●断酒ネット@アルコール依存症『断酒継続・18』

このエントリーをはてなブックマークに追加
1断酒人 ◆aSv37jACeI
・酒を断った方たち
・酒を断ちたい方たち
・酒を断ってもらいたい方たち
・酒を断つことに協力される方たち

・そしてアルコール依存症と断酒会(自助グループ)のことを知りたい方たちへ.....
2断酒人 ◆aSv37jACeI :2006/09/20(水) 10:10:42 ID:xQJQvtxS
過去スレッド・前スレッド

断酒会@アルコール依存症
http://life.2ch.net/utu/kako/1005/10057/1005736295.html
断酒会@アルコール依存症 Part2
http://life.2ch.net/utu/kako/1022/10225/1022544822.html
断酒会@アルコール依存症 Part3
http://life.2ch.net/utu/kako/1032/10327/1032785966.html
断酒会@アルコール依存症 Part4
http://life.2ch.net/utu/kako/1034/10341/1034133495.html
断酒会@アルコール依存症 Part5 (496までの過去ログ)
http://life.2ch.net/utu/kako/1038/10381/1038180956.html
断酒会@アルコール依存症 Part5 全て
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1038180956/
断酒会@アルコール依存症 Part6
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1050812937/
断酒会@アルコール依存症 Part7
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1056037095/
▲◇●AA・断酒会・自助G@アルコール依存症 Part8
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1065791680/
●断酒会(自助会)@アルコール依存症 Part9
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/utu/1077384125/
●断酒会@アルコール依存症「断酒継続・10」
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/utu/1092190358/
3断酒人 ◆aSv37jACeI :2006/09/20(水) 10:11:32 ID:xQJQvtxS
●断酒ネット@アルコール依存症「断酒継続・11」
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1101905558/
●断酒ネット@アルコール依存症「断酒継続・12」
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1109687785/
●断酒ネット@アルコール依存症「断酒継続・13」
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1119022291/
●断酒ネット@アルコール依存症「断酒継続・14」
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1132844516/
●断酒ネット@アルコール依存症『断酒継続・15』
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1140447488/
●断酒ネット@アルコール依存症『断酒継続・16』
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1146100564/ 
●断酒ネット@アルコール依存症『断酒継続・17』
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1150462545/
4優しい名無しさん:2006/09/20(水) 11:31:54 ID:3cJRdBqP
AA・断酒会への馴れ合い発言は、メンタルヘルス板にてどうぞ
5松村語録:2006/09/20(水) 13:26:15 ID:N9NxNg7b
1. 例会には必ず出席しよう。
2. 一人で止めることはできない、無駄な抵抗は止めよう。
3. 断酒に卒業なし。
4. 今日一日だけ止めよう。そして、その一日一日を積み重ねよう。
5. 前向きの断酒をしよう。
6. 例会には夫婦共に出席しよう。
7. 例会の二時間は断酒の話のみ真剣に。
8. 自分の断酒の道を見出だそう。
9. 断酒優先をいつも考えよう。
10. アル中は心身の病気である。
11. 例会で宗教や政治の宣伝をしてはいけない。
12. 酒害者の最大の敵は自分自身であり酒ではない。
13. 自信過剰は失敗のもと。
14. 失敗したらすぐ例会へ。
15. アル中は一家の病気である。
16. 断酒会は、酒害者の酒害者による酒害者のための会である。
17. 酒害者は酒のため墓場へ行くか、断酒会で酒を断つか二つの道しかない。
18. 会員は断酒歴に関係なく平等である。
19. 自覚なき酒呑みの多い中で入会された勇気に敬意を表する。
20. 断酒会員には普通の人より何か優れたところがある。
21. 節酒は出来ないが断酒は出来る。
22. 飲酒に近づく予防のため自己の酒害を常に認識しよう。
23. 酒害者に対する奉仕は自分の断酒の糧である。
24. 仲間の体験をよく聞き、自分の断酒を再確認しよう。
25. 家族、同僚の協力を得るために、絶対飲んではいけない。
26. 断酒会に入会すること。
27. 最初の一杯に口をつけないこと。
28. 時間励行。
29. 仲間に励ましの手紙を書こう。
30. 全国組織の拡大につとめよう。
6松村語録 続き:2006/09/20(水) 13:27:40 ID:N9NxNg7b
31. 厳しさのないところに断酒なし。
32. 実践第一。
33. 他力による断酒ではなく、自力、自覚の上に立つ断酒であること。
34. 失敗しても悲観するな、成功への糧とせよ。
35. 消極的だが初心者は酒席に出ないこと。
36. 姓名を堂々と名乗り、断酒会員であることを明確にせよ。
37. 各人の性格の相違を認め、各人が自らの体験を通じて体得せよ。
38. お互いが欠点や失敗を話し合って、裸の触れ合いが出来るように努めること。
39. 酒の奴隷になるな。
40. 断酒会員であることを誇りに思え。
41. どんなことがあっても会から離れるな。
42. 条件をつけて断酒をするな。
43. 酒害者の最後の一人までも残すな。
44. 素直な心で話を聞こう。
45. 一年半したら会の運営に参加しよう。
46. 私の屍を乗り越えて断酒会を益々発展させて下さい。
47. 一県、一断酒会。
48. 会員は人に疑われるような場所に行くな。
49. 初志貫徹。
50. 君と僕は同じ体質だ。断酒するより他に生きる道はない。
51. 語るは最高の治療。
52. 例会は体験発表に始まり体験発表に終わる。
53. 聞くは最高の治療。
7優しい名無しさん:2006/09/20(水) 13:52:29 ID:FpnqKpd/
http://www.ask.or.jp/sodankikan.html
相談機関リスト

http://www.gender.go.jp/e-vaw/advice/advice10.htm
精神保健福祉センター

http://www.gender.go.jp/e-vaw/advice/advice09.htm
保健所・市町村保健センター

ASK
http://www.ask.or.jp/

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/aa-jso/
アルコホーリクス・アノニマス

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/aa-jso/books.htm
AAの書籍と出版物・新刊案内

http://www.dansyu-renmei.or.jp/index.html
全日本断酒連盟

http://www.dansyu-renmei.or.jp/tosho/index.html
全断連発行の図書案内
8優しい名無しさん:2006/09/20(水) 15:54:37 ID:GCPUa4fq
その1
「どうやって飲まないでいるか」 Living SoberというAAの本にあるコツのリスト
最初の一杯を遠ざけること Staying away from the first drink
24時間の方法を利用すること Using the 24-hour plan
アルコホリズムとは、治癒せず、進行性で、致命的な病気であることを忘れないこと
Remembering that alcoholism is an incurable,progressive,fatal disease
「おのれはおのれ、ひとはひと」 "Live and Let live"
積極的に行動する Getting active
平安の祈りを使う Using the Serenity Prayer
昔の、型にはまった習慣を変える Changing old routines
甘いものを飲んだり食べてみること Eatng or drink something-usually,sweet
「電話療法」を利用する Making use of"telephone therapy"
スポンサーを利用する Availing yourself of a sponsor
十分に休息をとる Geting plenty of rest
「第一のことは第一に」 "First Things First"
孤独を取り払う Fending off loneliness
9優しい名無しさん:2006/09/20(水) 15:55:31 ID:GCPUa4fq
その2
怒りと恨みにご用心 Watching out for anger and resentments
自分を大切にすること Being good to yourself
有頂天にはご用心 Looking out for overelation
「気楽にゆっくりやろう」 "Easy Does It"
感謝すること Being grateful
最後に酔っ払ったことを忘れない Remembering your last drunk
危険な薬物や投薬は避ける Avoiding dangerous drugs and medications
自己憐憫を取り除くこと Eliminating self-pity
専門的な援助を求める Seeking professional help
感情的なこじれを避ける Steering clear of emotional entanglements
「もしも」の罠から抜け出す Getting out of the "if" trap
酒が出る場所には慎重に Being wary of drinking occasions
古い考えを手放す Letting go of old ideas
AAのメッセージを読む Reading the A.A. mesage
AAミーティングに行くこと Going to A.A. meetings
十二のステップをやってみる Trying the Twelve Steps
自分自身のやり方を見つける Finding your own way
10優しい名無しさん:2006/09/21(木) 00:49:16 ID:lnG//52w
24時間の方法を利用すること
「電話療法」を利用する
自己憐憫を取り除くこと
十二のステップをやってみる

この4つの意味教えて 
11優しい名無しさん:2006/09/21(木) 03:02:27 ID:YSeG9NK5
>>10
> 24時間の方法を利用すること
「今日一日」だけは飲まないと思うこと。今日一日は24時間、
それから今日一日を一時間だけ、10分だけ、5分だけ、と時間を短くして
強烈な飲酒欲求がでたら、短時間だけ飲まないようにする。

> 「電話療法」を利用する
飲みたくなったら「仲間」に電話をする。電話だからリアルタイム。
でも仲間が見つからなかったら、ここに書き込むのも一つだが、すぐに
返事が返ってこないこともあるから、使いわけること。

> 自己憐憫を取り除くこと
これが一番難しいじゃないかな? 結局は飲酒の問題は自分の生き方の問題
まで広げることで、楽に生きることを目指すもの。自分だけが違う、自分だけが
苦しい、自分だけが飲む理由があるんだと、「だけ」を取り除くようにする。

> 十二のステップをやってみる
自助グループAAで使っている回復の方法。断酒会などにも似た方法があるので
まずは参加してみてから、考えては?
12優しい名無しさん:2006/09/21(木) 10:51:17 ID:lnG//52w
ありがとう
13優しい名無しさん:2006/09/21(木) 21:46:24 ID:ekok52u0
病院に相談すると値段はいくらするの?
14優しい名無しさん:2006/09/21(木) 23:56:01 ID:TrlJu6GJ
>>13
大体千円くらい
15優しい名無しさん:2006/09/22(金) 14:10:04 ID:fjIj5Xfx
悪夢が続くな。怖くて、一人で眠っていられない。
友達を失う辛さというのを、思い知ったのかも。
16優しい名無しさん:2006/09/22(金) 15:15:30 ID:mKiLRSI0
今朝シアナマイドデビューした者ですが、
もう既に飲みたくなってる。orz
しかし、飲む訳にはいかずぐっと我慢・・・
煙草は元々吸えないし、おやつも摂食障害持ちなので食べるの怖いし、つらい。
17優しい名無しさん:2006/09/22(金) 18:06:48 ID:5J9njwRh
>>1
乙age

>>16
抗酒剤は、飲酒欲求ではなくアルコール耐性を無くす薬だからね…。
でも、シアナマイドを飲み続ける事が断酒のお守り代わりになるよ。
頑張って。
18優しい名無しさん:2006/09/22(金) 19:13:31 ID:uVUStmWo
シアナマイド飲んでいるのに、酒を飲むと、閉鎖病棟入院になるって本当ですか?
19優しい名無しさん:2006/09/22(金) 19:26:54 ID:dxlQVp0l
禁酒道場って知ってる?
20優しい名無しさん:2006/09/22(金) 20:39:10 ID:5J9njwRh
>>18
病院それぞれだろうけれど、アルコール病棟は開放病棟が多いと聞く。
ただ、入院すればシアナマイド強制服用。それでも飲酒したら保護室
(監視カメラ付監獄と言う感じ)に6〜8時間ご案内らしい。
21優しい名無しさん:2006/09/22(金) 21:12:46 ID:J0u76tKU
>>18
通院の人の場合は解毒させるだけ。

アルコール病棟に入院中に飲酒すれば
1回の飲酒に対してガッチャン部屋に48時間入室(食事は出ます)
これを複数回繰り返せば強制退院です。
22優しい名無しさん:2006/09/22(金) 21:38:29 ID:uVUStmWo
シアナマイドのビンがほしいのですが、7ミリリットル×14日でひとビンくれますか?
23761:2006/09/22(金) 22:44:58 ID:GZ9qr9m6
今夜も無事ですよ。
禁酒して230日がすぎた。
24優しい名無しさん:2006/09/23(土) 00:42:46 ID:boHCqKm6
>>19
断酒道場のことでは?
たしか八丈島で始まったが今は和歌山県にあります。
修行の場なのでそれなりの覚悟がいるそうです。
修行期間は3ヶ月から半年ぐらい。
病院とは違い、お寺の作務のような日課だそうです。
道場での生活は有料です。
けして安くはありません。
しかし、なかなか酒が止めれない人でも無事修行を終えれば断酒できてます。
断酒について多くの実績があるので断酒会(全断連)で一目おかれてます。
〒649-1123 和歌山県日高郡由良町白崎 0738-65-1231
和歌山断酒道場(道場長:上村千賀志)
所属断酒会の紹介状が必要だと聞いてますので会長などにお尋ねください。
25優しい名無しさん :2006/09/23(土) 01:33:18 ID:M88Mb+Ms
ところで、イスラム教に改宗した場合、お酒を飲んではいけないと思うのですが、そういうのはダメですか?
26優しい名無しさん:2006/09/23(土) 03:06:10 ID:keXMekOJ
>>19,24
和歌山断酒道場ホームページありましたよ。
http://www.h7.dion.ne.jp/%7Edansyuan/newpage58.htm
27優しい名無しさん:2006/09/23(土) 08:15:48 ID:Otw13KTs
>>25
「アルコール依存症はイスラム教徒になれば解決」という意味かな?
とすれば、依存症の多くが既にそれくらいの断酒意思はあるんだよ。
でも、飲めば精神依存100%+肉体依存100%なので歯が立たないから
「依存症」と言うの。(断酒意思100%<依存200%)
約3ヶ月間の断酒で断酒意思100%に精神依存20%+肉体依存0%まで
下がるから何とか勝てる。それでも、1滴でも飲めば一気に肉体依存が
100%に逆戻り。飲み続ければ精神依存も徐々に100%に戻る。

その状態は、断酒を一生続けても治らない。よって、唯一の治療法は
「一生、飲まない事」しかない。宗教の否定はしないし断酒の為に入信
するもの勿論、自由。
ただ、それで全ての依存症の問題が解決するという訳ではない。
28優しい名無しさん:2006/09/23(土) 15:25:32 ID:0TlbNAk8
まだ二日目。今朝もシアナマイドはちゃんと飲んだ。
今はまだ大丈夫だけど、きっとすぐ飲みたいって思うのかも?
精神科入院中(アルコール入院ではないです)の二ヶ月は
不思議と飲みたいとも思わなかったのに・・・。
29優しい名無しさん:2006/09/23(土) 15:31:06 ID:0TlbNAk8
>>17
レスありがとうございます。
今はシアナマイドの力を借りるしかないので毎朝ちゃんと飲みますね。
頑張ってお酒を止めて、本来の病気も治したいです。
30優しい名無しさん:2006/09/23(土) 17:33:08 ID:p4Ee3Kk6
>>28
私は二ヶ月目だけど、一ヶ月経ったときが一番飲酒欲求が強かった。
これからも、たびたびあるんだろうな。
気を抜かないようにしないと。
31優しい名無しさん:2006/09/23(土) 21:24:13 ID:mMzzSyE/
断酒五日目です。
ずっと頻脈に近い状態が続いて今日になってようやく90bpmを切りました。
早く正常値まで戻って欲しいです。
休日と言うこともあり昼寝をしたら断酒後初めて熟睡ができた感じです。
32優しい名無しさん:2006/09/23(土) 22:22:27 ID:p4Ee3Kk6
>>31
熟睡良かったですね。
私は当分薬のお世話になりそうです。
頻脈もです…。orz
33761:2006/09/23(土) 22:42:02 ID:zyxw0lKT
今夜も無事ですよ。
34優しい名無しさん:2006/09/23(土) 23:34:52 ID:x5YgNfsp
ウェルニッケ‐コルサコフ症候群と言うのはどういう症状なのでしょうか?
ネット上の症例を見てもなかなか実感がわかないので、
ウェルニッケ‐コルサコフ症候群と診断された方がいましたら、御自身が
どんな感じだったのか、教えてください。
35優しい名無しさん:2006/09/24(日) 01:06:31 ID:N2gcwEjy
>>25
俺が出会ったイスラム教徒はみ〜んな酒飲んでたよ!
聖地から遠い国の出身者は関係ないらしい
36優しい名無しさん:2006/09/24(日) 01:30:06 ID:1osJzmuI
飲みたくなったので梅割り焼酎の代わりに昆布茶に梅干を入れて飲みました。
一杯では満足せず五杯連続。
そして今、昆布茶の塩気と暑気をぬぐうため、チューハイ代わりにキリンレ
モンをグビグビやってます。

連続飲酒の影響はこんなところにも残っているのか?・・・
37優しい名無しさん:2006/09/24(日) 02:12:21 ID:gTWjuOmP
>>25
モルモン教などはいかがですか?
酒はもちろんですが、煙草、コーヒー、紅茶など薬物依存的なものは口にしません。
ただし麦茶は茶葉ではないので飲まれるようです。
とても健康的で明るい生活を送れるようです。
38優しい名無しさん:2006/09/24(日) 06:09:57 ID:3zizh0ge
>>36
大量飲酒の置き土産か判らないけれど、以前より水分摂取量が多くなった。
もっとも、多飲症(水中毒)みたいに、日に何g、何十gと摂る訳ではない
けれど。
39優しい名無しさん:2006/09/24(日) 18:49:45 ID:QM18Ifmq
僕はドリンクバーに行くと何十杯と飲んでしまいますね。
味わうんじゃなく無理やり詰め込む感じです。
体に良くないと分かってるのにやめられないです。
今日はダイエットコーラ1リットルです。

40優しい名無しさん:2006/09/24(日) 20:45:33 ID:HaiSHWEF
コーヒーをガバガバ飲んでます。
一日10杯以上の当たり前
41優しい名無しさん:2006/09/24(日) 21:14:04 ID:8Qvg/QZv
一日に必要な最低水分量の目安の一つは  30ml×体重(kg)
(食事中に含まれる水分量も含む)
42761:2006/09/24(日) 21:56:21 ID:xV7KOFl0
今夜も無事ですよ。

水分かなり取っています。
外にいけば
お茶かスポーツドリンク。
またうちでは麦茶と無糖炭酸飲料。
43優しい名無しさん:2006/09/24(日) 22:53:14 ID:oggYpbDG
水分摂取は、いいと思います。
甘いものと同じで、時期で落ち着いてきます。

1年すぎると、いろんなものが落ち着き始めるので、
あまり深刻に考えなくても大丈夫w

あくまでも、強いていうなら、コーヒー(カフェイン)も底つきがくるので
好きなら、ゆっくり味わってください。私は、コーヒーばかり飲んでいたら
底つきがきました。(ノンカフェインコーヒーお勧め)
44優しい名無しさん:2006/09/24(日) 23:34:03 ID:bioCNi5m
コーヒーの底つきって何よ?
45優しい名無しさん:2006/09/25(月) 00:16:56 ID:zQfrWQ0K
>>34
2ちゃんねるをするのも不可能になるくらい物が覚えられなくなる病気です。
体験者の話をここで聞くのは無理だろうなあ。
46優しい名無しさん:2006/09/25(月) 02:51:16 ID:1NMNbTEL
>>44
>>43の回答を訊かない限り憶測だけれど、背負ったって事では?つまり、
「一生分というほど飲んでしまった=飲みたくないほど飽きた=底つき」
47優しい名無しさん:2006/09/25(月) 05:49:30 ID:O3fj4/Vq
43です。
簡単に説明します。カフェイン(覚醒要素)も薬物の中に入ります。
過剰摂取すると、カフェインアレルギーという病気になります。
眠れない、胃が痛い、落ち着かない、お腹がゆるいなどの症状がでます。
女性だとPMSという病気を悪化させます。
お酒が抜けきっていないからだだと、麻痺している部分で
カフェインの過剰摂取に気づかないのですが、
断酒が長くなると、焦燥感をはっきりと感じるようになったりもしますし、
過敏性大腸症候群になったりします。

コーヒーの味とか私は大好きです。
でも、飲めなくなってしまいました。人によると思いますが
なんでも、過ぎたるは及ばざるがごとしなのかもしれません。
食べ物でも、過剰にとりすぎると、アレルギーになります。
そういう簡単な理由です。
48優しい名無しさん:2006/09/25(月) 09:22:26 ID:qkaDoObT
断酒会に入会して1年ちょっとだが、皆さんがおっしゃる「一日断酒」の
意味がわからない。
酒が欲しくなった時に、「今日は呑まないで、明日呑もう」と思い直す
心がけを持続しようということかと想像する。入会して日の浅い方はそう
あるべきかと思うが、断酒歴ウン十年というベテランさんも同じように
おっしゃるのがなんでかわからない。
私の場合、だらしのない酒の飲み方をしていたことがアル症形成の原因
だと気づいた。自らを律する規範を持たなかった、つまりいい加減な生
き方をしていた愚かさを思い知るようになった。だから、日々の暮らし
を寝る前に反省することに努めている。明日は今日よりちょっとだけ利
口になろうと願うので、そのために酒を呑まないのである。
呑まないことは目的ではなく手段にすぎないと思っている。
49優しい名無しさん:2006/09/25(月) 11:56:36 ID:zxHxTBee
>>48 今日一日っていうやつかね。アル中は死ぬまで治らないから、
「断酒歴ウン十年」でも一杯の酒を口をつけたら、地獄までいく。
48の返事はこれでいいかな?

ちょっと違うかもしれないが、俺は今日一日「飲酒に繋がるような
生き方をしない」という意味で使っている。怒りや恨みを起こさない
ような生き方をすることが、酒を遠ざけるには最良の方法だと思う。
50優しい名無しさん:2006/09/25(月) 16:58:45 ID:1NMNbTEL
>>48
「千里の道も一歩から」の意では?
「一生、断酒しましょうね。はい解散」ではなく、まず「1日断酒」を
実行する。巧く出来たなら、翌日も「まず1日断酒」、そしてその翌日も
また次の日も。「よし、今日も断酒できたぞ」の気持ちが大切なんだよ。
51優しい名無しさん:2006/09/25(月) 17:26:12 ID:MBXL4CJR
今日は飲まないで居れても明日は分からない。
大袈裟にいうと自分の命も含めてね。
そっちの意味もあると思うよ。
52優しい名無しさん:2006/09/25(月) 18:11:49 ID:NToG3CPU
節酒からはじめようと思います。
先ずはZIMA1〜2本で我慢してみます。
5348:2006/09/25(月) 20:42:26 ID:qkaDoObT
>>49-51
レスありがトン
改めて>>48を読み直してみたが、酒に嵌ってクデグデデロデロの状態だったことに
触れようとせず、つまり、忘れてしまいたいという思いが私の頭の隅っこには
あるようだ。グデグデデロデロの時期を思い出した上で、アル中形成に至るまで
の自分の甘さを見つめなおすという順番でなければならないと思う。
また、日々の暮らしにおいて心すべきことが見つかったということだ。
54前スレ978:2006/09/25(月) 21:08:11 ID:zlnyETjz
断酒して今日で7日目です。
昨日、今日と12時間の爆睡をしたので脈拍も73bpmと平常値に落ち着き、寝す
ぎのだるさをのぞけば体調はほぼ元通りになりました。
ただ、昼夜逆転してしまったので明日は我慢して昼間は仕事をしなければ。

勤め人時代にも離脱症状で手が震えたり背広が汗だらけになったりして悩ん
だ事があったけど、依存症や離脱症状の知識があまり無かったから、精神的
・体質的なものだと思い込み、よけい酒に走ってた気がします。
年に一度の健康診断の後にカウンセリングのおばちゃんがメンタルクリニッ
クへ行くことを何度も勧めてくれていたことを今になって思い出します。
55優しい名無しさん:2006/09/25(月) 21:30:24 ID:cXugrniO
>>52
いっぱい実験してみてくださいね。
56761:2006/09/25(月) 22:28:07 ID:ZI+B5QdX
今夜も無事ですよ。
57893:2006/09/25(月) 23:32:37 ID:O3fj4/Vq
前スレで893だったか、863だったか忘れてしまいましたが、
今日も一日できてます。

あとは、体の健康を取り戻したい。後遺症というのは、忘れたころに
くるもので、甲状腺低下症(橋本氏病)になってしまい、
動くこともままならない状態が2年も続きました。
投薬がうまくいきだしてからは、サイトの書き込みとか散歩とか
できるようになりました。
病気は早期発見、早期治療に限ります。
58優しい名無しさん:2006/09/26(火) 08:44:49 ID:T3ac0tmv
>>52
果たして、節酒で依存症から抜け出せるか。この際、学ぶと良い。
59優しい名無しさん:2006/09/26(火) 11:04:46 ID:Tblz1p9w
と言うか、節酒ができれば依存症ではないのでは。
60優しい名無しさん:2006/09/26(火) 12:21:59 ID:9dBv1W0W
節酒が可能になる依存症の人も数%居るから
61優しい名無しさん:2006/09/26(火) 16:55:38 ID:Kkr59kFy
どんな病気でも奇跡的に治る人はいるからね。
62優しい名無しさん:2006/09/26(火) 17:02:14 ID:+VN0FcW6
だが、自分がそうなのかもしれないとは思わないようにしてる。
63優しい名無しさん:2006/09/26(火) 18:40:49 ID:vAxVmUqk
もしかすると、俺もスリップしたあと、節酒でうまく飲める可能性があるかもしれない。

でも、そんな生活に戻りたくないな。「今日は二杯で止めよう」とか、「今日我慢して
明日は飲もう」とか、朝起きてから、ずっと酒のことばかり考える生活はいやだ。

それに家族は俺が酒を飲む姿を見て、笑ってくれればいいが、そうじゃないね。過去の
忌しい記憶がよみがえってくるはずだから、そのうち家庭崩壊するだろうな。
64優しい名無しさん:2006/09/26(火) 21:43:30 ID:+VN0FcW6
AAの話で申し訳ありません。

ホームグループってどんなものですか?
具体的に決めるとどうなるのでしょうか?
また、自分から自発的にホームグループを決めるものでしょうか?
65761:2006/09/26(火) 22:14:06 ID:5ilUYw2J
今夜も無事ですよ。
66優しい名無しさん:2006/09/26(火) 22:50:01 ID:D6+E4Srl
>>今夜も無事ですよさんへ

いっそのこと、スレッド作っちゃったらいかがですか?
67優しい名無しさん:2006/09/27(水) 00:43:03 ID:JX+aEVIS
父親が、未診断のアルコホリズムで、最終的には紳士のような飲み方
になりました。本人が内科へいって「お酒を飲みすぎる」と訴えていたのですが
内科医が「一日缶ビール2缶くらいでとめておいたら」と言われ、
睡眠薬と缶ビール2缶が続きました。
暴力も暴言も振るわなくなったのは、年齢のせいかもとは思っています。
しかし、気分の変動が少なくなったからと言って
飲める体ではなかったようです。その静かな飲み方に変わってから
、あまり年月を要しないで、脳梗塞でなくなりました。
脳外科医の話だと、頭の頭蓋骨を開いてみたら
脳の表面がカチカチだったといわれました。かなり萎縮していたようです。
私の主観ですけど、年齢で多少丸くなったら、飲めるかもしれないですが、
寿命を全うしたいと思うなら、診断済みならやめたほうが無難です。
68978:2006/09/27(水) 04:04:34 ID:34GO2LmR
おはようございます。
昨日は眠気に耐えて昼間仕事をし、早めに寝たらこんな時間に目が覚めて
しまいました。
今日は更にがんばって22時くらいまで起きていれば普通の生活に戻れそう
です。
しかし、飲んでたときは睡眠は4時間もあれば十分でしたが、素面で過ごす
としっかり8時間寝れてしまうものですね。

あと15年、いや10年早く断酒ができていたら大切な人を失うことも無く、
また別な人生があったかもしれないな、と思うと後悔ばかりです。
69優しい名無しさん:2006/09/27(水) 05:08:10 ID:Fgrf1adI
>>67
お父上にご冥福を。脳の萎縮は、二日酔いの頭痛が物語りますよね。
二日酔いで頭痛になるのは、飲んだ日は寝ている間に脳を脱水機にかけた
状態になるせいだそうです。飲酒で脳の脱水が毎日、それも長年つづけば
萎縮しても不思議ではないでしょうね…。
70優しい名無しさん:2006/09/27(水) 05:44:15 ID:Qb0IkvTh
γGTPが900超えしてる。
これはまずい。今後ここを参考に真剣に断酒について考えてみます。
71893:2006/09/27(水) 07:42:57 ID:JX+aEVIS
>>69
さん、追悼のことば、ありがとうございます。
内科医の言葉が、悔やまれますが、時代背景からいって
仕方なかったと思います。医療も自助もアルコホリズムに対し
まだまだという17年くらい前の話なものですから
残念ではありますが。。。母親のほうは、薬物依存で
ずっと病院に入院したきり、腎盂善でなくなりました。
それは、29年前です。
私はアルコですけど、医療と自助に囲まれていますので
自分を守れました。
>>70
さん。始めまして、応援させていただきます。
72優しい名無しさん:2006/09/27(水) 14:02:49 ID:THdo46D9
>>70
おいらはγ500でアルコール病棟に即入院でした。
まぁ中には4桁の数字だしても平気に
外見上平気に働いているアル中はいるからね。
医者から言わせれば自殺行為なんだけど。
73優しい名無しさん:2006/09/27(水) 19:13:40 ID:QHV6+rQn
アルコールの医者、もっと広報したほうがいいんでは?
うつ、社会不安障害、たばこ等々たまにテレビのCMで広報してるじゃん。
アルコールも飲みすぎるとアルコール依存の危険性がありますとか広報すべき!
進行性の病気だし、私が依存症になって、きっちり仕事しているテレビででている
芸能人が酒好きで大腿骨骨頭壊死とか何々静脈瘤破裂、肝不全、糖尿病
で死去すると、あぁ〜あの人もアル依存だったのかなぁ〜
と思う今日この頃です。

74893:2006/09/27(水) 19:15:22 ID:JX+aEVIS
スローライフのススメ
アルコホリズムは、基本的にせっかちです。
一日の仕事量を目いっぱい詰め込む傾向にあると思います。
まずは、食事(人間の一番プリミティブな欲求)
をゆっくり食べることから始めると
すべての行動がゆっくりにかわってきます。
頭の覚醒した感じ(過活動となって現れる)が治まり、
多少は飲酒欲求を避けられます。
時間に余裕をもつことが、大切かと思います。
75優しい名無しさん:2006/09/27(水) 19:20:05 ID:MZL4HPDx
オイラ、γ550で、精神科通院しながら断酒したよ。
今、γ60位。
76893:2006/09/27(水) 19:27:37 ID:JX+aEVIS
>>73
酒造会社の儲けとかあるんで、
共依存のヴィクトゥムってやつですね。
社会的容認。。。
日本はお酒に甘い文化なので
本当に考えてもらいたい。飲みすぎに注意とかさ。
男の甲斐性や、百薬の長的意味がまだまだ残ってる。。。
たばこは、完全にスケープゴードです。
日本は農耕民族で、昔はお祭りなどで
たくさん飲んで騒いでうさを晴らしていたのが
ここ何年か、毎日のように居酒屋で飲んでいる
サラリーマンが増えました。チュウハイブーム・バブル時代
から一気に増えたような気がします。
社会全体から言えば、ストレス高いですからね。
77優しい名無しさん:2006/09/27(水) 20:14:49 ID:Fgrf1adI
>>73>>76
資本主義というか、お酒に限らず珈琲、鎮痛剤など「常用すると依存症に
なる可能性がありますよ」とは流さないからね。
アルコールはお上公認のドラッグという事か。
78優しい名無しさん:2006/09/27(水) 20:40:55 ID:1EHuSKq/
何年も酒をあけることなく飲み続け、血液検査する前の日もけっこうな量を飲んだのに結果γが46て、逆にこわいです。
79761:2006/09/27(水) 22:02:08 ID:2k8FeR4B
今夜も無事ですよ。

自殺した元青い三角定規のメンバーの人も
朝からお酒飲んでいたらしい。
80優しい名無しさん:2006/09/27(水) 23:36:09 ID:yb/O9b9l
その人、アル症だったのかな。かなり変人ぽい人だったらしいが。
81893:2006/09/28(木) 02:26:29 ID:9oQ+DcXS
慢性自殺といわれるアルコホリズム。
地味〜に時間をかけてなくなので
社会的にもっと考えてほしい部分もあるかも。

酒税って儲かるからねぇ。
82優しい名無しさん:2006/09/28(木) 06:30:30 ID:G9hbjk0l
>>78
肝臓は平気でも脳にどれだけダメージがきているかが問題ですね。

青い△の高田真理さん
何も死ななくてもいいのに、、、合掌
83893:2006/09/28(木) 06:55:00 ID:9oQ+DcXS
男の人が死んだと思ってた。
ヴォーカルの人じゃないよね?

ヴォーカルの人なら、最近もテレビに出ていた
ところを何度も見たたからなぁ。
自殺説も流れてるよね。

肝臓の数字は、低くても
アルコホリックの人は、繊維化がすすんでいると
カウセさんに念を押されたよ。別に安心して
飲もうと思ったわけじゃなくて
不幸中の幸い的に言っただけなんだけどね。
確かに、自律神経系はパンクしているから
言われるとおりかも。
84優しい名無しさん:2006/09/28(木) 07:56:03 ID:JJuFYVVi
節酒はダメだね。
やめるならやめるで一気に断酒しないと・・・無理だね
85優しい名無しさん:2006/09/28(木) 08:54:59 ID:G9hbjk0l
>>893
高田真理さんはギター弾いてた男の人です。
享年59歳。

飲酒で人身事故して再デビューの話が流れてしまい自暴自棄にかられ
飛降りてしまったのでしょうか。
青春の思い出の曲だったし、三人で歌う姿をもう一度見たかった。

>>893さん
責めたわけではないので誤解しないでください。
現在は断酒中ですよね。
少しでも肝臓が無事なうちにやめられて良かったじゃないですか。
86優しい名無しさん:2006/09/28(木) 10:08:18 ID:XihqB+yu
今日から節酒。
一日に日本酒コップ二杯!
がんばるぞう!
そして最終的には断酒だ
87優しい名無しさん:2006/09/28(木) 10:34:38 ID:A10D1sb1
で、朝から飲んでるの?
88優しい名無しさん:2006/09/28(木) 11:14:33 ID:6GTszZs4
今日もシアナマイドちゃんと飲めた。
でも、明日は週一のデートなのでシアナマイドは飲まないつもり。
相方があまりお酒飲まない人なので、ビール2杯でもうストップ掛かるんだけど。

すごーく邪道だけど、そんな感じでいいと石からも言われてる。
アルコール依存予備軍て感じがして、自分からお願いして処方してもらったからかな?
こんな私はここにいる資格ないのかなー?やっぱり完全断酒すべきなのかな・・・?
89優しい名無しさん:2006/09/28(木) 11:18:36 ID:88rDUNzC
今まさにバーボン飲みながらレコード聴いてるよ
めちゃくちゃ楽しいし幸せだ
はははははは
90優しい名無しさん:2006/09/28(木) 11:24:42 ID:6GTszZs4
ageちゃった。ごめんなさい。
91優しい名無しさん:2006/09/28(木) 12:08:15 ID:chJbUrNK
>>83繊維化てどうなるんすか?あほですんません。
脳こわいっすねー。CTとかで状態わかるんですかね?
92優しい名無しさん:2006/09/28(木) 12:26:19 ID:q2aI/QxR
>>88
本人が二進も三進も意いかなくなるまで放置ですよ。
結局本人が止めたいと考えないと始まらないもの。
医師が止めろって言ったって極論意味ないもの。
否認の病気だからね。止めないから。

またいたずらにアルコール依存症だとは宣告しないよ。
不治&進行性&死に至る病。AC・共依存も関連してます。
つまり依存症として家族・親族・子孫へ病が伝わり広がっていくことも
宣告することになるわけですから。


93優しい名無しさん:2006/09/28(木) 13:19:50 ID:JcA0ctf4
88さんへ。
そういう人は、シアナマイドを飲む資格ありませんよ
94優しい名無しさん:2006/09/28(木) 14:50:59 ID:6GTszZs4
>>92 >>93
レスありがとうございました。
もう一度自分でよく考えてみます。
欝病それに伴う過食嘔吐、過食のツールとしての飲酒が私の問題なので。
完全断酒の覚悟ができてからまたお世話になります。
大変失礼しました。
95優しい名無しさん:2006/09/28(木) 15:41:58 ID:ewid8DvL
>>93
抗酒剤って飲んだことないからわからないのですが、完全に断酒用?
96優しい名無しさん:2006/09/28(木) 16:56:33 ID:V1I3eVGj
>>95
そうでもないみたい。

http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se39/se3932001.html
より、
>節酒療法..飲酒者のそれまでの飲酒量によっても異なるが、
>酒量を清酒で180mL前後、ビールで600mL前後程度に抑えるには、
>通常シアナミドとして15〜60mg (1%溶液として1.5〜6mL)を1日1回経口服用する。
>飲酒抑制効果の持続する場合は隔日に服用してもよい。
97893:2006/09/28(木) 18:39:24 ID:9oQ+DcXS
いえいえ、せめられたなんて思ってないですよ。
6年前にカウセさんに言われたことを思い出したのです。
病院の患者どうしでも、肝臓の数値が低いと
頭のほうが心配ってよく言われますよね。
私は、飲んでるときでさえ数字が35だったんですよ。
数字の低さは、飲める証ではないって思ってます。
医師から女性だとそれは高めって言われました。
今は、20前後を行ったりきたりしています。
物忘れやタイピングのミスが多いので、
とうとう頭のほうだなぁと自覚があったりしてw
素面だと、そんな自分をかわいらしいなぁと思ったりして。

私、都合よく別の人へのレスかと思ってたw

青い△定規の人って、やっぱり男性だったんですね。
自暴自棄も飲酒増幅になりますよね。
飲む→自暴自棄→更に飲む→更に自暴自棄
デススパイラル。お酒って、怖いな。。。
98優しい名無しさん:2006/09/28(木) 19:08:13 ID:wH1N179d
ときどき、精神力では酒はやめにくいと書き込まれますよね?
禁酒セラピーにもそう書かれているけど、
その意味をいまいちつかみにくいです。
例えば、『精神力でやめる』以外のやめかたってどういうふうなこと?
うまく説明できる方、すみませんがお教えください
99優しい名無しさん:2006/09/28(木) 19:56:35 ID:BMsBe6lF
>>98
「お酒を渇望しながら断酒する」が精神力での断酒。「お酒が不要なので
断酒する」が、それ以外かな。
変な話、飲みたいと思うのは自分の意思ではなくて無害な「風邪」の様な
もので、「飲まないとどうなるか」を書き綴ってもいい。
冷や汗が出る、眠れない、だるい、手足が震える。いろいろあっても
「風邪」をひいても冷や汗が出たり、だるかったり、手足が震える。
誰だって眠れない夜はある。
「風邪」は長引くかもしれない。けれど、風邪で辛い時にパニックに
陥ったりせずに、薬を飲むなり安静にしているでしょう?

「今後、一滴たりともお酒を飲まない」、それがこの「風邪」に効く薬で
あり安静に該当する。
けれど「薬を飲んだから大丈夫。気合いで治すぞ」と無理をすれば、いつ
までも「風邪」は長引く(これが精神力での断酒)
「なーんだ、ただ薬を飲んで安静にしていれば治るんじゃん」と前向きに
考えていれば「風邪」の治りも早い。
巧く説明できたか自信はないけれど、精神力で断酒をすれば「延々と飲酒
欲求に苛まれる」。
お酒が不要と理解して断酒に挑んだら飲酒欲求など知らぬ間に消えうせて
しまう、という事かと。
(もっとも、飲酒欲求に関してだけであって、断酒しない限りアルコール
依存症が治る訳ではないのは周知の通り)
100優しい名無しさん:2006/09/28(木) 21:33:49 ID:ySyP6Yr9
100 げっと
断酒継続頑張ります。
101761:2006/09/28(木) 22:53:25 ID:K62Wf9iD
今夜も無事ですよ。

102893:2006/09/29(金) 03:38:30 ID:xCHgqFPW
>>99
なるほど、そういう意味もあるんですね。
私は、糖尿病みたいな慢性的な病気が意志と根性で治らないのと同じように、
アルコホリズムも慢性的な病気なので、
意志と根性では治らなくて、医療が必要なのかって思ってました。

治りたいという決心とか決意はいると思います。
103セルジュ:2006/09/29(金) 04:48:20 ID:ntXxeEyF
私は自分のアルコール問題を病気と気付くのに異様に時間が掛かってしまいました。
異様な飲み方になってきていてもアル中と自己を認めることは到底出来ませんでし
た。 この病気について知らなかったのです。 離脱症状を単に二日酔いと思って
いたのです。 外地に居るときに迎え酒を覚えてしまいました。 
これが現在のアル中を決定付けたのです。 そう思います。
104セルジュ:2006/09/29(金) 06:10:59 ID:ntXxeEyF
一体何考えてるんだろう。 次の一杯を飲むか飲まないかの葛藤? 
これで止めよう、これで止めよう、っていう甘い決意? 
意識が飛んでいるのか、完全に? いやいや考えてはいる。 
「下手な考え休みに似たり」風なことを。 
でもしらふに戻ると相当変なことを考え行動してる。 
飲んでも止まる人、数日続く人。 この違いはなんなのか。 
数杯では満足しないってことか・・・。 
気持ちいいのか、電柱にぶつかるまで飲むことが。 
いや離脱症状が出てくるから、それを納めるか我慢するか、の葛藤だった。 
それに負けるんだな。
105優しい名無しさん:2006/09/29(金) 06:15:03 ID:BK8irJYk
ぎゃす;ごめんなさい
>>740あてになっていますが>>739さんあてです;
106優しい名無しさん:2006/09/29(金) 10:07:45 ID:P3E9Xemb
酒止めて一ヵ月だけど眠剤を飲まないと寝れない。眠剤飲まないで寝れるようにならないかなあ
107優しい名無しさん:2006/09/29(金) 10:51:12 ID:+FSzCb4g
私は眠剤服用8ヵ月後に眠剤の量を当初の1/4に減らしました。
休日前は眠剤を飲まないようにしています。
10898:2006/09/29(金) 12:56:56 ID:l0+5KAOX
>>99
レスありがとうございました!

