くだらない質問はここに書き込め!Part 48

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1142379262/l50

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 18:03:21
1 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
2 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
3 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
4 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
5 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
6 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
7 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
8 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
9 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
10 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1022/10227/1022769156.html
11 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1025/10253/1025346021.html
12 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1027/10278/1027820464.html
13 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10304/1030488865.html
14 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10327/1032719552.html
15 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10340/1034011526.html
16 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10352/1035288796.html
17 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1037/10372/1037273948.html
18 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10391/1039170079.html
19 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041698716/
20 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043819988/
21 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1046079720/
22 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049536250/
23 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052041659/
24 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053748966/
25 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055864733/
26 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058708085/
27 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1062148965/
28 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065232073/
29 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068204078/
30 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071461267/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 18:04:23
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 18:05:33
「エスパーきぼんぬ」「氏ね」「(゚Д゚)ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条。
1. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
 目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
 事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4. 独り言文体で必勝。
 「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
 「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
  "どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
 「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
 示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
 絶対に避ける。
8. 情報は小出しに。
5yggdrasil leaf:2006/05/10(水) 18:06:31
以上です。
よろしくお願いします。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 18:11:37
>>4を八か条にした者ですが、8番目は1,2,3番目と被ってる気がするので、
やっぱり削除して七か条に戻したほうがいいと思うのですが、どうでしょう?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 18:20:32
ネットワーク関係の仕事は初心者ではどれくらいの期間でマスターできますかね?
私、未経験okの所に面接に行こうと思うんですけど。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 18:29:40
>>7
心配すんな
未経験者OKというのは知識があるにもかかわらず仕事としてやったことのないやつのことだから
知識がないやつは経験者だろうがなんだろうが落とされる
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 18:32:22
すいません前スレを読んでいたのですが
3年くらいNetBSD使ってるんだけど、ずっと一人でクライアントとして使っているので
パーミッションのこととかって深く考えたことはありません
基本的にはホームディレクトリのファイルってどういうパーミッションにするのが理想なのでしょうか?
自分はほとんど全て755にしています
もし今後サーバとかを立てることがあった時のために教えていただきたいです
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 19:05:50
>>9
場合による。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 20:19:54
>>6
別にいんじゃね?
8ヶ条のままでさ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 20:44:50
FreeBSDの6.1がDHCPでネットにつながらないのですが、どうすればネットにつながる様になるのでしょうか?
同じ状況のブログを見つけたのですが、これと同じようにしてもつながりませんでした。
固定のIPをつけてあげてもつながりません。
参考にしたブログの内容を張ります。
ttp://blog.livedoor.jp/mksaver70/
>2006年03月25日
>FreeBSD 6.x + 旧メルコ製ルータでDHCPを使う場合IPが取れない件
>FreeBSD 6.0のインストールで、melco(Buffalo)のルータをかませていると発生。
>Debug見ればすぐわかるけど、やっぱりダメルコ。
>既にFreeBSD 5.3位でヤバげな状態で取得していたのはいうまでもない。
>旧デザインのやつで、Linuxを使う前のやつ(GR-HTTPDあたり)はほぼダメかもわからん。
>Dec 31 18:05:14 dhclient[600]: Bogus Host Name option 12:
>/etc/dhclient.confを弄る。
>interface "fxp0" {
>request subnet-mask, broadcast-address, routers;
>}
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 20:47:48
IPアドレス直指定でいいじゃん
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 20:51:56
OpenBSD 3.9でfortuneのdatafile(EUC)をstrfileで作って、
/usr/share/games/fortune/hogeにおいたんですが、
fortune:hoge not a fortune file or directory
と言われます。
しばらくcdとかやってるとなぜか読み込めるようになります。
また、fortune /usr/share/games/fortune/hoge
と明示的にpathを書くとちゃんと動作します。
なにがいけないのでしょうか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 21:31:58
>>13
直接指定してもつながりません。
Win機、Linux機はつながります。
FreeBSDも5.4はつながりました。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 01:14:13
>>14
こちらはFreeBSD6.1Rだけど、
strfileで作ったhoge.datファイルと元のhogeの二つを
/usr/share/games/fortuneに置けばいいのでは?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 01:24:06
>>15
そもそもカードは認識されてるの?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 05:44:27
NetBSD3.0をインストールしようと思い安いマシンを買ってきました。(FMV-645NU6C/W)
このマシンにはCDドライブが付いていないので、FDでネットワークインストールしようと思っていたのですが
FDDが故障しているのかうまく動きません。
残された方法は、違うマシンでインストールしてハードディスクを移す方法しかないと思ったのですが
実際に違うマシンでインストールしたハードディスクをいれて起動してみると
緑色でしばらくメッセージが流れて少し白い文字で出力された後に
Enter pathname of shell or RETURN for /bin/sh:
ときかれます。
ここでリターンを押すと/bin/shが起動します。
これはどうしたらいいのでしょうか?
すいませんが全くわからないので詳しく説明していただけるとありがたいです。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 18:51:52
>>17
rl0として認識はされています。
FreeBSD6.1は古いBUFFALOのルーターにデフォルトで対応していないらしいです。
dhclient.confの設定がいまいち不明でつながりません。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 19:05:08
以前、http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139680811/643-648で
ls -lTのMar 7 13:00:00 2006みたいなのを2006-03-07 13:00:00の様に表示させたい
ということを質問し、NetBSDのlsでは無理と言われたのでGNUのlsを入手してみましたが、
ls -ltで Mar 7 13:00のようになります。どうしたら変えられますか?
NetBSD3.0です
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 19:06:26
なんでお前は絶対に自分で物を調べようと思わないんだ?
そこをまず答えてくれ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 19:10:25
>>18
マルチユーザモードにしたいなら
#csh
#mount -a
#setenv TERM vt100
#vi /etc/rc.conf

でrc_configured=YESにして保存
ctrl-d
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 19:14:45
>>20
ls --help
2418:2006/05/11(木) 19:25:50
>>22
ありがとうございます
マルチユーザにするだけで問題は無いのでしょうか?
他のハードからHDDだけ移したのでどこかの設定が違うとかそういったことが
どうしても心配に思ってしまいます

無知ゆえ心配になってします
すいませんがお答えいただければ助かります
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 19:26:06
>>23
ありがとうございます。
man見ても仕方ないんで(NetBSDのlsのmanだから)どうしようかと思ったら
思わぬところに答えがありました。なんとか出せました。
お騒がせしました。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 19:29:48
>>25
君頭悪い?
学生時代(今小学生だったらごめん)にそういわれたことあるでしょ?
なんでgnu/lsのmanを見ないんだ?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 19:55:53
>>24
NetBSDはインストール時にハードウェアの構成を見て適切なドライバを自動的にインストールする、なんてことはしない。
だからどこで入れても同じ。

強いていえばネットワークの構成くらいかな。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 20:03:46
NetBSDってデバイスファイルの再構築もいらないの?
2928:2006/05/11(木) 20:04:28
ってかシングルユーザで立ち上がるのはどして?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 21:12:06
>>29
/etc/rc.confで、rc_configured=YES に書き換えないと、
マルチユーザモードにならない。

http://netbsd.gw.com/cgi-bin/man-cgi?rc.conf+5+NetBSD-current
http://www.netbsd.org/guide/en/chap-boot.html#chap-boot-rc-conf
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 21:34:49
俺がインストールしたときはそんなこと書かなくても普通にマルチユーザで立ち上がったぞ?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 21:39:44
マジでデバイスファイルも作り直さなくて言いの?
どういう風にできてんだ?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 21:42:57
>>31
portによるみたいだよ。i386だと最初からrc_configured=YESに設定されてるけど、
macppcだとNOになってた。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 22:40:27
>>32

必要な分だけ作るなんてみみっちいことせずに、全部のデバイス
ファイルをインストール時に作るので無問題。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 23:27:40
NetBSDかこいい
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 00:40:01
昔の2chのログを見れるサイトを昔教えてもらったのですが忘れてしまいました
わかるかたいますでしょうか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 00:43:04
板違い。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 00:43:27
にくちゃんねるのこと?
ttp://makimo.to/2ch/index.html
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 00:47:58
>>38
ありがとうございます
ちなみにそこって.datはとれないんですかね?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 01:05:20
生datじゃないけどJavaScriptでポップアップされるメニューの「DAT」から取れます。
あとはスレ違いなんで自分で調べてね。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 01:15:32
>>34
devfsまだ?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 01:43:34
>>40
どうもすいません
ありがとうございました!!
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 08:56:29
>>19
昔俺もハマったが、メルコのルータが余計な情報を送ってくるので、
それは要らないんだと教えてやらんとならん。
で、

interface "rl0" {
 request subnet-mask, broadcast-address, routers;
}

位は試してみたのか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 09:34:31
sshのport fowrardのようなことをするソフトを探しています。ただし、相手ホストには
sshでつなげません。

間に普通のunixなどではない独自OSの箱を経由する必要があり、これがsshを
使えないのです。

手元のホストからtelnetでその箱にログインできて、そこから独自コマンドを叩くと
目的のホストのログインプロンプトが拝めるような感じです。

なんかいいのないですかね?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 09:40:07
>>44
その箱がそういう手段を用意してなければ無理。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 09:40:19
2ch じゃなくて、その箱を買ったベンダの営業に聞いてください。
手元の端末をいじれば済むという話じゃないんで。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 10:51:02
そうかな? すくなくとも印字可能な文字はエンドエンドで双方向にやりとりできるんだろうから、
手元と相手ホストで適当なプログラム動かせばなんとかなりそうなもんだよ? これがport forward
じゃなくてファイル転送ならkermitでいいんだけどね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 10:59:03
にしても
「独自コマンド」とやらの仕様がわからないことには
話が始まらない。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 14:06:41
プロトコルすらわからないんじゃ、ねぇ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 14:15:52
っとアンカーも打てないバカドモが申しております
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 14:43:41
8bitスルーできるなら両側でpppでも動かせば何とかなんじゃね?
って思うけどtelnetだよなぁ。
ASCII文字だけで通信するpppみたいなのってないのかね。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 16:27:57
rsyncのスレが無いですが、たててよかですか。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 16:42:42
>>52
スレ立てるほどネタないだろ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 16:48:12
>>43
世の中、ISC-DHCPだけじゃないしねえ。

>>19 には、 他のdhcp実装を調べてレポートしてもらうってのどよ。

昔、wide-dhcpも使ってみたけど、惰性でISC-DHCPにもどってしもった。
世の中、他の実装を調べるとおもしろいよ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 17:05:43
あるマシン上でmplayerを用いて別のマシンのX11サーバに動画を表示した時に
再生が遅いのは回線が細いせいですか?X11サーバの能力不足ですか?
それともmplayerを動作させているマシンの能力不足ですか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 17:22:00
>>55
オマエが何もカモを秘密にして件を先に解決する
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 17:46:40
以下「日本語でおk」禁止
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 18:19:47
>>57
日本語でおk
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 18:56:37
今どきの PC のメモリバンド幅は、たとえば DDR-200 dual channel なら
3.2GB/sec すなわち 25.6Gbps もある。mplayer と Xサーバを同一マシンで
動かしてれば、これくらいの速度で通信しているわけだな。
これに対し、ネットワークのバンド幅は、たとえギガビット Ether 直結だ
としても 1Gbps 程度だ。
ということは 25倍以上の差があるわけだ。
ここまで言えば、もう分かるな?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 19:01:14
質問させてください。mac unixで
width.cなるプログラム(テキストの幅を調べる)
ものがあるのですが ./a.out の後s文字を入力してコントロールdを押しても
何もなりません  どうやって実行するのでしょう?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 19:16:19
>>60
bash: ./a.out: No such file or directory
との表示はされていませんか。bashではなくてtcshかもしれないけど。
でていないのだとしたらwidth.cのソースを見ないと答えられません。

あと、mac unixという呼び方は望ましくないです。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 19:58:16
いた違いかもしれませんが、どこで質問するのが最適なのかわからなかったので
ここで質問させてもらいます。

asciiコード等、結構色々なことが8bitあるにもかかわらず7bitしか使っていません
これは何か理由があるのですか?

昔からあるものなので昔からあるunixが最適なのかと思いここで聞かせてもらいました
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 20:00:54
>>62

初めから1byteは8bitsだと思いこんでます?
6462:2006/05/12(金) 20:06:40
>>63
決まってないんですね・・
jisの本でも買ってみようと思います
すいませんありがとうございました
6562:2006/05/12(金) 20:12:09
すいません。
でも昔読んだネットワークの本には
1Byte=8bitで送信するデータが7bitのときは1bit使用しない見たいな記述があったと思います
ネットワークでは8bitと決まっているんでしょうか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 20:17:28
byteやoctetなどを調べてみるといいかと思う
jisの本にはこんなの載ってないはず
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 20:27:23
1word 36ビットのマシンで、1word に 5文字詰め込むとか、
昔はやってたのよね〜。(7*5=35 で 1bitあまり)
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 21:18:19
>>61 わざわざありがとうございます!!
これは学校の課題なのです
家ではUNIXがないので結果確認は出来ませんがよろしく
おねがいします
このプログラムをgcc → ./a.out とすると
文字が入力できるのですがそれ以降の操作がわかりません
#include <stdio.h>

int main(){
int c;
   int width, maxwidth = 0;
while((c == getchar()) != EOF){
if(c == '\n){
if(width > maxwidth)
maxwidth = width;
width = 0;
}
else width++;
}
printf(``%d\n``, maxwidth);
return 0 ; 

です
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 21:41:02
宿題がわからないのなら学校で聞け
7019:2006/05/12(金) 21:54:42
>>43
サンクス。
シンプルに>>43の様にやったらうまくいった。
man dhclient.confで調べた内容をそのまま張り付けたのが良くなかったらしい。
7168:2006/05/12(金) 21:56:36
課題はこれではないのですがこれがわからないと困るので・・
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 22:03:50
>>71

困るのはお前だけだ。ここで教えてもらったとしても、また困るはずだ。
その度にいちいち人に聞かないといけないのか?
頭が付いてないのなら捨ててしまえ。

73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 22:04:16
だから困るんだったら学校で聞けよ
何のための学校だよ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 22:13:10
>>71
要は入力完了のために EOF を送ってやれば良いわけで、
もしかしたら Ctrl + D ってのは Mac OS では EOF ではない
のかもしれない。

とりあえずこっちに移動してみたら?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1146323457/l50
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 22:17:18
せっかく学校に金払ってんだから有効活用しろ。
7668:2006/05/13(土) 00:39:51
>>74 ありがとうございました!
>>75 さっきからしつこいですね 去ります 
国立なんで安いものですよ 全国トップの理系単科大学です
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:45:26
例えどんな大学行ってようが学歴を鼻にかけてるやつって可愛そうだな
自称全国トップの大学生がこれが分からないなんてな・・
Cやってたら小学生でも分かると思うが
7868:2006/05/13(土) 00:48:46
2年から学科所属なんで4月から初めてだからね
自称ってか一応そうなってるからね 
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:50:38
去るって行ったのにまだいるのかよ
自分の言った事も守れないのかよ可愛そうに
8068:2006/05/13(土) 00:51:09
えーん。。
8168:2006/05/13(土) 00:52:49
ちなみに自分は東京工科大学です・・

では すみませんでした カッとしてむちゃ言ってしまいました
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:54:08
こんな頭悪い生徒がいるなんて東工大もかわいそうだな。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:55:15
ここにいるやつで海外の有名大学出たやつなんてザラにいると思うけど


鼻にかけるつもりは無いけど俺も日本で大学でて就職して
ドイツに行かせて貰ってそこでも大学出たぞ
別に学校なんて自分がやりたい事を実現させるためのところだから
どこを出たとかどうでもいいだろ
8468:2006/05/13(土) 00:55:17
詐称でした 工科です
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:56:52
まじで一ヶ月もやっててそんなコードも読めないのか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 01:00:48
>>85
一年かけて市販の入門書を読み終えるくらいのペースだなw
8768:2006/05/13(土) 01:02:26
謝ってるじゃないですか・・
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 01:06:45
次の一年で入門書の応用
最後の一年でポインタとソケット

大学生活エンジョイできそうだねw
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 01:07:11
68、ネタ的にプログラム板に移動したほうがいいと思うぞ。
まああっちのほうが2倍叩かれるがw
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 01:09:46
>>76
税金で勉強させていただいてるんだから
無駄にすんな。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 01:10:52
こいつからしたら親のすねかじって学費払ってもらってるんだからんなこと関係ないんだろ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 01:30:01
そのコードで一ヶ月はひどいと思うけどそれ以上に
文がおかしいだろUNIXってなんだよ
中年のためのパソコン入門を授業で使うように提案してみたらどうだ?

なにより2chできこうって考えが一番おかしいけど
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 04:01:22
>>68
つか東京工業大学にも謝ろうな
お前さん、東京工科大学のモンだろ?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 04:16:03

そろそろ、

どうして

スレに

宿題を

投げるな

と言われているのか

わかってきただろ?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 04:33:09
インターネット上のwebサイトで使われている言語の比率って言うのは分からないですか?
英語と日本語と中国語のサイトの割合が知りたいのですが
9668 :2006/05/13(土) 08:25:33
この板の人達って、馬鹿ばかりなんでしょうか?
大学行ったこともないような人達ばっかり・・
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 08:27:19
騙り乙
9868:2006/05/13(土) 11:25:05
ちょっと待ってください!!
96は僕じゃないです 反省してます
9968 :2006/05/13(土) 11:28:26
みなさんお願いします
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 12:03:53
騙り乙
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 15:26:32
今更だけど、宿題は自分でやったほうがいいよ。
10268:2006/05/13(土) 17:08:40
あーあ、お前ら本当に使えないDQNばっかだよなー。
過去ログ見たら分かるけど、いっつも同じ下手な煽りばっかだし。

>>101
そうですね、君みたいなニートになりたくないので自分でやることにします。
10368 :2006/05/13(土) 18:01:51
今から風呂入ります
10468:2006/05/13(土) 18:23:00
今から牛乳飲みます
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 18:52:52
今からパンツはきます
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 18:53:37
これから会いに行きます
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 18:56:36
使えない奴らに質問する68イカス
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 18:58:46
今から合いたくないと電話掛かってきます
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 19:03:03
今から断られる前に断る電話します
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 19:04:44
今から電話契約してきます
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 20:53:04
今からズボン履きます
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 22:19:44
今から風呂出ます
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 22:26:53
まだ風呂から出てなかったノーーw
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 22:28:01
今から覗きに行きます
11568 :2006/05/13(土) 23:43:35
今から寝ます
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 23:45:29
今から体拭きます
117 :2006/05/13(土) 23:46:16
今から挿入します
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 23:55:01
そのまえに南極買ってきます
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 01:20:08
あんまり荒らすな。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 01:23:08
今から前技します
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 01:26:59
そろそろオヤスミ前のUNIXぶちます
122 :2006/05/14(日) 07:05:34
おはようございます。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 14:10:51
mac でresent file の履歴を消すにはどうすればよいでしょうか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 16:44:00
マジレスするとアプリによる。エスパーしてみるがfirefoxかね?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 17:25:08
>>124 firefoxです。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 18:03:26
>>123-125
マジレスすると、板違い
127 68 :2006/05/14(日) 18:22:30
あの・・・宿題の件、どうなりましたか。
12868:2006/05/14(日) 19:19:20
ちょっと待ってください!!
127は僕じゃないです
宿題は解決しました
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 19:45:23
自演&釣り乙
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 11:02:09
vipwを使わずにユーザの登録状況を確認したい場合は、どうやったらよいですか?
当方FreeBSD
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 11:09:25
>>130
cat /etc/passwd
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 11:19:38
現在Windows上でC/C++を使ってCGIを組もうとしています。
サバがFreeBSD4なので、Cygwin上からクロスコンパイルしようと
ttp://www.wikiroom.com/sakurai/index.php?freebsd%A5%AF%A5%ED%A5%B9%A5%B3%A5%F3%A5%D1%A5%A4%A5%EB%28gdc-1g%29
を参考に作業をすすめていきましたが、makeに失敗しています。

