★☆首都高を考える 33☆★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1R774
首都高を考えるスレです。周辺道路の話題も可ですが
専用スレッドがある場合はそちらにおねがいします。
過去スレ&ローカルルールその他は>>2以降

前スレ
★☆首都高を考える 32☆★
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1284943544/
2R774:2010/12/17(金) 12:22:25 ID:11fbo+GN
2ch関東圏道路スレッド保存庫
http://www.geocities.jp/road_2chlog/
にくちゃんねる
http://makimo.to:8000/
みみずん
http://mimizun.com/
2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.12
http://mirrorhenkan.g.ribbon.to/

首都高会社HP:http://www.shutoko.jp/
<携帯用>:http://www.shutoko.jp/m/

--ローカルルール--
煽り荒らしなどは完全スルーでお願いします。
3R774:2010/12/17(金) 12:23:29 ID:11fbo+GN
<関連スレ>
【外環】東京外かく環状道路6【R298】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1288523770/
【圏央道】首都圏中央連絡自動車道 その6
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1289287715/
【山手通り】東京都道総合スレ 2【明治通り】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1261246564/
【横浜・川崎】神奈川県の道路事情 5【相模・湘南】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1265700889/
千葉県の道路事情★8
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1281880334/
▼埼玉県の道路事情 その11▲
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1268864737/
【常磐】常磐道【自動車道】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1220853459/
東北自動車道 part3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1283869832/
【練馬】関越自動車道 part2【長岡】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1251786001/
中央道・中央自動車道 [高井戸-富士吉田/小牧]10
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1292254876/
【東京】東名高速道路 part11【名古屋】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1287397408/
4R774:2010/12/17(金) 12:24:40 ID:11fbo+GN
<過去スレ>
part1:http://kaba.2ch.net/traf/kako/994/994665063.html
part2:http://mentai.2ch.net/traf/kako/1010/10109/1010996503.html
part3:http://mentai.2ch.net/traf/kako/1018/10189/1018954452.html
part4:http://choco.2ch.net/test/read.cgi/traf/1029531635/
part5:http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1041173269/
part6:http://society.2ch.net/traf/oyster/1052/1052987286.html
part7:http://society.2ch.net/traf/oyster/1064/1064552297.html
part8:http://society.2ch.net/traf/pool/1071838636.html
part9:http://society2.2ch.net/test/read.cgi/traf/1080466132/
part10:http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1087611293/
part11:http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1093883376/
part12:http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1103399345/
part13:http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1123341435/
part14:http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1142095278/
part15:http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1156947839/
part16:http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1166444352/
part17:http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1185632771/
part18:http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1195723690/
part19:http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1198728331/
part20:http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1202393719/
part21:http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1209218402/
part22:http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1217765938/
part23:http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1222357976/
part24:http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1229920936/
part25:http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1235290752/
part26:http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1243676427/
part27:http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1255537504/
part28:http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1263887513/
part29:http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1269768283/
part30:http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1270895483/
part31:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1275688952/
part32:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1284943544/
5R774:2010/12/17(金) 13:31:24 ID:F5AEsVIa
乙。
6R774:2010/12/20(月) 23:22:34 ID:c9y2Adcx
品川線が完成したら、今の大井JCTの湾岸線→羽田線北行はどうなるんでしょうか。
廃止?逆方向も作ってくれると便利だけど…
7R774:2010/12/21(火) 00:14:19 ID:eXKmWDxd
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1284943544/985
中央環状品川線は右側通行で作るんだよ。
http://www.c2info.jp/images/common/shinagawa1.pdf (断面B・C参照)

出入口は五反田のように大きくずらすか、986の言うように2段重ねにすればOK。
8R774:2010/12/21(火) 01:47:10 ID:zE3C6u7a
おい、前スレ>>1000よ!
9R774:2010/12/21(火) 10:58:49 ID:8+KEJ9Ib
今日の渋滞はそのせいだったのか。。。。
10R774:2010/12/21(火) 22:23:26 ID:mH8JNp//
質問なんだけど、
首都高PAエリアって、
徒歩で入れるとこあるの?
中で買い物してみたいんだ。
11R774:2010/12/21(火) 22:27:31 ID:ONlE+zCh
八潮は徒歩で出入りできるんじゃね?
1210:2010/12/21(火) 22:39:01 ID:mH8JNp//
>>11
ありがとう。
ホムペ見たら書いてあるね。
他にはないのかな。
13R774:2010/12/22(水) 07:27:33 ID:EqH8Qfvt
>>10
中で買い物…八潮PAの売店ってセブンイレブンじゃなかったっけ?
14R774:2010/12/22(水) 19:11:13 ID:9NiYTHhC
>>13
7-11の他に、ショップ&キッチン840と食堂があるよ。
15R774:2010/12/22(水) 19:21:06 ID:eoYbdS97
八潮PAで車乗り捨てて、翌日車に戻ると
ETCがおかしくなったりするの?
16R774:2010/12/22(水) 20:01:20 ID:Lj9IODbz
首都高の料金は支払済だから不正通行扱いにはならないかもしれない
17R774:2010/12/22(水) 20:59:28 ID:JCNwNngi
その日のうちに出場しなきゃいけないなんてルールあるんだけ?
18R774:2010/12/22(水) 21:12:23 ID:eF61MiMK
ルールは無い
ただ長時間経過するとETCのゲートが閉まる可能性はある
その場合は事情を聞かれるかと
19R774:2010/12/22(水) 22:02:34 ID:ONQFYAG/
>>18
いや、首都高(に限らず均一料金制のところ)は、入ってから出るまでに
ゲートを一回しか通過しないからね。

例えば、
常磐道から入る

八潮集約料金所で料金を支払う

八潮PAに車を止めてつくばエクスプレスで移動

2〜3日して戻ってくる

首都高を降りないまま、6号→C1→1号→横羽線へ

大師集約料金所で料金を支払う
ってやったときに、八潮で止めることはできないし、大師では
たった今羽田から入ってきた車と区別がつかないし。
20R774:2010/12/22(水) 22:04:40 ID:4+Wu5whq
首都高を距離別料金にすると、ループ族が出てくるんじゃないかな。
例えば、5号上り高島平で乗って、山手トンネル経由3号上りで、5号下り中台降りとか。
21R774:2010/12/22(水) 22:25:22 ID:LzfWPYcq
八重洲に駐車場があるんだから、同じICでの乗り降りもありうるだろ
22R774:2010/12/22(水) 22:47:21 ID:9NiYTHhC
>>21
おまえさんは八重洲知らないな。間違ってるぞ。

八重洲Pは首都高出てから駐車場になる。
駐車場から出るときは、駐車料金と700円を支払ってY線に流入する。
23R774:2010/12/22(水) 23:07:52 ID:LzfWPYcq
八重洲乗客降り口だったら新たな料金かからんよね
24R774:2010/12/22(水) 23:12:50 ID:t3bcM7i5
>>23
そういうことじゃなくて…
それを言ったら>>21で言ったことがおかしくなる。
25R774:2010/12/22(水) 23:18:32 ID:td1sGPqa
羽田から海外に数ヶ月行くときは大井PAで乗り捨てたほうが
駐車場借りるより安いよ
26R774:2010/12/22(水) 23:20:19 ID:mHFNeVE/
>>21>>23がアホすぎる…自分で何言ってるかわからなくなってないか?

とりあえず距離別は困る。深夜の首都高徘徊ドライブが出来なくなっちゃうよ。
いっつも入った所から出てるし。
27R774:2010/12/22(水) 23:30:16 ID:ty1O1bRK
長時間、辰巳PAで車を放置したらイタズラされまくりそうな気がする。
28R774:2010/12/23(木) 01:02:54 ID:qnNIPL6H
>>27
丸1日駐車したら、注意貼り紙が。。。
29R774:2010/12/23(木) 01:49:24 ID:b3MRuVQ1
>>10
神奈川湾岸線の大黒PA。
横浜ベイブリッジがまだあった頃、PAの駐車場に車止めて施設に見学に行った。
入館料も割引になってちょっぴりウマーだった。

今はベイブリッチが閉鎖されてしまったから出入りできるか分からない
30R774:2010/12/23(木) 02:19:00 ID:+viNvLBr
ちょw
ベイブリッジ閉鎖って

スカイウォークとか何とか名前があったろうw
31R774:2010/12/23(木) 07:15:32 ID:V4GDpaVD
いつから湾岸線閉鎖されたんだw
32R774:2010/12/23(木) 09:53:36 ID:AFlwCtbT
ベイブリッジ閉鎖できません!
33R774:2010/12/23(木) 10:01:13 ID:ueNdMVV9
今日、ガラガラだね。
明日が地獄かな。
34R774:2010/12/23(木) 14:16:12 ID:lNzjtPlj
湾岸線が通行止になったと聞いて
35R774:2010/12/23(木) 19:06:19 ID:E+BDvDuf
ガラガラヘビがやってくふ
36ガンバレ乙女(泣):2010/12/23(木) 19:11:14 ID:9AUj/pzL
渋滞解消には車種を問わず2000円均一料金
37R774:2010/12/23(木) 19:20:56 ID:4eIIphzb
6号向島線から箱崎に向かう道がいつも大渋滞なのですが、ここって一般道を使って北の丸ICあたりから乗り込んだ方がいいですかね?
駒形ICから4号新宿線に向かうルートに悩んでいます
アドバイス宜しくお願いしますm(..)m
38R774:2010/12/23(木) 20:26:39 ID:C2YKfToB
>>37
どっちも同じくらいかな。
「信号で捕まり止まる」というのと、「ノロノロが続く」のどっちがいいかで選ぶべき。
39R774:2010/12/23(木) 20:38:59 ID:4eIIphzb
>>37
マジですか、ありがとうございます。
ちなみに入谷から都心環状線をグルっと遠回りして新宿線に入るルートってどうでしょうか?
最初にナビ使ったときに、このルートを指定されたのでパニクって迷子になってしまいました・・・
40R774:2010/12/23(木) 20:45:52 ID:C2YKfToB
>>39
時間帯や日時にもよるからなんとも。

池尻の渋滞が都環まで伸びたり一ノ橋先頭で渋滞することもあるからその時の状況次第でしょ。
41R774:2010/12/23(木) 20:50:41 ID:M8294gR1
東京ゲートブリッジならちゃんと閉鎖中ですぜ
まだできてないからな
42R774:2010/12/23(木) 20:54:30 ID:79cTxP/2
>>37
いっそ向島から三郷方面に入って堀切からC2内回りとか。
西新宿JCT以西に行くのでなければ無理だけど。
そして結局堀切-小菅が混んでいたり…
43R774:2010/12/23(木) 22:19:51 ID:CONmBBir
三郷からずっと渋滞の中走ってくる身からすると、駒形なんて
ゴール直前みたいなもんだと思うけど。か、1号使うなら
入谷より上野でしょう(駒形橋基点として)。
4439:2010/12/23(木) 23:43:52 ID:4eIIphzb
みなさまアドバイスありがとうございますm(..)m

駒形は確かにゴール直前なのですが、だいたい駒形〜竹橋まで渋滞してるのですよね。
渋滞がチョロチョロ進める渋滞の場合が多いですが、酷い時は全く進みませんからね。
特に事故なんて起きてしまうと最悪です。

やってみないと分からない箇所が多いということですね。
堀切からのC2ルートもあるのですね。なんか面白そうです。
もし試してみましたら、ご報告しますね。
45R774:2010/12/24(金) 07:58:15 ID:fmQr61JV
日曜夕方みたいに、首都高が飯田橋先頭錦糸町まで渋滞
下道はガラガラって時もあるし、
平日夕方みたいに両方どうにもならない時もあるし、
時間帯がわからないとなんとも。
46R774:2010/12/24(金) 11:30:54 ID:WHBnTdST
首都高緊急情報メールサービス
http://www.shutoko.jp/m/pc/mail.html

のメールがきてた

大橋ぐるぐるどかーん
47R774:2010/12/24(金) 12:04:18 ID:p6sISH6U
「大橋JCT」じゃなくて、「大橋ぐるぐるJCT」に変えた方がイイんじゃね?
48R774:2010/12/24(金) 12:10:58 ID:sR/LIAt1
>大橋ぐるぐるどかーん

ETCゲートみたいに、速すぎるとぶつかるバーをつけるしかないな
49R774:2010/12/24(金) 15:28:35 ID:tbKDCg7s
>>46
大橋ぐるぐるどかーんwww
これで何度目だ?

話は変わるけど、さっき桶川北本の案内板に「中野長者橋-C2大橋JC 渋滞11km」と出てた件について
中野長者橋→大橋って11kmもないよなw
50R774:2010/12/24(金) 18:34:18 ID:CF+8PYUR
大橋は外回りだと下りながらC2に行くからどうしても速度超過になって倒れるんだろうな。
変に楕円形になってるのも問題なのかも。
やっぱりオービス付けて50km以上は光らせればいいんじゃね?
51R774:2010/12/24(金) 19:39:21 ID:Cg/eHP8R
http://www.shutoko.jp/traffic/block/info/101221bay.html
なにこれ?初日の出見物のためにわざわざ1車線開けてくれるの?
52R774:2010/12/24(金) 20:29:43 ID:fmQr61JV
逆だっつの
53R774:2010/12/24(金) 20:45:03 ID:QVkrCG4M
うーたんとワンワンかよ
54R774:2010/12/24(金) 21:03:04 ID:Cg/eHP8R
>>50
「超急カーブ」の標識つけたら事故が減ったところあるからそれを採用すべき
55R774:2010/12/24(金) 21:03:59 ID:MgV03X/L
このさき超ぐるぐる
56R774:2010/12/24(金) 21:07:48 ID:fmQr61JV
あの標識見ても速度超過するんだから
何やっても無駄
57R774:2010/12/24(金) 21:08:00 ID:Cg/eHP8R
この先超ぐるぐる即合流

大師JCTが富士見まで沿線されてからが地獄
58R774:2010/12/24(金) 21:40:22 ID:8cCm64UO
江川達也先生の描いた標識に何かあるのかも
59R774:2010/12/24(金) 21:47:04 ID:aiTWpTKq
週6回、大橋JCTを通過してる俺が思うには、ループの先はちょっとの区間、1車線だから、遅い車を追い抜きたい心理が働くんじゃないかな。
だから、自分は遅いけど、抜かれたくない奴は、無理してスピード出すから、ひっくり返ると。
60R774:2010/12/24(金) 22:03:06 ID:RORahh4M
おまえらバカだなぁ
構造とかじゃなくて「こりゃ横転するな」って感覚が
鈍ってんだよ最近のデカチンは
61R774:2010/12/24(金) 22:06:48 ID:CF+8PYUR
路面を凸凹にして40キロを超えて走ると跳ねるようにするとか
6239:2010/12/24(金) 22:49:40 ID:N7siR8zM
今日はまさに>>45さんの言うとおりでした(´・ω・`)

一般道がガラガラだったのですが、駒形〜三宅坂付近まで、かなりの大渋滞でした・・・
流石に後悔しました
63R774:2010/12/24(金) 22:51:30 ID:N7siR8zM
ちなみに時間は昼の11時〜2時頃です
64R774:2010/12/25(土) 00:56:52 ID:y//0oUIl
大橋ぐるぐるは、Rが一定してなくてコワイ。
スローインしてRがゆるくなってファーストアウトしなきゃ!
って思ったところでまたRがキツくなる。
65R774:2010/12/25(土) 08:06:10 ID:hpVwgaLx
どうでもいいが昨日、一般レーンを4tの増トン車で入ったら、「大型車ですよね?」って聞かれた。
脇見してたろ…
66R774:2010/12/25(土) 08:23:56 ID:zJnAy5rF
日本語でお願いします。
67R774:2010/12/25(土) 08:43:09 ID:fNTTz6NQ
当然大型なのに聞かれたから、ととらまえた
68R774:2010/12/25(土) 08:50:18 ID:L1B8xO8T
ですから
69R774:2010/12/25(土) 08:57:06 ID:ida4eean
トラック運固に何求めてる
70R774:2010/12/25(土) 08:58:18 ID:fNTTz6NQ
こらこら
71R774:2010/12/25(土) 20:34:55 ID:MCd5FR65
>>57
富士見延伸はあと300年は無いので大丈夫です
72R774:2010/12/25(土) 21:08:20 ID:NDoiD3Qw
300年後には日本どころか人類が存在するのかも怪しい
73R774:2010/12/25(土) 21:13:54 ID:Kc/NkGrI
大師JCTって川崎線に入る手前の合流の先の分岐ができたら、信号制御じゃないと無理だよな。
74R774:2010/12/25(土) 22:01:07 ID:NDoiD3Qw
信号と言えば美女木JCTだが、昔江戸橋JCTに信号あったよな
75R774:2010/12/25(土) 22:39:58 ID:fNTTz6NQ
美女木の信号に入り込む左車線危ないよな
いつも大型がくるとヒヤヒヤするわ
最後尾の奴はちゃんと点灯させておくように
76R774:2010/12/26(日) 01:35:52 ID:eQcLSmzV
さっき横羽線走ってたら、クリスマスの飾りから落ちたと思われる金属のボールが
まるでビリヤードの球みたいにあちこちで跳ね回ってて、リアルマリオカート状態だった。

3回ほどギリギリで回避したが、何とか無事に乗り切ったぜ・・・
77R774:2010/12/26(日) 01:38:56 ID:J3YMLpsO
#9910とかで通報した?
78R774:2010/12/26(日) 01:43:49 ID:Ahq6e0BK
窓開けてると映画みたいに何か飛び込んできて首に刺さりそう気がして怖い
79R774:2010/12/26(日) 02:03:00 ID:UjXJuBgm
クリスマスの飾りに金属のボールなんてさすがにつけないしょ。
踏んでもすぐ割れるものだよ、きっと。
80R774:2010/12/26(日) 03:28:43 ID:aPn/SBXx
美女木は信号で十分間に合っているんだから、他のJCTも積極的に信号を導入して
コスト下げたら?
81R774:2010/12/26(日) 06:05:07 ID:wKmf+DnY
箱崎JCTの信号は現役だね。
ロータリー式JCTなんて存在自体がワンアンドオンリーだけど。

千代田トンネルなんかのはただの非常用設備になってるし…
東京港トンネルの信号はたまに黄色になったりするから一応現役?
82R774:2010/12/26(日) 08:36:59 ID:3tuTyl+G
飛鳥山も黄色信号を見たことがあるな。
83R774:2010/12/26(日) 08:44:19 ID:Ahq6e0BK
今日も神田橋〜箱崎は1日中渋滞だろうか・・・
84R774:2010/12/26(日) 09:11:30 ID:UjXJuBgm
12月の日曜日なんてほとんど混まんよ
85R774:2010/12/26(日) 09:13:29 ID:Ahq6e0BK
そうだといいんだけど

というのも行きつけの都心のレストランやレジャー施設群が軒並み予約で満杯なのよ!!
今日は怖いよ〜
86R774:2010/12/26(日) 09:16:05 ID:UjXJuBgm
大手デパートやIKEAがバーゲンやってるから今日はむしろ下道のほうが混む。
特にららぽーとがある付近は注意。
87R774:2010/12/26(日) 09:18:59 ID:Ahq6e0BK
みんな一般道行けばいいね

埼玉・千葉・神奈川・山梨あたりから首都高におしかけないかな?
88R774:2010/12/26(日) 11:15:52 ID:DUk7G+uW
>>81-82
トンネル前の信号は普通の信号と役割違うから
89R774:2010/12/26(日) 11:41:22 ID:KYFAsEay
流入規制で閉鎖中でも青信号な永田トンネル…
90R774:2010/12/26(日) 18:14:54 ID:UYuia2LJ
トンネル信号守らない人多いよね。
事故で通行止めになって赤だったから止まったら追突されるところだった。

最近は停止線が書いてあるところもあるね。
91R774:2010/12/26(日) 18:55:09 ID:a0HKqgdK
そーゆー奴はトンネル内で排ガス充満で死ねばよし
92R774:2010/12/26(日) 20:14:54 ID:4zt27Gw0
今度初首都高なんですが、C1を60kmで走ってたら煽られますか?日中です。
93R774:2010/12/26(日) 20:47:25 ID:MfwqJNXL
>>92
遅すぎる車は煽られずに、障害物扱いで避けられるから、煽られる事は少ない。
中途半端なスピードが1番煽られる。
94R774:2010/12/26(日) 21:17:53 ID:4zt27Gw0
C1を60kmはどうですか?中途半端ですかね?
95R774:2010/12/26(日) 21:29:07 ID:a0HKqgdK
>>94
バカか?
C1でも場所による
96R774:2010/12/26(日) 21:30:01 ID:tgqCA/b2
>>92 >>94
首都高に限らず、煽ってくる車は何km/hで走っていても煽ってくるし、
煽られない時は何km/hで走っていても煽られない
要するに走ってみないことにはなんとも
97R774:2010/12/26(日) 21:36:42 ID:xP4skWm1
この前京葉道路で(当然だが)超低速で走っていたトラクターを思い出す
軽自動車でもイライラするのにトラクターが高速乗るな死ねカス
98R774:2010/12/27(月) 00:45:58 ID:chUVqxAz
>>50
大橋ってちょっとした峠道みたいな路面状態だよな。
初めて走ろうとした時、あえて予備知識ほとんどなし状態で逝ってみたが
「やべっ、3速エンブレでもぐんぐん加速するし、それでこのRはきついな」
と思った。
(当方5速MT普通乗用車乗り)


>>92-94
いいんじゃね?
変に加速減速を繰り返したりして、交通の流れを乱すよりかは。
一定速度なら追い抜く奴も抜きやすいだろう。
99R774:2010/12/27(月) 01:06:22 ID:Vub88C1a
右車線をノロノロ走ってるやつは煽られて当然だが、後ろに引っ付かれたら素直に左に寄ってくれよ
車椅子マークとか子連れや枯葉付けてる車は流石に煽らないけど、素直に左に寄って欲しいというの本音だな(´・ω・`)
100R774:2010/12/27(月) 01:17:46 ID:7gmNgpaE
>>94
時速○○kmとかにとらわれずに、前の車との車間距離が一定になるように走ってください。
その車間距離は、前ともう一台前の車間距離を見て、同じ距離にしてください。
インターやJCT、工事での車線変更では、必ず交互に合流してください。
渋滞時、合流車線では最後の最後「もう壁に当たるよ」ってとこで合流してください。
それができないなら空気読んで速攻降りてください。
下道に降りたら、一生キープレフトで環七より外へ脱出してください。


春以降も高速1000円続行とか、みんな我慢の限界です。
都内は俺みたいにキレ寸なドライバーが溢れていますので、気をつけてください。
101R774:2010/12/27(月) 01:58:23 ID:xjxb0Q+A
北池袋に信号がある。
102R774:2010/12/27(月) 07:30:14 ID:Vub88C1a
ノロノロ走ってる奴よりも、順番に合流するのを守らない奴とか無理やり車線変更してくる奴がムカつく
マジで後ろに引っ付いて「事故って氏ねよ」と思い続けそうになる

昔はとことん追いかけたんだが、今は大人になって怒りが急速に萎むようになった(笑)
103R774:2010/12/27(月) 07:32:16 ID:Vub88C1a
>>100はテンプレでいいな!(笑)

>渋滞時、合流車線では最後の最後「もう壁に当たるよ」ってとこで合流してください。

これ、途中で入りこもうとするやつ、マジ頃したくなるわ!!(笑)
104R774:2010/12/27(月) 07:34:28 ID:Vub88C1a
意見が分かれると思うけど、分岐レーンのギリギリで入りこんでくる奴はどう思う?
空いているからギリギリまで別分岐車線に居て、ギリギリで入りこんで来る車
箱崎は超多いよね、これ事故の原因になりそう

連投すんません
105R774:2010/12/27(月) 09:44:06 ID:QgFQO6MH
合流論争はこっちのスレがよくね?
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1283926148/l50
106R774:2010/12/27(月) 10:26:21 ID:vXqNeWak
>>100の言うとおりだ。
あと合流の時に無駄に詰める奴が多すぎ!
合流で詰まって停まる→ちょっとずつ進む→隣から合流車がウィンカー点滅→
→前が進んだからとりあえず詰める→合流車が入ってきそうだから停まる→完全停車して譲る

一定の速度で一定の車間あけておけ!いちいち停まるんじゃねー!
107R774:2010/12/27(月) 10:58:38 ID:Yvo1BrbB
箱崎だって途中で割り込む奴が居るから車間を詰めるんじゃね?

先っぽまで絶対に割り込んでこないってルールがあれば、車間開けてマッタリ進んで先っぽで交互に合流ってなるだろ
108R774:2010/12/27(月) 11:11:01 ID:Vub88C1a
そんなルール出来ると湾岸組がブチ切れるな
109R774:2010/12/27(月) 12:26:17 ID:4jt9PRgd
また大橋で(ry
110R774:2010/12/27(月) 12:28:31 ID:vXqNeWak
大橋JCT事故通行止
111R774:2010/12/27(月) 12:28:51 ID:K+4dyM9y
>>97
トラクターとか小型特殊で本来走れないでしょ?
時速15kmまでしか出せない構造だった気がする。
112R774:2010/12/27(月) 14:33:06 ID:ueqb8PB2
大橋ぐるぐるどかーんJCT
113R774:2010/12/27(月) 16:16:10 ID:QgFQO6MH
>>111
京葉道路は高速自動車国道じゃないから小型特殊走れるよ。
オススメはしないが。

ついでに言えば首都高もトラクター走れるよ。
114R774:2010/12/27(月) 17:59:00 ID:TqEsJdBE
八重洲線北行も通行止めになってるけどなにかあった?
115R774:2010/12/27(月) 18:13:17 ID:Yvo1BrbB
>>113
自動車専用道路でも走れるの?
116R774:2010/12/27(月) 18:16:14 ID:+XPISLqH
>>114
都環の渋滞が八重洲線に伸びてさらに東京高速まで伸びそうなときに30分の時間制限にひっかかる場合があるから、東京高速から八重洲線への進入を止めてる。
117R774:2010/12/27(月) 18:26:33 ID:Qk6OLqKu
鹿島神社行きの電光を後部に出したまま左側を走るJRバス
100mの渋滞でも割り込む

バスと電車は別会社だろうけど
JRは福知山での教訓を生かしてないな
そんなに急いで6号入ると70定則
また何10人と事故で殺さないと分からないのかな
118R774:2010/12/27(月) 18:30:22 ID:TqEsJdBE
>>116
なるほど、サンクスです。
解除されてるね、今は。
119R774:2010/12/27(月) 18:39:21 ID:Vub88C1a
三宅坂の下りもぐるぐるどかーんJCTだな、これマジ危ない
左車線突っ切る人少ないよね、ここ
120R774:2010/12/27(月) 18:50:17 ID:QgFQO6MH
121R774:2010/12/27(月) 18:53:25 ID:xiWWobLj
まあ、焦って左に並ぼうとする奴らのお陰で、
C2内回りの板橋JCTでは100台くらい追い抜いて5号に入って行けるんだけどね。
122R774:2010/12/27(月) 19:14:49 ID:a2KhCEAF
a
123R774:2010/12/27(月) 19:21:24 ID:a2KhCEAF
>>104
あれを割り込みと捉えるのはおかしいと思う。確かに一部悪質な割り込みの車がいるけど
箱崎での割り込みを否定するのなら全員があらかじめC1内で車線変更を済ませる必要があるけど
混雑時は不可能だしC1が余計に渋滞してしまうから6、9号分岐手前で合流するのは正解だと思う。
俺は譲ってるし大体は入れてくれる事がほとんど。ブロックしてるのはサンデーさんだけじゃないかな?
124R774:2010/12/27(月) 20:50:10 ID:BWs5XBqO
今年ももう少し、心に余裕を持って走りましょう。
125R774:2010/12/27(月) 21:19:45 ID:ueqb8PB2
大橋JCTが通行止めになった直後に3号上りに入ったから、さあて山手トンネルにと、池尻手前で右に車線変更したら、電光掲示板に、通行止めの文字が。
久々に前の5号下りルート通ったけど、合流とか、気を使う所が多いよな。
山手トンネルばっか使ってると、首都高走行の腕が鈍るね。
126R774:2010/12/27(月) 22:38:32 ID:EFBq6qm5
>>125
大橋JCTのぐるぐるも単純な様で結構気を使うと思うが。

大橋JCTを過ぎてしまえば、それ以降の山手トンネル内は確かに単調だが。
127R774:2010/12/28(火) 00:03:54 ID:nkRoEe1n
>>104
名古屋を走ってみろ、そんな事言ってられないくらい無茶苦茶。
128R774:2010/12/28(火) 00:08:50 ID:XdpQ1+E8
だから事故率が(ry
129R774:2010/12/28(火) 00:34:22 ID:PcmeVS6I
合流はぎりぎりまで粘らないと後続の迷惑になるけど、
分岐はなるべく早く移って欲しいぞ。
C1へ流入するJCTだと片側渋滞が両側渋滞になってしまう。
130R774:2010/12/28(火) 00:41:01 ID:6JUB4Cub
分岐点ギリギリで合流する車って、「お前が俺を割り込ませないと、俺の後ろが詰まってしまって迷惑かかるぞ、はよ入れろや」という態度で入ってくるからムカつく
しかもハザード感謝しないやつとか死ねと思うぞ
131R774:2010/12/28(火) 00:42:19 ID:XdpQ1+E8
渋滞が解消する時間帯になると、
ギリギリでの合流はかえって渋滞解消を遅らせている気がする
JCT手前の2車線→1車線絞りの場所の話だけど
132R774:2010/12/28(火) 00:48:22 ID:6JUB4Cub
2車線→1車線は無理やり入ってくる奴と、順番を守らずに途中で割り込む奴と、ハザード感謝しない奴がムカつく

途中で割り込む奴が居ると、割り込んだ奴の後ろの車が前に進み、更に割り込む形になるからホント迷惑
これで割り込まれた方が「俺は割り込ませたんだから死んでも入れるかよ!!」という態度になったりするしな
133R774:2010/12/28(火) 01:49:24 ID:MsuP6Uax
サッカーでゴール決めた奴が、ミスったキーパーに
「ゴール入れさせてくれてありがとう」
とわざわざ言うか?

