【成功】UNIXerよOSXを語れ【失敗】

このエントリーをはてなブックマークに追加
43名称未設定:03/03/16 15:39 ID:s4QgbpUu
こいつ ojCt6RoQ ってドザのいい見本なのか
44名称未設定:03/03/16 15:47 ID:6shOZyD1
>>40
It's so good.
45 :03/03/16 15:54 ID:rsvR3gR1
>>43
ojCt6RoQはこの世に生きとし生けるもの全ての排泄物の代表。
46名称未設定:03/03/16 16:48 ID:RMe8x+bz
>>20
OSXをフォークリフトに例えるの?
今まではクルマに例えることはあったが…(w
スレ違いスマソ。
47名称未設定:03/03/16 16:53 ID:y8BcEWil
>>38
日曜の昼間から使いもしないOSについてくだを巻いている暇が
あるのならデートするとか、本を読むとか、もっと有意義
に時間を使いなさい。

Life is short, art is long.だべ。


などと日曜の昼間から糞スレ立ててその原因を作ってる低脳だけには言われたくないよな。
しかも自分の口で糞Xの啓蒙もできず、都合の悪いことは無視してるくせに(苦笑)。
48名称未設定:03/03/16 17:50 ID:spxPWYeZ
>>46
フォークリフト もクルマ じゃないか !!
49名称未設定:03/03/16 18:16 ID:0Tckq1jI
>>48
OSXがフォークリフトってことでいいの?
公道上では15km/hしか出せないんだよ?
…ってことは原チャリより(ry
50名称未設定:03/03/16 22:42 ID:Y9j+zF17
>>47=y8BcEWil
よお、ひきこもり君。まだ家にいたのかよ。たまには外の空気吸ってみろ。
こもっていると部屋の空気は濁るし、コミュニケーションも罵倒型にかわっ
ちゃうよ。

俺は自分の使っているOSについてより深く知りたいということでこのスレ
たてたのだが、何か?お前みたいな糞が出てくるから生産的な議論ができ
ねーんだよ。

俺は日曜の真っ昼間から「使いもしないOS」について議論する暇は全くない
がないが、何か文句あるのかよ?少くともシェアの高い某OSについて一言も
言ってねーだろ。このうましか。
ひきこもり君にうだうだ言われる筋合はないんだよ。この糞引き込もり野郎。
俺は酔って帰ってきたから、もう寝るけど、お前は、朝までネチネチOSXユーザ
にからんでるんがよろし。
51名称未設定:03/03/16 22:44 ID:S2zkun6V
迷える者よ。天は、妄想するスレを創造なされた。
>>1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1047708275
妄想するスレで、思う存分妄想してください。
52名称未設定:03/03/16 23:13 ID:a7raHHxV
どうしてこうマカの中でもとりわけクサは高飛車なんだろな?
53関係ないが:03/03/16 23:19 ID:gNOm0Xdy
餌まいときましょか

OS9使い⇒どうせ先が見えているのであきらめている⇒耽美的で白けムード⇒マカというよりも中性的
OSX使い⇒ポシャるかどうかの瀬戸際なので必死⇒ガキのような素直な反応⇒バリバリのアポー信者

その証拠にアポー批判をしたとする
OS9使い⇒乗っかってくる⇒マカであることに懐疑的⇒メーカーのいいなりになりたくない
OSX使い⇒憤りマジ反論し始める⇒正真信者⇒アポーのやることには何でもマンセー

以上のようなことから、OSX使いの方がこのようなマク叩きスレには異常なまでに過敏に反応します。
これらの要因がOSX叩きスレを繁盛させ長持ちさせている原因なのです

餌:アポーの不甲斐なさ、サービスの悪さ、OSXの使えなさ、ソフトの貧弱さ、将来性のなさ、CPUクロックのヘタレ度

これらの餌を上手に撒けば、いくらでもOSX使いは寄ってきます
それも永遠にw
なぜか?、それはピンチだからOSX使いは必死にOSX叩きスレを襲ってくるわけです
それを我々はちょこちょこ燃料入れつつ遊び半分に叩きまくればいいわけですね
横綱相撲をとれないOSX使いは、不安からガンガンかかってきます
逆にOS9使いは、もうどうでもいいので無関心です
ね?面白いでしょ?
54名称未設定:03/03/16 23:44 ID:c24OjBMX
osxは鯖として使う気にはなれないけど、開発環境としては素敵だよ。
パソコン環境としては、、、(以下略)。
55名称未設定:03/03/17 00:08 ID:8dLzYNJK
>>53
> OSX使い⇒憤りマジ反論し始める⇒正真信者⇒アポーのやることには何でもマンセー
別に拘りのない普通のmacユーザーは普通に今売ってるOS使ってるだけだろ?
もしかして、たまちゃんを守る会の人ですか?
56【´・ω・`】モキュッ:03/03/17 13:57 ID:hDnbVf3m
>>55
タマちゃんを想う会 → 膨大な経費をかけて捕獲後北海道の海に放そうと試みるDQN集団
タマちゃんを見守る会 → 「想う会」の行動に断固反対のジハードを行う地元連中
タマちゃんを守る会 → マカーを中心とした狂信者集団

