1 :
優しい名無しさん :
2007/10/10(水) 19:30:38 ID:0AcRMd2P
2 :
優しい名無しさん :2007/10/10(水) 19:34:38 ID:uSc40KFq
3 :
優しい名無しさん :2007/10/10(水) 20:57:01 ID:jfmaE1dv
新スレ乙。 申請から6ヶ月経過。 長らく、労基局から何の連絡もない。 取り調べやだよ〜。当時のことなんて思い出したくもない。 医者からは精神に悪いので取り下げたら、と言われてる。 うつで労災のストレスは非常に大きい。 他に申請中のひと、いませんか?
4 :
優しい名無しさん :2007/10/10(水) 21:44:32 ID:7bGv5sHH
>>3 取り調べが嫌なら取り下げすべし…
鬱の労災申請は取り調べなどで精神的負担かかるし、時間もかかるし、労災で認められるのは申請の半分にも満たないし、メリットなし…
5 :
優しい名無しさん :2007/10/11(木) 14:09:30 ID:yHpwMWPx
もう来るんじゃねーぞ
6 :
優しい名無しさん :2007/10/11(木) 19:46:13 ID:b4dGNrMw
>>5 障害年金スレみたいに互いに足を引っ張り合うスレにしたくない。
国の制度運用を見直すよう、意識を変えていかねば。
掛け金だけとられて給付してくれないんじゃ詐欺だよ。
7 :
優しい名無しさん :2007/10/11(木) 22:09:41 ID:Q1o0mDfj
まあ、取り調べといっても取って食われるわけじゃなし 気楽に行きましょ 私、再審査請求中です。めげずに頑張ってます
8 :
優しい名無しさん :2007/10/11(木) 23:19:57 ID:mL5P/kwA
9 :
優しい名無しさん :2007/10/13(土) 10:41:50 ID:M8meAwNh
だから鬱などの労災申請は本人の個体的要因(脆弱性)や業務外の要因を前提に調査取調べして、できるだけ労災として認めないようにするからいやらしい。 訴訟で労基署側が負けるケースが増えているのはそのためだ。
10 :
優しい名無しさん :2007/10/14(日) 08:38:36 ID:ggvk2yah
生活保護の水際作戦そっくりだね。
11 :
優しい名無しさん :2007/10/16(火) 08:30:31 ID:l4vTKuEH
初めの取り調べwに行ってきました。 喫煙・飲酒の経験があるかと執拗に聞かれました。 あと幼少期からの社会適応性を判断するため、どんなスポーツをやっていたかなども聞かれました。スポーツの大会に出たりしたかどうかとか。関係あるのかよw あと厳密に医者に最初にかかった日を初診日とされ、その初診日前6ヶ月のことを集中的に聞かれました。 主に初診日以降にストレスが掛かる事件があったのですが、それらの話は調書に一切載せてもらえませんでした。
俺の時といっしょだな。 まさにアラ捜し。
14 :
優しい名無しさん :2007/10/18(木) 18:49:09 ID:f9imVyx/
>>12 それはね、うつ病が「業務に起因」しているか調べているのです。
特に「発病」の6カ月前の出来事と心理的負荷が重要!!
初診日の時、既にうつ病に罹患していたという前提なら初診日以降の
出来事や心理的負荷は、病状の増悪に関係はあるかもしれないが、
業務起因性の判断材料にはなりえないというのが彼らの考え。
15 :
優しい名無しさん :2007/10/18(木) 18:59:52 ID:f9imVyx/
多分監督署から主治医へ意見書のお願いが行っているハズ 初診日の診断内容が重要。特に、発病の時期 うつ病の診断基準から、初診日にうつ病と診断すると 約2週間前程度にうつ病が発病したと推定されると書かれる。 (つまり初診日10月17日の場合、発病日は9月末頃とされる)
16 :
優しい名無しさん :2007/10/18(木) 19:07:15 ID:f9imVyx/
従って、発病日の前6カ月間を重点調査しているのだと思う。
>>12 は主治医に発病日をどう書いたか聞いてみるとよい
発病日不明ならいろいろ主張できるけど、、
17 :
優しい名無しさん :2007/10/18(木) 20:16:56 ID:FBPfT8sw
労災認定調査官の調査内容。 1 調査事項等 「判断指針」の業務上外の判断の基本は、精神障害の発病の有無、発病時期及び疾患名の確認をした上で、 @ 当該精神障害発病前おおむね6か月の間の当該精神障害の発病に関与したと考えられる、 業務による具体的出来事の把握及びその出来事に関わる心理的負荷の強度の評価 A 当該精神障害発病前おおむね6か月の間の当該精神障害の発病に関与したと考えられる、 業務以外の具体的出来事の把握及びその出来事に関わる心理的負荷の強度の評価 B 精神障害の既往歴等の個体側要因の評価 を各々行い、それらが事案の発病にどの程度関わったかについて総合判断するものであることから、 それぞれについて客観的かつ可能な限り詳細に調査すること。 なお、調査等に当たっては、当該労働者等のプライバシーの保護に十分配慮すること。 (1) 様式1について 様式1は、事案の概要、就労条件等一般的事項、出現した心身の症状、 業務による心理的負荷、業務以外の心理的負荷及び個体側要因等の項目に分けて 調査結果を整理し記載すること。 (2) 様式2について 様式2は、調査結果を時系列に整理し記載すること。 (3) 様式3について 様式3は、時間外労働等の状況の調査結果を整理し記載すること。 (4) 様式4について 様式4は、複数の専門家の合議等による検討結果等について 取りまとめ記載すること。
18 :
優しい名無しさん :2007/10/18(木) 22:21:54 ID:sE9WEz9X
そんな申請できるなら鬱になってないと思った。アパートで数ヶ月寝たきりになってる状態で何ができるというのだろう…
>>18 そうだよね。
鬱になったときは労災とか考える余裕が無いし、
いざ申請する気力体力が戻ってきたところで、記憶はあやふやになってるし・・・
20 :
優しい名無しさん :2007/10/18(木) 23:57:35 ID:2g2Jzqn7
>>19 さん
レスありがとうございます。
公務災害申請はあきらめて、来月からリハビリ出勤するつもりです。
死んでしまうほどにはがんばらないで行きます(笑)。
21 :
優しい名無しさん :2007/10/19(金) 01:22:16 ID:43OSpeBa
労災申請は、基本的には、労働基準監督所に行って、申請書類貰って、書き込むだけだよ あと主治医に発症時期と症状を書いてもらう 申請書類はA41枚だから、大して書くところなし 発症時の状況については、とにかく覚えている部分をまとめて記録をしておく 私も寝たきり状態だったし、会社と交渉、労基署通いとつらかったけど、 解雇されるよりは・・・の一念でなんとかこなしました。 まあ、20さんはリハビリ出勤ができるのであれば、それがいいのではないかと思いますが
22 :
優しい名無しさん :2007/10/19(金) 04:37:49 ID:nQnXiBZQ
>>21 さん
夜遅くのレスありがとうございます。ほんと気持ちが軽くなりました。
11月からリハ出勤してみて、ダメだったらいよいよのとき申請してみます。
みなさん欝の症状として、「自分が悪い、皆に申し訳ない」と思いつめるのではないでしょうか。
けれど、自分にも原因があったなんて口にすると不利になると聞いたので、
心して復職しようと思います。困った世の中ですね…。
23 :
13 :2007/10/19(金) 13:05:14 ID:znd3Qye6
>13だけど、初心日前半年のことはほとんど聞かれなかったな。 勤怠票見せただけで十分過ぎる程だった。 スポーツは学生時代、体育会系の部活やってたし、とにかく 喫煙・飲酒を執拗に聞かれた。それどころか、麻薬やシンナー まで聞かれたな。どんだけ? 業務負荷が高いのは昨今の日本では調べるまでもなく当り前で、 それ以外のアラ捜し、特に喫煙・飲酒を執拗に調べられた。
>>21 鬱病などの精神障害で労災申請しようとすると、労基署側は調査が大変なので、窓口で申請しても労災認定されないので申請しないよう説得されるよ。
お金がかかるけど、護士を通すと申請しやすいみたいだよ。
25 :
優しい名無しさん :2007/10/21(日) 03:29:17 ID:MAiba3bC
労災って会社にとってはマイナスのことだから嫌な顔されるよね。 申請する気力が出ないのだが。。
闘ってる人たち頑張れ! うちは会社の態度があまりにも馬鹿馬鹿しくて、復職だけで諦めた。 体調だけは気をつけて。
27 :
優しい名無しさん :2007/10/23(火) 02:01:36 ID:m9XCuphb
今日労基に行って色々相談してきた。 とりあえず申請をあげてくれとのこと。 あと、会社に事前に話を通した方がいいとしきりに言ってたが、 いきなり労災申請書に添え状付けて送っても問題無しよね・・・。 事前に話ったって話にならんの目に見えてるし。
>>27 会社と話すると、あれこれ言われて折角戻った調子が、
また悪くなったりするから、極力事務的に行った方がいいよ。
あと、正式に取っておかなきゃいけない手続きはよく聞いておいた方がいいと思う。
うちなんか後だしじゃんけんみたいに会社から追い詰められたから。
油断しないで、頑張ってください。
鬱の労災申請は都会の労基署は数が多いので、調査も大変なために、会社を巻き込んで申請させないようにする。 例えば、申請書には会社の証明をする欄があるので、労基署の職員は会社に 「申請書に証明をするということは、会社にも責任が出てきますよ」 などと言って、会社を巻き込んで本人を申請させないよう説得する。 労災申請するならば、精神的なリスクはあるけれど、会社と事前に話をつけておいたほうがよい。
30 :
23 :2007/10/23(火) 23:51:21 ID:qqvBtTYb
まともな会社ならそうだけど、そうでない会社、 まぁメンヘル患者を作り出すような会社の場合は 通さずにいきなり申請書送る方が良い。回答期限 も決めて。 漏れの場合は、最初の申請の時は糞真面目に手順 踏んで会社に書類送ったが、半年間も寝かされた 挙げ句、認定拒否で判子もらえずに返送された。 全くの時間の無駄だった。 2回目の時は、担当官から「会社の協力が得られ なければ会社の判子は不要なので、直接こっちに 送ってください」ですんなり通った。 会社が労災隠し・労災飛ばしを企んでる場合に 備えて、書類はコピー取って、郵便も書留とか 配達記録で送ること。
31 :
優しい名無しさん :2007/10/24(水) 00:01:21 ID:uIRbFPeL
さぁーだーれだ 就職版にきてスレを荒らしている奴は メンヘルがウザイって思われる理由は そういうことするからだって気づけよ このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20) 東芝11年目年収568万(裁量制で残業代なし)3発目 [就職] 【高学歴】大手電機メーカーについて5【勝ち組】 [就職] 東芝 [就職]
32 :
優しい名無しさん :2007/10/24(水) 00:36:40 ID:4/4znBGy
メンヘル作るような会社は、もはやどんな大企業でもありだろう 労基署はとても冷たくて「会社の印押してこないと受け付けませんよ」だってよ 私は人権団体の人と交渉したけど、交渉にはならなかったな。 でも会社が「労災とは認めません」という書類を提出したのでそれを添付して、労災申請を受け付けてもらったよ 会社と交渉するのであれば、家族同行して、メモを取ったほうがいいかもしれない。 書類のコピーはいわずもがな、だな
33 :
優しい名無しさん :2007/10/24(水) 09:44:41 ID:df0ZYqeQ
>「会社の印押してこないと受け付けませんよ」 会社が拒否したことを申請人が説明したら、監督署は受け付けなければならない。
34 :
27 :2007/10/25(木) 19:45:47 ID:oTIjlxC8
とりあえず、会社の所属長宛に内容証明郵便で「こういう内容で労災申請出しますよ。」と送った。 あとは、会社のレスポンスを見つつ労災申請書に社印押してもらうようまた内容証明で送るべしか。。 しかし、疲れるね。こういう作業は・・・
乙! しかし本当にメンヘル患者にこういう書類仕事は 辛いよね。これで会社が非協力的だったりすると 鬱病が悪化するよ、まじで。こういう労災隠し的 な行為に対して何の罰則も無いのは何とかならん のか?
36 :
優しい名無しさん :2007/10/29(月) 11:00:18 ID:GNcFokZX
職場のストレスによるうつ病の労災申請についてはその本人にかかわる 精神/身体的負担が多く、労災申請に至る事無く埋もれるのが多いように 思います。 このような現状では何時までたっても良い社会は訪れません。 本人の負担 軽減のため補佐人をつけられれば一番良いのですが、これも出来ない人達のため 社会的に支援する方法はないのでしょうか。 例えば被害者が心の傷を吐露できる場と、その気持ちを受け止めてあげる人が 必要であり、福祉や医療、法律など専門的な知識を持つ専門家や被害者支援団体 などが連携していく体制が必要ではないでしょうか。
37 :
社長 :2007/10/29(月) 11:37:30 ID:5GTFm8V+
メンヘルは社会のゴミだ! がはははー、全員死ねばいいのにー
38 :
優しい名無しさん :2007/10/29(月) 17:28:40 ID:aiGnwSzC
倒死場は、そのゴミメーカー。
39 :
優しい名無しさん :2007/10/29(月) 19:37:05 ID:Jsvz0iTH
40 :
27 :2007/10/30(火) 13:06:35 ID:Es2kUH1B
労災申請書・・・これがまた難しいな。。
特に「災害の原因及び発生状況」の項。
基本的に「作業中に負傷」というのを前提としていて、
精神障害は想定外に近いからな・・・
ここの過去ログ見ながらちょいと文章考察してみまつ。
>>35 、36
本当にその通りです。
自分はまだ自殺寸前で思い留まり、
回復期っぽいからこんなことやってられるが、
重症の時はやってられないですね。
きっと提出したらしたで、
「こんな申請書書けるなら仕事出来るだろ、仮病!怠け者!」
とか言ってるんだろうな。。。
精神障害がもっと分かりやすい病気だったら、、と思う毎日。。
41 :
優しい名無しさん :2007/10/30(火) 15:12:55 ID:Rq+/4t2s
申請書の記載内容は極めて簡潔でよい。 申立書に詳しく記載することが大事。
42 :
優しい名無しさん :2007/10/30(火) 18:26:41 ID:I5MRmhU5
労災申請書は「過重な業務」でうつ病になったとして提出しました。 労基署がくれた「精神障害等の発症状況報告書」に詳しく書きました
43 :
優しい名無しさん :2007/10/30(火) 18:32:24 ID:I5MRmhU5
精神障害等の発症状況報告書 1.発症した労働者 2.所属事業場 3.診療機関 4.学歴 5.職歴 6.日常業務の内容 7.発症前6ヶ月間に起きた精神障害に関与したと考えられる業務による出来事 及びその出来事に伴う業務量及び責任の変化(業務の過重の程度) 8.既往歴(精神障害以外も含む) 9.家族の精神障害既往歴 10.職場以外の出来事の有無(発症前6ヶ月間) 11. 12.性格(特徴的なもの) 13.趣味 14.アルコール等依存状況 15.健康診断結果 16.健康保険被保険者証書 17.その他精神障害の発症原因となる事項(請求人の主張) 日付 報告者の住所 報告者の氏名(発症労働者との続柄) ○○労働基準監督署長 殿
44 :
優しい名無しさん :2007/10/31(水) 23:07:54 ID:mgK9apjw
45 :
優しい名無しさん :2007/11/03(土) 06:01:52 ID:6MVKeXAB
電機メーカ大杉
46 :
優しい名無しさん :2007/11/04(日) 11:36:49 ID:PvBrrKSF
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20) 東芝11年目年収568万(裁量制で残業代なし)3発目 [就職] 東芝 [就職] 【高学歴】大手電機メーカーについて5【勝ち組】 [就職] 【推薦】不人気大手電機メーカーについて【残り物】 [就職] 【高給】大手電機メーカーについて6【マターリ】 [就職]
会社に対して過労の責任請求して人いない? 後遺症残るくらいだったり認められそうなんだけど
48 :
優しい名無しさん :2007/11/04(日) 23:17:27 ID:HVyrC/1D
これから裁判する予定
49 :
優しい名無しさん :2007/11/05(月) 19:45:38 ID:d9F+BkEr
勝訴を願ってます。
age
51 :
優しい名無しさん :2007/11/08(木) 10:50:03 ID:/grvFuqO
age
>>48 がんがれ!
司法屋は過去の判例を重視するから
少しでも悪徳企業が面くらう額になることを祈る
53 :
優しい名無しさん :2007/11/10(土) 23:42:13 ID:hbqiqS5/
おう、がんばれ 俺も訴訟にむけて 弁護士いらず 三浦和義 本人訴訟第二版 訴訟は本人で出来る の3冊アマゾンに注文した がんばって訴状を書こうと思う。
54 :
優しい名無しさん :2007/11/14(水) 17:38:50 ID:U8mL2DZD
age
55 :
優しい名無しさん :2007/11/14(水) 23:39:39 ID:JxbVvM6e
<労災>男性会社員の過労自殺で不認定取り消し 大阪地裁
11月13日11時45分配信 毎日新聞
東京都の下水道処理施設維持管理会社の男性社員(当時47歳)=奈良県=がうつ
病になって自殺したのは仕事が原因として、妻が国に労災認定を求めた訴訟で、大阪
地裁は12日、請求を認め、奈良労働基準監督署の労災不認定処分を取り消した。山
田陽三裁判長は「業務による心理的負担が過剰に重くなって、うつ病を発症し自殺に
至った」と判断し、仕事と自殺との因果関係を認めた。
判決によると、勤務先の会社は地方公共団体の委託で浄水場の運転管理業務を行っ
ている。男性は同県の生駒浄水場所長だったが、02年9月から会社の組織改革に伴
い、同浄水場を含む16事業場を所管する奈良サービスセンター長も兼務。うつ病に
なり、2カ月後に出張先で自殺した。
山田裁判長は「兼務は実質的に不可能」と指摘。業務量増加に加え、浄水場所長職
の後任とされていた部下が突然退職し、兼務解消の見込みが消えたことなどで「心理
的負担が相乗効果的に大きくなった」とした。自殺前日の懇親会で、信頼していた上
司から役員ら大勢の前で「出来が悪い」などと批判されたことも「心理的ショックは
極めて大きく、うつ病悪化の要因となった」と認定した。
政府は今年6月、自殺総合対策大綱を閣議決定。その中で、長時間労働など社会的
な要因による自殺は制度や慣行の見直しなどで防げるとして、対策に乗り出してい
る。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071113-00000034-mai-soci
56 :
優しい名無しさん :2007/11/18(日) 16:29:22 ID:ovRCTDQS
age
57 :
優しい名無しさん :2007/11/22(木) 19:46:17 ID:t2OZfCS1
自分もウツで労災申請しました どうなることやら・・・
58 :
優しい名無しさん :2007/11/24(土) 12:05:05 ID:PuO4E+D/
私も申請します。 会社より労災申請してはどうか?と 打診がありました。 復職して2年半になりますが、 現在も通院中(完治領域にあると診断書が出てますが) である為、銀行からの優遇住宅ローンが借りられず、 会社にローン支援を要請したところ、 労災認定が無ければ、私だけ支援するのは不可だと。 私がうつ病になった事に関しては、会社から、謝罪を受けました。 (許せる訳ありませんが…) 労働監督署への情報は全て開示するそうですが、 通院している心療内科の担当医は、労災認定は難しいと言ってます。 会社側が配慮が無かったと認めている場合でも、 認定は難しいのでしょうか?
会社が労災申請に協力的ならアッサリ通るのでは? 私の学生時代の先輩でNTT行った人は、アッサリ認定 されて、すぐ治って復職してる。 たいていの会社は、死にもの狂いで労災認定を妨害 してくる。だから一般的には労災認定は凄く難しい。 会社が協力してくれるならその旨、担当医に伝えて さっさと労災認定を受けて、さっさと治して復職を 目指した方が、トータルでお互いに幸福だと思う。
>>59 そうなんですか。
来月の通院時に、労災申請の為、
全額負担に切り替えてもらいます。
会社には、労災申請をお願いしました。
認定審査開始から、結審までが、早くて半年から1年かかるみたいですから、
認定されたにしても、そこからローン支援検討…
家を買うなんて早くて2年後くらい…
61 :
優しい名無しさん :2007/11/27(火) 23:40:57 ID:babHuXQ3
君は鬱病人としてはラッキーなほうだと思う(鬱病になった時点でアンラッキーだけど) このスレは、鬱病になって働けなくて解雇された人たち これからどうやって生活しようか、そう思っている人のほうが多いだろう。 会社に労災隠しをされて、労災にも認定してもらえない 家を買うことが少しくらい遅れたくらい、健康のほうが大事だ 健康で働けることが、つくづくうらやましい。
労災認定されることによって 会社側には具体的にどんなデメリットがあるのか教えてください。
63 :
優しい名無しさん :2007/11/30(金) 02:13:35 ID:Bs83dBqt
労災の保険料が増えるんじゃまいか。
64 :
優しい名無しさん :2007/12/01(土) 01:53:33 ID:txea5wWZ
age
65 :
優しい名無しさん :2007/12/04(火) 17:16:29 ID:abuPmkR8
age
66 :
優しい名無しさん :2007/12/05(水) 19:52:54 ID:YVyXAV+W
俺も国の期間の下請けで勤務中に適応障害で労災申請したぞ このスレを労災認定の近道にしようぜ
68 :
優しい名無しさん :2007/12/08(土) 21:36:25 ID:xI1LlXDD
57ですがなかなか辛いですよね みんなで頑張って乗り切りましょう
69 :
優しい名無しさん :2007/12/09(日) 16:13:22 ID:xTwATvGu
申請して結果を出すまで、審査請求をして結果を出すまで もしくは再審査請求をして結果を出すまでそれぞれ 今現在平均どのくらいの期間がかかってるのか ご存知の方いらっしゃいますか。
70 :
優しい名無しさん :2007/12/09(日) 17:11:40 ID:tgaikUhF
>>69 労基署での労災認定は、本人はもちろん親族、会社関係者などあらゆる関係者から聞き取りをして調査するので、最低半年は係ると考えたほうがよい。
審査請求、再審査請求も内容によるが最低でも3ヶ月はかかると思う。
71 :
優しい名無しさん :2007/12/10(月) 05:04:12 ID:YLIXNqwr
>70 どうもありがとう。 実は今審査請求中なんですけど1年半でまだ結果が出ないのでどのくらい 実質かかってるのかなと思って質問してみたんです。 たしか3ヶ月たっても結果を出さないときは再審査請求を出せると思うんだけど なんかもったいないから結果が出るまで待ってよかなと思ってもいるんで。 しかし、長いな。
72 :
優しい名無しさん :2007/12/10(月) 09:21:32 ID:taGNvNNy
>>71 鬱病などの精神障害の労災認定は決着つくのは本当に時間かかるよ。
最近、行政訴訟で不認定になった労災が逆転判決がよく出ているのも5年以上前に労基署で不認定にした内容ばかりだからね。
助けてください。 私は、約3年前、H社でぼろぞうきんのように働かされ、鬱病になり、今も苦しんでいます。 うつ病と分かってから休職していましたが、たびたび会社からの連絡(調子はどう?とか)が嫌で辞めました。 経済的余裕もなかったので、少し調子がよくなったところで、派遣会社で働きました。 しかし、完治していなかったためか、今年1月に再発。契約打ち切りに。 また、寝たきりの生活に戻りました。。 貯蓄もつき、医療費など経済的に苦しいので、多少無理してでもと、今年の3月新しい会社に転職しました。 しかし、やはり完治していなかったためか、入社後たった3ヶ月でまた再発。 現在、休職中です。 会社から、この休職も今年いっぱいで終わり、解雇となるといわれました。 今思えば、3年前発病したときに、労災申請しておけばよかったと悔やんでいます。 今からでは、申請しても無理なのでしょうか。 経済的にも精神的にも体力的にももうダメです。 週に一回、心療内科に通っていますが、よくなりません。。 だれか、最前の方法を教えてください。よろしくおねがいします。
74 :
優しい名無しさん :2007/12/10(月) 18:58:49 ID:YLIXNqwr
>73 時効が2年しかないので3年分の最初の1年分は請求できなくなってるんじゃないか。 もしくは請求権自体が消滅しているか。
75 :
優しい名無しさん :2007/12/11(火) 10:03:48 ID:oDle4MxS
76 :
優しい名無しさん :2007/12/13(木) 14:30:48 ID:z0tAdS7K
age
77 :
messiah :2007/12/13(木) 14:34:00 ID:FV3y3Cj7
78 :
優しい名無しさん :2007/12/13(木) 20:04:03 ID:K/lXpSem
>>71 審査請求は一番長い人で1年半ぐらいだって言われた。
参与会が終わってから1ヶ月程度で結果が出るはず。
79 :
優しい名無しさん :2007/12/14(金) 01:54:49 ID:rntca6Tv
>78 じゃあ、もうすぐかもしれませんね。 ありがとう。
80 :
優しい名無しさん :2007/12/14(金) 03:51:31 ID:5HswNM7z
労災として認められるのが簡単ではないことはともかく、 申請すること自体が、当のパワハラ上司に与える影響と いうのはどんなもんなんでしょうか?多少なりともダメージ はあるのでしょうか?
81 :
優しい名無しさん :2007/12/15(土) 07:55:03 ID:mIXPlQdN
>80 ならないと思う。
82 :
優しい名無しさん :2007/12/15(土) 09:57:22 ID:Run77vmc
>>80 会社によるな。
世間体を気にしたり、表向きメンタルヘルス対策をうたっている会社
だと、その上司の管理能力が問われ人事査定に×がつくと思う。
83 :
優しい名無しさん :2007/12/15(土) 11:52:21 ID:n/k2XSGb
84 :
優しい名無しさん :2007/12/18(火) 07:30:18 ID:Eld+j5DN
age
85 :
優しい名無しさん :2007/12/19(水) 12:31:59 ID:7T+B6FZv
age
86 :
優しい名無しさん :2007/12/20(木) 20:24:21 ID:pZ4Y1fJX
>>73 うつ病が続く限り、治療費が続く限り労災申請は出来る
ただし、請求(治療費・休業手当)できるのはさかのぼって2年間だけ
87 :
優しい名無しさん :2007/12/21(金) 11:22:18 ID:UFN+G2/I
結果まだ通う〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
申請から約8ヵ月で「業務上」認定をいただきました。 資料も証拠もないのに認定って、審査官の人、相当頑張ってくれたんだと思うと嬉しいです。
89 :
優しい名無しさん :2007/12/22(土) 18:35:33 ID:CtW35Aek
>88おめ
90 :
優しい名無しさん :2007/12/22(土) 21:56:00 ID:fBFhySy0
>>88 申請って、直接、労基署にするの?
それともまずは、社内で申請するように依頼するの?
91 :
優しい名無しさん :2007/12/23(日) 02:24:47 ID:3F7nP148
ヲメ! 通常は、会社が手続きすることに成ってる。 #でないと書類が書けないくらいの怪我や病気の #時は申請できないことに成ってしまう が、会社が拒否した場合は、その旨書き添えて 本人や遺族、代理人(弁護士)が労基署に提出 することも出来る。
92 :
88の人 :2007/12/23(日) 08:24:24 ID:oGU5xZo0
>>99 まずは労基署で申請書をもらいます。
つぎに医師に病名(うつ病など)を書いて押印してもらいます。
会社での出来事を書く欄は、突っ込みようのないくらい簡素に書きます。
そして会社に申請書を提出します。
給与の額を会社に書いてもらいます。
(これは法的義務のあることです。)
会社側が記載内容に異議のある場合は、会社証明印を押すところに「但し(38)を除く」のように添え書きしてもらい、とにかく印鑑を押してもらいます。←ここがコツなんです。
あとは労基署に持っていけば受理されます。
数ヶ月後に呼び出されて面接になります。
93 :
88の人 :2007/12/23(日) 12:07:32 ID:oGU5xZo0
アンカーミスっちゃった。
>>90 …へのレスです。
94 :
優しい名無しさん :2007/12/23(日) 17:54:12 ID:zwV16bjg
>>88 おめ。
しかし、依然として認定率は低いまま。
肝炎のように集団訴訟しなければ救済されないのかな〜。
95 :
優しい名無しさん :2007/12/26(水) 12:37:10 ID:o0ce4QyC
age
96 :
優しい名無しさん :2007/12/27(木) 21:11:03 ID:hE4SS3Ac
集団訴訟+マスコミ露出→世論に変化→認定・救済。
97 :
優しい名無しさん :2007/12/28(金) 17:57:39 ID:HjaiXrgw
鬱の人間にそんな行動力とか気力は無ぇよ…。
集団訴訟って誰を訴えるの? 労基?会社?それぞれバラバラなんじゃない? でも確かに救済機関というか認定へのノウハウを教えあう団体があればいいとは思う。
99 :
前スレ1 :2008/01/01(火) 08:35:13 ID:eW+LJOQq
あけおめ 申請された皆さんにとってよい年でありますように。 私のした審査請求もよい方向で早く結果がでますように。
100 :
優しい名無しさん :2008/01/02(水) 09:32:26 ID:h4sllQkI
>>99 ををっ前スレ1氏が復活。
>>98 民事訴訟については、たしかにバラバラになりますね。
労災の取消訴訟については、国が被告となります。
国を代表するものは法務大臣となります。
審査請求、再審査請求の救済率が低いため、
年金みたいに、第三者機関が設立されてもいいのですけど。
101 :
99 :2008/01/02(水) 10:51:34 ID:5Wov6Rlg
どっちにしても結果が出ないので動くに動けない現状です。
102 :
優しい名無しさん :2008/01/02(水) 11:37:58 ID:J6tmjnbD
民事法とか労働法とか読んだけど 抽象的なことしか書いてなく、 具体的に書かれていない条令が多い。 日本の裁判は凡例を重視するから 一旦、「うつ病」を認定すると 企業にとって大負担になるから 労災認定されにくいと思う。 政治家は企業献金で成り立って いると言っても過言ではない。 また、裁判官も実質、内閣が決めているので 「うつ病」が労災認定される日はまだまだ 遠い・・・悲しいけど
103 :
優しい名無しさん :2008/01/02(水) 14:39:12 ID:dxK5Sf3E
ところで労災申請・公務災害申請が通ったら いくらぐらいもらえるのですか? 今ググッた感じだと5万とか10万とか15万とか
104 :
優しい名無しさん :2008/01/02(水) 14:53:50 ID:5Wov6Rlg
そうそれ知りたい。 私の職場では休職中も勤務したものとみなすだそうですが。
105 :
優しい名無しさん :2008/01/02(水) 16:41:55 ID:J6tmjnbD
>>103 ,104さん
労働基準法75条から86条ぐらいに載っています。
NETで「労働基準法」で検索すれば、でてきますよ。
106 :
優しい名無しさん :2008/01/02(水) 17:44:29 ID:5Wov6Rlg
ども、調べてきました。 とにかく認定されなけりゃとらぬたぬきの皮算用ってやつですか。 早く結果が欲しい。
107 :
優しい名無しさん :2008/01/02(水) 23:38:14 ID:dxK5Sf3E
うーむよくわかりませんが 通院費+給与の何割かが補填されるということですか 大した額ではなさそうですね パワハラによる自殺とかの場合どうなるんでしょうか?
108 :
優しい名無しさん :2008/01/03(木) 07:42:32 ID:q1b73HM+
違法行為が認定されれば民事上の損害賠償では。 労災とはまた別の手続きでしょう。時間と金がかかりそうですが。
109 :
優しい名無しさん :2008/01/03(木) 09:57:08 ID:Agx2HuDu
よくパワハラで自殺した時に 遺族が労災認定の裁判起こすと思いますが あれは労災の額は大したことはなくて 違法行為で損害賠償するのが大きいということですかね 労災は会社の責任として認定させるのが目的ということで
110 :
優しい名無しさん :2008/01/03(木) 17:04:50 ID:q1b73HM+
そうなんでしょうね
111 :
優しい名無しさん :2008/01/08(火) 18:25:36 ID:tDm9g1tT
age
112 :
優しい名無しさん :2008/01/11(金) 10:57:00 ID:k6k2r0FJ
勝訴したい。
113 :
優しい名無しさん :2008/01/17(木) 11:12:20 ID:elgC27iF
欝だ
114 :
優しい名無しさん :2008/01/17(木) 23:47:03 ID:azYDDXb1
労災隠しする企業に、ちゃんと罰則を課せよ
115 :
優しい名無しさん :2008/01/19(土) 12:05:22 ID:2Zz8nRoX
<労災認定訴訟>大丸の課長自殺…業務が原因 東京地裁
1月17日20時3分配信 毎日新聞
大手百貨店「大丸」東京店の課長(当時43歳)が自殺したのは仕事のストレス
が原因だとして、妻が国に労災認定を求めた訴訟で、東京地裁は17日、労災と認
めなかった中央労働基準監督署の決定を取り消した。中西茂裁判長は「強い心理的
負荷を与える過重な業務に従事し、うつ病を発症した」と判断した。
判決によると、男性は寝具用品の販売課長をしていた87年5月、計算上の在庫
より実際の在庫が少ない「品減り」が多額に上っていた問題の調査を担当。6月半
ばにうつ病を発症し同月末に自宅でネクタイを首に巻き自殺した。
判決は、約8000万円に上る品減りの発生時期は男性が担当係長を務めた時期
だったとして、「調査に強度の精神的負担を感じていた」と指摘。さらに、伝票類
を自宅に持ち帰って深夜、早朝まで照合作業をしたが、原因は解明できなかったこ
とを挙げ、「同種の労働者と比べ過大な業務だった」と認めた。【北村和巳】
最終更新:1月17日20時3分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080117-00000128-mai-soci
116 :
優しい名無しさん :2008/01/23(水) 22:37:24 ID:tLKkIthm
ヒ夕チ力○○を訴えたい
117 :
優しい名無しさん :2008/01/26(土) 01:45:49 ID:FVyPaueQ
>>103-104 >>107 認定されると、休業補償(給与の60%+20%)と治療費100%が労災から支払われます。
健康保険から受け取っていた傷病手当金と治療費(健康保険が7割負担)は返却すること
になります。
118 :
優しい名無しさん :2008/01/30(水) 03:01:46 ID:eyrGQkiQ
コナカ:残業代不払い元店長に解決金支払いへ 紳士服販売大手のコナカ(横浜市)は22日、管理職であることを理由に残業代を認めなかった 元店長に解決金600万円を支払う協定を労働組合と結んだ。ファストフード店やチェーン店など で、店長の残業代不払いが問題となっており、事実上の残業代支払いは波紋を広げそうだ。 支払いを求めていたのは全国一般東京東部労組コナカ支部メンバーで元草加店長だった 高橋亮さん(36)。高橋さんは01年10月から同店などで店長を務めたが、会社は「店長は 残業代の支払い対象外の管理監督者だ」として残業代を支払わなかった。 一方で、出退勤の自由など管理監督者の権限は与えられず、残業は月100時間を超え、 過去2年分の692万円の支払いを求めていた。 この問題を巡っては横浜西労働基準監督署が「すべての店長を管理監督者として扱うには 疑義がある」と是正を指導。同社は07年10月から全国の店長を残業代の支払い対象としたが、 過去の残業代は支払っていなかった。 高橋さんは「名ばかりの店長など偽装管理職にされ、残業代もなく過労死ラインの仕事を させられている人はたくさんいる。泣き寝入りしない道が開けたと思う」と話している。 コナカ側は「紛争を早期解決する目的で協定を結んだが、制度改革前の店長が管理監督者 であるとの認識は変わっていない」としている。【東海林智】 毎日新聞 2008年1月22日 18時57分 (最終更新時間 1月22日 21時31分)
頭が変になって、漢字ばっかりでわかんない。 どうやって申請していいか考えるのも辛い。 申請しないとくれないなら、義務教育で教えろってのー。・゚・つД`)・゚・。 障害者手帳を貰うための手続き 障害者年金を貰うための手続き 傷病手当を貰う手続き 障害基礎年金を貰う手続き 障害者厚生年金を貰う手続き 労災申請・住民票・戸籍謄本・診断書 裁判・労働基準法・安全配慮義務違反 いっぱいありすぐるお
120 :
優しい名無しさん :2008/02/02(土) 18:05:59 ID:xCledlSt
障害者手帳→医者に意見書書いてもらって、市役所に行けば親切に教えてくれる 障害者自立支援医療(治療費10%)も一緒に申請したほうが良い 傷病手当→退職前だったら、会社に申請用紙貰って、医者に書いてもらう。 医者は書き慣れてるので、任せておけば大丈夫 とりあえず、この2つを申請して、生活を安定させよう。 残りは、もう少し落ち着いてから考えればいいと思う
121 :
優しい名無しさん :2008/02/02(土) 19:20:39 ID:s/Cv+cT9
>>120 ありがとお(ノД`、)超親切すぐる
薬切れそうだから、急いで手帳貰ってくる!
122 :
優しい名無しさん :2008/02/10(日) 15:22:28 ID:aDcB99TV
age
123 :
優しい名無しさん :2008/02/10(日) 21:41:15 ID:hpyjQQnG
労災申請の書類を会社に二週間以上前に送りましたが、未だに返ってきません。 催促もしてますが「難しいケースなので、時間がかかる」の一点張りです。 労基署に相談した方が良いでしょうか?
124 :
優しい名無しさん :2008/02/11(月) 09:40:31 ID:LobkJAu0
>>123 場合によって半年や一年待つくらいに覚悟で。
125 :
優しい名無しさん :2008/02/11(月) 15:17:00 ID:wl5XUxsT
会社の証明貰うために送られたのであれば証明を嫌がっていることが考えられ ますので労基に相談したほうが良いでしょう
126 :
優しい名無しさん :2008/02/11(月) 20:58:31 ID:RBJs91xF
>>124 ちょwwそんなに待たないとなんですかorz
>>125 早速明日労基署に相談してみます・・・
127 :
優しい名無しさん :2008/02/12(火) 12:40:07 ID:wa+VzUIQ
>>126 いや勘違い、ごめん。受理されているんだと勘違いしてた。
労災申請の書類は場合によっては会社の証明拒否でも受理してくれるぞ!
労災でお金が降りたんだけど、これって税務申告必要なのかな? これまで生活費を借金でまかなってきたから返済したらお金ないよぉ。
>>129 それ気になるね。
どこに問い合わせたら良いんだろうね?
税務署とか電話しにくいわ(ーー;
131 :
優しい名無しさん :2008/02/21(木) 01:10:05 ID:easLHrzc
所轄の労基署は。
132 :
優しい名無しさん :2008/02/21(木) 18:32:42 ID:GB6AlCcV
ググる >(9) 労働基準法等の規定による各種補償金
労災を受けたら、普通の健康保険から切り替わるでしょ? 労災中に風邪を引いたら保険証切り替わってるから、どうやって病院に掛かるの??
135 :
優しい名無しさん :2008/02/23(土) 23:53:15 ID:NQXvXqmd
>>134 労災は認定された傷病のみに適用されるだけでしょう。
だからその他の傷病は一般の健康保険を使いなよ。
>>135 なるほど!
今までの健康保険と、もう一枚労災の保険のカード?が貰えるんですね。dくす!
137 :
優しい名無しさん :2008/02/25(月) 07:15:53 ID:lXE0joIL
労災の保険にはカードなんてありません。 A4くらいのOCR用紙に医療機関用のと薬局用のがあって、それぞれに書いてもらう。 医療費・お薬代金は全額自費で立て替える。 2枚のOCR用紙を労働基準監督署に持っていくと、後日振り込んでもらえる。
139 :
優しい名無しさん :2008/02/25(月) 19:45:42 ID:3ZfACyca
2月下旬は労災の認否通知が多い時期だと聞いております。 早く良い通知が来れば良いのですが、皆さん如何ですか。
140 :
優しい名無しさん :2008/02/25(月) 21:09:52 ID:ybMe7vL8
>>138 労災指定病院の場合は病院に出せばいい。
そういう意味でも労災指定病院に罹るのが手出しがなくて良い。
>>137 >>138 >>140 全国共通労災ポイントカードみたいなのが貰えると思ってましたorz
労災に認定されると、
医者に掛かるたびに、用紙記入+100%立て替え、労基署に書類提出するんですか。
仕事休んで労基署まで行くなんて・・・3割負担した方が良いんじゃないかとorz
まんどくさすぎる
142 :
優しい名無しさん :2008/02/28(木) 22:00:52 ID:ITvFPH5+
>>141 だから、労災指定病院に罹ったら、申請用紙を病院に出すだけでお金はかからないって!
労災と認められなかったら、審査請求するか、諦めて健康保険に切り替えて3割負担すればいいんだよ。
あ、でも、小さなクリニックだったら労災指定じゃないことが多いから、全額負担で労基署に申請書というパターンが殆どか…
143 :
優しい名無しさん :2008/02/29(金) 18:47:35 ID:hRDZVvMm
審査請求の決定書が到着した。 労災認定された。 嬉しいけど 今まで健保使っていたから一度自腹で全額負担しなけりゃならないけどなorz そんな金どこにも無いけどなorz
144 :
優しい名無しさん :2008/02/29(金) 21:33:01 ID:5m/2goje
>>143 労災と健保は同時に使えないはず…
ということは初回の1ヶ月目だけ全額負担で労災申請して、その後は健保を使っていたということか?
審査請求までしているということは労災申請してから1年以上は経っているということだから、いまさら労災に切り替えるために全額負担したら、かなりの金額になるだろうね…
145 :
優しい名無しさん :2008/02/29(金) 22:05:32 ID:H6m2tX5F
>>143 おめでとうございます!
認定されるまでの状況(かかった期間や勝利の要因など)を教えていただければ。
>今まで健保使っていたから一度自腹で全額負担しなけりゃならないけどな
一度自腹で全額負担しても、そのお金は必ず戻ってくるんだから、絶対に貸してくれる人や機関
はありますよ。気楽に行きましょ
146 :
143 :2008/03/03(月) 05:01:46 ID:NKlJ4Rjj
おととしの9月に休業補償給付の申請をしたんだ。
精神疾病で認定される可能性が25%位のころだったんで療養補償給付は後回し。
そうしないと健保使えなくて医療費全額負担だから。
これはこれから労災申請しようとしてるヤツがいたらそうすることをすすめる。
医療費は健保と自立支援法使って1割負担。
認定されるまでの間は健保の傷病手当金でしのいだ。
去年1月末に不支給決定が着いたんで3月に審査請求。
審査請求してから聞き取り調査が開始されるまで5ヶ月待った。
審査官と面談したのが去年の8月。
精神部会が開かれたのが12月。
審査請求の決定書が届いたのが2月末。
申請してから1年5ヶ月か。
これは早いほうなんだろうね。
親から金借りて健保に金返して療養補償給付分の請求いってくる。
動く金が500万円オーバーで認定されてもこれはこれでビビるよ。
>>145 勝利の要因は
・オレの親族に精神疾病が居なかったこと
・病歴を調べることで労基署が主張した発症時期を発症原因となった事件のあった日にできたこと
・会社からその時期の請求書、領収書を提出させて仕事量の急激な増加を証明できたこと
・日記と会社側証言が一致して発症時期が確定したこと
・未払い残業に対して労働審判やって長時間労働があったことを会社が認めたこと
そんなところかな。
ただし、鬱病の人間がやることじゃないって思った。
鬱病は余計に悪くなったし、無理に働こうとしてこの前、全身神経痛が出てぶっ倒れた。
でも認定されただけ良かったと思う。
147 :
審査請求中 :2008/03/03(月) 10:02:17 ID:SjTYQjkv
>>143 まずは、労災認定おめでとう。
療養補償給付後回しは、確かに納得。
>審査官と面談したのが去年の8月。
>精神部会が開かれたのが12月。(←これは、おそらく鑑定でしょうね)
精神部会は監督署レベルで1度しか実施しないと審査官から教えられたので。
審査請求では鑑定がなければ、処分の取り消しは無理の様子。
私も不支給をくらって、審査請求中。
さらに、審査に時間がかかってしまい、時効2年なので、
次の期間の労災申請すると、監督署は事務的かつ自動的に不支給にされる。
よって、不支給が2回なため、審査請求も2回しろといわれたので、
しかたなくやっている。
2回目の審査請求は、1回目と合併して審査すると通知があった。
審査請求して、1年3ヶ月。
4月に去年審査官交代したが、今年は交代しないことを祈る。
148 :
優しい名無しさん :2008/03/03(月) 16:26:24 ID:/IpZqyQ1
今実家(大阪)で療養中なんですけど、会社は名古屋なんですよね。。 これってどうやっても名古屋の労基署に通わないといけないんですよね? 鬱には辛い移動です。。聴取だけでも疲れそうなのに・・・
149 :
優しい名無しさん :2008/03/03(月) 20:43:42 ID:jYqT3Z+n
>>148 大阪で療養しているということは大阪の病院に通っているの?
そうだったら、まず最寄の労基署へ行って申請書を入手し、病院の証明をもらう。
次に会社に申請書を郵送し証明をもらい返送してもらう。
勤めている会社を管轄する労基署へ郵送する。
聴取は希望すれば調査官が最寄の労基署に来てくれるから安心していいよ。
150 :
優しい名無しさん :2008/03/03(月) 21:10:20 ID:jYqT3Z+n
>>148 連投スマソ…
どのくらい療養しているか分からないけど、時効は2年あるから焦らないでね!
151 :
優しい名無しさん :2008/03/03(月) 21:20:12 ID:xJrdfcLG
>>146 仮に休業補償で労災認定されても健保使っていたら、労基署から労災切り替えるよう指導されるよ。
そうなったら、結局、一旦全額負担を強いられることになる。
152 :
優しい名無しさん :2008/03/03(月) 21:27:53 ID:/IpZqyQ1
>>149 ,
>>150 調査官が来てくれたりするんですか!
ありがとう御座います。
ゆったり構えて頑張ります。
153 :
143 :2008/03/03(月) 21:32:14 ID:NKlJ4Rjj
>>151 うん、わかっててそうした。
1年以上10割負担を続けられる金は無かったんだよ。
さすがに大金が動くので労基署もちょっとは考えてくれて、
先に休業補償給付をくれるらしい。
その金で療養補償給付に切り替えてくれと指導された。
社保&国保も分割支払いでもOKだってさ。
傷病手当金も返さないとならないし
手続きだらけで外出を強要されるのが辛いだけだ…orz
154 :
優しい名無しさん :2008/03/03(月) 22:11:45 ID:xJrdfcLG
>>153 なるほど!
先に休業補償の支給を受けて、そのお金を健保から労災へ切り替えるために使うわけね!!
納得!!!
再審査請求の決定書が到着した。 労災認定された。 これからどうしたら良いのか分からんわww 何も手につかんわw
156 :
優しい名無しさん :2008/03/04(火) 02:12:01 ID:Y/ixfgDu
>>153 国保ってオカシイんじゃね?
労災認定された場合は、解雇禁止だから地位
は社員のままなので、厚生年金・保険のまま。
会社が不正な手続きしてないか?
157 :
優しい名無しさん :2008/03/04(火) 03:54:07 ID:QsDSYcUu
>>155 再審査請求で認定おめでとう!
