奈良をマターリ語るスッドレ part14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1列島縦断名無しさん
大和路アーカイブ ttp://yamatoji.pref.nara.jp/
奈良県観光協会  ttp://www.nara-kankou.or.jp/
奈良市観光情報センター ttp://narashikanko.jp/
春日野奈良観光トップページ ttp://www.kasugano.com/kankou/top.html
歴史街道 ttp://www.rekishikaido.gr.jp/
JRおでかけネット − 観光・イベント情報 − 奈良・明日香エリアindex
ttp://event.jr-odekake.net/naraindex.html
飛鳥京観光協会 ttp://www.asukakyo.jp/
桜井市観光情報サイト ttp://www2.wagamachi-guide.com/sakurai/index2.asp
そにネット(ぬるべの郷・奈良県曽爾村) ttp://www.vill.soni.nara.jp/index.sh
奈良新聞 ttp://www.nara-np.co.jp/
(財)奈良の鹿愛護会 ttp://naradeer.com/index.htm

JR西日本 ttp://www.westjr.co.jp/
西日本JRバス ttp://www.nishinihonjrbus.co.jp/
JR東海 ttp://www.jr-central.co.jp/
近畿日本鉄道 ttp://www.kintetsu.co.jp/
近鉄沿線百科 ttp://www.ensen100.net/
奈良交通 ttp://www.narakotsu.co.jp/

奈良国立博物館 ttp://www.narahaku.go.jp/

前スレ 奈良をマターリ語るスッドレpart13
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1180630433/

【連投用】奈良をマターリ語るスレッド
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1185245180/
こっちへ出てこなくて済むように、ときどきのぞきに行ってかまってやって下さい。
2列島縦断名無しさん:2007/09/10(月) 09:57:32 ID:t0TFE8sT0
あ、しまった、これ実質part15だったかな。
3列島縦断名無しさん:2007/09/10(月) 11:13:56 ID:HXzcQV1X0
http://urano.org/kankou/index.shtml

このHPなんか便利だけどね。
4列島縦断名無しさん:2007/09/10(月) 17:36:19 ID:vK/Ns1RU0
2なら奈良ナンバーワンラーメン屋は奈良ファミリーのすがきや
5列島縦断名無しさん:2007/09/11(火) 07:13:50 ID:yKiZhonZ0
>>1
スレ立て乙
連投スルー(推奨)の注意書きもあった方が良かったのでは?
6列島縦断名無しさん:2007/09/12(水) 12:18:48 ID:bCwAA/lV0

● 東大寺等奈良公園方面 ・ 法隆寺等斑鳩方面 ・ 石舞台古墳等飛鳥方面。

※ 上記の3箇所のうち、2箇所以上を1日で見学する計画は、避けられたし。
7列島縦断名無しさん:2007/09/12(水) 15:56:07 ID:G6lZO+SzO
ラーメン?
東向き通りの中華屋か近鉄奈良駅の百楽、うまいけどな
あと、奈良らーめんの飛天もあるよね
飛天、メニュー、多いよね
8列島縦断名無しさん:2007/09/12(水) 16:13:29 ID:TBS81CRa0
>>6
そうだよねえ。

いつもこのスレでアタマ悩ますのは、その手の質問だよなあ。
奈良で泊まってくれれば、即解決なんだが。

次回から、テンプレに入れてもいいくらいだ。
9列島縦断名無しさん:2007/09/12(水) 21:37:52 ID:HUXmcCXe0
早朝から動くなら、別に2箇所以上でも構わないんだけど、
そういう計画立てる人に限って動き出しが遅かったり、
京都に夕方に着きたいと言ったりするんだよねえ。

早朝から吉野行って、宇陀回って室生・長谷・飛鳥と周り、
奈良に抜けて奈良公園、と花見して、昼過ぎには法隆寺、
というドライブを春にはよくするもんw
ここで眠くなって帰宅するのが普通だけど、替えの運転手が
いれば、薬師寺界隈又は當麻寺界隈まで入れられる。

やってやれないことはないけど、初めての人にはもちろん
やってほしくないパターンだ。仏像とかゆっくり見られないし。
10列島縦断名無しさん:2007/09/12(水) 22:05:55 ID:dnrqNheG0
やっぱり奈良はマターリに限るな。
11列島縦断名無しさん:2007/09/12(水) 22:26:56 ID:EACawPUH0
>>9
まるでスタンプラリーやね。
12列島縦断名無しさん:2007/09/12(水) 22:35:43 ID:HUXmcCXe0
>>11
休みと満開が重なるのは1,2日だから、見ないと気がすまないんだよねw
一箇所30分〜1時間くらいしかいないし、花しか見てない感じ。
つか、建物も仏像も見飽きるくらいリピートしてるからこそできる花見です。
一応寺社は参拝するのが礼儀だと思ってるので最低限のことはしてるけど。

ちなみに朝は吉野4時半到着・6時半出発からスタートですw
この時期はどこも早朝から開門してくれてるからできる。
13列島縦断名無しさん:2007/09/13(木) 09:39:45 ID:E/DGurLX0
それって、地元の方の季節の楽しみ方でしょ。
このスレで、東大寺と法隆寺を一日でって聞いてくるのは、
初めてor修学旅行以来です、って人ばかりだから・・・・。
14列島縦断名無しさん:2007/09/13(木) 10:04:24 ID:H78MCcWT0
>>6
レンタカーか自家用車を使って早朝から行動開始なら2ヶ所は余裕だ。
15列島縦断名無しさん:2007/09/13(木) 10:17:53 ID:LITdRCMX0
歴史的にいえば、法隆寺と、明日香・藤原京を一日で見たいというほうがナットクできる。
16列島縦断名無しさん:2007/09/13(木) 10:47:16 ID:/TwjEgJG0
修学旅行では東大寺・興福寺&奈良公園、薬師寺、法隆寺を一日で見て京都泊だったな。
今考えると恐ろしすぎるスケジュールだw
17列島縦断名無しさん:2007/09/13(木) 11:11:20 ID:RFnYhqXb0
>16
でも、それって、行列で通り抜けるだけで、
見学しましたって事になってるよね。
18列島縦断名無しさん:2007/09/13(木) 11:20:46 ID:/TwjEgJG0
>>17
まあね。
だから今、個人旅行者の立場としては、すぐ立ち去ってくれるのでありがたいよねw

