【情報】FreeBSD で動く USB デバイス【キボンヌ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 22:01:29
>>513
とりあえずこんな感じでどう?動くかどうかはともかく、抱いている疑問は解決するんじゃないかと。
--- snx101view.c.orig 2004-03-27 12:37:32.000000000 +0900
+++ snx101view.c 2008-03-21 21:53:03.421875000 +0900
@@ -62,6 +62,7 @@

static struct usb_dev_info devslist [] = {
{ "Tama Electronic Corp. Z-102/Sweex USB MiniWebcam", SONIX_ID, 0x6005, 0x6005},
+ { "SANWA SUPPLY CCD-V17 CCD CAMERA", SONIX_ID, 0x606a, 0x6005},
{ NULL }
};

この場合は open(2)が失敗しているのではなく、usbdev_probe()が失敗しているはずなので。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 21:01:20
>>514
おおー、救いの神・・・かどうかは結果次第。
とりあえず試してみます。
ハードもアヤシイのか?と言う気がちょっとだけしてきて・・・
色々実験してみようかと思ってたところ。

516515:2008/03/30(日) 19:13:26
>>514
いつの間にか1週間が過ぎてしまいましたが、結果です↓

SANWA SUPPLY CCD-V17 CCD CAMERA Found.
Expected data: 10
Returned data: 11
init fail: 2
init fail, try again.
Expected data: 10
Returned data: 11
init fail: 2
init fail, try again.
Done.

無事にカメラを見付けてくれたようです。
SN9C101 → 102P で画像フォーマットが変わったようで、
使えない事は分かってます。
なので、現状では理屈通りに動いてくれたものと判断できます。
使えなかった事は残念でしたが、これは私にとって大きな前進でした。

感謝してます。
517515:2008/03/30(日) 19:29:33
で、あれから色々とソースを眺めてた処
spcaview が SN9C102P に対応しているらしいと分かりました。
私が知る限り最も多くのWebカメラに対応しています。

が、残念ながらこれでもデバイスID 0x606a には未対応の様です。
実際繋げても認識してくれません。
そこでソースに手を加えて、同じSN9C102Pの部分を利用して
自分のやつのデバイスIDに置換してmakeしてみました。すると・・・

# ./spca5view
USB SPCA5XX camera found. SONIX sn9c102p + Hv7131R

[spca5xx_probe:8263] Camera type JPEG
[spca5xx_getcapability:2241] maxw 640 maxh 480 minw 176 minh 144
[sn9cxxx_probesensor:443] Find Sensor 0 0 0
[sn9cxxx_probesensor:444] Sensor sn9c102P Not found Contact [email protected]
[spca5xx_open:3959] DEALLOC error on spca50x_init_source

Done.

となりました。
メッセージを出力している辺りのソースを読んだ処では
カメラに wake up コマンドを送出したが戻りが正常じゃない、の様に読めます。
カメラが動作中を示すLEDが点灯し通信自体はうまくいっている様なので
あと少しと言う所まで来た様に思えるのですが、期待しているコードが
返って来ない原因を調べるだけのスキルが無いのでこの辺で打ち止めです。

気長に続けようとも思いますが、、、十分調査して絶対動作すると分かっている
カメラを買って終る事になるんじゃないかな、と思います。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 21:52:18
>>509
FreeBSD 7.0Rで試してみたけど、使えることは使えるけど、
速度が全然出ないorz

良くて300Kbpsぐらいだなぁ・・・

> 警告
> rum ドライバは、BSS モードのみ、転送速度の自動制御をサポートします。した
> がって、Host AP モードで rum アダプタの使用は、お勧めできません。
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=rum&dir=jpman-7.0.2%2Fman§=0