>「お酒を渇望しながら断酒する」が精神力での断酒。
>「お酒が不要なので 断酒する」が、それ以外。

シンプルでよく分かる説明だと納得。
お酒が不要だと心底から思え、止めるのが嬉しいという感じだとうまくいきそう。
109893:2006/09/29(金) 15:25:49 ID:xCHgqFPW
>>104
よく、一杯でもおおすぎで、100杯でも足りない
なんて表現されますよね。
まさに、そのとおりで、一杯でも口にすると
恐ろしい飢餓状態が増すばかりです。
寂しさと怒りを誤魔化すために飲んだはずが、
お酒で感情が膨らんで、もっと寂しくて怒ってしまうんです。
110優しい名無しさん:2006/09/29(金) 16:08:35 ID:8///kUGU
ああそうだ
さっきコンビニ行って
無事に酒を買わずに戻ってきた
そうだった、飲んでも寂しさと怒りが増幅するだけ
なぜだかわからないけどなんだかとても泣きたいけど
111761:2006/09/29(金) 22:48:26 ID:ELgCtQcQ
今夜も無事ですよ。

112893:2006/09/29(金) 23:55:32 ID:xCHgqFPW
>>110
泣くといいですよ。
涙の成分には、怒りの成分が含まれているらしく
泣くと怒りが静まるようにできてますから。
素面で泣くのは、とってもいい。
アルコホリズムは、自分のために
泣いてあげることさえできない不器用さんですから。
113優しい名無しさん:2006/09/30(土) 00:06:11 ID:pNJ/Cr0K
今夜も飲んでます。
114優しい名無しさん:2006/09/30(土) 01:25:46 ID:FFUE8ZSk
>>112
ありがとう
泣きました
115優しい名無しさん:2006/09/30(土) 04:30:22 ID:BKYWcB6s
某業務用スーパーのオリジナル商品で酎ハイ用の割り物を安く売っているので
ジュース代わりに毎日飲んでいたが、何気なく成分表を見ると「ぶどう酒」の
文字が・・・・・
断酒できてると思っていたのに知らぬうちに飲んでいたのか orz
116893:2006/09/30(土) 09:58:56 ID:MySDZyp1
>>104
興奮した頭を鎮めるために飲み、
落ち込んだ気分を持ち上げるために飲みって
自己救済の安定剤代わりに飲んでいたのです。
お酒ではなく、症状に合った投薬療法にすれば
気分も改善されます。薬も月日が断てば、
どんどん減らせるし。。。
飲まなければ、そこそこ幸せになれると思う。
飲んでいたときは、行き過ぎた野心・男らしさ・女らしさに
囚われすぎてました。
117優しい名無しさん:2006/09/30(土) 19:52:37 ID:VNoY0AKN
断酒と禁煙両方できてる方いらっしゃいますか?
僕は断酒はなんとかできてるんですが、禁煙は無理です。
断酒より禁煙の方が自分には難しいです。
118優しい名無しさん:2006/09/30(土) 20:44:53 ID:MySDZyp1
>>117
できないです。喫煙は、時と場所を選ばないしなぁ。
飛行機に乗りたくないって考えてるほど
タバコへの依存は大きいですね。
でも、やめてみたいなって思ってます。
119優しい名無しさん:2006/09/30(土) 20:49:19 ID:GO1wFBDU
>>117
私も禁煙の方が大変だった。
酒は3日も我慢すればなんともない。
だから酒の方が先にやめれたし今日まで完全に断酒継続できてる。
もっとも断酒会に一応繋がってるが専門病院やクリニックには行ったことがない。
酒はなにしろ楽に止めれた。
スリップの経験もない。
しかし煙草は目が覚めてる間、引っ切り無しに吸ってたもんな。
30分も空けることなく吸ってたよ。
大変なヘビースモーカーでした。
でも頑張って煙草も止めれた。
禁煙ガムやニコチンパッチなどは一切使っていない。
薬の世話にもなってない。
止め始め3ヶ月は苦しいかったよ。
口さびしくてノンシュガーのキャンディーやガムにはそれなりに世話になった。
でも煙草も止めて20年ほどになる。
酒も煙草も身体に害を与える薬物だから止めて正解だった。
今は心身ともにすこぶる健康です。
依存より創造へ・・・
120761:2006/09/30(土) 21:27:19 ID:7EFykXJH
今夜も無事ですよ。
121優しい名無しさん:2006/09/30(土) 21:42:07 ID:MySDZyp1
>依存より創造へ・・・
この一言に尽きると思います。
歪んだ欲望や攻撃性を、芸術やスポーツ、あるいは宗教などで
昇華するのが、最終的な目標。それには、まずは断酒ですね。
122優しい名無しさん:2006/09/30(土) 21:55:03 ID:BKYWcB6s
タバコやめた口です。
喫煙年数は15年程度だったかな。
禁煙アイテムは飴玉でした。

最初は数時間ごとに喫煙欲求がこみ上げ、それを乗り切ると数日ごと、
さらにそれを乗り切ると数週間、数ヶ月、といった具合に少しづつ
スパンは伸びるけど繰り返す喫煙欲求に半年で挫折。
それから一年後くらいに友達と賭けをして再度喫煙チャレンジ。
半年の壁を乗り越え、数年後の喫煙欲求にも耐え抜いて完璧にやめられま
した。

しかし、それからというもの食べる量と酒の量が爆発的に増え、一時は30kg
も太ってしまった。
手持無沙汰で酒のグラスを常に口につけているようになり、依存症のドアを
叩いたのもこの頃だったかな。
123記憶バーン ◆GI1978/qbI :2006/09/30(土) 21:58:43 ID:pYz8xX1G
無事ですよ。

俺は喫煙時に襲って来た、喫煙欲求には家で寝てたよ。
一週間くらい。
でも、それが過ぎると、煙草を避ける行動をすると楽に近年できてる。

アルコールは初期の離脱消耗だが、突然思い出したようにやってくる、
特にきっかけは無いんだが、今は無アルコール飲み物でしのいでいる。

就職して、職場で居酒屋に行くようになってから不安だ
124893:2006/10/01(日) 07:58:30 ID:0wcL7miZ
タバコは無理ですたけど、コーヒーやめました。
もちっと余裕ができたら、絶対にタバコやめたい。
喫煙者が住みにくい世の中だし、自分の体にも悪い。
しかも、お金がかかる。月1万貯金したいし。

2年間の昼夜逆転を、主治医と相談して
2日でひっくり返し、この時間に目覚めました。
すがすがしいです。みなさま、おはようございます。
昼夜逆転も、一種の依存らしくて。
125優しい名無しさん:2006/10/01(日) 09:18:01 ID:wJ+QDkFr
アルコール依存症者で酒・薬・タバコ・パチンコ・競艇
全部止めた人も結構いますよ。
それぞれ優先順位をつけて無理せず急がず止めていくのですが。
結局は無力を認めるという言葉に尽きるみたいですね。
126セルジュ:2006/10/01(日) 10:04:00 ID:U5d9M5Z/
アルコール患者の悲惨体験談ばかり読んでいますが、なぜか教師が異様に多いです。
私も11月から教師として働くので不安になってきました。 
何故教師が多いのでしょう?
127優しい名無しさん:2006/10/01(日) 10:28:17 ID:oK1j9qQB
人にもの 教えるのってすごいストレスたまるよ あと飲み屋の 話で 飲むと どうしよも ないのが 教師 警察 鉄道です ちなみに自分も鉄道員
128優しい名無しさん:2006/10/01(日) 11:23:53 ID:0wcL7miZ
↑に医師・弁護士も追加かな。
129117:2006/10/01(日) 11:29:14 ID:iZO2Ji30
>>118>>119>>122>>123>>124
どうもありがとうございます。
禁煙は無理な方も禁煙された方もそれぞれ、いらっしゃる、ということですね。
いつかはやめたいなーという気楽な考えでいこうと思います。
断酒だけは継続して。
ありがとうございました!
130117:2006/10/01(日) 11:36:10 ID:iZO2Ji30
>>125
全部やめた方もいらっしゃるのですか。急がずですね。
ありがとうございます。
131優しい名無しさん:2006/10/01(日) 12:05:56 ID:0OkM74Yi
飲んだくれてた日々は何でこんなに時間が無いんだと思っていたけど、
酒をやめたらやたらと時間ができました。
記銘力、記憶力も戻ってきたし、余った時間に随分と書けなくなった
漢字のお浚いなどをしている今日この頃です。
字を書くたびにプルプル震えてた手が嘘のように動くのも楽しい。

>>117
タバコをやめて歯石をとってもらってからは歯が真っ白になったのは
うれしかったですぞい。
まぁ、ゆっくりやりましょう。
132優しい名無しさん:2006/10/01(日) 12:08:35 ID:0wcL7miZ
ピアノ弾けるようになりました。嬉しい。
タバコは、、、OTZ
お酒・摂食障害・ギャンブル・浪費はやめたけど
タバコは、やめられないな。。。でも、きっといつかね。
133優しい名無しさん:2006/10/01(日) 16:58:30 ID:iZO2Ji30
>>131
ありがとうございます。
ゆっくりですね!
>>132
いつかできるようにお互い焦らずいきましょう!
134優しい名無しさん:2006/10/01(日) 17:44:09 ID:oK1j9qQB
確かに 時間ができますね 昨日から禁酒してまが 今 飲みたい 飲みたい 飲みたい 飲みたい
135優しい名無しさん:2006/10/01(日) 18:36:21 ID:iZO2Ji30
ダイエットコーラ依存症になるところでした。
今も4本飲んだし。
アルコール依存症は炭酸系飲まない方がいいのかなあ。
ダイエットコーラにも依存性がありそうな感じします。
136761:2006/10/01(日) 21:12:48 ID:BMADblM/
今夜も無事ですよ。

無糖炭酸飲料一日に1本飲んでる。
新呼吸とかクリスタルガイザーとかを。
137893:2006/10/02(月) 00:28:11 ID:pOXbUvYV
記憶があるって事自体が、なんだか幸せです。
ブラックアウトして、前日の記憶をなくして
いたときは、怖くて仕方なかったな。
問題行動も素面じゃ、そうもおこせません。
もともと、気が大きいほうじゃないのに
とっても、無理をしていました。
138優しい名無しさん:2006/10/02(月) 20:17:41 ID:/1oWdzSr
セブンイレブンのWプリンアラモード食べた
空腹に気をつけているようになったな
139761:2006/10/02(月) 21:47:40 ID:Lv9pyA61
今夜も無事ですよ。

140優しい名無しさん:2006/10/02(月) 22:37:20 ID:Yi2D+lRI
プリンとブランデーって合うよな
141優しい名無しさん:2006/10/03(火) 02:11:23 ID:iZozXgly
ブランデー懐かしい。
キスチョコやレーズンバターにブランデーで酒を覚えた漏れ。
142優しい名無しさん:2006/10/03(火) 07:00:24 ID:K4SsRz3D
冷蔵庫の奥から抗酒剤でてきた。服用してないです。信用してないです。
最初抗酒剤飲んでたけど酒飲んでもなんともなかったんで。
処方量増やしてもらったけどまた効かない。本当最低だったw
143893:2006/10/03(火) 08:30:59 ID:Nmeu2zP2
>>142
こんにちは
冷蔵庫の中から出てきたというのは、たぶん『シアナマイド』ですね?
肝臓の数値があまりに高いと、シアナマイドは効きません。
144優しい名無しさん:2006/10/03(火) 16:57:12 ID:tBBizrXE
水5〜6リットル飲んでます。
全然代用になってませんが、気紛らわすために。
絶対酒は飲まないぞ!
145761:2006/10/03(火) 21:48:42 ID:rRN5IjaP
今夜も無事ですよ。
146優しい名無しさん:2006/10/04(水) 08:16:19 ID:30ZdxLNy
眠い〜
147優しい名無しさん:2006/10/04(水) 16:50:17 ID:Nttl9LNV
シアナマイド売ってください
148優しい名無しさん:2006/10/04(水) 16:59:32 ID:LFwvOb/g
ドリンクバーで15杯以上飲んできました。お茶を。
トイレが近いけど、どれだけ飲んでも運転できるし、記憶は失わないし、やっぱ断酒っていいですね。
末期には缶ビール10本以上は飲んでたので、ブラックアウトがものすごく怖かったです。
その心配もないし、いいです。
149酒大好き!巡査長!:2006/10/04(水) 17:47:16 ID:1oXpeda6
繰り返し飲酒運転の警察官に大甘停職処分
http://www2.knb.ne.jp/news/20061004_8750.htm
2006 年 10 月 04 日 16:41
飲酒運転で検挙された南砺警察署の52歳の巡査長に対し県警察本部は、停職6ヶ月とする処分を発表しました。
この巡査長は先月25日、宿直勤務明けに日本酒4合を買い、駐車場で飲んだ後に車を運転して検挙されました。
また昭和60年にも飲酒運転で物損事故を起こし、減給処分を受けていたことが分かりました。
巡査長は4日付けで依願退職しました。
富山県警は飲酒運転が発覚してからも事実関係を発表せず、批判が高まっていました。 
150優しい名無しさん:2006/10/04(水) 20:10:07 ID:W3u9axR4
シアナマイドのビンを売って下さい。
151優しい名無しさん:2006/10/04(水) 20:11:14 ID:W3u9axR4
シアナマイドって、自動車のタイヤから作られてるって本当ですか?
152優しい名無しさん:2006/10/04(水) 21:13:36 ID:w/gXStVT
>>151
なんでもいいんじゃない。それで酒が飲めなくなると思い込めれば。
そんなものですよ。
153761:2006/10/04(水) 21:40:31 ID:otwy489i
今夜も無事ですよ。

面白そうな本(NHKラジオで10月から始まるテキストなんだけど)をみつけてきた。
 題名は忘れたけど著者はなだいなだ氏。ちと立ち読みしてみたら心の病気(特に
アル依存)のことが載っていた。
154優しい名無しさん:2006/10/04(水) 22:23:12 ID:RABG5PE2
いま三週間過ぎたが つらい!!飲みてぇ!!
生きがいみつからねーよ
155優しい名無しさん:2006/10/04(水) 23:34:24 ID:Sq/jnSVz
>>154
俺の場合は1ヶ月を過ぎた頃からだいぶ楽になった。
そして断酒継続することがが生きがいにもなった。
あきらかに断酒が趣味の一つでもある。
気楽に断酒がんがってください。
156優しい名無しさん:2006/10/05(木) 02:09:25 ID:67keFzpk
漏れも断酒三週間
酒場通いをまた始めました
といってもお茶飲みながら軽く飯食って話しをするだけ

それにしても酔っ払いと話すのは面倒くさい
157優しい名無しさん:2006/10/05(木) 04:07:31 ID:IAC/qBSf
飲酒欲求を強く感じる時期
(飲むか飲まないかの分岐点0地帯。断酒を決意)
3日・1週間・2週間・1ヶ月・3ヶ月(意志と根性が続くのはここから半年の間でしょうか)
6ヶ月・9ヶ月・1年・(1年で安心して飲む人もいますが、
四季を素面で過ごせると、かなりの自信にはなります)
1年6ヶ月・2年・3年・
5年(2回目の分岐点。ここで飲んで1日目からの人もたまにいます)
ここからは、ほとんど年に数回思い出すこともありますが、
飲まない生活になれてきて、お酒のことを思い出さなくなります。
お酒よりも大切なものを手に入れている人もいるようです。
2年に一度くらいしかお酒のことは浮かんできません。
楽になってきました。

本日は、橋本氏病の薬の調合がうまくいって、晴れて外へでかけることが。
一番近いグループに顔をだしました。前、いっていたところは、休止中だったので
違うグループにしました。「ホームなし」(ホームが休止中)と言ったら、
フリーエージェントさんねと言われ、ミーティング会場の地図を渡されました。
一番近いから選んで、ここにしかこないと思う。と言ったのですが、
気が変わるかもしれないからといって、渡されました。
この業界?に携わって、すでに13年目ですから、顔を出せば
誰かしら顔見知りの人がいました。ちょっと、安心。
人数もこじんまりしていました。話に気になる部分があったのですが
長くやめている人でも多数の人が「寂しいし、一人でいると危ない」って
いったのでした。私は、最近やっと手が空いて、また自助にという考え方だったので
一人が大好き人間です。そして、他の人たちと遊ぶのも大好き。
だから、一人が辛いというのは、ほとんどないんです。
自分の食事や、お風呂や、みたいテレビだったりとか
ゆっくりやっていると一日が過ぎてしまいます。
158優しい名無しさん:2006/10/05(木) 09:34:53 ID:b44n8Yxh
>>156
すごいなー!
僕は酒の場にはいけないです。
結婚式とか2度といかないです。
事前に危険な場所は避けるようにしてます。
159優しい名無しさん:2006/10/05(木) 10:01:12 ID:6HR8+a2z
>>149 私も制服組ですが 以前も カキコしましたが 警察も体質として飲めば とことん て感じですが 今の世の中 飲酒運転は絶対だめ 俺も やめた 酒以外の発散の場所 みつけようぜ
160いんどめたしん:2006/10/05(木) 12:41:59 ID:vJkweBWe
皆様私も離脱に苦しむときはやはり事前に連続飲酒に陥ったときでした。 
陥ると四日間は続きます。 最長一週間でしたか。
皆さんは最高どれくらい続きましたか?
161761:2006/10/05(木) 22:48:31 ID:Nc4zIh+F
今夜も無事ですよ。
きょうで断酒244日目か。
162優しい名無しさん:2006/10/06(金) 02:26:03 ID:/n8qMKpt
膵炎を起こし倒れること4回、どうしてもアルコールがやめられません
もう死ぬよ?ってレントゲンを見せられて治療、退院してからも
しばらくすると飲まずにいられなかったり。

夜、布団に入っても脳のスピードが落ちてこず、アルコールに頼って眠る毎日、
嫁や家族は心配してくれるのですが、その顔がまたストレスになってしまいます。
元々シリアスな事を考えるのが嫌いで、しかし結婚して家庭を持つとなると
どうしても避けられない事があるわけで、そこから逃げるためにアルコールに
頼ってしまったのも一つの原因かな?と思います。

病気の原因である酒を知ってか知らずか、職場も入院となると見舞金などで
励ましてくれるのですが、もう辛いです。
飲み続けて死ねたらどれだけ幸せだろう?なんて思うのですが、飲みまくれば
内臓が悲鳴を上げ、飲まなければ家に帰るのが苦痛で・・・

家族がいるから生きていられる、しかし家族が心の重みになっているのも事実です。
2ちゃんねるのスレッドで励まし会いながらなんとか依存症を軽くしていきたいというのは甘く、
やはり精神科のもんを叩くべきなのでしょうか?
163優しい名無しさん:2006/10/06(金) 04:58:07 ID:vpz6Hfpg
>>162
家族が心の重みになっていると感じるならば、あなたも家族の心の重みに
なっているかもしれません。
家族を、そしてあなた自身を救い、幸せにできるのはあなたのたった一つ
の決断です。
少しでも早い治療がその決断の助けをしてくれると思います。
164優しい名無しさん:2006/10/06(金) 08:25:50 ID:InOtjK3O
>>162 そんなに死にたければ、今すぐ自殺してください。今すぐにです。

でも、アル中はそれができません。私がそうだったからです。死にたくて
でも首を吊る勇気も無いので、飲んでしまう、ということをずっとやって
きました。これは裏を返せば「生きたい」んです。

一緒に生き続けましょう。>>162 そのための簡単な方法は、家族に助けを
求めること。意外と162の家族は、162がいつか助けを求めてくることを
予想して、対応方法を見付けているかもしれません。
165優しい名無しさん:2006/10/06(金) 13:38:40 ID:38/66fms
>>164
アルコール依存症患者の死因
1・2位は心不全、肝臓障害だけど第3位は自殺だよ。
166優しい名無しさん:2006/10/06(金) 17:35:18 ID:qu9LZFhF
アル依のイヤらしいところは死ぬことも生きることも出来なくなるぐらい追い詰められること。
167761:2006/10/06(金) 21:39:35 ID:7IPGPKC3
今夜も無事ですよ。
168優しい名無しさん:2006/10/06(金) 22:15:10 ID:38/66fms
>>166
アルコール依存症患者の死因の第三位は自殺。
自ら死を選ぶ人は多い。
169優しい名無しさん:2006/10/06(金) 22:48:22 ID:ye06F0im
自殺を考えたことのないアル中なんてまずいないよ。
170優しい名無しさん:2006/10/07(土) 00:27:43 ID:wnqCTGgV
いや考えて実行に移す人も多いってことを言いたいんでしょ?
死ぬことも生きることも出来なくなるぐらい、これは違う。
自殺する人は多い。
171優しい名無しさん:2006/10/07(土) 06:54:49 ID:+GTxofBg
>>162
とりあえず精神科行ってみたら。
172優しい名無しさん:2006/10/07(土) 07:21:12 ID:qi+gH8q/
ああああああああああああああああああああああ断酒が辛いあああああああああああ
173優しい名無しさん:2006/10/07(土) 07:48:09 ID:qi+gH8q/
シアマナイド初めて服用した、効果があるのだろうか・・・
174優しい名無しさん:2006/10/07(土) 08:08:44 ID:ZbSz6vsZ
>>172
AA行ってごらんよ。
こいつら見てると酒なんて飲みたくなくなるよ
175優しい名無しさん:2006/10/07(土) 08:12:55 ID:qi+gH8q/
>>174
AAってなんですか?断酒会みたいな集まりですか?
176優しい名無しさん:2006/10/07(土) 08:30:26 ID:tv7dapl1
良いアルコールチェッカー知ってる人います?
177優しい名無しさん:2006/10/07(土) 11:04:09 ID:NKsyaEX+
>>175
 テンプレを見てください。
178優しい名無しさん:2006/10/07(土) 16:50:45 ID:jTtQBrS5

>>162
俺と同じか…
俺も最初が一番きつくて重症急性膵炎。
ものすごい激痛で筋注が効かないw
8人部屋でうめいて汗まみれになった事がある。
1ヶ月と少しで退院したけど「味覚」の回復に驚いた…


そんな俺も病院に勤務する事になったけど>>162さんは、俺もそうだけど精神神経科、もしくはアルコール外来に行った方がいい。

膵炎4回やってるなら気付くことは気付いてるハズです。


今現在、離脱症状が最盛期で横隔膜痙攣【しゃっくり♪】と動悸が激しい奴には言われたくないかも…

俺はこの前28歳になった所ですが
生きて下さい。

同じ膵炎経験者。
助かって下さい。
肩並べて歩きましょう。
179優しい名無しさん:2006/10/07(土) 17:11:25 ID:qi+gH8q/
今日から断酒始めたはずが、やはり辛くてコップ1杯飲んでしまいました。
シアナマイド飲んだのに大丈夫だろうか?

こんなにも断酒が大変だとは思いませんでした。
180優しい名無しさん:2006/10/07(土) 17:53:05 ID:jTtQBrS5
>>179
明日のレスを待ってる。
181優しい名無しさん:2006/10/07(土) 18:05:24 ID:hntNhL3B
シアナは効く量を処方されてるだろうが。多くの人が実験することだから。救急車の乗り心地を経験したら教えて欲しい。
182優しい名無しさん:2006/10/07(土) 18:44:08 ID:6ENgAd3A
>>1
今北産業 エタノール臭ぷんぷんで恐縮です
訪問するからにはそれなりの問題も 認識<自己 してるのだと思うのですが
なんでおいしいお酒やめにゃあかんのですか
だいたいお酒のまなにゃ体に悪いじゃないですか
183優しい名無しさん:2006/10/07(土) 19:21:43 ID:p/PU0OHQ
ここの人で、アル依で病院行ったら他の精神異常が見つかった人ってどれぐらいいますか?

私はネットで色々見ていたら、私はボーダーなのかもしれないと思ったんです。
過去にも、ドラッグ依存とか彼氏との共依存ぽいのとか、本当に苦しくて、
今も、何も何も出来ないくせに、絶えず何かを我慢してる感じです。
本当に惚れた男にも、恐ろしくて近くに行くことが出来なかった。

お酒やめないと何も始まらないとは思うけど、
どうすれば何がどう良くなるのか、分からないんです。
184優しい名無しさん:2006/10/07(土) 19:36:30 ID:6ENgAd3A
ちゃちゃいれてごめんねとは思うのですよ

でちゃちゃいれてごめんねとは思うのですけれど

>お酒やめないと何も始まらないとは思うけど

ていうけどお酒飲まないと何も始まらない
というはわたしはじゃあどうしたら?
185優しい名無しさん:2006/10/07(土) 19:39:42 ID:6ENgAd3A
シアナなんかに負けないぞー
186優しい名無しさん:2006/10/07(土) 20:03:13 ID:6ENgAd3A
明日からはもう飲まない。絶対。許してくれよ。もう飲まない。
187優しい名無しさん:2006/10/07(土) 20:06:45 ID:6ENgAd3A
だから今日だけ。ごねんね。明日からは絶対。くそー
188優しい名無しさん:2006/10/07(土) 20:45:23 ID:6ENgAd3A
なぜ適度なエチル摂取という社会的対応ができなかったかよとつくづく思う。
中をはしょっていきなり
飲むか
飲まないか
になるのかと過去完了形だけどなあ。ごめんね独嚥会で。以上
189183:2006/10/07(土) 21:44:50 ID:p/PU0OHQ
私が書き込むとなんでこんな奴が入るんだろう
>>184-188は私じゃないです。

自分がボーダーかもしれないってこのスレで言うことがどんなに勇気がいったか。
みんな苦しいってことは私も分かってます。

しつこくは書き込みません。
皆さん、生きがいって何なんですか。
苦しくてお酒に逃げる自分を、どう扱えばいいの
190761:2006/10/07(土) 21:49:16 ID:WkRemM0w
今夜も無事ですよ。
191優しい名無しさん:2006/10/07(土) 22:12:58 ID:b3t6ST/z
>>183
俺は逆に抑うつ状態の方が先立った、で、アルコールの方を先に治療しましょうという事で。

>>184
>お酒飲まないと何も始まらない
お気持ちは良く分かりますが、飲むための言い訳ですね。
飲まなくても本当は始められるのにね、だた、気が重たいだけなのにね。
192優しい名無しさん:2006/10/07(土) 22:49:32 ID:wnqCTGgV
最近、立ち飲み屋が多いよね。
こういう店は外にも客が出てて飲んでたりして
酔っ払いの顔が醜いと思う反面、美味そうな焼き鳥や酒の臭いで
頭が混乱してしまう。
立ち飲み地帯は僕には地獄の入り口。
193優しい名無しさん:2006/10/07(土) 22:49:52 ID:+GTxofBg
>>6ENgAd3A
おまいのカキコ見て・・・・・・・。
おいらはつくづく酒を止めて良かったと思うよ。
194162:2006/10/08(日) 03:24:29 ID:qRm1yv+n
また飲んでしまった・・・

今までやってきた事とか考え方とか、それが間違ってるって
言われるのは慣れっこなんです。
ただ、生き方そのものを否定されるのは嫌なのです。

「お前も俺も同じ一日は24時間、過ごし方は云々」なんて言われる覚えはありません。
誰の元にも一日は一日ですよね?

残りの人生は長くて40年くらいかな、敵を作らず喧嘩もせず大切に生きて行きたいと思いました。

195162:2006/10/08(日) 03:35:46 ID:qRm1yv+n
あー、頑張って油分ゼロな極端食事で一週間を過ごしたんだけど
これでリセットだな、うん。
のりしお味のポテトチップス食いながら芋焼酎をコップ二杯飲んじゃった。
毎日グデングデンに飲みたいところだけど、もう少し我慢だ。

嫁との離婚調停が済めば少しは楽になるのかもな、俺の心。
淋しいけど司法の場で決着がつけば安心し眠られる夜がアルコールと嫁を失うわけで。

196優しい名無しさん:2006/10/08(日) 03:37:05 ID:qRm1yv+n
やっぱり嫁とか家庭の存在が負担だったんじゃないのかと思う。
197優しい名無しさん:2006/10/08(日) 05:53:18 ID:BSQ6MImQ
>>183
さん、はじめまして。私はアルコホリズムとプリミアとボーダー診断済みです。
ボーダーは一番最後の診断です。医師によって、アルコホリズムの人に
ボーダーを診断しない場合もありますし、ボーダーではない場合もあります。
仲間に聞くよりも、正直に主治医にお尋ねになったほうがいいかもです。
診断はお医者様の仕事ですから。
お尋ねの件ですが。。。
>皆さん、生きがいって何なんですか。
苦しくてお酒に逃げる自分を、どう扱えばいいの
お酒を飲んでいる限り、ずっと飲むことが生きがいです。
勘違いしてるんです。お酒を飲んでいると、凍結した感情が蘇ったりするから
なんとなく『生き切っている感覚』になります。脳からも
アドレナリンが出ます。もともと、お酒はダウン系なので
かったるくなるんですけど、アルコホリズムだと麻薬と同じものが
脳で生成されてしまいます。飲み続けることは、いきがいでも生きる意味でもなく、
慢性自殺です。必ず、死が訪れます。
もし、いきがいなり生きる意味がほしいなら、
お酒をやめることです。それ以外にそれらを見つける方法はありません。
なぜなら、生きがいとか生きる意味は、自分で積み重ねたり、見出すものだからです。
酔っている脳では、それらを見つけることができません。
とりあえず、自助Gにかようことをお勧めします。同じような状態でも
回復(飲まない仲間)と生で触れ合うことにより、
自分でもやれるんじゃないかと思えるようになります。
私はお酒と食べ物のために、昔ですがAVに出ました。
こんな私でも、やめられるんです。
正味の離脱が苦しいのは、3ヶ月。ここを越せば、なんとかなります。
頑張れとはいいませんが、お酒をやめる決意と決心をもってください。
ほどほどのいい人生になるよう祈っています。
198優しい名無しさん:2006/10/08(日) 06:52:54 ID:SEjiDD3S
3日間位の記憶がほとんどない……
今日から完全断酒だ…
とりあえず散らかった部屋片付けて、風呂入っておかゆでも食うか。
それにしてもビールの缶といいちこのビンだらけだ…
仕事もみつけなきゃならないし…
ウツだな。
とりあえず立ち直るか。
199優しい名無しさん:2006/10/08(日) 08:53:38 ID:/VZQ7xR7
ガリレオチャンネルで分子認知科学者の石浦教授がアルコール依存症の
メカニズムを解析していると話していたが、アルコール依存症になりや
すい人間は遺伝子の並びが一文字違うらしいね。
ドーパミンD2受容体の種類が依存症になりにくい人と若干ちがってドー
パミンの作用により「楽しい嬉しい」ことがやめられなくなるんだって。

アルコール依存症になることが遺伝子レベルで決まっちゃってるんじゃ
酒やめるしか治療法はないってことか。
200優しい名無しさん:2006/10/08(日) 09:24:49 ID:/VZQ7xR7
飲酒によるドーパミンの分泌
http://www2.health.ne.jp/library/3000/w3000753.html

飲酒でドーパミンが分泌され、「楽しく嬉しく」なって、
アルコール健常者と違いそれを遺伝子レベルの差でコントロール
できなくなるのがアルコール依存症だとすれば、飲酒という行為
自体がある意味自殺行為だね。
201197:2006/10/08(日) 19:09:17 ID:BSQ6MImQ
訂正
ドーパミンでした。
ノルアドレナリンは虐待の被害のほうです。訂正します。
202197:2006/10/08(日) 19:11:26 ID:BSQ6MImQ
依存症のDNAが見つかったのは、まだ最近のことで15年前は、ないと言われてましたね。
本人に遺伝子のことを告知すると、なおやめにくいというのが
あったのかもしれません。

割と自棄になるタイプの人が多いですし。もちろん、私もです。
203761:2006/10/08(日) 23:05:51 ID:1WPhQGIb
今夜も無事ですよ。

きょうは母とともに電気カーペットを買いに秋葉原のヨドバシまで行った。
疲れたわ。
204優しい名無しさん:2006/10/08(日) 23:35:31 ID:vocy5J2G
ヨドバシは1Fは携帯SHOPだらけで、他にiPodの関連商品がたくさんあるね。
外で音楽なんか聴きたいとも思わないから、興味なし。時代についていけてない。
携帯も以前プリペイドを使っていたが、今は持ってない。
酒飲み友達数人とすっかり疎遠になった。たま〜に家の電話で話すだけ。
酒が入ってないと面白い会話もできず…
もうなんもないオッサンだ。しかし生きていくために酒は飲めない。
205優しい名無しさん:2006/10/09(月) 00:13:07 ID:3ZX+pHXH
今夜はいつも飲んでいた中華屋でウーロン茶を飲みながら食事。
といってもツマミ程度だけど。
酒を飲まないと食欲がわかない。
そういえばどれくらい米を食ってないだろう。
酒が米代わりの糖質だったからなぁ。
断酒して一月もたたないのに5キロも痩せてしまった。
206優しい名無しさん:2006/10/09(月) 00:14:07 ID:bV5AnsI2
>>204
すぐに新しい面白いモノが見つかりだすと思うよ。
飲んでたときは結局は脳が麻痺している。
それが止め続けてとどんどん麻痺がなくなってくるから
”見過ごしていた面白いモノ”が見つかっていくと思うよ。
酒が抜けていくっていうのはそういうことだと思う。
個人差はあるけどね。
207優しい名無しさん:2006/10/09(月) 07:59:36 ID:NVF70Ceu
>>205
同じ症状でした。
その症状で病休や休職しましたか?
した場合、診断書はなんて書いてもらいましたか?
参考にしたいのでご教示ください。
自分としては診断書にアルコール依存とか書かれるのはちょっときついです。
できれば統合失調症での「気分障害」とか、アルコール依存症での「肝機能障害」が望ましいのですが・・・
208優しい名無しさん:2006/10/09(月) 11:12:49 ID:HtIy7Biy
>>153 「761」
情報ありがとう。
さっそくテキスト買ったよ。
昨夜、第1回目の再放送を聴いた。
テキストの文章そのままの放送だが肉声での話は先生の人柄がよくわかる。
とてもよかったよ。
残り12回の講義も楽しみにしてる。
なんとなく断酒会推薦番組になりそうな悪寒(笑)・・・
209優しい名無しさん:2006/10/09(月) 11:31:05 ID:m+KlXq4z
シアナマイドのビン欲しいなぁ
210優しい名無しさん:2006/10/09(月) 12:52:34 ID:mlRgvcQY
中身はいらないのか
211205:2006/10/09(月) 15:02:48 ID:qUPZxCEl
>>207
病院には家族が自殺したときに精神神経科に一度だけ行ったことがあります。
そのときにアルコール依存の話もしたのですが、C型肝炎キャリアであること
も話したら肝臓のためにも薬は出せないのでまず内科に行ってC型肝炎の治療
をうけることを勧められました。
何とも期待はずれの所見をされた上に、診察を終えて廊下に出ると診察室の中
から先生と看護士の笑い声が聞こえてきたので、私のことを笑っているんだと
思い、二人とも死んでくれないかなと思うと同時に二度と医者の世話にはなる
まいと決心しました。
だから、依存症の診断も受けていませんが、久里浜式スクリーニングテストで
は満点をとりますし私以上の癖の悪い酔っ払いは滅多に見かけないので、私が
アルコール依存症であることには間違いないでしょう。
米を食わないのは深夜の飲食で太りすぎ(BMI29.3)たために半年位前に炭水化
物抜きダイエットを始めたのがきっかけで、食事による一日の摂取カロリーは
1000`カロリー程度ですから拒食症になっていると思いますが、これも医者の診断
をうけたわけではありません。
ただし、酒によるカロリーを含めると完全にカロリーオーバーになる毎日でし
た。
断酒した今では摂取カロリーが基礎代謝量にも及びませんから痩せていくのは
当然です。
今は自宅でフリーの仕事をしているので何とかなっていますが、勤め人時代
だったら仕事にならなかったでしょう。
現在はピークから17`減り標準体重に近くなってきているので、そろそろ無理
してでも食べるようにしないとまずいかなと思っています。
212205:2006/10/09(月) 15:03:46 ID:qUPZxCEl
(つづき)
因みに勤め人を辞めたのは、人前でものを書くことが多い仕事なのに、振戦せ
ん妄により手が動かず仕事にならなくなったことが大きいです。
飲みに出るとたびたびブラックアウトして翌日午前半休することなどざらで、
有給を使い果たし減給されることもありました。
しかし、当時はアルコール依存症であることを認められず、医者に行くことな
ど思いもつきませんでした。

参考にならなかったかも知れませんが、断酒している今は信じられないくらい
いろいろなことが楽になりました。
楽しくなるため、楽になるために飲んでいた酒がすべての悩みや苦しみの原因
だったのです。
今となっては遅すぎますが、もっと早く気づいていれば大切な人を失うともな
かったかもしれません。

診断書の件は内科に行って血液検査や肝臓の超音波検査を受ければ内科的診断
を受けられるのではと思いますが、アルコール依存症についてはできるだけ早
いうちに真剣に向き合うことが肝心だと思います。
治療としては断酒しかないです。
213207:2006/10/09(月) 15:42:03 ID:NVF70Ceu
>>211>>212
内科で検査を受けてみようと思います。
それから断酒も必ず成功させようと思います。
親切にいろいろなアドバイスありがとうございました。
214優しい名無しさん:2006/10/09(月) 17:29:45 ID:iKs4ixon
>>211
>>212
二人とも死んでくれないかなと思うと同時に二度と医者の世話にはなるまいと決心しました。

アルコール専門病院でないからでしょうね。
この病気の素人の医者には対処できないんだよね。
これから久里浜に行くのもおすすめですよ。
それぞれの地元で定評のあるアルコール専門病院があるはずですから探してみてください。
http://www.dansyu-renmei.or.jp/soudan/index.html
ここに出てる病院は断酒会と連携しているだけあってしっかりしてると思います。
http://www.dansyu-renmei.or.jp/soudan/kanagawa.html
ここに久里浜もでてますね。
215214:2006/10/09(月) 17:53:14 ID:iKs4ixon
>>213
内科じゃなくてアルコール専門病院で検査を受けてみてくださいね。

http://www.dansyu-renmei.or.jp/soudan/index.html
ここを参考にして病院を選んでみてください。

とにかくこの病気は専門病院でないと対処できません。
216214:2006/10/09(月) 18:06:01 ID:iKs4ixon
アルコール専門病院に行ってねとカキコしましたが、
>>205さん>>207さんともに必要があると思えば行ってみてください。
細かい判断は自分でしてみてください。

>>205さんはアルコール専門病院よりもAAに行ったほうが得るものが多いでしょうしね。
>>207さんも診断書がいるのなら内科のほうがいいですもんね。
回復のためには、アルコール専門病院に行ってもらいたいですが。
217214:2006/10/09(月) 18:11:57 ID:iKs4ixon
>>211
参考にならなかったかも知れませんが、断酒している今は信じられないくらい
いろいろなことが楽になりました。
楽しくなるため、楽になるために飲んでいた酒がすべての悩みや苦しみの原因
だったのです。
今となっては遅すぎますが、もっと早く気づいていれば大切な人を失うともな
かったかもしれません。

ほんとうにこれにつきますよね。
楽になりますよね。
218207:2006/10/09(月) 18:17:29 ID:NVF70Ceu
>>215>>216
現在、精神科には通っているのですが、そこから内科への検査を受けさせてもらい、
診断書は内科の先生に書いてもらおうかと考えています。
それからおっしゃるとおりアルコール専門病院も考えさせていただきます。
丁寧な説明をありがとうございました。
219761:2006/10/09(月) 22:00:56 ID:hZhyE9wY
今夜も無事ですよ。

きょうは1人で銀座まででかけた。
あのデパートの地下じゃないと手に入らない美味しいパンを買いに行ってきたわ。
220優しい名無しさん:2006/10/09(月) 22:35:29 ID:fjPygZ9e
>>761
いい連休だったみたいだね。
221893=197:2006/10/10(火) 00:20:02 ID:7jcZ3PFX
昼夜逆転やら、リア自助、心理療法の本をたくさん読んでと
あまりにハードにしたら、ちょっとだけうつに。寝て治す。
お酒をやめると、PTSDとかがもろに出るから辛いけど、
あたしは自分の記憶がなくなるような怖いことは
二度とごめんだから、このまま飲まない生活にします。
ボロボロの体だけど、これからこの体と幸せになるんだ。

