食物と酒、嗜好品の歴史 18皿目@世界史板

このエントリーをはてなブックマークに追加
1世界@名無史さん
古今東西、食文化の歴史について語りましょう。
過去スレは>>2-5あたり。

ただし、以下の話題は厳禁
「苺に魚油かけて食うと美味いか?そしてこの場合、どちらが素材、どちらが調味料か?」
「唐辛子に殺菌効果はあるのか?」
「米は湯で研いでもいいのか?必ず素手でとがなくてはならないのか?」
「じゃが芋の保存法は?」
「鮭は厳冬期でも溯上するか?」

前スレ
食物と酒、嗜好品の歴史 17皿目@世界史板
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/whis/1142348130/
2世界@名無史さん:2006/04/23(日) 11:48:32 0
3世界@名無史さん:2006/04/23(日) 11:49:55 0
関連スレ
トルコ料理の歴史
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/whis/1080197510/
韓国料理の起原
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/whis/1118973346/
香辛料の歴史。。。
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/whis/1078557888/

◎◎◎◎食在台湾◎◎◎◎ その二
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/taiwan/1128269147/
戦争・兵役を通じて広まった食事 4皿目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1134663443/
4世界@名無史さん:2006/04/23(日) 21:18:31 0
竹島も重要ですが、対馬もかなり深刻なようです。
(一部抜粋 全文はリンク先↓ 関西では24日のABCテレビ「ムーブ」で報道されるようです)

4月19日 勝谷誠彦の日本補完計画 対馬を朝鮮人が占拠
http://www.policejapan.com/contents/katsuya/20060419/index.html
 生々しい実態を私は対馬で見てきました。大阪の朝日放送『ムーブ!』のロケで、韓国人に埋めつくされている実態を取材して来たのです。

厳原港に釜山からの高速船が着くと、300人ほどもの韓国人が降りてきました。それが厳原の通りを埋めつくす。
「犯罪ではなくて習慣の違いなんですが、そこらじゅうに座り込んでモノを食べる。
通りを広がって歩き、車で行っても絶対によけてくれない」。商店主の声です。

 犯罪も起きている。厳原のスーパーでは「レジを通さずに商品を持ち出したり、その場で食べてしまう」韓国人に困惑しています。
それって万引きというんだと思うんですが、対馬の人たちはやさしい。「竹島問題とかあるから」と逆に遠慮してひいてしまう。
それがダメなんだってば。注意すると逆ギレして、あけてしまった商品をそのまま棚に戻してプイッといってしまうらしい。

 問題なのは「プロ釣り師」なのです。さきほどの厳原の埠頭で目立ったのは、巨大なクーラーボックスを3つも4つも持ち、釣りジャケットを着た男たちでした。

 何が「プロ」なのか。彼らは乗り込むと、徹夜で釣り続け、クーラーボックスを一杯にする。とても個人で食べる量ではない。
それを持ち帰って韓国で売るのだという。つまり「韓国漁師が堂々と日本の領海で漁撈をしている」という状態なのです。

 対馬では韓国人誘致派と反対派に世論は真っ二つに割れて見えます。誘致派の言うことに私は耳を疑いました。
 なんと100区画もある別荘地を作って、韓国人を住まわせるというのです。これはもう新コリアタウンですね。
開発が中止されたままになっているゴルフ場は、もう韓国資本が買ったという。そして最終的な目標は「年間40万人から50万人の韓国人の誘致」なんですと。

参考ブログ ★厳選!韓国情報★:
★<丶`∀´>対馬は明らかに韓国領土!対馬奪還計画は着々と進行中ニダ!
http://blog.goo.ne.jp/pa■ndiani/c/a5e9af5391e5b2337c492970cc4843bb
(上記URLから■を削除↑)
5世界@名無史さん:2006/04/24(月) 20:51:21 0
あげ
6世界@名無史さん:2006/04/24(月) 20:55:17 0
で、結論。愛国者なら三度の食事を二度に削って対馬に金を落としてくるべし。
7世界@名無史さん:2006/04/24(月) 21:02:21 0
日本人観光客は、向こう側の国境の島である済州島に大挙して訪れたりはしない。

この温度差は、何だろうか。
8世界@名無史さん:2006/04/24(月) 21:17:19 0
済州島って、見るもの(史跡・名勝)無いし、気候も日本海側だから湿っぽくて寒いし、
朝鮮料理はなんでも飴とトウガラシ粉と大蒜が入っていて食べ根のノ味なんか
判らないし、女は殆どが梅毒や毛虱を持っているし、
何が楽しくて観光するんやら……
9世界@名無史さん:2006/04/24(月) 22:29:36 0
お・そんふぁ女史の出身地だったな。
10世界@名無史さん:2006/04/24(月) 22:37:34 0
なんだ、極東ネタ禁止にしなかったのか。
なったら、他のネタで揉めたときに
どうするかを実験しようと思っていたのに。
ツマランナァ・・・
11世界@名無史さん:2006/04/24(月) 22:38:22 0
>>7
済州島ってカジノがなかった?
韓国の中では比較的日本人観光客多かったような気がするが。
12世界@名無史さん:2006/04/24(月) 23:15:07 0
前スレの納豆の話題だけど、某北海道出身の女流漫画家さんは、
納豆がどうにも好きになれず、上京してからみんなに砂糖を入れる食べ方を驚かれ、
初めて納豆が好きになれない理由が分かったんだってさ。
13世界@名無史さん:2006/04/24(月) 23:28:20 0
一つ聞きたいのは、彼女がその後、醤油やその他のタレなどをかけて食うのは
好きになって、今もその食べ方でたべつづけてるかどうかだ。
俺だって砂糖をかけて食いたくはないが、しかし、納豆好きじゃない奴が、
砂糖を醤油に変えて好きになるとは思えないのだが。
14世界@名無史さん:2006/04/24(月) 23:36:33 0
いや、そのオカルト漫画家さんは、納豆はまずいものだと思ってたんだけど、
砂糖かけの呪縛を外れて、初めて納豆がおいしいものだと知ったんだってさ。
15世界@名無史さん:2006/04/24(月) 23:40:07 0
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/whis/1142348130/989-988

一つだけ言っておく。
sageと書いてもスレは下がらんからな。
16世界@名無史さん:2006/04/24(月) 23:41:56 0
17世界@名無史さん:2006/04/24(月) 23:58:51 0
騙りって言ってんじゃん
18世界@名無史さん:2006/04/25(火) 01:02:48 0
過疎スレで一分少々で騙り訂正が入るもんかね。
あわてすぎだろw
19世界@名無史さん:2006/04/25(火) 01:07:16 0
過疎スレ?

食文化スレは世界史板の中ではもう18代目にもなる、一、二位を争う人気スレだろ?
『2ちゃんねるプラス』でも紹介されていた。
20世界@名無史さん:2006/04/25(火) 01:13:28 0
スマン過疎「板」な。
どっちにしても賑わってると言えるほどのもんじゃないよ。
21世界@名無史さん:2006/04/25(火) 01:15:25 0
>>16
991から998の八回連投で規制かかって書きこみがストップしてる。
必死すぎw
22世界@名無史さん:2006/04/25(火) 01:20:42 0
済州島は夜が面白い。
ちなみに刺身も食えるがおすすめはしない。
23世界@名無史さん:2006/04/25(火) 02:14:39 O
僕ちゃんのチンチンは小さそうだ。
24僕ちゃん:2006/04/25(火) 05:52:47 0
25世界@名無史さん:2006/04/25(火) 23:13:08 0
こんなスレ建ったど

古代中国の食生活についてを考えるスレ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/whis/1145973681/l50
26世界@名無史さん:2006/04/26(水) 00:28:39 0
>>23
お前が食って、もっと小さくしてやれ。
27僕ちゃん:2006/04/26(水) 00:44:36 0
食べると中毒になるお
28世界@名無史さん:2006/04/26(水) 00:47:45 0
僕ちゃんの小さなチンチンを、奥歯でザクッと噛み切るゥ!




さて、食い物の話に戻ろう。
よく、コーヒーや茶の西洋世界への伝播を記した書物には、「それまで西洋には熱い飲み物が無かったので・・・」
などと記されているが、これってマジ?
ワインの燗をしたり、ミルクを温めたりくらいのことはしていたはずだが。
29僕ちゃん:2006/04/26(水) 01:14:39 0
奥歯でザクッと噛み切る        ∧,,∧  うわーん。馬鹿馬鹿ー。>>28の馬鹿ー!
                   。・゚・(    ∩・゚・。
                     /   /
                     し´`J
                     三三三
                    三三
                   三三
30僕ちゃん:2006/04/26(水) 01:26:37 0

>奥歯でザクッと噛み切る     ∧,,∧  うわーん。馬鹿馬鹿ー。>>28の馬鹿ー!
                   。・゚・(    ∩・゚・。
                     /   /
                     し´`J
                     三三三
                    三三
                   三三
31世界@名無史さん:2006/04/26(水) 03:28:51 0
ここはバカちゃん専用スレじゃないお。
32蟻太郎 ◆J7M7PQyXkE :2006/04/26(水) 05:43:09 0
昆虫料理を楽しむ
http://musikui.exblog.jp/

既出?
33蟻太郎 ◆J7M7PQyXkE :2006/04/26(水) 05:55:07 0
俺小さい頃に子供だから理性がなくてそのくらいの時代に、何でか知らんけど蟻を食べた記憶がある。
感想はスッパかった。蟻はすっぱくてちょと苦い。
あと、木登りしてて虫の小さいのを吸い込んで(多分蚊か羽蟻)丸呑みしたけど、ものすごくのどに
引っかかって、二、三日くらい喉に違和感があった気がした。それから高校生の時にも羽のついた
虫を自転車通学の時に喋りながら自転車乗ってたら吸い込んでしまって、あの時も喉にものすごい
違和感があって、喉にひっかかった感じだった。だから羽の付いた虫は吸い込むと喉に引っかかるから
羽をきちんと、もぎってから食べるのが正しい食べるなら正しい食べ方だろうと思う。
34世界@名無史さん:2006/04/26(水) 10:10:07 0
アリが酸っぱいのは蟻酸のせい。
35世界@名無史さん:2006/04/26(水) 14:29:43 0
長野県では今でも昆虫食が盛んだという。
36世界@名無史さん:2006/04/26(水) 14:56:06 0
今ではザザ虫も蜂の子も、かなり高級な珍味だな。
37世界@名無史さん:2006/04/26(水) 15:11:54 0
>>32
いきなりゴキブリかよ…。
キモイ。
38世界@名無史さん:2006/04/26(水) 15:48:17 0
他に蛋白源がなかった時代はいざ知らず
いまは何でも大量生産冷凍輸送だからね
39世界@名無史さん:2006/04/26(水) 17:59:46 0
ゴキブリは勘弁だが、蟻をソテーしたものくらいなら食べられそうだな。
確か世界残酷物語という映画だったと思うが、その中でニューヨーカーの
間で昆虫食が流行している様子を描いた場面があった。
あの映画は大げさなので話半分としても、昆虫食専門のレストランが
数十年前にはすでに存在していたというのは事実だそうだ。
40世界@名無史さん:2006/04/26(水) 18:18:04 0
イナゴと蜂の子しか喰ったことないけど、結構美味しかったな
41世界@名無史さん:2006/04/26(水) 18:20:59 0
イカナゴの佃煮をイナゴの佃煮と間違えて騒いでる女の子が居たお
42蟻太郎 ◆J7M7PQyXkE :2006/04/26(水) 19:29:43 0
>>39
その映画見たことあるよ。
日本も出てて、牛にビール飲ませてマッサージするのが残酷とかいって紹介されてたというムカツク映画。
あと日本の男性は風呂に入ると女性が洗ってくれるので男性は自分で何もしなくてもいいという紹介があった。
そんな馬鹿なと思ったけど、ヤング島耕作を読んだ時同じシステムの銭湯が出てきてて、そこは男が洗わなくても
大昔の銭湯みたいに洗ってくれる人がいつもいて、それで体を自分で洗わなくてもいい銭湯が出てきてた。
だから小さな例外を大きく膨らませて映画にしているんだろうね。嘘じゃないけど大げさな映画。
牛にビールとマッサージも存在するし、虫のレストランも存在はしたけどブームにはなってないんだろうね。
牛にビールの神戸牛はコービーとか外人は呼んでたのをニュースで聞いた事がある。人間の名前みたいだ
43世界@名無史さん:2006/04/26(水) 21:28:09 0
>>42
今シーズンNBAの得点王コービー・ブライアント(Kobe Bean Bryant)選手の名前は
お父さんが神戸牛のステーキが大好きだったので息子に名付けた話は有名。
44世界@名無史さん:2006/04/26(水) 22:43:33 0
中国で蟻のギョーザが好物の歯無しのお爺さんに、歯が生えてきたってニュース、昔あったね
45自転車小僧 ◆IBmI/K76EY :2006/04/26(水) 23:28:11 0
ラオスや北部タイではスープに生きた赤アリをいれた料理がある。ライムのような
酸味がある蟻酸が味付けになるんだとか。
オーストラリアではミツアリというミツを腹に溜め込む種類のアリがアボリジニの
おやつになっている。
南米では大きな黒アリをピラフの具に使っていたりする。
アフリカかニューギニアかどこかでは樹上に巣を作るアリを巣ごと丸焼きにして食べる
ところもある。
アリは結構あちこちで食べられている。
46世界@名無史さん:2006/04/27(木) 00:34:10 0
僕ちゃん治療中か?
47世界@名無史さん:2006/04/27(木) 02:50:09 0
腹部にV.Cを含んだ汁を持っている蟻がどこかの地域で食べられているんだってさ
48世界@名無史さん:2006/04/27(木) 04:46:08 0
>>45 
アリなんて、イチジクのジャムに入っている種みたいな歯触りだと想像するね。
(実際に、アリが間違えて入っていても、知らずに食べているのかも知れない。)
49世界@名無史さん:2006/04/27(木) 05:22:08 0
昆虫は鶏卵の殻みたいな外骨格で出来てるんだから、種というよりはケーキのトッピングに使う小さくて丸い
砂糖菓子、あんな感じだと思うな
50世界@名無史さん:2006/04/27(木) 05:58:03 0
死にはしないから食べてみればいいよ^^
51世界@名無史さん:2006/04/27(木) 20:01:26 0
ところで。
ここんところの流れ、雑学披露ばっかりで、歴史の話題になっていないんだが……
52世界@名無史さん:2006/04/27(木) 20:17:01 0
このスレは昔からこの調子だが。
53世界@名無史さん:2006/04/27(木) 22:20:19 0
君が進んで明かりを点けたらいいんでない?
54世界@名無史さん:2006/04/27(木) 22:39:30 0
明かりを点そうとして松明をかざしたら、家まで焼いてしまいました。

電気は便利でいいですね。
55とてた ◆0Ot7ihccMU :2006/04/27(木) 22:42:08 0
アリといえば戦後直ぐにアメリカに輸出したという
「チョコアンリ」(アリのチョコーレトがけ)
とやらは本当にあったのかしら。

昆虫食の本にはよく出てるんですが。
56世界@名無史さん:2006/04/27(木) 22:52:23 0
シロアリは栄養豊富な餌の代名詞にもなっているけど

人間がくってもうまいのだろうか
57とてた ◆0Ot7ihccMU :2006/04/27(木) 22:59:00 0
>>56
この手の話題のタネ本、
「「ゲテ食」大全」によると
微かな木の香り以外は味らしい味がしないとか。
58世界@名無史さん:2006/04/27(木) 23:10:25 0
米を食うコクゾウムシも、米の味がするらしい。間違って食べても全然安心ですよ、と
ラジオのもしもし相談室みたいなので言ってた。
59とてた ◆0Ot7ihccMU :2006/04/27(木) 23:25:29 0
昆虫は基本的にエサを濃縮したような味になるような。
60世界@名無史さん:2006/04/27(木) 23:37:21 0
つまり蚊を食べると…
61世界@名無史さん:2006/04/27(木) 23:50:42 0
タイではタガメが屋台で売ってて、お尻からちゅうちゅう体液を吸って食べるんだよな
62世界@名無史さん:2006/04/27(木) 23:56:44 0
メンダはあの真っ黒な墨の味がする、と西原理恵子がまをさいておりました
63世界@名無史さん:2006/04/27(木) 23:58:48 0
よく、「パクチー、香菜はカメムシの臭いがする」というが、
だとすればカメムシは香菜を食っているのか?
64世界@名無史さん:2006/04/28(金) 00:01:02 0
カメムシは草の茎から汁を吸う、とある。
65世界@名無史さん:2006/04/28(金) 00:15:47 0
>>52
自覚してるのなら板を移せよ。
66世界@名無史さん:2006/04/28(金) 00:15:59 0
南米のサシガメマジ怖い
毒液と病原菌と寄生虫のプレゼントとかマジえぐい
67世界@名無史さん:2006/04/28(金) 00:23:38 0
>>65
運営に申請したいのならお好きにどうぞ。
68世界@名無史さん:2006/04/28(金) 00:48:15 0
以後歴史に関連しない書きこみは一切禁止。
69世界@名無史さん:2006/04/28(金) 00:53:27 0
どうしたどうした
朝鮮人に都合の悪い記述でもあったのか
70世界@名無史さん:2006/04/28(金) 00:54:29 0
三段落ちですか
71世界@名無史さん:2006/04/28(金) 01:11:41 0
>>67
気狂いは曲解が激しいな。
72世界@名無史さん:2006/04/28(金) 04:18:11 0
昆虫食で現代上流階級正餐に市民権得ているものは一つも無い。
73世界@名無史さん:2006/04/28(金) 04:57:35 0
歴史を語らないなら食べ物板にスレを移せよ
74世界@名無史さん:2006/04/28(金) 06:24:20 0
>>72
つエスカルゴ
 貝類、甲殻類だったて昆虫みたいなもんだ。てっゆうか、もっと原始的。
75世界@名無史さん:2006/04/28(金) 06:36:42 0
まあ、>72 の言う”現代上流階級正餐”の定義が不明だが、

海生哺乳類食で現代上流階級正餐に市民権得ているものは一つも無い。
76世界@名無史さん:2006/04/28(金) 09:10:05 0
全く別の話題だが、「鳩乳」(Pigeon's Milk) と呼ばれるものは、乳に似た液体なのか、誰か知っている? 
もしそうなら、鳩は哺乳類でもないのに、哺乳する唯一の鳥類って呼んでも良いわけか。
また、養鶏場の代わりに養鳩場を作って鳩乳を搾取して、人間の食用にする訳にはいかないのか。
77世界@名無史さん:2006/04/28(金) 09:21:45 0
鳩乳でググればいいじゃない。
78世界@名無史さん:2006/04/28(金) 12:17:29 0
エスカルゴは昆虫じゃないよ。
鯨は駄目でも、アザラシだったら?
79& ◆W1uX93RWiY :2006/04/28(金) 15:57:39 0
アザラシ、セイウチ、アシカにトド、ジュゴン、カイギュウと加えても、
どれも聞いた事がないな。>正餐に市民権
80世界@名無史さん:2006/04/28(金) 18:05:24 0
歴史と何の関係があるのか。
81世界@名無史さん:2006/04/28(金) 22:09:05 0
鳩乳は鳩ののどにある「そのう」っていう器官から剥離した上皮組織で
それをはき戻すように雛に与えるんだよ。
牛乳みたいなものじゃないから採取は面倒じゃないかなあ?
雛は親鳥ののどにくちばしつっこんで摂取するみたいだし。
82世界@名無史さん:2006/04/29(土) 00:17:26 0
では、海牛類についての歴史的な話。

1741年11月、デンマーク出身の探検家、ベーリングはアラスカ探検の帰路遭難し、
後にベーリング島と名付けられる無人島に漂着します。乗組員の半数はすでに飢えや寒さ、
壊血病で死亡し、ベーリング自身も12月に死亡、残りの乗組員も半死半生の状態でした。
そんな彼らを率いたのがドイツ人医師のステラー。彼は乗組員の治療にはげむとともに
遭難船の残骸からボートを作り、翌年の八月に島を脱出。10ヶ月の漂流のち、ようやくカムチャッカに生還しました。
島での滞在中、彼らの命の源となったのが、此処に2000頭しか生息しない新種の海牛、
「ステラーカイギュウ」だったのです。
このカイギュウは体長7m以上、重さ8トンにおよび、この体からは3トンもの上等の肉が採れる。
このカイギュウは昆布を主食とし、出汁が効いているせいか肉の味は牛肉のようで大変美味く、
さらに脂肪はアーモンドオイルのように甘く、大量のビタミンが含まれている。乳はそのままで飲め、
バターを作ることも可能。皮はしなやかでボートの多いには最適・・・
生還者の口、さらに10年後ステラーが出版した博物誌から噂はたちまちにして広まり、多くの狩人が
島を訪れ、カイギュウを乱獲しました。
運悪くカイギュウは警戒心が全く無く、のろま。脂肪が多い体なので深く潜って逃れる事もしない。
さらに同族の結束が強く、雌がロープを打たれたり、銛を打ちこまれると何頭もの雄が助けるべく集まってくる。
ここを一網打尽・・・

こうして、発見から30年以内に、この新種の大海牛は残らず絶滅してしまったのであります。

あまりにも有用で、弱かったばっかりに・・・
83世界@名無史さん:2006/04/29(土) 00:23:04 0
それとおんなじ話を昨日NHKでやってたよ
84世界@名無史さん:2006/04/29(土) 01:04:15 0
>>83
NHKなんか見るなよクズ!
85世界@名無史さん:2006/04/29(土) 01:08:31 0
どう考えても中国が世界の王になるよ。あと30年かからんだろう。
世界史上何度も何度も隆盛を繰り返せるのは中国だけ(必ずしも中華民族に限らない、あの地域にできる国がということ)。
多くの地域・民族が有史上1度は世界トップレベルになれるが、世界最高レベルの隆盛を何度も繰り返せるのは中国だけ。

ローマ帝国しかり、オスマントルコしかり、古代エジプトしかり、ソビエト連邦しかり、モンゴル帝国しかり、
アッバース朝しかり、大英帝国しかり、大航海時代のスペインしかり、こないだまでの日本しかり、ね。
このことは世界史上最大の謎といわれています。なぜ1度だけか?なぜ中国だけ例外なのか?
ちなみに日本史上最大の謎は、@あの天皇一家がなんで延々滅びもせず続いてきたかというのと、
A鎌倉時代になぜ新興宗教が一気に勃興したかの2点だそうです。

・・・中国が再び世界のトップになるのは歴史の必然です。おかしいことでもなんでもない。
日本が再びJAPANアズNO1になるのが希望薄なのも、同様に煽りぬきで歴史の宿命です。別に悪あがきもいいけどw
石原慎太郎とかって歴史に詳しいらしいけど、アホだよね。こういうダイナミックな長期の視点を知らずに、
わずかここ100年かそこらの短絡で中国を見下してる真性アフォ。
日本がここ100年だけ特に勃興した事がむしろ「異常事態」であって、中国中心できたアジアの歴史的な秩序を壊し、
この100年間の各種不幸や軋轢を招いているという見方の方がむしろ真をついてるんです。
日本はたった一度の機会を使い切ってしまったorz アーメン†〜

※GDP世界2位は、既に日本ではなく中国です。
米CIAの各国経済力ランキングも、購買力平価GDPの方を採用しており、中国が2位。一方日本は3位で半分。
http://www.cia.gov/cia/publications/factbook/rankorder/2001rank.html  (内容は2005年の最新数値)
ページトップに「GDP」と明記されているのに注目。(purchasing power parity 購買力平価PPP)
今どき名目GDPの方を拝んでいるのは、日本ぐらいです。アメリカと欧州は購買力平価GDPが基準です。(wikipediaのGDPも参照)
数百年のスパンで大隆盛と、それがゆえの沈降・混乱期を繰り返す中国が、再び隆盛の時期に入ってきましたにょ。
86世界@名無史さん:2006/04/29(土) 01:26:27 0
スレ違い
87世界@名無史さん:2006/04/29(土) 01:47:31 0
板違い
88世界@名無史さん:2006/04/29(土) 09:44:48 0
敢えて、>>85の話題を、ここのスレ主旨の方向に持って行くと次の様になる。 

和食材や日本料理について一番大事だと思う点は、今ほぼ世界中で静かなブームになっているという点だ。
例えば、何年か前の米国ハリス世論調査に拠ると、米で人気の有るレストランや料理というのは、
上位から言うと、アメリカ料理 (36%)、メキシコ料理 (21%)、イタリア料理 (18%)、中華料理 (15%)で、
正にその次に日本料理 (4%)が来て、次はインド料理 (1%)、その他 (5%)となる。

勿論、中華料理ほどに人気は無く、10%にも達しないが、他のどの西欧系のフランスやドイツ料理なども、
日本料理ほどには人気が無い点が面白い。 

要するに,米人でも教養が有る連中は、和食材の健康性を深く理解する様になった結果と考えて良いと思う。
こういう点から将来を考えると、日本食がその健康性によって、そのうち中華料理も越えて、
世界を次第に征服しつつあると考えるのは、決して極論ではないと考えられるのだが。 

そういうわけで、>>85の「日本の勃興が一時的」という考え方とは、真っ向から反する事になる。 
89世界@名無史さん:2006/04/29(土) 10:15:45 0
>>88
アメリカ料理って何を差しているんだろう?(この調査で)えらく割合高いけど。
ファミレスとかハンバーガー=アメリカ料理なんでしょうか。


90世界@名無史さん:2006/04/29(土) 10:39:45 0
アメリカ料理=ステーキ、というイメージ
91僕ちゃん:2006/04/29(土) 10:53:58 0
>>89-90

フライドチキン
クラムチャウダー
ホットケーキ(パンケーキ)
ローストターキー
ジャンバラヤ
ハンバーガー
ドーナツ
ホットドッグ
ケイジャンチキン
チキン&ソーセージのガンボ
ミートローフ
チリビーンズ
エッグノッグ
ベーグル(ユダヤ式パン)
シーザーサラダ
ポテトサラダ

御馳走っぽく見えるのはせいぜいローストターキーとかミートローフぐらい(独断と偏見)。
「ビンボくさくてウマいなぁ〜」が基本らしい。
92世界@名無史さん:2006/04/29(土) 11:09:34 0
寿司、天ぷら、丼、そば、うどん、たこ焼き。
日本食は偏ったものが多いな。
江戸っ子も白米と沢庵ばっかり喰ってたしな。
93世界@名無史さん:2006/04/29(土) 11:37:23 0
江戸っ子が白米の多食による脚気に悩まされていたのは有名だが、江戸っ子はこの
「江戸患い」が偏った食生活によるものとはつゆ知らず、「町の澱んだ空気」を吸い込む事によっておきる、
一種の公害病だと思っていたそうな。
94世界@名無史さん:2006/04/29(土) 12:25:12 0
>>88アメリカ人って春巻やギョーザもジャパニーズソウルフードとかって勘違いしてる国家だぜ?
95世界@名無史さん:2006/04/29(土) 12:27:19 0
アメリカのハンバーガーはドイツ料理だろ。フライドポテトはベルギーかフランスが発祥(というか
欧州のどこの地域でも作ってたジャガイモ料理)だし。
ホットドッグくらいじゃないのか?=純然たるアメリカ料理
96自転車小僧 ◆IBmI/K76EY :2006/04/29(土) 12:37:42 0
>88
最近ではスシバーが増えて、寿司だけが少しぬきんでているが、カリフォルニアやハワイと言った
日本人の多い場所以外では日本料理店は日本で考えるものと少し違う。
日本ならば寿司、麺、すき焼き、天ぷらなどそれぞれ専門の店が存在しているが
アメリカでは専門店は流行らない。
アメリカの日本料理店は寿司、天ぷら、すき焼きから麺、お好み焼き、丼等々
の日本料理全般からステーキやフライドポテトと言ったアメリカ人の定番料理まで
そろえないとなかなか成り立たない。さらにサンフランシスコの"華"という日本料理
店が始めた鉄板焼きパフォーマンスが定番となっていて、鉄板の前で肉や野菜を料理
しながらジャグリングのようなことをする所も多い。
9789:2006/04/29(土) 12:45:35 0
>アメリカのハンバーガーはドイツ料理だろ。
ハンバーグをもとに、アメリカでの万博で出来た料理じゃなかったっけ?
だから88の調査は、どの料理を各国料理に当てはめているかで評価は変わってくると思ったんですよ。

日本だと、カレーが外食だとかなりの割合(とくに昼食)占めると思うけど、
同じような割合で日本でインド料理がメジャーなわけじゃない。

98世界@名無史さん:2006/04/29(土) 13:26:14 0
>>97
お前の住んでいる過疎地帯の亊は知らないが、
新規開店が多いインド料理はメジャーと言えるぞ。
99世界@名無史さん:2006/04/29(土) 13:35:26 0
フライドチキンは、アメリカ南部の貧しい奴隷の黒人たちが
鳥の骨だらけの部分をなんとか食べられるようにという一心で
創案したという、正真正銘のアメリカ発祥料理らしいな
100世界@名無史さん:2006/04/29(土) 13:39:18 0
つーか、ルーツがどこにあるかってのは
それが何料理なのかとは別の問題だろ。
ハンブルクステーキだってさらに遡れば
モンゴルまで源流が辿れるという話もあるし。

カレーうどんは何料理だ?タラコスパゲティは?
101世界@名無史さん:2006/04/29(土) 13:52:03 0
>>99
カーネルサンダースのおっさんじゃねえの?
102世界@名無史さん:2006/04/29(土) 13:57:54 0
日本の洋食はなに料理なんだとか考えると頭が痛くなる。ルーツは西洋料理、特にフランス料理が多いけど、
洋食と化すと海外のどこにもないシロモノになる。でも、日本料理かといわれるとどうしても違うと思っちゃうし。
103世界@名無史さん:2006/04/29(土) 15:29:45 0
いや、日本料理だよ。あきらかに。
104世界@名無史さん:2006/04/29(土) 17:20:17 0
>>102
日本料理と和食を分けて考えればそのジレンマはなくなると思う。
105世界@名無史さん:2006/04/29(土) 18:16:36 0
>>95
ハンバーガをドイツ料理と考えるなら、ホットドックもドイツ料理だよ。
というか、ずばりハンパーガに相当する料理はドイツでは一般的ではなく、
ドイツ名物ハンバーグステーキをバンズにはさんだわけだけど、ホットドッグ
に相当する料理は、フランクフルト以南のドイツではとてもポピュラーな食べ
物だね。
ちょっとパンの形が太目になるだけで、要するにフランクフルト・ソーセージ
をパンにはさんんで食べる。
106世界@名無史さん:2006/04/29(土) 18:38:39 0
「日本人の日常食」と「和食」の間に
あまりにも絶大な乖離がありすぎるよな。

「アメリカンフード」と「アメリカ人の日常食」ならイコールでいいだろ。
ならばピザだってアメリカンフードとみなして問題ない。
107世界@名無史さん:2006/04/29(土) 18:44:04 0
>>106
アメリカ料理と言えるピザは、シカゴ風ピザくらでしょ。
108世界@名無史さん:2006/04/29(土) 18:47:37 0
そうそう。
イタリアンピザとシカゴピザは別物。
デリバリーを前提としているから冷め難いように分厚く、そして食べ応えある形態へと変化している。
アメリカ文化に根ざした変化だね。
109世界@名無史さん:2006/04/29(土) 18:53:32 0
日本人は「和食・洋食・中華」という区分を使うけど
極論すればこれは結局、日本料理の中にある区分だよね。
洋食はもちろん、日本人が中華と呼ぶものにしたって
中国人が中国で日常的に食べているものとはかなり異なるというし。
110世界@名無史さん:2006/04/29(土) 18:57:09 0
家庭料理とレストランや料亭で出す料理に差があるのは当然でしょ。
日本料理といっても、料亭で出てくるような料理を家庭で食べるように
なったのは、高度経済成長期以降のこと。
それ以前の日本の日常の家庭料理は今よりもずっと質素だった。
111世界@名無史さん:2006/04/29(土) 20:26:06 0
ちょっとまて。やきそばパンは日本料理だよ
112僕ちゃん:2006/04/29(土) 21:01:28 0
今日のお昼はソース焼きそばだった。旨かった。
113世界@名無史さん:2006/04/29(土) 21:49:46 0
だからそういう一行レスがウザくてみんなに嫌われ、
挙句チンチンをザクッと噛み切られるんだよ。
114僕ちゃん:2006/04/29(土) 22:15:57 0
うわーん。ママー! >>113がいじめるよー!!

    ∧,,∧  エーン こわいよー!
 。・゚・(    ∩・゚・。
   /   /
   し´`J
   三三三
  三三
 三三
115世界@名無史さん:2006/04/29(土) 22:19:23 0
自演乙
116世界@名無史さん:2006/04/30(日) 00:14:20 0
どれ。
裏の納屋さ行って漬物石ふたつ運んでくるべぇか。
裸にひん剥いて縛り上げた僕ちゃんの小さなチンチンの下に大きなほうの石をあてがい、
手ごろな大きさなほうの石を大きく振りかぶって・・・ベェチーィィィィイィン!

