1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
03/01/27 03:35
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/27 03:56
muttユーザ=Not Using Emacs
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/27 06:50
個人的には嬉しいスレだな。 ところでさ、赤犬 8.0 に、ソースからインスコした Mutt 1.4i-ja.1 (2002-05-29) で、特定のメール表示したときに SEGV で落ちるんだけど漏れだけ? まだ細かく調べてないん だけどさ。
vimユーザーには嬉しいスレ。
color 設定してると落ちるな。さてと。。。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/27 09:08
やっぱエディタはvim6ですか? jedってのは使ったことないらか知らん。
嬉しいねぇ。 ついこの間脱Emacsしたので期待。
ちょっと紹介してみる。補足、反論歓迎。 しゃきしゃき動く CUI の mailer で、しごくまっとうな作り。 mime, ML機能, PGP など modern な mailer に要求されるものはおさえ てある。日本語まったく問題なし。 制作者の意向によるしがらみとか、実装の美しさの追求による変な不便 さみたいなのがない。つまり節操がない。macro,hook が強力なので、ソー スに触らずに 振る舞いを好きなように設定できる。 弱点は、POP,IMAP4 などに対応してないちゅーこと。fetchmail あるか ら、車輪はひとつでいいということみたい。また、mail/Unix 自体の初 心者は便利さがわからんかも。やや年季の入ってる人むけ。 とくにお薦めなヒトは以下。 ・他の(obsoleteな) mailer からの乗り換え。特に mnews ユーザはただ ちに乗り換えれ(私)。使用感 似てて機能が段違い ・どうせなら Unix っぽい/ならではな mailer を使ってみたいひと ・(j)vim ユーザ :-)
>>9 configure のオプションに、"--enable-pop" も"--enable-imap" もあるじゃん。
> 弱点は、POP,IMAP4 などに対応してないちゅーこと。 してるよ? configure で --enable-pop あるいは --enable-imap をつけれ。
知識が古かった。ごめん。 mutt は POP も IMAP4 も使えるよ~
でも、pop3s とか UIDL とか高度な機能は fetchmail の方が 良いでせう。そんなん実装されて mutt が重くなっても鬱だし。 今時の MUA っていう考え方だと、マルチアカウント対応が めっぽう弱くない? 漏れは wrapper と設定の工夫で特に 困ることなく使えていますが(えへ
mutt の IMAP サポートではサーバに保管しているメールをローカルのキャッシュとして持てたりしますか?
MUAとしての使い心地はとてもいいのですが、 ぼくのように単にメールを送りたいだけの人がわざわざ Postfixなどの設定をしなければならないのはしんどいと思います。
>>17 root でなくても使えるツールがいくらでもあるわけだが。
例えば imput とか。
(j)vim, mutt, screen, w3m... だいたいみんなこういう環境なのかな。 撲はメールの取得にgetmailを使っています。振り分け機能が弱いので fetchmailにしようかとも思いますが、セキュリティホールの情報を見かける たびに思いとどまっています。
fetchmail だって振り分け機能はない罠。 .fetchmailrc で procmailrc を MDA に指定するのが定石。 この場合、procmail は単に標準入力を読み込むだけだから、 getmail でも同じことができるのでは? # 漏れは getmail に関しては知らないのであしからず。
s/procmailrc/procmail/
あんな訳わかんないソフト使えるかあ! >procmail
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/27 23:39
確かにprocmailはボロク見える罠~ 素直にPOPをENAにせよ! でも、誰かも言ってたけど、SMTPぐらい(簡易なやつでいいから) いれてやったほうが、有りがたく思う香具師も多いんじゃない? (洩れは、POSTFIX使ってるのでとりあえず間に合ってるが。。。)
>>20 ほんとだ……一年半も知らずに使っていたなんて……
じゃあqmail-injectを使うという手もアリなのかな。
あとはSSLのトンネルとTCP socketを介さずにお話してくれれば……
>>18 撲も昔imputを使っていましたが、何となく処理が重いので
muttのMIMEエンコードまわりがしっかりしてきてからは
自作のスクリプトに切り変えました。
>>24 nullmailerという手もあるようですね。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/28 01:54
優良スレのヨカーン
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/28 04:46
set sendmail="/var/qmail/bin/qmail-inject" にして使ってますが、こういうことですか?
つい最近mutt使いました
*term上で使いたかったので
なんかないかなと思ったらデフォでmailが入っていたけど
mutt使ってます
>>3 端末エミュレータによっては落ちるよーな
mlterm使ってますが
落ちてました
mlterm-2.6.3にしてからは大丈夫だったけど
xtermではおちたことないな
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/28 12:38
s/使いました/使い始めました
今更 wanderlust 目的で (x)emacs を使い始めて lisp で customize してる。俺 lisp よくわからん。むふー mutt もお奨めだったりするのかしら。 imap 経由で使おうと思っているのだけど。
Emacser ですが、荒していいですか?(w
せいぜいがんがってくれ。
自動で振りわけるのは bounce が恐い。ので、安易に手でやってる。 まぁ FYI。そのままだと使えない可能性高いので(y/n とか) まずためしてからやってみてね。 save-hook '~h bugtraq-jp' +bugtraq-jp macro index ZB "T~h bugtraq-jp\n;s\ny" macro index FB "c+bugtraq-jp\n>[]" macro pager FB "c+bugtraq-jp\n>[]"
>>35 自動振り分けと bounce と、どういうご関係が?
>>35 | save-hook '~h bugtraq-jp' +bugtraq-jp
'~H +bugtraq-jp' で、+bugtraq-jpへのsave-hookにあてはまるパターン
全てにタグをする、というパッチを誰か作ってませんでしたっけ?
撲はreturn-path: を目印にsave-hookを書いているんですが、
tag-patternコマンドでそのパターンを書くのは面倒ですよね。procmailの
パターンはmuttのパターンとは互換性あるのかな。
>>31 >>16 にもあるけど、最近のmuttではIMAPでキャッシュファイルを作れるようになってる?
以前それが出来なくて乗り換えを断念したのだよね
このスレ見てたら使いたくなってきた wl ユーザです。 mutt にローカルなメールボックスみたいなものはあるの?MH とか? あと、送信はどんな仕組みになっとるんでしょうか? スレ見てると SMTP じゃなさげですが?
>>38 IMAP のキャッシュファイルって、mozilla のオフラインモードみたいなのを
イメージすればいいのかな?
mutt では(たぶん)無理。
同じことを思っている人はいるようで、"mutt imap offline" で検索すると
それなりに引っかかるので、それ用のツールをつくっている人もいるかも。
>>41 mutt自身にその機能はなかったですか
またしばらくバージョンアップを静観してみます(w
>>36 procmail 使うのが怖い、って言えばよかった?
いやそう、注意深いひとがきちんと使えばぜんぜん問題ないん
だろうけど、わたしはぼけっとしてることが多いので、閉じた
環境のファイルコピーですませたいの。異論はあろう。
>>37 一見便利そうだが、まぁ俺これで困ってないし(でた)
うーん、procmail を怖がる理由が分からん。Maildir 形式の場合には、 条件にマッチしなかった場合に(最終的に)落とすディレクトリを 指定できるんで、なんも難しく考えてないけど。 procmail の書式がキモイとかソースがキモイとかは別の話ですが。
procmail はロックが怖い
いや、だから Maildir だからロックしないんだって。
>>46 Maildir でも procmail は /var/mail にファイル作っちゃうような気が。
レシピの書き方によるのかな?
>>38 mutt-devの話によると、ローカルキャッシュファイル以前に
IMAPのサーバ側コマンドを活用できていないところに、動作が遅い
原因がある、てなことが書いてあったように撲は覚えています。
>>47 MTA を qmail に入れ替えて $HOME/Maildir 配送させてます。
procmail -v 2>&1 | grep mailbox
Your system mailbox: /var/mail/***
ls -l /var/mail
ls: /var/mail: No such file or directory
特にエラーが出るといったコトもないようです。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/30 01:56
muttいいよね.
ちなみにWin環境でも使いたい人の為にcygwinでのmake方法.
(cygwinでダウンロードできるのは英語版だからね)
http://www.emaillab.org/mutt/ からmutt (好きなバージョン)と
それに対応した日本語パッチ, さらにlibiconvをゲット.
libiconvはサクっとinstall する.
その辺からS-Lang(日本語パッチが既にあたっているものがベター)を
拾ってきて, install
ここで注意点は, そのままだとcygwinをunix環境だと思って
文字コードをeucにしてしまうので, SLang_codeの所を参照して
sjisにすること.
muttに日本語パッチを当てて(INSTALL.JA-PATCH.ja参照),
install. configureオプションはお好みで.
但し, --without-wc-funcs はすること.
また, 最適化オプションは-O0で.
あとgcc-2を使った方がいいみたい.
詳細は誰かフォローよろ.
書き忘れた. 送信にはcygwinでゲットできるsendmailかeximが使える. ハイソな君はきっとeximを使うだろう. 誰かcygwinでqmailコンパイルした強者はいるかな? fetchmailもprocmailもあるからかなり快適に使えるんじゃないかな.
>>50 は chalice ユーザーに 20 コロン。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/30 13:54
>>48 昔、isync で IMAP を local maildir に sync させて mutt で使ってたことがあります。
それなりに使えてましたが、全体的な使用感が満足できなかったので wanderlust に戻りました。
IMAPがもうちょっと上手に扱えるようになってくれればなあ。
言われてみれば変なスペースが付いているね。 リンク先には飛べるけど Not Found になってしまう。
>>57 %C2%A0
諸悪の根元です。
chalice スレで報告するのが筋かな?
chaliceスレのあるソフ板、昨日からカキコできないよん。
color 使ってますか? 端末が白背景な関係で使ってない んだけど、適当な設定をした人がいたら教えて。 ちょっと試してみたいかも
背景白は仲間。。。 color attachment blue default color tree blue default color indicator black green color status blue yellow color tilde red default color header green default . color header blue green From: color header blue green Subject: color header black green Date: color header black green ^To: color normal black default color message black default color body blue default [_a-z\.A-Z0-9-]+@[a-zA-Z0-9\./\-]+ color body blue default (http|ftp)://[_a-zA-Z0-9\./~\-]+ color quoted magenta default color signature red default あと。。。 hdr_order date from subject to cc set index_format="%4C %{%m/%d}%Z %-15.15n %s" set pager_index_lines=7 とか。 screen かましてます。
color header blue white . color header black yellow From: color header black yellow Subject: color normal black white color message black white color body red white [_\.\+a-zA-Z0-9-]+@[a-zA-Z0-9\./\-]+ color body red white (https\?|ftp)://[\*\$,\?=\#&@%_a-zA-Z0-9\+\./~\;:\-]+ color quoted magenta white color signature blue white color attachment black green color tree red white color indicator black cyan color status yellow blue color tilde blue white
ウワアアン
>>50 の方法でやってみたら
In file included from mutt.h:51,
from patchlist.c:5:
charset.h:43: parse error before `ICONV_CONST'
ってエラーになるYO
誰か助けて~
>>67 ./prepare したときにエラーは出ませんでしたか?
>>68 ちょっと再確認してみます.
>>69 いえ, winXP home+ cygwinです.
>>50 にcygwinでの作り方が書いてあったもので.
72 :
名無しさん@Emacs :03/02/03 23:10
あちきも cygwin で使ってみようと思ったんですがね・・・ メールの保存とか送信とか出来ます? たぶん保存するファイル名や、送信のために作られるテンポラリファイルにコ ロンが入るせいだと思うんですが・・・ この問題はどうやって回避したらいいのでしょう? 使えてる人教えて下さいませ・・・
スマン。MailDirじゃなくってmboxにすればいいのか。 まぁそれはそれであんま嬉しくないわけだが・・・
>>73 ちょうどmutt-devでその話題が出ていたよ。
>>74 っつー事は近々改善予定!??
激しく期待ですな。
ちなみに送信は出来てるっぽいな。
outboxへの保存しくじってたっぽい。お騒がせでした。
mattnを使おう、と誤読した…
>>75 いや、まだ結論は出てないみたい。
でも、mh.cとかを読む限り、muttはファイル名にフラグを持っていて、
そのフラグを簡単に抽出するためにcolonを使っているようだね。
でもcygwinってことはWindowsでしょ? Maildirを使うメリットってある?
>>77 単純に1ファイル1メッセージっつーのは安心出来るかな、と。
mboxだとメールが溜まった時にファイルブッ壊れたりすると嫌だなぁ、と。
そんだけなんですけどね。
80 :
名無しさん@Emacs :03/02/04 00:17
コロンが問題なら、別の文字に置き換えればよいのでは?
>>79 MHって使った事無いんですよねぇ。まぁ大して問題じゃないと
思うんですが。っつーか知らなかったし(w;
ちょっとその路線で逝ってみようかと思いまふ。
>>80 "':'" をgrepしたら沢山引っかかり過ぎてどれを置き変えれば
いいのか分からんかったです・・・mh.c の中だけでいいならいいんですが・・・
mbox_type=MH にしてみたんですが・・・ メールを保存しようとすると、指定したディレクトリに 延々と 1, 2, 3, 4,...,1000,...,2000,... と同じファイルを吐き続けるという現象が起こる模様。 mutt-1.4 + mutt-1.4i-ja.1 を ./configure --without-wc-func --enable-nls --disable-debug --disable-pop --disable-imap --with-slang でコンパイルしたんですが・・・皆さん使えてます? とりあえず mbox でいいか。やっぱ常用は難しそうだな・・・
>>78 > とりあえず mbox でいいか。やっぱ常用は難しそうだな・・・
UNIX板なんで「板違い」とかいわれるかもしれんが, せっかく
muttスレできたんだし, その辺情報共有していって
winでも使えるtipsを集めていきたいですよね.
理想はUN*XとWinでまったく同じインターフェースで操作できること
って思ってる人も多いんじゃないかな.
メーラ: mutt
ブラウザ:opera, mozilla, もしくはw3m
エディタ:vim, emacs
シェル:bash等
文字変換:skk?
ぐらいあってれば, UN*X使いもかなり快適にwin使えると思ふし.
cygwinもntsecで使ったりxinetd導入したりで頭よくなってきたし.
>>82 ".mh_sequences" が関係する?
cf. マニュアルの「4.6 Mailbox Formats」
cygwin 使ってないし、はずしてるかも
>>84 いや、今手元cygwinじゃないんで確認出来ないんですが、
.mh_sequences は一応 touch して作ったんですがダメでした。
>>85 touchで動く? 昔は
$ echo 'cur: 1' > your/mh/dir/.mh_sequences
とやってたけど。
>>86 .mh_sequencesは空でいいってどっかで見付けたんでtouchしたんですが、
まぁそれはそれとして、ご指摘の方法でもやっぱりダメでした。
なんかお騒がせしちゃってますね、スミマセン。
俺もcygwinで使ってみようと思う。 1.4iを無事インストールして、日本語表示もできたんだが、 日本語のメールを送信しようとするとassertで落ちます。 正確にはメール作成で編集し終った時なんだが assertion "errno == EILSEQ || (errno == EINVAL && ib == bufi && ibl < sizeof (bufi))" failed: file "sendlib.c", line 765 Signal 6 とstackdumpです。 作成メッセージに日本語を含まない場合はOKですた。 ムッキー
お騒がせしてる85=72ですが、
>>88 僕もそれなりました。ただ、僕の時はメールの編集に入る時だったんです
けどね。で、そのassertionそのものを
伝家の宝刀「コメントアウト」
したら特に問題無く(いや他でありまくりなんでなんとも言えませんが)編集
&送信が出来ました。
まぁ全然根本的な解決にはならないわけですが・・・一応・・・
>>81 cygwinでmutt-1.4iをMaildirで使ってる.':'の置換は,自分の
知っているのはmh.cとbuffy.cにあるやつ.
その他修正したのは,
* mbyte.cのwcwidth_ja()がSJISで使用すると,ある文字で
正しい値を返さない.(多分バックスラッシュとチルダ)
と今となってはなんのために修正したか分からないのが
一箇所あるくらいで,いまのところ問題なく使えてる.
mutt使ってます 本文中にURLが記述してあるとき ^BでURLを抽出, 選択,リターンで*term+w3m起動! これかなり好きなんですけど デフォルトではxtermですよね? これを他のエミュレータに変えたいんですが どこをいじればいいのかな? だれか教えてください
>>91 .urlview を見よ。COMMAND url_handler.sh があると思われるので、
それをなんとかする。デフォルトでは別窓にしないはずではある。
>>91-92 撲はurlviewを使わず(どうせw3mを呼び出すだけなので)
macro pager \cb "|sed -n '/^\$/,\$p'|w3m -o mark_all_pages=1\n"
としています。
>>31 結局 wanderlust そこそこ設定が終わった。わら
しかし、 mutt にも興味があるので暇なときにいじてみようと思ってま。
imap な訳だし mailer もガンガン変えるのも問題ないし。
しかし、 imap の cache 機能が弱いのは少々萎えですな。
むふー。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/06 20:52
添付ファイルを含んだメイルをForwardingすると、 Forwardingしたメイルに含まれていた、元メイルの添付ファイル名が 「元の添付ファイル名+DAT」に変更されてしまいます。 (ちなみに、サーバはNTです。) 何か対策とかありますか?(アウトルックユーザはちゃんとそのままの 添付ファイル名でForwardingできています。) 謎!
結構延びてるね さすが mutt unixユーザにはぴったりだね ぷ
kmail最高
mutterくその通りですね。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/07 08:23
95ですがmuttユーザです。
井伊馬糞の煽りは放置で。
あれからいろいろやってみたんだが, 結局解決せず。
>>89 さんに提案してもらった伝家の宝刀も
その場所でcoredumpのかわりにdeadlockになるだけでした。
cygwinで使う場合の他の注意点ってなにかありましたっけぇ?
もうダメポ
mutt起動してメール読むときに 画面が読んでるメールと受信メール一覧に割れますが 受信メール一覧を消すkeyってありますか? 狭いウィンドウでみにくくて
>>106 set pager_index_lines=*
108 :
>>107 :03/02/08 05:26
さんくすこです いいかんじになりますた
>>105 かなりテキトーですが、
> 作成メッセージに日本語を含まない場合はOKですた。
ってコトは日本語の文字コードが悪いとか。
僕は euc-jp@vim で使えてます。一応。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/10 12:16
現在は、送信時に local の qmail-inject を使って ISP のサーバに リレーしてます。もし、smtp-auth とかに対応させようと思ったら、 これじゃできないですよね。何かお勧めはありますか? というか、みなさん、送信はどうしてますか?
と思ったら、上の方で似たようなのが外出ですね。smtppush か。。。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/11 00:45
あ、いや、そういう意味じゃなくって emaillab.org に書いてある なかの一つに smtppush がお勧めになっているなぁ、ってだけです。 紛らわしい書き方でスマソ。 実際には、色々使ってみて自分に合ったのを選ぶつもりです。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/11 02:13
>114 はい。
メーリングリストをいくつか購読してますが メーリングリスト毎にディレクトリをわけたいのですが どーやればいいのかな from欄で区別すればいいの?
>>116 procmail などの適当な振り分け君を使ってください。
procmail であれば、任意のヘッダ X-ML-Name: などを利用できます。
ちなみにメールボックスの形式は何でしょうか?
というか、もう少し頭を使ってください。
Maildirです procmailですね やってみまつ
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/12 03:28
sSMTPもMasqMailもmakeでコケてしまう、、、SMTP認証なんて嫌いだ
120 :
ホンギルトン ◆TuqOJBbLXY :03/02/12 20:49
procmailとmuttの違いが分かりません。
>>120 ネタですか? procmail は MDA、mutt は MUA です。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/12 23:23
日本語パッチはいるのですか?
>>122 撲は日本語パッチなしで使っていますが、~b で絞り込むとき
日本語の文字にマッチしなくて困りますね。
>>123 自分で確認したわけではないが、
「set thorough_search=yes」にしてる?
>>124 してませんが、しても同じみたいです
(例: w3m-devのメールボックスで「~b 坂本」と「!~b 坂本」で絞り込み)。
+COMPRESSED +USE_CACHE なja-patchを誰かがメンテしてくれてはいないかな。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/14 04:36
>>112 nomail/nosendってperlスクリプトだから、rfc2554とか読んで
telnetでsmtpサーバの応答を観察すれば、AUTH LOGINあたりなら
すぐに対応できそうだけど。CRAM-MD5とかもできるのかな
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/15 00:12
pop before smtp も出来ないne
age
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/27 14:12
なんじゃこりゃ
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/09 07:17
index 画面のときに、multipart な添付ファイルがくっついているか どうかのフラグを表示する方法があったら教えてください。
MH形式のフォルダで、5000通とか溜まってるフォルダにchange-folderすると 死ぬほど遅いんですが、これはどうにもならないんでしょうか? 最初の一度だけ遅いのならともかく、他所のフォルダに行って 戻ってくるとまた待たされるのがつらい。
>>133 1. mutt内でフォルダを移動するかわりに、複数のmuttを立ち上げる。
2. Maildir形式に変換し、Maildir cacheパッチを使う。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/14 14:29
複数フォルダ間をまたいで tag つけするにはどうしたらいいの? /var/mail/hogeuser 中の文書を引用して返信する、で、その時、 別フォルダ、たとえば自分の書いた ~/Mail/outbox の mail も 同時に引用したいときがある。tag(*) はフォルダ移動すると 消えちゃうので ;r できない。 今は X 上でコピペしてしのいでるけど、mutt で閉じたうまいやり方が あれば教えて。
>135 mutt-j ML 読めるなら 0223[35] 辺り,と言いたいところだが 正直 "方法" として使えると言えるかどうかは微妙. 一旦 temporary folder にそれぞれをコピーしておいて, temporary folder を読み込んで tag してほげる,という...
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/25 20:17
1.4.1 & 1.5.4 リリース バッファーオーバーフローに対する修正
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/29 21:21
フォルダを開いたとき,自動的に Delete フラグを 付けられてしまうメールがあります. これを止めてもらいたいときは,どうすればいいのでしょうか.
メールボックスのパーミッションが足りないのか
へんなfolder-hook が設定してあるのか
どっちかが原因だろうか?
>>138 の質問では想像でしか答えられん
>>139 記述が足りずごめんなさい.
Maildir にしています.
フラグを立てられてしまうのは,
メールのファイルとして適当ではないやつです.
手でいじって,変にしてしまったやつか,
Subject: に非 ASCII 文字があるやつです.
他には何を書いたらいいのか...このくらいでよろしいでしょうか.
思ったより伸びてないな. VimユーザーやWindowsユーザーから反響あると思ったのに.
