NGワード・注意事項 *UNIXって何ですか?系 *純Linux系 *純Windows系 *がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 18:42
よっしゃあ
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 18:42
ニダー ワーイ
シクシク おつかれ > うひひ
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 18:43
どこにいけば無料で手に入れられるんですか? 日本人なのでなるべく日本語版がいいです。 それがだめなら英語版がいいです。 よろしくお願いいたします。
確かにパツキンよりしっとり大和撫子のほうが(略
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 19:32
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 20:49
SS20でクロスケーブルを使い、DOS/V機を端末にして、起動させたいのですが、SS10の場合はジャンパピンをかえたりするらしいのですが、SS20にはこのようなハードウェア的に何かをしなくてはいけないのでしょうか? すいませんが、教えてください。
>>10 私はSS20を何台かPCをコンソールにして使っていますがモニターとキーボード
を外すだけで使えています。だから何もしなくても使えますよ。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 22:34
unixで新しいアカウントを作った後、そのアカウントでのメールの送受信ができるようにするには、どういった設定が必要でしょうか?よろしくお願いします。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 22:59
>>12 ふつうはとくに何もしなくていいはずだけど。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 23:04
専用サーバーで、自分で何もかもやらなくてはいけない場合もそうなのでしょうか。 初めて専用サーバーを借りたので、なんだかよくわからなくて、、、。
>>14 閉じたネットワークでテストして本読んで自信が付いてから設定しなさい。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 23:56
NASのSnapServerはFreeBSDベースなのにハードリンクやシンボリックリンク をサポートしないとか,NFSがPC-NFS互換なのは何故? 最近でたLogitecのNASもそうなのかな?
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 00:31
仕事でMKSツールキット使うことになったんだけどccでCのソース がコンパイル出来ないですがごうしたらいいですか? VCのCL.EXEを使うっていうのは分かったんですが全然うまく いきません。 知ってる方いらっしゃったらよろしくお願いします。
>>17 見たことも触ったこともないからよくわからんが、ccコマンドが無いとか
だったらcc.bat作るってのじゃ駄目なん?
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 10:28
すみません。シェル初心者です。 あるファイルの行数が@0行だったらA1行だったらB2行以上だったら を判別して分岐する式はどうやって書けばいいのか教えてください。 num=`wc -l` だと行数だけじゃなくファイル名も出てきてしまうため、 できれば左側の行数だけを取り出したいのですが・・・。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 10:37
>>21 sedは使えますがPerlはなるべく使わない方法があればその方がいいです。
お願いします。
標準入力からならファイル名出力しないんじゃないかな。 なので cat filename | wc -l すればできるかも。
>>22 じゃあwc -lの結果をs///で切り出しちゃえば?
「正しいやり方」にこだわらなくてもいいと思うよ。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 10:47
>>23 おおおおお、できました〜。ありがとうございます!!
2時までの課題なんでがんばります^^;
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 11:26
遠まわし遠まわしに言ってなかなか核心に行かず 「つまりそれはこういうことでしょう」と 終いには質問者のほうが話を終わらせたくなる物言いをする人は ただ単にドタマが悪い人だと思イマフ
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 11:38
>>29 たぶん彼も遠回しに遠回しに言ってると思われ
>>前スレ977 本当にありがとうございました。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 14:32
シェルの質問もうひとつよろしいでしょうか。 readで入力された文字列変数の、 「1個以上の全角スペース」「1個以上の半角スペース」を 「半角スペース1個」に置換するにはどうすれば良いのでしょうか。 例) 山田[全角スペース]太郎 → 山田[半角スペース]太郎 朝日[半角スペース][半角スペース]陽子 → 朝日[半角スペース]陽子 としたいのです。 たびたび申し訳ありませんがよろしくおねがいします。。。 # sedで変数を扱うことって出来るのですか・・・?ファイルは扱えるみたいですが・・・。
> # sedで変数を扱うことって出来るのですか・・・? | で出来る。echo $hoge | sed -e 's/hoge/fuga/' のように。 一つのツールで全てやろうとせずにツールを組み合わせましょう。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 17:51
HP-UXなんですが、gccコンパイル中に Make: 行が長すぎます。。 中止 *** エラー終了コード 1 というエラーが起きました。どうすりゃいいのかな
>34 GNU make必須なんでは。
>>32 GNU sed 限定ね。 _は半角スペースだと思って読んで。
sed s/(\_)+/\_/g で、一個以上の、半角スペースの並びが半角スペース一個に置き換えられる。
全角の場合も同様にできると思うけど、やったことないのでしらん。
もし全角半角のスペースがひと繋がりに混在している場合には、一度全角スペース一個を半角スペース一個に置き換えた後で、パイプして上のやつをやれば良いんじゃない?
>>34 gccはチト難儀だと思うので
HP-UXスレに環境や依存の解決経緯を示して再度書き込んだ
ほうが幸せに近づくと思われ
>>20 もう解決してるみたいだけど、
set `wc -l`
echo $1
echo $2
とかやってみるのも吉。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 21:46
>>18 、
>>19 レスありがとうございました。自己解決しました。
昨日の時点でccコマンドたたいた時に呼ばれる設定ファイルに
フルパスでcl.exeをキックするようにしてたんですがkornShell上
では何もメッセージ出なかったんです。
それで今日も色々試してたんですが、原因はcl.exeを使う時にいる
ライブラリ等のパスが全然通ってなという事でした・・・。自分でも
かなり間抜けだと思いました。環境変数の設定をしたらkornShell
でccコマンドがいけるようになりました。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 00:01
BSSセグメントの「BSS」とは、いったい何の略なんでしょうか? ※FreeBSDで man a.out すると、BUGSの欄に Nobody seems to agree on what bss stands for. なんて書いてある・・・
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 00:33
みなさん、.emacsに書く内容というのは どうやって知ったんですか? (lispの文法じゃなくて)
block started by symbol
>>41 emacsについてくる各.elの先頭部分に、.emacsに何を書けばいいか
たいがい書いてあるぞよ。
こんなこと言われちゃったYO! % make Makefile:8: *** 分離記号を欠いています (8 個の空白でしたが、TAB のつもりですか?). 中止。 Tabじゃなきゃだめなの?
Each target may have associated with it a series of shell commands, normally used to create the target. Each of the commands in this script _must_ be preceded by a tab.
>>34-35 phuxはクソ
/bin/shも何か同じような理由でこける場合があるので
先にbashを入れてそれをSHELLに指定していた記憶が。
turboLinux7.0使ってます で、今日起動してみて、 何かmount しようとしたら、 mount: fs type FILETYPEいろいろ not supported by kernel って表示されるのみで先に進めません 何か理由はありますか?
48 :
超初心者:質問です : :02/03/13 11:08
板間違いました。すいませんさようなら
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 12:28
ここでする質問じゃないかもしれないけどとりあえず。 違うって言われたら別んとこ逝きます。 この板の糞スレで、>> 10 >> 11 >> 12 .... みたいに ひたすらリンクだけで埋め尽くされてサイズオーバー してるのがあるんだけど、これってなんですかね? 書き込み時刻が同時刻の複数の書き込みがあるのが なんとなくDDoSっぽくてちょっと恐いんですけど...。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 12:38
>>50 「サイズオーバー」とは?
「なんとなくDDoSっぽ」い、とは?
UNIX勉強する前にperlやったがいいですか?
ヴァカ質問なんですけど回答いただけたらと思います・・・ 最初PowerBookG4もらってきて遊んでたんですけど そのときはMacos9とかいうショートカットがあってクラシック環境 に移項できたんですけど、OSX買ってきて再インストールすると OS9のクラシック環境に移項できなくなってます。 助けてください。 厨房質問でもうしわけない。
>>53 道路を覚えてから運転を覚えるか。
運転を覚えてから道路を覚えるか。
しかしperlとUNIXにはさほど関係深いことはないので
君の主な目的に狙いを定めてくれ。
>>54 しょーとかっとはアトから作るんじゃなかったかな
OSXのインストールCDのナンチャラをコピーしてきて
マニュアル見て味噌書いてあるから
っていうか新MAC板があるのでそっちで聞くか過去ログを見てね
>>55 様
ありがとうございます
そうしますです。
>>55 本にUNIXを知るとさらにパソコンが楽しめますが、UNIXをやる前に
perlをやりましょう。と書いてあったんです。
perlを知らなくてもUNIXはできるんですか?
>>58 知っておいて損はないという解釈でよいんでしょうか?
>>59 今から知るなら、その時間が無駄ですね。
まずはshスクリプトからがいいでしょう。
>>60 厨な質問ですがUNIXやshスクリプト(初めて知りました)を勉強する際に
どんな本を読んだりしたらよいですか?
また、本以外でも勉強できる方法があるなら教えてもらえますか?
>>57 つーか、そんなアレゲなことを書く本の名前は?
>>62 コンピュータ悪のマニュアル1です。友達にかりて読んだんですが、
初心者の僕にはちょっと難しかったです。
>>57 の文章はだいたいあってます
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 15:56
コンピュータあくのマニュアルとかってただの読み物のような気がしますけど あれ買うのならUnixナントカという雑誌見ていたほうがUnixは使えるようになるような。。。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 15:57
ホストA(fxp0: 192.168.0.2 rl0: 192.168.1.1)にBIND(nameserver 192.168.0.2)、IPFW(無効)、NATD(無効)defaultrouter : 192.168.0.1 が設定されあり。 BINDのゾーンには"."とそのホストの管理するローカルなネットワークが設定されてあります。 ネットワーク上にはWindows PC(192.168.1.2 default gateway:192.168.1.1)がありホストAのBINDで名前解決はできています。 その ホストA から"."へQueryを送ることは出来てるみたいなのですが、 Windows PCからはローカルのゾーンにあるホストの名前解決しか出来ませんし、ping 192.168.0.1も通らない状態です。 どうすればWindows PCからも"."で名前解決をさせることができますか?
>>64 どんな書籍がお勧めか教えてもらえますか?
僕のレベルに合わせてもらえるとうれしいです
>>66 ずばり「楽しいUNIX」(坂本文さん著)
bashってなんて読むんですか?
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 19:14
>>62 積年の疑問なんですが、「アレゲ」ってのは
いったいどういう意味なんでしょうか?
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 19:23
>>72 出展の説明だけで意味の説明が事実上皆無なんですけど。
>>73 それだけ意味が曖昧な単語っつーこと。
発言する側と聞く側が
ある程度同じ価値観を共有していることを前提としている。
だからおれは嫌い。
罵倒するなら論拠を添えてもっときっちり叩くべし。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 00:50
UNIXって何て読むの? ユニックス?
古いDynaBookを使用中なのですが Teratermを使っていたら大文字から小文字へ変換 出来なくなった! 誰かだすけてー クライアントのOSはwin95
>>65 さん
詳しい環境がわからないのでなんともいえないのですが
それはBINDの問題ではなくてルーティングの問題のような気がします。
まず、名前解決ができてるできてないの判断はどのように確かめてますか。
そのほかにも確認しないとなんともいえないことたくさんあるんですが
申告されている環境から想像すると
UNIXとPCの設定がうまくいってもPCからdefaultrouter:192.168.0.1
の先にはIPベースでも(名前解決済みでも)抜けられません。
defaultrouterに相当する機器のルーティングテーブルに
192.168.1.0ネットワークに対する情報がないと投げ返せないからです。
PC−−UNIX−−ルータ−−インターネット
のような環境だと思うのですが違いますか?
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 23:31
質問です。変な質問かもしれないですが、 コンソールからのログインのみ許可で ネットワークからのログイン(シェル)をさせないように telnet、sshをとめたら rootってとられることはあるんでしょうか。 つか、取られてもシェルが与えられないのでは?
関係ないっす。 リモートからのroot奪取ってのは ふつーのログインの手続きを経てませんので。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 00:11
>>85 はい、とられるとは思うんですけど、
シェルが与えられないんじゃないかと。
シェルがないとできることはかなり少ないかと。
初心者ながら質問させていただきます。 Solaris5.8を使っていて 今までは普通にXが立ち上がっていたのですが、 PCを立ち上げても、Xが起動してくれません。 いままで出ていないメッセージが上がってきたりと・・・ どうすればよろしいのでしょうか?
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 00:25
>>87 ディスクがR/Oだったら作れませんよね。
セキュアレベルとかを上げられてたりしたら、R/Oも解除できないと
思うのですが。。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 00:33
>>89 rootを取られるってのは、任意のプログラムをメモリ上に送り込まれた上、
root権限で実行されてしまうので、なーーんでもできます。
Linuxだったはずが、いつのまにかFreeBSDになっていたり。
例えばディスクがR/Oだったら、RWで再マウントできますよ。
うぁ、あげちった。
>>89 rootに対してもRead Onlyなディスク(ファイル)が作れると妄想してるの?
> Linuxだったはずが、いつのまにかFreeBSDになっていたり う、嬉しいかも。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 00:44
>>94 GNOME,KDE馬鹿は一生違いがわからなかったりしてな(ワラ
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 00:53
メモリか。。それは困る。
>>93 FreeBSDの場合、セキュアレベルを上げれば
リモートからR/Wにマウントしなおすのは不可能だと思います。
ゲーム板が落ちているけど何で?
じつは-o remountで出来たりして
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 02:36
>>99 うそぴょーん ro→rwにするときしか使えないのよん remountは
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 08:34
>86 つーかloginしなくてもシェル使えるだろ。 使えなかったらcronはどうやって動作する? というわけで、あなたのnamedはいつのまにかexec()して /bin/shになっていました。めでたしめでたし。 しかも、ログとかテンポラリファイル作るために システムのどこかは書き込み可能になっている はずだし。
>>86 近視眼的に物を見ても駄目だよ。シェルが無ければ
perlみたいなインタプリタを使って「何か」を実行する
ことだってできるわけだし、
>>87 の言うとおり、
その場でシェルを作ると言う手も有る。
FreeBSDを使ってるんだよね?jailなんか使って「rootでも
壊せない仕掛け」で閉じ込めた方が楽だと思う。
>>93 環境を整えてCDでブート・・・(笑)
あんまり関係ないですが jail だから安心 chroot だから安心 CD-ROM だから安心 HDD の書き込みスイッチ許可スイッチを OFF にしてるから安心 とかいうのを読むたびに、この文句は素人に過度の安心感を与えてるんじゃないかと 不安になります。被害が「広がる」のを防いでるだけですよね。 ものによっては広がらなくても致命的なケースになることもあると思われ。
ネットワークにつないでないから安心
>>104 んー、被害局限の仕組みじゃ駄目で、被害を食らわないことがまず
先決だろって話かな?
>>86 からの一連の流れは、「rootを取られても〜」と
いう話だからね・・・。既にタマは食らったわけだ。
そうなると出来ることは被害局限努力しかないでしょう。
>>103 自己ツッコミ
で、だ。CD上に環境構築できても、メモリ上にファイルシステム
作られたらやっぱりシェル作られて置かれ兼ねないんだよなぁ・・・。
メモリの書き込みスイッチ許可スイッチを OFF にしてるから安心
>>108 そ、それじゃブートローダさえもロードできない・・・(;´Д`)
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 15:34
snmp関連はこの板、じゃないよねぇ? OpenVIewは情報システム板にあるけど、snmpによる監視全般って 見たことない。 既存スレを知ってる人います?
電源入れない、これ最強。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 15:55
テキストファイルの中身を行ごとにランダムに出力するのって、コマンドの組 み合わせでできるかなー。 hoge.m3uからmp3のURLをランダムに出力 | xargs mpg123 でランダム演奏がしたいだけなんだけど(w うーむ。これぞくだ質。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 15:55
8月危機のフラッシュムービーってどこにあるんですか。 「One day」から始まるやつです。
>>112 通信技術にはsnmpセキュリティホール絡みしかないみたいっす。
>>113 それっぽいですね。thx
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 16:01
>114 mpg123 -z -@ hoge.m3u
>118 わちゃー、我ながらワラタ。 どーもどーも。
>>117 シェアウェアとすることは問題ないと思うけども。しかし、
>と思ってたから。実際にはライブラリ組み込むだけなら良いのか?
これはアウトだと思う。ソースコードを公開したり、添付する義務
があると思う。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 16:36
>>120 なるほど。ソース公開して配布が妨害されなければシェアウェアでも可と
いうことか。でも
>>117 のシェアウェアってアリなのかな?ソース公開
してないってわけでもないようだが。法人・商用利用の場合は制限がある。
122 :
名無しさん@Emacs :02/03/15 16:59
>>121 制限というのはヤバいような気はする。GPL でいうフリーとは、
「自由」って意味が強いからねえ。
いくらソースコードを公開しても、ちょっとそれはって感じ。
FreeBSD4.2releaseを入れてあるマシンがあって、 基本的にSSHを使ってリモート操作のみでFreeBSD4.5releaseに入れ替えられる? 出来るなら、遣り方教えてください。 遣り方日本語で書いてあるサイトがあるならURLキボンヌ。
「基本的に」を削除。
125 :
名無しさん@Emacs :02/03/15 17:09
>>123 シングルユーザモードに落とした時点で The end かと。
マルチユーザモードのまま make world できるかもしれんが、
mergemaster ミスってそのまま終了となる予感。
4.1->4.2とかはmergemasterしないで使ってた事もあるな(w でもまぁmake buildworldはマルチユーザモードでやっても、make installworld までマルチユーザでやるのはやばそうな気が。 # libc.soの上書きとかどうなっちゃんだろう
>>114 /usr/games/random ってのが手元にあった。
mpg123 の -z みたいなのがない奴はこれでゆけそう。
それはどこにあるツールですか。Vineには入ってないです。 今回の件に限らず、あると便利なツールだと思うんですが。 まあスクリプト書けばいいんすけど。 randomって検索しにくーい。
クラッカーの手法とそれに対抗する手段を考えるスレって無いですかね。 セキュリティー板とかは人少なくてまともな意見が出ない。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 19:39
>>117 ダウンロードして覗いてみた。
どうやら perl で書かれた郵便番号検索 CGI らしく、
使っているデータベースが GDBM で作られているのであって、
このソフト自体が GDBM (の一部)を含んでいるわけではないらしい。
GCC でコンパイルしたモノを配っているようなものであり、OK かと。
>>129 かりに立っても即座に罵倒コピペで埋まるだろ。
133 :
I LOVE ◆DVmUAvjo :02/03/15 22:04
じゃぁ、実にくだらないですが答えてくださいますか? UNIXって何ですか?ネタじゃないです。マジです。 お願いします
136 :
I LOVE ◆DVmUAvjo :02/03/15 22:16
マルチユーザでinstallworldしても大丈夫な場合が多いよ。 もちろん、/usr/src/UPDATING で推奨されている方法がbestだし、 それ以外の方法をとる以上、全てAT YOUR OWN RISKだが。 俺の場合 ---- #!/bin/sh -e cd /usr/src make update >/tmp/cvsup.log 2>&1 make -j 4 -DNOCLEAN buildworld >/tmp/buildworld.log 2>&1 make -DNOCLEAN buildkernel >/tmp/buildkernel.log 2>&1 ---- こんなのを動かしておいて、 気が向いたらマルチユーザのまま ---- #!/bin/sh -e cd /usr/src make installkernel >/tmp/installkernel.log 2>&1 make installworld >/tmp/installworld.log 2>&1 rm -rf /var/tmp/temproot mergemaster -ai | tee /tmp/mergemaster.log ---- ってやってる。 で、仕上げに # mergemaster -r # reboot て感じ。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 22:38
DataBaseのデータ領域をNFSサーバ上に置いておき、 複数のホストでPostgreSQLなどを立ち上げてそのデータを共用するのは 問題が起きますでしょうか。
>>138 パフォーマンスが悪くなると思います。
実験して報告キボン。
>>138 つーかPostreSQLはそんなOPSみたいなことそもそもできるの?
