初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その70
1 :
boot0 :
2006/01/30(月) 00:47:45
2 :
boot0 :2006/01/30(月) 00:49:23
3 :
boot0 :2006/01/30(月) 00:49:56
4 :
boot :2006/01/30(月) 00:50:53
5 :
boot :2006/01/30(月) 00:52:54
6 :
boot :2006/01/30(月) 00:54:00
7 :
boot :2006/01/30(月) 00:58:49
8 :
boot :2006/01/30(月) 01:00:37
9 :
boot :2006/01/30(月) 01:01:43
10 :
boot :2006/01/30(月) 01:03:43
11 :
boot :2006/01/30(月) 01:04:29
♪FreeBSDに含まれる標準ブートローダ(boot0)を好みにカスタマイズし
ブートローダバイナリを生成してくれるサイト
boot0 customizer
http://www.geocities.jp/boot0custom/boot0custom.html ・負荷状況にもよりますが、おおむね作成に約30秒かかることになっています。
・選択状況によって表示文字列を切り詰めているので、パーティション選択は
必要最低限にした方がよいでしょう。
・boot0の書き換え方法
(1)boot0cfg -B -b ./boot0 ad0
(2)祈る
「初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その53」(676以降)でboot0の変更点が
指摘されました。(ブートセレクト機能そのものには問題ありません)
(1)5.3R以降のboot0(標準ブートローダ)でOS選択時にビーブが鳴るように
変更されました。しかしビープ音を消したい場合があります。
(2)パーテーション名の表示にもやや難があり、NTFS領域の表示が"NTFS"ではなく
"???"などになります。(実用上の問題はありません)
この表示はboot0の容量制限が非常に厳しい事に由来します。
以上2点のカスタマイズを簡便にするために立ち上げられたサイトです。
当スレのHackerの皆様に対して感謝の念を忘れずに。
※このサイト、テンプレ内容ともにブートローダ変更の安全を保証するものでは
なく、変更に伴う一切の責任は負いかねます。必ず自己責任でお願いします。
(
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/sono53.htmlよりまとめました )
12 :
boot :2006/01/30(月) 01:05:32
◆FreeBSD TIPS 1(知ってると幸せな小ネタはここに追加します)
Q. sendmailは使わないのですが。
A. /etc/rc.confにsendmail_enable="NO"
他のMTAを使っている場合は"NONE"ですが、あまり推奨されない理由は以下を。
sendmail_enable="NONE"にして/var/spool/clientmqueueが溢れる原因は、
ここにファイルを置くプログラムがあるからです。
で、FreeBSDのデフォルトだとperiodicがここにファイルを作ります。
periodicはcronで回るスクリプトね。
/etc/defaults/periodic.confではデフォルトでrootにメールを送る設定になって
ます。これを通常のログファイルに残すようにするには、/etc/periodic.confを
新規に作成して、
daily_output="/var/log/daily.log"
daily_status_security_output="/var/log/daily.log"
weekly_output="/var/log/weekly.log"
monthly_output="/var/log/monthly.log"
と記述します。それと、おまけで、
daily_clean_hoststat_enable="NO"
daily_queuerun_enable="NO"
daily_status_mailq_enable="NO"
と、記述しておくとsendmail関係のスクリプトが実行されなくなります。
普通に使ってる人はこれでclientmqueueにメールが溜ることはなくなると思うけど
サーバなどで使ってる場合は、セキュリティ上インバウンドのsendmailデーモン
だけは起動しておいたほうが好ましいです。
(
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1129184517/810,812 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1131541664/15,29 )
13 :
boot :2006/01/30(月) 01:06:30
14 :
boot :2006/01/30(月) 01:07:42
16 :
boot :2006/01/30(月) 01:11:36
「エスパーきぼんぬ」「氏ね」「(゚Д゚)ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条。
1. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4. 独り言文体で必勝。
「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
"どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
絶対に避ける。
8. 情報は小出しに。
「エスパーきぼんぬ」 補足
上の八ヵ条を「一つでも」満たす者は質問者として不適格だということだ。
そのような悪い質問に対して答えられるのは、
質問者の意図をすべて汲み取ることのできるエスパーでもなければムリ、
という意味であって、決して、高度な技術を持つユーザに対する尊称でなはい。
まちがっても「エスパーの方、回答お願いします」
なんて痛い質問するな。つうか氏ね。
(BSD入門の心得
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026505539/より )
17 :
boot :2006/01/30(月) 01:12:40
読む気の起こらないテンプレを貼り続ける方もどうかと思うが。
19 :
boot :2006/01/30(月) 01:33:29
>>15-18 テンプレはそれくらいシンプルでいいって事ですか?
たしかに現在は冗長なような気もします。UNIXの美意識もあるし。
削除は気がひけて増えるばかりになってました。
私も編集+コピペが負担に思えていたのは事実です。
>>1 +
>>2 +
>>15 (15を軸に編集)
>>3-6 (まとめサイトがあるから必要ないと思うんですが)
>>7 (いらないような気が)
>>8 (初心者向けのものだけにする)
>>10 >>11 次回から上のような感じでいいですか?
やっぱりエスパーは必要ですかね?
必要ないと思うんですが支持があったもので。
21 :
boot :2006/01/30(月) 01:56:09
2chなんだからこんな感じがいいな。 1, 2, 15: 必要、ただし統合して整理。 3-6: 過去ログ置き場と直近の前スレだけでよし 7: いらないような気もするけど、2chのお約束みたいなものなのであってもいい。 8: 不要。 9: 必要、ただし要改訂。 11: 必要。 10, 12-14: 整理 16, 17: 必要。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/30(月) 02:09:48
なんつーか、あれだな、CD-Rのラベルに ls -lR の出力をものすごく小さい字で貼ってる本末転倒な間抜けみたいだな。
テンプレがなければ厨はもっと増えてたかも知れないんだから、その理屈は変。
自明ですが、「テンプレ自体も過去ログの中に収められている」。 それでも要りますか、あぁそうですか・・・
それでも要ります。 ・情報までの距離が遠くなるので到達可能性が落ちる。 ・テンプレは古くなる。 ・現スレにテンプレがなければ、過去スレにテンプレがあるとも思い付かなくなる。 どこかにありゃあそれでいいってもんではないでしょ。 ほかのFreeBSD関連スレでその情報をある程度まとめて管理してるわけでもないし。
でもね、ブートローダいぢりとかTIPSとか、わざわざ毎度貼る必要があるのかと問いたくなるのねw お勧め出版物:賄賂貰って宣伝ですか? お勧めサイト:余計なお世話だ。
賄賂なんて知らないけど、初心者はどの書籍がいいかもわからないわけで、
有用な可能性の高い情報を示すのは完全でなくても価値がある。
TIPSは要らない。ブートローダはこのスレのやりとり発祥なのであっていいと思う。
せっかくなので
>>28 は出版物の評価を書いてくれ。
30 :
27 :2006/01/30(月) 03:12:46
31 :
27 :2006/01/30(月) 03:15:54
32 :
27 :2006/01/30(月) 03:18:49
34 :
27 :2006/01/30(月) 03:31:35
なんだ。単なるアホだったのか。相手にする意味なかったな。
試案の4:
FreeBSDに含まれる標準ブートローダ(boot0)を好みにカスタマイズした
ブートローダバイナリを生成してくれるサイト
boot0 customizer
http://www.geocities.jp/boot0custom/boot0custom.html ・OS選択時のビープ音を消したい
・パーティション名の表示をわかりやすくしたい
(容量制限が厳しいため、標準では表示できるパーティション名が限定される)
という要望を満たせます。
・負荷状況にもよりますが、おおむね作成に約30秒かかることになっています。
・選択状況によって表示文字列を切り詰めているので、パーティション選択は
必要最低限にした方がよいでしょう。
・boot0の書き換え方法
(1)boot0cfg -B -b ./boot0 ad0
(2)祈る
当スレのHackerの皆様に対して感謝の念を忘れずに。
誕生の経緯はこちら: 「初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その53」(676以降)
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/sono53.html ※このサイト、テンプレ内容ともにブートローダ変更の安全を保証するものでは
なく、変更に伴う一切の責任は負いかねます。必ず自己責任でお願いします。
無意味に纏まりのない二番煎じテンプレを貼っている奴よりはまともだけれどね。
36 :
27 :2006/01/30(月) 03:36:57
>>16 ,17はどっちでもいいや。
火事と喧嘩は江戸の華って感じで、こういうのもあっても別にいいと思う。
なくてもいいけど。
日本語ハンドブックは古い、最新ハンドブックは英語。 つまり、ハンドブックも読まない初心者は「まず英語を勉強しろ」と 突っぱねるわけですな?
ああ、俺はこんな所に質問することなくインストール出来たさ。 ハンドブックの英語版のインストールのところを全部印刷してな。 英語は中卒レベルまでしかまともに理解してないから、全部読むのに 半月かかったわ。実際に操作しないと理解できないような文もあったし。
日本語ドキュメントと言っていいのかどうか分からんが、FreeBSD(98)の98readmeは 結構役に立つと思う。インストールやカーネルコンフィグなんか、結構詳しく書いてあるし。 惜しむらくは、内容が4.x止まりだってことなんだよな…。
42 :
951 :2006/01/30(月) 05:03:53
999 :951:2006/01/30(月) 04:51:41 うぎゃあー 無線LANでのインストールに成功! FDDからBoot、無線LANを認識してくれれば後は通常と一緒です で 早急にダブルぶーーとの方法だけ教えてくれ いまんとこFreebsdしか立ち上がらない
なぁなぁ、users-MLでフリーでスペース貸してくれそうな人いるじゃん その人に頼んでWikiのスペース借りてみたらどうだろう?
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/30(月) 05:08:30
スレ運営に関する議論はまとめサイトで継続ということで ご質問の方どうぞ。
45 :
951 :2006/01/30(月) 05:10:23
>>44 きききききみぃ
ダブルブートのメニューの出し方教えてくれないかの
前スレでaptユーザーっぽい人が「portsとpackagesが混同している」と書いていたけど。 ・portsはインストールスクリプト ・packagesはそのスクリプトでビルドされたバイナリ ぐらい噛み砕いた自明の説明を書かないと混乱するもんかね。
>>42 =45
最初からこっちに書けばいいのにw
それはいいとして、もっと状況を詳しく書かないと分からん
winインスコ済マシンの別スライスにFreeBSDをインストールしたら、
winがブートしなくなったということか?
48 :
951 :2006/01/30(月) 05:18:56
>>47 1000もねらってたしw
正確にはブートさせたいができない
install時にbootプログラムは入れたはずなんだが
別のスライスか別のディスクかって聞いてんだよ、ハゲ
50 :
951 :2006/01/30(月) 05:22:38
52 :
951 :2006/01/30(月) 05:40:19
>>51 thx
そこ見ると起動時にブートメニューが出るそうだね
しかしでない、、上書きしてwin2000きえたかも
大変だ
Windows2000って拡張領域にいれられたっけ? そのローダーはプライマリパーティションしかメニューにでないから F5とかF6とかためしてみるといいかも?
win2000なんかもう消してもいいだろw
あと、緊急手段として、Windows2000のMBRを修復する方法もあるます これも手順間違えるとW2Kぶっ飛ぶ可能性あるけど気を付けてやってネ Windows2000のCDの修復メニューでMBRだけ回復してみるといいです ただし、これやるとFreeBSDのMBRが上書きされるので度はFreeBSDが起動できなくなります
最初から、ブートマネージャを入れなかっただけじゃないかと思ってたが、 その可能性が高そうだな # BootMgr/Standard/NoneでStandard選んだだろ 適当なブートマネージャ入れれば解決すると思う 一応fdiskしてntfsがあればwin2kがまだ生きている筈
57 :
951 :2006/01/30(月) 06:09:43
>>53 thx
やってみたが一つしかでない
やばす
>>54 親のなんだよねw
俺はMacosつかってます
いまもそこからかきこんでる
Linuxだとビジュアル(X11?)がついてくるから親でもできるかな
>>55 人からもらったものでCDはないっす
故にLinuxでつかってもらうか、、、
58 :
951 :2006/01/30(月) 06:16:13
59 :
951 :2006/01/30(月) 06:29:59
アウトかもな、、、
>>56 禿とかいうな
やさしくしろ
あーもう窓から投げ捨て壊してしまえ、ハゲ
61 :
951 :2006/01/30(月) 06:38:52
>>60 うるせぇピザ
感動と落胆が一気にキタな
かるいよこれ
とりあえずfdiskでWindows2000のパーティション残ってるか確認することだな fdiskって拡張パーティションの中身見れたっけ? まぁ先にW2Kが入ってたんならプライマリ1だと思うので、 インストールで間違って消したんじゃないかと思うけど
63 :
951 :2006/01/30(月) 06:43:20
64 :
951 :2006/01/30(月) 06:45:32
>>62 FDISKみてみましたが
unusedが2つ
freebsdが1つ
unusedのsizeが63と441しかない
over
>>64 ああぁ、消してFreeBSDで上書きしちゃってるなぁw
67 :
951 :2006/01/30(月) 07:11:01
バーヤバーヤヽ('д`)ノ
69 :
951 :2006/01/30(月) 08:22:05
しかしネットワークインストールは恐ろしく整備されてますね windowsupdateなんか目じゃない
>>43 何がしたいんだ? users-jp でスペース貸してくれそうな人じゃな
いけど, ソフトのインストールから何からすべて自分でメンテするっ
て言うんだったら jail 環境一つ提供してもいいけど...
もっとも, 今, 納期前なんで来月中頃までは手がだせませんが.
M$はqemuで使えばいいよ。 ホストはFreeBSDだけでいいよ。
xorgのバージョンが上がっているようですが何が変わったのですか?
>>71 > M$はqemuで使えばいいよ。
qemu じゃ最近のエッチなゲームができないんですけど...
>>74 > 3Dが弱い?
それもあるけど...
音がついてこない, ブチブチ途切れる!
フルボイスのゲームだと滅茶苦茶つらい.
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/30(月) 15:07:45
FreeBSDの無線LANについて教えてください。 無線LANカードはcoregaの11b/gを使用しています。 #wicontrol iface -L で使用可能なAPが列挙されると思うのですが、列挙されたAPの電波品質、強度、ノイズなどが正常に表示されません。 どうすれば電波品質を正しく表示されるようになるのでしょうか?
>>46 portsとpackagesの違いはハンドブックに明記してある。
だけど、packagesの説明しているはずの文章が、途中でportsの説明に変わる(混同してる?)パターンの文書が
多いので、漏れも最初はまった。
78 :
boot :2006/01/30(月) 18:21:02
orz こんな流れに・・・。
最近のスレたての雰囲気を見てると、譲り合ってる感じがしたので
かって出ただけです。テンプレ貼りが負担なんだろうな、と思いました。
ついでにテンプレが汚かった(統一感がなかった)んで、
テンプレを整理して充実させようと思っていただけで悪気はないです。
テンプレが良いとアンカーだけで回答できる場合もあるだろうし。
涙目で抗議しますが、ワイロはもらってません。
書籍スレなどで反応のいいものをまとめただけです。
次回も私がたてられるようでしたら、
>>15 案でいきます。
必要にして十分な気がします。
流れを切ってすいません。続きをどうぞ。
>77 >だけど、packagesの説明しているはずの文章が、途中でportsの説明に変わる(混同してる?)パターンの文書が >多いので、漏れも最初はまった。 そんなところあったっけ?
>>78 なんでバイク小屋 (bikeshed) の色にまで気を使わなければいけないんですか?
質問としては面白くないので 次の方どうぞ。 # 運営に関する議論はまとめサイトへどうぞ
スレッドテンプレを取り替えるには何人の2ちゃんねらーが必要?
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/30(月) 22:30:41
FreeBSD6でlighttpd動いた人いる? Portsからインストールしたんだけど、 /usr/local/etc/rc.d/lighttpd.sh start ってやってもうんともすんとも言わないんだけど。 netstatでも80番がlistenになってないし
>>84 ちゃんと /etc/rc.conf に
lighttpd_enable="YES"
って書いてる?
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/30(月) 23:17:11
>>85 あれ?書かないと起動しないの?
自動ブート設定用だとばかり思ってた
rc.subr を読もう /etc/rc.conf に書かずに script 走らせるならこんな感じかな: /usr/local/etc/rc.d/lighttpd.sh force_start
>>86 > あれ?書かないと起動しないの?
rc.conf 側に定義がないと何もしない.
つか, RCng は rc.conf に *_enable=yes 書いてはじめて,
そのサブシステムをシステムに登録したことになる.
いちいち番号考えながら, /etc/[rc.d/]init.d に link
はるより健全だと思うが...
引数にforceをつければ無くても起動する。 ex. /usr/local/etc/rc.d/lighttpd.sh forcestart
誰かperiodicについて判り易く解説してください。
すんません。 複数の mysqld を異なる dbdir で稼働させるやり方を教えて下さい。
>>90 man に結構詳しく書いてあるけどそれじゃ駄目か?
>>91 mysqlの事は全くしらないがjailを使って丸ごとわけちまうのはどうだ
93 :
84 :2006/01/30(月) 23:47:33
rc.confのこと教えてくれてありがとう! あしたやってみるよ!
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/31(火) 00:51:44
make world後 mergemaster -svra mergemaster -svri をやったら、/etcのファイルのほとんどが/に移動してしまいました。 シングルユーザーモードにならずに、mergemasterしたのが原因でしょうか? 何が間違っているのか教えてください。
FreeBSD6.0R(amd64)
Packageから入れたqemu0.70 、Samba3
ホストFreeBSD ゲストWindows95です。
qemuでホストとゲスト間のファイル共有をしよう、と、
以下を参考にしました。
・
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/qemu/nfs-samba.html ・OSMの特集記事
qemuで-smb /tmpを使ってみましたが、ゲストから
ネットワークコンピュータ内に見えるはずのホストの/tmpが見えません。
(Sambaを使うのが初めてで問題の切り分けができません)
・-user-netでゲストからインターネットにはつながっています。
・smbデーモンが動いてなくてもデーモンがインストール
されていればいいのですよね?
・上サイトでは/usr/sbin/smbdですが、FreeBSDでは/usr/local/sbin/smbd
ですが、これでいいのでしょうか?
・ゲストのlmhostsの10.0.2.4 smbserverは決め打ちですよね?
・ネットワークコンピュータ内にホストのtmpフォルダが見えるという
認識でいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
テンプレだけで100、その批判でもう100くらいいけば、それがFreeBSDクオリティ さらに駄レスが800付けばusers-jpクオリティ
サーバに2枚以上のNICが刺さっているとします。em0、em1 この状態で、em0から入って来たパケに対する応答はem0に、em1から 入ってきたパケに対する応答はem1に、という風に自動的に振り分けたい のですが、FreeBSDでこれを行うにはどうすればいいのでしょうか? LinuxならipTableを使えば一発なんですが、FreeBSDはよく分かりません。
>97 google ソースルーティング
99 :
名無し募集中。。。 :2006/01/31(火) 03:35:06
googleコマンド欲しいよな google -s [検索キーワード]
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/31(火) 03:57:15
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/31(火) 04:07:47
URIencodeするコマンドがあればいいのか
ruby使っていいなら echo -n "hoge" | ruby -e 'require "cgi"; print CGI::escape $<.gets' または ruby -e 'require "cgi"; print CGI::escape "hoge"'
104 :
103 :2006/01/31(火) 05:28:18
あ、 googleはutf-8だからnkf -wとかで前処理しないと
>>95 smbdが動いてないとダメ。
/etc/rc.conf に samba_enable="YES" 入っている?
ホスト側のsambaの設定が完了していたら、
ゲストの方は普通にネットワークに繋ぐ設定さえしていれば、
問題なくファイル共有できるよ。
6.0-stable/amd64/SMP kernelでchrootなlinux環境を作ろうとしてちょっと困っています。 portsのgentooが壊れているっぽいので、Makefileみながら野良インストールしました。 stage3-x86-2005.1-r1.tar.bz2を取ってきて/compat/linuxで展開 /compat/linux/sbin/ldconfig,slnにbrandelf -t Linux /compat/linux/dev/*を削除。dev/nullをmode 666でファイルとして作る。 /compat/linux/etc/resolv.conf,localtimeをFreeBSDの方からコピー /etc/rc.confにlinux_enable="YES"追加 mount_linprocfs linproc /compat/linux/proc mount -t nullfs /tmp /compat/linux/tmp これでchrootしてみると一応動くようなので、emerge zshとかしてみると # ls -al /bin -rws-w-r-- 2 root root 388572 1月 30 10:25 zsh -rws-w-r-- 2 root root 388572 1月 30 10:25 zsh-4.2.5 といった変なパーミッションになってしまいます。 emergeを使わなければ普通の(?)755で作られることは確認しました。 これを正常にするにはどうすれば良いでしょうか?
>>95 エクスプローラーで \\smbserver\
としてみたらいいのでは。
/tmpは見えない。qemuフォルダとして見える。
smbdは動いてなくても自動的に動くので。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/31(火) 12:48:45
コンパイルって時間かかるノな 最初からpkgだけインストールで不都合なことありますか?
>>108 あなたにとって必要なオプションでコンパイルされてないかも知れない
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/31(火) 13:10:06
111 :
110 :2006/01/31(火) 13:12:56
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/31(火) 14:24:37
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/31(火) 16:09:08
KDE入れようとしたらフリーズ デスクトップって重いんだね
114 :
112 :2006/01/31(火) 16:39:22
115 :
95 :2006/01/31(火) 18:51:57
qemu+smbの質問者
>>95 です。初心者質問ですいません。
>>105 smbdを動かしていても駄目でした。
>>107 > エクスプローラーで \\smbserver\
やってみたんですが、見付からない、と。
どうやらsambaの設定の問題だと思うのですが、
解説が古くてよく分かりません。
日本sambaユーザー会などや説明のサイトを
見ても説明が微妙に古くて駄目です。
smb.confは「client code page = ...」
で始める。などとありますが、
testparm smb.conf
をするとUnkownと言われエラーになるので追加はやめました。
説明が古いのだと思います。
smb.confは
/usr/local/share/examples/ja-samba/smb.conf.default
から
/usr/local/etc/smb.conf
にコピーして編集したのですが、位置はここでいいのでしょうか?
smb.conf内の#、;はコメント文字という認識でいいのでしょうか?
116 :
95 :2006/01/31(火) 18:52:31
以下の項目を有効、変更したのですが、これでいいのでしょうか? [global] workgroup = WORKGROUP(変更) server string = smbserver %v(変更) security = user(最初から有効、触っていない) load printers = yes(最初から有効、触っていない) printcap name = /etc/printcap(有効にした) printing = bsd(有効にして変更した) log file = /usr/local/samba/var/log.%m(最初から有効) max log size = 50(最初から有効) socket options = TCP_NODELAY (最初から有効) dns proxy = no(最初から有効) [homes]以下はデフォルトのまま。
>>115 qemuの -user-net機能のsambaを使う場合は、
/usr/sbin/smbdが決め打ちされてるので、/usr/local/sbin/smbdじゃダメ。
symlink張るか、qemuのソースを修正する必要がある。
あと、nmbdのブロードキャストは届かないので、
「ネットワークコンピュータ」では見えない。
lmhostsに10.0.2.4 smbserverを設定して、
\\smbserver\qemuに直接アクセスしないと見えないよ。
>>115 さらに、smb.conはいくら設定しても無駄。
qemuが起動時に勝手に/tmpあたりにsmb.conf相当のファイルを自動で作る。
それに任せればいいだけ。
今日いつものようにphp周りの更新があったのでportupgrade -aで一通りうpして apachectl gracefulすると、Cannot load /usr/local/libexec/apache2/libphp4.so into server: /usr/local/libexec/apache2/libphp4.so: Undefined symbol "getopt_long" とでてきたので、/usr/ports/lang/php4でmake clean installと再インストールを試みるも、 ext/standard/basic_functions.lo(.text+0x14bf): undefined reference to `getopt_long' とでてきてしまいました。これってどうすればいいんでしょうか? FreeBSD4.11+php4.4.2_1,1+apache2.0.55_2(全てports)です。よろしくお願いします。
>>108 不都合はない、というか、もし個々のアプリケーションでバージョンが古いとか、
コンパイルオプションを変えたいとかの不都合を感じたら、その時にそのアプリ
ケーションだけソースからインストールすればいいのでは?
