くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ24

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/

但し、書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないかは確認してください。
■Linuxは専門板があります。 http://pc.2ch.net/linux/

========NGワード========
■UNIXって何?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
■UNIXとLinuxの違いは?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
■2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当?| を知った。有り難う! |のflashはどこ?}
========================

禁止事項
*既出・内容なし・マルチポスト・6行以上のアスキーアート各種・ネタage
注意事項
*荒らしは無視が鉄則 *宿題の丸投げをしてもダメ。
*Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導。

>>2 過去ログなど
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 13:07
UNIXって〜アングラなんですか〜?
>>3
「アングラ」を定義せよ
>>4
アングラ
前衛的・実験的な演劇・映画などの芸術運動。
(広辞苑)
UNIX は、むしろ古典芸術
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 14:34
どうしたらいい?
     ||            ||
     ∧||∧          ||
    ( / ⌒ヽ       ∧||∧          ||
    ( / ⌒ヽ
     | |   |        
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪
田中真紀子と親密な日本ロジテム(日清系 上場企業 みずほの融資先)の
子会社セイモす(みずほの融資先)で
サービス残業のやりすぎの過労による自殺者が出した上、大量の不当解雇を行った。
社長の辻は労働基準監督署にまた手入れを食らいまたも勧告を受けた。
http://www.samos.co.jp
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1046775680/l50
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 14:49
どこかのサイトにBSDの歴史年表の画像があったと思うのですが
どこにあったでしょうか?
かなりでかいものです。UNIX使いはプリントアウトして壁に貼っとけ
と言われたことがありますw
お願いします
>>8
> UNIX使いはプリントアウトして壁に貼っとけ
真の Unix 使いは丸暗記してなければいけません。
>>8
BSDだけじゃなくてUNIX系全般の系譜がここにある。
ttp://www.levenez.com/unix/
こまめにアップデートされているのでプリントアウトして貼るのは奨められない。

ページの下の方のリンクにプログラミング言語の系譜もある。
11さんちょきほーて:03/05/24 18:27
>>10
そうそう、それです!
ありがとうございます。
kanameフォントの誤字に気がつきますた。
「遣隋使」のズイが「こざとへん」でなく「にくづき」になっています。

どこへ報告したらよいのでしょう?
portsに書いてあったURLは404ですし、
満開製作所に連絡を取るのも今となっては…
ttp://www.din.or.jp/~storm/fonts/
作者のページでいいんじゃ?報告するなら最新verで
修ってるかどうかもチェックしてからにすれよ
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA000874/
>>13
おお、そういうことになってますたか。
ありがとうございました!
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 22:00
(・∀・)< みなさんがお使いのフリーなIDSおしえてちょん
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 00:25
screen 3.9.8のソースを眺めていたら、main関数内で、
パスワードファイルから自分のエントリを取り出すのに、

(1) getloginでログインユーザ名を取得
(2) (1)で取得したユーザ名をもとに、getpwnamでパスワードエントリを取得
(3) (1)が失敗したか、(2)が失敗したか、(2)で得たパスワードエントリのuidが
getuidで取得したuidと異なる場合は、getuidで取得したuidをもとに
getpwuidでパスワードエントリを取得
(4) (2)か(3)で取得したパスワードエントリのユーザ名をもとに、
getpwnamでパスワードエントリを取得

こんな感じのまわりくどいことをしてました。
uidやユーザ名が重複している場合を念頭においていると思うのですが、
どんな場合にuidやユーザ名を(あえて)重複させるのでしょうか?

ちなみに自分のマシン(Plamo Linux 2.0)にはuid、ユーザ名の
重複はありませんでした。
「重複 UNIX UID ユーザ名」でググったのですが、
有用な情報は見つけられませんでした。
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 00:27
>>15
snort
>>15
BSD 系では uid=0 のユーザは root と toor のふたつあるのが常じゃないかな。
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 01:12
前スレの便乗質問です。
>>935 933

>>933
> ls -lとかで見れるディレクトリのサイズって何を意味してるの?
ディレクトリそのものサイズです。

> 何で決まった値(96,512,1024…とか)しかとらないの?
仕様です。ブロックサイズの倍数以外をとる意味がないからです。
でもfsによっては違うのよ。


「意味がない」ってどういうこと?
ディレクトリそのものは、ディレクトリエントリの集合だよね。
ってことは、ディレクトリのサイズは連続な値でも、
よさげなかんじがするんだが。。。
なんで、ブロックサイズの倍数なんだ?

もうちょっと詳しく教えてほしいです。はい。
>>19
悪魔本のufs/ffsのところ読め。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 04:40
*BSDのAMD64対応状況はどんなもんでしょ?
まだi386モードで使うしかないのかな。
opteronで*BSD試した人いませんか?
Solarisでucbccとかforteで作った奴の
デバッガは何を使ったらいいでしょうか?
(gccだとgdbみたいな)
>>22
dbxじゃない?Solarisのスレに行くベシ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 09:36
IBM 330c
cpu:50MHzくらい
メモリ:12M
HD:340M
にethernet contect pc cardを使ってftp経由でfreeBSD2.2.7をインストール
しようとおもっているのですが試行錯誤をしてようやく、pc cardに
ドライバをあてることができるようになったのですがそのあとインストールの
設定をしようとするとエラーがでてしまいます。どうしたらいいでしょうか?
お願いします。
>>24
エラーを出ないようにすればokです。
>>24
まあ、あれだ。エラーが出ますだけじゃ>>25のようなレスしかつかないのは当然。
ちゃんと質問できるようになってから出直すことだ。
>>24
エラーメッセージ書かないと、状況がわかりません。
インスコは最近の 4.x-RELEASE ヤラナイカ
# FreeBSD 2.2.7-RELEASE は1998年発だった。

初心者もOK FreeBSD質問スレッドその32
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053446290/
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 11:27
IPフィルタリングだけでなくドメインフィルタリングソフトみたいなのはあるのでしょうか?
ご存知でしたらおせーれおめぇら

たとえばyahooや2chに接続させないけどgoogleとか他のサイトはOKよん〜ってなかんじー
さらにさらにxxxとかsexとかドメイン名に含まれたサイトも接続できないようにするといった…かんじー
>>28
そりゃ単にマッチさせる条件がドメイン名ってだけで
IPフィルタリングそのものだろうよ
>>21
ロードマップも公表されてるし開発者メーリングリストのログだって
公開されてるんだから、そのぐらいのネタをいちいちアカの他人に
丸投げしなさんな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 12:00
>>29 ありがd
Googってみたらとりあえず、1件見つけた
http://www.nmda.or.jp/enc/rating/index.html

32名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 13:47
>>30
開発状況は、ロードマップで判りました。(NetBSDのみISOイメージ配布してますね)

引き続き使用感などきぼん。
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 13:48
本当に素人質問なのですが、
UNIX USERについていたBSD 4.8をインストールしようとしたところ
最初のカーネルが立ち上がる部分で、
ata0: resetting device ..
と表示されたところで、画面が止まってしまいました。
ata0って言うのはハードディスクの事ですよね?
どういう問題が起こっているのでしょうか?
それとも、長時間待てばふたたび動き出すのでしょうか?
宜しくお願いします。
34login:beginner:03/05/25 14:25
Linux板で質問しましたら、Unix板でたずねなさいと諭され、参りました。
なにとぞお答えください。

ソラリスもLinuxの一種だと聞きましたが、少し本を(はじめてのソラリスなど)読んでみると、使える機種が限定されるのでしょうか?
ヤフオクなどで安いマシン(pen200とか64MBとか)を買って試してみたいと思ったのですが、GUIでいこうとすると無理なのでしょうか?
教えてくだされば幸いです・・・m(_ _)m
>>34
その前に「Linux とは何か」ということを勉強せよ。
3616:03/05/25 15:08
>18
ありがとう。
>>34
そんな間違いだらけのことを言われても困ってしまいます。
38 :03/05/25 15:33
>>34
ソラリスとlinuxとは違う
pen200 64MB と GUI とは関係ありません
39login:beginner:03/05/25 15:43
リーナスさんがUNIXを元に開発した、いわゆるunix系OSで、
LINUXから、redhutやvineなど、デストリビューションが違う姉妹作が開発されたものだと思ってました。
40 :03/05/25 15:43
>>33
ata0 というのはハードディスクですがせいかくにはFAT32でフォーマットされたものをさします
わかりましたか?出直しなさい
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 15:53
なんでそんなに偉そうなんだ?
4233:03/05/25 15:55
>>40
WindowsXPを使用しているのでフォーマットはntfsで、それプラス拡張領域を
作成しています。
43perhaps:03/05/25 16:09
私はおもにshell プログラミングの開発をしていますのでunixすべてに精通しているわけではありませんが
ata0というのはそのデバイスをサポートしていないと言う意味です
unix というのはなによりも安定性を重んじるため1〜2世代以上前のビデオカードetc
の動作確認したものを使用しましょう。
今あなたが使用しているHD,メモリー,CPU,ビデオカードなどを教えてください
44 :03/05/25 16:26
>>42
>>WindowsXPを使用しているので
馬鹿だなお前 X windowsのまちがいでは?そもそもunixのインストにFAT32とか
フォーマットとか関係ありません それともネタなのか?
このようなふざけた書き込みはほかでやればいいのではないでしょうか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 16:31
X windowsだって。
やっちゃったね。
>>40 = >>44 ?
ネタスレの悪寒
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 16:56
>>45
そういうのもあり。

ttp://www.os-omicron.org/~takano/private/trans/bongo-bong_j.html
> はい,私は正しい名前が「X Window System」であることは知っているが,
> 単に X-Windows と呼ぶ方を好んでいる.
4833:03/05/25 16:59
WindowsXPがプリインストされているマシンに拡張領域を作成した状態で
拡張領域にBSDを入れたいのです。
40と44は無視してください。
それと、少しBSDのインストールについて調べたのですが、
インストール中のカーネルの立ち上げ部分において、
ハードディスクの認識に時間が掛かることがあるということが、
書いてあったのですが、どのくらいの時間でその部分をパスするのでしょうか?
宜しくお願いします。
正しい名前は X であり、
X Window System とは 「X という Window System」 の意味である
50 :03/05/25 17:26
>>48
ハードディスクのパーミッションによると思います
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 17:31
SJISの'あいうえお.wav'というファイル名をEUCの'あいうえお.wav'に変換する方法がありましたら教えて下さい。
52クロノスの逆襲:03/05/25 17:33
すみません誰か教えてください
unixとトロンを使うしごとにつきたいのですがどうすればいいのですか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 17:44
>>48で使われている「BSD」の定義について説明せよ
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 17:46
>>52
自分で会社を興す

少なくともいま現在それなりに名の通った企業でUNIXとTRONを(同一セクションで)
両方手掛けてるとこなんて存在しないんぢゃない?
>>47
自分の頭の中で勝手にそう呼ぶのは思想信条の自由の観点からしても
何ら制限されるべきではないとしても、他者とのコミュニケーションに
用いるには禿しく不適切。
>>51
for i in *.wav;do;echo $i > tmpfile;cp $i `nkf -e tmpfile`;rm -f tmpfile;done
とか。
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 18:55
クラッシュした HDD の使い道には何があります?
いかれた HDD で RAID5 とか?
>>57
分解し、円盤を取り出す。
コースターとして使っても良いし、フリスピー代わりに使って遊んでみるのも良いだろう。
漬け物石には軽過ぎる
ペーパーウェイトにはデカ過ぎる
>>57
真下が見下ろせる場所に持って行って、そこを人が通るのを待つ。
人が来たら、すかさず持っているHDD を通行人の頭めがけて放つ。
慣れれば、頃せるよ。
注意しなきゃいけないのは、これが犯罪だってことかな。
見つかったらけっこうやばいから、十分に注意したほうがいいと思うな、たぶん。
凶器としてハードディスクを使ったバヤイ新聞には何て載るんだろう?

やっぱり「バールのようなもの」?
>>57
漏れは灰皿にしてる。重さも大きも丁度いい。
>>57
猫避け、内部検査、いろいろ。
>>21
> *BSDのAMD64対応状況はどんなもんでしょ?
> まだi386モードで使うしかないのかな。
> opteronで*BSD試した人いませんか?

とりあえずFreeBSDの最新の状況はこんな感じかな。
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=3053577+0+archive/2003/cvs-all/20030525.cvs-all
漏れは実機を持っていないんで試してはいないが。
遙か昔の事なんだけど、自分の部屋でオナってた時の事。
なんか新しい刺激が欲しくて、友人の噂で聞いたカップラーメンオナニーに挑戦してみた。
十分にふやけさせたカップラーメンに突っ込んでやるって奴。

準備は万端、早速実行に移した。
下半身すっぽんぽん、そして見飽きたエロ本には頼らず、想像力を働かすために目隠しをした。

やり始めて3分後くらい、部屋の外に足音が聞こえた。
家は、俺一人のハズだったのに・・・
(え・・・頼む、入ってくるな!!)
体が固まった、ホントに硬直して動けなかった。
下半身すっぽんぽんである以上、とてもじゃないが、
今から隠す行動しても間に合わないのは明白だった。

「ガチャ」
(・・・)
「・・・バタン」

あれは誰だったんだろう、母か、父か、兄貴か、妹か・・・

10年たった未だに、知りたくもあり、知りたくもない過去の思い出だ。
6651:03/05/25 22:17
>>56
ファイル名のSJIS→EUCの変換ができました。ありがとう!
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 22:22
エディタのjedってのを随分と長く使ってるんですけど、
これって言葉にすると、「ジェイエド」なの「ジェド」なの?
jed使ってる皆さんは何と呼んでますか?
なんで tmpfile なんか使うの。意味わかんね。パイプでいいじゃん。
>>68
最近おぼえたばかりで使ってみたかったんだろ。
70_:03/05/25 22:31
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 22:49
>>67
これなんて読むんですか統合スレ@UNIX板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025600265/
ほんと、くだらない質問だけどなんでもアリだからいいよね。

本日C言語の入門書を買ってきたんですが、C言語を学ぶことで最終的に
どれだけの事が出来るようになりますか?また本のみできちんと学習できますか?

日本語おかしかったらスマソ
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 22:56
>>72
ほんと、くだらない質問だけどなんでもアリだからいいよね。
 
本日お箸を買ってきたんですが、お箸の使い方を学ぶことで最終的に
どれだけの物が食べられるようになりますか?また本のみできちんと学習できますか?
 
日本語おかしかったらスマソ
今後の心配をするより、良い入門書で始めること。
>>67
ジェダイ

慣れるとフォースが使える
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 23:22
7772:03/05/25 23:26
一応、ゲームプログラマーになりたいんで。
>>74
なんて本がお勧めですか?
プログラム
http://pc2.2ch.net/tech/
プログラマー
http://pc.2ch.net/prog/
ゲ製作技術
http://pc2.2ch.net/gamedev/
てs
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 23:50
最近はLinux板のほうがレベル高いよな。
何でこうなったんだろ・・・
ハァ・・・
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 23:52
山崎の責任なのかな・・・
>>80-81
そういう話はこっちでやろうよ。

休憩室その1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/971544136/
83m:03/05/25 23:56
★2日間無料で見れる★あなたは幸福です★
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=yasuko
・なぜか UNIX 板に来たがる。なぜか居る。
 そしてみすみす正体をばらし板違いと言われる。
・手ごろな攻撃対象として FreeBSD を選ぶ。
 どこかで聞きかじった NetBSD、OpenBSD との違いを嬉々として突く。
・わざわざウィンドウズとか言い始めるのもこの人たち。
 面白がっているのは自分だけなのに。
・固有名詞の使い分けに、異常なまでに無頓着。
 おそらく自分が十把一からげにタコと呼ばれ続けてきたため。
・気に入らない指摘や反論を見ると条件反射的に口答えのようなレスをつける。
 しかも延々と続ける。自分が夢中でスレを荒らしているとは気づかない。
>>64
どうもです。
とりあえずはNetBSDで使うのが無難そうですね。
FreeBSDの方が色々楽なので期待してるんですが、今手を出すと苦労しそう。
>>85

>・手ごろな攻撃対象として FreeBSD を選ぶ。
> どこかで聞きかじった NetBSD、OpenBSD との違いを嬉々として突く。
・ブラウザで見えているレスしか読まずに書き込み、
  スレの流れをグダグダにしてしまう。
8851:03/05/26 07:21
>>68 >>69
パイプを使った場合、どうなりますか?
パイプはcommand1|command2のような簡単な使い方しかしたことがありません。
>>88
とりあえずファイルひとつのバヤイ

% mv ほげ `echo ほげ | nkf -s`
9051:03/05/26 08:42
>>89
SJISからEUCなのでnkf -eでできました。
感謝!!!

TeraTerm+ttsshで漢字コードをSJISにしてログインし、% mv ほげ `echo ほげ | nkf -e`
を入力している時に、気付いたのですがTeraTermの漢字コードをEUCにしている時は、'あいうえお'と入力しても
文字化けをおこしたりしないのですが、SJISにしていると'ィいうえお'と文字化けを起こしたりします。
表示上、文字化けしているだけで、実際には'あいうえお'と認識されているようなのですが・・・
LANGをja_JP.SJISにしても直りませんでした。何故こういう現象がおきるのでしょうか?
文字コードを出力するのは各ツールの仕事だが、
文字コードを文字に置き替えるのはターミナルの仕事だから。
92 :03/05/26 12:19
conf t
enable secret passwd

int e0/1
IOSかよ
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 13:43
HP-UXで、誤って/usr/lib/の内容を更新してしまい、
今telnetもftpも出来ず(ログイン自体できない)、
CONSOLEからもログインできないので、手がつけられません。

ちなみにCONSOLEには、
open_module:modele /usr/lib/security/libpam_unix.1 p
と表示されています。

どなたか解決策をお教えください。。。
9594:03/05/26 14:04
HP-UXの質問はココだ No2
にもポストしました。
マルチポストスマソ。。。
HP-UXはわからんけど、基本はCDROMなどのメディアからブートして
ファイルシステムをマウント&修正、通常通りブートじゃないの?
97名無しさん@お腹いっぱい:03/05/26 14:20
やったぜベイビーCCNAゲットしたぜみんなも俺につずいて来い
ヤホオオオ
どうだすごいだろー
つずく
もずく
emacs+w3mとmule+w3はどっちが好みですか。
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 17:45
ホスト名の1文字目だけを大文字にして出力したいのですが・・。
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 18:05
123-4567 と言う具合いの数字3つ ハイフン 数字4つのディレクトリをcshから正
規表現したいのですが、

foreach i ([0-9][0-9][0-9]-[0-9][0-9][0-9][0-9])

では使いにくいので、繰り返しを指定できませんか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 18:06
>>101
rc.conf
改行を取りたいのですが
sed s/\n// だと何もおこりません。
tr '\n' '' だと
「tr: SET1 を切り捨てるのではない場合は, 2 つめの文字列を指定しなければなりません」
なんて怒られます。「切り捨てる場合」なのに...
>>104
trのマニュアルちゃんと読んだ?