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 23:43
先頭が数字のユーザ(01hogeみたいな感じ)を追加するのって、 一回『a01hoge』って感じで追加しておいて、 その後に/etc/{passwd,shadow}を編集するしか無いのかな? solarisなんかだと、怒られはするものの追加出来るけど、 Linuxとかだと追加させてくれないんすよね… どうしてもLinuxでやらなきゃならない案件があって、 どうしても先頭が数字のユーザを作らなくてはならんのです。 んなアカウント作んなヴォケ!と言われるのは承知でお尋ねします。 わかっちゃいるんです、んな事するのが愚かな事だって事は。 ぶん殴ってやりたいんです、相手担当者を…!
>>143 /etc/passwd,shadowにいきなし追加すればいんでない?
漏れvipwしか使ったこと無いので、ほかにどんな追加手段が
あるのかわかんないけど。
squid/2.4STABLE4と使ってるんですが 環境変数の HTTP_CACHE_CONTROL=max-age=259200 の部分を表示させなくする方法を教えてください どうしても、この部分だけ変えられません。 宜しくご教授おねがいします。
>>144 200アカウント位追加しなくてはなりませんので、vipwはちときついんす。
取り合えず、useraddを使って『hoge01hoge』…『hoge200hoge』みたいに追加して、
後からsedで^hogeを切り取ったファイルを/etc/{passwd,shadow}に
おもむろに上書きとかいう無謀な作戦を執行しようとしているのですが…
確かに直接書き込んだ方が早いっちゃ早いっすよね。
>>145 あれは、ソースを書き換えなければ消せなかった気が…
2.3の時の話なので2.4ではどうかわからんすけど。
multi user下でのmake installworldは、 kernel secure levelの設定がしてあると、 FreeBSDなんかだとlibc.so.*他には chflag schgがセットされてるので上書きされない。 十分注意してぽ。 # 下手すると屍累々になるとよ。 # 見渡す限りcoreだらけ... セキュアにすることは、不便になることにも通じるよね。
>145 UTSL
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 01:38
Gnome上でマウスによるコピー&ペーストが出来ないんですが。。 (左ボタンでドラッグして中ボタンでペースト出来ません) どこで設定するんですか?
>150 pwは確かFreeBSDだけだと思った。Net/Openにも無い。
>>147 http.cを見てたんですが、編集するソースは
これでいいのでしょうか?
>>149 UTSLこれをどうにかするのですね?
その・・・これからUNIXに入るわけだが、ワシはUNIXという領域は初めてなんじゃ。 UNIXというと、CUI、文字だらけで黒い画面に向かってガタガタ文字を打ちまくって 普通のアプリケーションやゲームは走らず、サーバを立てるしかやりようがないイメージがある。
>>155 それにどういうレスが付くのを期待してるんだ?
>>143 export EDITOR=ed
とすれば vipw で ed スクリプトが使えるんじゃないかなー。
ためしてないからうまくいくかどうかわからんけど。
>>145 こんな感じで、一応隠してる。ちなみに、目的はキャッシュ専用。
匿名串にしようとかそんなのではない。
# diff http.c.orig http.c
756c756
< httpHeaderPutStr(hdr_out, HDR_VIA, strBuf(strVia));
---
> /*httpHeaderPutStr(hdr_out, HDR_VIA, strBuf(strVia));*/
760c760
< if (httpRequestHdrAllowedByName(HDR_X_FORWARDED_FOR)) {
---
> /* if (httpRequestHdrAllowedByName(HDR_X_FORWARDED_FOR)) {
765c765
< }
---
> } */
803c803
< httpHeaderPutCc(hdr_out, cc);
---
> /* httpHeaderPutCc(hdr_out, cc); */
>>145 うぉ、俺のSTABLE1だった。上げよう。
Solaris8 07/01版を使おうとしてコマンド行からログインして /etc/default/initにLANG=jaだろうが /etc/default/initにLANG=Cと/etc/profileにLANG=jaだろうが /etc/default/initにLANG=Cと/etc/cshrcにsetenb LANG jaだろうが manその他が文字化けする○○○○野郎の私めに 罵倒から愛の手まで願えますでしょうかと言いますか鬱出し農。 放置プレイ決行したまんまはや半年。
最近 /var/log/messages に Mar 16 06:36:15 hoge inetd[9416]: refused connection from lns06v-5-29.w.club-internet.fr, service ftpd (tcp) みたいな他所からのアクセスがやたらたくさん記録されてます。 プロバイダからDHCPでローカルIPアドレスもらってるんですが、こういうもんですか?
>>160 うちの MSX は日本語表示できてますが?
>>161 ローカル IP アドレスとは何か。
ん〜。今気付いたけどやたらめったら使いもしない英語とかロシア語とか 韓国語とか中国語インストしてた。それか? 因みにIntel版で対話式インスト。 っていうか何考えてるんだかと自分を自分で小一時間(略)。誌のうマヂで。
>>156 ゲームはnethack系で、
表計算はoleoで、
文書整形はtexで、
エディタは当然jvim
みたいなものを期待してんじゃない?
>>164 さんく。何とかjmanとかみたくならんかと悩みまくってました…。
>>157 つ、使えました…今まで悩んでいたのは一体何だったんだ。
どうもありがとうございました!
大体同じ行に 似た様なものがあったので編集してみたんですがダメでした。 編集が反映されてないようなので このhttp.cを削除してsquidを再起動しても動いてしまうので もっと試してみます。ありがとうございました
>>168 なんか物凄い勘違いをされているようなので、
src/http.cを書き換えて、ちゃんとmakeしましたか?
ちゃんと新しく作ったほうのsquidを起動しなくては、変化が無いのは当然っす。
rpmだと、
nosrc.rpm とtar玉を拾ってきて、解凍->改変->も一度固めて、redhat/SOURCES
以下に改変tar玉を放りこんで、rpm --rebuild ヤリイカ.nosrc.rpm したあとに
インストールし直すわけです。
該当個所をコメントアウトするだけなので、簡単だと思いますが。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 21:20
これからUNIX勉強しようと思うのですが、お勧めの書籍や勉強法はありますか?
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 21:22
POP対応のxbiff、教えてくたさい。 おねいします。
>>172 おすすめの勉強法:
なんでも人に聞かず、自分で解決するよう努力する。
>>172 昔なら個人でUNIX触れるなんて大学くらいだったけど,
今ならPCでも体験できるから,実際に使ってみれ!
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 22:29
Solarisでnisで一般ユーザーなんですが、シェルを変えるにはどうしたらいいのでせうか。 Linuxだとchshellってコマンドがあるし、Soralisでも/usr/sbin/usermodってコマンドで変えられるらしいんですが、Permission deniedなんです。
>>177 ときどきその話題出るけど Soraris で NIS だとできないんじゃなかったっけ?
NIS+ 使えっていう話になったかと。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 22:53
solaris8を使っているのですが、DHCPクライアントが、DHCPサーバー から正しく情報を得る事が出来ません。 IPや、ネットマスクは得る事が 出来るのですが、その他のドメインやゲートウェイ情報が得ることが出来 ないのですが、何か良い解決策はあるでしょうか。
>>179 ISCかWIDEあたりのDHCPクライアント使ってみるとか
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 09:01
>>180 アクセス権がありません。
と出てしまいました。
パスワードは変えられるんですが…
"へくる"ってどういう意味ですか?
>>182 うーん。
passwd -r nis -e
でだめ?
>179 そのDHCPサーバが特別なコマンドを要求しているのかも。 まずはDHCPサーバ側の仕様をチェックしては。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 14:20
>>185 passwd -r nis -eでできました。
passwd -e -r nisは既にやっていたんですがだめでした。
オプションの順番に指定があるとは。
マニュアルもう一度読んでみたらたしかにそういう書き方してありますね。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 14:25
hogehoge で誰のこと?
>>182 Solarisの場合,自分のログインシェルを変えるにはroot権限でやる必要
があります.
しかも,変更するユーザがログインしていてはいけません.
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 18:48
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 22:50
$ host acpi.info acpi.info has address 192.168.0.1 ^^^^^^^^^^^ acpi.info has address 208.196.23.64 うーむ。
>>170 できました!
squid2.4-8は httpHeaderPutCc(hdr_out, cc); この部分だけ。
あとはsquid.confでOKでした。ありがとうございました
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 21:27
このスレ紹介(誘導)されてきました. 教えてください. Unix使いの人って,よく,ホムペの最後の方とかに $Id: モナー 2002/02/02 02:20 Exp$ とかかいるけど,なんか由来とかあるの? 何となくかっこいいから?
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 21:53
拝啓、ドキュソです。 さきほどcgwinをインストールしたのですが rubyのパスの通し方をだれかおしえてください。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 22:12
すいません。 うえのスレだと量が多すぎて読みきれません。 XPを使ってます。 自分のDIRECTORYのアドレスはわかります。
>>200 それはCygwin云々以前にWindows設定の話だ。
Windows板へ行ってらっしゃい。
これからネットワークの勉強を始めたいので お奨めの pc-unixを 教えてください
>>203 ネットワーク機器組みこみまで手を伸ばして考えるとすると
FreeBSDかSerioWARE/Linux
F5はFreeBSDだった
>>203 どうせ複数のPCをセットアップすることになるんだろうから、
それぞれ別のOSで運用するほうが得るものが大きいわな。
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 23:49
Unixって低スペックで動作するとありますが、それってサーバーとしてでしょうか? デスクトップ用としてはWindowsとあまり変わらないんでしょうか? 特に最近のGUIなどはWndowsよりも重いような気がするのですが…。
>>208 UNIX乗っけて何やらかしたいかによって千差万別だね。
UNIXだからロースペックなわけじゃあない、
でなけりゃ64CPUとか128CPUで動かしたりしないよ。
あと、XPのスキンありなんかだと重いよ
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 23:56
>>208 「低スペックでも動作するよう
無駄なものを省いた設定にできる」
くらいが誠実かな。
NT embedded/XP embeddedならさほどリソースは食わないわけで
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 00:30
>>209 ,210
なるほど(´∀`)n
UNIXだからWindowsよりも快適にデスクトップ用として使えるってわけじゃないんですね。
やはりUNIXはコマンド使用OSなんですかね。
なんとなくサーバーやルータにされてるってのがかわいそうです。
性能がいいなら日常でもデスクトップとしてバリバリ使えるようになってほしいな。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 00:34
┏━━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 顔文字板よりお知らせ ┃ 第八回顔文字選手権大会開催中 ┃
┣━━━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━┫ \ ダレモイナイ・・
┃顔文字板では第八回顔文字選手権を開催中です。 ┃Д`) センデンスルナラ
┃第八回のテーマは「歴史」。 ┃⊂ イマノウチ
┃ ┃
┃現在、優勝作品を決めるべく、投票を募っています。 ┃
┃興味を持たれた方はぜひこちら ┃
┃ ・
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kao/1015675389/ ┃
┃をご覧になって、投票をお願いします。 ♪ Å
┃ ♪ / \ センデ デン
┃投票については、上記のスレの173に説明があります。 ヽ(´Д`;)ノ センデ デン
┃投票締め切りは3月23日21時を予定しております。 ( へ) センデ センデ
┃ く デン
┃それでは、ご協力をよろしくお願いいたします。 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 00:38
>>212 ちょっと良くわからないんだが、
>性能がいいなら日常でもデスクトップとしてバリバリ使えるようになってほしいな。
性能がいい=サーバ用途を任せられる=デスクトップ用途なら楽勝でしょー
と思ってる?
で、こっちはほんとにわからないんだが、
>やはりUNIXはコマンド使用OSなんですかね。
>なんとなくサーバーやルータにされてるってのがかわいそうです。
コマンド使用OS=デスクトップに不向き=サーバ用途にしか使えない
と読める。上と比べて矛盾した主張のように読めてしまうのは
俺の読解力のせいか曲解力のせいか。
>>212 > UNIXだからWindowsよりも快適にデスクトップ用として使えるってわけじゃないんですね。
おれは Unix の方が快適だよ。
> やはりUNIXはコマンド使用OSなんですかね。
なんで?
> なんとなくサーバーやルータにされてるってのがかわいそうです。
なんで?
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 01:03
>>216 まぁそのへんは感覚の違いだね。
漏れはディスプレイもキーボードも無く、ちかちかLEDが点滅してる
だけの機械にかっこよさを感じる。
なんつーか、「サーバー」って感じ。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 01:11
>>217 賛成,
しかも青色LEDだったらもっと萌え
>>212 Windowsは窓の動きとスケジューリングを、
デスクトップ利用における快適性をキープできるようにきっちり追いこんであるから軽く動くのであって・・・
(このあたりピンと来ないようだったら、Inside Windows xxxでも読んでみて)
サーバ向けにチューンしたWindowsは窓の動き遅いぜ
もしUNISYSとかに知り合いいるんだったら聞いてみなよ
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 02:13
>>212 わお、そーだたのか、さっそくInside Windows 読んで見ます。
なかなかwindowsもやるんですね。
W2kが出るまではフリーのunixはよかったとか思ってたんですけど…(サーバー知らなくて)
いろんな使い方がUinxって出来るんですね。すべてを知りたいけど挫折しそう…
頭に注射してすべて分かるようになればいいのになぁ〜(むふっ
適材適所だと思う。 Webブラウズ等は、何だかんだいってまだまだWindowsの方が快適。 安くもう1台組んで、TTSSH上で操るのが、両方の良いとこどりで一番快適。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 11:42
mule で M-x rmail が実行できなかったんです。 間違えて Mail/ を中身ごと全部消しちゃったからかも。 どうしたらいいですか? エラーメッセージはこんなんです。 ------------------------------------------- movemail: Permission denied for /var/spool/mail/EB2aWqj--see source file lib-src/movemail.c
rmail使っている人っているんだね。 日本人にはいないのかと勝手におもってた。
でもNTのスケジューリングってあんまりユーザ思いじゃないぞ。 VC++でコンパイルとかしてCPU持っていかれると、途端にGUIの応答速度が 落ちる。遅いマシンだと特に顕著で、CPU喰う処理を意図的に優先度IDLE CLASSまで落としてやらないと全然マルチタスクに使えない。 Unixなら(俺の知る限りのOSでは)そんな事にはならないんだが。
>>224 "コンパイルが早く終わる"="ユーザ思い" だと思うけどね 違う?
(誰もコンパイルにだらだら時間かけたいとは思わない)
これ、Excelのブックの中でややっこしいマクロ組んでたり、
すんごいピボットテーブル組んでたりする場合と同じなんよ。
NTWorkstationのでフォアグラウンドウィンドウがVC++の場合それは十分起こることなのです。
要はユーザが望んでる処理=フォアグラウンドウィンドウになる処理
と考えられてて、
フォアグラウンドになったら優先度を上げて実行
こうすると画面がクィっと前に来やすくなる。
フォアグラウンドウィンドウプロセスが重い処理をぐりぐりやってる場合は、
なるべくそれをとっとと終わらせるべく、優先度を上げてタイムスライスを食わせる。
>NTWorkstationので ってなんかヘンだね 「NT Workstationでフォアグラウンド・・・」だね
>>224 逆に、UNIXであっても、
ログインシェルをpriocntlでRTクラスにレベルをあげてから
コンパイルをしてみると、
UNIXでも途端にGUIの応答速度が落ちると思いますヨ。
ドメイソを取ろうと思ったんですが 登録した会社の人に、dns(プライマリ、セカンダリ)を教えて下さいと、 言われてしまいました。 FreeBSDにネームサーバーを作るつもりなんですが この場合dns(プライマリ、セカンダリ)っていうのは言う必要ないですか? 自分のマシンにネームサーバーを作る時は グローバルIPだけ教えればいいのでしょうか? さっぱりっわかりませんTT 宜しくご教授お願いします。
>>228 ネット系の板のほうがいいんじゃない?
自分の所で処理するならプライマリとセカンダリの2IP出せば
良いはずだよ。
同じネットワークでもうるさく言わないから
固定IP1個とかならもっとヨソの板で研究しれ
>>229 ネットワークの板にいってみます
ありがとうございましたm(__)m
>>225 うーん。そういう見方もあるか。でも、
>NTWorkstationでフォアグラウンドウィンドウがVC++の場合それは十分起こることなのです。
バックグラウンドだろうが最小化状態だろうが、あんまり変わらないよ。
NT Workstation/Win2K(XP) Professionalだと、設定でフォアグラウンド重視か
バックグラウンドと平等にするかも調整できるけど、暴走プロセスを今すぐkill
したい!という状況を改善できる位には変わらないし。
# legacyなキーボード連打とか、優先度の高い割り込みを発生させてやるとよう
# やく反応する。USBキーボードだとほとんど無力
まぁ設計思想の違いだと言われてしまえばそれまでなんだけどね。
また来ました。
>>229 >自分の所で処理するならプライマリとセカンダリの2IP出せば
プロバイダーに接続するときのプライマリとセカンダリではないですよね?
自分で構築するDNSの、だしょ
>>233 あのもしかして
ルータの下にサーバーが一台しかない場合
は設定不要ですか?
>>234 何の設定だ?!
話がよくわからなくなってきたぞ。
出来事を時系列に並べて、どこがわからないのか明示すべし。
ああ
>>235 san
パニクッテいてごめんなさい
今、ドメインを運用するには2つのネームサーバーが必要だ
ってとこまで理解できてsoa.granitecanyon.com ここで
SDNSを頼んだところでした。
ドメインを登録した所には、
このSDNSとプロバイダーがくれてる固定IPを教えてばよいのでしょうか?
>>236 だから板違いだって。イジワルで言ってるんじゃなくて
ノウハウのある人の比率が違うんだよ。
ココの人はネットワーク単位でIP取ってる人が多いんだから
もしや固定IPもとってねーんじゃねーかと思って放置したが(うひひ
いい加減だが
固定IPといってもネットワーク上はISPのネットワークに組まれるから
DNSも絡めないと(ISPにお願いすんのよ)旨くいかないかもな
固定IP発行するISPは大概セカンダリサービスかノウハウを持ってるからそこで
確認しれ
ん〜。 1.自分用にドメインを取得しました、と。 2.折角ドメイン取ったのだから名前解決できるようにしよう、と 3.The Public DNS Serviceに取得したドメインを登録しようとしました、と 4.The Public DNS Serviceの人に、「あんたんとこのDNSサーバのアドレスを 教えてちょ。プライマリとセカンダリね」と言われました、と 5.どのアドレスを言えばいいのかよくわからんぞ、と これであってる?