という考え方なんでしょ。
134R774:2010/12/28(火) 01:50:54 ID:U9n9G31W
吉祥寺に用事があって千葉北ICから高井戸ICまでいってきた。
ナビは盗難に遭い無い。携帯のナビを頼りに。
行きはよかったが、夕刻迫る帰りが少し怖かった。みんな飛ばすな。 
箱崎過ぎてからの分岐がわからん。
135R774:2010/12/28(火) 01:55:50 ID:6JUB4Cub
>>133
割り込み相手を敵キーパーなどと考えている時点で死ねって感じだな
136R774:2010/12/28(火) 02:02:36 ID:6JUB4Cub
>>134
高井戸〜箱崎の話か?
こんなの全然大人しい方だぞ、車間距離はみんなギリギリ割り込ませない程度に飛ばすけどね

千葉北までは7号ルートか8号ルートで悩みそうだな
どっちも時間的にはあまり変わらなそうだね
137R774:2010/12/28(火) 02:05:55 ID:AhdcTvoC
>>99
シュトコーは走行車線や追い越し車線の概念がないとかかんとか聞いたことがある。
出口入口が左にも右にもあるからということで。
(湾岸線のような3車線区間は分からん)

ってか制限速度で走行してんならいいじゃん。
みんな飛ばしすぎなんだょ。飛ばすのは液だけでぃぃ。


>>117
あれだ、爆弾セットされてて、70キロ以下になると爆発しちゃうんだよ。きっと。
138R774:2010/12/28(火) 02:10:29 ID:6JUB4Cub
トロトロ走ってる車が居ると、何キロ後ろで渋滞が発生するなんて話聞いたことあるけどね
理論的な話としてだが

制限速度〜制限速度+10キロ程度なら我慢するしかないか・・・
139R774:2010/12/28(火) 02:20:59 ID:XdpQ1+E8
>>137
ルールは無いけどマナーをまもろうって首都高のサイトにある


…と言おうと思ったけど、よく考えたらそれは最低速度の話だった
まあ似たようなもんだと思うけどね
140R774:2010/12/28(火) 08:53:43 ID:PcmeVS6I
今朝はさすがに空いてたなあ。
もう仕事終わりかウラヤマシス
141R774:2010/12/28(火) 09:17:00 ID:6JUB4Cub
空いてる思って銀行やお店に行ったら一般道も銀行もお店も大混雑だった・・・
年末年始は動きにくいなあ
142R774:2010/12/28(火) 09:50:37 ID:RNjthnWs
>>130
2号線上り、一の橋の芝公園方面への分岐の時、
車線変更禁止区間で割り込んでこようとしてたアホがいたけど、
俺を含め前後数台がスペース作らないでいたら後ろしばらく連ならせた
挙句、ものすごいクラクションならして、霞が関方面へ諦めて去っていったw
143R774:2010/12/28(火) 10:11:33 ID:6JUB4Cub
直前は確か禁止区間だよね
地方ナンバーだとマジでうっかりってこともありそうだが、都心ナンバーだったら混雑回避臭いか
144R774:2010/12/28(火) 10:25:37 ID:jDIJvOlU
>>137
新幹線大爆破かよw
145R774:2010/12/28(火) 10:39:38 ID:RNjthnWs
>>143
だいぶ前から案内でてんだから
うっかりも糞も関係ないと思うよ。
そいつの後ろの運転手から怒鳴られたりして
アワレだったけどw
146R774:2010/12/28(火) 13:29:52 ID:8wDSO7nd
>>134
> ナビは盗難に遭い無い。携帯のナビを頼りに。

高井戸なんて、4号とか中央道って看板見てりゃ無問題。
ナビがないなら、乗車前にルート確認して、紙にでも大きくメモってダッシュボードに貼り付けとけ。
まぁ中心部にほとんど駐車場の無い吉祥寺に車で行くとか、自爆行為以外の何物でも無いだろうけど。

> 箱崎過ぎてからの分岐がわからん。

初心者なのかなあ。
俺なんて首都高は構造図は原則頭の中に入ってるからなあ。

それにしても、下り永福のあのカーブがこんなにガンだとは、C2開通までついぞ思わなかったよ。
147R774:2010/12/28(火) 13:31:56 ID:s4LHDQ4a
割り込みなら、内回り大橋JCTでもやってる奴居るな。
3号上りに行くと見せかけて、下りに。
148R774:2010/12/28(火) 13:38:56 ID:eMKeYbXX
>>146
別に>>134は吉祥寺駅至近に用事があったとは限らないだろw

それはともかく、
上級者でもカーナビに頼りきりで、首都高に縁が薄ければ不安だろうね

俺ら慣れてる人間は忘れちゃうけど、
初心者がパニくって変な運転してる可能性を
常に頭に入れておく必要はあるよね
149R774:2010/12/28(火) 13:40:48 ID:U9n9G31W
>>136 そうそう、ありがとう
>>146 首都高、初心者。ごもっとも!駐車料金かかるし、ETCないから高速代高いし、電車でいくべきだた。
150R774:2010/12/28(火) 13:43:17 ID:6JUB4Cub
俺が言うのも何だが、初心忘れるべからずってやつだね
ていうか初心者を想定してないと事故って自分が損するからね
実際俺も首都高デビューした時は夜の雨だったから、かなり悲惨だったよ、思い出したくないぐらい(汗)
151R774:2010/12/28(火) 13:43:19 ID:oMqZCm4N
>>147
C2→3の大橋ぐるぐるって、2車線になった最初の100mぐらいだけ白点線で、そのあとは黄色線でもいいんじゃねえの?
152R774:2010/12/28(火) 13:46:21 ID:6JUB4Cub
>>149
奇遇だね、その日は俺も吉祥寺で駐車したよ
約3時間で1800円?だったっけな
吹いたよw 高過ぎ
153R774:2010/12/28(火) 15:23:53 ID:PcmeVS6I
池袋なんか30分500円とかザラだから
吉祥寺はあまり驚かない。ただ周辺混みすぎ。
高井戸からも大変だろ。
裏道知ってるけど車使うには悩ましい土地だわ。
154R774:2010/12/28(火) 16:05:17 ID:6JUB4Cub
スレ違いかもしれないが、環八から井の頭通りで普段ならスイスイ行けるよ
混んでるのは駅周辺だけ
年末年始は知らね
155R774:2010/12/28(火) 18:58:25 ID:g64n1jFf
>>137
首都高と言えども道路交通法が適用されるので、道交法にならうのならば
追い越しは右からやらなければ違反だし、特に理由もなしに右車線を左車線よりも
遅く走るのは違反だよ。

東名や関越、その他の高速は基本的に一番右車線は追い越しにしか使わないので
猿でもわかるように「追越車線」と丁寧に標識で示しているだけ。
首都高などの都市高速の右車線は右からの出口や入口、合分流があって
追い越しのためだけにある車線ではないので「追越車線」とは示していない。
ただし、右車線での合分流がある以外は普通の高速道路の追越車線と役割は全く同じ。
ゆっくり走りたいのなら左車線で走るのが正解
156R774:2010/12/28(火) 19:23:38 ID:XuAyKLsL
>>117
JR西日本とJRバスを一緒に考えるやつの方がバカだろう。
157R774:2010/12/28(火) 19:58:16 ID:eMKeYbXX
>>155
なるほどね
確かに一般道でも、右折する前には右車線を走るもんね
それと同じってことか。
158R774:2010/12/28(火) 20:03:38 ID:OAxGnPyr
>>156
ちゃんと嫁恥ずかしい
159R774:2010/12/28(火) 20:08:01 ID:6JUB4Cub
渋滞時の頻繁な車線変更は意味があるのか?
という疑問だが、首都高は大有りな希ガス
160R774:2010/12/28(火) 20:09:59 ID:6JUB4Cub
ただ、箱崎とか一遍に両方から車線変更とかしてくるから、夜雨とかだとマジで事故の原因になるよね・・・
161R774:2010/12/28(火) 20:41:09 ID:uP2KvmKb
>>117
電車とバスは違う上、エリアもちがうだろw
流石に頭おかしいとしか思えない
162R774:2010/12/28(火) 20:43:38 ID:uP2KvmKb
>>158
どう読んでもおかしいがw
それとも本人乙なのか?w
163R774:2010/12/28(火) 20:50:55 ID:OAxGnPyr
>>161-162
ん?どうした顔真っ赤になって
説明必要なのか?
>>117は今は別会社って書いた上で言ってるじゃん
大元が一緒なら体制も同じなのかって
それだけじゃない?
164R774:2010/12/28(火) 20:59:02 ID:eMKeYbXX
>>158が何で煽ってるのか判らんな
>>156は到ってまともな発言に見える

>>158が、的外れな皮肉に一々突っ込むなよ、といいたいのなら話は別だが
165R774:2010/12/28(火) 21:00:58 ID:9m4sJZ8K
お前らアホだな。要するにバスにもATS付けろって事だろ?
166R774:2010/12/28(火) 21:36:11 ID:eMKeYbXX
バスにつけたらABSだな
167R774:2010/12/28(火) 22:45:45 ID:1N3x4PpD
>>136
京葉道路・小松川線より東関東道・湾岸・深川線の方が混まないだろう?
正直、小松川線は通りたくないな。
168R774:2010/12/29(水) 10:08:29 ID:OWfkSA0G
今日は混雑しそうだが、どうだろうか
169R774:2010/12/29(水) 10:57:57 ID:K/5VA5GX
>>163
ホントに別だという認識なら、JRはなんて発言するか?
わざわざ持ち出すわけないだろw
頭悪すぎw
170R774:2010/12/29(水) 12:28:59 ID:9K2jqNeD
5号飯田橋は大型の横転ってことだったけど後処理?で通行止め?
土砂がどしゃーとなったのかな?

ってかいつの間にか竹橋から通行止めになってるし。
171R774:2010/12/29(水) 12:34:12 ID:gORUHi4i
>>169
放置しなさいな

>>170
あまりのベタなギャグに本当に紅茶ふいたじゃねえかw
172R774:2010/12/29(水) 13:37:47 ID:G52Sw6U9
大橋渋滞何とかならんかね・・・
いっそのこと池尻入口閉鎖して大橋JCTの途中に入り口作るとか
173R774:2010/12/29(水) 13:54:31 ID:Djo6dopv
長い通行止めだから脂肪事故かと思ったら横転か…
迷惑だなあ
174R774:2010/12/29(水) 14:45:59 ID:UKONZgYI
>>172
同じこと考えた
池尻入口は大橋JCTの中にある緊急車両出入口のあたりからの合流にして
3号下りのほうを閉鎖すればちょっとはマシだったんじゃないかって
175R774:2010/12/29(水) 14:57:15 ID:+RNkv+/6
飯田橋、結構長い時間掛かってるよな。
最初は片側1車線通行出来たらしいけど、通行止めになってるしな。
積み荷が問題なのかもしれないな。
176R774:2010/12/29(水) 15:16:56 ID:2g8xnRlZ
C1内回り、三宅坂トンネル抜けたところの路面ギャップがヒヤっとする。
177R774:2010/12/29(水) 16:55:23 ID:sWkgsCGh
>>136

一概には言えないけど、個人的には小松川線経由の方が楽な場合が多いな。(当方、最寄りは東関東道・大栄IC)

基本的には、池袋方面は京葉道路(宮野木・篠崎で渋滞チェックをするが)、新宿方面なら箱崎までの所要時間で判断、渋谷方面なら湾岸線かな。

浜崎橋が苦手なら、箱崎に突っ込むしかないからね。
178R774:2010/12/29(水) 20:31:20 ID:8oP+aPNm
お台場のでやっているフリマに行ってきたが、東京港臨海大橋は夏から進んでないな。
179R774:2010/12/29(水) 20:38:09 ID:OWfkSA0G
今日もニヤケ坂で200台ぐらい追い抜いたよ(笑)
180R774:2010/12/29(水) 20:41:22 ID:OWfkSA0G
ちなみに新宿線の下り事故だが、内回りと外回りが合流したちょっと先で乗用車が事故ってた
見通しも良いし勘弁して欲しいわ、サンデードライバーども
それ以外は箱崎でちょこっとだけ渋滞のみであった
16時〜18時
181R774:2010/12/29(水) 23:07:54 ID:IO4Mui4f
千葉県在住の車通勤野郎だが

朝の上りは小松川線
夜の下りは湾岸だな

朝の下りは小松川のほうが空いてる

しかしあれだな、職場から千鳥町まで20分で着くのに
そこから家まで30分かかるとか異常すぎる
船橋ふざけすぎ
182R774:2010/12/29(水) 23:08:55 ID:oGNlMuqu
>>178
桁に損傷が見つかって工事が止まってるからな
http://www.pa.ktr.mlit.go.jp/tokyo/blog/pdf/101221.pdf
来年の1月に補修部分の桁交換を実施するそうだ
183R774:2010/12/29(水) 23:52:58 ID:BvbnFahC
また出た「お台場のフリマ」w
ストコー
184R774:2010/12/30(木) 02:51:54 ID:Tf7wFJ++
お台場のフリマ野郎また来たか

フリーマーケットじゃなくてまんが祭りダロ
185R774:2010/12/30(木) 05:11:57 ID:neXfo2E6
エロ本市じゃなくて?
186R774:2010/12/30(木) 07:23:12 ID:lGbuM/GF
>>178
アプローチ箱桁2本は秋に架けたよ。
187R774:2010/12/31(金) 00:53:54 ID:xuSVYClo
>>195
非エロの同人誌だってある訳で
まぁメインはエロですけどね、エロパワーは偉大なり
188R774:2010/12/31(金) 07:57:55 ID:sPm4B9L4
首都高ジャンルの同人誌買えよ。
189R774:2010/12/31(金) 16:42:07 ID:J+/lFhzu
前回は道路ネタを出すところが結構あったな
190R774:2010/12/31(金) 16:48:41 ID:nDIHLdPh
評論は3日目だよな

どうでもいいけど車線をまたいで走行するサンドラさんは
せめてもう一度教習所で練習するべき

かっとんで行った軽とぶつかりそうで、後ろから見てて怖かったよ
191R774:2010/12/31(金) 23:20:57 ID:EODeXRhe
スレ違いかもしれませんが教えてください。
今日18時頃、6号向島線下り両国JCT〜堀切JCTの間で
レーダーがオービスの警告をしていたのですがうっかり
音楽に気を取られ次にレーダーから聞こえてきたのは
「通過します」の声。メーター見ると100キロで走ってました。
LHシステムかループコイルかHシステムか覚えてませんが恐らく
60キロ制限か80キロ制限だったと思います。道路脇の照明で
赤く光ったかよく分かりませんでした。
60キロ制限だとすると40キロオーバー、80キロ制限だと20キロオーバーですが
首都高オービスは何キロオーバーから作動するのでしょうか?
それと6号下り両国〜堀切間で60キロ制限の箇所でオービスはありましたでしょうか?
192R774:2010/12/31(金) 23:27:08 ID:Wiyygqzy
>>191
しらん。ここで結果を報告してくれ。
193R774:2010/12/31(金) 23:28:50 ID:cNBMgjhP
>>191
最終行にヒントが。
194R774:2010/12/31(金) 23:32:17 ID:EODeXRhe
>>192
もしアウトだったら報告します。
>>193
ヒントですか?分かりません。
ずっと60キロ制限とか?違うかな?
また明日同じ所走って確認してこようかな。
195R774:2010/12/31(金) 23:35:22 ID:cNBMgjhP
>>194
既設はなし。新設だったら知らん。
196R774:2010/12/31(金) 23:38:02 ID:EODeXRhe
>>195
設定なしですか。半ば諦めました。
右車線はみんな同じ流れだったような記憶もあるのですが
自業自得ですよね。これを機に来年から安全走行します。
ありがとうございました。
197R774:2010/12/31(金) 23:42:04 ID:EODeXRhe
メガネなしで裸眼でモニタみてたので見間違えました。
両国〜堀切間はオービスなしですか。あれ?自分の勘違いかな。
それでは少し範囲を広げて箱崎〜江北あたりかも。
あ〜大晦日になに書き込んでんだろう俺。
198R774:2011/01/01(土) 00:08:52 ID:8quzuCU1
首都高で100kmでオービス光ってたら、平日夜なんてどうなる。
>>100のテンプレに「オービスのための減速は120kmまでにしてください」を追加希望w

あけおめ。
199R774:2011/01/01(土) 00:12:19 ID:/vczSRie
それNシステムだろ。この前、三茶のあたりで光ってびびった。
200R774:2011/01/01(土) 00:34:04 ID:a2TmX/Xv
オービスは青色の標識の道路では30km/h以上、緑色の標識の道路では
40km/h以上それぞれ少なくともオーバーしていないと光らない。
首都高の場合、全域で40km/hオーバーくらいではまず光らない。
が、万が一ということもあるので、速度超過はいつも40km/h以下に抑えといた方が吉。
40km/h以上オーバーで捕まったら赤切符だもんね‥
201R774:2011/01/01(土) 01:07:12 ID:uu5J/bEu
>>198-200
少し安心しました。
考えてみれば右車線の流れに乗って走っていたので
自分だけというのもおかしな話ですね。
いつも生真面目にレーダー「500メートル先」の警告で
左車線によって制限速度プラス10キロで通過してたので
神経質になっていたようです。
>首都高で100kmでオービス光ってたら、平日夜なんてどうなる。
仰るとおりで。60キロで走ってたらむしろ危険ですよね。

みなさん、お騒がせしてすみませんでした。

あけましておめでとうございます。首都高スレの繁栄を祈りつつ。
202R774:2011/01/01(土) 10:20:45 ID:T+cB4cId
九十九里に初日の出行ってきました。
行きはもちろんスイスイ。帰りは、会場付近は流れが悪いがR126に乗ればスイスイ。
かと思いきや、千葉東JCTで10台玉突き事故で渋滞。
もし巻き込まれてたら正月早々へ混むよなあ。
203R774:2011/01/01(土) 10:22:59 ID:T+cB4cId
すみません。千葉のスレと間違えましたorz
204R774:2011/01/01(土) 10:38:16 ID:5xaqWfr8
一般的には、高速では「制限+40」 一般では「制限+20」で光と言われてるけどな。
205R774:2011/01/01(土) 12:42:41 ID:SftVA5Jy
そんな一般的は初めて聞きたなw

一般道は30キロオーバーじゃないの?
206R774:2011/01/01(土) 14:56:54 ID:YqqV3K73
あれ?
今年は大師出口が渋滞してない
207R774:2011/01/01(土) 16:21:45 ID:MzCLwSdR
>>204
HシステムやLHシステムは全車両撮影だったりする
ただし速度超過記念の招待状は一発免停速度でないと発送されないが
208R774:2011/01/01(土) 17:29:21 ID:jf1NnMv3
普通車ばっかりだし無駄な車線変更多いし
正月は走りにくいな。
事故もたくさん発生してる。
209R774:2011/01/01(土) 19:25:47 ID:Ha2TYbWE
ナンバーを光学撮影なんて技術の無駄遣いをしないで、区間ごとにETCの電波を
測定して速度を割り出せばいいのでは。
210191:2011/01/01(土) 20:28:42 ID:GTDjDzIp
昨日は失礼しました。
さっき同ルートを走行して確認してきました。
>>195さんのおっしゃる通りで両国〜堀切間には
オービスが無く、6号向島線からC2江北JCTまでにある
オービスは2ヶ所で1つ目は千住新橋の手前で
レーダー式オービス、2つ目は千住新橋と扇大橋の
中間点くらいでループコイル式でした。両方とも
60キロ制限でした。S1から80キロ制限に変わりました。
結果的に40キロオーバーでしたが皆さんから頂いたレスで
大丈夫かな?と思います。
元旦って込みますね。夕方の渋滞が酷く、西神田〜江戸橋〜箱崎が
えらい事になってました。南池袋でトイレ行っといて良かったです。
それではお世話になりました。失礼します。
211R774:2011/01/01(土) 20:52:11 ID:a2TmX/Xv
元旦なんて普段に比べてそんなに混む印象はないが
212R774:2011/01/01(土) 20:59:00 ID:GTDjDzIp
>>211
年末がガラガラだったので尚そう感じたのかもしれません。
普段銀座から乗って箱崎〜と帰るのですがせいぜい両国手前までの
渋滞が今日は江北手前まで続いていたのもあってかそう感じました。
西神田〜竹橋〜江戸橋は万年ですね。
213R774:2011/01/01(土) 22:25:55 ID:p5CjC3yI
常磐道方面から上野に行きたいんだが、1号線だと遠回りになるので、
1号線を使わずに行くにはどんなルートがいいでしょう?
214R774:2011/01/01(土) 23:19:17 ID:Ey7Pzz9P
>>210
何かあったらまた来いよ。
215191:2011/01/02(日) 00:06:57 ID:QYBYtm6m
>>214
ご親切にありがとうございます。
頂いたレスにも感謝しております。
216R774:2011/01/02(日) 00:23:59 ID:zgpPVBBR
まぁ、首都高は甘く見るなってことだ。
イ`
217R774:2011/01/02(日) 02:04:57 ID:QYBYtm6m
>>216
ありがとうございます。精進します。
オービスは自分に自信が無い時は死刑を待つ囚人の気分です。
その場でねずみ取りで切符切られるほうが気分的にはまだ楽です。

>>213
高速降りる事になりますけど向島で降りた所(墨提通り)をすぐ右折、
途中でクランク状になってますが(信号あり)右折が本線です。
6号向島線の下を走る形で墨提通りを進んでください。
墨田区役所前を右折してアサヒビール前のトンネル抜けてすぐ右折で
吾妻橋を渡り直進して雷門通りへ。ずっと直進で突き当たりを左折すると
すぐ浅草通りに出ますのでそこを右折して上野駅です。

または墨田区役所前を直進して間もなく浅草通りと清澄通りの分岐があるので
清澄通り(大通り)の方へ右折です。真ん中の車線をキープです。
やや斜め右の駒形橋を渡りそのまま浅草通りを直進して上野駅です。
218R774:2011/01/02(日) 02:11:59 ID:L0F2BwWc
>>213
> 常磐道方面から上野に行きたいんだが、1号線だと遠回りになるので、
> 1号線を使わずに行くにはどんなルートがいいでしょう?

1)向島で下りて墨堤通りを南下して、「墨田区少年野球場前」で高速の下に潜る。そして吾妻橋東詰めで
右折して浅草雷門まえを通過して、ドン突きをさせつ、次の信号の寿4丁目を右折。そのまんま
まっすぐで上野の浅草口。

2)1)の「墨田区少年野球場前」を左へ。すぐの二股の信号を右に道なりに。次の信号を左折して
水戸街道の向島3丁目の信号を右折。言問橋東で「三ツ目通り」と名称変更するがそのまんま
吾妻橋交番前の信号へ。浅草通りを右折。そのあと、吾妻橋を渡れば1)と同じ、吾妻橋じゃなく
清澄通り側に入れば、つぎの「駒形橋東詰め」で駒形橋を渡れば、まっすぐ行けば上野浅草口。
219R774:2011/01/02(日) 02:53:31 ID:YaMH3mPJ
>>213
ここで訊くくらいだから、あまり土地勘ないってことだよね。

中環の千住新橋で降りてすぐの分岐を左に行けば、そのまま国道4号線に合流。
あちは上野までまっすぐ一本。

土地勘がないところでは、交差点の感覚もないだろうから
多少時間が掛かっても、なるべく単純なところを通ったほうがいいかも。
220R774:2011/01/02(日) 03:01:29 ID:gnihr1qE
>>219
あー確かに下町をうろうろいくよりそっちの方が良いかもね。
221R774:2011/01/02(日) 21:49:21 ID:pWN1Ejrm
>>219
加平で降りて、環七→国道4号の方がわかりやすくないか?
222R774:2011/01/02(日) 21:55:57 ID:1cypXDZC
時間帯によるよな。加平−千住新橋が混んでいなければ。
223R774:2011/01/03(月) 02:24:47 ID:Xfn3W2H6
昨日は渋滞予測が全く当たらず、ふざけんなという感じだった
終始大渋滞
一般道に降りたらガラッガラのスッカスカ
但し、上り方面の高速侵入口と駅周辺だけは鬼渋滞・・・
わけわからん一日で終始イライラしたよ・・・
224R774:2011/01/03(月) 14:48:47 ID:Qqzr7dQ0
>>223
首都高のサイトだと1日2日は渋滞予想出てたろ。
22日24日ほどじゃないにせよ。
間違ってないと思うよ。
225R774:2011/01/03(月) 16:49:26 ID:4Xi0S7P0
せめて出発前にwebで確認できてればねぇ
226R774:2011/01/03(月) 19:40:25 ID:nhF9otrW
料金は区間制ではなくて均一料金ですか?
227R774:2011/01/03(月) 20:22:30 ID:Da603P6Z
どこの田吾作だよ
228R774:2011/01/03(月) 20:55:16 ID:7JJV37yt
どこぞのJan Modaalかもしれんぞ
229R774:2011/01/03(月) 22:16:12 ID:pjyY23iH
今日も混んでたな。
特に湾岸線西行きとC2内回りの千住新橋〜船堀橋。

C2品川線と、外環が湾岸線までつながれば、劇的に改善しそうだけど・・・
圏央道の東名〜東北、外環の三郷南〜高谷、C2の大橋〜大井、どこが一番先にできるのかな?
いずれも凄まじい効果が表れそうだけど。
230R774:2011/01/03(月) 23:29:09 ID:Xl6QaYbb
年始やお盆の湾岸線に西行きはいつも東京港トンネル出口の
登り坂を先頭に渋滞するんだよな。
まぁ平時でもそうだけど、年始と盆はとくにその傾向が強いと感じる。
C2つながったらどうなっちまうんだ。
357の東京港トンネルの早期開通を望みます。
231R774:2011/01/03(月) 23:31:21 ID:pmKWOPwP
 圏央道の東名東北間は2014年開通に延期されたね。
 桶川なんてあんなクソ田舎でごねてるってんだから困りものですな。

 外環千葉区間も2014年予定かな。これは本当にできるのかな?
 鎌ヶ谷に仕事で良く行くのだが、外環千葉区間開通無くしてR464の延伸はなさそうだから、早くできて欲しい。
 新京成立体工事含め、計画だけあって着工に何年かかってんだ&工事に何年かかってんだか・・・。
 個人的にはこれができるといろんな意味で大きい。

 在住が横浜の大倉山なんで品川線もできて欲しい。
 懸念としてはC2内回りの大橋JCTの渋滞がC2本線まで延びてなんてことがなければいいのだが。
 目黒までの綱島街道がめんどくさいけど。

 横浜サイドの意見としてはさがみ縦貫道ができてくれるのが効果ありそう。
 厚木界隈の人に聞くと海老名ICも効果が大きかったそう。
 246金田を越えて相模原ICまで前倒しして欲しいな。

 城山界隈はどうせまた延期だろうし。
 嫌な予測だけは当たるんだから、たまには開通前倒しでもして喜ばせて欲しい。
232R774:2011/01/04(火) 13:14:14 ID:7rs6vhpS
>>230
> 357の東京港トンネルの早期開通を望みます。

これって、お台場青海地区と城南島を結ぶ臨海トンネル&第二航路海底トンネルとは別物?
それともその続き?
233R774:2011/01/04(火) 14:03:29 ID:hWvMOzi4
何でもいいから練馬線早く事業化しろよ
晴海線なんかより全然重要だろ
234R774:2011/01/04(火) 14:17:50 ID:3X/pjvPh
ホント、何でもかんでも環8頼みでいい加減うんざりなんじゃー
235R774:2011/01/04(火) 15:04:57 ID:N83m4Zz8
>>232
湾岸線東京港トンネルの脇の一般部だと思うが
236R774:2011/01/04(火) 18:29:38 ID:pAcYqx/U
6号線はC2との共通部分の前後で三郷線、向島線に分かれてるけど、
同じようにC2と共通部分がある5号線は名称が分かれてないのは何故?
237R774:2011/01/04(火) 20:50:28 ID:Mst+EDOm
晴海線を晴海まで伸ばすって言ってたけど工事一切やってないな
まあ新富町までつなぐんでなければ意味ないからいらないけど
238R774:2011/01/04(火) 21:04:20 ID:7rs6vhpS
築地をまぢで豊洲に移転するのを決定して工事始めるまで、手を付けない予定かもな。

239R774:2011/01/05(水) 00:01:40 ID:ghLw5MNW
>>231
別に誰もごねてないし。妄想想像でくだらんレス付けるほうがよっぽど
困りモノ。

ウチの親戚の近所で知り合いが予定地いるけど「民民境界が問題に」
って言ってた。公図がダメなせいでな。そうなると買収も遅れる。

大宮国道の担当者も「まあよくある話ですし」ってさらっと言ってた。

>>232
一般部だけど実質的に増車線になる。沈埋じゃないので時間も
かかるんだわ、これが。
240R774:2011/01/05(水) 00:21:58 ID:TEoEfmSi
>>232
これだな
http://www.ktr.mlit.go.jp/kawakoku/357/tunnel/index.htm

>>239
現トンネルと違ってシールド工法での施工となったようだが、今年度中にトンネル本体工事発注と
なるようなので意外と早く完成するのではないかな?
ちなみに湾岸線の多摩川河口トンネルでは沈埋函の製造だけで4年かかってるそうだが、
シールド工法なら掘り始めればあとは早い
241R774:2011/01/05(水) 00:29:20 ID:PjPxdsyN
沈埋工法つかえたということは
昔の東京港は空いていたんだろうな
242R774:2011/01/05(水) 01:23:30 ID:6Mn/wZKq
2日に八重洲乗客降り口を始めて使ってみたんだが家族を降ろした後
ちゃんと外に出れるか心配なんで運転してきた俺が扉開けて先に確認しに行ったら
降り口側からは扉が開くが地下街側からは開かなくなってたのなw
閉じ込められて一瞬パニックになったが地下駐車場横からなんとか戻ってこれたわw
マジで一瞬焦った。 ちゃんと扉に書いてあったのに急いでたんで見逃した。
243R774:2011/01/05(水) 18:37:23 ID:4fPOT1Qz
中原街道・環八直下にトンネル掘って2号線と第三京浜を繋げて!!
3号線の混雑緩和&2号線の存在意義を賭けて…
244R774:2011/01/05(水) 19:32:18 ID:6I3yq8yj
>>242
>降り口側からは扉が開くが地下街側からは開かなくなってたのなw

まじか。
いつも地下街まで一緒に出て「JRあっちだから。じゃ」ってやってるから、
知らなかったら閉め出されるとこだった。サンクス。
245R774:2011/01/05(水) 19:45:58 ID:hd0MUMPY
>.244
地下駐車場横からなんとか戻れるらしいぜ。
よかったな。
246R774:2011/01/05(水) 19:46:53 ID:F66/49Z1
>>240
・357の東京港トンネル
・ゲートブリッジ

これができれば、C2品川線や外環とつながっても大丈夫かな?
羽田から千葉まで一般道でも行けるようになるのは大きいし、臨海副都心で流入しなくなる。
247R774:2011/01/05(水) 22:02:07 ID:C9mPhdXG
>>246
海底トンネルでゴミ捨て場経由すれば今でも行けるぞ>千葉〜羽田
248R774:2011/01/05(水) 22:52:23 ID:6I3yq8yj
>>245
いやそれかなり強硬手段っつーか、端から見たら徒歩で首都高に入ってく変態だw
249R774:2011/01/05(水) 23:28:23 ID:KIq0p9+r
数日前に市川に国道14号で出掛けたんだ。
靖国通りをどんどん走っていったんだが、江戸川をわたるところで京葉道路の高速部にいきなり
入っちまってビビった。地図だとまるで高速の脇に側道もあるみたいに見えてたからな。

で、ETCなんだけど、市川でおりたら通行料金取られるんだろうか?
というか、あそこって無料通行区間なのか?
料金所通過前に出口に出たからよくわからねえ(´Д`)ハァ

250R774:2011/01/05(水) 23:34:00 ID:w2U4oS0N
>>249
ブースあったかアホたれ
251R774:2011/01/05(水) 23:38:53 ID:+Y3mr2uW
ここから有料って看板は無かった気がする
とりあえず橋渡るだけなら無料
252R774:2011/01/06(木) 00:13:12 ID:WDRfEFts
>>250
ブースは......あれ?ぜんぜん覚えてない。「ぎょえーなんで京葉道路なんかにのっちまったんだよ
ばかばか俺馬鹿(>´A`)>ゥヮァァァァァァァァァァァ」状態だったし。

でも今井橋と市川橋以外にまともな橋がないとか、どこの戦国時代かと。

>>251
そうかよかった(´Д`)ハァ。
でももっと一般道に江戸川渡る橋掛けて欲しい。
253R774:2011/01/06(木) 00:15:33 ID:C6sG/sIZ
今日は夕方のピーク時間にも関わらずスッカスカのガッラガラだった
どーなってるの?
相変わらずクソおせー右車線走ってるクズがウザいので、ずっと煽ってた
254R774:2011/01/06(木) 00:58:41 ID:WDRfEFts
>>253
よかったな。
首都高4号はいつもどおりだったぜ(´Д`)ハァ

