Mac OS XでUNIXを勉強しようと思います

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
今回の閉鎖騒動を期にUNIXを勉強しようと思います
いろいろ教えてください
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/26(日) 03:04
3名無しさん@お腹いっぱい:2001/08/26(日) 03:05
MacOSXはUNIXベースだでよ。
43:2001/08/26(日) 03:05
FreeBSDだけどね。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/26(日) 03:07
Windowsユーザはサーバをレンタルするしかないか?
6  :2001/08/26(日) 03:20
プログラマ=土方、底辺
73:2001/08/26(日) 03:24
>>6
まあ確かにそういう見方もあるかも知れないが、漏れがデザイン事務所
に勤めてる時も奴隷だったでよ。
今は馬車馬だけどねw
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/26(日) 03:29
UNIX板の皆さんからみてDarwinはどんなもんですか
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/26(日) 03:35
MacOSXで晩強するのは無理があるとおもう
あくまで「Unixベース」であってUnixではない
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/26(日) 03:40
>>4
NetBSDだろ
11:2001/08/26(日) 03:53
>>10
スマソ
うろ覚えでしかも酔ってて間違えた。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/26(日) 05:04
>>5
パーティション切って、雑誌に付いてる付録をインストールすれ
LinuxはUnixじゃないから、こだわるんならBSDにすれ
>>10
FreeBSD の 3.x ベースと聞いたような気がするのは気のせい?
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 21:09 ID:f8ASnSi2
NeXTで使ってたBSDを使いまわしてます
15名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 22:09 ID:pftNK.rE
>>1
おお、俺と同じ考えの人がいる(w
16名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 12:51 ID:8/NJSQAE
10.1を待とう。Aqua落ちすぎ。
17:01/09/04 00:26 ID:/BSVfRqc
1が本気なら、
今月号のmaclifeにholonLinuxがついているからかうのがよろし。


UNIXが勉強したくて、OSXを14,000円出して買うのは
進めない。いろいろと癖があるから。
18名無しさん@Emacs:01/09/04 10:21 ID:NtuaVHds
BeOSでshellをおぼえましたが何か?
19名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 19:18 ID:t6Dl4l26
Shell script?

俺いろいろUNIX系使ってるけどいまだにまともに書けない
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 21:55

UNIXとしてはかなり変則的な機能になってるし、
文書がそろってないから無理だ。

Linux,FreeBSDで1,2年苦労してからでないと無理。
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 22:02
Mac OS Xを諸々のネットワークサーバにするのってどう?
>>21
可能だけど・・・ハードのコストパフォーマンスが最悪だよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 00:11
初心者ですが教えてくらさい。
MACでできるPC-UNIXって何がありますか?
Linuxは? BSD系は?
またどれがお勧めでしょう?
mac linux
mac bsd
mac unix
とかで検索した?
25名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 00:14
普通にフリーのlinuxでもいれれば?
って俺昔言われたなぁ ここの住人に
で30000円のパソ買ってきて、苦労してから
freebsdをいれてみました。
インストールするだけで苦労したがその後はもっと苦労してます。
でもいろいろ勉強になるんで。
26名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 00:17
つうかさ 前からきになってたんですけど。
マックの1つボタンでどうやって3つボタンをエミュレートするんですか?
教えて
27名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 00:18
>>23
MacでPC-UNIX…VirtualPCでも逝っとく?
28 :01/10/28 00:19
>>25
基本はそれ(苦労)だよね。>>25は古き良きUNIX使いと思う。
いや、本当にそれが良いかどうかは宗教論争になろうが(笑)

Vineとか、最近のLinuxディストリは苦労しないUNIXを
目指してるように思う。それも方向性として正しいけど、
そればっかりじゃさみしい気がするな。
2925:01/10/28 00:25
何かここに書きこむようになってから初めて
ほめられたのであげ。
まぁいろいろ苦労してますが。それなりに何かが身に付いて
いってるので近頃快感す。
30名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 10:52
31名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 12:12
あげます
マックくれるの?




寒っっ
33名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 21:28
今から10年近く前、某国立大に NeXT が約400台入った。そのとき NeXT には
まった学生のその後は……結構な数が NeXT を通して UNIX user になった。
ハマり過ぎて大学を drop out した奴もかなりいたけど、その中の何人かは情
報関連でメシ食ってたりするからな。まぁきっかけは何でもいいんじゃないの?
>26
ウチは、「F1」、「F2」ボタンでエミュレートしてます。

あっ、VineLinuxです。
35名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 07:23
某国立大って阪大だよな?
そうだと思いますよ
俺もMac OS X で Unix を勉強中……だけどやっぱMacはMac。
Unixな技術は別途Debianで学び(Debian徹底入門、翔泳社マンセー)、
それをMacで試してみる、の日々。
ただ Cocoa はすげぇ。これがMacのハード持ってる人間しか触れないのが惜しい。
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 13:25
正直なところマカーはアホが多い。賢いヤツもいるが、その両極端が激しい。
だからこんな糞スレがあるのだろうな。

正直に言うが、マックは良くできている。Winより遙かに素晴らしい。
しかし、圧倒的なユーザーの差が、マックを使えない物にしている。
日本のOS別シェアは

Win      97%
Mac      2%
Unixとその他  1%

だ。そのため、便利なソフトやサービス、資金、人材、その他全てがWinに
向かってしまう。

もうこの流れは止めようがない。
個人的に思うのは、1台目のPCはwin
2台目、又は3台目以降でmacにしないと不味いと思う。

初心者がmacを買って騙されたと思うのは必然だと思う。
エンターテイメント性がwinに比べるとカス。
ソフトの数もカス。
周りにマック持っている人がいないくてカス。
何をするにしてもカス。
結論 マックはカス

となってしまう。これは初心者が陥りやすい大きな誤解である。
「マックは使い勝手のある初心者向けPCじゃなく、
専門職でDTPを扱う印刷所のみなどで使うもの」
という張り紙をして売るべきだと思う。
じゃないと買って損した。マックはカスなんていう人が増える。
>>38
IDCかガートナー見れ。
それがイヤならWin板かMac板、DTP板でもかまわんから余所でやれ。
Mac OS X について触れる事すらできないのであればこのスレ、この板から出ていけ。
40名無し:01/11/16 15:03
Mac OS X にて、日本語アプリケーションのプロジェクトや、
XFree86 を動作させようとするプロジェクトがあるらしい。

んなら、素直に NetBSD 使っとけってな漢字だが....
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 16:21
>41
別にNetBSDはNetBSDであればいいと思うけど。
同時にBSDとMacのソフトが使えるOSXの環境は悪くないと思うよ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 16:48
NetBSD1.5.2/macppc
インストール中。
43名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 17:45
>>40
binary の配布はそういうプロジェクトあるけど、
プロジェクトが必要ってほどのことでもないぞ。
中身は Mach kernel な FreeBSD だから、
configure script が対応していれば素直に compile 通るし。

下手に configure なんかがある app よか、
Makefile を直接いじってる必要のある app のほうが
楽に compile できるぐらい。
44名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 00:06
日本のOS別シェアは

Win      97%
Mac      2%
Unixとその他  1%

だ。

そうか?最近本屋に行くとUNIX系の雑誌のほうが
Macより多いような気がしていたからそろそろ逆転したのか、と
思っていたけれども。
まあ、UNIX系OSを入れていてもメインはWindowsという人が多いから
シェアなど微妙だな。
45名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 00:17
Macと違ってUNIXのアプリは無料で使えるのが多いからな。
MacはXになるまでFTPすらシェアウェアしかなかった。
FTPくらいフリーで使わせろっちゅうねん。
>>44 Mac OS Xは2番目か3番目か?
>>45
それはあまり当を得てるとはいい難いと思われ。シェアウェアが
やたら多いのは確かだけど、多少しょぼくてもフリーな代用品は
それなりにあるし、シェアウェアでも送金しなきゃぜってー
使わせねえ的な横柄なやつはそう多くはなかったような。
MacOS X を今日入手して、最近使ってなかったiMac にインストールしてみました。

・・・糞重い(スペック低すぎ
けど、なかなかオモロイね。Mac板IEってwin板よりかっこいい・・・
ヒラギノ書体が標準ってのも美麗でいいっス。

Terminal.app を開くまで、とてもBSDベースとは思えなかった。
(デフォルトシェルがtcshなんですね〜)
よくここまでユーザーフレンドリーなUIを作ったかと思うとAppleには感心しますよ。
#uname -a でちょっと感動。ダーウィンだもんね〜。
ふつーにおなじみのコマンドが使えていい感じ。

後、シャーロックとやらででヒラギノ探して、
win2000にぶち込んでみたら普通に使えた。
wordで使ってみたけど、ディスプレイ表示はMSフォントより汚いね。
印刷するとすごく綺麗なんだけど(お気に入りは ヒラギノ明朝 Pro W6)

とりあえずOS X用gccでも探してから本格的に遊ぶことにしよう。
>>48 公式開発ツールのコンパイラはgccですが何か?
5048:01/11/17 00:35
>wordで使ってみたけど、ディスプレイ表示はMSフォントより汚いね。

液晶モニタだと汚かった・・・、CRTではかなり良いね〜
51名無し:01/11/17 00:58
OS X フォント X 経由では?
TrueType 退化してるんじゃ...
52名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 02:14
日本のOS別シェアは

Win      97%
Mac      2%
Unixとその他  1%

だ。

・・・ウンジャラゲ。



金額に直して味噌。LinuxとUNIXは、分けてな。
パソコンと基幹サーバを一緒に数えられてもな。
OS別シェアって、ユーザー別でもコンピュータ別でも足しても100%にならないから、
プレインストールOSの出荷台数と見た。
54名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 02:55
Mac OS XでUNIXの勉強は無理!
OS Xは設定情報の管理が特殊なので
/etc以下の事が勉強出来ません。

まあクライアントOSとしてUNIXを覚えたいのであればそれもアリだが・・・(w
55名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 11:36
>>54
> Mac OS XでUNIXの勉強は無理!

そうかなー。
/etcの勉強できなくても、
MachやXlib,Xtなどのプログラミングの勉強できるよ。
プログラムのところだけ勉強して、
いざ仕事でUnix管理が必要になったら、だれかにやってもらって、
自分はプログラミングの仕事をとるってのはどう?
56名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 13:24
>54
/etcの中身なんて同じLInux同士でも違うんとちゃうの?
「UNIXの勉強」ってそういう些末な部分ではないと思われ。

OSXはインストールが簡単ですよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 14:59
UNIX の勉強・・・広範囲すぎて、定義さえむずかしいね。
ネットワークの勉強?
58名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 15:48
>>56
>OSXはインストールが簡単ですよ。

 簡単でないUNIXは何がある?
59名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 15:52
Cocoaを操作するRubyライブラリが作られたね
54 にとっては、install することが UNIX のお勉強
なんでしょう。
61初心者:01/12/02 06:26
OS 10.1 でパケットフィルタリングをしたいと考えています。
古いPCにturboliux 6を入れて勉強中ですが、OS 10には
ipchainsがないようで...
多分Netinfoではないかと思うのですが、
Googleで探しても良いサイトが見つかりません。
どなたか教えて下さい。
62名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 06:36
そりゃipchainsはLinuxの、それも新しめのカーネル
専用だからね。

似たようなプログラムでFreeBSD由来のipfwってのなら
入ってるけど。
6361:01/12/02 15:23
どうも有り難うございます。man、その他web siteを見ているうちに
なんとなくわかってきました。
やはりOS Xで最初からというのは難しいそうなので、
Vine, LinuxPPC or Yellowdogでも入れてみようかと思っています。
64名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 20:14
OS XでUNIXの勉強?? 理解できんよ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 21:10
MacOSXを"UNIX"として使うってそーとースキル高くないとできないのでは・・・(^^;;
66名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 21:13
>65
ぼちぼちやればよい。
だってMacとして普段使えるのだから。
67名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 21:20
>66
そうだな。お前の言うとおりだ。
俺も普段Win+勉強Redhatだがぼちぼちやってる。
お互いがんばろう。
68名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 22:35
勉強Redhat。。。
普段も使わないとあかんでしょ
69名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 22:57
>68
仕事で使っていますが何か?
70名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 12:28
>>67
俺も昔WinとLinuxを家でいっしょのマシンに入れてたけど、
結局最後はRedHat使わなくなっちゃた。
で、Winがクラッシュした時に、フォーマットして全部消してしまった。。。
会社は、WinとLinux別々のマシンにインストールして開発してる。
やっぱり別パーティションじゃだめ。別マシンじゃないとだめだね。

その点、OSXはAquaとXFree86一緒につかえるから、
以前にくらべてUnixの部分を仕事以外でもかなり使うようになったよ。
それもあって、自分のiBookにはxnuのソースまで入ってる。
71名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 13:08
>>70
でも、今でも Win には cygwin 入れていたりするとか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 13:25
>>71
おー、そうだった、入ってるのわすれてた。
そういえば、エクスプローラーの任意のフォルダの右クリックで
Dos Promptが開けるDos Prompt Hereっていうの便利だね。
あれを改良すれば、Cygwin Hereってのが作れるかも。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 19:59
やぱマージナルというか、クロスブリードというか、ハイブリドという
74octet:02/03/04 04:24
マックOSXの /etc/inittab の
内容誰か教えてもらえませんか?。
>>74 (゚Д゚)ハァ?
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 06:31
[hoge:~] hoge% more /etc/inittab
/etc/inittab: No such file or directory
77octet:02/03/04 08:54
すみません SystemV 系列と
混同してしまいました。
rc と ec.local ですよね。
BSD系列は。
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 09:08
マクOSXで、UNIX興味もって、IBMのワークステーション買って
TURBOLINUXいじって、もっと勉強したいと思って
COMPAQのサーバー機買って、solaris8ぶち込んで遊んでます。

イイきっかけにはなったよ。OSX。
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:07
>>78
すげーな。実話なら。
>>77 (゚Д゚)ハァ?
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 02:30
>>79
一応、実話。
でも、自宅サーバー立てるのがまだせえいっぱいで
プログラミングとかは全然です。

サーバー機は全部OTTOで買っております。
ヤスヤスで
>>78
どうせだったら、SunのBladeも買おうね(藁
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 17:35
>>78
ハードばかりでなくソフトにも手を出そうな。
Unixの深淵はハードではないぞ。
おいおい、いつの間にAlphaでSolaris8が動くようになったんだ?
などと1人ボケをかましてしまって鬱。
Unixを入れているOSは 32MB Pentium 166MHzだ。
この環境でプログラムの作成 編集は少し辛いが
まだまだ捨てた物じゃない。
8685:02/03/23 19:15
OS=PC
すまん 逝ってくる
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 02:44
OS XでSambaだとかpTeX、dvipdfmだとかいれてるうちに、だいぶUNIXのスキルついたよ。
それ以前は./configure => make => make installっていうのすら知らなかったし。

win+cygwinよりはお気に入りっす。
>87
>OS XでSambaだとかpTeX、dvipdfmだとかいれてるうちに、だいぶUNIXのスキルついたよ。

マジなのかネタなのか・・・
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 01:52
あげ
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 13:13
無理ですよ
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 13:45
>>88
まじじゃないの?
彼は、そのうち、カーネルのソース読むようになって、
Machシステムコールお宅になってるかもよ。
それだけOSXはお得だよね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 20:51
>>88
その3つインストールする解説ページちゃんとあるよ。
ヤフーのOSXのカテゴリの中にちゃんと

俺はXDarwinでXwindowsの画面を見ただけであとはわからん(汗
本買ってちゃんとやるかな
>>92
XなのかWindowsなのかハッキリせいよ
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 22:13
漏れは、MacOSXがFreeBSDをベースにしてるって聞いて
FreeBSDはじめた。
あれから一年、わかりはじめると、FreeBSDのほうが
面白くかんじるようになった。
さいしょのころは、シェルってなに?どっとファイルってなに?
/etcってなんのためにある?ついでに/devってとか
全然駄目だったけど、わかり始めると面白い
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 23:05
>>94
純粋UNIX系はオープンアーキテクチャだから。

MacOS Xは少しクローズドな所があるけど、
なかなか面白いフレームワークを持っているし、
Adobeなど商用アプリが動くのがいいね。

両方使ってるよ。
>>95
おながいですから隔離スレから出ないでください
97名無しさん@Emacs:02/07/05 14:01
age
グラフィックにこだわってると言う割には
X使ってる妥協の塊のMac OS
>>98
病院逝け
Unixを勉強するよりMacOSXを勉強した方がおいしいかもしれない罠
>>100
勉強しなくてもそこそこ使えるってのがMacのウリなわけだが

Mac OS Xを突っ込んで知りたいならUNIXの勉強も避けて通れないような
MacOSではこれまでOSの深い部分までは意識的に見せないようにしてきたわけだが、
Mac OS Xでは本人にその気があれば深い部分までいじれる。
ビギナーの幼稚園児からIT管理者まで需要を満たすOS。
幼稚園児はビギナーではない。
破壊の達人ですぞ(w
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 13:32
インスコで苦労することが、UNIXを利用することでもないしなぁ・・・

OSXでもいーんじゃネーノ?
その理屈を理解し、駆使していけりゃあなんでも・・・
>103
オレも触ってすぐに爆弾を出した記憶があるよ。
OSXでも電源を連打すると逝っちゃうんじゃないのか?
106UNIXど素人:02/07/06 21:28
今日、XDarwinをダウンロードしてOS XでXFree86がAquaと一緒に動きました。
でも、XFree86だけっていうのは本当に殺風景なので、今Gnomeを入れてみようかと
gnu-darwin-cd (229.6 MB) をダウンロード中。
動いてくれるのでしょうか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 23:55
>>106
KDEもGNOMEも動くみたいね。(うちはOroborOSXだけど)
http://member.nifty.ne.jp/poseidon/notex2.html

GNOMEだけだったらGNU-Darwin全部入れなくてもFinkで
必要なものだけ入れたほうが手っ取り早いかも。(今更だけど)
http://fink.sourceforge.net/

日本語環境なら、PINEAPPLEが簡単みたいね。
http://sacral.c.u-tokyo.ac.jp/~hasimoto/Pineapple/index.html

> OSXでも電源を連打すると逝っちゃうんじゃないのか?