>>141 Vim だと koron さんのような目に見える協力開発者がいるからね。
日本語版パッチを作るだけでなく、なにか、積極的にアクションを起こさないと、
なかなか利用者は増えないのでは?
mutt使ってみたいんだけど他のPostfixとかprocmailとかとの 連携がいまいち分からないんでシルフィードから移れず。 Vimにはそこそこ慣れたんだけどね。ムズい。
うわーん.移りたいのに
>>138 が解決しないと移れないよぅ.
でも Emacs での日本語入力環境も捨て難い.skk だし.
# t-code の人は Emacs 以外はムリ?
>>143 自分でPostfix (or 他のMTA)を使っていながら、そんな台詞を
吐くヤツは論外だと思う。
そうでないなら、
受信に関しては、Postfix を使わずにfetchmail + procmail
を利用するのがよいでしょう。
送信については、Nomail かsmtppush がお勧めらしい。
ttp://www.emaillab.org/mutt/1.4/doc/INSTALL.JA-PATCH.ja.html#id2789635 この辺のことは、「他のプログラムでできることは、そいつに任せる」
というmutt の流儀を意識しないと、自分に合った環境は作れないと思う。
>>144 ML に参加して、そっちで聞いてみたら。
ML なら、メールボックスを添付する or どこかにupload する等で
メールボックス自体を検証してもらうことも可能かもしれないし。
その場合には、自身のプライバシーにご注意を。
>>140 想像するのは止めて、まず切り分けをしてみよう。
mutt -F /dev/null で開いて再現しないならmuttrcの問題。
>>146 はい.
それでも Delete フラグを付けられてしましました.
メールとして illegal なファイルには勝手に付けてしまうのかと思い,
勝手なテキストのファイルをフォルダに入れてみましたが,
Delete フラグは付きませんでした.
>>147 - ごめん、-n フラグをつけて、システム全体用の設定を読まないように
しても一緒?
- deleteフラグ、ということはそのフォルダを閉じるとメールが消去される?
- フラグをつけられてしまうメールのヘッダを半分ずつ削っていって、
どのヘッダが原因なのか調べることは可能?
>>148 こちらこそごめんなさい.
> - フラグをつけられてしまうメールのヘッダを半分ずつ削っていって、
> どのヘッダが原因なのか調べることは可能?
こんなことも思い付かなかったなんて.
X-Status: が原因でした.電信八号の頃のままだったんです.
いよいよ mutt マンセーになってきました.ありがとうございました.
>>141 あえて mutt を選ぶようなヤカラは自分で閉じて解決しちゃってるから
ネタにならんのじゃないのか。存在意義はあると思うけど。
>>149 親切な146の代わりにコケておいてあげる。だー(でも良かったね)
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/06 18:12
/usr/bin/mailで十分。オマエ等には、気合いが足らん!
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/09 10:07
送信にnullmailerを使っているんだけどset realnameset fromみたいなヘッダ情報が反映されません。助けてください
普段 wandarlust 使ってるけど、 alternative として mutt も併用してるよ。 あと mh も面白い。意味なく next とか show とかしてしまう。
>>152 エディタで本文を書く時点では$realname なり$from なりの
設定は反映されているの?
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/10 23:42
添付ファイルのあるメールを目立たせたいのですが、index 画面のときに multi-part なメールにフラグを立てるようなことは可能でせうか? 可能なら方法を教えてください。もしくは代替案でも良いのですが……。
>>155 color index red white "~h multipart"
みたいな感じかな。regexp はお好きなように。
あっ、なるほど。その手がありますね。しばらくコレで 使ってみます。ちょっと便利になった気分。サンクスコ。
なーんとなく過去ログを読んでいたら、まったく同じ質問が 131 で出てますね。漏れっただめぽ。へー、パッチがあるのかぁ。
(^^)
あぼーん
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/03 04:23
mutt-1.4.1入れました。快調。 スペースキーまんせー!
あぼーん
まっつんはdev@mutt.orgへ投稿する前に + MLアーカイブを読んで欲しい。 + 英語をちゃんと勉強して欲しい。
だれか初心者向けにcygwin への mutt のインストール方法を詳しく書いてくれないかしら?
ヘタレなので、
>>50 だけではよく分からない ^^;
あぼーん
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/03 18:51
smtpサーバってどうやって設定するんですか? man muttrcしてもわかりませんでした。
mutt それ自体には smtp 送出機能はないです。 パイプ入力を受けて smtp で吐き出してくれるものを 入れるか、いっそ MTA いれちゃうかです。(超FAQだべ)
>>169 ありがとうございます。
>(超FAQだべ)
ごめんなさい。
>>134 さんが書いているmaildir-patchらしきものpatch-1.5.2.me.hcache.1を
1.4.1に当ててみた(日本語パッチも)んですが、使い方が分かりません。
どうしたら良いのでせうか?
というか、このパッチはもしかして開発版1.5.2用のものなんでせうか?
>171 使い方はともかく,そういう experimental patch は 1.4系で使うことはだーれも考えていないと思われるので 素直に me に従って 1.5.4 にしとけ.(patch は 1.5.2 用だけど)
>>172 >>173 そうですか、やっぱり開発版用のものなんですね。1.4.1でも
一応パッチは当たったっぽくて*.rejも見当たりませんでした。
安定版と開発版の両方で試してみます。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/12 01:21
muttの使用を検討しています。 送信には fetchmail+procmail 送信には smtppush の利用を考えています。 設定等の詳細が解かる日本語のサイトはありませんか? 上記以外でも初心者が導入しやすい組合せが ありましたら教えて下さい。
あぼーん
あぼーん
>>175 | 設定等の詳細が解かる日本語のサイトはありませんか?
| 上記以外でも初心者が導入しやすい組合せが
もっと具体的な質問はできないのですか?
何が問題なのですか?
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/12 02:13
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/12 08:54
>>178 ,179
レスありがとございます。
まだインストールも済ませていません。
導入にあたって参考になれるサイトがあればと思いまして。
特にsmtppushは検索しても導入例がみつかりません。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/12 16:19
うほっ、コンパイルできません 以下のような感じでとまるんですがどういうことでしょうか。 1.5.4のコンパイルにチャレンジしてみたわけですが ----------------------------------------------- protos.h:442: warning: conflicting types for built-in function `fprintf' protos.h:443: warning: conflicting types for built-in function `printf' protos.h:447: conflicting types for `sscanf' protos.h:447: a parameter list with an ellipsis can't match an empty parameter n ame list declaration /usr/include/stdio.h:181: previous declaration of `sscanf' make[2]: *** [patchlist.o] Error 1 make[2]: Leaving directory `/home/myhomedir/tmp/mutt-1.5.4' make[1]: *** [all-recursive] Error 1 make[1]: Leaving directory `/home/myhomedir/tmp/mutt-1.5.4' make: *** [all-recursive-am] Error 2
>>181 mutt以外のプログラムをちゃんとコンパイルできますか?
muttのrelease版はコンパイルできますか?
./prepare はちゃんとエラーなく終わりましたか?
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/13 12:01
>>181 configure で AC_HEADER_STDC がだめだったんだぬ
インデックス画面で From と Subject の間に本文の行数が表示されますが、 それが 0 ばっかりになってしまうのですが(ちゃんと表示されているメールも少しあります)、 どうすればよいのでしょうか。
>>185 procmail で「Lines:」ヘッダを追加する。
>>186 ありがとございます。よく分かりました。
それにしても procmail の文法は難しい...
muttってどこからメールを受信するんですか? /var/spool/mail/$USERはいつもサイズが0です。 popも使ってないんですが、muttを起動するとメールを受信します。
/dev/japanpostから取ってきます
>>190 ありがとうございます。わかりました。~/Mail/hoge/newに入ってました。
sendmailがprocmailを使ってるなんて知りませんでした。
>>191 メールサーバの管理者と仲良くなっとけ。
自分が管理者だったりしてな
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/23 01:58
>>15 すみません、この方のマルチアカウントに関する対処方法について
どなたかコメントないでしょうか?このスレ見つけて、気になってます。
ちゃんと説明すると長くなりそうですが。 $HOME/bin/mutt を作成して、中で case で引数処理をして アカウント依存の部分を環境変数に書き込んでから exec で /usr/local/bin/mutt を起動します。変数名はご自由に。 で、muttrc の中では特定の項目、例えば set realname とかに 設定した環境変数を当てます。 set realname=${MUTT_REALNAME} とか。これで任意の文字列を 動的に処理することが可能です。 受信は fetchmail + procmail で、procmail の設定は アカウント毎に違うファイルに持たせます。無論、Maildir の 中はアカウント毎に区切ります。 基本はこんな感じ。
>>195 アカウントごとにディレクトリを作ってfolder-hookとaccount-hookで対処してる
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/23 23:22
もっと安直に .muttrc.ACCOUNT を作って(共通部は分けて source する) shell の alias で mutt -f .muttrc.ACCOUNT してます
>>195 >>198 つまりアカウントごとに別のmuttを上げる、とか
別設定のmuttを起動する、という流儀なのね。
>>198 それでも全然構わないと思いますです。漏れの場合、他にも
wrapper 内で処理したいことがあったので、どうせならその中で
完結するように、としているだけです。
この辺は自分の好みで良いかと。
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/24 10:35
メールを出す時にSender:ヘッダを付け足すのに失敗する事があるんですが どうしてなんでしょう。こんな感じです。 set edit_headers=no としてmy_hdrを使うと成功。 set edit_headers=no として手で書くと失敗。 set edit_headers=yes としてmy_hdrを使うと失敗。 set edit_headers=yes として手で書くと失敗。 「失敗」の時は、compose画面から再編集しようと戻ってみると すでにSender:は消えてしまっているみたいです。 存在しないような適当なヘッダを書くとちゃんと残るんですが…
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/25 19:30
cygwinできちんと使えてる人いるんでつか?
使えてるよ。
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/26 17:54
コンパイル済みのパケージにしてくだちぃ
linuxerさんめっけ。
あぼーん
age
「matzを使おう」と誤読した漏れは病気ですか……_| ̄|○
>>208 Ruby スレなんかいいから ruby-dev を煽ってきてください。
あぼーん
1.6 はいつ出るのでつか
メール作成時, 常に特定のアドレスをccに入れたいのですが, そのようなことはできますか?
>>213 ありがとうございます.
もう1つだけ教えて下さい.
aliasファイルに, 例えば
alias suzuki SUZUKI Ichiro ichiro@aho.net
というエントリーがあって, メール作成時に "suzuki"とショートカット
を入れると, To: の所にこのエントリーの名前(SUZUKI Ichiro)と
出てしまいます.
これをメールアドレスだけの表示にしたい(複数アドレスに送る時に, 他人の
名前を明かしたくない)のですが, aliasファイルから名前を削除するしか
ないのでしょうか?
>>214 a) edit_headers=yes にした上で、メール作成画面でシコシコ消す。
大量にあるのなら、正規表現で置換すればよろし。
b) alias ファイルに以下のようなエントリを作って使い分ける。
alias suzuki SUZUKI Ichiro <ichiro@aho.net>
alias suzuki-noname ichiro@aho.net
c) 変数 alias_without_realname を自分で作る (^^
>214 SUZUKI Ichiro と書きたいからそう alias 書いている,つーのが君の書き方. 出したくないなら素直に alias suzuki ichiro@aho.net# SUZUKI Ichiro とかすりゃえーやん.
>>216 > SUZUKI Ichiro と書きたいからそう alias 書いている,つーのが君の書き方.
確かにそうですね.
いろいろと, ありがとうございました.
このスレってのびてないけど, 書き込んだら結構反応があったのは以外でした.
現在Beckyからmuttに移行中(勉強中)でいろいろと厨房なことを聞くかもしれませんが
今後ともよろしくです.
cで新着ディレクトリの移動前、Space押すとで他の新着ディレクトリになるんだな。 知らなかったよ..._| ̄|○
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/12 12:23
mutt & cygwin & vimをターミナルで使われている方はいらっしゃるんでしょうか? スクリーンショットがあったら見たいんですが。
MUA:mutt MTA:? editor:vim みなさんがお使いの MTA が知りたい
exim
MTA: postfix(MTAが大げさな場合にたまーに nullmail) editor: ng
[xxxxxx@xxxxxx:~/mutt-1.5.4]$ make cd . && /home/xxxxxx/mutt-1.5.4/missing aclocal-1.4 -I m4 WARNING: `aclocal-1.4' is needed, and you do not seem to have it handy on your system. You might have modified some files without having the proper tools for further handling them. Check the `README' file, it often tells you about the needed prerequirements for installing this package. You may also peek at any GNU archive site, in case some other package would contain this missing `aclocal-1.4' program. make: *** [aclocal.m4] エラー 1 なぜ mutt がインストできない?
>>224 automake-1.4-p6.tar.gz もインストできない…
自己解決 # ln -s /usr/bin/aclocal /usr/bin/aclocal-1.4
>>218 そうなんだがそれをやる為にはいちいちmailboxesで登録しなきゃいかんのが
嫌なんだよな~
$default以下に未読があったら普通に飛んでくれればいいのに…
せめてオプションで現状の動きとその動きできりかえられるとか…
>>227 私のようなド初心者に$defaultが何なのか教えてくださいませ。
普段見る振分けディレクトリは、mailboxesに登録して、
マクロですべての振分けディレクトリをmailboxesに再登録している
ものですから、$defaultとやらが興味津々なのです。
>>228 $folderのまちがいでした.
どうもスミマセン…
私こそド初心者の質問をさらに1つしてしまいますが,
みなさんは「あるディレクトリ以下のクエリー検索」ってどうしてますか?
muttはあるディレクトリのインデックス内の検索は非常に強力ですが
そのディレクトリ以下のリカーシブ検索ってできるんでしょうか?
いつも シェルからegrep -nHr "From: hoge@aho.net" とかやってる私は
無知なだけ…ですよね?
>229 "ディレクトリ以下" って考え方は mutt にはない気がする... 扱うのはあくまでフォルダ単位じゃないかしら. ありうるとしたら,階層構造を持つフォルダという新しい フォルダのルーチンをつくってあげないといけないんじゃないかなぁ.
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/16 00:37
muttをcygwinで使ってる人いますか?
>231 なんか定期的に聞く人が現れる質問だなあ。 使ってますよ。
FAQ Q. mutt を Cygwin で使ってる人いますか? A. います。
>>230 だとすると, みなさんクエリー検索っていうか, あるディレクトリ以下の再帰検索とか
したくならないですか? 不便だと思ってるけど「そういうもんだ」と思ってる?
「そういうもんだ」と思えばあえてディレクトリツリーを分けすぎず,
見る時に検索やlimit使うようなかんじなんですかね?
MuttFaq
ttp://wiki.mutt.org/index.cgi?MuttFaq Q. How can I search multiple Maildirs for strings all at once?
A. Use grep or others. Mutt doesn't support a recursive search.
One of the others is Mairix. It indexes the mails in the maildir
folders. When a search is invoked, it put symlinks for the found
mails in a designated folder. It can be invoked using ! within
Mutt. See
http:// www.rrbcurnow.freeuk.com/mairix/ for more
information.
MUA: mutt MTA: fetchmail, nomail MDA: procmail あとは jvim と skkfep をなんとかして ようやく念願の脱 emacs & 脱 X が完了~嬉しいぞ(^^) mutt に感謝
脱emacs完了(´-`)。oO(vim + im_custom でよかった 幸せだぁ(*^∀^*)
セッカクcygwinで使えるようにしたのにmaildir形式だとまともに使えないよ~ ちょっと調べてみたところmaildirはファイルにコロン(:)をつけるけど windows(というかNTFS?)がこれを不正とみなすとか… cygwin + maildirで使ってる人どうしてます? maildirでもコロンつけなくするみたいなパッチもあるみたいだけど linuxの方とメールデータ共有したいし(linuxの方にもそのパッチあてればいいのだが…) MDA/MTAやmbox2maildirとかのツールもあるんで困ってます そもそもwindowsのレジストリを弄ぶとコロンがついてても大丈夫になるとか そんな都合のいい話はないものか, , , ここまできてmboxで使いたくないよ~
>>235 おお, thanx!!
muttにもwikiがあるのはしらなかったよ.
それにしても一言目から
Use grep or others.
ってそんなつきはなした言い方しなくても…
>>238 Windows で Maildir ってあんまりアドバンテージ無い気がするんだけど。
MH じゃあかんの?
>> 241 > Windows で Maildir ってあんまりアドバンテージ無い気がするんだけど。 これってどうしてです? > MH じゃあかんの? ま、ぶっちゃけ何でもいいんですけど、前述のようのlinuxマシンとrsyncして メールデータを共有したいのと、既にlinux側にある大量のメールがmaildirだったりとか するんですよね。
>>238 |ちょっと調べてみたところmaildirはファイルにコロン(:)をつけるけど
mattn_jpという人がパッチを投げてたよ。dev@mutt.orgのアーカイブで
Message-ID: <BAY7-F86k5KmrCwDGs50001748e@hotmail.com>
を漁ってみたら?
最近LinuxZaurusで使うようになった. HowToサイト見てほぼ,そのままの設定で 使ってますが,便利ですねぃ fetchmail&procmail&mutt&Nomail という組み合わせでオフラインの 状態でもメールの送信をためることが できていい感じ.
誰か
>>243 >>245 のパッチ持ってませんか?
っていうかmattnさんここ見てないのかな~?
>>239 mairix のシンボリックリンク、バーチャルフォルダの
アイデアを Namazu で活用すれば日本語検索も使えて(゚д゚)ウマー
$ mknmz -h -O ~/Namazu/mail --exclude=vfolder ~/Mail
#!/bin/sh
# nmz4mutt
# 使用例: ! nmz4mutt +subject:mutt and ホゲホゲ
INDEX=/home/hoge/Namazu/mail
VFOLDER=/home/hoge/Mail/vfolder
LIST=${VFOLDER}/1 # パイプによる一括処理用
if [ -z "$*" ]; then exit;
elif [ ! -f $VFOLDER/.mh_sequences ]; then
touch $VFOLDER/.mh_sequences
fi
/bin/rm -f ${VFOLDER}/*
COUNT=2
for i in `namazu -l "$*" $INDEX |sort`
do ln -s $i ${VFOLDER}/${COUNT} && echo $i >> $LIST
let COUNT++;
done
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/19 11:45
>>248 キタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!
あんた神!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/19 21:43
>>232-233 でも全然googleっても、インストールに関するTipsとかないんですが・・・。
>>251 っていうかこのスレの50は読んだ?
俺はこれだけで十分makeできて使えてるぞ.
# maildirは諦めてたが, mattnさんのパッチをこれから試してみるところ
50に書いてあるのと違うことしたのは,
- libiconvはcygwin用のバイナリをゲットしてきた
(gettextも)
- 俺はcygwinでもterminalはeucで使ってるので,
slangはそのままmakeした
以上.
まずはどの辺が分からないとかつまってるとか書かないと.
書けば, このスレの住人は優しい人が多いから, ちょっとは助けてくれると思うぞ.
>>213 212の件
my_hdr Cc: hoge@hage.ne.jp
みたいにして確かに新規メール(m)を作成する時には上手く行くんですが
rやgの時はccにhoge@hage.ne.jpを付加してくれません. . .
他の設定が邪魔をしてるんでしょうか?
それともこういうもの?
>253 うちではmy_hdr Cc:でrやgの時もうまくいってますよ。 何が違うんだろ?
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/20 20:49
gVimでもMuttって使えるんですか?
256!!
でもemacsでmutt使わんといてやー
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/20 22:14
>>257 なんだ、外部エディターか
Wanderlustみたいなことはできんのか。
gVimでWanderlustに対抗できるメーラーはないのか?
そんなあなたに Mvw - Mail in Vim World !! 開発続いているかは知らないが。
そんなあなたに Mvw - Mail in Vim World !! 開発続いているかは知らないが。
最近スレのびてきて嬉しいですね.
>>254 やっぱり他の設定が邪魔してるのかな?
ちょっとメール作成関係のオプションを見直してみます.
情報, ありがとうございました.
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/21 01:46
mutt + maildir環境をcygwinで実現する為に
>>248 のmattnさんのパッチを適用したので
報告します.
まずmaildirのファイル命名規則に関しては,
http://cr.yp.to/proto/maildir.html が参考になりました.
それで一般的にmaildir形式で新規メールを受けとると
1066627659.12195_2.hostname
みたいな名前がつきますよね.
普通ならこのメールを既読にすると
1066627659.12195_2.hostname:2,S
となりますが, コロン(:)がwindowsでは不正と扱われます.
で, mattnさんのパッチを適用し, set maildir_flagchar='_' すると
1066627659.12195_2.hostname_2,S
となるのを期待したんですが, 実際には
1066627659.12195_2,S
でした. 元のファイル名に '_' が含まれてるから, _2.hostnameから消しちゃったんでしょうか…
別にこれでも良かったんですが, 上記HPを参照すると, とにかくmaildirは
ファイル名がユニークである工夫をいろいろしているようなので, set maildir_flagchar='-'
にしてみたところ, 結果
1066627659.12195_2.hostname-2,S
と無事行きました.
おそらくこのケースでも, 元々のファイル名に '-' が含まれていたら
_2.hostnameから消す症状が再現するかもしれません.
元々のファイル名に '_' があって '-' が無かったのがたまたまなのか,
環境依存なのかは気になるところですが, まずはcygwinでmutt と maildir
が使えるようになっただけでもよしとします.
ところで, 普段はfetchmailでmailをゲットしてるんですが, cygwin環境で G したりpopフォルダを直接見に行くとcore dumpします. 同じような方, いません?
259ではないが、
>>259-260 muttで外部エディタで編集中に、他のメールを参照したりできないのが辛い。
Mewなんかだとできたよね、たしか。
もうひとつmutt開けばいいんだけど、なんかね。
:! とか、screenを駆使するのが、vi 使いです。
>>267 :! を screent と同列に並べるのはいかがなものかと。
>266 全く解決になっていませんが,一旦編集終了して,送らずに 中途保存して他のメールを見て,再編集,はよくやります. その他のメールを書きかけのメールに "引用" して編集再開出来れば ベストなんですけどねぇ. (以前も紹介しましたが,書きかけのものを +drafts とかにまとめて それらをまとめて引用等する,という裏技はありますが,裏技すぎる感じかな)
>>254 あれからいろいろ調べてみたところ, どうも $from が邪魔をしていたようです.
set from="my_address@aho.net"
my_hdr Cc: my_address@aho.net
とすると r や g の時にmy_address@aho.netがCcに入りません (m の時はOK)
設定ファイルに両者を書く順番を変えてもダメで, $from の設定をコメントアウトしたらOKでした.
きっと254さんは $from の設定してないですよね?
私が $from を設定したのは, $envelope_from を有効にしたかったからだけなので,
$from を設定しない変わりに
my_hdr From: MY NAME <my_address>
とすることで万事OKでした.
