【Deepsea】深海生物スレッド Part2【Animals】
1 :
名無虫さん :
03/07/19 19:58 ID:lfa9Mtui 誰も立てないようなので、立ててみました。
2 :
名無虫さん :03/07/19 20:00 ID:1eBXROce
2
3 :
αランド :03/07/19 20:07 ID:???
4 :
名無虫さん :03/07/20 00:18 ID:???
5 :
名無虫さん :03/07/20 04:05 ID:???
キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
>>1 乙っ!
6 :
名無虫さん :03/07/21 20:32 ID:QPJaJgjS
質問です。 深海魚って・・・視力はあるのでしょうか?? 視力がない場合、どうやって自分の進む方向を決めているのでしょうか? 詳しい方がおりましたら教えてください<(_ _)>
7 :
名無虫さん :03/07/21 20:40 ID:???
8 :
名無虫さん :03/07/21 20:43 ID:???
>>6 じゃあ、聞きますが、あなたは深夜明かりの無い真っ暗な家の中で
どうやって歩きますか?
当然視力に頼れませんよね。
9 :
名無虫さん :03/07/21 20:54 ID:???
側線は水流を感じる器官とされているが、他の魚が近付いてきた 音や振動なども感じ取れるのかな?
深海魚の視力はピンキリです。 光を全く感じ取れない深海魚はむしろ少ないのでは。
深海魚(・∀・)スッドレ!!
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。 貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。 黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。 (黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。 また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。 「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。) 彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
肉便器は深海生物なのか・・・
15 :
名無虫さん :03/07/26 20:42 ID:tKBlJ0R2
おまいら!動物奇想天外見ましたか?
みましたみました。 コウモリダコは前やってたNHKのやつのほうが20倍くらいよかった。 しかし洞窟の湖にはあんまり生物いないみたいだけど、よくやっていけるね。 なにくってんだろ。
オーストラリアのことといい、番組のことといい。 この調子でもっと調べればもっとおもしろい新種に会えるね。
∧_∧ ∧_∧ ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 = ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
21 :
名無虫さん :03/08/04 01:19 ID:gSD0Opyl
深海age
深海sage
23 :
名無虫さん :03/08/12 00:18 ID:AL4QRJmG
深海引きage
24 :
名無虫さん :03/08/13 14:30 ID:jo4EZx+t
生きた深海魚が見られる水族館って都内にありませんか? 竜宮の使いの死体展示だけは見られたんですが
25 :
山崎 渉 :03/08/15 18:23 ID:???
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
26 :
名無虫さん :03/08/16 21:48 ID:7e/WFC4e
>>24 記憶が正しければ、葛西の水族館で サケビクニン が観られたと思います。
27 :
名無虫さん :03/08/17 17:11 ID:hfDKR6Sa
NHK見ろ
クラゲばっかりだけど
水深700bから900bの間は酸素が無くって 生物はほとんどいないんだってさ でも コウモリダコキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
コウモリダコの目って なんであんなに清んでるんだろ 全てを見透かされそうな神秘的な目をしてる
甲子園雨天中止の差し替え番組(再放送)見ますた コウモリダコタンの変形(;´Д`) ハアハア あの海洋学者うらやまし杉
コウモリダコタン変形後は 何とも言えない愛嬌ある御姿になられます
33 :
名無虫さん :03/08/27 23:31 ID:vvkfTh9F
age
35 :
名無虫さん :03/08/29 16:55 ID:trCZCk5E
36 :
名無虫さん :03/08/29 17:18 ID:ws9PsNRg
37 :
名無虫さん :03/08/29 22:29 ID:trCZCk5E
>>36 世の中には変わったもんがいるんだねー。
象の鼻みたいじゃないのよ。
昔どっかで見たことあると思ったら・・ ワンピースに出てくるエレファントホンマグロだ。
ワンピースの作者ってやっぱりシーサーペントが好きなんだろうか
44 :
1 :03/10/17 00:39 ID:???
今朝も、テンガイハタが網にかかったか何かで 引き上げられたというニュースやってたよ。 あのデカイ目玉がプルンプルンしてて、ゼリーのようだった。
あまり連発して揚がるのも不安ですな。 11月26日が怖いですねえ・・・
フウセンウナギが見たい
47 :
名無虫さん :03/10/28 04:46 ID:JSV7lCX9
age
48 :
名無虫さん :03/10/28 11:45 ID:7n+lB1Ss
49 :
1 :03/10/28 13:14 ID:???
>>48 いや、そのビデオはパイオニアLDCのやつで、
NHKのは「海・青き大自然(2)〜深海探検」ってやつですよ。
パイオニアの2本は深海ヲタのマストアイテムだと思うので、
買った方が良いと思うですヨ。
「青き大自然」は、昨年末に1回再放送やったけど、
今年は全然やってないと思う。
放送に関しての権利関係がクリアになってて、
視聴者からリピートの要望がたまれば再放送を検討してくれると思うので、
レッツ要望してみましょう。
#個人的にはBSで再放送して欲しい、、、。
50 :
48 :03/10/29 00:58 ID:???
サンクス その線で探してみます
51 :
名無虫さん :03/10/30 17:02 ID:Fk60h+y3
昔テレビ特捜部で放送したと思うんだけど、 ボウエンギョを生きた状態で深海で捕まえて、 それを船上の水槽で観察していた映像が再び見たい! ボウエンギョって相当珍しいらしく、ネットでも 全く画像が見つからないので。CGや絵は見つかったけど。 あとホルマリン漬けのもあったかな。 「生」の状態が見たいんだけどなぁ。
>>51 だから?
ぜんぜん話が広がらないんだけど?
自作自演で続けるの?
>>52 ま、俺の呟きだから別にあんたが広げなくてもいいよ。
情報の少なさについてのボヤキだから。
54 :
名無虫さん :03/10/30 19:11 ID:otMBhcDt
>>51 そういえば、ボウエンギョって映像にはほとんど出てきませんね。
子供のころ、小学館や学研の魚類の図鑑の絵で見て
「すごい!こんな魚がいるんだ!」って心ときめかしたのに・・・
>51さんの見たのが、どこかにUPされてるのなら是非見たいです。
それにボウエンギョ好きな人も多いんじゃないでしょうか?
_ ( .,‐ '´ ヽ-、_ /⌒)i レノノ))) \ヾヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ /ヽ './人il.゚ - ゚ノイ|/.ヾヾヽ< みる、みる、みるまらーーー! ゞ ("....( (ヽ ⊂)Yiつヽ) |'ノ | わむてさん、地球! (" "ヽ\.' く _ :|〉ヽ.ヽ| | ノ | '( " ヽ\し'ノ ヽ| |ノ ノ \____ (\ '("ヽ\ |ノ \) '((. " し″
56 :
1 :03/10/30 21:02 ID:???
57 :
51 :03/10/30 21:16 ID:???
>>56 情報サンクスです。
しかしそこは知っていました。と言うかそこ行って実物見てきました。
TVで見た生きたボウエンギョは、タチウオのようにギラギラと銀色に
輝き、目の周りは厚い透明の組織で覆われ、美しさと不気味さを
併せ持つ何とも形容しがたい魅力的な魚だった。
58 :
名無虫さん :03/11/07 18:41 ID:77a/Wkta
59 :
名無虫さん :03/11/07 18:55 ID:cPvV6N0L
やふのしたのほうにkまいにちへのりんくのってたぞん。
60 :
ほれ :03/11/07 18:56 ID:JQ4dhyzG
62 :
名無虫さん :03/11/07 23:02 ID:X42Wz/X5
Nステでも写真でたな。 久々のクリティカルだ。
64 :
↑ :03/11/07 23:24 ID:???
拗ねたん現る
重くて沈まないの?
海底にいるんだから沈んでるのでは?
>>62 の写真はえらく色がクリアだけどどうやって撮ってるのだろう?
最先端(・∀・)カコイイ!!!
>>67 タコ、イカ、オウムガイの頭足類(イカ網)と巻貝の腹足類(マキガイ綱)は
同じ軟体動物のカテに入るし非常に近い仲間で、見た目だけで判断するのは難しいぞ。
ちなみに頭足類は頭・胴・腕の三部に分かれ。頭部には発達した目があるんだが、
あの写真だけでは判断できない。
それに腹足類のなかにはクリオネ(ハダカカメガイ)みたいに
アクティブな奴もいるしなあ。
70 :
名無虫さん :03/11/22 10:03 ID:JOeicejf
かまいたちの夜2やってたらリュウグウノツカイが出てきてちょっとビックリ。
71 :
名無虫さん :03/11/27 13:07 ID:NakgZYGr
前々から気になってるんだが、蛸に舌はあるんだろうか。前々からそれが妙に疑問で……。 やっぱないのか。
昔、深海生物の写真ばっかり何百点も載せてたHPがあった。 でもパソコン変えたときにURL忘れた 誰か知ってる人がいるとうれしいのだが
74 :
名無虫さん :03/12/06 01:50 ID:uwj2Yde5
深海引きage
75 :
72 :03/12/06 17:01 ID:Ekoa5nkH
>73 研究者が 作ったようなHPですた 無駄な説明は一切なし。 写真(白黒)と英語名 それに英語でなにやら短く書かれていました うろ覚えですが多分200点前後は載っていたと思います。 一年近く見てたのですが 一切更新されず ただ、ウェブの入り口と思われる部分に日本語で 種族別に分類されていたので 多分日本の人が作ったHPだと思います。 思えばあのとき 既に放置状態だったので 消されたのかも知れませぬ
77 :
73 :03/12/07 23:56 ID:???
>>75 惜しい…(´・ω・`)
まだ残ってると信じて探しに逝ってきまつ!
>>76 ハァハァしてくれてウレシイ…(´∀`*)
また新鮮なネタを探しに逝ってきまつ!
78 :
名無虫さん :03/12/08 20:45 ID:FJtzqRuN
>>75 もしかすると、それはDEEP SEA SPACEってサイト?
いつのまにか消えてる…。
79 :
796 :03/12/08 21:17 ID:???
>>77 さん もし見つけられたらYOUは神です
>>78 さん
自分は深海魚の写真を探してMSNかYAHOOで検索して発見したですよ
( どんなキーワードで検索したか とか詳細を覚えていたらよかったですねぇ )
ただ、その検索で出たURLから入ると、サイト名は無かったです。
サイト名すらない 粗末な(失礼!)機能一辺倒のHPでした。
ただ、もしかしたら本来、入り口はキチンと存在していて、
単に、自分が入っていったURLからだと
入り口にたどり着かないだけだった という可能性はあるのかしら?
素人だからウェブの作りはよく分からないです・・・
自分が見ていたときは入り口からいきなり
60近くの種族が書かれてある粗末な(失礼!)分類表でした
無地(白地だったような気がする)に ただひたすら種族名が列挙されていました。
そこの種族名をクリックするとさらに何十もの その種族の魚の名前があって
更に それをクリックすると写真にたどり着くという極めてシンプルな構造です。
だから どーでもいい 極ふつーの深海魚も入れると
かなりの写真数になっているはずです。(200以上はあると思います)
DEEP SEA SPACE というサイトはこんな感じでしたか?
80 :
79 :03/12/08 21:20 ID:???
名前欄 796→72ということで
便乗ついでに便乗して… 「水田3572haに生きる」は深海生物スレ的には興味ないですよね? 3500ml辺りに棲息するホウネンエビの親戚はいませんかねぇ?
深海生物かどうか知らんけど、 「フシギウオ」の子供の写真て、どこかに有る? クラゲに擬態してるとか言う。。
フシギウオは深海魚ですね。 稚魚の写真、探したけどナカッタ。・゚・(ノД`)・゚・。
>>81 前スレで少し話題になりました。
買いです。
86 :
81 :03/12/14 21:36 ID:c1QDMtcJ
>>85 ありがd!
というか前スレのチェック甘かった自分に懺悔…。
逝ってくる。
87 :
名無虫さん :03/12/15 11:01 ID:l1BHSlF3
88 :
83 :03/12/15 12:32 ID:???
>>87 ( ・ω・)お!こいつですよ。
ありがとう87タン。
でもニュウdのムックで見かけたのとなにか違う罠。
海藻に擬態してるのかな?
89 :
83 :03/12/15 12:56 ID:???
>「不思議だな」という研究者の気持を表現したものと思われる。 ('A`)まあ、そうだろうけど。。海の生き物名前は面白いな。
90 :
87 :03/12/15 13:06 ID:l1BHSlF3
>>88 ニュートンのムックの絵は
なんか紐の先にパイプウニ状のフロートくっ付けたような
外観だったよね。
生きた状態だとそんな感じなんだろうか。
91 :
83 :03/12/15 20:44 ID:???
そうそう、浮きそうな感じです。 こいつを初めて捕獲した人は まとわり付いた「海藻」を取ろうとしたんでしょうね(w
浜を歩いてたら60a級の巨大イカが打ち上げられていました。 深海生物?・・・と思ったら、ソデイカという食用イカのようで。 でも、万が一、ダイオウイカのチビだったらどうしよう。 見分けるコツとかあるんでしょうかね。。
94 :
名無虫さん :03/12/15 22:53 ID:iTRwuVqC
95 :
83 :03/12/15 23:59 ID:???
>>94 ここに載ってる「ニセスルメイカ」ってなんだ?
ニセってなあ。。アンチヒーローみたい。。
96 :
名無虫さん :03/12/23 12:19 ID:cmiZimH/
97 :
名無虫さん :04/01/08 01:36 ID:MVM2LdJp
地球ふしぎ大自然の再放送(赤い海)見れますた。 深海生物イイ!(・∀・) 潜れる人になりたい。
98 :
名無虫さん :04/01/08 01:50 ID:2iS0iHY+
俺も見てた テヅルモヅル いい(≧∇≦)b
99 :
名無虫さん :04/01/11 03:33 ID:XMhC715a
おまえら12日の「世界!不思議大自然」は7:30からのスペシャルなので 気をつけて録画して下さいお願いします。
>>99 ありがd!間に合ったよー。・゚・(ノД`)・゚・。
そして100ゲト
すごかったなぁ。いやーすごかった。面白かった。 しんかい潜るのが見たかったけどもミールで十分満足した。 タコの泳ぎ見てたらなんか泣けてきた。
ミールに乗ったレポーターがうらやますぃ。 個人的には火山より、もっと生物に注目してほしかった。 あのタコには感動したけど。耳がカワイイ…
フ・・・ フフフフフ・・・・ 見逃した _| ̄|○
104 :
名無虫さん :04/01/13 21:01 ID:oKJ/Pjm6
>>102 あーーーあれは乗りたいー乗りたいねー(´д`)・・・
ついでに乗船中に生ダイオウイカでも見れたら もう人生の絶頂
フクロウナギでもいいかなあ
105 :
名無虫さん :04/01/13 21:07 ID:UzPPHJtv
ここ見てて思ったけど、 深海探検の旅行会社作ったらめっちゃ儲かりそうじゃない?
激しく_。 しんかい6500の建造費が125億円。一度の航行で母船含め約1800万。 年間点検費用が22億円。 パイロット以外の乗員数1名。 宝くじ当たったから載せてくれ!つっても無理だろうねえ……いきてーなー。
107 :
名無虫さん :04/01/14 00:43 ID:m9wjdCyL
高っけー。何その値段。 世界一の金持ちでも焦るレベルじゃん。
109 :
名無虫さん :04/01/14 12:36 ID:5JGKjJPv
>>103 再放送をマテ!(`・ω・´)
つーか、みんなが録画してる深海ビデオ持ち寄って
鑑賞会したいね…。
>>104 もし生ダイオウイカが見れたら…同乗の人に悪いけど
失禁しちゃうカモ。密室だから大変だろうなあ。
110 :
名無虫さん :04/01/14 13:39 ID:Awlid/qB
次々に新種が見つかるそうじゃないか。いいなあ。
>>99 >世界!不思議大自然
て、なんじゃそりゃー(地球ふしぎ〜)が正解。
いろんな番組名が混ざっちまった・・・w
個人的に深海そのものより深海生物をもっと見たかったなー と。
>>112 見た見た。リュウグウノツカイかと思ったら
サケガシラというのね…。
生きていたらしいし、うらやましいなあ。
114 :
名無虫さん :04/01/16 02:44 ID:ZYbb9/FM
昔やってた関口宏のわくわく動物ランドで 関口宏自身が駿河湾を潜水艇で潜った回あったけど見た人いる? あれにでてきたデカイ生物はメガロドン?
