くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ29

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Unix 板は 2ch のサポートセンターではありません。
批判、要望は以下へ。
 2ch批判要望 http://qb.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当?| を知った。有り難う!|のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導。
* シュッ・シュッ

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2ch総合検索サイト http://2ch.dyn.to/

過去ログなどは >>2-4
http://gir.eclinic.com.au/~lsd/qemu/minideb.img.bz2
QEMU用イメージ。パスわかんね。教えてくれYo.
禁止事項追加
* ◆1haVRB54HY は放置
禁止事項に追加ということは放置してはいけないということか?
荒しも煽りも全部スルー。さくっと d すること。
一見さんにウソ話を信じ込まれちゃうのもナニだけどなぁ
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 22:49
生まれて初めてメーカー製IBM/PC買います(いつもは自作)
買ったらFreeBSD入れますが、このマシンには×PというOSが最初から入っています。
風の便りによりと、×PというOSは使わない場合、OSだけ返品できるらしいのです。
で、OSの返品しようと思ってますが、OSだけの返品っててこずります?

OS返品の経験談求む
10禿しく板違い:03/11/07 23:00
>>9
パチョコン初心者板へGo
http://pc2.2ch.net/pcqa/
119:03/11/07 23:02
>>10
その板に移動する前に一つ確認させてくれ
初心者板の連中はOS返品してるのか?返品するのはここか犬板の連中だけだと思うが
人妻、熟女、レズ、野外露出、複数プレイ、レイプ、
赤外線車中盗撮、トイレ盗撮、サウナ盗撮・・・
http://www.excitehole.com/
>>11
ここの連中は最初から買わない。
149:03/11/07 23:11
いや、普通は買わないし、セロリンでオンボードビデオだけど、メモリ512
で、DISK120Gで19,800円だったからまあいいかって2台ほど、、、


でもやっぱり、世界一の資産家に金払うのはいやなので、そこだ
けは返金してほしいわけで


できれば返金は150US$ほどで
>>14
スレ違い

パチョコン初心者板へGo
http://pc2.2ch.net/pcqa/
もれが買った中古ノートPCはOSなしだったが
>>16
付属品に driver とかついてないと、つらいよね〜
特に graphic driver 辺りは。
reference driver だと使えなかったりする…
189:03/11/07 23:56
初心者板行ってきました
窓板に行けっていわれました
>>16
中古じゃなくて新品です
なので、OS載ってます
>>17
MPEG2エンコードボード(スマビ?)のドライバもアプリもFreeBSDにないのがいたい
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 00:05
>>18
FreeBSD に無茶な注文は如何なものかと…
Linux の方には driver 無いの?

Flathill さんがずっと前、OS 返却をメーカー側に質問したら、断られたとか
いうのを見たことあるな…確か chat room だったと思う。
209:03/11/08 00:11
ちょっと心が揺れうごいてます
OS返品面倒そうだし、Winnyってのも1回やってみたいし、、、
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 00:15
>>20
無理せず、Xp と FreeBSD の dual boot にしておきなよ。
>>20
日本だとOSはパソコンの一部という扱いだから返品は難しい。
でもIBMならサクッと返品に応じてくれるぞ。
金の無駄だから返品しとけ。
>>19
まああれだ、いっぺん「Windows 返金 運動」でググってみれ。
>>20
VMware っつーのもあるしな。
おいらもIRIX使ってるけど、いまだにSoftWindows95が手放せないへたれです。
SunのPCIにのせる奴みたいなのSgiも出してくれないカナ〜
>>22
ThinkPadはWindowsかせめてms-dosがないといろいろ不便だったりするけどね…
279:03/11/08 01:35
>>24
それだ!
って、どっちがHostOSなんだろ。MPEG2エンコードボードを有効活用するならXPがホストになる必要があるな
>>26
自作機もBIOS更新のために、DOS(DR-DOSとかFreeDOSとか)が必要です
>>27
それはM/B次第じゃないか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 01:43
>>27
NOTE PC の場合、card enabler が必要になってきますよね。
フリーのものは無いですよね…
PCDOS はついてくるけど。
Revised 01/06/94

これって1月6日ですか?
それとも6月1日ですか?
31禿しく板違い:03/11/08 10:53
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 11:36
うんこ共前スレ梅んかい
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 11:40
うんこっていうほうがう(略
3430:03/11/08 11:58
date -d 01/06/94

でわかりました。
35ようこ:03/11/08 17:56
hp-uxで、nicの送受信パケット数、エラーパケット数を調べる方法
があったら、教えてください。lanadminというコマンドでできるみたい
なんだけど、対話コマンドなので不可。
36ようこ:03/11/08 17:59
もうひとつひつもんです。
linuxにあるログローティットは、hp-uxにないんですか?
hp-uxでやるには、どうすれば良いでしょうか?
教えてください。
HP-UXスレできかない理由を述べ…なくていいからHP-UXスレへGo
(´-`).。oO 「コテハン≒キテガイ」の法則発動?
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 20:40
emacsの日本語入力時の句読点についてです。
,。(全角のカンマと丸)を通常時に使いたいのですが、
.emacsにどのように書けば良いのか教えてください。
.cannaはホームディレクトリに用意していませんが、
こちらを作ってやる方法でも構いません。
宜しくお願いします。
>>39
情報不足
大学のPCの自分のアカウントに、!docとかいうフォルダをつくったんですよ。
大学ではNTとUNIX両方使えて、NTしか使わないので問題なかったんですけど、

外部からのアクセスはsshしか受け付けていなくて、
それで!docのフォルダ内にアクセスしようとするとwinscpは固まるし
tera term pro+ttsshはそのフォルダがevent not foundとか言いやがるんですが、
unixはフォルダ名に!つけちゃいけないんですか?
>>41
いいえ

コマンドラインで操作するなら頭にバックスラッシュ付けるとかは試してみた?
>>41
いいえ
4441:03/11/08 21:03
そ、そうですかバックスラッシュ入れてもかわりありません。
ほかの!つきフォルダは認識しないのに、普通のフォルダは問題ない…

日本語名ファイルが問題かと思いましたが、普通は文字化けするだけだろうし。
>>44
> そ、そうですかバックスラッシュ入れてもかわりありません。

ということにしたいのですね。

> ほかの!つきフォルダは認識しないのに、普通のフォルダは問題ない…
>
> 日本語名ファイルが問題かと思いましたが、普通は文字化けするだけだろうし。

馬鹿 ;-p
>>45
ハイ?
>>46
> ハイ?

意味を理解していないようですね.
>>47
どういうこと?
このスレきもいな
>>48
> どういうこと?

そういうことです ;-P
%touch '!doc'
doc: Event not found.
%touch '\!doc'
%ls -l
total 0
-rw-r--r-- 1 news wheel 0 Nov 8 21:27 !doc
%rm '\!doc'
%ls -l
%uname -sv
FreeBSD 4.9-STABLE
%
5241:03/11/08 21:35
いやぁ、バックスラッシュいれたと思って実は通常スラッシュでした<=馬鹿

でもなんでコマンドラインじゃないwinscpはなんで固まったんだろ…
5341:03/11/08 21:36
>>42
>>51
どうもでした
>>51
> %touch '!doc'
> doc: Event not found.

どのしぇる使ってるんだ?
>>54
%ps
PID TT STAT TIME COMMAND
6515 p0 S 0:00.07 _su (tcsh)
6776 p0 R+ 0:00.00 ps
%
>>54
tcshではその通りになった。
/bin/shではファイルができた。
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 22:00
あのーすごくくだらない質問かもしれないですが、、

teratermなどで、画面を広くした状態で
unixにログインしてviを起動すると、
画面が広すぎると怒られるのですが、
これを防ぐほうほうってあるのでしょうか?
>>57
ログイン先のOSは具体的には何よ?
>>55
そんなバギーなシェルは捨てなって。
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 22:15
>58
聞いといて申し訳ないのですが、
会社に行かないと確認できないです。
ログインすると、
Sunうんぬんってでてますが、それのことでしょうか?
>>59
バグじゃなくて仕様なんだけどね。history って聞いたことない?
>>61
( ´_ゝ`)フーン
まあでも、! が '' より優先度高いのはあまりありがたくはないな。
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 02:32
exprってどう読むんですか?
エクスプル?
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 03:50
VAIO C1 を買ったはいいが、
Windowsがなじまないので、いっそFreeBSD入れようかと思い立った初心者なんですが、

馬鹿ですか?
おとなしくMacいじってるほうがいいですか?
>>65
そんなことも自分で考えられずに質問するようなら、
windowsになじむ努力をした方が良いと思われます。
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 04:01
>>66
いや、茨の道かなぁって思いましてね。
大変なら大変なりに脅してもらったほうがいいじゃないですか。
いざ進めよ,いばらの道を
by ガレージシャンソンショー
>>67
> 大変なら大変なりに脅してもらったほうがいいじゃないですか。
OKOK。

まず機種がVAIO、しかもノートと来たもんだ。インストールで軽く死ねる。
グラフィカルなインストーラを用意しているLinuxですら、初心者は「インス
トールできません」とのたまってるのが現実だが、FreeBSDはテキストイン
ストーラだ。しかもVAIO特有とかノート特有の問題が出ないとも言いきれない。
勿論ノートだからX Window Systemの設定でも死ねる。
真っ黒なコンソールでしこしこXF86Configを書いてる>>65の姿が目に浮かぶよ
うだ。あぁ、その時にviやeeの操作性でも軽く死ねそうだな。
更に追加して言うならサスペンドとか、そもそもXの使い勝手とかでも軽く死ね
そうだ。

まぁ、Windowsが馴染まないとか馬鹿言ってる奴はMac OS Xでも使って「これで
俺もUnix使いだぜ!」とか言って喜んでなさいってこった。
それ煽りじゃん
>>69
MacにくらべてWindowsが馴染まないという意味なのかな…だとすると大変
だと思っといた方がいいだろうな。

いちおーマジレスすると、VAIO C1はけっこー実績があるので、ぐぐって
みると良い。XFree86は4.Xなら一応動くので、動いてる人のXF86Configを
拾ってくること。PCMCIA、サウンド、カメラ、メモリスティックあたりも
動くけど下調べが重要。
72山崎13 ◆5c5udzFPUI :03/11/09 10:49
おまえらの存在そのものがくだらないと何度言えばわかって
くれるのか・・・・
その、くだらない連中が集まっている板には二度と来るなと何度言えばわかってくれるのか…
7469:03/11/09 11:21
みなさんありがとうございます。
C1ってLinuxでの実績は割りと報告例があるのですが、
FreeBSDではなかったもので、ちょっと覚悟していましたが、
X以外なら何とかなりそうですね。2Chに書きこんでいるのだから、
日本語の入力もできるんですね。

仕事でAIXやらSunOSやらを6年ほどいじっているので、
ViやEmacsとかには慣れ親しんでいるので、操作で戸惑うことは無いかなぁって思っています。
電車でC1でEmacsでドキュメント書き&AirH"でネット。が当面の目標です。
とりあえず、入れてみようという気になりました。躓いたらまたきます。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 11:23
LILOってリナックス用じゃないにしろブートマネージャがありますよね
あれって単体でインストールできないのですか?
探しまくっているのですがダウンロードできるサイトがないみたいです
リナックスをいれなくればならないのでしょうか?
76板違い:03/11/09 11:25
>>74
さっそく教えて君宣言かよ!

おっと最初っから教えて君か…
選挙逝ったか?
とりあえずrmsに入れてきた
8069:03/11/09 20:41
半日かかりましたけど、一通り動くようになりました。
やっぱりXが苦労しましたね。一度動いちゃうと快適、快適。
これからいろいろとパッケージ入れていこうかなと思います。
後は電源系と、無線LANが課題かな。選挙も行ってきた事だし、
もうちょっとがんばってみます。

しかし、初めてWindows機械を自分で買いましたけど、
キーボードが使いにくいですね。
>>78 Matt Dillonに入れますた
>>80
おつかれー
>キーボードが使いにくいですね。
キーボードは「慣れたのが一番イイ」装置だからね。
僕は SUNの type4 が一番イイ。
それはそうと「Windows機のキーボード」というのは特にないんじゃないかな。

アプリケーションキーなどいらないボタンが3つもある。
しかもWSにはほぼ無用なサスペンド/レジューム/シャットダウソの
3ボタン。デスクトップでいえば101英語が最高。112日本語は糞って
感じ。俺はtype6が一番いいかな。
8471:03/11/09 23:43
>>80 おめでとう。半日でひと通りデキたんだったら、なかなかじゃーないですか。
今だったら5.1Rかな?もし気づいたことがあれば、ぜひどっかにレポして下さい。
後々の人の礎となりますんで。

俺はノートPCは、多少高くついてもUS-ASCII配列のしか買わないことにしてるんで、
あんまり困ったことはないです。
>>65みたいな香具師が有用なレポートを書けるとでも?
礎にはなれなくても他山の石にはなれるかもしれない。そういう意味では有用なレポート
を書ける可能性は否定できない。
>>85
初めて使った人が陥るような所をレポートしてもらえると、それは
大変価値のあることだと思う。
ほんの些細なことでも、記録として残してもらえると有り難いですよ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 01:25
CDEからGnomeに切り替えて気になった事があったのですが、起動毎に

HOME$/.gnome/.gnome-smproxy-****** (rw-)

というファイルが生成されているようなのですが
コレはどういった要素を持ったファイルなのでしょうか?
と、本人の意思とは関係なく話は進むのであった
909:03/11/10 06:59
というわけで、○紅PCの処遇がまだ決まりません
どうるすのがいいですかね?

1:買ってそのまま使う
いいとこ -> ハードウェアMPEG2エンコード、Winnyで遊べる
やなとこ -> 世界一の金持ちにお金を払うことになる+微弱軟件公司はそもそも嫌

2:OSのみ返品して使う
いいとこ -> さらにオトクに!
やなとこ -> 手続きめんどう、MPEG2エンコードボード死亡、Winny使えない

3:即売り払って現金化
いいとこ -> とりあえず現金になる
やなとこ -> 到着が先なので、いくらで売れるのやら

セロリン+オンボードVGA+AGPなし+ロープロ+せまい箱で、拡張性はなしなので、使うこ
とになったらこの先4〜5年はこのままなわけですが
>>9
あんたに任せた。
自分の好きなようにしてくれ。
929:03/11/10 07:16
ちなみにスペックはこれ
余ってるパーツくっつけてみましたという感じでメインマシンにはなりそうにない
ttp://121ware.com/product/pc/200309/family/vsf/spec/index.html


みんなどうするんだろ?
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 08:34
>>90 ならびに丸紅からPC掠め取った奴
やってることがチンピラ並ってことは、強く自覚しておけよ。
はーい。
>>93 はリロードが足りずに買えなかった香具師のひがみ.
9671:03/11/10 11:24
>>92 ドライバを書いて神になる。てのは?
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 11:55
>>95
チラシのミスにたかる奴や、買ってもいないのに払い戻しにたかる奴と同じじゃん。
そんな値段でPC変えないのなんて明白なのに購入し、キャンセルの要望に応じない時点で、
チンピラよばわりされて当然だろ。なにあほなこと言ってんだ。
つーか板違いスレ違い。他いけ粘着バカ>>97
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 12:36
kterm とやって開いた先でstty -aをすると
cchars: discard = ^O; dsusp = ^Y; eof = ^D; eol = <undef>;
        eol2 = <undef>; erase = ^H; erase2 = ^H; intr = ^C; kill = ^U;
        lnext = ^V; min = 1; quit = ^\; reprint = ^R; start = ^Q;
        status = ^T; stop = ^S; susp = ^Z; time = 0; werase = ^W;
となるんだが、
kterm & ってやって起動すると、
cchars: discard = <undef>; dsusp = <undef>; eof = ^D; eol = <undef>;
        eol2 = <undef>; erase = ^H; erase2 = ^H; intr = ^C; kill = ^U;
        lnext = <undef>; min = 1; quit = <undef>; reprint = ^R;
        start = ^Q; status = ^T; stop = ^S; susp = <undef>; time = 0;
        werase = ^W;
となって、suspとかが設定されてないんです。
原因はなんですかね。
FreeBSD 4.8p13 シェルはzsh 4.0.6
kterm 6.2.0 です。
>>99
ログインシェルかどうかが違うのかな。
>>99 原因は zsh だが、正常なふるまい。
これは bg にまわったプロセスに変なことが起きないようにするため、
& つけたときとそうでない時とで、シグナルやTTYまわりの設定する内容を変える。
.procmailrc にレシピを書くと procmail が起動されるのは mail server 上なんでしょうか、
それとも client 上ですか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 15:48
age忘れた
場合によります
>>101
なにかいい方法はありませんか?
>>105
.zshrc に stty susp ^Z とでも書けば…
>>106
うちだと行かのように eof gal ^A だったりとかなり変態的な設定になっちゃ
うのよ…。

speed 9600 baud; rows 24; columns 80;
intr = ^C; quit = <undef>; erase = ^H; kill = ^U; eof = ^A; eol = <undef>;
eol2 = <undef>; swtch = <undef>; start = ^Q; stop = ^S; susp = <undef>;
dsusp = ^Y; rprnt = ^R; werase = ^W; lnext = ^V; flush = ^O;
-parenb -parodd cs8 -hupcl -cstopb cread -clocal -crtscts
-ignbrk brkint ignpar -parmrk -inpck -istrip -inlcr -igncr icrnl ixon -ixoff
-iuclc -ixany -imaxbel
opost -olcuc -ocrnl onlcr -onocr -onlret -ofill -ofdel nl0 cr0 tab0 bs0 vt0 ff0
isig icanon iexten echo echoe echok -echonl -noflsh -xcase -tostop -echoprt
echoctl echoke
108102:03/11/10 16:51
>>104
どんな場合にどんな動作をするんですか?
>>108
(゚Д゚)ハァ?
>>102
mail server 上で procmail を起動すると procmail は mail server 上で起動します。
client 上で procmail を起動すると procmail は client 上で起動します。
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 17:27
.forward に書いたら mail server で起動するんですか?
>>111
質問が曖昧すぎて何とも答えづらいのだが、大体そんなかんじ。
ていうか、質問の意図がわかんね。それ聞いてどうしたいのだ?
11399:03/11/10 17:50
各人ありがとう
zshの仕様でしたか。
これってzshのマニュアルのどれにかいてありますか?