以上, ご報告まで.
>>269 こんにちわ
インデントは適当にあわせてください
begin 644 -
M*BHJ(&UA:6QD:7)N97=M86EL?@E4:'4@3V-T(#(S(#$Q.C$V.C,W(#(P,#,*
M+2TM(&UA:6QD:7)N97=M86EL"51H=2!/8W0@,C,@,3$Z,38Z,C4@,C`P,PHJ
M*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BH**BHJ(#(S+#(X("HJ*BH*+2TM(#(S+#(Y("TM+2T*
M("`@("`@:68@6R`D3E5-0D52("UN92`P(%T[('1H96X*("`@("`@("!E8VAO
M("(M/B(@)$-54D1)4@H@("`@("`@(&5C:&\@(B1.54U"15(Z("XB"BL@("`@
M("`@3E5-0D527T%,3#U@97AP<B`D3E5-0D527T%,3"`K("1.54U"15)@"B`@
M("`@(&9I"B`@("`@(')E='5R;@H@("`@9FD**BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ"BHJ
M*B`S."PT,R`J*BHJ"BTM+2`S.2PT-2`M+2TM"B`@"2`@25-.15=$25(],`H@
M(`EF:0H@(`EE8VAO("(D3E5-0D52.B`D1$E2(@HK(`E.54U"15)?04Q,/6!E
M>'!R("1.54U"15)?04Q,("L@)$Y534)%4F`*("`@("`@("!F:0H@("`@("!F
M:0H@("`@9&]N90HJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BH**BHJ(#4V+#8T("HJ*BH*("!]
M"B`@"B`@(R!M86EN"B`@9F]R($-54D1)4B!I;B`D4T5!4D-(4$%42#L@9&\*
M(2`@(&-D("1#55)$25(@)B8*(2`@(&QI<W0*("!D;VYE"B$@"B`@97AI=`HM
M+2T@-3@L-S`@+2TM+0H@('T*("`*("`C(&UA:6X**R!.54U"15)?04Q,/3`*
M("!F;W(@0U521$E2(&EN("1314%20TA0051(.R!D;PHA("`@:68@6R`M9"`D
M0U521$E2(%T[('1H96X*(2`@("`@("!C9"`D0U521$E2("8F"B$@("`@("`@
M;&ES=`HA("`@9FD*("!D;VYE"B$@96-H;R`B86QL(B`D3E5-0D527T%,3`H@
&(&5X:70*
`
end
>>272 mattnさん キタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!
大好きです. あなたは神です. im_customも重宝させてもらってます!!
友達から始めて下さい!!
272のパッチと246のパッチ, mattnさんのHPで公開してはどうでしょう?
確かにメンテしなきゃならないってのもありますが, 私も含めて恩恵が受けられる人が
たくさんいると思います.
http://cr.yp.to/proto/maildir.html を見ると, 一般的にmaildirを扱うものは,
元々のファイル名に '/' があったら '\057' に, ':' があったら '\072'
に置きかえるようですね.
246のパッチもここまでやれば安全にwindowsmaildirが使えるようになるでしょうね.
なんか 274 のカキコ で勝手なお願いばかりしてしまったので,
せめて
>>271 に答える形で (完全に書きなおしてますが…).
# ここから
mail_dirs="$HOME/Maildir $HOME/Mail"
ground_total=0
for i in $mail_dirs ; do
echo "======================================== $i"
new_dirs=`find $i -type d -name new`
total=0
for j in $new_dirs ; do
new_messages=`ls $j | wc -l`
if [ $new_messages -ne 0 ] ; then
long_name=`dirname $j | sed "s!$HOME/!!"`
short_name=`basename $long_name`
echo -e "$new_messages:\t$short_name"
total=`expr $total + $new_messages`
fi
done
echo "new messages -> $total"
echo ''
ground_total=`expr $ground_total + $total`
done
echo "total => $ground_total"
exit 0
# ここまで
私にできるのはこれぐらいですが…
お.なんだか久し振りにうにスレっぽいぞ(謎
>>274 ,275
時間ができたら mutt 用スペースを作ってみます。
>>275 ありがとうございます.
楽しみにしています.
ところで
>>272 って中身見てみたら
>>271 に対するpatchだったんですね.
>>272 の中で「
>>269 」としてあったのでてっきり「編集中に他のメールも
参照できるようにするパッチ」だと勘違いしてました ^^;;
…とこれだけではなんだし, 最近このスレも書き込み少なくなってきてるので
前からの素朴な疑問を投げてみます.
私はmuttを起動する時 -y オプションをつけてるんですが, 起動してから
またこの「ディレクトリ一覧」を表示する方法ってあるんでしょうか?
>>278 メールボックス以外のファイルも見えちゃいますがc? とタイプすれば一覧が表示されます。
>>279 ですよね. ただこの方法は '=' の一覧を表示するだけでその下に階層構造を
持っていて適宜procmailとかで振り分けしてる場合はちょっとつらいですね.
起動時 -y オプションをつけることで, mailboxesに指定されたディレクトリだけを抽出して
'N' マークをつける…というcapablity自体はmuttが持っているので,
起動後にそこに行けてもよいと思ったんですけどね.
>>280 macro index \ec c?\t
なんてのはどうでしょう?
>>281 これ, イイですね.
早速設定させてもらいました.
1.5.5 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/05 20:27
muttで日本語使えますか?
使えるよ
っていうか$fromつけなかったら$to_charsのフラグつかないじゃん… もうダメポ…
>>288 $from とmy_hdr で付加するアドレスとを別にすることを
考えたほうが早いんじゃない?
自分で管理しているアカウントなら、別名を作るとか、
転送メールを利用するとか。
>>288 254ですが、もう一度見直してみたら$fromも設定してありました。ゴメン。
From:とCc:を同じアドレスに設定、FとかTとかのフラグもちゃんとついています。
ちなみに使用バージョンは1.4.1i-ja.1なのですが、試しに
1.5.4i-ja.1を入れてみたところ見事にCc:がつかなくなりました。
もしかして開発版固有のバグなのかも。
1.4.1用の設定ファイルをそのまま使ったのが原因かもしれませんが参考までに。
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/10 20:29
>>285-287 で思ったんだが、ちょっとよろしいでしょうか。
muttをインストールするにはS-Langが必要だが、muttで日本語を扱うには、日本語
パッチを当てたS-Langが必要になる、ということで正しいのですよね?
で、mutt公式ページには S-Lang 1.4.8 用の日本語パッチはあるが、S-Langの最新
バージョン 1.4.9 用の日本語パッチってないんですか?
1.4.9は、src/sl-feat.h の SLANG_HAS_KANJI_SUPPORTを1にすれば よいようだ。パッチは不要なのかな。
mutt って正規表現で振分け出来る?こんな↓かんじの ("mailing-list" "\\bcontact \\b\\(\\w+\\)-\\(help\\|owner\\)@.*" "list.\\1") ("Delivered-To" "mailing list \\([^@]+\\)" "list.\\1") ("sender" "\\b\\(\\w+\\)-\\(owner\\|admin\\)@.*" "list.\\1") ("errors-to\\|sender" "owner-\\(\\w+\\)@.*" "list.\\1") ("x-ml-name" "\\b\\(\\w+\\)" "list.\\1") ("x-beenthere" "\\b\\(\\w+\\)@.*" "list.\\1")))
save-hookってメッセージごとにsかC入力しなきゃいけなくない? T ~A でマークして;sできるのかな。(書く前に実行すべきだよね)
>>292 返答ありがとうございます。まさにその通りでした。
以前、そのようにしてコンパイル・インストールしたS-Langに対し、
「日本語化されてないからダメ」と言われてコンパイルできなかったソフトウ
ェアがあったのですが、それはmuttではなく、slircでした。
muttは、SLANG_HAS_KANJI_SUPPORTを1に#defineされた S-Lang Ver.1.4.9 でコンパイルでき
ることは確認しました。
スレ違いスマソ
>>298 「いっぺんにしたい」とは書いてなかったから。
mutt-devにsave-hookの逆をやるアイディアを書いた人がいたけど
「それはprocmailとかでやるべきでは」という結論になったと思う。
保守
色の設定はどんな風にやってますか?
2つ質問があります。 maildirを使っているのですが、$maildir_trashはどのように使うのですか? 変数を設定する以外に別途ゴミ箱フォルダを自分で用意するのでしょうか? しないとしたら、dで「ゴミ箱に移動」した時にどこに保存されるのでしょう? 普段は$editorにgvimを設定し、sshでremote accessした時はvimに したいんですが、なにかうまいこと設定できませんか?
>>304 :set maildir_trash=yes
d コマンドは、「ゴミ箱に移動」というより、「Dフラグをつける」だけ。
maildir_trash=no なら、メールボックスを抜けるときに
Dフラグのついたメールは削除される。
maildir_trash=yes なら、Dフラグがついたまま。
マニュアルを読んで自分で試してみ。
$editor については、muttrc ではたぶん無理。
自分なら、シェルのドットファイルで設定する。
export EDITOR=gvim
if [ (ssh の時の条件) ] ; then
export EDITOR=vim
fi
あるいは、
alias mutt="mutt -F muttrc_for_vim"
alias mutt="mutt -e "set editor=vim"
あたりを使うか。
>>304 >どのように使うのですか?
字義の通り
>自分で用意するのでしょうか?
御意
>どこに保存されるのでしょう?
あの世逝き:-)
>うまいこと設定できませんか?
考え中(^^;
>>304 set editor="ps x |grep -q '[s]shd' && vim %s || gvim %s"
こんな簡易なものなら可能。||までを適当に変更すれば
君の望むようになるかもね。
環境変数あるでしょ?
[s]shd・・・意味不明。
>309 >307じゃないけど ps|grep で grep 自身を引っ掛けないためのよくある手ですが...
311 は unix 初心者か、cygwin 使いとみた...
つられるな!
>>305 > d コマンドは、「ゴミ箱に移動」というより、「Dフラグをつける」だけ。
そうなんですか。。。
ちょっと名前が紛らわしいですね。
普通にmaildir_trash=noにして、dでDフラグをつけてから
macro index\eT"T~D\n;s=trash\n^T.*\n" 'move deleted mails to trash'
みたいにすることにしました。
> if [ (ssh の時の条件) ] ; then
この「sshの時の条件」をどうやって判断すれば良いか…が質問だったのですが
>>307 とか参考にいろいろやってみます。
どうもありがとうございました。
>315 環境変数 SSH_CONNECTION があるかないかを材料にしては?
>>310 みんな ps -o ができない環境にいるんですね。
>>317 Solaris を使ってるのに、pgrep を知らないのですね?
>>319 いままで統合できなかった理由って何だっけ? パッチが大きすぎるから?
>>320 $assumed_charset,$strict_mime みたいなrfc違反な機能はイラネ
ってTLR氏に言われたんじゃなかったっけ?
>320 rfc 違反という表現はともかく,TLR氏は他人に厳しく&自分にも厳しく, というポリシーなので,自分(出し側)に厳しく&他人(受け側)に優しくという tt 氏の(日本語系では自然な要請から来る)ポリシーが 理解できなかったのでしょう. 日本以外からも assumed_charset とかが欲しいという声が出ることが 重要なので,良く注意して必要に応じてコメントを出しましょう. (無闇に出しすぎると荒らしみたいに思われ,TLR 氏から出入り禁止にされるので注意)
よぉし,荒らしちゃうぞぉ.
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/27 01:12
もっと mutt
メッセージをフォワードすると本文に ">" が付いちゃうんですが これを止めるオプションってなんでしたっけ?
mime_forwardするかindent_stringを空にするかしかないのかな。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/28 21:35
fetchmail、procmail を利用して、MH形式で ~/Mail 以下に振り分けているのですが、 新着メールを新着として判断してくれません。 各ディレクトリに .mh_sequences を入れ、.mutt/muttrc に以下の設定をしています。 他に必要な設定があるのでしょうか? set mbox_type=MH set spoolfile="~/Mail" set folder="~/Mail" set mbox="+inbox" set check_new=yes mailboxes (~Mail 以下のディレクトリすべて)
>>329 :set ?mh_seq_unseen
>>328 あれ、いつのまに設定してたんだろ…
thanx!!
>>330 ありがとうございます。
設定してみたのですが、やはりダメでした。
自分宛てにメールを送る、fetchmail - procmail で取り込む。
Mutt 起動 - 該当メールには新着マークがついてません。
何でだろ・・・。
>>333 ありがとうございます。
mh_seq_unseen="unseen" と表示されました。
>>334 procmailがMHboxにメールを放り込むと、.mh_sequencesはどう変化する?
「unseen:」という行に(メールファイルの番号が増える? それとも他の行に
番号が増える?
>>335 たびたびすみません。
.mh_sequences を確認したのですが、何も変化はありません。空です。
このファイルは自分で空ファイルを作成したのですが、unseen: というのは自分で
書き込むわけではないですよね?
実際はどういったかたちで新着チェックというかたちになるのでしょうか。
procmail で取り込む - mutt を起動する - mutt が新着を判断し、.mh_sequences
に書き込む、という感じでしょうか。
何か大きな勘違いをしているんでしょうか。
>>336 procmail が.mh_sequences を書き換えないとダメなんじゃない?
ところが、PROCMAILEX(5) には、
| Procmail can deliver to MH folders directly,
| but, it does not update the unseen sequences the real MH manages.
などと書いてある。
この後ろに、tips が書いてあるっぽいけど、英語読むのが面倒なんで、
あとはご自分でどうぞ。
念のため確認だけど、mutt のバージョンは、1.5.x だよね。
>>337 1.4.1 です。
procmail が書き換えるんですか・・。
現状ではダメダメですね。
頂いた情報をもとにいろいろやってみます。
お手数かけました。
>>329 マニュアルの3.11に
Note: new mail is detected by comparing the last modification time to
the last access time. Utilities like biff or frm or any other program
which accesses the mailbox might cause Mutt to never detect new mail
for that mailbox if they do not properly reset the access time.
Backup tools are another common reason for updated access times.
とありますよ.
ちなみに, 日本語マニュアルでの訳は
注意: 新着のメールであるかどうかは変更が加えられた時間と最後にアクセス
した時間とを比べて判断していますので、biff や frm や他のなんらかのプロ
グラムでメールボックスにアクセスするものを使っている場合、それらのプロ
グラムが適切にアクセスタイムをリセットしなければ Mutt は新着のメールの
到着を判断できません。バックアップツールもアクセスタイムを変える原因の
一つです。
でした.
ファイル添付についてお伺いしたいことが2つあります. 1の方が本来お聞きしたいことで, 2の方は実害はないのですが気になっていることです. 1. muttからMS Power Pointのファイルをmime_forwardで添付すると, becky使用者では正しく開け, Outlook Express使用者には「開けない」と言われました. 私のmuttrcの, なにかしらの設定が悪さをしている可能性が高いですが, どこから疑えば良いのか見当がついてません. 「開けない」と言われたのも職場でのことなので, 具体的な症状まで 聞けておらず, 雲をつかむような話で申し訳ありませんが, 同じような経験をされた方がいたら, なにかヒントを頂ければと思います. 2. 例えば上記のような操作 (PowerPointファイルをmime_forwardで添付) して beckyで見てみると, メール本文もテキストファイルで添付されているそうです. これは仕様でしょうか? 当方, windows環境がすぐにアクセスできない為, どちらも具体的な検証や症状の確認まで できていないので, 「おめーなに言ってんだよー」ってかんじだったら 無視してやって下さい.
>>339 procmail もそれにあたるのかな。
他には特に何も利用してないです。
私にはもう難しいので Maildir 形式に変更すべきかもしれません。
ありがとうございました!
>>341 個人的にはMaildir形式が好きなんでオススメしますけど
MH形式 + procmailで利用してる人の全てが新着チェック
できていないとは思えないので, なにかwork aroundが
あるとは思いますがね.
ちなみに私はMaildirを使ってること以外, 329さんと
同じ利用方法ですが新着チェックできてます.
343 :
名無しさん@Vim%Chalice :03/12/31 12:03
すみません、どなたか教えて下さい。 mutt で /var/spool/mail/username を読み込むと 読み込む事は出来るのですが、メッセージを削除しようとしたりすると 「メールボックスは読み出し専用」 というメッセージが出て削除が出来ません。 パーミッションは -rw-rw---- username mail /var/spool/mail/username で、問題無いと思う(他のマシンではこのパーミッションで使えているので)のですが、 何か他に注意点等があったら教えて下さいm(_ _)m
>>343 ls -ld /var/spool/mail/
>343 >344 の他,その mailbox を(意図せずとも) readonly モードで 開いていたりしない?
>>344 氏
ぐぉー。ありがとうございます。なんちゅーイージーミス…
>>345 氏もこんな私めの為に考えて下さいましてありがとうございましたm(_ _)m
>>340 問題になっているのは、
someone→ mutt(添付ファイルをつけてmime_forward)→ Outlook Express
なのか、
someone(添付ファイルつき)→ mutt(mime_forward)→ Outlook Express
なのか、
その他、なのか。どれ?
mime_forward は使ってないので適当に書くけど、
$mime_forward_decode あたりが関係してるのかねぇ。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/06 15:15
age
こんなんでいいんだっけ? % md5sum mh_flg_delim.diff.gz 5a2babd1c3f5ca233b4a14d031126d35 mh_flg_delim.diff.gz % uuencode -m mh_flg_delim.diff.gz <mh_flg_delim.diff.gz begin-base64 640 mh_flg_delim.diff.gz H4sICBJ8wD4AA21oX2ZsZ19kZWxpbS5kaWZmAOVYe0/bSBD/Gz7FQFUSByfx I+8cPVEIBV2gHI+7Sm1lGWcT++pXvXahR/vdb3bXjziYFvU4dFJRFOLZ2fHM zsxvZnbmzOfQtCLwkjhuqq1uqxNEi/ZVMp9/bllL1Iy03mg0qpnXLhICx+Zn UHVQtVG3O9IU0BRFX282mxWSSvz6qNMbdVL+RvmPv1Lr6bLWGwAnMIGCMAT8 3VwH/LNsM4LQjO23xunr86M3xunuxaFxvPvm/Ziv0zhKrBj/mTFYgR+TG4Ne iaXY8YgRQzxe304FrVFU0rl5q/PN+HnmzGdkDpfnE+PoePeUb2s3IAlnZkwg DGgcBj6ZoeTEj8GkcE1cV4bAh3kQWQQa7Uqz9L4i6/1uYZbeV5HQz8zi7+HW mRRPC805mu4fnY3Y0jas0TBy/HheF9rKsPnc0uRNGY/VcWdOdOCaiz20RmJG rFFfcEOdnZIM1PmbBOmTxPbStk+ucXfshc0XnMr3OchTR2kh7EAQEh9/ppsk 2NmBk8vpVGJ8t9UWDtDCQU9YyLnwK/VWIxyLJ/aKxow0X8wM3/QIbOxArVWD rS1Y32Dr7K++UWcaoBvxA/WCG1UfodWozZcvsIGLls0UhG3QZahd1CRJEm9J X80dh84CtBZMfwaJPyMuidF7HqHUXBBwKBA/SBY281u66SUL2z3m3u3tsfDV QEPTBpmv/hPThGef1rZZNSgs3ODKdGnLXk7mnFgBDPnag6Gheoc+Uoajjno/ OPT6cl8rcog96plX/jycnE1SnxzbZyR0HTIb31m49Ckh/h06XRx4HBZK1HJ2 3UWI89d7v00uVmSdRgRhxyeIQUcnRxd/7E6hznPn3gN3fCcun7agVBy1WHjw OVew6yP86N84ZATcISJup1PCYE5aQmFk3ENwjQIXIdAmsU2EVXAdOTGhECSI szaBl5YFNjFnuIxsPoQRCU2Ep0UmJQ1XCnEAVwQo8eMWwOTG8SChJKLgoeLX DrUZA1JQqkNbYneb4/gtbHrCU8YcXcW8gOC2f2GcX5zJcGacvD6ZyHA5ha0V h3Li5mgTvspcULvB/6FSrTDMfjKR3LOmFaMRiPJAMbZimDsuph9LdQTXVIGW 2NVOy0azmf685egJX/Hh671h4NnlSsyeK0KAkSsCQK0MgDvM+qirjNTeN3JM
k3v9pRzT5L6Suf0ZBr6DoHN8aJxPfjfOJqfTo8k+1FX45RdQpbscB9PdV69y Dk0S5axgwhLHeYz9yXStXl/xDwPP1SSU4Fd4x0ri2uoKjKA2qkm4tg68+jsW fAocBESbGqbrBhbU097Asw1KPibEtzDuGrguAxZMcJh+t9xh7PGvcXV+DLqy NtSzQpc3HCWhKFO0HB7xKImhvsXfohTVGJ8lXnexPKCMvGajDCPhIFXwFjRR v0cY3xjVLKTqGaQxYXclRQIHy6JSYpWsFDerhbFUWKwKS4lVwg7SJWmcdTgO N9zwPtCYeCHUrRibmS1/HuI3diNzlk4SK52KJPJGwM9ggCfeK8Dn6U/8uVV1 5PJKCP+gC1aEn+VrD5D+fZ+sSD/I1+5I/2EnVfaDQ03uKEqRJg8Ti41mU5XS djgicRL5P1uSlOSJ6C5JE6S0k28tJwEKxlNd6unFqdeDOWs756ypLwndjDZZ Y8l73GEX3aUXOfbU7vqZMuzJPVyVoJ3hUO4q3SJB7eaLCDs1lKOMCwI/qYzG j4e/MJ1j0jmFz5ms+nJc4AeBtZv1IQYy+RYLIDbMqKgRH1w1Hjo5gIj4QY4d 0MfpEw/LrqKhkoMiLP+tkisueUx9qw65r3ZwZMlRkLNe26xzxFGboHrMGD5o s8G7UCcvf9nNALeHu94zF9jZoDbHxvEhU3sDA+ST6TozIxv9liZLMTfiUHl3 s7hi4E3W0ty6w+dWKctp4Hcojp8QMQv3VTaDacIhVRYPEPcHw0F+DyCEiOyo 27OI6VA062lFziysWM/1+EiDCMs6Yo/MnOqySMcHzBL0kmUbVuCF/ApkA8o5 NiM0loF9uwyA2CXCcyquP9KX8758PQ25wbAjD5W85/0fGsAuf7gF5WCutKjK RaqidGRVUZVSDzu3ws+IHckVqo4KytApAKvdAHITsxGID3XcMDbm5JlGRabx RKMpFGSWL8kWt1fLYJdeewitiUtJtkncyynvUXDtnVIT0Yea95jmWqkXfEzN V/HhkY2odIfWU2X86hfuWHqfT64FcoXFC1PaUs/ADf3guC63EofsT06Q0LK5 ZVDkBufCS9hdhGwjzEFVEEqhvXQY5ZOQgRUn7jB2fauW7m+f3Lb7IP+RzKx0 qd5Hs/X+sOTSCJEXYlZWik4gOwqR48gig5tCALcoWS5hgqmUXI0kj61UpOjC OFykPtD7XVRmoJZ88EjK3Jcv39HrH+ACbvSQGAAA ====
uudecode すると、ファイル名の末尾にごみがついてるけど、 まぁ、よいでしょう。
>>350 ありがとうございます。
さっそく試してみます。
と思ったけど、バージョン違いかぁ。 MHで妥協かな。
いろいろ調べて, やっと解決しました.