メガロドンってのは現存する可能性もあんの? 可能性と言えばそりゃ、あるか。そっか。
116 :
名無虫さん :04/01/16 18:21 ID:rA0aFNep
リュウグウノツカイの幼魚生きたまま撮影だそうだ。 ニュースの森でやってた。
117 :
名無虫さん :04/01/16 18:25 ID:/Dh/O/SR
リュウグウノツカイってほんとでかいのね。 14m? そんなにでかくなるってことは何年生きてるの?
なんだかんだ言っても深海魚といえばリュウグウノツカイさ
いやいや、ダイオウイカだべ
私の夢は砂浜に打ち上げられている深海生物を偶然発見することです
>>120 うんうん。いい夢だ(´∀`*)
発見したら、このスレで教えてほしいな。
ビーチコーミング楽しいよね。
>>123 うおおお?!カッコイイ!
釣り板かぁ…これまで見たことなかったんだけど、
もしかして深海魚好きは見といたほうがよいのか?
125 :
名無虫さん :04/01/20 00:17 ID:2CmRUDux
チューブワーム見たことある人いる?
>>123 「なんでそんなになっちゃうの?!」っていうヒレだね。深海っぽくないけどすげー。
>>126 こっちは見るからに深海臭がするなぁ。凄い歯だけど餌は何なんだろう?
>>125 鹿児島の水族館にサツマハオリムシがいたよ。
小さかったけど…。
>>126 ギラギラした感じが、たまんないね!(・∀・)
やっぱイイなあ。深海魚。
131 :
名無虫さん :04/01/20 17:14 ID:hYEDkBFp
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /// ((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((__ ∈ ゜ ≡ \\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \\ \\____________________ \_______________
132 :
名無虫さん :04/01/20 17:43 ID:K+wDb8Rq
133 :
124 :04/01/20 19:39 ID:???
134 :
らくだのコブ :04/01/20 23:43 ID:ibYGlybo
シーラカンスは今はどれくらいいるんでしょう?? 大体、シーラカンスは深海魚じゃないのにここに書き込みしてごめんなさい… やつらについての研究ってどれくらい進んでるの???誰か知ってる人いたら教えてください!
1メートルくらいある鯉を見たことがある。 そんなの普通にいるんですか?
1997年に亜種がハケーンされますた>しらかんす サメ漁で混獲されたとのこと。
昔、テレビでシーラカンスが泳いでる映像があった。 暗い海の中、ゆらゆら泳いでる姿に感動した
シーラカンスは浮き袋に脂肪が詰まっているので、 通常のソナー式魚群探知機では発見されにくいそうだね。
シーラカンスは不味いらしい
141 :
らくだのコブ :04/01/24 00:00 ID:Th85oOTi
139 はじめて聞きました〜へぇ。すごいですね。シーラカンスの謎って本にはシーラカンスが胎生だったと記載されていました。あと>>136アドレスありがとう★ 早速みて見ます!!
142 :
sesu :04/01/25 01:15 ID:iA70GqKi
初めまして、sesuと申します。 私も深海生物大好きなんですよ。 深海生物ではないんですが、非常に珍しいアンコウで「ミノアンコウ」って ご存じでしょうか?画像を探したんですが、なかなか見つからなくて、 詳細や画像など何処かにないでしょうかね? もう探しまくって死グ・・・(?Д?;)
143 :
名無虫さん :04/01/25 02:25 ID:XvdMq2Fv
>>142 前に双葉の虫板でミノアンコウの画像を図鑑からスキャンしてくれた
人がいたなぁ。火の玉みたいで凄い魚だね。
145 :
sesu :04/01/25 10:57 ID:5Coc/uGh
>>143 さんありがとうございます。
私も、もう1度検索してみましたが駄目でした。(:´Д`:)
世界の海水魚を検索出来る場所ってないんですかね?今度は、それを探して
みます。そして、そこで画像か何か探してきます。
>>144 そうなんです、火の玉みたいですごいんです。
もうインパクト強すぎ!!一発で惹かれちまっただよ。(#´Д`#)はぁはぁ
ちょうちんアンコーしかしらね
147 :
sesu :04/01/25 12:03 ID:5Coc/uGh
148 :
名無虫さん :04/01/25 16:29 ID:1lmghrGv
149 :
らくだのコブ :04/01/25 20:53 ID:2ZLGywJ2
メガマウスの画像見ました!!すごいですね☆ 私水産系の大学なんだけどぜんぜん魚類については勉強できなくてイライラがつのります… シーラカンスのいい画像発見したけどURL忘れちゃった… 今度乗せますのでよかったらみてください。
151 :
sesu :04/01/25 23:05 ID:5Coc/uGh
ミノアンコウ、ネット上には恐らく画像無いですね。 英名のコモンネームや発見者の猿渡さんとか色々なキーワードで ぐぐりましたがヒットせず。 sesuさん、双葉の虫板で再UP誰かにお願いしたら 貼ってくれる人いるかもですよ。 貼られたのは去年の夏ごろだったかな。 でも珍しい画像なので誰か持ってるでしょう。 俺も持ってたけど・・・HDクラッシュで消えますた(泣)
153 :
sesu :04/01/26 16:59 ID:M9kfWWQ/
155 :
sesu :04/01/27 02:14 ID:BwXlLa8g
>>154 さん、ありがとうございました。
早速やってみたんですが、うまくいったか心配です。
「鱗の足を持つ貝」の画像です。↓
/up/c30ec468c3c8.bmp
>153 ミノアンコウの写真は↓に載っているらしい。 日本産魚類生態大図鑑 益田一/著 小林安雅/著 東海大学出版会 ISBNコード:4-486-01300-X
157 :
名無虫さん :04/01/27 13:17 ID:Kbdl7+lw
便乗だけど、深海生物の本でおすすめはありますか? 自分は「深海生物図鑑(イラスト事典)」「深海生物学への招待」と あとは「イカタコガイドブック(深海のイカも掲載)」ぐらい…。 ビデオ類は集めたんだけど、本はなかなか見つからない。
158 :
名無虫さん :04/01/29 08:45 ID:wKJ1aSyz
深海生物図鑑の巻末に参考文献出てるでしょ? その中から面白そうなのピックアップしてみれば?
>>157 絶版多いからねぇ
図書館とかならあると思う。
161 :
名無虫さん :04/01/29 17:30 ID:7omiEJ5H
やった。 ブックオフで深海生物図鑑見つけた。 もちろん即購入。状態も良好。 こんないい本を絶版にしないで欲しいもんだ。
164 :
名無虫さん :04/02/17 16:44 ID:lYrnqIGh
sesuさん、まだここ見てますかね? もしサイズ小さめで良ければ、ミノアンコウの写真うpしますよ。
>>164 sesuさんではないけど…見れたY⌒Y⌒(。A。)!!!
実はミノアンコウ初めて見た。
169 :
166 :04/02/17 19:04 ID:???
>>167 さんありがとう! これ、アンコウなのでつか!? すげー!
ケサランパサランみたいでつ。
>>169 ゴッゴメ……。名前欄は166ではなく165です。スマソ。
地球・ふしぎ大自然スペシャル 「探検!神秘の海底大山脈」深海2500メートル太平洋の火山の谷を潜行」 の再放送はじまたよ。
ただいまBS-hiにて 「探検!カリフォルニア・モントレー湾・深海の大峡谷からマンボウ泳ぐ青い海まで」 深海のミステリー▽未知なる深海生物 再放送中
全部、見逃した…(ノД`)
次回の「地球ふしぎ大自然」のアンコール放送は 「潜行!神秘の赤い海 タスマニア島に謎を追う」! 水深8mとかで深海魚がいるという…ワクワク(゚∀゚)
>>177 この前の再放送はアンテナの不具合で、撮り損ねたんだよ。
今回は最高画質で撮るぞっと
マジで映像綺麗だから、みなも見るべし
>>177 ハイビジョンの方、キャプしてDVDにするためにエンコして、
さぁ焼くぞ!
となった段階で音ファイル間違って消しちまった、、、_| ̄|○
ハイビジョンスペシャル始まってるで。 実況もさみしいのう、、、。
184 :
名無虫さん :04/03/14 14:57 ID:8tw+XV5L
age
あ、やっぱり「深海生物図鑑」(イラスト入り)を持ってる人おおいですね 自分はネットで購入したけど 今部屋探したが見つからない。 そーいえば誰かにあげてしまったような気もする・・・
186 :
名無虫さん :04/03/15 16:37 ID:5mGm1NDb
大昔の生物にそういうの居なかった?>イクチオステガ トカゲの親分みたいな奴でさ?
深海…最近あんまし話題ないね…。・゚・(ノД`)・゚・。
大瀬崎に珍客が多いワケ 春先、陸の西側に面し、海底が急に深く沈み込む地形をもつ伊豆半島 の大瀬崎などでは、強い東風によって海表面の水が沖あいに運ばれ、 その不足分を補う形で深海から水が揚ってくるという現象(湧昇)が起こる。 この深海からの水にのって、本来深場にすんでいる生き物たちがダイビング で潜れる水深にまで、不意の訪問客として現れる。 大瀬崎で頻繁に観察されるミズウオなどがよい例で、たまにはイカ・タコ類も 紛れ込んでくる。本書でも取り上げているユウレイイカやクラゲダコなどが まさにそうで、ふつうなら深海潜水艇などを使ってようやく観察できる「珍種」 たちだ。 ――イカ・タコガイドブック TBSブリタニカ
194 :
1 :04/04/02 17:40 ID:???
195 :
名無虫さん :04/04/03 23:36 ID:OKmYI/wa
>>194 むむむ それはそそられますね
紹介以外の生物はなにが入ってるんだろ
自分的にはフクロフナギが是非欲しいところだが・・・
196 :
深海のDVD :04/04/07 17:43 ID:i1krUt9f
シンフォレストからもDVD出るみたい。 深海 未知なる海の宇宙 定価: ¥4,725 (税込) 価格: ¥3,780 (税込) OFF: ¥945 (20%) 発売予定日は 2004/04/22 です。 ただいま予約受付中です。 ばいAmazon(今、予約しました)
197 :
1 :04/04/07 18:36 ID:???
>>196 おお、サンクス。
でもこれ、内容的には自局で放送した素材が大部分っぽいすね。
最近の放送はあらかた録画してるので、ちとこわい、、。
198 :
196 :04/04/07 19:11 ID:i1krUt9f
そうなんだよね。僕もビデオ大体とってるから、ちょっと考えた。 けどハイビジョンマスターらしいので、それだけでも値打ちかなと。 同じNHKソフトウェアが製作した「ハイビジョン宇宙へ」の映像は、 ほんと綺麗だったんで。 値段もジェネオンのより安いしねw
199 :
名無虫さん :04/04/08 17:03 ID:7jNvxE7o
昔テレビで見たから生きたボウエンギョの映像は 存在している筈なんだが、放送、もしくは販売しないかなぁ。 生きたボウエンギョは凄いインパクトが有るんだがなぁ。
俺は生きてるリュウグウノツカイを見たい
>>200 ダイバーが一緒に泳いでる映像はあった記憶が。
>201 194で紹介されてるやつの冒頭に入ってるはず
204 :
名無虫さん :04/04/30 12:45 ID:xwQ8YeNY
1
205 :
名無虫さん :04/05/03 15:59 ID:tGzw+Zsu
206 :
1 :04/05/22 12:10 ID:TmILHcU2
2004.5/23 AM8:00〜8:30 東京MXテレビ
「ガリレオチャンネル」
ディープアクアリウム/地上に現れた深海の世界
が、放送になるようです。
新江ノ島水族館の舞台裏の模様ですね。
ttp://web-wac.co.jp/tv/
タイトル通り水槽の話がメインでしたね。 今後あれがもっと大きく鑑賞しやすい形態に進歩するのかしら?
>>200-202 リュウグウノツカイといえば、学者さんがあれは斜め上を向いて泳ぐと言ったのに対して
撮影した人が水平に泳いでたと反論してたけど、
映像見る限りじゃ水平に泳いでるように見えるなあ。
どっちが正しいんだ。
あ、間違い・・・ ×映像見る限りじゃ水平に泳いでるように見えるなあ。 ↓ ○映像見る限りじゃ水平に泳いでるようには見えないなあ。
210 :
1 :04/06/01 20:31 ID:gLNAItE7
またまたMXTVですが、 今夜1:00〜 ▼もっと青くもっと深く海底楽園物語 「深海からの訪問者・駿河湾・大瀬崎」 が放映されるようです。
211 :
名無虫さん :04/06/01 23:40 ID:bfYTV8oJ
>>210 情報THX。でも見れない。
今月号のナショナルジオグラフィックのレポきぼん
212 :
名無虫さん :04/06/07 14:24 ID:VqZGUlh3
>>194 >>196 amazonでまとめて買っちまったyp
NHK(シンフォレスト)の方が安いし出来はよかった。
尤も放送で見たり録画してる人には魅力薄いだろう。
「地球カタログ 深海生物U」はどうしたものか。。
213 :
名無虫さん :04/06/08 17:51 ID:nCALgVgv
>214 乙。 オオグソクムシの生体か・・・見たい。
保守。
ショック…… 深海生物の図鑑て絶版なんですか………… どうして?? 最新の深海生物図鑑とかないのですか…?
魚類図鑑で我慢しろってことだ
>217 去年くらいまで出版社には10冊ほど在庫があった。 運が良ければまだあるかもな。 ただ、どういうわけか直接出版社に連絡してもなかなか売ってもらえないらしい。 詳しくは著者のサイトのBBSで質問しろ。 幸運を祈る。
保守します
来週くらいからDEEP BLUEっていう映画がやるらしいが。 深海で発光するクラゲとかが出るみたいだけど。
>>222 すごい見たい。
見た人の感想も聞きたい。
保守
フクロウナギ見たいな
227 :
名無虫さん :04/08/29 03:29 ID:I6/KCeAR
ギガンドキプリスにかんする情報請う
230 :
げれげれ ◆DEEPSEA4ko :04/08/30 19:02 ID:UEvz0bih
232 :
名無虫さん :04/09/05 01:08 ID:8r6HoKvC
大糞喰う虫
233 :
名無虫さん :04/09/05 22:35 ID:otbK8LZX
>>214 コシオリエビはエビではなくヤドカリです!
残念!!
234 :
名無虫さん :04/09/08 00:06 ID:Y/hcUlyb
235 :
名無虫さん :04/09/09 20:45 ID:3yaKlwJO
加圧水槽に入れるまでと、出すときはどうやってるんだろ。 圧力の差でしんじゃわないんのかな?
239 :
名無虫さん :04/09/24 19:03:56 ID:s3qaP4up
10/1 午後 10:50 NHKのマルチ編成で「海・深海探検」っての放送する
保守
241 :
名無虫さん :04/10/06 21:01:35 ID:96SFDTcZ
ギガンツラっていう深海魚いるよね? 記憶にはあるんだがぐぐっても全然ヒットしない・・・
>>241 和名「ボウエンギョ」
ギガンチュラとかギガントゥラとか
243 :
名無虫さん :04/10/07 23:14:00 ID:R98vaYPB
おーそうだったのか ありがとう
giganturaだよ gigantura chuniとgigantura indica フィギュアばっかりヒットする
子供の頃に図書室で見かけた古い図鑑(小学館) 「ギガントウラ=チュニ」と書いてあった 黄色い表紙の図鑑が自分らの世代の小学館の図鑑だが 21世紀に入ってneo図鑑が出て、チョコエッグやらアクアリウム やらの影響でやたら詳しくなってしまった。 「総合学習に対応」とやらで環境問題あたりとの関連も幾つか載っている 内容豊富になり過ぎて水生無脊椎動物を扱わなくなってしまった
246 :
名無虫さん :04/10/10 21:31:45 ID:9XjTiSce
>245 ちなみにその上には「ユーリファリンクスーペレカノイデス」。 この図鑑の真価は食用価値のある生物には「食」マークが入っていることだ。
ロサ・ギガントゥラ
>>246 ウツボの項に「食」マークが入っていながら
「まずい」と書いてあるのが印象的でした。
深海魚ではないけれど。
249 :
名無虫さん :05/01/01 16:48:23 ID:BGTX3Bj8
遅ればせながらですが…DVDを買おうと思ってるのですが、アマゾンで探してみると地球カタログ深海生物シリーズとあと何種類かありました。 どれがいいのやらぁ。オススメを教えてくださいー。 でもこういうDVDって、けっこーいいお値段しますねー。
とりあえず「深海生物」の1と2はマストアイテムと思うので、 その2本はおさえた方が良いかも。
251 :
名無虫さん :05/01/01 23:09:45 ID:BGTX3Bj8
そうですね!!まずは深海生物1、2 からはじめてみまっす。 ありがとうございましたー。
252 :
名無虫さん :05/01/04 04:28:26 ID:oBVAW7Fm
要するにうみわたって何なの?