これが原因なのかなぁ・・・
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 21:27:22
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 21:28:10
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 01:30:16
>>517
本家のソースを使えば、もっと多くのデバイスが対応できているみたい。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 02:43:34
1.製品名:フリーオ白
メーカー:フリーオ
2.7.0-RELEASE-p1
3.message
kernel: ugen0: <Generic PCSC Smartcard Reader, class 0/0, rev 1.10/1.02, addr 3> on uhub6
root: Unknown USB device: vendor 0x058f product 0x9520 bus uhub6
root: Unknown USB device: vendor 0x7a69 product 0x0001 bus uhub6
kernel: uhid0: <774 Friio USB 2.0 Digital TV Receiver, class 0/0, rev 2.00/1.02, addr 4> on uhub6
usbdevs -v
port 2 addr 3: full speed, power 50 mA, config 1, PCSC Smartcard Reader(0x9520), Generic(0x058f), rev 1.02
port 3 addr 4: high speed, power 500 mA, config 1, Friio USB 2.0 Digital TV Receiver(0x0001), 774(0x7a69), rev 1.02
4.とくに無し
5.動作しない

報告例が無かったようなので。
ドライバを書いてくれる人がいるようでしたら、一台寄贈します。
Linux では動作しているようです。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 10:32:43
1. USB デバイスの正式名称、メーカー、URLなど、デバイスを特定出来る情報
Arvel HAMU02BK USBオーディオ変換ケーブル ボリューム付 A-Type(オス)⇔ミニジャック×2
http://www.arvel.co.jp/equip/shu/other/hamu02bk.html

2. OS のバージョン(-CURRENT, -STABLE, -RELEASE) など。
FreeBSD 7.0-STABLE i386 , cvsup は Sun Jul 6 JST 2008 頃

3. デバイスを認識したときの /var/log/messages
kernel: uhid1: <vendor 0x0d8c C-Media USB Headphone Set, class 0/0, rev 1.10/1.00, addr 5> on uhub0

# usbdevs -v
port 7 addr 5: full speed, power 100 mA, config 1, C-Media USB Headphone Set(0x000c), vendor 0x0d8c(0x0d8c), rev 1.00

# cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm: 32bit 2007061600/i386)
Installed devices:
pcm0: <USB Audio> at ? kld snd_uaudio [GIANT] (1p:1v/1r:1v channels duplex default)
mode 1:(output) 2ch, 16/16bit, pcm, 48000,44100Hz
mode 1:(input) 1ch, 16/16bit, pcm, 48000,44100Hz

4. その他に気になる点、注意点、カーネルソースに対する変更点
カーネルソースに以下の1行を追加
device sound
後はお好みで下記からいずれかを。
・カーネルソースにdevice snd_uaudio も追加
・/boot/loader.conf に snd_uaudio_load="YES" を追加
・# kldload snd_uaudio

5. 動作するかしないか。しないのも重要な情報です。
動作します。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 11:02:22
1. USB デバイスの正式名称、メーカー、URLなど、デバイスを特定出来る情報
SANWA SUPPLY Bluetooth USB Adapter MM-BTUD11

2. OS のバージョン(-CURRENT, -STABLE, -RELEASE) など。
FreeBSD 6.3R

3. デバイスを認識したときの /var/log/messages
ubt0: vendor 0x0a12 product 0x0001, rev 2.00/31.64, addr 3
ubt0: Interface 0 endpoints: interrupt=0x81, bulk-in=0x82, bulk-out=0x2
ubt0: Interface 1 (alt.config 5) endpoints: isoc-in=0x83, isoc-out=0x3; wMaxPacketSize=49; nframes=6, buffer size=294