実際、portsupgrade -aとか不用意にやるととてつもなく時間がかかるよね。CPU
がりがりつかって。
地球に優しくない :)
FreeBSD 5.4 + PHP4.4.2 FreeBSD 5.4 + PHP5.1.1 FreeBSD 5.4 + PHP5.1.2 の組み合わせで、<?php phpinfo(); ?>をすると 最後まで表示しないで止まってしまうという現象に遭遇しています。 FreeBSD 4.11 + PHP5.1.2 FreeBSD 4.11 + PHP4.4.2 では問題ありません
94です。 /etcの下でmergemasterしても、 /etcの中身が/に移動してしまいます。 ただしいやり方をご教示願えないでしょうか。
>>123 # 1. `cd /usr/src' (or to the directory containing your source tree).
# 2. `make buildworld'
# 3. `make buildkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE' (default is GENERIC).
# 4. `make installkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE' (default is GENERIC).
# 5. `reboot' (in single user mode: boot -s from the loader prompt).
# 6. `mergemaster -p'
# 7. `make installworld'
# 8. `make delete-old'
# 9. `mergemaster'
# 10. `reboot'
# 11. `make delete-old-libs' (in case no 3rd party program uses them anymore)
make delete-oldとかmake delete-old-libsなんてあったとは…。 と思って/usr/src行ってやってみたんですが don't know how to make と言われてしまいました。 UPDATINGにも書いてないようですし、Makefile見てもないのですが FreeBSD6.0ではもうないですか? 今は自前でなんとかしているので困るわけじゃないのですが気になったもので…。
ともかく/usr/srcがくさってるから、cvsupしなおせ
delete-old 入ったのって最近じゃなかったっけ? もう無いの?
そういえばないなぁ
>>121 これは具体的にMakefileのどこをいじればいいんでしょうか?
すいません、いまいちわからないです。
cvsupしなおしてみたら何も落とさすFinished successfullyになったので
一応念のため/usr/src/Makefileをリネームしてcvsupで落としなおしましたがやっぱりないですね。
Googleにも情報全然無いしなんだろうなぁと思っていたところで
>>128 。
もうないものでしたか。残念。
>>122 FreeBSD5.4とPHP4.4.1は
ちゃんとphpinfo表示されます
>>130 tagによる。どうcvsupしたかさらせ。
>>129 ports から入れたんだろ?
だったら、cvsup するなり portsnap するなりすれば?
>>133 あ、再度csvupすればよかったんですね。直接いじるのかと思ってました。
無事できました。ありがとうございました。
>>132 tagはRELENG_6_0です。
supfileはexamplesのをほぼそのまま使っています。
こんな感じ。
*default host=cvsup3.jp.FreeBSD.org
*default base=/var/db
*default prefix=/usr
*default release=cvs tag=RELENG_6_0
*default delete use-rel-suffix
src-all
>*default base=/var/db なんでこうしたのか解説ヨロシク
>>135 /usr/share/examples/cvsup/stable-supfile 使ってるなら、
*default release=cvs tag=RELENG_6
となってるはずだが?
>>136 examplesがそうなってましたが何かまずいですかね。
ハンドブック見てましたが問題ない気がします。
>>137 あれ、standard-supfileではないのですか。
stableよりreleaseのほうが安定してるとか見たのですがこの辺がまだよくわかりません。
で、releaseっていうのがないのでてっきりstandardかと…。
tagもRELENG_6だとたとえばFreeBSD6.1とかでたときいきなり上がったりしませんか?
なんだかすごい間違えているっぽいですね。
勉強しなおしてきます。
>>95 です。
>>117 >>118 非常に分かりやすく疑問氷解のレスありがとうございました。
でも、orz。 \\smbserver\qemuで見付かりませんと出ます。
やった事など。
/usr/local/sbin/smbd → /usr/sbin/smbd リンク貼りました。
-user-net -smb /tmp などしてqemu起動中、
/tmpに /qemu-smb.724/smb.confが生成されていました。
ゲストのWindows側の設定の問題はないと思います。
Windows自分自身はネットワークコンピュータで見えますし、
共有指定しているディレクトリは\\win\datなどで見えます。
もうトラブルシュートのネタが思い付きません。
××してんじゃねーの?みたいな指摘でもいいので
何かないでしょうか?
140 :
97 :2006/01/31(火) 23:49:02
>>98 何を勘違いしてるのか知りませんが、ソースルーティングをやりたい訳ではあ
りません。FreeBSD厨は頭弱いですか?
厨は頭弱い きっと
144 :
95 :2006/02/01(水) 00:47:32
>>95 です。
ゲストOSのWin95からpingしてみました。
10.0.2.1 timeout
10.0.2.2 通る(何だろ)
10.0.2.3 timeout
10.0.2.4 timeout(lmhostsに指定したsmbserver)
10.0.2.15 通る(自分自身)
ググってもqemuのsmbでsmbserverが見えない
というトラブル例には行きあたりません。
お知恵をお願いします。
>>139 >>95 > ××してんじゃねーの?みたいな指摘でもいいので
> 何かないでしょうか?
・ipfwなんかで何故だか塞いでんじゃねーの。
・smbserverの綴りがlmhostで間違ってんじゃねーの。
他ありませんか。
>>144 user-net ってたしか tcp だろ?
ICMP 通るわけないじゃん, って思うのは俺一人?
きっとUDP も通らないと思うんだが...
とっとと, ports を cvsup して, qemu 0.8* をいれて
# kldload if_tap
# cat >startup.qemu
ifconfig $1 inet <ip-address> netmask <netmask>
sysctl net.inet.ip.forwarding=1
^D
# chmod +x startup.qemu
# qemu -net nic -net tap,script=startup.qemu <disk-image>
て, やった方が幸せになれると思うぞ.
>138 >examplesがそうなってましたが何かまずいですかね。 あ、ほんまや。 いつのまにかわったんだ。
FreeBSDで使い勝手のよいSCSI H/W RAIDカードってなに? 3wareのescaladeみたいにwebでrebuild出来るとか、そんな高級なものは なくてもいいので、せめてcli位用意されていて、FreeBSD上からrebuildや verifyが出来るものを探しています。 SCSI、U160、1ch以上、出来ればBBUオプションありで。 AutoRebuildしか出来ないっつーのはなんか怖い。
>>122 あら、FreeBSD 6.0 + PHP 4.4.2 でも同じ症状。
ちなみに、CLIから、
php -r 'phpinfo();'
ってやったら、表示されたけど、最後に、PHPがコア吐いた
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/01(水) 03:29:33
portupgrade -a はじめてからすでに60時間。1/3位はオプション選択の「待ち」にしても、時間がかかりすぎるorz 皆さんこういう感じでがんばってるの?
インストールしているものによる
KDEなんか入れてたらしかたがない。
KDEはフルセット入れると疲れるから、baseとgraphicsぐらいしか入れてない。 全部入れても、ほとんど使う機会もないし。
tar cvf tartest.tar /mnt でtarボールを作って、 tar uvf tartest.tar /mnt ; tar uvf tartest.tar /mnt ; tar uvf tartest.tar /mnt として どんどん追加した後、tar tvf tartest.tar で中身を確認すると drwxr-xr-x root/wheel 0 Nov 11 07:30 2003 mnt/ drwxr-xr-x root/wheel 0 Nov 11 07:30 2003 mnt/ drwxr-xr-x root/wheel 0 Nov 11 07:30 2003 mnt/ drwxr-xr-x root/wheel 0 Nov 11 07:30 2003 mnt/ となってしまっているのは仕様ですか? 展開するときは後のもので上書きされるので害はないみたいですけど、 大きくなりすぎるのが無駄な気がします。
156 :
155 :2006/02/01(水) 03:58:17
あ、-Pオプションで/を削らないようにすれば正常になりますね。 オプションを付けないとmnt/と/mnt/を比較してることになるのか。
157 :
155 :2006/02/01(水) 04:22:52
-C / オプションを付けて、追加するファイルはフルパス指定専用でとりあえず解決したことにします。
>151 >1/3位はオプション選択の「待ち」にしても BATCHは設定しとかないの? MAKE_ARGSとかmake configしてあれば問題ないでしょ。
159 :
155 :2006/02/01(水) 05:19:09
実はバグを踏んでうまく動作していただけであって、ちっとも解決していませんでした。 もういいです。-Pオプションを使って、展開するときに誤爆しないように 自動でchrootするようにして解決したことにします。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/01(水) 06:25:36
すいません portdb などportの管理やfsckを定期的に自動でやりたいのだが ttys以外だとどこに記述候補がありますか?
>>139 Win95上で、C:\Windows\lmhosts の位置は合っているか?
誤って、lmhosts.txtのファイル名でセーブしてないか?
lmhostsで、
10.0.2.4 smbserverの間のスペースが全角じゃないか?
・・・あたりかな。
ちなみに、ゲストOSからの共有ドライブのコネクションは、10.0.2.4が、
QEMUのNATを通ってホストFreeBSDのlocalhost(127.0.0.1)から来ます。
なんで\\192.168.x.y\share\みたいな共有名を試してみないの?
>>162 Win95では、共有ドライブのサーバー名として、
IPアドレス直は使えません。
面倒でもlmhostsが必要。
>149 SCSI RAID で 3ware Escalade 以下クラスなんて 製品自体あるわけないじゃん。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/01(水) 09:47:03
>>165 そうです
本当にありがとうございました
168 :
155 :2006/02/01(水) 10:47:16
>>163 ありがとうございます。
うーん、リリース版でこちらのやりたいこと通りの動作をさせるには
5.5か6.1か7待ちという事になりそうですね。
>>168 ただのちゃちゃだけど...
> 7待ち
待たない待たない.
syslog.conf の書き方について質問です /var/log/messages に openvpn のログ↓が溢れてしまうんで ログを分けたいです。 Feb 1 11:47:34 hostname openvpn[260]: TLS Error: local/remote TLS keys are out of sync: xx.xx.xx.xx:yyy [1] Feb 1 11:47:38 hostname openvpn[260]: TLS Error: local/remote TLS keys are out of sync: xx.xx.xx.xx:yyy [1] Feb 1 11:47:50 hostname openvpn[260]: [UNDEF] Inactivity timeout (--ping-restart), restarting man syslog.conf して /etc/syslog.conf に以下の2行を追加して syslogd を kill -HUP してみたんですが、messages から 外れてくれません。 !openvpn *.* /var/log/openvpn.log 書き方が間違っているんでしょうか?
>>160 >>165 に補足だけど、 /usr/local/etc/ に periodic/daily とか
periodic/weekly とかdir作ってそこにスクリプトをおいておくと、
各periodの999.local からそのディレクトリ配下のスクリプトが
キックされる。ローカルスクリプトはそちらに置く方が良いかも。
>>170 touch /var/log/openvpn.log
FreeBSDでnfsのサーバの設定をするときに /etc/expotsを書き換えた後,これを反映させるには再起動するしかないのですか?
>>166 ハイハイワロスワロス
よく分かってないなら一々ゴミ発言しなくていいよ。ウザイから。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/01(水) 16:14:36
xwindowで ブラウザからxtermにコピペするにはどうしたらいいですか?
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/01(水) 16:14:36
昨日FreeBSD6.0をインストールしたばかりの初心者ですが portsを見ていると、アプリケーションが一杯有りすぎて 何を入れて良いのか迷いまくっています。 そこで、皆さんはどう言うアプリケーションを使ってるのか 興味があって此処に書き込みしてみました、 皆さんの構成を教えてもらえれば嬉しいです。
あなたの会社にはどんなものが置いてありますか?なみに漠然とし過ぎている FreeBSDでやりたいことを書かないと
>173 >/etc/expotsを書き換えた後,これを反映させるには再起動するしかないのですか? いいえ。ハンドブックに書いてあるとおりです。
>>176 まずはFAPPを
FreeBSD
Apache
PostgreSQL
PHP
>>150 ググッても情報出てこないんだよね
これってphpinfoだけの問題なのかな
181 :
150 :2006/02/01(水) 17:50:02
>>180 lang/php4 を make config のダイアログで、
DEBUG を有効にして、ビルドしたら、とりあえず、
phpinfo()が、サーバの方でも、表示されるようになった。
FreeBSD5.4をインストールするとプロセスに [irq14: ata0] ... [irq60:] [irq61:] [irq62:] とか使ってないirq番号まで、でてくるんだけどなんで?4系はなにも出てこなかったけど。 ps ax でみると気持ち悪い。
FreeBSD 5.4-RELEASEをIDEのthird master(ad4)から起動しようと
しています。当然boot時に ad(4,a)/kernel と書けば起動する
状況にはなっているとして、
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/87.html このQ&Aのようにad4をad0として認識させる事はできないでしょうか。
devfsのおかげでこういうkernel config fileの書き方は無くなって
いるようですので、5.0以降ではどういう方法があるのか教えて
いただけませんでしょうか。
ところでこのQ&A 87ですが、
config kernel root on wd1
と書くぐらいならここに root on wd2 とすればwd2をwd1に見せかける
必要がそもそも無いように思えるのですが、wd0かwd1からしか起動
できないという制限があったりしたんでしょうか。
なんでad4のままじゃだめなの?
ad4のまま起動する方法がわからんのです。 /boot.configにad(4,a)/kernelと書いてみたんですが、何も変化 しなかったので、ad0にすれば起動できるなぁ、と思ったわけで。 ad(4,a)/kernelをdefaultにする方法ってどうすればいいんでしょう。
loader.conf(5)
>>183 3rd master だけどディスク1本目なので ad0 にしたいという場合、
(最近のチップセットだと 1st, 2nd が PATA で 3rd, 4th 以降が SATA で
SATA ドライブしかつけていないというときにこういう状況になりがち)
カーネルコンフィグファイルの options ATA_STATIC_ID をコメントアウトして
rebuild したカーネルを使えばそのようになる。
調べてないけど
>>186 の言う通り loader.conf でほげるほうが正道なのかもしれん。
root_disk_unit="5"
rootdev="disk4s1a"
と書いてみましたがだめでした。
さらにloader.confを調べつつ…
>>187 3rd masterかつディスク2本目です。
ad0,ad4,ad8,ad10,ad11と5本繋がっていて、boot可能なのはad4だけです。
ところで、loader.confに何か書いたとして、5台あるHDDのうちの
ad(4,a)/boot/loader.confを読んでくれる仕組みってのはどこで
実現されているのでしょう。
これを読んでくれない限り何を書いてもどうしようもないですよね。
BIOS では ad4 から BOOT するようにしてるんだよね。
>>189 はい。そこら辺ちょっと詳しく書くと、M/BはASUSのCUBX-Eという物で、
440BXのIDE 2chに加えて、Promiseのコントローラも積んでいて、
さらに2ch存在しています。前者がad0-3、後者がad4-7です。
で、BIOSでは440BXのコントローラはIDEとして、PromiseのはSCSIとして
認識するようになっています。BIOSでのbootの順位はFD, CD-ROM, SCSIの
順で、IDEからのbootは無効にしてあります。
この状態で、Default: 0:ad(0,a)/kernel を開こうとしてエラーになり、
手動で ad(4,a)/kernel を指定すると起動する、という状況です。
191 :
前951 :2006/02/01(水) 22:22:44
Freebsd6.0いれました xwindow,ctwm,opera導入まではわかったです vlc入れようとしてコンパイルに時間がかかるので原因を探ってます いろいろ教えてくれたピザ39 またくるがねw
5.4なのに/kernel?
>>190 5.x には /kernel なんてないからエラーになるのは当り前。
0:ad(0,a)/boot/loader だとどうなる?
で、ad(4,a)/kernel って、BIOS から見て 5 番めのドライブってことだよ。
ad11 だかから起動しちゃってるんじゃない?
>>190 /boot.configを変更しても何も変わらなかったのが変。
本当に ad4 の boot block が読まれてる?
ad4 以外にも FreeBSD インストールしてない?
質問です。ルートサーバー13台が落ちると、インターネットが出来なくなると聞きましたが、 ルートサーバーってDNSサーバーですよね?ということはIP直打ちで接続は出来ると思うのですが、 実際のところ、どうなんでしょうか?
196 :
190 :2006/02/01(水) 22:34:01
orzorzorzorzorzorz
わたくし大嘘申しておりました。orz
>>192 はい、大嘘です。よーくみたら 4.10-RELEASE ですた。
laptop に入ってる生活用(つまり今これ書いてるこいつ)が5.4だったんで
uname する host を間違えてますた…。まことにあいすみません。
>>193 boot 時に手で入力しているのは ad(4,a)/kernel で、そして ad8,10,11 は
データのみ(1s1eのみ)のディスクです。kernel が入っているのは ad0、ad4 で、
それぞれ違う設定なので、ad4 から起動しているのは確認できています。
ところで、loader.conf で ad(4,a)/kernel を指定している場合、それが失敗
した場合は Default: ad(4,a)/kernel とでるんじゃないんでしょうか。
ここが Default: ad(0,a)/kernel って事は、loader.conf は読まれていない
と判断したんですが、間違っていますか?
自分で何やってるかすらわからん香具師はどんなアドバイスもらっても無駄だから あきらめて ad0 から起動しとけ。
198 :
95 :2006/02/01(水) 22:48:01
qemu -smbでsmbserverが見えない
>>95 です。
解決しました。
lmhostsのはずがlmhosts.txtになってますた。 orz
指摘されるまでまったく気付きませんでした。
本当につまらないミスでお騒がせしました。
みなさんのレスには感謝し、勉強にもなりました。
みなさん本当にありがとうございました。
>>195 なんでこのスレで訊いてるのか知らんが、相手が逆引きするとかじゃなければ繋がるとは思う。
ただ、ルートサーバの「名前」がAからMまでだからといって、台数が13台と思うのは間違い。
>>197 失礼しました。ブートしたいHDDをad0にもってこれるような
M/Bを買うのが一番早そうですね…。
色々アドバイスして下さった方々、ありがとうございます。
>>190 boot1, boot2, loader の違いがわかってないように見える。
/boot.config は boot1 & boot2 のパラメータ設定。
loader.conf は loader の設定。
通常は boot1 -> boot2 -> loader -> kernel の順で立ち上がる。
Default: ってのは boot1 & 2 のプロンプトで、
ad(4,a)/kernel を入力すると、loader を省いて kernel を起動する。
書きこめない?
203 :
202 :2006/02/01(水) 23:16:42
あ、書けた。 FreeBSD CurrentでWindows XPの共有フォルダをmountしたいのですが、 以下のエラーで出来ません。smbclientでの操作は可能です。 shlightとmount_smbfsどちらでも良いので、教えて下さいエロい人。 mount_smbfs //smbuser@HOST/Share /mount mount_smbfs: unable to open connection: syserr = Authentication error shlight //HOST/Share /mount -U smbuser nfs mount /smb: [2] No such file or directory
204 :
202 :2006/02/01(水) 23:20:05
編集ミスです。すいません。 ×nfs mount /smb: [2] No such file or directory ○nfs mount /mount: [2] No such file or directory
/mount ってあるの?
>>201 ありがとうございます。
つまり BIOS が boot1 を起動し、boot1,2 が boot.config を読んで、
それに基づいて loader を呼ぶ。loader は loader.conf を読んで
kernel を起動するわけですね。
これを踏まえて悩んでみた結果、解決しました。
ad4 から起動する事に気をとられて、ad(4,a) の boot1 を起動する
方法を探っていたんですが、BIOS で ad0 を BOOT disk にした上で
ad0 の boot.config で ad4 の loader を呼ぶようにしてみました。
ad4 の loader.conf では、ad4 の kernel を起動するようになって
いますので、とりあえず ad4 の FreeBSD を起動するという目的は
達成できました。
改めてアドバイスいただいたみなさんありがとうございます。
207 :
202 :2006/02/02(木) 02:08:51
>>205 有ります。
日常の管理は可能ですので、Sambaやnfs、XP等の設定その他の問題だと思うのですが。
>>203 # cd /usr/src
# echo "options NETSMBCRYPTO" >>sys/<your-arch>/<your-config>
# make kernel
# reboot
>>208 × sys/<your-arch>/<your-config>
〇 sys/<your-arch>/conf/<your-config>
特に断わらない限りはi386でいいんじゃね?
>>210 最近 amd64 な奴も結構いたりしない?
FreeBSDはデフォルトでUSB2.0外付けHDDを認識しますか? 4か5をインストールしようかと思うのですが
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/02(木) 11:58:53
packageのあるftpに接続できないんだが 鯖は死んでますか?
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/02(木) 12:05:07
>>212 認識する。ただし、4.x は USB 1.0 としてしか使えないので遅い。
今から入れるなら 6.0 にしとけ。
-r-sr-xr-x 1 man wheel 33100 Jan 7 13:15 jman pkg_addに失敗したら↑のファイルが残っていて消せません。 rootで消せない理由と消す方法をご教授ください
ls -loとchflagsあたり?
6.0Rで、portsからmozillaまで入れたが、 flashpluginはどれを選べば良いの?
220 :
202 :2006/02/02(木) 20:38:55
quotaで、userよりgroupの設定が優先されるのは分かったのですが、 例えば2つのgroupに別々の設定を行い、 そのどちらのgroupにも属しているuserは、どちらのgroup設定が優先されるのでしょうか
>そのどちらのgroupにも属しているuser そんなユーザ、どうやったら作れるの?
そういえばjmanってなんでrootにsetuidしてるの?
>>222 adduser で、複数のgroupに設定することができますよね?
自分の勘違いでしょうか
>>223 manにsetuidじゃないか?
man/cat?に書けるようにするためだろ。
/usr/bin/manはsetuidしてないからman/cat?に書いてくれんのだな。
226 :
208 :2006/02/02(木) 21:56:19
>>220 つか, messages くらい読めよ.
おもいっきり, クリプトルーチンだかモジュールだかがないって
文句たれてなかったか?
# 首振っただけでもの忘れる鳥頭なんで細かいメッセージは覚え
# てないが...
>>225 かってに catman してほしくない奴もいるんだよ.
かく言う俺もその一人だが...
-current とか使ってると, すごくムカつくんだわ
かってにやってくれる catman ってのは...
してほしくないっつっても、suしてmanしたら、いやでもされるだろ
>>228 sudo -u $USER man に alias してある.
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/02(木) 23:03:16
sysinstallでOpeionsをいくら変えても 再度sysinstallするともとにもどってます どうしたらいいでしょうか 6.0です
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/03(金) 00:22:49
jmanがeucを前提としているのはなぜだろう。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/03(金) 00:26:51
モリエールキター
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/03(金) 01:25:28
ochusha kara versin test
>231 何が疑問?
>>221 idしたときgidと表示される方(/etc/passwdの4番目)だと思う
>>222 /etc/groupの行末にユーザ名を書く
よくやるのはこんなとこか
wheel→su出来る
operator→shutdown出来る
一瞬、俺はなぜ今まで出来てたのだろうか?と、深く考え込んだ
6.0-STABLEでgraphics/djvulibreのポートを入れたのですが、 firefoxでabout:pluginsすると、 LoadPlugin: failed to initialize shared library /usr/local/lib/djvulibre/plugins/nsdejavu.so [/usr/local/lib/djvulibre/plugins/nsdejavu.so: Undefined symbol "XtShellStrings"] というエラーが出てしまいます。 XtShellStringsはlibXt.soに入ってるみたいですが、 こうなるのは私の環境だけでしょうか? なにか対策があればご教示ください。 ちなみに、djvuというのはドキュメントの圧縮形式です。
自己解決しました。 タイムリーにMUTOHさんのports/92757が出てて、 プラグインがどうのとあったから見てみたら、 .soを作るときに -lXt -lX11 しないといけないっぽいのがわかり、 nsdejavu.soを作るときもそうするように変更したら、 ちゃんとできました。 同時期に同じような問題が出るって、何かが変わったんでしょうかね。 ともかく、MUTOHさん、サンクス。
前スレ 937 さん (4-stable で xorg-* がインストール不可) って今どんな感じですか? 私も同じ問題に当たったのですが、xorg-clients-6.9.0_1 では対応されたようです。 xorg-nestserver, xorg-server, xorg-vfbserver あたりはまだダメなようですが。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/03(金) 15:59:24
6.0を入れていますがどうも不安定というかマニュアルが探せないので 安定版だけ入れて日本語マニュアルをつかいたいと思ってます どれが一番安定していますか?
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/03(金) 16:36:15
>>241 うそー
未だに音が出ないしsysinstallのコンフィグが反映されないし
俺のミスだとしても過去のマニュアルから原因を見たいんだが
??
>242 たぶん 5.x にするより 6.0/6-stable の インストール状況で何がおかしいのかを見つける方が簡単だと思われ
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/03(金) 17:07:45
>>244 wakatta
arigato
nihongo mo dekite nai
sakki ha mac kara kaita
5.xにしても音も出ないしsysinstallできんだろうな
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/03(金) 20:30:30
>>247 ありがと
dmesgでは(new pcm)として認識されてるみたいだ
pciconfは後で実行してみる
thx
ghostscript-gnu は 7.07 で ghostscript-afpl は 8.53 です。 何か負けてる気がするんで afpl に移りたいですが、 日本語フォント対応などはどうなっているかとか、 afpl を使っている人、感想やTIPSをお聞かせ下さい。
Athlon64とかのCool'n'Quiet対応ぢてますか?