222893=197:2006/10/10(火) 00:25:10 ID:7jcZ3PFX
棚卸しのときに、懺悔する内容が少ないうちに
早めにやめたほうがいいです。
死に向かうか、やめるか。
やめられない人でも、飲みながらでもいいから
病院にはつながってほしい。これは、私の希望です。
子供が1歳半だったころ、二日酔いで頭が痛くて
朝、泣いたから首に手をかけてしまった。すでに12年前。
1週間前、子供にたな卸しして誤りました。
怖かった。だけど、子供は「昔のことじゃん」って言ってくれた。
長くやめていると、こんな大きなことも許される。泣きました。
自助Gは裁くところではなく、赦されるところです。
危ういと思っている人は、一日も早く医療と自助Gにつながることを
祈ります。
223優しい名無しさん:2006/10/10(火) 21:56:36 ID:rDDDOQrL
飲まなくなれば償いのチャンスは出てくる。
全てのことについてチャンスがあるわけではないけど。


224761:2006/10/10(火) 23:00:40 ID:d34To7UK
今夜も無事ですよ。

それにしてもゆうべはあまり眠れなかった。
お腹痛かったので(今も少し痛む。でも今朝かかりつけの内科医にみてもらったので
安心)
225優しい名無しさん:2006/10/10(火) 23:59:49 ID:YZP4S5GC
[age]
仕事が休みだとROMってられるのですが…飲んじゃってます(-"-;)
ごめんなさい。
励みになる時とのギャップが激しく…ダメだと思うのですが。。。
少しづつ強くなりたいですd(-_-)
226優しい名無しさん:2006/10/11(水) 00:24:57 ID:5Od23n6S
今日は飲みませんでした。
227優しい名無しさん:2006/10/11(水) 01:18:06 ID:EOpezW76
>>225
強さで酒は止められません。

お決まりの、AAや断酒会に行けという話に、なるだけですが。(笑)
AAミーティングに行くこと Going to A.A. meetings
>>8>>9に書かれてるので、できれば、本を買って読んでくださいね。
AAの本の買い方は>>7にあるので、参考にしてください。
228優しい名無しさん:2006/10/11(水) 04:00:58 ID:JWac4Tmz
AAに行ったらひどい目にあった。
229優しい名無しさん:2006/10/11(水) 04:40:16 ID:nRstwNLK
>>227
医者や薬、AAや断酒会へ行くことが断酒の全てではないよな
そう信じて断酒できているのならそれも一つの方法とは思うが
230優しい名無しさん:2006/10/11(水) 06:57:01 ID:dHPkhJVr
>>228
えっ!? なになに? くわしくおしえて!
231優しい名無しさん:2006/10/11(水) 07:53:35 ID:YO4ALUWr
アル中に優しい環境なんてないよ。求める方があつかましい
232優しい名無しさん:2006/10/11(水) 08:30:17 ID:wp8/u2RG
>>229
自助グループがすべてと思うのがおすすめです。
233優しい名無しさん:2006/10/11(水) 08:33:16 ID:Uq795w3S
飲まないストレスを考えたら断酒なんて無理
234優しい名無しさん:2006/10/11(水) 11:00:22 ID:nRstwNLK
>>232
情けない
まぁそういう人がいても良いが
235優しい名無しさん:2006/10/11(水) 13:14:18 ID:A7yDB3pg
ごきげんようで酔っ払い談義やってる。
はしのえみはアルコール依存症っぽいね。
236優しい名無しさん:2006/10/11(水) 16:38:28 ID:nCRslmXZ
自助G以外のものがあるなら具体的にガンガン言って欲しいんだけど…。選択肢は多い方がいい。
237優しい名無しさん:2006/10/11(水) 17:42:31 ID:k+VshBf9
ネット自助グループ
238優しい名無しさん:2006/10/11(水) 18:03:19 ID:A7yDB3pg
自立心持とうね
239優しい名無しさん:2006/10/11(水) 21:38:44 ID:42NS4sgI
>>237
それいいね、新スレでも立てるか
240優しい名無しさん:2006/10/12(木) 00:12:17 ID:YOnXIcMh
断酒も5年〜8年にもなると、自助がすべてってわけじゃなくなるよ。
AAでも自分のやり方を探してみることって書いてある。
それが、できるようになれば、自助卒業ってことかな。
でも、メッセージとしてずっといることも、素敵なことだけどね。

飲まない時間が長くなると、自助だけじゃなくて、
別の仲間とかできてくるよ。仕事場でも下戸の人いるし。
そういう人の話を聞くと、飲まない人間がどういう風に思考
するのか、ものすごく勉強になる。そう言う人は、一人で悩みぬける
強さがあるんだな。あと、自分の感情が多種でてきても、
対処できる。アル中って、怒りは怒り、喜びは喜びって分けたがるけど
人間の感情はいろいろ絡み合ってるから、一つの事象に対して
一つしか感情がわかないってことないんだよね。
241761:2006/10/12(木) 00:42:55 ID:aCK6qsbz
今夜も無事ですよ。
242優しい名無しさん:2006/10/12(木) 01:02:21 ID:NegfkIZB
飲みたくなったからラーメン作って食ったよ
腹が減るといかんね
243優しい名無しさん:2006/10/12(木) 01:27:35 ID:fUYX+ul3
今日も飲みませんでした。
244優しい名無しさん:2006/10/12(木) 07:47:07 ID:AjuvwNKI
>242 HALTですね。
245優しい名無しさん:2006/10/12(木) 21:14:19 ID:5O5becsA
今日もAAでひどい目にあってきた。
246優しい名無しさん:2006/10/12(木) 22:22:13 ID:YOnXIcMh
>>245
さん、どんな目に合われたのですか?
もし、飲まないほうがいいというのなら
酷い目ではないと思われ。。。
247優しい名無しさん:2006/10/12(木) 22:24:50 ID:fUYX+ul3
今日も飲みませんでした。
248761:2006/10/12(木) 22:38:49 ID:aCK6qsbz
今夜も無事ですよ。
249優しい名無しさん:2006/10/13(金) 00:13:40 ID:5GohPy60
>>245
AAなんかへ行かなくても依存症から立ち直っている人は大勢いるんだから大丈夫
自分を信じていきましょう
250優しい名無しさん:2006/10/13(金) 00:44:28 ID:EYsBtU+M
2ちゃんにこんなスレあったんですね。
皆様始めまして。

私は平日チューハイ4−5本、休日は7−8本。
タバコは日に2箱、の生活をかれこれ7−8年続けています。
病院に相談に行った方がいいでしょうか?

このままでは大切な家族に負担をかけ続けはしないかと思いつつも
勇気がなく日々「よくないよなぁ」と思いつつ過ごしている日々です。

アドバイスなどありましたら、よろしくお願いしたく思います。
251優しい名無しさん:2006/10/13(金) 03:03:15 ID:eLBZc5Ha
>>234
情けなくはないと思うよ。
AAや断酒会で回復するのは素敵なことだよ。

>>249
それでもAAや断酒会に行ったほうがいいよ。
252優しい名無しさん:2006/10/13(金) 03:08:39 ID:CRr4Zu/R
>>250
http://www.dansyu-renmei.or.jp/soudan/index.html
ここを見て、アルコール専門病院に行ってね。

家族をこれ以上苦しめないためにも、すぐにでも病院に行くことをおすすめします。
253優しい名無しさん:2006/10/13(金) 03:13:19 ID:+EiE/pAC
>>236
そんなものはありません。
ないと思ってAA、断酒会に行きましょう。
254優しい名無しさん:2006/10/13(金) 07:22:36 ID:XaXc3ej+
>253 いいじゃないですか。いろいろ実験してもらえば。
255優しい名無しさん:2006/10/13(金) 09:18:51 ID:EYsBtU+M
>>252
ありがとうございました
256優しい名無しさん:2006/10/13(金) 12:34:13 ID:N9KU4/76
AA、断酒会にも意義があることは認めるけどAA、断酒会依存症ってのもありそうだね。
>>251や253の書込はアルコール依存症患者が酒を語るみたいでちょっと怖いな。



257優しい名無しさん:2006/10/13(金) 12:46:30 ID:MNzJw/Yd
>>256
恐いぐらいでちょうどいいんだよ。
自助グループに依存できないバカアル中どもが
今日も家族を苦しめているんだからね。
258優しい名無しさん:2006/10/13(金) 13:27:46 ID:zsQ3+96w
>>257
こわーい
考えが偏りすぎ
酒というよりも人格に問題があったんじゃないの
259優しい名無しさん:2006/10/13(金) 14:42:58 ID:Xpb6dxBj
依存症というのはそれによって明らかな身体的・精神的・社会的支障が出ているのにやめられないものをいう。
自助グループに依存することによる支障って何がある?
会費とか交通費とか出席する時間くらいじゃないの?
それだって酒代と飲んでくだ巻いてる時間に比べれば遙かにマシ。
健康になるための有益な投資といえる。

依存と依存症を混同しちゃダメ。
260優しい名無しさん:2006/10/13(金) 17:18:36 ID:zsQ3+96w
うわさ以上に宗教的なんだね、自助グループって
何を信じようが何に依存しようが人に迷惑かけなきゃいいけどさ、
視野の狭い考えを押し付けがましく語られるのは迷惑


261優しい名無しさん:2006/10/13(金) 17:53:47 ID:jaseW2Zx
宗教的な? 断酒会では感じたことないが・・・
AA関連のスレは別にあるのでそちを参照された方がよいのでは?
断酒会とAAは似て非なるものかと。
262優しい名無しさん:2006/10/13(金) 18:27:17 ID:KWfe+tfa
断酒会とAA
このスレのテンプレの時点ですでに混同してるようですけど?

263優しい名無しさん:2006/10/13(金) 18:29:58 ID:R0pbVt3A
>>257>>259
ちょっと「べき思考」が強すぎませんか?

「べき思考」とは、「〜しなければばらない。」「〜するべきだ。」という考え方。

仮にあなた方をスポンサーをやられている方と仮定します。
「べき思考」が強いと最悪、相手があなたの強引な提案に潰れるか、
または、提案どうりに動いてくれない相手にジレンマを起こしストレスが貯まってあなた自身が潰れるか・・・

十人十色です。まったりとしましょう。
ビックブックの第3章を読み返すことをお勧めします。

では、私はミーティングに行ってきます。
264優しい名無しさん:2006/10/13(金) 18:40:29 ID:KWfe+tfa
いってらっしゃーい
私も泳ぎにいこーっと
265優しい名無しさん:2006/10/13(金) 20:52:30 ID:SLkTlDU/
アル中は自分は正しいと思ってる。これがよく出てるやりとりですね。
266情けない酔っ払い男さん:2006/10/13(金) 21:11:52 ID:7lOLkxjQ
セネカも言っているように、酒への耽溺って
全然男らしくないよね…
(低レベルで気持ちいいだけ)
267優しい名無しさん:2006/10/13(金) 21:43:11 ID:AkaHH4J3
>>258
家族を苦しめているバカアル中のほうがずっと恐いぞ。

>>263
それは理屈であって、
大部分のバカアル中は家族を苦しめ続けるのです。
ぼくはバカアル中に対して冷たいので、酒をやめろとは言いません。
268761:2006/10/13(金) 22:31:45 ID:Gsps0Yag
今夜も無事ですよ。

新幹線に禁煙席あるのだから禁酒席作ってもらいたい。
269893:2006/10/14(土) 03:08:31 ID:hQndgDWy
久しぶりに「スツールと酒瓶」を読んでました。面白いです。
なかなか、ブラックユーモアが利いてます。
ステップ1・2・3でやっぱり3が一番難しいのかな?
270優しい名無しさん:2006/10/14(土) 03:49:39 ID:nt+tiIzV
>>267
家族にアル中がいるのか。
その人は君がそんなだから酒を飲みたくなるんじゃないのか。
271優しい名無しさん:2006/10/14(土) 04:03:08 ID:fSMHBQMz
272優しい名無しさん:2006/10/14(土) 04:45:38 ID:nt+tiIzV
同じ酒を飲まないでも、断酒会のミーティングに行く人とプールに泳ぎに
行く人がいる現実。
人生いろいろだね。
273ごめんなさい:2006/10/14(土) 06:58:31 ID:j8hQJHXZ
もうだめなんだもん私の人生。
結局クスリが酒に入れ替わっただけだったんだよね、依存なんだ依存。
依存すること自意識を疑うこと、それ無しで、それ以外に、
生きてる実感に向かい合うことができない。
破滅的でなければ生きていられない。

昨日たった1日断酒したけど、もうだめ。
今日は1本発砲酒飲んだらもうだめだった。

AAとか断酒会とか…それすら怖い。行けません。
人の前でこれ以上惨めな思いしたくないし、同類の人達と馴れ合いたいとも思えなくて…。
(わたしより遥かに健全な人格者方だろうのに、失礼言って本当ごめんなさい。)

ただ、怖くて。将来がもう怖くて。
人格障害なら治らないんでしょ、ごめんなさい
274優しい名無しさん:2006/10/14(土) 07:49:16 ID:4zWtZp6T
「本件犯行の背後にある病気」芹香病院事件。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1160690635/
275893=197:2006/10/14(土) 08:59:51 ID:hQndgDWy
>>273さん、こんにちは。唐突でごめんなさいね。お年はいくつですか? きっとまだ間に合いますよ。
ここに参加されている方たちも、もしかしたら273さんより、ずっと年上だったりして。
私に関しては、母親くらいだと思います。
人格者って、そうでもないよ。前述したけど私18歳でAVに出て、19歳で援○してましたから。
人格者なんてもんじゃないですよ。それに、私はボーダー診断済みですよ。
飲んでてもいいし、自助の敷居が高いなら、とにかく病院だけはいってくだいね。
今は、それだけで十分です。飲んでも責めないで、アルコホリズムは飲む病気ですから。
かぜの人が熱が出たからと言って、自分を責めないでしょ? 病院は
ちょっと決意がいりますが、どうか頑張って。
私はボーダーで依存症ですが、人格障害は寛解します。
誰でも人格のゆがみはありますよ。それを個性といいます。まっすぐじゃないんです。
ボーダーはそのゆがみを小さくして、個性に統合すれば
繊細で素敵な人になれます。クリエイターの人は、診断されない人格障害の人
多いですよ。
276優しい名無しさん:2006/10/14(土) 09:22:25 ID:9pUWnxnL
>>273
人格障害でアル中っての珍しくないよ。
会場でいっぱい会うよ。いろいろ回ってご覧よ。
人格障害でも酒やめて社会で生きている人を
見れるよ。というか私のグループの常連も
2人が人格障害。何らかの合併を持っているアル中
がほとんどで純粋なアル中なんて極わずかだよ。
277優しい名無しさん:2006/10/14(土) 11:57:06 ID:Y8hspVff
ところで>>265さん
アル中とは誰のことを言ってるのでしょうか?
278優しい名無しさん:2006/10/14(土) 14:27:58 ID:TqhTLHlk
>>277
265は断酒会に依存して断酒orアル中の2種類しかいないという狭い
思考の持ち主だと思われ。
かまわないであげてください。
279優しい名無しさん:2006/10/14(土) 15:14:06 ID:aeUaHYJa
やっぱりアル中は…。自分に都合良くしか考えられないんだね。
280278:2006/10/14(土) 15:32:32 ID:27N97973
>>279
アル中とはもしかして私のこと?
期待はずれで申し訳ない。
私は飲みません。







281優しい名無しさん:2006/10/14(土) 17:41:00 ID:uHSBC6iJ
断酒会、AA 行かずに、断酒しています。
やはり行かないと、再発するのでしょうか?
282優しい名無しさん:2006/10/14(土) 17:42:13 ID:j6t2PCj1
>>281
ぼくもいってませんけど断酒できてますよ
283優しい名無しさん:2006/10/14(土) 18:00:16 ID:uHSBC6iJ
>>282
では、一緒にがんばりましょう。
284優しい名無しさん:2006/10/14(土) 18:03:13 ID:j6t2PCj1
>>283
はい、がんばりましょう^^
285優しい名無しさん:2006/10/14(土) 18:23:44 ID:exi4esZf
AAって銭湯みたいなんだもん。新入りジロジロ見やがって
286優しい名無しさん:2006/10/14(土) 18:59:12 ID:eOe1nVdY
誰かアル中探してる?
あたし264だけどアル中じゃなくてごめんね
ずいぶん前にお酒やめたから
因みに警察にはやたらと縁があったけど病院とか断酒会やAAには無縁だよ
時間もったいないもん
287761:2006/10/14(土) 22:53:02 ID:840FIVHa
今夜も無事ですよ。

自分も断酒会、AA行かないで断酒していますよ。
288優しい名無しさん:2006/10/15(日) 02:00:55 ID:vMnez8oA
私はつい飲んでしまいそうなので自助会のお世話になってます。
289優しい名無しさん:2006/10/15(日) 08:12:33 ID:M04wqlxP
石浦教授の番組、今再放送してる。
290優しい名無しさん:2006/10/15(日) 15:19:58 ID:U0SKQbK7
泥酔いすると、何でも白状しちゃって、覚えてないもんなぁ
一種の自白剤みたいなもんだ
291優しい名無しさん:2006/10/15(日) 19:38:22 ID:HqMqiiIu
>>281
AA、断酒会に行くのはスリップしてからでもいいと思う。
ぼくもスリップしてからAAに行こうと思ったからね。
もちろんスリップしないに越したことはないけどね。

>>286
>>264さんは飲んでないアル中ですよ。
でも確かに飲んでなければ、アル中じゃないという見方もできるな。
時間がもったいないなんて言わずに、AAや断酒会に行ってみてください。
292優しい名無しさん:2006/10/15(日) 20:47:08 ID:M04wqlxP
>>291
もういいんじゃないのか。
人それぞれ色々なやり方があるんだから。
AA、断酒会も必要と思う人が行けば良いわけでそこまで無理強い
するものではないよ。
293761:2006/10/15(日) 21:07:45 ID:+0rrQMDC
今夜も無事ですよ。
294893:2006/10/15(日) 22:45:57 ID:Um6WSkjV
リア自助いってきました。1時間なのに、人が20〜25人くらいいて、
今日初めていった場所なので、あてられてここで話しているようなことを
正直に話しました。げげって顔されたけど、まぁいいやって感じです。
病院で知り合った人に、自助自体の悪口や参加者の悪口ばっかり吹き込まれていたので、
印象悪かったけど、話すだけならそんなに印象悪くないです。
その悪口言ってた人は、いなかったな。
一つだけ嫌なのは、チェーンハンドしますよね。あれは、何度やってもなれないというか。
あと、名前を呼び合うのもなんかこそぐったいですね。
私は絶対派じゃないんですが、あるものは利用すればいいかなって
感じです。そのことは、AAの本にも書いてあるから
悪いことではなさそう。倫理に反しないこと、犯罪でないことなら、
飲まないために利用すればいいんですよ。
295優しい名無しさん:2006/10/15(日) 23:18:10 ID:UM5V/z8x
>>292
断酒会も法人だから。
勧誘して会員増やさないと。
296優しい名無しさん:2006/10/15(日) 23:41:44 ID:5SHcFpic
全日本断酒連盟「断酒カレンダー」より

本日の断酒標語

断酒会に入ったら
酒を止めさせてくれると
思うのは間違っている
断酒するのは
あなた自身なのだ
297優しい名無しさん:2006/10/16(月) 00:50:08 ID:0TjxGmve
今日も飲んでいません。
まだ6日目です。
298優しい名無しさん:2006/10/16(月) 01:05:49 ID:Ypk7qmJd
>>297
離脱症状はおさまった?
299優しい名無しさん:2006/10/16(月) 02:52:22 ID:J7QkgVni
>>296
そういう恩付けがましいところが断酒会の気に入らないところ
AAのほうがまだマシ
300優しい名無しさん:2006/10/16(月) 07:56:14 ID:g1RaS+L3
底つかないと分からない。
301優しい名無しさん:2006/10/16(月) 08:25:56 ID:QkoBh4J7
AAや断酒会に行くくらいだったら自力で酒止めてやるわ
302優しい名無しさん:2006/10/16(月) 08:46:12 ID:3E2QFYhW
成増が火事出しちゃった。これからがちょっと心配だ。
303優しい名無しさん:2006/10/16(月) 10:15:09 ID:cmNhL11E
>>302
アル依存がやったのか、統合失調症が火を着けたのか?
304優しい名無しさん:2006/10/16(月) 11:26:07 ID:Vv+wPezg
「夜まで騒ぐ患者がいるので、火事を起こして困らせようと思った」
って言ってるし当人は逃げてるからスキゾじゃなくてアルディぺっぽい
305優しい名無しさん:2006/10/16(月) 13:48:33 ID:EKO9qo4L
>>301
元気ですね。
涙の谷
http://home.earthlink.net/~etsko/izonshou.html
読めるならば読んでみれば?
アルコール依存症とただの酒飲みの違いは少しは理解しないと
なによりアナタももしかすると被害者かも。
306優しい名無しさん:2006/10/16(月) 16:05:36 ID:0TjxGmve
>>298さん
コメントありがとうございます。
昨日あたりからやっとおさまった感じがします。
それまでは不眠、不安、冷や汗、動機などがすごくて
眠ろうとするたびに金縛りになってしまって結構苦しかったです。
苦しかった分、今日も飲まずに頑張れそうです。
307優しい名無しさん:2006/10/16(月) 16:22:47 ID:DiLfwtX4
止め始めの皆さん頑張ってください。
308優しい名無しさん:2006/10/16(月) 18:08:50 ID:XgdY1ScL
AAも断酒会も行かずに5月に4年経ち、5年目に突入しました。
酒の席には一切行かないようにしてます。
自分から危険な所に行かなくても、と思い。
でも、外食すると酒も置いてるので辛いですね。メニュー表とか、ビール飲んでる人とか。
あと、前にも書きましたが、禁煙できません。なかなか。40本吸ってます。
でも、酒飲んでないからいいか。
309優しい名無しさん:2006/10/16(月) 18:13:57 ID:XgdY1ScL
ちなみに、べろん2さんの「今日から酒のない人生を歩こう」ってHPで体験談書きました。
310優しい名無しさん:2006/10/16(月) 18:21:23 ID:5ZCFo7m+
>308 診察はうけてる?
311優しい名無しさん:2006/10/16(月) 18:23:26 ID:XgdY1ScL
アルコール依存症の診察は受けてません。
ただ、統合失調症で精神科に通院はしてますが、アルコールのことは相談してませんね。

312優しい名無しさん:2006/10/16(月) 20:01:30 ID:ad04UKo3
>>301
辞めようとなさってるのでしたら、自分から方法を狭める事は無いと思います。
利用できるものは利用しようと言うのが私の考えです。
313優しい名無しさん:2006/10/16(月) 21:50:52 ID:Vv+wPezg
>>306
その時期が一番つらいよね。
一度爆睡できれば随分楽になると思うけどそろそろじゃないかな。

からだをゆっくりと休めて水分摂取を忘れないように。
あと、離脱症状の時はビタミンB1が欠乏するから、サプリメントででも
補うと良いかと。
気分転換に散歩や読書なんかもお勧めです。
314761:2006/10/16(月) 22:21:09 ID:yCgI+TcM
今夜も無事ですよ。
3151015@32歳:2006/10/17(火) 00:37:38 ID:qGgY9/nT
平均すると毎日、7%の缶チューハイ1.5〜2リットル(多い日は3リットル)飲んでいたものです。

10月15日が誕生日なので誕生日を機会に!と思って禁酒を開始。
1日目・・・50km離れた街の繁華街のカラオケBOXで懐かしい仲間とカラオケ。ついでに誕生日も祝ってもらう。
終わった後、定食屋で食事したら隣のカウンターのおやじさんが定食+おつまみ+酒頼んでて
美味そうなので思わずオーダーしようとしたが車で来ていたのが功を制しオーダーせず。
2日目・・・先ほど帰宅。疲れていたのかコンビニで酒を手にしようとするが何とか我慢。
家に帰ってもまたコンビニに行きたくなる衝動を抑えてさっき薬のみました。
「今飲んだら翌朝絶対後悔するな〜」って思ったもので。
これからマイスリー10mg投入して寝ます。あ〜なんとか2日持った。。
過去に最高17ヶ月の断酒経験はあるものの1回の飲み会であっけなく数週間以内に大量連続飲酒者に逆戻り。


316優しい名無しさん:2006/10/17(火) 00:49:09 ID:rLzEfWNw
>>315
まずは頑張れ。
ちと量多すぎみたい。
飲んでるときには毎日1,5リットル〜2リットルなんて。

まあ烏龍茶や甘いもので飲酒欲求消してね。
317優しい名無しさん:2006/10/17(火) 00:54:30 ID:Ko2PVdRO
>>315
共にがんばろう!
318優しい名無しさん:2006/10/17(火) 01:20:45 ID:9ve1ANn3
>>308
これからでもAAに行けばいいんじゃないかな。
AAの本やパンフレットを読みつつ、ミーティングに行ってみてくださいね。
無理強いはしませんが。(笑)

>>315
連続飲酒の後に毎日AAに行けばいいよ。
無理強いはしませんが。(笑)
まずは、連続飲酒からはじめてくださいね。(笑)
319優しい名無しさん:2006/10/17(火) 01:25:52 ID:qxPVuZHM
>>315 17ヵ月も断酒した方が再挑戦ですか。誘惑とのぎりぎりの戦いのようですね。
320優しい名無しさん:2006/10/17(火) 01:31:53 ID:fNjerEtV
>>315
連続飲酒は体がボロボロになるまでつづけたほうがいいですよ。
中途半端はよくありませんよ。
321優しい名無しさん:2006/10/17(火) 01:39:50 ID:vM4Q7U27
最近のこのスレ見てるとAAにだけは行きたくないという気持ち
になりますね。(笑)
322優しい名無しさん:2006/10/17(火) 01:56:44 ID:Ko2PVdRO
>>318
AAに限定せず、選択肢として断酒会もね。

>>321
確かに私が最初にミーティングに言った時に言われた
「AAでお酒が辞めれなかった人はAAを辞めた人」
というのには引きまたし、
「断酒会に入らないと…」「AAに入らないと…」
という言い方には賛同しません。

「自助会は効果があります。
 参加されるのも、参加されないのも貴方の自由です。」

という言い方が私の気持ちです。
私は効果があるので参加する事を選択しています。
323優しい名無しさん:2006/10/17(火) 02:14:22 ID:P5CF9txo
>315
もう寝たかな
誕生日おめでとう
いい一年になればいいね
マイスりー処方されてるってことは他にも持病があるのかな
まあ、あせらずあわてずのんびりと
ゆっくりやろうよ
324優しい名無しさん:2006/10/17(火) 06:11:22 ID:XV3P0iYY
>>311
おはよう!!!問題飲酒?があったのに止めれたのならば
医者に話して大袈裟にいうと医学に協力して欲しいけど。
勿論あなたの自由なのですが。

酒を止め続けている問題飲酒?があった人の情報は
なかなか出ていかない。なんで進展が遅いのだと思うのです。
325優しい名無しさん:2006/10/17(火) 08:12:02 ID:Zd3s78NB
AAに行きたくなければ来ないでくれ。本当はAAは勧誘はしないと文言で決められてるよ。
326優しい名無しさん:2006/10/17(火) 08:14:49 ID:kutEbt65
AAなんかに行ってみろよ
絶好の標的にされるぞ
327優しい名無しさん:2006/10/17(火) 08:25:25 ID:E/FXd0c1
>>321はAA、断酒会に絶対行くなよ。
328優しい名無しさん:2006/10/17(火) 10:25:35 ID:y83luKU2
>>321はAAには行きたくないのだな。 ならば断酒会に来てほしい。
329優しい名無しさん:2006/10/17(火) 13:12:46 ID:78f7N9ny BE:343771946-BRZ(3063)
自助Gに参加せずとも、ここの書き込みで断酒が出来ている人もいるし
ここも半ば(断酒に貢献しているという意味で)自助G的なものだと思う。

飲まないでも精神の安定をはかれて普通の生活が出来るまで回復すれば
そしてそのまま、飲まないでいられるなら手段は人それぞれでいいかと。
330優しい名無しさん:2006/10/17(火) 13:18:35 ID:Y/s6XOgW
全日本断酒連盟「断酒カレンダー」より
本日の断酒標語

断酒会は
酒を止めた人のためにあるのではなく
酒を止めたい人のためにあるのだ
331優しい名無しさん:2006/10/17(火) 15:38:50 ID:EDnTl5lw
>>313さん
やっと昨日爆睡したという実感がありました!
アドバイスありがとうございます。
野菜ジュースやお水で水分たっぷり補給してます。
甘いものがほしくなるのですが、今は飲まなければなんでもいいと
思うがままに食べてます。
332優しい名無しさん:2006/10/17(火) 16:49:12 ID:alBdcvSV
>>331
良かったね。
熟睡できればじきに脈拍も正常に戻って楽になると思うよ。
手の振るえなんかもウソのようになくなるし、これが本当の自分の身体なん
だって実感できるようになると思う。

生活パターンを通常に戻すまでは少しかかるかもしれないけど気楽にやろうね。
夜眠れなかったりしてもそれを楽しむくらいの余裕を持っちゃいましょう。
ストレスたまりそうになったら気分転換を早めにするのもポイントです。
333優しい名無しさん:2006/10/17(火) 21:35:39 ID:6SrO+zFu
今日も、断酒OK.
334761:2006/10/17(火) 21:41:50 ID:rLzEfWNw
今夜も無事ですよ。
335優しい名無しさん:2006/10/17(火) 22:27:44 ID:LIuudFqX
もう自助には通ってません。人によってはパニック引き起こす
ような事いいだしたりするので、おかげでうつの方は良くなりました。
でも最近スリップして記憶なくて頭打って、、、断酒2週間目、とりあえず
明日頭の病院行ってこ。なんか怖いよ〜自分が、逃げたらあかん逃げたら不安だ〜
336優しい名無しさん:2006/10/17(火) 22:45:40 ID:LIuudFqX
恐怖断酒って感じかなあ〜今は、っていうか脳検気になる。お金も
ばかばかしいけど、ショックからかしゃべり方変だし、何もしてないと
頭痛がする、思考能力が変な感じだし、うつ直ったからもう
神様生きたいよ〜”どうか何でもありませんように願 
337優しい名無しさん:2006/10/17(火) 22:47:05 ID:XV3P0iYY
>>335
文面だけ見てると入院した方がいいと思うのだが・・・。
一つの症状が治まれば、別の症状が出るの繰り返しに
はまってしまう人も確かにいるし、この繰り返しを
バッサリ断ち切った方がいいと思うですが。
貴殿のことよく分かってなくて書いてるからまと外れかもしれないですが
その際は無視してください。 
338優しい名無しさん:2006/10/17(火) 22:54:54 ID:g5jz0ms9
携帯から失礼いたします飲み過ぎた次の日は前日酔って何を言ったか覚えていないでその思い出そうとする、覚えている部分の反省で嫌になり、意識は起きていても起きたくない時があります。それは何か病気ですかね?
339優しい名無しさん:2006/10/17(火) 22:58:26 ID:alBdcvSV
検査とかあると不安だよね。
私も酒で背中のリンパが腫れてたときは癌の疑いが濃いって言われてて結果が
出るまで生きた心地がしなかったな。

まぁ、診てもらう部分はお医者さんにまかせてあんまり考えないようにしよう
よ。
340優しい名無しさん:2006/10/17(火) 23:25:58 ID:alBdcvSV
>>338
前の日のこと覚えてないと憂鬱になるよね。
二日酔いの時は身体も脳も思った以上に疲れてるからそのせいもあると思う
よ。
でも後悔や反省の気持ちがもてるんだからまだまだ健康な証拠だよ。

どれくらい飲むのかわからないけど酒量は減っていくことはまず無いから気
をつけて。
それから迎え酒は連続飲酒のきっかけになるから飲んじゃだめだよ。
341優しい名無しさん:2006/10/17(火) 23:40:40 ID:g5jz0ms9
>>340さん、ありがとうございます!健康なんでしょうか…
旦那に相談してもその意見で納得しましたが最近些細な事でイライラするので私的には心療内科に相談した方がいいかなと思いレスしたまでです
342優しい名無しさん:2006/10/18(水) 00:07:50 ID:YYJFNoNz
>>341
深酒してしまうってことは結構ストレスが溜まってるのかもしれないね。
酒とストレスは追いかけっこだからストレス発散に飲んでると結局は身体や
脳に疲れが溜まっていくことになるよ。
イライラの原因になっているものが何かわかればいいんだけど、不安だったら
早めに病院で相談してみるのもいいね。
今の時代精神科や診療内科に行って相談するくらいそんなに特別なことじゃ無
いさ。
343優しい名無しさん:2006/10/18(水) 07:31:24 ID:OQJe6/Jw
>>341
昨夜のことで憶えてないことで
ストレスや不安が無意識に蓄積する。
それでまた飲んじゃう。
後悔や罪悪感がなくなって・・・。
だからアルコール依存症になっちゃうんだよね。
344優しい名無しさん:2006/10/18(水) 07:58:46 ID:GP3kmLwC
>>337
断ち切る生き方というのもいいものですよね。
アルコール、ひと、もの、病気、どんどん断ち切って生きる。スッキリサワヤカです。
345優しい名無しさん:2006/10/18(水) 08:17:01 ID:TbUzr/cF
断酒会やAAに行ってみたいけど、ジジィにセクハラされそうで行けません
346優しい名無しさん:2006/10/18(水) 08:46:03 ID:B6woX9uf
>345 それならヤングミーティング行けば?
347優しい名無しさん:2006/10/18(水) 09:17:25 ID:nFQr10MS
あと女クロもあった。女性だけのミーティング。
348優しい名無しさん:2006/10/18(水) 10:03:17 ID:Jrbh/Oqm
>>345 アメシストはいかがでしょう?
断酒会の女性アルコール依存者だけのグループです。
けっこう元気に活動をしてます。
かなりの会員数で各地にありす。
349優しい名無しさん:2006/10/18(水) 11:23:25 ID:uFNkjoS7
>>324
>(自助Gに行かずに)
>酒を止め続けている問題飲酒?があった人の情報は
>なかなか出ていかない。

それは(アル依症の)医者や自助Gとは無縁の生活を送っているからでしょう。
唯一かどうかはわからないがここくらいじゃないかな、多少混ざってるのは。
350761:2006/10/18(水) 22:21:54 ID:28CQMJqr
今夜も無事ですよ。
351優しい名無しさん:2006/10/19(木) 01:15:49 ID:ofx1kcTc
>>345
ヤングミーティングに行けば本当にいいと思う。
352優しい名無しさん:2006/10/19(木) 01:32:46 ID:YNAhbKJM
やっぱりやめときます
353優しい名無しさん:2006/10/19(木) 07:41:12 ID:YxBEj0za
>352 やっぱり酒飲むのやめるんだ。
354優しい名無しさん:2006/10/19(木) 09:26:21 ID:fK8oyrUC
隠れのみ常習犯だったのですが、(家族にばれてるけど)
このままじゃやばいと思い、断酒を決意しました・・・
が、、、、3日目にしてママンが犬の散歩行ってるとき飲んじゃった
しかも薬と一緒にorz

今日は飲まない!!!!!!!!!!
355優しい名無しさん:2006/10/19(木) 11:38:56 ID:/MYxgzpu
>>354
断酒は何回も失敗するのが普通だから、まず、一日、そして、三日と頑張りましょう。
356優しい名無しさん:2006/10/19(木) 15:18:54 ID:SmReLBN1
断酒じゃなくて酒やめればいいのに
357優しい名無しさん:2006/10/19(木) 17:35:42 ID:BaRhvwV+
毎日ノンアルコールビールで、酒やめてるけど、
良いですよね、酒飲むより。
358優しい名無しさん:2006/10/19(木) 17:59:33 ID:ySnUGyuF
>>357
いいね
ノンアルコールビールなら酒税法上は酒やめてることになるもんね
359優しい名無しさん:2006/10/19(木) 18:26:40 ID:BaRhvwV+
www

360優しい名無しさん:2006/10/19(木) 20:32:31 ID:9rdiJNLf
ノンアルコールビールとは名ばかりで、アルコール入ってます。0.2%以下だと
表示しなくていいからねぇ。
そのうち、本物がほしくならないように気をつけてね。
>>354
ママンが犬の散歩に行く時間て決まっているの?
そのときに、今までと違う行動をとるように
心がけるとよいかも。
361優しい名無しさん:2006/10/19(木) 21:11:19 ID:ySnUGyuF
>>357
私も栄養ドリンクで酒をやめてます。
酒飲むよりいいですよね。
362761:2006/10/19(木) 21:32:46 ID:NF1yi6Ga
今夜も無事ですよ。
363優しい名無しさん:2006/10/19(木) 22:34:20 ID:pCHwOWzv
>>361
抗酒剤は飲んでないのでしょうか?
一部の市販の栄養ドリンク(疲れたときに飲むタイプのものとか)
には微量のアルコールが入っています。人によってはその
微量のアルコールでも抗酒剤が反応します。
大変なことになったと話はあまり聞きませんが、
栄養ドリンクでちょっとほろ酔いなんてのは・・・。
364優しい名無しさん:2006/10/19(木) 23:00:44 ID:9rdiJNLf
懐かしいな。
ヤクル○の○フマンを、抗酒剤服用で飲んだら、
アルコール含有量がかなり高めだったため、
顔が真っ赤になったのを思い出した。
365優しい名無しさん:2006/10/20(金) 00:06:10 ID:OC5GSp5V
今日も飲んでいません。
366優しい名無しさん:2006/10/20(金) 02:07:50 ID:0GpDOVzf
>>357
私は清涼飲料水でお酒をやめてます。
お酒を飲むよりいいですよね。
367優しい名無しさん:2006/10/20(金) 08:59:58 ID:M0PTmxlR
私は辛抱たまらん時はヌーダで凌いでいます
あんまり良く無いらしいですが。
368優しい名無しさん:2006/10/20(金) 10:07:59 ID:iUhSPJ23
昨日、おとといと飲まなかった
今日もがんばれ自分!!
369366:2006/10/20(金) 12:05:48 ID:0GpDOVzf
誰か突っ込んでくれよw
370優しい名無しさん:2006/10/20(金) 14:44:31 ID:OC5GSp5V
危ない危ない、さっき嫌なことがあって思わず飲みそうになってしまった。
耐えました。
371優しい名無しさん:2006/10/20(金) 15:40:24 ID:eKu28r9f
>>370 君は立派だ!
372優しい名無しさん:2006/10/20(金) 15:49:49 ID:XWS2HT6e
飲みたくなったら、シアナマイド飲むといいよ
373優しい名無しさん:2006/10/20(金) 15:55:34 ID:hzL9tIzb
皆さん大変ですね〜自分も依存症だと自覚しながら生きています多分、暇な時間
があれば呑んじゃっているでしょうね  でも幸いにも自営業なので 仕事を
作って時間を埋めるようにしています 自分を何とか飼いならすことで取敢えず
問題のない生活を送ることが出来てます でも何かの事情で暇が有り余ることが
あるとヤバイかも  一日が早く過ぎるようにしないと自身が怖いですね
374優しい名無しさん:2006/10/20(金) 16:50:49 ID:OC5GSp5V
>>371ありがとう!
少しのことで揺らぐ自分が嫌です。でも飲まなくてよかった。
375優しい名無しさん:2006/10/20(金) 17:19:33 ID:0GpDOVzf
>>366
はいはい。
清涼飲料水でもノンアルコール飲料のように1%未満のアルコールが含まれて
いるものがありますよ。

こんなんでいいですか。
376優しい名無しさん:2006/10/20(金) 17:20:36 ID:0GpDOVzf
と、自分でつっこんでみたw
377優しい名無しさん:2006/10/20(金) 18:00:18 ID:iFFNrWQm
最近廉価版の昔の映画のDVDが出てるけど"失われた週末"思わず買っちゃった!
378優しい名無しさん:2006/10/20(金) 18:41:55 ID:b7mfQjK4
酒はやめたけど酒のあてはやめたくないから利酒だけにしようかなとも思うけど
飲み屋に吐き出しなんて持ち込んだら追い出されるだろうな。
379しぶちん:2006/10/20(金) 20:16:08 ID:QCrl97ap
今日で五日断酒。 幸せを感じる。 明日もやるぞ。 みなも頑張れ!
380761:2006/10/20(金) 22:40:03 ID:2HnspsjB
今夜も無事ですよ。
381優しい名無しさん:2006/10/20(金) 23:14:02 ID:/ZgdIgUU
>>357
私もオレンジジュースでお酒をやめてます。
お酒を飲むよりいいですよね。


ね?