あとひとつ。
stty で設定したのって、環境変数みたいに子プロセスに引き継がれるの?
それとも、シェルが立つたびかタームが立つたびに設定しているの?
仕様というか、やっぱりバグに近くないかな。

>>113
ttyがkernel内に持つワークなので、tty毎に独立していて、
ttyがopenされてる限りは最後に設定したもの勝ち。
従って同じttyを使ってる限りは、子プロセスも親プロセスも関係ない。

最初のopenでkernelによって初期化される。

スクリーン指向のアプリケーションはしばしばこの状態を設定しなおすが、
設定時に設定前の状態を覚えておき、終了時に元に戻すのが作法。
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 18:36
>>111
有難うございます。spam mail がうざいので filter しようと思ってるのです。
bsfilterですと ruby が必要になるんで、mail server だと ruby 入ってないんで
root の人にインスコ頼まないといけないなと思った次第です。
>>115
そういうのは先に言えよ。
もうちょっと具体的にサーバ構成とか示した方が有意義な回答が得られると思われ。
くだらない質問で申し訳ないんですが、自分用スクリプトってどこに置いてますか?

自分は今まで ~/bin/ に置いていたんですが、
「binaryじゃないものを binに置くのはおかしくないか?」と急に気になり出したのです。
でも、/bin や /usr/bin にもスクリプトはあるし、先輩方はどうしてるのか
聞かせて頂きたいのですが。
>>117
^/bin
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 21:31
>>117
(゚ε゚)キニシナイ!!
バイナリ∋テキスト

よって、bin には何入れても問題無し。
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 21:42
>>117
おれは ~/local/scritps。
rootになれないマシンでアプリインストールするとき
~/local/{bin,sbin,lib,man}以下にいれているので。
>>117
漏れの~/opt/binにはバイナリはひとつもないが。
>>117
~/bin
バイナリは~/bin/$ARCHに置いてる。
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 22:46
秋葉先生はマカーだと思う?
うーん・・・どうだろう。
闇金業者のPCの修理もしてたっていうから、AT機の知識はあっただろうね。
>>117
漏れもかつてなんとなく気になったので,~/script 以下に置くようにした.
…複数形にしたほうがいいじゃんね.
バイナリは持たないなあ.
自分の使うものは皆が使いたいものと信じて入れさせて頂く.
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 11:10
openssh をいれようとしたら

# pkg_add ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/All/openssh-3.6.1_5.tgz
Fetching ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/All/openssh-3.6.1_5.tgz... Done.
pkg_add: read_plist: bad command '@conflicts openssh-portable-*'

エラーでた。
openssh-3.6.1_3.tgz ははいるのに
openssh-3.6.1_5.tgz はだめなんて。

openssl-0.9.7b_1.tgz も入ったけど
openssl-0.9.7c.tgz はだめだった。

同じ現象の人いたら教えて下さい

>>127
新しめのpackagesを古めのシステムで使うのはあまり推奨されないわけだが

もっとも救済策で新しいバージョンのpkg_installがpackageになってるんで
インスコしてみりゃごまかしが利くかモナー
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 11:50
Red Hat LINUXをダウンロードしたいんだけどアドレスおしえて。
>>128
なるほど、ありがとう。
面倒くさいがOSを最新にするっす
132名無しさん@お腹いっぱい:03/11/11 12:28
すいませんIEで書き込むと迷惑かかると聞いたのですが、
その辺の事を少し教えてもらえますか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 12:46
○行の先頭が *, 0-9 以外は前行と連結
ということをやりたいのですが、
現在↓のように、余りスマートではない方法で
行っています。

/^[^*0-9]
map @ nkJ

これ、もっとスマートな方法で、
一気にやってしまうには、
どのようなコマンドを用いればいいでしょうか?
135134:03/11/11 12:47
viコマンドです。
:%s/\n\([^*0-9]\)/\1/g

あ、素のviじゃダメか・・・
137134:03/11/11 14:08
>>136
ありがとうございます。
複数行は :%s 対応してないんですよね・・・悩む。
perlとか使わないとだめかなぁ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 15:30
あるプロセスを強制的にswapに持っていく方法はあるでしょうか?
もっていくのは、daemontoolsの svscanとsuperviserと
ucspi-tcpの tcpserverです。

10分おきに、crontabでメモリの掃除したいです。
複数行ならVあたりで指定して
:'<,'>s/ほげほげ

あ、これも素のviじゃダメか・・・
てかおとなしくvim使っとけ
>>138
どかっとメモリ確保すれば swap out されるんじゃね?
つーか、んなこたーカーネルにまかせとけ。
つーか、OS 名くらい書け。
141138:03/11/11 15:55
どかっとメモリ確保してはいけないんです。
それ「だけ」をswap outさせたいのです。
OSは、FreeBSD 2.2.8-RELEASE、FreeBSD 3.5.1-RELEASE、FreeBSD 4.9-RELEASE、FreeBSD 5.1-RELEASE
OpenBSD 3.4、Solalis 8 (Intel/SPARC) です。

p.s.メモリ3G積んでても足りないわ
そんなアナタにこの方法!


簡単!メモリクリーニング
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055953914/
そんなアナタにはこの方法!


簡単!メモリクリーニング
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055953914/
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 16:11
>>141
なんでそんなことしたいの?
メモリがたりないから?
145138:03/11/11 16:15
>>142 >>143
それはメモリクリーニングではなくて、システムクラッシュです。

>>144
無論、メモリが足りないから
inetdは信頼性が怪しくて使えなさすぎだし
言ってる事が頓珍漢なんだが・・・
いちばん信頼性が怪しくて使えないのは root をやってる人間じゃなかろうか(w
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 16:53
Red Hat LINUXをダウンロードしたいんだけどアドレスおしえて。
150138:03/11/11 17:07
>>147
そゆこという人は、inetd+sendmail+apache捨てて
まずdaemontools+ucspi-tcp+qmail+publicfile(+shttpd)にしてから言って下さい。
なんだ、釣りか。放置放置。
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 17:19
↑君のが釣りでしょ?
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 17:27
151はセキュリティーのセも知らずにUNIXいじってるんだよね?
もしUNIXの仕事してるなら、今すぐやめたほうがいいよ。
恥だからね
>>153=152=138
ほほう、daemontools+ucspi-tcp+qmail+publicfile(+shttpd)にするのがセキュリティか。
age てまで煽って必死ですね。プ
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 18:29
Red Hat LINUXをダウンロードしたいんだけどアドレスおしえて。
  ま た 粘 着 か !
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 19:31
BINDで数百万個のサブドメイン管理したいのですけど、
無理なくできますでしょうか。前例あります?
>>157
粘着に答えるなよ。詳細はとりあえずwww.netbsd.orgで見とけ。
>>158
2ちゃんねるドメインの人ですか?
.comを管理しているベリサインならきっとコンサルしてくれるだろう。
とりあえず10万ドルくらい用意しとけ。
>>127
最初から入っている OpenSSH では不満なの?
163158:03/11/11 20:58
>>160 するどい
>>161 トップレベルドメインじゃなくても、
例えばDynamicDNSやってるところもあるし、平気なのかなあ。
今X上からemas20.7でnavi2chを利用しているのですが、konでemacsを
使った場合には日本語入力も全く問題なくできるのですが、X上でemacsを実行した場合
変換は出来るんですがemacs上での表示が完全に文字化けした状態になってしまいます。
ちなみにKtermから日本語をカット&ペーストした場合は問題なく表示できます。
こう言った場合どのような問題が考えられるのでしょうか?.emacs&.Xresources一応晒します。
/*.emacs*/
(set-language-environment "Japanese")
(load "canna")
(canna)
(set-default-font "-*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-*-*-fontset-standard")
(set-default-coding-systems 'euc-japan)
(set-terminal-coding-system 'euc-japan)
(set-buffer-file-coding-system 'euc-japan)
(global-set-key "\C-o" 'canna-toggle-japanese-mode)
(autoload 'navi2ch "navi2ch" "Navigator for 2ch for Emacs" t)
(setq default-frame-alist
(append '((font . "fontset-16")) default-frame-alist))
(setq keyboard-coding-system 'euc-japan)
/*.Xresources*/
Emacs*Fontset-0: -*-fixed-medium-r-normal--16-*-*-*-*-*-fontset-16,\
ascii:-*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-iso8859-1,\
japanese-jisx0208:-*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-jisx0208*,\
(後は皆Kinputの設定)
~
;;コメントアウトが変じゃね?
>>134,>>139
これでどうよ? exコマンドだからダメ?
:2,$v/^[*0-9]/-1;.,+j
M-x set-keyboard-coding
で片っ端から設定変えてみれば?
euc-japan あたりで当たるんじゃない?
ってすでに書いてあるな。鬱。
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 02:16
>>158
i386なら1台の鯖じゃBINDは無理
メモリが枯れておしまし。アボーン
djbdnsにするのが得策だね。大抵のddnsサービスはこれを使っている

ま、*.domain.orgみたくワイルドカード管理するなら、数億でも管理できるけど
>>169
なんで i386 じゃダメなの?
他のアーキテクチャなら大丈夫?

ちょっと興味あるので、解説きぼんです。
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 03:24
>>170
64bitでかつ相当メモリ搭載してないと無理ってこと

SWAP覚悟でi386でもなんとかなるか
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 04:09
まずは前提として
1つのAレコード、1つのPTRレコードのみで実効プロセス状況は
53713 tinydns 4 0 1264K 448K sbwait 0:00 0.00% 0.00% tinydns
NSレコードを作る
$ cd /service/tinydns/root
$ rm -rf data; touch data
$./add-ns test.com 0.0.0.0
そして、次のCファイルで(perlでもいいんだけど)
1000000個のAレコードとPTRレコードを作る
#include <stdio.h>
int main() {
int l1,l2,l3;
for(l1=0; l1<100;l1++) { fprintf(stderr,"l1=%d\n",l1);
for(l2=0; l2<100;l2++) { for(l3=0; l3<100;l3++) {
printf("=%d.%d.%d.test.com:1.%d.%d.%d:86400\n",l3,l2,l1,l1,l2,l3);
} } } }
$gcc test.c
$./a.out >> data
そして、data.cdbを作成
$make
63310 root 112 0 32980K 32328K RUN 0:12 88.40% 42.29% tinydns-data
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 04:10
勝手に、tinydnsがzone(data.cdb)を読み込んでくれるが、念のため
svscanを再起動してみる・・・
そして、メモリは?
63275 tinydns 4 0 1264K 468K sbwait 0:00 0.00% 0.00% tinydns
たったの1.2Mしかしようしていない!?
とりあえず、引いてみる
$nslookup
> 28.1.2.test.com
Server: dns.server.com
Address: 0.0.0.0
Name: 28.1.2.test.com
Address: 1.2.1.28
ちなみに、zoneファイルは?
$ls -al
-rw-r--r-- 1 root root 35400033 Nov 12 03:58 data
-rw-r--r-- 1 root root 144102275 Nov 12 03:59 data.cdb
こんな容量
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 13:24
RED Hat LINUXのサイトはみつかったけど
どうやったらダウンロードできるかわからないからおしえて。
>>174
板違いです。Linux板へGo!
http://pc.2ch.net/linux/
GNUGlobal(gtags)を初めて使おうとしてます。
これって[ce]tagsなんかとは比較にならないぐらい
巨大なTAGSファイル、吐き出しません?
ためしにLinux2.6.0のソースの下でgtags -vを実行したら
合計600MB以上吐き出して、今も処理継続中です。
こういうものなんでしょうか?
>>176
多分何かが違う
GSYMS      966656
GRTAGS     5283840
GPATH      16384
GTAGS      688128
-----------------------
合計      6955008 (gtags)

tags       74359 (ctags)
tags      252032 (exctags)


手許のw3mで試してみたよ。
ctagsのほんの90倍。小さい小さい。
linux-2.6.0-test9 $ wc -c G*
2150400 GPATH
532566016 GRTAGS
76070912 GSYMS
83107840 GTAGS
693895168 total

っとこんな感じになりました。これからめんどくさいけど
Linuxを調べようかと思います。
>>175
珍獣に餌を与えないでください
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 21:36
>>167 アドバイスどうもありがとうございました。.emacsに、 (set-keyboard-coding-system `euc-japan) と書き込んだところ解決しました。
>>181
ほんとに`(backquote)なのか?
いいじゃないの、しあわせならば。
最近新しいノートパソコンを買うことになったので
家に余っている【ThinkPad A20m】を3台(一台は汚れていますが・・
MDコンポ1台を無料で譲ります。欲しい方居ましたら貰ってやって下さい

http://www.ka3.koalanet.ne.jp/~magic32/muryou.html
(´-`).。oO(誤爆っていってくれ…)
誤爆じゃなくて絨毯爆撃と思われ
udpで送られてくるストリーミングデータにパケット落ちがどれくらいあるかを
etherealで追っかけてみているのですが,これじゃとてもやっていけないので
自分でプログラムをつくろと思っています。
実際にダンプしたファイルの中身を見てみたのですが,
etherealで表示されるデータ以外にも何か他のデータ(時間?)があり,
困っています。
etherealで保存されるデータのフォーマットってどうなっているかご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
tcpdump file formatだね。
でもさ、必要なデータがわかってるならetherealなんか使わないで
tcpdump -n -i fxp0 -w dump1.dat udp
とかやった方が楽じゃないの? ほんでもってあとでetherealで
見てもいいし、tcptraceしてもいいし。
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 19:10
navi2ch 使ってるんだけど、bookmarkが使えません。
a すると add bookmark って出るけど、実際には追加されません。

navi2ch-1.7.1 です。

190187:03/11/13 19:19
>>188
見たいパケットのフィルタリングはethereal の capture filter でもできて、すでにやってるんです。
tcptrace というのは tcp のセッションを視覚化してくれるものだと思っているのですが、
udp でも何か表示してくれるんでしょうか。
(実は tcpillust を使おうとして「tcpセッションがないぞ」って怒られた過去が…)

やりたいことは IP のヘッダについてる id を見て、それがとんでる数を数えたいんです。
そのこと自体がホントに意味のあることなのか理解できていないんですが、
それでダメなら実際のデータに埋め込まれている(であろう)シーケンス番号を
見るしかないかなと思っています。
macOSXでlinux用のソフトって使えますか?
192禿しく板違い:03/11/13 19:21
>>191
新mac板もしくはLinux板へGo
>189 $でどうよ?
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 20:46
年甲斐もなく AA サロンにはまってしまいましたが、
どうしたらいいですか?
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/aasaloon/1067169740/32
こんなくだらないもので馬鹿笑いしてしまいます。
1964VV:03/11/14 09:50
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´∀`)<  >>195とりあえずモナーフォント抜けば見る気はしないかモナ
 (   ) \________
. || |
 (__)_)
ちょ、ちょっとまて、いま>>196がイイ事いった(AA略
>>196がズレまくっててワロタ。
1994VV:03/11/14 17:42
  .   ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< >>198 モナフォント無しのUNIX屋仕様なんだよね
  .UU ̄ ̄U U  \_________________________

  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´∀`)<  NetBSDとLinuxでは、ソースの総量が
 (   ) \ 全然違うように思うんですが、これはどうしてなんでしょうか?
 | | |   \ NetBSDは/usr/srcは700MBしかありません。
 (__)_)   \________
(´-`).。oO(「Linuxのソース」ってカーネルぶんだけだよな…)

  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´∀`)<  カーネルだけではありません。
 (   ) \ BSDでの/usr/src/に含まれるようなもの全てです。
 | | |   \ BSDはコンパクトな感じがするんですが。
 (__)_)   \________
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 18:15
>>202
"Linux" にはどこまで含めたの?
KDEとGnomeのソースまで含めてみます田。
NetBSDのNetを省略して平然としてられるズボラ人間に
これ以上かまっても虚しいだけだな…
.tar.gzでの比較ってのもナニではある…
Unixってなんですか?
>>208
>>1
すんません、かなりアホな質問なんですが…
grubでマルチブート環境をつくろうとして、stage1をインストールするとき、

install (hd1,0,a)/boot/grub/stage1 d (hd0) ...

とするべきところを、間違って

install (hd1,0,a)/boot/grub/stage1 d (hd0,0) ...

としてしまいました。
(hd0,0)にあたる部分にはWindows2000がインストールされてました。
別のディスクで起動して中身を見ようとしたところ、「フォーマットされていない」と怒られました。

この場合、(hd0,0)は完全にgrubのstage1で上書きされてしまったのでしょうか。
それとも、中身を救済する余地があるのでしょうか?
我ながら情けないミスですが、どうか教えてください…
>>210
チンペーサン♪なら知っている。
ァチンペーサン♪ァチンペーサン♪ァ♪ァ♪ァ♪ァ♪
チンノチンハチンペーサン♪
210 の OS が linux である確率は 98%。
>210 goto winfaq
214210:03/11/14 19:49
FreeBSDです。
救済はいさぎよく諦めます。
失礼しました…

                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│             +
                 │ね│     +               +
                 │え .|                 +
                 │よ .|      クルマカエセヨー              +
     バカ    ゴルァ   │ !!.│   +  ウワァァン!!       ∧_∧アハハハ
                 └─┤           +       (´∀` )      +
    ヽ( `Д)ノ ヽ( `Д)ノ  ( `Д)ノ    ヽ( `Д)ノ      ((  ( つ┬つ )) +
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|     (  )   〜〜 ─□( ヽ|⌒)
    ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄      / ヽ          ◎(_)−◎
grubっていつになったら*BSDをダイレクトにブートできるようになるん
ですか?Linuxと違って、ブートローダでプロテクトモードに移行する
BSDのローダはちょっとめんどいですが、無理ではないですよね?
chainload でいいやん。
(´-`).。oO(「BSDのローダ」とは?)