何も手につかないトコも仲間だ。
>>156 解雇禁止なんだが、労災申請中に解雇されかけた。
それで、地位保全&未払い残業代請求の労働審判をやった。
会社に残るだけストレスになると思ったから解決金をむしりとって合意退職。
退職後は国保なんだよ。
会社は不正だらけだったさ…orz
オマケに頭も悪い。
オレの離職票にはデカく
解 雇
って書いてある。
面白いのでそのままにしてある。
監督署に申請してから4年以上経った 長かった。。。orz 問題は、その間に生活に行き詰ってしまい かなり無理をして就労してるって事だな 手帳は3級で、通院中なんだけどな どうすりゃええのかのうww
159 :
147 :2008/03/04(火) 20:11:50 ID:HiaMF44T
>>155 =158
再審査請求で取り消し認定されるのはきわめて稀。
おめでとう。
まったり行こう。
160 :
145 :2008/03/04(火) 23:27:29 ID:vNaR2psD
再審査請求おめでとうございます。 再審査請求で認められた経緯を良かったらよろしくお願いします まずは認定を喜びましょ
161 :
155 :2008/03/05(水) 00:40:36 ID:GsAs+4g9
>>145 >>147 >>157 ありがとうございます。うれしくて一晩寝ませんでした。
パワハラが心理的負荷強度「V」と判定され
出来事に伴う変化が相当程度加重と評価され
総合評価が「強」と判断されたようです。
再審査請求時、上司の謝罪文と同僚の意見書を
新たに出したのがよかったのかな?
基本的に、全部自分たちで用意した(専門家の手は借りなかった)ので
めちゃめちゃ苦しかった。 治療と申請を同時にするのは無理だよww
何度も死ぬかと思った。
労災と障害者年金(基礎)って別物ですよね? どっちも申請できるの?どっちが先がいいの?全然別物?
163 :
優しい名無しさん :2008/03/08(土) 10:42:46 ID:VVQoUTzo
別物です。受給対象であれば、どちらも申請できます。 労災→発病後申請可能 障害年金→初診から1年6ヶ月後
>>163 ありがとう!
ちょっと申請してきます。
先生にも窓口の人にも難しいねって言われたんだけど・・・。
障害年金は1年6ヶ月も経過しないとダメなんてその間、辛いですね。
165 :
優しい名無しさん :2008/03/08(土) 15:29:10 ID:u03qZHVa
その間、傷病手当を貰えばいいはずだけど 傷病手当は受給できる期間は1年6ヶ月
166 :
優しい名無しさん :2008/03/08(土) 21:28:39 ID:Di9C5zc/
>>162-164 労災の医療費、休業補償は認定されても、完治していなくても薬を服用して症状が安定していたら、症状固定の認定を受け、医療費、休業補償の支払を打ち切られる。
その期間が概ね1年6ヶ月くらいということ。
症状固定を受けた後は障害年金の申請をして、労基署で障害等級を決め、その等級によって障害年金の支払額が変わってくる。
>>123 同様に会社から書類が戻ってきませんでした。会社側が時間稼ぎをしていると思われます。
労基署に会社が出さないことを言って、会社が未記入の書類を提出しました。
>>167 は、会社が書類をずっと出さなかったので、新しい書類を会社側欄未記入で、
労基署に提出したということです。
>>129 休業補償給付等の労災からの給付は、税金を支払う必要がないのでは?
>>166 仕事上の事故で鬱になったら労災だが、病状が安定したら労災ではないの?
仕事上の事故で骨折したら労災だけど、骨折直ったら労災じゃないということ?
治っても折れたんだから労災だと思うんだけど、鬱の場合見極めが難しいって事かな。
172 :
優しい名無しさん :2008/03/09(日) 18:57:07 ID:bse3GeZW
労災認定されて1年半経って症状が固定している場合は、労災保険から、労災障害者年金に切り替わる 症状に回復の見込みがある場合は労災保険のまま
173 :
優しい名無しさん :2008/03/09(日) 21:14:49 ID:5HZfeIGS
>>171 症状固定というのは、労災保険上、治癒したということになっている。
おかしな話だが…
症状固定の認定通知が届いて労基署に苦情言う人多いらしいよ。
まあ、審査請求か障害年金の申請をすればいい話だけどね。
174 :
優しい名無しさん :2008/03/10(月) 00:57:05 ID:tkOx6zCL
審査請求、再審査請求と、おめでたい事が続いていますね。 うつ病の治療と労災申請とを一緒にするのはとっても大変、とお二人とも書いていますが それでもお二人とも認定を勝ち取っているわけだから、 申請中の皆さん、あきらめずにいきましょう
175 :
143 :2008/03/10(月) 03:47:21 ID:sLCmGztH
審査請求で認定されたものの、書類がハンパねえ量で凹んだ。 受けていた傷病手当金と社保の健康保険使った分を返納するのに申立書を書いて 返納して、レセプトの写しを貰わなきゃならなかったり、 退職後の国保の返納の手続きをしに役所に行ったり、 医者やら薬局に行って認定期間以降の申請書類に(書式7号とか8号)医者やら薬局の 証明もらってきたり… 全然休めない… 疲れたお… 極めつけは第二回の休業補償申請書に事業主の証明を貰って来いという 労基署担当官からの指導… 鬱の原因になった会社に行くという確実に病状悪化しそうな自虐プレイが一番辛い。 書類を破棄しかねないバカ会社だから目の前で書かせないと信用出来ない。
176 :
優しい名無しさん :2008/03/11(火) 00:02:45 ID:SLLuEua7
>>173 障害年金って、3級程度じゃ全然食って行けないのだが。
>>175 書類の量に圧倒されて、鬱が悪化するよな。
二回目以降は、俺は「事業主が協力拒否」と書いて提出
している。実際、拒否されてるし。労基署署員もそれで
OKだから、と指導してくれた。
でないと半年くらい放置した挙げ句、認定拒否で返って
来るだけだから。
177 :
143@労災認定 :2008/03/11(火) 19:30:47 ID:Mb9D+akA
>>176 書類を見るのが嫌になって鬱悪化。
家から出られないよ。
そして事業主は書類への捺印拒否。
鬱の原因になった奴の顔を見ないですむから正直ホッとした。
事業主が捺印拒否って理由書付けて労基署に提出してくる。
もう離職してるから次回申請書から事業主証明欄は不要だから気が楽だな。
この書類が片付いたら生活の不安が無くなるから…ちょっとだけ頑張る。
>>155 も書類頑張ってね。
こっちから連絡しないと放置されるから原処分した労基署に電話するといいよ。
178 :
155@認定 :2008/03/11(火) 20:36:26 ID:/rEDwYab
昨日、監督署の課長に会ってきた。 「初めてのケースなんで、私たちもよく分からない」 ってさ これは、143さんや176さんが言うように症状が悪くなるわwww
179 :
155@認定 :2008/03/13(木) 20:49:29 ID:6gNbBrVt
がんばって、今日また 監督署に行ってきました。 いっぺんに色々出来んので、療養の請求分を相談してきた。 病院は労災指定外、薬局は労災指定だったので、それぞれ7号、5号ということが判明 ただ、療養の請求は放置状態だったため(再審査請求で認定だったため5年以上) いろいろ手続きを済ましてからの請求じゃ、時効が進んでしまうって相談し、 書類上不備があること前提で、時効の進行を止めるためとりあえず請求を出すことは出来ないかと言ってみました。 そしたらなんと、私の名前・住所だけでとりあえず受け付けましょうって話になった! さらに、監督署の方から社保や病院と交渉して できるだけ俺に負担がないよう進めてくれるっぽいことをいってくれました!! さらに、事業主の証明も「事業の名称と 退職」と書くだけ良いとしてくれました。 すごいわ監督署 嬉しい予想外 少し肩の荷が下りました。。。 でも、しんどくなってさっきまで倒れてましたwww ぼちぼち、やっていこうと思います。
180 :
優しい名無しさん :2008/03/14(金) 00:21:02 ID:rlysQPZL
よく分かりませんが、手続き煩雑ですね そもそも、労災保険を受給するために健康保険から出てた分は全額返却しなくてはならない なんて、縦割りお役所行政そのもの。 同じ厚生労働省管轄なんだから、お役所で何とかしろ! と言いたくなりますよね しかし、労基署の対応よくって良かったですね。 労災って、申請するときは冷たいけど、認定されると対応良くなるのかなあ?
181 :
143@労災認定 :2008/03/14(金) 04:40:39 ID:SdLM9AqJ
オレも申請書出しに労基署に行ってきた。
未払い残業の労働審判も同時進行でやってたんで
第一回の申請を平均賃金日額を空欄にして申請してたんだよ。
その記入もしに行ったんだが賃金台帳と離職票2と実際に支払われた賃金の
全ての数字が違っていてどうしたものやら…orz
労災課の担当官も会社にかけあってくれたがスルーされた。
もうどうにでもなれ…って感じだなぁ…
>>180 申請時は冷たかったけど、認定された途端に腫れ物を触るような扱いだよ。
縦割り行政っぷりは激しく辛い。
オレは自立支援法も使っていたから社保と国保と福祉保険局の3ヶ所に返金だー
提出書類も3倍
疲れたお…orz
183 :
143@労災認定 :2008/03/15(土) 05:33:00 ID:dqvOZ+LL
>>182 ブログ見た。
182が労災認定されるポイントはうつ病発症以前6ヶ月間に過重な長時間労働があったのを
証明すること。1ヶ月で100時間超えなら認められやすいよ。
気をつけることは2007年06月23日の症状再発ってくだり。
以前にうつ病っぽい症状で通院履歴があったりすると不支給になるよ。
6ヶ月以前に発症してたとか言われるんだ…。
オレの最初の不支給決定理由がそんな感じだった。
皆、乙。 俺の時は、他に理由が無いもんだから、とにかくアラ捜しされて 酒やタバコの摂取量をしつこく訊かれた。2年ぐらいネチネチ 調べられて、やっと認定に成った。
185 :
155@認定 :2008/03/15(土) 12:06:41 ID:2K8xSiJz
>>182 まず発症時期がいつになるかが気になるね。
ブログ読んだ限りでは、1ヶ月で100時間超えになりそうなんで
そこを重点的に攻めていくことがポイントになりそう
監督署の調査が進んでいくうちに、発症時期が大体決まるので
監督署の担当に聞いてみるがよろし
そこから以前6ヶ月間にわたっての残業時間が
だいたい月100時間あることを類推させるものを集めましょう。
メモとか日記とか同僚の証言とかでもいいので、徹底的に集めてみな
監督署の担当にも、残業時間の多さを強調しておくといいよ
ちなみに俺の場合、物的証拠はなかったけど
監督署が同僚証言などから類推して、月あたりの残業時間を決めてくれたよ
186 :
155@認定 再審査請求 :2008/03/15(土) 12:15:53 ID:2K8xSiJz
近々、監督署の聴き取りもあると思うので その時、業務の内容と実態について詳しく話せるようにしておいたほうがいいかも 「5日間で4日徹夜をしたり、連続48時間労働など、ありえない超過勤務。」 実際にどんな仕事してたのか、なぜそれだけ長時間労働になるのか を具体的に話せるようにしておきましょう。 なんなら、先に文章やメモを作っておいてもいいですよ。
187 :
優しい名無しさん :2008/03/15(土) 16:16:18 ID:4Rso2yRp
>>183 鬱などの労災申請の場合「心理的負荷による精神障害等に係る業務上外の判断指針」に基づいて労災認定の調査、判断が行われる。
http://www.jil.go.jp/kisya/kijun/990915_01_k/990915_01_k_bessi.html 「心理的負荷による精神障害等に係る業務上外の判断指針」で労災認定されるためには、
・出来事の心理的負荷が強度「V」で、出来事に伴う変化が「相当程度過重な場合」
・出来事の心理的負荷が強度「U」で、出来事に伴う変化が「特に過重な場合」
であることが必要である。
発症前6ヶ月の残業時間が月100時間以上というのは、あくまで出来事の心理的負荷の強度を「U」から「V」に上げたり、出来事に伴う変化を「相当程度過重な場合」から「特に過重な場合」に修正するための材料の一つである。
だから、発症前6ヶ月の残業時間が100時間以上だからといって労災認定されやすいとは限らない。
188 :
優しい名無しさん :2008/03/15(土) 16:19:21 ID:C1V0xnLf
贅沢な(-.-;)自営のところは全部自腹だぞ?鬱病で嫌ならさっさと辞めるしかない 難しいけどね
189 :
優しい名無しさん :2008/03/15(土) 16:25:38 ID:WUM88os7
>>188 自営でも従業員がいて、中小事業主の特別加入の労災に入っていれば労災申請できるぞ!
190 :
147@審査請求中 :2008/03/15(土) 17:09:36 ID:AhtkRyEa
191 :
155@認定 再審査請求 :2008/03/15(土) 18:41:33 ID:2K8xSiJz
>>187 ご指摘のとおりだね。すまんかった。長時間労働「だけ」では、確かに認定されない。
でも、残業時間が100時間以上なひとは、
だいたい心理的負荷が強度「U」相当の出来事があるもんよ。
自分の時と他人の申請にかかわった時の感触として
監督署が、発症前6ヶ月の残業時間を結構気にしてるのに気づいたね
たぶん、数値化できるので判断しやすいからだと思ってます。
発症前1ヶ月間におおむね100時間
または発症前2ヶ月間にわたって1ヶ月当たりおおむね80時間
を越える時間外労働が認められた場合は
「労災認定されやすい」のは間違いないと思うけどね。
あとは、「事件」的なことがあったら認定されやすい気もするw
宿直中、包丁持った患者が侵入してきて大変な目にあった医療関係者は
すぐに認定されました。
あと、上司から肉体的暴力を振るわれてた例www
これはちょっと時間が掛かったけど、認定されましたね♪
192 :
優しい名無しさん :2008/03/15(土) 18:50:06 ID:K/Ck1K4I
税金の無駄遣いなんて…お前等もお上と同じで面倒なヤツらばかりだな。 人にばっかすがって一生終える気か?自分の餌は自分で取れよ。本当は他人が餌なんて取ってくれねんだ!餌取れない生き物は、死ぬだけよ
182です。みなさんありがとうございます。 私の場合、2006年6月が最初の発症でその前の6ヶ月間は100時間以上の 時間外労働をしていました。2006年4月は150時間を超えてました。 時間外労働はメールの送受信とか制作データから算出して 6ヶ月間分の労働時間表を申立書と一緒に提出しました。 あと業務の過重性も細かく一覧表をつくりました。 申立書には顧客トラブルや、上司との軋轢など細かく記述しました。 会社は労災申請をした時点で傷病手当金は打ち切られるとか わけわからんことをいってきたけど、様式7号にサインもらったので まあいいか、と思ってます。 労基からいつ頃連絡があって何を聞かれるかが不安ですが、 アドバイスに従ってメモをつくっておきたいと思います。
>>193 うわ! かなり準備しましたね。
俺なんて、誰にも相談しないで始めたから、「様式8号」をポンと出しただけでした。
正直、これが認定長期化の原因だったな〜;;
>労基からいつ頃連絡があって何を聞かれるかが不安ですが
不安だったら、逆に聞いてみるのも手です。
「聴き取り」はいつですか? と聞くとわかってもらえます。
それから、担当者が分かったら名刺も貰っておいたらいいですよ。
聴かれる内容ですが、「申立書」と「6ヶ月間分の労働時間表」について
聴いたり、確認されたりすると思いますよ。
他にも聴かれると思いますが、実際は相手にもよるので、なんともいえません・・
これも、事前に何が聴きたいのか聞いてみるのもいいかもw
とりあえず、
「申立書」と「6ヶ月間分の労働時間表」自分の控えを持っていって
それから、提出してない資料もあると思うので、それも持っていって
聴き取りの中で見せたり説明すればいいと思いますよ。
>>194 182です。丁寧にありがとうございます!
心の準備が出来ました。
申立書一式はファイリングして自分用のもつくっておいて良かったです。
ブログにも書きましたが申立書と添付資料として日記、
勤務状況と病状の経過一覧表、投薬履歴、業務の過重性、
時間外労働証明を提出したので、それが功を奏してくれると良いのですが…。
全部で30Pくらいになりました;
後は作業表とか実際につくったデータとかになるんですかね…。
意見書は当時の同僚がほとんど辞めてしまったので難しそうです。
また、経過をこのスレで報告していきたいと思います。
196 :
143@労災認定 :2008/03/16(日) 05:34:26 ID:nGcJPmof
>>195 悪くしない程度にねー。オレ…悪くして死にたくなったから。
当時の同僚とは連絡は取れないの?
オレはバイトにきてもらってた人とか取引先の人とかから、第三者から見たオレの
挙動のおかしさやら、長時間勤務していた事実を申立書にしてもらった。
後日、その人たちに担当官が電話で聞き取り調査。
労基署の聞き取り調査時に「発症前に」どれだけ過重な業務をしていたかを
訴えるのが重要。同業種の人と比べてどの程度多く働いていたとか。
調査時に労基署権限で賃金台帳とかタイムカード、発注表、請求書等の書類を提出させた。
提出書類はどんどん増えて、最終的に厚さ10センチ位あるバインダー1冊分になったお
197 :
優しい名無しさん :2008/03/17(月) 18:38:41 ID:3y0vUNj3
保育士に労災認定=園児父の強硬要求でうつ病に−兵庫
3月17日18時1分配信 時事通信
兵庫県内の私立保育園で20代の女性保育士2人が園児の父親から執拗(しつよう)なクレームを受け、
うつ病やストレス障害と診断され、兵庫労働局西宮労働基準監督署に労災認定されていたことが17日、
明らかになった。父親は引っ越し代や担任を代えるよう強硬に要求したという。
複数の関係者によると、父親は2006年8月、園児送迎の際や電話などで、保育園で飼っていた動物が
死んだり、園内が整理整頓されていなかったりといった内容のクレームを付けた。
園側は謝罪や話し合いの機会を設けて対処したが、父親の要求はエスカレート。同年10月末には、
大阪府池田市で起きた児童殺傷事件の宅間守元死刑囚の名前を出し、「同じようにするぞ」と迫った
こともあったという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080317-00000083-jij-soci
>>196 182です。退職した元同僚の連作先はわかっているので、
他の人よりも過重に労働していた証明をしてもらおうか、
考え中です。
ところで後1年弱で傷病手当金が打ち切られてしまうのですが、
その間に労災が認定されなかった場合、どうしようか迷っています。
障害者手帳をもらって会社を退職し、失業保険の300日給付を
受ける、というくらいしか思いつかないのですが。
みなさんは労災が認定されるまで収入はどうされていたのでしょうか。
私は貯金どころか借金がある身分なので、全く余裕が無いです…。
>>196 連続すみません。連作→連絡でした。
私も書類つくるので消耗し、今はグッタリです。
でもどれだけ働いていたかは職業柄、メールとパソコンデータに
全て残っているので、なんとか認定まで頑張ろうと思います!
こんなスレがあって助かった…;;
ワタシは 傷病手当金⇒失業保険の300日給付+職業訓練のコースでした。 >提出書類はどんどん増えて、最終的に厚さ10センチ位あるバインダー1冊分になったお 最終的に、資料と書類はダンボール一箱分になったお。 要領が悪いのでいらない資料だらけに。。。。 そういえば、最近は個人情報にうるさいので 聴き取りのときに「診療情報の提供に関する同意書」って言うのに、サインを求めらる可能性高し 監督署が既往歴とか調べるのに必要になります。 一応、労働局(監督署ではないお)の課長に聞いたところ、「任意」だそうで拒否もできるとのこと。 でも、同意しといた方がいいかもね。(どっちやねん!)
201 :
143@労災認定 :2008/03/17(月) 23:13:33 ID:nCjRWHzT
>>198 だいたい申立者と会社の言い分が食い違うので
過重な労働をしていたという第三者証言は客観的証拠としてとっても重要。
取れるものなら第三者証言を取るのを勧める。多ければ多いほど良い。
書類一式が労基署に届いたら担当官が決まるので電話して聞き取り調査は
いつになるか確認したほうがいい。
そうしないと結構な期間、書類放置されるから。
担当官が決まると労基署か任意の場所で聞き取り調査があるよ。
「診療情報の提供に関する同意書」は数枚サインさせられるけど
医師に意見を聞いてカルテ開示してもらうための書類なので拒まない様に。
(オレはこの「診療情報の提供に関する同意書」で既往歴(頭痛持ち)が判明して
不支給理由を覆せたので結構重要だよ。不都合な場合もあるだろうけど。)
その後、審査部会ってのが開かれて業務起因性なのか業務外なのか判定される。
審査部会が月に一度しか開かれないので半年くらい待たされる。
認定されるまでは失業手当の給付延長しておいて、傷病手当金→失業手当コース
合い間に弁護士雇って労働審判して未払い時間外手当を会社から毟り取った。
その解決金で食いつないでる。
失業手当を2週間貰った途端に認定されてしまい、失業給付の受給資格取り下げ中だけど。
失業手当返して労災保険使うから返金しなきゃならん。
その手続きで大量の書類に埋もれて泣いたけど。まだ半分も終わってねぇ…orz
182です。みなさんありがとうございます。 やはり傷病手当金→失業手当コースなのですね。 >196 >201 アドバイスを頂いたので早速元同僚と連絡をとりました。 そしたら意見書を書いてくれるとのことでした! 他にも会社に就業規則は無いといわれたのですが、 元同僚は「私は見たことがある」といってました。 会社は基本的に協力的な態度をとってますが、 疑って慎重に進めていこうと思います。 労基には明日、電話して担当官と聴き取りの日を聞いてみたいと思います。 にしても、本当に毎日疲れますね…orz みなさんもお疲れさまです。
203 :
優しい名無しさん :2008/03/21(金) 13:22:44 ID:ubaIBijo
兵庫県では関西労働者安全センター(大阪市中央区)の協力で労災申請して、認め られ療養補償支給を受けた方が居られます。 補助者などの協力が得にくい ときはこのようなセンターに相談することも良いのではないでしょうか。
204 :
155@認定 再審査請求 :2008/03/21(金) 17:51:42 ID:3gNYlPiK
闘病と申請を同時にやるのは、はっきりいって地獄ですよ そういうのが得意な労働組合や団体があれば、相談した方がいいですよ
205 :
優しい名無しさん :2008/03/21(金) 19:43:14 ID:VW3296zn
労災の手続きをとる役所にそういうサポート専用の課があれば良いのにな。 あとは、労災申請体験記がもっとあっても良いかと 申請したらこんな嫌がらせされたとかw
206 :
182 :2008/03/22(土) 00:42:18 ID:rsYK8BEq
182です。労基に電話で問い合わせた所、 年度末は人事異動があるので、担当官が決まるのは 4月に入ってからだという回答でした…。 なので聴き取りの日程とか、いろいろ聞きたい事があったのですが、 待機するしかないです。 それと、今実家で過ごしていて、聴き取りの時は東京から出向いて くれるということと、聴き取りするのに体調は大丈夫か、 というのを聞かれました。 大丈夫と答えましたが、聴き取りの時、 あんまり元気そうにしない方がいいのですかね? いや、あんまり元気ではないのですが…。 会社は20人弱で労働組合は無いし、 やっぱり、今住んでいる所と、労基が離れていると不便ですね。 「過労死の労災申請」という本には月に一度は労基を訪ねて 進捗を聞いたり、提出したらいい資料を聞きにいっていたと 書いてありました。 始めに地元の労働相談センターへ相談したのですが、 やはり詳しくは東京のセンターで相談して下さいと言われました。 お金があったら弁護士に依頼したい所なのですが、 そんな余裕も無いし…。 それと発病の原因が「業務上」でも傷病手当金ですませている人が まだまだ多いのですかね。 「休職・失業で傷病手当金/失業手当金生活」のスレッドを見ていると そんな気がします。
>あんまり元気そうにしない方がいいのですかね? ありのままでいいと思うよ。 でも、しんどかったら正直に言って、休ませてもらいましょう。 >「過労死の労災申請」という本には月に一度は労基を訪ねて >進捗を聞いたり、提出したらいい資料を聞きにいっていたと >書いてありました。 監督署が県外だったら、電話で進捗のチェックしたりしますよ。 次はこちら(監督署)から連絡します。 といわれても また、2週間後ぐらいには電話しますね〜♪ってかわしましょう。 向こうが連絡するといいながら、いっこうに連絡してこないってことが多いですからw
208 :
143@労災認定 :2008/03/23(日) 09:50:25 ID:ppY2z6Cx
>>206 155@認定の言うとおり、闘病と申請は死にたくなった…orz
でも請求の時効が2年だったりするからやらないわけにもいかないしー
バランスとるのが難しいね。
オレはその他に未払い時間外手当の請求と解雇されかかったんで立場保全の
労働審判までやったし。
労災の相談するのに労働組合はすすめない。
病人だというのに向こうの都合で勝手に日程くまれたり酷い目にあったから。
それも3ヶ所行って3ヶ所ともだった。
オレは労基署の担当官が決まったら結果が出るまで労基署に行かずに電話で
済ませていた。放置されない程度にこちらから電話連絡をするのがいいお!
209 :
155@認定 再審査請求 :2008/03/23(日) 13:32:56 ID:P4nYsMTQ
>>208 しんどいよね。。。orz
>オレはその他に未払い時間外手当の請求と解雇されかかったんで立場保全の
労働審判までやったし。
すごいのう!
>労災の相談するのに労働組合はすすめない。
>病人だというのに向こうの都合で勝手に日程くまれたり酷い目にあったから。
>それも3ヶ所行って3ヶ所ともだった。
俺は、時間外未払い賃金の請求や傷病手当金、雇用保険関係等で組合のお世話になったよ
あと、精神的に支えにもなったな
でも、そこの組合は精神疾患の労災は初めてだったので
ほとんど自分でやらざるを得んやった。。。orz
まあ、月1000円の組合費で許してもらってたから良しとしよう!
それに再審査請求時、東京の労働保険審査会審理室で意見陳述してきたんだけど
それの旅費とか宿泊費とかカンパで作ってくれて送り出してくれたので
結構嬉しかったな というか お金なかったのですごく助かりました。
210 :
優しい名無しさん :2008/03/23(日) 14:16:06 ID:evZP2980
私はすでに精神病で共済障害年金を受けている身ですが、公務災害申請をしようと思っています。 公務災害による障害だと認められれば年金額に大きく上積みがあるのです。 (公務による障害年金の最低保障額が高額なため) こういう話は出てないようですが、厚生障害年金の方にはこういう事はないのですか? 知ってる方がいれば教えて下さい。
211 :
優しい名無しさん :2008/03/25(火) 12:54:24 ID:JEhdaerz
>>210 労災・公務災害が認定されないと上積みもなにも意味ない
公務災害の方が時間かかるらしいから思うまえに申請したら?
年金の話はスレ違い
212 :
優しい名無しさん :2008/03/26(水) 17:08:54 ID:qLvYIaTQ
>210 漏れが最初に公務災害を申請し却下され支部審査会に審査請求して通算5年 (審査請求して1年半)まだ結果がでていない。 口頭意見陳述のときに事務員が3ヶ月で出るていったけど時間がかかっている。
213 :
優しい名無しさん :2008/03/29(土) 03:12:51 ID:n1pzlT3u
今年3月に医療費の方で申請しました。 発生時期の過去3ヶ月は80時間オーバーくらい。 普通は1つのプロジェクトを担当するところを3つのプロジェクトを掛け持ちさせられた。 うちひとつの数十億円規模ののプロジェクトでは仕事で大失敗した。 鬱発生前に勤務体系が通常日勤から2交代に変わった という感じなのですがどれくらいの確率で通りそうでしょうか? やはり再審査請求も視野に入れとくべきですか?
214 :
182 :2008/03/29(土) 03:59:41 ID:uHH3hVwu
>>207 >>208 そうなんですね。
やっぱり、こちらから連絡した方が良いのですね。
大変参考になりました。
4月から動きがあると思うとハラハラですが、
頑張って進めようと思います。
パワハラで鬱。そこを争いたいのだが、どこも相手にしてくれんし、一人でできる事は全部やった。 組合もパワハラの部分を争うのはやりたくないらしく、労災申請しようってことに。 労災認定とれてもパワハラ相手の糾弾にはならんと思うが。 労基で早速言われた「なにかの意趣返しや仕事人みたいな役割を期待されても困る」ってさ。 本音は労災認定とって会社糾弾の訴訟に使いたいのだが、 そんなことはおくびにも出さずしおらしく泣いておいたのに、バレバレだった。 っていうか、そういう目的で申請する奴がほとんで困ってるってことらしい。何で困るんだ? こっちがどんな目的だろうがあんたの思いはいいから仕事してくれ。 幸いなのか?会社はびびりまくり、会社記入欄への記載を拒否。 意趣返しという歪んだ目的は果たせそうだが、労災認定は遠くなった気がする。 自分の仕事ぶりや時間外についての証言は絶望的だろうな。 もうこれ以上どうすりゃいいのか判らん。
>>215 こういう事例が増えているから、経営者は当然だけど労組側だって敏感になります。
仮に裁判で215氏が勝った場合、敗北した会社側は社会的制裁を受けます。
経営に支障がでれば会社に勤める労組を含む従業員の生活に影響が出ると考えるでしょう。
労基だって予算があるから今では余程の事案でないと認めないでしょう。
労災申請を勝ち取るのは各レスに描かれているようにハンパな作業ではありません。
私はパワハラで労災申請を勝ち取れなかったので気持ちは分かりますよ
>意趣返しという歪んだ目的は果たせそうだが、労災認定は遠くなった気がする。
意趣返しならパワハラの加担者を直接訴えればいいのではありませんか?
経営側は余程の信用がない限り、裁判沙汰になっている人間を使いたいとは思いませんよ
> 自分の仕事ぶりや時間外についての証言は絶望的だろうな。
例えば< `Д´>が「従軍慰安婦の証拠はウリの証言ニダ」といって誰が信用しますか?
証言なんて力さえあれば変える事ができます。大事なのは証言を裏付ける証拠です。
自分の仕事ぶりや時間外の記録=入出社時のタイムカードや上司の管理記録等は
会社側に提出を求められる話であって絶望する必要はないでしょう
> もうこれ以上どうすりゃいいのか判らん。
「会社に残って克服する」「会社を出てやり直す」…選択肢はいろいろありますよ。
2chをやる元気があるのだから、その手のブログとか見てみたらどうですかね
話がうまくまとまっていませんが、少しでも役に立てたら幸いです。
>>216 >意趣返しならパワハラの加担者を直接訴えればいいのではありませんか?
最初からこれがしたいんだってば。
だけど、なんでかしんないが組合は労災申請にこだわり、今一乗り気でない自分が反論しようもんなら怒鳴りつけられるしまつ。
もう誰の怒声も聞きたくない。
弁護士は「セクハラならともかくパワハラは難しい」でいつも相談で終わる。代理人を引き受けて欲しいのに。
あと、うちの会社にはタイムカードなし。自分でメモ書きしたものしかない。
時間外は実質自己申請。別の上司がこっそり時間外をつけるなと言ったのだが、白状するとは思えん。
労災関係もパワハラ関係もサイトは嫌になるほど見た。手持ちの資料じゃ証拠不足と思い知るばかり。
2chもここともう一つしか見る気力ないから。
裁判も難しいだろうし多分勝てないだろうが、労災もきっと認定もらえないと思う。
ならば裁判にしたい。ことを大きくしたいんだ。
「会社に残って克服」はもう体が拒否してんで無理。
「会社を出てやり直す」は職安でも病気隠して面接に行けと言われ、それこそバレたときの解雇理由にされそうで。
色々ありがとう、もう一人で戦うのに疲れて申請書類作りながら希望と絶望が交互に襲ってくる感じだった。
218 :
優しい名無しさん :2008/03/30(日) 22:20:34 ID:ODLv7s3c
>213 誰かお願いします
>>217 さん
状況が巧く飲み込めないままレスしてしまった スマソ
今まで一人で戦い、本当に良く頑張ったね
>だけど、なんでかしんないが組合は労災申請にこだわり、今一乗り気でない自分が反論しようもんなら怒鳴りつけられるしまつ。
>もう誰の怒声も聞きたくない。
いくつか確認したいことがございます。
1、「診断書」持っておりますか?
2、関係者の証言を「録音」しましたか?
(鬱病患者に怒鳴るなんて論外です!)
3、家族等周りに「協力者」はいますか?
(一人で戦うのはとても苦しい。)
>あと、うちの会社にはタイムカードなし。自分でメモ書きしたものしかない。
>時間外は実質自己申請。別の上司がこっそり時間外をつけるなと言ったのだが、白状するとは思えん。
217氏がお勤めになる会社が本当にこの程度の労務管理なら内部告発したらどうですか?
会社の理念に法令順守なんて書いてあったら信用問題です。
例えば< `Д´>が「ウリは知らなかったニダ」といったら誰が信用しますか?
白状はしなくても証拠がなければ証明はできませんよ
>裁判も難しいだろうし多分勝てないだろうが、労災もきっと認定もらえないと思う。
弁護士が乗り気でないというところは何となく分かります。
逆に「今の身分を保証したまま長期休養を取る方法はありませんか」と
聞いてみては如何でしょうか?一回きりの人生です。
相手への復讐よりも御自身のお体をいたわることが大切です。
パワハラ加担者相手に貴方の貴重な人生の時間をかけるべきではないと思います。
私はパワハラに耐えられず何度か自殺を試みましたが
何とか長期休養を勝ち取り、4年後に加担者を追放しました。
ちなみに2ちゃんねる見たのは病気発症後から半年後でした。
今でも抗鬱剤の世話になっていますが絶望ばかりではありません。
貴方の戦いを応援します。
220 :
優しい名無しさん :2008/03/31(月) 00:02:05 ID:WD15ItnC
意趣返しに加担したい奴は、あんまり居ないわなwwww
>>220 私の経験談や戦いの文字で意趣返しに加担と反応してしまったのでしょうけど
>相手への復讐よりも御自身のお体をいたわることが大切です。
>パワハラ加担者相手に貴方の貴重な人生の時間をかけるべきではないと思います。
という文字は読めていなかったでしょうね。
確かに加担者を追放というのは言い過ぎました。勝手に辞めただけです。
心の病に無縁の貴殿には病克服が戦いと同義であることはお分かりに
ならないのは仕方ないと思います。失礼しました。
222 :
優しい名無しさん :2008/03/31(月) 12:41:40 ID:WD15ItnC
>>221 いあいあ、あなたのことを言ってるんじゃないよw
215氏の事だよ
意趣返しに関しては、方法さえ選ばなきゃ色々方法はあると思うんだよね
おれもそろそろ相手に追い込みをかける予定さ(労災認定も出たことだし)
この恨みはらさでおくべきか !
でも、なかなか皆さん協力してくれないんだよなw
223 :
優しい名無しさん :2008/03/31(月) 12:59:35 ID:qAlKPGxh
>>213 >発生時期の過去3ヶ月は80時間オーバーくらい。
確実に80時間オーバーしていることが証明できれば認定される可能盛大
精神的負荷はあんまり気にしなくて大丈夫だと思う
逆に言うと、残業時間80時間オーバーしてなければ精神的負荷が大きくても不支給になる可能性が高い
労基署は「認定したくない」大前提だから、一応審査請求のことも調べておいたほうがベターだと思う
精神的負荷の方は、あんまり客観値化できんからな
>>219 さん
>>217 です。
1、「診断書」は最初の分は写しも取らずに提出してしまったバカ者です。
が、医者がコピーとってた。
しかし上司は「診断書が間違ってる、書き直せ」と言ってきた。
2、録音も頑張ってたんだが、鬱々とした状態で瞬時に行動できないことがあって全部じゃない。
3、自分、天涯孤独の身でして家族はないんです。私が死んだら誰が葬式するんだろ?
友人は応援してくれてるらしいが、別段何もしない、祈るだけ。
彼らも生活あるからそんな他人事に時間を割けんよなぁ。
内部告発はどうかな。
実は普通の企業じゃないから世間は「サービス残業程度でゴタゴタ言うな」となりそう。
なんかもうどうでもいいような諦めきれないような。
もう限界だ、一度でいい、こいつに勝ちたいって今はそれだけが望みなのに、
望みが強いほど失望も大きいから押さえとくため「認定はきっと下りない」と自分に言い聞かせる。
本当に色々ありがとう。こんな事になる前は楽しくて働き甲斐のある職場だったんだ。
226 :
優しい名無しさん :2008/04/01(火) 22:54:25 ID:sM363I3a
227 :
優しい名無しさん :2008/04/01(火) 23:09:18 ID:sM363I3a
労災申請が5年の時効直前だったみたいですね。
http://www.asahi.com/national/update/0401/TKY200804010350.html 東芝社員の自殺「過労でうつ病」労災認定 埼玉
2008年04月01日19時50分
東芝深谷工場(埼玉県深谷市)で働いていた男性(当時37)が自殺したのは
過労によるうつ病が原因だとして、熊谷労働基準監督署が労災認定していたこと
が1日分かった。会見した代理人は「同じ職場で同時期に別の社員が精神疾患
になり、労災認定を求めて裁判中で、関連会社員も1人自殺している。東芝には
労働環境の改善を強く求めたい」と話した。
代理人の川人博弁護士によると、男性は90年に技術職として入社し、
00年10月に深谷工場に異動。01年1月ごろに液晶ライン立ち上げの業務
に携わり始めてから、残業が月100時間を超え、多い月では約150時間に
及んだ。同年10〜11月にうつ病になり、12月6日(推定)に自殺。遺族が
06年10月に労災申請し、今年3月14日に認定された。
東芝広報室は「労災認定されたことについて、これを事実として受け止め、
今後対応していきたいと考えている」とのコメントを出した。
229 :
優しい名無しさん :2008/04/02(水) 10:01:33 ID:Vpr/B2XK
230 :
213 :2008/04/02(水) 17:10:02 ID:5LiArPfG
>233 >234 ありがとうございました
231 :
213 :2008/04/02(水) 22:55:54 ID:5LiArPfG
>223 >224 ありがとうございました
232 :
182 :2008/04/07(月) 22:54:41 ID:1mZ3rVNA
182です。3月中旬に申請書を提出して、 そろそろ担当官が決まっているだろうと思い、 労基へ電話しました。 すると担当官の方と話せることが出来ました。 まずはカルテ開示のための同意書を郵送するので サインして下さい、というのと、 会社には資料を提出してもらいます。 聴き取りはその後、電話か実家の方まで出向いてかで行うが 日程はまだわかりません。 が大体の内容でした。 前置きに「結構詳しく書いてもらったので」 と言われたのですが、やっぱりかなり頑張って 申立書を作ったのが良かったのかな?と思っています。 早く同意書が送られてくるといいんですけど…。
233 :
再審査請求の者 :2008/04/08(火) 23:54:45 ID:Cm7gG4DI
>>182 3月に申請だと今月には第1回目の聴取あるかも
同意書は、過去の保険診療の開示だと思います。
事業主の聴取で既往症があると言われたら、相当過去に遡って調査します。
自律神経失調症とかうつ病でなくても、似たような病気の場合には、カルテ
開示して抑うつ症状有りとかの記録を探すのです。
精神疾患の場合、完治(社会的完治)は断薬と通院を止めて6年程度と言わ
れています。。大丈夫ですか? あと、業務外と個人的要因も、本人が精神
的負荷がないと言ってもロウキは無視してきます。
あなたと家族の聴取が終ると、しばらくはなんにも連絡はありません。
多分今年で結論が出るかどうかだと思います。
申請直後は、絶対認定される!と思いがちになりますがあんまり期待
しないで待った方が良いと思います。
234 :
再審査請求の者 :2008/04/09(水) 00:22:21 ID:FBJYQqO4
訂正 精神疾患の場合、完治(社会的完治)は断薬と通院を止めて「3」年程度 らしいです。
235 :
182 :2008/04/09(水) 02:06:16 ID:CFshAZ2K
>>233 ありがとうございます。
私が送った資料に内科など含めて6カ所の通院があるので
その診療情報を開示するための同意書を6通程送ります、
とのことでした。
それと会社へ資料を請求してから後々本人聴取するみたいです。
ニュアンスとしては聴取は随分先になるような言い方でした。
電話で行うかもしれないとも言ってました。
実家と労基が離れているからかもしれません。
もしご指摘の「過去の保険診療の開示」ならば、
発症から遡って3年前に3回だけ、心療内科へ通院していたので
それがわかってしまうということですね…。
3年と1ヶ月前なのでギリギリセーフだとは思うのですが…。
時間外労働が月平均100時間超、多い時で160時間ということと、
症状がうつというよりも、発熱と睡眠障害だから
個体的要因で「発熱」はしないかな?というのと
業務の過重性を細かくデータで提出しているので大丈夫かなぁ…
と思ってましたが、期待しすぎるのはやめておいた方がいいですね…。
236 :
155@認定 再審査請求 :2008/04/09(水) 21:24:26 ID:KTEGuJnJ
>>182 ご苦労さまです。
気になったので、個体側要因に関しての問題について、「改訂版精神障害等の認定と事例」から引用をしてみます。
**************************引用開始********************************
業務による心理負荷と個体要因の関係では、「判断指針」の別表1の総合評価が「強」と認められる場合であって、
個体側要因に問題が認められる場合には、業務による心理負荷と個体側要因の関係について検討を行う必要があるとし、
この場合、一般的には精神障害の既往歴や生活史、アルコール等依存状況、性格的傾向に顕著な問題が認められ、
その内容、程度等から個体側要因が精神障害発病の有力な原因になったと認められる状況がなければ
業務起因性があると判断して差し支えないとした。
これは、業務による心理的負荷がたとえ「強」であっても、一方において、精神障害の既往歴や生活史、
アルコール等依存状況、性格的傾向に顕著な問題が認められ、その個体側要因によって客観的に当該精神病障害が
発病したと認められるような状況があれば、当該精神障害の発病にとって個体側要因が相対的に有力な原因
であると考えられるからである。
**************************引用終わり********************************
上記内容からすると
個体側要因によって 「客観的」 に当該精神病障害が発病したと認められるような状況が 「ある」 場合は
問題になるってことでしょうかねえ。
237 :
優しい名無しさん :2008/04/09(水) 21:33:41 ID:p1OdSU7G
基本的に労基は業務の要因よりも個体的要因を重視する傾向があるので、過去に不認定になった事例が最近裁判でことごとくヒックリ返っている。 労基も調査のやり方を考える時期にきているんじゃないかな…
238 :
155@認定 再審査請求 :2008/04/09(水) 21:49:07 ID:KTEGuJnJ
239 :
182 :2008/04/10(木) 02:50:47 ID:BrFlkQzy
182です。 「個体側要因」や「ストレス脆弱性」がとても重視されるということですね。 私の場合、積もり積もった疲労の上に時間外労働160時間の後、 顧客トラブルも重なって、ボンっと身体が壊れて発熱に至りました。 たぶん納期やクオリティ、社長命令を無視出来るような人であれば 私の様な過重労働にはならなかったと思います。 その「責任感」は「個体側要因」でマイナスととられるのでしょうか? 時間外労働はメールの送受信日時を元にして 6ヶ月分を提出したので客観的証拠になると思います。 メーラーのスクリーンショットも添付しました。 並行して行っていた業務も細かい一覧表にして出しました。 それを見てこれだけ働いたら誰でもおかしくなるよなぁと思うのですが それでも「個体側要因」を原因にされてしまうかもしれないのですね…。 今は労災が認定されない事を前提に生活費の捻出を考えておこうと思います。
240 :
155 :2008/04/10(木) 13:01:34 ID:p86hRCm1
>その「責任感」は「個体側要因」でマイナスととられるのでしょうか? 自分の審査請求決定書を読んでみると自分の「真面目である。きっちりした性格」というのが 「個体側要因として、ある程度の精神的な脆弱性が認められる」という評価につながってる。 しかし、そもそも審査請求の決定時は、業務による負荷の総合評価が「強」になってないので、 個体側要因に踏み込む前に、不支給処分が妥当とされてる。 再審査請求時、この個体側要因の問題について一切反論しなかったけど 裁決書を読むと、個人側要因は「異常は認められない」と判断され認定になってる。 何でだろうwww でも、考えてみれば「責任感がある。まじめ。」という理由だけで不支給にしたら へたすると、政治問題化しかねないよねw だから、反論されてもいないのに引っ込めたのかな。う〜んw
241 :
優しい名無しさん :2008/04/10(木) 15:56:39 ID:9PrXCpFE
このスレ勉強になるわ。この手の問題は難しくて手探りな部分が多いからね>< 特に182氏がいい感じで疑問を出し、住人がいろんな角度からレスをつけていくのもいい感じや お互い無理して倒れないよう、ぼちぼちやっていきましょう♪
242 :
優しい名無しさん :2008/04/10(木) 19:50:40 ID:V6Kg9wvK
医療費ただや休業補償給付には該当しそうですが 障害補償年金の1時金や年金、または傷病補償年金の3級とかに該当するものでしょうか?
244 :
優しい名無しさん :2008/04/12(土) 05:27:05 ID:rU/sQQWd
結果まだですか?審査請求してもうすぐ2年目。
245 :
143@労災認定 :2008/04/13(日) 04:15:54 ID:yeNNO1uY
>>182 顧客トラブルは「一般的に問題とならない程度の心理的負荷」と判定されるから
あまりこだわらない方がいいよ。
クレームなんてどこにでもあることって思われるだけ。
それより160時間の残業と、仕事の量が増えた時に会社からの支援がなかったとか
仕事は社長命令であったことを細かく説明したらいいと思う。
労基署はどうやって不支給にするか狙ってるとしか思えない手段を使うから
あら探しさせないようにねー
246 :
182 :2008/04/13(日) 06:17:54 ID:iwN0lf2t
>>155 >でも、考えてみれば「責任感がある。まじめ。」という理由だけで不支給にしたら
>へたすると、政治問題化しかねないよねw
全くその通りだと思います!!!!
>>241 全国でも認定数が少ないので助け合っていきたいですね!
>>143 いつも本当にありがとうございます。
「顧客トラブル」は相当大問題だったので、
心理的負荷になると思ったのですが、様子をみます。
160時間の残業は
社長(NO.1);納期重視
上司(NO.2);クオリティ重視
クライアント;納期、クオリティ重視
で、社長命令だと顧客満足を得られないのとNO.2から叱咤されるという理由で
ある意味私の自己判断で行ったともいえると思います。
しかし、それ以外の仕事も重なっていたので、160時間の残業になったのですが。
その複雑な心理や状況を説明できるか不安です。(が、頑張ってみます)
それと既往歴の問題(発症3年前に心療内科にかかっている)と
意見書を書いてくれると了解してくれていた元同僚からの連絡が途絶えました…。
微熱は1年間下がらないし、改めて労災は難しいと実感しました。
今までの人生で様々な修羅場をくぐり抜けてきたので、
会社では困難な仕事でも絶対に納期までに上げる人として信用されて、
いっぱい案件を頼まれたというのは「脆弱」じゃないからこそ出来たのでは
ないかと信じてます。そして身体が壊れたのは絶対に仕事のせいなので、
長期戦覚悟で戦ってみます。
247 :
優しい名無しさん :2008/04/13(日) 19:20:34 ID:owf+SGet
相対的有力原因説と「ストレス脆弱性」理論の壁は高いね
248 :
優しい名無しさん :2008/04/13(日) 20:19:50 ID:VxdVBBQk
その会社で長時間労働などの過重な勤務があって鬱を発症したならば、労基、審査請求、再審査請求で労災認定されなくても訴訟で逆転しているケースが増えているから、労災が認められるまで時間がかかるだろうけど、根気よく闘うしかない。 ただ、相対的有力原因説やストレス脆弱性を前提とした調査は考えてほしいね。 最近、訴訟でことごとく不認定の労災が逆転しているのだから。
249 :
優しい名無しさん :2008/04/15(火) 15:48:26 ID:I+ydX1hB
>>248 さん
>相対的有力原因説やストレス脆弱性を前提とした調査は考えてほしいね。
>最近、訴訟でことごとく不認定の労災が逆転しているのだから。
これは、退職強要とか職場環境の悪さ、パワハラが裁判で認定されて
きたと考えていいのでしょうか、、
もう少し詳しく解説して下さい。
250 :
優しい名無しさん :2008/04/15(火) 21:18:59 ID:oig4b03d
251 :
優しい名無しさん :2008/04/16(水) 01:47:44 ID:f3ug391F
>>244 審査請求が2年とは長すぎますね。
担当者にいつ結果が出ますか?と問い合わせて見れば?