この作業の途中にサバのincludeファイルとlibファイルをコピーする作業が
ありましたが、サバ側のgccのバージョンが古かったり一致しなかったりすると、
問題が発生することはありますか?
ご教授おねがいします。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 15:34:51
cygwin でクロスコンパイルするより、Windows に VMware を入れて、
VMware 上に FreeBSD をインストールして、そこでセルフコンパイル
した方が簡単なんじゃあるまいか。そうすると、コンパイルだけじゃ
なくて、テストも Windows マシンで、できるようになるし。
VMware player なら無料なんだし。
13468 :2006/05/15(月) 20:17:41
>>129
自演じゃありませんよ・・、
135132:2006/05/15(月) 23:04:47
なるほど・・・エミュですか。思いつきませんでした。
FreeBSDについてあんまり知らないので苦戦しそうですけど。
その方向でやってみようと思います。ありがとうございました。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 23:09:11
すでに FreeBSD のインストールが終った VMware イメージが公開されてるから、
それを使うだけでいいんじゃないのかな。
ttp://people.freebsd.org/~matusita/VMware/
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 01:31:45
ls(1)とかの (1) って何ですか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 01:36:04
一般的には、オンラインマニュアルのセクションの位置。
この場合のマニュアルは、マニュアルコマンド(man)のことね。
man 2 open とかって、説明する場所を指定するでしょ。それ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 01:37:53
絶対かぶりそうだが…

そのコマンドのマニュアルが属するセクションの番号。激基本。
セクション 1 には一般のコマンドのマニュアルが集められている。
因みにゲームは 6。
エロゲーは 69 (ウソだす)。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 02:07:40
>>137
man(1) 嫁
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 02:14:12
>138-140
ありがとんです。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 14:56:41
sedで文字列を改行に置換したいのに出来ない。
sed 's/hoge/\n/g' filename
じゃないの?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 15:02:38
>>142
GNU sedだとそれでいい。
sedのバージョンによっては \n が使えないので、

sed 's/hoge/\
/g'

とする。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 15:19:42
>>143
なるほどありがとう。
でもスクリプトにするとすごくみづらいね。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 16:08:48
X11で利用できる日本語入力フロントエンドプロセッサ(FEP)はありませんか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 16:33:22
>>145
ATOK
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 17:16:45
>>146
ix86,BSD系システムで利用可能でできればフリーのものはありませんか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 17:52:35
>>147
kinput2とかでいいじゃん。当たり前過ぎる質問だと誰も答えないよ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 17:59:30
ix86,BSD系システムで利用可能な端末エミュレータソフトはありませんか?
できればフリーのものがいいです。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 18:02:15
>>149
xterm
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 18:25:07
>>148
フロントエンドじゃない風なんで…
変換用のプログラムに直接キーボードの入力を渡してそのプログラムが目的のプログラムに変換済みの文字列を渡すような
プログラムはないのですか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 18:26:28
>>151
kinput2はFEPだろ?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 18:27:11
ix86,BSD系システムで利用可能なカレントディレクトリの
ファイル名一覧表示ありませんか?
できればフリーのものがいいです。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 18:29:01
>>151
なんでそんなのがほしいの?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 19:05:28
>>152
ttp://kodou.net/unixuser/200405/fig02.png
を見る限りXIMはバックエンド方式のIMが利用するプロトコルで
それを利用するkinput2もバックエンド方式だと思うのですが。
>>154
アプリケーションが対応していないと使えなかったり、
複雑で設定がよく分からなったりするためです。
web上を調べてもアプリケーション毎に設定を書いたりしていて
綺麗でないと思うのです。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 19:11:55
ix86,BSD系システムで利用可能なファイルのアクセス権変更ソフトありませんか?
できればフリーのものがいいです。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 19:21:16
>>155は環境変数XMODIFIERSを設定していなくて、
kterm以外のウインドウに日本語が入力できないで困っているに一票

違ったら許して
158157:2006/05/16(火) 19:23:33
ん、ktermもXMODIFIERS必要だった
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 19:23:43
ix86,BSD系システムで利用可能なディレクトリ作成ソフトありませんか?
できればフリーのものがいいです。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 19:25:29
>>158
ktermの場合は、入力プロトコルが2種類あって、
XIMを使う場合はXMODIFIERSが必要だが、
kinput2(独自)プロトコルの場合はXMODIFIERSがなくても入力できる。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 19:34:00
アクセス権で質問です。
アカウントa1のグループは、a-grp
アカウントa2のグループは、a-grp

-rw-rw-r-- 1 a1 a-grp 1585 5月 16 15:34 xxxx
の時
xxxxのパーミッションを
アカウントa2が変えることは、出来ませんでした。

同一グループユーザが、パーミッションを変更できるようにするには
どうしたらいいのでしょうか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 19:34:14
>>155
$ man kinput2
DESCRIPTION
Kinput2 is an X window application to input Japanese text. It acts as
a front-end for other applications that want kana-kanji conversion.

front-end だよ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 20:04:29
>>161
                              /    丶
                               /  あ  !
                           l      |
''''''''''‐-、,                        |   き  |
::::::::::::::::::::\                     |        |
:::::::::::::::::::::::::ヽ               _,,,,,,_ .|   ら  |
:::::::::::::::::::::::::::::':,               ,.-''"::::::::::::`l        |
::::::::::::::::::::;ヘ::::;::i            /::::::::::::::::::::::::|   め   l
::::::::::::::::::::'、|ヽ!ヾ           /::::::::A:::;::::/!::ムli       |
:::::::::::::::::::、:'、              ,':::::::::ハ;ハ;l レ' '|ヽ  ろ  /
:::::::::::::::;:::| `!  ,.,.._         レi::;lV. ┃   ┃''"ム  /
::::::/l:::ハ:|,/  i ヽヘ,       '〈|         ソ'''''、
:::/ ,|/,,/    ',  l, ヽ.       l、   r一‐:、  /:::::::::::'、
/ | ''      \ 丶.ll''r、.,_   /::`':.、 ヽ--‐',.イ、::::::::::::::'、
:‐┴:、.       `i''y'l |: : : ``''ヽ‐''ヾil´`i';、''" /  >、:i、::::::',
    \       '-'、/ : : : : : : :`: : : lL,, l  /_ ,//: :\'、;::、
   ,.-‐ヽ,       `'-、: : : : : : : :l: 〈<,_i-‐l_,>〉′:i|: : \ヾ
  //´`.ヽ         `'-、 : : : : | : :`'ヾ l''": : : : :| : : : :ヽ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 20:17:36
>>163
所有者しか
パーミッションは、変更できないんですね

あきらめます
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 20:28:39
>>162
その記述は古い。
kinput2 は、フロントエンドとして動く昔のプロトコルと、
バックエンドとして動くXIMのようなプロトコルのどちらも
サポートしている。
なので、どちらのプロトコルを使ってるかによって、
フロントエンドとして動いたりバックエンドとして動いたり
するわけ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 20:39:59
ix86,BSD系システムで利用可能なCygwinみたいなコマンドのセットありませんか?
できればフリーのものがいいです。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 21:08:36
>>159 mkdir >>166 FreeBSD
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 21:18:47
Xサーバーに組み込まれてないとFEPじゃないやい
16968 :2006/05/16(火) 22:57:22
何言ってんだか
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 23:20:16
FEPって uumみたいのいうんじゃないの?
utashiroさんの fepって toolもあったが。

171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 01:04:18
すいませんがどなたかご教示ください。。
Solaris10でlibcurlをインストールしようとしているのですが、
./configure の最後のところで cannot compute sizeof (curl_off_t) といった
メッセージが出て失敗してしまいます。

この現象を回避する方法をご存知の方いましたらどうか教えてください。
宜しくお願いします。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 01:06:29
すいません
ネタが続いてるなか申し訳ないのですが
useradd のときの -g, -Gはどうちがうのでしょうか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 01:20:02
useradd ってどの OS?

FreeBSDではないな。CentOSも見てみたが、-g と -G の使い方は共通だね。
-g が login 時に使われるもので、-G は追加で与えるグループということらしい。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 01:38:35
>>173
ログイン時に使われるとはどういう意味?
>>172
-g はプライマリグループで、そのユーザがファイルを作成したときに、
ファイルの gid がファイル作成者のプライマリグループになる。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 02:24:02
> ネタが続いてるなか申し訳ないのですが
オマエに萌えました
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 04:00:21
コマンドラインからファイルマネージャを起動させるには
なんてコマンドうったらいいですか?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 04:02:49
そのファイルマネージャを起動させるコマンド
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 04:05:39
>>177
ローカルのファイルマネージャなら
右クリックメニューでプログラムから選択して実行できるけど
rloginしててコマンドラインから実行させたいんです
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 04:12:06
>>178
お前の環境がわからんから何を言ってるのか分からん
なんかのウインドウマネージャのルートウインドウで右クリックのメニューで出るなら
そのウインドウマネージャの設定ファイルを見てコマンドを調べろ
てかXのアプリなら実行するには別の作業が必要になるからな
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 04:15:58
くだ質スレだからっつっても
あまりにあまりな質問はネタ扱いされるっつーの。

「ファイルマネージャ」ってなにを念頭に置いてるのか知らんが
rlogin したホストになにがしかの
「コマンドラインから起動できるファイルマネージャ」なアプリが
インストールされてないとどうにもならんス。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 04:19:56
次にお前は「UNIX ってクソなんですね」とか言う! (・д・)9m
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 04:24:02
環境はソラリスだとおもいます。
このファイルマネージャはwindowsのエクスプローラのようなものです。

よく考えたらlsコマンドで充分な気がしてきました。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 04:27:53
>>182
それをリモートで実行するにはウインドウをこっちに飛ばす必要がある
多分お前には無理
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 04:29:30
管理者に「fd をインストールしてくれ」ってたのんでみ。
運がよければもう入ってるかもナ (・д・)9m
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 04:33:51
>>183
ウィンドウを飛ばすってどういうことですか

setenv DISPLAYてやつ?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 04:36:16
>>185
お前にはできん
下手したらウインドウ丸見えになるし
やらんほうがええぞ
187171:2006/05/17(水) 08:01:33
ネタじゃないんで誰か>>171教えてください!!
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 08:06:06
コンバイラと、X86かSPARCかぐらい書いたら?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 09:10:10
dtfileだろ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 10:00:30
稀にcatでバイナリを出力してしまったあとに
コンソールが文字化けしてしまう事があります
これをもとにもどすにはどうしたらいいのでしょうか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 10:18:12
>190
/usr/bin/tput clear rmacs rmm rmul rs1 rs2 rs3
でどう?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 10:48:57
>>190
stty sane とか reset とか。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 12:04:52
お世話になります。
FedoraCore5を利用しているのですが、SSH、FTPの接続に20秒ほどかかってしまっていて困っております。

環境としては、FedoraCore5でWebServerのオプションを選んだのち、X関係(Gnome Xserverなど)をはずしてインストールし、後にyumでupdateし、vsftpd、rp-pppoe、mysql-server,postgresql-server,php-mysql,php-pgsqlをインストールして利用しております。
施した設定としては
vsftpd…chrootの許可設定とそのユーザの絞込み
sshd…rootでのログインの禁止
rp-pppoe…接続の設定をしただけ
httpd,php,mysql,pgsql…まだ何も手をつけておらず

LANで接続していた時は、teratermでsshすればユーザー名とパスワードを聞かれた後
神速でログインでき、ffftpで接続すればパっとhomeディレクトリが表示されたのですが
グローバルに置いてからどうにも…

pingを飛ばしてみればレスポンスは40ms〜400msの範囲内で特に問題はなさそうです。

ググってもFAQにもそれらしき記述がないので、もしご経験のある方、お心当たりのある方、いらっしゃいましたらお教え願いたいと思います。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 12:09:22
どうせ、逆引きに失敗してタイムアウト待ちとかのオチだろ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 12:10:06
あ、すみません。板間違えしました。
移動しますー。
196193:2006/05/17(水) 12:13:33
>194
確認してみます!
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 12:21:06
FUJITSUの6667CL5と言うマシンxxを買ってきたのですがビデオメモリの容量が分かりません
XF86Configに記入しなければいけないのですが、いろいろ調べてみても私には探しきれませんでした
dmesgを見てみるとチップは810Eになっています。
ちなみにBIOSにも設定項目がないので固定容量だと思います
適当に16MBにしてstartxしたら今のところ普通に表示されたのですがこのまま使っていて大丈夫なのでしょうか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 13:22:58
ix86,BSD系システムで利用可能な小倉優子みたいな抜けるロリグラのセットありませんか?
できればフリーのものがいいです。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 22:00:58
すいません質問いいですか!

utunbuを使っているのですが、makeとしてもcommand not foundとなります。
たぶんこれが原因でCPANのインストールも出来ないのですが・・・これは何が原因ですか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 22:04:39
>>199
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 125
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1147260130/
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 22:06:29
>>200
誘導ありがとうございます すいません
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:21:54
>>199
> utunbu
u`b'un`t'u なら犬板へ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:26:43
ix86,BSD系システムで美少年とアナルセックスできるようなセットありませんか?
できればフリーのものがいいです。
204197:2006/05/17(水) 23:34:59
このままでいいんですかね?
なんか8MBかもしれないと思えてきたので今は8MBにしています
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:41:39
>>197
VRAM容量が自動検出されるならXF86Config等に書かなくていいよ。
自動検出に失敗、または容量を誤認する場合のみ
VRAM容量を設定する必要があるだけ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 00:26:45
>>205
自動認識した値はどうやったら見れるんですかね?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 08:40:24
/var/log/Xorg.0.log
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 08:56:44
こりゃまた環境依存のファイルをだしてきたな
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 12:44:46
level0でとったdumpイメージのVolume 1が行方不明なんですが
Volume 2以降に残ってるファイルをサルベージする方法ってありませんか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 13:03:07
特定のポートが空いているマシンを探したいのですがそのようなツールはありませんでしょうか?
192.168.10.0/24のマシン全てを検索したいです
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 13:05:38
清く正しくnmap
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 13:08:41
>>211
shellscriptでまわすしか方法はないですかね??
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 13:23:38
>>212
オマエが叩き回ればいいんだよ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 13:28:31
>>212
その口で糞をたれる前にnmapの使い方をググれ
215212:2006/05/19(金) 13:28:45
ごめんなさーーい
nmapもnetmask指定できますね。 何考えてたんだろう・・
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 19:45:54
bash で cl とタイプすると、cd $HOME; ls という動作をするんですけど(Fedra4)、
この cl ってコマンドが何なのかわからないので教えていただけますか。
which cl してもなし、
alias cl してもなし、
man cl してもなし、
bash の組み込みコマンドかと思いましたが、man bash でみてもそれらしいのは見つかりませんでした。
これっていったいなんでしょうか。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 20:00:12
Fedra4 ってなんなのか不明だが
linux 板というのがあるのでよろしく
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 20:17:26
echo $cl で何か判明するかも
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 21:16:32
>>216
type cl
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 21:20:06
$ type cl
cl is a function
cl ()
{
cd $HOME;
ls
}
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 21:36:35
bashのシェル関数はaliasで表示された希ガス
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 21:51:44
>>221
自分で確認してから家。
シェル関数は aliasで表示されねーよ。

>>219-220 で正解。
223221:2006/05/19(金) 22:09:25
間違えたaliasじゃなくてwhichだった。
でもvineのwhichではシェル関数が表示されるのにnetbsdでは表示されないので
なんでだろうと調べたらvineはwhich自体がシェル関数で再定義されていた

そういうわけで222以外の全ての人に感謝します
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 22:12:24
csh由来で混乱の元の whichコマンドも撲滅するべきだな。cshと一緒に。
type 使え。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 00:32:02
psnup で 複数ページを 1ページに集約したいのですがうまく行きません。解決方法を教えて下さい。

psnup -2 a.ps b.ps
を行うと、b.ps の1ページ目は
上半分にa.psの1ページ目が入り、b.ps の下半分にa.psの2ページ目が入る、となるはずです。

しかし、b.ps を Adobe distiller でPDFに変換したところ(これをb.pdfとする)、
b.pdf の1ぺージ目の上半分にa.ps の1ページ目が入っていて下半分が何故か 空白でした。
b.pdf の2ページ目の下半分にa.ps の2ページ目が入り、2ページ目の上半分は空白でした。

どうしたら、b.ps や b.pdf の 1ページに、2.psの2ページ分入りますか?
何か 設定ミスなどが予想尽きましたら教えて下さい。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 00:57:32
postscriptに詳しい人にb.psを目視確認してもらう
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 01:02:10
>>226
う〜ん。Postscript の意味を理解できる人はいないです。
それ以外に何か 解決策はありませんでしょうか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 01:14:21
b.psをghostscriptで表示してみる

b.psをps2pdfでpdf変換してadobe readerまたはxpdfで表示してみる
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 01:34:07
>>228
なるほど.やってみました。

> b.psをghostscriptで表示してみる
このb.psの時点で、
b.psの1ぺージ目の上半分にa.ps の1ページ目が入っていて下半分が何故か 空白となっていて、
b.ps の2ページ目の下半分にa.ps の2ページ目が入り、2ページ目の上半分は空白となっていました。

> b.psをps2pdfでpdf変換してadobe readerまたはxpdfで表示してみる
b.ps が 上記の状態なので、それを ps2pdf で変換したものもやはり 上記の状態でした。

a.ps に問題があるのでしょうか?
作り方は、Windows のアプリケーションから PS プリンターに対して印刷しようとして、
それをファイルに保存しました。
この際、改ページ情報などの設定を誤ると こうなってしまうのでしょうか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 08:50:46
>>219-220
どうもありがとうございました。clは関数だったんですね。こんな関数定義した覚えないんだけど、どこで定義されているんだろう。
しかしtypeというのは便利ですねー。whichしか知りませんでした。勉強になりました。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 23:11:54
typeで、whichみたいにパス名だけを書き出すように
するにはどうすれば良いの。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 23:21:21
スレが15個しかない
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 23:53:42
なんか直ったみたい
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 00:53:08
latexで、なんどplatex ooo.texと入力しても missing \begin{document}とでてきます。助けてください・・・
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 00:58:12
>234
移動乙
\end{document}があるのに\begin{document}が無い。
入ってるつもりならスペルミスと思われ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 01:13:22
>>235
どーも
beginもendも入力しましたしスペルも何度も確認しました・・・
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 01:26:49
最後の行に改行が無いとか。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 01:41:53
だめでした・・・
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 02:58:20
sjis だったりとか。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 05:43:11
httpdのBIASIC認証とかftpのパスワード認証に総当たりをかけられるツールって
ありませんか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 05:59:52
>>240
password fileをローカルにもってきてcrackでもかけろ。
自分の管理下にないマシンに対してやるのは犯罪。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 07:40:53
コンソールで動くmplayerのようなメディアプレーヤーは無いですか?
mpg321みたいなのでも良いのですが、mplayer見たく自由に巻き戻し等の操作ができると理想です
再生フォーマットはmp3だけで十分ですが、ogg vorbisもできれば助かります
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 10:55:36
>>242 mplayerはXなしでも動くよ。mplayerではいけない理由は?
244242:2006/05/21(日) 11:44:55
>>243
正直重いです・・。
インストールするときも色々なライブラリが必要になりますし・・。

何分インストールするマシンのスペックが
CPU: Pentium With MMX 120MHz
Mme: EDO 80MB
HDD: 2GB
こんなスペックです。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 13:21:40
梃子の効果ってどういうものか詳しく教えていただけますか?
参考書3冊用意しても載ってないorz
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 13:30:20
>>245
用意した参考書せき言ってくれよ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 13:38:51
UNIX入門(日刊工業新聞社)
Linuxによる情報リテラシー入門(培風館)
たのしいUNIX(アスキー出版局)

これでいいかな?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 13:44:54
>>247
それで何が知りたいんだ?
てこの効果って言ってもいろいろあるだろ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 13:50:36
「ソフトウェアの梃子の効果」がどんな効果かについて調べないといけないんだけど、
ぐぐっても出ないし参考書にも載ってないしで凹んでたところです。orz
それ以上の事は特に書かれてません。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 13:54:47
そんなの入門書だろ。
ソフトウエアと自由な社会とか、UNIXと言う名の考え方とか読めよ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 13:54:59
君は同志社大生なのか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 14:08:25
>>250
分かりました。図書館に無いか探してきます。
本当に有難うございます。

>>251
違いますよー><
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 14:08:48
>>250
訳書があるのを指したのはいいけど、わかりづらい訳だからな
>>245は原書のほうを読んだほうがいいと思う
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 14:14:31
>>252
図書館には国会国立とかメチャメチャ大きいところ行かないと無いと思うよ
大阪に住んでるならやるから取りにきて
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 20:27:49
昨日のBBSの停止騒ぎの原因はなんだったの?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 23:36:30
板違い。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 23:41:38
>>250
「UNIX という考え方」じゃなくて?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 12:21:40
ポートスキャナーでproxyを動かしているサーバを総当りで探して
その外部に公開しているproxyサーバを使う事は違法なのでしょうか?

