1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2005/11/26(土) 10:33:23
全角半角キーを:imapで<C-k>にしたいんだけど :imap <C-k> の後の全角半角キーってどう表現すればいいですか
:imap <C-k> <c-o>:quit!<cr>
インプットメソッドをON, OFFしたいということなら imactivatekeyを適切な値に設定して (Windowsでは必要ない) :set imactivatekey=Zenkaku_Hankaku iminsertを設定する (0ならOFF、2ならON) :inoremap <C-K> <C-O>:let &iminsert = (&iminsert == 2) ? 0 : 2<CR>
拡張子(.rbとか)によって、インデントなどで特別の設定をしたいときってどうすればできますか?
$HOME/vimfiles/ftplugin/ruby.vim $HOME/.vim/ftplugin/ruby.vim とか用意して、設定書けばいいんじゃねぇ?たぶん
間違えて前スレに書いてしまった・・・ 読点を入力すると化ける。なぜー? Unix環境でのみっぽい。 emacsとか他のアプリは大丈夫。
>>17 ありがとうございます。
いかにもFreeBSD6使ってますが、前にVineだかDebian入れたときも同様だったやうな。
気のせいかな。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/06(火) 10:11:15
gvimのグイのメニュー下のボタン群いらないので消して下さい>< そのぶん広く使いたいです
グイ?
最近私は :set go= するようになりました。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/06(火) 12:14:45
ふりーらぶ
ところでViはヴィでいいの?
今見たら :se go=rL だった。 いまはぜんぜん問題ないけど、 はじめはちょっとつらかったな……
質問です。 hoge.java .hoge.java.swp こんな感じで既にVimで開かれているファイルをさらに 違うVimで開いた時に出る VIM - 注意 スワップファイル ".hoge.java.swp"が既にあります! という警告ダイアログを出さないで直ぐに "読込専用で開く(O)" ボタン を選択した場合の動作になるようにしたいのですが出来るでしょうか? 環境: Windows2000 + Vim6.3 です。 設定方法を教えてください。
se noswf
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/10(土) 22:55:10
>>32 gvim -R hoge.java で開けばいいのでは?
35 :
32 :2005/12/11(日) 00:09:58
>>33-34 ありがとうございます。
33に関して
スワップファイルを無くす事により "savevers.vim" が動作しなくなる
かもとおもったが問題なく動作し警告も一切出ないようになったので
気にいった。
34に関して
開いてすぐの警告ダイアログはでなかったのでよかったのですが
編集しようとしたらエディタ内で警告が出たので気に入らなかった。
キー入力待ち警告でなく下の部分にメッセージが出るだけなら
気にならないんだが
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/11(日) 00:31:59
>>35 >編集しようとしたらエディタ内で警告が出たので気に入らなかった。
それだけならば、gvim の換わりに vim -R hoge.java とすればよろし。
37 :
32 :2005/12/12(月) 12:24:24
>>36 vim で開いて .Hoge.java.swp がある状態でさらに、
vim -R Hoge.javaとして開いても
それから編集したらエディタ内で下記の警告が出ましたよ。
W10: 警告: 読込専用ファイルを変更します
E325: 注意
次の名前でスワップファイルを見つけました ".Hoge.java.swp"
所有者: Administrators 日付: Mon Dec 12 11:05:45 2005
ファイル名: E:/Hoge.java
変更状態: なし
ユーザ名: hoge ホスト名: HOGE
プロセスID: 1724
次のファイルを開いている最中 "Hoge.java"
日付: Sat Dec 10 19:18:45 2005
(1) 別のプログラムが同じファイルを編集しているかもしれません.
この場合には, 変更をした際に最終的に, 同じファイルの異なる
2つのインスタンスができてしまうことに注意してください.
終了するか, 注意しながら続けます.
(2) このファイルの編集セッションがクラッシュした.
この場合には ":recover" か "vim -r Hoge.java"
を使用して変更をリカバーします(":help recover" を参照).
既にこれを行なったのならば, スワップファイル ".Hoge.java.swp"
を消せばこのメッセージを回避できます.
続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してください
便乗質問ですが、変更なしでプロセスもaliveでない、 つまり単に残っただけで情報量ゼロのスワップファイルがあった場合は 何も訊かずにスワップファイルを消去して編集に入るようにはできないでしょうか? 複数ファイルを開くセッションが落ちた後などは かなり鬱陶しいことになるので。。。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/12(月) 14:41:59
http://www.frappr.com/vim で知ったんですが、Bramってオランダ人なんだ。オーストラリアあたりだと勝手に
思ってた。新宿御苑にもvimmerがいますねw
中学のときオランダってdutchって教わった記憶があるんだけど、
netherlandsが英語表記の国名になるのか。知らんかった。
>>37 vimのプロセスごとに別々のディレクトリを:set directoryしてみるとか。
>>38 findで検索して削除。
ところでスワップファイルって役に立ってるの?
リッチな環境ならいらないんじゃないだろうか。backupもあるし。
おれは小心者だから両方ともonなわけだけど。
> findで検索して削除。 findで変更の有無やプロセスの生死ってわかるんですか?
たまにしかない復旧作業がめんどいならなにもいらないだろうと思っただけ。 最終的には自分の目で確認しないといけないわけだし。 vim -rである程度確認できるけど、どれほど信用できるかわかんないわけで。
/で検索するときに2個のキーワードを葉以来とさせることってできますか? たとえば、 where と update を同時にハイライトさせたいときってどうすればいいのでしょうか?
正規表現の選択を使えばできるね。 /\(where\|update\)
>>44 > 正規表現の選択を使えばできるね。
>
> /\(where\|update\)
thanks!
バックスラッシュが省略できると、もう見た目がきれいなのだけど、、、
>>42 お答えいただいたのに失礼ですが、
そういう場合は素直に「できません」か「わかりません」って
答えてくださいよ。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/13(火) 04:37:21
>>37 それは vim -R hoge.java のファイルを編集したんでしょ?
それでは、警告が出て当り前。だいいち読み込み専用ファイル
を編集しようとしているし…
最初に vim hoge.java または gvim hoge.java で開いて
読み込み専用のほうだけを vim -R hoge.java で開く、
と書いたつもりなんですが…
>>47 できるんだから好きなだけ自動化すればいいじゃん。
スワップファイルには大した情報入ってないから問答無用で消しても問題ないと思うけど。
アルファベットの大文字を小文字に変更するにはどうすればできますか? 小文字は小文字のままで、非アルファベットはそのままでお願いします。
>>50 :%s/\u\+/\L&/g
:help /\u
:help s/\L
:help s/\&
Visual選択してuでもおk
>>51-52 サンクスです。
~ は知っていたのですが、 u/U は知りませんでした。
勉強になります。
ファイル末尾にCRLFが自動的に挿入されるのを止めることはできますでしょうか? :set noeol binary 以外の解決策が知りたいです。
>>54 >:set noeol binary
何か問題でも?
>>55 KaoriYa.netの掲示板に
"ただし'binary'オプションには副作用があるので注意が必要です。詳細はヘルプに任せ
ますが、重要なところでは'fileformat'オプションが無効になります。そして最終行で
ないEOLは常にLFになってしまいます。なのでCRLFをEOLとして使用したい場合には、各
行末に手動でCRを付加する必要があります。"
とあったので……。
noeolって単体では無効なのか。不便だな。
>>57 "行指向エディタであるvimでは基本的にできません。あとはそのようなファ
イルを編集するたびに留意するか、そのためのスクリプトを書くか、どっちにしろ人が
頑張らなければいけません。"
だそうです。
ファイル保存時にEOFのCRLFを削除するスクリプト等があれば良いのですが……。
>>57 なんで単体じゃ使えないんですかね。不思議だなぁ。
なんで改行つけられたくないの?
KaoriYaさんで配布している Libiconv DLL 1.10-20051016 for Windows を使うとeuc-jpで保存できないときがあります。 保存できていたファイルの一行を消すと保存できなくなることがあ ったため、不正な文字が含まれているのが原因ではないと思います。
>>62 vim6.4のREADME_j.txtでも起きます。
64 :
54 :2005/12/15(木) 23:27:04
>>60 アプリケーションで読み込むためのテキストデータに、
改行コードが含まれていると動かないのです。
なんだか段々使いにくくなって行ってないか
きのせい
>>67 e README_j.txt
se fenc=euc-jp
:w
軽く切り分け作業をしてみたんですが、なんかlibiconv単体の問題じゃなさそうです ね。同じREADME_j.txtでも1,200を保存しようとすると×で、1,100や101,200とわけ れば○。ちなみにiconv -f cp932 -t euc-jp README_j.txtは問題なく通ってますね。 6.4になってから混入した問題か、libiconv 1.10との組み合わせの問題か、最近の パッチで修正された部分に該当するかは不明です。
>>69 原因がわかりました。libiconvが使っているCランタイム(MSVCR71)と、Vimが参照して
いるCランタイム(MSVCRT)が異なっていました。そのため変換バッファがちょうど2バイ
ト文字を切断している際に、libiconvが発生させていたエラーをVimが捕捉できておら
ず、それにより変換ミスとして扱っていたことが原因です。
Vimが参照するCランタイムをlibiconvのそれに修正しました。アーカイブもnetupvimも
既にアップロードしてあるのでご利用ください。
# libiconvのerrnoを使うという古いエラー伝播方法には無理があるよなぁ… orz
>>70 どうも。アップデートしたら直ってました。
kaoriyaさんのnetupvimを使うと、パッチが当たるのは嬉しいんだけどさ。 自分用のJavaScriptのシンタックスファイルを上書きされちゃった。 上書きされても構わない様に、自分用のランタイムファイルを別にして置こうと思うんだけど runtimepathの先頭に専用のディレクトリを追加すれば、それで大丈夫? それとも、vimfiles/afterに置いた方が良いのかな?
73 :
72 :2005/12/16(金) 22:51:08
すまん、聞くよりも試せだね。 無事に解決した。
>>64 まーとりあえず、こんなんでどうすか
autocmd BufWritePost * call NoEolWrite(expand('%'))
function! NoEolWrite(filename)
let xxd = $VIM . '\xxd.exe'
let len = getfsize(a:filename) - (&fileformat == 'dos' ? 2 : 1)
if &binary == 0 && &endofline == 0 && len >= 0
silent execute 'w !"' . xxd . '" -len ' . len . ' | "' . xxd . '" -r > "' . a:filename . '"'
endif
endfunction
どなたか心ある方。Vikiのまとめサイト作ってくださらんか。 昨晩インストールして「こりゃすげぇ」と遊んでたんだが、今日になって エラーでまくりで動かんくなってしまった。 なんどインストールやりなおしてもだめ。 今あたまに血がのぼっている。
_gvimrcの設定で set visualbell set vb t_vb= を書いてもビープ音は消せても 画面のフラッシュが止まらないんですが
>>74 :w だとfencの設定が反映されないので修正
autocmd BufWritePost * call NoEolWrite(expand('%'))
function! NoEolWrite(filename)
let xxd = $VIM . '\xxd.exe'
let len = getfsize(a:filename) - (&fileformat == 'dos' ? 2 : 1)
if &binary == 0 && &endofline == 0 && len >= 0
let tmp = tempname()
call system('""'.xxd.'" -len '.len.' "'.a:filename.'" | "'.xxd.'" -r - "'.tmp.'""')
call rename(tmp, a:filename)
endif
endfunction
>>77 そうするとビープ音が鳴るようになってしまった
言葉が足りなかったかも
ビープ音とフラッシュ両方消す方法はないでしょうか
80 :
54 :2005/12/17(土) 20:00:34
>>74 有り難うございます。
昨日はそのscriptで動いていたのですが、
今日になって何故か効かなくなりました。謎…。
>>79 :set visualbell t_vb=
とすれば、どちらもキャンセルできるはずです。
'visualbell'はビープ音の変わりに画面をフラッシュさせるオプションです。't_vb'
は、フラッシュさせる際に端末へ送信される、フラッシュのための命令コードを指定す
るオプションです。この設定方法では空文字列が指定されているため、フラッシュしな
くなることが期待されます。結果、ビープ音もフラッシュもしなくなる、というわけで
す。
Kaoriya版vim 6.4.004 for windowsのgvim使ってますが _gvimrcで set scroll=2 としても、設定が上スクロール(C-U)にのみ反映されたり、 (C-U)も(C-D)も半ページスクロールしたりするのですが 書く場所が間違っているのでしょうか? (6.4無印でも同じ症状でした) ちなみにコマンドラインで :set scroll=2 となると、望みどおりの挙動になるし あと、ftplugin/のファイルタイプごとのプラグインにset scroll=2と書くとやっぱりOK…
>>82 :help 'scroll'を読むと、ウィンドウの高さが変わるたびにリセットされる、とありま
すね。単純に'scroll'が設定された後にウィンドウの高さが設定(決定)されているので
しょう。
解決になるかはわかりませんが、_gvimrcの中にguiコマンドを書き、その後ろで
'scroll'を設定するようにしてみてください。
:gui
:set scroll=2
>>80 ファイルを開いた時に、末尾に改行があればendoflineが、なければnoendoflineが
自動的に設定されるんだけど、74のスクリプトでは、勝手に改行を削除しちゃわないように
noendoflineの時だけコマンドを実行するようにしてるので、元から改行が付いている
ファイルの改行を削除したいなら、ファイルを開いてから :set noendofline と設定して、
それから保存しないといけない。というわけでそういうことじゃないかと...。
>>83 ヘルプに書かれていたとは…見落としてました。どうもありがd( ´Д⊂ヽ
しかしリサイズするとscrollを変えてしまうウィンドウってWindowsのウィンドウじゃなくて
vimのウィンドウなんですね。うーむ、taglistとかquickfixもしたいし…
と、必死で再度ヘルプを読んでいたらC-E C-Yで1行スクロールできるんですね。
あとnoremap <C-U> <MouseDown>みたいのもできるとは…
恥ずかしい。スレ汚しスミマソン
>>85 helpのどこだったかは忘れましたけど、C-UやC-Dで常に決まった行数スクロールさせた
い場合は、<C-Y>/<C-E>を必要な回数押すマップを書け、という記述を読んで失笑した
記憶があります。
87 :
76 :2005/12/17(土) 21:57:11
>>81 gui
:set visualbell t_vb=
でビープ音とフラッシュともに消去出来ました
guiの後に書かないとだめなんですね
ありがとうございました
>>86 発見しました。
:h scroll-smooth
http://openlab.jp/skk/wiki/wiki.cgi?page=SKK%BC%AD%BD%F1 にある辞書をSKK-JISYO.zipcodeとSKK-JISYO.office.zipcode(郵便
番号のエントリが大量にある)を合体させた辞書でg/で1を検索させ
るとvimがSEGVで落ちました。
cmigemoを単体で起動して1を検索したら、243070バイトの出力があ
りました。
vim 6.4 cmigemo 1.3devです。
バックスペースはこのようになっています。
Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault.
[Switching to Thread 1024 (LWP 4577)]
0x0816290c in regnext (p=0x408825c9 <Address 0x408825c9 out of bounds>) at regexp.c:4692
4692 offset = NEXT(p);
(gdb) bt
#0 0x0816290c in regnext (p=0x408825c9 <Address 0x408825c9 out of bounds>) at regexp.c:4692
#1 0x0815ee54 in regtail (p=0x40716021 "\226", val=0x4086d011 "\003") at regexp.c:2240
#2 0x0815c838 in reg (paren=3, flagp=0xbfffd0a4) at regexp.c:1053
#3 0x0815dcf4 in regatom (flagp=0xbfffd0dc) at regexp.c:1650
#4 0x0815cdda in regpiece (flagp=0xbfffd11c) at regexp.c:1245
#5 0x0815cd2c in regconcat (flagp=0xbfffd15c) at regexp.c:1206
#6 0x0815cadd in regbranch (flagp=0xbfffd198) at regexp.c:1121
#7 0x0815c793 in reg (paren=0, flagp=0xbfffd1d8) at regexp.c:1034
#8 0x0815c30c in vim_regcomp (
expr=0x40615008 "\\%([浬十什XGKMYZETnμmcyzdafpP百h千1I壱一弌壹1]\\|
町\\_s*田\\_s*\\%(郵\\_s*便\\_s*貯\\_s*金\\_s*地\\_s*域\\_s*文\\_s*化
\\_s*活\\_s*動\\_s*支\\_s*援\\_s*施\\_s*設\\_s* \\_s*@\\_s* \\_s*東\\
_s*京\\_s*都\\_s*町\\_s*田\\_s*市\\_s*"..., re_flags=1) at regexp.c:852
略
>>89 詳細な報告をありがとうございます。
> cmigemoを単体で起動して1を検索したら、243070バイトの出力がありました。
Vimに対しては改行無視用のパターンが付加されるので、1.5倍くらいは出力されている
のでしょうね。もっともそれの有無に関わらず、単純にVimが扱える正規表現を超えて
いるように思われます。できれば辞書のエントリ数を減らしてみて、cmigemoの出力が
減れば動くようになることを確認していただけますか。
# 生成されたパターンの内容によって落ちているのではないことを確認したいのです。
生成されるパターンが大きくなってしまうので、既にk,s,tあたりについては1文字では
C/Migemoが動作しないようにしているのですが、本来コレはC/Migemoで判断できるべき
なんですよね。出力されるパターンの最大バイト数を指定できて、それを超えたらエ
ラーとなって、パターンが取得できないという流れが自然でしょう。
# 暫定的にVim側で対応するつもりではいます。
> バックスペースはこのようになっています。
typoだとは思われますが念のため「バックトレース」ですね。
>>90 1から始まる郵便番号のエントリが7664個あり、そのうち最初の
3000個を消した辞書と最初の3000個以外を消した辞書では正常に動
きましたので、あるパターンによって落ちているのではないと思い
ます。
>> バックスペースはこのようになっています。
>typoだとは思われますが念のため「バックトレース」ですね。
ですね。
>>91 次のパッチをあててみてください。C/Migemoが返したパターンが一定の制限(現在は
60000バイト)を超えたら、正規表現ルーチンに渡さないようになっています。まだ落
ちるようでしたら、その60000という制限を30000,10000,5000という感じで厳しくし
てみてください。よろしくおねがいします。
begin-base64 644 patch.tar.bz2 QlpoOTFBWSZTWeaJ4IQAAi7/zugwAIBZ////bq++e////7oQAAIAAECgAAAIQAK9rSxm2NISoI0p 6niGRPTSaNlGg00aHojEMgAANABoNTBEI0xTINDRoAA9QAANAAA0NAOMmCaGQyMjJoaANBkYQDQa NMhiGgAkiSekwIaTaT0Uemp6gA0A0ADQPKeUAaA02ceT98qAJogkEjZ6bs8OY0YkRDJAMJ8tzGFl NEQyIx087OYECFnLzzF4JXFS2+D9pVWtbjF4qhCIr88YKrrvJNOgLUDI+rJCsxIJBdDS4XFW8HOj Ol8tJ140OQSVvehEyYuD4knr9vkM+lCizV23rm6l2eBdhhk3aFwMQeaPI5GZ5UXMECxzT5+9PzWG GkGNjc9lQTO98khUPcZpdkOK9JM7u/WUy0gVsmZ0cksdA8CoaQUNib+GWaYtQBrCaBdMIolIVAu9 5hRszmqi3mYGgUgJO4iArkBYEtKq4+KRyqGExoT2NMAwZaYtCoO9TDHoGZRElmE0uEqkIw9Y4nER MGCCrTsDgURFOU4kOgo7T2ciqiwWVaqCihqwg0AphFE06PG5fCUZ1oicaLJqzwdp0uBuITLUuH1n qtwxNpxh7DYa74TIclx6x9x7mHPCHwY3THVkciOXincbfRPWzDbhqimspF/RxRHhSkPbjwIRjWcB YxtxOfIMUB8CuFsYjIovBTBEQAyAtVQHwM+59yCw4WEn7cgLoNrv3RYdMQTWMO8hH8p8uShMfFBI HyJLUEM0QwGXEJmwm/fIKDcLEWQZgy2uWsVhdrGxECOAwoMasJP4NjlnpTnTuJy4uWDboDKSUdgr 03Pbvpz6RT8uquJSg0O2YgoEHjXbkaFvCWCZS7VQG9EitDTouoWTH5GMGVGPJE0Cot/C4PdZgMiM I2cLwnMkpUUNSZBsVKDVAam9QMfMMCocIb2m9Y7PEmmGMiecseohWSIIB7dX9QaSIjHYD91Bobjh iRAV0BCSGm5l/so2hAH+LuSKcKEhzRPBCA== ====
>>93 60000で落ちなかったので落ちる値を探してみたところ731425で落
ちなくて731426で落ちました。2つのマシンで試しましたが、両方
ともその値で落ちました。
>>94 わざわざupper limitまで試して調べていただいてありがとうございます。とりあえ
ずは安全なラインということで60000で行くことにします。
>>95 一応60000という数字について補足説明しておきます。
正規表現全体については、メモリの許す限り大きなパターンを指定できそうなんです
が、個々の要素、たとえば本事例では/\|のbranchなどには何らかの上限が存在するよ
うです。
# というのも正規表現のところをちゃんと読んだのは、もう何年も前なんで細部を忘れ
# ているんですよね orz
もちろん要素毎にサイズ制限を考慮した、C/Migemoの有効化制限ができれば理想です
が、ちょっと手間ですし実用上その効果にもさほど差がないと思われるので、それらの
要素に絶対に大きなパターンが投入されないことを保証する意味で、十分なマージンを
考慮しての60000という数字です。
香屋さん配布のchaliceの場所にsvn で管理出来るとあり svnのwindowsのバイナリパッケージを落としたのですが 日本語メッセージ関連で起動時に文字化けしてしまいました。 英語と文字化けが混じります。 muttなどのケースでは配布バイナリには付属で色々入っていて 簡単だったので(正常起動に必要なパラメータ、起動スクリプト) 手本が見当たらないので正常起動出来ませんorz... windowsコマンドラインでのsvnは使えないのでしょうか? ../ja/..とiconv/cp932,euc-jpなど 色々あったので日本語で動くと思う(ように思う)のですが GUIインストーラなら正常起動するのかな? zipのコマンドライン版を入れたいと思いました。 もし使われている方や詳しい方がいたら教えて欲しいです。 スレ違いかもしれませんが書くスレがいまいち不明なので ごめんなさいです(^^;;
>>97 環境変数APR_ICONV_PATHに、svnのディレクトリにあるiconvを指定してください。
C:\svnにインストールしたのならば
set APR_ICONV_PATH=C:\svn\iconv
こんな感じです。私はdiffの中に日本語メッセージが混ざるのを嫌って、
share\locale\jaを適当にリネームして無理やり英語メッセージで使ったりしてます。
99 :
97 :2005/12/19(月) 03:45:29
正常に表示されました。弊害もあるんですね。 起動バッチにしたら 少し変?ですが文字化けしなくなりました。 起動してぱーっと流れて消えちゃうので そのままstart /Bで起動すると表示が少し変ですが ありがとうございました
....for .... { ........do_something ....} のようなコードがあったときに(. は半角スペース)、 行の先頭から5文字目に # の記号を入れたいときは どうすればできますか?