「切り捨てる」ときは「切り捨てる」ためのオプチョンを指定すべし
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 18:46
テキストファイルを横方向にcatできませんか?
%cat a
abc
def
%cat b
UVW
XYZ

%cat a b
abc
def
UVW
XYZ

ではなく、こんな風に横に繋げる方法ありませんか?
abc UVW
def XYZ
>>106
man paste
108104:03/05/26 18:58
>>105
thx.
sedの方は書式間違ってないですよね。
>>108 間違ってる
110108:03/05/26 19:11
>>109
manもgoogleも見たけど
分かりませんですた。
>>108
間違ってるから何も起こらないわけだが
だから間違ってるのは分かったって(^^;

>>110
そりゃそーだ

そもそも一般的なsedでは置換操作で'\n'やら'\t'やらは
ハナから受け付けない罠
>>113
manには「正規表現内部の \n シーケンスは改行文字にマッチする」
って書いてあったYO
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 19:32
UNIXで動くCコンパイラ(日本語)って何かありますか?
名前だけで良いので(後は自分で調べます)、教えてください
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 19:33
gcc
>>114
それはNなどでバッファの途中に\nがある場合。
普通に一行読み込んだだけでは、末尾の\nはないものとして扱われる。
>>116
「(日本語)」ってところでアウトだな

まあ厳密な意味が明確ではないからナニだけど
119114:03/05/26 19:57
>>117
Nって何か分かりませんが、一行読み込み
ではなくて、複数行あるファイルです
sedの処理は行単位だろ。

n N 入力の次の行をパターンスペースに読み込む/追加する。

入力したときに\nを取っちゃって出力のときにまた追加すると考えれば、
なんで何も起きないか分かるだろう。
121114:03/05/26 21:46
>>120
>sedの処理は行単位だろ。
なるほろ。「ストリーム」って名前のせいで
禿しく勘違いしてますた。

ファイル処理したいような場合はN使っても
2行ずつしかつなげないので、再帰でも作ら
ないと無理って結論で合ってます?
>>102- 以降に宿題が多いような希ガスるのは木の精でしょうか?
>>115
> UNIXで動くCコンパイラ(日本語)って何かありますか?
日本語???
>>123
ワロタ
# 定義 <標準入出力・頭>
本体〔整数 引数群, 字 米引数群[]〕

  書式表示〔「こんにちは、世界よ。脱改行」〕。
>>125
おしい。

s/# 定義/# 包含/

と思われ。
しもた。
>>114
前スレの最後のほうにも書いたけどbでループさせれば出来る。
算術演算をどうにかけばいいのやら。

# 包含 <標準入出力・定義>
整数返し 本体〔整数 引数数, 字句 引数指示子[]〕

  整数 いハ壱、ろ、は。
  繰り返し〔ろハ拾。ろガ零以上。ろカラ1減〕
    書式表示〔「こんにちは、世界よ。第%整数¥改行」、い〕。
  返値 零。
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 04:36
FreeBSDで、Linuxのfdiskにあたるコマンドは何なのでしょうか?
拡張パーティションを切りたいのですが、
FreeBSDのfdiskやdisklabelでは
基本パーティションの操作しかできないように(私には)思えるんですが…
きのせい
132130:03/05/27 05:41
>>131
拡張パーティション作成のコマンドラインオプションか何かを
教えて頂けませんか?
>>132
嘘を嘘と見抜けないヤシは(略
134130:03/05/27 07:35
>>133
やっぱりムリなんですか?
無理です。
>>134
単に拡張パーティション用のスライスひとつ作るだけならそれ用の
sysidを打ち込めばオッケイだろうがその中身までは手出しが
できないように思われ

まあFreeBSDのfdiskはなにかと奇怪な動作をしがちなんで
なるべくならよそのfdiskを使っといたほうが無難ではあるな
>>136
だよね。拡張パーティションは作れると思ったのだが。
論理パーティションは無理かもしれんけど。
>>134
fdisk以外にもGNUのソフトとかあるんで調べてみ
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 15:11
昔のマシンみたいにディレクトリをcatする方法ってありますか?OSとしては最近のLinuxあたりを想定しております。
139bloom:03/05/27 15:14
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 16:05
どこのスレッドに書いたらいいのかわかんないので、ここに質問します。
TWAIN対応のビジネス用のコピー/スキャナ/FAX複合機はいくらでも
出ているみたいですけど、SANEのってどっかから出てないでしょうか?
141m:03/05/27 16:31
◎よろしかったら見て下さい◎
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
>>136
Linuxの事はLinux板で聞こう
Linuxのインストールした事ないヒトが大半
(インストールした事はあるが使ってないヒトとか)
【PC版】Ever17-the out of infinity【大失敗作】
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1053601941/
144101:03/05/27 16:52
ホスト名の1文字目だけを大文字にして出力したいのですが、
えーと、シェルのプロンプトではなく
echo $HOSTNAME |ここの部分 で解決させる方法を教えてください。
sedで\Uでやってもうまくいかず、trはすべてが大文字になってしまい・・・。
145動画直リン:03/05/27 17:14
>>141 ご勘弁を(;´д`) 単にありふれたUNIX(偽者だけど)の例としてだけですんで
>>144
$ echo $HOSTNAME | perl -pe 's/(\w+)/\u\L$1/g;'
>>147
$ echo $HOSTNAME | perl -pe 's/([0-9a-z.\-]+)/\u\L$1/g;'
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 18:04
>>144
rc.confの編集じゃだめなの?
FreeBSDだけどecho $HOSTでうまくいったよ。
150149:03/05/27 18:07
ああ、パイプで処理したいのね。
勘違いしてた。
ごめん。
151101:03/05/27 18:08
144です。
解決しますた。ありがとうございました。
なるほどね。
どう解決したの?
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 19:09
グローバルIPアドレスを割り当てた2台のPCのnameserverの指定を a.a.a.a として正常に名前を引けていたのですが、
PC1に割り当てられていたIPアドレスをPC2に、PC2に割り当てられていたIPをPC1にそれぞれ変更したところ
名前を引けなくなってしまいました。nameserverに原因があるのでしょうか?
ThinkPadにVMwareを入れNetBSD1.6を入れています。
ctrlとcapsを入れ替えたくて

wsconsctl -w encoding=jp.swapctrlcaps

としたのですが自分の環境ではctrlキーはcapsになるのですが
capsキーが何も機能しなくなります。
そのうち中古のノートを買ってNetBSD専用機にしたいのでこのやりかたで
ちゃんと入れ替えが出来るのかが知りたいです。
入れ替えられないのは今の環境のせいでしょうか?
どなたかctrlとcapsの入れ替えできている人はいらしゃいますか?
いらしゃいましたらレスお願いします。


>>154
そんなあなたに

NetBSD その4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050823044/l50
156154:03/05/27 20:47
>>155
ありがとうございます。
NetBSDの事はそちらでと言うことですね。
では行ってきます。
>>138
> 昔のマシンみたいにディレクトリをcatする方法ってありますか?
これってどういうことですか?
ディレクトリをcat?
昔はopendirが無くてopenfだけだった・・・
から始まるお話じゃなかったっけ?
>>158
そのお話、詳しく知りたいんですが、今でも入手・参照可能な文献ってありますか?
たしかLife with UNIXで読んだような・・・
面白い本だから一度読んでみては。
でもこの手の話はWebにもゴロゴロしてると思う
あーウソかも。今読み返してみたけど
ディレクトリはopenで開けることになってる・・・
この前面接でUNIXのコマンドぐらい使えるの?って言われて少し
だけならって言ってしまいました。なんか受かりそうな感じです
実はUNIXなんて使った事ありません。やばい・・・
サンって言っていたのでソラリスかと思います(間違ってたらゴメソ)
はぁーはぁーなんで出来るなんて言っちゃったんだろう・・
seizenで経験積め四
>>162
受かってしまえばこっちのものだ。おめでとう。
>>163>>164
がんばります!本ぐらい買って覚えておくかな
少しだけね。
>>162
大丈夫だよ、すぐに職を失うから
おまいみたいな香具師は
>>157
元々は、ディレクトリといえど単なるファイルであり、
他のファイルの名前と場所 (i-node) を記録しているのみ。
ただし、効率のためにディレクトリを特別扱いするファイルシステムもあり、
そのような場合は open(2)、read(2) では読めず、opendir(2)、readdir(2) を使う必要がある。
このサイトでは新規投稿以外串を使って投稿してもエラーメッセージが出ないのですか?
「串規制中」のメッセージが出て欲しかったのですが
ホットゾヌ2から何度投稿しても反応がありませんでしたよ。

ホットゾヌ2からのプロバイダから与えられた串をしぶしぶ抜いての投稿テストです。

質問や議論するたびに自宅に帰らないといけないんですね。
プログラム板と同じように大学から投稿できなくて残念ですよ。
>>140
SANE対応の製品が発売されるかより、SANEが製品に対応しているかが問題なのでは?
>>86
ちょっと違うんじゃない?
どこかで聞きかじったわけでなく、ここでポインタ教えてもらった感想だろ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 00:26
KDEとgnomeってどちらがいいのでしょう?(動作が軽い方はどちらでしょうか?)
現在KDEをインストールしました。いろいろ揃っていてインストールしやすかったので・・
非力なPCのせいもあるのでしょうが、重く感じております。
ミカンとリンゴってどちらがいいのでしょう?(健康パワーが高い方はどちらでしょうか?)
現在ミカンを食べました。包丁がいらなくて食べやすかったので・・
子供舌のせいもあるのでしょうが、酸っぱく感じております。
>>173
俺ならミカンだな。
>>174
いやいや、ちがうだろ。俺はリンゴだね。
>>173
>酸っぱく感じております。
妊娠したか…Uinxな子供を産めよ(´д`)ノ
>>175
おまえ馬鹿だろ?
ミカンに決まってんじゃん。
>>173-175
漏れだったらバナナにするけどね。

つーわけで、自分の舌で確かめるしかない。
バナナだろが
ちっ
リンゴに一票
>>175=181 うぜぇ
バナナはおやつに入りますか?
決めによる。
君たちは馬鹿かね?
         .┌┐
        / /
      ./ / i
      | ( ゚Д゚) <そんなバナナ!!
      |(ノi  |)
      |  i  i
      \_ヽ_,ゝ
        U" U
葡萄。
って書くと、Linux板逝け?
バナナついでに

Uinx を…

ユニバーサル
インターフェース
ネットワーク
X(次期コードネーム)

とか言うのはダメだよな。
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 01:40
Linuxを除くUnixをやっている人たちは
「Micro$oftという悪の帝國を倒すためにUnix系OSを普及させよう!」
という意識を持っている人は少ないのですか?

なんか見ていたらそんな気がしました。
「Micro$oftなんて知ったこっちゃ無い。普及させたければ勝手にしろ」
いってるように見えますた。
アンチM$だぞ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 01:43
>>189
Linux も人それぞれですよ。
Ultimate
Network
Information
Exchange

究極のネットワーク情報交換
>>189
というか、Linuxユーザーに限ったとしても、
「打倒MicroSoft!」なんて意気込んでいる奴は
どちらかといえば少数派じゃねーの?
194_:03/05/28 01:49
ボロいUltraSPARC用意してSol9ぶち込んでApacheとProftpd動かせば
安価に運用できる。
同じことWintelでやるとOSだけでも2万以上するもんな。
>>195
FreeBSDなら只
>>189
SUNはとっても打倒MS派ですよ。でもSolarisユーザは違うという(笑
打倒M$!って叫んでるのは一番マカーが多いように思える。

そんな漏れはLinuxとFreeBSDをWin上からPuttyでいぢってるのが
職だったり・・・。
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 03:06
メールサーバのIPアドレスを変更したとき、その影響を最小限に抑えるためには
どのような事前対策が有効ですか?
お願いします。
>>197
MS様はJavaVM標準搭載が決まった今となっては大事な収入源ですよ。
201bloom:03/05/28 03:14
202_:03/05/28 03:25
>>199
Linux板でも見たけど、Unixなの?

サーバ側の対策(IP不明であぼん)はセカンダリMXの設置でいいとして、
問題はクライアント側だね。これは「両方チェックしてくださいね」でいいかと。
まぁ旧IP側から新IP側に中継してもいいけど。
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 03:41
>>203
レスありがとうございます。
正確にはUnixですが、Linuxの方でも答えてくれると思いましたので。
すごく助かりました。
明日のレポートに間に合いそうです。
>>203
なんのための DNS なんだか....
206140:03/05/28 07:22
>>169
はい。そう書くのが正しい表現みたいですね。
SANEって、もっと業界標準みたいなもんかと思ってたので...すみません。

それにしても、情報漁るにつけ、TWAINの体たらくが情ない。なんで
あんなのが...ぶつぶつ。



>>193
それは初耳。

Linux使いは Windows使いとUnix使いの板ばさみを受けているようだ。

ドットネット信者やC#信者がJava信者を煽るとき、
ドットネットの殆どの肝心な機能はWindowsのみでしか使えないと反論すると
UnixもLinuxもWindowsよりシェアが低く簡単に使えないからいらない、GUIが貧弱で
使い方が不便だから時代遅れだと煽る。

さらにひどいのはLinuxは貧乏人がつかいものだと言い張る。
(UnixのほうがWindowsより高価なのだが彼らはUnix==Linuxと勘違いして)
「WindowsServerはブルジョアが使う」という。
>>193
>というか、Linuxユーザーに限ったとしても、
>「打倒MicroSoft!」なんて意気込んでいる奴は
>どちらかといえば少数派じゃねーの?  

これを見たら、とても少数だとは思えない。
http://japan.linux.com/opensource/03/05/26/0058209.shtml

>1,000万ドルから3,000万ドルでSCOからUNIXのライセンスを購入した
>Microsoftは本当のところ何を企んでいるのか? 答えはいたって簡
>単だと思う。彼らはLinuxを傷つけたいのだ。どんなことであれ、Linuxの
>評判に傷がつけば、それがたとえUNIXをめぐるSCOの知的所有権の主張を
>支持するものであっても、Microsoftは利を得るのである。
>>199
変更前は TTL 短くしとけ。
>>208
> これを見たら、とても少数だとは思えない。
> http://japan.linux.com/opensource/03/05/26/0058209.shtml
すまんがどこに具体的な数字とか割合が載っているのかわからん。
詳細きぼう

#全Linuxユーザからしたらごくごく少数だろうが....
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 14:21
ヴィジュアル馬鹿と馬鹿にされるVBについてだが

UnixでVisualBasic使ってる香具師おる?

もし使ってたらなんで使ってるか教えてくれ。
>>211
wineでか?
BSD/OS には、指定のコマンドを制御端末を切り離しつつバックグラウンドで動かす
daemon(1) っていうコマンドがあるんですが、
他の OS だと似たようなコマンドはありますか?
214山崎渉:03/05/28 16:38
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
215213:03/05/28 16:39
daemon(1) じゃなくて daemon(8) ですた。
DAEMON(8)        FreeBSD System Manager's Manual       DAEMON(8)

名称
   daemon - 制御端末から切り離して実行する
[snip]


(だよもんじゃないんだよもん)
>>216
いつのまにそんなものが?

% uname -sr
FreeBSD 4.5-RELEASE
% man 8 daemon
No entry for daemon in section 8 of the manual
%
>>217
[snip]
歴史
   daemon ユーティリティは FreeBSD 5.0 で初めて登場しました。


しかしうちの4.7-STABLEにも入ってるから、そのころにMFC
されたものと思われるんだよもん
>>217
$ man daemon



HISTORY
The daemon utility first appeared in FreeBSD 5.0.

FreeBSD 4.7 August 30, 2001 FreeBSD 4.7

うーむ・・・・わかっちゃいるが、変なカンジ
% uname -sr
FreeBSD 5.0-RELEASE-p7
% man 8 daemon
HISTORY
The daemon utility first appeared in FreeBSD 5.0.
FreeBSD 5.0 August 30, 2001 FreeBSD 5.0
% jman 8 daemon
歴史 daemon ユーティリティは FreeBSD 5.0 で初めて登場しました。
FreeBSD 4.8 August 30, 2001 FreeBSD 4.8
すごいな。スクリプト荒し(?)でくだ質が 253 まで下がった。
くだ質は荒らされていない。
管理されていないサーバとかで実行されているんだろうか。
あげておくよ。
他鯖で山崎スクリプトだけで10回転ぐらいしてるとこあったぞ。
もういい加減迷惑だな、山崎、文句言う気もなくなった。
しかし一定の名前でやってくれるのだけは有難いな。
これが毎回微妙に違う名前だったりすると被害甚大。
salad, salami が爆撃されたんだろうか。
3 桁いってたよ。
http://www.maido3click.com/2ch/ranking.html
リンゴだ、この野郎。
>>212
wine?
プログラム板のブビ厨やドトネト厨がそんなこといっていたな。
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 23:44
*BSDを使っている人たちの殆どが
KDEのようなウィンドウマネージャを嫌っているという噂を
日経BP ITProNewsで聞いたのですが本当ですか?
それがもし本当ならなぜ嫌っているのですか?
KDEがそんなに使いにくいのですか?
Gnomeのほうがいいのですか?
嫌ってる人なんているのか?
必要としないだけというのならわかるが。
230_:03/05/28 23:49
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 23:57
ソラ8なんだけど
ディレクトリ構造をwindowsのtreeコマンドみたいに表示させる事は可能?
いや、出来ないんだけどそんな風に表示出来るスクリプトとか知ってますか?
>>231
FreeBSDnoportでtreeコマンドもどきを見かけた記憶が。
>>228
あれは暗闇で象の尻尾を握って「象とは細長い紐のような動物である」と
思ってしまったような人です。
そんな人の話を真に受けて、象は紐みたいなものだと信じてしまう人には
ならないでくださいネ
>>228
FreeBSD は知らんが NetBSD の pkgsrc には GNOME2 の主要アプリケーションや KDE3 があって
こまめにメンテナンスされてるから、それなりに使ってる人はいると思われ.
うちも NetBSD マシンで kdm 上げて XDMCP 経由で使ってるよ
>>232
ありがとう
とりあえずportの中身確認してみます。

名前はtree*って感じなんだよね?
# port探しは得意ではないので
>>235
http://www.freebsd.org/cgi/url.cgi?ports/misc/dirtree/pkg-descr
http://www.freebsd.org/cgi/url.cgi?ports/sysutils/tree/pkg-descr
このどっちかだったと思うけど、思い出せないです。申し訳なし。
で、後者はCygwinでもコンパイルできたから空でも使えるかもかも。
ずばりでないと思うけど
ports内の検索コマンドmake search keyをsuで

# cd /usr/ports/
# make search key=tree | more

/usr/ports/sysutils/tree <---これかな?
/usr/ports/misc/dirtree
/usr/ports/misc/ytree
238名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 00:40
入社2年目の若僧です。
グループで共有しているフォルダに週報を書いて置くのですが
しばしば %chgrp <グループ名> %chmod g+w <週報>をわすれて
読めない書けないとおこられます。はじめからグループ名、
アクセス権が<グループ名>,<週報>になるような方法はありません
でしょうか? ほんとにくだらない質問で申し訳ありませんが、よろ
しくおねがいします。
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 00:42
すいません。
。。。アクセス権が g+w になるような。。。のまちがいでした。
失礼しました。
umask
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 01:10
>>240
umask ぐぐってきました。
なるほど、mule で作成されるファイルのモードが 666 の場合、
.cshrc で umask を002にしておけば、アクセス権は自動で rw-rw-r--
になるわけですね。レスありがとうございました。助かります。
グループ名の方も umask でできるのでしょうか?
242動画直リン:03/05/29 01:14
>>228
日経の記事やら出版物やらは全て眉に唾をつけて読まなきゃ
危険ってことぐらい一般常識として覚えといたほうが世の中
うまく渡って逝けるぞ

ヤシらは世間のヴァカどもを罠にはめようとしてるに違いない…
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 01:20
客先で話あわせるために日経foo|bar|bazを読んでおく必要はある。
245228:03/05/29 01:24
>>243
確かに。日経はどちらかというとWindowsよりだそうで。
Micro$oftから金を貰っているそうで。

すでに世間の馬鹿を簡単に罠に填めているそうで。
Windowsとドトネトと共に。

ところで、ドトネトがunixで使えるようになったら皆どう思うのだろうか?
BSDやLinuxでは一部使えるらしいが。LinuxではMonoだとか。
dotGNUについて皆どう思っているのだろうか?
Java(J2EE)を選ぶかドトネトを選ぶかの選択肢が待っているわけだが、

そういうことに興味をもっている香具師はおらんかね?
皆C慣れしてJ2EEに対しては「Javaは遅い!!!!!」「ポインタ演算が使えないから糞!」
一方、.NETに対しては「M$は信用できない!!」
という意見が殆どで興味なし?
みんな、エンタープライズコンピューティングにはJ2EEも.NETも使わない?