それに、通り抜けるだけでも奈良の持つ独特の空気は感じられたことで、
後年奈良にハマるきっかけの一つにはなったので、中学生くらいの年齢でいろいろ回れたのはまあよかったな。
修学旅行生を見かけると、そんなこと思いながら生あたたかい目で見ているw
19列島縦断名無しさん:2007/09/13(木) 21:43:38 ID:p/pBt4yv0
分かるw
日出処の天子を読んでいた高校生の私は、修学旅行での夢殿の
見学時間が実質数分だったために、「いつか自分のお金で再来して
好きなだけここにいる」と心に誓いました。
20移ってきました:2007/09/14(金) 22:07:50 ID:kMaixXNHO
東大寺の大仏殿と正倉院を普通に見て回ると大体どれくらい時間かかりますか?
21列島縦断名無しさん:2007/09/14(金) 22:18:05 ID:ix5X4en/0
あのう、「正倉院」で、正倉院展やるなんて思ってないでしょうね。

いちおう念のためお聞きしておきますけど。

なにしろ、正倉院展の期間中に、近鉄奈良駅で
「ショウソウイン、イキタインダケド」ってお尋ねの方がけっこう多いもので。
2220:2007/09/14(金) 22:21:22 ID:kMaixXNHO
思ってないです
23列島縦断名無しさん:2007/09/14(金) 22:42:55 ID:g0m61P1j0
この3連休彼岸花もう見られるだろうか。
24列島縦断名無しさん:2007/09/14(金) 22:54:17 ID:5uMmf6aY0
>>23 昨日の夕方4時ごろ明日香の石舞台周辺と稲淵へ様子を見に行ったが、
彼岸花はまったく咲いてなかった。
25列島縦断名無しさん:2007/09/14(金) 22:59:35 ID:5uMmf6aY0
>>24 訂正、石舞台の側で1輪だけ咲いているのをようやく見つけただけ
ですので、この3連休で彼岸花が咲き出すとはとても思えません。
26列島縦断名無しさん:2007/09/15(土) 00:00:35 ID:wEw0QPeO0
今年は大幅に遅れてるようだね。
年によっては今頃がピークだったこともあるのに。
http://asukakyo.jp/higanbana06/index.html
27列島縦断名無しさん:2007/09/15(土) 01:01:24 ID:0g3PZKkW0
大仏殿と正倉院という組み合わせって、どうなんだろ。

二月堂、三月堂、戒壇院、手向山などは省略でいいのかな。

大仏殿をゆっくり回って、30分ぐらい?
正倉院まで歩いて15分、中を見学して20分ぐらいだろうか。

「大仏殿春日大社前」のバス停で下りて、「手貝町」のバス停まで、2時間みればOKだと思うが。
28列島縦断名無しさん:2007/09/15(土) 01:31:17 ID:Xfu3EAbX0
正倉院の中を見学? うろおぼえだが宮内庁管轄だから確か正倉院の10m手前くらいまでしか
近寄れなかったのでは?
たぶん見学は5分で可と思われます。
29列島縦断名無しさん:2007/09/15(土) 01:35:14 ID:Ci7xbhihO
東大寺十七夜については?
30列島縦断名無しさん:2007/09/15(土) 01:55:19 ID:aktsGNiq0
>>20
正倉院の見学
といっても28の言うとおり、少し離れたところから外観ながめるだけですが…
通常は平日の10時から3時までの公開で、土日祝休みなので要注意。
正倉院展期間中は無休で、公開時間も延長されますが
31列島縦断名無しさん:2007/09/15(土) 05:27:23 ID:fMvTtTvP0
正倉院でかいな。びびった。
32列島縦断名無しさん:2007/09/15(土) 11:47:13 ID:Y0ffb1/d0
校倉造萌えーーーーーー

とかだといくら時間があっても足りないと思うが。
33列島縦断名無しさん:2007/09/15(土) 12:36:51 ID:Bwoa6FdS0
みやげ物屋のおばさん親切だった。
途中で道を聞いた人も丁寧に教えてくれた。
また奈良が好きになりました。
34列島縦断名無しさん:2007/09/15(土) 18:40:32 ID:MWCPNLkzO
大仏殿&正倉院、見てきました。
興福寺まで含めて2時間半でした。
アドバイスありがとうございました。
35列島縦断名無しさん:2007/09/16(日) 05:51:33 ID:as3xFbGH0
>>24
光の回廊の時期には、ぼちぼち咲き始めてるのに
今年は例年より遅めですな。
来週からの彼岸花祭りが心配。
36列島縦断名無しさん:2007/09/16(日) 09:59:48 ID:OhY94Mbk0
>>34
2回目は、時間をとって2月・3月堂・戒壇院回って見られては、
戒壇院は人いないし静かでよいですよ。
37列島縦断名無しさん:2007/09/17(月) 21:12:05 ID:OpwHWQ9/0
笠に行ってきたけど、ソバはほぼ満開だった。
昨年から、畑に柵作られてしまって、入り込めるのは一部の
農道だけになってしまったので、写真撮る人は大変そうだったけど、
つまり、マナーのなってないカメラマンが入り込んで畑を荒らしたん
だろうしなあ。
あと、道路横の畑が一枚完全に土固めになってしまっていたけど、
もしかして駐車場にするつもりなのか?って感じだった。
ほぼ中央だから、畑にしといてほしかったなあ。

彼岸花もちらほら咲きだしていた。飛鳥は見に行ってないけど、
ここより少し遅い程度なのかな?
38列島縦断名無しさん:2007/09/17(月) 21:25:38 ID:FrIQ2+wM0
灘波から奈良公園まで自転車で行こうと思うのですが、どのコースを通れば、早くいけますか?
1日目に灘波から奈良公園まで行き、電車で自宅に戻り
2日目に電車で奈良まで行き、奈良から自宅の灘波に変える予定です。
同じコースは通りたくないので、1番早いコースと2番目に早いコース教えて下さい。