C-vで5文字目を縦に選択し、I#<esc>
gvim + GTK+2でimactivatekeyが機能するインプットメソッドってどれ? うちのFreeBSD6ではuimとscimはダメっぽい。
>>103 uim-gtkでuse-with-viを使えば、それなりに便利
>>104 kinput2も同じくダメでした。入力はできるけど自動的にスイッチしてくれない。
>>105 uim-gtkは見つけられず。uim-ximとは別もんですよね。portsでは入らないんだろうか。
そのうちなんとかして試してみます。
どうもありがとう。
>>106 uim-gtkはgtkのimmoduleですよ。
geditとかで右クリックするとIMの選択肢の中にあるuimってやつ。
>kinput2も同じくダメでした。入力はできるけど自動的にスイッチしてくれない。
うーん、おかしいな。imak=s-spaceにしてますか?
kinput2はGTK_IM_MODULE=ximと設定すると入力できなかったんで外してたんだけど、 そのせいでuimが選択されてただけでした。というわけでkinput2では普通に入力すら できてないです。たぶん"Warning: Input Method Open Failed"がエラーメッセージ。 xtermには入力できるんだけど、なんでだろ。 uimは.uimに (require-module "anthy") (define anthy-use-with-vi #t) と書いて、gvim右クリックからuimを選択してやってみたけどあんまり変らなさげ。
(define anthy-use-with-vi? #t) が正解です。素直にuim-prefを使おう。
どうもすいません。けど?を付けてもなにも変りませんでした。 uim-prefにもそういう項目はないので、根本的になにか間違ってるのかも。
vimで現在開いているドキュメントを例えばブラウザに渡すような事 を出来ないでしょうか?ペルプには「新しいコマンドを作る」 Key mapping...とありこれで出来るのかなと思ったのですが イマイチよく判らないですorz... 例えばmuttのマクロみたいに参照ドキュメントを%sと渡したいです htttp//..と書かれていると飛びたくなるんです れど飛べないのでorz... 無理でしょうか?使い勝手を良くしたいです 御先輩方のお知恵を貸してください。
>>112 chaliceでできているじゃないか。
すみません。
let chalice_exbrowser ...などは平時にも効くのでしょうか?
howm.vimだとshell exec?みたいな関連付けで
開かれるのですが
chaliceのなにかが効いてるとは判りました。
素のなんでもないドキュメント見てるときに
さっと割り当てで開きたいです
ブラウザ>エディタの逆をしたく
エディタ>ブラウザとしたくなるんです
色分けで色付いてるしなんか開きたくなります。
設定で出来る物なんでしょうか?
chaileのなにかを呼び出すのでしょうか?
質問ばかりですいません。他エディタのクリッカブルURL
のような感じになってるグローバル設定みたいな風
にvimをしたいです。
howmやchaliceの中だけじゃなく
http:// file://に反応させたいんですが
無理かな
.vim/ftplugin/php.vimに set fileencoding=utf-8 と記述して新しくファイルを作成する際にUTF8で開くように設定したのですが UTF8以外で書かれている既存のPHPファイルを開く場合でもUTF8に変換されてしまいます。 既存のファイルを開く場合は文字コードの変更をしないようにしたいのですがどの様にすればよいのでしょうか。 .vimrcにはぐぐって見つけた日本語の文字コード自動認識スクリプトを使っています。
ありがとうございました。shell execで動きました。 少し警告が出ますが、希望どうりになりました。 しかしMozzila重い(^^;; chaliceではテキストブラウザ割当てで快適に出来たのでと... テキストブラウザ割当たいのですが読んでも判らなかったです。 でもこれで踏みたい願望は叶いました(^^ ありがとうございました。 OpenUrlは第一引数までしか拾ってくれませんでした。 %が引渡されてブラウザが起動せずブラウザ指定で起動してもファイルが渡せないです。 :OpenUrl"lynx" :OpenUrl w3m windowsのせい?かもしれないです。 ありがとうございました。快適になりました。
vimのコマンドラインで"q:"とやると過去のコマンドの履歴が表示されますが、 ここにある 46 e . というのを元にhistoryコマンドの"!46"と同じような感覚で実行するにはどうすればできますか?
gvim 6.4 + kaoriyaパッチでim-xim + kinput2 3.1を動かすと固まりますね。
「Libiconv DLL 1.10-20051016 for Windows」を入れて
yahoo ニュース(
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl ) のソースを読む(まっつんさんのスクリプトを使っています)とEUCと判断してくれません
1.9.1 だと正常に表示できます
香り屋さんの Headline 使っているんですけど yahoo ニュース のヘッドライン拾うと同じように化け化けになってしまいます
原因は判るでしょうか
vim は 6.4.004 です
>>120 EUCのページで使われることのある文字化け対策文字(0xFDFE)が入ってますね。この文
字はEUC-JPとしては不正な文字であるため、香り屋で配布しているLibiconv 1.10系列
(改造版)は、この文字に対応していません。対策は立っていません。困りましたねぇ。
>>121 そうですか
Headline は便利なんでちょっと捨てられないです
残念ですが前のバージョンに戻してみます
ありがとうございました
なんでカーソルの斜め移動が出来ないのは不具合ですか?
Vim7 + GTK+ 2 GUI + SCIM + GTK_IM_MODULE=xim な環境で imactivatekeyによるIMの制御ができるようになるパッチ。 自分専用のとりあえずの変更なんで、必要な人だけどうぞ。 begin-base64 644 mbyte.c.diff.gz H4sIAOY1qUMAA6VTXXOaQBR9ll9x40MLIhGNWotjqq0040RNRtLp9KU7CAvuRIHZXRKdJvnt3QUk 0kkfOuVhv+6959w9Z/FJEIBBYdAP/J7X9vuDjg+Meq3d+sDxuacYhgFu6+Sk5qQRTLEH7QGYF9bF B6s3gI5p9hRd12FdSf2O/Sy10xYZlmlavW6eOh6D0TUH3WanD3q2aH+E8ViBGoiPBKDiBxxx45If EgxnI7iaXqNr+we6XdmOo4m8GsU8pRHcrb7ZQwUUo6zcuQniMcJ7wjhDu9jHquptXIpSaGj1ehPm k+XVYnKraUXRLzHXyA4xzJHrcfKA1a+TuWNrQ8WQoVYD6tZWwNZBDAmJQgY5ehN4HIZbDCnDEAdl +BwaLVnpcJdj+Dk6Ug4zJtFjHnhXtiLPszZkP15K12lgXK5RgsiORAxTDiP4jGaLm6mNljdLe3jM LYBG8HJK8SwHvGX4X3Dnx+pX3Kdq5xlsRfdcwOdMJ7kqgiG/FwzIiyOO9xwFZMsxRff4kFDMmLon XhMyg4XEelYoNC6knC2kePrfbpcHqm6diW0otkykp0zVStRTqWdLx17daSJSe1sIGSmwT8HgU6mQ aM36w4acR0pdIfuymM5nS/sNNoZd6m3+i41t4sfsWZf3DFOC0sQX3EiwsZiq0p4mHJ9xUZdxIIp9 6j6ivK1XjOr/JLwGMQpbpnH0nkNuYW4aA76hcRpuxJz5VfgsFRA7wmRBbo3yG+XBuVJgBAAA ====
こんなところに出して… 著作権… しかもXIM…
gvimはIMをコントロールする手段として IMをonにするときは imactivatekeyをIMに送る IMをoffにするときは gtk_im_context_reset(xic); または gtk_im_context_set_use_preedit(xic, FALSE); gtk_im_context_set_use_preedit(xic, TRUE); を呼ぶ ということをしていますが、gtk_im_context_resetでIMがoffにな るとは限らないし、gtk_im_context_set_use_preeditは"HACK for Ami"です。 IMはgtk_im_context_resetでoffにならないといけないということ でしょうか。 imdeactivatekeyのようなオプションがあれば嬉しいのですが。
詳しくない人ですが。 スイッチのたびにim_contextを再初期化するのが確実じゃないだろか。 ただ、現状でワークアラウンドを重ねてもしんどいだけだと思ったり思わなかったり...。 gtk_im_context_set_active gtk_im_context_get_active im_active signal なんてのを作ってもらうのがホントは楽だよねぇ。
>>129 >なんてのを作ってもらうのがホントは楽だよねぇ。
ですね。
>>116 if !filereadable(bufname("%"))
set fileencoding=utf-8
endif
もしくはautocmdのBufNewFileイベントで処理するとか
>>118 :help histget() にずばりの例があるよ。
windows の gvim 使っているんですが ascii と日本語を別々なフォントに割り当てることは出来ないでしょうか xyzzy みたいな感じで
>>133 FontLink機能を使ってみては。
blue.ribbon.to/~akene/fontlink.htm
vim起動時のコマンドライン引数を取得することはできるでしょうか? (シェルスクリプトの$[0-9]のように) 何がしたいと言いますと、_vimrcに if {"-c Chalice"を付けてvimを起動した時} let loaded_minibufexplorer = 1 endif と書いて、Chalice起動後に、MiniBufExplorerが起動しないようにしたいのですが。
引数のファイル名ならargc(),argv()でとれるけど… vim --cmd "let loaded_minibufexplorer = 1" -c Chalice ではどう?
137 :
135 :2005/12/24(土) 18:47:10
>>136 --cmdでうまくいきました!ありがとうございます。
実は
vim -c "let loaded_minibufexplorer = 1" -c Chalice
と試してみて、なんでうまくいかないのかなあと思っていたのですが、
ヘルプをよく読めばよかったですね。
:h --cmd
> {command} will be executed before processing any vimrc file.
:h -c
> {command} will be executed after the first file has been read
beforeとafterの違いがあったとは気づきませんでした。
[]に囲まれた特定の文字列だけをハイライトさせるにはどう設定すればできますか? set some_cmd=Foo,Bar とやったら [Foo]と[Bar]だけハイライトされて[Baz]は色が変わらないようなものを探しています。
>>138 :set hlsearch
で、
/\[Foo\]\|\[Bar\]
で良くないですか?
永続化させたいならこうかな。 syntax match some_cmd /\[Foo\]\|\[Bar\]/ hi some_cmd ctermfg=red
vim + qt ってないよね? 俺が実装してやるか
>>141 がんばれ。
だけどkvimってのがあるぞ。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/25(日) 23:13:25
むしろ今はyzisに期待
>>138 \[\(Foo\|Bar\)]
]は\付けなくていい
大文字小文字無視なら \c を追加 (\cはどこでもいい)
\c\[\(Foo\|Bar\)]
\[\(Foo\|Bar\)]\c
大文字無視なので実は正規表現自体も全部小文字でいい
\c\[\(foo\|bar\)]
単語を増やしたければ \|Word を追加していく
\[\(Foo\|Bar\|Word1\|Word2\)]
[]自身をハイライトに含めたくなければ(つまり中身だけハイライト)
\[\zs\(Foo\|Bar\)\ze]
以上全部
\c\[\zs\(foo\|bar\|word1\|word2\)\ze]
filelist.xml無しでnetupvim1.6つこうたらvim6.3にメジャーバージョンダウンしてもうた・・
windows上でgVimを使っています。 拡張子が C や cpp でないファイルであっても、C言語と同じようにハイライト表示させたいのですが C言語のシンタックスを使うかどうかというのは、どこで判断されてるのでしょうか? runtime/syntax/c.vim を見てみましたが、それらしい記述を見つけられませんでした
>>146 :set ft=c
:he 'filetype'
>>147 ありがとうございます
うまくできました
149 :
94 :2005/12/31(土) 04:29:32
migemoでcを検索したらvimが落ちました。
>>91 と同様にパターンによって落ちているのではないことを確認しました。
落ちないパターンサイズの上限は42546バイトでした。
閉じカッコをやったときに、対応するカッコへジャンプして、またもとの場所へ戻るようにするには どうすればいいですか?
smの話じゃねーの
どうもありがとうございました。 探していたのは、 sm でした。
smって何ですか?やってみたけど何が起こってるのかわかりません。 :he smをEXCITE翻訳にかけると 「」 : 代用品と同じです」が、いつも'魔法使用します'。 と出てきて意味がわかりません。
世界まるごとショウマッチ
158 :
155 :2006/01/03(火) 23:41:51
あ、わかった。ども。
+更新ばっかやってたから新スレ移行したの気付かなかった
emacs で使われている # -*- conding: utf-8 -*- で # vim:fileenconding=utf-8 と同じ働きをさせるようなvimscriptはありますでしょうか?
viには、Emacsのauto-fill-modeみたいな機能はありますか?
vi にはない。
vimにはありますか?
あるけどあんまり賢くない。 自動整形はOnTheSpotと相性最悪。 手動でいいなら香り屋のformat.vimが便利。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/08(日) 00:05:14
Kaoriya 配布の Win版 VIM 6.4 + iconv 1.10 で質問 なんか急に日本語のエンコード自動判別が出来なくなったんだが なにが原因? 試しに、 :if has('iconv') : echo "HAS ICONV" :endif ってやったら HAS ICONV って表示されました ついでに、エンコード指定でファイルを開く方法も教えてけろけろ
>>166 e++enc=hogehoge filename
>>167 ありがとー
色々試したのですが、
15535byte を越える行を持つeuc-jp、euc-jisx0213なファイルを
開く場合に変換の失敗が発生しているようです
保存する場合も同様に失敗しました
また、その行の行末を ASCII な文字で書いてやると保存に成功しました。
何故か、utf-8で保存するのはOKでした。
なにやらよくわかりませんが、
ご報告しておきます。
>>166 netupvimの最新版を使ってますか? そうでない古いバージョンには、文字化けを引き
起こすバグが知られています。
すいません、
>>166 ではないのですが質問。
>>170 > 文字化けを引き起こすバグ
これは、
>>61-70 の話:
>>70 > libiconvが使っているCランタイム(MSVCR71)と、Vimが参照して
> いるCランタイム(MSVCRT)が異なっていました。そのため変換
> バッファがちょうど2バイト文字を切断している際に、libiconvが
> 発生させていたエラーをVimが捕捉できておらず、それにより変換ミスとして
> 扱っていたことが原因です。
でしょうか?
173 :
171 :2006/01/08(日) 02:16:25
174 :
166 :2006/01/08(日) 02:46:07
>>170 すいません、netupvim使っていたんですが
インストールするフォルダ間違えてますた。
正:gvim\netupvim.exe
誤:gvim\netupvim\netupvim.exe
フォルダ直して試したら問題が解消されました。
ありがとうございました。
マニュアル読み飛ばしてごめんなさい
何回も入れてたから適当になってた…('A`)
文の定義は変えらんないってHELPに書いてあったけど、()で「。」を見分けて飛ぶのはどうしても無理?
>>175 スクリプトを駆使する、もしくはソースコードをquick hackする等すれば可能です。
前者よりは後者のほうが、他の機能との整合性を保つのは楽でしょう。
genericな仕組みとしてVimに取り込んでもらうのは、やらなければならないことが多
そうなので、ちょっと大変かと思われます。
>176 なるほど。わかりました。
vimでは、一つの論理行が長いと重くなると聞いたのですが本当ですか? 一行が長い日本語文章を編集しようとして、試しにファイルを開いてみたのですが それほど重くなったという実感はありませんでした。
一行1Mbてなぐらい長いと、つー話
>>178 そうなの? 物理行が長いなら確かに重いけど。
ウェブログをvimでいじってたら :set backupしてるの気付かなくて やたら重かった記憶。
vimwiki.net を取得して、サーバーを移転しました。旧ドメイン(vim.mydns.jp)にア クセスすると vimwiki.net にリダイレクトされるようになっています。ブックマー クされている方は変更をお願いします。また、サーバーを移転しましたので何か不具 合などを見つけた場合、お知らせ頂ければ幸いです。
>>182 お疲れちゃん!
ぱっと見問題はなさそう
WinXP SP2 + Firefox1.5
:cnoremap <C-S-i> <S-TAB> てやりたいんだけど、これだと<C-S‐i>と<C-i>の両方で<S-TAB>が入ってしまう。 どうやったらいいですか?
普段インデント関係の設定を set tabstop=4 set shiftwidth=4 set expandtab set autoindent set cindent filetype indent on このようにしていますが、マウスからのペーストのときだけこれらを 無効にして、階段状にならないようにペーストすることはできるでしょうか? vim-6.4
gfでファイルを開くとき /aaa/bb c/d.txt みたいにディレクトリ名やファイル名にスペースがあった場合は どうすればいいのでしょうか?
v_gf (vで選択してgf) が無難かな
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/14(土) 00:40:38
挿入時に行われる自動改行を OFF にするオプションを教えてください。
:set nowrap とかじゃね?
わかった。se fo-=tだ。
カーソルのある位置にdateなんかのコマンドの実行結果を挿入する方法ってある?
:r! command date だと :r! date 便乗質問 カレントバッファ(または選択範囲)の中身をソートしたい時ってどうするの? :r! sort "%" だと文字化けしたお
198 :
197 :2006/01/15(日) 06:33:08
問題は sortがfencの文字コードを扱えない sortの出力を読み込むときに、文字コードの判定をミスっている (:set fencs= | %!sort とかするとokかも) のどちらかじゃないかな。どっちも大丈夫なら保存し直さなくてもいけると思うのだけど。 外部コマンドとの入出力はtenc固定でしてるんだと思ってたけど違ったのか。
200 :
197 :2006/01/16(月) 02:50:54
環境 Windows XP pro Vim 6.4 sort は Windows 付属のヤツ 編集しているファイルのエンコードは euc-jisx0213 :set fencs= | %!sort だと文字化けはしないけど、 fenc が cp932 に変更されてしまいました ついでなので他のエンコードも試してみました fencが euc-jp 化ける utf-8 化ける ucs-2 化ける cp932 OK てな結果になりました。 これはしようがないものなんでしょうか?
windowsのsortはeuc-jpを扱えない (cp932として不正なバイトは削除されるもよう) ので、むりっぽい。
カーソル下の単語を検索できる * コマンドを今知った・・・。 今までの苦労は何だったんだ・・・。
日本語ドキュメント印刷してプチ製本しちまったよ クルッ _______ ∧_∧ / ( ・∀・ )彡< 仕事中にな! ⊂ つ \ 人 Y  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ し (_)
>>202 君にはこれもあげよう。
っ <C-R>/
つ g*
vikiが静かになる方法を教えて下さい
どっかで拾った、選択文字列を検索 vnoremap # y?\V<C-R>=substitute(escape(@",'/'),"\n","\\\\n","g")<CR>?<CR> vnoremap * y/\V<C-R>=substitute(escape(@",'/'),"\n","\\\\n","g")<CR>/<CR>
210 :
209 :2006/01/17(火) 21:13:49
zレジスタに保存するようにした。 vnoremap # "zy?\V<C-R>=substitute(escape(@z,'/'),"\n","\\\\n","g")<CR>?<CR> vnoremap * "zy/\V<C-R>=substitute(escape(@z,'/'),"\n","\\\\n","g")<CR>/<CR>
レジスタ利用すると相性が出てくるからイヤン
一時レジスタ専用のレジスタってないの?
