どうしてOSASKのスレがないの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
952950:02/05/11 22:30
スレタイは「一体何十年後に完成するのかOSASK part2」でいいかな?
953950:02/05/11 22:31
>>951
ひ、ひどい…
954Be名無しさん:02/05/11 22:34
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | タイトルがありきたりだ
 \
    ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧_∧
   (;´Д`)
955Be名無しさん:02/05/11 23:08
なんかヘタクソの極みだぞ!>951
956Be名無しさん:02/05/12 08:12
>>930

超先生。いつもの書き込みは、分かりやすいと思いますし、おっしゃることも
もっともなことが多く、発言には信頼をおいていたのですが、930 は言葉
少なすぎて分かりにくいです。

「頭だけの院生にすら」という表現も分かりにくいです。
私の感覚では、「大学院」も、入りやすいところを選べば誰でも入れる
ところです。ですから、必ずしも「頭がいい」分けでは有りません。
また、知識が多いかというと、個人差が大きいです。そもそも、
東京大学や京都大学の、学部出身者と、どこかの大学院では、ポテンシャル
としての頭のレベルでは前者が上でしょう。
957Be名無しさん:02/05/12 08:55
>>956 ひねくれすぎ。
院生のレベルがすべての学部生より高いとは全然言ってないでしょう。
もし「こんなの中学生でもわかるよ」とかって言われたら↓みたいに言うのか?

私の感覚では、「中学校」も、入りやすいところを選べば誰でも入れる
ところです。ですから、必ずしも「頭がいい」分けでは有りません。
また、知識が多いかというと、個人差が大きいです。そもそも、
有名私立小学校出身者と、どこかの中学校では、ポテンシャル
としての頭のレベルでは前者が上でしょう。
958超先生@OS板 ◆OS/dd1Xc :02/05/12 10:19
>>956
予め断っておくと、>>930は決してOSASKやKさんのことを
指して言ってるわけではないので。

>>930の発言を意訳すれば
「学部生や専学生は計算機をいじるだけじゃなくて、
基礎となる工学や数学もちゃんと勉強しる!」
て意味です< `ー´>y-~~~
959Be名無しさん:02/05/12 10:36
>958
どこをどうやれば>930がそんな意味になるんだ?
大学ってのは趣味ベースなのか?
あるいは趣味ベースのhackerには学部生や専学生が多いのか?
960超先生@OS板 ◆OS/dd1Xc :02/05/12 12:20
> あるいは趣味ベースのhackerには学部生や専学生が多いのか?
そりゃ多いでしょう。 それを前提に言ったんだけど。

学部時代にプログラミングに熱中してギリギリで卒業した奴よりも、
工学全体に幅広い知識を持った奴の方が、
ソフトウェア開発の現場では役に立つんよ< `ー´>y-~~~

関数を近似するのにTaylor級数用いるのは数値計算法の常套だが、
toolとして使える奴はいても、(Lagrange)剰余項Rnはどういうものかを
理解している奴は少ないんだよな。
(とはいえ、オレも忘れたけどナー(w<`∀´>)
961超先生@OS板 ◆OS/dd1Xc :02/05/12 12:28
つーか、>>930>>928のコピペ元にレスしたつもりだったんだが、
勢い余ってこっちに書き込んでしまったんだ。
962Be名無しさん:02/05/12 13:52
なんだ。趣味ベースというから、情報工学から離れた仕事に就いてるやつかとオモータよ。
例えば植木屋やっててプログラムに興味が涌いた、とかな。(w
だから>>933のような発言になった。
963Be名無しさん:02/05/12 22:53
>960

プログラミングには、知識と訓練の両方が必要だと思う。

だから、大学の授業の内容と、授業の教科書や参考書だけの勉強で
終わった人にも問題がある。逆に、基礎的な数学などを勉強せずに
プログラミングの訓練だけした人も頼りない。

しかし、どちらかというと、高学歴な人には、後者の「訓練」が足りて
いない模様。たとえば、大学の試験で得点には、「訓練」は現れにくい。
実践的なプログラミング能力や、発想力、問題解決能力、構築力、構成力
などをテストするには、今の日本の大学で行われているテストでは測定
しにくいからである。