すまんです。めっさ対応ぢてました。
6.0では駄目で5.4にしたらよかったという物を踏んでしまったので なかなか6系へ踏み出せない。
253 :
95 :2006/02/04(土) 02:21:21
再度質問をお願いします。環境は
>>95 です。
qemu+sambaで扱うsambaプリンタの指定が分かりません。
(lpdは走っています。printcapも書きました)
実機のsambaでプリンタを扱った事がないので見当がつきません。
・smbserver以下にプリンタらしきものは見えていません。
・/tmp/qemu-smb.????/printing/は出来ています。
・IEのURL欄やプリンタの追加で以下を試してみましたが駄目です。
http://<サーバのホスト名 >:631/printers/<プリンタ名>
\\ホスト名\プリンタ名
254 :
95 :2006/02/04(土) 02:23:23
ProFTPDのスレでも聞いてみたのですが、人が少ないようで こちらでも確認させてください。FreeBSD6.0 + proftpd-1.3.0.r3(ports)です。 LogFormatでauthというフォーマットを作成し、 ExtendedLog /var/log/proftpd-auth.log AUTH auth として取得したauthのログに、認証したユーザの前に必ずnobodyが付いてきます [02/Feb/2006:02:09:48 +0900] : nobody : (A.A.A.A [B.B.B.B]) [02/Feb/2006:02:09:48 +0900] : hoge : (A.A.A.A [B.B.B.B]) FFFTPで接続していましたが、試しにNextFTPやSmartFTP、 別のFreeBSD端末からFTPコマンド等使ってみても同じなので、クライアントの問題ではないようです。 FreeBSD5.4の時は大丈夫だったのですが、なぜこのような動きになるんでしょうか
portsの中には環境変数のOSVERSIONの値に依存しているものがあると思いますが、 たとえば、-stableを追いかけてOSのバージョンが新しくなってしまったために インストール済みの packageが想定するOSVERSIONと異なってしまうことが あると思います。 この場合、OSVERSIONの不整合はどうやって確認したらいいのでしょうか?
core吐いたらその都度対処するってことで
リリースごとに、src freeze・ports freeze になったら portupgrade -auf
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/04(土) 12:01:29
教えて下さい。 インストールまでは無事に完了したのですがrc.confを誤って消してしまいました。 /usrにrc.confを新規作成するところまでは出来たのですが、中身を見ても当然空です。 どうしたら良いでしょう? verは5.4です。
* 昔のバックアップを展開 * 記憶を頼りにに復元 * 気持を入れ替える 好きなのをどうぞ。/usr ってのもよくわからんけどな
261 :
259 :2006/02/04(土) 12:40:55
>260 ありがとうございます。 ・気持ちを切り替える で初めからインストールしてみます。
はじめからインストールしても/etc/rc.confはもともと空なのだが。 インストール時に「自分で」Yes/No選んだものが rc.confに反映されるだけ。 こういう状況でOSを再インストールするのはただのアフォ。
>>261 sysinstallで何か設定をすれば/etc/rc.confは勝手に作成されるよ。
自分で書いても良いけどね。
>>262 根性曲がりは黙っとれ。
まあ わりと最低限だとこれくらいか? あとは ports とか /etc/defaults/rc.conf 眺めて 好きにするでもいいはずだけどね hostname="my.name.is.something" defaultrouter="202.xx.yy.ww" ifconfig_xx0="inet 202.xx.yy.zz netmask 255.255.255.0" network_interfaces="xx0 lo0" #inetd_enable="YES" #sshd_enable="YES" #lpd_enable="YES" #moused_enable="YES" usbd_enable="YES"
あんまりスレと関係ないかもしれんけど、 FreeBSD使って、コンソールのフォントが気に入ったから TrueTypeで作ってるんだけど、これってWebとかで広く公開したら 著作権とかやばい?
>>265 スクリプトか何かで作ったんなら、それを公開するとか。
レスありがと。 フォントのファイル変換するような高度なものは作れないし、 それ以前にどのフォントファイル読んでるのかもわからないorz ということでWindows用のTTEditってソフトで目で見ながらぽちぽち作ってます。 こういう場合ってやっぱりFreeBSDのフォントですって明記して配布するだけじゃまずすぎですかね。
>>267 COPYRIGHT を読んでその通りにすればいいのでは。
「どうぞご自由に」に近いけど、ちゃんと読んでね。
>>268 なるほど。
著作権表示をしてCOPYRIGHTの一部の文書をくっつけて配布するということですね。
どうもありがとうございました。
>267 すでに20世紀の段階でどっかの外人が公開していた気もするが、気にするな。
>>151 > 1/3位はオプション選択の「待ち」にしても、
make config-recursive
を覚えると幸せになれるだろう。
>>270 あぁーやっぱりいましたか。
結構探したつもりだったんですが見つかりませんで…。
というか検索文字列もよくわからない。
なんかもうあとアクセント付き文字抜かせば数字だけなんでもう最後までいっちゃいます。
273 :
266 :2006/02/04(土) 18:42:57
よくわからんのだが truetype なのか? ビットマップちゃうの?
フロッピー操作はどうやんの?
本当に初歩で申し訳ないのですがオーディオCDをマウントできません。 試してみたことは # mount /cdrom mount_cd9660: /dev/acd0: Invalid argument /var/log/messagesには kernel: g_vfs_done():acd0[READ(offset=32768, length=2048)]error = 22 FreeBSDやwindowsのインストールCDは上記のコマンドでマウントされます。 よろしくお願いします。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/04(土) 19:16:31
5.4Rをインストールして勉強中です。 /etc/ssh/sshd_configの設定のほとんどが#でコメントアウトされてる。 #PermitRootLogin no って感じで・・・。 こっちで#を外さないといけないの? あと、IPで制限したいときは AllowUsers ユーザ名@IPでいいんですか? よろしく頼みます。
279 :
277 :2006/02/04(土) 19:39:20
ありがとう。 調べてみます。
>>273-274 TrueTypeではありますが、その実はビットマップフォントのようなもんですね。
特定のサイズじゃないときれいに表示されないので。
しかしTTEditは本当のビットマップフォントは作れないようなので、フォーマットとしてはTrueTypeです。
ペイントであらかじめ1pxドットを使ってアルファベットを描いておいてその縦のドット数で
TTEditのキャンバスの縦の長さを割り、そのサイズで四角い枠を作ってグリッドを作成して…
という風に作っております。
FreeBSDでアクセント付き記号が出せないのでそのへんが作れませんが…。
って、スレ違いっぽいのでそろそろ引っ込みます。
google.elじゃだめなの?
283 :
202 :2006/02/04(土) 21:01:26
>>226 面目無い。
えらく悩んでいたから、内容自体を忘れてた上に、
当然モジュールでloadされると思ってたので考えもしなかった。
最近、こんなのばかり...orz
> 275サン フロッピー ジサカー的には愛を感じるデバイスかもw 281サンのリンクの通りだけど、あとおまけ語彙的に japanese/mtools インスコして man or google mtools もやってみよー # 酔っ払いの記憶でスマンけど俺SunOS4 でも使ってたような希ガス(??) mtools ユーザはファイルを作っておきましょう。 ~/.mtoolsrc (ぐぐって不安になった。このファイル名まだOKなの?) の例、訂正解説ヨロ drive a: file="/dev/fd0" exclusive mformat_only fat_bits=12 cylinders=80 heads=2 sectors=18
285 :
276 :2006/02/04(土) 23:05:07
>>281 CDの内容を読むためにはマウントが必須と思っていたので一生懸命マウントしようとしてました。
早速cdcontrolを試したのですがうまくいきません。
# dmesg | grep acd0
acd0: DVDR <PIONEER DVD-RW DVR-105/1.21> at ata0-master UDMA33
# cdcontrol -f /dev/acd0 play 1
としても音が確認できません。
あとcdcontrolのマニュアルに/dev/acd0cがCDデバイスですと書いていたので試しましたが、うまくいきませんでした。
# cdcontrol -f /dev/acd0c play 1
cdcontrol: /dev/acd0c: No such file or directory
KDEを使用しているのですが警告音やjukを使ったmp3ファイルの再生はできています。
286 :
276 :2006/02/04(土) 23:10:45
>>285 で書き忘れました
cdcontrolでCDの目次を見てみると以下のようになっています。
# cdcontrol -f /dev/acd0 info
Starting track = 1, ending track = 11, TOC size = 98 bytes
track start duration block length type
-------------------------------------------------
1 0:02.00 5:58.57 0 26907 audio
2 6:00.57 4:16.68 26907 19268 audio
3 10:17.50 4:51.50 46175 21875 audio
4 15:09.25 5:33.20 68050 24995 audio
5 20:42.45 4:52.65 93045 21965 audio
6 25:35.35 6:11.57 115010 27882 audio
7 31:47.17 4:31.23 142892 20348 audio
8 36:18.40 5:58.00 163240 26850 audio
9 42:16.40 6:38.52 190090 29902 audio
10 48:55.17 4:51.48 219992 21873 audio
11 53:46.65 2:25.65 241865 10940 audio
170 56:12.55 - 252805 - -
11曲入りのCDなので情報は取得できているんだと思います。
>>286 ドライブに音量調節ありますか。無いと無理ぽ。
もしあれば、たしか、DVD-RWとサウンドカードを結ぶようなコード類が無いと音は出ないはず。
よって dd などで吸いだしてmp3にして聞くのがいいと思う。
あとはFAQを読むべし。
288 :
276 :2006/02/04(土) 23:31:03
>>287 ありがとうございました。
やっと原因がわかりました。
リッピングして聞きます。
みんなBSDで何やってる?
290 :
toror :2006/02/05(日) 02:45:57
ファイルサーバ建築について 現在、主要部分(ルートやSWAP,/home /usrなど)部 160G Fasttrak100? にて、 ミラーリングを行っています。 ファイルサーバマウント部分については、予算の都合で250gの単発HDDを使用し /home/filebox にマウントしています。 このたび新規予算10万円前後を取得し、 増強を行いたいと思います。 そこで質問ですが、/home/filebox 部分だけをRAID5などの助長構成にて 1T前後の領域を作る場合、どのような製品を利用したらよろしいでしょうか? なにぶん予算が少なく、安価なRAID5カードが少ないので製品の選択に悩んでいます。 また、RAIDのような構成にて、大容量な良い方法があれがご教授ください。
10マンでRAID5ならエスカ買ったら終わりそうw
LSI Logic MegaRAID SATA 150-4 か 3ware Escalade 辺りの SATA RAID カードに適当な 250〜300GB 程度の HDD 3,4 個でどうよ。 MegaRAID なら予算ギリギリ OK じゃないかな。 余程の信念があるんでない限り 3台 RAID5 にするくらいなら 4台にして RAID 1+0 にした方が絶対にいいと思うけどね
294 :
290 :2006/02/05(日) 10:25:34
FreeBSDでSATARAIDカードサポートしているのは今どのあたりなのでしょうか?
実は以前失敗した口です。。。 4.11と5.4の環境持っています。
実は、RAIDはミラーしか構築した事がないのでRAID5 RAID0+1 だとRAID5の効率
が目に付いていましたが、実際のところRAID5のボード単価も高いし と結局0+1とHDDを合わせた金額
になってしまうので、大差なくなってしまう。 そんな苦悩です。。。。 経験不足が第一ですが・・・。
>>291 ,292,293 ありがとうございます、 ついでに 「てめぇで調べろ」といわれんばかりですが
調べた範囲で実はわからないところがあります。 と言うのも 結局どっちやねんn というところに
落ち着いたので。。。 (泣
皆様の実経験で結局どちらでしょうか? 10〜13万位なら一応大丈夫です。
>>289 マルチメディア系以外のすべて
>>290 もう一声予算分捕ってこい。10万ではろくなことができん。
SRCS14Lもよさげ
RAID で思い出したが, ICH の RAID 機能が動いたって書きこみがあったな. まぁ, エスカがいいと思う.
>290 RAID 0+1 の方が速度のアドバンテージがあったよ. エスカの PATA の RAID5 ボードを試し事があったんだけど,遅かった…
>294 >293 なら一応予算の範囲に収められるでしょ MegaRAID なら amr ドライバ Escalade なら twe/twa ドライバ RAID5 が高いというのは幻想です。 きちんと使えるレベルのカードはその値段します。 悪いことは言わないからこのクラス以下のものは避けた方がいいです。
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/05(日) 13:18:20
4.11と5.4のスレッドってどう違うのですか? スレッドを使用するソフトウェアを使うのなら絶対5.4にしろといわれまして。。
んじゃ絶対 6-stable にしろとか言ってみたり
漢なら7-current
高負荷時に安定していて欲しいなら5.4のSMPは絶対に使うな
>>290-299 質問者とその他の人間の間にすごい知識の隔たりを感じるんだが、
質問者は安いRAIDカードがソフトウェア処理なのは知ってるの?
個人的には
>>295 の「もう一声」に同意。
>>300 MySQLなら5.xネイティブスレッドより
4.x+LINUXTHREADSのほうがパフォーマンスいいって話
>>252 参考までに踏んだものをお聞かせください
私はMySQL
今更ながら >290 の "建築" … アネハサーバ?
初歩的な質問ですみませんが、"config GENERIC"ってやらないとダメですか? やらないとダメだとすると、どういう意味があるのでしょうか。 ちなみにいつもは make buildkernel installkernel KERNCONF=OPTKERNEL で済ませてしまっているのですが。どなたかご教示をお願いします。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/05(日) 21:27:51
310 :
308 :2006/02/05(日) 21:31:43
>>309 さん
ありがとうございます。そういうことでしたか。
便乗ですみませんが、そうすると ../compile/GENERIC で make しろというのは
どういう意味になるのでしょう。いつもは/usr/srcでmakeをかけているのですが。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/05(日) 21:33:16
>>310 compile用のディレクトリとしかしらない
kernelの名前は変えた方がいいみたいよ
cpでコピー品
>310 たぶん昔のやり方のドキュメントを見たんでしょう。 今は FreeBSD では /usr/src で make かけるのが正統
313 :
308 :2006/02/05(日) 21:39:53
皆様親切にありがとうございます。教えていただいた内容をまとめると (1)GENERICを好きな名前にコピー(MYKERNELとか) (2)MYKERNELの設定を自分用にいじる (3)config MYKERNEL をして文法チェック (4)/usr/src で make buildkernel installkernel KERNCONF=MYKERNEL という解釈でよろしいでしょうか。
好きにしろ。
make buildkernel で config が実行されるから 3 は不要
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/05(日) 21:43:37
>>312 そうなの??
今まさに6.0-STABLE ../compile/xxxxxでmakeしてたよ
やりなおしかorz
まず、/usr/src/Makefile を見る。 するとそこにちゃんとしたのは src/UPDATING `COMMON ITEMS' を見ろと書いてある。 やり方は変更になる可能性があるので、正しい方法がどこに 書いてあるのかをちゃんと覚えておきましょう。
318 :
308 :2006/02/05(日) 21:45:04
>>315 さん
御指摘ありがとうございます。それは1,2,4でよろしいのですね。
教えていただいた皆様、ありがとうございました。
320 :
316 :2006/02/05(日) 22:30:52
>>319 6.0-STABLE
/usr/src/Makefile
によれば
cd /usr/src/
make kernel
でmake buildkernel とmake installkernelも同時に実行するらしい
同時には実行しないでしょ。順番だよ。
メジャーアップデート以外だったら 基本的にmergemasterはやらんでええの?
portsnap を実行すると、/var/db/portsnap/ の使用量が増えていくんだけど、 これはそういうもの? ちょっと困るなぁ...
portsnapはそれがあるから使ってない cvsupで問題ないならcvsupを薦める
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/05(日) 23:02:32
質問です。 FreeBSD6.0をThinkPadX40で使っているのですが 無線が使えません。 デバイスは認識しているのですが電波が拾えません。 もしかするとwepの問題なのかもしれません。 心あたりある人いませんか?
326 :
316 :2006/02/05(日) 23:10:59
>>321 失礼
>>325 FDDからクリーンインストールしたときはすぐ認識したよ
ただベースステーションに暗号などはかけてなかったからあんたとは違うかも
327 :
325 :2006/02/05(日) 23:17:51
>>326 ありがとうございます。こちらも認識はするのですが電波が拾えません…。
とりあえず追加として以下のコマンドを実行しています。
ifconfig ath0 ssid **** wepmode on weptxkey 1 wepkey 1:*****
ちなみに5.4のときはこれでできました。
ifconfig ath0 ssid **** wep wepkey *****
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/05(日) 23:20:40
samba をインストールしたいのですが、portsのディレクトリをNFS上に置いています。 これだと、NFSのlockの関係で、コンパイルできないのですが、 どのようにしたら NFS上の portsをコンパイルできるでしょうか? /etc/rc.conf に rpc_statd_enable="YES" rpc_lockd_enable="YES" rpcbind_enable="YES" portmap_enable="YES" とかは、サーバ側、クライアント側どちらも設定しています。
6.0以降の日本語での詳細な解説ってないの? 本とか雑誌とか
330 :
316 :2006/02/05(日) 23:32:28
コンソールのマウスカーソルを変更することは可能ですか? デフォルトの矢印型が気に入らないので、Linuxのような半角の■に変更したいです。 moused(8)やググってみたけどわからんかった。 6.1-PRERELEASE使ってます。
>>328 6.0ならそれで逝けるはずだが。
4.xだとlockができないから、できない。
>328 WRKDIRPREFIX
>>328 make WRKDIRPREFIX=ローカルなディレクトリ
335 :
328 :2006/02/06(月) 00:04:14
どうもレスありがとうございます。
>>332 バージョン書き忘れてましたが、6.0Rを使っているのですが、
これでもうまくいきませんでした。
>>333 >>334 WRKDIRPREFIXを設定したらうまくいきました。
ありがとうございました。
>>328 topでlockdとstatdが動いてるか確認した?
337 :
328 :2006/02/06(月) 00:11:06
>>336 rpc.lockdとrpc.statdは動いているようです。
338 :
290 :2006/02/06(月) 00:14:44
NIC同様、RAIDカードも安価なやつはソフト処理という事はもちろん知っております。 速度と言いましても、当方の環境は100Mの接続です。 どちらかといえば、100Baseで 耐えられれば十分だと考えております。 将来的にギガビットイーサに移行したとしても 200でれば良いかな という程度で望んでおりますが甘いでしょうか?
>>336 へんだな。マウントのしかたか、exportsか?
わからん。
nfsマウントしたファイルシステムはrootアクセスできなかったような遠い昔の記憶があるけど パーミッション関係は大丈夫?
>>331 俺はFreeBSDの矢印のほうがイイんだが...
man vidcontrol | less +/mouse
はどうかな。
342 :
328 :2006/02/06(月) 00:24:43
>>339 >>340 どうも何度もレスをいただいて恐縮です。
/etc/exports は、
/portsdir -alldirs -maproot=root 192.168.11.2 192.168.11.3
としています。
rootのアクセスは -maproot で許可しています。
セキュリティ上問題があるかも知れないけど、自分しか使わないもので...
大学とかの学術機関以外で、鯖以外の用途、たとえば技術計算とかに FreeBSDを使っているところってある?
344 :
331 :2006/02/06(月) 00:57:54
>>341 ありがとう。
vidcontrolの-Mオプションでカーソルを任意の文字に変更できるらしいけど、
自分の環境では変化しなかった。
-mオプションでカーソルを表示/非表示にできるのにねぇ...
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/06(月) 01:52:26
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/06(月) 02:25:47
>>338 ぶっちゃけ、RAID5でファイルサーバ、、、とか本気で考えるならFREEBSDじゃ
なくてLinuxに来てください。
FREEBSDでまともに使えるRAID-I/Fが未だに3wareしかない、という時点で、
どれだけ対応が遅れているか(というかまともに対応されていないか)が窺い知
れます。
>>346 その程度しか知らないユーザーが居るLinuxも
いまいちそうな感じがしますね。
Linuxもファイルシステムの信頼性がアレだからなあ。 NetAppとか使うのが何かと楽。
tcshのアレな日本語カタログ使おうと思ったら、 いつの間にかソースレベルで無効になってるみたい。 NLS_CATALOGS=yesでtcshのみをmake installする方法、誰か知りませんか? # uname -r 6.0-RELEASE-p4
>>322 更新するなら
毎回 mergemaster するのが基本です。
FreeBSD5.3とpostfixをいじってまして、SMTP_AUTHにもしてます。 で、hitokotoというアカウントのみ、つくってもメールの送信ができません。 他のユーザ(たとえば、tmp1)ではうまくいきます。 なお、 saslpasswd2 -c -u example.com hitokoto はやってます(で、マシンごと再起動もかけました) どうすればよろしいでしょうか?
353 :
352 :2006/02/06(月) 05:24:56
ちなみに、Beckyだとだめで、Outlook2003だとタイムアウトするようです。 なぜなのだろう。。。。。
ログにはなんてかいてあんのよ。
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/06(月) 06:01:39
久々に非常にわかりやすいエスパーきぼんぬだな。
>>280 コンソールなら出せるんじゃないの?
printf "\300"
>>338 >>290 HighpointのRAIDカードがFreeBSDドライバサポートしているみたいなので、
試してレポートしてくれくれ。価格的にも適合しそう。性能はシラネ。
>>338 >>290 とりあえずディスクを5,6台買ってきて、
vinumとかRAIDframeかなにかのソフトRAIDを試すことからはじめるがいいかもねー。
>>351 ユーザランド更新した時だけの話だろ?
kernel の rebuild だけだったら必要ない.
>346 釣れますか?
昨日本屋でunix系の本物色してたら「自宅サーバー」とタイトル打った本がけっこう並んでるのが 目についたのですが全てlinuxでした これってなんで?
linux好きな著者だからだろ
「FreeBSDで自宅サーバー」なんて本を出しても売れないから。
Linuxはサーバーにするまでに手間がかかる。
365 :
361 :2006/02/06(月) 10:07:40
>363 っていうか、以前なかったっけか?
つーか自宅サーバってなにしたいのかよくわかんない。
自宅サーバ板でさえ自己満足という答えしか返ってこないのに 何がしたいも糞もあるかw
個人的には、 大容量なストレージが欲しいが、寝室に置くには五月蠅い。 どっか遠くに置いて、ノートにマウントして使いたい。 てのがあるな>サーバの用途 まぁ、どの位なら大容量なのか、どこ位から騒音なのか、個人差がありそうだが。
複数台環境でデータの整合性をとりたい。 特に2ch、メール。 ついでにファイルサーバ、おまけでweb。
自鯖は維持費が物凄いことになるので大学鯖に丸投げしてる・・・
>>77 同じく。手元でman portauditとすると、"portaudit checks installed packages(略)”でDESCRIPTION
が始まっていて、portsでインストールしたものはチェックしてくれないようにも読める。
port は Makefile とかのスケルトン。それを使ってできたバイナリが package。 だからインストール元が port だろうが package tarball だろうが、インストール されたバイナリは package になる。
何で X.Org 6.9 から DPS が無くなったの?
>>364 書類のフォーマットが変わると作業効率が落ちるとかいう
公務員みたいな理由だろうか
FDをマウントすると Input/Output error! って出ます。
379 :
377 :2006/02/06(月) 18:27:37
なんで?
>>369 そんな用途なら玄箱があるし、USBでつなぐ外付けHDD箱も便利。
381 :
316 :2006/02/06(月) 18:55:13
>>376 ワロス
ミュージックボックスにして使用中
負荷分散でいいなこれ
>>379 ディスクが壊れているかドライブが壊れているか
ディスク形式が悪いのかmountのコマンドを間違えたか
運が悪いか
>>379 わかった! 日本語メッセージカタログをインストールしてないか、
またはLANG=Cにしてるのが原因。
日本語メッセージカタログをインストールして、
LANG=ja_JP.eucJPにすれば、ちゃんと、
「入力/出力 エラー!」
と表示されるよ。
384 :
377 :2006/02/06(月) 19:07:39
m9(^Д^)ドララー
メルコの無線LANカードWLI-PCM-L11を挿したら****# pccard0: Card has no functions! cbb0: PC Card activation failedと出ます このあと#どうしたらいいのか教えてください
>>385 #shut down -h nowとか
RELENG_6 ですけど、tcsh の日本語メッセージ出ないですね。 ja_JP.eucJP で、 >hoge hoge: Command not found. tcsh-bofh-6.12.00 にしてみる。 >hoge hoge: コマ^鵐匹弔蠅泙擦^. /bin/tcsh に戻して、fr_FR.ISO8859-1 にしてみる。 >hoge hoge: Commande introuvable. 直してエロい人、おながいします。
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/06(月) 23:50:18
>>387 # shut down -h now
shut: Command not found.
