初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その46

このエントリーをはてなブックマークに追加
12BUG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10


FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ33
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083033634/
22BUG:04/06/17 00:15
32BUG:04/06/17 00:16
42BUG:04/06/17 00:17
5pon:04/06/17 00:18
○ FreeBSD 関連 検索
質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ。
エラーメッセージ等は、そのままコピー貼り付けして検索してみる。

日本語マニュアル検索
http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html

ハンドブック、FAQ、QandAとメーリングリストの検索
http://www.jp.FreeBSD.org/search.html

Google検索
http://www.google.co.jp/bsd

FreeBSD 本家検索 (英語)
http://www.freebsd.org/search/search.html (Web,ML)
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi (英語man)
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query (PR)

○ SoftWare 検索
A.G.E.N.T
http://agent.hisec.co.jp/

Freshmeat(in English)   http://freshmeat.net/
Freshports(in English)  http://www.freshports.org
6pon:04/06/17 00:19
○ FreeBSD 関連スレッド

*BSD系質問スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/971195037/
*BSDニュース@2ch
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/961853878/
お前ら*BSDのカーネルをハックしますか?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003311346/
【情報】FreeBSD で動く USB デバイス【キボンヌ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/
FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 2Mbps
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1060660932/
■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/
中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/
FreeBSD 5.0 は 2002 年 11 月に延期されました.
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000867344/
FreeBSD current 賽の河原
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068658686/
WXG for Linux/FreeBSD
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/975596184/
FreeBSDはもう時代遅れになります。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/990037401/
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
7pon:04/06/17 00:20
2ch BSD USERS GROUP お勧め(無断リンク有り)

*BSD Diary Links
ttp://motoyuki.bsdclub.org/bsddiary/

FreeBSD おぼえがき
ttp://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/

Ports のアップグレードを簡単にする portupgrade の紹介
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/11087

○初心者向け
かつをぶし (FreeBSDインストール方法)
http://www.h4.dion.ne.jp/~katsuwo/
日本語マニュアルのインストール方法
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/howto.html

XFree86 ビデオカード対応についてのメモ
ttp://www.isoternet.org/~asada/videocard-memo.html
8pon:04/06/17 00:20
新しいネタを追いかける人は…

FreeBSD-stable更新の方法
ttp://www.mvs.co.jp/tech/cvsup.html

CVSup Mini How To(tagの解説あり)
http://www.nihon-u.ac.jp/~shige/cvsup/
CVSup サーバの負荷状況
http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/

STABLEではまったら・・・
(1)http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/makeworld.html
  まずはここに書いてある手順をきちんと追ってみる。
(2)http://docs.freebsd.org/mail/current/freebsd-stable.html
  次にここに同じようなはまり方をしている人がいないか確かめる。

リリース予定 http://www.freebsd.org/releng/index.html
リリース情報 http://www.freebsd.org/releases/

最近の*BSD関係ネタ in /.J
http://slashdot.jp/bsd/
9pon:04/06/17 00:21
10pon:04/06/17 00:25
@Linux 板

■*BSDとLinuxって何が違うの?■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014317463/

== おまけ

おまえらBSD Magazine 買いますか? No.3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066625405/
BSD系居酒屋littelBSD
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077538679/
BSDコミュニティ vs. SCO
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1069477736/
BSD入門の心得
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026505539/
11pon:04/06/17 00:26
「エスパーきぼんぬ」「氏ね」「(゚Д゚)ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条。

1. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。

2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。

3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
  目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
  事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。

4. 独り言文体で必勝。
  「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」

5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。

6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
  「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
  "どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。

7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
  「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
  示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
 絶対に避ける。

8. 情報は小出しに。
12pon:04/06/17 00:27
「エスパーきぼんぬ」 補足

>>11 の八ヵ条を「一つでも」満たす者は質問者として不適格だということだ。
そのような悪い質問に対して答えられるのは,
質問者の意図をすべて汲み取ることのできるエスパーでもなければムリ,
という意味であって,決して,高度な技術を持つユーザに対する尊称でなはい。

まちがっても「エスパーの方,回答お願いします」
なんて痛い質問するな。つうか氏ね。
13pon:04/06/17 00:28
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?

A. FreeBSD初心者は歓迎します。
  コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。

5-Releaseの話題は歓迎します。
5-Current固有の話題はご遠慮ください。
14pon:04/06/17 00:29
さあ,はじめましょ。














テンプレなげー orz
xscreensaver で、セーブ開始されるとパケットが流れる
ことに気付きました。
(ロック解除直後の xperfmon++ I/O packets/s メータで)

# tcpdump host (xscreensaver起動マシン名)
でパケットをみたところ、DNS , ntp, UDP 等が発生して
いました。

気付いた時のセーバーが、たまたま glplanet だったので、
GL 系だけなのかなと確認してみたらば、そではないモノ
でもパケット発生していました。
man したり、google 検索してみたのですが、パケット発生
に関する解説的な情報が得られませんでした
パケットが発生する何故なのでしょうか?
portsのapache2だけど、/etc/rc.confでの設定で起動を管理するようになった。
apache1.3に続いて2系も変わったってことかな。
良い子のみんなは気をつけよう。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 02:22
串経由で、ports使えないポ。誰か助けてちょー
cvsupもできないし、cvsもできないよ。
{ht|f}tp_proxy設定したのに
>>17
man 3 fetch
{HT|FT}TP_PROXYを設定すべし。

cvs/cvsupは別問題。
大文字か _| ̄|○ Thx
>>前スレ947
俺GH-ELG32B使ってます。
差した状態で5.2Releaseインスコしたら自動的に使えるようになってました。

むしろ初めてFreeBSDをインスコしたもんだから
動く動かないとかそんなこと気にしてる余裕はなかった('A`)
なんか2chの調子悪いですね……。

>>15
xscreensaver使ってなくてセーブ開始の意味がわからないけど、
ホスト名を引いてるんじゃないかな。ソースの中でgethostbyname(3)使ってるし。
tcpdumpで見たというDNS, UDPは同じ通信だろうし、NTPは関係ないと思われ。

>>16
過渡期だからportsによって従来の方法だったりrc.NG化してたりするよね。
いましばらくは混在も仕方がないな。

>>18
小文字の方も使えるよ。fetch(3)にもfor compatibilityとして書いてあるし。
>>17 はもっと情報出してね。それじゃエスパーしかわからんよ。
とりあえずportsをmakeするのと環境変数とかが同じ条件でfetchコマンドを使っ
て手でファイルを取得できるか。できなきゃネットワーク的問題かも。
consoleにこんな表示が。
ad0: TIMEOUT - WRITE_DMA retrying (2 retries left) LBA=17839103

これはディスクが非常にヤバイということですか。
>>22
うん。
>>23
ありがとう。とりあえずバックアップを取り始めますた。

ad0: TIMEOUT - READ_DMA retrying (2 retries left) LBA=17910011
ad0: TIMEOUT - READ_DMA retrying (2 retries left) LBA=17911303
ad0: TIMEOUT - READ_DMA retrying (2 retries left) LBA=17911487
ad0: WARNING - READ_DMA interrupt was seen but timeout fired LBA=17911487
ad0: TIMEOUT - READ_DMA retrying (2 retries left) LBA=17911835
ad0: TIMEOUT - READ_DMA retrying (2 retries left) LBA=17911727
ad0: WARNING - READ_DMA interrupt was seen but timeout fired LBA=17911727

怖すぎる。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 10:52
色々、パスワード考えるのが面倒なので、何かランダムな
パスワードを出力してくれるようなコマンドはありませんか?
a-z A-Z 0-9 あと記号を混ぜて。
危ねーな>前スレの>>1000
>>25
ports/security/makepasswd
とか?
>>25
ports/sysutils/pwgen
遅くなったが >>1
30前スレ990:04/06/17 18:14
実はFreeBSD 5.2.1のstartxが、xinitにnolisten_tcpを渡していたからだった orz
まんどくさいのでstartxスクリプト書き換えますた。xhostやxauth以前の問題だった.......

packageから入れたcannaがかな漢字変換に失敗するので悪戦苦闘中。
ktermではひらがな・カタカナしか入力できん。Emacsでの日本語入力は不能。
辞書パスを明示してもだめ。4.xではpackageはどれもマトモに動いたのになぁ。
>>25
ports/security/apg を使ってる
>>30
uim + anthy に汁。
漏れは uim-skkだが...
3325:04/06/17 20:40
>>31,>>28,>>27
thx
cannaserver は INET じゃなくて UNIX domain socket しか見ない設定になってて、
クライアントは localhost (INET) に繋ごうとして、こけてる、とか?
>>34
-inetをつけたりつけなかったりして試したけどだめだったよ。
cannastatではkinput2は確かに接続しているんだけど。。。。

もちろんXMODIFIER設定等は怠りなくしてる(.login, .cshrcは
SunOS4.1.1/X11R5時代から延々と改良・伝承されてきたもの)。

はっ いろいろゴテゴテ設定した.Xresourcesが悪さしてんのかな。
見直してきます。
uim + anthy、いくら設定しても起動しない・・・
公式通りに.xinitrcと.xsessionに書いたんだけどなぁ・・
初心者なのでひとつ質問なんですが、
FreeBSD5.2.1.のportsのnetscape7japansesをインストールして、
「日本のLinux情報ttp://www.linux.or.jp」にアクセスしたら、
ペンギンが出てきて「Linux使ってますね」とか言われてしまうのですが、
これは仕様ですか?
>>37
Linux バージョンのバイナリを Linux エミュレータを経由して使っているのでそうなる。
3937:04/06/18 01:47
>>38さん
回答ありがとうございました。
実はVMware内でFreeBSDを動かしてるので、
エミュレータ内でのエミュレーションというのが良く理解できなくて…
そういえばATOKX for Linux とかもインストールしてあるので、
そのときにLinuxエミュレータを導入してたのを忘れてました。
FreeBSD5.2Rでjdk1.4がうまくインスコできなくて困ってたんですが、
どうも/usr/localにインスコの途中で使った(?)linux-sun-jdk1.4.2が残っているのを見つけました。
その中のjavacでHelloWorld程度のプログラムをコンパイルしてみたら、どうもうまく行ったようです。
このままこのバイナリを使って複雑なプログラムをコンパイル/実行できるのでしょうか?
>>39
Linux エミュレータは Linux API を FreeBSD Kernel に中継するトランスレータだね。
OS そのものをバーチャルマシンとしてエミュレートしているわけではない。
LinuxのAPI一式まるごと提供してるんだからスゲー
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 12:14
FreeBSD 5-snapshot(5月20日版)を使っています.

PromiseのATAカード上にUDMA100のHDDを取りつけて使っているのですが,
HDDがあまり速くありません.

HDDに高負荷をかけたとき,システムの応答がかなり悪くなりますし,
portsの中身を rm -rf したときも消し終わるまでかなり時間がかかります.

HDD2個くらいでPCIの速度が飽和したとも考えられず,
FreeBSD側の問題なのかなと考えているのですが,
原因がわかる方いますか?


古い440BXのMBにUDMA100のHDDを付けたくて,
PromiseのATAカード買いました.

HDDは,2台取りつけて,一つはシステム,一つはhome用にしています.
ブートもPromiseのカードから行っています.
ATAカードはちょっと古いのですが,
Promise PDC20270 UDMA100 controller です.

HDDはSeagateのST340810A(40GB)とST3160021A(160GB)です.
ともにUDMA100で認識しています.

CPUは,PentiumIII(katmai)600MHz x 2 のSMPなマシンです.
>>42
いや一部実装していないのもあるはず...
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 13:16
質問です。
今のports/japanese/xemacs21-cannaでは日本語のファイル名を扱えないの
ですか?
日本語のファイル名を扱えるxemacsはどこにありますか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 13:21
FreeBSD5.2.1-R です。
今のports/japanese/xemacs21-cannaでは、
日本語のファイル名を扱えないのですか?
日本語のファイル名を扱えるxemacsはどこにありますか?
宜しくお願いします。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 13:22
???二重投稿になっちゃった。
coding-systemを適切に設定すりゃオッケイなんでないの?
>>45
「日本語のファイル名を扱う」ってどういうこと?
XEmacsでどうかは知らんけど、少なくともFSF Emacsのほうでは
euc-jpなファイル名のファイルの扱いには何の問題もないぞ。
5145:04/06/18 13:51
>>48,50 試してみます。
ありがとうございますた。
rc.conf で設定する sendmail_enable の YES と NO の違いは何なのでしょうか?
4.10を使っているのですが
突然 /usr/local/libのライブラリーがldコマンドで
リンクできなくなりました /usr/libのは使えるですが
どうやって設定を追加すればいいのでしょうか?
ldconfigの使い方がいまいちよくわかりません。
>>52
/etc/rc.sendmail みりゃ分かるんでない?
>>53
# ldconfig -r # 現在のヒントファイルの内容表示(/usr/lib)、そこに
# ldconfig -m /usr/local/lib # /usr/local/lib のを追加というかマージ(merge)

/etc/defaults/rc.conf
ldconfig_paths="/usr/lib/compat /usr/X11R6/lib /usr/local/lib"
ldconfig_paths_aout="/usr/lib/compat/aout /usr/X11R6/lib/aout /usr/local/lib/aout"
この変数が /etc/rc.d/ldconfig で使われてるっぽ
>>45
なんとなくだけど
kterm -km euc 上で ls -w してみて変ですか
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 16:28
はじめまして。
FreeBSD4.9を使っているのですが、portsからportupgradeをインストールしようとすると、

Dependency warning : used OpenSSL version contains known vulnerabilities.
Please update or define either WITH_OPENSSL_BASE or WITH_OPENSSL_PORT.

と警告が出て終了してしまいます。
古いバージョンのOpenSSLに弱点があるので、WITH_OPENSSL_BASEまたはWITH_OPENSSL_PORTを更新あるいは定義しなさいという意味はなんとなくわかるのですが、やり方がぜんぜんわかりません。
アドバイスお願いします。
C・V・S! C・V・S!
man envするのぢゃ
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 16:50
#57で質問したものですが、一応ディストリビューションは全部インストールし、パッケージは何もインストールしていません。
それでその後にカスタムカーネル作って、CVSupでportsツリーを最新にしてこれからportsでソフトをインストしようと思っていて、上記のエラーが出たのですが、環境変数を設定するのだけでいいのですか?
uname -a汁コピペ汁
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 17:01
>>60
CVSupのstable-supfileで最新にしたらいけると思う。
俺も前そのエラー出て、これで解決した。
>>52
YESだと外からのSMTPセッションを受け付ける。
NOだとlocalhostからのみ。
NONEだとSendmailは起動しない。

マシンからメールを送信する必要があるならNOにしとく。

こんな感じかしら。
普段はデュアルブートで使ってるけど、
WIN側のVMwareから別パーティションのFreeBSDも動くの?
65通りすがり:04/06/18 17:53
>>63
Postfixとか入れてたらNONEにしても問題無いんだよね?
>>64
VMwareスレのぞいてみてごらん
>>65
人による
人・・・?
>>65
んなわきゃあない。
7065:04/06/18 18:28
えー...
NONEにして使用してるんですが正常に配達してくれますよー..
>>70
PORTS で入れたんじゃないの?
7265:04/06/18 18:38
えー...
ソースからですよー...
>>72
先に言えよ。それなら NONE でいい。
gcc なんですが
libjpegやlibpngを入れているのに
-lpng -ljpegがエラーになります。(というか-l**** 全て)

-bash-2.05b$ ldconfig -r |grep -e jpeg -e png
99:-lpng.5 => /usr/local/lib/libpng.so.5
100:-ljpeg.9 => /usr/local/lib/libjpeg.so.9

-bash-2.05b$ gcc test.c -ljpeg
/usr/libexec/elf/ld: cannot find -ljpeg

Redhatは同じようにやってうまくリンクされたのですが
なにか違うところがあるのでしょうか?
>>74
はい。違うところがあります。
俺も74の質問に便乗させてくれ
>>74
RedHat はパッケージを入れると何でもかんでも /usr の下にはいるけれど
FreeBSD はパッケージは /usr/local の下にはいる。
よって libjpeg も /usr/local/lib にあるのは示されている通り。

gcc は /usr/local の下は見ない。よってリンクするときには
明示的にライブラリ検索対象として /usr/local/lib の下にあるものも指定しなければならない。

よって gcc test.c -L/usr/local/lib -ljpeg となる。

>>74>>76 は明日本屋にいって「プロフェショナルBSD」を購入してくること。

肝心なところが抜けてるのは天然なのか養殖なのか
ッ?
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 21:58
<<62さんありがとうございます。
portsとソースはすでにCVSupで取り込んでたんですが、make worldしてなかったんで。
今からmake worldしてきます。面倒くさ〜。
>>77
プロフェショナルUNIX :-)
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 22:38
このスレには、なにが起きてるんだろう?
8374:04/06/18 22:42
>>77
なるほど、そういう訳でしたか。
となると毎回自分で
gccで/usr/local/lib以下にあるファイルを使いたい時は
明示的にライブラリディレクトリを追加するしかないのでしょうか
confファイルみたいのがあるのでしょうか?
sc# ls cd
ls: cd: No such file or directory
sc# ls ~
.cshrc .k5login .profile .spop3d
.history .login .rnd Mailbox

(゚∀゚)キュンキュン!

make.confにLDFLAGSかなぁ・・
8584:04/06/18 22:49
すいません、キュンキュンの上の文は気にしないで下さい..誤爆です..
>>77,81
意味輪化らん。無粋だが解説希望
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 23:26
ports のカテゴリを幾つか refuse すると, 大概 portsdb -Ufu がエラーで
止まるのですが, そういうものなのですか?

[/usr/local/etc/pkgtools.conf]
IGNORE_CATEGORIES = [
'chinese', 'french', 'german', 'hebrew', 'korean', 'russian',
'ukrainian', 'vietnamese', 'arabic', 'biology', 'cad', 'finance',
'games', 'hungarian', 'irc', 'mbone', 'news', 'palm', 'picobsd',
'polish', 'portuguese',
]

とすると,

% sudo portsdb -Ufu
Updating the ports index ... Generating INDEX.tmp - please
wait..gspeakers-0.10.1_2: "/usr/ports/cad/spice" non-existent --
dependency list incomplete
===> audio/gspeakers failed
*** Error code 1
1 error

全部入れてしまえば問題ない事は確認してますが,
上の指定ではこのような場合に「良きに計らう」
事はしてくれないのでしょうか?


そのエラーってmake indexが出してるエラーだよね。IGNORE_CATEGORIESは関係なさげ。
最近make indexがエラーに厳しくなったから、portupgrade/portsdb側ではどうしようもないかも。

FreeBSD 3.5でImageMagick6.0.2コンパイル通らない
+libjpeg見つけられない・・・

必用なもんがさっぱりわかんね。


だれか情報おしえてちょ
なぜに3.5?

さすがに最近は古い悪魔本を買って「2.2.6Rが…」てな向きはいなくなったが
必要なもの…もうちょっと新しめのバージョンのFreeBSD
いや、大幅に新しめの脳。
Pentium4、FreeBSD5.2.1Rっていう環境の場合、
カーネルの再構築時に
#make -j4
とかするとSMPが有効に働いて、時短してくれるじゃないですか?
一方で、/usr/port以下で、なんぞのアプリをインストしようとして、
#make -j4
とかやってもバンバンコンパイルエラーが出てしまう。
/usr/port以下でのインストール時にも
Pentium4のハイパースレッディングを御手軽に活かしきる方法ってあるんですか?
>>93
ありません。
FreeBSDにMozillaを入れてJavaAppletを実行できますか?
・・板違い?
>>95
板違いではありません。
>>95
      _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         ________________
         |FreeBSD Mozilla JavaApplet 実行  | |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ◎ウェブ全体  ○日本語のページ
>>93
MAKE_ARGS=-j4 でうまくいく ports も、一部にはある。
>>95には、「出来るor出来ない」の一言で十分だったはず。
おまえら馬鹿だろ。
懇切丁寧に調べ方を教えた上に馬鹿呼ばわりされた97があまりに不憫
ワラタ
>>87
CVSup の際に無用な checkout されない様に、
CVSup で、外国語カテゴリを refuse している者です。
(尚、外国語カテゴリ各 dir を rm しています)
先日、misc/kde3-i18n*, misc/koffice-i18n* 絡みの依存関係
起因で 同様になりました。
結局、misc/kde3-i18n*, misc/koffice-i18n* も refuse する
ということで対処しました。
(misc/kde3-i18n*, misc/koffice-i18n* 各 dir も rm した)
俺のアドバイスは "Don't be too economical."
あんまりケチケチすんな。

どうせportsツリーのスケルトンなんてたいした大きさじゃないし、要らなそうなカテゴリを削ってmake indexの時間が半分になったところで、それでも数分はかかるだろう。make fetchindexなんてのもあるし、あんまりがんばるほどのこともないよ。
HDDが540Mとかだとそうも言ってられんのよ
WMV9形式のムビをmplayerxpで見ようとしています。
見たいのは ttp://www.konamijpn.com/products/mgs3/japanese/

5.2.1-Release-p8, mplayer 0.1.9 (portsから)
~/.mplayerxp/codecs.confには下記を追加
videocodec wmv9
info "Windows Media Video 9 DMO"
status working
fourcc WMV3
driver dshow
dll "wmv9dmod.dll"
guid 0x33564D57, 0x9980, 0x0010, 0x80, 0x00, 0x00, 0xAA, 0x00, 0x38, 0x9B, 0x7
1
out YV12
out YUY2,UYVY
out BGR32,BGR24,BGR16
cpuflags mmx

/usr/local/lib/win32/に下記ファイルをコピー
OLEAUT32.dll wmv9dmod.dll

結果
Loading DLL: 'wmv9dmod.dll'
External func OLEAUT32.dll:8
Loading DLL: 'OLEAUT32.dll'
Called unk_RegisterClipboardFormatA
catching signal: Segmentation fault in thread: main (0) in module: init_video_codec
*** free_stream() called ***
Segmentation fault (core dumped)
106105:04/06/19 03:38
ということで誰かwmv9形式の動画再生できたひとはいませんか。
107RtCW: Enemy Territory :04/06/19 03:59
>>105
素の multimedia/mplayer で、E3 2004 Trailer / TGS 2003 Trailer は見れたよ。
これが wmv9 ?
~/.mplayer を変名してからでもいけた。

% ls /var/db/pkg | grep odec
mpeg2codec-1.2_1/
win32-codecs-2.0.90_1,1/
codec 関係で入れてたのはこんな感じみたい
108107:04/06/19 04:02
失礼。
FreeBSD 5.2.1-RELEASE-p8 i386,
MPlayer 1.0pre4-3.3.3,
どれも ports ね。
109105:04/06/19 04:03
ありがとうございまつ。やってみます。
110105:04/06/19 05:43
キッチリ見れますた。どうもありがとう。
…いままでの苦労はいったい orz
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 08:34
>>104
> HDDが540Mとかだとそうも言ってられんのよ

80GBが6000円台で買えますよ!!
もったいないおばけ
113105:04/06/19 10:57
sylpheed, w3mなどでは、かんじをにゅうりょくすることができるのに
firefoxだとできません..。どこをかくにんするべきでしょうか。

5.2.1-p8 / cannaserver+kinput2 / firefox0.9

.xinitrc
XMODIFIERS="@im=kinput2"
export XMODIFIERS

.Xresources
*inputMethod: kinput2

$ ps -ax|grep cannaserver
/usr/local/sbin/cannaserver -u bin
$ ps|grep kinput2
kinput2
さざさみフォントportsきぼんsage
send-pr汁
>>114 言ってみるもんだねー
彼女きぼんsage
ワラタ
Pseudo deviceって何ですか?
[Pseudo device]

おもちゃの爆弾のことだよもん

[loopback]
マ板に戻れや
*.jp.FreeBSD.org down?
動いてるぞ
tukatteru DNS ga damepo?