などと勝ち誇ったように乗り込んでくる怖いおにいさんに注意!
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 20:01
それなら第一セクタ(MBR)とFreeBSDパーティションの先頭から
16セクタか18セクタ(disklabelのあたり)はFDかなんかに保存しといたほうがいい。
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 20:02
>FreeBSDパーティション
おっと、dos/windows 用語を使ってしまった。
FreeBSD スライスの事でつ。
221ヽ(´ー`)ノ:03/11/14 20:14
grub-0.93 で FreeBSD-4.9R なら chainloader 使わずにブートできた気がするんだが…。
俺の勘違いだっけ。
222_:03/11/14 20:56
grubのUFS2対応キボンヌ。
>>221
勘違いではないけど諸般の事情でふつーは/boot/loaderをロードする罠
224187=190:03/11/14 22:21
もしかしてこれでいいんすか?いいんすよね。
やってみりゃ分かるよね。チトやってみまーす。
ttp://pepper.is.sci.toho-u.ac.jp/classes/ap02/loganalysis.html
unixスレッド削除依頼が全然機能してない。
そうだね。
ターミナルで、vimやw3mは正常に日本語表示できているのですが、emacsだけが
文字化けしてしまいます。何が原因でしょうか?ポインタだけでもお願いします。
229227:03/11/15 01:19
超基本的なことでした…

-(set-language-environment "Japanese")
+(set-language-environment 'Japanese)

+(set-terminal-coding-system 'euc-japan)
230 ◆xwqaS17rsE :03/11/15 11:08
名前の確認させてください。
231225:03/11/15 11:38
unixスレッド削除依頼が機能している。
>>229
> -(set-language-environment "Japanese")
> +(set-language-environment 'Japanese)

良く▼読め

set-language-environment is an interactive compiled Lisp function in `international/mule-cmds'.
It is bound to C-x RET l.
(set-language-environment LANGUAGE-NAME)

Set up multi-lingual environment for using LANGUAGE-NAME.
This sets the coding system priority and the default input method
and sometimes other things. LANGUAGE-NAME should be a string
which is the name of a language environment. For example, "Latin-1"
specifies the character set for the major languages of Western Europe.
233227:03/11/15 15:32
>>232
ありゃりゃ
文字列で良かったんですか

あんがとです
参考にしたページみんな文字列じゃなかったけどなぁ
ぐぐって出てくる Emacs の設定にマトモなのがほとんど存在しないのは何故ですか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 16:35
Windows95,98とUNIX95,98ってどっちがつおいの?
>>233
> 参考にしたページみんな文字列じゃなかったけどなぁ

どこですか?
>>232
SKK(・∀・)イイ!!
おらおら、skk スレ 荒らしてるアホ、ここ荒らしてみろよ(ケケッ
煽るな。放置せよ。
ここは常時荒れ気味なわけだが
これぐらいじゃ荒れ気味にも入らない
242age:03/11/16 13:48
age
243名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 14:29
超初心者ですが、シェルを作るってのはどういう事ですか?
>>243
OSASKを触ればわかる。
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 15:25
みなさんfingerdは何を使われていますか?
middle-fingerd
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 15:35
不慣れな言語のプログラミングの練習に丁度いいからって
結構自作fingerdとか使ってるのかな?
よく見たら>>200付近のAAは皆emacs20上でnavi2chやってる人(例えば漏れ)
なんかのために等幅フォントで書かれているのね。でもソウヤッテ言い訳しても
やっぱり>>196はずれてるよなぁ
質問させて下さい。ここの板の雑談スレ(だよもんスレじゃない)
は何処にありますか?ついでに名前も教えて下さい。
クソスレが事実上雑談スレと化してるがそれぢゃ不満かい?
>>249
ここなんかはどうだ?
休憩室その1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/971544136/l50
UNIX板に雑談専用スレが雑談する必然性がよー判らん。

つーかここに限らず漏れが出入りしてる板はどこでも最初から
存在しなかったり出来てもすぐ落ちたりしてるわけで、そもそも
雑談専用スレのニーズに関して禿しく疑問なわけだが。
253252:03/11/16 20:17
× UNIX板に雑談専用スレが雑談する必然性がよー判らん。
○ UNIX板に雑談専用スレが存在する必然性がよー判らん。

(´・ω・`)ショボーン

>>251
そこは他のスレが荒れてるときの避難所という立派な役割が
あるからなあ。
254249:03/11/16 20:36
>>250それはちょっとご勘弁を…
>>251ありがとうございます。でも他の皆さんがいろいろ言っているようなので
しばらくはだよもんスレで雑談します。
あれはネタスレだろ
過去スレ27の >>601

たくさんまたせてごめんね。
こんど落ちてたら、BSD方面で叫んでね。2ch見てないから。
WindowsPro-SP1から、
Tera Term2.3を日本語化して、SSHパッチもあてて、SSH接続に使ってます。

で、メニューの「設定」⇒「端末」を選ぶと出てくるウィンドドウで、
毎回、左上の「端末ウィンドウ」=「ウィンドウサイズ」のチェックボックスにチェックを入れてから
あれこれ作業してます。

で、この、チェックボックスにチェックを入れるのを、毎回するのはめんどくさいので、
この設定を保存しておく方法というのはないものでしょうか?

どなたか教えていただければ幸いです。
設定を保存する。
最近は、WindowsProというOSがあるのか。
WindowsPro-68kも知らんとは。
で、それは世間的にUNIX系OSとして認識されてるもの?
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 18:43
unixにwindowsからtelnetとftpコマンドで接続しようとしたのですが、接続できませんでした。
同じホスト内のunixからunixは接続できたのですが、これは外部からの接続をunix側で禁止してるって事でしょうか?
何か他に接続する方法などないでしょうか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 18:58
>>262
その Unix 機の管理者に相談しなさい。
マジレスは鯖官と相談すること。
原因はtcpwrapperでググればすぐみつかる。
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 19:01
tcpwrapper 以外の原因も考えられる。
かぶった。
そうそう。場合によってはISDNとかに対応した専用ダイアルアップ回線
があって,外部からはそこのみ接続できる場合があるから,
そんなのがないか鯖官に訊いてみな。
267ok:03/11/17 19:19
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 23:51
聞いていいですか?
UNIXってC言語でプログラムされたOSなんですよね。
ってー事はUNIXでしかCをコンパイルで出来ないという事ですか?

せっかくプログラムしてもコンパイル出来ないんじゃもったいなくて・・・。
AはBを含む
BはAを含むとは限らない
WindowsでもMac OSでもCは使われてると思われるが。
MS-DOSにだってCコンパイラあるしな。
いつのまにネタ質問スレになっちゃったのかな。
じゃ俺も。星川みなみ (以下略)
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 12:04
先日 P3-533MHz*2のマシンで、FreeBSDをソース、XFree86-4,Gnome2.4
とコンパイルしたら、およそ48時間かかりました。

いい加減新しいマシンが欲しくなったので、皆様に質問です。
予算15万円で、3D性能は要らないけど、コンパイルには強い。
そんなマシンを作るのに、お勧めの構成はありますか?
チープなDualか、ペンティアム4か、このさいAMD64か?
清水の舞台から飛び降りて、+20万でG5か悩んでいます。

なにかアドバイスもらえると有りがたいです。
ビルドのスピードに関しては Pen4 より
AthlonXP の方がかなり速いな。
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 13:23
>>275
レスありがとうございます。理由も(分かる範囲で)書いてくれると有りがたいです。
コンパイルはメモリーの速度がいっちゃん重要なので、そのからみですか?
ここでもちょこっと話題にのぼってたね。
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c030414123602%2eM0126465%40ns%2ekobe1995%2enet%3e
私はアスロンは使った事無いけど、ペンはものによって4より3の方が速かったりする。
Anthy って vi (or clone) から使えるでしょうか?
>>276
275じゃないけど、コンパイルみたいな作業は Pen4 の得意な浮動小数点演算が少なくてその性能を活かせないからだったような。
メモリの速度で云えば AthlonXP の普及帯はまだ DDR333 で、 Pen4 は DDR400 が普及帯のはず。
ま、漏れも耳年増だからあんまり鵜呑みにせんといてや。

ついでに、自作板向きの話題だと思う。
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 13:49
UNIX初心者なのですが、ネットで調べながら色々いじっていたらQVWMのアイコンや右クリックメニューの表示が文字化けしてしまい、もうどうしていいかわかりません。
すべて元通りにしたつもりでしたが、再起動したらおかしくなってました。なのでどこがおかしいかもわかりません。
どこをなおしたらいいでしょうか?少ない情報ですみませんが、おかしい可能性がある場所など教えていただけないでしょうか?
>>276
> コンパイルはメモリーの速度がいっちゃん重要なので、そのからみですか?
経験則でしかないんだけど, disk のスピードの方が効く.
おかしい可能性がある場所=自分で何をやったかろくすっぽ憶えてない>>280の脳ミソ
2834VV:03/11/18 14:06
>>280
ろくに元に戻せもしないのにバックアップすら取らずイジリ回す
喪前の豪傑さを治す
OS再インストール < こんなんでましたけど…
grep で -1 を検索するにはどうすればいいのですか?
"" で囲んでも - の前に \ をやってもうまくいかなかったのですが。
別なユーザで X を使ってそれで直るなら自分の
ホームに問題のあるファイルがあるでしょう。
fvwmにする( ゚Д゚)ウマー
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 14:24
>>285
どの OS のどの grep か知らんが
grep -e -1 を試してみれ。
>>285
両方組み合わせてやってみ
>>288
できました。

-e オプションを覚えておきます。
291名無しさん@Vim%Chalice:03/11/18 14:43
あー>>274は俺とシンクロしてるっぽい.
俺もmake worldが速いマシン欲しいって思ってて
いろいろ調べてたんだけど, やっぱAthlonのほうがいいのか…
Athlon64ならひと粒で二つ楽しめるから、これ買いたい。
しかし金がない。。。
>>285
grep -- -1
注意事項の「* シュッ・シュッ 」って何ですか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 19:08
>>294
漏れもそれが長い間疑問だった
>>294
としあき的に言うとスチャッスチャですか?
高木浩光セソセの黒魔術です。
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 22:58
UNIXとWindowsの違いは何?
UNIXは、X/Open Company Limited が独占的にライセンスしている米国ならびに他の国における登録商標です。
Microsoft、Windowsは米国Microsoft Corporationの登録商標です。
禁止事項
* ネタage
http://www.hinet.bosai.go.jp/cont/tool/source/win32tools.html
OSXでコンパイルできまつか?
初心者なのですいまそん
>>301

openbsd でならコンパイルできます。インストールにチャレンジしてみましょう。
303301:03/11/19 00:08
>>302
レスありがとうございます。
openbsd3.4というところまではたどり着いたんですが…。
osx(Panther)の場合はmacppcでいいんでしょうか?
すいません。日本語ページを読んでもいまいちΣ(゚Д゚;
(´-`).。oO
自分が初心者だって主張しておきながらプログラムのコンパイルとは
厚顔無恥にも程がある…しかも禿しく板違い…
睾丸ムチッ
>>303
NetBSD/PPCのほうがいい
>>306
NetBSD はいろんなアーキテクチャーへの移植度はすごいの?
使ったことないんだよね。
(´-`).。oO(すごい?)
そりゃーすごいさ!
もちろん!すごいです。
とりあえず、すごいの定義からはじめてみようか。
あいまいな日本の私
「うほっ」が付くくらいすごいです、はい。
telnet接続をサーバー側から切断する方法が知りたいです。
教えてください。

who,fingerでtelnet接続確認ができるのですが、それから
どうすればよいか指南下さい。
>>314
相手がリモートかローカルかなんて関係ないだろ。
やるこたー一緒。
>>315 そそ、回線切って……
とりあえず SIGTERM を送ってみるとか。
SIGNAL の何番が適切なのかは man telnetd に書いてある(のか?)
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 01:01
次の週末は三連休か。がんばろ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 01:30
これですか?↓

     ___
    /     \      ______
   /   / \ \   /
  |    (゚) (゚)   | < ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
  |     )●(  |   \______
  \     ▽   ノ
    \__∪ /  前スレ ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
  /     ̄ ̄ \ http://ex3.2ch.net/test/read.cgi/shar/1053689525/
違います。
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 06:32
複数のBSDでマルチブート環境を設定する予定ですが、
ブートローダは、何を使うのが一般的ですか?
商用UNIXでは仮想記憶は実メモリの
10倍は確保する、といわれたのですが、
本当でしょうか?
>>321
> 複数のBSDでマルチブート環境を設定する予定ですが、
そんなことしないのが一般的。
ま、パソコンではLinuxやWinとのマルチブートは普通だけど、
その場合は、やはりgrubなんですかね?まさかboot0なんか使ってないでしょ?
俺はFreeBSD-5.1-RELEASEとCURRENTとWin2kをboot0で
マルチブートしてるが…
>>325
Linuxにboot0なんてあるのか?
今回の空揚げスレは削除依頼出さないんですか?
自分で出せばぁ〜
330名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 22:23
mbr_bootsel 使えこの野郎
331名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 01:54
namazuをブラウザから利用するため、namazuのインストールを完了し
namazurcやらmknmzrcやらの設定も完了。
いざブラウザでnamazu.cgiにアクセスすると、モジラが「このタイプのファイルの処理方法を知りません」
とか言うダイアログが出てきて、ファイルをDLするか聞いてきます。

namazu.cgiにアクセスすれば検索画面が出てくるんではなかったんでしょうか?
ttp://www.amays.com/~mizusawa/namazu_kaisetu/indexTEST.html
↑の4番で詰まっています。3番までは完了しているんですが・・・。

【寒いし】第12回迷惑サイト一斉訪問祭り【腹減ったし】
鯖 の 味 噌 煮 込 み でも食べねーか?>>ALL
・11月21日(金) 午後10時00分にいただきまーす(プ
・詳細は総本部にて( http://jbbs.shitaraba.com/news/938/


>>331
server は apache なの? 設定してないんじゃない?
334名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 14:41
>>333
その通りでした(鬱
335名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 15:51
     ___
    /     \      ______
   /   / \ \   /
  |    (゚) (゚)   | < ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
  |     )●(  |   \______
  \     ▽   ノ
    \__∪ /  
  /     ̄ ̄ \
336名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 17:50
     ___
    /     \      ______
   /   / \ \   /
  |    (゚) (゚)   | < ちんちんシュッ!シュッ!
  |     )●(  |   \______
  \     ▽   ノ
    \__∪ /  
  /     ̄ ̄ \
337名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 18:41
>>331
漏れならどうするかな。
tcpdump でhttpヘッダが望ましい状態になってるかチェックしてみるか。
google 検索結果に HTML バージョン(元は PDF ファイル)キャッシュが
ときどき出てくるが、これを konqueror で見るとたいてい文字化けしてしまう。
mozilla では正常に読める。
どうやったら文字化けしないようになりますか。
エンコーディングあわせろよ。な。
340338:03/11/21 20:50
>>339 ありがとうございました。自動判定を期待すべきではなかったようです。

元 PDF や DOC ファイルの場合、キャッシュぺージにはたしかに charset=UTF-8
と書いてありますが、そのヘッダ部よりも前、 <html> タグの前にテーブルタグ
で囲まれた注意書きがありました。
元 HTML の場合はいきなり一行目に charset の宣言があり、注意書きがあって
後 <html> タグが現れます。
いずれも規格外のような気がします。
私はマカーです。
MacOSXと言う最新式Unixをバリバリ使っています。
ところでWindows使いにこの様に蔑まれますた。

>> http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1069207816/666-673

いったい何に対して「はぁ?」などと言ってるのでしょうか?
 
    ま  た  病  気  持  ち  か  !
 
>>341
× 私はマカーです。
○ 私はバカーです。
(´-`).。oO(自らを「マカー」なんて蔑称で呼ぶセンスが謎杉…)
漏れ達ウニクサーには理解できんな。
346341:03/11/22 08:16
多少でも期待したのは間違いでした
所詮クダスレもアホドザーの巣窟なんですね。
釣れなかったぐらいで、そんなに落ち込むな。
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 08:47
341は何をどう釣りたかったのか気になる。
349341:03/11/22 09:29
>>348
釣りなどと意味の無いことを言って私を貶めようとしてる方がいます。
真摯な相談に対していくら2chでもひどい扱いです。
じゃあお前の質問に対してキチンと答えてやるよ。

> いったい何に対して「はぁ?」などと言ってるのでしょうか?
そのすろうりぃなオツムに対してだ。いじょ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 13:14
alpha, arm, i386, sparc Ports switched to gcc 3.3.1 (21 Sep)
をみたんですが、

NetBSD/alpha, i386, sparc and sparc64
のcurrentはgcc3.3.1がthe default system compiler
と言う意味ですか?
ちゃんと動くですか?
NetBSDスレへGo
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 15:22
サイトのアドレスを入力すれば、そのサイトが動いている
OSやhttpサーバのバージョンがわかるようなページが
どこかにあったと思うんですが、適当なところを教えてください。
356352:03/11/22 17:47
>>353
それではマルチになってしまいます。

1.6ブランチでは少なくともまだgcc2.95.3です。
>>356
使ってみそ
>>356
「誘導されますた」って最初にひとこと入れとけば無問題
>>357
そしたらいれかえてみまふ。
>>358
わかりますた。
>>355
thx!
自己レスすまんです。
入れ直さんでも、snapshotを解凍してみたら、こうなってました。
ありがとうございますた。
lrwxr-xr-x 1 root wheel 7 Nov 3 11:29 gcc -> gcc-3.3
-r-xr-xr-x 1 root wheel 131720 Sep 24 15:38 gcc-3.3
-r-xr-xr-x 1 root wheel 117932 Nov 3 02:23 gcc2
-r-xr-xr-x 1 root wheel 135828 Sep 24 15:37 gcc3
362361:03/11/22 21:03
たびたびすいません。さっきのは間違いで、こうなってました。
./gcc -v
Using built-in specs.
Configured with: /usr/src/tools/gcc/../../gnu/dist/gcc/configure --enable-long-long --disable-multilib --enable-threads --build=alpha-unknown-netbsd --host=alpha--netbsd --target=alpha--netbsd
Thread model: posix
gcc version 3.3.2 (NetBSD nb1 20031026)
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 13:16
zshをviモードで使ってて、いっこ前の履歴をみるときに↑を押した後のカーソルの位置が行頭の場合と行末の場合があります。insert modeでの話です。この違いって何が原因でしょう?同じようにオプション設定してるつもりなんですが。できれば常に行末に来るようにしたいです。
>>363 is not unixer
>>363
autoload -U history-search-end
zle -N history-beginning-search-backward-end
history-search-end
zle -N history-beginning-search-forward-end
history-search-end
bindkey "^[[A" history-beginning-search-backward-end
bindkey "^[[B" history-beginning-search-forward-end
366363:03/11/23 14:24
一つ前の履歴出すたびにEsc押すのだるいんです。ダメ?
367363:03/11/23 14:56
>>365
設定できました。ありがとうございます。history-search-end読んどきます。
デフォルトでの動作が違うのが疑問です。バージョンは同じなのに。
368名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 16:35
UNIXプラットホーム対応の3DCADってありますか?
NetBSD/AlphaにLinuxのバイナリを持ってきて動かそうとしたら、
./a.out: Exec format error. Binary file not executable.
といわれまsた。これはなぜですか?
370369:03/11/23 16:51
カーネルがLinux_compatでbuildされていないのかと推測したのですが
カーネルオプションはどうやって確認できるですか?
>>368
最近は Unix 以外で 3DCAD ができるんですか?
snortとACIDを使っているのですが、MySQLにどんどんとデーターがたまっていって
HDDを圧迫しています。
どのようにしてログをローテーションさせればよいのでしょうか。
教えてください。
>>371
はい。
374369:03/11/23 22:34
NetBSDのCOMPAT_LINUXはAlphaでは機能しない。
まともに動くのはi386だけ。という理解でよろしいか?

