /N /Z Windows2000-KB885835-x86-JPN.EXE /Q /N /Z Windows2000-KB885836-x86-JPN.EXE /Q /N /Z IE6.0sp1-KB887797-Windows-2000-XP-x86-JPN.exe /Q /N /Z 全部オケーだた MARYUさんの方法は試してみたんだけど、 漏れのVPC環境だと 『フォルダでWebコンテンツを使う』 が使えなくなっている。 Windows2000の方法を寸分たがわずに、DirectX9を適用したので、 DirectX7の修正を適用しない以外は、全てそのまま全部適用した状態です。 単に漏れがアフォだった可能性が殆どだと思うので、その方法で出来てた方、 Webコンテンツの表示も出来てますよーって人は、出来てるかだけ教えてくだせえ。 出来るって事は漏れがアフォなだけなんで、何とか気合入れて見つけますんで。
822 :
名無し~3.EXE :04/12/18 03:25:40 ID:Pag+F20E
テンプレのサイトを参考にRAIDカードをF6回避したのですが、 ドライブ文字って何を基準に割り当てているのでしょうか。 滅茶苦茶な順番になってしまって、インストール後にドライブ文字を修正するのが面倒なんですよね。 パーティションを複数使ってる方アドバイスをお願いします。
823 :
名無し~3.EXE :04/12/18 03:29:53 ID:Pag+F20E
デバイス名忘れました・・ 玄人のATA133RAID-PCI2で、XPSP2+HOTFIXです。 TXTSETUPファイルで設定できるのでしょうか?
825 :
名無し~3.EXE :04/12/18 15:23:56 ID:Pag+F20E
>>824 ううむ。。。全然わかりません。。
セットアップファイルをHDDに全部落とした後、
セットアップを実行する前に$Win_nt$.~bt\Migrate.infを編集するってことでしょうか?
全然わかんないッス。どうぞ手取り足取り教えてください。どうかお願いです。
828 :
名無し~3.EXE :04/12/18 21:42:22 ID:nOxYIOvj
このスレで常に最新リストが出来てればいいな
WindowsXPSP2 KB816093[MS03-011](Microsoft VMの修正) KB831240 KB832463 (IME 郵便番号辞書) KB867460 (.NET Framework 1.1 Service Pack 1) KB873374 (Microsoft GDI+ 検出ツール) KB873339[MS04-043] KB884020 KB885222 KB885523 KB885626 KB885835[MS04-044] KB885836[MS04-041] KB885894 KB886185 KB886677 KB887742 KB834707[MS04-038](Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム) KB887797 (Outlook Express 用の累積的なセキュリティ更新プログラム) Windows Script 5.6 Windows Media Player 10 Windows Messenger 5.1 DirectX 9.0cもかな?
2ksp4まだーうんこちんちん
Office2003とFrontPage2003を一緒にインストールする方法はないですか?
SP+メーカーでちょろっと作っちゃえたのだがこれでよかったのかどうか不安だ。
MARYUの館見て2ksp4でやってみたけど、
うちも、
>>821 と同じ様な状態になって
IEのパッチがうまくインスコできない
836 :
名無し~3.EXE :04/12/20 20:58:59 ID:yf+1UXJc
フロントページは持ってないから知らないけど、オフィスはできるよ。 DVD焼きが必要だったけど。
ごめん上げちった
詳しいやり方キボンヌ Office2003とFrontpage2003をくっつける方法を。 あとさ、Windows2000のインスコディスクらしきものを発見したんだけど ボリュームラベルが「YRMPSEL_JA」なんだけど、ナニコレ?
レーベル面の印刷見ればわかるでしょう
>>839 いや、バックアップを取ったCDだからさ。Windows2000としか書いてないわけよ。
前もっていっておくが、本物はなくしたorz
バックアップとっておいてよかった。
やっぱりそんなオチか
>>842 あ、本当だ。いま会社でCDの本引っ張り出して見てみたらSELって書いてある。
そう言う意味だったのか〜。あり。
>>843 会社のCDを無くしたんだよきっと。
始末書書けよ。>838
会社じゃないです。大学です。今回は多めに見るとの事。助かったよ。
「大目に見る」ね
ボリュームライセンスを多目に見る
アカデミックパックって理不尽なくらい安いよなぁ。
WinXP OEM版が1万円で売ってるけど、アカデミックパックってこれより安い?
言語開発系統が酷い差だ
theSpokeの値段にはびっくりです
>>829 JavaVMの更新はXPSP1a以降には
MSJAVA自体インスコされてないから普通は不要
自分でJAVAVM入れてるなら必要
>>855 ここではMS JavaVM統合がデフォだろ
MS JavaVM ってどこから入手するの?