何故そんな奇怪な行動を取るのだ。
emacにOSX入れて使っているけど

いや面白すぎます。

ちなみにunixは今から5年くらい前に
linuxをAT機にインストールしてXwindowで
遊んだことがあるくらいの厨房ですが。

linuxだと一般的ユーザーが使うようなソフトあんまり無いけど、
OSXだとphotoshopとかイラレも使えるからなー

使うたびにmacよりもこれはunixだと思うようになってきた、、

わけわかめ
>>110
ケがはえます
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 00:06
リアップ使ってます
マッサージは、かかせない。
マッサージ
マッサージ
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 03:14
>>111-113
オマエ、キチガイですか?
>>114
レセプトハッカー発見
116 :02/09/25 22:47
X Windowって、XだけだとMac OS Xに、
WindowだけだとMS Windowsに間違われやすく
なってしまいましたねえ。

関係ないけど、OS XでX動かす場合、マウスの動きは
マックっぽいままなんだね。
>>116
XDarwinの事?
環境設定でX Windowのアクセラレーションを有効にできるよ。
>>116
X Window System もしくは X11 と言いたまえ。
XでMac OS Xをまっさきに思い浮かべるのは病気持ちだけだな
フツーActiveX かDirectX だよな
X=X Window Systemに一票です。。
sex
テンとエックスを間違えるか?
オレはひと目でわかるけどな。
>>123
]IX x X x
](ローマ数字の10)とX(全角エックス)とX(半角エックス)を使い分けてるって事ですか?
>>124
うちの環境では、最初の2文字は読めないので区別がつきます。
なんの数字かは分からないけど
10.2は難なくSambaできるのが嬉しいです。
心持ち、10.1より起動とかが早いように思えるし。
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 22:55
age
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 22:58
MAC−UX11.2


129山崎渉:03/01/15 13:15
(^^)
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 00:09
これはそのうちMacOSXIになるのかぇ
漏れにとってMacOSXは正直ありがいんだけどな。
ありがい→ありがたい

逝ってきます…
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 22:20
Shell Script と Ruby であそびたいんっすけど。
MacOSX じゃだめっすか?
別にだめじゃないけど
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 23:55
大学時代の知り合い(*BSDメインの人)がMacOSXを私に勧めてきます。とっても熱心に。
最初はネタだと思っていたんですが、どうやら真面目みたいです。
なにが目的なのだろう?ちなみに私はSolaris,Linux,Winを使ってます。

彼の宣伝文句の主なものは以下のとおり。
・他のあらゆるOSと比べてネットで得られる情報が多い。
・他のあらゆるOSと比べて使えるソフトウェアが多い。
・LinuxやWinと比べてハードウェアに金がかからない。
・Solarisよりも安定している。

私が無知なだけでしょうか?人間不審に陥るべきでしょうか?
私は、MacOSXの利点は
・MacとUNIXを使い分けていた人にとってうれしい
・特に工夫しなくてもMS-WordなどとUNIXのシェルの両方が使える
につきると思っていたんですが。
よく Mac OS X は UNIX だっていうけど、
だったら Max OS X と UNIX (あるいは Linux) の違いって何ですか?
>>136
林檎ロゴ
>>136
一定の仕様を満たして、あと、商標の使用許可があれば「UNIX」だったような気がする。
よくは覚えていません。
>>135
昔の知人が突然勧めてくるものと言えば
* 宗教
* マルチ商法
というのが定番だったわけですが、Mac OS X もその仲間入りですか。
*BSD自体にその匂いがあるような
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 20:11
>133

OSX で UNIX のお勉強するのは楽しいのでよし!
UNIX マシンを10万で買うより Mac を20万で買う方が
お金の使い方が正しい。
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 22:48
>>133
無理ではない。
でも、すでにMacのハードを持っているなどの事情がないならば、
FreeBSDやLinuxなどの安上がりなOSにしたほうがいいと思う。
>>142
漏れはイチからMac OS Xにしますた。
だって勉強するのにインストールもできなかったりしたら始まんないじゃん。

>>141
金の使い方として正しいかは人それぞれ。
ま、漏れは良かったとは思うけど。
>>143
FreeBSDはちょっとだけ面倒かもしれないけど、
VineやRedHatなら、インストールなんてCDからブートして「Yes」を何回かクリックするするだけでしょ。
それができない人には、シェルスクリプトやRubyは無理な気がする。

まあ、対象のPCが2万円台っていうのならインストールは大変かもしれないけど。
145143:03/02/24 01:03
>>144
昔VAIO(PentiumMMX233MHzだったか)にplamo入れようとしてけっこう苦労したんだよね…
でネットで調べようにも「見ながら操作」できないし…けっきょく、いいや!…と。

まずMac OS Xならそれができる。

漏れの勉強というかアプローチは
ローカルCGIテスト環境構築->ターミナル基本コマンド群->Fink->シェルスクリプト->コンパイル…
って感じかな。やりたい順。

だから、まずパーティション分けてインストールしろ、っていうより
取っつきやすいとは思うけど。
金だしてすぐ手に入るUnix環境って他にはないよね?
ショップブランドとか頼めばやってくれるとこあるけどね。
まぁあんだけ親切なWMが付いてるのはOSXだけだな。
147144:03/02/24 01:22
>>145
確かに、「動作保証に近いもの」があると最初は安心だろうね。

>金だしてすぐ手に入るUnix環境って他にはないよね?
Sunのワークステーションは(高い金を出せば)すぐ手に入るはず。
あと、Linuxプレインストールマシンもあるよ。普通の店頭では見ないけど。
例えば
http://www.dual.to/products/pc/UX_19800/
http://www.shidarezakura.com/waza/pre.html
148147:03/02/24 01:25
おもいっきり古いリンクを出してしまった…。
> ローカルCGIテスト環境構築->ターミナル基本コマンド群->Fink->シェルスクリプト->コンパイル…

シェルスクリプトに入るまで馬狗小屋から出でこないでね。
150143:03/02/25 01:48
>>149
漏れは純粋マカでもないし消防のころからBASICなんかに触れてたりするので
知識と根気はないが素養というか基礎はあると思う。

いつかまたナ(・∀・)/
151143:03/03/02 00:22
余談。
ふだんはwinでFORTRANとEXCELマクロ使ってます。
データ処理にawkを知ったのがきっかけ。awkべんりだね。
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 14:29
オーデオデバイスとか(/dev/audioとか)がないようなんですけど、
OS Xから音出すのって、どうすればええの?
本体なぐってみれ。
ゴンって鳴る。
海胆板的にはここは笑うところですか?
155良識人:03/03/17 13:37
このあいだ、Appleが黒人職員を不当に解雇したことを知りました。
Appleは黒人差別主義者=白人至上主義者=KKKにちがいありません!!
いま、KKKはAppleという隠れ蓑をかぶってMacというパソコン
もどきを不当に高く売り付け、資金集めをしています!!
情報によるとKKKはいままでになく危険な組織となっており、
Macを売って得た金でテロ活動をするための武器を買うつもりにちがいありません!!
みなさんでApple製品をボイコットし、KKKを撲滅しましょう!!

156いう:03/03/17 13:45
オロオロ(゚ロ゚;))((;゚ロ゚)オロオロ
http://hkwr.com/
http://hkwr.com/bbs
マッキントッシュは地上の楽園
スティーブ・ジョブスは偉大な指導者
煽りだろうけど
あながち外れではないな。

一番最初にパクった物後生大事に使いつづけ
自社にはたいした技術力が無いから、他のOSや後発のOS、ネットワークの技術はかなり立ち遅れる。
しかも、パクり物を良く理解することもなく拡張続けたために破錠。

ただ、国家の子達は、そんな事しらない。
むしろ、他のOSにある機能を「セキュリティー的に問題がある」「胡散臭い」などと思っている。

そんな、MAC OSが、過去の物を捨てて
BSDになったのは短期的に見て賢いといえる。
159良識人:03/03/18 12:47
Macなんて買っちゃだめですよ。
かなり前に買っちゃいました。
しかも、power bookですよ。
1400csとかいったかな。

無駄使いしたなと今でも公開しています。
公開 ×
後悔 ○
>>160
一度でもMacを買ったことをある人間は一生重い十字架を背負い続けることになると分かったでしょう。
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 12:56
晒しage

Appleの被害者がこれ以上増えないことを祈ります。
定価で買えば、結構後までひきずりますね。
今でも家族に攻められます。
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 13:04

おもいっきり板違いです。
こちらへどうぞ♪

新・mac
http://pc.2ch.net/mac/
最悪ですね。実用に堪えるものならともかくMacですからねぇ…
新板に誘導してんじゃねぇよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 13:11
ガイシュツですよ。

MacOS XをUNIXとして使ってる人の為のスレ その4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1043836633/

MacOS XをUNIXとして使ってる人の為のスレ その2
http://pc.2ch.net/mac/kako/1019/10190/1019020530.html

MacOS XをUNIXとして使ってる人の為のスレ
http://pc.2ch.net/mac/kako/1001/10019/1001930035.html
↑バカ?
マックマックマックマックマッ
クマックマックマックマックマッ
クマッ クマッ クマッ クマッ。

熊が出ました。
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 13:47
>>168
どうせならこっちのスレに誘導したほうがいいんじゃない?

【成功】UNIXerよOSXを語れ【失敗】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1047786412/l50
マカーとは関わりあいたくない!!
>>172
171のスレに書き込んでいるのはほとんどがwindows user。
ドザーもやだなぁ。

信者じゃなきゃいいけど。
少しでも否定的な事書くとドザーのレッテル貼られて30レス位煽られるからな。
Mac板は狂ってるよ。
脱北すべきだね。
まずは洗脳を解かなきゃいけないか。
うちの親父、十数年来のマカーなんだけど
MACは神から授かった奇跡のOSだと思ってるみたいで可哀想。
技術的な話は一切できないし、ネットワーク関連の話題も知ったかぶりしかできないんだけど
「MACは安全なOSだ」とか何の根拠もなく言ってる。

俺が犬を使いはじめてから、親父が「りなっくすは何の役にも立たない。そんなもの仕事に使えるわけがない」とか言うし
じゃあ、linuxってどういうもんかしってるのか?と聞くと
おきまりの「サーバー」とかなんとかいいだす。

フリーソフトにおいては、どこぞの胡散臭いMACを使わないユーザーが使った信頼性ゼロのゴミだとぬかす。
ちなみに、親父の中では実用性 信頼性 カッコ良さを含むOSの順位は

MAC OS 8.x > MAC OS 9 > MAC OS X > 漢字Talk シリーズ >>>>>>>> IRIX > windows >>>>>>>>> linux
だそうだ。

うちの親父も北に洗脳されてる。

長々とスマソ、うちの親父の知的障害者ぶりに最近いらついてます。
たぶんMAC板に出没してると思われ。
ちなみにノートン先生は神の使い
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 16:57
age
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 16:57
age
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 16:58
age
来たかマカー
>>177
父親と不等号トークしてるお前の家庭に萌え
まぁ、俺は元々盲信的なマカーだったワケだが
仕事でWindowsを使わされ、最初は猛烈に嫌だったんだが
使ってみれば右クリックは手に馴染むし、細かい所も良く出来てる

サーバ畑に来させられ
最初はCUIなんてクソだと決め付けてたけど
sedは便利だしawkもかなり便利。
ファイル内の文字列の置換なんかもバッチ処理で一気に片付けられる
痒い所を自分で潰せるのがGUIには無い良さだと実感した。

要は、住めば都って事だな
>>184
洗脳されてない(開放された)正常な人間を見ると心が休まるよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 17:16
なかなか鋭い指摘をしてる良いことを見つけたよ。
http://www17.big.or.jp/~c2jin/jboard/read.cgi?num=63
>>186
おもしろかったよ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 17:22
>>186
なかなかだな。
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 17:23
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 21:15
UNIX系の会社の面接受けました。得意なOSは?の質問に
「MacOSです!」と言ったら笑われた。
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 21:19
嘲笑激藁
(`・ω・´)もきゅ!!
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 23:49
話全然変わるけど、そろそろMSマジでやばいみたいね。
Win開発者がぞくぞくとLinuxのほうへ流れてるらしい。
恐いねー。やっぱり時代はLinuxだね。と、Unix。
Mac使いでよかったわ。
これからも細々MacとPBを愛用するか。
MACの位置も微妙だったからね。
BSDになったのは色んな意味でプラスだと思うんだけど。
オールドタイプには不満が多いみたいね。
煽りとか抜きで、正直な話が聞きたいんだが。
マク板では無理そうだなぁ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 00:26
BSDっていっても、カーネルはMachなんでしょ?っていうか、
BSDとSystemVの違いがわからないので、BSDになってよかったのかどうか
わからないのですが、まわりがBSDはいい、というのでいいのでしょうね。
DTPでの優位性が微妙になったからね。
BSDになったのは色んな意味でマイナスだと思うんだけど。
ニュータイプには不満が多いみたいね。
煽りとか抜きで、正直な話が聞きたいんだが。
ウニ厨では無理そうだなぁ。
クサレマカーを呼びこんでしまったみたいね。
>>196に聞きたいんだけどマイナスになった部分ってどこ?
「俺には到底理解できません」とか
1ボタンマウスだけで操作出来る環境以外は認めませんとか?
コンソールが時代遅れだと思ってるとか?
>>195
BSDになったのが良いっつーよりも
過去のグダグダした状況をあっさり捨てたのが良かったんでないかな。
メンテ不能なくらい、グチャグチャになってたんでしょ。

Aquaは重いだろうけど、新しいマシンなら問題ないだろうし
Unix的なCUIも扱えるようになったので、良いとこどりの素敵な印象があるんですが
>>196は自分が使えないだけで否定してるので、今後が心配ですね。
OS Xの開発がアナウンスされた頃も、ユーザーを裏切った!!だなんだとか言ってたし。
VOS3>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Windows=MacOS=その他

VOS3以外のOSは餓鬼のおもちゃだねw
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 00:47
Windows > Mac OSX と信じているIT技術者が死ぬ程多いのですが
どうしましょう?
201194:03/03/19 00:48
俺は、オールドMACを愛する人じゃないから
古い物に固着する人の気持が知りたかったんだけど
そうとう屈折してるね。

電脳を扱う人間としては、新しい物を否定ばかりしていては
何の進歩もなく、人材としてもゴミになっていくだけなので
もうすこし素直になったほうがいいですよ。

と、無駄な助言。

つーか、なんでマイナス?
正直、俺は不満なんてないが。
DTP用途での優位性については問題ないんでないの?
ま、オールドタイプの過去への固着のせいで自ら優位を崩すことになるかもしれないだろうけど。
202194:03/03/19 00:49
>>200
OS Xの評判を落しまくってるのは
他ならないマックユーザー
>>キチガイマカー諸君
オールドMacの話はMac板でやれよ
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 00:51
MacOSX = UNIX で間違いありませんか?
MacOSX = UN*Xが正しいな。
AT&Tに金払ってねーだろ?どうせ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 00:53
>>203
新旧問わずMacの話題はMac板で
AT&Tって・・・
MacOS X = MkFreeBSD
BSD = Unix

#まあ、狂信者は怒るだろうけど
# BSD = Unixってあたりに
おまいら、一度スレタイ見直してから書き込め。
OSXはUNIXですが何か?
Appleは世界最大シェアを誇る商用UNIXベンダになりましたが何か?
211VOS3信者:03/03/19 01:12
キョエェェェェェェェェェェェェェェェェェ
VOS3>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Hi-UX>>>>
>>>>>>>>>>>HP-UX>>>>>>>>>>>>>>>>>>>BeOS>>>>>
>>>>>>超漢字>>>>>>>>OpenVMS>>>>>>>>>Solaris>>>>
>>>>>OSF/1>>>>>>>>>>>>>>CP/M>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>DigitalUNIX>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>MS-DOS>>>>>Windows3.1>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>*BSD>>>>>>>>>>>>>>>Linux>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>Windows=MacOS

目を覚ませ!!
正しい道を見つけろ!!
正しいOSを使え!!
正しい処理を行えるシステムを使え!!
林の影に目をこらせ!!
VOS3の風に身をさらせ!!
金色のドアはVOS3が開く!!
人類の幸福はVOS3がもたらす!!

征くぞ!!!諸君!!!!
商用UNIXではないと思う。
>>210
おまいはシェアに関係するような物作っているのかと小一時間(ry

一般に広く売る物作るんで無い限り、シェアなんて関係無いだろが。
自分に必要な処理が、適切なコストで実現出来るOSならなんでもいいだろ。
金銭的なコスト然り、時間的なコスト然り。

今の俺に取っては、OSXが他のOSよりベターな訳だが。
それでもWinとLinuxは併用してるしな。
OS無し>OS有り

OSなんぞ、エディタとクロスコンパイラとブラウザとメールが動けば十分です。
>>211はネタだろうな。
笑う事しかできない。
とくに、MS-DOSとWin 3.1がLinuxより上位な辺り。
>>214
本気なら知障
ネタならくだらなすぎ
217214:03/03/19 01:22
>>216
酔ってるとは言え、有る意味本気。
組み込み系やってっから、収入は明らかに OS無し>OS有り
OSXは、マジで214の用途が主だ。

それが一般論とは思っちゃいないが。
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 01:24
キョエェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェ
先週小さい方のPowerBookをアポーストアで注文したんですよ
でも昨日からSun Ultra5が欲しくて仕方がないんですよ
Sun Ultra5!Sun Ultra5!Sun Ultra5!Sun Ultra5!
キョエェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェ
でも12月にiBook買ったばかりだからあんまり金無いんですよ
キョエェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェ
でもSun Ultra5欲しいんですよ
病的に欲しいんですよ
特に目的は無いけどとにかくSun Ultra5が欲しいんですよ!
>>217
なるほど、そういう事情ね。
知りもせずに、煽ってごめん。
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 01:28
良く考えたたらiBook買ってから4ヶ月経ってるじゃないですか!
金が無いってのは取り消しで、よろしこ。
でもさ、俺様のiBookはCD-Rドライブが東芝製なのよ
で、それで焼いたCD-Rを漏れの日立3050の拡張CD-ROMで読めないのよ
最悪。
でもSun Ultra5欲しいのよ
Sun Ultra5なら3050で読めるCD-Rも焼けそうだし、
なによりiBookより確実にに処理速度が速いじゃん。
Sun Ultra5!Sun Ultra5!

>>220
くだらねぇ書き込みしてる暇があったら預金の残高でも確認したら?
(`・ω・´)マッキュ!!
155あたりからいきなり増えたマク叩き。
藻前らスレタイ読め。
いや、時期的に春厨だとは思うんだが。
連休前だからってあんま浮かれるなよ。

というわけで、PB12インチを買ってしまい
とうとうOS Xだけになってしまったのをいい機会に、
買うだけかって放っておいたOS XでUNIXを使う本を
読み始めようかと思いますた。
春厨つうか
定期的に出没するキチガイマカー
OSXはあのキモいguiを何とかすべきだね。
仕事とは言えOSXで開発なんてもうやりたくないよ。
やっぱCDEが最強のguiだ。
>>225
これが噂の気違いウニ厨ですな。
何にしても気違いはウザイ
OSXのDockって、CDEのdockの劣化コピーだよな。
あのゴミ箱のポジションとポップアップメニューを見た時にピンと来た。
未だにCDEマンセー君がいるのか。
時代遅れだよ。
良い部分が現代に残されているというところを、誇りに思うくらいの信者なら
逆に尊敬するが。

自らの行為が、CDEを貶めてる事を理解しろ。
CDEって何?
こもん ですくとっぷ えんばいろめんと
231229:03/03/19 14:47
>>230
共通なデスクトップ環境?
つまりOSXはUNIXのX-Windowsと共通化を図ったという事?
だったら劣化コピーとかじゃなくて本物のDockじゃないの?
Dockはウイソのタスクバーの真似だと思ってたけど、UNIXには最初から存在する物だって事だよね?
>>231
ドザーか犬厨かわからんけど
自分で調べな。
結構はずかしいぞ、おまいさん。
Solarisとかが使っているやつじゃなかった?>CDE
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 16:08
スレ違い甚だしい厨ですが質問させて下さい。

ドザーなんですがそろそろPCを買い換えたいと思っていた矢先、
・数ヶ月UNIXのソフト使わなければならない
・Objective-Cが必要
という状況になり、Macなら同一環境で出来そうということで購入を検討中です。

この状況ならマックでOKですか?
OSもXのままで変えなくて平気ですよね?