という事でよろしいでつか。
57名称未設定:03/03/17 16:21 ID:8dLzYNJK
>>56
いいんです、色々区別しなくても・・・。
「なんとかの会の人」というこって。
58名称未設定:03/03/17 20:43 ID:S9uN0DKh
しかしOSXの奴らも大変だよな。今まで味方だった筈の9erまでが敵に回って、まさに
四面楚歌だな。しまいにはマカーを中心とした狂信者集団扱いかよ。可哀想に(w
59名称未設定:03/03/18 23:10 ID:OXhSQCr+
地道にコアな人には浸透してるぞ。うちの研究室(バリバリの情報科学系)
でも何人か転んだ。

…カルト化が進んでるのか。
60名称未設定:03/03/20 02:15 ID:X+4Q5YyT
しかしOS9の奴らも大変だよな。今まで味方だった筈の連中もOS Xに移行して、まさに
四面楚歌だな。しまいにはOS9が走るマシンも販売停止。可哀想に(w
61名称未設定:03/03/23 13:21 ID:ta2II60F
age
62名称未設定:03/03/23 13:45 ID:8nzPIyGH
なんだ結局ここには、プロのUNIXerなんていないんじゃん( ´,_ゝ`)プッ
63名称未設定:03/03/23 21:47 ID:EnZBxM3j
真のUNIXerはOSXなんて見向きもしないだろ。
64名称未設定:03/03/23 22:46 ID:L6L91A6s
じゃあ俺がなってやるYO!
65名称未設定:03/03/23 22:55 ID:NfvhOPHD
がんばれ、それにはまずOSXから離れることだ。
66名称未設定:03/03/23 22:56 ID:7z/uACar
真のUNIXerはソースのないものは相手にしません。
67名称未設定:03/03/23 23:03 ID:NfvhOPHD
それもまた偏っているような....
68名称未設定:03/03/24 02:57 ID:qLlSpQOl
だいたい真のunixerって何?
とりあえずlinux厨は違うとして、BSDer?
それとも商用unixじゃないとダメなのか?
69名称未設定:03/03/24 03:01 ID:/bGkSX2m
>>68
> それとも商用unixじゃないとダメなのか?

よくわからんよね。
商用unixは、高いお金出してソースライセンスをとらないと、
ソースみれないんだけどね。。。

OSXで使われてる、Darwinは、BSDのインターフェースは持ってるけど、
内部的には、BSDではないよね。
プロセス管理やスレッド管理、VMなどは、Machだよ。
70名称未設定:03/03/24 03:13 ID:qLlSpQOl
>>69
そりゃ、mach3.0+4.0BSDサブシステムだからねぇ。
とはいえ、BSD部分はカーネルに組み込まれちゃってるらしいですが。
71名称未設定:03/03/24 03:16 ID:/bGkSX2m
>>70
> とはいえ、BSD部分はカーネルに組み込まれちゃってるらしいですが。

そこが、CMU MachにないDarwinの魅力なのではないかと思いますな。
72名称未設定:03/03/24 03:18 ID:/bGkSX2m
Darwinカーネルとしては、あとは、
VMをNetBSDのuvmからとってくるとかすれば、
かなーり、サーバ系ではパフォーマンス良くなると思うんですが。
73名称未設定:03/03/24 03:24 ID:qLlSpQOl
>>72
UFSの改良についてもよくいわれてますね。
74名称未設定:03/03/24 03:25 ID:qLlSpQOl
すごい妄想なんだけど、MkLinuxみたいにDarwin上でlinuxサブシステムを動かす事って出来ないのかな?
75名称未設定:03/03/24 03:35 ID:/bGkSX2m
>>74
Darwinには、Mach3.0のtask_set_emulationとかのシステムコールって
残ってるので、Linuxサブシステムを作るのは不可能というわけじゃないと思う。
MkLinuxのLinuxサブシステムを移植ってできるかもね。
でも。。。これってメリットあるのかな?
PPCLinuxでコンパイルしたバイナリが走るのってメリットあると思いますか?