>>859 AdibeReader7.0
そこにあるファイル一式をIEXPRESSで
msiexec /i "apps\Adobe Reader 7.0 - Japanese.msi" EULA_ACCEPT=YES /qn /norestart
をインストールコマンドに指定して圧縮しましたが、
22MBに増えたので別の方法を探しました。
そのままのファイルに以下のコマンドで大丈夫でした。
AdbeRdr70_jpn.exe /s /v"/qn EULA_ACCEPT=YES"
861 :
名無し~3.EXE :04/12/23 00:57:34 ID:kjs93Vw3
Win2kPro無印+SP4+IE6SP1+各種hotfix+DirectX9.0cの統合にチャレンジしましたが、 セットアップ後dxdiagを実行すると、以下のエラーメッセージが出てしまいました。 Error 1------------------------------------------------- dxdiag.exe - エントリ ポイントが見つかりません プロシージャ エントリ ポイント DdEntry1 がダイナミックリンク ライブラリ GDI32.dll から見つかりませんでした。 Error 2------------------------------------------------- dxdiag.exe - エントリ ポイントが見つかりません プロシージャ エントリ ポイント GetRawInputDeviceInfoW がダイナミックリンク ライブラリ USER32.dll から見つかりませんでした。 ------------------------------------------------------- 回避策はありますでしょうか? なお、DirectX以外はSP+メーカー(現時点での最新版)を使ってISO作成後CDIMAGEでディスクを作成し、 そのディスクの内容を一時フォルダにコピー後、IEXPRESSで全てのファイルリパックしたDX9C.EXEを SVCPACKフォルダにコピーしてSVCPACK.INFを修正しました。
うざい 次↓
ひでーw
んじゃ俺。 MSFNの方法でOfficeXPを統合したんだけどエラーも出ずにインスコがスルーされる。 AIMとかDirectxとかは入るし、黒画面でちゃんと呼び出してるのに。 起動後にPro.msiをクリックすりゃいいんだけど納得遺憾。 バッチファイルとかの記述は何度も見直した。けどどっかミスってるのかもな。 問題はなんでエラーが出ないんだと。
テメーがMSFNの方法でその通りにやったかなんてわかるかヴォケ やった通りにフォルダ配置からコマンドまで含めて全て状況説明しろカス 頭の容量が足りねーカスが、その通りに出来てない可能性があっだろーが ホントにチンカスだな いいかげんにしとけよ 次↓
XPCREATEの11 JUN 2004版が出てました。
すまん。11 JUN 2004版はそのままだが、パッケージのファイル日付が7月から11月になっています。 変更点は不明。MARYUの館の文字化け対策パッチも変更されていました。
MARYUの館の方法だとWindows2000でWebフォルダの表示を出来ないんだよ。 MARYUは自分で試しもせずに、いつまで間違った方法を載せてんだ!?
作りもしないやつが偉そうに。
>>487 最新版ででもなきゃ、大抵のチップセットはdefaultでカバーしてるからいらないといや、いらないのだけどな。
でも、DX;→グラフィックドライバーは守った方が良さげ。
>>672 とりあえず1.0と1.1入れてるとまずい気がしたが気のせいかも。
2.0と1.1の同居は…問題ないということにはなってる
2.0と1.0これがまずかったんだったかなぁ…忘れた
>>827 windowsカタログ行ってsp2用まとめて落として鯉。(´Д`)y-~~
>>804 頭につっこむたぐいのドライバならtextmodeで入ってくれないかい?(´Д`)y-~~
>>789 /aで一旦丸ごとドライブに落とす。んでもってリソースキットとかで適当に選択できんかい?(´Д`)y-~~あ、VLでないとだめかな。
インストール時自動的に スタートメニューにショートカットを追加するには 例えば @ C:\XPCD\$OEM$\$Docs\All Users\Start Menu\Programs\Media Player Classic\ のなかにショートカットファイルを置くとあったのですが 日本語の場合 C:\XPCD\$OEM$\$Docs\All Users\スタート メニュー\プログラム\Media Player Classic\ のようにする必要がありますか? また、@でなければならない場合 \Programs\の下位フォルダに 日本語フォルダを置いてもokですか?
○WindowsXPSP2 修正プログラム・コンポーネント KB831240 KB832463 (IME 郵便番号辞書) KB867460 (.NET Framework 1.1 Service Pack 1) KB873339[MS04-043] KB884020 KB885222 KB885523 KB885626 KB885835[MS04-044] KB885836[MS04-041] KB885894 KB886185 KB886677 KB887742 KB834707[MS04-038](Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム) KB887797 (Outlook Express 用の累積的なセキュリティ更新プログラム) Windows Script 5.6 Windows Media Player 10 Windows Messenger 5.1 ○必須でないもの KB816093[MS03-011](Microsoft VMの修正) ※JavaVMがあるなら必要 KB873374 (Microsoft GDI+ 検出ツール) ※チェックツール Windows Media Connect ○不要 WindowsInstaller 最新3.0同梱 DirectX 最新9.0c同梱 MDAC 一般公開2.8より新しい2.8SP1同梱 Jetデータベースエンジン 最新4.0SP8、239114[MS04-014]同梱 MSXML 最新3.0SP5、4.0SP2同梱
>>878 > ○WindowsXPSP2 修正プログラム・コンポーネント
下に「必須でないもの」があるからここは必須のものだよね?