4. その他に気になる点、注意点、カーネルソースに対する変更点
/boot/loader.conf に ng_ubt_load="YES" を追加

5. 動作するかしないか。しないのも重要な情報です。
携帯電話側からBT機器のサーチを行ったところ、
「PCのホスト名 (ubt0)」が表示されたので動作はしていると思える。
が、スキル不足の為、携帯をモデム代わりにしてのダイアルアップには失敗。
誰か引き継いで・・・
525Help-Me!:2008/08/30(土) 11:11:37
1.USB デバイスの正式名称、メーカー、URLなど、デバイスを特定出来る情報
正式名称:WN-B11/USBS
メーカー:I-O DATA
URL:http://www.iodata.jp/products/plant/2002/wn-b11usbs.htm
無線LANチップ:Intersil PRISM
2.OS のバージョン(-CURRENT, -STABLE, -RELEASE) など。
6.3-RELEASE-p3
3.デバイスを認識したときの /var/log/messages
# tail -f /var/log/messages
ugen0: vendor 0x04bb product 0x0922, rev 1.10/1.32, addr 2
# usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 powered
4.その他に気になる点、注意点、カーネルソースに対する変更点
KERNELのUSB関係を全部外していたが、これを使うため以下を追加
device uhci # UHCI PCI->USB interface
device ohci # OHCI PCI->USB interface
device usb # USB Bus (required)
device ugen # Generic
device umass # Disks/Mass storage - Requires scbus and da
device ural # Ralink Technology RT2500USB wireless NICs
device scbus # SCSI bus (required for SCSI)
device da # Direct Access (disks)
5.動作するかしないか。しないのも重要な情報です。
  動作しない。
ifconfigでinterface出てこない

intersilのPRISMチップであればアクセスポイントとして動作させることが
可能という情報があったので古いこの機種を中古でゲットしたのですが。
ドライバを修正するしかないのでしょうか(方法が分からない・・・)
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 15:02:17
>>525
普通、uhci と ohci ってどっちか片方じゃね?
ehci も有った方が良くね?
ural とか関係なくね?
man wi すると、

>I-O DATA WN-B11/PCM                   Prism-II      PCMCIA

とかあるけど?
527525:2008/08/31(日) 11:54:48
/usr/src/sys/dev/usb/usbdevsの中にWN-B11/USBSの
記述が無かったので、
product IODATA WN_B11_USBS 0x0922 WN-B11/USBS
と書いて追加してみようと思います。
ログ見るとuhciなのでohciは不要だと思うので消して、
あとuralも消してカーネル再構築してみます。
ハードが古いPCなのでUSB2.0に対応してないのでehciは
必要ないかと思ったけど一応加えてみます。

これで動いてくれんかなぁ。
528525:2008/08/31(日) 22:52:04
カーネル再構築してみたけどダメでした。
出るメッセージは前回と全く一緒。
src/sys/dev/usb/usbdevsに追記するだけではだめなようで。
他に何が足りないのか


529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 23:10:27
wi コメントアウトしてるとか言うオチ
530525:2008/09/02(火) 01:06:24
device wi
device wlan
device wlan_wep
device wlan_ccmp
device wlan_tkip

はとりあえずコメント外して再構築してます。

product 0x0922 が wi なんだという記述をどこかに
する必要があるんですかね...
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 19:13:45
例えばaxeならsrc/sys/dev/usb/usbdevsだけじゃなくsrc/sys/dev/usb/if_axe.cにも
エントリー追加しないと動かないんだが。
wiのドライバってsrc/sys/dev/wiにあってif_wi_pccard.cとかif_wi_pci.cって下位層らしき
ソースがあるんだがif_wi_usb.cってのは無いんだけど。 if_wi.c見てもコメントに
This driver supports the ISA, PCMCIA and PCI versions ofなんたらかんたらってなってる
けど、USBって行けるのか? man wiしてもUSBの記述は無いし。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 01:49:58
>>531
無理。 OpenBSDのif_uwiでも持って来るしか無い。

>>524
rfcomm_pppdの記述を読んでDUNとして接続出来たよ。
まず、/etc/bluetooth/hcsecd.confに
device {
bdaddr xx:yy:zz:aa:bb:cc;
pin "9876";
key nokey;
}
というエントリ追加して、hcsecd上げて、PINを聞かれたら9876と入力
あとは
/etc/ppp/ppp.confにrfcomm_pppd(8)の
rfcomm-dialup:のエントリを*完全にそのまま*コピーして
rfcomm_pppd -a xx:yy:zz:aa:bb:cc -l rfcomm_dialup -C DUN
で行けた感じ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 19:36:05
手軽な(?)GPSモジュールがアッサリ動いてくれたのでレポします。