オオゥ!皮に包まれた肉が潰れる感触が腕から肩にまでズィイインと響くゥ!
断末魔の絶叫がこだまするゥ!
117世界@名無史さん:2006/04/30(日) 01:20:34 0
>>100
>ハンブルクステーキだってさらに遡れば
>モンゴルまで源流が辿れるという話もあるし。

そこんとこ詳しくお願いします。
118世界@名無史さん:2006/04/30(日) 01:26:03 0
俺は100じゃないが、たしかテレビで最近やってたよ。なんの番組か忘れたけど。
要はひき肉を固めて作ればハンバーグだから、それの最初は、という理屈だったような。
ただそれが通るなら、味噌汁は中国料理です、というのと同じかそれ以上に個人的にはこじつけ
くさい考えだとは思ったけど。
119世界@名無史さん:2006/04/30(日) 01:31:53 0
「漫画はじめて物語」でも、ハンバーグの起源はタタール人が馬体と鞍の間に肉を入れ、
こね回して食った「タタールステーキ」が元祖だと言っていたな。
120世界@名無史さん:2006/04/30(日) 01:55:37 0
僕ちゃんをいじめるな!
糞サヨクで朝日の読者であるお前らより
そうで無いだけ人類に近いんだぞ。
121世界@名無史さん:2006/04/30(日) 02:02:20 0
でも自演マニア。
122世界@名無史さん:2006/04/30(日) 02:09:27 0
>>121
どれと、どれが自演?
123世界@名無史さん:2006/04/30(日) 03:01:33 0
ぱぺっちぽー
124僕ちゃん:2006/04/30(日) 10:48:01 0
うわーん。馬鹿馬鹿ー! >>116の馬鹿ー!!
・・・想像しただけで、、
    ∧,,∧  エーン 痛いよー!
 。・゚・(    ∩・゚・。
   /   /
   し´`J
   三三三
  三三
 三三
125僕ちゃん:2006/04/30(日) 11:51:16 0
>>124
よしよし
126世界@名無史さん:2006/04/30(日) 17:10:41 0
127世界@名無史さん:2006/04/30(日) 20:59:11 0
【社会】約3カ月で8キロやせる「拘置所ダイエット」に成功した堀江被告の影響 麦飯が脚光を浴び始める
1 :西独逸φ ★ :2006/04/29(土) 09:48:36 ID:???0
約3カ月で8キロやせる「拘置所ダイエット」に成功した堀江被告の影響で、麦飯がにわかに
脚光を浴び始めた。
堀江被告は東京拘置所内で、麦3米7の割合のご飯を中心とした1日約2200キロカロリーの
食事を続けたと報じられた。株主が集まるサイトなどでは堀江氏の風ぼうに「麦飯でやせイケメンに
変わった」「おれも麦飯ダイエットしよう」などの書き込みが相次ぎ、麦飯に対する反響が起きている。
麦ご飯など多くの麦商品を扱う精麦メーカー、はくばく(山梨県)では「保釈後、うちのサイトのアクセスが
増えたり、ネットを通じた商品の問い合わせが増えました。麦は食物繊維が多くて便通効果があり、血糖
値を下げ、かつ少量で満腹感を味わえるため最近、女性のダイエットなどに人気でした。そこに今回の報道
が加わり、反響がさらに出たのかもしれません。堀江被告がやせたのは総カロリーが低い食事をしていた
ことに加え、麦の効果があったのでしょう」と話している。
精麦メーカー、豊橋糧食工業(愛知県)でも「きょう(28日)麦の注文が増えた。やせた堀江被告の影響かも
しれません。麦は食物繊維が豊富で胃腸の掃除になるし、ビタミン類豊富で生活習慣病予防にもいい。
ダイエットに効果的です」としている。ただ、逮捕前は飽食生活を送っていた堀江被告だけに、保釈後大食い
してリバウンドしてしまう可能性もありそうだ。

ソース
nikkansports.com http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20060429-25159.html
関連スレ
【ライブドア】 「申し訳ない」 "痩せた"堀江被告、保釈。六本木ヒルズへ…捜査は事実上終結★6
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1146217442/

確かに脚気には効果あるだろうが、ダイエットにはいいのかねぇ?
128世界@名無史さん:2006/04/30(日) 23:10:27 0
家族が死亡したり、巨額の借金をすると人は痩せるという。
ホリエタンは前科が付いたわけだが、やっぱり痩せると思う...食事に関係なく。
129世界@名無史さん:2006/04/30(日) 23:52:09 0
まだ判決が出てる訳じゃないだろう。今はサンオクエンを人質にとられて戦略会議をしているところだろう。
130世界@名無史さん:2006/04/30(日) 23:58:32 0
拘置所の場合、“推定無罪”だから、外から自由に何でも呼んで取り寄せられる、
但し自前、ということでムショの麦飯は食えないんではなかったっけ?
131世界@名無史さん:2006/05/01(月) 00:00:29 0
指定の業者からのみ、弁当や菓子類を注文することが可能なだけで
自由に取り寄せできるわけではない。
132世界@名無史さん:2006/05/01(月) 00:00:32 0
堀江の社長日記って食い物の話ばっかりだったような気が
133世界@名無史さん:2006/05/01(月) 00:01:09 0
死後は餓鬼道に落ちることは間違いない。
因果じゃ!
134自転車小僧 ◆IBmI/K76EY :2006/05/01(月) 00:09:37 0
>130
確か、LDの社員がチョコレートやらメロンやらホリエモンの好物を差し入れ
していたらしいが、拘留中ということで拘留期限が来るまで一時預かりもしくは
返却になったそうだ。
135世界@名無史さん:2006/05/01(月) 00:30:22 0
塀の中に入ったら甘いものを全く食えなくなるからもっと痩せそうだな
136世界@名無史さん:2006/05/01(月) 01:06:37 0
>>130拘置所は「無実の者」も「有罪になるだろう者」も両方いますので、獄破りに使えそうな物以外は基本的に差し入れは自由です。
そしてホリエモンは独居房なので他の拘置者に掘られるとか、根掘り葉掘り事情を訊かれる、ヤクザ者と縁をもつ、という週刊誌が
興味を持つようなネタは起きないでしょう。着物は基本的に着の身着のままで、自由時間に別室に用意されてある本を持ち出して読むことも出来ます。
布団を敷いたりたたんだり、部屋を掃除することは自前でやります。そして朝食は毎日学校給食のスープ容器に入れられたホット紅茶と食パン二枚に
ジャムが付きます。昼と夜は日替わりです。そしてその間に警察や検察に呼ばれて尋問されます。
137世界@名無史さん:2006/05/01(月) 01:28:23 0
というか掃除するぐらいしかやること無いらしいな
138世界@名無史さん:2006/05/01(月) 20:24:43 0
枕がないので昼ねは専ら上着を頭の下に敷きます。そして拘置房に持ち込んだ本を読めます。
ノートに何かメモをすることも出来ます。その際はえんぴつで、それを削るのにも警察官の許可が要ります。
139世界@名無史さん:2006/05/01(月) 23:43:54 0
お前らも、外患誘致罪で
同じ憂き目にあうんだから
良く知っておけよ。
140世界@名無史さん:2006/05/02(火) 00:52:00 0
憂国はいいからネトウヨは職探せよw
141世界@名無史さん:2006/05/02(火) 01:19:47 0
と日本式サヨクの成れの果て、北朝鮮からのカキコ乙
142世界@名無史さん:2006/05/03(水) 00:00:02 0
>>140
妄想に取り付かれた脳味噌をなんとかして職探せよww
143世界@名無史さん:2006/05/03(水) 00:15:22 0
柏餅。
柏の葉で包むのは東日本で、植生の関係で柏が手に入りにくい西日本ではサルトリイバラの葉で巻く。
朴の葉で巻く場合もある。
なお。日本では柏は「かしわ」だが、中国ではビャクシンという針葉樹をさす。
日本で言うカシワには「槲」の字を当てる。

粽はチガヤの葉で巻くから「ちまき」だが、笹の葉で巻く場合も多い。
144世界@名無史さん:2006/05/03(水) 00:26:47 0
>>143
サヨクは伝統行事をしなくて良い。
旧正月に爆竹でもして爆死しろ。
145世界@名無史さん:2006/05/03(水) 00:31:00 0
昨今の柏餅は柏の葉の独特の匂いがサッパリせんのう
146世界@名無史さん:2006/05/03(水) 00:32:03 0
菖蒲湯のショウブの匂いも・・・
147世界@名無史さん:2006/05/03(水) 00:33:55 0
最近の柏の葉は、塩漬けにして一年中手に入るからな。
東急ハンズで売っている。
148世界@名無史さん:2006/05/03(水) 00:43:29 0
同じ未決勾留でも代用監獄(早い話が警察の留置場)だと結構自由が利くが、刑務所の
拘置監だと厳しい日々
149世界@名無史さん:2006/05/03(水) 01:10:54 0
柏の葉を桜の葉と同じに扱うな〜〜!
桜餅と違って、柏餅は匂いが肝心なんだぞ
日本の文化は破壊されていく、情けないこっちゃ
150世界@名無史さん:2006/05/03(水) 01:12:50 0
日教組の思惑通りになって結構なことじゃないか
151世界@名無史さん:2006/05/03(水) 01:20:13 0
日教組がなくっても多分こういう成り行きになったと思う。
152世界@名無史さん:2006/05/03(水) 01:21:49 0
日教組は箸の持ち方を指導するだけで「右傾化」っていうからな
153世界@名無史さん:2006/05/03(水) 01:36:09 0
「柏や桜は日本の古い伝統を背負っている、そんな物を懐かしがる君はウヨだ」
と日教組は言ってるわけか
154世界@名無史さん:2006/05/03(水) 01:39:54 0
そういえば昔は桜の季節はアメリカシロヒトリという毒のある毛虫が沸いて木を弱らせていたが、
ある時期から農薬が強くなったのか駆逐できたようだね。比喩のような本当のはなし。
155世界@名無史さん:2006/05/03(水) 01:51:47 0
>>153おそらくそういう伝統破壊を目指すのは強酸系の全教組じゃないかな?
ほら、この前「カレンダーに仏滅や大安なんて載せるのは人権侵害だ!!」みたいな
こといってたデンパ教師いたじゃない?あんな類。この板には日教組系世界史教諭が多いみたいだけど。
156世界@名無史さん:2006/05/03(水) 01:56:28 0
セイタカアワダチソウも最近は衰えてきてるらしい。
157世界@名無史さん:2006/05/03(水) 01:59:11 0
清め塩で「人権侵害」だってよw京都と大阪って共匪と部落とチョソしかいねえのかよww
158世界@名無史さん:2006/05/03(水) 02:00:17 0
ウヨサヨ論はウザイからよそでやってくれ。
159世界@名無史さん:2006/05/03(水) 02:03:09 0
動物の骨の調理ってみないよね?
160世界@名無史さん:2006/05/03(水) 02:04:46 0
ナンコツはうまいよ
161世界@名無史さん:2006/05/03(水) 02:05:43 0
軟骨がうめーんだよ!軟骨がよ!
162世界@名無史さん:2006/05/03(水) 02:06:27 0
つうか、鶏を骨ごと叩いて肉団子にするのはよくあるが。
163世界@名無史さん:2006/05/03(水) 02:07:08 0
同じようなカキコが瞬時にふたつもw
164世界@名無史さん:2006/05/03(水) 02:07:44 0
やきとりのナンコツを食べた後はなんだか嫌な気分になる
165世界@名無史さん:2006/05/03(水) 02:09:04 0
そういえばシャケの中骨の缶詰がブームになったことがあったが、最近見かけないな。
166世界@名無史さん:2006/05/03(水) 02:09:52 0
>>163
ジョジョ第一部の名台詞。
167世界@名無史さん:2006/05/03(水) 02:12:40 0
鮭をシャケと発音するやつは問答無用に嫌い
168世界@名無史さん:2006/05/03(水) 02:17:29 0
しかしそれでは酒と混同しやすい。
「鮭をさかなに酒を飲んだ」なんていう言葉は、シャケと発音しなければ通じない。
169世界@名無史さん:2006/05/03(水) 02:24:03 0
鮭も酒も新潟
170世界@名無史さん:2006/05/03(水) 02:29:37 0
サヨクには鮭も鮭ももったいない。
糠でも食わせとけ。
171世界@名無史さん:2006/05/03(水) 02:36:36 0
小泉先生は「糠漬け」も日本人の英知として絶賛しているぞ。
172世界@名無史さん:2006/05/03(水) 03:20:18 0
そういうのを右翼の妄言という
173世界@名無史さん:2006/05/03(水) 11:37:42 0
シベリア抑留の日本人へ「Cake」を赤十字の面々が差し入れに持ってきたのはいいが
「Cake」はロシア語だと「サケ」であり「酒」となり、アルコールは駄目だとして没収の憂き目に合った。


174世界@名無史さん:2006/05/03(水) 13:54:20 0
NHKの番組でさる国語学者が「サケは川で生体として泳いでるときの名称、シャケは
調理されて食用となったものの名称」と大真面目に説明してて、アナも「ほ〜」と感嘆の
相槌を打っていた。
175世界@名無史さん:2006/05/03(水) 13:56:26 0
鮭をシャケと発音するやつは問答無用に嫌いなやつは問答無用に嫌い
176世界@名無史さん:2006/05/03(水) 17:03:16 0
>>172をサヨクの妄想と言う。
177世界@名無史さん:2006/05/03(水) 17:06:50 0
アイヌ語では、粥をサヨといいます。イクラを入れたチポロサヨは、秋にしか食べられない珍味です。

アイヌはサヨに擦り寄られ、大迷惑しております。
178世界@名無史さん:2006/05/03(水) 17:31:53 0
左翼の食糧事情

バリューセット:アメリカ帝国主義の食事、敵対階層
インスタントラーメン:ブルジョワ的退廃、敵対階層
パンの耳:プチブル的日和見、動揺階層
黒パン:一般人民、動揺階層
雑草や昆虫:革命戦史的、核心階層
絶食:大躍進政策達成、党英雄
179世界@名無史さん:2006/05/03(水) 18:01:08 0
トロツキーはトロが好きなのか。贅沢だな。
180世界@名無史さん:2006/05/03(水) 18:02:59 0
>雑草や昆虫:革命戦史的、核心階層

つまり陸上自衛隊のサバイバルマニュアル必須?
181世界@名無史さん:2006/05/03(水) 18:38:01 0
>絶食:大躍進政策達成、党英雄

即身成仏かい。
182世界@名無史さん:2006/05/03(水) 18:40:14 0
>インスタントラーメン:ブルジョワ的退廃、敵対階層

「赤いキツネ」もだめなの?
183世界@名無史さん:2006/05/03(水) 22:59:39 0
サヨクに食わせる赤いキツネはねぇ!

サヨクが進行すると、インスタントラーメンと、
カップめんの区別がつかなくなるんだな。
184世界@名無史さん:2006/05/03(水) 23:01:25 0
ロシアの魚スープが「ウハー」なんですが・・・
185世界@名無史さん:2006/05/03(水) 23:04:49 0
うはーw
186世界@名無史さん:2006/05/03(水) 23:15:37 0
>>136
>>「無実の者」も「有罪になるだろう者」も両方いますので
あと死刑囚もな。そういや人生最後の食事って日本人はいつも家庭料理をいうよな
外国ではどうなんだろう
187世界@名無史さん:2006/05/03(水) 23:19:23 0
市中引き回しのとき、「蕎麦を食いたい」といった罪人がいたので、望みどおり蕎麦を食わせてやった。
そのあと打ち首にされたが、切り口から蕎麦が出ていた、という話があったな。
蕎麦を喉に詰まらせたまま引き回されていたのか。

188世界@名無史さん:2006/05/04(木) 14:56:20 0
二十世紀初期、ドイツを震撼させた殺人鬼、ペーター=キュルティンは最期の食事として
カツレツとワインを美味そうに平らげ、「自分の首が落ちる音が聞きたかった!」と、
嬉々としてギロチン台に足を運んだという。

彼が実際に自身の首が落ちる音を聞けたかどうか?それは定かではない。
189世界@名無史さん:2006/05/04(木) 17:00:16 0
支那のチャーハンとアラブ世界のピラウってどっちが先だろうね?
190世界@名無史さん:2006/05/04(木) 20:23:30 0

       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | ほら、>>134の,あいつB民なんだってよ
       \
          ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                   ∧_∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ∧_∧     ( ´Д` )    < ああ、エタB民な
         ( ´Д` )   /⌒    ⌒ヽ    \_______
        /,  /   /_/|     へ \
       (ぃ9  |  (ぃ9 ./    /   \ \.∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        /    /、    /    ./     ヽ ( ´Д` )< エタB民の糞カキ人夫なんだってな〜
       /   ∧_二つ (    /      ∪ ,  /   \_______________
       /   /      \ .\\     (ぃ9  |
      /    \       \ .\\    /    /  ,、    ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  /~\ \        >  ) )  ./   ∧_二∃    ( ´Д` ) < やーい、Bー民!Bー民!
     /  /   >  )      / //   ./     ̄ ̄ ヽ    (ぃ9  )  \_________
   / ノ    / /      / / /  ._/  /~ ̄ ̄/ /   /    ∧つ
  / /   .  / ./.      / / / )⌒ _ ノ     / ./    /    \     (゚д゚) 毎度のウンコ理論ワラタぜ! ケラケラ
 / ./     ( ヽ、     ( ヽ ヽ | /       ( ヽ、   / /⌒>  )    ゚(  )− 
(  _)      \__つ    \__つ).し          \__つ (_)  \_つ     / >
191世界@名無史さん:2006/05/04(木) 20:29:19 0
>>189
作り方が違うから別々に進化したんじゃない?
192世界@名無史さん:2006/05/04(木) 21:01:05 0
45 :自転車小僧 ◆IBmI/K76EY :2006/04/26(水) 23:28:11 0
中国ではスープに堕胎した赤ん坊をいれた料理がある。チーズのような
食感がある風味が味付けになるんだとか。
アチキの故郷の某県某地方の賎民部落ではイナゴの佃煮はイカナゴの釘煮ということ
になっている。
モザンビークではスペイン語を公用語に使っていたりする。
関西だか関東だかどこかでは平気でウソをつくエタヒニンを家ごと丸焼きにして始末する
ところもある。
アチキは結構あちこちでウソをついている。
193世界@名無史さん:2006/05/04(木) 21:26:36 0
>>189
おまえアホだろ。
それとも、サヨクに脳を汚染されたのか?
194世界@名無史さん:2006/05/05(金) 00:27:07 0
支那の炒飯は、一度炊いた飯をいためた物。
中央アジアに起源を持ち、アラビア世界や西洋に広まったピラフは、生米を肉や野菜と炒めてから
炊いた物。西洋ではピラフ、インドではプラオ、トルコでピラウ、新疆ウイグル自治区ではポロと呼ばれる。
明治時代のグルメ小説、『食道楽』では、「トルコ飯のペラオ」の名で登場する。

炒飯は焼き飯で、ピラフは炊き込み飯である。
なお、中央アジアの住民はピラフを手つかみで食うので。漢民族はピラフを「抓飯」(ツゥアファン)と呼ぶ。
炒飯と音は似ているが、無関係である。
195世界@名無史さん:2006/05/05(金) 08:19:42 0
( ´_ゝ`)フーン デモ 189 ノシツモンニ イッサイコタエテナイヨネ?
196世界@名無史さん:2006/05/05(金) 10:31:01 0
塚、>189の質問のどこがサヨクになるんだ?
まったく、、>>193のようなアホ丸出しの突っ込み入れる馬鹿がデカイ顔して書き込むから
所詮2ちゃんは便所の落書きなどと言われる
197世界@名無史さん:2006/05/05(金) 13:24:23 0
>>196
お前、日本語が読めないのか?
それとも、中枢神経までサヨクに犯されたのか?
生まれつき、低能なのかもしれんがなww
198世界@名無史さん:2006/05/05(金) 13:38:40 0
どれ。
裏の納屋さ行って漬物石ふたつ運んでくるべぇか。
裸にひん剥いて縛り上げた>>197の小さなチンチンの下に大きなほうの石をあてがい、
手ごろな大きさなほうの石を大きく振りかぶって・・・ベェチーィィィィイィン!

オオゥ!皮に包まれた肉が潰れる感触が腕から肩にまでズィイインと響くゥ!
断末魔の絶叫がこだまするゥ!

では食い物の話に戻ろう。
199世界@名無史さん:2006/05/05(金) 14:02:19 0
食べ物】日韓対決!!! 第4ラウンド
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1146712392/l50
200世界@名無史さん:2006/05/05(金) 14:24:54 0
>>198
ドアホの妄想乙。
201世界@名無史さん:2006/05/05(金) 15:33:51 0
>>198
自分のコンプレックスを晒しても、
それが誰にでも当てはまらないって事に気が付きなよ。

んで、>>198は平均ちん長9cmのあれかな?
202世界@名無史さん:2006/05/05(金) 23:07:52 0
なんだ、自己紹介だったのかw
売国を重ねているうちにマゾになったか?
203世界@名無史さん:2006/05/06(土) 00:23:52 0
ウヨやサヨってどこに行けば食えるの?
美味いの?
204世界@名無史さん:2006/05/06(土) 00:34:08 0
あなたが若い女性であって、2chで政治がらみのOFFに参加できれば
ウヨを食べるのにはそれほど苦労はしないでしょう。

サヨは昔沢山食べられていましたがそのせいで数が減り
現在残っているサヨの大半は賞味期限が切れてしまっているので食べる事は困難です
205僕ちゃん:2006/05/06(土) 00:46:16 0
サヨナラしたのがサヨ、ウヨウヨいるのがウヨなの〜?
206世界@名無史さん:2006/05/06(土) 01:25:46 0
>>205
なかなか美味いことを言うなw
どんどん書き込んでよろしい。
207世界@名無史さん:2006/05/06(土) 01:58:03 0
うぜえ
208世界@名無史さん:2006/05/06(土) 07:22:01 0
なんだこのひどい自演
209世界@名無史さん:2006/05/06(土) 09:51:37 0
10世紀初頭に活躍したシーラーフのアブー・ザイド編著による
『シナ・インド情報誌』第1巻によると、シナの皇帝は収入源として
ジズヤ(地租)と、塩とサーフ(sakh)と称される「熱湯をかけて飲用するある種の草木」
を専売にしてこれをあてている、という記事がある。
「サーフ」という名前と言い、「「うまごやし」より多く葉をつけ、少し香気が香しく、
 苦味のある草木で、湯を沸かしてそれを注ぐ」とあって、どうやら「茶」のことらしい。
210世界@名無史さん:2006/05/06(土) 10:03:57 0
『東方見聞録』には、「喫茶」「箸の使用」「纏足」といった、中国にいれば必ず目にし、
かつ西欧人の興味を引くであろう事項が全く記されていない。

そこで、「マルコポーロは実は中国に行っていなかった!」という説もある。
211世界@名無史さん:2006/05/06(土) 11:58:51 0
>>208
酷い妄想乙。
212世界@名無史さん:2006/05/06(土) 14:48:53 0
>>210 
確かに、万里の長城が全然記述されていないことからしても、
中国北部には行っていないという説をどこかで読んだ気がする。

しかし(マカロニ的でない)スパゲッティーとか、
(シャーベット的でない)アイスクリームは、元々欧州には無く、
マルコポーロがその製法を中国から持って行ったんだろう。 
213世界@名無史さん:2006/05/06(土) 14:51:24 0
またまた支那マンセーの日教組くずれが変なこと言ってるよ。
おまえらは「万里の長城は宇宙からでも見える」とか「サッカーの起源は蹴鞠」とか言ってろよカス
214世界@名無史さん:2006/05/06(土) 14:55:43 O
あれっ
しばらく見てなかったら納豆論争終わってる
215世界@名無史さん:2006/05/06(土) 15:00:50 0
つうか、シャーベットはアラブ世界に古くからあるが?
スパゲッティに類するものはマルコポーロ以前からあるし、
アラブ世界にはクナーファという素麺状の食品が古くからあるが?
216世界@名無史さん:2006/05/06(土) 16:35:45 0
んなこたぁない。世界の文物はすべて中原と韓半島が起源。他は捏造。お前たちは論破された。
217世界@名無史さん:2006/05/06(土) 16:55:55 0
>>212
今の長城は明のときに建設されたもので、両側を支配できた清は本国と属領の
境界の目印として破壊しなかっただけ。
もともとあんなに大袈裟なものではなかっし、元、金、遼はどんどん破壊した
から目立たなかったのだろうし、防塁として壁を築くのは地中海世界でも
珍しいことではなかったから特記するものでなかったのだろう。
218世界@名無史さん:2006/05/06(土) 19:01:48 0
正直支那は元代からは騎馬民族はずーっと支配してるよな。メソポタミアのイスラム支配のように
219世界@名無史さん:2006/05/06(土) 19:04:34 0
マルコポーロは、おそらく通商ルートに沿って移動したはずで別に長城に沿って移動したはけじゃないから、
通過した際も城壁に囲まれた関所(構造としては通常の中国本土や西欧の都市と同じ)としか
認識しなかったから特別に記述しなかったのでは。

220世界@名無史さん:2006/05/06(土) 20:29:29 0
騎馬民族とか長城っておいしいんでつか?
221世界@名無史さん:2006/05/06(土) 20:59:19 0
騎馬民族は乳製品を食らっていたのだろうが、
長城建造の労務者はどんなもの食っていたのかねぇ。
222世界@名無史さん:2006/05/06(土) 21:49:48 0
>>221
メシに決まってる。
223世界@名無史さん:2006/05/07(日) 04:13:15 0
ローマ帝国の作った防壁だの水道橋だの見慣れてたら、元代の長城なんか
建造物どころか、ただの盛り土くらいにしか見えないだろ。
224世界@名無史さん:2006/05/07(日) 06:19:19 0
>>223 初めから崩した形で作ったとでも思ってるん?
225世界@名無史さん:2006/05/07(日) 09:12:03 0
>>224 >>223は「元代の」って言ってる。
226世界@名無史さん:2006/05/07(日) 10:56:26 0
はいはい万里の長城は宇宙からでも見えるよねワロスワロス
227世界@名無史さん:2006/05/07(日) 13:33:45 0
220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/07(日) 09:36:43 ID:r5fyAo2kO
俺は世界史の先生に「三光作戦」は日本軍が行った卑劣な作戦っておしえられたよ〜。あ〜あ騙された
228世界@名無史さん:2006/05/07(日) 20:38:11 0
何度か話題に上ってるから重複になるけど、
シャーベットの語源である「シャルバ(ト)」はアラビア語では普通に「飲み物」の意味で、
砂糖を溶かしこんだ薔薇水を氷で冷やしてそれこそシャーベット状にした高級品から
庶民が飲んでいたような砂糖水に柑橘類の果汁を加えただけの簡単な物まで色々あった。
(ちなみに「シャルバート」は「シャルバト」の複数形のひとつ。「シャラーブ」だと
 「飲み物」は「飲み物」でも「酒類」の意味になる)

アラブ料理というか中東・中央アジア地域の料理でスパゲッティー状のパスタが日常で
食されていた記録は結構古くて、9世紀のマスウーディーなどによるとにシリア方面では
「イットリーヤ(もとはギリシア語らしい)」と呼ばれる細麺がシリア教徒や現地の
アラブ人が食していることを伝え、同じ時期にイラン・中央アジア方面では「リシュタ」
(ペルシア語で「糸」の意味)と称される同じ形状のパスタを食していたことを述べている。

ちなみに中東を代表する粒状パスタ「クスクス」もこれまた意外に歴史があって、11世紀の
アラビア語の本草書に「qusqus」の名前と作り方が出ている。

大元朝の宮廷で「シャルバト」製造を専門にする「舎里八赤」が設置されたのはクビライの頃らしいが、
モンゴル王族自体が「シャルバト」を飲用していた例はもう少し時代を遡るような話を聞いたような。
モンゴル以前の中国方面の氷菓はまた別に色々あるらしいが・・
229世界@名無史さん:2006/05/07(日) 20:51:09 0
子供用の歴史漫画では「アレキサンダー大王が疲れた兵士を癒すため、万年雪を取ってこさせてそれに果物の汁をかけ、
兵士に食べさせた」のが氷菓の起源ということになっているが。
230世界@名無史さん:2006/05/07(日) 20:54:47 0
歴史漫画だと、どっかにそういう記述があってそれを史実性とか
史料批判とか無視で、絵にするから逆に言えば、どっかにネタ
があるんだろうな。
231世界@名無史さん:2006/05/07(日) 21:06:28 0
日本語でおk
232世界@名無史さん:2006/05/07(日) 21:22:01 0
アイスなんか数年来食べてないな
233世界@名無史さん:2006/05/07(日) 22:45:46 0
このスレは歴史が有る人気スレだから、重複したネタは相当有るね。
234世界@名無史さん:2006/05/07(日) 23:12:15 0
歴史はあるけど、歴史に関わるネタは少ないな。
235世界@名無史さん:2006/05/07(日) 23:52:01 0
>>224
切った石を並べて積み重ね漆喰で固めたような立派な長城を作りはじめはたの、明の三代永楽帝以降。
それまでは、石や土を無造作に積んだだけのもので、単に騎馬で駆け上ることを防ぐだけのもの。風雨に
さらされれて手入れが滞れば崩れてしまう。
しかも、北方系の国が支配している時期には作るどころか壊すばかりで、元の前にも、金、遼が
積極的に破壊している。
236世界@名無史さん:2006/05/08(月) 00:16:57 0
つうか、元は漢人世界も胡虜の世界もあまねく支配したから、長城は必要なかった。
遼も金もそうだし。
237世界@名無史さん:2006/05/08(月) 06:21:35 0
>>228 
因に、以下は英語版のブリタニカからの抜粋で、それに拠ると、やはり、
マルコ・ポーロが中国から西洋にアイスデザートを齎した事になっている。
(和訳の要望が多い場合には、翻訳する): 

Iced desserts were introduced into Europe from the East. Marco Polo brought back descriptions
of fruit ices from his travels in China. Italian cooks developed recipes and techniques for
making both water and milk ices; Buontalenti, one of the cooks taken to France by Catherine
de Medici, first prepared such treats for the French court. In 1670 a Sicilian, Francisco
Procopio, opened a cafe in Paris and began to sell ices and sherbets, which became so popular
that by 1676 therewere 250 ice makers in the capital.  ...  