375名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 12:27
logrotateで検索して見つからなかった?
376名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 15:59
red hatLinux のサーバに関する質問はどこでしたら良いですか?
>>376
Fedora(旧Red Hat Linux) 質問スレ Part1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1067095050/
CCさくら好きな人は
http://jbbs.shitaraba.com/anime/848/animebbs.html
に熱い魂を書き込んでくれ!
宜しく頼むぞ!書き込みおね〜
桜国人口大量増加計画実施中!!!  , ⌒ヽ, -‐- 、'⌒ヽ
                   ! ⌒Y    Y⌒ !
                 ゝ _ i ・ . ・ i_ ノ
..                   ゝ . ^ ノ  
Ng で ~ ファイルを作らないようにするにはどうすればいいでしょうか。
(make-backup-files nil)
>>374
NetBSD/i386 で Linux(/i386) が動くのなら、仮に NetBSD/Alpha で動くとするなら
Linux(/Alpha) になるのでは?
>>380 ありがとうございました
>>380
はじめて /home/自分/.ng を作ってみました。ですが、
Error loading file: /home/自分/.ng
と言われます。ng.doc を参考にして
% ng -I /home/自分/.ng
としても同じです。何故でしょう…
nkf -d
>>384>>383 のアドバイスでしょうか?
改行コードかと思い試してみましたが変りませんでした。
diff の結果も同じです。
C-f で ~/ すると [No match] です。
/home/自分/ なら大丈夫なのですが。うーん。
>>374
OSF/1 は動くようですよ。
>>386 compat_linuxのmanをよく読んでみて、kernel optionに
COMPAT_LINUXだけでなく、EXEC_AOUTやEXEC_ELF32、 EXEC_ELF64をいれる必要があることがわかった。
GENERICでは、COMPAT_LINUXとEXEC_ELF64だけoptionがはいってる。
そこで、EXEC_ELF32をいれてkernelコンパイルしようとしたらエラーが出た。
なんでですか?
/emul/linux というディレクトリを作ってその下に
linux/alpha からもってきた lib ファイルを展開したら ls 位は
動いただよもん。
64bit ELF だし kernel はいじらないでもいいのではないだよもん。
深い階層に散らばった gif や jpg ファイルを削除するにはどうしたらいいでしょうか。
rm -rf ./*.gif だと、rm を実行したディレクトリの gif しか削除できなくて。
> rm -rf ./*.gif だと、rm を実行したディレクトリの gif しか削除できなくて。
     ^^

そりゃそうだ
>>389
man find
392名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 13:49
>>389
man zshexpn
>>389
man nxt
>>394
man kind
>>389
man co

>>394
ヒソ(´Д)ヒソ(´Д`)ヒソ(Д`)ヒソ
>>393
ピピーッ!教育的指導!
397名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 14:16
うに板って自治スレないの?
特定のスレが激しく荒れまくってるから ID 制にしてほしいと思っているんだけど…。
398389:03/11/25 14:17
>>391-394
-r つければ再帰になるわけではないんですね。
find の -exec を試してみます。

bash なので zshexpn は今回見送り、
nxt は Magic Hand だそうですがよく分からないので見送り、
kind は見つけられませんでした…。
アドバイス、ありがとうございました。
399389:03/11/25 14:18
nxt と kind はネタだったんですか?
まぁ、それはともかく、ありがとうございました。
(´-`).。oO
いまどきIDつけたからどうにかなると思い込んぢゃってる
おめでたい人がいるとはねぇ…
IDを付けたとたん、UNI板には常時四人しかいない事に気がつかれてしまう。
おねがいだからやめてくれ

(´・ω・`)シ。。。 (⊃д`)
402ヽ(´ー`)ノ:03/11/25 14:39
>>400
Linux 板に移行して荒らしが収まってるとこもあるし、
多少なりとも効果はあるんでは?
403名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 14:49
ヒソ(´Д)ヒソ(´Д`)ヒソ(Д`)ヒソ
405名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 15:46
UNIXってどこでダウンロードするんですか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 15:55
シュッ・シュッの意味は分ったんですが、ぢうしてそれが
このスレの注意事項に含まれているんですか?
どういう意味なの?
>>319のAAみたいにキチガイのようにオナニーしてる連中の溜まり場と
JavaHouseの高木先生がオプソ人を批判していた、ということらしいです。
キチガイのようにオナニーしてる連中の溜まり場とは?
410名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 16:26
Afterstepで
デスクトップのバックグラウンドにjpg画像を設定したい。
簡単な方法教えて。asetrootが使える?
一応、ぐぐったが、なんかわからんぞ。
4114VV:03/11/25 16:29
>>406
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´∀`)<  単に心を集中させて気をつけておけばイイノカモナ-
 (   ) \________
. || |
 (__)_)6行ルールをフカーツしてポチイカモナ-
412名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 16:29
できる事を試してから質問しろ、このバカチンが。
*BSDでは、デフラグはどうなってるんだ?起動時に自動?
それらしき、行があったような気がするが。
4144VV:03/11/25 17:18
>>413
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´∀`)<  デフラグ使わずファイルシステムが綺麗なときにddで抜いてddで戻すンカモナー(W
 (   ) \________
. || |
 (__)_)
>>413
*BSDとひとくくりにしてる時点でDQNけてーい
>>413 はext2をデフラグしてるタイプ
>>413
↓ここから「デフラグ」で検索してみな
http://www.jp.freebsd.org/QandA/
4184VV:03/11/25 18:56
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´∀`)<  >>413はFat16をmountして*BSDをツコーンでるカモナー
 (   ) \________
. || |
 (__)_)
>>388 ありがとうございます。

%file a.out
a.out: ELF 64-bit LSB executable, Alpha, version 1

とでました。だからELF 64-bitのkernel optionだけでよかったんですね。
しかし、実行しようとするとExec format error. Binary file not executable.
とでてしまいます。まだ、Linuxのライブラリを入れてないのでそのせいでしょうか?
brandelf?
>>420 ありがとうございます。
明後日試してみます。しばらくマシンにさわれないので。
422名無し:03/11/26 01:52
Solaris8対応のお勧めのFTPクライアントソフトって何ですか?
UNIX系OSにソフトを導入した事がないので、コンパイルする必要性が無いソフトがあると嬉しいのですが。
ちなみにUsr権限でインストールしなければならないので、そこら辺もクリアできるソフトをお願いします。
>>422 lftp
>>422 ncftp
425サマーさすぴしょん:03/11/26 08:06
sedコマンドをつかって、ファイルの中身を書き換えたいんですが、

# hoge2=/usr/local/bin/

# sed s/hoge/$hoge2/ < test > test2

と指定した時に、$hoge2の中身の"/"を見て、
処理できないと怒られてしまいます。

何か良い方法はないでしょうか・・・
いろいろダブルコーテーションとかで囲んで見たんですが効果はありませんでした。

当方 AIX5.2でKシェルを利用しております。
s!hoge!$hoge2!
427djbuser:03/11/26 08:24
s}hoge}$hoge2}
428名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 09:47
RH9.0を使っています。
up2dateでどんどんカーネルが殖えてるんですけど消すことは
出来ないんでしょうか。
>>428
su root -c "\rm -rf /boot"
定番のクリーンアップ方法
>>428
Fedora(旧Red Hat Linux) 質問スレ Part1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1067095050/
vi(vim) で yank したバッファ (Y とかで) について、
検索モードの時にそれをペーストする方法ある?
>>431
"/"押した状態で、ってこと?それなら
<C-W><C-R>*

詳しくはコチラ:
Vim6 Part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068963346/
ブラウザにmozilla使ってたのだが、
久しぶりにNetscape7を入れたらネスケのほうが安定している?気がしたぞ。
モジラで2ちゃん見てたら、リンクに飛ぶとき、
別のエロサイトの広告が入ってそこから更に飛ぶときに
フリーズすることってないか?ちなみに、当方のOSはFBSD
デフォルトで明朝体の日本語フォントも入ってるし、
同じモジラのエンジンとはいえ寝介のほうがいいよな?
おまえら、ブラウザは何を使ってるんだ?
Flashプラグインが入ってるとどのブラウザでも著しく不安定になるようだが。
w3m
4364VV:03/11/26 13:08
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´∀`)<  >>433 Netscapeとかいてモジラと呼ぶことを覚えてオケー
 (   ) \________
. || |
 (__)_)
URLの表記について質問です。
http://の後にwwwが付くか付かないかは、どのように決められているのでしょうか。
確か、wwwは省略できると以前聞いたことがあるのですが...。
>>437
その話はUnixと関係あるのか?
Unixerはwwwよりもxxxを優先するということがRFCに載っているが
/: write failed, filesystem is full

いろいろ入れてたら、こんなのがでやがった。
お前らは、何Gくらいのパーティションを割り当ててる?
440437:03/11/26 13:49
>>438
UNIXはウェブサーバに深く関係があるし、UNIX寄りではないかと。
というかURL表記についてここよりも詳しい板ってあります?
>>437
URL の表記の問題ではなくて、DNS の問題。
同じホストに example.com と www.example.com の二つの名前を付けておけば、
あたかも「www が省略できる」かのように振る舞う。
442名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 13:53
RedHatLinux 9/openSSH 3.5p1/vsftpd 1.1.3
TTSSH 1.54/FFFTP 1.92
・sshログイン
・ssh Port Forwarding 設定済
・FFFTPでログイン
 ホスト localhost (127.0.0.1 (8021)) に接続しています.
 接続しました.
 220 Welcome to FTP service.
 >USER hoge
 331 Please specify the password.
 >PASS [xxxxxx]
 230 Login successful. Have fun.
 >XPWD
 257 "/home/hoge"
 >TYPE A
 200 Switching to ASCII mode.
 >PASV
 227 Entering Passive Mode (192.168.0.10,192,102)
 ダウンロードのためにホスト 192.168.0.20 (12345) に接続しています.
 接続しました.
 >NLST -alL
 425 Security: Bad IP connecting.
 
最後のエラーは何が原因なのでしょうか・・・?
>>439
お願い! df コマンドの実行結果見せて!!
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/996671027/

>>440
初級ネット
http://pc.2ch.net/hack/
ネットサービス
ttp://pc2.2ch.net/esite/
444442:03/11/26 13:57
訂正
 ×192.168.0.20
 ○192.168.0.10
>>442
Linux板へGo!
>>445
あ、スマンです。
447437:03/11/26 14:15
>>441
>>443

ありがとうございました。
モジラって、shockwave pluginを入れなかったら、安定しないのか??
flashだけ入れてたけど。

ネスケには、デフォルトでflash shockwaveが入ってるが、激安定。
とりあえず、モジラ使うのやめた。
>>437
要するにホストの名前だからね
慣習的にwww.hogehoge.com・・・・とかって付けてるだけで
他の名前だっていっこうに構わないわけさ
どのように決められるかというなら
管理者のセンスで決められるということになる


(´-`).。oO(vsftpd ってなんか動作怪しい気がする・・・板違いレスすまん)
(´-`).。oO(自覚症状アリかよ)
(´-`).。oO(そんな時はハックだ、vsftpdをハックするんだ)
ネスケはまずいことに彼はいつ気付くだろう。
454名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 21:46
perlで書いたcgiスクリプトを、perlerな人たちに見てもらって、
悪いところを直したり、いいところを褒めてもらったりして、
勉強したいんですが、最適なスレもしくは板はありますか?
ここでもいいですか?
>>454
WebProg 板とか
456454:03/11/26 22:07
>>455
ありがとうございます。
perl初心者スレとかいくつかあるみたいだし、
いってみます。
(゚Д゚)ハァ?厨と○○って何ですか?厨は同一人物ですか?
>>457
通称エージェント・スミス
459名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 02:14
>>457
「(゚Д゚)ハァ?」なレスが有益な情報を含むことはほとんどないので、
フィルタすることをおすすめします。
(゜Д゜)ハァ?
(゜U゜)ハハァ!!
(´д`;)ハァハァ…
463名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 05:15
>>457
丼(ー嶬ー)?丿囮埆壽營爬囮軈喘祚啀嘯囓圉哮囓喞囗囮嗷圄囑佰
圖墟埃夥嚠喙嘯囓喘噎嚠嚠啣嚀哢嚠侑
>>463
まぁモチツケ
465422:03/11/27 11:38
Solaris2.8にlftpをインストールしようとしたのですが、make installコマンドを実行しようとするところで、エラーがでてしまいます。
おそらくRoot権限が必要だよというエラーだと思われるのですが、自分にはRoot権限がありません。
自分のホームディレクトリにインストールしたいのですが、どのようにMakefileをいじればよいのでしょうか。
もう一つお願いといたしまして、
ちなみに自分はUNIXのソフトをインストールした経験がございません。
そこで超初心者向けの、UNIXのアプリケーションのインストールなどを解説したお勧めのサイトなどがありませんでしょうか。
よろしくお願いします。
466名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 11:38
初心者です。
WindowsのTeratermからシリアルケーブルでSolaris機にログインした
のですが、ファイルをviで開くと文字が崩れてうまくファイル操作
できません。
何か設定すると可能になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
467名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 12:09
>>465
configureの--prefix=で指定する
同梱のINSTALLっていうテキストに書いてあるよ
>>463
羇嚀嘲?マ潸俎
469名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 16:53
>>466
VT100
日本語使える banner ないですか?
縦書きで出力できるやつ。
jbanner プッ
とか
>>470
#80Wd1VMl(俺)も大好き
kbanner
472nasi:03/11/27 17:14
質問お願いします:
(多分Solarisで)
mailxのようにコマンドラインから
メールが送れてMIMEに対応している
ものがあるでしょうか?

よろしくおながいします。
FreeBSD 5.1-RELEASE の ports/jdk14 のビルドで教えて下さい。

control/build/bsd-i586/bin/javac という実行バイナリが作られ、
そのコマンドで処理を始めてから長く時間がかかるようになりました。
cpu はほとんど idol 状態のままで、処理が止まったかのようです。ただし
このコマンドの cpu 占有時間が現在1分14秒を数え、ゆっくりですが10分間
に1秒という割合で消費を続けています。
再再度ターミナル上で ^C を送っては make しなおしましたが、やがて上記の
状態になってしまいます。
このまま待っておればビルドは完了できるのでしょうか。
475名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 19:56
ディレクトリの中のファイル全てに同じ拡張子を付けたいんですが、
数千ファイルあるためmvコマンドでは無理です。
何か簡単な方法は無いでしょうか?

aaa bbb ccc

aaa.c bbb.c ccc.c

のようにしたいです。
476名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 20:05
ファイルのあるディレクトリに cd して、

find . -type f -maxdepth 1 -exec mv \{} \{}.c \;

でどう?
477名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 20:15
>>476
ウホッ、いい回答!
できました!
478名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 20:28
brandelfはNetBSDにない罠。

479名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 20:45
お世話になります。
hogehogeというプロセスが動いているとして、
ps ax | grep hogehoge | gawk '{print $1}'
で返ってくる、pidをkillコマンドに渡してhogehogeを終了させたいのですが、
渡し方がわかりません。どなたか教えてください。
480名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 20:47
kill `ps ax | grep hogehoge | gawk '{print $1}'`
481479:03/11/27 20:51
>>480さん
ありがとうございます。できました。(^-^)/"
多謝 
この板だと、他では絶滅したような顔文字に時々出会えて
なんだか懐しい気分になる ^-^)
絶滅というか2chにはもともと棲息してないような…
いかに UNIX 板が2ちゃんねるの中でも浮いた存在かが窺い知れますな。
485名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 23:07
シェルスクリプト・perl・rubyなどで子プロセスを起動したときに、
子プロの終了をwaitしないで(プロセスを生成して即座に)
子プロのPIDを取得したいのですが
どのような方法があるのでしょうか?
嫌気性微生物みたいなもんか。
>>485
fork したとき取れない?
>>482
> この板だと、他では絶滅したような顔文字に時々出会えて
> なんだか懐しい気分になる ^-^)

ということにしたいのですね ;)
489485:03/11/27 23:50
>>487
そのとおりですね。perlとかならでfork()取れますよね。
簡単なプロセス制御のプロトタイピングをシェルスクリプトで記述しようとして、
さて、どうしようと思ったのでした。ボケてました。
>>485で記述した目的は達成されたのですが
後学のためにシェルスクリプトでは取得可能かをご存知の方は教えてくださいませ。

490nasi:03/11/28 00:00
474様
ありがとうございました。
手掛かりになりました。
>>490
こんどやとってくれ。
>>489
可能
$!
494名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 02:17
シェルスクリプトで

hoge1 &
hoge2 &
wait

とした場合、hoge1 と hoge2 の戻り値はどのように取得したら良いのでしょうか?
>>494
hoge1 &
PID1=$!
hoge2 &
PID2=$!
pid はいいけど戻り値は?
497名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 03:22
bash なら以下の方法でいけるのですが sh だとどうすればいいのかぜんぜんわかりません

bg1rc=$((bg1 ; bg1rc=$? ; echo "$bg1rc") &)
bg2rc=$((bg2 ; bg2rc=$? ; echo "$bg2rc") &)
bg3rc=$((bg3 ; bg3rc=$? ; echo "$bg3rc") &)

wait
echo "bg1rc=$bg1rc"
echo "bg2rc=$bg2rc"
echo "bg3rc=$bg3rc"
498名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 05:12
perlのファイル xxxx.pl や yyyy.pl をDLしてきて使う場合、いちいち先頭行の
# !/usr/bin/perl の#を消さないとダメなんでしょうか?
>>498
消しちゃダメ!ダメ!
500名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 06:26
>>499
あれ、まさか消したせいで動かなかったのか・・・
コメント解除したつもりだったんですが。

#!で良かったんですね。レスありがとうございました。
ワラタ
502名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 08:22
C++からシェルのコマンドを実行する場合、system()を使いますが、
これだとコマンドの引数が使えないです。
C++のプログラム中から引数付きのコマンドを実行する方法ってありますか?

503502:03/11/28 08:27
system()じゃ、やっぱりムリポ
execl()使えば出来そうな悪寒・・・・
504名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 10:05
すいません、UNIXとは直接関係ないんですが・・・・
string型に格納されている文字列とchar型の配列に格納されている文字列を
連結する方法ってあるでしょうか?
strcat()や+演算式で試したんですが、ダメでした。
>>502
> これだとコマンドの引数が使えないです。
使えます

> C++のプログラム中から引数付きのコマンドを実行する方法ってありますか?
あります
506名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 10:23
>>504
> すいません、UNIXとは直接関係ないんですが・・・・
自覚してるならUnix板に書くなよ。
http://pc2.2ch.net/tech/
507502:03/11/28 10:24
>>505
system()でも使えるんですか・・・。
うーむ自分の書き方が間違ってたのか。
とりあえず>>503のfork()execl()で出来そうなんでそっちで書いてみます。
レスどうもでした。
>>507
system() の引数は sh とかが解釈するから、"ls ." とか渡せると思うのだが?
cronの実行予定日を算出してくれるようなプログラムあります?
意味が判らない。出産予定日を算出するのとおんなじ意味?
>>509
もうすこし何をしようとしてるのかを具体的に書いた方がいい。

crontab formatのスケジュールファイルを読み込んで、実行日時のリストを
適当な数表示する何かが欲しいんであれば作った方が早いと思う。
>>509
意味わかんないけど、日時をGUI指定して使えるcron用の
ユーティリティだったらKDEのkcronが便利。
http://docs.kde.org/en/3.1/kdeadmin/kcron/new-task.html
513名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 00:18
会社でファイアウォールを導入してくれと言われました。そこで、
ハヤリのPCファイアウォールを、こりゃまたハヤリのDELLで作ろうかと。
というか、安くあげるという条件があったので。
で、OSをOpenBSDにしようと思いました。つい最近、3.4がリリースされたようですが、
こういう用途に最新版を使うのはどうも躊躇してしまいます。で、お聞きしたいのですが、
最新版を使うべきなのでしょうか?というより、あなたなら最新版にします?
>>513
最新版って言うだけで躊躇してる人が、OpenBSDでファイアーウォール
って言うことに躊躇するけど?