厨な教えて君でスミマセン。
>>234
資金的に問題なければ良いんじゃないの?
OS Xが必要であると考えるなら使うべきだと思うよ。
236231:03/03/19 16:17
>>232
ウイソじゃないですよ。ボタモチiMacユーザーです。
CDEでぐぐったんですが、OSXとは似ても似つかぬ画面しか出てきませんでした。
新しいCDEはOSXみたいなトランスルーセントな画面なんですかねぇ?
初心者ですみません。
>>236
スクリーンショット見たぐらいじゃ、CDEの現状はわからんでしょうが。
もう過去の遺物よ。
いかんせん古いです。
238234:03/03/19 16:23
>>235
ありがとうございます。
OS Xが必ずしも必要かというとそんなことは無く、
必須はUNIX環境とObjective-Cです。

そもそもObjective-Cなるものを良く分かってないと言うのもありますが、
WinでObjective-Cの参考になるような書籍は見当たらないですし、
必然的にObjective-CならMacの方が色々出来るのではないかと思いまして。
書籍はMAC OS Xを対象にしたものは結構あるだろうね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877780688
↑こういうのとかさ。

いい加減に検索したんで、駄本だったらごめん。
自分は読んでないんでアレだけども、本があるのと無いのでは結構違うからねぇ。
>>238
とりあえずGNUstep使ってみるとか。
Win環境だと
OpenStepを入手して導入するか、
gcc-objc+GnuStepか。
Objective-Cを使ってどんな環境でどんな業務をするかによるが、
NeXTStepの実質的な後継プラットフォームであるMacOSXを使うのが無難かな。
NeXTの機械とOSやOpenStepを手に入れるのも難しいだろうし。
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 19:52
OSXはUNIX
BeOSベースのNextstep別物
243234:03/03/19 20:05
皆さんありがとうございます。
Macで検討してみます。
>>244
マカの俺が言うのもなんだがそのリンク先は突っ込みどころ満載。
Motifは嫌いじゃないし
これで飯が喰えてた時期があったので感謝してるんだが。

このモチーフマンセーっぷりは異常だな。
狂信者。
ネタにマ(ry
>>244のリンク先はネタなのか
それとも本人か?
>>248
結構有名
本人は大まじめらしいw
大まじめか…
笑えるけど
笑えねー
>>234

>・数ヶ月UNIXのソフト使わなければならない
>・Objective-Cが必要

そもそもこの状況によるんじゃない?なんでUNIXでObj-Cなのかが判らんと
Macを薦めていいかわからんよ。
Obj-Cの文法そのものはなんでも勉強できると思うけど、実際のプログラミング
はライブラリ(フレームワーク)に依存しまくりだし。
実際にやるのがGnome+Obj-cとかだったら、Gnomeやったほうがいいと思う。
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 20:48
BSD関連の仕事って、どういう企業でどんな仕事があるのでしょうか?

せっかくMacユーザーなので、BSDを覚えて仕事にしたいのですが。
>>252
Yahoo!なんかはサーバ全部FreeBSDらしいぞ。
UN*Xで飯喰いたいならGUI抜きのコンソールオンリーで運用する方法を身に付けれ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 04:03
>>253
具体的には、どういう事ができれば良いんでしょうか?
シェルスクリプトとか、正規化表現とかでしょうか?
あと、バックアップとその戻し方とか?
vi使えて、DB操作出来て、Apacheいじれて、JavaServlet書ければ
結構いけますか?
255(´-ω-`):03/03/23 06:29
>>254
いいえ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 07:45
>>254
>>255 のエロ画像を連番で落とすshスクリプトをすぐ書けるとか重要だと思う。
>>254,257
ネタ臭いけど、まあ間違ってはいなかったりする。
そういう細かい作業をするshスクリプトをさっと書けるのは必要でしょうな。
L=(最初の番号)
H=(最後の番号)
PREFIX=(連番より前の固定部分)
while [ $L -le $H ];do
wget "$PREFIX$L"
L=`expr $L + 1`
done
とか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 22:20
shスクリプトでcgiを書く勉強していてCERN httpdに入っているcgiparse
が欲しい。OSXでCERN httpd全部やcgiparaseだけをコンパイルしようとし
たが、どちらも駄目だった。素人には厳しいっす。

http://www.w3.org/Daemon/Implementation/CGIParse.c

どうすりゃいいのだろう。教えて偉い人。
偉い人はいません。

流石な兄者はいるかも。
261257:03/03/23 23:19
>>258
10linerなので、個人的にはawkだな。
下のスクリプト実行するだけで、
連番おとしスクリプトが"書け"ちゃうw
#!/usr/bin/awk -f
BEGIN{
begin=3; end=8;
fout="renban.sh";
}
BEGIN{
wget="wget "; basename="ero"; ext=".jpg";
print "#!/bin/sh" > fout;
for(i=begin; i<end; i++){
command=wget basename i ext;
print command > fout;
}
close(fout);
system("chmod 755 " fout);
# system("sh " fout "; " "rm " fout); #exec
}
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 23:19
yahooJAPANのエンジニア募集のとこみると、UNIXでC言語開発を
経験してないと駄目みたいね。
なんで「UNIX」で開発した事ないと駄目なのかな?MacとかWinじゃ
なくて、UNIXで開発するメリットってなに?
より、原理に近い位置から勉強をはじめたかどうかってことじゃない?
>>262
UnixというかFreeBSD?を基にした鯖使ってるらしい。
改造するのにシステムコールかけないとだめなんだろう。
多分
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 23:26
>>262
1:YahooがBSDベースでシステムを構築している
2:UNIXでのプログラミングは、「おやくそくごと」が結構ある
3:即戦力が欲しい
って中で条件を決めただけでは?
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 23:29
>>264
「システムコール」って、情報システムに電話するってこと?
>UNIXで開発するメリットってなに?
UNIXだからっていうわけじゃないけど
Winで開発してると、MFCよりになる。
(旧)Macでは、標準入出力って何?って香具師がいる。

yahooがUnixプログラマが欲しい理由は>>264のとおり。
>>266
低水準な入出力。
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 23:46
では、MacOSX使いなら、OKってことになるのか?
Mac OS Xといって、相手が「それはUNIXですね」と納得すればね。
OS Xは、Cつーよりも,オブジェクティブ シーの匂いが強いが。
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 23:53
即戦力募集すんだったらカーネルハカー募集したほうが正確なんじゃ?
日本にどのくらいいるか知らんけど

>>270
Darwinに精通してますってのはO.K.では?
273名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 23:54
OSXは、システムコールのとこもBSDと同じなの?
素人ながらちょい不思議。
ageすぎだなぁ。

カーネルハカーだからって、社員として役に立つかは別。
ageまくっての香具師らは、同一人物か?
うざすぎ。
もしかして山崎か?
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 23:59
ちょっとずれるけど、Javaじゃだめなの?なんで駄目なの?
>>257 == >>261 == >>264 == >>267 >>272
こいつらは同一人物です。
本人が言うんだから間違いない。
なんか妙に上がってるので、age進行でいいのかと思って書き込んでました。
吸いませんでした。
278277:03/03/24 00:07
すまん >>267 は違う。
自分でもウザイ気がしてきたので、もう逝きます。
sage
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 02:49
>>273
> OSXは、システムコールのとこもBSDと同じなの?

つーか、システムコールとかの皮がBSDで、内部がMach
つーのがより正しいと思うが。
奇妙な果実
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 21:07
>>214
厨イカなので、
OS無し>OS有り
の意味がわからん。
誰か助けて。
>>282
ファームウエアが好きなんだろ?きっと。
284282:03/03/27 21:12
>>283
ファームウェア?
ってのもよくわからんが、あとは自分で調べてみる。
ありがと。
285いらすま:03/03/27 22:19
ファームウェアもOSのうちだと思いますよ。
286214:03/03/27 23:51
>>282
半分煽りなんだから”>”については気にすんなよヽ(`Д´)ノ
OS無しってのは、ブート時点から全リソース(レジスタとかタイマーとか割り込みとか)を
ユーザープログラムで管理してるって意味で書いてますた。

興味あれば、ム板の制御スレにでもどーぞ。
>>286
出張ごくろうさま。
制御スレ見にいきまーす。
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 14:18
OSXのディレクトリ構造はBSDと違うんだよね??
>>288
はい
AppleはIBMと提携しろ。
それで、ThinkPadにMacOSX入れて売れ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 22:24
>>290
2400cじゃOSX走らなかったっけか?
292bloom:03/03/29 22:37
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 23:47
>>290
あー良い考えだ。
>>290
それよりRS/6000で是非とか言ってみるテスト。
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 14:14
>>1
がんばれ
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 19:02
ちょっとそれますが、たとえばFireWireの外付けHDDにVineLinuxとか
NetBSDとかをいれてMacで起動する事って可能ですか?
もしできればOSXとの操作感の違いとか試せそうなんですが。
>>296やって見れ。人柱を歓迎する。
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 00:05
>>297
VineLinux2.6のインストーラーイメージをダウンロードして、
CDに焼いて、いざ起動してみたら、そもそもFireWireHDD自体を
認識しませんでした。インストーラにはFIreWireドライバが入っていない
んでしょうね。
インストールすら出来ませんでした・・
内臓のHDDにlinuxインスコ後、
kernelをFireWireドライバを組込んで再構築。
そんでもって、FireWireHDDを外付けにしパーティションを切る。
内臓HDDの中身をそっくりピーコする。
fstabを適切な値に書換える。
grubかliloでブートFDを作る。
(grubの方が楽)

FD入れて再起動、grubの画面でFireWireHDDにあるkernelの場所とrootの場所を指定し
オプションも適切な値にする。
で、boot。
見事起動ウマー。

妄想なんで、上手く行くかわかりませんが
ご参考になれば幸いです。
300299:03/04/06 01:12
妄想したのはいいけど
FireWireのドライバは入ってるけど
HDDまで使えるかどうかわからないという罠。

301名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 12:01
FDドライブありませんが何か?
つまらんところでワロタ
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 20:51
最近imac買ったんだけど疑問が少々。

説明にMacOSXはモノリシックカーネルと書いてありましたが、
FreeBSD, Darwin, Machの関係はどうなってるんですか?
Machってカーネライズドカーネル(*1)だと思ってたんですけど
古いんですかネェ?
*1:検索しても出てこない、マイクロカーネルの別名だと思ってたけど違うのかも。
304佐々木健介:03/04/06 20:51
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://www.saitama.gasuki.com/nonaka/
305あぼーん:03/04/06 20:55
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://www.saitama.gasuki.com/2ch/
306299:03/04/06 20:57
FDなきゃ、何か適当な物で代用すればいいじゃないの。
>>303

OSXはMachにBSDの皮をかぶせたDarwinの上にQuartzだのCocoaだのが乗っかってるもの。

Machはマイクロカーネルなんだけど、パフォーマンスの関係からモノリシックにして実装してあるよと。そういう事だったと。

この辺Darwinのソースを追っかければいろいろと見えてくるんだろうがHMDTのDarwin解体新書だっけ?あれがサイト移転とかでなくなっちゃったままで適当なガイドが無いわけで。

こっから読め!みたいなの誰か教えてくらはい(汗
>>308
303への説明にはこれ読めが良かったでつな。
うーん。Darwinのソースxnu辺り読めばええかとおもってたが、ブートプロセスはBootXとかそっちなんかな?PPCだけでええんだけど(IA32マシンないんだよな、ウチ)
>>307
thank you.

FreeBSDなのにマークカーネル、
マークなのにモノリシック、
ってイマイチ釈然としないけどね。
#PC買った動機はNetBSD0.9を使いたかったからだったな。
Mac創世紀に
「マルチタスクよりシングルタスクの方がパフォーマンスが良い」つー理由で
元のkernelをシングルタスクにした。
その後、ハードの性能があがってマルチタスクがあたりまえに使えるはずだったのに
あんまり理解せずに削ったもんだからOS 8までプリエンプティブマルチタスクになれなかった。

現状では、マイクロカーネルよりモノリシックの方がパフォーマス上都合が良いので
モノリシック化。
今後、マイクロカーネルになったらAppleがまたアタフタする。
いじってメンテ出来なくなって、また積みあげた物をポイと捨てて
新しいkernelを採用。
またまた信者を怒らす。
>今後、マイクロカーネルになったら
今後、マイクロカーネルが主流になったら
旧Mac OSはLisaとは別々に作られてたと思うけど、違ったかなぁ。
>>313
参考にしたという事になってる。
もちろん、lisa->macというんじゃなくて

lisa-+->...
  L-> mac

つー感じ。
徐々に線路から脱線しまくるわけだが。
>>311

まぁそういう流れもアリかもしんないね。でもNTもパフォーマンス重視で結局モノリシックぽい事になったわけだし、GNU HURDが今後どうなるのかがちょいと気になるところではありますな。

Machも結局本家からはなくなって分家で活動してるわけだし。
まぁKernelの中でなんかしようとしなければとか、Kernelのソース見てハァハァしようとか思わない
限りにおいては*BSDの変種程度にしか分からんわけだし。
更にCocoaまで高見に登ってしまえばそんな下の事は眼中に無いだろうしなぁ。

>徐々に線路から脱線しまくるわけだが。

あぁぁつられている(あえてひらがなにしておく)。
(σ´・ω・)σキュ
OS Xの開発環境は魅力だ。
やりてー!
けど、金がない。

当分はgccか…。
objective-Cやりてぇなぁ。
OS X上で。
>>317
MacOSXの開発環境はOSXにもれなく着いて来ますが?
って、OSX買う金がないつー事?

gccにObjective-C追加したのはまぁNeXTなわけだし、OSXのccもgccなんでgcc使い込むのが
他の環境でもOSXにお役立ちな訳ですが(GNUstepだったりするとimport使わん方向になったり
しそうだが)。

LinuxならGNUstepあたりでFoundationKitとAppKitに慣れるとええかもしれません(って、Grom
とProjectCenterがInterfaceBuilderやProjectBuilderの換りになったりするかはまぁ(謎))。

ま、がんがれ。OSXでもProjectBuilder使わずにやってる人いるし。
OS X買う金がない。
OSは買えてもマシンが買えないという
二段構え。

ぁー・・・‥‥……--- ....
>>319

がんばって小金貯めて中古でiBookとか買ってみてください。
とかしか言い様がないよな(汗

合掌
321山崎渉:03/04/17 11:59
(^^)
>>318
開発環境ならAPPLEから最新版を無料でダウンロードできますがな
>>322
既にそれは指摘済み、つーかとりあえず入ってるしね>DevTools。ADCのOnlineに入って新版をDL
するにしてもっつーことで。
てかOSXが動くMacがないっつーことみたいよ>元の人。

GNUstepでゴリゴリしてもらうか、小金ためるのをお祈りしてましょう。
って、IA32なマシンじゃなくて68KMacとかだったらあれだな(笑

324山崎渉:03/04/20 06:18
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
ほしゅ
:
&
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 12:01
Unix 版Mac OS X はどうよ? part 7 の続きはここでいいんじゃないの?
つ〜か濫立し過ぎ
330名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 14:36
このスレじゃ自動化もやる気がおきないらしい
331名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 15:26
>>319
中古でプリインストールされたマシンを買うとか
332名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 19:40
これ見てみなよ。
 http://allabout.co.jp/computer/macos/closeup/CU20030506mpc/index.htm
 
Macって結構がんばってるよ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 19:56
俺は、バイオのごちゃごちゃした無駄なラインのあるデザインが嫌いだ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 19:56
バイオとマックを比べることが信じられない。
まあ、デザインがいやだ。バイオ。
いつまでたっても、うっとおしいものばっかついてる。
335名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 19:57
今度のVAIO TR、まるっきり家電製品のそれになってるからね。
当たり障りがない、それでいて一見豪華そう(実はゴテゴテ)な装備。
デザインまで八方美人なのは開発コンセプトに前提となるポリシーやライフスタイルの考察がないから。

約1.4kgって軽さは確かに魅力だけど、
カタログスペックを上げるためにも、いくつかマジックがあって、例えばソニーの電源の耐久時間の測定条件は非実用的だし
ディスクはスロットローディングじゃなく、ダサくて壊しやすいトレイ式。
中でも致命的かつ欺瞞な性能表示は、ディスプレイ性能で、な、なんと、1670万色表示は内蔵チップによるディザ表現なんだと!!
ディザで1670万色表示フルカラーってウタっていいんなら、256色だろうが16色だろうがフルカラーになるよな!(w
こういうのは、消費者を錯誤させて購買させる誇大広告で、詐欺的な表記だから、やっぱし消費者センターに通報するべきだろうね?
魂に響くものはない。形だけの二流品だね。
金がないならアキバで初代iMac買うとか。3万円台で売ってたりするよ。

メモリ増設すれば快適とは言えないまでもそこそこ動く。
自動化 降臨か?
VAIOネタをくりひろげてる時点で
マク板の臭いがプンプンするな。

山崎より低能でウザい
またコピペ・・・
339名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 01:37
あんまり自動化を煽ると
彼のスイッチがONに・・・
バイオは、クロック低い割には高い。完全に家電化してる。
Win機買うなら、DELLか自作でしょ。
で、デザインがどうのは別としてUNIXのお勉強しようって思ってるのかい?
とりあえずがんばれ。

でも勉強してんのがPerlだのでスクリプトキディー化するだけってオチか?(藁
>>340
バイオは、家電なのがいいんじゃねーか。君の指向とは違うようだが。
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 13:11
何のスレ?
344動画直リン:03/05/16 13:14
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 01:20
IEなんて糞ソフト使ってんじゃねーアホ。
Safari使えや糞が。
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 01:22
VaioはZだっけ?あれの実物見て萎えた。。。
347名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 01:34
理解できないです。バイオのデザイン。
まだ。バイオレットの頃の方がよかったね。
シンクパットは、筐体の質感がいいね。
バイオなら、以前あったサムスンのデザインの方がいいんじゃないかな?
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 01:37
thinkpadは情報機器として秀逸なデザインだと思うよ。
ニュートラルで古びないし、情報の入れものとして過剰にデザイン言語で
修飾されていないのがいい。
お前ら、Mac OSXでUNIXを勉強してください。
350名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 10:44
オレも買うならthinkpadと思ってたんだけど…
職場にあるthinkpad全部ヒンジが割れて、みんなガムテープ張って使ってやんの。
あれ見たら、なえた…
351山崎 渉:03/05/17 10:54
352名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 13:49
キサマたち何の勉強してるのですか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 17:26
>>350
かなりハードな使い方だな
デザイン話はまく板でやれや。ここはUnix板だぜ。Unixのお勉強をOSXでってスレだろーが。
とりあえずデザイン話したやつは.tcsrcとか曝せ(w
環境変数曝せ。

てかマジでUnix板からOSXスレ全滅しかねねぇよな、こういうのばっか来ると。

なんかかなり鬱だよなぁ。AJもどうでもよさそうなユーザイベントとかで遊んでないでproのJamesGoslingみたいな奴増やすような企画考えてくれねぇかなぁ(てかそっちの人材いなさそうだけど)。

鬱だ〜〜
落ちない端末エミュレータが欲しいな。つか Terminal.app は何であんなに落ちまくる?
>>355
ほぼ常時動かしてるけど落ちた記憶がとんとないなぁ.私の場合>Terminal
>>356

日本語使ってるんじゃないの?
オレも常時2,3個はターミナルが立ち上がってるけど落ちねーぞ。
なにやると落ちるの?
日本語有効にしたtcsh使ってるけど落ちた事が無い。
>>356
むしろTerminalの落とし方を問いつめたい。粗悪なメモリでも使ってるのか?
使ってる奴が粗悪(ボソ
>>354
どうみてもパチョコン一般板とかモバ板とかハード板とか向きだろ…
364355:03/05/17 22:18
何が落ちる原因かは確かめてないけど、大きなファイルを less で見るとすぐ落ちるる。
大量のログを吐き出させると落ちる。

無制限のスクロールバッファを on にしているからだと思うけど、落ちる前にディスク
にアクセスしてるっぽい (swap?) から、メモリを増やせばもちっとましになるかも。

telnet してる時に落ちると辛い。しかも他のウィンドウも巻き込んでくれるし。
365355:03/05/17 22:21
つか、Terminal.app が落ちまくるのは常識だと思ってたけど。
バッファを無制限にしなくても、落ちる時は落ちるし。いちいち X 上げて kterm
使うのもだるいし何とかならんかね。
スクロールバッファ無限で使ってるけど落ちた事無いな
>>362がファイナルアンサーっぽい気配
368355:03/05/17 22:42
じゃ、それで良いよ。ばいばい。
Terminal.appでjnethackしたら落ちまくり。まともに使えん。
w3m使ってる時もたまに落ちるな。
EUCで使ってるがutf-8の方が安定してるか?
ちなみにscreenは常時使用。
あと、screen使うとTerminal.appが落ちても全然平気だけどね
>>368
なんか捨てぜりふっぽいけど、ウチもTerminal.appは落ちたことないよ。
(jtermはエスケープシーケンスでよくずっこけてたが)
一度Terminal.appとシステムをチェックし直した方が宜しいかと。
372名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 13:55
安定性、安全性ではマックの勝ちだな
美しさも、よほどの変わり者でない限りマックがいいと思うだろう
373名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 14:15
MACを買う、それはジョブスというアーティストによる
オブジェを買っているの。
374名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 14:15
やめとけ、UNIXの勉強には不向きと思われ!
375 :03/05/18 14:38
日本の名物は過労死
佐川とロジテムどっちがひどい?
田中真紀子と親密な日本ロジテム(日清系 上場企業 みずほの融資先)の
子会社せいも素(みずほの融資先)で
サービス残業させすぎの過労による自殺者が出たんだってね。
http://www.samos.co.jp
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1046775680/l50
.      / ̄\  +.  ∧_∧アハハハ テンゴクヘイッチャウヨー  +
  イクナヨー( ´∀`)    (´∀` )  
      (つ  つ     (つ  つ■
.   +  ( ヽノ      ( ヽノ      
376名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 14:41
ジョブスはアーティストでありビジネスマンではない。
かつては「パソコン界のポルシェ」だったMACだが、今
のMACはポルシェよりアルファロメオの方が相応しい。
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 14:56
また勉強せずにコピペか・・・
>>372
はぁ???
379名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 15:15
OSXはビジュアル的に楽しい。
winは道具。OSXはおもちゃ。
そんな感じだな。
380名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 15:16
スピードならPC、品質ならMac
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 15:17
なんでWindows vs Macintoshやってるんだ?