> KB831240
「HighMAT サポート CD 書き込みウィザード」
> KB885626
「Prescott C-0 ステッピングの Intel Pentium 4 および Intel Celeron D プロセッサをサポート
していない BIOS を搭載しているごく一部のシステムで、Windows XP Service Pack 2 をイン
ストールするとハングアップする可能性があるという問題の修正」
の2つと
> Windows Script 5.6
> Windows Media Player 10
> Windows Messenger 5.1
らは「○必須でないもの」では?
あと、
>KB885523
は
>>868 らしいけど必須?
>下に「必須でないもの」があるからここは必須のものだよね? うん >KB831240 修正プログラムではなく単体インストール物だからパッケージ名も併記したら って言いたいのかな? >KB885626 特定の環境だけど修正プログラムには変わりないから「必須」に入れた 慎重な人向けに「必須でないもの」に入れたほうがいいのかな > Windows Script 5.6 修正プログラムMS03-008(814078)に置き換わるものがコレ。よって必須 > Windows Media Player 10 XPSP2はWMP9同梱 WMP9の修正プログラム全部チマチマ当てるより上位バージョンのWMP10の1パッケージを入れちゃえば話が早いから それともWMP9とWMP10の選択肢をつけたほうがいいかな > Windows Messenger 5.1 使わない人や4.xこだわる人がいるだろうから「必須でないもの」に入るかも
最後見逃してた >KB885523 KB885626と同じ意見 ちなみにXPSP2+WMP9の修正プログラム沢山あるように書いたけど実際は886610の1個だけだった WMP10の修正プログラムはまだ出ていない
9月に更新版が出てSP2よりバージョンが新しくなった
('д`) めんどくさいなぁ
885 :
879 :04/12/25 23:33:41 ID:BQqRM3Ks
>>880 > >KB831240
> 修正プログラムではなく単体インストール物だからパッケージ名も併記したら
> って言いたいのかな?
そうじゃなくて、これはwindowsについてくるCDライティング機能のためのものだから、
市販/ドライブバンドルソフト使うんで要らないって人が多いんじゃないかと思ったんだが。
> >KB885626
> > Windows Script 5.6
> 修正プログラムMS03-008(814078)に置き換わるものがコレ。よって必須
了解です。
> > Windows Media Player 10
> XPSP2はWMP9同梱
> WMP9の修正プログラム全部チマチマ当てるより上位バージョンの
> WMP10の1パッケージを入れちゃえば話が早いから
> それともWMP9とWMP10の選択肢をつけたほうがいいかな
これは私も書いてからそう思ったけどまぁいいやと訂正しませんでした。済みません。
次スレテンプレ追加?
今年も最後までやってくれるな…ms
889 :
名無し~3.EXE :04/12/29 15:44:31 ID:V04V3Oc9
infファイル関係の質問スレッドってどこかにありますか?
SP2を統合したCD-Rから起動可能なディスクイメージを DVD-RWに書き込んだ所ブートしないのですが、通常では正常に 動作するものなのでしょうか?