259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 12:47:39
>>258
板違い。
初級ネット
http://pc8.2ch.net/hack/
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 19:55:58
kterm を TeraTrem のように使って、L3SW などにシリアルからログインすることは可能でしょうか?
FreeBSD 6.1-RELEASE です。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 20:04:05
>>260
ktermが動いてるんならshellからtipなりcuなりすれば?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 20:47:41
曖昧な質問で申し訳ないんですが、、
webシステムのサイジングってどうやればよいんですかね?
推奨サーバ構成は・・・?とクライアントに聞かれて困っています。

広告配信システムで、
同時アクセス  200/秒 ←この数字が未知の世界なんです。

ほどは見込んでいます。
かなり重いです。サーバ運営に関しては素人なので、
困っています。最適なサーバ構成案ってどう作ればいいんでしょうか?

バナー配信、アクセスカウントが特に重いので、そこだけ切り離して、

web/app(php)サーバ【バナー配信用】
web/app(php)サーバ【ユーザ転送・統計処理用】
databaseサーバ

の3台構成かな、、、とか思うんですが、いかがでしょうか?
広告配信鯖は特に強い鯖を用意する必要があると思うのですが、
どの程度のマシンが最適でしょうか?
どのように見積もればよいでしょうか?

一応テスト環境

(AMD Sempron2600 cpu 1.8G)
にて、模擬プログラムをテストしたら、ロードアベレージ4ほどでした。

この手の問題は初めてですので、困っています。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 22:05:40
>>261
トンクス

初心者スレ その63 の540くらいにも書いてあった。スマソ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 23:01:38
>>262
仕事断っちゃえよ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 23:15:18
できもしない仕事を受けちゃいかんな。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 23:59:16
身の丈に合わない仕事といえば、確かにそうなんだろうけど、
そうした仕事でも引き受けなきゃいけない状況はあるわけで。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 00:06:16
仕事であるのなら、こんなところで聞くなよ
そういうことを仕事として扱ってるところで、客として聞け
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 00:12:44
低スペックマシンで頑張ってる人のスレッド みたいなのはないの?
たてていい?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 00:21:02
そんなのたてる必要ない。
どーせ、誰も書き込まないから。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 00:25:20
>>268
犬板にそういうスレがあるけど、こっちの板にもいるかね?

キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1119376440/
271268:2006/05/24(水) 00:30:43
いらない?
あったらノウハウ的なものを話せて面白いかと思ったんだけど
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 00:34:58
それぞれの OS のスレで十分じゃね?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 00:37:48
>>268
そういう前向きな気持ちで新規にスレ立てるのは全然問題ないと思うけど、後向きな
バカどもに荒されて終わっちゃうこと多いし、>>270のスレも現存してるしどうかなぁ…

個人的にはやったほうがイイ!とは思う。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 02:01:39
ノウハウも糞も個別のOSスレで話せばいいじゃん。
低スペックSPARC solaris
低スペックPA-RISC hp-ux
低スペックPOWER(Powerpc) AIX
低スペックAlpha Tru64?
低スペックmips IRIX
仮に一つにまとめても、sparcとhp-paとpowerがごっちゃになって
情報が分散するだけだし、ノウハウ知っている人は見ないしこないだろ。
Linux板は一応アーキテクチャがx86でまとまっているから話ができるわけで、
アーキテクチャがバラバラのUNIX板で話がまとまるとは思わんけどね。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 02:12:35
グダグダ書いてるひまがあったらさっさとスレ建てろ
どうせ過疎板だし、誰の興味もひかなければあっというまに沈むだけの事だ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 03:09:30
2ちゃんねるも当然、人の手によって管理されている、
誰かの仕事によってなりたっている
ということをわかってないんだな

マジレスすると、オマエみたいなやつがこの板にカキコむ資格はない
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 10:47:26
管理されている板で1000いったスレが20近くもあるのはなぜですか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 10:57:12
>>277
何が問題?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 17:56:27
[email protected]
っていうメールアドレスってRFCに準拠してますか?
というのも上のアドレスで
squirrelmailから送信すると上手く送信できないようだからです。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 18:17:37
RFC読んだのか?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 19:30:41
> 上手く送信できないようだからです

そう判断した根拠は何でしょうか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:16:45
EmacsとVimを覚えたいのですが、
それぞれのお勧めの本はありますでしょうか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:25:13
ttp://www.youtube.com/watch?v=l1qJ8_mbG34

ごめん、これしかなかった
284283:2006/05/24(水) 23:25:47
誤爆orz
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:45:50
これ当時見逃してたんだ科学の進歩は偉大だなあ
戸川純がのたうちまわって歌ったレーダーマンもどっかにあるかなあ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:50:51
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 00:00:30
bisonって具体的に何をするものなんですかね?
検索してみてどういうものかとかをよんでみたのですがいまいち分かりません
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 00:08:41
ほぼyacc互換なのでyaccを先に調べよう
昔アスキーのナットシェル本でlex&yaccプログラミングという本があったので
図書館で探してみるとか
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 02:20:13
>>278

「管理されてる」==「書きこみがさかん」っていう脳内変換か…

もはやどこからつっこんだらいいのかわからんな
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 02:22:07
あるプロセスのnice値を変更したいのですけど
どのようにすればいいんですか?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 02:23:11
>>289
どういう意味?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 02:33:35
reniceと言うコマンドがあるんですね
すいませんお手数をお掛けしました
293279:2006/05/25(木) 09:54:54
>>280
読んだけど見つけられませんでした

>>281
squirrel(apache)の時点でとめられていたからです、
メールのエラーログにも載ってませんでした
squirrel の送信ヘッダーを見てみると
From: が @example.com
となっていた(@の前が消えている)のでこれが理由かと思います
単に squirrel の問題でしょうか?
それなら bugfixされてるだろうな、ということで
RFCに準拠してないからじゃないかなと思ったわけです
ちなみに複数のバージョンのsquirrelmailで試してみましたが、全て同様でした。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 10:36:34
>>293
> 読んだけど見つけられませんでした
読んでないだろ。

RFC2822
addr-spec = local-part "@" domain
local-part = dot-atom / quoted-string / obs-local-part
atext = ALPHA / DIGIT / ; Any character except controls,
"!" / "#" / ; SP, and specials.
"$" / "%" / ; Used for atoms
"&" / "'" /
"*" / "+" /
"-" / "/" /
"=" / "?" /
"^" / "_" /
"`" / "{" /
"|" / "}" /
"~"
atom = [CFWS] 1*atext [CFWS]
dot-atom = [CFWS] dot-atom-text [CFWS]
dot-atom-text = 1*atext *("." 1*atext)
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 11:29:00
自分の家のLAN内のパケットを見たりしたいのですが
スイッチングハブを使っていると見ることはできないのでしょうか?

一応機器の構成を簡単に言いますと。
ADSLモデム--ルータ(4Pスイッチングハブ内蔵)---8Pスイッチングハブ-----8P全てクライアントPC
l-外向けのサーバ
l-クライアントマシン
l-クライアントマシン
こういう状態になっています。

見たい理由は、最近サーバを外向けにも開放したので
スパムとかの踏み台にされてないかを確認したいです
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 11:40:01
>>295
ミラーポート付きのハブを使うとか。
ルータにするとか。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 11:45:59
>>295
見える訳がない。
モデム<->ルータかルータ<->ハブの間にスイッチングじゃないハブ入れて
パケットキャプチャ用のマシンをそこに接続。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 11:49:15
やったことないけどそのサーバマシン自身にキャプチャーさせたらどうなるの?
やってみた事ある人いる?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 11:49:23
>>297
バカハブって今売ってる?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 11:51:35
>>298
クラックされてるか調べたいマシンに仕込んでも
しょうがないだろ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 11:56:36
>>299
中古屋巡りしないと見つからないかもな
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 17:33:22
lsで表示される色を3原色みたいに細かく指定する方法ってありませんか?
303279:2006/05/25(木) 18:07:04
>>294
それのどこが今回のに該当するのか分からないです・・・
orz
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 18:20:05
以下例のように一行づつ処理の継続か否かを
入力待ちにさせたいんだけど、どうすればいいでしょうか?
(下記だと read a で止まらないです。)
for ループだと中のreadで止まってくれるのですが、whileでないと
2番目3番目の値を取れないのでそれも困ります。
---------------------------------
#!/bin/ksh
#
cat /etc/hosts |while read x y z
do
echo $x $y $z
echo "継続しますか? \c "
read a
if [[ $a = "y" ]];then
echo "continue"
else
echo "finish"
fi
done
---------------------------
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 18:35:12
>>304
ksh依存の問題かもしれん。

Bourne sh なら read aでちゃんと1行ずつ止まってくれるよ。

あ、わかってるとは思うけど、
read a じゃなくて read a < /dev/tty にしないと
キーボードじゃなくてパイプから読んじゃうよ。

Bourne shだから [[ ]] じゃなくて [ ] で書くこと。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 20:02:40
漏れも4ポート10Mのシェアードハブを捨てられん
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 20:09:43
test 120 x 240
moni 240 x 200

のように
名前 <SPACE> 値1 <SPACE> x <SPACE> 値2
のように複数行かかれたファイルがあるのですが
この値1と値2の積を、
名前 <SPACE> 値1 <SPACE> x <SPACE> 値2 <SPACE> 積の解
として、ファイルに追記したいのですが
これを実現するShellスクリプト、Perl、C言語のどれかでかいていただけないでしょうか?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 20:17:29
>>1
> 禁止事項
> * 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
309307:2006/05/25(木) 20:20:26
>>308
宿題ではないです。
ちなみに、Shellスクリプト、Perl、C言語のどれかといったのは
自分の環境はそれくらいしか入れてないからです。
awkとかでも出来るのであれば、それでもかまいません。
とりあえず、かなりの行数があるので手で計算するのが手間なので・・
310307:2006/05/25(木) 20:47:58
行の最後に<SPACE>を足しておき
cat tmp | awk '{print $0 $2 * $4}'
で、簡単にできました

すいません。 どうもお手数をお掛け致しました
311307:2006/05/25(木) 20:53:01
とりあえず>>308は私に詫びてください
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 20:54:46
はいはい
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 20:55:52
>>302
lsで表示される色は端末側の設定による。
例えば端末エミュレータがrxvtで環境変数LS_COLORSにdi=01;34が
含まれている場合、リソースファイルに

rxvt.color12: #ff0000

と記述し、xrdbで設定を反映させた上でrxvtを起動すると、本来青で
表示されるはずのディレクトリ名は赤で表示される。

詳しくは使用している端末のヘルプを見るべし。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 21:01:02
>>310
お約束の突っ込み。catが無駄です。

宿題ではなくても仕事の丸投げだろ。
315307:2006/05/25(木) 21:39:46
>>314
そうですね。 全く無駄でした・・。
まあ動作に支障があるわけじゃないのでよかったですけど。

あと、宿題でもないですし仕事でもないですよ
仕事ならこんなところで聞かないで自分で考えます。
ここは自分の想像を無理やり押し付けるところなんですか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 21:43:59
一応教えとくと
awkのコードよんだら分かるけどcatで送ったほうがいい場合もある

>>307
最近はアホが常駐してるからほっとけ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 21:51:42
awkをちゃんと書けば 「行の最後に<SPACE>を足してお」く必要もないわけだが。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 21:54:29
>>316
awk 'hoge' file
じゃなくて、
awk 'hoge' < file
にすれば問題ないだろ。
だからcatの方がいい場合というのはないと思うが。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 07:34:03
ぼくも catで送るといい場合がわかりません。

Cygwin上で、"\r\n" な開業に対応してないコマンドに送るときは
cat aho | some-command
とかやってたけど。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 12:01:49
cat hoge | cat | cat | cat | cat | cat | cat | command
とかするとデータがゆっくり送られるので、デバグに便利(≧▽≦)
というのが昔あった
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 12:05:31
あとから awk の前に grep をはさみたくなった、
なんてときに
 awk 'hoge' file

 grep 'fuga' file | awk 'hoge'
に書き替えるより
 cat file | awk 'hoge'

 cat file | grep 'fuga' | awk 'hoge'
に書き替える方が楽、ってのはある。
322304:2006/05/26(金) 12:09:21
>305

ありがトン。
今日作業があるのでとっても助かりました。
ちなみに、 read a </dev/tty にするだけでもOKでした。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 12:15:31
>>321
awk 'hoge' file
じゃなく、
< file awk 'hoge'
と書いておけば良い。

こういう書き方できるの知らない人多い。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 12:36:45
ものすごい環境依存を言い合うスレですか?
catと|使うのが一番スマート
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 12:48:05
無駄なパイプを通すのが一番ダサイ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 13:06:02
>>324
環境依存なことはどこにも書かれていないが。
それとも、自分が知らないやり方=環境依存 なのかな? >>324 にとっては。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 14:21:28
きっと、command.comでUNIX Tools使ってるんだよ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 15:19:50
ここの勝手な妄想はガチだな
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 20:02:23
grepで各行の先頭にファイル名つけたくないからcatで渡す

と書いたあとでgrepにファイル名つけないスイッチあるんだろうと想像したが
面倒だから調べない
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 20:44:59
>>329
1つだけのファイルならそもそもgrepでファイル名は付かない。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 01:42:30
>316
>awkのコードよんだら分かるけどcatで送ったほうがいい場合もある
すいません、わかりませんでした。(というより、覚えがありません)
もしかしたらawkのコードも随分と新しくなっているのかも知れませんし、
catで送った方がいい場合を教えてください。
332not 316:2006/05/27(土) 08:47:10
>>331
おそらく、awkがLARGEFILE(2GB超のファイル)に対応してなくて、
catでは対応してる場合、awk fileでは file too largeでエラーになるが、
cat file | awk なら行ける、という話では?
でもそういう場合でも、shellがLARGEFILEに対応してれば、
awk < file にすれば行ける。だからcatは必要なし。
>>318 の指摘もそのことだと思う。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 11:32:16
UNIXマシンを買うのは、どこのお店がオススメですか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 11:34:42
>>333
日立の代理店かな。OEMを含め
IBM、SUN、HP全て扱ってる
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 11:53:14
>>334
それはどこにありますか?
336333:2006/05/27(土) 12:01:23
>>334
ありがとうございました
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 12:36:25
>>332
便乗で申し訳ないが、それってzipにも応用できます?
zipって2G以上のファイルを圧縮できないと思うけど、2G以上のファイルを
圧縮できるとすごく助かるんだよね。
自分で試したいけど、今、手持ちのマシンで空き容量が2Gあるマシンがない…。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 12:38:59
test
339302:2006/05/27(土) 19:54:23
>>313
低レベルすぎて無視られたのかと半ば諦めてますた…
すごくありがとうございます
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 00:47:25
本当にくだらない質問かと思いますがよろしいですか?

とあるアプリケーションをWindowsとUNIX系(Debian LinuxとFreeBSD)で使ってます。
同じソースをコンパイルしてるわけですが、なんでUNIX系、というかgcc?って
こんなにコンパイルが遅いんでしょうか?

ググっても、特にgccの利用に際して別段チューニングとか必要なさそうっぽい
ようですし、Linuxのカーネルのコンパイルなんて一晩掛かる、なんて記事も
ありますしそれなりに時間が掛かるのが普通なんだと理解していますが、
Windowsの環境より、より幅広い環境で間違いなく動くよう、コンパイラが慎重な
動作をするのが当り前、とかいう理由なんでしょうか?

# WindowsではBorlandのbcc5.5.1環境です。cygwinとかでgccもありますがそっちは
# 使ったことないです…


341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 00:52:00
コード嫁よ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 02:13:50
>>340
bccとかvisual cとかに比べるとgccのコンパイルは遅いよ。
そういうもんだから諦めるかgcc以外のコンパイラつかえ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 09:36:07
すまん、今、困ってるんで教えてくれ。

NetBSD1.5上のJavaVM(CVM)で255次元配列を作成しようとするとSegumentation faultになって困ってる。

Javaの仕様上、255次元配列までは作れるはずなんだが。
VMの内部的にはmutexロックをかけてmallocで領域を確保してるぽいんだが、255次元だとmutexロックがうまくできてないみたい。

ちなみに254次元は問題なく動く。

原因がわかんないんだけど、誰かアドバイスくれ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 10:02:53
255次元配列を使わないで済むようデータ構造を設計しなおす。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 10:10:54
>>344
255次元配列を使うことが目的のような…
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 10:49:26
>>344,335
ぶっちゃけSunのTCKにそのテストがあるんですよ。
なんとしてでも通さないといけないで。
普通はそんなのつかえないしJavaコンパイラでもコンパイルできないようになってるんだけど・・・。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 22:34:12
SUNのキーボードで|ってどうだすの?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 08:37:00
Sun のどのキーボードよ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 10:13:43
lookコマンドの辞書ファイルでちょうど真ん中にある語を調べるにはどうすればいいんですか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 10:31:07
宿題禁止
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 11:06:09
>>300
tcpdumpする意味はある。 平時、ネットワークアプリケーション設定の
デバッグにつかうくらい。

spamの踏み台対策なら、open-proxyやめればそれでいい。
知識も知恵も無いのに、便利に使おうとするな迷惑だ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 12:42:40
freebsdですが、xpdfの日本語が文字化けしたり写らなかったりします。
portsのjapanese/xpdfをインストールしてみましたが、ダメでした。
pdf2psで変換するとkonquerorからみることができました。(どのプラグインで動いてるか不明。gvははいっていない)
設定や入れなければならないフォントとかありますでしょうか。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 12:48:50
>>351
さぞ凄い知識の知恵をお持ちなんですね
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 01:16:17
アクセス制限がかかってない他人のhome内に入るとばれますか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 01:23:48
ログに残る行為したらログに残るだろ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 01:32:04
ログは管理者だけしか見れませんか?
見たいんですけど・・・
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 01:58:36
お前が口に出してるアクセス制限って何かわかってんのか?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 02:34:50
24時間365日ある解析をさせているのですが、
それはCPUをフルに使ってしまうためファンが高速に回転して非常にうるさいです。
また他のサーバも兼ねている為、それらにも影響を与えてしまいます。
nice値は+16とかにしています。

CPUをフルに使わないようにとかって出来ないんですかね?
70%くらい使うとかにできればいいのですけど
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 02:41:21
rebootコマンドってあんまり使わない方がいいってほんと?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 02:42:54
>>358
70%ぐらいになるような高速なCPUに変える
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 03:14:14
>>360
ハードを変える事は出来ません。
というか変えても解析のスピードが上がってCPUも100%使うと思います
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 04:24:44
>>361
10分につき3分sleepする。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 06:29:22
10時間中3時間は電源を落としておく。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 06:41:25
>>358
低速で回転しても同じ冷却効果があるファンに換える
窓用エアコンをサーバの側面に埋め込む
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 07:45:08
>>361
解析のスピードが上がれば処理も速く終わるじゃん。
データがないのに処理を続けるようなへぼソフトなの?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 08:43:34
水冷ユニットつけれ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 11:39:05
>>358
Solaris10か汎用機OSだったらできるぉ < CPU使用率しばり
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 11:42:47
>>358
プロセスIDがわかるんだったら
そのプロセスに対して定期的にptrace()システムコールを発行するアプリでも作って
休ませてやる方法もあるぉ

http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man2/ptrace.2.html
369358:2006/05/31(水) 13:21:47
>>362
それだと7分間は100%使うのでだめです。
アベレージではなく常に70%の値に保ちたいです。

>>363
電源を落とす事は出来ませんし、>>362さんと同じです。

>>364
ノートPCなので基本的には変えれません。
あとハードは変えれません。エアコンも埋め込めません

>>365
自分のマシンでは計算上最大で大体1100世紀掛かります。
ランダムで計算してたまたまそのブロックにあたることを祈っています。
昔、Athlon 64 X2 Dual-core 4800+で試しに動かした事もありますが
それでも大体180世紀くらいだったと思います
(MMXしか使ってないので他の命令セットを使えばもう少し早くなるかもしれませんが)

>>366
ハードは変えれません

>>367
現在使っているOSはNetBSD1.6.1です。

>>368
しらべて見ます
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 13:27:22
>>369
最初から言えよ
ノートなら迷わず冷蔵庫
最強最速言うこと無し
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 14:18:04
ソースもってるんならループの適当なとこで
sleep()システムコールいれてやればいいんじゃね?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 14:18:11
>>358
>CPUをフルに使わないようにとかって出来ないんですかね?
>70%くらい使うとかにできればいいのですけど
>>369
>アベレージではなく常に70%の値に保ちたいです。

その「70%」という割合の分母はな〜に?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 14:27:33
BIOSまだはマザーのジャンパーでアンダークロックする。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 15:49:15
なんて読むの?