# dig ftp.jp.freebsd.org

; <<>> DiG 8.3 <<>> ftp.jp.freebsd.org
;; res options: init recurs defnam dnsrch
;; res_nsend: Operation timed out
C:\Documents and Settings\Administrator>nslookup ftp.jp.freebsd.org
*** Can't find server name for address 192.168.0.1: Non-existent domain
*** Default servers are not available
Server: UnKnown
Address: 192.168.0.1

DNS request timed out.
timeout was 2 seconds.
DNS request timed out.
timeout was 2 seconds.
*** Request to UnKnown timed-out

俺もだめぽ
DNS data. Thx >123
# dig ftp.jp.freebsd.org

; <<>> DiG 8.3 <<>> ftp.jp.freebsd.org
;; res options: init recurs defnam dnsrch
;; got answer:
;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 50955
;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 2, AUTHORITY: 2, ADDITIONAL: 2
;; QUERY SECTION:
;; ftp.jp.freebsd.org, type = A, class = IN
以下略
128114:04/06/20 00:38
乙でつ >作ってくれた方
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 01:31
W亜PPロードweex
portsからプログラムを入れる時、依存関係を無視するオプションは存在しないのですか?
ある。

つーかbsd.port.mkのコメント部分ちょっと眺めてみれば
すぐわかりそうなもんだが。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 11:04
初心者なんですけど、
FreeBSD4.8R-p5とかってHPに書いてある人とかよくいるんですけど、
そのp5とかがパッチだってことはわかってるんですが、
そのパッチってどうやって当てればいいんですかね?
教えてください!
このへん参照

FreeBSD Update
http://www.daemonology.net/freebsd-update/
5_2_1だけど凄い安定してる。stableまだぁ?
5.2.1 なんて出てからまだ半年も経ってないのに、"凄い"安定している
とは片腹痛いな
>36
独り言じゃないならもうちょっと情報書いたほうが。

4.9Rにuim+Anthyをportsで入れて
firefox、mlterm、SylpheedやGNOMEテキストエディタなどで使えてるよ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 15:04
>>135氏が使う範囲では安定しているのだそうです。

管理してる台数が多ければ、短時間で、安定、不安定、分かるんじゃない?
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 16:08
>>139
> 管理してる台数が多ければ、短時間で、安定、不安定、分かるんじゃない?

思いっきり異なる使い方をしないと、数を揃えても効率がイクナイ!!
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 17:15
portでphpをインストールしました。
# cd /usr/ports/www/mod_php4
# make install WITH_APACHE2=yes WITH_ICONV=yes WITH_GETTEXT=yes WITH_MBSTRING=yes WITH_PCRE=yes WITH_MYSQL=yes WITH_POSTGRESQL=yes WITH_GD=yes WITH_LZW=yes WITH_FTP=yes WITH_CURL=yes WITH_OPENSSL=yes WITH_SOCKETS=yes WITH_ZLIB=yes BATCH=YES


ブラウザからphpを呼び出すと、以下のようなえらーメッセージが出てきてしまいます。
ブラウザ側には何も表示されません。レスポンスヘッダーも返ってきません。
リクエストヘッダを送った後に、コネクションが切れてしまっているようです。
# tail /var/log/httpd/apache2/httpd-error.log
[Sun Jun 20 16:58:28 2004] [notice] child pid 86407 exit signal Illegal instruction (4)
[Sun Jun 20 16:58:28 2004] [notice] child pid 86406 exit signal Illegal instruction (4)

が、いつも出るわけではなく、出るタイミングは決まっているのですが…
確認した限りでは
・p2でsubject.phpを呼び出したとき
・Pukiwikiでページを更新したとき
です。

漠然とした質問でっ分かりにくいと思いますが、何か解決方法をご存知のかたいらっしゃいますでしょうか?
原因がさっぱり分からないので、質問もわかりにくいかも知れませんが、よろしくお願いします。

なにか他に必要な情報があったら教えていただければ調べます。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 18:43
FREEBSD-4.10
XFree86 3.3.6_11をportsでインストールしたのですが
emacs-21、mozillaなどがインストール出来ないんです
Xaw3d.6(こんなようなファイルです) がないで Erorr -1になってしまうんです
何がいけないのでしょうか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 19:46
>>142
XFree86 3.xではもうportsの整合性をあんまりきちんとチェックしてないから
そういうことも起こり得るかもね。

/usr/X11R6/lib/libXaw3d.so.7がもし存在するなら
# cd /usr/X11R6/lib
# ln -s libXaw3d.so.7 libXaw3d.so.6
なんてことをやってごまかせるんでないかい。
144142:04/06/20 21:02
>>143
ありがとうございます
libXaw3d.so.7というのがあるんですね、試してみます
mozillaもportsからmakeしてみたのですが
libXftがXF86-4.xじゃないとダメと言われて出来ませんでした
なんとかインストール出来ないでしょうか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 23:04
USBの101キーボードとUSBのテンキーを同時に使いたいのですが,
101キーボードが使えるときはテンキーが使えず,
テンキーが使える場合は101キーボードが使えません。

% uname -v [~]
FreeBSD 4.10-STABLE #0: Sun Jun 20 22:37:18 JST 2004
146145:04/06/20 23:04
↑何か言い方法が有りますでしょうか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 23:11
FreeBSD4.9です
テンプレにもある日本語 man コマンドをPortsを使いインストールしようと思っているのですが
make installをするとgroff_1.18.1-10.diff.gzをとってくるところで file unavailable
とファイルがないみたいなことがでて先に進めません。どうしたらいいのかちょっとわからないので
わかる硬い増したら教えてください。
>>147
うちだとgroff_1.18.1-15.diff.gzだからportsツリーが古いみたいだけど、
まぁとりあえず
ftp://ring.so-net.ne.jp/pub/FreeBSD/distfiles/groff_1.18.1-10.diff.gz
この辺からファイル取ってきて自分で/usr/ports/distfilesに置いとけば
先には進めるんじゃない?
あ、しまった。相変わらずftpの時ime.nu腐ってるのな。
URLコピペで行ってね。
>>141
- インストールしたportsの中でCPUTYPEを自分のCPU用でないものを指定したとか
- オーバクロックだとか
- 冷却がマズいとか
- -CURRENTのヤバい奴だとか
>>150
ありがとうございます。

が、特に問題は無いようです…。
-CPUTYPEは特に弄ってませんので、大丈夫だと思います。ちなみにPenProです。
-クロックは定格です。
-冷却はたぶん大丈夫です。ファンも一応まわしてますし、埃も溜まってません。
-4-STABLEから取ってきてます。
4月ごろのSTABLEですが、今までapacheやkernelが落ちたことはありません。
他のソフトも、ざっとlog見る限りでは落ちたこと無いようです。

PHPをsyslogにログ取るようにして実験して見ましたが、ログが出る前にApacheが死んでしまいます、
どうしようもないんでしょうか…
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 21:15
nfs clientからのloginをwtmpに記録するにはどうしたら良いですか?
>>151
gdb httpd httdp.core
>>152
君の nfs client は login するの?
phpをCGIモードで動かしてみるとか・・・
あとphpのmake終わったときになんかテスト汁とかメッセージが出なかった?
うちは2個ほどワーニングとか言ってたけどわからんからそのままインストしけどな。
FreeBSD4.8RにFreeBSD財団のJREをインストールってどうやるんですか?
バイナリパッケージのインストールをしたことがないのでdiablo-jre-1.3.1.0.tgzを落とした後
どうやれば良いのかわからん…_| ̄|○
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 22:10
>>154
間違えました。nisです(藁
nis clientからのloginをwtmpに記録するにはどうしたら良いですか?
>>156
pkg_add
>>156
# cd /usr/ports/java/diablo-jre13
# make
で表示される指示に従えばいいんじゃネーノ?
>>157
君の nis client は login するの?
>>158
>>159
サンクス。やってみます。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 22:42
>>160
しません。でも、それを言ったら例えばsamba clientもloginはしてない。
でも、--with-wtmpでconfigureすればloginしたかの様に記録できます。
その様な機能はnis serverには無いのですか?

と聞けば満足していただけます?
ない。
というかNISクライアントは普通UDPでアクセスするので、
もしwtmpにログでもとろうものなら1分間あたり600エントリ
とか記録されて、かなり憂鬱になること確実。
あ、ないってことないか。
「ypserv -l」があった。
しかし、憂鬱になると思うよ。
>>163
成程...thx。
補足。
ypserv -l が記録する先は wtmp じゃなくて syslog だけどね。
freetypeでKochi以外のフォント(RICOHやDyanFont)を使えてる人居ます?
1年以上うまく使えないまま無視してきたのですが、xdvi-vflib が freetype化
されてしまったため、なんとかしたいところです。
最悪、-with-vflib=vf2ft 無しで再コンパイルすれば良いのでしょうが...
firefoxを起動すると
failed in listen(): Invalid argument
というメッセージが死ぬほど表示されるのは漏れだけですか。
5.2.1-p8, firefox-0.93でつ。
169168:04/06/22 09:32
http://localhost/p2/read.php?host=pc5.2ch.net&bbs=linux&key=1084073229&ls=214
こんなところに手がかりが。

/usr/X11R6/etc/gtk-2.0/gtk.immodules
このファイルの、
"/usr/X11R6/lib/gtk-2.0/2.4.0/immodules/im-uim.so"
この行も含めて下全部をコメントアウトで直りますた。

anthy-uimを試しに使ってみたんだけど、anthy-uimを使ってるウィンドウが
固まることがあって、すぐcanna+kinput2に戻したんだった。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 11:21
FreeBSD 5.1でpure-ftpdを使っています。
pureftpdを起動するたびに“[ERROR] Unable to find the 'ftp' account”って出るんですけど。
あと、pam認証させたいんだけど、pamの記述したんだけどうまく動かない。上記のエラーが原因だと思うんだけど…

誰か御教授よろ〜
予想されるレス
- まず5.2.1にでも上げれ
- /etc/passwd晒せ
- pam.conf晒せ
- 口調を直せ
etc. etc.
>>170
>>11の2と3と8
>>171

さらに教授じゃなくて教示だろ

というレス。
ファイルサーバーに使っててインストールしてあるportsの数って少ないのね。
で、この少ないportsのためにcvsup ports-supfile、portsdb -uUやるの馬鹿らしいのね。

特定のportsだけ更新してインデックス作る方法無いだろうか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 12:26
>>171,172,173
すいませんでした。
/etc/passwdです。
root:*:0:0:Charlie &:/root:/bin/csh
toor:*:0:0:Bourne-again Superuser:/root:
daemon:*:1:1:Owner of many system processes:/root:/sbin/nologin
operator:*:2:5:System &:/:/sbin/nologin
bin:*:3:7:Binaries Commands and Source:/:/sbin/nologin
tty:*:4:65533:Tty Sandbox:/:/sbin/nologin
kmem:*:5:65533:KMem Sandbox:/:/sbin/nologin
games:*:7:13:Games pseudo-user:/usr/games:/sbin/nologin
news:*:8:8:News Subsystem:/:/sbin/nologin
man:*:9:9:Mister Man Pages:/usr/share/man:/sbin/nologin
sshd:*:22:22:Secure Shell Daemon:/var/empty:/sbin/nologin
smmsp:*:25:25:Sendmail Submission User:/var/spool/clientmqueue:/sbin/nologin
mailnull:*:26:26:Sendmail Default User:/var/spool/mqueue:/sbin/nologin
bind:*:53:53:Bind Sandbox:/:/sbin/nologin
uucp:*:66:66:UUCP pseudo-user:/var/spool/uucppublic:/usr/libexec/uucp/uucico
pop:*:68:6:Post Office Owner:/nonexistent:/sbin/nologin
www:*:80:80:World Wide Web Owner:/nonexistent:/sbin/nologin
nobody:*:65534:65534:Unprivileged user:/nonexistent:/sbin/nologin
wnn:*:69:7:Wnn:/nonexistent:/nonexistent
User:*:1001:0:BSD User:/home/User:/bin/tcsh

/etc/pam.d/pure-ftpdです。
#pure-ftpd
pure-ftpd auth required pam_unix.so try_first_pass
pure-ftpd account required pam_unix.so try_first_pass
pure-ftpd session required pam_permit.so


176名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 13:01
FreeBSDってインストールすると容量どれくらいですか?
4.9でXデベロッパーインストールすると700〜1000MB食うんですけど
サイズ減らす方法ありますか?

FreeBSDって言えば200〜300MBぐらいかと思ってたけど
何がそんなに容量食ってるんだろう?
du -h / してみりゃいいじゃん
>>176
デベロッパー以外の選択肢を選べば良いんじゃない?
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 13:21
>>176が何をしたいのか判らないことには何を削っても構わないのか誰にも判らない罠
>>176
お前はデベロップしたいのかしたくないのか、と。
したいならソース抜きじゃ話にならんし、したくないならソース抜け、と。
デベロップしたくなくてもカーネル再構築したいなら
カーネルのソースは必要だがね
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 13:26
>>176
80GBのHDDが6000円ですぜ。160GBが10000円前後。

はやく楽になっちゃいなよ。
>>175
起動オプションさらけなされ
何でこんな化石みたいなOS使ってるの?
FreeBSDでHDレコーダ作ろうかなぁと思ったですが、ググッても情報が落ちてないんで、
使えるボードが判りません。っていうか、bt848な話題しか見つからないっす。

今時のカードと 5.xでの構築って出来ないんでしょか?

>>185
出来ません。
>>182
使えるものは大事に使い、大量生産大量消費大量廃棄の狂騒に乗らない主義。
機械に無駄金をかけるのはお客だけで十分。
>>188
それは自分で自分のケツを拭ける人間の台詞。
>>176 みたいな情けない質問しに来る香具師の言う台詞じゃない。
最新のパッケージをダウンロードしてpkg_addでインストールする方法あります?
ビルドするの面倒臭いんで。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 16:00
make worldでシステムの再構築を行ったのですが、再起動後 uname -aコマンドで確認してみたところ、
root@FQDN : /usr/obj/usr/sys/Mykernel i386とメッセージが出ています。
/usr/objのディレクトリはシステム再構築時に一時的に使われるものだと理解しているのですが、これは何かmake worldでミスでもしてしまったのでしょうか?
ちなみにOSはFreeBSD 4.9です。
19225:04/06/22 16:14
>>190
最新のパッケージをダウンロードしてきて pkg_add すればいいなじゃないですか?
>>192
最新のパッケージ?どこでダウンロードできるんですか?
いいないいな、にんげんっていいな
遅いPCだとコンパイルに時間がかかりすぎて使えない
最新のPCだとドライバがなくて動かない
で、糞なのにユーザーは偉そうなんだよな。

ユーザーが少ないから君等は
自分が選民と勘違いしてるのかしらないけど、
他OS移行へ乗り遅れてるだけだと思うよ。
たまにDQNが現われるなぁ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 16:56
<195
遅いと最新の中間を使うんだよ!
最新のPCで使いたいなだ素直にリヌクスでも使ってろ、と
>>196
何でそんなに必死なの?
portinstall -PP つー手もある
203175:04/06/22 17:19
>>183

/usr/local/sbin/pure-ftpd --tls=1 -A -a1002 -b -c30 -B -C8 -D -E -fftp -H -I5 -lpam -L2000:8 -m4 -P192.168.11.6 -s -U133:022 -u100 -w -Oclf:/var/log/pureftpd.log -k99 -Z -Y1
>>201=中の人だから
205176:04/06/22 17:42
>>177-178-179-180-181
サンキュ
>>189
僕は182ではないですよ

デベロッパー選択やめて、いらんもの入れなかったら400MBになりましたよ
まさか300M以上もいらんものが入れられるとは思ってなかったよ
素直にOpenBSDでも使いましょう
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 18:19
>>195
最新のPCだと何が動かないの?
Xのこと?それならLinuxでも動かないんでは?
あとコンパイルもP4の1.7Ghz、メモリ512MBならカーネルのソースのコンパイルは30分で終わるが?
Linuxでも結構up2date時間かかるような気がするが…
まぁ、PCによっては確かに色々と時間がかかると思うよ。
俺のCyrixV 600、HDD1台(7200回転)だとmake -j4 buildworldに4時間かかるからねw

でもLinuxよりpackage管理とかソース管理とか各種設定がカッチリしてるんだな。
だから俺はFreeBSD使ってる。
>>207
>>195じゃないけど、ドライバはLinuxの方が揃ってるんじゃない?
Linux2.6はほとんどのPCで動作するんじゃない。
さてはて板違い;
最新を入れたいだけなら
pkg_add -r [app_name] すれ
211183:04/06/22 20:22
>>203
FreeBSD 5.2-RELEASE(pure-ftpd-1.0.11)
では、その起動オプションで問題なく動いたよ
FreeBSD+V801SH+USBケーブルで64kパケット通信している方はいらっしゃいますか?
>>212にFOMA P2102V+USBケーブル(上に同じ)+384kパケット通信で便乗質問させてくれ
ところで>>205の要らないものって何だろう?
214175:04/06/22 20:53
>>211(183)
動作確認ありがとうございます。
pamの記述は>>175で宜しいのでしょうか?

自分はversionがpure-ftpd-1.0.18でした。

今は、/usr/local/sbin/pure-ftpd --tls=1 -A -a1002 -b -c30 -B -C8 -D -E -fftp -H -I5 -lunix -L2000:8 -m4 -P192.168.11.6 -s -U133:022 -u100 -w -Oclf:/var/log/pureftpd.log -k99 -Z -Y1
で動かしています。(“[ERROR] Unable to find the 'ftp' account”は出ていますが、問題なくアクセスできます)。
そして、pam(-lpam)で動かすと認証ではじかれます。
やはりBSDのVersionをあげた方が宜しいのでしょうか?
make installkernelの後に、
mergemasterしないで、
make installworldしたらどうなりますか?
>>215
元のバージョンとmake worldしたバージョンの変更点しだい。

同一バージョンなら何の問題もないし、4.xから5.xへの更新なら
mergemasterしなけりゃ起動もしない。
>>216
5_2のセキュリティバグフィックスのみです。

んじゃ、mergemasterなしでやってしまいます。
どうもです。
>>217
mergemasterしたくない深い理由でもあるの?
>>218
興味本位
>>215
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/69110
こういうケースもあるようだけど、どう思うよ ?

自前ビルドするなら、きちんと mergemaster すべきだと思う。
*BSD初心者です。
今までLinux(Debian GNU/Linux)を六年間使ってたんですが、昔PC-98に
FreeBSDを入れた事があってずっと興味が有ります。
BSDマガジンを買って付属してるFreeBSD4.9、5.2があるんですが
どちらの方がいいでしょうか?過去スレも読んで見たんですが、悩んでます。
インストールしてportsに慣れたら、Linuxから乗り換え予定です。
>>221
今から入れるなら5.2Rでしょ。
apt-getに慣れてしまうと、portsには耐えられないと
思うのだが?
>>222
apt-getは確かに楽なんですが、面白みが無いんですよね。
FreeBSDのportsって難しい物なんでしょうか???
Gentooのportageが一番イメージとして近い。というかportsを参考にして作られている。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 11:45
FreeBSDのSTABLEの最新バージョンは4.10ですか?
いちいちコンパイルするぶん時間がかかるぐらいでで、portsでの
インストール作業にとくにこれといった面白みはないんじゃないか。

そもそもインストール自動化システムに面白みを求めてしまうのは
ある意味システムに対する存在価値の否定のような。
パッケージを作る側にまわれば
どのOS/ディストリでも面白みが出てくるんじゃないかな。
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 11:48
使う側じゃなくてシステムを開発する側としては面白みを
感じてしまうかもしれないな。
portsの面白いところ。
portsに大幅な変更があったとき、KDE関連のコンパイルが
始まらないようportupgrade -rしていくのがスリルでつ。

…あれ?
あー -r はスリルあって楽しいねw
あえて HOLD 指定はしないのがミソだよなw

…あれ?
結局、他人のビルドしたバイナリはコンパイルオプションが気に食わないことが多々ある。
ソースから入れると管理コストが跳ね上がる。
ちゅーことでportsをportupgradeで管理するのが楽チン。
>>223です。
仕事しながら考えてたんですが、やっぱりFreeBSD入れてみます。
いろいろと勉強になるかも。
とりあえずググりまくります。
234ta:04/06/23 14:03
教えてください。言い古した質問かもしれませんが
Windows の telnet.exe から FreeBSD のサーバーにログインしたとき、
ee で下カーソルキーが効きません
VT100のカーソルキーは、通常はカーソルモードで
^[[A、^[[B、^[[C、^[[D
k
表示になって、手も足もでません。
どうぞ、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 14:14
手段の目的化
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 14:31
TeraTermでは不都合な理由を簡潔に述べよ
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 14:32
viでわざわざカーソルキーを使う理由をたずねるほうが先じゃネーノ?
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 14:33
mergemaster使って、/etc入れ替えたら、rootのパスワードの変更ができなくなりした。
具体的にはpasswd rootと打ち込んでも、
Old passwd
New passwd
↑表示も出てきません。
どなたか助けてください…
239237:04/06/23 14:33
おっとeeの話か_| ̄|○
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 14:35
>>238
そりゃ/etc/passwd入れ替えたら前のパスワード吹っ飛ぶに決まってるわけで