ただ単にコピーしただけではブートしません。 残念
CDの中にISOが転がってるに年賀状3枚
インストール先のドライブのボリュームラベルを付けたいんだけど… labelコマンドとかでヤルしかない? winnt.sif にそれっぽい項目無いし…
>892>893 いや、さすがにそれは・・・ ちゃんとcd-rom側もDVDRW側もイメージとして焼いてます。 orz
>>895 BIOSの設定してないってオチだったら
ディープキスするぞ。
(*´3`)チュウ
書き方がわかりにくくてすみませんです。 まず、CDROMからのブートと自動インストールは成功しました。 その後に、同じISOイメージで作成したDVD-RWを使い、同ドライブから インストールをしようとした所、ブートが成功しない状態です。 もしかして、DVD−RWからの起動をするためにはBIOS側の何らかの 設定が必要なんでしょうか? そうだとしたら、お年玉とディープキスいただきます。 (´・ω・`)
スレーブの光学ドライブからはブートしないと思ったが
CD-ROMの場合も同じドライブでブートしたに決まってるか。
901 :
891 :05/01/02 05:07:14 ID:j/4dQZM3
事後報告です。 VPCに対してDVD-RWでのインストールは成功。 DVD-RWではなくDVD-Rメディアに書き込んだ所、通常のPCでも正常にブート・インストールが成功しました。 現在の自分のスキルでは理由まではわからないのですが取りあえず書き込みだけ・・・ 皆様ありがとうございました。
ICH5RのS-ATA RAIDでの統合インストールDISCを作っているのですが、なぜかうまくいきません。 インストールが終わり、Windowsのロゴとアクションバーが一瞬表示されるんですけど、 その後Windowsが正しく起動できませんでした。と表示されます。ちなみにセーフモードも起動できません。 どなたかよい方法教えてください。 1、元CD、WindowsXP Professional サービスパック1適用済みのアップグレード版 2、WindowsXP Professional サービスパック1適用済みのアップグレード版+サービスパック2統合+サイレントインストール。 (ちなみに2、の統合CDでRAIDを使わないインストールは正常インストール確認済み) 3、 (1).下記のファイルを$OEM$\$1\Drivers\01\に格納 iastor.sys iaStor.cat iastor.inf txtsetup.oem (2).i386内TXTSETUP.SIFに追記 [SourceDisksFiles] iaStor.sys = 100,,,,,,3_,4,1,,,1,4 [HardwareIdsDatabase] PCI\VEN_8086&DEV_24DF&CC_0104 = "iaStor" [SCSI.load] iaStor = iaStor.sys,4 [SCSI] iaStor = "Intel(R) 82801ER SATA RAID Controller" (3).winnt.sifに追記 OemPnPDriversPath="Drivers\01;" (4).i386内にiastor.sysをcab圧縮し、"iastor.sy_"としてコピー とりあえずこんな感じです。どなたかお力お貸しください。
903 :
902 :05/01/03 01:30:59 ID:LzgM4A9e
自己解決しました。お騒がせしました。
原因なんだったのさ
905 :
902 :05/01/03 19:01:08 ID:sf+HwYue
原因は多分、 (3).winnt.sifに追記 OemPnPDriversPath="Drivers\01;" の部分で DriverSigningPolicy=Ignore が抜けていたからだと。付け加えたらうまくいきますた。
906 :
名無し~3.EXE :05/01/09 04:44:04 ID:Po/9Ild5
WinXPSP1aにintegrateでSP2統合したものをインストールしてみたけど WindowsUpdateで最初にUpdateの更新を行っているものを 一緒に統合することは無理ですか? SP2に入ってるとおもってたんだけれども…
昔と違って/Integrateで統合できるHotfixが増えてるよ
908 :
名無し~3.EXE :05/01/09 14:51:45 ID:2IxEATLh
>昔と違って/Integrateで統合できるHotfixが増えてるよ 2000じゃできないの?
909 :
906 :05/01/09 15:33:15 ID:Po/9Ild5
別件でもうひとつ。 nLiteでISOイメージ作ると、 WindowsXP起動して、CD入れると自動再生が始まって そのあと出てくるメニューの、 「セットアップのプロセスについての詳細を表示する」 を押すとHTMLが表示されます。 その中のイメージがどうも表示されないんだけれど これってHTML内のソースをいじってる? それで解決はできたんだけれども…どうですか? #統合InstCDだからあまり関係のないところかもしれないけれど。
すみません、ちょっとお尋ねします。 win2000でPHS接続をしていたのですが、今日突然 繋がらなくなりました。 前日にADSLをUSBで繋ぐ設定はしていますが、 PHS接続の方もUSBで行っており、そのPHS接続の方が 行かなくなってしまいました。 自分で処理してなんとかPHSは繋げたのですが、今度は ブラウザ(IE、NNとも)反応がありません。 回線には繋がっているのですが、その繋がった回線を 認識していないみたいなんです。 どなたかお解かりの方…助けて下さい(汗) ちなみにNEC lavieのB4ノートです。
このスレと何の関係があるんだろうか・・・ 常人の俺には理解できない・・・
すみません、聞くところを間違えたみたいです。 スルーしてください。
>>909 winXP_logo_horiz_sm.gif のファイル名が文字化けするような焼き方したからだろ
>>907 XPSP2で試したらできるようになってるね
でもXPCREATEした方が速いからイラネ
>>909 DOCS\WINXP_LOGO_HORIZ_SM.GIF があるかを確認
ものによっては8.3ネームのみに変更されてて表示されないことがある
そういえば、
>>821 のフォルダでWebコンテンツを使うが
動かない辺りの問題を解決できた人いますか?