皆COBOLer?

246_:03/05/29 01:26
http://www.freebsd.org/gnome/
http://freebsd.kde.org/
FreeBSD の場合だが、本家プロジェクトだと思う
>>241
ディレクトリにsetgid すればできたような希ガスるがうるおぼえ
OS によっても動作違う場合があったような
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 02:04
再帰的にディレクトリ階層ごとダウンロードしたいのですが
wget -r -np ftp://username:[email protected]/
と同等の処理をcurlで行なえませんか?
curl -u username:password -o ftp://ftp.download.com/ ?
debian なんだけど、ログイン後何分かたつと
勝手にfind 走るんだよね。
これなんか意味あるの?
ディレクトリのインデックスかなんか更新しているの?
>>250
locate ほげ
のデータつくてる。
wgetあるならwputないのかな?
再帰アップロードしたいよ
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 03:31
再帰アップって何に使えるのかわからんが、
mirrorじゃダメなんかい?
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 03:34
OpenBSD3.3について質問です。日本語キーボードをUS配列で
使いたいと思ってます。

# wsconsctl -w keyboard.encoding=us.swapctrlcaps.metaesc
として、とりあえず ctrlキーとcapsキーの入れ換え、Altキー
を ESCみたいに使えてます。

ただ、バックスラッシュだけがどうしても使えないです。同じ
キーボードをlinux上で xevした時は keycode = 133 となって
ました。

/usr/include/dev/wscons/wsksymdef.h は
#define KS_backslach 0x5c
#define KB_US 0x0200
#define KB_ENCTAB \
...
{KB_US, "us"} \
...

ってなってます。キーコードと、usのキーボマップを定義して
いるファイルがどこにあるのかが分かればなんとかなりそうな
んですが見つかりません。教えて下さい。。
>>253
mirrorも一方通行だったよね?
>>252
rsync じゃ不満かね?
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 04:18
>>252
でも何げにいいアイデアだとおもうよ
258メールをください。:03/05/29 04:50
感謝しています!
私は皆さんが見てくれたことに感謝しています!
何でもありの「クーポン屋」
「クーポン屋」皆さんのお店を宣伝し、クーポンを
発行する会社です。宣伝費は1日あたり110円
http://www.c-gmf.com/index2.htm
http://www.c-gmf.com/index3.htm
http://www.c-gmf.com/mail.htm
>>254
そんなあなたに

OpenBSDユーザーコーナー part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038962937/l50
ローカルのディレクトリ構造を再帰的に舐めて
ひとつのアップロード CGI に食わせるということならば、
そういうスクリプトをローカルでまわせばよし。

ローカルのディレクトリ構造をリモートにも反映させるならば
それ用のツールを使えばよし。
sitecopy とか mirror とか rsync とか scp -r とか。
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 10:54
おまえら、質の高い議論は http://1ch.tv/ でやってくださいね。
注意事項 http://www.geocities.com/han1chtv/
>>256
それをいうならrdistだろ。
サポートしてる無料レンタルサーバーあるのかね?
ftpである必要はないかもしらんが、ftpしかサポートしてないサーバーも多いから wput あったら、欲しい。
curlはアップロード出来るのな。でも再帰的には出来ない。
findと組んで使うのかな?イマイチcurlについての情報(日本語)少ないけどもしかしてマイナー?
263ヽ(´ー`)ノ:03/05/29 11:11
ncftpput 使え YO。

ncftpput [options] www.example.org /~myname -R hogehoge_directory/
264256:03/05/29 11:56
>>262
> サポートしてる無料レンタルサーバーあるのかね?

無料レンタルサーバーの話をしたいなら最初からそう言えよ。氏ね。
>>259
あそこは厨房出禁なんです(⊃д`)
>>241
FreeBSDだとそのフォルダを chgrp <グループ名> しておけば、
そこに新しく作られるファイルはそのグループになるんだけど、
そのへんOSによって違ったりするので…
lftp で mirror -R とかもあるな
>>266
sgidもいるんじゃ。
local で wget しといてまとめて put してやれば wput 相当とか
>>262
curl の FAQ くらいよめよ。
ディレクトリごとにumaskの設定って出来ますか?
シェルスクリプトのみ置いてるディレクトリがあって、
そこで作られたファイルは全部+xしたいとか思いまして。
ない。
>>272
漏れならそのディレクトリにこんな Makefile 置いて、毎回 make する。

chmod:
chmod 755 *
>>274
スバラシヒ
>>228
ちなみにKDEもGnomeもウィンドウマネージャではない。
統合デスクトップ環境だ。
統合デスクトップ環境を必要としない人はウィンドウマネージャ
のみを使っている。
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 23:03
>>248
Solaris では無理っぽかったです。詳しく調べてないので断定はできませんが…
>>266
FreeBSDいいですね。会社に頼んでも無理だろな〜

レスありがとうございました。
質問というには漠然としてるけど。HDD を増設して、特に directory
構成の直しをしない/したくない場合、

mount /dev/ad1s1a ~/lib/H-Gazou
mount /dev/ad1s1a /dsk/as1sa1; ln -s /dsk/ad1s1a/ ~/lib/H-Gazou

のいずれが無難でつか。後者(わたしはこの方法)ならネーミングルールの
セオリーみたいなの教えて。現状、混乱しそうで嫌は嫌。もしくはもっと
生準な方法がある?
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 23:21
>>278
セオリーなんてないよ。
「生準」とは何ぞや?
Courier-IMAPのrpmパッケージを作りたいのですが、courier-imap-1.7.3.tar.bz2
を落としてきて、↓を参考にして
http://www.moo-channel.net/admin-tips/courier-imap.html
$ cd ${DOWNLOAD}の行まではうまくいったんですが、
$ rpm -tb courier-imap-1.7.3.tar.bz2
とやると、unknown optionというエラーが出ました。
これのrpmパッケージを作るにはどうすればいいんでしょうか?
Redhat9.0に、RPM4.2を使ってます。
>>278
> ネーミングルールのセオリーみたいなの教えて

最もよく使われているヘボン式に則るならば、H-Gazou ではなく
H-Gazoh または H-Gazo になると思われ。
283禿しく板違い:03/05/30 00:10
>>283
それもそうですね。行ってきます。
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 00:47
ディスプレイをつけてないマシンでxdmを動かしたいんですが、どうしたらよいでしょうか?
ちなみにOSはFreeBSD-5.0です。
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 00:48
>>285
ビデオカードがあれば動くと思うが。
ちなみに動かしてどうするの?
>>268
*BSDではsgidの必要はない。

そもそも、ディレクトリのグループIDが継承される挙動は
BSD由来のもの。
「BSDセマンティクス」でググってみそ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 01:35
Linux嫌いな人はbashも嫌いなんですか?
そしてtschマンセーかzshマンセーなんですか?
289285:03/05/30 01:41
>286
X端末を繋げたくて。
XF86Configのディスプレイはどんな指定にするのでしょうか?
>>285
Xservers の :0 の行をコメントアウト
>>288
どちらかというと/bin/shの実体がbashなのがキショ杉ってのが
Linuxをうさん臭がる理由のひとつではあるかモナー

だからといってtcshなりzshなりをマンセーしてるかどうかはその人
しだいだけど
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 02:03
>>288
なんでそんなに対立させたいんですか?
>>292
犬厨だから
>>288
もれは Linux 嫌いではないが、ksh が大好きだ
とりあえず>>288がkshを知らないことはよくわかった
すいませんが、メインフレームのエミュレーター
をどなたかご存知無いでしょうか?

COBOLでも覚えようかと思っています。
>>296
何故 COBOL の連想がメインフレームと短絡しているのか?
298_:03/05/30 02:42
>>292
Linuxという言葉を少しでも吐いただけで怒るBSD厨がいるから
>>295
Unixの本を読んでいたので名前くらいは知ってる。
>277
だから setgid ビット立てれ。

$ chgrp グループID そのディレクトリ
$ chmod g+s そのディレクトリ
>>301
つーか、ここは RCS を勧めるべきなんじゃないのか?
>>300
ついでにこういうのも読んでくださいまさ
www.faqs.org/faqs/unix-faq/shell/shell-differences/
ていうか、tree って windows 由来の
コマンドなん?
>>231
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 19:02
portsでapacheをいれたんですけど、結構ばらついてInstallされていたので、
sauceからcompileさせるような感じで/usr/local/apache以下にInstallさせようと、
/usr/ports/www/apache13/Makefileを編集して、
CONFIGURE_ARGS+= \
--prefix=${PREFIX} \
になってるのを --prefix=/usr/local/apache って設定してmakeしてみたんですけど、
何故かエラーがでてしまいます。

書き換えた後、make clean && make && make installで、

===> Compressing manual pages for apache-1.3.27_4
/usr/local/man//man1/dbmmanage.1: No such file or directory
/usr/local/man//man1/htdigest.1: No such file or directory
/usr/local/man//man1/htpasswd.1: No such file or directory
/usr/local/man//man8/ab.8: No such file or directory
/usr/local/man//man8/apachectl.8: No such file or directory
/usr/local/man//man8/apxs.8: No such file or directory
/usr/local/man//man8/httpd.8: No such file or directory
/usr/local/man//man8/logresolve.8: No such file or directory
/usr/local/man//man8/rotatelogs.8: No such file or directory
===> Registering installation for apache-1.3.27_4

その後、make deinstallすると、
pkg_delete: file '/usr/local/www/icons/small' doesn't really exist
pkg_delete: unable to completely remove directory '/usr/local/www/icons/small'
pkg_delete: file '/usr/local/www/icons' doesn't really exist
pkg_delete: unable to completely remove directory '/usr/local/www/icons'
pkg_delete: file '/usr/local/www/proxy' doesn't really exist
pkg_delete: unable to completely remove directory '/usr/local/www/proxy'
というようなmessageがでます。
これを解消させたいのですが、どうすればいいでしょうか?
30722:03/05/30 19:11
>>23
遅レススマソ。solarisスレで大昔に聞いたけど
反応無かったよ。dbxって2.6には入ってなさそう
だけど、商用?
308直リン:03/05/30 19:14
30923:03/05/30 19:39
>>307
商用。私の場合、Sun ONE Studio 7, Compiler Collectionに含まれてた。
310_:03/05/30 19:41
sortのコマンドがよくわかりません
詳しく使い方を説明していただけないでしょうか?
>>311
パイプで噛ませたりすると整列させてくれる。
つーか、man嫁。
man
入れたら英語で表示されたのですが、日本語表示はどうやれば良いのでしょう?
何もわかっていなくてすみませんが・・・
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 20:15
MakeFileについて質問ですが、たいていの場合、

ある圧縮されたプログラムがあります。
それを展開したディレクトリ上にMakeFileがあります。
大抵の場合、Webで公開され多くの人に使われているプログラムで、
このMakeFikeは、
ほかの/tmpや/usr/local/infoや指定したディレクトリ以外の
ディレクトリやファイルを上書き、消去、破壊するような
とんでもない挙動を起こさないようになっているものでしょうか?

Apacheなどの有名なプログラムでも、 ./configure, make などを実行し
ている間に、MakeFileがあるディレクトリ直下以外の場所にあるファイルや
ディレクトリが上書き、消去、破壊される危険性はあるでしょうか?
また、この危険性を検証するツールはありますか?

初めてmakeを使ったときはこのことが気になって恐怖を感じました。
>>314
破壊動作をしないことについては、何の保証もない
それはWinのアプリインストールなどでも同じこと

心配ならば、自分でMakefileを覗いてみる
それができることがWinよりマシな点
>>309
ありがトン!

318名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 20:30
>>315
MakeFikeを根性で見るのですか・・・

viewやgrepなどで検索しながらMakeFileを覗くことが確実に信用できるかどうかが
もっともわかる手法確認できることはわかっていますが、

Apacheのような、多くの人が使っている実績のあるヴァージョンでも
ヘルプやREADME、infoなどを見ても
ちょっとは信用できるってわけでもないのですか?


まず頭に浮かぶのが、cp, rm, rmdir, mv, mkdirがあるところを見ることですが、
MakeFikeをすばやく見るコツっていうものはあるのでしょうか?
>>316
すみません。何で検索すればよいかわからず・・・
そのアドレスをコピペしても何も表示されなかったので
とりあえずもう一度調べてみます
>>318
ごめん。有名なもので破壊動作をするものはまずないから、
あまり気にしないで。

> MakeFikeをすばやく見るコツっていうものはあるのでしょうか?
もし気になるなら、"all"や"install"ルールの下見るのが早いのでは?
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 20:43
rootでmake以降をやったらその結果は自己責任だぞ。
もっと低いユーザーでやればシステムが逝かれることはまず無い。
>>318
一般ユーザーで一度インストールしてみて、
途中で変なエラーメッセージが出ないかどうか確認する、
という方法で大雑把には安全性を確認できるが、完全ではない。
323名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 21:05
テープドライブでtarを使ったバックアップについての質問です。
/home/backup1、/home/backup2、/home/backup3、/home/backup4
それぞれ、50GB、20GB、3GB、100GBのディレクトリがある場合どのようにバックアップをとるのが良いのでしょうか?
バックアップするデータは既に圧縮されているデータがほとんどなので、ハードウェア圧縮は使いません。
テープドライはDLT4000という非圧縮時20GBのバックアップのできるものです。
なぜか、tar cvfM /dev/st0 /home/backup1でバックアップするのですが、テープ3本に収まらず4本目までいってしまいます。
df -mで/home/backup1が38GBだとしたら、テープ2本で足りるはずですよね。
1MBを1024k、1000kのどちらで計算しても20GB*2=40GBにおさまるはずなのに、入りきらないのは何故でしょうか?
324o:03/05/30 21:11
ここ値下げしたみたいよ。↓↓↓

 http://www.dvd-yuis.com/
325動画直リン:03/05/30 21:14
>>323
> なぜか、tar cvfM /dev/st0 /home/backup1でバックアップするのですが、
> テープ3本に収まらず4本目までいってしまいます。
> df -mで/home/backup1が38GBだとしたら、テープ2本で足りるはずですよね。

う〜ん、tarコマンドをhオプション付きで実行したとか?
ところで、dfの-mオプションって何かな?使ってるdfの
出自を教えて欲しいね。
make -n install して確認後、make install すればよろし。
細かいところで恐縮なんだが、なんでMakeFikeなんだ?
ワロタけど
ここらでくだらない質問↓
(´д`) ウァ?
質問は極力日本語でおながいします
(´Д`)ノシ ウァーィ!
命名・くだしつちゃん
334名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 03:09
PPPoEに付いて質問
default:
set device PPPoE:sis0
set mru 1454
set mtu 1454
set speed sync
set log Phase Chat LCP IPCP CCP tun command
add default HISADDR
accept chap
accept pap
nat_enable no
としてるんですが何故かifconfigすると
tun0: flags=8051 [point to point なんちゃら]mtu 1500
って出てネットスケープとかがメッチャ遅いんですけどどっか間違ってます?
ftpは300kbpsくらい出るんですけどネットスケープ遅すぎ
>>334
使ってるOSの名前とかバージョンとかを一切書かないのは、
ひょっとして推理して当ててみれ、ってこと?

それとも、よっぽどOS専門の質問スレに誘導されたくない
事情でもあるのかな?
336  :03/05/31 14:12
僕の住んでいる地域ではコンピュータの番組でFREE BSDなどの歴史をやっています
個人的にはLINUX SOLARIS などのほうが興味あるのですが特に予定はないようです
残念。       
>>335
そういう時は一般的な検証の方法を教えてやればいいんです。
パケットダンプとか。Windowsではちゃんと動くのかとか。
モデムをルータモードにすればまともな速さになるのかとか。
>>336
どこ?日本国内?
FreeBSDじゃなくてBSDの歴史なら楽しめると思うのだが
Internetの歴史でもあるし
339名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 14:53
環境変数LANGで"C"ってすると英語(アルファベット)な扱いになるぢゃないですか。
このCって何をあらわしたものなんですか? ASCIIのC ?
厳密に(?)言うと、ISO-8859-1[Latain-1] ってことになるんですか?

それとYahoo! のようにEUC-JPなサイトで、ブラウザのエンコードを無理矢理
Shift-JISとかにしても、アルファベット部分が文字化けしないのは、
なんでッスか?