255R774:2011/01/06(木) 09:04:59 ID:yJFGQyNr
どうでもいいが、京葉道路は首都高じゃないからな?
256R774:2011/01/06(木) 17:27:48 ID:S2+C82dH
本線料金所ETCレーン開閉バー更に遅れて開きます

>なお、本対策を行うことにより、首都高全料金所ETCレーンにおける開閉バーの開くタイミングが統一されます。
http://www.shutoko.jp/info/h22/etcbar1.html


一般入口並に遅くなるってことか。
257R774:2011/01/06(木) 20:00:32 ID:pdiydaAS
事故多発のよかん
258R774:2011/01/06(木) 23:32:52 ID:Z792gIAj
前車が急停止して突っ込んでしまったら10:0で突っ込んだ側の責任になるからなー
前が急ブレーキすることも多くなりそうだから、
いつもよりも早めに減速して、多めに車間距離取っておこう
259R774:2011/01/07(金) 01:20:34 ID:VDmaaScG
首都高ってマナーがいいからX交差でもなんとかうまく流れてるが
大阪でこんな道路作ったら大事故多発だろうなw
260R774:2011/01/07(金) 05:48:10 ID:Mny/Yldb
大阪にもあるだろ
261R774:2011/01/07(金) 14:00:01 ID:tSagriJS
むしろ大阪のほうが難易度が高い
262R774:2011/01/07(金) 14:15:27 ID:VZj81gMO
>>261
まじで?
263R774:2011/01/07(金) 14:25:25 ID:Fa/RkFMD
初めて阪神高速走ったときはビックリしたね。
264R774:2011/01/07(金) 20:30:41 ID:kmKNtQC8
>>252
行徳駅から北に篠崎まで行くのに橋かけて欲しいんだけど
なんでかけてくれないの?
265R774:2011/01/07(金) 21:34:19 ID:rdZab70d
旧江戸川都県境だしそう簡単に橋はできない(航空写真を見る限り都市計画には有るみたいだけど)
266R774:2011/01/07(金) 22:13:20 ID:VDmaaScG
スカイツリーのそばの駒形パーキング付近の隅田川側に大きいパーキング作って観光スポットにするべき
267R774:2011/01/08(土) 02:51:40 ID:gdLA7coG
首都高でETCマイレージが無効なのはなぜ?
268R774:2011/01/08(土) 02:59:52 ID:NctrT5OI
>>267
ポイントサービスするほど儲かっていない説(中央環状とか工事費高そう)。もしくは導入するのに金が掛かる説。

10号線が新富町まで延びたら便利になるのですが、いつになったら延びるのでしょうか(100年後?)
269R774:2011/01/08(土) 03:51:24 ID:wBtf22s+
>>266
完成するころにはみんなスカイツリーなんて飽きちゃうよ
270R774:2011/01/08(土) 22:32:31 ID:gdLA7coG
>>268
そうは言ってもかつてはハイウェイカードは使えた訳でしょ? それと
比べてはっきりサービス低下だから当時は相当評判悪かったんだろうなあ。
距離制導入時にマイレージも始まらないかな。
271R774:2011/01/08(土) 23:41:16 ID:EJf3wZDi
>>268
最低でも20年はかかるだろうね。
272R774:2011/01/09(日) 00:22:49 ID:3852//+q
>>270
当時はハイカでも現金でも同じ通行料金(で、ハイカにおまけ。)だったけど、
今はETCだと割引がある(昼間のは廃止されちゃったけど。)。

ETC前払いした分を首都高で使うと、二重割引的な感じでお得。
273R774:2011/01/09(日) 15:50:31 ID:l/lzVUIb
>>268
10号延伸は先ずは築地市場の移転問題が片付かないとね。
274R774:2011/01/09(日) 19:48:07 ID:b33Gd5Yw
>>267とか
余談だが、回数券が無くなるちょっと前までは、
東京線700円券が金券屋では560円(80%)で売られていたなぁ。
店のケース棚にどっさりと置かれてて。


使おうと思って当時2枚購入したものの、家の中のどこかに無くしてしまった。
見つかったら払い戻しするか・・・
275R774:2011/01/09(日) 21:31:12 ID:n+hRYIUS
川崎線今日初めて走ったけど、周りに車1台もいなくてびっくりした。
普段からあんなガラガラなのかなぁ?
276R774:2011/01/09(日) 21:48:48 ID:oEkp3ib/
新しいエルグランドが納車になった。
あの日産車ではスポーツブランドなハイウエイスターだ!
4気筒2500だが見た目じゃ分からないから
「V6−350」エンブレム付けた。これで誰にもあおられないぜ!
あと別に「KING−BIP]ってエンブレムつけようと思うんだが。
他の国産ミニバンの頂点にたつものとしてさ。
そして極めつけはレクサスエンブレムじゃね?最強だぜ!
ただ「L」じゃつまんねから「LEKUsS」でキメたいぜ!
けど会社にはSERUSIOやMAGESUTA(MAZESUTA?)
みたいなBIPカーばかりなんだよね。
ミニバンの良さをわかる奴が少ないんだよ。
他にミニバンていったら、ALFADOやBOXYとかのカスだしさ。
エルグラで会社乗りつけたら、まじ役員とかと間違えられそうだよw
ワッハッハ!うらやましいか?底辺のオマエラじゃ一生かかっても買えないか?
あ? 338万円だぜ!どうだ!
LEKUsS−KING−BIP−V6−350−ELGRAND見たら
すぐに左車線に寄せて道譲れよ!そうしないと左車線からブチぬいて
オマエの目の前にネジこんでやるからな!KINGの意地見せてやるぜ!
277\______________________/ :2011/01/10(月) 03:06:51 ID:PIoX+eMy
            ∨
     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\  
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ 
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン    
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜  
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜 
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜
  | ∪< ∵∵   3 ∵>   
  \        ⌒ ノ_____   
    \_____/ |  | ̄ ̄\ \
___/      \   |  |    | ̄ ̄| 
|:::::::/  \___ | \|  |    |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /   
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕    
          カタカタカタカタ
278R774:2011/01/10(月) 09:24:10 ID:cdOMWr02
>>275
ああ、いつもこんな感じ。平日3000台、休日5000台だっけな?
川崎線内に他車が1台も写ってない車載動画も結構ある。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13250105
279R774:2011/01/10(月) 12:18:07 ID:OD4BieW9
>>278
しかし、晴海線といい、川崎線といい、
どうして不要不急の路線から作るかね。
280R774:2011/01/10(月) 12:28:25 ID:16nDzl28
>>279
川崎線は外環道の代替になる可能性もあるからあながち無駄とは言えないのでは?
281R774:2011/01/10(月) 12:30:48 ID:3QH2BJ34
晴海線も川崎線も全体計画が完成すれば利用価値が有るんだろうけどね。
川崎線は2路線を連絡しているとは言え、ある意味盲腸線だから、利用価値が
低いのは現状しょうがない。
282R774:2011/01/10(月) 14:33:49 ID:vk9OowMW
>>279
造れるとこから造るとか。
283R774:2011/01/10(月) 16:16:24 ID:Xg+LR9/j
ドカタの稼働率を平準化するという意味もあるのかなと思ったり。
284R774:2011/01/10(月) 19:43:16 ID:cdOMWr02
住民がゴネないところから
285R774:2011/01/10(月) 20:01:07 ID:8BJnToc0
川崎線は積み立ててた予算が枯渇したんでしょ
286R774:2011/01/10(月) 20:22:40 ID:Tu09Qeen
つーことでさっさと練馬線を作ってください
あといい加減上野線の延伸を
287R774:2011/01/11(火) 00:13:50 ID:I7e7LRWl
川崎縦貫は指定市になった川崎市が都市高速行政の移管を受けたので
どうしても市内を貫く道を造りたくて奮発して造ってしまいました。てへへ☆
288R774:2011/01/11(火) 00:51:39 ID:ma3Nw9qv
もし上野線が江北あたりと繋がったら
唯一の遅刻しない安全ルートの入谷〜新富町が
使えなくなる恐れってある?銀座線っていつも空いてるから。
289R774:2011/01/11(火) 01:45:38 ID:t3IF8zIg
上野線は環状内回りに行けないからなあ。延伸はあんまり意味が無いような・・・混むとは思うけど、工事が難しいよな。
国道4号は言問通りの右折車線作れないほどだし、地下に潜ろうにも日比谷線が有るし。
東側に金を使うなら、千住新橋←→平井大橋の渋滞解消に使って欲しい。
どうせ川なんだし、平行にもう一本作っちゃうとか。
290R774:2011/01/11(火) 06:59:31 ID:eizR21cp
>>289
江戸橋JCTに外回り→上野線、上野線→内回り、6→1といった枝分かれの準備構造は無いのだろうか。
上野線走っていると江戸橋手前に「ん?なんだこのスペースは」みたいなのがあったような気がするがあれは何だろ?
291R774:2011/01/11(火) 11:37:13 ID:wqOk1aXQ
>>289
なるほど。
C2千住新橋ー平井大橋さらにその先まで混むから
それが解消されれば6号三郷もS1も堀切までは自然と渋滞解消するのかも。
でも向島上りは両国で車線ひとつになるから駒形あたりから渋滞するし
箱崎もつらいものがあるね。深川と合流後はすぐ左へ移動して銀座へ逃げれるけど。

>>290
江戸橋手前の1車線に絞られる手前の右車線ですかね。本町から乗ってきた車線かな?
1号上野から竹橋方面、箱崎方面は難しそうですね。仮にできたとしても
1号上野上りの利用客がかなり増えて竹橋渋滞、箱崎渋滞がすごい事になりそうだけど。
292R774:2011/01/11(火) 12:55:23 ID:8BCW4Xre
いい加減に6号と7号の分岐をなんとかしろ
本当になんとかしろ
なんとかしろ
293R774:2011/01/11(火) 16:05:51 ID:Ihx6mXJx
>>292
箱崎で回れよ
294R774:2011/01/11(火) 16:49:05 ID:Pydb+zTT
箱崎毎日ぐーるぐる
295R774:2011/01/11(火) 20:21:49 ID:JwB3ooXh
箱崎はいつも通過ばかりだけど先日初めて箱崎から乗った。
新大橋通り茅場町1丁目過ぎて川を渡ってからすぐ右折して
入口から進入。加速ONした瞬間路面に「止まれ」が。
ブレーキかけたけど間に合わなくて完全に停止したのは停止線過ぎてから。
箱崎ロータリーとの関連だったのね。このスレの人なら常識なんだろうけど
さすがに焦ったよ。分かりづらい。赤の点滅信号でも点けといてほしい。
296R774:2011/01/11(火) 20:33:14 ID:oXZmaAny
>>290
> 上野線走っていると江戸橋手前に「ん?なんだこのスペースは」みたいなのがあったような気がするがあれは何だろ?
内環状用のイカ耳のことか?
297R774:2011/01/11(火) 21:19:18 ID:jKjqHQW7
今日の夜首都高ガラガラすぎ
目黒から京葉道路幕張まで35分で着いたぞwwww
なんでこんなに空いてんだよ
298R774:2011/01/11(火) 21:39:40 ID:GuLAh0dM
>>296
江戸橋と岩本町は離れているだろ
内環状線なんか生きているうちに1mもできる気がしない…
299R774:2011/01/11(火) 21:47:39 ID:oXZmaAny
>>298
> 江戸橋と岩本町は離れているだろ
たしかに。でも他に接続予定部分っぽいのって、あったっけ。
上野線あんまり通らないからよくわからん。

> 内環状線なんか生きているうちに1mもできる気がしない…
これは同意だが。
そもそも、存在意義がわからない、なぞの計画。
300R774:2011/01/11(火) 22:05:07 ID:GuLAh0dM
寧ろ、外環、中環と来て内環がないほうがおかしい
301R774:2011/01/11(火) 22:18:17 ID:oXZmaAny
>>300
都心環状があるからいいじゃん。

内環って、ぜんぜん環状ではないし、
5号外側方面−1号−7号外側方面だけを結んで誰得?
302R774:2011/01/11(火) 23:48:40 ID:JGZmxHQv
5号線・1号線・7号線を結ぶ意義はわからないでもないが、1号線との接続は意味不明すぎる
なんで都心方向へは準備構造になってて、北方向へは何もなしなんだよ
303R774:2011/01/11(火) 23:49:53 ID:R8SnI7vu
>>301
1号線とのJCTは両方向対応(銀座方面へも通行可=両国〜江戸橋〜竹橋の迂回路として利用可)の
計画だったから、全く誰得というわけでもなかった
5号線と交差したあと早稲田から外苑東通りあたりを拡張して通過する空間を確保して
4号線・3号線方面に進むといった計画であればもっと誰得感が少なくて済んだのだろうけど
304R774:2011/01/12(水) 00:06:25 ID:OaQWNcKE
>>295
良かったね、捕まらなくて。
あそこは狩場だからなぁ

>>297
一月、二月の首都高は毎年こんなもん。三月の年度末でまたカオスに
なるので、乞うご期待。

305R774:2011/01/12(水) 19:21:28 ID:65xdXiTX
>>287
> 川崎縦貫は指定市になった川崎市が都市高速行政の移管を受けたので
川崎市が指定市になったのって、いつの話をしているのかと、...
306R774:2011/01/13(木) 21:16:58 ID:Fe3lHUxf
晴海線はC1接続目処が立ってないのなら建設中止してほしい
でないと晴海通りの渋滞がさらに激しくなる
307R774:2011/01/13(木) 21:30:21 ID:S0n5RSwO
築地市場の移転とセットだろ
308R774:2011/01/13(木) 22:12:49 ID:R9OUNUMc
市場前駅が本当に市場の前になったらつまらなくなるな
309R774:2011/01/13(木) 22:15:08 ID:4LvSRr++
今日は三宅JCT手前で事故があり、新宿線が大渋滞
牽引終了して抜けたと思ったら抜けた車が大量に入り込み、箱崎まで渋滞

三宅手前の車線変更で接触したとかいうオチだと思うが、どこでどんな感じに事故ってたか分かる人いる?
310R774:2011/01/13(木) 22:38:42 ID:VBPEF4gh
>>308
築地市場駅がどう改称するのか気になるw
311R774:2011/01/13(木) 22:46:54 ID:1UD++jHX
市場前駅
豊洲方面からのゆりかもめ下の道は快適だねぇ
でもねずみ取り頻繁にやってるみたいだからご注意
http://www.youtube.com/watch?v=R1y8l1zW9jk

あとレインボーから湾岸アンダー出口も
312R774:2011/01/13(木) 23:08:53 ID:DUolCVcw
誰だ!「都立大学駅」と「学芸大学駅」の悪口を言うやつは!
313R774:2011/01/14(金) 00:14:25 ID:wCkb0gsu
>>311
この素晴らしい秘境駅が普通の駅になったら本当につまらないな
>>312
おいそんなこと言ったら大泉学園に住んでいる漏れは…
314R774:2011/01/14(金) 21:32:02 ID:23TdgNDQ
こないだ初めて3号線から中央環状線に入ったが永遠に続く右下りらせんカーブにワロタw
315R774:2011/01/14(金) 21:59:33 ID:xbza3iAR
大泉学園は大泉さんの土地だからwww
316R774:2011/01/15(土) 00:20:19 ID:BaAZXR7o
大泉には占い霊能者のおばさんの所へ一回行った事がある。
その帰りにパチンコやったら「ブラボーミリオンSP」というのが大当たりした。
317R774:2011/01/15(土) 08:18:04 ID:DBSoVLmb
>>307
富士見橋、豊洲大橋の開通とマッカーサ道路の整備もセットだね。
318R774:2011/01/15(土) 11:02:44 ID:Agx1FPli
マッカーサー関係ないのに
319R774:2011/01/15(土) 14:57:06 ID:iuE3h30n
>>299

内環計画は、箱崎Jct.〜竹橋Jct.の渋滞緩和のための計画。
320R774:2011/01/15(土) 23:04:41 ID:5I/e48CY
晴海線って工事やってるの?
321R774:2011/01/15(土) 23:54:45 ID:aOhQrgVw
>>319
箱崎→竹橋は神田橋JCT→竹橋の拡幅でお願いしたい
322R774:2011/01/16(日) 00:51:48 ID:LPCpPCgp
こりゃ例のJCTでまた誰かひっくり返ったか。
323R774:2011/01/16(日) 00:54:11 ID:vcr3xOAU
中央環状線 外回 大橋JCT付近 ← 事故 通行止
324R774:2011/01/16(日) 01:16:02 ID:SRSpeW1t
もうラジオの交通情報で「大橋降下は現在通れます。」って毎回言うか。
325R774:2011/01/16(日) 01:20:41 ID:37utqdtp
☆首都高速会社/初の鋼橋架替実施へ/八重洲線高架橋、通行止めは20カ月に
http://www.shutoko.jp/company/bid/nishikan/public/index.html
(負)高速八重洲線架替上部・橋脚工事
東京都中央区銀座八丁目他
工事概要
@高架橋新設工 
・上部工(鋼重:約680t)
単純鋼床版箱桁立体ラーメン橋 2連
単純鋼床版鈑桁橋 4連
・橋脚工 鋼橋脚(鋼重:約430t) 2基
A高架橋撤去工
・上部工(鋼重:約250t) 
3径間連続合成箱桁橋 2連 単純合成鈑桁橋 2連
・橋脚工 鋼橋脚(鋼重:約90t) 2基 RC橋脚(約50m3) 2基
Bその他
高欄地覆工及び舗装工等
工 期 契約締結日の翌日から1,000日間
326R774:2011/01/16(日) 01:49:45 ID:sleBP6md
なんだ八重洲線か
327R774:2011/01/16(日) 01:56:17 ID:hNIWvkIr
>>320
なーんもやってない
328R774:2011/01/16(日) 09:32:29 ID:5dAyYCPy
>>325
生まれて初めて「ラーメン工法」の名称を聞いた時、何かのギャグかとおもた
329R774:2011/01/16(日) 09:39:54 ID:Xpxekz9N
>>325

なんか(いろんな意味で)実験的要素を含んでいるような気がするなぁ。

・そこそこ年数が経っていて老朽化している
・通行止めにしても社会的影響が比較的少ない

の条件に当てはまるのが八重洲線ということか。
330R774:2011/01/16(日) 10:04:40 ID:vsYO0Tqw
>>328
「ドイツ語のラーメン(Rahmen)」と「中国語の拉麺(LaMian)」だから
正確には発音が違うんだろうけど、カタカナにすると判らないよね。
昔、何かの話で「リーチの違いが…」と言われ「立直に何の違いが?」
と考えたのを思い出した。
331R774:2011/01/16(日) 11:34:53 ID:sleBP6md
リーチが長いとか短いとか
332R774:2011/01/16(日) 13:34:37 ID:Zg4RCzRI
すみません。教えて下さい。
八重洲線はよく通るのですが、いまだにどうすれば東京駅への
入口に通じる降車場へいけるのかよくわかりません。
ググっても出てこないし・・・。

両方面行きとも駐車場方面へ行く分岐に入っていけばいいのでしょうか?
333R774:2011/01/16(日) 13:37:19 ID:LPCpPCgp
そう、駐車場方面に行くとさらに分岐してるよ。
334R774:2011/01/16(日) 14:01:35 ID:78LyJLZG
小菅から乗って銀座方面に行きたいのだけど
合流で渋滞してる時の入り方のコツってある?
2回の車線変更のタイミングが難しい
トラックが連なってると怖くてたまらん
遠回りして千住新橋からのった方が楽だな
335R774:2011/01/16(日) 14:29:13 ID:dC9WqO3i
>>334
ウインカー出してればファスナー的に入れてくれると思うけど
俺は江北方面から来て銀座へ行く時に左から車線変更してくる車には
順番に入れるようにしている。どこのJCT手前もそんな空気は自然と出来てると思う。
ただあの辺、C2外周りから来るのは小菅JCTあたりはゲソナンバーが多いから
ガラが悪くて情のない人もいるから過度の期待はできないね。
336R774:2011/01/16(日) 15:34:22 ID:hNIWvkIr
>>332
駐車場への分岐に入っていってさらに行くと
駐車場入口があるからそこをスルーすると降車場がある
http://skm.vip2ch.com/-/hirame/hira000885.gif
上下線ともに同じ構造
337332:2011/01/16(日) 15:36:55 ID:Zg4RCzRI
>>333
ありがとうございます。
今度友達をそこで降ろすんですが、その前に自分で行ってみます。

首都高は奥が深いよね。
338R774:2011/01/16(日) 18:31:21 ID:sleBP6md
>>337
間違えてもドア通って八重洲地下街に出るなよ
ドアは首都高側からしか開かない構造になっている
339R774:2011/01/16(日) 18:34:14 ID:WGKv0OQe
それとETC車載機を手持ちで持ってドアの上のアンテナにかざさないと開かないからな。
帰りはETCカードを頭の上に乗せて「イーテック」って言わないと駄目だぞ。
340R774:2011/01/16(日) 19:28:32 ID:PH/t05OV
>>339
空気読めとかたまに言われない?
341332:2011/01/16(日) 20:31:03 ID:Zg4RCzRI
>>336>>338>>339
ご丁寧にありがとうございます。
本当に参考になりました。降車は出来ても乗車は出来ないのは
車にあそこで待たれたら車でいっぱいになっちゃってたまらないから、
って事なんでしょうね。いやー首都高って本当に面白いですね
342R774:2011/01/16(日) 20:46:03 ID:sleBP6md
>>339は本当につまらないけどな
343R774:2011/01/16(日) 21:11:29 ID:GaTngDhO
>>334
2回のように見えるけど、車線選んでJct.に臨めば車線変更1回だけでクリアできる。
344R774:2011/01/17(月) 00:57:45 ID:GNaXFF4+
>>335
ベイブリッチの本牧JCTで、神奈川3号狩場線から湾岸線上りに合流する際
(実際には狩場線が2→1車線になる)、
後続車とは距離があるので車線を変更しようとしたら、
後続車がどんどん加速して車間を詰めてきた。

仕方ないので先にやりすごし、その車の後ろで合流したけど
案の定足立ナンバーだった・・・ 強引愚マイウェイとはことのことか
345R774:2011/01/17(月) 01:53:59 ID:Iott7aMd
足立ナンバーに無理な割り込みされても煽り運転されて腹が立っても
関わらない方がいい。じっと我慢の子でスルーするのが一番だよ。
346R774:2011/01/17(月) 18:00:18 ID:5eeGiPQD
そうだよ飯島愛みたく消されるよ
347R774:2011/01/17(月) 19:15:11 ID:uD3wQqQh

  「何ナンバー」を気にする人って、知性がないように感じる…。
348R774:2011/01/17(月) 20:01:54 ID:BtPpvFGe
分岐直前で挙動不審なクルマがいたら、
ナンバー確認して行きたい方向を予想してるお。
349R774:2011/01/17(月) 20:12:54 ID:5eeGiPQD
中環外周葛西手前の東北Noは93.7l左に行くみたいな?
足立Noの予測法を教えて欲しい
350R774:2011/01/17(月) 21:50:13 ID:HQb9wahn
>>347
流山とかダサいナンバーの人乙
351R774:2011/01/17(月) 21:55:43 ID:6VSiTFVC
小菅から乗ると
ナンバーは足立より
野田、つくば、栃木が多いよ
足立なんてこれらにくらべたら
幼稚園児w
352R774:2011/01/17(月) 22:00:52 ID:eonJIuSz
>>350
流山なんてナンバーねえよ。バカですか?
353R774:2011/01/17(月) 22:04:47 ID:9pclGlaO
深夜の工事マジ危ないな
354R774:2011/01/17(月) 22:26:03 ID:Oc4gFC9+
○キロ先工事△車線規制中とかより詳しく書いてくれるといいんだけどね。
まぁ2キロ手前から路肩には工事中の看板置いてるけど。
355R774:2011/01/17(月) 22:39:48 ID:9pclGlaO
みんな飛ばしてるからな
当然気付くわけだけど、なかにはボーっとしている奴居るから、前の車の動きとか見てるとヒヤヒヤする
コイツ危ないから追い抜いておこうとか思うと余計に危なくなるしな
356R774:2011/01/17(月) 23:37:07 ID:0kmUnOBF
レベルの低いスレがさらに悪化してるな
357R774:2011/01/18(火) 13:08:18 ID:X1AW0I4K
四国で足立ナンバーに無理な割り込みされたときはさすがにキレた
358R774:2011/01/18(火) 14:45:06 ID:fINuFd2r
>>275
亀だが、平日朝夕のラッシュ時でも前後に走行車をみかけることはめったに無い。
眺めがいいし、どことなく異国風なので俺は好きだけど、なにせ下の道でも普通に
走ってそれほど時間に差が無いからね。あれは多摩川に沿って北上させ
一刻も早く外環道につながらせないと意味ないと思う。
359R774:2011/01/18(火) 18:30:14 ID:8/a4z6n5
川崎あたりもいいね。
自分は生麦JCT−大黒JCT間が心地良いな。
Bも快適だけど覆面が後ろにいるのではといつも
バックミラーみたりしてるw
360R774:2011/01/18(火) 19:43:28 ID:1MWyRueb
>>329
完全に実験だね。
ついに建て替え!ってニュースでも、最初は京浜運河区間って話だったし。

つーか、ソースのPDFがたった今消えて見れなかった。
361R774:2011/01/18(火) 21:11:56 ID:V1pz6VKp
三宅坂直前で15時ごろ事故起きてた
危なく巻き込まれるところだった 汗
362R774:2011/01/19(水) 20:42:35 ID:PWnE8Tux
>>360
よくよく考えてみたら八重洲線の高架区間ってわずかじゃないか。
(ほとんどの区間は地下。)

ほんとに実験だな。
363R774:2011/01/19(水) 22:20:43 ID:bh9mOCwE
中央環状品川線のシールドマシンはまだ動かないの?(´・ω・`)
なにしてるの?
364船橋市民:2011/01/20(木) 02:34:34 ID:wthfTjiV
365船橋市民:2011/01/20(木) 02:45:06 ID:wthfTjiV
>>136>>177>>181
誤:首都高速道路8号線,正:首都高速道路9号線
>>233-234
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1251786001/913-914

366R774:2011/01/20(木) 06:54:02 ID:haVL0FMg
>>364
すれ違いだが、1000円高速終了ぎりぎりに開通か。
こりゃ〜開通後の連休に大回りしにいくっきゃないな。
367R774:2011/01/20(木) 11:44:56 ID:wthfTjiV
『過去ログ』
横浜から千葉県松戸に抜ける最適ルートについて
http://questionbox.jp.msn.com/qa2875335.html
千葉方面(鎌ヶ谷市)から羽田空港への車ルートは?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5230943.html
368R774:2011/01/20(木) 16:09:25 ID:B566uXik
>>366
ん? 終了じゃないでしょ?
369R774:2011/01/20(木) 16:39:21 ID:CoQrbnpH
ブレブレ政権が2000円にするとか言ってるがとりあえず今のところ平成23年3月31日までの法案は通ってる。

ただ全国2000円均一も6月からやる予定でその場合は↑の法案に上書きする形になるらしく休日も2000円。

もう訳がわからん。
370R774:2011/01/20(木) 16:44:48 ID:CoQrbnpH
探してみたら平日は上限2000円 休日は現行通り上限1000円でやるみたい。
http://www.mlit.go.jp/common/000132478.pdf
371 [―{}@{}@{}-] R774:2011/01/20(木) 19:22:06 ID:CoQrbnpH
緊急メールきた

外回り大橋JCT内の横転だと思ったが、JCTの1Km先でしかも2台が横転だと!?
372R774:2011/01/20(木) 19:23:59 ID:tdXwv1Rm
横転して下に落ちればDQNは死ぬわ渋滞にならないわで良いことずくしなんだけどな
373R774:2011/01/20(木) 19:33:31 ID:QnXqGd7t
下に落ちたとしても現場検証かなにかで通行止めにはなるだろう。
横転する奴って大抵はスピードの出し過ぎだろうけどな。
374R774:2011/01/20(木) 19:35:55 ID:tdXwv1Rm
目撃者証言が一切無くて、首都高から落ちた模様・・・ってだけで現場検証されるんかな?
何事も無かったように首都高は機能し続けたりしないんかね
375R774:2011/01/20(木) 20:09:25 ID:CoQrbnpH
>>374
する訳ないだろw
ましてや落下事故なんて100%本線上規制されて通行止めになる可能性大だってw
376R774:2011/01/20(木) 20:18:48 ID:qiq+JUJq
大橋JCTでどうやって落下すんだ
377R774:2011/01/20(木) 20:30:11 ID:mX6mjS+F
壁突き破る
378R774:2011/01/20(木) 20:55:06 ID:CoQrbnpH
JCTの先1kmってのが気になるな。
普通トラック同士が接触して倒れたとかなのかな?
379R774:2011/01/20(木) 21:10:02 ID:NQorM3hf
C2外回りの大橋JCT→富ヶ谷、通行止め

東名から北関東方面へは、圏央道に委ねるしかないのか・・・
大橋JCTがこれでは。
380R774:2011/01/20(木) 21:50:42 ID:oOSUmTdz
すれ違いで悪いが
結局福岡の知的障害者高校生とかが起こした事故って
誰が悪いことになったんだっけ?
381R774:2011/01/20(木) 23:19:47 ID:W0kKfggV
>>374
突き破った壁そのままかいなw
382R774:2011/01/21(金) 03:52:58 ID:1tgjVsq1
>>381
そのままではないが応急処置で復旧することはあるよ。
383R774:2011/01/21(金) 17:24:56 ID:x6Dz+JBm
そんなにぐるぐる区間が長いわけでもないのに、どうしてJCT内で飛ばすかねぇ。

普通乗用車ですら40km/hでも他車と並走すると速いと感じるんだから
大型貨物車が50km/hだの60km/hだのでぶっ飛ばしたらどうなるか…
384R774:2011/01/21(金) 18:13:23 ID:zkEL/Lx1
楕円形ってのもあるな。
完全な円形にすればよかったのかもしれない。
385R774:2011/01/21(金) 18:32:05 ID:GS4rJliv
微妙に、奥に行くときつくなるカーブなんでしょ
386R774:2011/01/21(金) 20:07:43 ID:x6Dz+JBm
>>385
うん。ちょうど国立霞ヶ丘競技場と比較されるような楕円型。
だから、ぐるぐる回ってる最中にハンドル操作が必要になって面倒。

>>384の言うように、敷地いっぱいにJCTを取るより
全体的な面積が小さくなってでも正円にしたほうがよかったかもしれない。
387R774:2011/01/21(金) 20:14:27 ID:5mnLyRAJ
基本的なことかもしれないけど、
なんで楕円形にしたの?
「カーブ角は一定じゃないよ」と注意書きがあれば
少しは効果ありそうな気がする。
388R774:2011/01/21(金) 20:58:31 ID:ZNzV83F7
>>386-387
確保可能な敷地の中で可能な限り距離を引き伸ばした結果が現在の楕円形の線形
現状の敷地のままで正円にすると距離が短くなって勾配が今以上にきつくなるので
大型車が登りきれなくなる可能性があった
389R774:2011/01/21(金) 22:48:31 ID:+/tmYgZx
首都高の制限速度は何キロくらいに引き上げられるのだろうかな。
あのぐねぐね地下トンネル(現行60キロ制限)を80キロで走るのは怖いな。
390R774:2011/01/21(金) 23:43:08 ID:x6Dz+JBm
>>388
距離を引きのばすために楕円にしたの?
だったらループを2周じゃなくて3周させれば良かったんじゃないかと。
そうすると今度は高さが足りなくなるかもしれないが。