382優しい名無しさん:2006/10/20(金) 23:34:08 ID:y8/n/eIp
酒の代わりに何かを飲むんじゃ
なくて純粋にそのものを味わいましょうよ。
今じゃなくてもいいから
383優しい名無しさん:2006/10/20(金) 23:35:37 ID:sntJ8hor
夕方寝すぎて目が冴える・・・
家族が寝静まったこの時間帯呑みたくなるよ〜〜〜〜〜
今日飲まなければ断酒3日目
384優しい名無しさん:2006/10/21(土) 00:26:20 ID:l5H2Gip8
>>382
オレンジなど果物の果汁にもごくごく微量ですがアルコールが含まれている
のでした。
385優しい名無しさん:2006/10/21(土) 01:24:32 ID:yWcqSujS
それはない
386優しい名無しさん:2006/10/21(土) 01:50:14 ID:OnUZ1BxE
栄養ドリンクには含まれている場合が多いね。何年か前、トラックの
運ちゃんが飲酒運転で事故と報道され、実は徹夜続きで栄養ドリンク
10本くらい一気飲みしていたという話があった。
387優しい名無しさん:2006/10/21(土) 01:51:07 ID:bM7GAtzj
なんで、酒やめるの?
388優しい名無しさん:2006/10/21(土) 01:55:28 ID:bM7GAtzj
酒、女、タバコって言うけど、酒やめてタバコは禁煙でやめて残るは、女
389優しい名無しさん:2006/10/21(土) 02:41:23 ID:xzrI0xaV
>>385
ほんとだっちゅーに
390優しい名無しさん:2006/10/21(土) 02:45:09 ID:dNUPT+8V
シアナマイド飲んでるんだけど、先日、
安居酒屋でウーロン茶を飲んだら、
もろアルコール中毒になったよ。
コップをちゃんと洗浄してなかったみたいだ。
皆さんも気をつけたほうが良いよ。
391優しい名無しさん:2006/10/21(土) 04:01:34 ID:xzrI0xaV
>>390
抗酒剤飲んでリンゴやオレンジ食べるとどうなんの?
392優しい名無しさん:2006/10/21(土) 18:57:58 ID:XDJuZoS1
依存症って言われてから入院退院をし断酒に移りました。
今まで迷惑かけた人に謝りました。つかもう相手にしてくれないけどさw
393優しい名無しさん:2006/10/21(土) 19:40:29 ID:G5Jo74GG
>>366
はい、清涼飲料水は酒より断然いいですよ。
僕はダイエットコーラをたくさん飲んでますけど。
断酒継続しましょうね!
394761:2006/10/21(土) 21:36:18 ID:ANV7U/Bq
無事ですよ。
395優しい名無しさん:2006/10/21(土) 22:50:59 ID:rpnzQGgb
ビールをノンアルコールビールに変える禁酒法で成功してるよ。
銘柄はモルトスカッシュがおすすめ。他のTakaraの製品や外国物はかなりまずかった。
ビールは飲み続けると、さらにもっと飲みたくなったり別の酒に移行したくなるけど
ノンアルBだと腹がふくれて水分を欲しなくなる。
396優しい名無しさん:2006/10/21(土) 22:54:24 ID:NAgYd4Ve
397優しい名無しさん:2006/10/22(日) 00:56:25 ID:o/F+TY/h
>>395
どのくらいの期間断酒が続いてますか?

私が知ってる限りだと、ノンアルコールビール飲んでた人、全員失敗しちゃった。
確かにノンアルコールビールだけを飲んでいれば問題ないはずなんだけど、
結局それじゃ満足できなくなって、焼酎足したりしてるうちに元に戻っちゃうみたいなんだ。

だからといって、絶対失敗するともいえないし、
もし成功する可能性があるなら試してみたいんだけど。
398優しい名無しさん:2006/10/22(日) 02:25:53 ID:qHB3ObMW
度数が0.4%〜0.1%だったら、みかんやオレンジの果汁に含まれるアルコール
の度数とかわんないね。
399優しい名無しさん:2006/10/22(日) 02:38:15 ID:ry0CNoRZ
コーヒー牛乳が一番断酒にいいでしょう。 酒覚える前の子供のころに戻って
トライしてみて!
400優しい名無しさん:2006/10/22(日) 03:09:25 ID:dqckwMSG
私は水、麦茶、番茶、スポーツドリンク、野菜ジュースなどです。
ノンアルコール飲料は飲んだことがない。
間食は極力しないし余計なカロリーは取らない。
煙草も止めたので体重は2割は増えた。
と言っても酒や煙草を覚える前の体形にもどっただけです。
またスポーツするようになったのも良かった。
春と秋ははハイキングや里山歩き、夏は水泳、冬はジョギング。
それと早寝と早起き。
401優しい名無しさん:2006/10/22(日) 08:31:50 ID:rMR3zz9+
酒やめて味覚が正常になるにつれ
マズイものが食べられなくなった
賞味期限切れ直前のものとか
味覚が戻ったのはいいことなんだろうが
今までみたいに完食出来なくなって残す率が多くなった
食べ物を無駄にしないという点では前のほうがいいんだが・・・
イヤハヤ
402優しい名無しさん:2006/10/22(日) 11:33:22 ID:rZxKSJIG
>>395
実験していただければいいですよ。
極端な話、ノンアルコールビールで続けられば
アル依じゃないよ。つまり病気じゃない。
ただの酒飲みが酒止めてるだけ。
403優しい名無しさん:2006/10/22(日) 11:53:04 ID:SEh2b0Tr
>>395
は飲んでないアル中です。
404優しい名無しさん:2006/10/22(日) 12:26:14 ID:8h/ixIGI
連続飲酒で近所に何だあいつはあぁっと騒がれてます。そろそろ入院治療時かも。明日主治医に相談します(泣)
405優しい名無しさん:2006/10/22(日) 19:44:54 ID:CBmk2APH
>>404
自分もピーク時はヤヴァかった。
「小さな居酒屋か?」という量の、酎ハイの缶やジン・ウォッカの
瓶を回収日に持っていくたびに、奇異の目で見られていた。
回復は早ければ早いほど良いと思う。断酒が出来ると良いね。
406優しい名無しさん:2006/10/22(日) 20:30:42 ID:nPzfJxDh
>>395
私もアルコール依存症と診断された過去があるけどお付き合いの時はノンア
ルコールビールで楽しんでいます。
詳しい計算法は省きますがモルトスカッシュなら一本飲んでもアルコールの
血中濃度は0.0035%程度(体重60kgとして)で13分程度で分解されてしまい
ます。
407761:2006/10/22(日) 21:50:05 ID:K0764v66
今夜も無事ですよ。

私は、麦茶、スパークリングミネラルウォーター、スポーツ飲料、緑茶、烏龍茶
飲んでる。
408395:2006/10/22(日) 22:33:13 ID:ey9H765u
>>397 断酒は1年以上続いています。
ノンアルBは毎日飲んでいるわけではないです。
外でメシ食ったときは、帰ってからはビール系の味を欲しないので。
家で居酒屋メニューの物を食べるときにノンアルB飲んでいます。
ビールに合う料理と一緒ですと非常に美味しいです。
ただ最近は気温も低くなってあまり美味しさを感じなくなりました。
夏に結構飲んで(モルトスカッシュを)飽きてきた感もあります。
ダイエットコーラも連日飲んでると味に飽きてきますよね?
409397:2006/10/23(月) 00:18:57 ID:Zz8eA6Ou
>>408
そうですか。ノンアルコールビール飲んでいても止められる人もいるんですね。
レス、どうもありがとうございました。
410優しい名無しさん:2006/10/23(月) 17:01:32 ID:ub64vCvP
私も断酒歴10年になりますが、
ノンアルコールビールは何本も飲みますよ。
酔わないので何本でも飲めてしまい、
かえって止まりません。

数本飲むと少し眠くなりますね。
でも断酒には影響なく、きちんと続けられています。
しかし、飲みだしたのは断酒開始後5年以降です。
411優しい名無しさん:2006/10/23(月) 21:18:23 ID:aQcaMEfu
ノンアルコールビールは人にもよるのでしょうね。ただ、特に
断酒をはじめたばかりの人は「きっかけ」や「言い訳」を作って
スリップし易いでしょうし、控えた方が賢明かと。
412761:2006/10/23(月) 21:29:33 ID:2AgZjlyP
今夜も無事ですよ。
413優しい名無しさん:2006/10/23(月) 22:35:57 ID:CRDaAATg
本日は会社で食事会でした。当然酒も出る。
私と言えばアルコール依存症で入院、退院後約1年ほど無職。
自助会に通い、社員生活を新しい会社でスタートした人間です。

飲み会は出席します。いつもウーロン茶です。
ちゃんと事前に酒は飲めない体だと
話しておけば周囲は理解してくれます。
今時酒を無理強いしてくる人なんて私の周りでは
いないですよ。今時少ないかもしれない。

飲めないで人間関係が潤滑に行かない。
悪化するなんてのも誤解でしたね。

酒に頼らなきゃならない時点でかなりダメな関係になってるw

逆に飲み会で飲まなくても関係はうまくいきますよ。
いや反って自分が酒でおかしくならない分。いいかも知れない。

飲んでる人を見てうらやましいと思うかというとそうでもない。
アジア人丸出しの自分が白人になりたいと憧れるようなものだものw。

だた飲み残しのビールを思わず凝視することはあります。
やっぱりアルコール依存症なのだなと実感するところです。
414優しい名無しさん:2006/10/24(火) 04:12:45 ID:kGTea2yO
一人暮らしで依存症で入院した人っています?
入院費ってどうするんでしょう?
おいらの場合、入院して仕事できなくなったら即破産だから絶対に
入院なんてできなかった。
まぁ、おかげで人の世話にならずに酒をやめることができたんだけどね。
415優しい名無しさん:2006/10/24(火) 06:07:50 ID:xe9D3kpV

日本酒600mlを毎日飲んでいる嫁37歳はアル中でしょうか?
416優しい名無しさん:2006/10/24(火) 09:21:25 ID:hN5wcZtf
>>415
一概に、「これだけの量を飲んだら依存症」とは決められないですね。
↓の久里浜式テストを参考にしてみては。
http://www.cty-net.ne.jp/~mmy/newpage005.htm
417優しい名無しさん:2006/10/24(火) 10:13:34 ID:5aqs0YPo
>>415 嫁だから自分じゃ無いのでテスト出来ないかも知れないね。

他の人の目の前で飲むのが 3合でしょ。
アル依だと隠れ酒するようになるからゴミ箱で1日の酒量を把握してみたら?
418優しい名無しさん:2006/10/24(火) 15:29:02 ID:jSuQLpsu
>415
酒量よりもアルコールが原因の問題行動の方が周りには重大ですね。
家族に迷惑をかけていたりしたら、多分アル依でしょう。
419優しい名無しさん:2006/10/24(火) 20:16:36 ID:YKJL95qH
>>414
アルコール依存症の診断を受けられた方でしょうか。
でしたら是非とも診断をした医者のところに言って
断酒が継続していることを伝えて欲しい。この病気は
自力で断酒できた人のデータは著しく少ない。
結果、抗酒剤・診療・自助会しか治療が無い状態になってますから。
面倒でしょうけど。
単なる自称アルコール依存症だった場合は忘れてください。
最後に
>>一人暮らしで依存症で入院した人っています?
掃いて捨てるほどいるよ。一度例会かミーティングに行って
聞いてみれば。
420優しい名無しさん:2006/10/24(火) 21:02:01 ID:C2eTfKV8
白状します。
親父の1周期で飲んでしまいました。新たに断酒、始めます。
421優しい名無しさん:2006/10/24(火) 21:05:58 ID:webDx3bB
依存しなければ断酒の必要もないからイベント時だけでも飲めば良いのでは?
422優しい名無しさん:2006/10/24(火) 21:30:56 ID:dm6i424/
すみません初カキコします。皆さんにお尋ねしたいのですが、料理などに使うアルコール(和なら日本酒)をどう思いますか?
飛ばすから大丈夫とか言う人も居るのですが、照りを最後にとみりんなど殆どアルコール分を飛ばさないで提供する事があります。
実際に計った訳では無いので詳しくは避けますが、料理によってはかなりのアルコールが体に入る事が有るそうです。

家での料理であれば特に使用しなければ問題ないのですが、外食など多目の断酒されている方は注意などしてますか?
423415:2006/10/24(火) 22:18:32 ID:xe9D3kpV
毎日、紙パックの清酒の中身を計量しましたら一日の消費がジャスト600mlでした。
目がすわり、風呂場のお湯を出しっぱなしで脱衣場で全裸で寝ていたりします。
危ないので辞めさせたいのですが、そう簡単には無理ですよね。
どうやら結婚前からのアル中を隠していたらしく大量飲酒者のようです。
女性で清酒を一週間で2升はどう考えてもやはりアル中だよ、と周りからも言われています。
(私の身内から)
424優しい名無しさん:2006/10/24(火) 22:20:33 ID:125m7lLC
>>422
外食では気にしていません。
もちろんアルコールが入っているのが匂いで分るようなものは食べません。
ノンアルコールビールも飲みません。
シアナマイドを飲みながらノンアルコールビールを飲めば間違いなくスリップするでしょう。
425415:2006/10/24(火) 22:20:58 ID:xe9D3kpV
ちなみに私はお酒は飲みません。
飲めるけど嗜む程度で毎日、晩酌などはしません。
426優しい名無しさん:2006/10/24(火) 22:25:10 ID:kGTea2yO
思い込みの部分も大きいから料理などの場合は酒が入ってることに
気付かなければ飲みたくなることはほとんどないのでは。
洋菓子なんかも結構アルコールを使うし、外出ですが果物の果汁に
もアルコールは含まれていますからね。
みかんを食べるたびにお酒を飲みたくはならないでしょう?
427優しい名無しさん:2006/10/24(火) 22:33:42 ID:kGTea2yO
>>424
>シアナマイドを飲みながらノンアルコールビールを飲めば間違いなくスリップするでしょう。

シアナマイドを飲んで果物を食べてもスリップしますか?
果物もモノによりますがアルコールの含有量はノンアルコールビー
ルと大してかわりません。
是非実験してご報告ください。


428761:2006/10/24(火) 23:00:07 ID:w9y7D1BB
今夜も無事ですよ。

しかし果物にアルコールが含まれているとは思わなかった。

便秘解消のためにキウイ食べているがまさかアルコール含まれてはいないかな?
429優しい名無しさん:2006/10/25(水) 00:02:09 ID:u6M0gihc
アルコールの含有量を気にし出したら、
もう食べるものなくなるんで、ほどほどで。
だからと言って、アルコールテイストやドリンク剤は
完全に入ってるんで反対です。

フルーツや甘味は、安物がお勧めです。特に、甘味は高級になればなるほど
アルコールの含有量が高いですから。コンビニのケーキくらいじゃ
シアナマイドも反応しません。あと、うどん屋さんの汁も
大丈夫そう。

日本は醗酵文化なんで、味噌・しょうゆ・醸造酢にいたるまで
アルコールは入ってます。心配なら、飛ばすか全く疑いのないものを食べるのが
一番かと。とくに、酢は一回煮たててください。心配なら、煮立てるのがお勧め。

キウイ、どんどん食べてください。それで、飲酒欲求がわかなかったら
いいと思います。フルーツはいいです。
お酒を飲んでる間って、フルーツ食べなくなるんですよ。
だから、何か関係があるかなって思ってます。
430優しい名無しさん:2006/10/25(水) 00:03:18 ID:fBI4tWXg
補足
入院しているとき、病院食にフルーツついてきたから、
絶対に大丈夫だと思います。アルコール病棟でしたから。
431優しい名無しさん:2006/10/25(水) 00:26:26 ID:AMMpW3Jt
お酒とフルーツは相性いいですよ。
サワー系なら生グレープフルーツ、生レモン、生オレンジを使用しますし
おつまみにフルーツ盛も頼みませんか?
私はいちごやぶどうを食べながら焼酎ロック飲んでましたね。
432優しい名無しさん:2006/10/25(水) 01:16:49 ID:u6M0gihc
なるほど、その人の食べ物の嗜好にもよるのかも。
フルーツをそのまま食べるのと、サワーで飲むってのが
あたしには別ものだったかも。ガムシロってお酒のくせを消してしまう。
甘さが違うというか。

ああ、横になってしまった。
お酒よりもフルーツは体にいいですよってことです。
433優しい名無しさん:2006/10/25(水) 01:41:13 ID:u6M0gihc
よく考えると、お酒に手を出したのが平均15歳として、15年間は飲まないで
生きられたっていう実績があるから、やめようと思えばやめられる気がするんだけどな。
趣味が多少年齢よりも下がってもいいから、診断済みの人は断酒かなぁと思ったり。
434優しい名無しさん:2006/10/25(水) 01:58:05 ID:mFjUePNO
なるほど、つまりお酒が入っているか否かではなく、気の持ちよう、考え方
次第か。
依存症でノンアルコールビールを飲んでいても大丈夫な人もいるし、だめな
人もいるというわけですね。
435優しい名無しさん:2006/10/25(水) 02:59:03 ID:VMU2Cjha
シアナマイト ノックビン 飲む前に酒入れると。。。
436優しい名無しさん:2006/10/25(水) 03:01:21 ID:40/TjJ+a
>>434
ノンアルコールビールは大量に飲めるから、スリップするんだよ。
437優しい名無しさん:2006/10/25(水) 03:11:58 ID:7HWoT/Kb
なるほどノンアルコールビールは腹が膨れてあまり飲めないという
人もいれば大量に飲めるという人もいるし人それぞれというわけで
すね。
参考になります。
438優しい名無しさん:2006/10/25(水) 05:49:23 ID:u6M0gihc
ノンアルコールビールは、大量に飲めばアルコールの血中濃度があがるから、
スリップしたことになります。
439優しい名無しさん:2006/10/25(水) 06:25:55 ID:QyEsUFRT
シアナマイドを100ミリリットルODしてしまいました。
大丈夫でしょうか?
440優しい名無しさん:2006/10/25(水) 14:04:02 ID:CJZuHAUi
ノンアルコールビールに関しては、本物のビールの味を体が
覚えているか否かだと思います。
すでに体が覚えていないくらい長期間断酒が続いていれば、
ノンアルコールビールが断酒継続に有効に働くでしょうし、
断酒開始後間もなければ、ビールの味を思い出させれる毒ににも
なりかねません。

血中濃度は分解が追いつく程度で、大量に飲めばおなかがいっぱいになり、
トイレにも行くので、さほど上がることはないと思います。

ノンアルコールビールにも01,0,5,0,9以下とアルコール含有量に違いがありますが、
含有量が多いほど美味しいですが、0.5以下にとどめておくべきだと思います。
441優しい名無しさん:2006/10/25(水) 15:52:03 ID:CJZuHAUi
>423
それくらい飲んでいたらアル依かその予備軍であることは間違いないです。
奥様がなぜ断酒をしなければいけないのかの理解をすること次第なのですが、
それは身内でなく、専門家に論理的に話してもらうのがよいと思います。
アル中の平均寿命は50代半ばだとか・・

自分から病院を訪れれば、入院ということはないと思います。
(私の場合、そうでした)
「飲むのを中断することは困難だが、飲まないことは難しくないから、
ためしに1週間止めてみなさい」これを継続して10年以上が経ちます。

同時に奥様が飲酒に走っている要因が家庭にあることも想像されます。
姑さんとかの問題で自分の居場所がないとかありませんか?
断酒には家族の協力が何より必要です。
442優しい名無しさん:2006/10/25(水) 17:18:56 ID:7HWoT/Kb
レモン果汁入りの炭酸飲料を飲むとレモン酎ハイの味を思い出しますが
それで本物の厨ハイを飲みたくはなりません。
むしろ飲みたい気持ちをおさえられます。
ノンアルコールビールも本当のビールの味を思い出して飲みたくなる人
もいれば本当のビールのかわりになって満足して飲まないですむ人もい
るというわけですね。
なるほど、思考の転換ができるか否かが大きいですね。
443優しい名無しさん:2006/10/25(水) 17:37:00 ID:OfelyHCI
>>438
アルコールの血中濃度が何%になるとスリップなの?
444優しい名無しさん:2006/10/25(水) 18:19:29 ID:2VDETUNB
ノンアルコールビール飲めるなんて
いい環境ですね。
私がノンアルコールであれ酒っぽいモノを飲んでる姿を見れば
家族はかつての悲惨な状況をフラッシュバックするよ。
しかし家族が見てないところでノンアルコールビール
飲むなんて隠れ酒みたいだしね。
ノンアルコールを隠れ酒なんて笑い話だし。
断酒5年経ってノンアルコールビールが堂々と飲めるのは
家族も回復しているからでしょう。もしくは家族の感情は
無視しているか。もし無視してるなら、飲んで周囲に迷惑
をかけてたときと考え方が同じじゃないでしょうか。
家族がもう居ないなら知らないけど。離れていくのは珍しい
ことじゃないからね。

>>443
自分で決めれば、飲むも飲まないもあなたの自由だから。
445優しい名無しさん:2006/10/25(水) 18:41:09 ID:tYHTRhSC
シアナマイド飲みたくて仕方がないんですけど
446優しい名無しさん:2006/10/25(水) 19:00:14 ID:/jYPX2uD
マイナス思考の人にはノンアルコール飲料はダメみたいね。
447優しい名無しさん:2006/10/25(水) 19:18:39 ID:ngVjQHx3
>>445
どうしてですか?
448優しい名無しさん:2006/10/25(水) 19:33:47 ID:tYHTRhSC
苦くてビールみたいだから
449優しい名無しさん:2006/10/25(水) 20:02:51 ID:TEBpzLQl
私はまだクリニックに通ってますけど、
アルコール依存症だからと言って"ノンアルコール飲料を飲むな”
とは言われませんよ。飲酒の誘い水になるようなことはしないで下さいと
は言われます。
450優しい名無しさん:2006/10/25(水) 20:13:00 ID:3iFi7TKm
なるほど予防線になる人もいれば誘い水になる人もいるわけですね。
どう考えるかってことですね。
451優しい名無しさん:2006/10/25(水) 20:53:01 ID:m3ZWhPI4
今日は、○。
452優しい名無しさん:2006/10/26(木) 00:08:43 ID:J5v5++AG
リア自助行って来ました。ほどほどの運動にもなるし、
仲間の話が聴けるんでいいですけど、一番悲惨な飲酒体験を話しているのは
私です。もう、あんなこともこんなことも、倫理もなんもないカオスな世界。
ちょっと、自分が笑える。

ノンアルコール飲料については、医師の判断が大きいようですね。
うちの場合、ドリンク剤もノンアルコール飲料も禁止です。
0.9なんていったら、ほぼスリップと同じだと私には思えます。
たまたま、ノンアルコール飲料自体の味が嫌いなので、
助かりました。横になってしまいますが、ノンアルコール飲料は
子供でも飲めるわけで、幼いうちに味を覚えてしまうと
依存症の発症率が一気にあがるので、そっちのほうが危惧されます。
453優しい名無しさん:2006/10/26(木) 00:44:30 ID:Df4bOeby
通常のビールが約5%なので
0.5%のノンアルコールビールは10缶分にあたります。
350x10本だと3.5Lの水分になり、そう簡単には飲めることはないでしょう。
トイレに行くたびに血中濃度は下がりますから、酔うことはないでしょう。

それが0.9%だと5本 1.75L でビール1缶分になってしまうので、
これぐらいだとトイレを我慢して飲める場合もありますね。
なのでかなり危険だと思います。
2本半でコップ一杯のビールを飲んだのと同じことになります。

しかし、断酒の基本は怪しいものに近寄らないことだと思います。


454優しい名無しさん:2006/10/26(木) 03:24:06 ID:UxtrjABO
0.数%の含有量を気にしてたら「缶詰ダメ」「自販機飲料ダメ」「外食ダメ」で
身動き取れなくなっちゃいますよ。
455優しい名無しさん:2006/10/26(木) 03:31:18 ID:0/W03gGM
シアナマイド飲みたいなぁ
456優しい名無しさん:2006/10/26(木) 04:28:50 ID:wB+bgHdw
烏龍茶
457優しい名無しさん:2006/10/26(木) 04:30:39 ID:fcpg9sFe
あれ? 
761は?
458優しい名無しさん:2006/10/26(木) 12:25:09 ID:TdhouvrN
アルコール度数が低ければ分解時間も早いということぐらい理解して欲し
いな
ノンアルコールビールは一本飲んでも10分ちょっとで分解できちゃうけど
コップ1杯のビールを分解するには1時間以上かかるだなこれが
ぜんぜん別物

459太政官:2006/10/26(木) 13:22:17 ID:ShC7csxS
断酒して8日立ちますが、うっかりボンヤリでミス失敗が多い。 
断酒続ければ元に戻るでしょうか? 
460優しい名無しさん:2006/10/26(木) 13:47:00 ID:Df4bOeby
>458
違うでしょう。濃度ではなく摂取量です。
薄い水割りで飲もうが、ストレートで飲もうが、
同じアルコール量を摂取すれば、分解時間は対して変わりません。
461優しい名無しさん:2006/10/26(木) 13:50:01 ID:Df4bOeby
>459
まあ一番離脱している状態だから、
しょうがないでしょう。
1ヶ月すれば大分違いますよ。
つらいのもこの1ヶ月です。
462優しい名無しさん:2006/10/26(木) 14:11:10 ID:EQdw7rMc
あー・・・あれは離脱の時期だったのか・・・・・
確かに1ヶ月くらいぼーっ・・・としてたな
463優しい名無しさん:2006/10/26(木) 15:47:04 ID:TdhouvrN
>>460
めんどくさいな

ノンアルコールビールのようにアルコール濃度が薄ければビールと同じ量の
アルコールを摂取するまでに体内でアルコールの分解も進むから血中のアル
コール濃度は同じように上がらないの
足し算だけじゃなくて同時に引き算も必要なの

ところで
>>438
アルコールの血中濃度が何%になるとスリップなの?
漏れにもおしえて



464優しい名無しさん:2006/10/26(木) 15:50:17 ID:Df4bOeby
>463
あなたは時間を一緒にしていない間違いがあるのですよ。
465優しい名無しさん:2006/10/26(木) 17:14:31 ID:N4ApXBSn
アルコール分が入ってて摂取していいもの、ダメなもの。
これはアルコール病棟に入院してたとき
OKだったものNGだったものを参考にして
私は今でも生活してるよ。(にんにくとかガムとかは別にして)
アルコール病棟内でのOK品やNG品は今まで経験や試行錯誤から
来ているものだからこれが一番妥当だろうとおもって採用してる
感じ。
466優しい名無しさん:2006/10/26(木) 17:27:10 ID:iiUPSili
>>464
あなたは物理的に時間が一緒にならないということを認めないところに間違いがあるのですよ。

小学生でも分かることなんだがなぁ
恥かいたから意固地になっちゃってるんだね
ってかネタか
今度は何を言い出すかが楽しみになってきた
467優しい名無しさん:2006/10/26(木) 17:29:56 ID:ruGxwos9
>>465
OKなものはなんですか?
よろしければ教えてください。
468優しい名無しさん:2006/10/26(木) 17:55:45 ID:/CsVChx6
>>464、466
外野が言うのもなんですが、たとえ飲む時間が一緒でも濃度が違
えば吸収の度合いも違ってきますから、血液中のアルコールの度
合いも違います。
濃度が薄いと吸収すらされないこともあります。
469優しい名無しさん:2006/10/26(木) 19:22:33 ID:Df4bOeby
それでは薄い水割りをどんどん飲んで試してみるといいですね
トイレで水分を出せるようになるまでは、血中濃度は上昇します。
470優しい名無しさん:2006/10/26(木) 19:35:02 ID:Df4bOeby
くどいがさらに、
ノンアルコールビールが「酔わない」のは
アルコール濃度が低いからではなく、
摂取するアルコール総量が少なくなるからです。

これを466や468の考えだと。
薄いから分解が早いので酔わないということになる。
薄いから分解が早いのではなくアルコール量が少ないから
分解が早いのです。

血中濃度はトイレに行くたびに大幅に下がります。
トイレに行かないで飲める量に限りがあるので、
0.1%や0.5%のものだと酔うことはないだろうが、
0.9%のものだと2.5本でビール1杯程度のアルコールになり、
連続して2,3本飲めば、一時的にアルコールの血中濃度はかなり上がります。

471太政官:2006/10/26(木) 19:55:33 ID:ShC7csxS
一ヶ月か。 脳萎縮も直るかしら・・・
472優しい名無しさん:2006/10/26(木) 20:23:03 ID:E85cQF7U
>>469-470
そりゃすごいね
君は肝臓がない特異体質なのかな

ちなみに
(相対的に)度数が低い=同量を飲んでもアルコール摂取量少ない=分解早い
ってことなので勝手な解釈しないでね
量が5倍以上あるものを無理やり同じ時間で飲ませてアルコールの摂取量を
等しくしようとしている時点で論理が破綻してるんだな

おつかれさまでした
473優しい名無しさん:2006/10/26(木) 20:30:01 ID:J5v5++AG
医師に聞いたことあるけど
やっぱり誘い水になるからやめとけって。
酔う酔わないではなくて、血液中にアルコールがあるって
感覚を体が覚えているんです。

ケーキで赤くなりますよ。何年もやめていると。
そして、このやっかいな病気はやめていても、進行性だってことを
忘れてはいけないと思います。君子危うきに近寄らず。
ノンアルコールビール飲むくらいなら、おいしいジュースのほうがいいですよ。
野菜やフルーツの生ジュースを作って飲んだほうがましかなと思います。
474優しい名無しさん:2006/10/26(木) 21:34:16 ID:qzxRKlva
>>459
俺は断酒3ヶ月弱なのだが、最近やっと離脱症状が無くなった気がする。

>>465
意外なものもNGとなるかもしれませんので、私はNGなものを教えていただきたいです。
475優しい名無しさん:2006/10/26(木) 21:43:24 ID:Df4bOeby
>472
ようやく理解できたようですね。そういうことです。

なぜくどく、繰り返したかというと、
断酒をしているものがノンアルコールビールを飲む際に
この認識は大事だということ。
でないとスリップしてしまう。

くれぐれも濃度が薄ければ分解が早いと勘違いしないように。

476優しい名無しさん:2006/10/26(木) 21:59:17 ID:Df4bOeby
>472
相対的な比較というのは、条件をそろえて比較するのですよ。
・・・おまけ

>473
基本的にはその医師の考えは正しいと思います。

自分の経験では、
3年やめたら0.1%以下をごくたまに、
5年やめたら0.5%以下をたまに、
ぐらいなら断酒を続けられると思います。
しかし、少しでも不安なら手を出さないべきです。


477優しい名無しさん:2006/10/27(金) 00:14:49 ID:MKvT7IGy
3月27日から禁酒を始めたから今日でちょうど7ヶ月になった。
レスタミンを1錠飲むだけだけどよく眠れる。
では皆さんおやすみなさい。
478優しい名無しさん:2006/10/27(金) 00:22:57 ID:7/YyN3Rz
ノンアルコール飲料のアルコール度数とかの問題じゃなくて、
私たちが『アルコール依存症』ってことです。
自分に酔った感覚がなくても、脳は知ってますよ。
体内にアルコールという物質がいることを。
できるだけ、口に運ばないことがいいと思います。
意志とかの問題じゃないから、君子危うきに近寄らず。
479優しい名無しさん:2006/10/27(金) 03:02:51 ID:CwvXony7
今夜もそのノンアルコール飲料のおかげで飲まずにすみました。
ではおやすみなさい。
480優しい名無しさん:2006/10/27(金) 04:48:00 ID:o5Jjlnj/
アル中の皆さん、おはよう。
私もアル中ですが・・・
ノンアルコール飲料を飲むてことは酒を飲んでるのと変わらないのじゃないの?
スリップしてるのと同じでないのかな?
意識してアルコール飲料の類を飲む訳だから飲酒でしょうね。
私はもう長いこと完全断酒してるけど未だにその手の物を飲もうとは思わない。
また未だに抗酒剤や眠剤や安定剤の類もまったく飲む気がしなし飲んだことがない。
そんな物飲むと完全断酒とは言えないように思ってます。
ノンアルコール飲料や薬に頼ってる内は断酒でなくて禁酒じゃないのかなと思う。
喉が渇いたら水かお茶で済ます方が絶対に良いと思う。
481優しい名無しさん:2006/10/27(金) 05:39:21 ID:+lKCz+59
私はアルコール関連の2つの病院・一つのクリニックに
通院の経験があります。(そのうち一つの病院で入院)

ノンアルコール飲料は禁止ではなかった。ただ
ノンアルコール飲料で断酒勧めるアルコール専門医、看護士はいませんね。
アルコール的なものを嗜む習慣を残してていると、飲酒は長年の習慣ですから
無意識にスリップする人も多いんでね。

482優しい名無しさん:2006/10/27(金) 13:29:08 ID:ZXtIMVpp
>>475-476

人がいない間に勝手に理解したことにしちゃダメでしょ
もしかしたらアル中時代のおしっこが抜けてなくてまだ酔ってるの?

冗談はさておき

>464 :優しい名無しさん :2006/10/26(木) 15:50:17 ID:Df4bOeby
>>463
>あなたは時間を一緒にしていない間違いがあるのですよ。

↑これが×ということを頑張って理解しましょう
量に5倍以上も差があるものを無理やり同じ時間で飲むことにしちゃだめでしょ


それから"おまけ"は貰うと間違った知識が身についちゃうからいらないよ

483優しい名無しさん:2006/10/27(金) 13:58:38 ID:qeVMvlgt
OK品を聞きたがるというのは
そんなに体内にアルコール分を入れたいということ?

乱用しやすいアルコール依存症患者にそんなもの教える
のは危険だよ。
どうしても知りたければ入院すればいいしw
病院という乱用が出来ない安全な?環境でなければ教えて
いけないんじゃないの。
484優しい名無しさん:2006/10/27(金) 14:17:54 ID:5/bJcV2v
「濃度による分解速度の"相対的な”比較」をするためには「摂取時間」「含有アルコール量」「体重」などを
そろえないと相対的な比較になりません。つまり濃度以外の条件をそろえること。
摂取全体量は濃度に比例しますので、そろえる必要がなく、5倍差があるのは当然なのです。
こうして条件をそろえて初めて、濃度と分解速度の"相対的な”比較ができます。
そして、含有アルコール量が同じなら、分解速度はたいして変わらないのではという「仮説」を
実験によって検証(相対的な比較)をすることができます。

通常飲酒検査を行って血中濃度を調べると、2時間後ぐらいからトイレに行きだし、
血中濃度のピークになり、その後の上昇曲線は緩やかになるので。
2時間を仮に摂取時間とするといいでしょう。
上記仮説では、2時間にノンアルコールビール(0.9%)を5缶飲むことは
2時間に普通のビールを1缶飲んだことに相当します。
0.5%ならグラス1杯ですね。0.1%ならぐい飲み程度です。
こう考えるとノンアルコール飲料のリスクがわかりやすいと思います。
485優しい名無しさん:2006/10/27(金) 16:04:34 ID:5/bJcV2v
続けますが、ノンアルコール飲料でも断酒が継続できているのは、
「濃度」が低いからではなく、
「濃度」が低いために、総摂取量(水分量)が増えて、排出が進むため、血中濃度が
さほどあがらないから、ということが推測できます。膀胱にリミットがあるからですね。

これを482は濃度が低ければ分解が早いと勘違いするわけです。
ないしはリミットがあるのは当然なので、濃度が低い方が分解が早いと、繋げてしまうのです。

細かいようですが、ここの理解を正確にしないと、「水割りなら酔わない」という間違った考えに繋がってしまうのです。
またリミットが必ずしも安定していないので、誤った考えは危険を招くわけです。

ノンアルコール飲料は「断酒」というより、「節酒」という考えは正しいと思います。
節酒ができない病気の人を節酒ができるようにするということですね。

これが有効がどうかは、依存の度合いとか、周囲の協力・理解などを含め、
個人差があると思います。幻覚・妄想まで見てきた人にはすすめられません。

486優しい名無しさん:2006/10/27(金) 16:08:06 ID:wQiWpJIV
難しいことは分からないけど、ウィスキーとバファりんを交互に飲んで2日目、
何も食べてないけど、余命はどのくらい?

ウィスキーがエネルギー源になるから餓死はない?
487優しい名無しさん:2006/10/27(金) 16:15:11 ID:4K4Pk6YZ
そう簡単には死ねんよ。
そこがアッル中のいやらしいとこ。
断酒あきらめかけちゅうオレ・
488優しい名無しさん:2006/10/27(金) 16:16:38 ID:wQiWpJIV
>487
そうだよな。
通常の餓死でも40〜50日くらいかかるのに、酒が入ればのびるに決まってるか。

でも根気よく、事故に見せかけて死ぬよ。
489優しい名無しさん:2006/10/27(金) 16:26:45 ID:5/bJcV2v
先に金が尽きるよ・・
490優しい名無しさん:2006/10/27(金) 16:27:40 ID:4K4Pk6YZ
断酒あきらめたんか?
生活保護で生きていかへんか?
どうせ後何年かで死ねるで。死に急ぐ必要もないやろ。
アル中は酒で死ぬのは本望やがそう簡単には逝かんで。
491優しい名無しさん:2006/10/27(金) 16:31:08 ID:wQiWpJIV
薬代えれば死ねるかな。
教えて君でスマソ
492優しい名無しさん:2006/10/27(金) 17:12:23 ID:0a41hMUf
>>484
一番重要な飲料としての総量をそろえることを無視してるところが×
それにビールは普通に飲んでノンアルコールビールは5倍以上の速さで一気飲
みってな無理やりな設定じゃだめよ

君の好きなオシッコ論も5倍以上の水分を取るわけだから2時間たたずに何度も
トイレに行きたくなっちゃうわけだけどそれは無視してるわけね

そんな無茶苦茶な考えだと果物も0.5%程度のアルコールを含んでいたりする
から危険ってことになるよ

493優しい名無しさん:2006/10/27(金) 17:29:16 ID:4K4Pk6YZ
>491
しねんよ。薬変えても。
いまは好きなだけ酒飲んで身体がくたびれたらまた
気持ちも変わってくるよ。。
494優しい名無しさん:2006/10/27(金) 18:02:21 ID:5/bJcV2v
>492
飲料としての総量をそろえたら、
1キロの水と10キロの水のどっちが重いを比較しているようなもの。
そのレベルで分解が早いってことを言いたかったの?

0.5%程度のアルコールを含んでいる果物って簡単にいうけれど、
そんなものありますか? 具体例をあげてみ。
腐って発酵しているのは除きますよ。
495761:2006/10/27(金) 18:16:09 ID:rzM4yMUx
今夜も無事ですよ。

アク禁に巻き込まれてしまって書きこめなかった
496優しい名無しさん:2006/10/27(金) 19:16:34 ID:0a41hMUf
>>494
>1キロの水と10キロの水のどっちが重いを比較しているようなもの
またまた無茶苦茶な解釈が出たね
そろそろギブアップ?