どなかたご教授下さいませ。
>>339
1. C言語のCです。またLatin1と直接関係があるわけじゃないです。
2. どちらも、ASCIIと互換性をもつようにコードが設計されているからです。
341339:03/05/31 15:28
>1. C言語のCです。またLatin1と直接関係があるわけじゃないです。
>2. どちらも、ASCIIと互換性をもつようにコードが設計されているからです。

はー、そういうことだったんですか。即レス、ありがとうございました。

実は今、データ伝送を行うシステムの構築を検討しているのですが、
LANG=Cとして設定されているUNIXサーバーからエンコードせずに、
他のシステム(UNIXではない)へデータを飛ばした場合、
受け取った側は、どの文字コードでデコードするのが妥当なのでしょう?
(あくまで仮定の話で、実際にそうするつもりはありません)

...変なこと言ってますかね?
342名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 15:52
2chのスレで「あぼーん」が起きたとき、DATファイルを差分取得すると
スレがズレます。そのため、あぼーんが発生したときは全取得をする必要が
あります。

どうすれば自分が最後にDATファイルを取得した時からいままでの間に
「あぼーん」が起きたかどうかをチェックできますか?

以前はraw modeというのを使ってチェックしていたのですが、raw modeは
read.cgiの機能なので read.cgiを停止している板ではそもそも使えませんし、
結局CGIを起動してしまうのでサーバに負荷をかけてしまいます。
転送方式によるでしょ。
基本的にルールはないです。

文字と画像に区別がないのと同様、データの意味や形式は受ける方で
わかってなきゃならないはずよん

例えば、HTTP なんかではデータの型を送る方で指定できるようにはなってるけど、
それを読む側(IEとかIEとかIEとか)でご丁寧に無視してくれたりとかするのは有名だよね
344名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 16:01
>>343>>341 向けね。
文字コードをそのデータだけで完璧に判別するのは現状ムリなので、
受ける側で判定するとどうしてもある程度の文字化けが発生するのは避けられない。
完璧を期すのであれば他に情報が必要なんだけど、
その情報は事前に「このデータで流す」って決まっていたりとか、
別途ヘッダとして流すとかしなきゃならないということ。
>>341
普通、ロケールは手前がわに使うべきだとおもうな。特に文字コードについて
は、サーバが送信するデータをかえる必要はなさげ。で、「どの文字コードで
デコードするべきか」は、データといっしょに(例えばMIMEにしてCTにのっけ
て)送られてくるべきです。もしくは、クライアントが要求するか。
とにかく、なにかそれを指示するデータがやりとりされないとだめん。
347_:03/05/31 16:22
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 16:25
SARSの死者よりずっと日本の過労死者のほうが多い
過労死をさせる日本ロジテム株も大暴落の予感
佐川とロジテムどっちがひどい?
田中真紀子と親密な日本ロジテム(日清系 上場企業 みずほの融資先)の
子会社せいも素(みずほの融資先)で  
サービス残業させすぎの過労死者を出した上、大量の不当解雇を行った社長の辻
にまた労働基準監督署の立ち入り調査があり,またも多くの勧告が出された。
http://www.samos.co.jp
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1046775680/l50
.      / ̄\  +.  ∧_∧アハハハ テンゴクヘイッチャウヨー  +
  イクナヨー( ´∀`)    (´∀` )  
      (つ  つ     (つ  つ■
.   +  ( ヽノ      ( ヽノ
>>339
"C"ommon だよ……
世界「共通」言語は英語だから。
w3m から mew を起動したいのですが
メアドを渡すにはどのようなオプションを付けるのでしょうか?

/usr/bin/emacs -nw -e mew ? ←ここ

おながいします
>>350
--eval '(mew-send "to" "cc" "subject")'


352339:03/05/31 18:24
>> 343=345
>> 346
>> 349
レス、ありがとうございました。
ただただ、感謝でございます。
bashからzshに移行したいのですが、.bashrcの内容を.zshrcに
移すのはどのようにすればいいんでしょうか。
両方ともBourne系だから、ファイルリネームすればいいんでしょうか?
tcshからの移行は、移行スクリプトがいくつか見つかったんですが…。
>>353
書いてる内容にもよるけど、基本的にはまんまコピーでいい。その後、
% source .zshrc
とかやってみて、エラーが出た部分を修正すれば大丈夫でしょ。
>>354
今ls -aしてみたら、.bashrcの他に.bash_profileや.bash_history
.bashrc.language-env-bakなどがありました。
historyはコマンド履歴、profileは設定ファイルということまでは
調べたんですが、これらはどうすればいいのでしょうか。
同様に.zsh_profile等のようにリネームすればいいんでしょうか。
.bashrcと.bash_profileは似たようなもの。いつ読まれるかが違うだけ。
.bash_historyはまんま使えるかも。

あと、プロンプトの特殊文字がbashは\なのに対してzshは%だったり、
指定する文字も微妙に違ってたようなきがする。
sshでログインしてzshに変えてみましたが、プロンプトが
\u@h:\w\$となってますね…。
358名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 20:01
LINUXを勉強していてLINUX板の住民だったのですが、レベルの低さにあきれています
こっちのほうがレベルが高いようなので今日から引っ越す事にしますがよろしく
>>355
.bash_profile は .zshenv、.bash_history はとりあえず .zhistory とでも
置換しておけば? .zhistory は HISTFILE で適当な名前にかえてね。

>>357
man zshall して PROMPT EXPANSION を検索しろ。
360o:03/05/31 20:29
ここってなかなかいいと思いません?安いし
 
http://www.dvd-yuis.com/
>>358 (・∀・)カエレ!
>>359
これですかね?
http://web.kuicr.kyoto-u.ac.jp/manual/zsh/zsh_13.html
.bashrcをコピーした.zshrcの中に

# プロンプト。man bash 参照
if [ "$TERM" = "dumb" -o "$TERM" = "emacs" ]
then
PS1='%w%$ '
else
if [ "$UID" = "0" ]
then
PS1='%[%e[41m%]%w%$%[%e[m%] '
else
PS1='%[%e[7m%]%w%$%[%e[m%] '
fi
fi

という記述があったんですが、これがプロンプトの定義ですよね。
%の部分は最初\で、全て%に置換したんですが、それでもプロンプトは
\u@\h:\w\$のままです。%u@%h:%w%$と表示されるならまだ納得できるんですが…。
>>362
.zshrc に、
PS1=$'%n@%m:%~%# '
と記述して、source .zshrc してみれ。
>>363
うおっ
おおおーう!
出来ました!ありがとうございました。
時刻とかも表示させたいので、調べてカスタマイズしてみます。
>>358
全角英数使うなんてさすがですね。

>>364
zshスレとそこの1-10あたりにのってる
サイト見れば色々と役立つはず。
366俺のsora!:03/05/31 21:50

ココを見れば、稼げる。
ビジネスパートナー募集。
キャッシュバック制度
1件成立後4000円です。
http://www.c-gmf.com/index3.htm
http://www.c-gmf.com/index2.htm
http://www.c-gmf.com/mail.htm
367名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 23:25
FreeBSD で使える、xgs 以外のAPPLE][ エミュレーターって
ありますでしょうか?
nkfをsolarisで使いたいのですがどこへ逝っても見つかりません。
バラバラになったのが
http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/nkf/
に在ったのですがconfig.hが無いと怒られます。
どこかにtar.gzかSPARC版のpkg.gzはないでしょうか?
>>368
試しに、そこから(ばらばらじゃないやつを)とってきたが、問題なくコンパイ
ルできるんぞ? どれをどうしたの?
「できるんぞ」って「できるぞ」か「できんぞ」かわからんね(^^
「できるぞ」が正解。問題なくコンパイルできました。
shar のほどきかたを知らないとか?
Red Hat 8.0 を使っているのですが、セキュリティレベルを変更することができません。マニュアルに従ってGNOMEメニュー → システム設定 → セキュリティレベルといった感じで、変更しているつもりなのですが…。

基本的な質問で恐縮ですが、どなたか教えてください。お願いします!!
373禿しく板違い :03/06/01 00:58
ほんとに素でリヌ板に気づかないんだなぁ。。。
375名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 01:07
>>373、374
すまそ・・・。リヌ板と勘違いしてしまいますた。
下の板で出直します。
下の板、とはメニューでの位置が下なのか、評価の位が下なのか
下の板などいない!
tail -f /var/log/apache/access.log
の標準出力と
tail -f /var/log/apache/access.log|awk '{print $0}'
の標準出力が違うんですがなぜでしょうか?

tail -f /var/log/apache/access.log|awk '{print $0}'
のほうは、tail -f /var/log/apache/access.logの一部だけ表示されます。
>>378
diff みせて
tail -f って、いちいちポーリングしては吐き出し、しては吐き出ししてるから、
それに対応できないプログラムにつないでも最初の吐き出し分しか出ない気がする
tail -f /var/log/apache/access.log | awk '{print $0; fflush()}'
こうするとどうよ?
>>380
んなこたない
tail -f の標準出力から出てくる時点でその違いは区別できない
383368:03/06/01 13:09
config.hがないっつーかconfigureがないからですね。
で,.sharっていう3倍速で圧縮/展開できそうなファイルをいじるために
sharutilとか言う奴をいれようと思ったのですが,以下のようなエラーが出ます。
-マシン換えるため続く-
続く前に恐縮だが、shar をほどくのに特別なツールなんているのか?
しかも圧縮なんてしてないし…

むしろ元のファイル群よりちょっぴりサイズ増えてるし…
ついでにいわせてもらえば>>368なURLはすでにobsoleteだし…

sourceforge.jp/projects/nkf/
387368:03/06/01 13:24
とおもったら.pkg.gzがVectorにあったのでそれを使って動かしました。
やっぱりなんでもないです。
388368:03/06/01 13:26
それにしても
% sh
ってshellとかぶってなんか嫌だなぁ。
かぶってるんじゃなくて、まんまシェルなんですが。
% sh なんとか.shar

% chmod +x なんとか.shar
% ./なんとか.shar
>>388
ワラタ
392368:03/06/01 13:43
そういうことでしたか。catしてみれば良かったのか・・・。
393378:03/06/01 13:44
>>379
diffは
< 211.*.*.* - - [01/Jun/2003:13:35:55 +0900] "\
GET /diary/*.jpg HTTP/1.1" 304 - "http://*.jp/diary/*.html" \
"Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)"
< 210.*.*.* - - [01/Jun/2003:13:36:02 +0900] "HEAD /diary/ HTTP/1.1" 304 (略)
< 61.*.*.* - - [01/Jun/2003:13:36:11 +0900] "GET /*.html HTTP/1.1" 200 (略)
< 61.*.*.* - - [01/Jun/2003:13:36:11 +0900] "GET /*.css HTTP/1.1" 304 (略)
< 61.*.*.* - - [01/Jun/2003:13:36:11 +0900] "GET /*.png HTTP/1.1" 304 (略)

こんな感じで延々と続きます。
同時にtailの標準出力をファイルに保存したらファイルサイズが4:1ぐらいになります。

>>381
tail -f /var/log/apache/access.log | awk '{print $0}'
の時と挙動は同じでした
>>393
改行コードは問題無いはずだよね・・・
awk の代わりに cat だと問題無し?
sedやperlではどう?
395378:03/06/01 13:58
>>394
\は見づらいため自分が入れました。

catだとtail -fの時とまったく同じ結果が出力されます。

また、tail -n 1000 /var/log/apache/access.log | awk '{print $0}'と
tail -n 1000 /var/log/apache/access.log | awk '{print $0}'の結果も同じでした。
>>395
えっとですね diff で違っている部分だけをぬきだしてみましょう。

diff hoge hogehoge

の出力の最初の5行くらいと
最初に

--
> koryakorya

とでてくる部分、これが違っている部分になります。
とりあえず何が違っているのかみないことには話がはじまらないです。

ちなみに手元の access_log で diff とってみましたがまったく同じでした。
$ cd /PATH/TO/logs
$ zcat access_log.*.gz | cat /dev/stdin access_log | wc
18372 286322 4403053

あと OS とか awk は nawk なのか gawk なのかとか
tail -f を始めたタイミングが違うってだけだろ
>>383
> で,.sharっていう3倍速で圧縮/展開できそうなファイルをいじるために
それは.char。
399378:03/06/01 14:26
>>396
tail -f /var/log/apache/access.log > taillog.0 & \
tail -f /var/log/apache/access.log | awk '{print $0}'> taillog.1

の時のdiff taillog.0 taillog.1|head -n 5
44,90c44
< 192.168.0.5 - - [01/Jun/2003:14:16:34 +0900] "GET /diary/img/020927_1.png HTTP/1.1" 304 - "http://nmnl.jp/diary/200209.html" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)"
< 192.168.0.5 - - [01/Jun/2003:14:16:34 +0900] "GET /diary/img/020928.png HTTP/1.1" 304 - "http://nmnl.jp/diary/200209.html" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)"
< 192.168.0.5 - - [01/Jun/2003:14:16:35 +0900] "GET /diary/200208.html HTTP/1.1" 200 9710 "http://nmnl.jp/diary/200209.html" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)"
< 192.168.0.5 - - [01/Jun/2003:14:16:35 +0900] "GET /diary/img/020802.jpg HTTP/1.1" 304 - "http://nmnl.jp/diary/200208.html" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)"

diff taillog.0 taillog.1|tail -n 4
< 210.159.*.* - - [01/Jun/2003:14:20:44 +0900] "HEAD /diary/ HTTP/1.1" 304 - "http://*.jp/" "comusai[NATSU-MICAN]/3.1b(20010312)"
---
> 220.98.*.* - - [01/Jun/2003:14:16:34 +0900] "GET /diary/
\ No newline at end of file

cat taillog.0|wc
119 2329 22020

cat taillog.1|wc
43 871 8192

でした。awkはmark の1.2です。OSはDebian woodyです。
>>399
タイミングの問題
awk使わないと問題無いらしいからタイミングの問題とは思えないけど
もっと正確にいうと、
(flushの)タイミングの問題
403378:03/06/01 15:01
mawkじゃなくてgawkを使ったら
tail -f /var/log/access.logと出力が一致するようになりました。
色々な助言ありがとうございました。

402がいってるように、markのフラッシュのタイミングが問題だったんですかね…。
>402がいってるように、markのフラッシュのタイミングが問題だったんですかね…。

ならば >>381 で問題なしだと思うんだけど…。
mawk って fflush() でフラッシュしないの?
405378:03/06/01 16:37
>404
mawkのmanには
The function fflush(expr) flushes the output file or pipe
associated with expr. Fflush returns 0 if expr is an open
output stream else -1. Fflush without an argument flushes
stdout. Fflush with an empty argument ("") flushes all
open output.

って載ってるので、フラッシュするとは思うんですけど、
>>381じゃダメでした。

ってことはフラッシュのタイミング以外のmawkの仕様なんですかね。
>>404
俺もそう思った。
>>402はTTYドライバとかOS層のことを言ってるのかね?
あほくさ。行単位で違ってるだけかよ。まじで死ね。
稼働中の access_log に別々に tail かけたら行単位で食い違うのはあたりまえだろ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 20:46
80GBのHDDと120GBのHDDがあり、この2つのHDDを/homeにマウントすることはできませんよね?
/home/hoge1と/homeをそれぞれマウントするなどすれば良いのですが、/homeに複数の異なる容量のHDDをマウントしたい場合はLVMしかないのでしょうか?
RAID0やRAID1は異なる容量のHDDで使うと、少ない方にあわせられてしまいますよね?
>>408
OSごとの専門質問スレで聞いたほうがベター
410名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 22:21
Win板の住人です。板違いかもしれませんが質問させてください。

何に関しても*BSDが最も優れているという人が目障りなんですけど、
この手の人ってUNIX板ではどのように思われているんですか?
(その人がUNIX板の住人なのかどうかもわかりませんが)
余計なトラブルを起こすドザーが一番鬱陶しい。
虎ブルドーザー
413名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 22:36
>>410
相手してもしょうがないので
放置すべきだと思っています。
>>410
氏ね、って感じです。
言っても仕方が無いので放置ですが。
415名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 22:42
kinput2 を使うと S-SPC が kinput2 に食われて、mozilla で 1 ページ戻る
事ができません。みなさんは、どのようにして対処されていますか?
ナニ?最近 BSDer がウィソ板(他板)に出張してるってこと? >>410
>>415
気にしない

どうしてもイヤなら*自己責任で*トリガーをS-SPC以外にすりゃ
いいだけのハナシだな
>>415
kinput2の方のバインドを変えるよろし。
>>416
どうせ虎の威を借りる何とやら、のたぐいだろ。

虎の威が実際あるかどうかはまた別のおはなしだけど。
420410:03/06/01 23:10
>>413>>414
レスありがと。参考にさせていただきます。

>>416
はい(BSDerなのか偽者なのかはわかりませんが)。
書き込みの量はたいしたことないんですけどね。
BSDの良さを教えてくれるならかまわないんですが、「信じろ!」っていう口調が目立つんですよね。
421416:03/06/01 23:23
>>420
放置か「続きは UNIX 板でどうぞ」の一言で片付けてやっておくんなまし。。。
しかしツマラン香具師が増えたもんだ。。。
>>415
自分は、おおかたのお勧めと逆で、Mozillaの方を"b"にしてまする。
>>422
やり方を教えてくださいませ
調べようとは思わないわけか
>>418
> kinput2の方のバインドを変えるよろし。

やり方を教えてくださいませ
>>423
ttp://jt.mozilla.gr.jp/unix/customizing.html#key_example

>>424
しみったれ

>>425
.Xresourcesあたりに
KTerm*VT100*KinputProtocol:  \
        ConversionStartKey:   Shift<Key>space
>>426みたいな香具師がいるから>>423みたいな香具師が減らないわけだが
rsyncの使い方ですが、
/AAAを/XXXにコピーしたいが/AAA/BBB以下は含めたくない場合、
#rsync -aH --delete --exclude /AAA/BBB /AAA/ /XXX
で/XXX/BBBができてしまい、さらにdeleteオプションも効かないのですが
何がいけないんでしょうか。
-r --include /AAA/* --exclude /AAA/BBB
とか? ちょっと適当です。
プログラムの質問なんですが、まったく同じコードで、それぞれ
setuid(2) と seteuid(2) を使った場合にどのくらい危険性が
違うものなんでしょうか? ヘタレなのでいまいち分かりません。

seteuid(2) の場合には、バッファオーバフローなどが存在して
いた場合に root に復帰されてしまう可能性はあると思いますが、
それ以外に何かありますか?
>>430
戻す必要があればseteuid
>>431
あ、えと戻す必要があるのです。一瞬だけ。。。
戻したあとは、当然ながら setuid(2) です。
>>430
もし設定ファイルのオプションがあるとして
% ./command -c /etc/shadow
root:$1$yerEwy8$VMHecerhUejivt6/4yK8lv1:12145:0:99999:7::: というオプションは正しくありません
という意図しない結果になることも。エラーメッセージには気を付けてくだされ。
>>433
すみません。せっかく教えていただいたのですが、良く意味が
分かりません。ヘタレでも分かるようにヒントをください。
>>420
「信じろ」とか言った時点で放置ケテーイでそ
真面目に使っている人間なら「最も優れている」
なんて言えるのは相当傲慢な人間だろ(最近多い
けど)。