シングルユーザモードでログインしてpwd_mkdb実行するのがよろしいかと
241ta:04/06/23 14:43
>236
windows2000のadministratorでないので、
頭をさげてお願いにいかなければなりません。
昔使ったviでも...と思ったのですが、イライラするので グスン
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 14:54
FreeBSDをCDでインストールするときisoをFTPで落とそうとすると、disc1とdisc2あるが
disc1だけでインストールできるが、2枚目ってなんに使うの?
>>242
確かportsとかが入ってたんじゃないかな。
良くは知らんが
>>234
キー割り当て変えれでOKよ。
>>234
vi 入ってないの?
>>234
setenv TERM vt100 とかしてみたら?
247ta:04/06/23 15:38
>244 >245 >246
ありがとうございました。m(_ _)m
ee hogehogeを入力するまえに
setenv TERM vt100 とすると無事にカーソルキィが使えました。
わーい(^_^)∠※PAN!
>>236
putty + iso2022 patch じゃ駄目かね
あれは展開したディレクトリで直接実行できる
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 16:12
どうしたらunixを手に入れることができるんですか?
                |
                |
                |
                |
     /V\       J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
>>236
SSHv2が使えない。

ttssh以外になんかあったっけ?
>>251
>>236>>234 に対する質問では?
カスタムカーネルを作るときの
make depend; make

buildkernelと同じ?
>>254
基本的に同じという理解でよいはず。前者はオールドスタイル。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 18:56
*default tag=RELENG_4
*default host=cvsup666.FreeBSD.org
*default prefix=/usr
*default base=/usr/local/etc/cvsup
*default release=cvs delete use-rel-suffix

src-all



*default release=cvs tag=RELENG_4
*default host=cvsup666.FreeBSD.org
*default prefix=/usr
*default base=/usr/local/etc/cvsup
*default delete use-rel-suffix

src-all

は同じ意味ですか?
>>256
試してみた結果はどうでしたか?
ActiveなFTPは素通しするけどPassiveのFTPを全く通さないという
意味不明なFirewall内でFreeBSD5.2.1を営んでいるものです。
この環境下でftpする場合は,ftp -Aで問題ないんですが、
portsでインストールする場合、http経由でのソースファイルのダウンロード
は問題なく行えるのに対して、
ftp経由のダウンロードが全てFirewallで遮断されるので困ってます。
sysinstall -> Configure -> Packages -> FTP, FTP Passive
なんかもリモート側のサーバからの反応がFirewallで遮断されてしまいます。

ということでFreeBSD5.2.1においてman等をいろいろ調べた結果、
fetchコマンドにはpassive ftpに対応した-pオプションはあるのですが、
active ftpに対応したオプションはないみたいです。
しかし、

> man ports

を見たところ、FETCH_CMDという変数を発見しました。
これのdefaultがfetchコマンドっぽいので、それ以外のコマンドを
/etc/make.conf内で指定してやればいいのではないかということに
思い至ってる現状なのですが、
Active ftpなfetchが行えるコマンド、
もしくはこんなことしなくてもFirewall内からのportsでftpサイトから
ファイルを拾える設定の仕方はないもんでしょうか?
>>258
そういうへんてこな運用状況ではftp proxyも用意されていないということなのでしょうか
そこまでいったら
# man 3 fetch
までたどりつきそうなもんだが
261258:04/06/24 01:30
>>259
そういうことです。

>>260
なんか小難しいことが書いてあるようなので、明日がむばって読んでみます。
262258:04/06/24 01:34
>>260
と思ってたら発見できた。

> echo "FTP_PASSIVE_MODE=no" >> /etc/make.conf

でよろしいのでしょうか?
>>262
惜しいけどちょっと違う

/usr/share/examples/etc/make.conf
参照されたし
264258:04/06/24 01:57
>>263
なるほど、
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1555.html
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/443.html
あたりを見る限りでは、

/etc/login.confのFTP_PASSIVE_MODEを
ぽいですね。
>>258
> ActiveなFTPは素通しするけどPassiveのFTPを全く通さないという

普通、FTPでpassiveモードでない方は、portモードって言わない?
google で検索:
ftp "active mode" 約 11,200 件
ftp "port mode" 約 4,650 件

結論: active モードの方がフツー
>>265
言わない。
>>266
それじゃftpと関係のない"active mode"も引っ掛かるから根拠にならないよ。

active modeもport modeも見たことあるけどなあ。standard modeというのもある。
私は「パッシブじゃないftp」というけど。

いずれにせよ、passive ftpに対して出てきた苦し紛れの用語で正式な呼称は
ないんだし、好きに呼べばいいんじゃないの。「ホームページ」みたいな誤用と
いうこともないし。

passive の対語は明らかに active だし RFC959 にも出てくるのに、何が苦し紛れなのか…
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 10:18
低下し続けるコミュニティの技術レベル……滅びだ。すべてが滅びゆくのだ……
2chのUNIX板にコミュニティなんて存在すんのかよ
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 10:28
4.10Rをインストールしました。
NFSサーバー/クライアントを使って nountしようとするとPrmission deniedと言ってきます。
ちなみにサーバーが4.9Rの時には問題無しに接続できました。
exportsの記述
/usr/ports -alldirs -maqproot=root:wheel 192.168.0.1
セキュリティ的に問題のある書き方ですが、どのように変更すればよろしいでしょうか?
ご指導おねがいします
ハンドブックは読(
最近だと、もしかするとRFCも読まないやつがいるのかもしれないな。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 10:53
>>257
どっちも同じだった。
Cハンドブックでは上の書き方で、VSupのホームページや、FreeBSDの解説ホームページなんかでは下の書き方で書いてあるけどどっちでもいいんだね。
-maqproot
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 12:05
FreeBSDでGbE ギガビットイーサ使うなら
どのカード(チップ)がお勧めでしょうか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 12:09
>>227
ごめんなさい。掲示板の方の記入ミスです
exportsではmaprootになっています。
>>275
すいません。RFC読んでません。どこに行けばいいですか?教えてくださいませ
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 12:24
>>278
おすすめ云々以前にIntelを忌避する理由がもしあれば教えてプリーズ
IntelのGbE高い
282278:04/06/24 13:28
>>280
いまはPRO/100 (i82559) 2枚刺しで使ってます。

だけどIntel GbE普及価格帯のPRO/1000 MT Desktop Adapter (i82541)
がemドライバでサポートされていないみたいなので、GbE使ってる人は
どんなモノ使ってるのかなあ、と…
emドライバでサポートされてるServer系のモデルは高いですし(´・ω・`)
>>282
/usr/src/sys/dev/em/README
The following Intel network adapters are compatible with the drivers in this
release:
  82541  PRO/1000 MT Desktop Adapter C91016-xxx
284278:04/06/24 14:30
>>283
(゜△゜;) thx しかし4.8-RELEASEは駄目ぽいです…
MTでも○ってことなら、GbEもIntelで決定ぽい感じなんでしょかね。
SMP時にwatchdog頻発して使い物にならねというのは解決したんかな>em
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 15:38
lang/cliインストールできた人いまつか?
>>284
ギ蟹は思ったよりマトモっぽいと言う話だが。
>>278
手元でGbE NICとして実績があるのは
Intel の 1000MT Desktop と 1000MT Server, 1000XT Server,
Alteon Tigon2 の OEM もの (NETGEAR GA620 とか) の4種類。

ただ今から導入するなら Intel 1000MT にしておくのが無難だと思う。
em ドライバは Intel の人間がコード書いているし。(em(4)の末尾参照)

802.3AD がサポートされるようにならんかのう・・・
>>284
4.8と4.9の間に入った模様
ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/em/

マニュアルのほうがぜんぜん更新されてないのは何か理由でもあるのだろうか
>>286
makeは通ったのか?
291278:04/06/24 18:15
>>289
どもです。
manはともかく、せめて Hardware Notesは更新しておいて欲しかった(´・ω・`)
ソースのディレクトリまで見ないと対応チップわからんのは…
>>273
タイプミスを直せば直ります。ちなみにあなたの発言にはタイプミスが多すぎます。
次は、質問する前に自分の書き込みを300回読み直してください。
分散ファイルシステムについての質問なのですが、分散ファイルシステムの
容量が限界に達したとき、その都度、拡張していけるシステムはあるのでしょうか?
誤爆?
FreeBSD5.2.1をCDからインストールしました。
portsコレクションもインストールし、そこからemacs21を入れようとしたのですが、
/usr/ports/editors/emacs21の中にはREADME.htmlしかありません。
最新のports.tar.gzも拾ってきたのですが、中にはeditors/emacs21フォルダがありませんでした。
emacs21はportsからインストールできないのでしょうか。
>>296
editors/emacs をみてごらん。
>>297
Makefileの中を読んだら、
PORTVERSION=21.3
と書いてますね。
同じフォルダにあるREADME.htmlには
The package name of this port is "emacs-19.34b"
と書いているので、てっきり古いものと思っていました。
ありがとうございました。
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 00:41
128GのHDDをインストールして、/stand/sysinstallからFDISKで
FreeBSDパーティションを切ろうとしたら、以下のようなメッセージが出ました。

WARNING: A geometry of 232581/16/63 for ad2 is incorrect. Using
a more likely geometry. If this geometry is incorrect or you
are unsure as to whether or not it's correct, please consult
the Hardware Guide in the Documentation submenu or use the
(G)eometry command to change it now.

Remember: you need to enter whatever your BIOS thinks the
geometry is! For IDE, it's what you were told in the BIOS
setup. For SCSI, it's the translation mode your controller is
using. Do NOT use a ``physical geometry''.

ジオメトリが間違っていると言われているのですが、
無視してそのまま強行したら、headerが255に設定されて108Gしか
使えない状態になりました。

FreeBSDバージョンは5.2.1ですが、ATAドライバーをLBAモードに
変える必要があるんでしょうか?
>>300
BIOSではどうなってんのよ。
こうなってみると>>299カコワルイな
>>299みたいに偉そうに答える香具師はカコワルイよ
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 01:28
>>301
BIOSを調べたらFDISKの言うとおりでした。

うーん。BIOSが誤認識しているのかなぁ。
MBはBH6で、HDDはWesternDigitalの1200BBです。最近の奴です。
CHSを取得している場所やLBAからの計算式が違うのかな。

Netで色々調べてみた結果、とりあえずこれで動作するようなので様子を見ます。
なんだか気持ち悪いですけど、慣れでしょうね。慣れ。(アハハ
305自己レスです:04/06/25 01:44
>>303
(BIOSが)CHSを取得している場所や、(BIOSの)LBAからの計算式が(ドライブメーカーと)違うのかな。


読み返したら誤解を与えるような事書いてましたので、訂正。
309310:04/06/25 11:06
残念ですた
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 11:18
>>290
===> cli-20021101 license terms need to be agreed prior install.とだけしかでないです。
ソースから構築せにゃならんのかな?
lang/cli/Makefileの中身をよーく読んでみよう
312290:04/06/25 11:49
>>310
だろーなぁ。311さんが書いてる通りなのでよく読んでみましょう。
それで解らなかったらまた書き込んできなはれ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 12:26
>>312
Makefile読んでみたけど分かんなかったです。

とりあえずソースから構築して見ました。
4.8-p15ならインストールできたんですが5.2.1じゃエラーが出て出来ませんでした。
エラーを修正するほどの技術ないんで5系では諦めます_| ̄|○
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 12:58
読んでないのに読んだっていうな
>>304
BH6って440BXのスロット1マザーでしょ。大容量HDDにちゃんと対応できてるの?
316304:04/06/25 14:06
>>315
チップセットかBIOSの limited は調べたところでは 128G ですね。
ギリギリのやつです。
そういう所も影響してるのかな。最後の数セクタ認識できないみたいな。

でも、他の奴CMIだったかのカードでBSDフォーマットしたディスクをそのまま繋げた
のは110G 115394404block まで使えてるんですよね。
今回マザボでフォーマットしたディスクは108G 113529990 block までしか使えてない。
BIOS認識は128G(細かい数値が出てないので確認できてないのでBIOSが間違ってるかも)
、dmesgではメーカー公表値が出てるんですけどね。
最終セクタまで書き込んでるのかは確認できませんが。

ATAドライバはBIOSの認識とは離れてるんじゃないかなと思うので、
ブート以外では問題ないと思う。今回のディスクはデータ専用ディスクです。
BIOS値と違っているとブートで問題出る可能性があるのかな。たぶん。

まぁ、いずれにせよ2G程度ですので使わないだけだろうと思うのであまり気にしないことにします。
>>313
IGNOREをコメントアウトしてみれ。
gnome2.6.2で1〜4番目のワークスペースにそれぞれkterm、mozilla、gaim、xmmsを
起動させたいのですが、どの様にすればよいでしょうか?

現在、gnomeを立ち上げたときのワークスペースで起動する方法しかわからないので
ktermだけ.xsessionに書いてたち上げ、後は手動でたち上げています。

よろしくお願いします。
OSはFreeBSD5.2.1-Releaseです。
セッションを保存して終了すればいいんでないの
320318:04/06/25 17:47
>>319
レスありがとうございます。
残念ながら、セッションを保存して終了しても例えばmozillaやxmmsは
保存されませんでした。

保存したあと立ち上げ直すとktermやgaimはすべてワークスペース1で立ち上がります。
/usr/homeと/homeって同じですよね?
何でディレクトリの指定に2種類の方法が存在するんですか?
>>321
「シンボリックリンク」って知ってる?
>>322
聞いた事があるくらいで、具体的な事は知りません。
324WAVE125i海苔:04/06/25 20:31
変な人キタ?
>>323
じゃあまずはそれをぐぐるなり本で調べるなりしなさい。話はそれからです。
>>212
自己レスです。買って来て差したら動きました。
>>321

本当のディレクトリの位置はここですよって書いてあるファイル(?)のこと
ディレクトリ指示するとき勝手に解釈されるから
フルパスとかを本当のディレクトリを指示しても、リンク経由で指示しても
見た目には区別はつきません

マジレスカコイイ?
>>321
>何でディレクトリの指定に2種類の方法が存在するんですか?

必要だから。何故必要か、それはまた別の話。
perlとC、どっちが便利?
何かソフトウェアの言語見てるとperlとかrubyが多くて
Cって存在感なさげなんだけど。
適材適所って言葉を聞いたことがないのだろうか
>何かソフトウェアの言語見てるとperlとかrubyが多くて
流石にネタだろ
何でみんなLinux使わないの?
>>332
飽きたから
>>333
どういう場面でFreeBSDは優れているの?

5_2をインストールして、
次はCVSupをインストールと思ったら/etc/resolv.confが無かったり、
portsdb -uUをと思ったら/etc/make.confが無かったり。

非常に出来が悪いOSってイメージがあります。
もとから存在しなくても全然構わない類の設定ファイルが
当然のように存在してないだけのことなのに、そのことを
指して出来が悪い云々とボヤくような御仁には明らかに
不向きなOSであることには議論の余地はないだろうな。
煽り合いは↓でな

■*BSDとLinuxって何が違うの?■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014317463/
まぁ、意味がわからんやつは、Windows使ってウィルスでも繁殖してろってとこだな
>>336
ならば、必要になった時は自動で作って欲しい。
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
$ echo なんちゃら > hoge.txt
で済むようなものをわざわざ何段階も余計な手順を踏ませてくれと

まさにMicrosoftの思う壷だな
>>341
portsからのインストールのコマンド実行したら
しばらく終わらないから出掛けるでしょ?
で、帰ってきたらエラーでとまってる。hoge.mogeが無いってね。

これは時間の無駄だよ。
こんなつまらない事でエラーにはなって欲しくないね。

自動化する、楽をする、これは悪い事なの?
どんな簡単な事でも、楽になるのはいい事だと思うよ。
>>335
>/etc/resolv.confが無かったり、
俺インスト後デフォであったけどな。お前のインストの仕方が悪いんだろ。

>/etc/make.confが無かったり。
普通編集しないから。
つーかこれもperlを選択すれば最初から入ってた気がするが・・
インストールのしかたが悪いってわけじゃなくて、手順しだいでresolv.confが
作成されるパターンとされないパターンがあるってことだな。
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 21:18
ポーツって何?
BSD特有のものでしょうか?
>>342
悪いことだよ。勝手に余計な事をして欲しくない人にとってはね
だけど
>で、帰ってきたらエラーでとまってる。hoge.mogeが無いってね。
具体的に何をやって実際に出たエラーは何か晒せ。晒さないなら
さっさとディスクから消して二度と出てくるな。藻前の言う通り
藻前にとってはこれ以上は時間の無駄だ

>>343 >>344
そう。DHCPを使う場合はデフォでは自動的に生成される。
クライアントPCの場合はその方が使いやすい事も多いが自分でnamed
を上げたり固定でDNSサーバを指定したい場合はそれでは困ることも
ある。個人的には後者の方が多い。
>>345
ひとくちにBSDといってもFreeBSDとNetBSDでは意味が全然違う

FreeBSD - 外部のプログラムをFreeBSDに移植したもの
NetBSD - OSを各種ハードウェアに移植したもの
>>343
ほぉ、、、でもresolv.confが無いって人結構いたよな。
過去ログに。DHCPを選択したのにね。

何が間違ってたんだろうなー。
間違ってたなら、エラーくらい出して欲しいよなー。
>>346
具体的な事は>>335に書いたよ?
349343:04/06/26 21:59
DHCP使ってないが・・・LAN内で固定IPだよ
350343:04/06/26 22:15
localhost# cat /etc/resolv.conf
domain localdomain
nameserver 192.168.0.1

ちなみにこんなん
で、俺らはいつまでつまらん愚痴聞かされてなきゃならんわけだ?
>>351
OK。OSが悪いって事だな。
つーか途中で議論がすりかわっとるな。

> 次はCVSupをインストールと思ったら/etc/resolv.confが無かったり、
これはFreeBSDの問題だが、

> portsdb -uUをと思ったら/etc/make.confが無かったり。
/etc/make.conf は必要がなければ存在しなくてもよい。

> portsからのインストールのコマンド実行したら
> しばらく終わらないから出掛けるでしょ?
> で、帰ってきたらエラーでとまってる。hoge.mogeが無いってね。
これは単にそのportsが壊れてたってことでしょ。
portsメンテナに文句を言え。
>>354
>> portsdb -uUをと思ったら/etc/make.confが無かったり。
>/etc/make.conf は必要がなければ存在しなくてもよい。
本当だな?出来なかったと思うんだがな。

まぁいいや。後で試してみる。
おいおいまだインストールしてあるのかよ
>>356
インストールしてないから、後でって言ったんだよ。
今からインストールする。
BSDはこれだから、、、俺はSolarisを辞められないんだよなぁ。
UNIX板にも議論&雑談スレ立てようぜ
もう三つもあるではないか


★雑談スレッドだよもんだよもんだよもん!{10}★
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1085651519/
UNIX総合談笑スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025286525/
休憩室その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/971544136/
>>360
ロクなスレが無いなw
>>348
手順の違いであって「間違いではない」のだからエラーは出ない。
間違いでもないのにいちいちメッセージ出されたら、Windowsみたいに
鬱陶しくなるぞ。
>>362
間違いであると判断したのは俺ではなく、>>343氏です。
やはりなんか香ばしいなあ
また必死な人が現われましたね。
366343:04/06/27 00:19
え?俺?
なんでもいいけどここらへんで終わりに
>>348
なんだ結局「エスパーきぼんぬ」かよ...
ACPIでのサスペンド/レジュームで、rc.suspend/rc.resumeって使えますか?
レジューム時に、moused と dhclient を再起動したいのですが。
5.2.1-RELEASEです。
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 01:16
無料で商用並の性能を使わせて貰ってるくせに、
さらに商用並のサポートも無料で要求するとはな。
虫はひと味もふた味も違うな。
使わせて貰ってる、、、か、、、
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 01:40
ノートパソコンのディスクを換装したので、FreeBSD以外のパーテションをリストア
しようとしてはまっています。
ad0s1 -- リカバリイメージ
ad0s2 -- 古いWindowsイメージ
ad0s3 -- FreeBSD4.10R
この状態で、古いハードディスクを別なマシンにさして、古いad0s2のイメージを
保存しました。
なお、古いディスクは Travelstar 20G ,交換後はtravelstar 30G
dmesgで出力される ad0の情報は
20GHDD : 19077MB IC25N020ATCS04-0 [38760/16/63]
30GHDD : 28615MB IC25N030ATCS04-0 [58140/16/63]
sysinstallを使い、スライスのサイズが同じになるように調整し、
fdiskコマンドで ad0s1 , ad0s2の start size beg end が同一であることを確認しました。
ところが、スーパーユーザで
dd if=イメージファイル of=/dev/rad0s2 bs=128k
と指示しても
dscheck(#ad/0x30002): b_bcount 456 is not on a sector boundary(ssize 512)
dd: /dev/rad0s2: Invalid argument
と表示されてスライスに書き込みができません。
書き込む方法はあるのでしょうか?
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 01:49
>>370
まぁ、実際そうじゃん。BSDチームの善意に甘えさせていただいてるわけで。
BSDチームの人は米国の税金で食ってるか、研究者かでしょ?
日本のチームも大学関係者とかだし。

これ以上負担を強いるわけにはいくまい。
議論は後にして初心者でもOKな質問と解答をどうぞ。
>>371
書き込み速度は遅くなるかもしれんが、bs=512 にするとどうなる?


>>372
> BSDチームの人は米国の税金で食ってるか、研究者かでしょ?
> 日本のチームも大学関係者とかだし。
想像でものを言わないように。
続きは↓こちらで。
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/990037401/
え、ここって初心者(の回答者)もOK!なスレッドだったのか?
ワラタ
377371:04/06/27 08:15
>>374 bs=512でもおなじでした
>>371
パーティションIDはちゃんと設定した?
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 10:50
FreeBSD 5.2.1をインストール中に
以下のエラーが出て止まりました。

このエラーが何を示しているのか教えていただけないでしょうか?
syncing disks, buffers remaining... 1973 panic: bremfree: removing a buffer not on a queue
cpuid = 0;
Uptime: 8m34s
kernel trap 12 with interrupts disabled

Fatal trap 12: page fault while in kernel mode
cpuid = 0; apic id = 00
fault virtual address    = 0x24
fault code        = supervisor read, page not present
instruction pointer    = 0x8:0xc065557e
stack pointe    = 0x10:0xccb22c2c
frame pointer    = 0x10:0xccv22x50
code segment    = base 0x0, limit 0xfffff, type 0x1b
        = DPL 0, pres 1, def32 1, gran 1
processor eflags    = resume, IOPL = 0
current process    = 36 (swi8: tty:sio clock)
trap number    = 12
panic: page fault
cpuid = 0;
Uptime: 8m34s
audit見てisc-dhcp3-serverをportupgradeしたけど、
chrootとかjailをサポートするようになってたのね。

ときどき思うんですが、libcとかのファイルが別々ってメモリ効率の点でも無駄
ですよね。nullfs+unionfsで基本的なuserlandをjail間で共用している人いますか?
jailってのはlibcも含めて何もかも別々にできるのが利点だと思うのだが。
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 11:58
portsから、perl5.8.4をインストールしようと、makeを実行したら
Making Errno (nonxs)
の部分で

*** Error code 1 (ignored)

Everything is up to date. Type 'make test' to run test suite.

と出ます。これはどういうエラーなんです?
/usrと/usr/local/etcと/usr/homeを分離して、/usrをroでnullマウントしてJailの元ネタに使うというのは出来るけどね。
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 12:11
xmmsを立ち上げて終了するとゾンビ(?)になって
killしても死なないんですけども
どうすれば終了させるのでしょうか?
CPUばっかり食ってばかりで困っています。
どなたかご教授お願いします。
>>384
ignore vt. 無視する, 気づかぬふりをする.