これで引っかかってて未だに再インスコは半年前のディスク使ってるZE
小ネタ
メーカー製PCで統合CD作る場合、
普通はPCにくっついてるプロダクトキーを使うが、
インストール終了後にライセンス認証が必要。
ところが、
EVEREST
ttp://www.lavalys.com/ というツールをリカバリ状態(orプリインストール状態)で実行。
左のメニューからOS→OSを見ると、違うプロダクトキーが表示される。
このキーを使ってインストールすれば最初からライセンス認証が済んでいる。
実験はダイナブックPAAX2528PDS上で行った。
msoobe.exe /a で確認。
SP統合とかの影響は特に無い模様。
全てのプリインスコPCで実行できるかどうかはワカラン。
暇な香具師はやってみてくれ。
>>917 >メーカー製PCで統合CD作る場合、
>普通はPCにくっついてるプロダクトキーを使うが
そこがすでに誤った常識。
PCに貼られてるライセンスキーは一台ごとに発行されてるが、
HDDはセットアップ後のものをクローニングしてるだけ。
リカバリCDも、一台ごとに作成されるわけではなくクローンでしかない。
プロダクトキー情報はHDDやCDの中に収められてるも同然。
つまりプリインストール機は、ラベルにあるキーではセットアップされていない。
メーカー製PCで統合CD作る場合、
普通はセットアップされてる本来のプロダクトキーを抽出して使う
ことが既に常識
∧_∧ ( ・ω・) 知らなかった… ( ∪ ∪ と__)__)
ついでに聞いてみる パッケージ版(or OEM版)のXP買ってきて (適当に統合とか削るとかして) プリインストール機から抽出したプロダクトキーを入れて セットアップできるのでしょうか? プリインストール機からインストール用のファイルを抜き出してCD作るのは 正直めんどくさいので、自作機用に買ったXPのCDと抽出したキーを使って プリインストール機にクリーンインストール出来ないかと。
924 :
名無し~3.EXE :05/01/12 14:23:19 ID:kq8tL6NA
Windows 2000 用セキュリティ更新プログラム (KB890175) ダウンロード サイズ: 331 KB, < 1 分 Windows ベースのシステムを攻撃者が侵害して、そのシステムを制御できるセキュリティ問題が発見されました。 Windows 2000 用セキュリティ更新プログラム (KB891711) ダウンロード サイズ: 337 KB, < 1 分 Windows ベースのシステムを攻撃者が侵害して、そのシステムを制御できるセキュリティ問題が発見されました。 Windows 2000 用セキュリティ更新プログラム (KB871250) ダウンロード サイズ: 350 KB, < 1 分 Windows ベースのシステムを攻撃者が侵害して、そのシステムを制御できるセキュリティ問題が発見されました。
925 :
名無し~3.EXE :05/01/12 20:08:54 ID:kSdvDFF9
Adobe Reader 7.0がでましたね。 インストールで6.0以上に色々処理してるけど無人できるのかな・・・ って事で情報希望です。
遅っ
今回の
Windows Server 2003、 Windows XP または Windows 2000 を実行しているコンピュータから悪質な一般的な、特定のソフトウェアを削除するのに、 Microsoft Windows悪質 ソフトウェア削除 ツール が役立ちます。
ttp://support.microsoft.com/?kbid=890830 Microsoft® Windows® 悪質なソフトウェア駆除ツール (KB890830)
Windows-KB890830-JPN.exe
は、統合に含めるべきなのでしょうか?
先人の識者の方、ご指導のほどよろしくお願い致します。
必要ないと思う。
Mictosoft GDI+ 検出ツール(gdidettool.exe)と同様に必要ないと思う。 どうせ来月にはまた出てくる訳だし。
>このツールの最新バージョンは毎月第二火曜日にリリースされることになっています
WindowsXPSP2 ○必須 KB832463 (IME 郵便番号辞書) KB867460 (.NET Framework 1.1 Service Pack 1) KB873339[MS04-043]、KB884020、KB885222、KB885835[MS04-044] KB885836[MS04-041]、KB885894、KB886185、KB886677、KB887742 KB890175[MS05-001]、KB890831 KB834707[MS04-038](Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム) KB887797 (Outlook Express 用の累積的なセキュリティ更新プログラム) Windows Script 5.6 Windows Media Player 10 または Windows Media Player 9 用KB886610 ○必須でないもの KB885523 ※特定環境用(環境に合致しなくともインストール可能) KB885626 ※特定環境用(環境に合致しなくともインストール可能) KB816093[MS03-011](Microsoft VMの修正) ※JavaVMがあるなら必要 KB831240 (HighMAT サポート CD 書き込みウィザード) ※通常は不要 KB873374 (Microsoft GDI+ 検出ツール) ※ツールを使うなら必要 KB890830 (悪質なソフトウェア駆除ツール) ※ツールを使うなら必要 Windows Messenger 5.1 ※最新にこだわらないなら不要 Windows Media Connect ※通常は不要 ○不要 WindowsInstaller 最新3.0同梱 DirectX 最新9.0c同梱 MDAC 一般公開2.8より新しい2.8SP1同梱 Jetデータベースエンジン 最新4.0SP8、239114[MS04-014]同梱 MSXML 最新3.0SP5、4.0SP2同梱 .NET Framework 1.1SP無し同梱
WMP10を9のファイルと置き換えとかで適用できないのかな
なぁSP+メーカーをつかって統合CDを作るのと自分で統合CDを作るのでは、どこか違ってくるものなんか?