・SchilliX
・BeleniX
・Nexenta
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 16:02:54
>>374
UNIXに関する言葉のひらがな読みスレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 16:05:57
>>375
サンクスです。そっち逝ってきまつ=3
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 00:31:07
http://dns.el.itc.nagoya-u.ac.jp/~takai/wiki/index.php?NetBSD%A4%CE%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB
ここを参考にしてNetBSD3.0とpkgsrcをインストールしました
そしてMySQLをインストールしようと
http://www.yedo.com/modules/pukiwiki/index.php?%5B%5BNetBSD%2Fxoops%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB%A5%E1%A5%E2%5D%5D
ここを参考にして
# cd /usr/pkgsrc/databases/mysql5-client
# make install
# cd /usr/pkgsrc/databases/mysql5-server
# make install
とMySQLをインストールしました
そうしてMySQLを起動しようと以下のコマンドをうったところ
そんなものないって言われました
# /usr/pkg/etc/rc.d/mysqld start
ksh: /usr/pkg/etc/rc.d/mysqld: not found

MySQLを立ち上げるためにはどのようにすればいいでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 00:51:14
無いものは無いんだろ
頭使えよ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 01:12:20
# find /usr -name mysqld
/usr/pkgsrc/databases/mysql5-server/work/mysql-5.0.20/sql/mysqld
/usr/pkgsrc/databases/mysql5-server/work/mysqld
/usr/pkg/libexec/mysqld
/usr/pkg/share/examples/rc.d/mysqld
# /usr/pkg/share/examples/rc.d/mysqld start
Starting mysqld.

スレ汚しマジすまんかった
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 01:42:29
こういう奴がNetBSD使うとどんどん崩壊してくんだろうな
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 02:24:01
>>358
こんな方法で外からゆっくり動かす方法もあるぉ
※これでCPU使用率が50%くらいになるぉ

----PID:12345というプロセスをゆっくり動かす----
#!/bin/sh
TARGET_PID=12345
while [ -1 ]
do
kill -STOP $TARGET_PID
sleep 1
kill -CONT $TARGET_PID
sleep 1
done
----
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 14:52:29
firefoxで日本語入力できないんだけどどうすれば入力出来るようになる?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 14:53:11
sage忘れスマン
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 14:55:28
と言われてもね。。。

gtk.immodulesくらいしか思い浮かばん
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 15:05:06
>>383
それは違うと思うんだな。
すんません、最近気の効いた糞スレ立たないのは何ででしょう?
とか
近頃、パワフルなキティを見かけないんですけどどうしてでしょう?
とかの、
ネタ質問じゃないんだから、*堂々と*上げればいいと思う。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 18:12:49
え?>>382はネタじゃないの?

だったら、
>>1
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 11:44:17
autoconfを実行すると
configure.in:6: error: possibly undefined macro: AM_INIT_AUTOMAKE
If this token and others are legitimate, please use m4_pattern_allow.
See the Autoconf documentation.
configure.in:7: error: possibly undefined macro: AM_CONFIG_HEADER
configure.in:17: error: possibly undefined macro: AM_PROG_LEX
というエラーが表示されます。
AM_INIT_AUTOMAKEでぐぐると、どのページでもなんの準備もなく使ってるようなのですが、
AM_INIT_AUTOMAKEを使えるようにするにはどうしたらいいのでしょう。
automake初体験でごめんなさい。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 11:50:36
>>387
autoconf, automake あたりはバージョン依存はげしいから
開発元が使ってるのとバージョン合わせなきゃいかんよ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 11:55:36
鯖の機能で、JustsystemのInternetDiskのような機能をつけたいです。
WebDAVのほかにPHPなどのWeb上で動作するプログラムが必要なのですが
フリーでそのようなものはありますか?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 11:57:52
調べてみたところ、/usr/share/aclocal-1.6/init.m4 にAM_INIT_AUTOMAKE が定義されているようなので、
autoconf -I /usr/share/aclocal-1.6 としてみたのですが、やっぱだめでした。

>>388
どうもさんくすです。
ただ、AM_INIT_AUTOMAKEは基本的なマクロのようなので、これが読み込まれないというのはバージョン依存以前の問題なのかなと思います。
書き忘れてましたが環境はMacOS X 10.4, autoconfは2.59です。
もうちょっとがんばってみます。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 14:57:27
こんなことって出来ますか?

MyPCから特定のIPアドレスのPCにアクセスする。
でも、実はMyPCにアクセスしている。

例えば

┌──┐        ┌────────┐
│MyPC│−−接続−→│IP:123.456.0.1 │
└──┘        └────────┘

┌──┐        ┌──┐
│MyPC│−−接続−→│MyPC│
└──┘        └──┘
実は、自分自身に接続している。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 15:11:14
>>391
NIC2枚挿して、それぞれにIPを割り振る
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 16:07:02
>>391
hosts 書き換えて localhost と同じにしちゃえば?
ホスト名でなくIPアドレスで指定している場合は ifconfig eth0:1 とかで追加できない?
Linux ではできるんだけど、ちょっと調べてみな。(Solaris でも出来たと思ったが忘れた)
とにかくそうやって一つのインターフェースに複数のIPアドレス割り当てるということ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 17:05:14
>>391
NAT
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 17:19:13
いや、もうすでに答え出てるじゃん。
ifconfig eth0:1 IP
みたいにしてIP aliasを定義するのがもっともエレガント。
NICは1枚でいいし、hosts変更したりNATしたりする必要なし。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 19:09:43
hostsに
127.0.0.1192.168.0.20
としても、192.168.0.20で自分にアクセスできません
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 19:11:34
127.0.0.1 192.168.0.20
です
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 19:12:09
>>396
# ifconfig eth0:1 192.168.0.20

Linux以外だったらeth0を適切なインターフェイス名に変える
Solarisだったらplumbが必要かも。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 19:51:59
なんでこの板でLinuxとか出てくるのか意味不明。
BSDなら
ifconfig lo0 alias 192.168.0.20
とかな。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 20:29:21
>>397
hosts を書き換えるってのは動かすプログラムの方でホスト名で指定して
接続している場合に限る。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 20:33:18
>>398
できました! ありがとう! OSは Linuxだって書くと叩かれるので、伏せて質問しました。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 20:34:36
なら最初から Linux 板で聞けよ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 20:55:59
>>401はネタだろ
こういうこと書いて喜んでるアホがいる
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 21:50:35
自分も以前、初心者スレで会話の続きを横取りされたことがある。
>>401みたいに勝手に解決したことになってんの。
ID表示制にならないのかね。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 21:57:58
UNIXの大好きなところを教えてください
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 21:58:56
UNIXで彼女が出来ました
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 22:03:26
UNIXで包茎が治りました
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 22:26:30
騙られたくなきゃトリップ使っとけばいいんでネーの?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 01:40:35
>>399
この板でBSDっていうと何をさすの?
太古の昔のあれ?
つーか現存してるの?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 01:44:39
*BSDのifconfigは同じ
411sage:2006/06/03(土) 01:51:43
wコマンドで現在ログインしているユーザが表示されますが

wコマンドを実行した一般ユーザに対して、
rootがログインしていることを表示しないようにすることはできますか?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 01:58:49
w コマンドに手を加えればできる。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 02:16:51
>>411
utmpを消す
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 03:43:37
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 07:59:00
FreeBSD は専用くだ質があるのでスレ違い
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 08:48:38
拡張子がtar.gzのファイルをダウンロードすると、たまに拡張子がついてなくてタダのテキストファイルだったりするのは何故?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 13:15:41
mimetypeがx-gzipあたりになってて、ブラウザがご丁寧に展開してくれるから。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 16:14:41
tar cvfb - 20 . | rsh hostname dd of=/dev/rst0 obs=20b | tee -a xxx
こんときのtarのステータスはどうやって拾えばいいのですか?
対象が2G以上の時のエラーを拾いたいんですけど・・・
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 17:00:41
>>418
ttp://www.faqs.org/faqs/unix-faq/shell/csh-whynot/
の「2. COMMAND ORTHOGONALITY」のちょい上を応用すればなんとかなる
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 22:08:17
>>351
外向けのproxyサーバを立てていなければ、スパムに踏み台にはならないということですか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 23:16:15
unixを本気で学びたいんですけど何からとっかかればいいですか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 23:23:12
自己解決しました。スレ汚し失礼しました。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 23:32:30
>>419
ありがとうございます。

ってことは
status = `tar cvfb - 20 . | rsh hostname dd of=/dev/rst0 obs=20b | tee -a xxx`
みたいな感じでしょうか?
全然的外れ?
424419:2006/06/04(日) 00:23:19
>>423 やってみればうまくいかないって分かるだろうよ。
teeの出力をfd 2に出してもいいならもっと簡単になる。
途中の「n>&-」は、途中のコマンドでfd 3以上にゴミを
吐くやつだったら困るのでその対策ね。

{ st=`((tar ...; echo $?>&4) |cmd 3>&- 4>&- 5>&- | tee -a xxx >&3) 4>&1 3>&5`; } 5>&1
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 00:39:53
>>418
bash なら ${PIPESTATUS[@]} でパイプ中の
ステータスコードを拾えるよ。

エラーメッセージまで拾いたいのなら >>424 とか
使ってガンガレ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 00:50:58
cygwinの最新版の使い方が詳しく載っているHPありませんか?
427418:2006/06/04(日) 01:02:42
>>419,425
ありがとうございます。
今回はcshです。>>425さん

”fd 2”というのは出力先でしょうか?
正確には今回は
tar cvfb - 20 . | rsh hostname dd of=/dev/rst0 obs=20b | tee -a xxx yyy
でxxx yyyというのが"fd 1"にあたるということでしょうか?

すいません、少しこれを元に調べてみますね。
少し希望がもてました。

ちなみに最初はtarをしてからエラーステータスを拾って
そのあとddで書き込もうと考えてました><

ありがとうございました。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 01:23:23
>>426
板違い
429424:2006/06/04(日) 01:54:40
>>427
cshではできません。>>419で紹介したURLはまさにそれを説明したものです。
どこかに日本語訳が転がっているかもしれないので探してみてください。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 02:22:08
file descriptor
431418:2006/06/04(日) 02:26:09
>>424
ありがとうございます。
英訳してみてみました。
なんかcshは駄目駄目って言われてますね・・・

しかも無理っぽいとも。
ちなみに>>427

最初はtarをしてからエラーステータスを拾って
そのあとddで書き込もうと考えてました><

の案はどうでしょうか?
または無駄を承知で1回tarをしてみて大丈夫なことを確認してから
tar cvfb - 20 . | rsh hostname dd of=/dev/rst0 obs=20b | tee -a xxx
を実行するとか・・・
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 09:15:53
>>431
>なんかcshは駄目駄目って言われてますね・・・

フレームのもと:-1
433424:2006/06/04(日) 12:16:05
>>431
そのページは(スクリプト言語としてみた場合の)cshの問題点を挙げてある
ので、それが絶対的正義というわけじゃないよ。スクリプトって何でもかんでも
最初から自分で書けるわけじゃなく、他の人が書いたのをひきついでるとかいう
状況もあるので、「cshはゴミだから云々」みたいな主張は不毛だね。

ファイルディスクリプタを使ってやる方法はcshだとできない、というだけで
あって、たとえばもっと原始的な方法で↓みたいな方法を使えばいくらでも可能。

mytmpdir=/var/tmp/foo_dir_$$
mkdir $mytmpdir || exit
rcfile=$mytmpdir/rc

(tar cvfb - 20 .; echo $? > $rcfile) | rsh ...

# 終了
rm -rf $mytmpdir
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 12:53:00
大抵は-eで事足りる。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 13:26:42
>>434
-e ではだめだろ。
set -e
false | true

とか、trueまで実行できてしまうよ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 13:45:26
cshがだめなのはスクリプトにしたときだけ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 13:50:40
>>436
ではあるが、コマンドラインをそのままスクリプトにするのが
スクリプトの基本なんで、よくある、

$ make 2>&1 | tee log

みたいなので実行できないといった初心者をなくすためにも
スクリプト以外でもcshは使わない方がいい。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 13:57:02
よくあるその程度なら
make |& tee log
で出来る。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 14:02:10
確認してないけど
$ make | tee log 2>&1
こうしないと意図しない結果になりそう
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 14:09:24
すみません。まちがってました
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 14:58:56
>>438
話の流れが読めない奴だな。
だから、
make |& tee log
で覚えてしまった人が、それをスクリプトでも書こうとしちゃうわけよ。
で、スクリプトは#!/bin/shで書くからと教えられて、
/bin/shで make |& tee log が動かないからハマる。
だからといって #!/bin/csh されちゃ目も当てられない。

だから、スクリプトでなくても、
コマンドラインでも cshは禁止にするのが正解。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 15:39:44
>>441
その程度の簡単なスクリプトを書くのでさえcshを使うのがいけないのは
なぜなのか説明してごらんよ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 15:45:56
>>442
cshのスクリプトがいけないと言う結論はすでに出てるわけだが、
今度は「程度問題」にして一部のcshスクリプトを認める方向の話ですか?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 15:49:25
個人レベルで #!/bin/csh と書いて使う分には
#!/bin/sh と書いて bash の文法使われるよりはいいよ。

複数で使うスクリプトに使われるのは迷惑だし
引き継いだりはしたくないけどな。w
445442:2006/06/04(日) 16:14:29
>>443
|cshのスクリプトがいけないと言う結論はすでに出てるわけだが、
それはnslookupは「いけない」とかsendmailは「いけない」と口ぐせのように
いう奴のと同じ程度の「結論」だよね。

|今度は「程度問題」にして一部のcshスクリプトを認める方向の話ですか?
誰と同一人物だと思っているか知らないけど、俺はcshスクリプト容認派だよ
(読めるし書換えもできるが自分で書く時はbourne shellで書く)。
446418:2006/06/04(日) 16:24:38
>>424-444
ありがとうございます。

ダミーフォルダ、ダミーファイル(変数)をつくって
echo $? > $rcfile
で結果をダイレクトすると。
その結果の$rcfileを確認すればいいということですね?

んで最後に痕跡をなくすために
rm すると。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 16:26:51
>>445
nslookupとかと一緒にするなよw
cshがいけないのは、程度問題じゃなく絶対的な結論。

ところでsendmailていけないのか?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 19:11:43
>>432の予想通り…。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 20:15:16
いや、>>432 を見たからこそわざとフレームにつき合ったわけだが・・
450445:2006/06/04(日) 21:29:14
本物が出てきたようだ :)
>>447
> 絶対的な結論
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 21:52:59
>>352わかる方いません?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 22:12:58
Windowsで uptime みたいに起動してからの経過時間を知るにはどうしたらよいか教えてください。

(ていうか、「UNIXのこれこれ」をWindowsではどうやるの?ってのを聞けるスレが欲しいです。)
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 22:18:20
>>452
それは既婚女性板に立てるべき。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 22:27:06
win板にきけばいーじゃん
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 22:32:07
「win32 uptime」で検索したらGetTickCountというカーネル関数だかライブラリ関数だが区別つかないがあるとわかる
ttp://download.microsoft.com/download/winntsrv40/Install/uptime_1.01/NT4/EN-US/uptime.exe
ユーティリティもある
関心の無い人間が5分で調べられる事をどうして調べられないのだろう
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 22:33:53
教えてクソ五大要素
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 23:04:31
>>455
しかもオフィシャルにあるのかよ。
458452:2006/06/05(月) 00:03:03
うーん、まいりました。
どうもありがとう。


   ||
 ∧||∧
( / ⌒ヽ
 | |   |
 ∪ / ノ
  | ||
  ∪∪
   ;
 -━━-
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 10:38:55
他のユーザが削除できるように権限を設定することは出来ないのでしょうか?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 10:50:40
「削除する」の目的語が無い件について
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 11:00:42
すみません
他のユーザが削除できるようにファイルの権限を設定することは出来ないのでしょうか? 
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 11:02:31
chmod +w .
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 12:14:38
a+w
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 15:23:15
>>461
ACL とか chflags とかの話でないとすると、ファイルの権限では設定できないんじゃねーのー。
そのファイルのあるディレクトリの権限で設定するんじゃねーのー。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 23:20:53
Cか、Perlか、PHPでできたdat2htmlってありませんか?
探してみたのですが、rubyの物はあるのですが見つけられませんでした。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 23:30:12
「perl dat2htm」で検索
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 23:38:04
>>466
それだと11件しかひっかかりません。
全て見てみたのですが、目的の物はありませんでした
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 23:42:09
>>465
Ruby 版なんて短いんだから
Perl で書き直してみたら?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 00:31:16
2ちゃんねるに書き込んだときに、2ちゃんねるは投稿者の何を保存してるとか
そういった技術情報とかってないですかね?
470418:2006/06/06(火) 00:44:22
>>424

できました!!
最終的に
echo $status > $rcfileでステータスを格納しました。
もう感動もんです!!
本当にありがとうございました。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 00:58:31
サーバにセキュリティパッチを当てるには
rpm などより、ソースを用いてパッチを当てるほうが
いいと言う風に How to に書いてありました。

皆さんどうなさってますか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 01:02:45
linux板で質問してみよう
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 10:36:47
スレ違いかもしれませんが教えてください

FreeBSD2.2.8でISDNダイアルアップサーバーを立てて使っています
グローバルアドレス側からポートスキャンされるのを防ぎたいのですが
IPFWへは

ipfw add deny icmp from any to any via tun0

で大丈夫でしょうか?

グローバル側から実験する環境が無くいまいち自信がないので、、、

詳しい方よろしくお願いします
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 10:56:14
>>473
FreeBSD 2.2.9 が出てるので入れ替えた方がいいですよ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 11:18:29
「ポートスキャンを防ぐためにICMPをブロックしようという嘘」を誰に教えられたの?
本当にダイアルアップサーバ立ててるの? グローバル側からというのが意味不明。
自分で調べる努力はした? 外部からスキャンできるサービスがいくつかあるはずだが。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 14:45:01
>>473
ポートスキャンされるとなんか困るの?
477473:2006/06/06(火) 15:39:27
>>475
>>473
失敬 ダイアルアップルーターです
グローバルアドレスをISPからDHCPでもらってるんですが
最近中国からのアクセスが多くて何とかしたいんです

/etc/initd.conでいくつかのサービスは止めたんですが
心配なのでpingを返さないようにしたいんです

>>474
そっちに移行したら安全ですかね?
478473:2006/06/06(火) 15:59:20
>>477>>473>>476の間違いです
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 16:13:12
ダイアルアップルータでDHCP ??
/etc/initd.con ??