39列島縦断名無しさん:2007/09/18(火) 00:08:53 ID:r2Xqerbo0
>>38
暗峠越えと阪奈道路越えぐらいしかありません。
あとはそれぞれの道にそって地図を確認してください。
40列島縦断名無しさん:2007/09/18(火) 00:16:54 ID:us6ruHJD0
一番ラクなのは、R25亀の瀬越えなんだけど、距離はかさむからなあ。
阪奈って自転車禁止じゃなかったっけ?
41列島縦断名無しさん:2007/09/18(火) 09:47:11 ID:lPy5T2t8O
暗峠(くらがり峠)って急な上、パリの石畳みたいですよね・・
42列島縦断名無しさん:2007/09/18(火) 12:43:37 ID:JKvArJi60
灘波ってどこ?
難波の間違い?
みんな難波と思い込んでるようだけど、
本当に「なだ波」かも知れんぞ。
43列島縦断名無しさん:2007/09/18(火) 23:15:49 ID:WJpIlADV0
飛鳥大仏は日本最古の仏像なのに何故、国宝ではないのですか?
44列島縦断名無しさん:2007/09/19(水) 06:31:59 ID:g9ZxzqQ+0
後補が著しいからではないかと。
45列島縦断名無しさん:2007/09/19(水) 09:13:10 ID:FT0tLMs00
灘波もなんばで変換できるが・・・
46列島縦断名無しさん:2007/09/19(水) 09:24:53 ID:0YaCJZ9Y0
>>43
飛鳥大仏は火災にあって、修復されており
当初の部分は、頭部の一部と右手の指にしか残ってないらしい。
よく見ると、ツギハギだらけだもんな。

ちなみに東大寺の大仏殿も、二度焼き討ちにあっており
大仏の頭部は、江戸時代の鋳造。
47列島縦断名無しさん:2007/09/19(水) 12:33:38 ID:xHM9gp1KO
法起寺のコスモス
見に行くにはまだ早いんでしょうか?
48列島縦断名無しさん:2007/09/19(水) 15:06:01 ID:l+MAOgck0
>>42
福岡県の灘波池かもしれんぞ。
自転車だと一週間ではきついか?
49列島縦断名無しさん:2007/09/20(木) 16:13:22 ID:MNM8CWZc0
20日現在で明日香の彼岸花は1〜2分咲きか…。
彼岸花祭りまでには5分咲きくらいになってくれるだろうか。
いくら成長が早いとはいえ無理かなあ。
50列島縦断名無しさん:2007/09/20(木) 18:20:52 ID:BkakARBb0
>>47
今日通った時に見たけど
1、2分ってところでしたよ。
51列島縦断名無しさん:2007/09/20(木) 19:30:03 ID:UxD1cPDR0
>>49 今日、案山子のある稲淵に行ってきたが、彼岸花はほとんど咲いていない
週末に彼岸花を目当てに行ったら、がっかりすると思う

52列島縦断名無しさん:2007/09/20(木) 20:32:53 ID:yl6S2o1lO
今度奈良に行きます。
近鉄奈良→興福寺→東大寺→春日大社→近鉄奈良
で行く予定なのですが、その途中に
鹿に煎餅をあげられるポイント、
団子などを外で買い食い?できるような土産屋の集まったところ
はありますか?
それと春日大社から近鉄奈良は歩いて帰れる距離なのでしょうか?
質問ばかりでスミマセン。
よろしくお願いします。
53列島縦断名無しさん:2007/09/20(木) 21:39:12 ID:LCBUVOi/0
仏隆寺の彼岸花っていつごろが見頃なんだろ
54列島縦断名無しさん:2007/09/20(木) 21:49:23 ID:jl1fngqe0
春日大社から近鉄奈良までは、歩けない距離ではないです。

しかし、先に興福寺や東大寺など見たあとなら、バスで戻るほうが良いかも。
春日大社の参道を、循環バスの道路まで戻って、周辺のシカたちとしっかり遊んだら、
内回りの循環バスで近鉄奈良まで帰ればいい。

そのルートだと、土産物屋は、大仏前の参道付近(経路によっては若草山の山麓)にある。
(団子が買い食いできるかはわからん)

団子にこだわるなら、春日大社から猿沢池まで歩いて戻って、池の西南の橋を渡り、西寺林商店街の「おくた」へ行くか、
そのまま三条通りを少し下って、「中谷堂」のよもぎ餅でも食べればどうかと。

シカは、ルート中、どこにでもいるよ。(駅の近くのぞく)
煎餅売りのオバサンがいるかどうかは別だが。

55列島縦断名無しさん:2007/09/20(木) 21:57:09 ID:yofJBuwo0
>>52
団子を鹿に食われないように。
あいつら食べ物とみれば寄ってきて何でも食うからなw
56列島縦断名無しさん:2007/09/20(木) 21:59:50 ID:6j7UGhQP0
小学生のときの写生大会で
鹿に昼飯の弁当を食われた私が通りますよ…
57列島縦断名無しさん:2007/09/20(木) 22:06:25 ID:UxD1cPDR0
>>55 鹿は紙も食べる、新聞をリユックのサイドポケットに入れていたら
鹿数頭に襲われ強引に食べられてしまった事がある。
58列島縦断名無しさん:2007/09/20(木) 22:10:12 ID:jl1fngqe0
ああそうそう、シカのいるようなところでは、スナック菓子などは厳禁。

食べられるのも困るが、食べたシカが体こわしたり、食生活が変わってしまったりしてしまう。

59列島縦断名無しさん:2007/09/20(木) 22:11:52 ID:jl1fngqe0
>>1にある、シカ愛護会のページも見てね。
60列島縦断名無しさん:2007/09/20(木) 22:48:50 ID:6gKUNpfN0
大仏前バス停周辺の土産物屋にはダンゴはないなあ。
あれ何て言うんだっけ、蒸しごはんまんじゅうみたいなやつ、あれはある。

ダンゴだったら、そのルートだと、近鉄降りたらまず東向商店街を南へ
向かい、突き当たりの饅頭屋で買ってから猿沢の池方面へ歩くな。
そのまま興福寺へ出られるし。ここの草餅好き。

それ以外に、春日大社から奈良駅方面へ向かう途中の荷担茶屋と、東大寺から
二月堂・三月堂と抜けて行った場合通る水谷茶屋で、多分ダンゴあったかと。
店で食べるほうが風流だけどね。

シカはどこでもいるけど、駅に近づくほど満腹で面白くない。
東大寺周辺が一番飢えてる印象かな。
意外と気をつけないといけないのが、紙袋。マジで食い破られる。
61列島縦断名無しさん:2007/09/21(金) 09:27:34 ID:HjKyeg+y0
そうそう、紙袋はやばい。知らないうちに鹿に食い破られて、中身がなかったことも
ある。