939 :
名無し~3.EXE :05/01/14 10:00:39 ID:Y3pkZ8Ts
新しい修正ファイルが出たら、XPだけではなく2kの方のリストも更新して( ゚д゚)ホスィ…
KB890831はMSN Messengerを使わないのならいらないんじゃない?
言いだしっぺじゃないが投下 Windows2000 SP4 Professional KB329115 KB820888 KB822831 KB823182 KB823559 KB824105 KB824146 KB825119 KB826232 KB828035 KB828741 KB828749 KB829558 KB835732 KB839645 KB840315 KB840987 KB841356 KB841533 KB841872 KB841873 KB842526 KB842933 KB871250 KB873339 KB885835 KB885836 KB890175 KB891711 Q818043 KB832463 (IME 郵便番号辞書 2004 年 11月版) IIS5.0 |KB824151 ルート証明書の更新 Internet Explorer 6 SP1 |KB823353 |KB889293 Outlook Express 6 SP1 |KB823353 |KB887797(KB823353より後に適用する必要有)
Windows Media Player 6.4 |Q828026 |KB832353 Windows Media Player 9 |KB320920 |KB816044 |KB816089 |KB819639 |KB872899 |KB837272 Jetデータベースエンジン 4.0 SP8 |KB837001 MDAC2.7SP1/2.8 |KB870669(IEから ADODB. Stream オブジェクトを無効にする) |Q832483.EXE Windows Script 5.6 Windows Installer 3.0 DirectX 9.0c
945 :
名無し~3.EXE :05/01/14 16:02:53 ID:SYQoMZlE
.NET Framework1.1 |KB867460(.NetFX 1.1 SP1) |.NetFX 1.1 Langpack Windows Journal Viewer 1.5 |KB886179 KB816093(Microsoft VMの修正) KB873374(Microsoft GDI+ 検出ツール) KB890830(悪質なソフトウェア駆除ツール) Serverは更に沢山あるだろうけど、持ってないので知らん
>>934 .NET Framework 1.1 SP3にDevice Update 4.0は含まれる?
>>943 Internet Explorer 6 SP1
|KB889293
|KB827057
|KB833989
|KB824463 ※英語版でも構わないなら
Outlook Express 6 SP1
|KB823353
|KB887797(KB823353より後に適用する必要有)
Windows Media Player 6.4/9
これを参考に
WindowsMediaPlayer総合スレ Ver.24
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1104734539/5-6 .NET Framework1.0
|KB867461(.NetFX 1.0 SP3)
1.0の選択肢も加えたら?
×.NET Framework 1.1 SP3に〜 ○.NET Framework 1.1 SP1に〜
949 :
名無し~3.EXE :05/01/14 22:13:52 ID:iKL35evK
「Hotfix適応CDを作ろう」を参考に、DELLのパソコンを買ったときについていた インストールCD(SPが当たってない)からSP2を適用したインストールCDを作りました。 インストールする際にusbehci.sysが引っかかってしまいます。 何か解決方法はないのでしょうか??どうかご回答よろしくお願いします。
951 :
名無し~3.EXE :05/01/14 22:23:17 ID:iKL35evK
>>943 様
早速のご回答ありがとうございました!
これから、試してみます。
本当にありがとうございました!!
952 :
名無し~3.EXE :05/01/14 23:31:16 ID:KdqsKB2r
>>918 OS・2000PROのノートPCをリカバリーしたのですが、
アプリケーションソフトがありません。
他のPCのソフトでOFFICEをインストールしたのですが、
認証でハネられたので、削除しました。
セットアップされてる本来のプロダクトキーの抽出は、
どうやってすれば良いのでしょうか?
なぜに人のライセンス規約違反の手伝いせにゃならん (ハードウェアバンドル製品はそのハードウェアでのみ使用可)
XPSP2統合済みならQ885626は意味が無い?
更新日時 製品バージョン サイズ(バイト) ファイル名 2004/09/02 07:27 5.1.2600.2508 209,280 update.sys 意味はある
WindowsXPSP2 Journal viewer 1.5 は含まれる? .NET Framework 1.1 SP1にDevice Update 4.0は含まれる? WindowsXPSP2に含まれるコンポーネント一覧なんかのソースがどこかにあれば・・・
WindowsでInfファイルを右クリック→インストールを選んでインストールするソフト(旧powertoy等)を GuiRunOnceからインストールしたいと思っているんですけど、できるのでしょうか? コマンドプロンプトからENTERだとメモ帳で開かれるだけなので、なにかスイッチとかありますか?