>>389
危ないところは引き上げにならないだろう。山手トンネルは右側合流が沢山あるから速度が上がると危ない。

上がるとすれば湾岸線が100km/hに引き上げられるくらいだろうが、
その湾岸線すらもセッケイソクドガーとか言って引き上げにならなさそう。
391R774:2011/01/22(土) 00:52:44 ID:auhan7oL
北関東自動車がこんなスピードでできるのに、なぜ外環はいつまでたってもできないんだ。
392R774:2011/01/22(土) 00:55:03 ID:RGMhz7gf
免許更新に行ってきた
時速80キロの場合は車間距離を80メートル空けろって切れてたぞ
首都高ドライバー全員アウトだな
393R774:2011/01/22(土) 03:40:50 ID:UabNQXF8
全員が教習所通りの車間あけたら東京麻痺するよね。
任意のポイントを1分間に通過する台数が、1/3とかになっちゃうw
394R774:2011/01/22(土) 07:25:37 ID:RGMhz7gf
にしても時速100キロで車間距離10メートルぐらいの状況なんだが
395R774:2011/01/22(土) 07:30:39 ID:86ls/Luz
死ぬときは皆一緒だよ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
396R774:2011/01/22(土) 07:42:00 ID:RGMhz7gf
俺が言いたいのは割り込みに関しては、割り込ませない距離を保ってる車が100%悪いのでは?ってことだ
首都高はそのモラルが完全に逆転してる
割り込みしたら、すかさずハザードする癖が付いているからな
397R774:2011/01/22(土) 08:59:46 ID:J9Pqsonq
>>396
最初から割り込む必要のない車線を走ればいい
398R774:2011/01/22(土) 09:36:19 ID:30gQINj0
サンキューハザードすりゃ何してもイイと思ってるやつむかつく
399R774:2011/01/22(土) 09:59:39 ID:RGMhz7gf
でもハザードしない奴は必ず煽られてるぞw
400R774:2011/01/22(土) 10:10:54 ID:3vDJBIuD
まぁサンキューされるのとされないのではされる方がまだマシだけどな。
401R774:2011/01/22(土) 10:14:28 ID:RGMhz7gf
俺も舌打ちする程度でいちいち煽らないけどね
大型とか顔真っ赤にして煽ってるよね

あとタクシーうざい
車線ギリギリをウロウロして追い越しさせないし割り込みもさせない
そのくせ自分はスゲー追い越すし割り込みしてくる
どんだけ傲慢なんだよ低学歴クモスケ
402R774:2011/01/22(土) 10:57:23 ID:ygITbiw+
そんなの出してる暇があったら、早く前に行けよ
って思うことばかりだよ、サンキューハザード
403R774:2011/01/22(土) 11:24:57 ID:qKyNBFYp
ハザード出してやらんと煽ってくるDQNもいるんだからしょうがないだろ。
404R774:2011/01/22(土) 17:19:25 ID:J9Pqsonq
雲助なんて知的障害者レベルの人間だからな
405R774:2011/01/22(土) 17:58:40 ID:btmYnzNH
急に割り込もうとして、クラクション鳴らされても、
諦めるどころか加速して割り込んでくるからな。
406R774:2011/01/22(土) 18:47:15 ID:xBIMJM1f
方向指示出してる車は入れないといけないんじゃなかったっけか?
ちょっと長めに出せばほぼ必ず入れてもらえるよ@愛知
407R774:2011/01/22(土) 19:39:19 ID:RGMhz7gf
普通は車間距離を保ってない方が悪いからな
割り込みによる接触は後ろの方が過失多くなる、かなり多くなったはず
408R774:2011/01/22(土) 21:47:56 ID:ifXNZpKf
>>406
東名で東京→名古屋に向かったが、車線変更の際のウインカー点滅回数が
西に行くにつれ禿げしく減っていくんだが・・・

東京・神奈川 → 4〜5回程度
静岡     → 3〜4回程度
愛恥     → 0〜2回未満
409R774:2011/01/22(土) 22:23:52 ID:xBIMJM1f
なんか東京行くと空けてくれる人の少なさとたまにいる詰めてくる人が目立つ感じがするんだけど。
なんか東京って少しスポーツ的な走り方しないといけない空気ない?最近慣れたからいいんだけど。

あと、合流は先まで言って交互ルールは知らないとなんともならなかった
410R774:2011/01/22(土) 22:28:32 ID:xBIMJM1f
なんか が重なってしまった。

愛知は緩慢な運転に寛容な空気だと思う
最近はカップルでも女の子が運転してるのをよく見るし
人に寛容なかわりに運転技術は低い気がするけどね
411R774:2011/01/22(土) 23:14:29 ID:UabNQXF8
単純に都会の方がなんでもスピーディーだからじゃね?
歩く速度と一緒で。
412R774:2011/01/22(土) 23:44:35 ID:xBIMJM1f
それもあるとは思うけど、もうちょっとよく考えたほうが結局流れがよくなるような気もする
標準的にここまでの技術持ってないとライセンス渡さないっていう制度になってるわけでもないんだし
413R774:2011/01/22(土) 23:47:06 ID:qPPUIwYx
>>409
きびきび走れって事?アウトインアウト要求されてるとかではないよね?w
たぶん効率重視なんだろうね。
譲り合うのも自然と道路全体の効率を考えているからじゃないかな。
414R774:2011/01/23(日) 00:04:51 ID:3UvXCW8u
>>413
そうそう、東京の人の言葉で言えばきびきびってことだと思うけど、
愛知での走りに慣れてると「スポーツ的」って感じに感じる

あと、多分譲り合うって言っても、空けてるっていう認識の物理的距離が愛知に比べて非常に狭い
あれだと普通のオバサンとかでは無理だろうなと思う。
路線変更に対して詰めてブロックとかはさすがに言語道断で、東京いくまではあんまり経験自体なかった

下手な人でもウインカー出してれば必ず空けてあげるぐらいの風土だと、逆に自分が運転するときも気楽だし、どんな人でもほぼ必ず行きたい車線にいけるし、精神衛生上もいいような気がするけど。
下手な人とか疲れてる人がミス起こす率が下がったほうが、渋滞とかも結局は減るんじゃないだろうか。

やっぱり、そういうマナーの問題より、道路設計からくる制約のほうが強くて、それやろうとしても無理なのかな〜いけるような気がするけどなぁ
415R774:2011/01/23(日) 00:13:56 ID:HO0AJQBj
それ以前にタクシーやトラックが高速道路や自動車専用道を走る時間帯を
制限すればいい。夜23時から朝5時までとか
416R774:2011/01/23(日) 00:17:11 ID:HO0AJQBj
東名とかでも本来左車線をだらだら走ってなきゃいけない
クソ雲助どもがばかみたいに同じような雲助どものトラックを追い越しにかかろうとして
いつまでも両者線ふさいでるから渋滞がおこるんであって
ああいう自分の行動に起因して発生する結果も想像できない知的障害者共が
まともな人間様と同じ時間に車を運転するのが間違い
417R774:2011/01/23(日) 00:32:59 ID:yaTbxNkO
>>414
なるほどね〜。
一つ言えるとしたら特に東京は鉄道網が普及してて、平日は仕事で運転してる人ばっかりなので、
ドライバーの平均レベルが高いことがあるかも。
そして仕事の車だから効率重視できびきび走る、と。遊びじゃねーぞってかんじ?
というか、逆に休日のドライバーのレベルが圧倒的に低いというか。

道路設計もあると思う。
名古屋の一般道羨ましい。
418R774:2011/01/23(日) 02:35:36 ID:5EQ/n34H
>>414
それって単に名古屋が東京に比べれば田舎=のんびりってことだと思うよ。
大都市ってのは、少ないリソース(一人当たり)で大勢が快適に暮らさなきゃないんないから、
そのための独自の文化が発生するもんなのよ。昔だったら江戸仕草とかさ。

>合流は先まで言って交互ルールは知らないとなんともならなかった
例えば↑これ。
これって別に誰かに教えられたわけじゃなくて(そういう場合もあるだろうけど)、
合流時の渋滞でどうすれば一番平等かつ効率的かを各自が考えて生まれてきたものなのよ。
明文化されたのなんて、最近の首都高のルール集みたいのが初めてじゃないかな。

逆に「今まで合流で何考えて運転してたの?何も考えてなかったの?」って言いたくなる。
そこに突然混ざって乱して「ブロックされた。知らなかった。こんなの非効率」とか、なんなのと。
ちょっと煽りっぽくなっちゃうけど。
419R774:2011/01/23(日) 03:39:14 ID:bL0ya3Wi
雲助って言う人が約1名顔真っ赤だけどトラックに何かされたの?
420R774:2011/01/23(日) 04:50:37 ID:3UvXCW8u
過密な状況とそれに起因する設計のまずさはまぁ前提として、
独自の文化ってことも考慮した上での意見です。

交互ルールは確かに結構いいのかもしれないと思う。
ただ、知らない人を迫害するほどのことはないと思うけど。

んで、進路変更カー(ほぼ)絶対ルールもかなりいいですよ
導入の余地あると思います

ブロックされた話っていうのは、そこに混じったときの話じゃなくです。
なんでそこで加速してふさぐ必要がある、と思えるブロック。
愛知ではそんな経験したことないよ
最初からスピード差があって入れられないときに無理して入れるようなことはしないけどね。
基本的にウィンカー出した車がいたら減速こそすれ加速はしませんね

両車線ふさぐようなのも問題外だけど、レベルの低い人をわざわざ事故に追い込むようなやり方も
かなり交通の効率落としてる気がして。
421R774:2011/01/23(日) 05:12:22 ID:WvVwRhFr
>>420
加速してブロックする様な輩は前に入られたら損な気持ちになる、的な心に余裕が無い人なんじゃないかな。
422R774:2011/01/23(日) 09:25:21 ID:PxwgASNt
赤信号になっても5台6台突っ込んでくる県だからな・・・
423R774:2011/01/23(日) 09:56:29 ID:Ks2FVQU+
>>417
ドライバーのレベルが高かったら車間を異常につめたり煽ったりブロックしてもいいのか。
さすが東京、やったもん勝ち、なんでもありって感覚だなあ(笑)
424R774:2011/01/23(日) 10:07:32 ID:HO0AJQBj
どうでもいいけど
在日部落だらけの愛知の話もうやめようぜ
425R774:2011/01/23(日) 10:10:52 ID:/s1c+zw+
首都高と岡崎の渋滞寸前混雑時に比べるとよくわかるな

豊川過ぎると、流れに合わせてキビキビ走れよ!って車が実に多くなる
426R774:2011/01/23(日) 10:27:23 ID:Ks2FVQU+
というのか、東京のマナーの悪さを指摘されるとすぐキレて田舎者呼ばわりとは
よっぽど東京の人って精神に余裕がないんだなあ。アップアップなのか?
427R774:2011/01/23(日) 10:35:36 ID:HO0AJQBj
大多数の東京の人間が
その田舎者が「東京さいくべ」ってできた集まりだからだろ
同属嫌悪ってやつだな
428R774:2011/01/23(日) 10:42:04 ID:5RwJxaTi
>>417>>423のどちらがry
429R774:2011/01/23(日) 11:36:23 ID:J0Xc/koz

日本最大のクソ田舎、名古屋県民が宣伝するスレに
このスレは成り下がりましたよ!

430R774:2011/01/23(日) 12:01:00 ID:eU1/HD7j
名古屋人はマジキチだから触れないのが一番。←俺の経験則
431R774:2011/01/23(日) 16:11:45 ID:LEDJ3A/N



東京スマートドライバー


432R774:2011/01/23(日) 16:15:36 ID:cHvbB8Nu
大阪・愛知・福岡・福島なんて東京に比べもんにならない質の悪さだからwwwww
死ねばいいと思うよ
433R774:2011/01/23(日) 23:13:51 ID:PxwgASNt
長崎逝った時は、市街地を走っただけだけど、みんなきびきびな走りだったなー。
車線変更でのウインカーは行わない車のほうが多かった。
434R774:2011/01/24(月) 00:21:32 ID:pqx4FIHP
>>415
コンビニに昼飯買いに行っても入ってないって事態がおきると思うが?いいの?

>>418
北海道はたしか一般道が高速並にぶっ飛ばすとこだから、「田舎=のんびり」とはかぎらんぞ。
435R774:2011/01/24(月) 02:28:38 ID:ZV4hQEQ5
愛知の俺がスローガン考えてみた

愛知「うっかり事故に気をつけましょう」
東京「運転下手な奴は道に出るな」
436R774:2011/01/24(月) 02:38:15 ID:Z+mTXawh
>>434
そんなことをするとネズミ捕りに引っかかるから道内ナンバーはぶっ飛ばさないよ
せいぜい80km以下にした方がいい。え?80kmは高速並みだって?北海道の高速は100km以上常識です
437R774:2011/01/24(月) 09:44:59 ID:6m07g/XK
>>436
北海道でぶっ飛ばすのは、大概「わ」ナンバー。開放感や無理な旅程が原因か。
パトカーも目を付けてるから気をつけましょう。
438R774:2011/01/24(月) 10:27:51 ID:AnuOU32z
偏見覚悟で言うが、足立ナンバーは質が悪め、品川は小慣れてる、練馬はやや田舎臭い運転、多摩はもっと田舎臭くてすっトロい

反論・議論求む
439R774:2011/01/24(月) 10:29:06 ID:AnuOU32z
加えて、八王子は田舎臭くて質が悪い
440R774:2011/01/24(月) 10:47:16 ID:oEb9MHoT
名古屋ナンバーは、東京で走ってると
普通に職質されるからな。
まあ、あそこの連中を考えたら当然のことだが。
441R774:2011/01/24(月) 11:10:32 ID:YiMTs02u
首都高のスレだよなここ。
品川は傲慢
足立は乱暴
練馬は無謀
そんな感じ。
嫌な思いをした記憶があるのは大宮と土浦だな。
442R774:2011/01/24(月) 12:10:28 ID:pqx4FIHP
大宮といえば、正月に埼玉線で大宮まで行ったんだけど、
あの分岐から西口にいくまでの細っこい道が怖かったよママン

下りてからもなんか道に迷った。
帰りも案内板少なくて迷いそうになった。
443R774:2011/01/24(月) 12:14:30 ID:AnuOU32z
嫌な思いをしたのは大宮・春日部・横浜・習志野だな

そういえば昨日の真夜中に箱崎でスポーツカーが大破しててナンバープレートが吹っ飛んで道路に転がってた
おそらくスピード出し過ぎて雨でスリップしたのだろう
微妙に小雨が降っていた
444R774:2011/01/24(月) 12:16:31 ID:AnuOU32z
あとは夜19時頃にC1三宅坂1キロ先の外回りで故障車が停まってた
故障車といいつつ異常がよう分からんかったから、ガス切れとかいうオチじゃねーだろーな・・・
445R774:2011/01/24(月) 12:17:29 ID:AnuOU32z
故障車によって俺は20分遅れた
箱崎の事故は10分程度の遅れ

連投スマソ
446R774:2011/01/24(月) 12:57:54 ID:arCSjWGo
土浦 ステージア 357流れてんのに新木場出口で止まる
とちぎ カレラ4s 都環流れてんのに芝公園入口で止まる
習志野 ハイエース 昭和島で意味のないブロック
千葉 プリウス 帰路よく葛西から一緒になるが基地外運転女
袖ヶ浦 36スカイライン 基地外おじさん
練馬 V70 ふにゃ足のくせに煽る 
447R774:2011/01/24(月) 13:13:15 ID:4ZU5cKkL
結局どこのナンバーも駄目なんじゃないかw
東京って街に人間を凶暴化させる空気でも漂ってるのかねえ?
448R774:2011/01/24(月) 13:21:37 ID:/GtYE9nt
>>447
俺はそう思ってる
特に首都高は弱肉強食の世界
449R774:2011/01/24(月) 15:00:31 ID:AnuOU32z
大阪・愛知・福岡・福島なんて東京に比べもんにならない質の悪さ
井の中の蛙だろjk
450国道774号線:2011/01/24(月) 16:42:03 ID:vg7dm8kX
浜崎橋JCT(改良,工事終了済み)
http://www.shutoko.jp/info/h21/0312.html
451国道774号線:2011/01/24(月) 17:18:01 ID:vg7dm8kX
東京周辺の交通情報
長野県から池袋、板橋方面に行きたいと思っています。
『過去ログ』
長野県から池袋、板橋方面に行きたいと思っています。
関越を所沢でおりて川越街道が一番ベストでしょうか?
時間帯は夜10時頃につきたいと思っています。
外環、首都高を使うとすれば 関越→大泉JCT→外環→美女木JCT→
首都高でしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111703791?fr=rcmd_chie_detail
452R774:2011/01/24(月) 19:05:12 ID:YiMTs02u
長野から来る西武の高速バスは関越練馬から目白通り、新目白通りで
高戸橋から明治通りだな。
回送は新目白使わずに目白駅前を通過してるが…

池袋東口に行くなら美女木から5号の方が5〜10分早いね。
453R774:2011/01/24(月) 20:08:40 ID:1puoKCJ2
>>437
捕まりたくないから北海道の斜里国道で70km/hで走ってたら、後ろに車列が出来ちゃったよw
北海道の道路は内地と比べて路肩が広いからスピードを出しやすいんだろうなぁ。
454R774:2011/01/24(月) 20:20:03 ID:FazY5+xF
>>441
品川:路上駐車多し。止める場所に他人の迷惑は考えない。道路は俺の駐車場。
練馬:追い抜き多し。2車線を右へ左へ。道路は俺のサーキット。
足立:粗暴運転多し。急発進急ブレーキ。道路は俺だけのもの。
455R774:2011/01/24(月) 20:28:07 ID:0gBSAazL
ナンバーレス多いけど、なんか
「こういう男は○○系男子!」とか
なんでもかんでもカテゴライズしないと気が済まない女みたいでちょっとヤダ。
456R774:2011/01/24(月) 20:32:15 ID:O87imeJm
>>455
独自性を主張したがる人間ほど
大したことないゴミみたいな人間というのもまた心理
457R774:2011/01/24(月) 21:00:23 ID:wmrsDF0h
>>450
いつの話をしているんだ?
458R774:2011/01/24(月) 23:17:23 ID:pqx4FIHP
>>450
> 浜崎橋JCT(改良,工事終了済み)
> http://www.shutoko.jp/info/h21/0312.html

あー、なんかそういえばこないだ通った時に走りやすかったな、あのポイント。
だが浜崎橋でのお台場方面からの合流のほうが問題デカイだろうに。

459横浜ナンバー:2011/01/24(月) 23:28:18 ID:jBZVLqtg
>>438
>>441
外交官ナンバーは治外法権
Yナンバーは群玉千葉らき☆すた

>>443
横浜もんが迷惑かけてすまんかったの。
わしは燃費走行や道を譲るのが好きなので、もし見かけたらどんどん追い抜いていってくれ。

>>452
練馬駅とか途中停車する便なら、そうだろうね。
10年前池袋から軽井沢に逝く西武バス乗ったけど、しばらく下道走ってから関越に乗った覚えがある

>>455
でも残念ながらそれが真実なのよね。もちろん全員が全員じゃないけど、
個人的には少なくとも足立ナンバーに道を譲ってもらった経験が無い。
460R774:2011/01/24(月) 23:32:50 ID:AnuOU32z
足立の質の悪さは共感多いようだね

やはり下町文化のせいだと認識している
すんげージジイやババアでも歩くの早い、せっかちだよ
461R774:2011/01/24(月) 23:39:22 ID:jBZVLqtg
>>458
湾岸線西行(神奈川線)の本牧JCTから狩場線に向かう部分も、これと同じ形状。
改良前はベイブリッチの上でノロノロしてたけど、今は比較的流れるようになったよ。

>お台場方面からの合流
前にストコーの中の人とお話しする機会があったので、たずねた。
「交通量が多すぎるので、絞り込みをすると渋滞区間が長くなってしまう。
C2全通後に交通量の動向いかんによっては改良する余地があるかもしれなう」との事。

個人的には、C1外回りを羽田・台場線上りとの合流地点までに1車線に絞っておけば、
羽田・台場線上りが1車線分を確保できるので、そのようにしてほしい。
C1外回りより羽田・台場線からの交通量が多いのだから。
462R774:2011/01/25(火) 02:52:19 ID:oKPNdm3Q
首都高で危険な場所ランキング教えて
463R774:2011/01/25(火) 09:58:40 ID:lC0Zep9t
464R774:2011/01/25(火) 10:11:39 ID:eutzqFzD
足立ナンバーってつまり首都高の地元なんだから、
単純に東京の人は運転がDQNと考えるのが正しいだろう。
465R774:2011/01/25(火) 17:23:48 ID:TOPpnmlb
>464
DQNじゃない方が珍しいよ。
千葉も横浜も同じ。
マナーが良いのは高級分譲地周辺や都心の一部。


466R774:2011/01/25(火) 17:38:38 ID:YaKC1HVW
横浜市の首都高でウレタンゴムを焼く火事

25日正午過ぎ、横浜市の首都高速道路で、道路を接続するウレタンゴムが燃える火事があり、25日午後3時現在も延焼している。

警察などによると、25日午後0時15分ごろ、横浜市の首都高下り・本牧ふ頭の出口付近で、道路を接続するウレタンゴムから出火した。
火はウレタンゴム約2トンを焼き、現在も延焼している。この火事によるケガ人は出ていないが、現在、首都高下り・本牧JCT付近が通行止めになっている。

警察は、誘導のための発煙筒が出火原因の可能性もあるとみて調べている。


ジョイント部分に発煙筒置いてそれが火元とかもうね・・・
ってか2dもあるのあのジョイント部分のゴム
467R774:2011/01/25(火) 17:39:36 ID:YaKC1HVW
468R774:2011/01/25(火) 17:42:12 ID:oKPNdm3Q
事故多発箇所じゃなくて、
個人的かつ主観的にここ危険だろって感じる場所をランキングつけて教えてほしいです
469R774:2011/01/25(火) 18:05:51 ID:YaKC1HVW
本牧JCT通行止め解除
470R774:2011/01/25(火) 18:22:53 ID:YaKC1HVW
>>468
個人的かつ主観的にここ危険だろって感じる場所≒事故多発箇所じゃね?
471R774:2011/01/25(火) 19:25:23 ID:DQRUdHfC
案内板に見物渋滞って書かれるとなんか腹立つな。
472R774:2011/01/25(火) 19:48:09 ID:bWO4Eqk1
>>468
京橋あたりの橋脚とかか?
ビジュアル的に危険すぎて、誰も事故らないみたいな。
473R774:2011/01/25(火) 19:52:22 ID:M6yS++2/
あの橋脚、事故発生件数はどれくらいなんだろ。
474R774:2011/01/25(火) 20:18:58 ID:b0vYYhlx
群馬ナンバーはうまい
春日部ナンバーはへた
475R774:2011/01/25(火) 20:43:56 ID:N1IEeXGo
もうナンバートークはいいよ。
476R774:2011/01/25(火) 20:48:00 ID:DQRUdHfC
内回り熊野町分岐で、中央車線からC2方向に分岐しようとしたら、
その瞬間に右前の馬鹿ベンツが目の前に車線変更しやがった。
板橋と熊野町は道を知らない奴が多過ぎ。
飛鳥山から山手トンネル行くなら、熊野町で無理矢理一番右まで来るな。
477R774:2011/01/25(火) 21:04:56 ID:xYF+MGbc
2トンも燃えたのにこんなに早く復旧って、そんな簡単に取り替えられるのか、あれ。
478R774:2011/01/25(火) 21:17:34 ID:jq/KcsjQ
>>463
2号から環状内回り合流が俺的には怖かったんだが、事故率は高く無いんだね。
479R774:2011/01/25(火) 21:56:18 ID:8+BMHqzv
>>463
神奈川線はやっぱり平和ですね、わかりますwww


でも、NEXCO区間が駄目だからなぁorz
480R774:2011/01/26(水) 01:13:04 ID:NxUaKVKh
中央環状線の「中央」って何?
都環・外環の中央ということ?
中央環状線計画時にはもう外環の構想があったの?
481R774:2011/01/26(水) 04:45:37 ID:/3hhgnTq
>>480
ググールに聞け
482R774:2011/01/26(水) 10:58:43 ID:NUv7kPHm
スピード出しすぎの自損より、サンドラ系のしょうもない接触事故、渋滞や合流がらみのありえない走行によるものがほとんどじゃないの?だから危険区間というのは特にない。サンドラの近くを走らないことが肝心。
483R774:2011/01/26(水) 12:01:20 ID:dKL1wBhT
どなたか知りませんが、ググールさん教えてください。
中央環状線の「中央」って何?
都環・外環の中央ということ?
中央環状線計画時にはもう外環の構想があったの?
484R774:2011/01/26(水) 18:08:01 ID:qPwoqmcd
3環状の中央だからでいいじゃん
485R774:2011/01/26(水) 18:08:13 ID:5fLozoTb
もしかして
http://www.google.co.jp/
486R774:2011/01/26(水) 20:50:05 ID:VAotccft
ところで人と会話してるとき、都心環状線と中央環状線ってどう読んでる?
俺はシーワン、シーツーって言ってたけど
周りはみんなシーいち、シーにって言ってて少し恥ずかしくなった。

とかん、ちゅうかんなら無難なのかなあ。
487R774:2011/01/26(水) 21:10:39 ID:NxUaKVKh
とかん と ちゅうかん だろ
488R774:2011/01/26(水) 21:27:32 ID:iV7Pf95d
おれも>>486と同じでシーワン、シーツーって読んでたが・・・ まあS5はエスゴだけどな

>>487
中環は香港の中環(セントラル、チュンワン)を思い出す
489R774:2011/01/26(水) 21:45:47 ID:Y0/Pa5sc
環状線の中に住んでるせいか内回り・外回りって言うな。
中央環状はそのままチュウオウカンジョウだ
490R774:2011/01/27(木) 08:51:05 ID:GvSlK9w1
>486
オイラは、CいちCに

因みに、ハザードと言わず4灯って言ってしまう
491R774:2011/01/27(木) 19:27:46 ID:2PD9Vr8I
うむ、この
492R774:2011/01/27(木) 19:30:09 ID:2PD9Vr8I
うむ、このスレでも読み方は統一されてないのか。
493R774:2011/01/27(木) 19:33:09 ID:2PD9Vr8I
人との会話という意味だとKK線は呼び方が全く統一されてなさそうなイメージ。
KK、会社線、八重洲線(違うけど)とか。
494R774:2011/01/27(木) 19:33:10 ID:9cjhZSY0
湾岸ミッドナイトのサブタイトルは
「シーワンランナー」だったような
495R774:2011/01/27(木) 21:00:07 ID:wLet5sLU
>>493
俺は「東京高速」っていうな。
496R774:2011/01/27(木) 21:13:34 ID:CvCGJ25g
俺なんか、Yのとこでしょ・・とか言っちゃう
ぜんぜんYじゃないのに・・・
497R774:2011/01/27(木) 22:50:06 ID:neUrKbE9
C1→外・内回り
C2→中央環状
B→湾岸線
他も羽田線、向島線とかで呼んでる。
ラジオの聞きすぎかな…
498R774:2011/01/27(木) 22:53:07 ID:ItN4d4FF
ぐるぐるぐるぐるどかーん
499R774:2011/01/27(木) 23:08:30 ID:6i6N0uO2
中の人は中央環状はナカカン
江北〜板橋は王子線
熊野町〜大橋は山手トンネルとか新宿線
500R774:2011/01/28(金) 00:24:16 ID:7xXACbiv
「都心」と「中央」ってのは意義的にカブってて、確かにわかりずらい。
計画時につけた人はどんなつもりで…。
第二環状とでも改名すればいいかもね。
501R774:2011/01/28(金) 01:58:46 ID:Yf/6B+Wp
>>499
4号も新宿線なんだが
502R774:2011/01/28(金) 02:22:08 ID:5Or/HXN+
>>501
通称を持ち出しても意味ないよ。
新宿通るのはどれもこれも新宿線と言いたいだけなんだし。

503R774:2011/01/28(金) 08:13:52 ID:8ASsquQK
>>484
一番内側だよ
504R774:2011/01/28(金) 09:39:43 ID:rdeRzYPe
わっかの場合はいちばん内側=中央とも解釈できるし
3つのわっかの2番目=中央とも言える
中間環状線ならいいか?
505R774:2011/01/28(金) 10:39:02 ID:WLHfpr/p
呼び方なんてどうでもいいだろ伝われば。
いちいちオリジナリティ主張しなくていいから。
506R774:2011/01/28(金) 13:00:06 ID:VEBC6PGu
>>503
都心環状
中央環状
外環道
圏央道
じゃないの?
507R774:2011/01/28(金) 16:20:30 ID:jKLf5aRY
首都高内の放射線の中央あたりを結んでいるから中央環状。
508R774:2011/01/28(金) 17:16:59 ID:WLHfpr/p
>>507
wikiでお勉強乙w
509R774:2011/01/28(金) 18:03:48 ID:Bmpy9GnK
核都市道の事業者ってS5以外未定のままだけど首都高がやるとしたらどの区間までかな?
関越以東首都高、関越より西は中日本あたりが現実的?
510R774:2011/01/28(金) 18:30:52 ID:MrLSU6lU
>>503
圏央道は3環状じゃないな
圏央道は「北関東道南」
511R774:2011/01/28(金) 18:49:00 ID:7rAHiXSM
>>508
Wikipediaをwikiと略すな。
512R774:2011/01/28(金) 20:18:42 ID:VEBC6PGu
>>510
506かな?
圏央道はなんでも構わないんだけど、一番内側って都心環状のC1じゃないの?