>>237 > 固定IPといってもネットワーク上はISPのネットワークに組まれるから
> DNSも絡めないと(ISPにお願いすんのよ)旨くいかないかもな
さすがにそりゃ関係ないだろ。
>>236 そんな状態で DNS がマトモに設定運用できるか大いに怪しいので
本でも読んでもっと勉強スレ。
自分用のドメインを取得途中に
その代行会社の人にプライマリとセカンダリを教えて、と聞かれました。
HPをさ迷ってるうちに、ドメイン運用には2つのネームサーバーが必要
と言う事にきずき、The Public DNS Serviceを頼みました。
で、
>>238 さん の5のアドレスでなやんでます。分かりずらくてすみません
238だけど・・・本当に5番であってんの? Public DNS Serviceって、取得済ドメイン−取得済グローバルIPのレコードを 好きなように登録していいよん、っていうサービスに見えたんだけど。 (ちょっとしか見てないのにアレだけど)
ありゃ バックで責めてもVC++でコンパイルしてると重いですか。。。 # そーいやWinでそういう実験はしたことないかも(笑)スマソ # SystemV系ではよくやったんじゃけど・・・ たぶん、SystemVみたく、スケジューリングのスキームとレベルをわけてないから しょーがないのかもね・・・といま思ったデス。 SQL-ServerがハングったときにkillすらできなかったOSだし(笑) # sphinxでの実話 (SYS/RT/TSでグローバルクラスも違えば、スケジューリングのしかたもかわってきますし・・・ たしかにあなたの言うとおりですじゃ)
>>241 BIND全般スレに質問ん形跡がなけど・・・まいっか。
プライマリDNSサーバのアドレスは、自分で立てたDNSサーバの
IPアドレスです。
セカンダリDNSサーバのアドレスは、プライマリがコケた時用の
DNSサーバのIPアドレスで、
>>236 で書いてるSDNS
(Secondary DNSの略?)のIPアドレスでOKです。
>>246 セカンダリDNSサーバのアドレスは分かりました。
プライマリDNSサーバのアドレスは自分の固定IPって事でいいですか?
203.141.111.111とかでしょうか?
とりあえず、ドメインを申し込んだ会社に、
プライマリDNSと、セカンダリDNSを届けておきたいんです。(落ち着かないです
named -vは named8.2.4-REVです。
>247 ごほんをよんでDNSのしくみをりかいしてからしつもんしようね。
>>244 どこかに、VC++の実行ファイルのバイナリをいじって、コンパイラの
プロセスが起動する優先度を変更するようにするやり方があったよ。
spawn()だか何かのパラメータを変更するとかいうものらしい。
たしかcodeguruあたりだったと思う。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 11:35
えーっと、サブディレクトリまで含めて再帰的に画像の変換(色数減、リサイズ)を 行いたいんですが、どっかにいいシェルスクリプト落ちてないでしょうか。 あるディレクトリ以下のファイルに対して変換を施してから、違うディレクトリに コピーするというイメージですかね。 ついでに、いま、ちょっとウィンドウズ環境しかないので、 ウィンドウズでこれと同じ事って実現できますでしょうか
zsh使えば。**/*.*
>>250 zshがあれば、foreach i (**/*.jpg) みたいなかんじで。
>>250 Cygwin+ImageMagickどうよ?
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 16:25
2ちゃん閉鎖危機の時に作られた伝説のFLASH、まだ存在しますか? どこにあるか教えて下さい。
255 :
顔も名前も出さずに毎月100万円 :02/03/21 16:28
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入
●10,000円単位の高収入
1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
http://www.future-web.tv/7823/
なんか映画みたいのが出てきたんですけど 本当に2ちゃんねる閉鎖の危機ってあったのですか? 去年の暮にPC買ったばかりなので よく分からないんですけど?
>>249 そんなパッチがあるのか(w
ありがとう。探してみます。
# 今まではコンパイル前にmsdev.exe自体の優先度落として対処してた(w
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 17:55
NetBSDでhttpにおいてあるファイルをダウンロードしたいけど、コマンドが分からない! そういえば、今まではずっとFTPばっかだった・・・・・ 教えてーーーーー
>>249 なるほどね そういう方法もあったんですか・・・
(でもいまだにVC++はspawnで動かすんだ・・・ちょっと新鮮)
そーいや思い出したことがひとつ。
昔のWindowsNT3.x自体のビルドするのって、
当時MS所有の最速alpha機つかってもビルドに1日か2日かかってたらしい。
たぶん、VC++はその名残でバカみたいにレベル高めで動くようにしているのかも。
>>262 wgetしてもコマンドが見つからない。となるのですが・・・・・
最小インストールだとwgetってコマンドがはいらんのかな?
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 18:20
SPARCアーキテクチャを解説している、日本語(良書なら英語でもいいです) の書籍ってありませんかね。 ネットで検索してみても、とーんと見かけない んですが。 だれが、教えてくださいませ。
266 :
名無しさん@Emacs :02/03/21 18:22
>>264 >最小インストールだとwgetってコマンドがはいらんのかな?
入ってるはずないじゃん。perl ですら入ってないよ。
自分で wget を install されたし。
>>267 こ、これは! 捜し求めていたものかも、、、。 でも未知の言語で
記述されていますね、、、。
>>260 パッチがあるわけでなく、バイナリエディタで直接実行ファイルの
特定の位置を書き換えるやり方を説明したものです。だから、その
記事が対象にしているバージョンとお持ちのバージョンが違うと
当然場所が違うし、最悪同じ方法では変更できないかもしれない、
ということです。
悪しからず。
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 23:15
(gdb) as This command is not available in this configuration of GDB. って言われるけど、これってどうかすればアセンブルできるって ことですか?
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 00:11
method=POST なCGIで、name、valueを思い通りに設定して取り込むには どうしたらいいんでしょう?method=GET なら、html?name=valueとして wgetでいけると思うんですが。
>272 curl
>>271 (gdb) help as
Load the symbols from shared objects in the dynamic linker's link map.
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 09:46
UNIXって何なんですか? OSじゃないんですか? Winに入っていたり、MacのOSXに入っていたり さっぱりわかりません。 WinでもMacでも共通して動かせるOSなんですか?
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 10:07
ちょっと必要になって、atalk走らせたんですが、 Mac8.5側のセレクターに名前が出てこないんです。 addressを指定すれば、いちおう読み書きできるんですけど。 どこを弄ればAppleShareに名前が出るんですか?
仏教関係者はUMIX使わないとダメって本当ですか?
自己レス atalkdがまともに動いていなかった socket: 間違った引数です だとさ。くそ。
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 16:52
rsync の windows版ってのはあるんでしょうか? cygwin つかえってのはなしでおねがいします
ありがとうございます。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 21:32
Emacsで、拡張子cのファイルを新規にオープンすると、 #include<stdio.h> main () { } と自動的に書き込まれるような設定ってあるでしょうか。教えてくださいませ。
>>288 そういう嫌がらせみたいなelispはあるんかいな。
>>290 ありがとうございました!
>>289 これをCに使った例を示したのは便宜上の話。本当は\usepackageなどの命令を大量に必要とする
TeXに使いたかったんです・・・。いちいち挿入するかどうかも聞いてくれますので、ますます
便利だと感じましたです。
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 00:55
>>277 情報ありがとうございます。間抜けついでに質問ですが、gdbで プログラミングはできないと考えていいのでしょうか。
>>279 UNIXは思想です。
Linuxは師匠です。
Solarisは氏にそうです。
GNUは理想です。 Linuxは粗相です。 HURDは出そうです。
>>292 (間抜けかどうかというより単に自分で調べてないだけだと思うが)
ようはDOSのdebugコマンドでやるみたいな1passのアセンブラが使いたい、
ということ? 必要と思ったことがないので知らないけど、info gdbを
流し読みする限りではなさそうだよ。
でもそれ以前に、コード領域はデバッグ中でも書き込みできないんじゃない
かなあ。まずはコード領域にNOPでも書き込めるかどうか試してみたら?
>>295 ほしいのはdebugみたいなアセンブラです。infoを読んだ限りでは
できなさそうでしたが、組み込みでも使われているので、それだと
できないと不便では? とか思いました。
私自身はgdbのPSIMでPowerPCを覚えようとしているので、その環境
のままプログラミングできると効率がいいのです。
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 13:58
ひきこもるように鬱べし!
鬱べし!
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 19:20
googleに直リンクできなくない? リファラーなしでもだめだ、、
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 13:52
UNIX時間を、ふつうの時間に変換する簡単な方法を探しています。 おすすめの方法を教えてください。
302 :
名無しさん@Emacs :02/03/25 14:53
PentiumIII 850 x 2 なマシン手にいれたんだけど、 FreeBSD と Solaris8 IA お前らだとどちらのOSが おすすめですか?
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 18:54
>>302 $date --date="1970-01-01 1017049457 second"
$ TZ=UTC date --date="1970-01-01 2147483647 second" Tue Jan 19 03:14:07 UTC 2038 The time UNIX ends.
>>302 「スーパーで果物安売りしてるんだけど、りんごとみかんどっちが
おすすめですか?」
と同じで、答えようがない。
>>302 SMP なマシンでのパフォーマンスは *BSD より Solaris の方が一日の長がある。
*BSD の長所は、uniprocessor におけるプロトコルスタックの作り込みにある。
もし Solaris がイヤというなら、Linux でも使っとけ。その方が *BSD よりまだマシ。
いや、これは板違いか。スマソ
我ながらテキトーな質問だとは思った(w ゴメンヨ(;´Д`) >309 > SMP なマシンでのパフォーマンスは *BSD より Solaris の方が一日の長がある。 > *BSD の長所は、uniprocessor におけるプロトコルスタックの作り込みにある。 さんきう。普段 *BSD 使ってて、Solaris 初挑戦に傾いてたの。 まずは Solaris 入れてみる。 実際にはなにをするかで一長一短あるんだろうね。勉強しよ。
>>310 そのうちにリリースされる FreeBSD の 5.x 系 には、かなり進んだ
SMP の実装が取り込まれると聞いている
・・・っつーことで、試すのなら、FreeBSD-current でも遊んでみるといいかもよ〜
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 14:55
>>313 \でエスケープ。基本です。マルチさん。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 15:14
>>316 |でもいけるんですね。ゴチになりました。
find . -name '*.html' -exec sed 's|
http://| ftp://|g ' {} > {} \;
サブディレクトリも含めて一括置き換えしたいんですが、
{}ファイルができてそこに全部出力されるだけで、個々のファイルを作ってくれません。
リダイレクトが理解できてないようです。^^;
知っている方お願いします。。
>>317 xargs
or
for files in `find ....`
を使う。
一旦別の一時ファイルに出してから
mvすること。
そうしないとファイルを壊す。
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 16:55
% telnet mail-abuse.org で手軽に smtp open relay のチェックが出来たんですが今は出来ないです。 なんか代わりになるところないですかね?
>>317 find ... -exec sh -c "... > {}" \;
とか。(w
普通は
>>318 だな。
知識がないのでちょっと強引ですが。。
アドバイスありがとうございます。
mkdir -p /tmp/junk_html
if [ -d $1 ]
then
for file in $(find $1 -name '*.html')
do
rm /tmp/junk_html/*.html
mv $file /tmp/junk_html
sed 's|
http://| ftp://|g ' /tmp/junk_html/*.html > $file
echo $file
shift
done
else
echo 'error'
fi
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 22:23
Windowsで直接テープデバイスにUnix互換tarファイルを 出力できるツール(またはCライブラリ)ってありますか? 板違い鴨しれませんが、ご存知の方教えてください。
あ、テープに直接、か。 知らんです。
>>321 > for file in $(find $1 -name '*.html')
細かいようだけど、
for file in $(find $1 -type f -name '*.html')
のほうがいいんじゃない?
>>322 Cygwin上のtarで行けないかな?
# できたとしてもNT系限定だったと思ったが
find $1 -type f -name '*.html'|while read file; do .. ; done 意味: コマンドラインの長さは無限ではありません
328 :
親切大魔神 :02/03/26 23:43
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 02/03/26 22:32 Motorola 88k CPU(これ自体、謎)が2つ、4つ付いた良く 分からない計算機がジャンク屋で980円で売られているのを 見掛けたのですが、、、、データゼネラルってなんですか? (WEBで見てもほとんど情報がありませんが?)
OMRON Luna 88k?
>>322 ARCServe読めるんじゃなかったカナ
(ファイルカタログ見れる程度だったかも・・・ちょっとうろおぼえ)
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 02:03
>>327 バッククォート使っててコマンドラインをあふれさせる
経験は俺もある。そうかwhileでイコヅツ読めばいいのだな。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 04:59
Sparc機(できればUltraSparcU以降)、タダでくれ!! タダが駄目なら1000円だす。
>>333 ここで言ってどうすんだ?
くれるってヤツいたら住所でも晒す?
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 10:01
あるファイルが有ります。 ---------testfile-------- 23 56 35 ------------------------- これを ---------結果ファイル----- 23-AA 56-AA 35-AA ------------------------- にしたいと思い #!/bin/ksh for i in `more testfile` do sed s/$i/$i-AA/g done としたのですが上手くいきません。 どこが間違っているのか教え願えますか? vi 開いてsed するのは、 ( :%s/$/-AA/g )出来るのですが、 シェルを使うとつまずきます。 よろしくお願いします。
>>335 > どこが間違っているのか教え願えますか?
↓ここ。
sed s/$i/$i-AA/g
% sed 's,\(.*\),\1-AA,g' < testfile ではいかんのけ?
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 10:40
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 10:43
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 12:29
SONY "NEWS"の読みを教えて下さい。 「ニュース」?「ニューズ」?
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 12:35
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 13:11
>>342 面白すぎ(w
とりあえず関係各所には通報しますた
344 :
サイクル? :02/03/27 13:24
サイクリックファイルって知ってます? 上司にサイクリックファイルにしろと現場で言われて出来なかったんですよ。 上司曰く、ファイルシステムらしいんですが。 で、調べてたらどうも、ログファイルをクーロンで周期的に特定のファイルに 上書きすることらしいんです。普通にログファイルを周期的にファイルに落とす。 とか、クーロン使ってログファイルの処理をするとか言ってくれたらわかったんですけどね。 この、サイクリックファイルって言う名詞は一般的なんですかね。 上司に馬鹿にされてしまったんですが。
345 :
anonymous :02/03/27 13:48
>>344 君の説明は全く意味がわからない。
> サイクリックファイルって知ってます?
> 上司曰く、ファイルシステムらしいんですが。
> 普通にログファイルを周期的にファイルに落とす。
とかさ。
だから確信は持てないが、"log rotation"と間違っていると思われ
> 上司に馬鹿にされてしまったんですが。
馬鹿同士の対決でないことを祈る
>>344 一定サイズの一つのファイルに書いてって、
終わりまで行ったらまた先頭から上書きする、ってやつでしょ?
ファイルシステムではなくてファイルの使いかた。
それなりに一般的。
「クーロン」はやめれ。恥ずかしいから。
>>345 rotation とは違うでしょ。
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 14:10
>>344 一般的ですよ
UnixだけでなくOracleのログファイルなどもこの方式ですし
マニュアルにもサイクリックと説明されてます
348 :
サイクル? :02/03/27 14:11
レスありがとです。 実際googleで検索したら7件しかHITしなかったので、一般的な言葉? と思ってしまったんですよ。 じゃあ、log rotationとは、別物なんですね。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 14:27
>>348 log rotationの実現方式のひとつだよ
指す意味の領域が全く違う
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 17:03
国内のIRCnetと接続したいのですが、 自宅の適当鯖でも繋いでもらえるのでしょうか?
351 :
名無しさん@PiPiPi :02/03/27 17:25
何故に鯖? ふつーのクライアントじゃダメなん?
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 17:28
>>350 鯖を責任持ってメンテしつづける覚悟があるのなら繋いであげますが?
ちょくちょく無くなったり繋げなくなる鯖を繋いでもクライアントが困るし
>>352 >鯖を責任持ってメンテしつづける覚悟があるのなら繋いであげますが?
やはりそうでしょうね。
今のところそのは覚悟があるとは言えないのであきらめます。
どもすいません。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 19:03
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 23:07
qmail+tcpserver+vpopmailでメールサーバを立ち上げようとしているのですが、 同サーバ内でのメール送受信はできておりまして、外部へのメール送信 はqmail-inject、もしくは/var/qmail/bin/sendmailを用いて可能です。 vpopmailのMaildir/new/に受信されます。 外部からのメール受信ができない状態でして、tcpserver経由で、 qmail-smtpdを立ち上げています。 sploggerをかましているので、/var/log/messageにログはとれており、 その中では、 Mar 27 22:21:58 ddd smtpd: 1017235318.392899 tcpserver: status: 1/40 Mar 27 22:21:58 ddd smtpd: 1017235318.393987 tcpserver: pid 19077 from 211.111.11.111 Mar 27 22:21:58 ddd smtpd: 1017235318.415051 tcpserver: ok 19077 mydomain.jp:211.111.211.111:25 www.111.ne.jp:211.111.11.111::3249 Mar 27 22:21:58 ddd smtpd: 1017235318.657464 tcpserver: end 19077 status 0 Mar 27 22:21:58 ddd smtpd: 1017235318.658077 tcpserver: status: 0/40 という感じで、うまくいっています。 しかし、qmail-smtpdにわたっていないのか、/var/log/maillogには書きこまれない のです。メール受信も行われていません。 キューにたまっている様子は特に有りません。他にログを採取する方法もわかりません。 vpopmailでアカウントを作っていないのに、そのアカウントにメールを出すと、 きちんとUser Unknownで返ってきます。 tcpserverまではいっているものの、qmail-smtpdでつまづいているものの、 どうすればよいか途方にくれています。 どなたがご教授ねがえないでしょうか。よろしくお願いします。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 02:28
ccのかわりにgccとg++をいれようと思うんだが gccの3.0.4ってなんかバグとかある?
バグ"とか"なんなんだろう…。 バグのないコンパイラほすい。
>>357 とりあえず入れてみて確認するのが今回の君の任務だ。
報告キボン。
360 :
anonymous :02/03/28 10:08
>>357 OSは何?フリーUNIXなんかのccは大抵、gccだよ。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 12:54
OSはDECのだよ
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 13:38
tcpdumpで表示されるものでsshの通信だけ表示させなくするには どうしたらいいのでしょうか? #tcpdump |grep -v ssh だと表示されません。
% man tcpdump
>>363 # tcpdump not port 22
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 20:39
php-4.0.6を使っているものです。セキュリティホールがあるらしく 4.1.2にしたいのですがどうすればいいのでしょうか? 4.0.6はソースからインストールしました。 4.1.2のソースも落としてきたのですが前と同じでmake make installのように すれば上書きされるのでしょうか? configureオプションがどうなってしまうのかも気になります。 portsでインストールしてバージョンアップも可能なのかも気になります。 教えてください。よろしくお願いします。
>>365 ありがと。すげうれしい。grepでいじるのって無理なのかな?