390 :
385 :2006/02/06(月) 23:59:21
マジで教えてくらはい お願いします
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/07(火) 00:12:45
>>385 同じもの使ってます
6.0-RELEASEで認識しました
アクチベーションなら他の人に聴いてください
>388 tcsh-bofh-6.12.00はそのままビルドしても日本語を表示できる設定 になっていないから、make patchまでやって、work/tcsh6.12.00にある config_f.hのkanjiとmultibyteのところのundefをdefineに変更して make install
393 :
385 :2006/02/07(火) 00:24:40
powerランプすら点かないんです
>385 /boot/loader.confにif_awi_load="YES" あるいは、 カーネルこんふにdevice awiとdevice wlan
395 :
388 :2006/02/07(火) 00:37:06
>>392 やってみました。
tcsh-bofh-6.12.00改
>hoge
hoge: コマンドが見つかりません.
おぉ!感動。
/bin/tcsh に問題ありなのか。
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/07(火) 00:38:02
スクリプトで xxxx >& yyyy とすると、 Syntax error : Bad fd numerと表示されますが、何か解決策はありますか? xxxのプログラムで実行される標準エラー出力をyyyyyというファイルに落としたいんですが
398 :
397 :2006/02/07(火) 00:48:54
age忘れ おながいします
>>397 いらっしゃいマルチ
>From: [373] login:Penguin <>
>Date: 2006/02/07(火) 00:49:23 ID:UIlJH8h+
>
>スクリプトで
>xxxx >& yyyy
>とすると、
>Syntax error : Bad fd numerと表示されますが、何か解決策はありますか?
>
>397 sh(1)を丹念に読む!
>>395 >/bin/tcsh に問題ありなのか。
/usr/src/contrib/tcsh/config_f.hでは、#undef NLS_CATALOGSとなっています。
システムソースツリーにパッチあてるのは、いやすぎるので
make.confあたりでなんとかしたいところですが...
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/07(火) 02:04:52
Windows以外のOSに触るようになったばかりなのですが、 FreeBSDには、RedhatやVineで言うRPM、Debianで言うdebのような物は存在しますか?
403 :
名無し募集中。。。 :2006/02/07(火) 02:08:30
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/07(火) 02:49:03
>>402 /stand/sysinstall から Configure -> Packages すればよろし。
インストーラではないパッケージツール、
例えば aptitude とか synaptic みたいなもんがあるかどうかは知らん。
いつでもstandがあるわけじゃない。
/usr/sbin/sysinstall
起こったことをありのままに話すぜ 6.0Rをインストールしたと思ったら/standがなかった
cdから5.3R(古い;)を入れてたらファイルが見つからないってのはやっぱりおかしい?
おかしいのはお前。ちゃんと他人に理解できるように書け 六本木の喫茶店(古い;)でカレー食べたんだけど、ぜんぜん辛くないってのはやっぱりおかしい?
ところで、先輩と食事にいったのですが、 中華料理を食べにいくときは、必ず「チャイニーズフードをハックする」って 言います。 元ネタはどこなんでしょうか? 聞くところによると、語源はunix関連らしいのですが。
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/07(火) 05:30:44
Sony VAIO(VGN-S73PB)でFreeBSD 7-curerntを使っています。 LCDの輝度調整をしたいと思って acpi_sony を有効にしたのですが、 sysctl dev.acpi_sony.0.brightness=5 とかやっていろいろ数値を変えても、値は変更できるのですが LCDの輝度そのものが変わりません。 Webを見てみると、TYPE T に関しては、これで輝度を変えることが できているみたいですが、漏れのVAIOではできないみたいです。 もし、輝度の変更ができるならやり方をお教え下さい。
>>410 たぶん元ネタは Steven Levy の HACKERS って本.
たしか
「中華料理のメニューがえらくシステマチックで, メニューにない物を
メニューが使ってる文法に従ってオーダーしたら, "まずいからやめとけ"
と店の親父に言われたが, "それでも作ってくれ" と言って, 作っても
らったら本当にまずかった.」
てな感じの, エピソードがあって, その辺が元ネタ.
ちなみに Unix 由来ではなくって, MIT の AI lab. 由来だったはず.
FreeBSDを触ってみようと、VMWareにインストールしてみました。 インストールが完了したあとports(?)かなんかで オプションでいろいろインストールするの選べますよね? ずらーっと並んでるんですが、どれをインストールするかわかりません。 皆さんはパッケージ(?)の名前とかを見ただけで、 それが何かとかわかるのでしょうか? それともそのパッケージがどういうものかというのを、 1つ1つ調べてるのでしょうか?
(5)訂正 × grep hogehoge INDEX-6 ○ egrep '^hogehoge' INDEX-*
最初にportsをインストールしなくたって、FreeBSDは触れるじゃない。 操作になれて、何かやってみようと、思った時でも遅くはない。
>>413 簡単な説明がその画面の下に出ているはず。
基本はどれも入れなくていい。
後からでも入れられるし。
まず何がしたいのかをはっきりさせないと どれをインストールしていいかわからないのは 当たり前だと思う。 したいことに応じて、インストールすべきものの候補が挙がり その中で自分の目的にふさわしいものを選ぶ。 って段階をふめばいいんでないの。 まあ、全てのportsをインストールして使用感を試すってのが 目的なら話は別だけど。
全てを試したら、終わるころには7.0-STABLEとか出てそうだ。
システム付属じゃ足りないから追加インストールするのでは? 何が足りないか?わからない内は、ports/packageなんて気にする必要なし。 ふつうは、日本語関係のものをかたっぱしから入れる。 jman, jman-doc, jlessなど
421 :
413 :2006/02/07(火) 10:28:57
皆様レスどうもありがとうございます。
>>414 参考サイトありがとうございます。
あとでしっかり読みたいと思います。
>>416-417 英語が苦手なので読み飛ばしてました…。
必ずしもportsをやらなくてもいいんですね。
>>418 アドバイスありがとうございます。
とりあえず一通り操作をして、慣れてきたら
サーバでもいれてみたいなと思っています。
まずは何もいれないでいろいろ触るところからはじめていこうと思います。
>>420 なるほど。そういうことだったんですかぁ。
心強いお言葉ありがとうございます。気にしないでいこうと思います。
昔cygwinをいじっていたので、bashだけ入れてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
>>421 >英語が苦手なので読み飛ばしてました…。
英語がにがてなら、オンライン英語辞書ソフトを入れるとかと言うふうに考える。
ログイン画面の英語は、初心者にとっていいこと書いてあるから
がんばって読んでみては?
>>404 sysutils/fpkgというのが追加されたね。
yumとかapt-getとかdpkgとかに例えて説明されているよ。
俺には、その例えではまったく分からんのだがな。
portupgrade 以降(?) ports/packeges 関連の ツールが増えるのはいいんだけど てんでバラバラに無関係のものを作られても ワケワカメじゃね? もちっと "ports suite" みたいなまとまりのある形にならんもんかな
インストール時のパックアゲは古いからcvsupしか入れね
426 :
410 :2006/02/07(火) 12:15:40
>>412 なるほど、やっぱりそっち系のネタだったんですね。
どうも聞いたことのない怪しいものばかり注文すると思ったんですよ。
食物くらいそういう変なこだわりをやめて、おいしくいただきたいものです。
情報、サンクス。
>>424 そういうのができても、単に、また一つのツールが増えるだけ。
インストール時にはportsは入れずに、 ports.tar.gzを取ってきて展開するのが好み。
>429 各ミラーからports.tar.gzを持ってくる方が負荷が低いでしょ。 あとおれはportsnapのサーバーは日本野良ミラーを指定している。
portsnapのミラー立てたいね。 どうすればいいんだろう。
portsnapの野良とか理念的にありえないんだけどね・・・・・・
ふぅ・・・・ インストールやっとこさ完了〜 さて、まずは何をしたらいいんでしょう?
リンボーダンス踊れ
>>436 Windows以外のOSを使ってみたいと思って
>>437 難しい要求ですね。体が硬いのでうまく踊れそうもないです。
とりあえずはKDEかなんかでデスクトップ環境つくってみたら?
とりあえずqemuかなんかでWindows環境つくってみたら?
当然、Windowsからの環境一切の引越しだろ。 メールの設定とか、個人的保存ファイルのコピーとか、 今までWinでやっていたものをすべてFreeBSDでやるわけだから。 早くWinを捨てられるといいね。
やることないなら Windows に入れ替えた方がいいよ。
>>440 KDEとやらをしらべてきやした。
ほうほう、これでGUIになるのかー。
>>441 これはVirtualPCみたいなものかな?
便利そうですねぇ。でもWindowsとはさようならです。
>>442 Yeah!その通りデスヨー
Vistaが出る前にビルゲイツの呪縛から逃れられるといいデスー
次はLinuxいれてみよう
Windows の代わりなら Fedora か SUSE でも使っとけ。 いざとなれば VMware で Windows 動かせるし。
>>435 インストールしだだけか。windows代替OSになるかどうか判らんとしても、
まずはxorg、jdk, mozilla類、kde,OOo2.0だな。
これを全部portsからインストールすると結構いい暇潰しにはなるぞ。
3日は潰せるかな。ちゃんと相手してやらないとオプション聞いてきてすねるし
つ make config-recursive
あ、ghostscriptは>449では駄目だわ。
人気 ports ランキングってなかったっけ
つ BATCH
んじゃ、ソース手でとってこいってブーたれるし
なんか /usr/ports/japanese/samba3/ って調子悪くないですか? 何か解決方法があれば、教えてください。 今入れているバージョンは、ja-samba-3.0.21a,1で、 FreeBSD は、6.0-stableです。 この環境でWindowsからFreeBSD側のファイルアクセスすると Windows上で "フォルダ名" にアクセスできません。 指定されたネットワーク名は利用できません。 というダイアログが良く出ます。 一度出ると、それ以降ファイル共有ができなくなります。 FreeBSD側のlogは次のようになっていて smbdが異常終了しているみたいです。 Feb 7 17:23:26 xxxxx kernel: pid 805 (smbd), uid 200: exited on signal 6
FreeBSDをホストにVMWarePlayerを動かす方法はないでしょうか?
みんなunix歴とかBSD歴ってどれくらいなんですか?
>>455 WindowsにMS-OfficeいれてExcelする方法はないでしょうか?
linux_base とか入れてると、rpm の uid がワカランから root にしとくぜ! とかって言われるんだけど、rpm の uid, gid って、元はなんぼなの?
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/07(火) 20:05:06
462 :
名無し募集中。。。 :2006/02/07(火) 22:29:09
>>444 KDE使いたいならKNOPPIXインストールした方がいいような…
463 :
458 :2006/02/08(水) 02:19:43
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/08(水) 02:20:25
FreeBSD 5.4を使ってます。 PostFixを入れた後に、入門書(バイブル)に従って courier-imap-4.0.6をPortsからインストールしましたが、 ユーザーを追加する際にuserdbpwを使おうとしても comand not foundとなってしまします。 findやlocateでuserdbpwを探しても見当たりません・・・。 これはインストールに失敗しているのでしょうか?
>>464 失敗はしてないと思う
security/courier-authlib
で入るみたい
オプションの選択画面で、 AUTH_USERDB Userdb support にチェックしてね。
467 :
464 :2006/02/08(水) 02:40:38
>>465 さん
>>security/courier-authlib
これはディレクトリですか?
とりあえず探します。
468 :
464 :2006/02/08(水) 02:42:54
>>466 あ、インストール時のオプションの事ですか。。
入れ直してみます。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/08(水) 10:43:58 BE:59497643-#
6.0RでPPPoEを使ってネットに接続しています。 手動で「ppp -ddial xxx」をすると今までどおりtun0だけなのですが、起動時に自動接続するときのみ tun0とtun1が生成されてしまいます。今まではtun0だけだったのにです。 どのようにすればtun0だけに設定することが出来ますか。 ppp.confは以下の通り default: set device PPPoE:fxp0 set MRU 1454 set MTU 1454 set log Phase Chat IPCP CCP tun command add default HISADDR accept CHAP enable dns hoge: set authname xxxx@xxx set authkey xxxxxxx rc.confは以下の通り ppp_enable="YES" ppp_mode="ddial" ppp_profile="hoge"
tun0とtun1が両方存在するときのifconfig -a の出力があると 何か解るんじゃないかな
5.4使っています FAT32でフォーマット済みのUSB HDDをつないだら認識はしたみたいなんですが マウントはしてないみたいです 外ツケUSB機器はなんのコマンドでマウントさせるのですか?
>>470 こんな感じです。
# ifconfig -a
fwe0: flags=108802<BROADCAST,SIMPLEX,MULTICAST,NEEDSGIANT> mtu 1500
options=8<VLAN_MTU>
ether 02:06:1b:02:a2:ff
ch 1 dma -1
fxp0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
options=48<VLAN_MTU,POLLING>
inet6 fe80::2d0:59ff:fed9:2fde%fxp0 prefixlen 64 scopeid 0x2
inet 192.168.1.5 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.1.255
ether 00:d0:59:d9:2f:de
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
plip0: flags=108810<POINTOPOINT,SIMPLEX,MULTICAST,NEEDSGIANT> mtu 1500
lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384
inet6 ::1 prefixlen 128
inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x4
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
tun0: flags=8051<UP,POINTOPOINT,RUNNING,MULTICAST> mtu 1454
inet 61.117.23.171 --> 211.18.15.97 netmask 0xffffffff
Opened by PID 228
tun1: flags=8051<UP,POINTOPOINT,RUNNING,MULTICAST> mtu 1454
inet 222.1.53.142 --> 211.18.15.108 netmask 0xffffffff
Opened by PID 555
473 :
472 :2006/02/08(水) 11:31:33 BE:178492166-#
ちなみに、ルーティングの勉強をしようとして、以下のオプションを付けて カーネルを再構築しています。 DEVICE_POLLING HZ=2000 NETGRAPH NETGRAPH_ETHER NETGRAPH_PPPOE NETGRAPH_SOCKET IPFIREWALL IPFIREWALL_VERBOSE IPFIREWALL_VERBOSE_LIMIT=500 IPFIREWALL_FORWARD IPV6FIREWALL IPV6FIREWALL_VERBOSE IPV6FIREWALL_VERBOSE_LIMIT=500 IPDIVERT TCP_DROP_SYNFIN
>>471 >なんのコマンドでマウントさせるのですか?
mount に決まってる。mount_msdosfs とも言うが。
ただし、FAT32 だとサイズに制限があるはず。
>>469 ルーティングの勉強という話だけど、じゃあ tun0とtun1の接続先に見覚えは?
>>474 いやそうじゃなくて、その後のことなんですけど・・・・
cdromでもlinuxとFreeBSDは違うみたいだし
linuxだと /mnt/cdromとかなるけどそうこと効きたかったのですが
>>476 >linuxだと /mnt/cdromとかなるけどそうこと効きたかったのですが
スマンが、日本語もう少し何とかならんか?
想像するに、「マウントポイントはどこにしたら良いか?」って事か?
好きな所にすれば良いと思うが、/dos とかを見かけるな。
たぶん/dev/xxxxxxxのxxxxxxxの部分聞いてるんじゃないかと
>>478 そうだとは思うが、
「linuxだと /mnt/cdromとか」
と言ってるんだから、これはマウントポイントの質問としか解釈できない。
わざわざ親切に解釈してやる必要はない。
>>475 tun に割り当てられたアドレスはどっちもKDDIに割り振られているアドレスブロックで
PPPoE のインターネット側の終端点も同じ/24の中だから
KDDI 側が腐っている可能性はゼロではないかもね
>>469 は ISP の障害報告情報とかを確認した方がいいかも
ppp が 2 つ動いてるんだろう。mergemaster に失敗してるんじゃないか?
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/09(木) 00:56:10
>>460 アドバイスありがとうございました。
sambaでsignal 6 で落ちる件、解決しました。
やっぱり、御指摘通り半角カナで作ったファイルがあったみたいです。
自分では半角カナのファイル名は作らないんですが、誰かが作ったファイルに
半角カナが混じっていたみたいで...
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/09(木) 03:19:48
既出だと思いますが、 FreeBSDがLinuxよりすぐれているのはどこですか?
>>485 このネタではもう誰も釣れないよ。出直しといで。
まじで、知りたい。
・FreeBSDの方がカーネルとその他の必須ライブラリとの親和性が高いことに起因する安定性を有しているから ・FreeBSDの方が商業主義の事情を介さない開発体制の元で維持されているから ・FreeBSDの方が
enjoy hacking!ってどういう意味?
Linux の場合は延々 "優れている論争" で時間を使えますが FreeBSD では >486 みたいな対応をされて楽しむことが出来ません。 あなたには Linux をお勧めします
ウニ版名物 ・UNIX版の皆さんありがとう ・Linux vs FreeBSD
厨の多さでFreeBSDはLinuxに負けました。 だからLinuxの方にしておけば望み通り馴れ合うことができるでしょう。
そりゃシェア的に見てもLinuxのほうが厨房が多いだろうけどさ…
CPUTYPEをpentium4にしたらmake worldこけるんだけど これはインストールするマシンによってまちまちなんですか? SuperMicroのpentium4 3.2Gだけど、i686にしたら通った
お絵描きソフト xfig-3.2.4_4 を現在の ports から portupgrade したらこんなワーニングがでました。 Widget 関連っぽいんで Xaw3d-1.5E_1 も portupgrade はしてあります。 一応は動いているようなんですが… どの辺見れば良さそうか分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします (xorg-libraries-6.7.0_2 が古いとかは関係ないですよね?) % xfig hoge.fig & Warning: Actions not found: PlaceMenu, xMenuPopup Warning: Actions not found: PlaceMenu, xMenuPopup Warning: Actions not found: ShowNamedStyles, ZoomIn, ZoomOut, ZoomFit, Unzoom, PanOrigin, ToggleShowDepths, ToggleShowBalloons, ToggleShowBorders, ToggleShowLengths, ToggleShowVertexnums Warning: Actions not found: ShowNamedStyles, ZoomIn, ZoomOut, ZoomFit, Unzoom, PanOrigin, ToggleShowDepths, ToggleShowBalloons, ToggleShowBorders, ToggleShowLengths, ToggleShowVertexnums
>495 指定しなくてもいいものはわざわざ指定しないのが普通の大人 指定してトラブルを乗り越えるのは普通の人 指定してトラブルを人に訊くのは普通のガキ
>>497 べつにトラブルじゃないし
困ってないし
FreeBSDでemacsやMuleは使えますか?
>>495 どのカーネルでどのコンパイラでどう指定したのかは秘密ですかそうですか。
>>499 emacs は使えるけど mule はしらん。
どうせだから emacs22 使ったほうがいいよ。
結論 マイナーアップデートの場合は mergemasterは不要 つーか、変更なし
>>503 「マイナーアップデート」を定義しろ。話はそれからだ。
基本的過ぎてごめんなさい viからコマンドモードに戻るときはESC以外の戻り方なんてありますか?
コマンドモード?
ネコミミモード?
CTRL-C
>>504 「マイナーアップデート」は定義済みです。話はすぐにお願いします。
>>505 ESCの代わりに、Ctrl+[ とか、Ctrl+3とか打つという話か?
だとしたら「viから戻る」という表現はおかしい。
512 :
505 :2006/02/09(木) 15:25:13
コマンドモードなんて言わないのですか?かさねがさねごめんです
あやまられても何を指してるのかわからん。
今ノートパソコンにインストールしてるのですがwebサーバーに使用目的の場合ディストリビューションの 選択はX-Developerのみでいいのでしょうか?
>>505 の質問で、十分聞きたいことが判るのに、
細かい用語や用法の違いばかり指摘して、肝心の答を書かない人が後を絶ちませんな。
>>512 コマンドモードで合ってるよ。
ただ、「viからコマンドモードに戻る」じゃなくて、
「viのインサートモードからコマンドモードに戻る」だな。
viを終了してシェルのプロンプトに戻りたいんじゃないの?
inetdとtelnetdを有効に設定し、 通常ユーザーはログインできる状態なのですが、 直接rootログインをしたいのです。 どうすれば宜しいでしょうか。 現在FreeBSD5.4を使用しています
519 :
42 :2006/02/09(木) 18:22:42
ここのいいところは過疎板の割にレスポンスがまとも デスクトップ目的でインストールしたが サーバー前提でないとファイル共有すらできないことに気づいた やり直します
インストール後にHDDを増設してda0 da1と2台あるのですがda1のフォーマットはまだです WEB用公開HDDをda1にしたいと思います フォーマットはnewfsがいいのかnewfs_msdosか どちらがいいんでしょうか?
525 :
518 :2006/02/09(木) 18:46:30
>>522 さん
回答ありがとうございます。
一応調べて、/etc/pam.d/loginのセキュア云々の行を削除する事で
rootログインが可能になったのですが、
それ以外に何か方法があるのですか?
教えて下さい・・・お願いします
>>525 それ以外の方法->自分で、root loginを許可するtelnetdを書くこと。
というか、rootで直接ログインなんてやめれ。
telnet使うのもやめれ。
よくこんな質問して回答もらえたな。
root ログインをするのは、root以外でログインできるようになるまで telnetを使うのは、sshでログインできるようになるまで 使えばよろしい
528 :
518 :2006/02/09(木) 19:13:21
ありがとうございました
telnetで直接rootログインとは勇気あるなぁ ビキニパンツいっちょで警察の前を「見て〜♪おれのこと見て〜♪」と叫びながら全力失踪する勢いだ
>>572 元質問では、すでに一般ユーザーログインができているのに
root直ログイン方法を聞いているのだが。
>>529 直接説明するより、わかりにくい例を出す意味がわからないんですが。
わかり易さなんて、そいつの理解力によると思うがな。 「答えはここに書いてある」と回答されてもワカランとのたまう奴もいる事だし。
さっき、KDE 3.5.1にしたら、ogleでDVDを再生しても、 真っ黒な画面が表示されるだけで、映像が表示されません。音声は再生されます。 ちなみに、twmに切替えたとこと、ちゃんと表示されるようです。 同様な問題に陥って、解決できた人はいますか?
すいません。質問します。OS 6.0R です。 sshで、仕事場から、つないだら、途中で切れてしまうので、messages を確認すると、以下のログ かってにreboot繰り返しているみたい、あわてて、シャットダウン これ、何を意味しています? Feb 9 20:07:07 ********* kernel: Trying to mount root from ufs:/dev/ad0s1a Feb 9 20:07:07 ********* kernel: WARNING: / was not properly dismounted Feb 9 20:07:07 ********* kernel: WARNING: /home was not properly dismounted Feb 9 20:07:07 ********* kernel: WARNING: /tmp was not properly dismounted Feb 9 20:07:07 ********* kernel: WARNING: /usr was not properly dismounted Feb 9 20:07:07 ********* kernel: WARNING: /var was not properly dismounted Feb 9 20:07:07 ********* savecore: reboot after panic: ffs_blkfree: freeing free block Feb 9 20:07:07 ********* savecore: writing core to vmcore.10 Feb 9 20:08:02 ********* kernel: ad0: FAILURE - READ_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=1<ILLEGAL_LENGTH> LBA=3988790 Feb 9 20:08:02 ********* savecore: read error on /dev/ad0s1b: Input/output error Feb 9 20:08:02 ********* savecore: unsaved dumps found but not saved Feb 9 20:12:15 ********* kernel: ad0: FAILURE - WRITE_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=10<NID_NOT_FOUND> LBA=100854367 Feb 9 20:12:15 ********* kernel: g_vfs_done():ad0s1h[WRITE(offset=3868475392, length=16384)]error = 5 Feb 9 20:25:10 ********* kernel: ad0: TIMEOUT - WRITE_DMA retrying (1 retry left) LBA=145625439
536 :
535 :2006/02/09(木) 20:39:23
現実を見たくないけど、直球で教えて下さい。
537 :
名無し募集中。。。 :2006/02/09(木) 20:41:03
こりゃハードディスクが壊れてるね 早いところバックアップしてディスク交換した方がいいよ SMARTもチェックした方がいい
538 :
535 :2006/02/09(木) 20:49:45
>>537 ですよね。昨日、兆候があったものだから、シングルユーザで fsck などやって、/home がおかしいことまでは、なんとなくわかったんですが、エラーもとまったので、ほっといた。
もう一度、起動してくれるかな?