いつになるか教えてくれると思う
252 :
155@認定 再審査請求 :2008/04/16(水) 15:42:20 ID:V7nsZ+xS
俺の場合、審査請求してから決定書が来るまで、5ヶ月ちょっとだったよ 再審査請求の時は、3年以上かかった気がするが。。。orz
253 :
優しい名無しさん :2008/04/16(水) 20:58:56 ID:x0nFBdN+
審査請求の結果は労働局の審査官によって変わってくる。 仕事の早い審査官だと決定も早い。 再審査請求は審査会が審査するので概ね決定まで時間がかかる。
254 :
優しい名無しさん :2008/04/17(木) 20:11:38 ID:JyAcQB+N
労働局の審査官連中は掃き溜め状態なので仕事ができないヤシが多い。 それで審査請求の結果が遅くなることが多い。
255 :
優しい名無しさん :2008/04/18(金) 00:54:05 ID:h8g0sb7Q
労災になるとボーナス減らされるってことある?
256 :
優しい名無しさん :2008/04/18(金) 03:12:33 ID:9Fzw8T75
審査官は、労災補償課の課長に指導されてる、これ豆知識な。
257 :
147 :2008/04/18(金) 14:11:17 ID:qHFdnZSz
ということは、審査請求の権限は 労災補償課長→主任審査官→審査官 の順でしょうか? 参与会では、意見を聞くだけで取消せないようですし。
258 :
優しい名無しさん :2008/04/18(金) 22:16:46 ID:+7ozqFF7
審査請求で不認定にされた労災が取り消しにケースは稀
259 :
143@労災認定 :2008/04/19(土) 03:31:48 ID:LoqeEaVu
オレは審査請求でくつがえせた稀なケースなんだけどさ、 労働局の審査官がかなり良い仕事してくれたおかげなんだよ。 既往歴を過去10年まで医師の意見書付きで証拠集めしてくれたり、 過重労働の実態を“該当月の請求書額の急増”で証明してくれたりした。 この2つで精神審査部会が全員一致で「業務上」判断してくれた。 その期間、約半年。 人員が足りなくて大変なわりに頑張ってくれたと思う。 分厚い50ページ近い“不支給決定の取り消し”決定書が届いた時に審査官には感謝したよ。 ま、その後に労災補償課で休業補償給付の日数を減らされたんだけどな。
労働保険審査官は、都道府県労働局長から独立性を有し、その事務に関して一切の指揮を受けない。
・・・ことになっている。 建前ではね。
>>143 、147、258
>審査請求でくつがえせた稀なケース
精神に限らず、労災全体での救済率(取り消し率)は、
審査官(審査請求)段階で約11%
審査会(再審査請求)段階で4.8%
だそうです。
>労働局の審査官がかなり良い仕事してくれたおかげなんだよ。
>過重労働の実態を“該当月の請求書額の急増”で証明してくれたりした。
143氏の努力もあったんでしょうが、審査官もすごいですね。
これこそ、稀なケースではw
>ま、その後に労災補償課で休業補償給付の日数を減らされたんだけどな。
そこのところ、くわしく。。。
労災にして査定下がらないの? 無理に労災にするメリットよりデメリットの方が大きい気がする
262 :
147@審査請求中 :2008/04/20(日) 22:19:17 ID:DdNHAz+S
私も最初は気にして、時効ぎりぎりまで申請しませんでした。 ほとんどの人は、解雇されたり退職させられたりしている場合が多いので、 査定は気にならない場合が多いと思います。 生活がかかっているので、絶対に最後まで戦いますよ。
263 :
優しい名無しさん :2008/04/21(月) 14:32:35 ID:r1c0pXNe
査定?? それどころか首の心配をせにゃならんよ。 場合によっては、同じ業界で仕事できなくなるかもしれん。。。 生活(生死)をかけて闘病と申請をするんですよ まさに修羅の道だ。 147氏も応援してるよ!すごいひとだ。
264 :
143@労災認定 :2008/04/22(火) 05:25:09 ID:OmJxWcNv
>>260 >>ま、その後に労災補償課で休業補償給付の日数を減らされたんだけどな。
>そこのところ、くわしく。。。
休職中に解雇されたんで、未払い残業代請求と地位保全の労働審判をやって
調停で残業代全額と合意退職ってことで解決金を貰った。
審査請求で認定された後に、給付基礎日額に残業代を加算して日額を増額出来たところ
までは良かったんだが…
解決金の詳細を調停の時に記載しなかったせいで、合意退職日まで給与が支払われたという
解釈を勝手にされ、休職から合意退職日までの休業補償給付の日数を全部カットされた…orz
実際は休職中は傷病手当金を貰っていたから給与支払いされてないんだがな。
(しかもその傷病手当金はこれから全額返済だ)
金額にして約100万カット。
解決金の解釈で労基署とモメて体調悪い。
モメたから認定されても気分が悪い…。労基署のせいで余計に病状悪化中ー。
もし、労災認定と労働審判(or民事)を両方やるツワモノは調停や判決文に
解決金なり、慰謝料なりの詳細を記載するのをオススメする。
>>261 262の言うとおり。
退職迫られて、解雇予告までつきつけられたお!
デメリットは思い出したくも無い発病時期の詳細を何度も聞かれ、
思い出さなきゃならなくて具合悪くなるくらいか
特にパワハラ関係はキツい
147氏 応援してるよ。死にたくならない程度に闘ってくれ。
182氏147氏 俺も応援してるぜ!
266 :
優しい名無しさん :2008/04/28(月) 10:46:58 ID:nNI41clB
折れも応援してるぞ!
267 :
再審査請求の者 :2008/04/28(月) 20:57:28 ID:5raQWjrL
東芝の人も見ているかもしれないが、、 行政が→労災不認定 司法が→業務上の疾患と認定 今回、このようになっていますが、、 この場合、@労務が可能とのことで出勤すれば賃金は当然支払われるだろ うが、A現在も療養中の場合、休職の帰責事由は、使用者にあるというこ とになり、休業補償が最低6割以上支払われるということなので しょうか? 労災保険が司法で認定されれば、使用者に代わって国が休業補償をする という理解でOKなのでしょうか?
268 :
優しい名無しさん :2008/04/28(月) 22:54:07 ID:nNI41clB
>>267 司法の場ではあくまで労災の不認定の取消を認めただけであって、所轄労基署で労災認定のやり直しを求めるだけである。
その間、仕事を休んでいた日数については、訴訟の結果、業務上の休業ということで会社または所轄労基署に休業補償を請求することは可能である。
269 :
再審査請求の者 :2008/04/28(月) 23:58:56 ID:5raQWjrL
>>268 労働基準法では以下のとおりですよね。今回、同法19条違反で解雇無効
でした。うつ病については業務上の疾患と認定。
(療養補償)
第75条 労働者が業務上負傷し、又は疾病にかかつた場合においては、使用
者は、その費用で必要な療養を行い、又は必要な療養の費用を負担しなけれ
ばならない。
(休業手当)
第26条 使用者の責に帰すべき事由による休業の場合においては、使用者は
、休業期間中当該労働者に、その平均賃金の100分の60以上の手当を支払わ
なければならない。
今回、司法は労災とは無関係のごとく独自に東芝の人の「うつ病」は業務上
の疾患と認定しました。東芝としては、上記の法律により原告に対して今後
、補償する義務があると理解していますが、、
司法は、業務上の疾病の認定について、行政が、労災であるとかないとか
どう言おうとそれに関係なく判断しているようです。
どうしても、労災不認定に不服があるなら、別件で行政訴訟して下さい
と言っていると理解しています。(現に東芝の人は、行政訴訟もしている)
270 :
優しい名無しさん :2008/04/29(火) 11:51:45 ID:G/ykQncy
>>269 一般的に労基署に申請した労災が不認定になった場合は労働局へ審査請求、審査会へ再審査請求、行政訴訟という流れになる。
それとは別に損害賠償請求として労災の訴訟を起こした場合は、あくまで会社側の安全配慮義務違反が問われ、会社側の損害賠償の支払いが生じてくる。
労災で訴訟を起こすとしたら大きく分けて以上の2種類になるが、訴訟とは別に労働者が発症した鬱病が業務上によるものだとしたら、労働基準法に基づき休業期間及びその後30日間の解雇は禁止、休業期間中の休業補償も会社側及び労基署に請求可能である。
わかりにくかったらスマソ…
271 :
優しい名無しさん :2008/04/29(火) 12:09:08 ID:G/ykQncy
272 :
優しい名無しさん :2008/04/30(水) 01:13:08 ID:+MpmlqyB
労災認定は、無過失責任でやるから、 厳密に言えば、事業者側は責任の有無は問わずに認定するでしょ。 労働者本人の失敗(重過失or故意は除く)で、事故って指落としても労災は出る。
273 :
優しい名無しさん :2008/05/07(水) 20:15:33 ID:VfM3n2w4
age
274 :
優しい名無しさん :2008/05/09(金) 00:19:18 ID:+OyEnB/X
age
275 :
優しい名無しさん :2008/05/11(日) 21:06:37 ID:NMSeGoLt
gegegenoge
276 :
優しい名無しさん :2008/05/15(木) 21:42:07 ID:tI/LNMRn
保守
277 :
147@審査請求中 :2008/05/16(金) 10:01:40 ID:AOdzbL4Z
ドラッグストア・キリン堂(近畿を中心に展開するドラッグストア。証券コード2660) ■「サービス残業、多数店舗で常態化。キリン堂の寺西豊彦社長ほか数人を逮捕」 「大規模な捜査…隠蔽工作用の資料多数をキリン堂本社から押収」 「府警、キリン堂寺西豊彦社長・人事・マネージャー・ブロック長など計数十人を逮捕。検察は立件へ。懲役刑を求刑予定」 「法人としてのキリン堂を立件へ」 「キリン堂、サービス残業や薬剤師不在時での医薬品販売など…違法行為は会社ぐるみの組織的犯行が明らかに」 「日本チェーンドラッグストア協会、キリン堂を除名へ」 なんて新聞記事が近い将来、出るかもしれない。 キリン堂なら不思議ではない。。
279 :
優しい名無しさん :2008/05/19(月) 20:41:24 ID:+o2UYr5/
教えてください。 先日、労災の休業補償の申請したものです。 労災の決定には約半年ほどかかると監督署より言われましたが、時効との 兼ね合い等からすぐに失業保険受給の申請を取らないといけないのでしょうか。 自分としては労災での結果を待ってから、失業保険の手当を受給を第一に 考えております。 詳しい方がいらっしゃいましたらご教授のほどお願いいたします。 なお、今までの状況としては退職後、すぐに就職活動をできなかったため 1年6ヶ月ほど健康保険の傷病手当を受給し、先月、主治医より労務可能 許可が出ました。
マルチうぜえ
281 :
優しい名無しさん :2008/05/20(火) 01:17:21 ID:ent9XeN5
前すれ1ですが支部審査会に審査請求をして丸2年になりました。 口頭意見陳述から1年半長引くとは聞いてましたがこれほどとは。 あと何年かかるのやら。
282 :
優しい名無しさん :2008/05/20(火) 20:24:28 ID:YK6kNz83
283 :
優しい名無しさん :2008/05/21(水) 12:01:57 ID:OiUushLq
>>281 労働局の担当官に、結果はいつ出ますかと予定を聞いてみたら?
私の場合、○月の参与会が行われ、その1週間後に結果を出します、と言われましたけど
284 :
再審査請求の者 :2008/05/23(金) 01:11:32 ID:b9vQUb5E
審査会から手紙が来たぁぁ。。 開けてみたら、欠席者へのアンケートでした。くそー せめて、封筒にアンケートのお知らせとか書いてよ 裁定結果かと思って、開けるまでドキドキしたわ 取消、棄却とか頭グルグルで心臓まで飛び出しそうだった
285 :
優しい名無しさん :2008/05/23(金) 08:52:18 ID:6VQPXIFT
アンケートにボロクソ書いてください。 せめて各労働局でテレビ会議システム導入しろと。 東京まで行ってられるかと。
286 :
優しい名無しさん :2008/05/23(金) 20:04:17 ID:KKPOicts
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080523-00000104-jij-soci 過労自殺は最多81人=「労働時間短くても危険」−脳・心臓病死も高水準・厚労省
5月23日17時3分配信 時事通信
仕事上のストレスが原因の過労による自殺で2007年度に労災認定された人は、
前年度比22.7%増で過去最多の81人だったことが23日、厚生労働省のまとめで
分かった。長時間労働で発症する脳や心臓の病気による過労死の労災認定も依然
高い水準。労働環境が改善せず、心身ともに疲弊している実態が浮き彫りになった。
同省によると、07年度にうつ病などの精神疾患で労災請求した人は前年度比
16.2%増の952人、認定は同30.7%増の268人で、ともに4年前の2倍以上となり、
過去最多だった。業種別では製造業(59人)がトップで、卸売・小売業(41人)
や建設業(33人)、医療福祉業(26人)などが目立った。
268人のうち自殺(未遂含む)で労災認定を受けた人は81人(未遂3人)。
40代22人、30代21人で、働き盛りの年代が過半数を占めた。
同省は今回、精神疾患で労災認定された人の時間外労働時間を初めて調査。
81人のうち、1カ月の平均は100時間以上120時間未満が20人、80〜100時間が11人
などだったが、40時間未満も12人おり、労働時間が比較的短くても過労自殺の
危険があることが裏付けられた。
287 :
優しい名無しさん :2008/05/23(金) 20:10:58 ID:KKPOicts
288 :
優しい名無しさん :2008/05/23(金) 20:13:47 ID:ZYNowaH0
289 :
優しい名無しさん :2008/05/24(土) 16:17:04 ID:ZhrmW90u
39歳発病でこの時の診断が心因反応。40歳で再発、この時の 診断が心因性精神病(後の統合失調症)なんですが、労災申請 できますでしょうか? 当方、発病当初、某メーカーの ソフトウエア技術者(OSのバグを解析する仕事)をしており、 残業だらけ、上司、顧客から常時の叱責(いじめに近い)を 受けており、精神科の医師の話では原因は仕事上の ストレスが原因で発病したのだろうということです。 今、現在、就労は全く禁止されており、 障害厚生年金2級を受給しておりますが、 労災年金(休業補償は時効のためうけれません) の申請を考えています。、心因性精神病(統合失調症)で 労災の申請可能でしょうか? 精神科の既往歴は39歳の初診まで全くなく、 お酒もたいした飲みません。(タバコは1日1箱軽いやつを 吸ってます)。家族にも精神病の既往歴のあるものも いません。学生時代、社会人1〜17年目までは順調に 社会適応できてました。 労災申請する価値があるかアドバイス ください。よろしくお願いします。
290 :
再審査請求の者 :2008/05/25(日) 03:00:15 ID:8YbAnKif
>289さん >39歳発病でこの時の診断が心因反応 この心因反応が、分類番号F3*かF4*と主治医が証明できたら 労災の要件はクリアするのでは?たしか統合失調症はF2*で適応外に なるのではないでしょうか?(*は数字が入ります) 再発については、統合失調症を続発か併発したという流れでいいのでは ないでしょうか。。 発病後数年経過しているようですが、申請するとすれば、休業補償と医療費 の請求になると思います。いきなり労災年金は出来ないのでは? @業務上認定→A休業補償→1年半後B傷病年金→社会的治癒→C労災年金 の流れだったと思います。ここにいる人の大半は@の段階であきれるほど 時間がかかっています。BCの人は、まだいないようですよ。
291 :
優しい名無しさん :2008/05/25(日) 11:02:30 ID:LmAHnePR
>>290 情報ありがとうございます。私の初診日の判定はF20(統合失調症)です。
幻聴、幻覚、妄想が激しかったです。でも精神障害等の労災認定
「判断指針」の解説を読むと、労災に認定可能な精神障害として
F10からF40と記載されてました。F20(統合失調症)でも申請自体は
可能みたいです。認定されるかは別として・・・
でも、精神障害で労災認定される傷病はうつかPTSDらしいです。
今まで、統合失調症で労災認定された人、いないみたいですね。
やはり、固体の弱さとしてあつかわれるのかな・・ 難しいです。
292 :
優しい名無しさん :2008/05/25(日) 12:31:02 ID:8YbAnKif
>>291 さん
私の間違いでした。F20は対象疾患ですね、、申請検討してみたらいいと
思います。
発症の原因が重要なので、その前後の出来事の証拠と主治医からよい医証が
取れると申請は受理されると思います。
労働基準監督署には、時効について問い合わせしてみたらいいと思います。
293 :
優しい名無しさん :2008/05/25(日) 13:09:54 ID:LmAHnePR
294 :
優しい名無しさん :2008/05/29(木) 00:52:41 ID:0ofD6ode
) 『私もうつで会社を休職しましたが、今は完全に克服し、仕事もプライベートも非常に充実した生活を送っています。
労災裁判で ) 東芝が最終的に敗訴して、本当にうつで苦しむ方は救われるのでしょうか?
東芝が敗訴したから原告の ) 裁判するエネルギーを他に回して鬱を克服する事に全力を傾けるべきだと思います。
HPで嫌がらせするお!!! ) その方が今後の人生が豊なものになると思いますよ。- from 鬱克服者 -』
____ ) っと、今日もスーパーハッカーのやる夫が複数ID使って東芝を擁護するお!!!!
/⌒ ⌒\ )
/( ●) (●) \ )/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y丶
/ ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ カ
| l l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l カ タ
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、. タ
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
┌┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐
やる夫の工作活動がばれたお・・・
____
/::::::─三三─\ 「リック」こと「東芝社員」こと「masa」こと「鬱克服者」さんへ
/:::::::: ( ○)三(○)\ 同一IPアドレスからの書き込みありがとうございます。
|::::::::::::::::::::(__人__):::: | _____「inet-proxy102.toshiba.co.jp」など3つのIPアドレスをお持ちのようで。
\::::::::: |r┬-| ,/ .| | こちらは東芝のネット工作用アドレスでしょうか? 複数名を名乗って書き込む荒らし工作は終わりにしていただきたいです。
ノ:::::::: `ー'´ \ |
http://shigemitsu.blog40.fc2.com/
295 :
優しい名無しさん :2008/05/29(木) 23:10:20 ID:jgobHw77
296 :
優しい名無しさん :2008/06/04(水) 11:48:06 ID:vIXVC9V6
労災は、どのくらい金銭補償してくれるものなんでしょうか? このスレ見ると申請して半年も経過しても何の連絡もないと書かれている方もいましたし、 傷病手当金のように仮に申請が通っても何年間だけで継続期間が短いとかですか? 調べてみても頭が働かないし、なかなか検索してもでてこない…。
鬱で休職している者です。 もうすぐ休職期間が終わり、解雇となってしまいます。 労災申請を解雇後に申請した場合、解雇は無効(保留)となるのでしょうか? それとも、解雇前に申請しなくてはならないのでしょうか?
298 :
優しい名無しさん :2008/06/04(水) 21:23:42 ID:p8k2uMeP
>>297 労災申請は解雇前にするべき。
その後、解雇された場合でも労災認定されたら、労働基準法で定められている業務上の疾病期間の解雇制限に該当するので、解雇は無効になる。
299 :
優しい名無しさん :2008/06/04(水) 23:13:11 ID:2sYiQh+w
すみません、精神病でいう「時効」とは、いつからの事をいうのですか? 病院に通った日?
300 :
優しい名無しさん :2008/06/04(水) 23:15:14 ID:Ag73Z23v
300gets!
301 :
147@審査請求中 :2008/06/04(水) 23:29:16 ID:GIO6JVeE
302 :
182 :2008/06/05(木) 05:37:39 ID:od/Pv5vo
>>265 >>266 応援ありがとうございます。182です。
昨日労基から連絡があって初の聴き取りの日が決まりました。
今月の20日過ぎです。
会社と病院の調査が大体終わったので、
本人聴き取りを行うということでした。
3月15日に申請をしてなんとかそれなりスピードで来ているので
結果は今年中に出るかなあと思ってます。
聴き取りでうまく実態を話せるように
テキストでまとめて挑もうと思います。
(にしても緊張するな…)
303 :
優しい名無しさん :2008/06/05(木) 08:13:40 ID:pPuf8Lme
労災についての質問があります。 私は発病前に月120時間くらいの残業していたのですが 実際に支払われていた残業代は40時間ほどでした。 今はその残業40時間という賃金記録しか残っていない のですが、もし、労災認定されたらこの80時間の賃金未払い って労災の休業補償の算定金額に含めてもらえるものなの でしょうか? それとも40時間の残業代だけで計算されて しまうのでしょうか?アドバイスお願いします。 ちなみに業務量からある程度の残業時間は想定できる と思います。
304 :
優しい名無しさん :2008/06/05(木) 16:13:18 ID:w4jEUN6W
>>302 文章が長くなったり、思い出せなくなったら
持ち帰らせてもらって考よくえてからハンコを押して。
>>303 2年以内なら、労災とは別に監督署の監督課へ申告すれば良いかも。
305 :
優しい名無しさん :2008/06/06(金) 18:54:45 ID:Xd3MVQbb
公務員の待遇のことで世間は厳しいけど審査請求は労災のほうが早く出るんですね。 公務員だった私は基金に申請して一年掛かって棄却され審査請求も申請から丸二年 何の音沙汰もないorz...............
306 :
再審査請求の者 :2008/06/06(金) 20:43:28 ID:7ZxyFAWg
>>182 以前確か2,3回、心療内科に通院したんだよね?
あなたの場合、発症時期が重要な争点になりそうですね。残業は認められる
ので、ここさえ乗り切れば労災認定だと思います。
東芝うつ解雇事件の判決文で、司法の発症時期の考え方が出ています。
参考になるのではないでしょうか。昨日見かけたURLが見当たりません。
(労災認定ではないですが、司法が業務上と認定しています)
307 :
182 :2008/06/07(土) 00:00:15 ID:cXxNAJqI
>>304 ありがとうございます。安易にハンコをおさないように気をつけます!
>>306 発症の三年前に三ヶ月だけ心療内科にいってました。
それが既往歴とされるかどうか…聴き取りの場で頑張ってみます。
「脆弱」ではないからこそ、とんでもない修羅場でも
乗り切って仕事をやって身体がぶっ壊れたと思います。
「脆弱」だったら出来なかった事をやってきた自信はあります。
判決文を私も探してみましたがみつかりませんでした…。
二回目の微熱が出てちょうど一年たちました。
過重な労働が無い限り、原因不明の熱が出て
働けなくなるなんてことはないと思うので、
絶対認定されるように頑張ります!
308 :
再審査請求の者 :2008/06/07(土) 23:58:38 ID:5O4lY9h0
309 :
182 :2008/06/08(日) 02:21:53 ID:j4MGFD7l
>>308 さん
ご丁寧にありがとうございます!!
読ませていただいたところ
>一方、原告は、平成12 年12 月に神経症と診断されているが、
>精神疾患の既往歴はなく、
>家族にも精神疾患を発症した者はいない。
>他に、原告の業務以外にうつ病を発症させる要因が
>あったことを認めるに足りる証拠はない。
の考え方を労基にしてもらえると、
私も認定されるのではないかと思いました。
しかしこの場合、裁判で4年もかかっているんですよね…orz。
伝聞ですが東芝は現在例えばPCを使用する仕事の場合、
決まった時間しか使えないシステムになっているそうです。
なので毎日「やばい!早く電源落とさなきゃ!」状態らしいです。
これもこの東芝うつ解雇裁判で企業側も意識改革したということでしょうか。
出来るならどんどん訴えて労働環境の改善につなげていければいいですね。
310 :
優しい名無しさん :2008/06/08(日) 10:39:54 ID:KzPPikKt
311 :
優しい名無しさん :2008/06/08(日) 10:45:38 ID:KzPPikKt
>>311 所定労働時間=7 時問45 分
であるのなら、8時間との差が15分で、法定時間外はマイナス5時間強だと
思いますが、以下の4ページ下ではどうして20時間以上引かれているのですか?
労働基準法40条の1週間44時間は例外ですよね。
(ア)以上のとおり、原告の平成12 年11 月から平成13 年4 月までの就労については、就
労時間の面からいっても、別紙6 のとおり、所定時間外労働時間は平均90 時間34 分、法
定時間外労働時間は平均69 時間54 分であり、
>>311 の7ページ目
したがって、原告は、被告に対し、以下のとおり、平成13 年9 月分より平成16 年8 月
分まで、合計511 万7382 円の未払賃金請求権を有するというのが相当である。
@平成13 年9 月〜平成15 年2 月分 568 万5983 円×(100-80)×1.5 年=170 万5794 円
A平成15 年3 月〜平成15 年8 月分 568 万5983 円×(100-80)×0.5 年=56 万8598 円
B平成15 年9 月〜平成16 年2 月分 568 万5983 円×(100-40)×0.5 年=170 万5794 円
は多分間違いで、訴状の下が正しそうです。
したがって,原告は被告会社に対し,下記の通り,平成13年9月分より平成16年8月分まで,合計511万7382円の賃金請求権ないし損害賠償請求権を有している。
平成13年9月〜平成15年2月分
5,685,983 円 ×(100-80%)×1.5 年 = 1,705,794 円
平成15年3月〜平成15年8月分
5,685,983 円 ×(100-80%)×0.5 年 = 568,598 円
平成15年9月〜平成16年2月分
5,685,983 円 ×(100-60%)×0.5 年 = 1,137,196 円
平成16年3月〜平成16年8月分
5,685,983 円 ×(100-40%)×0.5 年 = 1,705,794 円
>>309 私は通院開始日=事故発生日となりました。
労基署では一つでも業務外の要因があると不認定となるけど、
地方裁判所では覆って認定されるケースがあるみたいですね。
>>182 さんは、病気が業務上であることだけでなく、業務外要因がないことも
主張すればよいと思います。
>>267 休業補償が最低6割以上は、労災が認定されることが前提ですよね。
事故発生日がなければ、直前3ヶ月の給与から日額が算定できないからです。
316 :
優しい名無しさん :2008/06/09(月) 00:07:01 ID:WFhaANw7
>>315 判決では、民法532の2 未払い賃金分を100%認めているから
今後、現職復帰するまでの休業中の給与も100%認められるだろう。
労働基準法では、最低60%以上だから、この部分は完全勝利だろう。
労災認定されていないので、東芝は100%支払うことになる。
(仮執行が付いているよね?)
大企業だから、支払いはするだろう。打ち切り補償してから、改めて
解雇し、裁判を継続する可能性も強い。
すると、原告は将来の補償については労災認定を求めつつ
再解雇されたら、別件で逸失利益と損害賠償の訴訟となるのかな〜
>>316 原告関係者ですか?
不眠症で眠れないのでレスです。
仮執行ならわかるけど、民法532の2というのがあるのですか?
勉強しているはずが勉強不足ではずかしいです。
弁護士なしで労災が認定されたといい気になってました。
打ち切り補償というのは、労働基準法81条の記述で日本語と
少しだけ違いませんでしたか?
損害賠償の請求に関しては、そのようになるのなら、
定年までの損失額を請求することになるのですか。
ともかく、判決には強い圧力がかかっていたと思われます。
原告さんは支える会に感謝しましょう。
318 :
優しい名無しさん :2008/06/09(月) 13:17:23 ID:HB3JFTJY
東芝鬱解雇裁判の発症時期は、医師(主治医と思われる)の意見を採用しているようです。
労基署もこの意見に従ったようです。
>>182 さんは、
発症時期について、主治医の意見はどうなっているのでしょうか?
ttp://www.makino-law.jp/ronbun/20080527utsubyo.pdf (ア)神経科クリニックの■医師の意見(1(7)イ)、専門部会の意見
(1(7)エ)では、原告について、平成13 年4 月にICD-10 にいう「(中等症)うつ病エピソ
ードを発症したとされている。又は■医師の意見(1(7)ウ)では、同年6 月にICD-10 にいう
「(中等症)うつ病エピソード」又はDSM-IV-TR にいう「大うつ病エピソード」を発症した
とし、同年4 月段階では適応障害であったとする。
319 :
316 :2008/06/09(月) 17:10:23 ID:WFhaANw7
民法532の2 ×
民法536の2 〇
>>317 揚げ足とりはやめましょう。
>打ち切り補償というのは、労働基準法81条の記述で日本語と
>少しだけ違いませんでしたか?
解雇制限が解除されるので、被告は改めて「解雇できる」ということ。
すると、原告は受け入れるか別件で訴訟することになるのでは?
個人的には、大企業だから再解雇しないで復職をさせるべきと思う。
>定年までの損失額
67歳までと思うが。。
年金が障害厚生年金2級になれば。100%労務不能となるので全額損害
賠償可能では?原時点では手帳3級とあるので労働能力喪失率はまた争点
になるかも。。
労災認定されて、労災保険の傷病年金又は障害年金の1〜3級になれば
100%労務不能認定になる。
しかし精神疾患では、まだ前例がないのでは??
>原告さんは支える会に感謝しましょう。
何を感謝するのかな?少なくとも私は支える会とは無関係。
突然にやたら重い責任を持たされて敗戦処理投手にされたんだけど 物的証拠が、給与明細に書かれた残業時間(初診日前半年間の平均が110時間)くらいしか思いつかない。 サービス残業もかなりあって月の拘束時間が600時間越えてたのは間違いないが証拠がない。 会社や同僚の協力はまず得られない。労基署の指導今入ったら会社潰れそうだし。 労災申請を専門家に頼んだら報酬どれくらいかかるの? 一人で申請書類作成しようとここ数週間頑張っていたが、 鬱の身では不可能だと分かった。 労災認定が却下された場合に報酬が払える範囲なのか、 認定された場合に成功報酬を払って赤字にならないのか知りたい。
321 :
317 :2008/06/10(火) 01:21:00 ID:zY3ByUw5
今日も薬を飲んでも眠れない状態です。
書き込み内容がおかしかったら、すみません。
>>267 労働基準法76条の休業補償最低60%以上に用いる日額の計算の起点となる
事故発生日(発症時期)は、医師(主治医)の意見となるのですね。
(会社が認めていないので)
労災法の休業補償80%に用いる事故発生日は、労基署が第三者の医者から
意見を聞いて決定となりました。
322 :
317 :2008/06/10(火) 01:37:42 ID:zY3ByUw5
間違えました。
○
>>267 ×
>>318 >>316 判決では、年収ベース(賞与も含めた?)で100%支払いとなっていますね。
事故発生日直前3ヶ月から算定された労働基準法76条の休業補償60%以上や
労災法の休業補償80%より大きい金額だと思います。
原告側は労災裁判を続けるメリットはありますか?
会社側は労災が認定されると、労災法の80%と治療費の支払いは責をまぬがれる
ことになります。(民事の判決の残り金額のみ支払いで済む)
会社は控訴で、3年間治癒しなかったということで平成16年9月に遡って打切補償
しようとし、それに関して争われる可能性も高いと思っています。
323 :
317 :2008/06/10(火) 02:13:49 ID:zY3ByUw5
>>320 私は代理人に依頼しなかったのでわからないですが、
弁護士に依頼するのが高そうなら、労働者の見方になってくれる
社会保険労務士に頼んだらどうでしょうか。
代理人には、「まだ病気が重いので、お手柔らかにお願いします。」等を
言ったらよいかと思います。
324 :
182 :2008/06/10(火) 12:43:50 ID:EwGXVJZX
>>318 さん
発症時期については申立書の中で、
日記から推測できる日を発症日として提出しました。
(日記も証拠として提出しました。)
その発症日から20日後に精神科(初診)へいったのですが
その病院から今は転院してしまっているので、
医師が意見書でどのように書いてくれたかは現時点では不明です。
たぶん「そんな会社辞めたほうがいいんじゃない?」と
診察の中でいってくれていたので、間違った意見は言ってないだろうと、
推測してます。
現在かかっている病院では「過重労働が原因」という
意見書を出してもらえました。
諸事情により精神科だけで順番に4つの病院にかかっていますが、
最初の病院での意見が重要視されると思います。
ですが、こちらからコンタクトをとってないので
運にまかせているといった状態です…。
325 :
優しい名無しさん :2008/06/10(火) 17:25:51 ID:qwUa95X6
>>320 これまでの経験から
1労災センターや個人加入の組合で労災に詳しいところ(いろいろな機関がある)
月2000円程度で会員(組合員)になる。
認定されるための助言や申請書類のチェックはしてくれるけど基本的に作成するのは自分。
2社会保険労務士 10万程度
3弁護士 10万〜30万程度
個人的には労災申請の申立書を書くだけだったら1の労災センターで良いと思う。
解雇等の関係で会社と交渉が必要な場合は3の弁護士かな
326 :
317 :2008/06/10(火) 23:42:13 ID:zY3ByUw5
>>320 >>323 を訂正です。
弁護士に依頼するのが高そうなら、労働者の味方になってくれる
社会保険労務士を探して頼んだらどうでしょうか。
弁護士に依頼する場合は、労働関係に詳しい人をインターネットか電話帳で
探せばよいかと思います。
(弁護士でも労働法に詳しい人の方が少ないと思うので)
327 :
優しい名無しさん :2008/06/11(水) 09:02:32 ID:tVH/Bryi
>>325 さんへ
横レス、済みません。
>1労災センターや個人加入の組合で労災に詳しいところ(いろいろな機関がある)
具体的に、どのようなところがあるのか教えて戴けませんか?
328 :
優しい名無しさん :2008/06/11(水) 21:51:32 ID:wjyfR173
329 :
316 :2008/06/11(水) 23:55:29 ID:jfv9hWMC
>>317 >労災法の休業補償80%より大きい金額だと思います。
被告は、法75、76条により「60%以上」休業補償等
をすれば良いから100%は原告完全勝利。
>原告側は労災裁判を続けるメリットはありますか?
労災保険は治るまで国が「80%」休業補償等してくれるし
打切補償(第81条)されても補償が続くメリットがある。
330 :
優しい名無しさん :2008/06/12(木) 00:43:07 ID:nYJtnPj9
教えて下さい。 今うつ病で傷病手当受給、会社のレスに内容を書いたら。 人事部長に今後レスすれば、懲戒処分にすると書面が来ました。 実際、(パワハラ)労災のはずなのですが・・・
331 :
優しい名無しさん :2008/06/12(木) 07:16:46 ID:NMNCcQJO
↑ マルチは辞めてくれ。質問の意味も不明。
332 :
優しい名無しさん :2008/06/14(土) 03:48:22 ID:6Ks85SaU
キヤノン研究員に労災認定=過労自殺認める−静岡の労基署
6月13日15時31分配信 時事通信
静岡県内の踏切で2006年11月に投身自殺したキヤノン(東京都大田区)の
研究職男性=当時(37)=について、沼津労働基準監督署(静岡県沼津市)
が過労自殺として労災認定していたことが13日、分かった。認定は6日付。
代理人で過労死弁護団全国連絡会議幹事長の川人博弁護士によると、
男性は1992年に研究職としてキヤノンに入社、97年から同社富士裾野
リサーチパークに勤務。05年4月には異動で業務内容が大きく変わり、
06年4月からはサブリーダーという役職に就き、自分の研究に加え後輩指導
も担当になった。
リサーチパークでは、残業は午後10時までとされていたが、同年11月には
研究成果の発表会があるため、男性は仕事を自宅に持ち帰り、午前3時まで
働くこともあった。同年8月下旬から約2カ月間は休日がなく、特に自殺した
11月の時間外労働時間は約260時間だったという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080613-00000084-jij-soci
>>325 うーん、鬱病による労災申請中に
退職強要により違法解雇されたんだが
離職票をどうやっても出さない。ハローワークは何一つやってくれない。
2ヶ月近くかけて説得に説得を重ねてようやく出させたら自己都合退職扱い。
ハローワークは「会社と労働者の言い分が食い違うときは書類を優先します」
弁護士雇って、会社と場合によってはハローワークを訴える心積もりでいくか。
まずは自治体の無料法律相談の予約か。
334 :
優しい名無しさん :2008/06/19(木) 10:59:09 ID:2PsHXqsa
335 :
優しい名無しさん :2008/06/19(木) 14:19:42 ID:34BnF0+x
統合失調症で労災認定された方、いらっしゃいませんか? 当方、これから統合失調症で労災申請予定です。 注意点とかあったら教えてください。
336 :
優しい名無しさん :2008/06/19(木) 14:57:38 ID:twwjOe2B
>>333 >弁護士雇って、会社と場合によってはハローワークを訴える
>心積もりでいくか
ハローワークは(国ですから)止めたほうがいいですよ
同僚の証言、勿論こちら側有利のですが、、取れますか?
337 :
優しい名無しさん :2008/06/23(月) 15:46:14 ID:e1D3PJLS
労災の資料として電子メールのやり取りを印刷するのって有効ですか? 1年分まとめるとダンポール1箱になる・・・ でもこれじゃ時間外勤務証明できない....orz.
何を証明するために電子メールのやり取りを印刷しますか?
339 :
優しい名無しさん :2008/06/23(月) 21:29:17 ID:Y3Mh3nbI
>>337 証拠になる。
できれば、そのパソコンを労基署に持っていった上で電子データで提出すれば信頼性が高くなる。
340 :
優しい名無しさん :2008/06/24(火) 00:08:54 ID:gzgboFiW
>>337 電子メールの発信時間とその内容
業務に関する内容であればその時間働いていた事になるから証拠になる
341 :
優しい名無しさん :2008/06/24(火) 03:12:33 ID:kgVwtpJS
342 :
優しい名無しさん :2008/06/24(火) 18:30:54 ID:obUZMovr
明日、市役所主催の社会保険労務士による相談会に出席します。 うつ病の労災請求に関して相談してこようと思うのですが相談する上で 注意する点・ポイントがありましたらご教授ください。 なお、会社・主治医とも労災の申請には反対の姿勢です。
344 :
優しい名無しさん :2008/06/24(火) 20:54:10 ID:HWlViYEV
>>342 労災請求は被災者が自分の意思でするものです。
主治医の診断の下に本人が申請するもので、会社の証明を貰い
労基署に提出するものです。
会社が証明を嫌がればその旨書いて労基署に提出してください。
あなたのことですから頑張ってください(頑張ってくださいは
ちょっと可愛そうですが...)。
うつ病でこの申請をするには大変ですので誰か補助者(弁護士とも
相談できる人がよい)が居られればその方とよく相談してされる
ことをすすめます。
345 :
優しい名無しさん :2008/06/25(水) 16:34:35 ID:yPGAPLs2
342です。 今日、相談会に行ってきました。 2人の社会保険労務士の先生が対応してくださいました。 一人の先生は、病院との関係を悪化しないために事を 大きくしないほうが良いとのアドバイスで、もう一人は、 きちんと準備できているのであれば、労働基準監督署に 相談したほうが良いとのアドバイスでした。 あと、一人で物事を進めると大変なので、組合・社労士と接点を持って すすめたほうが良いとアドバイスを受けて帰ってきました。 でも、帰り際に、「近くには鬱で労災に強い先生はいない」と おっしゃっていました。
346 :
優しい名無しさん :2008/06/26(木) 03:37:45 ID:CuUCL25C
これから統合失調症で一人で労災請求を行おうと しているんですが、社労士を雇ったほうがいいですか? 業務過多で請求したいんですが無理ですかね。
347 :
優しい名無しさん :2008/06/27(金) 15:39:48 ID:HTtWhCUq
>>346 労災認定には相当高いハードルがあります。必ず業務上の強いストレス/
本人の脆弱性が問題となります。それを本人一人でやるには殆ど無理と
思われます。
そこがこの問題点です。出来るだけ多くの協力者を得ることです。
348 :
優しい名無しさん :2008/06/27(金) 19:19:06 ID:2Qq9vDBZ
私も、業務過多でうつ病を発症しました。(4ケ月休職中) 精神科などは通った経験も無く、自分では業務上の疾病だと 勝手に思っています。(他に原因がない) 労働組合も元同僚も、誰も協力的ではありません。 結果、労災申請を一人で行おうと考えていました。 やはり無理でしょうか?
349 :
優しい名無しさん :2008/06/27(金) 20:18:02 ID:HTtWhCUq
労災保険は元々雇用主のための保険で、労働者に災害が発生したときに その賠償責任として支払われるものと考えられます。 賠償責任を客観的にに認めさせるという強い意志とその証拠が必要です。
350 :
優しい名無しさん :2008/06/27(金) 23:45:24 ID:HTtWhCUq
>>349 「賠償責任の一部として支払われる」とするほうが良いですね。
351 :
優しい名無しさん :2008/06/28(土) 16:38:10 ID:o3sFf1lU
もし、労災認定されたらサービス残業で働いた賃金も 休業保障の対象になるんでしょうか?それとも実際に 受取った給与で計算されてしまうのか・・ サービス残業が80時間以上あり、是非、この残業代も 労災の休業補償金に含めてほしいんです。でも、 実際に100時間以上の残業を証明できない・・
352 :
優しい名無しさん :2008/06/29(日) 14:13:10 ID:lGx04dX8
>>351 労災の休業補償はあくまで過去3か月分に貰った給料をもとに支払われます。
サービス残業で支払われなかった分については、自分が残業したメモなどの証拠を用意して労基署の監督官に訴えることをおすすめします。
353 :
優しい名無しさん :2008/06/29(日) 16:14:15 ID:lGx04dX8
>>351 補足です。
労災認定された休業補償の額に不服がある場合は労働局に審査請求をするという手段もあります。
ただし、↑でも説明したように、休業補償の額は過去3ヶ月に支払われた給料をもとに計算されるので、審査請求しても、おそらく棄却されると思います。
354 :
優しい名無しさん :2008/07/01(火) 19:58:10 ID:dR5e2JwS
サービス残業を会社に支払わせる。 その支払われた金額を監督署に言いに行く。 (和解書なり資料をつけて) 監督署が裏づけ調査に入り、計算してくれる。 サービス残業で働いた賃金も、休業保障の対象になる。
355 :
優しい名無しさん :2008/07/04(金) 23:23:22 ID:wIvymHvZ
>>354 サービス残業の賃金を自分で会社に請求しても支払われないのが殆ど…
サービス残業を払わせるには、労基署の労働基準監督官に訴えて会社を指導してもらうことになると思う。
ただ、労働基準監督官も法違反の行政指導はできても、無理やり払わせることはできない。
法的に払わせようとするならば民事訴訟を起こすという手もある。
いずれにしても大半の場合はサービス残業の賃金を払ってもらうには時間がかかるだろうから、過去3ヶ月間に実際に支払われた賃金で休業補償の金額が決まってしまうだろう。
356 :
優しい名無しさん :2008/07/05(土) 02:18:53 ID:dNLd2r0g
団交で会社に払わせたよ 残業代 監督署は、そのことを知らなかったので、一旦「残業代無し」の給料で計算して支給。 その後、残業代込みで計算しなおしてくれました。 既に支給されてた分は、遡って差額を支給してくれましたよ。
357 :
ウッズ :2008/07/06(日) 12:00:50 ID:lVmmIdmo
バイツ!
359 :
優しい名無しさん :2008/07/07(月) 17:23:38 ID:QCgmoxE4
統合失調症で労災認定受けた人っていますか?
360 :
優しい名無しさん :2008/07/09(水) 14:06:21 ID:GWutUjfo
労基署に申請したくらいだと残業代でないのかorz でも、会社が支払わないとしても、サービス残業が認められたら、労災の支給額葉当然上がるんじゃね?
鬱でクビになりました。半年経っていくらか行動力も回復してきたので、労災申請を考えてます。 労働基準監督局で第5号様式の療養手当請求用紙を貰ってきて記入しましたが、 会社に電話したところ「何のつもりでそんなこと言い出したのアンタ」とのことで一切協力は得られません。 用紙には会社側が拒否と書き込みました。 一人で戦うのは無謀でしょうか。 一応、残業時間が100時間を大きく越えている給料明細は取ってありますが 会社側にあるタイムカードは既に改竄されています。
362 :
優しい名無しさん :2008/07/09(水) 18:09:17 ID:3dkYmMfD
>>360 上がりません。 なので、サービス残業代を会社から分捕る必要があります。
闘病 労災申請と同時平行だと、正直命がけになります。
363 :
優しい名無しさん :2008/07/09(水) 18:13:38 ID:3dkYmMfD
闘病 労災申請同時はしんどいよ・・・ まずは協力してくれるところを捜せ >100時間を大きく越えている給料明細 メモ書きや日記でも、十分証拠になる。給与明細なら、なお更役に立つよ
364 :
優しい名無しさん :2008/07/09(水) 20:20:12 ID:GWutUjfo
>>362 いや、サービス残業代をもらうわけじゃなくて、サービスした分が証明できれば
書類上は給料は上がるわけでしょ?
それでもだめなの?
365 :
147@審査請求中 :2008/07/09(水) 21:26:29 ID:mjHEeJCI
>>361 さんへ
睡眠時間が一日4〜5時間程度なら十分一人で戦えます。しかし、
363さんの言う通り、まずは労働組合などに相談すると良いでしょう。
解雇撤回や、労災について相談に乗ってくれると思います。
また、給料明細があれば、改竄されても正しい残業時間の計算し、
労働時間を証明できるでしょう。
会社との雇用契約書、昇給などの証明書類、就業規則も同時に提出し、
申立書を添えて提出すれば改竄はすぐにバレるでしょう。
体調の良いときに、時系列に病歴と業務内容をまとめておき、
申立書の事前準備をお勧めします。
時効は2年間です。くれぐれも体調には十分注意してください。
366 :
優しい名無しさん :2008/07/09(水) 21:26:51 ID:VI5lFnkb
>>364 休業補償の基礎となる平均賃金は過去3ヶ月に支払われた賃金を基礎に計算されるので、サービス残業の賃金も支払を受けなければ平均賃金の対象にはなりなせん。
>>365 ありがトン。
睡眠時間1時間以下で、拘束時間月600時間で2ヶ月働いてましたが、
かなりの部分サービス残業で証明するものもないのがネック。
まあ残業160時間でも十分かな。
地域ユニオンと無料法律相談には行きましたが、あまり力にはなってくれそうになし。
地元のハローワーク、労働基準監督局もやる気なさ杉。東北砂漠恐るべし。
しかし会社の地域の労働基準監督局の担当の人が親切なので、
今のところは一人でやれそうかなと思ってます。
実は初診が7月末なので時効ギリギリだったりします。
病院行く度に経過を説明するのが面倒で、病歴や業務内容は既にノートにまとめてあったりします。
どうしても機密に関わる事項があるけど、クビになった今となってはかまわねえっす。
147さんも審査通りますように。
>>367 監督署には事情を言って
時効を止めるために申請だけでも、しておいたほうがいいかも・・・
369 :
優しい名無しさん :2008/07/10(木) 04:29:52 ID:mlKE+Skc
質問なんですが、平均給与を決めるのは病院に初めてかかった 間近3ヶ月の給与なんでしょうか?それとも鬱を発症したと思われる 日から間近3ヶ月の給与なんでしょうか?当方、発病しても 病院にかからず、働き続けて病院にかかる間近3ヶ月の給与 には残業が殆どありません。発病前は本当に激務でした。
370 :
優しい名無しさん :2008/07/10(木) 09:13:21 ID:JUJ68U/h
鬱を発症したと思われる日になります。 ちなみに、発症日は監督署が認定します。 私の場合、発症日と認定された日と初診日との間に 約一ヶ月半ほどずれがありましたね。
>>368 に一票。
とにかく時効を止めるために、労基署行って
・サビ残の「告発」
・労災申請
の2件について調書を日付入りで書いてもらっておけ。
時効が近いってことと、闘病中ですぐには動けないという事情を話して 書類不備を前提に、労災申請の請求書に受け付け印だけ押してもらって置いたらどうだろうか? 時効で申請できないとなったら、洒落にならんよw 書類の不備は、後から揃えて行ったらいい
>>368 ありがd
昨日病院に行く前に労働基準監督局で聞いてみたら、その通りでした。
第8号様式の用紙貰って、病院の待ち時間に書いて証明貰いました。
管轄の労働基準監督局に来週送付します。
374 :
商人 :2008/07/12(土) 14:42:50 ID:BJ7qJm02
375 :
優しい名無しさん :2008/07/13(日) 10:10:59 ID:oC0XtIPe
http://www.amazon.co.jp/過労死の労災申請 ―もしもあなたの家族が「過労」で倒れたら…-過労死-と思ったら読む本-諏訪-裕美子/dp/442610484X/
本屋で、過労で鬱で労災申請する際に一番参考になりそうな本を買ってきた。
労災って事故を前提にしているから
鬱や過労の労災ってなかなかないのよね。
「新・労災事故と示談の手引」が、損害賠償額計算や高額労災事件一覧などの資料が充実ということですが
参考になるかな?