まあ書いてある通りだ。気にするな。
387385:04/06/27 12:34
すいません。解決致しました。
インストール時にpackageでperl-5.6.1をインストールしたんだけど、
portversion -l "<"でperl出てきてくれない。何故?
どうやってアップグレードすればいいの?
389sage:04/06/27 13:30
/etc/make.conf がーと文句を言っている人は、4.X と 5.X を混同していないか?
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 14:27
まだ買ってないのですけど
・玄人志向 USB2.0+1394B-PCI
をまっとうに認識できている方おられますでしょか?
取りあえずは USB1.0+1394Aとして使えれば十分なのですが。

ちょっと販売メーカが不安ですが使用チップがちゃんとカタログ
に掲載されていて、使用チップはまあ定番の製造メーカぽいので…
「ぽい」ってあーた
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 14:42
>>385
事故解決したらしいが、栗知識を。
ゾンビは kill しても消えない。
ゾンビは CPU をほとんど食わない。
>>389
そこが素人にはわからんのです・・・
4.xと5.xじゃどこがどう違うのか、さっぱり把握してません。
googleで検索しても、それが4.x用の情報だったりして、
書かれているとおりにやってるのに何で俺(5.2.1)はできないんだ〜?って事になります
man make.conf
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 17:17
FreeBSD徹底入門[改訂版]に付属しているCDROMで、FreeBSDをインストールしようとしたのですが、
「/dev に /dev/X のデバイスノードを作れません! ファイルシステムの作成は中断します」というエラーが出て、
インストールが中断されてしまいます。
Googleで検索かけたり、本の索引を読んだりしたんですが、問題を解決することが出来ませんでした。
FreeBSDを使ってみたいので、どなたかご教授頂けると、有難いです。
396WAVE125i海苔:04/06/27 17:35
/dev/Xってなんだっけ。
>>393
しかし、それはWin98用の情報が書かれているページを参考に
WinXPの設定をしようとしてるのに似てないか?
せいぜいNT4とXPぐらいではないかと
>>395
ハードウェアの構成はどんなもんよ

インストーラで選択していった項目も可能な限り詳細に列挙プリーズ
>>395
昔インストールしたとき、そういう状況になった事あるな。
スライス切ったりパーティション切ったりを何度も繰り返すと出やすかったような…

ただ、検証してないので何とも言えないけど…
>>395
徹底入門付属はヴァージョンが古いよなあ。
いっそ最新のリリース、
FreeBSD4.10Rか5.2.1を導入してみるっていうのもアリかと。
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 23:37
Samba3を使って、Windowsのファイルサーバを構築しています。
そして、ここには、日本語ファイル名のファイルも存在します。

このファイル名をGnome2(FreeBSD4.10)上から表示したいんですが、無理なのでしょうか?
日本語名は表示されずに、意味不明なアルファベットとして表示されています。

なにかいい方法ってありますか。教えて下さい。
403402 補足:04/06/27 23:39
ネットワークにつながった他のクライアントから
GnomeのSamba-clientの機能を使ってということです。
こんなCD-Rドライブを使っているんだが.
http://panasonic.co.jp/pcc/products/drive/combi/kxlcb20an/
こんなUSB接続のドライブで,CD-DAから直接MP3に変換できる
ツールっていうのはありませんか?
実行イメージはこんなの
----
% tosha -d /dev/cd0c -t 2 -f wav -o - | gogo stdin sample.mp3
----
audio/toshaはSCSIのCDドライブにしか対応していなくて
上のドライブに対して実行すると
----
#tosha -ivv
Device: /dev/cd0c -- "GENERIC" "CDRCB02" "1.02"
tosha: Warning: Unknown drive, using default configuration!
error sending SCSI command: Invalid argument
----
こんなメッセージを出力して終ってしまう
なんとかなりませんでしょうか?
405つづき:04/06/28 00:17
osはFreeBSD4.10 です.
dmesg残しときます.
------
Jun 27 23:01:01 flatfish /kernel: umass0: GENERIC CDRCB02, rev 2.00/0.00, addr 2
Jun 27 23:01:12 flatfish /kernel: cd0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
Jun 27 23:01:12 flatfish /kernel: cd0: <GENERIC CDRCB02 1.02> Removable CD-ROM SCSI-0 device
Jun 27 23:01:12 flatfish /kernel: cd0: 650KB/s transfers
Jun 27 23:01:12 flatfish /kernel: cd0: cd present [259129 x 2048 byte records]
------
>>401
FreeBSDはCD-ROM配布に向いてないと思う。

なんつーかさ、RHNとかaptとか、簡単に最新版までアップデートできる仕組みを持っていて
「デフォルトでそれが有効になっていて、即使用可能」なOS以外はCDROMで配布しないほうが
いいような気がするんだよなあ。
あとはインストーラはたんなるインストーラダウンローダで、インストーラ自体も
FTPでとってきてインストールするようなCD-ROMにするとかにならないかなあ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 00:43
mplayerインストールして、映像も、音楽も流れるようになったんですが
コントローラ(まき戻したり、一時停止するGUI)が表示されません。
なにかいい方法ないでしょうか?
>>407
/usr/local/bin/gmplayer
っつープログラムはインストールされてないかい?
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 00:48
>>407
gmplayer使ってます。
なぜか、コントローラが表示されないで、
引数にとったファイルを一度再生して終了してしまいます。

gmplayerとだけして起動しようとすると、オプションの一覧が表示されます。
>>404
試した事はないんだが、dagrabとか他のripperでも駄目かね。
あーひょっとしてmplayer-skinsが入ってないとか
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 01:06
>>411
入ってます。なんでだろう。
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 01:08
>>412
> 入ってます。なんでだろう。

なんでなのか、自分で言ってないのか?
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 01:16
>>406
portupgradeとかcvsupとかに慣れてくると、aptも別に恋しくないんだよな。
packageも含めて考えれば、
クリーンインストールでも大半のディストリと同じくらいか、
それ以上手早く環境構築できるだろうし。

インストーラについてはfreesbieがインストーラを目指してるとかなんとか。
まあ、正直、今のインストーラに満足してる保守派が大半だと思う。
デブアンやジェンツーなんかよりも、よっぽど洗練されてると思うんだけど。

無知ですまんのだが、インストーラの時点で、
複数の上位のバージョンのシステムインストールをサポートしてるディストリって、あるの?
>>410
dagrabはATAPI専用ではないかと

cdrtoolsとかcdparanoiaあたりなら使えるかモナー
416407:04/06/28 01:57
よくみたら、gmplayerで起動すると
compiled without gui
ってかいてました。
guiがつかえてないから、コントローラがでないようです。
そこで
portupgrade -m "--enable-gui" -f multimedia/mplayer
ってやってコンパイルしなおしたんですが、
それでも、gplayerで起動するとcompiled without guiってでてしまいます。
portupgradeの使い方おかしいですか??
>>416
> portupgradeの使い方おかしいですか??
man portupgrade
less /usr/ports/multimedia/mplayer/Makefile
418407:04/06/28 02:39
あー、なにがおかしいのかわからない。。
たとえば"portupgrade オプション"とかでググってみれば実際の使用例が
わんさかヒットするわけで、そのへんから類推できるはずだけど。
420407:04/06/28 02:54
portupgrade -f -m "WITH_GTK1=YES" multimedia/mplayer
ってして、コンパイル中。

果して正解なのかな。。
421407:04/06/28 03:00
正解でした。いろいろありがとうございました。
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 04:42
Gtk+を使ったEmacs21って、
FreeBSDのportからは、まだ作れないんですか?

聞いた話で、Gtk+を使ったEmacs21が作れるって聞いたので、
portのemacsのmakefileを調べたんですが、gtkに関する記述は
ありませんでした。
>>422

まだ、というのなら自分で書き換えて公開してくれ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 05:31
Flashのプラグインをインストールしようと思って、
linuxpluginwrapper-20040310_1
というパッケージを入れたんですが、
次のようなエラーがでてしまいます。

LoadPlugin: failed to initialize shared library /usr/local/lib/linux-flashplugin6/libflashplayer.so [Shared object "libpthread.so.0" not found]
LoadPlugin: failed to initialize shared library /usr/local/Acrobat5/Browsers/intellinux/nppdf.so [Shared object "libc.so.6" not found]

ぐぐってみても、同じ症状の人をみつけたんですが、解決法がのってませんでした。
どうするのがいいんでしょうか?
425404:04/06/28 05:49
cdparanoiaを使ってみた
----
# cdparanoia -vsQ
(中略)
Checking /dev/cd0c for cdrom...

CDROM model sensed: GENERIC CDRCB02 1.02

Checking for ATAPICAM...
Drive is SCSI

Checking for MMC style command set...
Drive does not have MMC CDDA support
Setting default read size to 26 sectors (61152 bytes).

Verifying CDDA command set...
Expected command set FAILED!
Performing full probe for CDDA command set...
test -> density: [none ] command: [28 0x,00]
Drive rejected read command packet(s)
test -> density: [yes/0x00] command: [28 0x,00]
Drive rejected density set
test -> density: [yes/0x04] command: [28 0x,00]
Drive rejected density set
test -> density: [yes/0x81] command: [28 0x,00]
Drive rejected density set
----
426404:04/06/28 05:50
test -> density: [none ] command: [a8 0x,00]
Drive rejected read command packet(s)
test -> density: [yes/0x00] command: [a8 0x,00]
Drive rejected density set
test -> density: [yes/0x04] command: [a8 0x,00]
Drive rejected density set
test -> density: [yes/0x81] command: [a8 0x,00]
Drive rejected density set
test -> density: [none ] command: [be 00,10]
Command set FOUND!

Attempting to determine drive endianness from data.......
Data appears to be coming back little endian.
certainty: 100%
427404:04/06/28 05:51
Table of contents (audio tracks only):
track length begin copy pre ch
===========================================================
1. 1465 [00:19.40] 0 [00:00.00] no no 2
2. 23443 [05:12.43] 1465 [00:19.40] no no 2
3. 7803 [01:44.03] 24908 [05:32.08] no no 2
4. 11761 [02:36.61] 32711 [07:16.11] no no 2
5. 18479 [04:06.29] 44472 [09:52.72] no no 2
6. 1965 [00:26.15] 62951 [13:59.26] no no 2
7. 4905 [01:05.30] 64916 [14:25.41] no no 2
8. 7803 [01:44.03] 69821 [15:30.71] no no 2
(以下略)

なんか認識しているみたいなので,これを使っときます.
どうもありがとう.
>>424
linuxpluginwrapperをインストールしたときに表示されたメッセージをちゃんと読んだか?
もし見逃していたんなら、
pkg_info -D linuxpluginwrapper-20040310_1
としてみな。
>>406
miniinst.isoがある。
それとcvsup-without-guiとportupgradeがデフォルトでシステムに入っていないのは思想。
perlですらportsに追い出してportsで管理できるし。
デフォルトでシステムに入っているとpkg_addだけしたい場合にめんどい。
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 11:28
どこが初心者もOK!なんだ!

さっぱり分からんぞ!
>>430
何が分からないのか教えてくれないと、エスパーも困っちゃうよ。
それエスパーじゃないし
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 11:58
>>428
そんなコマンドがあるんですね。Thanks.見逃してました。

それで、次のような文がでてきたんですが、

** PLEASE CHANGE FOLLOWING LINES FROM /etc/libmap.conf **
libpthread.so.0 liblthread.so.3
to
libpthread.so.0 pluginwrapper/flash6.so

/etc/libmap.conが存在してないときは、どうすればいいんでしょうか??
>>433
デフォルトでは存在しません.

自分で作ってください.
FAQテンプレ案

Q. /etc以下に○○という名前のファイルが存在しないときはどうすればいいでしょう
A てめえで作れ
/etc/defaultか/usr/share/example/etc/を見ろ
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 22:57
Operaでflash再生したいのですが、どうしたら良いでしょうか。
ports/www/linux-flashplugin6を入れて、operaのpluginディレクトリにcp、では駄目みたいで。
ports/www/flashpluginwrapper-0.20021113も入れました(同様に/usr/X11R6/share/opera/pluginsにcp)。

OSは4.10、Operaはportsにある7.23、およびlinux-opera7.50です。
7.23は
/usr/X11R6/share/opera/plugins/libflashplayer.so: 1: Syntax error "(" unexpected
と言っていますが、オレにsyntax errorって言われてもw
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 23:01
でもlinuxpluginwrapperを make したときは
libmap.conf の内容をそのまま表示するので

make >& log とかってやって,libmap.conf の部分だけ切り取れば
いいだけでは?

まぁ,てめぇで作れ は基本かもしれん
439437:04/06/28 23:05
ん、うちのflashpluginwrapper-0.20021113はなんでこんなに古い??
出直してきます。
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 23:50
>>439

それって今のportsでは,もうすでに BROKENになってませんか?

もうシステムそのものが違ってきています.
linuxのflushプラグインで Ver.6以降が使えないし,
acroreadとかも使えないし...
>>437
linuxpluginwrapperを使ってくだちい。
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 00:00
もれは最初は
/var/db/pkg/linuxpluginwrapper-なんちゃら/+DISPLAY
の上下をカットして済ませますた

そもそもこの手のファイルはズラズラ表示しておしまいにしないで
PREFIX/share/examples以下にファイルを突っ込むのが真っ当な
やりかたのような気がしないでもないけどそのへんはメンテナの
センスがアレでナニな領域なので深くは追及しないでおきまつ
でも正直ああいうメッセージって、複数のportsを一気に入れると見落とす。
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 00:56
>>440,>>441
どもです。linuxpluginwrapper-20040310_1導入して来ました。
今度は
/usr/libexec/ld-elf.so.1 :/usr/local/lib/pluginwrapper/flash6.so :Undefined symbol "pthread_mutexattr_init"
と出てしまい(ttyv0)、ダメでした。

因みに、Opera7.23にて、/usr/X11R6/share/opera/plugins 以下のファイルとサイズは
operamotifwrapper 67944
libnpp.so 66636
operaplugincleaner 31568
flashplayer.xpt 856
ShockwaveFlash.class 2363
libflashplayer.so 1470464
となっていますが、変ではないですか?(特に、libflashplayer.soはいくつか入れたり消したりしたので...)
(つってもOpera Userでないと条件違って来るか...)

acroreadもpluginとして起動するんですか?
ぜひキッチリ環境作りたいです。
>>444
operamotifwrapper以外全部外したほうがいいんじゃないか
446445:04/06/29 01:18
おっとミスった_| ̄|○

>>444
libnpp.so
operamotifwrapper
operaplugincleaner
以外全部外したほうがいいんじゃないか
「それってlibmap.confがキッチリ設定されてないと良く出るよな。
ところで漏れのlibmap.confはどうなってたっけな。」と思って見てみたら
/etc/libmap.conf

# /etc/libmap.conf for FreeBSD 5.x
# $Id: libmap.conf-FreeBSD5.x,v 1.7 2004/02/29 17:12:22 nork Exp $

# Flash6 with Opera is not avilable.
…すまん。漏れでは力になれぬようだ。ちなみに漏れはfirefox使ってまつ。
そういや>>433は問題なく動かせたのだろうか。
メッセージに出てくるlibmap.confをそのまま/etc/libmap.confに貼りつければ
いいだけなんだけど…。
449433:04/06/29 01:43
>>448
あ、できました。ありがとうございました。
XFree 4.4.0ReleaseにしたらXで_が入力できなくなりました。
xf86configで"/usr/X11R6/lib/X11/xkb/rules/xfree86が存在しないのでデフォルトになります"と
いわれたのですが、このファイルはあります。
○X Windowじゃなければ_は入力できます。
○XFree86Configではjp106とjpを指定しました。
4.3.xに戻せば幸せになれそうな気がするんですが、4.4.0のままで幸せになる方法はないでしょうか?
451450:04/06/29 05:59
×XFree86Configで〜
○XF86Configで〜
FreeBSD 5.2.1 RELEASEで、Emacs 21.3.50 + Tamago 4 + FreeWnnを使っています.
漢字の辞書ファイルを自分のホームディレクトリの下 /home/hoge/.wnn/ に置いて
使いたいと考えています.
.eggrc をホームに置くと思うのですが、どのように記述したらよいのでしょうか.
御教授お願いします.
また、何か他に設定するものはあるのでしょうか.
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 13:07
FreeBSD 4.10 STABLEを使用しています。
KDEの3.2.3が先日リリースされましたが、/usr/ports/x11/kde3からmake install cleanでインストールしましたが、
net-snmpをインストールするところでErro Code 1を出力して止まってしまいます。
どなたかアドバイスをお願いいたします。
あとその時のportのerrorメッセージを貼り付けようと思ったのですが、CUIベースでインストールしていたので、上の方に戻れません。
portのエラーメッセージのログはどこにあるのでしょうか?
重ね重ねすみません。
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 13:20
>>453
net-snmpのディレクトリでmake installしてみりゃ再現できるだろ
>>453
net-snmpはなんか良く分からんけどエラーが出る。
portsから入れても前エラー出たな、俺は。
一応回避方法は、最新の5.1.1を使わない事。5.0.9を使う。
gmakeでやったらうまくいくかもしれないけど(5.1.1でも)
やった事ない
>>455
うちは全然エラー出んよ? (net-snmp-5.1.1_5)
457455:04/06/29 14:12
_no..
自分は5.2.1-p8使ってるんですがエラー出ました...
Core dumpedってどういう意味?
コアメモリの内容を紙に打ち出すことです
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 14:34
>>453です。
net-snmpのディレクトリでmake installしてみたところ、やはりエラーがでました。
===>Applying extra patch /usr/ports/net-mgmt/net-snmp/files/extra-patch-local Makefile.in

Ignoring previous applied (or reversed) patch.

1 out of 1 hunks ignored--saving rejects to local/Makefile.in.rej

*** Error code 1

googleで検索してみましたが、分かりませんでした。再びアドバイスをお願いします。
gmake installしてみるとか
tarballから入れてみるとか
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 14:39
>>460
make cleanしてからmake patch BATCH=yesとやってみるとどうよ?
>>461
portsでgmakeを直接使っちゃダメダメ
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 14:41
>>460
make -V PKGNAMEの結果を晒してみて
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 14:52
>>464
net-snmp-5.1.1_5です。
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 19:58
FreeBSD4.10を新しく入れて、
apache2入れて、/usr/local/etc/apache2/httpd.confを設定して
httpd -t
でSyntax OKってでたのに、
OS起動時に立ち上がらないのはどういう理由が考えられますか?
あと、httpd -k testでも立ち上がりません。
とくにエラーメッセージもでないんですが、
今まで、FreeBSD4.8で運用してたときは、同じhttpd.confつかって
同じように設定して、立ち上がってました。

どういう理由が考えられますか??教えて下さい。
>>466
/usr/ports/www/apache2/pkg-message 見れ。
FreeBSD5.2.1-p8で、portsからアプリをインストールする時
依存関係を無視してそのportsだけを入れるオプションがあると
聞いて、/usr/ports/Mk/bsd.port.mkを見て探していたのですが、
英語が中々読めなくて(^^;)見つかりませんでした。
ご存知の方はおりますでしょうか
>>466
ホスト名の設定が悪いに一票
4.xな環境をお持ちのFreeBSDユーザの方に協力をお願いします。

2ch数学板 Wiki
http://p44.aaacafe.ne.jp/%7Emath/pukiwiki.php

こちらの「数式表示プラグインのお願い」

のところです。

mimetex.cgiを4.x環境でコンパイルしたものをUPしていただきたいのです。

私の環境は5.xなためか,internal server errorになってしまうようです。

よろしくお願いします。
FreeBSD5.2.1-p8を使用しています。前にも質問をしましたが
回答が返ってこないので再度質問させて頂きます。
portsからnet-snmp,mrtgを入れました。

localhost# cfgmaker [email protected] >> /usr/local/etc/mrtg/mrtg.cfg
--base: Get Device Info on [email protected]:
SNMP Error:
no response received
SNMPv1_Session (remote host: "127.0.0.1" [127.0.0.1].161)
community: "private"
request ID: -2023002108
PDU bufsize: 8000 bytes
timeout: 2s
retries: 5
backoff: 1)
at /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.4/SNMP_util.pm line 627
SNMPWALK Problem for 1.3.6.1.2.1.1 on [email protected]::::::v4only
at /usr/local/bin/cfgmaker line 827
WARNING: Skipping [email protected]: as no info could be retrieved

と出て、/usr/local/etc/mrtg/mrtg.cfgにはほぼ空に等しいファイルしか出力されません。
snmpdのログを見ると、

Connection from 127.0.0.1
Connection from 127.0.0.1

がズラーっとなってて接続は出来てるようなのですが、取得出来てない模様です。
http://acorn.zive.net/~oyaji/mrtg/snmp_linux.htm
を見てやりました。
>>469は/etc/rc.confのapache_enable="YES"は書いて言っているのか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 01:01
>>469
/etc/hosts の IPv6 の設定にミスタイプがありました。(::1 の行)
IPv6使ってないけど、Apache2はみてるのかな。
httpd -k startで立ち上がりました。

>>467,472
起動時に立ち上げる設定って、/etc/rc.confに書けるようになったんですね。
/usr/local/etc/rc.dに、スクリプトが存在してるから、起動するもんだと思ってました。

どうもありがとうございました。
Jun 29 01:12:52 freespot inetd[13276]: refused connection from host130-252.pool82187.interbusiness.it, service ftpd (tcp)
Jun 29 01:15:23 freespot inetd[13289]: refused connection from host130-252.pool82187.interbusiness.it, service ftpd (tcp)
Jun 29 09:50:01 freespot inetd[2049]: refused connection from pt151.miedzychod.sdi.tpnet.pl, service ftpd (tcp)
Jun 29 13:48:57 freespot inetd[2939]: refused connection from lns-p19-9-82-65-94-76.adsl.proxad.net, service ftpd (tcp)
>>475
めずらしくもなんともない
firewallで落とすか、そもそもftpdなんてコメントアウトだろ。
むしろinetd落とせと。
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 17:22
ports/print/pips* や bjfilter* のメンテナはどしたの?
知ってる人いる?
うわぁぁぁん
/usrがマウントできなくなって(ほぼ)死んだ_| ̄|○
何とかインスコしなおして、/homeとか/etcとか全部無事なんだけど、
なぜか/etc/ppp/ppp.confだけは消えててネット繋げなくて困った_| ̄|○

fsckでも直らなかったんだけど物理的に危なくなってる可能性もあるのかな?
>>480
CATVに汁
とりあえずルーター噛ませて何も設定無しで繋いでますが何か?
ひとまずwindowsで繋いで(フレッツ接続ツール探すのに相当時間かかった)
googleでしらべて設定できたよ_| ̄|○
今からmake worldだ・・・
BSD全般に言えることですが、/usr/libexec にパスが通って
ないのには何か意味があるんですか?
>>483
通す必要がない。
man hier | less +/libexec
>>484>>485
executed by other programs
って書かれてますね。たまに locate.updatedb とか手動で
実行したくなるんだけど普通の使い方じゃないのか。man hier
ってのは知りませんでした。
どなたかノートPCで
http://nomadic.null.li/intel/1280patch.c
を使ってXの解像度を1280x768で使っている人いますか?
おれは1280x768で使ってる。カラフルな画面を何度も見ながら設定した。
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 08:36
age
490ta:04/07/01 14:31
教えてください。Perl を使ってみたい (FreeBSD 5.2.1 のapache2です) のですが、
下記ログと同じ症状ですが、
症状は
ブラウザでhttp://192.*.*.*/1-2.cgiとすると
中身そのままが出てきます。
>#! /usr/local/bin/perl
>print "Content-type:text/html\n\n";
>print "Hello, world!\n";
perl が仕事してくれません?(これで1日、泣く)
perl test.cgi とすれば、動いてくれます。