213 :
sage :2006/01/17(火) 22:03:55
スア、ハ、、
数字のレジスタに入れるのはどうだろう。 これはこれで問題あるかもしれんがね
:.!cat のようにしてフィルタを呼び出した時に文字化けしてしまうことがあるのですが フィルタとのやりとりに使うencodingの指定、もしくは フィルタとのやりとりは素通しする設定はできないでしょうか? euc-jpでひらがなやカタカナだけの文字列を渡すと再現しやすいようです。 fencsからcp932を外せばとりあえずは収まりますが...
>>215 単純にcatしてるだけだからエンコーディングが端末と合ってない
んでしょ。
:.!dog
>>215 cp932よりもeuc-jpをよく編集するなら、fencs=euc-jp,cp932みたいにeuc-jpが先に
くるように設定するといいと思う。enc=euc-jpで、fencsにeuc-jpを含めるのがまず
いなら、fencs=euc-jisx0213,cp932にしてみるとか。
フィルタするときだけ設定変えるならこんなんで
:autocmd FilterReadPre * let fencs_save = &fencs | let &fencs = &fenc
:autocmd FilterReadPost * let &fencs = fencs_save
>>218 euc-jp環境ならfencsにeuc-jp(euc-jisx0213も)を入れなくてもいいのでは?
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/18(水) 12:18:07
>>217 :.!dog
どうやら私の飼犬は洋犬だったみたいで文字化けしませんでした
どうもありがとうございました。
>>219 なくてもいいんだけど、それだとcp932が優先されて
「こんにちは」が「、ウ、ヒ、チ、マ」になって困ることがある。
つか、euc-jp環境でeuc-jpより後に書いても意味なしおちゃん
223 :
197 :2006/01/18(水) 19:34:18
224 :
197 :2006/01/18(水) 19:37:27
ミスった上にあげてもた
>>201 そうなのか
調べてくれてありがとん
>>222 だからeuc-jisx0213でごまかすの
euc-jpとの互換性を気にするならcseucpkdfmtjapanese(euc-jpの別名)の方がいいかもね
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/19(木) 02:32:43
テキストエディタスレで vim スレはソフ板に建てろって言ってますよ 私もそうするべきだと思います
>>228 もうその議論は終わりました。詳しくは前スレを参照してください。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/19(木) 02:42:08
>>229 読んでみましたがそれらしいものは見つかりませんでした
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/19(木) 03:14:54
読めません
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/19(木) 03:43:42
結論は出てないようですが
>>234 過去にソフトウェア板に立ったこともあったが、すぐに落ちた。
立てたければ御自分で立ててみてはどうですか?
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/19(木) 03:50:11
>>235 こちらの続きとして建てないと意味がないですよ
>>236 それは無理ですね。UNIX板の住人が反対しますから。やるなら両方
に立てるしかないでしょう。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/19(木) 04:07:45
反対ですか 二つ建てて情報が分散すると意味がないですね UNIXだけじゃなくマルチプラットホームである vim には 利用者の幅を考えて目に付きやすいソフ板の方が妥当だと思いますが どうやらここに固執する人がいるみたいなので無理ですね
まあ文化圏がunixだからね。 emacsとかもそうだし、 各種サーバすれもここに立ってること多いね。 windows 特有の話題がウザがられるほど増えない限りはここでいいんじゃない。
>>239 emacs は、ソフ板に Meadow と NTEmacs のスレがあって
それなりに活用されているようです。
>>241 両方ともウインドウズ上で動作するソフト
> どうやらここに固執する人がいるみたいなので無理ですね そんな口調だから賛同も得られないんだよ。 ソ板移転に固執してるのはテメーだろ、で終わるだけ。
あっさり引いているのに固執もへったくれもないだろうと
>>238 は皮肉を言ってるだけだろ。あっさり引いてるんじゃなくて。
他のプラットフォームでも動くからという理由でいちいちソ板に移してたら この板にはだよもんスレくらいしか残らん罠
vim7つかってみた。 Omni completeはおもろいが、Cでtypdef struct {} name ってカンジで 無名の構造体(っていうのか?)で型を定義してると、どの構造体のメンバかっていう情報を ctagsが拾ってくれないから、そんな便利にならないなぁ。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/20(金) 13:14:29
>>247 cscope で書き直せば、うまくいくかも。
>>248 ccomplete.vimの中で、taglist()って関数使っててこれがtagsファイルの中から、
マッチするものを連想配列として抜き出すようなんだけど、
cscopeだとtaglist()が何も返さないっぽいのです。
tagsファイルの方を書き換えるスクリプトでも書いたほうが早いのかなぁ。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/20(金) 14:10:40
ん〜...。 でもメンバがきっと file: スコープになるから、どのメンバがどの 構造体に属するか判断するのは厳しいかも...
>>250 ん、できたかも。
スコープってのはよくわからんけど、無名でも有名でもc-kindsがmになるので、
それで判断して、mの後にstruct:<構造体名>ってのを追加するスクリプトを作って、
tagsファイルを書き換えといて、
んで、ccomplete.vimをちょっといじったら拾ってくれた。
質問をおねがいします。Vim6.4+香り屋版パッチで :se enc=euc-jisx0213 とすると E474: Invalid argument: enc=euc-jisx0213 と出ます。 さて、香り屋版の.vimrcには if &encoding =~# '^euc-\%(jp\|jisx0213\)$' という部分がありますが、これがeuc-jisx0213となることはありえないのでは? また、enc=euc-jpだと let &encoding = s:enc_euc でencに'euc-jisx0213,euc-jp'がセットされますが、これには何の意味があるのでしょう? 実際、enc=euc-jpではどう転んでもeuc-jisx0213のファイルは 適切に扱えていないように見えるのですが……
>>252 > という部分がありますが、これがeuc-jisx0213となることはありえないのでは?
昔の実験パッチで japan == "euc-jisx0213" となるように修正した場合でも動くよ
うにした、その名残です。
> でencに'euc-jisx0213,euc-jp'がセットされますが、これには何の意味があるのでしょう?
バグです。ただ動作に問題はありません。
cやrで置換する時に、ヤンクしてある文字列に置き換えるのって どうすればいいんでしょう。 例えば3単語をヤンクしてある文字列に置き換えるとき、d3wPと しているのですが、これをスマートにできないかと思いまして。 d3wPならまだしも、d3w"+Pぐらいになると面倒だなぁ、と。
ソフ板のエディタスレがvimの話題一色な件について
あー、visual選択すればいいんですね。トンクス でもタイプ効率的にはスマートにはなってない罠…。 まぁ、mapしてごまかすか…。
ソフ板はChaliceスレしか見たこと無いな…。
>>257 > でもタイプ効率的にはスマートにはなってない罠…。
「タイプ効率」よりは「タイプする時の気持ち良さ」を求めたほうが良いのかもしれませんね
ソフト板は荒れてるだけ 次スレもこっち立てた方が変な香具師が少なくて済むんじゃないか
確かにあれはもう荒れてる感じだなw どうしてもソフ板に立てるんだったら ここと平行して【最強】Vim初心者スレ【厨房】とかにして 最強最強言いたがる連中を隔離してくれ
あっちでも最強最強なんて言ってる奴いないと思うが・・・ こういう用途なら少しクセあるけどvimなんてどう?って 控えめに勧めてもなぜか過剰な叩きにあってる感じ むしろvimの名前みたらすぐ叩きにかかる厨がいるから ソフ板には立てにくいと思う それもviとvimの区別もついてないのに一緒くたに叩いてる
あっちに立てると、たぶん人増える。 でも、またーりできなくなりそうなんだな。 今のvimスレのぬるま湯になれた俺にはつらいぜ・・・
S/N比が低くなりそうでいやだなあ。 ソ板には別途"g"vimスレでも立ててゴキブリホイホイにしとけばいいんでないの。
>ソ板には別途"g"vimスレでも立ててゴキブリホイホイにしとけばいいんでないの。 こういう上級者気取りが一番の癌だよな
264ではないが(もちろん「上級者」でもないが) ここの技術的な話とは別に、バカばっかり集まって 「5yyで五行いっぺんにコピーできるんだぜ、ゲヘヘ、知ってた?」みたいな 超バカ話にうつつをぬかしてみたい気がするw
vim雑談スレ? それはそれでありかもしれない。
雑談なんてココでやれば済む話じゃね?
そういうのはむしろもっと目立たんviスレとかでやるのが吉
雑談は別スレがいいな、 雑談弾んでるときに質問・相談しにくいし、 雑談があるとマジレスしにくくなるのも困る。
じゃ、ここが本スレってことで、 ソフ板にでも雑談スレってのでどう?他に適当な板ある? で、住み分け、お互いに誘導しあう、と あと、vim限定?vi系全般?
vi全般のスレはunix板にもlinux板にもあるからいらないでしょう。 windowsでvim以外のviを使う人はいないだろうし。
>>273 viviというものが(ry、、、ゲフンゲフン、いや何でもない
ソフ板でWindows系Vi総合雑談スレってことでどうだ?
雑談をつけなくてもいいじゃないか。
viviスレはあるので、vi総合じゃなくてgvimスレでよし。
>>254 万能ってわけじゃないけど直前の「ヤンク」という条件なら
c<C-R>0
が結構使えたりするよ
俺的には「雑談」つけて欲しい気分 プラットホームごとに分かれちゃうのは情報が分散してもったいない ここが本スレなのは変わらずに、 新しいとこは、ここには書きこみ辛い初心者とか、バカ話とか 荒らしとかマンセーとかを引き受けてもらうイメージ 【初心者】vi系総合スレ【雑談】とか?
280 :
278 :2006/01/21(土) 14:51:11
ちがった cw<C-R>0 とかだった orz
>>279 おおむね賛同
vi派生エディタの違いの部分に踏み込む前の
共通操作の仕方がわからない初心者向け+雑談スレってイメージ
ソ板のテキストエディタ系のスレで暴れられるぐらいなら、 スレ作って、隔離(←ひどい言い方だが)しといた方がいいかもしれん
283 :
254 :2006/01/21(土) 16:28:53
>>259 確かにストローク数が同じでも、一度消してから張るなんて
スマートじゃないなぁというもったいない気分が無くなれば
「体感タイプ効率」は上がるかも。前向きに。
>>280 ほほう、これは知りませなんだ。トンクス。
クリップボードなら<C-R>+ですね。
テキストエディタスレ覗いてみたけどここで言われているような マンセー厨なんて一人もいないわけだが・・・ どこ? ここの人って架空厨を作り上げてそれを理由にして動かないだけじゃないのかと思うんだよね
なんのかんの講釈垂れておいて何もしないのはこの板の立派な文化ですよ?
テキストエディタスレ荒らしてる厨の自演かよw
むしろソフ板の人達がだれ一人スレ立てようとしないのか不思議 なんでここで意見うかがってるんだ
うーん、釣られてるのかもしれんが、そりゃここの意見うかがうだろw ここまでの流れって たまに思い出したように「次スレはソフトウェア板に立てよう」という意見が出る ↓ 過去にソフ板に立てても落ちた、荒れそうだしUNIX板でいいんじゃね? ↓ ソフ板エディタスレでマンセー厨が出てくる(←実はあんまりいない?)WIn系vim難民発生確認? ↓ バカ話もしたいしソフ板に雑談&初心者スレ立てねぇ?どうする? ←今ここ ↓ 新スレ立てor現状維持 って感じでオケ?
ソフトウェア板には雑談すれでいいやってのはソフトウェア板の住 人がかわいそうだと思う。
一時期 KoRoN 氏もソフ板に建てるかみたいな流れになっていたんだけどね スレ建てしたヤツが結局こっちに作ってポシャっちゃったんだよなぁ
うーん、ただの雑談扱いだとかわいそうか、なるほど まぁ「元々UNIX初のソフトだし本格的な本スレはUNIX板で」 「ここは出張所で、初心者歓迎、雑談も可」とかなんとかテンプレに入れとけばいいのかねぇ
ソフトウェア板の住人とかってなんか意味あるのだろうか。その板しか
読めないとかゆー人がいるならともかく。今の板分類で一番Vimに
合っている板はUNIXで間違いないと思うな(といいつつVimって最初は
Amigaで開発されたんだね。今日知った)。もしエディタっていう板が
できたら移ったほうがいいだろうけど。
>>279 みたいなスレは直接は
vimスレとは関係無いってゆーことで。
CUI志向・キーボード志向な操作性がどことはなしにうにくす的なんだな。 emacsがelispハク志向でうにくす的なものを感じさせるのと似ているかも。
>>292 住人という表現はどうなんだろうね。
俺がソフトウェア板や犬板はもちろんム板やマ板も全く見ない
ように、ソフトウェア板以外見ない人もいるかもしれん。
でも、それは少数派な気もするな…。
雑談も質問もここでやればいいよ 板論争か文字化けの話にならないとスレ伸びないくらいだし
win版のvim使ってる人もこのスレ使えばいいんじゃないでしょうか? vim自体win版もunix版もほとんど違いないと思うんですけど。
え、ここの話題はわりとMS-Windows版なんでないの。 よく話題になってる"かおりや"っての、ms exeファイルなんでひょ?
いいえ。
アンケートを終了します。御協力ありがとうございました。 アンケート: Vimスレをどの板に立てるべきか 結果 1位 どこでもいい 14 2位 ソフトウェア板 8 3位 UNIX板 8 4位 両方 2 ・゜・(つД`)・゜・
「どこでもいい」ってのは除外したら?
ソフ板と雲丹板同数なのがワラタ 俺は上で出てる「ここはそのまま、ソフ板に初心者、雑談板」ってのがバランスいいと思ってる マルチプラットホームなんだからソフ板でないとみんなの目にふれない Winユーザーは肩身が狭い プラットホームごとに分かれるのは情報が分散 本スレはUNIX板にあるべき 雑談する場所が欲しい 雑談してるときには質問しづらい 初心者向けのスレがあってもいい ここに超初心者、最強厨、荒らしがくるとS/N比が悪くなる 等などの今まで出てた要望をひとまず満たしてるように思うが、いかが?
ソフ板ってWindows用のソフトについての板じゃないの? スレ一覧見ても、適当なスレ読んでもそうとしか思えない。
あーたしかに移転したら今度はunix板住人が肩身の狭い思いをするかも。 パッチ張ってもハッカー気取りでおめでたいねと煽られたりとか。 どうせwindowsの世界ではマイナーなエディタの一つにすぎないわけだし、 わざわざ荒海に出張ることもなさそうな...気がする。 windowsを使ってる人にはまぁ別の意見があるだろうけど。
まあ事実上そうだね。昔は事実上のMX板だったようだが。 他で順調に運営されてるスレをわざわざ移すような先とはちょっと思えないな。
firefox なんかあっちでうまくいってるね。
じゃあ、こっちでうまくいかなかったら移転を考えよう。 とか書くと、喜んで荒らしに走るやつがいそうだからやっぱりよしとく。
>>306 この板の人だとLynxやw3mあたり使ってるかもな。
ユーザには何の恩恵もない移転話でスレを100も埋め尽くすのだって 荒らしみたいなもんだからそろそろやめようぜ。
>>296 ここで「ここはunix板だカエレ」って見たわけだが
ここがwindows版の質問も受け付けるなら別に文句はないと思うよ
>>301 ただでさえ人がいないのに分けても意味ないでしょ
ソフ板のその初心者雑談スレが速攻で落ちるのが目に見えている
このままならこのまま移るなら移るとかしないと
つーかその位みんな理解出来ていると思っていたんだけど本気で解らない人っているのね
>>304 > あーたしかに移転したら今度はunix板住人が肩身の狭い思いをするかも。
> パッチ張ってもハッカー気取りでおめでたいねと煽られたりとか。
なんかめちゃくちゃ妄想入っているなw
イナカモノが東京に対して抱いているイメージみたいだw
まぁもうここで良いんじゃないの?
テキストエディタスレとかに誘導があれば問題ないしここがwinの質問も受け入れれば良いだけだ
>>310 このスレざっと見ただけでも、Windows版の
質問は結構出ていてきっちり答えられているると思うのだが。
>>313 排他する意見が少しでも混入すれば聞きにくくなる物だ
しかも板違いと言われればここでは言い返せないからね
まぁ別にオレはここでこのままでもいいと思うけど
つーかどっちでも良いな
>>314 OS自体がソフトウェアである以上、どちらにあっても板違いではないんじゃないかな
俺はUNIX板でいいと思う、スレを探しやすいように板が分けられているのだから。
例えばapacheのスレを探すときに、最初にソフトウェア板にはいかないっしょ?
いままで、windowsの質問に答えてきた実績があるから
(過去ログよまぬ房は放置しとくとして)winユーザが聞きにくいってことも無いんじゃないかな
両方でいいじゃん。
317 :
301 :2006/01/23(月) 08:45:58
俺が301で書いたのは、とりあえず出てそうな意見を拾ってみて 「ここはここでいい感じなんだから、立てたい人は別に立てれば?」って意味なんだけど、 >ユーザには何の恩恵もない移転話でスレを100も埋め尽くすのだって >荒らしみたいなもんだからそろそろやめようぜ。 って意見が出てるのをみて(UNIX板にとっては結構な数なんだろうけど、それもわかる) 「だらだら雑談したいのよ」って人たちの気持ちもちょっとわかった 確かに雑談しにくいムードではあるな
>>315 > OS自体がソフトウェアである以上、どちらにあっても板違いではないんじゃないかな
話が変わっているぞw
板違いってのはwin版の質問のことだ
スレがある場所の事じゃない
コンテキストメニューに vim の機能を追加する GvimExt なんかの質問や
win版の各種スクリプト関係の設定の仕方などは板違いと言われればそのとおりだ
あと香り屋から落とすだけならこれがunix由来のエディタと気付くかどうかはワカランがなぁ
まぁ書いたとおりそんなもんテキストエディタスレをポータルにしちまえば良いだけだから
一緒だと思うが
>>317 すぐ潰れることが目に見えている話を「それじゃあ建てればぁ」と勧めるのは馬鹿にしているか
馬鹿かのどちらかだぞ
320 :
301 :2006/01/23(月) 09:45:50
「すぐ落ちてもいいから試しに立ててみればぁ?」と思う俺 まぁバカにしてるわけじゃなくて俺がバカなんだがw この「落ちるかもしれんスレを試しに立てる」とか、雑談とかレス数とか移転そのものの話もだけど、 スキルとかUNIX-Winの違いとか、そういう違いは関係なくて スレ一個つくることの重要性に関しての、この板と他板住人の感覚、認識の差なのかなぁ、と (もちろんどっちが正しい、とかは無くて) こういう話も(俺は)雑談としては面白いが、 一部の(もしくは大多数の?)住人には極端にS/Nを下げてるんだろうなぁ
個人的には現状で不満はないけど、 立ててみればいいじゃん。 とりあえずブックマークはするよ。 新しいユーザの獲得にもなっていいんじゃないか。
すでに一回ためして落ちているのに誰がためすんだか 「やっぱり落ちたなw」って感じなだけじゃないのか? つーか現状を把握する能力が著しく低いなw あり得ないが万が一維持できたとしてもマイナス要因の方が大きいわけだが なんども言うようにこちらのスレをソフ板に移すという話以外は意味のないこと ここの人間もその話じゃないと何も考えないでしょ 今回みたいに勝手にやればぁな話になる ニヤニヤして余裕ぶっこいているだけだ 必死にならん そんなのはただの思考停止 考えないのと一緒 それならただ移らんと言ったほうがまだマシだな あとスレ立ての重要性なんてここも向こうも変わらんよ
そうだ、試すなら次スレを向こうに建てれば良いんじゃないか?w まだ一度もやってないしずっと試すという観点から言えばずっと意味があるぞw まぁこういう話の場合は必死に駄目出しするんだろうがw
望んでいる案で(本スレ移行)で確率が低い 望んでいないけど落ちない確率が高い この二つならわかるんだけど 望んでいない案でしかも落ちる確率が高い を勧めるのは確かに馬鹿にしていると言われても仕方ないかも
変数の宣言で foo = obj hoge = 323 bar_baz = "xyz" みたいなのを foo = obj hoge = 323 bar_baz = "xyz" というように '=' で縦にそろえたい場合、皆さんどういう風にして揃えていますか?
雑談板なんてほんの数人の自分勝手なスレになるとオモ
<CTRL>V_I ではだめ?
なんか煽り口調が増えてきたんでいったん終了しない? このスレ住人じゃないのまで入り込んできてる気もするし ソフ板に「移行検討スレ」とか「誘致実現スレ」とか立てて話せば? それがそのままソフ板vimスレとして残るかもしれないしw
今知ったどうでもいいこと。 @:も@@で繰り返せる。
〜スレ建てろとか言ってる香具師多いけど適当杉 糞スレ乱立させんな
KoRonさん、VisVim2005作りますか?
>>334 VS.NET 2005ってもう売られてるんでしたっけ?
それを待ってMSDN入りなおすつもりだったんですよ。
# 恐らくコンパイルしなおすだけでイケるとは思いますが。
>>330 > <CTRL>V_I ではだめ?
これはどういう操作ですか?