377 :
優しい名無しさん :2008/07/17(木) 12:06:46 ID:zCyd3JDu
380 :
優しい名無しさん :2008/07/18(金) 00:17:35 ID:UQMUloOq
年俸制だと残業代って払わなくていいのか? 朝5時起き8時までに出社(片道40キロ以上車通勤)、夜も九時まで、そこから帰ると10時近く。 そんな俺はとうとう体に異変が。精神病院に行き「3ヶ月入院」と。 まあもちろん自分ひとりで100人管理してたから困ってしまった。 「せめて最低でもいと月は自宅療養」で決着。 上司に報告後「俺のほうがよっぽどストレスがたまる」だって。 そんな俺はひと月過ぎて再検診でやはりもうひと月療養。 病状は悪夢で4回起こされる。痙攣で眠れない。幻覚が見える。 体が非常に硬い。下血がとまらない。感情がまったく止められない。 物忘れがすごくて、携帯電話さえ見つけられない。 むせび泣いてしまう・・・などなど。 労災認定できますかね?
勤務時間は月どれくらいで、勤務時間の証拠らしきものはありますか? 医者に診断された病名は何ですか? 100人管理ということですが管理職ですか管理監督者ですか。 つうか労働基準監督局とユニオンと無料法律相談に相談すれ。 自分で労災認定の見込みがある程度判断できるようになってから 2chに来い。
管理職は労災が認定されるのだろうか? 病名が統合失調症やてんかんとかでも労災が認定されるのだろうか?
383 :
優しい名無しさん :2008/07/18(金) 10:45:59 ID:kGkrYwz0
管理職も労災認定されるから安心スレ 病名はまず医者に診断書貰ってから 統合失調症は大丈夫じゃなかったっけ?
今日弁護士と話をしてきた。 労災申請するのに、自分で申請した場合、時間がかかる上に認定率は3割だと聞かされた。 (かなりケースバイケースらしいが) だが、弁護士を雇い、意見書等を添えて提出してもらう上、その後も労基省をつついてもらうと、労災認定の成功率がグンとあがるらしい。 しかし、当然、その場合弁護士を雇う費用が要る。 報酬は依頼者の経済商況にもよると言われたが、申請失敗でも10万は覚悟しといた方がいいらしい。 成功した場合はそれはそれで成功報酬が掛かるそうな。 さてどうしようか。労災認定されたら、色々収入が入ってきて、弁護士の報酬位は軽く払える。 でも認定されなかったら無駄金と無駄時間だ。 それだけの心積もりが俺にあるか・・・・ それに一回認定されなくとも、不服申し立て等チャンスは何度かあるらしい。 そこまで戦う意義があるだろうか。 欝でもう3年以上寝込んでいる。収入も無い。 弁護士曰く、「貴方のケースは労災と認められる見込みが十分ある」とは言われた。それでも絶対認められる訳ではない。 労災を申請する意義・・・・・どうしようか迷う。
385 :
優しい名無しさん :2008/07/18(金) 17:09:50 ID:ZFzwy+J7
弁護士には無理と言われたが、自分でやって認定取ったよ 精神疾患の労災に詳しい弁護士じゃないかぎり、お金の無駄だね
精神疾患の労災に詳しい弁護士を探す方法が分からない。
>>384 氏の葛藤は、よくわかる。
自分の場合も、周囲に、労災を申請して、これ以上傷つく姿は見ていられないと言われた。
弁護士費用の捻出について、自分は今、方法を探している最中ですが、九州のどこかの街で、生活保護の女性が
役人に対して勝訴したというニュースを見たことがあります。
生活保護の人が裁判起こせるほど、資金に余裕があるとは考えられないが、もし、このニュースが
本当なら、
1. 低所得者むけの公的補助金で弁護士費用がまかなえる。
2. かなりの低予算で弁護をしてくれる弁護士団体がいる。
のどちからでは?
ネットで、いろいろと検索してみて見つかる団体は、なんとなくうさんくさいのが多い気がする。
弁護士費用は「法テラス」で貸してくれる。新宿のホームレスも区を訴えてた。 勝てば何とでもなる。 問題は負けたとき、認定却下されたときなんだよね。
389 :
384 :2008/07/18(金) 22:45:01 ID:j0yUuPlW
>>387 >>388 スンマセン、なんか心配させたみたいだけど、
一応、弁護士費用相当の貯金はある。
実家暮らしでハデな生活は(体力的にも)出来ないが、生きる事に問題は無い。
欝も年々治ってきている。
しかし、心の中のウヤムヤが消えない。
自分にこんな一生消えない傷を負わせた会社が許せない気持ちあるし、
認定を受けれたとき、生活が楽になるという希望もある。
僕は加藤のアホのように、関係ない社会に対して無差別に殺意を抱くほど馬鹿では無い。
でも、この気持ちをどこか区切りを付けたい。
それが法律に則った結果だったら受け入れられるかもしれない。
そういう気持ちもある。
?
>>389 あんたの頭が心配になった。
いや心配など全くしていないが。
392 :
優しい名無しさん :2008/07/19(土) 13:48:41 ID:056QquGr
>弁護士曰く、「貴方のケースは労災と認められる見込みが十分ある」とは言われた これだったら、申請してみたら?これは絶対に労災だと思って、だめでも続けて行けばいいんじゃないかな 認定されたら、慰謝料請求も出来るから、弁護士にそのまま依頼すればいいんじゃないのかな >自分にこんな一生消えない傷を負わせた会社が許せない気持ちあるし、 >認定を受けれたとき、生活が楽になるという希望もある。 自分も最初は生活苦から労災申請したけど 会社のあまりの対応の悪さに今は慰謝料請求を考えてるよ
393 :
優しい名無しさん :2008/07/19(土) 15:23:20 ID:ucR/horz
ココには、何人か認定取ったやつが居るし、申請中、審査請求中も居る。 下手な弁護士より詳しいから、スレの頭からずっと読んで、引用されているリンク先ブログも読んで 自分の状況を書いてみてはどうだろうか? 弁護士曰く、「貴方のケースは労災と認められる見込みが十分ある」だけじゃ ほとんど判断できないぜ
394 :
384 :2008/07/19(土) 17:54:29 ID:dQYh1tfH
あんまり詳しく書くと、個人確定されてしまいかねないので、 ボヤかす所はボヤかす。 弁護士曰く、次の点で「労災と認められる可能性が高い」といわれた。 ・欝になった原因は長時間に渡る過労なのだが、それを証明できる書類がある。 具体的には、欝発症する前まで1年ほど、毎月残業時間150時間超えの労働記録を持ってる。 ・社内で大きく仕事の量が変化た(増えた)事があり、それも欝に影響している。 ・パワハラを受けた。 下の二つは会社側からの立証も無ければ証拠にならないが、 一つ目の証拠が労働基準法からみて限度を超えているらしい。 あと、行ってた病院のカルテ初診日などの資料もしっかり取れる。 そして、これは今後、相手の同意を得なければ難しい事なのだが、 自分と同じく、同僚で欝になった人が居る事と、 仕事との因果関係はまだ法律的には立証されてないが、30の若さで突然死した人が居る。 上記の人と、もしくは遺族の人の協力を得られれば、より強い資料が作れる。
395 :
優しい名無しさん :2008/07/20(日) 17:32:06 ID:A6KPz1V8
>>労災を申請する/申請中の人 うつ病になって申請するのですからその原因を自分ではっきりと認識して(難しいだろうが) 申請を行なってください。 出来れば補助者を得て弁護士などの協力者にもお願いして絶対に 加害者がいるとの強い信念で申請することが望まれます。 負けてはなりません。 労災は加害責任と脆弱性の問題です。 脆弱性を言うならば何時までたってもこの問題 は解決しません。
>>8 の労災認定についてのフローなんだけど、
・原因になった業務が総合的に「表1」で見て、「Uだが強度」かもしくは「V」
・業務以外で発病した理由が無い
・個人の資質に問題が無い(既往歴、タバコ、アルコール、性格等)
だったら、労災認定という認識でOK?
だとしたら質問なんだけど、俺が表1を見てみたら、
色々理由が挙げられてるけど、Vは無いけど、Uが複数ある。
この場合、「U強」と判断されるの?
それと、「特別な出来事の評価」で、
「表1」に書いてある内容じゃなくても、「発病して療養中に6ヶ月を超えてからでも、
生死に関わるほど深刻な病状になったらV相当」とされてるが、
仕事をストップして完全療養を開始して、1年位で激しい自殺年慮に襲われた事がある(カルテで証明できる)んだけど、
それも証拠として提出できるかな?
あと、これも「特別な出来事の評価」でだけど、
「労働時間がムチャクチャ長くて、それが数週間以上続いたら、それもV相当」とあるけど、
どれ位のムチャクチャさ、残業月何時間位だと、それに相当するんだろう?
誰か分かる人意見下さい。
397 :
380◇シャボン玉 :2008/07/21(月) 16:24:41 ID:1hJnBfob
>>381 :優しい名無しさん:2008/07/18(金) 00:46:23 ID:EvYGP/Qo
勤務時間は月どれくらいで、勤務時間の証拠らしきものはありますか?
A.入社当時手書きでもらいました。社名が4回変わってるので…。
ちなみに9時〜17時45分(休憩45分)、実労働8時間です。
実際は記載済みですが朝5時起き、8時前入社、片道40キロ以上
21時に終了、また40キロ以上かけて帰宅、22時過ぎに到着。
もちろん平均睡眠も帰ってコンビニ弁当食って洗濯とかで0時には着床
医者に診断された病名は何ですか?
A.最初はうつ病と記載されて、くびになるから書き換えてもらい
『疲労性適応障害』です。転院後『抑うつ状態』です。
100人管理ということですが管理職ですか管理監督者ですか。
A.名刺には勝手に管理主任とかかれてます。その前は事業所長だって。
工場に人材派遣の管理?職です。
マックの前例を考えると決定権もないなら俗に言う偽造管理者?
A.会社もおかしな事に強制的に組合加入させられ春闘秋闘なし。ただ金を
毎月3千円引かれてる。なあんも連絡なし。意味ないならCD買いたい。
監督所が入ったらTV沙汰になるくらいな工場なのになぜ強制組合加入?
>>82 :優しい名無しさん:2008/07/18(金) 06:11:08 ID:ddEJxVtD
管理職は労災が認定されるのだろうか?
A.偽装管理者?何でねえ…。派遣元責任者は持ってますが管理とは関係ないかな?
病名が統合失調症やてんかんとかでも労災が認定されるのだろうか?
A.てんかんはまずいんじゃない?高所作業なんて危険すぎる。
383 :優しい名無しさん:2008/07/18(金) 10:45:59 ID:kGkrYwz0
管理職も労災認定されるから安心スレ
病名はまず医者に診断書貰ってから
統合失調症は大丈夫じゃなかったっけ?
A.たぶんそんな感じに書いてくれそうな先生です。
テスト30点満点で27点。即入院レベルらしい。
金ないし、入院怖い。夜が怖い。一人が怖い。時間が怖い。
ちなみに強迫観念・パニック症候群・うつと言われた。
398 :
147@審査請求中 :2008/07/21(月) 17:43:55 ID:ecVP11SV
>>396 さんへ
1.
労災認定についての認識は合っていると思います。
2.
>色々理由が挙げられてるけど、Vは無いけど、Uが複数ある。
>この場合、「U強」と判断されるの?
Uの場合特に過重でなければ監督署レベルでは期待できないと思います。しかし、
審査会か、裁判なら可能性あります。たしか判例であったような気がします。
3.
>仕事をストップして完全療養を開始して、1年位で激しい自殺年慮に襲われた事がある(カルテで証明できる)んだけど、
>それも証拠として提出できるかな?
やってみる価値はあると思います。
4.
>「労働時間がムチャクチャ長くて、それが数週間以上続いたら、それもV相当」とあるけど、
>どれ位のムチャクチャさ、残業月何時間位だと、それに相当するんだろう?
4〜5時間程度の睡眠しか確保できない場合だそうです。
(少し古いですが参考になります)
ttp://www.joshrc.org/~open/files/20000300-001.pdf
>>398 レスありがとうございます。
実と言うと労災申請しようか考えてます。
うーん、大体僕の考えにあってるんですが、
実際出来るかどうかは当然分かりません。
今度は2chじゃなくて、ちゃんと具体的に相談出来る所に行って相談してみます。
欝でしんどいけど。
前スレだったかで書いたのですが、私の場合は労基署の事情聴取で強度の話は 全く出なかったです。 1年間1,000時間以上の時間外労働による過労で労基署から認定されましたが、 他にも審査請求なしで労基署から認定されている人は、年間1,000時間以上の 時間外労働をしていました。
401 :
優しい名無しさん :2008/07/22(火) 01:22:09 ID:l6NL5eno
年間1,000時間以上ということは月83.3時間以上か・・・
月80時間以上と月100時間以上と言うのは一つのポイントだからね。 たしか・・・
>>185 >>187 >>191
402 :
399 :2008/07/22(火) 04:45:59 ID:0lrX88MI
>>400 年間1000時間、月83時間以上か・・・・
それって単純に考えて、法律的に普通の業務(朝9時〜夕方5時)で一日8時間を基本として、
土日を抜いて一月170〜180時間を通常勤務とする場合、
大体一日当たり4時間以上の残業でそれに達しますよね。
ひと月の労働時間が合算で大体250時間以上で、それが長期に続いていると、労災認定されている。
・・・・という認識でよろしいですか?
時間的には余裕でクリアできます・・・・(涙)
そーかやっぱり僕って働きすぎだったんだなぁ・・・・・
403 :
優しい名無しさん :2008/07/22(火) 05:06:44 ID:l6NL5eno
まあ、脆弱性論や相対性有力論がばっちり待ち構えていて、単純に逝かないのがこの世界 なにせ認定基準がないからなwwwww あるのは判断指針のみ>< 裁判では結構負けてる不完全で不合理な理屈を、判断指針では固く握って離さない
スミマセン
>>400 さんに質問なんですが、
労災申請は一人でやりましたか?それとも、どっかの支援組織や、社会福祉士、あるいは弁護士の人と労災申請しましたか?
よろしければ教えてください。
405 :
400 :2008/07/22(火) 06:45:39 ID:kb2rDr1l
>>401 >>402 1年間1,000時間以上の時間外労働には、3ヶ月連続100時間以上も含まれています。
この証拠を労基署に提出したら驚かれました。
労基署に一度しか言わなかったのですが、残業時間の計算が30分未満が切り捨て
(マクドナルドがそうだったみたい)や、深夜に休憩時間が入っていたり(忙しくて休憩する
暇はない)したので、実際の残業時間はもう少し多いはずです。
>>403 発症の原因が過労による業務上であることを満たしても、業務外の要因があると
労基署では不認定とされるみたいですね。
それが、審査請求と再審査請求の後の民事裁判で覆ることが多いみたいです。
406 :
400 :2008/07/22(火) 06:54:53 ID:kb2rDr1l
私は労災申請は一人でやりました。 他に1,000時間残業で認定された人たち(私と同様に、負担がかかると言われている 開発業務でした)は弁護士を利用しています。 前スレだったかで、弁護士なしで認定された人がいるか聞いたら、 病気なのに自分だけで申請するのは大変なので、いないようでした。 弁護士では労働関係に詳しい人の方が少ないと思うので、依頼するのなら 社会保険労務士の方が適しているかもしれません。
407 :
優しい名無しさん :2008/07/22(火) 07:31:14 ID:W7nUmJXz
当方、新米教師ですが、いじめに遭っています。先日鬱病と診断され休養が必死と言われました。職場の同僚や上司から罵倒・叱咤され追い込まれています。 こういうケースでも訴えられますかね?
408 :
400 :2008/07/22(火) 08:01:41 ID:kb2rDr1l
>>407 証拠が必要ですね。
本人がいじめにあったと言っても、証拠がなければそのような事実はないと
言われると思います。
いじめにあった日付と時刻を毎回メモ。
できれば録音もしましょう。(暴言が録音できれば効果的)
今日、心療内科に行って、労災に訴えようかと思っているという話をしたら、 止めといたほうがいいと諭されました。 理由は、裁判の内容があまりにも悲惨すぎて、欝が悪化する事と、 その先生は10例は見てないが数例見てきた中で、自殺例以外で認められた例が無い事、 もし認定されても、給付金等色々計算しても、そんなにメリットが無い事 などをあげられました。 特に、裁判の内容の悲惨さを強調され、会社を守るためにありとあらゆる手を使ってくると言って来ました。 ウソや捏造、改ざんやその他モロモロの手段で、こちらへ激しい個人攻撃を繰り返し、 貴方の精神的負担がとても大きいと。 そんなにドロドロの裁判になるのでしょうか? 最高裁まで行ったりするのでしょうか? その先生曰く、治療して治して今後の人生を考えるなら、それからもう離れる方がいいとまで言われました。 なんかそこまで言われるとすごく迷ってしまいます。
>>409 厚労省か、労基署か、どこかに精神疾患に関する労災認定基準ってないのかな?
413 :
409 :2008/07/22(火) 19:33:48 ID:0lrX88MI
>>409 =
>>384 なんですが、
なんか、午後になってから、労働者支援組織の相談窓口に電話して、労災申請について詳しく聞いてみたら、
やはり、「貴方のケースだと、認められるかもしれない」と言われた。
精神疾患での労災で相談に来るケースの中では見込みのある方だと言われた。
(なんか、相談に来る人の中には、申請しても認められそうに無い理由で来る人も結構いるらしい)
労災認定は、申請→審査請求→再審査請求→裁判
という4つのチャンスがある訳ですが、
スレを読み返す限り、ここで労災認定されている人は裁判まで行かずとも、労災認定されている人が多いような気がします。
僕は体力的にも財力的にも、裁判を戦い抜く力はありません。だから、もし戦うとしても再審査請求までです。
僕のケースによるんでしょうが、それまでに労災認定をうけられるでしょうか・・・・
明日、社会福祉士が無料で相談会を開いているので、またそこに行って話しをして来るつもりです。
最後に、総合的に考えて、労災申請するかどうか、決めるつもりですが、迷ってもいます。
でも、自分の心の中に、「10年後20年後に、あの時労災申請しとけば・・・・と後悔するのは嫌だな」という思いがあり、
「この辛い日々はあの会社に勤めていたせいなのだから、その責任は取るべきだ」という思いもあり、
かといっても「もうあの頃の事、あの人達あの会社の事は忘れて、無かったことにして生きるのも楽かも」とも思ってしまいます。
複雑です。
414 :
優しい名無しさん :2008/07/22(火) 19:36:47 ID:CTQfeLCK
>>労災保険 労働者が一銭も払ってない保険を当てにするのは大変ですよ。 基本的には加害者責任を追及する姿勢で臨まない限り労災認定は 難しいでしょう。 労働基準監督署の立場からすれば使用者責任を果たせないときに の補償を行なうということになります。 これを社会的に補償して もらうには良い政治家を選ぶしかありません。 働く人が自分で労働災害にあったときに損害賠償請求することが出来る 保険があればよいですね。
415 :
優しい名無しさん :2008/07/22(火) 22:21:32 ID:XnzovVOQ
>労働者が一銭も払ってない保険を当てにするのは大変ですよ 労働者が働いたかねを経営者が搾取して、そこから労災保険を払ってるから 労働者は労災保険を受け取る権利がある 労働者を病気にしといて、経営者が一円も払わないのは、交通事故でひき逃げしたのに等しいだろ 自賠責払うのは車に乗る人の義務 労災保険を払うのは労働者を雇う経営者の義務です!!
労災保険を払ってなくて、労働者が事故や病気になったら 直接、雇用主が賠償しないといけないんですけどねw 倒産しちゃうよwwwwwwwwww まあ、そういうところは元々倒産寸前だけどね!
東芝労災事件では労災の他慰謝料5000万だっけ。 俺、あれと同等以上のこと会社にやられたんだけど 労災申請通ったら裁判起こそうかな。 5000万取ったら間違いなく中小企業潰れるけど。
418 :
優しい名無しさん :2008/07/23(水) 17:13:24 ID:d5CZtNMy
今回、労災で申請する前にうつ病で精神科にかかっていた場合、 労災の認定上不都合があるのでしょうか? 今回労災で申請した病院の初診は、平成18年、前回の精神科の受診は 平成16年で3回ほど受診しました。
前回平成16年の受診が業務と関係なかったら 個体的要因としてマイナス要因になる。 まあ、ケースバイケースだけどね・・・
420 :
優しい名無しさん :2008/07/24(木) 01:02:50 ID:DEnIeIAx
421 :
優しい名無しさん :2008/07/24(木) 17:41:33 ID:s8as8x6y
前回の1ですけどなかなか認められないんですね。 請求が棄却されたので支部審査会に審査請求中 (口頭意見陳述もしましたが)3年目の今年も まだ結果が出ません。この辺はまだ民間の 方のほうが早いんでしょうか。 うわさでは4〜5年かかるとも聞いてます。 これで裁判になったら定年退職とうに 過ぎてしまいます。支部審査会で認められなかったら 中央審査会に再審査請求になるんでしょうけど 無限に時間がかかる制度なんだなと思ったりします。
>>421 私は、平成14年3月にパニック障害罹患についての公務災害認定申請をしました。
平成15年9月に公務外の認定。
平成17年4月に審査請求棄却。
平成17年12月に再審査請求棄却。
平成18年7月に取消訴訟提起。
現在平成20年7月。
はや6年半になろうとしています。
今、まだ口頭弁論を行っているところです。
この裁判のなかで、準備書面をかれこれ8回ほど提出しています。
・・・まだまだ先は長いのかなぁと思っています。
中央審査会なんて棄却ありきの形だけ。
原処分がここで覆ったことはないですよ。
支部審査会もしかりですね。
ただ、この段階では例外的に原処分が取り消されることもあるようですが。
労働災害の認定に比べると、格段に処理が遅く対応が悪いです。
地方公務員災害補償法における精神疾患認定については、
裁判を前提とした制度だと感じています。
残業150時間→130時間→220時間→160時間→30時間→90時間→うつ病発病(初診) 30時間の月と90時間の月で平均取らないでくれよ頼むから。 できれば160時間の月で発病日認定してくれると、残業代で日給底上げされるんだが。 尿をコントロールできなくなったり体重20kg減に気付いたり気絶や倒れるのが日常茶飯事になった時期だし。 申請行ってきます。
>>423 たしかに100時間超えていいわけじゃないけどな。100時間超えが4ヶ月だけか。
それで通るなら殆どのヤツが通る。
425 :
優しい名無しさん :2008/07/25(金) 11:38:15 ID:nclEyIfe
>>423 頑張れよ
>>424 いや、残業80時間が2か月以上あればかなりの確立で労災が通る
過労死ラインが80時間とか、オマイは知らないのか
たいていはサービスだったり、会社がタイムカードを改ざんしたりして、残業時間の証明が難しいけどな
426 :
優しい名無しさん :2008/07/25(金) 13:06:49 ID:lydLDD17
監督署、審査官、審査会=行政 @申請人、親族、友人の証言 A会社、同僚の証言が申請人の証言 Bタイムカードなどの証拠 @とAは対立するケースが多いが、Aが明らかに偽証していても何故か 行政はAを採用して不認定とする。生活保護申請をウソついて追い返す やり方と同じ。Bがゆるぎない証拠で元同僚などが申請人側の証言をすると 認定になる可能性がつよい。
427 :
優しい名無しさん :2008/07/25(金) 13:17:58 ID:lydLDD17
行政が証人(証言)として採用するのは@Aを直接知っている人 に限られるようだ。従って主治医の意見は余り採用しない。 会社を加害者として労災認定させるには、裁判しかない。 裁判だとお互いの主張(被告は国だが)が公開の上、書面も全部開示 されるから反論しやすい。 行政段階の監督署、審査官との不服や反論は黒塗りがあったりして 裁判みたいな公平性はまったくない。弁護士がこの段階から関与して も余り意味がない。
428 :
優しい名無しさん :2008/07/25(金) 13:31:20 ID:lydLDD17
>>378 これはひどい話だ。。原告がこれで餓死してもいいと言うべき行為だ!
慰謝料はともかく、未払い賃金はサラリーマンの生活資金なのだから
執行停止できないように民事執行法を変えるべきと思う。。
429 :
優しい名無しさん :2008/07/25(金) 17:05:00 ID:nw3UvwWc
監督署、審査官、審査会=厚生労働省(行政) 全部同じ穴の狢(表現が悪くてゴメンなw) 審査請求や再審査請求で、ひっくり返すのは至難の業 最初の監督署の段階で、勝負を決めるように心がけましょう。 または、裁判=裁判所(司法)まで持っていくかだな・・・ 再審査請求で勝つよりは、救済される可能性が高い。
430 :
優しい名無しさん :2008/07/30(水) 15:46:37 ID:cpm+dKZA
精神障害の労災申請で「会社の証明」をしてもらえない場合、 なにか不都合なことありますでしょうか? 会社は労災を 認めないそうです。このまま「会社の証明」をしてもらえない 状態で申請しても無駄ですか? ストレスイベントはメール から証明できるのですが、サービス残業まで証明できません。 この状態で申請だせるのか不安です。
431 :
優しい名無しさん :2008/07/30(水) 17:51:05 ID:3nAvoEA+
スレの
>>1 から、ずっと読んでみましょう。自ずから答えがわかるはずです。
432 :
優しい名無しさん :2008/07/30(水) 22:18:13 ID:KGu8fEZw
433 :
優しい名無しさん :2008/07/30(水) 23:17:53 ID:ofVVOu+j
「会社側が協力拒否」と書いて出せばOKだった。
434 :
優しい名無しさん :2008/07/31(木) 17:56:11 ID:ZQweNr4C
日本共産党は企業スポンサーの政治献金は一切、受け取っていません。 私たち労働者の味方です。 地区支部への相談が出来ます。 会社と戦う私達の支援してくれる協力な味方であると思います。
435 :
一党員 :2008/08/01(金) 03:37:36 ID:vPH9+pA7
地域によって力量の差が結構あるからな・・・ 特に鬱で労災となると経験ないところ多いでしょ 相談には乗ってくれると思うが、役に立つかどうかは「運」だね。
436 :
優しい名無しさん :2008/08/01(金) 13:51:03 ID:YW9EiU/7
ここ4ヶ月で120・80・80・120時間の残業でメンタル面で耐えられず 昨日心療内科という所にいきました。 仕事事態が嫌いというわけではないので週三日程度出社しようとおもってるのですが、 治療費用って労災にしないと補填されないのでしょうか? 完全に休業しない場合については、労災とかってメリットなくて考えるだけ無駄でしょうか?
部分休業として認められれば、その分の休業補償は出るんじゃないかな。 治療費用は会社が面倒を見ると言えば補填されるのではwww 厳密に言えば、労災隠しになるかもしれんけどね 労災認定を取る労力と時間 それから会社等に調査が入ることによる人間関係の軋轢も考えましょう。 精神疾患の労災はそんなに簡単に取れるもんじゃないよ
438 :
優しい名無しさん :2008/08/02(土) 16:32:12 ID:NAqTHvPo
439 :
436 :2008/08/03(日) 00:31:17 ID:oPRTuH67
>>437 そうですか、休めるだけ良しとします。
ありがとうございました。
440 :
優しい名無しさん :2008/08/03(日) 12:09:31 ID:nKFcwbSf
労災の申請、今週にひかえているんですが、 今、一人でやろうとしています。弁護士とか 労働組合の支援を受けたほうがいいですか? あまり、おおぴらにしたくないのでひっそり やりたいんですが、やはり、弁護士に 相談したほうがいいのかな・・・
441 :
優しい名無しさん :2008/08/03(日) 14:47:58 ID:DefUemVR
俺も、来月早々に労災申請する予定。 と、同時にパワハラ上司に対して、傷害罪と損害賠償請求。 会社に対して安全配慮義務違反と使用者責任で慰謝料請求訴訟。 労働組合、ユニオン、社労士、労働基準監督署、県労働局など たくさん話しを聞きに行った。(問い合わせ件数は、数知れず) 結局、弁護士に委任することにした。 失うモノは何も無いし、徹底的にやるしかない!という気持ち。
>>441 その場合料金ってどれくらいかかりますか?
労災と傷害、損害賠償、安全配慮義務違反、使用者責任と5つも弁護士に頼むと
それだけでかなりの額では。
私も裁判に訴えるしかないかなと考えているところなんですが
金の問題で躊躇してます。
443 :
優しい名無しさん :2008/08/03(日) 23:21:37 ID:MhHqTPOO
労災申請を躊躇されている方は労働者なのか経営者者なのかをのかをはっきりさせて この問題に対応をしなければあとに問題が残ります。お大事にしてください。
>>439 部分的に休まないといけないと医者が認めてくれるのなら
「傷病手当金」という手もある 調べてみたらいいよ
ご健闘を祈ります。
>>440 PTSDや外傷性精神障害じゃないかぎり、同僚、上司、
場合によっては家族、取引先、友人、近所の人にまで調査が入りますよ。
これがきつくて申請を取り下げる人もいます。
なので、開き直って支援を受けた方がいいと思いますよ
446 :
優しい名無しさん :2008/08/04(月) 11:55:55 ID:GTqSn3ib
>>442 387 :優しい名無しさん:2008/07/18(金) 21:28:55 ID:ysLId2YO
>>384 氏の葛藤は、よくわかる。
自分の場合も、周囲に、労災を申請して、これ以上傷つく姿は見ていられないと言われた。
弁護士費用の捻出について、自分は今、方法を探している最中ですが、九州のどこかの街で、生活保護の女性が
役人に対して勝訴したというニュースを見たことがあります。
生活保護の人が裁判起こせるほど、資金に余裕があるとは考えられないが、もし、このニュースが
本当なら、
1. 低所得者むけの公的補助金で弁護士費用がまかなえる。
2. かなりの低予算で弁護をしてくれる弁護士団体がいる。
のどちからでは?
388 :優しい名無しさん:2008/07/18(金) 22:14:08 ID:70zuhIOC
弁護士費用は「法テラス」で貸してくれる。新宿のホームレスも区を訴えてた。
勝てば何とでもなる。
問題は負けたとき、認定却下されたときなんだよね。
>>446 借りたら返さなきゃいけないでしょ。
それで金額はいくら?
>>446 バックに支援団体が居るんじゃないのかな?
精神ではない違う職業病(じん肺等)の場合、労働組合が組合費だけで認定闘争やってくれる所もあるよ。
(ちなみに、全都道府県にあるわけではない・・・・)
ただし、認定取れた後も活動に参加することが条件だけどねw
労働組合だってボランティアではないからね
449 :
優しい名無しさん :2008/08/04(月) 18:52:37 ID:Hb1sQWJ/
労災が認定されてから会社を訴えれば弁護士費用は30万程度
325 :優しい名無しさん:2008/06/10(火) 17:25:51 ID:qwUa95X6
>>320 これまでの経験から
1労災センターや個人加入の組合で労災に詳しいところ(いろいろな機関がある)
月2000円程度で会員(組合員)になる。
認定されるための助言や申請書類のチェックはしてくれるけど基本的に作成するのは自分。
2社会保険労務士 10万程度
3弁護士 10万〜30万程度
個人的には労災申請の申立書を書くだけだったら1の労災センターで良いと思う。
解雇等の関係で会社と交渉が必要な場合は3の弁護士かな
450 :
優しい名無しさん :2008/08/05(火) 12:47:29 ID:sYwf2Ugk
会社と、主治医からの証明がなく現在、労災を申請しているものです。 本日、診察があり労働基準監督署から診断書作成の依頼が主治医に あったことを、主治医から言われました。 主治医からは、 1 書くのが面倒だから取り下げてくれないか 2 取り下げないことを伝えるとあなた(私)は回避性の傾向があり 前々から精神病になる傾向がある。 3 書いたとしてもまず100%労災がおりないとのこと 4 楽なほう楽なほうへ逃げる傾向があるのではないかともいわれ 泣き泣き帰ってきました。 自分のケースの場合、主治医が労働基準監督署に対し診断書提出の拒否を することはあるのでしょうか。 また、自分のように会社と主治医からの証明がない場合で労災が通った 方がおりましたらご指導ください。
451 :
優しい名無しさん :2008/08/05(火) 18:07:12 ID:bCJ8L24T
1 書くのが面倒だから取り下げてくれないか この時点で、医者の適正を疑うw 申請以前に、病院を変えたほうがいいよ
452 :
優しい名無しさん :2008/08/05(火) 19:14:36 ID:2Q9uaI+K
1. 「書くのが面倒」なんと言う医者でしょうか。 「取り下げてくれ」言語道断 医者としての資格なし。 2.全て命あるものは危険回避性を持っており、そんなヤブ医者から言われる筋 ではない。 3.心無い医師に書いてもらった診断書では事実がわからない。 4.その医者こそ患者を食い物にする悪徳ヤブ医者で名前を公開する に値する。 5.病院を変える他ないと思う。
453 :
優しい名無しさん :2008/08/05(火) 20:40:04 ID:pRigDkRp
1 書くのが面倒だから取り下げてくれないか 私も即刻主治医を変えることを進めます しかし申請後の状態なので・・・ その主治医に 「生活がかかっているんです。私に死ねというんですか。医者だったら意見書書くだけ書いてください」 といってみたら? もちろん転医前提で
454 :
優しい名無しさん :2008/08/06(水) 08:43:19 ID:EgGBkhCE
450です。 ご教授いただきありがとうございます。 本日、もう一度家族同伴で主治医に診断書作成の依頼にいってきます。 もちろん、転院覚悟で。 皆さんの意見大変参考になり励ましにもなりました。
455 :
優しい名無しさん :2008/08/06(水) 21:54:54 ID:9dvZdXfB
主治医に診断書を書いてもらうのですから事実をしっかりと伝え出来る だけ沢山の協力者を得てください。 最初の診断書は単に「うつ病」だけ でも良いのですが、労基署が求めるものは発症の状況と原因です。 私の場合主治医の報告書は再三労基署が督促して4ヶ月位かかりました。
456 :
優しい名無しさん :2008/08/07(木) 12:46:48 ID:jH/xwyav
450です。 昨日病院に行ってきました。 自分の病名が労災申請で変わることがあることが 初めてわかりました。 当初、発病したときそして、傷病手当をもらうときの 2年間は「気分障害」と診断されました。 それが、昨日8/6になり回避性ヌンヌン病になりました。 自分の気分障害は県立医科大学病院でも同じ病名だったので 間違いないはずですが、それが「回避性ウンヌン病」になるとは。 新しい病名について突っ込むと回避性ウンヌンとしか言わず、 さらに2年間もあなたのところで処方した薬、治療方針できたのに 治らないのは誤診かとも聞きましたが、誤診ではないとのこと。 これ以上はなしても無駄だと思ったのでその日は帰りました。 この心療内科だけだと信じたいですが、心療内科はお薬やさんで 患者は、製薬会社のカモ、主治医のモルモットだと思いました。 病院名を発表したいくらい憤慨しています。 2年間という時間を返してほしい。
心療内科じゃなく精神科に行こうよw 回避性ってやつは 回避性人格障害かな??
長期出張や転勤でたらいまわしにされた挙句、自己都合扱いで解雇されたので 休業給付するために病院6つに証明書いてもらわないとwwwwww 証明書や診断書の類は一切書いてくれなかった病院もあるから 交渉のこと考えただけで頭いてえwwwwww どうせ療養給付でいつどこの病院に通ったか調べるんだし 労災かどうか調べるためにカルテ要求するんだからそういうの転用してくれよwww うぇっうぇっうぇ
まずは休業補償の請求を出すっていう手もあるよ
460 :
優しい名無しさん :2008/08/12(火) 09:33:04 ID:hlDGrlmb
実際に労災認定されてから訴訟起こして勝った人ってどれくらいいるんですか?
461 :
優しい名無しさん :2008/08/12(火) 12:49:53 ID:JAjUw3Ly
先週、労災の申請をしました。そこで質問なんですが、 1回目に労働基準監督署から呼ばれるのって いつ頃でしょうか? 訳あって来週から精神科に 2ヵ月ばかり入院治療をすることになりました。 3ヶ月目くらいに呼ばれればいいんですけど・・ いつ呼び出しくるかな?
462 :
優しい名無しさん :2008/08/12(火) 17:22:41 ID:VMpnRFQA
>>461 私の場合は、2ヶ月半後だったと思います。
聴取については、申請人の都合にあわせてもらえます。
治療を優先してください。
>>460 裁判の方が、再審査請求よりは望みがあるかも知れませんね。
463 :
優しい名無しさん :2008/08/12(火) 23:35:34 ID:puFLkdtB
再審査請求は、らくだを針の穴に通すぐらいに難しいからね・・・
464 :
優しい名無しさん :2008/08/14(木) 15:48:30 ID:lkj51fxW
最近、再審査請求で労災が認められたニュースが出ていたね それくらい再審査請求で不支給の労災を覆すのは難しいてことか?
465 :
優しい名無しさん :2008/08/14(木) 17:19:31 ID:hpI5I6NO
466 :
優しい名無しさん :2008/08/16(土) 16:41:04 ID:Iqw6IggD
労基署で、不支給決定されたけど、労働局の審査請求で、不支給取り消しで、労災とれたよ。 長時間労働はなく、パワハラのみでとれた。 パワハラといっても、顔面平手で殴る、頭を連続して叩く、膝で蹴り上げるとか、だけど。
467 :
優しい名無しさん :2008/08/16(土) 17:03:57 ID:Iqw6IggD
会社が、もみけしにはいるから、ICレコーダーとかは、必須 会話は、録音するべき 事実関係が、確認できない。 わすれた。おぼえてない。 パワハラ等の事実は確認できない。暴力行為はないと認識してます。 事実関係が確認できないので証明できないことを通知します。
468 :
優しい名無しさん :2008/08/17(日) 08:45:57 ID:rFfvaUY3
469 :
優しい名無しさん :2008/08/17(日) 13:08:05 ID:piEyh9St
発症は、平成12年13年だけど、治療継続中だったので、平成19年1月の治療費で、 療養給付の請求をおこないました。会社は、拒否、証明できない証明書をだせと、労基署にいわれ、証明できない証明書により、受付。 労基署にわざわざでむいて、提出拒否しようとしたが、労基署に、証明できない証明書をだしなさい。 再三おこられ、証明できない証明書かいてきた。 事実関係が、確認できない、暴力行為はないと認識してます、パワハラ等の事実は、確認できない 組織ぐるみで、親会社も協力してもらえない。 労基署は、平成19年7月不支給決定 上司とのトラブル 暴力行為をともなう叱責が確認され、心理的負荷は、UからVと修正評価されるが、 残業時間が少ない。出来事に伴う変化の項目、とくになし。 総合評価 強にいたらず 不支給となる 再審査請求をする。
470 :
優しい名無しさん :2008/08/17(日) 13:56:46 ID:piEyh9St
再審査請求 同僚X パワハラと考えられる言動は、おぼえてません。 本人は、たたいたことは認めているので、労基署段階でも、暴力行為をともなう叱責として、心理的負荷UからVと修正評価はしてくれていた。 録音した会話提出 ぶんなぐったんじゃなくて、ひっぱたいたんだ、体育会系できびしくやっていたのは、みんなもしってるし。 わたしはアルバイトだから、ぜんぜんおぼえていないですがー、しかもー。 隠蔽工作なんてしてるほうが、問題になるぞ、たしかにそうなんですが、そのー会社の会社員なので、すみません。 親会社にも録音したものを送りつける。 法的なアドバイスをしているのは、親会社の弁護士とおもわれる。 審査官が、不審におもったのか、かなり、くわしく、事件の真相を、しらべぬいてくれた。 再審査では、録音されている同僚は、隠蔽工作せずに、きちんと、証言してくれた。 労働局段階では、あらたな事実が確認されたので、その事実にもとづいて、再審査 。労基署段階以上の内容が確認されている。 昨年10月 司法で、パワハラ労災の司法判断が、くだされたのもおおきかったとおもう。 労基署のときは、労基署は、パワハラは、労災ではないみたいな感じで、パワハラについてあんまりくわしくしらべてくれなかったみたい。 裁判の影響か、労働局では、かなり、徹底的にパワハラについて、しらべてくれた。 労基署段階では、情報開示しても、内容がほとんど、わからないけど、再審査では、決定書に、供述の引用とか、事実関係が、くわしくのっているので、民事で利用できます。 上の審査にいったほうが、内容が、充実して、開示されるので、
471 :
優しい名無しさん :2008/08/17(日) 14:15:21 ID:piEyh9St
恒常的な長時間労働はみとめられない。 しかし、店長の請求人にたいするパワハラは、請求人の顔を平手で殴る、頭を連続して叩く、膝で蹴り上げる等であることが認められ、 店長の意図とは別に、既に業務の指導の域を超えたものであり、店長の申述を超える内容、程度だったことが推認される。 、、、請求人に対しておこなわれたパワハラの言動は、当該事業場の店長によって行われたもので、 業務指導の必要性に基づいたものと解されるものの、 上司の優位性を前提にしたものであり、また言動自体が過度に厳しく、 請求人にとって人格の否定を想像させるに十分な内容といえる。 またこのような、パワハラが、数ヶ月にわたって、暴力的に日々、複数回行われ、 ほぼ日常的に執拗に繰り返し継続されていることから、 単にある出来事一回の急性ストレスということでは無く、急性ストレスが解消することが無いうちに、 次々と同様の出来事が継続的に繰り返される状態であって、 急性ストレス+慢性ストレスの状態が生じていたものと認められる。 、、、、
472 :
優しい名無しさん :2008/08/17(日) 15:20:58 ID:piEyh9St
労災申請するときは、ICレコーダーで、同僚と会話録音して、 証拠あつめしたほうがいいとおもう。 会社が、もみけしにはいるから。 会社に所属している以上、会社の圧力うけるだろうし。 トラブルにまきこまれたくないから、わすれたとか、おぼえてないとか、 協力はしてもらえないだろうし。 加害者側の証言に依存しなければならく、さらに、認定基準も審査も、かなり きびしい。医者も、めんどくさいから、トラブルにまきこまれたくないからといって、 たいてい、協力は、えられない。ただ、発症前の出来事の調査だから、協力的な意見書なくても、 だいじょうぶ。医者は、患者の話をきいているだけで、目撃者ではないので、 わかりませんでも、問題ないです。重要なのは、同僚の証言。 協力してくれるひとは、ほとんどいないだろうから、会話は、 録音してしまったほうがいいみたい。もみけしの予防線は、はっておいたほうがいい。 会社に十分な対策される前に、初期の段階で、録音しちゃったほうがいい。 今思うと、労災の届出を、だす前に、録音してしまっておくほうが、ベストだとおもわれる。 会社が、対策とか、もみけしにはいるから。労基署に届けると。 届ける前に、先に、同僚と接触して、会話録音しておいたほうがいいとおもった。 労災とるのって、かなり、精神的に、きついし、隠蔽工作や、もみけしで、 心の傷は、どんどん、深くなる、昔の嫌なことおもいだして、症状はどんどん、 悪化するけど、 泣き寝入りで、心の傷は、なおらない。 自分も、一回泣き寝入りしたけど、うつ病がひどくて、 なにもできない、争える状況になかったから。 会社に過去にも、もみけされたのが、どうしても、心の傷になっていて、 病気も、ぜんぜんなおらなくて、 治療継続中だったので、時効になってないことが、わかったので 申請にふみきった。
473 :
優しい名無しさん :2008/08/17(日) 16:19:01 ID:GWvMVeEF
>>469 〜
>>472 はっきり、言って『すげ〜!』
俺も泣き寝入りせずに、やってみるよ。
(パワハラでうつ病発症5ケ月目で休職中)
474 :
優しい名無しさん :2008/08/17(日) 19:22:59 ID:piEyh9St
うつ病で、はたらけないぐらいの人間に、労災の申請と立証って、かなり、きついよね。 会社、同僚、医者、労働基準監督署、全部が、敵で、四面楚歌。 争うことで、症状は、悪化。認定の壁は、とほうも無く高く、泣き寝入りするひとが ほとんど。 認定のハードルが、きびしすぎて、現実ばなれしているので、仕事が原因で、発症しても 救済されない。生保の窓口規制のように、労基署の調査も、不支給にするための調査の ように。 精神の労災認定数、どうかんがえても、世の中の現実とくらべ、少なすぎる。 自分は、発症してしまったが、つぎの犠牲者をうまないように、戦う勇気も 社会をかえるには、必要かとおもわれる。 日本社会がおかしい。 司法をふりかざせば、社会に、影響をあたえるが、司法をふりかざさなければ、 社会をかえれないときもある。 六法全書には、正義は、かかれていない。正義は、心の中にある。 求めるものは自分の権利にあらず、真実と、公正な社会を、未来にのこしたいので、 大人のけじめとして、沈黙をやぶって、申し立てをする
475 :
優しい名無しさん :2008/08/17(日) 21:05:30 ID:piEyh9St
450へ 医者とのやりとりも、ICレコーダーで、録音して、弁護士と相談して、医者をうったえて、 カルテを手に入れたらどうか。カルテは、改ざんできない。5年の保存義務がある。 労災の手続きや保険が、めんどうだから、不当な診断をつけたとして、 医者の意見書や、診断は、かなり、行政では、影響がでるはず。 医者が、病気の原因を、本人の脆弱性を主張する意見書かかれたら、たぶん、行政段階では、 認定されないで、かなり、こじれるはず。 早い段階で、医者に対抗するために、弁護士に、介入してもらわないと、 高慢な医者は、どうすることもできない。 裁判だったら、医者の診断くずせるはず。 悪徳医者を訴える構えを、みせたほうがいいのでは。素人では、どうすることも できないだろうし、弁護士に介入してもらって。早期に。 医者がめんどうだから、不当な診断名をつけたことを理由に、裁判所に、提訴して、 カルテを先に、入手しておいたほうがいいのでは。証拠を、保存したほうがいいのでは 、労災の争いで、時間かかってしまって、カルテの保存期間5年をすぎてしまうと、 破棄される可能性がたかい。 労基署、労働局審査請求、再審査請求、行政訴訟にもちこむには、相当時間が かかるとおもわれる。 たぶん、はやい段階で、弁護士たてたほうが、よさそうな。
476 :
優しい名無しさん :2008/08/18(月) 01:39:13 ID:SsjT5u/P
弁護士ってそんなに頼りになるか?? 俺の場合は、「認定は難しいですね」って言って断られたぞw でも、自分で申請して認定を取りましたがね・・・ 時間は掛かったけどなw
>>476 弁護士でも、いろいろとレベルがあるから、あまり良くない弁護士に当たったんじゃない?