ルータのパケットフィルタリングでお腹いっぱいな人ですか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 02:26
>>513
んで、質問内容は、

> 最新版を使うべきなのでしょうか?というより、あなたなら最新版にします?

ということでよいのかね?
あなたのbackgroundがわからないから何とも言えないというのが答えになるかと。
俺が世話するんだったら、FreeBSD4.9Rでrouter作るか、CISCOのアプライアンス買うか
のどっちかを選択すると思う。
要は面倒見れるものならなんでもいいんじゃねいの?ってことで。
UNIXとWINのクリックボードを共有する便利な方法ないでつか。
今はICQでメッセージを送信したりSambaで共有してるテキスト
ファイルに書き込んだりしてるんですが、ちと手間がかかって
面倒です。
>>516
winマシンからターミナル(又はXサーバー)立ち上げてUNIXにログインして作業するというのは駄目?
cygwin の X なら共有でき婦終愛
>>516
xwinclip
>>517
やっぱemacsとかはX上で動かした方が何かと便利なもので。
とりあえずxwinclipっての調べてみて駄目ならcygwin上の
Xでチャレンジしてみようと思いまつ。
521485:03/11/29 09:48
>493
そうそう! 「$!」ですね! なんか$系であったような気がしてたんですが
調べてもないっぽかったんでシェルではあきらめてrubyでスクリプト組んでました。
どうもありがとうございます。
522名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 10:55
BSDで、mozillaのpluginが入るディレクトリは?
そこに、Linux用のプラグインを入れたら動く?
いちおう、Linuxバイナリ互換は入れてあるとして。
BSD?
/usr/usb/plugins
ぶ、はずいtypo
/usr/ucb/plugins
うちの BSD には /usr/ucb なんてディレクトリないなぁ。
BSDではないからでは?
528名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 17:18
あの、すいません。jvimでは以下のことをおこなえるのでしょうか?

[a] .bakファイルを自動的に作成しないようにする。
[b] 文字に色をつける。

どこかにdotファイルのサンプルとかありませんか?
いまどきvim6には目もくれずあえてjvimですかそうですか
質問です。
ある期間に作成されたファイル一覧が欲しいのですが、簡単な方法があるでしょうか?
lsでは日付順のソートはできますが、いつからいつまでといった指定はできないようです。
CやPerlとかで作ればいいのでしょうが、もし既存な物があるなら楽したいので・・・
使用しているのはRedHatLinux7.3でbashを使っています。
もし何かあれば教えてくださいm(__)m
531名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 17:47
>>530
find
[a] set nobackup
[b] jvim のベースのバージョンイル!!偉大なる将軍様にきぐべし
533528:03/11/29 17:59
>>529
ありがとうございます。
vimを知りませんでした。さっきインストールしてみました。
小生のマシンにはちょっと重いかもしれません。欝田死膿…。

>>532
ありがとうございます。
「jvim のベース」が…どのファイルなのかわかりません…。
バージョンの確認方法がわかりません。それに「偉大なる将軍様」とは…
矢玻璃死農家…(T T)
534なも:03/11/29 18:03
>>530
$ find 一覧作成ルートdir -newer 期間初めの日付のファイル -a ! -newer 期間終りの日付のファイル
で 期間初め < 日付 ≦ 期間終りのファイルの一覧が作れるなも

$touch -t 日付 ファイル名
で、その日付のファイルは作れるなも

というようなことをするのは「楽」ではないのかもしれないけどなも
一般的な find の用法なので GNU find ならも少し楽できるかもしれないなも
>>533
起動して :ver エンターで元になったバージョンイルは分がるはず
ttp://pcmania.jp/~moraz/ あだりに逝けばよい
「偉大な将軍様」はうぢ間違いなのできにしないでよいよ
536530:03/11/29 18:13
うはー find か・・・思いつかなかった。はづかし^^;
シェルスクリプトにしてtouchいれちゃうのがいいかな。
find -atime +n とかでも組み合わせればできそうですね。
ありがとうございました
2chの転送や直リンによる過負荷について質問したいんでとりあえずUNIX板に来たんですが
そういうのはどこで質問したらよいのでしょうか?

初心者の質問板などでは意見がバラバラで・・・
UNIX板にとりあえず来るなよ…
いやー、なんか一番詳しそうだったから・・・・

ちなみ
質問というのはリンクのhは抜いた方が良いのか悪いのかってことだけなんだけど・・。
今でも過負荷かかるだろh抜け派と今じゃ過負荷なんてかからないんだよ懐古厨氏ね派で
軋轢が生じまして・・
540名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 20:43
>>540
PC初心者板も行ったんですが明確な回答は無く
・・どっちでもいいんじゃないの?みたいな返事しか返ってきませんですた・・。
そうですか。
PC初心者板に住んでるPC初心者のプロフェショナルが「どっちでもいい」って言うんだからどっちでもいいだろ。
>PC初心者のプロフェショナル

面白い言いまわしだな。
>>537
とにかくここは板違い。ここの住人は2chの運営事情なんか知ったこっちゃないです。

で、多分誘導先が良くないんだな。
ここの質問スレあたりをざっと読むなり質問するなりするよろし。

2ch運用情報
ttp://qb3.2ch.net/operate/
プロフェッショナルをプロフェショナルと書くのはさすが Unix 板。
547537:03/11/29 21:08
>>545
運用情報の質問板も実はざっと目を通したんですが・・
とりあえずここよりは適当だと思いますのでそちらで今一度聞いてみます。

板違いなのにレスくれた人に感謝です。


ノシ
548すいません…:03/11/29 21:49
.Xresources に設定を施したり変更して後、

 xrdb .Xresources

を実行しているのに、かつての設定がいっこうに継続し、
新しく施した設定が反映されません!

Xを再起動しても、あるいはシステムを再起動しても変わりなしです。

これはどうしてなのでしょうか???
NetBSDでIDE HDのデータ転送モードをチェックするにはどうしたらいいですか?
hdparm --help
hdparmはNetBSDにありません。
"GET / HTTP/1.1" 200 nnn "-" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)"
もしくは
"GET / HTTP/1.0" 200 nnn "-" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)"
という内容で方々から頻繁にアクセスを受けるのですが、これは何ですか?
害はなさそうですが放置してよろしいでしょうか?
すぐに回線を切ったほうがいいです
首も吊ったほうがいいですか?
お好みで。
首吊ってる暇があったら、今すぐ片思いの彼女の家の窓の下まで走って
「チンポにブツブツができちゃった!!!」って叫んで来なさい。

君なら出来るはず。
558名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 01:38
シェルスクリプトで実行したコマンドを出力する方法で
なにかいい方法ありますか?
---------------------
#!/bin/sh

echo cp hoge1 hoge2
cp hoge1 hoge2
---------------------
とするしかないのでしょうか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 01:42
>>558
sh -v
560名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 04:29
すいません、トリップつきハンドル名で右上に小さく「TM」と
出すにはどうすればいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
>>550
atactl
dmesg
563名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 12:13
ある決まった時間にプログラムを自動的に実行するにはどうすればいいんでしょうか。
at , cron
565名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 12:50
すいませんが質問です。

現在、VMware(ver.4.0.5)上でSolaris9をゲストOSとして走らせていますが、これをサーバー化
することは可能ですか?ネットワーク形態は、フレッツADSL+ISPからの固定IPで、
ノートPCによる無線LAN(DHCP付与)にて使用しています。将来的にクライアントとして活用でき
るようにもう一台ノートPCを用意しています。

ネットワークに関する知識が余りにも乏しくて・・・よろしくお願いいたします。
>>565
ホストOSは?
あなたの想像するサーバー化って何?
routerは別にあるの?ノートPCをrouterにしてるの?
VMwareはどこで走らせてるの?

> ネットワークに関する知識が余りにも乏しくて・・・よろしくお願いいたします。
質問に関する知識も乏しいようですね。:p
567名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 14:25
>>566
はい、、日本語が乏しいみたいです。ごめんなさい。

ホストOS:WindowsXPprofessional
ゲストOS:Solaris9
私の想像するサーバー化:最終的にはゲストOS上でのWebサーバーの確立化
ルーター:無線ブロードバンドルーターに装備(スイッチングHUB機能付き)
VMwareは、ホストXP上で走らせています。
(´-`).。oO(「日本語が乏しい」って?)
>>566は答えるだけの知識もないのに揚げ足取ってるだけに見えるぞ。
>>567
で、グローバルアドレスは何個もらってんの?

ついでながら、ネットワークまわりの知識があやふやなままで外部に
公開するようなサーバを運用するのは世界的に大迷惑なので控えて
いただきたく。

そうでなくても、わざわざそんなしち面倒くさいことをしようとする目的が
単なる趣味とか興味とかなら、極力他人の手や頭をわずらわせずに
自分の頭で考えるべきだよな。
>>570
そう思うなら他人の環境をあれこれ詮策せずに
ひっこんでいればいいのにこのキチガイは
やってみたい年頃なんだよ あんま虐めるなってば。

これでいいんじゃないの? よく解らないんだけどさ…
ttp://ring.asahi-net.or.jp/archives/net/apache/dist/httpd/binaries/win32/apache_2.0.48-win32-x86-no_ssl.msi
よく解らないならひっこんでいればいいのにこの(略
面倒だからwindowsにapache突っ込んじまえよ。
(´-`).。oO
キチガイっていうほうがキチガイの法則を
571は身をもって示そうとしているのか?
>>575
オマエモナー
ホストOSがWindowsならば、UNIX板じゃないほうがいいアドバイス貰えると思うよ。
システムのナローバンド向けテストを LAN 上で実現できないでしょうか。
数十kbps〜数Mbps の範囲で通信速度をコントロールできれば良いんですが、
何かうまい方法ないでしょうか。Linux とかでルーター立てて秒間の
パケット転送速度とか設定できますか?
>>578
できる
>>579
すみません、何か具体的なキーワード教えてください。「Linux
パケット 転送速度 制御」だと関係ないページばかりで。
FreeBSD ならDUMMYNETとか。
>>575 キチガイに多いも少ないもないし、法則ですらないですね
DUMMYNET 『とか』って、他に何がある?
ipfwで pipe使うのが王道じゃないの?
王道ねぇ
ALTQとか
>>582
「多いも少ないも」ってのはどっから沸いて出てきたんだ?
586名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 23:35
リナックスではなく、UNIXをはじめたいのですが
どのUNIXがいいですか?
製品版を買う気でいます。
ただ、問題はPCがひとつで
過去にマルチOSソフトでHDDを死なせてしまったので
パーティッションをいじるのは怖いです。
LINUXでは、CDブートとかありますが
UNIXはもう一台PCを用意するか
パーティッション操作するしか道はないのでしょうか?
587名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 23:38
>>586
ハードディスクを入れ替えればいいんぢゃネーノ?
set -v
としてverboseを有効にした場合、解除するにはどうすればいいのでしょうか?
set +v
でした。
>>586
linux板とマルチ。

リナックスは使いたくないって言うならlinux板の書き込み
削除依頼してこい
おおかたグノームをとめたらびっくり!犬っクソが海栗ックソになりますた
とかいうレヴェルだろ
多くのプロセスの状態があると、どのようなメリットがありまふか?
また、できれば実行可能状態・実行状態・待ち状態の他にもプロセスの状態が
あれば書いてくらはい
初心者厨で激しくスマソ
すげー宿便っぽい。
594名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 02:37
くだらなすぎてごめんなさい
FreeBSD4.4のマシンを再インストールしています
前のHDDが飛んじゃったので新しく160GのHDDを買いました
安かったので・・・が、案の定BigLBA問題で131Gしか認識できません

PartitionEditorによるとDiskGeometryが16709/255/63です
フリーのMBMってツールによれば19457/255/63なはずです
おかげでスライスが131GBしか確保できません
丸々全部FreeBSDで使うにはどうしたらいいのでしょう?

2,3時間ぐぐってみたけど明確な答えは出てきませんでした
探し方が悪いのかな?
>>592
それ全然UNIXと関係ない
汎用機のとこにいきな
597名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 09:57
Solaris9を始めたばかりの者ですが、デフォルトの状態(csh?)で、
/usr/ccs/bin にパスを通すにはどういうコマンドを打てばいいんですか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 10:08
599名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 10:24
彼と連絡がとれなくて困ってます。
どうしたらいいでしょうか・・・
601名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 10:30
>>600
もう、そのリンク色が変わってます。。
602名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 10:38
>>598
さんざん探して打ってはみたのですが、どうも通ってないみたいなのです。
どうしたらよいものか・・
>>594
FreeBSD 4.5-RELEASEのリリースノート↓より引用。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/4.5R/relnotes-i386.html

 ata(4)ドライバが 48 ビットアドレスに対応しました。これにより 137GB を超えるドライブが使用可能になっています。

結論:
 4.4-RELEASEなんて2年以上前のリリースを使ってるアンタが悪い。
> どうしたらよいものか・・
氏ねばいいです。
605名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 11:35
>>602
何をやってどうなったか書かないのはネタだからですか?
606名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 12:25
カレントディレクトリ以下のすべてのサブディレクトリにある
*.xxx ファイルの拡張子を *.yyy に変えるスクリプトを教えてください。
bashです。
608名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 12:29
>>606
自分ではどこまでできたの?
>> 606
for file in *.xxx ; do
NEWNAME=`echo $file | sed -e 's/xxx$/yyy/'`
mv $file $NEWNAME
done
rename .xxx .yyy *.xxx
611609:03/12/01 12:39
おっと、カレントディレクトリ *以下* か
for file in *.xxx

find . -type f -name "*.xxx" -print | while read file ; do
に変えれば OK
612606:03/12/01 12:44
>>608-611
どうもありがとうございました。
608はスルーですかそうですか
拡張子をまとめて変換、っていう需要ある?
windows を使っていて *.jpeg を *.jpg に変える事はあるけれども。
.jpegと.jpgでバラバラなのをどちらかに統一したいって需要はあるかも。
616609=611:03/12/01 13:26
>>613
「下らない質問」のスレなんだから目くじら立てることもないのでは?

人に訊かないとわからない人間なんて大成しないのだから
答える人間の自己満足のためにだけ存在するのです。
617名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 13:36
>>616
そういうことは>>612がみてる間に書け
>>559に深く理由を聞いたりドコまでヤッタか聞かないのはなぜですか?
>>618
自分ではどこまで考えたの?
620名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 14:11
イメージでは
aaa=substr("abcde",1,2)
期待値 $aaa ⇒ "ab"

これをkshで実現させる方法を教えてください。
622名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 14:27
>>621
ここはどんなくだらない質問もOKのスレッドですよね?^^;
どこまで考えたの?
awk を使う?であろう事しか判っていませんが
初のkshで、かれこれ4,5時間試行錯誤してます。
だからココに書き込んでるのですが、ダメですか?(汗
>>620

aaa=`echo "abcde" | cut -b 1-2`
でどうかな?
bash
$ aaa=abcde
$ echo ${aaa:0:2}
ab
>>619
>>620まで考えた
ちゅーちゅーちゅー=すーぱーぶすとー("ちゅーペッティングモマンコでイイー",1,2)
期待値 だらぁーキスキスキス⇒ "ちゅっモマンコ手前"
たぶん
でーぷキスを期待したのに軽くキスされて体中舐められた後連絡が取れず
まで考えた
626623:03/12/01 14:34
>>622
awk を使わないといけない?
aaa=`echo abcde | awk '{str=substr($0, 1, 2); print str}'`
フォントによって見づらいと思うけど、623 も、上記コードも
バックスラッシュを使うのがミソね
627623=626:03/12/01 14:37
s/バックスラッシュ/バッククォート/

欝だ。逝ってきます
628名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 14:38
>>623
>>624
ありがとうございます。
本当に助かりました。
Shell教本にかじりっつきでも膨大な量に圧倒され、
取っ掛かりも見つけられず苦労していたのです。
重ねてありがとうございます
(´-`).。oO(「禁止事項:宿題の丸投げ」ぐらいは遵守していただきたいものだな…)
そりゃまあkshのアンチョコ本にawkの解説は載ってないだろうな。。。
631623=626=627:03/12/01 14:42
逝く前にお礼を言われてしまった。

膨大な本なんか読まずに、薄い
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756116329/qid=1070257217/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-9258760-9644225
でも読むといいぞ
632名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 14:42
>>626
>>627
バックスラッシュがミソなんですか?!!
これから改めて調べてみます。
皆さん重ねて重ねてありがとうございました。
>>622
質問してもいいけど、
どんな質問でも手取り足取り教えてもらえるとは限らないよ。
シェルに関する質問なら
http://www.lifecity.jp/ml/listinfo/unixlife
とか
ネットニュースの fj.unix.shell
が確実に答を釣れますな
635名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 21:25
bashやzshell、vi、emacsで色をつけるのがとても楽しいのですが
たいていデフォルトだと視認性が悪くて(ls --color とか)
カスタマイズしようにも情報が少ないので寂しいです。

色付けなんてガキの遊び、という漢な方もおられるでしょうが
ターミナル端末という制約のあるインターフェースで
少しでも情報を多く伝えることもまた意義があるのではないでしょうか。

キーワードとしては TERM、termcap、terminfo、エスケープシーケンス
ANSIカラー、のあたりをググればいいんでしょうが、他によいドキュメントは
ありますか?