果汁の件は農林規格の資料を調べてごらん
糖度やエタノール濃度は果実の熟し具合いの指標になるからね
リンゴ・オレンジ:0.06%、ぶどう:0.05%、みかん:0.04%程度

低アルコール飲料とかわらないから誰かさんの考えだとじつに危険だねー


497優しい名無しさん:2006/10/27(金) 20:34:43 ID:5/bJcV2v
>496
だから0.5%のものを教えてといっているのに
0.06%で威張られても困るなあ
498優しい名無しさん:2006/10/27(金) 20:40:00 ID:TMcSDtoJ
アル依診断済みですが、リンゴダイエットで毎日2gの
リンゴジュースを飲んでいますが、大丈夫でしょうか?
499優しい名無しさん:2006/10/27(金) 22:02:11 ID:R10P0wNY
糖分大丈夫なの?知らんけどw
500優しい名無しさん:2006/10/27(金) 23:06:49 ID:ymF/QsDW
リンゴダイエットだとか特定の食品ばかり食べるダイエット法は大間違い。
そういう訳のわからん理論は本や健康食品を売るために考えられたもので効果はないどころか
中止したときに猛烈な食欲がわいてリバウンドする人が多いです。
テレビのダイエット番組でやせたあと、また太っている芸能人もいますね。
ダイエットは栄養をしっかり摂った上でのカロリー制限と運動するのみです。
正しい方法をネットや本屋に行って調べてください。
501優しい名無しさん:2006/10/28(土) 09:39:18 ID:6QVSSXu9
>>488
>通常の餓死でも40〜50日くらいかかるのに、
>酒が入ればのびるに決まってるか。

私が最初に入院する前の連続飲酒は40日ぐらいかな
ものを食べず薬はやらずだけど。飲んだからってそんなに日数は
日数は延びないと思うよ。結論は酒にはそんな栄養ないよ。
何回も食わずに連続飲酒している身からするとw
それで1年ほど自力で断酒したけど案の定スリップ。また連続飲酒
だけど20日も待たず以前と同じ最悪の状態になったよ。
病院で二回目の車椅子に乗ったw
502優しい名無しさん:2006/10/28(土) 14:23:45 ID:P+G0tKrw
断酒連盟のサイトにのってる病院に行き節酒したいと
相談したら、「無理、自分でやれ」的な一言で片付けられた。

行くんじゃなかった〓■●_
503優しい名無しさん:2006/10/28(土) 15:33:00 ID:Mcd9h2BI
>>502
アルコール依存症と診断されたなら、節酒は不可能、断酒しかない。
それでも節酒したいというなら、「自分でやれ」といわれるのも無理からぬ話。
504優しい名無しさん:2006/10/28(土) 17:30:31 ID:rgPaHphQ
>>502
内容はいわゆる宗教ですから、断酒という戒律を守らないものは、即破門です。
505優しい名無しさん:2006/10/28(土) 17:36:38 ID:rnHnUVwQ
シアナマイドって、内科で処方してくれますか?
506496:2006/10/28(土) 19:07:31 ID:ghFQrUiY
>>497
ごめん
本当にごめん
誰かさんと違って間違いはちゃんと認めるよ


>>496は書き間違えでした(わざとじゃないよ)
正しくは
リンゴ・オレンジ:0.6%、ぶどう:0.5%、みかん:0.4%程度

じゃぁそういうことで
>>497
のお考えによりますと果物やノンアルコール飲料はアルコール
の血中濃度がかなりあがるのでアルコール依存症のみならず
未成年も危険だから口にしてはいけません


>>497
おつかれさん
いちおう未成年というニューワードを入れて突っ込みどころを
作っておいたよ

507優しい名無しさん:2006/10/28(土) 19:17:32 ID:z1B8mSKs
断酒会は週1回で継続中。
挫折しかけ2回有るけど断酒会のおかげでなんとかスリップせずに継続中。
今日までが3年目。
明日からで4年目に入ります。
次の目標は5年かなぁ まっ頑張ります。
508優しい名無しさん:2006/10/28(土) 22:22:12 ID:ZqUMmHpE
>506
あなたは本当に比較をするときの条件の一致に疎い方ですね。
いいですか、
 酒のアルコール分(%)は”容積比率”であって、
 果汁の含有エタノール濃度は”質量比”です。この場合%は付きません。

そしてあなたは数字の引用もいい加減ですね、どれもちょっと多いです。
http://www.maff.go.jp/soshiki/syokuhin/heya/new_jas/jaskikaku/23.pdf
りんごジュースで 0.5g/1Kg以下です。他は0.3gですね。

エタノールの比重を考えたらアルコール分0.5%では無いですね。
 (結構含まれていることは認めますが)

いかに自分がいい加減に物事を比較しているかが判ったでしょうか?

509761:2006/10/28(土) 22:49:01 ID:T9RyClBn
今夜も無事ですよ。
510優しい名無しさん:2006/10/28(土) 22:56:08 ID:6QVSSXu9
失礼な話だなね。
節酒したいと相談するあなたが失礼なんだけど。
511優しい名無しさん:2006/10/28(土) 23:21:07 ID:8n/IqCUA
>>509
無事でよかったw
512優しい名無しさん:2006/10/28(土) 23:38:23 ID:ZqUMmHpE
ノンアルコールビールに関してまとめておくと
日本では1%以下のものが、ノンアルコール飲料ですが、
ヨーロッパでは0.5%で区切って、
ノンアルコール(0.5以下)とローアルコール(0.6から0.9)に分けています。

「比較に疎い人(506)」がいうように果汁にもアルコールは結構含まれていますが、
エタノールと果汁の比重を考えたら
実際にはアルコール分(容積比)0.3%程度でしょう(概算ですが)。

「比較に疎い人」の相手でちょっとクドクドになりましたが、
アル依がノンアルコール飲料を飲む場合、
0.5%の壁は認識しておいていいのではと思います。
そして、0.9%は手を出さないほうがいい、というのが、
私の考えです。
そして0.5%以下であっても、これはアルコールなんだという認識は持って
おかれるのがよろしいのではと思います。
 
 


513雹 ◆I9vald1hWQ :2006/10/29(日) 03:49:03 ID:uxZsa/VC
アル依で病院に入院中のものですが・・・
抗酒剤のむとアレルギー反応がでちゃうんですよねー
困ったもんです


514優しい名無しさん:2006/10/29(日) 03:58:41 ID:At6xS2PJ
将来的には抗酒剤なしで断酒するので、それを頑張ってみたら。
515優しい名無しさん:2006/10/29(日) 09:52:13 ID:mtQmIrzP
>>513
おいらはノックビンだと発疹が胸と腕に出たよ。
大したものではなかったけど。特に痒くもなくて。
何かイヤだった。明らかに体に悪いし、その体に悪い
ものを使わなきゃ酒を止められない自分がね。
私にとっては抗酒剤は連続飲酒させない薬でしか無かったな。
516優しい名無しさん:2006/10/29(日) 10:25:23 ID:mWtQ7l/5
>>513
逆に、入院のきっかけとなったと思しき飲酒欲求が強い時に、もし
飲酒で同等のアレルギー反応が出ても「気にせず飲もう」と考えたの
では?
抗酒剤は断酒の補助的なものだし、必ずしもずっと服用し続けなく
てはならないものではないから、医師に相談、服用量を少なくして
貰う等々、手はあるかと。
517優しい名無しさん:2006/10/29(日) 20:07:44 ID:E9P9IHVS
>>508
0.5%程度のアルコールを含んでいる果物を教えてくれっていうから
せっかく実測値からのデータを教えてあげたんだけどなぁ
産地や銘柄なんかの条件によってバラつきがあるから程度ってこと
になってるんだろうけどデータは容積%だよ
かりに体積比ってことにしてもいいけど体積比から容積%に換算す
ると値はさらに上がるのは分かってるよね

それに果汁に含まれるアルコールの話しをしてたのに果汁飲料の規格
を持ち出して騒がれてもと思うけど
まぁせっかく出してくれたんだから無理やり0.3%にまとめないで
ぶどう・リンゴのアルコール含有量を容積%に換算してみたら?
度数を規制してる果汁飲料でも最大0.6%だね

518761:2006/10/29(日) 21:21:47 ID:/FE4P4q0
今夜も無事ですよ。
519優しい名無しさん:2006/10/29(日) 21:52:01 ID:At6xS2PJ
>517
あまりにも科学や算数が判っていないようなので、
もうお仕舞い。そこまで教えてあげる暇はないや。
他の人にも迷惑だし。 じゃあね。
520優しい名無しさん:2006/10/30(月) 03:41:35 ID:gAIRoniR
おしまいのところ悪いが517が言っているのはg%(質量比)だと思うよ
521優しい名無しさん:2006/10/30(月) 18:42:24 ID:0ykGO3tK
>>519
未成年につづいて
体積比っていう突っ込みどころを作っておいてあげたのに
君の無茶苦茶さに対抗するにはギャグ入れないとやってらんないんでね

果汁比重はぶどうジュースだと1.04°Oe程度だから1.04程度らしいけど
明確じゃないから君のために1.00
アルコール比重は0.8として重量%から換算した容量%ね


とりあえずまた突っ込みどころを作っといたけどバイバイかな
522761:2006/10/30(月) 21:55:20 ID:xT8ljdtN
今夜も無事ですよ。
523優しい名無しさん:2006/10/30(月) 22:53:42 ID:WUUsmx7Y
おとりこみ中の様ですが、サマーワに派遣されていた自衛隊は、イスラム
圏でお酒が飲めないため、大量のノンアルコールビールを持ち込んだそう
ですね。
砂まみれになって活動した隊員達は、入浴後にノンアルコールビールを飲
み干し「サイコーっすね。」と笑顔をこぼしたそうです。
残念ながら、銘柄はわかりません。
524優しい名無しさん:2006/10/30(月) 23:26:41 ID:xdaKF1Vu
>>523
イスラム圏でも異教徒なら酒飲んでもおkじゃないの?
525優しい名無しさん:2006/10/31(火) 01:11:00 ID:1b4C9p/V
飲んでもいいけど嫌悪される。
526優しい名無しさん:2006/10/31(火) 03:02:01 ID:yJbrrBIp
それをみたイスラム教徒
あんなものを(ノンアルコールビール)を飲まないと禁断症状がでるのか?
すごいなアルコールの依存性て・・
と、マジで言ってそう
527優しい名無しさん:2006/10/31(火) 05:18:24 ID:H9JfW/q4
エジプト人は、最近、ノンアルコールビールを飲んでいるというが、
ビール発祥の国なのに何故かと思ってよく考えたら、イスラム教徒
だった。
528優しい名無しさん:2006/10/31(火) 09:11:31 ID:dv1SM+Le
イスラム教徒にとっては酒は違法薬物(政教一致の宗教だから)ということで、
飲酒してる人はみんなアルコール依存症と診断されるんじゃなかろうか?
日本で大麻や覚醒剤をやってるのと同じで。
529761:2006/10/31(火) 21:32:36 ID:+Ma4FRUK
今夜も無事ですよ。
530優しい名無しさん:2006/10/31(火) 23:49:48 ID:4eG61/Xl
無事だー
でも肩こりすげー。
酒飲んで血行良くなれば治るかななんてつい(ry orz
531太政官:2006/11/01(水) 00:49:10 ID:16/Qnjtz
断酒16日経過。 過去最高記録45日までまだ遠い・・・。 あの時は試験合格の
目標があったからね・・・。
532優しい名無しさん:2006/11/01(水) 00:52:52 ID:0SQeMAD3
>>530
私も肩こりひどかった。
気分転換で始めた水泳で直った。
週に1回でもプールに行くと肩こりだけでなく腰痛や膝の具合も良くなった。
マジおすすめです。
533優しい名無しさん:2006/11/01(水) 06:31:14 ID:WyHtPSg9
今日で、断酒4ヶ月達成しました。
シアナマイドのおかけです。(TдT) アリガトウございました。

飲み会は、ウーロン茶飲み放題になってしまうので、
会費がつらいです。orz
534太政官:2006/11/01(水) 13:11:22 ID:16/Qnjtz
シアナマイドって高いんですか? 毎日飲むんですよね? 四ヶ月っていったら、
120本飲むんですか? 
535優しい名無しさん:2006/11/01(水) 15:15:34 ID:YL256NAy
>>528
アルコール専門医がアルコール依存症と診断を下さなければアルコール
依存症ではありません。
536優しい名無しさん:2006/11/01(水) 15:19:16 ID:MxsAHn4O
>>534
一本で一週間くらい持ちますよ。
537優しい名無しさん:2006/11/01(水) 15:24:28 ID:2GLF5C4T
9ヶ月ぶりに飲んじゃった。
シアノ飲んで出直しだよ。
とほほ!
538優しい名無しさん:2006/11/01(水) 18:21:43 ID:AFDTp/4g
>>535
えっ!? 私は専門医の診断を受けてませんがアルコール依存症です。
自助グループの断酒会で酒止めてますが、何か?
539761:2006/11/01(水) 22:17:19 ID:MPnGHndO
今夜も無事ですよ。

ただ頭痛いし、なんとなく左頬に違和感感じる。
540優しい名無しさん:2006/11/01(水) 22:19:27 ID:YL256NAy
>>538
それはただの酒飲みが断酒しているだけです。
アルコール専門医の診断がなければアルコール依存症ではありません。
541538:2006/11/01(水) 22:25:14 ID:AFDTp/4g
>>540
えっ!? 私の20年間の断酒人生は何だったのだろう。
私はアル中じゃないの!?
そんな・・・!
542優しい名無しさん:2006/11/02(木) 00:59:46 ID:eFSjocho
>>541酒止められないのです。と精神科受診して、
シアナマイドもらうだけで、アルコール依存症の診断が付きますよ
543優しい名無しさん:2006/11/02(木) 01:03:56 ID:GlYOFKPi
>>541
私も診断無しに断酒してますよ。
まだ2ヶ月ですが。
544538:2006/11/02(木) 01:59:15 ID:NaZBZ4vb
>>542
20年間シアナマイドなど一度も飲んだことない。
というか必要なかったし内科あたりでは処方などしてくれなかった。
いまだにどのような薬なのか見たこともない。
でもアル中ですよ・・・
自覚できますから。
診断を仰ぐまでもないと思います。
鼻水が垂れ続けると医者に行かなくとも鼻風邪ひいたと自覚できます。
風邪なら込んでる病院に行くより用心のため薬局で薬買って飲んどくかで済ます方が多いです。
ニコチンが切れなくてニコチン中毒と自覚できるように酒切れなきゃアル中ですよね。
依存症は非常に分かりやすいと言おうか自覚し易い病気だと思います。
そしてアル中だから断酒会に入って今まで断酒してます。
医者に診断してもらわないとアル中と分からないってのは病状が進行し過ぎてるからでしょうか。
この病気の自覚症状は誰でもあるはずですが気づかないのか否認してるだけじゃないのかと思います。

>>543
断酒会の会員の約一割(1千人)は専門医の診察など受けてません。
しかし彼らもアル中と自覚して断酒会で断酒継続してます。
また断酒会に繋がってた方が断酒継続しやすいと認識てます。
入会して例会出席しても1年断酒継続できるのは約半数です。
10年断酒継続できるのは約1割程度です。
ストレスを溜めず気楽に頑張って下さい。
545優しい名無しさん:2006/11/02(木) 02:59:45 ID:vEgJNcJ4
まあ症状と疾病診断は違うというロジックなのでしょうが・・

症状のある者には、診断の有無より、
治療(断酒)の方が大事だということでしょう。

否認の病気といわれる疾病ですから、
診断以上に症状を患者が認めるか否かの方が大事ですね。

みなさん断酒頑張ってください。



546太政官:2006/11/02(木) 05:05:15 ID:+mXA83k/
皆さん、MAX断酒期間何年ですか? 
長期間継続の気構えとノウハウを教えて下さい。 現在17日間無事です。
547優しい名無しさん:2006/11/02(木) 12:42:02 ID:Sja6Zoao
>>544
それは単なる自称アルコール依存症です。
548優しい名無しさん:2006/11/02(木) 14:23:57 ID:OLxEQf/I
>>546
1年8箇月。
すべってもめげないこと。
549優しい名無しさん:2006/11/02(木) 15:03:47 ID:vEgJNcJ4
>546
1ヶ月ぐらいで体の酒が抜けると、大分楽になります。
あとはいかに酒がない日々を、普通にしていくことかと思います。
酒の味を知らなかった、中学生や小学生の時が、
充実していなかったわけではないように、
酒の無い日々も充実しています。

酒を飲まないことで失った人間関係は私の場合皆無です。
なんといっても二日酔いでの時間の無駄使いがないのが
いいですね。

酔った勢いで、女性と・・というのが無いだけですね。
これはメリットであり、デメリットでもあり・・
550優しい名無しさん:2006/11/02(木) 15:50:40 ID:eNyqBn/3
>酔った勢いで、女性と・・というのが無いだけですね。
>これはメリットであり、デメリットでもあり・・

女性を軽視した発言。
最低ですね。
551優しい名無しさん:2006/11/02(木) 18:11:00 ID:6BISe6Ek
また妙なことになってるね
552優しい名無しさん:2006/11/02(木) 21:04:23 ID:HTXube2x
>>547
断酒会は約1万人余りの会員数ですが会員の2/3は専門病院への入院経験者です。
つまり1/3は入院の経験がありません。
また約1割は専門病院への受診の経験もありません。
しかし専門病院に行ってない彼らも十分にアル中と自覚して断酒してます。
彼らの体験談を聞いてみれば分かるように入院暦のあるアル中と同じような酒害体験があります。
また彼らを取り巻く家族の体験談を聞いても間違なくアル中と確信できます。
自称アル中でなく自覚できる病状を素直に受け止めてるだけですよ。
酒を切ったときの離脱症状は皆さん同じように体験してます。
また同じように多くのスリップの体験も聞きます。
入院に至ったアル中もいれば通院だけですむアル中もいるし専門医を受診してないアル中もいます。
専門医からアル中ですと言われなければアル中と認めたがらないのは否認が強いからでしょう。
あるいは脳の萎縮が進み過ぎて明らかに基地外状態になって自覚できないのではないでしょうか。
転んで擦り傷を作れば自分で赤チン塗るし、虫に刺されて腫れれば虫刺されの薬ぬります。
ニコチン中毒者がいちいち専門医を受診しなくともニコチン依存症と自覚できないのですか。
専門医に行かなくとも依存症を自覚できる人はかなりいます。
確かに専門病院まで行かないと自覚できないアル中もます。
また入院プログラムを受けても自覚できないアル中がいるのも確かです。
反対に専門医に関わらなかったアル中がいるのも確かです。
断酒会は様々な経歴のアル中で構成されてます。
553761:2006/11/02(木) 21:15:30 ID:L8lihHgB
今夜も無事ですよ。
554優しい名無しさん:2006/11/02(木) 21:53:37 ID:nPLhPb5N
>>546
まずはアルコールに対して無力であることを
認識することかと思います。

そして一日断酒です。AAで言えば今日一日。
長期継続の気構えなどと気負いしないで下さい。
早く断酒を軌道に乗せたいのは非常に分かりますが
反って焦りから失敗することも少なくないです。
まず一日飲まないでいる。その積み重ねでいいじゃないですか。
長年断酒継続しているからといって偉いわけではないですよ。

長年断酒している人ほど一日断酒だと言われると思います。
555優しい名無しさん:2006/11/02(木) 22:03:57 ID:3UlUnCfE
>>546
4年半です。
ブラックアウトして飲酒運転した時もありました。
断酒してれば、そのようなことが起こらない、という安心感が持てれば大丈夫です。
※某掲示板でもお見かけしました。私もその掲示板ロムしてますよ!
556優しい名無しさん:2006/11/02(木) 22:33:52 ID:kxZcQ1aG
ノンアルコールビール、飲んでる限り、
断酒とは呼べないのでしょうか?
557優しい名無しさん:2006/11/02(木) 22:49:26 ID:+mXA83k/
>まず一日飲まないでいる。その積み重ねでいいじゃないですか。

やはりそれが極意ですか。 禅に通じるものを感じますなぁ

>※某掲示板でもお見かけしました。

あ、どうも。 こちらでもお世話なります・・・・。
558優しい名無しさん:2006/11/03(金) 02:10:51 ID:u5qKmxve
>>556
完全断酒と言うイメージではないように感じてしまう。
559優しい名無しさん:2006/11/03(金) 04:22:52 ID:Vp4ZMATD
>556
一口にノンアルコールビールといっても、
0.1%から0.9%まで濃度の違いがあり、
また0.8%のホッピーは製作工程中は1%を超えているとのことです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%BC
私の場合、ブラック・ホッピーは1本飲んだだけで、酔う感じがしてしまいます。

このようなビールの代替酒として発生したものから、
飲酒運転の罰則が厳しくなってから登場した0.1%のものとを、
同一視するわけにもいかないと思います。
また断酒開始直後の人が0.9%のものを大量に飲むのと、
断酒10年以上の人が0.1%のものを少し飲むのとを同一視できません。

最終目的はアルコール依存症の症状を出さないことであって、
そのための手段が断酒です。症状を出さないことを大前提に、
どのような断酒をするか、自分とできれば家族や医師を含めて決め、
それを守っていくことがよろしいのではと思います。

560優しい名無しさん:2006/11/03(金) 04:38:05 ID:Vp4ZMATD
自分の経験から語ります。ノンアルコールビールであっても、
アルコール依存症のものは、本数を我慢することが難しいです。
なんだかんだ、冷蔵庫にあれば大量に飲んでしまいます。

また年数がたつにつれて、0.1%から0.5%、0.9%となんだかんだ
高濃度のものに手を出しがちです。
自分の場合は0.5%以下のみに限定し、0.9%をミニスリップと考えて
戒めの材料にしていこうと思っています。
561優しい名無しさん:2006/11/03(金) 05:22:53 ID:x3yl7lku
アルコール依存症でしたが、医者に勧められて、飲みたいときにはノンアル
コールビールや、お茶を飲むようにしています。
562優しい名無しさん:2006/11/03(金) 06:14:23 ID:eSmGXbUi
飲酒する夢を見ました。危ない危ない!
563優しい名無しさん:2006/11/03(金) 10:11:37 ID:kmCjLzbG
>>556
ノンアルコールビールでも断酒だよって言って貰って飲み続けたいのでしょうか?
断酒にはならないからノンアルコールビールも止めろといって欲しいのでしょうか?
それとも素朴な疑問でしょうか?
なんとか飲む続けたいのがこの病気ですし、他人に酒を止めろと
言われたい気持ちは"自力で止める自信が無い”のではないのですか?
素朴な疑問ならば"何か心当たり”があるのではないですか?

いづれにせよあなたがアルコール依存症ならば自分を振り返れば
答えは出ると思いますよ。


>>561
とんだヤブ医者ですね。とういうよりアルコール専門医ではないのでは?

飲むな。あれもダメこれもダメと言っても反発するだけの
アルコール依存症者は多いですから。
医者がプロヴォーカーになってもしかたないですしね。
自分で病状を確認させて、酒を止めたいのか止めたくないのか
決めさせる。
その点では名医ですね。
564優しい名無しさん:2006/11/03(金) 13:43:29 ID:e6dtGrYE
>>552
アルコール専門医の診断がなければ、アルコール依存症ではなく、
自称アルコール依存症です。
一度スリップして、まずは連続飲酒からはじめてください。
断酒会に来るのは、それからでも遅くありません。
565優しい名無しさん:2006/11/03(金) 16:45:28 ID:np+xX/qd
0.9%やホッピー(もちろん焼酎なしねw)は、さすがに躊躇する。
そこまで行くと3.5%のサントリーダイエットが射程距離にはいってきてかなりヤバイよ。
566優しい名無しさん:2006/11/03(金) 17:26:50 ID:dGlpM2U2
>>564
例えば、ひどい喘息の症状があっても、医師の診断を受ける時点まで喘息ではな
いということになるが、それでもいいか?
567優しい名無しさん:2006/11/03(金) 17:29:43 ID:ynBDXq2C
ノンアルコールなら節酒ですよね
568優しい名無しさん:2006/11/03(金) 17:44:21 ID:KwHoUXGc
>>552=538なのかな?
だとしたら、否認が弱くて早くアルコール依存症が自覚できたのは良く分かった。
良かった。酒害体験を聞いてるのも良く分かった。

>専門医からアル中ですと言われなければアル中と認めたがらないのは否認が強いからでしょう。
>あるいは脳の萎縮が進み過ぎて明らかに基地外状態になって自覚できないのではないでしょうか。
本当に否認についてこれぐらいの認識しかないの?
なんか大事なところを例会で聞いてない気がする。
569優しい名無しさん:2006/11/03(金) 17:49:15 ID:6NhAKoJz
ノンアルコールビール、
断酒会やAAではどういう、扱いになっているのですか?
570優しい名無しさん:2006/11/03(金) 18:16:11 ID:4Kk7EMYp
>>569
一滴もダメだというのが基本でしょうね。
571優しい名無しさん:2006/11/03(金) 19:00:58 ID:s+uwgRUf
唐揚、焼き鳥には、ゲステルが良く合いますね。
572761:2006/11/03(金) 20:41:22 ID:qlhvx/sx
今夜も無事ですよ。
573優しい名無しさん:2006/11/03(金) 20:44:22 ID:JaLaAAs8
「アルコール依存症」って正式な名前を医師に付けてもらわなくても、
酒に振り回されてる実感のある人が飲酒を控えたり止めたりの努力するのは、良いことだと思うけど。

なのにこんな言い草ってあり?
>>564(>一度スリップして、まずは連続飲酒からはじめてください。)
ひどくね?
574優しい名無しさん:2006/11/03(金) 22:00:23 ID:p6Cx4+fB
断酒会に行くのに体を完全なアル中状態でないと参加できないものなの?
禁酒が出来ない奴らが集まるものなの?すみません分からないです。
575優しい名無しさん:2006/11/03(金) 22:50:23 ID:kmCjLzbG
>>573
ひどい、連続飲酒は死ぬことあるから。

さて私も否認なんてしたことないと思ってました。
断酒2年すぎて今考えるとやっぱり否認してたと思うよ。
576優しい名無しさん:2006/11/03(金) 22:59:57 ID:SAJE8JC6
>>569
大酒飲みで酒好きだよ。ノンアルコールビールなんかで満足しないよ。
酒の味にもうるさいしね。最後はアルコールならなんでもよくなるけど。
ノンアルコールビール飲むぐらいなら最初から飲まないよ。
惨めになる。
577優しい名無しさん:2006/11/04(土) 00:18:10 ID:dHisGN2X
>>523の言っていたのは、バドワイザーのノンアルコールドリンクですね。
現地でも売っていますが、人数が人数だけに、空輸して持ち込んだそうです。
578優しい名無しさん:2006/11/04(土) 01:16:50 ID:De7NfiKo
>>568
>>552=538=1なんだよね。
早くアルコール依存症が自覚できたのが自慢みたいです。(笑)
579優しい名無しさん:2006/11/04(土) 02:15:57 ID:oqWRaZZy
自分が断酒を始めた頃に、まだ日本ではあまり普及していなかたノンアルコールビールの
ことを医師に相談したら、「ビールの味を思い出す可能性があるので、やめた方がいい」
との意見でした。代わりに勧められてたのが、「ペリエ」という炭酸入りのミネラルウォターです。
そして、確かにペリエは効果がありました。

580優しい名無しさん:2006/11/04(土) 03:52:06 ID:1soHHZoN
宝のバービカンは、ビールテイストに欠けますね。
炭酸入り麦茶という感じです。
もうちょっと頑張って欲しいものです。
581優しい名無しさん:2006/11/04(土) 10:46:31 ID:IJiiQO2O
どうしてノンアルコールビールが飲みたいのか分からない。
酔うことも出来ないもの飲んでどうする。
そのくせアルコール依存症の精神依存が弱まらないのに。
582優しい名無しさん:2006/11/04(土) 12:48:08 ID:HoYeXjSR
餃子食べてノンアルコールビール飲んでみ?すごい美味いから。
あと、お好み焼きをひたすらもぐもぐ食べて胸がつかえてきた頃に
飲むとクラクラするほど美味いよ!
583優しい名無しさん:2006/11/04(土) 14:03:20 ID:oqWRaZZy
酒を飲んでた頃にはちっとも美味しくなかったノンアルコールが、
酒をやめてしばらくたってから飲んだら、十分に美味かった。
584優しい名無しさん:2006/11/04(土) 15:04:12 ID:XgkQAQ0E
業績不振で宝酒造が清涼飲料水事業から撤退するけれど、
バービカンはどうなるのでしょうか?
新会社の宝ヘルスケアに移管されるのでしょうか?
585優しい名無しさん:2006/11/04(土) 15:47:42 ID:eW1pAs5r
だけどね、君たち。
9ヶ月前にAAで一緒だった仲間は、だれもいないよ。
飲んでるか、入院しているか、死んでるか。
酒は怖いよ。俺だって飲みたいよ。
586優しい名無しさん:2006/11/04(土) 17:01:36 ID:E0gHry+3
>>583-584
酒飲んでいた頃はこんなの飲んでも全く酔うわけでもないし、旨くもなかった。
でも禁酒し始めてからのノンアルコールビールに対する見方は変わったな
ノンアルコールだって1回に何本も飲むわけじゃないし、いいと思うよノンアルビール。

俺は楽しく禁酒生活して行くよ、旨いもの食べる時の雰囲気だって大切じゃん
ノンアルビール依存になっている方が今までの生活からすれば最高です。(全く酔わないが)
587優しいくない名無しさん:2006/11/04(土) 17:46:30 ID:ev9bAf2Q
>>582
ツボを知ってるね。
その手話は止めてくれ。飲酒欲求が沸く。
本物が飲みたいってね。断酒の基礎が出来てない
にアルコール依存症者にとっては酷だよ。

間接的にアルコール依存症者を殺したい人なのかな?

>>583
それだけ言ってて
スリップしたらより本当に誰も相手しないだろうな。
信用はいち早くなくなるよ。他のスリップしたやつにも
相手されないかもな。セコ過ぎるものw

>>586
禁酒?禁酒なのか・・・。頑張って禁酒してね。
588優しい名無しさん:2006/11/04(土) 18:31:46 ID:E0gHry+3
>>587
いや、みんな飲みたい気持ちを抑えてノンアルコールビールで踏ん張っているのではないか?
一線を越えるのは簡単かもしれないが、踏みとどまるための物として自分は肯定的だけどね。
今は0.03%っていうノンアルコールビールがあるけど、それだって毎日飲むわけでもない。
それより甘いジュースばかり飲むのにも自分は抵抗あったからね。
589優しい名無しさん:2006/11/04(土) 19:04:39 ID:cu97vyoD
>>574
そんな事は無い。

ちなみに、AAへの参加資格も「ただお酒を辞めたいと願う人」だけ。
590優しい名無しさん:2006/11/04(土) 19:27:51 ID:D6beOmm7
>>546
5年目突入。飲酒欲求全く無し(但し、一滴でもお酒が入れば
元の木阿弥だろうね)

ノンアルコールビールって禁煙の為のニコレットとかニコチン
パッチの様なものかな。
某、禁○セラピーの本では「ニコチンパッチはドラッグを経口
摂取は駄目でも、注射するのはOKと言っている様なものです。
麻薬常習者が10本打っていたけれど、今は1本だから平気だと
言っているのと同じ」とか書かれていたけれど。
…ま、そこはそれ。完全な断酒を実行する人。ノンアルコール
ビールは飲むけれど、あからさまなお酒は断っている人、と皆
試行錯誤で頑張っているのだろうね。
591優しい名無しさん:2006/11/04(土) 19:43:27 ID:Ee/0HUJb
ノンアルコールビールで酩酊したり泥酔したりのアル依症状で
家族に迷惑かけたりしないのでしょ?
それ飲んでも朝起きれて仕事行けるのであれば、肝臓壊す程じゃなければ
別にいいと思うんだけど。
何で自分は断酒しなきゃならないのか?って考えたら
ノンアルコールビールで気が済むのならいいんじゃないのかなぁ
甘いですか?
まぁ、それが飲酒の引き金になったしたら駄目なんですけどね
うちが通ってる医者はコーラや炭酸も駄目って言ってた
ビールの喉越しに似てるから、ビールを飲みたくなるからだって。
592優しい名無しさん:2006/11/04(土) 20:48:12 ID:LOqYD+CX
11月16日は、ボージョレヌーヴォーの解禁ですね。
私は、ノンアルコールワインでお祝いです。
593761:2006/11/04(土) 22:18:09 ID:4Y2+vaKa
今夜も無事ですよ。

594雹 ◆I9vald1hWQ :2006/11/04(土) 22:38:17 ID:SLJIjxPb
入院中のものです
酒好きから依存症にある日を境に急に変わるわけではなく
その間のグレーゾーンのひとにはノンアルコールビールによる節酒は有効ではないかと
おもいます。が、自分でそれを自覚できるヒトは稀でしょうね
自分もそうですが、依存症になって、どん底までいかないと自覚できないものですから・・・



自分はアルコール0%の苦味のある炭酸飲料があればいいなあ・・・とおもってます

595優しくない名無しさん:2006/11/05(日) 00:09:13 ID:wa4vMaS4
>>591
そこまで酒っぽいものを飲みたいのはある意味重症だよ。

家族に迷惑掛けないとはよく言ったものだ。
あなたが昔、家族に酒飲んでて散々迷惑掛けて
いたとする。(本人憶えてないこと多いけど)

あなたはノンアルコール飲んでてご満悦、
断酒が続くと思ってても
家族はいつ本物のアルコールに変わらないかと
内心ハラハラしてんじゃないの?

勿論ハラハラしてるなんて家族はあなたを刺激するような
言葉は言わないと思うけど。(何より信用してないから)

>>594の言うとおりだと思う。自分の状態を正しく把握
している人は少ないよ。

冒頭に重症とか書いたけど、アル依に重症も軽症もないとは認識してます。
そんなに酷くなくてもコロッと自殺するのは見てきてますからね。
死んじゃうんですよ。この病気のために。
596優しい名無しさん:2006/11/05(日) 00:13:37 ID:nCQunz6T
コロッと自殺というよりも
突然死や事故死が多い。
597優しい名無しさん:2006/11/05(日) 00:39:08 ID:+VAsQ8a2
死にたくて、シアナマイド300ミリリットルオーディしてしまった。
これでビールのんだら死ねるんだろうなぁ
598586:2006/11/05(日) 02:14:23 ID:lcxtCYGj
ノンアルコールビールは認めてはくれなそうですね・・・
自分は依存症になって酒を断ってからこれで12年ちょいになりますが、ノンアルコールビールは
病院から退院した日から飲んでいたので感覚が他の方と違うのかもしれません。
誤解無きように書くと自分も>>594さんと同じく完全0%のビール風味が出れば最高だと思いますよ。

これで踏みとどまっているんだという気持ちは無いのですが、やはりビールテイストに拘る=まだ依存症
なのでしょうかね?だとしたら12年間自分は断酒して来た事にはならないようですが。
家庭の中では妻にも迷惑掛けて来ましたが、今現在ではこのノンアルに関しては迷惑掛けた事は
ありませんし、妻も子供も安心しています、過去の酒に溺れた日々を見て来ましたからね。
楽しく生活していく上で自分の中ではこれがベストだと思ってはいますが、まだ未熟なのですか・・・。
スレ汚しですみませんでした。
599雹 ◆I9vald1hWQ :2006/11/05(日) 02:37:54 ID:X30hwSpz
>>598
12年間「節酒」続けられて
体も壊さず、家庭も円満なら
それはそれで素晴らしいことではないかと思います
600優しい名無しさん:2006/11/05(日) 03:36:12 ID:HH9Hk8JA
>>598
大丈夫、仲間もいますよ。
本質的な目的を果たせているのですから、回りの言うことは気にすることないですよ。

601590:2006/11/05(日) 07:36:45 ID:+HFnk1gv
>>598
あなたが目的とした「家族と楽しく過ごせる」がまっとう出来ている
限り、それでも良いかと。私もお酒は全く飲まないけれど、疲れたら
ドリンク剤を飲む事もあるしみりんの使われた料理も、おそらく口に
しているし。
依存症は、一生お付き合いしなければならない(だから依存症と言う)
物だから、付き合い方も人それぞれでしょうし。
602優しい名無しさん:2006/11/05(日) 13:41:58 ID:gcukbk6U
>597
残念ながら死ねない。
ただ苦しいだけ。
小生、断酒5日目。
離脱の第一段階の真っ最中。
君も踏ん張れ!
603優しい名無しさん:2006/11/05(日) 15:03:09 ID:y+IR1Txa
>>584
バービカンなくなるんですか?
日本では、ノンアルコールビールの先駆けだっただけに寂しいですね。
最近は、他のメーカーもノンアルコール飲料に力を入れてますから、
競争が激しかったんでしょうね。
604優しい名無しさん:2006/11/05(日) 16:26:56 ID:H2x0HTww
明治屋が輸入している
ドイツの Holsten は0.0%だったと思います。
結構ビールの味はします。
605優しい名無しさん:2006/11/05(日) 16:36:03 ID:H2x0HTww
「ホルステン ノンアルコール」で検索すると色々出てきます。
0.03%以下ということなので、アルコール分は無いに等しいです。
そのくせ、苦味はきちんとあります。その点は、さすがドイツビールです。
なかなか店頭で売っていないのが残念です。

注:「ホルステン」だけだと同名の普通のビールと間違える可能性あり。
606優しい名無しさん:2006/11/05(日) 16:38:22 ID:H2x0HTww
>597
>602
もうすこしの間の辛抱です。頑張って。
607優しい名無しさん:2006/11/05(日) 20:21:00 ID:+HFnk1gv
>>597
心臓に疾患があるとか重篤な内科の病気(飲酒でも命を落とす
様な)でない限り、シアナマイドでは死ねない(経験済)

>>602
今が耐え時だね。(個人差はあるだろうけれど)乗り越えたら
本当に嘘の様に飲酒欲求が無くなったから、その意気で。


お酒と無縁になってから、生まれ変わった様に楽しくなったよ。
失った物も多いけれど、得た物もある。断酒が死ぬほど辛い時期が
あっても、断酒で物理的に死ぬ事は無いから、皆さんもお酒の無い
生活を楽しんで下さい。
608761:2006/11/05(日) 21:08:03 ID:nCQunz6T
今夜も無事ですよ。
609優しい名無しさん:2006/11/05(日) 22:08:29 ID:RLNgwT2+
>>604
ホルステンという銘柄は初耳でしたが、ググってみましたよ。
明治屋で通販もしてるんですね。
新宿あたりならデパ地下でも売ってるでしょうか。
お鍋の時期になってきたし、一度試してみます。
610優しい名無しさん:2006/11/05(日) 22:13:15 ID:Epx8krhO
ホルステンって通販で買える所たくさんありますね。
いい情報ありがとう、飲んでみます。
611優しい名無しさん:2006/11/05(日) 23:30:32 ID:H2x0HTww
やはりドイツの「アインベッカー」というのも
0.0%です。こちらは最近輸入が始まったもののようで、
私は飲んだことは無いのですが、
麦芽100%なので、コクは期待できるかもしれませんね。
通販は色々あるようです。
612優しい名無しさん:2006/11/05(日) 23:40:45 ID:fmT/LAZr
流れ豚切りすみません。
いつもいつも、今日で最後の酒と決めて飲んでしまいます。
今日も、飲まないと決めてたのに明日仕事だと思うと気が重くてつい飲んで
しまいました。
自分なりに酒に変わるものを見つけたけど(紅茶、お香、アロマオイル等)
それでストレスや不安が解消出来る時と出来ない時がある。
今日は3連休で明日は会社という不安から我慢出来なくて飲んでしまいました。
こんなもの止めたいよ。
613優しい名無しさん:2006/11/06(月) 00:17:38 ID:JRD4i6IT
>612
最後の酒という発想が良くないね。
もうあなたは一生分の酒を飲んでいるのだから。
(アル依だった場合)
一人で止めるのは基本的に無理なので、
AAや断酒会、医師の診断を受けるべき。
絶対止められますよ。
614優しい名無しさん:2006/11/06(月) 00:50:43 ID:ibCW3wcF
あ〜、ねむれない
今まで寝酒に飲んでたのですが
さすがにヤバイと思いつつ辞めたのですが
615612:2006/11/06(月) 02:19:52 ID:U7Afn+IK
>>613
レスありがとうございます。最後の酒といいつつ何年も飲み続けていた。
なんだか力づけられました!ホントにお酒を止めなくちゃ。
優しい言葉をかけて下さった事に感謝です。
616602:2006/11/06(月) 09:00:13 ID:Ae5UKHie
>612
小生断酒6日目。
少しづつ、体が良くなるね。
がんばってね。
617優しい名無しさん:2006/11/06(月) 11:18:28 ID:sM0NTQIc
断酒も半年を過ぎると酒のことなんて関心なくなるけどな〜
強烈な飲酒欲求なんてないけど。どうでもよくなるよ。
昔ガッチャン部屋に入ったのにw
618優しい名無しさん:2006/11/06(月) 12:18:24 ID:5HeFr7Cv
ところが9ヶ月目になると油断するのさ。
619優しい名無しさん:2006/11/06(月) 12:21:42 ID:Q0DFFRew
酒やめるか死ぬかどっち?
620M4143KjHz:2006/11/06(月) 13:28:36 ID:oyidMD3D
お酒飲んでいる時の気持ちよさを超えるものを探すべきなのでしょうか
621優しい名無しさん:2006/11/06(月) 13:43:29 ID:EmSgvoLg
初めてお邪魔します。

毎晩、家で缶ビール350mlを4〜5本呑んでから
赤ワイン720ml瓶を一本〜一本半呑み、日によっては
それから呑みに出掛けて中ジョッキを2〜3杯という日々を
半年ほど送っていたところ、免疫機能が低下したのか、
偉い目に遭いました。

その後、減らすように努力し、今では缶ビールを2本と
赤ワインをボトル半分でやめています。呑みにいくのも
スッパリ止めました。

この分量だと翌朝も快適に起きられるのですが、やはり
もっと減らさないとまずいでしょうか? 呑まないと朝まで
寝られません。完全に依存症です。血液検査をしましたが、
特に異常はありませんでした。

可能ならやめたほうがよいのでしょうか。呑んでいても
一人だし、特に呑みながら何もやっていない(むしろ暇だと
思いながら呑んでます)ので、単に呑むということ自体が
好きなようです。

622優しい名無しさん:2006/11/06(月) 14:27:10 ID:oyidMD3D
>>621
自分も初めてお邪魔している者です。
節酒出来るだけ凄いと自分は思いますよ?
自分は節酒しようにも、飲み出すと歯止めがきかないんです。
休肝日を作ったですが幻聴が聞こえたり、ぱっきり明け方まで眠れなかったり…。
眠剤に世話になっていますが、効果はあまり。
(メンヘラです)

明日から断酒決行です。
今から怖いです。
623621:2006/11/06(月) 18:21:22 ID:EmSgvoLg
>>622
実は短期的な断酒は何度かやっています。最初から1ヶ月なり
2ヶ月なりと決めて、一滴も呑みません。一週間目くらいが一番
辛く、甲類焼酎のふたを開けてアルコールの匂いを嗅いでいたり
します。

一ヶ月経って再び呑み始めると、最初はビールがとても不味く、
それでも3日もすればまた美味しく呑んでいます。断酒の後は
酒量が激減し、缶ビール350mlを1缶か2缶で熟睡できるように
なります。