Mac関連のスレってMac板以外似合わない?
382名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 15:19
MACで衝撃は、細部のこだわり
ジャーンもだけど、無骨なケーブル周りや変な突起部分もなく、
電源スイッチやスリープランプもスマート
結局のところSGIマシンより格好悪い。
>>383
今のSGIコッコいいか〜?
http://www.sgi.co.jp/onyx/3000/ir3/
Fuelもいいが、Onyxのラックが最高にカコイイ!!
Fuelのパフォーマンスって
例えばMaYAでも動かすとして
Macと比較してどうなの?
社命のロゴは
Apple>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>sgi
Terminalウチは落ちますな(汗
texinfoでコケ(w
まぁどうもemacsを毛嫌いしてるからうっかり環境が変になってるのかもしれん(藁

普段見やしないんだけど、なんかで見なきゃわからんぽいなってんで見たのが運の尽き。
でもlessで落ちるとかはないなぁ。
漏れんとこも月に2〜3回逝ってくれますな。(´・ω・`)...
Terminalがしょっちゅう落ちるマシンと,落ちたことが無いマシンの違いって
なんなんでしょうね.アプリケーションの違いかな.落ちない私が使っているのは,
シェルコマンドの他に,
gcc, java, perl, vi, ssh, ftp, curl, telnet, platex, dvipdfm
くらいかなぁ.メモリは256MBから1GBまでいろいろだから関係なさそう.
バッファ設定はデフォルト(10,000行)です.
ゾンビ無いか?
393名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 21:01
バイオノートTR
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-TR1/
〈バイオノートTR〉ソニーたん、またパクリですか?
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1052894221/l50
SONY VAIO TR
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1052894540/l50
【?SR?】■■■ VAIO TR1 ■■■【?C1?】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1052887401/l50
白くなったら何でもMacなんですか?
つーか、どうよスレの香具師と、ここでコピペしまくってる香具師は
自動化くんか?
自分の意思をもたない木人形低能コピペ、Vaioネタ、宗教的、
技術的なネタは皆無、これらの要素を併せると
まるで、この板がMac板であるかのように錯覚するんだが。
コピペだから、煽り先がドザってことになってるしな。
Unix板で、ドザ煽ってもなにもならんだろうに。

まず、なにより自動化はキモイな。
スルーしろよガキ
>>396
…プッ
398名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 22:22
この一角くらい自動化とやらにくれてやれば良いのでは?
OS Xスレ全部やるから
他のスレに迷惑かけんな
つーかUnix板に来るな
OS Xスレは次スレさえ立てなければ減って行く訳だし
無くなればもうUNIX板が荒らされる様な事は無くなる訳じゃん?
基地外系♪ 基地外系♪ 自動式♪
  そんな自動化しなくても♪
    基地外系♪ 基地外系♪ 自動式♪
>>401
それは保証されないな。
調子にのって随所で大暴れされたらどうよ。
自動化のホストはmesh.ad.jp
>>403
やっぱりMacと書いてある場所がUNIX板に無くても
来るのかなぁ・・・
自動化のホストはngn.mesh.ad.jp

長野県民です
やな事言うなぁ(汗>Macって書いてなくてもMachとかBSDに反応されたら鬱だな。
粉末のがまだこういうところに出てこない分マシって感じだが。

で、Terminal.appコケの話だけど(本題はこっちだよ)。
やっぱlocale廻りとかで想定してない文字列とかぶち込まれた時にこける感じしてんだけど(という
とても弱気な理由は調べる程日本語処理してねぇから)。どう?

てかtexinfoで落ちるのはあんまり関係なさそうだしなぁ。

>>391の場合platexとかそこらあたり関係してない?
↑あ、すまん最初のやな事言うなぁは405へのレスね(汗

lessごときで落ちるってのは相当だと思うんだけどなぁ。
何見てたのか説明無いから余計解らんし。
落ちるのは日本語関連だよ
w3m, emacs 等で日本語で作業するとよく落ちる。
それ以外ではほとんど落ちない。
>>410
Terminal立ち上げていきなりw3m, emacsえも落ちるの?
あとシェルは入れ替えたりとかしてんのかね?
どのシェル使ってるかも参考にしたい、杞憂かも知れんけど。

へんなプロセス走らせたりもしてないんだよね?
>>407
粉末てなに?
あの粗末様
motifマンセーな使徒
粉末は、未だ自覚症状のあるDQNだからなあ。
通称自動化はピュアにキティだからめんどくさいんだよ。
>>410
.tcshrcと.emacsを晒してみれ
俺は粉末に惚れてるんだがどうよ?
418名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 21:05
 米Microsoftは、SCO Groupから同社の保有するUnixに関する権利を取得する予定。
この動きが、オペレーティングシステム市場で現在繰り広げられている、
Windows対Linuxの戦いに非常に大きな影響を及ぼす可能性がある。

〜中略

 Unixは、30年以上前にAT&TのUnix Systems Laboratoriesで発明されたもの。
LinuxとUnixの間には似通った点が多く、そのためUnix用に書かれたプログラムの
Linuxへの移植を比較的容易なものにしている。

 AT&Tは、Unixに関する知的所有権をNovell Networksへ売却したが、Novellは
これをSanta Cruz Operationに転売。その後、Linuxの販売を行っていたCaldera Internationalが、
Unixに関する権利およびOpenServerとUnixWareの2製品をSCOから買い取った。
さらに昨年、Calderaは社名をSCO Groupへ変更したが、
これは同社の収益の多くがSCOのビジネスから上がっているものであることを反映した動きであった。

 SCOは、UnixのソースコードがLinuxへコピーされたと主張し、3月にIBMを相手取って
10億ドルの賠償を求める訴訟を起こした。IBMは、HPとともに、Linuxを支持する2大勢力となっている。
先週SCOは、全世界の1500社を超える大企業に「Linuxを使用することで、
SCOの知的所有権を侵害する恐れがある」と警告する文書を郵送し、この戦いをエスカレートさせていた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030519-00000008-cnet-sci
419412:03/05/19 22:20
>>415

ウホッ、いい男
>>418
ネタかとおもったらマジかよ...
M$のLinux対策がこれか・・
げ。マジかよ(死。

てかv7とかのAncientUnixのソース今のウチに保存しとかんとあかんかな?(なこた心配するこたないか)。

以外と最近のM$は開発者に寛大だからなぁ
ここは一つSCOの暴挙を阻止して欲しい
そしてM$お得意の迅速なドキュメント整備をやって欲しい
424名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 10:10
UNIXってjobsのNEXTSTEPのコピーでしょ?
なんでMSやSCO(初めて聞いた。新興ベンチャー?)が出てくるの?
両者共にappleに金を払うべきだと思う。
425名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 10:11

NEXTSTEPは4.3BSDのソースを利用しており、これはちゃんと
USLもUCBのライセンスもとっていたので問題なし。(だから
馬鹿みたいに高かったのだが)

USLとUCBは、BSDがUNIXのソースに関するライセンス違反を
やっていたと、逆にUSLがBSDのソースを勝手に自分のものに
したとの訴訟合戦をやっており、その結果、4.4BSD-Liteは
USLのライセンスを違反していないと言う所で和解している。

この訴訟合戦でFreeBSDなど一時的に配布できなくなり、今
のLinuxマンセーを引き起こす原因となったのは256倍本など
に書かれているとおり。


Rhapsody で BSD部分は4.4BSD-Lite(実際にはNetBSD)に入れ
替えられており、USL のライセンスからは解放された。

Mac OS X も Rhapsody と同じく 4.4BSD-Lite(実際にはRhap-
sody経由のNetBSDのものとFreeBSDのコードが混在)を利用し
ているので、これまた USLのライセンスとは関係ない。

SCOの持っているUNIXのライセンスとは、結局はこのUSLの
UNIXのライセンスの事なので、SCO対Linuxの影響は受けない。

証明終

ここ笑うとこ、らしい。
SCO知らない奴がなんでUNIX板に居るんだ?
マカー板に帰れよ
マッカーはアップルコンピュータの営業も兼ねてるから
帰れと言われてもUNIX板のみんなが製品を買うまで
執拗に食い下がるのです
あーヤダヤダ
>>424みれば,マカのふりをして無知をさらして,マカを貶めようとしている
ドザの仕業だっていうことが明らかだろう.引っかかってマカ非難したら思うつぼで,
ますます荒らされると思われ.みんな無視汁.
>>431
あれもどうせMac板からコピペしてきたんだろ?
それにマカ・ドザ漫才は板違いじゃないか?
無知な感じのは自動化って奴じゃないか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 21:36
Mac板みたいにMacを批判するスレは全て荒らされる様な事が無いだけまだ良い
435名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 21:39
マカはOS Xスレを自ら荒らす知的障害者
己れの低能を晒すDQN
しかも偶像崇拝者
まぁ、コピペ厨だのはどうでもいいんだが、MSお得意のドキュメント整備とかがマジで期待できるんならちょっと朗報だよなぁ。
どっちにしてもSCO身売りのための悪あがきなんだろうけど。

しかしどっちにしても面倒極まりない世界だよなぁ。

Mach止めてPlan9とかそういう妄想のが楽しげだよな(藁
437名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 00:38
自動化君は新旧Mac板でもダントツの嫌われ者でつ。
見つけたらぶんなぐりたいでつよ。
>>437
別にMac板で誰が何してても構わんし、そういうスレは見たことないんで知らなかったのだが、
OSXでUnixしてまつか?

ところでOSXのThreadなんだけどどうよ?PTLみたいなの使ってる人いる?
SolarisのThreadは凄いとおもうが、あそこまでやるメリットはSMPでもせいぜいCPU2個のぱーそなる向けなOSで意味があるのだろうか?とか。

このあたり明解な解はないのかもしれないがどうよ?
識者のご意見元ム。
MSよりAppleの方が良質なドキュメントを提供してると思われ。
つーか、MSのドキュメントは莫大な金を払わないと見れないじゃん。
内容はゴミ同然なのに。
Appleは無料で高品質なドキュメントを公開してるよ。
>>439
そういう荒れそうな発言はやめませんか?
むしろ「発言」ってのやめてほすぃ…
「荒れそうだから」ではなく「UNIXと関係ない話題だから」遠慮しれ、
ってことならまだ判らなくもないけどねぇ…
>UNIXと関係ない話題だから
前提

>そういう荒れそうな発言はやめませんか
前提を基にしたパピコ
結婚を前提としたお付き合い
絶交を前提としたド突き合い
445名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 23:32
444get!!
>>445 おめ
447名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 23:52
448山崎渉:03/05/22 01:44
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
449名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 20:45
全然勉強してない
Mac OS X の man 使えない。man しても出てこないコマンド多数。ファイルが
あっても、内容が *BSD そのままで Mac OS X の実態に則していないもの多数。
うちの Mac がおかしいのか??
例えば?
昔、man C って打つと C のチュートリアルみたいなのが出てこなかったっけ?
今ってもう無い?
>>452
man ccとかman gccで見れば?
てかその辺は/Developer/Documents/見ろやってことでいいんじゃね?

454名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 00:27
素人は、スペックの比較でクロック周波数しか見ないんだよな。
pen4 1GHzとG4 1GHzが同じだと思ってるやつもいるし。
まあ、マックも何かとペンティアム目の敵にしていて、自分たちに有利な
フォトショップなんかつかって比較するのはどうかと思うけど。
いずれにしても、マックは最高!!!!!
455名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 00:31
Mac使うほうが、自分たちが便利
456名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 00:31
???
457名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 00:38
今回のAppleのサービスを何らの理屈で「どーしても
認めたくない」という香具師がガンガってるだけ
MacはOSが糞
459名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 10:35
いいからおまえら、ドザ板とマク板に帰れ
うぁぁ。ほんとに駄目な奴らばっかだなぁ。
いい加減勉強しろや。WinならCygwinかUWin入れてよ。MacOS9以前ならMacTechとか入れてよ。
お勉強しろや。
てかもうゲームとか全部消して*BSDでもなんでも入れてくれや。
461名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 12:30
Mac買える奴が裕福なのはあたりまえだ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 12:37
やっぱビンボ人はWinか
463名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 12:57
マックのマウスの使用感は絶妙。店頭で
ウィンを試乗してみて、よくこれで満足してるなあと思った。
それ一つ取ってもだけど、そういう目立たない部分の質感の高さに
価格の差が現れてるんじゃないかなと自分では納得している
464名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 13:00
Win機・・・・新しい機種のマシンでも、3、4年前のマシンと見まがおう
ばかりのダサダサマシン。

Macと比べると、古いワープロレベルの筐体。

せめてもう少し、『ほしい!』と思わせる商品をつくってほしいよ。
ほんとに。
そこまで良いかと、普通に疑問。
イジルだけなら店頭でイジリまくってるが
イイ!!と思うほど良いもんでもないなぁ。

使い勝手もデザインもね
筐体、OS含めて。
あと、Winっていうのやめれや、諸々の都合で
最初に乗っかってるだけで、あんなものすぐ消してしまうよ。
この板の人なら多分ね。
Mac機はAT互換機より安売りしてたら、買ってもいい。
NetBSDとかLinuxも動くようだし
OS Xでも遊べそうだし。

オモチャとして遊んだ後も、色々活用できそうだ。
色んな種類のカビが生えたような配色の、iMacとか
半端に透けてるG4 Macとか、ああいうのが欲しいと思うもの?

なんだっけ、Qubeだっけか灰皿みたいな四角い小さいMac
初期の型のは廃熱効率わるすぎで、外付けのファンが発売されたね
見た目に走りすぎたせいで、そういうところが疎かになってるんだなぁと思ったよ。

俺は見た目重視より廃熱効率がよく清音で場所を取らない
無愛想で無骨な物の方がいいけど。
俺はね。
468名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 13:21
Macはハリボテ
>俺は見た目重視より廃熱効率がよく清音で場所を取らない
>無愛想で無骨な物の方がいいけど。

今のappleは頭がおかしいので、そういうのは作れません。
廃熱効率はわからんが、カラクラ2買え。
安いし、金かければG3マックになるぞ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 13:28
昔はよかったなぁ…Apple…

今は…はったり満載のふかし会社
嘘つき詐欺企業
ブランドを傘にきた、インチキ商売。
MSと対してかわらん、MSよりビンボーだけどね。
471名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 13:32
>>461
ゴミに大枚出すような香具師は
さぞ裕福なんだろうな。
うらやましいよ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 13:34
ウンコがたっぷり詰った、かっこいいデザインの箱を
喜んで買うマカー。
すげーなー
俺には、絶対できないよ、そんな無駄なこと。
473 :03/05/24 13:37
そろそろ動いてもらいましょうかね
474名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 13:39
さすがマカーは常人とは頭の出来が違うね!
ウンコを本場のインドカレーだと言えば喜んで食べそうな香具師らですね。
職場のマカに試してみようかな!
ここまで読んだ
マク板ってこんな内容しかないのかなと
少しガッカリした。
>>460-475
ジサクジエン、乙彼〜。さて、そろそろ勉強を再開しましょうか。
477名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 22:24
iPodタンの為にゼンハイザーPX200買ってきた。
とりあえずiPodボリューム最大でも気になるほどの音漏れはしない。
音質はそれなりかな。可も無く不可も無くって感じ。
Unixの話しろや
>>478
残念なことにマカーにはそれが出来んのです。
埋まるまで放置しましょう…。
次スレが立とうものなら、即削除の方向で。
つっても他の UN*X スレで語られているような、カーネルの再構築がどうたら
とか、ドライバーがとか無線 LAN がとか Window Manager がとかフォントが
どうとか、新しい branch がとかコミッターがとか、そういう話題は Mac OS X
では出て来ようが無いもんね。
強いて挙げれば UN*X アプリの移植の話題かな。でも大抵の UN*X アプリは
Mac OS X で動くし、Mac 板の UNIX スレの方が有益な情報が沢山挙がって
いるしなぁ。

これら以外にこの板で語られてる話題ってあったっけ?
基本的にはこの板に今あるスレで十分学べるものが沢山ある。
そんな俺もOSXでUnixの面白さに目覚めた1人。
原点であり未来に回帰中
そうなんだよなぁ。
あと、マック板のスレを見てふとおもったんだが、Pantherスレで途中から新型筐体の話とかに平気でなっちゃうのな(w
ありゃ駄目だ。
海胆板から撤退して欲しいに1票。
まともにOSXでUnix風味な使い方てのは他のスレでもいけちゃいそうだしなぁ。
Darwin再構築してうひひとかやってる奴は限りなく少なそうだし。
ちっとは大丈夫だろう?って思ってたがそれは間違いだったようだ。

>>480
有益な情報なんてあるか?