日本語版のブリタニカのほうは知らんが、これと全く違った記述がされているんかな。
238世界@名無史さん:2006/05/08(月) 08:20:28 0
齎した

字読めないぞ。
当用漢字つかえ!
239世界@名無史さん:2006/05/08(月) 09:28:57 0
>>238 
「当用漢字」なんて用語使うと、世代が知れてしまうよ。 
その世代の割には、「齎」も知らないなんてチグハグだな。
大体、文脈からも明らかなのに、>>238は年齢の割に読解力が乏しい輩と見られる。

>>238は、何様のつもりで言ってんのか知らんが、
人に「つかえ!」等と言う命令口調がこのスレで流行っているのなら、
拙者もそれに従う: 
>>238は、少しは国語辞典や漢和辞典もつかえ! 
そして「齎」ぐらい勉強しろ! 
240世界@名無史さん:2006/05/08(月) 09:30:50 0
>>238
つ「もたら(した)」
241世界@名無史さん:2006/05/08(月) 12:11:12 0
【ハンガリー】大樽のラム酒が「特別な味がした」わけは…… なんと樽から死体
1 :バッファロー炊飯器φ ★ :2006/05/07(日) 09:50:26 ID:???0
★樽のラム酒が「特別な味がした」わけは……

 [ブダペスト 4日 ロイター] 家の改装中に、そこにあった大きな
樽のラム酒を飲み尽くした作業員たちは、最後に胸が悪くなる強烈な
ショックを受けた。なんと樽から死体が転がり出てきたのだ。

 警察のオンラインマガジンwww.zsaru.huによると、ハンガリー南部セゲドで、
作業員たちが飲み尽くした樽を動かそうとしたところ、その樽は空にしては
驚くほど重かった。そして裸の男の死体が出てきたという。

 遺体は20年前、彼の妻が樽に詰めて送り返してきたもの。
正規の手続きの費用と事務処理の煩雑さを避けるために、ラム酒漬けにしたという。

 作業員たちは、300リットルの樽に入ったラム酒は「特別な味がした」そうで、
なかには瓶に入れて家に持って帰った者もいたそうだ。
 妻はすでに亡くなっており、男の遺体はきちんとした墓に埋葬された。

REUTERS http://www.excite.co.jp/News/odd/00081146770562.html

242世界@名無史さん:2006/05/08(月) 18:35:30 0
>>241
これと似た話があたな。ラブホテルの屋上入水層で入水自殺があって
そのひはホテルは盛況だったっていう。
243世界@名無史さん:2006/05/08(月) 18:57:08 0
ヤーさんがやってたラーメンの屋台で、エンコ詰めされた指で出汁取ってたのが、
骨が丼から出てきてばれた話もあったな。
244世界@名無史さん:2006/05/08(月) 20:03:16 0
小指をつめるのは朝鮮半島の風習で、ヤクザは日本人7の朝鮮人3くらいの割合らしいな。
245世界@名無史さん:2006/05/08(月) 20:36:18 0
指入ハンバーグとか、洞爺丸のタコだとか、腸詰工場の少女とか。
246世界@名無史さん:2006/05/08(月) 21:39:00 0
お前ら、板違いもたいがいにせい!
このドアホ!
247世界@名無史さん:2006/05/08(月) 22:10:59 0
ネルソン提督の遺体も、ラム酒に漬けられたんだよ。
248世界@名無史さん:2006/05/08(月) 22:22:20 0
>>247
それを水兵が飲んじゃったと、きいたことがある。

ちなみにイギリス海軍軍艦には現代でもラム酒の樽(金属製)がある。
イギリス海軍を範にした日本海軍とアメリカ海軍も酒樽を積んでいたが
酔っぱらった水兵が問題を起こしまくったので早々と撤去したとか。
249世界@名無史さん:2006/05/08(月) 22:33:52 0
ブッた切って悪いが
イカめしって日本のオリジナル?
250世界@名無史さん:2006/05/08(月) 23:20:25 0
>>247遺体をラム酒に漬けるのは、海洋投棄するわけにはいかない偉人を腐敗させずに本土まで持っていくためですか?
251世界@名無史さん:2006/05/08(月) 23:28:09 0
>>250
良いもの食ってるから、良い出汁が出る。
252世界@名無史さん:2006/05/08(月) 23:34:24 0
>作業員たちは、300リットルの樽に入ったラム酒は「特別な味がした」そうで、
>なかには瓶に入れて家に持って帰った者もいたそうだ。

瓶に入れて持ち帰るほどの「特別な味」・・・
つまり、美味かったということだね。
ハブ酒かマムシ酒みたいなものか。
253世界@名無史さん:2006/05/08(月) 23:34:54 0
海上ではとことん不潔になるし、ヤニの匂いもあいまって、昇天する
ほど素晴らしい味がするのは必定。
254世界@名無史さん:2006/05/09(火) 00:12:46 0
確かに今でもラム酒の樽に羊の死骸をこっそり入れることはあるみたいだけどね。
ハブ酒やマムシ酒の類のように、なんともいえないコクと香りが出るのだろう。
255世界@名無史さん:2006/05/09(火) 04:55:45 0
ソビエト空軍が戦闘機の不凍液としてアルコールを使っていたら、兵隊が飲んでしまうので
わざわざ天然ガスから化学合成した高価なメチルアルコールを混ぜて「毒だから飲まないように」と
お達しを出したら、こんどはその毒入アルコールを飲んで訓練した航空兵が何人も廃人化して
しまったから、多少のロスは目をつぶって不凍液が呑まれても仕方ないからもとの
普通のアルコールに戻したそうな。
ロシア人は頑丈なので、96.5%の蒸留限界まで濃いアルコールを生で飲むよ。
256世界@名無史さん:2006/05/09(火) 12:57:53 0
極寒の地で体を温める目的でウォトカを飲むのはバカ
257世界@名無史さん:2006/05/09(火) 13:07:39 0
椎名誠の『シベリア追憶』にもあったな。
寒さの中でウォッカを飲むと脚が萎え、そのまま動けなくなって凍え死ぬと。
258世界@名無史さん:2006/05/09(火) 13:46:08 0
少量なら問題ないと思うが名、実際やっとるわけだし。
259世界@名無史さん:2006/05/09(火) 15:39:02 0
経験豊かな老人はやらないらしいぞ。アフォな若者が景気づけにやってるだけ
260世界@名無史さん:2006/05/09(火) 21:35:50 0
いや経験と言うか、それで死ななかった連中が老人になれたという罠。
261世界@名無史さん:2006/05/09(火) 22:09:01 0
これ、ウォッカ特有ではないんでしょ?というかアルコール全般にいえることじゃ?
だとするなら、寒い日に景気付けとか体を暖めるとかいって酒を飲むのは世界共通では。
262世界@名無史さん:2006/05/09(火) 23:28:59 0
ロシア人男性の平均寿命58.6歳。
女性の平均寿命は73歳で、似た環境の北欧の平均寿命が長いことを
考えると、やっぱりウォッカの飲み過ぎが健康を害してるとしか。
263世界@名無史さん:2006/05/09(火) 23:34:01 0
というか酒の飲みすぎ、ロシア人は先天性アル中
264世界@名無史さん:2006/05/09(火) 23:50:51 0
サヨクが体に悪いんだろ。
265世界@名無史さん:2006/05/10(水) 00:30:11 0
ドストエフスキー読んでたら、
ロシアでは茶でも勧めるかのように気軽にウォッカが出てくる
266世界@名無史さん:2006/05/10(水) 02:36:21 0
似た気候帯、同じような人種でも、日本は長生き、中国や北朝鮮は短命。
協賛政権下で社会資本の蓄積や社会の発展が阻害されて良くない環境で
暮らさなければなせないから、ロシアやなんかは短命、北欧や日本は長寿
ということだろ。
267世界@名無史さん:2006/05/10(水) 12:02:38 0
【デンマーク】「犬肉が大好物、ウナギの味に似てうまい」 愛犬家のヘンリク殿下…国民に衝撃
1 :ままかりφ ★ :2006/05/10(水) 09:53:59 ID:???0
デンマーク女王マルグレーテ二世の夫、ヘンリク殿下(72)がこのほど、同国の
雑誌インタビューで「犬の肉が大好物。アヒルやウナギの味に似ていてうまい」と
公言し、デンマーク国民にショックを与えている。

殿下はデンマーク・ダックスフント愛好会の名誉会長を務め、愛犬家としても知られる。

インタビューによると、犬の肉料理は青年時代を過ごしたベトナムで親しんだという。
殿下は「犬の肉は焼いたりソテーにしたりするといい」と持説を披露。さらに、
国民に向かって「犬を食べることには何の問題もない」と試食まで勧めているが、
愛犬家には抵抗感が強いようだ。

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060509&j=0026&k=200605096298

ウナギイヌでつか。


268世界@名無史さん:2006/05/10(水) 12:20:13 0
>アヒルやウナギの味に似ていてうまい
ということは、アヒルとウナギは似た味、ってこと?
269世界@名無史さん:2006/05/10(水) 12:21:49 0
デンマークとベトナムでは犬の運動量が違うだろ。
同じ肉質になるとは思えない。
270世界@名無史さん:2006/05/10(水) 12:32:36 0
運動量が違うって、、、仮にどれだけ違ったところで、そもそもどんな犬かも分からん
のに、それが意味あるのか。
271世界@名無史さん:2006/05/10(水) 17:08:36 0
元朝時代の料理書『飲膳正要』の
主に食材リストである第三巻中の獣品に「犬」の項目が載っている。

「犬肉味鹹、温、無毒。安五臓。補絶傷。益陽道。補血脈。厚腸胃。
  実下焦、填精髄」

とあって、健康には良いらしい。ただ、挿し絵に描かれている犬種は日本の柴犬よりは
欧州や中央アジアなんかの猟犬とかに近いようにも見えるがどうなんだろう?
ttp://ddb.libnet.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/f129/image/02/f129l0063.html

ただ、「黄色犬肉尤佳。不與蒜同食。必頓損人」ともあって食合わせには気を付けないと
いけないらしい。
「狼」の項目だと「犬」と似たような効能が書かれているが、「味勝狐犬肉」とあって、
狼の方が美味らしく、効能も「犬」よりも高いようだ。食感や味については家鴨やウナギと
比較するような話は他では聞かれないけども・・・
272世界@名無史さん:2006/05/10(水) 19:49:14 0
犬肉とアヒルが似た味?

こんな話があったな。ニダーさんが、半島旅行中のアメリカ人に「ウリナラ名物の『ドッグ・スープ』ニダ」と
犬鍋を食わせた。アメリカ人だったら犬鍋だと聞けば「動物虐待だ!」と大騒ぎしそうなのに大喜びで平らげ、
「美味い『ダック・スープ』ありがとう」と礼を言った。
つまりアメリカ人は犬を聞き間違えてアヒルだと思っていた、というオチ。

両者は英語での名前が似ているだけでなく、味も似ているのかな?
ところでデンマークの言葉で犬、アヒル、鰻は何というの?
273世界@名無史さん:2006/05/10(水) 23:11:59 0
唐辛子どっさりで、味なんて解からなかったんじゃね?
チョンとヤンキーの味覚はあてにならん。
274世界@名無史さん:2006/05/10(水) 23:55:11 0
モンゴルは中央アジアといえば中央アジアだし、元朝では漢文化を蔑み
回教徒やチベットの文化・官僚を重用したからな。
275世界@名無史さん:2006/05/11(木) 00:18:55 0
> 元朝では漢文化を蔑み回教徒やチベットの文化・官僚を重用
そういう古めかしい適当な感想は『元史』列伝や当時の寺院や道観、孔子廟に建立した
大量の碑文群を見てからにしなさい。それにモンゴルにはもともと犬を食す文化はない。
ラクダや馬を食することもたまにあったが、これも非常手段で一般的ではない。
276世界@名無史さん:2006/05/11(木) 00:20:24 0
>267
元記事にあたったんだが、ウナギじゃなくてウサギだと思う。
ウサギか、ぱさぱさした子ヤギか、子牛みたいだ、といっている。
でも記事によってたとえが違うんだよね。
ttp://www.timesonline.co.uk/article/0,,3-2162074,00.html
ttp://www.nysun.com/article/32072
277世界@名無史さん:2006/05/11(木) 01:29:55 0
>>275
だから、犬の食べ方は蒙古語もペルシャ語でもチベット語でもなく、漢文で書いてあるじゃん。
仏教や道教は保護したけれど、別に民間での儒教を禁止したことは無いから、なんぼでも
孔廟くらい建つわな。杭州やら上海やらは当時からにぎわっていた街だしよ。
278世界@名無史さん:2006/05/11(木) 02:04:45 0
>>277
馬鹿は書き込むなよ。
279世界@名無史さん:2006/05/11(木) 02:07:07 0
ところで、韓国では赤犬がくわれるらしいが、中国でも赤犬が食われるのかね。
280世界@名無史さん:2006/05/11(木) 02:08:53 0
元朝の頃には上海なんて寒村だったんちゃうか。
黒船でにぎわい始めた横浜のように歴史は浅かったような。
横浜よりは歴史がながいが。まあ一番は大阪やな。
281世界@名無史さん:2006/05/12(金) 00:22:34 0
今も昔も、上海には人はほとんど住んでいない。
豚ならたくさんいるけどなw
282世界@名無史さん:2006/05/12(金) 01:17:12 0
中国、水土流失防止の重点地区を初めて公表
http://jp.chinabroadcast.cn/151/2006/05/08/[email protected]

防止なんかしないで、日本に巣食うサヨクと一緒に消えてなくなれば良いのに。
283世界@名無史さん:2006/05/13(土) 08:33:42 0
食物と政治の関係が話題の様なので、急に思い出した「味の素」についての質問: 

俺は在米が永いんだが、米国の一般人が買うスーパーでは、味の素なるものは一切見かけない。
醤油は勿論のこと、豆腐や寿司ですら最近は色々な種類を見かけると言うのに … 。

この理由は、米国では今だに、味の素に対する「中華料理店症候群」なるものが根強いからなのか: 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3%E9%85%B8%E3%83%8A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0

それ程までに、米人は特に味の素について洗脳されているという事か。 
或いは、いつか誰かが米国で、味の素の「発癌性」のデマでも流したのか。  
そうだとすると、これはかなり強い人種偏見ならぬ「文化偏見」と言うべきだと思うのだが。  

ま、塩胡椒しか使わない一般米人に対して、調味料について説教しても時間の無駄という見方も有るが、
その一方で、醤油のほうはかなり一般化しているのだから、味の素に対する偏見は、一体何なのだろうか。
284世界@名無史さん:2006/05/13(土) 12:09:53 0
天然の材料というより化学薬品のような印象を持たれているのかも知れんな。
285世界@名無史さん:2006/05/13(土) 15:00:04 0
化調は2次製品として普及してるんジャマイカ
286世界@名無史さん:2006/05/13(土) 17:36:29 0
単に、行ったとこが偏っているだけではないの?
モルモンとかクエーカーとかの地区だとコーヒーすら無いとか聞くよ。
287世界@名無史さん:2006/05/13(土) 19:21:38 0
アメ公はアホだからなんでもクレイジーソルトかケチャップぶっかけりゃ旨いって言うよ
288蟻村鷲太郎 ◆J7M7PQyXkE :2006/05/13(土) 20:03:21 0
現在のうまみ調味料が天然由来成分なのは間違いないんだろうけど、
さとうきびから砂糖を搾り取った後の廃糖蜜を最終的に商品として精製するために
プロピレングリコールが使われているらしいから有害だと思ってるのかもしれない。
これは日本ではほぼ無害と考えられてるんだけど、アメリカでは子供向けの
製品には使用が禁止されてる。そんなもんスーパーのうどんにも入ってると言いたいけど
批判の為の批判みたいに、うまみ調味料精製の過程に使われているから
それみたことかと、やっぱり有害じゃないかと、発がん性物質じゃないかと騒いでるのかも。
そんなもん化粧品にも入ってるからアメリカ人の厚化粧もやばいし、ハゲの多いアメリカ人だから
育毛剤にも入ってるし、なんでうまみ調味料だけなんだよと思う。
でもうまみ調味料を批判する材料として、昔は非自然由来であること、今はプロピレングリコールを
原因にしているのをたまに見かける。どうせ日本人が発見した「うま味」だからアジア人を
差別してるんだろうね。狂牛病で頭スカスカということでいいだろうね。
289世界@名無史さん:2006/05/13(土) 20:50:33 0
つか、一般のアメリカ人って普段どんな食生活してるんだ?
学校給食にピザが出るとは聞いた事があるが…。
290世界@名無史さん:2006/05/13(土) 21:00:22 0
そこは自由の国アメリカですから
給食を食べるのも給食の代わりに弁当持ってくるのもそのへんで買うのも
選択肢は沢山ございます
291世界@名無史さん:2006/05/13(土) 21:20:58 0
>>288クジラは賢いから食べるな!などと同じく、政治の分野の話なのでしょうよ
292世界@名無史さん:2006/05/13(土) 21:54:12 0
日本人の普通の晩飯だと、汁、米、につけ、おひたしで一食。って感じで想像がつくが、
アメリカの晩飯ってどんなのだ?
ピザ、コーラで一食。か?それとも意外とヘルシーなものを食ってるのか?
293世界@名無史さん:2006/05/13(土) 21:57:08 0
ピザはヘルシーだよ。
どんなにカロリーが高かろうと、油べったりだろうと、イタリア料理はヘルシーなイメージらしい。
294世界@名無史さん:2006/05/13(土) 22:09:10 0
というか別にアメリカだけじゃないだろ。フランスでもあまりないぞ。
それに無害だから食わないのはおかしい、というのは少しおかしくないか。
295世界@名無史さん:2006/05/13(土) 22:13:30 0
古代中国の食生活についてを考えるスレ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/whis/1145973681/28
から引用。
28 :世界@名無史さん :sage :2006/05/13(土) 22:04:47 0
食スレ的話題だけど、モンゴリアンバーベキューはメリケンのジャンクフード的な店のくせに
野菜を大量に摂れて結構健康的だったりする。もちろん、油っこいから太りやすくはあるけど。
ピザだのハンバーガーだののメリケンジャンクフードに比べると段違い。
296蟻村鷲太郎 ◆J7M7PQyXkE :2006/05/13(土) 22:30:24 0
>>294
確かにそうかも。

それにしても絶対ママの世代って蕎麦をすするのに、若い女の人って蕎麦をすすらないよね。
ずるずるって食べずに白人みたいにむにゅむにゅ食べる。すするのは下品って思ってるっぽい。
すごい許せん。女の人も蕎麦はすすって下さい。
297世界@名無史さん:2006/05/13(土) 22:47:40 0
蕎麦は「たぐる」だドアホ。
298自転車小僧 ◆IBmI/K76EY :2006/05/13(土) 22:54:07 0
>292
極端な例かも知らんが、アメリカの知りあいの家で出た夕食は炭酸飲料、フライドチキン、
アイスクリームというものだった。炭酸飲料はガロン瓶、フライドチキンとアイスクリーム
はバーレルと言う壮絶なものだった。
また、ホテルのルームサービスでハンバーガーを頼んだらバンズが直径30cmくらい、
付け合せに人参とキュウリのピクルス丸々1本、フライドポテトとアルファルファが
山盛り出て来た。
サンフランシスコの安い食堂(高いセットメニューでも10$以下)と言うところで飯を
食ったらチキンセットは鶏半身、手のひら大のジャガイモ、その他食べきれないほど
の付け合せがついて出てきた。
油っこいとか健康的とか言う以前に量が多すぎ…。
299世界@名無史さん:2006/05/13(土) 22:55:15 0
「啜る」動作の話題なので間違いではない。
落語でも関西では啜るとも言う。
300世界@名無史さん:2006/05/13(土) 23:02:10 0
蕎麦を手繰るっつうのは東京的(江戸)な表現だな。
大阪で手繰るのは蕎麦ではなくうどんである。
蕎麦は啜るものだ。
301世界@名無史さん:2006/05/13(土) 23:06:26 0
大阪はチョン
氏ね
302世界@名無史さん:2006/05/13(土) 23:09:39 0
>>298
北米の国力を感じるな。
日本なんかワンコイン500円では首都圏でくえるものといえば
せいぜいファーストフードか牛丼ぐらいだべ
303世界@名無史さん:2006/05/13(土) 23:12:36 0
何が国力だドアホ。
発展途上国ならもっと安く食えるわい。
304世界@名無史さん:2006/05/13(土) 23:19:12 0
途上国って比較対象がちがうだろ。
先進国は人件費も高いが米国どうみてもお得ジャン
東京なんかラーメンでも1000円が常識だぞ。
神奈川や千葉でもそこまでたかくねー
305世界@名無史さん:2006/05/13(土) 23:20:10 0
アメリカは農業国でもあるんだから安いだろ。
306世界@名無史さん:2006/05/13(土) 23:23:30 0
日本の農業糞高いなぁ、 百姓なんかどうでもいいからオーストラリアや中国の
農家からまとめて食料輸入しようぜ
307世界@名無史さん:2006/05/13(土) 23:24:30 0
>>298
妄想はやめましょう。
308世界@名無史さん:2006/05/13(土) 23:28:32 0
>>306
ジャスコ乙
309世界@名無史さん:2006/05/13(土) 23:29:26 0
人件費が高いうえに非効率極まりない小規模農家が大半を占めていて
そいつらを食わせるべき補助金を農協がかすめとって足りないからもっとくれと言う有様

これが現実
310世界@名無史さん:2006/05/13(土) 23:37:49 0
俺の家は農家。
そういう体制は最高だな。
車も四台あるし、年収2000万でかなり豊かだぜ!
都会の奴は苦しめ!苦しめw
311世界@名無史さん:2006/05/13(土) 23:39:00 0
一日四時間労働でいいしな。
都会の奴ってほんと可哀想。
奴隷だと思うよ。
312世界@名無史さん:2006/05/13(土) 23:40:29 0
>>302-305
為替のマジックでしょう。
逆に、自動車は日本が世界一安いし。

あと、昼飯を安く上げたいなら、市役所等の食堂がオススメ。
外来客の出入りは自由だけど、基本が社員食堂だから利ざやを小さく取ってる。
地域にもよるだろうけど、市価の2〜3割は安いよ。
313世界@名無史さん:2006/05/13(土) 23:46:41 0
普通に社員食堂使うし。
300円で腹いっぱい食えるぞ? わざわざ市役所利用するなんてどんだけ中小企業だよ。
314世界@名無史さん:2006/05/14(日) 00:35:24 0
>>310
視ね きさまらの収入の為にエンゲル係数がはねあがるとは許せんゾォ!
どんどんWTOで外国が日本の農業を狙いうちにしてくれ!いやマジで。
315世界@名無史さん:2006/05/14(日) 00:44:14 0
何言ってんだよ。
日本の農業ほど自由化してる先進国は無い。
316世界@名無史さん:2006/05/14(日) 01:03:15 0
週刊フロムAなんかに載っている、長野県千曲川の上流地域で毎年夏募集している、夏野菜収穫バイトだけには絶対に行くな。

農家の醜さをイヤというほど見せつけられるぞ。挙句奴隷にこき使われて。
成金百姓は、とにかく都会のサラリーマンの子供を軽蔑するからな。
317世界@名無史さん:2006/05/14(日) 01:06:29 0
そうなのか
318世界@名無史さん:2006/05/14(日) 01:07:16 0
ああよくあるな。レタス摘んで一日7.000円とかだっけ?軽自動車運転できないとダメなんだろ?
319世界@名無史さん:2006/05/14(日) 01:19:34 0
日本の農業が過保護で補助金漬けなんてよくきくけど、
アメリカあたりにくらべたらスズメの涙なわけで。
自国農業を保護していない先進国も日本ぐらいなわけで。

>>314
エンゲル係数を下げたいなら、
アメリカに倣ってフードスタンプでも導入したら?
人件費を含めた生産コストや流通コストが高いから効果は限度があるだろうけど。
320世界@名無史さん:2006/05/14(日) 01:20:46 0
保護して国際価格より安く供給できるんんならいいけれど、保護した所為で
バカみたいに高いではないか。
近代型農業は資本集約産業なのに、本末転倒だ。
321世界@名無史さん:2006/05/14(日) 01:23:29 0
>>320
先進国の輸出補助金のお陰。
途上国よりも安いアメリカ産農産物w

2002年アメリカ農業法を読めば日本なんて甘すぎるね。
322世界@名無史さん:2006/05/14(日) 01:36:54 0
その通り。
とてた氏にでも語らせればもっと詳しいんだろうが、特に他の先進国に比べて
我々日本の農家が優遇されているわけでもない。

実力で今の地位を勝ち取ったんだよ。

さてと食いきれない野菜は明日にでも山に捨てるかwwww
323世界@名無史さん:2006/05/14(日) 01:39:30 0
大げさではなく専業農家の平均年収は1500万らしい。
家族総出なので特に多いというわけでは無いだろうし、二極化も進んでいるらしいのだが…。
324世界@名無史さん:2006/05/14(日) 01:41:50 0
悲惨な零細農家の現状を訴えつつ
ゲットした補助金を懐にしまいこんで価格に上乗せするからこんなおかしな事になる

高すぎるから安価な輸入物が台頭するっつーのに
325世界@名無史さん:2006/05/14(日) 01:47:25 0
>>320
> 近代型農業は資本集約産業なのに、本末転倒だ。

戦前はそれでも大規模農業に近いことをやっていただろ、地主制で。
それを解体したのが間違いの始まり。
他の国では小作人の変わりに機械化をした。日本はそれが出来なかった。
俺の家も戦後はかなり土地が切り取られた。

でも減反を逆手にとって土地を買い戻して他の作物の大規模農業を始めて勝ち組になったw
326世界@名無史さん:2006/05/14(日) 01:47:40 0
金持ちの農家は中国人嫁を娶り、インシュリン注射されまする。
327世界@名無史さん:2006/05/14(日) 01:48:45 0
>>322
>実力で今の地位を勝ち取ったんだよ。

実力=自民党の票田w
328世界@名無史さん:2006/05/14(日) 01:49:56 0
>>327
なんせ一票が都会人の二倍はあるもんですまんこってす。
329世界@名無史さん:2006/05/14(日) 01:53:05 0
農地解放が間違いだったことには賛成。
330世界@名無史さん:2006/05/14(日) 01:55:01 0
冷夏にでもなって苦しめ
マジで氏ね
331世界@名無史さん:2006/05/14(日) 01:57:05 0
農村では、殺人死体遺棄があっても絶対にばれないだろうね。
埋めるための場所も重機も幾らでも有るし、堆肥の山に埋めておけば臭いで怪しまれる事も無い。
332世界@名無史さん:2006/05/14(日) 01:58:07 0
まあどっちでもいいけど
出荷するやつ=農協の指導通りの農薬まみれ
じぶん家で食べるやつ=オーガニック無農薬超うまい
ですから今のうちに謝っておきます。ごめん!
333世界@名無史さん:2006/05/14(日) 02:00:38 0
アメリカの農家は日本以上に豊か。
あと畜産関係の人間も豊か。
その豊かさのレベルは日本の比じゃないと思われ。
334世界@名無史さん:2006/05/14(日) 02:02:25 0
だからこそ牛肉輸出が止まっただけで政権揺らぐわ人は沢山首吊るわえらいことです

335世界@名無史さん:2006/05/14(日) 02:04:49 0
それに比べ中国では去年まで年貢があったという…。
336世界@名無史さん:2006/05/14(日) 02:13:15 0
やっぱりアメリカは良く考えてるよ。
食肉の生産は穀物の生産に繋がるわけだし、戦後、日本の食生活に肉食やパン食を根付かせようと
国策として行動してる。ここまでやるから、できるからこそあの安さなわけだ。
スズメの涙の補助金、囲い込みをやめたからといって、ただちに日本の農産物が安くなるわけじゃない。
337世界@名無史さん:2006/05/14(日) 02:33:50 0
農業叩き、必死だなw
世界史板の住人がWW2後に食料自給率を向上させたイギリスの教訓に学ばないとはね。

>>332
無農薬=美味は思い込み。
美味しんぼに騙された香具師がここにも・・・

まあ、無農薬農産物なんて普通の日本人は買いたがらないが。
338世界@名無史さん:2006/05/14(日) 02:34:30 0
アメリカ人はヨーロッパ人よりも体格が良いそうだが、これも農業生産の豊かさから来ているとか。
339世界@名無史さん:2006/05/14(日) 03:07:49 0
>>332
あーそういう悪行やっているから中華の農産物は農薬まみれなんてネガティブヤンペーン
やっても消費者がそっぽむいて中国産かうんだよねー
今の輸入攻勢は自業自得だよねw
340世界@名無史さん:2006/05/14(日) 03:16:10 0
>>337
誰が無農薬=美味なんて言ったよ。
その短絡思考こそ美味しんぼ読みすぎだなw
無農薬かつ美味い野菜なんだよ無能w
341世界@名無史さん:2006/05/14(日) 03:17:34 0
ネガティブヤンペーン
342世界@名無史さん:2006/05/14(日) 03:19:40 0
いくら喚いても工場労働者や月給取りは奴隷である事実は変わらない。
343世界@名無史さん:2006/05/14(日) 03:24:09 0
成金農家が、その奴隷の息子をこき使う。
344世界@名無史さん:2006/05/14(日) 03:24:15 0
百姓
345世界@名無史さん:2006/05/14(日) 03:27:08 0
まあ実際自給率気にするほどの食糧危機になったら食えるのは金持ちだけだし
生産手段から切り離された連中は飢え死にするしか無いんだよね
346世界@名無史さん:2006/05/14(日) 03:29:15 0
俺も田舎出身だが、都会の米と野菜と水の不味さにはまいった。
特に米は酷い。酷いというかつらい。
100パーセントコシヒカリと表示しているものがスーパーに並んでいるが、田舎出身者ならひと目で混ぜ物しているのが判るほど酷い。
馬鹿にしているのかと。
347世界@名無史さん:2006/05/14(日) 03:32:29 0
>>325
資源集約型(土地集約型)と、資本集約型とを混同するなよ。
348世界@名無史さん:2006/05/14(日) 03:34:06 0
実際馬鹿にしてるだろ。 戦時中の疎開の時にも、地元の子はにぎりめしはらいっぱいなのに
うちの子はちぜんぜんちがうとか食い物の恨みはおそろしいというか、
田舎ものが人情があるなんて出鱈目だよな。
349世界@名無史さん:2006/05/14(日) 03:36:02 0
戦中戦後、田舎の農家は疎開してきた都会者をいじめたり、買出しに来た都会者の足元見て、
ちょっとばかりの芋や米と引き換えに骨董やら着物やら巻き上げていたというね。

筒井康隆は、戦時中疎開先でいじめられ、百姓が大嫌いになってしまった。
後年、成金百姓を皮肉った小説『農協月に行く』を書いている。
なかにし礼も、疎開先の青森でとんでもないいじめにあったそうな。
350世界@名無史さん:2006/05/14(日) 03:43:00 0
>>349
ソレホント?なかにし礼 疎開でぐぐってみたら 大陸からの引き上げ組らしいが、いつ疎開したんだ?


http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000110512130001

なかにしさんは、38年、中国の黒竜江省(旧満州)生まれ。造り酒屋を営む裕福な家だったが、
45年8月9日のソ連軍の侵攻でその暮らしは一変。戦後は命からがら日本に引き揚げてきたという。
351世界@名無史さん:2006/05/14(日) 03:43:40 0
>>348-349
田舎側にも人口流入(食扶ちの増加)があったわけだが。
収穫前の窃盗も絶えなかったわけだが。
飯米すら供出対象になったのも知らないんだろうな。。。
それ以前の都会が温かく田舎者を迎えていたとでも?

一方的な被害者意識のみがこうして形成されるわけだ。
352世界@名無史さん:2006/05/14(日) 03:44:45 0
>俺も田舎出身だが、都会の米と野菜と水の不味さにはまいった。
そりゃ美味いはずがない。
俺らも農協のカレンダー見ながらルーチンワークで適当に作ってるだけだし。
品種もただ甘くて水っぽいという不味い作物ばかりが売れる。
正直言って俺達は都会の人間を金の種としか思ってないよ。

自分の家で食うものは品種も育て方もまったく別の野菜。農薬もほとんど
使わないけど家族と親戚の分なら充分取れるしね。味も手間が違うから美味いし。
山も管理してるから山菜でもきのこでもたけのこでもマツタケでも何でも取れる。
そもそも美味しんぼなんて連想するのが、生産から切り離された都会の人間の
発想なんだよな。はっきりいって自分の家族さえ良ければどうでもいい。
そのためには農薬でもなんでも指導通りにバンバン使って水っぽくて不味い野菜を
都会にモリモリ出荷します。

まあ戦中戦後に関して、俺たちの目線で見れば都会の奴らウゼーって感じだったらしい。
勝手に親戚などと名乗って「仕事下さい」と上がりこみ、芋だの米だの盗んでいく奴らが
いっぱいやってきたそうだからな。写真も残ってるけど、ほんと乞食みたいな汚い
都会あぶれがうろうろしてたから仲良くとか親切なんてしたくもないし出来ない。
353世界@名無史さん:2006/05/14(日) 03:45:36 0
>>350

新聞でのインタビュー記事に、「青森でいじめられた」と語っていたよ。
354世界@名無史さん:2006/05/14(日) 03:45:53 0
>>351
そうそれ!入れ違いだけどそんな感じだったらしい。
勝手に刈り働きする奴もいたそうだ。
355世界@名無史さん:2006/05/14(日) 03:51:00 0
>>352
おまえの言動をみて国産農産物にこだわるのをやめた。
もう中国産でもいいや。 消費者を馬鹿にする農家は
勝手に自由化の波にのまれてしまえばいい。
356世界@名無史さん:2006/05/14(日) 03:52:42 0
こんな田舎の農家の発言聞けば、過疎化の進行は当たり前だと心から思う。
357世界@名無史さん:2006/05/14(日) 03:53:04 0
でも五年で家が建つからやめられません。
358世界@名無史さん:2006/05/14(日) 04:03:28 0
役人が減反進めつつ自給率向上だなんだかんだで農家幻想作ってるんだからどうしようもない
359世界@名無史さん:2006/05/14(日) 04:06:43 0
ここ読んでたらダッシュ村が素直に楽しめなくなってきた…。
360世界@名無史さん:2006/05/14(日) 04:16:01 0
農家が熱心なのはテメエの懐の事だけであって
そのためにいくらでも外食や輸入産業は叩くし、その過程で消費者がどう思おうが関係ねー
361世界@名無史さん:2006/05/14(日) 04:23:22 0
「売れないものは出荷できない」
どんなにそれが美味しかろうと見た目が悪けりゃ買い叩かれるだけ。
それが日本の食品流通の現実。
(かといって無農薬や有機が喧伝されてるほどの価値があるかどうかは好みの問題)

>>352はマーケットの大層に忠実という市場原理に従っているだけと思われ。
(確かに鼻につくが)
>>355のように市場原理に従って(現在)安い輸入農産物に走るのも
それはそれで正しい消費行動。

「消費者をバカにする生産者」に腹を立てるのはわかるけど、
願わくば「賢い消費者」になってほしいところ。
無農薬だ有機だを無批判にマンセーするのは問題外だが。
362世界@名無史さん:2006/05/14(日) 04:29:40 0
結局うまみのある輸出先としての日本が残っている限りはどんどん安い物が入ってくるよ
国内農家のために自国産を買いなさいといわれても値段の差が圧倒的な以上限度があるよ
363世界@名無史さん:2006/05/14(日) 04:33:50 0
>>358-360
勝手に田舎・農家幻想を持ってるからでは?