Ctrl-V を押した後、、、
>>335 VS.NET 2005 Express + PSDKでコンパイルしようとしたら、
PSDKからlibc.libが削除されてましたので、お気をつけを(´・ω・`)
試しに次スレソフ板でもかまわないと思ったり こういうのはやった方がはやいし
それ次スレじゃないしぃ
これ建てたの馬鹿と嫌がらせどっちなんだろw
というわけで、ソ板でやってみたい人や移転議論したい人は
>>339 を利用するってことで
この話題は終了でいいかな? ここはもうvimのスレに戻そう。
なんか丸く収まりそうな予感
>>336 Ctrl-V で縦に一列矩形選択して
I で挿入すれば一発でスペース挿入できますよ
Software Designのvimリファレンスは来月?
人によって全く違うやんw
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/24(火) 16:09:15
どなたかご存知でしたらとお教えください。 ubuntuでgvim+ubuntuインストール時のanthyを使っています。 見た目もよろしく、XPでの親指ひゅんQ+vim+atokのような環境をlinuxでも作ろうとあれこれ探していた私にとって「これは!」と思えるものでしたが、そう思ったのもつかの間、入力時に文字が横揺れして目が疲れて使い物になりません。 ただ、vimとしてgonome端末内で起動して使う分にはそういう問題がありません。 もっとも、これと似た現象はXPにもあって、例えばvisual bell設定でカーソルを左端に寄せそのまま、←キーを押し続けると画面全体が激しく反転を繰り返します。 しかし、今回の場合は、anthy使用時に未変換の入力文字がそうなるのですから(どうもバックグランドで行われている先取りの変換作業のせいのように思われます)、あくまでanthyの問題かな、という気もします。 とするならば、anthyの設定を、変換キーを押すまで変換を開始しない、とすればいいと思いますが、その設定の場所を見つけることができません。 それで今立ち往生しています。 どなたかよい決策をご存じの方がいらっしゃいましたら、お教えください。 よろしくお願いいたします。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/24(火) 16:13:32
(追伸) この現象は入力文字が長くなるほどひどくなります。 また、2行目は「XPでの親指ひゅんQ+gvim+atok」でした。 申し訳ございません。
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/24(火) 16:15:33
5行目は「gnome端末」でした。 これも訂正します。 申し訳ございません。
>>351 ということで SCIM スレより戻ってまいりました。w
vim7 っていつでるのん? 今のバージョンで良いから KoRoN さん windows 版コンパイルしてください><
355 :
334 :2006/01/25(水) 02:23:37
>>335 ってKoRoNさん?(に見えなくもない。コテじゃないけど)
> VS.NET 2005ってもう売られてるんでしたっけ?
ていうかもう2006年w
パッケージは2/3発売みたい
ちなみにMSDN Subscriber Downloadでは既にDownloadできるよん
>>354 うわ、超ありがとー
まだ入れてないけどこれって vim 6.4 と共存出来るのかな
まぁ待避させてとりあえず入れちゃえばいいかぁ
Omni 補完 わくわく
>>354 メッセージとかが化けるのは、EUC-JPのvim.moが使われてるからみたいなので、
lang/ja.sjis を lang/ja にリネームしちゃえば大丈夫。
コマンドラインのコマンドの補完で、大文字/小文字両方を表示させる オプションは何でしたっけ?
ignorecaseかな
レジスタを:regで表示されるリストから削除する方法ってありますか? :let @a="" としても、"aとして残ってしまいます。
>>362 強引な手としてはviminfoファイルを編集してレジスタ部分を消すとか
vim以外のエディタで編集しないとダメよ
uim+anthyでFreeBSDのportsから入れたgvimを使っています。 初めてINSERTモードに入ったときはctrl+spaceでXIM-INSERTを使えるのですが、 1度抜け出して、2度めに入った時はctrl+spaceを押しても、 スペースが入力されるだけでimが使えなくなります。 その状態でも、名前を付けて保存や検索などの窓では日本語入力ができるので 設定が悪いのだと思っているのですが、なにが必要でしょうか。 $HOME/{.exrc,.vimrc,.gvimrc}を置いていない時も同じです。
ホントだ。ブラックホールレジスタの中身入れても、残ってるね
367 :
366 :2006/01/28(土) 17:08:53
>>364 それと、vimのバージョン(gtk2かgtk1か)とuimのブリッジ
(uim-ximかgtk-immoduleか)を教えてください。
vimのif_rubyにSEGVで落ちるバグがありました。 rubyはスタックの先頭から最後までgcのときに見ます。 スタックの先頭はruby_initが呼ばれたときのスタックの位置に設 定されます。スタックの最後はgcが呼ばれたときのスタックの位置 です。 vimでは最初にruby(rubydo, rubyfile)コマンドが実行されたとき にruby_initを呼びますが、スタックの深い位置で呼ばれることも あります。そしてgcが発生したときのスタックの位置がruby_init で設定されたスタックの先頭よりも浅いときに落ちます。 解決策はvimのmainの中でrubyのスタックの先頭を設定することです。 Init_stackスタックに渡したアドレスがスタックの先頭になります。 Init_stack(&argc);
369 :
364 :2006/01/28(土) 17:49:33
vim 6.4 gtk-1.2.10_13 uim-ximのバージョン0.4.9.1 です。
>>364 すいません。もう2つだけ。
:se imak?の値
uim-anthyのデフォルトはshift-spaceですが、ctrl-spaceに変えて
いるということですか?
371 :
364 :2006/01/28(土) 18:45:01
すいませんshift-spaceの間違いでした。 :se imak?は imactivatekey= です
372 :
364 :2006/01/28(土) 19:27:06
set imactivatekye=s-spaceにするとうまく動きました 366さん本当にありがとうございました。
挿入モードの時だけ配列を変更することは可能ですか? qwertyからdvorakみたいに
375 :
368 :2006/01/28(土) 20:42:48
>>368 のバグの再現方法です。
以下を実行するとSEGVで落ちます。
function F(n)
if a:n == 1
ruby 1
else
call F(a:n - 1)
endif
endfunction
call F(10)
ruby GC.start
376 :
366 :2006/01/28(土) 23:44:56
>>372 何もしていませんがw
gtk1.2 + uim-xim + imak=s-space
の組合せでは、C-^を押したりse imi=2にしたりする
とgvimが固まりまるので注意してください。
さっきまではgtk1.2 + uim-xim + imak= でかなりいい感じに入力
できると思っていたのですが、そうでもないみたいでした。
> gtk1.2 + uim-xim + imak= .gvimrcにこんな設定をするとどう? set imactivatekey= inoremap <silent> <ESC> <ESC>:set imi=2<CR> nnoremap / :set ims=2<CR>/ nnoremap ? :set ims=2<CR>? nnoremap i :set imi=2<CR>i nnoremap I :set imi=2<CR>I nnoremap a :set imi=2<CR>a nnoremap A :set imi=2<CR>A nnoremap o :set imi=2<CR>o nnoremap O :set imi=2<CR>O nnoremap c :set imi=2<CR>c nnoremap C :set imi=2<CR>C nnoremap : :set noimc<CR>:
378 :
366 :2006/01/29(日) 01:10:15
>>377 常にimi=2にする作戦ですね。
挿入モードに移行するキーを全部マップするのは無理ですが、
vim7ではInsertEnterというautocmdがあるのですっきり書けそうですね。
個人的には、IMのモードを記憶してほしくないのでimak=s-spaceに
してanthy-with-viを使う方が好きです。
おいらは文章書く方が多い人だからなー。 gtk2 + uim だと逆に、 > IMのモードを記憶してほしく ても無理っぽいのが鬱。
>>379 たしかにそれは無理ですね。
uim-gtkはvimから全く制御できませんから。
C++ の iostream などの拡張子なしのファイルを開いたとき ファイルタイプを C++ だと認識させるいい方法はないでしょうか?
>>381 filetype.vimに条件を書いて、
条件にマッチしていたら、ファイルタイプをセットする。
というのはどうです?
>>381 編集できるファイルなら一番下に
// vim:ft=cpp
gccのC++ヘッダには先頭に"-*- C++ -*-"と書いてあるみたいなので、 こんな感じに~/.vim/filetype.vimを書けば判定できました。 というかautocmdのパターンにディレクトリをふくめられることを 知ってれば、この関数は必要なかったかも… au BufRead /usr/include/c++/* call <SID>FTcheck_mm() fun! <SID>FTcheck_mm() let n = 1 while n < 5 let line = getline(n) if line =~ '.*C++.*' setf cpp return endif let n = n + 1 endwhile setf nroff endfun
h:左 j:下 k:上 l:右 なんだから、 H:行の一番左 J:一番下の行 K:一番上の行 L:行の一番右 のほうがよくなくね? 行の連結とかあんまり使わないだろ?
>>385 じゃあそうmapすればいいじゃない。
てめーの基準が絶対でも唯一でもねーよ。
俺はJは一日に30回は使うな。
逆にHMLはぜんぜん使わない。
>>385 そういう提案とかいいと思うよ。同意&採用されるかは別として。
思考が止まってるよりは。
' とか jp106 のキーボードだと使いにくいよね。
HとLはcountと組み合わせると使いでのあるカーソル移動コマンドだよん。 画面をスクロールさせずにぴょんぴょん飛び回れるのは目が楽で重宝なのだ。
だからJとKをそれにしようって話なんだが。
↓ここでnethackerが一言
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/31(火) 20:45:36
v i m イヤ〜ン エッチ
ソフ板スレがトホホな展開なんで久しぶりにこっちにきたら 最初に目に入った文字が「イヤ〜ン エッチ」だった
>>390 古いvi使いは指がもうHとLになってしまっているから
デフォルトを動かすのは非難囂々になるのがオチって話。
でも、新しい人はそんなの気にしないでどんどんmapしたらいいんでないかな。
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/31(火) 22:54:15
wとW、bとBの違いが分かりません><
>>395 ↓で試してみ?
aaaa bbbb-cccc dddd-eeeee fffff
397 :
395 :2006/01/31(火) 23:27:28
脳内で文明が開化した。
コーディングはわかるんだが、テキストファイルとかもvimを常用してる人って本当にいるの?
いません。いるという人はきっと嘘をついています。
例えば何を使うの?
原稿用紙とモンブラン
編集後は cat でテキストファイルに流し込む訳か
俺は常用してる>普通のテキスト とりあえずソフ板のスレはなんか変なことになってるな そうまで日本語をvimで書かせたくないのか?あの人
おれも常用してる。 でもきっとその理由は、アイコンが多いと邪魔だからだ。
コードでも自然言語でも、編集するなら キーバインドと操作性に慣れてるエディタを誰だって使いたいだろうと思うけどな。 コード書いてるエディタで文書も書いてます、ってだけの話。 論争したがる人にはそういう視点が抜け落ちやすいような希ガスる。
日本語のdictationをvimでやってみれば、ネックはvimの 操作性よりはIMEの変換だということが分かる。変換は offにして全部平仮名で入力してから漢字に入力し直す やりかたでないととてもついていけない。一度入力した 文章のコピペは英語も日本語もかわらない。
俺漏れも。 モード切替のたびにescと漢字キーをいちいち二つ押すのがあまりにも煩雑で耐えられんので 普通のテキストエディタを使ってる。
結論漢直
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/01(水) 00:42:29
ExcelやWordの文書は大抵下書きはvimで書いてる。 後で整形(改行、フォント、カラー、罫線等)するのが面倒だけどvim使い慣れてるし、 ExcelやWordだと見た目に意識が言ってしまうから。 ExcelやWordのショートカットキーをあまり知らないってものある。
おもにメーラの外部エディタとして使ってる。 移動にマウスが必要なく、しかも早いというのが大きい。 文章校正で切り貼り移動しまくるので。 後は整形。たまに:se ve=allして<C-V>とrで線引いたりして表書くのに重宝する。 簡単な計算ができるのもいい。IMEはWinのgvimだから特に問題にならないし。
ここで一発文頭の正規表現などを... 存在を忘れるくらい使わなかったけど。 let mx = '' " 英語文頭 let mx = "[.!?]\\+[])\"']*\\(\\s\\+\\|\\s*\\n\\s*\\)\\zs." " 日本語文頭 let mx = mx . "\\|[。!?]\\+[])\"']*[ \\t ]*\\n\\=[ \\t ]*\\zs." " 段落 let mx = mx . '\|\(\_^[ \t ]*\n\)[ \t ]*\zs.' let mx = mx . '\|.\n\zs\_^\_$' let mx = mx . '\|\_^\n\ze\_^.' " ファイル先頭末尾 let mx = mx . '\|\%^' let mx = mx . '\|\%$' ついでにバグみっけた $ vim7.0189 -u NONE /\n\zs E315: ml_get: invalid lnum: 2
>>410 >たまに:se ve=allして<C-V>とrで線引いたりして表書くのに重宝する。
これについて、ちょっと解説きぼん
414 :
413 :2006/02/01(水) 06:38:51
と、自己解決した。rで「-」「|」と置き換えるんだな?
ビジュアル選択された領域をクリップボードにこぴぺするにはどうすればできますか? ツールバーの「コピー」ボタンを押さずに、コマンドのみで完結する方法をお願いします。
>>415 "*y
クリップボードは特別なレジスタ * もしくは + にアサインされています。
417 :
417 :2006/02/01(水) 17:01:33
>>416 >
> クリップボードは特別なレジスタ * もしくは + にアサインされています。
できやした。thx!
>>384 > autocmdのパターンにディレクトリをふくめられる
そんな手があったのか
>>415 こんなんとかどうよ?
if has('win32')
vmap <Space>c "+y
vmap <Space>x "+x
nmap <Space>v "+gp
endif
インサートモードだと <Space>v 割り当てられないから統一感無いな どちらかというと imap の方に割り当てたい場合の方が多いし
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/01(水) 23:13:07
>>420 素直に
C:\> cd Vim
C:\Vim> copy gvim.exe evim.exe
C:\Vim> evim
とやるのがいいかも。
ここうに板じゃ無かったっけ?
まぁ、ここが本スレ(だよね?)なんでUNIX以外のプラットホームの話題もいいんじゃない? ソフ板のは出張所っていうか雑談所っていうか、、、そんな感じになってるし 「Winはソフ板から出てくんな」って流れもゴカンベンください
>>149 スゴイ遅いレスで恐縮ですが、とりあえず次から40KB(40960B)に制限することにします。
428 :
427 :2006/02/02(木) 03:29:49
>>407 >モード切替のたびにescと漢字キーをいちいち二つ押すのがあまりにも煩雑で耐えられんので
オレは、vim を使っているときに、<esc> も漢字キーも、一切押さない。
MS-IME では、IME の ON/OFF を、<c-o> とか <s-space> に設定できるよ。
canna と同じね。
# IME 2000 だと、「プロパティ」->「全般」->「キー/ローマ字/色の設定」
# の右横にあるアイコン「設定(S)...」。
<esc> は、<c-[> を使えばイイ。
xterm とかだと、inoreab _e <esc> に設定すると楽。
IME で <c-o> を使ったら、vim の <c-o> は無効にした方がイイよ。
nnoremap <c-o> <nop>
vnoremap <c-o> <nop>
inoremap <c-o> <nop>
俺は窓使いの憂鬱で<S-Space>をIMEにしとる。
>>429 私の IME ON/OFF はぜか <C-/> です。
雑談はソフ板使ってあげよう なんかあっち痛々しい雰囲気になっているから
向こうはどっちもどっちな感じだな
コマンドラインでカーソルより前を全消去(d^相当)するのは<C-U>ですが、 カーソルより後を全消去(d$相当)することはできないのでしょうか? <C-K>なんかで消せたらいいなと思ったのですが。 :h cmdline.txt した範囲ではやり方がわかりませんでした。。。
>>434 <C-F>はだめなんかね?これでいいんならCでもc$でも
コマンドラインでちょっと直したいときにそれは手間だな
>>435 ありがとうございます。
<C-F>は知っていましたが、435を見てこういう手を思い付きました。
ちょっと重いですがそれなりに機能します。
:cnoremap <C-K> <C-F>d$<C-C><C-E>
ちょっとだけ改良 :cnoremap <C-K> <C-F>"_d$<C-C><C-E>
vimのコマンドライン編集は使いにくい。仕方なくemacs風にしよう
と思っても
>>434 のようにC-kができない。<C-f>は重すぎ、大袈裟
すぎで使いたくない。emacsのviper-modeのようにコマンドライン
で<esc>を押すとノーマルモードに移行してくれると最高なのだが。
さっき見付けた裏技 :set listchars=eol:?
あれ、だめだった。もう一回。 set listchars=tab:>-,trail:-,extends:>,precedes:<,eol:? U+21B2ね。
442 :
440 :2006/02/03(金) 13:48:54
ブラウザで書き込んでもだめか。。。
>>439 cmap <C-K> <C-\>estrpart(getcmdline(), 0, getcmdpos()-1)<CR>
>>442 これは良いですねー。
ただ、<C-\>をマップしてると動かないのでcnoremapがお勧め。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/04(土) 00:05:08
viで連番を打つことって可能でしょうか? abc defg hi jklmn ↓ abc1 defg2 hi3 jklmn4 みたいなのを、地道に打つんじゃなくて、楽にやりたいんです。
>>446 1
ってなっているところで
qqyyp<C-a>q
でキーボーマクロ登録
100@q
とかじゃダメ?
FAQですね
キーボードマクロは美しい解ではないかもしれないが、 実に多くの場合で最も実践的な解である。 他の方法を考える間に出来ちゃうからね。こういうの大事。 漏れならawkかな。 :'<,'>!awk '{print $0 NR}'
>>446 :%s/$/\=line(".")
#先頭行から始まる場合だけですよ。
まぁ2行目から始まってても :'<,'>s/$/\=line(".")-1 ですむんですが…。
>>452 一番簡単な方法ですからね。<先頭行の場合だけ
ちゃんとやるならば
:'<,'>s/$/\=line(".")-line("'<")+1
ですかねぇ?もっといいのあるかもしれません。
こうしてだんだんと美しいが実践的でない解の領域へ
私はたまに、:new でスクラッチ作って貼り付けて先頭行からいける↑のを流してしまったりします。
456 :
446 :2006/02/04(土) 01:52:26
深夜にレスありがとうございます。
>>447 キーボードマクロなんていう機能があったんですね。
こいつはスゲエや。
だけど、aaa1 aaa2 aaa3 ってな感じで行が連なるので・・・
>>449 自分がヘタレなんで動作確認できませんでした。
一行目に1がついただけでした。
>>450 なるほど。
>>455 と組み合わせれば汎用性ありますね。
皆様、ありがとうございました。
:'<,'> ってのはVでビジュアル選択してからやるんだよん
何が実践的かは、何を即座に思い付けるかによるからね
>>456 >>447 無理やりがんばった。
1
をyyでコピー後、数字入れたい行で
qqp<c-a>yykgJjqを実行し100@qでどうだろう
数字の連続を作った後、矩形選択して、 文字の右側に貼り付けるとか
vimでファイル開くと同時にx行目を表示ってどうしたらできる?
>>464 こんな風に +{行数} で指定します。
vim +10 file.txt
エロ画像のモザイクを外すことすら出来ないエディターなどクソだ。
ずいぶん重いプラグインばかり入れているんだな この人emacs使った方が良いんじゃない?
vimの機能のほとんどに気づいてすらいない事を このスレで思い知らされるな…orz
なんでビル女医のviを使わないの? オリジナルのライセンスってどうなってるの?
ビル女医って響きが、、、なんかエロスw
女医→エロ になってるお前の脳がエロい
経口避妊薬ビル・ゲイツと 経口避妊薬ビル女医。
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/05(日) 21:27:04
windowsXP SP2 を使用しているのですが、gvimを起動して 1 :w test.txt 2 適当に書き込む 3 :wq とすると test.txt~ というごみファイルが残るのは私だけでしょうか?
>>475 ゴミじゃなくてバックアップファイルです。
:set nobackup
で作らなくすることもできますし、
:set backupdir=...
で指定して、一箇所にまとめて作らせることもできます。
477 :
475 :2006/02/05(日) 21:37:15
> 476 ありがとうございます! IEのソースエディタとかも変更したあとで気づいて どうしようか焦ってました。
windows の vim で起動時に何だったかの登録するかを聞かれますが、 登録しないでコレを抑制するにはどうするのが普通なんでしょうか?
端末 vim の vsplit で scrollbind したときのスクロールは 何であんなに重いんだろう。 gvim なら速いのに。
>>473 ニョーイ (古
>>478 初回起動時のみに表示される、「…registered…」のメッセージの
ことかな?OLE関係でレジストリに登録するとかいうやつ
482 :
478 :2006/02/07(火) 21:52:14
>>481 そうです。2回目以降も出てます。
というか今日誤って肯定してしまったので
なんかもうできなくてもいいんですが。
というか 2回目以降は出ないものなんですか?