お互いに嘘・大げさ・まぎらわしいパピコで泥沼にハマりまくってるような
印象しかないんだが。
漏れはLinuxディストリビューションからじゃなくて
DarwinからUNIX系の勉強します…(完全に趣味で)
持ってるMacが電源以外ファンレスなので静かなのですよ。
鯖に使えると。
>>483
ま、このスレに比べればどのスレだって有益だな。
>>485
んなーこたーない

確かにここは有益な情報ゼロかも知れんが向こうはもはやマイナスだ
>>486
をいをい、必死だな。何でそんなに一生懸命になってるのよ?
488名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 18:31
>>485の言ってるのは
このスレに比べれば、*この板の(Unix板の)*どのスレも有益だな。

っつーことなんじゃないの?
>>486-487は何を必死になってるんだ?
>>488
感謝厨の立て逃げスレよりは…
UNIX 板はそんなに素晴らしい板じゃないだろ。爺の昔話と、オタ臭いネタが
ループしている過疎板、それが俺の愛する UNIX 板だ。

ついでに言うと Mac 板は噂系サイトネタと、vs ドザネタでループしている
信者度 3 割り増しの板だ。好きだけどな。

スレのレベルが低いとか言ってる奴はネタの一つでも振ってみろって。
491488:03/05/25 18:48
>>490
ヲタ臭いのは激しく同意だが
昔話は見たことないなぁ。

このスレの程度は低いと思うけどネタの提供はしたくないな
徒労に終りそうだ。
よく >1 を見ると、このスレ自体 >489 のバリエーションなんだよな。
>1 の時点で既にネタ切れしてる。

正直、UNIX 板ならではの話題って難しいよ。Fink の話とかも Mac 板で十分だし、
Darwin で暮らしている奇特な人も居ないみたいだし。
>UNIX 板はそんなに素晴らしい板じゃないだろ
他の板よりマシな点
犬板よりは技術的な話題があって有益
マク板より、信者が少ない
ドザ板みたく、妄想癖たっぷりの知的障害者とかDQNが少ない

ダメな点
粘着と、Unixを傘にきたふかし野郎が多い。
IDでないから自作自演が多い。
夢がない。
実務経験がある人が多いので、妄想厨房が偉そうな事言えない
若人にはわからない深いネタがある
一見さんにはわからない、この業界の柵を知らないと
高度なネタスレについていけない
>493
いや、そういう比較をしたいんじゃなくて、どっちもどっちって事。何でそう
他板と比べたがるかな。
>>494
なんとなくですが何か?
っつーか、比較も無意味であるが、
あんたみたいな中途半端な物言いも無意味かと

>爺の昔話と、オタ臭いネタ
>過疎板
>信者度 3 割り増しの板だ
これらは他の板との比較ではないのか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 19:12
他の板に比べ雲丹板は >爺の昔話と、オタ臭いネタがループしている過疎板だ
他の板に比べマク板は >信者度 3 割り増しの板だ
>495-496
確かにそうだね。
趣旨としては比較しても意味無いじゃんという事を伝えたかったのだが、理解して
貰えなかったみたい。
498名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 19:43
エクセルもなぜかMac版の方が使いやすいんだよ
499名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 19:54
Winが3.1から95になる時、GUIのかなりの要素をNeXTからパク…借用したのは事実だよね。
45°カットのメタルフェイスっぽいグレーの立体表現、タスクバーの原形、「×」ボタン、
あまり詳しくないけどエクスプローラーの原形とか、他にもありそう。

NeXTとAppleが別だった時代は、Macは、NeXTもWinも相手にしないで独自にGUIを極めていればよかったので
MacOSのGUIとWinのGUIは、(古い模倣部分を差っ引けば)基本的に別物になっていった。

しかし、Mac=NeXTとなった今では、話が違う。
NeXTらしさの多くが、Winにパク…貸し出していたGUI要素になってるので、
Winユーザーにとっては、修正コピーを見慣れていだけの物の「原版」を発見したかのように、
Macが身近な操作系になったわけだ。

MacOS9まで = GUI黎明期から実に20年、進化しながら生き残ったOS。
Windows  = 時代に合わせたハードウェアに順番に対応した、パク…流行の為のOS。
MacOSX   = パソコンがワークステーションと等価になった時代の為の、満を持したOS。
MacOS9まで = パクりから始まり最後にはメンテ不能になってポイされたOS。
MacOSX   = FreeBSDをパクってうまいこと儲けようとしてるOS。
Windows = いかんともしがたい。
501名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 20:38
MacOS9まで = 豚
MacOSX   = 豚
Windows = 豚
502名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 20:43
MicrosoftのCEO(最高経営責任者)Steve Ballmerは波平ハゲw
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/28/nml_ballme.jpg


Windows Server 2003のバックアップツールに不具合が発覚
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20054599,00.htm

MS IEのパッチ公開前の脆弱性を突くトロイの木馬が発見される
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0522/kasp.htm

MS IE6.0 SP1にプログラム強制実行のセキュリティーホール
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030519-00000003-vgb-sci

T-Mobile、「マイクロソフトSmartPhone」からの撤退を発表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030519-00000014-bcn-sci

『パスポート』のセキュリティー問題でMSに多額の罰金
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030512302.html

MS Hotmailと.NET Passportに単純な方法で情報が漏えいする深刻な問題
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0509/passport.htm

IEとOutlook Expressに「緊急」の脆弱性
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/24/nebt_06.html

Windowsのカーネルに管理者権限を奪われる脆弱性
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0417/kernel.htm

ドザって(プ
>MacOS9まで = GUI黎明期から実に20年、進化しながら生き残ったOS。
先進技術をいち早くパクり、事情をしらないユーザーを騙す事に成功。その後技術者の無能故にバグを溜めこみ、肥大し使い物にならなくなった。

>Windows  = 時代に合わせたハードウェアに順番に対応した、パク…流行の為のOS。
パクりのパクりパクり、はっきりいって、これで金取るのは詐欺。

>MacOSX   = パソコンがワークステーションと等価になった時代の為の、満を持したOS。
パクり技術の粋を結集したパクりUnix OS。ここまでパクって今後のメンテが可能がapple社員に可能なのか疑う。(前科もあるし)
FreeBSDで運用してたサーバをX Serveにリプレースするらしい。

アポーの鯖の運用実績って聞いたこと無いんだよなぁー
非常に不安。
505_:03/05/25 20:53
Unix以降の商用OSは、どういう形であれUnixの影響はうけてるし
程度は別として、現在成功してるOSはUnixからパクったりして恩恵をうけてる。
ただし、それ以上にはなれない上に、それ以下にはなりうる。
まとめると
「OSXだろうが何だろうがUnixを学ぶ気の無い奴は去れ」
>>504
その不安を乗り越えないとなぁ。
とかいいつつ、漏れも激しく不安だが。
実績は作っていこう。
(コケたりしたら、元も子もないけど)
>>504
>>508

ウチのPowerBookはスリープだけで1度もリブートせずに1年以上使ってるけど問題ナッシング。
Mac板で聞いてみなよ。
1ヶ月連続稼働(スリープのみ)とか普通に居るから。
しつもーん

FreeBSDのファイルシステムはufsだけど
OS Xのファイルシステムは何でつか?
識者の方、情報および使ってみた感想(速度的な面であるとか安定性等)キボンヌ。
>>509
サ−バ運用とデスクトップ使用の違いもワカランアホ
>>509
そういう個人的レベルじゃないんだけど…
それだったら、うちのLinuxルーターとWin2k、FreeBSDはトラブルで再起動したことは一度もないぞ。
>>510
HFS+のジャーナル
UFSは読み書き可、システムは置けません。
(置けるけど動作保証無し)
>>513
HFS+なんですか。
性能的にはどうでしょう?
過去のMacのHFSと変りなしでしょうか?
515504:03/05/25 21:10
>>509
あんまし・・・・・参考にならんな・・・・・
>1ヶ月連続稼働(スリープのみ)とか普通に居るから。
それが不可能なのWin95,98(SE),ME,XPとオールドMacくらいなもんだ。

>>509
止まらないんですスレ見てみろよ。
個人でも格が違うぞ、と。
ましてや、トラブルで再起動だとかフリーズするなんて論外。
ルーターとして、設定が完了して以来穴潰し以外にろくにメンテしてない
Linux機は、もう一年くらい放置してるな。
ログ見る限りでは問題なし、穴つつかれた形跡もなければ、不調になることもない
ただ、HDDがそろそろ寿命のようで取替えのため再起動する予定。(もともと古いHDDだし)
>>514
検索しろい
>>518
生の意見が欲しいんだけど。
ダメすか?
今使っててどんな感じかとか。
>>519 新マク板へGo
521名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 22:20
Windows版のExcelだとセルをいくつか選択しただけで足し上げる
機能が無かったりする上、テンキーに+キーが無くてイライラする。
範囲指定をするときも、無駄に速くスクロールするから200行位を
選択するのが難しい。
Mac版のPowerPointみたいな簡単な画像処理って今のWindows版に
あるのかな。
すんごい長寿スレ発見
>>514
>HFS+なんですか。性能的にはどうでしょう?

HFS+でとくに問題無し.
ていうか,Xのufsはチューニング不足なのかとても遅くて比較にならない.
524名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 22:59
Mac板まできて、アホあおりをしてるドサがうざい
>>524
こんなところにまで書き込む君もな
526名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 23:35
既出ならスマヌ。
O'REILLYのOSX本、まあまあ良いと思いません?
立ち読みしたらおお、ゲッツやんけ!と思って買っちった。
527名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 23:40
>>514

MacOS XをHFS+(PowerBook PPC 1G)とUSF(Power PPC 500M)に
インストールしてApacheにabを実行してみた。
どちらもデフォルト設定なのに、何度実験してもUSFの方がはやい。
実験のやり方を間違っているのだろうか。
528名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 23:43
527
(?)Power -> (?)PowerBook
(?)USF -> (?) UFS
>>484
がんがってくれ。
そこらのUnix入門系Linux入門系の本の内容をそのまんま真似して上手くいかないところが
Darwinのクセだけど、なんとなくどうしてそんな事にしたんだろう?ってのがちょっとでも
見えてくると案外面白いんで。

>>526
立ち読みで住む部分もあるんだけどね。
でもその他のUnix系というかFreeBSDとかとどの辺が違うのよ?ってのはこういう風にまとまってるとありがたいやね。

と、かなり前の方でぢつは既出だったりはするのだが、このスレ過去に遡ってもノイズの割り込み率が高いんで該当するレスを発見するのは難儀するかもしれないんで、OKってことで(藁
>>514
HFS+はHFSよりはまとも。TechNoteの1150を参考にしてくれ。パフォーマンスより安定度だろう?という感じはするのでとりあえず推賞されてないUFSは使ってないのだ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 00:03
俺はMicrosoftが大嫌いだから
Macユーザーになった
533523:03/05/26 00:04
>>527
>何度実験してもUSFの方がはやい。

そうなんですか.私の経験では,OSのインストール時間が,UFSではHFS+の2-3倍
かかることに気付いて,それで異常に遅いと結論づけていました.
アプリケーションが使うファイルIOコールが違うのかな?
>>533
シークェンシャルアクセスとランダムアクセスで差が付くのかモナー
なら、swapパーティションを ufsにしておく事は意味がありますかね?
>>527
PowerBookはディスクアクセス自体格段に遅いだろう。
あんま比較にならないんでは?
同じ仕様のマシン2台でテストできる椰子が最強だな、こういう時
>>536
あんまりどころか全く意味無し
>>536
Win機よりは格段に速いと思われ
>>539
どこからの電波ですか?
ところでWin機って何?
PC/AT互換機?
それともWindowsがのっかってる機械?

後者なら数千万のWSでもNTのっかってるやつがあるから
PBと比較すると、月と鼈だぞ。

PC/AT互換機でも腐るほどあるからなぁ。
PBは値段の割のパフォーマンスは良くないね。
OSがタコだから余計に使い勝手が悪い。
なんでマカーは
PowerBook の I/O が弱いと云う話が出ただけでドザマカ戦争を勃発させたがるんだ?
粉末先生の云う通りカルト教団みたいでキモい ZO!!
542539:03/05/26 18:19
本当の事言ったら本当に僻みドザが釣れたよ(w
ドザ板に帰りな(プ
>>542
ねえ、Win機って何さ?
>>542
おめデたい香具師ハケーン
>>543
「うぃ〜ん」って音がする機械といえばアレと相場が決まってるだろう…
電動コケシでつか?
>>543-546
自作自演の悪寒・・・
電動コケシ vs PowerBook
女を速くイかせた者勝ち勝負だったのか・・・
とりあえず後頭部をぶん殴ればいいのでPBの圧勝。
結局煽り合いに埋もれる >>535

漏れは分からん。試してみれば?
>>550
まぁ、こうなるってオチっぽいやね。

>>535
XServe2台用意してufsとhfs+でちろっと実験してみてくれや。
ん?Mac OS Xでは「ufsのswap」や「hfsのswap」が作れるということ?
>>552
そ。いわゆるスワップ専用パーティションの概念は(いまのところ)存在しない。
554533:03/05/27 12:02
ちなみに>>533のOSのインストール所用時間の比較は,同一のマシンで行いました.
ミ ン ナ オ イ デ ヨ . タ ノ シ イ ヨ !

Gentoo -- emerge -u Part3 --
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1049981814/l50
>>555 ネガティヴキャンペーンか?
OSXの場合はswapパーティションではなく、専用のディレクトリとファイルで
肩代わりしてます。
man fstab してみろや。

少しマジレスすると、UFSは伝統的に数kbのファイルを上手に
扱えるようにできていて、逆にでかいファイルは苦手な傾向
にある。エクステントの概念を見る限り、大きいファイルの
扱いはHFS+の方が考えられているので、HFS+の方が有利なん
じゃないかと思われる、スワップを作るなら。

560山崎渉:03/05/28 16:46
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
とかいいつつ時期バージョンではBFSになろうとしてる訳だが
562名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 13:45
indicates that WWDC may bring a dramatically improved 64-bit Project Builder -- allowing developers to migrate to the PowerPC 970 based machines.

This rumor provides further hints at overt PowerPC 970 discussion at WWDC. The timing of hardware introductions, however, remains up for debate.
まぁ噂の域を出ないんで、その辺はスルーしとくのが吉。
実際出てくるまでは無いわけだ。
WWDCで配布されるβにたとえ入っていたとしてもそれが実際のリリースに出てくるとは限らない罠もあるわけで。
ま、9月だか来年だかわからんがそういう妄想話は出るまで待てや。
Unixのお勉強とは関係ない話だしな。
Pantherスレあたりでやってくれ(w
ttp://www.apple.co.jp/employment/experience/index.html

Apple で働いてみたいな。え、働くならクパチーノ行け??
>>561
現状ではbfsに似たfsになるかもっていう噂が出ているってだけでしょ。
ヲレはSolarisみたいにufsにjorunaling足すだけでも十分だと思うけどね。
>>565
目新しいキーワードだけうのみにして過度の期待をかけたがる人は
どこにでもいる罠
bfsと思わせといて実はNTFSを採用するjobs
こんなjobsは嫌だスレになろうとしているのか?
Solarisと結婚してSunOS Xを出すjobs
HFS+にはすでにジャーナリング機能が実装されているよ。

デフォルトでは機能オフになっているけど。
>>570
オフにしなきゃいけない理由でもあるんだろうか
- 遅くなるから
- すぐに差し替える予定だから
あたりでは?
>>572
やっぱりそこらへんの理由か。
すぐに差しかえるのはいいとしても
遅くなるのは痛いな。
>>572
負荷は確かに上がるかも知れないけどそう重くはならないような。

むしろ
- カン違いマカーに過信されると厄介だから
あたり?
>>574
>そう重くはならないような。

http://pcweb.mycom.co.jp/column/osx/osx036.html
を見ると,速度低下は0.5%未満で測定誤差範囲のようですね.
0.5%未満じゃ、体感できない程のものだな。
>- カン違いマカーに過信されると厄介だから
やっぱこれなのかな。

まさか、安定性の問題とか、初期のreiserみたくファイル消えまくるとかではないだろうね。
577575:03/05/30 12:55
>>575
>0.5%未満
ごめん,よく見たら1%ってのもあった.でも誤差範囲ですね.
hfs(含むhfs+)は.plist系のファイルが壊れやすいので何とかして欲しいぞ。
OSXになっても引きずってる悪い病気だ。
>>578
ufsとhfsで壊れやすさに有意差があるってこと?
「OSXになっても」ってところがイマイチよくわからんが。
Gentoo. これこそ最高のPC-UNIX.
FreeBSD, Debianの時代はもう終わりました.
http://www.gentoo.org/
>>580
linuxだろ?
linuxの中で勝手にやりあってくれ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 18:50
ノートにインストールしてあるWindows&アプリをそっくりそのまま
HDDにコピーしてデスクトップPCで使いたいんだけど
一番手っとり早い方法教えて下さいな。再インストールはなしの方向でね

俺もかなりWindowsを使い込んでる両刀だけど、簡単な方法は知らないんだわ
こういう微妙なとこに関してはMacは優れてると認識してるのさ
>>582
とってもウザイ
>>582
ハード変えちゃったらmacだってまずいっしょ〜。
立ち上がるかもしれんけど、固有のドライバとかどうすんのよ。
WinユーザーもMacユーザーも、この板に不必要
自分の板にカエレ!!
586名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 21:27
Winてサーバーアクセス遅いじゃん
イラレやクオークなんかに
サーバー保存画像を配置処理をする作業など
Macの10倍遅い
PowerMAC G4-1G対Pen4 2.53(メモリーDualアクセス)の比較だけど
1枚張るごとに待たされる
587名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 21:28
Winのネットワークは残念ながら相当ひどいよ。
一度パケットロスとかでエラーがでると、エラーがでたっていう
メッセージを送って、これがさらにエラーになって、って言う感じで
ネットワークの通信の99%を占めた時には笑うしかなかった。
588_:03/05/31 21:30
589名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 21:42
つーかドザってさ、XPなんてもう終わってるわけじゃない?
だからこそ、M$も長角なんて開発してるんだろ?
もう、終わってんだよウィソなんて。
ネットワーク機能が激しく貧弱で糞以下だったMacがFreeBSDになったおかげで
環境が改善され、こんだけWinを貶める事ができるようになりました。
みなさん、おめでとうございます。

というわけで、満足したらマカーは手首を噛み切って死ね!!!
ここまできて、ウィソ叩きマクマンセーやってんじゃねーよチンカスが。
オナニー楽しい? 粘着キチガイくん。
>>591
どうやら、楽しんでるようだね君。
でも周りに迷惑だからやめてね。
結果主義です
Windowsもnslookupだけじゃなくて、もっと沢山流用すればよかったのにね。
オメーらヲタにはそうかもしれないが、
一般人にはWinで充分。
ヲタこそWinが良く似合うと思うんだけど。
君等のレベルの低い感想文に興味はありません。
煽り口調の雑誌の受売りは見ていて涙が出そうです。


笑われていることを自覚してください。
あなた達を笑っている集団は確実に存在します。
>>597
笑うのも結構だけど
もっと、笑えるように盛り上げようよ。
ちょっと煽ればMacユーザーむきになって
じゃんじゃんコピペしてわらかしてくれるじゃん。
不毛なスレッドだな・・・
600597:03/05/31 23:12
これだけ人の目につく場所で、日本最大の規模の掲示板で
これだけ愚かで知性の無い書き込みを繰り返すあなた方の行為は
CATと書かれたキャタピラのトレーナーを恥しげもなく
着衣して渋谷センター街を歩く行為に等しいのだと自覚して戴きたいのです。
601直リン:03/05/31 23:14
(´-`).。oO(キャタピラーの何がマズいんだろう?)
>>600
ココは巨大な公共のたんつぼだから...
>>602
イマドキCATのトレーナーなんて着てること自体恥ずかしいとか(w
ネタが古いからどっかのコピペかな?元レスじゃたぶん、Bootlegだから
という理由なんだと思う。
605名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 03:34
アップル社の新サービスであるiTunesMusicStoreの大成功により、
MSやamazon.comが同種のサービス立ち上げを早急に進めている。