スポンジのこと
255 :
ドルス :05/01/12 18:21:46 ID:IewF7W03
ダイオウイカってどこら辺の海にいるの?
256 :
名無虫さん :05/01/12 20:10:31 ID:ArTwFSCQ
ドラクエ
>>255 ほぼ全世界の深海にいるよ。もちろん日本の近海にも。
ちなみに、10mクラスの大きなダイオウイカは大西洋産。
258 :
名無虫さん :05/01/16 12:26:38 ID:CesZ1fyc
259 :
ドルス :05/01/16 18:45:15 ID:AGEI0CPC
257名無虫さんありがとうございます。勉強になりました。
260 :
名無虫さん :05/01/20 01:04:30 ID:03V7148J
チョウチンアンコーって人が作ったとしかおもえませんがどうやって進化したんですか? あとハンマーシャークなんか誰かがふざけて作ったとしかおもえないのですが、ホントに進化なんですか?
あれ?いつの間にか改題されてるのね
263 :
名無虫さん :05/01/20 01:33:51 ID:03V7148J
進化に興味があるなら、読みやすいし(教科書よりは、格段に)、良い本だよ。 知的興奮を楽しめる人にはおもしろい。
265 :
名無虫さん :05/01/29 10:38:18 ID:D5jPcN/C
266 :
名無虫さん :05/01/29 23:35:25 ID:B1G59JgV
80Vくらいだすやついないっすか?
そういえば以前見つかった、鉄の鱗を持った新種の生物の名前って付けられたの?
>>268 クロフネタマガイって名前になったんだ。勉強になりました。267じゃないけどありがとう。
今日のとくダネ!で生きてるクロテングギンザメの画像が出てたぞ!
去年の続いて
>>180 今年も茨城で捕獲されたらしいぞ!
おもろいかたちだ
272 :
レイラ :05/02/08 17:05:27 ID:oIcTY6Zw
ラシオグナツス・サッコストマの写真がみたいんですが。。。 調べたらヒットしませんでした 誰か情報お持ちの方おりますでしょうか??
274 :
名無虫さん :05/02/13 14:06:19 ID:S4jwbq/9
深海魚は何故浅いとこでも生きてるの? くじらはなんで深海にもぐれるの?
フクロウナギの写真 出来れば写りの良い明るい写真って無いんでしょうか? 子供の頃から図鑑とかで絵は見るんですけど写真があまり無い
276 :
名無虫さん :05/02/26 01:22:36 ID:B+m9HWfX
アンコウについて、今日凄く驚くことを知りました。 いわゆる「アンコウ」って形をしてるのはメスで、オスは稚魚くらいの 大きさのまま大きくならないってことは知ってたんだけど、 そのオスが深海を泳いでてメスに出会うと、メスの体にパクッと 噛み付くんだって。 で、噛み付いた所からメスの皮膚と融合して行って、だんだん目玉も 溶けてなくなって内臓もなくなってメスと血管でつながって しまいにはメスの体に出来たただの突起になって、 だけど唯一精巣だけは溶けずに残って、精子を作り続けて血管を通して メスに送り続けるそう。 私にとっては凄く衝撃で(((( ;゚Д゚)))だったんだけど、知ってました?
277 :
名無虫さん :05/02/26 01:26:03 ID:FvgUxyS2
278 :
名無虫さん :05/02/26 11:14:34 ID:BV8wa493
なにそれぇぇぇぇっ!?
ヤドカリスナギンチャクだね。 ヤドカリの殻にイソギンチャクの群体が固着し、 突起のひとつひとつがイソギンチャクになってる。 画像では水揚げされて縮んでいるけど。 裏側からの画像も存在し、それにはちゃんとヤドカリも見えるよ。
なるほど
281 :
名無虫さん :05/02/26 13:53:17 ID:LfY1xRe2
282 :
名無虫さん :05/02/26 13:58:41 ID:LfY1xRe2
深海って重力強いの? なんかすげー熱そうですね
重力はかわんないだろw 水圧は物凄いわけだが。
>>279 イソギンチャクとスナギンチャクは似て非なる生物なのでご注意を。
イソギンチャクは先端についているのはいわば「口」だが スナギンチャクは「目」なんだよな、ギョロっとやるゾ。
そうなのか
深海は地球の中心に少しだけ近いわけで、重力はむしろ軽減するだろ。 ほんのちょっとだけだが。
↑高校から出直してこい。
>>287 例えば半径Rの球がある場合、(球の密度は周辺の空気やら
宇宙並の低圧部より十分高いとする)
球の内側r(r<R)では重力は半径rの球の表面にいる時と同じになるんだっけ?
球殻の内側では重力が働かない(ガウスの法則の1例)とやらで
290 :
288 :05/02/27 23:48:10 ID:???
>>289 あれ?
高校から出直すのは俺?
でも、地球の場合中心に近づくほど密度が高くなるから、そんなことはなさそうな気がするが。
>>290 maildbs.c.u-tokyo.ac.jp/~fukushima/lecture/2004-em/ema2004-1029.html
ここの上のほうに「ガウスの法則の特殊な例」云々で書いてある
地球に多少潜ったとして、地球の中心から自分のいる深度までの径の球と、
それより外側の径の外殻に地球を分けたとすると、球の密度が一定なら
潜るより球の表面にいるのが一番重力強いだろうか
地球全体の密度は5.5くらい、地核は鉄やニッケルだが、密度は8程度で良いのか?
(金属が圧力掛かって密度高くなってるか?)
しかし海の深さ程度だとどんなものかなあ
とりあえず海水の密度とかは無視して、ただ地殻を1万m潜った状態を考えよう
遠心力はどの程度働くんだろ
その前に浮力が問題だろw
江ノ島水族館の深海コーナーで見た世界最深で採れたエビ?がやばすぎ。 顔が人面みたいだし、超やばい。魔界の生物みたい。
295 :
名無虫さん :2005/04/03(日) 05:23:39 ID:???
↑画像きぼん
296 :
特報! :2005/04/09(土) 00:26:56 ID:???
海洋研究開発機構が施設を一般公開する!
●横須賀本部 施設一般公開のお知らせ (開催日:2005/5/14)
http://www.jamstec.go.jp/jamstec-j/EVENT/Kaiyo/yokosuka.html 1.日時 平成17年5月14日(土)
午前9:30〜午後4:00(受付は午後3:30で終了)
2.場所 海洋研究開発機構 横須賀本部
(京浜急行 追浜駅下車 無料送迎バス有り)
〒237-0061 横須賀市夏島町2-15
3.入場料 無料
4.内容 (1) 公開セミナー
午前10:00〜10:30 極限環境生物圏研究センター
テーマ: - 深海の闇を吐きつつ烏賊釣らる -
午前11:00〜11:30 海洋工学センター
テーマ: - 「うらしま」と海のロボットたち -
午後12:30〜1:00 地球内部変動研究センター
テーマ: - 地震と津波の驚異-スマトラ地震の事例を踏まえて -
午後1:30〜2:00 地球深部探査センター
テーマ: - 「ちきゅう」-人類未到の海底下深部への挑戦 -
午後2:30〜3:00 元「しんかい6500」パイロット
テーマ: - 「しんかい6500」-不思議の世界 -
(2) 有人潜水調査船「しんかい2000」、深海巡航探査機「うらしま」等実験研究施設設備公開
(3) 当機構内専用岸壁から海洋調査船「かいよう」による横須賀港内の体験乗船にペア190組380名
(午前、午後各1回 それぞれ95組190名)を無料で招待応募要領は、別添のとおり。
(4) 国際海洋環境情報センター(沖縄県名護市)とネット回線でつないで、会話やクイズ、三線コンサートなどを実施
しんかいパイロットの講演と体験乗船は必見じゃないかい?
297 :
特報! :2005/04/09(土) 00:27:25 ID:???
●横浜研究所 施設一般公開のお知らせ (開催日:2005/4/16)
http://www.jamstec.go.jp/jamstec-j/EVENT/KOUKAI/yokohama_2005/index.html 日時:4月16日(土) 10:00〜17:00 (最終入場 16:30)
海洋研究開発機構 横浜研究所
神奈川県横浜市金沢区昭和町3173-25
最寄りの駅: 京浜急行線/杉田駅、JR根岸線/新杉田駅
最寄りのバス停:京浜急行バス「杉田」バス停
主な催しもの
■ 公開セミナー3題 (三好記念講堂) 第30回 公開セミナー 10:30〜12:00
講演名: 大気・海洋科学におけるハイ・パフォーマンス・コンピューティング
〜 地球シミュレータとそれを超える将来展望 〜 講演者: 大淵 済
地球シミュレータセンター 計算地球科学研究開発グループ
大気・海洋シミュレーショングループ グループリーダー
第31回 公開セミナー 13:00〜14:30
講演名: 深海の闇を吐きつつ烏賊釣らる
〜 我々が本当は知らない海洋生物と俳句 〜 講演者: Dr. Dhugal J. Lindsay(ドゥーグル J リンズィ)
極限環境生物圏研究センター 海洋生態系変動研究グループ 研究員
第32回 公開セミナー 15:00〜16:30
講演名: スマトラ島沖巨大地震とインド洋大津波によって深海底ではなにが起こったのか?
〜 海洋調査船「なつしま」と無人探査機ハイパードルフィンを用いた、スマトラ沖地震直後の震源域近傍での海底変動調査航海の速報 〜
講演者: 徐 垣
地球内部変動研究センター
海洋底ダイナミクス研究プログラム プログラムディレクター
■ 科学実験教室(協力:日本科学未来館)■ ペーパークラフト教室
■ スタンプラリー ■ 地球シミュレータの公開
■ 地球情報館の映像展示室と図書館の公開■ 研究成果の展示
■ GODACの紹介
298 :
名無虫さん :2005/04/28(木) 17:09:20 ID:???
299 :
名無虫さん :2005/04/30(土) 18:40:10 ID:l9+Jd7tu
だいぶまえにテレビでみたんですけど、黄色の風船みたいで両目がでかくてくっついていて半透明な生物はなんて名前ですか?あとそれがでているDVDはありますか?教えてください
300 :
名無虫さん :2005/05/03(火) 14:05:55 ID:???
301 :
288 :2005/05/03(火) 21:18:48 ID:???
302 :
名無虫さん :2005/05/06(金) 00:58:24 ID:8rOkS0LC
ヒント…あんまりよく覚えてないんですが体は真ん丸で目が○○←こんな感じでくっついてるんです…それしか思いだせない…すみません…でもこの生物をみて深海に興味がわいたのできになってねむれない
303 :
名無虫さん :2005/05/06(金) 08:12:19 ID:???
クラゲダコ?
304 :
名無虫さん :2005/05/06(金) 09:28:19 ID:???
メンダコ?
305 :
名無虫さん :2005/05/06(金) 12:58:41 ID:8rOkS0LC
ギガントキプリス、クラゲタコ、メンダコを図書館で調べてみます。みなさまありがとうございます
306 :
名無虫さん :2005/05/06(金) 20:01:57 ID:9NMNArYm
ネットで調べろよっ! よっ!よっ!よっ!
307 :
名無虫さん :2005/05/07(土) 17:12:58 ID:l5KIEXcN
携帯しかないのです。ごめんなさいです。
308 :
名無虫さん :2005/05/10(火) 00:58:18 ID:???
■ 世界初!貴重な深海生物「ゴエモンコシオリエビ」4/30より展示飼育開始!
『ゴエモンコシオリエビ』は深海に生息するエビ・カニの仲間で、
深海700〜1,600mの海底の岩の割れ目から300℃近い熱水が
噴き出す熱水噴出孔のすぐ近くで、折り重なるように分布しています。
しかし、直接熱水に触れているわけではないので、焼け死ぬことはありません。
背甲長6cm、全身真っ白な体色で、エビの仲間ですが、尾が腰の部分から
腹側に曲がっているためカニのように見えるのが特徴です。
また茹でても赤くなりません。
『ゴエモンコシオリエビ』のゴエモンは、釜ゆでの刑に処された石川五右衛門に由来し、
温泉のような熱水が噴き出す場所で分布していることから名付けられました。
ゴエモンコシオリエビは沖縄トラフ(*1)の熱水に大量に棲んでいますが、
その食性や成長など基本的な情報はほとんどわかっていません。
長期飼育することによりそれらが明らかになっていくと思われます。
展示を開始した『ゴエモンコシオリエビ』は、2005年4月20日から
4月28日に行われた海洋研究開発機構(JAMSTEC)の
無人探査機「ハイパードルフィン」により沖縄トラフの水深約1,300〜1,500mの間で
採集されました。
今回の調査研究では50個体を採集、展示数は20個体です。
http://www.enosui.com/news/detail/2005tenji_ds02.html
309 :
名無虫さん :2005/05/11(水) 20:43:50 ID:???
>また茹でても赤くなりません。 茹でたのかyo! そして食ったのか???
310 :
名無虫さん :2005/05/12(木) 23:05:44 ID:???
311 :
名無虫さん :2005/05/13(金) 09:48:20 ID:???
6月頃に江ノ島水族館に行く予定 楽しみだなぁ…
312 :
名無虫さん :2005/05/13(金) 17:45:59 ID:RhSzfRjy
皆さん、『ディープ・ブルー』の予約は済ませましたか?映画で観ても買いでしょう!!アレは。
313 :
名無虫さん :2005/05/19(木) 08:35:11 ID:???
昨日NHKの深海探検ロマンを見たけど… 何もいねぇょOTL
314 :
名無虫さん :2005/05/22(日) 02:22:32 ID:???
何年か前に大阪の海遊館で南極圏だったか北極圏だったかの 生物の企画展示があって、その中にものすごく変な節足動物 (甲殻類っぽい)がいた。 なんかウルトラ怪獣にしか見えない変なデザイン。 全長15センチくらいでやけに立派な刺だらけのヒゲ (イセエビみたいな)があったと思う。 おまけに「飼育法は確立されてない」というキャプションが付いてる わりにしっかり飼育されてるばかりか、子供をわらわら体に乗せてた。 繁殖までしてんじゃん! それとも捕獲時にすでに子持ちだったのか? あれが何の仲間なのか気になる・・・。
315 :
名無虫さん :2005/05/26(木) 06:59:18 ID:???
「深海生物図鑑」よんだ おもしろかったけど、海の深さって怖いね 水族館やアクアノートの休日してても好きだけど怖くなってしまう
316 :
名無虫さん :2005/05/26(木) 11:02:56 ID:???
317 :
名無虫さん :2005/05/30(月) 15:49:12 ID:WgbnCH/t
>>312 もちろん買う、が売り切れorz
TUTAYAの馬鹿ーつД`)・゚・。・゚゚・*:.。
318 :
名無虫さん :2005/05/31(火) 23:46:11 ID:???
>>317 TSUTAYAはどうか知りませんがHMVなら売っているのでは?僕はHMVで買ったので皇帝ペンギンのポストカードをもらいましたよ。仮に売ってなくてもスペシャルエディションは今年いっぱいまでは生産するみたいですからそれまでにネットで買えばいいんじゃないですか?
319 :
名無虫さん :2005/06/07(火) 19:02:09 ID:VdwdGI5k
深海生物の研究で有名な大学とかって知っていますか?
320 :
名無虫さん :2005/06/07(火) 23:07:03 ID:???
おまえら、もっとオニハダカの重要性を知るべきだとおもいます
321 :
名無虫さん :2005/06/07(火) 23:53:16 ID:ZJ978jwY
ヨミノアシロ
322 :
名無虫さん :2005/06/08(水) 10:21:40 ID:???