>>368 いや、とくにないです。
363で書いたコマンドで出来ない理由がわかんなかったので。
改めて・・・・プログラマーの皆さんに感謝・・・
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 21:38
これからUNIXの事勉強していこうと思うんですけど UNIXって具体的になにをするんですか? あと、なにか必要な物ってありますか? 厨房でごめんなさい・・。
372 :
名無しさん@PiPiPi :02/03/28 21:41
>>369 > いや、とくにないです。
> 363で書いたコマンドで出来ない理由がわかんなかったので。
なら、
# tcpdump -l | grep -v ssh
でどう?
>>371 必要性を感じないなら無理に勉強しなくてもいいよ。
>>373 うーん 今は必要性が無くても
パソコン関係の仕事につけたらいいなと思っているんで。
口ゴタエスマソ。
>>374 勉強の始め方もわからないようなヤシは
うちの会社ではいりません。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 23:13
gcc3.0.4ってまともにコンパイルできる?
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 23:40
五右衛門あげ
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 01:07
できる!
>>371 UNIXは具体的には、マルチユーザ、マルチタスクを実現してくれます。
つまり、ひとつの計算機資源を複数の人で共有し、複数の仕事を
(擬似的に)同時に行わせることができます。
Windowsなんかは、シングルユーザ、マルチタスクってことで、
そのへんが大きく違います。(一応、NT系ではマルチユーザな
ンかいな?)
必要なものは特にありませんが、UNIXを楽しむならネットワークは
必須でしょう。スタンドアローンなUNIXには、私は魅力を感じません。
UNIXをはじめようと思います で、なるべく資料の多い 「Solaris8」「FreeBSD」を候補に選びました 私は、C/C++やJavaなどのプログラミングを 主な用途として考えています 使用するコンピュータはノート型パソコンです この場合、どちらの方が良いでしょうか なにか、言ってみてください
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 06:23
Vine Linuxの事で質問をしたいのですが、 ISAのLANカードを、認識してくれません。PCIだと自動的に検出し、認識をしてくれるのですが、、、 手動でするにはどうすればいいですか?
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 09:12
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 09:14
>>381 ノートだと Solaris よりは FreeBSD のほうがいいんじゃない?
Linux ってノートでもまともに動くの?
>>381 あんま良くしんないけど
JAVAってFreeBSDノットウマーなんじゃなかった?
Solaris8ってノートはノットウマーなんじゃない
無理せず犬でワンワンが近道と思うが
チャレンジは悪くないから勝負に出て逝ってみて
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 09:19
>>385 >Linux ってノートでもまともに動くの?
FreeBSDよりはまともに動くよ。
そっか。LinuxもノートPCで動くのか。
>>388 > FreeBSDよりはまともに動くよ。
例えばどこらへんが?
その前に「まとも」の基準を教えて。
>>389 PC Card Driverが豊富!
続くようなら
「BSDがLinuxよりも優れている事の証明」
スレにゴー!
ACPIとかの対応は?
すみません。この質問ってどこで聞けばいいんですか? PHPスレってあるのかな?
>>366 そのままインストールすれば上書きされるよ〜。でも前の消した方がいいなぁ。
こゆ時のために、あとから消しやすいようにインストールするといいよ。
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 12:33
396 :
ねずみ小僧 :02/03/29 13:34
>>381 > 「Solaris8」「FreeBSD」を候補に選びました
> 私は、C/C++やJavaなどのプログラミングを
> 主な用途として考えています
Debian GNU/Linuxにして、
/usr/localに自分でgcc-3.0.4、JDK-1.4を入れることを勧める。
>>396 Debianにこだわるね。
おまけにgcc-3.0.4 。。。
チャレンジャーだな。
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 14:09
デブ専は放置でおながいします。
ん?犬に餌をやるな、ではなくて?
>>394 後から消しやすいようにインストール?
具体的にはどのような事でしょうか?
よろしくおねがいします。
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 14:19
solaris 2.8 でユーザーのログインシェルをユーザ自身で 変更するのってどうやるのでせうか? /etc/shells にはすでに該当する shell は記述されています。 $ passwd -e アクセス権がありません。 って表示されちゃうんですよ。
>>402 ありがとう。
install 時に configure の --prefix オプションなどを使って
パッケージごとに別のディレクトリに install しておき、
消す時はそのディレクトリごと消してしまう。
こういう事ですか。
そうしたら違うバージョンのもの何個も用意するのも
可能なのかな?やってみよっと
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 16:11
>>403 ぽっくんがよくやるのは--prefix=/usr/local/fuga-1.1とかにして
インストールして/usr/local/fugaにシンボリックリンク張って、パスを
/usr/local/fuga/binに通すって方法です。バージョンアップするときは
/usr/local/fuga-1.2にインストールしてシンボリックリンクを張りなおすと。
でも最近はRPMだのパッケージだのあるので自分でパッケージを作ってインス
トールってのが多いです、、、なんか面倒くさいけど
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 18:54
当方Mac OS Xを使用している初心者マカーなんですが、 これって「私はUNIXを使っています」と言ってもいいのでしょうか?
「私はUNIXを使っています (MacOS X だけど)」となら言ってもいいです。
>>405 Xemacsにnavi2chを喰わせてナチュラルなMACウインドウで
さりげなくsageカキカキ出来たら大きな顔でUNIX使いと唸って結構です
事細かに過程を記述して提出してください。
>>407 CarbonなEmacsでさりげなくsageカキカキじゃどうですか?
>>405 何でもいいからソース取って来て
./configure
make
make install
できたらUnix使いと認めます。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 20:26
一度rmで消したファイルは復元できるかのう?
>>409 それ、Winでsetup.exe実行するのとどれほどの違いがあるんだ?
あっ 一発でmake通らないって意味か。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 20:41
Linuxのext2だったら mc(ミッドナイト・コマンダー) で復活できたような? 遠い昔の話だけど・・・。
よくUNIX関連のマニュアルを読んでいると、 「○○はデフォルトの場合は●●になります」 みたいな記述をよく見かけます。 UNIX業界ではそんなにデフォルトが多いのでしょうか? というか、どうしてコマンドなどのマニュアルと デフォルトとが関係あるのかよくわかりません。 不景気とはいえ、これってジョークですか?
>>415 ネタだとしたらつまらなすぎるのでマジレス。
辞書引け。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 20:57
>412>413 ありがとう。無理みたいなんであきらめる
たぶん
>>415 は、父親の
「うちの会社デフォルトだ…。」
というつぶやきの意味を知って
パニックになっているものと思われ。
「editor は債務不履行の場合 vi になります。」 「vi は債務不履行の場合 ex になります。」
みなさんありがとうございます
あれから、自分でも書籍を買ったりして調べたんですが
>>385 さんの言うように、ノートではFreeBSDの方が設定しやすいみたいです
>>391 さんが言ってるようにPCカードを認識しやすいみたいなので。
ただ、
>>386 さんの言うようにFreeBSDではJavaはまだみたいです
しかし、今月の「UNIXUSER」という雑誌にパッチ?を当てて
インストールしていた記事が載っていたのでコレを参考にしたいと思います
>>396 「Debian」って雑誌とかでもCD-ROM入手しづらいですね
(専門雑誌とかあるのかしら)
評価記事とかにはいいコト書いてあるのに
なぜか、収録されているのはRPM系ばかり・・・
私は、Air-H"環境andノーマルISDNなんで
DLはちょっとつらいです
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 04:04
>>424 >
>>396 「Debian」って雑誌とかでもCD-ROM入手しづらいですね
先月だか今月にDebian系のOmoikaneがついてましたよ。
Linux Magazineか日経Linuxだったかな?
2.0.4でないとおすすめできないと言っておく。(2.0は駄目)
>
>>385 さんの言うように、ノートではFreeBSDの方が設定しやすいみたいです
そんなの少なくとも2,3年は昔の話。
pcmcia-csがまだなくて、PAOしかなかった頃の話。
ま、Javaさえしばらく諦めれば、FreeBSDでいいと思うけどね。
>>425 あ、「Omoikane」ってDebianだったんですか?
ごめんなさいとんでもない勘違いしてました
とても恥ずかしいです(*~.~*)
Debianは「DebianGNU/Linux」しかないと思っていました
Omoikaneなら確かに書店にCD-ROMつきの雑誌が
ありました。ありがとうございました。
>>425 べつにFreeBSDでJavaを諦める必要なんてこれっぽっちも
ないんだけど。インストールにいささか手間がかかるって
だけのハナシ。
>>426 Debianが「DebianGNU/Linux」しかないって認識は全く
正しいわけで、OmoikaneはあくまでDebian「系」。
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 10:52
みなさま、ファイラ・ファイルマネージャ(ファイルの閲覧・操作などを 容易ならしめるツール)は何をお使いでしょうか? お勧めのファイラがあったら教えてください。 私はCUIベースのfd-cloneでほぼ満足していますが、windozeのexplorer などに慣れている人などはどうなさっているのかなあ、と。。。
ls 使ってるよ! ちょっと贅沢してfind使うときもあるけどさ
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 11:11
>>430 絶対そう来ると思っていました(w
setenv CLICOLORすると色がついたりして結構ハッピーですよね。
>>429 /bin/bash
で、 他に何が欲しいの?
>>424 >
>>396 「Debian」って雑誌とかでもCD-ROM入手しづらいですね
パッケージが多過ぎる、更新が速いから
CD-ROM で配るのは現実的ではない。
ふつーネットワークインストール。
>>426 > Debianは「DebianGNU/Linux」しかないと思っていました
ふつーそうだけど、
いちおう「Debian GNU/Hurd」とか「Debian GNU/NetBSD」てのもある。
http://www.jp.debian.org/ports/
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 12:10
ウチはマシンかったばかりだからNautilusだが
もうちょっと前のスペックだったらgmcがいいかな
あとは
>>434 のスレにもある。
CUIならmcシェルっちゅーのもあるけど。
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 13:15
自分のHPを大学のサーバ内に持っています。 閲覧ができないようにするコマンドは chmod ○○○の○に入る数字は何でしたっけ? お願いします。
>>436 man chmod
その他 グループ 所有者
1 実行 10 実行 100 実行
2 書き込み 20 書き込み 200 書き込み
4 読み込み 40 読み込み 400 読み込み
ありがとうございました。
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 14:20
>439 数字よりこっちのほうが通(?) 誰からも見れないようにする:chmod a= (何か)
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 15:28
UNIXって何? くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ7 って書いてあるから聞くんだけどね。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 15:45
どの板で聞いてもわかりません。 UNIX板の人は頭良さそうなので、お願いします。 ある日、SMAPの5人がダンスの練習をしていました。 休憩時間になり草なぎがトイレに行くといって部屋を出ました。 しかし、休憩時間を過ぎても草なぎが帰ってこないため、 4人がトイレへ様子を見に行くと、 草なぎは何者かに刺されて死んでいました。 トイレの床には「4679,268」と血で書いてありました。 犯人は4人の中にいます。一体誰でしょう? 答えには理由をつけて答えてください。
>>441 なんで Unix が何か知らない人がこの板に来るんですか?
>>441 その前に、OS って何か知ってます?
そこから説明するとなると、ちょっと…
>>446 それくらいは知っています。mesの反対でしょう?
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 16:23
HTTP を使える C/C++ のライブラリを探してます。おすすめ何かありませんか。
誰か! トリップの法則を教えて下さい…
>>449 マジレスすると、セット(体調)とセッティング(環境…特に同伴者)を整え、
信頼できるものを使うこと。
これさえきちんと守れれば、そうそうバッドトリップや中毒などには
ならないものだよ。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 19:46
教えてください "石の中にいる" 時はどうすれば出れるのですか?
ネタスレ化してるな…。
>>448 libwwwじゃダメなの?
>452 激しくワラタ
会社で使ってるCAT○A V4(ハイエンド3D CAD:AIX上?のX-Windowで動いてる) をLinuxぶち込んだノートPCに吸い出してモバイルセケーイできますか?
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 22:22
スレ違いなんだけど。 Unix住人の同士。 批判要望でID表示を依頼するスレがあるので この板も強制IDにして貰わないか? 削除依頼板のUnix関係削除スレを覗いた所 この板は削除人が居ない、と言うより前は必要でなかった為に 用意されていない。 規制もこの板だけ昔から変わっていない。 少しずつ規制を厳しくしていく他 もう方法はないと思う。 この板の雰囲気が日に日に変わって行ってるのも、皆気づいてるだろう 非常に悲しい事なのだ。
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 22:31
>458 > この板は削除人が居ない、と言うより前は必要でなかった為に > 用意されていない。 批判要望板と削除依頼板をあと6ヶ月間ROMってからまたいらっしゃい。
>>454 おおありがとう。w3 謹製なのがあるとはすばらしい。
w3 で HTTP のページは調べたけど、 jigsaw しかないんであきらめてたよ。
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 02:23
スレ立て張本人でございます
週末は出ない方針だったのですが眠れずニュマスインのインストローリングスペシャル
していたのでおくればせながら。
441の出現は1ルールを書き忘れ2にあわててズサーした僕の責任が重いと
反省しています。次回はチカラを最大限に振り絞りますので許してください。
>>457 AIXがイヌ互換臭いこと吹いてるけどソスコンパ時の話だろうしAIXバイナリ
をイヌに喰わせてもダミ
素直に86版カパラウかネットワークでX飛ばし使用を薦める
絵は痛いがvncはその手のライセンスに最強であることも
たれ込んでおきましょ
466 :
お願いします :02/03/31 10:53
二つのファイルの中身の同行の文字列をくっつけて一行にし、 一つのファイルにしたいのですが、シェルスクリプトで 簡単にできる方法はありますか?ご教授をお願いします。 Aファイルの中身 aaa bbb ccc Bファイルの中身 Z D Q 結果 aaa Z bbb D ccc Q 何百行もあるので、困っております。 すみません。
>>466 BSD Magazine No.11 を読め。
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 11:28
>>466 エディタのキーボードマクロでやるのが一番早いかな。
以下、vimでの例:
$ vi a.txt
:sp b.txt
qq
dd
C-w C-w
p
j
q
999@q
999で足りなければ適当に増やすよろし。
スマソ、行を連結するの忘れてた。 $ vi a.txt :sp b.txt qq dd C-w C-w p k J j q 999@q
もいちど修正(苦笑 $ vim a.txt :sp b.txt qq dd C-w C-w p k J j C-w C-w q 999@q :w out.txt :qa!
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 11:46
paste hoge_a hoge_b じゃあダメかい??いいだろうベイベー
>>466 せっかくだから、
paste 相当品をシェルなり perl なりのスクリプトで
自作してみるってのはどうよ。
しかし、何でこんなコマンドが標準で入っているのだらう。。。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 15:15
Solarisのinetdは、confファイルの中で "大抵のサイトはこのサービスは無効にしてるんだよね" と言いながら、何故に自分はポートを空けまくっているのでしょうか? あまりにもハシャぎ過ぎではありませんか?
>>471 お、こんなのあったのか...
昔 ruby で少し凝ったの作ったけど、--delimiters みたいな
事まではやらんかったなぁ。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 17:27
ラインエディタedのお勧めサイトって無いですか?
478 :
ソニー番長 :02/03/31 17:37
UNIXでネットワークプリンターの設定の仕方を教えてくだされ。 OSはIRIX6.5でしぃ・・・・・。
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 18:02
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 18:02
481 :
トツゲキイチバン :02/03/31 18:11
これから FreeBSDでネットにつなぐんだけど、 セキュリティって大丈夫なのかな? それともWindowsみたいに UNIXにも ファイヤーウォールソフトって必要? っていうか あるの??
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 18:15
483 :
ソニー番長 :02/03/31 18:17
>>482 なるほど。ありがd。
やっと インストール終わったところなのです。
485 :
お願いします :02/03/31 19:40
皆様ありがとうございました。>467さん〜472さん pasteコマンド知りませんでした。勉強が足りません。 自作してみるのもいいですね。
486 :
手元に UNIX本3冊 :02/03/31 23:57
ふむぅ。UNIX 覚えるぞ。 コマンドは・・・ ls・・pwd・・exit・・・。 さて そろそろ疲れたから電源落とすか。 えーと シャットダウンの仕方は・・・っと。 ?? ・・・・?? ・・・・・・・・・?? 載ってない(;´Д`)?? どーやって 電源落とすんだ!?ヽ(`Д´)ノ
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 23:58
パソコンの勉強(エクセルとか、使える様になりたい)をしたいんですが 本とパソコン教室に通うのでは、どちらが上達が早いでしょうか? しょうもない質問でごめんなさい・・・。
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 23:59
shutdown -h now
491 :
手元に UNIX本3冊 :02/04/01 00:01
>>488 チクショー オシエレ!!ヽ(`Д´)ノ
すみません、、パソコン関係の板が多くてどこで訊いたらいいのか分からなくて、、、。 ここの住人さんは、パソコンの知識がすごい人が多いと耳にしたので 爪の垢でも煎じようかと思い、質問させていただきました。 板違いですみませんでした。
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 00:14
rebootのときって いきなりrebootってうってる? shutdown -r nowとか sync sync reboot ってやる人とかいろいろ聞くけど 差がよくわかんないっす。
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 01:25
メモリー20MB、CPUがDX4といった貧弱なPCでも軽々使えるUNIX系のOSって ありますか。もちろん、超初心者を泣かせることもないくらい簡単な奴。 中古のパソコンを使い倒せるようにしたいんですけど。
ついでに書店で簡単に安いCD-ROMつきマニュアルが買える奴。 すごい安直だなあ。貧乏人路線まっしぐら。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 01:30
>>498-499 そんな都合のいいシロモノがあったらいまごろビルゲイツは
ビル掃除のアルバイトでもしてることだろうよ。
>>498 あなたにぴったりのOSは:
MS-DOS 6.2
です。
このUNIX化バッチ(batch)群を使えば更に完璧:
(ls.bat)
dir %1 %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8
(cp.bat)
copy %1 %2
DX4って100MHzだっけ?だったらそのへんの*BSD入れれば?
>>498 の軽々の定義が俺にはわからんからなんとも言えん。
質問です。 /home/home/*.* となっているのを /home/*.* としたいのですが、何かうまい方法はありませんでしょうか。 /home以下が大量にあるのでmvは使いたくないのです。
>>503 > としたいのですが、
これじゃわからん。
状況とやりたいことをちゃんと説明してくれ。
> /home以下が大量にあるのでmvは使いたくないのです。
どういうこと?
>>503 大量に有るとmvの何にデメリットがあるか
明確にしないと良くわかんないなぁ?
何を回避したいかで答えが違ってこないか?