1. USB デバイスの正式名称、メーカー、URLなど、デバイスを特定出来る情報
名称:THE GPS STiCK
入手先は↓↓↓
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-02556%22&s=date&p=1&r=1&page=40

2. OS のバージョン(-CURRENT, -STABLE, -RELEASE) など。
6.3R

3. デバイスを認識したときの /var/log/messages
ucom0: Prolific Technology Inc. USB-Serial Controller D, rev 1.10/4.00, addr 3

4. その他に気になる点、注意点、カーネルソースに対する変更点
プロンプトから load uplcom.ko とするか、
/boot/loader.conf に uplcom_load="YES" を追記。

5. 動作するかしないか。しないのも重要な情報です。
USB->RS-232C変換器の先にGPSモジュールがあると言うイメージで
ターミナルから cu -l /dev/cuaU0 -s 38400 とすると、
$GPGGA,094616.279,3600.0000,N,13900.0000,E,1,09,1.2,14.1,M,37.3,M,,0000*64
$GPGSA,A,3,23,32,04,28,11,20,17,13,42,,,,2.4,1.2,2.0*3B
の様なデータが1秒毎に送られて来る。

最初が時刻(GMT)、次に北緯、その次が東経なのが分かる。
ただし、座標は分までが60進法で、秒以下が10進法で現されているので注意。
詳細については製品を購入すると簡単な資料有り。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 21:27:12
どうでもいいけど、「NMEA-0183フォーマット」とか書いとけばいいんじゃね?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 20:37:04
1. お使いの USB デバイスの正式名称、メーカー。できれば製品への URL、どんなデバイスか簡単な説明。

メーカー: NTT Communications
商品名: SCR3310-NTTCom
製品へのURL: http://www.ntt.com/jpki/
説明: ICカードリーダライタ

2. お使いの OS のバージョン(出来れば-CURRENT、-STABLE の場合はいつ頃cvsup したかも)。
FreeBSD 7.1-PRERELEASE

3. USB デバイスを認識しているところの /var/log/messages
ugen0: <NTT Communications Corp. SCR3310-NTTCom USB SmartCard Reader, class 0/0, rev 2.00/5.18, addr 3> on uhub0

4. usbdevs -v の結果
Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, OHCI root hub(0x0000), nVidia(0x0000), rev 1.00
port 7 addr 3: full speed, power 100 mA, config 1, SCR3310-NTTCom USB SmartCard Reader(0x511a), NTT Communications Corp.(0x04e6), rev 5.18

5. 動作したか、しないか。

devel/pcsc-lite
devel/libccid
をインストール

linux用のb25をビルドして、hdus(これもFreeBSDで動作OK)で保存したtsファイルのmulti2デコード問題無し
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 20:24:25
test
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 20:30:26
1. USB デバイスの正式名称、メーカー、URLなど、デバイスを特定出来る情報
   EPSON Multiphoto Colorio EP-801A
   http://www.epson.jp/products/colorio/printer_multi/ep801a/index.htm

2. OS のバージョン(-CURRENT, -STABLE, -RELEASE) など。
   6.3R

3. デバイスを認識したときの /var/log/messages
   ulpt0: EPSON USB2.0 MFP, rev 2.00/1.00, addr 2, iclass 255/255
   ulpt0: using bi-directional mode
   umass0: EPSON USB2.0 MFP, rev 2.00/1.00, addr 2
   da2 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
   da2: <EPSON PM Storage 1.00> Removable Direct Access SCSI-2 device
   da2: 1.000MB/s transfers
   da2: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present