何年か前に、テレビで一度見ただけなのですが(世界まるみえ?) 白っぽいモワモワしたものが筒状に集合した生物で、ダイバーが触ると拡散して、 しかしすぐに元に戻ってしまうと言うようなものでした。 アレ以来、どの図鑑やDVDを見ても見つからない・・・ 何かこれについて知ってる人はいませんか?
323 :
名無虫さん :2005/06/09(木) 21:35:42 ID:???
324 :
名無虫さん :2005/06/14(火) 00:11:46 ID:mq2N1WbN
浮上
325 :
名無虫さん :2005/06/14(火) 00:13:48 ID:cun1CjKI
圧潰しかけたか? 待て、そんなに急浮上すると・・・
326 :
名無虫さん :2005/06/14(火) 00:14:43 ID:cun1CjKI
「かいこう」の第3艦橋はまだ見つからんのか?
327 :
名無虫さん :2005/06/14(火) 09:45:49 ID:???
深海生物図鑑ってamazonで1,5000円かよ… orz <買えねーよ 今度初めて江ノ島水族館へ行こうと思ってるのですが、 深海コーナーはどんな感じですか? 地元名古屋港水族館へはたまに行くのですが、 何度見ても『昔の潜水服』が怖いッス…。
328 :
名無虫さん :2005/06/14(火) 20:05:11 ID:D3V7dQ/A
ブックオフにて700円で手に入れた オイラは勝ち組! 江ノ水はゴエモンコシオリエビとか それなりに深海生物が揃ってきたけど、 まだまだって感じかな。 「これこそ深海魚!」ってのがいないんだよね。
329 :
名無虫さん :2005/06/14(火) 21:08:08 ID:cun1CjKI
330 :
名無虫さん :2005/06/15(水) 01:25:25 ID:???
331 :
名無虫さん :2005/06/15(水) 09:15:58 ID:???
>>328 うらやましい…ブックオフ探しまくろうかなぁ
名古屋ですと深海生物は甲殻類ばかりだったような
魚はリュウグウノツカイ…の小さいCGがあります
(映写式CGなので擬似的に手掴み)
深海生物に強い水族館を教えて欲しいデス
332 :
1 :2005/06/18(土) 12:42:39 ID:???
久々にシーラカンス番組が来るようです。
明日6/19(日) 17:30〜18:24 TBS
報道特集 ▽巨大古代魚シーラカンスを南洋の海に追う!足のようなヒレの謎は
ttp://www.tbs.co.jp/houtoku/ 番宣では、浅瀬で弱っているシーラカンスの映像(ドキュメント地球時間他で使われたやつ)
だとか、ダイバーが潜っていく様子なんかがありました。
333 :
名無虫さん :2005/06/22(水) 21:47:56 ID:???
海洋研究所みたいな施設に就職して、まだ発見されてない深海生物 などの研究したいんですが、どんな学部に行けばいいか 知っていたら教えてください。
334 :
名無虫さん :2005/06/23(木) 01:39:42 ID:???
>333 東大文一に入学して、国家一種で文部科学省に入省。 が一番の近道です。 中に入れれば、外郭団体はお好みで役付きで行かれます。(多分) あれ?、研究したいのなら東大理系で文科省の技官(国家一種)で 行くのが一番の近道かな? それ以外の方法が思いつかない。。。
335 :
名無虫さん :2005/06/23(木) 01:44:03 ID:???
まあ、東大の理系に入学して、 指導教官に聞けば間違いないでしょう。(笑)
336 :
名無虫さん :2005/06/23(木) 07:44:53 ID:???
337 :
名無虫さん :2005/06/23(木) 12:23:21 ID:???
338 :
名無虫さん :2005/06/30(木) 02:04:29 ID:???
339 :
名無虫さん :2005/07/01(金) 00:51:29 ID:???
340 :
名無虫さん :2005/07/01(金) 22:02:44 ID:???
>>338 ミョウガガイのなかま。
甲殻類。
周囲の糸状の物は別の動物。
たぶん刺胞動物の類かな。
341 :
名無虫さん :2005/07/10(日) 22:40:26 ID:???
「へんないきもの」 105円でゲットしました
342 :
名無虫さん :2005/07/10(日) 22:56:26 ID:???
>>341 俺は定価で買ったがそりでも十分満足だな。
イラストもいいけど出来ればカラー写真も欲しかったのは俺だけかな?
343 :
名無虫さん :2005/07/17(日) 12:36:45 ID:???
CDショップでディープブルー買ってからこっちにハマっちまった。 お勧めDVDありますか?
344 :
名無虫さん :2005/07/17(日) 18:24:43 ID:???
>>343 地球カタログ 深海生物 1&2
深海 未知なる海の宇宙
海・青き大自然(2) 深海探検
あたりがオススメ
後、深海物じゃないけどリュックベッソンのアトランティス
345 :
名無虫さん :2005/07/17(日) 18:49:59 ID:???
■ 日本初!不思議な形の深海生物「オオグチボヤ」 7月16日(土)より展示飼育開始!
http://www.enosui.com/news/detail/2005tenji_ds03.html 新江ノ島水族館では、7月16日(土)より不思議な形をした深海生物「オオグチボヤ」の
展示飼育を深海コーナーにて開始しました。
【オオグチボヤ】
学名 Megalodicopia hians
原索動物の一種として知られる「ホヤ」の仲間。体長約15cm。
深海でのホヤ類は一般に珍しいとされますが、2001年「しんかい2000」による深海調査において、
世界で唯一、富山湾において「オオグチボヤ」の大規模な群生地(コロニー)が発見されました。
海洋研究開発機構による調査研究により採集。
えのすいって何か海洋研究開発機構にコネがあるのかなぁ。
続々と新生物を展示している。
346 :
名無虫さん :2005/07/18(月) 14:19:46 ID:???
347 :
名無虫さん :2005/07/19(火) 08:57:00 ID:???
>>345 ヒント:日本で(世界で?)始めてチョウチンアンコウを飼育したのが江ノ島水族館
348 :
名無虫さん :2005/07/21(木) 00:44:13 ID:???
オ…オオグチボヤのコロニー…ハゲシク見てみたい。
349 :
名無虫さん :2005/07/24(日) 19:50:32 ID:61MVCssB
350 :
名無虫さん :2005/07/29(金) 21:43:19 ID:???
351 :
314 :2005/07/31(日) 23:42:25 ID:???
>350 これこれ! コレです。 等脚類だったのか・・・。 ありがとうございました!
アビス 別世界の生態系
この地球上に残された最後のフロンティア、深海の世界へご招待。
隔操作探査機と二人乗りの潜水艇で、太平洋、大西洋、カリブ海の深海を調査する。
ダイバーも潜ることができないほど深い海の映像を、とくとご覧あれ。
先端技術を駆使することによって、海の底で太陽エネルギーに頼らず生きている
様々な生物たちの貴重な映像が得られた。
http://japan.discovery.com/animal-planet/episode/epiintro.php?id1=847316&id2=000000 ずーっと楽しみにしていた深海番組が、ついに今週放映!
楽しみだー!
放送日 放送時刻
08/21(日) 20:00〜21:00
08/22(月) 00:00〜01:00
08/22(月) 04:00〜05:00
08/22(月) 22:00〜23:00
08/23(火) 02:00〜03:00
08/28(日) 12:00〜13:00
353 :
名無虫さん :2005/08/18(木) 22:36:12 ID:???
チッ Jリーグパックトプロレスパックシカ、ケイヤクシテナイヨ!
354 :
名無虫さん :2005/08/18(木) 23:22:39 ID:???
と思ったら、今現在、TBS363で動物奇想天外の再放送で深海魚扱ってた・・・
355 :
名無虫さん :2005/08/30(火) 17:46:03 ID:???
画箱の深海魚スレから来ますた
http://gazo05.chbox.jp/pet/ >>114 超亀レススマソ
その番組見ましたよ。
漏れの記憶ではソコダラが巨大化したんじゃないかとか言ってたような…
たぶん駿河湾だったと思うのですが、深海調査船(名前忘れた)で
海底にエサを仕掛けて、集まってくる深海魚をビデオ撮影していると、
突然カメラの視界いっぱいに赤黒い鱗が…
残念ながら窓に近すぎてその魚の全体を見ることは出来なかったのですが、
スタジオにジンベエザメとおなじくらいの大きさの模型をぶら下げてましたね。
356 :
355 :2005/09/11(日) 13:15:59 ID:ukq7SOUx
357 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 15:45:54 ID:ureIqQlI
北海道だけど今テレビで駿河湾の深海魚放送している
358 :
名無虫さん :2005/09/25(日) 23:24:45 ID:???
天保山のアイマックスシアターでやってる エイリアンズ・オブ・ザ・ディープ を見に行ったヤシはいる?
359 :
名無虫さん :2005/10/03(月) 06:21:38 ID:???
360 :
名無虫さん :2005/10/23(日) 22:44:35 ID:???
361 :
名無虫さん :2005/10/24(月) 21:50:09 ID:???
>360 >昨年から萩市近海では深海魚が相次ぎ捕獲されており、原因を探りたい 普通に考えれば大震災の前触れだと思ふ。
362 :
名無虫さん :2005/10/28(金) 15:29:04 ID:???
363 :
名無虫さん :2005/10/28(金) 16:00:15 ID:???
>>362 Σ (゚Д゚;)ちょ・・・・なにこの神サイト・・・・・
∩
( ⌒) ∩_ _
/,. ノ i .,,E)
./ /" / /"
./ / _、_ / ノ'
/ / ,_ノ` )/ /
( / good job!
ヽ |
\ \
364 :
名無虫さん :2005/10/29(土) 21:24:53 ID:???
2.3枚目のやつは見たこと無い魚だ
365 :
名無虫さん :2005/10/29(土) 22:06:51 ID:???
>>362 そのサイト(・∀・)イイ!!
>>364 2枚目はミナミオロシザメ (Oxynotus bruniensis) ですな。
3枚目はテングギンザメ (Rhinochimaera pacifica) じゃないかと。
366 :
362 :2005/10/31(月) 02:50:15 ID:???
このスレの人は見ても怖くないのか・・・・じゃあ私の深海魚への愛が足りませんね。 4枚目のやつが特に苦手で見れないんですが、それなんて名前か知ってますか?
367 :
名無虫さん :2005/10/31(月) 03:06:34 ID:???
>>366 4枚目のやつはたしかにかなりまがまがしいですね。
これはたぶん Psychrolutes marcidus というやつで、
カサゴ目ウラナイカジカ科ウラナイカジカ属の一種だと思われます。
368 :
名無虫さん :2005/11/15(火) 05:41:55 ID:wFLNKIuG
369 :
名無虫さん :2005/11/15(火) 21:07:38 ID:DZ6ST3rn
>>362 上のほうに貼ってある、棒の先に口がついてるみたいなのが2個並んでる画像キモすぎる…。
深海魚ヲタの俺でもあれは無理。そこから先怖くて見れんやったわ。
370 :
名無虫さん :2005/11/15(火) 21:46:06 ID:???
魚類図鑑見ながら、これはこれに近い仲間、これはこれに近い仲間と 詳しく説明をしてもらい、これはこの食用魚に近いから これをもっと腑抜けて水っぽくした味かなとか言って貰えると 即親近感が沸いてくるかもw
371 :
名無虫さん :2005/11/16(水) 21:54:36 ID:Ol7a1mny
ほぅ…益々興味が沸く深海魚。 常人じゃちょっと引く程俺は好きだからこういうのはマジで神。 5枚目ってフウセンウナギ?生の写真見るのは初めてだよ、感動した。 4枚目も可愛いじゃないか、いや美しいに値するか。
372 :
名無虫さん :2005/11/17(木) 18:11:21 ID:???
東日本の深海に生息していて その生物から凄い目によい薬だか健康食品だかが作れる、 という生物がなんなのか調べてくれと頼まれたんですが・・・ 誰か分かる人いますか? 自分は知識もありませんし情報も少なすぎるような気もしますし 検索すらなかなか出来ないので・・・
373 :
名無虫さん :2005/11/28(月) 13:27:40 ID:OfJp3naG
374 :
名無虫さん :2005/12/02(金) 01:17:58 ID:uSvNTcpd
>>373 それ買ったよ。
普通に面白かった。カラー写真いっぱいあるのは良かったね。やっぱ深海魚はカラーでちゃんとした写真で見た方が断然いい。
375 :
名無虫さん :2005/12/02(金) 18:24:23 ID:???
>>373 ポチっと買ってしまった
しかも自分が買ってからもランキングがあがってるので結構みんな373見て買ってるんじゃ?
謎の頭足類(´д`*)ハァハァ
376 :
ゴルルコビッチ ◆eRDUfXaGp2 :2005/12/02(金) 19:05:48 ID:6kNllx5V
ほすぃがピンボケかぁ・・・
377 :
名無虫さん :2005/12/02(金) 22:44:29 ID:???
>>373 GJ! 買ったぜ。
この本のことは全く知らなかったから、助かったよ。
378 :
名無虫さん :2005/12/04(日) 08:05:07 ID:EwLzWkTI
>>373 をみて本屋さん捜し回ってみたがみつからない(´・ω・`)通販じゃなきゃだめか
379 :
名無虫さん :2005/12/06(火) 00:47:57 ID:???
12/3時点で大阪梅田の紀伊国屋では平積みだった。 でかい本屋ならあるかも。
380 :
名無虫さん :2005/12/06(火) 01:14:42 ID:???
うちもでかい本屋で平積みされてるのを買った。
381 :
名無虫さん :2005/12/21(水) 04:39:03 ID:r08gI4za
>>362 の中にフィレオフィッシュに使われてた魚っていますか?
382 :
名無虫さん :2005/12/21(水) 10:35:02 ID:???
383 :
名無虫さん :2005/12/23(金) 17:30:04 ID:C9OB+82I
362のリンク先のタラバガニみたいなのとその上のアンコウみたいなのは、とりあえず日本の魚市場では並んでても違和感ないと思う
384 :
名無虫さん :2005/12/24(土) 19:20:27 ID:0OuvrwnT
362の写真のなかに、ミシマオコゼの近縁種がいたな。 浅海性のやつは地引網や刺し網で捕獲される。 インド産が多量に中国へ輸出されるのは、白身魚フライの需要が大きいから。 乱獲が危惧されてるよ。
385 :
名無虫さん :2005/12/27(火) 22:41:14 ID:???
386 :
名無虫さん :2005/12/29(木) 03:29:46 ID:???
一ヶ月かけてこのスレを過去スレからじっくり追いかけたよ。 スクロールするたび、URLをクリックするたび、胸がどきどきする。 (古いのは404が多かったけど) このスレもっと早く知ってれば良かった・・・ 紹介されてる本とかメディア欲しいけど金ないし。 ネットサーフィンの旅に出ます。
387 :
名無虫さん :2006/01/15(日) 12:42:29 ID:???
ディープブルーの深海のとこの透明で長い生き物って何かな? グラディウス2のクリスタルっぽいボスに似てるやつ
388 :
名無虫さん :2006/01/15(日) 20:20:25 ID:???
>>387 たぶんオヨギゴカイってやつじゃないかな
グーグルでtomopterisでイメージ検索するといっぱいでてくるよ
389 :
名無虫さん :2006/01/15(日) 20:27:50 ID:???
>>388 ああ、確かにこいつだ
ありがとう
ゴカイなんてきもいだけの生き物だと思ってたけど誤解だったようだよ
他のDVDにも映ってるか探してみる
390 :
名無虫さん :2006/01/15(日) 20:34:48 ID:???
アビスという特撮映画にもチョイ役で出てるね。
391 :
名無虫さん :2006/01/20(金) 22:10:11 ID:wV4/vPB3
392 :
名無虫さん :2006/01/30(月) 21:07:45 ID:3FI7ByIn
393 :
名無虫さん :2006/01/31(火) 09:39:32 ID:???
>>392 「入荷」って事は売ってるんだね。カワイイなぁ。飼育は大変じゃないだろうか。
水族館で飼育している所も幾つか有るけど、人工環境下で長生きはさせられなかったみたい。
394 :
名無虫さん :2006/01/31(火) 19:33:02 ID:???