田舎の人は純朴or狡賢い
→比率は都会と変わらない

農業を保護してやっている
→実際には保護なんて先進国最低レベル

現実ってそんなもの。
自分の懐に熱心じゃないと資本主義国じゃ生活は難しいしね。
364世界@名無史さん:2006/05/14(日) 04:37:57 0
>>362
だから他国では自国農家への直接支払い・環境支払いが盛んなわけで。
輸入が増えても自国での生産体制を保とうと必死。
365世界@名無史さん:2006/05/14(日) 04:40:02 0
補助金幾らつぎ込んでも値段は下がらないし差額はどっかに消えていきます
366世界@名無史さん:2006/05/14(日) 05:02:24 0
>>362
主婦は賢いからな。
鬼女板が反農家気味とはいえ、閉鎖的な体質や、特権意識を
敏感に感じ取っているし、外国の農産物にも抵抗が無い。
無農薬やオーガニック志向もほんの一部で、自由化で安い方にへと
いくわけで。
367世界@名無史さん:2006/05/14(日) 06:58:43 0
田舎暮らしだのスローライフだの田舎の人間はシラネって感じだろうな。
純朴とか親切とか、利益主義に走るなとか、勝手なイメージを押し付けられても困るだろう。
ボランティアじゃないんだから…。
368世界@名無史さん:2006/05/14(日) 08:06:34 0
田舎者の長文がウザイ。
369世界@名無史さん:2006/05/14(日) 08:12:16 0
というか、地方公付税は都会から金をかっぱらっていっているくせによくそれだけ都会を
たたけるなと。
大消費地の東京や大阪の消費者が海外の産物にシフトしたらおまえら食えなくなるのに、
勝手なイメージとかよくいえるね。
観光地なんて都会からの客で成立していル訳だし、なんでそこまで態度がでかいのか・・・・
ま、小泉の財政改革で地方の財政を切り離したわけだしこれから地獄をみるだろうな。
都会から市場を閉め出され、自治体のお金もないのにどうやっていきていくのか
それこそ「ボランティアじゃない」のだから自立していきていってね
370世界@名無史さん:2006/05/14(日) 09:25:58 0
しかし実際にレイオフされるのはいつも会社員の方であった…。










     終
371世界@名無史さん:2006/05/14(日) 09:29:50 0
リアルな反論はやめなさいw
372世界@名無史さん:2006/05/14(日) 09:33:11 0
世界史板は釣堀
373世界@名無史さん:2006/05/14(日) 09:35:29 0
>>369
おい、お前もうちょっとリテラシー磨けw
>>367に噛み付いてどうするんだよw
374世界@名無史さん:2006/05/14(日) 09:41:27 0
日本の農業はもっと保護されるべきである。
それこそ他の先進国のように。
さあ来るべき人口爆発に備えようではないか。

保護政策賛成=愛国者
国内農業切捨て=売国奴
375世界@名無史さん:2006/05/14(日) 09:46:01 0
百姓出てきて何か言えや
376世界@名無史さん:2006/05/14(日) 09:48:10 0
来るべき人口爆発に備える為には、百姓は農奴階級として一日16時間の強制労働だな。
377世界@名無史さん:2006/05/14(日) 10:04:08 0
農民の勤労奉仕は麦刈りだが、工員の勤労奉仕は兵器製造
そして敵に都市ごと焼き払われる m9(^Д^)プギャー!!
378世界@名無史さん:2006/05/14(日) 10:14:15 0
都会はホロン部
379世界@名無史さん:2006/05/14(日) 10:20:53 0
>>369
それは水と電気と廃棄物処理と防衛を都市部のみで完結してから言う台詞w
地方が農業のみで成り立っているわけじゃないし。
移動・居住の自由および職業選択の自由は憲法で保障されてるよ。

自由化論者や市場原理主義者って
自分が負け組みに位置づけられることや値段が跳ね上がることを想定外にしているのは不思議だねえ。
歴史に学ばないのか?
380世界@名無史さん:2006/05/14(日) 10:53:06 0
>>352
>俺らも農協のカレンダー見ながらルーチンワークで適当に作ってるだけだし。
>品種もただ甘くて水っぽいという不味い作物ばかりが売れる。
>正直言って俺達は都会の人間を金の種としか思ってないよ。

農村と都会が反目し合っても何にもならんだろ?>369>279
真の巨悪は都市の消費者と農村の生産者の間に介在して、
農家には劣悪な品種を作るよう指導し、それを消費者の無知につけこんで都会に売ってる農協だろう。
その結果、都会の人間を金づるとしか思ってない低モラルな農家がはびこり、
良質の作物を消費者に届けたいと願ってる篤農家を潰している。
今の農家が裕福なのにも関わらず嫁がこないのは、そんな農家の退廃を女性が直感的に見抜いているからである。

一言で言えば、農協こそ日本の農家・農業にとってのガンである。
真に日本の農業を再興するためには、農協解体から始めるべきだ。

……と、前レス読んでオモタ
381世界@名無史さん:2006/05/14(日) 11:36:14 0
スレチで大変申し訳ないんだが、田舎出身で大学が東京、
現在大阪市在住の人間からみたら、「田舎暮らしが物価が安くて快適?ハァ」です。

確かにコメ1kg、卵一個の値段を比較したら、都会は物価が高いかもしれない。
また、家も都会に比べたら広いかもしれない。

しかし、まず、量販店がないから、服や家電製品、薬・化粧品などは定価。

図書館や大型書店、映画館・劇場などの数は圧倒的に不足。
海外旅行に行くにしても、まず空港付近で一泊しなければならない。

ブランド品や宝飾品、外食、外国語や専門技術の取得のための資格学校、
フィットネスクラブ・絵や音楽などのお稽古事等の文教的な面、
子女の有名大学進学率や医者・弁護士などの高度専門職に就けた人間の数、etc、
を考えると、田舎暮らしは果たして本当に安いのか?

だいたい、大阪市内ですら東京に比べると、そういう文教的な面は、結構不便なのに。
382世界@名無史さん:2006/05/14(日) 11:39:14 0
>>302
500円で食えるのがファーストフードか牛丼だとか、
東京のラーメンは1000円だとか、お前ら世の中知らねーな。
糞サヨクは公安にマークされていて外に出れないのか?
回線も切って完全に引き篭れよ、気狂いども!
383世界@名無史さん:2006/05/14(日) 11:46:21 0
あ、今見たら文章がおかしいな。
まあ、ニュアンスは通じると思うので勘弁してください。
自分が言いたいのは、田舎が物価が安いというのは、
>>381で上げたような事が贅沢品や庶民には不要であった昭和30年代の話
じゃないか、
という事です。

まあ、そう思うのは、田舎者でも農林漁業でなく教師の家で、
自分の家は、生産者でなく「田舎の消費者」であったからかもしれないが。
384世界@名無史さん:2006/05/14(日) 11:51:15 0
確かに田舎では、娯楽活動が圧倒的に不足しているな。

東京にいれば毎週週末は幾らでも芝居が見れる。学生劇団の1000円台のから
歌舞伎や本格劇団の数万円台のまで。
しかし田舎には、たまにドサ周りのが来るくらいだしな。
385世界@名無史さん:2006/05/14(日) 11:51:21 0
>>352の百姓だが尻馬に乗って荒らしが出てきたみたいでスマンかった。
ただ俺も都会と田舎の対立軸なんて考えちゃいないし都会叩きもしてないよ。
俺が言った「金の種としか見て無い」というのは本音だけどな。
テレビ作ってる工員が「めんどくせえ」とか「金のために働いてるんだ」とか
「消費者なんて金づる」と考えてるのと同じ。心込めたからと言って良いものができるわけじゃなし。
心配しなくても農協の指導通りに作れば規格通りの立派な「レディメイド」が出来るしな。
その辺の技術は俺も自信ある。
ぶっちゃけ「お客様に感謝」なんて小売の方便だと思ってる。ある意味俺たちは工員と何も変わらん。
農協が癌という意見には同意する。ありゃもう駄目だね。
農協への付き合いも生産も半分にしておくのが賢い農家。

>>369
まあ恐らくアンタより俺の方が税金は多く払ってるだろうな。
「金をかっぱらってる」って、アンタこそ何を勘違いしてるんだよw
386世界@名無史さん:2006/05/14(日) 11:55:19 0
可哀想な奴。
387世界@名無史さん:2006/05/14(日) 11:55:48 0
>>380
農協も色々。
協同精神を忘れていないところから金融機関になったところまで、
バブルに踊って破綻寸前から地域に密着して健全経営までで。

農産物の現状は消費者の無知というより流通側の要望に応えただけだし、
「低モラルな農家」とあげつらってもそれは市場原理主義的には間違いではない。
労働時間が収益に直結しない農家が豊かといえるかどうか。
この手の話題はいつもそうだけど、
農業叩きをする側がステロタイプな農業の認識なままで
現実を知らなさ杉なんだよね。。。

>>381
トータルでみれば都会の方がメリットは多いだろうね。
都市に人口が流入するのは歴史的にも共通してるし。
短期的な利益に捉われずに、都市集中が激化しない施策が為政者には求められるはずなんだけどね。


388世界@名無史さん:2006/05/14(日) 11:59:17 0
農協に脳まで侵されて誇りまで失ったのか。
一鍬一鍬に仏性が宿るといわれるほどの尊い職業であったはずなのに>農業
こんな奴に野菜を作って欲しくはない。
389世界@名無史さん:2006/05/14(日) 12:00:04 0
ここで世界史的に、毛沢東の「下放」やポルポトの農村強制移住について語りましょうか。
390世界@名無史さん:2006/05/14(日) 12:10:03 0
百姓=工員説を聞いて思ったんだが
キノコ栽培工場で働いた経験を持つ
俺の話は聞きたくないかね。
農業と工業の融合の良い例ということで。
391世界@名無史さん:2006/05/14(日) 12:10:19 0
>>387
そうだね。都市と農村の格差の問題は、
イソップの「都会のねずみと田舎のねずみ」のころからあったんだよね。
古代ローマも蛮族の侵入が崩壊の理由のひとつだったし、
日本でも松平定信なんかが「人返し令」を出している。
392世界@名無史さん:2006/05/14(日) 12:13:52 0
昔々のことじゃ。
貝尾の村に都井の睦夫という引きこもり男がおってな、毎晩毎晩村のおなご衆に夜這いを仕掛けては、
村の衆の顰蹙を買っていたそうな。
睦夫はお婆ヤンに溺愛されて村に閉じ込められ、何の楽しみも無いうちに夜這いに走っておったんじゃが
肺病もちがばれてからというものは一層村の嫌われ者、八分扱いじゃ。
そんな睦夫はついに気がふれてな、昭和十三年五月終わりのある晩に、光る角2本生やした鬼に変身してしもうた。
そして「こらえてつかあさい!」と言いながらお婆ヤンの首を刎ね飛ばして家を飛び出し、
あとは「こらえてつかあさい!」と泣き叫ぶ村の衆を次々と斬り殺し撃ち殺して行ったそうな。
夜が明ける頃には村は血の海、死体の山だったと言うことじゃ。怖いのう・・・

                 ||    ::::::::::::::::::::::::::::::
                 ||       :::::::::::::::::::
   ∧_∧        ||   ∧ ∧   :::::::::::
   ( ´Д`)      i    (・д・) ∧∧::::::::::
  /::: Y i     ,-C- 、( y  (゚Д゚ ) ::::::::
 /:::: >   |    /____ヽ (___、|_y∩∩ ::::
 |::::: "   ゝ   ヽ__ノ   (__(Д` ) ::
 \:::::__  )//    // っ⊂L∧ ∧
                   ∧ ∧ (  ;;;;;;)
こんな昔話は子供の教育に悪いのお・・・きょうてえのぉ・・・
こらえてつかあさい

平成17年3月から貝尾も加茂も津山市なんじゃのお。
名実ともに「津山30人殺し」じゃのお。
393世界@名無史さん:2006/05/14(日) 12:14:27 0
>>388
>一鍬一鍬に仏性が宿るといわれるほどの尊い職業であったはずなのに>農業
思想的には同意なんだけど、それ市場原理的には間違っているし。
都合のいいときだけ(自分に都合のいい場合だけ)
市場原理主義者になるのはムシがいいとは思わない?
394世界@名無史さん:2006/05/14(日) 12:20:18 0
>>393
私は市場原理主義者ではない。
私はお百姓様に感謝して戴きなさい、と教育され、毎日感謝の気持ちで日々の糧を戴いている。
それなのに金づるとまで言われて日本の農家から作物を買う言われはないだろう。
金の亡者から買うくらいなら中国産の野菜を買ったほうがましだ。
395世界@名無史さん:2006/05/14(日) 12:21:50 0
口先だけでうだうだ言ってないで、
島でも買い込んで、そこでパヤオ式の農村でも作れよ。
サヨクなお前らにはぴったりな行きかただぞw
396世界@名無史さん:2006/05/14(日) 12:25:25 0
>>394
それなら、「賢い消費者」になって「賢い生産者」を探すといい。
手間隙はかかるが決して無駄にはならないから。
(デンパには気をつけること)
397世界@名無史さん:2006/05/14(日) 12:39:52 0
>>390
聞きたいです
そういえば、数年前、ハンズで
盆栽のように家庭で育てるシイタケ栽培キットを見つけたなあ
398世界@名無史さん:2006/05/14(日) 12:41:31 0
>>394
そんなに尊い職業だと思うなら百姓になればいいんじゃね?
きっと悟りが開けるよ。
399世界@名無史さん:2006/05/14(日) 12:45:49 0
パンもキノコも今は完全に機械化されてるからな…。
400世界@名無史さん:2006/05/14(日) 12:50:28 0
昔、高級焼き鳥店に行ったことがあるんだが(一串2000円とかする…)そこで出てきた
しいたけは肉厚でめちゃくちゃ美味かった記憶がある。
明らかに品種からして違うのはわかったのだが、あの品種がわかる人はいないだろうか。
四国の品種だと聞いた記憶がある…。
401世界@名無史さん:2006/05/14(日) 12:51:13 0
農業がそんなに立派な職業で農家が都会リーマンよりいいなら、
どうして農家に嫁さんが来ないんだろう・・・ってすれ違いもいいとこだが
402世界@名無史さん:2006/05/14(日) 13:00:00 0
>>400
それは簡単に鮮度の問題。
キノコは取り立て>>>越えられない壁>>出荷品
(アスパラやとうもろこしもだが)

肉厚のシイタケって使い勝手と見栄えが悪いので出荷しても好い値がつかないそうだから。

>>401
>農業がそんなに立派な職業で農家が都会リーマンよりいい
それが事実じゃない、と肌で知ってるからでそ。
「日本は謝罪していないニダ」
とかと同じかも。
403世界@名無史さん:2006/05/14(日) 13:24:49 0
>401
立派な農家は少数だから。
閉鎖的で医療娯楽教育に問題がある
田舎暮らしに対する不安もあるだろうな。
404世界@名無史さん:2006/05/14(日) 14:11:02 O
田舎では人の噂(限り無く悪口に近い)しか娯楽がないし、運動オンチだと都会以上に軽蔑されるからなぁ。
405世界@名無史さん:2006/05/14(日) 14:33:07 0
>>401
いまんとこ最大の理由は、農家が自分の娘を農家へ嫁に出さないから。
娘に姑問題などの自分と同じ苦労をさせたくないと親が考えているのが問題、などと
したり顔に言われているが、そうではない。農家同士の見合いもほとんどない。
縁戚関係を持つことによる財産分与の問題(農家は土地持ちだからw)が最大の足かせではないかと考える。
戦前の長子存続が崩壊した後、生活水準だけ向上した農家がこれ以上の耕地面積の分割を嫌っている側面が大きいと思う。
その証拠に、農家には、実は行かず後家や出戻り飼い殺しの女性が実に多い。
農家の人口比率自体が低く、またこんなことを公に言うと農協婦人部から非難囂囂なので口にできないが。
406世界@名無史さん:2006/05/14(日) 14:57:45 0
俺は市場原理主義者なので、「食べ物を大切にしなければならない」「お百姓さんに感謝する」
なんていうのは反吐が出る。
食べ物だけでなく、水やガスや電気や、通信・交通のインフラ、教育・文化或いは娯楽に
携わるす全てのものが尊く、およそ人の労働や知性の所産は遍く感謝に値する。
米穀や菜っぱを食べるときにお百姓さんに感謝することは否定しない。だが、感謝する対象が
お百姓さんだけであることにすげー嫌な感じがする。
粗悪なものが混ざらないように検査をする人、値段をつけて流通させる人、運ぶ人、運んだり
耕したりする機械・車を作る人、その機械・車を動かすための石油を掘る人運ぶ人……携わった
全ての人の手が尊く感謝の対象なんではないのか?
407世界@名無史さん:2006/05/14(日) 14:58:58 0
まあ、嫁は義父母と養子縁組しないと財産分与の権利もてないんだけどね
408世界@名無史さん:2006/05/14(日) 15:03:39 0
>>406
ニュージーランドのお百姓さんと、アグリビジネス関連商社に感謝しながら南瓜の煮付けを食べるとか、そんな感じだね。
全く、地球の反対側から旬の野菜が入ってくるなんて、すごい時代になったものだ。
409世界@名無史さん:2006/05/14(日) 15:25:33 0
>>408
豪州に行ったらおコメがえらいまずかった。
一応、スーパーでジャポニカ米だといわれたものを買ったんだが。
やぱり、良く見ると日本のものより粒が長かった。

日本料理店やテイクアウト(ムコウではテイクアウェイ)のスシもあったけど
あれでは、日本の食文化が誤解されるという代物。

やっぱり、乾燥しているところでは、ジャポニカ米は栽培できないのかなあ。
410世界@名無史さん:2006/05/14(日) 16:15:33 0
土壌も違うんじゃ?
411世界@名無史さん:2006/05/14(日) 17:41:47 0
>>381
>スレチで大変申し訳ないんだが、田舎出身で大学が東京、
>現在大阪市在住の人間からみたら、「田舎暮らしが物価が安くて快適?ハァ」です。

インターネットで買い物をすればいいじゃない?インターネットで映画見られるよ。
インターネットで安い品を取り寄せられるし探せるよ?なんでこの情報自由化時代に
態々都会なんぞに出るんだ?ホリエモンとかヒルズ族なんていったっけ?なんで六本木あたりに
引っ越す必要があるんだ?インターネットだろ?田舎でも周辺機器そろえれば活動出来るじゃん。
家にいながらにして世界中の情報をキャッチできるのに、なんで大都会に行く必要があるんだ?
412世界@名無史さん:2006/05/14(日) 17:55:54 0
インターネットでフィットネスクラブでもしてろデブ
413世界@名無史さん:2006/05/14(日) 17:58:10 0
大阪の物価の安さは異常
本当にここは日本なのかと思ったよ
414世界@名無史さん:2006/05/14(日) 17:58:57 0
東朝鮮だよ
415世界@名無史さん:2006/05/14(日) 18:01:14 0
なんだかんだいって集散地だからな
変な人間も沢山集まってくるけど
416世界@名無史さん:2006/05/14(日) 18:16:12 0
>>413
北摂は物価高いぞ
417世界@名無史さん:2006/05/14(日) 18:31:27 0
結局価格が高い事を都会のわがままと主張するのは
都合の悪い消費者のことを「都会人のわがまま」と愚弄すれば、
国産品に消費者がもどってくるとかんちがいしているんだろうな。
まともな努力せず自民党に献金ばかりしてても未来はないよ。
アメリカも中国もオーストラリアももっと攻勢かけてくるだろうし、
21世紀の中頃には何人の農家が一家離散しているか楽しみ。
418世界@名無史さん:2006/05/14(日) 18:31:34 0
>>411
カリフォルニア米は
日系移民が持っていった日本米がルーツだと聞いたことがある。
土壌の問題は確かにあるけど、水が確保できれば何とか作れるんでは。

>>416
そこで「日本一物価の安い町」千林ですよw
419世界@名無史さん:2006/05/14(日) 19:27:27 0
>>412あのなあ。車で20分も走れば登山口だし、冬は近くになぜか温水プールもあるぞ。フィットネスって必ずフォモが巣を作ってるじゃねえか。
ケツでも掘られてろw
420世界@名無史さん:2006/05/14(日) 20:17:27 0
農家が自分の食べるものに農薬を使わない理由は、農薬が高いから。
病気や虫がついたりで見栄えが悪くなるから売れない上に、収穫量も
低いけど自分で消費する分には問題ないからです。別に、

「俺たちは農薬を使わない農産物で健康ー、都会のバカどもは
農薬まみれの野菜でも食ってろや。ププ」

とか考えているわけじゃない。上の方に明らかに農家を装って
マイナスだけのイメージを植えつけようとしてる>>352みたいなの
が出てきたから言っておく。
421世界@名無史さん:2006/05/14(日) 20:23:18 0
自分で食うものだけは、別に手間かける?バカいっちゃいけない。
これだけで>>352が農家じゃないことがわかる。そんな余裕はない!!
自家消費の作物が無農薬なのは手間暇かけられないからうっちゃってるだけ。
自分の食い物に手間かける暇があるんなら、売り物に手間かけますよ。
422世界@名無史さん:2006/05/14(日) 20:50:30 0
俺の実家の家庭菜園もそうだな。
じじばばがやること無いから農薬使わずに草とったり虫に食われたりしてる。
でも手がかかる分、楽しみでやる分には全然かまわないみたいだ。
423世界@名無史さん:2006/05/14(日) 20:59:30 0
職業農家、趣味菜園って奴は手間もかける。
424世界@名無史さん:2006/05/14(日) 21:01:00 0
>>421
底辺農家乙w
425世界@名無史さん:2006/05/14(日) 21:01:45 0
>>421
お前、思い込みを書いてるだけだろ?
俺の実家の側の農家も自家分を別に作っていたぞ。
ったく、糞サヨクは脳内妄想逞しい気狂いだな。
426世界@名無史さん:2006/05/14(日) 21:37:50 0
田舎で安いのって、買うときの地面だけだよ。
427世界@名無史さん:2006/05/14(日) 22:00:25 0
生活必需品も都会のが安かったりする。
田舎は衣食住の住だけは安いが、それ以外は
都会より高いよ。
まあ、住が安いというのが大きいんだろうね。
428世界@名無史さん:2006/05/14(日) 22:05:54 0
日本は特に住が高いからな
429世界@名無史さん:2006/05/14(日) 22:34:11 0
>>425
なんだ、お前いつもの荒らしか。まだ包茎のままか?
430世界@名無史さん:2006/05/14(日) 22:36:42 0
>>429
自己紹介乙。
431世界@名無史さん:2006/05/14(日) 22:40:04 0
零細農家が消えてなくならないと値段も下げれないし土地も無駄になる
それまで自給率なんて上がるはずが無い
432世界@名無史さん:2006/05/14(日) 22:42:26 0
つまり>>421みたいな底辺農家は消えるべきなんだよな。
自分の食うもん放置な貧乏暇無しの農家は氏んで塗装工にでもなれよ。

433世界@名無史さん:2006/05/14(日) 22:45:45 0
農業分野も勝ち組と負け組がはっきりしてきたからな…。
434世界@名無史さん:2006/05/14(日) 22:51:04 0
零細負け組農家で包茎の>>429には辛い時代だな。
435世界@名無史さん:2006/05/14(日) 23:09:28 0
小作人と地主だったものがみんな小作人になって
それが元に戻ろうとしてるだけでしょ
436世界@名無史さん:2006/05/14(日) 23:15:34 0
421 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 2006/05/14(日) 20:23:18 0
自分で食うものだけは、別に手間かける?バカいっちゃいけない。
これだけで>>352が農家じゃないことがわかる。そんな余裕はない!!



(;´Д⊂)  そんな余裕はない!!













( ´,_ゝ`)
437とてた ◆0Ot7ihccMU :2006/05/14(日) 23:32:52 0
なんか関係あるようでないような流れですねえ。

>>417
日本の食品価格が高いのは流通コストが高いからですよ。
農産物卸価格は食品価格よりも下落率が大きいですし。
小売価格が高いのに農家手取りが低いことが日本の食品価格の構造問題です。

>>418
アメリカにしろオーストラリアにしろ品質のことをいえば、
まだまだだそうです。
(食用というより飼料…という概念が先にあるのと収量増を主目的としているからだとか)
日本の検査基準がとんでもなく厳しいからですが。
アメリカのコメ生産事情は
「コメ自由化はおやめなさい」(鯨岡辰馬)
http://www.d8.dion.ne.jp/~komegura/komeji.htm
が詳しかったですね(ちょと古くはなっていますが)。

>>425
自分の周りがそうだからといって全国一律でそうだとはいえませんよ。
農薬や肥料だってタダじゃないんですから。

>>431
安易な大規模農家礼賛もどうかと思いますけどね。
欧米では補助金依存と環境負荷を増加させましたから。
小規模農家や兼業農家の方が生活費を他産業でまかなえるので
そのぶん営農を続けることができますから。
438世界@名無史さん:2006/05/14(日) 23:44:44 0
>>437
香川のさぬきうどんや宮城の牛タンはいずれもオーストラリア産の食肉や小麦が作られている。
日本より厳しい安全基準をクリアし、なおかつおいしいという現実があるわけで。
いずれの産地も国産化運動があるが、価格以前に質の面でたちうちできない
さぬきの夢2000という品種でつくられたうどんがでまわりつつあるが、作り方が
オージー産のそれと比べてつくりにくく、かつコスト、味でまけているのが現状。

沖縄の泡盛もタイ米が使われており、品質は劣っていない。
またスーパーにはキウィやかぼちゃなどがならべられているが大半は輸入物。
当初は収穫のシーズンオフのみの輸入であったが、年々品質が向上し
国産品をほぼ駆逐した。

近年ではみかんがオレンジの攻勢で駆逐されつつあり、みかん農家の転業・廃業が
後を絶たない。 
439とてた ◆0Ot7ihccMU :2006/05/14(日) 23:51:36 0
>>438
>>437はコメに限った話です(精米と検査の問題ですが)。
胴割米の増加なんて日本じゃ昔話ですし。
圧倒的な生産コストの差と輸出補助金で
コメに限らず日本の土地使用型作物は高値になっていますけどね。

輸入物が多いのはキウイは夏、カボチャは冬ですね。
どちらも棲み分けが完了しています。

>近年ではみかんがオレンジの攻勢で駆逐されつつあり、みかん農家の転業・廃業が
>後を絶たない。 
80年代の話ですね。
その後、温州みかんのみに頼った状況から他の高糖度種に改植が進みました。
440世界@名無史さん:2006/05/15(月) 00:05:30 0
>輸入物が多いのはキウイは夏、カボチャは冬ですね。
>どちらも棲み分けが完了しています。

なんでこんな事知ってるの?お宅何歳ですか?
441世界@名無史さん:2006/05/15(月) 00:10:45 0
>>439
http://www.nouminren.ne.jp/dat/200204/2002041502.htm
農水省前で農家の苦境訴え
“農業守れ”政府に猛抗議

 「共同を広げ、損害の全面補償など政府に要求の解決を迫ろう」と集まった人々は、遠くは北海道や鹿児島などから三百人余。
この日提出したBSE損害請求額は、六百三十戸の十一億六千万円、累計で二千九十七戸六十億円にのぼりました。

 この日はBSE損害請求を中心とした行動でしたが、輸入の激増で生産者価格の大暴落を招いている野菜や果実農家、自主流通
米の価格が六千円も暴落して収入が激減、経営が成り立たなくなっている米作農家の苦境の解決を求め、三つのグループに分か
れて農水省と交渉しました。

 正午からは、農水省前で「栃木の牛」も参加して要請宣伝行動を展開。「武部大臣モ〜ヤメロ」「BSE失政の責任を取れ! 
弁償せよ!!」のムシロ旗が揺れ、道行く人々には「野菜農家の実情を知ってほしい」と、無農薬のダイコンやニンジン、タマネギ、
晩柑類が配られました。

442世界@名無史さん:2006/05/15(月) 00:11:25 0
野菜・果物 価格保障を要求
 輸入が増加する野菜、果樹などのセーフガード発動と価格保障を求めた交渉には、約六十人が参加。
暴落する野菜や果樹の生産者価格の実態、
農民の苦しみをぶつけ、どういう対策をとるのか激しく迫りました。
 会場となった衆院第二議員会館第二会議室。愛媛県松山市で伊予柑を作っている、愛媛農民連書記長の
大野政信さん(49)は、オレンジジュースの輸入が二〇〇〇年と二〇〇一年の対比で一二二%、グレープフルーツも
一一四%増えていること、この輸入を止めるだけで、生産者価格を守るこ
とができるではないか、とただしました。

 これに農水省側は「(果樹の価格に)一番大きな影響を与えているのは、国内の生産量だ」というばかり。
「輸入が増えているのは関係ないというのか!」
と、交渉参加者の怒りが爆発しました。

 「輸入が増えることによって、価格が下がっているんだ。あなたたちは、本当に農家のことを見ているのか。
おれは、ホウレンソウとかニンジンを作っているが、
いま一把五円とか十円だ。これで生産費が補えるのか」の声が飛びます。

 「輸入のせいではないというのなら、なぜ下がったのか」との追及に、「国際競争に勝たなければならない。何でも、いつまでも保護してくれでは……」と、
農水省の担当者。この発言に、「日本に農業はいらないというのか」「農業を続けさせるのが農水省の仕事ではないのか」と、抗議の声が飛び交いました。



443世界@名無史さん:2006/05/15(月) 00:12:26 0
米価暴落の責任追及
 「外米が輸入されたために一俵(六十キロ)六千円も米価が暴落した。そのうえ米政策で農家を切り捨てようとしている。
農家の苦境を知っているのか。BSEと同じように農水省の失政だ」米問題の交渉で、参加者の怒りが爆発しました。
交渉には約六十人が参加。
 外米を輸入しながら減反を押しつけていることに対して、農水省は最初は「外米は主食用には回らないから影響はない」と
答弁。しかし、参加者の要求で配られたミニマム・アクセス米(MA米)の輸入・在庫状況の資料では、この六年間に主食用
にMA米が三十六万トン、加工用に百三十九万トンも輸入されています。

 参加者は「政府はWTO協定でミニマム・アクセス米(MA米)を受け入れるときに主食用に影響しないようにすると閣議決定
をした。農水省は閣議決定と違うことをしているではないか」と農水省の責任を追及。さらに「加工用米は国内産の米が使わ
れていたが、MA米が輸入された分、国産米が使用されなくなったではないか。MA米の輸入で大きな影響を受けている。
外米を輸入しながら減反するのはやめろ」と要求しました。

444とてた ◆0Ot7ihccMU :2006/05/15(月) 00:27:28 0
>>440
ちょっと調べればわかりますよ。

>>441-443
UR以降、輸入増による影響が増えているのは確かですが、
80年代のそれに比べればマシなほうかと。
野菜・果物はまだ駆逐はされていませんし、
離農・廃業もみかん農家に限ったことではありません。
(記事にあるように、日本は実効的な農業保護策がとられていないのが問題なのですが)
445世界@名無史さん:2006/05/15(月) 00:34:30 0
ちょっと調べればって・・。「キウイと南瓜の出荷時どこに保管されるのか?」なんてキーワードでぐぐれって?
446世界@名無史さん:2006/05/15(月) 00:45:15 0
野菜はもう時間の問題だろ。 中国産が圧倒的にやすいし
海産物もうなぎは中国・台湾 あさりは北朝鮮から輸入したのを一時的に国内の浜にリリースして
回収後国産なんてうっているしね。 

ぶっちゃげ、日本の各地の名産品は大半が輸入物にジャックされつつあるわけで。
447とてた ◆0Ot7ihccMU :2006/05/15(月) 00:47:33 0
>>445
こちらを丹念に読めばわかりますよ。
○農林水産統計データ
http://www.maff.go.jp/www/info/index.html

ちなみにキウイは追熟が必須です。
(卸段階で保管されているかと)
448とてた ◆0Ot7ihccMU :2006/05/15(月) 00:52:06 0
>>446
今のところは業務用需要が多いですが、
家庭用需要も縮小してますからねえ。

ただ、価格面だけを考えると
「もっと輸入が増えていないとおかしい」
状況だそうです。
日本の農業は低保護にも関わらず健闘していると思いますよ。
449世界@名無史さん:2006/05/15(月) 01:02:01 0
とてたは官僚?
450世界@名無史さん:2006/05/15(月) 01:13:46 0
価格で輸入に対抗できるようにするのが一番だろう。

農産物は日常消費品だから「安ければ安いほど良い」という観点で見られがち。
当然安全性と味が保障されていればの話だが(安くて危険、は誰も買わない)。
家電、自動車、家と、高くなればなるほど吟味の余地があるのに対し、
日常普通に買われ消費される品は殆ど価格以外見られない。
しかも食べられて無くなってしまうものだし。
451世界@名無史さん:2006/05/15(月) 05:55:48 0
いまそこにある中国産。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E7%94%A3%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A2&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

ものすごいスビードで日本市場にくいこんでいるのがわかる。
こりゃもう農業だめかわからんね。
国内流通コスト高いといっても、それで説明できないほど浸透しているわけで。
452世界@名無史さん:2006/05/15(月) 13:38:28 0
>>437
重農主義者には、たとえば、大根1本の価値なんてものは、品質・大きさが同じなら
ずっと同じ価値だという先入観があるだろうから、「農家に取り分が少ない」なんて
話をよくする。

俺は市場原理主義者なので、掘って大小取り混ぜて農家の庭に積んである中の1本と、
集荷業者が品質。大きさ別に仕分けたもの、仕分けて1000本とか1トンとかの束にして
卸業者のところにあるもの、都会の小売業者でバラ売りされているもの、とでは、
さっきの大根1本と同じ品質・大きさ、同日同時刻に於いても内在する価値は違う
と考える。
仕分けたり、同品格のものを数量揃えて流通の前段階にもっていったり、
生産地から消費地まで運んだり、大きな束で売られている卸の品物をバラ売したり、
それぞれに価値が付加され、その価値の合計が小売段階の価格であり、我が家の
台所に持ってくるに応分なら消費者は大根を買って帰るわけだ。

流通コストが高いと文句を言うなら、何故に、世界で一番大きな海を渡ってくる、
玉葱(ニュージーランド)や南瓜(トンガ)、ブロッコリー・アスパラガス
(アメリカ)が、日本産の半分の値段なのか?
アメリカ西海岸、ニュージーランドなんて、日本から地球3分の1周分の距離だよ。
453世界@名無史さん:2006/05/15(月) 15:07:16 0
豪州の米がまずいのは分かりましたが、
後、ヨーロッパやアメリカなど東アジア圏以外の日本料理店の米はどうなんでしょう
454世界@名無史さん:2006/05/15(月) 15:40:44 0
アメリカはLAにしか行ったことないけど、カリフォルニア米はふつ〜のジャポニカ種で、
ふつ〜に美味しかった。
455世界@名無史さん:2006/05/15(月) 15:43:15 0
>>452
中国産も流通コスト面から国産が高いという主張を否定する材料だよな。
キャベツなど出荷調整去年やったが、冷夏でそれが仇となって高くなり
国内の価格が跳ね上がった。 で、消費者が中国産にながれるのは
当たり前だよな?
なのに、農薬云々でネガティブキャンペーン張っても相手にされるわけが
ない。 
だれがどう考えても国産品のシェアが落ちたのは自業自得だし。
456世界@名無史さん:2006/05/15(月) 15:45:15 0
>>452
海産物もコストやすいよな。
地球の反対側から空輸されてくるのに 国内の漁師がとったものよりやすいのな。
457世界@名無史さん:2006/05/15(月) 18:31:22 0
単に、小売段階にて、外国産のものの値段が、国内産のものの値段の半分以下と
いうところで、流通がコストを食いすぎているから国内産の農産品が高いという
主張が成り立たないということ。
価格差が2倍以上あったら、仮に、国内産の生産者価格を0としたところで、
流通コストが埋められないだろ。

まぁ、普遍的な現象として、ぱっと見、逆のように感じられるが、価格は
或る程度の供給量・消費量があって定期的に供給される物品については、
消費地が産地と地理的に遠いほど価格が安い、(消費地から遠い地域での
産品の品物が安い)というのがあるんだが、な。
なんでそうなるかは、理由について諸説あるけれども、実際問題、そうなっている。
えっ?と思うかもしれないけれど、小麦やトウモロコシは、横浜で荷揚げした値段の方が、
シカゴで船に積み込んだときの値段より安かったりする。
458世界@名無史さん:2006/05/15(月) 20:59:06 0
で、ここ何のスレでしたっけ?
459世界@名無史さん:2006/05/15(月) 21:12:18 0
底辺農家が嘆くスレ




(;´Д⊂)  そんな余裕はない!!
460世界@名無史さん:2006/05/15(月) 21:35:36 0
なんか変な流れになってるんで一応歴史っぽい話でも書くか。

ウチの母(S15生まれ、実家が元農家)から聞いた話。
日本の農家で化学肥料が普及するようになったのは、第二次世界大戦後のこと。
それまでは堆肥や下肥(人糞尿)が主に使われていたが、進駐軍の連中が寄生虫を嫌って
化学肥料を使うように指導されたとか。
(加熱調理すれば問題ないけど、雨人は基本的に野菜は何でも生で食べるからね)
461世界@名無史さん:2006/05/15(月) 21:42:48 0
そんなレベル低いレスならしなくていいよ。
なぜ戦後に寄生虫が蔓延ったか、とかその辺の知識すら欠けてる。
生食を好むから、じゃねーだろw
わざとか?
462世界@名無史さん:2006/05/15(月) 21:44:18 0
堆肥を腐らせる手間すら惜しんだからだっけ
463世界@名無史さん:2006/05/15(月) 22:59:48 0
虫と日本人は戦後まで友達だったよな。
464世界@名無史さん:2006/05/15(月) 23:33:18 0
中国野菜は凄い勢いで嫌われてると思うがなぁ。
外食産業も材料の産地表示を義務化されでもしたら
手を引かなきゃならんだろうし。
465世界@名無史さん:2006/05/16(火) 00:16:59 0
>457
どういうことなんだろう?俺の頭ではよく分からん。
為替とか消費者物価の問題か?