逆にOS-9
(MacOS9ではなくて、MicrowareのOS-9、http://www.radisys.com/oem_products/op-os9.cfm?MS=Microware%20OS-9)
なんかが走るっていうほうがアピールはあるのではないかなあっと。。。
うーん。。。だめかも。。。
76名称未設定:03/03/24 03:41 ID:qLlSpQOl
>>75
いや、特にメリットはないと思うんだけどただ面白いなってだけw
OS/2とか走ったら面白いかもね。
77名称未設定:03/03/24 03:42 ID:/bGkSX2m
つーことで、寝ます。
qLlSpQOlさん、あちこちで、おつきあい、ありがとうございます。
78名称未設定:03/03/24 03:44 ID:qLlSpQOl
>>77
気がついたらあちこちでおつきあいしてましたw
おやすみなさい。
79名称未設定:03/03/24 09:03 ID:uINNZjki
文句あんならコンソールに書き込めや。
死者が出たらちゃんと報告しろよ。
マジ頼むぜ。本当に教えてくれるんだろうな。
教えて下さい!!!!!
80名称未設定:03/03/24 15:44 ID:X4OnDdWx
>>75
あ、Mac on Linux が動いたらしたらいいなぁ、それでw
81名称未設定:03/03/24 23:23 ID:89eT9GCx
BSDとMachの違いは何?
BSDとSystemVの違いならともかく、MachはUNIXなの??
82ちんぷんかんぽん:03/03/25 00:05 ID:Mh9vOZpy
UNIよりはIkuraのほうがうまいのは定説だよね。
口の中でのPuchiPuchi感がたまらないよね。

BSU問題も解決したわけじゃないから下手にUSHIに
手を出すわけにはいかないし。でも釜山の牛ロース/1200は
俺の中では至高なわけで。
83名称未設定:03/03/25 00:49 ID:jyESji3d
>>81
Mach3.0自体は、Unixじゃないし、BSD系でもないし、SysV系でもない。
Machが開発されたねらいは、4.2BSDやSVR3などの既存のUnix系OSの制限を
とりはらった新しいOSを開発しようというもの。
例えば、マルチスレッドをはじめに実装したのはMachだし、Machの新しい仮想記憶は、
その後の、4.4BSD、FreeBSDやNetBSDなどの手本になってる。
Mach3.0では、プロセス、スレッド管理、仮想記憶、プロセス間通信などのOSの最低限の機能だけを
カーネルに入れて、他の部分、ファイルシステムや、ページャなどをユーザプログラムとして
動かすことで、カーネルを小さくして、モジュール性や、堅牢性や、移植性を高めたりしてる。
だから、Mach3.0の上に、他のOSのAPIのレイヤをユーザプログラムとして比較的簡単に作ることができる。
MkLinuxのように、Linux APIモジュールを追加して、Linuxとして動いたり、
mdosのように、DOS APIモジュールを追加して、DOSとして動いたり、
IBMではOS/2 APIモジュールを追加して、OS/2として動いたりすることができる。
84名称未設定:03/03/25 00:50 ID:jyESji3d
それと、
Darwinでは、既存のマイクロカーネルという形のMach3.0を発展させて、
速度向上のために、Mach3.0カーネルの中に、BSDモジュールを、入れてしまった。
だから、Darwinはマイクロカーネルとモノリシックカーネルの両方の利点を持った
ハイブリッドカーネルになってる。

こんな説明でいいのかな。。。
85名称未設定:03/03/25 05:40 ID:zSzjPsNc
で、ライナスさんはそのマイクロカーネルを嫌ってるんですか?
もしそうだとしたら、どの辺が気に入らないんでしょ
間違ってたらスマソ
86名称未設定:03/03/25 13:03 ID:DuiXIh9S
87名称未設定:03/03/25 18:15 ID:yOlE89v4
>>86
面白い!
ジョブスがnextからの資産を捨ててリーヌスさんをリクルートできてたとしたらどうなってたろうとか思っちゃった。
88名称未設定:03/03/25 19:31 ID:yOlE89v4
>>395
Jからならドレ買ってもいい
89名称未設定:03/03/25 22:06 ID:jyESji3d
>>85
> ジョブスがnextからの資産を捨ててリーヌスさんをリクルートできてたとしたらどうなってたろうとか思っちゃった。

そうしたら、あぽのAvie Tevanianと喧嘩だよ。
AvieはCMUで、Mach開発者だったからね。
90名称未設定:03/03/25 22:36 ID:9pmY/zF7
>>85

マイクロカーネルってのは、システムの基盤を機能ごとに単純な単位まで
部分分割して、
「単純なものの集合→その結果、出来上がったシステムも把握しやすい」
っていう考え方があるらしい。

で、リーナスが馬鹿らしいと思ってるのは、その「単純な単位」それぞれを
結ぶコミュニケーションの仕組みが、元来あるべき単純さという利点を台無し
にするぐらい複雑なものとなっていて、結果的にマイクロカーネルは
「見せ掛けの単純さ」をアピールしているに過ぎない、と言ってる。

素人なので自信はない。たぶんそういう意見だと思う。
91名称未設定:03/03/29 01:29 ID:kEb9cB4H
>>90
上の文章読んで、折れもそう重いマスタ。
92名称未設定
わかってないヤシばっか