ANSI エスケープシーケンス: 色とカーソル操作
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Bash-Prompt-HOWTO-5.html

とか。
デスクトップスレみたく、あとオマイラのtermのキャプチャを張ってくれと
言いたい気分ですよもう。


636名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 21:40
エアmacs
ANSIって、原色かそれを多少あいまいにしたような色しか定義されて
ないんじゃなかったっけ?それ以上にどうするつもり?
白地に黄色とか、黒地に青とか使わなければいいってことでは?
色の定義を変える機能は各端末ソフトの個別の機能であって、
termcapやterminfoの問題じゃないでしょ
638名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 22:04
NFSで複数ユーザのホームディレクトリをまとめているのですが、
暗号とユーザ認証をサポートできるNFSってあるでしょうか?
NFSにこだわるわけではないので、他のリモートファイルシステムでも
ごぞんじでしたら紹介してもらえるとうれしいです
コンソール色はデフォでプロンプトに色付けた程度だな。

↓これ、たまにコンパイルするときに便利。
emacsのdiredで今日変更のファイルに色付け。
ttp://homepage1.nifty.com/blankspace/emacs/dired.html

640名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 22:09
bsdのマスコットキャラクター、デーモン君て
いつ作られたんですか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 22:23
うわ〜、止めちまった・・・。
>>635
おれもカラフルなのが好きだ。
シェルのプロンプトもlsもvimもEmacsも色をつけてる。
lsはdircolorsで好きな色にすることができる。
vimはcolorschemeを変えればいい。
16色使いたい場合はこのように設定すればいい。
詳しくはhelp rxvt
set t_Co=16
set t_AF=^[[%?%p1%{8}%<%t22;%p1%{30}%+%e1;%p1%{22}%+%;%dm
set t_AB=^[[%?%p1%{8}%<%t25;%p1%{40}%+%e5;%p1%{32}%+%;%dm
emacsは詳しくないからよく分からないが、こんなかんじだ。
(set-face-foreground 'font-lock-builtin-face "magenta")
(set-face-foreground 'font-lock-variable-name-face "blue")
(set-face-bold-p 'font-lock-variable-name-face t)
vimと違ってカラーテーマを変えても変わらないところがあるから
、そのときは上のようにfaceを指定して色を変えるしかない(と思う)。
文字の色はboldを使えば16色使えるが、背景で16色使う方法は分か
らない。教えてほしい。
>>640
4.2BSDのマニュアルの表紙には既に書いてあった。
昔はカラフルだったけど、
近頃はすっきりしたのが好みになった。
今は色なしで

HOSTNAME % [PWD] Screenの番号

こんな感じ。
右は RPROMPT で、GNU screen の $WINDOW を出してる。
いらすまの正体は何なんでしょうか。三峯徹みたいなもんなんですか。
調べてもないのに言うので独り言だと思ってください

emacsでFTPとかtelnetのパスワード入力すると
そのまま表示されますよね。あれってどうにかなるんですか?
なるかならないかだけ答えてくれれば結構です。
648646:03/12/02 11:43
お花畑よりマシか。
649名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 12:45
FREEBSDの4.6.2releaseをXPとデュアルで
つかってるんすけど、BSD側からXPのファイルを
参照したり、BSDの領域のファイルをXPにコピー
したりするにはどうしたらいいんでしょうか。
マウントっていう操作したらいいらしいんですけど、
ワカメです。最近やり始めたばっかの
へたれなんですいません。
>>649 man mount_ntfs
651名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 13:55
>650
いろいろやってみたんすけど、やっぱわからんですw
#mount_ntfs /dev/ad1s1/ mnt  
???
一度だけ、詳しい人にいじってもらったんだけど、
そのときは「だめだ。できない」っていわれちったんすけどね。
652名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 13:58
patchコマンドのオプションで、-p0 っていうのがよくわからないので教えてください。

とりあえず #patch --help ってやると
-p NUM --strip=NUM Strip NUM leading components from file names.
とあるのですが、webで翻訳しても意味がわかりません。
わかりやすい解説お願いします。
-p[number], --strip[=number]
パス名の除去カウント(strip count)を設定します。パッチ作成者と異な
るディレクトリにファイルを置いている場合、パッチファイル中のパス名
をどのように解釈するか、を指示します。除去カウントは、パス名の先頭
から何個のスラッシュを除去するか、を指定するものです(その間にある
ディレクトリ名も取り除かれます)。
655649:03/12/02 14:17
>>654
どうもッす!!
これ見ながらなんとやってみます!!
読むのはできるけど、やっぱり書き込みは
出来ない見たいっすね。

とにかく、ありがとうっすw
656652:03/12/02 14:17
>>653
わかりやすい解説ありがとうございます。
何が哀しくてマニュアルのコピペに感謝してるのだろう…
658名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 15:14
言うな。
659名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 15:25
GNUのブートローダgrubについて質問。
/usr/ports/sysutils/grub
これを、portinstallで導入。ddで起動floppy作成。
/boot/grub
にstage2と、作ったmenu.lstをコピー。
フロッピーから、起動して、
grub>root (hd0,2,a)
grub>setup (hd0)
とやっても、インストールできんぞ。
install= (fd0)+1 d (fd0) (hd0,2,a)/boot/grub/stage2 0x8000 p
これも試したが、ダメ。
http://www.fkimura.com/memomemo10.html
これと同じ症状らしい。これは既出?原因と解決策は何?
660ヽ(´ー`)ノ:03/12/02 18:06
BSD で試してないから知らんのだが、grub-install 使ったらダメかね。
MBR に書くのなら grub-install "[grub-style device name]" とか、
device.map 書いて grub-install /dev/[device name]。詳しくは info を見ておくれ。

grub のエントリは

title test entry
root (hd0,2,a)
kernel /boot/loader
chainloader +1

で問題ないんじゃないかなぁと思ふ。

661(-_-):03/12/02 18:51
FreeBSDの5.1Rを新規インストールした場合、
ファイルシステムは標準でUFS2というものになります。
grubではUFS2に対応していないので
解決方法としては、
1) grubをハックしてUFS-2対応にする。
2) chainloaderでなんとかする。
3) UFS-1にする。
などがあります。

FreeBSD-5.1でなければ上のことは忘れて下さい。
grub-installはFreeBSDでは(少なくともそのままでは)まともに使えないな。

それとNetBSDやOpenBSDやFreeBSDをそれぞれいいかげんに略して
書いてるとこの世にある限りのあらゆる侮蔑の言葉を浴びせに現れる
親切なおにいさんおねいさんが出現しかねないのでご注意のほどを。
663662:03/12/02 19:06
おっと途中だった。

うちでは4.8-RELEASEでやってみたときは>>659の二番目の方法でできたな。
664635:03/12/02 21:57
ちょっとメモらせてくれよ。

Unix での色の設定のメモ
http://www.nijino.com/ari/color/

developerWorks : プロンプトの魔術
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/010126/j_l-tip-prompt.html

ふつープロ ンプトには色がつくものだ。
http://www.gentei.org/~yuuji/rec/pc/intro-zsh.html#prompt
665(-_-):03/12/02 22:20
>>659
2)はちょっと勘違いしてました。で追加。

grubはUFS2を認識できないので、
installのコマンド中で(hd0,2,a)/boot/grub/stage2がエラーになるわけですが、
それを回避する方法があります。
ハードディスクの先頭にmenu.lstとstage2なんかが入るような空きがあるなら、
ddでハードディスクの先頭辺りに書き込んで
> dd if=menu.lst of=/dev/ad0 bs=512 seek=1
0+1 records in
0+1 records out
ならmenu.lstは(hd0)1+1にあり
> dd if=stage2 of=/dev/ad0 bs=512 seek=2
200+0 records in
200+0 records out
ならstage2は(hd0)2+200にあることになるので、
grubのフロッピーで起動して、
install (fd0)+1 d (hd0) (hd0)2+200 p (hd0)1+1
でめでたくHDにインストールできることになります(のはず)。

ただFreeBSDはgeomの規制を受けてマウントしているハードディスクの先頭には
書き込めないようなので別途FreeBSD起動ディスクを用意してddするしかないようです。
それにハードディスクの先頭に100kB強の空きはちょっとないような気もします...

UFS1になるようにFreeBSDをインストールしなおすか、
Linuxが入っているならそっちからインストールしたほうがよいと思われます。
とにかくgrubの開発元にお願いしてUFS2も認識できるようにすればいいのですが。
666sage:03/12/03 04:07
おまえらXFree86の86ってどこから来たのか教えてください?
667666:03/12/03 04:08
やべぇぇぇ、なまえがsageだよ、、、、。
すんません。逝ってきます。
8086 -> 80286 -> 386 -> 486 -> 586
669666:03/12/03 04:17
>668
サンクス(・∀・)
X386 → X Three 86 → XFree86 ?
それは新説かも。。。?
特に新説でもないようだ。
http://linux.ascii24.com/linux/news/today/1999/12/23/348640-001.html
XFree86となった経緯は↓ということだが、Three → Freeに関してはソースが見つけられなかった。
http://www.xfree86.org/pipermail/forum/2003-March/000191.html
673名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 13:10
viとvimって、どこがどう違うのですか?
人に尋ねる前に、まず自助努力をしましょう。handbookやQandAには既に目を通
されましたか?検索サービス等で"vi"や"vim"をキーワードに検索してみるのも
いいでしょう。

BBSやMLは沢山の人が購読、閲覧しているものです。(あなたにとっては難解で、
皆目見当のつかない問題でも)調べれば簡単に分かることを一々尋ねる行為は、
膨大な人的、ネットワーク的リソースの浪費に他なりません。

また、余計なことかもしれませんが、知らないからといって調べもせずにMLや
BBSに丸投げし、自分の望む直接の回答が得られないからといってそのような姿
勢をとるならば、問題解決からは遠のくばかりでしょう。互いに顔の見える関
係でもあなたはそうなんですか?
>>674
そりゃFreeBSD質問スレ向けのテンプレぢゃネーノ?

それに「"vi"や"vim"をキーワードに検索」ってあんまり現実的ぢゃないよね…
>>675
> それに「"vi"や"vim"をキーワードに検索」ってあんまり現実的ぢゃないよね…
そんなことないだろ。
今やって見たけど、先頭にviとvimの関係を記述した文章がずらりと並ぶじゃないの。
>>676
テンプレのコピペするくらいなら
その検索結果ページのURLをコピペしてほしかった(わ
>>677
Google で検索するぐらい、うちの馬鹿ガキでもできるぞ。
>>678
そういう意味じゃね〜よ
おーなるほど、Googleもなかなかやるな。
http://www.google.co.jp/search?q=vi+vim
最近これを知って感激した。
http://www.google.co.jp/search?q=30*sqrt(25)
>>681
何を今さら。あと板違い
最近は、自分の使ってるパチョコンが計算機であることを知らないヤシも多そうだな
漏れのパチョコンはエロへの扉
すいません、imap な環境で Sylpheed を使ってみますたが、
送信控えをローカルでなく imap 上に保存したいのですが、
できますか?
nyで流れてるエロ動画より半角某スレのエロ動画の方がqualityが高い罠
厨房の寄せ集めとエロ動画マニアの違いの差か? スレ違いsage
嗜好が細かく分類されてるからだろう
IAはパチョコンであり計算機ではないと頑なに否定する。
じゃないとSPARCウザーは(ry
パチョコンは計算器でしょ
691age:03/12/04 02:13
age
>>685
「設定」→「現在のアカウントの設定」→「高度な設定」→「フォルダ」
693名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 19:29
>>661 >>665
もっと、簡単な方法があるよ。盲点かも知れないけど、fat sliceには、grubを問題なくインストールできます。

要するに、grubのインストールのとき、何をしているかというと、
stage1をMBRへ書き込み、同時に、stage2が置いてある場所を
stage1と関連付けるための情報をMBRに書き込むことだと思います。
(ぶっちゃけ、細かいとこまで、知りません。)

stage2は、後でこのように関連付ければいいので、
grubがマウントできるsliceなら、どこに置いてもよいということになります。
最小限のfat sliceを割り当てて、boot/grubを作ってその中にmenu.lstと一緒においておけばいい。
既に、fatデータ領域をとっているなら、そこにおけばいい。

ちなみに、私は、
http://www.gnu.org/software/grub/grub-0.92-i386-pc.tar.gz
を落としてきて、(tar ballのほうは、なぜかエラーがでた。)
grub起動フロッピーからインストールしたのですが、
fat sliceに、ディレクトリboot/grubをつくり、その中に、
stage2とstage1の両方を入れておかないと、インストールできませんでした。(fat_stage1_5の用途は不明。)

grubは、chainloaderでマルチブートが簡単にできるし、
MBRのデータが壊れても、grub shellコマンドから、
起動も、MBRの修復も容易にできるので便利ですな。
694((≡ ̄♀ ̄≡)):03/12/04 19:41
訂正
>tar ball
別のtar ball

>MBRのデータが壊れても、grub shellコマンドから、
起動フロッピーのshellコマンド
696(-_-) 665:03/12/04 20:56
>>693
確かに盲点ですね。
697名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 21:29
xemacsで.emacsを編集しないで背景色を変更できませんか?
698名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 21:39
>>697
man xemacs を color で検索。
699名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 21:47
UNIXって何?
>>699
>>1
701名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 22:02
>>698
どうもありがとうございました。

また質問になってしまうんですが、xemacsのマニュアルをエミュレータ上で適当なファイル(foo.txt)にリダイレクションしたんですが
文字化けを起こしてしまいfoo.txtが読めません。エミュレータ上でなら読めるんですが
M-x からset-file・・euc-japanと文字コードを変更しても解決しません。
これはどうすればいいでしょうか。
702 :03/12/04 22:12
man xemacs | col -b > foo.txt
ではどうですか。
703名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 22:22
>>701
エミュレータって?
704名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 22:35
>>702
それでいけました、ありがとうございました。
>>703
ワークステーションでソラリス2.6使ってるんですが端末エミュレータというのがあって
大抵の操作はここからします。すいませんこれ自体についてはよく知らないまま使ってます。

ここのみなさんのおかげでとても勉強になりました、本当にありがとうございました。
>>704
端末エミュレータをエミュレータと略すな。
禿しく意味不明になる。
706名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 23:01
失礼します,質問させてください.

FreeBSD 5.2-BETA を使っています.
wavrec を使って,ふたつのデバイスから同時に
音声データを保存する方法はあるのでしょうか.
たとえば,line と mic の入力を同時に保存するようにしたいのです.

現在のところ,mixer +rec mic で
マイクからの音声を拾って

wavrec -s 44100 -S -t 100 -d /dev/dspW0.0 /tmp/test.wav

などやらかすと,きちんと音は拾ってくれます.

簡単に言えば,MP3などの音楽をヘッドセットでモニターしながら
マイクで声をかぶせたい,ようするに自宅でカラオケがしたいのです.

なにかポイントを示していただければありがたいです.よろしくお願いします.
E-MUのEmulatorなのかエミュレータなのかでも
禿しく意味が違う。

最悪なのはエミュだの串だの厨房用語を平気で話す奴。
恥ずかしいから俺に話しかけないでくれといいたくなる。
>>707
> E-MUのEmulatorなのか

このスレでそんなのが出てくるとは思わなんだ。 Emacs と Emax も似てる。
emacs と 今糞 も似てる。
おぅ。おれも Emacs && Emaxユーザだ。
>>706
すなおにWindowsとかMac使うべきだと思うぞ。
たとえFreeBSDで出来たとしても、レイテンシの問題を
解決できるとは思えんから。
711706:03/12/05 02:58
>>710さん
あー,やっぱり無理ですかー.
個人では Windows とか Mac とか持ってないので
そこから買うしかないですねー.うーん.
音をチェックしながらマイクで音声だけかぶせて
それをひとつのファイルにミックスさせるとか,
そんな感じにするしかないかもしれませんねえ….

ともあれ,助言ありがとうございました.
712名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 04:04
とあるマシンが調子悪くなってきたので 1 から新しく別環境作ってみましたが、
ユーザの移行ってどうやれば良いんでしょうか? root には同じパスワードを設定
してみましたが /etc/shadow のハッシュ化された奴には違う文字が並んでいました
(どちらも $1$ から始まってるので MD5 だと思いますが…)。なので passwd,
shadow の単純コピーだけではダメかなぁと。50 アカウントくらいのサーバです。

ついでに、大規模なところだと NIS とか LDAP とかで専用サーバ立ててやってる
んでしょうか?
713名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 05:21
714((≡ ̄♀ ̄≡)):03/12/05 06:53
http://homepage3.nifty.com//coco-nut/
あんたいやらしいよ
715☆女性器の秘密☆:03/12/05 07:13
★☆★もうすぐクリスマス★☆★おまんこプレゼント★☆★
http://marimo.s6.x-beat.com/marimo.html
716名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 08:35
バッチ処理でCPUを占有するソフトを
バックグラウンドで実行するときに
niceで優先度を下げて実行するのですが、それでも結局CPU負荷100%に
しまうので結局フロントシェルのレスポンスが下がってしまいます。
CPUのアクティビティを見てアイドル時のみジョブ投入してくれる
スケジューラみたいなものってありますか?
あるいはシェルスクリプトで簡単に記述ます?
>>716
niceとスケジューラが実際に何をしているのか、load 100%の意味
あたりを理解してください。

# フロントシェルって車の部品のことですか? :p
っつーかbatchっつーそのもののコマンドがある予感。
FreeBSDだけ?
719squidのlog内容変更:03/12/05 20:29
Squid 2.5のaccessログ内容のREMOTE_HOSTをHTTPヘッダx_forwarded_forの内容に
置き換えたいんですけど優しい方教えてください。

ソースとgoogleとにらめっこして2日立ちますが構造体の内容が見つけられず・・・・

client_side.cとaccess_log.cあたりで変更するっぽい感じです・・・

OS Solaris9、コンパイラはGcc 3です
configureで--enable-forw-via-db して、
fvdbCountForw()にfvdb_entry *を返すようにして、
AccessLogEntryにfvdb_entry *fwf をつけたして、
clientInterpretRequestHeaders()でfwfを設定して、
accessLogSquid()とaccessLogCommon()でclientの代わりに出力すれば
今、Unixを勉強しているのですが、どのように学習するのがイイのでしょうか?
OSは使って覚えるのが一番だと思うのですが、Windowsのようには行かなくて…
良いHPや本があったら紹介して貰えないでしょうか?よろしくお願いします。
>>721
このスレが役に立つかな?