1.
これはファイル名に日本語が含まれる時に再現する問題で,
$create_rfc2047_parameters をセットして解決しました.
どうもmuttはRFC準拠する為に, 非ASCII ファイル名をRFC2231で送ろうとするようです.
ただこれに対応しているメーラーはまだ少なく(Outlookもその1つ?)
mutt jaパッチで付加される上記オプションを設定することにより,
RFC2231形式とRFC2047形式の併用型の添付ファイル名を生成するようになります.
詳細は:
http://www.emaillab.org/mutt/linuxjapan/200111-mutt.pdf の最後のコラムが参考になると思います.
2.
これは $mime_forward_decode をセットすることで解決しました.
>>347 というわけで自己解決しましたが, コメントどうもありがとうございました.
ところで, 347さんは mime_forward は使ってないと書かれてますが,
添付ファイル付きのメールを転送する時はどうしてるんですか?
ひょっとして添付ファイル付きのメールを mime_forward しないと,
元の添付ファイルが転送先に届かないのは私だけ?
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/07 16:55
maildirnewmail ってどうやって使うの?
>>355 いや、添付ファイルつきのメールを添付ファイルごと転送するために
$mime_forward=yes にするという、あなたの使い方は正しいと思う。
僕は、自宅でしかmutt を使わないので、mime_forward を活用する状況が
ないのだと思う。
mime_forward したくなるような状況では、本文のみ転送($mime_forward=no)
するようにして、自分で改めてファイルを添付することで事が足りてしまう。
むしろ、mime_forward した場合に、元メールの本文がmultipart の中に
埋もれてしまうのがイヤ。
(もっとも、この点は、MUA がmultipart なメッセージを
どう表示するかという、別の問題だと思うけど)
結局Maildir使いたさに負けて、1.5.5.1から1.5.4に戻してパッチ当てた。
>>357 > いや、添付ファイルつきのメールを添付ファイルごと転送するために
> $mime_forward=yes にするという、あなたの使い方は正しいと思う。
なるほど, よかった…
ちなみに私も本当はnomime_forwardの方が好きなので,
message-hook.'set mime_forward=ask-no'
message-hook"~h multipart"'set mime_forward=ask-yes'
とかして, 本当に必要な時だけmime_forwardするようにしています.
muttで今日引っかかった事メモ。 mime.typesの捜索順序について、マニュアルには ${HOME}/.mime.types -> /usr/local/share/mutt/mime.types or /etc/mime.types って書いてあるけど、最後のは実際は/etcじゃなくて デフォルトでは/usr/local/etcを見るようになってる。 変更したい場合はconfigure時に--sysconfdirオプションで指定。 どうして添付ファイルのContent-Typeに反映されないのか、しばらく悩んでしまった
charset が書かれてない日本語のメールが化けるんですが、 どういう設定をしたらいいでしょう? .muttrc に set charset=iso-2022-jp では駄目なのですが。
スレ検索してみたんですが、ひょっとして
>>319-322 このあたりの話題が関連してるんですかね?
assumed_charset がないので駄目ってことかな。
>361 日本語パッチの README とか sample は読んだの金? 環境も mutt の version も設定も書かない奴のことなんか知らぬ
失礼しました。 日本語パッチは当ててません。本家の Mutt 1.5.4i (2003-03-19) です。 > 日本語パッチの README とか sample は読んだの金? 読んで見たらやっぱパッチないと駄目みたいですね。
>>364 素のmutt で、メール毎にCtrl+E(edit-type) して、
text/plain; charset=iso-2022-jp
を入力してもよし。
マクロに登録すればそこそこ使えるものにはなろう。
>>364 そういえば そろそろ本家のは 2byte 対応になったとか まだなっていないとか
>366 "対応した"というのをどの程度で認めるかによるが、 基本的には iconv による国際化は取り込まれている。 ただ、>365 のような小技を駆使しないと実用上 "使える" 状態には ならず、そのために日本語パッチが必要です。 (まあいろいろあるんだけどさ)
>>361 そういうときはnkfをインストールしてから、
:set display_filter="nkf -e"
とかやりましょう。
$mime_forward_decodeについてですが, 日本語パッチについてくる
サンプルmuttrcによると,
# you should not change the following configurations.
と書いてある下に
set mime_forward_decode=no
という設定がしてあります.
ということは日本語パッチとしては, $mime_forward_decodeはnoを推奨している
ようですが, この理由はなぜなんでしょう?
私は
>>340 >>355 の理由により, あれから$mime_forward_decodeはyes
で運用しているのですが, なにか考えられる副作用があるのであれば
教えて頂けないでしょうか.
メッセージを別のディレクトリに移動するにはどうしたらいいのでしょうか? 例えば、mbox から spam へとか。 コピーなら copy-message で C があるみたいなんだけど。 コピーしてそれを元のディレクトリから消して、 というふうにしたら移動と同じことにはなるんだけど。 もっとスマートにする方法はありませんか?
>>370 s
t または T でタグ付けしてから ;s
どうもです。 保存で元の場所から自動的に(デフォルトで)削除になるんですね。
373 :
名無しさん@Vim%Chalice :04/01/15 21:41
Nフラグがついたメール(新着メール)に色付けできますか?
>>373 color index red green ~N
なるほど。早速設定しますた。
>>369 古いメールだけど、
Subject: [mutt-j:01043] Re: forwarding charset
Date: Wed, 27 Sep 2000 23:25:10 +0900
| 現状の Mutt の仕様では mime_forward_decode が設定されると、文字符号化
| 方式の変換も行われてしまいます。
| そのため、送信時に再び文字符号化方式の変換を行わないといけないのですが、
| 滝澤の書いたパッチでは抜け落ちているようですね。
| まあ、色々試してみないとよくわかりません。
|
| ということで、現状ではデフォルト値で使ってくださいということです。
添付ファイルのcharset を変更してしまう、ってことだったと思う。
その後fix されているかどうかはしらない。
"Content-Type: text" 以外なら、影響ないのかも。
>>376 Namazu と連携させるものを開発してください。
>>378 ,
>>379 $mime_forward_decodeですが, セットするとzipファイルが添付されているメールを転送した際に
元メールの添付ファイルが消えてしまうようです.
日本語パッチ付属のドキュメントを良く読むと, $file_charsetを有効にする為に
$forward_decodeと$mime_forward_decodeはデフォルト値から変えるなと
書いてありますね.
以上, ご報告まで.
素朴な疑問です. マニュアルを読むと, pagerで '$' は <bottom> に割り当てられているように 書いてありますが, 実際には index と同じく <sync-mailbox> ですよね. 逆にデフォルトの設定では, pagerで <bottom> に割り当てられているのは <End> だけで, 親切なキーバインドとは言えないと思うのですが… あれ, なんか激しく勘違いしてますか?
>>382 まあ深く考えないで bind でカスタマイズするよろし
すみません, もう1つbindに関して質問. shift-spaceになにか割り当てたい場合って どう表記すれば良いんでしょう?
>384 X11 client ならそのイベントを取得できるが, tty ベースのクライアント(mutt)では "shift+space" は space と区別がつきません.
mutt-1.5.6i
そういえば xterm 系拡張(?)かなにかでマウスイベントをホゲれるのが ありますが,そういう路線で shift+space とか ctrl-semicolon を ホゲれるかどうかは私はしらないので誰かしっていたら教えてください. (mutt で使えなくても... 単なる疑問なので)
alias hoge aaa@bbb.com alias hoge ccc@ddd.com ていう書き方はできないんですか?
>>389 www.dotfiles.com/index.php3?app_id=27
>>387 何も知らないけど w3m ではできてるからソースみてみたら
参考になるかもよ
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/06 11:02
folder +hoge -pack は、mutt 単独では出来ないの? macro 使えって事?
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/12 07:28
Mutt-1.4.2 has just been released. バッファーオーバーフロー対策
>>393 ありがとゴゼーマス。
早速Upデートします。
ん?latest ver. は 1.5.5 でしょ?
ただの独り言だけどな。
安定版:1.4.2.1 開発版:1.5.6 が最新のもの。
お決まりのネタだが、muttって何て読むの?ムット?マット? 英和でmutt(マット)引いたら 1 あほう,のろま,ばか. 2 《軽蔑》 犬; (特に)雑種犬 とあってニヤリ。シニカルだな作者
400 :
Linux5 :04/02/13 11:09
mutt 【発音】mΛ't、【変化】《複》mutts、【レベル】7 mutt {名} 雑種犬、《軽蔑的》犬っころ Mutt and Jeff マットとジェフ mutt mitt 犬の糞を入れるための袋
mewの反対語
gnu 【発音】nu':、【@】ヌー、【変化】《複》gnus gnu {名} 《動物》ヌー
訳有ってmuttをmbox形式で使いたいですが、エラーが出てmailboxを表示しません。 受信にはfetchmail,振り分けにprocmail使用。 "~is not a mailbox" なるエラーが出ます。 以下muttrc晒しますのでご指摘ください。 ----------------------------------------------- set sendmail="/usr/sbin/nomail" set realname="hege hoga" set from="haga@nifty.com" set hostname="nifty.com" set mbox_type=mbox set spoolfile="/var/mail/zaurus" set folder="/mnt/card/Documents/mbox" set mbox="/mnt/card/Documents/mbox/inbox" mailboxes "inbox" set record="/mnt/card/Documents/mbox/sent" set tmpdir="/mnt/card/Documents/mbox/tmp" set editor="vi %s"
mutt は各種 mailbox を自動判定するようになっているが, mbox といっているものが mutt 的には mbox に該当しない形式 である可能性はないか? .procmailrc の配送部分の記述,及び該当 mbox の先頭数行と メールの区切り前後の数行を分かる範囲で晒すべし.
.mh_sequencesを空でもいいから作って、そのdirにおいとくと "~is not a mailbox"って出なくならない?
ユーザとグループは略していいので ls -ld /mnt/card/Documents/mbox/inbox の結果ください。
403です。 mbox形式は諦めてMH形式で試して見ました。 >405 MH形式に変更して該当ファイルを置いてエラーは出なくなりました。 が、メール削除すると.mh_sequencesも消えてまたエラーが出ます。 何故だ。。。 >406 drwxrwxrwx 2 root root 8192 Feb 23 21:15 /mnt/card/Documents/mailbox/inbox です。
そうそうもう一点おかしなことが有って、メール送信してもsentboxに メールが入ってくれません。 ちなみに ls -ld /mnt/card/Documents/mailbox/sent すると drwxrwxrwx 2 root root 8192 Feb 22 13:07 /mnt/card/Documents/mailbox/sent だそうです。
>>408 パーミッションの問題のような気がする。
Maildirを本体に作成したらどういう動きをする?
うまく行くようだったら、/etc/sdcontrolの次の行を
修正してやってみそ。
FATOPTS="-o noatimei,quiet,umask=000,iocharset=utf8"
これを
FATOPTS="-o noatime,quiet,umask=000,iocharset=utf8,uid=500,gid=500"
sdカードのオーナー/グループが root.root から zaurus.qpe に
なる。ついでに noatimei というタイポを修正。
410 :
名無しさん@Linuxザウルス :04/02/24 21:37
>>409 おっしゃるように変更してみましたが、残念ながら症状は変わりませんでした。
フォルダのプロパティを見るとちゃんとオーナーとグループがzaurus,qpe
に変わっているので間違えてはいないようですが。。。
残念でした。
>>329 と同じ様な状況なんですが、解決はしたんでしょうか?
ちなみに、1.5.4 で日本語パッチは当てていません。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/26 07:50
1.5.6 の内蔵ページャで、半角スペースが、? で表示されるんだけど、 漏れの設定がおかしい?
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/15 01:01
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/17 01:49
日本語化パッチあてて、header cacheパッチあてるとうまくうごかん。 どうにかしてくれー。
すんません。muttの添付ファイル [-- タイプ: image/gif, エンコード法: base64, サイズ: xxK --] が携帯で受信されません(本文は問題なく届きます)。 どうしたら良いでしょうか?(携帯側で添付を撥ねる設定はしてません) # 待ち受け用にトリミングした画像データです
>>416 俺は普通にできているが。
添付した画像の問題じゃないか?
PCからだとどうなる?
携帯と言ってもいろいろあるが。
>>415 ふむ? 俺は上手く行きましたよ.
header cacheパッチあててから日本語化パッチあててみ?
>>419 ほんとですか!
やってみます。versionは1.5.6ですよね?
>>420 > やってみます。versionは1.5.6ですよね?
です.
> PCからだとどうなる? PCからです…
>>420 わかってるかもしれませんが、ME 氏の hcache はダメダメです。
>>414 が現在最良の cache patch です。最新の 8 でとても調子よく使えてます。configure にオプション付けたりmuttrc に set maildir_cache=filename と書いたりする必要があります。
>>416 一文字でも本文に入れると受信できる、とか、
disposition を inline と attach の両方試してみるとか。かな?
>>403 は mbox を理解しておられないと思います。
私の記憶では mbox はディレクトリではなくファイルのはず。
mbox_type=mbox で、どこかのメッセージを未存在の場所に
C (copy) または s (save) してみると mbox のボックスを
作ってくれると思いますよ。
>>290 たしかに再現しますね。send.c かな init.c かな。よくわかりませんね。
>>288 alternates でなんとかなるかも。
>>426 間違い。current 1.5.6 で
>>290 は再現しませんでした。my_hdr Cc: myaddress 可能です。すみません。
なお私はちょっと立ち寄っただけなのでもう来ないかもしれません。
お邪魔しました。
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/19 08:26
受信したattachmentを保存するとき、defaultでは$HOMEに保存されるようなんですが、 これを$HOME/tmpに変えたいときは、muttrcになんて書けばいいでしょう?
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/19 11:57
muttっつーのはなんすか? 一言で説明してちょ
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/19 12:08
>>429 "All mail clients suck. This one just sucks less."
>>428 macro attach s "<save-entry>~/tmp/"かな?
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/19 18:41
>>416 以前着信音をPHSにメールしようとして駄目なことがあり、
Content-Type: application/octet-stream; name="mambo.dxm"
てな感じでファイル名をつけて送信したらOKなことがありました。
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/19 20:58
>>433 これが正攻法ですね.
もう1つの手としては,
# ---- ここから
#! /bin/sh
cd $HOME/tmp
exec /usr/local/bin/mutt
# ---- ここまで
みたいなスクリプトをpathの通ったところに置いて起動する.
mutt本体よりも 先に見つかるとこに置いておけば, スクリプト自体を
muttにすることもできるでしょう.
この方法だとw3mとかで常にダウンロード先を $HOME/tmp にする等にも
応用できる.
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/22 03:36
~/.mutt に set sendmail="/usr/local/bin/nullmailer-inject" とかいても、 mutt -v | grep SENDMAIL で、 SENDMAIL="/usr/lib/sendmail" と出力されてしまいます。 送信用プログラムに "/usr/local/bin/nullmailer-inject" を設定するには何か足りないのでしょうか? よろしくお願いします。
>>437 mutt -v の表示は、コンパイル時のオプションであり、
デフォルト値となるだけで、"set sendmail" で、上書き
されているのではないですか?
「:set ?sendmail」で、nullmailer-inject が表示されるなら
問題ないかと。
nullmailer が実際に使われているかどうかは
nullmailer のログで確認すればよいでしょう。
>>438 さん
レス、ありがとうございます。
mutt や nullmailer って、どこかにログ出力しているのでしょうか?
/var/log のファイルを見ても、更新されているファイルが見当たりません。
そもそも、mutt で送信をしようすると、
"メッセージ送信エラー。子プロセスが 127 (Exec error.) で終了した。"
とエラーになってしまい、
これは、mutt -v | grep SENDMAIL の結果が、
SENDMAIL="/usr/lib/sendmail"
だからだな と思ったのですが、
これはこれでおそらくOKなことなんですね。
だとすると、
set sendmail で設定した
/usr/local/bin/nullmailer-inject はちゃんとあり、
nullmailer のインストールも問題なくできたと思うのですが、
なぜ送信に失敗しているのでしょうか。。。
怪しそうなところに心当たりがありましたら、ご教授願います。
よろしくお願いします。
> mutt や nullmailer って、どこかにログ出力しているのでしょうか? > /var/log のファイルを見ても、更新されているファイルが見当たりません。 ログを出力するかどうかやその場所は, あなたのシステムのロガー やその設定に依存するでしょう. > なぜ送信に失敗しているのでしょうか。。。 > 怪しそうなところに心当たりがありましたら、ご教授願います。 まずは問題が nullmailer なのか mutt なのか切り分けることでしょうね. nullmailer 単体でメール送信を試してみてはいかがでしょう.
>>439 438の人が書いている:
|「:set ?sendmail」で、nullmailer-inject が表示されるなら
このコマンドをmuttから実行すると、ちゃんと表示されていますか?
>>440 さん
>>441 さん
私なりに頑張ってはみましたが、どうも動いてくれませんでした。
そこで、
私としてはメーラはどうでもよく、メールの送信さえできればよかったので
perl を使うことに致しました。
#mutt に興味はあったのですが。。。
レスを頂きながら結果を出せず、すみません。
いろいろとありがとうございました。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/07 14:36
標準では、クオートしたメッセージの最後に署名が入りますが、 業務用のメッセージでは、自分のメッセージと署名を書いた その下に元のメッセージをクオートせずに前文引用したい場合があるため 標準の"r"のほかに、全文引用リプライのキーを設定しようとおもっています。 クオートしないのはindent_stringで出来そうですが、 署名を引用の後ではなく、前に持ってくることにはどうすればよいでしょう?
>>443 マニュアルにこんなのあったけど。
6.3.212. sig_on_top
Type: boolean
Default: no
この変数を設定すると ``$signature''が引用文や転送メッセージよりも前に
挿入されます。この変数はできるだけ設定しないでください。ネチケット違反
として多くの人に非難されます。
>>444 ありゃ。見落としてたみたいです。
すみませんでした。
macro index f ":set signature=~/.mutt/signature2\n:set sig_on_top=yes\n<forward-message>:set signature=~/.mutt/signature\n:unset sig_on_top\n" はできるのに、 macro index R ":set signature=~/.mutt/signature2\n:set sig_on_top=yes\n<reply>:set signature=~/.mutt/signature\n:unset sig_on_top\n" がダメなのはなぜだろう...
ssmtp(2.48)のsendmailって-fでFrom変更できるよねぇ。 /etc/ssmtp.confのFromLineOverrideの値によるんだろうけど。 ついでにTLSも使えそうだと思うけど。portsだと インストールされないのかなssmtp.conf
>447 うーん... 試した限りでは ssmtp 2.60.4 で From は conf で設定したもののみ,に見えたんだけど. (FromLineOverride=NO でも YES でもそうなっただす.) # 補足するなら出来れば ML でやってくれぃ
2.60.4で試してみました。FromLineOverrideを明示的にYESにすると -fで Fromを変更できますね。rewriteDomainは空です。 # すまぬ、名前吊せぬ。
>449 手元ではやっぱり変化なかった... ○| ̄|_ 何がいけないんだろう.実際 man に書いてあるのに変だとは思ってたのです. ports で install して ssmtp.conf をほげっただけなんだが... # ま,個人的にはどーでもいいけど :-)
バージョン毎に設定できるオプションが異なったりするのですが、 version-hook みたいなのってないですか? それか、vim のように silent 識別みたいなのはないですか?
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/20 15:52
From:が自分自身のmail(自分がMLに投稿したやつとか)に返信するとき、 Reply-toが付いててもそれを無視するようなんですが、それって仕様でしょうか? .muttrcのなかの"set from="を空白に設定すれば回避できそうな気もしますが、 へんな副作用がないか心配で。
list-replyじゃあかんの?
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/28 21:12
よくわからないが、マニュアルで$metoo, $honor_followup_to, $followup_to, subscribe あたりを読めば解決しそう。
よくわからないが、/var/spool/mail/hoge って使ったらアカンのか?
よくわからないが、>456 は質問なのか?
mbox を使ったらアカンかどうかは使用状況によります。 Mutt と他のプロセス (たとえば MTA) が同時に書き込もうとする 可能性があるなら、Maildir にしておいた方が安心かと。
>>458 いや、Maildir 形式の利点は承知だが漏れが気にするのは
ローカルに取り込むことがどうかと思うんだな。
ボイスレコーダ宜しく、/var 下に log と一緒に mail 情報も一元化したい訳なんですよ。
そこのところはどうなのか?
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/17 19:08
複数の添付ファイルを同時に追加するには、どうすればいですか?
>>460 attach-fileして?を押してファイラ画面出してtagしてEnter
あらかじめ tar でまとめる :-)
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/18 01:17
UNIXにデフォルトで入ってるmailが嫌いで、mailを綺麗サッパリ消し去ってMUAはmuttオンリーで使いたいのですが、皆さんはどうしてますか。
まっと mutt の情報がほしいだ。
>>463 sudo ln -s /usr/local/bin/mutt /bin/mail
してみるとか?
つーか、消さなくても使わなきゃいいだけじゃないの?
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/30 01:31
>>466 3ペインなのが良さげだね.
muttに比べて優れている点, 劣ってる点は何?
設定ファイルが ~/.elmo だったりしたら Wanderlust と競合しそう・・・
>>466 コンパイルしてインストールして実行したらイキナリSEGVった。
まぁ Partial UTF-8 程度みたいだし、日本語使えるのかも微妙だな。
誰か使えた人感想キボンヌ。
日本語メールは読める。~/.elmorc に translate iso-2022-jp euc-jp メールごとにSMTPサーバを変えて送信できるのはすごく好きなんだけど。
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/30 18:51
え、日本語読めンの? インストールしてみるか 端末ライブラリ何使ってるんだ・・・
ちょっとスレ違い気味にもなってきてるが, elmoはベイジアンフィルタ
ついてるんですね. これ, いいかも.
まあ現状の mutt + SpamAssassin で不自由はしてませんが…
個人的には
>>355 でも書いたけど, mutt のjpパッチが解決を実現してるような,
日本語特有の問題がなければちょっと試してみたいかな.