478 :
優しい名無しさん :2008/08/18(月) 22:53:33 ID:70FDtAB6
弁護し使わないで、自力でとれました。結局勝負は、真実なので。 ただ、裁判所への提訴、行政にしても、民事にしても、そうなると、 本人訴訟は、きびしいとおもいます。 本人訴訟できるぐらいなら、働いて、給料もらったほうがいいし、精神的苦痛と 手間をかんがえると、民事、行政訴訟は、弁護士に依頼するしかないと。 おもいます。 パワハラで、労災とれたので、会社を提訴しようかと、おもってます。 準備中です。 手付金30万と、預かり金10万で、とりあえず。 印紙代や実費で、これからもっとふえていくとおもいますが。
>>478 労災の決定までの書類等を援用して、傷害罪で告訴すれば警察が無料で動いてくれる。
民事なんかしなくても、あっちから示談にして欲しいって泣きついてくるよ。
関係した個人に対してそれが終わっってから、会社相手に請求すれば傷害の裁判なり、
示談書が使えるから楽にできるよ。弁護士なんかいなくても大丈夫。
480 :
優しい名無しさん :2008/08/19(火) 08:28:03 ID:hBCSSV5K
みんなすごいなぁ! 今日、初めてユニオン(労働組合)へ相談に行ってきます。
>>480 弁護士も労働組合も、みんな同一のレベルではなく
ピンからキリまであるからねww いい組合に出会えたらいいね。
482 :
優しい名無しさん :2008/08/19(火) 16:44:55 ID:sr/F+tDt
>>481 初めてユニオンの方と面談してきました。
ユニオンには5ケ所ほど、メール問い合わせをしました。
「パワハラでうつ病を発症した。労災申請したいので相談に
乗って欲しい。」と。
5ケ所のうち、4ケ所は『難しいですね!』『無理でしょう』
との回答。
1ケ所だけは、「すぐに来てください!相談に乗ります。」
今日、まとめた一式の書類や証拠の携帯Cメールを見て、
「こりゃ、ヒドイ!! 豊田労働基準監督に行きましたか?
労災申請しなさい。陳述書等は後でもいいので。」
とのことで、今、労災申請書類を作っています。
取り急ぎ、様式7号(診断書の領収書請求)と様式8号(休業補償)
を作成中。明後日、主治医に診断書を書いてもらいます。
ここ1〜2年の間に、随分たくさんの方が前例を作ったようです。
うつ病を抱えて、戦った皆さんに頭が下がります。
>>482 傷病手当金が8割給付だと思うんだけど、本社系列の場合ね。
仮払いの手続きしないと、手当金がいきなり不支給になりかねないから注意。
484 :
優しい名無しさん :2008/08/19(火) 17:16:20 ID:gnZOYRVB
公務災害の審査請求事件は 如何してこう時間がかかる? 提出して3年目にはいる。 口頭意見陳述から2年8月目 こんなに時間が掛かるなんて知らなかった。 でも中央に行ったらよけいに認められないと思うので もう少し待つけど、法律どおり3月以内に完結できるよう もっと人員を増やせばいいのに。
485 :
優しい名無しさん :2008/08/19(火) 22:15:10 ID:7+JfxRIp
業務過重性なし。長時間労働なし、月平均15時間ぐらいの残業。 でも、パワハラのみで、労災とれました。 昨年の10月の司法判断で、情勢はかわったとおもいます。 パワハラで、上司とのトラブル 心理的負荷 U→V だけでは、だめです 盲点なのが、出来事に伴う変化の項目も必要になります 出来事にともなう変化 なしだと、 Vでも、強にいたらずとなるので、注意してください 労基署段階で、自分が不支給になったのが、その項目がないから、といって、 不支給にされてしまいました。 出来事に伴う変化の項目も、きちんと、主張してください この項目、自分で主張して、立証しないと、出来事にともなう変化 とくになしで、 総合評価 強に いたらず に されてしまいます。 行政訴訟までいけば、裁判所は、公正な判断してくれますが、お役所は、お役所しごとです。 裁判所まで、いくには、相当時間が、かかります。 残業時間が、少ないとか、過重労働がない場合、注意です ちなみに、過重労働絶対にあったとおもっても、会社や、会社側の同僚が、 過重性ないって、証言されるので、残業が、80時間こえるとかの物証が ない場合注意です。 立証できなければ、業務過重性絶対あったとおもっても、なかったことになりますので。 注意です。 自分は、労基署 8ヶ月 審査請求 一年 やっと、不支給決定取り消し パワハラ労災をとれました
486 :
優しい名無しさん :2008/08/19(火) 22:26:30 ID:7+JfxRIp
労災の話しを会社にだすまえに、同僚と、会話して、録音しておいたほう よさげですよ。 記憶にありませんとか、わすれたとか、おぼえてないとか、いいだすから。 記憶にありませんと、絶対いわせない対策とっておいたほうが。 隠蔽工作防止対策も必要です。 会社は、パワハラ等の事実は確認できない、暴力行為は、ないと、認識してます
487 :
優しい名無しさん :2008/08/20(水) 16:18:59 ID:vmV3rl3S
>>485 労災認定おめでとう!
落ち着いたら、色々なアドバイス等お願いします。
俺は過重労働による鬱病でこの度労災を申請しましたが、 その後、弟が、俺が倒れたことや重いアトピーや喘息やその他の持病などのストレスで 統合失調症を発病したと診断されました。 家族が精神疾患を患ったとなると労災の認定はほとんど不可能ですよね。 申立書などで伏せておいた場合バレますか?
>>488 俺のオヤジは(鬱で)自殺だったけど、(俺の)個体側要因は無しと判断されてたね
つまり、ほとんど問題にならなかったわけです。
ちなみに私は認定されましたよ。
なので、気にせず申請しるw
490 :
482:初心者 :2008/08/21(木) 09:47:06 ID:zyD9iWwB
本日、医師に労災申請書の診断書を書いてもらいます。 ユニオンからの指摘で、陳述書は、 「いつ、何があったか。同席者は。そしてその結果は。」を書いています。 次々と辛いことを思い出して、一人で涙を拭きながらWORDで作成中。 (現在15ページ程度) 皆さんも、この辛い作業を乗り越えているのだと。 このスレが私にとって、本当に励みになっています。
491 :
優しい名無しさん :2008/08/21(木) 12:02:43 ID:E8oz2T6F
>>490 つらいですよね>< さらに闘病しながらだと特に・・・
ここには詳しい人多いですから、何か疑問があれば聞いてみるといいと思いますよ
492 :
482:初心者 :2008/08/22(金) 09:09:13 ID:BZAIID9n
昨日、医師に労災申請の診断書を書いてもらうつもりでした。 今まで、「休職の診断書」「傷病手当金の診断書」「自立支援医療」の 診断書は即座に書いてくれてくれていたので大丈夫だと思っていました。 医師「労災申請の場合、意見書を後で提出しなければならない。 できれば、作成中の陳述書を読ませて欲しい。会社(業務)で何が あったか分かれば、それに沿った形で診断書や意見書を作れる。」 とのこと。 医師の診断書とか意見書って、労災認定の上でどの程度重要なのですか? 簡単に考えていたのですが・・・・。
493 :
優しい名無しさん :2008/08/22(金) 14:13:17 ID:XO92Fphy
>>492 それはなかなか協力的な主治医っぽいですね。
ぜひ、陳述書を読んでもらいましょう!
>労災認定の上でどの程度重要なのですか?
あまり重要でありません。局医協議会の意見書の方が圧倒的に重要です。
ただし、それに影響を与えられるほどの診断書や意見書を作れるならば、すごく意味があります。
参考になる文献として
「過労自殺の原因分析−精神科医南雲與志郎鑑定意見書集−」がありますので、是非読んでみてください。
494 :
優しい名無しさん :2008/08/22(金) 17:19:02 ID:SUqgwhrT
しかし派遣ってこんなに醜い世界なのか?
495 :
優しい名無しさん :2008/08/22(金) 17:28:26 ID:tzFnEZSm
労基署での面談調査が5時間で終わらず、2日間で10時間以上掛かりました。 これって普通ですか?
496 :
優しい名無しさん :2008/08/22(金) 17:40:01 ID:XO92Fphy
>>495 普通じゃないと思うけど、おれも同じぐらい時間が掛かったよ
案件によるんじゃない?
しんどくなったら、途中で帰ってもいいんだよ。後日ということでね。
それより、何を聞かれて(または、何を申し述べて)そんなに時間が掛かったの?
497 :
495 :2008/08/22(金) 17:42:12 ID:tzFnEZSm
うつを発症するまでの会社の無責任さ。 が主かな?
498 :
日雇い派遣労災告発ビデオ :2008/08/22(金) 20:24:58 ID:fmJh1oaX
499 :
482:初心者 :2008/08/23(土) 08:16:25 ID:x+rrI7kA
>>493 さん
回答ありがとうございます。
文献情報も、重ねて感謝します。
ただ、病気になってから、本を読めなく(同じ行を何度も読んだり、
意味が頭に入らない)なってしまいました。
500 :
優しい名無しさん :2008/08/23(土) 09:30:23 ID:rlkNzqs9
>>499 「過労自殺の原因分析−精神科医南雲與志郎鑑定意見書集−」
は、過労死弁護団全国連絡会議の自主出版本
普通の書店で売ってないので気をつけましょう。
書評みたいなもの
http://www.myoraku.jp/MAK0-PAGE/open-study/nagumo.html >ただ、病気になってから、本を読めなく(同じ行を何度も読んだり、 意味が頭に入らない)なってしまいました。
私も新聞すら読めなくなった時期があります。(半年入院したしね)
それでも、激しい頭痛と吐き気に悩まされながら意見書と陳述書を書き上げました。
今読むと、日本語がかなり怪しいですが・・・・
あと、お勧め文献は『労災保険精神障害等の認定と事例 改訂版』「労務行政」と「労働調査会出版局」から出てます。
業務による心理的負荷によって発病したとする精神障害、あるいは自殺に係る業務上外を判断するために策定した
「判断指針」の解説を行うとともに、業務上又は業務外と認定された事案等を参考にした事例を作成し掲載しています。
結構、事例集が役に立つんですが、両方品切れ重版未定です。(なんで、重版せんのやろ・・・)
それから、『精神障害等の業務上外の判断のための調査要領 平成12年3月 (調査要領、様式、関係通達、質疑応答集。除:専門検討会報告書)』労働省労働基準局補償課職業病認定対策室
http://www.joshrc.org/~open/files/20000300-001.pdf 監督署がどうやって作業していくのかの手引きです。相手の手の内がわかるので、役に立ちます。
ただ・・・ 内部文章なので用語が難しいw
闘病と認定闘争を同時にやるのは、すごくしんどいと思います。病状に気をつけてボチボチやっていってくださいね。
501 :
優しい名無しさん :2008/08/24(日) 04:45:49 ID:MpuiM4S3
統合失調症で労災申請したのですが、 業務過重で労災認められますでしょうか? 統合失調症は内因性の疾患だから いくら業務過重があっても労災通らない のでしょうか?
502 :
優しい名無しさん :2008/08/24(日) 09:23:46 ID:qEwMW6IR
503 :
優しい名無しさん :2008/08/24(日) 09:36:12 ID:kjpelXpE
加重労働はないが、シカトやハブリ、差別はある。課長とかがそういうのを見て見ぬ人だから、社員もとくべつ罪悪感とか感じてなさげ。顔とか容姿について強く指摘された。 仕事や人間関係のせいかわからない。自己管理ができていないと言われればそれまで。 けど今まで経験したことない疲労感と厭世感がある。 今週2年ぶりにへ行く。
504 :
482:初心者 :2008/08/25(月) 10:22:14 ID:/YWg772X
土曜日に、2つ目のユニオンBと初打ち合わせをしました。 会社が県外(病になって実家に帰省中)のため、対応ができないとのこと。 1.労災申請を行いたい 2.パワハラ張本人に対して:傷害罪,誣告罪および損害賠償請求 などで訴えたい。 3.会社に対して:使用者責任(民法715条),安全配慮義務違反 および慰謝料請求で訴えたい。 と申し出たところ、パワハラ訴訟を手がけている弁護士を紹介してくれ、 即座に連絡を取ってくれました。 弁護士からは「中小企業団体連絡会」の無料相談日に1時間の面談を してくれるということになりました。 陳述書をまとめたり、ユニオンの面談、労災申請書類の作成・・・・。 昨日は、具合が悪くなり、再度落ち込みダウン。 文章をまとめることがうまくできないし、初対面の人との面談では、 言葉が自然には出ないし、マトを得た回答ができないし。 はぁはぁ.....。
505 :
優しい名無しさん :2008/08/25(月) 11:55:12 ID:HV2MS6sa
>>504 1.2.3全部同時平行でやるのは、しんどいのでは
体調的に無理っぽかったら、労災申請を先行させたほうがいいと思いますよ。
労災取った後のほうが、裁判も比較的楽ですしね。
506 :
482:初心者 :2008/08/26(火) 18:31:52 ID:kL7QrIOI
>>505 さん
ご返答、ありがとうございます。
確かに非常に大変です、しんどいです。
でも、前例を作られたみなさんは、これを乗り越えて来ています。
陳述書は、昨日作り上げたので、労災を手がけている行政書士に
校正をお願いしました。
(文章がダラダラ。WORDで20ページ程度)
明日は、行政書士との校正確認。ユニオンと2回目の打ち合わせ。
もう、体調的にムリポ....。
507 :
482:初心者 :2008/08/27(水) 17:51:54 ID:LVsXxYiD
明日は、陳述書を医師に提出。 労災申請書類の診断書を書いて戴く予定です。 「平均賃金算定内訳」も行政書士に作って戴き、明後日に労災申請完了です。 ところで、ユニオンAも、労働問題に詳しい弁護士を紹介してくれて、 ・使用者たる会社に対しては、不法行為責任(民法709条)、使用者責任(民法715条)、共同不法行為責任(民法719条)、債務不履行責任(民法415条)を追及していくことになりました。 ・パワハラ加害者に対しては、不法行為に基づく損害賠償責任。(慰謝料など)。 刑事責任として、傷害罪,名誉毀損罪、侮辱罪。 で、労災申請が完了次第、告訴に踏み切る予定です。 もうどうにでもなれぇーーーーい!! 南無妙法蓮華経!!
509 :
優しい名無しさん :2008/08/28(木) 21:36:40 ID:k01nzGHe
南無妙法蓮華経は題目 南無阿弥陀仏は念仏
510 :
482:初心者 :2008/08/29(金) 09:16:05 ID:lKo9Y8Cb
労災申請書類一式を、労働基準監督署に郵送しました。 これでひと段落。 昨日、陳述書の概要を一読した医師は「こりゃ、ひどい。後で、 ゆっくり読ませてもらうよ。」と。 すぐに労災申請書の診断書を書いてくれました。 これで、2〜3日は、何も考えずにサウナとDVD三昧です。 後は、神のみぞ知る。 摩訶般若波羅蜜多!
一段落だね これから、聴き取り、同意書、それに基づく監督署の調査があるよ 監督署の調査も相手任せずせず、こちら側から積極的に接触していって 調査状況、進行状況をつかんでいって、必要なら追加資料、意見書を出していかないといけないよ。 これからが、正念場です。応援してますよ。
512 :
482:初心者 :2008/08/29(金) 16:40:29 ID:weMUh1zj
>>511 ありがとうございます。
不明点や、次の展開の注意点があったら、またご指導を
お願いします。
テクマクマヤコン,労災認定者にな〜れ!
初めての者です。よろしくお願いいたします。 今うつ病で、労災申請を考えています。 1 残業時間 2008年 1月 90時間 2月 140時間 3月 100時間 4月 160時間 5月 140時間 6月 110時間 2 証拠 給与明細 2008年4月分のみのタイムカードの写し 労務士さんに依頼していますが、通るかどうかわからないと 言うことです。 今は欠勤扱いで今月いっぱいで退職と言うことになっています。 うつ病は今回が初めてで、初診が7月16日になります。 このスレの最初から見させてもらっていますが、うつ病と申請とで もうつぶれそうです。 8月4日に未遂おこしました。 皆様の経験から、このケースは何パーセントくらいで 申請が通ると思いますか? 労務士さんは、残業時間だけではどうかな?ということです。
514 :
482:初心者 :2008/08/29(金) 17:36:40 ID:weMUh1zj
>>513 さん
どうして、診断書を会社に提出して休職しなかったのですか?
私は、休職して保険組合から傷病手当金を貰っています。
私の場合、治療開始後、約5ケ月してから、ようやく労災申請に
着手できました。
本日、労働基準監督署に労災申請書類と陳述書等一式を送付した
ばかりの新米です。
人によって異なると思いますが、うつ病の労災申請は、
治療開始後、半年以内は絶対に無理です。
本当に、死にますよ!
515 :
482:初心者 :2008/08/29(金) 18:03:28 ID:weMUh1zj
>>513 さん
追伸です。労災申請するに当たって
私も社労士3名(1名は面談)にお願いしました。
しかし、全員力不足と感じました。(ここスレ住人の方が詳しい)
会社の労働組合はダメだったので、ユニオン(個人加入の労働組合)
6ケ所に相談しました。(4ケ所はダメ。2ケ所と面談)
弁護士1名と相談しましたが、力量不足。
来週と再来週に別の2名の労働問題に詳しい弁護士と面談予定です。
(1名は面談済み)
クスリである程度、安定しないと行動は無理です。
ここのスレの皆さんは、すごく時間をかけていますよ。
そして実践経験が豊富で詳しいです。
私自身も、このスレを最初から何度か読み直して行動しました。
(だって、頭に入らないから)
3/9(日)に首をつりました。が、苦しくて自殺は止めました。
>>515 できれば482:初心者を
>>482 :初心者にするか
本文に
>>482 を入れてもらえると読みやすい
無理をしないように気をつけてください
主張が認められるといいですね
517 :
優しい名無しさん :2008/08/31(日) 00:23:55 ID:bNtkjtCP
>>513 残業時間からみたら労災と認定してもおかしくないレベル
518 :
優しい名無しさん :2008/08/31(日) 01:09:23 ID:PWYNFf1y
>>513 やってみる価値はあると思うよ
このスレの最初から(リンク先も)ここまでずっと読んでみてから
質問とか自分の状況とか、このスレに書いてみるといいよ。
519 :
優しい名無しさん :2008/08/31(日) 15:56:10 ID:a12xtlqV
過労死の判定基準が40〜80時間なので、80時間 超えてたら確実に認定。 だが、それを証明する証拠が弱いなぁ。労基署 をつついて会社に勤怠票を出させるとか、自分 で手帳とかに付けてた出勤・退勤時刻の記録 とか無いの? あとは業務外の要因が無いかが争点かな。俺も IT業界だったので毎月160-200時間の残業だった から過労なのは明白だったが、それ以外の要因 が無いか、寝掘り葉掘り2年に渡ってしつこく 聴取された。 酒やタバコ、パチ・競馬やってると駄目っぽい。
520 :
優しい名無しさん :2008/09/02(火) 14:29:27 ID:mdkUhEqn
このスレで救われました。 鬱で今も苦しいですけど、 明日9月3日新宿労働監督所にて13:30より面談に行ってきます。
521 :
初心者 :2008/09/03(水) 07:58:49 ID:ht/9C8uC
>>520 労働基準監督署の対応は、概して悪い。
(話しは聞いてくれるが、申請しても無理という感じ)
最初は、メゲます。労働局も同じです。
初心者さん、
>>517 さん、
>>518 さん、
>>519 さん、ありがとうございます。
アクセス規制に巻き込まれていて書き込みできませんでした。
酒は飲み会の時くらいで、タバコ、パチ・競馬はやりません。
少し難しそうですね。
薬の副作用がきついです。
523 :
520 :2008/09/04(木) 00:13:52 ID:GUe5vZj4
>>520 です。
本日、新宿労働監督所に面談に行ってきました。
担当者の方がとても良い方で助かりました。
すごい陰湿な取り調べかと思いましたが。
パワハラの事実関係の資料を持参したと為か?
約3時間程で終わりましたが、
疲れて寝てしまい今報告させて頂きます。
>>521 さんありがとう、心構えができたので精神的な不安も少なくできました。
524 :
優しい名無しさん :2008/09/04(木) 00:24:14 ID:hn9UPDy1
過労死から鬱になり自殺。 遺族が損害賠償して裁判に 勝っているケースが最近増えています。 みんな頑張って。
525 :
優しい名無しさん :2008/09/04(木) 01:25:32 ID:pdxymIwN
>>520 その他請求中の人へ
別にケチをつけるわけじゃないけど
労災保険の相手は国です。国と自分の対決です。対決の構造上
国の姿勢は不支給です。では証拠はどうなるかというと、不支給に
都合のいい証言を採用します。つまり、会社関係者の証言です。
あと、主治医の意見も重視しません。局医の意見書で決定します。
うつ病の発症原因が業務にあるせいか、会社と自分の対決に力が
入りすぎてしまい、つまるところ言った言わないの世界になります。
客観的に証拠となるのはタイムカードくらいでしょうか。。
警察ではないので、あなたの供述書はいいなりに書いてくれます。
その供述書をあなた以外の社内の誰かが認めないと無駄になります。
526 :
520 :2008/09/04(木) 23:26:50 ID:GUe5vZj4
>>520 です。
>>525 ありがとう御座います。
あなとのおしゃる通りです。
ぬか喜びであると判りました、この先はどうしたら良いでしょうか???
527 :
優しい名無しさん :2008/09/05(金) 00:59:37 ID:3B51YqS+
>>520 >パワハラの事実関係の資料
立証できる資料か?ということのようですね。
会社関係者の証言があなたに有利だと見込みがあります。
しかし、裁判でもパワハラの立証は困難と言われています。。
労災申請した以上、会社とパワハラの相手には調査が入ります。
監督署から呼び出されたら誰でも嫌な問題です。例え不支給でも
一矢報いたと思えば、ウツも少しは楽になるというものです。涙→自分
528 :
520 :2008/09/05(金) 08:15:22 ID:9Z39RibH
>>527 ありがとうございます。
少し心が休まりました、
これから病院に行って、医師とも相談し色々考え様と思います。
又何か良いアドバイス頂けたら幸いです。
529 :
初心者 :2008/09/05(金) 08:57:13 ID:wAHO/uiW
>>520 さん
医師は、労災申請にあまり積極的でない人が多いようです。
労災申請の診断書を書くと、その後、カルテの開示や意見書の
提出を労働基準監督署から求められるからです。
それでいて、その医師の意見書等は余り重要視されません。
しかし、私の場合、以下の2点を医師に対して行いました。
(1) 毎週の診察日に、1週間の行動と体調記録をWORD文書1枚で提出。
その文書には、必ずパワハラの件に触れています。
(カルテの一部になっている)
(2) 労災申請書の診断を書いて貰う時に、『陳述書(20頁程度)』を
医師に渡し、読んでもらいました。(意見書に反映して貰うため)
>>513 です。皆さん労災申請をしてから・2年〜3年経って認定になった
方もいらっしゃいますが認定されるまでの生活費は
どのようにしてましたか?
傷病手当は1年半ですし貯金の切り崩し、生活保護?
私には3年も戦える貯金はありません。
労災申請中に勝手に自己都合扱いで退職にされたので弁護士に相談に行ったら、 元勤務先の管轄の労基署や裁判所で争われるからってそっちの弁護士を紹介されたよ。。。 現在実家療養中で向こうまで片道5時間かかるんだけどな。 こっちの弁護士元同僚だからってすげえ気軽にその場で電話で予約入れてくれたけど、 向こうの弁護士は片道5時間の苦労に合う時間割いてくれるのか? つうか1回は行くのはいいとして、その後の連絡や打ち合わせとかで 電話で済まないこともあるだろうから何度も何度も行かなきゃならんのか? まあしゃあない。帰ってきたら9月一杯は寝たきりになるとして、 行く前に目一杯服と保存食用意しておくか。
532 :
優しい名無しさん :2008/09/06(土) 09:56:33 ID:DPWvVKY2
労災申請してから1ヵ月近く経ちますが、労働基準監督署から 何の連絡もありません。これって普通ですか? 初めての連絡って労災申請してからどのくらいかかりましたか?
533 :
優しい名無しさん :2008/09/06(土) 14:04:48 ID:v+UUDbb4
>>532 たしか、1ヶ月半から2ヶ月ぐらいはかかりますよ。
もうすぐだと思いますので、準備しておくことをお勧めします。
>>530 まだ認定されていませんが、私の場合、傷病手当→障害年金です。
受給要件など詳しくは障害年金スレへどうぞ。
>>533 さん、障害年金すこし調べましたが、労災が打ち切りになったら
障害年金に移行するような感じでしたが
傷病手当からでも障害年金に移れるのでしょうか?
症状が固定→労災打ち切り→障害年金、と言う
回答がありました。
535 :
優しい名無しさん :2008/09/07(日) 18:44:49 ID:IR04oseh
労災は認定後、どのくらいで打ち切りになるのですか? 1年半後? それとも完全に治るまでもらえるのですか? 後、労災年金7級以上もらっている方、っていらっしゃるのですか?
536 :
優しい名無しさん :2008/09/10(水) 13:55:34 ID:cy9wGuW6
537 :
初心者 :2008/09/11(木) 18:25:32 ID:bgcfwGOt
労災の申請をしてから、2週間が経ちました。 監督署からは、会社への問い合わせも無いようです。 労災申請しただけですが、結果はどうでも良いという想いです。(冗) 今日は、パワハラ訴訟をいくつか手がけた弁護士Aと2回目の面談。 傷害罪で刑事告訴、会社に損害賠償請求ができそうです。 が、忙しすぎるA弁護士。委任するかどうか・・・・。 来週早々に、若手で労働問題に詳しい(セクハラ・パワハラ関連)、 B弁護士と初回の面談予定です。 これから、傷害罪の告訴状を作成してみます。 (正式には弁護士が作ってくれるけれど) 何だか、とても楽しくなってきました。
538 :
優しい名無しさん :2008/09/11(木) 20:18:27 ID:3IQD5Mgu
>>537 面白おかしくやっていかないと 続かないよ
だって地獄だもんねw
539 :
優しい名無しさん :2008/09/11(木) 21:10:17 ID:rVvO3akt
結婚してて旦那さんの収入がある人も障害年金もらえるの?
540 :
優しい名無しさん :2008/09/11(木) 21:35:17 ID:aRJDXdl+
>>537 がんばってください、
自分もパワハラで労災申請をするつもりです。
傷害罪の告訴状はどうやってつくるのですか?
参考にお教え頂ければありはたいです。
初心者さん、
>>513 です。勝利に向かって一直線ですね。
何か変化があったら、書き込みして下さい。
私の方は会社がタイムカードの改ざん従業員の口止め等、
ある程度は予測はしていましたが事実の隠蔽をしてきました。
私が日ごろから問題児であったと会社ぐるみで反撃してきました。
もはや平和解決は望めません。
徹底抗戦で特攻をかけます。
542 :
優しい名無しさん :2008/09/12(金) 07:34:09 ID:OBvRZAhp
543 :
初心者 :2008/09/12(金) 09:17:49 ID:iCsguQ9u
544 :
優しい名無しさん :2008/09/12(金) 11:41:34 ID:OBvRZAhp
>>543 ありがとう御座います。
参考にさせて戴きこれからがんばってみようと思います。
このスレの人って パワフルで有能な人多いwwww
546 :
初心者 :2008/09/12(金) 17:50:22 ID:F1ZJcd+4
>>545 うつ病にかかって、3ケ月はほとんど死人の生活でしたよ。
でも、今回のパワハラを乗り越えないと次に進めません。
何より、勝訴すれば、新ホフマン係数やライプニッツ係数から
計算しても約3,500〜5,000万円になります。
会社は潤(ウルオ)っているから即金で払えるから、パワハラ専門の
有能な(勝てる)弁護士を探すのが一番早道だと感じました。
でもなぁ!『取らぬ狸の皮算用。』
そう、やっぱ人間動かすのは金だよな! 一応口では社会正義だの会社の不正に納得できないだの言ってるしそれも巨大な動機だけど。 労災が認められればプラス会社からの損害賠償などで、 とりあえず体が治るまで金の心配しなくてよくなるのは魅力だ。 一度死んだ身に火が蘇ったのは金を手に入れる可能性。そこに気付いたこと。 まあ金のために湧いた気力だから、労災や訴訟関係以外のことについてはまだ何も出来ないんですけどね。 仮に、戦わなくても労災が認められて金が手に入る環境だったら本当に寝たきりだったと思う。
548 :
初心者 :2008/09/16(火) 18:15:29 ID:l11Pi3Ay
>>541 さん
私は、労災申請を会社には連絡していません。(笑)
『会社に署名なつ印を要求した場合、パワハラの証拠隠滅などを行うのが
明白であるため、事前には了承を得ておりません。』
という、書面を労働基準監督署に提出しました。
さてさて、明日は若手B弁護士と初の面談。
明後日はA弁護士に委任するか否かの最終決断日。
こうなりゃ、イケイケドンドン。お弁当はドンドン。
初心者さん、やりますね。 私もそうすればよかったです。 しかし会社は醜いですね。 全力で潰しにきています。 労基法違反だらけなので、必死になって るのが分ります。 来週初めあたりに動きがあると思います。
>>548 労災の担当ではなく労基法の担当に動いてもらえばいいのでは?
労災は時間がかかるけど、労基法なら早いですから。
または、何も労災でなくても斡旋でもいいわけだから、相手から示談
を引き出すのも一つの手ですよ。会社も大事にはしたくないでしょう。
究極的には個人を攻めたほうが楽ですよ、訴訟の連発は逆に訴えら
れるのでやりすぎないように注意が必要ですけど。
鬱の診断書だけで証拠は充分、提出先は警察ではなく検察へだせば
必ず捜査しますから。でも、あまり追い込まないようにしましょうね。
もしかして、かなり前に傷病手当金スレに書き込んだ方ですか?
>>548 ちなみに本当に証拠隠滅を恐れるならいきなり裁判にもって行くしかありませんよ。
労災申請だと、証拠隠滅の猶予はいくらでもあります(笑)
私の場合、私が会社で使っていたパソコンを接収できればサービス残業の実態の証拠があるのですが
弁護士に相談したところ、労基署ではむりむりむりむりかたつむりだそうです。
552 :
優しい名無しさん :2008/09/17(水) 13:32:53 ID:AankNRw4
労働基準監督署は逮捕権も持ってるくせにだらしないよな 労働者には、結構厳しいくせに、経営者相手だと二の足を踏みやがる
553 :
初心者 :2008/09/17(水) 15:02:52 ID:1pRa13Uj
>>550 ご指導感謝します。
>労災の担当ではなく労基法の担当に動いてもらえばいいのでは?
そういう手もありなのですね。
労災申請時の陳述書には「ハローワークにて、偽装求人,派遣法違反求人,
求人内容虚偽記載で求人活動を行うように指示され、実行した。」と
記載し、提出しています。
実際に、ハロワ署長以下から2時間たっぷりと大目玉を食らいました。
『実るほど 頭を垂れる 稲穂かな』(冗)
>鬱の診断書だけで証拠は充分、提出先は警察ではなく検察へだせば
>必ず捜査しますから。でも、あまり追い込まないようにしましょうね。
この辺りの、さじ加減がよく分かっていません。
弁護士に一任するつもりです。
>もしかして、かなり前に傷病手当金スレに書き込んだ方ですか?
どうしてそれを???? 2ケ月程前にカキコしたことはあります。
傷病手当金を受け取りながら、労災申請をすることが可能かどうかを
尋ねたことがあります。
皆さんからは、両方の申請は不可との返答がありました。
でも裏技で、労災申請時に「念書」を提出すればOKでした。
554 :
優しい名無しさん :2008/09/17(水) 15:37:08 ID:AankNRw4
両方の申請は可だよ 後で返還すればいいだけ
555 :
初心者 :2008/09/18(木) 08:03:22 ID:13lCEqIb
>>554 そうなんですよね。
健康保険組合からの傷病手当金、労災認定後の二重取りが発生する
可能性があるからだそうです。
ですから『傷病手当金は、労災申請中は受け取りができません。』
(健康保険組合、労働基準監督署、両方から同じ回答だった。)
しかし、労働基準監督署に念書を出せば(労災認定された場合、傷病
手当金を返却します。と言った旨)、労災申請中でも傷病手当金を
もらうことは可能でした。
その制度を知っていれば、たくさんの傷病手当金生活者が労災申請を
するでしょうに・・・・。
556 :
優しい名無しさん :2008/09/18(木) 11:59:35 ID:iCAffgny
俺の場合 念書なんて出さなかったよ まあ、返しますけどw
557 :
初心者 :2008/09/18(木) 11:59:57 ID:13lCEqIb
労基署から、聞き取り調査をしたいと連絡がありました。 担当は県外ですが、近所の労基署まで来てくれるそうです。 パワハラの証拠物件(携帯Cメール)と印鑑を持参するようにとのこと。 何か、注意事項がありましたら教えてください。(拝) 陳述書もよく読んで戴けているようで、素早い対応に驚いています。 (書類送付後、3週間しか経っていないのに。) 傷害罪での検察への告訴も、本日A弁護士に委任する予定です。 いろいろと動き出して、おもしろくなってきました。 ・・・・が、(病院に行く時間がない)
初心者さん
>>549 です
いよいよですね。
書類送付後3週間で聞き取りですか。そうしたら私の場合、
最短で10月の中旬といったところでしょうか。
初心者さんは直近の先輩なので、良いお手本になります。
559 :
優しい名無しさん :2008/09/18(木) 15:44:24 ID:2shKxJkb
>>557 初心者さんへ
出来事と体調の変化について、時系列に話を展開するとよいと思います。
文書で間違った解釈をされる場合がよくあるので、
納得できるまで何度も聴取書を訂正してもらいましょう。
簡単に印鑑を押さないで!!
陳述書に沿って、全てを説明する心構えが必要だと思います。
また、パワハラの心理的負荷はUです。それをVにするためには、
通常のパワハラの度をはるかに越えているぐらい違うとの説明が必要です。
健闘を祈ります。
>>549 さん
応援してます。
560 :
初心者 :2008/09/19(金) 08:24:02 ID:n/47ZERB
>>559 さん
アドバイスありがとう。
心構えが事前にできると、チト安心です。
561 :
初心者 :2008/09/19(金) 08:39:35 ID:n/47ZERB
昨日、パワハラ専門A弁護士と3回目の面談で、受任して戴きました。 刑事告訴は、「パワハラ加害者が、意図的に被害者をうつ病にさせる ために、いじめを行った。」ことの証明が難しい・・・・。 『傷害罪』ではなく『過失傷害罪』なら理論的には可能。 だが、判例がまったくないとのこと。 そこで、民事訴訟(損害賠償請求:加害者と会社に対して)をすることに しました。来週にも告訴状を私の地元の地方検察庁に提出予定です。 症状が安定していないので、今までの損害賠償・慰謝料として1,000万円。 追加分は、後で何ともなるらしい・・・・。 かかった費用は、着手金4万円と印紙代6万円(1,000万円分)の10万円。 「負けてくれ!」と思い切り、弁護士に値切りました。
>>559 さん、応援ありがとうございます。
会社もその気なのでこちらも手加減できません。
行き着くところまでやります。
初心者さん、着手金4万円と言うのは激安ですね!
スーパーのチラシに載りそうな勢いです。
私は30万と言われました。
やはり色々な弁護士さんと話して見つけるのが
いいみたいですね。
弁護士に相談したら、ログインログオフのログをみればサービス残業がわかるはずだと言われたんですけど 普通ログ取ってないよね? そういうソフト入れない限り。
564 :
優しい名無しさん :2008/09/19(金) 14:28:33 ID:Sy9MBNTI
>>561 >「負けてくれ!」と思い切り、弁護士に値切りました。
ワロタwww こう、面白おかしくやっていかなきゃダメだよなw
俺も元気出てきたぞww もっとやれ!
>>561 初心者さんってw ベテランなんているのかな
すすんでるようですね。傷病手当金スレに書き込んだのがわかったのは気にしないで下さい。
受任された弁護士がいるとの事なので、お任せするほうがいいと思ういます。また、手の内を
明かすような書き込みや先生の方針に口を出す等は止めておいたほうがいいと思います。
余計な事ですが、以下の点が腑に落ちないのですが民事・刑事どちらの先生なんですかね?
>刑事告訴は、「パワハラ加害者が、意図的に被害者をうつ病にさせる
>ために、いじめを行った。」ことの証明が難しい・・・・。
>『傷害罪』ではなく『過失傷害罪』なら理論的には可能。
>だが、判例がまったくないとのこと。
相手に精神的プレッシャーをかける事が目的ですから勝つ必要もないですし、罪状はなんで
もいいのですが。過失傷害と暴行については矛盾があるので確かに判例はないでしょうね。
意図的にがポイントなんですよね、こればかりはカツ丼食うかの世界ですからw
>そこで、民事訴訟(損害賠償請求:加害者と会社に対して)をすることに
>しました。来週にも告訴状を私の地元の地方検察庁に提出予定です。
民事で検察??? 私の地元??? ←できなくはないですが
>>563 警備会社の記録からアシがついた事件ってありましたよ。人が残ってればセンサーなんか
動かせませんから。それでサービス残業が発覚しましたね。
パソコンのログは自動的に残るはずですが誰が使ったのかを証明する必要がありますね。
566 :
初心者 :2008/09/19(金) 18:24:12 ID:03PK8Vpi
>>565 さん
地方検察庁ではなく地方裁判所の誤りです。(謝)
若手のB弁護士から、警察に一度相談してみたらとアドバイスあり。
刑事事件(うつ病発症させた傷害事件)に関して、警察に行きました。
管轄外(会社が県外のため、傷害事件発祥地が管轄)とのことでした。
一般論で、うつ病に関して傷害罪で警察に持って来られると非常に
迷惑である。ましてや、弁護士の署名があって郵送などされたら、
対応せざるを得ず、絶対に止めて欲しい。と説得されました。
労働基準監督署も労働局も、同じような対応ですっかり慣れました。
お役所で、イヤな顔をしないのは、税務署だけですね。
567 :
初心者 :2008/09/19(金) 19:33:18 ID:03PK8Vpi
>>563 さん
参考ですが、昨日、似たようなことを弁護士に言われました。
俺「夜の付き合い(仕事上の飲み会)や、PCを使わないで部屋で仕事のことを
考えていた。」
弁「それは、労働時間になる。具体的に毎日の夜のことを思い出せないか?」
俺「会社のPC上でOutlookに毎日のスケジュール管理を入力していたから
それを見れば、夜、何をしていたか思い出せると思います。」
弁「だったら、労基署の担当者に、Outlookのデータが欲しい、と言え。」
民事上で、保全手続きもできるけれど、労災申請したなら、欲しいデータは
労基署で確保できるらしいですよ。
ログインログオウト時間はサーバ管理者なら分かります。
568 :
優しい名無しさん :2008/09/20(土) 15:57:43 ID:LYtJiD+a
> 一般論で、うつ病に関して傷害罪で警察に持って来られると非常に 迷惑である。ましてや、弁護士の署名があって郵送などされたら、 対応せざるを得ず、絶対に止めて欲しい。と説得されました。 私の場合も労基署の対応は酷かったのですが、警察も酷いもんですね
569 :
優しい名無しさん :2008/09/20(土) 16:27:21 ID:+jWR9jT1
会社のいじめで 自殺した場合はどうなるんですか?
571 :
優しい名無しさん :2008/09/20(土) 17:27:18 ID:+jWR9jT1
>>570 さんへ
お役所の文章って難しいですが、ようするに会社の屋上から遺書残して飛び降りても
犬死になんですね・・・哀しいです
正義はないんですね
お国は守ってくれないから、自分は自分で守るしかないんですね
570です。
>>569 ,
>>571 さんへ
会社のいじめが原因で自殺された方がいるとのこと。
その方が自殺した経緯が、あなたの書き込みだけでは、
残念ながら、ほとんど分かりません。
あなたは、その方の自殺原因が、
会社のいじめであったとお考えなのでしょうか?
日本においては、その因果関係を証明する責任は、労働者側にあります。
お役所の文章が難しからということで、あなたが逃げてしまうようでは、
それこそ、その方の死を犬死ににしてしまいます。
労災については、次のHPを一読いただくことをおすすめします。
http://www.ynbms.info/2007/03/post_44.html 次のHPにご相談いただくことも一手法かと思います。
http://karoshi.jp/ ただし、私は、このHPの母体となる団体が行っている政治活動に賛同し
このページ閲覧を推奨しているわけではありません。
573 :
500 :2008/09/21(日) 02:05:45 ID:SLB74rMa
逆に考えるんだ、今は
>>500 でお勧めした文献を読むことができるということを
自分がやり始めたときは「心理的負荷による精神障害等に関わる業務上外の判断指針」しか知らなかったからな
このスレもなかったし・・・
574 :
初心者 :2008/09/21(日) 18:09:11 ID:r/qJrBU+
>>565 さん
いろいろと教えていただき、感謝です。
受任してもらった弁護士は、合同法律事務所(8名の弁護士集団)の
所長です。専門は労働問題(刑事事件の方が多い様子)。
裁判員制度の普及活動も合同法律事務所全体で取り組んでいるため、
マジに貧乏弁護士集団です。(笑)
事務所は雑居ビルで、探さないと見つけられない。
ネクタイをしたり、スーツを着た弁護士は全く居ない。
応接室や面談室は、判例集や法律本の類いの面積が大部分。
テレビで見る、立派な弁護士事務所とは大違いです。
そんな貧乏弁護士相手に、着手金を値切った私は極悪人です。
575 :
優しい名無しさん :2008/09/21(日) 21:29:48 ID:F/zGG5IQ
ところで、5年前に労災で、医師に診断したら統合失調症でした。当初は、病名はしらず、 後日、とある診断書で病名がわかりました。 いまから労災の申請をする場合、どうすればいいでしょうか?
576 :
優しい名無しさん :2008/09/22(月) 10:21:23 ID:1lu+RBuW
577 :
優しい名無しさん :2008/09/22(月) 18:41:03 ID:kZlDU0nM
>>575 労災の休業給付の時効は2年だけど、今も治療中であれば
申請は可能。但し、給付は2年間のみで5年分はもらえません。
是非、労災申請してみてください。
578 :
575 :2008/09/22(月) 20:18:31 ID:PZBf7p3q
>>577 どうもありがとう。早速申請してみます。
ただ、10年前に精神科に2年間通院していたことがあったけど、その病気が
なおって、通院しなくなったけど、また、仕事中に発病して通院した場合、
どうすればいいのでしょうか?なにかうまい申請方法ってあるのでしょうか?
また、傷病年金としていただくことってできるのですか?
579 :
優しい名無しさん :2008/09/23(火) 04:29:52 ID:a7kaV0ra
>>578 >どうすればいいのでしょうか?なにかうまい申請方法ってあるのでしょうか?
どうしようもない。既往歴は調べられる。(既往歴調査拒否という手もあるが、このスレではお勧めしていない)
上手い方法なんかない。普通に申請するしかないよ。
>>200-246 辺りを読み直して見ましょう。
>また、傷病年金としていただくことってできるのですか?
労災年金? 労災取ってから考えましょう。
580 :
優しい名無しさん :2008/09/23(火) 09:17:56 ID:QvTVrnhA
>>575 さん
>>570 にある、質疑応答の問41が参考になるでしょう。
とにかく、間違いなく労災であると強く思えることが先です。
581 :
575 :2008/09/24(水) 06:59:16 ID:+eLWs85i
582 :
初心者 :2008/09/25(木) 08:23:43 ID:wxNFBt3D
>>564 さん
ちょっとでもウケて、もらえて光栄です。
でも、私は正真正銘のうつ病患者です。(医師の証明付き)
急性のうつ病だったようで、半年経過後、ようやくここ1ケ月は
やりたい放題です。
でも、「飲む・打つ・買う」がほとんどできないです。
タイや台北や香港に、まだ行く気になれません。
(おっと、フィリピンが抜けていた・・・・。)
583 :
初心者 :2008/09/25(木) 08:26:25 ID:wxNFBt3D
明日は、労基署の聞き取り調査の第1回目です。 県外から担当者が2名来てくれるそうです。 時間は、約2〜3時間かかると言ってきました。 こちらは、弁護士が立ち会えないので、ユニオン幹部が 同席してくれることになりました。
584 :
優しい名無しさん :2008/09/25(木) 10:08:46 ID:+qvxgB3q
>>583 リラックスして、気楽な気持ちでいきましょう。
当時の出来事を、身振り手振り、できるだけ具体的に説明してください。
もしかすると、幹部の方は席を外してくれと言われるかもしれません。
ある程度、申請者の都合で決めれますので、長くも短くもなりますよ。
疲れたら、休憩させてもらったり、日程追加でもOK.
会社側の聴取は約1ヵ月後です。
もし、応援してくれる人がいたら、リストアップして監督署にその人から
聴取してもえたら良いですね。
湯に恩って結構使えないよね。 人によるのかな。
パワハラで退職、泣き寝入り、という「終結」をしておられる方も多かろうと思う。
そうしたなかで、
>>583 さんの行動力には、こちらも発奮させられます。
『労災保険 改訂版精神障害等の認定と事例』(厚生労働省労働基準局労災補償部補償課編、平成16年、労務行政)を入手、読みはじめました。当方も労災申請する心づもりです。
587 :
優しい名無しさん :2008/09/26(金) 00:47:03 ID:JXVS/T0A
イジメがひどくて、死にたい だけど辞める気力も何もない。 それに申請したり相談したなんてばれたら首だしどうしようもない
>>587 対抗するつもりも対策を講じるつもりもないのなら(それをしなくても、あなたが悪いわけでもありません。念のため)、死んではまずいので
会社をやめるよりしかたがないです。
589 :
優しい名無しさん :2008/09/26(金) 08:13:35 ID:yUsmKuGS
>>587 まず病院に行き休職して傷病手当貰いつつゆっくり休んで、
今後の事考えてみたら?
590 :
初心者 :2008/09/26(金) 09:40:57 ID:f8nkJ1dM
>>583 さん
いつもアドバイス、ありがとうございます。
おかげであまり緊張せずに臨めると思います。
しかし、情けないことにクスリの副作用で少し呂律(ロレツ)が回りに
くい状態です。
会社側のヒアリングして欲しい人たちはリストアップして、事前に
陳述書として労基署に提出してあります。
今までのログを読むと、質問内容も大体わかりますので、正直に、
自分に都合のいい部分だけを強調して、面談してきます。
591 :
初心者 :2008/09/26(金) 09:42:13 ID:f8nkJ1dM
本日、夜、受任して戴いた弁護士と面談です。 安すぎる(笑)10万円を渡します。 「給与明細書」や「傷病手当金受給証明書」,「追加資料」の 準備も整いました。 一番頼りになる人は、結局は受任してくれた弁護士ですね。 さてさて、今日もやりがいのある一日になりそうです。
592 :
優しい名無しさん :2008/09/26(金) 09:54:50 ID:yUsmKuGS
>>591 あなたの行動力はこのスレの光です。
今後も宜しくご鞭撻御願い致します。
593 :
優しい名無しさん :2008/09/26(金) 17:15:25 ID:GTFZViHj
初心者さん、本日は労基署の聞き取りと、弁護士との打ち合わせ両方があるようですが 外出だけでも疲れる私は労基署の聞き取りだけでぐったりでしたが・・・
594 :
優しい名無しさん :2008/09/26(金) 17:47:19 ID:kFsFNhbb
弁護士なしで自分で申請しにいった私は労災通らないでしょうか? 約2ヵ月、労基署からなんの連絡もありません。このまま、連絡が 来ないことなんてあるんだろうか。
595 :
初心者 :2008/09/26(金) 18:29:03 ID:ezl6/mmz
フゥ・・・・! 労基署の聞き取り調査は、4時間でした。(トイレ休憩3分はさむ) パワハラの本題には入らず、生い立ちから入社までを事細かく説明。 次回、面談時までに、補足資料をたくさん準備しなければなりません。 それからが、パワハラ本題に入るそうです。 もう、ふらふらですわ〜〜。 おっと、もうすぐ弁護士との面談時間じゃ! 24時間マラソンを一人でやっているみたいだ! 俺は、れっきとしたうつ病患者なんだぞ! 健常者じゃないんだ! こうなりゃ、グレてやる!!!