参考になる書籍part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/
723721:03/12/06 04:53
>>722
すばやいレスありがとうございます。
早速過去ログあさってみようと思います。
724age:03/12/06 11:36
age
>>720

レスありがとうございます。

また、少し潜ってみます。

(まだ、いまいち構造が理解できていない・・・)
今の時代に awk を使っている人はどういう用途に使っているのですか?
昔この板に awk のスレッドがあったと思うのだけど、今探したら見当たらないので、、、
Infernoのコンフィグファイルがawkスクリプトで処理されててちびった。
プログラム板にスレがあった。

awkについて語るスレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1023556171/
729名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 18:55
emacsでdelキーを押したときにカーソルの右側の文字を削除してくれるように .emacs ファイルに
(global-set-key "del" '\C-d)
と追加したのですがエラーが出ます。正しい表記は何でしょうか?
M-x global-set-key DEL delete-char
C-x ESC ESC C-a C-k C-g
C-x C-f ~/.emacs C-y
731名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 19:32
>>730
速い回答ありがとうございます。
(global-set-key (quote [#<keypress-event delete>]) (quote delete-char))
と追加されたのですが、M-x load-fileで読み込もうとすると
Invaild read syntax: "Cannot read unreadable object"
と出て読み込めません。何度もやり直したんですが、何か間違ってるんでしょうか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 20:59
シェルスクリプトで,成功したコマンドの結果を標準出力と標準エラー出力両方に
出す方法ってありますか?
#echo "hoge"
とやって,標準出力,標準エラー出力両方に
hoge
と出したいのです。
まるなげキタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
734 :03/12/06 22:11
例えば
$ echo "hoge" 1>&2
とすると...
それは、stdoutに出したつもりが、strerrに出るだけ。
まあお茶でもどうぞ。
( ・∀・)つ旦 < ドモー
今は,
echo "hoge"
echo "hoge" 1>&2
とやってるんですが,一行にまとめられないかなあと思って
$ echo "hoge" | tee /dev/stderr
>>739
できました。どうもありがとうございます。
man tee
してみます。
>>732
両方に出そうとすると、本質的にコピーが必要で、
汎用的に任意のディスクリプタにコピーしてくれるような機構はない。

ただしteeを使えるケースが多い。
teeは基本的にファイルと標準出力へのコピーなので、
両方パイプでプログラムにつなぎたいとかなら、bashやzshなら
>(process) みたな名前つきパイプを使うことになる。
>>741をちょい補足。

1枚目のターミナルで、
$ mknod hoge p
$ mknod fuga p
$ cat > hoge fuga

2枚目のターミナルで、
$ cat hoge

3枚目のターミナルで、
$ cat fuga

1枚目のターミナルに戻って
hau

ミス。
1枚目のターミナルで、
$ mknod hoge p
$ mknod fuga p
$ cat | tee hoge fuga ←間違えた
744716:03/12/07 00:39
>>717
niceの動作を理解してくださいって…。
意味なく煽られてるだけ?ならいいんだけど。ハテ。
>>716の発言の意図は行儀の悪いアプリケーションを
OSのスケジューラまかせじゃなくてload0.30とかで
のんびり実行させるにはどうすりゃいいの?ってことです。

「フロントシェル」ってのは脳内補完してほしかったんだけど
フォアグラウンドプロセスってことで、スマン。

>>718
ありがとう。調べてみます。
試したことないけど、batchといえども、ジョブを起動してしまったら、
そいつが食うCPUはコントロールできないんでないの?
ソースがあるんなら、適度にsleepを埋め込むのが早いかと。
>>745
適当な周期でload averageを監視して、高すぎたら例のプロセスに
SIGSTOPを、下がってきたらSIGCONTを投げるような監視スクリプトを
書くとか
747716:03/12/07 01:20
>>745
ソースあるんでsleep埋め込みが早いのですが
いい機会なんで汎用的に使えるのがあったら知っておきたいと
思いまして。
一応自分で子プロの実行をコントロールする
スクリプトを書いたのですが、子プロが自分をexecとかしたりさらに
子プロを作られたりするのに対応できない。
するとなると(できるんかな)作りこみが発生するので
既存で安定稼動しているやつがあればそれを使いたかったわけです。

nice で対応できない、フォアグラウンドジョブを阻害する場合というと
I/Oが多いとか、メモリを食ってフォアグラウンドジョブを swap に追い出す
とかだと思うんだけど、こういう場合は CPU を 10% しか食わなくしても
だめそう。とめちゃわないと。
メインフレームを意識した質問かと思ってたよ。。。違うぽいな
750名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 12:17
FreeBSD 4 のリムバブルHDを今度他のマシンにつけましたが
オンボードの蟹さんNICを認識しません。
どうしたらいいのですか?

FreeBSDは輕くて良いデスね。
VGAも自動認識でした。
Fedoraより2倍速い。
751名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 12:27
>>750
まずは「蟹さんNIC」なんて曖昧な認識のまま放っておかずに
きちんと型番を調べるのがよろしいかと。
752名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 13:12
>>750
蟹さんNicは使えねぇ-って話はよく聞くけど、動かないって事はあんまり聞かない。
BIOSでのPINP周りを角煮して三保
753名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 13:49
蟹が腐ってるんじゃなくてFreeBSDが腐ってるだけ
腐っても蟹
TeraTermで右ドラッグしても範囲選択(コピー)されないようにできませんか?
すでにコピーした内容を送信しようとして右クリックしたときに
力んでマウスを動かしてしまうと泣きそうになるので。
756名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 15:16
>>755
Alt+Vで貼れ。
>>751
蟹さんといえば99%くらいあの型番ナ予感
ハイサンキュー?
759age:03/12/08 04:48
age
760名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 05:55
ディスク上のサイズを表示するコマンド教えてください。
df だとファイルサイズ分しか表示されなくて困ってます。
ディレクトリなども含めたディスク全体の使用率を調べたいのです。
du
>>760
dfがディレクトリ容量を含んでいないと思った理由を述べなさい。
PCルータ兼ファイアーウォールの能力って,
市販のルータ兼ファイアーウォールと比べてどうなんでしょう。
ttp://www.msol.co.jp/it/sonic/product/sonicwall/pro230.html
<-こんな感じので520kとか言うのであれば,,
1000BASEのNICを買い込んで作ったほうが
性能もよさげで安上がりな気がするんですが.
なんか市販のものには,より優れた点とかあるんでしょうか.
>>763 設定の柔軟性
765764:03/12/09 13:30
おっと専用ハードの利点か。消費電力なんてどうよ。
766ヽ(´ー`)ノ:03/12/09 13:36
>>763
- メンテが楽ちん(というか、自由度が低いだけ)
- 消費電力
- 音も静かだよね(静音サーバなら話は別だけど)
- 場所取らない
- 「とりあえず使える状態」にすでになってるから、急ぐ時に便利とか

てか、考えりゃ分かるだろ、それくらい(;´Д`)

>>763
MTTF (平均故障時間) が全然違う。
768763:03/12/09 14:54
>765>766
なるほど、やはりそのぐらいなのですね.
とりあえず,
-自分で設定したい
-部屋真っ暗でもPCを使うぜ
-爆音ファンが子守唄
-PC抱いて寝ます
-とにかくいじりたい
という漏れにはPCルータでオッケーということですね.

>767
機械としてリセットがしやすいってことですか?
やったことないんですが,
FDかCDブートのシステムにすれば、
その点は解決できそうな気がするんですがどうでしょうか.
(´-`).。o(…MTTF 知らんのか…そんな厨にこそ専用ルータ…)
770763:03/12/09 16:56
>769
ぐぐりますた
ぶっ壊れるまでの時間ですか.
大体この手のはどんくらいもつんですか?
スペック見ろよ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 20:48
samba のユーザアカウントを Unix のアカウントと連動するにはどうしたら
良いですか?
MTBF?
>>772
samba.gr.jpにいけ
savannah.gnu.org が 11/2 頃からクラックされてたそうなんですけど、
現状どうなってるか情報ありますか?
http://savannah.gnu.org/ に欲しいものがあるんですが、
つながらないのでこの件に関するアナウンスページも見れない。
776名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 21:52
DBサーバやWEBサーバなどでX Windowを起動していた場合、
セキュリティ上の問題とリソースに関しては別として
どんなデメリットがあるんでしょう?
>>776
セキュリティとリソースを別としてしまう感覚を疑われる = スキルを疑われる
778名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 22:08
>>776
X サーバの出来が悪いと OS ごと固まったりするかも。
ゲートウェイ、ルータの設定は、WEB鯖立てるより面倒だと思う。
俺いま、試しにWinXP PROをルータにしてFBSDをネットに繋げようとしてるんだけど、
理屈どおりいかんぞ。実は、さっきできてたのに、弄繰り回してたら、
できんようになった。なんか、お薦めの解説ページ知らんか?
780禿しく板違い:03/12/10 00:30
>>779
自宅鯖板へGo
http://pc2.2ch.net/mysv/
781名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 02:02
rshでWindowsアプリを起動した時にWindowsアプリ側の終了ステータスをUNIX側で
取得するできるようなシェルコマンドの書き方を教えてください。
782名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 03:50
はじめてNetBSD1.6.1(i386)をノートにインストールしてX+日本語環境
まで無事に構築しました。
セキュリティ関係をこれからなんとかしようと思ってとりあえず
netstat -anをしたところ、
tcp 0 0 *.65534 *.* LISTEN
tcp 0 0 *.6000 *.* LISTEN
tcp 0 0 *.5680 *.* LISTEN
udp 0 0 *.68 *.*
ってなりました。
68(dhcp), 5680(canna), 6000(x11)はわかるのですが、65534って
なんですか?
/etc/inetd.confとかみてもみんなコメントアウトされてるし、/etc/
servicesにはのってないし、なにが動いているのかわからず
気持ち悪いです。
ほのぼの板になんとUNIXのスレができた。

UNIXの中の人って、簡単ですか?
http://human.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1070379624/

遊んであげてください。
簡単です。
>783 ヽ(`Д´)ノ
>>782
fstat|grep internet
rpcinfo -p

あたり調べてみれ。
Solaris9のインストールにおいて
ネットワーク設定にまよってます。
DNS設定の「ドメイン名」と「ドメインの検索」はどこが違うのか教えてください。
よろしく願う
788名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 10:39
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/kyozin/1062569486/l50

524 :ナナシマさん :03/11/28 13:54 ID:???
彼は、阪神公式サイトを作成管理している会社にいたらしい。
マジで書いてたよ。
2.削除依頼について
確かに、A社の常務と総務部長が、大阪から徳島にやってきて、私の父にコピーを見せて削除を依頼しました。
父は定年退職しており、インターネットのことなどまるでわかりません。
それ以降、家族を撒き込まれるのが絶えられず、インターネットに同種の投稿をするのを控えていました。
ところが、数ヶ月後、最初の訪問より前に書いた同種の書き込みのコピーが、私の父宛てに内容証明郵便で送られてきました。
それには、「親会社の阪神電鉄と共にネット上を検索していたら、こういう書き込みが見つかった。また削除してくれ」と書いてました
resolv.conf の domain と search の違い。
790775:03/12/10 14:50
なんか Web サーバは復活したみたいで、声明も載っていました。
7911:03/12/10 19:28
FreeBSDにloginするとtipsを教えてくれるんですが、
あれはfortuneの一種ですか?なんというプログラムが動かしているのですか?
あれはfortuneの一種で、fortuneというプログラムが動かしています。
793名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 19:48
NetBSDとOpenBSDで!-1に該当するショートカットキーて何?
つまり、FreeBSDでいうと、カーソルの上キー。

または、自分で割り当てる方法は?
>>793
意味がわかりません
まえに、NetBSD/AlphaでLinux emulしようとしてたものです。
FreeBSDのportにあるlinux_baseからlinuxの/lib以下を/emul/linux/libに
放り込んで、linuxのバイナリを動かしてみると、

FATAL: kernel too old

と言われました。多分入れたライブラリが新しすぎると思うのですが、
適当な古いライブラリはどこからとってきたらいいのでしょうか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 20:16
>>786
ありがとう。
fstatで65534はkinput2であることがわかりました。
rpcinfoは、"can't contact portmapper:以下略"ってでて
RPCが動いていない(?)みたいです。
気持ちがすっきりしました。
797名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 21:01
>>794
シェルのhistoryのことだろ。
solaris8 SunOS5.8のパッケージにインストーラ用の
DCEが入っているの?
Sun Microsystemsに電話しようと思ったが電話番号が分かりませんですた。


>>793
俺のところだと、何もしなくても、勝手に割り当てられているけど。
環境変数 TERM の設定が変なんじゃないの?

あるいは、/bin/csh を使ってるってオチ? だったらパッケージの
tcsh か zsh か bash 入れるべし。
>>783
簡単でした。^D
801名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 22:38
telnet元のホスト名を変数に入れたいのですが、
一番簡単な方法を教えてください。

Linuxだと${REMOTEHOST}があるんですが...

.profile内で
DISPLAY=${REMOTEHOST}:0
としようと思っています。
オン中バッチってどういうものですか?
>>801
レガシーなtelnetにも対応させようとすると、
remoteに渡る環境変数はTERMくらいしかないので、
TERMを細工するラッパーをかませて、
remote側のシェルで解釈させる。
最近のOSによっては環境変数自由に渡せたり、
DISPLAY程度はデフォルトで渡したりするが。
ともかく、man telnet と man telnetd 参照。

でも、なんでsshじゃなくて、今どきtelnet?
>>802

┏━━━━┓
┃    ┃
┃ 御中 ┃
┃    ┃
┗━━━━┛
>>802

echo Want You!
>>803
sshしょっちゅう穴みつかってるからとか
807名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 06:34
apacheでちゃっかりカウンタ
http://count.2ch.net/?unix
のようにCGIをファイル名を出さずに
/count.cgi?unixを/?unixのようにする設定は
どうすればいいですか?
検索キーワードだけでも願いします。
index.cgiにすれば/?unixでおけー。
ほかには
<Files foo>
SetHandler cgi-script
</Files>
としておくと、fooというファイル名でcgiとして動く。
unixを引数で取りたいなら /foo/unix としてアクセスするとcgi fooのPATH_INFOに
UNIXが入る。カウンタだったら /foo/unix.gif とかしておいてcgi fooが直接GIFを書き出せば
外部からではそれがCGIとは全く判らない。
>>806
telnet は使ってること自体が穴だ。
まぁ plain text service として ftp やら pop とかあるから
アカウントが自分しかない場合は telnet 動いててもたいしてかわらん罠
telnetの何がまずいって、23番があいてるだけで
「ここはぬるそうだな」
と思わせるところがまずい。
# ちなみに俺は思う
蜜壺かもと逆に不安になる漏れ。うーん、空城の計
>>812
ポートスキャンしてる香具師がそんな弱気なことでどうする!
>>810
ftp なんて流してもいい情報しか流さないし、
pop は ssh 越しで使うのが普通だろ。
>>809
パッチ当てそこねてるsshと当たってるtelnetとどっちが穴か
>>815
どっちも穴。
>>813
そうそう、どうせ踏み台は悪徳spam会社のサーバだしな。ガンガンいこう
会社のウェブサーバ管理してると、ステルススキャンの多いこと。
アリャ何かね、ステルススキャンなら判らんとでも思ってんのかね?
nmap厨だな
>>814
一行目はともかく、二行目は「普通」ではないだろ。漏れは ssh 越しだが。
821名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 19:45
Solarisのcompressコマンドで作った拡張子がZのファイルをWindowsで解凍するにはどうすればいいですか?
>>821
「解凍」は、ちょっと分からないな。室温にさらしておけばそのうち出来るかも。

「展開」なら、適当にその辺のアーカイバで出来るんじゃないかな?
アーカイブプロジェクトのtar32.dllを使ってる奴。
展開のことを「解凍」というのにあわせて、圧縮のことを「冷凍」と呼ぶことを
広めようとしていたことがあった。 > うち
>>822
できました、どうもです。
いやお恥ずかしい
>>823
そんなのに頼ってどうするんだ?
自分の頭で、何が正しくて何がまずいのか考えようぜ。
じゃあ何でLHA のメッセージは Freezing なんだよ
展開時も Melted だろ
頭かたすぎんだよ

第一「HP」より古い言い回しだぞ
おまえ「HP」にもわざわざケチつけてんのか
やだやだ、こういうやつとは仕事でもつき合いたくないね

>自分の頭で、何が正しくて何がまずいのか考えようぜ。
「解凍」で何がまずいか教えてくれよ
Lha用語をもちだして何をいいたいのでしょうか?
>>828
多分、彼にとってlhaは偉大なものなんだろうな……ということは分かった。
それじゃM$のexpand extractはどーなるの?
eval("expand M$");
最近はアーカイブするのと圧縮するのとを同じソフトが一度にやってしまうのが多いから用語が混じってるんしょ
解凍とか凍結ってのはアーカイバの領分で
圧縮展開は文字通り圧縮ソフトの領分
ちゃうかな?

LHA 用語がその他に全く通用しないなら
ここまで一般に広まらないだろ
意味的にそれほど問題ないからこれだけ広まってるの

明らかに間違ってるとか文脈からも判断できないならまだしも
この程度で strict な言い方しか許せない奴は頭がおかしい
文法があいまいです
835795 :03/12/11 21:06
>>795 の後、カーネル2.2用のlibなど持ってきました。
それで、ようやくcompat_linuxでlsがなんとか動きました。でもなんか変。
さらにcpとかで実験しているうちに、NetBSDがおちてしまいました。
リモートで入っていたので今どういう状態か不明です。。。
>>833
誰もstrictな態度なんてとってないじゃん。
>>822は明らかにネタ&導いてる感じだろ。アホなのはURLだけ出して意見を言った気になってる>>823だけ。
(´-`).。oO(水以外は凍らせると体積が縮むんだけど…)
そうか
ネタにマジレスすまんかったな
漏れの負けなのでここらで消えます
>>823 は次からてめぇの口で意見を述べるように
>>837
いいんだよ圧縮無しでも複数ファイルをアーカイブすればセクターの埋め草分縮むから合ってる
840名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 22:00
solarisでファイルのタイムスタンプを秒まで取得したいのですがいくら調べてもわかりません.どなたかよろしくお願いします。
man stat
tcsh -cf 'filetest -M filename'
lha以前にもDOS用のアーカイバー(zooだったかな?)でfreeze, meltを使ってるのがあったという事を知らないのか?
話の発端である >>821 は compress についてであり、アーカイバ用語は関係無い
>>844 cygwinあたりからgzipを持ってくればOKなんじゃないかな
gzipぐらいならCygwin入れずともWin32コンソール版だって
MS-DOS版だってあるけど
とりあえず圧縮と暗号化の区別もつかねえキモ餓鬼は
チソチソシゴキたおしてさっさと寝ろヤ
>>847 自己紹介乙
では次の方どうぞ〜
>>847
一体どこから暗号化なんて話が出てきたというんだ?
釣りだろ。ほっとけよ。
>>843
百歩譲って、freeze, meltを直訳し、「圧縮」「展開」のかわりに「冷凍」「解凍」って言葉を使ったとしよう。
archiveはどうするんだ? 「書庫」でいいのか? 「書庫へ冷凍する」でいいのか?
言葉の整合性を持たせるために「冷凍庫で冷凍する」にするか?