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/31 00:39
外部プログラム使わないようなこと書いてあるけどエディタは外部だよな じゃなきゃ日本語環境では使い物にならん
脱Emacs・Wanderlustしたいと思ってるんだけど vi使いな人はmuttのキーバインド変えてる?
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/14 10:58
俺は変えてない。vi使いでもない。w
変えてますよ. というかvi使いだろうがなんだろうが, 好きなようにカスタマイズすれば良いと思うが.
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/15 01:48
vi のバインドで、toggle-new ってどうしてまつか? search-next なんかとバッティングしませんか?
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/15 21:30
>>479 |fetchmail+procmailで振り分けるとき、どこのメールボックスに新着メール
|が着たのかわからない、、、。
俺は使ってないけどbuffy-list
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/16 00:59
>>480 buffy-listってmuttでバインディングできる機能?
ちょっとバインドしてみたけどうまくいかなかった
google様にもお伺いをたてたんだけどそれらしいものはひっかからなかった
>>481 日本語のページに限定せずに「mutt "buffy-list"」で検索すると
最初のエントリにdebianのMLアーカイブがヒットして、そこに
使い方が載ってる。mailboxesコマンドを使ってチェック対象の
メールボックスを定義しないといけないんだね。
>>483 読みました。
~/Mailの下に inbox(=procの振り分けのデフォルト) mybox(=振り分け後)。
muttrcは
set folder="~/Mail"
mailboxes ! +inbox +mybox/Me +mybox/Friends/suzuki +mybox/Friends/tanaka ...
として、fetchmailするとmuttの下の方に「=mybox/Me に新着メール」と出るようにナッター!
その後、'c'を押すと「メールボックスをオープン('?' で一覧): =mybox/Me」 。
と自動でメールボックスが出るようになった。
'c'を押した後何回かタブを押していると、mailboxesで設定したメールボックスの一覧が出るようになった。
1 -rw------- 1 username group 7908 Jun 16 15:02 /var/mail/tomono
2 drwxr-xr-x 7 username group 512 Jun 15 15:34 =inbox/
3 drwxr-xr-x 5 username group 512 Jun 16 14:42 =mybox/Friends/suzuki/
4 drwxr-xr-x 5 username group 512 Jun 15 14:33 =mybox/Friends/tanaka/
5 N drwxr-xr-x 5 username group 512 Jun 16 15:03 =mybox/Me/
で、ちゃんと新茶クメールのあるボックスに'N'って出るようになった。
以上報告終了。
これでmuttで生きていけます。ありがとうございました。
>>482 も今度試してみようと思います。情報ありがとうございます。
あれ, 数日来ない間に盛りあがってますね.
イイコトダ.
>>477 晒しても良いですが, 私のは結構
http://www.guckes.net/setup/muttrc.forall を参考しているのでこちらを見るのが良いかと.
>>484 ですね.
ちなみに私はmuttrcで
macro index ,C c?\t 'show folder list'
macro pager ,C c?\t 'show folder list'
していたり, そもそもmuttは
exec mutt -n -y "$@"
と書いたスクリプトから起動したりしてます.
ちなみに振り分け先が, あるディレクトリ直下に集まってる場合は
mailboxes `echo /path_to_some_dir/list/*`
なんて書き方が便利です.
どなたかのご参考になれば.
>>485 私は自分でフォルダを選びたいから c?\t じゃなくて c?Od かな
>>485 >exec mutt -n -y "$@"
でmuttたち上げた時の画面ですぐメール送れるの?
bind browser m mail
でバインドしようとしても、browserではmailコマンド使用できないみたいだけど
いったんどこかのメールボックス入ってm押すしか手はない?
mutt + fetchmail + procmail で利用してるのですが、ローカルスプールに溜まったメールの取得はどうすればいいですか? Maildirで利用していて、ispのメールはfetchmail=>procmail=>~/Maildir に配送してます。 cronとかが吐いたエラーメールがローカルスプールに大量に溜まってました・・・
ローカルメールも .forward とかから procmail/maildrop 呼んで ~/Maildir に流し込むってのはどう?
>>484 使ってないものを自分で紹介しといてアレだけど、ちゃんと設定すると
かなり便利だね、これ :)
>>487 最初からメール送信の目的でmuttを立ち上げることが分かってるなら
スクリプトの引数で -y オプションを付けずに起動するようにするのが
良いと思いますよ.
-y 付きで立ち上げて「あ, 新着ないや. メール送ろっと」って思うときは
確かにいったんどっかのメールボックスに入るしかないのかもしれませんね.
# 本当は方法があって, 自分が知らないだけかも.
Maildir 形式で使っているのですが ~/Mail って要るのですか?
受信メールをトリガーにコマンド・スクリプトを実行できたりしますか? できるなら乗り換えようと思うんですが。
>494 それを MUA のスレで聞いてどうする? (というつっこみ自体通じないんだろうなぁ...)
>>495 >>10-11 をみてfetchmailいらずだと思ったんですが違うの?
MUAだけで一元管理したいんだよねぇ。
> MUAだけで一元管理したいんだよねぇ。 スレ違いだな
むしろ板違いだな
>>414 のヘッダーキャッシュ使えてる人いますか?
今サイト覗いたらCVS HEAD専用になってて1.5.6だとコンパイルできなかった…
HEADだと今度は他のパッチが使えなくなるしなぁ
googleのキャッシュから前のパッチを見つけてコンパイルできたけど キャッシュされてる気がしない…なんでだ。
H4sICFtdEkECA21oYy5kaWZmANVWbW/bNhD+7PyKWzoUdiQ5kh3LcdoGed1aICmC pl0HdIVAUZQlRKIEkspLi/73HUnLb4mX9uPigBLvHh7vHt6d6HkelI1SHr2VXsZI woRHCc1Yf9z5Q+Rw3EwBQvCDg2B04A9h4Pt7W47j2EVBf9QPn1nmH+wN7LKjI/AC N/DBMePR0RYkeZqC9140QHYvyQ1L84L1SQnx8mwLPPRyBdDRBj1/7A32wR8d7IUH wxAcf3Dg+1ug3Yt/Fu1pr8KhOwbHjOiVY0QDIxrMRNDRAUeq4ZwVfQp1VdsxIo3K Zq9FHuObLPOSacm0tmPOb6ubmeSGPeDLP1sAHZzNFmQksNoyp6SY4vuUNzglQupl gsn8m35JKlVU9MaISoKxidZWLKo7idMMyvhBMXzOERk0otAK7b+URcSlNMs86FDx UCuvrBIPd/NoQaTMKSoXchPMkgZ387TnNaE3TKHAmM0TTvoZMr9JBZnNDorOmjwY hZpeM+o8cGDt70XOadEkDF4ncT87XEN8/ep++fLEqrMT2ElieAPvP11cvNryHgGS 2Dusasa7SexqzNLg61/vFSb3zy1q8eue9dC3J1wjNKK3URJTwYhibx6YfAJ0cnYS Xbw7ebP9++22LZfApKF9rBdMyykm+4JeXSq7Cbvd5U1RdD6zBM4YhWEAQYjpjv8Q TMLJokzalc/WCEarC3c8CeY10orGI3uIuzs6ph04reoHkU8zBd3Tnql9+JhVJZHw Z0H4t5JwDq9lrrIpTo+kapJ+w3OPCZxOGe8n7HCzoSrO0dBnJlRmjFR3+LrBiKFw z6SafRg3F7nFhOCVTa+FMKVcFWvCbZ3L/WwbU2pJxqQkU6bFzpI4L0m9u6RbMaNb w7rsfl2i20JmE2APO9A+OPoRWu87CeZ30pR1RDMiusw7TDChXEhcqNLUJORjyH1U kJgVKyiMZQGMmzRlBiprUi7hPGfFYJFLpVGCIZxxyuSGnVtgziPB6uIhUtUzyAYb WJaIZYOGgcnYMDAZzRnAhqgqwWx0L+FJCh5jNnHQImcUGOyTJLRA47CBbWLhMXIj DY+hG3gYDXzNwygIWx4wy5nAwCMq6HDQ7aHouzaZc4UdnCK/vna9c311fIlt5foj 7MgapdcY3AVuZ5Qf/rYqgB1xrztntVCDCduasnvg6EK34TKfcmwtmlygFZcKdnqw /fb0+PTtOfwVbLuzz40SBfbNJUXP0m4CGo7dAHvMaBi0Eb3I04Sl8On6PHp3eXz1 S7u/w7J7a24icnX3JYXd/QXj2EZ18HcZfiK7su7Bdz39+c1kjYd/7x3WRCkm+OqG a8qeSaBOx3CvdZzdW+5/6MSauyHuf9kNvctGN9aUrRvmlLV81Q2TiqoRXO+rWfrR nlM4Cd1ggHehfV8/zUGZAiaKoKlpEpdRyhTNuhkWYuwC3nHmxZWn0P3NhhKVBEFM dvXCflIr4QKuQF2vDTwVjC3U5mP8HxZwWLHgrFrAwZZYG5i9FIAOuK18I59vaPZb EeIw5wIcLCzDyL5vPinjid9+UjodEzs2DqaiGhu/vrG1fHRxXQ9sCp7qr+0VAq4R 0Fv3Bumc2TH3jdl6c90APMbMhbQq0IqLN53o5OOH83MX7IUiLcgU894PfXuH2Wzt V+yApR9taX6XwqRFJefxzZBax/jtkhJnVmtIG5kv2f4wxMc8iWb2pkytRvsSkwhH e8b+/yCd/gXYXOrFSQ0AAA==
ということでmutt-cvs-header-cache.7(いま繋がらなかったけど
これが最新だよな?)を1.5.6用にするパッチを書いてみた。
作者はgdbmしか使っていないみたいだが俺はbdb4を使いたいので
bdb4専用にする修正もついでに入っている。フィードバックする
ならgdbmかどうかで条件コンパイルするようにしないといけない。
あばよ。
-使いかた
(
>>502 をmhc.diff.gz.base64としてファイルに保存)
$ tar zxf mutt-1.5.6i.tar.gz
$ openssl base64 -d mhc.diff.gz.base64 | zcat |
patch mutt-cvs-header-cache.7 | patch -p1 -d mutt-1.5.6
$ cd mutt-1.5.6
$ ./prepare いつものやつ
$ make
envelope_from をセットしていても, メールをbounceする時は senderが自マシンのユーザー名@自マシンのホスト名になっている気がしますが, これは仕様ですか? 回避方法ってないんでしょうか?
>505 ??? SMTP の話だったら mutt の話題の範疇ではないんじゃ? もう少し話を具体的に書こう。
メールを書いている最中に引用などで他のメールを参照したくなった 場合、どうしていますか。 1.編集を中断してメールを見る 2.別の端末 or screen で mutt をもう一つ起動する 以外に方法があるなら教えて頂きたいです。
>507 >136
>>506 具体的に…というか, MTAにnullmailerを使っている環境で,
メールを送信すると, muttがnullmailerに渡すファイルは
1行目がsender, 2行目から送信先のアドレスが並び, 空白行があってメール本文
となります.
---こんなかんじ
sender
送信者
Data: ← ここからメール本文
From:
To:
~以下略
---ここまで
マシンのホスト名が hostname.ne.jp で, ユーザー名がuser, 自分のメアドがhoge@hage.ne.jp
だったとすると, 1行目のsennderが,
$envelop_fromがセットしてなければuser@hostname.ne.jp
$envelop_fromがセットしてあれば hoge@hage.ne.jp
になる(想定通りの挙動)なんですが, bounceする時は$envelop_fromの値がなんであれ
user@hostname.ne.jp
になるんです.
>509 たぶん pipe 起動の際に sendmail(nullmailer)に渡す内容を 勘違いしている.sender/送信者行 なんてないはずだよ. (念のため set sendmail="/usr/bin/tee /tmp/log" して確認してみたけど) ちなみに私自身は普段は sendmail -f envelope という設定をしている. で mutt の bounce という機能の話とは >506 の段階では 気づいていなかったのでそこはちょっと勘違いしてた.ごめん.
>>510 仰る通りでした.
試しに他のマシンで$sendmailをqmail-injectにしても sender/送信者行 はなく,
これはnullmailerが付加しているものであることをmanからも確認しました.
# 最初からman読めっつーの
もう少しnullmailerの設定を見てみます.
と, ここで2つほど質問です.
1.
既にnullmailerにこだわる必要もないんですが, みなさんはどんなMTA/smtp clientを
お使いですか? 希望としては
a) ローカルマシン(しかも非力なVAIO C1)なのでフルMTA機能は必要なく
プロバイダのsmtpサーバにリレーできればOK
b) できればqueueを持ってほしい
c) できればSMTP-authがほしい
nullmailerはa)とb)を満たしてるんですが, 別にqmailとかでもいい気がしてきました.
Postfix/QmailのようなフルMTAとnullmailerやssmtpのようなリレー専門のクライアントで
リソースってそんなに違うのかな?
2.
前述の1 a)に関してですが, プロバイダにリレーするだけのクライアントを使ってる場合に
cronとかのメール送信機能って使えるんでしょうか? ローカルマシンの
user@hostname.domainnameにメールを送ろうとしても設定次第ではプロバイダ経由で
自マシンに帰って来るようなエイリアスっぽいことができるんでしょうかね?
# 試しにnullmailerでcronのMAILTOを設定してもなにも起きませんでしたが…
なんか2つともスレ違い, かつ初歩的な質問で申しわけありませんが, よければ
教えて下さいませ.
すみません, 自己レスです. 2に関しては, ssmtpではreverse aliasってのがあるみたいですね. きっと他のsend-only クライアントでも同じような機構があるはずですね. もうちょっとちゃんと調べてからカキコする癖つけますね.
>511
http://www.emaillab.org/mutt/downloadtools.html および mutt-j:02407 以降位かな.
個人的には queue を持つ,という時点でもはや
単機能 smtp client よりも postfix にしてしまえ,と思いますが,
単に個人的に postfix なら経験があって分かっているという理由もあるので
一般的な意見とは言えないかもしれません.
あと postfix/qmail は大量のメールを捌くのでなければ
気にするほど重いわけではないと思います.
(メール関連で "重い" イメージがついてしまっているのは
10年以上まえの sendmail が当時の WS の能力と併せて "重かった" というだけ)
>511 2. の方は通常,cron とかでメールを送るときは /usr/sbin/sendmail とかに pipe で送り込むので リレー専門の奴でも OK.
>>513 >>514 どうもありがとうございます.
このスレはマターリと進んでいますが, みなさん親切で本当に
良スレですね.
まったり過ぎ
muttり
みなさん mutt のキーバインドってどうやって憶えましたか?
mnews に合わせた。 みなさん mnews の(ry
mutt の Maildir 形式のファイルを、ウィンドウズのメーラにインポートしたいのですが、 みなさんはどのようにされていますか? あと、Windows で rsync や unison で取り込みたいときなどは、ファイル名が問題 になると思うのですが、皆さん解決方法しりませんか?
>>518 自分の好きなようにバインドしてしまっても良いんじゃない?
私は
>>485 にリンクしてあるmuttrcを参考にviライクにしてます.
>>520 インポートしたいwindowsのメーラーによると思います.
例えばBeckyとかならmbox形式をインポートできるので
Maildir → mboxにUN*X側で変換しておいて, それをBeckyでインポートとか.
> あと、Windows で rsync や unison で取り込みたいときなどは、ファイル名が問題
> になると思うのですが、皆さん解決方法しりませんか?
こちらは基本的に解決方法はないと思います.
# Windowsがコロンがついているファイル名を不正と扱うので
この件に関しては,
>>264 で報告してます.
work aroundとしては, 自分のメールのコロンを他の文字に置きかえて,
UN*X側で
>>248 のようなパッチで運用するとか.
>>521 >私は
>>485 にリンクしてあるmuttrcを参考にviライクにしてます.
リンク切れてます。
.muttrcをインタラクティブに作ってくれるサイトがあったような。 どこだったっけ。
NetBSD 1.6.1 でmutt1.5.6iをmakeしようとするとconfigureで checking whether this iconv is good enough... no configure: error: Try using libiconv instead と出るんですが誰か知らないかな~? iconvのバージョンはlibiconv最新の1.9なので問題ないはずだしねぇ~ ちなみにconfigureのオプションは --with-slang --with-regex --with-homespool=.maildir --with-mailpath=$HOME/.maildir --enable-pgp --enable-pop --disable-imap --with-ssl --enable-default-japanese --with-libiconv-prefix=/usr/pkg --without-wc-funcs --enable-hcache ってかんじだす
1.9は最新じゃないよ
>>526 > 1.9は最新じゃないよ
あ, そうみたいですね.
でもいくらなんでも1.9ではOKなはず…と思ってたら
LDFLAGS="-s -L/usr/lib -Wl,-R/usr/lib -L/usr/pkg/lib -Wl,-R/usr/pkg/lib" ./configure ...
で自己解決しました.
基本中の基本でしたね…
スミマセン, 逝ってきます.
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/20 10:11:51
>>527 NetBSDでは一般にportsを使わずにmakeする時は
-L/usr/pkg/lib -Wl,-R/usr/pkg/libを指定しないといけないの?
NetBSDでは一般にports(FreeBSD?)ではなくpkgsrcが使われます。 NetBSDでは一般にpkgsrcで入れたものは/usr/pkgの下に置かれます。 configureは一般に/usr/pkgの下を探してくれません。 NetBSDでは一般にldconfigを使用せずrpathでライブラリのパスを埋め込みます。
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/17 23:53:06
日本語パッチを当てていない mutt 1.5.6i を日本語環境で使うとき, set charset="euc-jp" set send_charset="us-ascii:iso-2022-jp" 以外に設定するべきことってありますか?
>>531 たまにcharsetを付けない人/MLがあるので
set display_filter="nkf -e"
をつけると便利かも。でも日本語パッチがあたっていないと、
たとえばcharset="euc-jp"の時にメールがiso-2022-jpだったら
検索パターンで
~b 無修正動画
みたいに日本語を使ってもヒットしなくない? OS依存かな?
>>532 thx!
検索パターンは察しの通りダメでした.
うーん.やっぱりパッチ当てるべきかな.
おまいらのindex_formatを晒せ! 俺は↓ set index_format=" %S %{%F %R} %-32.32F %s"
私のはこんなかんじ♪ index_format="%4C %Z [%[%Y/%m/%d %X]] %-15.15L %?M?(? #%03M)&(%4l/%4c)? %s"
その他いろいろ set hdr_format="%4C %Z %{%b/%d} %-15.15L (%4l) %-40.40s" set pager_format="%S %C/%T: %-20.20n %-38.38s" set index_format="%4C %Z %[!%m/%d %H:%M] %-17.17F (%4c) %s" set date_format="!%a, %b %d, %Y at %I:%M:%S%p %Z"
イマイチ盛り上がりに欠けるね。 このスレはこれぐらいがいいのかな。
1.6が出たりすれば盛り上がるかも。そうでもないか。
(set-language-environment 'Japanese) が設定されたemacs(21.3)をエディタに使って、 set send_charset="us-ascii:iso-2022-jp" に設定して日本語を含むメールを書いた時、 エディタ終了後muttがcharsetの判断をus-asciiと誤ります。 エディタでは本文の保存時に、iso-2022-jpで保存しています。 (set-language-environment 'Japanese)をコメントアウトすると、 muttはcharsetを正しく判断するので、emacsが原因と思いますが、 この設定がどう影響しているのか見当がつきません。 ご存知の方がおられましたら教えてください。 発生しているのは、gentooのemacs-21.3とmutt-1.5.6(日本語patchあり)、 Fedoraのemacs-21.3とmutt-1.4.2.1(日本語patchなし)上です
>539 emacs が原因と判明しているのだから mutt の設定ではないんじゃ? > エディタでは本文の保存時に、iso-2022-jpで保存しています。 というのは本当なのか? 確認しているか? まず emacs の設定を各々にした際の save したファイルの文字コードを確認しる! (mutt から編集中に C-x C-s して emacs は終了しないで対象 mutt-* ファイルを覗く)
mutt.el って使えますか?
>>540 返答感謝します。
saveしたファイル(mutt-host-...)を見ましたが、iso-2022-jpのようです。
また、保存前にC-x RET f でiso-2022-jpにしてから保存しているので
間違いなくjisで保存されています。
この、C-x RET fの文字コードとmuttの判断をまとめると
emacs-> mutt
iso-2022-jp -> us-ascii
shift_jis -> euc-jp
euc-jp -> iso-2022-jp
になり、とても変です。
いや、emacs 側で解決するにせよ、mutt側でするにせよ emacs で (set-language-environment 'Japanese) しているか否かで 挙動が変わるならそれで何が変わっているかを調べないとダメで その違いを見てみようよってはなしなわけで。 emacs <=> mutt のインタフェースはやり取りするファイルのみだし。
やはり、muttが罪な気がします。原因は、 muttがiso-2022-jpの本文をus-asciiに誤解することです。 (set-language-environment 'Japanese)を設定するとダメなのは、 emacsが保存 文字コードをiso-2022-jpにするためです。 xemacsでも、vimでも本文をiso-2022-jpで保存すると、charsetは us-asciiと判断されるようです。 他の方々のmuttでは同様の現象は起きませんか? ちょっとソースを覗いてみます。
>543 それは "(あなたの)思い込みとしては罪である" だけで あなたが仕様を理解していないだけなのでは? 仕様を理解した上で仕様に対して文句を言うなら もっと挙動を調べた上で別の表現にすべきですし。
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/03 22:15:14
emacsなどという奇天烈なエディタを使わないようにすればいいかと
ちょっとキツイ言い方になってしまった気がするので言い直すと 仕様に対して文句を言うなら文句を言う対象の仕様を きっちり書いた上で(それに関わる挙動を分かるように書くのでも良い), mutt-j ML とかに投げてみればいい。 そうじゃなくて、とりあえず対処をしたいのなら、 emacs の使い方で EUC を吐かせるとか wrapper で どうにかするとかその他いろいろ選択肢はあるはずなのに どの挙動についてなのかも書かずに "muttが罪" と言われたら "なんだとっ" と思ってしまうわけです.
>>544 muttを起動した時のLANGとかLC_* のような環境変数は?
使っているlibiconvのバージョンは?
OSは何?
>>547 お前は544か?545のあて先も違うのか?
お前は542を読んだのか?
そもそも、俺は仕様なんて一言もいってないし、語ったつもりもない
エディタがiso-2022-jpで渡せばmuttはus-asciiに理解(変換)するし
shift_jisならeuc-jpだし、euc-jpならiso-2022-jpにする
少なくとも俺の環境のmuttの挙動はこうなるわけ
で、聞きたいのは、俺だけなのかって点
俺だけなら、ソース読んで原因を探るし、俺だけじゃないなら
エディタ側でeuc-jpで保存するよう設定するだけ。
お前俺に何を期待してるの?