>>504-505 他のディスクから/homeを移してくるときに失敗して
/home/user1
/home/user2
:
とすべきところを
/home/home/user1
/home/home/user2
:
となってしまいました。これを
/home以下に配置しなおしたいのですが、
mvは莫大な時間がかかるのと、各ファイル情報が変わってしまうのがいやなので
なんかうまい方法でコピーを回避して配置しなおす方法は無いかなと。
Windowsの例で恐縮ですが、こういう場合はフォルダを親ディレクトリに
D&Dすると実際のコピー作業は行われずリネームだけが行われ
上の作業が可能なのです。そういう方法がいいなと思います。
>>506 > mvは莫大な時間がかかるのと、
移行元と移行先のパーティションが同じなら、
ちゃんと「リネーム」してくれるよ。
違うなら時間がかかるのはしょうがない。
>>506 どんなファイル情報が変わってしまうのだろう?
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 11:52
「ファイル情報が変わる」ってのも謎だ。 移動したファイルの inodeの情報は変わらないはずだが... って、ディレクトリだと親へのリンクをはり直すから変わるのか。 まあ、これはそんな問題じゃない気もするが、 どうしても気になるなら mvしたあと touch -t するとかか? それより、nullfs使うとかはどうよ!!!
むむむ、mtime問題はどうなったんだよ!!
>>503 おれがちょっとお節介をやいてる man touchとかしてる間に!!
あとから mtimeもどしたいっていっても助けてやrないからな!!
>>511 > あとから mtimeもどしたいっていっても助けてやrないからな!!
言わないからだいじょーぶ。
質問者のレベルを見極めるのもだいじよん。
>>507 まあ、別に 503の役に立ちたいというより、
・とりあえず mvで mtimeが変わることがあるというのがわかった
・touchで mtimeを好きに設定することができるのがわかった
・うひひも気づいてなかった(ように見えた) mtime変更という
可能性を先に指摘できた
ぐらいでおれはいいんだが。
ただ、てめえの質問の仕方がわるかった (前提知識がまったく間違い &&
自分のしたいことがわかってない) 503が、それに気づかずに単純に
感謝するのが痛々しくてな。
世は 507みたいな、てめえのレベルまで斟酌して答えてくれる輩ばかりじゃ
ないんだし。
「ライトついてますか」からなにかかっこいい引用しようとしたけど
手元にみつからないし。仕方がないから手元にあった「牛への道」から:
『とことん話してこそ、真の交通が発生するのダヨーン』
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 13:02
ImageMagick の convert コマンドでアニメーション GIF を JPEG に 変換すると、hoge.jpg.0、hoge.jpg.1 のようにシーケンスのついた複数の ファイルが生成されますが、これを最初の1フレームor任意の箇所の画像のみ 取り出して hoge.jpg として吐く、というようにはできますか?
>>514 mv hoge.jpg.0 hoge.jpg
convert のオプションだけで済ませるのは難しいでしょうか? スクリプトからconvertを呼んでいるんですけど、アニメGIF以外の ファイルも処理するので、そもそも出力されるファイルが1つになって 欲しいんです。
>>513 タイムスタンプはさぁ。
本人がファイル情報が変わるの嫌って吹いて
僕の認識ではmvではタイムスタンプは変わらないという
認識なので何とも思わなかった
なんか鬼のような迷路リンクとかの心配なのかと
つーか気づかないというか元が何をいわんとしてるか
理解できなかったレベルなので軽く問いつめてみた
っていうか君「・」を書く芸風ってMLでもやってる?(うひひ
>>517 「・」で箇条書きするのって「芸風」だったのかあ。。。
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 20:31
apachectl startsslでpass phraseがわからなくなってしまった場合は どうすればいいのでしょうか?
>>513 st_mtimeとst_ctimeの違いを把握しているかい?
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 02:24
mtimeはファイルを作成した日、 ctimeはファイル内容をチェックした日でありんす。
どっちも違う。0点
>>521 mvで ctimeも変わるといいたいのか。きづかんかった。
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 17:03
UNIXで ネットにつなぐんなら、 NTTとかのTAじゃ ダメ? いやぁ ウチ いまだにISDNなもんで。 本とかサイトとか見ても ほとんど見つからないし。 どなたか ご教授 プリーズ。
>>525 UNIXに限らずISDNならダイアルアップルータを薦める
これは10baseTさえあれば使用マシンやOSをほぼ問わなくな
るので楽
セキュリティの心配も出入口で処理できるので良いね
何よりこの時代なので捨て切れないくらい玉はあるからね
僕も1台は人にあげちゃったし
RT50iっぽいYAMAHA系をどっかでタダ同然で手に入れなよ
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 17:11
>>525 #スペースが気になってしょうがないのですが.
まったく問題無いと思います。
>>525 ISDNのTAでも、ふつーにUNIXからppp接続するだけです。
アナログの場合と手順はほとんど変わりません。
>>526 >>527 >>528 レスありがとうです。
とりあえず 試しにPPP接続やってみたんですけど
なんか ダメみたい。とりあえずこんな表示が。
working interractive mode
Using interface: tun0
Warning:disable irq:invalid command
Warning:disable irq:Failed 1
Warning:deny irq:invalid command
Warning:deny irq:Failed 1
あと、モレ 無職のヒキーだから、お金なくて
ルータ 買えないのよね。トホホ
MN128SOHO Slotinならまくら元に転がってるな。 もう使ってないのでゴミ同然だが。
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 17:30
>>529 OSは何?
Solarisだとトンネルデバイスは無いはず。
どうしてもダメならアナログポートにアナログモデムを繋げ!
OSは FreeBSD 4.2R使ってます。 tun0 とは・・・いったい何ぞや? ツンゼロ??
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 18:06
>>524 ええ!?
mvしてもファイルそのもののst_mtimeは変わらないよ?
directoryの方のst_mtimeなら変わるけど。
// st_ctimeの方は、mvの過程でlink countが変わるから…
// rename(2)がないsystemの場合だけだけど。
>>533 んでは マニュアル読んで来ようっと。
>>531 >>532 のレス見てみると、
なんか ポートが開いてないから通信できんのだぞ、
と言われてる感じだけど・・・チガウ?
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 19:35
squid2.4なんですけど squid.confのどの辺りを編集すると $ENV{'REMOTE_HOST'}; にドメイン名が入るようになりますか? squid.confをいじりまくっても 相変わらずhkd02-f137.alpha-net.ne.jpのままです。 ドメインとってもホスト名がipのままじゃつまんないんだもん ヒントだけでもお願いします!よろしくお願いします!
539 :
名無しさん@Emacs :02/04/02 20:21
dnetcでRC5-64をずーと計算させてんだけどこのプロセス を無視させる方法なんてないですかね? CPUメータが常にふりきっぱなしで面白くないです。
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 21:39
>>536 単なる/etc/ppp/ppp.confの書き間違いだろ。
/boot/kernel.confかなんかと間違えてないか?
ctime : the time file created mtime : the time file modified atime : the time file accessed んなっ!
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 22:43
makeしてinstallしたあとは、make cleanで綺麗に掃除しますよね。 でも、そのディレクトリにわざわざいってmake cleanを実行しなければいけません。 make cleanをすべてのディレクトリに適用するようなコマンドはありませんか?
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 22:49
GNU makeなら % gmake -C foo/bar clean なんてことができるけど。
>>542 > makeしてinstallしたあとは、make cleanで綺麗に掃除しますよね。
しない。
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 22:56
>>541 ctime : the time file i-node changed
mtime : the time file contents modified
atime : the time file contents accessed
だよ。m,aが変われば必ずcも変わる。
cだけ変わるの時はchmod(2), unlink(2)など。
ctimeより atimeのほうが変わり易いだろうが! [0:15]sage:/tmp<118> ls -lc aho -rw-r--r-- 1 nanasi wheel 76 Dec 23 14:39 aho [0:15]sage:/tmp<119> ls -lu aho -rw-r--r-- 1 nanasi wheel 76 Apr 3 00:15 aho [0:15]sage:/tmp<120> cat aho>/dev/null [0:16]sage:/tmp<121> ls -lu aho -rw-r--r-- 1 nanasi wheel 76 Apr 3 00:16 aho [0:16]sage:/tmp<122> ls -lc aho -rw-r--r-- 1 nanasi wheel 76 Dec 23 14:39 aho まあ、atimeも inode上の情報だから、いっしょに ctimeもかわるんじゃ.. とか一瞬おれもおもっちまったけど。
>>514 -scene でできなかったっけ?
とりあえずmanみれ。
OpenSSH3.1がリリースされているけどどっからDLしたら良いの? 本家のサイト分かりづらいよ
>>543 お、なるほど。
試したところ、このコマンドだけで綺麗になりました。ありがとー
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 02:46
>>538 「自鯖にsquid入れてそれ経由でアクセスしてるんだけど、相手サイト
のログには、せっかく最近取得したドメイン名じゃなくて、ISPの
ドメイン名が表示されちゃうよ。なんとかならないの?」
って、こと?
そりゃ無理だ。
相手サイトは、IPアドレスから逆引きしてるだけ。
髪は氏んだ
-r-xr-xr-x
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 12:42
>>546 stat()つかったツールつくって見てみたり、
fsdbで覗いたり、
iostatでI/O測ったりするのもいーかもな
>>551 そうだったんですか・・・
でも、なんか方法ないですか?
例えば、proxy.hoge.netとかいうホスト名の公開proxyって
どういう仕組みになってるんですか?
どっか解説しているサイトないですか?
>>558 わかりましたーthx
学校のproxyがあるんですが
proxy.hoge.org:8080
これの名前を内緒で変えるには
どこの設定をかえればいいですか?
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 16:42
ところで、hoge.orgとかfoobar.comって登録済なんだよな。 どういう風に使うつもりなのか、結構楽しみ(w
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 16:49
このごろうひひがLinux板常駐になってしまったようですが、 どなたか連れ戻していただけませんでしょうか? あと、削除依頼板に常駐して、削除人が削除しやすいようなフォーマットで きちんと スレ削除・スレスト・スレ移転、といった各種の技を使い、 「荒しスレです」 とかいった、削除人がやる気や好奇心を持たないような表現ではなく、 もっとキャッチーに母性本能をくすぐる削除依頼が出せて、 なぜそんな板に常駐するのか?そこに常駐して楽しいのか? というような削除依頼板常駐名無しの不条理な煽りに耐えつつ、 Unixスレッドを維持管理して下さる管理人さんもあわせて探しています。 よろしくおながいします。
>>563 うひひさんは雲のような人です。
あきらめてください。
>>565 削除依頼板と批判要望板で「うひひを連れ戻して下さい」
っていうほうが、正直板違いのような気がするな。
ゴミ増やすなって言うけど、このゴミだらけの板をご覧よ。
「タケシ部屋の掃除をしなさい」ってお母ちゃんに怒られても
掃除しないんだからしょうがないけどな。
ていうか、その
>>557 さんの狭量な精神は、やはり、妥協という物を知らない
デジタルな世界の住人だからなの?
ここは「くだらない質問スレ」 残さず食べるのが鉄則。
>>563 なんでいじめるんだよ。おれだってLinuxつかうもん
たぼ厨だもん。でびアンマンだもん
>>567 っていうかそれ「いひひ」だろが
ヤツは優秀「うひひ」はヘタレなんだよ
>> 568
要望と質問は違うと思われ。
「うひひさんを連れ戻してくださる勇者が
いらっしゃいましたらその御芳名を教えて下さい」ならOK。・・・多分。
>>569 私は優秀ではなくダメ人間なだけですが、何か?(イヒヒ
>>571 そのリレーション記事もすごいね
UNIX,その中でもLinuxやFreeBSDといったオープンソースベースのフリーOSは,Microsoftの拡大戦略の大きな障害となっており,Microsoftは時折,この種のソフトに照準した批判キャンペーンを立ち上げている。
例えば昨年,Microsoftは,「オープンソースソフトのライセンス方式は知的財産を危険にさらすもの」との認識を企業間に広めようと,PRキャンペーンを立ち上げた。
しかし,Microsoft傘下のHotmailメールサービスがそうであったように,Microsoft自身が各種オープンソースソフトのユーザーだという事実が明るみに出て,このキャンペーンの勢いは削がれていった。
>>571 そのページもUNIXで運営されている、という笑える記事もあったね。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 18:11
>>575 オープンソース運動に反対していながら、
GPLでないオープンソースのコードを流用していたらしいことが指摘されると、
オープンソースの成果を利用する権利を主張し始めたのは笑った。
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 18:14
>>575 http://www.zdnet.co.jp/news/0107/05/e_msopen.html の「ウィスル性」の定義はどう?
Mobile Internet Toolkitの第2ベータ版のライセンス規定には,同ソフトを
Free Software FoundationのGeneral Public License(GPL)やそのほか6種の
「潜在的なウイルス性ソフト」と併用してはいけないと記載されている。この
ライセンス規定では,コードを自由に利用でき,共有できるというオープンソー
スライセンスを「ウイルス性」としており,例としてLinuxやプログラミング
言語のPerlを挙げている。
>>577 知的所有権とオープンソースということで言ったら、
創業時のMS-DOS以来、本当にこの世でマイクロソフトが発明した物ってないよね。
マイクロソフトは、流通手段とマーケティング手法とコマーシャル手法、
そして、権利独占と権利保護が独創的だものな。
それであれだけ儲かるんだから、真似しない方が馬鹿?
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 18:19
>>579 そのDOSもどっかから安く買って移植しただけだと聞いた覚えが・・・。
確かなソースは知らぬのだが。
>>579 さらにMSの仕事始めはアルテア用BASIC(これも余所の
製品の移植物らしい)だと思ったが。
MS-DOSは創業時のメシの種ってわけではないけどね。
>>581 ソースなんてちょこっと探せばさくっと出てくるはずだけど。
>>582 それはしらんかった。さすが優秀ないひひ!
てか、ゲイツはパソコン好きなだけで、シアトルの法学部出身だものな(笑)
>>582 MS-BASICはさすがにスクラッチで書いてたような
>>584 CP/Lとの競合の話あたり探せばごまんと出てきそうだね。
NHKスペシャルでさえ放映したし。
誤:CP/L 正: CP/M ちなみに手元の資料によるとMSが買ったと言われるOSは 「86-DOS」と呼ばれる物だったらしい。
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 18:50
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 18:52
86-DOS: CP/M-86風のDOS。IBMと契約が進んでいることを隠して買い取った。 つまり、IBMとの契約時にはものは何もなかった。 Altair BASIC: まだ動いてないBASICを売り付けた。契約が済んでからcoding。
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 19:01
>>580 > ほんとにIISに切り替えたんだ。笑える。
wehavethewayout.comの方はまだIISになってないので、
netcraft.comの結果を画像として保存しておきました(w
$ nslookup -q=ns wehavethewayout.com
Non-authoritative answer:
wehavethewayout.com nameserver = eadns1.unisys.com
wehavethewayout.com nameserver = bbgate1.unisys.com
Authoritative answers can be found from:
eadns1.unisys.com internet address = 192.61.61.40
bbgate1.unisys.com internet address = 192.63.100.54
Unisysの中にあるのかな?
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 19:02
FreeBSDスレから誘導されてきました。
Delegateを使用してSMTPを中継する際にそのメールのFROM欄を変えることはできるでしょうか?
例えば、
192.168.1.1:10025 → smtp.foo.com:25 へとメールを中継するときにそのメールのfrom欄が
[email protected] だった場合、
[email protected] に変更するといったことはできますか?
教えてください。
596 :
名無しさん@Emacs :02/04/03 23:25
どなかpdumpfsの愛好家もしくは作者さまはいませんか? 質問したいことがあるのですが…。
とにかく質問を書いてみます。 pdumpfsで物理的に別のDISKに日々バックアップを取っています。 シンボリックリンンクのファイルをバックアップに質問があります。 例えば/etc/termcap -> /usr/share/misc/termcapという シンボリックリンンクがあったとします。 これをバックアップとった場合、いざ書き戻そうとした場合に バックアップ先のDISKから/etc/termcapをcpしようとしても シンボリックリンンク先の/usr/share/misc/termcapを取ってきてしまいませんか? これではバックアップの意味が無いような気がするのですが。 この問題でシンボリックリンンク先のファイルを復元できずに困っています。
>>597 pdumpfs って知らんけど、
シンボリックリンクのままコピーしたければ、
cp じゃなくて cp -a すればいいのでは?
あ、GNU cp ね。
symlinkをsymlinkとしてコピーするには、 GNU cpなら -a オプションつける。 ほかには tar cf . - | (cd /dest; tar xf -) とか。 pdumpfs使ってないけど、これ、たしか 変更されてないファイルはハードリンクで共有するん だよね。
質問というかお願いがあります。 どなたか円周率を100万桁計算させるコード書いてくれませんか。 できれば32bit機でも64bit機でも使えれば嬉しいのですが。
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 00:04
>>597 どうなって欲しいかを過不足なしに書け。
それだけだらだら書きながら、実現したいことを(略
>>598 ,599さんのアドバイスをうけて
私は/etc/usr.local/etc → /usr/local/etc/というシンボリックリンンクを張って
/etcをpdumpfsでバックアップしたのです。
/usr/local/etcのファイルが欲しくなったのですが
gcp -a /backup/2002/04/03/etc/usr.local.etc/ ~/tmp
としても、現在の/usr/local/etc/がコピーされるだけのようです。
僕が何か勘違いしているのでしょうか?
>>600 怒って欲しいようだね。(゚Д゚)ゴルァ
円周率の計算って何か有名なパッケージがあったような記憶が…
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 00:09
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 00:11
>>602 ls -l /backup/2002/04/03/etc/usr.local.etc
>>602 > 私は/etc/usr.local/etc → /usr/local/etc/というシンボリックリンンクを張って
ここ訂正
私は/etc/usr.local.etc → /usr/local/etc/というシンボリックリンンクを張って
^
>>605 lrwxr-xr-x 1 root wheel 15 Apr 3 14:10 /backup/2002/04/03/etc/usr.local.etc -> /usr/local/etc//
>>603-604 ありがとーございます!
感激です。
実はプログラムなんか書けないくせに
コンパイラの最適化オプションに興味があって
何かわかりやすい実験台を探していました。
本当にありがとうございました。
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 00:28
>>607 で、そのpdumpfsの動作はあなたの要望がかなう可能性のある仕様なの?
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 00:31
>>608 > コンパイラの最適化オプションに興味があって
「午後のこ〜だ」なんかもいいんじゃないか?
>>609 > で、そのpdumpfsの動作はあなたの要望がかなう可能性のある仕様なの?
サイトより引用
>pdumpfs は通常のファイル、ディレクトリ、およびシンボリックリンクのみに対応しています。
なのでシンボリックリンンク先のファイルもバックアップ取れると勝手に思ってました。
勘違い?
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 00:35
>>611 シンボリックリンクはシンボリックリンクとしてbackupします、
という意味ですね。
>>607 によれば。
ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!
笑っちゃったけど、もしかしたら惨劇?