>>392 目がすげー
作りものみたいだw
ゴキブリ苦手な人にはきつそうだな
395 :
名無虫さん :2006/01/31(火) 23:48:41 ID:???
スナホリムシなら飼ってたことある エサをいれるとヒョコヒョコ泳ぎ出てきた
396 :
名無虫さん :2006/02/17(金) 08:29:50 ID:???
397 :
名無虫さん :2006/03/24(金) 23:07:24 ID:???
やばいやばい ヒィー(((;゚Д゚)))
398 :
名無虫さん :2006/03/31(金) 16:59:57 ID:LUh0RN5/
399 :
名無虫さん :2006/04/11(火) 10:42:04 ID:???
NHKハイビジョンのダイオウイカ特集(再)が見たくて でっかいプラズマ+HDDレコ買った。 が、3月末の新生活シーズンだったんで配達が遅れ、 今日届いたorz あれって深海魚、映ってた? また再放送してくんないかな。
400 :
名無虫さん :2006/04/11(火) 10:52:05 ID:OaP1xUpw
センジュナマコを飼いたい。
401 :
名無虫さん :2006/04/11(火) 21:55:15 ID:IHk4W/Il
あれキモイ(*´д`*)
402 :
名無虫さん :2006/04/11(火) 22:02:52 ID:OaP1xUpw
千住真理子似。
403 :
名無虫さん :2006/04/11(火) 22:19:57 ID:???
404 :
名無虫さん :2006/04/12(水) 12:56:14 ID:???
チューブワームはキモイ
405 :
名無虫さん :2006/04/12(水) 14:34:46 ID:i9l7vfJM
なに言ってるの、人肌ぐらいに温めて使うと、コンニャクよりよほどキモチイイよ〜ε^^)
406 :
名無虫さん :2006/04/18(火) 00:51:42 ID:W5WWY7rZ
407 :
名無虫さん :2006/04/18(火) 01:11:40 ID:???
408 :
名無虫さん :2006/04/20(木) 00:14:56 ID:???
ニュウドウカジカの顔 カワイイ
409 :
名無虫さん :2006/04/24(月) 18:37:17 ID:ZnLEZGWK
410 :
名無虫さん :2006/04/29(土) 16:54:44 ID:W0/UabWt
深海にはエビ?みたいのがつまっててふさいでるって聞いた記憶があるんですが、 本当どすか?
411 :
名無虫さん :2006/04/29(土) 20:37:35 ID:???
412 :
名無虫さん :2006/05/08(月) 22:23:00 ID:???
413 :
名無虫さん :2006/05/11(木) 01:43:02 ID:???
414 :
名無虫さん :2006/05/13(土) 20:29:42 ID:Q2A5AIwe
415 :
名無虫さん :2006/05/16(火) 11:45:26 ID:jlw5adC3
すみません、長くて鋭い牙を持った深海魚の 名前って何でしたっけ?m(_ _)m
416 :
名無虫さん :2006/05/16(火) 13:52:47 ID:???
ホウライエソとかオニアンコウとかそのへんですかね。
417 :
415 :2006/05/16(火) 20:00:18 ID:jlw5adC3
それです!ホウライエソです! ありがとうございました!m(_ _)m
418 :
名無虫さん :2006/05/17(水) 14:37:50 ID:RuwaNVAE
メガマウス好きな人はいませんか?
419 :
名無虫さん :2006/05/17(水) 16:13:15 ID:???
420 :
名無虫さん :2006/05/17(水) 16:25:29 ID:???
今度、メガマウスの番組やると思ったんだけど、 どこだったかな・・・。 アニプラかディスカバかNHKのどれかだったはずなんだが・・・。 思い出せない_| ̄|○
421 :
名無虫さん :2006/05/17(水) 17:44:49 ID:???
メガマウス・・・ ダイオウイカと並んで私が最も好きな動物の一つだ。 大好きなもの総合トップ5にもランクインしている。
422 :
名無虫さん :2006/05/17(水) 20:12:09 ID:???
生きてるメガマウスとかみたいなぁ
423 :
名無虫さん :2006/05/17(水) 22:54:44 ID:???
>>418 ノシ
アクアノートの休日でメガマウスが突然出てきてびっくりした
一度本物を見てみたい
424 :
名無虫さん :2006/05/18(木) 00:45:36 ID:???
本物見るにはどうすりゃいいだ? 探検家みたいなの無いよな・・・
425 :
名無虫さん :2006/05/19(金) 00:12:28 ID:???
自分がなればいい。ハルヒのように。
426 :
名無虫さん :2006/05/29(月) 01:23:07 ID:???
深くなればなるほど、デカさとグロさが増していく、もはやモンスター級。 よくあるダンジョン系のゲームと理屈は同じか!?
427 :
名無虫さん :2006/05/30(火) 06:18:53 ID:g7mVEwSO
来年の一月にNHKのプラネットアースでやる深海番組が今から楽しみ。 期待してるからなNHK。
428 :
名無虫さん :2006/06/01(木) 14:34:16 ID:BUcHtVte
↑ またフクロウナギ出るかなぁ まえにやってたBBCの餌パクリは好かったなぁ
429 :
名無虫さん :2006/06/01(木) 15:20:18 ID:???
深海魚で1番でかいのはニシオンデンザメ?
430 :
名無虫さん :2006/06/02(金) 02:28:21 ID:???
大きくなくてもいい。変なのがいい。
431 :
名無虫さん :2006/06/06(火) 01:03:28 ID:???
file:///C:/Documents%20and%20Settings/tetu/%83f%83X%83N%83g%83b%83v/%8F%EE%95%F1%8F%88%97%9D/Animals%20Deep%20Sea%20Creatures%20-%20ConceptArt_org%20Forums.htm このサイトの生き物の名前をおしえてもらえませんか? 上のほうが特に木になります
432 :
名無虫さん :2006/06/06(火) 01:04:41 ID:???
433 :
名無虫さん :2006/06/07(水) 23:19:13 ID:???
434 :
名無虫さん :2006/06/07(水) 23:22:27 ID:???
435 :
名無虫さん :2006/06/09(金) 02:16:42 ID:???
>>432 堪能しました。調べる気にはなりませんが。
436 :
1 :2006/07/02(日) 01:11:26 ID:???
今日7/2のTBS「報道特集」は、「密着!シーラカンス発見」だそうです。 この番組は去年の6月にもシーラカンスの特集をしていましたね。
437 :
名無虫さん :2006/07/03(月) 01:33:20 ID:???
もっと早く教えて欲しかったorz
438 :
名無虫さん :2006/07/05(水) 15:31:18 ID:???
Σ(´Д` ) がっかり
439 :
名無虫さん :2006/07/16(日) 22:31:50 ID:???
440 :
名無虫さん :2006/07/17(月) 20:16:21 ID:???
自分も行った! すげえええ、ダイオウイカの模型でけえええ りゅぐうのつかいは本物らしい、すげえええ と、驚きっぱなしだった
441 :
名無虫さん :2006/07/17(月) 20:50:31 ID:nqAIbQsF
あるあるからきまっしたs
442 :
439 :2006/07/17(月) 20:57:11 ID:???
間違い(^_^ゞ ×酸化鉄 ○硫化鉄 説明する研究者が興奮してるくらいの展示物群です いまのうちですよ
443 :
1 :2006/07/19(水) 14:03:42 ID:???
もう間も無くですが、 14:05〜「お元気ですか 日本列島」で、 ▽撮影に成功・シーラカンス という特集が組まれるようです。 メール予約が成功している事を祈りつつ仕事に、、、。
444 :
名無虫さん :2006/07/21(金) 01:22:05 ID:???
なんでもっと前に教えてくれないんだよ・・・・・orz
445 :
名無虫さん :2006/07/29(土) 10:50:16 ID:???
カリフォルニア大学サンディエゴ校スクリップス海洋研究所が
この程インド洋モルディブ沖で行った海洋調査の折に
思わぬ巨大生物が出現し、話題をさらっている。
同研究所による調査は無人潜水艇を用い、大陸棚から大洋底に続く大陸斜面を観測するというもの。
その際、潜水艇が水深800〜1000mを沈降中にその生物は現れ
数秒間画面上に留まった後、悠然と泳ぎ去ったという。
画像からの解析ではその巨大生物の体長23〜24mとみられ
現在最大の魚類とされているジンベイザメ(最大で体長18m前後)を大幅に上回り
魚類であるならば世界最大の記録を塗り替えることになる。
同研究所では
「形状から判断してサメの仲間のようだが、断定は出来ない。新種の可能性も否定できない」
としてさらなる調査を続ける予定。
http://www-sio.ucsd.edu/
446 :
名無虫さん :2006/08/08(火) 15:38:23 ID:???
前から不思議に思ってたけどどうして深海生物は とんでもない水圧でも平気でいられるの?
447 :
名無虫さん :2006/08/08(火) 20:48:39 ID:???
体内に空間がないからじゃね?と適当に言ってみる。
448 :
名無虫さん :2006/08/08(火) 23:49:37 ID:???
そのかわり普通の水圧には耐えられんのだが
449 :
名無虫さん :2006/08/09(水) 00:22:04 ID:???
>>446 体が水分で満たされているので潰れない。
450 :
名無虫さん :2006/08/09(水) 01:16:14 ID:???
>>447-449 ありがとう。疑問が解けた(´∀`)そういえば昔牛乳パックでおもちゃ
作って風呂場で遊んでたことがあるんだけど、そのままだとすぐに
ペチャって潰れてたのに中に水入れてから沈めると何ともならなかった
ような気がする。深海生物も同じだったのか。
451 :
名無虫さん :2006/08/09(水) 02:28:19 ID:???
ちょっと気になったのは、一部のアザラシやマッコウクジラは深海にいっちゃうんだよな。 どんな適応をしてるんだろう?
452 :
名無虫さん :2006/08/09(水) 20:28:44 ID:???
>>451 新たな疑問が(´・ω・`)そういえばクジラも深海に潜ったりしてたね。
あとマッコウクジラで思い出したけどダイオウイカって思ってたより
結構数が多いのね。マッコウクジラが主食にしてるって聞いて驚いた。
453 :
名無虫さん :2006/08/10(木) 06:55:41 ID:???
なぜかというと 奴らはすごいからだ
454 :
名無虫さん :2006/08/10(木) 22:41:17 ID:???
>>453 ほとんどの疑問が解決してしまいました。
455 :
名無虫さん :2006/08/12(土) 00:09:15 ID:???
冗談抜きで、それが正解だよな チーターがあんなに速く走れるのは何故か? 脚の筋肉や骨格がすごい発達してるからさ
456 :
名無虫さん :2006/08/12(土) 22:11:25 ID:???
こんばんは! 最近深海生物に興味がありDVDを購入しようと思っています。 予算1万円前後なんですが、お奨めありますか。 今のところの有力候補は地球カタログ 深海生物2です。
457 :
名無虫さん :2006/08/13(日) 01:20:21 ID:???
458 :
名無虫さん :2006/08/14(月) 14:46:49 ID:U3pokPiA
私は深海に棲息するタコの興味があります。 耳のような鰭を持った種類、例えばジュウモンジダコ、メンダコ、 ヒゲナガダコ。海底に「ペト」と鎮座しているかと思えば、思い 出したように「ふら〜」っと浮き上がるように泳ぎます。いやー、 一度お目にかかりたいですよ。 新江ノ島水族館に高圧水槽があるのだから、不可能ではなかろう。
459 :
名無虫さん :2006/08/14(月) 19:03:35 ID:xWMjiguq
ビンナガも深海400mにいるらしい、、、
460 :
名無虫さん :2006/08/15(火) 21:53:53 ID:lrvHwcYh
マグロって、いつも表層で小魚を追っかけているイメージ があるが、案外深場にいるよね。
461 :
名無虫さん :2006/09/05(火) 22:26:26 ID:???
462 :
名無虫さん :2006/09/06(水) 18:55:43 ID:???
このリュウグウノツカイどうなったんだろう? 5bを超える固体って日本では珍しいと思うけど リュウグウノツカイはつがいで見つかる事が多いけど コレもその類でしょうね 散々出た漁師批判はさておいて、せめて剥製になっていて欲しい
463 :
名無虫さん :2006/09/12(火) 01:04:41 ID:???
グソクムシとかウミグモとか、深海にいくにつれ体長が大きくなってると思うんだが、これはどうして?
深海だと敵の口が大きいから?
>>462 漁師がおいしく頂きました
464 :
名無虫さん :2006/09/12(火) 06:02:28 ID:???
陸上生物だと低栄養になればなるほど 消化管が長くなって体は大きくなるという説があるが・・・
465 :
名無虫さん :2006/09/15(金) 18:44:32 ID:???
ウミヘビだと思ってモリでついたって・・・
466 :
名無虫さん :2006/09/18(月) 21:18:02 ID:???
いまTVで見たんだけどマリアナ海峡の底まで人っていったことあるの?TVではいったみたいなこといってたけど、、、俺は底まで行ってないってきいたんだけど
467 :
名無虫さん :2006/09/19(火) 04:36:49 ID:???
チャレンジャーUは、完全には着底して無いからなあ 後部の窓にひびが入っちゃったし 作業時間を30分→20分に減らして逃げるように浮上
468 :
名無虫さん :2006/09/29(金) 01:22:27 ID:???
469 :
名無虫さん :2006/10/03(火) 16:17:18 ID:???
470 :
名無虫さん :2006/10/07(土) 10:04:22 ID:???
467 KOEEEEEEE!!窓にひびが入ったって・・・・・・
471 :
名無虫さん :2006/10/09(月) 19:02:12 ID:???
お、まるみえでダイオウイカの映像でも来るかな?
472 :
名無虫さん :2006/10/19(木) 06:40:07 ID:???
深海魚に興味ある人って大学もそういう学部出てる?
473 :
名無虫さん :2006/10/20(金) 18:37:08 ID:???
472 俺リア工だけど水産学部志望してる。
474 :
名無虫さん :2006/10/20(金) 22:30:37 ID:???
どっちかというと、水産学部より海洋学部なのかねえ?
475 :
名無虫さん :2006/10/21(土) 16:23:39 ID:???
アメリカだと、例えばUCSDでは大学院からMarine Biology Courseが開設されてるみたい。 だから医学部とか法学部みたく、学部では普通に生物学を専攻して 大学院から本格的に海洋生物学を始めるって感じかな。 日本だと海洋大とかが主流なのか? >472 俺は物理やってるけど、深海魚は趣味として知識を増やしていこうと思ってる。 いつかSubmajorみたくなればいいなあ。 これからそっちの職業につくのは厳しいけど…。
476 :
名無虫さん :2006/10/27(金) 15:56:39 ID:???
私なんて経済学部だよ。生物も海洋も全く詳しくないけどただ深海生物が好き。
477 :
名無虫さん :2006/10/28(土) 19:09:21 ID:???
478 :
名無虫さん :2006/10/29(日) 01:41:33 ID:???
かわいい
479 :
名無虫さん :2006/10/29(日) 16:37:44 ID:???
(*´∀`)ナニコレ・・・カワイイ
480 :
名無虫さん :2006/10/29(日) 18:42:55 ID:???
ナニコレ・・・キモイ
481 :
名無虫さん :2006/10/29(日) 21:13:32 ID:???
ボウエンギョか?
482 :
名無虫さん :2006/10/29(日) 22:37:13 ID:???
間違いなくガンモそのものだよ
483 :
名無虫さん :2006/10/30(月) 00:09:45 ID:???
ウミガンモモドキじゃなかったっけ
484 :
名無虫さん :2006/11/09(木) 12:01:49 ID:4asAqyyh
たまにはあげてみる
485 :
名無虫さん :2006/11/10(金) 20:04:29 ID:cIZRRcEP
しばらく前にTVでやってたダイオウコウモリイカだかが気になってます
486 :
たまご班長デス :2006/11/10(金) 20:26:47 ID:G+IViJfC
あの傘のお化けみたいなやつか・・・
487 :
名無虫さん :2006/11/10(金) 23:38:25 ID:???
488 :
名無虫さん :2006/11/11(土) 12:35:44 ID:8yXcI+gV
カレプロクタスアンブリストモプシス
489 :
名無虫さん :2006/11/11(土) 13:06:27 ID:???