959 :
名無し~3.EXE :05/01/17 19:36:55 ID:AybN8E17,
こんなかんじ %SystemRoot%\System32\rundll32.exe setupapi,InstallHinfSection DefaultInstall 132 %CDROM%:\install\custom.inf フォルダ オプションのファイルの関連付けを辿るべし
960 :
958 :05/01/20 12:22:20 ID:TwCdSxD+
>>959 レスありがとうございます。返事遅れて申し訳ないです。
無事うまくいきました。これでひとつ手間が省けました。
WindowsXPSP2 ○必須 KB873339[MS04-043] KB884020 KB885222 KB885835[MS04-044] KB885836[MS04-041] KB885894 KB886185 KB886677 KB887742 KB890175[MS05-001] KB832463 (IME 郵便番号辞書) Internet Explorer 6 SP2 / Outlook Express 6 SP2 |KB834707[MS04-038] KB887797 コンポーネント |KB867460 (.NET Framework 1.1 Service Pack 1) |.NET Framework 1.1 Device Update 4.0 |Windows Script 5.6 |Windows Media Player 10 または Windows Media Player 9 用KB886610 ○必須でないもの 特定環境用(環境に合致しなくともインストール可能) |KB885523 KB885626 コンポーネント・単体インストール・ツール |KB816093[MS03-011](Microsoft VMの修正) ※JavaVMがあるなら必要 |KB831240 (HighMAT サポート CD 書き込みウィザード) ※通常は不要 |KB873374 (Microsoft GDI+ 検出ツール) ※ツールを使うなら必要 |KB890830 (悪質なソフトウェア駆除ツール) ※ツールを使うなら必要 |KB890831 ※MSN Messengerを使うなら必要 |Windows Messenger 5.1 ※最新にこだわらないなら不要 |Windows Media Connect ※通常は不要 |Journal Viewer 1.5 ※通常は不要
もうそんなにあるのかよ!
ワロタ
>>961 早速追加あり
|Windows Media Player 10 または Windows Media Player 9 用KB886610+KB888407
ゲイシは3ヶ月に1回はSecurityRollupを出すべきだとつくづく思うね
ntoskrnl.exe書き換えて起動ロゴ変えたものをrebaseしてcabで潰してEX_にリネームしたのに、 KB885835で置き換えられちゃうせいで起動ロゴが元に戻る・・・orz
>>961 MBSAかけたらゴルァされたので追加
コンポーネント
MSXML4.0 SP2
MBSAのデータベースは最新かな?
ttp://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=18120 解凍してMBSAフォルダに上書きしてスキャン
mssecure_1041.xml
更新日時:2005年1月10日、20:51:16
MSXML 4.0 Service Pack 2 がまだ適用なら
システムフォルダのmsxml4.dll→プロパティ→バージョン情報
最新ならこうなっている
ファイルバージョン:4.20.9821.0
説明:MSXML 4.0 SP 2
×MSXML 4.0 Service Pack 2 がまだ適用なら ○MSXML 4.0 Service Pack 2 がまだ未適用なら
>>965 それよか、SPからSPまでの繋ぎに
パッチの類をインストールイメージに統合する
ツール出して欲しいよ。
手動でやるのマンドクセ。
972 :
970 :05/01/24 22:30:54 ID:5R0rljUD
>>971 おおむねそれだけど、
integrateしてくれる部分が独立して
MS謹製のパッチならなんでも統合してくれるように
なるとありがたいな、と。
出来たらDXとかIEとかもやってくれるとなお良い。
そうすれば、SPマダー?と言わなくても済むし。
973 :
名無し~3.EXE :05/01/24 23:37:40 ID:CjVdXuGg
バッチファイルで何とかならないか?