条件設定して客観的な評価データをもってきて
いないのだったら相手にする必要なし。
その場合でも公平な条件ではなかったり、比較す
べき対象を間違っていたりすることは多いが。

>>434
そのコマンドに設定ファイルを使用する-cオプションがあったとする。
で、設定ファイルの形式はkey: valueであり,間違った書式の場合は
エラー行をそのまま出力するとする。その場合-c /etc/shadowというオプションを
渡すことで/etc/shadowの内容が表示されてしまうってこと。
>>436
あ、なるほど納得です。ありがとうございました。
引数を自由に与えられるものではありませんので、その点は
問題ないかと思います。
linkcheck か checkbot でリンクをチェックしたくないページがあります。
(phpでDBがらみなもの)

マニュアルを見て色々設定を試しているのですが、どうしてもチェックしてほしくない
ページも調べてしまいます。

checkbot --v --url http://hogehoge.com/ --exclude "(\?|gif)"
linkchecker -v -r2 http://owarai-neta.com/ --extern='\?|gif'

何を勘違いしているのでしょうか?

linkcheck か checkbot でリンクをチェックしたくないページがあります。
(phpでDBがらみなもの)

マニュアルを見て色々設定を試しているのですが、どうしてもチェックしてほしくない
ページも調べてしまいます。

checkbot --v --url http://hogehoge.com/ --exclude "(\?|gif)"
linkchecker -v -r2 http://hogehoge.com/ --extern='\?|gif'

何を勘違いしているのでしょうか?
HDDを交換しようと思っています
前の環境をそのまま移そうと思っていますがどのコマンドをみなさんはよく使いますか?
思いつくところでは
dd,tar,rsync,cp...
441禿しく板違い :03/06/02 19:21
>>438-439
Webプログラミング板へGo
http://pc2.2ch.net/php/
>>440
アフォですか?

dump/restore以外使用禁止。以上。
443ヽ(´ー`)ノ:03/06/02 19:23
せっかく入れ替えるんだから、今の環境をそのままに、と言わずに
新しいモノを試してみてはいかが?…というのは別の話なんで置いておく。
仕事かもしれないし。

俺の場合、まんま移す事はないので必要なファイルだけ tar.bz2 で固めて
scp/ftp かな。どの方法を使うかなんて用途によると思うよ。
>>442
ありがとうございます
それで調べてみます
viでEscと同じ機能をどのキーに割り当てていますか?
446名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 19:31
大学の講義でUNIX使ってます。なにか面白いことできませんか?
あと、講師が「大丈夫、絶対壊れないから。壊れたらなにかあげるよ」
と言ってました。なにか欲しいのですが、どうしたらいいですか?
447名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 19:32
>>446
爆破
448名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 19:36
MKStats というツールはどこにありますか?
>>446
無限ループのプログラムをatで夜に多数走らすとか?
壊れないけど。
>>446
ディスクががりがり言っている時におもむろに電源を切る。
これを何回か繰り返す。
>>446
rm -rf /
>>446
さすがに物理的に壊すのはアフォの考えることなので
定石としてCDROMやネットワークブートからファイルシステムを
マウントしてrm -rf /したら?
453名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 20:34
tmp鯖が人大杉です
UNIX板の皆さん、救ってくださいまし
>>453
足元ならいくらでもすくってやるぜ!
455_:03/06/02 20:51
456名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 20:52
>>446
そのUnixってどういうマシーンなの?
CD-ROM,FDが付いてないX端末だったら、>>446みたいのできないし。
>>453
/tmp は再起動すればきれいさっぱり消える OS が多いです。
リモートマシーンにsshしてEUCの日本語ファイルをlessで見ようとしても文字化け
してしまします。どうしたらちゃんと見えますでしょうか?
jless で見れば?
461名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 22:00
>>459
質問の内容をもっと細かく書く
catしてスクロールバー使えば?
>>446
echo 'main(){for(;;)fork();}' | gcc -xc - ; ./a.out
>>446 telnet 立てて root ID PASS 2ちゃんに晒せ
きっと誰かが壊してくれる
一般ユーザーのみのアカウントで、かつブート関係はいじれないという
前提じゃないの?
rootになれたり、CD-ROMとかからブートできるなら壊せて当然だし・・
じゃあroot取れば良いじゃん
/tmp や /var/tmp をいっぱいにしたら結構ダメージ大きくない?
quotaではねられるだろ。
ふつー /tmp や /var/tmp にも quota 設定するか?するか。
xload みたいなマシンのステータス表示するやつで、もっとカコイイの紹介してください。
xloadだけでもいろいろルックス改造できるけど。
>>470
GkrellM
大学とか特にISPなら/tmpにもquotaするなぁ。
FORTRANでおもむろにoutput値を変えてみる。
UNIT3に書いてみたり。
今更な感じもしますが、前スレでmanの印刷方法を尋ねたものです。
gunzip -dc manファイル | groff -Tps | lp
で無事印刷することができました。
ありがとうございました。

でもgccのmanだけで48ページだそうで・・・
2つのファイルの行を交互にマージする
標準コマンドありませんか?なければ
スクリプト書くことにします。

% cat a
a1
a2
a3

% cat b
b1
b2
b3

% hoge a b
a1
b1
a2
b2
a3
b3
478476:03/06/03 18:12
>>477
ありがトン
479名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 18:13
常時 age 推奨
480名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 18:17
diffの使いかたで質問!
treeで1週間前のあるディレクトリの構成と現在の構成を比較したいのですが、1行違うだけで後の行が全て検出されてしまいます。
いい方法ないですか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 18:24
482名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 18:36
dir1とdir2を比較したいのですが...
それぞれlsして、pasteすると
dir1 dir2
subdir1subdir1
subdir2subdir3
subdir4 subdir5
subdir5
というように詰ってしまいます。
dir1 dir2
subdir1subdir1
subdir2
subdir3
subdir4
subdir5subdir5
このように空白で表せませんか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 18:37
>>482
ズレてる...
dir1とdir2を比較したいのですが...
それぞれlsして、pasteすると
dir1 dir2
subdir1subdir1
subdir2subdir3
subdir4 subdir5
subdir5
というように詰ってしまいます。
dir1 dir2
subdir1 subdir1
subdir2 -------
------- subdir3
subdir4 -------
subdir5 subdir5
このように空白で表せませんか?

484名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 21:01
本当に素人質問なのですが、
UNIX USERについていたBSD 4.8をインストールしようとしたところ
最初のカーネルが立ち上がる部分で、
ata0: resetting device ..
と表示されたところで、画面が止まってしまいました。
ata0って言うのはハードディスクの事ですよね?
どういう問題が起こっているのでしょうか?
それとも、長時間待てばふたたび動き出すのでしょうか?
宜しくお願いします。
>>483
comm とか
487名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 00:29
すみませんが,fetchmailの設定について質問があります.

fetchmail でとあるサーバからメールを取得しようとしたところ,認証を失敗するので
.fetchmailrc で設定してあるユーザ名/パスワードが有効かどうか

$ telnet ******** 110

でPOPコマンド直打ちで試したところそれは間違っていませんでした.

しかし,fetchmail -v の結果は

fetchmail: 6.2.2 は ******** とプロトコル POP3 を用いて
Tue Jun 03 13:50:18 2003 に交信しています。交信が開始されました。
fetchmail: POP3< +OK Qpopper (version 4.0.4) at ******** starting.
fetchmail: POP3> STLS
fetchmail: POP3< -ERR Command not enabled
fetchmail: Command not enabled
fetchmail: POP3> CAPA
fetchmail: POP3< +OK Pop server at ******** signing off.
fetchmail: POP3> USER nanashisan
fetchmail: POP3> PASS
fetchmail: nanashisan@******** に対する不明なログイン又は認証のエラーです。
fetchmail: POP3> QUIT
fetchmail: 6.2.2 は ******** とプロトコル POP3 を用いて
Tue Jun 03 13:50:21 2003 に交信しています。交信が終了しました。
fetchmail: Query status=15
fetchmail: 通常の終了です。status 15

です.
488487:03/06/04 00:29
すみません,ageてしまいました

なお,.fetchmailrc の内容は


defaults
timeout 60
protocol pop3
no rewrite
no keep
mda "/usr/bin/procmail"

poll ********
protocol POP3
auth password
username "nanashisan"
password "********"


$fetchmail -V


CYGWIN_NT-5.1 nanashi 1.3.22(0.78/3/2) 2003-03-18 09:20 i686 unknown unknown Cygwin

です.
489名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 00:36
ここはどうよ?→ http://net011.h.fc2.com
>>487
ふと読んで思ったのは、認証がAPOPだから、とか?

STLSで何だろうね、>>487のログの中でもそれが一番怪しいし。
>>488
fetchmail -V の一行目を見せてちょ。
STARTTLSじゃねか?
>>492
そだよ。POP3 のコマンドは (TOP を除くと) 全て 4文字で、 STLS 。
494487:03/06/04 08:44
>>491
ぼくもAPOPではないかと思い,試してみたのですが
greeting に timestamp が無いとか言われてうまくいきませんでした

>>492
fetchmail リリース 6.2.2 +NTLM+SSL+NLS

すみません,なんか肝心なところがぬけてました
>>488
username や password のダブルクォート " " が余計だよ!
>>495
んなこたぁない。マニュアル嫁。
パケットモニタしたほうが早そう
>>494
ふむ。変だな。
うちもほとんど同じのを使ってるんだけど、
最初に CAPA でネゴってから STLS するんだよなあ。
そもそも、うちの Qpopper は STLS 対応してるから失敗しないんだけどね。

根本的な対応でなくて ad-hoc なんだけど、 sslproto ssl2 とかすると、
TLS のネゴしようとしなくなるみたいなんで、それで試してみてちょ。
こんなふうに configure して

#!/bin/sh
CFLAGS="-O2" ./configure \
--disable-nls \
--enable-inet6 \
--with-hesiod=no \
--with-ssl

こんなんで

$ fetchmail -V | head -1
This is fetchmail release 6.2.2+SSL+INET6

こんな .fetchmailrc で
set no bouncemail
poll hogehoge protocol apop
username foobar
no mimedecode pass8bits nokeep fetchall limit 250000
batchlimit 1
no rewrite
set invisible
set spambounce

SSL のネゴにいかないで正常に受信できてるよ
21.0975km
501名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 21:05
FreeBSDってFAT32のパーティション(スライス?)にインストールできますか?
HDD買い足ししないと容量が無い状態なので、Winでデータ置きに使っているパーティションに
Winデータに追加の形でインストールできたらと思ったのですが。
502名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 21:10
>>501 なわけねーだろ!
503動画直リン:03/06/04 21:14
>>501-502
VirtualPCとかVMWareとか…
505o:03/06/04 21:16
アダルトDVDが800円〜!!
http://www.dvd-yuis.com/
最速発送!すぐ届く!!
http://www.dvd-yuis.com/
女性も安心!秘密厳守!!
http://www.dvd-yuis.com/
おっ!安い!買っちゃお!
http://www.dvd-yuis.com/
えっ!?もう届いたの?
http://www.dvd-yuis.com/
506_:03/06/04 21:19
507501:03/06/04 21:19
>>502
そうですか。。。
HDD買ってきます。
いくら容量割きましょう?

>>504
普通にデュアルブートなんてのは無理なんですね。わかりました。

ありがとうございました
> 普通にデュアルブートなんてのは無理なんですね。わかりました。
なんか勘違いされてる気が・・・
>>508
あ、FAT32パーティションにデュアルブートできる形でインスコ不可って意味です。
カラのHDDでパーティション作ってインスコすればいいんですよね?
FAT32上にFreeBSDのイメージファイルを置いてvnconfigでマウントするようになら
うまくやればできるんじゃないの? インストーラで直接そういうふうにはできないけど。
# Linuxだと、インストーラでFAT32上のloop backマウントで
# インスコできたりするが・・
511 :03/06/04 21:53
HDD買って来なくていいよ どうせすぐ消すからね
>>510
それってramdisk使ってるだけじゃない?
rootをマウントする前にvfatをマウントしてlookbackデバイス作る?
513 :03/06/04 22:44
↓ この人達を探していまつ
  もまえらの中にいそうなのでつが
  正直に名乗り出てください
http://www.basil.jp/basil/html4_tr.html
514 :03/06/04 23:03
凄く昔の事思い出した。



京都にて…

修学旅行の時 担任が いいかおまえら、
これは ちくわじゃないぞぉー XXXXだぞぉー

ちくわに見える 京都の食べ物ってなんだったんだろか?
あーあ気になって 眠れないよーーー
515_:03/06/04 23:09
>>514
むむ?八つ橋?ちがうなぁ〜 なんだろう?
517 514:03/06/04 23:21
スマソ 追加です

物は鍋物に入ってました
で、それを漏れは食ってるんだけど なんだか忘れた。
518 514:03/06/05 00:01
自己解決しますた

オフだそうです
519_:03/06/05 00:52
520501:03/06/05 01:18
>>510,512
初心者のためもっと勉強してからにします。
ありがとうございました。

>>511
キビシいっすね。
HDDは欲しいと思ってたので買います。
本当に用済みになったらnyのキャッシュでも溜めることにします。。

>>518
「お麩」のことですか?
521名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 02:07
おすすめのレーザープリンタ教えて!!
以下のシリーズを検討しています。

OKI   マイクロライン
EPSON レーザー

>>514
ちゃんとオチはあるんだろうな?
523禿しく板違い:03/06/05 06:53
>>521
プリンタ板へGo
http://pc3.2ch.net/printer/
524名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 12:20
/etc/groups にユーザIDを書くと複数のグループに属することができますよね?

でも、例えば
uid=1000(hoge) gid=1000(hage) groups=1000(hage),2000(mange)
な人が

$ls -l file
-rw-rw-r-- 1 root mange 0 Jun 5 00:00 file

なファイルに書き込もうと思っても書けません。
ファイルの書き込み権限があるのは gid だけで、
groups に属するのは対象外ということなんでしょうか?
groups
groups
groups

ぷっ
>>524
OSに拠ります
>526
今でも、newgrp(1)が必要なOSが残っているっていうのか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 13:06
Solaris 2.8(sparc)でVncを立ち上げてプロセスをkillしたのですが、netstat -aで調べると
TCPのコネクションがESTABLISHEDのままです。psで調べたんですけどVncが立ち上が
っている様子はありません。このコネクションをクローズさせるにはどうすればいいのでし
ょうか?


ちなみにrootにはなれません。
529動画直リン:03/06/05 13:14
>>523
>>521
ブラザー製が2ch推奨モノクロレーザだけどな
実際お勧め
相違部分を行ごと出力するのでなく、
実際に異なる部分だけ出力することは
できないでしょうか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 13:36
>>531
ちょっと違うけど真鵺道とか。
>>528
プロセスがkillされたのにコネクションが
貼ってあるままなんてきいたことないぞ。

OSのバグか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 13:41
>>531
ちょっと違うけど Emacs の ediff とか。
>>531
ちょっと違うけど Ruby の manuediff とか。
>>531
異なる部分だけじゃ役に立たないと思うぞ。位置も出力しないと。
537名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 15:37
sendmailで10M以上のメールを受信しなくする設定ってできますか?
538名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 16:06
プロンプト上でASCIIコード一覧を
出すコマンドを教えてください
>>538
man ascii
>>528
ちゃんと vncserver -kill hogehoge:1 とかして終了させた?
どなたか、diffについて詳しいサイトか書籍を教えてください。
リファレンス本には詳しく載ってなかたし、man diffでは
実例が少ないのでよく分からなかったもので。
おねがいしまつ。
>>542
info
544538:03/06/05 19:27
>>539
ありがとうございました!
545名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 23:55
>>541
終了させたような。。させてないような。。
残念ながら覚えていません。
>>545
ていうか、なにかの勘違いじゃないの?
>>528の文での各項目ごとに何をしたのかと、なにが起きたかを、客観的に書いて味噌。
. Vnc を立ち上げ
. プロセスをkillした
. netstat -aで調べ
. ESTABLISHEDのまま
. psで調べた
. 立ち上がっている様子はありません
diff file1 file2 とかやった際に、相違が改行コードのみ(片方がwindowsで編集したファイルだったり)
の場合、全てが差異として表示されてしまうのですが、改行コードの違いを無視させる事は
できませんか?
548名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 01:09
>>547
nkf -c file1 | diff - file2
とか?
549_:03/06/06 01:09
550動画直リン:03/06/06 01:14
551:03/06/06 01:20
☆クリックで救える○マ○コがあるらしい!!☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
ヒストグラムで*を出力させて、その*の→に具体的な数値結果を出力させるやり方ってあります?


553名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 01:37
>>548
う〜ん、やっぱりフィルターかますしかないですかね。
diffのオプションにそういう機能をつけて欲しいな〜。

そういう一組のファイル比較の時はまだいいのですが、
一番やりたいのは -r オプション使用時に、diff -r dir1 dir2
とかやって、改行コードだけの差異がばんばんでてきた時に、
改行コード比較をしないオプションがあるとすごく助かるのですが。

>>553
先に変換しちゃったらだめ?

555名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 01:50
>>553
そういうのほしいね。
ついでに漢字コードの違いもなんとかしてくれるやつ。
556ちょっと違う:03/06/06 02:00
diff -b
>>554
>>555

実はこれまではperlでしこしこ、比較先のディレクトリを身に行って
ファイル名を取得して、改行コードを変換した一時ファイルを出力
して比較して、、、、
というベタなスクリプトを書いて、再帰的diffの代わりに使ってたり
したんですが、diffがそういうオプション持てばあっさり解決する
のにな〜っと思い、聞いてみますた。
>>557
実用上は >>556 で十分
>>557
改行コードなり文字コードを変換してからdiff取るのがUNIX的だと思う
diff でフィルタ指定できればいいのにな。
FreeBSD や NetBSD で AirH" ってつかえる?
>>560
いらね
いや、"|"キーがもげた場合には便利かもしれんぞ。
>>563
別のキーにマップし直すほうが現実的では?

…買い替えるほうがもっと現実的か
565名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 00:43
自分のログインしてる計算機のCPU周波数を知りたいんですけど、
どんなソフトを使えばいいですか?
>>565
cat /proc/cpuinfo
567566:03/06/07 00:47
誤爆でした。
違いを検出すべきコマンドに違いを無視させたい、と。
ハイエライエライ
>>568
アフォ?
>>557
GNUのdiffなら-wをつければ改行コードの違いは無視してくれるでしょ?
空白の違いも無視するけど。
571名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 12:00
file1.dat
1 2 3 4
1 2 3 4
:
ってのと、
file2.dat
a b c
a b c
:
ってのを合わせて、
file3.dat
1 2 3 4 a b c
1 2 3 4 a b c
:
ってのを出力したいんだけど、簡単なコマンドある?
おしえてちょ。
>>571
paste
>>571
join
>>571
このスレだけでも過去ログ嫁
なんでこの手の質問ってこんなに頻出なの?