4. その他に気になる点、注意点、カーネルソースに対する変更点
   device uscanner が入れられてカーネルが作られているはずなのですが認識さえ無し。

5. 動作するかしないか。しないのも重要な情報です。
   SDカードからの読み込み問題無し。(ただ、カードの認識にかなり待たされる気がする)
   印刷に関してはプレーンテキストの印刷に成功。
   PSファイルに関しては当方のスキル不足により未達成。

portsにpipsも無いし、AVASYS(旧エプソンコーワ)からlinux向けEP-301用が使えるかと
思ってDLはしてきた物の使い方がさっぱり分からず。

誰かフィルタの設定のし方知ってたらおせーて。
538537:2008/12/28(日) 19:19:57
その後分かった事があったので追記。

AVASYSではオールインワンと言うカテゴリにEP-801Aのドライバがありました。
もちろんLinux向けですのでそのままでは使えませんが、
ここから先はエミュレーターの範疇かと。

スキャナに関しては uscan や ugen として認識されていないので絶望的ですかね。
ただ、本体のみの機能でメモリカード(当方の場合SD)に直接保存出来、
SDは普通に msdosfs としてマウント可なので間接的にスキャナが使えます。
最大サイズと原稿サイズで読み取れるので、あまり大した使い方してない私は十分間に合ってたりします。
メディアを差し替えて往復させる必要が無いので割と楽です。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 22:14:40
>>537 遅レスで悪いがプリンタ部分についてはgutenprintの5.2.3が対応しているらしい。
但しFreeBSDは5.1.7なので近いものを選んで強引に印刷する手しかない。
cupsで印刷する場合ソースがpngやjpegでもpdfでもpsでもよいはず

スキャナーはusbdevsにデバイスナンバー記述してビルドしないとだめっぽい。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 22:17:57
あとエミュレーターというかLinux用のドライバのラッパーについてはcanon系のものについて言及されているので参考になるかも
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 16:43:19
量販店とかで売っている「VISTA対応」と称するELECOMのゲームパッドは
普通にuhid(0-*)として認識されるみたい。アナログの無い安い奴を買ったら
とりあえずゲームでセンタリングがでていなかった他
 usbhidctl -f /dev/uhid0  -a
では値が見られなかったけれど使えそう。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 00:11:17
creative webcam NX を使うべく
/usr/ports/graphics/spcaview
を入れました。
んで、絵が出るには出るけど、ものすごく色がちかちか変わるし、クロマがあってないみたいに、絵が揺れます^^;;

同様の症状で改善方法ご存知の方いませんか?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 18:48:24
>>542 映っているんだったらカメラの問題じゃないの?
自分はlogicoolのカメラが対応していなかったから
ソースにデバイスIDと対応ドライバを追記してやっと使えたよ。

光量を自動調整するカメラが多いから
spca5viewでどの程度で安定するかみて
それからspca5shotの「予備動作時間」伸ばせば緩和されるとは思う。
eオプションだな
spca5shot -s 640x480 -j -e 5 -o test11.jpg
だとjpegファイルを5回動作してから撮影
この5を増やすと安定する。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 19:22:31
usb機器というかNEC系チップのpci USB2インターフェースが調子いい(FreeBSDで)という言及を最近みかけた。
545船木康博:2009/06/02(火) 09:19:42
本日は、6月2日 横浜港開港記念日です。
横浜に関係のある情報を書き込みます。

横浜ランドマークタワーからの景観
http://web.archive.org/web/*/http://sotec.co.jp/Webcam/View.html

Mar 02, 2000 あたりを見てみてください。
(特に画像のプロパティ。ファイル名とか、色々)

コダックの当時、オレンジ色で画像に日時が入るデジカメとWinBatchEhが
基礎となっています。デジカメの記憶媒体はCFだったと思います。

Vector:WinBatchEh
取扱種別:シェアウェア 動作環境:WindowsXP/Me/2000/98/95/NT/3.1
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw0/pw000477.html