どっちにしろ、日本で産して日本で消費する農産物が海外で産してはるばる運んでくる物に価格で負けんなってことだな。
466世界@名無史さん:2006/05/16(火) 00:24:18 0
>>437
お前、流れの読めない大馬鹿だろ?
467世界@名無史さん:2006/05/16(火) 00:54:57 0
>>465
457だが、俺も原理がわからないよ。でも、現実として、或る程度の期間、沢山生産されて沢山消費される
品物の価格、特に卸価格は、生産地の近くで高く、遠い消費地で安い、のが普通。
これは、現状を丸呑みするしかない。
ノーベル賞をとるような学者だったうまく説明できないのに、ノーベル賞の経済部門の受賞者の一人も居ない
我々日本人には理解しがたい現実の現象だ。
468世界@名無史さん:2006/05/16(火) 02:21:39 0
>>457の主張は意味不明すぎる。 理路整然としてないから常識的に考えて
>>452を支持するな。 実際国産品衰退の流れの説明としてうまく説明できているし
469世界@名無史さん:2006/05/16(火) 03:31:31 0
あのー。
452、457、467は、出どころ同じなんだけれどなー。
書いた人が同じ。ついでに言うと、406も同じ。
ずっと同じIPだから、◆のついてる人(管理権限のある人)に頼んで、
これと同じIPかどうか訊いて御覧。
大阪でOCNで、三番目のオクテッドが183になっているIPだから、さ。
470世界@名無史さん:2006/05/16(火) 04:19:30 0
普通のというか、経済を知らない人の感覚だと、卸売価格は、

生産地近くの価格 = 生産者価格 + 生産地の集荷・流通コスト
消費地近くの価格 = 生産者価格 + 生産地の集荷・流通コスト + 輸送費 + 消費地の流通コスト

となって、輸送費や消費地近くの中卸業者の取扱費の分だけ値段が高くなると思いがちだ。

だが、実際には、生産地近くの価格 < 消費地近くの価格 になることが多い。
流通量が多い、或る程度安定した供給がある、消費地・生産地とも自由な市場があるという
場合には、ほぼ確実に、消費地の価格が安くなる。
自由な市場というのは、機会が均等、情報が自由、供給者・需要者ともに複数、
価格と時間による競争がある、というような市場なことはいうもまでもない。

個々の取引をみると積上式になって、無知な人の図式そのままになる……と思ったら大間違いで、
生産者価格と生産地の集荷・流通コストに相当する分が、大幅に圧縮される。
まして、全ての取引についてを単価を平均して出すと、こういう場合は、取引量に応じて
加重平均をするんだが、それでも、やはり、生産地近くで消費される価格は高く、
生産地から遠い消費地での価格は安い。

取引が自由に行われるときには、殆どがこうなる。
逆に、何等かの規制がかかったり、供給者や長距離の輸送の担い手や遠方の消費地側の受入口の
どれかが独占・寡占状態にある場合には、生産地近くの価格 < 消費地近くの価格 となる。


アメリカのような対外的に高圧的な国は、国内の経済政策・産業政策で失敗するとしばしば
「ダンピング」とか言って制裁をしようとするだろ。
本当に自由に生産し自由に運び自由に売買し自由に消費しているときには、
生産地近くの価格 < 消費地近くの価格 になるし、制裁なんかを発動して市場が歪むと、
生産地近くの価格 < 消費地近くの価格 になる。
アメリカは、これをわかっていて、他者の無知に付け込んでこういうことをやってるということも
まぁ知っておいて損は無いだろう。
471世界@名無史さん:2006/05/16(火) 04:43:02 0
なんでそうなるか、解りやすい理由として考えられたものは、2個くらい出しておこうか。

一つは、銘柄効果。
近くで生産されているものは情報が得やすいから、良いものは良いと判断しやすく、
遠くのものは情報が乏しくなじみもないので良くても知らないから良さの分は消費者の
体感価格に反映しない。
たとえば、同じようなスペック同じような価格のビデオデッキ、東芝製とフィリップス製と
並んでいたら、日本人の大半は東芝製を喜ぶし、ヨーロッパ人はフィリップス製を選ぶ人が
多いだろう。
自動車でトヨタと韓国・現代、冷蔵庫で三洋と中国・ハイアールとと並んでいたら、
現代やハイアールの製品については知ろうともしない人が大多数だ。
こういう場合には、同じスペックだから同じ値段で売ろうとしても無理だ。だから、
売ろうとすれば安く売らざるを得ない。

もう一つは、量的効果。
簡単に言えば、
沢山できる⇒余る(価格は安い)⇒遠くにも売る。
少ししかできない⇒余らない(価格は高い)⇒殆どが生産地近くで消費されてしまう。


一見、説明し尽くしたように思うかもしれないけれど、矛盾を孕んでいる。
安定供給や取引量の多さはみこめない。
ところが、生産地・消費地とも取引量の多い、恒常的な供給がある品目で
生産地近くの価格 > 消費地近くの価格 が成立するのが普通で、
特に後者は鮮魚の市場のようなリスキーな産品での場合の話で、価格形成は
理屈どおりにはいかないければ、いつも結果はマチマチ。
472世界@名無史さん:2006/05/16(火) 06:32:58 0
> あのー。
> 452、457、467は、出どころ同じなんだけれどなー。
> 書いた人が同じ。ついでに言うと、406も同じ。
> ずっと同じIPだから、◆のついてる人(管理権限のある人)に頼んで、
> これと同じIPかどうか訊いて御覧。
> 大阪でOCNで、三番目のオクテッドが183になっているIPだから、さ。

あたま大丈夫か?
473世界@名無史さん:2006/05/16(火) 06:38:15 0
電波に関わるとろくなことがない
触るな
474世界@名無史さん:2006/05/16(火) 06:41:14 0
>>469
では是非お前が、◆のついてる人に聞いて
同一人物であるとの言質を取って来い。
必ずやれよ。
475 ◆NuO./a6Atk :2006/05/16(火) 06:42:07 0
あーはいはい違うからバカチョンは帰れ
476世界@名無史さん:2006/05/16(火) 07:02:45 0
ふむ、大量消費地は同時に大量集積地にもなる。
その結果価格の自由競争状態になるため過度な競争により生産地より価格が安くなる、ということか。
477世界@名無史さん:2006/05/16(火) 08:00:19 0
>>475
だいたいチョンよばわりする時点で、あんたの品性がわかるよ。
478世界@名無史さん:2006/05/16(火) 08:03:05 0
でも管理権限のある人が違うと言ってるんだから仕方が無いだろw
479 ◆YuRchEECtY :2006/05/16(火) 08:03:41 0
管理権限ねぇ・・・ためしてみようか
480 ◆YuRchEECtY :2006/05/16(火) 08:05:38 0
何が管理権限だよ。よくそれだけ出鱈目いえるな
◆出たけど、そんなものでねーぞオイ>>478
嘘付きはヨクナイ!
481世界@名無史さん:2006/05/16(火) 08:13:56 0
管理権限持ってないと話にならんな。
削除人レベルではログ見る権限無いの?
482世界@名無史さん:2006/05/16(火) 08:49:47 0
つーかひろゆきはしょっちゅう裁判で訴訟されて
負けない限りどこからの発信なんて公開しないよ。
裁判沙汰になるはずもないこんなスレの戯言など相手に
するわけもないだろ
483世界@名無史さん:2006/05/16(火) 08:52:01 0
マジレスすんなよ。
484世界@名無史さん:2006/05/16(火) 23:55:11 0
>>477
図星突かれたからって騒ぐなよ。
あんたの品性がわかるよ。
485世界@名無史さん:2006/05/17(水) 00:01:39 0
あのー。
452、457、467は、出どころ同じなんだけれどなー。
書いた人が同じ。ついでに言うと、406も同じ。
ずっと同じIPだから、◆のついてる人(管理権限のある人)に頼んで、
これと同じIPかどうか訊いて御覧。
大阪でOCNで、三番目のオクテッドが183になっているIPだから、さ。
486世界@名無史さん:2006/05/17(水) 00:48:10 0
つ>>≫≧<<≪≦
487世界@名無史さん:2006/05/17(水) 23:16:33 0
で、ここ何のスレでしたっけ?
488世界@名無史さん:2006/05/17(水) 23:21:27 0
底辺農家が嘆くスレ




(;´Д⊂)  そんな余裕はない!!
489世界@名無史さん:2006/05/17(水) 23:53:45 0
昔、PCエンジンの「シャトル」っていう廉価版ゲーム機ができたとき
生産量が少ないからという理由で正規版より高く売られて
問題になったことがあったのう。
490世界@名無史さん:2006/05/18(木) 00:02:18 0
>>485
お前は、毎回フシアナで書き込め。
491世界@名無史さん:2006/05/18(木) 02:22:27 0
あのー。
452、457、467は、出どころ同じなんだけれどなー。
書いた人が同じ。ついでに言うと、406も同じ。
ずっと同じIPだから、◆のついてる人(管理権限のある人)に頼んで、
これと同じIPかどうか訊いて御覧。
大阪でOCNで、三番目のオクテッドが183になっているIPだから、さ。
492世界@名無史さん:2006/05/18(木) 03:58:28 0
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=75825&servcode=300§code=300

日本とのイチゴロイヤルティー交渉が決裂

日本のイチゴ育種者と国内生産農家代表の間で行われたイチゴロイヤルティー交渉が決裂した。

双方は16日から日本・東京で2回目の交渉を行ったが、隔たりが大きく、今後の日程も決められないまま交渉が
終わったと、農林部が17日伝えた。

日本側は「章姫(あきひめ)」「レッドパール」品種の韓国内ロイヤルティー徴収権(専用実施権)を「韓国イチゴ生
産者協会」に与える条件として、裁培面積300坪当たり年間5万ウォン(約6000円)のロイヤルティーを要求、
11−4月には該当イチゴの対日輸出を制限することを主張した。 一方、韓国側代表団は「到底受け入れられない」
として対抗した。

現在「章姫」と「レッドパール」は国内イチゴ裁培品種の87%、残りは02年に開発・普及した国内開発品種「メヒャン」
などが占めている。

493世界@名無史さん:2006/05/18(木) 07:26:39 0
|   
|      ./⌒ヽ
|・3・) /     |
|,つ /      |
|          j
          彡ミ 
       +  + 
       彡⌒ミミ
     「( ^〜^)
     |/とてたヽ
494世界@名無史さん:2006/05/18(木) 07:28:10 0
>ずっと同じIPだから、◆のついてる人(管理権限のある人)に頼んで、

゙;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ
495世界@名無史さん:2006/05/18(木) 10:44:20 0
自称市場原理主義者はキチガイだったのか…。
散々偉そうで怪しげな理屈を振りまいていたから怪しいと思ってたんだw
496世界@名無史さん:2006/05/18(木) 16:31:52 0
国際品物が、生産国で高く、遠隔地の消費国で安い、というのが恒常的なのは
良く知られた事実なんだがな。
で、何故なのかうまく説明はされていない。
497世界@名無史さん:2006/05/18(木) 19:29:28 0
余剰生産物を売っているのと
最初から輸出商品として生産しているかでもだいぶ違うわけだが
498世界@名無史さん:2006/05/18(木) 21:37:59 0
>>496
ずっと同じIPだから、◆のついてる人(管理権限のある人)に頼んで!
499世界@名無史さん:2006/05/18(木) 23:05:44 0
>>491
だから、フシアナ付けろよ!
500世界@名無史さん:2006/05/19(金) 03:00:40 0
いいかげんしきりなおそうぜ。 
501世界@名無史さん:2006/05/19(金) 05:23:00 0
世界史の話はどこにいった
502世界@名無史さん:2006/05/19(金) 05:47:29 0
このスレは自称市場原理主義者の底辺百姓がコテハンにIPの公開を求め続けるスレです。
503世界@名無史さん:2006/05/19(金) 14:33:49 0
最近、このスレ、作物と経済の話題は多いが、食物と歴史の話題がグッと減ったね。
504世界@名無史さん:2006/05/19(金) 14:37:05 0
>>503
ずっと同じIPだから、◆のついてる人(管理権限のある人)に頼んで!
505世界@名無史さん:2006/05/19(金) 19:37:55 0
訳の分からんレスはもういいよ。スレタイ100万回復唱して出直せ。
506世界@名無史さん:2006/05/20(土) 03:55:20 0
このスレは自称市場原理主義者の底辺百姓がコテハンにIPの公開を求め続けるスレです。
507世界@名無史さん:2006/05/20(土) 17:56:30 0
よくこんなの書き込む気になるね。他人に弄られると思うと萎え萎えだよ俺なんか。
それに、どんなに頑張って素ん晴らしいことを書いても執筆者の名前が轟く訳でもないし。
これに一生懸命書き込んでる人って、いったい何を求めているの?
個人サイトの方が名前が売れるし変な修正も入らないよ?
508世界@名無史さん:2006/05/20(土) 19:20:29 0
そんなに自己顕示がしたいならフルチンで渋谷でも歩いていればいいのだ
509世界@名無史さん:2006/05/20(土) 22:20:41 0
>>496
素人見解としては、
・消費地は複数の選択肢から競争効果で値段を下げられるけど、生産地はそうじゃないから
・消費地は大量消費する魅力的な市場だから締め出されたくなければ値段を下げるけど、生産地はそうじゃないから

交通の不便な田舎って東京より肉とか嗜好品の物価高いよね
510世界@名無史さん:2006/05/20(土) 22:22:01 0
あれ、上と下で書いてること同じだわw
やっぱ下手なことは書くもんじゃないな
511世界@名無史さん:2006/05/20(土) 22:30:45 0
なあ、いい加減スレ違いなの分かってくれよ。スレタイ読めよ。読めないのか?

食物と酒、嗜好品の『歴史』(←ココ重要!)@『世界史』(←ここも注目!)

分かった?分かったらとっとと出てけ。二度と帰ってくるな。
512世界@名無史さん:2006/05/20(土) 22:36:03 0
よくわからないけど食い物は適当な国に、工業製品は中国とベトナムに、サービスはインドにやらせて
日本は金転がしだけしてればいいんだよ

ハイ終了

↓以下食物と酒、嗜好品の歴史のお話。
513世界@名無史さん:2006/05/21(日) 00:27:04 0
>>509
生産地ってどのくらいの規模で括ってる?
本当の生産地だと、良いものは築地に出して、
傷なんかがあってお金にならないものを
地本で食べるから安く売られているよ。

>>511
相当量の書き込みが世界史に関係ないな。
514世界@名無史さん:2006/05/21(日) 00:29:01 0
>>511
ずっと同じIPだから、◆のついてる人(管理権限のある人)に頼んで!
515世界@名無史さん:2006/05/21(日) 00:29:41 0
よくこんなの書き込む気になるね。他人に弄られると思うと萎え萎えだよ俺なんか。
それに、どんなに頑張って素ん晴らしいことを書いても執筆者の名前が轟く訳でもないし。
これに一生懸命書き込んでる人って、いったい何を求めているの?
個人サイトの方が名前が売れるし変な修正も入らないよ?
516世界@名無史さん:2006/05/21(日) 00:32:59 0
>>513
相当量の書き込みが世界史に関係ないから、スレ違いでも構わないってか?アホですか?
517世界@名無史さん:2006/05/21(日) 01:24:12 0
電波が一匹紛れ込んでるだけ
世界史と関係ないのはいつもの事
518世界@名無史さん:2006/05/21(日) 01:32:25 0
>>516
「食物と酒、嗜好品の歴史」とあるのに
歴史と関係ない話をしてきたんだから
かなりの量の書き込みがスレ違いなんだよ。
自分の気に入らない書き込みだけ
スレ違いにするなよ、この腐れ気狂い!
519世界@名無史さん:2006/05/21(日) 01:37:14 0
気に入らないっていうか、一人くらいしかいないからね。
グダグダとつまらん話引きずってるアホは。
520世界@名無史さん:2006/05/21(日) 01:50:28 0
このまま農業やら流通の話を続けたい人は挙手!
521世界@名無史さん:2006/05/21(日) 02:23:10 0
522世界@名無史さん:2006/05/21(日) 02:48:11 0
ノシ
523世界@名無史さん:2006/05/21(日) 02:48:57 0
続けたいです。
まだ語り足りません!
自演だと思うならずっと同じIPだから、◆のついてる人(管理権限のある人)に頼んで!
524世界@名無史さん:2006/05/21(日) 02:57:47 0
農業問題は軍板の「信じられないが〜」スレでも荒れた話題。
農家が糞とか何とかの話で1スレぐらい費やした。2年ぐらい前だったか。
525世界@名無史さん:2006/05/21(日) 03:11:56 0
自給率なんてまやかし
肥料や燃料の輸入がストップしたらたちまち壊滅するのが現代農業
自給率を100%にしても自己満足以上のものにはならない
国内での比重としても米仏に比べればクソみたいなもんだから大々的に保護する必要は無い。
燃料も食糧も結局海外から輸入するんだから、もっと金になる産業を応援しなければね。
526世界@名無史さん:2006/05/21(日) 03:28:33 0

工作員
527世界@名無史さん:2006/05/21(日) 03:44:28 0
食糧自給率100%の江戸時代でも飢饉や豊作貧乏はあったわけだし
イギリスやフランスが自給率100%にしたから豊かになったわけでもねぇし。
それより外貨稼いで、主食を米、小麦、大豆、畜産、魚類、多方面に分けて
そのときどきに応じて安い国から輸入した方が効率的だわな。

なんにせよ「お天気まかせ」の国家経済はイヤ。
528世界@名無史さん:2006/05/21(日) 04:23:22 0
輸入した燃料や資源で農作物作るのと、工業製品作って
外国に売って農産物買ってくるので、どちらがコストパフォーマンス
がいいかってことだよね。少なくとも今の日本では後者のほうが
いいみたいだな。
529世界@名無史さん:2006/05/21(日) 07:37:17 0
アメリカの穀物自給率は500%もあるのに
日本は20%しかない!負けてる!大変だ!とか


世界を牛耳る農産大国なんだから当たり前なわけで。。。
530世界@名無史さん:2006/05/21(日) 08:00:26 0
>負けてる!大変だ!とか


穀物相場は需給バランス±5%で暴騰暴落するそうな。
最大の弱点かもな
531世界@名無史さん:2006/05/21(日) 08:20:31 0
せめて北海道全域がプレーリーやパンパ並に肥沃でも無い限り同列には語れないんだよなあ
532世界@名無史さん:2006/05/21(日) 08:30:48 0
穀物相場が暴騰すると自給作物も上がるんだから同じ事じゃね。
533世界@名無史さん:2006/05/21(日) 09:06:51 0
                      _,.>
                   r "
    お前らこんなムダ話   \    _
    まだやってるのかぁ!? r-''ニl::::/,ニ二 ーー-- __
                 .,/: :// o l !/ /o l.}: : : : : : :`:ヽ 、
                  /:,.-ーl { ゙-"ノノl l. ゙ ‐゙ノノ,,,_: : : : : : : : : :ヽ、
              ゝ、,,ヽ /;;;;;;;;;;リ゙‐'ー=" _゛ =、: : : : : : : :ヽ、
              /  _________`゙ `'-- ヾ_____--⌒     `-: : : : : : : :
...-''"│    ∧  .ヽ.  ________   /   ____ ---‐‐‐ーー    \: : : : :
    !   /   .ヽ  ゙,ゝ、      /  ________rー''" ̄''ー、    `、: : :
    .l./     V   `'''ー-、__/__r-‐''"゛     ̄ ̄   \   ゙l: : :
                   l     .,.. -、、 _ ‐''''''''-、    l   !: :
                  |   /    .| .!     `'、  |   l: :
                      l   |     .l,,ノ     |  !   !: :
                       / '゙‐'''''ヽ、 .,,,.. -''''''''^^'''-、/  l   !: :
             r―- ..__l___    `´            l   /   /: :
                \      `゙^''''''―- ..______/_/   /: : :
534世界@名無史さん:2006/05/21(日) 09:27:36 0
  、 l ,
‐(´・ω・)‐
  ' l `

||__,____、_________||
||  l l l  ※  ||  / V ヽ   / V ヽ . . ||
||  | | |※  ※..|| `l___l´ ..ll___.ll.. .. ||
||  | | | ※   ||              .||
||  | | |※  ※..||              .||
||  ヽヽニニニニノ                ||
||    <○√                  ||
||     ‖                     ||
||     くく                 .||
しまった!今日はいい天気だ!
オレが布団を干しているうちに外へ出かけろ!
早く!早く!オレに構わず出かけろ
535 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/05/21(日) 09:33:39 0
     /⌒ヽ
    / ^ ω^j、
 _, ‐'´  \  / `ー、_
/ ' ̄`Y´ ̄`Y´ ̄`レ⌒ヽ
{ 、  ノ、    |  _,,ム,_ ノl
'い ヾ`ー〜'´ ̄__っ八 ノ
\ヽ、   ー / ー  〉
\ \`ヽ-‐'´ ̄`冖ー-く
|| \ \         \     ∧_∧
||   \ \         \  ( ´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
||    \ \         \ /     ヽ
||      \ \         / |  | |
||       \ \∧_∧ (⌒\|__/ /
          ヽ(     )目合わせるなって  ∧_∧
           /   く          \  (    ) うわー、なんか言ってるよ
           |     \           \/    ヽ
           |    |ヽ、二⌒)       / |   | |
536世界@名無史さん:2006/05/21(日) 09:36:20 0
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        = 完 =
537世界@名無史さん:2006/05/21(日) 11:01:27 0
続けたいです。
まだ語り足りません!
自演だと思うならずっと同じIPだから、◆のついてる人(管理権限のある人)に頼んで!
538 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/05/21(日) 11:15:58 0
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ
539世界@名無史さん:2006/05/21(日) 11:26:41 0
よくこんなの書き込む気になるね。他人に弄られると思うと萎え萎えだよ俺なんか。
それに、どんなに頑張って素ん晴らしいことを書いても執筆者の名前が轟く訳でもないし。
これに一生懸命書き込んでる人って、いったい何を求めているの?
個人サイトの方が名前が売れるし変な修正も入らないよ?
540世界@名無史さん:2006/05/21(日) 11:27:14 0
このスレは自称市場原理主義者の底辺百姓がコテハンにIPの公開を求め続けるスレです。

541世界@名無史さん:2006/05/21(日) 11:27:53 0
\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /    _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \          /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       < スレ違いマンセー!!
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |  
542世界@名無史さん:2006/05/21(日) 11:34:57 0
    ノ    /   | --ヒ_/     /  \ヽヽ    ー―''7
  二Z二   レ  /  /´レ' \ ―7 ̄}  |  ー-、   /
  (__ノ  _ノ  ∨`  ノ  /  /     _ノ   \_


   ─┼-        /   |   ‐┼-    |     ー|―
   ─┼─ |   \ レ  /   ̄Tー   /      ノ -─
   (二フヽ  \/    _ノ   (二フ\  ヽ_ノ   / 、__
543世界@名無史さん:2006/05/21(日) 11:40:40 0
>>519
お前の脳味噌は妄想で出来ているのか?
544 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/05/21(日) 11:56:35 0
     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\              /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|            /、          ヽ はぁ?黙ってろデブ
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       |
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /
545世界@名無史さん:2006/05/21(日) 12:32:23 0
以降、何も無かったように食物と酒、嗜好品の歴史スレをお楽しみ下さい。
546世界@名無史さん:2006/05/21(日) 13:43:16 0
このスレは自称市場原理主義者の底辺百姓がコテハンにIPの公開を求め続けるスレです。


547世界@名無史さん:2006/05/21(日) 13:43:58 0
>>519
自演だと思うならずっと同じIPだから、◆のついてる人(管理権限のある人)に頼んで!
548世界@名無史さん:2006/05/21(日) 13:52:24 0
最近、カレーの食材やサラダなどでわりと身近になった「ひよこ豆」。
カルバンゾー(西)とかチャナ豆(印)とかチックピー(英)とか呼ばれ、エンドウ豆や
レンズ豆と同じく中東や中央アジア、インドでは古くから食されて来たが、日本だけでなく
東アジアでも新参の食材だったようだ。

近世ペルシア語ではひよこ豆のことを「ノホド nokhod 」とか「ホッラル khollar」とか
呼ぶようだが(エンドウ豆もこれで呼んでたりするが)、大元朝時代の料理書『飲膳正要』では
「回回豆子」と呼ばれている。

この頃に「回回」と称する場合、普通「ウイグルよりも西のもの」という含意がある。
この書でも「回回豆子」はさまざまな料理で頻繁に使われいて、さらに

「在回回地。面苗似豆。今田野中處處有之」

とあって、当時流行のまさに真新しい食材だったようだ。
549世界@名無史さん:2006/05/21(日) 14:16:59 0
魯迅の小説に出てくる、茴香豆(そら豆)も回の字が微妙に
一語入ってるけど西域由来なのかな。
一応そら豆の原産地は北アフリカあたりらしいけど。
550世界@名無史さん:2006/05/21(日) 14:31:19 0
カメラのレンズがレンズマメに似てるから名づけられたって話だけど
元になったレンズマメの語源はなんだろう?ラテン語で lensだが
意味は?
551世界@名無史さん:2006/05/21(日) 14:38:36 0
小説だと時代の食べ物がマチマチの場合もあるな。こんな時代にこんなスパイスはなかった、とか。
ttp://nw.ume-labo.com/
552世界@名無史さん:2006/05/21(日) 15:38:17 0
このスレ欠番にして、新スレ立て直した方がよくないか
変な人が居着いたみたいだし。
553世界@名無史さん:2006/05/21(日) 17:11:23 0
茴香 ういきょう 漢方薬にあるよ。香辛料としても使う。
554世界@名無史さん:2006/05/21(日) 17:59:59 0
>>552
だな。
次スレたのむ。
555世界@名無史さん:2006/05/21(日) 18:12:11 0
>>554
 別に次スレはいらないよ。変なのはスルーすればいいだけ。
556世界@名無史さん:2006/05/21(日) 18:16:55 0
俺も次スレが欲しい。
557世界@名無史さん:2006/05/21(日) 18:37:11 0
ここでスルーできるか、出来ないかで将来がある。

俺の知ってるスレでは、住民が何日も何日も粘着してAAで荒らしてた奴を
完膚なきまでにスルーしてた。
558世界@名無史さん:2006/05/21(日) 18:49:34 0
で。
次すれつくるはいいけれど、そっちにも付いてきたら、どうするの?
またスレ捨てて無限引越をするのかい?
559世界@名無史さん:2006/05/21(日) 19:28:55 0
あまりしつこいときは黙ってアク禁要請。
これ最強。
560世界@名無史さん:2006/05/21(日) 20:53:21 0
じゃあ、茴香豆って今でも食べられるのかな?
どんな味かな。

今日の夕食は天麩羅でした。ウマー。
ところで、天麩羅って、元はといえば西洋料理ですね。
天麩羅の原型の料理って、どんな料理なんでしょう。
561世界@名無史さん:2006/05/21(日) 21:28:39 0
インドに豆の粉をつけた具材を油で揚げる料理があるけど、それと関係あるのかな?
562世界@名無史さん:2006/05/21(日) 22:13:32 0
お前らの存在を欠番にしろよw
563僕ちゃん:2006/05/21(日) 22:34:08 0
パコラ
564とてた ◆0Ot7ihccMU :2006/05/21(日) 23:15:47 0
僕は官僚ほど頭が良くないので歴史に絡めて知っていることを。

>国際品物が、生産国で高く、遠隔地の消費国で安い、というのが恒常的なのは
>良く知られた事実なんだがな。

一番大きいのは輸入した国の通貨の強さと為替の問題かと。
(最近は輸出補助金の影響もあるでしょうが)
戦後直ぐの食糧難の時代に、
タイやビルマといった東南アジアだけでは足りずにイタリアからもコメを輸入していますが、
国産米よりも高い価格でも購入して安く国民に配給していましたし(食管制度ですね)。
ちなみにこの頃は経済白書に自給率向上の必要性が謳われた時代だったりします。

日本でも世界でもそうですが、
生産者には価格決定権は無く、販売価格が生産コストをも下回ることは珍しくないですし。
(古典的なフェアトレードの問題ですね)
…農産物特有の一定量が必要不可欠(それ以上は不要)・保存が利きにくいことが原因かと。

それと、市場原理や自由貿易が食糧問題を解決する…というのは間違いでしょうね。
市場原理を導入した1996年アメリカ農業法は、
農産物下落時に農家を支える為に有名無実化して
農業保護を強めたまま2002年農業法に引き継がれましたし、
欧米先進国で生産された農産物が安価に途上国へ輸出されているのが現実ですし。
80年代に流行った国際分業論(先進国は工業製品・途上国は農産物を生産)も成り立ってませんしね。

参考:世界飢餓にまつわる12の神話
http://journeytoforever.org/jp/foodfirst/report/hunger/12myths.html

あと、日本の食料自給率は幾らなんでも低すぎますよ。
カナダとオーストラリアに依存していた状態から
自給率を向上させたイギリスを見習うべきでは。
565世界@名無史さん:2006/05/21(日) 23:50:18 0
ちなみに、ビルマは国際価格よりも安く輸出してくれていたそうな。
国際市場は需要の方が多かったのに、都合してくれたそうだ。

気に入らないとすぐに無かったことにする傾向が強い
陰険な奴が多いスレになってしまったなぁorz
566世界@名無史さん:2006/05/21(日) 23:55:34 0
あと、日本の食料自給率は幾らなんでも低すぎますよ。
カナダとオーストラリアに依存していた状態から
自給率を向上させたイギリスを見習うべきでは。


糞百姓が死のうがどうしようが都会にすんでいる住民にとっては
やすい飯を提供してくれる方がありがたいよ。
567世界@名無史さん:2006/05/22(月) 00:02:49 0
気変わった。
やっぱり次スレ立てろ。
568世界@名無史さん:2006/05/22(月) 00:20:25 0
これ以上食費上がるといよいよ貧乏人が暴動起こすなwww
569世界@名無史さん:2006/05/22(月) 00:23:07 0
>>567
排他的な香具師だなぁ。
570世界@名無史さん:2006/05/22(月) 01:03:40 0
>>548の話題でいい流れになってたんだがねぇ
571世界@名無史さん:2006/05/22(月) 14:05:47 0
>549

魯迅の小説でウイキョウ豆といえば、『孔乙己』か?