>277さんの解決方法とは少し違うのかなと思うのですが...。
最後の解決方法がわかりません。m(__)mペコ
どうぞ、よろしくお願いします。
chmod +x?
>>490
chmod +x *.cgi
echo AddHandler cgi-script .cgi>>.htaccess
493ta:04/07/01 15:49
>>491 492
ありがとうございます。
>chmod +x *.cgi やecho AddHandler cgi-script .cgi>>.htaccess
で属性や .htaccess中も確認してみました。
結果は同じです。(泣)
>>490
Windows のnotepadとか使ってつくって samba でこぴーして とかやってるからそうなる
vi つかえ vi

>492
もう一個たりないっしょ。
echo 'Options +ExecCGI' >> .htaccess
あと、httpd.conf の AllowOverride の設定も要確認。
496ta:04/07/01 17:06
>495
>httpd.conf の AllowOverride の設定も要確認。
沢山ありますが、AllowOverride None になっています。
これを変えるのでしょうか? (~~;




今日5_2_1_p9になったのを知りましたが、
make worldするか迷っています。

してすぐp10になったら損した気分だしなぁ。
みんなやった方がいいと思う?
/usr/src/UPDATINGきちんと読んでれば
そんな愚かな疑問は浮かばないはずだが
>>498
UPDATING読んでもmake worldする奴としなくていい奴の区別分からないよ・・・
何がアップデートされたかくらいしか分からない。

それにmake worldしなくていいならば、どうやってパッチ当てたらいいのかも分からない・・・

教えて!!
何がアップデートされたかがわかればmake worldが必要か不要かを
判断するにはじゅうぶんだな。

全然見当も付かないようなら四の五のいわずにひととおり作業しとけば?
>>500
いや、出来ればこの機会に覚えたいんですよね。
make worldしない方法を。

/usr/src/UPDATING読んでも書いてないし・・・
Linux binaryって何?って感じです。
どうすればパッチ当てれるんですか?
>>501
ANNOUNCE: [FreeBSD-Announce] FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-04:13.linux
流れたよ
make world必要ないじゃん
最悪Kernelの再構築のみ
>>502
あ、そのページを見ればupdateの仕方書いてある訳ですか?
ちょっと探してみます。
make worldとカーネルの再構築って何が違うんだ_| ̄|○
とりあえずmake buildworld始めちゃったからこのままやるか
>>503
patchってコマンドがあるんですね。知らなかった。

どうもでした。
>>504
/usr/src/Makefileの頭100行でよいから読んでみろよ
buildkernelとinstallkernelだけでいいってこと?
>>504
make world : ユーザランドのみコンパイルしてインストール
make kernel : カーネルのみコンパイルしてインストール
普通はmake buildkernelとかinstallkernelではやらないと思うんだけどな。
とりあえず>>502サンクスコ
こっちも読んどくべし
/usr/share/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/makeworld.html
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 07:48
portupgrade-20040701 にしたら、ことごとく upgrade に失敗するようになっ
たのですが。例えば

% sudo portupgrade -sv portupgrade-20040701
:
---> Backing up the old version
---> Uninstalling the old version
---> Deinstalling 'portupgrade-20040701'
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! portupgrade-20040701 (undefined method `each' for nil:NilClass)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed
---> Uninstallation of portupgrade-20040701 ended at: Fri, 02 Jul 2004 07:41:15 +0900 (consumed 00:00:03)
---> Reinstallation of sysutils/portupgrade ended at: Fri, 02 Jul 2004 07:41:15 +0900 (consumed 00:00:13)
---> Listing the results (+:done / -:ignored / *:skipped / !:failed)
! sysutils/portupgrade (portupgrade-20040701) (uninstall error)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed
---> Session ended at: Fri, 02 Jul 2004 07:41:15 +0900 (consumed 00:00:20)

こんな感じで deinstall できないといって跳ねられます。
こんなのはうちだけ?

# firefox 4時間掛かってエラーになってて欝..
失敗する問題は試してないから何ともいえんが、

> # firefox 4時間掛かってエラーになってて欝..
これは次やる時に -w 付ければ桶
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 11:19
BSDのログを貼り付けるスレはここですか?
0.30102999566398119521
0.47712125471966243729
0.60205999132796239042
0.69897000433601880478
0.77815125038364363251
0.84509804001425683071
0.90308998699194358564
0.95424250943932487459
1.00000000000000000000
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 12:01
FreeBSDでTrueTypeフォントを使えるようにするにはみなさんどうしていますか?
FreeBSD徹底攻略を読むとkochiをインストールしてxttを利用する。
ハンドブックだと/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/にフォントを投げ込み、Freetypeを利用するみたいな書き方がされています。
どっちですればいいのでしょうか?あとフリーのTrueTypeフォントはkochi以外にありますでしょうか?
知識不足だと思うのですがよろしくお願いいたします。
FreeBSD5.2.1-Release for AMD64でportsからmozillaをmake install
したのですが、起動すると「Bus error」と2回ほど表示されウィンドウも何も出ず
終了してしまいます。

packageからインストールしようとしたのですが、packageが見つかりませんでした。

どのようにすればAMD64のFreeBSDでmozillaを動かせますでしょうか?
よろしくお願いします。
>>515
http://wiki.fdiary.net/font/

freetypeやxtt、pangoなどの関係をどこかで見たんだけど
ソースは失念...

wadalabとかあるけど、フリーではkochiが一番なんでしょう。
そういう自分もRicohフォントをうまく設定できないでいる...orz
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 13:07
>>515
ハンドブックのほうは日本語メインで使うケースはあんまり想定して書かれてないから
徹底入門のほうに従っておくのが無難

Ultra10にFreeBSD-5.2.1を入れようと思っています。
このマシンでXを立ち上げる場合、利用可能なフレームバッファはどれでしょうか?
>>511
portupgradeまたあがった?
# $FreeBSD: ports/sysutils/portupgrade/Makefile,v 1.187 2004/07/02 04:23:19 knu Exp $
>>516
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075691732/l50
ここで聞くと答えが聞ける…かもしれない。
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 17:30
Konquerorでflashを再生したいのですが、linuxpluginwrapperをインストールしなければならず、さらにパッチを当てないといけないみたいなんですがパッチの当て方でいきづまりました。
詳しくは/usr/ports/www/linuxpluginwrapper/Makefileに記載されているのですが、
一部抜粋すると
You can get a following patch
ttp://people.FreeBSD.org/~nork/libmap_4stable.diff
please apply on /usr/src and make install on /usr/src/libexec/rtld-elf
#cd /usr/src; patch -p0 < /tep/libmap=4stable.diff
#cd /libexec/rtld-elf; make clean all install
と書かれています。
libmap_4stable.diffをダウンロードしてきたあと/usr/srcにそのファイルを置き、/usr/src/libexec/rtld-elfでmake installを実行しろという意味でしょうか?
CVSupで最新のソースをとってきて、make worldはしたことはあるのですが、パッチの当て方は初めてなもので…
アドバイスをお願いいたします。
>>522
4.10-RELEASE以降ならそのパッチは不要
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 18:32
FreeBSD 4.4から4.10にアップデートしてから
起動時に
Booting [kernel]
の時点で止まるようになってしまいました。
しかし、コンソールが使えないだけで、システム全体はちゃんと動いています。
sshで接続して確認してみると普通に全て起動しているので。
これはKernelがおかしいのでしょうか?
GENERICのKernelを再構築した方が良いのでしょうか?
mergemasterをきちんとやってないとか?
>>523
5.1 RELEASEからはパッチ不要だと思ってたのですが、4.10でも大丈夫だったんですね。
さきほど pkg_info -D linuxpluginwrapperxxxxxxx をして手順どおりにやってみたらflashが動きました。
どうもありがとうございました。 
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 18:57
>>525

mergemasterはばっちりやりました・・・。
528524:04/07/02 19:22
KernelをGENERIC使って再構築したら直りました・・・。
てことでカスタムのKernelがおかしかったって事です・・・。
FreeBSD5.2です。
portsより↓を入れました。
ja-xemacs-mule-canna-21.4.14
mew-xemacs21-mule-3.3(mew3)

mewを起動すると、一瞬ネコの画像が出るが、
Invalid function: (macro .#<compiled-function (ovl) "...(9)" [and extentp ovl extent-live]
のメッセージが出てmewが起動しません。
どこが悪いのでしょうか?
.eamcsは↓を参考に書き換えてあります。
http://yang.amp.i.kyoto-u.ac.jp/~yyama/FreeBSD/mail/mew2-j.html
>>516
現行の ports から firefox をインストールした場合
最初の一発めは root で実行する必要があるけどやった?
/usr/ports/UPDATING 参照。
FreeBSDの起源がどこでした?
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 20:49
FreeBSDではFreewnnを選ぶかCannaを選ぶかも一つの分岐点になると思うのですが、
徹底攻略ではFreewnn、ビギナーズバイブルでもFreewnnを薦めています。
なぜFreewnnの方を薦めるのでしょうか?
あとFreewnnを使用する場合.cshrcにsetenv JSERVER localhostとsetenv XMODIFIERS @im=kinput2を記述し、
.xinitrcにはkinput2 &を記述しますが、Cannaだとどう記述するのでしょうか?
最後にUNIX系のOSはnnを2回打っても'ん'になりませんが、どこに記述すればよろしいのでしょうか?
長くなってすみませんがアドバイスをお願いいたします。
>>532
薦める理由は本には書いてないの?

著者の好みでたまたま使いなれてるほうを薦めてるぐらいの動機しか
思い浮かばないけど…。
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:35
>>490
test.cgiのあるデレクトリから
./test.cgiで動きますか?

NG ->1行目のパスの指定が間違えている

>#! /usr/local/bin/perl
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
#!のあと全角スペースが入っているのではないですか。
#!/usr/local/bin/perl でいいのでは?
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:40
>>533
徹底攻略には筆者はSKKを愛用していて、FreeWnnの利点とかは一切書いていません。
唯一商用のWnn6に移行しやすいとしか・・・
ビギナースバイブルにいたっては書いてないです。
>>534 が正解と思われ。
apache 1.3をお使いなら apacheソースのsrc/main/util_script.c の 821行目あたりに
その原因がある。
#!と実行ファイルの間にスペースを入れると動かないソースになっている。
>>535
オム◆ンの(r
538516:04/07/02 22:38
>>530
>現行の ports から firefox をインストールした場合
>最初の一発めは root で実行する必要があるけどやった?

知りませんでした…。とりあえず今からfirefoxインストールして
rootで実行しましたがfirefoxもBus errorがでてコア吐いて死にます。
もう一回OS再インストールして試してみます。

>>521
AMD64スレでもお伺いを立ててみることにします。

お二人様レスありがとうございました。
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 22:54
>>517
>>518
レスありがとうございます。
WindowsのfontsフォルダからTrueType全部コピって、
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/に投げ込み、ttmkfdir使って.font.dir作って
XF86ConfigいじってX立ち上げて使ってみたら利用できました。
ただ設定がうまくできずあんまり見た目も綺麗になりませんでした。
素直にKochi使おうと思います。
Windows見たいに綺麗にできないもんですかねー?
なんかFreeBSD板ってどんどん人気がなくなっていってる気がするのは私だけでしょうか?
FreeBSD板って何 ?
>>539
俺は「Windows見たいに綺麗に」できてるよ
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 23:46
>>すまん、このスレのこと
>>539 教えて、どうするの?
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 23:48
あっ間違えた、自己レスです。
>>540 すまん、このレスのこと
>>541 教えて、どうするの?
って言いたかった。
>>530
今のfirefoxはrootで起動しなくてもよくなった気がしる。
545541:04/07/02 23:58
>>543
Xtt 使ってる。
悪いけど、これ以上はこちらから事情聴取するつもりはないので…
>>524
なんとなく症状(というか、現象)はシリアルコンソールにしてるマシンに
ディスプレイつないでみたときみたいなかんじだけど。
/boot.config はどうなってる?
547喘月:04/07/03 02:58
>>532
>.xinitrcにはkinput2 &を記述しますが、Cannaだとどう記述するのでしょうか?

kinput2 -canna -cannaserver localhost とか。

>最後にUNIX系のOSはnnを2回打っても'ん'になりませんが、どこに記述すればよろしいのでしょうか?

時と場合だが、例えば /usr/local/share/canna/sample/src/*.ctd とか。
>>547
いまはcannaをUNIXドメインソケットで起動するのがデフォルトだから、

/etc/rc.confにcanna_enable="YES"
その後リブートか/usr/local/etc/rc.d/で#sh ./canna.sh start

.xinitrcに
XMODIFIERS="@im=kinput2"
export XMODIFIERS
kinput2&

で、X起動するのがいいかしら?
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 07:59
FreeBSD4.9Rを使用しています。
portupgradeをインストールした後、wnn7をインストール(アップデート済み)したところ、
(厳密に言うとja-wnn7-xclients-1.03_1FB49をインストールしたところ)
その後の
# portversion

# portupgrade
等で
ja-wnn7-xclients-1.03_1FB49: 1.03_1FB49: Not in due form: '<version>[_<revision>][,<epoch>]'.
と、エラーが出てそれ以上先に進まなくなってしまいました。
/usr/local/etc/pkgtools.conf

HOLD_PKGS

'ja-dpkey7*'
'ja-wnn7-*'
'ja-wnn7-xclients-1.03_1FB49'
を記載しています。
対処法をご存じの方がいましたらお願いします。
ls /var/db/pkg|grep portupgradeの結果希望
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 08:18
>>539
うちではgnome2を使っているがそれでも良ければ簡単にできる方法あるよ。
最初、ホームディレクトリにfontディレクトリを作成してその中に使用したいフォント(*.ttfなど)を入れておく。
gnome2のパネルの「アプリケーション」から
「デスクトップの設定」->「フォント」->「詳細」->「フォントのフォルダへ移動」
ここでnautilusが立ち上がるので、
先に作成したfontディレクトリを別のnautilusで開いて、コピー&ペーストする。
これで「デスクトップの設定」->「フォント」で追加したフォントが使用できるようになります。

ちなみにwindowsのフォントも使えますがライセンス的にグレーですのでやめた方がいいでしょう。
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 08:21
>>550
れすありがとうございます。
> sudo ls /var/db/pkg|grep portupgrade
portupgrade-20040701
です。
>>552
> portupgrade-20040701
> です。

これ、バグっています。
portupgrade-20040701_1
に上げれば大丈夫鴨

554名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 09:58
FreeBSDに未来はあるのでしょうか?
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 10:01
>>553
早速upgradeしてみました。
相変わらず先のエラーは出るのですが、
# /usr/local/etc/rc.d/wnn7.sh stop
# pkg_delete ja-wnn7-xclients-1.03_1FB49
としてから
# portversion
としたところ無事使えるようになりました。(先のバージョンではこれでもだめでしたので)
当然用件が済み次第
# pkg_add ja-wnn7-xclients-1.03_1FB49.tgz
# /usr/local/etc/rc.d/wnn7.sh start
しなくてはなりませんが・・。
・・しかし、いちいち ja-wnn7-xclients-1.03_1FB49をpkg_delete & pkg_addするのはめんどくさい・・。
>>555
FAQです。このスレかusers-jpあたりを検索。
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 10:37
すみません。割って入って
「unix」を勉強したいのですが、
何から始めればいいですか。
やっぱり英語は必須ですか
「Linux」をすればOKですか。
パソコンは低性能でもいいですか。
昔、ちょっとC言語と68000のアセンブラをやって
いて、今30才なのですが、
いまからじゃ遅いでしょうか。


雑誌に付いてる付録CDから試しに入れてみてはどうか。
最初は、ぜーんぶやってくれるLinuxがいいんじゃないですか。
どのディストリが一番親切かしらないけど…。Vine Linuxあたり?
>>557
Linuxという言葉がわかるなら
まずスレッドの分析から勉強してみてはどうか?
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 10:59
C言語とかやってた人がそんなこと聞くのは
向いてない兆候だな。

情報はたくさん転がってるわけだし。
まあでも「あのころ」は確かにネットなんてなかったねえ。
情報集めには結構苦労したもんだ
562エスパー:04/07/03 12:15
>>557 は回覧FDが無いと始められない環境にいる。
>>532
歴史的なもの。
Wnn はオムロンと京都大学が開発。
Canna は NEC が開発した IROHA をベースに改良を加えたもの。
当時は PC9800 シリーズの権勢を元にブイブイ言わせていた NEC に対して
一部には反感があって、政治的な理由で Canna は使わない、としていた人が結構いた。
今は Wnn も Canna もコミュニティベースでの開発になったけどね。
玄箱みたいな超小型サーバーが欲しいんですけど、
FreeBSDをインストール出来る超小型サーバーってありますかね?
その手のマイクロ鯖は非i386なCPUが多めだろうから
どちらかというとNetBSDの領分じゃないか
>>565
うん。FreeBSD PressでもOpenなんとかとかいう
マイクロサーバーの紹介があったのですが、NetBSDでした。

ただNetBSD、俺使った事無いし、今後も使う予定無いんですよね。
新しいOSに手を出すのちょっと面倒だし・・・。

って事でFreeBSDが良いんですが、今はまだ無いですかねぇ。
>>566
自分でケースを作ればいいんじゃないの?
>>567
基盤は?
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 17:42
FreeBSDでOpenGL 1.4を使いたいのですが、
nVIDIAのドライバをインストールするしかないのでしょうか?

ATI派なんで nVIDIAのカードを使いたくないのですが...
>>566
VIA C5Jとかがマイクロサーバーにはオススメじゃないか。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0519/epf01.htm
暗号化/復号化アクセラレーションはサーバー向きだよね。
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 20:02
mozilla 1.7にしたら何か動作が変...

2chにアクセスしたとき左側のフレームに板のリストが出ているけど
それをクリックしてもその板に入れなくなった.

右クリックで「新しいウィンドウで開く」を選択すると
その板に入れるのだが...

みんな大丈夫?

ちなみに FreeBSD 4.10-stable に最新のportsから
mozila-jlp mozilla-1.7 をインストールした.
GENELICカーネル止めてカスタムカーネルにすると違い体感出来る?
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 20:27
>>572
サンクス解決しました。

mozillaの仕様だったんですね...
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 20:29
>>573
少なくともcurrentはかなり体感的に変わりますよ。
デバッグオプションを無効にした場合ですけどね...

いや、currentの場合は cvsupした日付によっても
体感的に変わるけど...
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 06:22
ちょいと分からないことがあるのですが。
nfsを使うときにfstabで
<相手ホスト>:/hogehoge /ugeuge nfs ro 0 0
とか書いたときに、/hogehoge以下のファイルでマウントして欲しくないものがあるんですけど、
(例えば/hogehoge自体はマウントしたいが、/hogehoge/hoge/fugeはマウントして欲しくない。)
こういうのってどうやったら解決できます?
/hogehoge以下を全部書くというのはアホッぽいのですけどなんか簡単な方法があるでしょうか?
ある程度nfsの範囲から出て解決していただいてもかまいませぬ。

教えてエロい人!
>>576
> 教えてエロい人!
こんなこと書かなきゃ教えてやったんだがなぁ。
気にしない奴が通りかかるのを待つことだ。
わたしは、エロいし、気にもしない寛大な人間だ。


しかーし、、、知識がない。。。 ガハハ!
>>577
知らないだけだろ(藁
麦価じゃねーの(プッ
はい。次―
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 14:47
これまでFreeBSD4.2を使っていたのですが、
本日FreeBSD5.2を新規でインストールしたところ
>Configuring syscons: keymap blanktime.
と表示されてそこでしばらく停止するようになりました。
これを飛ばすようにするにはどうすればいいのでしょうか?
^C
>>576
パーミッションをうまく設定して、mountさせるけど、アクセスさせないとか。
>>581 sendmail_enable="NONE"
>>584
それを/etc/fstabに書けば良い訳ですね?ありがとうございました。
/etc/rc.conf
587581:04/07/04 16:40
>>584
>>586
レスどうもです。
rc.confにsendmail_enableの記載がなかったので、
後で追記してみます。

>>585
(・ω・)同志?
厳密には
sendmail_enable="NO"
sendmail_submit_enable="YES"
sendmail_outbound_enable="NO"
sendmail_msp_queue_enable="YES"
だね。
589TORONZ:04/07/04 17:34
FreeBSD標準FTPサーバにて質問です。
ユーザーには、デフォルトルート設定し、~/から上には行けないようになる一般的な
設定です。 そこで質問ですが、Publicフォルダの様なものを作り、そのディレクトリのみ
全員がフルアクセスさせたいのですが、シンボリックリンクでは駄目ですし、設定が
分かりません。 どなたか、良い知恵を貸してください。 よろしくお願い致します。
新しくキューブ型パソコンを購入してFreeBSDをインストールしようと考えてます。
型は、Seed Cube 4320AGM/DVD±RW で
www.faith-go.co.jp/org_pc/seed.asp
X Windowを使用します。
実際にFreeBSDのリリースノートや対応ハードウェアを見たんですが
さっぱり分からないです。
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 17:50
>>590
で、何を質問したいんだ?
FreeSBIEで起動してdmesgをみりゃチップセットがわかるんじゃないの。
>>589
シンボリックリンクでダメな理由は?
594590:04/07/04 18:11
環境は以下のようです。
■Intel(R) Pentium(R) 4 /3.20EGHz FSB 800MHz (1MBキャッシュ)
■Intel(R)865Gチップセット搭載M/B標準装備
■PC3200 DDR 512MB 400MHz(256MBx2)(Major)
■160GB 7200rpm S-ATA
■3D VIDEOオンボード
■DVD±RW (DVD±Rx8/±RWx4)
■3D Sound オンボード搭載
これを見るとSATAと書いてあるけど、BSDで使えるのかどうなのかよく
分からないですし、チップセットIntel865Gもサポートしてる?
マッシーンが手元にあるならとりあえずインストーラCD突っ込んで
起動してみりゃいいだけの話ではないの?