つーか漏れはそんな機能欲しいと思うことがほとんどないのだが。
> なんでこの手の質問ってこんなに頻出なの?
聞くところによると、なんでもこの世の中には宿題なるものがあるそうで。
577ヽ(´ー`)ノ:03/06/07 12:30
どっかの学校の宿題かなんかじゃないのかと言ってみるテスツ。
宿題出す前に情報検索の基礎を教え込んでほしいね
まあでも、情報教育と称して今時un*xなんぞを教えるなんてことが
まかり通ってるおかげで命脈を保ってる部分もあるからなあ、un*x。
多少は大目に見てもいいかも。
じゃあ何を教えるんだよ…。
(´-`).。oO(宿題出す方も、、、)
>>571
perl
>>571
ruby
>>571
Gauche
>>571
COBOL
>>571
python
>>571
vi
>>571
nxt
589571:03/06/07 15:00
>>582-587
(゜Д゜)ハァ?
もうpasteで解決してるんだけど.
>>582-588
ワラタ
ナイス落ち
>>589
There's more than one way to do it.
>>589
宿題終わったんならさっさと消えろよ。
>>589
Have you ever been thought of Timidity?
There is more important dempa issue than yours.

regards ;-)
viのソースコードってどこで見れるんですか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 20:25
less でテキストファイルを読んでから終了させると、
FreeBSD4.6, 4.7, 4.8では、表示が残っていたのですが、
FreeBSD5.0にしてから残らなくなってしまいました。

残った表示から、マウスでコピペとかやってたので、
これがなくなってしまいとても不便です。
何が原因なのでしょう?

mlterm+jlessを良く使ってます。
596名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 20:28
>>595
追加
ktermも残らないし、lessとの組み合わせもダメなようです。
なんでだろう…
rootへスイッチできないんだけど、なんで?
su: Sorry

なんでやねん。
「...」とかいうディレクトリがあったりして。
Searching for suspicious files and dirs, it may take a while...
/usr/lib/perl5/5.6.0/i586-linux/.packlist
601名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 22:09
Perlで年月日時分秒がばらばらの変数に入っているのを
エポックからの経過時間(秒)であらわしたいんですけど
どうすればいいんでしょうか?
>>594
ソース付きで商用UNIXを買いましょう

>>601
use Time::Local;
$time = timelocal($sec, $min, $hours, $mday, $mon - 1, $year);
>>602
> ソース付きで商用UNIXを買いましょう
vi (!= nvi) もバークレイ起源じゃないの?
>>603
ed => ex => viだからUNIXのライセンス必要。
ディレクトリ単位にumask設定
なんてできませんか?
>>605
意味わからん。fsの属性にumaskは無いでしょ?
>>595-596
less -X にすれば消えないよ。
結局、termcap or terminfo のエントリでわざわざスクリーンを覚えて
元に戻す(消去)してるわけなので、俺は less 終了時にファイルの内容表示が消えて、
もとのシェル上のコマンドが再び表示された方が好きだけどね・・
>>602-604
もまえら3年ぐらい冷凍睡眠でもしてたんですか?

www.tuhs.org
ex-vi.berlios.de
オリジナルのソースであることに意味なんかあるのか?
>>598
wheel
>>608
日本語不自由な方ですか?
>>609
おそらく話題を振った>>594はそんなことにはこれっぽっちも
こだわってない、つーかゴチャゴチャした背景があることなぞ
知りもせずお気楽に考えてるものと思われ
613605:03/06/07 23:23
>>606
fs側ではなく、シェルの方でそういう
設定ができるやつはありませんか?
>>611
「もまいら」が正解で「もまえら」は間違い、という主張?
615601:03/06/07 23:34
>>602さんありがとうございます!
>>608
探し出せないのですが・・・(´・ω・`)
>>614
オリジナルviのソースをみるにはUNIXのライセンスが必要だという主張。
>>617
だから、 ttp://ex-vi.berlios.de/ にいってみろよ。
オリジナルのviのソースが見れるから。
619名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 23:46
完全にオリジナルじゃーないだろ。修正入ってる。
ともかく俺は「美流上位の vi」と言ってるが。
621 619:03/06/08 00:05
>620
しょうがねえなあ。

ftp://ftp.ics.es.osaka-u.ac.jp/pub/mirrors/UnixArchive/4BSD/Distributions/4.2BSD/src.tar.gz

展開して ucb/ex の下にあるのが ex/vi のソースだ。
622620:03/06/08 00:12
ありゃ? 俺、横ヤリいれただけなんだが。
まぁあんがと。オマエさま面倒見のいいお人だなw >>619
じゃあ話を戻して >>594>>621 で解決と
>>595
4.8-stable も最近 cvsup したら termcap 変更されてたんで、あわてて修正
したなあ。
kterm のエントリの最後の :tc=xterm-r6: のあたりを :ti@:te@:tc=xterm-r6:
にして、 cap_mkdb /usr/share/misc/termcap すればよし。
もちろん xterm-r6 のエントリの方をいじっても構わんが。

termcap(5), getcap(3) あたりを参照してくれ。
>>610
ありがとうございます。
解決しますた。
>>613
umask プロセスが持つ情報であり、ディレクトリ、ましてやシェルが受け持つものではない
>>613
最初の仮定?(fsに設定できないか?)がはずれた以上、やりたいこと具体的に書
かないと、答えが得られんのとちがうか?
>>624
なんでせっかくある :te :ti エントリ消してバージョンダウンするの?
less/vi とかで表示が残って欲しい人ってそんなにいるの?
消えないと、まるでTERM=vt100かmoreを使ってるみたいでダサイ感じがするけど。
>>628
> less/vi とかで表示が残って欲しい人ってそんなにいるの?
少なくとも漏れは残って欲しい。
クリアされてしまうと、必要な部分を表示した状態でlessやmanを抜けて、
それを参照しながら端末で作業を続ける、ということが出来なくなってしまう。

こと道具に関しては、新しいものが常に良いとは限らないのだよ。
まあ、環境変数等でどうにでもなるからいいけどね。
>>628
629 と同じく残ってた方が便利だからそうしてるまでで。
ダサイ、ダサクないは関係ないと思うが。
632名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 12:56
FTPで/home/work以下をworkというグループに所属している人だけがアクセスできるように
したいのですが、これはFTP専用のアカウントをつくらないと無理でしょうか?
ホームディレクトリが/home/ユーザー名 となっているのですが、FTPでアクセスした時には/home/workが表示されるようにしたいです。
workというグループに参加しているユーザーには自分自身のホームディレクトリと/home/work以外をみられたくありません。


FTPサーバソフトはProFTPdを使う予定です。
633名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 13:00
>>632
proftpd(ProFTPdて書くのか?)のFAQに全く同じのがあったと思うが
635無料動画直リン:03/06/08 13:14

マトリックスの一作目はFreeBSDとDELLで急場をしのいでこさえたっていってたけど、
二作目は、何でこさえたのだろーか。
>>613
chroot を使うといいんじゃないかなあ。
638613:03/06/08 14:45
>>627
あるディレクトリ下に書くものは
自動で600になるようにしたいと
思っています

>>637
という用途だったのですが、chrootを
どう使ったらいいか分かりませんでした
639sage:03/06/08 15:31
ばかだからかわからないので教えてください。
Solarisでrootになる前はlddで全部大丈夫なようですが
全部みえてます。
rootになるとlibgcc_s.so.1 => (ファイルが見つかりません)
となります。どうしてもなおらないっす。起動できねーっす。
おおしえくだせー
>>639 $LD_LIBRARY_PATHを比べる。
641632:03/06/08 15:55
>>634
FAQを参考にしました。
workグループに入っているユーザーは、/home/workにそれ以外はホームディレクトリ。
こうしたい場合
DefaultRoot /home/work work
DefaultRoot ~
これで期待する動作にはなったのですが、この設定でセキュリティ上気をつけたほうが良い事などはないでしょうか?
642名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 16:02

read.cgiとbbs.cgiの最新ソースどこにありますか?
読んでみたいんですが。
>>638
つこてるシェルのスレで聞いた方が良いんじゃない?
zsh とか tcsh とか bash あたりならできそうな気がする。
umask逝ってみよー@tcsh
645名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 16:43
漏れも>>641と同じような設定にしてるんだけど、それに加えてwheelに所属しているユーザは、全部のディレクトリにアクセスできるようにしたいんだけど、どうやるか分かる方がいましたら教えて下さい。
646名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 16:51
質問です。
sendmail.defに
MAIL_RELAY_RESTRICTION=yes
を追加したいのですか、
sendmail.defっていったいどこにあるんですか?
わからないです。
おしえてください。
>>646
あなたのココロの中に
>>646
find / -name sendmail.def -print
>>647
わたしのココロっていったいどこにあるんですか?
わからないです。
おしえてください。
>>649
チュチュに探してもらって下さい
くわっ
652名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 18:21
質問です
ハッキングソフトはどうやって作るんですか?
パスワード解読ソフトはどうやったら手に入りますか?
653禿しく板違い:03/06/08 18:27
>>652
パチョコン初心者板へGo
http://pc2.2ch.net/pcqa/
/etc/hosts に
192.168.0.1 unko
って書いて
dnsip unko
とすると空行が返ってくるのですがどうすればいいんでしょうか
655名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 22:23
UNICODE を処理できる Flex & Bison を探しています。
どなたかご存知ないですか?
656654:03/06/08 22:23
なんか勘違いしたますた。すまそ
>>655
もしそんなものがあったとして、それってもはや
flexでもbisonでもないような。

"lex & yacc"ならまだ判らなくもないけど…。
>>655
UTF-8なら処理できるだろ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 01:55
redhatに今たいへん興味ありますが、具体的にどういったことができるのですか?
したいことがあってから始めるものだと思うのですが....
とりあえずLinux板へ誘導。
「LINUXを導入してみたい人の質問スレ」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1041137165/l50
661名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 04:25
未だにFreeBSDなんて使ってるやついるのか??
>>661
いませんが何か?
663_:03/06/09 04:51
664名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 17:36
MySQL4.1をFreeBSD4.8にPortsからインストールしました。
localhostからはDBを利用出来ますが、LAN内の別の端末からでは利用出来ません。
/etc/serviceにmysqlの使用しているポートの記述がありませんが、mysqldが起動しれば構わないでしょうか?
665とも:03/06/09 19:00
>>664
netstat -f inet -a
すいません、Emacs スレとかシェルスクリプトスレとかで

----BEGIN BASE64----(asahi.sh.gz)
H4sICAjlyT4AA2FzYWhpLnNoAG1UzW/cRBQ/e/6Kwes2ZIl3SIoQyq53SwpVD9Cs
(中略)
CdnlURHElMNOavQf44pBqTUFAAA=
----END BASE64----

って形でバイナリを貼りつけてあるのをよく見かけるんですが、
この形のエンコード・デコードって、通常は何というコマンドを
使うのでしょう?

一応、uudeview を入れればデコードできることは分かりましたが…
書き忘れ。FreeBSD 4.7 です。
FreeBSDならuu(en|de)code -m
670名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 23:20
で、お前らunixをどこでどんな目的で使ってんの?
2ch見るとか。
672名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 00:19
unixを使う事が目的でunixを使ってます。
何か別の目的のためにはwindows使ってます。
別の目的 = エロゲ
674595:03/06/10 02:00
まとめてですが、lessの表示について
ありがとうございました。
こういうところでtermcapがポイントになるのですね。
manページをじっくり見たいと思います。

シリアルを利用するときは、FreeBSD-users-jpから検索して
必要なmanページにたどりつけたのですが、
今回はどうしてもシッポをつかめなくてあきらめかけてました。

これで使いやすくなります、ありがとうございました。
コンピューターが好きで、ちまちまと弄り回したいからUnix。
他に面白そうなのがあればいいけど、今んとここれが一番たのしい。
絵を描く事に似てると思う。しかしカメラの代用品として絵を学ぼうと
している訳ではない。
質問です。
どうしてUNIX板なのに、UNIXに興味なさそうなユーザーがこんなに
多いんですか?誰かが「UNIX板荒らそうぜ」とでも言ったのか、
又は今までこっそり覗いていたが、誰かがわかりやすい事を
書き始めたので便乗したとか。

よくわかりませんが、教えて下さい。その心情を。
ペット嫌いな人間もペット好き板を見るし
アニメ嫌いな人間もアニメ板を見るし
やんごとなきお方もB級グルメ板を見ます。
unix嫌いな人間がunix板を見たって何の不思議もありませんし

嫌いなものにしょんべんをひっかけて自分の縄張にしようとするのは
さまざまな動物に普遍的に見られる行動だと思います。
>>667
openssl base64 -d
>>669
b64(en|de)codeなんてモノもあるね。
>>667
M-d b
居間糞かよ!
>>680
すげー。知らんかったよ
lv -c みたいに、less で色づけしたテキストを見ることはできますか?
先輩がUNIXとCができたら案件がいくらであるっていってたんですけど本当ですか?
>>683
-r か -R オプションで良いはずだけど
手元の less だと ESC がカットされるだけだた。

jless ならちゃんと端末に渡してくれた。
>>685
私の間りのマシンいくつか見てみたところ、
-R が無い less もありましたが、-r で逝けますた。
サンクスコ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 17:12
常時age推奨
688無料動画直リン:03/06/10 17:14
>>684
で、いくらなんだよ
690667:03/06/10 17:38
>>669 >>678-679
thanks.
でも、先頭と末尾の

----BEGIN BASE64----(asahi.sh.gz)

----END BASE64----

という行もエンコードの際に自動生成して、デコードの際はこの (asahi.sh.gz) の
部分からファイル名を自動抽出するようなコマンドってないんでしょうか。
#なければないで我慢しますけど。

>>680
これって Emacs でメール読み書きするときの話ですか?
fundamental-mode だと M-d は delete-word なんですが。
691667:03/06/10 17:40
uuencode -m はちょっと書式が違うし、いったい何を使って
こういう先頭行・末尾行を生成しているのか気になるもので…
>>690
navi2ch-base64-insert-file
navi2ch-article-decode-message
>>691
BASE64 自体には uu(en|de)code みたいなファイル名とか
そういう属性はとくにない。

Emacs スレで見かけるんだから Emacs で生成しているんでしょう。
694667:03/06/10 18:22
>>693
> BASE64 自体には uu(en|de)code みたいなファイル名とか
> そういう属性はとくにない。
はい。承知してます。メールの添付ファイルでの書式も知っています。

>>692
なるほど!
初心者の質問で申し訳ないんですが、そもそもUNIXとは何なんですか?

>>695
21世紀に入ってもいまだ解明されておりませぬ
xxx.yyy.zzz.qqqというグローバルIPを持ってるサーバAがありまして、
DNSを設定してないので、逆引きが出来ない状態です。
このマシンから大手ISPのsmtpサーバにtelnetしても繋がりません。
ADSLでplala接続のサーバBからはtelnetして繋がります。
このマシンは、aaa.bbb.ccc.ddd => ******.ap.plala.or.jpと逆引きできます。

サーバAがtelnet接続出来ないのって、やはり逆引き出来ないからでしょうか?
キーマップの質問です。

C-[ が Esc の役割として割り当てられていることがありますよね。
X 上のターミナルだと C-[ が Esc になる (ことが多い?) と思うのですが、
バーチャルコンソールでは C-[ が Esc の役割にならなくて悩んでいます。

これは、termcap とか言うものを勉強すれば分かるのでしょうか。
あるいは、カーネルの設定にも依存するのでしょうか。

実験環境は Linux, FreeBSD です。

お時間のある識者の方、ポインタなどをお教え頂ければ幸いです。

# C-3 が Esc になる場合もあったような…。
>>698
ものすごーく時間がかかってるだけではなくて?
701名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 23:54
これからFreeBSDをインストールしようとしています。
そこで、1つ疑問に思ったのですが、自前でソースをもってきて
インストールしたプログラムというのはどうやって削除するもん
なんですか?
起動スクリプトなんかとインストールされたディレクトリごと削除
しちゃえばそれでおっけーですか?
>>701
一般的に適用できる手段は存在しません。
>>701
インストール時のMakefile からインストール先が確認できるから

この内容のとおり削除すればOK
>>699
コンソールの仕様だろ。
一般的なコンソールでは、Control X はXのアスキーコード値から'@'の値
(0x40)を引いたコントロールコードになる。

Controle @ => NULL(0x00)
:
Controle [ => ESC (0x1b)
:
>>704
フランス語カコイ!!
706名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 00:31
>>702-703
了解しました。
あともうひとつだけ聞きたいんですが、例えばapacheだとか
そういうのの新しいバージョンがでていてアップグレードしたい
場合というのは、常套手段としてはどんな風にやるものなんですか?
設定ファイルだけ残して、先ほどの様に変更されたところを破棄して
削除した後に新しいのをインストールしてやるんでしょうか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 00:31
>>699
Linux なら
% man keymaps showkey dumpkeys loadkeys

% find /etc/ -name key*
/lib/kbd/keymap/ 以下のファイルを見て考える
709名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 01:01
find何回も実行するの無駄だと思うんだけど、効率よくなりませんか?
#cat /tmp/FIND
hoge
uge
tako
boke
suka

#foreach i ( `cat /tmp/FIND` )
find . -name $i -exec chown root {} \;
find . -name $i -exec chmod 1770 {} \;
end
>>706
man ports
>>709
locate汁
>>709
せっかく対象をリストにしてるんなら
# find . -name $i -print > /tmp/FIND2
とかして、
# cat /tmp/FIND2 | xargs chown root
# cat /tmp/FIND2 | xargs chmod 1770
じゃあかんの?
713名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 01:15
>>706
Apache の場合なら
インストールしたディレクトリをmvしてからインストールとか。
上書きインストールしちゃうとか。

こういうのは決まった手順があるわけじゃなくて
サイトごとにポリシーたてるもんすよ。
>>709
GNU版findだと-nameをORとれるんだけど・・・。
漏れなら一発勝負したくないからfindで一回ファイルに落とすね。
>>712
あかんやん。

# touch /tmp/FIND2
#foreach i ( `cat /tmp/FIND` )
find . -name $i -print >> /tmp/FIND2
end
# cat /tmp/FIND2 | xargs chown root
# cat /tmp/FIND2 | xargs chmod 1770

に訂正な。
716名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 01:19
>>709
# find . -name > /tmp/find.out
# cat /tmp/find.out | fgrep -f /tmp/FIND | xargs chown root
# cat /tmp/find.out | fgrep -f /tmp/FIND | xargs chmod 1770
>>716
cat が余計だな

...
# fgrep -f /tmp/FIND < /tmp/find.out | xargs ...
...