仕事に使う大事なデータが入ってて、 起動もしなくて、自力復旧が無理そうなら、 ちょっと高いけど専門家に頼んだほうがいいよ。
誰にも教えを乞う事なく使いこなして行こう! それくらいの知能ぐらいあるさ! そういう時期が僕にもありました。 何度も何度も挑戦してもデュアルブートが出来ませんでした。 只の馬鹿でした。 Win捨てれば?と貴方は、言うかも知れない。 「Gyaoが観たいんです。」 もう一台買えよ貧乏人wと貴方は、言うか知れない。 確かに。
エミュレータ 使ってwin動かせば?
>>540 SUSE LINUXでもいれてください。
勝手にデュアルブートにしてくれっから。
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/10(金) 00:01:04
FreeBSDでPPTPクライアントをやろうと思ってGoogleで調べると、数ページに 渡るヒットはみんなpptpclient, pptpd, poptop, mpdを使うものばかりです。 ppp単体でやる方法はないのでしょうか。「できない」と明言したページも みつけられませんでした。
546 :
535 :2006/02/10(金) 00:53:10
家に帰って、シングルユーザで立ち上げましたが、時はすでに遅しで、どうにもなりませんでした。 / /usr /tmp などは、しっかり生きているんですが /home と /var が、fsck かけても、マウントも出来ない状態でした。 仕事に使うデータなどは、なかったと思いますが、家族の写真が、取れないのがきついです。 fsck の -b オプションを使え、と、OSはいってくるのだが、fsck に、-b オプションなんてないですよね。 しょうがないので、fsck_ffs の -b オプションなど、試しましたがダメでした。 このハードディス 生きている FreeBSD につないでも、データ吸出しは、できなさそう。でも、とりあえず、ハードディスクはずして、 いろいろ試してみます。
ddで吸い出す→ファイル抽出 ffsの構造を 理解していれば / 理解すれば なんとかなるはず ってか、そういうツールがあっても良さそうだが
>>547 dd やったことないけど、ぐぐっていたら、dd 記事に何度かであったので、気になっていた。
明日にでも、いろいろ調べてみます。 ありがとう
>>549 ありがとうございます。salvage みましたが、興味わきました。
ハードディスクをはずしたのを、最後の確認と思って、シングルで fsck すると、すべてが通ったので、もしやと思い、samba だけたちあげて、起動したら、うまくwindows とつながったので、写真のバックアップをとっているところです。
でも、やはりエラーが、でまくっています。
写真とるまで、たえて、と願っているところです。
551 :
535 :2006/02/10(金) 02:14:15
でまくっているエラーは、 ad0: FAILURE - WRITE_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=10<NID_NOT_FOUND> LBA=100854367 g_vfs_done():ad0s1h[WRITE(offset=3868475392, length=16384)]error = 5 意味するところが、よくわからずに、バックアップに集中しているところです。
>>544 そりゃ ppp は PPP のためのプログラムであって PPTP のためのプログラムではないからな
適材適所
すいません、チラシの裏です。 ports で Zebedee を使っていたのですが、 最近 OS を 4.11 に上げたり OpenSSL のバージョンを上げたりいろいろしているうちに、 いつの間にか、その62の 830 さんと同じ症状で通信できなくなってしまいました。 どうもログを見ているとクライアントが接続した途端に fork したプロセスだかスレッドだかが即死してるような感じだったので、 make patch の後に Makefile の thread に関する行について、 -DHAVE_PTHREADS や -DBUGGY_FORK_WITH_THREADS や $(PTHREAD_CFLAGS) や $(PTHREAD_LIBS) を消してインストールし直したところ、 うまく接続できるようになりました。
554 :
544 :2006/02/10(金) 08:35:54
>>552 /usr/sbin/pppはPPTPの処理の一部を担いますか?
>546 mount -f で fsck 通らなくてもマウントできるけど そもそもサルベージしたい時に RW mount する必要は ないので -o ro でマウントすればいい。 全部のファイルは読み出せないだろうけど読み出せるファイルだけ救出。
>>555 ありがとうございます。-f やってみます。
>>534 DVDの再生で画面真っ黒? あーあったあった。
ogleじゃなくてmplayerだけどね。
原因は液晶モニタの設定だった(マジ)
>556 >555 読んでないのかよ。-f じゃなくて read only mount しろって
>>534 あ、わざわざすいません。
% setenv OGLE_USE_XV 0
% setenv OGLE_USE_XSHM 0
の環境変数を設定したら、ちゃんと上記の環境でも、見れるようになりました。
mplayerは普通の動画ファイルでは重宝しますけど、
DVD見る時、DVDメニューが出ないので・・(出せるのかな?実はよくわかっていない)
560 :
559 :2006/02/10(金) 10:48:56
>>558 勘違いしました。すいません。きのう4時までやっていたので、あたまボーとしているみたい。
-f でやってしまうとこでした。
冗談抜きに一休みしてから作業した方がいいよ。 故障対応の時って焦りで集中力がなくて つい何気なく致命的なこととかしちゃうから。 (退避先ディスクを用意しようとして newfs して退避元を殺しちゃったり(実話))
HDDの壊れ方にもよるけど、動かすと被害が広がる恐れがあるので
DDで吸う時だけつなげて、ファイルのレスキューは DDで吸い出したイメージとかそれ貼り付けたHDDからやるほうが良いよ
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/10(金) 12:05:03
最近メモリを増やしたらPageFault多発するんだけどこれはメモリがおかしい?マザーがやばい? memtest86流したけど7回目までエラーは起きなかった
8回目はどうだったんだろう・・・
6.1BETA らしいね。
8回目で爆発してしまったので再検証は無理なんです
エスパーの俺様が推測するに、頭がヤバイかな、と…
FreeBSD Expert本て出ないの?
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/10(金) 12:57:55
OK!memtest86で8回目までやってみるよ
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/10(金) 13:11:38
質問させてください。
NTLoaderのメニューからFreeBSDを起動させたいです。
/boot/boot1をWindowsのブートパーティション(C:\)にコピーして、boot.iniに以下を追加したのですが、
選択すると「Boot Error」と表示されて再起動してしまいます。
C:\freebsd.bin="FreeBSD 6.0"
↓のサイトを参考にしたのですが、期待した動作をしてくれません。どうしたらいいでしょうか ?
ttp://iris.homeunix.net/yayoi/freebsd/setting/ntloader.asp BootManagerは「BootMgr」を選択しました。
ハードディスク構成は以下のようになってます。
プライマリマスター : WinXP
プライマリスレーブ : Data用
セカンダリマスター : FreeBSD 6.0
宜しくお願いします。
素直にData用HDDを、セカンダリスレーブに移すとか。
575 :
573 :2006/02/10(金) 13:35:39
レスありがとうです。 HDDの位置が悪かったのですか…。 交換して起動してみます。
576 :
573 :2006/02/10(金) 14:39:45
>>573 度々すいません。
FreeBSDのHDDをプライマリスレーブに移動しましたが相変わらずです。
/etc/fstabを書き換えるだけじゃ駄目なのでしょうか?
私の解釈が間違っていたらごめんなさい。
fstab書き換え後のFreeBSDの起動は確認しました。
再度boot1をコピーしましたが、メニューから起動することはできませんでした。
dd if=/dev/ad1s1 of=freebsd.bin bs=512 count=1 で作成したファイルも試して
みたのですが駄目でした。
578 :
573 :2006/02/10(金) 20:06:52
>>577 参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
579 :
535 :2006/02/10(金) 22:09:17
>>562 >>563 >>564 ありがとうございます。やっと、仕事から家に帰ってきました。
昨日どうにか、写真だけは、とれたので、いまから、ゆっくり、別のハードディスクにFreeBSD6.1(Rだと勘違いした)をインストールします。
話は変わりますが、昨日もうろうとしながら、シングルユーザーで作業をしているときにふと思ったのですが、このシングルユーザモードって、passwd かけられるんですか?
作業しているときに、大きいファイルのコピーをしながら、ついつい Alt+F2 を押している自分がいて… このシングルユーザモードは、セキュリティ上から考えると恐ろしいよなと、改めて考えました。
>>568 インストールしてみたら、間違いなく
FreeBSD 6.1-BETA1
(Rだとおもっていた orz)
シングルユーザーモードにパスワードかけられるけど、 マシンに物理的に触れるならパスワードかけても意味ない。 どうせCD-ROMブートすればなんでもできてしまうから。 CD-ROMブートを防ぐには、BIOSにパスワードをかける。 ↓ でもBIOSクリアされたら終り ↓ 筐体に鍵をかける ・・・みたいにイタチごっこになる。 自宅マシンだとそこまでは不要。
>>580 ハードディスクもっていかれたら、おしまい。納得しました。部屋に、カギせんとダメか
下痢でディスクを暗号化しとけ
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/11(土) 01:19:06
startx してもXが立ち上がるまで物凄く時間がかかります。 そのとき、次のようなメッセージがでるのですが、原因は何でしょうか? また、解決方法があればお教えいただけないでしょうか。 xauto: timeout in locking authority file /home/hoge/.serverauth.2598 /usr/X11R6/bin/xauto: timeout in locking authority file /home/hoge/.Xauthor FreeBSD 6.1-PRERELEASE Xorg 6.9.0 (2月7日付のportsからインストール)
535です 新たにFreeBSDインストールして、自宅サーバとして復活をめざしていますが… すぐに出来ると思っていたが、いざやっていると、時間がかかる… ルータのポートをしめて perl を、最新にしたり、セキュリティ上しとかないといけないこと、カーネルの再構築、sshの設定、 またwwwをはじめとする、アプリの設定。きりがない、やりながら、何時になったら、ルータのポート空けられるのか、見当もつかない。 だいたい、6.1 がRでないと気づいたときに、6.0に入れなおそうと思ったが、それも面倒で、6.1のままで、設定を続けている。 ここに、出入りする人は、たいてい職場などでは、バックアップを個人でとるのはあたりまえ、とか、バックアップは大切ですよ。とかいいながら、職場では、バックアップシステムをガンバッテ構築したりしているはず。 ところが、自宅のデータに関しては、いいかげんであったりしている。1週間ほど前、300Gのハードディスクが、死んで、とりためたビデオがなくなったと職場の人間が嘆いていたのを目のあたりにしていたのに、同じ目にあったぼくが言う。 バックアップは大事だね。 あ データ復旧を忘れていた。(インストールなどに時間がかかって暇です。だれか、相手してください)
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/11(土) 01:30:56
初心者です。 かつをぶしを見ながらノートにインスートルしてるんですが、 CD-ROMから起動できないっぽいので、プロッピ−を作成してるんですが、 kern.flpやmfsroot.flpがみあたらないんです。kern1やkern2ならあるんですが。 もうわけわかめ。orz
まずはboot.flpを入れてみれ。 あとは指示通りのやつをいれていけばOK。 5.4や6とかだとboot→kern1→kern2となるはず。
4.11でkern.flpとmfsroot.flpを使う方が慣れやすいかも。 まぁノートならUSBキーボードではまらないから6でもいいか。
>>586 シングルユーザモードではgettyが動いていないのでAlt+F2を押しても普通は何も起こらない。
ので、Alt+F2でvtyが切り替えられるのならばそれはシングルユーザモードではなく、
ただパスワードを設定していないrootアカウントで作業しまくりなだけではないか。
というようなことを考えましたが特に感想はありません。おやすみなさい。
レスどうも。 うちのプロッピ−さっきは読まなかったくせに・・・。 今度は成功しました。 要求された順番は boot→kern1→kern2→bootでした。 で悪魔のAAがでてきて、なにやらカウントダウン始めたので とりあえずdefaultの1.を押したら、 BSDのコピーライトやらシステム詳細やらズラズラでてきて そのまま止まってしまいました。(プロッピ−のランプつきっぱなし) ・・・・。 BSDに触れる日はくるのでしょうか。
>>591 ACPIきってみるといいかもね。
と適当なことをいってみる。
>>579 こうするとシングルユーザモードのシェルを起動する前にrootパスワードを
聞かれるようになる、という話かね。
# sed -i.bak "/^console.*[[:space:]]secure/s/secure/in&/" /etc/ttys
>>594 パスワード設定する方法教えていただき、ありがとうございます。
確かに >580 さんの言われることは、もっともですが、
Ctrl+Alt+Delete での、再起動を防止を併用すれば、
パスワードをかける事により、すこしでも安心は出来ますよね。
あとは、部屋にかぎをかける。で完璧?
はなし、変わりますが、このごろ、PCの箱自体にカギがついているのを、よく見かけますが、あれ、ほとんど、同じカギで開いてしまうのは、ぼくのとこだけ?
さっき、portsnapしたら、japanese/acroreadが7.05に更新されてたんで、 アップデートして、起動したら、いきなり再起動がひどい目にあってる最中なんだが、 こういうportってコミットする前、自分で確認しないの? ちなみに、6.0-REREASEの環境
597 :
596 :2006/02/11(土) 14:20:24
すまん。いきなり、リブートしたもので、錯乱して誤字が・・ 原因とも限らないけど、確認する気が起こらない。
REREASEって日本人らしいスペルミスでいいね。
>>596 |いきなり再起動がひどい目にあってる最中
小学生でももう少しマシな状況説明ができますよ
でも、なんかしらひどい目にあってるのは伝わってくる。
601 :
599 :2006/02/11(土) 17:10:04
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/11(土) 17:57:19
>>596 たぶんコミットした人の環境では問題なかったんだよ
その問題を修正してsend-prしてやるとみんな喜ぶよ
状況をどうこうしてくれと言ってないから↑こういう回答で良いと思うが
>>599
WEB公開用のディレクトリーってデフォでは/usr/local/www/data/なんだけど これを変える時FreeBSD側でなにか必要なことってあるの? Apacheで変えてみたけど403エラーで見れないOTZ
locate が普通のユーザから使えてしまうのがいやなんですが、 chown root:root と chmod 700 すればOK?
>>604 見られたくないものを見られる場所に置いておくな。隠しておけ。
locateは見えないものまで見たりはしない。
>>603 apache の変更だけで、いいと思いますよ。
403 だから
apacheで設定したユーザが、変更後のディレクトリを参照できないのでは?
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/11(土) 21:22:31
FreeBSD の libc のマニュアルとか info みたいなものはどこにありますか?
man 3 stdio か?
CDROMなしのオンボードLAN無しの旧式ThinkPad(560X)にLANカード経由で6.0Rのftp インストールを試みてるんだけど。 それまでは4.11入っていて、同じ方法でインストールしたんだけど、PCカードは irq3,ed で認識された。 さて三枚のフロッピーを入れ替えながら、インストール画面にたどり着き、 FDISKとLABELをこなし、Newfsまでやって、Distributionを選択して、 さて、メディア……。 LANカードが認識されていない。 そういや4.xのインストール時にインストールにPCカードを使うか聞いて きたと記憶するのだが、今回はそれがない。StartupにもPCカード関係の 項目がない。 どうやったらPCカード経由でインストールできるの?
>>610 そもそもコントローラは認識されてるのか?
>>606 >apacheで設定したユーザが、変更後のディレクトリを参照できないのでは?
どういうことですか?
>>611 怪しいかも。4.xで使えたってことは、認識するもんだって認識してたもんで。
ところでloaderプロンプトやインストール画面からdmesgで
確かめる術ってあるの。
scroll lock すりゃいいんじゃね?
615 :
596 :2006/02/12(日) 02:14:58
今、PORTREVISIONが上がってたんで、更新し直したら、問題ないみたい。 といっても、さっきのやつで、再確認してないから、突然のリブートの原因とは 断言できないが・・ ソフトウェアRAID-0組んでたもんで、ディスク作りなおすはめになるんじゃないかと、 あせった。幸い問題なかったけど。
616 :
596 :2006/02/12(日) 02:31:27
と思って、別のマシンでやってみたら、今度はフリーズ。 強制的に電源切り羽目に・・ やっぱり、駄目駄目
PentiumMなノートPCに、FreeBSD 6.1-PRERELEASE + qemu-0.8.0 という組合せなんだけど、 powerdを動かしてqemuを実行するとゲストOSの時間(時計)の進みがムチャクチャ速くならない? これなんとかホストOSとうまく同期させる方法ない?
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/12(日) 03:51:21
>>606 FreeBSDのデフォルト設定では、apacheはwwwユーザによって起動される。
#rootでもnobodyでもない。
だからあなたの指定したディレクトリがwwwユーザで見えなければならない。
chown -R www /usr/local/www_your_path
chmod -R 644 /usr/local/www_your_path
しとけばOKかと。
chownは必須ですか?
>>619 どちらかというと、chmod のほうが、いらない。
のちのち、cgi や php をつかうなら、その権限も、このばあい、www の権限で実行される。(httpd.conf の中で書いているUSER が www ならば)
よって、apacheのユーザは、htdocs ないでは、緩やかな権限をもち、htdocs のそとでは、ほとんど権限をもたないように設定するのが、ふつうだと思う。
621 :
596 :2006/02/12(日) 04:27:56
>>603 606の言うように、変更後のディレクトリにアクセス権限を与えれば良いんじゃないかと思う。
多分、
DocumentRoot "/usr/local/www/data"
だけ変えて、その後の
#
# This should be changed to whatever you set DocumentRoot to.
#
<Directory "/usr/local/www">
の部分を変更しなかっただけかと。
>>618 見えればいいだけで、chownは必要ないと思う。書き込みとかしたいのなら別だけど。
名前欄消すの忘れてた
>>620 htdocs内でもほとんど読みだし権限しかもたないように設定するのが、ふつうだと思う。
特別なアクセスが必要ならそこだけ明示した方がわかりやすい。
>>622 それを言うなら
chmod は、600 で十分。
ただ、ftp でつないで、ファイル作るときでさえ、困るのでは?
どちらにせよ、この辺の設定は、本人の上げるサービスできまる。また、とても、重要。やった,設定がなにを意味してるかを、理解するのが肝心だと思う。
chown は、しないと意味がないとおもうよ。
htdocs のみを、管理する www という考え方の先に、chroot や Jaill が、あると思う。
>>623 ファイルのパーミッションが600だと、wwwがオーナーじゃないと、
apacheからは読めなくなるでしょ。
622で言った意味は、apacheには通常、読み出しで十分。
ファイルのオーナーには自由にftpなりで自由に書き込めて良い。
別にftpでログインする際、wwwユーザ限定でログインする意味はないでしょ?
後段、ちょっと意味が分からないけど、万が一、httpd等が乗っ取られても
暴れて外に出て行かないようにと解釈している。
だとすると、wwwユーザの権限を最初にする事と、矛盾しないのでは?
× だとすると、wwwユーザの権限を最初にする事と、矛盾しないのでは? ○ だとすると、wwwユーザの権限を最小にする事と、矛盾しないのでは? typoばっかだな・・
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/12(日) 07:57:01
japanese/acroreadをバージョンアップしたら、firefoxでpdfのプラグインが使えなくなった。 (about:pluginsをアドレスにしても出てこない。) /etc/libmap.confは、テンプレのをコピーしただけ。 何か、特別な設定が必要?シンボリックリンクかと思ったけど、わからん。
>>626 acroread自体、起動できるのか?
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/12(日) 10:14:54
Celelon/64MEMでつかっています ctwmが動くのですがfilemanagerがほしいと思いつつも かるいのないですかね? KDEしかないのかな?
630 :
629 :2006/02/12(日) 10:25:43
失礼 ぐぐったらあったや
631 :
607 :2006/02/12(日) 12:18:12
glibc に付属してるような info は無いのですか・・・? あの man しか頼れるものが無いのですか? 皆さんよく開発できますね・・・アフォな俺にはつらすぎる・・・
633 :
607 :2006/02/12(日) 12:36:27
>>632 すいません、検索してもどこにもそれらしき物が見当たりません。
ググっても発見できませんでした。ポインタお願い致します。
「info libc」というコマンドを実行するという意味だが。
635 :
607 :2006/02/12(日) 12:44:22
>>634 そのコマンドを実行すると com_err の info が表示されます。
基本的なことなら適当なLinuxのinfo libcで概要を理解する。 細かい点での違いはFreeBSDのmanで確認する。
で、chownは必須なのかい?読んでても意味が判らんちん
>>637 Apache を実行しているユーザ www から読めるように設定すればいい
というだけだよ。
それは Apache じゃなくてもいつも同じこと。
>>637 前提が、違うから、違う意見が出るんだよ。
一方は、ftp web などのユーザを、wwwユーザでしようとしている人で
もう一方は、数名の権限で、ファイルの編集を、前提に考えている人で
当然、考え方は、異なってきます。
実際に、いろいろ試してみたら?
chmod 644 で、ディレクトリを設定してしまうと、新たなファイルを作ることすら、誰も出来なくなるとか
わかってくるから…
>637他 さすがに 2ch で質問してどうにかする話の範疇じゃないと思われ 勝手に考えろよってことで… 終了
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/12(日) 15:04:30
Xでマウスが動かなくなった お助けください 6.1
6.1 だけ書いたのでエスパーきぼんぬか
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/12(日) 16:29:07
マウス壊れたんだろ
>>610 解決したので報告。
PCカードスロットの下段に刺さっていたLANカードを上段に
移動したらあっさり認識。なんだこれ?
冗談みたいな仕様だな。
リモートではなれたさば同士のミラーリングやりたいんだけども なんかいいアイディアぼしゅうちゅう。(賞金つき)
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/12(日) 17:08:20
>>645 DDNS + SSH + rsync
賞金クレクレ。
VPN + codaFS
>645 unison
>>644 Windowsなどでも、起こる現象。
貴様のPCは冗談みたいな仕様だな、オレのと同様に。
これが世に言う「アイアン9の強行」ですか
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/12(日) 19:01:18
scim-skkがbrokenになってるんだけど、なんででしあ? 困ったよぉおおおお、治してよぉおおおおお
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/12(日) 20:04:26
>626>628 確かに japanese/acroread はバージョンアップで firefox等のプラグインが動かなくなったようだ。 firefox を動かして about:plugins を表示すると、 ログに LoadPlugin: failed to initialize shared library /usr/X11R6/Acrobat7/Browser/intellinux/nppdf.so [/usr/X11R6/Acrobat7/Browser/intellinux/nppdf.so: Undefined symbol "__ctype_b_loc"] などと出る。 調べてみると fopen64 readdir64_r __strtod_internal __strtof_internal __strtold_internal __strtoll_internal __strtoull_internal __ctype_b_loc __ctype_get_mb_cur_max __ctype_tolower_loc __ctype_toupper_loc __xstat64 が軒並み Undefined symbol ですね。 linuxpluginwrapperのバージョンアップを待つのがいいと思います。
653 :
641 :2006/02/12(日) 20:17:53
マウス動かないんです 6.1-releaseです
>>653 何kgぐらいのマウス使ってるんですか?もっと腕を鍛えましょう
655 :
641 :2006/02/12(日) 20:24:56
>>654 失礼まうすポインタがうごかなくなった
xorg.new.confを書き換えたああたりから
しかし、また新しいのを/etc/X11/に入れても
マウスは動いてくれない
>>653 >6.1-releaseです
俺の知ってる範囲では、そんなバージョン使ってるのはお前さんだけなので、
誰も答えられないと思う。
何か変更しておかしくなったのであれば、元に戻すのが話は早いと思うが。
WindowsXPのExplorerだけが死んだようでなぜか起動後に動かなくなるため、 FreeBSDでマウントしてデータ引っ張り出そうとしました。 そこでFreeBSD6.0のCDを入れてFixitからCD/DVDを選択してシェルを起動したまではよかったのですが、 mount_ntfs /dev/ad0s1 /mntすると、なぜかNo such file or directoryと言ってきます。 trussしてみると lstat("/mnt",0xbfbfe160) = 0 (0x0) stat("/mnt",0xbfbfe1f0) = 0 (0x0) stat("/mnt",0xbfbfe6a0) = 0 (0x0) mount("ntfs","/mnt",0,0xbfbfe700) = ERR #No such file or directory となっているんですが、/mntは存在します。 何か使い方を間違えているんでしょうか?
現状のlinuxpluginwrapperって、ネイティブなfirefoxでflashplayer7は動かないですよね? flash6が動いて喜んだのもつかの間、けっこう表示されないサイトが多い……
657です。 自己解決しました。 ntfs.koをロードしていないだけでした。 すいません。
>>658 6-stable
mozilla-1.7.12_5,2
linux-flashplugin-7.0r61
linuxpluginwrapper-20051113
の組合せで使ってるけど、firefox だとダメなん?
>>660 flashのサイトを開いただけで落ちました。別の問題があるのかな。
>>661 > flashのサイトを開いただけで落ちました。別の問題があるのかな。
どこのサイト?