中央環状が一番内側になるの?
513R774:2011/01/28(金) 20:46:19 ID:rdeRzYPe
いわゆる3環状はC2、外環、圏央だよ。
既に整備されてるC1は関係ない。
514R774:2011/01/28(金) 21:55:00 ID:byGvoePN
首都高速に限らないが、やたら黄線や白線で車線変更を禁じている
が、あれを糞まじめに守るドライバーのおかげでかえって渋滞する。
あんなもん全部どこでも車線変更可能にしとけ。どうせ守らない奴
だらけなんだから。
515R774:2011/01/28(金) 22:12:39 ID:5Or/HXN+
>>514
で、法令に従わないで事故った時に、おまいの減点数が大きくなるのは構わないのかね?
保険の過失割合も増えるわけだし、うっかり対人で殺したら交通刑務所行きなわけだが。

516R774:2011/01/28(金) 22:13:40 ID:N/vwNY5h
ルールも守らず自分勝手に車線変更して、俺ってかっけーって思う知的障害者なんだろ、ほっとけ
517R774:2011/01/28(金) 22:52:07 ID:rdeRzYPe
ここんとこ平日は毎日走ってるけど、
車線変更禁止を守らない奴は首都高では滅多に見かけないけどな。むしろ記憶にない。
どこ?
518R774:2011/01/28(金) 22:57:29 ID:9Xjr72Jg
ん、白線で車線変更禁止?何を言ってるの?
519R774:2011/01/28(金) 23:28:15 ID:mdiPaD4N
>518
恐らく白実線の事でしょう。
今からググるけど、俺は禁止かどうか自信無い。
520R774:2011/01/28(金) 23:59:46 ID:epp+B7Ff
単なる片側2車線の白実線なら車変おkだろ。
何を言ってるのやら。

破線を実線で代用してるだけ。
例えばカーブ部分とかでなるべくはみ出さないようにとかで
目安として破線ではなく実線になってる場合とかな。
521R774:2011/01/29(土) 00:28:56 ID:F4gilvln
ググったら白実線は車線変更禁止でした。
522R774:2011/01/29(土) 00:38:00 ID:F4gilvln
白実線車線変更可でした。
523R774:2011/01/29(土) 01:08:14 ID:wTwiVy2X
お前らほんとに免許持ってんのか?
白実線は「追い越し目的の車線変更禁止」
524R774:2011/01/29(土) 01:15:35 ID:F4gilvln
>523
平成10年に普免とったよ。
車線変更禁止でしたっけ?
そう書いてあるとこもあるし、白破線=白実線と書いてるのもあった。
525R774:2011/01/29(土) 01:41:02 ID:icKAT3zT
何度目だよその話題
526R774:2011/01/29(土) 02:34:43 ID:Ud4FrHAj
>>525
まさしく環状線
527R774:2011/01/29(土) 03:10:34 ID:/md0bqXE
>>525
何度目か分からないけど、結果は何だったの?
528R774:2011/01/29(土) 10:03:38 ID:PRjamBaD
白実線は白破線とおなじだよ。
ただ実線は車線変更が望ましくないという意味で引いてる。
529R774:2011/01/29(土) 11:41:04 ID:UwAM+jpS
で、それが原因で渋滞するわけ?
530R774:2011/01/29(土) 13:02:28 ID:7p7NUjq0
>>529
>>514は主張してるな。

俺はそんな事態を起こしてないから、あくまでもドライバーの運転技量の問題だと思うけど。
531R774:2011/01/29(土) 13:13:16 ID:UwAM+jpS
運転うまいとか言われたり自称したりして喜ぶやつって
まともな人間いないよな
532R774:2011/01/29(土) 13:16:25 ID:aTzblQnK
車線変更禁止で渋滞するかなぁ?
むしろ禁止してないから強引な奴のせいでブレーキ踏まされて渋滞するんじゃないか。
533R774:2011/01/29(土) 14:38:31 ID:jLE4/FtG
東名→東北道に出るのに、午後3時〜4時くらいだとどの程度時間がかかるでしょうか?
534R774:2011/01/29(土) 14:39:41 ID:uiwd/VXk
車線変更禁止のために渋滞はしないだろ。自分が前に行けないからイライラしてるだけで。誰かが車間詰めてブレーキ踏めば起きるだろうけど。
535R774:2011/01/29(土) 18:12:50 ID:d5C9zvLj
プリウスのブレーキランプが眩し過ぎるから首都高は渋滞する
みたいなタイトルの小説を書いたら売れるかな
536R774:2011/01/29(土) 19:20:53 ID:TfFvoFnS
>>533
30〜40分くらいかな
537国道774号線:2011/01/29(土) 19:38:37 ID:g1YKoqXd
538国道774号線:2011/01/29(土) 19:41:47 ID:g1YKoqXd
539R774:2011/01/29(土) 19:50:25 ID:P3z2nbPK
地方の人って意外と保土ヶ谷バイパスの存在を知らない。地図を見ると高速道路扱いでは
ないので。
名古屋方面からディズニーランドに行くとき、保土ヶ谷バイパスで湾岸にでた方が
渋滞に巻き込まれにくいといったらポカーンとされた。
540R774:2011/01/29(土) 21:51:43 ID:aqBIsuVY
>>533
平日なら40分か50分くらいかな?江北〜板橋・熊野町〜大橋経由で平常の渋滞を想定するとそんなもんかね
(板橋先頭と大橋先頭でちょっと渋滞するかな)
541R774:2011/01/29(土) 22:04:08 ID:aTzblQnK
外回りだろ?
16時ならいいけど、17時だと江北先頭で少し渋滞するかも。
熊野町先頭の渋滞はもう大したことはなくなったね。
542540:2011/01/29(土) 23:45:58 ID:aqBIsuVY
申し訳ない、東名と東北見間違えたw
>>541さんの通り。
543R774:2011/01/30(日) 00:42:37 ID:VBzSztdv
>>539
知らない人多いだろうね。
自分通勤時(横浜市瀬谷区〜飯田橋)
平日は横浜町田→3→C1→5→西神田だが、
土日は下川井→保土ヶ谷BP→横浜新道→K2→K1→C1→Y→C1→5→西神田
の方が時間が読める。
これは、土日でも3号が普通に渋滞するが、
保土ヶ谷BP経由で上っていくと驚く程ガラガラ。
つまり、横浜町田で降りて保土ヶ谷BP経由で都心やそれ以遠に行けることを、他県の方だと知らないかも知れない。
横浜町田出口の案内に、保土ヶ谷バイパスの名称も無いし。
544R774:2011/01/30(日) 01:31:01 ID:9QE+U09L
>539
保土ヶ谷バイパスは良い裏道だよね。
正直、余り知られない方が良いと思うけど・・・
545R774:2011/01/30(日) 05:44:57 ID:XtViaXd9
三車線フルサイズの高速が裏道てw
546R774:2011/01/30(日) 07:36:22 ID:6jCv/vhz
地方のトラックバスはC1が難儀だと東名〜東関、常磐、東北は狩場経由するの多かったよ

C2出来てからは東名〜東関が結構居るでしょ
547R774:2011/01/30(日) 07:44:56 ID:AGGthYps
>>546
職業ドライバーなら、地方の人でも当然知ってるでしょうね。
ディズニーランド等が目的で、数年に一度(或いは初めて)、
西日本から関東に来る様な人達の話じゃなかったっけ?
548R774:2011/01/30(日) 12:06:12 ID:qBBNzjub
保土ヶ谷パイパスはいつも渋滞のイメージがあるんだけど
そうでもないのかな。
549R774:2011/01/30(日) 12:58:59 ID:6jCv/vhz
>>547
ネクスコの料金経路検索すると普通に出てくるんだが
550R774:2011/01/30(日) 16:18:56 ID:IFDzX0N0
年末の土曜の18時位だったか、秋葉原から瀬谷方面に行くのに神田橋から543の逆ルートで行った。
保土ヶ谷で左に入れなくて港北で降りたけど、港北の出口がカオスだった。

保土ヶ谷が混雑している時はk3経由の方が速い?
551ぢもとみん:2011/01/30(日) 17:39:54 ID:Gthf/5wD
>>539
現道があまりに混むので、バイパスが造られた。
あと米軍施設が沿道に多いので、国が建設を推進したという話も地元にはある。
というわけで、長距離の通過交通は東名まわってくれ。しっ、しっ。
ねずみ園でなく、保土ヶ谷バイパス→首都高湾岸線(もしくは環状2号)でシーパラに来るなら許す。


>>543
平日上りは保土ヶ谷バイパス混むもんね。無料ゆえに、通勤車両が集中する。
道路自体は終点部から先は首都高につながるから、ノロノロ状態で済むけど、
バイパス乗るまでが面倒だね、二俣川駅周辺なんか腸閉塞でひどい状態よ。
本村ICの厚木街道側の路面塗装を工夫すれば、バイパス方面と鶴ヶ峰方面と分かれて
流れは良くなるんだが。


>>544-545
地元民としては、まさしく生活道路だなぁ。
ICの区間距離が短いので、中・短距離交通の流出入が頻繁。
552R774:2011/01/30(日) 20:43:08 ID:e006nYId
保土ヶ谷バイパスは全国的に結構知られてるのでは?
名阪国道だって首都圏の人知ってるやん
553R774:2011/01/30(日) 21:02:52 ID:1CHolmx0
おまんら東京MX見れ
ストコーを特集してんぞ
554R774:2011/01/30(日) 21:57:07 ID:6feidRHI
>>550
秋葉原から瀬谷(といっても広いが、横浜町田IC近くとして)方面なら三軒茶屋が多少つまっても
普通に神田橋〜C1内回り〜谷町〜3号下り〜用賀〜東名〜横浜町田でいいと思うが。

で、保土ヶ谷で左に入れない?これってK2の三ツ沢の先の保土ヶ谷ICで横浜新道に入れなかったってこと?
どうすりゃそうなるんだ???第三京浜方面いくならともかく、右側車線を普通走らないと思うんだが。

あと第三京浜港北出口は二車線あるからぎりぎりまで走行車線を走り、降りる間際で横入りできる人の勝ち。
K3なんて瀬谷にいくには大回りすぎるじゃん。保土ヶ谷バイパス使うのなら、渋滞の程度で本村か
下川井から地道、どちらも降り口の信号で並んでるときは反対車線方向に降りて地道でUターン。
555R774:2011/01/30(日) 22:08:07 ID:6feidRHI
堀切JCTC2北行きの東北道方面に行く初心者はあせってすぐ左車線に入ろうとするな
6号向島線下りの常磐道方面に行く初心者はあせってすぐ右車線に入ろうとするな

先は長い

常磐道と東北道が分かれる直前でも猛スピードでなければ十二分に車線変更可能だ

下手糞同士があせってすぐにややこしく変更しようとするから余計に渋滞するんだ
556R774:2011/01/30(日) 22:23:37 ID:CUcFERxw
数年、葉山に住んでたけど知ってるのは逗葉新道から
横横ー首都高くらいだ。
保土ヶ谷バイパスとか狩場とか横浜あたりはさっぱり分からない。
細かく説明してる人、なんか尊敬しちゃう。

>>555
そうそう、C2江北へは小菅の大分手前から3車線の
左から東北道、常磐道、常磐道という道路ペイントに
なるのでみんな左車線1本に車線変更してくる。
しかし東北道へは小菅分岐で一車線から2車線へ増幅するので
真ん中走ってても特に問題ないんだよね。
557R774:2011/01/30(日) 23:12:55 ID:Gthf/5wD
>>556
右車線だとその先で常磐道方面からの合流があるから、ちょっと面倒だね。
合流車への気遣いがあれば何も問題はないけど。
558R774:2011/01/31(月) 00:57:23 ID:UdtxGQfq
>554
車乗る前に渋滞情報聞いたら、5分前に池尻付近で事故発生&内回り渋滞だった。
外回りは浜崎橋まで順調&横羽もスカスカそうだったから東名は回避したよ。
ちなみに自分は神奈川県民じゃないから、保土ヶ谷BPだけは読めなかった。

K2⇔第三京浜しか経験無くてね、三ツ沢出口辺りから左車線並びはじめてて、なんかやばそうだと思いつつスルーした。

港北は料金所の先の話。
ここも混んでるイメージが無かったから、料金所出てから左右入り混じってカオスだと思った。


559R774:2011/01/31(月) 01:45:51 ID:vqUqcbrG
>>480
都心環状線(都環)
内環状線(内環)
中央環状線(中環)
東京外環自動車道(外環)(東京外かく環状道路)
核都市広域幹線道路(核都市道)(旧・東京第2外郭環状道路)
首都圏中央連絡自動車道(圏央道)(旧・東京第三外郭環状道路)
関東環状道路(第二東名高速道路清水連絡路、中部横断自動車道、上信越自動車道、関越自動車道、北関東自動車道、東水戸道路、常陸那珂道路)

全然中央じゃないです
560R774:2011/01/31(月) 01:56:18 ID:5PzUsp6t
横浜公園からみなとみらいまでずっと通行止めになってるけど
何かひどい事故でもあったの?
Yahooとかで探してもそれっぽい事故の記事もないし。
561R774:2011/01/31(月) 02:17:24 ID:S/ezmnxN
>>560
事故だそうだが

http://www.shutoko.jp/important/?PHPSESSID=8ett35bfd0ucstc61tseu5nq8999kqlu
> 1月30日(日)21時28分頃、神奈川1号横羽線(上)東横浜トンネル付近において発生した事故の影響で、
> 以下の区間が通行止めとなっております。
> お客様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。
> 通行止め区間:神奈川1号横羽線(上)石川町JCT⇒みなとみらい出口
> 入口閉鎖:横羽線(上)横浜公園
562554:2011/01/31(月) 08:47:49 ID:jSUa52yF
>>558
渋滞してたのならそれもありだったとはいえ、港北にいっちゃったら結局似たようなものだったかも
料金所の手前で中央車線切れてるとこで本線にUターンできなかったっけ?
どっちにせよ三ツ沢のあたりから横浜新道方面の標識は目に付くと思うが
瀬谷にいくはずが、瀬田にいっちまうとこだったね

港北出て瀬谷に向かうとなると産業道路から都岡経由か
新横浜経由で環状2号から保土ヶ谷バイパス

港北出口から右折して産業道路にいく車と左折して日産スタジアムやアリーナに行く車
が上下線から合流して料金所の先でごちゃごちゃする時がたまにあるが
基本は左側車線を使い左折が最善。右折したいやつは
左折直後にまた左折し高速際のラブホの先で左折して産業道路に
563R774:2011/01/31(月) 17:52:27 ID:UdtxGQfq
>562

時間は東名と同じだったかもしれない。
たしか料金所の先でUターンできたと思う。
面倒で瀬田経由で帰宅しようかと思ったけどね。

料金所出るまで結構時間かかったから色々ルート考えたけど、ナビの指示通り産業道路を使った。

>左折直後にまた左折し高速際のラブホの先で左折して産業道路に

地図で確認したけど、詳しい人じゃないと知らなそうだ、全く発想できなかった。

結局余裕を持って左車線にいれば済んだ話でした。
スレチだからこの辺でやめにします。
つきあってくれてありがとう。
564国道774号線:2011/01/31(月) 18:19:27 ID:+AmVy72I
>>539-549
東名高速道路横浜町田IC以西〜首都高速道路湾岸線東海JCT以北相互間は
昔狩場線や鶴見つばさ橋が無かった頃は
横浜町田IC〜保土ヶ谷バイパス〜新保土ヶ谷JCT(藤塚)〜横浜新道〜
保土ヶ谷JCT(三ツ沢)〜首都高速K2〜金港JCT〜首都高速K1&羽田線
〜昭和島JCT〜湾岸分岐線〜東海JCT〜湾岸線&東関東道というルート
を使っていました,今は狩場&鶴見つばさ橋経由のルートも有りますが,
三ツ沢経由の方が約5・8km,狩場経由に比べて短いです。
565R774:2011/01/31(月) 19:36:05 ID:jY8yBrxI
横浜近辺はどうも道がよくわからない。
東京は環状線に放射線でシンプルだけど横浜はそうじゃないし、
横浜新道・保土ヶ谷バイパス・第三京浜・横横とかわけわかめ。
全部「首都高」にしてわかりやすくしてほしい。
566R774:2011/01/31(月) 20:37:11 ID:uys2VMv7
>>565
料金体系が、わけわかめ、なんですかね
首都高にまとまったところで、今の道路自体はかわらないよ
567R774:2011/01/31(月) 21:13:51 ID:vqUqcbrG
>>565
無理言うな
外環やアクアライン、京葉道路を首都高にしろって言うのと同レベル
568R774:2011/01/31(月) 21:32:58 ID:vlwNCjD5
5号〜王子線〜三郷線ユーザからすると
外環道も首都高扱いにしてほしいが。
ルート選べるし
569R774:2011/01/31(月) 23:50:34 ID:7YhuzPgm
>>565
三ツ沢競技場を中心として、乱暴な見方をすれば

北(等々力方面)に向かうのが第三京浜
西(町田方面)に向かうのが歩度がやばいパス
東(海側)に向かうのが首都高神奈川三ツ沢線
南西(戸塚方面・東海道)に向かうのが横浜新道
南(三浦半島)に向かうのが横浜横須賀高速
570R774:2011/02/01(火) 00:15:48 ID:hh7wNviA
首都高を制するより神奈川線を制するほうが難しそうだ
一度横須賀から逗子越えて首都高と東京・八王子方面に
分かれてて東京へ帰りたかったからうっかり東京方面へ
入っていったらいつの間にか横浜新道とかになってて迷子になった。
首都高に戻るのに何回か料金払ってやっと1号羽田に戻れた記憶がある
それ以来、神奈川線トラウマだわ。
571R774:2011/02/01(火) 00:24:57 ID:ikUG1+aU
>>570
知的障害でもあるの??
572R774:2011/02/01(火) 00:41:11 ID:ds97D0TE
今日は右車線トロトロ馬鹿をついパッシングしてしまった
ちょっと反省している
573R774:2011/02/01(火) 00:55:12 ID:NkHC7DR8
>>552
高速ICから都心へ直結する無料高規格道路だから、名阪国道よりも新御堂筋に近いかな。長さも同じくらいだし
そう考えると、知られてなくても当然という気がする
574R774:2011/02/01(火) 01:05:44 ID:L1S+1VIi
名阪国道ってΩカーブがあるところだよな
あと非名阪といわれる酷道区間が
575R774:2011/02/01(火) 01:58:30 ID:hh7wNviA
>>571
ないよ。
君はありそうだね。
576R774:2011/02/01(火) 02:08:59 ID:L1S+1VIi
>>575
ADHD乙
577R774:2011/02/01(火) 02:11:48 ID:hh7wNviA
>>576
必死だな、お前。
絡んでくんなよ。
578R774:2011/02/01(火) 02:21:18 ID:L1S+1VIi
自閉症か
死ねよ
579R774:2011/02/01(火) 02:52:44 ID:Sjtv8+qe
>>577
人に対して精神病だの言ってくる奴は人間として問題あり。
相手にするな。
580R774:2011/02/01(火) 06:52:41 ID:9Fv25BDk
>>572
黙って車間詰めて煽るよりは、
パッシングの方がマシに思う。
俺はやらないけど
581R774:2011/02/01(火) 11:36:15 ID:p2c89/ex
>>570-571
要は、首都高で羽田方面に帰るつもりで「東京」の誘導に沿って行ったら
第三京浜の方に連れて行かれたって話だろ。
あの表記は「世田谷」にでもした方が親切かもな。
582554:2011/02/01(火) 16:10:59 ID:Z6SV9Axs
>>570
横横の逗子方面から横羽線に向かうなら、
釜利谷ICで首都高湾岸線方面に行くか(幸浦で首都高入り、
その後横浜駅東口周りでも大黒線経由でも横羽線へ、もしくはもっと先
大井やレインボーブリッジを使うことも可)

または新保土ヶ谷IC経由横浜新道に入り三ツ沢JCTCから首都高速三ツ沢線
〜横羽線となるのが普通なわけで、この選択なら当然料金所は3箇所ある。
別に間違ってたわけではないと思うが?
583554:2011/02/01(火) 16:17:24 ID:Z6SV9Axs
3号渋谷線下りの用賀出口で第三京浜方向に左折するとき、右側からくる
車に気を取られていつまでも躊躇してる馬鹿が多すぎ
サンドラならまだしも、最近は業務車もじっと車列が途絶えるのをまってる

あそこは最左車線は高速降り車専用線だ。まず素直にすぐ曲がれ。で、地道の真ん中走りたいなら
500mぐらい左車線キープして走り、246の交差点の1個手前の信号過ぎてから寄せていけ。
584570:2011/02/01(火) 17:34:07 ID:a+DGB81E
>>581
仰るとおりです。
場所が三浦半島なのでそこからだと東京という表記は
八王子も含め間違いではないのですが、うっかりしてた
自分のミスです。もちろん次からは首都高表記でBへ出て
スムーズに行ってます。

>>582
>または新保土ヶ谷IC経由横浜新道に入り三ツ沢JCTCから首都高速三ツ沢線
>〜横羽線となるのが普通なわけで、この選択なら当然料金所は3箇所ある。

そうです。この経路で迷い迷いながら帰ってきたと思います。
別に間違っていたわけではないんですね。勉強になりました。
詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
585554:2011/02/01(火) 18:41:50 ID:Z6SV9Axs
久しぶりに都内を走ったが、月末だったのに結構昼間空いていたのはやはり中央環状を使いC1を迂回する
車が増えたのか。熊野町も車線改良でおかしな渋滞は減少して、用賀から江北まで25分程度ですんだ。

小菅・堀切も特に渋滞なしで常磐道に抜けられる。もっとも帰りに向島線上りも渋滞がなかったから
平日事故なしならこんなもんなのか。しかし首都高でどうして事故るのかね。そんなに難しいカーブ
なんてないと思うんだが。見通しわるければスピードおとせばいいだけだし。

無理な割り込みとか車線変更する初心者が多すぎるのか。
586R774:2011/02/01(火) 20:36:27 ID:Rg/tZZcV
>585

地縛霊とか多い気がする。急にハンドルきかなくなるとかあるんじゃない?
考えすぎか。
587R774:2011/02/01(火) 20:59:23 ID:aXuvsK1V
>>572
頭に血が昇ると殺人するタイプだな
みんなが我慢している事を本当にやっちゃうんだもん
588R774:2011/02/01(火) 21:03:06 ID:ds97D0TE
いや、右車線をトロトロ運転してる奴は逝ってよしだろjk
589R774:2011/02/01(火) 21:13:27 ID:cvrqepUq
>>585
見通し悪くてスピード落とす人がいるからじゃない?
車間詰まった後ろが次々減速してやがて追突・・・とか。
590R774:2011/02/01(火) 21:20:48 ID:iQRX0zeT
>>583
大型じゃ頭出さないと切れないんだけど。
591R774:2011/02/01(火) 21:22:16 ID:Fb+O3apK
>>585
3月これからが地獄だ・・・
592R774:2011/02/01(火) 21:26:16 ID:500QRYga
流れを無視して右車線で蓋をするサンドラや老いぼれには容赦なくガン煽り
車間詰めてパッシング+ホーン、どかなければ前に入ってリアウォッシャーそしてブレーキ
593R774:2011/02/01(火) 21:27:18 ID:jzJD5t7E
何かこう最近は「平日のほうがすいている」という感じがしますな、こりゃ。

それにひきかえ、土・日のほうが『エラい混んでいる』という気が…。理由は(ry。
594R774:2011/02/01(火) 21:39:13 ID:cnfcPk7w
>>592

キチ〇イとしか言いようがない。

そんなことやって楽しい?

そんなクソみたいな奴に免許をとらせるのは問題だと思う。
595R774:2011/02/01(火) 21:50:26 ID:ikUG1+aU
>>594
知的障害者は放置した方がいい
596R774:2011/02/01(火) 22:31:05 ID:L1S+1VIi
なぁに数年前遭遇したドリフトしつつブレーキ掛けて車線を車で塞いだ基地外以上の凄い奴はそうそういねぇ
597R774:2011/02/01(火) 22:41:55 ID:TDEtGZOZ
例年1月と2月は空いてるだけだよw
原油価格の影響も多少はあるかもしれんが。
598R774:2011/02/02(水) 00:19:19 ID:+ngKVX3Z
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1310432.jpg
これってどこの道ですか?
599R774:2011/02/02(水) 00:26:28 ID:m5bCFkP2
>>598
大橋jct?
600R774:2011/02/02(水) 00:26:53 ID:6lrMNq0u
>>598
大橋JCTの上から西の空を見る
601R774:2011/02/02(水) 11:32:33 ID:MJOb+W0u
富士山と大山がくっきり
602R774:2011/02/02(水) 14:28:25 ID:XU1obehR
西の風景って綺麗だよねー。特に夕景。
街のネオンとは違う。
603R774:2011/02/02(水) 17:57:16 ID:GN2BZlTe
西の風景はあまり好きじゃないな。
田舎もんだから損した気分になる。
604R774:2011/02/02(水) 18:23:37 ID:UcYsiiGG
内回り五色桜大橋からの夜景が好きだ。
引きで東京を見渡す感じがいい
605R774:2011/02/02(水) 22:40:21 ID:FWJO+1wd
防音壁の無いC2内回り夜景は確かにいい。葛西から五色桜大橋までずっと眺めが最高。
引き換えに小菅の渋滞が有るけどね。
606R774:2011/02/03(木) 00:20:28 ID:bNte158c
>>592
漏れ横浜なんばーだけど、
片側1車線の追い抜き・追い越し禁止の神奈川県道で、
前方100m先が赤で停止することが100パー明白だっつーのに、
後ろに貼り付いた相模ナンバーが空ぶかししてしつけてくる。

こういうアホにやってくれよ。
607R774:2011/02/03(木) 01:53:45 ID:rckR2YM7
中央環状の西側が山手通りの上に高架だったら
ずっと新宿のビル群を眺めながら
いい景色だったんだろうなぁ
608540:2011/02/03(木) 05:04:59 ID:u+krNB3O
>>604-605
内回り五色桜大橋の夜景いいよね!
昔はゼブラゾーンに止めて休憩(?)してるトラックとかいた気がする。
今はポールたってるけど。
止めてみたいな、とは思ったことあるけど、駄目だよね?w
609R774:2011/02/03(木) 05:05:45 ID:u+krNB3O
名前欄が残ってたぜorz
610R774:2011/02/03(木) 07:12:22 ID:6Lfce0Pp
違法駐停車監視中って書いてあるからダメだろうw
年末は週末夜になると非常停車帯に止めて、明らかに口説いてる馬鹿車を見たが
年明けからはいないな。
611R774:2011/02/03(木) 09:43:53 ID:yVXitjKX
箱崎JCT  
C1内回りから湾岸線の分岐から本線に割り込むやつ大杉
酷い時はぎりぎりの所から入り込むけど
本当に腹が立つ
もう少し手前から黄色い線で車線変更禁止にして欲しい

612R774:2011/02/03(木) 10:34:33 ID:A+PvzCXW
>>611
進路変更禁止じゃないなら、ただの進路変更か合流じゃないか

割り込みと思うからイライラするんだよ
613R774:2011/02/03(木) 11:18:00 ID:UFIsFOSr
>>606
おまいがポンピングブレーキしとけばいいんジャマイカ?
突っ込まれたら「減速中を煽ってきた」で向こうが全面負け。


614R774:2011/02/03(木) 12:13:37 ID:rfDFyZoe
>>611
現状は割り込んだもの勝ちなんだよ、並ぶ人間がアホ
615R774:2011/02/03(木) 12:53:12 ID:QTpfW3N7
割り込んだってたかだか数台 時間にしたって1分と変わらないのにね。
616R774:2011/02/03(木) 14:03:54 ID:pkSZMrIx
>>611
ぎりぎりで割り込むのが正解、手前で入るのはアホ
617R774:2011/02/03(木) 14:04:56 ID:pkSZMrIx
>>607
外環道のように壁面がやたら高いと何も見えないが
618R774:2011/02/03(木) 14:06:32 ID:pkSZMrIx
>>615
ぎりぎりで割り込み、さらにあの先下のロータリー経由でいったん降りてまた上がると
うまくいけば10分違うこともある。10分違うと時間に追われてる配送の場合などはでかい
619R774:2011/02/03(木) 17:01:36 ID:5X6TpKY4
>>611
そうは言うけどさ
ttp://www.shutoko.jp/database/flowchart/heijitu2009.pdf
交通量見ても6,7号方面への車が圧倒的に多いのだから仕方ないと思うから
俺も>>614の意見に賛成だな。
分岐直前は少し車線が広まるので、9号方面への車がぎりぎり通れる場合もあるし。
620R774:2011/02/03(木) 18:33:09 ID:ZprNMRzS
みんながギリギリで車線変更のほうがいいよ
先に車線変更して、割り込みとか言う奴が馬鹿
621R774:2011/02/03(木) 19:06:06 ID:6Lfce0Pp
合流もそうだけど、早めに進路変更すると、
ギリギリで被せられて、最初に入れてくれた奴に迷惑になるんだよね。
でも場所によるよ。基本的に合流はギリギリ
交差は早く
622R774:2011/02/03(木) 19:27:10 ID:A+PvzCXW
>>620
それって自分が割り込みしてきたって自覚がないのだろうか?
623R774:2011/02/03(木) 19:30:33 ID:Xxl6TJkd
>>617
俺は、外環のあの無機質すぎるデザイン結構好き。
624R774:2011/02/03(木) 20:34:25 ID:7CT5/cyq
>>618
あんま余計なこと言わないほうがいいよ
625R774:2011/02/03(木) 21:22:11 ID:UFIsFOSr
ところで、今日の東京都広報に、品川線の見学会の話がのってた。

首都高速中央環状品川線工事現場見学ツアー
3月2日(水曜)13時。抽選で30人。
申込/2月8日(消印)までに往復はがき(1枚2人まで)に催し名・全員の住所・
氏名(ふりがな)・年齢・電話を書き、
〒163-0935東京都道路整備保全公社 電話03-5381-3380へ。
詳細はホームページで。ttp://www.koho.metro.tokyo.jp/koho/2011/02/moyoshi.htm

首都高速中央環状品川線工事現場見学ツアー
ttp://news.tmpc.or.jp/article/180499020.html
626R774:2011/02/03(木) 23:07:36 ID:EjjHIPvO
ぎりぎりで入って
俺運転うめーとか、待ってるやつザマアとか
おもう人間って、多分低学歴で低所得だろう
627R774:2011/02/03(木) 23:20:14 ID:KWYUMbSa
思ってるかどうか知らんけどな
628R774:2011/02/04(金) 00:23:36 ID:yK53wIFf
本線側の意見「まだ合流に余裕があるのにこんな手前で割り込んできた」
629R774:2011/02/04(金) 02:27:59 ID:rLSSuNef
TokYo,Boy
ナイツが行く知られざる首都高の裏側 前編(再)
2011/02/05 23:30〜24:00 TOKYO MX

TokYo,Boy
ナイツが行く 知られざる首都高の裏側(後編)
2011/02/06 21:00〜21:30 TOKYO MX
開通から約50年が経過しようとしている首都高速。円滑な交通、また渋滞や事故などの対応ため
我々一般ドライバーの知らない所で様々な取り組みを行っている。前回、首都高道路状況を把握し、
様々な緊急事態に対処する交通管制センター、さらにラジオでよく耳にする道路交通情報センター
のアナウンサーの仕事を紹介。そして今回は首都高速を支える、働くクルマを紹介。
意外な性能や渋滞解消の切り札と言われている、中央環状品川線の建設現場にスポットを当てる。
そこには驚きの最新技術が存在していた。
630R774:2011/02/04(金) 03:51:53 ID:80aS2zGv
とりあえずシールドマシンでけー!!とか言うのは予想できた
631R774:2011/02/04(金) 09:42:10 ID:L4dnUfqT
箱崎の6.7向きは割り込む車が皆無だったら渋滞が環状線まで長く延びることになる

結局は現状白線なのだからギリギリで車線変更して入るのが弱肉強食と言われる首都高で野
原理にかなっていると思う。黄色車線でも結局は2号上りのように車線の色が変わるところで割り込む
車が多発するだけ。
632R774:2011/02/04(金) 10:43:12 ID:/T0a8JNS
>>631
なるほど
夕方の江戸橋から箱崎はカオスだもんな
右側にいても左側にいても合流が多いな
でも入れるのは一台づづがマナーだよね?
633R774:2011/02/04(金) 11:54:07 ID:58tmQfDc
>>631
これが正論だな。
あと上でもだれかいってるが、ぎりぎりで合流することで
9号オーバークロス方面に行きたい後続車もあの横をすりぬけて突っ切ることが可能
手前でぐだぐだやってるとそれができない。

しかしあの9号バイパスができる前は神田橋方面から来て
一番右まで9号下りに行きたいため車線変更する初心者は
必死だったんだろうな
634R774:2011/02/04(金) 12:16:42 ID:Vn5+T4hK
まあだからといって先に合流してる奴を
ぐだぐだいうのはただの池沼だがな
635R774:2011/02/04(金) 19:10:03 ID:IQBbYjVI
>>633
昔は左からは9に行けなかったのか
いつから今のようになったの?
636R774:2011/02/04(金) 19:21:30 ID:n8qdX3Zs
>>622
首都高の合流に割り込みとか言ってるのは馬鹿だと思う
ギリギリまで合流せず、直前でファスナーだろ
合流するほうが合流されるほうより立場弱いとか思う奴は頭悪すぎ
637R774:2011/02/04(金) 20:21:23 ID:OwRStu1Z
箱崎改良前 2+2=3の方式。今の板橋や熊野町と同じ。
改良第一弾 2+2=4の平面交差拡幅。現在のC2外と三郷線上りの小菅と同じ
改良第二弾 現在の形式

平面4車線時代の名残で右車線9号方面の分岐直前から車線が広めなのがわかると思う。
638R774:2011/02/04(金) 20:25:30 ID:ChfSeAZ2
6号→箱崎ルートのみ渋滞してた
おやつの時間あたりは金曜でも割と平和なんだな

相変わらず大型が右車線をトロトロ走っていたが、これはしょうが無いのかね?
639R774:2011/02/04(金) 20:50:19 ID:ORwDimAR
箱崎はギリギリで合流すると文句を言われ、小菅堀切は直ぐに車線変更をすると渋滞招くとアホ呼ばわり。
形状も目的も違うってのは判るけど、どうしろと言うの?