でよい
>>716
find の行もおかしい。
# find . -print > /tmp/find.out
だよね?
>>709
中間ファイルうざいね
perlぐらい使えば1発だと思われ
>>709
一行にまとめてみた。
find . -name `sed -e '2,$s/^/-o -name /' /tmp/FIND` -exec chown root {} \; -exec chmod 1770 {} \;

あんまり綺麗じゃないな。
>>709
そのスクリプトに限れば、は滅多に走らせないだろう。
root directory で動かすことも無いだろうから、
多少遅くてもたかが知れている。
「無駄だと思う」程度なら、そのままでも十分だよ。
そのスクリプトを実行しようとしている計算機のリソースが
ホントに厳しくて、ぎりぎりまで無駄を省きたいとか、
実行に恐ろしく時間がかかり、実行中は他の
仕事ができないので、早く終って欲しいとか、
このスクリプトは例題なんだとか、そういうことなら
それでもいいが。
>>721
これだけ find 起動しまくったら恐ろしく時間がかかるんじゃないか?
>>716-718 で十分だとおもう
723698:03/06/11 06:37
>>700
はいお、待っていてもタイムアウトします
724名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 09:57
GPLライセンスのライブラリをstaticリンクで組み込んだ
データ処理プログラムを作成しました。
このプログラムを公開した場合(非営利目的)、
GPLライセンスのライブラリを使っているという理由で
自身のソースを公開するという義務が生じるでしょうか?
>>724
はい。
(そのためにLGPLというものがある)
GPLライセンス=ゼネラルバブリックライセンスライセンス
>>725
早速のご回答有難うございます。
ソース公開の義務了解しました。
nslookup の ns は何の略ですか?
>>728 DNSのNSと一緒じゃネーノ?
DNS = 誰の名前システム
DNS = ドキュソのスクツ
mew-config-aliast を以下の用に設定しました。buz ではメールの受信が正常に出来るのに、
private では認証の時点で正しいパスワードを入れても password wrong と怒られてしまいます。
他のMUAでは普通にメールの送受信が出来ています。

(setq mew-config-alist
'(
;; private
("default"
("name" . "???")
("user" . "???")
("mail-domain" . "yahoo.co.jp")
("smtp-server" . "smtp.mail.yahoo.co.jp")
("pop-server" . "pop.mail.yahoo.co.jp")
("pop-delete" . t)
("pop-auth" . pass)
("signature-file" . ".signature.private")
)
;; buz
("buz"
("name" . "???")
("user" . "???")
("mail-domain" . "buz.com")
; ("smtp-server" . "smtp.mail.yahoo.co.jp")
("pop-server" . "pop.buz.com")
("pop-delete" . t)
("pop-auth" . apop)
("signature-file" . ".signature.buz")
)))
733名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 11:53
DNS = 何処の中野さん?
>>729
マジレス。
N は同じだが S は違うだろ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 12:27
XINU
>>727
非営利・営利はこの際関係ない
>>736
そだね。問題は他人の権利を侵害しているかどうかだから。
738名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 15:37
sf.net のダウンロードページ壊れてない?
739_:03/06/11 15:48
>>738
どこよ。
UNIXの勉強をしたいのですが、商用UNIXでお薦めなのはどれですか?
UNIXの勉強と、ファイルサーバーとして使えるやつがいいのですが。
10万円強で買えて、ハードディスクを安く増設できて、扱いやすそうなやつがいいんですが。

現在、Win2000とMac OS XでCG・映像制作を行っております。
IRIXには馴染みがあるのですが、先行きが危なそうですし。
>>740
prdownloads.sourceforge.net なのは全部。
743名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 18:03
passwd hoge
とかやると、標準入力の入力待ちになるでしょ、
これをコマンコマンドラインから指定したいんだけど、
passwd hoge < echo hogepass
みたいな感じで、
まぁ、これじゃ駄目だったんだが・・・
ひとつ、タノンマス。
744名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 18:05
>>743
expect
745名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 18:28
usrとvarって、どういう意味なんですか?
binはバイナリでしょ、tmpはtempでしょ、うーん。
746名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 18:29
>>741
Mac OS Xが商用UNIXではないとでも?

もしくはWindows2000にSFUなりCygwinなりインスコするぐらいでも
おおせのような目的なら全く問題ないだろうし。

それ以前に「UNIXの勉強」するのに「商用UNIX」である必然性なんて
皆無では?
>>747
>>741 はハードを言っていると思われ
オープンアーキのマシンが欲しいのでしょう
>>743
# perl -e 'print "/^hoge:\ns/:[^:]*/:".crypt("hogepass", "xx")."/1\nw\nq\n"' | env EDITOR=ed vipw

こういうのでできるかなぁ。
いや、743の役には立たんだろうけど、アカウントの大量一括登録とかに使えそうな気が。
750_:03/06/11 19:13
751741:03/06/11 19:39
>>747-748
形から入るのが好きなんで…。

MacOS Xでもいいような気がしてきますたが、この板見ると無茶苦茶に叩かれているんで。
HP-UXとかどうかな、と思ったりしたんですが、どうですか?
>>751
目的がはっきりしないのでアドバイスのしようがない。
好きなの使えば?
どうせ三日坊主になるんだから、PC Unix で我慢しとけ
>>751
商用にこだわるのはなんで?サポートとか?
PC ベースマシンで、有償サポート付きの Linux とかはどう?
755745:03/06/11 20:11
>>746さんどうもありがとう!
>>751
10万強ってSPARCしか無いような。。。
POWERとかRISCって桁が違うような。
金持ちならPOWERが面白いかもね。
757名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 20:22
      明   日   を   創   る   技   術   の

┏━━┓┏━━━┓┏━━━┓┏┓  ┏┓┏┓┏━━┓  ┏━━━┓
┗┓┏┛┃┏━┓┃┃┏━━┛┃┃  ┃┃┃┃┃┏┓┃  ┃┏━┓┃
  ┃┃  ┃┃  ┃┃┃┗━━┓┃┗━┛┃┃┃┃┗┛┗┓┃┗━┛┃
  ┃┃  ┃┃  ┃┃┗━━┓┃┃┏━┓┃┃┃┃┏━┓┃┃┏━┓┃
  ┃┃  ┃┗━┛┃┏━━┛┃┃┃  ┃┃┃┃┃┗━┛┃┃┃  ┃┃
  ┗┛  ┗━━━┛┗━━━┛┗┛  ┗┛┗┛┗━━━┛┗┛  ┗┛


                   (⌒Y⌒Y⌒)
                 /\__/
                /  /    \
                / / ⌒   ⌒ \
             (⌒ /   (・)  (・)  |    ∧
            (  (6      つ  |   |  ̄ヨ
             ( |    ___  |   /   ヨ
                \   \_/ / / / ̄
                 \____/ / /
>>751
叩かれてるのはMac OS Xそのものではないんだけどねぇ…
>>756
金持ちである前に土地持ちでないと
760YUIS:03/06/11 20:26
「2chからきました」ってコメントに書いたら値引きしちゃうよ(^_^)v
↓↓↓
 http://www.dvd-yuis.com/
>>743
useraddでいいんじゃないの?
>>761
どの OS かもわからないのに?
じゃあLinuxとFreeBSDだけで。
他は例外処理。
>>763
FreeBSDのどこにuseraddなるコマンドが?
adduser と useradd の両方用意しとくのが通。他はど素人
766名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 22:08
>>765
なんで?
adduser と useraddしか知らない奴が素人
768名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 22:16
useradd か adduser のどっちかはあるだろ。
/home/アカウント を作ってくれるかどうかはケースバイケース。
ユーザー追加のためとはいえ
どちらも使ったことがなひ...
useradd やら adduser やらでユーザ追加できる OS はいっぱいあるけど、
パスワードを設定/変更できるものは寡聞にして知らぬ。
>>770
adduser -w yes -f hogehoge でパスワードの設定が出来るOSがあるらしいぞ(w
772名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 23:25
vipwなんて忘れ去られてるYO。
「GECOSフィールドってのはそもそもGENERAL(以下略)」
と、うんちくを披露する機会も無くなっちまったYO。
>>772
時代も人も変化してるのです
最近ではメニューを使わないとユーザーの追加1つ出来ない人もいるそうだし
>>773
会社で扱ってる(扱わされてる)場合はそんなんがほとんど。
中途半端な管理を見てると、いろいろ言ってやりたくなるが、
いらん仕事が増えこっちにむかってくるからあえて知らんふり
775名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 04:08
眠れなくて困ってます。
一行読めば、睡魔の大群が小躍りしながら襲ってくるような
そんな man, info, source ありませんかね?
>>775
寝れないなら、ハックでもして時間を有効活用したら。
>>775
俺はてめーの駄レスを見ただけで、睡魔におそわれたよ。
二度寝しそうになっちまったじゃねーか。

てっとり早く寝たいんなら、てめーの面を鏡で見てみろよ。
一発で寝れるぞ。卒倒とも言うがな(ゲラ
778名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 13:29
redhat-7.2での話なんだが、自分のMakefileから

inlude /usr/share/mk/bsd.subdir.mk

して下のターゲットをまとめてmakeしようとしたんだけど、

% make
/usr/share/mk/bsd.subdir.mk:4: *** missing separator. Stop.

って怒られちゃんだよね。どうすればいい?問題の4行目は

.if !target(__initialized__)

でつ。そもそもifの前にある「.」は必要なのかな?
>>778
マジレスすると pmake 使え!だが、*BSDのBSD makeは糞だから、
いい加減 GNU make コンパチにしてくれ、と思う。
>>779
おおおお!
なんと、それだけの事だったのか。
pmake使ったらうまくいったよ。ありがとう!!
781名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 13:58

日本語環境について質問です。

lessやmuleでは、JIS、EUC、SJISを自動判別できます。
この判別できる情報は、ファイルのどこに有るのでしょうか?

また、それを知ることのできるコマンドも教えてください。

>>781
> この判別できる情報は、ファイルのどこに有るのでしょうか?
どこにもない。

> また、それを知ることのできるコマンドも教えてください。
qkc hoge > /dev/null
783781:03/06/12 14:19
>782
ない?ではどうやって判別するのですか?

qkcはQuick Kanji Converterですね。
調べてみました。
784名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 14:20
>>783
man nkf あたりでも読んでみたら?
785へたれプログラマ:03/06/12 14:47
初めて書き込みます。

HP−UX11b(CPU PA−RISC 2.0)を使用して開発してる者なんですが、
プログラム開発中にcoreファイルが作成され、上司から「解析しろ」と命令されました。
ですが、初めて使用するOS&CPUなのでアセンブラ命令等わからず、困ってます。

どなたか、このページをチェックすればわかるよ〜等の情報をお持ちでしたら、教えていただけませんか?
786781:03/06/12 14:49
>784
了解です。

自己レスです。

漢字判別
ttp://www.net.is.uec.ac.jp/~ueno/material/kanji/auto.html
Shift-JIS、JIS、EUC
ttp://www.psytec.co.jp/tips/0502/

ファイル内の文字コードから判別するのですね。
納得しました。

あと、
>782
>qkc hoge > /dev/null

を実行すると、どのような結果がでますか?
私の環境には入ってなかった。。


>>786
入ってないならちゃんとhogeをいれませう
下らない(質|疑)問ですみません。
UNIXドメインのlisteningソケットを作成し、acceptの前に
fflush(stdout); を入れるとEINVALでacceptが性交しません。
fflushの後にselectでlisteningソケットを拾う事はできますが、
その後のacceptで何故EINVALが起こるのかわかりません。
これらに何かの因果関係はあるのでしょうか。
Linux-2.4.20でglibc-2.3.1です。
>>779
もれは GNU make こそが糞だと思うな。あと autoconf libtool など GNU ツールは
数年前から糞街道まっしぐらって感じ。
>>789
GNU is not Unix っていうぐらいだから、Unix らしくないのはあたりまえ。
make コマンドの各種実装間の相違について詳しく述べられてる
書籍かドキュメントってありますかね?
>>791
ちょっと古いが O'Reilly
>>792
それは以前立ち読みしてみたんですが、
いまいち突っ込み方が足りないなぁという感じがしました。
漏れの読みが足りないだけかもしらんけど。

>>793
こっちは見たことないんで、ちょっと見てみますね。
795名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 16:42
ス-パ-ハカ-のお兄様方に質問です

docomoの携帯を使っているのですが、
最近 フィルタ-を掻い潜って来る迷惑メ-ルに大変腹が立ってます
fromにdocomo.ne.jpやez.web等を装って送ってくるのです
いくら 未(末)詳諾やドメイン指定をしても 駄目みたいです
とくに夜中送られてくるメ-ルに何度携帯をぶち壊しそうになったことか…

なにか良いアドバイスをお願いします
>>795
FreeBSD-users-jp ML で質問しる
797名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 17:00
>>795
板違い。
>>779は*BSDの/usr/src/usr.bin/make/make.hに
/*-
* make.h --
* The global definitions for pmake
*/
と書いてある事を知らないらしい。(藁
>>794
どっちもオライリーだけど....
800codomo :03/06/12 17:45
>>795
メルアドは前半30文字だからランダムにユルされる特殊文字混ぜて変更汁
そして誰にも絶対教えない
>>800 それでは意味無いでつね

みなさんは 我慢しているのでしょうか? もまえら おしんでつか?
可能な限り長くしておけば、めったに飛んでこないと思うけど。
おまいら 小遣い稼ぎにやってませんか?
>>799
ですよね。一体どこに目を付けてんですか? > 漏れ
立ち読みしたことあったのは GNU make 本ですた。
805CC名無したん:03/06/12 20:52
UltraDNSってどうよ?

http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0612/udns.htm
http://global.ad.jp/dns/

>インターネットの最も重要な機能の一つであるDNSシステムは、ベストエフォートという考え方に
>基づいて実現されており、信頼性という点では必ずしも万全とは言えない状態にあります。その
>多くは、オープンソースのDNSサーバーアプリケーションであるBIND(Berkley Internet Name Domain)
>を使って運用されていますが、BINDには、ハイジャッキング、スプーフィング、ウィルスなどのセ
>キュリティ問題の歴史があり、インターネットサーバーとして、最もセキュリティ脆弱性のあるもの
>の一つとの報告もあります。マネージドDNSサービスは、BINDが固有に持つ多くの問題を解決す
>る独自技術の上に成り立っています。

「BINDはクソ」と言ってるわけだが、

$nslookup -type=txt -class=chaos version.bind ns1.global-commons.com
Server: ns1.global-commons.com
Address: 209.217.1.3

VERSION.BIND text = "8.3.4-REL"

$nslookup -type=txt -class=chaos version.bind ns3.global-commons.com
Server: ns3.global-commons.com
Address: 209.217.16.3

VERSION.BIND text = "8.3.4-REL"

global.ad.jp はしっかり BIND だね。提携するなら自社の DNS サーバぐらい……
つーか BIND のバージョンぐらい隠しておけよ。
スレ違い
生きるのが辛かった
808名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 21:57
道行くお代官様、ネットワーク監視型のフリーなファイヤーウォール教えて下せぇ。
UNIXができた頃は紙とタイプライターが端末だったんですか?
何か今から見るとノスタルジックな感じでかっこいいですね。
*BSDとかで今も使えたら面白いと思います。
なんか部屋にポンと置いてあるとおしゃれですよね。

ed でも使って気分味わっとけ

ed! ed! ed!
ed こそ真の(
>>809
テレタイプは、タイプライターとは違うものです。
タイプライタぐらい小さければ部屋にポンと置けるのにね。
>>809
http://www.retrobeep.com/computers/general/teletypeASR33.htm
これでログ取ればどんな凄腕のクラッカーでも痕跡消すことは不可能。
>>809
おしゃれかなぁ?
http://www.heise.de/tp/deutsch/special/spiel/9759/9759_1.jpg

部屋にポンと置くのはちとむずかしいかも....
814名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 01:13
あなたが探してるのってこれだよね?この中にあったよ♪
http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
gtk2 を入れました。gtk-1.2.x のときにはフォント設定を .gtkrc に
書いて設定していましたが、gtk2 での設定方法が分かりません。どの
ファイルに書いたら良いのでしょうか? ちなみに gnome 自体は
インスコしていないので、コンパネみたいなのはありませんです。
816名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 03:33
>>813
このたぐいのTTYでスタートレックやるとクリンゴンやっつける前に難聴になります。
>>812 修正液
レスありがとうございます。
なんか想像してたのと全然ちがいました。
これはおしゃれとはいきませんね。
残念。
FreeBSD 5.1-RELEASEのCDでbootするとデーモン君のAAが出てきますが
これっていつ頃のバージョンから出るようになったんでしょうか?
>>813
これって立ってるのが Dennis Ritchie で座ってるのが Ken Thompson だよね。
>>818
電動タイプライタだけど端末モードもある、っつー商品を物色するといい。
でも、タイプライタの中古って、今の日本ではどこに多いのかね..
>>822
thanx
もうどこかでこの絵をモナーにしてる奴もいるんだろうな
824名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 15:04
よく、カーネルハックとか言うじゃないですか?そのハックってどういう意味なんですか?
HACK(6) HACK(6)

名称
hack - 運命の洞窟の探検
四苦八苦のハックぢゃないんだ...
納得している人が.....
M.ROOT-SERVERS.NETって東京のどこにあるの?
>>828
大手町NOC
830名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 21:48
>>829

ソースってありますか?

6 m-gw.nspixp2.wide.ad.jp (202.249.2.86) 60.783 ms 50.315 ms 35.769 ms
7 m.root-servers.net (202.12.27.33) 29.007 ms 62.256 ms 34.617 ms

これじゃ判断できなくって。
実際、hack(6)やってる人っているの?
はい。
>>830
こないだのNOC作業で見かけたから。
834 :03/06/13 22:13
場所は秘密ってことになってる > M
835名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 22:27
>>834
やはり治安上の理由からでしょうか。
残念。
>>835
テロリストか?ログとられてるから気をつけろよ
>>836

別にテロリストじゃないです。
ちょっと大きなことをしてみたかっただけ。
root server を見るとボッキするのか?
>>838

ある意味興奮するだろうなぁ
記念写真でも撮りたい
>>837
traceroute を地理的に表示してくれるツールを見たことがある。
なので、それ眺めたらわかるかもしんない。
あれでわかったら偉い。
>>840
whois をもとにしてるだけだから根拠はない
>>840

以前興味があって調べたら、DNS関連のRFCに沿って東経・北緯などを表示しているに過ぎなかった
つーか、テロの時に大手町を狙う。ってのはもう軍事的には常識なんじゃないの?
仮に今年の夏に東電の陰謀で停電が起きたとして、自家発電能力は足りているのかなぁ。
大手町だけなら、混乱は起こりはするが完全にダウンすることにゃならんよ

進んでいるという触れ込みのハズなのに単なるウィルスごときで一国丸々ダメになる某国とは違うんだから
root-servers.net はA〜Mまで13あるからなぁ。
全てダウンしたらすぐにインターネット崩壊?