2回目以降はでない・・はずだ
OLE登録されていない場合は、毎回聞きます。昔は登録せずに、しかも聞かずに起動 するオプションも独自に用意しましたが、何かの理由で廃止しました。ちなみにOLE の登録を解除するには-unregisterオプションで起動してください。また聞かれるよ うになります。
grep -n した結果の「ファイル名:行番号:行の内容」 というテキストから、そのファイルのその行を開くにはどういう操作をしたらいいのでしょうか。 実例を挙げると↓のような感じです。 formlet/search.frm.php:20: $key = $params["key"];
挿入モードやコマンドラインでカーソルを移動させるには カーソルキーを使用するしかないんですか?(ダイヤモンド カーソルみたいなキーバインドはないんですか?)
>>488 :help useful-mappings
ここの回答を見て思ったんだがそれじゃあ一般人なんか取り込めないわな
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/08(水) 23:41:23
取り込む必要ないし
ソフ板のスレでKoRoNが取り込む気まんまんだったぞ なんか悪いものでも食べたのかも
ワロス 何食ったらそうなるんだよwww
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/08(水) 23:54:08
一般人ってなに?
>>490 は取り込みたいなら取り込めばよいとかでも取り込んでないで一人書きしただけとかならレス書いてもなあとか思ったりだけどいいや書いちゃえ
496 :
479 :2006/02/09(木) 01:18:22
>>485 screen on kterm
screen なしなら特に遅くはない。
screen なしでも少し遅くなる。
これは xterm でも。xterm の場合は screen は別段関係しない。
「少し」ってのは 80x24 ではわからんくらい。最大化すると結構違う。
497 :
478 :2006/02/09(木) 02:14:52
>>484 どうもです。
ということはやはり皆さん登録してるんですかね。
もう聞かれたくないので解除はしません。
498 :
488 :2006/02/09(木) 14:18:02
>>489 helpを見てとりあえず、自分なりにキーマッピングを
し始めたんですが、ノーマルモードの<C-K>にgkを割り当て
たところ上手く動作しません。:nmap <C-K>で確認したところ
2ストロークキーとして?既に10ほど、辞書関連?スクリプト
関数へのコールが割り当てられていました。:h CTRL-Kには
特に何も書いてないのですが、これってなんでしょうか。
香り屋のgvim6.3を使用しています。
>>498 香り屋版では独自に提供している辞書スクリプトのキーマッピングに<C-K>を利用し
ています。詳細は以下のファイルを開いて読んでください。
:e $VIMRUNTIME/plugin/dicwin.vim
vim-6.4.006-w32jなんですけど、"["が名前に含まれているフォルダ内のファイルが編集できません。 "["が先頭にある場合は問題なくて、"a["とか、"["の前に何か文字があるとその文字がディレクトリの区切りとして認識されてしまうようです。
>>499 おー便利ですね。ヘルプの英語を読むのに外部の辞書を
使用してたので少しヘルプ読むのが早くなりそう。焼け石に水かも..
とりあえずカーソル移動はhjklにまとめたかったので<C-F>を潰して
dicwinに割り当てました。ども〜
vim7ってひょっとしてmigemo対応してない?
うぁー。vim-jpに俺のメアドで何してくれるんじゃー。 お陰でメンバーじゃなくなってるー 今気づいた
詳しく。 あんまりにもメール流れないんで、vim-jp解約しちゃったよ。
>>503 どうもです
よくわからないけど頑張ってみます
daily のは、enc=utf-8 になってるからか、migemo がうまく動かなかった。 set enc=cp932 (sjis も可) にしたら動いたけど。 この対処で良いものか不安。
>>507 UTF-8の辞書を作るべし。ただUTF-8に変換すれば良いだけです。
私はCP932辞書との同居のためにmigemo.vimを少し改造して使ってますが…それも
dailyに含めちゃいますかねぇ。
>>508 > UTF-8の辞書を作るべし。
やってみたら、あっさり動きました。
回答ありがとうございます。
そっか、こういうやり方もあったのね。>辞書の方を変える
現在、#で指定番号に飛ぶときに半角数字で指定しなければいけません。 書き込みなどを行いつつスレ見てると全角になることが多いので、 できれば全角数字指定でも飛べるようにしたいのですが どうs
>>508 横レスですが、変換した辞書をエンコーディングの数だけ作って
手で切り替えて使い回すというのはあまりにad hocな気もします。
UTF-8で文書書く時もIM用の辞書を換えたりはしないわけなので
本当は辞書でなくmigemoで対応していただきたいところ。
辞書はeucのままで、migemoにoption渡すとiconvして吐いてくれるようにして
香り屋版vim(やその他の呼出側アプリ)ではencを見てmigemoにoptionを渡す、とか。
将来性を考えると、辞書のエンコーディングと出力のそれと両方指定できる
方がいいかも。migemoの辞書が未来永劫euc-jpであるとも限りませんし。
>>511 ここで言うべきではないのかもしれませんが、単なるライブラリであるC/Migemoでは絶
対に対応しません。アプリケーションは、どのようなエンコードでクエリを投入するか
はわかっているのだから、それにあわせた辞書を用意するのはアプリケーションの責任
である、とみなしているのです。
> 将来性を考えると、辞書のエンコーディングと出力のそれと両方指定できる
> 方がいいかも。migemoの辞書が未来永劫euc-jpであるとも限りませんし。
もちろんそのようなラッパーライブラリやthinアプリケーションを作ることは可能で
す。しかし「migemoの辞書が未来永劫euc-jpであるとも限」らないからこそ、基本的に
C/Migemo本体は辞書のエンコーディングに関わらない構造になっているのです。
K氏の「〜しません。」断言口調は予想できたけど 「絶対に」までつけるとは予想できんかった
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/11(土) 04:28:16
1 2 3 ■ 4 5 カーソルが■だとして、 「現在行から2行(絶対値で言えば3〜4行)を対象とする」 記述方法ってありますか? 現状では絶対値とマークしかわからないので、大変不便なのです。
>>510 :nnoremap <buffer> # :<C-U>execute "ChaliceGoArticle " . v:count<CR>
510# とカウント指定で飛んd
Chaliceスレにいk
6.1のころはデフォルトで編集したファイルのカーソル位置を次に開いたときに復元してくれたみたいだけど 6.4で、それをやるにはどうしたらいいのでしょうか?
これかな? こいつを_vimrcか、.vimrcに書いておけばよい " When editing a file, always jump to the last known cursor position. " Don't do it when the position is invalid or when inside an event handler " (happens when dropping a file on gvim). autocmd BufReadPost * \ if line("'\"") > 0 && line("'\"") <= line("$") | \ exe "normal g`\"" | \ endif augroup END
>>518 できました。ありがとうございます。これでぐっすりねれる。
abcdefg とあって、cの上にカーソルがあるとして、pでペーストして abc12345defg となったとします。この時、カーソルは5の上になります。 こうした状況一般で、ペースト前のカーソル位置(この例だとc)に戻る 簡単な方法はありますでしょうか? もちろんFcで戻れますが、そうではなくて どのような状況でも戻れる方法ということでおねがいします。
一文字ずれるけど `[ 事前にマークすると確実 map`a
`[いいですね。これでずいぶんと楽になります。 ありがとうございます。
twを設定したあとビジュアル選択して gq っていうのをよくやっているのですが、 いつからかフォーマットがうまくいかなくなっているのですが、他の人は問題な いですか? koronさんのところのwindows版のvimを使わせてもらっています。
6.4で動いてるよ。 format.vimといえば、字下げがある時にはその 前の行と繋げないようにはできないかなあ。 たとえばこのカキコみたいなの。 ↓ ↓ こうなっちゃう ↓ 6.4で動いてるよ。 format.vimといえば、字 下げがある時にはその前の行と繋げないようには できないかなあ。 たとえばこのカキコみたいな の。
日本語の字下げは「 」なので\sに引っかからず効かないのです
vim7っていつstable releaseになるのかなー > Translated manual pages. これって日本語ヘルプもあるって意味??
仏伊露語のmanが追加されただけ。
vim-jp MLがなくなるわけだが
そのようだな。ちょっとだけ驚いたね。
さみしいね。
今はまだvimを使ってないけど、将来もし転向した時のために 質問しておきたいのだが、 ML のアーカイブは閉鎖後でも取得可能ですかな?
j,kをse wrapな状況で画面上の一行に対応した動きにしたのがgj,gkですが これと同様に^e,^yを画面上の行単位でのスクロールにしたコマンドはありますか? 下図の@にカーソルがある時に^eすると3行スクロールしてしまいますが、 これを1行だけにしたいのです。 aaa.aaaa k bbbbbbbb> bbb.bbbb> gk bbb@bbbb>
Software Design 2006年3月号にて Vimの逆引きリファレンス が掲載される件
鎧が錆びますよ
要らない機能ばかり強化されてもなぁ
すでにマルチバッファがあるからあんまりインパクトないね
マルチバッファの切り替えはあまり使い易いとは言えないからtabは歓迎! 分割しまくってwmh=0でも画面圧迫されぎみだし。 ただ、tabを左右に切り替えるキーバインドは必須だが そこの記事を見る限りではまだないのかな。 誰がマウスなんか触るものか。
cuiでびゅんびゅん動くw3m的なtabを切望っす firefoxみたいのはお断り
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/18(土) 17:57:27
emacsのmewみたいなメーラはないの?
ないよー。vimmerにはmuttの受けが良いようでつ。
>>542 スクリプトでタブ以上に切り変えしやすくなっているよ
それよりこのタブはバッファの切り替えじゃなくてフレームの切り替えであることに意味があるような
Chalice 使っていてとっさに仕事用のソースに切り替えrじぇdkさfld;あrじぇあ
ふと、気が付いた。タブってフォントによっては正しく表示されないんじゃ… あ、やっぱしね… orz ドウシロトイウノダ
タブ一覧が表示されてるのだけは良さげ 複数ソースをいっぺんにいじるときは分かりやすそう
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/19(日) 01:17:37
あって悪いもんじゃないよね。 でもvimに正式に取り込まれる拡張とそうでない拡張の基準って良くワガンネ
ウィンドウが分かれる系統のプラグインは、 他のプラグインと相性が悪いときがあるので、 俺的はタブ機能を本体がもってくれるのはありがたい
ウィンドウ別れないよ
タブ機能、俺は気に入ってる。分かりやすいから。
vim にもタブ出来たよ! とかソフ板のテキストエディタスレに書いたら鼻で笑われるだろうなw いまさらだしこんなショボイテキストはっつけたやつじゃw それまでタブなんて要らないだろと豪語していた手前もあるし 後発なら同じタブでも秀丸レベルのことが出来なきゃダメだろうなぁ それよりインテリセンスをもっと強化して欲しいなぁ せめて使用頻度で最初の選択アイテムを選ぶとかしてくれないと
これって別にタブモードってのがあって
ファイル開いたらタブを作ってくれるわけではないので結局はバッファ切り替えが発生する
バッファ切り替えのタブじゃ無くてウィンドウ状態を複数持ててそれを切り替えるためのタブ
だから今までの機能を視覚化したんじゃなくて新しい機能なわけだ
>>555 この概念って他のテキストエディタのタブ使っていた人間からしてみると
わかりにくいような
いいんだよ。 vimは手慣れてなんぼのエディタだぜ?
>ウィンドウ状態を複数持ててそれを切り替える そうなのか。なら便利そうだ。
起動直後に gt ってタイプ(タブ切り替え)すると…落ちました。
tabに関するドキュメントは昨日addされたみたいです。
>>556 スクリプトで実装されてますから、比較的いじりやすいのではないでしょうか。
インテリセンスなんかより C++ とかのソースでの g^] とかで 別クラスの同名の ident があってもより正確にカーソル下の それが示すものの定義に跳んでほしい。さくっと。
TAB は emacs の ELScreen と同じか なら各TABに閉じるボタンを付けて新規TABボタンは一番左に置いた方が使いやすい 一番右に閉じるボタンってまったくUIを考えてない気が
ボタンなんて見えないけど。 ボタンなんて要らない。邪魔すぎる。
>>563 右端の X 。言われて562を読んで初めて気が付きました(笑
>>563 GUI にするならちゃんとそこら辺も考えて作らなくちゃ
emacs はちゃんと考えている
ボタン類を実装するなら是非非表示にできるようにしてほしいものでふ。 se go=a みたいな感じで。
Chaliceしててもgtでボスが来たモードに使えるから大丈夫と思ってると タブタイトルが出てしまってて慌ててしまうので要注意。笑
vimwiki.net 引越の為一時閉鎖のお知らせ。 私、鯖缶が3月2日に引越をすることになり、それに伴い一時的にサイトを閉鎖いたします。 閉鎖期間は3月1日の午後から3月3日ぐらいを予定しています。 ご利用になられている皆さんには大変ご迷惑をおかけいたしますが、 何卒ご理解ご協力のほど宜しくお願いいたします。
ボス対策はvim内でやるよりwmでワークスペースを切り替えた方が確実で良い
固定長ファイルを扱う機会が多いので見やすく表示したいんですが、 wrapの左からの幅を指定することはできないのでしょうか? wrapmarginは右からの幅のようですし。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/24(金) 19:49:32
vimの6.3なんだけど異様にレスポンスが悪い。 カーソル移動中にキーを離すと、一瞬止った後 もう一回分だけ移動してしまう。 非常に使いづらい。
自分の環境や設定に問題があると思わない?
>>573 そうかも知れないけど、設定だとしたら訳がわからん。
そうまで遅くなる要因って何があるの?
ちなみにemacsの方は問題なかった。
(viしか使わないので終了方法がわからず困った)
変なmapが悪さしてんじゃないの
lessとmoreでも同様の挙動を確認。 すまん。どうやら真犯人はvimではなさげ。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/24(金) 21:31:16
疑うべき可能性 -> $TERM
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/24(金) 21:54:13
vim で ATOK 使えますか? できればコンソールでも使いたいのですが…
インサートモードで F3 を押したときに foo という文字列を挿入したい場合、どうすればできますか?
:inoremap <F3> foo
つか、仮想端末上なら端末で使えるものは何でも使える
メニューから「クリップボードから貼り付け」のボタンを選択したときに <SNR>7_iPaste が貼り付けられることが多々あるのですが、他に同じ症状で悩まされる人は いませんか?
-X 相当を、環境変数か ~/.vimrc あたりで設定する方法はありますか?
>>587 set clipboard で対象端末をexcludeすると同じ結果になりますよ。
詳しくは help を参照して下さい。
>>588 Vim の起動が遅かったのが、これでバッチリ直りました。
ありがとうございます。
set paste しているとinoremap系の設定が機能しないようなのですが、 こういうものなのでしょうか?
>>590 :help 'paste'
> - mapping in Insert mode and Command-line mode is disabled
箇条書きの一つ目に思いっきり書いてありますね orz お手数をおかけしました。
あるオプションがどのファイルで設定されているか 調べる方法はありますか?
verbose です。 例) :verbose set fileencodings?
>>594 > verbose です。
> 例)
> :verbose set fileencodings?
ありがとうございます。
香屋さんの配布WindowsバイナリVIM - Vi IMproved 6.3を便利に使わせ いて頂いています。Windowsでも仮想コンソール的機能を使いたくて、c ugwinにTeratemで繋ぎScreen上で作業して完結したいのですが、 同じVersionのVIMでも...微妙に異なるのかな?共に標準配布バイナリです。 Cygwin Setupから入れたVIM - Vi IMproved 6.3 香屋さんのVimは拡張されているのかな?キーアサインが違うのか機能し ない物が結構あるので御先輩方のお知恵を借りたく思います。 共にkeymap相当の説明は見つけましたが(*X_km* map.txt) これらは_vimrcに書くのでしょうか?
特に Cygwin(vim)ではVisalモードで選択後C-Instでコピー出来ないので アサインされていないのかなとか ,,cなどのhowm(vim移植)のエントリが効かないなど Windows版バイナリとある程度同じくしたいのですが 混乱しないし、同じなら便利で覚えやすく 使いやすいと 読むべきポイントと書き方などの例を教えて欲しいです。 plug in関係はWindows版なのかUnix版なのかイマイチ不明...です chaliceは指定するとWindow版のvimの物で動きました。 でもブラウザが機能しないなど こうしたらいいなど、初心者ですが教えてもらえると嬉しいです。
598 :
596 :2006/03/10(金) 23:24:47
追記 連投でごめんなさい。keyでC-insert...が効かないのは生コンソールcyginのb ash(dosプロント)でもです。なのでキーがないと思うのですが、 (あるとしたら)ScreenのキーアサインのC-...にがぶってると気づいたorz... EmacsをScreen上で使うと両方のkeyが勝ち割って機能せず はまったので
>>596-598 まず、cygwinの場合はHOME位置が異なりますが、間違っていませんか?
vimのコンソール版には2つあり、1つはcygwin用にビルドしたもので
キーは仮想端末制御にて行います。もう一つはWindows Console用に
ビルドされたもので、Win32 Console APIを用いて処理されています。
#ご存知であればすみません。
TeraTermやscreenはunixを意識したキーコードが送信されますので、
Win32 Console版が期待するキーコードは送信されません。
600 :
596 :2006/03/11(土) 01:54:47
>>599 レスありがとうございました。cygwinの~から_vimrcを読み込んでくれています。
キー関連
teratermのキーはC-...などは効いていました。w3m,emacsなど。
Screen上でもC-x...で機能しました。
vimではC-w-nでスピリット、C-w-shift-\で最大化などは効きます。
Visalモード
挿入のShift-Instは効きます。削除のC-Delは効かず、
変わりにDで削除は出来ます。
Visalモードで選択後、代わりのキーが無いかなと思ったのですが
i,Iなどは挿入で潰れているらしくコピーが出来ません
この部分だけ回避したく思いますが
コピー相当のC-instはcygwin(vim)で効かず困りましたorz...
当座ここのみmapで回避出来たらと思います。
長文選択の際苦しいので
今までkeymapを取替えたりしなかったのでWindowsのvimでは
苦労しています。
601 :
596 :2006/03/11(土) 02:43:11
スレ汚しすみませんでした。help読みました C-Insert相当はy(ヤンク) 代わりはないのkeyは用意されていない様子で Shift-Insertはpでどちらでも keymapを書き換えてみます。かcygwin版vimに慣れるように 努力してみます。
howm-mode.vimってバージョンアップしないな。 もう開発してないのかな? ついさっき秀丸にもhowmがあるの知ってびっくり。 しかもメニューとかもあるし。ComeFromとかも…
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/15(水) 07:17:41
カレントディレクトリの他のファイル開くとき、いちいちフルパス打ち込んだり:bro e するのがめんどくさいんですが、 ソリューションきぼん
なんでフルパス打ち込むん?
UNC? Windows版KaoriyaVim+UNCで 同じことで以前悩んだような気がする。
mattn@Vim%Chaliceが健気過ぎる件
オリジナルの tarball 展開して、 本家の patch を当てて、 KaoriYa patch を当てて、 im_custom patch を当てて、 *.rej の差分を手で直して、 ってするのがまんどくさくて、 せめて KaoriYa に im_custom が取り込まれてくれたりしないかなー、なんて。
>>603 autocmd WinEnter,BufEnter * if isdirectory(expand("%:p:h")) | execute "lcd " . escape(expand('%:p:h'), ' ') | endif
>>603 KaoriYa版ならコマンドラインで CTRL-X です。
>>607 現行のim_customのままだとちょっと難しいかも。
せめて日本語に偏ったハードコーディングが解消されたら、という感じです。
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/15(水) 15:01:34
cygwin上のvimを使っていて思ったんですが vimは背景色を受け継いだ文字配色処理ってしてくれますか? どこで指定しているのかイマイチ不明なのですが teratermでテーマを変えたら Emacsだと勝手に明るい白配色が文字になりました。 デフォルトのままなので fg black bg white だったのが見やすく自動変更してました。vim(cygwin)のは自動変更してくれないのですが 自動で認識して切り替えてくれると便利 ...Emacsにあるから多分vimにもあると思うんですが 便利な設定があったら教えて下さい。 手動で設定するものなのかな?...教えて下さい。
テーマ暗めなのを選んでみたら大丈夫でした(^^;; これで安心して使えます。
置換について質問なんですが パターンのなかで\(\)で括ったグループの後方参照はどうすればできますか?
>>615 ありがとうございます
すいません、ヘルプ検索したんですけど何で見つからなかったんだろう
ビジュアル選択した範囲に文字がいくつあるかを数える方法はあり ますか?