おだんごではないけど、わらび餅がそこかしこで食べられる。それからコースの一番
最後に、井上天極堂で休憩を兼ねてくず餅なんかを食べるのもいいかもね。
62列島縦断名無しさん:2007/09/21(金) 10:00:01 ID:0hYtTk7qO
買って持って行くか、行く前に食べるなら、串にささってないけど、それに近い奈良の銘菓『城之口餅』(菊屋)が、東向き北通りを入ったところの右手で売っている
空いていたら、店の人に「一つだけとかたべられますか?」と訊け!
一つ百円以下で食える)
城之口餅は他にない味でうまいきな粉餅
御手洗なら、迷わず、小西通りと東向き通りを結ぶ細い路地横アルテ館の中のおくたか、近鉄小西通り側通りに並ぶ天輪焼の御手洗団子
大仏殿の近くにも、門前街の奥、大仏殿の門の側に茶店風の団子屋(ジュースとかを売っている)があったと思います
ただし、かなりあつあつ、少しさましてから食べるほうがいいかも?
63列島縦断名無しさん:2007/09/21(金) 10:01:49 ID:GGsr1D3+0
> ID:0hYtTk7qO
こっちから出てくるな。
【連投用】奈良をマターリ語るスレッド
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1185245180/
64列島縦断名無しさん:2007/09/21(金) 10:05:11 ID:0hYtTk7qO
あと、本数は一時間に一本と少ないけど、奈良公園→近鉄奈良駅→JR奈良駅は、バンビーナのコースですよ
少し乗り降りには注意がいりますが、かわいいバスです
バスの中には、奈良交通のバス年表なんかも貼られていますよ
6552:2007/09/21(金) 10:21:54 ID:NfS1o3PoO
みなさん回答ありがとうございました(・∀・)ノ
鹿に色んな所で会えるのですね。
紙袋やガイドブックを気をつけて持ちますw
お団子情報も凄く嬉しいです。
大好きなので、いくつか食べ歩いてみます♪
みなさん優しいですね〜(´∀`)
奈良に出かけるのが更に楽しみになりました。
66列島縦断名無しさん:2007/09/21(金) 10:39:47 ID:rJoWg3Sk0
>>62
御手洗って、トイレの案内かよと思ったら、みたらし団子のことね。
そっか、「おくた」は西寺林の他にアルテ館にもあったんだ。

ということで、連投タンの本日の本スレカキコはこのへんで止めておこうね。
67列島縦断名無しさん:2007/09/21(金) 10:46:01 ID:idqianZa0
>>62
>空いていたら、店の人に「一つだけとかたべられますか?」と訊け!
>一つ百円以下で食える)

菊屋って、そんな店じゃないだろ…
「御城之口餅」をバラ売りでなんて信じられない

嘘吐き連投はスルーがデフォだけど
思い込みと妄想をさも真実のように書いて
読む人に迷惑かけるのは駄目!
人間として糸冬わってるよ
68列島縦断名無しさん:2007/09/21(金) 10:59:26 ID:79SPQtbv0
お菓子の話に便乗してすいません。

15年程前に商店街(曖昧ですが多分小西通り)にあった回転焼きのお店をご存知ないでしょうか?
小さなお店でしたがちょっとした行列もできていて繁盛している様子でした。
ムラのない大変綺麗な焼き色の生地で、焼きたてのいい香りが今でも忘れられないくらいです。
でもどうしても店の名前が思い出せないのです。
随分前の事なので、もしかするともう閉店されてるかもしれないですが…。
69列島縦断名無しさん:2007/09/21(金) 13:37:48 ID:heAnjyT90
>>68
夫婦饅頭ですね。
椿井市場へ移転されましたが
休日になるとビブレの近く(小西通り)に屋台を出して営業してはります。
70列島縦断名無しさん:2007/09/21(金) 13:53:35 ID:0hYtTk7qO
67
店、ガラ空きなら、一粒80円ぐらいで食べれること、あるよ
東向き北通りの菊屋で訊いてみ?
71列島縦断名無しさん:2007/09/21(金) 14:01:37 ID:0hYtTk7qO
ガラ空きの時、お菓子一個食べができるかもしれない店は連投タンスレに
あと、植村牧場経営のおいしいお店の情報もあり!
72列島縦断名無しさん:2007/09/21(金) 14:02:30 ID:S+5bKy2B0
>>70
おうちへ戻りましょう、連投クン
【連投用】奈良をマターリ語るスレッド
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1185245180/
73列島縦断名無しさん:2007/09/21(金) 17:10:26 ID:6Aq2EyFc0
>>53 今日仏隆寺の彼岸花を見に行ってきました、ぼちぼち咲いている、
3分咲き程度と思う。見頃は来週中頃か?
74列島縦断名無しさん:2007/09/21(金) 18:25:40 ID:8E7oQI3p0
「萌の朱雀」のDVDが緊急リリース
25日発売。
75列島縦断名無しさん:2007/09/21(金) 19:11:48 ID:iqzwjlgEO
>>67
連投の肩は持ちたくないけど、少なくとも郡山の本店では、本当にバラ売りしてくれるんだ。
確かに80円だったと思う。
ただし、奈良の店は知らない。
76列島縦断名無しさん:2007/09/21(金) 19:20:38 ID:X8cnyfp90
あ、やっぱりそう?>郡山の本店
そんな記憶があったんだけど、自信なくて書けなかった。
あのお餅、かわいくておいしいよね。
77列島縦断名無しさん:2007/09/21(金) 20:02:36 ID:iqzwjlgEO
うん、実は御城之口餅はこないだ初めて食べたんだけど、人気ある理由わかったと思った。
ずっと、菊饅頭の方が好きで、それしか買ったことなくてw

ウチは進物は必ず菊屋なんだけど、よく本店は他と味が違う(おいしい)と言われるので、
和菓子好きなら、郡山途中下車する価値はあるのかも。

ちなみに3個買ったんだけど、可愛い紙ケースとさらにビニール袋にまで入れてもらったので
恐縮しました。つまみ食い歩きするつもりだったけど、自宅まで持ち帰ってしまったよ。
78列島縦断名無しさん:2007/09/21(金) 22:14:03 ID:tEjep93m0
おお、そういや永らく「城の口」食べてないなあ。
以前はよくいただいたんだけど、最近は到来しないよ。