少し考えただけで破綻するだろ。「圧縮」「展開」が一番自然なんだよ。
なんか821からエライ流れに・・
>>852
それを言ったら、 freeze, melt の直訳はそれでいいの?
フリーズとは:

コンピューターが突然動作を停止し、困ったことになることだ。
全く入力を一切受けつけなくなり、とりあえずsexとか打っちゃってもダメだ、
リダイレクトされねえ、ゆすってもダメ動かないぞ、奥さん、どうなってんだよ。
エロ画像を表示したままフリーズしてほっておくと君のCRT画面は焼付けだ、
これじゃ恥ずかしくてヤフオクはおろかリサイクルゴミにも出せねえな。
つまり「ハング‐アップ」することだ。フリーズは決して圧縮じゃない。


圧縮の反対は、膨張じゃないのか?
こだわる気持ちはよくわかるが、実際にトーシロ、特にお年寄りに教える時は
「解凍」の方が100倍は話が早いんだよな。
そういう方々には圧縮まで教える必要はないし。
ちゃんとおしえろよゲーハー。
>>857
いや、「解凍」の方が「はぁ?」だと初心者は言ってたぞ。
柔らかくなるイメージより、暖かくなるイメージの方が頭に浮かぶ言葉らしい。
ま、通じやすい方で教えればよかろ。人を見て法を説け、だ。

「圧縮してあったものを元に戻すんですよ」「展開するんですよ」を百遍言っても
「はぁ?」な相手には
「冷凍食品をチンして食べられるようにするようなもんですよ」はいつも有効だったな。
くだらない質問ですみません。
LinuxとFreeBSDの違いを教えてください。
どちらもUNIXなんですよね?
>>861
そんなあなたに

■*BSDとLinuxって何が違うの?■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014317463/l50
>>856
マジレスすると 圧縮 <-> 伸長。
>>861
Unixを圧縮してあるのがLinux
Unixを冷凍してあるのがFreeBSD
>>1のNGに絡みそうなネタなのでOS板でも逝ってこい
ぼくの冷凍餃子も展開されそうです
NetBSDで不要なサービス停止/ポートをふさぐにはどうすればいいの?
/etc/inetd.conf + /etc/rc.conf で YES/NO 設定?
それとも /etc/services でいらないもの(どれが不要かまだよくわからんけど)をコメントアウト?
867861:03/12/12 13:27
>>862
ありがとう!!
読んできます。
>>863
伸長の反対は短縮とか縮小とかでは?
 短 小
ひっぱるねぇ。
このまま1000まで行くかな。
2分でゴハンは飽きました
自分で炊いたご飯を冷凍する場合は
何グラム単位にアーカイブすれば良いですか?
賞味期限は何日くらいでしょうか?
展開する時間は100gあたり何分でしょうか(500Wチン)
>>866
/etc/services は関係ない(本質的じゃない)。
あれは smtp ←→ tcp/25 みたいな変換に必要なだけ。
よって、前者。NetBSD を使ったことがないけど・・・
「展開」という言葉は「伸張」という意味を含んでるよ。
辞書で調べてみるといい。
辞書 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
875名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 15:41
辞書で調べても載ってなかったから却下だな。
876873:03/12/12 16:26
>>874
辞書に権威を持たせてるわけじゃないんだが。
「伸張」の意味を含んでるのを知らない人がいるみたいなので、納得しやすくするために紹介した。
おまえらの存在そのものがくだらないと何回言えばわかってくれるんだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1
MS謹製のフォントをFreeBSDに移植したいんですが、これってライセンス的には
ありなんでしょうか?ミミズの運動会みたいなフォントが使えると嬉しいんですが。
意味が判らん。ライセンス的にはアウト。でもttcはフツーに使える。
>>852
書庫という言葉にこだわるなら、圧縮じゃなくて格納だろ
881名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 22:00
ktermでスクロールバーを出したいのだが、
~/.Xdefaultsに以下の内容を書いても、出てこない。何か間違ってる?
KTerm*vt100*rightScrollBar: true

編集後、 #xrdb -merge ~/.Xdefaults を実行して、
#kterm & とやってもダメ。背景の色とかは、変えられたけど、これだけができん。
882名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 22:04
ついでに質問、カーソルを文頭、文末に移動させたいとき、xtermとかで、
home-key,end-keyを押せばいいわけだが、
ktermでhome-key,end-keyをxtermと同様に機能させるには、
どうすればいい?おすすめページのリンクとかでもいいけど。
>>878
技術的には有りだけど、ライセンス的には駄目。
OS/2はOK.
884名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 22:13
>>881
なかなか目の付けどころがいいね。
>>881
その「以下の内容」をそのままGoogleの入力欄にコピペして検索汁
現時点での最速のSPARC CPUのクロック数は
どれぐらいでしょうか?
>>886
1.28GHzだけど、あなたに買える値段じゃないから安心しなさい。
>>887
ありがとうございます。
今仕事で使用しているのがSPARC II
650MHz(Blade150)なんです。
単純にどのぐらいの早さかなぁと思いまして。
>>872
くだ質に答えてくれてありがとう。
ちょっとづついろいろ勉強しますので、これからもよろしく。
890名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 02:10
古いTeXを使っています。下の様に表示されます。

This is PTeX, C Version 2.99 j1.7e p1.0.9F (no format preloaded)
LaTex Version 2.09 <24 May 1989>

このversionだと、usepackageという命令が使えないため、
amsmathを読み込めないのですが、usepackageの代わりの命令はあるのでしょうか?
それとも、新しいのを入れない限りamsmathを利用するのは不可能でしょうか?
>>890
\documentstyle[amsmath]{jarticle} みたいな感じじゃ無理?
最近、2.09は使っていないから忘れた。。。↓へどうぞ。

\chapter{\TeX} % 第三章
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/
圧縮、減圧ですよ?
>>892
その場合は、加圧、減圧
894890:03/12/13 03:39
>>891
レスありがとうございます。
\documentstyleに入れてみるとエラーを吐いてしまったので無理でした。
御紹介頂いたスレの方が適当かと思いましたので、そちらに改めて書きました。
>>892
あるいは 圧縮、膨張
>>895
「圧縮する」「展開する」が他動詞なのに対し、「膨張する」は
自動詞なので、混ぜて使うのには違和感がある。

# 熱力学の話だろうけど
あるいは萎縮、勃起
「アーカーブ」の言い換え案(国立国語研究所)
  保存記録
  記録保存館
保存記録 → ファイル
記録保存館 → アメリカの公文書館
を想像してしまった。
file はなんて言い換えるんだろう。

>>881
*VT100*scrollBar: true
おおざっぱだけど使えてる…左側に出るけど。 s 小文字とか ?
900名無しさん@EMACS21:03/12/13 13:39
FreeBSDで使えるRSSリーダーの話題を扱ってるスレってどこあある?
ソフ板 RSS リーダー or p2 スレでどうぞ。

Firebird + RSS Reader Panel
p2 + 拡張パック
Mozilla + NewsMonster (要 Java なので FreeBSD はアレかも)
今週のヤングジャンプグラビアのネータンと優香のdiff取りたいんですが
画像をどう分解して差分をとればいいですか?
>>902
png形式にしてuuencodeしdiffで桶
webページでブラウザの言語を見ていて、表示が英語になってしまいます。

Firebirdでこれ設定するにはどうすればいいんでしたっけ?
user-agentっていうのかな。
firebirdは知らんが、user-agentでないのは保証しよう。
どーでもいい事だが、firebirdって聞くとブラウザとデータベースのどっちの話か悩むんだよなぁ
907904:03/12/13 17:27
>>905
たしかにそうでした。

確認君でみたときの
サポート言語 : en-us,en;q=0.5
ここをなおしたいんです。たしかMozillaのときは設定項目があったような…。

accept-langaugeか?!
>>907
user_pref("intl.accept_languages", "ja, en");
>>879
そう、それです。よく調べたらこんなのも有りました。
http://www.redout.net/diary/2001/0502.html
最近はパスの通っているディレクトリに放り込むだけで使えるようになると聞くので実験してみます。
910名無しさん@EMACS21:03/12/14 00:43
>901
そっちにありましたか、thnks.
2つのテキストファイルを1行ずつ読み込んで、1つの行として表示するコマンドはありますか?

$ ほにゃらら X.TXT Y.TXT
Xの1行め Yの1行め
Xの2行め Yの2行め
Xの3行め Yの3行め
:
:
(´-`).。oO(月イチぐらいで全く同じ質問が出てくるのはなぜ?)
>>912
宿題だから
すみません。前スレ477↓
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065232073/477
でがいしゅつなのですが、よく理解できないので質問させてください。

$ mkfifo tmp
$ echo "hello" | cat > tmp & cat tmp



$ mkfifo tmp
$ echo "hello" | sh -c "cat > tmp" & cat tmp

も hello を出力するのに、

$ mkfifo tmp
$ echo "hello" | sh -c "cat > tmp & cat tmp"

はなぜ hello を出力しないのでしょう。。。
>>914
一つめと二つめは同じ
二つめと三つめの違いが本質
宿題ってどこの?
917914:03/12/14 09:17
いろいろ試してカレントシェル/サブシェルの違いではないことは分かりました。

$ mkfifo tmp
$ echo "hello" | (cat > tmp & cat tmp)

NG

$ mkfifo tmp
$ echo "hello" | { cat > tmp & cat tmp; }

NG

>>915
どのあたりが本質なのでしょうか。キーワードを教えてもらえると嬉しいです。
918914:03/12/14 09:29
$ mkfifo tmp
$ echo "hello" | (cat tmp & cat > tmp)

OK

$ mkfifo tmp
$ echo "hello" | { cat tmp & cat > tmp; }

OK
>>917
ブロック
920名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 10:33
NetBSDで/usr/xsrcをmake buildするとき、
コンパイラのオプションはどこに書けばいいんですか?
/etc/mk.confのcpuflagsは参照されないようなのですが。
921914:03/12/14 10:56
>>919
ありがとうございます。ブロックについて調べてみました。
$ echo "hello" | { cat > tmp & cat tmp; }
はブロックされるけれど、
$ { echo "hello" | cat > tmp; } & cat tmp
はブロックされないことについてはなんとなく理解できました。

しかし、
922914:03/12/14 11:00
こんどは処理系によって違う結果が出てきてしまう問題で困ることになりました。
./txt1 には、
a
b
c
d
./txt2 には、
a
b
cd
d
と書かれています。
$ mkfifo tmp1 tmp2
$ join tmp1 tmp2 & cat txt1 > tmp1 & cat txt2 > tmp2
と実行すると、FreeBSD-4.8-RELEASE-p13 と Redhat Linux 9 では
a
b
d
と出力されます。しかし Solaris 5.8 Generic_108528-13 sun4u sparc では
a
しか表示されません。これはブロックは期待通りに働かないことがある、という解釈で正しいのでしょうか?
すべてシェルは GNU bash, version 2.05b.0(1)-release です。
923914:03/12/14 11:06
すいません、↑は
「ブロックが期待通りに働かない」ではなくて、
FIFOが期待通りに働かない、の間違いでした。
>>922
それはバッファリングの違い
FIFOの動作はどちらも同一
925名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 11:17
UNIXとLinuxって仲が悪いの?
>>921
てか、もしかしてブロックを勘違いしてるないか?
open(2) のブロッキングのことだぞ
927名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 11:39
>>925
何言ってんの?
928名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 11:41
Lunux用ソフトってFreeBSDでも動くの?
929名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 11:43
Lunux
Lunux
Lunux

∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい
930名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 11:54
Linux用ソフトってFreeBSDでも動くの?
>>930
モノによる。
>>930
動く。
Windows用もゲームボーイ用もファミコン用も動く。
933名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 12:09
おまいら、ド素人いじめて楽しいですか?
>>921-922
「 & 」と書いてあるところは、実際には「&」二つ
なの? それとも書いてある通り一つなの?
マルチで釣ってますが何か?
936名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 12:15
>>933
わざわざUNIX板なんてみに来るド素人なんて
せいぜい参拝厨ぐらいなもんだろ。
>>936 というか誰がいじめられているんだろうか。
938914:03/12/14 12:22
>>924
ありがとうございます。
Solaris の cat は stdout を fflush するから、という解釈でよいのでしょうか?
gnu の cat は fflush していないようです。
939930:03/12/14 12:25
>>931 ∩( ・ω・)∩サンクスコー
940914:03/12/14 12:26
>>934
意図を説明不足でした。

これは1つです。
&& としてしまうと処理が終わるまで待つことになってしまうので
並列で
cat txt1 > tmp1
cat txt2 > tmp2
を走らせたいのです。
VAIO C1にxf86を入れたのですが、XF86Configファイルのmodeを
1024x480にするとxf86が立ち上がらなくなってしまいます。

対処法はないものでしょうか。
おまえらの存在そのものがくだらないと何度言えばわかってくれますか??
943914:03/12/14 12:39
>>924
938は検討違いだったようです。
自分でcatのfflushをする/しないの代替品を作ってみましたが関係ありませんでした。
924で指摘されているどこのバッファリングをさしているのか、教えていただけないでしょうか?
>>941

ここを見て自己解決しました。
http://atsu.hp.infoseek.co.jp/vaio/XF86Config.txt

c1xeで美しくKDE3.1が動いています(うっとり)
945934:03/12/14 14:02
>>943 joinは?
>>942
無量大数の無量大数乗回。
あーあ、とうとうやっちまったか…。

>>946 地獄に堕ちてね(はぁと
>>946
(゚Д゚)ゴルァ 折角hideしてた山崎の投稿読んじまったじゃねーか。
そうか!!このスレが有る限り!!にちゃんが続く限り!!
このスレを荒らしまくるぜ!!
bashのプロンプトにホスト名(反転表示)とカレントディレクトリを表示したくて
PS1='\e[7m\h\e[0m:\w\$'
としました。しかしこうすると長いコマンドラインを入力していて
端末の右端に達すると画面が乱れてしまいます。
どうしたらいいでしょうか。
bashのバージョンは↓です。
$ bash --version
GNU bash, version 2.05b.0(1)-release (i386-portbld-freebsd4.7)
Copyright (C) 2002 Free Software Foundation, Inc.
PS1='\e[7m\h\e[0m:\W\$ '
荒らせ!!荒らせ!!荒らしまくれ!!unix板を!!壊滅してやれ!!
GO-GO!!山崎!!1〜3!!
/ \ / \ / \ / \ / \ / \
( K | a | e | r | e | ! )
\_/ \_/ \_/ \_/ \_/ \_/
954名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 16:51
質問です。
ディレクトリをエディタで開いて適当に変更すると、どうなっちゃうんでしょ?
編集できるところまでは確認できたのですが、それをsaveする自信が無くて。。。
識者ややったことある方、ご回答ぜひぜひお願いします。
955914:03/12/14 16:54
>>945
922で試したjoinのバージョンはFreeBSDとLinuxはともに 4.5.3 でした。
Solaris の方は Solaris8 に最初から入っていたものです。

gnu joinは調べてみました。
$ join tmp1 tmp2
とすると、tmp1かtmp2からEOFがくるまでデータを読み続けています。
FIFOからEOFがくるのは `cat txt1 > tmp1 & cat txt2 > tmp2' から
データが終わるときですから、FreeBSDとLinuxでの動作はソースコード
通りになっています。
また一定時間がたつとタイムアウトする、という仕組みはないようです。

Solaris のjoinも同様にEOFがくるまでプロセスが終了しませんので、
EOFがくるまでデータを読み続けているように思えます。
俺にだまって書き込みするんじゃねぇ!!ボケカスが!!
>954 save出来ますかね?
わんぱたーん
>>956
金は隔離スレから出てくるなよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066390355/
けっきょく金と李どっち
>>957
うーんと、saveはコワくてやらなかったです。
こういうのを試す環境が無くて。。。
962名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 19:32
ある行から、正規表現を用いて部分的に文字を取得するにはどうしたらいいでしょうか?
たとえば
hogehoge(hoge)hogehoge
のように、かっこで囲まれた部分だけを欲しいときに
(*)のようにして*の部分だけを取り出すことって出来ますか?
ヒントだけでもいただけたら自分で調べますのでおながいします。
s/.*(\([^)]*\)).*/\1

とかいう話?
964名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 19:40
>>963
すいません。それがどういう話かもさっぱりなんですが・・・。
どういうことでしょうか?
そのくらいわからないんだったら、質問するんじゃねぇ!!
966962:03/12/14 19:55
ちょっと調べてきました。
[^)]*
の部分をあとで参照できるように\(と\)で囲って
\1は参照って感じでしょうか?
[^)]の意味がちょっとわからないんですが、
^ or )ってわけじゃないですよね・・・。
途中に ")" があっても無視する
968962:03/12/14 20:05
>>967
ありがとうございます。
[^]は否定でしたね・・。
()の中は)以外のものとマッチするってことですか。
ほんと助かりました。ありがとうございます。
そのくらいもわからんのか!!??
おまえにPCをいじる資格はナイゾ!!
>>969
オマエガナー
オライリーの「詳説正規表現」(第2版)は読んで損は無いと思う。
973名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 00:20
KDEのKonquerorをスーパーユーザーモードで起動すると
rootのパスワードを聞かれますが、一度「無視」を選んだら
その後スーパーユーザーモードで起動しなくなってしまいました。
起動しようとするとしばらくはタスクバーに現れていますが、
結局ウィンドウが表示されないまま終ってしまいます。
~/.kdeを削除してみましたが変わりません。
以前のようにスーパーユーザーモードで起動するには、
どの設定をいじったらええんでしょうか?
PSファイルについて質問があります。
PSファイルというのは 全ての環境で共通に印刷できるのでしょうか?
以前dviファイルを他の環境にもっていったところ、フォントの関係で
xdviでうまく表示できませんでした。
やはりPSファイルも dvipsでPSファイルを作った環境と、
印刷する環境が違うと 印刷できない場合が多いんでしょうか?
>>974
中身による
(´-`).。oO 「印刷する環境」ってのはプリンタ本体のことだよな…
wide-dhcpの作者は氏んでしまったのですか?
そりゃまあモノクロプリンタとカラープリンタでは出力結果が大きく異なる罠
979974:03/12/15 01:44
>>975-978
以前dviファイルだと 日本語のフォントがあわなくて、
xdviで他の環境では見れませんでした。
ですので、日本語の印刷ができるかが心配なのですが、いかがなのでしょうか?
色は全て黒なので気にしてません。
>>979
中身による
>>914
じつはこっそり俺も>>914の理由を考えてたりする。
なんでだろーなんでだろー
982974:03/12/15 03:03
結局pdfに変換してしまいました。
俺なら sh -c hoge に stdin から食わせたモノが
hoge に渡るのかよというとこから調べるな。

それ以前にこんなパズルには時間を割かないだろうな。
pdf ってうめ込みフォントのみなの?
まあみんな暇だから2ちゃんしてるわけで。
もう寝るが。