べつにCDブートしただけでハードディスクの中身が変更されちゃう
なんてことは越常現象でも起きない限りはあり得ないわけで
596590:04/07/04 19:02
まだ購入してなくて、これから新しいパソコンを購入しようと
考えてるんです。だから、購入前に相性のよいものを考えてるんですよ。
最新のPCには対応してない可能性が高いから素直にLinux使った方がよさげかも
Linuxだって決して最新ハードを完璧にフォローできてるわけではあるまい

新しめのカーネルだといろいろと問題がでることもあるようだし
>>590
買って相性悪かったらそのとき考える。
そういう精神じゃないとむりぽ。

|だから、購入前に相性のよいものを考えてるんですよ。

何様だよw。
600590:04/07/04 19:24
なんかいばってる言い方に聞こえたみたいですね。
考えてるんですよ!じゃなくて、考えてるんですよ↓って最後に
発音が下がる感じです。
そもそもFreeBSDは最新の機器にインストールするOSじゃない
Intelの865GでGoogleすればいいのでは。
603576:04/07/04 19:53
>>583
なーるほど、ちょい試してみまふ。
レスどももです。
エラーが出るんです その意味もさっぱり分かりません (゚Д゚)ハァ?状態です
これ以上は言えません
どうやっても、なにやってもダメなんです
すごく困ってるんです
急いでるんで、速めに回答ください
コンセントからプラグ抜く
首を吊(ry
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 21:40
>>596
> まだ購入してなくて、これから新しいパソコンを購入しようと
> 考えてるんです。だから、購入前に相性のよいものを考えてるんですよ。

これは確かに大問題ですね。
私もちょっと前に、わりとポピュラーなチップセットのマザーボードを買うに
当たって、さんざんgoogleっても情報が全然無いので困ったことがあります。

結局清水の舞台を踏み抜いたつもりになって思い切って買ってみたら
ちゃんと動いたのでひと安心でしたが、そのことをブログにすら書いていない
私です(これだからイケナイ)。
>>563
589 ではないが… chroot しているからじゃないの?
「標準的」という (質問するにあたってはあまり意味のない) 抽象語を使っている
ので判断に苦しむけど。
多分、mount_null でいけると思う。
609608:04/07/04 21:50
>>593 の間違いでした。申し訳ない。
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 22:19
しつもんです.
FreeBSDを入れたシステムを,DHCPでIPアドレスを取得するようにして
LANに接続しています.
このシステムにホスト名を付けたいのですが,DHCPでIPアドレスを動的に
取得しているためIPアドレスが定期的に変わり、そのため/etc/hostsへ
ホスト名とIPアドレスを定義することができません.
このように,DHCPからIPアドレスを取得するような場合,ホスト名はどのように
すれば設定できるようでしょうか?
>>610
喪前の好きにすれば?
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 00:06
>610
DHCPを止めれば幸せになれるのでは?
613610:04/07/05 00:31
>>612
すみません.そういうわけには...
引き続きどなたかご教示願います.
dhcp.confでhardware-addressを元に固定IPを振ればいい。
>>613
「DHCP DynamicDNS」 あたりでぐぐってみ。ここでいっているDynamicDNSってのは、
いわゆる DynDNS.org とか ddo.jp とかのアレではない。
617610:04/07/05 01:42
>>614
>>615
>>616
ありがとうございます.なにかヒントを頂けたようです.
DNSから勉強してみます.
pptpclientを1.5.0にしてから、接続は出来るもののcoreを吐きます。

consleのメッセージ
Jul 4 11:28:59 hoge ppp[46015]: Error: deflink: MPPE (out) initialisation failure
Jul 4 11:40:41 hoge kernel: pid 46018 (pptp), uid 0: exited on signal 6 (core dumped)

同様の症状出てる方います?
まあ、気にしなければいいんでしょうけど…。
619ta:04/07/05 11:59
>>490
ありがとうございます。忘れられた存在て゛したので嬉しかったです。
解決しました。
原因は
apache2はcgiはデレクトリcgi-binに書く決まりになっていたのですが、
その前に
<Directory>
AllOverride All
Option All
</Directory>
AddHandler cgi-script .cgi(どこかの行の先頭#を削除)
(詳細は、ttp://www.pmcj.com/how/howto2.html)
とすると動きます。cgiはデレクトリcgi-binは
<Directory "usr/local/www/cgi-bin/">のブロックに#をつけると、cgiの制限はなくなりました。
もし、<Directory "usr/local/www/data/">のAllOverride やOption をAllすると
しかられます。また、you don't have permissio to access XXX.cgi ...access.cofと出てもpermissioはファイルでなくティレクトリの設定のようです。

やれやれ、これでやっとperlとcgiとで遊べます。教えていただいたみなさん、ありがとうございました。m(__)mペコ
OpenOfficeの上でskkinputを動かすにはどのようにしたらよいのでしょうか.
使っているのは
FreeBSD 5.2.1
ja-openoffice-1.1.2.20040518
ja-skkinput-2.06.4
です.
DNSサーバーの無い場所にあるFreeBSDサーバから
(MXレコードを引けないので)無条件にaaa.bbb.ccc.dddのメールサーバーに
送ることによって"[email protected]"宛にDaily Reportが届くように
したいんですがどうすればいいのでしょうか?

/etc/rc.conf の中で
sendmail_enable="NO"
sendmail_submit_enable="YES"
にして sendmail が動く状態にしておいたうえで

/root/.forward には
[email protected]
と書いて

/etc/mail/mailertable には
example.com smtp:aaa.bbb.ccc.ddd
と書いて

cd /etc/mail; make all
sh /etc/rc.sendmail start
としてみたんですが、どうも自分のメールキューに貯めたままで
aaa.bbb.ccc.dddに投げてくれません。

よろしくお願いします。
DNSサーバーの無い場所にあるFreeBSDサーバから
(MXレコードを引けないので)無条件にaaa.bbb.ccc.dddのメールサーバーに
送ることによって"[email protected]"宛にDaily Reportが届くように
したいんですがどうすればいいのでしょうか?

/etc/rc.conf の中で
sendmail_enable="NO"
sendmail_submit_enable="YES"
にして sendmail が動く状態にしておいたうえで

/root/.forward には
[email protected]
と書いて

/etc/mail/mailertable には
example.com smtp:aaa.bbb.ccc.ddd
と書いて

cd /etc/mail; make all
sh /etc/rc.sendmail start
としてみたんですが、どうも自分のメールキューに貯めたままで
aaa.bbb.ccc.dddに投げてくれません。

よろしくお願いします。
624622:04/07/05 22:24
二重投稿になってしまいました。ごめんなさい。
FreeBSD5.2でNICの設定をIPv6使わないを選択したんですが何故か有効になってしまいます。
fxp0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1492
options=b<RXCSUM,TXCSUM,VLAN_MTU>
inet6 fe80::202:b3ff:fe4c:cda6%fxp0 prefixlen 64 scopeid 0x1
inet 192.168.1.50 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.1.255
ether 00:02:b3:4c:cd:a6
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
inet6 ::1 prefixlen 128
inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x2
こんな感じです。どうすれば無効にできるのでしょうか?
NICはIntel PRO/100Sを使っています。
FreeBSD 5.2-RELEASEを使っていますが、NTPサーバの構築がうまくいきません。
何日経っても ntpdate -q localhost で
no server suitable for synchronization found が出ます。
安定してないとこれが出るそうですけど、そんなに不安定ではないつもりですが・・

以下、ntp.conf 内容です。 ntp.drift も作成済みです。
server 130.69.251.23
server 133.31.180.6
driftfile /etc/ntp.drift

restrict default ignore
restrict 127.0.0.1
restrict 192.168.0.0 mask 255.255.255.0 notrust nomodify notrap

128ポートは開いています。
% netstat -an | grep "\.123"
udp4 0 0 127.0.0.1.123 *.*
udp4 0 0 192.168.0.1.123 *.*
udp4 0 0 [Global IP].123 *.*
udp4 0 0 *.123 *.*

rc.conf の設定
ntpd_enable="YES"
ntpd_flags="-p /var/run/ntpd.pid -f /etc/ntp.drift -c /etc/ntp.conf"
ntpd が動いてる host 上で ntpdate は使えないような木がする。
>>623
SMART_HOST かなんかつかうんじゃねーの?
629626:04/07/05 23:17
一応、NTPサーバ設定の解説サイトに書いてあるNTPサーバ設定確認方法
らしいです。(ntpdate -q localhost )
あと128ポートではなくて、123ポートの間違いです。
>>629
ntpq -np の結果は?
>>623
方針がいくつかあるけど、
/etc/periodic.confにdaily_output="[email protected]"等書いておいて、
/etc/mail/freebsd.submit.mcでFEATURE(`msp', `[aaa.bbb.ccc.ddd]')dnlする形でsubmit.cfを作り直してやれば、
sendmailをdaemonにしておかなくてもレポートは出ていくよ。
>>627
それは木のせい。
633626:04/07/05 23:29
こんな感じです。
% ntpq -np
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
======================================================================
130.69.251.23 0.0.0.0 16 u - 1024 0 0.000 0.000 4000.00
133.31.180.6 0.0.0.0 16 u - 1024 0 0.000 0.000 4000.00


また、このNTPサーバに別ホストから以下を実行した結果です。
% ntpdate NTPサーバ名
5 Jul 23:27:41 ntpdate[23518]: no server suitable for synchronization found
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 23:34
pingを止めようとctrl+zを押したらsuspnedになってましました
killで消したらとまりましたが、ちゃんと終了するには
どうしたらいいですか?
635626:04/07/05 23:36
ちなみに、ntpd を起動させていますので
% ntpdate 130.69.251.23 はもちろんできませんが、
% ntpdate -u 130.69.251.23 はうまくいきます。
>>633
勝手に省略するな。
> 5 Jul 23:27:41 ntpdate[23518]: no server suitable for synchronization found
この上に1行あるはずだ。
637626:04/07/05 23:39
>>636
構築中のNTPサーバに対して別ホストから実行すると、この1行です。
>>634
fg して ctrl-C とか?
>>634 釣りだよな?
>>633
> こんな感じです。
> % ntpq -np
> remote refid st t when poll reach delay offset jitter
> ======================================================================
> 130.69.251.23 0.0.0.0 16 u - 1024 0 0.000 0.000 4000.00
> 133.31.180.6 0.0.0.0 16 u - 1024 0 0.000 0.000 4000.00
てんで駄目。同期してない。
641626:04/07/05 23:45
>>640
ですよね。
うまく動作すれば /var/log/messages にどんどん書き込まれていくらしい
ですが、それがまったくありません。。。
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 23:48
スーパー初心者ですので本気で教えてください
゚д゚ウマー
↓何て書いてあるのか分かりません。


-
Alternative /usr/ports/INDEX file builder.

Features

1. You do not need to wait 1 hour after every cvsup for make index to finish.
This program supports incremental index builds.
2. Supports indexing of incomplete ports trees.
3. Dependences between ports (including multiple) are correctly tracked.
tracking is done by .include hunting
4. Dependences on /usr/port/Mk/* are tracked
5. Dependences on /var/db/ports are tracked
6. Dependences on Makefile.local are tracked
7. No known difference between make index and this program

WWW: http://home.tiscali.cz/~cz210552/bsdportsutils.html
/usr/ports/sysutils/portindex/pkg-descr (END)
645634 :04/07/05 23:58
pingで応答確認したら止めるときどうやって止めるか
教えてください。(ネタではないです
>>626
restrictを全部コメントアウトしてみれ。
>>645
最近は Ctrl + C じゃなくなったのか...
>>644
英語が読めないのか、内容が理解できないのか、どちらなんだろう?
>>645 CTRL+Cだよ。
-c で最初からカウント決める手もあるが。
650634:04/07/06 00:06
>>647
調べても見つからなかったので真剣助かりました
ありがd
651626:04/07/06 00:06
>>646
それ昼間やりまして、再起動も状況かわらずでした。
>>648
3. Dependences between ports (including multiple) are correctly tracked.
tracking is done by .include hunting
4. Dependences on /usr/port/Mk/* are tracked
5. Dependences on /var/db/ports are tracked
6. Dependences on Makefile.local are tracked
7. No known difference between make index and this program

この辺が良く分からない。
でも1.2.でどういったアプリかは分かった。要は変わった分”だけ”更新するんでしょ?
誰か使い方とかの和訳教えてよ。いや、お願いしますよ。
もし逸早くやれば、アナタ!!英雄ですぜ?俺?面倒臭いw
英雄っておまえ。
英語くらい自力で読めよ。
>>653
面倒だなぁ・・・。分かったよ。読むよ・・・。
>>641
restrict default ignore やってるから、こういうの↓がいるんじゃない?

restrict 130.69.251.23 nomodify notrap noquery
restrict 133.31.180.6 nomodify notrap noquery

あと、パケットフィルターは?
656626:04/07/06 00:24
>>655
あっ!できましたぁ。。serverに指定しても default ignore すると
restrict 行設定が必要ということなんですね。御騒がせしました。
たいへん勉強になりました。

% ntpq -np
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
=====================================================================
130.69.251.23 .GPS. 1 u 23 64 7 47.976 -25.637 1.181
133.31.180.6 .GPS. 1 u 19 64 7 6.194 -3.223 0.012


% ntpdate -q localhost
server 127.0.0.1, stratum 2, offset 0.000001, delay 0.02567
6 Jul 00:22:01 ntpdate[28738]: adjust time server 127.0.0.1 offset 0.000001 sec
>>656
だからrestrict全部コメントアウトしろつーただろ。
スマン,お願いなんだが.
だれか,これのportsを作ってはくれんかね.

http://ifp-driver.sourceforge.net/
→ifp-line-0.2.4.2
http://michele.pupazzo.org/libiriver/
→libiriver-0.0.10.tar.gz
http://michele.pupazzo.org/giriver/
→giriver-0.4.1.tar.gz

これは何をするのかというと,iriverという会社が出している
MP3プレーヤをLinuxやFreeBSDで使用することができるソフトです.
これがあれば,Windowsを使うことなくプレーヤにMP3ファイルを転送
することができます.

ですが,なぜかports化されてなく,少なくとも私が # make search key=iriver
で検索した限りは引っかかりませんでした.
よろしくおねがいします.
BSD 4.9でapache 1.3.31使ってるんですがサーバーにまともに繋がりません。
LAN内からアクセスすると接続中になり普通に通信できています。
ところがマルチセッションを使ってサーバーと別のグローバルIPから接続すると接続待ちのまま一向に接続中になりません。
でも何故か微妙にhtmlが送られてきます。
もう原因がさっぱりわかりません。どうしたらいいでしょうか?
>>659
> もう原因がさっぱりわかりません。どうしたらいいでしょうか?
やめちゃえば?
661659:04/07/06 02:11
いろいろ検証したんですがネスケでは普通に見れるようです。
IEだとこの現象が起こるみたいです。
あとバーチャルホストで使ってるんですがどうも一つのサイトだけこの現象が起きているみたいです。
他のサイトではIEでも普通に見れます。
>>659
たぶんMTU関係。ググレ

>>658
ports化するまえに、インストールは出来たのか?
もちろん、勝手にリクエストする分には構わないが、期待はしないほうがいい。
>>658
モノは大変面白そうですね。デザインがアカンけど。ipodと比較してしまう。
>>658
とりあえず下2つをports化してみたところモノがないと「認識できねえぞ(゚Д゚)ゴルァ」と
警告出してまともに起動しない仕様なもんで手元ではちゃんと動いてるかどうか
検証できてないけどそれでも要るならうpロダ指定して。
665664:04/07/06 03:54
と一度は思ったものの案外短いので貼ってみるテスト

begin-base64 644 libiriver.tar.gz
H4sICGSi6UACA2xpYmlyaXZlci50YXIA7Vhpc9s2ENVX8lfsyFQuWzzEQ45apZYt2mGqwyMpcdvp
VIFISELNawgqqnL89wKkrqRJxp3W6jHcGQ7JxWJxLN4DsD6ZkIS8wYlSujdRVUOtmyZ7q1rd1Pbf
Gylpqlqv6Uxt6CVVq9UMowRm6QCyoClKAEq/LsKZj79sF6VznJT+d+Jv4x/fzqoepu7fP0iVBddi
Af1S/GuGtYm/UTfrzN5QWTGoRfwPF39AJKCQRjDBgMCNgjjBcxxSVgbMKEHJCqZRAnMUej4JZ8Dm
A5zLazGOkhRNfAwB9giC2EcrnFAIkIdhsgIyyLw/Wi6Xct6SzJw/lkXx5uamAfM0jRuKEhB3jn0s
x4sYvX0byVEyU3ZLUywVcu/476JbPCVfg8A94V/TNGPL/7U62yc0vc62hAL/B5Aj6OElcAxTBnrf
x25KopChN18MHPINYbtIxCNooxSDm2D28hqCYMGLhb+CGtvjWeHNPAqYUsj8nV0mGJ8P2xzM4hEr
ldYKif2J1/3BqNfq2s0971z3yh4MnX6vKaiyKmuqeNEa2Vf9gWMPmwJaeCQSu63hyB6Mh86I6+5E
IF60DP0IeYrIaju9EXvsQfMz3bzod7t2b9QUWlvSWyYkTXHIqRG5LqY0Y76c1kSx45yP2/a13Wuz
vizopMo6Ldcb0js+lmHbGXxQPPwG+7wzrFgUXw7t8fWPo+d8iCtMs/+rXp9PxCyMAjxH7i1kX2xd
znAKbF92o3BKZrlpt/W9nde86r0cX/R7l87Vy8Fatf0d271XTeHi+vqy07oaNstVR3rX6V+0Ouet
of1BIaHrLzxchp9FQei0N0adj4xYj8ui0xuOWp3OcDx8zoaatyLK6/rw7YR6Mp9FObh9VrD0f5r/
PUJTEk6jg/O/qrHvzflPNeoZ/9eNgv8PId22CY+2i6Cak67MpkSevX0MTTjVapaJPE/XnmK9hrGB
3ImqT+sTE5/qSNPEofOT/VUPumEYulaQw78d/3y7p/eSBfgT93/DMrPzn85ooLj//wPxj1Hqzqsp
pmmjMU2p7B6A/3Vrx/+mxfnfMtir4P8DSLVaBR5tJQs2OwOTmXCZEOgidqg/BVVtmGbDPM0P+MfH
x3vGwmiB+ekfwAJVb6hPG8bT3O7sDKraiQXH2skpnJ2JoDwBGiDfB1Yx8wBxEs0SFMATRQQRjrYH
SpqyI748fyYe7+lWVElXMaaf0bPopVy954J37mMNTRMSzjJlsQ/dBf9+GiASynR+kPNf3bI+4X+r
Vq8V+D8U/rfR3sH/xSIEMDisdb1RM3bw39p+gn5NbRjqDv2maaonmgrH+UctYwFhSjjYhSNwQjbr
jA74TTqmeOFF1f0cI7+GJAHKMhHxIokjyrAvHgtkCsqCJsqEhMoU+RR/wz2EzGWIAtx8LWF3HkH5
B4mv5TK8B+kHij2oYnhIK7/IT5RK5eFrZk1Y81mNsuSRRJH4d5n1TZDoPFpCWSJ5/8acpUDamIPk
Yc5Pmxq8QsImCr9B/p0rwfv3gH8jKUjfsRFtZ4Tx7QQD2ZsXzmzE3aQhTiCNIpmZZuxZDVl7ke+N
16VlePBgXYFpKBvX7gfyMe5bi1/K/8c+uwQePv9vbc9/pm7Usvx/sf8fRtZ7pLJOzc9FtiB2iTMZ
ffJPoz8oeJKuUslTWllSruOct51BpbL2GUTewsfM0x2McvceSpGyTXvtNRa7xfZdSCGFFFJIIYUU
Ukghf0F+B8MNnmwAKAAA
====
666664:04/07/06 03:55
もいっちょ

begin-base64 644 giriver.tar.gz
H4sICFmi6UACA2dpcml2ZXIudGFyAO1XXW/iOBTlFf8KSy3S7ANJnA9g0DIqLWmH2RIqPrbaeUEh
McGDE0eOMy3d2f++ToB2ukM7sw+0mpGPhEyuz7WufX1PbiLCyWfM9coBYRi20XQcORqo6aCvxx0q
yDCapiXNtlUxEGqadgU6lRdAngmfQ1j5lCcRxU/zmFhiXvnlEG3zn66ieoiz4BBbNGRyG7b9ZP6R
jXb5txqG5CHLQagCDZX/g+OSzDc3AJIM+pCSOff5Gt5wIgROoGDQDwKcZVBuH5JRwdQAuL6+bsOl
EGlb12MSLDHFWpqn/t0d0xiPdLpbVQcVhZ+h/gf+Ci/IcwVwsPpHpu086L/RKOrfapiq/l8CR9DD
NzBlXGQwYJTiQBCWwHh7HeCC8Xb1vpzBEez5AsOAYzmE7Wq1AT/kdA1N+Y6Xk9dLFktjtVzv5Jxj
fDruFYoAjuTs8dZwLJ/A1XA08boDt1PdXsHS8qc7GveHXqdqaLaGwFl34l4MR3133Kn6eUgYGHTH
E3c0G/cnhe0ZCdpd7JDdJJT5oQ6kb9+byJ876uyJ8Gw4GLjepFPtJjAXhBKxLuQv9hM/wqX8ZZgT
nEG2gHFqwZT6a8wzSQgxnK+34gjA6bR/2Zv13CvX68kQj/+++mvyfuiVIV/2T3v90T96JFZ1UzOK
UZ/NSELEbKal67Yky0MYl5xbhOqCMboiItPTdV1yTSAXeFh6s0MNGY/8ynN6UGAwmnqHigZMx+5s
s2CnusZZ+XzhDcusJizGsrQiLGBBNjaTg+4f7oZ74U1nZ0PvvH8xHW1NQCNJQHN5nr/Ps1ArcqTF
q3fqHXJ4/Q9JJkiyYK+g/7L/M3f6b5uyF5T6bzuG0v+XwKDnwDfbS1AvRVeT56FFd7/BDgxb2HRk
L2699c0mXgSLADktx1ggx2+23mIExv2P7tPuzVbLsVTx/jTffymVIvAK/R+y7uu/4cj/xfefqv+X
wZwku1YJYBHoSyZSmkd6ns11skhD/BnUat/0DLXafX/1VcPw48zgx6nsO9TtOIsom/s0+34Y3zoE
/9ujCKrXnXQf8eo50SIqu8FHkym5jf0008t+qL7I6iHhsslmfK2lSbSXSs6v6qhlTLRPaQROJJ/H
cA9vz9SD6Zn9gJM8wbc4gDyWbFjr6f9JPDTf6TLxepJTCr98gYLn+FmnvQ5KWxUUFBQUFBQUFBQU
FBQUFBQUFF4b/wImK6T/ACgAAA==
====
みなさん、どんなメールサーバいれてますか?
人それぞれ。
動かしてるかどうかはともかく、入ってるってだけならsendmailは
わざわざ消してる人以外は入れたままにしてあるんでないかい?
FreeBSDでantivir mail gate使ってるんですが
postfixからantivirまでは届くのですがantivirからpostfixにリレーする課程でエラーが出てます。
エラーログは
gethostbyname() failed (No such file or directory)
connection to host "localhost", port 10025 failed
Message 'outgoing/qf-xxxxx' could not be forwarded now. We'll retry later.
となります。以前使ったときはできたのですが今日入れてみたら使えなくなりました。
どこが悪いのでしょうか?
>>670
gethostbyname() failed (No such file or directory)
connection to host "localhost", port 10025 failed
が悪い
/var/run/ld-elf.so.hints の内容はテキスト形式になるのでしょうか?
いま、手元のシステムの /var/run/ld-elf.so.hints を less で見ていたところ、
パス名に混じって NULL 文字などを含んだ内容になっていたのですが、
これは異常なのでしょうか?
# file /var/run/ld-elf.so.hints
/var/run/ld-elf.so.hints: data
>>673
ありがとうございます。安心しました。
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 18:59
タイマの粒度を上げるのってどうすれば良いんでしたっけ?
select(2) で10msよりも短い時間だけディレイしたいんですが。
HZ ってパラメータ?
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 20:24
質問です。
FreeBSD 5.2.1をインストールしようと思っているのですが、上手くいきません。
「5.2.1-RELEASE-i386-disc1.iso」をダウンロードしてCDに焼いて、こいつをPCに入れて起動したのですが、
「Boot FreeBSD」を選択した後、デバイスの認識が始まって途中で止まってしまいます。

bge0: <Broadcom BCM5701 Gigabit Ethernet, ASIC rev. 0x105> mem 0xdc800000-0xdc80ffff irq 10 at device 11.0 on pci0