たとえば、みむろ最中でも、ぶと饅頭でも、「一個だけ下さい」とか言ったら売ってくれると思うよ。
ただ城の口は、一個のサイズが小さいから、微妙に思うけどね。
79列島縦断名無しさん:2007/09/21(金) 23:42:04 ID:edilxjh80
御城之口餅うめえ。
ふわっふわでいいよね。
戦国時代も好きだから余計w
80列島縦断名無しさん:2007/09/22(土) 10:38:56 ID:I1UEecd10
>>69さん
お礼が遅くなってすみません。ありがとうございます。
よかった…まだ営業されてたんですね。何だか嬉しいです。
いろいろ検索してみて思ったんですが、奈良は何気ないけれど、魅力的な美味しそうなものが多いですね。
高山のかきもちや、柿の葉寿司や、最近ではレインボーラムネというのが人気だそうですね。うらやましいです。

すいません、食べ物のことばかりで。
81列島縦断名無しさん:2007/09/22(土) 11:27:16 ID:p0hIRD4L0
正倉院展を初日に行くつもりですが、やはり凄い混むのでしょうかね?
朝から並ぼうと思っていますが…。
82列島縦断名無しさん:2007/09/22(土) 11:38:52 ID:6V27aoIY0
>>78
奈良のお菓子やさんって、割とばら売りOKですよね。
地元の人のおやつ用っていう感じが残ってるのかな。
少し買って、公園のベンチで食べたり、帰りの近鉄特急の席で頂いたり。
奈良観光って歩くこと多いから、ちょこっと甘味休憩がうれしい。
崇神天皇陵前の御陵餅なんかも、山の下の道のお供に好き。
8382:2007/09/22(土) 11:54:40 ID:6V27aoIY0
すんません。
山の下→山の辺

ついでに、無責任に81に答えると、
毎年やってるものだから、初日が特に激混みってことも
ないんじゃないでしょうか。
一般に展覧会は、後半の方が混むような気も。
84列島縦断名無しさん:2007/09/22(土) 14:40:54 ID:6W2Ligjm0
>>81>>83
実は、正倉院展の「協力」が、一昨年に読売新聞社に変わってから、かなり参観客が増えてます。
(それまでは、朝日新聞社が、おっとり構えてやってたんだけどね)

新聞の販材に招待券使ったり、読売旅行で団体募集したり、もちろん関東でのPRなどもガンバッテルので、
かなり混み合うのは覚悟した方が良いかと。

近鉄奈良駅や読売のHPなどで「待ち時間情報」流したりというのを今年もやるようですが、
ぶっちゃけて言うと、午後3時半以降が狙い目ではある。
85列島縦断名無しさん:2007/09/22(土) 19:37:03 ID:iJFFZRoK0
>>73
ありがとう、今日行ってきた。
6分咲きって感じだった。
86列島縦断名無しさん:2007/09/22(土) 21:55:02 ID:NeGR4OSx0
>>81
去年は、一日平均14000人来場したそうです。
初日は土曜日ですから、かなり混むでしょう。
でも、会期は17日間だけですから、平日も混んでます。すいている日は無いと思ってたほうがよいです。
あと、チケットは事前に買っといてください。入場だけでなく、チケット購入にも並びますので
>>83
正倉院宝物は何千点もあり、其の中から毎年、数十点が出展されるだけですから
主要な宝物をみるだけでも、十年以上はかかります。
したがって、毎年来るリピーターが大勢います。しかも、年々増えてます。
87列島縦断名無しさん:2007/09/23(日) 00:12:42 ID:Fr6mSqL/0
正倉院展のチケットは、ローソンチケットの他、近鉄奈良駅でも売るはず。
いちおう、特急券などの販売窓口が正規だけど、臨時の販売ブースを設置すると思う。

チケット持たずに奈良へ来た方は、駅で買って置いて下さい。(前売り価格です)
8881:2007/09/23(日) 00:49:12 ID:y57cJs6C0
>>83>>84>>86>>87
ご丁寧にありがとうございます。
チケットは既に持っていますが、朝しか余裕がないのでとりあえず混雑覚悟で並んでみます。
それにしても一日平均14000人とは凄いですね。そこまで集客力のあるイベントは知りませんでした。甘かったです。
89列島縦断名無しさん:2007/09/23(日) 11:48:07 ID:kAkSytt+0
えっと正倉院展は、正倉院じゃなくて奈良国立博物館で行われますのでご確認を。

関連スレ
☆☆★奈良国立博物館★☆☆
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/museum/1161781078/
90列島縦断名無しさん:2007/09/23(日) 14:14:31 ID:WIt/QyR+O
正倉院の得体の知れないガラクタ見るよりも
今やっている院政期絵画展に出かけるほうが
よほどいいのにね。
91列島縦断名無しさん:2007/09/23(日) 15:58:07 ID:Fr6mSqL/0
あ、そうだった、今日は23日か、次の日曜までだな。
後半の500円入場行かなくちゃ。
92列島縦断名無しさん:2007/09/24(月) 01:39:54 ID:Fqfttp0b0
奈良博の特別展「美麗 院政期の絵画」、後期の目玉は何と言っても、
京博所蔵の国宝『病草子』の中の、「二形の男」(ふたなりのおとこ)だろうな。

男女両性器を一身に備えた男が、眠っている間に下半身を丸見えにめくられている絵。
内容が内容なだけに、今回見逃すとあと十数年以上公開チャンスなしの気がする。
93アンチ巨人:2007/09/24(月) 09:49:20 ID:gKO27twO0
奈良博は今年11月3日を団体入場禁止にした。いいことだ。
ついでを言えば期間中土日祝はすべて団体シャットアウトにして
もらいたいものだ。
東京から行きたければ個人で行けと言いたい。

読売の思う壺にさせてはならない。

それと、東博の主要特別展以上の混雑を呈する正倉院展で、
期間中も前売りをやるのはおかしい。
それに、東博なみの料金まで引き上げるべきだと思う。
それでも全国から来るのだから。

高いというのなら年間パスポートを買えばよい。
94列島縦断名無しさん:2007/09/24(月) 10:01:10 ID:gKO27twO0
>>93
前売り=前売り料金での販売の意味。
当日、奈良博の発券窓口もかなりの混雑なので、近鉄やJR、
ローソンなどで事前に購入しないと痛い目にあう。