596 :
優しい名無しさん :2008/09/26(金) 22:16:17 ID:U42jZYda
587です 有給や残業を訴えたら解雇なので休みなんてありえないんです 命の電話に相談しても笑われさらに傷つきました 生きる意味がわからない 辛いだけなのになぜここまで生きてしまったのか
597 :
優しい名無しさん :2008/09/26(金) 22:28:27 ID:pOJo975F
>>594 俺は自分で再審査請求までやって、認定を取ったYO!
結構、このスレは役に立つ資料や実例があるので、
>>1 からずっと読んでいくといいよ判らないことや疑問があれば、具体的に書くと誰かが答えてくれるよ(多分
>>595 ご苦労様〜w
ところで、ユニオン幹部の同席は認められたの?
良かったら、教えて??
598 :
初心者 :2008/09/27(土) 08:17:26 ID:TeBkzeV8
>>597 昨日は、なが〜い一日でした。部屋に戻ってバテバテ。
ところで、労基署との面談では、ユニオン幹部の同席は不可でした。
聞き取り調査は、弁護士以外は家族でも同席させてもらえないようです。
会社でのヒアリングも、個別で行われると確信しました。
(口裏合わせをしてもボロが出る)
実際に体験して分かりましたが、労基署側も非常に大変な作業ですね。
599 :
初心者 :2008/09/27(土) 08:22:25 ID:TeBkzeV8
>>585 私は、ユニオン6ケ所と面談しました。(問い合わせは10ケ所以上)
4ケ所は具体的に労災申請したこともない人が担当。
こちらの要望に対応できたのは、1ケ所だけでした。
たまたま、交通事故の労災処理を数多く手がけた人が居ました。
結局、そこのユニオンに加入しました。(月会費:1,000円)
陳述書の校正や、平均賃金計算、などなど・・・・。助かりました。
【下手な鉄砲も数撃ちゃ当る!】です。
600 :
初心者 :2008/09/27(土) 08:30:04 ID:TeBkzeV8
>>596 このスレは、労災関連の板です。
うつ病がどれ程苦しいのかは、ほとんど全員分かった上でレスして
います。
あなたへの回答は、
>>588 >>589 が全てだと感じますよ。
601 :
初心者 :2008/09/27(土) 12:04:34 ID:wFkHmNCq
602 :
初心者 :2008/09/27(土) 18:48:27 ID:qeQbdBM9
>>597 さん
>俺は自分で再審査請求までやって、認定を取ったYO!
さらっと書いているけれど。
労災申請→不許可。
審査請求→不認可。(正しい用語じゃない?)
再審査請求→認定。ってことでしょ? すごすぎる!!!!
これらを、一人で勝ち取ったとは・・・・。
俺って、『初心者』どころか『赤子』同然です。
603 :
優しい名無しさん :2008/09/27(土) 20:23:24 ID:rSMMMUvE
>聞き取り調査は、弁護士以外は家族でも同席させてもらえないようです。 聞き取り調査は弁護士も同席できないよ 会社でのヒアリングも、個別で行われると確信しました。 (口裏合わせをしてもボロが出る) >そうでもない。会社側の証言は見事に口裏合わされてた
604 :
優しい名無しさん :2008/09/28(日) 15:41:25 ID:vzOzcxcc
>>603 必要であれば、家族は家族で聴き取りされるからなw
聴き取りは原則一人だったけなあ・・・
「業務上疾病の認定事務手引」には、なんて書いてあったかな?? 手元にないから判らんw
>>602 再審査請求で勝つというのは、裁判で勝つより困難><
針の穴にラクダを通すようなもんだねwww
605 :
初心者 :2008/09/28(日) 20:02:32 ID:Ib4UE5rx
【ミニオフ会 について】
準備等がありますので、勝手ながら、9/29(月)PM13:00までで
申し込みは打ち切らせてもらいます。
詳細は、以下のアドレスに。
[email protected]
606 :
初心者 :2008/09/28(日) 20:13:31 ID:Ib4UE5rx
労基署の初回聞き取り調査中のできごと。 1)損害賠償手続きをしている。受任した弁護士が居ると発言したら。 →労基署の担当者の態度が激変。(担当弁護士の名刺を必死にメモる) →弁護士と私のやり取りを詳細に聞いてきた。 2)証拠隠滅防止のため、会社のOUTLOOKデータを取得して欲しい。 →労基署:できると思うが、監督署から外部には提出できない。 →弁護士:裁判所経由で監督署からに入手できるから心配いらない。 てなことで、委任/受任が成立した弁護士が存在すると分かって、 労基署の対応は、まるで変わってしまった。 たった6人しか居ない、労基署の労災担当者。 最優先で、処理してしまおうと様子。(笑) 本当に、労基署の労災担当者は大変だと感じます。(マジ)
607 :
優しい名無しさん :2008/09/29(月) 13:11:37 ID:Glb3gZdl
>労基署の担当者の態度が激変。(担当弁護士の名刺を必死にメモる) ワロタ。 初心者さんも次回、逆に労災課長と監督署長の名前を聞ければ メモっておくといいかも。
608 :
優しい名無しさん :2008/09/29(月) 20:34:15 ID:W1fEQ/mJ
担当者と課長の名刺も貰っておいたらどう?(基本かww あと「記憶力が鈍ってるんで録音させてください」と言うともっと面白いかもw おれはそういって、堂々と録音したことあるよ(記憶力が鈍くなってるのはホントだしな・・・
609 :
607 :2008/09/30(火) 10:19:55 ID:jiwx7D0a
>>608 ちょっww聴取の録音認めてくれたんですか。
労災課長の名刺をもらうのは中級ぐらいかと。最初は存在すら知らなかったし。
労災次長の名前も知っておくと損は無いかも。
不支給でも、「次長取消し」というのがある。と教えてくれたから。
担当者が4月に人事異動する場合もあるからね。
署では、労災認定調査官はもちろん、労災課長、労災次長がキーマンとなります。
監督署長は印鑑押すだけ。
ところで、今日はミニオフの日ですね。
遠方なので、出来ればどなたかまとめてレポートしてください。
610 :
優しい名無しさん :2008/09/30(火) 12:08:05 ID:CKVnlybh
「自庁取り消し」ね 2年前ぐらいの「留意事項」で、最近多いから注意しなさいって言われてたよねwww
611 :
優しい名無しさん :2008/09/30(火) 13:39:05 ID:x2gdsiWf
質問させてください。私は今、障害年金2級をうつ病でもらって、生活している ものです。それで、今年の10月で初診日から2年になるのですが、 今から労災を申請しようか迷っています。もし認定されれば申請は過去2年まで遡って 貰えるということですが、労働監督署に最初に行った日が申請日になるのでしょうか? 認められるのが難しいと言うことなので、チャレンジしようかどうかも 悩んでるところなんですけど、よろしくお願いします。
612 :
607 :2008/09/30(火) 13:57:29 ID:jiwx7D0a
>>610 ”自庁”でしたか。
労災次長がいることを知り、”次長”にそんな権限があるんだ!!
と信じ込んでました。(無かったんですねw)
>>611 さん
私はこの流れを想定しています。
先まで考えているなら、迷わず申請しましょう。
うつ→認定
↓
不支給
↓
うつ悪化
↓
審査請求→(原処分取消し)認定
↓
棄却
↓
うつ悪化
↓
再審査請求→(原処分取消し)認定
↓
棄却
↓
うつ悪化
↓
行政訴訟
613 :
優しい名無しさん :2008/09/30(火) 20:05:39 ID:CKVnlybh
申請日は請求書を出した日。 ちなみに初診日と発病年月日は同日とは限りません。私の場合はズレがあります。 「申請」は貰えません。 請求の時効はその内容によって変わります。 労働者災害補償保険法第42条では、 「療養補償給付、休業補償給付、葬祭料、介護補償給付、療養給付、休業給付、葬祭給付、及び介護給付を受ける権利については、2年を経過したとき、 障害補償給付、遺族補償給付、障害給付及び遺族給付を受ける権利は、5年を経過したときは、時効によって消滅する。」となってます。 時効の起算日等細かい部分は、監督署に聞いたほうが早いでしょう。
614 :
葛飾のうつ戦士 :2008/09/30(火) 21:09:55 ID:64ol5KEk
本日のオフ会について。 雨があり体調不良の為、参加人数はすくなかったけど、 主催者の初心者さんのおかげで有意義な時間を過ごせました。 ここにお礼を申し上げると共に又次回を楽しみにしたいと思います。 本日は色々ありがとう御座いました。
615 :
初心者 :2008/10/01(水) 07:32:51 ID:xNW25IU7
【ミニオフ会 について】 参加してくださった方、また参加されようと努力された方、 お疲れ様でした。 少人数だったので、却ってじっくりとお話しを伺うことが できて良かったです。 雨のため、急に体調不良で不参加になられた方々、お大事に。 また、時期を見て開催しますので、体調と相談して参加して くださいね。簡単ですが、お礼まで。
616 :
優しい名無しさん :2008/10/01(水) 09:29:28 ID:HMmmL4yj
617 :
初心者 :2008/10/01(水) 18:04:54 ID:+rDY/muB
>>611 はっきり言って、労災申請はメッチャ面倒です。
労災申請すれば(申請書提出日)、時効は中断されます。
早急に、医師の診断書(¥3,000〜¥5,000)。
を書いてもらって、その診断書代金だけを労災申請してみたらどうすか?
事前に、労働基準監督署に行って、「7号書式」一式を貰います。
で、医師の診断書と領収書と「7号書式」に医師に署名なつ印して
もらう。そして、それらを労基署に郵送(労働基準監督 労災課へ)。
後は、野となれ山となれ〜!! っす。(知〜らいっと!)
618 :
初心者 :2008/10/01(水) 18:15:02 ID:+rDY/muB
>>614 さん
お疲れ様でした。
次回も、もっとケバい、お姉さんたちと合コンしましょうね。(笑)
619 :
葛飾のうつ戦士 :2008/10/01(水) 20:34:13 ID:ah+R2fCB
>>618 初心者さん今後も宜しく御願いします。
先日はありがとう御座いました。
時効が気になるお年頃なら、 7号の療養手当だけでなく5号の休業手当のほうも時効中断のため 申請したほうがいいのでは。 書類作成に5倍くらい手間かかるけど。
621 :
優しい名無しさん :2008/10/02(木) 01:03:43 ID:1tWN/pro
5号??? 5号は療養補償給付たる療養の給付請求書じゃなかったっけ? 労災指定病院(診療所)だった場合に出すやつ 休業補償は様式第8号。 休業補償給付の時効は、休業する日『ごと』にその翌日から2年以内ですよ。 時効は請求書を出し続けないと進行しますよ(請求書出した分は止まります)
622 :
初心者 :2008/10/02(木) 18:01:40 ID:9N/uRGNT
休業補償は、様式8号ですよね。 「医師の診断欄」と「会社の証明欄」があるので、様式8号を 作成した時点でバテバテになりますよ。 医師や会社が労災申請に非協力的な場合が結構、多いです。 何より、労基署が申請をしない方向に誘導します。 「様式8号」を作成するだけで、うつ病は悪化しました。(俺の場合)
623 :
初心者 :2008/10/02(木) 18:04:14 ID:9N/uRGNT
聞き取り調査1回目の担当者の名刺をたった今、見直しました。 女性でしたが、彼女自身が労災課長でした。(アチャァ!!) そうと知っていたら、おやじギャグで会話するのを止めるべき だったと、反省しています。
624 :
優しい名無しさん :2008/10/02(木) 20:16:54 ID:1tWN/pro
625 :
初心者 :2008/10/03(金) 08:54:29 ID:ni1LXFvq
質問です。 1.民事訴訟で、「和解」(8割方勝訴)。労災申請は「不支給決定」。 となった場合、「審査請求」に影響はあるのでしょうか? 2.民事訴訟で勝訴確定判決した場合、労災申請の支給・不支給に 影響はあるのでしょうか?
626 :
優しい名無しさん :2008/10/03(金) 15:33:10 ID:cdNrSLVY
>>625 和解や判決の内容によるんじゃない?
俺は団交の時に取った、謝罪文を資料として付け加えたよ
627 :
初心者 :2008/10/04(土) 17:51:34 ID:xpG5t66F
>>625 俺「ショコタン似って言われない?」
労「言われません!コリン星から来ていますから。」 (冗)
>>626 謝罪文は、どの程度の影響(役に立つ)がありましたか?
628 :
優しい名無しさん :2008/10/04(土) 22:35:18 ID:MFChggx4
>>627 たぶん 決定打になったと思ってます。
審査請求時の決定書や判断指針を繰り返し読み込んで、そのラインに沿った謝罪文を書かせましたから・・・
謝罪文に拘ったので、そのかわり他の部分では一定妥協しました。
629 :
優しい名無しさん :2008/10/05(日) 10:15:59 ID:UbwjvHBH
国家公務員も人事評価制度導入で休職者、過労自殺の公務災害申請増えること間違いなしorz
630 :
143@審査請求で労災認定 :2008/10/06(月) 06:02:16 ID:sDfYFtMI
久しぶりにココ見にきたよ 審査請求で認定されてから書類の山で地獄を見た…orz お か げ で 鬱 悪 化 。 最近は寝たきり。 社保の傷病手当金(返金)→労災の休業補償給付(受給)への切り替えと、 使っちゃってた健保→療養補償給付の切り替えに異常に時間がかかった。 解雇されちゃってたから社保と国保の二ヶ所分揃わないと療養補償給付が 支払われなかったんだよ… これから申請する人にも認定おりてない人にも初診分だけ自費で支払って 休業補償(様式8号)の他に、療養補償(様式7号)を初診日分だけ出す のをすすめる。 認定されたのは良いが、初診から2年分の精算が終わるまで半年かかった。 その半年間は医療費全額負担(自費)。 労災病院が遠かったから仕方ないんだけどな。 労基署の担当官が変わってから教えて貰ったんだが 初診1日分だけ自費で支払って療養補償(様式7号:第1回)を 出しておくと療養補償給付の第2回請求が直ぐに出来るから負担が 少なくて済むんだと。 知ってたら最初にそうしてたよ…orz 初診〜認定日までの医療費精算が終わらなくて半年で40万円自己負担してた(涙 その自費分もまた請求中 つかれた。
631 :
葛飾のうつ戦士 :2008/10/06(月) 11:26:26 ID:o1zCX2tU
すいません質問なのですが。 パワハラ(リストラの嫌がらせ)で鬱病発症 7月7日に労災申請して9月3日に聞取り調査行いました。 一月立ちましたので労災の担当者に連絡した所、 結果は約半年後との事。 こんなに時間が必要なのですか? 普通どのくらいで結果連絡あるのか教えて下さい。
632 :
優しい名無しさん :2008/10/06(月) 12:20:33 ID:zJz8rejy
633 :
初心者 :2008/10/06(月) 18:14:06 ID:AILXY65T
>>631 さん
私は、8/27郵送で労災申請。9/30第1回目の聞き取り調査。
4時間の面談内ても、一切本題のパワハラには触れず。
生い立ちから入社まで。家族のことを根掘り葉掘り。
押した印鑑は70ケ所〜100ケ所。署名は20ケ所を超える。
(陳述書の割り印など)
本題のパワハラの件は、第2回目以降の聞き取り調査で、とのこと。
追伸:労基署担当課長(女性)へのセクハラはなかったと思うが・・・・。
634 :
初心者 :2008/10/06(月) 18:16:03 ID:AILXY65T
635 :
初心者 :2008/10/06(月) 18:17:10 ID:AILXY65T
>>630 さん
お疲れ様です。 宜しければ教えてください。
1)最初の労災申請却下の原因は?
2)審査請求の最大の勝因理由は何だったのですか?
636 :
143@審査請求で労災認定 :2008/10/09(木) 01:24:17 ID:Tdu8t//l
>>635 初心者さん
>1)最初の労災申請却下の原因は?
元々頭痛持ちだったんだけど、その頭痛症状の悪化が発症二ヶ月位前にあって
病院(頭痛外来)に行ったら「その頭痛がうつ病発症原因です。」とかいう
審査部会の意見があり認定されなかった。
元々多かった残業が急激に増えたとかそーゆートコは全部スルーされたw
>2)審査請求の最大の勝因理由は何だったのですか?
自分で労災申請してるのと同時に、弁護士さんに頼んで労働審判を平行して
やってますた。
それは地位保全(うつで解雇された)と未払い残業を支払わせるためだったん
だけど、会社が残業の事実を認めて調停で残業代&給与支払いをしたので、
その労働審判に使った書類一式全部持って審査請求したです。
で、審査官に「何で小学生からの頭痛持ちなのにうつ病の原因?」と今までの
頭痛外来の通院歴を調べてもらい、頭痛外来の医師の意見書を取ってもらった。
会社が今まで認めなかった残業の実態を労働審判で認めたんでそれも
会社に確認してもらって、再度会社社長の聞き取り調査をしてもらったです。
労働審判の時に会社側が出してきた申立書にオレの発症時の様子がおかしく、
“挨拶も出来ない状態じゃ仕事させられないから解雇した”的な事がバッチリ書いてあった
んで審査官に「ココに書いてあるお!」って見せておいたです。
そしたら、審査部会で頭痛は既往症、鬱病は労災認定されました。
審査請求時の決定書は40ページ以上になるものでした。
すんごい働いてくれたみたい>審査官
637 :
初心者 :2008/10/09(木) 17:28:56 ID:yDehWKXi
>>636 さん
回答ありがとうございます。
2)に関しては、とても参考になりました。
638 :
初心者 :2008/10/12(日) 15:37:22 ID:Iz0Iu78e
労災申請に関して 主治医のところに、労基署から問い合わせ文書が届いたとのこと。 内容は、既往歴とか性格テスト結果などなど。 ところが、【パワハラとうつ病の因果関係】についての質問項目が無い! 主治医も不思議がっていた。 何故なんでしょうか?
639 :
優しい名無しさん :2008/10/13(月) 12:30:11 ID:TYtB3z1x
申請時に主治医の意見書つけた? つけたんだったら、タダの粗捜し
つけてなくても、タダの粗捜しの可能性高しw
主治医と関係が良いのなら、【パワハラとうつ病の因果関係】について書いてもらって、監督署に提出しましょうw
主治医の意見書としては
>>500 にある 「過労自殺の原因分析−精神科医南雲與志郎鑑定意見書集−」
が、一番いい資料。 これぐらい書いてもらえれば、かなり幸せになれますw
640 :
初心者 :2008/10/14(火) 17:44:29 ID:w0lSJjwS
>>639 さん
主治医への問い合わせって、ただの粗探しだったのですね。
「過労自殺の・・・鑑定意見書集−」を改めて読み直してみました。
審査会(?)の委員たちも、うつ病患者側に立った判定(判断)をして
欲しいものです。
ところで、労基署の担当者は相当に頑張って調べてくれています。
NGの材料探しなのかしらん?
641 :
初心者 :2008/10/14(火) 17:57:39 ID:w0lSJjwS
休職7ケ月。労災申請1ケ月半経過。 パワハラ張本人(会社の役員)が忙しい中、労基署に呼び出された模様。 俺が聞き取り調査を要望した、派遣社員や協力者もそれぞれが、順次 事情聴取が始まり、噂が広まり始めたようです。 これで労働基準監督署に会社名や記録が残る。(笑) 金より何より、いじめ本人にどれだけ打撃が与えられるかを目指している。 これはもう戦場。武器は、自分に失うものは何もないってこと。 叩きのめすだけ!(でも、本当は金は欲しい!) 弁護士から連絡があり、訴状も出来上がった。 R社の法務部も、先週動いたとのこと。 後は、知〜らないっと! ざまーみろ!!
642 :
優しい名無しさん :2008/10/15(水) 00:49:06 ID:cawg4xng
>>640 私の場合も、一生懸命調べてくれてるように感じましたが、
肝心なところは過小評価され、NGなところを強調した判断になってましたよ。
頑張って調べてくれてると安心せず、ガンガン担当をつめていきましょう。
643 :
優しい名無しさん :2008/10/15(水) 00:58:25 ID:cawg4xng
主治医の意見より、精神障害専門部会意見の方が100倍ぐらい重要視されますからね 監督署がNGな資料ばかり部会に持って行けば、おのずから結果はわかるでしょうww なので、こちらにとっていい資料を積み上げて対抗するしかありませんw 主治医も疑問に思ってることですし、【パワハラとうつ病の因果関係】についての意見書を書いてもらって、署に提出したら如何かしら。 そうすれば、部会にも資料として出されます。出すように、署に念押ししとくのもいいでしょう。 審査請求でひっくり返すのは至難の業なので、できる限り一発で決めましょうw
644 :
優しい名無しさん :2008/10/16(木) 07:51:22 ID:hqHtRzHI
質問させてください。以前に障害年金2級の件でお世話になったものですが、私は 休業補償ではなく、労災の障害年金さえ追加的に認めて貰えれば、それでもう いいと考えているんですが、その場合も休業補償からの請求ということに なるのでしょうか?勉強不足ですいませんがお願いします。
646 :
葛飾のぷろみー :2008/10/16(木) 11:23:50 ID:NG6Lfvxx
初心者さんへ すいません質問させて下さい、 労働基準監督所の聞き取り調査の件なのですが、 皆、複数回、聞き取りあるみたいですけど、 先日確認したところ、自分9月3日の1回だけで足りるとの事です。 (連絡は半年後、資料等は当日持参したんですど) これって駄目って事ですかね?
648 :
優しい名無しさん :2008/10/16(木) 12:43:28 ID:UPRy/z/X
大阪労働局は16日、大阪中央労働基準監督署の労災第2課の男性係長(40)が
庁舎の女子トイレに侵入し、隣の個室にいた来庁者の女性をのぞき見したとして
東署から軽犯罪法違反容疑で書類送検されたと発表した。近く処分する方針。
久知良俊二総務部長は「職員がこのような不祥事を起こし、申し訳ない」としている。
同局によると、係長は9月10日夕、大阪中央署4階の女子トイレに忍び込んで便座の上に立ち、
隣でトイレを使用していた女性をのぞき見した。女性が気づき、東署に通報。
係長は任意の調べに「出来心だった。申し訳ないことをした」と犯行を認めたという。
産経新聞 2008.10.16 10:47
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081016/crm0810161048007-n1.htm
649 :
優しい名無しさん :2008/10/16(木) 13:53:19 ID:MGeX3hKw
>>644 休業補償からの請求になります。
>>646 俺が個人的に知ってる話(認定)だと一回のケースもあるよ。
それにしても、連絡が半年後って言うのは遅すぎるね>< 署は何してたんだ?
今まで何して遅くなったのか聴いてみて
横レス スマソww
650 :
葛飾のぷろみー :2008/10/16(木) 14:19:47 ID:NG6Lfvxx
>>649 参考になりましたありがとう御座います。
やっぱ9月に面談して結果が半年(来年3月頃)になる事はおかしいのですね。
651 :
初心者 :2008/10/16(木) 15:34:14 ID:Xg5ksj9Z
>>646 さん
過去ログを見ると、3〜4回の聞き取り調査が多いようですね。
会社関連者だけでなく、親や嫁(妻)の聞き取りもあるようです。
奥さんへのヒアリングも無いのですか?
私の場合、後1〜2回はありそうです。
統計学的に見ると、聞き取り調査の回数で認定が決まるようです。(冗)
652 :
葛飾のぷろみー :2008/10/16(木) 15:39:57 ID:NG6Lfvxx
>>651 初心者さんありがとう御座いました。
やっぱ認定は難しいのだろうか?????
自分は鬱で退職した以上、もらえるものはもらっておきたいけど 読んでいたら症状悪化しそうだ・・・・・ 俺は諦めよう。
654 :
初心者 :2008/10/16(木) 17:56:44 ID:Xg5ksj9Z
>>644 ※ 労災保険の「傷病(保障)年金」について
【休業(保障)給付を請求する際に、傷病に関する報告書(様式16号の11)
をあわせて提出しなければなりません。】
つまり、休業補償(様式8号)を申請するのと同時に、傷病年金申請を
行わなければならないという事です。
傷病(保障)年金,傷病特別支給金(一時金),傷病特別年金だけを単独で
申請することはできません。
詳細は、労働基準監督署に問い合わせてください。
655 :
優しい名無しさん :2008/10/16(木) 18:16:36 ID:MGeX3hKw
>>644 >労災の障害年金さえ追加的に認めて貰えれば
制度が違いますので、追加的に認定なんて絶対ありませんww
一級だろうと三級だろうと、一切考慮されません。まったく関係ないんです。
それに労災の場合、原則的に9級・12級・14級の3段階で障害等級を決めることになってます。
どちらにせよ、一時金ですよw 2級程度がもらえると思ったら大間違い、労災は甘くありません。
普通に休業補償を貰った方が1000倍ましですよww
656 :
優しい名無しさん :2008/10/16(木) 19:42:33 ID:d28b3mHw
>>644 統合失調症なら7級、5級もありえるかもしれないよ。
657 :
優しい名無しさん :2008/10/16(木) 20:25:25 ID:MGeX3hKw
658 :
優しい名無しさん :2008/10/17(金) 14:16:38 ID:1IimJJpz
すいません。労災年金は、休業補償で労災が認められてから請求した方が いいでしょうか?傷病手当金がきれて、現在障害年金2級で生活してます。 お願いします。
659 :
初心者 :2008/10/17(金) 14:27:38 ID:dBfGiMHh
660 :
優しい名無しさん :2008/10/17(金) 14:47:48 ID:1IimJJpz
ありがとうございます。休業補償というのは、症状が固定とみなされている 障害年金を受給中でも頂くことはできるのでしょうか?お願いします。
661 :
優しい名無しさん :2008/10/17(金) 15:37:33 ID:1IimJJpz
質問です。今から休業補償を申請しようと考えています。休業補償は2年が時効という 事ですが、傷病年金についての時効は書かれていません。傷病年金とは障害補償給付のことを さしているのでしょうか?それなら時効が5年と理解できるのですが、、、
662 :
優しい名無しさん :2008/10/17(金) 15:37:40 ID:s97J9tXt
>>660 制度が違うから、微妙だなwww
最低でも、発病日(監督署が認定します)から「障害年金の方で症状固定」とされた日までは、(過去にさかのぼって)請求できると思うよ。
>>657 にある通り
「(1) 非器質性精神障害の特質と障害認定
非器質性精神障害は、その特質上、業務による心理的負荷を取り除き適切な治療を行えば、多くの場合完治するのが一般的であり、完治しない場合でも症状がかなり軽快するのが一般的であること
また、通勤・勤務時間の遵守、対人関係・協調性等の能力のうち、複数の能力が失われている等重い症状を有している者については、非器質性精神障害の特質上、症状の改善が見込まれることから、
症状に大きな改善が認められない状態に一時的に達した場合においても、原則として療養を継続することとしたこと 」と一見症状固定のように見えても症状が重い場合には、療養を継続すると通達にはあります。
つまり、「障害年金の方で症状固定」=「労災の症状固定」とはいえませんww
労災認定された後じゃないと「労災の症状固定」かどうかは判断されないから、今、我々に書かれたってこれ以上は判らないよww 認定されてから、また来なさいw
そもそも、原因、経過、症状、病名、仕事内容等何も書かれてないしね>< これ以上は、答えられませんがなw
663 :
優しい名無しさん :2008/10/17(金) 15:44:18 ID:1IimJJpz
了解です。ありがとうございます。
664 :
優しい名無しさん :2008/10/17(金) 15:46:06 ID:s97J9tXt
障害補償給付(障害給付)には、障害の程度に応じ障害補償年金(障害年金)と障害補償一時金(障害一時金)とがあります。 以上。
665 :
優しい名無しさん :2008/10/17(金) 16:15:25 ID:1IimJJpz
わかりました。そしたら休業補償で労災に認定されたら障害給付を申請する 方向で行きます。
666 :
優しい名無しさん :2008/10/17(金) 20:24:04 ID:faAumOGZ
症状固定について
>>657 に対する補足資料です。
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2003/07/s0716-3.html 一部抜粋
【総合評価の5区分】
「0」: 「日常生活又は就労は普通にできる」
「1」: 日常生活又は就労は概ねできるが、軽度の精神障害が認められるもの
「2」: 「日常生活又は就労にある程度支障があるもの」
「3」: 「日常生活がある程度制限を受けるもの又は就労可能な職種が相当な
程度に制限されるもの」
(又は「通常の労務に服することはできるが、非器質性精神障害のため、
就労可能な職種が相当な程度に制限されるもの」)
この区分には、「仕事に就けるものの、大幅に職種を変えざるを得ない
(例えば、「対人業務ができない」、「運転業務ができない」)ような場合が該当する。
なお、「意欲の低下等により仕事には行けないが、日常生活に支障が時
にあるにとどまる」ような場合もこの区分に含まれる。
「4」: 「3」を超える就労制限が認められるもの
この区分に該当した場合には、療養を必要とする場合が多いことに留意する。
療養効果が認められない場合には、障害の程度に応じて個別に判断を行う。
上記のように原則として、重度「3」、 中等度「2」及び軽度「1」の3区分に評価し、
各々障害等級として重度は第9級、中等度は第12級及び軽度は第14級に評価するのが適当
であると考える。「4」の区分は、「3を超える状態」と考えられるもので、
個別判断を要するものであるが、非器質性精神障害は多くの場合後遺症状を
残さずに治るものであるから、このような場合には慎重に治ゆか否かを見極め、
必要に応じて療養を継続すべきである。
なお、「0」の区分は「障害が認められない」状態であるから、障害補償の対象とはならない。
667 :
優しい名無しさん :2008/10/18(土) 09:36:00 ID:Q9Ujf0iL
僕も今から労災申請する者なんですが、スレで上司の謝罪文とかで労災と認められたと書かれていますが、どうやって謝罪文をかいてもらったんでしょうか?傷害罪で警察に訴えたのでしょうか?どなたか知ってる方がいましたらお願いしますm(__)m
668 :
優しい名無しさん :2008/10/18(土) 11:16:23 ID:CovxpI1E
>>667 団体交渉で、やりあってる最中に「個人として謝罪ならする」といい始めたので、その言葉を捕らえ「じゃあ一筆書けるよなw」と・・・
まあ、そこから実際に書かせるとなったら、かなり渋りましたが、こちらも他の条件を譲歩する形できっちり書かせました。
でもね、謝罪文だけで認定されたわけじゃないよ。決定打になったな〜とは思ってるけど。
669 :
初心者 :2008/10/18(土) 12:09:55 ID:6jcr3LLo
>>667 労働局の斡旋って、いう手もある。
個人で加入できる労働組合(ユニオン)に入り、会社と団体交渉する。
会社側は団交を拒絶できない。
俺の場合、団交とか斡旋などせず、最初から裁判と労災申請だから
詳しくは分からないけどね。
670 :
初心者 :2008/10/18(土) 12:16:09 ID:6jcr3LLo
質問です。 会社の「就業規則」で休職期間は1年間と定められています。 休職期間満了前に、労災認定されれば問題ありません。 しかし、結果がまだ出ずに、労災申請中の場合は休職期間が 延びるのでしょうか?それとも退職でしょうか?
スレの上の方で、公務災害について、5年などかなりの時間を費やしている方が おられるようですが、ここ2ヶ月ほどの過去スレの内容は、公務災害にも あてはまるのでしょうか?
>>670 日本⊃あなたの会社
日本の法律>>>あなたの会社の就業規則
ただし管轄のハローワークが退職を受け付けてしまえば、
あとは裁判するしかなくなります。ちゃんと対応してくれるハローワークかどうかは運。
673 :
初心者 :2008/10/18(土) 17:34:38 ID:EwjPKch+
>>672 さん
回答ありがとうございます。
かなり調べてみましたが、確固たる法律が見つかりません。
休職期間終了後に、審査請求などした場合、解雇になるのでしょうか?
675 :
優しい名無しさん :2008/10/18(土) 20:44:00 ID:CovxpI1E
現物を見ていないので、孫引きになりますが・・・
労基局のコンメンタールによると、「労働者が傷病により療養のため休業している場合にそれが業務上の傷病であるかどうか判明せず、使用者が解雇した後に業務上の傷病であることが判明することがある」が、
「このような場合の解雇の効力については、原則として無効」であるとのこと。
とあるので、
>>674 さんの言われるように、解雇後「労災認定」を勝ち取れば、「解雇は無効となるので」会社に対して解雇撤回要求や損害賠償請求等ができるんじゃないかなと思います。
でもさ〜 ぶっちゃけいえば、監督署段階で半年以内に判断がでて、審査請求もちゃっちゃと進めば、こういう問題は発生しにくいと思うんだよね。
今後、労災申請される方は半年以内にやれって、署をつめたほうがいいよ。
「労災補償業務の運営に当たって留意すべき事項について」 (平成17年度分)にも、「第3 迅速・適正な労災保険給付処理の徹底」があるので、
http://new.ex21.net/~open/files/20050228-001.pdf これを取り上げて「どーなってるんですか?「留意すべき事項」をちゃんと読んでるんですか?ぼやぼやしてる間に解雇されたら貴方のせいですよ。責任取れるんですか?」って
バシバシつめましょうwww
ここまでやれば、会社が解雇しようとしたら、監督署が指導を入れてくれるかもしれませんねw(希望的観測過ぎるかな・・・)
676 :
初心者 :2008/10/19(日) 09:47:26 ID:OBTgRmLz
>>674 さん
>>675 さん
よーーく、分かりました。
ご親切に有難うございます。
感謝し過ぎて、PCに足を向けて寝れません。(冗)
677 :
優しい名無しさん :2008/10/19(日) 09:51:24 ID:Sqfwzw/s
来週、労働基準監督署で労災の聞き取り調査があります。 何か注意する点、ありますでしょうか?ご教授ください。
678 :
優しい名無しさん :2008/10/19(日) 11:59:27 ID:OropUUPs
>>677 間違いなくあなたの性格や家族親戚で精神疾患になった人はいないかなどを尋ねてきます。
これは、あなたの個体的要因(脆弱性)を確認する調査なので、調査官によっては脆弱性を強調した聴き取りをして不認定にしようすとするので要注意です。
679 :
フランケン本当にうつ・・・金の為不正は必要なの? :2008/10/19(日) 12:13:28 ID:Z+Fr2ihC
>>677 おいっ!
大丈夫か?・・・脳内!
労働基準監督暑に労災申請出し、不正受給の申請がばれたら刑事法に触れ、マジ警察介入して来るぞ!
(´Д`)
680 :
初心者 :2008/10/19(日) 19:39:28 ID:kuhiotIs
ふと疑問に思ったこと。 労災申請とは別に、パワハラ民事訴訟をしています。 民事訴訟では、送達日(相手に裁判所から通達が届けられた日)から 年5分の利息を要求しています。 (つまり裁判に勝てば、年利5%の利息も要求できる) 労災申請では、何故、申請日から認定日までの商法上の利息が 付かないのでしょうか? 再審請求などでは、結果が出るまで1年以上かかるので、当然、 遅延利息が付いても良いと思うのですが・・・・。
681 :
優しい名無しさん :2008/10/19(日) 21:16:06 ID:Qp6JTaAS
初心者さんへ
>>680 労災の延滞利息については、私も知りたいです。
>>670 についてですが、団体交渉などで事前に休職期間を延長してもらう
ことをお勧めします。
>>677 さんへ
>>559 が参考になると思います。
勝ち取るための攻めの出来事を沢山用意してください。
忘れそうなら、紙に書いて申立書として提出してもOK。
ただし、紙で提出する場合も、監督署側は都合良く解釈するので、
必ず説明は必要です。
それから17:00のチャイムと同時に帰宅する職員がいても驚かないw。
682 :
優しい名無しさん :2008/10/20(月) 00:08:58 ID:760EWdcb
683 :
優しい名無しさん :2008/10/20(月) 13:15:55 ID:760EWdcb
労災の延滞利息って、付きませんよね。 ついてたら、どれぐらいになってたのだろう、計算したら腹が立ちそうなのでやめますww
684 :
優しい名無しさん :2008/10/20(月) 13:33:59 ID:3RaT4GWV
僕、労災と同時に傷害罪で上司を訴えてやろうかと考えてるんですが、普通に 近くの警察署のほうでいいですか?検察庁になるんですかね。後、費用はあまり かけたくないんですが、謝罪文ぐらいは書かせないと気が済みません。
685 :
優しい名無しさん :2008/10/20(月) 13:37:03 ID:3RaT4GWV
精神障害年金と労災の傷病年金のダブル受給の方っていらっしゃいますか? いらしたら、出てきてください。
鬱で療養中に退職をちらつかせてきた上司を訴えることはできますか?
687 :
初心者 :2008/10/20(月) 18:42:01 ID:uvePYufp
>>684 さん
私もやりました。
警察,弁護士数名に「パワハラの傷害罪」について相談しました。
是非、挑戦してみてください!応援します。
688 :
初心者 :2008/10/20(月) 18:42:45 ID:uvePYufp
>>683 労基署の失態ですから、年5分利息に賦課金が年5分付与されます。
労災の延滞利息は、複利計算です。
ちゃんと計算しないと、請求できませんよ!!ww
689 :
初心者 :2008/10/20(月) 19:02:52 ID:uvePYufp
>>685 あのさぁ。
皆さんが、一生懸命にいろいろと回答しているのに。
それに対して、全部無視なの?
まったく会話が成立していないんだけどさ。
怒るよ!マジで。
690 :
初心者 :2008/10/20(月) 19:19:55 ID:uvePYufp
691 :
初心者 :2008/10/20(月) 19:29:59 ID:uvePYufp
693 :
182 :2008/10/21(火) 02:08:19 ID:BisvC5js
>>182 です。
この度労災の療養補償が支給となりました。
皆様、さまざまなアドバイスありがとうございました。
3月に申請をし、6月に本人聴取、10月支給の運びとなりました。
たぶん最初に提出した申立書一式が功を奏したと思います。
支給の一番の要因は時間外労働をメールで証明できたことだと思います。
発症日から6ヶ月前の時間外労働は
1月 100時間
2月 100時間
3月 118時間
4月 159時間
5月 80時間
6月 128時間
でした。
が、しかし…たぶん大丈夫だろうと思うのですが、
休業補償が100%支給されるとは限らないといわれました…。
(労基の人は100%支給されるとは言ってはダメらしいです。)
それと、もし完治したと思って就職して再発した場合はどうなるのだろうと、
まだまだオロオロしております。
とにもかくにも傷病手当金が来年1月で終了だったので間に合ってよかったです。
またわからないことがあったらお世話になるかもしれませんが、
このスレッドの存在と皆様に感謝です。ありがとうございました。
694 :
143@審査請求で労災認定 :2008/10/21(火) 02:29:27 ID:6l6FwBjL
182さん、とりあえず認定良かったですね。 傷病手当金を受給していたって事は、その間働けなかったって事になるので 心配しないで大丈夫だと思うです。 もし心配なら、傷病手当金の請求書の写し(コピー)を用意しておくといいです。 自分でコピーしていなくても、保険組合に言えば貰えるはず。 傷病手当金の返金は休業補償給付が支払われてから返金すればいいので、お金の 工面の心配はしなくて良いと思います。 ただし…色々書類が大量にやってくるので疲れるので体調に注意してください。 オレは寝込みました。
酷いと思いませんか? > 2ちゃんにカキコできるんなら治っとるんちゃうんけ〜(/--)/ > 違うん?
696 :
(;@`w@) :2008/10/21(火) 04:06:16 ID:uWcc+Y4T
697 :
優しい名無しさん :2008/10/21(火) 13:54:43 ID:n7wQtKDx
>>182 さん、おめでとうございます
労災認定された方が増えてきましたね。
今後もアドバイスや労災申請後の出来事などご教授お願いします
698 :
初心者 :2008/10/22(水) 10:36:20 ID:8+vJUcu8
>>182 さん
一発での労災認定、それも短期間。本当におめでとうございます。
どんどん、このスレから認定者が出ればいいですね。
今後は、いろいろと教えてください。
699 :
147@審査請求中 :2008/10/22(水) 19:38:07 ID:scJDXBoQ
>>182 さん
監督署での認定おめでとうございます。
今後は認定者の立場から、情報提供お願いします。
700 :
147@審査請求中 :2008/10/22(水) 20:55:43 ID:scJDXBoQ
701 :
葛飾 :2008/10/22(水) 21:08:04 ID:OeVBm94j
初心者さんへ 嫁と子供は今日出て行った。 親も今年の正月に説教され実家より追い出されてそれっきり・・・ なんか絶望感だけで薬のんでも変わらない 誰かたすけて・・・
>>701 名指しでいわれても、初心者さんもお困りになるでしょう。
過去のできごとの原因追及をあれやこれややっても仕方がないです。
あなたもわたしも初心者さんも、このスレを読んでるほかの方も、
そう、誰だってなんとか局面を打開して前に進んでゆくしかないのだから・・・。
703 :
初心者 :2008/10/23(木) 08:45:12 ID:d3D+95mP
>>701 さん
すべての原因は、病です。
うつ病を治すことに全力を傾けましょうよ。
うつ病さえ治れば、どんどん良い方向に進みます。
逆の考え方をすれば、今は一人になって、全ての煩わしさから
一時開放されている。と考えたらいかがですか?
「一人暮らしの寂しさよりも、一人暮らしの開放感を楽しむ。」
くらいの気持ちじゃないと。
幸いにも、まだ傷病手当金があるじゃないですか。
「ゆっくり・のんびり・あせらず」ですよ、ネッ!!
704 :
葛飾 :2008/10/23(木) 12:15:02 ID:UicRePNk
>>703 初心者さんへ
ありがとう御座います・・・
705 :
優しい名無しさん :2008/10/23(木) 18:54:43 ID:oIC6by9p
そうそうw 俺も彼女と別れてから、かなり気が楽になったよww
706 :
182 :2008/10/24(金) 02:06:06 ID:Phmxtm0x
>>182 です。
>>694 143@審査請求で労災認定さん
ありがとうございます。様々なアドバイス大変心強かったです。
傷病手当金の請求書の写しは保管しています!
体調ですが、なぜか支給決定後、さっそくひどいうつ状態になりました。
燃え尽き症候群かな…?などと考えておりました。
「大量な書類」に気をつけようと思います…。
>>696 (;@`w@)さん(!!)
いつもありがとうございます。
「再発」についての研究サイト見させていただきました。
なんだかまだ頭がついていってませんが、
私も研究しようと思います。(すごいサイトをご存知ですね!尊敬します)
これからも認定後の情報交換お願いします。
>>697 さん
ありがとうございます。
申請時に提出したものなどを出来る限りブログで開示していきたいと思っています。
>>698 初心者さん
ありがとうございます。
みんなが「短期間で認定」されるために少しでも役に立ちたいと思っています。
>>699 147@審査請求中さん
ありがとうございます。
治癒の判断基準とても参考になりました。
今後もいろいろと出来事があると思うので報告していきたいと思います。
改めてこのスレの情報量はすごいですね。
私は弁護士無しで認定されたのもこのスレのおかげと思ってます。
みんなで戦っていきましょう!
707 :
182 :2008/10/24(金) 02:28:08 ID:Phmxtm0x
>>182 です
>>701 さん
私も病気になってから人間関係に悩まされました。
自分の苦しみを理解してくれる人が少ないことにも絶望しました。
裏切りもいっぱいありました。
そしてこちらから「この人は本当はやさしくないんだな。」とどんどん見切りをつけました。
病気のおかげで本当に愛ある人をジャッジする能力が備わったと思います。
そして自分は本当に苦しんでいる人を助けられる人になろうと成長した気もします。
病気は悲惨だ!と思ったら、病気の人はみんな不幸だ!ということになります。
すごい辛いと思いますが、きっと世の中捨てたもんじゃないと思える日がくると思います。
たぶん、歳をとるにつれ、辛いこと(他人の死など)乗り越えなきゃいけない試練がいっぱいあると思います。
簡単に手に入ることはそれ程幸福感がないと思います。
難しいから幸福感が大きいと思います。
偉そうなことをいって恐縮ですが、みんなで生き抜きましょう!
708 :
優しい名無しさん :2008/10/24(金) 02:51:43 ID:nTbm8Bd6
>>182 「再発」に関しては、実例の資料が手元にある(ただし精神疾患じゃなく、他の職業病)ので、ぼちぼち研究してます。
なにか、気になること、監督署から書類が来たりしたらココなりブログなりで書いてください。可能な限り調べますので・・・
そういえば、いわゆる医療費の請求なんですが、2年の時効を破って5年まで認めてくれました。
でも、認定まで5年以上掛かったので、5年以上の請求にチャレンジするつもりです。
さてさて、どうなることやら・・・
709 :
143@審査請求で労災認定 :2008/10/24(金) 03:06:10 ID:CjV4B5Qk
>>706 182さん
認定されても労基署側から「様式○号を出してくれ」とか言ってこないんで、
さっさと様式8号を出しちゃってもいいかもしれんですよ。
休業補償が通るまでは傷病手当金を受給したいところですけど、蓄えがある
なら受給せずに休業補償を請求しちゃった方が後々の手続きが楽です。
ホント…認定されてからが面倒くさい手続きだらけで…
燃え尽き症候群にはお気をつけください。
先日、ここ半年の病状報告とやらの書面(郵送)を書かされましたが、
“労基署に何か伝えたい事があればどうぞ”って欄に
「こっちは具合悪くて働けないのに、こんな10数枚になる書類を期日指定
で返送しろって指定してくるってどうなんですか?」って書いてみますた。
今日は雨で調子悪くて寝たきりー。
710 :
優しい名無しさん :2008/10/24(金) 03:26:29 ID:nTbm8Bd6
>>143 さん
「ここ半年の病状報告とやらの書面」の正式名称を良かったら教えてください。
気になるので、調べてみたいです。
>今日は雨で調子悪くて寝たきりー。
自分は気分悪くて吐いたな〜♪
もう、9月の終わりには電気毛布を出しましたよww 生き地獄だけど、やっていくしかないですねw
>>182 さn
143さんの言う通り 様式8号はバンバン出しましょう!