11月11日(土) 19:00〜19:45 NHK教育 「不思議の海!富山湾」びっくり謎の深海生物・魚の通り道
490 :
名無虫さん :2006/11/11(土) 14:51:23 ID:???
491 :
名無虫さん :2006/11/11(土) 20:57:40 ID:???
ヒョウ柄の新種の深海魚見つかる 紀伊半島沖と沖縄で
2006年11月11日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200611110042.html ヒョウ柄の派手な模様のある深海魚が、沖縄と紀伊半島沖で3年間に計3匹見つかっている
ことがわかった。3匹の標本を神奈川県立生命の星・地球博物館の瀬能宏・主任研究員(魚
類分類学)が調べたところ、体の構造などから新種と判明、近く論文にまとめて発表する。
発見直後は生きていたものもいたが、現在はすべて標本状態。瀬能さんによると、シャチブリ
科の深海魚で、体長は60センチ前後。ナマズに似た姿で、体はブヨブヨと軟らかい。
腹びれが針金のように長く伸びており、水の中で味を察知する「アンテナ」として、エサ探しに
役立てている可能性がある。肉食性でエサは丸のみにしているようだ。今後、DNA分析を進
め、分類学上の詳しい位置づけなどを調べる。
3匹のうち2匹が発見されたのは、沖縄県・久米島にある沖縄県海洋深層水研究所。水深約
600メートルに設置した海洋深層水の取水用パイプに、03年5月と今年4月、それぞれ1匹
が入り込んでいた。そこから1000キロ以上離れた紀伊半島沖・熊野灘の水深300メートル
余りでも、今年2月に1匹が底引き網にかかり、生きたまま愛知県の蒲郡市竹島水族館に運
ばれた。
瀬能さんは「小型の魚ではなく、これほど大型で、かつ目立つ模様を持つ魚が、これまで発見
されなかったのは驚きだ」と話している。
画像
http://www.asahi.com/kansai/news/image/OSK200611110043.jpg
492 :
名無虫さん :2006/11/13(月) 11:27:25 ID:???
ヒョウ柄って新しい!…気がするようなしないような
493 :
名無虫さん :2006/11/14(火) 00:49:46 ID:???
やっと大阪のおばちゃんに近づいたな>深海魚
494 :
名無虫さん :2006/11/14(火) 01:17:22 ID:???
今サイエンスZEROで富山湾の深海生物をやってます。(やってました) 紹介されたのは アバタカワリイソギンチャク サラサベッコウタマガイ ウミエラの仲間 イソギンチャクの仲間(透明なイソギンチャク) オオグチボヤ(特集) オオグチボヤは口の上に肛門があり、変な形態とともに漫☆画太郎が喜びそうです。
495 :
名無虫さん :2006/12/20(水) 00:26:07 ID:???
496 :
名無虫さん :2006/12/20(水) 01:30:23 ID:???
497 :
名無虫さん :2006/12/20(水) 02:21:03 ID:???
「AQUAZONE Open Water 知られざる深海世界」,2007年1月26日に発売
―――製品内容―――
【シリーズ初!深海地域のパッケージ】
今までのOpen Waterシリーズは、「琉球珊瑚の海」「小笠原の蒼い海」「悠久のアマゾン」「流氷の白い海」など馴染みのある地域をテーマにしたシリーズでした。
今回はリュウグウノツカイやチョウチンアンコウといった深海に生息する驚きの生物たちを中心に収録! 普段見ることのできない貴重な生物たちが多数登場します。
【生き物】リュウグウノツカイ、ダイオウイカ、チョウチンアンコウ、フクロウナギ、シーラカンス、
キンメダイ、オウムガイ、コウモリダコ、カブトクラゲ、サクラエビ、ホタルイカ 計11種類
【ステージ】知られざる深海世界 計1種類
【オプションアイテム】掛け時計 計1種類
http://www.aztv.gr.jp/azow/sinkai/index.html
498 :
名無虫さん :2006/12/29(金) 01:23:53 ID:5aTBO8/m
世界に先駆けてシンカイコシオリエビ類の生体を展示
http://www.pronweb.tv/newsdigest/061228_enosui.html 新江ノ島水族館がミョウジンシンカイコシオリエビの生体展示を開始
“えのすい”の愛称でお馴染みの新江ノ島水族館では、12月26日より
伊豆沖水深1250メートルの深海で採集した“ミョウジンシンカイコシオリエビ”
の生体展示を開始した。
このシンカイコシオリエビの仲間は、エビとは言ってもスーパー等で見慣れたエビとは姿が異なり、
身体だけでなく目まで白色をしている。
これは光が全く届かない深海では鮮やかな体色を持つ意味が無い事に由来し、
深海生物らしい特徴と言える。
食性については詳しい事は判っていないが、
シンカイコシオリエビの仲間は硫黄化合物が噴出する熱水噴出域や、
海底に沈んだクジラの骨(腐食過程で硫黄化合物を排出する)に群がっている姿が深海調査船で確認されており、
そのような環境が育成に必要だと考えられている。
そのため“えのすい”でもミョウジンシンカイコシオリエビに硫化水素を与え、
生息環境を出来るだけ再現して、長期飼育技術の開発を目指しているという。
またシンカイコシオリエビ同士で争う時には、目が殆ど見えていないにも関わらず
互いに正面を向いて闘争しているとの報告もあり、
どうやって相手の位置を正確につかんでいるかなど、その生態にはまだまだ謎が多い生き物で、
これらの情報を頭に入れておけば“えのすい”に足を運んだ際にもより興味深く観察できるだろう
深海生物の飼育技術は、今は貝やエビといった無脊椎動物レベルで模索しはじめた段階だが、
これらのデータを積み重ねる事で、大きな口や奇怪な形態をした深海魚の展示が可能になる日がやってくるだろう。
499 :
名無虫さん :2006/12/29(金) 23:41:16 ID:???
目が見えない生物はどうやって配偶者を見つけるの?
500 :
名無虫さん :2006/12/30(土) 14:16:27 ID:???
扶養義務はありません
501 :
名無虫さん :2007/01/16(火) 00:20:48 ID:???
次回のプラネットアースは深海魚らしい
502 :
名無虫さん :2007/01/17(水) 07:10:19 ID:???
503 :
名無虫さん :2007/01/24(水) 10:09:08 ID:Cznr6FzN
504 :
名無虫さん :2007/02/11(日) 21:26:16 ID:???
プラネットアースage
505 :
名無虫さん :2007/02/11(日) 21:28:08 ID:9z8z7ilp
上がってなかった。 コウモリダコすげーカッコイイ!
506 :
名無虫さん :2007/02/11(日) 21:43:48 ID:gpKmxBjG
507 :
名無虫さん :2007/02/11(日) 22:36:28 ID:5yWx8x6R
おもしろかった。やっぱ映像になるとますます深海生物は魅力的だ…
508 :
名無虫さん :2007/02/12(月) 02:56:44 ID:zqG0o0vu
あれ
509 :
名無虫さん :2007/02/12(月) 02:56:59 ID:???
あ、書き込めた。
510 :
名無虫さん :2007/02/12(月) 02:57:35 ID:???
511 :
名無虫さん :2007/02/12(月) 03:22:17 ID:???
イカじゃなくてタコか。まぁいいや。
512 :
名無虫さん :2007/02/12(月) 10:57:07 ID:???
>>504 録画したがまだ見ていない。
つーか仕事おわんねぇ・・・。orz
513 :
名無虫さん :2007/02/12(月) 14:24:05 ID:???
514 :
名無虫さん :2007/02/12(月) 19:31:27 ID:b1aLfetF
オカ板にも深海スレあったよ
515 :
名無虫さん :2007/02/15(木) 14:19:20 ID:???
深海生物が大好きな小学3年生くらいの子供に図鑑をプレゼントしたいのですが お薦めなのありますか? 写真や絵が豊富なのをと思ってるんですけど
516 :
名無虫さん :2007/02/15(木) 14:55:35 ID:???
517 :
名無虫さん :2007/02/15(木) 15:22:37 ID:???
518 :
名無虫さん :2007/02/16(金) 04:36:12 ID:???
519 :
名無虫さん :2007/02/17(土) 01:09:37 ID:nPZ5gqvK
緒形拳、しんかい乗れてうらやまし。あとアクアノートの休日2が進まね。ミズダコが見つからね。
520 :
名無虫さん :2007/02/17(土) 20:51:48 ID:EW+PYaR/
521 :
名無虫さん :2007/02/20(火) 14:34:57 ID:???
アクアノート
522 :
名無虫さん :2007/02/20(火) 15:40:09 ID:???
3開発中らしいね
523 :
名無虫さん :2007/02/20(火) 22:49:03 ID:se8McyNv
524 :
名無虫さん :2007/02/22(木) 10:56:12 ID:???
ロマンだ
525 :
名無虫さん :2007/02/22(木) 20:12:17 ID:Bic/wUob
マ、マンだはんっ あと1日でええですさかい …あきまへんなァ…
526 :
名無虫さん :2007/02/22(木) 20:50:12 ID:???
527 :
名無虫さん :2007/02/22(木) 21:26:10 ID:???
ダイオウホオズキイカだっけ?
528 :
名無虫さん :2007/02/24(土) 21:13:29 ID:???
529 :
名無虫さん :2007/02/25(日) 20:58:48 ID:???
530 :
名無虫さん :2007/02/27(火) 10:08:31 ID:???
531 :
名無虫さん :2007/02/27(火) 21:18:30 ID:Tf+pEL+R
俺の顔を見たら 深海魚って言われるんだろうな
532 :
名無虫さん :2007/02/28(水) 01:01:19 ID:???
海中に住んでるのなら、鰓があるんだよね。
533 :
名無虫さん :2007/02/28(水) 09:57:53 ID:???
534 :
名無虫さん :2007/02/28(水) 14:45:46 ID:???
535 :
名無虫さん :2007/02/28(水) 20:37:42 ID:ZUyfkdiS
536 :
名無虫さん :2007/03/11(日) 12:46:30 ID:v82h8mKt
日テレの「世界まる見え!テレビ特捜部」で1998年に巨大コウモリダコの 映像を見ました。 録画してなかったのが今でもすごく悔やまれます。 あの映像をネットで見るのは無理でしょうか?
537 :
名無虫さん :2007/03/11(日) 15:01:13 ID:???
538 :
名無虫さん :2007/03/11(日) 16:35:18 ID:???
>>537 ありがとうございます!これかも知れません。
とにかく巨大だったのを覚えています。
動画が見られたら本当に嬉しいです。
ぜひ再放送して欲しいです!
539 :
名無虫さん :2007/04/07(土) 21:57:14 ID:???
今日行ったペット屋さんは、猫は売ってないくせに、 オオグソクムシを売っていた。びっくり。
540 :
名無虫さん :2007/04/11(水) 00:13:27 ID:???
ネプ理科でJAMSTEC ラブカ、アズマギンザメ
541 :
名無虫さん :2007/04/11(水) 00:23:23 ID:???
ネプ理科みのがしたorz 誰か見た奴いる?
542 :
名無虫さん :2007/04/11(水) 23:22:38 ID:???
何に分類したらいいかわからない、わけわからない生き物とかいないものか。
543 :
名無虫さん :2007/04/13(金) 12:20:36 ID:???
544 :
名無虫さん :2007/04/13(金) 20:50:05 ID:???
なんで地中海を日本の調査団が調査してたんだろう 何を調査しようとしてたか気になる
545 :
名無虫さん :2007/04/14(土) 23:46:10 ID:???
サイエンスZERO深海キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
546 :
名無虫さん :2007/04/20(金) 16:48:11 ID:???
547 :
名無虫さん :2007/04/20(金) 20:42:33 ID:???
でも段田は創価
548 :
名無虫さん :2007/04/21(土) 01:57:33 ID:hfGDOwW5
誤爆か?
549 :
名無虫さん :2007/04/23(月) 05:23:36 ID:???
随分前に水中に湖があるような映像を見たんだけど あれは何だったんだろ?
550 :
549 :2007/04/23(月) 07:10:14 ID:???
自己解決した ブループラネットのTHE DEEPに入ってる海底湖らしい
551 :
名無虫さん :2007/05/08(火) 12:48:19 ID:5wELYHWW
北海道、知床の羅臼で潜るとアバチャンが見られるらしいぞ。
552 :
名無虫さん :2007/05/12(土) 22:37:46 ID:PJ5oGrPa
本日 サイエンスZERO 23:45〜 深海特集
553 :
名無虫さん :2007/05/17(木) 01:45:29 ID:PMVbGvW8
見損ねた…
554 :
名無虫さん :2007/05/17(木) 01:51:48 ID:ILWZPn3c
深海生物に関しては大したことなかったから、大丈夫!
555 :
名無虫さん :2007/05/17(木) 12:20:45 ID:XKuWXrZq
555ゲトー
556 :
名無虫さん :2007/05/17(木) 14:23:58 ID:qCZk4/Oc
あぼーん
558 :
名無虫さん :2007/05/23(水) 22:24:03 ID:RmaR8wT8
559 :
名無虫さん :2007/05/26(土) 18:43:50 ID:???
海洋深層水を汲み上げる施設で深海魚の生きたままの捕獲に何度か成功 って今TBSで
560 :
名無虫さん :2007/05/29(火) 20:54:20 ID:npndjAbA
ディープ・ブルー 5/29 (火) 21:00〜22:33 (93分) NHK衛星第2 (BSアナログ) [S]自然ドキュメンタリーの老舗、英国BBCが7年の歳月を費やして完成させた海洋ドキュメンタリー。 知られざる海の世界を壮大なスケールでつづる。 ロケ地200カ所、撮影フィルム7000時間を要した驚異の映像は圧巻の一言。 世界的オーケストラ、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団による演奏も壮大な物語を効果的に演出する。 地球の表面積の約70%を占める海。しかし、深海5000mを超える水域に入った人間はほとんどいない。 そんな“未知の世界”に最新鋭の潜水艇で潜ったカメラは、暗闇で発光するアンコウなど神秘的な生物の姿をとらえる。 一方、浅瀬では泳ぎの練習をするアシカの子どもをシャチが襲い、 弱肉強食の自然のおきてをまざまざと見せ付ける。
561 :
名無虫さん :2007/05/31(木) 00:47:02 ID:YwcNMi7F
オススメDVD紹介してくらさい
562 :
名無虫さん :2007/05/31(木) 01:12:02 ID:???
>>560 深海ものなら深海生物だけやってもらいたい。
563 :
名無虫さん :2007/05/31(木) 15:46:43 ID:???
深海生物がいっぱいみれる水族館か博物館かないっすか?
564 :
名無虫さん :2007/06/02(土) 12:35:11 ID:9WVBV+r4
565 :
名無虫さん :2007/06/05(火) 16:10:37 ID:Rr96KXbf
深海の熱水が出ている付近に生息している生物、例えばカニとか。 そんな高温でも茹だってしまわないのでしょうか。 もし生け捕りできたとして、お鍋で茹でちゃったりしても 沸騰したお湯の中で普通に生きていられるってことですか?
566 :
名無虫さん :2007/06/05(火) 19:24:28 ID:???
>>565 熱水噴出口から数cmとか数十cmとか、
良い湯加減のところに生息してるんだと思われ。
567 :
名無虫さん :2007/06/07(木) 03:54:14 ID:???
既に出てたんだが、10年位前に駿河湾の深海を撮影した映像に有り得ない大きさの鮫(?)が映ってたんだけど何だったの? 確か深海の鮫を撮影する為に箱型の檻の中に餌を入れてて2〜3m程度の鮫が群がってたんだけど途中で10m以上ある鮫が餌が入ってる箱にかじりついてたんだ。動きはそんなに速く無かった。 海洋科学を専攻してる後輩に映像を見せても鰓の数がどうこう言ってて結局解らず仕舞いだったんだが…。何アレ?
568 :
名無虫さん :2007/06/07(木) 07:45:49 ID:APOYu3b8
>>567 ウバザメでおk
過去何度も語られ
一緒に写ってる香具師は
ユメザメで体長@b位で
それと比較するとFbもない
て事で結論がでたキガス
まDb越えりゃ十分デカイ罠
569 :
名無虫さん :2007/06/07(木) 09:45:31 ID:eiErInRG
570 :
名無虫さん :2007/06/07(木) 11:12:14 ID:???