なんかキミとは住んでいる星が違うようだ。俺は降りる。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 16:18:22
>>477
ここ嫁。
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/articles/dialup-firewall/article.html

ちなみに2.2.9はエイプリルフールネタ

>>479
常識で考えて/etc/initd.conは/etc/inetd.confでしょう。
煽るだけなら書き込まなくてよし。
気軽にタイプミスする>>477は確かに不安ではあるが。
481473:2006/06/06(火) 16:24:21
>>480
ハンドブックの方は読んだんですがよくわからなくて
ありがとう もうちょっと勉強します

>>479
どうにもタイプミスが多くてすいません
> ダイアルアップルータでDHCP ?? 
ISPから動的にグローバルもらってるんですがこの表現おかしいですかね??
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 16:28:29
ダイアルアップだとISPとの間はDHCPじゃなくてIPCP
でも、ルータとPCの間はDHCPの場合もある。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 16:37:06
>>480
初めてここに書くんだが、
2.2.9がエイプリルフールネタって初めて知った。
FTPにもあったからこれが2系の最終バージョンかとさっきまで本気で思ってた。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 16:46:21
>>488
見当はずれのURL教えてるお前に言われたくないな。
「(中国からの)ポートスキャン(ポートへのアクセス)を防ぐためにICMPをブロックする」
という対策は間違いだ。
485473:2006/06/06(火) 16:52:22
>>482
そうか同じようで技術的に違うんですね
どうにもWindows系の本には同じように書いてあったから、、、、、



あともう一つ教えてほしいんですが
> 「ポートスキャンを防ぐためにICMPをブロックしようという嘘」を誰に教えられたの? 
とありますがポートスキャンは
1.pingを打って2.返ってきたアドレスにポートスキャンする
という流れだと考えていました
でpingが返らなければ相手にわからないと考えたわけで
普通は違うんですかね?
詳しい人いたら指摘お願いします
486473:2006/06/06(火) 16:53:43
>>484
どう間違いなんでしょう??
よければ指摘していただきたいんですが
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 17:03:15
>>485
pingを撃って返った所にポートスキャン掛ける
人には有効かも知れないけど

ごく普通にポートスキャンする人にはどう対処するの?(w
488473:2006/06/06(火) 17:19:42
>>487
それはそうですがipfwの詳しい設定がわからないから、、、

一応は/etc/inetd.confでふさいでおいて
PINGに返事さえ返さなければ
IPCPで再接続の度アドレスが変わるので運用上そんなに
問題はないかな?と考えてました

ごく普通にってことはアドレスなんてわからなくても
ポートスキャンできる方法があるんですか?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 17:21:19
そんなレベルでサーバ公開するのは即刻やめてくれ。
迷惑だ。
490473:2006/06/06(火) 17:26:13
>>489
や ですからサーバーというのは間違いで、、、、

いい方法があったらご教授ください
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 17:32:52
どうせサーバにしてるつもりがなくても
デーモン立ってたりするんだろ。
/etc/inetd.conf だけで
すべてのサービスが制御できるわけじゃないよ。
492474:2006/06/06(火) 17:35:16
2.2.8 とか icmp をブロックとか、どう考えてもネタだったので、
こっちもネタで返したんだが、マジもんだったのか……。

えと、マジレスすると、まず
ipfw deny all from any to any
を実行してからその後でゆっくり勉強しましょう。
493473:2006/06/06(火) 17:38:25
>>491
ええとポートを閉じてもデーモンが立ち上がっている以上無駄って意味でしょうか??
完璧と言わないまでも一般的にはどうやって防いでいるんでしょうか
>>491さんはどんな設定してるんですか?
494473:2006/06/06(火) 17:42:13
>>492
バージョンが古いのは単にルーター用PCのHDDが少なくて、、、
どうせルーターにしかしないしpppとipfwが動けばいいと思って

> えと、マジレスすると、まず 
> ipfw deny all from any to any 
> を実行してからその後でゆっくり勉強しましょう。 
いろんな指摘してくれるのはありがたいんですが
どうにもまとまらなくて
一般の人はどんな設定してるんでしょうか?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 17:45:54
キミの使用用途だと

1 不要なデーモンは起動しない。
2 firewallでincomigなパケットは遮断する。outgoingはお好きに。
3 中国、韓国に割り当てられたアドレスブロックは全部あぼーん。
ログ領域の無駄だからログは取らない。
496473:2006/06/06(火) 17:50:42
>>495
ええと2なんですが>>480さんの教えてくれたHPでは>>484さんのいうように
参考にならないんですか?

497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 18:09:13
>>496
アレはスタンドアローンのFreeBSDのためのルールが書いてある、
ダイアルアップルータのルールとしては使えない。

もちろん、全部が使えないわけではない。
icmp echoをブロックする(見当違いの)ルールは使える。(笑)
498473:2006/06/06(火) 18:15:46
>>497
使えるが応用してつかえってことでしょうか?

ちょっとわからないんですが
> icmp echoをブロックする(見当違いの)ルールは使える。(笑) 
というのはどういう意味でしょうか?
ブロックするルールは使える?
見当違いのルールは使える?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 18:20:11
なに?中国からのポートスキャンが脅威だと?
そういうときは逆に考えるんだ
見られちゃってもいいさ
そう考えるんだ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 18:24:04
icmp echoをブロックするルールは使える。
icmp echoをブロックしてもポートスキャンは防ぐことができないので、見当違いの回答。
501473:2006/06/06(火) 18:29:41
>>499
見られてもいいんですが万一踏み台にされると困るので、、、、

>>500
ああそういうことですかわかりました
一般的にはポートスキャンってどう処理してるんですか?
やめさせる(相手にから自分を隠す)方法ってあるんでしょうか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 18:41:32
一般的には、ポートスキャンされても困らないよう
セキュアな状態を保っておく。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 18:45:55
ポートスキャンが何かすらわかってなさそうだな。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 18:54:04
>>501
ポートっていうぐらいだから、tcp, udp のポートを狙うんだよ。

1 〜 1023 ぐらいまでのポートにとりあえず接続してみる、んで、
その結果、接続できればポートが空いている = 何らかのサービスが
上がっていると判断するのがポートスキャンの原理。

もうちょっと小細工を仕掛けて来るのはいっぱいあるけど
原理としては同じ。

だから、スキャンされたくないなら ipfw 的に書くと

ipfw allow all from any to any via lo0 # lo0 は許可
ipfw allow all from any to any via fxp0 # fxp0 も許可(LAN 内を仮に fxp0 とした場合ね)
ipfw allow all from any to any tcp 80 via tun0 # tun0 のポート 80 へ許可
 (その他いろいろ通したいルール)
ipfw deny all from any to any # あとは全部閉じる

# これでキミのやりたい要件を満たしているかどうかは知らない。

こんな感じじゃないの? icmp を閉じてポートスキャンがなくなる
っていう考え方は基本的に間違っとる。
505504:2006/06/06(火) 18:56:40
補足すると、tun0 ってことでちょっと厄介なので、
src と dst は any にしておくのが無難。via でデバイスを
指定しちゃった方が、今のキミの知識レベルだと安全だと思う。
506473:2006/06/06(火) 18:58:18
>>502
>>503
ということはポートスキャンは防ぐことはできないってことですか?

>>504
丁寧にありがとうございます
書かれているので試してみます

507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 18:59:01
>>506
なぜ防ぐ必要があるの?
508504:2006/06/06(火) 19:09:49
>>506
ポートスキャンをされない(厳密には違うが)ような設定は可能だよ。
通常、OS はサービスを起動していないポートに接続要求があったときに
「ここは閉ってます」って返事をしないといけないわけだけど、
逆に言えば接続要求を完全に無視しちゃえばいいの。

ipfw の deny ってのが無視という意味。「閉ってます」と答えたいなら
tcp の場合には reset かな。udp, icmp は ipfw でどうやるんだっけ?
忘れちゃったけど、要は unreachable を返せば良いわけだな。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 19:12:24
>>507
防ぐというかやめてもらいたいだけなんですよ
セキュリティ的に怖いしISDNだから速度もちょっと落ちるし

で一番は自分を隠すことかな?と
固定IPじゃないからつないでる間だけ相手の
スキャンから身を隠せればいいと、、、、

510473:2006/06/06(火) 19:18:30
>>508
前レスで「ipfwではポートスキャンを防ぐことは無理(見当違い)」ってレスがあったもので
どういうことかわからなかったんです

されるのは仕方ないけど隠せれば(結果的に防げて)いいと思ってたので、、、、
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 19:21:16
>>510 そうそう、それで考え方は合ってるよ。分かって来たらそろそろ sage ろ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 19:23:23
>>510
> 前レスで「ipfwではポートスキャンを防ぐことは無理(見当違い)」ってレスがあったもので
そんな事は誰も言っていない。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 19:26:59
>>511
質問スレは age 進行でいいじゃん。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 19:37:59
>>465
亀だが、V2C(2chブラウザ、Java)ならhtml出力できるぞ
515473:2006/06/06(火) 19:38:12
>>511
このスレはsage進行だったんですね




みなさんどうもありがとう
いろいろやってみます
516ic:2006/06/06(火) 22:32:09
crontab で質問です

スクリプトを書いたりコマンドをインストールできない環境で、例えば
「第4月曜日に○○を実行」ってどう書いたら良いでしょうか?

思いついたのが日にちのパラメータで 22,23,24,25,26,27,28 と
書いて、曜日のパラメータで月曜日(1?)を書けばよいのかと思ったのですが。
その辺りの条件が andになるのか or になるのか何処にも記述が見つかりません
でした。

よろしくお願いします
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 22:51:44
>>516

スクリプトを書けない環境なのにどうやって書こうとしてるの?
518ic:2006/06/06(火) 22:57:01
>>517

出来る作業が crontab の書き換えだけということです
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 23:10:47
crontabにスクリプト書いたらいいだろ
520ic:2006/06/06(火) 23:12:34
>>519

まあ、それは最終手段だとして。
516は意図したような動作にならないんですかね?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 23:16:01
はぁ? 最終?
手段があるならそれを使えよ
お前がマニュアル読んで理解できないのは言いが、他人に迷惑かけるなよ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 23:20:54
13 45 22,23,24,25,26,27,28 * 0 コマンド オプション...

で毎月第4日曜日の13時45分にコマンドが実行される (んじゃないだろうか)
523ic:2006/06/06(火) 23:22:45
>>522

ありがとう。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 23:22:59
日付と時刻とは AND条件だが、
日付(数字)と曜日は OR条件だから、
ムリ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 23:26:16
>>516
http://www.linux.or.jp/JM/html/cron/man5/crontab.5.html
> 2 つの日フィールド (月内日または曜日) のいずれかが現在時刻と一致すれば
あっけなく見つかるが。
526522:2006/06/06(火) 23:29:06
日付と曜日はorだったか
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 22:19:29
UNIX を勉強しようと FreeBSD をインストールしました。
そして自鯖としようとしたのですが
いきなりセキュリティという難問がのしかかってきました。

どうすればいいですか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 22:26:05
勉強
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 23:19:30
emacs22でtoolbarアイコンを消すには、
(setq の後に何てかけばいいのでしょうか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 23:54:03
>>527
UNIXを勉強したいのならUNIXをインストールしろよ。
なんでFreeBSDをインストールするの? 釣り?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 00:10:58
つまんねぇ釣り

>>527
ともかくいきなりサーバとして公開だけはするな。
勉強はひたすらしろ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 00:17:09
FreeBSDは無料なので、これ以上勉強できまへん。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 00:36:31
フリーソフトウェアは言論の自由をもたらすものではなかった
フリーソフトウェアの意義は安価な中古PC上で
電算機の勉強ができるというものに過ぎないですか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 00:52:00
ifconfigコマンドが使えないみたいなんですけど、
自分自身のIPアドレスがわかる方法ってどうやったらいいのですか?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 00:53:41
>>534
NICを外して虫眼鏡で見る
それか
ifconfigを検索してみる
それか
正直にOSを告白してLinix板に追いやられる
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 01:04:33
最近Linux板の方が技術レベルが高いと思うようになったのでLinux板に移住しますね^^;
なんかこの板には勘違いのクソガキが多くなってきたみたいなんで^^;

ではお世話様でした。^^;
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 01:13:44
Linux使ってるなら初めからLinux板行けよ。
こういう勘違いLinux使いが多くなったなUNIX板は。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 01:17:38
結局両板に同じ人間が居るという事実を知らない青い世代
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 01:29:31
Linux も素敵だ
FreeBSD も好きだ

いずれ貢献し、名を上げたいものだな
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 02:26:07
537 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/06/08(木) 01:13:44
Linux使ってるなら初めからLinux板行けよ。
こういう勘違いLinux使いが多くなったなUNIX板は。

541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 02:44:47
ヒント:自作自演
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 09:12:21
ああ、犬のことか
Linuxなんて言うからわかりませんでしたよ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 10:04:11
>>518
というわけで、実行時刻の指定だけでは無理なので、
0 0 * * 0 /bin/sh -c "[ `date +%d` -ge 22 -a `date +%d` -le 28 ] && コマンド"
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 11:17:43
xargs の -l と -n の違いがマニュアルを読んでも理解できません。
かみくだいて教えていだだけませんでしょうか。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 11:49:27
マニュアル読んだんだからどうわから無いか説明しろよ
それを説明してくれないとこっちも説明できんだろ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 11:55:21
どうやったら混同するかの方が謎だ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 12:02:05
>>544
というか、xargsは使っちゃいけないコマンドなんで、無理して使うな。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 12:25:21
NetBSD-3.0のxargsには-lは無い
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 12:26:26
なんで突然NetBSDが出てくるんだ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 12:29:49
マニュアル読んでみようと思ったら無かったから言って見た
じゃまっだたかスマン
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 12:55:25
>>547
なんで xargs 使っちゃいけないの?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 12:58:06
>>550
うん。
付いて来れない話題に無理についてこようとしなくて良い。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 13:14:57
>>552
うん。
ら抜きでわざわざレスしなくて良い。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 13:28:15
>>552
うん。
答えられないのなら無理に付いてこようとしなくても良い。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 13:57:23
>>529
オラの.emacsには (tool-bar-mode -1) て書いてあった。
でも setq に続けてどう書くかは知らない。
556Mako:2006/06/08(木) 15:02:11
Makoと申します。
root アカウントのSHELLが/sbin/shなのですが、このシェルでaliasの設定方法を
教えていただけないでしょうか。普段一般ユーザでは、cshを使っていて、
%alias cdlogs 'cd /foo/logs'
と書くと、cdlogsとtypeして cd /foo/logs が実行されるのですが、
#alias cdlogs 'cd /foo/logs'
とすると、
cdlogs: alias not found
/usr/bin/alias[8]: cd /foo/logs: invalid alias name
となります。
シンタックスが違うのかと思って以下のようにタイプしてみましたが、エラーは
でないけれど、aliasに登録されていません。
#alias cdlogs='cd /foo/logs'

くだらない質問だと思いますが、どなたか教えていただますでしょうか。


557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 15:10:01
>>556
そのshellはなになんだ?
てかaliasコマンドを使いたいのなら man aliasでマニュアルは見れる
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 15:14:50
>>556
> でないけれど、aliasに登録されていません。
これはどうやって確認したの?

>>557
alias がシェル内部コマンドだと man alias じゃ出ない環境もあるよ。
シェル自体の man 読まないと。
559557:2006/06/08(木) 15:20:51
>>558
aliasコマンドってちゃんといったつもりだけど・・。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 15:40:24
>>556
shの場合、aliasじゃなくてシェル関数を使う。

cdlogs() { cd /foo/logs; }
561Mako:2006/06/08(木) 15:42:13
>>557
Born shellです。 /sbin/shellと言えばBorn shellかと思っていました。
man alias でみると、
/usr/bin/alias [ alias-name [ = string ...] ]
となっているんですけれど、
#alias cdlogs='cd /foo/logs'
とやって、
cdlogs と打つと、cdlogs: not foundとなります。

>>558
alias <enter>
562557:2006/06/08(木) 15:42:28
どうでもいいけど
/sbin/shな環境ってどんなかんきょう?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 15:42:55
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 15:44:33
>>557
元質問にちゃんとrootで/sbin/shって書いてあるじゃん。
わからなきゃ答えるな。
>>560 が正解。正解だけ答えれば良い。
565557:2006/06/08(木) 15:45:03
/sbin/shellになった
すげー。 可動式ザクみたい。
566557:2006/06/08(木) 15:46:28
>>564
正解だけ答えればいいのなら気味のかきこみいらねぇーー
自分の発言にも自信が持てないってww ぷぎょー
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 15:46:52
あれ、alias が内部コマンドになってないシェルってあんの?
OS は何?

>>562
Solaris とか。
568557:2006/06/08(木) 15:48:05
うお。 書き忘れ
>元質問にちゃんとrootで/sbin/shって書いてあるじゃん。
だから俺様は
>/sbin/shな環境ってどんなかんきょう?
ってきいたんだぞ? 意味わかってる? おつむで使ってね
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 15:48:31
>>567
Bourne shは aliasは内部コマンドにない。
aliasがあるのはbash/ksh/zsh/ashとか。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 15:49:43
どさくさにまぎれて嘘こくな
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 15:51:01
>>568
rootで/sbin/shって言ったら常識的には Solarisだろ。
で、そのことは質問に答える上で関係ないこと。
質問の答えになっていないノイズカキコは >>567

>>560 みたいな役に立つ答を書け。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 15:53:16
>>570
本物のBourne shを知らないんだろ? shにaliasは無いよ。
ちなみに、FreeBSDのshは ashだからaliasはあるよ。それと勘違いしてるの?
573571:2006/06/08(木) 15:56:19
質問の答えになっていないノイズカキコは >>557 ね。
574Mako:2006/06/08(木) 15:57:39
Solaris9なんですけど、shにaliasはないんですか。わかりました。すみません。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 15:59:52
>>574
で、>>560 は試したの? それで行けるはずだよ。

あと、/usr/bin/aliasコマンドは一種の飾りで、実際にはなんの役にも立たない。
(外部コマンドだから)
576557:2006/06/08(木) 16:03:41
ヘイヘーイ 君たち
正解だけ答えればいいんだよーー
それ以外書き込んだら怖いおじちゃんに怒られちゃうからねー
キャキャーー
577Mako:2006/06/08(木) 16:23:58
>>575
これは、.profileに書けばいいのかな。
試してみます。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 18:08:09
newlib の tar 玉が欲しいんですけど、どこかにないですかね?

http://sources.redhat.com/newlib/

ここの ftp 落ちてるし、cvs は FW の関係で使えないのでお願いいたします。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 18:10:42
>>578
なんでlinux板で聞かないのですか?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 18:14:35
>>578
別に落ちてないよ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 18:15:37
>>579
ここの人の方が知識があって親切だからです
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 18:23:32
>>578
ftpが落ちてるように見えるのは FWがFTPのPASVしか通さないからではないのかと?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 18:24:05
>>579
> なんでlinux板で聞かないのですか?
むしろなんで犬板で聞かないといけないのか聞きたい。

>>580
なんで見えないんだろ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 18:42:38
標準出力をメールで飛ばしたいんだけど、自前でmtaは動かさずに
別のマシンのものを利用したい
mailと同じくらい簡単なインタフェースで使えるなにかはない?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 18:54:32
>>584
速記
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 19:08:39
>>583
馬鹿にはわからないの。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 19:08:58
なんかもうLinux板=プログラマー板、UNIX板=プログラム板の位置づけですか?