「魯鎮では、居酒屋の造りがよそとは違っている・・・ 昼休みや一日の仕事を終えた労働者が銅貨数枚で茶碗酒を買う。
もう一枚出せばつまみにウイキョウ豆や塩筍が出る・・・」

ウイキョウ豆は空豆にウイキョウの風味をつけたものだよ。
原料は空豆。ウイキョウは使われる香辛料。魯迅の故郷である紹興の街にはこの小説に登場する居酒屋が再現され、
実際に紹興酒飲みながらウイキョウ豆が食えるとか。

空豆といえば、ピタゴラスは重度の空豆アレルギーだったそうだね。
食べるのはもちろん、空豆の花の花粉吸い込んでも発症する。
敵に追われ、空豆畑突っ切る以外に逃げ道が無いとさとった時、潔く敵に下ったとか。
572世界@名無史さん:2006/05/22(月) 16:00:52 0
農薬新規制 対応急ぐ
2006年05月21日

 残留農薬の規制を強化する「ポジティブリスト制度」が29日から導入される。農薬が別の畑に飛んで農産物
に残れば、生産や流通が一気にストップする事態に発展することもあるため、農業関係者は、講習会や飛散防止
材の購入など、対応に追われている。

 この制度では、農薬などの残留成分が一定の基準を超えて含まれる食品について、流通が原則禁止されるため、
食の安全度が高まる。一方で、様々な農薬を扱う生産者には、対象品目以外の農産物に農薬が飛散しないよう対
策が求められる。

 例えば、ナシに使った殺虫剤が隣の畑の梅園に飛散したとする。その殺虫剤が、ウメ用に使用登録がされてい
なかった場合、残留農薬検査で基準値を超えると、ウメは、出荷停止や流通自粛を迫られる。被害が深刻だと、
損害賠償請求などのトラブルが起きることも想定され、産地全体も打撃を受ける。

 県はJAや地元市町村と協力して、農薬の飛散防止に関する講習会を計400回開催、延べ1万5千人に指導
した。県農業局の生産環境室は「従来の基準を守って農薬を散布し、近隣の生産者と声を掛け合えばほぼ問題は
ないと思う」というが、制度施行後、基準違反のケースがどれほどあるのかは未知数だ。

 県内有数の果樹生産地、榛名町では、生産者支援のため今年度、隣の畑への飛散を防ぐ遮蔽(しゃ・へい)ネ
ットやシートなどの資材購入に対し、3分の1を補助する制度を設けた。

ソース:
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000000605210002
画像:
ナシを栽培する五十嵐直志さんは隣の梅園との間に遮へいシートをかけて農薬飛散を防いでいる=榛名町本郷で
http://mytown.asahi.com/gunma/k_img_render.php?k_id=10000000605210002&o_id=361&type=kiji
573世界@名無史さん:2006/05/22(月) 16:02:23 0
また百姓への負担か…。
いい加減にしろや。
574世界@名無史さん:2006/05/22(月) 16:22:09 0
いやなら農業やめればいいじゃないか
575世界@名無史さん:2006/05/22(月) 16:26:35 0
しかしいくらなんでも自給率が低すぎる。
今の農家は国防を担う兵隊に等しい。
576世界@名無史さん:2006/05/22(月) 17:51:22 0
農業担い手経営安定関連法案
http://tsurunen.cocolog-nifty.com/nikkann/
577世界@名無史さん:2006/05/22(月) 18:48:30 0
552=567=AA荒らし
578世界@名無史さん:2006/05/22(月) 19:11:37 0
アメリカ大陸から「唐辛子(鷹の爪)」が世界に広まるまで、いわゆる「辛味」はなにで代替していたのでしょうか?
579世界@名無史さん:2006/05/22(月) 19:11:39 0
ミンス党は零細農家を保護しつつ自給率を上げるそうですよ!
統計の捏造以外にどんな魔法を使うんでしょうね!
580世界@名無史さん:2006/05/22(月) 19:13:52 0
マスタードとか山椒とか胡椒とか
581世界@名無史さん:2006/05/22(月) 19:31:30 0
ここで農業語ってるやつもAA荒らしと同じ。
>>572なんてこのスレと全く関係ないし。
582世界@名無史さん:2006/05/22(月) 19:35:15 0
唐辛子伝来以前は、うどんの薬味は胡椒でした。
鰹のたたきは、何故か生姜やニンニクではなく、「からし酢」で食べていました。
583世界@名無史さん:2006/05/22(月) 19:46:08 0
削除管理人に荒らし認定されたら大変なのにがんばるねえ。
584世界@名無史さん:2006/05/22(月) 20:02:37 0
>>581
どっちもスルーしろ
585世界@名無史さん:2006/05/22(月) 21:11:07 0
【海外・芸能】カンヌで“うどん”パーティー 「デリシャス!」と好評
1 :うちゅ〜φ ★ :2006/05/21(日) 23:07:47 愛 ID:???0 ?
★カンヌで“うどん”パーティー 「デリシャス!」と好評

・うどんが世界の味に−。カンヌ国際映画祭が開かれている仏カンヌで20日夜、
 うどん作りがテーマの映画「UDON」(本広克行監督)を製作したフジテレビが
 パーティーを開催。海外の映画関係者らに讃岐うどんを振る舞い、「デリシャス!」
 と好評を集めた。

 外国人にうどんの味を教え、映画の発表会に参加してもらおうと企画。用意した
 440食は“完売”し、主演のユースケ・サンタマリアさん、ヒロインの小西真奈美
 さんは「うどんがこんなに人気あるとはうれしい」と感激していた。

 パーティーには、「UDON」のほか「シュガー&スパイス」「ブレイブ 
 ストーリー」などフジが製作した映画の出演者も参加。各作品をPRしたほか、
 22日まで試写も行い、海外マーケット拡大を目指し、日本映画の質の高さを
 アピールする。

ソース/産経新聞社
http://www.sankei.co.jp/news/060521/bun072.htm

関連スレ
【青春の思い出】「風の谷のナウシカ」、カンヌでの復活上映に行列 ドイツ人も感激★4
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148197228/
586世界@名無史さん:2006/05/23(火) 00:31:52 0
>>582
を読んで日本では胡椒の方が唐辛子より早く伝来したのかと一瞬え!?と思ったが
クグッたらその通りで、胡椒が日本に伝来したのが16世紀だが、胡椒はもう
奈良時代にシナモン、クローブと一緒に漢方薬のひとつとして日本に来ていたそうな。
ちょっとビックリ。
587世界@名無史さん:2006/05/23(火) 00:32:50 0
訂正
×胡椒が日本に伝来したのが16世紀だが
○唐辛子が日本に伝来したのが16世紀だが
588世界@名無史さん:2006/05/23(火) 00:36:29 0
そりゃ、胡椒は旧世界では香辛料の第一だったから、日本にも伝わるさ。
正倉院にも納められていたはずだし。
589世界@名無史さん:2006/05/23(火) 01:01:49 0
>統計の捏造以外にどんな魔法を使うんでしょうね!

社会主義国家の常套手段ね。
そういう国を目指してるんでしょ>ジャスコ党
590世界@名無史さん:2006/05/23(火) 04:47:44 0
>>557
俺の知ってるスレ(別板)では、毎日一日中荒らしが粘着して、AAと長文コピペだらけで会話が出来なくなって住人が追い出された・・・('A`)
591世界@名無史さん:2006/05/23(火) 04:56:28 0
日本でも統計の捏造に近いことは日常茶飯事だが。というか今の自給率も(ry
592世界@名無史さん:2006/05/23(火) 05:02:15 0
その通り。
とてた氏も騙されているようだが、今の統計は意図的に自給率を低く捏造している。
593世界@名無史さん:2006/05/23(火) 05:28:16 0

やはりそうなのか。農家なんてもうどうでもいいね。 中国産マンセー
594世界@名無史さん:2006/05/23(火) 05:30:00 0
>>590
フーン まるで軍事板の雑談スレみたいな感じだね(ハゲワラ
595世界@名無史さん:2006/05/23(火) 05:39:25 0
最近行ってなかったがそんなことになってたのか
596世界@名無史さん:2006/05/23(火) 05:48:15 0
いや一時期の軍板の話。 最近はまあふつうだな。
雑談よりレーションスレや自治スレの方がひどいが、まあ板違いなんでスルーしてくれ。
597世界@名無史さん:2006/05/23(火) 06:57:34 0
現代ではウナギに使うくらいしか見かけない山椒だけど
遠い昔は、貴重な辛味系香辛料として多用されていたらしいね
598世界@名無史さん:2006/05/23(火) 08:15:52 0
山椒なんてどうでもいいよ。
599世界@名無史さん:2006/05/23(火) 08:42:00 0
>>597
つ 麻婆豆腐
600世界@名無史さん:2006/05/23(火) 10:18:39 0
>>597
どちらにお住まいの方なのかな?
焼き鳥に山椒は欠かせないし佃煮なんかにはよく使われてる、
あと七味唐辛子には必ず入ってるだろう。
601世界@名無史さん:2006/05/23(火) 10:27:36 0
「柚こしょう」というのがあるけどあれには胡椒が使われてない。
昔は香辛料は全て胡椒と呼んでいてその名残だそうだ。でもそうだと
したら「塩・胡椒」と言う言葉は本当は塩と香辛料という意味なのかな。
602世界@名無史さん:2006/05/23(火) 11:24:34 O
柚胡椒は北九州の名産のやつか?
あのへんでは、唐辛子を方言で「こしょう」と言うんだよ。
603世界@名無史さん:2006/05/23(火) 17:16:40 0
博多の商人が、南蛮から輸入し朝鮮へ売る胡椒の増量材として、温帯でも生産の
容易なトウガラシを使った。
そのうち、トウガラシの比率が増え、ついには、胡椒を全く使わなくなった。
そのうち、琉球も真似しはじめて、高麗(朝鮮半島)へ売る胡椒⇒高麗胡椒という
言葉が琉球でも定着。
ホンモノの胡椒の味を忘れて“胡椒”=トウガラシとなった頃、博多や琉球から
持ちこれる偽物の胡椒が自国でも生産可能と知ると、高い金出して買っていた反動で
多用するようになった。
604世界@名無史さん:2006/05/23(火) 19:02:31 0
>>600
「焼き鳥」って実はえらく地域によって違いがあるって話ですよ。
ちょっと前NHKのラジオでそういう話をしていた。
ご当地ラーメンがあるようにご当地焼き鳥も出来るじゃないかということで全国ネットみたいのを立ち上げたという話。
北海道では焼き鳥といっても豚を使う、九州だか四国では串にさしてればみな焼き鳥みたいな話だった。

ちなみに、私は九州だけど焼き鳥に山椒って初めて聞きました。
一味はテーブル上に置いてあったり、ささみとかだと山葵とか梅が塗ってあったりするけど。
605世界@名無史さん:2006/05/23(火) 19:28:05 0
山椒は粉よりも生で使う方が多いかな。
酢味噌に刷り込んだり、筍や魚の煮物に添えたり。
606世界@名無史さん:2006/05/23(火) 23:03:11 0
>ビルマ米
そういや、今からでは考えられないが、
明治期は国産米は輸出品目として健闘していた。

欧米、特にイギリスは食用だけでなく、
服の縫製などにも米糊を接合に使ってて需要が高く
東アジア各国から輸入していた。
その中で日本米は美味として評判が高く、
高級品として他国産の米よりも別格の扱いをされていた。

しかし植民地拡大、門戸開放などに伴い世界各地から
低廉な米が欧米市場に流入するようになると、
「価格の安さ」に負けてシェアを失った。
結局値段の問題なんだよな。
607世界@名無史さん:2006/05/23(火) 23:06:47 0
戦前とか農家は米売って輸入米買って
その白米すらご馳走だった時代だからな
608世界@名無史さん:2006/05/23(火) 23:17:10 0
>>606
タイ米も、ビルマ米も良いものを
きちんと炊いて食うと美味いぞ。

食糧自給率と言えば、廃棄している分を除くと、
日本もそれなりの自給率になるはずだったな。
609世界@名無史さん:2006/05/24(水) 00:19:39 0
結局日本は自国で自給ができてないからね。
こんなのもある。


ブッシュ大統領のありがたいお言葉

「食料自給は国家安全保障の問題であり、それが常に保証されている米国はありがたい」
(It's a national security interest to be self-sufficient in food. It's a luxury that you've always taken for granted here in this country.)
「食料自給できない国を想像できるか。それは国際的圧力と危険にさらされている国だ」
(Can you imagine a country that was unable to grow enough food to feed the people? It would be a nation that would be subject to international pressure. It would be a nation at risk)
「食料自給は国家安全保障の問題であり、米国国民の健康を確保するために輸入食肉に頼らなくてよいのは何と有り難いことか」
(It's in our national security interests that we be able to feed ourselves. Thank goodness, we don't have to rely on somebody else's meat to make sure our people are healthy and well-fed.)
610世界@名無史さん:2006/05/24(水) 04:42:00 0
>米国国民の健康を確保するために輸入食肉に頼らなくてよい

ひょっとしてそれはギャグで(ry
611世界@名無史さん:2006/05/24(水) 08:21:12 0
>>604
京都の伏見稲荷の焼き鳥を知っていますか?
ここは、鳥の切り身とねぎを交互に刺して、なんて生易しいものじゃないんです。
スズメやウズラを丸ごと串にさして、それを頭からぼりぼり齧ります。
612世界@名無史さん:2006/05/24(水) 08:52:44 0
廃棄している分を除いた計算にどれほどの意味があるのか・・・
613世界@名無史さん:2006/05/24(水) 09:13:54 0
社会保険庁の1件や、フリーター・ニートを少なめに見積もってることからしても、政府の統計の類はいまいち信用できない。
614世界@名無史さん:2006/05/24(水) 09:26:00 0
>>611
ん?四国に住んでいたことあるけど、雀の姿焼きふつうにみたぞ。
どのみせにもあるわけじゃないが、そうめずらしい物では無いと思っていたが・・・・・
615世界@名無史さん:2006/05/24(水) 12:31:50 0
スズメやらウズラは焼き鳥でいいだろうが焼き鳥は豚肉が
当たり前と言われるとなんだかなぁ。
関西の焼鳥屋にはテーブルに山椒のパウダー置いてますよ、
キモとかモツに振りかけるのが主だけどまあ好き好きでしょう。
616世界@名無史さん:2006/05/24(水) 12:44:49 0
あの禁断の味、「ツグミ」は美味いのか?
617611:2006/05/24(水) 12:52:33 0
>>614
普通にあるのか^^;;;
伏見稲荷名物かと思ったw
618世界@名無史さん:2006/05/24(水) 13:46:53 0
京の方では名物だろうけど、地方では結構みるお
ちなみにいまでもあるかどうかしらんけど高松は兵庫町商店街筋の
うなぎ屋半助にある<すずめ

つか、飲み屋街でも結構すずめ焼いている店あると思っていたが、他の地方には
ないのか?

今は岡山にいるけど、こっちでも焼き鳥に七味かけたり、豚串あったりする店あるけど
なあ。
619世界@名無史さん:2006/05/24(水) 15:55:48 0
すずめって甘いタレ付けてパリパリに焼いてあるからお菓子みたい
な感じだよね。
620世界@名無史さん:2006/05/24(水) 15:57:58 0
東京でもどっかの立ち飲み屋で見かけたぞ。注文はしなかったけど。
621世界@名無史さん:2006/05/24(水) 16:26:52 0
>>616 「美味しんぼ」の親子の確執の場面・・・
622世界@名無史さん:2006/05/24(水) 16:35:07 0
美味しんぼは序盤はともかく、最近はもうみてらんないねえ。なんか意地張ってるよ明らかに。
で、すずめって内臓(わた)ばっかりで肉が極端に少ないじゃん。おいしいの?
623世界@名無史さん:2006/05/24(水) 16:53:48 0
田尾元監督は雀の姿焼嫌いなんだっけ。
624世界@名無史さん:2006/05/24(水) 17:58:32 0
>>622
肉質は少ないけど香ばしくておいしいよ。
鳥の形そのままで出てくるからそういうのみちゃうと駄目なダメな人はダメだろうけどね。
食い方は頭からバリバリかじる。
625世界@名無史さん:2006/05/24(水) 22:30:35 0
>>613
なんら根拠の無い個人的感情よりは信用できると思われ。

>>622
伏見のは美味いってほどじゃなかったが。
個人差かな。
626世界@名無史さん:2006/05/24(水) 23:19:14 0
スレ違いとか吠えていた香具師は
この展開をどう見るんだろう?
627世界@名無史さん:2006/05/25(木) 00:17:44 0
>>604
>北海道では焼き鳥といっても豚を使う

それは本来、室蘭市限定の話。
最近マスコミに取り上げられて道内全域に広まった。
628世界@名無史さん:2006/05/25(木) 00:28:54 0
札幌市近郊では、焼き鳥は普通に鶏肉の串焼きだったがなぁ。

さておき、居酒屋に行って焼き鳥注文すれば、店員さんに「タレか塩、どちらにされます?」と
聞かれる。そのとき、「塩!」と自慢げに答える香具師が嫌い。

「タレは肉の味を消す!だからこそ俺は塩をたのむ!俺は肉本来の旨味がわかるんだぜぇ!」などと
自慢しているようでムカツク。
629世界@名無史さん:2006/05/25(木) 00:32:35 0
>>626
そういうレスは荒らしを呼び戻すだけだからやめとけ
630世界@名無史さん:2006/05/25(木) 01:04:55 0
>>626
みんなスルーしてるんだから空気嫁
631世界@名無史さん:2006/05/25(木) 01:50:32 0
>>629
わかった、626は裕次郎の生まれ変わりなんだよ!
632世界@名無史さん:2006/05/25(木) 02:09:51 0
あんまり知られていないけれど、やきとり屋で出てくるスズメの大半は、
所謂あのスズメではなくて、ベトナムやインドネシアから輸入してくる文鳥だよ。

所謂あのスズメだけを指してスズメというようになったのは飼い鳥の流行しだした
18世紀以降のことで、それまでは、小鳥全般を特に区別せず「スズメ」と
言っていた。
633世界@名無史さん:2006/05/25(木) 11:55:07 0
ベトナムといえばつい先日鳥インフルエンザが人から人へと感染するとかいう話しなかったっけ。
大丈夫か?
634世界@名無史さん:2006/05/25(木) 13:02:20 0
最近のもんじゃ屋はお好み焼き扱ってるの?
635世界@名無史さん:2006/05/25(木) 15:56:58 0
もんじゃ焼きって東京以外にもあるの?
636世界@名無史さん:2006/05/25(木) 16:55:07 0
>>634

月島近所在住だが、店による。

焼きそば、焼きうどん、お好み焼き何でもござれっていう「もんじゃ屋」もある。
(ただの鉄板焼屋にしか見えないが)
637世界@名無史さん:2006/05/25(木) 17:24:48 0
>>628

俺は別段格好着けているわけでもなく「塩」の方が好きなんだが、
それでもお前は俺のことを軽蔑するのか?
638世界@名無史さん:2006/05/26(金) 01:11:11 0
塩の方が酒のつまみに良いし。
ご飯食べるならタレが良いけど。
639世界@名無史さん:2006/05/26(金) 02:24:45 0
日本酒や飯にはタレ焼き鳥。
ビールには塩焼き鳥。
640世界@名無史さん:2006/05/26(金) 02:43:01 0
>>633
中国も実際には相当やばいらしいぞ。
641世界@名無史さん:2006/05/26(金) 10:05:56 0
人類が生の澱粉を消化できなくなったのはいつ頃から
なんでしょうか?また何故そうなったんでしょうか?
642世界@名無史さん:2006/05/26(金) 19:49:00 0
>>636山岡士郎乙。
643世界@名無史さん:2006/05/26(金) 21:46:11 0
>>637
漏れも肉を食べる時は塩。
タレは甘くていや。
だから家には、食塩やクレージーソルトだけでなく、天塩・藻塩・岩塩etc
いろんな塩を揃えている。
644世界@名無史さん:2006/05/26(金) 22:15:59 0
タレは甘ったるくて嫌い。
安い焼き鳥は、タレで誤魔化した方が食えるけどな。
それ以前に、安い焼き鳥は産地が不安だ。
やっぱり、中国・ベトナムだよなぁ・・・
645世界@名無史さん:2006/05/27(土) 00:02:39 0
つうか、以前某板で見た某スレの流れに似てるんだがwこれで628が彼ならば完璧だろうw
646世界@名無史さん:2006/05/27(土) 00:09:22 0
ヤキトリて世界中にあるのに、なぜか「日本の名物」になっちゃったな。
647世界@名無史さん:2006/05/27(土) 00:50:12 0
ヤキトリはウリナラ起源にだ!

という話はさておいて、マレーシアだかインドネシアには「サテ」という焼き鳥があったな。
648世界@名無史さん:2006/05/27(土) 01:47:39 0
おう、サテはうんまいぞう。

鶏、牛、山羊。あと地域によってタレが違う、塩ベースから、ココナツ+スパイスがつん
までバリエーション豊富。
好きなのは
サテ・カンビンをビンタンで流し込む  最高。
649世界@名無史さん:2006/05/27(土) 02:00:05 0
中近東の「シシカバブ」は羊肉のみ?牛や鶏のもあるの?
ま、豚は論外だが。
650世界@名無史さん:2006/05/27(土) 02:15:35 0
アメ横にもカバブー営業している中近東っぽいおっさんの店があったが、
密集地帯であることもあってか、羊ではなかった チキンだった
651世界@名無史さん:2006/05/27(土) 02:48:37 0
敗戦直後にはヤキトリならぬ焼き犬や焼き猫屋なんかが沢山あったそうな
652世界@名無史さん:2006/05/27(土) 04:53:31 0
戦時中に食い物が無いときは飼い犬や飼い猫を処分して人の腹におさまったとか。
戦後そのことを痛んで慰霊碑ができているところもあるそうな。
653世界@名無史さん:2006/05/27(土) 06:08:23 0
そんな話をするとあの連中が湧いてくるぞ。
654世界@名無史さん:2006/05/27(土) 07:49:55 0
655世界@名無史さん:2006/05/27(土) 08:27:08 0
そういえばドネルケバブはもともと横に回転させるものだったけど、
戦後に電動モーターと電気ヒーターを使うようになって露天で
今の縦型のドネルケバブになりイスタンブールで流行りはじめたのが
最初だって話だね。
656世界@名無史さん:2006/05/27(土) 10:05:05 0
全然関係無い質問で悪いのだが、 
或る広島県出身の奴に「『かき餅』とは何の事か全然知らん」と言われて驚いた。

あの地方では、「かき餅」とは言わずに、「おかき」とか「あられ」とでも言うのか、
それとも、特にその広島県人が知らなかっただけの事か?  
657世界@京都人:2006/05/27(土) 13:07:33 0
私は、しょうゆや砂糖や塩等で味付けた米のお菓子を「おかき」
「おかき」を小さくしたものを「あられ」
「おかき」のうち、あまり固く焼き締めてなくて味の薄いものを「かき餅」と
言うのかと思ってました。
「おかき」「あられ」「かき餅」の区別ってないのですか?
658世界@名無史さん:2006/05/27(土) 13:14:05 0
>>647
チョン電波乙。
659世界@名無史さん:2006/05/27(土) 16:05:15 0
ほう
660世界@名無史さん:2006/05/27(土) 16:22:25 0
小学生の頃、学校で肝油ドロップを売ってた。
うちの親は頭がよくなると思ってたらしく大量に買ってくれた。
子供のことになるとおやってバカだな。
661世界@名無史さん:2006/05/27(土) 16:32:44 0
657です

間違えました。
「かき餅」って平べったくて固くって干した餅を焼いたようなものだと思ってました。
662世界@名無史さん:2006/05/27(土) 17:03:39 0
>>655
円筒形〜円錐形で底で火を焚き、側面に生地を貼り付けて焼き、上から材料・製品の
出し入れをする回教圏に多いパン焼き窯があるだろ。
あの中に、上から、肉の塊を吊って焼くやりかたがあったんだよ。
そのときには、心棒は縦だわな。
663世界@名無史さん:2006/05/27(土) 22:58:57 0
>662

ああ、俗に言うタンドールね。ナンを貼り付けて焼くやつ。
しかし肉塊はそれでいいとして、タンドリーチキンはどうやって焼くの?
針金なんかに引っ掛けて吊り下げるの?
664山野野衾 ◆CXSSL1llHI :2006/05/27(土) 23:15:40 0
>>656
かき餅で通じますよ。
665世界@名無史さん:2006/05/28(日) 00:10:46 0
ここでかき餅語ってるやつもAA荒らしと同じ。
かき餅なんてこのスレと全く関係ないし。
やっぱり次スレ立てろ。
666世界@名無史さん:2006/05/28(日) 00:12:53 0
何でカキ餅は食文化じゃないの?

さて、地方によっては、干し柿を搗きこんだ「柿餅」がある。
流石に「牡蠣餅」は存在しないだろうが。
667世界@名無史さん:2006/05/28(日) 00:31:03 0
ザリガニは醤油かけて食うとうまいよ。
668世界@名無史さん:2006/05/28(日) 00:31:54 0
万が一真似するやつがいると不味いので一応言っとくが肝油ドロップは食べ過ぎると
ビタミンA過剰になって体に悪いぞ。さらに言うならビタミンAは長期に過剰摂取すると
死ぬこともある。
669世界@名無史さん:2006/05/28(日) 00:33:01 0
白熊の肝臓食ったら、ビタミンの過剰摂取になって死ぬという話ね。
670世界@名無史さん:2006/05/28(日) 00:55:17 0
塩だって摂りすぎれば死ぬさ
671世界@名無史さん:2006/05/28(日) 01:38:23 0
水や酸素だって摂りすぎれば死ぬさ
672世界@名無史さん:2006/05/28(日) 13:11:53 0
戦前の日本で、徴兵逃れの手段として、検査の前に醤油をコップ1杯飲んで
わざと体調を崩して不適格の判定をもらうというのがあったの思い出した。
673世界@名無史さん:2006/05/28(日) 13:26:23 0
現在の韓国では、腋臭持ちは兵役を逃れられるというので
脇に腐った豚肉を1週間も挟み込んで臭いをしみ込ませ、徴兵検査に望む、という話もあるとか。
674世界@名無史さん:2006/05/28(日) 13:41:05 0
>>672
コップ一杯じゃない。一升瓶一本醤油飲むんだ。必ず血尿が出て徴兵回避できるからw
まあ、ばれるらしいけどw
675世界@名無史さん:2006/05/28(日) 13:58:00 0
死にたくないので、徴兵のがれ。 
のはずが致死量(1.4Lくらい)の醤油飲んで死んでは何にもならない。


というか、都市伝説じゃないのか。
676世界@名無史さん:2006/05/28(日) 14:10:48 0
フランスの誰だったかある作家が徴兵検査でダブダブの服を着ていって
「先頃まで大病をしましてやっと歩けるようになったところです」
といって不合格になった人がいたという話。
677世界@名無史さん:2006/05/28(日) 18:59:28 0
三島由紀夫は兵役検査で突然突発偶然の腹痛がして皇軍になれなかったことに悔し涙を流したとか
678世界@名無史さん:2006/05/28(日) 21:53:13 0
>>663
北西部を除き、インドのは横に取出口の開いていもヨーロッパのパン焼き窯と同じ形式だし。
679世界@名無史さん:2006/05/29(月) 10:09:18 0
>>677
三島は一度も行ったことのない父親の故郷で徴兵検査を受けた
んじゃなかったっけ?田舎の農作業で鍛えた屈強な男達の中に
混じれば都会育ちで貧弱な三島は明らかに見劣りするからね。
680世界@名無史さん:2006/05/29(月) 10:50:17 0
最近まで日本酒一筋で、一升2000円ぐらいでうまい酒を探すのが好きだったが、
最近はワインが意外と安くてうまいのを知ってしまった。
まあ、日本酒と同じで当たり外れは大きい。
1000円位でめちゃくちゃうまいワインもあるよ。
まあ、それでもやはり一番好きなのは日本酒だが。
681世界@名無史さん:2006/05/29(月) 10:57:26 0
さすがに1000円じゃ美味いワインは無いだろ…。
舌が腐ってるのか?
1000円にしては美味いってのはあるだろうが、ワインの味を評価するならさすがに最低3000円〜じゃないとお話にならない。
682世界@名無史さん:2006/05/29(月) 11:46:00 0
ちょっと前にテレビでワイン通を自称してる人を集めて
利き酒やってたよ。高いワインから激安ワインまで銘柄を
隠して試飲させてたけど激安ワインを高級品と間違える人も
結構いていい加減なもんだなと思った。

そういう自分も以前はビールはこの銘柄でないとダメとか
言ってたのだが今は発泡酒や第三のビールを平気で飲んでます。
683世界@名無史さん:2006/05/29(月) 12:15:31 0
酒なんて酔えればどれも一緒だろ。

と、酒にめっぽう弱い奴が言ってみる。
684世界@名無史さん:2006/05/29(月) 12:34:32 0
>>682
ヒント:テレビ、スポンサー
685世界@名無史さん:2006/05/29(月) 16:26:41 0
自分がおいしいと思うものが最高のワインなのです

そもそもワインとかってたぶんに希少性とかが反映されてるだろ
686世界@名無史さん:2006/05/29(月) 18:20:33 0
>自分がおいしいと思うものが最高のワインなのです
>
>そもそもワインとかってたぶんに希少性とかが反映されてるだろ

ワインに限らず物の値段はすべてそうだろ。
そして同じ理由で一般的に美味いと言われるような
ワインが1000円になるということも市場原理から
言って通常はまずありえん。
ただし美味しいという感覚は主観的なものなんで
>自分がおいしいと思うものが最高のワインなのです
と言われればその通りだとしか言えんのも確か。
当然1000円ワインにも上下はあるからな。
687世界@名無史さん:2006/05/29(月) 18:21:19 0
安くて旨いものを作るのは大変だお
688世界@名無史さん:2006/05/29(月) 19:48:46 0
先輩に、『酒は男の血の一滴』という言葉を残した人がいたなぁ…
689世界@名無史さん:2006/05/29(月) 21:28:40 0
いやワインは1.000円の奴でも美味しいですよ?白ワインなら1580円で売ってたシャブリ、これすごく美味しかったよ。
690世界@名無史さん:2006/05/29(月) 21:33:15 0
それは1500円の味。
691僕ちゃん:2006/05/29(月) 21:43:08 0
無添加ワインおいしいよ。コンビニでも1000円未満で買える。
692世界@名無史さん:2006/05/29(月) 23:16:45 0
「酒の一滴は血の一滴」

この類の言葉を吐いて悦に入る香具師を問い詰めたい。
「へぇぇ あんたは吸血鬼なんだ。」
693世界@名無史さん:2006/05/29(月) 23:20:08 0
まぁ、某女優も自分の血はボルドーワインでできてるって言ってたことだし。
694世界@名無史さん:2006/05/29(月) 23:23:00 0
お前ら比喩や喩えという言葉を知っているのか
695世界@名無史さん:2006/05/30(火) 00:08:01 0
豆板醤の主原料は蚕豆ですが、
その他に大豆以外の豆の醗酵食品ってありますか?
インドの豆と米の粉を醗酵させたイドゥリやドーサは
パンやクレープと同等でなんだか違いますし…
ダル、ファラエル、炒り豆以外の加工法も教えてください。

逆に大豆を引き割り様に加工化した
保存とその後の調理し易さを兼ね備えた食品、
茹でた後に潰した打ち豆以外にもありますか?
696世界@名無史さん:2006/05/30(火) 00:10:22 0
ココア
697世界@名無史さん:2006/05/30(火) 00:22:45 0
>>696
アッー!そうです!!