はい
>>618 知らないんなら答えなくてもいいんですよ。お外で遊んでらっしゃい。
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/23(木) 15:48:47
はい
<F2>のinoremapにどういうキーマップがされているかチェックする方法を 教えてください。
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/23(木) 16:32:52
まずやってみるべし... :inoremap <F2>
http://groups.yahoo.com/group/vimannounce/message/152 ここ数年、Vimの開発は多くの人々に支えられてきました。そして、バージョン 7 は
完成に近づいています。間もなくベータテストを開始します。ほんとうにすぐです。
私を支えてくれた方々に深く感謝します。あなた方の助けがなければ私は事を成すこ
とができなかったでしょう。
いろいろありまして、私は仕事の誘いを受けることにしました。近い内にフルタイム
の勤務に就きます。噂や詮索を避けるために言いますが、チューリッヒの Google で
働きます。幸い、Vim の開発を続けることはできますが、ここ数年自分の時間の150%
を使って開発していたことに比べれば、Vim を開発できる時間は明らかに少なくなり
ます。
私は生活の糧をスポンサーシップに頼る必要はもうなくなります。したがって、3 月
末にも、Vim のユーザー登録やスポンサーシップに支払われたすべてのお金を、ウガ
ンダの Kibaale プロジェクトに寄付します。これはエイプリルフールのジョークで
はありません。
要望の投票は今までと同じように続けます。送金してくれる人の存在は Vim の開発
を継続する意欲に繋がります。いずれにせよ、ウガンダの子供達は私よりもっと多く
の助けを必要としています。ですから、どうか送金を続けてください。
さて、この先Bramlessの開発が立ち行くかどうか。 vimは良くも悪しくもワンマン型の開発体制だったからなあ。 でもこのアナウンスも良く読むと、activityは落ちるけれども vim開発はあくまでBramがやるんだと言っているようにも見える。
625 :
617 :2006/03/25(土) 12:12:52
vim.orgにあるwc.vimってのはマルチバイト文字があると正しくカ ウントされないようだ。誰か作ってくれないかな。
http://groups.yahoo.com/group/vimannounce/message/153 Vim 7 の最初のベータ版をリリースしました。Vim 6.4 から多くの新機能が追加され
ています。ざっと上げると、
- 50 もの言語に対応したスペルチェック
- 高性能な補完機能: Omni completion
- タブページ。それぞれのタブページは複数のウインドウを含みます
- Undo ブランチ。誤ってテキストを失うことがなくなります
- Vim スクリプトはリストと辞書をサポートしました (Python に似ています)
- Vim スクリプトのプロファイリング
- Unicode サポートの改善
- カーソル位置の行や列、対応するカッコの強調表示
- マニュアルページのフランス語、イタリア語、ロシア語への翻訳。
- 内部 grep。すべてのプラットフォームで動作し、圧縮ファイル内も検索できます
- リモートディレクトリ、zip や tar アーカイブのブラウジング
- マルチバイトテキストの印刷
Vim 7.0b ベータ版をインストールしたら ":help version7" で Vim 6.4 からの変更
点を確認できます。バグもたくさん修正されています。
オプションの名前や関数の引数なども変更されています。新機能をチェックして互換
性を確認してください。
...略
Happy Vimming!
>>625 vim7 なら g_CTRL-G で ok
>>626 Undoブランチってすごいな。どうやって操作するんだろう。
軟弱者の俺にはカッコの強調表示がありがたい 後はアンダーバーとバーチカルラインが付けば(r
補完とunicodeでおなかいっぱいです
css.vim読み込み時の性悪エラーってガイシュツ?
>>631 前スレでガイシュツですね。
とりあえず、
css.vim の該当部分を
syn match cssIdentifier "#[A-Za-z_@][A-Za-z0-9_@-]*"
ってしとけばいいみたいです。
vim7の対応括弧の強調表示はいいかんじなんだけど、 %の時と検索の仕方が違うのか、強調表示した括弧に飛ばないことあるのね。 どうせなら、検索の仕方も一緒にしてほしいなぁ。
:vsp で画面を2つに分割したときに、中央のたてのラインを左右にずらすには どうすればできますか? gvimではないvim用の法をお願いします。
:h CTRL-W_<
>>635 >>636 もしくはマウスをサポートした端末をお使いならば、
:set mouse=a
としてマウス操作できます。
おいらは 80<C-W>| みたいに絶対値で指定しちゃうのが好き
Vim7って utf-8 前提なんですか? KoRoNさんが提供している win binary 同胞の vimrc を 見るとそのようですが. だとするとターミナルの設定やらmuttやw3mもこれを機に utfに変更するかなぁ. 試しにvim7を自分でmakeして,今までと同じvimrc(encoding=japan) でも問題ないようですが,なぜKoRoNさんはutf-8にしているのでしょう?
>>639 > なぜKoRoNさんはutf-8にしているのでしょう?
UTF-8のファイルを取り扱うことが増えてきていて、
そうするのが今後、一番問題が少なくなると考えているからです。
641 :
639 :2006/03/29(水) 22:57:08
>>640 あっと,じゃあVim7に特化した変更というわけではなかったんですね.
ちょっと胸のつかえが取れました.
>>641 Vimは シングルバイト文字、マルチバイト文字、UTF-8 というように別々のコードで管
理されています。これは色々な意味で効率が悪いのでUTF-8に一本化したい、マルチバ
イト文字のサポートを疎かにしたい、そんな思いが働いています。
UNIX系であればencはUTF-8にしておいて、tencにeuc-jpを設定するというのが良いかも
しれませんね。
# ファイルシステムのエンコードもちゃんと考慮しなきゃいけないのかなぁ?
643 :
641 :2006/03/29(水) 23:51:27
> UNIX系であればencはUTF-8にしておいて、tencにeuc-jpを設定するというのが良いかもしれませんね。 ソレダ!! さらに $OSTYPE あたりで if 分岐て,cygwin だったらtencをcp932にすれば vimのencodingはutf-8でも生きて行けそうですね. ありがとうございます.
質問しますが、新たに'a'1文字だけのファイルをvimで作成し保存すると、自動的に改行文字が付加されて 0x61と0x0Aの2byteになってしまうのですが、改行文字が付加されないようにするには どうしたら良いでしょうか。
>>644 :set noeol
:help 'eol'
vimってcygwinと同居すると良くないですかね?? gvimを終了するときに/home/hoge/_viminfoが保存できませんっていう エラーがでるし、cygwinでvi(vimでも同じ)を起動すると /cygdrive/c/documents and settings/hoge/my documents/fsw/editor/gvim/vimrc の処 理中にエラーが検出されました: 行 136: E484: ファイル "c:documents and settingshogemy documentsfsweditorgvim/runtime/vi mrc_example.vim" を開けません 続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してください こんなメッセージが・・・ ちなみに動作は問題ないので、ちょっと気持ち悪いってだけなんですが、 なんかいい方法無いでしょうか。
cygwin上ではvimしか使ったことないが、 パスの空白が悪さをしてるんじゃないか? おれはcygwin上のvimではエラーを見たことがない。
ヒント:$HOME,shellshash
649 :
644 :2006/03/31(金) 00:01:12
>>636-638 どうもありがとうございました。
> 80<C-W>|
これとか参考になります。
初心者質問スレの様相を呈してきたな
せっかくの春だし季節を感じられて良いのでは?
いいんじゃね? 2chだし。 4月だし(?)、初心者質問スレの状態きっとしばらく続くよ。
UNIX環境でvim7 (+kaoriya) をコンパイルしようと思い Kaoriya のwindows用に含まれているパッチを利用しましたが src/auto/configureの部分が抜けていますね. Unix用差分パッチではないからかもしれませんが同じように悩む方も いると思うのでご参考まで.
Kaoriya版vim7です vim7ってruntimepathって再帰的に見るように変更されたんでしょうか? runtimepathの直下に old ってフォルダがあると、 そのフォルダのファイル群が読み込まれているようです また、そこにある "拡張子が.vimじゃないファイル" も何故か読み込まれてます・・ .vimm とか .vimmmm とかも読み込まれます vim6だとこういう現象は起きません
656 :
655 :2006/04/05(水) 03:56:36
あ、Kaoriya版と言ってるのは vim7-daily-w32j.exe 28-Mar-2006 21:51 のことです
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/10(月) 02:57:02
Vimでファイルを指定して起動すると 毎回 Error detected while processing /usr/pkg/share/vim/vim64/syntax/css.vim: line 41: E16: Invalid range E475: Invalid argument: cssIdentifier "#[A-Za-z性??@][A-Za-z性??-9_@-]*" というエラーが表示されるのですが これは何か問題が起きているのでしょうか?
それ、HTMLファイルとか開いた時だけじゃない? 文字クラスがlatin-1決め打ち(アクサン付きの文字を範囲指定してる)になってるから 日本語環境ではエラーになるらしい。 syn match cssIdentifier "#[[:alpha:]_@][[:alpha:]0-9_@-]*" に直せばとりあえず困らないけど、 vimの[:alpha]がアクサン付き文字とかに対応しているかは寡聞にして知らない。
syn match cssIdentifier "#[[:alpha:]_@][[:alnum:]_@-]*" が適切か。vimに限らず、一般にこういうグローバルなスクリプトで "-" を使うのはよろしくない。 とはいえ[:kana:]とかないからついつい[ぁ-ん]とか書いちゃうけどね。
:!dir の出力を現在のカーソル位置に挿入 って どうやるの?
>>660 :r!dir
かな。カーソルの次の行に挿入しちゃうけど。
コロン打たずに!!dirでも
vw などで選択した単語をそのままコマンド行に貼り付ける方法ってないですか?
>>664 :<C-R><C-W>
こんなかんじか?
>>665 "vwで選択した単語" でなく、"ビジュアルモードで選択したテキスト"の方が
聞きたい内容に合ってました。すんません。
で、<C-R>についてヘルプ見て解決しました。
・ビジュアルモードでテキストを選択
・yでヤンク
・コマンドラインで <C-R>"
会社でvi使い始めたんですが、uで一回しか元に戻らないので、 連続で間違った操作をした時に、困っちゃうんですが、uでどんどん 戻るには設定ファイルになにか書き込めばいいんでしょうか? vimだと思うんですが、ひょっとしたら古いバージョンかもしれないです。
>>667 versionで確認
あとはvi互換モードになってるとか
set nocompatibleで戻す
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/17(月) 00:28:14
u.....u..... これ↑でいいんじゃないの? vim使ったことないからわからんけど。
nvi は u... で出来る。 vim は uuuu
672 :
667 :2006/04/17(月) 03:44:39
ド忘れしてしまったので教えてほしいのですが highlightの設定がNormalは今この色でNonTextはこの色で とか各々についてその設定されている色でカラー表示されるようなコマンドが あったと思ったのですが、何でしたっけ?
すいません。自己解決。 コマンドじゃなくて hitest.vim のことでした。
>>670 知らんかった。vim つかてるから関係ないけど。
u... もいいなあ。
# あまり関係ないけど、
# 編集コマンド以外(zL とか)も 1打鍵でリピートしたいことがある。
同じくfとかtをリピートしたいときがある これってできませんか?
;
堕落だな。vim 使いは、みんな堕落しているのだ。
うむ。我輩もわずかな入力すら面倒に感じるくらい堕落しておる
テキストに色が付いてないと不安だ
j.j.j.j. でリピートしたいのに なぜか一文字ずつずれていくときムカツク。
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/22(土) 20:34:17
P でペーストしたとき、カーソル位置が貼り付けた単語の末尾に移動せずに、 その位置をキープするにはどのような設定をすればよろしいでしょうか。
>>681 682なんだけど、682が原因のひとつではないですか?
サンクス
_gvimrc の設定を、gvimを再起動することなく再度読み直す方法などありますでしょうか。
:source [_gvimrc のパス]
まだvim使い始めたばかりだが そんな便利なコマンドがあったとは・・・ いちいち起動しなおしてました><
format.vimは重宝ですけれど、 「っ」や「ー」などでこーゆー 風に禁則処理してしまうのは 違うような気もします。 行頭に来るのは避けるのが望 ましいけれど、行末に追い出 すことのできる文字ではない はずなのでは。むしろこのよ ーになる方が処理としては正 しいと思うのですが。
>>689 > 「っ」や「ー」などでこーゆー
> 風に禁則処理してしまうのは
これは設定しだいで
> 「っ」や「ー」などでこー
> ゆー風に禁則処理してしまう
このようになります。行頭の禁則については、追い出すというよりはぶら下げるとい
う概念です。ぶら下がり可能な幅は設定で変更できます。結果的にぶら下げることが
できないならば、行頭に置くことができる文字までを巻き戻って、一緒に改行してし
まうというアプローチです。
# そもそも特定の文字を行頭に置くことを許すならば、行頭禁則の対象から外せば良
# いだけではないでしょうか。
なお「正しい正しくない」の議論には応じる気はありません。「format.vimの仕様」
として現行の動作が「正しい」のです。現行の動作は変えないで「カスタマイズ可能
なよう拡張するパッチ」という形でのご提案であれば、前向きに検討します。
なんで開発者とかそう言う人はこういう言い方の人が多いんだろw
自分でパッチあてりゃいいだけじゃんw
仕様に対して根拠の無い自信があるからだろ。
>>691 同感。
現値より2文以上も高い空売りを、なぜか寄り前買い気配使って拒否する
アホなロジックをバグじゃなくて仕様だと言い張るうちの開発を思い出した。
客に説明できねーじゃねーか。
って、ぜんぜんvimの話じゃないな。すまん。
>694 オープンソースが何か理解出来てない子カワイソス
>>697 文句言われんのがやだったらオープンになんかしなきゃいいんだよ。
690がその腐った禁則処理の仕様を決めたわけじゃないだろうが、
腐った仕様を擁護してしまう姿勢はよくないと思う。
と、書きながら、690は自分が愛用してる2chブラウザの作者らしいことに気がついた。
でも、それとこれとは別。
>>889 >はずなのでは。むしろこのよ
>ーになる方が処理としては正
>しいと思うのですが。
「正しいと思う」と言うよりも、
「オレの好みと違う」とか言えばいいのに。
>>691 だけど別に KoRoN 氏の使用自体には文句言ってないし正当なものだと思うぞw
ただ言い方がいつもアレだなぁとw
これがKoRoN氏の特徴ですから。
「特徴」というよりも…
format.vimの禁則の仕様は、当時禁則を実装していたいくつかの有名どころのエディタ を参考に決めた、と記憶しています。 「正しい正しくない」の議論に応じないのは、この件については「正しい仕様の明確な 根拠」が得られないからです。何を基準に正しいのか、それが問題です。また現在のデ フォルト動作の仕様を変更しないのは、既にこの仕様を想定して利用しているユーザが 多数いると推測されるからです。 これは裏を返せば、設定によってカスタマイズ可能な形であれば、受け入れることにや ぶさかではないということです。ただ特定の文字のぶら下がりを禁止したいだけなら ば、単に行頭禁止文字郡から削除すれば良いでしょう。 :let g:format_no_begin = substitute(g:format_no_begin, '[ーっ]', '', 'g') # 意見に対して反論・反発されるのがいやならば、そもそも言わなければ良いのです。 # format.vimを作った私が無視を決め込むのは良くないでしょうし、反論が許されない # 理由もありません。商売ではありませんし、綺麗ごとを並べる時間ももったいない # し、せっかくのIDが出ない板ですから、意見・反論・煽りも上等ということで、ひと # つどうでしょうか。
わざと釣っていると考えてよろしいとw
>>691 いくら何でもいないでしょ。「xxの仕様として現行の動作が正しい」なんて表現する開発者は。
おれはこういう風にきっぱり言い切ってくれる方が好き。
キッパリ言うとは微妙に違うなw
708 :
706 :2006/04/26(水) 00:21:16
そうかもしれないが、 時々親切で弱気すぎる開発者が ユーザとの対応に疲れてモチベーションを失うのを見てるのでな。
(シェアウェアだけど) Peggyの開発者の対応がすばらしい。 見習えとは言わんが、得られる部分はいっぱいあるんでは?
オープンソース界隈は気違いレベルにアクが強い方がなんか安心。 むしろkoron氏は人良すぎ。
金も貰わずそんな対処ができるヤツはそれはどれでどうかしてると思うがな。
問題はべつに何かを得ようと思ってソース公開してるわけじゃねぇってところにあるんじゃないか。 気に入らないなら直せよ、パッチ頼むよって言うのが全目的って訳でもないだろうけど。 でもまあ、がんばって直すという選択肢がいつでもユーザにあるのはすばらしい。
言うなれば「切り捨てる」ではないでしょうか。 私が2chを好きなのは、匿名のため多様な意見が出やすいからです。そうして出る意見 は玉石混交ですから、基本的には「切り捨てる」構えです。でも良いと思ったモノは時 間が許す限り実装+本家に反映してきたことも事実です。 なので本当に必要だと思うアイデアならば、1度や2度の切り捨てにめげず、ブラッシュ アップして再挑戦する感じで推していただけば、実装されるメがまったく無いわけでは ありません。
まぁ実際は丁寧に対応できないじゃ無くて普通に対応できないと言う単純なコミュニケーション不全なんだがな IT系の人間に多い
コミュニケーションは人間に害があるので極力避けた方がいい。 不用意にコミュニケーションすると遅かれ早かれ心の病気になる。
>>703 ># format.vimを作った私が無視を決め込むのは良くないでしょうし、反論が許されない
じゃあ議論に応じないなどと言わないほうがいいのではないかと。
って、
>>704 なるほど、そういう事かw
釣られたorz
shut up and show them the code
>>717 わっはっは
ごめん、子供じみていて笑った。
ま、結局フリーのアプリなんてのは、使えれば使えばいいし 使えなければ使わなければいい、その程度なものなわけだ。 業務アプリと比べるほうがおかしい、と。
>>719 わっはっは
ごめん、子供じみていて笑った。
ということにしたいのですね:-P
こういうのってソフ板気質なの? フリーウエアとフリーソフトウエア一緒にすんな
ルーディ・ラッカー?
チャリティーウェアとフリーソフトウエアを一緒にすんな
vimはチャリティーウェアかつ(GNUが言うところの)フリーソフト
726 :
689 :2006/04/27(木) 13:50:34
>>690 他
レスありがとうございます。(私は689以降これが初レスです)
設定次第とのことですが、format_no_beginやformat_no_endは.vimrcで
設定してもif !existsせずにformat.vimで強制的に書き換えられてしま
うので任意の設定はできないように見受けられます。
>>703 に挙げて頂
いた方法では、vim起動後に改めて設定せねばならずちょっと違う気も
しますし。他に設定方法があるのでしょうか?(format.vimを直接書き
換えれば変更できますが、それは「設定」ではなく「改造」であると思
います。改造しちゃってますが)
「正しい」という語を不注意に持ち出したのは迂闊でした。原稿用紙や
印刷物での決まりごとではありますが、text fileである分には「好み」
でしかないですね。「好み」に合わせた設定ができるようになるといい
なと希望しておきます。(format_no_beginと_endの設定を他のoption
と同様にif !existsで挟めばいいだけなのかな?複雑なoptionなので既
定値から-=や+=できれば理想ですが……)
ところで、vim7の機能を使えば待望の「書いたそばから正しく整形」が実現! はしないのかしらん(←無責任な願望)
> ぶら下がり可能な幅は設定で変更できます。 あ、これは解決にはなりません。「《。」》の組み合わせなら2文字で もぶら下げますし、他方《ゃ》や《っ》なら一文字でもぶら下げません。」 ってなルールのある世界もあります。
>>728 それをコードの形で示すか、それも設定可能になるようなスキームを提示しないと
問題解決への進展は無いよ、というのが KoRoN 氏の主張じゃないのかな?
>>729 フリーソフトだから作者がそーゆー主張してもしょうがないわな。
作者の意図に従って使うか、そうでなければ金を出せということか。
>>729 いや、コードで示しても「まず仕様を詰めていただかないと」と来るのがKoRoN氏式
KoRoN氏に最初にパッチを出しても二度手間になるだけでいい反応になった例なし
>>731 他人の作ったものに自分のパッチを統合させるのが
無駄手間になりがちなのは、彼に限ったこっちゃないと思う。
自分で書くか、人を雇って書かせるかしなきゃ
自分のニーズに合ったものはできないよ。
>>726 はなんでそんなに卑屈なんだ?
原稿用紙や印刷物での決まりごとと違う仕様は
普通に考えれば間違ったあるいは腐った仕様だろう。
みんな釣られちゃってるよころん氏に
KoRoN氏は、やりようによっては金持ちになれるだろうに。 オプソの世界は保守、サポートで飯を食っていける。
>>726 format_no_beginとformat_no_endが設定できない件については、ごめんなさい。いか
んせん古いコードなので、そのあたりまで気が回っていなかったようです。なにか良
い方法を考えます。
# とはいえ、.vimrcで定義されていたらデフォルト設定は破棄される、くらいになる
# かもしれません。
なお「好み」がどういうものなのか、その規則や表現を明確化してもらえれば、それ
については考慮し実装できます。
>>727 'formatexpr'を使えば実現するハズです。
>>735 金持ちって、どの程度の?
年収数千万程度ならふつうの会社で働いててもいいわけで、
わざわざリスクとってやるからには数億目指せるんでなきゃ
意味ないよね。
数千万なら大きいような……おらが貧乏なのか
cut&paste で、iconv が失敗してセーブできない時があるけど、どうやって直せばいいの? !G nkf とかしても、やっぱり、同じメッセージだし。
たぶんfencを空にすればいいと思う。 :set fenc= :w :writeのときも:readと同じようにどこで変換が失敗したか表示されると便利だね。
CやPerlではインデントを4にしていますがRubyでは2にしています。 ファイルタイプごとにtabstop, shiftwidth等を自動で切替えることは できるでしょうか? emacsのxxx-mode-hookのような感じです。
>>741 Windowsならば ~/vimfiles/ftplugin に
UNIXならば ~/.vim/ftplugin に
それぞれ c.vim, perl.vim, ruby.vim というファイルを作って、その中に必要な設
定を書いてみてください。特定のファイルを開いた際には {ファイル形式名}.vim と
いうファイルが読み込まれます。この時に利用されるファイル形式名は、ファイルを
開いた状態で
:set ft?