しかし、彼らのサービスにはアップル社のような成功は望めないであろう。

なぜならば、彼らには「人に受け入れられる」モノを作るという
センスが欠けている(もしくは無視してきた)ため、我々利用者に
とっては、いままでと変わらない(うさんくさくて、面倒くさい)
魅力の無いサービスになることは、今までの経験からでも容易に想像できる。

いくら良いモノをパクったとしても、結局はパクリ側のセンス悪ければ
良いモノは絶対に出来ないということだ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 03:39
OSXはまだpowerPCに最適化されていないそうだ。
システムバスも遅いしCPUクロックも遅い。
遅いという事はまだまだ速く出来る。
わざとやってるんですか?
PowerPCへの最的化は人知を越えた神懸的な能力が必要。
609名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 15:41
>>605

センスの悪いパクリはWindowsを始めいっぱい跋扈しているいますが。
>>608
このスレで一番面白いパピコ認定
611名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 18:31
ハードの性能なんてどうでもいいと思わせるものが、iBookにはある。
いや、正直ない。
無駄な買物した。
613名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 10:16
OSXはいいんだが、Aquaは使いづらい
それでも欠点の塊のWinよかマシ
どうでもいいからスレ違い&板違いはやめれ。
MacOSXでUNIXのお勉強だぜ(w
PDP-11とかあの辺のエミュ動かしてV7がどう動くのか位からやってみれ!
>>615
>PDP-11とかあの辺のエミュ

RSX-11M ってエミュあります?
ちょっと懐かしいので自分で TASK 積み上げる超手動リンクをやってみたいっす.
因に,当然 FORTRAN で(^_^;
>>616
なんか凄い人が釣れてるんですが(笑

とりあえずPDP-11のエミュはVer7Unixとか動くレベルみたいなんで、RSX-11Mもテープのイメージなりがどこかで入手さえできればいけるんじゃなかろうか?って感じですが。


ttp://simh.trailing-edge.com/software.htm

ここで
ttp://simh.trailing-edge.com/
で使えるOSなりのイメージが落せるんで是非お試しを。

RT11ってのがRSX-11の事なんかなぁ?リアルタイムOSだよねぇ?
ちと電算室の外からしか触った事ないんで>VAXとか(をい、既にOS違うだろ)。

618名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 15:28
これも無駄な書き込み多いし
やりたけりゃ次は新・Mac板にでも行った方が良いんじゃない?
無駄無駄と主張するパピコがいちばん無駄だったりする罠
620名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 16:38
>>619
それも無駄なパピコですか?
621名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 16:41
無駄だぞ おまいら自粛しる
622619:03/06/04 16:41
>>620 そのとーり
623dio:03/06/04 16:42
(略
624名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 22:38
safariが一番使いやすかった
625名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 22:44
Linuxがタスク管理で先進的なことはやってるとは思えない。
ちなみに、タスク管理やスレッド管理はカーネルのお仕事だよ。
Linuxだとカーネルの中がPreemptiveになりはじめたのは、2.4あたりからで、
まだまだ、修正が必要なんだが。。。
DarwinのMachは最初から、Preemptive Kernelだぞ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 22:51
>>625
ちみは、2.5における拡張について知らんようだね。
627kernel 2.4:03/06/04 22:57
>>625が偉そうな事言う以前から
開発者とユーザー共々、先進的ではない事は重々承知しているわけだが。

kernel 2.5の開発動向とkernel2.6の目玉になるであろう拡張については
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/
ここにある。

linuxの完成はまだまだ先
商品をリリースするのとは違って
出たものが完成品ではない事を理解しる。
Darwinのソースって読みやすいですか?
最近携帯電話のソースを読む機会があってそのOSのソース読んでみたんだけど
意外に楽しかった。でもう少し本格的なOSのソースを読んでみたくて、対象を
Darwinにしようかと考えてます。
#Linuxはポートが多すぎて大変そうな気がしてるヘタレです・・・
あと、iBook上で必要に応じて再起動しながらDarwin for PPCを試すのと
再起動は楽だが、チップセットの問題が出てきそうなVPC上でDarwin for Intelを試すのは
どちらが大変ですか?
>>628 スレ違い
>>628
スレ違い
つーか全部読む必要ない
>>629
(´-`).。o 0 O ( なんでだろう...?)

[Mac OS XでUNIXを勉強しようと思います]
> でもう少し本格的なOSのソースを読んでみたくて、対象を
> Darwinにしようかと考えてます。
>>631
専用スレがあるから。
休んでるのと変わらない様な思考を巡らす前に検索してや。
633名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 08:30
まぁWinのソースよりは読みやすいだろうな
あ、それ以前にWinはクローズドソースだっけ(ハハ
Appleから技術をパクってるんたからOSXを見習ってソースを公開すればいいのに
OSXのスレなのに/win.*/iとかM[S\$]ばっか出て来る不思議

そんなんだからMac板に帰れと(ry
636神の子 ◆1haVj81O5g :03/06/05 20:10
L i n u x は 不 定 期 か つ 頻 繁 に ア ッ プ デ ー ト さ れ て い る
 そ れ は 不 安 定 だ と い う こ と だ
W I N D O W S は 何 年 か お き に し か リ リ ー ス さ れ な い
そ れ は ア ッ プ デ ー ト す る 必 要 が な い 程 高 機 能 で 安 定 し て い る と い う こ と を 示 し て い る
637神の子 ◆1haVj81O5g :03/06/05 20:15
L i n u x は バ グ だ ら け
 糞 重 く て 不 安 定
人 類 最 大 の 負 の 遺 産
 劣 悪 最 低 最 悪 糞 環 境
使 う 香 具 師 は マ ゾ か 気 違 い
















  死 ね
  死 ぬ べ き だ
板違い。
Linux板で煽れ。
639神の子 ◆1haVj81O5g :03/06/05 20:24

全 て を 生 み 出 す 源
 最 も ク リ エ イ テ ィ ブ
優 れ た 安 定 性
 ハ イ パ フ ォ ー マ ン ス
他 の 追 随 を 許 さ ぬ シ ェ ア
 人 類 に 最 も 必 要 な 最 高 の 環 境 W I N D O W S

あ え て 言 お う
 L i n u x は カ ス で あ る と

人 類 の 最 優 良 種 た る W I N D O W S ユ ー ザ ー こ そ 真 の 指 導 者

 L i n u x ユ ー ザ ー は 滅 び よ



640神の子 ◆1haVj81O5g :03/06/05 20:27
W I N D O W S は 何 物 よ り も 優 れ た 最 強 最 良 の 環 境 で あ る
 そ れ は 揺 ぎ な い 事 実
そ の 事 実 の 前 に は 全 て は 無 駄 で あ る
>>640
Linux板でやれ
642神の子 ◆1haVj81O5g :03/06/05 20:31
W I N D O W S は 何 物 よ り も 優 れ た 最 強 最 良 の 環 境 で あ る
 そ れ は 揺 ぎ な い 事 実
そ の 事 実 の 前 に は 全 て は 無 駄 で あ る

(´-`).。oO(ネタが切れてもコピペは貼りまくりたいのね…)
頭が悪いからコピペで荒らす
それが自動化たるゆえん
645神の子 ◆1haVj81O5g :03/06/05 21:36
 自 動 化 な ん か 一 緒 に す ん な
私 は 皆 に 幸 せ を 運 び に き た

 そ の 幸 せ と は W I N D O W S
近所の叔母ちゃんが真の指導者って言われてもな〜。
よう分からんな
Mac布教活動してたかと思えばLinux叩いてみたり
× 布教
○ 褒め頃し
>>645は自動化
どうでもいいけどつまらん。
ネタやるなら体張れよ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 11:23
自分はUnixとかに関して全く無知なので、これから勉強していきたいと思ってます。
そこでみなさんにお聞きしたいのですが、どこからはじめればいいでしょうか?
お勧めの書籍があったら教えて下さい。
この書籍とかはどうでしょうか?
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/mosxgeeks/
652_:03/06/06 11:24
>>651 新mac板できけばぁ〜
654”管理”人:03/06/06 11:35
☆☆☆ネット広告掲載で副収入!☆☆☆
http://look3.info/kurikuri/
PCでも携帯サイトでもOKです!いますぐ無料で作成できます。
よくあるあの「うざい広告」を貼り付けておくだけで
知らず知らずに収入になります。
PCの方は画面表示にそってお進みください。広告の説明をいたします。
⇒一番上の広告をクリックして出会い広告へ進んでください!
出会い広告をそのままクリックすれば広告説明の画面に移動します。
http://look2.info/kurikuri/
☆☆☆姉妹サイト携帯投稿専用↑もお楽しみください☆☆☆
655名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 17:11
一際キモイ
インターネット
656無料動画直リン:03/06/06 17:14
657_:03/06/06 17:31
なんか最近mac.comの業者スパムばっかだな・・・・
iij4uとかのリンクは投稿規制対象だったか?
>>651
それはUNIXのGeek(Nerdじゃないぞ)がOSX使う時こんなんが違うよって本なので
できたらOSXをUNIX風に使うとかなんとかって本がいろいろ出てるみたいだからそっちのがいいかもね。
>>651
初心者向けでオライリーならこっちの方が良いと思う。
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/lunixmac/
661名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 16:04
OSXの技術の中のRendezvousの機能ってのがある。これは対応するあらゆる
デバイスをネットワーク上で構築できるって言ってるんだよ。いちいちおまい
らのPCにドライバ入れる必要もなければ、鯖機能のあるバカ高いネットワーク
対応のプリンターを買う必要もないぞ。そのへんの安いレーザーでもインクジェット
でもいいんだ。ワイヤレスで印刷だぞ?
それとな、ワイヤレスLANを組んで、それぞれエリア内のPCのHDをどこからでも
マウントする事が可能だ。
たったひとつのネット環境をエリア内のPC全てで使用する事も可能だ。
それが、初心者でも構築可能だって言ってるんだよ。
ここからは、ある程度の知識が必要だが、OSXはUNIXだ、UNIXで使用する
ほとんどのアプリを動かせるんだぞ?SolarisやLinuxのアプリも動く。
パールも動くからCGIも動かす事が出来る。初心者だってそのへんで無料の
掲示板なんかをDLしてそれを運営する事が可能だし、HPを開く事も可能だぞ。
ただ単にバーチャルドメインと固定IPを取得すればいいだけだ。
現在レンタル鯖でCGIを動かすには制限がある事が多い(シラン奴もおる)
ある一定レベル以上のCGIは動かねえ場合が多いんだよ。てめーのPCでやれたら
いいだろ?メール鯖だって作れるし、なんだって出来るぞ。言っとくが、これは
OSX鯖じゃなくても可能だ。普通のiMacでも可能だぞ。
どこからのコピペ?
縦読みじゃないのか?
664名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 19:38
>>659>>660
ありがとうございます。
明日にでも早速本屋に行って立ち読みして良かったら買ってきます!!!
665名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 20:12
>>663
何処を縦読み?
>>665
分かりづらいが、おそらく、8行目
667名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 13:40
Windows以外でプリンタなど周辺機器のサポートがあるのはMacだけ。
Windows以外で販売店で購入し電源を入れればそのまま使えるのは
事実上Macだけ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 13:41
Powerbookの実力を知れ!

Powerbook vs ThinkPad
http://allabout.co.jp/computer/macos/closeup/CU20030506mpc/index.htm
またマカがネタをふりまいてますな
670名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 23:18
アパッチもなんもかんも実装されてんよ、だいたい、アポートーク使えば
んなもん、大昔しからお前が言ってる事は出来るだろうによ。
簡易性があるとか、設定が難かしくないとか、ちゃんとCGI動くとか、そういう
レベルの話しだろーがよ。
まぁ何言ってもわからんならしゃーないが、おまいの言ってるNT系の鯖OS
となんでコンシューマーOSででける事比べなきゃいかんのだ?そのコンシューマー
向けOSでも、パールもアパッチも実装されてんのがOSXだ。
OSX鯖の話しもじゃあ、NT系と比べてやるつもりか?アホらしい。
俺のスタンスはコンシューマーや中小が楽にできるって言ってる事だから
サバOSXの話しなんかせんのだよ。OSX鯖の話しだしたら、話しにならんじゃろ。
シェア以外の部分で言ったらかなりよくできてるぞOSX鯖。混同すんのはよく
ねーから、コンシューマー向けOSで比べろアホ。
NT?
コピペしか能がないのねマカーって
何処を立て読み?
>>672
行間あたりしか
自動化って香具師だろ?
新Mac板から持って来たコピペ
つー事は Mac 板ではこんな痛いトークが連日繰り広げられてるのか?
或る意味ガクブル物だな
そうなんじゃないの?
それが気持良いんだろ。
Mac板の連中はさ。
ところで漏れはログインアイテムの一番上にConsole.appを登録してたりするんだが、こういう椰子は他にもおるかね?
679名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 00:44
俺はXPからOSXだが、OSXの方が安定してるし使いやすいな。
もうWINには戻れない。あれ使うと鬱になるよ。
>>679
あっちこっちでコピペしてんのなお前
681名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 01:00
OSXにして何が良かったか。
なんだろ、やっぱ、うまくいかない事があっても、
なんとかしてあげようって気が起きる…
んん〜、わからんけど、性能がどうとかでは、ないんだよな〜。
swichしてから半年くらい経つけど、今はね、動かしてるだけで楽しいっすね。
彼らはドザとかマカとか言って罵りあうのに命を懸けてるみたいですよ
((((;゚Д゚))))
683名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 01:05
OSXの場合のメリットがあると思うのは以下だ。
UNIXがよりわかりやすく使える。
マックで動くさまざまなアプリで作った物をまんま使用できる。
マックだが、UNIXやLinuxのアプリがマック上で使用できる。
(これについてはウインができるかどうかは知らん)
社内のLANの構築は、ほんとうに信じられん程楽だ。
エアマックを一部導入してもよいよ54メガ(最大)の速度で組めるが
まだちと遅い。社員のウイン機も簡単に中に入れられるし、HDをマウント
可能。IIsと比べればだが、圧倒的にセキュリティーに悩まされる事がない。
年にあれだけバッチあてなきゃならん事考えていたら仕事にならんでしょ。
ウインで鯖組んだ場合、一定期間でリブートしなきゃ絶対落ちる。
サポートはマックはそれほど悪くないよ。ただ新しい
モンを選んでればね(藁 これは自虐だが。
OSXを使うメリットははっきり言って、最初言った開発環境をまんまホストで
使える。これは正直すげーアドバンテージなんだよ。やった事あるヤツはわかる。
しかしなー、しょーもないコピペをくり返して
何の意味があるのか・・・。
とかぼやいてみたところで理解できる脳もありゃしないだろうけど(糞
>>684
いや、オレは一度本人から意味を伺ってみたい。
是非教えてくれ! >>683
686名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 01:12
いやぁ、世界最大のUNIXユーザー数を誇る
AppleMackintoshの一般的な使用者の文化に触れてもらおうと思ってね。

同じUNIXだし。
687無料動画直リン:03/06/11 01:14
>>686
それはいいけど、ココでwindowsとやり合われても困るのよ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 01:20
Macは世界最大のUNIXですよ?
最近犬板にちょっかいかけてくる奴が増えた…
>>685
本人(自動化)の脳みそはクルミくらいの大きさらしいぞ?
Mac板で書いてあった
>>690
いた!
何の脈略もなく突拍子もないコピペしてた!
あんなキモイコピペでMacが欲しくなる香具師なんて
この世にいるのか?
>>678
はーい。
てか、こんなコピペしてる香具師は
ほんとにMacの良さを伝えてるつもりなのか?

「我々はとてもキモい人間ですよー!」って声を大にして宣伝してるようにか見えない。
Mac嫌いによる演出だろ。
>>695
真性だろ…
どっちでもえーよ、ドザでもマカでもアホはアホ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 11:28
このスレだけ見ると新・Mac板そのものだな・・・
699名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 12:00
>>694
「自分はとてもキモい人間ですよー!」って声を大にして宣伝してるようなばかなレスだな。
そして700げと
>>699
マカーキターーー!!!!
702名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 19:37
>>701
必死だな。これでも見て落ち着けや。
http://clair.homeip.net/upload/img-box/img20030610165918.jpg
>>702
蓮はもう見飽きたわけだが。
GNU tools を使う限りに於いては Mac OS X より Linux の方が正直言って楽だよ。
最初から綺麗なフォントが入っていたり、便利な Apple 製ソフトが使えたり、
ハードウェアデザインなんかが Mac を使っていて嬉しい所。
705名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 00:09
MacOS10知ってると、XPの使いにくさバカさがわかるんだよね。
だんだん我慢できなくなってくるよ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 00:12
ちょっと前に中古でG4を購入!
WIN歴は5年ほどで、見た目不細工な自作だったので可愛さに感動!
2台のファイル共有をしたので、macに必要なデータを移してメインはマックで。
嗚呼、カワイイ☆
(´-`).。oO(コピペ再開か…)
ここですか?
いながらにしてMac板の雰囲気が味わえるスレは
>>708
いや、どうやらパソコン一般板のOSXスレのようです
http://www.apple.com/macosx/jaguar/unix.html
"The power of UNIX" とか "UNIX BASED" なんてモロに宣伝してるからツッコミが入ったな。
Apple Computerは2001年3月にMac OS Xを発表した後、そのマーケティングにおいて
Mac OS XがUNIXベースであることをさかんに謳ってきた。
例えば、同社のMac OS Xウェブサイトでは、UNIXベースであることを特集したページがあり、
その中に「UNIX Based」と表記された、ロゴマークのような銀色の画像ファイル(GIF)を挿入している。

 Open Groupの最高運営責任者(COO)、Steve Nunnは「我々も一時期、同様のロゴを使っていた。
(Apple Computerのやり方は)我々が最も嫌うタイプのものだ」と語っている。
Open GroupではApple Computerに対し、(1)Mac OS XがUNIXのソフトウェア規格に適合することを
試験で実証すること、(2)販売数に応じたライセンス料を支払うことを求めている。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20055303,00.htm

一時期ロゴを使っていたのに。。。。なにかあったのかな?
それにしてもUNIX扱ってる会社ってせこいところばっかだな。独占欲というか。。。。
いつ見てもThe OpenGroupは動くの遅いよなー
まぁ、これでマカーも少しは大人しく








