952 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 12:43
せっかく924がCygwin使おうとしてくれてるんで、協力はしたいだが、自分が理解できなかったのを
本のせいにしちゃだめでしょ。
Cygwin使えばLinux like(...いや、違うけどね。もちろん)の環境がその気になれば構築できるのは確か。
ところでCygwinからJDKつかうとCLASSPATHの設定がうざったい(Window流にかかなきゃいかん)んですが、なんとかならんすかね。
>>952 Win側で設定しとけばそれ引き継ぐんだし、わざわざCygwin側で再設定
する必要もないと思うが。
えーと、次スレは?
>>957 前回みたいな混乱が起きないように早めにとっとと立てちまうか?
どう思う?>皆の衆
とくに早めともいえないと思うが。
アフォスレが乱立しそうだ罠
くだらない質問ですみません
c:/Program Files以下にパスを通したい時に、
.cshrcに
set path = ($path c:/Program\ Files/)
と書き加えてもスペース、無視してくれません
どうやったらスペースを無視してパス通せるんですか?
だれか教えてたもれ。
ごめん。さげときます。
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 00:17
Xが動くと言うので今日試してみたが
...窓xpネイティブのtelnetがxtermから使えん...
r系のコマンド何にも無いのでxhosts+で試せない
皆どうしてるの?
だれか教えてください
リモートにsshd入れろってのは、なしね
>>965 何をどうしたいのかがいまひとつ把握しかねる
>>965 新しいクイズが出されました。
さぁみんなで考えましょう。
あ、ごめんなさい、簡単にUNIX箱にrloginして
Xのアプリケーションあげてみたいだけなんですが...
>>965 r系なんてステ。
リモートにsshd入れろ。
入れればいいじゃん。
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 00:27
エ臭えどじゃだめ?
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 00:34
>>971却下
Cygwin使おうという貧乏人に壱拾五萬は無理だろう
どっかからrloginの醤油
もってきて悶パイルしろ
>>965 telnetが使えんって、どうなるん?
なぜWinのtelnetを使おうとするのか?
Cygwinの方でinetutils 入れれば済む話だろ・・・
速攻で立ったな
>>969 970
@自分の管理化にないアプリケーションサーバー(cc無しのIRIX)
A完全ローカルなネットワークにsshはちょっと...
>>965 なにも起こらず沈黙(エコーバックもなにもない状態)
ドス窓では問題ないのだけど
>>974 Thx! いま試しています
が、いまいちXが安定しないなあ
あ!スマソ
>>965^H^H^H 975様でした
WinのtelnetはDOSコンソールを取得できないと終了しちゃうよ
ごくろーさん
ってか、
>>481 は偽者なのか!?
本物であって欲しかったのだが・・・・
987
そろそろ関連サイトも整理した方がいいんでない?
消えてるサイトとか情報が古いサイトが多いし・・・
どうぞ
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 09:29
>>979 >完全ローカルなネットワークにsshはちょっと...
keychain使うなり、パスフレーズ空の鍵を作るなりすればいいことじゃないの?
皆様ありがとございます
inetutils使って解決
ただ、8bpp、24bpp要求するクライアントだと落ちるけど
その場合はvncで何とかなりそうです
THX!
XWinに最適なウィンドウマネージャってなんだろうか。
sawfishあたり動くかなあ。
995
998
999
999
999
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。