とすると確認できます。
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/06(土) 01:05:59
Emacsで開くファイルの先頭に <? -*- coding: euc-jp -*- ?> のように書いておけば、euc-jpで開かれるのですが Vimではこういうことはできませんか?
744 :
743 :2006/05/06(土) 01:12:46
すいません <? -*- coding: euc-jp -*- ?> これはHTMLファイルに記述するために書いたものでした -*- coding: euc-jp -*- 実際にはこうです。 すいません
>>743-744 確認してないんだけど…set modelineは知ってる?あれでfileencoding指定できないかな。
Pythonスクリプトでこんな感じにmodeline使ってる # vim: fileencoding=utf-8 が、世間ではemacs記法のほうが多い罠 orz
modelineでfenc設定しても意味なしじゃなかったっけ? というわけで書いてみた。でもあんまり誤認識しないから必要ない気もするけど。 本当はcharconvertでやるのがスマートかな…。 autocmd BufReadPost * nested call s:CheckEncodingDeclaration() function! s:CheckEncodingDeclaration() if !exists('b:encdec_checked') || b:encdec_checked != bufname('%') let b:encdec_checked = bufname('%') let i = 1 while i <= &modelines && i <= line('$') let enc = matchstr(getline(i), 'coding[=:]\s*\zs[-_[:alnum:]]\+\ze') if enc != '' && enc != &fileencoding execute 'edit ++enc=' . enc return endif let i = i + 1 endwhile endif endfunction
いま開いているファイルのフルパスはどうやれば表示できますか?
>>747 > modelineでfenc設定しても意味なしじゃなかったっけ?
あるみたいですね…Chaliceが746のmodelineを認識して化けること化けること orz
751 :
746 :2006/05/08(月) 17:39:13
…何でChalice化けてるかと思ったら私のせいか。すまぬ。 orz 強制リロードかければ復帰するけども。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/08(月) 18:48:17
Vim7リリースあげ
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/08(月) 19:30:21
バッファの中身をファイルに出力することはできませんか? あと、指定行をファイルに出力する方法もあれば教えて欲しいです
>>753 保存 :w hoge.txt
1行目から3行目まで保存 :1,3w hoge.txt
……?
>>756 Yes
ちなみに :,w hoge.txt は現在行のみ。
760 :
759 :2006/05/08(月) 21:36:35
激しく見づらくなったな。
>>759 の例はwの前にカンマ1つね。
>>758 しばらくの間まとまった時間が取れないので、申し訳ありませんが、差分パッケージ
(+正式な香り屋版)の更新は当分おあずけです。755のexeは7zipで圧縮した自己解凍
ファイルですが、中にパッチが入ってるのでファイル名のソート順に適用すれば、た
ぶん使えると思います。
なぜか今まで読み書きできていた iso-2022-jp-3 のファイルが正しく
開けなくなってしまった。
ただ開くと文字化けするし、文字コード指定して開きなおし(++enc)ても
直らない。iso-2022-jp-3のファイル全てで失敗するわけではないし、
>>70 の問題かと思ったけど、その当時に直ってるはずで、定期的に
NetUpVimは実行して更新している(し、そもそもそれ以前は開けた)。
どこが悪いのか、どう調べていいのかわからないんだけど、何を
チェックすべきか教えてもらえませんか。
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/08(月) 23:38:12
7.0 がでたようだが…
>>762 1. 設定ファイルやプラグインが悪さしてないか確かめる
コマンドラインから
gvim -u NONE
という風にvimを起動して問題のファイルを++enc付きで開いてみる。
問題なく開けた場合はどこかの設定が悪さしてる。autocmdとか。
2. 変換できないバイトの確認
コマンドラインから
iconv -f iso-2022-jp-3 -t cp932 file.txt
を実行してどこで変換が止まるか確認し、そこのダメバイトを修正(あるいは削除)する。
xxdとか使えばテキストエディタでバイナリ編集できます。
可能ならそのファイル、あるいはダメバイトの周辺を (xxd -g 1 file.txt なんかで変換して)
晒してくれるとうれしい。
そのファイルの編集にvimしか使ってないならなにかがバグってるのかもしれない。
他のプログラム由来(メールソフトとか)ならlibiconvが定義しているiso-2022-jpとは違う
iso-2022-jpの別種なのかもしれない。
>>761 exeの中にあったパッチはうまく当たりました。
normal.cの6037行目で
#ifdef USE_MIGEMO
の外に
SEARCH_MIGEMO
というマクロが使われているため、USE_MIGEMOが定義されていない
ときにコンパイルエラーになりました。
>>765 同じくそのまま使えてる.
ちなみにその問題は
>>654 の件と思われ.
/src/auto/configure に 6.X の時の Kaoriyaパッチを参考に手を
入れたら,そのままで make 通るし migemo も問題なく使えてる.
767 :
766 :2006/05/09(火) 01:18:49
あ,うそだ.
>>765 で指摘されている問題と configure は関係ないかも.
ごめんなさい.
>>750 >>751 Vim7にしてから急にChaliceが文字化けすると思ったんですが、modelineのせいなんですか?
まったく同じ設定で Vim6 だと問題ないんですが。
回避策はあるんですか?
>>766 たしかにconfigureが-lmigemoを付けてくれなかったので自分で付
けた。
770 :
762 :2006/05/09(火) 03:05:20
>>764 環境書くの忘れてました。KaoriYa版Vim6 WindowsXPです。
1. gvim -u NONE で開いても開けませんでした。
2. 最初 iconv.exe を持っていなかったので FreeBSD で変換したら成功しました。
おや?って事で KaoriYa じゃない ports の vim6 で開いたら化けませんでした。
iconv.exe を持ってきて変換したらエラーになりました。
どうやら「−」という文字で躓いていたみたいで、そこを直したら開けるように
なりました。
晒そうと思ったら、既に修正してしまっていて元ファイル残っていなかったので
別の壊れたファイル探します…。(まぁ、cvsにはあるんで最悪 co します)
771 :
762 :2006/05/09(火) 03:24:18
開けないファイルはそこらじゅうにあったんで、晒しても問題なさそうなものを。 0000000: 5c 69 74 65 6d 20 1b 24 42 24 39 24 4a 24 6f 24 \item .$B$9$J$o$ 0000010: 41 24 33 24 6c 24 4f 1b 28 42 5c 72 65 66 6d 61 A$3$l$O.(B\refma 0000020: 72 6b 7b 72 65 61 6c 2d 6e 75 6d 62 65 72 7d 1b rk{real-number}. 0000030: 24 42 24 4e 4d 57 41 47 24 72 1b 28 42 0a 20 20 $B$NMWAG$r.(B. 0000040: 1b 24 42 41 34 24 46 4a 42 24 59 24 22 24 32 24 .$BA4$FJB$Y$"$2$ 0000050: 6b 24 33 24 48 24 2c 24 47 24 2d 24 6b 24 48 24 k$3$H$,$G$-$k$H$ 0000060: 24 24 26 24 33 24 48 24 72 30 55 4c 23 24 39 24 $$&$3$H$r0UL#$9$ 0000070: 6b 21 23 1b 28 42 0a 20 20 1b 24 42 49 3d 24 4f k!#.(B. .$BI=$O
772 :
762 :2006/05/09(火) 03:24:48
続き。 0000080: 1b 28 42 5c 72 65 66 6d 61 72 6b 7b 72 65 61 6c .(B\refmark{real 0000090: 2d 6e 75 6d 62 65 72 7d 1b 24 42 24 4e 4d 57 41 -number}.$B$NMWA 00000a0: 47 24 72 1b 28 42 30 1b 24 42 21 41 1b 28 42 31 G$r.(B0.$B!A.(B1 00000b0: 1b 24 42 24 4e 36 68 34 56 24 4b 38 42 44 6a 24 .$B$N6h4V$K8BDj$ 00000c0: 37 24 46 1b 28 42 0a 20 20 32 1b 24 42 3f 4a 3f 7$F.(B. 2.$B?J? 00000d0: 74 49 3d 35 2d 24 47 4a 42 24 59 24 3f 4e 63 24 tI=5-$GJB$Y$?Nc$ 00000e0: 47 24 22 24 6b 21 23 1b 28 42 0a G$"$k!#.(B. 念のため補足説明。このブロックの内容は以下の4行で、このファイルでは iconvは「〜」の文字でエラーを出します。 \item すなわちこれは\refmark{real-number}の要素を 全て並べあげることができるということを意味する。 表は\refmark{real-number}の要素を0〜1の区間に限定して 2進数表記で並べた例である。
773 :
762 :2006/05/09(火) 03:28:10
さらに補足、これらの文字化けするファイルの編集には vim しか使っていません。
>>773 たぶんなんですが、そのファイルを書いたときと読んだときで、利用したiconv.dll
のバージョンが違っているのではないでしょうか。
今「あ〜あ」とだけ書いたファイルをgvimでiso-2022-jp-3保存して、再読み込みし
たらエラーはでませんでした。しかし同じファイルを昔作ったABrowserでみたら文字
化けしているので、KaoriYaで配布しているiconv.dllにiso-2022-jp-3の吐き出しに
問題があるということなのでしょう。
test
いやー、タブ機能いいわー。
7ってどんな機能が追加されたの?
タブよくわからん。。。バッファのを全部タブで開くってのはできないの?
>>774 ちょっとテスト
Libiconv DLL 1.10-20051016 for Windows
C:\tmp>echo "1b24422141" | xxd -r -p | iconv -f iso-2022-jp -t ucs-2 | xxd -p => 301c
C:\tmp>echo "1b24422141" | xxd -r -p | iconv -f iso-2022-jp -t cp932 | xxd -p => iconv: (stdin):1:0: cannot convert
C:\tmp>echo "1b24422141" | xxd -r -p | iconv -f iso-2022-jp-3 -t ucs-2 | xxd -p => 301c
C:\tmp>echo "1b24422141" | xxd -r -p | iconv -f iso-2022-jp-3 -t cp932 | xxd -p => iconv: (stdin):1:0: cannot convert
C:\tmp>echo "8160" | xxd -r -p | iconv -f cp932 -t ucs-2 | xxd -p => ff5e
C:\tmp>echo "8160" | xxd -r -p | iconv -f cp932 -t iso-2022-jp | xxd -p => iconv: (stdin):1:0: cannot convert
C:\tmp>echo "8160" | xxd -r -p | iconv -f cp932 -t iso-2022-jp-3 | xxd -p => 1b24285122321b2842
C:\tmp>echo "301c" | xxd -r -p | iconv -f ucs-2 -t cp932 | xxd -p => iconv: (stdin):1:0: cannot convert
C:\tmp>echo "301c" | xxd -r -p | iconv -f ucs-2 -t iso-2022-jp | xxd -p => 1b244221411b2842
C:\tmp>echo "301c" | xxd -r -p | iconv -f ucs-2 -t iso-2022-jp-3 | xxd -p => 1b244221411b2842
C:\tmp>echo "ff5e" | xxd -r -p | iconv -f ucs-2 -t cp932 | xxd -p => 8160
C:\tmp>echo "ff5e" | xxd -r -p | iconv -f ucs-2 -t iso-2022-jp | xxd -p => iconv: (stdin):1:0: cannot convert
C:\tmp>echo "ff5e" | xxd -r -p | iconv -f ucs-2 -t iso-2022-jp-3 | xxd -p => 1b24285122321b2842
…うーん。
個人的にはここの
http://www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/software/libiconv-1.10-ja-patch.html パッチを使って*-ms系の文字コードを使うのが無難じゃないかと思ったり思わなかったり。
昨晩サブマシンの WIN2k SP4 で
>>755 をちょっと試してみて、今日になってメインの XP SP2 で
同じ
>>755 をダウンロードしなおしてみたら gvim7.exe だけエラーが出て起動しなかった。
ダウンロード&展開を再トライしたが結果は同じだった。
エラーメッセージが指定した行を設定ファイルからコメントアウトしたら起動するようになったが
メニューバーが英語になった。
USBメモリでサブマシンから持ってきたバイナリは正常に起動した。
もちろん両者とも設定は初期状態のまま。
結果オーライで動いたから別に構わないが原因が想像つかない
とりあえずエラーが出たのは
gvimrc :
65" colorscheme morning
menu.vim :
150" exe 'vnoremenu <script> &Edit.&Paste<Tab>"+gP' . paste#paste_cmd['v']
151" exe 'inoremenu <script> &Edit.&Paste<Tab>"+gP' . paste#paste_cmd['i']
841" exe 'vnoremenu <script> 1.40 PopUp.&Paste' . paste#paste_cmd['v']
842" exe 'inoremenu <script> 1.40 PopUp.&Paste' . paste#paste_cmd['i']
970" exe 'vnoremenu <script> ToolBar.Paste' . paste#paste_cmd['v']
971" exe 'inoremenu <script> ToolBar.Paste' . paste#paste_cmd['i']
>>784 gvim.exeのパスにマルチバイト文字が含まれていて、vimrcの中で:set enc=utf-8するとそうなるね。
前に少し調べたことがあるんだけど、
set encoding=utf-8
let &helpfile = iconv(&helpfile, "cp932", "utf-8") " &helpfile は $VIMRUNTIME に影響するので最初に設定
let &runtimepath = iconv(&runtimepath, "cp932", "utf-8")
let $VIMRUNTIME = iconv($VIMRUNTIME, "utf-8", "cp932") " 環境変数の扱いは特殊
let $VIM = iconv($VIM, "utf-8", "cp932")
" ... more more more
とか面倒なことをすればなんとか回避できる...
>>774 なるほど。
書くときは FreeBSD と Windows 両方で、読むのはほとんど Windows。
FreeBSDの方で開いて、別のコード経由で iso-2022-jp-3 に変換し
なおしてもやっぱり化けるので、Windows の iconv の変換処理が
おかしいのかな。
>>781 全ての PC の iconv にそのパッチを当てるのは現実的じゃないですし、
問題が起きるのは Windows 1台だけなので、Windows 側で対処したいと
思っています。
Windows の gvim でこのパッチを使うことで解決するならぜひ使いたい
ですが、Windows に開発環境がないのでコンパイルできないですorz
789 :
781 :2006/05/10(水) 01:23:43
>>787 パッチの話はwindows限定です。
vimと合わせて使うとunixではむしろデメリットの方が大きいと思います。たぶん。
(オリジナルlibiconvのcp932変換仕様がまるっとなくなってしまうのが痛い。
sjisだとunicodeに変換すると ~(0x7e) が U+203E になっちゃうので代わりにならないし)
unicodeを使わないならオリジナルのlibiconvを使うのでもいいと思います(kaoriyaさんが配布してくれてます)。
unicodeがからむと同じような問題が起きたりしますが。
ちょwwwwwwwwはてなwwwwwwwwwwww
次スレは題名変わる?
>>786 > Windows の iconv の変換処理がおかしいのかな。
「KaoriYaで配布しているiconvがおかしいん」です。ごめんなさい orz
iso-2022-jp-3は普段使わないから、チェックし忘れたまま出してしまったようです。
>>790 君それはまさか僕も普通じゃないって言ってるのかい?
vim7のCtrl-Spaceって何やってるんでしょう。 いまいちヘルプもわからず。。
vimってヴィムって読むの?
Vi IMprovedだからたぶんつなげてヴィムと読んでもいいような気がする。 私は普段アルファベット一文字ごとに発音してるけど。 ちなみに:h quotesあたりには vim (vim) noun - Ebullient vitality and energy. [Latin, accusative of vis, strength] (Dictionary) とかいうのが載せてあったりするが。
>>795 ノーマルモードの話?
<Space> = <Right> だから <C-Space> = <C-Right> なんだと思うよ。
なぜかヘルプに書いてなす
>>798 あ、あ、insertモードです。
言葉足りなくてすみません。
vim7でコード補完が「テキストベースで!」実装されましたので
<C-X><C-K>の代わりに<C-Space>が使えるとVS.netライク
になって順応しやすいかな、と思ったわけです。
でもなんだか機能があるようなのでその内容を知らずに上書き
してしまうのはvimerとして失格かと思い質問しました。
素直に<C-X><C-K>をやれということでしょうかー。。
CUIだとCTRL-SpaceはCTRL-@と同じキーコード。:h i_CTRL-@ つかうちのgtk vimだとCTRL-@が使えない...
>>790 その vim とか apache の発音の抑揚が気になるんだけど、
こういうのが東京では普通なの?
803 :
786 :2006/05/10(水) 23:27:30
>>793 しかもその仕様が途中で変わった、と言うことですかね。
全てのファイルについて、エラーになる文字を FreeBSD で消し、
Windows で書き直すという作業をしましたが、また仕様変更が
あったら泣いちゃいますよ。orz
いいえ
>>803 修正版作りました。
http://www.kaoriya.net/dist/iconv-1.10-20060511-dll.tar.bz2 この香り屋版でやってることは、オリジナルでは:
0xFF5E (UCS2) -> × (JISX0218)
0x301C (UCS2) <-> 0x2142 (JISX0218)
こうだったものを、こういう風に入れ替えている感じです。
0xFF5E (UCS2) <-> 0x2142 (JISX0218)
0x301C (UCS2) -> × (JISX0218)
Windowsで使うのならば、こうするのが理想かもしれませんね:
0xFF5E (UCS2) <-> 0x2142 (JISX0218)
0x301C (UCS2) -> 0x2142 (JISX0218)
806 :
803 :2006/05/11(木) 00:45:55
>>805 Microsoft Visual C++ Runtime Library
Runtime Error!
(´・ω・`)
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/11(木) 21:29:18
>>802 私の周りでは、英語を話さない人はああいう変な発音でしゃべる傾向がある。
cronのことをクーロン(イントネーションなし)っていうのが
その手の人の変な発音の最たるもの。
うちの外人さんはヴィムって言ってる。もうちょい英語っぽい発音だけど。 本場ではそんな発音するの? って聞いたら、知らないって言ってた。 だから俺はブイアイエムで通してる。もちろん英語には不自由してる。
普段はヴィムと読んでるが 人前ではブイアイエムと言ってしまう俺小心者
6.4まで香り屋版使っていたのですが、7.0でオリジナルを試したら :Cd :Scratch :ScreenMode がないみたい。香り屋版でしかないの?重宝してるんだけど。 あと、Chalice(1.9)は板一覧がフォールディングされてて行数が表示されてしまう
Vimで折り返しを行いたいのですがどうすればいいのでしょうか?
:set wrap
>>809 参考までに。
434 :mattn@Vim%Chalice :04/03/30 09:11
>>432 ,
>>433 昔、bram 氏に聞いた事があります。
bram 氏は「ヴィム」と発音するそうです。
>>811 > 6.4まで香り屋版使っていたのですが、7.0でオリジナルを試したら
> :Cd
> :Scratch
> :ScreenMode
> がないみたい。香り屋版でしかないの?重宝してるんだけど。
> あと、Chalice(1.9)は板一覧がフォールディングされてて行数が表示されてしまう
香り屋版の機能です。Vim7については
http://www.kaoriya.net/testdir/vim7-daily-w32j.exe をお試しください。ちゃんと最新版(7.0.10)になってます。
Chaliceの件は、仕様変更に伴い発生した不具合かもしれませんが、ちゃんと調べて
ないので詳細はわかりません。
:Nread
http://www.google.com みたいに最後のスラッシュなしでアクセスするとか?
ヘルプによるとv49でわざわざそうしたらしい。ハワワ
↓必要ならこのへん修正
--- autoload/netrw.vim.origFri May 12 18:27:18 2006
+++ autoload/netrw.vimFri May 12 18:27:20 2006
@@ -409,7 +409,7 @@
" Check if NetBrowse() should be handling this request
" call Decho("checking if NetBrowse() should handle choice<".choice."> with netrw_list_cmd<".g:netrw_list_cmd.">")
- if choice =~ "^.*[\/]$"
+ if choice =~ "^.*[\/]$" && choice !~ '^http'
" call Decho("yes, choice matches '^.*[\/]$'")
keepjumps call s:NetBrowse(choice)
" call Dret("NetRead :3 getcwd<".getcwd().">")
818 :
816 :2006/05/12(金) 23:32:26
>>817 どうもありがとうございます。
修正版使わせてもらいます。
7の機能を詳しく解説してるとこってないかな?
7って正規表現の仕様変わったの?
vim7でinsertモードや検索のとき、 デフォルトでIME ONになるのをやめるにはどうしたらいいんでしょう?
>>823 最終的にパッチレベルいくつまでいったんだっけ
200は超えてた気が
>>821 仕様変更というか、いくつか拡張されたね
>>825 6.0 が 6.0.270 で、6.2 が 6.2.532 かな?
>>824 autocmd InsertEnter * set iminsert=0
>829 ありがとう。iminsert と imsearch で解決した。
ウィンドウを分割せずに、新しくempty fileを開く方法って有りますか?
>>833 empty fileを操作している時に :enew をやっても
E37: No write since last change (add ! to override)
と、怒られるんですが。
ウィンドウ数以上のempty fileは開けないんですか?