上野の博物館は、JRなどで買っても、期間中は当日料金になる。
正倉院展もそれに合わせればよい。
95列島縦断名無しさん:2007/09/24(月) 19:17:18 ID:Ct9KqswF0
逆だろうが。

期間中も、館外で前売りしとかないと、発券窓口がムチャクチャになる。
96列島縦断名無しさん:2007/09/24(月) 21:47:50 ID:PRK0rjB60
日本語に不自由な人がいるな
9752:2007/09/25(火) 17:12:28 ID:sWg0ecE5O
>>52で鹿と団子について尋ねた者です(・∀・)ノ
土曜日に行ってきました。
興福寺→東大寺→若草山を見ながら→春日大社
で半日ちょい楽しめました♪
天気が良くて暑かったけど、緑の中を歩くのは気持ち良かったです。

失敗談は、最初に鹿煎餅をたくさん買ったので、
鞄に残りを入れてたら..鞄の中が大変なコトになりました。・゚・(ノД`)・゚・。

あと、御城之口餅を楽しみに行ったのですが、
15時くらいで売切れでした...すごく心残りです。
大阪にはよく行くのですが、
御城之口餅の為に奈良に向かうくらい価値がありますか?(∩´∀`)∩
98列島縦断名無しさん:2007/09/25(火) 19:07:28 ID:t40cLhfP0
大阪の北浜高麗橋にも、昭和に独立した菊屋の店があって、「御城の口餅」を出しているようですが、
奈良郡山のものとは、少し違うように見えますね。(本家のは「御城之口餅」)

本家の出店は、県内の他、大丸神戸店にもあるらしいですが、大阪へはあえて出していないようですね。

どうせなら、次回、大阪へおいでのときに大和郡山の本店を訪ねられたらいかがですか。
西大寺で、近鉄橿原線に乗り換えて、西の京の薬師寺、唐招提寺を訪ねたあと、二駅で近鉄郡山です。
(西の京には、お寺と反対側に、「がんこ一徹長屋」という職人村もあるし)
99列島縦断名無しさん:2007/09/25(火) 19:27:57 ID:sjte3OOi0
>>98
記憶違いかもしれないが、難波の高島屋に菊屋あったような気がする。
100列島縦断名無しさん:2007/09/25(火) 20:49:18 ID:I5fE5k3b0
NHK、関西圏のみ限定放送

関西もっといい旅「アーティスト集う隠れ里〜奈良市 田原地区〜」
放送日 :2007年 9月28日(金)
放送時間 :午後7:30〜午後8:00(30分)

家具やステンドグラスなどの作家が移り住み、
アーティスト村と化した奈良市田原地区。
カンヌでグランプリを獲得した映画「殯(もがり)の森」のロケ地を訪ねる。
--------------------------------------------------------------------------------
奈良市田原地区。奈良の中心街から30分の距離にあり、
茶畑が広がる山里だ。高齢化が進んでいたが、近年家具や
ステンドグラスなどの作家が移り住み、アーティスト村と化しつつある。
さらに田原の風景は映画人もひきつけ、カンヌ国際映画祭で
グランプリを獲得した映画「殯(もがり)の森」で、
世界に知られるまでになった。
映画に主演した俳優・うだしげきさんとともに、
秋風が吹き初めつつある山里を訪ね、その魅力を堪能する。
101列島縦断名無しさん:2007/09/25(火) 21:24:05 ID:/RGiOT310
>>97
「為だけ」、だったら微妙。
>>98の言うように、西ノ京界隈や斑鳩とセットで郡山に立ち寄るとか、
いっそ郡山観光のついでだったら、和菓子好きなら価値あるかと
思いますが。
和菓子が特別好きでないなら、そんなに大騒ぎするほどでも…
あっさり上品で溶けるような口当たりは好きですが、逆にこれのためだけに
大阪まで買いに行くかと問われたら、ついでがなければ行かないと思う。

郡山も城下町で、天守閣はないものの、大規模な城跡が残ってますし、
古い城下町も雰囲気良いですよ。
昨年できたばっかの外堀公園とか、源義経を守った源九郎狐の神社とか、
この人が生きてたら豊臣はもっと長命だったと言われる秀吉弟の菩提寺とか。
2時間くらいで何とか見てまわれるかな?

近鉄郡山→郡山城址すぐ(一周30分〜1時間、さかさ地蔵が有名)→本家菊屋
→紺屋を初めとした掘割の城下町→外堀公園→JR郡山
又はその逆コースとか。
10297:2007/09/25(火) 21:50:03 ID:sWg0ecE5O
またもや詳しくありがとうございます(・∀・)ノ
奈良の方は優しい...
ご提案して下さったコースは紅葉とか楽しめますかね〜
103列島縦断名無しさん:2007/09/25(火) 22:54:56 ID:7XBqhG6T0
紅葉…どうだろう。紅葉の名所はなかった気がする。
郡山城址は桜の名所なので、紅葉の当たり年なら、早い紅葉狩りが
楽しめるかもしれないけど、当たり年以外の桜はぱっとしないからなあ。

これが初夏だったら、バスで一足伸ばして紫陽花の矢田寺をお勧め
するんですが。矢田寺の紅葉ってどうだったかな。
時間があって、ハイキングOKだったら(バス停から20分ほど歩く)、
松尾寺まで行けば確か紅葉良かったと思うけれど。
104列島縦断名無しさん:2007/09/25(火) 23:33:01 ID:HJLXss7vO
今日、うねめ祭りだったね
105列島縦断名無しさん:2007/09/25(火) 23:40:47 ID:5/z3d8hz0
>>104
そうだったね。連投たんの報告は、専用スレでよろしくね。
106列島縦断名無しさん:2007/09/25(火) 23:49:58 ID:paEgXP220
大阪でも御城之口餅だったよ。
私は大阪人でいつも京阪百貨店(ローカルですまん)で
買ってる。
ふわふわでマジうまいよ。
他のデパートにも入っているだろうし、検索してみては。
107列島縦断名無しさん:2007/09/25(火) 23:51:46 ID:WUr3X4L+0
こうりやま(何故か変換できない)の菊屋なんか気軽に一個から買えるやん
4個ぐらいバラで違う種類買うて家の縁側で生駒山見ながら抹茶で食うてる時が奈良に住んでてよかったわーと思う至福の一時やわ
108列島縦断名無しさん:2007/09/26(水) 00:04:30 ID:yjN0P2KOO
郡山
109列島縦断名無しさん:2007/09/26(水) 00:18:33 ID:fvqn2qNF0
2ちゃんに染まってない人キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
110列島縦断名無しさん:2007/09/26(水) 08:03:46 ID:MNFFR2PD0
こっちが、郡山 本家菊屋のもの
http://www.kikuya.co.jp/mochi.html