>>548 LANG=ja_JP.eucJP LC_ALL=ja_JP.eucJPです。
libiconvはちょっとお待ちを
GentooとFedoraで発生中
>>550 $charsetはeuc-jpになっている?
charsetはeuc-jpです。libiconv入ってないです@gentoo
逆ギレかよ... orz
>>553 そのようですね。mutt -vの結果は今出せないので、明日以降で。
>>554 だからお前544じゃないだろ?
お前が"muttが罪な気がします"に過剰に反応しただけ
まず一点訂正。 544 と名乗っていた >554 >547 は >545 のつもりです。 起動しっぱなしの navi2ch で番号がずれてたみたい。 その点についてはごめん。 でも リアル>544 は DQN 認定しましたのでもう放置で。
>>556 | でもリアル>544 は DQN 認定しましたのでもう放置で。
↑こういうことを書くから話がこじれるのでは?
気に入らないってだけなら黙ってればいいじゃん。
>557 ごめん。
で、mutt.elは使えるの?
何それ?
>>559 mewっぽいaliasの補完を探してて使ったことがあるけどmutt.elってToとかCc
とかBodyとかsignatureに移動とかしか出来なかったと思うけど。一応動くよ
"All mail clients suck. This one just sucks less." とはよく言ったもんだ。 一度慣れると他のメーラーは使えなくなる。 びっくりするような機能は無いが痒い所に手が届くというか いたるところにさり気ない気配りがある気がする。
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/28 18:18:42
自分以外でmutt使ってる人が周りに全然いないんだけど、 みんなはどういう理由で使い始めたの? 俺はmnewsのセキュリティホールが埋まるまでのつなぎ用に j,kで移動できるメーラを探してたどり着いたんだけど。
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/29 21:57:26
最近開発止まったの?
>>564 releaseはそんなに頻繁じゃないからね。
CVS先端ではroesslerのsend2-hookが12/08にcommitされてるね。
特定のメールを開いたら Segmentation faultで落ちるんですが既出ですか? Mutt 1.5.6i NetBSD 2.0 です。
>>567 ヘッダに個人情報がいっぱいあるのでそのままでは晒しにくいんですけど。
<41EB797C.5040805@freebsd.org>の
ANNOUNCE: [FreeBSD-Announce] FreeBSD Status Report July-December 2004
というやつなんですが受けとってる人いませんかねえ。
>>566 ファイルを削ってどこが原因か特定するとか。
1.5.6i on FreeBSD 4 ではそのメール(header の経路部分は当然違うだろうけど) みても落ちないけどなー 落ちること分かってるなら、せめて gdb でどの辺りかくらいは 当たり付けられない?
>>571 #0 0x48236960 in fgetc () from /usr/lib/libc.so.12
#1 0x0806915e in free ()
こんな感じです。
それじゃ全然わからないなぁ... parser 辺りに片っ端から breakpoint 仕込むとかするのかな? (mutt の debug はやったことないんでわかりまへん)
mnewsからmuttに移行した者です。 mnewsのようにフォルダごとのカレントメールを維持したい (フォルダ移動したときに移動前のメール位置を記憶し、 戻ってきたときにその位置になっていてほしい)のですが、 可能でしょうか。 message-hookとfolder-hook使ってガリガリやればできそう ですが、標準でそういう機能があればそれに越したことは ないので・・・。
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/29 10:33:45
mutt-dev 盛り上がってるね。来月は1.5.7のreleaseかな?
(゚∀゚) --enable-hcache Enable header caching 日本語パッチマダー チンチン
時代はデフォでi18n対応
>575 "mutt-ng? 聞いてねーぞ!" by Thomas ワロタ >578 merge してもらえれば tt さんももっと楽できたんだけど。 tt2号さんがちびちびmergeで頑張ってらっしゃいます。
テキストファイルが添付されたメールを受けとると,text/plainとなる場合と
application/octet-streamとなる場合があります.
ちょっとその条件まで掴めてはないんですが,添付ファイル名が英語が
日本語か,添付ファイルの中身の文字コードには依存してないように見えます.
# テストが不十分なので間違ってるかもしれません
http://www.mutt.org/doc/manual/manual-5.html を読むと
If the file is free of binary information, Mutt will assume that the file is plain text,
and mark it as text/plain. If the file contains binary information, then Mutt will mark
it as application/octet-stream.
とありますが,application/octet-streamと認識されるテキストファイルも当然
バイナリは含んでいません.
$HOME/.mime.typesには
text/plain asc txt text diff
のエントリがあります.
なにか情報があれば教えて下さいませ.
>>580 ある日本語の文字が「バイナリ」に見えるかどうかは、muttを起動した
時のロカールによって異なるよね。そのあたりは?
>>581 なるほど,mutt的に「バイナリに見えてしまっている」という
ことでしたか.
LANG=ja_JP.eucJP
LC_MESSAGES=C
LC_TIME=C
という環境です.
別にoctet-streamと言われても v して lv あたりにpipeするだけ
なので,それほど実害は無いんですが,ちょっと気になったんです.
いや "受け取ったメール" の添付ファイルがどうなっているかは 送信した側の MUA が添付部のヘッダに text/plain と書いたか application/octet-stream と書いたかに依る話で mutt の問題じゃないでしょ。 index mode で該当メールを less とかに突っ込むとかして mime decode する前のメールでの sub part の content-type header の 中身をそれぞれのメールで確認してみてください。
MH のフォルダではメッセージを MH のファイル名の順序に sort したいんですが、 どういう設定にすればいいでしょうか?
"ファイル名の順" とはなんぞや? 番号順ならそうなってるんじゃない? ls の sort順(1 11 111 12 2 3 31 ... みたいな順番)ならしらね。
>>585 1, 2, 3, 4, ... の順です。
おかしいなあ、なってないみたいなんですけど。
もうちょっとよく調べてみてから出直します。
>586 ごめん、確認してみたら確かになってなかった。 sort を r か u にすればいいんだろ位に思っていたんですが 全然違ってました。 mutt では maildir と MH を殆んど同じコードで扱っていて MH folder の中のファイル名は端っから識別符合以上の 意味は与えられていないようです。 unsort option も ls -f の順番みたい。
>>587 なるほど。
sort=mailbox-order (ソートしない) としても変な順番になるなあと思ったんですが、
ディレクトリエントリの順そのままということだったんですね。
~/.muttrc の設定をいじる程度では番号順にするのは無理そうですね・・・
まあソース見て MH の pack 機能(番号詰め)だったかは mutt には永遠に実装されない、と宣言されていた理由が 分かった気はした... MH folder 上のメールを見ることができるんであって MH folder native に作られている訳じゃないってことやね。
結局ソースちょこっといじってそれらしく sort するようにしちゃいました・・・
うーん、これだけレスがつかないってことは
>>574 は無理って
ことですかねえ。あるいは需要が全くないのか・・・。orz
>590 たぶん 自分で手を入れないと無理じゃないかな。 既存の機能にそういうのはないはず。 個別のメッセージにフラグをたてるのはともかく、 一つのフォルダ内に排他的に1つだけのメッセージにフラグがたつ っていうのは既存機構にはないはず。 フォルダ側に状態記憶をする機構も MH folder 以外にはないし mutt の MH folder はすぐ上でいろいろ書いたように それなりに良くできてはいるけど MH 流儀の扱いとは結構違うんで... (追加するなら mh.c の mh_sequences の機構にいろいろ手を入れることに なると思うけど、カーソル移動しとくとかまで言い出すとややこしー)
gnupg でパスフレーズいれても 秘密鍵が得られません て言われる(´・ω・`)
>>591 色々なメールボックスを開け閉めするよりは、ctrl+Zしたりとか
screen使うとかターミナルを複数開くとかして、muttを何個か開くという
人のほうが多いんじゃない? header cacheのおかげでMH/Maildirもずいぶん
開くのが早くなったけど、それでも200Mぐらいのメールボックスを開きなおす
とディスクをガリガリさわりにいくからね。
俺はscreen派で、何ヶ月も各ML用のメールボックスを開きっぱなしに
したmuttがいくつか動いた状態だよ。
>>592 ,594
レスありがとうございます。
なるほど、使い方というか、流儀がそもそも違うの
ですね。muttの流儀に慣れるか、なんとか細工を
するか、難しいところです。
muttを複数起動させておくという方法も検討して
みます。
そもそも流儀なんてないよ mutt は気にいらないところがあったらその気にいらない個所を いぢれるようになっていますので
複数開いてて、競合とかメールボックス壊したりみたいなことは起こらないものなの?
>>597 複数のmuttから *まったく同時に同じメール* を触らない
限りは大丈夫でしょう。
# 少なくとも1人で複数のmuttを開く分には大丈夫ってことだ
>>590 所望のものとは違うかもしれんがvimのマークっぽいことを
実現するようなパッチはあったはず
>599 俺のところでは browser.c: 関数 `add_folder' 内: browser.c:322: error: 代入 of read-only member `tv_sec' make[2]: *** [browser.o] エラー 1 ってなった。add_folderの第四引数からconst削って、sに代入している部分を if (s != NULL)ブロックに含めるようにすればいいのかな?
いつのまにか 1.5.8i キテターーー ━(゚∀゚)━!!!
> 俺のところでは > > browser.c: 関数 `add_folder' 内: > browser.c:322: error: 代入 of read-only member `tv_sec' > make[2]: *** [browser.o] エラー 1 当方でも同じエラーでした. っていうかエラー内容すら記述せずスミマセン. > ってなった。add_folderの第四引数からconst削って、sに代入している部分を > if (s != NULL)ブロックに含めるようにすればいいのかな? これでイケました. いまのところ使用してて問題はありません. とりあえず解決…なんですがどうしてパッチがあんな 実装になってるのかは疑問ですね.
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/20 22:34:39
>>329 あたりの話題で悪いんだけど、MH+procmailだと
やっぱり新着メールフラグ表示できないのかな?
かなり不便。
Sylpheedとかならうまくいくんじゃない?procmailを使う必要はないかもしれないけど。 奴は、独自にマークを保存したファイルを持ってるはず。
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/22 17:31:02
604の聞き方が悪いと思う
>>607 >>604 には
>>603 へのリンクがあるのでそれを読まずに分かったつもりになる
から間抜けな発言をすることになるんだよ。そこに言い訳の余地はない。
キモ
>>610 つまり、君の周囲には君を含めて脊髄反射人間しかいないということでしょ
>>337 がヒント出してるように思うけど?
MH をインストールしてなければインストールして、procmailex(5) の通りに、
メッセージを rcvstore に配信されるようにすればいいんじゃない?
ちなみに漏れは slocal + rcvstore で振り分けしてて、新着メールフラグ表示される。
変なのが居付いちゃったなあ
>>612 レスありがとうございます。
何故かprocmailex(5)を読んで「procmail+MH」で新着フラグを有効にするには、
procmailのレシピにロックファイルを使用すればできると思い込んでました。
rcvstoreを見事にスルーして申し訳有りませんでした。
>>598 昔 Mew から以降した mh dir を mutt で使っているときは、同時に mutt
をいくつか使うと、 けっこうへんになったけどNE。
Maildir をすべてのメールで使うようになってからは、まったく問題ないみたい。
>616 mutt で開いている MH folder に 外部から番号振り直しするとか(←かなりまずいかも?) 各種 status を書込むとかしなければ MH folder でも そんなに問題はなさそうな気がするけど、 何か覚えていたら具体的に教えてもらえるとありがたい。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/15 01:10:49
>618 昨日(今朝?) Mutt-j-users 8 に説明が流れてます。 でもそういう質問がでちゃう方だと上記は beta未満(alpha?) という ことなので、前のバージョンのを使う方が良いです。 (週末には beta になる予定、だそうですが) 従来のパッチの一部が本家マージした関係で今までよりは パッチ作り直しがめんどいんじゃないかな… とりあえず ML に参加しる!
>>619 んー、結局初心者はどのバージョンにどのパッチを適用したものを使えばいいの?
mutt-j-users ML のアーカイブってどこかで公開してる?
>620 だから >619 をよく読めよ… その質問をする人には勧められないって書いたでしょうが… あと1週間ちょっと(たぶん)待ってください。 (alpha status を使いたいなら最低限アナウンスが流れる場所には 参加していてくれないと)
>>622 TAKIさんのメールはよんだんだけどよくわからなかった。
1.5.9の日本語パッチは,まだ「暫定日本語パッチ」だから,手を出さないほうが無難。 そのうちに正式な日本語パッチがリリースされるだろうから,それまで待たれよ。 今すぐ使いたいなら,1.5.6 か,(超安定志向の人は)1.4.2.1。 日本語パッチ以外のパッチも当てようとすると苦労するかもしれないけど。
パッチの話でもりあがってるけど,みんな他にどんなパッチあててる? 私は edit_threads_patch header_cache_patch attachment_counting_patch maildir_mtime_patch trash_folder_patch purge_message_patch pattern_broken_patch marking_message_ ja_patch というかんじです. あと1.5.6 特有の不具合修正として slang.patch 8patch-1.5.6.dyc.source_stat とか. 既にこれで仕様的には満足なんですが,そのうちあてようと思ってるのは compressed_patch mbox_hook_patch pgp_timeout_patch auto_decode_patch nntp_patch mixmaster-nntp_patch sidebar_patch あたり.
メールはローカルにfetchmailで持ってきてMaildirで保存してます。(Linux) Wanderlust(2.14)使ってて、メール増えてきて「重いなぁ~」と最近感じますが、 そんな私がmutt使えば、キビキビ度で幸せになれるでしょうか? (そのためにはheader cache patch必須くらいに考えた方がよいでしょうか?)
安易に Maildir のパーティションを SCSI にしちゃうってのもぐー。
すごーく速くなるので Maildir の "耐えられない限界" がだいぶ先延しされる
>>626 今はじめてmutt導入しようと思ってる者ですが、全く同様の事態となりました。
現在makeのコケた箇所を調べ中ですが、必要な修正ってどんなもんでしょう?
結構気合で手をいれにゃあどうにもならんって感じでしょうか?
muttも1フォルダ数万通だとキャッシュパッチ当てても遅いよ。 というかWanderlustより遅い。Wanderlustも遅いがmuttの ほうが遙かに遅いので、Wanderlustに戻ってしまった。
>633 1フォルダ数万通だと OS/filesystem 側の問題も 結構影響しそうなんですがどういう環境でしょう? (具体的には UFS_DIRHASH のようなものがあるかどうかが気になってます) こちらでは数千程度~1,2万通程度はなんとか耐えてます。 (FreeBSD 4/5 で UFS_DIRHASH アリ、SCSI 上です) ちなみに 1,2万の方は常用フォルダじゃなくてアーカイブ的な用途ですが。 wanderlust は maildir 扱うときにマトモに読みにいかないって ことなのかな? キャッシュ DB 作ってそれと無矛盾のものについては読まない、 ってのは header cache パッチのやっていることだろうし。
>634 に補足ですが header cache パッチは使ってないです(日本語パッチだけ)
636 :
628 :UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:07:25
>>629-631 >>633-635 先生方のコメント、大変参考になります。
私は数千程度のメールを考えているわけですが、とりあえず試そうということで、
1.5.6i + header cache + sidebar + 日本語パッチ で構築し、今動作テスト中です。
んで、恐らく別のレイヤの事情なのですが、質問よろしいでしょうか?
mailboxesで指定したローカルのMaildirにcコマンドで行く(あるいはsidebarからopen)
と、メール数10-50と少ないフォルダでも一覧が見えるまで約1秒かかるのですが、何故でしょうか?
まだheader cache云々の領域でないと思いますので、初歩の初歩的設定を見逃してるだけと思いますが・・・。
なおその間、下に"Mailbox is unchanged."とあるので、spoolフォルダの状態を見てる感じです。
fetchmail + maildrop ですんでこれは不要のため、spoolfileにはカラのMaildirディレクトリを指定してます。
システムはRedHat Linux(Enterprise)、Xeon3.2GHz、メモリ2GBです(HDDは不明です)
よろしくお願い致します
HDD/ファイル のデータ読み込み性能の話をしようという際に HDD 不明のまま云々いわれたってわからんがな。 そもそもメールボックスを読むときの速度で 10~50なんて測るだけ無駄。 最低数百~1000程度でやらないとべつのボトルネックの影響が大きい。 (本気で気にするならプロファイラを使わないといけない。) 特に header cache みたいな小細工は数がすくなければ逆効果の こともあるわけで(中身しらないけどさ)。
638 :
636 :UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 14:54:47
>>637 言葉足らず(過多かも)で申し訳ないです。
「メールの量が速度のボトルネックとならない領域でも、フォルダの移動が
遅く感じてしまうのは私がmuttトーシロだからでしょうか?」
というつもりでした。
自分の勝手なイメージでは、メール量が少なければ c してフォルダ指定した途端に
「サクッ」と一覧が見えて欲しかったのが、実際は「(1秒)サクッ」だったので、何か見逃したのかなあ、と。
先程パッチ無しの1.4.1iでも試し、計測したわけではないですが、同様に感じました。
もともとこのくらいの感じなのでしょうか?
>638 なるほど、べつに文句いっているつもりじゃないんで言い方についてはごめん。 で手元の環境 (FreeBSD 4の ufs@SCSI 10k HDD, mutt-1.5.6i+ja, athlonXP 1700+)では 2,30通のメールボックス(Maildir/MH 形式)を開くのは一瞬ですね。 すくなくとも1秒、じゃない。ちなみに headercache なしです。 (最初の1回は HDD 読み込みに時間がもうちょっとかかるけど disk cache に入って以降は一瞬) wanderlust 使ったことないので比較はほかの人に任せますが、 何がボトルネックなのかを調べてみないと分からないですね。 逆にメールの数が増えても1秒の部分は数とはべつの何かで 引っ掛かっているんじゃないかと想像します(が、根拠なし)。 その他の読み込みテスト(mutt -R -f maildir を叩いてから画面表示されるまでの時間@目測) 800通: 3s(2回目1.5s) 18000通: 45s(2回目 8s) 参考にしてください。
ひょっとしてこれ? set sleep_time=0
641 :
639 :UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 17:14:57
>640 そんな変数あったのか。でも >639 では(陽には)その設定やってないや。 そもそもなんでそのデフォルトが 1s なんだろう?
4000通あるフォルダ(Maildir)を開いてみたところ、 Wanderlust -> 3秒 Mutt(headercache あり) -> 18秒 環境は FreeBSD 4.10 で UFS_DIRHASH つけています。 ディスクは IDE で 80GB だけど回転数とかは分かりません。 CPUはCeleron 1.7GHz くらいでメモリはたしか512MBです。 みんな Mutt が軽い軽いと言っているのが不思議なのですが、 このくらいでも設定によって瞬時に開くものなのでしょうか?
>>642 > Wanderlust -> 3秒
極めて疑わしいベンチマークだね
644 :
639 :UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 22:57:53
とりあえず中身知らないで wanderlust と mutt 比較したって 仕方ないので、誰か wanderlust でのフォルダの取り扱いの 挙動の解説きぼん。それなしならとりあえず wl との比較はもうやめてくれ。 ちなみに mutt の場合は他のクライアントが弄る可能性とか 複数の mutt で同時読み書きされた場合とかへの配慮 (そもそも配送は勝手に起きるものだし)ということで 基本的に毎回全部読んでいるはず。(結構安全側で設計している) 他はむかーしむかしの mew (pre IM 時代)位しかしらないけど あれはキャッシュみたいなの(?)を作っていて 他のクライアントから弄ったりすると矛盾が起きて うひょー な事態に直面したような記憶が。
正直なところ速度に関してはOEがいちばん速かった。
646 :
638 :2005/04/05(火) 21:21:58
>>640 これです、まさにこれです!気持ちよく動くようになりました。
>>639 , 644
参考データどうもありがとうございました。因みにこちらで2600通のMaildirフォルダで
header cache無効:2.5s (2回目以降1.5s)
header cache有効:7.5s (2回目以降0.5s以下)
でした。(こんな結果お腹一杯だったらごめんなさい)
HDDはやはりよくわかりません(遠隔地に最近導入されたマシンなのです)
ところで1.5.8の日本語パッチってどうなったんだっけ?
あ,sourceforgeの方にあるのか. 失礼しました.
例えば新規フォルダBを作ったとして,これまであったAという フォルダの Mr. X からのメールをBに移したいので, AでFrom Mr.Xのメールを limit して tag つけたとして, あとはtagged messagesをBに移すだけなんだけど, 関連しているメール(Mr.Xからのメールのスレッドに繋がっているメール) も一緒にBに移したいような時はどうしていますか? 長ったらしく書きましたが,要は, ある特定のメール(tagがついている,あるいはFrom Mr.X のメール) に関連しているメール(スレッドが繋がっている他のメール),という 条件で limit をかける (かtag をつける) にはどうすれば良いですか? という質問です. ちなみに今は,まず From: Mr.X で limit して tag つけて,いちど limit を 外してフォルダ全部上から下まで見渡して,tagがついている付近の メールを手動でtagつける…みたいなことしてます.
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/24(日) 16:30:08
良スレにつきあげ
652 :
626 :2005/05/02(月) 16:03:42
>>632 すみません、書き込みに気付いてませんでした…
632さんはもう解決したかもしれませんが、一応。
1. safe_strcatをstrlcatに書き換え
2. mutt_hcache_fetch()に、以下のコードを追加
data = gdbm_fetch(h->db, key);
+ if (data.dptr == 0)
+ return NULL
if (! crc32_matches(data.dptr, h->crc)) {
653 :
626 :2005/05/02(月) 16:56:23
追記 1.は、hcache.cの中を3箇所書き換える必要があるのですが、そのうち1つは引数の順番が間違っているようです。 他の2つに合わせて修正してください。
ほしゅ
ruby 読めないから分からないけど marumoji_conv で euc に変換して出力しているようなのは大丈夫?
mutt 最近使い出しました。 当初、一回の起動でメールボックスを頻繁に移動するような GUI のメーラみたいな使い方をしてみたんですが、 いまいち使いにくいので、これは mutt 的な使い方ではないのではないかと 思ったんですが、 どんな風に複数のメールボックスを mutt で扱うべきでしょうか。 mutt -f mailbox をエイリアスして、 ボックスごとに逐一起動するとか、そういう使い方でしょうか。
フォルダ毎で複数起動しちゃうっていう軟弱な使い方もアリ
>>657 muttは検索機能が超強力…なわりには,複数フォルダを跨いだ
クエリー検索は(少なくともデフォルトでは)できないので,
mutt使い始めてからはあまりメールをフォルダに分けなくなった.