ですが、3ヶ月もするとまた以前のように戻ってしまい、今回も
前回の断酒のあとに離婚を経験し、そのあと、ずっと飲んだくれて
いました。

子供もいるので、何とかしないと思いつつ、ずるずると呑んでいます。

医学的に見ると、毎日缶ビール1本でも負担になるそうなので、
子供のためにもやめようかなと。

在宅の仕事なので、帰りに同僚と一杯ということもなく、やめようと
思えばやめられるはずなのですが。

長文スミマセン。
624優しい名無しさん:2006/11/06(月) 18:36:45 ID:m/tPjEHq
>>621
俺もビールで大7、ワインで2本くらい6〜7年くらい毎日飲んでたけどぴったりやめられたよ
勇気を出して精神科で相談してみるといい

やめる気さえあれば、よく効く薬があるよ
副作用のめまいがちょっとあれだけど

ちと話それるけど、著名芸能人御用達のアル中専門病院があるらしいね
Billy Joel が入ったってニュース読んだとき思わず笑ったよ
625優しい名無しさん:2006/11/06(月) 19:22:47 ID:WUoexoNY
禁酒と断酒ってどう違うの?
なんか、言葉にこだわりがあるようだけれど。
626優しい名無しさん:2006/11/06(月) 19:53:15 ID:m/tPjEHq
「禁」は強制的な規制で
「断」は意志による決別じゃないかな
627621:2006/11/06(月) 20:08:05 ID:EmSgvoLg
>>624
今は一滴も呑まないんですか?
628優しい名無しさん:2006/11/06(月) 20:19:36 ID:m/tPjEHq
>>627
全く飲みません

ワインが恋しいときがあるけど、赤ぶどう果汁 100% ジュースが具合いいっぽい
ノンアルコールビールみたいにあんまり味が似てるとフラッシュバック起こしそうになるけど
ぶどうのジュースはそこの塩梅が実にいい線ついてる
629優しい名無しさん:2006/11/06(月) 20:27:10 ID:oyidMD3D
>>628
最初はヘヴィだったんでしょうね。
自分は明日からの断酒決行が怖いのですが、断酒を手伝ってくれる薬があるのですか?
630優しい名無しさん:2006/11/06(月) 20:46:06 ID:jdLvD8kB
断酒ができたら、禁煙もしようかと思っています。
631優しい名無しさん:2006/11/06(月) 20:53:02 ID:WUoexoNY
>>626
なるほど!
「酒を禁じられる」と
「酒を断つ」ね
632優しい名無しさん:2006/11/06(月) 21:00:40 ID:IXBPg/bi
酒ってモルヒネより依存性があるんだってね
633優しい名無しさん:2006/11/06(月) 21:07:08 ID:m/tPjEHq
>>629
それが全然

精神科へ行ったのは、極度の無気力で仕事がヤバかったからで
自分のためというより大事にしてくれてる取引先を守るためだった
(繁忙期と閑散期の差が極端な仕事で、閑散期の後半が危ないんよ)
少しばかり自殺願望もあったんで自分のためという意識はまるでなかった

で、医者に無気力に過度のアルコールは極めて有害なのでやめるように言われた
自分の性格からして「ちょっとくらい」はダメなんで完全にやめるしかなかった
そう言ったら抗不安剤(かな?)と眠剤を追加で処方してくれた
(ホテイシメジのように酒を飲むと苦痛を生じるものもあるのは知ってるけど俺は使ってない)

夕食が済むまでに、その日にやることを必ず済ませて
夕食後に薬(眠剤含む)を飲んで消灯
翌朝は出番でない日でも「いつもの時間」に仕事着で出かけて朝食してから
その日にすることを開始するようにしてる

さて、ぼちぼち吉牛ですんで今日はこれにて
634761:2006/11/06(月) 21:22:53 ID:uZEgOcvm
今夜も無事ですよ。
635優しい名無しさん:2006/11/06(月) 21:36:00 ID:oyidMD3D
>>633
答えてくれて、ありがとうです。
吉牛行ってらっしゃーい。

>>632
モルヒネより強いって、かなり恐怖感倍増ですが。


自分はメンヘラだし、泥酔すると親に暴言や物を投げたりして。
近所にも一軒一軒、騒がせたことを謝りに行ってくれたりとか。
精神力が弱いからついアルコールに頼り、高校の頃からほぼ切らしていない。
636優しい名無しさん:2006/11/06(月) 22:08:09 ID:1rMpqk3K
>>632
637優しい名無しさん:2006/11/06(月) 22:08:19 ID:oyidMD3D
今から「最後の晩酌」タイムに入ろかな。

逝ってきますよ。
638優しい名無しさん:2006/11/06(月) 22:13:52 ID:1rMpqk3K
       │精神依存│身体依存│耐性
アルコール│++    │+    │+
モルヒネ  │+++  │+++ │+++
コカイン  │+++  │−    │−
アンフェタミン  │+++  │−    │++
バルビツール │++    │+    │+
大麻    │++    │−    │−
639優しい名無しさん:2006/11/07(火) 14:11:58 ID:izoff0jx
初めまして。私の場合、ストレス解消とか酔うためではんく、
お酒そのものが好きなので、困っています。ただし、最後まで
ほろ酔いをキープしており、ちょっとでもお酒が不味いと感じたら
その時点でその晩はおしまい。

自分のペースで呑みたいので、家で呑んでいます。

でも、量が多いんですよね。ビール大瓶1〜2本とワイン1〜2本。
γ-GTPがかなり高く、そろそろやばそうなので、節酒を心がけて
いますが、3日と続きません。

翌日には響かず、酒での失敗もありません(宴席では酒が不味いので
あまり呑めない人間として通しています)。

ストレス解消のためだったら別の方法を見つけられるのですが・・・。
640優しい名無しさん:2006/11/07(火) 14:12:28 ID:izoff0jx
>>639
酔うためではんく、

→ 酔うためではなく、
641優しい名無しさん:2006/11/07(火) 14:31:23 ID:jeOds33F
>>639
で、何が問題なの?
ここって めんへろさるん じゃねぇべ?
ここを見ていると本気で禁酒しなければいけないように感じてきてしまう
644優しい名無しさん:2006/11/07(火) 16:59:01 ID:8yirHREk
すりゃいいじゃん
645優しい名無しさん:2006/11/07(火) 19:40:44 ID:V4n6m86z
>>641
身体に悪いから断酒しろ、と背中を押されないのでは?
646優しい名無しさん:2006/11/07(火) 19:41:39 ID:V4n6m86z
>>645
違った「押されたいのでは?」だなw

断酒なんて簡単だよ。俺なんてもう軽く20回は断酒してるねw
647761:2006/11/07(火) 22:05:19 ID:7wYb4gHp
今夜も無事ですよ。

648優しい名無しさん:2006/11/07(火) 23:04:06 ID:9OuwAIdv
>>639
多くのアルコール依存症者は昔はそんな状態です。
習慣飲酒があり、耐性が作られている、そして
確かに身体に悪い結果が出ているが日々の飲酒が止められない状態。
微妙ですけど片足をこちらの業界に突っ込みかけているかもしれませんね。
これでほろ酔いで満足の日々が崩れ去り、飲む日々が数年続けば
断酒ということが至上命題になるかもしれません。

ほろ酔いが崩れ去ることは結構簡単なことです。
例えば仕事のストレスが続いてかなり飲む日々が
半年や一年ぐらい続いたとしても
翌日への影響や仕事での失敗なんかも結構起こりません。

そこでだったら"飲んだっていいじゃないか”になって
飲みます。その後酒に端を発した些細な問題が出てきても
あまり気にしません。そういって進行していきます。
(この時期はあまり本気で酒を止めようとは考えません)

そして大きな問題が起きたときには酒のコントロールが非常に難しく
なっていてどうにもならないことも多々あります。

酒を止めたいならば抗酒剤を医師に相談されてはどうでしょうか。
649優しい名無しさん:2006/11/07(火) 23:46:19 ID:gfGdczl2
>>648
水を差すようで大変申し訳ないんですが、「命題」という語の使い方が間違って
います。
650優しい名無しさん:2006/11/08(水) 00:30:14 ID:XRawMTMm
それを言うなら山田詠美に言ってください。
651優しい名無しさん:2006/11/08(水) 01:42:24 ID:mu2pfheg
>639
私は639はまだアル依とはいえないと思うのですが、
しいて言えば、アルコールで体を悪くしているのを
自覚していても、多量のアルコール摂取をやめらないから、
アル依であるという考えもできるかと思います。

639はきちんと自覚さえできれば、簡単に止められると思います。


652優しい名無しさん:2006/11/08(水) 03:18:34 ID:HP6MVJ/w
アルコール飲んで氏にたいんですけど、
いったいどれだけ飲めば氏ねますでしょうか?
653優しい名無しさん:2006/11/08(水) 03:45:15 ID:pIjd1k2t
>>639
節酒が無理ということですが、アルコール依存症になる可能性ありますね。
断酒すべきだと思います。
654優しい名無しさん:2006/11/08(水) 04:41:07 ID:mu2pfheg
>639
>でも、量が多いんですよね。ビール大瓶1〜2本とワイン1〜2本。

これだけ飲んだら「ほろ酔い」とはいえないと思います。
ワイン(一人で?)2本飲んで二日酔いにならないの?
655優しい名無しさん:2006/11/08(水) 05:07:28 ID:wBHPUh/2
>>639
まずは1ヶ月以上しっかり禁酒して酒への耐性を弱めること。
まともに戻すいってもいい。いくらなんでも飲み過ぎの耐性つき過ぎ。
それで体も整うし。
あとは依存症にならない自分なりの楽しみ方をできればいいのだけど。

656優しい名無しさん:2006/11/08(水) 05:24:20 ID:S7O0nX5/
私はアルコール依存症なのか、ただの酒飲みなのか、悩んいでます。
一時期は起きてる時間は飲み続けていました。
でも、今は寝る前だけです。なにを悩んでるかというと酔っている自分と、素面の自分の思考が違うところです。
酒を飲んだ次の日など、酒を飲んでいる時、誰かが乗り移っているのかと解らなくなってしまったりします。
同じような方、同じ経験ある方、いたらアドバイスお願い致します。
657優しい名無しさん:2006/11/08(水) 06:55:23 ID:HP6MVJ/w
そういうときは精神科に行って医師の判断を仰ぐといいよ
久里浜アルコールセンターなんか良いと思うよ
遠いかもしれないけどぜひ体験してみてね♪
658優しい名無しさん:2006/11/08(水) 11:31:35 ID:217RIvaL
>>656
私も末期の頃でも寝る前に飲んでました。
自分の思考が違うというのは、危ないですね。酔って強気になってるのかもしれませんが。
断酒してはいかがですか。
659優しい名無しさん:2006/11/08(水) 13:49:51 ID:mu2pfheg
>656
まだその記憶があればいいほうで、
ひどくなると、その記憶がなくなり、
翌日他人から聞いてびっくりするようになります。
時には、びっくりするだけではすまないような”事件”に
なっていることもありますので、怖いですよ・・
660キリスト教徒:2006/11/08(水) 13:55:17 ID:MO+XeUmN
偶然・必然は 別として
キリスト教徒になって
何年も何年もしてから
酒をやめる必要性がわかりましたら
酒をやめる 条件が整い
酒をやめることが出来ました。
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/mikazuma2005/view/20061012/1160619980
661優しい名無しさん:2006/11/08(水) 14:32:53 ID:8jIj10wp
酒板から誘導されて来たがちょっと俺にはまだその勇気がないので
眺めて帰るわ
662優しい名無しさん:2006/11/08(水) 14:38:08 ID:8jIj10wp
抗酒剤ってのがあるんだな
いろいろ詳しいなここの人たち
663優しい名無しさん:2006/11/08(水) 15:21:15 ID:UZQQnB/i
>>656
いつでも即やめられる人: ただの酒飲み
理由によらず結局やめられない人: アルコール依存(俺こっち)

性格が変わることについては、2ちゃんねるがわかりやすい(危ないけど)
気合い入ってるときのパピコを素面のときに読んでみるといい
何がどうおかしくなってるのかを冷静に分析できる
(専ブラはログを残してくれるから好都合)

コツは翌日すぐではなく1週間かそれ以上、ある程度時間が経ってから
なぜなら酔ってるときの自分の心理は、間に色々入るほどフラッシュバックしにくくなるから

ちょっと話それるけど、酔ってるときの2ちゃんねるは危険がいっぱい
身元が割れることに気づかずにとんでもないことを書いてしまうことがある(あった)

====

アルコール依存かどうかは調べるのは非常に簡単
たった今からすっぱりやめられるかどうか試してみるだけ
付き合いだの何のかんの理由は一切ダメ、とにかく1滴でも飲んだら不合格

「不合格」でも悲観しないで
治る病気なんで、とにかく医者にかかること
苦痛を回避する薬がもらえるし、知人たちからの理解も得やすくなる
表向きは肝臓を悪くしたことにでもすればいい(俺は精神科へ行ったことを正直にばらしたけど)

そして何より、アルコール代がかからなくなる! (でかいぞ〜)
664優しい名無しさん:2006/11/08(水) 17:12:43 ID:+o8l8Zcu
アルコール依存の人を好きになってしまいました。
素面の時はすごく魅力的で、老若男女問わず人気があります。
昨日初めて飲んでいる姿を見ました。
素面の時とは別人のようで、驚きと悲しみと不安で胸がいっぱいになりました。
どうしたらいいのかわかりません。
独り言ごめんなさい。
665優しい名無しさん:2006/11/08(水) 17:43:40 ID:uqlnRdsN
>>663
>そして何より、アルコール代がかからなくなる! (でかいぞ〜)
激しく同意。禁酒したとき、1万円が一週間以上も保ったのは驚いた。

俺は家でしか呑まないんだけど、アルコールだけで毎日1000円ちょっと。
つまみを入れるとトータルで2000〜3000円になってしまう。
666優しい名無しさん:2006/11/08(水) 17:47:27 ID:Iojoyytm
>>663
いつでも即やめられるって、期間どれくらいですか?
自分は禁酒として3日がなんとか続く程度です。
車で出かけたりすれば飲まずに居る事も可能です。
667優しい名無しさん:2006/11/08(水) 18:12:25 ID:UZQQnB/i
>>666
うーん、どんくらいか考えたこともないけど
気持ちの中では永久じゃないか?         ・・・と、俺は思ってるけど

>>5 の 4 条も、否定したくない
668優しい名無しさん:2006/11/08(水) 18:22:31 ID:Iojoyytm
>>667
あーそっか。止めるって一時的に断つのではなく、
本当にずっと飲まなくても平気って事ですね。
ちょっと勘違いしました。スマソ。
669優しい名無しさん:2006/11/08(水) 21:13:28 ID:mu2pfheg
>664
あんたが酒を止めさせることができたら、幸せになるでしょうが、
聞く耳持たないと思う。それなら別な人を探した方がいいよ。
冗談抜きに。
670優しい名無しさん:2006/11/08(水) 22:31:31 ID:UZQQnB/i
>>664
俺も酒入るたび猛烈に荒れてたときあったけど、
何のこたない、あんときゃ下半身の欲求不満が原因だった
ちょっとしたチャンスを逃したんだけど、その過程の途中に頭に来ることがあったのさ
酩酊って頭をちょいと原始人に退行させるんだけど、まさにサルそのものだったね

あ、過去形で書いてるけど鼻で笑っていいよ、たぶん当たってるし

ごめん、答え書けなかった
自分語りすまそ


>>665
おれ最悪期にはいくらかかってたかなー
飲み屋1軒で3〜7千円くらい、それが週5で、その他に家でも吐くまで飲んでたけど・・・
で、タクシーっていくらだっけw
671761:2006/11/08(水) 23:28:23 ID:4VlbpBCe
今夜も無事ですよ。
672優しい名無しさん:2006/11/09(木) 03:30:23 ID:xSpoPVXi
>>664
酒で人格が変わる人間は断酒しないかぎり、
その二つの人格を持っていると考えた方がいい。
たいていの場合は素面のときは穏やかな善人で、
飲むと狂ったようになる・・

断酒さえできれば、善い人になるのですが、
それには本人が病気だという認識が必要です。
素面のときに「あなたはアルコール依存症だと伝え、
応援するから断酒しないかと伝えるのがいいでしょう。」
無論この場合は、あなたも飲むのは止めた方がいいです。
上手くいったら幸せになりますよ・・
ダメならさっさと見切りをつけた方がいいです。
673優しい名無しさん:2006/11/09(木) 03:51:11 ID:xSpoPVXi
>>664
補足します。このような人格が変わる人は「複雑酩酊」や「病的酩酊」を
おこしていると思います。どのようなものかは検索してみてください。
ほとんどの方の場合はなんらかの事件に関わることになります。
どんな事件ですむかは、まさに「運」次第でしょう。
ほどほどの事件で己の問題に気づいて断酒できた人もいれば、
記憶の無いままに、取り返しが付かないような事件を起こしてしまう人もいます。
記憶の無い罪で一生をだいなしにするような例も珍しくありません。
674優しい名無しさん:2006/11/09(木) 03:58:49 ID:sUvO4UQ8
>>664
あきらめたほうがいいかも。貴方の幸せを考えると。
私の父がそうで、死ぬまで治りませんでした。
こればっかは、本人の強力な意志なしではどうにもならない。
675優しい名無しさん:2006/11/09(木) 04:58:20 ID:xSpoPVXi
まあ女性に言われて酒を止める人はほとんどいないですね。
アル中は女性より酒ですから。


676優しい名無しさん:2006/11/09(木) 07:45:56 ID:nWvEhkHA
質問です。大酒飲みがとつぜん酒をやめると血栓ができやすくなるので
徐々に減らしたほうがよいと聞きましたが、本当ですか?

677優しい名無しさん:2006/11/09(木) 08:31:31 ID:hAE1P9h5
みなさんレスありがとうございます。
私自身もメンヘルなので、彼に関わることはあまり良くないと分かってはいるのですが、
やっぱりどうしても好きで。

飲んだ彼を見てまだ動揺していてうまく書けない。
ごめんなさい。
678優しい名無しさん:2006/11/09(木) 08:54:22 ID:OJSFXOV3
>>677
つらいですよね。
彼に、アルコールの問題があることを理解させられれば、
何とかなるかもしれませんよ。

でも、やっぱり別れるのがお勧めだ・・・
679優しい名無しさん:2006/11/09(木) 09:42:39 ID:sUvO4UQ8
>>677
貴方のレスを見て、確信しました。
彼は捨てなさい。メンヘルの人が治せるはずありません。
共依存になる可能性が高いです。
むしろ、もうそうなっているのでは?

私の父親の話をしましょうか。
子供に対する虐待なんて当たり前。地獄でしたよ。
その父親がどうなったか。

死ぬ前は、庭の木に登って訳の解らない事を叫んだり、睡眠薬を手に入れて
飲みすぎて自殺騒ぎを起こしたり、最後は悲惨以外の何者でもありませんで
したよ。

私の母親も一生懸命つくせば直ると信じて、一生を棒に振った人です。
今から考えれば完全な共依存の典型でした。

絶対やめなさい。貴方の人生は貴方の為にあるのですよ。

680679:2006/11/09(木) 10:06:40 ID:sUvO4UQ8
続けます。
アルコール依存症は、脳をおかしくしてしまうのです。
父親がここまでおかしくなるとは、私も思わなかった。

棺桶の中の父親の顔を、見たときにはびっくりしました。
やすらかな顔とは、まるで正反対の苦しんだ顔だった。
誰かに首を絞め殺されたかのような酷い死顔でした。
681優しい名無しさん:2006/11/09(木) 10:13:16 ID:5kaA2s/c
>>676
今んとこ、それ系の問題は起きてないな
死んだら報告・・・あ、無理かw
682優しい名無しさん:2006/11/09(木) 10:54:19 ID:5kaA2s/c
>>677

みんな彼を見捨てるように奨めてるし、俺もそれに異論をはさむつもりは毛頭ないけど
こればかりは、あなたの意志が全てで、一般論で型にはめることはあなた自身の納得にはつながらない

と、言いながら手のひらを返すようだが、世の「恋人たち」がよくすることは相手の趣味に自分もはまることだ
その逆で、隣に座った者がやめろやめろと言い続ければ酒飲み以外でもそのうちキレる

>私自身もメンヘル

精神科にかかったことはあるかい? (プライバシーなので無理に答えなくていい)
本人にアル中を治療する意志さえあれば、あそこには手段ならほぼ無数にある


だから何が言いたいんだって? 核心を書こうとすると、それは知らん奴(俺)が言うことじゃなくなっちまうんだよ
683676:2006/11/09(木) 11:52:55 ID:nWvEhkHA
>>681
了解。では心臓発作が起きたら報告・・・ってw

====

うちの父親は、私たち兄弟が小さい頃は、景気が良かったこともあって
陽気なお酒でした。呑むほどに優しくなり、呑んだ上でうっかりしてしまった
約束(玩具を買ってやるとか)も、ちゃんと翌日に守ってくれる人だったので、
お酒を飲む父は大好きでした。

でも、私が高校生くらいになって、景気が悪くなり、とうとう家業も危なくなると、
それまではビールだったのが、焼酎の一升瓶を抱えるようになり、呑むと
まぶたが下がってきて半眼のようになり、家業を手伝っていた兄と衝突ばかり
していました。

あの落差は悲しい思い出です。

私自身は、子供の頃から父と一緒に呑んでいたこともあり(少しですが)、
呑むのが当然の生活を送っていました。一時は毎日1升〜2升という大酒のみ
でしたが、子供たちのためにも節酒を心がけ、今缶ビール350ml缶を3〜4本です。

ですが、いろいろと話を聞いたり読んだりすると、それでも十分ヘビードリンカー
とのこと。いっそのこと、断酒をしようかとも考えている次第です。で、少し太り気味で
血圧が高めなこともあるので、>>676の質問をさせていただきました。

長文にて失礼。

684優しい名無しさん:2006/11/09(木) 12:52:01 ID:xSpoPVXi
>676
そのような話は聞いたことがありませんが、
専門医に相談しながら断酒されるのがよいかと思います。
685優しい名無しさん:2006/11/09(木) 13:04:14 ID:5kaA2s/c
>>683
人格的にはいいお父さんで、当人にも酒をやめる意志がちゃんとあるわけね
それだったら >>684 さんと同意見

医者に相談しながらゆるやかに手当することが
アルコールの問題だけではなく、血液疾患や肥満など内科的な問題まで含めて
包括的にトリートメントできる安全な方法だと俺も思う
686優しい名無しさん:2006/11/09(木) 13:14:02 ID:xSpoPVXi
>677
何も彼を嫌いになれなんて言っていません。
彼のことを好きならば、
彼にアル依を自覚させ、断酒をさせるべきだということです。

彼が酒とあなたのどちらを選ぶか次第で、
彼が酒を選んだ場合は、あなたが「振られた」と考えるべきです。
あなたは彼にとって、980円の焼酎より魅力が無かったということです。

その選択をさせるのが怖くて、彼に飲酒を続けさせることが、
彼の人生にとっていいのかどうか考えてください。
アル依は死につながる病気です。
彼のような人格が変わるタイプは、まず間違いなく、
いずれ事件を起こし、複数回、警察の世話になることがほとんどです。
よくある話が、
 タクシーの運転手を殴った(傷害罪)
 止めに入った警察官を殴った(公務執行妨害)
 飲酒運転で死亡事故(業務上過失致死)
実によくある話なのですよ・・
687優しい名無しさん:2006/11/09(木) 13:21:22 ID:xSpoPVXi
>677
追加です。
なのであなたが本当に心底彼のことが好きならば、
真剣に何度も何度も、専門医にかかって断酒をすることをすすめてください。
一回嫌がられてぐらいであきらめないで下さい。

そして、あなたと二人きりでの断酒は不可能です。
専門医にかかることが大事です。
688優しい名無しさん:2006/11/09(木) 13:50:57 ID:OqqKCMh3
>>664
彼女も僕もアル中でしたが二人で一緒に酒やめました。
今週末は富士急ハイランドにデートです。
689優しい名無しさん:2006/11/09(木) 15:33:14 ID:MUd/UFpE
そういえばブッシュ大統領もすごい酒豪で、夫人に
離婚か断酒か迫られて断酒したらしいね。来日して
居酒屋で食事したときもオレンジジュースだったとか。
690優しい名無しさん:2006/11/09(木) 15:59:27 ID:mITQfpTM
明日、通院日。
鬱で通院中。
先生の「お酒は?飲んで無い」に
「はい」って答えたい。
今日から断酒したい。
できるかな。
691優しい名無しさん:2006/11/09(木) 16:04:47 ID:5kaA2s/c
>>690
断酒は「できる」のではなく「する」ことだよ
テレビといっしょ、ついてるから見ちゃうんじゃなく、ただ消せばいい
692優しい名無しさん:2006/11/09(木) 16:53:45 ID:mITQfpTM
>>691さん
690です。そうですね。

日中、とにかく無趣味。
音が出るものが怖くてじーーーっとしています。

夜家族が帰ってくるとTVや音楽が流れ出します。
夕方から毎日飲むのが習慣でした。
693優しい名無しさん:2006/11/09(木) 17:41:57 ID:OqqKCMh3
酒はどうやって入手するの?
694優しい名無しさん:2006/11/09(木) 17:55:13 ID:hAE1P9h5
>>677です。
みなさん親身なレスありがとうございます。
彼は自分がアル中であることを自覚しており、少し前まで精神科に入院していました。
(私はその病院に通院していて、そこで知り合いました。)
私の病気はうつ病と摂食障害です。
今まで数ヶ所の病院での入院経験があり、アルコール専門外来がある病院、断酒会、AA、共依存のことも知っています。
(自分が摂食でOAに通っていたので、そこでビッグブッグも読みました。
摂食障害も、依存対象が食べ物だというだけで、「依存症」には変わりないのだそうです。
ビッグブッグも、「酒」を「食べ物」に置き換えて読み、ミーティングしていました。)
695優しい名無しさん:2006/11/09(木) 17:57:49 ID:hAE1P9h5
彼を治してあげようなんておこがましいこと、思っていません。
自分も病気だし、もし健康だったとしても、私にはそんな力はありません。

今回、泥酔した彼と数時間一緒にいて、この人はお酒の力を借りないと本音を出せないんだな、と感じました。
素面の時と180度違って、弱音ばかり繰り返していました。
一緒にいたとしても幸せになんかなれないと、頭ではわかっています。
もう共依存になってしまっているかもしれません。
でも、好きで…。

今は答えを急がず、もう少し様子をみてみようと思います。
彼が回復したいと気付いた時に、力になってあげられるように、冷静でいたいと思います。
みなさんのレス、本当にありがたいです。
長文すみませんでした。
696優しい名無しさん:2006/11/09(木) 18:39:03 ID:5kaA2s/c
>>694
ありゃ、俺よか先輩だね
お見それしてましたm(__;)m
・・・は、置いといて

なんか読んでて感動しちゃった
彼氏がうらやましい

酒乱で荒れる人の肩を持ちたくはないけど、甘えたくなるのはわかる

抗鬱剤の効果かも知れないけど、あなたの文面から受ける印象は
酒乱という怪物(ごめん)に耐えている驚くべき打たれ強さと、
しかもその怪物(再びごめん)の叫びが聞けてしまう懐の深さで
稀少で貴重なタイプの人だと思う

末筆に本当はあれが言いたいんだけど、禁句なんでこれにて失礼
697優しい名無しさん:2006/11/09(木) 20:14:07 ID:MUd/UFpE
以前は酩酊して記憶を無くし、物を壊したり喧嘩をしたりという日々でしたが、
とりあえず記憶を無くすほど酔うことは無くなり、最近は二日酔いすらしなく
なりました。

それはある事件がきっかけで。

妻と子供(当時1歳)を連れて共通の友人宅で呑み会があったとき、例によって
酩酊し、さあ帰ろうというときに子供に靴を履かせようとして、子供を適当な場所に
座らせて靴を履かせていたら妻が悲鳴を上げて。何かな?と思ってもそのときは
酔っていたので、周りが騒がしいな〜くらいに思っていたのですが、翌朝事情を
聞いて青くなりました。

私が1歳の息子を座らせたのは、マンションの廊下の手すりの上。しかも友人宅は
12階。はるか下はアスファルトの駐車場です。状況を想像したら、もう恐くなって
しまって。

以来、たとえどんなに安全な状況でも酩酊はできなくなりました。一生後悔するような
ことにならなかっただけが幸いです。


698優しい名無しさん:2006/11/09(木) 21:05:49 ID:xSpoPVXi
>697
ほんと大事にならなくて良かったですね。
あなたみたいな人こそノンアルコールビールに変えるといいですよ。
699優しい名無しさん:2006/11/09(木) 21:27:21 ID:xSpoPVXi
>694
彼はそうとう重症のアル依ですね。
身体依存までいってしまっていますね。
ここで止められなければ廃人人生まっしぐらです。
彼の飲酒を目撃したらすぐ医師に知らせるべきですよ。
でないとマジに早々に死んでしまいます。

あなたはとりあえず自分の病気を治すことを優先したほうが
いいでしょう。それにはその彼からは離れた方がいいでしょう。

実は摂食障害の女性患者が素面のアル依に惚れるのはよくある話です。
あなたの治療の一環として、医師にも相談されたほうがいいと思います。

700優しい名無しさん:2006/11/09(木) 21:50:37 ID:R45moLFk
連続飲酒し隣の女の子に怖がられ、また坑酒剤飲んでますが、本当に初めての経験らし
く近所中に一日中いいふらしたりされてます。直接絡んでないし。しかし大袈裟な声も聞こえてきて近所のジジイが場合では強制入院もとかほざいてます。最近は本当に飲んでないし、その発言て問題なんだが。今日保険所に相談し
ました。毎週彼が来て市ねと

かコジキにしてやるとか…謝罪を考えるてましたが






701優しい名無しさん:2006/11/09(木) 22:05:31 ID:B2wWqEza
日本語でOK
702761:2006/11/09(木) 22:27:07 ID:27LGXoss
今夜も無事ですよ。

自分は毎日飲むというほうのアル依存ではなかった。
飲まないときは何日でも飲まないで済んだ。
ただ飲むときには500m缶の缶ビール10本ぐらい飲むだけ。
最初は泊まった先のホテルの部屋でだった。

その後は350mの缶チューハイ6本ぐらい飲んだね。(1本だけは机に置いておいて
あとは隠れ酒)
でも毎日じゃないのよ。
急に飲みたくなって大量飲酒。
703優しい名無しさん:2006/11/09(木) 22:31:41 ID:xSpoPVXi
>700
まずは断酒を継続してくださいね
704優しい名無しさん:2006/11/09(木) 23:28:13 ID:yKpMBKvs
>>698
ノンアルコールビールのメーカーの人?
酒を愛してたものがノンアルコールビールを
勧められるせつなさが分かります?
>>700
嵐は過ぎ去るよ。でも通院はちゃんとしてね。
>>702
隠れ酒ありの山型飲酒だったんですか。
断酒してよかったですよね。キッチンドリンカーの
初期の人の飲み方っぽいものね。
705優しい名無しさん:2006/11/10(金) 01:10:10 ID:CX9aAiKP
酒って臭いぷんぷんで「隠れ」ようがないけどね
706優しい名無しさん:2006/11/10(金) 09:21:39 ID:3DL/CMbd
>>694 13ステップを地で行っているわけか。
OAのスポンサーからは「止めろ」という提案があったはずだが。
ビッグブックも知っていて、恋愛に依存のスライドとは、ひどくたちが悪いな。
お前ら二人は地獄への道を突き進んでいるんだぞ。今すぐ別れろ。

あんたの「好き」って感情は、「相手を好きになっている自分が『好き』」
以外の何ものでもない。とにかく今すぐに別れろ。そうしないと心中するぞ。
707優しい名無しさん:2006/11/10(金) 11:28:32 ID:26DdWeY9
今から仕事なのに飲んでる。
ダメだ。
でも家を出るのにどうしても素じゃダメなんだ。
708優しい名無しさん:2006/11/10(金) 11:30:40 ID:0nVe/jMk
安定剤
709優しい名無しさん:2006/11/10(金) 11:31:13 ID:FD1hC5EH
あなたをそこまで駆り立てる物は何ですか。
710優しい名無しさん:2006/11/10(金) 11:39:15 ID:CX9aAiKP
毎晩飲んでたアルコールへの依存は治ったけど
代わりに眠剤に依存しはじめている気がする

しょせんジャンキーなのにいい気になってると同じ事の繰り返しになるだけか
くだらねえ・・・ 超くだらねえ! バカはわかってるけど、何だこりゃ
711優しい名無しさん:2006/11/10(金) 11:44:07 ID:HCgedeph
まぁそう自分をせめるなよ〜
712優しい名無しさん:2006/11/10(金) 13:08:35 ID:8IJYFz5Y
はじめましてこんにちは。
依存症なのかなんなのかわからないのでとりあえず実際を書いて
みようかなと思いここに来ました。
普通に勤めをしていたときは欠勤も遅刻もないまま5年勤めましたが
序所にストレスが溜まり(トラブル対応だったため)職場に小瓶で
ブランデーを持って行き会社に入る直前と昼に少量入れることが
半習慣化していました。
朝から帰るまでにウイスキーかブランデーを合計で150ccくらいですかね。
家に帰ってからは500ml缶ビール2本くらいのものですが
ストレスがあったときには安ワインや缶チューハイやパック酒を
買ってきてプラスすると言った感じでした。
休肝日は1年のうちに1日もないような状態でした。
仲間うちにはざると呼ばれていましたが、自分としてはそれほど強いといった
意識もなく、ワインで合わないものだと1本飲んだくらいで朝まで水を入れて
数度吐いて胃洗浄するというのも習慣化しています(週1くらい)
その職場を離れてもう少しゆったりと働くようになってからは
ブランデーウイスキーなどはまったく飲まなくなったのですが
コンビニを見つけると昼でもふらっとチューハイを買い入れてしまいます。
酒を飲んでしまう理由としては、酒を飲んだときのほうが物事が
はかどるような気がしてしまうのです。
シラフだと手をつけるのもおっくうな仕事や雑務も酒が少し入ると
その前の抵抗感が薄れとりあえず手をつけることができるのです。
片付けもシラフだとまったくする気がおきないのですが、酒を入れると
偏執的に興奮状態で片付けることができる気がしますし実際はかどるのです。
依存症なのかなと思っていたのですが、先日健康診断前に2週間辞めて
みたところイライラ感もなく飲まずにいられました。
ただ気を張っていたためか健康診断後には毎日ワイン2本のペースが
1週間続きました。
このような状態はアルコール依存なのでしょうか。
本日も仕事は休みですが朝から缶チューハイとビールを飲んでいます。
713優しい名無しさん:2006/11/10(金) 13:27:37 ID:t5gpYwzD
>712 
はい合格です!
職場で飲酒する、酒を飲むと仕事がはかどると考えている、
という点などでしっかりとアルコール依存症ですね。
2週間止められたから依存症ではないということは成り立ちません。
ここの住人の多くはもっと長い期間止めていますが依存症です。

早々に専門医にかかられたほうがよろしいと思います。
2週間止めることができたのだから、きっと断酒もできますよ。
酒の無い人生も楽しいし、仕事も十分はかどるようになりますよ。
714優しい名無しさん:2006/11/10(金) 13:33:24 ID:8AQZLDZa
>先日健康診断前に2週間辞めて
みたところイライラ感もなく飲まずにいられました。

僕が指摘しなくても他の方が指摘するでしょうが・・
健康診断が酒を飲むためのものになってませんか?
酒のために2週間やめられたとも考えられますけど。
答えは出てると思いますが診断は他の方に任せます。
715優しい名無しさん:2006/11/10(金) 15:53:46 ID:t5gpYwzD
>710
一つ一つ順番に止めて行きましょう。
716優しい名無しさん:2006/11/10(金) 17:55:41 ID:VSQNQMMy
>>712
典型的に依存症への道をばく進中(もしくは既に)…だと思いますよ。

始めは、溜まりに溜まったストレスが大きくて…だったのでしょうが、
そのうち、小さなストレスにも備えて(小刻みに)常飲、ということになり、
それが生活の上での前提になってしまっているようですから。
何をするにもまず飲んで、酔いの勢いで乗り切ろうという状態、
これは本当に怖いです。
そのうち、飲んでも何もする気が起きなくなって、ただ飲んだくれる…
ということになりますよ。マジで。

いくら合わないワインでも、水飲んで朝まで吐きまくるなんて、普通じゃないですし。
健康診断前なんて、誰だって摂生するものですしね。

>気を張っていたためか健康診断後には毎日ワイン2本のペースが1週間続きました。
これは、気を張っていたためとかかんとかより、
飲まなかったことによる率直なストレス・反動だったのではないでしょうか。
イライラは感じなかったが、脳はしっかり飢えていた…ということでは?