835 :
834 :2006/05/14(日) 15:29:55
どうやら、empty fileは隠した状態にできないみたいですね。 残念
>>834 バッファが modified 状態だからじゃないですか?
変更が失われて良いならば、こうすれば良いでしょう。
:enew!
Emacs みたいに使いたいんでしょ。buffer menuがないから、出来ても使いづらい よ。vim にはvim の使い方があるからさ。そういう複数のファイルを同時に扱う 時は、複数のvimを上げてしまう方が良い。
:set bufhidden=hide または :set hidden すりゃいいと思われ。
839 :
822 :2006/05/14(日) 22:58:29
>>823 ,
>>825 ,
>>827 >>827 > 6.0 が 6.0.270 で、6.2 が 6.2.532 かな?
のようですね。(
ftp:// ftp://ftp.vim.org/vol/1/vim/patches/ )
6.0.270
6.1.474
6.2.532
6.3.090
6.4.010
6.1.xに関してはセキュリティ問題の影響で、6.1.405のtarballがあるから、パッ
チは406〜474の69個で済んだからまだマシ。
6.2.xが一番多い。
# そりゃ、
# foreach f ( ../6.2.* )
# patch < ${f}
# end
# とかで当てればいいのはわかるんだけどサ
CVS や Subversion が用意されてるみたいだけど、 そっちから取得すると楽っちゅうことはないですか?
3行以上連続する空行を2行にまとめようと思い :% s/\n\n\n\n\+/\n\n\n/ などとしてみたのですが上手くいきません。 ^@^@^@に変換(gaでコードを確認すると0)されてしまいます。 どのように指定すればよいのでしょうか。流れも読めずに 初歩的質問すみません。
g/¥n¥n/d かな。
¥
844 :
841 :2006/05/15(月) 15:40:55
>>842 レスどうもです。それだと空行でない行まで
削除されてしまうようですが..
%g/^\n\{3\}/d では不味いですか?
846 :
841 :2006/05/15(月) 16:55:54
ほんとにウガンダに寄付した人っているの?
ウガンダって誰?
Win32のVim7って、タブの表示は変えられないの? 今までのプラグインにあったような表示が良いんだが・・ Windowsっぽいのは文字が小さくて見づらい
>>831 set iminsert=0
set imsearch=0
>>846 置換で改行入れるには \r ね。いちおう。
:%s/^\n\n\n\n\+/\r\r\r/
辺な仕様ぅ。
ちがった :%s/^\n\n\n\+/\r\r/ だ。どうでもいいか。
>>849 :set guioptions-=e
853 :
841 :2006/05/15(月) 20:16:10
>>851 ほんとだそれでできますね。
\rで検索してマッチしなかった時点でその指定方法を試さずに
頭から切り捨ててました。ヘルプを読んで思っていたのは、vim
は内部では行単位に改行コードを持っていないのかな?という
ことでした。バッファの中では\nは単にend-of-lineの意味つまり
"$"と同じ?でstringの中でのみ改行コードを指すみたいですね。
854 :
849 :2006/05/15(月) 20:21:22
>>852 できた!ありがとう。
なんか面白い表示になるね。
set tabline=...
で表示を変えられる様だがよくわからん。
自分で全タブ分書かなきゃならんのだろうか
856 :
831 :2006/05/15(月) 22:39:35
>>850 それをvimrcに書いただけではだめですよね?
>>807 iso-2022-jp-3のファイルを開いた途端、
>>806 のエラーで終了します。
それ以外のeuc-jpやutf-8などは問題なく開けます。
>>848 『カレーは飲物』という至言を最初に発したデブタレント。
>>847 外人は寄付してるけど、日本人はしてないだろな
>>858 目視しかしてないけどこれっぽい?
jisx0208-MS.h:
static int
jisx0208_mbtowc (conv_t conv, ucs4_t *pwc, const unsigned char *s, int n)
{
if (n >= 2)
{
-unsigned char buf[2] = { s[0] & 0x80, s[1] & 0x80 };
+unsigned char buf[2] = { s[0] | 0x80, s[1] | 0x80 };
ucs4_t wc;
int ret;
>>854 俺はこんなかんじにしてるよ
function! MyTabLine()
let s = ''
let curtab = tabpagenr()
for i in range(1, tabpagenr('$'))
if i == curtab
let hi = '%#TabLineSel#'
else
let hi = '%#TabLine#'
endif
let s .= hi . i . ' '
let winnr = tabpagewinnr(i)
for b in tabpagebuflist(i)
let bname = bufname(b)
let s .= strpart(bname, 1 + strridx(bname, '/')) . ' '
endfor
endfor
let s .= '%#TabLineFill#'
return s
endfunction
set tabline=%!MyTabLine()
>>860 こないだ家にウガンダ人と日本人ボランティアが来た。
なんでもウガンダに学校を作りに行くため寄付金集めをしていると言う。
戸別訪問嫌いなんで普段なら帰ってもらうんだけど、
Vimに対する恩返しをしたくて、思わず高いコーヒー豆(寄付金込み)買っちゃった。
金無いのにw
でもチャリティウェアに対する長年のモヤモヤがちょっとすっきりした。
オレの金じゃないけど、ODAとかで間接的に援助してるし 恥じるこたないよね。日本人としては。むねはって言うことじゃないが。
あ、でもODAってしょっぱい金額なんだよな…
>>855 +multi_byte_ime付いてんの?
右クリメニューの登録は、インストーラーを使わない場合は手動でセット
:help install-registry
OLEは関係ないはず。gvimext.dllが必要かもね。
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/16(火) 21:49:59
ウガンダじゃないけど、フォスタープランやってるのでVim使って良いですか。 仕事忙しくてチャイルドに手紙が書けない…
だめ
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
>>869 FreeBSD の iconv で修正した iso-2022-jp-3 も、壊れたままの
物も、両方問題なく開けるようになりました。
ありがとうございます。
>>873 いえいえ。報告をありがとうございます。
加えて、凡ミスでご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
>>861 的確な指摘をありがとうございました。
>>870 少子化が問題になってる日本にいながら、後進国の子供に金をばら撒く。
わけのわからん活動だな。
ODAと称して、中国に毎年1000億円以上もプレゼントしてる政府よりましだべ。
目糞鼻糞
そう言えちゃう日本人は素敵
別に日本人が少なくなっても 世界的に人が増えてるんだからいいじゃん。
vim使いの皆さん、お前らのメモ取り環境教えれ
w3mでwifky
mbox手書き
884 :
854 :2006/05/20(土) 08:28:07
>>862 参考になります!
ヘルプ読んでもよくわからなかったよ・・
これでちゃんとクリックに反応するようにかけます。
返事遅くてすまんです。
howm-mode.vim
>>881 set keywordprg=touch と gf
>>881 potwiki.vimってスクリプト気になる、が試してない
皆は、vim7には既に移行したの?
早くとも来年以降の予定
私はまだでつ (´・ω・`)
ライトユーザな俺は何のトラブルも無く移行完了。 ただ古いマシンではlet loaded_matchparen = 1しないとキツかった。
>>889 chaliceがまともに動かないので移行してない。
KoRoNさんが移行したら考えます。
>>895 そういう人はbetaのときから併用してるんではないだろうか。
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/23(火) 22:26:38
vim7と6.4併用6.4は主にchalice でもタブとか使ってない。:vimgrepは便利
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/24(水) 01:10:39
57ファイル翻訳完了
今日からvim7に乗り換えた。6.4も削除した。もう後ろは振り返らない。 a",i" はかなり便利。KoRoNさん、ありがとう。
香り屋さんのtestdirのvim7に乗り換えてみました。タブとか内部grepとかいい感じ。 ただ、wikiを参考にして全角スペースを視覚化してるんだけど、それが動かなくなったっぽい? highlight WSpace guibg=lightgray match WSpace / / あとChaliceは怪しいので6.4で見てます。
vimでファイルを開く際に、emacsの様に、スペースでパス、ファイル名を補完して開くように設定することは可能でしょうか? emacsからvimへ乗り換えてみようかと思っているのですが、その点で躊躇しています。 複数のファイルを開いたり閉じたりすることが多いので、すばやくファイルを開きたいと思っています。
vimはtabで補完な。
903 :
901 :2006/05/25(木) 00:23:18
>>902 すみません。
書き込む前に検索してみるべきでした。
ありがとうございます。
新規に日本語入力するときに文字コードがiso-2022-jp-3になることが多いのですが、 これをutf-8にするにはどうすればできますか?
>>891 たろちゃん早く移行して正式にリンク張ってよ(´・ω・`)
>>905 直さなきゃいけないところがたくさんあるからすぐには無理ポ (´・ω・`)
>>904 asciiテキストを開くと、fencsの最初のエンコーディングと判定されてしまう問題
だと思うので、香り屋のverifyenc.vimを使うのがいいんじゃないかと。
encoding=utf-8な環境でiso-2022-jpなファイルはあんまり開かないし
プラグイン入れるのもなんだかおおげさだなというときは
:set fencs=ucs-bom,utf-8,euc-jp,cp932
この設定がおすすめ。
Emacsで言う (setq fill-column 90) auto-fill-mode のように、90文字で折り返したいのですが Vimでは、どのようにすれば実現できるのでしょうか?
>>908 :set textwidth=90 formatoptions+=t
vim7と6が入っている場合 .vimrc に "for in "とかの構文を使うと6でエラーになる・・ if v:version >= 700 とかで分岐してもだめ どうにかなりませんか?
別ファイルにして、 後から読み込むのはどうだい。 ファイル増えるのがイヤーなかんじだがのぅ
ビジュアル矩形モードでテキストを選択した後、i を押しても入力モードにはいらず、 テキストの挿入ができません。dを押すときちんと矩形部分が削除されます。 実際に行いたい操作は、プログラムソースコードの行先頭に#をいれてコメントアウトする操作です。 .vimrcを読み込まずにやってみても同じでした。 原因として何が考えられるのでしょうか? vimのバージョンは version 6.3.86 です。
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/04(日) 14:55:39
915 :
913 :2006/06/04(日) 15:18:01
>>914 ほんとだ・・・・。
ありがとうございます。
916 :
911 :2006/06/04(日) 15:24:22
>>912 それしかないのかな。
eval!って思って調べてみたけれどそういうものじゃないみたいだった。
そもそもck上で7のがちゃんと使えたら問題ないんだけれど・・
別ファイルは鬱陶しいのでとりあえず for in をあきらめましたよ。くそう
>>916 うちではちゃんと分岐できるけど。
別の原因ちゃうの?
>>913 はてな勉強会の動画のやつか。あれ見て初めてあの技を知った。しょぼいOTL
919 :
911 :2006/06/04(日) 19:18:32
これで再現する。 ちょっと言い方がわるかったか。 すまんです。 if v:version >= 700 function! Test() let res = 'result' for v in [1, 2, 3] endfor return res endfunction endif そして下のエラー E133: :return not inside a function
>>919 endforがendfunctionと混同されているみたいですねぇ。6.4にこんなパッチあてれば
解決できます。ってコメントにもshould be restrictって書いてあるな(苦笑
diff -u src/eval.c.orig src/eval.c
--- src/eval.c.orig2006-06-04 19:59:01.759286400 +0900
+++ src/eval.c2006-06-04 19:59:04.455647100 +0900
@@ -9062,7 +9062,8 @@
;
/* Check for "endfunction" (should be more strict...). */
- if (STRNCMP(p, "endf", 4) == 0 && nesting-- == 0)
+ if ((STRNCMP(p, "endf", 4) == 0 && STRNCMP(p, "endfo", 5) != 0)
+ && nesting-- == 0)
{
vim_free(theline);
break;
- endfor + exe '' | endfor にしてみるとか。ダサいけど。
922 :
911 :2006/06/05(月) 00:23:21
>>920 なるほど。endfでみちゃっているんですね。
>>921 ソース分けたりするのに比べたらずっと良いです。
ありがとう!
''はなくても良い見たいです。
minibufexplorer 使ってて CTRL-W = してウィンドウの大きさ一緒に したり、CTRL-W H してあるウィンドウを一番左に持ってくるみたいな 操作をすると、ミニバッファウィンドウまで大きくなっちゃいますよね。 みなさんどうしてます? いちいち \mbc してからウィンドウ操作して、また \mbe ?
>>923 :set noequalalways してます。
925 :
923 :2006/06/09(金) 01:29:23
>>924 あ、あれ? そもそも minibufexpl.vim の中で
"set noequalalways" してるからそこは条件同じはず。
:se equalalways? の結果も noequalalways でした。
っていうか
>>923 みたいなこと起きてるのは私だけ?
例えば vim -o aho baka してから、CTRL-W = すれば
-MiniBufExplorer- は 画面下 1/3 になるし、
CTRL-W H すれば 画面右側の下半分になる…みたいな。
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/10(土) 07:28:02
OS:w2k gvim起動してて、エクスプローラなんかからアプリケーションを指定して開く なんてしたら、新しいgvim起動して開くんですが やりたいのは、既に開いてるgvimに:spで開いて欲しいのです。 どこをどう設定すればよかとですか?
>>926 :he remote.txt あたりでしたっけ?
vim7に変えた途端、.vimrcで"Missing endfunction"なるエラーが。 日本語のせいだろうと思って調べていくと、なんとendfunction のつもりでendfucntionと書いているところが。
WindowsVistaβ2 でとりあえず gVim7 動きました というか起動確認だけですが…
エラーのような文字列が出力されるのですが、 1秒ぐらいで消えてしまいます。 このメッセージを再度閲覧することってできるのでしょうか?
932 :
930 :2006/06/13(火) 12:55:53
>>931 表示されました。
ありがとうございます!
vim7でC言語のomni補完をするには パッチを当てたctagsが必要なのはめんどくさい。
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/13(火) 16:01:58
>> 933 ctags 5.6でもだめです?
うぉ、昨日でてたのね。 Added new extension field "typeref" [thanks to Bram Moolenaar]. のコメントあるから、いけるんじゃないかな。
>>936 すいませんリリース遅くなりました。
実はftpと掲示板のpasswd忘れてしまっててんやわんやしとりました(油笑)
チャレンジ200回くらいしてやっと突破できました。
アップしたのは6/13昼一くらいです。
よろしくです。
calendar.vim で、例えば let calendar_erafmt あたりの変数に '平成,-1988' とかの日本語(マルチバイト)を設定した状態で カレンダーを開くと、 enc=japan では問題無い enc=utf-8 にすると当該部分が化ける という現象が起きませんか? 具体的には、 ?.18/6(<bf><e5> <b7><ee> <b2><d0> <bf><e5> <cc><da> <b6><e2> <c5><da> <c6><fc> みたいに化けます。
vimでrubyのオートインデントをしてくれないんですが何を設定したらいいですか
>>941 それはやってます。Cとかjavaは大丈夫なのにrubyはダメなんですよ。。
別のファイルタイプになっちゃってるとか。 set modelineして明示的に書いたらどう?
940じゃないけど、javascriptのファイルを扱っててもインデントがおかしくなる。 色づけとか、インデントされた次の行から入力しようとするときは大丈夫だけど、 { } ↑の中に入力しようとしたときとかにインデントされない。
URL 上で Ctrl + ] でブラウザを開く
ttp://kaoriya.net/testdir/openurl.vim で alice ~
使わないようにするパッチ。
function! s:Open(url)
- " Require alice.vim library.
- if !exists('*AL_version')
- return 0
- endif
" Get command that open URL
- let cmd = ''
if exists('g:openurl_command')
let cmd = g:openurl_command
+ else
+ let cmd = '/usr/bin/firefox'
+ "let cmd = 'opera -newpage'
endif
+ "
+
" Do open.
- call AL_open_url(a:url, cmd)
+ exec 'silent ! '.cmd.' '.substitute(a:url,'%','\\%','g').' &'
return 1
endfunction
947 :
946 :2006/06/17(土) 16:53:04
上の続き
function! s:OpenCurline()
- " Require alice.vim library.
- if !exists('*AL_version')
- return 0
- endif
" Expand URLs at under cursor and in current line.
"let mx = '
http:// '.g:AL_pattern_class_url.'\+'
let mx = '
http://[^\t "]\+'
WinXP Vim7.0でa i / ? の時IMEが自動でOnになるんだが どこ弄れば解除できる?
949 :
948 :2006/06/19(月) 16:37:06
>>829 ,850,868
散々既出でしたね。
自己解凍版だとこうなるのk
Vim6.4 KaoriYa版を windows xpで使ってます。 アルファベットのみのバッファを setl nomodifiable してから、他のバッファを編集し、再び先ほどのバッファに戻ると 文字コードが必ず、iso-2022-jp-3 になります。 皆様は、こんな症状はありませんか?
>>948 " 挿入モード・検索モードでのデフォルトのIME状態設定
set iminsert=0 imsearch=0
香り屋版 gvimrc より。
>>950 nomodifiableのときはverifyenc.vimが働かないからですね。
bufhidden=hideも合わせて設定したりするといいのかな...
検索でデフォルトは ignore case にし、検索語句を大文字で始めた場合のみ ignore case にするには どのようにすればできますか?
普通やらないと思うんですが、カーソルの表示(点滅しているやつ)を見えないようにできますか? テキストを読むだけのときにちょっと邪魔で・・
:highlight Cursor guifg=??? guibg=???
>>953 大文字で始めた場合のみ noignore case ではなく?
それなら :h smartcase
正確には大文字を含む場合みたいだけど。
957 :
954 :2006/06/23(金) 03:58:21
>>955 ありがとうございます。
:highlight Cursor guifg=NONE guibg=NONE
NONEにすればきれいに消えるようです。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/23(金) 04:56:47
Vim 7.0.030 is the current version
Vim7.0 で、i_CTRL-Pの挙動をVim6.4と同じにすることはできますか? 具体的には何かにマッチしたらタグのスキャンを停止させたいです。
たぶん無理 なんかストレス感じる動作してる?
あれ、なんか気持ち悪いですよね。 :set cot-=menu することで、少し感じが戻るかもしれません。
ちゃんとしたリリースにしないのは何が足りないから?
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/24(土) 07:20:49
すでに本家最新は 7.0.035 だったり…
KoRoNさんに正式にリリースしてもらわないと、日本でvim7は広が らないような気がします。
# 一応dailyというくらいですから、あとで35にします。 6.0の時も移行には渋った記憶があります。状況は7.0でも同じで、新しい機能が多 く、既にパッチが35個も出るほど…、であることが原因の1つです。途中パッチの伸 びが鈍ったのはBramが休暇に入ったからで、リリース直後に17個、休暇明けに18個と いうのは、常用するにはもうちょっと時間が欲しいレベルであるということですね。
ワロタ、がもしnotepadだったら激しく尊敬
VisualStudioからVimを呼び出して使うpluginって 確かMSのPGが作ってたんじゃなかったっけ。
windows 系の人ってどういうきっかけでvim使い出すのかね。 そもそも海外じゃどんなエディタがポピュラーなんだろう。 日本じゃ秀丸とかだろうけど。
そういや何年か前にMSのプログラマがEmacs使ってる動画を見たような気がするな エディタはもっとも作業効率を左右する物のひとつだから、 自分が使い慣れているエディタを使うことを許した方が良いんだろう 一度Unix畑に足突っ込むとvi(&Vim)とEmacs以外使い方覚える気にならなくなるしな
976 :
975 :2006/06/26(月) 04:37:21
>>974 winオンリーだときっかけがないよな
vi/emacsはクセがありすぎて半ば強制じゃないと始める気にならんしね
>>979 大学でやらされたのはemacsだけだったな
私はたしかどっかに書いてあった
「モードのないエディタを使う気がしない」
って一文に興味をひかれて使い始めたんだった。
しかし、モードつきエディタは本当に便利なんだよな。使ったことのない人には それがわからんのです。
モードは飾りです。偉い(ry
しかし精神的にも肉体的にも特定のプログラムしか使えなくなる(or使おうとしなくなる)のは色んな意味で怖い
C言語の最初の授業でviの使い方のプリント配られたときは こんなの使えるかー! と思ったがこんなに長い付き合いになるとは思わなかった。 これがなければ今だnotepadだったかも
>>984 それって、C 言語を覚える負担より、
vi の使い方を覚える負担の方が大きい
ということはないかな。
でもそういう訳分からん教授多いよ 俺は初回の授業「muleでメール」だったよw 本末転倒というかなんというか
そろそろよそでやってくんないかな。
ネタくらい振れよ
VSSはビギナー向けかw 何使ってんだろ?
VSS (Very Short Sex)
こんなかんじ ノート -> Vz -> emacs/mule -> RE -> vivi -> jvim -> vim
埋め埋め。 学校でemacsとかvim使わせるなら とりあえずチュートリアルやらせればいいのに。
チュートリアルでは、ダメ。 緊張感が無さ過ぎる。
いまどき、C 言語の勉強で、vi はないよね 他のエディタを使えるのであれば、途中で、キレそうだ 2ちゃんねるを紹介するときに、chalice を使わせるぐらい乱暴だ
乱暴ですねぇ ただC言語以上にviで編集すべき種類のテキストは思い当たらないのも事実です。
edのこと、わすれないでね
時代はスクリーンエディタだよ
いや、時代はストリームエディタだ。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。