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/23(木) 07:38:43
solarisでmutt使おうとしたら、mailのlistで 日本語のsubjectが表示されない。 linuxで使ってたときと同じ.muttrc使ってるのに なんでだろう? === Mutt 1.4.2.1i (2004-02-12) (略) System: SunOS 5.8 (sun4u) [using ncurses 5.2] Compile options: -DOMAIN -DEBUG -HOMESPOOL -USE_SETGID +USE_DOTLOCK -DL_STANDALONE +USE_FCNTL -USE_FLOCK +USE_POP +USE_IMAP -USE_GSS +USE_SSL -USE_SASL +HAVE_REGCOMP -USE_GNU_REGEX +HAVE_COLOR +HAVE_START_COLOR +HAVE_TYPEAHEAD +HAVE_BKGDSET +HAVE_CURS_SET +HAVE_META +HAVE_RESIZETERM +HAVE_PGP -BUFFY_SIZE -EXACT_ADDRESS -SUN_ATTACHMENT +ENABLE_NLS -LOCALES_HACK +HAVE_WC_FUNCS +HAVE_LANGINFO_CODESET +HAVE_LANGINFO_YESEXPR +HAVE_ICONV -ICONV_NONTRANS +HAVE_GETSID +HAVE_GETADDRINFO -ISPELL SENDMAIL="/usr/lib/sendmail" MAILPATH="/var/mail" PKGDATADIR="/usr/local/share/mutt" SYSCONFDIR="/usr/local/etc" EXECSHELL="/bin/sh" -MIXMASTER
>660 日本語パッチ当てても駄目なの?
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/01(金) 09:34:23
誰か
>>655 のURL先のやつをperlで書きなおして
DIY
CUIなメーラを使ってみようという事で色々調べてみると、muttが良さそうだと思いまして。 メールサーバーにsshして、mutt起動してみたのですが、日本語が文字化けしています。 色々調べてみると、日本語パッチという物があるようなのですが、1ユーザの立場でこれを 当てる事はできるのでしょうか?
>>665 ./configure --prefix=$HOME とかでいけるんじゃね。
インストール済みのmuttにしろパッチ当てたmuttにしろ、
.muttrc とか環境変数とかの設定をきちんとやらないと
文字化けは避けられないかと。
まずは mutt -version してみること。 それから mutt の設定をよく調べること。 コンパイルその他はそれからでも遅くはない。
>>665 667さんも言っているが,日本語パッチ入れてなくても表示は
問題にならないはず.
日本語パッチ入れないと日本語(というかマルチバイト)で
検索ができないぐらい…だと思った.
669 :
665 :2005/07/17(日) 22:44:04
なるほど、設定が悪いと言う事ですね。 それは挑戦してみたいと思います。 mutt -v の結果では 1.2.5.li とでてきました。 試行錯誤していますが、今の所まだ文字化けしています。 set charset="euc-jp" としてみたのですが、ダメですね。 後どの辺りを弄ってみれば良いのでしょうか。
1.2.5 は幾らなんでも古すぎ。 はっきりとは覚えていないのだが、utf-8 対応 by EGE 関連で 日本語パッチ無しでもある程度日本語を扱えるように なったのは 1.3 系からじゃなかったかな? (素の 1.2系は足掻いてもダメだと思う)
671 :
665 :2005/07/18(月) 00:14:41
あらら・・・ダメですか。 他のメーラーを探してみるしか無いですかねぇ。
素直に1.4系か1.5系を入れたら。
sortオプション, Sort (d)ate/(f)rm/(r)ecv/(s)ubj/t(o)/(t)hread/(u)nsort/si(z)e/s(c)ore/s(p)am?: の (u)nsort って,つまりどういう並び順になるのでしょう? # ファイル名順? あるディレクトリに「メールを放りこんだ順」とかで見ることって 可能なのでしょうか? # これが (u)nsortだと思ってたけど違うみたい… ちなみに maildir 形式っす.
>673 それは (r)ecv ではないのかな? 単に ls -f な順番(の類)だと思ってたけど。
>>674 ふむ,(r)ecvでもないみたいですね.
あるディレクトリの,例えば1ヶ月ぐらい前に受信したメールを一度他の
ディレクトリに移してまた戻した時に,そのメールが最後にくるような
ソートオプションが所望なものです.
まじめにマニュアルを読んでみると,
| Specifies how to sort messages in the index menu. Valid values are:
| date or date-sent
| date-received
| from
| mailbox-order (unsorted)
| score
| size
| subject
| threads
| to
ということで,どうも
dateは,date-sent(送信された日時)と同義,recvっていうのは date-received(受信日時),
さらに unsort は mailbox-order(…って結局何? mailboxの形式に依存するのかな?)
…と読めます (違ってたらツッコンでやってください).
ということで,前述のような,「メールを放りこんだ順」ってのは
無いようですね.
あるメールを hoge というディレクトリに入れて,「あ,やっぱり hage の方だった…」
っていう時に,そのメールがすごく古かったりすると hoge から探すのに少し時間が
かかったりするので,このような sort オプションがあると便利かな,と…
まあその程度の需要だったので,気にしないことにします.
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/12(金) 23:01:21
Mutt 1.5.10 was released on August 11, 2005.
そろそろ1.5.10をビルドしようと思ってるが,結局 滝澤さんのと全兄さんのと,どちらのパッチを使うのが良いんだろう? もう少し待つ方が吉なのかな? っていうかそれ以前に,header cacheパッチが1.5.10にあたらないのは 私だけですか?
自己レスですが,1.5.10ではheader cacheとedit threadsは統合されてたんですね. jaパッチは滝澤さんのを使わせてもらい,ビルドは問題なく行けました. ご報告まで~ % mutt -v Mutt 1.5.10i (2005-08-11) Copyright (C) 1996-2002 Michael R. Elkins and others. Mutt comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY; for details type `mutt -vv'. Mutt is free software, and you are welcome to redistribute it under certain conditions; type `mutt -vv' for details.
Compile options: -DOMAIN -DEBUG +HOMESPOOL -USE_SETGID +USE_DOTLOCK +DL_STANDALONE -USE_FCNTL +USE_FLOCK -USE_INODESORT +USE_POP +USE_IMAP -USE_GSS +USE_SSL -USE_GNUTLS -USE_SASL -USE_SASL2 -HAVE_REGCOMP +USE_GNU_REGEX +HAVE_COLOR -HAVE_START_COLOR -HAVE_TYPEAHEAD -HAVE_BKGDSET -HAVE_CURS_SET -HAVE_META -HAVE_RESIZETERM +CRYPT_BACKEND_CLASSIC_PGP +CRYPT_BACKEND_CLASSIC_SMIME -CRYPT_BACKEND_GPGME -BUFFY_SIZE -EXACT_ADDRESS -SUN_ATTACHMENT +ENABLE_NLS -LOCALES_HACK -HAVE_WC_FUNCS +HAVE_LANGINFO_CODESET +HAVE_LANGINFO_YESEXPR +HAVE_ICONV -ICONV_NONTRANS +HAVE_LIBIDN +HAVE_GETSID +HAVE_GETADDRINFO +USE_HCACHE -ISPELL SENDMAIL="/var/qmail/bin/sendmail" MAILPATH="Maildir" PKGDATADIR="/usr/local/share/mutt" SYSCONFDIR="/usr/local/etc" EXECSHELL="/bin/sh" MIXMASTER="mixmaster" To contact the developers, please mail to <mutt-dev@mutt.org>. To report a bug, please use the flea(1) utility. patch-1.5.10.mutt-j.ja-beta.1 patch-1.5.6+20040904.tg.mutt-thread.3 patch-1.5.6.dw.maildir-mtime.1 patch-1.5.1.cd.pattern_broken.1 patch-1.5.5.1.cd.purge_message.3.4 patch-1.5.5.1.cd.trash_folder.3.4 dgc.attach.5
Mutt 1.4.1i (2003-03-19) color hdrdefault cyan black color header brightcyan black ^(Date|From|To|Cc|Subject): とやってるんだけど、すべてのheaderがbrightで表示される。 muttrcのbrightって入ってる行全部コメントアウトしてもぜんぶbright。 なんで?
端末側じゃなくて?
1.5.10 jaパッチβ2 age
http://www.emaillab.org/mutt/download1510.html | beta1からの変更点:
| - tamoさんパッチにある程度同期して、機能は同じになった。
| - $assumed_charsetの変換失敗時の動作変更
| 変換に失敗したら assumed_charset の最初に指定したエンコーディングと
| 仮定して無理矢理変換します。
| - wcwidth の修正
| Unicode Standard Annex #11 "East Asian Width" の処理に従っただけ
| では不具合があるので、いくつかの文字をAmbiguousとして追加した。
| - $cjk_widthの追加
| beta1で追加した$charset_is_cjkの名前の変更です。
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/14(水) 22:19:55
ムッティー みたいだな mutt って
ひとまず 1.5.11 あげ
メールサーバがFreeBSDでNFSでメールボックスをマウントしてるんだけど mbox形式(バックアップ目的で使用)だとロックに失敗する。 クライアントはLinuxでバージョン1.5.8で--disable-fcntl --enable-flock --enable-nfs-fix --enable-external-dotlock です。
>>685 mbox を NFS 越しに使うのがそもそも間違い。(というか、危険)
Maildir か何かにするようにすべし。
687 :
680 :2005/10/01(土) 07:13:03
>>681 レスありがと。
perlで、
print "\e[31m" . "31 Red" . "\e[0m\n";
print "\e[1;31m" . "1;31 Bright Red" . "\e[0m\n";
とかやるとちゃんと違う色で表示されるので端末側ってことはない。
3年位前にRedHatで使ってたときはちゃんとしてたのになぁ。
X の font 周り/ kterm(類)のフォント設定/termcap or terminfo とか色んなものが絡むから質問者側である程度 設定晒し & 切り分け をしてくれないと誰も答えられないと思う。 script で mutt が吐いている escape sequence を調べるとかも含めて。 .muttrc をとことん単純にしてもそうなるのか? 手元の環境 (FreeBSD/XFree86/kterm-6.2.0/mutt-1.5.6i-jp)では きちんと bright と普通は区別されているけどさすがに環境が違いすぎるか。 それに今や mutt 1.4 系使っている人なんて殆んどいないんじゃないかな
689 :
680 :2005/10/02(日) 15:01:36
>688 color normal brightwhite black を抜いたら希望通りに表示されるようになった。 680書く前に :%s/\(.*bright\)/#\1/ したはずなんだが... お騒がせして申し訳ない。
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/09(日) 22:33:56
muttとw3mとemacs21とjvim、sambaでメール・ネット・ ワープロ・サーバできれば上等。 ただ、mutt・sambaの設定がなぁ・・・
netnewsよめたらな
NNTP patch を誰かが作っていたような気もしないでもない。 本家には結局取り込まれてないけど。
nntpはslrnでいいんじゃないの?
Debian の mutt 1.5.11-2 なんですが教えてください。 Message-IDが同じ重複メールを消そうとして、"~=" でタギングしようとしたんですが なぜかタグが付きません。 "~A"とか"~R'とか、ほかのパターンではちゃんとうごくみたいです。 わたしはどうしたらいいのでしょうか。
> わたしはどうしたらいいのでしょうか。 パッチをつくって送ってください
696 :
694 :2005/10/27(木) 09:45:46
インデックス画面でのスレッド表示をやめたいと思って~/.mutt/muttrcに
folder-hook . 'set sort=date-sent'
と書いていたのですが、これをコメントアウトしたら重複メールに
タグを打てるようになりました。
folder-hook行の書き方に何か問題があるでしょうか。
>>695 ドキドキ(うそ)
ファイル名の charset って指定できませんかね。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/12(土) 07:12:01
dpkg -i mutt apt-get install mutt これだけで、mozilla-thunderbirdやsilphyeedみたいに手軽に 使えないと全然普及しないと思う。
そもそも tty client を使おうという人は ある程度限られますけど…
thunderbird が maildir に対応したら移行することを考えるんだけどねw 現行では mutt で何ら不自由してないし。
imap 経由で使えるよ。
>>696 重複メールにタグをうつのはsort=threadsでしか有効でない機能だから
重複メールにタグをうつ時は ot~= して、終わったら od すればいいと思う。
>>702 > 重複メールにタグをうつのはsort=threadsでしか有効でない機能
ほったらかしのまま忘れてて、ひさしぶりに来てみたら、ありがたや。
あらためてman muttrc 読み直してみたら "duplicate_threads" にそれらしいことが
書いてあるみたいですね。すみません。 助かりました。
muttを使用したいのですが、大学のメールサーバに入っているmuttのバージョンが1.2で使い物にならないのです。 そこで例えば自分のホーム以下に最新版muttインストールして使用、とかしてみたいのだけど、こういったことは しても良いのでしょうか? mutt使いたいんですが・・・。
>>704 ./configure --prefix=$HOME && make && make install
Debian GNU/Linux(Testing)で sudo aptitude show mutt すると Conflict 出ます。 インスコしてる人はいるんでしょうか?
win32のmuttを使用しているのですが ↓インデックス画面 _______________________________________________________________________ 68 Dec 15 Matt Rechkemmer ( 28) Vim movement, and display questions 69 Dec 16 marwal ( 39) 団> 70 Dec 16 Gerald Lai ( 64) 青> 71 Dec 16 Matt Rechkemmer ( 24) 青> 72 Dec 16 Gerald Lai ( 62) 青> 73 Dec 16 Nachiketa Prasa ( 8) Fixed Perl Bug with set include 74 Dec 16 Bram Moolenaar ( 28) 青> _____________________________________________________________________ __ これ変ですよね。 RE: RE:RE とかじゃないかと思うんですがなんか必ず 青>団>とかになるんです(汗;; おかしいですよね。これなんとかしたいんですが 直らないのかな?
708 :
707 :2005/12/22(木) 21:43:40
スレッドでソートすると文字化けする...みたいですが ソートしなければ化けません。 でも変ですよね。多分皆さんは文字化けしないんですよね。
thread 表示に latin な文字が使われていて それがターミナルの文字コードと合ってないなんて オチじゃないかしらん
>>709 ヒントありがとうです。
デフォルト起動でmuttrc指定で
cp932じゃなくて
Latin (CP437) <<ぽそうなので試したり
Latin (US-ASCII)<<こっちなのかな?
日本語指定してると化けちゃうのでukとかにして
みたけど駄目でした
使用上不具合は無いけど(タイトルは右下に出るから判りはする)
カコワルイなぁとは感じちゃいますorz...
直らないぽ。
きちんと設定すれば直ると思うんですが
実は無理って事はないと思うんで
色々頑張ってみまつ。
エイリアスで変更出来るらしき記述があったんですが
こうゆうのも典型的ユーザーなら
エイリアスで設定する物なんでしょうか?
日が浅いので先輩にお聞きできればと
vt100非互換端末だと罫線を表示できないので、ascii_charsをセットするか jaパッチが当たってるならtree_chars使うのもあり、とマニュアルにはある
キター(AA略 そのものスバリでした。ありがと~。 綺麗に見れました。 テト タト ウタト と腐半角ぼけ文字から開放されました。 muttカコヨクなりました(^^
送信済みメッセージとかをmuttrcの recordにかかれたフォルダじゃなくてprocmailとかに渡すことって できないでしょうか?
mutt.elを使い熟している人は居ますか? wlとかmewとかは重すぎる。でもemacsは捨てられない。
'c' (change-folder) を押して '?' で一覧出して <Tab> (toggle-mailboxes) で「メールボックス/全ファイル」切替 するとステータスラインが文字化け起こすけど、 これは皆そう? Mutt 1.5.6i (2004-02-01) # Mutt 1.4.xxx ではならなかったような。
化けない……けど、1.5.6iは1.5.6iでもFreeBSD portsで挿れた ja-mutt-develなやつだから参考にはならんかも。
いろいろ試した挙げ句になんとかインストールできたのでチラシ裏報告。 Linux(Vine-3.2)、 mutt-1.4.2.1i.tar.gzに対し、 mutt-1.4.2.1i-ja.1.tar.gzのpatch-1.4.2.1.tt.ja.1をpatch < patch-1.4.2.1.tt.ja.1で当てて、 ./configure --with-slang --enable-default-japanese --enable-pop --enable-imap --with-ssl後にmake。 とある所で 「keymap.h:83: error: 配列の型が不完全要素型を持っています」 (keymap.h:83: error: array type has incomplete element type) というエラーが出てストップ。 今までのgcc(gcc-4.0.2)に替えてgcc-3.4.4でやってみると、 errorではなくwarningとして扱われるため問題なくmakeが通った。 根本的な修正方法は分からず。一応、keymap.hをインクルードしているらしいファイルそれぞれに対してgcc-3.4.4でやり直してmakeした。 muttのコードはあまり綺麗なものではないのか。
719 :
716 :2006/01/30(月) 22:13:07
>>717 いや、参考になった。ウチも ports だから。
thx.
というか化けんのはステータスラインだけじゃないんだよね。
どうも行の最初のマルチバイト文字の 1バイトが空白(0x20)に
なってるみたい。
再描画すると直るから致命的ってわけじゃないんだけど。
ちょっとね。
720 :
716 :2006/01/30(月) 23:14:31
判った。 libslang が ja-libslang-1.4.5.j2 (/usr/local/lib/libslang.so.2) libslang-1.4.9 (/usr/local/lib/libslang.so.1) の両方入ってた。んで libslang.so.1 の方を参照してた。 ので、 /etc/libmap.conf に # ja-mutt-devel-1.5.6.j1_2 [mutt] libslang.so.1 libslang.so.2 と追記したら直った。ども。誰かに thx. いやしかし、只の libslang で上手くいけばな~。
mnewsから乗り換え中ですが、規約違反文字(○の中に数字など)がくるんですよね。
>>655 のような変換フィルターパッチもあるようですが、mnewsではそのまま表示していた
ようなのですが、muttでは可能でしょうか?
標準の iconv じゃなくて -ms なコード対応版な iconv にして呼び出すコードもそっちにすれば、って 話は ML 上ではあったと思った。 パッチもあったかもしれない(けどメンテナンスはされてないと思う) まあ下駄化でたいして困ってないから、欲しい人が頑張って メンテナンスしてかないと... 敢えて挙げるなら規格外の文字があると(reply 時はいいんだけど) fwd すると fwd メールが us-ascii とかにされて バケラッタなメールになっちゃうのはちょっと困りものではある
Mutt/1.4.1i-ja.1 を使っています。! なフラグのあるメールを 目立たせたいと思って color index red default ~! color index red default ~\! としてみましたが、どちらも実行エラーになってしまいます。 どうしたら色付きにできるのでしょう?
726 :
725 :2006/02/28(火) 03:20:25
冷静に考えたら ~F で指定できますね。なんでこんなのにハマってたんだorz
sudo aptitude install mutt これだけでOUTLOOK EXPRESSみたいに簡単に使えるようにできない もんだろうか。現状では利用者は減る一方だと思う・・・・・
もちろん導入が簡単であるに越したことはないけれど、 CUIな操作性や柔軟なカスタマイズが売りなわけだから、 導入だけ簡単にしてみたところで結局使いこなせないのではないかい。
tty なメーラーとしては精一杯の help 等も持っているとはいえ、 「とりあえず何も読まずに起動してみて使う」 タイプのソフトウェアじゃないからね。 エンドユーザーはともかく、システム管理者は自システムに 合わせた設定をしないといけないってのは省略不可能。 やるとしてもせいぜい設定ウィザードみたいなもの程度だと 思うのだけど、それを開発・維持するのは現状では困難でしょう。
つまり .muttrc を生成する対話型スクリプトが欲しい訳ですね? # 僕は他人の .muttrc を盗み見て倣いました
muttって文字化け多くないですか? C-Lで治るようなものです。
いいえ.(って言ったらどうするの?) 環境もなにも書かない香具師にいってもムダだと思うけど なんとなく日本語版じゃないものを使っているとか 設定ガイドを読んでいないとかいろいろありそう
「いいえ」という返答が聞けただけで、多分収穫なんじゃなかろうかと。 「ああ、muttの汎用的な問題じゃないんだな」と分かるから、次のステップには移れる。 最後まで答えを求めてする質問にしちゃ環境を書かないとまずいとは思うが、この場合は問題ないだろうと。
>>731 分かるような気がする.
例えば
呂茲Δ瓦兇い泙后
みたいな.
ちなみにこれは CTRL-L すると
おはようございます、
となる.
自分の場合, Linux(Gentoo) 環境では一度も見なかったけど,
最近NetBSDに乗りかえてからたまに見るようになったよ.
cursesあたりの問題なのか,なんかよく分からないけど,
mutt単体の問題では無い気がしないでもない.
# でもmutt以外でこの症状みないけど…
>734 昔の記憶を辿ってみる… うー… ん? 確か、こんな話があった: (本件に関係あるかどうかはしらない) o slang(日本語パッチ)では問題ない o curses では一応表示できるけど化けることがある 原因よくわからんけど slangなら動くし、ってことで "slang推奨" で一旦原因追求は放棄されてたような気がする 勇者降臨待ちかな
じゃあ上の化けてんのは皆 非slang かな。
一応、、、↓これ重要ね >(本件に関係あるかどうかはしらない)
738 :
731 :2006/03/28(火) 19:05:16
日本語対応 mutt だったら build guide に ncurses 非推奨って書いてあったはず... と思ったんだけど特にはっきりとは何も書いてないんですね INSTALL.JA-PATCH.ja に書いてある 「日本語で使う場合には必要です」オプションに --with-slang があるくらいか。 slang 必須なのは日本語化の歴史の問題だったりするけど。 ncurses でも一応表示されるんだけど... どうも... バイナリパッケージで ncurses 使ってるんなら パッケージ作成したメンテナの人につついてできれば slang 推奨って言った方が良いかもしれん
740 :
731 :2006/03/28(火) 19:33:19
slangでコンパイルしたら文字化けしなくなりました。 本当にありがとうございました。
>>739 --with-slangの説明に
S-Lang を使う場合は必ず付けてください.