ちょっくらLinux板に糞スレ乱立でもしてくるか?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 19:18:10
>>584
やっぱり、MTAとしては動かしていないsendmailを使うのが早いよ。
sendmail -t オプションで、To: CC: とかフィールドを読んでくれる。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 19:19:34
>>587
そんな位置づけじゃないです。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 19:47:59
むやみに linux を排除しようとするのは
コンプレックスに凝り固まったアンチみたいで恥ずかしいから
やめようぜ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 21:03:13
妙にスレがのびてるなと思ったらもう夏休みが始まってるとは知らなかった
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 21:06:21


       ま   た   脱   犬   者   か

593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 21:09:58
あつはナツいね
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 21:15:51
587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/06/08(木) 19:08:58
なんかもうLinux板=プログラマー板、UNIX板=プログラム板の位置づけですか?

ちょっくらLinux板に糞スレ乱立でもしてくるか?




Linux板見たことないのか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 21:35:15
あまりにもくだらないものをみつけたので
人に紹介したくなる事はないでしょうか?

ナハバウアー
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1149767923/l50
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 22:49:47
リダイレクトで出力先を二ヶ所同時にしたい場合はどうやるんですか?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 22:56:30
出来ないからtee
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 00:01:32
>>551の答えギボン

それだけじゃなんなので >>544を調べてみると (

================
[23:56]zircon:~<122> cat /tmp/n
1 2 3
4 5
6 7
8

9
10

[23:56]zircon:~<123> xargs -n3 echo a < /tmp/n
a 1 2 3
a 4 5 6
a 7 8 9
a 10
[23:56]zircon:~<124> xargs -L3 echo a < /tmp/n
a 1 2 3 4 5 6 7
a 8 9 10
================

こんな感じ。 (-l は deprecatedだっていうんで -Lを使った)
-n は itemで -L は行だってのが違いみたい。
でも -L は行末に空白があると連続行とみなすとかあって、そこではまった。
いままでも知らなかったし、これからもつかわなそうな optionだな。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 00:16:12
UNIX板はデスクトップ晒しスレって無いの?
600600:2006/06/09(金) 00:30:04
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 00:51:21
>>600
ありがと。
でも、すっかり過疎ってまつね。。。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 02:18:27
>>598
aaaaa\n/etc/profile (\nは改行コード)
なんてディレクトリ作られたらやだろ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 04:15:53
FreeBSD 6.1 を使用しています
セキュリティの関係上
locate を特定のグループだけにしか
使用させたくない場合は
locate コマンドのパーミッションを変更すればいいのでしょうか?
locate.updatedb で作成された db ファイルのパーミッションも
変更すべきでしょうか?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 08:08:45
>>603
なんで locate 使われると困るの?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 10:58:19
dbファイルのパーミッションも変更しておいた方がいいんじゃね?
606603:2006/06/09(金) 11:55:27
>>604
一般ユーザのアカウントで侵入された場合に備えてといいますか
まぁ、なるべく情報を侵入者に与えたくないのです

>>605
ありがとうございます
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 12:12:03
findとかlsはいいのかな
608557:2006/06/09(金) 12:21:51
あとcdで移動させれないようにするのも必要だな
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 12:30:36
つまり一般ユーザは /home/user が
ルートディレクトリになるようにすればいいと?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 12:30:37
psとかnetstatとか使えるのもマズいんじゃね?
611557:2006/06/09(金) 12:32:43
あれだ。
一般ユーザなんて作らなければいいんだ
悪は元から絶てばいい
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 12:51:41
>>611
rooterかよ。お前は引っ込んでろ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 12:52:26
>>611
なるほど納得です

ところで FreeBSD 鯖にコンパイラを置くのは
セキュリティ上どうでしょうか?
kernel 再構築だとかアプリインストールで必要ですよね?
その辺りどう思われますか?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 12:55:32
一般ユーザから wheel グループユーザに
侵入されては困るという感じでお話してました

サーバに特化させるつもりですので
一般ユーザは必要ないですね
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 12:59:39
あーあ。本気にしちゃったよ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 13:17:53
マシン自体置かなきゃいいんじゃね?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 14:35:03
UNIX板にもこんな質問者が来るんですね
Linux板と大差無くなってきてる気がする。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 14:35:52
インターネットからマシンに
侵入されては困るという感じでお話してました

サーバに特化させるつもりですので
マシン自体は必要ないですね
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 14:41:00
なぜ嫌味を言われるのかが理解できない
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 15:46:50
おーい!誰か救急車呼んでくれ〜
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 16:08:53
>>620
撃ち込む暇があったら電話しろよバカ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 17:01:46
一般ユーザ ≠ wheel グループユーザ ≠ root
と言う話をしますた!
なんで救急車呼ぶの!?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 19:01:31
情報も糞もOSが判別できた時点で中身は筒抜けだろうし、
コンパイラが無くてもcatでファイル作れるし、
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 19:27:00
>>617
そのLinux板からわざわざこんなUNIX板に来て質問する奴がいるから
UNIX板も薄まって当然。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 21:23:22
phpからwgetを実行して、https通信でファイルをダウンロードしようと試みました。
そしたらwgetはproxyを通したhttps通信はできないとのこと。connectメソッドを実装してないとか。
諸事情でproxy経由でないと外に繋がりません。
なんかほかに方法ありますか?
626557:2006/06/09(金) 21:27:10
自分が必要でも他人が必要とは限らない
自分に必要無いものは誰も作らない

よって自分で作れ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 23:04:12
>>625
どこか外のUNIXホストに sshでトンネル掘って https通せば行けるのでは?

>>626
>>557 はなにか悲しいことでもあったのか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 23:18:48
>>625
curl
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 23:35:03
ttp://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=18372&forum=10&2

linux だけど何かの参考にはなるだろ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 00:48:57
>phpからwgetを実行して、https通信でファイルをダウンロードしようと試みました。

wget にやらせなくても php が自前で実装してたような記憶が。
プロクシごしの HTTPS はかなり最近のバージョンじゃなきゃダメかもだけど。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 01:01:52
Linuxについての宿題はどこで聞けばいいの?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 01:15:36
windows板の「くだらない質問でもべっちょ偉そうに聞くスレ」
633518:2006/06/10(土) 08:31:43
>>543
おそくなりましたがありがとう
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 19:53:34
ttp://www.s-abe.or.jp/
ここ、安倍晋三のオフィシャルサイトなんだが、総裁選がきになって
見に行こうと思ったんだ、そしたら、なんかコンピュータの文字が一杯背景に。

で、下らないログかなと思ったんですけど、よく見ると・・・・


大変なコマンドを発行してるんですよ安倍さんが!

ここで皆様に質問
・OSは何ですか。
・安倍さんはこのコマンドで何をしようとしていますか。

教えてください。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 20:20:18
>>634 いや、「下らないログ」であってると思うよ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 20:37:53
1. bluequarts.org
日本の政治はたった一つのコバルトキューブに掛かっています

2. --with-passion
安倍さんは 2005 年の時点でパッション八木の活躍を予想していたのでしょうか

3. パスワードで * がエコーされてる
どうやったらできるのか聞きたい
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 20:48:40
だいぶ前にsubversionスレで話題になったな。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 20:49:23
パスワードで*は気づかなかったが
cvsじゃなくてsvnなのはつやーたい、と思った
639man:2006/06/11(日) 22:08:12
x86版のsolaris10でsparc版のboot-r(OKプロンプト)はどうすればいいの?
/フォルダにreconfigureファイルを作っても駄目だったんだけど・・・。
scsiボードを増設したけど、OSが認識しなくて困ってま。
M/B チップセット intel945G
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 07:46:17
今日初めて、Xwindow Systemのリモートログインっていうのを試したんですよ。
SolarisのXサーバを使ってAIXにログインしたんですが、
こりゃ凄いですねぇ。
pSeriesのフレームバッファがショボイいんで、
Sunのマシンからリモートログインした方が描画が速くて感動したんですけれど、
こんな仕組みをもう10年以上前から実現していたなんてUNIXってスゲーナと思ったわけです。
で、pSeriesに音を出す仕組みがないんで、出来るならsolaris側で音楽を再生させたいんですけれど、
そういうことって出来るんでしょうか?
AIXのXMMSとmp3ファイルを使って、solaris側のスピーカーから音を出したい訳です。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 09:00:39
>>640
お前バカか? なんでXはそういうことが出来るかわかってるのか?
音声はそういうしくみになってるのか?
ちょっとは頭使って話せや
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 09:15:21
さっきはじめてlinux手つけて
Fedora Core5なんですけど
suでpassword聞かれるとき何を入力しても何も反応ないかんじで動かないんですけど
色々調べてみたら7bitコードだとか8bitコードだとかで多分8bitコードでいれれば
いいんだと思うんですけど
肝心なところがリンク切れててどうすれば8bitコードにできるのか教えていただけませんか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 09:26:48
(・Д・)
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 09:28:52
>>640
> AIXのXMMSとmp3ファイルを使って、solaris側のスピーカーから音を出したい訳です。

環境変数の $DISPLAY を見て X server をさがして,
X server 上で標準入力あたりから音源ファイル読み込めるソフト起動して,
起動したソフトの標準入力めがけて mp3 ファイルを突っ込むように,
xmms を改造すれば OK なのかな

俺は xmms 使ったことないんだが, 上のやり方で行ける? > 識者
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 09:38:51
無理
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 09:49:34
AIX側で外付けでもなんでもイイからサウンドカードくっつけて
Sunのマイク端子までケーブル引っ張ればいいんじゃないかな。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 09:52:51
IBM 側のスピーカケーブル引っこ抜いて Sun のスピーカに直付でどうでしょう
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 11:32:55
>>640
esd とか artsd とかで出来そうな気もする。やったこと無いから知らん。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 11:50:09
>>642
Linix板
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 12:26:47
どこだよそれ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 14:01:50
>>640
esd でならそういうことやったことあるよ。
esd 対応アプリじゃなくても esddsp 使えば
透過的に転送できるはず。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 14:39:56
そういえば, 蝿取り紙が 1000 いったんだが, さすがにもう要らないよな?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 14:44:16
>>652
じゃゴキホイを設置してくれよ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 14:57:05
いまいち。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 22:46:58
8mmテープにtarでバックアップしたものを
復元しようとしたら後半がチェックサムエラーやデータが飛びまくり。
これはバックアップ方法に問題がありそう??


656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 23:27:15
wget の POST が上手く働きません。
あるページでユーザとパスワードを入力すると次の画面に移るのですが
その次のページをダウンロードしようとしています。

MSIE と Firefox では問題ありませんでした。
調べようとして telnet で繋いで POST してみると 301 が返されますのでとりあえず POST は成功でした。
(返される URL に telnet でセッション Cookie を指定して GET すれば次のページのデータを取って来れます)

wget では上手くいきません。
wget --post-data='string' URL としてもログインページのデータが返ってきます。
POST していないときと同じようになります。

wget のデバッグで見てみると POST のデータは送っているようです。
しかしサーバの応答が 200 OK とありますので POST が効いていないようです。

wget は 1.10.2 でした。
何が問題でしょうか……。
また他に良い方法がありましたら教えていただけると嬉しいです。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 23:43:35
たぶんこっちだ

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135533382/l50

余談だが審判は買収されているに違いない
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 10:22:50
>>655
・テープがダメ
・ドライブがダメ
・電源が安定していない
このあたりの可能性もあり
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 07:11:04
>>656
POSTの responseに 301で redirectされたらまた POSTするか
GETするかって問題があるな。
HTTPの仕様上はたしか POSTなんだけど、そこらの (IEや Firefox) ブラウザは
GETする。って話があった気がする。
wgetの動作は知らないけど。


660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 09:30:08
FreeBSD 6.1-RELEASE + windowmaker を使っています。
x 上でテキストのコピペを行なうときに、マウスを使わずに、c-C,c-V のようにキーボード操作で
行なうにはどのようにすれば可能になりますか? また、マウスを一切使わないコピペは可能でしょうか?
kterm上に表示されている内容をwebフォームにペーストしたいのです。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 10:14:07
>>660
wm は関係ない。アプリごとの作りの問題。
Shift + Insert でペーストできるアプリは多い。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 11:25:05
wgetでpost出来るのか。知らなかった。
663Makot:2006/06/14(水) 12:03:00
Solaris9を使っています。rootのcshでコマンドの1ラインの長さの制限があるのでしょうか。
400 character ぐらいの長いコマンドを1行に打つとコマンドの途中の文字で
Command not found
と表示されて、1行のコマンドとみなされていないようです。
例えば、
#imp system/system@oracle file=/abcd (途中省略) tables= abc def hij klm nop qrs tuv wxyz
という1ラインのコマンドが非常に長いのですが、256 character目以降にhogehogeという文字があった
とすると、そこで
hogehoge:Command not found
と表示されます。コマンドラインの制限が256文字のように考えられますが、このコマンドラインの制限を変更したりできるのでしょうか。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 12:05:10
>>663
>rootのcshで
論外。はい、次の方どうぞ↓
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 12:07:10
なにが論外なんだ?
666Makot:2006/06/14(水) 12:09:04
663です。
コマンドの途中に \ を入れて改行すればいいことがわかりました。
すみません。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 12:13:58
>>663
スクリプトにしてもだめかい?
#!/bin/csh
command very long arguments list ...
てな, 感じで.
もっとも, スクリプトで csh 使うと嫌われる場合が多いので /bin/sh あたりの
スクリプトにしといた方が無難だが...
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 12:14:39
>>659
困ったことに 301 の redirect さえ返らないのです。


長文で申し訳ないですが次のことが分かりました。

wget の POST のときと telnet 及び IE や Firefox で POST を投げるときは
TCP のパケットに違いがありました。
Content-type: application/x-www-form-urlencoded としてデータを送るのは同じなのですが
データ本体のパケットは wget だと次のパケットで送られます。
その他では同じパケットに POST のデータ自体も含めて (一つの SYN で) 投げています。

サーバが次の POST のデータの到着を待たずに前のパケット (SYN) の結果として 200 OK (ACK) が返るようです。
クライアントは 200 OK が返されている途中で次の POST データのパケット (SYN) を投げています。
wget がだめなのかと思い curl も試してましたが結果は wget と同じ (´・ω・`)

パケットを分割して送らないか、送信するすべてのパケットの到着をサーバが待ってくれれば良いのかなと
思いますが……これはどちらかというとサーバ側がダメな気がしてきました。

Web で調べると wget が POST のデータをパケットを分けて送信することはあるようです。
うーん。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 13:47:49
非常用にバックドアを作成しておきたいのですが、どうやれば作れますか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 13:50:03
>>669 inetd の下の好きなポートに /bin/sh を待機させるとか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 14:16:51
>>668
それならtelnetで一行づつコピペして送ってもダメじゃない?

どちらにせよサーバ側の実装がいいかげんぽいな。
むこうに合わせてあげるか、実装が変だからなんとかしろと文句言うかどっちか。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 14:43:49
スマソ。他サイトで質問したんですが、これといった回答が無いので、教えてください。

第一基本パーティションにWin2kが入れてあり、第2基本パーティション空。第3パーティションが論理パーティションで
順番にFedora5、CentOS、WinXPProが入れてあったPCがありました。

で、第2基本パーティションを分割しまして、論理パーティションのパーティションの番号が1つずつずれるので
Windows2000のboot.iniの値をずらしたらWindowsXPProは起動しました。

で、分割したところにFreeBSDとSolaris10入れてみたら、WindowsXPが起動しなくなりました。
最初の黒の背景に窓のマークの画面が終わり、「ようこそ」の前でフリーズします。

分かる人いたら、おしえてください。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 14:48:24
>>672
XPと2Kを消す
674672(麻里子):2006/06/14(水) 15:06:01
>>673
やです(><)
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 15:18:18
>>674
ddをどこかにupして
676672(麻里子):2006/06/14(水) 15:28:10
ddってなに・・・??
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 15:35:04
自分でやったことなんだから自分で解決しろよ
どうしても解決したいのならサポート会社にでも電話しろ
向こうも仕事なんだから真面目に対応してくれる
そんなことも出来ないのならやるな
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 15:55:00
>>675
コマンドも使えないインスコ厨房か
だったらWin板に池
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 16:06:59
>>672
Windows のトラブルは板違い。

>>675
「ddを」じゃわからんだろ。
680672:2006/06/14(水) 17:07:20
すみませんでした。いた違いでしたかね・・

Win板に行ってきます
681age:2006/06/14(水) 18:25:07
あああああああああああああ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 18:33:45
UNIXのプログラムが自分自身のPIDを知る方法ってありますか?
あるとすれば、それはどのようなものですか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 18:44:06
>>682
まともな言語ならたいていある。
方法は言語による。
684655:2006/06/14(水) 22:02:42
>>658
ありがとうございます。
アドバイスの通りバックアップしたデバイスで復元してみましたが
やはり駄目でした・・・
tarでとるのをやめてufsdumpの方が確実なんでしょうか??

tarはテープの後半の精度が落ちるってどこかで聞いたのですが
本当でしょうか??
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 22:13:49
emacs-w3mにオフラインモードってあるんでしょうか。
モードラインに接続っぽいアイコンがあるんですが。
どうやったらオフラインに出来るのでしょうか。
686668:2006/06/14(水) 23:43:00
>>671
> それならtelnetで一行づつコピペして送ってもダメじゃない?
telnetでは全行コピペでしたので 1行づつコピペは試していませんでした。
今度試してみます。

> どちらにせよサーバ側の実装がいいかげんぽいな。
> むこうに合わせてあげるか、実装が変だからなんとかしろと文句言うかどっちか。
そうですね。どうも Content-Length が無視されているような気がします。
文句を言いたいところですが海外なのと連絡先が不明なので厳しいです。

ある処理を自動化できればいいなーと思ってたぐらいなので
少しプログラミングしてみて上手くいかなさそうなら諦めることにします。
アドバイスありがとうございました。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 02:53:39
>>686
TCP は packet境界なんてないはずなのにな。仕様上は。
PROXY通してみたら変わるんじゃない?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 09:53:22
> クライアントは 200 OK が返されている途中で次の POST データのパケット (SYN) を投げています。
ここで明らかに釣り。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 19:06:50
すいません、質問です。
OSはAIXです。
コマンドサーチパスについてなんですけれど、
tcshで.tcshrcに
setenv PATH /opt/freeware/bin:$PATH
だと、読み込まれないんですけれど、
set path = ( /opt/freeware/bin $path )
だと、読み込まれます。
同じことを記述したはずなんですけれど、どうして上は読み込まれなくて
下は読み込まれるのでしょうか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 19:08:40
どこが一緒なんだ?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 19:30:27
>>689
Cシェルでは set pathの方でしか設定できない。
だから Cシェルは糞。
変なCシェル独自文法覚えなきゃならないしね。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 19:33:13
使いたくないのなら自分が使わなきゃいいだけ
人に押し売りするな
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 20:07:00
set path だけの方が好ましい時もあるし、
独自文法覚えなきゃならないってのも頭の悪い言いがかりだ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 00:14:46
patchに関する質問です。

a.el
a.el.orig
b.el
b.el.orig
c.el
c.el.orig

のようなファイルがあって、*.el.orig→*.el にするdiffを作成するにはどうのようにすればいいでしょうか?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 00:17:04
man diff
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 00:24:38
>>695
それだと、なんか英語のメッセージが表示されて「(END)」のところで
画面がハングしたので、PCをリセットしました。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 00:27:03
C-s
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 00:28:00
マニュアル見れないシステムなんか使うな
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 01:09:14
>>696
man man
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 09:54:09
>694-698
701655:2006/06/16(金) 10:00:46
すいません。
7Gのテープは実質使用できるのはフルには使えないのはわかりますが
それは1割減くらいと思ってよいもんでしょうか?
6.4Gくらいまでとか・・・
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 10:01:54
>>700
同意
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 10:02:01
ごめん、間違って送信した
>694-698
マニュアル見られないシステムなんてあるのか ?
>699
というより、「英和辞典買ってこい」と言うのが先だね。じゃなければ、「ググれ」
あ、
>694 古いファイルと新しいファイルを別のディレクトリに入れて diff -uN dir1 dir2 だ。
英語も unix ももっとがんばれ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 10:57:17
>>701
圧縮して最大7G使えますだと思うから
最悪半分程度と思えばよい
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 11:07:32
>>703
異議あり
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 11:27:21
>>704        ありがとうございます
圧縮しないで7ギガです。携帯は書きづらい…
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 11:35:05
7x1000x1000x1000-7x1024x1024x1024=516192768
って話をしたいのか?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 11:37:00
>>704,707
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 12:42:17
>>705 異議を認めます
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 12:45:27
>>703
マニュアル見られないじゃなくて英語読めない&lessから抜けられないって言うネタ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 12:49:05
今はlessの使い方をしらずに使えるのか・・。
いい世の中になったのかはたまたその逆か・・
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 13:15:17
>>690-693
回答サンクスです。
setenv PATH /opt/freeware/bin:$PATH
はcshrcで読み込まれて
set path = ( /opt/freeware/bin $path )
はtcshrcで読み込まれるんですね。
tcshrcとcshrcの両方があるのは気持悪いんで、
cshrcにsetenv PATH /opt/freeware/bin:$PATH
と書いておくことにします。
それと、Wnn7の起動方法をATOKと同じように
ctl+\ではなくclt+shiftにしたいんですけれど、
何か方法はあるでしょうか?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 13:27:34
>>711
moreしか使ったことがないが
それは最近出来たコマンドか?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 15:09:01
>>711
eshell の上で生きているので less が使えません。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 00:32:07
/usr/local/bin/perl と
/opt/lcoal/bin/perl があって、
which perl の戻り値が
/opt/lcoal/bin/perl になるようにするには
何を使ったらよいのでしょうか
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 00:33:33
戻り値を文字列にするのはなかなか難しいな。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 00:45:47
set path = ( /opt/lcoal/bin $path)
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 01:05:47

教えて下さい!!