豆と穀物と種子の区分が解らなくなったのてぐぐってきますノシ
698世界@名無史さん:2006/05/30(火) 00:32:04 0
酢なんかは豆由来のものが結構あるはず
699世界@名無史さん:2006/05/30(火) 00:42:18 0
豆が原料の酒は聞いた事無いので、酢も無いだろ。
700世界@名無史さん:2006/05/30(火) 00:44:57 0
>>698
酸味料として、タマリンドの場合は種子でなく果肉を用いますね。
701世界@名無史さん:2006/05/30(火) 00:53:58 0
アフリカのサヘル地方では、マメ科の樹木の実を醗酵させて納豆のような「スンバラ」という
食品を作る。
味噌のように、スープの味付けに使う。
702世界@名無史さん:2006/05/30(火) 00:56:56 0
残念ながら1000円のワインが美味いということも十分ありえる。
フランスワインに比べ新大陸産のワインは良いものでも比較的安いし、
ブレンドしてテーブルワインにした場合、癖が緩和されて飲み易くもなる。
個人の嗜好で重厚で複雑な味わいより爽やかで軽い味わいを好む人もいる。
703世界@名無史さん:2006/05/30(火) 00:57:55 0
>>701
大豆圏ぶっちぎり阿弗利加キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
704世界@名無史さん:2006/05/30(火) 01:11:03 0
つーか南米って牛肉(チリは魚)とワインばっかのイメージが
705世界@名無史さん:2006/05/30(火) 04:20:20 0
>>680
で、2000でうまい日本酒はどれだったんだ?
706世界@名無史さん:2006/05/30(火) 07:02:14 0
>>704
豆の煮込みとな
707世界@名無史さん:2006/05/30(火) 11:14:00 0
春雨というのもあるな、発酵はさせないだろうけど。
708世界@名無史さん:2006/05/30(火) 12:17:31 0
【酒】カリフォルニア産ワイン、フランス産に圧勝
1 :(・´ω`・)@竿φ ★ :2006/05/30(火) 00:19:28 ID:???0
米カリフォルニア産ワイン、フランス産に圧勝・記念試飲会で

 米国のカリフォルニア産とフランス産の一流ワインの優劣を決める専門家による試飲会が
米英両国で同時に開催され、カリフォルニアワインが圧勝した。

 AFP通信によると、今回のイベントは1976年にパリで開かれた歴史的試飲会「パリの審判」の
30周年を記念して開催。米独立200年を記念した前回の試飲会では、
カリフォルニアワインが予想を覆して仏ワインに勝利した。
今回、仏側は雪辱を狙ったが、再度、カリフォルニアワインに軍配が上がった。

http://www.nikkei.co.jp/kaigai/us/20060529D2M2601G29.html
709世界@名無史さん:2006/05/30(火) 12:21:39 0
1000円じゃ無理だっての。
710世界@名無史さん:2006/05/30(火) 12:37:20 0
頭悪いブランド信仰でも湧いてんの?
711世界@名無史さん:2006/05/30(火) 13:15:10 0
舌腐ってんのかと聞きたい
712世界@名無史さん:2006/05/30(火) 14:05:52 0
ドンペリ飲みたい。
713世界@名無史さん:2006/05/30(火) 19:28:30 0
>>692

そういう風に語っている香具師がディオ様や荒木飛呂彦のような美男子だったら
吸血鬼でも血を吸われてもいい。
しかしむさ苦しいハゲオヤジだったら即死刑!
714世界@名無史さん:2006/05/30(火) 21:59:08 0
ヨーロッパにあるワイン用のぶどうは一度絶滅してるんだよな。
真の本家である米産ワインが上なのは当然だろうw
715世界@名無史さん:2006/05/30(火) 22:02:58 0
北米や南米には、野生のブドウは無かったのか?
10世紀頃現在のニューファンドランド島あたりに到達したヴァイキングは、かの地を
「ヴィンランド」(ブドウの国)と記しているが。
716世界@名無史さん:2006/05/30(火) 22:10:46 0
一度絶滅とか聞きかじりで語るのもたいがいにせえと
717世界@名無史さん:2006/05/30(火) 22:17:38 0
ではききかじりではない正しい語りとやらドゾーw
718世界@名無史さん:2006/05/30(火) 22:19:52 0
一度絶滅したなら今アメリカ種の上に接ぎ木されてるヨーロッパ種はどこから持ってくるのかとwww
719世界@名無史さん:2006/05/30(火) 22:22:07 0
欧州で絶滅したのは食用の牡蠣
720世界@名無史さん:2006/05/30(火) 22:23:27 0
寄生虫が伝播できない環境の葡萄は残ったし、未だにその環境では接ぎ木しないでも育ってる
そいつら掻き集めて北米種に接ぎ木したのが今のワイン用葡萄だよ
まあようするに北米種はワインにするとマズいんですわ
721世界@名無史さん:2006/05/30(火) 22:26:28 0
南米にはオリジナルそのまんまの欧州種が栽培されているよ
722世界@名無史さん:2006/05/30(火) 22:28:54 0
つか接木とヨーロッパ種は関係ないね。
確かに一部は残ってたようだが。
723世界@名無史さん:2006/05/30(火) 22:32:19 0
オーストラリアも結構古い品種が残ってることで有名だよね。
724世界@名無史さん:2006/05/30(火) 22:34:08 0
その時期に技術者を沢山招きいれたから今日のチリワインがあるわけで
725世界@名無史さん:2006/05/30(火) 22:34:56 0
>718
つか俺が言ってるのは、ヨーロッパでヨーロッパ種が絶滅したことを言ってるのだが。
726世界@名無史さん:2006/05/30(火) 22:37:21 0
南仏じゃ残ってるよ
727世界@名無史さん:2006/05/31(水) 00:14:31 0
>>699
最近、税務署と大手ビール醸造メーカーとで丁々発止のケンカしている
所謂「第三のビール」は豌豆で作るよ。
728世界@名無史さん:2006/05/31(水) 00:18:36 0
第三のビールって、所ジョージがCMに出ている青い缶のやつ?
「カラッと爽快」がキャッチフレーズの。

あれ、不味いんだよなぁ。
729世界@名無史さん:2006/05/31(水) 00:35:03 0
ところが、本物のビールは麦臭くて嫌、という人には受けているらしい。
730世界@名無史さん:2006/05/31(水) 01:04:47 0
>699,727,728
えんどう豆たんぱくが酵母増殖の窒素源になるのでしたっけ?>ドラフトワン
麦芽を代用するとなると、その過程はややこしいのですね

山西老陳酢≒山西香醋≒黒酢の
主原料(高梁・えんどう豆・大麦・もち米)の一つ。
が、えんどう豆の役割は不明でした。

>701
スンバラとダ゙ワダワって同工異名なのでしょうか?

>707
残る加工法はモヤシくらいでしょうか?
(大豆加工の豆腐・醗酵豆腐・納豆は別として)




731世界@名無史さん:2006/05/31(水) 02:18:32 0
恵比寿ビールは味がドッシリしていて苦すぎる。
732世界@名無史さん:2006/05/31(水) 05:21:36 0
>>729そんな奴いるの?漏れは第二のインチキビールはまだ許せるが、第三のビールモドキは勘弁ならねえな。
あれビール風味なんて何にもしないし、変に甘ったるいし、なんか別の炭酸飲料だよ
733世界@名無史さん:2006/05/31(水) 08:24:08 0
ビールやめて日本酒のめば全て解決
734世界@名無史さん:2006/05/31(水) 10:31:13 0
ビールと言うから、思うからおかしい。
あれは新種の発泡した酒、と考えるべきだろう。
そもそも無理にビールに似せようとすること自体が間違っているかも試練。
735世界@名無史さん:2006/05/31(水) 10:32:17 0
発泡系の日本酒も最近作られていて、一部では好評のようだ。
もうなんでも発泡にしたら、結構いけるんじゃね?w
736世界@名無史さん:2006/05/31(水) 10:33:08 0
お中元に平気で発泡酒送ってくるやついるしな
737世界@名無史さん:2006/05/31(水) 10:46:54 0
ドンペリだって、広義の(というか本来の)意味では発泡酒だが。
馬鹿なメーカーと役人によって発泡酒とはビール風飲料と決め付けられ、
世間に広まってしまった結果、発泡酒という言葉には安っぽいイメージが定着してしまったがな。
738世界@名無史さん:2006/05/31(水) 11:14:32 0
>>736
実は嫌がらせ
739世界@名無史さん:2006/05/31(水) 11:37:57 0
まあ世の中舌の腐った奴が多いからな。
本人が美味いと思うなら仕方ないが。
740世界@名無史さん:2006/05/31(水) 11:55:23 0
と、神の舌をもつ>>739がおっしゃってます
741世界@名無史さん:2006/05/31(水) 15:20:52 0
戦時に作った既得権益にいつまでもしがみついてる役人が悪い
742世界@名無史さん:2006/05/31(水) 15:49:51 0
発泡酒の中にはプリン体カットだとか糖質オフだとか健康志向の
製品もあるから飲まない人の中は身体に良さそうだからと贈り物に
使ったりするんだよね、不味いのに。

ところでヨーロッパのいわゆる水代わりにワインを飲むという人達
はいくら位のワインを飲んでるのでしょうか。
743世界@名無史さん:2006/05/31(水) 16:54:10 0
確か、フランスに0.9ユーロのワインがあった。

…買おうとしてたら
通りかかったフランス人の兄ちゃん(全く知らん人)に
「ワイン買うなら、せめて3ユーロは出さなきゃ駄目だ」と怒られた orz
744世界@名無史さん:2006/05/31(水) 17:15:13 0
下手するとちょっと大きいミネラルウォーターのほうが高いなwww
745世界@名無史さん:2006/05/31(水) 17:32:54 0
0.9ユーロ位でめちゃくちゃうまいワインもあるよ。
値段で味を決めてる人ってヘンなブランド信仰でもあるの?
746世界@名無史さん:2006/05/31(水) 17:39:26 0
自分の舌の腐れ具合を自慢せんでも。
747世界@名無史さん:2006/05/31(水) 17:58:45 0
>>745
値段に裏打ちされないと自分の舌の確かさも信じられない可哀相な人なんだろ
748世界@名無史さん:2006/05/31(水) 18:21:31 0
焼酎でも4リットルくらいで800円なんてまとめて売ってる激安なやつでも
探せばめちゃくちゃうまいものがあるしね。
そんな焼酎でもはっきりいって美少年なんて足元にも及ばないほどうまいやつもある。
値段でしか味を評価できない人って本当に可哀想。
749世界@名無史さん:2006/05/31(水) 21:01:14 0
>>732
まずいというのはあくまであなたの主観でしょ?
第三のビールモドキだって種類は色々あるんだから…。
全部飲んでみた?めちゃうまいのだってあるかもしれないでしょ。
なんか主観で食物を語る奴が多すぎる。もっと良いものを探す努力をしようよ。
仮にも学問板なんだし。
750世界@名無史さん:2006/05/31(水) 22:14:44 0
ウニを食ってるのって日本人だけ?
751世界@名無史さん:2006/05/31(水) 22:18:07 0
チリとイタリアで食うのは知ってる
752世界@名無史さん:2006/05/31(水) 22:21:20 0
フランスでも食べる。
冬場にカキなんかと一緒に「海の幸の盛り合わせ」
みたいな形でメニューに出る。
753世界@名無史さん:2006/05/31(水) 23:10:58 0
2000円で買える美味い日本酒ならいくつか知ってるけど、
4リットルで800円の美味い焼酎は想像すらできん。
ちなみに、>>748は「いいちこ」を美味いと思う?

あと、>>705は個人店主の居酒屋とか行かないのか?
きちんとした店に行けば、いくらでも勧めてくれるぞ。
そんな中から、好みの味を探せ。
754世界@名無史さん:2006/05/31(水) 23:26:04 0
>>753
いいちこはまずいに決まってる
755世界@名無史さん:2006/05/31(水) 23:26:55 0
このスレはベロが根腐れおこした奴ばかり
756世界@名無史さん:2006/05/31(水) 23:37:36 0
●西洋衣食住 by福沢諭吉
慶應義塾の創始者として知られる福沢諭吉は、幕末を代表する酒好きとしても名高い。
生涯にわたって酒を好み酒と縁の深い人生であったことが、回顧録『福翁自伝』で語られている。
数あるアルコールの中でも、特に愛飲したのがビールだった。彼が3回目の外遊ののち、西洋人の生活様式について綴った『西洋衣食住』という本には次のような記述がある。


「ビィール」と云ふ酒あり。是は麦酒にて、其味至て苦けれど、胸膈を開く為に妙なり。


漏れも酒の中ではビールが最強だと思っている人間の一人
漏れが毎日飲むのはモルツプレミアム
値はしょしょう張るが、これを飲むとほがのビールが飲めなくなる
757世界@名無史さん:2006/05/31(水) 23:41:03 0
値段至上主義の人間は値段さえ高ければそれで満足なんだろ?
味じゃなくて高いものを飲んでるって言う雰囲気を求めて味は二の次
758756:2006/05/31(水) 23:42:48 0
値段至上主義でもないぞ
次に好きなのが発泡酒の「円熟」だったりするし
759世界@名無史さん:2006/05/31(水) 23:49:14 0
いいちこは大分の風土の中で土地の特産物を肴に飲んでこそうまいのだ。

……などと大阪人のおれが言ってみる。
760世界@名無史さん:2006/05/31(水) 23:52:11 0
でもワイン輸出して外貨稼がないと困ったことになる国や人々も多いからな
761世界@名無史さん:2006/06/01(木) 00:03:11 0
値段至上主義者ではないのだ。
1000円のワインや四リットル800円でもめちゃ美味いなどと主張する味覚をあざ笑っているだけなのだ。
762世界@名無史さん:2006/06/01(木) 01:21:03 0
このスレって「酒の一滴は血の一滴」などと語ってうざがられている香具師が多そうだな。

ニンニク臭い息吐きかけてから日焼けサロンに連れ込んで、心臓に杭打ち込んでやろうかw
763世界@名無史さん:2006/06/01(木) 01:44:35 0
酒が飲めない体質なので、週末は睡眠薬でラリラリするのが楽しみ。
だけどこの話をすると引かれる。
何が違うのかねえ……
764世界@名無史さん:2006/06/01(木) 02:01:26 0
おまえそんなことしてると脳内分泌物質がアンバランスになって変な精神障害引き起こすぞ

と、そんなことより第三のビールの円熟って奴は知っている。見かけがうまそうなデザインをしている。
冷やすとまあ飲める。冷えてないとアメリカ人も飲まないだろう液体になってるが。
やっぱ普通のビールがいいよ。特にサッポロ黒ラベルとモルツ。
765世界@名無史さん:2006/06/01(木) 06:30:44 0
>>761
おまえがあざ笑ってる前提は「安い酒はまずい」だろ?
俺はその固定観念と、値段しか指針にしない感性をあざ笑ってるんだ
766世界@名無史さん:2006/06/01(木) 08:38:05 0
安い酒はまずい
767世界@名無史さん:2006/06/01(木) 10:07:21 0
安い酒(特にウィスキーとかだと)は悪酔いしやすいと聞いたことがある。
だけど悪酔いしにくいor軽く飲む程度なら、お財布に優しいほうを選んだほうが……

ええ、貧乏人ですとも

しかし…あんまり歴史っぽくないな…つーことはこれってスレチな話題なんじゃ…
768世界@名無史さん:2006/06/01(木) 10:28:16 0
1000円でめちゃくちゃに美味いと主張するワインや
四リットルで800円なのに美少年より美味いと主張する焼酎の
銘柄をここに書き込めばいいんでね?
まあ無理なんだろうけどな。
769世界@名無史さん:2006/06/01(木) 10:31:29 0
では少しだけ歴史ぽい話題で。日本人はウイスキーを水割りで飲む
のが昔は主流だったと思うのだけど、あれってそれまで馴染んできた
日本酒の度数に近づけるためにそうしたのでしょうか?

先日頂いた酒粕焼酎というのはアルコール度数25度とまあ普通
なんだけど凄く利いたみたいですぐに酔っぱらった様な気がする。
アルコール度数以外で酔い方に影響する要素ってあるのかな。
770世界@名無史さん:2006/06/01(木) 10:37:36 0
体調だろ。
771世界@名無史さん:2006/06/01(木) 14:03:44 0
味覚や値段のけなしあいはいい加減止めようや。世界史板なんだから。

>>756
福沢諭吉は若い頃から大酒のみで、大阪の適塾で学んでいた頃は酔った勢いで
全裸で踊り、その姿を女将さんに見られてしまう。これを恥じて「禁酒宣言」をした。
仲間から「酒を止めるなら煙草でも吸ったらどうか」と勧められて生まれて初めて煙草を吸い、思わずむせ返ったものの
一月もしないうちに大のヘビースモーカーになってしまう。そして肝心の酒は、結局やめられず元の木阿弥。

さて後に諭吉を含めた遣欧使節団は現地で肉やバターを多用した料理は「脂臭い」と辟易し、
偶然手に入れた醤油で自ら魚を煮付け、涙ながらに頬張っている。
しかしそんな彼らもワインやシャンパン、ウイスキーといった洋酒には概して
好意的な感想を述べている。
それにしても映画『ラスト サムライ』で、インディアン虐殺のトラウマでウィスキーに溺れるトムは
日本で囚われになっても「サケ、サケ!」と喚いている。
どこで「サケ」という言葉を覚えたのか?そして、ウィスキーに比べればはるかに度数が弱い日本酒で満足が出来たのか?
772世界@名無史さん:2006/06/01(木) 14:10:24 0
作り話だから。
773世界@名無史さん:2006/06/01(木) 15:30:34 0
むしろ俺の創作
774世界@名無史さん:2006/06/01(木) 17:47:39 0
誰だよてめえ
775世界@名無史さん:2006/06/01(木) 22:21:16 0
>>769
あれは工業用エチルアルコールにモルトをちょっとだけまぜた
偽ウイスキーのクソまずな味をごまかすために、サントリーが
はやらせた小手先の技。水で薄めて飲めば日本食にも合いますよ、
という売り方でもある。どっちにしろ食文化とはかけ離れた
単なる商売事。
776世界@名無史さん:2006/06/01(木) 23:38:56 0
しかし第三のビール売れているんだよねえ。
呑み助にはアルコールさえ入っていたらいいのか。
普段は飲まない俺にはあの味はありがたみに欠けて幸せになれない。
777世界@名無史さん:2006/06/02(金) 00:10:55 0
>>768
サヨクは性根が腐った嘘つきだから、
そんなのばっかりだよ。
778世界@名無史さん:2006/06/02(金) 01:00:32 0
酔えりゃいいって奴が多いんだから、アルコール錠剤とか売れないのか?
錠剤ならどこでも手軽に酔っぱらえるし、スニッフする楽しみも増える。
779世界@名無史さん:2006/06/02(金) 01:31:42 0
>>764
円熟は発泡酒
780世界@名無史さん:2006/06/02(金) 01:40:23 0
ビール派で、プレミアムモルツが非常に好きな漏れだが一日平均四本飲む人間にとっては
財政的にどうしても一日プレミアムモルツというわけにはいかない

そこでどうせ、三本から味覚もいい加減麻痺してくるようになるので
三本目と四本目は発泡酒にした。その中で個人的に円熟がいい感じ
781世界@名無史さん:2006/06/02(金) 01:51:10 0
漏れもそうだなw一本目「ビール」二本目以降「第三のビール」wwww
782世界@名無史さん:2006/06/02(金) 02:14:23 0
酒といえば古代の日本には、
処女が噛んだ飯で作る口噛み酒というのがありましたね。
ああいうのは外国にはないでしょうか?
中国南方とか東南アジアあたりの少数民族が今でもそうして作ってたりしそうですが。
783世界@名無史さん:2006/06/02(金) 02:20:21 O
口噛み酒は南米が本場。
784世界@名無史さん:2006/06/02(金) 02:24:03 0
「カバ」ってやつな。おれその醸造過程の映像見たらトラウマになっちった・・
785世界@名無史さん:2006/06/02(金) 02:50:37 0
南米の口噛み酒は「チチャ」。
「カヴァ」はポリネシア特有の嗜好品の事では?
786世界@名無史さん:2006/06/02(金) 02:52:05 0
>>785はいらん知識を披露した罰としてカヴァいっき飲み
787世界@名無史さん:2006/06/02(金) 03:19:55 0
エロ漫画の知識だが、酒を腸から飲むと口から飲むよりいい感じに酔えるということで実験してた
25度くらい焼酎をいれた。
口から飲むのと大して変らんことが一応、酔える
味はしない(あたりまえ)
788世界@名無史さん:2006/06/02(金) 04:01:14 0
>>775
息をするように嘘をつくヤシだな、お前。
789世界@名無史さん:2006/06/02(金) 04:23:38 0
>>787
それやりすぎると急性アル中で死ぬぞ。
790世界@名無史さん:2006/06/02(金) 04:24:49 0
そんなことより腸内環境が大幅に狂って下痢するだろ
791世界@名無史さん:2006/06/02(金) 04:26:24 0
血管に直接アルコール注射が最強
きわめて危険らしい
792世界@名無史さん:2006/06/02(金) 04:37:20 0
マムコでもおk
793世界@名無史さん:2006/06/02(金) 07:33:30 0
>>776
またブランド信者か…。
いい加減消えろよ。

発泡酒や第三のビールだってものすごい技術と努力の結晶なんだぞ。
もう少し吟味して良い発泡酒を探す努力しろ。
本物のビールを超える味の発泡酒もあるはずだろ。
発泡酒というレッテルだけで全てを決めるなんて情けなさ過ぎる。
794世界@名無史さん:2006/06/02(金) 10:02:43 0
発泡酒や第三のビールって酒税法の抜け穴を突いて税金分カット
して小売り価格を下げているから製造費自体はビールと変わらない
のかな。
795世界@名無史さん:2006/06/02(金) 10:29:11 0
>>793探す努力をしろ=第三のビールを買え
796世界@名無史さん:2006/06/02(金) 11:52:25 0
なんか発泡酒と第三のビールになってからビールを大量に飲むことはなくなったな。
350ml缶二本程度でもうなんだかおなかいっぱい。まずいから飲み続ける気がしない。
だから最近はウイスキーばっかりだな。長期的に見てビール市場を冷やしてるんじゃないの?=インチキ合成ビール
797世界@名無史さん:2006/06/02(金) 11:55:00 0
ビールつながりで。
麦酒ってどこが起源なんでしょうね?
もちろん世界史板で「起源」なんていったら一笑に付されそうですが、
歴史に残っている最古のビールってどこで興った飲み物なのでしょうか?
798世界@名無史さん:2006/06/02(金) 12:02:04 0
エジプトとかあのあたり


って高校時代に英語のテキストで読んだことがあるような飢餓しないでもないけどなにぶん数年前だからむにゅむにゅ
799世界@名無史さん:2006/06/02(金) 13:27:33 0
しかし当時のビールにはホップが入っていなかったから、苦味やキレが無く、
糠臭いような味だったんだよな。
800世界@名無史さん:2006/06/02(金) 14:06:43 0
>>797
紀元前3000年前のシュメール人で、飲み方はストローでチュウチュウするんだってさ。
アサヒビール「シュメール人のビールの配給」
ttp://www.asahibeer.co.jp/enjoy/history/asia-orient/mesopotamia2.html
801世界@名無史さん:2006/06/02(金) 16:48:59 0
その頃のビールは麦というかパン生地で造ったドブロクだったん
じゃないかな。
802世界@名無史さん:2006/06/02(金) 21:41:52 0
2000年だかにキリンビールが紀元1年当時のビールをプレゼントとして限定醸造してたのを飲んだけど、
味までは覚えてないや。
803世界@名無史さん:2006/06/02(金) 21:49:59 0
当然砂粒入りだろうか
804自転車小僧 ◆IBmI/K76EY :2006/06/02(金) 23:22:52 0
>802
飲んだ。炭酸も弱く、苦味も少なく妙に舌にまとわりつくかすかな甘味のある液体だった。
色も今のビールよりも濃く琥珀色。まずくはないがビール?と言う味だった。

その前の年に日本の大正、戦時中、戦後、平成のビールセットと言うのがあったが、
大正時代のは苦味がきつく炭酸が弱い。戦時中のは苦味もなく、原料にも豆や雑穀を使ったもの
で炭酸も少なく飲んでいて情けなくなるくらい、軽く炭酸の入った酸味のある麦茶のような味だった。
戦後、平成のものは普通に飲めた。

>801
ロシアにパンを醗酵させたクヴァスと言う飲み物がある。
805世界@名無史さん:2006/06/03(土) 00:31:34 0
安い方が良いなら、ほとんどが税金なビールなんて飲むな、ドアホ!
糞サヨクはウォトカでも飲んどけ。
806世界@名無史さん:2006/06/03(土) 01:50:08 0
椎名誠の紀行文によれば、ソ連のビールは馬のションベンより不味いんだと。
807世界@名無史さん:2006/06/03(土) 01:55:08 0
>>801
麦で作って炭酸が沸くならそれはビールなんだよ。
「どぶろく」の英訳もBeerになってることが多いし。
808世界@名無史さん:2006/06/03(土) 06:50:24 0
つまり椎名さんは馬のションベンを飲んだことがあるのか。
809世界@名無史さん:2006/06/03(土) 07:11:36 0
>>802

京大と早大の生協で古代エジプトのビールって言って、
今でも売られているはず
810世界@名無史さん:2006/06/03(土) 07:32:48 0
留学生の大半が朝鮮人の大学じゃんw
811世界@名無史さん:2006/06/03(土) 08:06:00 0
810=朝鮮ネタしたがるキチガイ
812世界@名無史さん:2006/06/03(土) 09:32:41 0
居酒屋に子供連れてくる最近の親はどういう神経してるんだろうな。
こっちは疲れを癒しに居酒屋に来てるのに子供がいちゃ騒がしくて
イラツキを抑えるのにまたストレス抱えちまうよ。
813世界@名無史さん:2006/06/03(土) 10:01:45 0
811 チョンネタを隠したがるキチガイ
814世界@名無史さん:2006/06/03(土) 10:44:37 0
鯛って日本以外どこで食ってる?
815世界@名無史さん:2006/06/03(土) 11:25:29 0
>戦時中のは苦味もなく、原料にも豆や雑穀を使ったもの
>で炭酸も少なく飲んでいて情けなくなるくらい、軽く炭酸の入った酸味のある麦茶のような味だった。
第三のビールのような、ビール風アルコール飲料の伝統は昔からあったとw

佐藤優の「国家の崩壊」に書いてあったけど、ゴルバチョフがロシアの
規律引き締めのため、「反アルコール・キャンペーン」をして、
何が起こったかというと、まず、砂糖がなくなった。

砂糖水にイースト菌をいれて自家製ウォッカが作られた。
で、砂糖が買い占められてなくなったら、ジャム。
で、オーデコロン、その次、化粧水をそのまま飲む。

それも駄目になったら、靴クリームを黒パンの上に乗せて
アルコールをしみ込ませ、アルコールのしみたパンを食べる・・・

その結果、年間に数万人が死んで、アルコールの飲みすぎで死んだ人間の
数と変わらなくなりましたとさ。

どっとはらい
816世界@名無史さん:2006/06/03(土) 16:37:08 0
なんでロシアって政治がこうも下手なんだろ。個人は異常といえるほど優秀なのにね
817世界@名無史さん:2006/06/03(土) 16:45:21 0
能力がある奴を平気で能力が発揮できない場所やあの世にに送ったりするので
818世界@名無史さん:2006/06/03(土) 18:07:41 0
何でロシアの話って必ずウオツカがらみなんだろ。
819世界@名無史さん:2006/06/03(土) 18:10:04 0
自治ニート乙
820世界@名無史さん :2006/06/03(土) 18:52:27 0
>>814
鯛は日本では高級魚だが
中国では「屍人の肉を食う魚」
フランスでは「貪欲な下魚」
イギリスでは「ユダヤ人の食う魚」
として敬遠されている、らしい。


821世界@名無史さん:2006/06/03(土) 18:54:28 0
朝鮮語でタイは「トミ」。
食うことは食うが、日本のように珍重はされない。
822世界@名無史さん:2006/06/03(土) 19:11:12 0
>>820
中国、フランス、イギリスで珍重される魚ってどんなのだろう。
中国だと鯉とか?フランスだとシタビラメ?イギリスはタラとかか?
823世界@名無史さん:2006/06/03(土) 19:29:43 0
イギリスはサケとタラ
たまにカレイとウナギ
824世界@名無史さん:2006/06/03(土) 19:35:40 0
中国人が喜ぶ海水魚は、マナガツオ、タチウオ、ボラ、スズキ。

なお、タチウオ、太刀魚は中国語では「帯魚」(タイユイ)という。
825世界@名無史さん:2006/06/03(土) 19:53:24 0
魚ってものを判ってないって感じだねえ…。
特にイギリス人。
826世界@名無史さん:2006/06/03(土) 19:58:26 0
英国では鰻をウナギパイにして食うんだよね?
827世界@名無史さん:2006/06/03(土) 20:28:18 0
他国の人間に鍋奉行ぶっても良い事が無いぞ
828世界@名無史さん:2006/06/03(土) 20:51:54 0
なら鍋将軍だ!
829世界@名無史さん:2006/06/03(土) 21:39:14 0
鍋将軍って、兜のかわりに鍋かぶっているようなイメージだな。

富士山東麓で、宝永年間の大噴火で埋もれた民家が発見された。
跡からは鋤鍬に鎌、石臼、櫛といった典型的な農家の民具一式が発見されたが、鍋釜の類は不思議な事に発見されなかった。
発掘隊は、「岩が降る中、鍋釜をヘルメット代わりに被って逃げたのだろう」と推理した。

鎌倉時代、日蓮宗の僧が真っ赤に焼けた鍋をかぶせられる拷問を受け、そのまま鍋が取れなくなってしまった。
彼は後に「なべかぶり上人」とあだ名された。
830世界@名無史さん:2006/06/03(土) 21:44:58 0
>>825
イギリス人は喰い物全般に解かってない。
解かっているのは、自分達のたべものが美味くないことだけ。
831世界@名無史さん:2006/06/03(土) 21:50:57 0
英国で美味いものを食べたければ、三度三度朝飯を食えばいい。
832世界@名無史さん:2006/06/03(土) 23:04:43 0
>820
フランスだと鯛は下魚って言う程見下されてるわけではないと思う。
日本のような扱いはされないけど、普通に食べる。
もちろん、Daurade (ヘダイ)とSt. Pierre (的鯛)では違ってくると思うけど。

高級魚として扱われるのは、スズキとかシタビラメかなぁ。
後、川魚でマスとかも食べる。
高級じゃないけど、リヨンではカワカマスのすり身団子(クネル)が名物だね。

一方、南仏では干しダラが庶民の味になってると思う。
干しダラを戻して、牛乳、オリーブ油と合わせたペースト状のものが、ニームあたりの名物。
そういえば、ポルトガルでも塩漬けの干しダラを使った料理がたくさんあるね。
北の方で取れタラが南の地中海沿いでよく食べられるのは不思議だな。
交易路か何かの関係なのかな?
833世界@名無史さん:2006/06/03(土) 23:14:50 0
ブイヤベースにタイは入っていたかな?
834世界@名無史さん:2006/06/03(土) 23:18:03 0
フランスやポルトガルで塩を積んで北海や新大陸の漁港に行き
そこで塩干しするか、あるいは塩を直接塩ダラや干しダラと交換して持ち帰るのが理由だったはず
その当時はフランスが大量の塩を生産していたが、イギリスはフランスと敵対していたためにポルトガルを選んだ

本を流し読みしたところではこんな感じ
835世界@名無史さん:2006/06/04(日) 00:16:14 0
>>834
欧州史でイギリスとポルトガルは一度も交戦したことがないので有名だが
塩が原因だったのか……
836世界@名無史さん:2006/06/04(日) 00:46:16 0
南欧の塩は海水塩、英国は岩塩ですか?
837820:2006/06/04(日) 00:55:54 0
>>822
>>832
この話のネタ元は「魚の名前」って本に書いてあった。
おそらく、各国のある地域や一部の人は、このように言われてるのだろうと思われ。

838世界@名無史さん:2006/06/04(日) 01:14:39 0
>834
なるほど。thx
そういえば、フランスは今もカナダ沖に領土があるね。
St. Pierre 島と Miquelon島だっけ。今も漁業で食べてるところだ。

南仏やポルトガルのスーパーへ行くと、
でっかい塩漬けタラが山盛りにしてあって、自分でなたで適当に切って量り売りしてる。
839世界@名無史さん:2006/06/04(日) 01:31:46 0
>>272
デンマーク人はゴットランド人の血の濃い末裔なので、ドイツ人やイギリス人同様
味覚が退化している。
840世界@名無史さん:2006/06/04(日) 02:24:23 0
笑えるねw
841世界@名無史さん:2006/06/04(日) 02:36:53 0
フイッシュ&チップスの魚は、鱈だったっけ?
842世界@名無史さん:2006/06/04(日) 02:38:18 0
基本的にはコッドかハドックだけど
カレイだったりオヒョウだったりスケトウダラだったりする
843世界@名無史さん:2006/06/04(日) 03:00:54 0
オヒョウもカレイの一種かな
844世界@名無史さん:2006/06/04(日) 04:04:43 0
マックのフィレオフィッシュは深海魚?
845歴史をしって階級を知った。:2006/06/04(日) 06:41:57 0
fish&chipsはタラ(Cod)だよ。 タラの卵とか頴娃の揚げ物も偶にある。
846世界@名無史さん:2006/06/04(日) 16:38:51 0
なんで西洋人って光物の魚を食わないんだろ?
臭いから?取れないから?
特に秋刀魚は全く聞かない。
847世界@名無史さん:2006/06/04(日) 18:29:44 0
は?イワシもサバも食いますが。
848世界@名無史さん:2006/06/04(日) 19:06:13 0
光物は片っ端から燻製かオリーブオイル漬けというイメージがある
849世界@名無史さん:2006/06/04(日) 21:23:58 0
新鮮なやつを焼いてオリーブオイルをかける。塩焼きとたいして変わらん。
850世界@名無史さん:2006/06/04(日) 21:24:59 0
>>846
オイルサーディンは有名だし、
鯖もポピュラーだよ。
欧米ではないがトルコには
鯖のサンドイッチという珍味がある。
秋刀魚は聞かないね。
取れないんじゃない?
851世界@名無史さん:2006/06/04(日) 21:33:07 O
鰊の燻製は有名だね。
852自転車小僧 ◆IBmI/K76EY :2006/06/04(日) 21:55:54 0
にしんといえば、今が旬のシュールストレミングも…。
853世界@名無史さん:2006/06/04(日) 23:14:03 0
またクソが出てきたよ。
854世界@名無史さん:2006/06/04(日) 23:28:31 0
つか、なんでイギリスは自分で塩を作らないんだ?
ポルトガルよりも海岸線は長いのに。

日光不足か?
855世界@名無史さん:2006/06/04(日) 23:31:02 0
確か南欧の塩は天日塩じゃなかった?
海水を浅い池に引き込み、蒸発するまで待つ。薪で煮立てたりはしない。
856世界@名無史さん:2006/06/04(日) 23:57:55 0
ヨーロッパと言うと、岩塩のイメージが強いな。
857世界@名無史さん:2006/06/05(月) 00:06:19 0
>>831
サマセット・モームか
858世界@名無史さん:2006/06/05(月) 00:10:39 0
寒いわ、霧でジトジトするわ、
イギリスで塩田ができるわけないだろ
859世界@名無史さん:2006/06/05(月) 00:58:03 0
ほう、「できるわけない」と言い切りますか。
860世界@名無史さん:2006/06/05(月) 01:00:15 0
まあ、日本でも北日本では、海水を塩田に撒かず、直に煮立てていたけどね。
861世界@名無史さん:2006/06/05(月) 01:02:45 0
単に作るより買ったほうが安あがり
862世界@名無史さん:2006/06/05(月) 09:25:42 O
岩塩の独特の味がイイ
863世界@名無史さん:2006/06/05(月) 10:55:31 0
じゃがいもはクソ旨い
あのホクホク感は本当に世界一うまいと言っていいと思う
煮込んでトロトロになったやつとかもう最高
でも身近すぎて、みんな感謝の気持ちを忘れてると思う
864世界@名無史さん:2006/06/05(月) 11:35:49 0
そこで新大陸における品種改良の歴史とか
単一品種が生んだアイルランド飢饉とか語るか
865世界@名無史さん:2006/06/05(月) 17:31:43 0
とても旨いを表現するに「クソ」を使うとは、育ちが知れますね。
866世界@名無史さん:2006/06/05(月) 17:39:46 0
芋のように、竹槍で刺し貫いておしまいなさい!
867世界@名無史さん:2006/06/05(月) 18:48:16 0
西原理恵子の影響か・・
868世界@名無史さん:2006/06/05(月) 20:12:01 0
インドで豚肉って食える?
869世界@名無史さん:2006/06/05(月) 21:05:28 0
ヒンズー教徒でなければ牛は食えるから、
イスラムでもジャイナでもなければ豚は食えるやろ。