高解像度のUSB接続のWebCAMがあれば、PC-UNIXでも実現できるかもしれません。
FreeBSD X Window System で、WinBatchEhみたいにバッチファイルが組めれば、
PC-UNIXでも出来そうな感じがします。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 19:40:28
>>545 が噂に聞く単語合成型スパム書き込みって奴?
ちなみに30万画素だけど現在買えるusb-camでqcam cool qvp-30svとかは
spca5のデバイスコードを変えてやれば使える。

パイプで変換するもよし、shでもperlでも使うもよし
spca5のソースから直接変えてFTPでアップしてネット配信するようにするもよし
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 10:40:49
謎のコテハンなので放置推奨
548船木康博:2009/06/09(火) 20:46:00
>>546
そうです。噂に聞く単語合成型スパム書き込みって奴です。

技術評論社のSoftwareDesign FreeBSDフルコース・2009
出版されましたかねぇ。期待して待っているんですけど。
既に出版されていたら、ごめんなさい。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 19:30:18
1. I-O DATA HDC2-U
2. FreeBSD 7.2-RELEASE-p3 i386
3. # grep da0 dmesg.yesterday
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <I-O DATA HDC2-U 1.00> Fixed Direct Access SCSI-4 device
da0: 40.000MB/s transfers
da0: 953819MB (1953422766 512 byte sectors: 255H 63S/T 121594C)

4. とくに何もせず認識。
5. 問題なく動作する
6. OK

http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdc2-u/index.htm
USBでつなげるだけで、RAID0またはRAID1できて簡単っす!
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:35:43
USB TO SATA/IDE なるものは問題なく動く(usb1.1,usb2とも)
これひとつあると涙がでるほど便利
halだとgtkなファイラーに3つ生えたりするので
sudoでも使ってmountはufsラベル使った方法が汎用性があってよいと感じる
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 01:04:35
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 00:10:03
1. BUFFALO WLI-UC-GN (USB無線LAN子機)

2. 7.1-R

3./var/log/messages
kernel: ugen0: <Ralink 802.11 n WLAN, class 0/0, rev 2.00/1.01, addr 2> on uhub4

usbdevs -v
addr 1: high speed, self powered, config 1, EHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
:
port 4 powered
port 5 addr 2: high speed, power 450 mA, config 1, 802.11 n WLAN(0x015d), Ralink(0x0411), rev 1.01

4. GENERIC kernel

5. 動作しない
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 15:55:03
過疎上げ及び質問です、ELECOM UCAM -DLG200Hを挿すとdmesg に
ugen7.2: <Sonix Technology Co., Ltd.> at usbus7
こうあります、USB カメラを認識されているのでしょうか?
linux ですと、更に/dev/video0 ができるのですが、FreeBSD には作成されていません
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 08:45:15
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 19:13:44
>>553 >>554
video4bsdなんてもうないです。
cuse4bsd,webcamdです。
linuxで認識するカメラなら大抵つながると思う
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 03:19:49
1. USB デバイスの正式名称、メーカー、URLなど、デバイスを特定出来る情報
NEC Aterm WM3500R

2. OS のバージョン(-CURRENT, -STABLE, -RELEASE) など。
FreeBSD 7.2-RELEASE-p6

3. デバイスを認識したときの /var/log/messages
Feb 4 03:02:04 ****** kernel: cdce0: <NEC AccessTechnica,Ltd. AtermWM3500R, class 2/0, rev 2.00/1.00, addr 3> on uhub1
Feb 4 03:02:04 ****** kernel: cdce0: faking MAC address
Feb 4 03:02:04 ****** kernel: cdce0: WARNING: using obsoleted IFF_NEEDSGIANT flag
Feb 4 03:02:04 ****** kernel: cdce0: Ethernet address: **:**:**:**:**:**

usbdevs -v
port 7 addr 3: high speed, power 2 mA, config 1, AtermWM3500R(0x028f), NEC AccessTechnica,Ltd.(0x0409), rev 1.00
4. その他に気になる点、注意点、カーネルソースに対する変更点
cdce0というNIが生えてくるので、適当にアドレス振ってルーティングしてあげれば接続できます。