休みの日に朝から飲む、というのも、ね。
ただ、今からならまだ比較的緩やかに酒の支配下から自由になれると思いますよ
717優しい名無しさん:2006/11/10(金) 18:33:19 ID:NYV6SF5U
私の場合、少しケースが違うかも知れない。
酒が美味しくて仕方がなくて呑んでいます。酔わなくてもOK。というか、
いくら飲んでも酔わない酒があれば、そういうのが欲しいくらい。
酔うのは嫌いです。
一番好きなのは炎天下で呑む冷え切ったビール。それも0℃ギリギリで
呑むのが好き。とにかく冷えたのでないとダメ。そのために真冬でも部屋を
ガンガン暖めて呑む。休みの日は朝から呑む。朝起きて、まずは冷え切った
ビールを飲んで、昼頃にいったん昼寝して、起きたらまた呑む。
何が問題かというと、量です。また、酒を呑むのが好きなので、夜はほとんど
食べません。なので栄養的にも心配。
平日は、帰宅して風呂に入って、8時頃から12時頃まで飲み続ける。毎日、350ml
缶のビールを10〜15本くらい。最初の1〜2本はイッキのみ。喉ごしが幸せ。
休みの日は、ビール20本くらい。あとは冷えたワインを2〜3本。
このままじゃ確実に死ぬと思いつつもやめられない。給料の1/3は酒代に
消える。結婚もできない。
人と呑むと、大瓶をチマチマ呑まれたり、継ぎ足しされたりするのがイヤなので
一人で呑んでいる。呑み会とかで最初にビール5本とか注文されるとマジで殺意が
起きる。なので一人で小ジョッキを続けて頼んでいる。
とにかく冷たいビールが好き。それ以外は要らない。
このままじゃそのうち死ぬけどやめられない。同じ味でアルコールの入ってない
飲み物があればすぐにでも乗り換えるけど。ノンアルコールビールなんて
全然美味しくない。
もうダメかも知れない。断酒の会に入ったら一生飲めないんだよね。
だったらこのまま飲み続けて早死にしたほうがいいのかな。
どうしたらいいのか。
718優しい名無しさん:2006/11/10(金) 19:45:10 ID:CX9aAiKP
>>711, >>715

ありがとー
そうだよね、いちばんキツい依存の代わりに、
もう少しゆるい依存に、借り・・・いや切り替えられたわけで
あきらめないで1つずつクリアを続けます

声かけてもらえたことが実はすごい効いた
本当にありがとう
719712:2006/11/10(金) 20:13:15 ID:8IJYFz5Y
お答え頂いた方々ありがとうございました。
書き込んでいる時点で薄々依存症かなと思ってはいたのですが
もうすでにヤバいですよとの言葉を実際にかけて頂きますと想像以上に
びっくりするものですね。
これだけ常飲していてなに言ってるんだ、という感じかと思われますが
ああそうか自分はこのままだと(すでに?)ヤバいんだと自覚して
とりあえず明日から酒をやめてみて、無理があるようなら
病院も調べてみようかなと今初めて思いました。
ありがとうございました。
720優しい名無しさん:2006/11/10(金) 20:30:01 ID:V4uizGQ3
>>712
自分も「飲酒で仕事が楽になる」と3年。ボロボロの体を更なる
飲酒で誤魔化して働いていて、ある日、ぶっ倒れて即入院だった。
勿論、病名はアルコール依存症(及び、肝機能低下)
今なら様々な物を失わずに済むだろうし、2週間断酒が出来たなら
今後も大丈夫。「一生お酒を飲まない」だけで、人生の楽しみを失う
訳ではない。1人では難しくても皆で断酒しましょう。

>>718
ODは駄目だけれど、睡眠薬を用量を守って服用する分には大丈夫
だし眠れないから、と自棄になって飲酒に比べたら飛躍的に回復して
いるかと。一度に全てを止めようと焦らない事だよね。頑張って。
721761:2006/11/10(金) 22:36:42 ID:3Dv1gm+C
今夜も無事です。
722優しい名無しさん:2006/11/10(金) 22:46:12 ID:CX9aAiKP
>>720
うん、焦んないで頑張る
「ゆっくり急ぐ」に似たパラドックスだね

アル中にも病前性格があるのかな
抗不安剤も眠剤も、効果を感じるともっと一挙に大量に欲しくなってしまう
これらに頼らずに2週間だよね
近いようで遠い・・・
723優しい名無しさん:2006/11/10(金) 22:46:33 ID:t5gpYwzD
>717
みな昔は酒が美味くて、大酒のみだったのです。
で、すでに一生分の酒を飲んでしまった訳です。
あなたもそのくらいの量をすでに飲んだように
傍からは見えますよ。

断酒をすると時間がこんなにあるのかとびっくりします。
二日酔いがない生活がこんなに有意義だとびっくりします。
無論貯金もできるようになり、結婚もいずれできるでしょう。
724優しい名無しさん:2006/11/10(金) 23:10:27 ID:SfxtfCu/
>>717はケタはずれに酒が強い人なのかも知れない。
それともまだ若い方でしょうか。
酒を飲みすぎたことによる失敗については書かれてないですね。
お金がかかるというだけで。
断酒を開始するのは病気になるか大きなトラブルが発生しないと
なかなか決行できないかも…ですね。
725優しい名無しさん:2006/11/10(金) 23:21:03 ID:TbT9f84x
>>717
最終的に診断を下すのは医師ですが…。
オーバーイーターなのかも知れませんね。過食です。
その対象がたまたま酒、酔う感覚よりも摂取することに
依存しているのかもね。摂食障害も一種の依存症のです。
元は摂食障害のみだったのが
酒に手をだして酒もにも依存なんてタイプ(クロスアディクション)
は幾らでも出会いますから。
医師に相談するのが吉だと思うよ。
失礼なもの言い平にご容赦。予想が外れていれば良いことこの上ないので。
726優しい名無しさん:2006/11/10(金) 23:46:03 ID:8AQZLDZa
酒害に対する教育の見直しを問うている者です。
スレ違いかと思いますが失礼して貼らせて頂きます。
福岡の事故の時に出てたヤツだがご参考までに。

飲酒運転の常習者はアルコール依存症(精神病)だった(88頁〜)
(参考図書)
「殺人ドライバー - くるま社会ニッポンのタブー」沼澤章
■pdfファイルで全文を無料で読むことができます。全117頁
http://homepage2.nifty.com/YPO/

半数が厳罰化後も飲酒運転 アルコール依存症のドライバー調査
http://www.sanspo.com/sokuho/1106sokuho016.html
【沖縄タイムス社説】アルコール依存症の飲酒運転 国は実態調査し抜本策を
http://www.okinawatimes.co.jp/edi/20061108.html#no_2
受刑者の45%が酒絡みの犯罪/沖縄刑務所調査
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200605071300_04.html
727優しい名無しさん:2006/11/11(土) 00:14:40 ID:T65n84V6
>>717
酒に耐性ができてしまって、身体依存が進んでいるように思えます。
からだは相当なダメージを受けていると思いますが、大量の寝汗をかいたり
手が震えたりはしませんか?
728優しい名無しさん:2006/11/11(土) 00:15:58 ID:CamddxWA
みんあやさっしいな。
俺AA行くぞ。
729優しい名無しさん:2006/11/11(土) 00:47:13 ID:KmvmwDmw
>728
うんそれがいい。
私もAAのおかげでやめられた。
730優しい名無しさん:2006/11/11(土) 01:18:35 ID:KUp/SIzr
>>729
AAって何?
731優しい名無しさん:2006/11/11(土) 01:23:45 ID:fgKMAaKM
質問する前にちょっとでも過去ログを読み(ry
732優しい名無しさん:2006/11/11(土) 01:29:25 ID:KUp/SIzr
>>731
ゴメンわからない。
教えて
733優しい名無しさん:2006/11/11(土) 01:40:49 ID:B+1qqbLw
>>732
>>1 から始まっているテンプレにいくつかヒットあり

# 一行レスで済むことをどうして170729レスも読んで来なさいなどと突き放すような言い方をするのか
734優しい名無しさん:2006/11/11(土) 02:05:07 ID:KmvmwDmw
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/aa-jso/

AAに関するHPです。
匿名参加の米国型の断酒会ですね。
(日本の断酒会は匿名でないものが多い)
735優しい名無しさん:2006/11/11(土) 10:00:08 ID:54gysUMz
AAありがとうございます
736優しい名無しさん:2006/11/11(土) 17:10:35 ID:HANGFMRU
馬鹿な>>677です。
皆さんのレスを読んで、考えて、目が覚めました。
彼のことは諦めようと思います。

…と頭では分かったのですが、気持ちの整理がつきません。
今日、バケツをひっくり返したような大雨の中、
傘もなくずぶ濡れになって彼に会いに行きました。
そして、彼には会えませんでした。
馬鹿みたいです。
いや、馬鹿です。
737優しい名無しさん:2006/11/11(土) 17:12:57 ID:HANGFMRU
だって本当にかっこよくて、性格もすごくよくて、いい仕事してて、
私になんか釣り合わない位の素敵な人が、こんな私を好きだと言ってくれたんだよ。
奇跡だよ。
なんで好きになっちゃいけないの?
付き合っちゃいけないの?
世の恋人達がすること。
電話したりメールしたり、会いたい時に会ったりできないのは、お酒のせいですか?
彼を諦めて元の生活に戻れば、そこそこ悪くない日常が待ってる。
またそこに戻ればいいだけの話。
彼を忘れれば簡単な話。
彼がいるから不安になったり心配したり、幸せになりたいと思ってしまうのだから。
できることなら彼を記憶から消してしまいたいです。

完全にスレチですね。
失恋板にでも逝きます。ごめんなさい。
738優しい名無しさん:2006/11/11(土) 17:21:58 ID:ATn69yfU
>>737
アルコール依存症は殆どが「お酒さえ飲まなければ良い人
なのに…」と言われる、良くも悪くも真面目で優しい性格。
貴女の彼の様に。
彼と今後も付き合うなら、断酒させる事。でなければ貴女は
勿論、彼氏自身の為にもならない。そう思います。
739優しい名無しさん:2006/11/11(土) 17:27:48 ID:B+1qqbLw
>>736
これ本来、赤の他人が無責任に言うことじゃないけどさ
どうしても好きならノーブレーキで飛び込んでぶっ壊れるのも人生じゃないか?
みんなが言う平均的な「安全」と「幸せ」は間違ってはいないと俺も思うけど、
それとあなたが満足するかどうかとは、たとえ一致率は高くてもあくまで別なことだよね
740優しい名無しさん:2006/11/11(土) 19:24:19 ID:EoV7FMu7
>>737
つ 二人でアラブのどこかに移住
741優しい名無しさん:2006/11/11(土) 19:30:50 ID:KmvmwDmw
>737
私はあなたが思うほど彼のことを素晴らしいと思えないのは、
自分がアルコール依存症だと気づいていて、
飲酒を続けていることに他なりません。
好きな人がいて、その人が酒を止めてというのに、
酒を止められないような男性に、それほど魅力は感じません。
見てくれはよくても、中身はどうかと思います。
742優しい名無しさん:2006/11/11(土) 19:59:34 ID:6rN++iac
>>736>>737
酒のせいかと言われれば、まあそういうことになるのかも。
誰を好きになろうと、酒に依存してる限り、彼の人生は始まらないからね。

それにあなた自身、鬱や摂食障害なんでしょう。
私は彼のことも、同類として心配ではあるけれども、あなたの方が心配ですね。
私たちも含めて、みんな病んでる人間は強い「衝動」と戦って克服しなければならないのに、
あなたはさっそく、雨の中ずぶぬれで彼に会いに行ったりしてる(会えるあてもなく)。
普通の人ならそれこそ「馬鹿だなぁw」ですむけれども、
あなたの場合は心配だよ。
743優しい名無しさん:2006/11/11(土) 20:07:34 ID:UgepsDtX
>>736
恋愛は貴女も彼も依存症の回復が軌道に乗ってから考えませんか?
なにより彼が飲もうが飲まないが関係ないことです。
究極的にはなにも出来ないんです。底を突かないとどうしようもないじゃ
ないですか。
>>739
依存症じゃない病気ならそれもありかもね。
でも多く場合は愛だの恋だの考える余裕がなくなるぐらいボロボロになるよ。
744742:2006/11/11(土) 20:10:30 ID:6rN++iac
続きです。

あなたは上のほうで、彼はお酒を飲まないと本音を出せないんだなと感じたと言っていますが、
それは、時には人格まで変えてしまうような酒の力、酩酊の作用であって、
そんなに可憐なものではありませんよ。
誰かの「心の闇をかいま見た」「魂に触れた」と感じたときに、ある種の「感銘」を受けてしまうのは
メンヘラにはよくあることでしょうけれど。

私も泥酔した時には、父や妹に泣きながら、
「自分はこういう人間だからもうだめだ」だの「ごめんなさい」だの、
もお色々言って、苦しい気持ちを訴えたり大懺悔したりしましたが、
彼らはいつも私をなだめつつ、耳半分で聞いていましたよ。
要するに健全で愛情あふれる人ほど、酔っ払いの言うことなど本気にしないものです。

とにかく、単純なことを複雑に考えてしまうのが悪いところ。
お互いどうしても好きなら、それで結構じゃないですか。
彼は酒さえやめればいい。
あなたも、まず自分の状態を良くすること。
シェイクスピア的に、破滅か否かみたいに考える必要は、少しもないのに
745761:2006/11/11(土) 20:12:48 ID:KdAganzi
今夜も無事ですよ。
746742:2006/11/11(土) 20:33:03 ID:6rN++iac
最後に…

あなたが引きずられているのは、彼にじゃなくて自分自身にだ、
ということかなぁ?
「私なんか」とか言って、そんなに自分を卑下しているんだもん。
相手がアル依のその彼じゃなく、ほかの人でも、同じようなこと言って悩みそうだから。

とにかく自分を卑下せずに、身体を大事に、健康でいられるように頑張ってくださいね。
彼を断酒させるとか色々、相談があればいつでもここに来て、
みなさんの経験やアドバイス聞くといいですよ。
747優しい名無しさん:2006/11/11(土) 20:34:07 ID:SD5N83Y9
今夜は、飲んでます。
748優しい名無しさん:2006/11/11(土) 20:40:17 ID:B+1qqbLw
>>747
いっき! いっき! それ、もう1杯!! あと3杯!!!   はやく寝ちまえー
749優しい名無しさん:2006/11/11(土) 22:24:49 ID:KmvmwDmw
>737
まあ知っておくべきは、これから貴方が付き合おうとする彼は
優しい人格者の方では無く、
「アル中のどうしようもない奴」の方になることは間違いないです。
今はカッコいい外見も赤黒いアル中特有の肌になり、
目からは活気が消えて、前歯の一つぐらい欠けるでしょう。
「いい仕事」も酒が原因で10年以内に失うでしょう。
同様に10年以内になんらかの刑事事件を起こすでしょう。
飲酒を喜ばない貴方の他に女を作るでしょう。

みな私たちの周りのアル中にはよくある話なので、
手にとるように彼の将来が目に浮かびます。


750優しい名無しさん:2006/11/11(土) 23:02:09 ID:KmvmwDmw
1)彼が断酒し、貴方も治療を進め、互いに励ましあって恋愛を続ける。
2)彼がアル中街道をまっしぐらで転落していき、それに貴方も引きつられ、
貴方の回復も進まない。二人で人生を転落していく。
3)彼のことをあきらめ、自分の治療を進めていったら、アル中でない
もっと良い人が現れて幸せになった。

考えられるのはこの3パターンでしょう。
冷静になって考えれば、何もこの中の2)をあえて選ばなくてもと思いますよ。
1)のチョイスや3)のチョイスがあるわけですから。
751優しい名無しさん:2006/11/12(日) 13:22:35 ID:eItqG18g
若くてそのときの情熱がほとばしって生きていると2)しか選べない
752優しい名無しさん:2006/11/12(日) 15:07:58 ID:ch5tIMXy
子供の頃からの友人に医者がいて、そいつも酒飲み。

昨日、自分の酒量について電話で相談していたら、「家族と
楽しく呑む酒が身体に悪いはずがない」と本職から太鼓判を
押されてしまった。

ひさしぶりに長電話しながら缶ビール6本とワイン半分。あっちは
焼酎一本。

やっぱ身体には悪いよな〜・・・。
753優しい名無しさん:2006/11/12(日) 15:17:44 ID:mgmnXzPP
>>752
いや、それを判断基準にするのもどうかと(もし、それでご自身は
アルコール依存ではないと決め付けてしまったならの話)
医師なら酔っていても信頼できるという訳ではないし…。
754優しい名無しさん:2006/11/12(日) 15:27:14 ID:NBT0xLM3
アルコール依存症の人が見てるところでこれを言うのは語弊だらけでおっかないけど
「まずい量」の個人差はかなりあるだろ

俺だってドクターストップかかった理由が肝臓じゃないんで本当は1滴もダメってわけじゃないはずだけど
自分の性格からその「まずい量」が1滴だと思うから先生にもそう話して治療計画きめた
755優しい名無しさん:2006/11/12(日) 18:22:14 ID:lrlb6Yze
>>737
>だって本当にかっこよくて、性格もすごくよくて、いい仕事してて、
>私になんか釣り合わない位の素敵な人が、こんな私を好きだと言ってくれたんだよ。
>奇跡だよ。
>なんで好きになっちゃいけないの?

失礼かもしれないが普通の女性から見たらただのアル中ダメ男なんでしょう。
756761:2006/11/12(日) 20:57:10 ID:Eqp7KZFk
今夜も無事ですよ。

お酒売り場の試飲コーナーも何事もなく通れました。
そこの店ペリエが安いものだから利用しています。
757優しい名無しさん:2006/11/12(日) 23:00:30 ID:r/6n+kSF
>>752
普通の医者?のアルコール依存症に対する認識ははそんなものだよ。
家族で楽しく飲めてるか…。
どんな理由があれ、酒を量を減らせない・酒を止めれないなら
酒の虜ですよ。
758優しい名無しさん:2006/11/13(月) 01:30:40 ID:rPwLNZmk
>752
家族と楽しく飲む酒も
一人で朝から飲む酒も
アルコール依存症の患者には同じです。
その医者は精神科医ではないですね。
759優しい名無しさん:2006/11/13(月) 02:01:38 ID:rPwLNZmk
760優しい名無しさん:2006/11/13(月) 02:39:02 ID:rPwLNZmk
これがすぐ判っていいね・・

「CAGEテスト」
1.あなたは今までに、飲酒を減らさなければいけないと思ったことが
   ありますか?
2.あなたは今までに、飲酒を批判されて腹が立ったり苛立ったことが
   ありますか?
3.あなたは今までに、飲酒に後ろめたい気持ちや罪意識を持ったことが
   ありますか?
4.あなたは今までに、朝酒や迎え酒を飲んだことがありますか?
        
■2項目以上当てはまればアルコール依存症が疑われる

私は4つでした
761優しい名無しさん:2006/11/13(月) 02:53:42 ID:QqEn5djz
おれも4
762優しい名無しさん:2006/11/13(月) 08:56:28 ID:NJi8oic4
やった4点満点
763優しい名無しさん:2006/11/13(月) 16:20:27 ID:IDb1WLW7
2の、家族の指摘で(腹を立てたことはないが)不安になった。
まず4をやめた。
そして1を実行。
3は今でもある。

しかしまだ断酒するまでには至ってない…orz
764優しい名無しさん:2006/11/13(月) 16:37:08 ID:UXCS5Wht
>>763
どうせいつかは断酒しなくてはならなくなるのだから、
早めにやったほうが楽だよ。(マジに)
断酒による人生のデメリットって結局何もなかったよ。
765仕事人間:2006/11/13(月) 18:04:57 ID:5aqZD9dl
スリップを経験して、再出発2週間目。
「飲めない」とあれ程言っていたのに、接待時にスナックのお姉さんに
いたずらでグラスに酒を混ぜられてパニックを起こし、それから
仕事と飲酒の毎日に戻ってしまった。

営業職を辞め、しばらく派遣をやるつもりです。
「飲まない自分」としての人生は、なかなか楽しいと思う。
もう、あのような事故に遭いたくない。
766優しい名無しさん:2006/11/13(月) 21:56:37 ID:PvQO+RZK
断酒1日目
酒、止めたいです
断酒会、AA、精神科、以外に断酒継続のコツは??
767優しい名無しさん:2006/11/13(月) 22:06:13 ID:Fa0DWYbJ
初めてAA行ってきた・・・
誰も相手してくれなくて居心地悪かった・・・
768優しい名無しさん:2006/11/13(月) 22:26:58 ID:k6zd+G8T
>>767
最初は慣れないし、異様に感じると思う。
いろんなとこ参加して
自分にあったGをさがしてみれば
769優しい名無しさん:2006/11/13(月) 22:29:48 ID:zSR/gNkn
>>767
AA行って来たのは偉い!
最初は居心地悪くても頑張って継続してください。
曜日やグループによって雰囲気は変わります。
770優しい名無しさん:2006/11/13(月) 22:35:30 ID:iP3FlH2t
>>767
AAに行ってくれたこと本当に嬉しい。
771優しい名無しさん:2006/11/13(月) 22:52:28 ID:8ndASqTp
>>760
・・・・・4てん満点・・・・・病院いこ
772優しい名無しさん:2006/11/13(月) 22:54:02 ID:PxvcQnyz
>>767
ホーリーネームは何にしたんですか?
773優しい名無しさん:2006/11/13(月) 23:00:01 ID:zSR/gNkn
AAに最初に行ったときに、自分はここにいるアル中たちよりは
ちょっとましの人間で、本当はここには来る必要がないぐらい
に思っていました。でもだんだん人の話を聞いたり、
自分のことを話ながら振り返っていくと、
皆が同じアル中だということに気づくようになりました。
774優しい名無しさん:2006/11/13(月) 23:50:27 ID:iP3FlH2t
AAにはホーリーネームなんてないよ。
775優しい名無しさん:2006/11/13(月) 23:55:18 ID:62S8hcxp
>>766
他の方法って聞かれても今のところ無いのではと思う。
断酒会は会員数も例会数も多いし実績も十分ある。
ネットワークも整ってるし一番止めやすいと思う。
もちろん好き嫌いがあろうが‥‥‥
776優しい名無しさん:2006/11/14(火) 01:35:16 ID:iGALcyVt
いずれにせよ何らかのつながりがないとしんどいと思うよ。私もたまたま
ミーティング出た時離脱が出て運良く聞いてくれた人がいてて離脱が取れたから。
777優しい名無しさん:2006/11/14(火) 02:24:01 ID:V4bbwtPp
766
どうしてもいうならば・・
自分の飲酒問題を論理的にまとめる文書を記す。
それを声に上げて毎日読む。
匿名でいいからブログを作り、
毎日の飲酒に関する努力を書き込む。
とにかく毎日自分が「病気」であること、
「どんな病気であること」かを認識するようにする。
778優しい名無しさん:2006/11/14(火) 02:44:33 ID:BRKugtrJ
>>766
ここで聞くことが間違ってると思う。
医者や自助Gに来ないでやめてる人たちがいるとしても、
ここには来ないのではないかと思う。
779:2006/11/14(火) 02:51:02 ID:UUqmzOnT
半年前まで、アルコール依存症で、入院まで薦められていました。
朝目覚めと同時にビールをお茶のように飲み、1日に5Lは軽く飲んでいました。
ところが、規則正しい生活をしだすと、徐々に減り、今では一滴もアルコールを飲みません。
飲みたいとも思いません。今でも手は震え、字を書くのも苦労しますが、アルコール依存症は抜けられました。
皆さんも頑張って下さい
780767:2006/11/14(火) 08:27:56 ID:UpY3TEEO
>>768-770
ありがとう。
めげずに行き続けようと思います。
781優しい名無しさん:2006/11/14(火) 10:46:12 ID:p7u+B+cO
スレチかもしれないけど…
今日の朝も、公園にあのオジサンが来てて。
もう定年退職してるみたいな歳の、ジャージにキャップ姿のおじさんだけど。
もう見てらんなくて。
朝のまだ8時9時の公園で、ベンチからドサッと落ちたり、何もない所で引きずられるように倒れたり、
立ってても座ってても、フラフラ、ユラユラ、手探りみたいにして歩いて帰っていく。
あんなになるまで泥酔して、しかも毎日なんだよ!あの人どうなるんだろう。
声かけてあげたいけど、どうしようもないような気もする。
でもこれから寒くなるのに…やりきれない。。
782優しい名無しさん:2006/11/14(火) 10:59:38 ID:hfYOkENN
質問!
酒はドラッグですか??
783優しい名無しさん:2006/11/14(火) 11:53:23 ID:HqHo3fRu
ここに来るようになって依存症というものを少しは知るようになって
つくづく2ちゃん依存症なんじゃないかと思う自分
784優しい名無しさん:2006/11/14(火) 13:42:57 ID:I7eeQijB
>>781
ある意味かつての俺。
でも>>760のテストは4番の前半しか当てはまらない俺。

>>782
薬物には違いない

>>783
俺も 2ちゃん依存症 → 統合失調症 になりました。

この電波も盗聴されてる気がする。
785優しい名無しさん:2006/11/14(火) 18:08:03 ID:Hd2X7xzr
家族がアルコールに依存してるように思えてならないんだけど
本人がどーーーしても認めてくれない。
いつでもやめられるけど今日は1杯だけ飲む、もう1杯だけ、あと1cmだけと
結局いつもの分量飲むまでやめない。
口うるさくすると隠れて飲み直してる様子だから最近は何も言ってない。
久里浜式で10.2点。

最近は精神安定剤と入眠剤を処方されてて、
注意書きにお酒と一緒に飲むなと書いてあるのに守ろうとしない。
素面のときはわかったといい、お酒が入ると知らん顔。
786761:2006/11/14(火) 21:09:26 ID:0J7Hmyah
今夜も無事ですよ。

今までアク禁に巻き込まれていて書きこめなかった。
787優しい名無しさん:2006/11/14(火) 21:51:01 ID:PpVBHqJE
断酒2日目
788優しい名無しさん:2006/11/14(火) 22:08:55 ID:15j7yMI6
再び酒に手を出してしまった、、、!!断酒なのにすまん。
789優しい名無しさん:2006/11/14(火) 22:15:30 ID:zF1yz/fv
アルコール依存症の人が節酒できるのは5%未満なんですって。
だから残念ながら断酒しかないそうですよ。
790優しい名無しさん:2006/11/14(火) 22:43:16 ID:bX+FEiOY
20代の頃は、毎日、必ず泥酔するまで飲んでました。
あくる日、二日酔いで仕事をお休みする事もありました。
でも、30代になってからは、体もついていかないし
朝、子供にお弁当も作らなくてはならないので、飲んだとしても
適量でやめる事ができるようになりました。(ワイン一杯)
これは、依存症が治ったのでしょうか?

791優しい名無しさん:2006/11/14(火) 22:50:54 ID:15j7yMI6
タダの酒好きではないか。
792優しい名無しさん:2006/11/14(火) 23:15:02 ID:QbBz46Ap
>>790
依存症じゃなかったんじゃない?
体がついていかない
朝起きなきゃいけなくなった
で、適量でやめる事ができる様になったなんて
なんて羨ましいんでしょ。
793優しい名無しさん:2006/11/14(火) 23:16:34 ID:dIICVPJf
>790
治ったと考えてまた飲酒をして、飲酒量が増えていくのを見守るのも人生、
ここで(子どものためにも)ワイン1杯を絶対厳守と決めて暮らすのも人生、
ここの住人を見習って断酒をするのも人生。
794優しい名無しさん:2006/11/14(火) 23:27:04 ID:yagRxMky
>>794ウグイスサントリーモルツ
795優しい名無しさん:2006/11/15(水) 00:07:04 ID:ou7aa2aZ
790です。
ご意見ありがとうございます。
依存症でなければ安心なんですが、ここのスレが気になっているのは、
いつか、また20代の頃の様に飲んでしまう日がくるのでは?
という不安があるからです。
とにかく20代の頃の飲み方が尋常でなかったから。

今でも、ちょっとイライラするとワインを飲みたいと思ったりするので。
この機会に断酒に入ろうかと思います。


796優しい名無しさん:2006/11/15(水) 00:10:39 ID:f1mib3CA
適度のアルコールは良薬なり。
797優しい名無しさん:2006/11/15(水) 02:08:07 ID:ecwrqPk2
イヤ、適量で終わるならアル中にならない
シアナマイド飲んでても飲むモンだ
俺がそうだった
外で文字書くのにも手が震えまともに書けなかった

一気に止めるしかない
副作用で数日苦しむが飲んだら同じくらい苦しい
798優しい名無しさん:2006/11/15(水) 04:31:06 ID:YhRArh08
そうだな。
一気に止めるのが一番だ。
未練がましいのは絶対にイクナイ。
799優しい名無しさん:2006/11/15(水) 05:40:06 ID:Kv3ukec6
鴨志田穣(西原理恵子の元夫)の近著「酔いがさめたら、うちに帰ろう。」に、
彼が三ヶ月のソーバーの後、奈良漬け→ノンアルコールビール→本格的スリップになったエピソードが書いてあったよ。
800優しい名無しさん:2006/11/15(水) 05:49:13 ID:r77B4bIO
で、彼は酒を止めたの? 復縁したみたいだから気になる
801優しい名無しさん:2006/11/15(水) 05:59:22 ID:7Ardviuz
ソーバーなんて業界用語使っても分からない人多いよ。
802元ぱんだ:2006/11/15(水) 09:04:19 ID:LMktLe4k
断酒11日目。
アル依で前職をクビになり約2ヶ月・・・

アル性肝炎と急性膵炎、マロリーワイスを同時に起こし自ら病院に単車で駆け込む・・・

点滴、絶飲食4日目、幻覚か夢か解らなかったが(その時は)突然、『俺は何故に幼稚園なんかにこの年で入園させられてるんだ??』
・・・と訳分からん発想までしたのは覚えてる。

それからどうやら自分で点滴の管を抜いて普通に私服に着替えて抜け出したみたい。
気付くとズボンは点滴を無理矢理ひっこ抜いたせいで血だらけ・・・

そこからほんの少し意識がマシになったらしくコンビニでタバコ買って再び頭のなか『?』
『どこや、ここ??』

もうろうとした頭で彼女に電話。

長くなりそうですが…また書いていいですか?
803優しい名無しさん:2006/11/15(水) 09:24:38 ID:6v8YFgRn
おれは読んでる
804元ぱんだ:2006/11/15(水) 10:21:53 ID:LMktLe4k
>>803

ありがとう。
こんなチラシの裏に付き合ってくれて。
続きです。
彼女:「アンタ何やってんの!病院に入院してんねんで!今どこにいんの!」
俺:「???…入院なんかしてへんで?何か知らんけど幼稚園に入れられてた〜(完全におかしい)」
彼女:「ドコにいんの!!!」
俺:「ん〜羽根のマークが見える建物の近く〜。家に帰りたいけどカギがないねん〜(ホンダのバイク乗ってるのに【羽根のマーク】とは…)

それで理解したのか彼女が病院への方向を教えてくれた。
俺も何となく病院の玄関までフラフラと到着。
看護士が外まで捜しに出てくれてた。
意識が正常ではない為、カウンセラーを脳内で幼稚園の先生に変換して、半泣きで「アル依なのは以前から解ってる…家に帰りたい…」
等とのたまって、錯乱したまま無理矢理に自分で退院したらしい。

それからも3〜4日、腹痛が病院で治ってたので焼酎をコソっと買ってガブ飲み・・・家で漬けてあった梅酒を1升×2瓶も空にする始末。
目覚めては飲みの繰り返しで記憶はほとんどなし。
遂に精神医療センターに、半分ムリヤリに彼女にてわざわざレンタカーまで借りさせるという情けない状態で連れて行ってもらいました・・・

またまた長くなってすいません。

今PCが手元にないので携帯からです。
読みづらい上に長文、乱文失礼しました。
アルコールを完全に絶とうとするまでの経歴を書いてます。
もし読んで下さる方がいればまた書きます。
少しでも多く、「こんな人間になる前に止めよう!」
と、思ってくれれば幸いです。
805優しい名無しさん:2006/11/15(水) 10:32:55 ID:YhRArh08
良い体験談だ。
まだ酒を止めようとしないアル中に聞かせてやりたいよ。
ありがとう。
続き希望。
806優しい名無しさん:2006/11/15(水) 11:06:32 ID:ysi6W9tx
がんばれー!!みんな!!
切実にそう思う!
807優しい名無しさん:2006/11/15(水) 16:09:59 ID:iHvaS6/j
逆に俺はまだ大丈夫と思ってしまうアル中が大半だと思うが、
面白い話題もないしいいんじゃないか。
808優しい名無しさん:2006/11/15(水) 19:59:18 ID:1r8Y7a7N
幻覚だなと充分認識しながら"幻覚”を経験しているのもあるし、
普通に現実だと思って幻覚を経験するのもあるし。
夢なのか?ってのもあるし。これがおいらは結構入り乱れてましたね。
正直私は酒断ってから数ヶ月経ってら"あれは幻覚だったんだ”って
気づくのがいくつもあって・・・。怖いものだよ。
809優しい名無しさん:2006/11/15(水) 20:22:58 ID:3142CLFi
初期のせん妄だな
810優しい名無しさん:2006/11/15(水) 20:28:50 ID:p6uhjB7U
>804
えらいぞ!
そうやって自分を見つめなおすのが断酒の第一歩
頑張れ
811優しい名無しさん:2006/11/15(水) 20:38:06 ID:5fl4Jr6M
裏DVDベストショップ案内所/無修正DVD通販サイト案内所!
http://dvdshoplist.com
裏DVDショップ情報交換掲示板!
http://dvdshoplist.com/bbs/index.html
812優しい名無しさん:2006/11/15(水) 20:53:11 ID:JVlY+hFs
>>804
参考になるカキコだった。
のんびりでいいので、続きも書いてください。

>>799
いましがた買ってきた。
早速読んでみる。
813優しい名無しさん:2006/11/15(水) 21:13:25 ID:vRlD9MiG
断酒3日目

眠剤のんで寝まーす
814優しい名無しさん:2006/11/15(水) 21:44:00 ID:S09OPNWI
おやすみ(∪o∪)。。。
早寝はいい事だ(´〜`;)
815761:2006/11/15(水) 22:13:15 ID:9hD/62rW
今夜も無事ですよ。
816優しい名無しさん:2006/11/15(水) 22:26:58 ID:PBRfmV9b
>804
お前の彼女すごくいい女だな。めったにいないぞ。
断酒を頑張れよ。
817優しい名無しさん:2006/11/15(水) 23:33:43 ID:BUgxFl35
世話してくれる、面倒見てくれる、助けてくれたから=すごくいい女か。
本当にいい女と一緒に居たらそんな状況にならないはず。
多量飲酒の原因が付き合ってる女の非が占める割合も多いだろう。
818優しい名無しさん:2006/11/16(木) 06:18:35 ID:Wp0Qmm+H
>多量飲酒の原因が付き合ってる女の非が占める割合も多いだろう。
無様な飲酒の理由を他人のせいにするのはアル中のデフォだ。
819優しい名無しさん:2006/11/16(木) 10:43:31 ID:OAhnPzPA
わしええ嫁やったけどお構いなしに飲んで逃げられました。
理由のいかんを問わず飲みまくるのがアル中と実感します。
820元ぱんだ:2006/11/16(木) 13:39:40 ID:acjhlcAn
804です。
みなさんレスありがとうございます。いたみいる
821元ぱんだ:2006/11/16(木) 14:34:48 ID:acjhlcAn
804です。
みなさんレスありがとうございます。
>>816さんのおっしゃる通り、確かに彼女は「めったにいない」と思います。
否認の病気と言われるアル依ですが、自分では重々理解できてるが、家族には理解できず「お前のは単なる酒飲みの怠け病や!」と言われ(理由如何、その通りだ。)
『理解を望む事はやっぱり諦めるしかない…』
と、ふさぎ込んで、やっぱり一人飲み続け、意識のない間にウチの家族に長い時間かけて説得し、「首に縄つけてでも病院へ引きずり出す。」
…とまで言い、納得させたらしいです。
(それまでの経緯は何日か経ってから家族や彼女から聞かされました。)

断酒4日目、精神医療センターに連れて行ってもらったのですが、自分なりにアル依について勉強していた事と、『今度こそ断酒』の決意があった為、担当Dr.とは外来で通う事となりました。

診察までの間にカウンセリング用紙(?)のような物を書きましたが【今までに大量の虫の幻覚等を見た事がありますか?等、他に久里浜式のテストも混じってました。計4枚位】
彼女の方もその間、カウンセラーに今までの経緯を別室で訊かれていました。
今更、何を隠す事もないので今までの恥も、何もかも全て晒しました。

結果、眠剤を2週間分処方され(抗酒剤はγ-GTPが2,500程あったので処方はされず)帰りました。

まだ離脱が完全にはきれず、指先を多少震わせ一人風呂に浸かりながら、家族、彼女・・・いろんな感謝の気持ちで久しぶりにアルコールが体内に無い状態で泣きました。
嗚咽してました。自分に対する『情けない』という気持ちも混じってました。

今日で断酒12日目。
まだまだ初心者ですが(タバコ買おうと自販機に寄るとやっぱり【い○ちこ900ml】の自販機が入ってる前で2分位葛藤しますが、こなしてみせようと思います。
抗酒剤も恐らく必要ないとは思いますが、肝臓がマシになったら服用しようと思います。
自分にとっては都合のいいと思われる【機会飲酒】や【節酒】はないと思います。
俺は一生分の酒を既に飲んだから、もういりません。

長々と乱文失礼しました。
否定的なレス頂いてもありがたく聞きたいです。
苦しんでいる方へ…
奇麗言は好きではないので月並み&簡単ですが、「一緒に頑張りましょう」
822優しい名無しさん:2006/11/16(木) 15:20:09 ID:1N1J3mQL
断酒会のスカウトの方?
823元ぱんだ:2006/11/16(木) 15:27:56 ID:acjhlcAn
いや、AAも断酒会も行った事ないとです。
…、て言うか訳のわからない連カキ上でしてますね。
ごめんなさい。
824優しい名無しさん:2006/11/16(木) 17:13:23 ID:CUD6q1V5
スカウトでもいいさ。仲間が居るってことで救いになる。
苦しくなったら、ここに書けばいい。できれば外に出て、断酒会やAAに
参加して、苦しくなったら仲間に電話をするのがいい。

アルコール依存の人は甘え下手だから、止めてすぐは、甘えるだけ甘えなさい
と言われたことがある。子供からもう一度やりなおすことが必要だってこと。
825優しい名無しさん:2006/11/16(木) 17:16:04 ID:K+16gXK5
と、本物のスカウトが登場してこのように申しております

(`・(ェ)・) 甘えるだけ甘えなさい
826優しい名無しさん:2006/11/16(木) 17:28:21 ID:FD2hT77Z
アレン・カーの禁酒セラピーを読み終わりました。
本の最後に、最後のいっぱいを飲み終える・・・というのが決まりがあるのですが
今最後のいっぱいを飲み終わりました。
これで最後、私の飲酒。
まだ実感がないけど、少し寂しいようなうれしいようなそんな気持ちです。
827優しい名無しさん:2006/11/16(木) 17:35:12 ID:FD2hT77Z
あれ?書き込めない
828優しい名無しさん:2006/11/16(木) 17:39:18 ID:FD2hT77Z
書き込めました、失礼しました(^。^;;
829優しい名無しさん:2006/11/16(木) 21:58:29 ID:E7hUiI2y
断酒4日目 仕事終わって何もやることない、この時間
酒、飲みたくなるんだよね〜
でも、断酒継続
830761:2006/11/16(木) 22:10:05 ID:6xVCwsXz
今夜も無事ですよ。

世の中はボジョレヌーボーと浮かれているが
たかがワインの新酒でしょう。
こっちはミネラルウォーターで乾杯。
831優しい名無しさん:2006/11/16(木) 22:14:04 ID:Jdg0zqmg
>>821
それでいいんだよ。手遅れにならにうちに病院に連れて行ってくれて彼女に感謝。
彼女は憎むべきは病気であって、あなたではないことを判っていたのでしょう。
こうやって書き込むことが断酒の取り組みの一歩にもなるし、
これから断酒を始める人にも役立ちます。
俺はあなたの書き込みを楽しみにしているから頑張れよ。
832優しい名無しさん:2006/11/16(木) 22:38:09 ID:Jdg0zqmg
>>821
12日間続いているのですね。良かった良かった。
もうこの後は日々楽になっていきますよ。
徐々に開放に向かう病気ですから、1日ごとに楽になっていきます。
あと自動販売機は鬼門です。
絶対に金を入れないこと、間違って入れてもボタンを押さないこと、
間違ってボタンを押しても取り出さないこと、
間違って取り出したら、そのままゴミに捨てること。
こんなにアルコール飲料の自動販売機があるのって日本だけらしいね。
833優しい名無しさん:2006/11/16(木) 22:57:56 ID:26WG8SIb
煙草の自販機は年齢確認のカードが必要になるらしいね。
酒の販売に関しても、最近飲酒運転等が問題になってるから、自販機での販売はもっと厳しくなっていくんじゃないかな。
酒を扱うコンビニは逆に増えてる感じだけど、
未成年かどうかは店員が確認できても、アル依かどうかまでは判断できないからね。
とにかく本人の意志が何より一番重要だけど、
周りの人間や社会のサポートもあった方が、やっぱり早期回復には一番いいよね。
834優しい名無しさん:2006/11/17(金) 00:37:06 ID:1t4GDYEw
>>826
ごめんね。
みんな血統書(診断書)付きの新人の方に興味があるので。
こんなもんです、ここは。
835優しい名無しさん:2006/11/17(金) 01:05:10 ID:kFrAEG7K
>>761
こんなところで言ってないでG言って発言して来い。
ソーバーどれくらいだよ。
お前が無事だろうが、誰も気にしてないんだよ。
自己中バカ
836優しい名無しさん:2006/11/17(金) 01:12:18 ID:3oICa9pw
みなさんは毎日どれぐらいの量
どの程度の期間飲んでアル中になりましたか?
837優しい名無しさん:2006/11/17(金) 01:17:46 ID:9lAOlh07
>>835
お前の方がバカ
838優しい名無しさん:2006/11/17(金) 02:29:30 ID:1t4GDYEw
>835
>>161を見よ。
>761は761のやり方で頑張っているんだ。
俺にとっては、自分でも何度か味わったような体験談より、>761の毎日決
まった一言の方が励みになっている。
839優しい名無しさん:2006/11/17(金) 03:36:45 ID:9lAOlh07
>>836
いつからをもってアル中かと考えるのが難しいなあ。
診断を受ける前のアル中状態も結構長かったしなあ。
でもね飲酒開始した大学生の頃から、頻繁に一気飲みをして酔いつぶれ、
記憶をなくすことは良くあったなあ。あの時点でアルコールの怖さを知っていたらなあ。
診断をうけたのはそれから10年以上後だけれど、まあこれですんで良かったよ。
 酔いつぶれるまで飲むようになる。
 毎日一人でも飲むようになる。
 一人でも飲み屋に入るようになる。
 帰宅後に自宅で飲んでいて酒がなくなると外に飲みにいく。
こんなのが危ない兆候じゃないかな。
量は相当飲んだけれど、期間は結構短かった(3から5年)と思っている。
840優しい名無しさん:2006/11/17(金) 03:40:25 ID:9lAOlh07
>>826
悪い悪い、ちょっと回りくどい表現だったので気づかなかった。
断酒開始頑張ってくださいね。
1日1日楽になっていきますから、辛くてもあともう少しと思って頑張ってくださいね。
841優しい名無しさん:2006/11/17(金) 04:08:01 ID:l+L3ZXp4
>>836
毎日焼酎一升。
それが今ではダイエットコーラ二本。
今日は赤ワイン一升と日本酒のんじまった。
また明日から断酒。
イヤな汗かくだろうな。
842優しい名無しさん:2006/11/17(金) 04:49:02 ID:9lAOlh07
>>841
明日は断酒会かAAに行きなよ
843優しい名無しさん:2006/11/17(金) 10:28:52 ID:CWcFcsvk
>>836
18歳から21歳までの3年間。日に酎ハイや(10数缶)を皮切りに、
ジンやウォッカのボトル1???2本は空にしていました。ビールが
酔い覚ましという…。
1度の入院後、自助Gは(私は)合わなかったので何とか自力で
断酒。今日で1,861日目。本来、下戸だったのが幸いしたのかも。
844優しい名無しさん:2006/11/17(金) 11:33:51 ID:CsKpTAoz
アル中の一つの目安が飲んで人間関係が崩壊したかどうかかもね。あと・・。
お漏らし、寝小便をしたかどうか・・・。私は全部該当しました。
845優しい名無しさん:2006/11/17(金) 11:47:29 ID:pcTUTPkc
寝小便と違いが判らないほどの寝汗をかくのもヤバい。
二日酔いをして迎え酒をして、そのまま夜も宴会に参加なんて
飲酒開始後3年でやっていたなあ。
私は病院とAAでやめましたが、断酒継続2年で引っ越してからはAAは行っていません。
ただこうしてできるだけネットで断酒関連のHPは見るようにしています。
846優しい名無しさん:2006/11/17(金) 17:43:07 ID:yeawVjOL
ひさしぶりにホルステイン(0.0%ビール)を飲んだ
近所のスーパーで1本105円(350ml)
結構ビールらしいコクが残ってて食事によくあう。
0.5%の国産品より全然いいなあ、安いし。
847質問:2006/11/17(金) 20:27:03 ID:rJbJJiHK
AAのオープン、クローズの違いは??
断酒5日目、キツイです
848優しい名無しさん:2006/11/17(金) 20:56:39 ID:nC1W7uox
クローズド:アル中のみの集まり(アル中以外は来ないでホスイ)
オープン:どなたでも参加OKでつ(家族・恋人・友達・医療関係etc)
849優しい名無しさん:2006/11/17(金) 21:00:07 ID:nC1W7uox
なお、AA板はこちらでつ。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1151670934/l50
850優しい名無しさん:2006/11/17(金) 21:29:15 ID:yNebh+iA
アレンカーを読んで最後の1杯を飲んだときは、本気で酒が美味くなかった。
たしかに酒は美味しくない。
真夏にビールを具一途飲むのも今では好きではなくなった。
851優しい名無しさん:2006/11/17(金) 21:33:25 ID:kFrAEG7K
昨日はごめんね。健忘でした。
852優しい名無しさん:2006/11/17(金) 22:48:40 ID:zssoiVPT
暮れが近付いてきたせいか、Gの勧誘活動が盛んになってきましたね。
パンフでもQ&A形式の紹介が多かったです。
853761:2006/11/17(金) 22:50:22 ID:MAGYMM62
今夜も無事ですよ。