>>661 rtld.cにパッチがあたっていないとか
>>652 の続きです。自分でなんとかやってみようとした。
compat_glibcの中をいじればいいとわかり、
> fopen64
はやってみた。
> __strtod_internal
> __ctype_b_loc
> __ctype_tolower_loc
> __ctype_toupper_loc
当りもなんとかできたけど
> __xstat64
がわからない。なんだか64というからには64bitOSでも
できるようになってるのか知らないけれどその変がさっぱり。
やっぱり作者さん頼み
しかないのかなぁ。
>>664 さっき全て新規でfirefox + linuxpluginwrapper + acroreadをインストールしたんだが普通に動いてるぞ。
japanese/acroreadを KDE 3.5.1のメニューに登録して起動すると、 マシンが落ちるんだけど、なんでだろ。 コマンドから起動すると、問題ないようなんだが
KDEはよくしらんが、 変な環境変数があるとか 何かしらのラッパーがかまされていて、 ただ呼び出す以外に別のことをしているとか
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/13(月) 03:49:08
デスクトップ環境使いたいならLinuxにしろよ FreeBSDで使うなアホー
まだ、そんなこといっているやつがいる
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/13(月) 04:12:34
Linux→デスクトップ BSD→サーバー
アホの思い込みは救いようがないな
672 :
657 :2006/02/13(月) 04:38:37
もう一度よいですか…。 外部のUSBHDDをマウントしてkldload /mnt/ntfs.koでNTFSはマウントできたんですが、 日本語表示させるためにkldload /mnt/ntfs_iconv.koとやるとなぜかNo such file or directory…。 あるのに…。 ls /mnt/ntfs_iconv.koではファイル名が表示されるのになぜかkldloadできません。 なにか思い当たるようなことないでしょうか。
>>672 言ってる意味がさっぱりだけど、
# mount_ntfs -C eucjp /dev/ad0s1 /mnt
で、いいんじゃない?
ところで、FreeBSDでKDEとか使うとアホなのか?知らんかった・・
674 :
657 :2006/02/13(月) 04:56:22
すいません。 WindowsのノートパソコンがあってそこからFreeBSDをCDブートさせてデータを抜き出そうとしています。 ブートCDからFixitでシェルを立ち上げてみると、カーネルモジュールがなかったのでNTFSをマウントできませんでした。 そこでUSB接続のHDDにntfs.koとntfs_iconv.koをコピーしました。 それをCDブートしたFreeBSDに読み込ませようとしたのですが、 ntfs.koは成功するのですが、ntfs_iconv.koがなぜかNo such file or directoryと言われてしまいます。 そのNo such file or directoryといわれるパスをlsするとちゃんとファイル名が表示されるので、 ファイル名を打ち間違えているということもないのですが、なぜか読み込めません。 mount_ntfs -C eucJP /dev/ad0s1 /mnt をしようとすると、やはり mount_ntfs: cannot find or load "ntfs_iconv" kernel module. mount_ntfs: ntfs_iconv: No such file or directory となるのでkldloadしなければいけないと思うのですがこれができずに苦しんでおります…。
675 :
673 :2006/02/13(月) 05:10:36
ちょっとわかんないけど、 libiconv.ko もついでにコピーして、ntfsとかより先に、ロードしてみたら?
676 :
657 :2006/02/13(月) 05:27:56
おおぉぉぉすごいー。 言われたとおりlibiconv.koでした。 konがおかしいみたいで日本語が全部????になっちゃってますがとりあえずマウントできました! 本当にどうもありがとうございました。
ボクは絶対にlinux_enableしたくないので(いまだにRHバイナリだよ使えねーw) flashとかjavaとかはqemu上のlinuxを臨時的に使ってます。 こんなボクでも生きていてもいいんでしょうか?
駄目と言っても死なないんだろどうせ
ボクは、ここに、いても、いいんだ!
いない方がずっと良いけどね。
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/13(月) 10:35:41
682 :
645 :2006/02/13(月) 14:18:14
>646 うーーーん それは実はすでにためし済みだったりもするけども。 ルートでssh自動ログインってのがちょっとどうなんだろ。。。って。 unizonってのもあるのね?VPNはなんだか難しそうなんで手だしたくない、、な。 ftpmirrorとか誰か試した人はいます? ちなみに採用ポイントは ただ > 手軽 > セキュリティOK > 高速確実 かな。 なお賞金は100000000モナーまたは私の写真となります。 (ああ、、、またアホなことを書いてると先生にチェックされてるかもな悪寒)
>682 ftp でいいのか? anon ftp 公開領域以外だと password もなにも 一切暗号もかからんぞ。 ついでに ftp で転送する際に owner 属性とかも飛ぶ。 本当のところ、どこまで必要なのかは場合によるんで本人しかわからん。 挙げられているものの解説とかドキュメントをみて 自分で適当に見繕え。 以上だ。
684 :
646 :2006/02/13(月) 16:00:19
常時接続ならOpenVPN で共有鍵ファイルでマウントしてrsyncが安定 VPNやってみると意外と簡単
>685 645 じゃないけど VPN 上での remote FS って何がいいんですかね。 定期的なファイル同期なら rsync とかでもいいけど remote FS も欲しいなーと思うことがよくある。 でも NFS は RTT 長いところでは非現実的と よくいわれるんでさすがに WAN 環境で自分の /home を VPN + NFS で操作する気にはならない... で >647 に自分では使ってない coda を書いてみて 誰か試さないかなーとか思ったんだけど...
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/13(月) 16:51:43
デスクトップで使いたいんですが おすすめのWindowmanagerはありますか? いまはctwmになってます それとアウトラインプロセッサはありますか?
sysutils/fusefs-sshfs
689 :
661 :2006/02/13(月) 20:33:13
>>689 >>663 のまんまやんか...
__weak_reference(dlsym, _dlsym);
を /usr/src/libexec/rtld-elf/rtld.c の中に書いて
make; make install
すれば OK
どっかに, 別の方法が patch で流れてて, そっちの
方が主流らしいが...
692 :
689 :2006/02/13(月) 21:36:33
ありがとうございます。なんかおかしいと思ったらライブラリのソースが入ってなかった…… やってみます。
693 :
689 :2006/02/13(月) 21:42:00
ばっちり動きました。ありがとうございましす。
最近入れたportsを新しい順に3つ挙げてください。
アンケートはよそでやってください。
6.0R ブラウザの起動遅いよね?
オレのw3mはすぐに起動するよ
漏れのlynxも早いよ
wget もっさりしてるよ
fetch は小気味いいよ
やっぱ、curlだろ
curl のいいところってなに? (wget/fetch と比べて)
>>702 ファイルのダウンロードには向いてるとは思えないけど、
HTTPヘッダの取得が楽で、クッキーやUser Agent等のリクエストヘッダも
柔軟に変えられるし、POSTなんかもできる。
Webサーバのデバックには重宝してる。てか、ないと困る。
>703 なる。 wget/fetch と比べるっていう発想がそもそも違うってことか。
>>703 で書いてるのって
一通りwgetでもできる。
それよりlibcurl使えることのほうがメリットじゃねぇ?
KDEの効果音はどうもシナ臭く感じる。 アホじゃないはずだからFreeBSDに入れるのはパスしよう。
日記日記
たまにみかけるFreeBSD 4.11-RELEASE-p14とかの 最後のp14ってなにを意味してるんでしょうか? またこのp14って言うのには普通に /usr/srcでmake worldすればいいんでしょうか? よろしくお願いいたします。
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/14(火) 23:40:44
>>709 ありがとうございます。早速やってみます。
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/15(水) 00:31:31
インストール時の error mounting /dev/acd0 on /dist: input/output error は何を言ってるんだい?
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/15(水) 00:44:16
5.3Rで ppp(PPPoE)+ipfw+natd なルータを構築中です.
主に 英語handbook の 26.6.5.7 An Example NAT and Stateful Ruleset を参考にしています.
ぶっちゃけると外部サイトへのftp接続がうまくいきません.
# ftp -p
[email protected] Trying 2001:e40:100:207::2...
ftp: connect to address 2001:e40:100:207::2: No route to host
Trying 210.188.213.230...
Connected to ring.sakura.ad.jp.
220 ProFTPD 1.3.0rc2 Server (ring.sakura.ad.jp) [::ffff:210.188.213.230]
331 Anonymous login ok, send your complete email address as your password.
Password:
230-
##################################################
# Welcome to the RingServer FTP service. #
##################################################
Localtime [Wed Feb 15 00:39:18 2006 JST+0900]
Current [4] users / Max [100] users
230 Anonymous access granted, restrictions apply.
Remote system type is UNIX.
Using binary mode to transfer files.
ftp> dir
229 Entering Extended Passive Mode (|||65348|)
ftp: connect: Permission denied
ftp>
こんな感じで,ログイン自体はできるんですが……といった状態です.
何が悪いのかさっぱりになってしまったので,とりあえず色々晒してみようと思います.
アドバイスをいただけると助かります.
WAN向けNICはxl0, LAN向けNICはxl1 ---- rc.confの一部 ppp_enable="YES" ppp_mode="ddial" ppp_nat="NO" ppp_profile="-unit0 hoge" firewall_enable="YES" firewall_script="/etc/ipfw.rules" firewall_logging="YES" natd_enable="YES" natd_interface="tun0" natd_flags="-dynamic -f /etc/natd.conf" ---- ppp.conf default: # set log Phase Chat LCP IPCP CCP tun command set log Phase tun command set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0 255.255.255.0 0.0.0.0 set timeout 0 hoge: set device PPPoE:xl0 set authname ******** set authkey ******** set dial set login add default HISADDR enable dns
---- natd.conf log yes verbose no deny_incoming no log_denied no log_facility security use_sockets yes same_ports yes unregistered_only yes ---- ipfw.rules #!/bin/sh ipfw -q -f flush cmd="ipfw -q add" oif="tun0" iif="xl1" skip="skipto 1000" good_tcpo="20,21,etc" # etcにはその他色々使うものを記述 good_udpo="20,21,etc" # etcにはその他色々使うものを記述 # services provided by server # 鯖が提供するサービス pub_tcp="22,80,etc" # services provided inner_pc # LAN内のクライアントが提供するサービス inner_tcp="etc" inner_udp="etc" つづく
715 :
712 :2006/02/15(水) 00:59:28
名前じゃなくてE-mailに712って書いてたorz # allow LAN <-> LAN $cmd 00005 allow all from any to any via $iif # allow loopback $cmd 00010 allow all from any to any via lo0 # allow nat IN $cmd 00100 divert natd ip from any to any in via $oif $cmd 00101 check-state # if packet match to these rules, goto-line 1000 and allow # allow DNS $cmd 00120 $skip udp from any to ***.***.***.*** 53 out via $oif keep-state $cmd 00121 $skip udp from any to ***.***.***.*** 53 out via $oif keep-state # good port(LAN->WAN) $cmd 00125 $skip tcp from any to any $good_tcpo out via $oif setup keep-state $cmd 00126 $skip udp from any to any $good_udpo out via $oif keep-state # ICMP $cmd 00130 $skip icmp from any to any out via $oif keep-state # NTP $cmd 00135 $skip udp from any to any 123 out via $oif keep-state あと少し
716 :
712 :2006/02/15(水) 01:00:00
# services provided by server(myself) $cmd 00420 allow tcp from any to me $pub_tcp in via $oif setup limit src-port 10 $cmd 00430 allow tcp from any to me 53 in via $iif $cmd 00440 allow tcp from any to me 53 out via $iif # services provided by client $cmd 000450 $skip all from any to any $inner_tcp $cmd 000451 $skip all from any $inner_tcp to any $cmd 000452 $skip all from any to any $inner_udp $cmd 000453 $skip all from any $inner_udp to any # deny others $cmd 00500 deny log ip from any to any # allow $cmd 01000 divert natd ip from any to any out via $oif $cmd 65000 allow ip from any to any 以上です. 助けて偉い人.
00125でgood_tcpoしか許可してないからだろ。
718 :
712 :2006/02/15(水) 01:27:42
確かFTPって任意のポートを叩きに行った気がするんですけど, $cmd 00125 $skip tcp from any to any 1024-65535 out via $oif setup keep-state みたいに開けまくりにすると,防火壁の意味がかなり無くなると思うんですよ. いい方法があるんでしょうか?
Passive Modeは、サーバ側からクライアントに通信するポートを ランダム、もしくはFTPサーバの設定で指定されたものを通知してくる その通知されたポートを使用して、LAN内から外部へ接続する だから # services provided inner_pc ここらの設定で制限されている
passiveモードとactiveモード
>>718 outboundである。
PFWみたいにアプリケーションでフィルターするわけじゃない。
なので問題ない。
722 :
712 :2006/02/15(水) 02:55:41
素早いレスに感謝します. が,恥ずかしながら,結局何をどうすればFTPが使えるのかさっぱりわかりません. とりあえず redirect_port tcp 192.168.*.*:10021 10021 redirect_port udp 192.168.*.*:10021 10021 good_tcpo="hogehoge,10021" good_udpo="hogehoge,10021" inner_tcp="hogehoge,10021" inner_udp="hogehoge,10021" あたりをやって,FFFTPで10021番アクセスしてみたんですが,駄目でした. (PASV on/off 両方駄目.) 何を見て設定すればいいんだorz
接続先のサーバから通知されたポート番号に 内側からセッションを開始(Passive Mode)しようとしたら Permission denied なんだから、そのポートが制限されているって事 とりあえず内側から外側への制限を全部無くしてみ
内側からのアクセスを規制するとFTPは厄介ですよね。 まあ、アクティブモードでつなぎに行って、20ポートからだけ開けとけばOKかと。 $cmd 00127 $skip tcp from any 20 to any in via $oif setup keep-state かな。 でも20ポートからなら何だって繋げれるから、0-1023ポートはそれより前に閉めとかないとね。 $cmd 00050 deny tcp from any to any 0-19,21,23-79,81-1023 in via $oif $cmd 00055 deny udp from any to any 0-1023 in via $oif あとはX(6000-6031?)とかmysql(?)とかjserverとか気になるとこも閉めとくべし? $cmd 00060 deny tcp from any to any 6000-6031 in via $oif $cmd 00070 deny udp from any to any 6000-6031 in via $oif 私もエロくないので、もっとえらい人を待ちましょう。
FreeBSD の ftp/fetch の場合は active 時の port の範囲は 制御できます(man ftp => restrict とか参照) というわけで IPFW にこんなの追加 # for ftp-data port ${fwcmd} add pass tcp from any 20-21 to ${oip} 49152-65535 setup まあもっと狭めてもいいけど
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/15(水) 13:12:19
>>711 /distにATAPIのCD-ROMをマウントしようとしたけど、メディアが汚ねえから読めねえよ。拭いてから入れろ馬鹿って事
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/15(水) 14:20:17
>>726 「馬鹿」とは言ってないと思う。
FreeBSDはそんなに下品じゃないやい!!
"error" ってのは エロの達人(エロラー) の召喚呪文でつか?
スッゲーツマンネ
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/15(水) 16:42:43
>>726 起動時に読み込めてもですか?
キュッキュして試してみます。
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/15(水) 18:05:09
>>730 キュッキュするときは円盤の中心から外側に向かって拭くんだぞ(特にティッシュを使う場合)
同心円の方向に拭くとジッタを増やす原因になるぞ
ジッタなのかよ
733 :
712 :2006/02/15(水) 20:42:01
>>724 さんの
>$cmd 00127 $skip tcp from any 20 to any in via $oif setup keep-state
でつながりました.
ありがとうございます.
これでFreeBSDのisoイメージが落とせます.
私の中では
>>724 さんをエロい人だと勝手に認定しておきます.
>でも20ポートからなら何だって繋げれるから、0-1023ポートはそれより前に閉めとかないとね。
すいません,これがどういう意味なのかわからんのですが,
どういう意味なのでしょう?(日本語になってないな.)
ついでに教えていただけると助かります.
734 :
724 :2006/02/15(水) 20:56:15
>>733 00127のルールは外部のTCP22ポートから内部の*任意の*TCPポートへのコネクションを許可してるわけ。
だから、外部TCPポートが22であれば、内部の139や445や6000にアクセスを許してしまう。
これを避けるために、00127よりも前に(00050から00070のルール)で危険なポートを閉めてるわけ。
でも私はファイアウォール付きルータ内で普段は運用しているのでipfwを実運用したことはないので
参考程度にどうぞ。*安全は保障しません。自己責任でどうぞ。。。
6.0-RELEASEをDellのDEMENSION 3100Cにインストールしようとしたところ 起動モードを7を選択してもUSBキーボードをうまく認識してくれず、 以下のようなエラーメッセージがでてインストーラまでたどり着きません。 usb0: host controller halted uhub0: device problem (IOERROR), disabling port 1 Uptime: 1s Automatic reboot in 15 seconds - press a key on the console to abort Rebooting... Keyboard reset did not work, attempting CPU shutdown どのようにすればUSBキーボードをうまく認識してくれますか?
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/15(水) 21:05:59
>>731 md5と焼き直しもしてみましたが変わらず…
別ディスクで試してみますニダ
>>735 USBキーボードはどこにつないでます?
USBハブがIOエラーはいてるから、パネル前面のUSB端子のケーブルをマザーから
外して、マザー直結の端子にキーボードを刺したらどうなります?
#と、エスパーしてみるテスト。
738 :
735 :2006/02/15(水) 21:33:05
>>737 早い対応ありがとうございます。
USBキーボードはマシンの背面に直接刺しています。
USBポートは前面に2つ、背面に4つあるのですが、
一応すべて試したのですがだめでした。
739 :
737 :2006/02/15(水) 21:47:11
>>735 Windowsからだと前面に刺しても認識してるのでしょうか?
エラーログから推測すると、(前面?)のUSBハブが何らかの理由でIOエラーをだしている。
だからマザーボードと前面のUSB端子を接続するケーブルを外せば
uhub0を認識しなくて済むと思ったわけです。
apache+mediawikiを使って自分専用のFreeBSD事典みたいなものを作りたいと考えています。 FreeBSDをいじりまくってどうしようもなくなって再インストールしか選択肢がなくなっても FreeBSD事典のデータだけは残しておきたいです。 そこでFreeBSD事典のデータ(/usr/local/www以下?)だけ違うHDDに残しておきたいのですが そういうことはできますか? FreeBSD6.0使ってます。
>>740 できる。
別ディスクつけて /usr/local/www にマウントしてもいいし、
適当に /home とかにマウントしておいて
apache の DocumentRoot を /home/www にするのでもいい。
おれは後者の設定を勧める
742 :
740 :2006/02/15(水) 22:07:13
>>741 ありがとうございます。
いろいろ勉強できそうなので後者の設定でやってみたいと思います。
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/15(水) 22:13:29
>>740 できます。
一台目のHDDがad0sだとすると
/usr/local/wwwを2台目のHDD、ad1s??にマウントすればよいです。
>>733 =712
check-state/keep-stateについて調るべし
#静観していたが、あまりにも無茶苦茶なことしてるので
「ipfw ftp ステートフル」とかぐぐるといろいろ出て来る
745 :
735 :2006/02/15(水) 22:38:16
1つエラーメッセージを書き忘れていました。
panic: usbd_transfer: not done
>>737 キーボードを挿すUSBポートを変えるとエラーメッセージのusb*,uhub*も変わり、
それ以外のエラーメッセージは前面も背面も同様のものがでていました。
失礼します。 けっこう昔のDynaFontをaddttfontで登録して、フォント自体は問題なく表示されるのですが、 FireFoxやGimpのフォント選択で日本語フォント名が文字化けしてしまいます。 解決策はないものでしょうか。
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/15(水) 23:53:12
FreeBSDでプロキシサーバーを立てたいのですが。 どこかいいHP(解説している)ないですか?
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/16(木) 00:01:31
mod_proxyでいいんじゃね?
質問させてください。 ローカルでのログイン時(ssh経由等でないとき)のみ、自動的にXを起動したいのですが、 どのようにすればよいのでしょうか? bashを使用しています。
>>751 csh系の.loginだが参考になれば。。。
if (`tty` == "/dev/console" || `tty` == "/dev/ttyv0" || `tty` == "/dev/tty1" ) t
hen
hostname >! ~/.disp
setenv DISPLAY "`cat ~/.disp`:0.0"
startx
endif
DISPLAY環境変数が不要なら使わなくてOK
>>753 脳内のtcshパーザにかけたけど、~/.disp って後で何に使うの?
755 :
753 :2006/02/16(木) 04:27:28
>>754 sshが無かった頃、rloginした先で
setenv DISPLAY `cat ~/.disp`
とかしてemacsとかを上げてた旧世紀の遺物です、ハイ。
なるへそどうもありがとん。って人間が新しすぎて分からないやw
sshが無かった頃か 今やrloginの方が無(ry telnetならたまに使うけど
>>740 見るかどうか知らないが、MediaWiki のデータベースは /var/db/mysql とかにあるんじゃないのか?
759 :
740 :2006/02/16(木) 12:25:33
>>743 ありがとうございます
>>758 一回mediawikiで構築したことあるのですが
どういう風にmysqlを使っているのかよくわかっていませんorz
だから(/usr/local/www以下?)と?をつけました。
/var/db/mysqlもマウントしてみます
いろいろつまずくような気がしますが・・・
システムコンパイラーのgccで、浮動小数点演算を行うのにあたって、 -mfpmath=sse と -mfpmath=387 では、どちらが速いのでしょうか? cpuはamd64です。
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/16(木) 13:13:45
6.1R?の正式リリースはいつ?
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/16(木) 13:28:40
>>735 未初期化状態でデバイスが繋がっていて、それにもかかわらずデバイスから信号が飛ぶので
デバイスが"もう〜、焦っちゃだめ、ゆっくりね"系のエラーコードを出してるんとちゃう?
764 :
735 :2006/02/16(木) 21:47:04
みなさんレスありがとうございます. あれから調べてみたのですが,6.0-releaseのGENERICカーネルから有効になったehciデバイスが悪さをしているようです. ehciが有効でない5.4-releaseのGENERICカーネルでは通常通り起動します. そこでお聞きしたいのですが,6.0-releaseのGENERICカーネルで起動してehciを使わないようにする方法はないでしょうか. 簡単に調べてloader promptで set hint.ehci.0.disabled=1 set hint.atkbd.0.flags=0x1 などとしてみたのですが,ダメでした.
>>764 なんでGENERICカーネルにこだわる?
freebsd-update?
>>735 ,764
device.hintsがだめなら、カーネルで無効にしておけば?
5.4からcvsupして/usr/src/sys/i386/conf/GENERICの
device ehciを#でコメントアウトしてmake buildworld; make buildkernelですな。
768 :
735 :2006/02/16(木) 23:01:29
早いレスありがとうございます。
>>765 ,767
GENERICカーネルの場合にはehciを有効にしてしまうため、インストーラまでたどり着きません。
>>767 さんの方法でdevice ehciをコメントアウトしたカーネルを使うと、
インストーラは正常に起動してインストールできるのですが、
最後にCDを抜いてリブートすると作成したカーネルがインストールされなかったのか
標準のGENERICをみてしまうため、うまくいきません。
インストールはftpでしました。
>>768 >>767 さんが言ってるのは,5.4入れてそっから6.0に
アップグレードしなさいということのはずなんだけど.
なんでインストーラが出てくるのかがイマイチ理解が
できん.
770 :
735 :2006/02/17(金) 00:43:45
>>769 すいません。勘違いしていました。
make buildkernelは行っていません。
make buildworldを実行してから、カーネルを変更したあと
make releaseをして6.0のブートCDを作成しました。
複数台のマシンに6.0をインストールしようと考えているためです。
6.0releaseです。 テストで適当なサイトにping打ったら 止まりません。 BSDの仕様なんですか?
ctrl+C で止めるか、ping -c 回数
>>771 俺もWinからUnix系に乗り換えた時に同じこと思ったなw
とまらないからctrl+alt+delで強制再起動かけちゃったり。
懐かしい。
^Cで止まる文化がマイノリティになりつつあるということだな。
俺はviでテキストいじってて、なにを思ったか[^z]で 元に戻そうとして、裏に回ってしまってあせったことならある
^Zのあと戻し方わからなくてkill これをviでよくやったなあ・・・
BETA版にFreeBSD 5.5と 6.1があるけど 5系は5.4で終了じゃなかったんですか もしかして6系の解決できないトラブル(mysqlなど)用に 5.5を作ってるとか
うっかり^S押しちゃって、 何が起こったのかわかんなかった事が何度もある。 戻し方もわからず無理矢理シェル終了させたり。
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/17(金) 12:50:18
portsを入れ替えようと思って/usr/ports/でrm -r *したら、 cvsup -g -L 2 ports-supfile & 出来なくなりました(止まる)。 何がいけないんでしょうか。
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/17(金) 12:58:27
>>780 /etc/make.confの設定やってcvsupのインストールやった?