5. 動作するかしないか。しないのも重要な情報です。
動作する。

WiMax のモバイルルータ。充電しようと思ってサーバのUSBポートに差したら問題なく使えてしまった。
バックアップ回線として使用することを提案中。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 04:51:09.08
>>522 でも出ているフリーオのドライバーを Linux のマネして書いてみたのですが、
肝心の放送波のデータを取り出すことがてきていません。

1. 製品名:フリーオ白
メーカー:フリーオ
2. FreeBSD 8.1-RELEASE
3. message
ufriio0: <774 Friio USB 2.0 Digital TV Receiver, class 0/0, rev 2.00/1.02, addr 4> on usbus2
ufriio0: white(ISDB-T)

4. 注意点
ドライバーのアーカイブは
http://www.ofug.net/~yamajun/files/ufriio-20110316.tar.bz2
にあります。

% sysctl -w dev.ufriio.0.channel=17
% cat /dev/ufriio > output.ts

というふうに動作させたいのですが、cat しても0バイトしか出力されません。
書き方がどう不味かったのかを AsiaBSDCon でエラい人に聞いてみたかったのですが
震災で上京するのはマズい状況になってしまったので、2chで力を貸してもらえないかなーと思って
ここに書きました。

5. 動作するか否か
LEDの色を変える処理は動かすことができたが、
一番大事なデータ取り出し部分が動作しない
フリーオ黒向けの処理が未実装
(フリーオ黒それ自体は持ってます。フリーオエクスプレスは持っていません)


558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 13:42:22.25
age
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 09:21:56.70
http://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_open-source_wireless_drivers#FreeBSD_2
ここを見るとAPモード可能なUSB無線LANドライバはrum、run、uralのようですが動作した人いますか?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 09:56:52.67
runはFreeBSD 8.2-STABLE上のhostapdで使ってる。

rumは
http://svnweb.freebsd.org/base?view=revision&revision=226465
が入ってhostapでちゃんと動作するようになったらしい。

uralは使ったことがない。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 02:42:10.61
>>560
情報サンクス
ルーターを買うかも知れませんが、runかrumで入手出来そうなものもあれば検討してみます。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 12:45:26.44
1. USB デバイスの正式名称、メーカー、URLなど、デバイスを特定出来る情報
変換名人 ICカードリーダー
※製品ページは存在しません。Windows用ドライバーのダウンロードページだけ。
http://www.henj.in/download.html

2. OS のバージョン(-CURRENT, -STABLE, -RELEASE) など。
FreeBSD 9.0-RELEASE

3. デバイスを認識したときの /var/log/messages
ugen1.2: <Generic> at usbus1

# usbconfig -u 1 -a 2
ugen1.2: <PCSC Smartcard Reader Generic> at usbus1, cfg=0 md=HOST spd=FULL (12Mbps) pwr=ON

4. その他に気になる点、注意点、カーネルソースに対する変更点
ports/devel/pcsc-lite, ports/devel/libccidのインストールと
pcscdの起動が必要です。

5. 動作するかしないか。しないのも重要な情報です。
動作する。

IC カード挿入後、ports/security/pcsc-toolsをインストールして動作確認を行いました。
$ pcsc_scan
PC/SC device scanner
V 1.4.18 (c) 2001-2011, Ludovic Rousseau <[email protected]>
(以下略)
Possibly identified card (using /usr/local/share/pcsc/smartcard_list.txt):
3B F0 12 00 FF 91 81 B1 7C 45 1F 03 99
Japanese Chijou Digital B-CAS Card (pay TV)

563名無しさん@お腹いっぱい。
>>559
お前朝鮮人か?
句読点の位置がおかしいぞ。