974 :
名無し~3.EXE :05/01/25 00:05:03 ID:goCJ4t8M
SP間に、半年に一度くらいSRP出してくれ、ってことか? そうだと確かにありがたいなあ SRPが統合インスコできるっつー前提でだが
976 :
975 :05/01/25 01:02:25 ID:YdaqUSL+
↑urlは自分で拾って来なきゃならんので悪しからず。 一回作っちゃうと楽だけどね。
SP5まだ?(・ε・)
SP5は中止
次スレ立てようかと思ったら立てられんかった
982 :
名無し~3.EXE :05/01/28 15:05:18 ID:SH9uQYUS
(ノ゚ー゚)ノ
WindowsXPSP1 ○必須 KB826939 (Windows XP 用ロールアップ修正プログラム 1) KB322011 KB327405 KB327979 KB329256 KB329692 KB330901 KB810032 KB810243 KB810272 KB812415 KB814995 KB817778 KB818043 KB820291 KB821253 KB823182[MS03-041] KB824105[MS03-034] KB824151[MS04-030] KB825119[MS03-044] KB826942 KB828028[MS04-007] KB828035[MS03-043] KB828741[MS04-012] KB833987[MS04-028] KB833998 KB835732[MS04-011] KB838989 KB840315[MS04-023] KB840374[MS04-015] KB840987[MS04-032] KB841356[MS04-037] KB841533[MS04-031] KB841873[MS04-022] KB842773 KB842933 KB871250[MS05-003] KB873339[MS04-043] KB873376[MS04-034] KB885523 KB885835[MS04-044] KB885836[MS04-041] KB886677 KB887822 KB890175[MS05-001] KB891711[MS05-002] KB832463 (IME 郵便番号辞書) Internet Explorer 6 SP1 / Outlook Express 6 SP1 |KB889293[MS04-040] KB827057 KB833989[MS04-028] |KB823353[MS04-018] KB887797 KB870669 |KB824463 ※英語版でも構わなければこれも
コンポーネント |KB884016 (Windows Installer 3.0) |Microsoft Data Access Components (MDAC) 2.8 |KB832483[MS04-003] (MDAC 2.8用) |KB239114[MS04-014] (Jet データベースエンジン) |MSXML4.0SP2 |KB832414 (MSXML2.5/2.6/4.0SP2用) |Windows Script 5.6 |DirectX 9.0c |Windows Media Player 10 または |Windows Media Player 9+KB816044+KB816089+KB832353+KB872899+KB886610+KB888407 または |Windows Media Player 8 用KB320920+KB817787+KB327609+KB328572+KB832353+KB886610 ○必須でないもの 特定環境用 |KB813360[MS03-051] ※FrontPage Server Extensions 使用なら必要 コンポーネント・単体インストール・ツール |.NET Framework 1.0+SP3 または 1.1+SP1+Device Update 4.0 |KB816093[MS03-011](Microsoft VMの修正) ※JavaVMがあるなら必要 |KB831240 (HighMAT サポート CD 書き込みウィザード) ※通常は不要 |KB833407 ※不適切な記号を削除するなら必要 |KB873374 (Microsoft GDI+ 検出ツール) ※ツールを使うなら必要 |KB890830 (悪質なソフトウェア駆除ツール) ※ツールを使うなら必要 |Windows Messenger 5.1 ※Windows Messenger を使うなら必要 |MSN Messenger 6.2 ※MSN Messenger を使うなら必要 |KB890831 ※MSN Messenger を使うなら必要 |Windows Media Connect ※通常は不要。利用には.NET Framework 1.1 が必要 |Journal Viewer 1.5 ※通常は不要
ttp://f48.aaa.livedoor.jp/~hotfix/wxp2004jp/ ↑を見ながらSP4+IE6+HotfixのDISKを作りました。
自動インストールは成功したのですが、
install\hotfixes\hotfixes.cmdの名前を間違えてhotfixs.cmdに
してしまったのでOS起動時に「install\hotfixes\hotfixes.cmdがありません」
とダイアログが出てしまいました。
その後続けるとSP4は当たっているのですが、IE6は入っておらずIE5のままでした。
Qfecheckで調べるとSP4のみでhotfixは1個も入っていませんでした。
hotfixes.cmdに名前を戻すだけで大丈夫でしょうか?
dosnet.infの記述
[OptionalSrcDirs]
uniproc
svcpack
※[OptionalSrcDirs]セクションがもう1個あるがどちらか片方だけにsvcpackを書けばいい?
winnt.sifの記述
[GuiRunOnce]
%systemdrive%\install\ie6sp1\ie6sp1.cmd
%systemdrive%\install\hotfixes\hotfixes.cmd
986 :
985 :05/01/28 21:15:23 ID:PbAjqQjK
>>985 の続き
※必要と思われる部分のみコピペ
svcpack.infの記述
[SetupHotfixesToRun]
svcpack.infの記述
[SetupHotfixesToRun]
Q828026.exe /Q /O /N /Z
改行が多いといわれるので省略
Q828028.exe /Q /O /N /Z
Q828749.exe /Q /O /N /Z
qchain.exe
update.exe -q -n は必要ですか?
989 :
名無し~3.EXE :05/01/29 02:42:08 ID:vdZ9rK6m
(ノ゚ー゚)ノ
スレ立てお疲れさん
ume
nume
ume
tate
そろそろ4にお引越し〜〜〜〜〜(mーー;)m
うめー
うめー
お手伝い
ククク
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。