と書いてあるので、S-Langを使わない場合は付けなくてもいいと読
める。
たぶん説明がよくないんだよね。 >741 の通りと言うか"xxxと読める"んじゃなくて実際そう書いてある。 一応パッチとしては ncurses も対応済って位置づけだったかもしれない。 (環境によるんだと思いますが、ncurses でも化けない環境(文字セット?)もあるようです) できれば環境等含めて ML に投げてくれるとありがたいけど。 一応歴史的経緯だけ言うと 昔は slang じゃないとだめだった。 なので slang な configure option が必須という書き方をしていた。 で slang の option 部分は原文の和訳が載せてある、とかそんな感じで 微妙に整合性がとれてないかもしれない。
誰かMac OS X でmuttコンパイルできた人いる? こんなのでない? In file included from ../protos.h:24, from ../mutt.h:920, from auth.c:27: ../mbyte.h:16: error: parse error before '(' token ../mbyte.h:17: error: parse error before '(' token ../mbyte.h:18: error: parse error before '(' token make[2]: *** [auth.o] Error 1 make[1]: *** [all-recursive] Error 1 make: *** [all] Error 2
漏れは Mac 分からんから答えられないと思うけど、 せめて configure とか、その他環境依存部分の情報がないと。
>743 よゆーでmakeとおった $ tar zxvf mutt-1.5.11.tar.gz $ cd mutt-1.5.11 $ ./configure $ make $ make check $ ./mutt
添付ファイルについて2点ほど質問です。 以下のような状態になった方はいませんか? 対処法求む。。 ・vimで書いたEUCのテキストファイルを添付すると、化け化けしてると言われます。 また添付ファイルではなくて、本文とまざってしまうようです。 ・PDFファイルを添付すると、テキストファイルとみなされてしまうようで、 受信時に壊れてしまいます。自分も読めません。
1点目がちょっと違っていたので訂正。 S-JISで書いたテキストファイルを添付すると、どうやらEUCに変換されてしまうようです。
自分の設定(.muttrc)が関係しているなんて思ったことはないのかい? 日本語化muttの設定案内(README.JA-PATCH.ja)を読もうと思ったことはないのかい?
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/27(木) 15:46:53
ねぇよボケ!! 知らねぇくせにグチグチうるせぇよ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
でもマジレスすると、どっちの言い分も分かる気がする。
>>749 まあでも、キーワードを貰ったんだ、読んでみると良いよ。
ちなみに漏れは分からん、スマソ。
>749 は別人だろ
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/29(土) 09:18:15
>>723 , 724
規約違反文字の下駄化はやっぱりつらいんですよね。
MLのアーカイブを探したけどiconvのms対応版でも、
set charsetをいじるのもなぁ~と悩むな。
>>746 送信する画面(compose)で
^E (edit-encoding)
^R (toggle-recode)
^T (edit-type)
とか押してみると何とかなるかも。
方便だけど。
pattern で ~b EXPR とか指定しますよね。 で、 ~b の部分を省略して EXPR だけ指定したとき (というか先頭に ~ を指定しなかったとき) の動作ってマニュアルに見当たらないですが これはどういう動作になるのでしょう? 試したところ index の表示内容を対象とした正規表現に思えますが 厳密には違うような気もします。
>754 マニュアルに書いてあるでよ | simple_search | | Type: string | Default: "~f %s | ~s %s" | | どのようにシンプルサーチを本当のサーチパターンに展開するかを指定します。 | シンプルサーチは ~オペレータを含まないものです。 | サーチパターンについて詳しくは patternsを参照してください。
>>755 ありがとう。ございます。
オプションで指定できるとは。
Simple Patterns の周りしかみてなかった。
試してて気付いたけど、単に all や new とかいれると
~A や ~N になるんですね。
Windows版の mutt とかあるの?
あるよ.
メール読んでると、間1文字くらい消えたりする その度に再描画してるから、うっとうしい なんでだろ
ncurses じゃなくて slang 使おうよ、って話とは別?
761 :
759 :2006/10/07(土) 06:32:16
>>760 slnag使ってる
それなりに使えるから、まぁ、いいけど
それよりここ誰もいないかと思ったw
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/08(日) 09:16:47
ぐぐったんだけど分からないのですが、 muttをmaiboxモードで使用していて仕分けして複数のmailboxファイルにしています。 1. 起動時のbrowser画面で自動でmailboxを日付ソートするにはどのようにするのでしょうか? (いつも手動で、O + dのキー入力でソートしています) 2. browserモードで各mailboxへ新着メールがあったら、Nと表示されますが、 未読のメールが何通あったかの数を表示するにはどうするのでしょうか?
set sort=date-sent (date-received は mailbox だと mailbox-order と同じなのかな?) でもこれ、デフォルト値のはずだが?
う、片側だけ書いちゃった。 っていうか、ぐぐる前にマニュアルくらい読んで欲しい。 >762 2つ目は status_format にこれまたデフォルトで含まれるんで [New:%n?%?o?] 適当にカスタマイズしてくれ給へ # index mode じゃなく browser mode でってことならそれぞれでの # 表示なりなんなりを弄るってことね
765 :
762 :2006/10/08(日) 22:29:53
ヒントありがとうございます。 1. については、 set sort_browser=reverse-date で望みの動作をしました。 2. については、 set folder_format="%4C %d %N %t %10s %f" としていたのですが、[New:%n?%?o?] を追加しても未読数を表示してくれませんでした。 マニュアルでは status_format の項目には%n %oなどが有効のようですが、 folder_format の項目では上記の変数の扱いはなく対応していないのではないかと 思っていたのですが、指定方法が悪いのでしょうか? ちなみにMutt 1.5.6i (2004-02-01)です。
766 :
762 :2006/10/14(土) 08:02:36
muttのGUI版とかないの? 色々台無し感を楽しみたいのだけど
お前が作れ
っkterm → mutt
WinFD みたいなのを想像した。
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/07(木) 07:21:19
Cygwin で set charset="shift_jis" で使用したいのですが日本語が一部分化けます.
具体的には "示" "質" "残" といった字が化けます.
コンパイルは
>>50 を参考に www.emaillab.org さんのところから
libiconv-1.9.2.tar.gz
slang-1.4.5jp2.tar.gz
mutt-1.4.2.1i.tar.gz
mutt-1.4.2.1i-ja.1.tar.gz
をとってきて,
libiconvは
./configure && make && make install
S-Langは
./configure --prefix=/usr/local && make install && make elf \
&& make install-elf && make install-links
Mutt及び日本語パッチは
patch -p1 <../mutt-1.4.2.1i-ja.1/patch-1.4.2.1.tt.ja.1
CFLAGS=-O0 ./configure --with-libiconv-prefix=/usr/local \
--with-slang=/usr/local --without-wc-funcs \
--enable-defualt-japanese && make && make install
のようにコンパイルしました.
>>50 の SLang_code のくだりがどうも良く分らないので
S-Lang のコンパイルの仕方がまずい様な気がするのですが, Cygwin + Mutt 環境の方や
何がまずいのか分かる方いらっしゃったらご指導頂きたいです.
772 :
771 :2007/01/07(日) 03:45:19
slang1.4.8 + utf8 patch で試したところ少々表示がおかしいものの文字化けはなくな りました. そのまま make install すると chgrp: invalid group `mail' Can't fix mutt_dotlock's permissions! と言われたので Makefile を適当に弄ってインストールしました. ただ, Cygwin patch を当てないと mbox形式の場合書き込みに失敗するくさくて waiting for flock attempt のまま動かなくなってしまいます. mh は問題ないくさい です. そこで setup.exe から取ってきたソースに Cygwin の patch 当ててから 日本語patchを当ててコンパイルしようとしたんですけど, 添付のスクリプトの 改行コードが dos らしく動かないので, nkf してからまたスクリプトを実行 すると, やはり上記のパーミッションのエラーが出ますので, Makefile弄って コンパイルしました. Cygwin のバイナリパッケージだと mutt_dotlock は 見当らないので, 何か configure option があるのかも知れないと思って 色々見てみたんですけど, 結局良く分かりませんでした. ただ実際使ってみると Cygwin だと書き込みが遅くて mboxは使いづらいので, mh で使うことにしました.
(???д?)
courier-imapを使っている方で、mutt以外のWindowsメーラからメールを読んでいる方は フォルダをどういう風に作成していますか。 というのも、Windowsメーラからフォルダを作成すると「.フォルダ」という形で .がついてしまいます。muttから読もうとすると、フォルダを選択するのにわざわざ .をつけて選択する必要があり、使用に際して違和感ありまくりです。 .を先頭につけないフォルダ名にすると、今度はWindowsメーラから読めなくなって しまいます。 ガマンする以外の解決方法ってないでしょうか?
リンクを張るとか
レスありがとうございます。 真っ先に考えたのがシンボリックリンクなんですが、mutt側でディレクトリを 作成したときにリンクを張り忘れたのと使っていくうちにディレクトリの数が 増えすぎてわけがわからなくなったので、挫折しました。 今思うと、前者はスクリプトを書いてcronで回せばなんとかなったかも。 他の人はどうしているのかな~。
>.をつけて選択する必要があり、使用に際して違和感ありまくりです。 慣れれば大したことはないような?
反応があまりないところを見ると、みなさん.付きで使用されていると いう方が多そうですね。参考になりました。慣れるようにしてみます。 お礼と言ってはなんですが、mutt+screen+namazuの設定で便利そうなものを 投下しておきます。 1. nmz4muttを用意する(nmz4muttはググれば出てきます) そのままでは動かないので少し修正を加えます。 2. .muttrcで以下のようにマクロに登録 macro index \cf "!/bin/echo 'Search pattern: \\c';nmz4mutt \`cat\` \n;!screen -X 'screen' '-t' 'vfolder' 'mutt' '-f' '+vfolder'\n" 3. Ctrl+Fで検索後を入力->Ctrl+Dで確定すると、新しいWindowsに検索結果が表示される
>というのも、Windowsメーラからフォルダを作成すると「.フォルダ」という形で ~~~~~~~~~~~~~ >.がついてしまいます。 これが違和感ありまくりです.はつかなくてもいいでしょ
勘違いしていたら申し訳ないのですが、courier-imapだとディレクトリの区切り文字 に[.」を使いますよね。 例えば私の環境でtestというディレクトリを作成すると以下のようになります。 [Windowsメーラ] $HOME/Maildir/.test [mutt] $HOME/Maildir/test つまり、Windowsメーラから「test」にアクセスしたい場合は特に意識する必要は ないのですが、muttからアクセスしようとすると先頭に「.」が必要になります。
index_format とかの設定で メールの日付を表示してるんですが 過去半年以内だったら日付+時刻、 半年以上過去だったら日付+年 みたいな表示って出来ないですかねぇ... 現状は 日付+時刻 のみです: %[!%m/%d %H:%M]
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/07(土) 01:09:17
muttをmutt使おう 名古屋弁だぎゃー
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/08(日) 22:16:55
超ワラタ。 腹いてぇ みゃあみゃあ
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/03(水) 12:42:30
muttを./configure --enable-ssl としてコンパイルすると、 (SSL対応していないIMAPサーバ上の)IMAPフォルダを使う時に SSLのネゴに失敗して開けないのですが、これはmuttのどの変数を いじるとSSLでつなぎにいかないようにできるのですか?
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/03(水) 13:37:59
aaa
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/27(木) 22:26:55
bbb
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/31(月) 13:20:41
ccc
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/01(木) 05:19:54
ddd
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/20(火) 23:33:21
cygwinと切り離してくれ。
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/08(月) 12:39:03
メール送信する場合、確認方法があれじゃあちょっと辛いな
MaildirでMuttを使いはじめたんだけど、 s(save-message)で別のフォルダーに移すと Content-Length:ヘッダーをつけられてしまうのはやめさせられない? Maildirは1メール1ファイルなので 単純にファイルの移動だけしてくれるとうれしいんだけど
IMAP で使用しています。 複数のメッセージをまとめて別のフォルダに移動するにはどうしたらいいですか? ML のメールを inbox から ML 専用のフォルダに配信するように procmail で 設定したんですが、procmail を設定するまえに受信した数百通があるんです。 l で表示を絞り込んで C でコピーして D で削除を1通ごとに繰り返すしかないですか? Maildir を直接叩く等の方法は有ると思いますが、あくまでmutt上の操作でお願いします。
tag ってキーワードを探してみよう たぶん t でタグつけ(Tでパターンでタグ)、 "; prefix" で一括処理
缶コーヒーのホシュ
最近のmuttって、検索がcase-sensitiveになった? デフォルトの$reply_regexp で「Re:」がヒットしなくなって うっかり Subject: Re: Re: みたいなメールを送りそうになる...
fedora で mutt 使い始めた。いいねこれ
メッセージを表示する時にヘッダの Date: を表示しているのですが、 そのまま出しているので、送信者の現地時間で Date: ... (UTC) とか出ます。 この表示とは別に自分の地域の時間に変換して Date: ... (JST) とか出したいのですが(更にいうと送信者の現地時間と違う時だけ)、 こういう設定って既にありますか? まあ、あれば教えてほしい訳ですが。
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/10(金) 23:21:59
絵文字って windows とかだと見えるもんなの? thunderbird とかで。 まえ来たやつはアニメーションGIF か何かが添付されてた… まあ見えないとは言いきれない、くらいだったけど
「絵文字使うなよ」でいいじゃん。
1.5.21 (2010-09-15): + $mail_check_recent controls whether all unread mail or only new mail since the last mailbox visit will be reported as new + %D format expando for $folder_format ! $thorough_search defaults to yes + imap-logout-all closes all open IMAP connections ! header/body cache paths are always UTF-8 + $wrap_headers to control outgoing message's header length + all text/* parts can be displayed inline without mailcap + send-hooks now run in batch mode; previously only send2-hooks ran.
タイムリーに unicode 6.0 が… mutt で扱うメッセージのレベルで絵文字がなんとかなるというのは また全然別次元かもしれませんが
一々解読してるのか。なんというか。 その絵文字は重要な情報なんですか? なくても、というか無視しても大差ないような。 ところで、その pdf はどの viewer で見てますか? つか、もういないかな…
過疎。
そういえば
>>799 は代替案ながら
index_format の %[fmt] によって解決したよ。
set index_format="... %[%b %d %R] ..."
ってかんじ。
>>805 普通のハートか割れたハートかはとても重要な情報なのです。
けどgmailだと普通に絵文字見える。
>>807 なるほど。
私も最近ある会社から申し込み内容記入して返信くれいわれた内容の選択肢記号が
化けてましたよ。絵文字じゃないし、まる1、まる2 だろうなってのは判るからいいけど。
まる1 ぐらいなら (1) にする display_filter でいいんだろうけど。
絵文字も [:われたハート:] とかにすればいいのか?文字幅広すぎか。
xterm が絵文字出せればいいんだ(か悪いんだか)ろうけどそれはないし、
w3mimgdisplay みたいに絵文字部分に空きつくって xterm の window に絵文字出すってもの手だけど…
いやこれはないか、どこに出すんだか普通に判らないし。
w3m の外部ブラウザみたいに絵文字表示可の text viewer で見るってのが現実的かな。
画像添付ファイル閲覧の感覚で本文を見る。そんなものがあればだけど。
text viewer としては大きすぎな気がするけど、thunderbird が絵文字見れるなら使えるかな。
でも thunderbird text とかで引数から見たいメール文を指定できるか知らないけど。
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/27(金) 20:08:35.18
初心者な質問で申し訳ないのですが、 ググっても分からなかったので教えてください。 読みたいメールのところでスペースキーを押すとビューワーが起動してメールを読むことができます。 読み終わってビューワーを終了すると、 「コマンド:」 と言うのが出てきて、それをやり過ごすと元の画面に戻ります。 この、「コマンド:」と言うのが出てこないようにするにはどうすればいいですか?
書き込みがあるとは珍しい。 出ないけどビューワーってなんだっけ display-message じゃなくて?
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/12(土) 22:59:49.71
分かりにくくてすみません。 pager のことです。 .muttrc に set pager="less -M" と書いているので、lessのことです。 「コマンド:」出てこないようにできないんですね。 なんだか、すごく無駄な感じがするので、残念です.
うん…まあ set prompt_after=no でできるけど pager mode としての prompt みたいだから無駄かどうかは人によるかな。 pager=less にするといいことあんの?
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/13(日) 03:27:49.17
>>812 うまく行きました.
ありがとうございます!
pagerをlessにしているのはただの好みです.
viだと1ページ進むのにわざわざCtrlキー押すのが面倒なので・・・
編集する訳じゃなければ基本的にlessを使っているのです.
vi ってか builtin の <Space> で次ページへ移動にならない? まあいいけど。
ただの好みって事で・・・
んー…
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/02(火) 20:06:49.24
乗り換え先にアドバイスあったらお願い そんなに難しいことはしてないので、 CUI で、JIS 対応で、MailDir 読めればそれでいい
頼む、乗り換えないでくれ
わし mutt で全く不都合ないけど 2010年のメーラにバグ(それも致命的な)が残ってないとは思えない、ので 今も動いているプロジェクトに乗り換えるのが良いのかな、と 周りにしめしがつかないというのもある
ん? muttって開発が完全に終了してるわけ?
まあ良いのがあればみてみたいとは思うが 敢えていま乗り換え先を探すほどでもないと思ってる
2010も2013も同じだろ
MHフォルダなんだが、 $ ls folder1 ,987 ./ ../ .mh_sequences 1 のときに、folder1に新メールを加えると、そのファイル名が"988"になってしまう。 MHとしては "2"になるのが正しいと思うんだが、何故こう仕様なのか教えて。
v iっぽいキー定義集が何処かにない?
ここ数年 Gmail 使っていたものの、メール作成画面が新しくなって使い辛くなった
(というか、本文が textarea ではなくなって外部エディタでまともに編集できなくなった)ので、
一瞬だけ Thunderbird を使ってみたりしたけど、どうも肌に合わなくて、結局 mutt に戻ってきてしまった。
なんだかなあ。
http://dev.mutt.org/hg/mutt/ tarball はだいぶ古くなってるけど、開発はちゃんと続いてるっぽいね。
muttもずいぶん大きくなったし 仮に terminal only だったとしても 新しい「機能的に満足のいく」メーラをつくろうと 思ったら thunderbird の中身をライブラリとして tty I/F をつけるくらいのレベルになっちゃうんじゃないかな
Macにしてからmutt使わなくなっちゃった
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/15(火) 16:26:25.51
質問です。このスレの前の方で、MH形式で苦戦している人がいましたが けっきょくどうなったのでしょうか。 私の場合は、slypheed を MH 形式のメールボックスで利用していますが 振り分けでメーリングリストやfromでディレクトリを切っています。 まずは、inbox をmuttに読ませてみようかと set mbox_type=MH set folder="~/Mail/inbox/" を .mutt/muttrc に書いて $ mutt -v Mutt 1.5.21 (2010-09-15) で動かしましたが、メールは存在するのに mutt は認識していないようです . .. .mew-cache .mh_seqences .sylpheed_cache .sylpheed_mark 10005 10028 10047 のように、.mh_sequences は、touchして作った場合と、cur 1を付けた場合 2つ試しましたが、mutt の表示はかわりません。 期待する動作は、MHのinboxディレクトリに入っているメール達が、muttで 読めること。現在は、muttの表示は空で、メールボックスではないとは 怒られていない状況です。
その人でないがMHで使ってる。 もうパソコン落としたので、明日 .muttrc見てみる。
> 829 ありがとうございます。お返事お待ちしております。
831 :
829 :2013/10/16(水) 06:48:41.62
>>828 うちの .muttrc はこうなってた。
| set mbox_type=MH
| set folder=~/Mail # where i keep my mailboxes
| set mbox=+inbox
muttを上げると、まず/var/spool/mailが参照され、チェンジフォルダして +inboxを見てる。
あとこれがlsの出力とすると、スペル違うような。
>.mh_seqences
| $ cat Mail/inbox/.mh_sequences
| cur: 1575
現在のコードはみてないけど 昔のmuttは MHフォルダ判定に .mh_sequences の有無で 判断してた(中身は見ない) ということで肝心のところで sequences の spell miss で 死んでるだけじゃないかな
あ,補足 ディレクトリ(フォルダ)が渡されて MH判定が偽だったら maildir 扱いになります で maildir 形式としてみると何もない -> (0通)のフォルダと なってるんでしょう
> 828 その3つの行だけにした .mutt/muttrc をつくって touch Mail/inbox/.mh_sequences を、pathの部分コピペしてやってみましたが、 変化なしです。 もうちょっと悩んでみます。
数年ぶり新バージョン
mh.c の変な仕様まだ直らない。例えば、inbox/1とinbox/,30(削除メール)のみが在るとき、新着がinbox/31になる。 .muttrcの全角ダブルクォートがエラーになるようになった。自分の.muttrcに全角が記述されてるとは夢にも思わなかったので、これははまった。
>836 前者は「変な仕様」と思うかも知れないけど mutt使う範囲内では番号がどうかなんて関係ないのでどうでもいい(というのが仕様) 後者は… 文句をいう方がおかしいというか いままでエラーにならなかった(?)のがいけないんじゃ?
とっととMaildirに移行しろよ
muttを起動すると、/var/spool/mail/oreからメールを取ってきて ホームディレクトリのどこか(~/Maildirとかになるのかな?)に保存し、 /var/spool/mail/内のファイルは消す その後は過去に届いたメール、未読メールもセットでmuttで 読んだり捨てたりする そういう事をする時って、fetchmailとかprocmailと組み合わせないとダメなの? muttだけで、メールスプールから取ってきて保存、程度の事はできないの? 昔のmnewsみたいな感じで使いたい
>839 むしろ放っておくとその動作をしようとしますが?
>>840 自分の場合、放っておくと、/var/spool/mail/oreをそのままブラウズ(?)するような感じで、
qでmuttを終了させると、~/Maildirとかには一切ファイルも何もできることもなく、
相変わらずメールスプールにメールのファイルが数MBとか残ったままになる…
OSはCentOS 6なんですが、OSによって違うのでしょうか
むしろ、明示的にその動作を行わせる設定パラメータと設定値って、何になるのでしょう…?
>>841 まず/var/spool/mail/oreを読むのは同じだけど、qでmuttを終了させると、~/Mail/inboxに行くようにしてる。
set mbox と set move かな?
>>842 以下の通り設定して、うまくいきました!!
set move=yes ←Defaultがnoらしく、これが原因だったっぽい
set folder="~/Mail" ←コメントを外しただけ
set mbox="+inbox" ←+mboxだったけど、inboxにしてみた
メールスプールからもメールが消え、これでメールスプールが容量不足だというメールに
悩まされずに済みそうです…
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/07/02(水) 22:17:20.82
yahoo.co.jp のメールを mutt で使いたいのですが、 pop3 で受信は出来ても smtp をうまく使えません。 .muttrc で以下の設定を加えているのですが、 「利用できる認証処理がない」と出てきて送信できません。 受信は出来ます。バージョンは Mutt 1.5.23 (2014-03-12) です。 smtp_authenticators が正しく設定されていないのかも しれないと思ったのですが、どう設定すれば良いのか 分かりませんでした。 どうすれば解決出来ますか? # recieve settings set hostname='pop.mail.yahoo.co.jp' set pop_host='pop://(アカウント)@pop.mail.yahoo.co.jp' set pop_user='アカウント' set pop_pass='パスワード' # smtp settings set smtp_authenticators='login:plain:digest-md5:cram-md5' set smtp_url='smtp://アカウント@smtp.mail.yahoo.co.jp:587' set smtp_pass='パスワード'
お前らなに言ってんのかさっぱりわからねぇ 変な横文字ばっか使いやがってわけわからん