こっちは、大阪高麗橋 菊屋
http://www.kikuya-osaka.co.jp/menu/standard/st_select05_01.html
で、ここのリストにある店は、大阪菊屋の店舗と言うことで
http://www.kikuya-osaka.co.jp/profile/index.html
111列島縦断名無しさん:2007/09/26(水) 09:39:49 ID:84e7JqOL0
御城之口餅は好きだけど、お使い物にはしにくいな。買った翌日には硬くなっておいしく
なくなるから。郡山の本店は風情があると言えばその通りだけど、震度5強程度の地震
でも崩壊しそうで、あまり長居はしたくない。
112列島縦断名無しさん:2007/09/26(水) 16:04:59 ID:uIXDgCp4O
奈良で紅葉といえば、吉野、談山神社、南山城の浄瑠璃寺だと思うぞ
あとは、奈良ホテルとか、春日大社の奥山あたりではないのか?
113列島縦断名無しさん:2007/09/26(水) 16:07:21 ID:uIXDgCp4O
奈良公園とか、三笠山とかあるんじゃないかなと・・
114列島縦断名無しさん:2007/09/26(水) 16:43:48 ID:5uGaZnC9O
こら、南山城の38歳メンヘル女!出てくんな!
115列島縦断名無しさん:2007/09/26(水) 17:28:09 ID:MNFFR2PD0
一日一回ならオケ
116列島縦断名無しさん:2007/09/27(木) 00:53:27 ID:y+uUWubz0
「邪馬台国時代 最古の木製仮面出土」というのが大々的(全国的)に
ニュースになっている。この仮面、桜井市立埋蔵文化財センターで、
10月3日から展示されるそうだが、桜井市立埋蔵文化財センターって
桜井駅から遠いのか?無料?別に有料でも見に行くけど。

日本最古の木製仮面 鬼追いのルーツか 奈良・纏向遺跡
http://www.asahi.com/culture/update/0926/OSK200709260062.html
117列島縦断名無しさん:2007/09/27(木) 01:10:11 ID:aFiaMUTh0
彼女とライトアッププロムナードを見に行く案を
考えているんですがデート向きですかね?
118列島縦断名無しさん:2007/09/27(木) 02:41:27 ID:W34gXVSL0
>>116
ttp://www.city.sakurai.nara.jp/shisetsu/shisetsu07.html
桜井駅より三輪駅かな

>>117
燈花会の期間中なら、併せてゆったり盛り上がっていたけどね
めちゃくちゃ人も多かったが。
地元民としてはライトアップをしているだけで
これと言った目玉もないけど、のんびりデートできると思う。
119列島縦断名無しさん:2007/09/27(木) 11:32:18 ID:609Mdt8d0
円城寺って紅葉はどうなんでしょうか?
120列島縦断名無しさん:2007/09/27(木) 11:45:47 ID:Pbw2aGKx0
薬師寺東塔が数年内に解体修理されます
約100年ぶり
121列島縦断名無しさん:2007/09/27(木) 12:04:07 ID:EQWumUgK0
>>119
円成寺のことかな。

そんなにボリュームはないけど、キレイですよ。
境内よりも、前の庭(池あり)の方がいいかも。

(でも入場料払って、若き運慶の大日如来拝んできてね)
122列島縦断名無しさん:2007/09/27(木) 14:39:02 ID:u5PWTBfj0
紅葉なら長谷寺もおすすめ。
高取城跡も風情あって良かった。

で、紅葉じゃなくコスモスが綺麗なとこ探してるんですけど、
どっか無いですかね?
123列島縦断名無しさん:2007/09/27(木) 20:35:27 ID:AEBHP6hF0
コスモスというと、般若寺と安倍文殊院が有名ですね。
般若寺は夜のライトアップもやってたと思います。
124列島縦断名無しさん:2007/09/27(木) 22:22:26 ID:QtZi3NEG0
>>92
今年の春先だったか?の京都国立博物館の鳥獣戯画展だか何だかで見たぞフタナリオトコ。

確かに今後どういう機会で拝めるかは分からんけどさ。
125列島縦断名無しさん:2007/09/27(木) 23:49:42 ID:GRu862380
月、火曜と飛鳥、田原本、奈良を旅しました。
春鹿美味かった。
126列島縦断名無しさん:2007/09/28(金) 01:07:29 ID:unOtTLd60
>>124
「大絵巻物展」じゃなかったか。
127列島縦断名無しさん:2007/09/28(金) 11:23:00 ID:unOtTLd60
奈良市の市民だよりにあった情報なので、ここへ書いときます。

猿沢池の南東にある「奈良町駐車場」の立体駐車場が、
11月1日から、来年3月31日まで閉鎖されます。(秋の正倉院展の最中なのに!!)

機械の「パズルパーキング」やめにして、自走式に替えるらしい。
奈良へ来られる方、ご注意下さい。
128列島縦断名無しさん:2007/09/28(金) 11:25:41 ID:unOtTLd60
正確には「ならまちセンター駐車場」でした。
http://www.parking.city.nara.nara.jp/parking/park006.html
129列島縦断名無しさん:2007/09/28(金) 11:53:06 ID:Ro8Qv0a10
柳生行ったけど、なぁんだ、って感じ。。。
130列島縦断名無しさん:2007/09/28(金) 14:09:39 ID:unOtTLd60
何を期待して行ったのかな。
131列島縦断名無しさん:2007/09/28(金) 14:49:00 ID:UI6DWAAe0
>>123
般若寺調べてみたところ、これはかなり具合が良さそうですね。
で、車で行く予定なんですが、今週土日9時ごろ着の予定で般若寺の駐車場は停めれるでしょうか。
駄目な場合、県営登大路観光自動車駐車場ならば大丈夫でしょうか?
132列島縦断名無しさん:2007/09/28(金) 18:10:30 ID:PADQ7eNe0
>>129,130
コスモスかな?
今年の柳生はまばらやね。