↑の所で止まる。
PCは、Win98が入っていたVAIOです。
どうすれば上手くいきますか?
時おりcvsupなどで常に最新のportsを取得する、
なんていう話を聞くのですが、
そのportsから新しくmake installした場合、
もともとイントールされていたportsが
上書きされてしまったりするのではないでしょうか。
その状態で古いportsをmake deinstallしたりすると、
新しいportsのファイルも削除されてしまうような気がします。
こういった事はあるのでしょうか。
またあるとすれば、
これらを避けてportsからインストールしたアプリケーションを
常に最新に保つにはどうしたら良いでしょうか。
portupgrade
#cvsup /usr/share/examples/cvsup/ports-supfile ;portsdb -Uu
#portupgrade hoge
とかでいいのかな?いつもこーやってんだけど。
>>676
ハードウェアが対応してないと諦めるのもヨシ
681677:04/07/06 21:29
>678.679
ありがとうございます。
試してみます。
portupgradeとか/etc/make.confでググレ
MTUってどこで変更できるんでしょうか?
webminに設定できる所があったのですが再起動すると1500に戻ってしまいます。
よろしくお願いします。
>>676
「VAIO です」じゃSONYの中の人でもワカランだろ。
せめてChipSet 位調べて、usersやnomadsの過去ログ検索してみろ。
man ifconfig
>>683
/usr/local/etc/rc.d
に適当にスプリクト書いて突っ込めば?
普通は/etc/rc.confか/etc/startif_fxp0だとかだと思うが。
んでifconfig_fxp0=で指定する。
688686:04/07/06 22:48
>>687
そうだね
何にも考えてなかった
>>676
HZ弄っても意味無い。タイマICを直接いじるとかRTCを直接いじって
タイミング作るとか自前でハードウェア追加するとか遣って皆。

690689:04/07/07 00:22
ゴメソ誤爆った 675への間違い
691676:04/07/07 00:23
usersとnomadsの過去ログ探してみましたがわかりませんでした・・・。

VAIO PCV-R60
CPU Celeron 466MHz
チップセット 440BX AGPSet
グラフィックアクセラレーター ATI RAGETM 128VR

こんな感じなんですけど、どなたかわかりませんか?
>>691
440BXがどうだったか微妙だけど、とりあえずFreeBSD側のACPIを
無効化してみる。(結構その辺でハングするマシンがあるので)
>>691
TVチューナとか付いてない?変なカードがささってたら、抜いてみたら?
bge(gigabit ethernet)なんか挿してないよね?
694676:04/07/07 00:48
>>693
gigabit ethernetカード挿しちゃってたりします・・・。
早速抜いてみよう(w
ダメかな???成功を祈る。
っつーかacpi説も気になるよね。。。
FreeBSD4.10Rとかも暇だったら試してみれば。
>>678-682
677じゃないですが、
これを聞くと今はportupgradeという答えしか返ってこないじゃないですか。
portupgradeが出来る前からportsを使っていた方はどのような対処をしていたか
知りたいなと思いますが、どうなんでしょう?
意外と他のportsに依存されているportsのアップグレード方法はあまり情報がない気がするので。
697676:04/07/07 00:53
>>695
ちなみに4.9も駄目でした。
4.10は試してないです。

まずはACPIの方からやってみて、
上手くいかなかったらカード抜いてみます。
>>696
そういうことができなかったからportupgradeが作られた。
はっきり言って、portupgrade以前は暗黒時代だった。
暗黒時代とはまたおおげさな…

portupgradeなんて触ったこともないからよく知らないけど
なけりゃないで別にそう困るようなこともないような
全部matzの功績。
更に安楽なパッケージ管理の方法が発案されるだろうし、現時点も暗黒時代なんだろうよ。
>>696
「portupgradeを使え」という答えよりも、もっと深く知りたがる奴はこのスレで質問だけするようなことはしないからでは?
703676:04/07/07 01:20
Gigabit Ethernetカードが原因でした!
カード外したら、デバイス認識通りました。
どうもありがとうございます!

普通のLANカード買ってこよう・・・。
リブートに成功したら、今度は挿してみたら?
bge(gigabit ethernet)はGENERICカーネルで有効になってるはずだから、
問題が無ければカードも活きるとおもうんだけども。
あかんかったら、まあどうとでもなるし。
人類の歴史は一貫して暗黒時代だ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 01:34
>> 689
やりたいことは、適当なLANからtcpdumpでキャプったデータを
タイミングを変えずにLANに流し込めれば、そのときのLANの状態を
再現できるかなぁってので、それをするためには、キャプったデータの
タイムスタンプどおりのタイミングでデータをLANに流す必要があって、
そのためには、かなり短い間隔をコントロールする必要があるから
いい方法がないかなぁってことなんです。

HZを1000とか、10000とかに変更したカーネルで試してみたら、
それなりに短い間隔でデータをLANに乗っけることは出来ましたが、
どうがんばっても、200-300usec位が限界みたいでした。(Pentium4 3GHz)

でも、HZを変更すると、カーネルの消費するCPU時間がどんどん増えるので、
あんまり実用的じゃないですね。

でも、HZをいぢると、select(2)で指定するtimeoutの粒度はそれなりに小さくすることは
可能です。
707 :04/07/07 02:47
>>706
例えtcpdumpでとったデータを復元できて
それを流しても、同じ条件にはならない!

なせなら通信する祭の「セッション状態」が違うから
全部はきされる
> bge(gigabit ethernet)
なんて書かれるとものすごく気持ち悪いんだが。
portindex入れて、INDEX作りなおした後、
portversion -vL =するとcore吐きまくりでつ…(´・ω・`)
あぁ、そうですか。
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 08:43
fetchmailでメールを集めてきて、Maildirに保存しています。
定期的にfetchmailしたいのですが、うまくいきません。

Googleで調べたところ、cronに登録する方法と、
fetchmail -d 1 のようにdaemonとしてfetchmailする方法が見つかりました。

cronに登録すると自分のアカウントで動作しないのか、うまく動きません。
/etc/crontabには、

 * * * * * 自分のユーザ名 fetchmail
としていて、/var/log/cronには

Jul 7 08:37:00 鯖 /usr/sbin/cron[77325]: (ユーザ名) CMD (fetchmail)

と記録はされているのですが、Maildirにはメールがはいっていません。
手動でfetchmailすると、新しく取ってきます(実行されてなかった)。

fetchmailをdaemonとして実行させる方法はうまくメールを持ってきます。
ただ、起動したときに自動的にfetchmail -dする方法がわかりません。
/usr/local/etc/rc.d/にスクリプトを置いて実行するとき、ユーザを指定する方法がわかりません。

cronについては山ほど情報が出てきますが、私の用途には上手く合致しません。

環境:
FreeBSD 5.2.1 RELEASE、さっきインストールしたばかりで、ほぼまっさら
拾ってきたPentium Pro 180MHz、RAM 48MBのAT互換機で動かしています。

どちらの方法でもいいですので、特定のユーザでfetchmailを
1分置きに実行する方法について、ご教授下さい。
>>711
パスが通ってないんでわ?
>>711
>/etc/crontabには、

そのユーザで crontab -e するのがお勧めなんじゃねーのー?

>ユーザを指定する方法がわかりません。

su すりゃいいんじゃねーのー?
715709:04/07/07 09:44
>>712
ありがとう。語ろう・モアの方にも情報ありますた。感謝。
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 09:57
>>707
それは判ってる。
LANの状態を再現って言うのは、

とあるシステムで、イエローケーブルにマシンが複数台つながっているネットワークが
あり、そのネットワークに新たにマシンを2台追加する必用があるとします。

いきなり、使用中のLANに新たなマシンを突っ込む訳にはいかないので、
とりあえず、この2台のマシンから見て実際のLANと同じような状態に
見えるようなLANを使って試験をしたいと考えたとします。

で、実際のイエローケーブルを流れるパケットをキャプっておいて、
それをキャプった時刻と同じタイミングで、試験用に用意した別の
イエローケーブルに流し込んでやれば、うまくいくんじゃないかなと
思った訳です。

だけど、実際にキャプったタイミングでデータを流そうとしても、思った
タイミングまでディレイするってのがどうしても出来なくて、どんなに短いタイムアウト
時間でselect(2)しても、10ms(多分HZ=100)が限度みたいな動きをするので、
なんかいい方法がないかなぁっていう訳です。

でも、きっとこういうのは、リアルタイムOS使うか、OS使わずにアプリのみで
タイミングをとって動かすみたいにしないとだめなんだろうなぁって思い始めました。

717名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 10:04
>>716って変な人? 相手しない方がいい?

>>716
switch でポートミラーするとかじゃダメなのか?
VLAN 切るとか MAC でフィルタかけるとかして。

ま、何をどうしたところで本物の反応は得られないわけだが。
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 12:00
え”?
俺って変な人?
こういう事したい人ってあんまりいないのか?
仕事でシステム作ってると結構あると思うんだけどな。
現在FreeBSD5.2.1-RELEASEでOCNのflets-ISDNにpppで接続をしているのですが、
接続が確立してちょうど10時間を過ぎると何故か勝手に接続が切断されてしまいます。

/var/log/ppp.logは
Jul 6 08:48:54 ace ppp[210]: tun0: Chat: Expect(40): CONNECT
:
Jul 6 18:48:55 ace ppp[210]: tun0: Phase: deflink: Carrier lost

/etc/ppp/ppp.confは
default:
set log phase chat lcp ipcp ccp tun command
nat enable yes
nat log yes
isdn:
ident ISDN(flets-ISDN)
set device /dev/cuaa0
set speed 115200
accept chap
set dial "ABORT BUSY ABORT NO\\sCARRIER TIMEOUT 5 \"\" AT \
OK-AT-OK ATE1Q0 OK \\dATDT\\T TIMEOUT 40 CONNECT"
set timeout 0
set phone ****
set authname "***@***.ocn.ne.jp"
set authkey "****"
set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0 255.255.255.0 0.0.0.0
add default HISADDR
となっています。/etc/rc.confにて
ppp_enable="YES"
ppp_mode="ddial"
ppp_profile="isdn"
で接続しているのですが、原因が全く掴めません。
どなたかご教授願えませんでしょうか。
現在FreeBSD 4.10使ってます。
以前Red Hat Linux9(RH9)を使っていたのですが、いくつか分からないことがあるので達人のみなさん教えてください。
(1)RH9だとLANボードを追加で差すとKadzuというソフトが立上りpnpで自動認識してくれますが、FreeBSDだと手動でIRQとか割り当てないといけないのですか?
(2)RH9のGnomeはIPアドレスの設定はwindowsと同じようにGUIで設定できますが、FreeBSDのGnomeやKDEではできません。
つまり手動でしかできないってことですよね?
また/etc/init.d/network restartと打てば、ネットワーク関連の機能を再起動させることができますが、FreeBSDでも似たような機能はあるのでしょうか?
apacheなども/etc/init.d/httpd restartと打てば変更箇所が有効になります。
(3)RH9の up2dateとCVSupって何が違うの?
以上です。アドバイス宜しくお願い致します。
>>720
つなぎっぱにしてるとISPが強制切断する仕様なんじゃないの?
>>721
1・PCI のカードでそれはないと思われ。
2・webmin でも使え。
3・知らん。
>>721
(1)>手動でIRQとか割り当てないといけないのですか?
 No。大抵はBIOSレベルで自動認識しているはず。dmesgで確認できる
(2)>つまり手動でしかできないってことですよね?
 No。/stand/sysinstallで *GUI* で設定できる
>FreeBSDでも似たような機能はあるのでしょうか?
ある。shutdown nowしてすぐにctrl + Dするのが確実だと思う
Apacheは/usr/local/etc/rc.d/apache.sh restartとか。
(3)
up2dateと直接比較になるのはsecurity/freebsd-update
>>724
そもそもPCIのデバイスでIRQを手動で設定するようなものは
存在しないはずだが
達人のみなさんレスありがとうございます。
>>723>>725
PCIは自動認識なんですね。
RHでも結局はwebmin使ってるんですね。試してみます。
>>724
(2)/stand/sysinstall...うっかり忘れてました。
シェルスクリプトでもいけると。参考になります。
(3)そんなportsがあるんですかー。
CVSupでソース取ってきてmake worldする手間が省けるってことなんでしょうか?
727720:04/07/07 16:23
>>722
ありがとうございます。
早速問い合わせてみます。
>>726
>CVSupでソース取ってきてmake worldする手間が省ける
自分で書いた文をもう一度よく見てみろ。CVSupでひろってくるのはソースだぞ?
帰宅しました、レスを下さった方、ありがとうございました。

>>713
cronをフルパス表記にしたら上手くいきました。
パスは通っているはずだと思ったのですが。
fetchmailはportsで入れて、/usr/local/bin/にあります。

>>714
スクリプト内でsuするのは思いつきませんでした。
スクリプトの書き方には不慣れで、いまも苦戦しています。
apacheが自動起動しないとか・・
お返事を書こうと思って気づいたのですが、p2が化けることに気づきました。
完全に化けるのではなく、所々が読めないといった化け方です。

まず、apache2.0.49はportsから入れました。
mod_davは入っていたけど、phpは入ってなかったので
これもportsからphp4をインストールしました。

p2は1.0.4に拡張パックを入れています。
別のサーバで動いてたものをFreeBSDに持ってきました。
jcode.phpがないと言われるので、jcode_1.35aを
p2のディレクトリに展開して読むには困っていませんでした。

化けるのは、書き込みと設定ファイル編集です。
どんなふうに化けるのかはスレ汚しですが、同じものを続けてp2から書いてみます。
国際化とかで忘れていることがあればご指摘下さい。
お返事を書こうと思って気づいたのですが、p2が化けることに気づきました。
完全に化けるのではなく、所々が読めないといった化け方です。

まず、apache2.0.49はportsから入れました。
mod_davは入っていたけど、phpは入ってなかったので
これもportsからphp4をインストールしました。

p2は1.0.4に拡張パックを入れています。
別のサーバで動いてたものをFreeBSDに持ってきました。
jcode.phpがないと言われるので、jcode_1.35aを
p2のディレクトリに展開して読むには困っていませんでした。

化けるのは、書き込みと設定ファイル編集です。
どんなふうに化けるのかはスレ汚しですが、同じものを続けてp2から書いてみます。
国際化とかで忘れていることがあればご指摘下さい。
すみません、化けませんでした。
cookie確認画面では化けていて、そのまま断行すると化けるのです。
www/mod_php4でもlang/php4でもいいけど、MBSTRINGは有効にしておけ。
あとp2を使うのであればCURLも有効にしておくといいかも。
>>729
crontab -eして頭んとこで環境変数PATHを設定してる?
設定してれば, フルパスじゃなくても大丈夫な気がする
んだが.
>>716
tcpreplay
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 23:38
>> 735
うぉぉぉぉぉぉ、とてつもなく、THX。
737658:04/07/08 00:15
亀レスだが
>>664

非常に感謝.
ちょっといま試してる.
>>696
依存関係を自分で調べあげて、それに従って順番決めて、 deinstall or pkg_delete
して install し直し。
make pretty-print-* あたりが助けになるけど、それだけだと駄目だったかもしれ
ない。やってた人たちは結構それ用のツールを書いてたりしたんじゃないだろうか。
今でもやっている人はいると思う。そういう人はこういうところに出てこないだけで。
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 01:10
dmesgについて質問です。
 FreeBSD4.10にて運用中のマシンがありますが、dmesgコマンドを打ってやると、起動時
のメッセージが出てくると思うのですが、ある程度時間がたつとdmesgコマンドを打っても
何もアクションが無かったりします。 再起動してdmesgを打ってやるとちゃんと起動時の
メッセージがでるのですが・・・。 ご存じの方はご教授お願いいたします。
cat /var/run/dmesg.boot
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 01:24
5-currentを使っていたのですが,最近あまりにも不安定なので
降参することにしました.

それで4.10Rを入れようと思うのですが,home は別ディスクでUFS2で
フォーマットしています.
この場合,4.10Rで使えるようにする一番簡単で早い方法は
何でしょうか?

ご存じの方がいらっしゃればお教え下さい.
>>741

5.2.1 使えばいいのでは。
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 01:35
>>741
4.xではUFS2は全く扱えないわけで、homeの中身(と必要なら/etc以下の一部)を
UFS2以外のファイルシステムに(tarなりcpioなりで固めて)退避させておいて後は
新規にインストール作業を進めるしかないだろうねぇ。
dmesgに
fxp0: discard oversize frame (ether type 800 flags 3 len 1374 > max 1014)
という行が7行も出てるんですがどうしたらいいでしょうか?
OSはFreeBSD 5.2-CURRENT #0です。最初は5.2.1Rだったはずなんですがcvsupしたら勝手に変わってしまいました。
あと
WARNING: WITNESS option enabled, expect reduced performance.
こんなのも出てるんですがWITNESS optionが有効のせいでパフォーマンスが落ちるって事ですよね?
どうしたら直るんでしょうか?教えて下さい。お願いします。
アホ丸出しな質問で申し訳ないのですが
サーバ目的のインストなのにGUI環境にするのはNGですか?
>>744
完全に消去してインストールやり直すしかない
>>745
いろんな説があるだろうが、他人に迷惑をかけなければ好きにして良いんじゃないの?
そういう判断基準なら、いくらでも言い替え可能だ。
jailで要塞でないサーバは糞、っていう奴もいれば、
portinstallで安楽に環境構築してる奴もいるだろうし。
>>744
まずsupfileを晒してください。/etc/stable-supfileかな。
特に今のCURRENTはやめたほうが。

fxp0でそれが出るのは聞いた事ないけど、別のネットワークカードで
それが出たときには100Mじゃなくて10Mにしたら直った。

WITNESSはカーネルのコンフィギュレーションファイルでdisableできまつよ。

>>745
自信がないなら止めた方が。
気安くcurrent使って自滅。
750744:04/07/08 03:00
>>748
/etc/stable-supfileは無かったので/etc/supfileの内容を晒します。
*default host=cvsup.jp.FreeBSD.org
*default base=/usr
*default prefix=/usr
*default release=cvs tag=.
*default delete use-rel-suffix

*default compress

ports-all

current使う気は全くなかったのですがどっかのcvsupの解説ページ見て同じようにやったら勝手にアップデートされてたんです。
もう元に戻せないのでしょうか(泣
>>750
*default release=cvs tag=.
これだとCURRENTになるので、下記のようにすべし

*default release=cvs tag=RELENG_5_2

CURRENTから5.2.1に戻すのは結構辛いかもしれない。
データだけバックアップ取って試してみては。

/usr/src/UPDATINGにあるCOMMON ITEMに手順が書いてあるから
良く読んで作業しる。
752751:04/07/08 03:14
あれ?
そのsupfile、src-allがないよ?
どこのsupfileを読んでるんだろう?

このファイルを
/usr/share/examples/cvsup/stable-supfile
/etcの下にコピー

これを
*default host=CHANGE_THIS.FreeBSD.org
こうにでも変える
*default host=cvsup2.FreeBSD.org

これを
*default release=cvs tag=RELENG_4
こう変える
*default release=cvs tag=RELENG_5_2

で、こう。
# cvsup -g /etc/stable-supfile
753744:04/07/08 03:23
>>752
ありがとうございます。
今その手順でcvsupしています。
これが終わったらmake worldでいいんですよね?
>>752
うん。
しつこいけど/usr/src/UPDATINGのCOMMON ITEMSにある
To rebuild everything and install it on the current system.
この通りにやること。
ダメだったらあきらめるように。
755696:04/07/08 11:05
答えてくださった皆さんありがとうございます。
やっぱり依存関係なんか気にせずめためたな状態のまま使って、
どうしても気になるなら全部を強制的に削除して入れなおしていたという事でしょうか。
結局ソースを拾ってきて入れるしかない物は依存も何もないわけですし。
よーし、696もmake deinstall install cleanしかしないぞ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 11:58
FreeBSDはノートPCにインストールできますか?
それは、簡単ですか?
>>756
そのPCによります
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 12:43
>>757
ノートPCの機種によるのでしょうか?
ハード的な制限があるとか・・・。
しつこくてすみませんが、教えてください。
機種名も無いのに(略
761744:04/07/08 13:42
今無事に成功致しましたので報告します。
FreeBSD 5.2.1-RELEASE-p9 #0: Thu Jul 8 13:09:01 JST 2004
教えて下さったみなさん本当にありがとうございました。
762ななし:04/07/08 15:27
FreeBSD5.2.1をインストールしてkernelを再構築しようとしたところ
configのバージョンが違うといった旨のメッセージが出ました。
cvsupでsrc-usrsbinした後、/usr/src/usr.sbin/configでmakeしたところ
lang.l:1034: warning: 'yy_flex_realloc' defined but not used
といったようなエラーが出て詰まってしまいました。

どなたか原因・解決法など教えていただけますでしょうか?よろしくお願いします。
763762:04/07/08 16:15
自己解決しました。
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 16:42
数あるhtmlファイル中の「"AAAAA"」を「"BBBBB"」に置換しようと

grep -srHli "AAAAA" /usr/home/www/ | grep -G 'html$' | ./xxx.pl

xxx.pl
#!/usr/bin/perl
while(<STDIN>){
chomp;
`sed -i _bak 's/"AAAAA"/"BBBBB"/' $_ `;
}

としたのですが、我ながら頭悪そうです。
もっとうまい方法はありませんか?
find . -name '*.html' -exec perl -pie 's/"AAAAA"/"BBBBB"/g'
こんにちわ。

Linux Fedora Core1をモジラを使って
ネットサーフィン、メールのやりとりに使っているLinux中級車です。

FreeBSDに興味が出てちょっと使ってみようかと思うのですが、
何か注意点とかありますか?
さしあたり>>11-13あたりをきっちり押さえておくように
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 20:27
ドラゴンフライを試した人いますか〜
後、ドラゴンフライのスレは何処〜
cron を用いて、定期的にサーバのバックアップを取りたいと考えています。
リモートからdumpを取って、そのファイルをローカルに持ってきてrestoreしたいのです。
説明が下手なのですが、サーバとローカルとのミラーリングみたいな感じです^^;
色々試してみたのですが、上手くいきません。
試してみたのは、SSHでログインして、
指定したコマンドだけを実行させるというものです。

ssh root@host_name > test.dmp(最終的には |restore -r -v -f - にしたい)
*sshd_config
PermitRootLogin forced_command_only

*鍵
command="dump -0 -f - /dev/ad0s1a" 〜〜〜(略

一応、dumpしたファイルが作成されるのですが、
標準出力の全てをパイプでファイルに渡してしまうため、
ファイルの先頭にゴミが付いてしまいます。
(DUMP: Date of last level 0 dump: the epoch などです)

今日色々考えてみましたが駄目でした。
どうか、皆さんの力を貸してください。
> 標準出力の全てをパイプでファイルに渡してしまうため、
> ファイルの先頭にゴミが付いてしまいます。
> (DUMP: Date of last level 0 dump: the epoch などです)

え、これって普通標準エラーに出る筈だけど。

俺は
rsh root@hostname -n dump 0f - /dev/wd0a | restore rf -
とかやってるけど、問題なく動いてるよ。(OSはFreeBSDじゃないけどね)

ssh じゃなくて rsh にしてるのは、firewallの内側だし、この方が速いせいね。
ssh でもできると思うけどなあ。
authorized_keys に command= で書いた場合って、なんか変なこと
起きるっけ?