特に渋滞の中、宝町から乗って箱崎方面に行く車は分岐直前しか選択肢は無いような気がする。
640R774:2011/02/04(金) 20:53:19 ID:ChfSeAZ2
箱崎ギリギリ割り込みは仕方ないだろ

でも割り込まれてイラっとくる気持ちも分かる
遠慮気味に割り込んで来てハザード出せば許してあげようぜ
641R774:2011/02/04(金) 21:30:43 ID:eNzmsCsa
空いてりゃぎりぎりで割り込むのが一番いいが
混んでる時にぎりぎりで割り込もうとして、後ろ連ならせて
さもふさいでるやつが悪いみたいにしてるバカには
譲らずふさぎっぱなしにしてる
642R774:2011/02/04(金) 21:40:37 ID:ChfSeAZ2
接触は位置関係から譲らなかった方が過失割合高くなるから、賢明な判断をおススメします
643R774:2011/02/04(金) 21:45:18 ID:eNzmsCsa
ならぶつけてこいよwww
644R774:2011/02/04(金) 21:46:49 ID:ChfSeAZ2
頭悪いのはどっちか?っていう話をしています
分かりませんかね、肉体労働者には
645R774:2011/02/04(金) 21:55:23 ID:eNzmsCsa
お前だろ、ニートww
646R774:2011/02/04(金) 22:00:08 ID:ChfSeAZ2
すぐ顔真っ赤になってまともな議論も出来ない知的障害者は書き込まないで下さい
647R774:2011/02/04(金) 22:07:02 ID:yw4dTyPv
ごちゃごちゃうるせーんだよ低学歴共
648R774:2011/02/04(金) 22:12:11 ID:ChfSeAZ2
中卒の肉体労働者がすぐ顔真っ赤になるんだもん
649R774:2011/02/04(金) 22:32:06 ID:P4HVzcBG
>>629
うまいぐあいにMXが地デジで見られるようになったから、忘れなかったら見るか。
しかし環八内側でMX見られないとか、アクオスどんだけデリケートな受信装置なんだよ('A`)

バッファローのチューナー最強。

>>635
良く覚えてないけど、バブルの頃じゃなかったかなあ、増設工事したの。
バブル崩壊後だったかなあ?

650R774:2011/02/04(金) 23:51:16 ID:XtNUczyy
651R774:2011/02/04(金) 23:55:06 ID:XtNUczyy
2号から6号に行くのって
竹橋まわりと浜崎橋まわりとどちらが運転しやすいですか?
652R774:2011/02/05(土) 00:13:58 ID:WfG+FACF
>>651
そりゃ浜崎橋まわりじゃね?
なにせ3/4周するか1/4周するかってのからある。
653R774:2011/02/05(土) 00:17:27 ID:MTZhDWq0
先生!内回りだと一の橋合流がちと大変だって誰かが言ってました
654R774:2011/02/05(土) 00:20:15 ID:iuNHBrFo
すごいなオバサン脳
ちょっと面倒だと3/4周するのかw

電車使えw
655R774:2011/02/05(土) 00:24:18 ID:AmqcdfFK
確かに一の橋JCTの合流は短い
まあ夕方は混んでるからファスナー式だけどw
656R774:2011/02/05(土) 00:31:22 ID:gFadvDJD
一の橋の合流が難しいとかいうマヌケは首都高走るなよ
657R774:2011/02/05(土) 00:36:37 ID:WfG+FACF
>>653
あれが難しいとかいったら、首都高まぢで走れないだろ。

まぁ俺も霞が関から外回りに入って4号に入るのは死ぬ思いなので出来るだけ避けてるが。

658R774:2011/02/05(土) 00:49:24 ID:iuNHBrFo
基本的に合流の加速距離が50m程度なのは鬼畜だけどなw
659R774:2011/02/05(土) 03:04:09 ID:hlRNPBlF
殺伐としたところが首都高スレらしさ出てるね。
660R774:2011/02/05(土) 04:22:27 ID:RIDg+1YM
合流になれてないときは、目をつぶってエイ!っと割り込めば、周りがよけてくれるから大丈夫。
661R774:2011/02/05(土) 06:43:45 ID:A565ZvX7
おいらは小菅入口ですぐ6号に分岐なんだぜ
毎回、スリル満点w
662R774:2011/02/05(土) 07:25:49 ID:uGZe3CrL
>>635
箱崎のダイレクト9を知らない人が出てくるとは
俺もオサンになったんだなぁ、と思う。
663R774:2011/02/05(土) 08:42:00 ID:mdepwtfL
俺は八重洲線から5号への合流が難しいと思う
664R774:2011/02/05(土) 09:17:22 ID:KszLqbbM
5号上りから丸の内で出る強者もいるよなw
665R774:2011/02/05(土) 09:58:02 ID:gFadvDJD
>>660
なにせ>>642らしいからな
666R774:2011/02/05(土) 10:00:43 ID:KEKLHrsZ
>>664
北の丸ではないかと
あれはがら空きでないと不可能
C2外回りで王子方面扇大橋で降りるのと同様で
基本的にやってはいけない
難しい以前の問題
667R774:2011/02/05(土) 10:06:21 ID:KEKLHrsZ
ぎりぎりで合流ってのは基本と思うが、分岐時に2車線ある右側に
あせって早く移るのはカーナビ盲信が多くなったせいなのかね

C1内回りで江戸橋方面から竹橋JCTで5号下りに移るのに何故あせって
早く右側車線に移る車が多いのか。あそこは分岐2車線あるんだから
分岐がみえたカーブから車線変更で十分可能なんだが

その逆で5号上りからC1内回りは左側車線、外回りも右側車線走行で
ぎりぎりまで走っても問題ないんだが、西神田あたりからやたらと
車線変更しまくりで渋滞が悪化する

668R774:2011/02/05(土) 10:12:53 ID:KEKLHrsZ
基本的に一時の浜崎橋のように完全に詰まってるときの合流はファスナーになればいいだけだし、
そこであわてても先に進まないからドライバーも発狂したりしない。

ややこしいのは中途半端にながれているとき
中途半端なスピードでおかしなタイミングで合流しようとする奴
本線側も基本はぶつかりたくはないわけで、ある程度走りを調整して身構えるんだが、
空気が読めない下手糞は、信じられないタイミングで割り込む(か遠慮してかえって迷惑になる)
669R774:2011/02/05(土) 11:02:29 ID:KszLqbbM
>>666
そうだったw<北の丸
がら空きでもポールあって難しいよな。
670R774:2011/02/05(土) 11:42:57 ID:KEKLHrsZ
>>669
バックしてから、もしくは逆行っぽく曲がればOK
事故しても自己責任w
671R774:2011/02/05(土) 11:46:20 ID:x9BcCH+8
そんなことしなくても、
一ツ橋で下りるのとほとんど同じ所に出るだろw
672R774:2011/02/05(土) 14:41:43 ID:MeGcpb9A
前のタクシーが八重洲線から神田橋で降りてたよ。
673R774:2011/02/05(土) 14:45:36 ID:MeGcpb9A
>667
首都高慣れしてないんだろうね。
何回も使ってるけど、間が空いて自信が無いとか。
一度覚えれば間隔あいても忘れないけどさ。
674R774:2011/02/05(土) 17:11:16 ID:oT/JZfZ8
首都高って外国人にはどう見えるんだろう?
あんなクレイジーな高速道路は日本以外にはないよな(阪神高速もかなりヤバイ)
675R774:2011/02/05(土) 19:51:43 ID:iuNHBrFo
>>663 >>664
5号上りから丸の内が絶対最強だよね!!

あそこはC1外回りが丁度坂になっていて右車線の車がスゲー勢いで降りてくるから、右への車線変更はマジむずい
ていうか後ろから見てて本当にヒヤヒヤする

大型脳筋とかクモスケに割り込もうとしてる奴見るとマジよく事故らんなと思うよ!!
676R774:2011/02/05(土) 19:58:43 ID:iuNHBrFo
>>663
何度も上りも下りも運転してる人は分かると思うが、5号→C1外回り→八重洲ルートが一番ゴチャゴチャしていて坂になっているし超狭い
逆の八重洲→C1内回り→5号は意外と簡単。スペースあるし右車線が大抵トロトロしてる、逆側のように右車線の車がスゲー勢いで飛ばしてきたりが無い
677R774:2011/02/05(土) 20:04:28 ID:KEKLHrsZ
>>674
Los Angelesの中心の環状線部分なんかは結構似ているよ
特にI-110は狭いし、ありえない短い進入路とか
真反対車線に移っての分岐とか
首都高速に慣れてると違和感がないw
678R774:2011/02/05(土) 20:25:09 ID:KEKLHrsZ
5号上り合流から八重洲線に別れたいときは、あんまりぎりぎりまで待つと車線変更禁止区間
になるので、さすがに神田橋ICあたりから右に寄りたがるのは仕方ない
なまじ流れていると結構車両密度が高いだけに、安易な車線変更は厳しいときは確かにある

なまじそこそこ流れているとかえって初心者が車線変更できないのは、
上にもあったがC1外回り霞ヶ関から
入って4号下りに分かれるのや、C1外回り代官町から入って4号下りに向かう場合かもしれない

もっとも阪神高速1号環状線高麗橋から乗って、すぐ13号線西行きに移るのよりはかなり楽だが
679R774:2011/02/05(土) 23:25:38 ID:daRu3Od8
>>677
そういう過密地帯ってやっぱり首都高みたいな暗黙のルールみたいなのあんの?
680R774:2011/02/05(土) 23:29:39 ID:WfG+FACF
>>674
> 首都高って外国人にはどう見えるんだろう?
> あんなクレイジーな高速道路は日本以外にはないよな(阪神高速もかなりヤバイ)

えーと、「惑星ソラリス」のオリジナル版に、六本木か飯倉あたりがロケで使われてるからな。
「ブレードランナー」は日系人は映画出演してたけど、ロケはしてないんだっけ?

>>675
> 5号上りから丸の内が絶対最強だよね!!
> あそこはC1外回りが丁度坂になっていて右車線の車がスゲー勢いで降りてくるから、
> 右への車線変更はマジむずい ていうか後ろから見てて本当にヒヤヒヤする

んー、でもC1外回り側は「合流注意」の標識出てるし5号の合流が見えるから、
わりと親切に入れてる方だと思う。昔ほどは殺伐としてないしな>竹橋の合流。

>>678
> なまじそこそこ流れているとかえって初心者が車線変更できないのは、
> 上にもあったがC1外回り霞ヶ関から入って4号下りに分かれるのや、
> C1外回り代官町から入って4号下りに向かう場合かもしれない

ん? 内回り代官町から4号下りだろ?
でもあそこはそんなに困らない。なぜならトンネルの中で車線変更できるからね。
681676:2011/02/05(土) 23:34:37 ID:iuNHBrFo
色んな要素が絡んでるのよ、5号→C1→八重洲ルートは
さっきもいったけど、C1外回りが丁度下り坂になっていること、それから代官町あたりまでトロトロとしていてストレスたまったドライバーが
右車線をスゲー勢いで飛ばし始めたりする
何回も通っているから気持ち分かる
682R774:2011/02/06(日) 03:27:29 ID:bD8Z5tzG
>>676
意外と簡単っていうけれど

先日内回り江戸橋JCTから左車線を通っていたら、
前にいた軽が突然右車線へ進路変更して、Y線から上がってきた車とあやうく衝突しそうになってた
後ろの乗用車の急ブレーキであわや大事故になるところだった

どんなアホが運転してるんだろうと見てみると
熊谷ナンバーの黒い軽にクルクルパーそうにしか見えないギャルが携帯見ながら運転してた・・・
683R774:2011/02/06(日) 03:50:57 ID:mjGOSNyk
ながら運転するカスは壁から落ちて死ね
684R774:2011/02/06(日) 09:36:12 ID:Xkh6Gx8t
ナイツの首都高番組
面白かった。今日の後半もたのしみだ〜
教えてくれた人ありがとう。
685676:2011/02/06(日) 10:30:26 ID:DgnMKUFh
>>682
そりゃ携帯のながら運転してれば簡単じゃないのはあたりまえ
俺でも、ながれてるC1への合流をハンドルに触れる右手に
ホカ弁の箸もって
鶏のから揚げを口に運びつつ、
左手で携帯のテクスト打ちながらつっこむ自信はない
686678:2011/02/06(日) 10:35:25 ID:DgnMKUFh
>>680
>ん? 内回り代官町から4号下りだろ?
失礼しました。そのとおり
ただ、トンネル入ってから車線変更できるんだが、初心者だと
その時点で右側車線が流れてるとなかなか移れないみたいだよ
勿論、タイミングみて移るしかないんだが

とにかく681もいってるが、C1は流れ出すとみんな飛ばすからね
で初心者や下手糞は飛ばしすぎて先のブラインドで渋滞してる
とこでよけきれずオカマ掘ったりするんだが


687677:2011/02/06(日) 10:39:43 ID:DgnMKUFh
>>679
右側通行
料金所がない(郊外の一部区間例外はある)
環状部分は55マイル制限(合流部除く)
むちゃな割り込みあおりは銃撃されるリスクがある
普通に走行していても銃撃されるリスクがある
ポリスに反抗すると銃撃されるリスクがある

あとは大体首都高と同じじゃないかね
688R774:2011/02/06(日) 12:19:09 ID:MWuasdZN
>>686
>C1は流れ出すとみんな飛ばすからね

国道の山越え区間みたいな規格の道路だからね。
運悪く先頭車で、内回り千鳥が淵のようなカーブにさしかかるのは嫌だなぁ。
状況により40キロとかにあえて落とすのもありだと思っている。
前方状況が分からないのに、制限が50だからって馬鹿みたいに50で突っ込んで、
タイミング悪く渋滞尾に突っ込んだら、周りにも追突事故を誘発させかねないからね。


>>687
嫌なリスクだなぁ
689R774:2011/02/06(日) 14:20:14 ID:D9znmt1F
みんな真面目だね
690R774:2011/02/06(日) 14:49:18 ID:Ag+Ye8QA
ハンバーガー食いながらタバコ吸って運転している警備員服来たミニクーパーに乗ってる走り屋気取りのチョンが居たな

こーゆー奴は誰かに迷惑かける前に死んだ方がいいよねjk
691R774:2011/02/06(日) 14:50:10 ID:Ag+Ye8QA
ハンバーガー食いながら携帯かけてるの間違いだった、すまそ
692R774:2011/02/06(日) 16:21:41 ID:CUh6nBL4
>>691
つくり話だから不自然に間違えるんだよ
693R774:2011/02/06(日) 17:40:38 ID:XMPIlb+9
商用で共和国に行ったことあるが、あっちの高速道路は首都高の何倍も立派だった。
なにより渋滞がないのがすばらしい。
694R774:2011/02/06(日) 17:47:53 ID:rEpf6ZKY
少なくとも、渋滞で止まってる最中にハンバーガーだろうが握り飯だろうが喰うのはいいけど、
首都高走りながら片手に食い物はヽ(;´Д`)ノヤメテ

ましてやケータイとか、そろそろ一発免停にすべきじゃないかと。
695R774:2011/02/06(日) 19:50:02 ID:D3fRtl05
>>693
どこの共和国?
696R774:2011/02/06(日) 20:39:07 ID:Ag+Ye8QA
>>692
作り話じゃねーよカス死ね
エンジェルガードっていう警備会社の社長の息子の話だ
分かったら首吊って死ね
697R774:2011/02/06(日) 21:44:57 ID:eNxgiA9R
>>695
共和国と言えば将軍様が治めるあの共和国しかないだろ
698R774:2011/02/06(日) 22:04:32 ID:1i4beR34
>>697
かの国にも高速道路があるんだ。
使える人なんて極一部だろうに。

それと、共和国と言えば世界最大の人口を誇るあの国も一応そうだけど。
但し、時間帯によっては激しく渋滞するが
699677:2011/02/06(日) 22:58:30 ID:DgnMKUFh
>>693
国内だって渋滞のない高速道路はちょっと田舎にいけばいくらでもあるぞ
ロシアやメキシコやフィリピンの都市部の高速は首都高と大差ないのも少なくない
単純な比較は不可能というか意味がない
700R774:2011/02/07(月) 00:58:28 ID:R3MOUAQp
昨日、今日と、そこいらじゅうに白い粉の塊ような物が落ちてましたが
あれは何なんでしょうか?
確認しただけでも、湾岸、C1,5号、3号
上下線共に散乱してました。
701R774:2011/02/07(月) 02:08:40 ID:GuEz2re9
>>699
ロシヤはわかんないけど、フィリピンなど東南アジアは
道路や鉄道は技術供与だかで日本っぽく造られているよね。

>>700
塩化カルシウムじゃんね?
702R774:2011/02/07(月) 02:15:14 ID:wAENhs4B
>>700
たぶん発炎筒の燃えカス
「のろ」というらしい
703R774:2011/02/07(月) 07:21:34 ID:jyXJbPAZ
>>699
わざわざ田舎まで行かなくたって、晴海線(笑)とか川崎線(笑)とかあるじゃん。
首都高のスレなんだからその中から探せばいいのに。
よっぽど田舎の高速をムダ呼ばわりしたくて仕方がないみたいだなw
704R774:2011/02/07(月) 13:37:28 ID:dg6GbDgU
未完成区間はまた別じゃね
705R774:2011/02/07(月) 21:09:44 ID:jyXJbPAZ
田舎のすいてる高速道路も、やっぱり未完成であることが多いわけだが。
706R774:2011/02/08(火) 00:27:42 ID:obuxfn0Q
今日、3号上り谷町JCTで、本当に分岐直前のゼブラゾーンを
キチガイが左車線から右車線へ車線変更、内周りへ強行突入。
あやうく衝突しそうになった。分岐100m位前からポール設けてくれ。
手前のイエローライン程度なら仕方なしに入れるが、今回はブロックしてしまった。
707R774:2011/02/08(火) 10:12:44 ID:boWOiJRy
>>706
あなたの気持ちもわかるけど、3号上り谷町って右側(内回り)・左側(外回り)どっちもガチ渋滞
って場合はほとんどなくて、大体っ極端にどっちかが馬鹿正直に長蛇の列で高樹町あたりから
つながってるから、直前割り込みはポールを設けても結局その手前で同じことが起きるだけと思う

むかついても、事故らないようにブロックしたければする。あきらめて入れてやるなら入れてやる
これしかないんじゃないのかね。別に谷町に限らず、箱崎でも堀切でも江北でも
割り込みされるってことは、それだけ(相手にしてみたら)車間があいてたのかもしれないし

ブロックしてやるのは気持ちいいけどね
708R774:2011/02/08(火) 11:11:04 ID:Z7AV287M
結局設計に無理があるだけなのに、
首都高のパンフでも、「運転に自信がない人は下道でいく手もあります(キリッ」
だもんなぁ
どうかしてるわ
709R774:2011/02/08(火) 19:53:19 ID:KSgwwKrl
毎回思うんだが予告するのは何か意味あるの?

重量違反車両取締実施の予告
http://www.shutoko.jp/traffic/block/info/110207yokoku.html
710R774:2011/02/08(火) 20:11:03 ID:ra6ePa/1
警察の速度取締りもそうだが、「事前通知しないといけない」とかいう法律があったような
711R774:2011/02/08(火) 20:15:06 ID:KSgwwKrl
>>710
オービスとか写真撮影するのは肖像権の関係で予告看板必要だけど、ネズミ捕りは予告なしでしょ。
712R774:2011/02/08(火) 20:52:30 ID:5IiEz3Vd
>>709
12m以下のトレーラーって殆どないから
トレーラーは基本通行できないのかな???
713R774:2011/02/08(火) 20:57:47 ID:boWOiJRy
>>709
公開取締りは、「警察もだまし討ちではなく、ちゃんと告知してますよ」
というポーズのためのものに過ぎず、非公開取締りも存在している(そっちがはるかに多い)
公開取締りは現場実務の警官たちの評価点数には加算されず、非公開取締りの摘発分のみが
評価対象になると刑事から聞いたことがある
714R774:2011/02/08(火) 21:18:05 ID:dBPivQla
>>713
今さら言うのもアレだが、汚ぇ連中だな(#`Д´)
715R774:2011/02/08(火) 21:33:42 ID:/V8aDscU
最近、首都高が閑散期なせいか深夜になるとよく工事してるけど、
たいてい二車線のうち片側だけ工事してるので
工事箇所手前でプチ渋滞が発生する。

大体少し手前で「左車線へ」とかって看板が何回か出てくるんだけど、
そのせいか右車線を走っていた車も工事現場手前まで右車線を走らずに
渋滞している左車線に途中からどんどん入っていくため、右車線が流れて
左車線が渋滞という状況になる。
で、先頭で左車線に合流しようとするとブロックする人も中にはいるわけ。

……意味不明なんですけど。
渋滞中の高速道路への合流に同じく先頭まで行ってから左車線に合流するのがマナーじゃないのかね?
途中で左車線に入るのはそれまでずっと左車線を走ってきていた人に対して物凄く失礼な行為!
716R774:2011/02/08(火) 21:51:01 ID:BePyYrZx
>>715
途中ってのはどこからのことを言うのですか?
出入口からずっと左を走れってことなの?
お前の主張も意味不明
717R774:2011/02/08(火) 21:52:17 ID:r5Z4ySlJ
つっても高速で流れてる時は、早めに車線変更しないとヤバいし
臨機応変にね
718R774:2011/02/08(火) 21:55:58 ID:Q9pFzym2
>>716
この先工事車線規制とかの看板が出てきたらじゃね?

複数の車線あるんだから最後まで有効に使えってことだろ?

絞り込む場所が合流で、あらかじめ手前で進路変更するのは割り込みなんだよ
719R774:2011/02/08(火) 22:29:14 ID:+xy1B0cS
>>714
いやそもそも、積載量オーバーしなけりゃいいだけでしょ。
首都高だと、それが原因でカーブ曲がりきれなくてひっくり返る香具師も出るし。

>>718
まあ出来れば「何メートル先工事、左車線へ」とかって出てる方が、情報で判断できるから
有難いかもね。
さもないと「え、工事ってどこ?キョロo(・ω・= ・ω・)oキョロ」となるし。

720R774:2011/02/08(火) 22:43:41 ID:BePyYrZx
結局テメエの走りたいように走るのを邪魔したら
マナー違反って言いたいだけなんだろ
本当に屑だな
721R774:2011/02/08(火) 22:53:08 ID:l9xpt1C+
車線変更って神経使う作業だから、直前の物理的な絞り込みの圧力を感じる前に余裕を持って済ましておきたい、
と言う心理はわからないでもない。
722R774:2011/02/08(火) 23:05:12 ID:znVdoWhd
>>711
一応、県警のHPには取締の予定がUPされてるな
723R774:2011/02/09(水) 00:51:38 ID:fxU49iRg
>>712
特殊な車両を通行させるときは、通行しようとする道路の道路管理者に申請し、許可を受けなければなりません。
ということです。
細かい条件がありますので、こちらをごらんあそばせ。

http://www.shutoko.jp/service/safety/restriction/about.html



724R774:2011/02/09(水) 01:19:10 ID:GO6uKn2W
割り込みとか言ってるのは、車間詰め過ぎなだけだろ。
725R774:2011/02/09(水) 01:44:54 ID:NLQa4Nah
谷町ジャンクションは、このごろ左車線スカスカで、右車線混雑ってのが
多い気がする。結構、割り込み確信犯って多いが、地方ナンバーは大目に見るしかない。
大型車の黄色線割り込み確信犯と、相撲とって負けていた軽自動車見ると、
狙い撃ちで割り込みされてる感じがする。
726R774:2011/02/09(水) 02:14:33 ID:HGPjMbCL
少し雪降ったけど首都高や国道はこの程度でも塩カル撒くのかな?
727R774:2011/02/09(水) 02:51:18 ID:VdtPXG05
少しだけでも、気温低いから湿ってるだけで凍結するおそれあるし危険
融雪剤まけないうちは通行止にすべきだな
728R774:2011/02/09(水) 06:35:00 ID:1B1LbxHC
東京以外だと合流ポイント手前で入っていくのは普通だと思うんだけど。
ジッパーするより後ろにつくことになるから、入る人にとっては格別得はないよね
ジッパーそこまで広めたいなら道路に標識立ててもらったほうがいいんじゃないか
729R774:2011/02/09(水) 07:29:31 ID:QKg44f51
地方だと合流マナーの向上よりも、
脇見、追突、信号無視、速度超過の方が
優先課題だからね
730R774:2011/02/09(水) 07:45:46 ID:dGb7h1iI
手前から早々に勝手に合流していったのに、先頭で合流しようとした車を
合流させまいと執拗にブロックするのはやめていただきたい
731R774:2011/02/09(水) 08:27:01 ID:YknN4BX9
>>728
流れてるときは好きな方を走ってれば良いんじゃないのか?

両方の車線が止まったときは途中で割り込むより、先端で合流した方が両車線均等に進んで効率的だと思うけど
732R774:2011/02/09(水) 10:51:07 ID:H1F820No
>>731
このところ上り谷町は両方ガチ渋滞はないんだよ
両方ガチ渋滞になること自体、先が一車線でジッパーになってる場合であって
合流ポイントでどうこうというよlり、
分岐する片側がガチ渋滞になってるとき、がら空き車線で
距離を思いっきり稼いで分岐直前で入りたがる輩に憤懣があるって流れだったはず
「ジッパー推進運動」とはちょい違うんじゃないかね

やったもん勝ちでいいと思うけどね。自己責任で

分岐直前で反対車線に移る車だと、4号上りの三宅坂JCT
でもよくある。あそこ山王トンネル出て弁慶堀を左手に見ると
すぐにC1内回り、外回りに分かれるんだが、

ぎりぎりで車線変更が正解(再度黄線になる前に
チャンスがある)
733R774:2011/02/09(水) 10:52:47 ID:1BJYMhYc
首都高工事の場合はだいたい2km手前から路肩部(中央分離帯部)に車線減少看板置いてあるけど、首都高に限らず高速はそれなりに飛ばしてるから早めに規制車線から抜けたいって気持ちはわかるな。

特に工事数百メートル手前まである程度の車列にはなってるが、それなりのスピードで流れてる時とか。

734R774:2011/02/09(水) 10:57:34 ID:1BJYMhYc
>>732
もう、JCTを経由する車は必ず分かれ道側走るようにすればいいんじゃね?
東名から3号通ってC1内回り行く場合は用賀からずっと右車線で。

どうせなら全線黄色実線にして、車線変更禁止にする。Nシステムを数百メートル間隔で置いて違反者は自動摘発
入口から入ってきた車(出口で降りる車)に対しては入口(出口)に設置したNシステム活用して車線変更を1回ないし2回までは摘発免除とか。

そうすれば余計な争いごとは起きないだろ
735R774:2011/02/09(水) 11:43:56 ID:H1F820No
>>734
どうしてそんな発想になるのかわからないが、
かえってものすごいトラブルが増えるだけと思うけどね
大体、左側(右側)車線に入口があって、右側(左側)車線に出口があると
その出口では降りれなくなるし、Nシステムを活用たって
車にバーコード貼ってあるわけじゃないんだから
もっと現実的な解決策を考えるか、
現状を認めるしかないと思うけど
そんな芸は不可能

736R774:2011/02/09(水) 12:50:05 ID:YknN4BX9
>>732
元々は715の工事車線規制でプチ渋滞のことでしょ?