ファイルを1つも持たないフォルダの一覧を作れと言われています。
最初はfind . でファイルもディレクトリも表示させて目視で
やっていたのですが、思ったよりも数が多くてダメポでした…

特に
AAA
AAA/BBB
AAA/BBB/CCC
AAA/BBB/CCC/DDD

こんな風になってて、結局最下層のDDDにはファイルは無いから
全部いらないというのが、うまく出来ません。

なんかとなりませんか?
先輩は、find . -type d -emptyと言い残して旅に出ましたが
動きませんでした…

OSはこれです
SunOS devcvs01 5.9 Generic_118558-05 sun4u sparc SUNW,UltraAX-i2
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 01:11:30
>>718
シェルスクリプト総合 その6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143302182/
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 09:31:00
実行したいコマンドをまとめて実行するにはどうしたらいいですか
721720:2006/06/17(土) 09:33:23
クローンで設定するのは時間がかかるからいやだよ
Xreaなので設定が反映するのに1時間とかかかるの
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 09:42:49
>>720
実行したいコマンドを順に書いたシェルスクリプトを実行するだけだろ。
何を悩んでるの?

コマンドライン直接なら、
command1; command2; command3
みたいに、セミコロンで区切って1行に打ち込んでも良い。
723720:2006/06/17(土) 10:19:55
>>722

>command1; command2; command3
こういうのをしりたかったんだ
ありがと!
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 18:57:50
>>723
まとまって実行しない罠
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 18:11:51
テスト
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 18:51:23
opensslっていつになったら1.0以上のバージョンになるんでしょうか

1未満のバージョンのソフト使って大丈夫なの?という質問に答えるのが
いい加減うざくて
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 19:35:35
less のバージョンは300越えてるから
もはやできないことはないよ。
裸でアーマークラス-30並み。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 20:51:07
ninja はレベルが3あがるごとにACが-1されるから10-(300/3)で
AC -90くらいじゃなかろうか
wizardryじゃないのかもしれないが
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 00:18:49
>>726
OpenSSLが1,0に到達するのは実用可能な解読法が見つかった時
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 02:15:47
コンソールでCSVファイルを表示するソフトはありますか?
X上で表示するソフトもあればおしえてほしいです。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 02:20:05
cat(1)
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 02:23:13
>>731
呼んでないです
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 02:25:29
awkとtblをくみあわせる
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 03:58:18
perl
735sage:2006/06/20(火) 06:18:42
psql
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 10:55:17
オーオーオーの表計算ソフト(名称は知らない)に読み込ませる
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 11:02:28
>>736
それは軽くないからやだな
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 18:44:32
tar で解凍して、一部分のディレクトリだけ抽出って可能でしょうか?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 18:47:35
tarってなにかわかってるのか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 18:55:46
tar xf foo.tar foo/bar.txt
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 21:20:52
teratermでunix鯖に接続したんですが、@だけなぜか入力できません。
なぜでしょうか。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 21:48:44
kill(だったかな?)が @ になってる端末が存在すると
聞いたことがあるんだけどもしかしてそれかしらん。
# kill(1) のことじゃないぞ。

stty -a の実行結果を晒してみるといいかも。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 22:00:52
>>742
abcd..とコマンドを入力していき、@を打つと入力した文字が消えます。
その鯖は学校にあるので今は接続できないのですが、その方向で調査してみます。
原因がそれであったら、回避策はあるのでしょうか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 22:04:27
ああ、じゃあ、ビンゴだ。
stty kill undef
または
stty kill ^U
でどーぞ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 23:01:34
おお、ありがとうございます。
本当にこの板は猛者ばかりですね。
自分も精進します。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 23:03:47
>>745
駄目。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 23:05:48
「おお、」なんて書く悪い習慣は真似しなくてよいです
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 23:47:51
神経質なお方
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 23:50:06
周りの人間もわからないと言っているので悩んでいるのですが、
grep aaa hogehoge.txt
でhogehoge.txtからaaaという文字列のある行を出力できますが、
タブ文字aaaタブ文字
をgrepしたい場合どうされていますか?
grep \taaa\t hogehoge.txt
とやってもうまくいかないのですが
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 00:00:18
下らない質問すら思いつかないんですけど、どすればいい?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 00:03:28
>>749
man grep
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 00:05:36
>>749
2つ問題がある。
grepでは \tは使えない。
もし\tが使えたとしても、シェルに解釈されないように'\t'とクォートが必要。

で、どうするかというと、
grep ' aaa '
とする。空白に見えるところはTAB文字ね。
シェルのコマンドラインに直接TABを打つ時は、補完とみなされないように、
CTRL-Vに続けてTABを押すと入力できる。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 00:07:02
>>751
をぃをぃ。いい加減 man hogeで答えるのやめろ。
この場合 man grep では解決しねーよ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 00:11:39
man hogeで答える香具師はたいてい答をハズシてる、の法則。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 00:12:42
俺のman grepにはタブの例があるが
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 00:13:45
manはOS依存。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 00:19:22
じゃあOSを書いてない質問者が悪いって事で
OS以前にgrepも
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 00:19:50
わたしゃー、'^Iaaa^I'ってやってます。
2年目の新人君(?)に教えたら、そのまま^Iと書かれてウツ・・・。
しかも動作確認しました、とかおっしゃります。
759749:2006/06/21(水) 00:41:42
>>752
やってみました。できました。ありがとうございます!
>>758
^IというのはCTRL-Vの後にIを入力すれば、CTRL-Vの後にTABを押したのと
同じことになるのですかね。ありがとうございます。

他の皆様もありがとうございました。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 08:43:58
^| は、なんなの?解説きぼん
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 08:45:15
762760:2006/06/21(水) 09:17:46
分かったCTRL-I(アイ)か!
携帯だから0x7c(bar)に見えてた
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 12:51:19
左右が黒のべた塗りで,
真ん中は白地に黒のペンで描かれている
1280x1024 サイズの画像から,
白地部分を取り出し, 余白を削って保存するために,
ImageMagick で

convert -trim -crop 760x1024+260+0 src.bmp dst.png

とすると, なぜか希望する位置から
ずれた部分の画像に変換されてしまいます.
出力形式を jpg にし, かつ,
以下のように 2 段階に分けるとうまくいくのですが,
なぜ, 一発でできず, png では無理なのでしょうか?

convert -crop 760x1024+260+0 src.bmp tmp.jpg
convert -trim tmp.jpg dst.jpg
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 00:09:02
cp -R で dirAの中身 を dirBにコピーしたいのですが、
どんな方法があるでしょうか?

cp -R dirA dirB とすると、
dirA/dirB となってしまいますよね?

cp -R dirA/* dirB とすると
dirA 内部に .が含まれるファイルなんかがあったとき対応できませんよね?

だれか教えてくださいませ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 00:18:11
dirAの下にシンボリックリングがあった場合それもコピーして欲しい?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 00:20:50
cd dirA
cp -R . ../dirB
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 00:21:54
dirA/.
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 03:50:33
>>764
rm -rf /*.*
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 10:06:02
>>764
cp -R dirA/. dirB
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 13:06:07
画像変換ライブラリってどんなものがありますかね?
ImageMagick以外のものにどういうものかあるのか教えてください
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 13:11:31
>>770
netpbm
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 13:24:13
ライブラリとして使えたっけ?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 13:41:25
>>772
ImageMagickも「ライブラリ」ではないし、
これは >>770 が「ライブラリ」の用語を間違えただけだろ。
それくらい解釈してやれ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 13:44:37
ImageMagickは色々な言語でライブラリとして使えるが
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 13:45:35
use Image::Magick;
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 13:49:02
>>774-775
はい、ワロス。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 14:04:44
Ruby: RMagick
PHP: PHP_ImageMagick_Class, Imagick
Perl: PerlMagick
Java: JMagick
これらはライブラリじゃねぇーの?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 14:11:03
C言語はないの?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 14:17:12
ライブラリと言えば、libjpeg,libpng,libtiffなどのことを指すだろ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 14:19:20
画像変換ライブラリ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 14:22:50
曖昧な、用語不正確な質問をすると荒れる、という典型ですな。
782770:2006/06/24(土) 14:24:34
言葉足らずで申し訳ありませんでした
C言語でプログラミングしようと思っているのですが、自分で画像を弄るコードを書くのは手間なので
その部分はそういった機能を提供しているライブラリに任せたいと思っています。
ImageMagickはC言語で扱えるものが見つかりませんでした
ですのでC言語で使えるそういったものがあれば教えていただきたいです
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 14:26:09
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 14:46:05
>>779は何を言ってるのかわからん
それらもライブラリだけど、単体で使うものではなく「なにか」から利用するものはライブラリ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 14:56:01
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 14:58:59
元質問者が「C言語で」と言ってるので、残念ながら >>779 が正解だ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 15:11:03
system()で万全
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 15:21:57
>>786
正解ってなにがだ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 15:25:55
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 02:27:17
libImlibあたりか。
ライブラリ内部でImageMagickのconvertをsystem()してた気ガスるが。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 08:43:26
>>763
誰かこれにも答えてやって
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 13:05:14
>>791
教えてくださいおながいします、だろ?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 17:37:27
>>792
教えてくださいおながいします(:D)| ̄|_
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 18:18:43
誰が教えてやるか悩め苦しめケケケ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 06:58:34
>>793
どこかにうpすれば治してうpしてやるよ
内臓的な肉の色がふんだんな画像じゃないとダメ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 08:49:18
>>795
グロ画像フェチ?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 12:20:35
mv移動について質問です
eigo.3nen.1 kokugo.1nen.1 kokugo.1nen.1 suugaku.1nen.1 suugaku.2nen.1のファイルを
eigo.3nen.1ならeigoというディレクトリの下の3nenというディレクトリの下の
1というファイルにしたいんですけど、7つのコマンドだけでどうやるんですか?
移動は全てmvでcdは使わなくてもできるっぽいです
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 12:46:29
$ for i in *; do DIR=`echo $i | sed 's@\.@/@g'`; mkdir -p $DIR && mv $i $DIR; done
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 12:50:07
>>797
宿題なら自分で悩め。少なくとも7つのコマンドとか
脳内補完して喋られてもわからん。
確かに cd 何ぞ使う必要ない場面だ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 13:33:43
>>798
それだと、3nen/eng/1 と言うディレクトリに 3nen.eng.1 と言うファイルが
コピーされてしまう。
3nen/eng と言うディレクトリに 1と言うファイル名でコピーしたいんじゃないの?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 14:33:47
>>800
>3nen/eng と言うディレクトリに 1と言うファイル名でコピーしたいんじゃないの?
読み間違えてた
失敬
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 15:00:30
>>797
シェルスクリプト総合 その6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143302182/
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 20:21:19
こかな?

for i in *; do new=`echo $i | sed 's@\.@/@g'`; mkdir -p ${new%/*} && mv $i ${DIR##*/}; done
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 20:59:45
>>803
bash依存乙。

↓はい、Bourne shで書ける方、どうぞ
805803:2006/06/26(月) 22:07:11
>>804 なんでbash依存だと思ったの?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 22:11:54
>>805
${new%/*} ${DIR##*/} は Bourne sh では使えない。

あ、先に言っとくけど、FreeBSDの ashでは動くけど、それは使っちゃいけない機能。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 22:19:16
mkdir -p eigo/3nen/1 kokugo/1nen/1 kokugo/1nen/1 suugaku/1nen/1 suugaku/2nen/1
mv eigo.3nen.1 eigo/3nen/1
mv kokugo.1nen.1 kokugo/1nen/1
mv suugaku.1nen.1 suugaku/1nen/1
mv suugaku.2nen.1 suugaku/2nen/1
808805:2006/06/26(月) 22:24:21
>>806 「Bourne shでは使えない」!=「bash依存」だよね。
そもそもなんで「Bourne sh」で使えないといけないと思いこんで
いるのかも不明。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 22:48:11
/bin/shで使えないのはいけないね
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 23:11:21
シェルスクリプトで sed, awk くらい使うのは普通にあるけど、
perl, ruby くらいのを使うのはどうなんですか?
文化的に容認されてるんですか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 23:45:06
>>810
漏れのfieldでは認めん。ただそれだけだ
ルールブックを広げた範囲が文化圏
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 01:22:18
>>810
シェルスクリプトから perl 呼ぶなら
全部 perl で書いちゃえばいいじゃん。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 09:57:36
perlだとかったるいこともあるので
ケースバイケース
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 10:43:16
FreeBSD 4.7-RELEASE-p2を手に入れたいのですけど、
どこかに落ちてませんか?
本と一緒に買うべきですかね?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 10:56:41
この辺に落ちてるRELEASEを拾ってくる。pはcvsupで最大まで上げれ。
f p://ftp-archive.freebsd.org/pub/FreeBSD-Archive/old-releases/
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 11:55:48
スレッドが既に停止されてるのにまだ板に存在しているというのはなぜでしょうか?
スレストは単に止めるだけで倉庫には入らないのですか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 12:00:35
活気がないから隔週くらいの頻度ですよ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 12:12:36
>>815
ありがd
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 12:35:00
>817
なるほどそうでしたか・・・
ご回答ありがとうございました。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 18:54:47
初心者な質問ですんまそ。
Solaris10を入れてみたんだが、これって無線LANにつなげられますか?
Linuxはなんだか、難しい手順を踏めば出来たような気がするけど、
こいつはどうよ?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 20:07:13
んー。ドライバがあればいけると思うけど。その無線LAN次第だな。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 20:51:12
↓を教えていただいたのですが、
f p://ftp-archive.freebsd.org/pub/FreeBSD-Archive/old-releases/i386/4.7-RELEASE/
このファイル群をどうすればよいのかわかりません。
CD-ROMからしかインストールした事がない、Linux厨なので・・・
もしよろしければ、何をDLしてどうしたらよいのか教えてください。
解説があるページでも結構です。
何卒よろしくお願いします。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 21:03:30
なにをしたいのすら書いてないよ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 21:04:29
ttp://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/install-guide.html

--
f p://ftp-archive.freebsd.org/pub/FreeBSD-Archive/old-releases/i386/4.7-RELEASE/floppies/
ここでkern.flp, mfsroot.flpを落とす。

fdimageかrawrite等でFDに書き込み、上記フロッピーでブート。
ftpインストールを選び、サイトに
f p://ftp-archive.freebsd.org/pub/FreeBSD-Archive/old-releases/i386/4.7-RELEASE/
を選べば行けるんじゃね?

あとFreeBSDは専用の質問スレがあるからそっちで。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 21:26:39
>>824

なんで ttp とか f p とか書くの?
ちゃんと http とか書いちゃいけないの?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 21:29:42
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 21:32:34
直ってるらしいけど忘れた。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 21:34:32
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 21:47:01
いまどきわざわざ4.7なんてバージョンを入れようって人が
入れ方判りませんってのは妙な話だよな

つか、CD焼いてインスコするだけなんだからぃぬ厨とか
関係なくネ?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 22:11:32
>>828
すいません、ありがとうございました!
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 23:29:43
>>829
すいません、ありがとうございました!
でも、これだと -p2 にはできないと思うのですが、どうしたらいいでしょうか。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 23:36:34
とりあえず、何で自分で調べようとはしないんだ?
調べる事も出来ないような思考回路なら、諦めた方がいいよ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 23:43:06
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 23:52:34
>>831
つうか、何で 4.7-p2 限定なん?
普通に 4.11 か 5.5 か 6.1 入れとけや
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 00:03:37
きいていいですか? ここって質問スレッドですよね?
なのになぜ、質問した内容と関係ない答えが返ってくるのでしょうか。
質問の内容に沿った回答だけお願いします
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 00:11:35
>>835
一行目と二行目には論理的なつながりが存在しません。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 00:12:33
>>835
質問した内容と関係ないかどうか、質問者自身がなぜ判断できるの?
関係ないように思うのは質問者がせっかくもらった回答の意味を理解できていないため。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 00:14:18
>>835
自分の想像していなかったような答えは全て否定する、
口答えせずに自分の予測の範囲内でだけ答えろ、
というのならば金払ってサポート会社にでも頼め。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 00:14:27
>>835
もしかして >>797 ?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 00:20:26
いや、>>814 風味では?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 00:24:08
>>835
質問の内容に沿った回答だけではなく、質問の内容に適した回答も
世の中にはたくさんある。
あなたの希望に沿わなくとも回答としては親切で妥当なものなのだ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 00:27:47
何度も言いますけどここは質問スレッドですよね?
質問して答えてもらうスレッド

なのになぜ質問の内容と違う回答をするのか。
例えそれが妥当な回答だとしても、質問者の私はそれを求めていません。
質問の内容にだけ答えてくださいお願いします。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 00:30:10
>842
あなたは誰?質問は何?
明確にyes,noで回答が欲しいならyes,noで答えられる問題を持ってきてるんですよね。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 00:40:19
>>842
キミがどういう回答を求めているかわからないので、一緒に回答も書いてください。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 00:40:58
1 + 1 = 2
ですか?
回答と、その回答に対しての根拠もご回答よろしくお願いいたします
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 00:56:19
>>842
無関係な回答なら無視すればいい。
かまうだけ時間のムダ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 00:57:55
>>842
君は何か勘違いしてないか、ここは質問をするスレッド。
手取り足取り答えてもらえるスレッドじゃないよ。
質問するのは自由だが、別に回答が必ずもらえるわけじゃないよ、
回答スレじゃないんだもんな。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 00:58:57
>>835
具体的に、
どの質問に対してどの回答が関係ないと思ったの?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 01:00:08
質問に対して妥当な答えもらっておいて文句言うやつは、
二度と質問なんかするなよ。つか、氏ねばいいよ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 01:02:53
なんか自分勝手な主張するスレだな
質問者も回答者も
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 01:10:05
ま、質問するも回答するも自由、質問者にも回答者にもスルーする自由も
あれば煽る自由もある。そんなカオスな雰囲気がいいんじゃねーか。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 01:13:51
カオスってなに?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 01:22:20
エビフライ効果のやつだよ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 01:40:21
835だってこんだけ質問されてんのに
適切な回答返さないじゃんよ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 01:47:46
私は質問者であり回答者ではないんで答える必要はないと考えています
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 03:52:28
>>835>>848に質問されているので、>>848が質問者で>>835は回答者だね。
もし答えないとか>>855のように>>835が答えたとしたら、それは質問者>>848
意図に沿わない回答にあてはまるので、>>835の主張を>>835自信が否定しています。
つまり>>835の意図は自己矛盾を孕んでいることになります。

つうか、煽られてキレるぐらいなら2ちゃんなんかきてんじゃねーよ。


/* ってのでどうだ? */
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 04:19:44
なんで私があなたに2ちゃんねるに来る来ないを決められないといけないのでしょうか。
私は自らの意思できています。
また、ガイドラインにも私が自由に繰ることを妨げる条項はありません。
もしあなたが私の自由を妨げるのであればそれ相応の理由を示してください
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 05:19:18
>>857
じゃあ質問スレで質問者の質問内容に対しては妥当なレスをしたことが
質問者の意図しなかったことだったことで、あなたにレスを制限される
言われもないよ。むろん、単純に質問者を煽る行為も制限されない。
つうか、質問スレで質問者が特別扱いされなきゃならんとあんたは言うん
だから、その理由をあんたは示さないといけないんだぜ。

まあ、あれだ、要するに、あんたは、言ってることが自己矛盾しまくってるんだが。
指摘されてるのに気がつかないってのもある意味興味深いよなあ。

それに、「煽られてキレるなら」ってのはここは煽り煽られるのが当たり前のところ。
それがわかってて自分の意思できてるなら、あんたアホだな俺もなってことだよ。

論理性も日本語の読解力もないのに、こんなところで煽られて、あんた大変だな。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 05:22:26
/* ってのはどうだ? ふぅ、ジックリじさくじえんするってのも難しいよな 。
* じわじわヒートアップしてるように装うんだ、それもヒートしてないよってな
* そぶりを装ってるように装うんだよ。これ結構疲れるよw
*/
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 05:25:26
私は神であり下民ではないんで答える必要はないと考えています
お客様は神様です、サービス業従事者はお客様である私に伏して
下僕であることを認め礼を尽くしなさい。私のミスは下僕であるお前
のミスです、喜んで尻拭いをなさい。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 05:28:09
私は神であり下民ではないんで答える必要はないと考えています
質問スレの質問者は神様です、下民回答者は質問者である私に伏して
下僕であることを認め礼を尽くしなさい。私のミスは下僕であるお前
のミスです、喜んで尻拭いをなさい。 私が白だと言うのだから、カラスが
黒いだなんて私の意に沿わぬことを言うのはよしなさい、言うなら死になさい。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 06:50:32
お前らそろいもそろって必死だな
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 08:31:25
なんか他の在っても無くても構わんスレがスレストされてから
ファビョってる奴がいるようだが、
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 17:18:05
ログインウインドウを使わずにログアウトする方法ってありますか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 17:27:36
ログインしたいのかログアウトしたいのか
それが問題だ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 17:34:49
>>864
用語の使い方を間違っていると思われるので、正確な質問の意味が通じていない。
ちょっとエスパーしてみる。

可能性1:
xdmの画面のことをログインウィンドウと呼んでいる。
ログアウト時にxdmの画面を出さないようにするには?という質問か?