逆に、基礎勉強をおろそかにした人にも問題がある。

しかし、工学部の「学問」は、知識中心になりがちである。
どちらかというと、過去に先祖が習得してきたノウハウを伝授している
だけのような傾向がある。本当の基礎的な力というのは、そういった
ノウハウの伝授ではなく、数学や物理学などの基本的な能力ではないか
と思う。従って、工学部でまじめに修士や博士課程などで学んだところ
で、客観的に「基礎力」が優れている人材だとはいえないと思う。
繰り返しになるが、工学部で伝授される学問は、もともと、既に
応用されたものであるので、新しいことに適用するための基礎力
にはなりにくいからである。
964Be名無しさん:02/05/12 23:05
>963

補足。

 大学の工学部(もちろん院も含む)での研究が得意とするのは、
過去の技術を一望し、それらの傾向を分析した結果を用いるような分野
であるといえる。

 マスコミでは、工学的な分野においても、大学が最先端の研究をし、
企業がその研究結果を用いているかのような報道や記事が蔓延している。

 しかし、どう見ても、工学においては事実は違う。
 常に、企業が最先端の技術を開拓し、大学がそれを盗んでいるに過ぎ
ない場合が、むしろ多い様である。たとえばの話、情報工学の中でも
コンパイラ技術と言うのは重要な部類に属する。しかし、この分野、
大学で研究された結果が企業を利用している分けではない。大学は、
企業のやってきたことを分類、整理し、まとめているに過ぎない。
また、コンパイラの授業の教授や、教科書の著者にも、企業で
コンパイラ作りに実際に携わっていた人がかなり多い。しかも、
重要なノウハウを持っているのは、大学野中で研究してきた人ではなく、
このように企業から「戻ってきた」人が多いのである。
証拠として、「コンパイラ」の教科書や論文を書いている人物の
過去の経歴を見てみると良い。コンパイラ作りの「現場」出身者
がかなり多いことが分かるであろう。
 つまり、情報工学においては、大学は知の最先端とはいえない。

965Be名無しさん:02/05/12 23:09
>964

訂正:

結果が企業を利用している分けではない--->
結果を企業が利用している分けではない
966963:02/05/12 23:31
プログラミングというのは、知識だけで出来るようにはならない。

スポーツに似たところがあるようである。

「テニスのラケットはこのように持って、こう構えて、こういう感じで
 手を振り回すんだよ。」と教えられても、実際にテニスがうまくなる
分けではない。こうのような知識もおろそかにするべきではないが、
実際にテニスが上手くなりたかったら、多く練習する方がいい。

 大学の期末テストや、大学院の試験問題では、このような「実践能力」
がほとんど判定できないと思う。

 結果、日本の情報工学科で地位がある人の、「本当の能力」は必ずしも
高くない。

 それは、このように大事な部分を評価できないテストによって、
「才能のある選手」ではなく、「自分ではプレイ出来ない熱弁家」が
集まってしまうからである。
967963:02/05/12 23:39
>966

そしてそのような、「偽者」が統率する集団の周囲には、よく似た傾向を
もつ人物達が集まる。

 ある人の作ったテストでは、その人が正しいと思う結果に、
一致した見解を持つ人物が合格するからである。例え、それが
本当は間違いだったとしても。

 その結果、ある組織が腐り始めると、腐った人間が多く集まり
がちになる。組織が出来てから時間がたつと、このようになってしまう
傾向があるようである。

 日本の「研究機関」の現状がこうでなければ良いのだが、、、。
968963:02/05/12 23:45
しかし、「市場」は非常に正しい評価を与えているようである。

市場は、地位や名誉などを一切評価対象にしない。良いものにはやはり
人気が集まる。

 「権威ある人が正しいと認定すること」であっても、見向きもされない。

 むしろ、権威が全く無くても、「真に良ければ売れる」ようである。

 国が正しいと判定して、結果めちゃくちゃになった事業の多いこと。

 市場が選んだ企業は、長続きする場合が多い。
969Be名無しさん:02/05/13 00:47
テニスのラケットをこのように持って・・・に例えられるような
内容の講義をしてるレベルの低い大学も世の中にはあるかもしれない。