ただし、認定されると病状が悪化すると思うので、少しずつやっていきましょうね。(他にもたくさん出さないといけない書類があるはずなので)
自分は「体調が悪いから、遅れるかもしれないこでいいですね?」っていって、できるだけ自分のペースを維持できるように頑張ってますw
711 :
優しい名無しさん :2008/10/24(金) 03:27:50 ID:nTbm8Bd6
誤字が多いな〜 だめだな〜 orz
712 :
初心者 :2008/10/24(金) 08:32:00 ID:hX5CCCeJ
天気が悪いと、メチャ調子が悪い。 今日は、診察日だから病院だけは行かないと。 毎日、晴れだったらいいのに・・・・。 (と、かなり自分勝手な意見でした)チャンチャン
713 :
143@審査請求で労災認定 :2008/10/25(土) 03:42:09 ID:TsFm0dq5
>>710 さん
>「ここ半年の病状報告とやらの書面」の正式名称を良かったら教えてください。
う…
コピーもせずに送り返してしまったので正式名称がわからんです…orz
内容は通院している病院名やら現住所を書く欄があり、
半年前から1ヶ月おきの病状の変化と医師に言われている療養上の注意点
等を書く欄がありました。
ぶっちゃけ何の為に送ってきたのか謎な書類ですた
そんなの医者に聞いてくれって思った。
714 :
147@審査請求中 :2008/10/25(土) 15:51:36 ID:J49p278b
715 :
優しい名無しさん :2008/10/25(土) 22:35:57 ID:eOH8y6uJ
>>147 @審査請求中さん 資料アリガトです
審査請求の状況はどうですか??
>>143 さん
「傷病の状態等に関する報告書」(様式16号の11)
または
「傷病の状態等に関する届」(様式16号の2)
のいずれかと思ったんですが、
>こっちは具合悪くて働けないのに、こんな10数枚になる書類を(ry
>半年前から1ヶ月おきの病状の変化と医師に言われている療養上の注意点
>等を書く欄がありました。
とあるので、違うようですね・・・
>>143 さん の監督署独自の可能性もありますね。
ぶっちゃけて意見を言わせて貰うと、「打ち切りのための布石かな?」と思います。
今後は、監督署から来た書類、資料 そして、監督署に出す書類、資料はコピーをとっておいたほうがいいと思いますよ。
716 :
143@審査請求で労災認定 :2008/10/26(日) 03:47:54 ID:EHgfsRWR
>>714 (147@審査請求中)さん
>もしかすると、傷病の状態等に関する報告書(様式16号の11)
様式16号の11の事は知っていましたが、送られてきた紙は
コピー用紙で10枚程度の様式号数等は全く入っていないものでした。
「ここ半年どうだった?」的な報告書という感じでした。
認定されたのが発症から1年半以上経っていますから
こういう場合はどういう扱いになるのかなぁ〜?とボンヤリ思っています。
>>715 さん
>「打ち切りのための布石かな?」と思います。
あ、それはちょっと思ったんで問い合わせたところ、そういった事に使う
ものではないそうで…だったら何に使うんだ?と聞いてもモニョられました。
ボンヤリしていてコピーを忘れたんですが気をつけます。
717 :
優しい名無しさん :2008/10/26(日) 07:32:58 ID:S8oYaHRm
>>716 発症から1年半以上でしたら「傷病の状態等に関する報告書(様式16号の11)」を言ってくるんじゃないかな?
私の場合、提出してくれといってきたので、出しましたよ。
労災すらまず通らない。しかも労災通ってもビタ一文出ない。 なんでそんなに労災認定に拘るのか?はためで見てると馬鹿じゃないかと思う。
719 :
優しい名無しさん :2008/10/26(日) 18:11:51 ID:bMmN96hV
>しかも労災通ってもビタ一文出ない。 それはない。労災手当てはきちんと支給されるよ 加えて、会社に対して慰謝料請求が出来るし
720 :
フランケン無知に不正…社員に傷病者は必要なの? :2008/10/26(日) 18:25:03 ID:SNJ1bJ8L
おまいら・・・労災、傷病手当申請して支給されたばやい、何処に負担が逝くかと云うと、おまいが勤めている会社の社員の社会保険料の負担額が増えることになるで。。。(´Д`)会社
721 :
優しい名無しさん :2008/10/26(日) 21:02:17 ID:kkgXJ+b4
>>んなことはない。 労災のメリット制のことか? 労災は100パーセント事業主負担! 素人はレス不要。
722 :
優しい名無しさん :2008/10/26(日) 22:10:33 ID:S8oYaHRm
全額請求された方がいいのか??ww 中小企業だったら下手すると吹っ飛ぶぞwww
723 :
優しい名無しさん :2008/10/27(月) 08:59:23 ID:7hLqptAN
労災保険なんだから、自動車の自賠責保険と一緒 そもそも、労災保険の目的が、企業が支払えない労災事故の保証金を確保するため 中小企業じゃ保証金が払えない場合でも、保険から給付がなされる まあ、社員鬱病にして潰して解雇して平気な会社は潰れてもいいと思うけどね
労災保険で払われるのは給与の8割。 労災認定で主な争点となるのは「業務上」かどうかだが、 労災認定された後で、安全衛生法上などで「会社のせい」かどうかを争い 残りの2割+損害賠償を直接会社に請求することもできる。 判例を見ると、自動車事故と同じく 会社と労働者の責任が8:2とか5:5とか判断されて減免されるようですが。 人間潰した上に、労災認定されないよう妨害してくる会社も多いから、 もし気が治まらないならそういう道もある。 私はそういう道を選ぶつもりです。
725 :
優しい名無しさん :2008/10/27(月) 10:01:11 ID:EyJ1HD9d
規模の小さな会社に労災のメリット制は適用されない。従って 保険料は上がらない。 社会保険料が会社ごとに変わったりはしない。 くだらん。
メリット制は3年以上常時20人以上の労働者を使用する事業所に適用されます; 俺が働いていた会社は俺が入社してから18人から38人に規模拡大して、 もし俺が労災認定されなければ来年度からメリット労災保険率が下がる見込みです。 だからすげえ必死で妨害してくる。 詐欺、脅迫、その他の刑事責任でも告訴を検討中。 金にはならないけど。
727 :
初心者 :2008/10/27(月) 18:13:00 ID:aQwziLHJ
>>724 さん
俺も最初から、そういう道を選びました。(労災申請と共に民事訴訟中)
ここのスレでは、労災申請に関しては、労働基準局の職員よりも
実体験で詳しいと思っています。(メチャ参考になる)
民事訴訟および刑事訴訟(実際には無理)の相談は、あちこちにしましたよ。
弁護士は、お金にならない労働争議案件は、受任しません。
余程、詳細な(勝てる)証拠が揃っていない限り。
728 :
初心者 :2008/10/27(月) 18:22:54 ID:aQwziLHJ
>>725 さん
刑事訴訟は、すごく難しいです。
診断書(暴行があれば別)レベルでは、警察は鼻からバカにします。
話しは聞いてくれますが、最終的に事件にしないように説得されるのが
オチです。(公務員だから仕方ない。)
裁判所,検察庁も同様です。
詐欺,脅迫などの証拠立件は、99%難しいと思います。
(弁護士も受任しない)
730 :
優しい名無しさん :2008/10/28(火) 09:12:27 ID:pjodtHJG
すいません。うつ病の精神障害者で労災申請しようとしてるんです!それで病気の原因は会社や上司のパワハラにあると思うんですが、この件で警察か検察庁に被害届だしたら動いてくれるでしょうか?
731 :
優しい名無しさん :2008/10/28(火) 09:15:32 ID:pjodtHJG
証拠は医者のうつ病の診断書と労災申請する自分の陳述書と当時の日記があります。 もし被害届出して動いてくれるなら、上司から謝罪文を貰って、労災の証拠にしようと考えてるんですが、宜しくお願いしますm(__)m
732 :
優しい名無しさん :2008/10/28(火) 09:16:35 ID:pjodtHJG
あと発病から現在まで二年近く経ってます!どうぞ宜しくお願いしますm(__)m
733 :
優しい名無しさん :2008/10/28(火) 09:50:37 ID:pHwkgvYL
734 :
優しい名無しさん :2008/10/28(火) 11:39:41 ID:Qe9j5Ylu
>>731 >上司から謝罪文を貰って
民事裁判か団交でゴリゴリやるしかないと思うよ。
735 :
優しい名無しさん :2008/10/28(火) 11:41:03 ID:Qe9j5Ylu
発病から二年経ってても大丈夫だった気がする どっか言う記事があったような・・
でも休業補償とかは時効2年だから それが来る前に急いで! 労災の申請の書類埋めるだけで何日もかかるから 少なくとも今日中に労基署に電話相談をして今週中には書類手に入れて。
737 :
優しい名無しさん :2008/10/28(火) 14:10:09 ID:Qe9j5Ylu
とりあえず、時効を止めるために 事情を話し、名前と住所を書いて受付印を押してもらうという手もある。 足りないところは後から埋めていけばいいんだよ。 とりあえず、署に走ろうw
738 :
初心者 :2008/10/28(火) 15:25:14 ID:m7BbbqK0
>>731 【うつ病の診断書と労災申請する自分の陳述書と当時の日記】が証拠では
余りにも心もとないですね。客観的な証拠は『診断書』だけです。
同僚たちの強力な『供述書』と、会社側の『謝罪文書』が欲しいですね。
労働基準監督署に相談しても、窓口で労災申請しないように諭されます。
傷害罪での刑事告訴は、99%無理です。
民事訴訟も、客観的な証拠不足で受任してくれる弁護士は少ないでしょう。
個人加入の労働組合(ユニオン)に相談し、団体交渉をしたらどうでしょうか?
会社側から謝罪文書が取れれば、客観的な証拠になります。
それと、同僚たちの協力が不可欠です。
739 :
優しい名無しさん :2008/10/28(火) 15:51:02 ID:t88uHH2f
そうですか。ありがとうございました。辞めた同僚に協力をお願いしたんですが、 自分にも被害があったら困るということで、断られました。 団体交渉もしても会社がものすごい圧力で謝罪文なんか送ってくれそうにないんです。 警察に連絡して、会社の上司の個人を攻めて、謝罪文を手に入れようと 考えてました。同僚たちはみんなドライな感じで協力してくれる人はいないです。 一応、時効の関係で書類にハンコだけはもらっています。 出すだけむだかもしれませんね。
>>739 認定の見込みはたとえ少なくとも、書類をととのえ申請(会社側のサインなしもあり)してとにかく受理はしてもらい、
はたして監督警察署の調査が入る、それだけでもよしとする考え方もあります。
一切を断念するのも選択ですし、どうするか、それは個人の選択です。
(訂正。失礼しました)
>>739 認定の見込みはたとえ少なくとも、書類をととのえ申請(会社側のサインなしもあり)してとにかく受理はしてもらい、
はたして監督署の調査が入る、それだけでもよしとする考え方もあります。
一切を断念するのも選択ですし、どうするか、それは個人の選択です。
742 :
優しい名無しさん :2008/10/28(火) 17:43:45 ID:Qe9j5Ylu
出すだけ無駄と人にも言われ、自分も内心無理だよな〜と思いつつ 5年以上かかって、再審査請求段階でひっくり返した、おいらみたいなこともあるから ほんと、個人の選択ですよ
いろいろな選択がありますが。 しかし。ざんげんや暴力に平静を装いつつこころで泣き、しかしまわりは見てみぬふりだった、 あのパワハラの禍中のあったあのころの自分をいかにして救ってやるのか・・・。 あの苦しさは親兄弟にもわかりません。 ここにあがっていた「過労死の労災申請」など読みはじめ、申請の準備にかかります。
>>743 自分も申請しなければ、なにもなし
申請すれば可能性がゼロではない。と思っています。
745 :
優しい名無しさん :2008/10/29(水) 09:45:00 ID:X66Sae3U
739です。皆さんありがとうございます!皆さんのお言葉で少し楽になれます! ダメもとで申請してみようかなと思ってきました!
746 :
優しい名無しさん :2008/10/29(水) 09:46:41 ID:X66Sae3U
739です。携帯からですいません。前の続きの文です!742さんは凄いですね!五年もかかったとは!おめでとうございます! 再審査請求で認められたということですが、追加で何か資料を出されたからですか?よろしければお教え下さい!
748 :
優しい名無しさん :2008/10/29(水) 23:32:19 ID:VxoSkbML
>>746 携帯からじゃ、過去ログを読むのは難しい?
再審査請求で、受給決定までの経緯はたくさん書いてくれています。
>>747 「過労死の労災申請」、この本は過労死労災の実例をもとに書かれていますが、
「労災を申請するための」書類の出し方、証拠の集め方、会社とのやりとりのしかたなど、こまやかに書かれていて
パワーハラスメントでの申請についてもかなり参考になる、懇切な内容です。
750 :
優しい名無しさん :2008/10/30(木) 01:48:10 ID:4FJtoWo7
>>739 さん
このスレ全部を読み、リンク先も読んで、そのうえプリントアウトしておいたほうがいいです。
私を含めて、色々なケースの色々な状況がわかると思いますよ
審査請求、再審査請求する時には、新たな資料または現処分をひっくり返すほどの意見書が必要になります。
判断するのは、結局おなじ厚生労働省の身内がやるので、かなり厳しい戦いになります。
再審査請求時には、新資料として「団交によって書かせた上司の謝罪文」「同僚の意見書」を提出しました。
あと、審査請求時の決定書を10回以上読みかえし、自分の意見書を全面的に書き直して提出しました。
さらに「公開審理」では、意見陳述用に文書をまとめて「20分ほどで済ませてください」といわれてたにもかかわらず、30分以上意見陳述しました。
「新資料によって、これまでの状況とは一変しました」と繰り返し強調しつつ、論理的に原処分の不当を訴えました。
あと、判断指針の問題点についてもすこし喋り、総合的に判断してくれとお願いもしました。
公開審理後、意見陳述用の文書をさらに練って、意見書用に作り直し、これも提出しました。(意見書は何回出しても良い)
こんな感じでよろしいでしょうか? どちらにせよ。再審査請求までずれ込んだら色々な意味で大変です。
>>182 さんのように、一発で決める気迫で臨んでください。
751 :
優しい名無しさん :2008/10/30(木) 01:52:55 ID:4FJtoWo7
752 :
優しい名無しさん :2008/10/30(木) 11:01:59 ID:bwa72Izn
皆さん、うつで労災申請のとき医師の診断書はどのように 書いてもらいましたか? 私の場合、医師が非協力的なので診断書には 業務上との文言は書けないといわれました。
753 :
優しい名無しさん :2008/10/30(木) 13:05:56 ID:KEchIEQx
739です。労災ってそんなに困難な作業なんですね。団交とかなかなか怖くて 僕には出来ないかもしれません。みなさんものすごく頑張られていることに 驚きました。僕には無理かもしれませんが、出すだけだしてみます。 後、気が向けば、過労死の労災申請の本も読んでみます。また、経過を報告します。 皆さんも頑張ってください。
754 :
初心者 :2008/10/30(木) 16:04:08 ID:CldPZd7z
>>752 自分の主治医は、とても協力的な先生です。
他の診断書や申請書は、かなり配慮して協力してくれます。
自分も労災申請の診断書に「業務が主原因で発症したと推察」と
書いて欲しいとお願いしました。しかし、却下!
申請書には、病名だけしか書きませんでした。
労災申請すると、主治医に対してカルテの開示と意見書の記入が
労基署から求められます。(他にも色々と問い合わせが入る)
その意見書を書く際に参考にしたいということで、私の書いた陳述書
(WORDで20頁)を見せて欲しい、と主治医は言ってくれました。
労災申請すると、完全に医師も巻き込んでしまいます。
医師も労災申請に関しては、非協力的になっても仕方ないですよ。
755 :
優しい名無しさん :2008/10/30(木) 20:26:04 ID:bwa72Izn
初心者さん
>>752 です。
なるほどですね。
私の場合、医師が協力的ではないので労災申請に
幾らか不利になったりするのでしょうか?
もちろん会社は証拠隠蔽改ざんと労災潰しに
かかってきています。
756 :
優しい名無しさん :2008/10/31(金) 09:53:36 ID:RfSZUGOp
757 :
147 :2008/10/31(金) 20:16:24 ID:5CQlzSp5
審査請求の決定書が本日到着しました。 残念ながら棄却されました。 決定書は約30ページでした。 次は再審査請求になります。
758 :
優しい名無しさん :2008/10/31(金) 21:33:15 ID:L4T5Cu7U
最初に診察してもらった病院で、 「業務上の過労などによりうつ状態3ヶ月の療養を要す」 と診断書を書いてもらった俺は相当運がよかったんだろうな。 あからさまに誰が見ても仕事できる状態じゃないにも関わらず 2ヶ月の横浜長期出張デスマ案件命じられた時点で、あちこち電話して 2ヶ月以内に予約がとれてかつウィークリーマンションから程近い病院が1件しかなかったから そこで初診受けただけなんだけど
760 :
優しい名無しさん :2008/11/01(土) 03:53:15 ID:BaGLp+Go
761 :
優しい名無しさん :2008/11/01(土) 04:53:25 ID:/wrtljlx
>>759 さん
>>752 です。
私も療養を要すると書いてもらいましたが、
業務上とは書いてもらえませんでした。
医師が協力的ではない分、少し不利ですが
何とか戦って行きます。
>>760 8月に申請してまだ聞き取り調査の段階です。
763 :
優しい名無しさん :2008/11/01(土) 10:20:41 ID:BaGLp+Go
自分の場合
「精神科受診暦無し、上司による圧力的言動と無理解な対処により主訴、自覚症状を訴えており、自殺願望を持ちようになっている。」
「同僚が来院し、理不尽な言動に耐えられなかったのではないかと、話したことも付記しておく」
ぐらいまで書いてもらったけど、不支給でした。
再審査請求時の「決定書」を見ると、対象疾病かどうかだけの判断に使われてるだけっぽかったね
結局、
>>492 >>493 >>500 です。
764 :
優しい名無しさん :2008/11/01(土) 10:22:43 ID:BaGLp+Go
×再審査請求時⇒○審査請求時
765 :
優しい名無しさん :2008/11/01(土) 19:40:53 ID:K4VnDTfF
スレが違うかもしれないんですけど、統合失調症で 労災認定を受けた方っているんでしょうか?
君の日本語力が足りないのでは?
768 :
優しい名無しさん :2008/11/02(日) 16:52:20 ID:GQGuO6ta
>>766 「ウィークリーマンションから2ヶ月の横浜で電話して、病院が1件しか
なかったから診断書は相当運がよかったんだろうな。」
っていう意味じゃない?
>>766 ,768
なんか文章がおかしい。等質かな
770 :
優しい名無しさん :2008/11/03(月) 05:16:21 ID:s6k4pFXc
君の日本語力が足りないのでは?
771 :
優しい名無しさん :2008/11/03(月) 09:16:44 ID:ye7Wbhvp
労災の休業補償給付って1年半で終わりなの? その後、一時金もらって終わり? 病状が続いている間は休業補償給付って もらい続けるのかな??
772 :
優しい名無しさん :2008/11/03(月) 12:07:28 ID:QumRx1+u
>>771 しんどいかもしれませんが、スレを全部読みましょう。読みましたか?
わたしだって、気分が悪くて吐いてきたところですよ♪
ココ辺りが参考になると思います。
>>696 >>700
773 :
優しい名無しさん :2008/11/05(水) 09:44:12 ID:fYvpd0az
半年戦いましたが申請却下でした。
774 :
優しい名無しさん :2008/11/05(水) 10:07:34 ID:0j1g+9ay
>>773 申請はパワハラでうつですか?
それとも過重労働でうつですか?
775 :
優しい名無しさん :2008/11/09(日) 22:31:58 ID:IcfpAPg8
なんか最近鬱が前より酷い、労災もまだ決定でないし、 薬も効いていないようだ、 誰か助けて・・・・・・
776 :
優しい名無しさん :2008/11/11(火) 21:52:14 ID:gaQ0Krif
777 :
775 :2008/11/11(火) 23:24:23 ID:Wb/KVT8V
医者には行きましたけど、これ以上の薬でないとの事 会社(原因)の根本的な解決を進められ労災は置いておいて 退職して気分を変える様、指示されましたが、迷ってます。
778 :
優しい名無しさん :2008/11/12(水) 02:38:29 ID:z/sh0UE9
一時金ってなに?
779 :
優しい名無しさん :2008/11/12(水) 13:40:49 ID:SEJRec/v
780 :
777 :2008/11/12(水) 18:22:15 ID:kvrS3v/m
>>779 レスありがとう御座います。
今、鬱が酷く、寝たきり状態なので、もう少し体が動く様になったら。
他の病院に行こうと思います。
781 :
優しい名無しさん :2008/11/12(水) 19:10:20 ID:SEJRec/v
>>780 うん、それがいい。
今はゆっくり休んだらいいよ。
会社を休めても周りに理解者がいない
783 :
優しい名無しさん :2008/11/15(土) 20:24:23 ID:2RhiWN26
良くなるまで、休めるだけ休んでおくのがよい。
784 :
優しい名無しさん :2008/11/16(日) 16:18:16 ID:mvwQZwlL
>>782 傍に理解者はいないかもしれないが、
このスレは皆、あなたの理解者だよ。
785 :
優しい名無しさん :2008/11/17(月) 11:23:31 ID:tEhKrJD+
そうだ、オレたちはあなたの味方だから。
786 :
優しい名無しさん :2008/11/17(月) 13:59:15 ID:8Qd5WnAh
味方かどうか判らんがw 理解者ではあると思うよ 労災の相談なら、いつでもどうぞ
787 :
優しい名無しさん :2008/11/17(月) 23:10:53 ID:tEhKrJD+
ごめん、言葉にボキャブラリーなくてw でも相談あったら遠慮なく。
788 :
優しい名無しさん :2008/11/18(火) 13:23:19 ID:RWu/Zkcm
今日、元上司から労災の申請を考え直さないかと電話がありました。 どうやら、労災の聴取のためその元上司にも監督署の担当が接したようです。 これから、何度も電話があると思うと憂鬱です。 もし、会社から労災の件で電話があった場合、皆さんはどのように対処 しているのでしょうか。 ご教授ください。
789 :
優しい名無しさん :2008/11/18(火) 13:36:33 ID:6bVPgkJ3
>>788 チャンスでは?通常なら、会社はばっくれるか、スルーしますので。
謝罪文を出せば考えておくと言っておこう。そして監督署に提出する。
790 :
優しい名無しさん :2008/11/20(木) 09:35:55 ID:R2gkjd4+
以前まで製薬会社の営業(MR)でした。夜の2時まで自宅で仕事を持ち帰り 自宅の電灯を買う時間も与えられないまま3週間続けた末にうつになり退職 しました。労働裁判はできそうですか?就業時間 8:45〜17:25(本社・その他の事業所) と決まっているのに現実は全然違いました。詳しい方お願いします。
792 :
教えて :2008/11/21(金) 10:05:52 ID:w2MKN/49
誰か教えて下さい。 現在鬱病、パワハラ、超過残業にて労災申請中、 先日、「休職期間(半年)満了のお知らせ」と言う 退職を促す文章が送付されました。 労災申請中の解雇は違法ではないんですか???
793 :
優しい名無しさん :2008/11/21(金) 11:08:42 ID:P/NYqJaN
>>792 すぐ、労働組合に相談し、労災の決着がつくまで休職にするよう
会社に対して団体交渉を申し込もう。
794 :
優しい名無しさん :2008/11/21(金) 11:37:27 ID:P/NYqJaN
>>792 緊急性があるため補足:
監督署の解釈では、認定されなければ解雇制限はなく、
就業規則通り、退職・解雇等可能となりますので注意が必要です。
納得いくまで会社と何度も交渉する必要があると思います。
1.団体交渉(労働組合の組合員になり何度でも交渉できます。おすすめ)
2.あっせん(1回限り。しかも、会社が断れば打ち切りされます)
795 :
教えて :2008/11/21(金) 12:39:46 ID:w2MKN/49
>>793-794 早速のご返答ありがとう御座います。
当方の会社は労働組合が御座いません。
どうしたら良いですか???
796 :
優しい名無しさん :2008/11/21(金) 19:47:21 ID:e+eD0KuQ
一人でも加入可能な労働組合はあります。 近くの労働組合を探してみてはいかがでしょうか?
797 :
優しい名無しさん :2008/11/22(土) 04:12:03 ID:oh3yLn+m
798 :
優しい名無しさん :2008/11/22(土) 09:27:45 ID:YH1H1uPT
799 :
優しい名無しさん :2008/11/22(土) 15:03:50 ID:oh3yLn+m
これは「症状固定(打ち切り)」になった人の「再発」ではないのね。 既往歴がある人の場合か・・・ 今の判断指針じゃきついよな><
統合失調症で労災認定された人いませんか?
スレ違い
802 :
優しい名無しさん :2008/11/23(日) 12:55:03 ID:0Ht6g4jG
統合失調症 は、ICD10コードではF20になるので、対象疾病なんだけど 認定例は聞いたことないなあ・・・ というか、自分で厚生省にでも問い合わせてみたら?
803 :
優しい名無しさん :2008/11/23(日) 12:56:24 ID:0Ht6g4jG
厚生労働省ね・・・ 署レベルだと「聞いたことありませんねえ」で終わっちゃうかもしれないので
804 :
800 :2008/11/23(日) 13:21:55 ID:Toj6lp3u
色んなご意見ありがとうございます。統合失調症で労災認定された方って いないんでしょうね。 一応、労災申請だけしてみます。きっとダメなん だろうな。
スレ違い
あげ
807 :
優しい名無しさん :2008/11/26(水) 23:13:56 ID:Oe+3yEc2
聞き取り調査受けて来ました^^ 「労災の聞き取り調査で来ました。○○労基署の×さんお願いします」 「pgrここ○○じゃありません。△ですよ。」「じゃあ総合受付に行ってください」 「pgrここ△ですよ。」「労災相談受付に行ってください」 「pgrここ△ですよ。」「総合受付に行ってください」 ・・・何周たらい回せば気が済むんだ? 遠方の地名が出たらとりあえず嘲笑う風習でもあるのか? だめだ宮城の労基署は。 最初に相談したときも第一声「そんな話(労災)聞いたことない」だったし。 あ、遠方の労基署の人はまともで、 「(申立の)裏付けが取れれば認定されると思う」と言ってくれました。 正直、会社が完全に証拠隠滅モードに入ってるのでどの程度裏付けが取れるかが微妙ですが。
808 :
優しい名無しさん :2008/11/27(木) 01:03:23 ID:xoLX07kV
俺も今日妻同伴で聞き取り調査受けて来た 秋田から札幌中央労基までわざわざ出張って来てくれたのは有り難いが 朝10:30から昼飯はさんで夕方16:30まで掛かった 様々な意味で辛かった
>>596 > 有給や残業を訴えたら解雇
この行為自体が犯罪です。
恐れず行動すべきです。このままだといずれ鬱が悪化して
仕事ができなくなりますよ。
そうなる前に手を打つべきです。有給や残業を訴えた事を理由に解雇されたら
それは不当解雇なので、相手の悪事がひとつ増えるだけにすぎません。
810 :
808 :2008/11/29(土) 19:44:24 ID:9NSfnebl
結果は3ヶ月後だって お役所仕事だなぁ〜
3か月後だとすごく早いよ 半年くらいで速いペースだからね
申請からもろもろの書類審査などを経て聞き取り調査までだいたい3ヶ月 そこから結果が出るまで"最低"3ヶ月 見た目で分かる怪我とかだと早いんだろうけどまあしゃあない。
813 :
808 :2008/11/29(土) 22:32:27 ID:9NSfnebl
>>811 ,
>>812 Σ(・o・;) ハッ! 早い方だったのか俺は!
じゃ愚痴ってm(_ _)mスマン
皆はもっと長く待たされているんですね
俺の場合は先にカカト骨折(もちろん労災)があって
それに起因付随する形の鬱だから早いのかな
医者も元請け会社も協力的だったし
>>813 カカト骨折に付随する鬱?
非常に特殊だね
815 :
808 :2008/11/29(土) 23:14:58 ID:9NSfnebl
先ず作業中の転落事故が事の発端。 俺の所属する会社(北海道/三次下請け)判断でかかとは労災隠し。 入院中にパワハラ+経済的圧迫で鬱発症。 退院後、すったもんだがあって所属会社は対応がダメダメで、 それじゃいかんと大元請けが誠意ある対応をしてくれた。 担当の東京本社部長が 「○○君の事は当社が責任を持って対応する」 と言い切ってくれた。 全て労災事故として仕切り直し。 所属会社は大元請けから永久に仕事を貰えなくなりましたとさ。 俺は俺で、所属会社社長を相手に民事訴訟検討中。 社会的に抹殺してやると言う思いで、 それを心の頼りにうつ病と闘っている。 だらだらスレ違い長文失礼しました。
816 :
優しい名無しさん :2008/11/30(日) 04:04:58 ID:1t3BZ4GB
>>815 判断指針的にはありえる事例だが
実例を聞いたのは初めてだ。
817 :
初心者 :2008/11/30(日) 09:51:36 ID:wAtALRdS
12月15日。パワハラ裁判の初公判。
入院中のパワハラに業務遂行性があるかどうかは疑問だけど、 元請会社が協力的みたいなのは救いだね。 ってか、建設作業中の転落事故なら元請の労災使うよね。 うつ病も元請労災として申請かな?
819 :
808 :2008/11/30(日) 14:05:21 ID:2zcbuS2K
>>818 >うつ病も元請労災として申請かな?
カカト受傷に起因する関連案件として手続きされる為
カカトと同じく元請けの労災として処理が進んでいる
>入院中のパワハラに業務遂行性があるかどうかは疑問
労災事故での入院中、と言う所がミソ
素人考えならカカトとメンタルは別件で
メンタルは所属会社の労災を使うべきだと思うのだが
何故か元請けが持ってくれる
>>815 で書いた流れだと、
俺の所属会社は本件に関して何ら責任が問われていない
そこが俺を腹立たせる(後社長の不遜な態度のせいもあるが)
だから何等かの手段で責任をとらせる、思い知らせてやる
そう考えている
820 :
初心者 :2008/12/01(月) 10:48:48 ID:ZkFHfx/k
労災申請して、早3ケ月。ようやく会社側への調査も終了した模様。 結局、俺へのヒアリングは1回だけ。 結果が出るまで、まだまだ時間がかかりそう・・・・。 労働基準監督署と比べて裁判所の動きは非常に早い。 初回公判日(12/15)が決定し、原告(俺)は傍聴席で見学予定。 訴状を裁判所に提出したのが10月末だから、3〜4ケ月くらいで 判決が出そうだ。 結論:うつ病抱えて、労災申請とパワハラ裁判を同時進行するのは 相当に大変で苦しい。絶対にお奨めできない。
821 :
初心者 :2008/12/01(月) 18:50:11 ID:p5JHb10N
スレチだけど。 労災申請よりも、民事裁判の方が絶対におもしろい。マジ (パワハラで、刑事訴追はほとんど無理。暴行があれば別だけど。) 今回のパワハラ裁判は、取りあえず1,088万円の損害賠償請求訴訟。 内訳 ・188万円・・・・遺失損失(傷病手当金と約6ケ月間の賃金の差) ・800万円・・・・慰謝料(年収) ・100万円・・・・弁護士費用 労働問題に強い受任弁護士は、着手金を値切って(笑)お願いしたけれど、 負ける気がしない。 会社側は、ヨボヨボの顧問弁護士。(何度か会っている) 勝訴すれば、うつ病が治るまでさらに損害賠償可能とのこと。(弁護士談) 結論:労働局も労働基準監督署も警察も、公的機関の無料相談は所詮お役所仕事。 本当に徹底的に相手に勝つなら、絶対に勝てる弁護士を見つけること。 (自分は、弁護士5名と面談した。) 労働争議に強く、受任してくれる弁護士を見つけるのは至難。
822 :
優しい名無しさん :2008/12/01(月) 18:54:59 ID:+RhevR34
mooncloudは文章力があるな。へたな小説よりも面白い 毎日更新が楽しみ 一ヶ月欠勤してもボーナス100万だぜ
823 :
808 :2008/12/01(月) 19:14:47 ID:LCeWEJOd
スレチ承知だが 俺の場合、クリニックの先生が後押ししてくれてる 被雇用者は弱者だ、と言うスタンスの先生で 色々アドバイスもしてくれる もし弁護士にあてが無かったら 強力な(実績のある)弁護士さん紹介しますよ、と言ってくれた 実際にそのクリニックの女性患者のパワハラ事例で その弁護士が職場から充分以上の慰謝料その他を もぎ取った、というか勝ち取ったらしい おれも、やる 以上、スレチの駄文で失礼しました
824 :
優しい名無しさん :2008/12/02(火) 15:00:17 ID:q6UBvv2c
傷病手当金と労災の両方の申請をする場合の質問です。 (場合によっては、会社と裁判等で争うかも・・・) 『傷病手当金請求書』に「(休職の原因が)第三者の行為によるものか」を 問う欄がありますが(選択肢は「はい」「いいえ」)、 @皆さんはどちらを選択していますか? Aここで「いいえ」を選択してしまうと、 労災申請をした場合に、労災が認められにくくなりますか? (また、会社と裁判等で争う時、労働者側=自分に不利な材料になりますか?) ps)現状では、大概の会社が「はい」を選択させないと思うのですが・・・ (「はい」を快く選択させてくれる会社なら、傷病手当金を経ずとも 苦労せず、労災の事務処理を会社がしてくれるでしょうし・・・」)
825 :
優しい名無しさん :2008/12/03(水) 04:17:51 ID:WJ4Wv+HJ
第三者傷害かどうかって事を聞いてるだけでしょ? 第三者傷害というのは「交通事故、暴行をうけた、他人の飼い犬に噛まれた、仕出弁当による食中毒、オ−ムのサリン事件など」 を指すので、労災申請を考えているなら当然「いいえ」になると思うんだけど・・・ 他の人の意見はどうかな?
826 :
初心者 :2008/12/03(水) 09:41:03 ID:kn9u66F2
>>824 「労災申請」と「傷病手当金申請」は、相反するモノです。
・労災:業務上で被った、病気怪我。
・傷病手当金:業務外で被った、病気怪我。
従って、両方の申請を同時に行うことは本来できません。
当然、両方を受給することはできません。
保険組合側(傷病手当金)に、労災申請をしたことがバレると、
労災の結果が出るまで、傷病手当金は支払われません。
労災不支給の場合は、遡って傷病手当金が支払われますが。
以上の、大前提があることを肝に銘じてください。
【パワハラが原因で、うつ病を発症した。】
ならば、第三者行為(パワハラ上司)によるものだし、
【過重業務で、うつ病を発症した。】
ならば、第三者行為には該当しないでしょう。
「労災申請」と「傷病手当金申請」は両方の申請を同時に行う事はできます。 傷病手当はすぐに支給されるのに対し、労災は認定までに時間がかかるし 確実に認定されるとは限らないからです。 両方受給する事はできません。 労災認定された場合は、すでに傷病手当が支払われた分についての支給はされません。 以上が大前提です。 >保険組合側(傷病手当金)に、労災申請をしたことがバレると、 >労災の結果が出るまで、傷病手当金は支払われません。 これは会社によって対応が違うようです。本来は傷病手当は支払われなくてはなりませんが、 労災申請させたくない会社が、労災申請するなら傷病手当を支払わないとするようです。
(続き) 「第三者行為によるものか」 私の傷病手当にはそれを書く欄はなく、 「傷病の原因」を書く欄があったので「業務」と書きましたが すんなり傷病手当は支給されました。会社はチェックしていなかったようです。 が、解雇される前に労災申請したいといったところ労災は認めないといわれ、妨害工作が・・・ 私の考えとしては 「第三者行為によるものか」 で、とりあえず、はいを選択して会社の対応を見る、を推奨 【過重業務で、うつ病を発症した。】 も上司の命令で過重業務をしたのであれば、第三者行為に該当すると思います
労災と健保では第三者の範囲が違うんじゃなかったかな?
労災の場合は事業主は除く、健保は含む
なので、
>>824 の場合は傷病手当金の申請にあたっては
会社が原因の災害だと考えるのなら、
「第三者の行為による傷病届」みたいな名前の用紙も同時に提出したほうがいい。
ちなみに、第三者行為かどうかはその後、求償するかどうかに大きく関係ある。
労災の場合は、事業主が保険料を全額負担してるのに、
事業主の責任の災害とはいえ、求償されちゃたまらんだろ。
健保の場合、第三者とは純然たる加害者という意味。
そして、第三者の負傷届を出すということはけんぽ協会から事業主に求償があるということになる。
830 :
初心者 :2008/12/04(木) 07:57:47 ID:+NYIbPCN
労災申請と傷病手当金の同時申請について ・労働基準監督署の見解:健保組合に問い合わせてください。 (つまり、預かり知らぬとのこと。) ・健康保険組合の見解:労災を申請した時点で、労災が認定されたとみなす 扱いをする。つまり、傷病手当金は支払われません。(不支給となる) 会社側の対応 傷病手当金の申請書が、送付されてきた場合。健康保険法(則33条)で、 『事業主は、保険給付を受けようとする者から保険給付に関する証明書を 求められたときは正当な理由がある場合を除いて、拒むことが出来ない。』 と決められています。 逆の言い方をするなら、会社側は、社員が労災申請したことを理由に傷病 手当金の申請を拒むことが可能です。
831 :
優しい名無しさん :2008/12/04(木) 12:47:22 ID:QXzzRD7D
>・健康保険組合の見解:労災を申請した時点で、労災が認定されたとみなす >扱いをする。つまり、傷病手当金は支払われません。(不支給となる) そんな法律か通達があるの? 俺は普通にもらってたよ。
832 :
初心者 :2008/12/04(木) 14:04:48 ID:yRf0vXfx
健保組合に2度、違う担当者から同じ回答を得ました。 結局仕方なく、一度は私自身、労災申請を取り下げました。
833 :
初心者 :2008/12/04(木) 14:22:55 ID:yRf0vXfx
労災申請中は、労災が認定されたとみなして、解雇できません。 (労基法19条1項) 同様に、労災申請中は労災が認定されたとして、傷病手当金は支給 されません。
834 :
初心者 :2008/12/04(木) 15:33:16 ID:yRf0vXfx
私のことですが、労災申請中であることがバレてしまいました。 (勤めている会社から、健保組合に問い合わせが入ったため) 現在、傷病手当金は払われていない状況です。 労災の結果が早く出ないと、生活できなくなりました。 (認定・不認定どちらでもいい・・・・。)
>同様に、労災申請中は労災が認定されたとして、傷病手当金は支給されません。 これ、会社(健康保険組合)の担当者ではなく、第3機関(弁護士等)に聞いて確認したほうが言いと思う 私は労災申請しながら傷病手当貰ってた
>労災申請中は、労災が認定されたとみなして、解雇できません。 (労基法19条1項) 労災に認定されたものは解雇できないけど、 労災申請中は認定されたわけではないから解雇できるでしょ 私労災申請中ですが、解雇されたけど、それ労基署に言っても問題にされなかった
837 :
初心者 :2008/12/04(木) 16:10:57 ID:yRf0vXfx
私の事例です。
今年3月15日。パワハラでうつ病を発症し、現在休職中です。
今年の4月末に第1回目の傷病手当申請と労災申請を行いました。
その後、同時申請可能か否かを、労働基準監督署と健康保険組合に確認
しました。その回答は、
>>830 に書きました。
労災の結果が出るまで収入がなくなる⇒生活できなくなるので、
労働基準監督署に電話で労災申請を取り下げる旨の連絡をしました。
そして8月末に再度、労災申請をしました。
傷病手当金は、7回目(10月末)までは順調に支払われてきました。
しかし、第8回目(11月分)の申請からは、不支給になっています。
理由は、今まで書いてきた通りです。
健康保険組合には、確認書(今まで支給された分を返納する)、同意書
(労基署への問い合わせしても良い)は提出しています。
労基署へも、誓約書(労災認定の場合、傷病手当金は返納する)も提出して
います。でも、ダメでした・・・・。
(民事訴訟を10月末に提訴。傷病手当金の件は弁護士にも確認済み。)
来年3月末頃(労災申請7ケ月後)までに、結果が出なければ労災申請は
取り下げるつもりです。
838 :
優しい名無しさん :2008/12/05(金) 00:07:24 ID:193QuALn
>>初心者さん 現在の収入のために労災申請を取り下げるのですか? 当面半年分170万程度生活療養資金として、借金したら どうですか?(社会福祉協議会とか) パワハラの裁判は、なかなか難しいのでは?相手の弁護士が代わる場合も あります。あくまで私見ですが(男性のようですから)私の感じでは、逸失 利益は過失相殺後約100万、慰謝料10万(男性で解雇されてないこと) 弁護士費用10万程度の予想です。 労災申請は取り下げるべきではなく、むしろ認定されると国から相当長期間 確実な補償が受けられます。
839 :
182 :2008/12/05(金) 02:12:03 ID:nAEPc//u
>>830 >>182 です。
>労災申請と傷病手当金の同時申請について
ですが、私の場合、最初に会社の社長から出来ないと言われました。
(社労士に相談したみたい…)
それで労基に申請前に相談しにいったら、同時申請できますが、
健保に1本電話しておいてくださいといわれました。
健保の方は「わかりましたー。認定されたらまた連絡ください」との回答。
そして認定後の現在、まだ休業補償がおりてないので、
普通に会社へ労災申請と傷病手当金の申請書を書いてもらってます。
ちなみに渋谷の管轄です。
同じ国なのにおかしいですね。
「過労死の労災申請」という本には、他の事例を労基へどんどん
提出した方がいいと書いてありました。
他の管轄へ相談してみるなどはいかがでしょうか。
840 :
初心者 :2008/12/05(金) 09:08:20 ID:HlhCJeLK
>>838 さん
アドバイスありがとうございます。
社会福祉協議会には、相談に行きました。
ただでさえ、うつ病で周りに迷惑をかけている上に、身内に連帯保証人を
頼むことはどうしてもできません。
パワハラの民事訴訟ですが、11/15(月)に初公判です。損害賠償金額は、
・188万円・・・・遺失損失(傷病手当金と約6ケ月間の賃金の差)
・800万円・・・・慰謝料(年収)
・100万円・・・・弁護士費用 の1,088万円。
弁護士への着手金(30万円)と印紙代金(53,000円)は、値切って10万円に
してもらいました。
841 :
初心者 :2008/12/05(金) 10:35:30 ID:ZpWXa4Fn
>>841 会社の所在地以外から提訴ってできるの?
843 :
優しい名無しさん :2008/12/05(金) 20:29:13 ID:8vyhw5Bp
会社業務上うつ病など精神的災難をを受けた場合加害者に対して損害賠償を 提起し補償を受けることでこの種の事件を少なくすることが出来ます。 会社の同意がなくても労災申請は出来ます。 会社の責任の一部を労災というかたちで労災保険が肩代わりしているもの にすぎません。 絶対に労災申請を取り下げるべきものではありません。 労災認定されなかったときでも加害者責任を刑事的にも民事的にも提訴 出来ます。 加害者責任として被害者の一生の面倒を見てもらうべきでしょう。
844 :
優しい名無しさん :2008/12/06(土) 00:19:23 ID:4rgNGOQZ
ここに書き込みできるヤツらは擬態鬱の疑いありw
845 :
808 :2008/12/06(土) 00:23:22 ID:rT+Opp0Z
>>844 そういう人は多いと思うよ。
被害者だから
>>843 のように一生面倒を見ろ!って思ってる人は意外と多い。
ケガと違って分かりづらいのは確かだけど、
精神疾患の認定はもっと厳しくしたほうがいいと思う。
認める場合でも、素因減額や過失相殺を適用して、支給額を大幅に下げた方がいい。
847 :
優しい名無しさん :2008/12/06(土) 12:59:21 ID:qbBsJn+h
>被害者だから
>>843 のように一生面倒を見ろ!って思ってる人は意外と多い。
病気が治ったら面倒見なてもらわなくて良いし、逆に労働を提供すると皆さん思っています。
>認める場合でも、素因減額や過失相殺を適用して、支給額を大幅に下げた方がいい。
働けないのに支給額を下げ手は生活が出来ない。
仕事で怪我をしたことと仕事でうつ病になった事と何が違うんですか?
うつ病にならないように会社が配慮すればそもそも労災の支給をする必要はないはず
増え続けるうつ病や自殺を減少させるためにも、もっと精神疾患の認定を容易にすべき
848 :
823 :2008/12/06(土) 16:41:44 ID:rT+Opp0Z
秋田労基署から 入院中に発症した胃潰瘍に付いても審査するので 同意書に署名してくれ、と封書で書類が届いた でもあのK内科医、あんまり協力的じゃないんだよな ちょっと心配
849 :
143@審査請求で労災認定 :2008/12/10(水) 05:50:19 ID:Fl3lmvZS
>労災申請と傷病手当金の同時申請について オレも会社には「同時に申請は出来ない」って言われたんで、会社には 傷病手当金の受給をするって言っておいて後日、労基署に書類一式持って 労災申請(先に休業@様式8号だけ)しにいったよ。 行く前に会社証明欄を記載しろって言ったが拒否されたので様式8号には 「会社が拒否」って書いて提出。 傷病手当金については政管の健保だったんで請求書自体に “労災申請中ですか?”って問いがあって“申請先の労基署記載欄”が あって、「労災認定されたら連絡してください」って感じでした。 182さんと同じですね。 >初心者さん 傷病手当金が受給出来ない状況に追い込まれたんじゃ辛いな 兵糧攻めだもんな 弁護士を健保にかけあわせる事出来ないの? 労災申請を取り下げた所で、その後の生活はどうするの? 傷病手当金だって最長1年半の受給だよ。 パワハラがあるような会社に居続けたいって思うのかな。 オレは鬱病抱えて労災申請と労働審判を同時にやったんで辛さ加減は わかると勝手に思ってる 後々の事を考えてパワハラが原因だと自分が思うなら労災申請を 取り下げないほうが良いような気がする。 自分が正しいと思ってんのに会社に曲げられた事象は後々まで心に淀みのように 残るよ。
850 :
初心者 :2008/12/10(水) 18:14:34 ID:PdttFrqs
>>849 さん
アドバイス感謝です。
来週月曜日(12/15)は、パワハラ裁判の第1回公判日です。
傍聴席で原告(俺)は、ドキドキしながら見学予定。
公判後に、弁護士に傷病手当金の件は「何とかしてくれ!」と
頼んでみます。あの弁護士なら何とかしてくれそう・・・・。
こんなことなら、印紙代込みで着手金10万円。値切るんじゃなかった!