誰かそういうシナリオを書いた香具師いないかな?
>>847
TLDくらいキャッシュされてるから少しくらいは大丈夫だろう。
実際去年のルートサーバDoSアタック時もほとんど影響なかったし。
849名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 06:03
root-serversって何してる鯖?
少なくとも俺の所には全く関わりなさそうだけど(海外・大学院)
>>849
何を聞いても、あっちに聞けよと答える冷たい人です。
ですが、その人が「あっち」を示してくれないとどこにも行けません。
あなたも毎日お世話になっているはずです。
トム・クランシーが書きそうな予感。
でもスターにするのは、いかがなものかと。大手町やられたら、だめじゃん。
なつかしのJAINみたく、完全グラフみたいな接続きぼん。
今時単純なスター型なわきゃないでそ
854これってば、ほんと?:03/06/14 11:42
当時どんなんだったんだろ

73 :モナー板の住人へ捧ぐ :03/05/24 22:55 ID:XawpfREl
モララーヲタよ。お前みたいな奴をみると、あの日のことを思い出すよ。
2001年8月25日。2ちゃんが本格的に閉鎖になりかけた日だよ。
転送量が多すぎて、費用が月700万もかかってるって発表されて、「数日中に閉鎖」って予告されてさ、
その日のうちにあっちこっちの板が封鎖されてた日だよ。
あのときのUNIX版の住人、カッコよかったんだぜ。「総力を結集」ってのはまさにああいう状態だよ。
転送量を1/3に削減しないと閉鎖、ってもんだから、新しいプログラム組んでさ、
そしたらほんの何時間かで完成したんだよ。それが聞いてくれよ、目標は1/3だったのに
1/16まで圧縮に成功しやがったんだよ。職人技なんてもんじゃねえよ、神技だよ。
でもよ、そうやって頑張る人がいた一方で、「ボクの肛門も閉鎖されそうです」とか駄スレ立ててたバカも
いたわけだよ。ちょうど、今のお前みたいにな。
だからよ、俺たちは総力を結集して、お前のバカ度を1/16に圧縮しようと思うよ。
ま、それこそ神技をもってしても無理だろうけどな。
SPAMの缶詰を買ってきました
でも気の利いた調理法がわかりません
どなたか御存知でしょうか?
>>855
無差別に送りつけて下さい
>>855
おまえら!SPAM の料理教えてください。
http://piza2.2ch.net/cook/kako/1006/10068/1006853250.html
スパムミート
http://cheese.2ch.net/recipe/kako/1012/10129/1012973527.html

漏れも沖縄の料理でよく使うと聞いたよ。
M Root DNS について
http://www.nic.ad.jp/ja/materials/iw/2002/main/dns/AM3-kato.pdf

>>847
root-servers.netが13といってもサービス提供してるIPが13個なだけで
13台のサーバで運用されている訳ではない。
FとかJは地域的、ネットワーク的にも分散してる。
http://root-servers.org/

FはPaul Vixieタンが世界中回って、いろんな所に置いていってるので
これからもっと数が増える予定。

{f,j}.root-servers.net に traceroute するとプロバイダによって
逝先違ったりするから複数のプロバイダ使える奴は試してみ。
>>855
調理法の書いてあるシールとかなかった?
ピラフとかなら合いそう。
http://www.spam.com/
>>855
板違いにも程がある。だがあえてレスすれば、
薄切りにして、フライバンで、弱火でカリカリになるまで
じっくり焼けば良い酒のつまみになる。
あと、ポーク卵は朝食の定番。これをタネにしておにぎり
を作っても良い。ポーク卵とおにぎりについてはググって。
新聞で、「ハッカーはジャンクフード片手にコンピュータをいじる」
と書いてありました。今冷蔵庫を覗くと、二ヶ月前の卵と乾いたレタスが
ありました。どうしたら僕はハッカーになれるでしょうか。
862とも:03/06/14 13:30
>>861
鶏卵は、半年ほど冷蔵庫で大事に保管すると、中身が消えることがある。
腐敗はしないから安心汁。
864うひひ:03/06/14 13:54
>>861
板違いにも程がある。だがあえてレスすれば
卵を好みの堅さに焼いてみじん切りのレタスの上にのせて
その新聞はクリスマス△帽子のような円錐状に丸め
体調が悪くなって吐くときに使う
>>858
csh やめれ
866名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 15:30
男は黙ってtracepath
867名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 22:40
/www/userで
www以下をquota制限しちょるけど

/var/spool/mail/userにはquota制限してないため
userには/www/user以下のファイルしかquotaがかかりまっせん。

ln -s /var/spool/mail /www/var/spool/mailとリンクしてみたけど実体がないので
quotacheckにはひっかかりましぇん。

cp -a /var/spool/mail/* /www/spool/mail/すればOKなんだけど
これをcronするのなんだかかったるいし、

誰か、いい方法おしえちくり〜  ヽ(`・ω・´)ノ ウワァァン!
>>867
リンク方向を逆にすればええんとちゃうの?
869名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 23:21
ウェブスタッフ大募集!登録費用一切無料で副収入のチャンス! 

http://www.coregroove.com/staff/af.php3?type=stf&id=013060

自分の貼った広告から誰かが会員になったら一人につき3000円ももらえる!
他にもいろいろな報酬があります。

↑俺も最初は半信半疑で暇つぶし程度でやっていたけれど、
先月15万振り込まれたよ。( ゚д゚)ポカーン
そこらへんの掲示板に広告を貼り付けてっただけなのに・・・。

2ちゃんにはこういう広告がそこら中にあるけれど、
これはマジでおすすめです!!
バンバン広告貼ってバンバン稼いでください!!
870名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 23:26
>>868
それも試したけど

-ERR[SYS/TEMP]Failed to create /var/spool/mail/.user.pop
with uid 500 ,gid 500 Change permissions

と怒られますた。  ヽ(τωヽ)ノ モウダメポ
871名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 00:31
マウス,キーボードを接続しないで,ネットワーク越しにOSのインストール
って出来るのでしょうか?
#マウス/キーボードコネクタが壊れているマザーボードを再利用できない
#のかなと思ったので.
>>871

シリアルコンソール使えばできる
873名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 01:52
>>871
質問の仕方を良く考えましょう。
>>871
PS/2かUSBが生きていれば普通にインスコできるじゃん
875 :03/06/15 02:24
routedでrip送受信してますが、これをgatedに切り替えます(使うのはrip)。
gated.conf以外に設定が必要になるファイル等、コツを教えていただけますか?
あと参考になるサイトあったら紹介してくれるとうれしいっす。

ところでripの定義をする所でretainというオプションがありますが、これを使うとどうなるんでしょうか?
876名無しさん:03/06/15 02:38
telnet開いたら文字化けになったので、
基本設定のフォントのところに、新たなフォントを登録したいのですが、
どうしたらいいのでしょうか?
今は二つのフォントしかなくて。
単純にフォントだけの問題かのう。。。
ま、せめてX環境なのか非X環境なのかくらいは書くべきかと。
>>871
問題なくできるけど、よそでHDDにインストールしてつなぎ直すのが楽では?
>>875
マルチポストやめろって言われたはずだが、
それについてどう思う?

コレに答えてくれたら俺も >>875 にそれなりの
答えを用意してあげまつ。
今、派遣の仕事などをやっているんですが、必要資格にUNIXの
項目を多々目にします。

では、ということでUNIXを勉強しようと思うのですが、
excel、accessのような勉強方法とはまた違うと思います。

資格の為にというよりも、皆様は、やはり仕事で必要だから
自然と覚えたというケースが殆どなのでしょうか?
>>880
物心ついたらそこに UNIX があった。
>>880

実用的な知識と資格で必要は知識は別。
だから資格をとるためには本を読むのが手っ取り早いよ。
>>880
access は man見ればわかります。
typoだと思いますが、execl ですよね? execl も manに書いてあります。
僕はどちらかというと execv の方でプログラムしますが・・
884880:03/06/15 16:06
皆様、即レスありがとうございます。

なるほど、資格と実用は別という事ですね。
私にとってはUNIXは遥か彼方の世界。
ただこれが使えたらっていう思いがあったもので。。
当方26歳、これから間にあうのかな・・


>>883

いえ、exel(表計算)です。すいません、程度が低いものなので。。
>>883
ワラタ
>>880 Windowsのブル-バックにうんざりしたから
>>880
まわりには Unix系しかなかったから。
使えるようになる為なら使うしか。資格がほしいなら本が効率的かも。
交渉な話題の最中にすみませんbashかsh で変数の値を 1 増やしたいんですが var=`expr $var + 1`より短い書き方はないでしょうか
889880:03/06/15 17:21
なるほど・・やはり本ですか。。

皆さんはやはりお仕事でUNIXを利用しているのでしょうか。
無知なものですいません・・
>>888
bashならletが使えるけど、汎用性を気にするならそれで良いと思うが
>>889
匿名掲示版で「皆さん」は誰をさすのでしょう?
まぁ答えは「人それぞれ」に決まってるです。
>>888
bashなら
var=$(($var+1))
>>892
それよりは>>890氏のletの解、もしくは全体を(())囲みの方が短いかな。
894名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 17:53
bach 最高でつよ?

>>894
異議なし。通はカンタータ。
小川さんかよ!
897とも:03/06/15 17:56
898名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 18:17
コマンドで用いるデータファイルをインストール
したディレクトリに関係なくオープンできるように
したいので、コマンド実行中にコマンド自身のフルパスを
取得したいのですが、良い方法はありますか?

Linuxだけなら環境変数で取り出せたのですが、
もう少し汎用性を持たせたいと思います。
899nm:03/06/15 18:37
UNIX FAQ にもあるとおり、汎用的な方法は存在しない。

なくとも何とかなるような設計にするか、ARGV になければ
エラーで跳ねるようにするかのどちらか。
今のワークステーションのスペックってどんなもんなの?
901名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 18:53
UNIXのソースコードを読んでみようと思ってるのですが、
linuxとかは非常にコードが汚いし実装も良く無いと聞いた
事があります。一番実装が綺麗なのはnetbsdだという声も。

やっぱnetbsdなのですか?(特にネットワーク周りとか、
カーネルもだけど)
読んでみればわかる
903898:03/06/15 19:45
>>899
FAQにあったんだね。
shell scriptでPATH変数を解析して
探すことで解決しました。
/tmp/hoge から ./a.out で実行されたらだめじゃん。
/proc 使うと少しはポータブルになるかしら。

で、ARGV[0] にはフルパスをいれる、という規約にしなかった
歴史的経緯をどなたかごぞんじ?
>>904
制限を積極的に付ける理由がない
906898:03/06/15 21:57
>>904
basename $0と$0の一致を見てPATH変数を見に行くかどうか
決めるようにしたから、多分ポータブルだと思う。
/procも考えたんだけど、システムによる違いが大きいんで
やめたんだ。
>>906
自らの実行ファイルの位置をアテにするのは非常に悪い設計
cvs のブランチタグがどんな風に
つけられているか、ツリーのように
表示する方法はないでしょうか?

909名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 05:47
/bin/catって何?
ビン詰めの猫
911名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 06:23
>>909

CAT
【コンピュータ】computer-aided testing 計算機を使用した試験;
【コンピュータ】computer-assisted typesetting 計算機を使用した 組版;
computerized axial tomography.
-----
cat 【キャット】ねこ
ねこ 1 【猫】

食肉目ネコ科の哺乳類。体長50センチメートル内外。
毛色は多 様。指先にはしまい込むことのできるかぎ爪がある。
足裏には肉球が 発達し、音をたてずに歩く。夜行性で、
瞳孔は円形から針状まで大き く変化する。本来は肉食性。
舌は鋭い小突起でおおわれ、ザラザラし ている。長いひげは感覚器官の一つ。
ペルシャネコ・シャムネコ・ビ ルマネコなど品種が多い。
古代エジプト以来神聖な動物とされる一 方、魔性のものともされる。
愛玩用・ネズミ駆除用として飼われる。 古名、ねこま。
----
cat
Unix系OSの基本コマンドの1つ、dosにもあるらしいが・・・
使い方次第では エディタ-にもなる強力なtool、
fullpath /bin/cat

血縁にnetcatもいるらしい /usr/local/bin/nc
912909:03/06/16 06:46
>>910
ネタとしての価値なし。氏ね。

>>911
(・∀・)オオォ!!
詳しいネタだし、
最後の方でまともな回答もしてくれてるので、俺の中では神。
/bin/catはフルパスなのねん。

ありがとう。
さぁ寝よっと。
>>912
二度と目覚めなくてよし!
(´-`).。oO(また宿題か!)
912> /bin/catはフルパスなのねん。
おまぬけな感動に、ややうけ。
cat を エヂタ として使う方法が今一つ分かってないんですが。
head と tail も使いまくるんですか?

# cat -n /etc/fstab
(15 行あって、11 行目を変更したい)
# head -10 /etc/fstab > fstab.head
# cat > fstab.head
# tail -4 /etc/fstab > fstab.tail
# cat fstab.head fstab.tail > fstab.new
# install -m0644 fstab.new /etc/fstab

それとも大人しく ed 使っとけ?
>>892
それなら、
  var=0
  ((var++))
  echo $var
で。
>>916
> # cat -n /etc/fstab
> (15 行あって、11 行目を変更したい)
11行目を変更したものを
cat >/etc/fstab で打ち直すのだろう。
bind関連の話題になると、「nslookup捨て捨て、dig使え」って論調が
よく出てきますが、nslookupがダメダメな理由ってどんなでしょ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 13:17
すみません教えていただきたいのですが、
Cで作成したプロセス内でPerlのプログラムを起動させています。
Cで作成したプロセスの起動タイミングはcronで決まった時間に
シェルで起動させてます。
(仮Cプロセス abc)
main(){
char message[1024];
int ret = 0;
memset( message, NULL, sizeof(message));
sprintf(message, "perl atoz.pl");
ret = system(message)
if( ret != 0 ){
printf("失敗");
}else{
printf("成功");
}
(シェル abc.sh)
#!/bin/csh -f
source /home/system/epos/run/.app_env
abc
cronでシェルを起動させるとperlのプログラムが
実行されないで終了します。
手動でabcを起動するとperlのプログラムは
正常に実行されます。
シェルに問題があると思うのですが解決できません。
よろしくお願いいたします。
922名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 13:33
# もし板違いならすみません

HP(Compaq) の Proliant 380 G3 に Xeon 2.4 を2つ載っけて、
FreeBSD 4.8R 上で SMP カーネルを作るちゃんと起動しやがりません。

昔 G2 で P4 2個だと問題なかったんですが、ハードの相性とか
あるんでしょうか? マシン2台とも同じところで止まったので
ドライバ?がへぼいのかと思っているのですが・・。

どなたか情報をお持ちでしたらお願いします!
923919:03/06/16 13:49
>>920
サンクスです。そのものズバリがあったとは…お恥ずかしい
>>921
> シェルに問題があると思うのですが解決できません。

そうですね。 csh はやめたほうがいいと思います。
そうですね。問題があるシェルを使ってる BSD はやめたほうがいいと思います。
926921:03/06/16 14:48
解決できました。
Perlの方のヘッダのパスが間違っていました。
パスを正しい内容にしsystem関数で起動時に”perl”を
取り除くと上手くいきました。
ありがとうございます。

>>924
シェル初心者なものなのでcshというのしか
参考にできなかったものですから。
やめた方が良いんですかね?
結局、いつか csh でスクリプトを書くのは間違いだったと気付く。
だったら今すぐやめるべき。
928名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 14:58
>>928 蓮画像
>>926
shell云々の前にOSからのメッセージを無視するな!
どうせ/dev/nullに捨ててたんだろ?
931名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 19:15
1年ほどまえに肝炎を患い、福利厚生が充実した会社なので8ヶ月ほどの
休みをいただき、ようやく4月から復帰してもとの仕事に戻っています。
しかし、
BSDも/dev/nullに捨てとけ
/dev/nullpo
934名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 19:42
1年ほどまえに肝炎を患い、福利厚生が充実した会社なので8ヶ月ほどの
休みをいただき、ようやく4月から復帰してもとの仕事に戻っています。
しかし、
机の上に花瓶か?
936名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 20:10
937926:03/06/16 20:27
>>930
そうなんですけどね。仕様ですので私の力ではどうにも・・。
>>908
GUIでよければguicvsをイヌストールするという手がある
cvsgraphとかなかった?
>>937
普通crondはコマンドからの出力をstdout/stderrともにメールしてくれるが。
俺様仕様は最初に解説してもらわんと分からんぞよ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 23:04
スレ違いかも知れませんが質問させて頂きます
現在私は工業高校の機械化の3年です
そして もうすぐ就職活動が始まります
そこで質問なのですが 現在私はコンピュータ関係と言うか
コンピュータを使ってプログラミングや管理見たいな仕事につきたいと今は思っています
皆さんはどのような職場にどのような資格を持ってして働かれているのでしょうか?
私は現在
計算技術検定3級
情報技術検定2級
危険物取扱乙種4類
アマチュア無線技士4級
を 持っています
進路指導部の先生に相談したら情報科の生徒じゃないと難しいと言われました
多少はC言語Perlはできるつもりです
半年程度RedHatも使っています
何かこの程度から勉強してとれる資格などあるのでしょうか?
就職活動のためにこの資格とっとけ見たいのや
この資格はあったら便利とかあれば教えてください
よろしくお願いします
>>941
この板だと「資格より実力」と言われるだけ。
マ板でもそうかな。

どうしても資格とりたいなら資格全般板に行けば?
それか就職板とか。
>>941
> 進路指導部の先生に相談したら情報科の生徒じゃないと難しいと言われました
高校で情報科つってもなぁ。大差ないだろ。
弱冠十代で腐った魚の目をしたオサンたちに囲まれながら
夜を明かす日々を送りたいのか?

 青 春 を エ ン ジョ イ し ろ !!!
元々は弱冠==二十歳
みんな、けっこう心の底は優しいのな。
>>945 はモバ板に帰れ
949945:03/06/16 23:30
(´-`)???
>>948 は漏スレに帰れ
951名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 00:58
>>951ハ今カラデモ遅クハナイ本隊ヘ帰レ
??951 17インチてスケッチブックかよ。うざ。
/*どなたか以下のソースが通る環境に住んでいる方、
実行結果を貼ってくれませんか。 */
#include <complex.h>
#include <math.h>

main(){
double complex z=0.0;
printf("%f\n",carg(z));
}
/*
 * そんな時の
 *
 * 性善説のUNIXサーバ
 * http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053173029/
 */