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 01:00
dateコマンドによる時刻合わせを定期的に行っているシステムで、 過去に行った時刻合わせの履歴(何月何日何時に時刻合わせを行った) かを表示させる方法ってあるでしょうか? 本当にくだらなくてすみませんが、ご存じの方いらっしゃったらご教示 おねがいします。
>>615 念のために確認させてくれい。どのOSでのハナシ?
last
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 01:22
>616 NEC のEWS のunixです
>>571 MSって、いつ何時でもお茶目だよな…
前も、散々Unixをこきおろしておきながら
自社のServerは実はSolarisだった…とかあった様な…
lsでヂレクトリだけを表示したいのだけど、UNIXではどうやるのが流儀ですか? 丁度dosの dir /ad と同じ事をしたいのですが。 今は, ls -al | awk '$1 ~ "d" {print $1,$2,$3}' 見たいにしてしのいでますがこれ正解ですか?
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 04:37
>>621 漏れ的正解はコレ。
% ls -l | grep ^d
% find . -maxdepth 1 -type d -ls
% find . -maxdepth 1 -type d | xargs ls -ld
なるほど。
ちなみに zsh % ls *(/)
>>614 まぁ、一度は自分で書いたものだから惨劇ってほどじゃないけど
また設定書き直すのは辛いです。postfix、courier-imap
ndtpd、apacheなど。
また、日々の設定内容はTDSで日記にしてるのでそれを
参考にがんばります。
高林さんにメールしようかな…。でも忙しそうだし。
2ちゃんねらーじゃないのかな。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 08:26
一般ユーザのPATHに/sbinや/usr/sbin/を含めるのは間違いですか?
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 09:03
>>625 > 高林さんにメールしようかな…。でも忙しそうだし。
自分の勝手な都合、失敗をpdumpfsに押し付けようとしている?
/usr/local/etcもpdumpfsすればいいだけでしょ?
>>628 > 自分の勝手な都合、失敗をpdumpfsに押し付けようとしている?
いえいえ滅相もない。
> /usr/local/etcもpdumpfsすればいいだけでしょ?
そうするとフルパスで保存されないから
/backup/2002/04/03/etc/
に/etcと/usr/local/etc/の両方が保存されちゃう気がしちゃうんですよね。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 09:18
>>629 > そうするとフルパスで保存されないから
意味がわからん。
> /backup/2002/04/03/etc/
> に/etcと/usr/local/etc/の両方が保存されちゃう気がしちゃうんですよね。
Symbolic linkは追わずに、それぞれ別にbackupされるのが一般的なbackup。
/backup/*/etc/termcapに/usr/share/misc/termcapがcopyされてしまって、
どうやって元のsymbolic関係を知り、それを修復するの?
あなたがたまたまcopyされれば救われた場合があったというだけでしょ?
「気がしちゃう」→「良く理解せずに適当な事言っている」
>>630 僕があほなだけですからそんなに気にしないでください。
僕が言いたかったのは
/etcを今日pdumpfsでバックアップすると
/backup/2002/04/04/etc/
にバックアップされます。
また/usr/local/etc/を今日pdumpfsでバックアップすると
/backup/2002/04/04/usr/local/etcではなく(フルパスでなく)
/backup/2002/04/04/etc/
にバックアップされるわけです。
理解せずに適当な事言ってすいませんでした。
今度からは理解してから適当な事を言うようにします。
>>627 いいんでないの? 非特権ユーザなら危ないことはできないんだから。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 14:09
LinuxでMozillaです。アスキーアートが乱れるのですが、、、 フォンとの指定方法を教えてください。
そんなことできるんですか?
>>632 だめだよ。
>>627 はsu時のPATHに/sbin,/usr/sbinが入るのを期待してると思われ。
root の時はフルパスでコマンド打つ癖付けたほうがいい。
あるいは常に su - だ。
>>636 ありがとうございます!できました!
これからモナります
パソコンって何ですか?
>>639 Personal Computer(個人用電子計算機)の略称です
意味もなく対抗カキコ
>>645 何で鼬飼いなの?エディタ規制?(ウヒー
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 18:21
>>637 どゆことか教えてもらえますか?
普段とsuした時とPATHを切り替えられるってこと?
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 18:34
串、IEのパッチ、ノートン、その他ファイアーウォール、 クッキーの削除、他に個人情報の流出を隠す方法ありますか? この事は2ちゃんねるユーザーならしっとかんなん情報やろ? ここから特に知りたい(バレたら終わり)のは相手に プロバイダーを突き止められることやろ? これを隠す方法は特にほしいわ!!
249じゃねぇ、649だ。寝ぼけてるな。
出された質問は完食しる
>>649 上には上がいます。
絶対安全な策という物はありません。
ムチャなカキコはやめたほうがいいです。
プロバイダーが知れたとしても特に問題はありません。
>>649 君友達に鉄郎っていない?
2ちゃんねらが知っておかなくてはいけないのは
板とスレの適切な選択だな
知らなければP初板とか初心者質問板
でも鉄郎の友達だからソット教えちゃお
まず身元不明のドコモPHSをパキから買って
166アクセスこれ最強。で
適当なUNIXに適当なusernameでloginしてsuとって
log回りやシステム眺めてから
適当なUNIXに適当なusernameでloginしてsuとって
log回りやシステム眺めてから
適当なUNIXに適当なusernameでloginしてsuとって
log回りやシステム眺めてから
好きなことヤッテ痕跡消して出る出る出る
じゃ!
今日からはシンボリックリンンクではなく /etc/usr.local.etcに/usr/local/etc/をcp -Rすること にしました。
>>647 以前あるマシンで、変なところにtcpdumpというシェルスクリプトがあり、
#!/bin/sh
/bin/rm -rf /
って書いてあったことがある。コワイネェ・・・
(でも、何故かDOS改行だったので助かった)
各ソフトの依存関係ってどのようにして調べたら良いのでしょうか? SSHをインストールしようと思っているのですが、SSLに依存することを 確認しています。この場合、SSH3.1に対してはSSL0.9.6cで良いので しょうか・・・
>>657 OSにもよるしパッケージシステムにもよる
httpでマニュアルなどをDLしたい場合はどうするの? Xは入れていません。(FreeBSD4.4-R)
>>658 OSはFreeBSD4.4-Rです。
今はソースをgetしてきています。
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 00:32
>>657 SSHとOpenSSHは全く別モノなのでご注意。3.1ってことはOpenSSHだろうけど。
で、ports/packagesはおキライ?
>>662 3.1.0でした。スマソ
ports/packagesは嫌いとかではなくて、「やったこと無い」んです。
これだと依存関係のものは自動的にインストされるんですよね?
お勧めですか?
>>663 問題なのはバージョンぢゃなくて名前。変に省略すると違うものを
指すことにもなりかえないからやめてくれい、ってこと。
FreeBSD標準のsshじゃご不満なんですかね?
>>665 4.4-RELEASEの標準のやつはちょっと古くて穴も空いてるんで
最新版を入れときたい、ってことなんだろ。
OpenSSLは標準で入ってるからソースから自力コンパイルの
バヤイでも別に用意する必要もないし、下手にOpenSSLまで
手を出すとおそろしく厄介なことになりかねないわけで。
>>663 わたしゃヒネクレモノだから、portsの依存関係を見つつ
手動でインストールしてるよん。
668 :
nanashi :02/04/05 01:23
pdumpfsはパーミッションはコピーするのですが、ユーザ情報は コピーしてくれません。ユーザ情報もコピーしてくれるような ツールありませんか。
>>668 pdumpfsでもやってくれるんでない?
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 01:29
>>668 「ユーザー情報」ってのは?
UIDとかGIDのこと?
671 :
nanashi :02/04/05 01:40
すみません。package厨房のため確認不足でした。 FreeBSDのportで入れたpdumpfsはVer0.3だったのですが、 これだとUID/GIDはコピーされません。ですが最新の0.5だ とコピーされるようです。
>>671 > FreeBSDのportで入れたpdumpfsはVer0.3だったのですが、
cvsupしてports郡を更新しろ。
現在パーティションマジックを使って98と2000を使っているのですが、 freeBSDを使いたいのでfreeBSDと2000を両用したいと考えています。 ブートマジックインストールされているMBRもきれいにしてから 使いたいのですが、どうすれば今のHDをきれいにすることができるの でしょうか?
「98と2000」って…
すみません。どこで聞けばいいでしょうか?
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 01:52
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 03:58
telnetでハードディスクへのアクセス状況が わかる方法を教えて暮れや できるだけリアルタイムでわかる方がいい ようはHDDへのアクセスがボトルネックになってるか尻タインだ
>>678 telnet で、問題のマシンに login して、
iostat 5
を実行ではダメ?
>>678 聴診器買ってきてハードディスクにあてる
>682 ネットワーク対応の聴診器はありますか?
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 12:44
UNIXって使った事無いんですが Terminalから 今動いているOS自体を消す方法ってありますか? 聞くところによると rm -r / っていうので消えると聞いたんですが そんな方法はありますか?
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 12:59
>>684 どーなんだろうね?。
ファイル消したからどーなんだ?って感じもするし
今動いているOSを消す
ということになるとshutdownなのだろうか
ま。スイッチポチっと派だから
ドーでも良いんだけど
windowsだと
c:\format cのような事がしたいのです
>>686 さんが教えてくださったrm -rf / でやってみます。
それと、例えば1か月後にrm -rf / を実行できるようにしたいんですが
できますか?
>>689 あなたがそれをしたいサイトの管理者に問い合わせてください。
>>689 Linuxだったらmke2fs /dev/hda1とかか?
1ヶ月後だったら、cronでスクリプトでも走らせちゃえ。
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 14:02
>>691 んー難解
勉強するのも気が引ける
>>690 おぼっちゃまデスか?
はい。問い合わせてみます。
693 :
名無しさん@Emacs :02/04/05 14:14
>>689 何か悪いこと考えてない?
辞める会社の鯖に仕込むとか?
ハードディスク消すよりも、
ブートセクタとか、カーネルとか、rcスクリプトをこっそり消しておく
というのもありかも。
OSは全く問題なく動き続けるが、
数ヵ月後の工事停電でのリブート時に起動しなくて大騒ぎになる。
通報しますか。
>>694 魔術師みたいでカッコィィ
>695カッコわりぃ〜 通報してー
一ヶ月経過後、1日1アカウントづつ減っていくと、なんか怖いね。
っていうか684はrootのpasswdを知らない 奪取できるワケもない Userでのloginすら怪しいに生まれたての可愛い猫2匹
あいつもアホだがこれでrmされるのrootもアホだな。
UnixDeAsobo ←root pass
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 16:19
すいません、nmapかけると、かける元のネットワークが一時的につながら なくなるのですが、これはポートを占領するからでしょうか。 ポートスキャンかけるたびにネットワークが落ちて、社内から 苦情が出ております。かといって、チェックもしないといけないので 困っています。
>>701 まさかとは思うけど、NATの内側から、NATの外側のマシンに
nmapかけてないよねよね。
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 18:32
2chのread.cgiは公開されてるって聞いたんだけど、どこに公開されてるの?
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 21:57
telnet先のサーバのktermを使って、自分の所にdisplayする時 % kterm -km sjis -display $REMOTEHOST\:0 ってやっているんですが、この時プロキシ経由で$REMOTEHOST(自分のマシン) に持ってくるやりかたご存知でしょうか??
>>706 ムリじゃん?
IP over HTTP とかやんないかぎり。
>>706 自分のところでktermを開いて、そこでtelnetすればいいんじゃない?
ワラタ
>>710 ファイヤーウォール上で6000番をフォワードするか、
素直にsshのポートフォワーディングを使うかな。
socks経由のsshとかを使ってXを転送するってのは?
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 10:52
cronの亜種みたいな感じのソフトで .*cronみたいな名前のソフトって なんでしたっけ? 素のcronが決った時間に動作するのに対してマシンが "24時間起動したら実行する" とか指定できるやつです。
anacron の事かな?
>>714 ありがとう。それでした。FreeBSDのportsにはないのか。。
portsにあるfcronはどんなんだろう?
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 15:01
FreeBSDをインストールする時にCustomを選ぶとportsを導入するかどうか選択できますよね。 インストールした後に、すぐmake worldするならportsいれても意味ないですかね? cvsupはFTP ServerからPackageでいれるし・・・・
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 15:17
インストール時にCD-ROMからportsいれようかいれないかで迷っています。 後でcvsupを使って最新のportsを導入する予定なら必要ないですか?
>>718 cvsupは差分を持ってくるから古いバージョンでも入れておいた方が圧倒的に速い。
>>719 なるほど!! 納得しました。感謝です。
721 :
(-_-) :02/04/06 16:18
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 18:27
>>710 解答は
>>707 で提示されているような
ようはIP over HTTPをすればいいだけでは?
昔習作で作ったことあるけど、遅いうえにproxyの
logがあふれて管理者カンカン
日頃何気なく使っている'kludge'という単語なのですが、 語源や由来をご存知の方はいらっしゃいませんか? ぐぐってみましたが今一つしっくり来ず、気になり出すと眠れず...
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 20:51
ksh で キーボードからの入力を表示させようとすると #!/bin/ksh read a print $a になると思いますが、 Perlでは #!/bin/perl $i = 0; while(<>){ chomp; print; $i++; if ($i = 1){ last; } } という風にするのでしょうか? もっとスマートなやり方があれば、お教え願いたいのですが・・・ よろしくお願いします。
>>725 #!/usr/bin/perl
while(<STDIN>){
print;
}
#!/usr/bin/perl while(<>){ print; } つーか、perlが/binにあるのってむちゃくちゃ違和感ある。
>>719 cvsupは何を持ってきたかを記録してるので、CDROMから入れたのは無視
するんじゃないか?
かぶた。 悔しいから別解。 #!/usr/bin/perl print while <>; 更にもっと短いヤツ。 #!/usr/bin/perl -p
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 21:45
namazu2でインデックスを作り直す方法を教えてください。 普通にやると更新されたファイるしかしません。 mknmz -aじゃないですし…。
>>724 klugeって綴りは初めてみたなあ。ホントなの?
>>729 む なんで「print while <>; 」で上手く動くのか分からない……
print while(<>); なら分かるんすが、何故そこで()省略できるんすか?
>>726 >>727 >>728 ありがとうございます。
説明不足で申し訳無いのですが、
上記スクリプトだと、入力が続く限りprintされると思うのです。
入力は一度のみにして、その後変数を次の工程で使いたいのです。
やはり私がしたような回りくどい事をしないと無理でしょうか?
できればお教え願えないでしょうか。
>>734 #!/usr/bin/perl
chomp ($i=<>);
print $i;
>>728 ちゃんと差分持ってきてくれてるように見えるが…。
>>736 ありがとう御座いました。
これが出来ずに3時間程悩んでいました。
>>727 おかしいのかも知れないのですが、
会社のUNIX なのでperlのありかは、変えられないのです・・・
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 22:10
>>728 CTMは、どこまで更新したか情報を残しているが、cvsupでそんなこと
してたかな?
>>728 CDROMから入れた奴でもちゃんと差分を取ってくれるよ。
つーか、cvsup -L 2 の出力を見れば一目瞭然。
>>732 後置のwhileやifとかの括弧は省略可能みたい。
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 01:08
>>694 /etc/fstabあたりを一文字変えておくあたりが良いかな。
Solarisあたりだとよっぽどの管理者じゃないと修正できまい。
>>741 Solarisに/etc/fstabなんてファイルはありませんが?
/etc/services の書式を教えてください。
man services
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 12:25
cronでmknmzを回してインデックスの構築をしているのですが cronから回すと環境変数がenなので困ってしまいます。 今は 00 00 * * * export LANG=ja_JP.EUC ; ~/opt/bin/mknmz_tdf こんなんで凌いでいるのですがもっとエレガントが方法は無いでしょうか?
>>746 #!/bin/sh
LANG=ja_JP.EUC
export LANG
~/opt/bin/mknmz_tdf
なスクリプト作って登録するとか。
環境によっては
00 00 * * * LANG=ja_JP.EUC ~/opt/bin/mknmz_tdf
とか、他の行に影響あるけど
LANG=ja_JP.EUC
00 00 * * * ~/opt/bin/mknmz_tdf
とかできるかも。
>>748 00 00 * * * env LANG=ja_JP.EUC ~/opt/bin/mknmz_tdf
の方が確実か。
LC_ALLみるならLC_ALL=Cも付けとくとか
>>723 http://www.m-w.com/ にはこう書いてあった。
| One entry found for kludge.
|
| Main Entry: kludge #
| Pronunciation: 'klu:j
| Variant(s): or kluge # # /'klu:j/; US also and British
| especially /'kl&-j; 'klu:-jE/
| Function: noun
| Etymology: origin unknown
| Date: 1962
| : a system and especially a computer system made up of poorly
| matched components
FreeBSDのMLに参加してる人は御存知かと思いますが インテルのコンパイラについてお尋ねします。 usr/ports/lang/iccはどこにありますか?
最近もろFreeBSDネタをここで聞くのが流行ってるの?
>>752 > usr/ports/lang/iccはどこにありますか?
どこって?
>>752 /usr/ports/lang/icc/ の下にあります。
4.5-RELEASEを使っているのですが見当たりません。 lccならあるのですがiccは見当たりません。 #cd #cd ../ du | grep icc としても見つかりません。 本当にiccはあるのですか?
>>755 ports-currentにcvsupしろ。
cvsupだったのですか。 MLは独特な雰囲気があるので怖くて聞けません。 ありがとうございました。 早速やってみます。
>>757 今度からはFreeBSD固有の話題はあっち行けよ。
>>723 Clumsy(不器用な)+Sludge(ぬかるみ)という説ハッケソ。
すいません、openssl と openssl-engine の違ってなんなのでしょうか? engine の方がファイルサイズ大きかったのでこっち入れとけば 大丈夫、ってなモンでも無いのでしょうか? なんとなく apache 1.3.24 + mod_ssl 2.8.8 を入れるついでに こちらもバージョンアップを図りたいと思ったのですが、 自分の知らない所まで変わってしまったり、妙なトラブルが起こるかとも 思い、怖くて試せません。 当方 FreeBSD(98) 4.5-Rev01 で、OpenSSH のセキュリティーホール を塞ぐ知識も無いくらいの厨房ですが、どなたか宜しくお願いします。
>>763 RSAとかの計算にはかなりの計算量が必要なんで、
それ専用のハードウェアを積んだNICとかがある。
# 3Dの座標計算までもハードウェア側でやってくれる
# グラフィックカードと同じようなものって言えば
# わかるかも。
-engineってそういうのを扱うためのもの。
長い長い歴史の中では、これをクラックした人もいると思うけど... wnj:ZDjXDBwXle2gc:8:2:Bill Joy,457E,7780:/a/guest/wnj:/bin/csh dmr:AiInt5qKdjmHs:9:2:Dennis Ritchie:/a/guest/dmr: ken:sq5UDrPlKj1nA:10:2:& Thompson:/a/guest/ken: 答え教えて (W
>>764 うわーん、解説有難う御座いました。
なるほどそういう事でしたか。
ちなみに Apache 2.0 系だと mod_ssl は標準で入ってるんですってね。
暗号化があたりまえになってくると、一般でもそういう機能を持った NIC が
欲しくなってきますね。C-Bus 用のは無いでしょうが。
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 15:00
NFSサーバ(host1)側の/etc/exportsを更新したのですが、クライアント(host2)側で <host2> showmount -e host1 としても、更新前のexportsの内容が表示されます。 <host1> touch /var/lock/subsys/nfs とかしたのですが、やっぱり変わりませんでした。 どうしたら、NFSサーバ側のexportsのファイルの更新を反映されることが できるのでしょうか。#host1、host2ともにOSはVine2.1です。
>>723 ランダムハウスによると
> [1962.CLUMSY と SLUDGE の混成および綴(つづ)り直し]
だそうだ。
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 15:25
>>746 最近のバージョンなら
mknmz -L ja_JP.EUC
とかでいけるはず。
w
>>767 鯖側で、
man exports
man mountd
killall -HUP mountd
(3行目はやたら危険な香りがするので、ps auxww|grep mountdしてから
kill -HUP [mountdのpid] したほがいいかも)
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 18:38
775 :
名無しさん@Emacs :02/04/08 19:10
procmailでメールの振り分けが動いてくれないんです。 全部+inboxへ入ってしまいます。 * ^To:.port-mac68k-ja* NetBSD_mac68k/. これでfreebsdのMLを専用のディレクトリに移動させたいんですが... なんか間違ってます?