可能性2:
xinit方式でXを起動する時、通常左上にloginのタイトルで表示される
xtermのことをログインウィンドウと呼んでいる。
このxtermを終了しないでログアウトする方法の質問か?

可能性3:
KDE/GNOMEなどで、メニューからログアウト時に確認のために出る
ダイアログのことをログインウィンドウと呼んでいる。
確認なしでログアウトしたいという質問か?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 18:24:10
エスパーしてあげるのは優しいね。可能性1だと思うけど、xdmといった
用語は通じにくいんじゃないか。google。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 19:05:06
gdmとかkdmの可能性もあるよね
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 19:54:35
Apache2.0のリダイレクトについてです。

移転元 http://foo.nullpo.jp/test/
移転先 http://bar.nullpo.jp/

この2つのサブドメインははネームベース
のバーチャルホストで振り分けています。
どのような書式になるのでしょうか?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 20:09:01
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 21:07:54
unix関係の書き込みでたまにみるのですが
「〜なのです:-p」の:-pってどういう意味なんでしょうか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 21:13:38
>>871

:-D
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 21:23:08
>>871

-pは質問の意味
答えは T か nil

food-p ?
tea.
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 21:37:39
>>873
ありがとうございます。
-pとかnilは、もともと何で使われている用法?なのでしょうか?
C言語とか、なにかのunix系コマンドからきているのでしょうか?
想像もつかないところが悲しいですorz。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 21:45:15
>>873
嘘教えるなよw

>>874
:-p とか :-D とか ;-< とか右を下にしてみると顔
スマイリーフェースとか行ってたような記憶が.

> -pとかnilは、
predicate の略

> もともと何で使われている用法?
lisp
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 21:57:50
俺は20年ほど前にはじめて見たときprologからもじっためちゃ高等な式かと思ったよ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 22:16:17
Lispでは、偽の値は `nil' で表わすそーです:-p
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 22:26:27
可能性4:
釣り
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 22:34:08
初めてなのにこんなに釣れた!!
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 22:48:36
ちゃんと魔法遣いの画像貼れ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 00:41:18
日本人で:-)とか使ってるやつキモい
国産の顔文字使いなさいよ
<`∀´>とか。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 01:53:14
('A`)
883きくち:2006/06/29(木) 16:01:48
質問です。
会社で、RS/6000をサーバとして使用しています。
サーバからクライアントPCに大量データを一括ダウンロードする際
下記のエラーが発生します。

「451 Local resource failure: malloc: Not enough space」

以前、他サイトで「サーバ側の負荷が原因」「メモリ不足かメモリエラー」
というアドバイスをいただいたのですが、解決方法が解らずにおります。
このエラーを回避し、データを一括ダウンロードできる方法を
教えてください。
よろしくお願いします。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 16:05:21
管理者に聞けよ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 16:37:50
>>881
> 国産の顔文字使いなさいよ
> <`∀´>とか。

って、おまい、どこの国産だ? まさか超汚染?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 16:42:44
>>883
何万台のクライアントが何GByteのデータを何tpで何時頃
何経由でダウンロードしてるんだい?
887きくち:2006/06/29(木) 17:02:01
>886
そんなに大規模な話ではないんです。
会社といっても、個人経営の極小企業なので。

クライアントは計7台ありますが、同時に接続するのはせいぜい
2,3台です。1台の時でもエラーは発生します。
データは1〜30KB程のファイルが約3000件格納されてる
ディレクトリで、計31MBです。
コマンドプロンプトのftpコマンドか、フリーソフトFFFTPを
使用しています。
最後にダウンロードを試みたのはつい先ほどですが、いつ試しても
同じエラーが発生します。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 17:11:56
>>887
正直、ただ「エラーが発生」と言われてもどうしようも無いよ。
エラーメッセージにしても、でるのはサーバかクライアントかも書いてないし。
大量データだの一括だので、具体的にどのくらいの大きさなのか、どれくらいのファイル数なのか
さっぱりわからんし。get なのか mget なのか、どんな操作したのかもわからんし。

つか、AIX スレで尋いた方が良いんじゃねーの?
889きくち:2006/06/29(木) 17:21:54
>>888
コマンドはmgetを使用しました。
不慣れなもので、どういう情報が必要かも解らず質問して
しまいました。すいませんです。

アドバイスありがとう。
AIX板に行ってみます。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 17:39:16
puttyjp.exeでlogout後にlogin as:(再度loginを聞いてくるように)を表示させる方法ってないでしょうか
logoutを叩くと窓が閉じてしまうのが不便なので。。。

ウィンドウのクローズ設定を「しない」にしてもlogin as:は表示されないのです。

宜しくお願いします。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 17:39:29
教科書にワークステーションという単語が出て来るのですがどんなものなのでしょうか
ミニコンといのも出て来ますがこれもよくわかりません
これらは私が今使ってるPentium M 1.8GHz のWinXPノートと比べると
どれくらい高性能なのでしょうか?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 17:42:55
用法的には幅があるような気がするが、
広汎に用いられている一昔前のワークステーションよりは
あんたの持ってるマシンのほうが高性能だ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 18:34:47
>>889 ちょっとムキになってぐぐってみたけどわかんにゃい。

>>883 のエラ−メッセ−ジは、クライアントPC上で表示されるということ?みたいですよね?

最悪、ソ−スつきのftpクライアントをゲッツして同じ現象起こさせて
ハックして−−とかいうのは駄目ですよね。娯楽のftpじゃないしね。
お役に立てず申し訳ない
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 09:43:48
lsはファイルを表示するだけだけど
ls *にしたらファイルとその下にaとかbがあったんだけどどういうこと?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 09:46:19
何言ってんの?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 09:51:00
>>894
カレントディレクトリかその下のディレクトリにaとかbとかがあっただけ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 09:56:54
>>896
サンクスコ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 15:25:13
おまいら日本語でおk
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 15:49:01
>>891
元祖ミニコンのVAX-11/780のMIPSが1
Pentium M 1.8GHz のMIPSが7000なので、
VAX-11の7000倍速いはず
こんなマシンを10人ぐらい同時に使ってた時期があったんだから驚きだな

でもものの本によれば750kHzのi4004が0.04MIPSで、
大学の頃に買ったPC-9801DAが2.7MIPSだから、
そのDAにFreeBSD-2.1.0を載せて使ったものの方が
VAX-11に3BSDを載せたものよりも性能が上だったと考えると
VAXの7000倍というのは比較の対象として意味が無いのかもしれない。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 16:25:58
>>899
>Pentium M 1.8GHz のMIPSが7000なので、
それ1桁違ってないかい?
901900:2006/06/30(金) 18:33:24
ごめん桁間違ってなかったorz>>899
Dhraystone MIPSだよね
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 00:23:34
ペタflopsマシンはいつ頃出ますか?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 05:20:18
>>902
そのうち出るんじゃね?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 00:25:57
バスエラーって何?
再実行したら難なく通るんだけど・・・
原因がわかんない・・・
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 11:04:28
>>904
メモリが逝ってるんじゃない?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 20:25:56
文字列定数に書き込もうとしたとか。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 21:29:16
エスパーがそろっとるな。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 10:06:10
UNIXではインターネットがなくてもプログとかやれるんでしょうか?
インターネットのUNIX版は無いそうですし。
やっぱりUNIXはサーバー専用パソコンですか?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 10:28:00
↓まかせたぞ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 10:38:26
>>908
ダイジョブ
なんの問題もない
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 10:41:13
>>910
じゃあ、インターネットを使わずにプログを見る見方を教えて下さい。
今TELNETでUNIXに居ます。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 11:00:06
質問スレで遊ぶなよ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 11:08:55
>>911
プログというのはprogramの略で良いね?

cat /*

914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 12:48:34
>>913
ありがとうございました!できました!
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 13:05:13
FreeBSDでディスクを100%使ってる状況ですが
占有領域を圧縮してwindowsを導入しようかと思ってます。

FreeBSDの領域を減らすようにしたいのですが、コマンドはどう打てば
いいですか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 13:08:36
>>915
# gzip -9 /dev/da0
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 13:24:12
rm -rf /
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 13:32:48
>>917
それは....w
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 13:37:31
>>916
実行結果です。

# gzip -9 /dev/ad0
gzip: /dev/ad0 is not a directory or a regular file - ignored
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 14:00:45
chmod -R a-x * .*
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 15:22:20
そんな努力するよりHDD買ってきたほうがTOC削減になる。
922915:2006/07/05(水) 15:42:55
>>921
いや、新たにハード買うより、現存のパーティションを圧縮したいのねす。
実は、ゲーム用にWindows入れたいだけなんでww
そのため、OSも買わんといかんし、余分な予算はないのでww
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 15:56:42
本当に圧縮したいのか疑問
924名無しさん@Linuxザウルス:2006/07/05(水) 16:11:57
bashで
hoge=$1
${hoge}=fuga
して
${hoge}の値を参照したい(イメージ的には${${hoge}}をみたい)んだけどどーすればいいの?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 16:29:35
>>924
eval
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 16:31:02
圧縮の意味を取り違えてるな
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 16:35:03
>>922
WinのゲームならWineで動かせよ。今のバージョンだと結構動くよ。Win買う必要もなし。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 20:21:33
>>915
マジレスすると、いったんすべてのデータのbackupを取ってスライスを切り直すしかない。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 22:54:40
>>920
コレ実行するとどうなるの?
OS起動しなくなるよね?
復活方法はCDから起動してマウントすればいいのかな?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 23:51:05
質問する前に試せよ。一般ユーザなら平気だから。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 12:19:34
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 12:23:06
>931
問題ない
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 17:47:05
load avarage を略して言うとしたら何ですか?
la だと ls -a の alias な感じがしますし。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 17:51:57
LA
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 20:21:33
ls -a のエイリアスなんて作らないし
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 20:27:53
デフォでこのエイリアスを用意しているLinuxディストロもあったな。
Vineか、Fedoraか...。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 20:54:00
質問です

何故市販のパッケージはWindowsやMac対応しか作ってないのでしょうか?
また、市販パッケージに限らずサイトのコンテンツなんかでも
動画、スクリーンセーバ、壁紙、etc...は[Mac][PC]として
Mac用かWindows用しか考えていないようです。
[Mac]=Macは理解できるとしても、[PC]=Windowsなのが理解できません。

特にAdobeやMacromediaの製品は需要があるにもかかわらずUNIX/Linuxの
製品を出荷しないのは何故なんでしょうか?

ライセンスによるものだと一言で片付けられても納得できないのです。
どうかよろしく御教授ください。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 20:58:09
需要がないからだろ。
AdobeもMacromediaもUNIX向け製品作っている。(いた)
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 21:29:52
>>938
AdobeReaderとFlashPlayer?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 21:32:07
vmwareやATOKは市販パッケージじゃないって事だな
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 21:57:49
>>936
FreeBSD...
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 22:44:56
>>940
特にって書いてるでしょ
何もひとつも市販パッケージが無いとは書いてないけど?
文盲は舌噛んで氏ねばいいよ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 22:47:31
人の揚げ足取ることでしか楽しめない池沼が多いから
そう、ここは2ちゃんねる。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 23:07:56
>942
じゃあ5行目までいらねーな
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 23:22:17
adobeの販売方針をここで聞いても意味が無いという事実に
思い至らないのは、はっきり言ってかなり頭悪い。
946937:2006/07/07(金) 00:33:03
頭悪くてすいません
そのAdobeの販売方針というものはどういったものなのでしょう?
また、他に思い当たるスレが思い付かなかったし見付けられなかったので
ここで質問してしまいました。
該当するスレがあれば教えていただけるとありがたいです。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 00:40:59
>946
ほれ
ttp://www.adobe.com/aboutadobe/offices.html
Corporate officesってとこな
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 00:42:38
adobeに聞け。バカ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 00:46:52
>>948
氏ね。バカ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 00:48:18
>>948
氏ね。バカ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 01:01:09
>>948
氏ね。マカ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 01:51:22
>>948
だよもん。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 03:34:00
お疲れさん。あんまストレスためんなよ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 08:47:59
>特にAdobeやMacromediaの製品は需要があるにもかかわらずUNIX/Linuxの
>製品を出荷しないのは何故なんでしょうか?

既出だが、需要がないから。
イラストレータやフォトショップやその他、昔はSunOS版も有った。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 10:13:13
>>954
>>937は需要があると思っているようですよ。通称俺様マーケティングwww
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 11:58:24
メンテナンスコスト>利益・・・・儲からない
メンテナンスコスト<利益・・・・儲かる
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 16:06:19
昔のUNIXユーザと今のPC-UNIXユーザと比べてもな。。。
サーバー分野などでシステム管理の為にUNIXを導入してるユーザには不要な物だろうけど
今は微妙だが家庭用の互換機に個人がSolaris、BSD、Linux入れて楽しめる時代だから
それなりに需要は増えてくると思われる。
メンテナンスコストは企業努力でって事でw
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 16:10:50
思うだけなら簡単だよな。
採算取れるならとっくにやってるだろ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 16:47:21
だな。
でも数種類のアプリのためにwineやvm動かすのは確かに煩わしい
ユーザにとっちゃ企業の採算なんてどうでもいいわけで
自分さえ都合が良ければって感覚ですから〜。残念!

そういやギター侍ってどこ行ったんだろ?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 20:15:55
>>957
「思われる」だけ製品化するわけ無いだろ。これだから世間知らずは... www
お前が年間10万本コミットすれば製品化されるぞ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 21:52:38
>>960
ふーん。
で、何がそんなに嬉しいの?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 21:53:32
>>959
偶にテレビにでてる
ゲッツの方が貴重だし
つぶやきなんかもっと貴重
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 23:33:20
ギター侍が日の目を見る事は、もう無いんだろうねえ。
ここから復活してきたらすごいけど。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 00:27:25
ん、ギター侍は昼ドラに出てるぞ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 02:01:51
昼ドラを見るのはかなり難しいが、しかし
ギター侍がまだ生き残っているのは重畳だ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 05:19:11
bashで
for i in 1 2 3 4 5 6 7 8 9;do
touch $
done

tcshのforeach文をつかったらどのように書けますか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 05:51:51
>>966

foreach i (1 2 3 4 5 6 7 8 9)
touch $i
end
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 10:09:41
ほんとにくだらない質問で申し訳ないのですが、
あるファイルがどのファイルとハードリンクしているのか
調べる方法・コマンドがあれば教えてください。よろしくお願いします。
m(_ _)m
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 10:42:58
ls
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 10:55:36
レスありがとうございます。
ls -liでi-nodeを調べるという事でしょうか?
これだと目星が付いている場合に確認はできると思うのですが、
相手の予想がつかない時にはわからないと思うのです。
ほかに方法はないという事でしょうか。
971968:2006/07/08(土) 11:03:17
すいませーん。マルチのつもりはなかったのですが、
疑問がわいた元のスレのほうで、直接同じ質問はしてなかったのですが、
親切な方がこの疑問への回答を書いてくださいました。

find ディレクトリ -inum iノード番号 -print
で検索できるのですね。
お騒がせしました。ごめんなさい。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 15:31:19
freebsd5.4を使っているものです。

5.4のバージョンでyahooBBの無線LANパックを使って
マックなどでネット使っている方おられますか?

よろしくお願いします。
973972:2006/07/08(土) 15:34:12
補足です。
上のマックはマクドナルドのことです。
書き方が下手ですみません。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 15:34:43
いる
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 16:12:04
いや、いない
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 16:26:10
俺はやってた
だからいる
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 16:31:47
それは、いる、じゃなくて、いた
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 16:41:44
かつていたが今はもういない
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 16:48:16
いない証拠は?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 16:49:06
根拠か
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 16:54:39
マックで無線使う設定じゃなくて、
使っている人が居るのか居ないのか聞いてるだけだから、
もう回答済みでいいんじゃね?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 16:55:21
おれが今やってるからいる。
983972:2006/07/08(土) 17:05:16
皆様ありがとうございました。

FreeBSD5.4で使えてるということですね。
設定等は難しいのでしょうか?
もしなにかアドバイスがあればどうぞよろしくお願いします。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 17:36:49
なんかいもしつもんすんなや
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 22:21:31
次スレ
くだらない質問はここに書き込め!Part 49
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1152364804/l50
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 22:54:35
>>966
ループ使う必要ないじゃん
touch 1 2 3 4 5 6 7 8 9
ならシェルに依存しないよ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 00:50:40
質問の意図を読めないの?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 11:59:32
勝手に埋め。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 12:00:22
埋め
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 12:01:28
人大杉って出たぁ。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 12:03:44
次スレ
くだらない質問はここに書き込め!Part 49
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1152364804/l50
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 12:04:27
>>990
そうですか。大変ですね
993名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 12:05:46
>>992
やはり、連続カキコのせいだろうか?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 12:14:42
>>991
テンプレkms
995991:2006/07/09(日) 12:17:44
まあ、次スレは俺がたてた訳じゃないからいうが、
たしかに、「きもい」な。
もし、今後俺が次スレをたてることがあれば、変更するけどな。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 15:45:40
1000ならテポドン東京に命中
997名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 15:55:14
>>996
****
998名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 15:56:21
>>996
一瞬絶句したが、ひょっとして、アレゲなひとでしょうか?
999名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 15:56:56
ともあれ、俺が1000を取っておきますよ。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 15:57:44
1000ならIPV6は失敗を認める
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。