782 :
780 :2006/02/17(金) 13:01:41
やってない..orz
supも消すとか?
ノートPCにカードタイプのLANアダプタをさして4.11をインストールしようとしたのですが、 mediaでFTPを選択したあとにそれらしきインタフェース見当たらずネットワークインストールできません。 途中でPC-cardのメディアを入れろ?みたいなメッセージがでたので付属のCDを入れました。 そのときはCDから読み込んでる風だったんですがだめでした。 PC Lavie NX (LW450j/2) LANアダプタ crega LAPCCTXD チップ Tamarack TC5229J メーカーサイトではLinuxの動作報告しか載っていませんでした。 外出先で勘に頼って買ったのがいけなかったのかorz 勉強用にいろいろやりたいだけなので、4.11にこだわりはありません。 インストールの過程でなにか抜けてるいるのか、そもそもチップがサポートされていない から無理なのか(一覧にはのってませんでした・・・) どなたか同じカードつかって動いてるよーって方いらっしゃいませんか?
786 :
784 :2006/02/17(金) 18:52:25
>>785 ありがとうございます。
が、なんのソースコード?なのか私にはわかりません。。
PCカードについて記述されているセクションでチップ名がでてるんですね。
とりあえずサポート外ってことではなさそうですね。
いったんCDからインストールして、そのあとでカードを挿して困ることにしますノシ
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/17(金) 19:27:39
>>778 x.0はCurrentと変わりが無いので実運用には耐えないからx.1が実質的な最初のリリースだよ
そのために、(x-1).*の方からx.1の後に必ず1つはリリースされる
788 :
784 :2006/02/17(金) 21:00:18
とりあえずインストールしてカードを挿したところ↓のメッセージが表示されました。 pccardd[38] : No card in database for "corega K.K."("(CG-LAPCCTXD)") /etc/defaults/pccard.confを見てみるとcoregaの製品について記述してあるセクションには 上記のモデル名は見当たりませんでした。。 とりあえず、/etcにpccard.confをつくってデフォルトの書式で書き # pccardd -f /etc/pccard.conf で作ったファイルを読み込むようにしたつもりなんですが、変化なしです。。 これって自分でドライバを当てることはできるんでしょうか? ちょっとした鯖構築しかやったことがないのでこのあたりは意味不明ですorz
>>788 pccardc dumpcis とかやって結果晒すと幸せになれるかも。
つか、なんで 4.11?
790 :
784 :2006/02/18(土) 00:03:54
>>789 4.11なのは今動かしている鯖(別マシン)で使っていて、
持ってる解説書が4.x系をメインに書いてるからってだけです・・・
#pccardc dumpcis >> hoge.txt としてFDで出力しようとしたらFDなかったので、、
悩んだ末、結局全部手打ちしました(ノ∀`)
Configuration data for card in slot 1
Tuple #1, code = 0x1 (Common memory descriptor), length = 3
000:dc 00 ff
Common memory device information:
Device number 1, type Function specific, WPS = ON
Speed = 100nS, Memory block size = 512b, 1 units
Tuple #2, code = 0x17 (Attribute momery descriptor), length = 3
000:49 00 ff
Attribute memory device information:
Device number 1, type EEPROM, WPS = ON
Speed = 250nS, Memory block size = 512b, 1 units
Tuple #3, code = 0x15 (Version 1 info), length = 62
000: 04 01 63 6f 72 65 67 61 20 4b 2e 4b 2e 00 28 43
010: 47 2d 4c 41 50 43 43 54 58 44 29 00 28 48 61 72
020: 64 77 61 72 65 46 69 72 6d 77 61 72 65 56 65 72
030: 2e 29 00 28 6e 6f 74 68 69 6e 67 29 00 ff
Version = 4.1, Manuf = [corega K.K.], card vers = [(CG-LAPCCTXD)]
Addit. info = [(HardwareFirmwareVer.)],[(nothing)]
Tuple #4, code = 0x20 (Manufacturer ID), length = 4 000: 0f c0 00 00 PCMCIA ID = 0xc00f, OEM ID = 0x0 Tuple #5, code = 0x13 (Link target), length = 3 000: 43 49 53 Tuple #6, code = 0x21 (Fnctional ID), length = 2 000: 06 00 Network/LAN adapter Tuple #7, code = 0x1a (Configuration map), length = 5 000: 01 23 f8 03 03 Reg len = 2, config register addr = 0x3f8, last config = 0x23 Registers: XX------ Tuple #8, code = 0x1b (Configuration entry), length = 17 000: e0 81 1d 3f 55 4d 5d 06 86 46 26 fc 24 65 30 ff 010: ff config index = 0x20(default) interface byte = 0x81(I/O) wait signal supported Vcc pwr: Nominal operating supply voltage: 5 x 1V Minimum operating supply voltage: 4.5 x 1V Maximum operating supply voltage: 5.5 x 1V Continuous supply current: 1 x 100mA Max current average over 1 second: 1 x 100mA, ext = 0x46 Max current average over 10 ms: 2 x 100mA Wait scale Speed = 1.5 x 10 us Card decodes 5 address lines, full 8/16 Bit I/O IRQ modes: Level IRQs: 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
Tuple #9, code = 0x1b (Configuration entry), length = 7 000: 20 08 65 00 03 1f Config index = 0x20 Card decodes 5 address lines, full 8/16 Bit I/O Tuple #10, code = 0x1b (Configuration entry), length = 7 000: 21 08 65 60 20 03 1f Config index = 0x21 Card decodes 5 address lines, full 8/16 Bit I/O Tuple #11, code = 0x1b(Configuration entry), length = 7 000: 22 08 65 60 40 03 1f Config index = 0x22 Card decodes 5 address lines, full 8/16 bit I/O Tuple #12, code = 0x1b (Configuration entry), length = 7 000: 23 08 65 60 60 03 1f Config index = 0x23 Card decodes 5 address lines, full 8/16 Bit I/O Tuple #13, code = 0xff (Terminator), length = 0 2slots found こんな感じです。 手打ち故におかしなところがあるかもしれませんが、数値は大丈夫だと思います。
>>792 で、pccard.conf にはなんて書いたの?
794 :
784 :2006/02/18(土) 02:00:24
>>793 defaultのpccard.confをコピーして、/etc/pccard.confというファイルを作って↓を追記しました。
card "corega K.K." "CG-LAPCCTXD"
config auto "ed" ? 0x0004
insert /etc/pccard_ether $device start
remove /etc/pccard_ether $device stop
その後に #pccardd -f /etc/pccard.conf
0x0004っていうのは
>>785 のURLに書いてあった値をまねただけで正しいのかわかりません。
795 :
735 :2006/02/18(土) 05:43:28
みなさん色々ありがとうございました。 何とかなりました。 >767 できるだけアップグレードはしたくなかったのです。 同じマシン三台にインストールするという事情があったので・・・ 結局、一台で5.4R→6.0Rへアップグレードしました。 その際にehciを無効化したコンフィグファイルでbuildkernel→installkernel としたところ、無事に起動しました。 次に、そのマシンでmake releaseを行って、 ehciを無効化したカーネルをインストールするディスクを作成,残りの二台も無事インストールできました。
796 :
??? :2006/02/18(土) 06:12:08
FreeBSD5.4ですが、頻繁にエラーメッセージが出るので気になっています。 /var/log/messagesに以下のようなメッセージが大量に出力されます。 Feb 18 04:41:42 servername kernel: 29 FIFO_USE[0x0] SCB_CONTROL[0x60]:(TAG_ENB|DISCENB) SCB_SCSIID[0x7] Feb 18 04:41:42 servername kernel: 48 FIFO_USE[0x0] SCB_CONTROL[0x60]:(TAG_ENB|DISCENB) SCB_SCSIID[0x7] Feb 18 04:41:42 servername kernel: 72 FIFO_USE[0x0] SCB_CONTROL[0x60]:(TAG_ENB|DISCENB) SCB_SCSIID[0x7] Feb 18 04:41:42 servername kernel: 36 FIFO_USE[0x0] SCB_CONTROL[0x60]:(TAG_ENB|DISCENB) SCB_SCSIID[0x7] Feb 18 04:41:42 servername kernel: 79 FIFO_USE[0x0] SCB_CONTROL[0x60]:(TAG_ENB|DISCENB) SCB_SCSIID[0x7] ・ ・ ・ メッセージの一部でググってみると、クラッシュとか書いてありました・・・。 これはHDDクラッシュの前触れなのでしょうか? だとしたら、OS再インストールしても治らないですよね・・・。 もしそうでないとしたら、 このエラーメッセージの原因が分かる方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
新品のHDD買って来て入れ替えろ
>>787 これは本当のことなんですか?
これから新規のサーバは6.0にしようと思ってたんだけど
業務使用の場合は5.4にしておいたほうがいいということですか?
5.4の質問がまだ多いので気になってました
>>798 もう少しで6.1でるよ。予定通り行けば。
>798 まあそうなんだけど 6.0 はそれなりに安定してるし -stable 追い掛けてしまうからだれも 6.0 のままでは使わないっしょ
少なくとも5.3Rと6.0Rの安定度でいえば、6.0Rの方が上。 5.4Rと6.0Rではどちらともつきづらいが、 今後6.1Rへmake worldすることを考えれば6.0Rがお薦め。
ipfwについて教えてください。 自前で記述したルールファイルを "sh ファイル > /dev/null &"で実行した後 "ipfw -a list" で問題なさそうだというところまでは確認したのですが、 その後誤ってリモートから "ipfw flush" を実行してしまいました。 再起動すればルールファイルを読み込みなおすから大丈夫だろうと 思ったのですが、再起動してもリモートからは接続不能です。 このような場合、再起動すればルールは読み直しされるものなのでしょうか? それともコンソールから手動でipfwを設定しなおすしかないのでしょうか? 読み直しされるのであれば、そもそもルールが間違っていたということ なのでしょうが...。5.4Rで作業しています、宜しくお願いしますm(_ _)m
windowsならsuper piとかあるけど、負荷耐久のテストってやってる? 自前のバイナリを延々と走らせるとかしかしてないんだけど、 他になんか有効な(指標的な)やつってある?
memtest86
cpuburn とかもあるな
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/18(土) 13:01:21
>>802 ルールが読み直されるかどうかは、ルールファイルを/etc/rc.confでfirewall_script="hoge"で指定したかどうか。
指定してなければ/etc/rc.firewallが読み込まれる。
まあ、ファイアウォールの設定でリモートからログインできなくなるのは、誰もが通る道だ罠。
俺的には make buildworld と make buildkernel が通ればOK.
808 :
802 :2006/02/18(土) 14:00:06
>>806 レスありがとうございます。firewall_scriptは指定してありました。
ということは、ルールが間違ってたのか...orz
shで実行した後もsshでログイン出来てたから問題ないかと思ってましたが
甘かった・゚・(ノД`)・゚・
ログイン時のコンソールに
sshd[8524]: fatal: Write faild: Permission denied
って出たことある方いらっしゃいますか? これが出てリモートから
ログインできなくなっちゃいました。
>>803 ports/math/mprime の torture test とかは。
解説は /usr/local/share/doc/mprime/stress.txt
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/18(土) 16:58:51
ディスクのぼりゅーむらべるっていうんですか? あれってどうやってへんこうするの? 変更以前に表示のしかたもわからないんだけどさ ウインドウズのエクスプローラだと簡単にできるのに コマンドラインってわけわかんない しょせんぱいがた、こんなわたしに どうかごきょうじゅおねがいします(m_m)ペコリ
(´・ω・)
さくらのレンタルサーバを利用しています。 PHPやmysqlなどのテスト及び、将来的には自宅サーバー化のために FreeBSDでさくらと全く同じ環境を作りたいと思ったのですが、 全くの初心者(FreeBSDのインストールからUNIXコマンドまで)が、 そういう環境を構築し自在に使いこなせるまでどのくらいの時間が掛かるものでしょうか? もちろん、個人差など一概に言えないものであるのは承知してますが、 FreeBSDの習得が目的ではないので、あまりに時間がかかるのであれば他の手段を 考慮するつもりですので、検討の段階でお伺いしました。 大まかにでもお教えいただければ幸いです。
環境構築だけなら入門書片手に集中してやれば一日で出来ると思うけどね 運用までとなると一年じゃ足りないぜ 慣れるだけなら2週間位で慣れると思うから。あとはやる気次第だねぇ。 トラブル起きた時にハンドブックやマニュアルを熟読するだけの気合いがあればすぐさ コマンド打つ前にmanするべし
816 :
813 :2006/02/18(土) 19:38:35
>>814-815 1年以上ですか!?無謀でした。
気合はあるのですが、FreeBSD導入は手段であって目的ではないので
それほどの時間が必要となると、より目的に近い方向で時間を使ったほうが
良さそうです。ご意見参考になりました。ありがとうございました。
>>814 ハードルあげすぎ。
頭のいいやつなら1ヶ月もあればできるよ。
結局はやる気の問題。 必死に勉強すれば短期間で運用できるし、 のろのろやってれば3年たってもできない。
まぁやる気のなさそうな奴だったからいいじゃん。もうほっとけよ
>>816 自宅サーバーなんかやってみればいいんだよ トラブル起こっても止めて逃げたらしまいだし
こういう質問する奴は、やらないための理由を探してるだけだよ。
822 :
796 :2006/02/18(土) 20:52:02
>>797 マジッすか・・・。
SCSIドライバの問題とかではなく、HDDの問題ですか。
書き忘れましたが、SCSIカードはAdaptec39320です。
かなり落胆です・・・。
LINUXで自宅鯖やればいいじゃん 簡単だぞ
はじめてしまえばいいだけさ。
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/19(日) 00:00:35
a
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/19(日) 00:04:01
Lavie LM500/8(Mobile RADEON9000)に、FreeBSD6.0-Rいれて、使ってます。 et(/usr/ports/games/linux-enemyterritory)をインストールして実行 したのですが、OpenGL?をうまく認識してくれません。 コンソールには、 % et ET 2.60 linux-i386 Mar 10 2005 ----- FS_Startup ----- <<中略>> ...loading libGL.so.1: Initializing OpenGL display ...setting mode 4: 800 600 Using XFree86-VidModeExtension Version 2.2 XF86DGA Mouse (Version 2.0) initialized XFree86-VidModeExtension Activated at 800x600 libGL error: DDX DRI driver expected R200 version 4.0.x but got version 5.0.3 libGL error: InitDriver failed Using 8/8/8 Color bits, 24 depth, 0 stencil display. GL_RENDERER: Mesa GLX Indirect *********************************************************** You are using software Mesa (no hardware acceleration)! Driver DLL used: libGL.so.1 If this is intentional, add "+set r_allowSoftwareGL 1" to the command line when starting the game. *********************************************************** <<以降略>>
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/19(日) 00:05:32
"+set r_allowSoftwareGL 1"を付ければ、起動する事は起動するのですが、 ソフトウェアでの描画?になるため、かくかくしてゲームになりません。 恐らく >DDX DRI driver expected R200 version 4.0.x but got version 5.0.3 がいけないと思うのですが、googleなどを探しても、回答を見付ける事ができません。 pkg_info -aI | grep linuxの結果は(一部省略しています) linux-XFree86-libs-4.3.99.902_7 XFree86 libraries, Linux binary linux-enemyterritory-2.60_1 Wolfenstein: Enemy Territory (Linux version) linux-glib2-2.2.3_5 Version 2.X Linux/i386 binary port of GLib linux-gtk2-2.2.4 GTK+ library, version 2.X, Linux binary linux-pango-1.2.1_3 Linux pango binary linux_base-8-8.0_14 Base set of packages needed in Linux mode (for i386/amd64) linux_dri-4.4.0 Binary Linux DRI libraries for 3D hardware acceleration of です。 pkg_info -aI | grep xorgの結果は(一部省略しています) xorg-clients-6.8.2 xorg-libraries-6.9.0 xorg-server-6.9.0 です。 glxgearでは、1500fpsでているので、FreeBSD側でのOpenGLは認識されている と思います。 どのようにすれば、問題なく(LinuxエミュレーションでOpenGLを) 動作させる事ができるのでしょうか?
スレ違いだけど、2chブラウザにp2を使ってる。 これ、テキストのみだし、わざわざFirefoxを使わないでも w3mを使えばメモリを大幅に減らせるんじゃないか!? なんていいアイディアなんだろう!!何故今まで気づかなかったんだ。 と思って、すぐインストールしたんだ。w3mを。 、、、全然ダメじゃん、、、使いものにならねー。
ports-jpはSPAMしか流れないのですか?
FreeBSIEってやめたの?
FreeSBIEじゃなくて?
834 :
832 :2006/02/19(日) 06:13:20
あらら、すいません。 どうりで、公式サイトにつながらないようと思ってた。 だいぶ前に、CDに焼いたのがあって、非常時には重宝してたけど、 先程、operaの新しいやつインストールして、新しく加わった、 ダウンロード機能を試してみたくなったので、何か適当なものを探してただけです。 お騒がせしました。
w3mから初かきこ
usbdevs -vとすると no USB controllers found って表示されます ずっとLinux使ってきたんで何がなんだか・・・ どうすればUSBが使えるようになるんでしょうか?
>>834 opearaのtorrentサポートって、
先日、試してみたけど、しょっちゅうコアばっか吐いて使えないってのが感想
make installworld して FreeBSD 6.1-BETA1 → 6.0R にできるかな? というか、やってみようと思っているけど、 できないとわかっている人(できない可能性が高いと思っている人)がいたら、教えて下さい。
>>840 できるとは思うけど、どういう意味があるのかな。
842 :
840 :2006/02/19(日) 14:36:29
まちがって6.1いれて、面倒でそのまま設定して、今日
>>762 をみて、
不安になり 6.0 に、戻そうかと・・・
>>842 お前の感じている感情は精神疾患の一種だ。
治し方は俺は知らない。俺に聞くな。
portupgradeで入れたfirefox1.5でどうしてもkinput2+cannaの変換候補が ウインドウの左下に行ってしまいます。 about:configやuser.jsにxim.input_styleの値をover-the-spotに指定してみましたが 効果がありませんでした。 調べてみるとビルド環境がover-the-spotをサポートしていないといけないらしいのですが、 そういうことなのでしょうか?
いまどき、kinput2を使ってるのは宗教的な理由か何かですか?
なにか問題でも?
dmesg.today を見ていたら core dumpが出てましたが 原因が分かりません。 これはどうやれば直るのでしょうか? pid 35682 (conftest), uid 0: exited on signal 11 (core dumped) pid 65809 (conftest), uid 1001: exited on signal 11 (core dumped) pid 83096 (conftest), uid 1001: exited on signal 11 (core dumped) pid 13646 (conftest), uid 0: exited on signal 11 (core dumped)
>>844 GTK+2 の im-xim では over-the-spot を使えない。
uim か scim あたりを入れればいい。
>>847 何がコア吐いたかのか探してみれば?残ってればだけど
>>849 configureを修正しない限り残らない。
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/19(日) 19:09:29
"."から始まる不可視属性ファイルをroot以外で可視状態にするには どうすれば宜しいのでしょうか? できれば、wheelグループのみ可視状態にしたいのですが…
>>851 > "."から始まる不可視属性
なんてものは持ってないんですよ, Unix 系の OS は...
シェルとか ls 等のコマンドが, "."から始まるエントリを表示していないだけ.
ls が root で見えるのは自分で uid 見て 0 だったら "." から始まるファイル
を表示しています.
sh なり csh なり ls なり... のコマンドを gid が 0 だったら "." から始まる
ファイルも表示するように自分で改造してください.
>>853 難しいこと言わないで
ls -a
で見られるよ
って教えてやれよ
ls -aしなくてもデフォルトで見えるようにしたい、という質問だろ。 ちなみに、rootでls -aがデフォルトになるのは *BSD の lsだけだよ。 SolairsやGNU lsでは rootでも特別扱いしない。
>>853-855 最近だとlsじゃなくてGNOMEとかKDEのファイラー?から見えるかどうかじゃないの?
どっちにしても
>>851 の文章が、主語と目的語がはっきりしなくて困る。。。
お前等釣りだと気付けよ。 「root 以外」&&「wheel」で可視 だぞ?
rootをwheelグループから外すと、どうなりますか?
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/19(日) 20:20:53
>>858 rootだけではなく、wheelでも。って意味かと。
www/apache22 で www/mod_ruby をインスコできてる方いらっしゃいましたら手順を教えてください。
862 :
840 :2006/02/19(日) 21:02:17
make installworld しても FreeBSD 6.1-BETA1 → 6.0R に、ならない。 *default release=cvs tag=RELENG_6_0_0_RELEASE でやったのに、なぜ? uname -a FreeBSD 6.1-BETA1 となる。 ただ mergemaster -i すると、古いファイルと変更を要求してくるものが多い。 これ、このまま、使いつづけてもいいのでしょうか? やさしい人、教えて。
unameはカーネルの方ですよ。 worldではなくkernel
865 :
840 :2006/02/19(日) 21:35:56
>>865 > make buildkernel も
> make installkernel も
reboot したかい?
868 :
840 :2006/02/19(日) 21:52:51
>>866 なにか、わすれたよう気もするので、もう一度やっています。
そのあと、もう一度、書き込みます。
逆に、rootの時、lsがls -a になってしまうのを -aを無効にするには どうすればいいのでしょうか?
alias ls ls
>>870 違うよボケ。aliasされてんじゃないって。rootだと勝手にls -aの動作になるの。
>>869 無理。lsのソースを直すかGNU lsでも入れるしかない。
rootかどうかで挙動を変えるコマンド設計って、Bad Designだよなぁ。
>>871 違うよボケ。rootだと勝手にls -Aの動作になるの。
alias ls ls -I
でもしとけ。
wwwww おもろい でも、これ、こたえだな。めもめも でも、これ、なんの役に立つの?
875 :
840 :2006/02/19(日) 23:08:55
make buildworld が、何時までまっても終わりません。 もう眠たいです。
>>848 ありがとうございます。
japanese/scim-uimでuimをgtk、m17e、cannaを有効にして入れてみました。
パネルがFluxboxのバーの右横に収まってくれて良い感じです。
今のところkinput2と同居させて使っています。
ちなみに、なぜかkinput2 -ximでも入力エリアの下に変換候補が表示されるようになりました。
代わりに[あ]などが表示されなくなりましたが。
>>845 実は死んだ祖父の言いつけで……
wheelグループのユーザで echo $gidをやったら1001と返ってきたのですが、 これっておかしいことですか?
878 :
840 :2006/02/20(月) 00:39:38
uname -a FreeBSD 6.0-RELEASE お騒がせしました。 m(.,,)m
>>877 exit して
su ×
su - ○
して もう一度
echo $gid
してみてください。
880 :
851 :2006/02/20(月) 00:57:14
解りづらい文章ですいません。 具体的には、 rootでlsすれば.htaccess等の"."から始まるファイルが閲覧できるのはわかります。 wheelグループに属するアカウント(ここでは"admin"というアカウントを作成したとします) これでlsすると、もちろん"."から始まるファイルが閲覧できないのもわかります。 ftpクライアントでadminアカウントでアクセスすると、.htaccessが見えないので、困っているという次第なのです。 そこで、デフォルトで"."から始まるファイルを閲覧できるようにする設定方法はないものかどうか?という質問です。 Windowsでは、設定で見えるようにする事ができるのですが、FreeBSDでできるのかどうか…がわかりません。 Linuxのレンタルサーバでは、root権限ではないにも関わらず、ls -aでなくとも閲覧可能だったので、できるのかな?と思った次第です。 「不可視属性」という言葉は、MacOSXにあったかと思ったで、話が通じやすいかと思い、そういうふうに書いてしまいました。 混乱させてしまったのなら、申し訳ありません。
>>877 id を実行して、それから /etc/passwd と /etc/group を見てみれば分かるかも。
882 :
851 :2006/02/20(月) 01:00:23
もちろん、 「.htaccessなんてviで編集しる」 というのは解りますが・・・ 一応、今までのやりかた(win秀丸編集→ftp)を踏襲したいと思っていますので…
>>882 見当違いだったら、ごめん。
win から ftp クライアントを使って、FreeBSD のファイルを見るんですよね。
これって、.htaccess が、見れないのは、win 側の問題だと、思いますよ。
win秀丸編集を、使った事がないので、不安ですが。
ffftp などでは、普通に、見れますよ。
885 :
851 :2006/02/20(月) 01:25:10
>>883 >>884 うーん…FFFTPを使っているのですが、他のサーバは見る事ができるのです。
もちろん、"."から始まるファイルを見えるようには設定しております。
proftpdをインスコしていたのですが、バージョン1.2.10から、
FFFTPでファイル一覧が見れない、という問題があるらしく、
パッチをいれようとしましたがうまくいかず…
結局FFFTPの設定でクリアさせたのですが、.htaccessだけは見る事ができないのです。
887 :
851 :2006/02/20(月) 01:36:57
>>886 proftpd.conf に ListOptions "-a" を追加で解決しました。
ありがとうございました!!