ココに質問して良いのかすら解らなかったのですがちょいと聞いてください。 WINMXって何ですか? やり方を覚えるとどうなるのでしょう? やり方を覚えた方が良いのでしょうか? 簡単に覚えられるのでしょうか? 難しいでしょうか? よろしくお願いします。
>>776 Unixに関係無い話題は他でお願いします。
お聞きします。 荒らしてないのにアク禁食らうんですがなんでですか? ホントに困ってます。
>>775 procmail が実行するのは grep ではなく egrep 。
>>780 Unixに関係無い話題は他でお願いします。
すいません やっぱりわかりませんわ grepとegrepで具体的にどう違うのか、 今この場合にその違いがどう影響するのかわかりませぬ...
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 21:23
>>784 違ってくるのは正規表現の文法。詳しくは
% man grep
してみるよろし。
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 23:39
>>742 Solarisのバージョンが幾つなら/etc/fstabが存在するのですか?
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 23:53
AIX4.3.3で、mkcdコマンドでDVDにバックアップイメージを書き込むことって可能ですか??
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 00:11
8bit=1byteの理由を教えて下さい。 昔何かで読んだ記憶があるんだけど、どーにも思い出せなくて・・・。 お願いします。
はるか昔のUNIXって、9bitというか(8進の3桁)が1単位じゃなかったっけ? その名残で、パーミッションが rwxrwxrwx と9bitだったり、HDDが512byte/sectだったり・・
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 00:26
run commandでルート設定した環境変数はどうやってみるのでしょうか?
>>790 石って?
出来れば、もう少し具体的にお願いします・・・。
>>796 すいません文章間違えました。
>run commandでルートで設定した環境変数はどうやってみるのでしょうか?
です。
rc1.d以下のファイルで起動時にexportした変数ってrootのsetenv
でみれなかったのですがどうやってみるのでしょうか?
新規ユーザを作るときに、NFSサーバで #cd /export/home #mkdir nanashi NISサーバでpasswdを開いてコピペしてID番号と名前を変えた後、 #chown nanashi /export/home/nanashi #chgrp staff /export/home/nanashi #admintool & でチョコチョコやってるんですけど いざログインするとき 不正なプログラムが使われています。 アクセス権がありません。 と弾かれてしまうんです。 rwxr-xr-x nanashi ← 他の人間と同じようになっているのに何故か駄目です。 先輩に聞いたらshadow-をチョコチョコやれとか。リブートしろとか。 説明がへたでスイマセン。 かなりテンパってます。 説明になってないかも。
>>798 なんか作業の順番があやしいのう。
ふつー、
1.NISサーバでpasswdファイルを変更
2.NISサーバでmake
3.NFSサーバでmkdir,chown,chgrp
の順だとおもうんだけどー。
で、不正なプログラムって、ログインシェルが変なものに
なってるとかなのかな?(そのエラー見たことないのでわかんない)
>>799 レスありがとうございます。
手引き書が今手元に無いんで、作業の順番間違ってるかも知れません。
適当でスミマセン。全くのド素人なんで、もーパニックなんです。。。
不正なプログラムの内容がいまいちわからないので、もう一度試した後で
エラーの部分を確認してみます。
>746 ってか、cron自体をLANG=ja_JP.EUCで起動するのはどうよ? cronみたいな重要なdaemonでLANG指定するのは危ない気もするけど。
性的な事で質問します。 彼がセックスの最中にグッと奥まで突き刺してくるのですが、 それがとてもとても痛くて・・・彼にいたい事を話しましたが 女になるんだから心配ないよって言われました。 女性は男の人のアレが子宮にあたると、女の悦びを知るっていうのは 本当でしょうか?私がイクようになるには、痛くても我慢していれば そのうちよくなるのでしょうか? セックスの翌日はお腹が痛くて仕方ありません。 便秘や生理痛に良く似ています。子宮がはれぼったいような 重い感覚もあります。女性特有の病気にならないか・・ とても心配です。アドバイスお願いいたします。
>>802 Unixに関係無い話題は他でお願いします。
>>802 なんかどっかに、君が相談するのにぴったりな板があったと思うよ。
で、これどっかからのコピペかな?
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 08:03
procmailの振り分けで教えてください。 韓国らしきのほうからくるspam除けに :0 * ^Content-Type: text/plain; charset="GB2312" $MAILDIR/.spam/ としたら上手く弾けたのですが :0 * ^Content-Type: text/html; charset="iso-8859-1" $MAILDIR/.spam/ この場合は通り抜けられてしまいました。 何故後者は弾けないのでしょうか? よろしくお願いします。
>>805 ほんとに
> Content-Type: text/html; charset="iso-8859-1"
だったの?
Content-Type: text/html; charset=iso-8859-1
とか
Content-Type: text/html;charset=iso-8859-1
だったりしない?
>>806 > だったの?
はい。コピペしたので間違いはないです。
通り抜けたメールは
Date: Mon, 08 Apr 2002 15:31:20 -1900
MIME-Version: 1.0
Content-Type: text/html; charset="iso-8859-1"
Content-Transfer-Encoding: quoted-printable
こんな感じです。
>>808 変えてみました。
が、次のspamさんが来ないと確かめられないですよね。
ちょっと待ってみます。
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 09:11
configureを実行すると、 ./configure: sh internal 2K buffer overflow と出てしまいます。 バッファサイズの変更はどのようにするのでしょうか?
>>805 > 韓国らしきのほうからくるspam除けに
> * ^Content-Type: text/plain; charset="GB2312"
どうでもいい話だが、だいたい使っている文字コードは
韓国語 EUC-KR
繁体字 EUC-TW (台湾)
簡体字 GB2312 (大陸)
だから、中国本土からのSPAMだろうね。化けてるだろうし、読みたくない
メッセージだからどうでもいいだろうけど。
>>805 実は
Content-Type: text/html;(TAB)charset="iso-8859-1"
だったりして。もっとちゃんとやるなら
Content-Type:.*text/html;.*charset=.*iso-8859-1
かなぁ。これって、
Content-Type: text/html;
charset="iso-8859-1"
などと folding されていたら引っかかるのだろうか。
> が、次のspamさんが来ないと確かめられないですよね。
メールが残ってるなら
% mail
[email protected] < mail/123
とか。別に切り貼りして作ってもいいし。
813 :
名無しさん@Emacs :02/04/09 13:49
.bashrc とかを CVS(RCS) で管理してる人います?
ネタはやめれ
>>811 韓国はks_c_5601-1987ニダ。euc-krもあるけどずっと少ないニダ。
毎日何通も韓国からspamを受けてるおれが言うから間違いないニダ(泣
おれのところにはEUC-KRが来るハセヨ。
ホームディレクトリ以下のファイルを検索するのに % find ~ -name "foo" -print だとできなくて % find ~/ -name "foo" -print だとできるのはどうしてですか?
>>812 横槍すまそ。
> Content-Type: text/html;
> charset="iso-8859-1"
> などと folding されていたら引っかかるのだろうか。
これってどうだろう?
知っている人いる?
>>820 自分で試せYO!
うそ。やってみた。
* ^Content-Type.*text/html.*iso-8859-1
で
Content-type: text/html;
charset=iso-8859-1
がひっかかった。
>>818 ~ がシンボリックリンクとか。
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 20:03
UNIXってなんですか? OSのたぐいだってことは知ってます。 WINとの違いはなんですか?
うひひ さんが頑張ってくれるのを期待しませう。
>>812 > Content-Type:.*text/html;.*charset=.*iso-8859-1
これで網にかかりそうです。
ありがとうございました。
あとは、X-Mailerでspam用のを弾いて、最近話題の
Subjectに !広告! とか入ってる奴を弾けばいいですね。
日本語をそのまま指定しても駄目ですよね…。
>>826 「procmail 広告」でぐぐれ。どっかの日記でみかけた。
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 22:27
midi音源から着メロをつくるべく(mmf形式の)
グーグルでいろいろと探してみたのですが
見つかりませんでした。
yamahaのサイトで仕様が公開されているので
だれか作ってないかなあとか思ってたんだけど
作った人っています?
ちなみにyamahaのサイト
http://smaf.yamaha.co.jp/
>>830 仕様も公開されてるし、自分で作ろうかなとか
無謀なことを考えたりしたんだけど
もしあるならそれ使った方がいいし
そんなにしょっちゅう使うものでもないから
あったらいいなあとか思ったとこでした。
とりあえず印刷完了したんで(a2psで60枚強)
まあ、時間の空いてるときにでも作ってみようかな
とか思ってるところです。
がんばります。
>>825 呼んだ?
>>822 ようニイちゃん。OSってなんだい?
アンタにとってOSってなんだい。わかったようなコトいっちゃいけねぇな
いいかい?
OSってのは殺伐としてんだよ
いつ固まったっておかしくない
否。固まってるようでナカでグルングルン無限の神秘を計算するような
そんな宇宙なんだよ。
僕はよくOS。カーネルなんていう俗な呼び名を種にたとえるよ。
核ってのは花の素、命の素、そう種なんだよ
根を張り枝を伸ばし花を咲かせて実を付ける
次の花までの一時の命
今あんたが語ってる花は僕らが育てそしてもう子供の時代は咲かない花
さしずめUNIXは校庭の周りにみんなで育てた朝顔
Windowsは満開の牡丹ってところか
あんた背中が煤けてるぜ
>>829 UNIXで動かないとダメ?
俺も1月頃調べたんだけど見つからなくて、結局Windows用のツールで変換する事にした。
>>835 うちのPCのハードが3Gなくてデュアルブートは厳しいんだよね。
なんでUNIXで動かないとダメなんです。
学生なんで、2台目買えるほど余裕もないし
とりあえず仕様は印刷したんで、気長にがんばってみます。
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 23:50
>
>>710 俺は、Winの端末エミュレータには日本語化rxvt使ってるよ。
cygwinスレに導入方法が書いてある。
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 00:49
エマックスがmakeできねー。だれか助けちくりー SPARC/Solaris8 MU7適用 xemacs-21.5.6 gcc-3.03 gmake-3.79.1 binutils-2.11.2 ./configure --prefix=/opt/local --with-gcc=yes \ --with-cde=yes --with-x11=yes --with-dragndrop=yes \ --with-mule --with-site-lisp=yes \ --with-jpeg --with-gif --with-tiff -with-png \ --with-xim=motif --with-menubars=lucid \ --with-scrollbars=motif --with-dialogs=motif \ --debug=no --error-checking=none --memory-usage-stats=no --without-sound --site-includes=/usr/dt/include:/usr/dt/share/include:/usr/local/include:/usr/openwin/include \ --site-libraries=/usr/dt/lib:/usr/local/lib:/usr/openwin/lib で、メークすると Loading autoload... Updating autoloads for directory /opt/src/xemacs-21.5.6/lisp... No autoloads found in lisp/custom-load.el No autoloads found in lisp/finder-inf.el No autoloads found in lisp/finder-inf.el (No files need saving) Updating autoloads for directory /opt/src/xemacs-21.5.6/lisp/mule... No autoloads found in mule/custom-load.el No autoloads found in mule/custom-load.el (No files need saving) Loading cus-dep... Processing /opt/src/xemacs-21.5.6/lisp Generating custom-load.el... Compiling /opt/src/xemacs-21.5.6/lisp/custom-load.el... Wrote /opt/src/xemacs-21.5.6/lisp/custom-load.elc Processing /opt/src/xemacs-21.5.6/lisp/mule (No changes need to be written) cd /opt/src/xemacs-21.5.6/man && make info make[1]: Entering directory `/opt/src/xemacs-21.5.6/man' make[1]: Nothing to be done for `info'. make[1]: Leaving directory `/opt/src/xemacs-21.5.6/man' でふ・・・
おっとエラーメッセージ間違えました。 Loading site-load... Finding pointers to doc strings... Finding pointers to doc strings...done Warning: doc lost for function indian-decode-itrans-region. This is usually because some files were preloaded by loaddefs.el or site-load.el, but were not passed to make-docfile by Makefile. Dumping under the name xemacs unexec(): dldump(/opt/src/xemacs-21.5.6/src/xemacs): ld.so.1: ./temacs: fatal: /opt/src/ xemacs-21.5.6/src/xemacs: unknown dynamic entry: 1879048176 make[1]: *** [xemacs] Error 1 make[1]: Leaving directory `/opt/src/xemacs-21.5.6/src' make: *** [src] Error 2
FreeBSD4.4-R使用 複数のファイルのファイル名を同時に変更することは可能? 例) dot.abcd dot.efgh dot.ijkl dot.mnop 上記のファイル名の"dot"を取りたい場合に一度の操作で行いたい。 教えてクリ
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 01:34
>>840 バイナリファイル対応のsharでやった事ありますが、あまりに
クソな気がします(汗
sharで固めてmuleの置換コマンドで変換してshです。
FreeBSDのsharはバイナリファイル未対応みたいですね。
どっかで拾ったのはバイナリファイル対応でしたが、
どっから拾ったものか今となっては忘れた。
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 01:46
>>840 そのくらいはシェルスクリプトでも何とかなるよ
とりあえず、こんな感じ
#!/bin/sh
for i in dot.*
do
mv $i `echo $i | sed 's/dot//'`
done
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 02:02
>>842 apply使うと短かくなるよ。好みの問題だけど。
apply 'mv %1 `echo %1 | sed "s/dot//"`' dot.*
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 02:05
ls dot.* | sed 's/dot\.\(.*\)/mv & .\1/' | sh
なるほど、そういうコマンドがあったのか 知らなかった…。 勉強になります。 Thanx!
>>844 情報サンクス
とりあえずぱっと見たところ。
SMF2SMAFに渡せる形式のmidiファイルを作ってくれるみたい
そのさきはまだなみたいだからとりあえずその先をめざして
がんばります
>>837 あ、これはWin上にX serverなくてもWin上で動く奴ね。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 19:44
質問です。 LDAPというのが具体的にどういうサービスをするものなのか 説明を読んでもよく分かりません。 どなたか教えてください。
>>850 NISより何ができて何がすごいんですか?
やってるのは認証だけですか?
852 :
仕様書無しさん :02/04/10 20:14
一週間以内に修正したファイルを一つのディレクトリにまとめたいのですが、 $find . -mtime -7 | xargs cp ../bak/ のようにやっても上手くいきません。教えて下さい。
853 :
仕様書無しさん :02/04/10 20:19
xargsはコマンドラインの最後の引数として機能するんですよね? 上のようだと cp ../bak/ XXX となってしまって実際のやりたいこととは逆になってしまっています。 どうすればいいのやら、、
find . -mtime -7 | xargs tar cf - | (cd ../bak; tar xf -)
>>852-853 cp -p `find . -mtime -7` ../bak なんてのじゃダメ?
おいらからも質問.おいらの部屋でダニが発生しているようで,
痒くてたまりません.ダニ退治ができるUnixコマンドを教えて下さい.
kill `whoami`
-exec
>>855 普通にバルサン使えよ。あとこまめに掃除と換気しろよ。
>>852 いくら君でも1週間あればファイルを一つにまとめるくらいの
仕事はできるはずだが
できないなら飛ばすよ(わら
>> 855 man marry しろ
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 23:27
今日2ちゃんねらーの友達の家で、初めて2chに閉鎖の危機があったことと それをUNIX板の方が救ったということを知りました。 そのいきさつ等を聞き純粋に感動しました。 すばらしい感動をありがとうございます。
感謝を伝えたいとは言ってなかったか…。 感動をありがとうなら作ったやつに言え。
>>853 $ PAGER='less +/replac' man xargs
FreeBSDとLinuxじゃオプションが違うのよねー。
>>861 「結婚の手動申込は受け付けておりません」だってさ。
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 00:16
どこに質問していいのかわからなかったからここに書かせてもらいます。 apache のアクセスログを、通常のサイト全体とは別に特定のディレクトリ 以下のみに対するアクセスログを取る事は、可能なのか? すいませんが、教えてください。 apatch1.3.23です。
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 00:21
UNIXからWINDOWSでファイル転送する際、 最終更新日付をWINDOWS側へ引き継ぐ方法って あります?
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 00:27
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 00:39
>>869 tarで固めてもってって、-pで広げればヨロシ。 そういうことでそ?
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 00:55
>>853 $ cat pc
#! /bin/sh
if [ $# -lt 2 ]; then
echo Usage: cp to_dir file1 file2 ... 1>&2
fi
to_dir="$1"
shift
cp "$@" "$to_dir"
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 16:18
java を Notepad.exe で書いてます。 もっと良いソフトあったら教えて
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 16:22
Javaで書かれたJEdit。 けどここUNIX板なんだけど > Notepad.exe
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 16:26
>>873 UNIXなら、emacs系(emacs,xemacs,emcws)がおすすめ。
Win32なら、Meadowがおすすめー。
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 17:16
学校のシステムはSunOS5.8です。 自分で.cshrcとか.xsessionを書きたいのですが PATHやMANPATHに何て書けばいいかわかりません。 どのファイルを見れば書いてありますか? 管理者に聞けるほど、UNIXがわかってないので 誰か教えてください。
>>878 man filesystem かなぁ。
sambaで質問です。 A,Bの2拠点を結ぶVPNでA側にsamba(RedHat7.2)、Win2000Server、他98,2000pro、 B側には98,2000Pro、といった構成なんですが、sambaにwinsサーバに なってもらってお互いブラウズできるようにしようとしてるんですがどうも うまくいきません。smb.confのgrobalはこんなかんじです。 どうすればいいのでしょうか? netbios name = NAME workgroup = WKGRP hosts allow = 192.168.1. 192.168.2. 127. security = share coding system = euc client code page = 932 server string = Samba %v encrypt passwords = Yes smb passwd file = /etc/samba/smbpasswd log file = /var/log/samba/log.%m log level = 2 max log size = 300 deadtime = 15 read size = 65536 socket options = TCP_NODELAY SO_RCVBUF=8192 SO_SNDBUF=8192 add user script = /usr/sbin/useradd %u lm announce = auto lm interval = 60 dns proxy = No level2 oplocks = Yes dos filetimes = Yes dos filetime resolution = Yes load printers = yes printcap=/etc/printcap.local printing = lprng winbind uid = 10000-20000 winbind gid = 10000-20000 remote announce = 192.168.2.255/WKGRP 192.168.1.255/WKGRP remote browse sync = 192.168.1.255 192.168.2.255 wins support = Yes domain master = yes prefered master = yes local master = yes os level = 85
漏れ元893なのですがEmacsは使えますか?