車線規制の看板見て、ブレーキ踏みながら割り込むんじゃなく、そのまま進み合流場所で合流した方が両車線均等かと
737R774:2011/02/09(水) 13:07:45 ID:ixZ0UXqF
自分が運転うまいとか思ってる奴ほど
自分の行動はマナーに基づいてて
他人はマナー知らずの下手くそって言いたがるんだよな

自分は合流 他人は割り込み

アホか
738R774:2011/02/09(水) 15:39:28 ID:zMTtrDCY
黄色線横切りを超越した割り込みが問題。
入れさせる為に速度緩めると自分の後方から、パッシングされる事もあるし。
黄色線に囲まれたデルタ地帯ゼブラゾーンを確信犯走行する奴は、単なるキチガイ。
あとC4上り線三宅坂ジャンクションのトンネル、左車線からゼブラゾーン
直進で内回り突入もキチガイ。こっちは結構取り締まりやっている気がする。
739R774:2011/02/09(水) 17:11:08 ID:wuoPbPo4
http://www.ustream.tv/channel/movatwihour1 ここを見てると六本木界隈の渋滞がわかる
740R774:2011/02/09(水) 18:14:22 ID:ASDm2A0x
谷町出口欲しい
741R774:2011/02/09(水) 18:49:27 ID:utZ2nfpL
C1外回りから箱崎方面に走っていったときの箱崎JCT手前の渋滞だったり、
3号から来たときの谷町JCT手前の渋滞や、4号からの三宅坂JCT手前の渋滞のように、
右車線、左車線が別方向に分流していくようなところでは
渋滞していても早いうちから自分が行きたい方向の車線に移っておき、
自分とは違う方向に行こうとしているドライバーには迷惑をかけないのがマナーだと思う。

逆に話題の工事箇所手前で車線が絞られるプチ渋滞だったり、
6号や7号を都心方向に走っていったときの両国JCT手前の
車線絞りによる渋滞では先頭まで行ってから合流し、
左車線、右車線の不公平さを出来るだけなくすようにするのがマナーだと思う。
742R774:2011/02/09(水) 19:12:32 ID:Zs18QUPx
クモスケは本当にタチ悪くて死ねと思うな

こいつらマジでわざと事故らせようとしてるわ
年中運転してるから事故が刺激になって楽しんでるんだろ、クソどもが
743R774:2011/02/09(水) 20:49:08 ID:1+FFZADV
免許取って1ヶ月。雪道を走ったこと無いから、ワクワクしてきた。
積もり始めたらドライブしに行こう。
744R774:2011/02/09(水) 20:51:39 ID:S5eXfY3R
やめろ
745R774:2011/02/09(水) 21:11:16 ID:NUbAABFI
>>742
雲助の大半が知的障害者並の知能なんだから
しょうがないといえばしょうがない
746R774:2011/02/09(水) 22:15:54 ID:1FmhpQMC
>>745
そうそう、そう思う。不思議だよなぁ同感

たださ、頭の活かし方が日常ドライバーと違うんだぞとばかりの勢いで、
きっと車を降りたら凄い出来の良い人ばかりなんだろと思ってるよw
747R774:2011/02/09(水) 23:23:30 ID:SdFtf1am
おまいら、今どきのタクシー運転手がどういう連中か知らんのか。

リストラサラリーマンの流れていく先なのに。
事故ったらおまんまの食い上げだってのに下手糞なのは、元がサンデードライバーだからだよ。

748R774:2011/02/10(木) 00:30:18 ID:BIdXsIQd
元サラリーマンはまともな奴が多いが、年金貰いながらバイト感覚のジジイはやばい。
749R774:2011/02/10(木) 00:57:03 ID:0T2dVXsv
しかし深夜の都内のタクシーの数は半端ないよな
タクシーの仕事て客待ちする場所決めて、後は客が来るのを待つ

たまに漁師みたい仕事だと思ってしまう
遠派の客掴まえたら大物釣ったみたいでさ
750R774:2011/02/10(木) 01:26:25 ID:OeHrQaiG
クソ体力消費する仕事なのに年収200万もいかないんだろ、クモスケは

取り敢えず事故誘発多発者はクビにしろ
ほんとにタチ悪いぞ
751R774:2011/02/10(木) 04:30:36 ID:qYlrZ/Ir
首都高明日初めて乗ろうと思ったけどスレ見てると怖いな‥

こんな、下道行くか躊躇ってるうちは乗らない方が良さそうだね。


やっぱみんな最初は空いてる夜中とかに練習したりしてんの?
752R774:2011/02/10(木) 05:02:18 ID:mvIBdAAG
逆に夜中はペース速いからどうかなー
昼間は渋滞してるから現在位置は確認しやすいと思う
753R774:2011/02/10(木) 05:05:57 ID:Q69cyYot
俺は教習所の高速教習が首都高でした…

はじめはやっぱ怖かったな…
754R774:2011/02/10(木) 06:56:51 ID:hFkeKeyR
この時間王子線内回りの渋滞が一番ひどい気がする。
755R774:2011/02/10(木) 07:30:38 ID:O8iPlQ75
三郷線もたいがいだよ。
川口線も。この辺は朝6時から渋滞でご苦労さんと
反対側を走ってて思うよ
756R774:2011/02/10(木) 09:32:45 ID:s5/5xrg+
クモスケと同レベルのお前らがごちゃごちゃ抜かしてんじゃねーよ
757R774:2011/02/10(木) 10:50:39 ID:ckkQNSSW
>>751
首都高速といってもぴんきりで、時間帯にもよるね。
明日は祭日で連休初日だから、平日とは違うパターンになる。
雪が降ると事故も増えるリスクはあるし、サンドラが増えるので
用心にこしたことはないが、自ら暴走しなけりゃ
それほど気を使うこともないのでは
あらかじめいろいろあるサイト(マップ)でイメージ作っておくのがいいかも
今はナビがあるから、降り方の準備なんかは結構頼れるし
基本的に制限守って左側をノロノロ運転してれば、皆よけてくれる

758R774:2011/02/10(木) 11:41:06 ID:eq8Eje6T
>>750
> 事故誘発多発者はクビにしろ
10年運転手していてたった3年間無事故なら個人タクシーになれる。
逆に言うと事故を起こすバカを安く雇うためにタクシー会社が存在している。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC#.E4.BA.A4.E9.80.9A.E4.BA.8B.E6.95.85.E3.81.AE.E5.A4.9A.E3.81.95
> 一般車に比べ事故が非常に多く、1台あたりの事故件数は全自動車と比べて8倍以上と極めて高い。
759R774:2011/02/10(木) 15:18:06 ID:COj6ZcHQ
警察は基地外車の違反見逃しが多い
車線変更禁止区間の取り締まりのターゲットは
9割方普通の人。
760R774:2011/02/10(木) 16:50:16 ID:klw4GPrO
王子線内回りも新宿線外回りみたいに車線を絞らせないで合流するようにしたらいいのに
761R774:2011/02/10(木) 19:19:00 ID:ckkQNSSW
>>760
板橋JCTのところは確かに2車線でも問題ないと思うけどね
右車線はそのまま新宿方面のトンネルにもぐりたい人が早めに合流して更に右に寄っていく為用、
左車線は5号上りで池袋方面に向かいたい人用ということで
走行密度的にそれで事故が多発するほどのものでもないと思うが
5号本線の走行車は当然ぶつからないように間合いをおいて走るんだし
(現に新宿線外回り熊野町JCTは絞らなくなって渋滞解消)
762R774:2011/02/10(木) 19:51:59 ID:O8iPlQ75
その熊野町上りで事故った馬鹿は死ねksg
763R774:2011/02/10(木) 19:55:21 ID:O8iPlQ75
おかげで鹿浜橋から延々と環七回る羽目になった。
板橋を2+2にしたらもっと事故るのでは
764R774:2011/02/10(木) 22:44:56 ID:OeHrQaiG
今日は常に混んでおった
超大型が多くてずっとトロトロ状態

クモスケに関してだが、やはりリムジン仕様やデラックス個人以外のクモスケにキチガイが居るな
最近はキチガイなのでは無く、単に運転が下手なだけなのでは?と思ってきた
だが下手なのにタクシーやってるとは考えにくいので、やはりキチガイなのかなと思える

リムジン仕様や大和紺とかマナー良いよ
きちんと不愉快にならないように運転している
765R774:2011/02/11(金) 00:58:15 ID:RCEO1qv3
なんだ、あの葛西の道路工事
休日前の夜に一車線規制って…
大渋滞じゃねぇか
暴動起きてもおかしくない

工事決めた奴、氏んだ方がいい
766R774:2011/02/11(金) 09:54:25 ID:FqcyQABk
東京湾岸線で2車線規制したら、いつやっても渋滞するだろうけど連休前の夜にやることではないよな
767R774:2011/02/11(金) 13:00:06 ID:LSSEwymg
クモスケって何?
768R774:2011/02/11(金) 13:29:28 ID:Cd9sF6VB
>>767
トラックとかタクシーとか
配送とかルートセールスとかで
車運転してる知的障害者のこと
769R774:2011/02/11(金) 13:39:21 ID:NiNxl3ik
>>768
お前みたいなニートと違って社会人なだけ上の存在だよ
運転マナーは個々で差はあるがな
770R774:2011/02/11(金) 13:44:13 ID:bhs1r2+/
と、クモスケ()が申しております
771R774:2011/02/11(金) 13:45:40 ID:/SFCsOIu
渋滞中は大型やバスの前後の方が気楽だけどなあ。
変な動きしないし、車間開けて定速を維持してくれるし。

最悪なのが車間詰めてパカパカとLEDのブレーキランプをつけるトヨタ乗り。
あと中型トラック。
772R774:2011/02/11(金) 14:08:25 ID:u36NqROZ
羽田成田行きのバスは酷い。
米軍乗せてるバスも酷い。
773R774:2011/02/11(金) 15:17:18 ID:Cd9sF6VB
>>769
それが精一杯かw池沼www
774R774:2011/02/11(金) 16:20:34 ID:/SFCsOIu
72のジジイが流出路から本線に戻ろうとして
バスにぶつかって通行止めだとさ。
ジジイは死ねばよかったのに。
775R774:2011/02/11(金) 20:51:34 ID:JuKumr8t
最近ほんっとに老人の運転する車が首都高でも増えた
で、やはりどうしようもなくトロいし、危ないんだよ
自分の反射神経がどうしようもないのを自覚してないから
始末が悪い
死ねとはいわないが、高速には乗ってほしくない

あと首都高だけでもいいから、日中もアメリカのように点灯を義務化するといいと思う

776R774:2011/02/11(金) 23:02:53 ID:I+nRaHuL
営業マン風の奴が乗ったバンが、一番マナーが悪いと思う
777R774:2011/02/12(土) 09:17:20 ID:W4eudfml
>>771
あまり批判はしたくないんだけど、確かにメーカーで分けるとトヨタ乗りのせっかちさは目に付く。
778R774:2011/02/12(土) 10:56:47 ID:lebZNQHv
>>776
それは下道でも同じだからw
779R774:2011/02/12(土) 12:17:14 ID:38aq68Qv
郊外の大型ショッピングモールの駐車場に行くと、首都高の江戸橋箱崎堀切小菅熊野町よりよっぽど怖い
780R774:2011/02/12(土) 12:38:29 ID:pnqzaz7C
首都高を「考える」スレなんで、やはり運転マナーもさることながら今後の延伸を実現して欲しい
って過去スレとループしてるんだろうけど、やっぱ関越道、第三京浜との接続と上野線の二期は
速やかに実現して欲しいけど、生きてるあいだは無理か

向島線と小松川線の箱崎合流部分、隅田川側1車線増やせないのかね
あと、羽田線の上り、天王洲あたりの運河沿いも1車線増やせれば
かなり渋滞緩和になると思うけど、今は中央環状と晴海線で手一杯で
優先順位が低いんだろうか
でも、晴海線なんてそんなに市場関係の切実な需要があるのかね
今は市場流通なんてどんどん斜陽化してるのに
781R774:2011/02/12(土) 12:46:45 ID:vOFALiI8
それでも取扱量がかなり多いだろ>築地

貨物車両が豊洲に隔離されるのは効果大きいと思われ
782R774:2011/02/12(土) 12:48:24 ID:VXg7F4G/
>>780
> 向島線と小松川線の箱崎合流部分、隅田川側1車線増やせないのかね

上りはその先の江戸橋→竹橋が混んでいるので効果小。
下りは効果ありで、一応検討はしている。

> あと、羽田線の上り、天王洲あたりの運河沿いも1車線増やせれば
> かなり渋滞緩和になると思うけど、

その先の、浜崎橋先頭で混んでいるので、効果小。
783R774:2011/02/12(土) 12:57:04 ID:2r9Bq2m0
箱崎→両国の拡幅検討してるって本当ですか?
ぜひ強力に推し進めてもらいたい。
784R774:2011/02/12(土) 13:23:47 ID:ySYfUAd8
事が進むとしても、小松川JCT完成後の様子見後だろうなあ
785R774:2011/02/12(土) 14:11:26 ID:W4eudfml
>>780
個人的関心としては新富町JCTの完成を夢見ている。
現状公園になっているあの地に車が走る日は来るのかと。
786R774:2011/02/12(土) 15:54:15 ID:l0bbJJAc
>>780
何度も同じ話ばかりして飽きない?関心するよ
787R774:2011/02/12(土) 16:20:25 ID:P/0Ny/2e
1号上野線はC2と本木で繋がるのは何年後?
788R774:2011/02/12(土) 17:59:08 ID:5oirld+C
今更無理だろ
環境アセス通らないだろ
789R774:2011/02/12(土) 19:01:14 ID:VXg7F4G/
>>783
ただし、箱崎の入り口からの合流部〜7号との分岐までね。
9号との分岐〜箱崎入口からの合流部は2車線のままですので
ご理解賜りたい。
790R774:2011/02/12(土) 19:49:26 ID:ySYfUAd8
山手トンネル全線通行止め。
何があったん?
791R774:2011/02/12(土) 19:52:17 ID:ySYfUAd8
と思ったら工事なのか。予告されてた、失礼。
792R774:2011/02/12(土) 21:08:49 ID:u6on9O9v
しゃぶれよ
793R774:2011/02/12(土) 21:10:41 ID:C/XSA0JF
湾岸線西行きで浮島本線料金所が近づいてきて、「料金所400m」の標識が出たからアクセルを緩めて減速を始めたら、
車間を滅茶苦茶詰めてきたうえ右ウインカーまで出して煽ってくる奴ってなんなの?
隣の車線は車間詰まってて入れないし、何をすればよかったの?

料金所出て1kmくらいのところで譲ってやったけど、抜かせた地点から1kmくらい先で先行車両に追いついて
どうしようもなくなって、自分も東扇島出口のあたりで追いついた。

大黒のぐるぐるカーブでフェンス突き破って海に飛び込んで氏んだら良いのに。
794R774:2011/02/12(土) 21:10:45 ID:sIF4EXOs
明朝は凍結で真っ黒かな
795R774:2011/02/12(土) 21:13:38 ID:5oirld+C
>>793
ブレーキランプ点灯させて驚かせればおk
796R774:2011/02/12(土) 21:15:54 ID:C/XSA0JF
距離感が変だった。後ろの車を抜かせたのは料金所から500mくらいのところ。

>>780
>晴海線
銀座の晴海通りを走り抜ける鮮魚トラックが少しでも減ったらいいこと。
797R774:2011/02/12(土) 21:15:55 ID:2yCaGokU
練馬線がここまで冷遇されるのは素朴に不思議。
外環優先政策以外に何か理由ある?

山手トンネルからの分岐計画も潰された今となっては
大深度地下外環からの分岐設計に期待するしかないけど
そんな話、全く聞かない。
798R774:2011/02/12(土) 21:30:42 ID:Y/EprZeT
田中真紀子つぶしの為
799R774:2011/02/12(土) 21:32:06 ID:KektPNp0
>>782
>>780
> > あと、羽田線の上り、天王洲あたりの運河沿いも1車線増やせれば
> > かなり渋滞緩和になると思うけど、
>
> その先の、浜崎橋先頭で混んでいるので、効果小。

品川線が開通して横羽線に接続すれば、もうちょいマシになるんだろうけどなあ。
予定ではいつだっけ?

>>797
練馬線のために土地の買収とか、首都高会社が破綻するだろ。
あのあたりは外環東京部より人口密度とか高いんだし
800R774:2011/02/12(土) 21:46:39 ID:2yCaGokU
>>799
新潟〜大陸方面は戦略的に重要でしょって話。
アンチ角栄の残滓としか思えない。
チンケな天下り会社とかどうでもいい。
801R774:2011/02/12(土) 22:45:40 ID:obthSi+M
車間詰めて煽って来る馬鹿はエンブレで対抗
直後にブレーキ踏みながら加速
802R774:2011/02/12(土) 23:22:04 ID:AqbXonAO
品川線は将来横羽線につなげる予定があるの?
803R774:2011/02/12(土) 23:33:04 ID:j3l5xxk9
C2は、2号目黒線と1号羽田線は“スルー”らしい。
{大橋jct−(仮称)五反田出入口−大井jct}
804R774:2011/02/13(日) 00:28:37 ID:5LjR+6dZ
山手トンネル塞いで何の工事してるの?
てか
深夜もチマチマ工事規制やってるけどさぁ
完成してまだ間もないのに
なんでそんなに工事必要なの?
予算ムダ使いのためかい
805R774:2011/02/13(日) 01:10:33 ID:rsPp1Rn6
>>804
少し前にあった案内標識転落事故の影響で撤去された案内標識の再取り付けと、
年1回の防災設備の法定検査
前者はともかく、後者はいざという時に正常に使用できないと数ヶ月〜数年の通行止と
数十億円規模の復旧費用が発生する可能性があるので無駄などと言っていられない
806R774:2011/02/13(日) 08:36:06 ID:kYyqsfP+
>>800
猪瀬みたいなのがしゃしゃり出て来て、採算だけで道路建設の可否を決める国に、戦略も何もないでしょうに
>>803
残念、1号は場所的に無理そうだが、2号とは繋がってたら便利でした
807R774:2011/02/13(日) 09:15:15 ID:4w+rH9V8
2号に繋いでも、2号上りに出口がないから無意味
808R774:2011/02/13(日) 14:29:55 ID:KpQGPoqd
首都高ってたまに休日使うだけだけど、浜崎橋ってホント苦手だわ
以前は羽田線からC1外回りへの合流直後に右車線から車線変更してきたミニバンと鉢合わせ寸前

今日は合流前の連絡道?で左車線から右に移ろうとしたら
ミラー確認したときは見えなかったレクサスがズイ〜〜〜〜っと
ギリギリ横10cmをかすめてブロックされた……

こっちの後方確認不足だけど、せめてクラクションくらい鳴らしてくれよ
こっちが軽だからぶつかっても押しのけていくつもりだったのかな
809R774:2011/02/13(日) 15:42:11 ID:fImNfyKj
右車線への車線変更で確認不足って、何も確認してないのと等しいじゃん。
二度と車運転するな
810R774:2011/02/13(日) 16:13:31 ID:7HtKUeC9
>>805
消防点検は年2回やらんの?
811R774:2011/02/13(日) 16:21:42 ID:KpQGPoqd
>>809
右側はチラチラ見て空いてるの確認してたから
多分自分より少し早く後ろのクルマが出てきたんだと思う
だから何も確認してないってほどじゃないよ

いずれにしろ二度目は無い様肝に命じます(´・ω・`)
812R774:2011/02/13(日) 16:27:59 ID:ZCcBAACX
わたしには彼氏がいます。
彼とわたしはデートの時、どちらかの家に行き、
だれもいないとき、部屋で横になって裸でだきあいます。
それがだんだんエスカレートしていって、学校の体育倉庫で服をぬがされ、まだ3年生ですが、
学年で1番大きいおっぱいをつかむように触られたり、しゃぶったりされます。
最初は苦手だったんだけど、だんだん気持ちよくなりサイコーです。
しかも、わたしは学年1美人でもてます。
彼も同じで、美男美女でよくみんなにうらやましく思われます。
: : このカキコ見たあなたは4日後に不幸が訪れ44日後に死にます。
それがイヤなら、コレをコピペして5ケ所にカキコして下さい。
わたしの友達はこれを信じず4日後に親が死にました。
44日後友達は行方不明・・・・。
いまだに手がかりもなく、わたしはこのコピペを5ケ所に貼り付けました。
すると7日後に彼氏ができ、10日後に大嫌いな人が事故で入院しました。
: :     信じる信じないは勝手です。
813R774:2011/02/13(日) 16:33:52 ID:7HtKUeC9
C2外回りの港北ジャクソンだったか、外回りをメーター読み70で走っていたら
川口船からの合流車が突っ込んできてびびったわ。
相模ナンバーの黒いボックスの軽。合流後えらいスピードでかっとんでいった。

事前に合流車があるかもちろn目視確認していたが、
丁度死角に入っていたのか、軽の車速がありすぎたのか・・・

合流車は無理に突っ込むな
本線側車が譲れる状態なら譲ってやるから危険を誘発させるな
814R774:2011/02/13(日) 16:59:32 ID:ZsIM81gk
>>811
ウインカーはちゃんと3秒前に出したか?
815R774:2011/02/13(日) 17:20:02 ID:iw7uzw5Q
>>813
それ、おまいの方が合流車じゃないか?
816R774:2011/02/13(日) 17:42:57 ID:KpQGPoqd
>>814
少なくともウインカーが2回くらいカチカチ言ってからかな
ただあんまりのんびりしてると後続車にまごついてると思われそうなんで
急すぎず且つ明快なアクションを心がけているんですが……

他の車見てると大体が行動開始とほぼ同時か付けないかであんまり長く出してない気がするので
確実に意思表示しつつ付け入る隙を与えない絶妙なタイミングを目指しています
今回の合流手前での車線変更は蛇足だったと思います
817R774:2011/02/13(日) 17:53:51 ID:rMqYj7nl
>>813のレスの内容とはあんまり関係ないけど、第三京浜と横浜環状北線の接続点って"港北ジャンクション"でいいの?
首都高内に同じ読み方の二つのポイントがあったら混乱しそう
818R774:2011/02/13(日) 18:23:09 ID:I7gHGHfb
>>813
おまえが合流だね
右車線に合流するわけだから
もし混んでなかったら70じゃ遅いわな
100でも手前のあのカーブ曲がれるっしょ

>>817
こっちは江北
819R774:2011/02/13(日) 18:52:09 ID:WBwkhxnZ
>>813
C2江北(港北=第三京浜ではない)は1車線で本線側の2車線の川口線の
右車線に合流するわけだから、「川口線」の 合流車というのはありえない

合流側は本線右車線の状況を把握しながら合流するのは当然で義務
あそこはどちらの車線も流入状況は事前に十二分に把握できる見通しがきく

>>817
第三京浜と環状北は当然港北JCTで接続
こっちもこうほくだが、混乱するような運転者は少ないと思う
820R774:2011/02/13(日) 18:58:10 ID:WBwkhxnZ
>>808
クラクション鳴らせと文句いうより、
車線変更時は十二分に周囲を確認することで自衛するのが当然
あと、なまじ軽なのにやたら急に車線変更すると、
いろんな運転手がいるから、
「だろう」運転やってるアホにぶつかるリスクも高い
特に週末のC1はなれないサンドラがやたらいるから
自衛が一番
だが、首都高は基本強いもん勝ちという大前提がある

821R774:2011/02/13(日) 20:41:01 ID:StsqxDvL
>>789
レスありがとう。自分もそんな感じになるのかな、と
想像してました。道路の構造的にそうするしかないですよね。
その拡幅がもし出来たら、9号上りから6号にいくときに
箱崎ロータリー経由でいく車が多くなりそうだ。
まあでもそのほうが渋滞低減には効果的だと思う。
下りの両国JCT起点の渋滞がかなり減りそうだ。

個人的には江戸橋JCT→竹橋JCTの拡幅を絶対にやってほしいな。
やれない事もないと思うんだけど
822R774:2011/02/13(日) 21:39:46 ID:nsoktl8+
池尻出口での一般道との合流のほうが100倍怖いわ
823R774:2011/02/13(日) 21:56:36 ID:njDpP/50
ウインカー出さない奴結構居るな。
あれは腹立つ。
824R774:2011/02/13(日) 22:47:03 ID:5LjR+6dZ
>>811
そういうのよくあるな〜
合流じゃなくても、ミラーみて後ろ空いてて、
車線変更するのに
ウインカー出してまたミラー見ると
いつのまにか直後に車居るんだよ
どこから湧いてきたんだ。って思う
825R774:2011/02/13(日) 23:19:15 ID:q+PSYz2Z
まさに死角
826R774:2011/02/13(日) 23:30:15 ID:K9olHy1T
後部座席の窓あたり見たほうがいいんじゃない。
ミラーの死角だし。
827813:2011/02/13(日) 23:39:38 ID:7HtKUeC9
>>815
>>818-819
記憶違いで悪い、今地図見ているが江北じゃないな。
板橋ジャクソンか王子北か千住大橋あたりだった。
こちら側が走行車線が2車線あり、左から合流車がある地点だった。
この辺りなのは間違いないが、詳細な場所は思いだせんわ・・・
828R774:2011/02/14(月) 00:08:14 ID:v69DGPqE
>>827
たぶん板橋→新板橋の5号上りからの合流部だろ。
あそこの流れはだいたい80〜90だからなぁ。
千住新橋は料金所直後でスピード出ないし、
王子北は合流車は右カーブで良く見える。
829R774:2011/02/14(月) 08:50:29 ID:QOKxUEZg
>>827
828が正しい解釈っぽいな
ま、首都高に限らず合流部は例え本線側でも
なにが飛んでくるか常に覚悟しておくことだね
70でトロトロ走るとこじゃない
(みんな手前の分離をクリアした反動でスピードアップ)
から、その程度で左側走行だと相手は気にもせず
普通にすり抜け合流したんだと思うが
ってか江北と港北間違えたり、どこの場所か
思い出せないって単に首都高不慣れなだけじゃね?
事故らなくてよかったとは思うが
830R774:2011/02/14(月) 08:55:31 ID:QOKxUEZg
>>822
あそこは確かに下道が中途半端に流れてると
結構気を使う。経験者でないととまどうかも
手前で合流しようとあせらずできるだけ
様子を見ながら先までじわじわいくしかない
831R774:2011/02/14(月) 11:23:17 ID:W+XcrpCx
船堀橋の事故で堀切から通行止めってどういうことよ
832R774:2011/02/14(月) 11:35:50 ID:3xgodjtz
3台の事故だって?

6号上りは全線渋滞
大変だな
833827:2011/02/14(月) 12:14:38 ID:AjSXDi5a
>>828
なるほどサソクス よく分かったよ
ネットの動画で見ても速度出す奴は出しそうだ。
こっちはなかなか加速付かないからどうしようもないが。

>>829
>走行車線でも
そりゃそうだ。事故ってからじゃ遅いよな。気をつけて走るわ。

>港北と港北
まあ固いこと言うなよ
硬くするのはあそこだけでいいんだ
834R774:2011/02/14(月) 13:41:01 ID:36PkXZtC
C2のあの辺は眺めがいいから脇見か携帯メール事故だな
835R774:2011/02/14(月) 16:01:00 ID:bBy1lNTO
>>831-832
これだな

大型トラック3台が衝突、2人ケガ 首都高
ttp://news24.jp/articles/2011/02/14/07176009.html
836R774:2011/02/14(月) 16:39:07 ID:RDW6mjoz
確かに景色は綺麗だけど例の2つのジャンクションがネックだよなあ
ttp://www.youtube.com/watch?v=40MiMZQUXbI
ttp://www.youtube.com/watch?v=q39IZ5E-Ayw
ttp://www.youtube.com/watch?v=WP8i1rCERKQ
837R774:2011/02/14(月) 20:21:36 ID:v69DGPqE
>>836
内回り板橋で左に並んでる奴はド素人
でも熊野町で中央から分岐してるのは素人っぽくないな
838R774:2011/02/14(月) 21:08:28 ID:/nGq79eL
雪の為に上げときますか。
839R774:2011/02/14(月) 21:43:10 ID:W+XcrpCx
与野から先を止めたね。
840R774:2011/02/14(月) 21:48:13 ID:NFemGydR
>他の車見てると大体が行動開始とほぼ同時か付けないかであんまり長く出してない気がするので
こういう車多い、というか増えてる気がするがなんとかならんのかね?
ウインカーも付けずに車線を自在に変更する俺様カッコいい、なの?
841R774:2011/02/14(月) 21:54:41 ID:gZYXYYE2
今日、18時半過ぎに上野から乗って4号高井戸で降りようとしたら、芝公園ー銀座と永福ー三宅坂で
渋滞しまくってて参ったよ。銀座のあたりは会社線で逃げて、飯倉で降りようか悩んだけど
けっきょくずるずると代々木まで行って降りたのが19時過ぎかな。
むろん井の頭通りも混んでたけどさ。
19時前のJARTIC聞いてたら桜上水先頭のようだったが、品川線開通後にでもあのあたり
改良工事しないと拙すぎだろうな。
まぢで4号死ぬぞ。

842R774:2011/02/14(月) 22:02:00 ID:J4HoRvYB
>>803,806
こんな今更にも程がある話して楽しいの?
大体、開通時には作らないだけで将来的には作るつもりだし
843R774:2011/02/14(月) 22:34:46 ID:bOxHeHUw
>>806
外環優先政策自体、採算だけじゃないでしょうに

なんて話をしても虚しいだけなんだだよな
解ってるけど出来ない子=日本。

基本が理解出来ない子=日本、となる前に
我々は何をすればいいんだろう。
844R774:2011/02/14(月) 22:58:25 ID:7goM60ih
外環でチェーン規制だと?
845R774:2011/02/14(月) 23:14:21 ID:J4HoRvYB
道路交通情報見ると全線通行止めになってるが
846R774:2011/02/14(月) 23:21:41 ID:v69DGPqE
関越 圏央 中央 東北
多摩〜埼玉絡みは軒並み通行止めだな。
常磐道もチェーン規制になってる。
明日は五十日だけど大丈夫かいな…
847R774:2011/02/14(月) 23:23:47 ID:LnlyU5Na
首都高のHPが緊急専用になってる
848R774:2011/02/14(月) 23:24:39 ID:uk2TdpAD
ずっと眺めてるとチェーン規制の青だったところが次々通行止の黒になっていく…
職員の皆さん、乙。
849R774:2011/02/14(月) 23:37:49 ID:J4HoRvYB
>>846
道路は通行止め、鉄道は運転見合わせ、空港は欠航で大混乱必至
んで東北とか北海道の人間が笑う
850R774:2011/02/14(月) 23:45:46 ID:c0EIoG/P
まさか首都高より先にWebサイトが通行止めになるとは・・
851R774:2011/02/14(月) 23:50:57 ID:J4HoRvYB
うまいこと言ったつもりだろ?寒いぞ
852R774:2011/02/15(火) 00:09:17 ID:TyaINqgS
まあまあ
853R774:2011/02/15(火) 00:25:42 ID:xKec01Gu
いやしかし首都高だけ通常通り。
すげーな。積もるヒマないんだろうな。交通量どんだけ。
3号とか普通の平日夜の渋滞だし。
854R774:2011/02/15(火) 00:28:26 ID:gje3u+Sx
いや、通行止めありますけど








さいたまだけど
855R774:2011/02/15(火) 00:33:03 ID:vBi7NNJL
>>853
3号は東名に緊急車両(ペースカーか凍結防止剤散布車)が入って渋滞しているんじゃないの。

土曜日に常磐道上りでそんな場面に出会った。(50km/hで流れてたから渋滞情報には出ない)
856R774:2011/02/15(火) 00:40:14 ID:bckysj0U
857R774:2011/02/15(火) 00:43:05 ID:bckysj0U
すいません忘れてください
858R774:2011/02/15(火) 01:13:11 ID:gje3u+Sx
何年前の2月4日の画像にペイントで落書きしたんだ?
859R774:2011/02/15(火) 01:53:49 ID:TyaINqgS
高井戸以西、用賀以西がチェーン規制だから渋滞?
860R774:2011/02/15(火) 01:59:09 ID:Hl0WpQYr
>>856-857
首都直下型地震ならふつうにありうる話だな、おそろしや。


ってかおいらの地元の神奈川線だけ局地的に
異様に×多いのはどういうことだコノヤロー
861R774:2011/02/15(火) 02:16:23 ID:WZc1W8FF
>>842
そんな話はきかんがソースください
862R774:2011/02/15(火) 05:33:35 ID:5NyZUaeM
事故ったとしても走ってる者の責任とは思えない道路
863R774:2011/02/15(火) 08:10:09 ID:ZNlfgSHc
首都高より高規格な外環が何で全線通行止めなんだよ
ネクスコは仕事しないな
864R774:2011/02/15(火) 09:49:39 ID:ARcfXIwT
>>863
降雪量が違う(山間部が近い)
交通量が違う(残雪量が多い)
外気温が違う(凍結度が高い)
そもそも雪に対してより高規格というわけではない

865R774:2011/02/15(火) 10:25:05 ID:+a1f1KNE
>>863
頭大丈夫?w
866R774:2011/02/15(火) 11:55:30 ID:vBi7NNJL
>>863
首都高でもS2新都心線が未だに通行止めじゃん。
さいたまってそんなに雪降るの?