コテハン変えようかな
854優しい名無しさん:2006/11/17(金) 23:33:28 ID:VfPyMUpg
>>852
本当にそんなことやってるの?
しいて勧誘して効果があるとすれば1月以降じゃない。
年末年始歯止めがなく飲んじゃってどうしようも
ないと本当に本人の自覚が始まったときでしょう。
どんなに大事になる前にとどんなに
啓発しても勧誘してもアル依は飲むもの。
855優しい名無しさん:2006/11/18(土) 00:50:51 ID:0bbaDuM3
ここでは年中お誘いしてます。
856優しい名無しさん:2006/11/18(土) 08:31:34 ID:f92WHHEF
>>847
もうちょっとだから がんばれ
857優しい名無しさん:2006/11/18(土) 10:00:05 ID:70a1m4sg
シアナミドかジスフェラムやってる人へ。峠の釜飯という駅弁には、奈良漬けが付いているから、注意したほうがいいよ
858優しい名無しさん:2006/11/18(土) 11:27:11 ID:bTqVkFaw
頑張って下さいね。
断酒している皆様、応援してます。

断酒しようと頑張ってる方へ

無理はなさらないで、貴方達は、すばらしい人達ばかりだ。
859元ぱんだ:2006/11/18(土) 11:33:49 ID:NNbKq120
804です。
みなさん、レスありがとうございました。
励みになります。
とりあえず断酒14日目…
職安休みなんでハロワのネットサービス検索してます。
しょぼいプライド捨てて、なんとか派遣会社にきまりそうです。
少しでも金を稼がないと・・・
860優しい名無しさん:2006/11/18(土) 11:47:43 ID:Okj0cPNG
>>857
断酒してる人たちって奈良漬もいかんの?
861元ぱんだ:2006/11/18(土) 12:18:04 ID:NNbKq120
この前に行った精神医療センターでは念の為に尋ねたところ
「アルコールを啓発するものは辞めた方がいい」
と言われました。粕汁、炭酸飲料etc…

と、言うより抗酒剤を服用してるからダメという意味ではないでしょうか…??
862優しい名無しさん:2006/11/18(土) 14:58:26 ID:XV/CubUp
経典では、ダメということになっています。
ダメと言われたほうが、安心する人がいるからです。
863優しい名無しさん:2006/11/18(土) 16:14:44 ID:f7bTvLKR
>>860
おそらく、抗酒剤が作用する事に対しての警告と、スリップが怖い
時期は避けた方が賢明という意味かと。
私個人は、断酒数年が経過して飲酒欲求も無く、あえて奈良漬や
炭酸飲料を摂りたいという気持ちもないので気にはしていません。
和食では、みりんの使われた料理も避けるのは困難ですしね。
ただ、「危険のある物は一切、摂らない」と決めた方が断酒が容易な
方もいるかも知れません。
864優しい名無しさん:2006/11/18(土) 20:54:04 ID:+mmDTi14
奈良漬や、酒、みりんを調味料として使う日本料理以外に、中華でも紹興酒を調味料に常用します。
危険ですから食べない方がいいです。
865優しい名無しさん:2006/11/18(土) 21:14:00 ID:Y1ZTbz4X
>>857
ジスフェラムじゃなくて、ジスルフィラムね。
坑酒剤やってる人へ。
知られてない危険な食べ物を挙げてみます。
1.居酒屋のウーロン茶(酎ハイとコップ共用なのでアルコールが残ってる可能性あり)
2.魚の照り焼きに和えてある生姜(これも奈良漬です)
3.ケーキやチョコレート(ブランデー入りのがあります)
  デパートとかでは酒入りか記載してあるところもあります。
866優しい名無しさん:2006/11/18(土) 21:20:43 ID:Y1ZTbz4X
4.こーれーぐす(沖縄のラーメン屋においてある辛い調味料)
  唐辛子を泡盛で漬けたものです。
867優しい名無しさん:2006/11/18(土) 22:03:40 ID:Tz5tgsYH
カレーライスもワインを使うから危険です。
868優しい名無しさん:2006/11/18(土) 22:09:31 ID:Tz5tgsYH
化粧品も、アルコールが含まれているものがあるので、使用するのは危険です。
男性でも、髭剃り後に使うローションには、アルコールが含まれているので危険です。
869761:2006/11/18(土) 22:17:17 ID:pMfdT3Mr
今夜も無事ですよ。
870優しい名無しさん:2006/11/18(土) 22:19:32 ID:6F/A5Crj
洋食(特に煮込み系)はワインを使っているので危険です
ウェットティッシュもうっかりするとアルコール含有で危険です

死んだほうがマシかも…
871優しい名無しさん:2006/11/18(土) 22:24:30 ID:Tz5tgsYH
漬物は、奈良漬だけでなく、たくあん、カブ漬の一種もアルコール発酵漬物ですから危険です。
872優しい名無しさん:2006/11/18(土) 23:58:49 ID:H6nhCm80
>>846 ホルステンってスーパーで安売りされているんですね。
私の近所には無かったです。意外と種類が無いんですよね。
あと酒の安売り店に行ったらノンアルコールビールは取り扱ってないところも
ありました。
873優しい名無しさん:2006/11/19(日) 00:13:39 ID:G/r//4Vp
たこわさびはおkですか?
874優しい名無しさん:2006/11/19(日) 00:14:39 ID:YutB+wof
料理人のアル依がいないとでも思ってるのだろうか?
味をみるためアルコール分が飛んでないもの口にする
人はいますよ。毎日シアナ服用しながらね。
875優しい名無しさん:2006/11/19(日) 00:26:47 ID:0LaX2DiB
シチューとかイタ飯とかは熱でアルコールが飛ぶので
平気ですよー
876優しい名無しさん:2006/11/19(日) 00:55:54 ID:VKe9NSnM
板前とか寿司職人とかで断酒できた人いますか?
自分の周りでは全滅なんだけど。
877優しい名無しさん:2006/11/19(日) 00:58:26 ID:2SCNnf3C
>>875
100%飛ぶと言いきれますか?
居酒屋でも、コップを洗い忘れることがあるように、
シェフが、アルコールを飛ばし忘れるということもあります。
危険のある物は一切、摂らないこと。
君子、危うきに近寄らずです。
878優しい名無しさん:2006/11/19(日) 10:26:38 ID:G/r//4Vp
>>877
じゃあ何食べてんの?
食べる度にアルコールのチェックしてるの?
僕は炭酸OKだと思うし、イタ飯はよく知らないけどOKだと思う。
ノンアルコールビールはNGだけど。

やっぱり本人の意識の問題だね。
879優しい名無しさん:2006/11/19(日) 10:34:44 ID:Gfe9VNYV
761 さん、
お酒やめて変わったことっていろいろありますか?
もう250日以上になるのですよね
よかったらお話しください。
880優しい名無しさん:2006/11/19(日) 19:48:52 ID:vSMSnzXF
断酒1週間 体調はいいです でもソワソワ感が・・・
断酒継続します
881優しい名無しさん:2006/11/19(日) 20:48:28 ID:UHZoModB
>>880
俺のときもそうだった。でもそれはすぐになくなるるよ。
頑張れ

だいぶアルコールがどんな食品に含まれているか過敏になられているかたもおりますが、
振り返ってみれば自分も断酒開始後1、2年はスリップへの恐怖心からそうでした。
だんだんと居酒屋宴席ウーロン茶の経験、からみ酒の相手、などを経て
こんなときはこうやって対応していけば良いという自分なりのスタンスが出来上がってくる頃に、
そのような恐怖心も減ってきました。
シチューやカレーや洗い残りのアルコールまで心配されなくても大丈夫だと思いますよ。
ヤバいものは、体がほってりして反応しますので、その場で手を止めればいいだけのことです。
882761:2006/11/19(日) 22:13:13 ID:E0rhzGcB
今夜も無事ですよ。

飲む以外のアルコール、
風邪の季節なもんでウェットテイシュで出先で手を拭いたり緑茶でうがいをしています。

お酒止めてから変わった事。
甘い物を好むようになり、甘い物を食べても太らなくなった。
883879:2006/11/20(月) 20:25:30 ID:mqIn/GgH
761さん、お返事ありがとうございました
私も甘いものを食べても太らないよう、きょうから断酒に励みます。


884優しい名無しさん:2006/11/20(月) 20:31:55 ID:1zzkne3c
今日からまたやりなおしです。
885優しい名無しさん:2006/11/20(月) 20:44:08 ID:XQLhVniM
>>877
おーい、病院どーすんでい
886761:2006/11/20(月) 21:21:40 ID:OKRGE5c0
今夜も無事ですよ。
887優しい名無しさん:2006/11/20(月) 22:01:49 ID:pqjDlDCx
断酒8日目 私も無事ですよ
888優しい名無しさん:2006/11/20(月) 22:26:42 ID:egU6NuO0
ゲト 888
私も無事でつ
一日断酒・例会出席でがんがりまつ。
889優しい名無しさん:2006/11/21(火) 09:30:14 ID:W9nvw0vc
上の方に有った久里浜のテストをやってみた。
12.6点。きわめて問題が多い(重篤問題飲酒群)

納得しました。断酒します。
890優しい名無しさん:2006/11/21(火) 11:32:18 ID:qTnWNDqy
>>876
わたし中華の職人ですけど8年止めました。和食系の職人さんはどうしても客が
勧めるケースが多く、また自分が飲むと売り上げになるので断りにくい環境に
あります。その点中華はそこまで客をもてなさなくて済むのでよかったと
思います。ま、客が勧めても「胃腸を悪くしてて…。お気持ちだけ頂戴します」
と断れば済むんだけど。私は今までそうして断りました。
891優しい名無しさん:2006/11/21(火) 16:42:54 ID:KAs8EsdP
禁酒禁煙つづいてます。
892優しい名無しさん:2006/11/21(火) 18:58:30 ID:LdWN8B3C
それはとても良いことだ。
私も両方とも続いてます。
893優しい名無しさん:2006/11/21(火) 21:26:57 ID:rJJsZrE8
やめてからやっと30時間たちました。
894767:2006/11/21(火) 22:11:44 ID:jV5YZMrB
>>893
気楽にね!
895優しい名無しさん:2006/11/21(火) 22:22:30 ID:HBQ+MYKe
断酒9日目 眠れない
896優しい名無しさん:2006/11/21(火) 22:36:43 ID:5o53Lzeb
私は19日止まってます。いっしょに頑張りましょう。そのうち眠れますよ。気楽に(^-^)ノ
897優しい名無しさん:2006/11/21(火) 23:05:12 ID:9V+S52M/
>>890
なるほど。仕事や環境によっては断酒するのもムチャクチャ大変ですね。
私、造り酒屋の跡取りとかでなくてよかった。
898優しい名無しさん:2006/11/21(火) 23:07:12 ID:mPwWSROR
>>895
ドリエルとか試した? ・・・つっても、この時間帯に薬局あいてるかな
899761:2006/11/21(火) 23:13:02 ID:1CYLo+jO
今夜も無事ですよ。
900優しい名無しさん:2006/11/21(火) 23:18:25 ID:ZlIz7Wsw
900なら・・・
901優しい名無しさん:2006/11/22(水) 01:26:12 ID:usplFjWC
他の板にも書いたのだけれど。

断酒の方が禁煙より簡単だと思います。
ただし、断酒しようと思うことは、禁煙しようと思うことより難しいです。

私は自分の断酒・禁煙体験からこう思うのだけれど皆さんはいかが?
902優しい名無しさん:2006/11/22(水) 04:06:25 ID:9wo6KxfD
♪か
903優しい名無しさん:2006/11/22(水) 07:43:20 ID:ExqQrnwy
私は禁煙の方が難しい。
酒やめるとそわそわしたりしたけど(久里浜式では10.8だか10.6だった)、
イライラはしなかった。
禁煙するとそわそわ+イライラしちゃう。
つか、煙草の場合は吸ってもイライラする。
私には煙草のほうがタチ悪い。
904優しい名無しさん:2006/11/22(水) 11:51:55 ID:peFgzvH0
俺は久里浜の自己診断テストで14.6点
禁煙は2度の失敗を経て、3度目に成功してます。
今も禁煙中で4年経過中。

酒は自分の意志だけじゃ無理っぽい。
もう何度も止めちゃ飲み、止めちゃ飲みを繰り返してる。
とりあえずは久里浜に行きます。
905優しい名無しさん:2006/11/22(水) 12:09:49 ID:vrCiqk2q
アルコールで入院中です。アトピーもあって、周りからイヤがられています。
なんとかしたいけど、どうしようもありません。
自殺するしかないようです。
906優しい名無しさん:2006/11/22(水) 13:12:10 ID:13nNvP3f
>>905
自殺しても何もいいことはないが、
断酒できればいいことはある
人の目は気にしないで自分の病気治療に専念して
907優しい名無しさん:2006/11/22(水) 14:09:03 ID:ExqQrnwy
>>905
あら、私もアトピーですよ!んでアル依でしたよ。仲間ですねw。
連続飲酒しながらバカバカ煙草吸ってた時は、肌の状態はやっぱり悪かったです。
これはアトピーの人にしか分からない感覚だと思うけど、
薬を塗って炎症や痒みを抑えていても、表面下の状態が悪いということははっきり分かるという感じでした。
なんともいえない心地悪さで、これは内側の不健康さから来てると思いつつ、
それでも飲んでましたけど。

もちろんアトピーは体質だから、酒を止めたって劇的に良くなったわけではありませんが、
とにかく酒をやめて体調が良くなれば、顔色もぐんと良くなって、
鏡を見たとき、「あれ、私ちょっと綺麗になったんじゃないん」と思いましたよ〜w

まだ入院されて間もないんですか?
病院はゆっくり療養するところですから、余計なことは考えず、ボーっとしててください。
元気になってくれば、前向きに考えられるようになると思いますよ。
908優しい名無しさん:2006/11/22(水) 19:32:05 ID:yMrf/Qx3
日本を禁酒国にして欲しいです。
909761:2006/11/22(水) 21:04:19 ID:bdDXojS1
今夜も無事ですよ。

新幹線に禁煙車あるのならば
禁酒車も増やしてもらいたい。
910優しい名無しさん:2006/11/22(水) 21:51:31 ID:AO04IMHL
断酒10日目 明日も仕事だ もう寝よう
911優しい名無しさん:2006/11/22(水) 22:05:48 ID:RHyW8Yb/
今日も飲まずに生きれた
おやすみなさい・・・
912優しい名無しさん:2006/11/22(水) 22:13:38 ID:SsHQTl9/
>>905
嫌がらせておけばいいよ。
言い方は悪いけどアトピーを嫌がる。そんな程度のアル中は
退院したらすぐ飲んじゃうよ。
退院したらそれこそいろんなものが待ち構えているだから。
勝手に潰れていくよ。
913優しい名無しさん:2006/11/23(木) 00:27:24 ID:yMHWYcID
禁酒して1年たった
あれほどアルコールに依存してた毎日だったのに今では不思議とお酒には興味なくなった
914優しい名無しさん:2006/11/23(木) 07:04:57 ID:XMe3gU/Y
三日目OK!
915優しい名無しさん:2006/11/23(木) 13:03:05 ID:SjPBx11A
>>914
うっしゃぁ!
916優しい名無しさん:2006/11/23(木) 19:17:53 ID:uBmnCqCh
ホルステン(0.03%ビール)の缶に書かれている英語が
alcohol free beer でなく、non alcoholic beer なのが面白い。
「アル中にならないビール」とも理解できる。
917761:2006/11/23(木) 21:43:39 ID:0J7Hmyah
今夜も無事ですよ。
918優しい名無しさん:2006/11/23(木) 22:56:10 ID:auzmv5gY
断酒11日目 ホント1日1日の積み重ねだね 酒を飲みたい気持ちはある
919優しい名無しさん:2006/11/23(木) 23:09:31 ID:jbtEHLNb
>>916
なんかまだ"酒"ってものに振り回されてるね。
解放されて欲しい。

920優しい名無しさん:2006/11/23(木) 23:12:43 ID:HdTcQkov
>>916
昨日焼き肉屋でノンアルコールビール頼んだら、瓶のホルステンが出てきた。
確かにほのかな甘みと独特な香りがあってうまかった。
今までアサヒの0.1%飲んでたけど、こっちに変えようかな。
921優しい名無しさん:2006/11/24(金) 01:55:57 ID:OSayWKOx
他のノンアルコール飲料と違って
ホルステンだけは別格として扱っていいと思うな。
0.03%というのは無いに等しい数字。
40%のウィスキーを10倍に薄めて4%,
100倍に薄めて0.4%,
1000倍に薄めて0.04%
922優しい名無しさん:2006/11/24(金) 05:42:47 ID:V2PquvKf
ここも荒れてるね。それだけ人気があるからいいのか?
悪いのか?節酒はアル症はほとんど不可能に近いよ。
923優しい名無しさん:2006/11/24(金) 08:11:59 ID:CdSlX7WD
私はブローリーが好きですね。
お酒を飲んでいた間は、ビアテイストドリンクの良さには気付けませんでした。
924優しい名無しさん:2006/11/24(金) 10:35:35 ID:5Ykb8kbN
でもブローリーは0.9%以下でしょ。
ちょっとアルコール濃度が高すぎると思う。
アルコール濃度が高くて美味しいのはあたりまえだし。
925優しい名無しさん:2006/11/24(金) 13:17:53 ID:7JdMtVHj
節酒では個人的には全く駄目だったな…。結局はアルコールで麻痺
させているだけな気がして。
と言っても神経質な程に奈良漬やみりん等を避けたり、逆に好んで
食べたりもしていないけれど。
926優しい名無しさん:2006/11/24(金) 15:08:15 ID:7S2Ujcty
ブローリー人気あるね。ホルステンは知らなかった。今度さがしてみる。自分はテキサスセレクト派。何故ならコーラより安いからw
927優しい名無しさん:2006/11/24(金) 15:33:16 ID:xM99YEoW
ブローリー(0.9%)とホルステン(0.03%)ではアルコールの濃度差30倍違うからね。
当然ブローリーの方が美味しいが、テキサスセレクト(0.5%)だったらホルステンは
いい勝負すると思いますよ。コクはホルステンの方があると思います。

完全断酒中の方にはごめんね、
ノンアルコール飲料で断酒生活を充実させるのも一手なのでご理解を。
なにしろ一生続けるものだから・・
928優しい名無しさん:2006/11/24(金) 16:53:01 ID:N3mZlD4o
ブローリー>ホルステン>テキサス>コーラか
コーラ好きなんだよね漏れorz
929優しい名無しさん:2006/11/24(金) 21:14:56 ID:xM9R3vTA
今は飲んでいないけれど、どうしてもビールが恋しくなったときは、
ノンアルコール飲料を大いに活用していたね。
味は、アルコール度よりも、ビールそのもののうまさ加減。
すなわち、米国はまずく、独・蘭系はこくがあり、日本はその中間。
ノンアルコール系も、これに準じるとみてよい。
三年前、日本物・米国物・豪州物 ?などを何種類も味見したが、ブロ
ーリーやホルステンというのは知らなかった。
930優しい名無しさん:2006/11/24(金) 23:03:20 ID:OyFGxAWa
やっぱりアル中は自分のことしか考えられないんだね。
931優しい名無しさん:2006/11/24(金) 23:34:50 ID:eP//dUIM
そうだね。
自分の都合の良いように考えちゃうだろうね。
932優しい名無しさん:2006/11/24(金) 23:50:00 ID:cFDLzil7
ヒドい二日酔いになってから酒の匂い嗅いだら頭痛くなって吐き気がするようになった
933761:2006/11/25(土) 00:04:30 ID:sjZX0kAe
今夜も無事ですよ。
934元ぱんだ:2006/11/25(土) 00:16:37 ID:KgegJEns
何とか断酒21日目に入りました。
一回スリップしかけ、清酒のビンを口に付けた所で「おっとぉぅ!!」となりましたが・・・

つい先日、2回目のアルコール外来の予約通院の帰りに病院の駐車場で飢えたノラ猫に「チョコパイ」を2個あげたんだが・・・
猫(に限らないか)にチョコって食べさせてはいけなかった気が(・∀・;)
甘いものを好むようになりました。(アンコはダメですが)
スレ違いすいません。
935優しい名無しさん:2006/11/25(土) 01:07:04 ID:3OyYE8b5
皆さんいろいろ大変なんですね
936優しい名無しさん:2006/11/25(土) 01:23:07 ID:RU1y7JyK
8ヵ月もってる
937優しい名無しさん:2006/11/25(土) 01:34:40 ID:izlVUDws
>>934
21日か、よく頑張ったね。そのスリップ直前を良く止めたよ。
俺が通院していた時の医者は、
3日、3週間、3ヶ月、3年が一つの山と言っていたなあ。
その二つめの山を超えたんだね。おめでとう。
もう後は経験を増やしていくといった感じだから。
938優しい名無しさん:2006/11/25(土) 01:58:18 ID:AudvahYL
3つ目の山を越えました。
939優しい名無しさん:2006/11/25(土) 02:03:13 ID:YenkjFvo
>>905
私も入院歴あり。あれはあれでまったりとして、酒やめるいいきっかけのひと
つになった。退院直後大スリップしたがね。私の場合は入院だけでは止まらな
かった。何で止まったかは過剰反応する人がいるから書かない。
別の病院に、別の病気で入院してたとき、アトピーのナースさんがいたけど、
献身的で一生懸命でキレイで良かった。アトピーは詳しくないし辛さはわから
ないけど、やっぱ程度があるんかな?
死ぬこたないんじゃないの?
940優しい名無しさん:2006/11/25(土) 02:24:16 ID:kTuVkhRA
22日に去年入院時の仲間が亡くなりました。
彼は今年8月から再入院していました。
11月2日には、私の通院の際、元気な姿でしたが。。。
二週間ほど前に退院した後しこたま飲んだのでしょう。
ア症は認知しているが、やめる自信がないと言っていました。
36歳でした。
寝酒はやめましょう。ドリエル等市販の導眠剤はアルコールで
やられた肝臓のせいで全く効き目が無いはずです。
すなおにアルコール外来のある病院で眠剤を処方してもらい
断酒が継続でき始めたら減らしましょう。耐性のつく前に。
眠れないのは長期のアルコール摂取のせいで脳の睡眠を司る部分が
傷ついているのです。
とにかく断酒は自分自身だけで解決しようとしないで、誰か家族、
友人相談しましょう。かならず支えになってくれるとしんじて。

自分を失う前に。。。
941優しい名無しさん:2006/11/25(土) 02:51:42 ID:Omip2+8b
知識や理屈じゃないよ。お酒なしで生きてく姿勢だよ。ミーティングやメッセージで誰かを救いたいなんて思うなよ!!自分が止めさせてもらってると思いな。ビルとボブがそうであったように・・・
942優しい名無しさん:2006/11/25(土) 04:03:17 ID:YenkjFvo
はっきり言うと自助Gでみんなでやってかないと無理な人は無理。
独力で止められる人はいると思うからあんまり積極的に勧誘するつもりはない。
でも少なくとも病院とは切れないほうが良いと個人的に思う。
死ぬ人多いよ。
最初は個人の回復が最優先。
943優しい名無しさん:2006/11/25(土) 07:06:00 ID:/L0zrPrR
何でも思うのは勝手か
944優しい名無しさん:2006/11/25(土) 12:11:42 ID:OPwc3yeM
思想信条の自由は日本国憲法で認められておりますので…
945優しい名無しさん:2006/11/25(土) 12:43:45 ID:3fPK0OUa
アルコール依存症と飲酒運転は関係ありますか?
946優しい名無しさん:2006/11/25(土) 13:40:28 ID:3U+R2eGQ
アメリカみたいに飲酒運転したらAAに行かされるのが
いいかもしれないけど。
947優しい名無しさん:2006/11/25(土) 13:41:48 ID:AudvahYL
ブッシュ大統領もアル中だったんでしょ。
948優しい名無しさん:2006/11/25(土) 20:58:35 ID:q0p8G0PF
断酒13日目 もう少しで昨夜は飲んでしまうところだった・・・
949優しい名無しさん:2006/11/25(土) 21:01:30 ID:OGm4L1+n
>>947
そうだね。エリツィンも多分そうだ。
950優しい名無しさん:2006/11/25(土) 22:59:26 ID:3fPK0OUa
アル依の方は飲酒運転しますか?
951761:2006/11/25(土) 23:27:27 ID:x1ntHfVm
今夜も無事ですよ。

>>950
自分の父が交通事故で死んだので(飲酒運転じゃないよ。)
自分は運転免許持っていない。
952優しい名無しさん:2006/11/25(土) 23:51:54 ID:4csZh/LV
飲んでる・・・もう止まらないよ。
潰れるまで飲み続けます。
953優しい名無しさん:2006/11/25(土) 23:56:33 ID:0yCZVJze
そうか。
それもよいだろう。
しかしこのスレだけでも覗いていろ。
954優しい名無しさん:2006/11/26(日) 00:49:34 ID:Vu9JUnJm
胃痛、肝臓が痛いに加え、とうとうひどい鬱になってしまいました。
そわそわ不安感。
あわてて今日病院に行って薬をもらったら、
少し調子がよくなって、またワインを飲んで寝て起きたらひどい動悸不安感。
薬を飲んで落ち着きました。でも始めの経験でびっくり。
もう絶対に酒は飲まない!初めて今日決心しました。
(酒と薬を一緒に飲むのは本当にヤバいですね。)
955優しい名無しさん:2006/11/26(日) 00:55:59 ID:5O7OXvMS
>>950
判定基準にあるくらいだからな・・・
956優しい名無しさん:2006/11/26(日) 03:08:58 ID:nWpBfXxP
お酒やめたい・・・
私なにやってんだろう
957優しい名無しさん:2006/11/26(日) 03:41:52 ID:YmI3kvBX
どーした?
958優しい名無しさん:2006/11/26(日) 03:47:56 ID:nWpBfXxP
最近、呑んで寝て呑んで寝てのくりかえし・・
引越しうつも重なって病院通いの日々です
素面だと余計なこと考えてしまうので
ただただ眠りたいです
959優しい名無しさん:2006/11/26(日) 04:32:12 ID:YmI3kvBX
>>958
何で引っ越すのかはわからんが環境が変わる時って言うのは凄くストレスになるな
色々とやらなきゃならないことが多くて悩んでいるんだろうが分かっているように酒を飲んでいても解決しないのが現実
離脱症状がつらいだろうがちょっと抜いてみたらどうだ?
何日か我慢すれば身体も驚くほど楽になる
同じ素面でも酒が完全に切れると意外と+思考になれるよ


960優しい名無しさん:2006/11/26(日) 05:02:22 ID:Y+QlV2uE
>>761さんも長い事がんばってますねぇ〜^^
やめたいのにやめられないのがアル中・・どん底に一回落ちないと本気で
止めなきゃ!なんて思わないのかもしれないね。。
961優しい名無しさん:2006/11/26(日) 05:16:15 ID:g4BaoHEY
歯が痛くて眠れない…
節酒から断酒に移行しようとしてたちょうど良いタイミングだ。
明日歯医者行って、煙草も酒もやめるぞ!
962優しい名無しさん:2006/11/26(日) 09:22:00 ID:3FgDmNyv
>>959
素面でもプラス思考になれるって?マジで?

現実の辛さから呑んじまってる自分からは考えられない・・・いやほんとは解ってる。

なんか後押ししてくれた。ありがとう。

願掛けの意味でも、今日、呑まないでいてみるかな。
963優しい名無しさん:2006/11/26(日) 15:59:14 ID:eNtKA0U0
悪いことはいわん。断酒会で断酒しようとはするな。あそこは例会漬けで洗脳されて家庭破壊になる
964優しい名無しさん:2006/11/26(日) 16:45:34 ID:0D6QK7qJ
>>961
それはとてもよいことだ。
965元ぱんだ:2006/11/26(日) 17:36:36 ID:R6BMjDrM
21日目にて、昨日スリップしてしまいました・・・
「3週間おめでとう」とレスまで戴いていたのに・・・
堰を切ったように40%のホワイトリカーをゴクゴクとやってしまい、最初は気分良かったものの醒めてきたらウツ。
そして耐えきれず今日の昼に清酒を飲んでしまい、今しがた目が覚めました。
初心に帰って明日から再度、『一日目』です。
すみません。
966優しい名無しさん:2006/11/26(日) 20:18:01 ID:VkooGKiE
>>965
ホワイトリカーか・・・・。
アル依の定番のひとつじゃん。

おいらも最後に手を出した。
それで30日ぐらい
寝てるとき以外は飲むを繰り返して
ろくに食べてなかった。
病院に運びこまれたときは体重40Kgまでいきました。
身長は175Cmなんだけど。

ところで抗酒剤は飲んでる?
967優しい名無しさん:2006/11/26(日) 20:20:22 ID:YmI3kvBX
気楽にやろうぜ
気楽にさ
968761:2006/11/26(日) 20:57:29 ID:qZvIf7pl
今夜も無事ですよ。

969優しい名無しさん:2006/11/26(日) 21:24:43 ID:Vu9JUnJm
今日1日目。すごい不安感とドキドキ、胃痛。
抗不安剤で乗り越え、抗鬱剤も飲み始めた。
すごい辛いけど、、がんばります。
970優しい名無しさん:2006/11/26(日) 22:06:18 ID:8j1VMga1
断酒14日目       3日、3週、3ヵ月目が山ですか          自分も3週でスリップ・ブラックアウトした
971優しい名無しさん:2006/11/26(日) 22:07:00 ID:5i5Jc1zR
>>965
また酒が切れかけると飲みたくなるよ。
抗酒剤のんでのりきって下さい。
踏ん張りどころ。
972優しい名無しさん:2006/11/26(日) 23:11:21 ID:mp26g8o8
断酒15ヶ月目、AA、断酒会等もいってません。
抗酒剤は退院後飲んでません。入院中は
抗酒剤の件でDr.や看護士にずいぶん噛み付きました。
理由はこんな肝臓に悪いもの半強制的に飲ませるのかと?
朝飲んだ後、自分の名前に自分でチェッツクマーク入れさせられる?等々
個人的な部分では、妻に料理で気を使わせたくないから。。。
でも自信の無い人、断酒し始めの人は飲んだ方がいいのかなー。。。
断酒仲間は抗酒剤処方してもらってる人が大半です、飲まなくても
ノックビンもらってくるだけで家族は安心するみたいですね。
離脱にセルシンがいいと聴いたのですが、どうなんでしょう?
頑張らないを頑張って下さい。精神病なので。
973優しい名無しさん:2006/11/26(日) 23:13:59 ID:AjQj3LgM
一人でやめるのが難しい人はAAに頼ったらいいと思う。
あるていど止めていたら自分が健常者になったと勘違いしてしまう。
そこでスリップしてしまう。
断酒はそんな生やさしいもんやないで。
974優しい名無しさん:2006/11/26(日) 23:18:54 ID:mp26g8o8
ほんとそう思います。
個人的に認知してから入院するまで三年かかかりましたから。
975元ぱんだ:2006/11/26(日) 23:24:41 ID:R6BMjDrM
>>966さん、>>971さん、ありがとう・・・
抗酒剤を服用してたら今頃のたうち回ってたでしょうね・・・
担当のDr.は俺に対し『断酒の意志は相当高い』と診断したのと、肝臓の数値γ-GTPが2,000を越していたので処方されなかったんです。

ちょっとしたイライラからあっけなく滑ってしまいました。
ホワイトリカーが喉を通る時、そしてその直前に頭にあったのは『21日がパーや。』
そして後悔と、より大きな苛立ち。

・・・こういう言い方をすると断酒されてる方に啓発させてしまうようで非難もあるかとは思いますが、飲んだ直後は気分が良く、解放された気がしました。
ですが醒めたら、自責と後悔と・・・人によっては連続飲酒に走ってしまうかもしれません。
明日から断酒再開です。
レスにもあった通り、もう少し気楽に考えてみるのもありかと思います。
976優しい名無しさん:2006/11/26(日) 23:53:15 ID:EW9zVUzr
セルシンは離脱には有効だと思うよ。
入院するときイライラでどうしようもない時、注射してもらった。
少し眠くなり何とかなったけど、くすりが切れかけたらまたイライラする
さすがにセルシンばかり注射できないと言われ、我慢汁と言われた。
一週間位苦しかったかな。その後楽になった。
元パンダさんは入院できないの?
しばらく入院すれば絶対飲めないし、肝数値もよくなるし、教育も受けれるし
最良の方法だと思うのですが・・・
977元ぱんだ:2006/11/26(日) 23:59:25 ID:R6BMjDrM
書き込むスピードが遅く、もたもたしてる間に3名もの方が・・・
>>972さん、セルシンはまさに今飲んだところですが【不安や緊張を和らげる】の他に筋緊張を和らげる効果もあるそうです。
離脱症状の震えには確かにいいと思います。
眠剤はマイスリー10mgとウインタミン37.5mg・・・
それでも寝付けない時はセルシンを服用しろ、とDr.から言われました。
・・・が、次の日、どれが体に合ってないのか残ります。他のスレで笑ってしまった書き込みですが
「もういっその事バタンキューとかの名称の眠剤作って欲しい」
とあり、禿同でした。
たしかに重症急性膵炎をやって入院してしまった時【ミンザイン】という薬を毎晩処方してもらってましたが最初、『こんな安易な名前でいいのか???』と思いましたw
978優しい名無しさん:2006/11/27(月) 00:05:11 ID:StetuffP
参考になりました。ありがとうございます。
節酒仲間につたえます。
979元ぱんだ:2006/11/27(月) 00:14:42 ID:w9rdLuwl
>>976さん、
また俺の書込が遅い為に…
精神医療センターに初診で行った時からはγ-GTPは格段に下がり2100→800まで落ちました。
それでも抗酒剤は処方されず、次の受診で決めるそうです。
入院は・・・『まず収入を確保しないと』という焦りと、『今度こそ止める』という意志があった為、入院はしませんでした。
明日から、派遣ですがとりあえず仕事が決まったので余った時間に良からぬ事を考える事もないと思われるのでヨシかと。
980断酒人 ◆aSv37jACeI :2006/11/27(月) 00:15:31 ID:veB8um64
@です。 継続スレの案内です。

●断酒ネット@アルコール依存症『断酒継続・19』
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1164553794/l50
981優しい名無しさん:2006/11/27(月) 00:51:44 ID:dG37AnV3
>>976 と同意見
俺もセルシン効いた

ワイン1本が毎日の最少量で6年くらい休肝日なしだったけど現在ノーミス
982優しい名無しさん:2006/11/27(月) 01:23:12 ID:ILOuMl+1
>>972
それアル依存症じゃないよ。ただの度が過ぎた酒飲み。
983優しい名無しさん:2006/11/27(月) 01:35:32 ID:urCmMd72
酒は飲んでも飲まれるな!
984優しい名無しさん:2006/11/27(月) 01:37:43 ID:urCmMd72
酒のヤメラレナイ人って、自分の親(特に母親)とは良い関係か?
それとも、年中ガミガミ言われて育ったのか?
985優しい名無しさん:2006/11/27(月) 01:58:03 ID:dG37AnV3
>>984
デイブ・ペルザー氏に記録抜かれたけど、それなりだったよ
素面ではスーザン・フォワード氏の本に出てくる真綿タイプだったけど
酒入ると昔の極悪同盟さながら
986優しい名無しさん:2006/11/27(月) 03:13:01 ID:vPnBH0al
12月も近くなるとアル中関連のスレは賑やかになるな
987優しい名無しさん:2006/11/27(月) 07:16:38 ID:ThKAkz5/
睡眠薬のおかげでよく眠れました。
まだベットの中ですがだるく、気持ちが悪いです。
今日やっと2日目に突入。起きて、抗不安剤飲みます。
988優しい名無しさん:2006/11/27(月) 09:06:46 ID:RsUUrsa5
ドラッグはやってもやられるな!
989優しい名無しさん:2006/11/27(月) 12:07:24 ID:7qMF+e1t
>>982
どうなればアル依存症なんですか?
やさしく教えてください。
990優しい名無しさん:2006/11/27(月) 19:29:56 ID:dG37AnV3
>>989
俺も拝聴したいね
やめづらければそれが依存だと思うけど、違うのかな
991優しい名無しさん:2006/11/27(月) 21:53:15 ID:o2SQda4U
>>989
「何かの理由で急に飲酒の機会を経たれると、寝汗をかいたり、手が震えたり、
眠れなくなったりして、しろいろな不都合が生じてきます。こうした不都合をアルコール
離脱症候群といい、「身体依存」が形成されたといいます。身体依存が形成されると
、はじめてアルコール依存症の診断がつけられます。

以上、「アルコール依存症に関する12章」(有斐閣新書)より。
992元ぱんだ:2006/11/27(月) 23:21:07 ID:w9rdLuwl
次スレの>>7さん、ありがとうございます。
そもそも白リカーですが・・・ウチに美味しそうに浸かってた梅酒2升を、記憶の曖昧な半狂乱で飲み干したので、バレないようにと、そっとリカーだけ入れたものでした(確実にバレる位のお味でした)
仕事、しょうもないプライド捨ててバカを演じる位の気持ちで頑張ります。
>>8さん、俺なりの打開策も今度考えておきます。
993優しい名無しさん:2006/11/27(月) 23:27:51 ID:dG37AnV3
>>991
異論(例えば、精神科に於ける「診断」など)はあるが、ソース提示には感謝
994優しい名無しさん:2006/11/27(月) 23:29:56 ID:dr16fgOJ
>>989
1.酒を止めるか減らさなければならない十分な理由がある。
2.それにもかかわらず酒を減らすことができず、飲酒による問題を繰り返している。

1.2.ともに当てはまればアルコール依存症です。
995優しい名無しさん:2006/11/27(月) 23:32:13 ID:ILOuMl+1
>>989 やさしく言うね
本から抜粋すると
日本酒3〜4合を約10年毎日摂取し続けると>>991のような
身体依存が形成され「アル症」の出来上がり。

ほんの数年1升酒くらってもならないものらしいよ。
こんなもんでいいかな。
996761:2006/11/27(月) 23:37:33 ID:DYXR9t9R
今夜も無事ですよ。
997優しい名無しさん:2006/11/28(火) 01:04:39 ID:Ekx3jFyR
>>992
そうだね2、3年は療養期間と考え、療養が続けられることを優先に
仕事のプライドは捨てて頑張ればいい。
ステップアップするのは療養が終わってからで十分間に合う。
998優しい名無しさん:2006/11/28(火) 01:35:39 ID:iwfvzdzl
>>989
私もかつて自力で半年ぐらい断ってましたよ。
山型飲酒だからそれぐらい簡単だったのだけど。
その後軽く晩酌から黄疸が出だしてもなかなか
止められなくてね。
明らかに辛くても酒を口に運ぶです。以前はそれほど
じゃなかったのに。

人がどうこう言うより貴方が酒を止めたいかどうか大事ではないでしょうか。
最終的には自分で診断を下すのでしょう。
999優しい名無しさん:2006/11/28(火) 01:50:49 ID:3FOaz+6+
>>982
二度もアルコール性癲癇発作起こして、共に救急車に運ばれ。。。
脳外のDr.に脳の溝が深いと宣告され、肝臓が繊維化して。
考えられる云われている離脱症状が全部出現してもア症じゃないって
言えますか。。。
1000優しい名無しさん:2006/11/28(火) 01:55:05 ID:KN955NuK
>>991、994-995
レスどうもです。
>>972がなぜ依存症ではないかがまだよく分かりませんが、>>995の例だと
基本的に30歳以下には依存症はいないということになりますから>>972
んは30歳以下ということなんですね。
ありがとうございました。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。