単なる大学批判も悪くないのだが、だんだん論点がずれてるように見える。
それとも、大学に行くと偽物の知識が手に入り、大学に行かなかったら
正しい知識と練習の成果が手に入るという主張なのだろうか。

あと忘れてはならないのは、知識を持ってる人が練習した人より優れてる
という主張はされてないという点である。知識があり練習もした人が、知識
がなくて練習した人より優れている、または互いにコミュニケーションが
とりやすいという主張なのだ。

970963:02/05/13 07:44
>969

知識は大学に行かなくても、本人の努力次第で、卒業後の長い人生の間に
手に入れようと思えば手に入ります。

ところが、訓練や練習は、若い間にやっていた方が良い性質を持っていると
私は思います。

後、工学部で教えている知識は、「基礎的な知識」ではないです。
先日の例で出された「テイラー展開の Rn 項」なんてものも、
教養課程で学ぶもので、「工学部」で学ぶものでは有りません。

私も、複素関数論、線形代数(ベクトル、行列)、微分積分学など
は基礎的な学問として重要だと思いますが、全て学部前半の教養課程
で学ぶものであり、工学部の専門課程で学ぶものでは有りません。
もちろん、専門課程になってからも、自分で授業に出ることは可能で
すが。

いずれにせよ、プログラミング能力には、訓練の重みが大きく、
訓練は若い時ほど効果が大きい、と私は思っています。
必要とされる知識は、半年単位でどんどん変化します。
本当の基礎的学力は、「教養学部(課程)」で学ぶものであり、
専門課程で学ぶものは応用が利きにくい、一過性の知識が
多いです。
971Be名無しさん:02/05/13 16:52
>>963

963さんがOS作って!!!!。
972Be名無しさん:02/05/13 19:36
965さんがOS作って!!!。
973969:02/05/13 20:07
知識の習得、訓練や練習のどちらも若いうちにやったほうがいいでしょう。
それは性質というより、人間の能力は年をとると衰えるからです。
また、訓練や練習が必要ないとは思っていません。
若いうちに、訓練や練習だけやるよりは、知識の習得も交えた方が良いと
思っています。現状で、その知識の習得の場として、大学は悪いところでは
ないでしょう。

そして、僕は超先生ではないので、数学や物理の基礎的知識が重要とは
言ってないですし、思ってもいません。
もちろん、学問的な成果をあげるのには重要な場合もあるでしょう。
ソフトウェアの開発において必要な知識というのは、訓練や練習の手助けになる
ような、あるいは他人とのコミュニケーションにおけるパラダイムの共有の
手助けになるような、一過性の知識のことが多いはずだ。
974Be名無しさん:02/05/14 07:43
>  結果、日本の情報工学科で地位がある人の、
> 「本当の能力」は必ずしも 高くない。

大学はダメだろう。生徒がダメなのを嘆く教授がいるが
正直、教授がダメだからだ。教育者として、そして研究者として
まったくダメな場合が多い。
教授は生徒のダメさを嘆くことにより自分の能力に対する
評価と対面しようとしない。
たまに優秀な生徒が出るとその成果を略奪し、テレビや新聞で
大活躍。まぁ、そういったところだ。

少なくとも情報科の大学の教授は、定期的に民間の調査会社により
能力の評価をされるべきだ。で、ダメな奴はさっさと首を切ればいい。
それが日本のためだ。
975Be名無しさん:02/05/14 10:03
>971
963はLightタン、に1000000000NWSOS

情報工学科出たらプログラマとして使えないとおかしい、というのは
機械工学科出たら職人として使えないとおかしい、と似たような意見に聞こえるが。
976Be名無しさん:02/05/14 10:45
>975