この前6号〜常磐道を使った時は確かに守谷付近が一番寒かったが。
867R774:2011/02/15(火) 12:49:04 ID:ZBBNa6TI
東名や中央がチェーン規制になったのに、首都高中心部はよくならなかったな。
先月の名古屋圏高速全面通行止めや、先週の阪神高速ほぼ全面通行止めに比べると、
雪に凄い強いよな。
868R774:2011/02/15(火) 13:43:55 ID:CTkDjCkC
>>866
蛇行してるとかアップダウン激しいとか、そういうのじゃね
869R774:2011/02/15(火) 15:07:02 ID:ZNlfgSHc
何気に雪だのこっていて怖い
870R774:2011/02/15(火) 18:38:11 ID:p1z2EB5w
夜間ずっと塩水撒いてた首都高メンテ維持の方々お疲れ様です^^
871R774:2011/02/15(火) 19:10:50 ID:pgaKlBa9
都内下道だけど路面に白い粉があちこち見られた。
塩化カルシウムなんだろうけど車の足回り、下回りちょっと心配だな。
872R774:2011/02/15(火) 19:48:02 ID:gje3u+Sx
うるせえな洗車すればいいだけだろ
873R774:2011/02/15(火) 21:32:01 ID:Hl0WpQYr
>>861
まず開通させて、そこから工事を行うって聞いた。ソースは無い。
大橋のように、すごい地下と地上との出入口を造るにも
金と工期がかかるので、全通による便益を優先させるとか。
874R774:2011/02/16(水) 00:12:05 ID:YZEPZgIz
川崎線が通行止めにならなかったのには驚いた。
あの路線1分に1台ぐらいしか通らないぜ。
875R774:2011/02/16(水) 01:12:52 ID:/wpXZGyB
>>874
だから雪が解けずに積もるため。
876861:2011/02/16(水) 06:04:00 ID:b9VPVc1+
>>873
レスどうもありがとうございます。確かに、五反田IC?は2号jctに流用出来そうな感じですね

ただスペース的に1号とのjct作れるのかな(狭い)

蛇足だが80年代にc2西側作ってたら西新宿jctがフルだったような…。残念zzz
877R774:2011/02/16(水) 07:28:37 ID:W6K3b6wO
首都高が四月から値上げって噂なんですが本当ですか?
878R774:2011/02/16(水) 07:59:57 ID:7vh6bTFe
聞いた奴に聞けよw

距離制は4月じゃない
879R774:2011/02/16(水) 08:06:58 ID:8JM5DJru
ほとんど値上げになるだろうね
4月にはとても無理だし、石原や他の知事が氏ねって言えば不可能
ただ500円なんて実質隣の出口で下りないとダメじゃね?
初台〜幡ヶ谷とか
880R774:2011/02/16(水) 08:22:27 ID:9VJvZXHK
>>875
積もったら通行止めになるんじゃないの?
881R774:2011/02/16(水) 10:20:48 ID:VOW/pWXJ
>>874
あの区間、夜中は1時間に10台も走らないが、それほど積雪しなかったし
海に近いから凍結もないだろうし、面倒だから放置じゃないの
方側は屋根つきだから関係ないし
882R774:2011/02/16(水) 14:18:43 ID:YZEPZgIz
両方向屋根のない区間が坂でキツい気がするが、降らなかったのかな。
浮島JCT内も川崎線関係は坂だらけだし
883R774:2011/02/16(水) 17:56:33 ID:GKNW65Ng
交通量が少ないから、C1その他に戦力を集中させるために、早めに白旗あげたんじゃね?<埼玉線
884R774:2011/02/16(水) 18:45:37 ID:JdGkeIa3
川崎線の近くに住んでるけど、下道は普通に夜積もってたよ。

>>881
面倒だから放置ってw
885R774:2011/02/16(水) 19:06:03 ID:dVdKGDIa
大師JCTまでできる前は晴海線以上の意味不明使えない路線だったな>川崎線
今でも首都高のトップを争う過疎路線だけど
上野線は中環まで繋がっていないもののそれなりに交通量はある。
886R774:2011/02/16(水) 20:22:16 ID:pZQRWGsS
トンネル見学会ハズれたぜい。残念。
887R774:2011/02/16(水) 22:03:24 ID:YZEPZgIz
料金圏廃止で500-900にktkr
神奈川+東京の俺、歓喜
888R774:2011/02/16(水) 22:06:07 ID:8JM5DJru
常磐道〜池袋の俺は泣くしかない
ねクスコ中2本との乗り継ぎ割引に期待
889R774:2011/02/16(水) 22:07:42 ID:8JM5DJru
ねクスコ東2本だた
890R774:2011/02/16(水) 22:21:34 ID:dVdKGDIa
IMEの辞書リセットしたほうがいいぞ
891R774:2011/02/16(水) 22:55:59 ID:6A44fc2+
500-900円なら100円刻みで5段階?
10km刻みくらいで50km以上900円とか?
今ループしない最長距離ってどれくらい?
892R774:2011/02/16(水) 23:32:18 ID:8JM5DJru
10キロで700円
20キロで900円
って以前どこかで見たよ
893R774:2011/02/16(水) 23:38:50 ID:eGRlnnJ4
上限廃止しないのに900円上限とかびっくり。

横浜市民で神奈川線フル活用+αみたいな利用しかしないから個人的には得だが、
首都高会社はどう見ても減収だろ大丈夫か。

>>891
並木〜大黒〜生麦〜江戸橋〜竹橋〜美女木〜さいたま見沼が料金計算上の最長のはずで、87.7km。

一筆書きという意味なら並木〜本牧〜石川町〜生麦※フル化後〜大黒〜有明〜芝浦〜浜崎橋〜銀座〜
江戸橋〜両国〜辰巳〜葛西〜江北〜熊野町〜竹橋〜谷町〜大橋〜西新宿〜高井戸とかで、133km?
894R774:2011/02/16(水) 23:43:08 ID:eGRlnnJ4
>>892
20kmならすぐ上限に達するから全体としては減収にならないって目論見なのかなぁ。
それにしても神奈川線・埼玉線利用者優遇過ぎる。

神奈川線使っても東京線だけでも料金ほぼ同じってことは、
保土ヶ谷バイパス〜狩場線〜湾岸線で東名と東京都心を行き来する車がますます増えて渋滞が悪化しそう。

訳分からん料金制度変更で本当に迷惑。
895R774:2011/02/17(木) 00:27:29 ID:oZ+pZLPf
距離別って首都高出口は何も無いのに分からないじゃん
永福出口みたいに減額処理するのかな?
首都高ぐるぐる回って1日で200キロ位走るんだけど距離別だとどうなるの?
896R774:2011/02/17(木) 00:29:21 ID:oNkCVmLv
1300円が900円になるのはデカイわ。

こりゃ、千葉〜東名方面は横浜湾岸経由が主流となりそう。
897R774:2011/02/17(木) 00:50:16 ID:DDl/8chf
>>895
さんざん既出だが、ETCでは出口にも通信アンテナが設置されてるので
入口で全額課金→短区間利用の場合は出口でキャッシュバック
現金は短区間利用でもキャッシュバックなしの最大料金

名古屋の第二環状線(名二環)の新料金と同様の料金制度となる
http://www.mei-nikan.jp/pdf/price.pdf
898897:2011/02/17(木) 00:51:39 ID:DDl/8chf
> 名古屋の第二環状線(名二環)の新料金と同様の料金制度となる

ごめん、これは勘違いだった
(名二環では走行可能距離が少ない場合は最大料金にならない)
899R774:2011/02/17(木) 00:58:03 ID:N3l+T1HN
ETC付けてない奴ざまあwwwってことですね
900R774:2011/02/17(木) 01:21:12 ID:Q/hlsQxA
C2利用割引もあるんだろ?
内回り小菅と板橋は悲惨だなorz
料金値上げならせめて山手トンネル全通後にしろよな…
901R774:2011/02/17(木) 02:08:45 ID:TrQCenEF
以前見た構想では7kmまでが500円、13kmまで600円、最多利用距離の13km〜20kmで700円、だったような。
特定区間は現行通り。900円は27km以上で適用かと。

つまり、東名接続部からだと、池尻が500円(今も特定区間)、渋谷が600円、C1上はほとんど700円、東池袋や錦糸町で800円
京葉・東関・常磐に抜けると最高の900円。500円は事実上恩恵なし、600円も渋谷と初台南・幡ヶ谷だけ。

ただしNEXCO線にまたがる場合は割引らしいので期待(理想的には、NEXCO線またがりは700円上限にしてほしいが)
902R774:2011/02/17(木) 02:10:42 ID:TrQCenEF
>保土ヶ谷バイパス〜狩場線〜湾岸線で東名と東京都心を行き来する

東名で大きな事故がない限りこんな遠回りはメリットないだろ。
保土ヶ谷BP~湾岸は、目的地が湾岸沿いの場合のメリット。
903R774:2011/02/17(木) 07:33:52 ID:oZ+pZLPf
じゃあ例えば用賀から入ってC1をぐるぐる10週くらいしてまた用賀で出た場合はどうなるの?

ただ?
904R774:2011/02/17(木) 10:12:22 ID:IEmCT5ym
>>903
ネクスコの場合は正規料金請求だからどうだろう。
全部距離計算されて最大料金じゃね?w
905R774:2011/02/17(木) 10:13:53 ID:55CLFjyc
昨日の夜、アホみたいに渋滞していたが原因は何なの?
雪解消ラッシュ? 週末でも無いのにマジで想定外だった
906R774:2011/02/17(木) 10:17:45 ID:mfi5NqTw
>>905
中央環状の下りが事故で
箱崎6号経由に集中したからだろ
907R774:2011/02/17(木) 13:35:08 ID:ZALxJWu/
>>902
料金圏が無くなると湾岸周りのほうが安くなる。

普通車の場合、首都高は狩場〜都心の900円と東名東京〜都心の700円で200円差だが、
NEXCOの横浜町田〜東京は500円〜650円差(TC除く)なので湾岸周りのほうが300〜500円安い。

横浜町田から浜崎橋JCTまで渋谷線経由で35km、湾岸線経由で50kmなので
C1東側であれば燃費を考えても湾岸線経由のほうが安い。
908R774:2011/02/17(木) 15:00:27 ID:z0ZtoCZ1
保土ヶ谷BPを有料化して調整すれ
909R774:2011/02/17(木) 17:28:02 ID:hGZGaclJ
今度の上限料金は大都市近郊区間も対象なので、例えば平日エコカーの場合御殿場以西からなら、横浜町田まででも東名東京まででも同料金。
910R774:2011/02/17(木) 18:17:57 ID:oLkX3nDb
>>908
おらほの地元のバイパスさ有料んなったら
家から畑さ逝ぐのが大変だっぺ
(本村IC〜上川井IC)
911R774:2011/02/17(木) 18:33:09 ID:r4cdFwOF
>>910
少しは神奈川弁を勉強しようか
912R774:2011/02/17(木) 18:48:04 ID:kHU0t+xF
>>908
そんな事したら旧道というか一般道の16号が死ぬ。並行区間のほとんどが1車線で立体交差なんて1つもないぞ。

しかし料金圏廃止が早かったら、浮島JCTや大師JCTはもっとシンプルになってたのに…
913R774:2011/02/17(木) 19:06:01 ID:jjwTj22k
>>912
・大師は大して変わらんように思うが。
・非ETC車も料金圏なくなるの?
914R774:2011/02/17(木) 19:43:42 ID:eJk6a9X8
>>907
普通車でたまに乗るサンドラ連中はそこまで考えないと思う
一番気にするのは業務用の搬送関係
多少の渋滞があっても、3号の渋滞もあるわけで
保土ヶ谷バイパス経由が増えることは十分ありうる

>>912
大師は横羽線と交差の位置関係があるから料金所関係なくループで高さ稼ぐのは仕方ない

ETCと非ETCの格差をなくすっておかしな話だ
少なくとも非ETCは割高に設定すべきと思うが

エコカー割引って具体的にどうエコカーかそうでないか識別するんですか?
915R774:2011/02/17(木) 19:48:57 ID:ZALxJWu/
>>911
俺らの地元のバイパスが有料になったら駄目だべ。
家から畑に行くのが大変じゃん。(本村IC〜上川井IC)


w
916R774:2011/02/17(木) 20:09:12 ID:ZALxJWu/
>>908
そんな余地はございません。

>>909
へぇ〜。そしたら東名が混むから結局湾岸周りが渋滞しそう…

>>912
浮島もあんまり変わらないと思う。
浮島本線料金所と羽田方面→大師方面の料金所が要らなくなるだけ。

>>914
NEXCOでの中型車・特大車区分だと首都高のほうがさらに割安になるね。
湾岸線ロードプライシングが残ったらもっと差が付く。

>ETCと非ETCの格差をなくすっておかしな話だ
同意。ETCは天下りのためとかいう陰謀論をほざくアホがいるからなんだろうけど。

>エコカー
セットアップでフラグを立てるんだと思う。
917R774:2011/02/17(木) 20:20:51 ID:ZALxJWu/
なんだ、やっぱり大都市近郊は別料金じゃん。


http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011021601000768.html
>ただ、上限料金の適用は地方の高速道路限定で、東名、関越、名神、近畿の一部など
>首都圏と京阪神圏の「大都市近郊区間」は別料金が必要だ
918R774:2011/02/17(木) 20:24:27 ID:0z784FTI
休日1000円残すから大都市近郊区間が残るんだよ。。。

地方の反対派議員のせい。
919R774:2011/02/18(金) 10:03:49 ID:qM9ooGIV
通行止めにより、一旦首都高速道路を降り、再度乗り直した場合の通行料金のお取り扱い
http://www.shutoko.jp/info/h22/0218.html

現金の場合は口頭でしか申し出が出来ないのが理解できるけどETCは何のために出口にフリーフローあるんだよ・・・

本来の目的は距離別運用だけど、もっと柔軟に対応できないのかな?
システム処理的に面倒なのだろうか?
920R774:2011/02/18(金) 17:04:20 ID:9PwiWXhA
3号線上り三軒茶屋入口〜池尻出口の無駄な広さを見るたびに
下りの合流長延長に転用できないものかと歯がゆい
921R774:2011/02/18(金) 22:58:42 ID:zTH0Az0x
向島から三郷は、向島線の右車線を走っていれば、そのまま三郷線に入れますよね?
922R774:2011/02/18(金) 22:59:57 ID:zTH0Az0x
あ、堀切で右へ1つ車線変更ですね。すいません失礼しました。
923R774:2011/02/19(土) 00:32:23 ID:6uUxAAw9
>>922
右車線からなら堀切もそのままでOK。小菅も両方向行ける車線だからそのままでOK。
堀切では流れによって、右に行った方が早いとは思うけど。
924R774:2011/02/19(土) 12:04:12 ID:WtB/63ak
堀切下りも4車線化にならないのかなぁ?
中環内回りが1車線にしぼられるのも違和感だし
C2さらにもう1車線左寄らないと
三郷線に入ってしまう
環状線の流れほうがさえぎられるっておかしな話
925R774:2011/02/19(土) 12:52:16 ID:oh0BWyDm
放射線のほうが交通量多いんだろ
926R774:2011/02/19(土) 13:04:52 ID:jVaJ55ss
そもそもあんな構造自体おかしい
小菅JCTを何とかフル構造の四方向JCTに出来ないか
927R774:2011/02/19(土) 13:22:31 ID:oh0BWyDm
出来ないからやむなしで今の構造になっているんだろ
928R774:2011/02/19(土) 14:46:17 ID:cYFee+5N
フル構造の四方向JCTにしても三郷JCTの二の舞になってそう
929R774:2011/02/19(土) 16:36:44 ID:r2kObiwD
外環千葉区間にご期待ください。
930R774:2011/02/19(土) 16:36:50 ID:d4I3UGmz
>>922
922の了解どおり今は堀切で更に右にいかないとダメだよ
というか、堀切は右側車線は川口線にいきたいC2内回り組と
ぐちゃぐちゃになるから
右じゃなく左側車線で距離をかせいで空いてる先で右に二つ移動が正解
首都高の公式のpdfマップに車線まで含んだ詳細あるから
縮尺最大にして更に400%にでも拡大してみ
931R774:2011/02/19(土) 17:16:33 ID:jVaJ55ss
>>927
地図を見る限り、河川局のご機嫌さえよければいけそうな気もするが
ただし特殊構造になるのは免れない
932R774:2011/02/19(土) 21:01:17.59 ID:PnS+ev4O
>>930
ん???
6号下りの右車線を走っていればOKじゃない?
堀切で川口線に行きたい車を数台入れてあげれば安全に三郷に行けたような

良く聞く千住新橋先頭の渋滞なら一番右に行ったほうがいいと思うけど
933R774:2011/02/19(土) 21:56:03.71 ID:+QL5xW9j
>>932
君はまだまだだな。
車線ズレというお約束を理解していないようですね
934R774:2011/02/19(土) 22:04:52.60 ID:d4I3UGmz
>>932
すまんかった、ご指摘のとおり右車線で二股になってたね。
935R774:2011/02/19(土) 22:06:13.70 ID:GCvmMxnt
お約束を理解していないようですね(キリッ
936R774:2011/02/19(土) 22:07:05.95 ID:d4I3UGmz
>>934
と、思ったがまてよ。だから、それは昔の話で
今はやっぱ更に右側なんだよ。
937R774:2011/02/19(土) 22:36:11.65 ID:PnS+ev4O
>>936
動画見て確認した。
やっぱ6号下りの右を走っていれば車線変更無しで三郷線行ける
938R774:2011/02/20(日) 00:24:57.35 ID:3VO3abaP
向島線から三郷線へ行きたい時は、
右車線で堀切に進入した場合はさっさと右に移動して江北方面へ行きたい車にゆずってあげる。
左車線で進入した場合は先まで進んで空いたところで中央車線に移動する。

それが「首都しぐさ」
939R774:2011/02/20(日) 14:02:17.55 ID:2i+9WbwA

>>938

(キリッ
940936:2011/02/20(日) 17:06:28.94 ID:9/CiCQlu
>>937
今実際に走ってきた。あなたの言うとおりでした。お騒がせしてすまん。
941R774:2011/02/20(日) 20:47:22.49 ID:6TXTLsuM
朕は東京南部から堀切ICで降りることがたまにあるが、
消去法でC2内回り使うしかない。
右側車線が実質的に堀切出口専用車線なのでC2が楽だけど、
5号線から突入するのはちょいと気が引ける。
942R774:2011/02/20(日) 20:48:43.65 ID:6TXTLsuM

すまん酔ってるので文章変だが
運転してないから安心しり
943R774:2011/02/20(日) 20:55:58.36 ID:JONP7YA+
朕は(キリッ
944R774:2011/02/20(日) 21:28:26.33 ID:anpjzI8j
酔うと自分が皇帝か天皇になった気分になるのか
945R774:2011/02/20(日) 22:04:09.26 ID:xP91Yr3u
NEXCO線は最短または最安距離計算だから、
たとえ遠回りでも、最短距離で走った扱いになるんでないの?


しかし東関道利用者は涙目だな(高谷からだと銀座・大井でも値上げ、飯倉まで行くと900円)
こら京葉に切り替えるしかないか(篠崎からだと、箱崎が600円、C1は700円、新宿が800円)
946R774:2011/02/20(日) 22:22:54.64 ID:O7M68CNg
最近渋滞しなくなったと思うんだけど
C1は特に
5号とか4号も上りは減った気がする
947R774:2011/02/20(日) 22:24:00.89 ID:TYYQI4PP
2月だからさ
948R774:2011/02/20(日) 23:21:44.06 ID:PjcWPA62
C1外回り浜崎橋で真ん中からそのまま1号線へ行けるのはGJだったな。
いままで俺は臆病だから1号線行くときはわざわざKK線行ってた。
KK線なら料金所過ぎたらそのまま1号線の車線だから。
949R774:2011/02/21(月) 11:22:38.91 ID:rRQEhPPV
>>946
2月ということもあるし、時間にもよるね。
C1でも浜崎橋の合流部はしょっちゅう詰まるし、一ノ橋〜谷町も危ない
竹橋〜箱崎も同様、明らかに昔より減ったと感じられるのは
浜崎橋〜汐留〜江戸橋ぐらいじゃないの?
その京橋あたりで調子に乗って白パトにつかまってるアホが昨日いたが
しかし、日曜は他県ナンバーがとろとろ右側車線ふたしすぎ
伊豆とか福島とか慣れないなら左を走ればいいのに

950R774:2011/02/21(月) 11:29:08.80 ID:rRQEhPPV
>>948
確かに楽になったのは間違いない
ただ、浜崎橋上りや板橋上りとかもそうだが、目先で合流せずもっと先で合流しようと
すれば、後続の渋滞も抑止できるんだけどね。
とにかく合流部ですぐ合流しようとあせる車が多すぎ、
その結果後ろがつかえて大渋滞の遠因になってる場合もある。

KK線は転回禁止とはいえ、分離帯のない渡り区間で一度本線転回してみたい気がしなくもない
951R774:2011/02/21(月) 12:42:41.61 ID:Ui71FSIq
無知な俺に2月だと車が少ない理由を教えてくれ

…寒いから?
952R774:2011/02/21(月) 13:13:21.76 ID:bFzYnXIR
>>951
昔からニッパチは暇だと言うね
2月と8月は物流関係が少なくなるけど、8月は夏休みってことで物流以外の車も増えるから、2月だけが交通量減るのかな?
953R774:2011/02/21(月) 22:58:08.61 ID:DObWAnPL
2月は連休あるけど受験時期だし、行楽シーズンでもないから動きは鈍いだろうな。
来週の日曜ぐるぐるっと走りに逝くか。


>>951-952
小売業の店員を以前していたが、2月は他の月と比べてヒマなので、
だいたいの小売業界の会社は2月を決算期としている。

また、この時期は特に売り込むものがないから
「バレンタインにあやかってチョコ買ってもらおう」
という風習ができた。らしい。
車が少ない理由として直接の原因でないが、参考まで。
954R774:2011/02/21(月) 23:25:00.93 ID:Ui71FSIq
>>952-953
なるほど…
説明ありがとです

そいえば2月は野球もサッカーも無いのに気づいた
955R774:2011/02/22(火) 06:39:25.75 ID:/9YAV1xQ
首都高のサイトに月別交通量のグラフがどっかにあったよ。
それを見ると一月と二月は極端に交通量が少ない。
逆に三月は地獄です。
956R774:2011/02/22(火) 13:33:54.44 ID:2K1MImq0
1月は正月休み、2月は日数自体が少ないから総合計量では当然少なくなるわけで、
問題は1日平均でどれだけ少ないかという点だが、これもやはり上で指摘あるように、
物流自体が比較的おとなしい時期(年末年初の反動と季節的要因で外出、外回りが
減る)ということが根本的な理由だろうね。
3月になると期末ということで営業関係とか工事関連の車も大活躍、おまけに春の
行楽シーズンが始まり2月の静けさはどこへやらとなる。(首都圏限定、寒冷地は除く)
957R774:2011/02/22(火) 13:59:25.76 ID:bJ6Vj36q
つっても、平均台数から上下に1割の変動なんだけどね。
でも渋滞延長は全く変わる
958R774:2011/02/22(火) 17:19:57.42 ID:IDsYIqkS
と言うことは3月は下道のほうが早いのかな?
959R774:2011/02/22(火) 17:59:38.35 ID:acf2dOE1
C2内回り堀切を先頭とした渋滞について真面目に相談してもいいですか?
960R774:2011/02/22(火) 18:15:29.32 ID:wQDn3X6B
外かく環状道路千葉区間の進捗にご期待ください。
961R774:2011/02/22(火) 18:53:00.99 ID:i8hf/l4V
>>959
相談は構いませんが、実際に本格的に動き出すのは中央環状品川線の開通後です。
962R774:2011/02/22(火) 19:06:05.02 ID:TW0oyimW
堀切って小菅出路への車線縮小と6号からの合流が原因?
963R774:2011/02/22(火) 21:05:33.19 ID:2K1MImq0
>>959
相談しても渋滞がなくなるわけではないと思うが
基本、6号上りに抜ける車は極端に少ないから
ハープ橋あたりから左側車線で距離を稼ぎ
ぎりぎり6号分岐手前あたりでいったん右側車線にうつり
今度は小菅出口直前まで右側キープでまた左に戻る、
さらにそこらあたりは6号下りからの合流でごちゃごちゃ
だから、もっと先までそのままの車線キープで
江北方面に行きたくてもじっと我慢が正解
うまくすればもたもたまったり通過と10分違う
品川線完成しても6号経由で合流する車が
激減するとは思えないけど
964R774:2011/02/22(火) 21:50:27.60 ID:ym0I30Ar
>>962
あそこは2+2=3になり、おまけにC2の車が東北道方面へ、
6号の車が常磐道へと互いにクロスしているからね。
交通量が多い所であの作りは構造的欠陥と言わざるを得ない。
965R774:2011/02/22(火) 22:06:27.13 ID:4Lf6sxXV
やはり変態構造でもいいから一つの四方向フルJCTにすべきだった
織り込み構造は糞
966R774:2011/02/22(火) 22:28:55.76 ID:/9YAV1xQ
だからそれが出来ないから今の構造になってるんだって!
だけどはじめっから2+2=4にしなかったのはなぜ?とは思う。

熊野町-板橋もそうだけど、いまになって4車線にする、
橋脚建て直してでもやる、っていうくらいなら
はじめっからそうしろよ、と思う。
967R774:2011/02/22(火) 22:42:40.81 ID:wQDn3X6B
「2車線と2車線が合流するから4車線必要なんです」
「現状の交通量を考えればその必要はありません。無駄です」


結論:事業廃止
968R774:2011/02/22(火) 22:42:53.54 ID:yCAZnn/Q
そういうツンデレなトコロが首都高の魅力
むしろ難易度上げて欲しい
昔のC1外回りから箱崎9号分岐くらいのがいい
ああいうトコロは事故っても死人が出ない
湾岸線みたいに難易度低いトコロのほうが死人が出る
東京港トンネルとかな
皮肉なもんだ
969R774:2011/02/22(火) 23:40:28.57 ID:yCAZnn/Q
↑内回りからだった
970R774:2011/02/22(火) 23:55:21.26 ID:i8hf/l4V
>>966
> だけどはじめっから2+2=4にしなかったのはなぜ?とは思う。

(2-0.5) + (2-0.5) = 3
ってことでした。
6号下り→C2外回りと、C2内回り→6号上りがそれぞれ0.5
971R774:2011/02/23(水) 10:35:51.62 ID:NxhY2oJs
>>966
1)限られた予算と実際の運転を知らない設計担当
2)将来の輸送力に関する見通しの甘さ
3)美的感覚重視による無責任設計の非現実性
3)既成路線の固定観念化
要するにお役所仕事

完全私企業なら上の無駄な空間を駐車場や賃貸アパートにでもしてるだろう
972R774:2011/02/23(水) 10:39:47.02 ID:NxhY2oJs
>>968
昔は箱崎でもよく死んでたよ
慢性渋滞になってからは確かに減ったが接触事故はそれほど減らず
結局苦肉の策で迂回路を設けた。
東京港トンネルは渋滞への追突が多いんじゃないの?
湾岸は基本的にスピードがあがってるから、接触でも大事故になりやすい
というか、最近は業務車両も下手糞が増えたと思う
やたらブレーキ踏みすぎ

973R774:2011/02/23(水) 21:28:42.42 ID:CVlEi65O
2+2=3というのは非常に合理的。
ttp://hint-eng.jp/jdy07317/2036.html
974R774:2011/02/23(水) 21:40:57.36 ID:K0ha7pQ9
>>973
これ、おれも貼ろうと思ってたよ
でも、結局は4車線分の広さなきゃダメじゃん
975R774:2011/02/23(水) 22:10:02.34 ID:b74U3LTM
渋滞学的に、車の密度が上がるほど交通量は比例して増すんだけど、
ある程度以上に密度が上がると、渋滞が発生して一転して時間当たり交通量は減るようになる。

ジャンクションの改良は必要ではあるけど、
姑息的には流入量を絞ることでかえって流れが良くなり交通量が増すんだ。
堀切小菅は内回りと下りが問題になるけど、
これはたぶん内回りが葛西からボトルネック無しで突っ込んでくるからだよ。
6号は箱崎がボトルネックになってる。

反対側は加平の上り坂や川口線内で絞られてるから、小菅自体はあまり問題になってないよね。

つうわけでハープ橋辺りで絞るといいかも。
あと千住新橋のサグの作り直し
976R774:2011/02/23(水) 22:12:42.60 ID:3tSWfHxe
休日の臨海副都心から流入してくる車は合流の仕方が下手でしょうがない
本線から見てるけど団子になって流入してきてる
977R774:2011/02/23(水) 23:30:36.62 ID:FoK/WE8E
団子になって流入してくるのは信号制御のせいじゃないの?
ちゃんとファスナー合流で譲ってあげなよ。
978R774:2011/02/23(水) 23:58:09.60 ID:sQQyGMrt
団子になって流入してくるやつたしかにたまにいるよね。
意味がわからないよ。C1内回りの神田橋JCTで八重洲線から
団子になって流入してくるやつがたまーにいるけど、
あんなに合流車線が短いところでよくそんなことできるな、と逆に感心する。

ちなみにLAの都市部のフリーウェイでは、フリーウェイって日本の高速と違って
基本無料だから、乗ったり降りたりの交通量もかなり多くて、
下道からフリーウェイに乗るときに団子になって
乗ってこられないように、高速入り口の信号で何秒かおきに1台もしくは2台ずつしか
高速に乗れないようになってるところが多いんですよ。
車間をあけて合流するのは大事、ってこった
979R774:2011/02/24(木) 00:31:04.86 ID:oiS4LU9U
>>978
kwsk
サンフランシスコ界隈にはいたがそういうのは見たことがないし、
LAには行ったことないので。
980R774:2011/02/24(木) 12:12:01.31 ID:O/aV0hbk
舞浜なんて休みの夜は常時団子だが。
981R774:2011/02/24(木) 12:38:04.14 ID:0hzkdR+2
>>979
978ではないが、LAだと110でも405でも10でもどこでもとにかく
入路に信号がついていて基本は青が点灯すると1台の進入が可、
たまに2台可の標識もあり。また、入路に2車線あるときは1車線は
乗員が2名以上の場合のみ利用する優先レーンでそちらは信号関係なく進入可

青信号は10秒ぐらいで赤信号に変わり、10秒ぐらいでまた青信号に変わる。
これにより入路からだんごで本線に進入することは抑制されている。

これLAだけでなくSFもCA以外でも同じと思うが。
982R774:2011/02/24(木) 12:39:28.40 ID:0hzkdR+2
>>981
あ、勿論この信号がない入路もあるし、交通量が少ないときは信号がストップしてるときもある。

983R774:2011/02/24(木) 19:54:46.70 ID:HTFiZgz8
10秒も点灯してるなら団子規制じゃなくてただの流入制限じゃないの。
984R774:2011/02/24(木) 20:25:42.61 ID:aJcSpYBZ
10秒もかからないよ。5秒くらい

いずれにしても、目的は団子規制ということではっきりしてます
985R774:2011/02/24(木) 20:35:37.81 ID:HTFiZgz8
>>984
調べたら、結局流入規制と団子規制の両方じゃん。
http://en.wikipedia.org/wiki/Ramp_meters
986R774:2011/02/24(木) 20:44:33.76 ID:0hzkdR+2
>>983
すまん、確かに10秒は長すぎたな。実際どんくさい奴だとその信号見落とすぐらいの間隔。
(初心者は結構タイミングとりづらいかも)
で、一度に二台進入は原則禁止だが、それ無視する奴もいる。
また優先車はかまわず進入するから、やっぱ団子規制というより
流入規制がメインだろうね。
987R774:2011/02/24(木) 21:15:55.32 ID:psVt6kT4
LAでは(キリッ
988R774:2011/02/24(木) 21:51:19.85 ID:HTFiZgz8
日本では数年後に制御信号が導入される予定、って書いてあってワロス。
989R774:2011/02/25(金) 01:54:29.59 ID:hDOMphvZ
信号じゃなくて、ただの狭窄ゲートでも団子規制になる気がするが
単にそこで事故が増えるだけかw
990R774:2011/02/25(金) 07:30:07.79 ID:EHKIVBPj
ETCのバーに最大5秒のタイマー入れるか

…みんなバーに当たりそうだけどww
991R774:2011/02/25(金) 10:23:11.00 ID:nWo9Pa3v
>>990
雲助どもに追突されるだろ
992R774:2011/02/25(金) 13:13:41.49 ID:1C3rFTuv
次スレ
★☆首都高を考える 34☆★
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1298606943/l50

993R774:2011/02/25(金) 16:39:49.63 ID:dknl4aXn
乙ですー
994R774:2011/02/25(金) 18:33:34.10 ID:LIC344NC
乙乙!
995R774:2011/02/25(金) 21:08:15.86 ID:y2+S/eRY
996R774:2011/02/26(土) 02:23:12.46 ID:i9HTOdhE
埋め合わせ
997R774:2011/02/26(土) 02:50:51.81 ID:oJs11R3Z
ume
998R774:2011/02/26(土) 06:36:24.35 ID:i9HTOdhE
ここで空かさずage
999R774:2011/02/26(土) 09:49:34.55 ID:369zB9FX
999なら朝鮮人が事故死
1000R774:2011/02/26(土) 09:50:29.17 ID:369zB9FX
1000なら在日1000人死ぬ
10011001
このスレッドは1000KPを通過しました。
これ以上通行できないので、新しいスレッドを建設してください。

┏━━━━━━┓
┃:::: 終:::::::::点 :::::┃_,,._,_._.,,,__,.,lxlxlxl.,..,,,,..,_,,,.._.,,__,,.,,,
┃:::::: E:::N:::D :::::::┃       / :: \    ____
┣━━━━━━┫    ./   i:i   \. |.1000 |
┃ 速 度 落せ ┃  ./     |:|     \ ̄|| ̄
┗┳┳━━┳┳┛./.     .__     .\
  ┃┃    ┃┃./        | |       \