でも、1回こっきりじゃなくて定期的にやるなら dump|restore するより
rsync 使った方がいいんじゃないの?
.>768
きくまえに検索汁
>>658,662-666
【情報】FreeBSD で動く USB デバイス【キボンヌ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/l50
から誘導されて来ました。

>>664さん、ありがとうございます。
本来なら私がやらなければいけない作業ですが、
自分のFreeBSD-5.2.1環境上でなかなか安定動作しなかったので、
FreeBSD ports化を見送っていました。
# 一部のファイルが最後まできちんとアップロードできないバグあり。

ifp-lineのパッケージはNetBSD pkgsrcの方に既に存在するので、
それを元にして移植します。

ファイルは検証後に私個人のページ(http://www.ofug.net/~yamajun)に
置いてもよろしいでしょうか?
FreeBSD5.2.1p9でw3mを0.5.1にportupgradeしようとすると
checking size of long long... Segmentation fault (core dumped)
configure: error: cannot compute sizeof (long long), 77
で止まるんですが
Googleで検索してもBoehm-gcがどうとかの記事が出てくるだけで
根本的な解決法が見あたらないのですが
どうすればいいのでしょうか?
>>773
boehm-gcからいらんオプションを外してください
先に boehm-gc もアップグレードしないといけないとか?
あるportsを make install した場合に、インストールされる全てのファイル一覧
みたいなのって見れませんか?
↑ 実際に make install する前にってことです。
>>776
$ make generate-plist && cat $(make -V TMPPLIST)
multimedia/linux-realplayerをインストールしようと、
Realのサイトからrp8_linux20_libc6_i386_cs2_rpm落として来たけど
MD5のハッシュ値がdistinfoに書かれてるのと一致しない(´・ω・`)

distinfo: 525f6f050d076148e9e02769f2055d53
落としてきた奴: d3fe263a8df91c17e6917f7ccd8288c6

distinfoの方を書き換えたらインストールできたけど…。
781776:04/07/09 20:41
>>778
そういうのがあったのですか、ありがとうございます。
man ports しても載ってなかったのですが、何を見れば載ってます?
782778:04/07/09 21:10
>>781
/usr/ports/Mk/bsd.port.mk
FreeBSD5.2.1にmysql5.0をインストールしたんですが、
./mysqld_safe --u=mysql & 成功
./mysql -u root 成功
ところが、命令を入力すると
mysql> hogehoge
Segmentation fault (core dumped)
と言われます。

以前は同じソースからmakeしてちゃんと動いていました。
今回、引っかかるところと言えば、
・何度か rm -r /usr/local/mysql で無理矢理消した
・./configureで指定するcharsetをutf8からeucに変えた

ちなみにsavecore -Cとしても
No dump exists
と言われます。

何が問題なのかさっぱりわからないので誰か助けてください
>>780
ありがとう。
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 02:22
KNOPPIXみたいな1CDBSDってありませんか?
Linuxだと
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1062157620/l50
にたくさん乗っているのですが
BSDeviant
http://bsdeviant.unixpunx.org/
ぐらいしか見つけられませんでした
ほかにありませんか?
なるべくなら日本語版で
>>785

> なるべくなら日本語版で

んーっ、残念!
>>785
sysutils/freesbie
4.10Releaseを使っています.
そろそろ5.xReleaseに乗り換えてみようと思うのですが,
何か注意点とか有ったら教えてください.
4から5にするとなると、ファイルシステムで悩むよね。せっかくだからUFS2にしたいけど、フォーマットからやらなくちゃだし。
せめて5.3-RELEASEがでるまでは待ったほうがいいんじゃないか
>>790
cvsupしてmake worldすりゃいっしょ
今4.xって4.10まで行ってますけど、
メジャーバージョンってこんなに長く続く物なんですか?
コンマ10までいったことはいまだかつてなかったし、
これからもおそらくないだろうね。
>>793
そっか。dクスです。
>>793
つーか、3までは3つめリリースがあったが、4からなくなった、って違いだけじゃないのかな
確かにwindriverとかのごたごたで5が正式リリースになるまでが異常に長いのはそのとおりなんだが
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 14:04
FreeBSD-5.2.1を使用しています。
ja-openoffice-1.1やfirefox-0.8等をリモートから呼び出して
kinput2やxim-uim等を利用して日本語を入力したいのですが出
来ません。リモートから呼び出したktermにはkinput2で日本語
を入力できています。解決法は無いでしょうか。
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 14:13
できていることが何でできてないことが何なのかよくわからない文章だな

それぞれのアプリケーションを「リモートで呼び出す」具体的な手順と
それぞれ成功してるか失敗してるかをまずはきちんと整理してみよう
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 14:56
循環リストはどのようなアプリケーションに向いているか?教えて下さい。お願いします。
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 15:01
>>798
回線切(ry
800783:04/07/10 15:02
_| ̄|○むぅスルーか
どうしよ・・・
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 15:08
>>798
> 循環リストはどのようなアプリケーションに向いているか?教えて下さい。お願いします。

やだよ。
>できていることが何でできてないことが何なのかよくわからない文章だな
この文章の方がよく分からないのは、モレだけだろうか?
>>800
|・何度か rm -r /usr/local/mysql で無理矢理消した
|・./configureで指定するcharsetをutf8からeucに変えた

じゃあそれを戻してコンパイルしなおして。

|ちなみにsavecore -Cとしても
|No dump exists
|と言われます。

savecoreはkernel dumpをdump deviceから読んで保存するコマンドだから
関係ない。*.coreという名前のファイルがどこかに落ちているはず。
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 17:01
まるちか、
そうだな、えくせるとかでじゅんかんさんしょうとかえらーがでるだろう、
それをけんしゅつするのにつかってるんだよ。
まいくろそふとのまくしーってぎじゅつしゃがはつめいした。
806783:04/07/10 17:27
>>804
mysql/bin/mysql.coreってのを発見しました。
これを退避させて今からもっかいコンパイルし直してみます
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 18:06
循環リストはどのようなアプリケーションに向いているか?教えて下さい。
お願いします。
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 18:08
KIconEditのグリッドの線が出なくなってしまいました。
グリッドを出すにはどうすればいいですか?
>>807
アドレス帳とか。最後の次のページが最初のページに戻ると良さそうなもの。
>>807
パラパラ漫画とか。
811783:04/07/10 18:12
--charset=utf8でコンパイルし直したら全く問題なくできるようになりました_| ̄|○
ちょっと不便だけどこれで我慢します
>>810
いやパラパラ漫画は別に・・・
rc.confのネットワークインターフェースの設定で、
インターフェースのエイリアスがDHCPを使うように設定する事は
出来ないのでしょうか?
windowsの.DLLって拡張子のファイルは、
FreeBSDで言うとどのようなファイルですか?

微妙な質問で申し訳ないです・・・
.so
.ko
UNIX用で気軽にはかれるベンチマークソフトってどれが有名でしょうか?
bytebench
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/benchmarks.html
用途ごとにいろいろあるみたいだけど、例えばファイルシステムI/Oでは bonnie
とか、よく名前を聞いたような。

ところで、ベンチマークというより過負荷試験 benchmarks/forkbomb の man に
5.2-RELEASE と Linux 2.4/2.6 の比較みたいな話が出てた。
COPYING も PDS とか言ってたりオモシロかも。
ただくれぐれも共用マシンで走らせたりして、結果涙目で非難をあびる羽目になら
ないように。
dragonfly bsdとfreebsdはファイル互換はありますか?
ファイル互換性ならWindowsとだってMac OSとだってあるだろ
>>820
池沼?
>>819
あいまいに、ただ漠然と互換性と言われてモナーと
言う気もするが、それはともかく
そういう質問はDragonFly BSDスレッドで聞いた方が
よさげかも。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088515885/

ただ、ファイルに対し、どんな互換性を求めているのか
ハッキリさせたほうがいいと思うよ。
まるごと >>819 のコピペだと、やっぱり >>819
返ってきそう。

FreeBSDのpackagesがDragonFlyで使えるのか とか
FreeBSDの UFS/UFS2 なファイルシステムが
DragonFlyでmountできるのか とか。
pkg_create で依存関係のあるものをまとめてパッケージ化する事ってできますか?
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 23:18
>>822
> FreeBSDのpackagesがDragonFlyで使えるのか とか

それはパッケージシステムの互換性だろ。

> FreeBSDの UFS/UFS2 なファイルシステムが
> DragonFlyでmountできるのか とか。

それはファイルシステムの互換性だろ。
portsがそのまま使えうると開発者は言っていたけどね。
826822:04/07/10 23:43
>>824
いや...まぁファイルがらみで互換性というと、
僕ならこのあたりがあったら嬉しいなぁと思った
だけで。
ファイル互換性という言葉に込められた、>>819
真意はわからないけど、ヘタな質問の仕方だと
こんなツッコミが待ってますよという実例というか。
アダプテックのHOST RAIDってFreeBSDで使えません?
BSDPANと普通のCPANモジュールの違いが本気で分からないのです
個別に切り分けて管理できるのかどうかヒントください
ttp://www.mimori.org/~h/pop5smtp/を参考にして
FreeBSD5.2にqmailとpop5smtpを入れたのですが、
クライアントPCからメールを受信した後10分経過しても
smtpが有効になってしまいます。
#/var/qmail/bin/pop5smtp -l を実行しても、
#10分以上経っても192.168.0.1 xxxxxxxxx が表示されています。

以前FreeBSD4.2で試した時は特にトラブルもなく導入できた記憶があるのですが、
可能性が考えられるとしたら、どのあたりでしょうか?
FreeBSD5.2.1に最新のパッチを当てようと思い、CVSupでソースを更新して、
昨日の夜に

# shutdown now
# cd /usr/src
# make -j4 buildworld

やっといたんですが、この前別のマシンでやった時は
朝起きて見たら画面は

%
の表示だったんですが(上にはコンパイルの後がずらずらと)

なぜか今回は

login:

となっていました。自動的にリブートなんて出来ませんし(マシンの仕様)
このままカーネルの再コンパイルを行っても問題無さそうでしょうか?
また、正常にmake -j4 buildworldが行われたかチェックする方法はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
>>830
man tcsh | less +/autologout
832830:04/07/11 09:45
>>831さん
回答ありがとうございます。
本家の日本語マニュアルで調べてみたところ、
ある時間操作をしないと、自動的にログアウトするようですね。
ですが、>>830のコマンドを打った時、シェルは/bin/cshだったんですが、
これでも自動的にログアウトされて、login:の画面になるのでしょうか?
833830:04/07/11 09:48
すいません、cshのマニュアルにも同じ事(autologout)が記述してありました。
>>831さん本当にありがとうございました。
>>826
もう一つの候補としては4.xの実行ファイルは動作するのか、というのが
あるね。たいていは動くけど、unameやsysctlみたいなものを使って
バージョン判別しているものは一工夫が必要になるよ。
あとportsに関しては(いまのところ)dfportsというDragonFly用のports
ツリーを使ってしのいでいる。これはFreeBSDのportsツリー側から
コンパイルした場合にports overrideとして働くようになっているので
dfportsが存在するportsに関しては特に意識せずに使えるようになっている。
FreeBSDでportsをふつうに使っている人にとっての大きな問題は、override
が存在するportだとportupgradeがちゃんと動作しないということで、これは
たぶんまだ決着がついてないはず。解決は1.0-release後になると思う。
835830:04/07/11 11:40
無事カーネルとアプリのソースの再構築が終わりました。
そこで思ったんですが、dfで確認してみると
ディスクの消費量が、以前より多くなっています。
確か再構築後に、消してもいいディレクトリがあったはずなんですが
検索してもなかなか出てこなくて..(^^;)
ご存知の方はおりますでしょうか。
836名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:41
FreeBSD4.9Rを使用しています。
mount_ntfsを使用してntfs領域(基本パーティション)をマウントすることができました。
ところがWindowsの拡張パーティション内に作成したntfs領域をマウントすることができません
# mount_ntfs /dev/ad0s2 /ntfs
mount_ntfs: /dev/ad0s2: Invalid argument
とメッセージが返ってきます。
どのようにすればいいのかご教示下さい
838名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:47
>>837
レスありがとうございます
ご教示のとおりQ&Aは目を通していました。
その他geogleなどでも検索してみましたが、
拡張パーティションのDOS領域のマウントや
基本パーティションのntfs領域のマウントの方法はわかったのですが、
拡張パーティションのntfs領域のマウントがどうしてもわかりませんでした。
839名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:07
自己レスです。
>>838
解決しました。
ntfsはパーティションが基本領域であっても拡張領域であっても
mount_ntfsでマウントできたんですね。
後は以下のFAQにある通り
------------
7.8. どのようにしたら DOS の拡張パーティションをマウントできますか?

DOS 拡張パーティションは、 すべての基本パーティションの後に認識されます。
たとえば、2台目の SCSIドライブの拡張パーティションに ``E'' パーティションがあるとしますと、
これは /dev に「スライス 5 」のスペシャルファイルを作る必要があり、 /dev/da1s5 としてマウントされます。

# cd /dev
# ./MAKEDEV da1s5
# mount -t msdos /dev/da1s5 /dos/e
---------------
に準じて
(うちのPCは基本領域が4つあるのでデバイスがad0s5であるから)
# mount_ntfs /dev/ad0s5 /ntfs
としたところあっさりマウントできました。
お騒がせしました。
いつのまにかportsのmakefileが全部無くなってReadme.htmlだけになってしまったのですが、cvsupを使って全部取得することはできませんでしょうか?
できるならsupfileの設定方法を教えて頂けると幸いなのですが。
ports-allにしても変わりませんでした。
よろしくお願い致します。
>>840
負荷がかかるから

cd /tmp
fetch ftp://ftp2.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/branches/-current/ports.tar.gz
cd /usr
tar pzxvf /tmp/ports.tar.gz

してからcvsupしとけ。
>>840
/usr/share/examples/cvsup/ports-supfile
をそのままコピって

*default host=CHANGE_THIS.FreeBSD.org

って行だけ書き換えて使うよろし
ど素人ですいません。
FREEBSD5.2.1で起動時にマウスが動きません。
/stand/sysinstall->Configure->Mouse
でマウスをEnableするとその後は動くのですが起動時にマウスが有効になりません。
起動時にマウスを有効にするにはどうすればいいでしょうか?
cat /etc/defaults/rc.conf | grep mouse
>>844
ありがとうございます。
mouse_enable="NO"
をYESにしたら動きました。
>>827 漏れの知ってる限り使えない。
#もし使えるって話を見つけたら、レポよろ。
HOST RAIDはsoftware RAIDなので天地がひっくり返っても使えません。
scsi@で頻出でござる。
>>847
ソフト書けば使えないの?
どうやって書くのかって問題はあるが
                      ____    、ミ川川川彡
                    /:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ       彡
                   //, -‐―、:::::::::::::::::::::三  ギ  そ  三
            ___    巛/    \::::::::::::::::三.  ャ  れ  三
        _-=三三三ミミ、.//!       l、:::::::::::::三  グ  は  三
     ==三= ̄      《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三  で       三
        /              |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三   言  ひ  三
         !             | /          三   っ  ょ  三
       |‐-、:::、∠三"`    | ヽ=     U   三.  て   っ  三
       |"''》 ''"└┴`       | ゝ―-        三  る  と  三
       | /           ヽ ""        ,. 三   の   し  三
        | ヽ=   、    U    lヽ、___,,,...-‐''"  三   か  て  三
.        | ゝ―-'′          |  |::::::::::::_,,,...-‐'"三  !?    三
          ヽ ""        ,.    | | ̄ ̄ ̄      彡      ミ
        ヽ、___,,,...-‐''"  ,,..-'''~             彡川川川ミ
          厂|  厂‐'''~      〇
>>848 が書くのなら止めはしないし、完成させたら尊敬する。
後に848氏と呼ばれることになる神が産声を上げた
>>848
まずはLinuxを逆汗しないとな。
adap に 500億くらい出して書かせるという方法もなきにしてもあらず。
(金額は任意)
854773:04/07/12 07:53
>774
WITHOUT_THREADING=yes WITHOUT_REDIRECT=yes WITHOUT_FULLDEBUG=yes
これでもだめぽ…
これ以外に外すオプションある…?
それよりも、SmartLink に 10 万円くらい出して slmodem を書いてもらいたい。
856827:04/07/12 08:35
どうも敷居が高そうですね。
しくしくあきらめてRAID板買ってきます。
net/openntpd

Initial import of openntpd (OpenBSD's ntpd, portable version).

The ntpd daemon implements the Simple Network Time Protocol version 4 as
described in RFC 2030 and the Network Time Protocol version 3 as de-
scribed in RFC 1305. It can synchronize the local clock to one or more
remote NTP servers and act as NTP server itself, redistributing the local
time.
portsで先にperl5.6を入れて、後で5.8を入れて共存させて運営してても問題無いですか?5.2.1-p9
すみません。教えて下さい。
adaptec_29160→外部ストレージ
FreeBSD kernel 4.6.2.2
を使用しているのですが、外付けデバイスとカードが認識しません。
Biosでは認識しているのですが、dmesgでは認識してないようです。
何が原因でしょうか?こんな畜生な質問で申し訳ないですが教えて下さい。
FCデバイスは認識できるのですが、この辺の設定をしたために認識できなく
なった可能性はありますか?
宜しくお願いします。
>>859
dmesg 晒してみるとか、「この辺の設定」を具体的に書いてみるとか。
可能性で言えば、device ahc をコメントアウトしてるとか。
>>860 レス有難うございます。
素人なものですみません。
基本的な事を質問してよろしいですか?
ハードウェアリリースを少し見たのですが、ここでサポされている
カードがある場合、通常、カードをスロットに挿して起動すれば
認識するものなのですか?
(SolarisのようにBoot -r 見たいなオプションがあるとか)

>可能性で言えば、device ahc をコメントアウトしてるとか。
すみません。↑の意味がわかりません。
862859:04/07/12 21:31
>ハードウェアリリースを少し見たのですが、ここでサポされている
間違えました。4.6.2.2のハードウェアサポートの事です。すみません。
FreeBSD 4.10R-p2にcvsupしてみる気は無いの?
MFCされているデバイスかもしれないよ。
864860:04/07/12 21:57
>>861
>認識するものなのですか?

GENERIC kernel に含まれていれば認識位はする。

>意味がわかりません。

意味はともかく、

>dmesg 晒してみるとか、「この辺の設定」を具体的に書いてみるとか。

する気は無いのか?

>>863
既に 4.0-R の時点でドライバ入ってるらすい。
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/51240

ま、おなじ型番で別な chip だったりする事もあるが>adaptec
>>858
をよろしくお願いします。
866859:04/07/12 22:32
>dmesg 晒してみるとか、「この辺の設定」を具体的に書いてみるとか。

>する気は無いのか?
dmesgの中に【UNKNOWN CARD】・・・というメッセージを確認しました。
dmesgは多すぎてどこを晒せばよいのでしょうか?
設定というかWindowsで使えてたものをFreeBSDにPCIカードを接続して接続しただけです。
専用のツールで転送レートを変えたりしたのでその辺の事かと思いまして。
867859:04/07/12 22:33
ageてしまいました。
>>866
> dmesgは多すぎてどこを晒せばよいのでしょうか?
全部ここに貼れ
>>866
とりあえず、 dmesg | grep unknown
と、
uname -a | sed -e 's/.*:.*:......*:\(.*\)i386/\1/'
とかして、
grep ahc 上の結果をコピペ
したものを貼ってみろ。
>>865=858

これまでのあらすじというか、/usr/ports/UPDATING の中の
20040204:
20040531:
とかも目を通しておいた方がいいような。
>>870
なるほど。5.8に移行して5.6は削除しなければならんのですね。
ありがとうございました。
>>869
後半は、カーネルソースを入れてないやつとか、一度もカーネルリコンパイルしてない
(デフォのバイナリのGENERICをつかってる)やつにはまるで無意味じゃないか?
デフォのバイナリのGENERICをつかってるかどうかが分かるだけでも
意味がないことはないんでないの
>>859
860氏ではないけど、一応

> >可能性で言えば、device ahc をコメントアウトしてるとか。
> すみません。↑の意味がわかりません。
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=ahc&apropos=0&sektion=4&manpath=FreeBSD+4.6.2-RELEASE&format=html
これが ahc ドライバのマニュアルで、29160 の B と N に対応っていう記述があるね。

FreeBSD のカーネルコンフィグファイルは /usr/src/sys/i386/conf/ 以下にあって、
そのファイルでドライバの設定もするんだけど、例えばデフォルトの「GENERICカーネル」の
コンフィグファイルが GENERIC。
自前カーネルを作るときはその /usr/.../conf/GENERIC そのものには手をつけず、
安全に MYKERNEL とかにコピーをとって、そのコピーを編集してリコンパイル & インスコ
カーネルして運用する流れ。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig.html

結局、device ahc や device scbus, device da, device cd ... の行が、存在しないとか # のままの
コンフィグファイルから作られたカーネルでは、動かせないってことだよね。
なおサポートされているハードウェアでも、「要自前コンフィグファイル & リコンパイル」なものは
サウンドカードとかがあるよ。
5.x だと事情は違って、カーネルをリコンパイルしなくとも、kldload ahc_pci.ko や ahc.ko
とかでいけちゃうような。漏れは SCSI は実物何も持ってないけどネ…

話を戻しますが、そもそもデフォのGENERICカーネルですか、カスタムカーネルをインスコしていますか、
稼働中のカーネルのコンフィグファイルで device ahc は設定されてますか、
unknown card や構成とかがあるので dmesg はっちゃいましょう という皆さんのご意見。
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 12:01
FreeBSD5.2.1使用。
只今パッケージを色々インストール中で、webブラウザを入れようと思っています。
マシンがセレ500MHzなので、出来るだけ軽いものが良いのですが、
何かオススメはありませんでしょうか。
>>875

機能と軽さで考えるとOperaかな...

軽いだけなら他にもあるけど...
w3mでしょ。
878875
>>876-877
ふむふむ。
Operaとw3mですね。
この二つを調べてインストールしてみます。
ありがとう!