567です。 ウバザメかぁ〜。永年の謎が解けました。ありがとう。
571 :
名無虫さん :2007/06/07(木) 18:29:17 ID:???
572 :
名無虫さん :2007/06/08(金) 00:31:34 ID:???
573 :
名無虫さん :2007/06/08(金) 00:45:17 ID:???
>>569 スレ的につまんないから、そういうのやめてくれる?
574 :
名無虫さん :2007/06/09(土) 17:38:30 ID:0frNgtDE
オカ板の深海スレもよろしく
575 :
名無虫さん :2007/06/09(土) 19:58:53 ID:/2BKihIu
オカ板も覗いてるお 切り口が違うから それもまた面白いと 思われ
576 :
名無虫さん :2007/06/09(土) 22:15:40 ID:???
567です。 オンデンザメみたいですね。自分でも調べてみました。考えてみたらウバザメは濾過摂食だから餌に食いついてる時点で間違ってた。 大きさも10m以上とか大袈裟な事言って申し訳無い
577 :
名無虫さん :2007/06/10(日) 02:11:02 ID:???
578 :
名無虫さん :2007/06/11(月) 12:48:00 ID:nWmYZJg0
568でつ オンデンザメでつな うろ覚えカキコでスマソ ユメザメからのスケールは これでおkだよね?
579 :
ここぁ :2007/06/25(月) 21:33:54 ID:zcK7HXeK
メンダコの画像どっか載ってないすか? お願いだからおしえてください!
580 :
名無虫さん :2007/06/26(火) 10:13:29 ID:???
581 :
名無虫さん :2007/07/06(金) 15:45:46 ID:wov4bc0B
582 :
名無虫さん :2007/07/06(金) 20:55:12 ID:???
583 :
名無虫さん :2007/07/07(土) 01:56:51 ID:???
ゆでてないのに、真っ赤なんだな。 吸盤が欠落してるのは取られたから?
584 :
名無虫さん :2007/07/16(月) 07:43:26 ID:fYTof1IA
585 :
名無虫さん :2007/08/05(日) 12:24:29 ID:u9bLHkC+
深海生物図鑑をブクオフで430円で購入 古本屋が絶版とか把握してなくてよかった
586 :
名無虫さん :2007/08/05(日) 15:01:14 ID:BSXzZjFN
雄大人マッコウクジラは、深海でも怪物だね
587 :
名無虫さん :2007/08/15(水) 00:08:06 ID:???
今度の24時間テレビで新種の深海魚を見つける企画があるようです。 予告では網にかかったシギウナギらしき魚がちらっと写ってました。
588 :
名無虫さん :2007/08/17(金) 08:00:45 ID:???
フォーエバーブルー買った人いるかい?
589 :
名無虫さん :2007/08/17(金) 11:16:27 ID:???
590 :
名無虫さん :2007/08/17(金) 19:14:38 ID:???
591 :
名無虫さん :2007/08/18(土) 22:16:05 ID:???
しかしいつやるかわからんのでは、見ようがないしなあ。 だいたい24hTVって感動の押し売りみたいな企画好きじゃないんだよ。
592 :
名無虫さん :2007/08/19(日) 14:03:21 ID:???
さっきやってたね フクロウナギちゃん出てたよ
593 :
名無虫さん :2007/08/19(日) 14:36:04 ID:???
みのがしたああああああああああああああ
594 :
名無虫さん :2007/08/19(日) 14:37:00 ID:???
>>589 深海にも潜れる。ホラーテイストらしいが
竜宮の使いとかメガマウスが泳いでる
595 :
名無虫さん :2007/08/19(日) 15:57:58 ID:???
思ってよりミンナちっこいんだね ま、あの形相でデカかったら相当恐すぎだが
596 :
名無虫さん :2007/08/19(日) 16:47:00 ID:???
人間の手の届かないところにどデカイのがいるんだよ。
597 :
名無虫さん :2007/09/16(日) 21:40:51 ID:???
今日江ノ島水族館行って、やっと大王具足虫みれたので 記念カキコ 良スレなのに人いないの?
598 :
名無虫さん :2007/09/16(日) 22:11:19 ID:???
過疎板だからな。 よほどの事がないと書き込み無いよ。
599 :
名無虫さん :2007/09/17(月) 00:38:20 ID:???
600 :
名無虫さん :2007/09/17(月) 21:41:32 ID:???
>>599 いや血はつながってな(ry
そしてカリーに600ゲト
601 :
名無虫さん :2007/10/10(水) 12:40:30 ID:cvRzCDjp
まあね p://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/occult/1176867365/l50x
602 :
名無虫さん :2007/10/10(水) 13:34:19 ID:???
ダイオウイカって、食べれるんですか?食べた人とかいるんですか? いつだったか、18m級のモノが打ち上がったってニュースで見たけど ああいうのって、食べる人いないんですかね?
603 :
名無虫さん :2007/10/10(水) 14:58:30 ID:???
まずいという話はよく聞く
604 :
名無虫さん :2007/10/10(水) 15:01:25 ID:???
毒があるとかじゃないけどアンモニア臭がして食えたもんじゃないって話
605 :
名無虫さん :2007/10/10(水) 17:43:43 ID:???
ダイオウイカって臭いんですか!!知らなかった……。 アンモニア臭なんかしてたら、そりゃ食べれないですよね。 長年の疑問が解けてスッキリしました。答えてくださった方、ありがとうございます。
606 :
名無虫さん :2007/10/14(日) 04:27:22 ID:XY+hFda6
チューブワームはおいしいの?
607 :
名無虫さん :2007/10/14(日) 07:52:41 ID:???
チューブワームに限らず硫化水素等を栄養にしてる生物も食えないそうな
608 :
名無虫さん :2007/10/18(木) 17:31:04 ID:bCgwV9/E
609 :
名無虫さん :2007/10/18(木) 19:15:20 ID:gCierQ0a
『知られざる洞窟生物の世界』10月号すごかった。 洞窟生物の新種のラッシュ DVD化してもよさそうな・・・
610 :
名無虫さん :2007/10/19(金) 00:46:56 ID:???
うぷ ぷりーず
611 :
名無虫さん :2007/10/20(土) 14:01:12 ID:???
>>609 凄く激しく見たいのらー!!
うぷ!!うぷ!!
612 :
名無虫さん :2007/10/26(金) 22:05:51 ID:???
『深海生物の謎 彼らはいかにして闇の世界で生きることを決めたのか』 北村雄一 著 サイエンス・アイ新書 ソフトバンククリエイティブ 刊 なーまこー なーまこー♪ 種不詳の深海ナマコ画像がいっぱい。 ゾンビワーム(ホネクイハナムシ)、うんこしてる最中のギボシムシ、 昭和天皇が発見した超レア生物コトクラゲ、骨のないやつ好きにはたまらない本。
613 :
名無虫さん :2007/10/29(月) 04:05:16 ID:???
614 :
名無虫さん :2007/10/29(月) 07:09:47 ID:???
>)))): アレダレモイナイゾ
616 :
名無虫さん :2007/11/27(火) 00:07:29 ID:???
深海ではパートナーを見つけるのも容易ではない
617 :
名無虫さん :2007/11/27(火) 01:08:33 ID:???
一方俺は陸上でパートナー探しに苦労した
618 :
名無虫さん :2007/11/27(火) 01:16:58 ID:???
他方ではモニターの向こうで選び放題
619 :
名無虫さん :2007/11/27(火) 14:17:31 ID:???
620 :
名無虫さん :2007/11/27(火) 19:04:58 ID:???
621 :
名無虫さん :2007/11/27(火) 19:06:11 ID:???
小林幸子
622 :
名無虫さん :2007/11/27(火) 19:24:42 ID:???
623 :
名無虫さん :2007/11/30(金) 20:00:10 ID:???
624 :
名無虫さん :2007/12/02(日) 20:17:43 ID:???
625 :
名無虫さん :2007/12/08(土) 13:45:08 ID:???
深海魚ってすごいグロテクスなのが多いよね。 これってひょっとして他の魚の目を気にして深海にたどりついたのかな?? だからみんな見られたくないんだと思う。 某サイト(たぶん有名)にたくさんの深海魚が載ってたけど 皆さんとてもグロテクスで気持ち悪い。それが可哀相。
626 :
名無虫さん :2007/12/08(土) 13:55:18 ID:wdBJpip5
深海で巨大な渦巻き発生。 深海魚達が渦に巻き込まれどんどん上へ。。。。゚(゚´Д`゚)゚。 たくさんの深海魚が打ち上げられage
627 :
名無虫さん :2007/12/08(土) 14:08:54 ID:???
グロテクス・・・発光させる技術?
628 :
名無虫さん :2007/12/08(土) 14:17:31 ID:???
グロテスクね。ケアレスミスっす。
629 :
名無虫さん :2007/12/08(土) 22:56:48 ID:???
毛荒れスミス?ダメージヘアーの外人?
630 :
名無虫さん :2007/12/09(日) 03:10:53 ID:xuusVcqP
ググって見てくだされ。 てか。625の内容を見てくだされage
631 :
名無虫さん :2007/12/09(日) 03:12:04 ID:???
URLも張らずに見てくれとな
632 :
名無虫さん :2007/12/09(日) 03:54:08 ID:???
633 :
名無虫さん :2007/12/09(日) 15:30:46 ID:HpyInuCU
今晩の奇想天外大王具足虫だってよ
634 :
名無虫さん :2007/12/15(土) 14:58:01 ID:hLb/JsWS
635 :
名無虫さん :2007/12/21(金) 13:35:32 ID:jQ/Y6nmD
6メートルもあるならダイオウじゃまイカ
636 :
名無虫さん :2007/12/21(金) 20:58:07 ID:???
ジャマイカ
637 :
名無虫さん :2008/01/04(金) 13:18:27 ID:b9wy/JKq BE:147996623-2BP(50)
そういえば、痛いニュースで、新種の深海魚が発見されたって見たけど その中に目が一個(なのかな)の生物かいたんだけど、怖くて、すぐ消したww で、その生物っているのかな?
638 :
名無虫さん :2008/01/05(土) 03:04:51 ID:???
639 :
名無虫さん :2008/01/14(月) 10:50:06 ID:???
オカ板から保守sage
640 :
名無虫さん :2008/01/31(木) 19:50:49 ID:Z8ZmhxUD
モクスペのレッドデビルズはヤラセっぽい
641 :
名無虫さん :2008/01/31(木) 20:05:40 ID:??? BE:1884384689-2BP(1628)
深海のイカにあんなチカチカ光る棒見せたらそりゃ食いついてくるよな あと、オキアミが大好物ってことはプランクトン食なの?それなのに人食いっておかしいな
642 :
名無虫さん :2008/03/05(水) 16:30:51 ID:SPPaX+jn
絵じゃなくて写真が載りまくってる深海生物本ないかな? やっぱ絵より写真だよね
643 :
名無虫さん :2008/03/05(水) 21:14:07 ID:???
644 :
名無虫さん :2008/03/09(日) 19:58:54 ID:???
ハナイカかわいいよハナイカ
645 :
名無虫さん :2008/03/09(日) 22:20:17 ID:???
木曜深夜に再放送だなハナイカ。 予約した。
646 :
名無虫さん :2008/03/10(月) 12:52:37 ID:???
>>642 深海生物ファイルは写真イパーイでいいよ。
647 :
名無虫さん :2008/03/10(月) 20:24:27 ID:???
出版社:ネコ・パブリッシング タイトル:深海生物ファイル 〜あなたの知らない暗黒世界の住人たち〜 著者:北村雄一 価格:1700円(税込) 240ページ中、約90ページがカラー。 写真も多いが読むところも多いので興味があるのなら損は無い。
648 :
名無虫さん :2008/03/21(金) 08:43:16 ID:???
深海魚って、普段目にするようなのと違うから面白そう。私は少し興味はあるが、ほとんど知識はないけど。 あと、ひとこと私だったら食事として出てきたら困るな。
649 :
名無虫さん :2008/03/21(金) 09:07:24 ID:???
./ ニYニヽ r、r.rヽ / (0)(―)ヽ r |_,|_,|_,|/ ⌒`´⌒ \ ふむふむ・・・なるほどなるほど・・・ |_,|_,|_,|_,| , -) (-、.| |_,|_,|_人 (^ i ヽ__ ノ l | | ) ヽノ | ` ⌒´ / | `".`´ ノ 入_ノ \_/ / / ./ニYニヽ r、r.rヽ. / (0)(0)ヽ r |_,|_,|_,|/ ⌒`´⌒ \ で?っていう |_,|_,|_,|_,| , -) (-、.| |_,|_,|_人 (^ iヽ__ ノ l | | ) ヽノ | `ー'´ / | `".`´ ノ 入_ノ \_/ / /
>>648 リュウグウノツカイなんかはよく打ち上げられるらしい
でも水圧の変化で内臓やら目(深海の生き物は最初から目は退化してる?)やら潰れて死んじゃうらしい、で、博物館とかに運ばれるらしい
まだまだ深海の生き物は研究対象らしいから
ラブカとかサメだからは喰える、だろうけどグロテスクだからさすがに…ね
651 :
名無虫さん :2008/04/20(日) 00:10:22 ID:???
リュウグウノツカイを釣るにはどうしたらよいのだろうか? 餌はオキアミだからサビキでイケると思うんだ リュウグウノツカイが生息すると思われる場所(例えば駿河湾あたり)に おそらくリュウグウノツカイが生息していると思われる水深200b〜400bに棚を合わせてサビキ仕掛を投入する 後は煽るように激しく竿を上下させて誘う 道糸は30号ぐらい ハリスはワイヤー かかったら電動リールで一気に巻き上げる
652 :
名無虫さん :2008/04/20(日) 00:12:02 ID:???
案外入れ食いじゃないかとボクは思うよ サバみたいに釣れると思う
653 :
名無虫さん :2008/04/20(日) 02:44:47 ID:???
\_______________________________/ 〇 | | | | | | o .| | | | | | | | | | | | | | 。 | | | | | | | | | | | | | |__| | | | | | | | ――――───/ \──────‐\\ ┌┬─/ ─ ─\─┐ \\ ││/ o゚( ー) (−)゚o\ .| \\ ││| (__人__) | | \\ └┴\ ` ⌒´ /.┘ \\ / \ 糸冬 ──────── 制作・著作 犬HK
654 :
名無虫さん :2008/04/20(日) 17:22:43 ID:???
>>650 自力で上がってきた魚は浮き袋で破裂しないぞ。
網や釣りで引き上げられると膨らむが。
655 :
名無虫さん :2008/06/10(火) 19:36:57 ID:3y+ZPTvD
656 :
名無虫さん :2008/08/17(日) 13:20:35 ID:???
新参ですいません 牛乳瓶の底のような目?が2つあって それがライトみたいにもの凄く光る、あの生物ってなんていうんですか?
657 :
名無虫さん :2008/08/17(日) 22:05:09 ID:???
メヒカリの唐揚げ
658 :
名無虫さん :2008/08/18(月) 21:24:35 ID:???
659 :
名無虫さん :2008/08/23(土) 22:51:02 ID:vkmpAya/
660 :
名無虫さん :2008/08/24(日) 02:50:08 ID:???
>>659 メクラウナギ(言葉狩りのせいで最近はヌタウナギと呼ばなければならなくなったらしい)の口。
ヤツメウナギの口もこれに似てるけど、同じ形の歯が一面に生える。
661 :
659 :2008/08/24(日) 13:06:39 ID:???
>>660 ご回答に感謝。
なるほど、これがソレですか。
イメージと違うのだけど陸まで揚げる(揚がる)過程で傷んだりするんかね。ちょっと自分で調べます。
662 :
名無虫さん :2008/09/01(月) 06:21:32 ID:rFZSJq9H
昨日のNHKスペシャル凄かったな。実際に深海ザメの動いてるシーンが山ほど見れて満足。 ミツクリザメのアゴが飛び出す場面にはビックラこいた。ラブカもかっこよかった。
663 :
名無虫さん :2008/09/03(水) 20:49:13 ID:???
664 :
名無虫さん :2008/09/04(木) 01:17:52 ID:???
ミツクリザメも良いけどモミジザメは目がでっかくて可愛かった
665 :
かもん :2008/09/06(土) 23:32:11 ID:???