>>850 裁判の場所、時間など教えてもらえたら、と思います。
隣県なので傍聴しにいこうと考えています。
852 :
初心者 :2008/12/12(金) 09:43:30 ID:wy5Tzh6y
12月15日(月) 13:15〜 静岡地方裁判所。 傍聴席で暴れて、退廷を命じられる男性が原告(私)です。(冗)
853 :
851 :2008/12/12(金) 12:24:46 ID:F4z9/JzQ
854 :
851 :2008/12/12(金) 12:26:59 ID:F4z9/JzQ
>>852 了解しました。お返事、ありがとうございます。
855 :
優しい名無しさん :2008/12/13(土) 00:08:38 ID:FuBkr075
近ければ、覗きに逝くのになw
856 :
初心者 :2008/12/15(月) 08:37:26 ID:+snYtz66
今日は、パワハラ裁判の初回公判日。 何だかメチャ緊張する〜! 公判終了後に、弁護士に傷病手当金のことを相談しなくちゃいけないし。 会社側から、役員一人が傍聴に来るらしい。 そして公判後に2人だけで面談したいとのこと。 休職9ケ月。何故か冬の賞与が先週振り込まれていたから、話しだけは 聞いてやるかな。
857 :
優しい名無しさん :2008/12/15(月) 11:13:43 ID:6K/k0rz9
>>856 「休職中であっても『在職中』」なので、賞与がでたのでしょう。
「自分のとき」もそうでしたから。
特に、なんらかの懐柔への一歩というわけでなしに。
公判後の面談にもし応じた場合、裁判をとりさげないかという話がでてくるのかもしれません。
ごくふつうに考えられることです。
858 :
初心者 :2008/12/17(水) 10:42:01 ID:iHW82BPG
傷病手当金について、弁護士が健保組合と交渉してくれました。 結果、毎回【確認書】を添付すれば、支給されることになりました。 やっぱり、持つべきモノは友人と弁護士ですね。 初回公判は、会社側から『答弁書』が提出され、今後の審理方法の 確認、争点の確認、次回公判日程を決める作業だけでした。 まだ、私自身その『答弁書』は読んでいません。 次回公判から、本格的な戦いです。 第2回公判 2009/02/12(木)13:30〜 事件番号(ワ)1594号 裁判って、結構おもしろいですよ。
859 :
857 :2008/12/17(水) 12:56:47 ID:S9xJVWfp
>>858 >>851 です。
報告、読ませていただきました。
当日聴きにいったのですが、まちがってほかのを傍聴してました(笑)
暴れてる初心者さんらしきひとはおらず(冗)、話が「歯科医さんのトラブル」だったのでさすがにこれはおかしいと感じ退出、
13時40分、受付で訊いたところ「13時15分のはもう終わってる」といわれたので、そうかなあと思いながらも断念したしだいです。
残念。
しかし、現場の厳粛な雰囲気がわかったし、また、なんだ裁判なんてたいしたことないや、こりゃおもしろいぞけけけなどと実感できたことはよかったと思います。
860 :
優しい名無しさん :2008/12/17(水) 13:06:24 ID:aJKNQ+80
誰か詳しい方お願いします。もうすぐうつ病での労災の聞き取り調査があるものです。 私は当然、業務上が原因でうつ病になったと思い申請している途中なんですが、 私が急にうつ病になってしばらく実家に戻り、その後も回復しない私の姿をみて、 母に私の死にたい気持ちとかを聞いてもらっているうちに、次は僕のせいで母が精神的な病気になって しまい、最近まで入院してました。 今は退院して実家で回復途中なんですが、薬を飲みながら生活している状態です。 労災の認定には親族に精神疾患者がいないということが前提にあり、その話をもし労災の担当の方に 話すれば、無条件で乗務外とされそうで心配してます。 そのこともやはり正直に担当者の方に話をするほうがいいでしょうか? 僕としては出来る限り業務上と認定してほしいので聞き取りは父親と一緒に行ってもらい 隠せるようなら隠したいと思っているんですが。正直に言うべきかすごく悩んでいます。 労災に詳しい方いましたら、適切なアドバイスを心からお待ちしています。 よろしくお願いいたします。
861 :
優しい名無しさん :2008/12/17(水) 13:09:42 ID:aJKNQ+80
860です。×無条件で乗務外 ○無条件で業務外 でした。訂正しておきます。
862 :
初心者 :2008/12/18(木) 10:29:40 ID:v/PV3dQt
>>860 聞き取り調査では、聞かれたことには正直に話すべきです。
聞かれなければ答える必要はありませんが。
それと、聞き取り調査時は例え父親であっても同席は禁止です。
863 :
優しい名無しさん :2008/12/18(木) 14:34:16 ID:3kVoCnBh
860です。回答本当にありがとうございます。やはり正直に答えるということですね。 わかりました。あと、担当の方が家族の話も聞きたいとのことで、 父親か母親のどちらか一緒にきてほしいといわれたんです。 都合が悪いんなら実家まで来てくれると言うことでした。 一緒に行っても別々の部屋で聞き取りされるということでしょうか? お願いします。
>>860 そんなこと隠したっていずればれるだろ?
それで労災認定受けて、金銭受け取ったあとにばれて、返納しろといわれたらどーする?
865 :
優しい名無しさん :2008/12/19(金) 19:11:58 ID:t+FsvVGw
>一緒に行っても別々の部屋で聞き取りされるということでしょうか? そうです。 聞かれる内容も本人と家族では異なると思います。 母親の病気がどこまで関係してくるのかよく分かりませんが、頑張ってね
866 :
優しい名無しさん :2008/12/19(金) 22:02:17 ID:7YR8TTtb
860です!解答ありがとうございます!正直にありのままで行こうと決めました!ほんと助かりました!ありがとうございます!
867 :
優しい名無しさん :2008/12/20(土) 03:24:30 ID:dfOnm8GJ
>労災の認定には親族に精神疾患者がいないということが前提にあり だれだwこんなこというやつは! 根拠を示せwww 適当な解釈なら撤回してくれ(怒 だいたい、親族の既往歴に対する調査権限なんて監督署には無いぞ 請求者本人ですら、「同意書」が無いとできないのに
統合失調症で労災申請したんですが鬱病より相当難しい と労働基準監督署の人に言われました。やはり、統合失調症 の病名で労災は無理なのかな・・
869 :
優しい名無しさん :2008/12/20(土) 18:50:27 ID:y4MZTpjw
860です。親族に精神疾患者がいたら認定されないと書いたのは私です。お気にさわってしまってすいません。でも私が調べたところではそういうことも業務外の要因としてみなされると書かれていたんですが、違うんですか?
870 :
143@審査請求で労災認定 :2008/12/21(日) 04:57:53 ID:cBzjVgk/
最初の聞き取りで親族に精神疾患を持った人居ませんか?ってオレもきかれたよ。 審査請求時の聞き取りで「それは遺伝的になりやすい要素を持っているのか確認するためだから答えなくても良いんですよ。」 って労働局で言われたー 親族の既往歴は調べようが無いから言わなきゃいいよ。 言わなきゃヤツらにはわからん。
871 :
優しい名無しさん :2008/12/21(日) 05:23:45 ID:oLsHIxeJ
業務外の要因としてみなされるけど
「認定には親族に精神疾患者がいないということが前提」じゃねえよwwwww
あとは、
>>870 の通りだよ
そもそも判断指針は狂ってるからなw
あれは認定基準ですらない、ひどい代物だと言うことを知っておいた方がいい
なんでもホイホイ答える必要は無いよwww
それがパワーハラスメントに起因する(と、すなおに考えれば見当される)ものならば、親族に精神疾患の人がいようがいまいが、申請の病名が統合失調症だろうが、本来は関係はないはず。 しかし、労災の認定、支給は労災保険のシステムつまり「国がそうだと認めた、負けた」ことになるので、からい審査、理屈づめの審査となるのだろう。 残念ながら、いまの指針は「個体の脆弱性」に判断の主力がおかれている。 しかし、常人でもそういう目に遭わされたらそうなるだろう、ましてやもしも被害者が傷つきやすいガラスのハートを持つ人ならば、というふうにかわってくるかもしれない。負荷の加点配分もかわってきているようだし。 セクハラだって、現在の認識(犯罪)に至るまでたしか、20年くらいかかっている。 横山ノック元知事には1000万円超の支払い判決がでた。 自己にマイナスな面があっても、労災申請や裁判に打ってでることが、決してむだにはならず、大きな流れをつくるいしずえとなることを信じたい。
873 :
初心者 :2008/12/22(月) 09:19:20 ID:RJVj+d/j
ヨーシ!俺もみんなの礎になるために、ムダ死にするぞぅ! (オイオイ)
874 :
優しい名無しさん :2008/12/22(月) 13:32:17 ID:JW5uSpM6
というか、オレの親は自殺してるんだけど、一切問題になって無かったよ。 それより、俺の性格的傾向が「真面目で責任感が強い」とされおり、 それゆえ「脆弱性がある」みたいなこと書かれてて、憤死しそうになったよww
>>874 それで労災は認定されたのかされてないのか
俺も同じこと書かれた(結果はまだまだ先)から参考までにお聞きしたい
876 :
優しい名無しさん :2008/12/22(月) 20:22:23 ID:8+EHJrdb
860です。皆さんお返事ありがとうございます!私は親族に精神疾患者がいないかと聞かれても答える必要がないよというのが一番印象的でした! でももし聞かれたら、一緒に生活してるのに知りませんなんて答えられません!正直にゆったら、今は僕が原因で通院してますというしかないと思ってます。業務外の要因にはしたくないです!何かいい対処方があれば教えて下さい!
877 :
優しい名無しさん :2008/12/22(月) 20:31:51 ID:8+EHJrdb
860です。私はできる限り労災の認定とりたいです。あんな会社のせいで私の人生が変わってしまった。私の人生かけたいです。今の指針が厳しすぎるのは私も同感です。 世の中には信じられない会社が山程あるのに国は容認してます。おかしいと思います!でも私にはそんな変える力は残念ながらありません。 ですんで皆さんのご健闘と幸せを心から願ってる一人です。よいお知らせがあれば報告下さい。
878 :
872 :2008/12/23(火) 05:52:18 ID:BMPDch66
879 :
優しい名無しさん :2008/12/23(火) 15:43:07 ID:ER5N6Q1b
>>875 再審査請求で、5年以上掛かったけど認定されましたよ。
880 :
優しい名無しさん :2008/12/24(水) 14:26:54 ID:s5YiReSI
5年もかかったんすか。良かったら認定されたポイント教えて下さい。宜しくお願いします!
881 :
優しい名無しさん :2008/12/24(水) 18:08:43 ID:ufNBVrB6
このスレを
>>1 から、全部読む。リンク先も読む。
>>500 で紹介されている物を、入手し読む。
自分の状況を可能な限りこのスレに書きこむ。
できれば、進行状況を
>>182 さんのようにブログにする。
疑問や不安があったら、このスレで相談をする。
病気は確実に悪化するが、諦めずにやる。
以上。
労災申請中のブログ作り始めたんだけど、 2chではseesaaブログのアドレスは弾かれるんだね。不覚をとった。
883 :
優しい名無しさん :2008/12/25(木) 07:54:07 ID:YH7IjZv8
ありがとうございます!
884 :
五十川卓司 ◇soalaRO1Zo :2008/12/28(日) 22:46:36 ID:R+A6yj1N
私の好きな言葉 光繊線路 小野剛 大内俊身 小川浩 大野和明 滝井繁男 今井功 中川了滋 古田佑紀 通話明細の蓄積漏洩 暴力団体の組織犯罪 旧郵政省の行政職員の利権 総人労と交換屋との愚劣な権力闘争 再就職先を確保するという利権争奪 小野寺正 児島仁 大星公二 西村守正 北海道人脈による旧郵政省関係者との対立を偽装した癒着 警察組織や検察組織までが、関与している 祷雅和、 小寺広哲、 佐田敦彦、 早苗慶太、 田中敏晶、 平木伸幸、 吉田俊宏
885 :
優しい名無しさん :2008/12/29(月) 05:08:54 ID:NNSTM02c
死にたい
886 :
優しい名無しさん :2008/12/30(火) 04:13:05 ID:HICvJ5wt
よくあること きにするな
887 :
初心者 :2009/01/01(木) 09:06:31 ID:YLEELToS
明けましておめでとうございます。 元旦早々にこの文章を読む貴方は、多分私と同類です。(冗)
888 :
147 :2009/01/04(日) 22:32:16 ID:jLU6Tdi9
新年明けましておめでとうございます。 昨年12月下旬に再審査請求しました。 初詣ではもちろん、労災認定されるようにお祈りしてきました。 おかげで、情報開示請求の方法や、審査請求、再審査請求の方法など さまざまな制度を知ることができました。 これからも隠蔽体質な厚生労働省を批判していきます。
昨年7月に労災申請したのだが、 9月に聞き取り調査していらい労働基準監督所からは音信が無い、 先月(12月)会社は休職期間満了で勝手に退職させられた。 どうすればいいか意見御願いします。
890 :
優しい名無しさん :2009/01/10(土) 15:12:28 ID:iJox9/cY
>>889 >>1 からレスを呼んでいれば判ると思うが
労基の審査には時間が掛かる
退職の件に関しては
労基かハロワか社労士か行政書士か弁護士か
に相談するか
それとも自分で社則と法律を勉強して
撤回させろ
>>889 いうまでもなく、基準法(等)は就業規則の上位にあるので、認定を得れば「実質的解雇」は無効、在職扱い(12月以降から未来のその年月日まで)となります。
人事を尽くしてなんとか、労災認定にもっていきたい。
事例はセクハラではありますが、
週刊誌によれば、裁判で「昨晩、遊びすぎたんじゃないの?」のせりふを吐いた当人に170万円の賠償命令がでたとのこと。
泣き寝入ることなく労災申請、労働審判、あるいは裁判の手段にでることが、たとえわずかずつであろうとも社会に風穴をあけてゆくのだろう、と。
892 :
優しい名無しさん :2009/01/11(日) 00:17:14 ID:gSP9BFj1
893 :
優しい名無しさん :2009/01/11(日) 21:07:23 ID:PDM4o4Jk
>>889 過労により被災(労災事件)して労災認可されれば解雇は無効にになります。
なんとしても労災認定を勝ち取ってください。
労災申請中ということで解雇通知は受け取れない旨その受け取りを拒否して
返送して下さい。
つうか労基署には最低月1回は電話か突撃して 状況聞いたり、不明点問い合わせしたり、出てきた新しい証拠提出するなりしないと。 労災申請したら、一回対面しての聞き取り調査以外は基本的に向こうから連絡とってくることはないよ。 結果が出たときも薄っぺらい紙切れ一枚封筒で送ってくるだけだし。 労基署の担当官も人の子だから、頻繁に顔出す人にはだんだん何かしてあげたくなるのが人の情。
895 :
優しい名無しさん :2009/01/11(日) 22:26:50 ID:PDM4o4Jk
労災申請(会社の証明がなくても受け付けてくれます)では医療費の申請も 大切ですが休業補償の申請を出来るだけ早くしてください。 休業補償は2ヶ月毎にするのですが、この申請により本確的に審査されるよう です。 これを出して労基の審査の成り行きを見守りながら的確に対応をされること が望まれます。
896 :
182 :2009/01/12(月) 19:58:11 ID:i8lo856B
>>182 です。支給決定の開示請求を行ったら、
6cmくらの分厚いファイルが送られてきました。
2/3くらい黒塗りなのですが、
その中に「使用者申立書」というのがあって、
文書は黒塗りで内容がわからないのですが、
これって「会社が労基へ労災にならないように申し立てた」
ってことなのでしょうか?
卑劣な労災隠しは無かったのですが、
退職するにあたって慰謝料や退職金など、
どこまで請求しようか迷ってます。
今考えているのは法テラスで相談して、
実際に損害賠償請求した場合いくらぐらいになるか
教えてもらって、その金額を参照に
会社へ慰謝料と退職金を請求しようかと思ってます。
一応労災申請に協力してもらったから穏便にと思っていたのですが、
「使用者申立書」で労災回避するような事をしていたら…と思いまして。
どなたかご存知であれば教えていただけますでしょうか。
■「でたらめトップ」(=団塊の世代)に精神を破壊されるサラリーマン■
精神を病むサラリーマンが増えている。
その理由として、社会経済生産性本部は、仕事がハードになったとか、責任
が重くなったのに権限が小さい…など、いろんな理由をつけている。しかし、
最大の理由は、弱い立場の部下に、無茶な目標や仕事を与えたり、自分のミス
の責任を押しつける「でたらめ上司」が増えたからだと思う。
なぜ増えたかというと、同様の「でたらめトップ」が増えたからである。そ
の証拠に、会社の80%以上、すなわちトップのほとんどが、「会社の業績が
悪いのは、社員が怠けているからだ」と決めつける成果主義や、「能力開発は
社員がやれ」と説くコンピテンシー論に飛びついた。
そして、「限界を超す高い目標にチャレンジすることで、能力が飛躍的に高
まり、現状をブレークスルーする革新的な成果をあげることができる」といっ
た精神論を楯に、高い目標設定を強制し、追い立てる。あげくは、大きな成果
をあげるか、そうみせかけるのが上手な社員以外は、怠慢かつ無能な人間だと
決めつける。
これでは、誠実な社員の意欲と誇りが踏みにじられ、精神がゆが
められ、破壊されていって当然である。しかも、トップは、「他社もやるから
うちもやる」と思うだけで、自分がいかにひどいことをやっているかに思い至
らない。
http://www.yukan-fuji.com/archives/2006/08/post_6730.html
898 :
優しい名無しさん :2009/01/13(火) 11:15:04 ID:W8Ym0ZCy
上司の無謀な要求に対して、上司以上の成果を収めれば、上司はおまえじゃなく俺だ! なーんて思わなくもない。 他社もそうだから、なんてよく言い訳を聞くが、他社の言うとおりにして、他社と同様に不況を苦しんで、倒産に導くつもりだろうか?
899 :
優しい名無しさん :2009/01/14(水) 09:24:02 ID:x0CLvvDL
すみません質問ですが、月の残業休日出勤が100時間から180時間で その期間が1年くらいあります。 最初から見ていますが、これくらいではうつで労災にはならない派と 十分労災基準だ派の人がいてどちらかわかりません。 労基署に行きましたが、完全に門前払いの対応でした。 証拠はタイムカードの写しが1年分あります。
900 :
優しい名無しさん :2009/01/14(水) 13:54:53 ID:bejvhMDr
899さんへ。私は労災申請やってみる価値はあると思うよ。今は休職中ですか?
901 :
優しい名無しさん :2009/01/14(水) 14:34:00 ID:BLn8CoWf
>>899 それは発症直前の期間かい?
それなら、申請してみる価値はあるかも
それぐらい、長時間労働だと
なにがしか「V」レヴェルの出来事があるはずだからな
参考レス
>>187 >>191
902 :
初心者 :2009/01/14(水) 18:59:15 ID:8wnrBxZ7
>>899 @ 100〜180時間の残業が1年間続いた結果、うつ病を発症した。
A 残業が1年間続いたが、うつ病を抱えて業務を行った。
どっち?
903 :
初心者 :2009/01/14(水) 19:26:41 ID:8wnrBxZ7
>>896 慰謝料計算は、交通事故の場合を参考にしました。
ライプニッツ係数,ホフマン係数,で検索してください。
904 :
182 :2009/01/14(水) 20:46:51 ID:d3wK/e4D
>>903 様
ありがとうございます。ホフマン係数は聞いたことがありましたが
ライプニッツ係数は知りませんでした。
ちょっと難しそうですけどやってみます!
905 :
優しい名無しさん :2009/01/14(水) 21:02:30 ID:x0CLvvDL
>>900 さん
はい、今は退職に追い込まれて無職でうつの療養中です。
>>901 さん
発症直前になります。
正確にはもっと前からうつに罹患していたと思いますが。
初心者さん
うつを発症して半年くらい働いていましたが、ある日突然
うつが爆発してしまいました。
100〜180時間の残業が1年間続いた結果うつ病を発症し、
それからうつ状態で半年くらい働いていました。
うつ状態での半年間も100時間以上の残業がありました。
906 :
優しい名無しさん :2009/01/14(水) 21:25:34 ID:BLn8CoWf
>うつ状態で半年くらい働いていました。 これ! 判断対象にならないんですよ! あんまりふざけてる話なんで、再審査請求の公開審査で 「発症および増悪の原因は、業務にある。それなのに発症以前の出来事しか判断対象にしないのは、問題だ。 業務で増悪して入院に至っても無視なのか? 判断指針にとらわれない、公正な判断を求める」って言ってやったww 話がずれましたね すみません・・・
907 :
優しい名無しさん :2009/01/15(木) 10:44:27 ID:QdaQVzQr
>>901 さん
そうなんですか。
私も労基署に行きましたが、なにがなんでも労災申請はさせないぞ、
申請しても絶対認めないぞという強硬な労基署の対応に
困惑しています。
なにを言ってもこれくらいでは無理の繰り返し。
労基署の存在価値を考えてしまいます。
908 :
優しい名無しさん :2009/01/15(木) 11:35:13 ID:vkWermH0
間に社労士か行政書士か それとも弁護士かの方に詳しい奴を挟んでみ 態度ころっと変わるから
909 :
優しい名無しさん :2009/01/15(木) 11:36:16 ID:vkWermH0
方に詳しい、じゃねえ 法に詳しい、だった
910 :
優しい名無しさん :2009/01/15(木) 12:18:19 ID:QdaQVzQr
社労士さんと同行で労基署に行ってきました。 その時の労基署の担当者は、社労士さんの話も 右から左で、これでは無理無理の繰り返し。 弁護士さんなら少しは話を聞いてもらえますか?
911 :
優しい名無しさん :2009/01/15(木) 12:37:47 ID:vkWermH0
それなら弁護士だな ただ 会社の屁理屈に 唯々諾々と従って退職しちゃったんなら 「自分は文句ありません」 と言っちゃった様なもんだから 多少の苦労と出費は覚悟、だね 話を持っていく順番に気をつけなよ 1. 就業中に発症していた 2. それを理由に退職させられた 3. それで悪化した これの、詳細をきちんと順序立てて 一つ一つ順番にクリアしていくんだよ
912 :
優しい名無しさん :2009/01/15(木) 12:49:17 ID:QdaQVzQr
頑張ってみます。 早速弁護士さんを検索してみます。 訴訟になった場合、労基署が負けている判例が 多くあるみたいなので弁護士さんパワーに お願いしてみます。 それにしても労基署の対応は、あんなにも醜い ものとは思いませんでした。
辛いだろうけど頑張りなよ これからもっと辛い場面に直面する筈だけど それでもやり抜いた先駆者がいるんだという事を忘れずに あと、噛み付く相手を間違えないようにね 労基、労組、雇用者など、時系列を追って 適切な相手を叩くように 頑張りすぎて、それ以上鬱を悪化させないように 気をつけてね
914 :
優しい名無しさん :2009/01/15(木) 13:30:30 ID:QdaQVzQr
ありがとうございます。
うつの人間にはかなり過酷な作業ですが、
行き着くところまで行ってみます。
>>913 さんは今は再審査請求中なのですか?
915 :
913 :2009/01/15(木) 14:37:22 ID:vkWermH0
俺
>>815 俺の場合は周囲の人に恵まれてたから
苦労は少なかったけど
それでもかなり苦痛な場面が多かった
>>914 さん
信念を曲げずに
そして
心のケアも忘れずに
916 :
初心者 :2009/01/15(木) 19:05:26 ID:ieIqT2/1
>>914 さん
私は、現在労災申請中。
弁護士は5名と面接しました。法テラスの紹介(多分2名まで)はまるでダメ弁。
ユニオン(10ケ所以上問い合わせ)の紹介で、今の弁護士に遭遇しました。
労働問題に強い(勝てる)弁護士は少ないですよ。(だって儲からないから)
ちなみに、民事裁判(とりあえずの慰謝料1,088万円)も係争中です。
第2回公判日、2/12。
917 :
優しい名無しさん :2009/01/16(金) 11:02:37 ID:d8+8+dFV
今、労基暑に鬱の休業中で労災手続きを問い合わせたら 難しいの繰り返しこちらの話は殆んど聞き流し状態だった パンフどうぞで、門前払いされました。
918 :
優しい名無しさん :2009/01/17(土) 18:38:26 ID:EMqorzKw
>>815 さん
>>914 です。
そうなんです、うつなので相当な負担がかかります。
今日弁護士さんの事務所に行ってきたので
これをきっかけに状況が良くなればと思っています。
これからも書き込みをしていただければ
うれしいです。
初心者さん
>>914 です。
ユニオン10ヶ所ですか。相当に苦労されているんですね。
これからも長い戦いになるでしょうが、デタラメな会社に
制裁を与えてください。
今日初めて弁護士さんと相談して来ましたが、
その弁護士さんが労働問題何十年それも主に労働者側の
問題を多く扱われていて、現在も10件近く労働紛争が
進行中と言うことでした。
面談を通して受けた印象は、この先生が無理なら他の
弁護士さんでも無理だろうなという圧倒的なパワー
を感じました。
労働問題には手を出さない弁護士さんが多いと聞いて
いたので、今は相当ハッピーな気分です。
919 :
優しい名無しさん :2009/01/17(土) 18:42:33 ID:EMqorzKw
>>917 さん
心配しないで下さい。私の時もまったく同じ対応でした。
一言一句違わぬくらいに。
こうなったら本人一人での申請は難しいのでは
ないでしょうか?
920 :
913 :2009/01/17(土) 18:57:05 ID:ExjZFBIE
>>918 今は俺のテンション上がらないので
一言だけ
健闘を祈る!
921 :
優しい名無しさん :2009/01/18(日) 12:48:03 ID:piBB7p5w
弁護士と一緒に労基署に行ったけど窓口ではやっぱり追い返されそうになったところを 労基署では弁護士も全く相手にされない。 労災申請に関しては、事前にとにかく証拠をたくさん集めておくことと 聞き取りのとき、担当官がどんなに冷たくても毅然とした態度で、 「会社にひどい目にあった、不支給になっても絶対にあきらめません」 といった態度を示すこと それから定期的に労基署を訪問して進捗を確認すること。 私の場合は、聞き取りの途中で、冷たかった担当官の態度が変わりました。 解雇がからんでたから弁護士に労災申請も依頼したけど 労災申請に関しては弁護士はほとんど関係ない、 本人が頑張らなければならないというのが個人的感想。
922 :
優しい名無しさん :2009/01/18(日) 14:04:03 ID:07iFXpK6
労災申請が却下された途端に会社が強気で出てきました。 不服申立てすべきでしょうか?
923 :
優しい名無しさん :2009/01/19(月) 04:06:28 ID:GJbzJqGV
初心者さん並に努力して探して、やっと一人見つかる程度ですからねww 私は最初から探すのを諦めて、自分でやりましたよ・・・
924 :
優しい名無しさん :2009/01/19(月) 10:15:19 ID:MHnWmFIj
>>913 さん
918です。激励の言葉ありがとうございます。
只まだ正式に受任していただいているわけでなく、
資料を精査していけそうなら受任するということでした。
私の場合うつで労災申請を相談に行ったのですが
退職に係わる経緯が不当解雇にあたるということで
そちらの方も視野に入れた方針でいくのはどうか
と言うことでした。
925 :
うつ :2009/01/19(月) 10:42:39 ID:c/do8862
労災は調査期間がながすぎてダメ、労災が不認定なら 傷病手当ありますからと 簡単に回答する職員、 正社員で働いていて 労災認定と傷病手当なんか 天と地の差だよ、 傷病手当使えば 自分で発病になるじゃないか、労災さん もう少し世の中考えてよ
926 :
優しい名無しさん :2009/01/19(月) 12:00:47 ID:VjnCpSlQ
仕事中の怪我で公務災害申請を願い出た者です。 管理職が公務災害申請の書類を紛失した事実を積極的に告知しなかった為に、 公務災害申請が事後3ヶ月になり、不利益を受けました。
>>925 うつってのは自分で発病するもんですよ。人のせいにするんじゃないよ。
928 :
うつ :2009/01/19(月) 21:36:45 ID:c/do8862
自分で発症はわかっていますよ、 しかし その発症が 仕事上、セクハラ、パワハラ、色々あると思います、 労災で認定されれば 解雇制限もありますし、傷病手当なら休職の間に解雇もありえますし、労災に申告したなら なるべく労災認定をしてほしいと思っているだけです、
100%職場に原因があるのに労災にできないなんて・・・ でも、労災ほのめかしたら相手が引き気味なって こっちに有利な条件で退職できた。もうそれでいいや
931 :
優しい名無しさん :2009/01/20(火) 11:54:16 ID:eh0W2/1y
>>930 それも一つの選択肢ですよ。
労災申請して認定を取るのは、病気の悪化必至ですから・・
932 :
924 :2009/01/21(水) 23:39:59 ID:PUGERWXz
現在証拠資料等を集めています。 今週の末に資料を持っていって、来週の末あたりに は受任か否かの判断を頂けることになると思います。
933 :
初心者 :2009/01/22(木) 09:27:47 ID:Te0MDJHD
>>932 さん
作成した証拠資料をコピー添付、労災申請書類8号(休業補償)を書いて
労災申請してしまえばいいよ。
会社の署名なつ印は、『会社側が労災申請を認めなかった。』と言えば、
それだけで済んでしまう。
面倒なのは、日額基本給の計算だけ。(本来は会社側で作成だけど)
過去3ケ月の給与明細書があれば、作れずハズ。
休み休み、気が向いた時に作ろう。
ウツ抱えての作業はマジにしんどいから。
934 :
932 :2009/01/22(木) 13:26:30 ID:ltJHaAbX
初心者さん その後は順調でしょうか? 私もまだ正式に受任とういことではないので、 色々とやることが増えてくるかもしれません。 確か給与の欄に記入するのは発症日から前の分だったと 思うのですが、こちらで発症日を決めて記入 してもいいんでしょうか? しかし労基署の対応は私の事を、まるで親を殺した仇と 言わんばかりの対応をしてきます。 他の労基署でも大体こんな感じなのでしょうか?
935 :
932 :2009/01/23(金) 02:19:21 ID:s4t3WJw7
今日は眠剤がなかなか効きません。 仕方ないので一人でボ〜ッとしています。
936 :
葛飾 :2009/01/23(金) 13:19:22 ID:O6xO7FTw
今、労災の担当者より電話があり、 程度は中なので労災にはなりませんと電話がありました。 書類は本日送付しますとの事、 なんか虚しく、とても面倒に感じる様になりました。 もうどうしようもない感じでレス御免なさい。
937 :
葛飾 :2009/01/23(金) 14:22:44 ID:O6xO7FTw
今、郵送にて手紙が来ました。 中には不支給の決定通知、 内容は過去6か月において客観的に当該精神障害を発症する 業務による強い心理的負荷は認められないと書いて有りました。 労災担当者に電話した所、新しい証拠が無いと再審査も難しいとの事 会社も先月解雇され、証拠などこれ以上用意できない為 もう諦めるしかありません。 すごく理不尽な対応ですが、もうこれ以上はどうにもならないと判りました。 皆さんは私の無念を晴らす為にも、頑張って、労災を勝ち取って下さい。 お願いします。 PS初心者さん色々、ご指導頂き有り難う御座いました。
938 :
優しい名無しさん :2009/01/23(金) 14:55:13 ID:Ol0MT5mq
>>937 さん
気が変わったら、開示請求してみてください。
新しい証拠を準備するには反論も必要です。
開示することによって新たな事実が判明するかも知れません。
厚生労働省は労災かくしならぬ、労災つぶしをやっています。
939 :
葛飾 :2009/01/23(金) 14:59:50 ID:O6xO7FTw
>>939 「何でそうなるの?」
と、お役所と会社に書類を出させる事
941 :
優しい名無しさん :2009/01/23(金) 18:54:09 ID:mHlvG2BO
>>939 こないだ他人の開示請求を手伝ったので ちょっと待ってな〜
今 体調悪いのと用事が立て込んでるのでごめんな
942 :
147 :2009/01/23(金) 22:36:58 ID:m0PcXzce
943 :
初心者 :2009/01/24(土) 09:08:53 ID:jiAwho0S
>>937 葛飾さん
うーーーん、残念でしたね。
開示請求の件は、私も始めて知りました。
また、ミニオフでも開催したら飲みましょうね。
944 :
優しい名無しさん :2009/01/24(土) 20:07:16 ID:5kFrBrNz
147さん ありがとうございます。 書き込み期待してましたwww
こないだ開示請求したときは、20日ぐらいで出ましたよ。でもやはり、同僚等の意見は完全に黒塗りでしたね。。。orz
開示請求する場合、具体的な書類を書かないといけないのですが、147さんはどうしましたか?
さて私のほうは今回
>>500 の
それから、『精神障害等の業務上外の判断のための調査要領 平成12年3月 (調査要領、様式、関係通達、質疑応答集。除:専門検討会報告書)』労働省労働基準局補償課職業病認定対策室
http://www.joshrc.org/~open/files/20000300-001.pdf に基づき
精神障害等の業務起因性のための調査票(様式1)
当該労働者の精神障害の発病に関与したと考えられる出来事に対応した心身の変調等に関する時間的経過(様式2)
労働時間等の調査票(様式3)
業務上外の総合判断評価票(様式4)
を請求してみました。
あとは、上記内容を最終的に取りまとめた。
調査結果結果復命書 も一緒に請求してみました。
これらで、大体のところがわかりましたね。
今後、請求する方がいましたら、参考にしてください。
でわ
945 :
優しい名無しさん :2009/01/24(土) 20:12:20 ID:5kFrBrNz
×調査結果結果復命書(調査結果復命書) ○補償給付実地調査書 ○の方が正式名称です。(たぶん) ×の「調査結果復命書」で請求すると、○の「補償給付実地調査書」が出てきました。
946 :
147 :2009/01/25(日) 13:58:03 ID:RPfwG2Lh
はじめは、書類名が分からず調べて1つ1つ書いてましたが、 何度か開示をするうちに、「○○に関する全ての資料一式」と記入し、 強気で「関係書類全て下さい。」と言って受付されました。 全て請求すると、調査結果はもちろん、主治医の意見書およびカルテ、 精神部会意見書、過去2年間の通院記録も開示できますよ! 紙切れ1枚で不支給なんて、絶対納得できないですよね。
947 :
優しい名無しさん :2009/01/25(日) 15:49:36 ID:Uu34WEkG
147さん 返答ありがとう うわww 全部請求されるんですね・・・ 俺が甘チャンだった・・・ 182さんも 全部請求されてるみたいだし、気合入ってますね・・・ 認定が出た知り合いの方もおられますし、その方も誘って自分も全部請求してみたいと思います。 認定が出ても出なくても開示請求!というのをやっていけたらいいですねw >紙切れ1枚で不支給なんて、絶対納得できないですよね。 ですよねwwww 比喩じゃなくて、本当に紙切れ一枚ですよね>< 審査請求するかしないかは別として、あんなのじゃ絶対納得いきませんよ!
948 :
優しい名無しさん :2009/01/26(月) 15:33:38 ID:pCPGU0Gd
公務災害の審査請求で2年以上またされてる。 いや最初からだと4年ぐらい? もうどっちでもいいから早く結果出してほしい。
病院への交通費なんですが、 近辺には労災申請を受けてくれる病院が一切なくて、仕方なく遠くの病院探して 毎回片道640円かけて通ってます。 労基署によれば労災の療養手当で交通費まで出るのは、 基本的に同じ市町村内で通うことが前提だとか。 平成の大合併前なら市町村内に精神科一切なかったから、大義名分あったんだけどねえ。 少なくとも労災の結果が出るまでは、月2560円余分に出費しないといけないのか。 せちがらい世の中じゃ。
>基本的に同じ市町村内で通うことが前提だとか アホかい 病院を選ぶ自由もないんか
労災申請を受けてくれない病院なら選ぶ自由ありますが何か
952 :
優しい名無しさん :2009/01/27(火) 17:58:06 ID:X1d8mfpq
労災申請を受けてくれる病院って、何? 労災指定病院の事??
漏れは労災指定病院に労災申請断られましたが何か?
954 :
初心者 :2009/01/29(木) 17:16:30 ID:z+EEb/xq
昨年8月末にパワハラでうつ病、労災申請しました。 同年、9月26日に第1回目の聞き取り調査。 本日、労基署から連絡があり、第2回目の聞き取り調査をしたいとのこと。 おいおい、まだ聞き取り調査の段階かよ〜〜。
955 :
147 :2009/01/30(金) 19:28:33 ID:CgemK5jD
956 :
初心者 :2009/01/31(土) 09:19:50 ID:IDwb8obq
>>955 ありがとうございます。
まだ、『不支給』に決まったわけじゃないから、可能性はありますね。
(と前向きな意見を書きながら、内心は非常に不安)
しかし、結果は申請後6ケ月以内に通知するはずだったような・・・・?
957 :
初心者 :2009/02/04(水) 19:21:14 ID:/aXcK5Yj
労災の話題からは反れるますが。 2月12日(木)パワハラ裁判の第2回公判日。 ようやく被告側弁護士から答弁書が到着。 被告側の弁護士は、会社用と被告本人用の2名。 原告(俺)の弁護士も、主任弁護士と補佐弁護士の2名付いている。 (着手金と印紙代¥54,000) 俺、10万円に値切ってしまった。 答弁書は、俺が作った「訴状」に対し、ほとんどが否認する答弁ばかり。 腹が立つと言うより、笑ってしまうくらいウソ・偽りだらけ。 今現在、裁判所(被告側へも)へは、「訴状」しか提出いない。 次回公判に提出証拠物件 @ パワハラが存在したことを表すCメールの数々(暴言や夜間早朝メール)。 A 退職者数名の証言書(被告のイジメがなかったら退職しなかった等) B 被告の詐欺事件(俺が告発)や、被告の業務上横領事件(別途内偵中)の詳細資料 C 被告のパワハラでうつ病になり、現在休職療養中の者の証言書。 他を本日、俺の主任弁護士に送付した。 つまり、相手側の答弁書は全部ウソだらけだという証拠。 退職者に、証言書をたくさん作ってもらってホントに感謝。 俺が裁判(民事訴訟)を起こしたことで、社内でも証言したいと言う人が 多数出てきた。 これで、労災不認定なら絶対に笑える。 弁護士への着手金4万円は絶対に安すぎたと、反省する今日この頃。
958 :
優しい名無しさん :2009/02/04(水) 22:33:43 ID:DGhNY8XH
勝訴したら、「労災関係・パワハラ関係は金になる!」 と話題になるぐらいの報酬払ってやれよwww
959 :
初心者 :2009/02/05(木) 09:00:50 ID:qUQabp7F
勝訴したときの、弁護士報酬は100万円にしてあります。 もう2〜3万円上乗せするつもりです。(セコイ)
960 :
優しい名無しさん :2009/02/09(月) 19:19:45 ID:rTMsT0mI
初めて書き込みします。みなさん、ご意見お願いします。 パワハラと業務上のストレス(長時間労働ではない)により精神疾患を患い、 労災の申請と労働審判の申し立てを検討している者です。 会社にその意思を伝えると、「労災の申請と労働審判の申し立てをしない という条件で和解を前提に、退職も込みで話し合う用意をしている。それ 相応の金銭は支払う」と言われています。 労働組合に相談すると、「おそらく年収1年分ぐらいの用意をしていて、 それを支払うから、和解すると同時に退職してくれ、という意図でしょう」 と言われました。まだ、返事は保留しているものの、この方が早いかなと は考えています。 友人(と言うよりも、前の勤務先の年上の先輩)は、「次の仕事を決めずに、 安易に辞めるのは辞めたほうがいいのでは、こんな雇用情勢だし」と言われて います。 みなさん、ご意見お願いします。
961 :
優しい名無しさん :2009/02/09(月) 19:26:21 ID:LrMh3Qfw
難しいですね。あなたは傷病手当金を知っていますか?それをもらいながら考えるのもありだと思います!労働裁判は良く分かりません。証拠がありますか?
962 :
優しい名無しさん :2009/02/09(月) 19:30:40 ID:LrMh3Qfw
すいません。いろんなスレで書き込んでるんですが、いい答えが得られません。心身障害者扶養共済制度という制度を活用しようか考えてるんですが、皆さんどうお考えですか?ご意見下さい!宜しくお願いします。
963 :
優しい名無しさん :2009/02/09(月) 20:27:45 ID:xBkjD/QY
>>961 レス、ありがとうございます。
現在は、リハビリ出勤を終えて、正式に復職しています。フルタイム勤務です。
休職期間中は、会社の制度で有給休職(基本給の80%が支給される)だった
ので、傷病手当金は貰っていません。
労働審判は、少ないですが、証拠はあります。会社側もパワハラの事実自体は
否定しないと思います。弁護士にも相談中で、審判の申し立てすると決めたな
ら代理人として受任します、と返事を貰っています。
964 :
優しい名無しさん :2009/02/09(月) 20:34:03 ID:LrMh3Qfw
それなら勝算はありそうですね!成功を祈ります!
965 :
優しい名無しさん :2009/02/09(月) 20:54:53 ID:EHrBIWCt
>>960 そういうパワハラの事実があったにせよ、もしも現在は鎮静しているのならば、
退職は考えず、まずはいまのところにとどまるべきと考えます。
定期的な収入があるということは、とてもだいじなことです。
966 :
優しい名無しさん :2009/02/09(月) 20:56:04 ID:xBkjD/QY
>>964 レス、ありがとうございます.
勝算はあるのですが、弁護士からは「大したお金は取れないよ。下手したら
私の報酬や実費などでマイナスになるかもしれないよ」と言われています。
私のほうはお金より気持ちの問題なので、審判で白黒つけたい思いがかなり
強いです。
967 :
優しい名無しさん :2009/02/09(月) 21:36:19 ID:xBkjD/QY
>>965 そうですね。今のところは、965さんのおっしゃる通りだと考えています。
退職に応じるのは、いつでも出来ることですから。
だから、まずは復職したんです。
ただ、会社側は「事を荒立てるなら、お前はもう必要ない」という考え
らしく、現在は復職したものの、「完全に仕事を干されている」状態です。
今後のことを考えると、「仕事で干され、労災申請や労働審判で会社と争い、
ストレスで病気が再発してしまうのでは・・・」ということが悩みの種です。
でも、一番良いのは、再就職先を早く決めて、「負けるが勝ち。和解に応じて
お金を貰い、次の職場で頑張ろう」ってのがいいのかなと思ったり・・・。
いろいろ迷っています。
968 :
優しい名無しさん :2009/02/09(月) 22:59:00 ID:a4LgasfA
>>個人が組織(2人以上の団体)と争うには負けるわけには行かない という強い信念と味方の力が必要です。 お互いに傷ついて手仕舞いする より傷の軽いうちに事を収めるのが日本人の良いところです。
969 :
初心者 :2009/02/10(火) 08:43:05 ID:b3G9kioe
私の場合、うつ病の原因はパワハラです。 労災申請と民事訴訟を提訴。徹底的に戦っています。 労災か民事で勝訴したら、刑事告訴するつもり。 ものすごいパワーと持続力が必要です。 うつ病患者には、お奨めできません。
>初心者 おまえそればっかりだな >うつ病患者には、お奨めできません。
971 :
優しい名無しさん :2009/02/10(火) 21:58:04 ID:4A94VmuA
いや 初心者さん以外にも似たようなこといってるよ 労災申請に伴う作業と心理的負荷を考えたら当然だろww その上、やめときゃいいのにw民事訴訟も並行してやってるしw
972 :
優しい名無しさん :2009/02/10(火) 23:29:39 ID:DtB1nWQ/
だったら労災申請もこのスレに泣き言書くのもやめてママンにでも泣きついてろ オレは「納得」したいだけだ…。 「納得」は"全て"に優先するッ!!
973 :
優しい名無しさん :2009/02/14(土) 18:09:22 ID:ihPj91ca
ここは労災申請に対して、情報交換や励ましあうスレであって欲しいので うつ病患者には、お奨めできません という言葉は禁句にしませんか。 皆大変な中頑張っているのに、その行為に水をさす言葉かなあと思います。 初心者さんも頑張ってくださいね みな初心者さんと同じ苦しみの中頑張っていますので
974 :
優しい名無しさん :2009/02/14(土) 20:42:19 ID:mk38EGSo
労災認定後、会社に対して訴訟起こしてる人達いますか? いたら、スレ立ててくれませんか?
派遣社員が派遣元じゃなく派遣先をパワハラで訴えることは出来ないんだろうか?
976 :
優しい名無しさん :2009/02/15(日) 14:53:40 ID:eeta9MgP
960です。 今日、労働組合の担当者と、今後の方向性について面談してきました。 金額次第では和解に応じようと考えています。 私の場合、労災認定されても微々たる金額しか支給されないし、 損害賠償も大した金は取れないので、団交で和解金がいくらか 下交渉することにしました。 あれこれやっても、結局は金での解決になるので、和解に応じて 「負けるが勝ち」で行こうと思います。 半年も一年もかけて、勝ったものの得られるものは少ないのでは やる意味がないなと考えました。 白黒はっきりさせたい気持ちもありますが、主治医から「辞めて すっきりしたら、通院も服薬も必要ない」と言われたので、労災 申請・労働審判で白黒はっきりさせるよりも、次の会社に移って すっきりした気持ちで、仕事に意欲的に取り組むほうがプラスで すよね。
977 :
優しい名無しさん :2009/02/15(日) 21:18:26 ID:ZTYpmEvG
>労災申請・労働審判で白黒はっきりさせるよりも、次の会社に移って すっきりした気持ちで、仕事に意欲的に取り組むほうがプラスで すよね。 それは人や症状によるだろ 自分で後悔しなければそれで良いんじゃないか?
978 :
初心者 :2009/02/16(月) 10:32:27 ID:wacRzDwR
2/12(木)。第2回公判が開かれました。 原告側の訴状に対する、被告側の意見書(反論書)を裁判所が確認。 原告側出席者:弁護団(主任弁護士,補佐弁護士),ユニオン委員長,原告(俺) 被告側出席者:被告会社弁護士,被告人弁護士,被告会社取締役 ガンガンと討論会をやるかと思いきや・・・・。 裁判長が、提出された書類の確認をしただけ。で、次回(第3回目)公判日の確認。 (およそ15分で終了) 印象的だったのは、原告側弁護士が「被告側からの意見書(乙号書類)の追加は ありますか?」の質問に、被告側弁護士「これ以外にありません。追加資料は 提出しません。」・・・・・。原告側は全員、アレッ???? 普通は、「原告側からの追加資料に対し、追加意見書を提出する予定です。」 と返答するらしい。 もう一点。出席者の被告会社取締役は原告(俺)の友人。 取締役は、原告側弁護士や労組委員長に、丁寧に挨拶。 普通は、ありえないことらしい。 公判後、弁護団と打ち合わせ。弁護士「5〜6回の公判の後、判決だろう。」 その後、俺と取締役2人でお茶会。 対決ムードがない、ほんわかとした、とっても変な公判。
>>978 裏山。
うちは2年目突入。もう、何回書面のやりとりやってるか判らないくらい。
26日が期日。明日、弁護団と打合せ。
原告は第三準備書面でお終い。
被告の会社は第五準備書面が出てきそうな勢い。
裁判長が異動で別人が来た。
うちにとってマイナスな裁判長。
何の為に裁判官3人でやってるのか。
そんなに裁判長が偉いのか。辛抱たまらん。
和解額を前回に裁判長が叩き台として提示したが、双方絶対呑まない。
高裁行き確実だな。
980 :
初心者 :2009/02/17(火) 09:28:23 ID:DYHrG08l
>>979 さん
大変ですね。
裁判官が3人ですか!私の場合、裁判官1名と書記官2名。
田舎の地方裁判所なので、裁判官(35歳位)と原告弁護団は顔見知り。
裁判官の好みの進行方法や、書面の出し方をしているようです。
裁判では、慰謝料800万円+休業補償費(日額\18,000位)を請求しています。
慰謝料は少し安かったかな・・・・。
早く、仮執行付き判決が欲しいです。
公判は、たった15分でしたが、産前産後で1週間は寝込んでしまいました。
お互いに最期まで戦いましょうね。
>>980 次スレよろ
980過ぎると容赦なく倉庫落ちするから早めに
982 :
979 :2009/02/17(火) 12:47:01 ID:cMl7QLsM
>>980 優しい言葉有難う。
ウチは過労自死。労災認定済。
自分の弟の件なんだが、母も鬱に。自分は鬱から躁鬱に。
案件内容がややこしい。
うちも、地裁の支部でやってるよ。
只、損害賠償請求が新聞に載るような請求だからかな。
それ以前に、被告である弟の前勤務先が不況の煽りをくらってる。
これが、一番怖い。倒産したら見も蓋も無い。
次スレ 立てるよ
985 :
優しい名無しさん :2009/02/17(火) 15:22:52 ID:jIKQfsAA