パケットフィルタリングって ipf とか ipfw とか何種類かあると思いますが、 どれが良いとか比較した解説サイトなどあれば教えてください。 日本以外からの SSH を止めたいと考えています。
snortでもいれとけばいいんじゃね
>888 そういうスレが他にあるから
>>873 ls -lでも解決にならないが。rootで単純なlsの出力は得られないのか。
マジレスだと不可能が正解でいいよね?
>>888 「日本以外」をどう指定するつもり?
例えば、hosts.allow で
sshd : .jp : allow
sshd : All :deny
とかじゃダメだと思うが。
フィルタリングすると書いてあるだろ。
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/20(月) 10:23:05
>> ありがとうございます。 gidは1001だったみたいです。 /etc/groupを見て思ったのですが、グループのパスワードってどういうとき使うのですか? 教えて君ですみません・・・
895 :
877 :2006/02/20(月) 10:25:20
894は877です
>>879 、881
ありがとうございます
>>893 んなこたわかっとるよ。
フィルタリングルールをどう書くつもりなのか、大変なんじゃねーの?
って事だよ。
日本のアドレスブロックが、classA 2個とかなら楽だろうけどな。
手動でやろうというやつがいるとは心強い限り
>>873 ls の -I オプションって、どのバージョンで使えるの?
FreeBSD-4.11Rでは使えなかったよ。
極東三国のアドレスブロックだったら「三国人フィルタ」でぐぐれ
誰かDNSのゾーン作ってスレーブで同期させてくれないかな?
違うよ、って石原都知事が言ってた。
決まった人間しか使わないのならsshのポートを変えるだけで ほとんど来なくなるよ
6.0を再インストールしてX関係のソフト(gnome、scim-anthy、firefox、etc・・・)をportsからインストールしました。 その後、portsツリーのアップグレードをするのを忘れていたのに気がつき アップグレードした後 portupgrade -aを実行しました。するとgnomeが起動しなくなりました。 /var/log/Xorg.0.logは (**) Keyboard0: CustomKeycodes disabled (II) XINPUT: Adding extended input device "Keyboard0" (type: KEYBOARD) (II) XINPUT: Adding extended input device "Mouse0" (type: MOUSE) (II) Mouse0: SetupAuto: hw.iftype is 4, hw.model is 0 (II) Mouse0: SetupAuto: protocol is SysMouse FreeFontPath: FPE "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/" refcount is 2, should be 1; fixing. となっていました。 .xinitrcを.xinitrc-aaaとしてみるとXは起動するのでgnomeが原因だと思います。
そうなんですか。
>>904 情景や感情がよく伝わってくる作文ですね。よくできました。
907 :
904 :2006/02/20(月) 13:06:32
>>905 >>906 ありがとうございます。情景や感情がうまく伝わってうれしいです
できれば解決方法も教えてもらえるとありがたいです。
/usr/ports/UPDATING
>>904 を読んで
904を読んで、この作文の作者さんはこの作品を通じて、
gnomeが原因だということを言いたかったのだと思います。
作品の中では、リアルなエラーメッセージが綴られており、
読んでいる私も思わず興奮してしまいました。
作者さんの思惑どおり、原因がgnomeであることを私も願います。
910 :
905 :2006/02/20(月) 13:26:33
要は、古いportsツリーから、portsをインストールして、 後から、それが古かったってことで、portsツリーを最新に同期して、 portupgradeでアップグレードしなおしたって事でしょ? で、その結果、GNOMEが起動しなくなった。GNOMEをportupgradeを使って、 更新しちゃ駄目よって事は、/usr/ports/UPDATINGに書いてあるから、 てっきり、その問題を確認して報告してくれただけかと思った。 悩んでたのなら、意地が悪かったかも知れない。すまん。 思うに、今からだと、GNOME関連のportsを削除した後、ビルドしなおした方が 確実なんじゃない?
911 :
904 :2006/02/20(月) 14:11:13
>>908 >>910 ありがとうございます。
GNOMEをportupgradeで更新してはいけないってことははじめて知りました。
GNOME関連のportsを削除&再インスコしてみます。
>>910 そういうことされるの覚悟で質問したので別に気にしてないですよ。
ウェブサーバー上に掲示板設置したいのですがプロキシ経由の書き込みを全て書き込み禁止に したいのですがどう設定すればいいのですか?
>912 FreeBSD固有の質問に見えないけど。あと「ですが」を連続させんな。
先ほど、vnodeのmdディスクをマウントして作業を終え、umountしようとしたら、 エラーが出て、マウント解除できません。 dmesgでログを見ると、 initiate_write_filepage: already started initiate_write_filepage: already started initiate_write_filepage: already started initiate_write_filepage: already started g_vfs_done():ad0s1d[WRITE(offset=143955838976, length=2048)]error = 5 g_vfs_done():ad0s1d[WRITE(offset=143955841024, length=2048)]error = 5 g_vfs_done():ad0s1d[WRITE(offset=143955845120, length=2048)]error = 5 g_vfs_done():ad0s1d[WRITE(offset=143955847168, length=2048)]error = 5 が延々と繰り返されています。 これは何を意味するのでしょうか? 使ってるのはFreeBSD 6.0-RELEASEです。
The Power To Serve
WebProg板だろ
Google niku.2ch.net
>>914 ディスクいかれてるんだろ。
とりあえず、umount -f だとどうよ。
>>898 5.4R でも ls -I は使えなかった。ガセネタだろう。
921 :
914 :2006/02/20(月) 15:58:10
>>919 どうも。シングルモードに入って、fsckしてみたところ、
ディスクに読めなくなってる部分があるようでした。
とりあえず、読める部分だけ救出して、ディスク交換してみようと思います。
>>920 # uname -a
FreeBSD ホストネーム 7.0-CURRENT FreeBSD 7.0-CURRENT #14: Mon Jan 2 19:52:03 JST 2006 ユウザア名@ホトネーム:/usr/obj/usr/src/sys/コンフィグ i386
# ls /
.cshrc boot etc proc usr
.fs cdrom home rescue var
.profile compat lib root
.snap dev libexec sbin
COPYRIGHT entropy mnt sys
bin erc-work ntfs tmp
# ls -I /
COPYRIGHT dev lib rescue usr
bin entropy libexec root var
boot erc-work mnt sbin
cdrom etc ntfs sys
compat home proc tmp
>>920 何をお馬鹿なと思って、試しにコピペしてみたけど、ああそういうことね。なるほど。
>>920 ちなみに
# uname -a
FreeBSD ホストネーム 7.0-CURRENT FreeBSD 7.0-CURRENT #28: Mon Nov 7 19:34:49 JST 2005 ユウザア名@ホストネーム:/usr/obj/usr/src/sys/コンフィグ i386
# ls -I
ls: illegal option -- I
usage: ls [-ABCFGHLPRSTWZabcdfghiklmnopqrstuwx1] [file ...]
lsに -I オプションがあるのは GNU lsだよ。 で、ls -A の -A を無効化するためには、 ls -A -I.* としなきゃ駄目。-I だけではエラーになる。 いずれにしても、FreeBSDの rootの ls で、-A を無効化する方法はない、 というのが Final Answer.
>>925 > FreeBSDの rootの ls で、-A を無効化する方法はない、
> というのが Final Answer.
少なくとも最近の -currnet ではできてるよ.
GNU lsと互換性のない -I オプションを実装したのか。 同名オプションで動作が異なるのってやめて欲しいな。
GNUを基準にするな、アホ
>>925 なんで ls +A にしなかったのかと100万遍(ry
変なオプション実装するより、 なんで rootの特別扱いを辞めなかったのかと…
GNUは互換性の無いUNIXのことだから問題なし。
rootで ls -A になるのは *BSD だけなんだから、 -Iなんて実装する代わりに rootでも普通の lsになるようにして、 移行措置として デフォルトの /root/.cshrc で alias ls ls -A しておくのが本来の解ではなかっただろうか。 で、ホトボリが冷めたら alias ls ls -A も削除する、と。
常にls -Aの俺にはどうでもいい話だ。
いや、rootでもデフォルトで普通の lsに戻した上で、 環境変数 I_LIKE_OLD_LS_COS_IM_A_FOOL=YES に設定した場合のみ ls -A の動作をする、というのがいいな。
FreeBSDいれてみたけど難しいねこれ。 知識ないとなんもできなそうだなあ。 webサーバとかSSHとかをそのうち動かしてみたいんだけど、 参考になるサイトないですか?
とりあえず handbook 読むとかかな
なしてrootと通常ユーザでlsの挙動が違うと問題になるのん?
普通 alias ls "ls -a" するでしょ
lsはlsでも\lsだからなぁ
FreeBSD6.1でvalgrindの--profile=yesオプションは使えますか?
>>940 シェルスクリプトの中で使われていたら誤動作の原因になる。
必要ならば ls -A (または ls -a)すればいいだけのことなのに
rootかどうかで動作を変えるのは UNIX的発想を外れている。
今や rootでls -Aになるのは *BSDだけ、
(GNUだけじゃなくSolarisとかのSVR4でもroot lsは普通のls)
なので、悪しき習慣はいい加減に改めるべき、
、、ってところかな。
つか、シェルスクリプトでlsが本当に必要な場面なんてまずない ちゃんと書く人はls避けるか、-A の違いぐらい認識して書けるだろ
>>945 > つか、シェルスクリプトでlsが本当に必要な場面なんてまずない
そんなことはないが、まあ普通はaliasの影響は受けないようにはするな。
>>946 だから、aliasの問題じゃないということはわかってますか?
そもそもここは質問スレだ
>946 shell glob じゃなく ls を使いたい場面って例えばどんなとき? 使っちゃいけないってルールはないけど思い浮かばないのもたしかだ
この流れで質問するのは気が引けますが・・・
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/671.html を見ながらHDDのマウントしました。
1回目は↑の5)のマウントする位置を/homeにしたのですが、間違っていることに気がつき
2回目に↑と全く同じやり方でやりました。
すると
# ls /dev | grep "ad1"
ad1
ad1s1
ad1s1c
ad1s1d
のようにad1s1cとad1s1dと2つできてしまいました
# mount /dev/ad1s1c /mnt
# df | grep "/dev/ad1s1c"
/dev/ad1s1c 37846636 6 34818900 0% /mnt
# umount /mnt
# mount /dev/ad1s1d /mnt
# df | grep "/dev/ad1s1d"
/dev/ad1s1d 37846636 6 34818900 0% /mnt
とどちらも使えるようなのですが、2つあるのがちょっと気になります。
どちらか一つ消したいのですがどうしたらよいでしょう
>950 FreeBSD のバージョンは? 以下のコマンドの結果も # fdisk ad1 # disklabel ad1s1 (バージョンによっては bsdlabel ad1s1) たぶん、ad1s1c は ad1s1 全体を指す(慣習的に全体は 'c' を使う) ad1s1d がお目当てのパーティション。 (今回は全体を 1partition にして 'c' と 'd' が同じになったんじゃないかな?)
>>950 cパーティションは、パーティション全体の情報が書かれているところで、
気にしなくて良い。そのまま、dの部分を使えば?
bsdlabelもしくはdisklabelで、
# bsdlabel ad1s1
で見ればわかる。
cを作成せずに、スライス全体を使いたいのなら、
# newfs /dev/ad1s1
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/21(火) 15:49:27
>>951 >>952 ありがとうございます
# fdisk ad1
******* Working on device /dev/ad1 *******
parameters extracted from in-core disklabel are:
cylinders=77545 heads=16 sectors/track=63 (1008 blks/cyl)
Figures below won't work with BIOS for partitions not in cyl 1
parameters to be used for BIOS calculations are:
cylinders=77545 heads=16 sectors/track=63 (1008 blks/cyl)
Media sector size is 512
Warning: BIOS sector numbering starts with sector 1
Information from DOS bootblock is:
The data for partition 1 is:
sysid 165 (0xa5),(FreeBSD/NetBSD/386BSD)
start 63, size 78156162 (38162 Meg), flag 80 (active)
beg: cyl 0/ head 1/ sector 1;
end: cyl 1023/ head 14/ sector 63
The data for partition 2 is:
<UNUSED>
The data for partition 3 is:
<UNUSED>
The data for partition 4 is:
<UNUSED>
954 :
950 :2006/02/21(火) 15:50:53
↑は
>>950 です
# disklabel ad1s1
# /dev/ad1s1:
8 partitions:
# size offset fstype [fsize bsize bps/cpg]
c: 78156162 0 unused 0 0 # "raw" part, don't edit
d: 78156162 0 4.2BSD 2048 16384 28552
# uname -v
FreeBSD 6.0-RELEASE #0: Thu Nov 3 09:36:13 UTC 2005
[email protected] :/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
です。よろしくおねがいします
「ディスク全体」と、「ID=165 な FDISK パーティション」全体が混ざってないか?
>954 disklabel の出力の fstype に c は 'unused' とあって 仮にあるだけで 'd' が 4.2BSD(タイプのfilesystem)なわけです ということで通常は ad1s1d をみとけばいい >955 "ディスク全体" を使用するという方針なら問題ないと思うけど
コンソール上で、kon を立ち上げると、マウスが、使えません。マウスポインタすら、でてきません。 解決のヒントだけでも、もらえないでしょうか? 設定は、rc.conf で、 moused_port="/dev/psm0" moused_type="auto" moused_enable="YES" としているだけです。 os は、6.0です。 kon を、立ち上げなければ、マウスは使えます。 twm では、マウスは、つかえます。 /usr/local/etc/kon.cfg は、触っていません。 よろしくお願いします。
959 :
958 :2006/02/21(火) 22:22:03
追記です。 マウスの製品名? eenius ボール式3ボタン ps2 % less messages | grep Mouse Feb 21 13:56:53 : psm0: <PS/2 Mouse> irq 12 on atkbdc0 Feb 21 13:56:53 : psm0: model NetMouse/NetScroll Optical, device ID 0 もうひとつ質問します。 kon 以外で、コンソール上で、日本語表示させる方法は、ありますか?
X動かせばいいじゃないか
>>960 コンソール上で kon を立ち上げると、マウスが、動かないなんて、考えても見なかったから
他の人は、どうなのかなと思って。
いずれは、cpu 300 のノートにいれて、普段はコンソール上から、どうしてもというときには、twm で firefox くらいつかって、仕事しようと思っていた夢が 遠のいていく。
昔から、使っていた人たちは、えらいね。
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/21(火) 23:06:41
>>961 なんでマウス使いたいの?
コピペだけなら、screen でも入れれば?
>>963 ありがとう。 screen つかったことなかったけど。使えそう。
マウスを使うことことに、固執していた。
965 :
950 :2006/02/21(火) 23:46:50
>>956 返信送れてすみません。
よくわかりました。ありがとうございます
>>959 >kon 以外で、コンソール上で、日本語表示させる方法は、ありますか?
つPC-98x1
FreeBSD6を使ってます。 imapに接続しようと以下の様にしたとこ telnet localhost 143 Trying 127.0.0.1... Connected to localhost. Escape character is '^]'. right 1998-2005 Double Precision, Inc. See COPYING for distribution information. と出たあと、エンターを押すと以下のエラーが出てきます。 何が原因なんでしょうか? * NO Error in IMAP command received by server.
本日FreeBSD6.0をインストールしましたが、 /var/log/messagesにエラーの様なメッセージが大量に表示されました。 本当に大量なのでその中の怪しい部分を示します。 Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: Kernel Free SCB list: 143 158 159 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 14 2 157 156 155 154 153 152 151 150 149 148 147 146 145 144 Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: Sequencer Complete DMA-inprog list: Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: Sequencer Complete list: Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: Sequencer DMA-Up and Complete list: Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: Sequencer On QFreeze and Complete list: Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: ahd0: FIFO0 Free, LONGJMP == 0x8276, SCB 0x2e Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: SEQIMODE[0x3f]:(ENCFG4TCMD|ENCFG4ICMD|ENCFG4TSTAT|ENCFG4ISTAT|ENCFG4DATA|ENSAVEPTRS) Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: SEQINTSRC[0x0] DFCNTRL[0x4]:(DIRECTION) DFSTATUS[0x89]:(FIFOEMP|HDONE|PRELOAD_AVAIL) Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: SG_CACHE_SHADOW[0x2]:(LAST_SEG) SG_STATE[0x0] DFFSXFRCTL[0x0] Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: SOFFCNT[0x0] MDFFSTAT[0x5]:(FIFOFREE|DLZERO) SHADDR = 0x00, SHCNT = 0x0 Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: HADDR = 0x00, HCNT = 0x0 CCSGCTL[0x10]:(SG_CACHE_AVAIL) Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: ahd0: FIFO1 Free, LONGJMP == 0x8063, SCB 0xd Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: SEQIMODE[0x3f]:(ENCFG4TCMD|ENCFG4ICMD|ENCFG4TSTAT|ENCFG4ISTAT|ENCFG4DATA|ENSAVEPTRS) Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: SEQINTSRC[0x0] DFCNTRL[0x0] DFSTATUS[0x89]:(FIFOEMP|HDONE|PRELOAD_AVAIL) Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: SG_CACHE_SHADOW[0x2]:(LAST_SEG) SG_STATE[0x0] DFFSXFRCTL[0x0] Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: SOFFCNT[0x0] MDFFSTAT[0x5]:(FIFOFREE|DLZERO) SHADDR = 0x00, SHCNT = 0x0 つづく
969 :
967 :2006/02/22(水) 00:25:31
つづき Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: HADDR = 0x00, HCNT = 0x0 CCSGCTL[0x10]:(SG_CACHE_AVAIL) Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: LQIN: 0x5 0x0 0x0 0x2e 0x0 0x0 0x0 0x0 0x0 0x0 0x0 0x0 0x0 0x0 0x40 0x0 0x0 0x0 0x2 0x0 Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: ahd0: LQISTATE = 0x1, LQOSTATE = 0x19, OPTIONMODE = 0x42 Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: ahd0: OS_SPACE_CNT = 0x1f MAXCMDCNT = 0x4d Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: ahd0: SAVED_SCSIID = 0x0 SAVED_LUN = 0x0 Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: SIMODE0[0xc]:(ENOVERRUN|ENIOERR) Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: CCSCBCTL[0x4]:(CCSCBDIR) Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: ahd0: REG0 == 0x7e, SINDEX = 0x102, DINDEX = 0x102 Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: ahd0: SCBPTR == 0x25, SCB_NEXT == 0x7e, SCB_NEXT2 == 0xff2f Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: CDB 2a 0 5 f2 3b 3b Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: STACK: 0x24 0x0 0x0 0x0 0x0 0x0 0x0 0x0 Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: <<<<<<<<<<<<<<<<< Dump Card State Ends >>>>>>>>>>>>>>>>>> Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: (da0:ahd0:0:0:0): SCB 46 - timed out Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: (da0:ahd0:0:0:0): Other SCB Timeout Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: ahd0: Recovery Initiated - Card was not paused この内容が分かる方、いらっしゃいますでしょうか? 私は一体どうすれば良いのでしょう。。。
970 :
968 :2006/02/22(水) 00:27:13
↑↑↑ 失礼、名前を間違えました。 宜しくお願いします。
何か困ったことがあるのですか?
SCSI HDDをすぐにdd_rescueでコピーしとけ
でも ahd って時々 boot 時に dump message 吐くよね? (boot -v してるわけでもないし 毎回ってわけでもないし はっきり error と書いてあるわけでもない) こちらは 6-stable ですけど
>>970 ものが新品同様なら電源きってケーブルの接続チェック
976 :
968 :2006/02/22(水) 14:35:11
>>973 >>974 >>975 お返事ありがとうございます。
買って1ヶ月ちょっとの為、ケーブル接続チャックしましたが
ちゃんと接続されていました。(HDDにもSCSIカードにも)
すぐdd_rescueでバックアップとった方が良いとの事ですが、
これはHDDの不良なのでしょうか。。。
今まではFreeBSD4.11を使っていたのですが、
/var/log/messagesにこのような出力が出た事は無かったです。
>>961 元の質問の答えだけど「konを使うとマウスポインタが出ないのは仕様」
だと思う。
昔の「日本語インストーラ」ではマウスの設定してもポインタは出なか
ったんだよ。
"cpu 300"ってPenIII 300MHzぐらいってことかな?
MMX PentiumのLibrettoでもtwm+kterm/rxvtあたりならそこそこ使えた
よ。ThinkPad s30だって600MHzと言ってもバッテリ駆動時はクロック
落ちて300MHzぐらいになっていたりするし。
978 :
959 :2006/02/22(水) 19:35:39
>>959 PC-98x1 とは、NEC 98 シリーズのことですよね。98シリーズでは、kon で、マウスが使えたのですか?
>>977 丁寧な解答ありがとうございます。
>960 さんが、最初に言っていたように、ちょうど、twm つかって、作業すればいいかなと思っていたところでした。
>963 さんの言っていたことも、ふくめて、twmを中心にやってみます。
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/22(水) 19:53:08
>>978 PC-98x1ではkonが無くても普通のコンソールで日本語が出ます
twmは皮膚の色と同じ部類ですので
ペンティアム100MHz以下のしょぼい環境でもXF86-3.xならけっこう使えるし、 300MHzクラスならたいていのことは出来るんじゃないかな。 うちの最低クラスではDX2-50MHzでmem20MB、FreeBSD(98)3.5.1でX336+afterstep+emacs20動かしてた。
内蔵のHDDを買って来て、NFSでフォーマットしマウントしようと mount_msdosfs /dev/ad1 /mnt と入力したのですが、 mount_msdosfs() : disc too big , sorry mount_msdosfd : invalid argument となってしまいます。 どういう状態でどうすれば認識してくれますでしょうか? ちなみにHDDはIDEの250GBです。
>>982 「NFSでフォーマットし」が解読不能だから、
それ以降の質問は読まなくていいよね。
>>982 ツッコミどころが多すぎて何と返したらいいのやら('A`)
どうせ埋めるための釣り質問だろ。 どうせならもうちょっと面白い釣りを頼む。
>>982 newfs_msdosはあるけどnewfs_ntfsはないからねえ。
何を言ってるんだお前は
988 :
959 :2006/02/22(水) 23:24:12
リナザウにFreeBSDを載せると良いよ
>>959 貧乏学生だったというのに123や一太郎は買えたということ?
FreeBSD はいまも昔もタダだよ。
PC9801BX (486SX 20MHz) で 386BSD(98) とか FreeBSD(98) を使ってたのは
とても懐かしい。いまはあんな気力はないな。
寄付しろよ ソースコードをいぢってな
>>989 面白そうだけど、手元に、ありません。
>>990 いや、わからないけど。なぜか、手元に、フロッピーがあった。????
>>991 そんな、財力も能力もありません。
>>982 釣りじゃないとして、こたえますよ。
まず、NFSでフォーマットしという表現は、ありえないので
1 NFSサーバに、追加した、ハードディスクを、追加しようとしているのか
2 今使っているPCに、ハードディスクを追加しようとしているのか
1 または 2 どちらなのか 教えてもらえますか?
994 :
993 :2006/02/22(水) 23:57:26
これも、日本語おかしいな × 1 NFSサーバに、追加した、ハードディスクを、追加しようとしているのか ○ 1 NFSサーバに、追加した、ハードディスクを、今使っているPCでマウントしようとしているのか
>>990 123や太郎は普通にコピーでしょ。
当時(今もか?)アプリは5万くらいしてた。
知合いからコピーしてもらった出どころ不明の
コピー品を使っていたのでは?
当時はそれで普通だったような気ガス。
なぜか一太郎は、バージョン+太郎と呼んでいたな。
一太郎Ver4なら4太郎などと呼んでいた。
漏れはアシストワード入れてたよ。
286時代の話でスマソ。
>>994 釣りじゃないと思うんなら、「NFS じゃなく NTFS なんじゃないかなー?」とは思わんか?
>>996 そういわれれば、そうだね。
ntfs の問題なら、よくわからん。orz
998 :
986 :2006/02/23(木) 00:47:30
俺は 「(NTFSでフォーマットしマウントし)よう」としたのかと思ったんだよ
げっと
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。