ならないだろうな(w
>>712
Open Group は企業じゃない。
UNIX 標準化の為の業界団体だ。
当然の事ながら、「UNIX」の名を冠するには組合費(商標使用料)を払わなきゃならない
Linux や *BSD は UN*X であってUNIXと名乗ることは無い。
ロゴマークはAppleがOpen Groupのトップページに貼ってあったロゴに酷似したロゴを使ってただけ。
今後Appleがどう出るか見物だな。
「UN*X Based」に修正すんのかな?
もう「UNIX」の商標問題にはウンザリだな
Open Group、開く集団
717名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 12:08
そのオープン何とかはM$の手下なんでしょ?
でAppleを滅ぼすと
わかりやすすぎ(w
「M$」とは?
M資金
M$=INKEY$()
>>720
懐かしすぎて涙が出た。
旧八でも立ち上げるか。
722名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 15:07
安いマックでは、オーエスエックスが動かないので、
パス!
723名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 17:16
ガンダムエックスみたい
え、えっくす?
せっ
そっ
727名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 19:45
まるっっきり勉強する気ないだろ?
かく言う漏れもない
728_:03/06/13 19:47
「UNIXは一般名称ですので、
 MacOS XをUNIXとして売る事にします」byアポー
NeXTStep basedとかBSD basedでもいいと思うが
何故にUNIXに媚びる
731名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 23:09
私は個人でPCを所有しません。
会社でいつも使っていますが、PCを見ると仕事を思い出して嫌なんですよね。
そんな私は自宅ではMacを使っています。デザイン美しいですし、癒し効果もありますね。
732名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 23:09
PCってどこが面白いの?Macなら使ってるだけでなんか安らぐ感じがするんですよね。
これは使った人にしか分からない感覚ですが・・・。
733名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 23:11
マックはデジカメと音楽とムービー編集に最適
734_:03/06/13 23:11
735名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 23:12
マックって業界をリードしてきただけあって
見た目の美しさはもちろん
画像編集でも初めっから凄い機能のついた画像編集ソフトが付いてるから
高いお金を出して専用のアプリケーションを買ってくる必要がない。
アプリの見た目だってWin用と違って繊細に作りこまれている。
動画編集ももともと性能がいいから楽チンだしDVDだってすぐ見られる。
736名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 23:12
ゲイツだってマック使ってるよ(w
737名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 23:13
デザイナーのほとんどがマックを使っているのはそこにこだわりがあるからですよ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 23:13
標準で付いてるソフトは、使いやすいし、
みんな同じような操作性なので慣れるのが余計に早い。
739名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 23:13
QuickTimeだって凄い便利だし、
しかもブロードバンドコンテンツが見られるから重宝してます。
740直リン:03/06/13 23:14
>>735-739
釣り師
742名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 00:39
>>741
自動化のコピペだろ?
釣りでも何でもなく新・Mac板から運んで来ただけじゃん
743名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 01:00
直感的に行える
テキスト/ピクチャクリッピングには衝撃を受けたな。

同じ事をwinでやろうとすると、手間が掛かり過ぎるので
思考が中断されて萎え。
744名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 09:48
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/gen/252118
Appleが採用した技術じゃん。業界標準になったね。
>744
それは今までドラフトだった規格が正式なものになったってだけじゃ.......
#次の業界標準の有力候補だとは思うけど。
Gentooこそ最高のOS。
Debianの時代はもう終わったな。

http://www.gentoo.org/
>>746
http://www.gentoo.org/main/en/about.xml
(´・ω・`) ショボーン...
(´-`)
749名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 12:03
>>744
「採用」かよ!
750名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 13:08
ところでなんで必死なドザが多いの?
>>750
UNIX板だぞ?
宗教戦争は巣でやれ
752名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 13:57
MacはUNIXですよ
思いっきり訴えられてるやん
754あい:03/06/15 14:09
綺麗なおっぱいがいっぱい♪きっとモミモミしたくなるよ♪
二日間無料で見れるからの覗いて見てね。
http://angelers.free-city.net/page001.html
755名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 14:58
DVD再生しながらフォトショップでサクサク作業できちゃうOSXには
感動するよ いままでのは一体なんだったんだと
OSXはUNIXライセンスをクリアしているものだと思っていた奴は俺だけじゃないはず。
757名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 19:13
Windowsの美的感覚を疑ってMacを使ってる人が
Mozillaを使うことの美的感覚を、疑う。

あんな醜いブラウザ使うぐらいなら
素直にWindowsやLinuxでMozilla使え。Mac使うなバカ。
Unix板に寄生して、一年と数ヶ月
こんな糞スレ犬板でもWin板でもみたことない。
もちろん、この板でもない。

Mac板ってこれが普通なのか。
キモ…もとい、怖い板だ。
>>758
このスレもpart1の頃はまだましだったんだがな
760名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 20:14
64bitになったら画面の色数も増えるんですか?
何十億色とか。
でもそんなにドット無いじゃないですか。
シネマ23でも2304000個ですよ。
どうしてくれるんですか。
761人間の商品化、全体主義への一歩:03/06/15 20:14
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その2●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/988/988402795.html


949 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/28(月) 18:46
>>916
直接の実行犯はわからなかった。ただし、その盗聴機関がマスメディア産業の
各方面につながっていることは確認済み。団体名なんか書く必要ないでしょ?
フジ・テレビとか読売新聞社とか電通とか...みんなが知ってるあの会社って
感じ。講談社の週刊誌(現代とかフライデイとか)が政治家の過去を暴露する記
事や写真をよく掲載するでしょ。あの手の記事は、盗聴/盗撮で得た情報で商売
をしている人達がいるという証拠。あういう人達に、オレの個人情報をつかまれ
ているんで非常に心配ですが、現状では、対抗策がない。
762名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 20:15
http://www.hotwired.co.jp/news/news/Business/story/20021016101.html

さすが、常にマックを真似てしてるマイクロソフトだけのことはあるな。
恥ずかしさを通り越してるよ。感心した。
>>758
一度Mac板に住み込んでみるといいよ
>>763
こ と わ る
Mac板もwin板も一般PC板もunix板も、とにかくドザマカが混在するスレは
サッサとポアして欲しい。
オマエらよくもまぁ延々とやりあってられるなぁ、とつくづく...
>>762
古い話は古い話って書けよ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 06:08
一銭にもならないIEforMacを今まで何故作り続けたのかという方が疑問だね。
OS、Officeもそうだが、市場を完全に独占してこそ経済的な効果があるのだが、
次第にそれが望めないとわかったMSが、とりあえず出来るところから手を引いただけでしょう。
ネスケ以外にも選択肢があるのだから、一時の状況とはまるでちがうし。
ドザは面白がるだろうけれど、事実はMSが苦しくなったんだよな。
>>767
独占禁止法問題に片がついたからもう必要ないんじゃないの?
どういうわけだか、browserが争点になっていたからね。
    ま た こ ぴ ぺ に ま じ れ す か
770名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 10:43
Mac使ってると洗脳されるのか?
ここのコピペ怖過ぎ
>>770
かのMotifの神はこう言いました。
「狂信カルト集団」と。
僻みドザの事だろ?>狂信カルト
マックユーザーって
こんなにキモいのか
寒気する
身近にマカが居る。
常識人でとてもいい人だが、Mac の事になると人格が変る。怖い。
創価◯会の人たちも普段はとてもいい人だったりするからな。
でも仏壇買わないと怒られる罠
おめーらUNIXの勉強しろよバカどもが
>>777
ネタ切れですか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 16:11
粉末様 降臨してほしい
>>775
本当にいい人達なら夜中に謀略ビラ撒いたりしねぇよ。
いい人のふりしてるだけ。創価も総連も同じだよ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 09:45
>>773-780
僻みドザきもいよ
そんなにMacが羨ましいなら中古で買いなよ
>>781
ここが嫌ならMac板に帰りなよ
783781:03/06/17 11:25
>>782
ドザがあまりにも頑なで必死にMac叩きをするから歩み寄りの案を出したのに
しかもMacは立派なUNIXワークステーションなんだからここでMacの話をしても問題無いはず
それよりも場違いな僻みドザを追い出すべきだね
WindowsはUNIXじゃないでしょ?
( ´_ゝ`)フーン
(´-`).。oO(>>773-780が「Mac叩き」にしかみえないとは…狂信者おそるべし…)
786_:03/06/17 11:52
ワークステーソンキタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━ !!!!
ライセンスをクリアしていないUNIXワークステーションキタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━ !!!!
取り敢えず次スレは無しの方向で何とぞお願いします。
790781:03/06/17 13:28
はぁ?
MacはUNIXワークステーションですが?
ライセンスって何よ?
MacOSXは本体買えば付いてくるんだからライセンスなど意識する必要ないのでは?
不正コピーのWindowsでエロゲーしかやってないドザと混同しないでくれる?
792_:03/06/17 13:41
>>790
失笑を禁じ得ない
これが平均的なMacユーザーなのか?
それともただのネタ?
ありえないよな人間として
795781:03/06/17 14:06
>>791
そんなの独占欲丸出しの守銭奴企業の戯言でしょ
UNIXは元々jobsのnextから発展してきたんだから金を払うべきなのはその会社なのでは?
796うひひ:03/06/17 14:08
てそねそはっけそを禁じ得ない
>>795
キミおもしろいね
良いギャグセンスしてるよ
798蟹犯:03/06/17 14:18
>>795
Unicsの件で何か?
(´-`).。oO(独占欲丸出しでもなく守銭奴でもない企業なんて論理矛盾も甚だしいよね…)
800豚付損:03/06/17 14:21
>>795
Multicsの件で何か?
ワークステーションは釣り師だぞ
>>795 はメール欄
803781:03/06/17 18:27
お前等ドザが歯ギシリして地団駄踏んで悔しがる気持ちも分からなくはないけど
RISC CPU+UNIXのMacは立派にワークステーションです
CISC+グラフィカルMS-DOSのWindows機とはレベルが違うの
わかった?
Windows機でAqua並みの美麗な画面レンダリングが出来る?
無理でしょ?
ドザは往生際悪すぎ
おいおいここは>>781の底引網かよ
805うひひ:03/06/17 18:49
>>803
すげーパチョコンなんですね。買い換えようかな
806名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 19:09
>>781-
おもしろすぎ。
電波と、電波いじりしてるおまいらの
かけひきはとても面白いです。

もっとマカ電波を引出して俺を笑わせてください
時代はGentoo/BSDだ!!
早目にGentooシステムに慣れておくのだ皆の衆!!

http://www.gentoo.org/
808コピペにまじれす:03/06/17 20:11
>>807
isoイメージダウソしてますがなにか?

つか、インストールめんどくさそ。
やる気満々だが。
これは暇人にしか流行らないべ。
Windows機で色を表現すると
rrrrggggbbbbとなる
これが16bitOSのWindows+Pentium(CISC)の限界
さらにWindowsでAquaのような表現が出来ないのもこれが原因

だけど32bitOSのOSX+PowerPC(RISC)のMacで色を表現すると
rrrrrrrrggggggggbbbbbbbb
これが32bitの実力
さらにG4以降はベロシティーエンジンで128bitCPUだから
OSXが128bitになった日には大変な事になる
Macは文字通り最強のグラフィックワークステーションだ
(´-`).。oO(珍しくsageてコピペしてるぞ…?)
>>810
>>809=781
だと思われ。
今日もマカーのヴェロシティーエンヂンは絶好調だな(w
ベロシチーエンジン必死だな(w
813名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 15:26
>>810
自動化とワークステーションは別人っぽくないか?
(´-`).。oO(今日も一生懸命ネタ考えてるのかな・・・)
815名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 16:55
部炉子弟猿人
>>809
マッキントッスってすごいですね。感動すますた
>>814
そう考えると
彼は凄い勉強家だと思えてきた
100万歩譲って、ゲイツとジョブスが2チャン語バリバリで
互いの急所をビスビス突きあってるなら
板違いとか言わずに楽しめるんだがなぁ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 10:01
ここは隔離スレだったのか
>>819
そう考えるとひとつはこうしたスレも有った方が良いのかな?
他のスレにちょっかい出されると迷惑だから
本当はMacを愛している方々には新旧ふたつのMac板にお帰りいただくのが
もっとも良いとは思うけど
821名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 14:07
ワークステーション来ないかな?
822うひひ:03/06/19 14:53
鶴。いやマカ用にスレは必要だな
しかし良くワカランけどマカは異常にWindowsに詳しいんじゃないのかね
そのエネルギーをUnix研究に回せばいいのになぁ
Unix95かUnix98か知らないが買うとUnixライセンス付いてるのに(w
UNIX OS Xとか言いそうだが
   ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
  と    )    | |
    Y /ノ    人
     / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
  (_フ彡        /  ←>>822
ΝυλλΠο
   ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
  と    )    | |
    Y /ノ    人
     / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
  (_フ彡        /  ←>>824
マカの中ではWindows3.1で歴史が止まってるのか?
しかもWindows3.1でも24/32bitカラー使えるし
>>826
ネタにマジレスかこわるい

これで満足か?
828名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 14:45
1.6GHz,1.8GHz or Dual 2GHz PowerPC G5 Processors
Up to 1GHz processor bus
Up to 8GB of DDR SDRAM
Fast Serial ATA hard drives
AGP 8X Pro graphics options from NVIDIA or ATI
Three PCI or PCI-X expansions slots
Three USB 2.0 ports
One FireWire 800, two FireWire 400 ports
Bluetooth & AirPort Extreme ready
Optical and analog audio in and out

新・Mac板より
829名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 14:49
Winじゃ32bitカラーは出ない
あとWinで「仕事に」使えるグラフィックソフトや音楽系のソフトってある?
まぁ32bitカラーが出ない時点で話しにならないんだけどさ(w
>>829
ネタにマジレスかこわるい

これで満足か?
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20055808,00.htm
アップル、G5搭載の新PowerMacをウェブで公開?

だって
832名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 20:42
一般社会にはオウム以外の宗教がたくさんあるのだよ。
オウムが正しい、オウムだけが正しい、そう思うのがオウム。

まるで、Windowsだけ使ってWindowsマンせーして、Windowsだけが良いと思ってるドザのようだ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 20:44
Macは滑らかな動きなんだよ。Winはぎこちないの。
スピードとかとは次元の違う話。
834名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 20:45
マウスでMacと張り合おうとしてるドザは物事知らなすぎ
835名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 20:45
マック使ったことが無いのに文句言っている人が多いみたい。
当たり前かw




しばらく使ってみれば、Winの文句言うようになるからね
836名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 20:46
winのアプリは操作性も雰囲気もバラバラでアプリを立ち上げると個々の世界に
なっちゃうけど、MACだとaquaのデザインと操作性で統一がとれてんのよ。
emacs上でなんでもやっちゃうような感じつーか。
winだと機能はてんこ盛りでも操作性が悪くて美しくないアプリが結構あるしね。
837名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 20:46
ここのドザって本当に無知ですね。おまけに野暮だし。
ウィンの事しか知らないから、マックを叩くのが楽しいとか言ってるんです。
多くのマックユーザーは、ウィンを使った上でマックを選んでいるのです。
シェア云々煽っている言っている時点で、すでに話が噛み合ないのは当然です。
そんなあなた達は、マックの事なんか気にせずウィンだけ使っていなさい。
飲んだくれのおっさんみたいに「ケッ、小洒落やがって!」と勝手に勘違いしていて下さい。
そして、黙って楽しいゲームでもしていなさい。それが分相応というものです。
838名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 20:47
マックは使いやすい。会社のマカーのノートを触った程度だが。
買ってみようかと思ってる。
839名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 20:48
2ちゃんやるにも、フォントとアプリが美しいMacでやった方が鬱にならいよ。
840_:03/06/20 20:48
841名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 20:56
俺は、Macにしてまだ1ケ月だけど、Winの時よりは有効活用してるなあ。
プログラミング環境もただなのでやってみようかって思ってるし。
842名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 20:56
15inch PowerBook買ったわけだが。安くなったし
ここで言われてたことみんな本当だった。
ワードの二重起動、ぜったいあり得ない。エクセルはWinより使いやすい。
ファイルの操作、移動楽。ウィルス無い。
843名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 20:56
エクセルだけじゃないだろ。
同じ事するなら、Macの方がいいと思う。
844名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 20:57
ま、使わないとわからんだろな
845名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 20:59
さんざんOSXをいじくりまくってるけど、
カーネルパニックなんて見たことないぞ。
正直、雲丹板でやる意味がまったく分からん
オレはマカーだが(bsdも昔から使ってっけど)、次スレは頼むから立てないでおくれ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 21:41
いくら内面の美しさを言っても
ドザにはそれを感じ取る感覚がありませんから
>>847
同意
>>847
漏れも同意。

MacOSXを使い出したUN*X系ユーザのためのあれこれやりとりするスレなら存在価値ありそうだが、逆はマク板でやってくれって感じだな。

とりあえず素のDarwin以外はマク板でやってくれ。
漏れも128KMacからのマカーだがな(藁
ただ、このスレがなくなると、
Darwinスレに厨房荒しが迷い込みそうで欝なんだが…
BSD好きのマカーとしては、unix板にこういうタイトルのスレがあるとつい見てしまう。
んで覗くと典型的なドザマカ競演の糞スレ。
こんな状況が続くんなら、スレが無くなればそれにこしたことはない。
853名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 12:28
Darwinスレ自体を新・Mac板に立てれば良い
自分には付いて行けないスレにはあそこの住人も書き込まないだろうし
854名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 13:07
最近Windowsユーザの煽りが元気ないんですがどうしたらいいんでしょうか?
まあ、何にしても
Macマンセー
ウィソ ダサすぎ
>>854
Winユーザーは目先の脅威を叩くのに必死です。
彼らは犬恐怖症なんでしょう。

煽り合いをやるなら、Mac板 Win板 犬板でやってください。
>>856
それ新板やWin板にもあったこぴぺ
ネタがないもんで
マジレスを折り交ぜつつ
埋立ようかと
859名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 14:38
MACはデザインがいい。あぽー最高
>>859は実はアンチMac
あっちこっちの情報を組み合わせてNamazuを入れてみました。
mknmzでindexとやらを作ってみました。
/Documents以下には、[text/plain]と表示されるものは英辞郎辞書くらいしか
持ち合わせていないことがわかりました。
最初の何文字かしか、検索結果に表示されないので
英辞郎辞書を1語句ごとに1ファイルにしようと思います。
862名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 18:10
MacはUNIXです、といっても「まあ、でも違うよね」と一蹴されます。
これを避けるにはどういえばいいんでしょうか?
MacはUNIXです、といわなければいい。
864名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 18:12
DOS/Vを質屋にいれて、ファックOS Xを購入しようかと思っています。
マシンもUIも美しいからやる気が出るような気がします。DOS/Vは糞。
今のMACってどれくらいUNIXベースなんですか?POSIX??
どなたか情報源をおながいします。

いまどき「DOS/V」て
aquaの下はほとんどまんまNeXTだと思うがな。
OS X開発者のほとんどが、元NeXT開発者連中だしね
ジョブスがつれてきた。

つか、所詮FreeBSDなのはわすれちゃいけん事実
>>867
まだそんなトンチキ話信じてるヤシがいるのか…
869名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 19:59
PPC970は完全にドサを撃破しますなw
ドサのほえ面が目に浮かぶ
ドザってWindowsユーザーの事?
871名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 20:17
ネットで稼ぐならこれ。完全無料!!
リンクスタッフになれば小遣い稼ぎができます!!(左下に詳しい説明があります) 
バナー1クリック10円や自分の貼った広告から誰かが会員になったら一人につき1000円ももらえる!
他にもいろいろな報酬があります。
http://www12.ocn.ne.jp/~sihori/

↑俺も最初は半信半疑で暇つぶし程度でやっていたけれど、
先月15万振り込まれたよ。( ゚д゚)ポカーン
そこらへんの掲示板に広告を貼り付けてっただけなのに・・・。

2ちゃんにはこういう広告がそこら中にあるけれど、
これはマジでおすすめです!!
バンバン広告貼ってバンバン稼いでください!!
>>868
じゃあ誰が作ったの?
>>872
FreeBSDのくだりにつっこんだのでは?