666 :
名無虫さん :2008/09/07(日) 11:20:29 ID:???
最近、江ノ島水族館とかに、チョウチンアンコウ・リュウグウノツカイ・オニキンメ・ダイオウイカのミニマスコットが売ってる。
667 :
名無虫さん :2008/09/10(水) 21:37:50 ID:???
江ノ島水族館行きたいなぁ。
668 :
名無虫さん :2008/09/12(金) 01:29:06 ID:???
アクアノートの休日2やってみたが、 中々良いな、このゲーム。
669 :
名無虫さん :2008/10/09(木) 20:11:10 ID:yoR81d/8
670 :
名無虫さん :2008/10/15(水) 22:01:41 ID:HYwhBVc8
おもしろそうだけどそれもう見れないな タスマニア、新種 、 発見とかでググるか
671 :
名無虫さん :2008/12/09(火) 23:03:39 ID:???
イカかw微妙だ
672 :
名無虫さん :2008/12/09(火) 23:04:49 ID:???
スマン誤爆 NHKででっかいイカ
673 :
名無虫さん :2008/12/12(金) 23:14:00 ID:TkhQS87M
674 :
名無虫さん :2008/12/19(金) 19:35:57 ID:TBmMr79x
675 :
名無虫さん :2009/01/24(土) 18:00:26 ID:8rTkjpeu
676 :
名無虫さん :2009/01/26(月) 16:46:49 ID:1Nr5Z4+c
深海魚の3科、実は1つだった=DNA解析で判明・国際チーム 1月26日0時46分配信 時事通信 19世紀末から20世紀半ばにかけて3つの科に分類された深海魚が、 実は1つの科の子、雄、雌であることが、DNA解析などで分かった。 東大海洋研究所や千葉県立中央博物館などの国際研究チームが25日までに 英王立協会の生物学誌バイオロジー・レターズ電子版に発表した。 科は種の2段階上の分類。陸上動物ならイヌとネコが仲間だというのと 同じぐらい、意外な発見だ。 子、雄、雌と判明したのは尾が1メートル近いリボンイワシ科(3属5種)、 全長わずか6センチ程度で嗅覚(きゅうかく)器官が発達したソコクジラウオ科 (4属9種)、最大40センチ程度で頭部が巨大なクジラウオ科(9属20種)。 子はひものようなクシクラゲ類に姿を似せるなどして身を守り、 プランクトンを食べて成長。雄は食道と胃がなくなり、肥大化した肝臓にためたエネルギーで、 フェロモンを頼りに雌探しに専念すると考えられている。 海洋研所長の西田睦教授や同博物館の宮正樹上席研究員らが、 最近採集された標本から細胞小器官ミトコンドリアのDNAを抽出し、 全遺伝情報(ゲノム)を解読したところ、3科が非常に近いと判明。 米国立自然史博物館やオーストラリア博物館の研究者が頭骨などの形態を詳細に比較し直し、 子と雄、雌と結論付けた。種レベルの対応関係はまだほとんど分かっていない。 深海魚は網で海上に引き揚げると死んでしまうため、生態の解明が難しい。 しかし、これまでも、ソコクジラウオ科は雄、クジラウオ科は雌しか捕まらないことが不思議に思われていた。 日本魚類学会長でもある西田教授は「魚類は種類が多く、形態も変わったものが多い。DNA解析を進めれば、 今後も教科書を書き換える成果が出てくるだろう」と話している。 ままままマジすか!?
677 :
名無虫さん :2009/01/26(月) 17:09:45 ID:???
別種と記載されてたのが稚魚と成魚ってケースは今までもあったよね。 アンコウ亜目の寄生オスが寄生虫だと思われてた時代もあったし。 しかし面白いな。下手すりゃ単系統じゃない種が混じってたりして。
678 :
名無虫さん :2009/01/26(月) 23:51:57 ID:???
679 :
名無虫さん :2009/02/27(金) 20:22:04 ID:zsuftlOa
テレビ東京 2月27日(金)21:00〜22:48 所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!スペシャル ミツクリザメ
680 :
名無虫さん :2009/02/28(土) 18:44:57 ID:MJDyAgMg
681 :
名無虫さん :2009/03/01(日) 05:00:23 ID:/gp53dH5
682 :
名無虫さん :2009/03/08(日) 09:38:47 ID:uo/VaIqB
683 :
名無虫さん :2009/04/07(火) 19:13:06 ID:???
深海魚の写真がめちゃくちゃ豊富な本が出ました! 「深海魚 暗黒街のモンスターたち」(ブックマン社3619円)
684 :
名無虫さん :2009/04/07(火) 21:17:08 ID:???
>>683 買ったぜ。読み終わってないけど、一番の感想は、薬品漬けに
なると、みんな生き生きしてないなぁってことだね。
685 :
名無虫さん :2009/04/15(水) 20:17:35 ID:X77OoGsq
まぁ、中々の良書だと思う
686 :
名無虫さん :2009/05/31(日) 22:52:39 ID:???
TBSのそれゆけ科学くんで時々深海物やるね 東海大?の海洋博物館のリュウグウノツカイでかかった
687 :
名無虫さん :2009/06/05(金) 00:17:43 ID:R7DbZm/0
age 触ると崩れて、しばらくすると元通りに体を組み立てる深海生物がいると聞いたのですが、 どなたか詳細をご存知でしょうか?
688 :
名無虫さん :2009/06/05(金) 05:18:32 ID:vJtEHbYD
689 :
名無虫さん :2009/06/05(金) 07:55:10 ID:???
>>688 ナマコではないと思います
ホコリの固まりのような外見をしていて、
触るとバラバラに崩れて、
しばらくすると元に戻る、というものなのでナマコはぜんぜん違うかと
690 :
名無虫さん :2009/06/05(金) 19:57:52 ID:???
>>687 生物関係スレで思い出した様に出るなその話。『世界まる見え テレビ特捜部』でやってたってヤツ。
俺が覚えてるだけでも軽く5〜6回それのやり取りを見たし、最近もまたVIPでやってたな。
適当なキーワードで検索すると知らないスレのログもヒットするから、
実際には5〜6回なんてもんじゃ済まないだろう。
「元に戻った」って事になってる場面が手を触れる前と同じ映像の繰り返しだ、って指摘も過去にあったりして。
結局、どこのスレでも結論は出なかったし、フォローする続報もない。
691 :
名無虫さん :2009/06/05(金) 20:25:22 ID:???
>>690 そうでしたか……。
ありがとうございました。
692 :
名無虫さん :2009/06/06(土) 18:57:24 ID:???
結局なんて名前の生物なんだよ
693 :
名無虫さん :2009/06/10(水) 21:36:39 ID:???
それってメリベじゃねーの?
694 :
名無虫さん :2009/06/10(水) 22:39:15 ID:???
たしかにメリベならバラバラになって元に戻るがかなり時間がかかるんじゃね? 深海じゃなくてもいるよ
695 :
名無虫さん :2009/06/12(金) 00:39:05 ID:???
チョウチンアンコウやフクロウナギと違ってソコボウズとかホウキボシエソは一般的な知名度がないよな 知り合いの深海のことあんまり知らない女に聞いたら 「ソコボウズ?深海にいるにしては大きすぎじゃない?ホウキボシエソ?天然サーチライトだよね?」 一般人はそれくらいの知識しか持ってないのが現実
696 :
名無虫さん :2009/06/14(日) 22:21:26 ID:???
697 :
名無虫さん :2009/06/27(土) 00:23:34 ID:???
明日、江ノ島水族館に年間パスポートの更新に行くんだが… 深海系の展示は新しくなってるかな?
698 :
名無虫さん :2009/07/21(火) 18:31:25 ID:???
昨日サケガシラの泳ぐっつーか漂う映像やってたな TBSは好きじゃないがあの番組だけは有り難い
699 :
名無虫さん :2009/07/25(土) 15:02:11 ID:???
700 :
名無虫さん :2009/07/25(土) 18:19:11 ID:???
>>699 これは作り物だと思いますけど。
全てのイカを知ってるわけじゃないし新種だって見つかる可能性はいつでもあるけど、
直感的に感じる「作り物臭さ」は多分正しいと思いますよ。
吊るされているのに胴が丸々と重力に逆らって膨らんでいるのは不自然。
おまけに吊り下げてるワイヤーはどこに掛けてるんでしょう?
こんな細いワイヤーを支え無しに掛けたら柔らかいイカの体は切れてしまいます。
鰭の付き方も不自然だと思うんですが。御存じの通りイカの胴の筋繊維は体軸直交方向円環状に並んでます。
だもんで普通イカの鰭は「取って付けた様に」体軸からオフセットして付いてます。
コウイカ類の胴全周を取り巻くタイプの鰭は外套膜の筋肉系から独立した薄い膜状です。
外套膜体軸中心から直接鰭が生えるってのは解剖学上ありえないんじゃないかと思うんですが。
701 :
699 :2009/07/26(日) 09:55:01 ID:???
>>700 レスどうもです。
私のほうで少し調べてみたら、ダイオウイカより大きいとされる
Colossal squid というイカという扱いらしいですね。
しかし、この当の写真は私も作り物っぽいと思い、この板に来ました。
Colossal squid を検索しても、別の角度からのこの写真が何枚か
ありましたが、やはりどう見ても整い過ぎていて模型としか思えないんですよね。
目の大きいさなんかは深海生物ということを間がえればありそうなので
ひょっとしたら本物なのだろうか?と思ったのですが。
702 :
名無虫さん :2009/07/26(日) 10:52:21 ID:???
それと、大きな目玉に反射して写り込んでいるモノが何だか不自然に見えますね。 目玉表面の形状からすると、撮影者側のかなり上のほうに何か樹状の物体があることに なりますが...
703 :
名無虫さん :2009/07/26(日) 12:24:52 ID:???
704 :
名無虫さん :2009/08/21(金) 20:53:48 ID:jnkqhWYX
テレ東観ろ
705 :
名無虫さん :2009/08/21(金) 21:37:12 ID:???
所さんのやつだね。 あれ酷いよ。 250年も生きた貴重なサメを、たかがテレビ番組の1コーナーの為だけに殺して。 最低だなって思ったよ。
706 :
名無虫さん :2009/08/22(土) 00:25:45 ID:???
生きてる年数で声明の重さが決まるの? じゃあたとえば1年生きた魚をあなたが何年かかかって250匹食べるのは許されないこと?
707 :
名無虫さん :2009/08/22(土) 05:16:56 ID:???
>>706 そういうつもりで言った訳じゃ。
深海の貴重な、もしかしたら駿河湾に住んでた最後のカグラザメだったかもしれないのに、
番組の企画のために安易に殺したことに腹がたったんだ。
観た直後だったから、興奮して乱暴なこと書いてしまってた。ごめん。
708 :
名無虫さん :2009/08/22(土) 05:45:41 ID:???
野生生物板にも妙なこと言ってスレ立ててた奴いたなぁ 百年生きた貝を殺したとかなんとかw
709 :
名無虫さん :2009/08/22(土) 15:41:58 ID:???
>>707 漁でカネにならない魚が入ったら、
弱っていても死んでいてもその場で海にポイポイだぞ。
知らぬが仏。
710 :
名無虫さん :2009/08/29(土) 23:51:57 ID:u6IyuGpK
711 :
名無虫さん :2009/09/13(日) 12:50:48 ID:???
その所さんのカグラザメですが250年も生きれるものなのでしょうか?
712 :
名無虫さん :2009/09/15(火) 21:45:05 ID:???
科学くんの潜水艇特集みてきたけど 同乗したタレントがうるさくてみてられなかった・・・
713 :
名無虫さん :2009/09/15(火) 22:20:26 ID:???
うるさいけど死ぬほどうらやましい
714 :
名無虫さん :2009/09/16(水) 01:48:36 ID:Tm8ueYEm
>>713 胴衣
TVでタレントがどんな旨いもん食っているのを見ても、これほどうらやましくはならなかった
頭の中でUボートのテーマがエンドレスで流れてる
715 :
名無虫さん :2009/09/26(土) 21:47:25 ID:???
誰かカウロレピスという魚を知ってる人はいませんか?
716 :
名無虫さん :2009/09/27(日) 15:07:32 ID:???
>>707 なんで謝るの?
変な奴に噛みつかれただけで謝ってたらキリが無いだろ
717 :
名無虫さん :2009/09/30(水) 12:19:12 ID:lpH3B+VW
718 :
名無虫さん :2009/09/30(水) 13:04:21 ID:???
>>712 まぁ確かにうるさかったけど、お前だって乗ったらテンションMAXになるだろ?ゆるしてやれよw
NHKとかが特集やればいいんだけどね、民放だし仕方ないでしょ
719 :
名無虫さん :2009/09/30(水) 13:41:21 ID:???
720 :
名無虫さん :2009/09/30(水) 15:00:06 ID:Qjp18Oiq
宝月いかってAV女優にいそうだな! 女王ものは個人的にありありなんだけど大王ものはちょっとなぁ…
721 :
名無虫さん :2009/10/26(月) 17:02:15 ID:iEmnOlP2
みなぞう君がいなくなってからしばらく行ってなかった 江ノ島水族館に行ってこようかな
722 :
名無虫さん :2009/11/06(金) 23:04:35 ID:???
「アルビン号の深海体験」って映画見た人いる? どんな感じなのかな
723 :
722 :2009/11/06(金) 23:06:24 ID:???
あー、「深海探検」だった
724 :
名無虫さん :2010/02/28(日) 14:27:58 ID:sikYSVOd
725 :
名無虫さん :2010/05/19(水) 05:43:26 ID:???
?
726 :
名無虫さん :2010/06/07(月) 03:08:33 ID:XpAtDkT9
誰もいない(´・ω・`)
727 :
名無虫さん :2010/06/07(月) 16:07:53 ID:???
728 :
名無虫さん :2010/06/07(月) 19:34:57 ID:???
つ<コ:彡 餌でおびき寄せてはどうか
729 :
名無虫さん :2010/06/09(水) 01:33:57 ID:???
730 :
名無虫さん :2010/07/14(水) 20:52:25 ID:???
r―v‐ァ、 〃\人/ヽ l{ il。从Vi}" /~つ 从(l| 々゚ノl|| l l ノ,'と)条iつ / / (~ヽ_ノ l-、ヽ ヽ"二ヽ 丶_ノノ ノヽヽ、丶 丶ヽ / /' ) )`J し' し' (_/
731 :
名無虫さん :2010/08/20(金) 01:10:09 ID:???
________ . ´ __`丶_ / ,. ´: : : : : : : : :` 、 / | /: : : : : : : : : :、: : : : : : : \ / | ./ : : : : ト、: : : : : ∧: :、 : : : :!⌒ / :| /: : : :∧ ,:|--\ : / ‐∨、\ : | . / ' /: : : : :|/、| ` |: V ` =ニニニV : : : : : | ,x=、 Vハ { |: |: |: : :| ,x==、 〃 V| '. j : ム:|∨:| 〃 ____ /// }| ∨: :{ r|: : :l/// r ´ \} ハ、 /: : : ヽ|: : :| | ノ /: : : :\ _/ : : /: :/ : : ト ._丶 __ . イ: :{ \:_:_: :ヽ / : : : : :,.一': :_/: :x'⌒\l|`ヽ、: : ト、: ヽ |: :| ┌―一': : :/ ̄/: : : :/: : / }} } \ | }: : } |: :└┐ |: : : : : : :/__,/: : /| : / ,.イ{ !\ \ ヽ: ヽ  ̄]: :| /: : : : | ̄ |: : :_:_;∧__|f二yイ |: 〉 V( ー' )、〉 : 〉 く : : :\ \ : : : : > __」: : | 〉: : : (_/:〈 / ∨下-:' : :/ \/ . \/ \ : : :\: : : : ∧: /、 ,ハ |: : : : :| \/  ̄ ̄ /〈\O\ ______ /O 〉 ̄ ̄  ̄ \\ __O__O// />ー-----r' | 〈/ し'
732 :
名無虫さん :2010/08/26(木) 14:21:12 ID:???
733 :
名無虫さん :2010/08/26(木) 19:41:00 ID:???
734 :
名無虫さん :2010/08/26(木) 19:49:50 ID:???
イルカの脱肛
735 :
名無虫さん :
2010/08/29(日) 20:55:30 ID:???