【生物】謎の深海魚フリソデウオ、ビデオ撮影に成功…山口県青海島の近海

このエントリーをはてなブックマークに追加
1異常プリオンφ ★
★謎の深海魚、ビデオ撮影に成功/長門 '04/6/8

 長門市青海島の近海で、ダイビング愛好者が深海魚フリソデウオのビデオ撮影に成功した。
映像の寄贈を受けた萩市郷土博物館によると、フリソデウオの動画撮影は全国でも初めて
とみられ、生態研究に極めて貴重な資料になるという。

 フリソデウオは通常、熱帯海域の水深200メートル以上に生息する。背びれだけを使って、
斜めに立った状態で泳ぐのが特徴。飼育している水族館は全国にもなく、詳しい生態は
ほとんど謎だった。
 撮影したのは山口市錦町の弁護士清水茂美さん(51)。五月十五日昼、
ダイビング中の水深8メートル付近で発見し手持ちのビデオカメラで約2分間撮影した。
「一目で、とても珍しい魚だと分かった」という。
 萩市周辺では、死んで打ち上げられたり網に掛かることはあったが、
生きたままの映像収録はなかった。同博物館は「積極的に映像を公開したい」としている。

【写真説明】動画撮影は全国で初めてとみられる、深海魚フリソデウオ
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04060807a.jpg

中国新聞 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04060807.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 02:02 ID:/14ft+ge
リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 02:03 ID:tNHxRhg/
なんでそんな深海にいる魚が8mのとこにいたんだろ?
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 02:04 ID:gksYniSy
くぁwせdrftgyふじこlp
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 02:15 ID:35B/u720
俺は10年以上前、仙台の近くの漁港で変な魚を見た。
コバンザメを無色透明の糸にしたような形で体長は50センチ近くあり、
一目で深海魚だとわかった。
図鑑を調べたら有名な深海魚(名前は忘れた)の幼魚らしい。
体長が10メートル以上になる斜め上を向きながら漂ってる奴。
学者よ、東北沖を探せ!


6名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 02:37 ID:aGrnuapn
>>3
地震か?
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 02:55 ID:XgDjKpUr
>>6
富士山噴火とか…
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 04:27 ID:R3D8ZLFJ
「フリソデウオ」で Web イメージ検索すると、いろいろとある。
中には無関係のものも混じっている模様。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 05:50 ID:BKLUJMqi
3ヶ月以内に 地震発生 間違いなし
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 09:15 ID:1RsnfU/x
>俺は10年以上前、仙台の近くの漁港で変な魚を見た。
>"コバンザメを無色透明の糸にしたような形"で体長は50センチ近くあり、

"コバンザメを無色透明の糸にしたような形"

どんな形だよ、糸そのもの?
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 12:59 ID:z0a68oTS
釣糸
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 13:40 ID:F0kQo2Ig
アカマンボウとかリュウグウノツカイとかに近縁だが、
この仲間は結構上下方向に泳ぐらしい
(アカマンボウはマンボウとは縁の遠い別種。マンボウはフグに近いが
アカマンボウはキンメダイ辺りに近い)
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 13:59 ID:lrE+cU5q
>>10
頭はコバンザメその物だが
背中は動物の脊髄みたいにギザギザとした形だ。
脊髄よりかははるかに複雑な形だったが憶えていない。
体の3分の1は尾だったが普通の魚よりはるかにクニャクニャと曲がって泳いでいた。
50センチ以上あったかもしれないな。
まるで大きなクラゲの切れた脚の様だった。

14名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 18:12 ID:DX159rPe
>図鑑を調べたら有名な深海魚(名前は忘れた)の幼魚らしい。
>体長が10メートル以上になる斜め上を向きながら漂ってる奴。

リュウグウノツカイか?これもフリソデウオに近縁な魚だが・・・
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 22:21 ID:nBYZdUy7
>>14
>体長が10メートル以上になる斜め上を向きながら漂ってる奴。
これを言いたかったのだが記憶違いかもしれない。スマソ。
だけどgoogleで少しだけ調べたら少し似てるのがあった。
http://www.amonline.net.au/fishes/fishfacts/fish/iatllav.htm
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 23:37 ID:aj6iQHsM
>>15
それってミツマタヤリウオの幼魚だと思うけど、あれは数10センチ位の大きさにしかならないらしい。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 00:00 ID:XMUKAJ4w
>>5
恐らくリュウグウノツカイの事を指しているんだと思うが、
あれは幼魚でも結構成魚に近い形をしているし、
それとはどうも違うみたいだね。
何かの大型レプトケファルスかな。

関係無いけどテンガイハタでも貼っておくか。
http://www.fishbase.org/images/Trtra_u8.jpg




18名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 00:54 ID:5zdmnamb
おっさんが200メートルまで潜ったのかと思った
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 01:25 ID:N4YXsNMS
>>5
硬骨魚類で10m以上になる、というだけで
やや年食った漏れにはリュウグウノツカイと出てきてしまう