現に、ヒンズー教徒が豚の死体をイスラム教徒の集まりに投げ込んで嫌がらせするというから。
870世界@名無史さん:2006/06/05(月) 21:22:00 0
ヒンズー教徒でも牛食うみたいだけどな
871世界@名無史さん:2006/06/05(月) 23:44:19 0
仏教は??
872世界@名無史さん:2006/06/05(月) 23:49:49 0
釈迦が、豚肉であたって死んだ、という話があるね。

しかし釈迦が「なまぐさ坊主」では具合が悪いから、「キノコ中毒」ということになっている。
873世界@名無史さん:2006/06/06(火) 06:55:59 0
【香港】広東ウナギ加工が生産停止、日・規制で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060605-00000003-nna-int
 日本がこのほど実施したポジティブリスト制の導入が、広東省のウナギ加工メーカーに大きな打撃を与えてい
る。同省鰻魚協会の徐利明会長によると現在、すでに16社が生産を停止しているという。今年の損失は1億米ド
ルを超える見通しで、新基準に対応できない養殖業者や加工メーカーの淘汰が進むと見られている。
874世界@名無史さん:2006/06/06(火) 07:05:36 0
>>869
生き物を大切にしましょうって理由で豚肉忌避してるわけじゃないしね。
875世界@名無史さん:2006/06/06(火) 10:08:20 0
大昔の仏教には肉食戒はなかった。自分で殺生しなければOK。
というのも食い物は托鉢に頼っていたから、あんまりうるさく
言うと托鉢で貰ったものが食えなくなる。
876世界@名無史さん:2006/06/06(火) 10:13:50 0
インド料理は鶏と羊と魚介類が主で豚肉料理は見たこと無いな、
ムガール帝国時代の影響で食べる習慣がないのだろうか。
あと鶏料理で皮を使わないのは何故なんだろう?皮付きタンドリー
チキンとか美味そうなのに。
ムンバイの某一流ホテルにはステーキハウスがあったけど店の前に
『使ってるのは食肉の状態でニュージーランドから輸入したもの
です』という看板が掲げられていたよ。
877世界@名無史さん:2006/06/06(火) 10:19:13 0
ジャイナ教徒は在家でも土から下の植物は食べない人がいるよ。
根っこを取ると植物が死んでしまうからとも土を掘るときに
地中の生物を殺してしまうからとも言われるけど。
それでも暮らしていけるというのは食べ物が豊かだったから
なんだろうな。
878世界@名無史さん:2006/06/06(火) 12:13:28 0
>>873
これはひどい
879世界@名無史さん:2006/06/06(火) 18:37:56 0
でもなんで唐辛子って広まったんだろうね?辛くてイライラして、とても食用には適さない感じがするのに
880世界@名無史さん:2006/06/06(火) 18:57:36 0
広まった地域の人々は、唐辛子というスパイスに対してお前のようには思わなかった
それだけじゃねえの
881僕ちゃん:2006/06/06(火) 19:25:53 0
あまりの辛さにしばし熱さを忘れる
発汗作用で汗をかく
気化熱で涼しさを感じる
激烈な刺激を緩和させようと脳内快楽物質が分泌される
辛さをに慣れて恍惚感に陶然となる経験を繰り返す
やみつきになる
882世界@名無史さん:2006/06/06(火) 20:40:39 0
>>375
「ファンシイダンス」に三種の浄肉って出てこなかった?
我がために殺したものでないものとかなんとか
883世界@名無史さん:2006/06/06(火) 21:30:05 0
>>881
だからどうした。
消えろ。
884世界@名無史さん:2006/06/06(火) 22:05:08 0
>>883               ,、ィゎ、_,ィエュ_
                   巛ゞア⌒ヾう心     
                   rメソ二ゝ,__,ノ二イh
                ┌少'´ ̄入(.)人 ̄`マ┐
                《イ゙_,.、          _`》
                , ┴ ―― 、´ ̄`,.―― ┴ 、
            ,.ヘ/, '´ ̄ ̄ `ヽヽ-〃/´ ̄ ̄`ヽ\,.ヘ
            ソ { l---ー――-} C {-ー――--l iーく   
            辷ハ、ヽ、    ___ノ ― ヽ、   _ノ ノヶ┤
            ` ̄`\ 二二 --‐´ ̄`‐- 二二 /´ ̄´
                 )                (
              _rイ、__          __入__
             ___,爪_\℃α ̄Cc―oC ̄うつ /_心、___
       _, -='斤ヽ \cヽ 二二エヮェ_ニ_ェヮエ二二 アっ/,ィ戈ーュ、_
885世界@名無史さん:2006/06/06(火) 22:54:59 0
>>879
「トウガラシの文化誌」には、
唐辛子は大抵の地域で栽培が容易で
他の香辛料、調味料よりも安く、
米だけ、小麦粉だけ、トルティーヤだけとかの
貧困層の食事でも塩と唐辛子があれば
なんとか食べられるから(大意)との記述がありました。

ちなみに著者はインド人だが元々辛いもの嫌いで
食事も唐辛子抜きで別に用意して貰うか、
他の家族が食卓で唐辛子追加トッピングしていた程だったのが、
アイルランド留学中に唐辛子に目覚めたそうでw
886世界@名無史さん:2006/06/07(水) 00:17:09 0
>>883がウザい。
お前が消えろ。
887世界@名無史さん:2006/06/07(水) 00:18:46 0
料理が辛い国は、大抵高温多湿である。インド然りタイ然り中南米然りアフリカ然り。
四川省も、夏には「火炉」といわれるほどの猛暑に見舞われる。

しかし対して熱くも無い朝鮮の料理が何故辛いのか?これは大いなる謎だ!
888世界@名無史さん:2006/06/07(水) 00:26:18 0
塩が専売だか貢物として押さえられていたから、
塩の代わりとして普及した、というのは眉唾かな?
889世界@名無史さん:2006/06/07(水) 01:05:39 0
>>868
なかなか食えないよ。
牛肉より珍しい。
牛肉はデカイ町やイスラム教徒が多い町だと、
モスクの近くの安食堂に「BEEF」と書いてあって食える。
でもまずい。
ただ高級店とか大きいホテルのレストラン行けば多分ある。
ベジタリアンがやたらと多い国だから
肉食自体あまり好まれないらしい。
890世界@名無史さん:2006/06/07(水) 01:08:42 0
少々当たり障りのある話題ではあるが

ハリジャンのコミュニティ内における牛肉食の風習って
今でも続いているのだろうか?
891山野野衾 ◆CXSSL1llHI :2006/06/07(水) 01:13:13 0
>>875
>>882
自分の目の前で殺されていない(見過ごしていない)もの、自分の為に殺さ
れたと聞いていないもの、自分の為に殺されたという疑いのないもの。
以上の三種です。
釈迦の入滅前の食物には諸説あり、単に誤魔化しととる事も出来ません。
なお、『涅槃経』では、人・蛇・象・馬・猪・狗・狐・猿・獅子・驢馬が規制対象です。
892世界@名無史さん:2006/06/07(水) 01:19:05 0
>「トウガラシの文化誌」

あの本の著者はインド人なのに、一番トウガラシ食文化が
栄えてるアジア方面を全く無視していて、残念な一冊だったな。
893世界@名無史さん:2006/06/07(水) 01:42:18 0
じゃあその本は、中南米やアフリカに関しては唐辛子食を逐一記しているの?
894世界@名無史さん:2006/06/07(水) 02:04:01 0
だいたいトウガラシの原産地の話とタバスコ産業の話が
メインじゃなかったかな。トウガラシのごく一面についての
本だよ。

つまんなかったから、ここ5・6年は本開いたことないけど、
どこにいったんだろあの本w。
895世界@名無史さん:2006/06/07(水) 02:10:21 0
確かに唐辛子は習慣性というか癖になる傾向があるなあ
896世界@名無史さん:2006/06/07(水) 02:12:18 0
>>891
>獅子・驢馬が規制対象です。

獅子の肉は食えるが臭みが強いと聞いた。
一般に肉食獣の肉は臭みが強いらしい。
897世界@名無史さん:2006/06/07(水) 02:19:30 0
まあ種類によるけどね。ただ猫科の肉は確かに大してうまくない。
898世界@名無史さん:2006/06/07(水) 02:52:54 0
うちの近所の牛骨ラーメンは狂牛病騒ぎの時潰れたな
焼肉やは1つも潰れなかったのに なんでだろう
まだらーめんは「ケ」なのか?
そもそもニュースで言わないだけで、狂牛病もエイズも
問題は解決してない エイズなんて凄く増えてるのに
899世界@名無史さん:2006/06/07(水) 02:57:26 0
>>896
つーか、ほとんど絶滅危惧種じゃないのか。
猫を食うよりよほど問題だろ。
900世界@名無史さん:2006/06/07(水) 02:58:19 0
>>898
名前に「牛」の字が入ってるのが致命的にまずかったんだろとマジレス

牛角もやばいと思ったが、潰れたという話はないな。
901世界@名無史さん:2006/06/07(水) 03:14:51 0
>>899
野生はともかく動物園のライオンは世界中で増えすぎて
オスに避妊手術しているほどだそうな。
902世界@名無史さん:2006/06/07(水) 09:59:27 0
殺生を嫌うという理由でのベジタリアンでも革製品や真珠の
アクセサリーなんかは平気で身につけるのは何故なんだろう?
903世界@名無史さん:2006/06/07(水) 10:29:45 0
ベジタリアンや捕鯨反対団体なんて相手にするなよ。キチガイがうつるよ
で、「ケ」ってなあに?
904世界@名無史さん:2006/06/07(水) 15:10:14 0
ダブスタなんだよなあ。
それに気が付かないのが基地外たるゆえん。
905世界@名無史さん:2006/06/07(水) 15:20:29 0
ベジタリアンも嫌いだが、キチガイハンターはもっと嫌い。
「肉を食うために狩る」のではなく、「殺す」ために狩る。
大枚はたいてカナダまで行って熊を殺し、あげく2チャンにそのことを自慢たらしくカキコする。
それだけの旅費なり滞在費なり時間があったら、どれだけの肉が買える?

「恐竜ハンター」というキチガイコテな。そいつがあちこちの板のスレに熊狩りの様子や
銃の知識披露したものだからアンチとシンパが出来てスレが大荒れ、あげくニセモノが出没して暴言吐きまくり、
コピペ荒らしが暗躍して趣味板、軍事板、登山板、野生生物板、オカルト板の熊スレ、狩猟スレ、銃スレは
ボロボロになってしまった。

教訓
熊よりも、人間が一番怖い!
906世界@名無史さん:2006/06/07(水) 15:35:49 0
あたりまえやんけw
907世界@名無史さん:2006/06/07(水) 15:54:47 0
>>887
日本も夏場は相当に暑くて、
アフリカからの留学生が熱中症で救急車で運ばれた、という笑い話があるけど。

もっとも、夏が暑くなり出したのは最近だから、
これから唐辛子の消費量が増えだすのかな?
908世界@名無史さん:2006/06/07(水) 17:10:52 0
湿気が多いから向こうの暑さとは違うんだろう。
909世界@名無史さん:2006/06/07(水) 17:17:26 0
>革製品や真珠のアクセサリーなんかは平気で身につける
それはベジタリアンではない。
910世界@名無史さん:2006/06/07(水) 17:37:55 0
ベジタリアンってのは訴訟ゴロと同じ民族
911世界@名無史さん:2006/06/07(水) 19:36:10 0
インドでは牛肉を食らうのはもちろん止めるべきだが、革ジャン、革パン、革靴、
革財布、革ベルトといった牛革製品を使うのも避けたほうがいい。
912世界@名無史さん:2006/06/07(水) 19:39:37 0
あんまりおこらせるとテレポーテーションして火を吹いてくるからな
913世界@名無史さん:2006/06/07(水) 19:46:22 0
>>907

アフリカでも高原地帯の国や、高緯度の国は暑くない。
南アフリカやレソトあたりから来た留学生では?
914世界@名無史さん :2006/06/07(水) 21:35:22 0
インドでは真夏の暑い日には玉ネギを齧るらしい。
あるあるでやってた。
玉ネギをポケットに入れてるヤツがいた。
915世界@名無史さん:2006/06/07(水) 21:50:53 0
>インドでは真夏の暑い日には玉ネギを齧るらしい。

インドで食堂行くといつもテーブルに切ったタマネギが乗ってる。
特に暑い日に限らずいつもメシ時には囓ってると思うよ。
916世界@名無史さん:2006/06/07(水) 22:03:26 0
【中国】「日本の捕鯨に断固反対」98.90%、中国で強い反発
1 :バッファロー炊飯器φ ★ :2006/06/07(水) 16:45:24 ID:???0
 16日から始まる国際捕鯨委員会(IWC)の総会を前に、5日付の新華社は
「日本が求めている商業捕鯨の再開に対して、中国各界から反対の声が
あがっている」と題する記事を掲載した。
商業捕鯨の再開をめぐっては、日本を支持するマーシャル諸島と
カンボジアが国際捕鯨委員会に新たに加盟するなど綱引きが激しくなっている。
 新華社は「日本は商業捕鯨の再開を支援してもらうため、世界の国々に
カネをばらまいている」と指摘した上で、「中国各界から反対の声があがっている」
と主張している。
中央電視台(中央テレビ、CCTV)は、捕鯨について賛否を問うアンケートを
公式サイトで2日から開始した。6日午前10時20分(日本時間)の時点で、
「捕鯨に対して、中国はどのような対応をすべきか」との質問に対して、
「日本の捕鯨に断固として反対する」との回答が541票(98.90%)、
「日本の捕鯨を支持する」が3票(0.55%)、「よく分からない」が3票(0.55%)となっている。
国際動物愛護基金会の何勇氏は「中国の動向が商業捕鯨の再開に
大きな影響を与える。中国は全世界の鯨の存亡を決める立場にある」と説明している。

またグリーンピース中国では「鯨は何度、鑑賞しても飽きない。
殺してしまえばそれっきりだ」とコメントしているという。

サーチナ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060606-00000002-scn-cn

▽関連スレ
【国際】捕鯨再開へ新グループが会合
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1149409496/

犬どころか人肉まで平気で食うあんたらにそんな事言う資格はありませんわさ。
917世界@名無史さん:2006/06/07(水) 22:05:20 0
インドのチェンナイ(旧マドラス)で
辛いヨーグルトを食ったことがある。
唐辛子入りかな?
918山野野衾 ◆CXSSL1llHI :2006/06/07(水) 22:31:09 0
>>903
ケは日常、ハレは非日常。民俗学の用語です。

>>907
京都で以前インド人留学生が夏バテになったと聞きましたが、インドも広い
ですからね。真相は913氏の仰られた通りかもしれません。
919世界@名無史さん:2006/06/07(水) 23:00:18 0
民俗学やっている人間でも、普通の文章の中に「ケ」といきなり出てきてそれと解るとは思えない。
ラーメンは「日常の食い物」と書くべき。
920世界@名無史さん:2006/06/07(水) 23:16:38 0
>>916
中国人を死滅させれば解決するな。
921世界@名無史さん:2006/06/07(水) 23:31:03 0
ケは漢字で「褻」と書きませう。おケケ紛らわしくないように。
922世界@名無史さん:2006/06/07(水) 23:36:05 0
うちのお婆ちゃんはよく一張羅のことを「ケにもハレにもこれ一つ」なんて
言ってたよ。
923世界@名無史さん:2006/06/07(水) 23:42:36 0
>「鯨は何度、鑑賞しても飽きない。殺してしまえばそれっきりだ」

殺してからも楽しめるのに……
924世界@名無史さん:2006/06/07(水) 23:44:14 0
しっかし支那人が、「ほえーるうおっちんぐ」などしているようには思えないが・・・
925世界@名無史さん:2006/06/07(水) 23:57:32 0
チョン・チュンは一度と言えど鑑賞するに値しない。殺してしまえばスッキリする。
926世界@名無史さん:2006/06/08(木) 01:39:30 0
というか言論の自由のない国に捕鯨反対が98%なんていわれてもな。
927世界@名無史さん:2006/06/08(木) 02:01:51 0
中国では、鯨をどのようにして食うのかね。
928世界@名無史さん:2006/06/08(木) 02:06:24 0
>>926
中国は憲法で言論の自由を認めている民主国家ですよ。
929世界@名無史さん:2006/06/08(木) 04:32:52 0
>>928
ああ、そうだったスマン。
あんたの国じゃなくて大陸を支配している共産ファシズム政権の方な。
930世界@名無史さん:2006/06/08(木) 10:23:55 0
>>909
>>革製品や真珠のアクセサリーなんかは平気で身につける
それはベジタリアンではない。

これは間違い、ジャイナ教徒には宝石や貴金属を扱う商人が
多いが当然真珠もあつかう、タヒチ産黒真珠の取引に関しては
ジャイナ系の業者の独占状態に近い状況。もちろん女性は真珠を
身につけるし革靴、ベルト、革ジャンなども普通に着用するよ、
もっともインド本国では暑いからあまり着る機会はないだろうけど。
931世界@名無史さん:2006/06/08(木) 10:30:51 0
ジャイナ教徒(当然ベジタリアン)の話題をもうひとつ。
彼らは犬や猫を異常に怖がるんだよね、肉や魚を食う動物は
ペットとして飼えるわけがないから犬や猫に対する馴染みが
全くないからだろうね。
932世界@名無史さん:2006/06/08(木) 10:52:38 O
>>928
北朝鮮の憲法にも「人民は言論の自由を完全に保証される」と
書いてありますが何か?
933世界@名無史さん:2006/06/08(木) 17:49:53 0
そうだよ。北朝鮮にも監視がついた立派な選挙がある。なにをもって「言論の自由がない」だの「選挙の自由がない」などというのか。
ネットウヨはひきこもりでもやって、ローゼンメイデンでも読んでるこったなw
934世界@名無史さん:2006/06/08(木) 17:53:08 0
ハア?憲法に生命および個人の財産を保証し、その保持を認めている立派で革命的で文明的な
中国の憲法にそう明記されているんだから、内陸部で百姓の武装蜂起があったり、スペースシャトルの
打ち上げの失敗で村が消滅したり、グーグルで閲覧不可な情報があったりするわけないだろう。
935世界@名無史さん :2006/06/08(木) 19:27:05 0
>>933
投票率100%!
我が国も見習わなければ。
936世界@名無史さん:2006/06/08(木) 21:01:09 0
ネットウヨはキモイな。負けを認めろよw小泉によって北朝鮮が悪く言われてるけど、そんなことはない。
それは情報操作だ。世界の誰にも迷惑をかけたことのない北朝鮮こそ、世界の救世主なんですよ。
937世界@名無史さん:2006/06/08(木) 22:33:50 0
>>931
北海道住民はゴキが現れても平気だというじゃないか
あれはなぜ恐怖心がないんだ?
938世界@名無史さん:2006/06/08(木) 22:35:22 0
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1149451782.jpg

列を組んで、名状しがたいものが行進する図
気の弱い人には、お勧めしない
決して
939世界@名無史さん:2006/06/08(木) 23:51:52 0
>>936
そうだったのか!知らなかったよ!
目からコンタクトレンズが落ちました。
謝罪と賠償を請求します。
940世界@名無史さん:2006/06/09(金) 02:49:29 0
>>937
犬と狼と豹と日本猿と大きさは殆ど同じだけれど、狼や豹や猿は怖いだろ。
猫と穴熊とアライグマと大体同じ大きさだけれど、誰でも触って平気なのは猫だけ。
あの大きさの獣は十分に危険な域だ。

合理的に考えて御覧。ゴキブリはちっこい昆虫だ。毒や棘があるわけでもないから、
さして危険ではない。ゴキブリの沢山居る地域で恐怖心が出るほうが変だ。
941世界@名無史さん:2006/06/09(金) 11:06:41 0
>>940
ゴキブリは病原菌を運ぶという恐怖があるのでは。
942世界@名無史さん:2006/06/09(金) 18:52:25 O
北朝鮮名物トウモロコシ粥。トウモロコシの実を粥にするのかと
思ったら、芯をすり潰して煮た粥だとさ。(ノ∀`)アチャー
943スレチ失礼:2006/06/09(金) 22:05:38 0
6/7号のダカーポによると、アメリカ・ユタ州で生きたゴキブリのブローチが
発売されたそうです。

頭と羽にクリスタルを貼り付けられたごきぶりにチェーンをつけ、ピンで留める代物。
当然、服の上を動き回るし、たまにはエサも必要。
なんでも、「美とグロテスクの組み合わせの面白さを狙ったもの」だそうだ。
944世界@名無史さん:2006/06/10(土) 00:40:31 0
>>943
書き込んだ責任をとって、食え。
945世界@名無史さん:2006/06/10(土) 01:43:18 0
>>944
タイでサンダル級のやつが屋台で空揚げに・・・
946世界@名無史さん:2006/06/10(土) 01:48:29 0
http://www.afftis.or.jp/konchu/hanasi/h18.htm
食用・薬用としてのゴキブリ類

> ロンドンではゴキブリのペーストをパンに塗って食べていた。

あはは、さすがイギリス人。町のゴキブリは不潔だろうけど、
森の中にいるゴキブリなら熱を十分通せば食っても大丈夫かも。
947世界@名無史さん:2006/06/10(土) 07:21:51 0
あっちからみれば腐った豆食う俺らも似たようなもんだ
948世界@名無史さん:2006/06/10(土) 08:14:56 0
納豆は腐ってるわけじゃないから全然別
949世界@名無史さん:2006/06/10(土) 10:07:33 0
豆腐も腐ってないぞ。
950世界@名無史さん:2006/06/10(土) 11:10:33 0
一部の豆腐屋さんは、「納豆と豆腐は、中国から伝わってくるときに名前を取り違えられた!」という
デマを流しているな。
自身が扱う製品に「腐」の字がついていることが悲しくて。
もっとも、豆腐は朝鮮語でトウブ、インドネシア語でタフー。アジア各国で名前取り違えはありえない。
肝心の中国には「麻婆豆腐」があるし。

豆腐の腐の字は「柔らかいもの」という意味であるとも、北方騎馬民族の乳製品に醗酵乳の「腐乳」があり、
豆で似たものを作ったから「豆腐」だとも言う。
951世界@名無史さん:2006/06/10(土) 11:43:00 0
腐っているというと聞こえが悪い、というのを異様に気にしすぎ。
発酵も科学的には広義の腐りだしチーズもくさやに味噌しょうゆ、ヨーグルト、
その他の発酵食品全てが細菌が作用してるからこその
旨さだというのに。
952世界@名無史さん:2006/06/10(土) 11:44:27 0
肉は腐り始めが一番美味い
953世界@名無史さん:2006/06/10(土) 12:21:12 0
宮内庁御用達の納豆もある.上流社会でも食べるらしい.
954世界@名無史さん:2006/06/10(土) 12:58:29 0
腐る→人間にとって都合の悪い菌が繁殖した場合
醗酵→その逆

955世界@名無史さん:2006/06/10(土) 13:31:18 0
だとすれば、殺人犯が死体を穴掘って埋めたとする。
殺人犯にとっては、遺体が早く微生物の働きによって分解してしまえばいい。
警察や遺族にとっては、遺体に微生物がついて分解しては、捜査の妨げになって都合が悪い。

つまり殺人犯にとっては「醗酵」、警察にとっては「腐敗」ということでつか。
956世界@名無史さん:2006/06/10(土) 13:37:33 0
食べられるかどうかでしょ
957世界@名無史さん:2006/06/10(土) 13:39:39 0
>>946
確かにイナゴの佃煮食うのにゴキブリが食えないというのもどうなんだと思えなくも…ないけどやっぱり嫌い。
958世界@名無史さん:2006/06/10(土) 13:50:53 0
>>956

藍のスクモや柿渋のように、口に入らないものでも「醗酵」という。
959世界@名無史さん:2006/06/10(土) 15:01:26 0
ゴキブリはたべないほうがいいよ。
生命力が強いからおなかのなかで生き返ってあたり構わず噛み破るよ。
たまごを持ってるとおなかのなかで孵化するよ。
960世界@名無史さん:2006/06/10(土) 16:11:19 0
956はシュールストレミングが食えるらしい。
ほとんどの日本人にとっては予備知識がなければ腐った魚。
961世界@名無史さん:2006/06/10(土) 18:26:10 0
しかし女は新鮮なほうがいい


賞味したことないけどな
962世界@名無史さん:2006/06/10(土) 19:28:09 0
>「納豆と豆腐は、中国から伝わってくるときに名前を取り違えられた!」

納豆という言葉は中国にはなく、日本にしかないんだから、
入れ替わったなんていう可能性はゼロだよな。
963僕ちゃん:2006/06/10(土) 19:38:32 0
>>953 宮内庁御用達は皇室御用達とは違うお。
964世界@名無史さん:2006/06/10(土) 19:46:17 0
まったくだなwときに宮内庁が妨害している天皇陵の発掘調査って宮内庁が遺跡調査を妨害する、
その法的根拠は一切ないらしいね
965世界@名無史さん:2006/06/10(土) 20:15:13 0
自演うぜえ
966世界@名無史さん:2006/06/10(土) 22:17:15 0
>>961
ともかぎらん。
まぁ、趣味趣向によるけど。
967世界@名無史さん:2006/06/10(土) 23:23:18 0
>>964
普通、どんなに学術的な価値があろうと、我が家のお墓が掘られたり遺骨に他人が触れられる
のはイヤなものだよ。
968世界@名無史さん:2006/06/10(土) 23:30:11 0
本当の墓かどうか分からんのが問題だけどなあ。
調査した上で立ち入り禁止にするのが本来あるべき姿。
969世界@名無史さん:2006/06/11(日) 01:05:25 0
すでに盗掘されてる可能性もあるし。
970世界@名無史さん:2006/06/11(日) 01:20:32 0
戦後、徳川歴代将軍のうちで増上寺に葬られている方々の遺骨を発掘し、
調査したことがあった。
それによれば二代秀忠は良く鍛錬された戦国武将の骨格をしており、
知的障害があったとされる九代家重は顔立ちのみはなかなかの美男子だった。
十二代家慶は肖像画どおりの極端な馬面で、十四代家茂は、見ていて痛々しくなるほどの
虫歯持ちだった。

家茂の死因は脚気だったが、彼の大好きだった砂糖を大量に使った菓子類は虫歯の原因となるとともに
ビタミンの吸収を妨げる効果があるらしく、これが脚気の悪化にもつながったという。
971世界@名無史さん:2006/06/11(日) 03:04:57 0
>>968
本当の墓だという可能性があり、関係者が墓だと思っている以上、調査を口実に手をつけることは控えるべきだ。
972世界@名無史さん:2006/06/11(日) 05:58:40 0
>>957
回教徒が、羊は好んで食べて、豚肉は言葉にするのも嫌だというのと、相通ずるかもしれん
973世界@名無史さん:2006/06/11(日) 08:40:30 0
>>971
まあ、親族が十年に一度くらい墓参りをしているなら現役の墓だろうが。
現実には、昔は墓だった遺跡でしかない。
974世界@名無史さん:2006/06/11(日) 10:54:01 0
>>973
あんたは、10年に一度しか墓参りに行かないのね。
975世界@名無史さん:2006/06/11(日) 12:05:43 0
スレ違いの上に>>974のような日本語能力がないキチガイ煽りまで登場か
976世界@名無史さん:2006/06/11(日) 12:23:02 0
>>973
墓参りしてるかいないかは問題じゃあ無い。
何年たっても墓は死者の眠るところだ。
977世界@名無史さん:2006/06/11(日) 14:50:29 0
一応ここは食文化スレだ。

あんたら、墓に供えた食い物はちゃんと持ち帰っているかい?
カラスの害が問題になっているし。
978世界@名無史さん:2006/06/11(日) 16:40:42 0
カラスの害って?
お供え物はお供えした時点で役目を果たしているんだから、残りをカラスが
食べたって問題ないでしょうに。
寧ろ、建国の恩義があるんだから、カラスに対して別建てでお供えを持っていけよ。
979世界@名無史さん:2006/06/11(日) 17:25:03 0
王家の谷もピラミッドも始皇帝陵も掘ってんだからいいじゃんよ
それに今日も日本全土の発掘現場で甕棺とか横穴式石棺とか掘り散らかしてるしな
天皇陵だけ例外なのはなんかねえ
陛下はいかがお考えなんだろうか

・・・ってお前らスレ違いですよ
ここからは陛下が好まれた料理の話↓
980世界@名無史さん:2006/06/11(日) 17:32:33 0
では

大正天皇の柿の話は荒れるかもしれん。
昭和天皇が戦後全国まわった時に、ウナギばかり食わされた話とか? 甘党だったらしいが。

現天皇は確かカレーが好きだと読んだことがある。
981世界@名無史さん:2006/06/11(日) 17:38:26 0
昭和帝は浜名湖を訪れた際に焼きたてのウナギのカバ焼きにかぶりついて
口の中をヤケドしたことがあるそうな。
ウナギのつぎに好きな食べ物はオートミールで、戦後の陛下の朝食は
オートミールとコールスロー(ドレッシングはなし)にトースト2枚が定番で、
晩年まで変わらなかった。
982世界@名無史さん:2006/06/11(日) 18:42:13 0
先帝陛下が口を火傷されたのは、焼きたて鰻ではなく「お座敷天麩羅」初体験されてではないか?
983世界@名無史さん:2006/06/11(日) 19:31:46 0
昭和天皇はババロアが大好きだったらしい

最晩年は、医者に止められているのに
お付のコックにこっそり作らせていたそうな
984世界@名無史さん:2006/06/11(日) 19:32:53 0
皇族の好みの食べ物は、極力秘することになっている。
なぜなら、何処を訪問してもそれを提供される羽目に陥りかねないから
985世界@名無史さん:2006/06/11(日) 19:58:05 0
そこで供えガイは天皇陵にお供えをするんだ
986世界@名無史さん:2006/06/11(日) 20:38:07 0
>>979
守る子孫が居るのに、掘るのか?
しかも、比類が毛唐やチャンコロとは、失礼な話だ。
987世界@名無史さん:2006/06/11(日) 21:16:53 0
>>983
はちのこめしも好きだったらしい。
生物学者の例に漏れず、昭和帝は結構悪食で侍従もいやいやつき合わされたとか。
988世界@名無史さん:2006/06/11(日) 21:24:18 0
侍従は「アメフラシの毒見」をさせられたんだよな。

そろそろ次スレ。
989世界@名無史さん:2006/06/11(日) 21:53:49 0
掘った奴も推進していた奴も秘密裡に殺しちゃって、
呪いってことにすればいい。
ついでに、映画も作って配信すればOK。
990世界@名無史さん:2006/06/12(月) 01:21:29 0
次スレ

食物と酒、嗜好品の歴史 19皿目@世界史板
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/whis/1150042717/
991世界@名無史さん:2006/06/12(月) 02:12:22 0
>>978
朝鮮では、旧暦1月15日にカラスに薬飯(炊き込み飯)を食わせる風習があった。

伝説では、はるか昔の新羅王朝のころ、狩りに出た王の前にカラスが現われ、手紙を託した。
その表には、「読めば二人が死に、読まなければ一人が死ぬ」と書かれている。
王は「一人死ぬほうが、二人死ぬよりも良かろう」と、手紙を封印しようとしたが、家臣が
「恐れながら、『一人』とは陛下のことと思われます」と進言したので封を切り、読んでみたところが、
「宮殿の琴の箱を射よ」と書かれている。そこで急ぎ宮殿に帰ってその通りにしたところが、
琴の箱の中に王の命を狙う暗殺者が潜んでいた・・・
直ぐに二人の暗殺者を処刑し、とりあえずはめでたし。
事の次第を教えてくれたカラスに、お礼として炊き込み飯を与えるようになったんだと。
992世界@名無史さん:2006/06/12(月) 06:53:24 0
鳥葬
993世界@名無史さん:2006/06/12(月) 07:48:41 0
熊野大社の由緒、調べてみたか?
994世界@名無史さん:2006/06/12(月) 11:54:54 0
納豆については下記「納豆の歴史」がナットクできる説明をしてる希ガス
http://finedays.org/natto/nattohistory.html
995世界@名無史さん:2006/06/12(月) 11:55:55 0
7月10日は納豆の日
996世界@名無史さん:2006/06/12(月) 11:58:42 0
梅梅
997世界@名無史さん:2006/06/12(月) 12:05:28 0
この際だから
「苺に魚油かけて食うと美味いか?そしてこの場合、どちらが素材、どちらが調味料か?」
「唐辛子に殺菌効果はあるのか?」
「米は湯で研いでもいいのか?必ず素手でとがなくてはならないのか?」
「じゃが芋の保存法は?」
「鮭は厳冬期でも溯上するか?」
とか話題にしたかったのに、このスレ終わっちゃうのかよー
998世界@名無史さん:2006/06/12(月) 12:11:48 0
独身で自炊してたころ、買ったジャガイモの残りを土間の隅の押入れに保存して、
忘れてたのを、押入れ開けたら30センチくらいの芽が出てて、芋は皺だらけになって
飛び出してきたので驚いた。
999世界@名無史さん:2006/06/12(月) 12:12:56 0
サルマタケみたいな話だなwww
1000世界@名無史さん:2006/06/12(月) 12:13:30 0
スレエンド
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。