情報工学科出た人が、第一線のプログラマとして活躍すべきではないか。

そもそも、一定レベル以上のプログラムは、誰でも出来るようなものでは
ない。

プログラミング能力は、基礎的勉強と、素質の上に、訓練をした上で初めて、
高度に発揮できる。

大工さんのように、練習すれば多くの人が出来るようなものでもないし、
逆に、知識だけ身に付けて、実際に訓練せずに何とかなるものでもない。
両方必要。

そもそも、情報工学科出て、プログラマ意外にどんな職業に付くつもり
なのか、、、。

大型計算機を使って、NHK の気象予報の技術者にでもなるのか。
どのみち、プログラムしないで済むはずは無いのではないか。

977Be名無しさん:02/05/14 10:50
>974

激しく同意。

大抵、余り優秀でない人は、優秀な人の凄さを理解できないか、
または、自分の地位が危ぶまれるのを恐れてか、駄目と評価する。

歴史を見てもそう。

多くの人は、自分と同様な考えの人を高く評価する傾向がある。
だから、トップが駄目なら、駄目な傾向の人が多く集まりがち。
そして、そういう組織では、本当に優秀な人は逃げていく。
978Be名無しさん:02/05/14 12:03
> 多くの人は、自分と同様な考えの人を高く評価する傾向がある。
> だから、トップが駄目なら、駄目な傾向の人が多く集まりがち。
> そして、そういう組織では、本当に優秀な人は逃げていく。

そう。ダメな奴は特に群れる。
ダメな奴ほど群れないと生きていけないからだ。
また、そういったダメな奴ほど政治的なことが好きだ。
派閥などを作ることで発言権を増そうとするからだ。
ダメな奴は多数決を好む。
意見をぶつけ合って議論する脳みそが無いからだ。

最高にダメな人間を紹介しよう。
ttp://mascot.mis.ous.ac.jp/
979Be名無しさん:02/05/14 12:09
お前ら・・・・
雑談なんだからageんなよ。
次スレもあるんだからさ。

>976
> 大型計算機を使って、NHK の気象予報の技術者にでもなるのか。
NHKで大型計算機を使ってかどうかは知らんが、
気象予報を計算可能にするための技術者にならなるだろう。
そのとき、プログラムは組めないと困るかも知れないが、
第一線級のプログラマである必要はない。

極論すれば、「自分ではプレイできな」くても
監督、コーチ、審判はできる。

大学は職人養成学校ではないのだ。
980Be名無しさん:02/05/14 12:15
>978
なあ、サイトからはダメかそうでないかなんて判断できないんだからさ、
そんなもん紹介されても私怨ぐらいにしか思えないんだが。
> 脳みそが無い
と自分が言われるよ?
981Be名無しさん:02/05/14 12:21
Part2のスレ、見当たらないんだけど、どこにいったのかなぁ。
982Be名無しさん:02/05/14 13:24
>>979

工学部は、「実際にプレイする方」だと思うが。

物理学の理論などは、理学部の仕事。
工学部は、実際に物を作って何ぼの世界だと思う。

机上の空論しか知らない、工学博士が指導役についても、
むしろ邪魔になる。
983Be名無しさん:02/05/14 13:42
気象予報の現場は常にコンピューティングの最先端だと思うけどどうよ?
984Be名無しさん:02/05/14 14:03
お前ら、なにげに>>999を狙ってませんか?
9851:02/05/14 14:54
第2期建設は私じゃありません。アッカンベー(*o*)

ぼくたんの懸案は下記↓(僕はもう用済みだね・・・)

第貳話「せめておさすくらしく」
episode2 seitakaawadatisou no moetatu anohihe
9861:02/05/14 14:57
倉庫入りに皆様の清き1票にょ!
987Be名無しさん:02/05/14 15:15
 
988Be名無しさん:02/05/14 15:15
   
989Be名無しさん:02/05/14 15:15
          
990Be名無しさん:02/05/14 15:15
                     
991Be名無しさん:02/05/14 15:15
                   
992Be名無しさん:02/05/14 15:15
  
993Be名無しさん:02/05/14 15:16
                      
994Be名無しさん:02/05/14 15:16
                               
995Be名無しさん:02/05/14 15:16
                                       
996Be名無しさん:02/05/14 15:16
                         
997Be名無しさん:02/05/14 15:16
            
998Be名無しさん:02/05/14 15:16
                    
999Be名無しさん:02/05/14 15:16
                                           
1000Be名無しさん:02/05/14 15:17
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。