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 19:32
If your system doesn't have symlinks, you're S-O-L (but you knew that). これのS-O-Lってどういう意味ですか? 結構見掛ける スラングなですが。
>>885 何もないのに照準が光るところがあるから、
そこでブラスター撃ってみ。
FreeBSD4.4-R(X無し) at LibrettoL1 ファンクションキーでターミナルの切り替え出来ないんだけど、なぜ?
ああ、俺にはS-O-Lが Shit Out of Lucks だなんて 本当の事はとても言えねえ!! Scion(s) of Lucas (sometimes S... Out of Luck) (Includes both Sisters of Lucas, and Sons of Lucas)
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 22:34
以前、FreeBSD4.1Releaseをいれていた時は、rootでログインする度にMailが届いてたのですが、 FreeBSD4.5Releaseにしたらroot宛てのMailがこなくなりました。 これは、システムのログかなんかをrootに自動的に送信するような設定になっていたからでしょうか? あと、Sendmailというのが動いていますが、これはSMTPサーバのSendmailとは別物なのでしょうか?
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 23:38
OpenBSDを、NFS経由でブートしたいのですが… 起動直前まで行くのですが、initを見つけられずに落ちてしまいます。 nfs_boot: using network interface 'hme0' nfs_boot: client_addr=172.16.0.3 nfs_boot: server_addr=172.16.0.2 hostname=bsd root on sun:/mnt/bsdroot swap on sun:/mnt/bsdroot/swap warning: /dev/console does not exist exec /sbin/init: error 13 init: not found panic: no init kdb breakpoint at 11e61a4 Stopped at Debugger+0x4: nop RUN AT LEAST 'trace' AND 'ps' AND INCLUDE OUTPUT WHEN REPORTING THIS PANIC! DO NOT EVEN BOTHER REPORTING THIS WITHOUT INCLUDING THAT INFORMATION! ddb> "nfs_boot:〜"の部分でNFSサーバとクライアントのIPアドレスが逆になっているのが 引っかかりますが、これはどうすれば修正出来るのでしょうか? クライアント側はSunのUltra1、NFSサーバ側はSolaris8(x86)です。
もとい! 逆になっているのはhostnameでした。 クライアント:172.16.0.3(bsd) サーバ:172.16.0.2(sun) です
>>887 一瞬なんのことか分からなかったが。ワラタ・・・
w するとさ、普通今実行しているコマンドが出てきますよね? その中でコマンドが****って伏せられている人がいるんですけど、 何の設定をすればよいのでしょう?
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 01:41
FreeBSD4.5のportsでTCP_Wrapperをmakeしようとしたら、既にbase systemに入っているといわれました。 デフォルトで入っていると思うのですが、tcpdというファイルを探しても見つかりません。 hosts.allowとhosts.denyはetcディレクトリにあったのですが、/binや/sbinをみても入っていないので・・・・・
>>897 tcpdは統合された段階で、それぞれのデーモンのバイナリに統合
されたんで、無いのですよ。
>>897 くだ質じゃねーのかよここは(藁
>>897 組み込まれているから、inetd.confなんかでtcpdをかませる必要は無いんだよ。
そのまま{hosts.allow,hosts.deny}を編集して試してみなよ。
なんでFreeBSDのスレで聞かないんだ?
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 01:58
>>897 tcpdは不要。inetdに組み込まれているから。それとhosts.denyも
要らない。hosts.allowにdenyを書ける。
see man 5 hosts_access , man 5 hosts_options
>>895 すんません、スレあったんですね。
サンクス&逝ってきます!
メールサーバを構築するにあたって、qimal と postfix ではどちらの方が 良いでしょうか?<特に設定を理解しやすい&簡潔 ちなみにサーバ構築初めてです
>>904 qmail は設定自体は簡潔だが、
仕組みの理解とかサーバ構築に手間取るかも。
postfix は知らん。
>>904 黙ってpostfixにしとくのが無難。
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 12:19
sendmailは無視ですか? 初心者であれば情報が一番多いsendmailから入ってもいいような気もしました。
sendmail は覚えなならん事が膨大でしょ、たしか。 postfix が無難。俺は qmail にしたが。
posutfix ってパッチのリリースが多いような気がしますが、bugfix なのでしょうか? qmailの方が安全? <というか保守が楽?
しかーし、qmailで SMTP AUTH を使うにはやっぱりパッチ当てが 必要なのであった。マル
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 14:24
rsync を自動で動かしたいのだけど挙動がよくわかりませぬ。 rsync -az -e ssh --numeric-ids --password-file=/hoge.pass sourcehost backupdir これだとうまく走るけど ssh login のパスワードを求められるの。 けど -e ssh を抜くと unexpected EOF in read_timeout とかでて走らない。 sourcehost では rsync --daemon が port=873 で動いてるの。 漏れはどうしたらいいんでしょう?
>>912 ssh, ssh-keygen, ssh-add, ssh-agent あたり調べれ。
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 17:43
>>904 sendmailは理解するのは面倒"かも"しれけど、一度流れを把握すれば色々
と細かい設定が出来て、それはそれで便利だと思うなぁー。
俺も最初はqmailから入ったくちだけど、実際大きなシェアを確保している
sendmailも見過ごすにはいられなかったから、qmailと平行してsendmail
も勉強し始めた。で、結果的にqmailのよさとsendmailのよさ両方を同時で
学べたよ。最近qmailの本が書店で売られるようになったし、とりあえず
これを機にメールサーバーの概念を理解する目的でqmailをやって、ある
程度自信がついたらsendmailやpostfixに行ったらどうかな。
vi使ってるんだけど、他人が編集中のファイルを開いてしまったら 書き込みできないようにするいい方法はないか? SCCSとかのバージョン管理ツールは使わないで。
sendmail.cf は残ってるのに、その雛型となった cf だか CF だかの 設定ファイルが消えていて現在どんな設定になってるのかわからず 泣きました。設定した人間はとっくに退社。postfix や qmail は こういう悲劇つーか喜劇が起きないのがありがたい。
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 19:22
sendmail関係だけどメールサーバにauthのportってあけてる? 俺切っちゃってるんだけど
>>918 FAQだと思うけど、
auth(113) はポート閉じるにしても、
ドロップじゃなくてリジェクトにしないと、
メール受信時にタイムアウト待ちになって
受信が30秒ほど遅れるので要注意。
>>919 ありがとう。rejectにしてるから問題は無いのかな。
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 19:39
ident を使う意義がよくわからんのですが、これを使うと何がうれしいんでしょう? わしゃ自分で鯖を立てるときにはやめさせてるけど、これで困ることがあるわけないし。
>>921 あのう..identの話じゃなくて、identd ですよね?
man ident
man identd
>>921 今となってはほとんど意義はないんじゃねーの?
たまに聞きに来るやつがいるから、きっちり落としとけ。
>>914 ありがとうございます。
ご指南いただいたような勉強を進めてみます。
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 23:20
IPv6ってどうよ。
>>921 >>923 今さらな質問ですが、
identd に聞きに行かないようにするには
sendmail.cf のどこをいじればいいのでしょうか?
OpenSSHを使っているのですが、SSHでRSA鍵などの暗号を使わないと、ログインできないようにはできないのでしょうか? 平文でのログインができないようにしたいです。
OpenSSH_3.1p1だと、 PasswordAuthentication no
ssh-1.x でも PasswordAuthentication no
>>929 そのくらい探せないやつが
サーバ立てるなんて、不安だ。
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 01:17
お邪魔します。
部落】結婚差別!MXで地名総鑑求む【Q大生】2
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1018621924/ と言うスレから参りました。
詳しい説明は割愛させていただきますが、祭のターゲットであろう男の
リモートホストです。
現在も、スレ上に登場し攪乱に躍起になっております。
ここから、これ以上の情報を得る事は可能でしょうか?
fb251208.fl.FreeBit.NE.JP
Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名] FREEBIT.NE.JP
b. [ねっとわーくさーびすめい] ふりーびっと・どっと・ねっとさーびす
c. [ネットワークサービス名] フリービット・ドット・ネットサービス
d. [Network Service Name] FreeBit.Net Service
k. [組織種別] ネットワークサービス
l. [Organization Type] Network Service
m. [登録担当者] TS8015JP
n. [技術連絡担当者] AI029JP
p. [ネームサーバ] ns1.freebit.net
p. [ネームサーバ] ns2.freebit.net
y. [通知アドレス]
[email protected] [状態] Connected (2002/12/31)
[登録年月日] 1999/12/28
[接続年月日] 2000/03/17
[最終更新] 2001/03/05 12:43:54 (JST)
[email protected] ご協力お願いできませんでしょうか?
アドバイスをお願いします。
スレ違い、等の指摘がございましたら、そちらもその旨をレスお願いします
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 01:22
>>935 すいません・・・。
何処の板が適当でしょうか?
昔、そういったスレがあったと聞いたもので・・。
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 01:28
・・・すいません。 どんなことでも、教えて貰えると聞いたもので・・・。 誘導だけでもお願いできませんでしょうか?
>>929 ちなみに、PasswordAuthenticationを切るのは別に止めないけど、
パスワード入力しても、セッションキーで暗号化(これもRSA)されて
送られるので、平文では流れないよ。
既知だったらごめん。
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 06:46
tru64のゲートウェイの設定って どうすればいいの? ゲートウェイにするのではなく ゲートウェイのIPの設定を どこに書けばいいのか教えてください.
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 07:56
MRTGで教えて下さい。ISDN64kなのでMAX8KB/sなのです。 しかし、LAN上の他のマシンとファイルのやりとりすると 10BASEで繋がっているのでそれ以上の数値が出ます。 そうなると、8KB/sをグラフの100%として書いて欲しいの にLANで転送した時の最高値を100%としてグラフを書かれ てしまいます。そうなとと、本当に監視したい8KB/sのグラフ なんて底を這っているだけです。 mrtg.cfgで MaxBytes[xxx.xxx.xxx.xxx_x]: 8000 としても100%の基準しか決める事が出来ず グラフの100%が8KB/sになりません。 解決方法を知っている人いませんか?
>>944 LAN上のマシンにも外向きの転送をするのですが…。
>>944 >>945 訂正
外向きだけのを拾う事なんて出来るのですか。
どんな方法を使えばいいかヒントだけでも教えて下さい。
>>934 >>938 どんなことっていっても「UNIXにまつわる」という限定
しいてUNIX的に答えるなら
相手の住所を半径20m以内で教えてあげるから資料を出しなさい
3点からの測量で解析しますから正確な情報があれば自慢の
高級UNIXで計算します
1. pingで対象のfb251208.fl.FreeBit.NE.JPまでの時間
2. tracerouteで対象者までの経路データ
以上を最低全国3点から測って情報を出してください
また3点以上の測定点の正確な住所、電話番号(CATV等はアカウント)IPアドレスを出してください
それでピンポイントの位置が解析できます
簡単に言うとGPSのようなものです
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 09:32
SolarisでMozillaを実行しようとしたらlibgtk*が見つからないと怒られました。 LIBRARY_PATHにはlocateで見つかったlibgtkのあるディレクトリ/usr/local/lib を指定してあります。他にするべきことはなんでしょうか? 厨房な質問ですいません。
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 09:45
>>948 Solarisのことはよー知らんけど、環境変数の名前は
LIBRARY_PATHで合ってるのか?
ふつーLD_LIBRARY_PATHとかLD_RUN_PATHとかだったり
するような。
$ man ld
で確認してみるよろし。
>>949 LD_LIBRARY_PATHに設定したら動きました。
ランタイムライブラリはこっちに指定するんですね。
LIBRARY_PATHはコンパイルに使う方、という理解でいいのでしょうか。
ご助言ありがとうございました。
訂正 ×コンパイル ○リンク 用語を正しく使わないと怒られそうです。
>>950 LIBRAY_PATHってのは無いよね?あるの?
ミスった。 「LIBRARY_PATH」
よく分かりました。ありがとうございます。 SSHで接続する時には、ローカルの秘密鍵を指定して、ユーザーネームとパスフレーズを指定しますが、パスワードが必要ないのは何故なのでしょうか? SSHを使わずに直接ログインする時は、ユーザーネームとパスワードを使用しますよね。 秘密鍵にパスワードも含まれているのでしょうか?
まちがいなく本人確認ができるんであれば パスワード以外のもので認証したってありでしょ。 /etc/passwdはログインするのに必須じゃないってこと。 NISだってローカルの/etc/passwdには載ってないよね。
>>995 なるほど!
NISの例分かりやすかったです。感謝!
関連質問です。 安全のため、通常のUNIXパスワードは、一般ユーザもrootも含めて、 すべて:*:で潰して、 sshのRSA認証のみでログインできるようにしようとしています。 ところが、考えてみると コンソールからのログイン時には依然、通常のUNIXパスワードが要るし、 そもそもsuする時に通常のUNIXパスワードが要ります。 UNIXパスワードを完全にあぼーんして RSA認証のみにする方法はないのでしょうか?
>>957 コンソールからどうやってRSA認証するんだ?
それはともかく、PAM関係を調べれば幸せになれるかも。
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 15:43
teratermでtelnetログインしている時に、viを使って編集しようとすると、 Deleteキーで小文字が大文字になったりしてうまく編集できません。 何か必要な設定などがあるのでしょうか? 109日本語キーボードを使っています。
>>927 sendmail****/sendmail/README には↓と書いてあります。
IDENTPROTO Define this as 1 to get IDENT (RFC 1413) protocol support.
This is assumed unless you are running on Ultrix or
HP-UX, both of which have a problem in the UDP
implementation. You can define it to be 0 to explicitly
turn off IDENT protocol support. If defined off, the code
is actually still compiled in, but it defaults off; you
can turn it on by setting the IDENT timeout in the
configuration file.
従って、全く逆に
O Timeout.ident=5s
とあるところを、
O Timeout.ident=0s
にすれば切れるんでないかと..やったことないけどさ
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 16:34
sftpを利用したいのですが、Windowsでsftpをclientとして使えるソフトはありませんか? あと、OpenSSHをinstallすればsftpやscp等も使えるようになりますが、sftpサーバとしての設定(ユーザー名やパスワード、ホームディレクトリの設定等)はどこで行うのでしょう?
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 16:48
>959 termcapがおかしいんだろ。
>>963 それは、ユーザ名やパスワードなどはSSHを利用するから必要なく、ホームディレクトリno
設定やホームディレクトリを/にみせかける、などの機能はFTPと違って
必要ないという事ですか?
次スレの時期です。
大きいファイルを FTP でダウソする時、 reget (REST) に助けられることが時々あります。 同様に、HTTP や scp で、reget に相当するものはあるのでしょうか?
>>957 何が嬉しくてそんなことをしようとしてるのか理解できません。
>>969 これはscpのClientじゃないのですか?
それとも設定次第でsftpのClientとしても使えるということですか?
じゃぁ psftp
>>967 こんなんどう?
$ wget --help
-c, --continue resume getting a partially-downloaded file.
sed でグルーピングの () が \(\) なのは、そういうもんなのですか? エスケープしないといけない理由がどうしても分からなかったので。
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 21:54
>>973 大大昔の正規表現@UNIXにはグルーピングがなかった。
だから普通のリテラルとして'(',')'を使う正規表現が
systemの各所にあり、それにsystemが依存していた。
グルーピングを導入するにあたって、
過去の互換性を保つため、\(, \)とした。
通常、こういうリテラル列は使用しないので。
だったと思う…
厨問 FreeBSD4.4-Rにて bash-2.05a をインスコして、rbash として動作させているんだけどこれって どの程度の制限があるの? cdコマンドは使えないけど、上位ディレクトリの 中見れるし・・・ 希望としては、自身のホームディレクトリ以外は見られないようにしたいんだけど 可能? chroot するしかない?<難しそうー
ふと気づいたんだけど、 wgetって FTP の PASV モード使えないの?
% wget --help FTPオプション: -nr, --dont-remove-listing `.listing' を消さずに残します。 -g, --glob=on/off ファイル名のglobbingをオンまたはオフにします。 --passive-ftp "passive" 転送モードを使用します。 --retr-symlinks 再帰転送時、FTPのシンボリックリンクを転送します。
>>975 自分のホームディレクトリ以外が見えないと必要最低限の
コマンドの動作にも支障が出る気がする。
ってか、他人のホームディレクトリと重要なファイルが
見えないようになっているだけで十分だったりしない?
別に/usr/local/binが見えたって困らないと思うけど。
>>977 げ、スマソ
--help だったのね。
man wget を何度も読んだのに載ってなかったぞ。
man って重要視されてないのかな。
>>979 俺はgnu物は--helpの方がいいってここで教わった。あ
新スレの季節ですか。 じゃ準備します。
じゃあ、俺が立ててみますね。
俺もスレ立て失敗した。 次の人よろしく。
挑戦(ぉ
今だ!990ゲットォォォォ!!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ (´´ ∧∧ ) (´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡  ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ズザーーーーーッ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |とっとと埋めるぞ (゚Д゚)ゴルァ | |______________| ∧∧ || ド (д゜)|| ドド / づΦ|
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ピュ.ー ( ・∀・)<992ゲット!! =〔~∪ ̄ ̄〕 \________ = ◎――◎
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 13:06
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
┌─┐ │1 | │0 | ┌─── │0 |。 。 │ゴール │0 │ ゚ ゚ └─── └─┤(;`Д) Σ 。 □( ヽ┐U アトチョットダ! ◎−>┘◎ ┌─┐ │1 | │0 | ┌── │0 |。 。 │ゴー │0 │ ゚ ゚ └── └─┤(;`Д) ? 。 □( ヽ┐U ◎−>┘◎ ┌─┐ │1 | │0 | ゚。゚ 。 ┌───┐ │0 |。 。 │ゴール│ │0 │ ゚ ゚ └───┤ ブイーン └─┤(;`Д) ウワァァン!! ε= ε= ε=| ̄ ̄ ̄| 。 □( ヽ┐U ◎ ̄◎ ◎−>┘◎
あ
どうよ
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 13:37
999!
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 13:37
1000!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。