最近の図鑑では6m台とサイズダウン。
1970年代の図鑑には「20m近くなるとも言われる」などと書いてあったものだが

只のタチウオだったらショボーン
20名無しのひみつ:04/06/09 13:48 ID:DSDfP92a
>>19
その幼魚を見たのは90年頃だったが、
幼い頃親に買ってもらった図鑑なので70年代か80年代前半出版かも。
今はその時代よりはるかに詳しく深海魚の生態がわかっているのだろうか。
21名無しのひみつ:04/06/09 15:00 ID:CrsF8mcu
体長10mの幼女を(ry
22stuper X又はシュバルツ博徒 ◆X64BsY9WTs :04/06/09 15:21 ID:yMrT41+B
6mでも大した物だ・・・。
23名無しのひみつ:04/06/09 20:35 ID:LUOxNAUk
ぱっと見てタチウオに似てると思った東京海洋大学志望の漏れは逝ってよしですか?
24名無しのひみつ:04/06/09 20:37 ID:nsOPGcF6
>>23
タチウオの仲間ですが何か?
25名無しのひみつ:04/06/09 21:49 ID:ReuC3xxi
タチウオはサバとかに近縁では?
これは背鰭に軟条ありのもっと原始的な仲間だけど
26名無しのひみつ:04/06/11 20:16 ID:cx1VCgKx
食べたい
27名無しのひみつ:04/06/11 21:30 ID:nEZofHst
>>26
食欲旺盛ですね。太りますよ。
28名無しのひみつ:04/06/11 21:38 ID:0j8Zejqj
神奈川県警座間署には政治家の私設秘書に内部情報を漏らし、
便宜を図っている者がいます。褒章の意味で署内から署長が
任命された事も有ります。
 座間署が便宜を図っている相手はハンナン浅田会長と共犯
で、既に収賄などの罪で起訴されている鈴木○男の私設秘書
です。
29名無しのひみつ:04/06/11 22:00 ID:nEZofHst
>>28
内部情報って何ですか?
30名無しのひみつ:04/06/11 22:15 ID:/LnrJTCV
>7
山口ではないか
…萩市笠山噴火(笑…えない)
31名無しのひみつ:04/06/12 15:13 ID:7Ufoo1qj
>>26
もう食べましたか?
32名無しのひみつ:04/06/12 18:26 ID:Jq4Q3gpS
>>23
タチ泳ぎ3時間+尻の皮を分厚く鍛えて来い。
俺の後輩になるのはそれからだ。
33名無しのひみつ:04/06/12 18:51 ID:781Qs8Zv
>>23
その道行き止まりだよ。
34名無しのひみつ:04/06/12 19:40 ID:T9wNaeFv
今の探索船はH2の破片と海底資源探索に使われて
深海魚の生態の解明なんて使われてないんじゃないの?
35名無しのひみつ:04/06/12 20:30 ID:E0PGL2fM
>>33は窪塚
36名無しのひみつ:04/06/12 23:35 ID:LKFLn8eH
食べてみたい
37名無しのひみつ:04/06/13 00:05 ID:iFJUuwys
>>36
深海魚はあまりおいしくないみたいだ。
あんこうはまずいと言うし。
家の近くのヤオコーで店で解体したあんこうの鍋セットを売ってる。
700円と値段は結構安い。けれど買った事は無い。
38名無しのひみつ:04/06/13 02:22 ID:iFJUuwys
>>36
食欲旺盛ですね。太り過ぎないように気を付けて下さい。
39名無しのひみつ:04/06/13 13:06 ID:HpyOq3wH
>>32
海猿ですか?
40名無しのひみつ:04/06/13 14:25 ID:7HDCRsUw
>>30
あんな小さな山が噴火しても問題ないだろ

韓国で地震が起こるんだよ
41名無しのひみつ:04/06/13 17:12 ID:bf0MLtOa
ムニエルなんかよさそうだね
42名無しのひみつ:04/06/13 19:38 ID:1BEAkKCX
>>41
本当は食欲のスレじゃないんだけどね。
43名無しのひみつ:04/06/15 03:27 ID:SeCs6CMq
岡市とその近郊の海岸に13日から14日にかけ、タチウオに似た珍魚「サケガシラ」十数匹が相次いで打ち上げられた。
体長は50〜70センチで目が大きく、尾にかけて体が細くなるのが特徴。
うち1匹は同市東区の水族館「マリンワールド海の中道」に持ち込まれたが、衰弱が激しく間もなく死んだ。

サケガシラは冷水を好み、日本では北陸以北で見られることが多い。
同水族館展示部は「近縁種のリュウグウノツカイが見つかると、天変地異が起きるという言い伝えがある。
大きな気候変動や環境変化の前兆でなければいいが」と心配している。

ソースに画像あり
http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-040615-0001.html
44名無しのひみつ:04/06/15 17:39 ID:KzqvYK4v
>>43
ほんとにデイ・アフター・トゥモローみたいなことが起こる前兆かもね(^-^;
45名無しのひみつ:04/06/17 15:03 ID:jO3LqpCx
珍種深海魚 今度は萩沖 3種 市郷土博物館が保存、公開へ

萩市沖で、全国的に採取例が少ないユキフリソデウオ、アカナマダ、テンガイハタの深海魚三種類が
十一日から十六日にかけて相次いで発見された。五月に長門市青海島沖でフリソデウオが見つかるなど、
近海で珍種の深海魚が相次いで確認されているが、魚を寄贈された萩市郷土博物館は「十分な考察がされておらず、
現時点で要因は不明」としている。

詳細は
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/yamaguti.html
46名無しのひみつ:04/06/17 16:27 ID:IHRP1UNs
んー・・・。深海の海水温が上がったとか? 潮流が変わったとか?
4723:04/06/18 05:45 ID:SEdmgBN8
>>32
大丈夫です、バタフライ連続2時間泳いだ事がある位タフです
48名無しのひみつ:04/06/18 06:37 ID:UZxAYWbq
49名無しのひみつ:04/06/18 13:08 ID:1FluVpDA
深海魚は、冷凍食品の魚のフライになると
聞いたことがありますが・・
やっぱ見た目が悪いからなんかな・・・
50名無しのひみつ
?フリンウラビデオ