マカがなんといおうと、元になってるのはFreeBSDだからな。
appleは結局パクることしかできない。
何年か先のMacはTRONベースになりまつ
で、いずれはWindowsベースになりまつ
そして、さらに後はOSASKベースになりまつ
で、もっと先はPlan9ベースになりまつ

で、あたかも自分達が苦労して作った次世代技術のように嘘吹いてまわるのでつ。
マカー達は死ぬまで、それを盲信し躍らされ続ける運命にあるのでつ。

あわれすぎ。 神の慈悲があらんことを。
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < >>873 んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
>>874
いくらかマトモにみえるのは気のせいか…
877名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 20:55
TRONベースになったら買おうかな
878おすすめ:03/06/22 20:59
☆貴方好みの娘をクリックしてみて!☆
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
879次期MacのOSが:03/06/23 09:11
Plan9ベースはありうるが、その他はありえんな。
Appleのダメな所は自前ハードとの抱き合せ販売な所
MSみたいにいくつものメーカー製PCとの抱き合せだと利益になるかもしれんが
むやみに高級なセット販売に、ハードを選ぶOS これじゃあいくら良くても
数はさばけないな。 しかも高いくせに一生物にはならないときてる。
旧世代Unix WSメーカーじゃあるまいし、商売のやりかたが古い。
今は高級指向じゃなくて、安物指向よ。
「パソコンやってみたい」とかいう連中をターゲットにしないとダメだ
どうせ、ウェブブラウズ メール チャットくらいにしか使わないんだから
Winみたいに性能悪くてもいい。 売れる物つくれ。

良い物をこさえるのは、*BSDかLinuxあたりにやらしときゃいいんだ。

OS Xは売れる要素はあるのに、企業努力が少なくチャンスを逃しているのが残念だ。
開発者への仕様公開の遅さと
ドキュメント整備のお粗末さも問題有りだな
あと、「OS」の仕様変更多すぎ。
CoreGraphicsの仕様を何回変えたら気が済むんだ?
ベータ版までだぞ、んな事が許されるのは
M$より酷いな
>>880
ハードウェアで利益をあげてる会社にンなこと言ってもなぁ。
それに今くらいのシェアで丁度良いと思うけど。。。
ハードで商売するなら利益率がもっといいのがあるだろ
OS Xには、Windowsで飽和しきってるOS市場をどうにかしてほしいと期待していた。
Linuxを売って利益を得るのも難しいし、*BSD単体で売ってもたかがしれてる。

他の商用Unixにはそんな勢いないし
市場が違うような気がしないでもないし
>>884
過去形だな
あのっ…。すいません。
ここは、箱の外のことを勉強するとこですか?
>>886
見ての通りMac板の出張所です
いや、Darwinスレがマック板にあってもIntel版の話はしづらいじゃん。
PPCのDarwinはあっちでもいいとおもううけどさ。
あとあれだよな。Carbonとか関係ないCocoa/OPENstep/GNUstepなスレはあってもいいかもしれんとも思う。

ま、ウチの100MHzなPentium無印でGWorkspaceは厳しいわけだが(藁

でも正直デザインって単語でガワだのGUIの見た目の話しか出てこないっつーのは悲しいよなぁ。
アーキテクチャのデザインとかそういう方向に話が逝くならまだいいんだがなぁ。

正直箱の話はいらねぇよ。
「OpenStep」や「OPENSTEP」なら知ってるけど「OPENstep」とは?
890名称未設定:03/06/23 16:39
つまらねぇ揚げ足取りだな
BSD系の揚げ足と言えばFreeBSDの公式FAQの中に

Q.FreeBSDのHPはありますか?
A.プリンタの会社でしょうか? http://www.hp.com/

ってのがあったな
懐かしい
あげあし?
892うひひ:03/06/23 17:07
>>890
藻前よりチットはましなUnix持ってるぞと
そのプリンタ会社にage香具師取られそうな記述だな(w
>>881
あいつら、馬鹿なのかな?
libSystemからcurses抜いた時も、library番号あげてないし…
というか、なんでlibraryのversion番号は一つなの?

Mach-Oも幾らNEXTSTEP由来といっても、思いきって捨てるべきだったと思う。
894名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 22:28
われわれは歴史的瞬間を迎えようとしている。

われわれを新時代へと導くのは、神の予言でも無ければ
救世主による解放でもない。

人類の生んだあらゆるテクノロジーの結晶:PowerMac G5

この偉大なスーパーコンピュータの発表は、月面着陸の瞬間と並び、
「人類共通の勝利」として歴史に残ることであろう。

明日から人類は新しい時代へと突入する。
われわれには未知の体験が待っていることであろう。

歓喜しよう! 

このすばらしい瞬間を迎えられたことを、神に感謝しようではないか!
こういう書込みって、やっぱりアンチマカーがやってるんだろうね
果てしなくキモイ。
もし、ほんとのマカがやってるなら、自らを貶める行為と気づかない馬鹿。
マカだろうとドザだろうと、このスレがそういう厨房の集まるところなんだろ。
技術的な話題も皆無だしね。
まあ放置で解決
898名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 22:46
グラフィカルな書類作ったり、音楽で遊んだりする人じゃないと、
Mac使う意味は少ないね。
>>893
ではどうやってMABを実装しろと?
>>898
それだけなら、わざわざ高い金だしてMac買う意味もない罠
901名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 23:29
鳴り物入りの新型プロセッサー:ppc970
限界の見え始めた見掛け倒し :pen4
勝負は明らか
902名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 23:31
なんやかんや言ってもPenのは内部クロック数「だけ」上げてるいわば「上げ底」性能だから
正味の処理速度で勝負してきているPPCが本音では怖くて恐くて仕方ないんだよな。
903名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 23:37
俺としてはpen4は眼中になく、これから競争してゆくのは
Opteronだと思ってるんだが
MaYA Complete大好き
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1056378099/
UNIX板のMac MaYAユーザーさん
こちらもよろしくお願いします
>>899
CFMで問題ねーんじゃねーの?Mach-Oの専売特許とでも思っていたとか?
>>899
MABなんて必要?
実際にMAB使って一つのMach-Oで複数のarch.を
ひとまとめで配布しているのってほとんどないでしょ。
それとも68KでもMac OS X出るのか? FAT binaryかよ、おめでてえな。

Mac OS Xだったら、bundleの中でmulti-arch.にするのがいいよ。
どうしてもやりたければね。いずれにせよ、Mach-OのMABなんぞは必要ないが。

Appleは昔からこの辺のバランス感覚が悪い。
リソースフォークとかね。
       /::::::::::::::::::::::::^::::::::::::\
     /::::::::::ドングリ頭::::::::クルミ::::::::::\
      /::::::::::/|::::::::/ノ::::::::/ヽ:人::::::::::ヽ
     /::::::::::/ |::://∧::::ノ  ソ ヾ::::::::::::丶
     |:::::::::::/  |/ |ノ |/  ノ  |:::/ヾ::::::::|
    |::::::::::/ :::::::::::::      ::::::::::V::  |:::::::|
    |:::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |::::|
    | =ロ  -=・=-  |,  |  -=・=-  ロ= |
    |:/丶      /ノ  ヽ      / ヽ|ヽ
    /|/  `─── /   ` ───    | |
   (||        (●_●)        |ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |          l l          | < 嫌がらせはやめないよ。マック最高!
    |  自   __-- ̄`´ ̄--__   動  |  \________
    |        -二二二二-       |
    \                    /
      ヽ      _- ̄ ̄ ̄-_     /
       丶       化       /
       /| \_______/ | ̄\
   / ̄\ 丶           /
>>903
x86-64萌え。
909888:03/06/24 01:29
>>889
正直すまんかった(藁。その通りだ。
GNUstepばっかいぢってるとこうなるな(死。

>>906
実際OSXだとするとMABよりbundleの方がコストはかからんよな。
たぶん厨デベロッパでも扱いが楽になるだろうしなぁ。

例のBSD Mag.のあの連載だけかね?>MABっぽいのが意味ありげな感じするのは。

それよりELFを楽に扱う機構が欲しいんだが。
910888:03/06/24 05:20
↑とか書いてたらPantherてば
>FreeBSD 5の最新機能、ポピュラーなLinux APIへの対応
になるんだね。
ELF来るのか?
ウホっ。楽になる〜〜〜
>>910
思考回路のどこをどうやってこねくり回したらバイナリフォーマットと
APIをストレートに結び付けられるのかと小一時間問(略
linux APIの実装・・・・
compat-linuxをpkgaddしただけなんてオチは無いだろうな?
ppcもpentiumも実装の汚さは大して変わらん
ppcに68030の頃の美しさは無い
つー事でMIPS IV最高
EmotionEngine最高
ベクトル演算装置最高
913名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 10:27
G5はペンチアムより20倍速いそうだ!
ドザ死亡確定!!
意外と安いな、G5。もっと法外な値段かと思った。
G5専用スレ立てます
>>913
あくまでも薄利多売コンセプトのCPUだからなぁ
>>907
Macで見たらズレてるよw
918名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 13:08
【他の板を荒らすのはやめようよ】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1056427216/
一応、新Mac板に立てました。
Mac板住人が御迷惑をかけているスレがございましたら
こちらへの誘導をお願いします。
>>918
あんたはエライ。感動した
コピペ嵐にエライという、あんたに感動した
ふーん
荒らしとは微妙に違うと思うが………
荒らしと言えばMacマンセー!コピペの方だと思うし
あと次スレは要らないです
と言っても立てる馬鹿は確実に出ると思うので
スピード削除が必要
924名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 00:35
PMG5は内部が本当に綺麗だよね。
925(ノ゚∀゚)ノ○~* :03/06/25 00:38
ふーん。ウンコゲッツ
>>923
つーか隔離スレなんだからお前来なけりゃいいじゃないか…
927名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 00:40
一部Mac離れが起こっていた分野の人間がある程度戻ってくる可能性が大きいからな。
ある分野で強いってことは生き残る上で、またシェアをのばす上で大切な点だ。
Macは2D、DTM、DTVや医療などに強いからな。ここらへんが強いってことはかなり有利だ。
3D系も相当注目するだろう。当然UNIXも巻き込んでる。

どっかの糞会社の将来性は貧乏会社とデブヲタにかかってるわけだが、所詮水ものだからな。両者とも。
将来性は良いと言えないよな。なんせシェアのみだからな。WINは。
928名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 01:08
誰一人として論理的に今回のCPUの事を叩ける奴はいないからな。
そこらじゅうにアンチマカーがコピペしてるようだな。
なんとかしてくれ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 01:15
winはUNIXアプリをインストールする時に問題が大量発生。
ライセンスの都合上、意図的に使用不可になる関数がPHP等で見られる。
サーバー構築に無駄金が発生し過ぎる。
サーバー機能等の設定が煩雑すぎる。
マニアックでくだらん資格が多すぎる。
要するにWindowsはフロントエンドの素人君に特化したOSだということ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 01:17
ドザ(個人)がWdozeを選んだ理由は次の三つになるってわけ?
マイノリティになるのが怖い。
多くの企業や役所で使われている(=良いものという勘違い)。
ハードのデザインや外見に疎い。
これらのことにうまくつけ込んだのが、MSやドーズPCメーカーだね。
>>929
アンチじゃなくて自動化っていう
誰よりもピュアなMac信者だよ
>>926
次スレ立てなくても
まだ
純粋 Mac OS X 批判 序説
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/967014495/
があるし
こっちをコピペスレにしたら?
934コピペにマジレス:03/06/25 01:30
>>931
買えば勝手に付いてくるという罠

しかも、一般人がパソコンだと思ってる物は
Windowsのデスクトップの画面そのものだったりする
どうでもいいがこの調子だと埋め立てするまでもなく埋まりそうだな(藁
コピペで(死

どっちもうぜーんですが。
次スレたてるなよ!
936935:03/06/25 02:02
次スレまだ?
ここの住民は次スレを望んでいるようだな・・・
いや、いらん。
少なくともマカーは望んじゃいないだろ
次スレを望んでるのは隔離スレの欲しいUNIX板住人か?
>>933のところを使わせれば良いんじゃないの?
新Mac板のOS X系スレってあまりにもレベル低すぎだからな…
かといって、ここでやっても同じことかと
マカーやアンチが幅を効かせている以上は
技術的な話は不可能かとおもわれ。
>>942
じゃあ新Mac板で技術系 OS X スレを立てるのがいいのか
Low-K採用で10月2.5GHzDual、年末年始3GHzDualで今年は乗り切るらしい。
来年は新設計を採用するという話がある
PowerBookG5登場が話題になってるけど、放熱どうするつもりだろうか。
G4と比べれば割安だし、MacOSXユーザーにも最高のマシンかな。
ハードウェアネタはスレ違いだろ。
>>944
近いうちにPowerBookにG5をのせる事はないだろう、とコメントしてる。
まだモトローラは重要なパートナ、とも。
appleはモトローラとは付き合い長いよねぇ
旧Macのときはモトローラの仕來り通りCPUをMPUといってたな。
Macはハード的に音楽(MIDI)関係の処理に向いているという神話を生み出したのもモトローラのおかげだし。
それも、一部の機種で偶然、0.08%くらい当時のDOS/V機よりMIDIの処理が速かったというだけのことだけど。
音楽と言えばMacみたいのも、昔はATARIからの有能なソフトの移植やメーカーの買収から来たものだったわけだし。 昔はね。
最近の人はMacならではと思っているようだけど、格別優れているというわけじゃないんだよね。
>>943
レベルが低いながらも存在するから
ここの住人が向こうに行って
レベルの底上げするのも悪くないのでは?
>>949
基本的にMac板(に限らず犬板Win板も)は排他主義者の巣窟なので
うっかり否定的なこと言うと、ドザ煽りをうけまつ。

つねに、Mac最高 Macは地上の楽園 マンセーマンセー言ってないと
生きていけないような所です。
951うひひ:03/06/25 13:24
次スレはどうせ立つんだろうし
次回はSUN HP IBM SGIあたりをハードOS共にこき下ろす
スレッドキボンヌだな


ソラリス HP-UX AIX IRIXと各種ハードをこき下すのか?
てか、うひひ 久しぶりに見た 拝んどこ 南無南無
953自作版より:03/06/25 13:29
価格的にも
値段的にも
OS的にも
ちょっとG5興味ありまふ
954うひひ:03/06/25 13:49
価格と値段の違いに興味はアルが

>>952
藻前の心の中にいつでもいるから朝晩拝め
ちなみにモレは舐め舐めが好きだ

節操の無いHITACHIでもまだマクは取り扱ってないのかな?
あそこが参入すれば一人前だ
うひひがスレ立ててくれるなら、OS Xもからめた各種Unixこき下しスレもいいかも
と、言ってみるテスツ。
自分では立てる気はしないが。
>>954
おまえはベビスタ素人!
ベビスタってベビースターラーメンのことでつか?
958うひひ:03/06/25 14:18
>>955
立てないよ。モレは子供や爺さんのオモチャ程度の認識しかないから(w
どうせコピペにsedでも喰わせて書き込む香具師くらいしか出てこないだろ

>>956
実はある数値が高くなってきたのでここんとこ食事制限をしたりしてる
最近はベビスタはもとより週1ラーメン屋も行ってない
出っ張ったポンポンも引っ込んでキターよ
じゃあ、うひひのお腹を考察するスレでも立てようか(嘘
>>どうせコピペにsedでも喰わせて書き込む香具師くらいしか出てこないだろ
お前! 自動化さんをバカにするなよ。
そのまま手作業でコピペしてるんだよ!

折れは通帳の数値が低くなってきたんで、ここんとこ食事制限している
最近は買溜めしたシスコーンしか喰ってない。
贅肉どころか筋肉も削ぎ落されてキターよ。
>>960
ttp://www1.odn.ne.jp/setsuna/za_menu.html
ここみて生き残る術を身につけろ
822 名前:名称未設定 投稿日:03/06/25 17:08 ID:oUNlxM56
はやくG5のある部屋をさらしたい

IDにUNIXが出てる・・・
UNLXってUNIXなの?
964名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 20:01
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1051725402/851
一応これがここを荒らしている自動化の情報らしい
966名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 22:52
Debian vs MIRACLE !

http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/d/?200306c&to=200306254#200306254
ムトゥ神がお怒りだ。神の怒りを招いた奇跡

http://www.samba.gr.jp/news-release/2001/20010912-1.html
でも、それが根も歯も無い嘘らしいね(w

Sambaユーザ会からの公式コメントが欲しい
白石、monyo らの反応がどっかねぇかな? 

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/980888151/
Appleによれば、OSの32ビット部分と32ビットアプリケーションは
ネイティブに動作するという。さらに、基調講演に参加したデベロッパー
は自分のソースコードの64ビット化リコンパイルを15分で終えたという。
64bit化のリコンパイル?
ソースを64bit向けに修正するんじゃなくて
64bit環境下で再コンパイルしたということか。
そりゃ早く終るわな。
それならそれで15分もかかるのはどちて?

そんなにソースがデカかったとか?
どっちにしても、おかしな話だな。

まあ、リコンパイルというからには
だたコンパイルしなおしたという事だろうけど。

32bitアプリはネイティブに動くというし修正の必要もなかったのかと。
64bits の威力を発揮するようなアプリは、たいていでかいんじゃあないかい ?
972名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 02:09
マッカー逝って良し!!
PS2のPS1ハードエミュレーションや、
PowerPCの68Kソフトエミュレーションとは違うわけね?
64bit下の32bitアプリをネイティブで動かすのって。
OSが32bitじゃねぇか
見切り発車臭いニオイがプンプンするな
>>974
http://www.apple.co.jp/
ここ見て来てよ
見切り発車以外の何者でも無い
976名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 10:11
Appleも変わったよな。
新しいハードやOSを売りに出す前にはアプリが出そろっていたのも魅力だったのに。
appleサイトのG5の紹介って厨房の煽りみたいだと思ったのだが…
さっそく噛み付かれてるしぃ〜

CNET Japan - 「Power Mac G5は世界最速」-それって本当?
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20057001,00.htm
>>978
読んだよ。まあ、そういう見方があるってだけで、
2G Dual なんてどうせヲレらパンユーには使いこなせないんだから。
次スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/967014495

OSXユーザーだけどここみてーな不毛なスレイラネ
新しくスレ立てすんなよ
982名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 21:16
>>950
なんであそこの人ってちょっとでもMac以外の事を書き込んだり
Macを否定するとキレたりコピペで粘着するんだろう?
追いこまれてるのではないかと
Windowsユーザーも同じような事するでしょ
>>983
Windows板はまだそんなに恐くないと思うけど
Winユーザーは自分の板は荒らさず
他板を荒らしまくるという狡猾な事をします
>>985
いやMacユーザーの方が凶暴だと思うけど
N速+の関係ないスレにG5絡みのURLバンバン貼ってたし
>>985,986
人の振り見て我が振り直してね。
988名称未設定:03/06/27 02:20
>>988
よもやマカではあるまいな。
マカでした
>>990
ンじゃ、mac買うと付いてくる三角ペナントの絵の人物が誰か答えてみろ!
992990:03/06/27 03:32
>>991
はぁ?
俺がマカじゃなくて
スレ立てた>>988の事を言ってるんだが。

なに力んで、クイズ出してんだよ。
マカチンきもい。
>>992
おい、マジに答えようとするな、こっちが驚く。。。
マクを買うと護符が付いてくるようです。
995名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 03:35
>>993どんまい勘違い君
さらしあげ
9961000:03/06/27 03:37
9971000:03/06/27 03:37
じゃない
9981000:03/06/27 03:39
998


999悪の枢軸:03/06/27 03:41
1000
10001000:03/06/27 03:41
999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。