>>131
般若寺の駐車場は土日はちょっと分からん。
登大路の駐車場なら余裕で停められるかと。
ただし、そこから歩く場合は般若寺まで少し坂道を上らにゃならんです。
バスでも行けます。
133列島縦断名無しさん:2007/09/28(金) 18:11:33 ID:Ym9YhffQ0
そんな当日の駐車場の事情、誰がわかる?
134列島縦断名無しさん:2007/09/28(金) 19:45:41 ID:ckjXJrwz0
終日同一料金の登大路に止めて市内循環で移動は奈良観光の常識や
135列島縦断名無しさん:2007/09/29(土) 00:18:18 ID:aZwPhm/D0
ヨーカドーの駐車場ならタダだろ(一応買い物するのが前提だけどw)
136列島縦断名無しさん:2007/09/29(土) 00:47:36 ID:vJmInqcL0
近くのコンビニで買い物して店員に頼んで車止めさせておいてもらうとかw
137列島縦断名無しさん:2007/09/29(土) 01:02:30 ID:9ogDzyqf0
1分止めても1000円。一日止めても1000円。
138列島縦断名無しさん:2007/09/29(土) 10:29:21 ID:WcbM3Jzv0
結局のところ、奈良自体は田舎だけど、都会(東京、名古屋、大阪)から
大勢の人が車で乗り付けるから混むんだよね。
でも、奈良公園は以前に比べれば通行を制限しているから渋滞は緩和された。

環境を考えたら、燃料代も高くなったことだし、長年運賃を変えずに頑張っている
公共交通機関で行くべきだよね。

車で来る奴に限って、3ナンバーの高級車で見栄を張って乗り付けているように思う。
都会から軽で奈良に来ている奴は少ない。

そういう奴は、都内だろうが大阪市内だろうが平気で車で行くけど。
139列島縦断名無しさん:2007/09/29(土) 10:41:52 ID:WcbM3Jzv0
あと、環境で思い出したけど、ディーゼル車の排ガス規制は奈良にはないよね。
(京都にもないけど)

世界遺産登録されているような地域にこそ必要ではないかと思うのだが。

ただ、もし実現されたら、旧型車が数多く存在する奈良交通は倒産するかも
しれないから、奈良交通は強行に反対するだろう。

奈良200ナンバーの新規登録台数が500台に満たない。
(奈良にはご当地ナンバーもない)
奈良交通のバスのうち、200ナンバーの割合は、休日の近鉄奈良駅でも
半分もないと思う。(奈良交通の大型路線車は基本的に中古車を買っていない)

規制地域では8割以上は200ナンバーだから、奈良はボロバスが多い
ということになる。

車体構造で見分けるのは困難なので、簡単な見分け方は非常口の表示。
赤字で非常口と書いてある車は約10年以上。緑のものがそれ未満。
140列島縦断名無しさん:2007/09/29(土) 11:36:13 ID:djTzzg2s0
キミ、板違いだよ
141列島縦断名無しさん:2007/09/29(土) 17:46:45 ID:7nGiHq7n0
>>139
どうでもいいことだな。
142列島縦断名無しさん:2007/09/29(土) 18:33:34 ID:OveLxvLv0
10月の後半にまとめて休みが取れたので奈良にお邪魔します。
ガイドブックを見ると紅葉は11月中旬頃〜となっているので少し時期がずれて残念な気がしますが。
ところで、JR東海の奈良のキャンペーンサイトをご覧になりましたか?
すごく格好いいですよね。
ホント、奈良に住んでる方が羨ましい…。
143列島縦断名無しさん:2007/09/29(土) 18:34:48 ID:zmlfoPoj0
ちかくだけど、平等院、修理完了。あげ
144列島縦断名無しさん:2007/09/29(土) 23:29:26 ID:jX5kCBRR0
10月終わりじゃ奈良はまだ紅葉は見れないね大台ケ原とか行くと色づき始めてるけど
盆地気候だから夜は寒いけど昼は10月後半でも厚着しなくても温いしね
145列島縦断名無しさん:2007/09/29(土) 23:33:43 ID:jX5kCBRR0
http://nara.jr-central.co.jp/nara.nsf/doc/naramap/$file/kohfukuji_map.pdf
こんな山岳路を平気で乗せとるねJR東海w
新薬師寺に着いた時にはヘバヘバちゃうか
146列島縦断名無しさん:2007/09/30(日) 07:57:24 ID:kz17CwpR0
三月堂から新薬師寺まで20分というのは、あれだが、「山岳路」とは大袈裟な。
地元民にとっては、普通に散歩道だが。

でも「この道あってる?」というコピーにはワロタ
147列島縦断名無しさん:2007/09/30(日) 08:19:00 ID:kz17CwpR0
興福寺をめぐる「国宝」という切り口で、春日大社はスルーされてるわけだな。

興福寺と春日大社との関係を考えれば、そうはならないはずだけどね。
大社の本殿そのものが国宝だし。

このマップ作った奴は、神仏習合を勉強した方が良いな。
148列島縦断名無しさん:2007/09/30(日) 14:56:36 ID:g9I8ktGP0
明治維新後の右翼筋の弾圧から、興福寺もよく立ち直ったものだ。
149列島縦断名無しさん:2007/09/30(日) 16:25:10 ID:Ifl/wpvu0
昨日、美麗展行ってきた。良かったよ。

その後、市内を散策したんだけど、
テレビでよく見る、高速餅つきの店って奈良にあったんだね〜、知らんかった。
150列島縦断名無しさん:2007/09/30(日) 16:25:55 ID:kz17CwpR0
今日までの、奈良博「院政期の絵画」では、内山永久寺の障子の仏画が前半も後半も出てるが、
石上神宮とくっついていた永久寺の方は完全に滅んでしまったわけだしな。
151列島縦断名無しさん:2007/09/30(日) 16:35:39 ID:kz17CwpR0
美麗展、後半は「信貴山縁起」は尼公の巻だったんだけど、もうすこし広げてほしかったなあ。
まあスペースがないから仕方ないんだけど。

前半の「飛び倉」も俵が戻ってくるところが見れなかったし。
152列島縦断名無しさん:2007/09/30(日) 20:32:26 ID:R9aLTxW10
JR奈良駅に行くたび、ホームで車掌(駅員)の動作の真似をしてるお兄さんを見かける。あの人は年中、あれやってるんですか?
153列島縦断名無しさん:2007/10/01(月) 00:11:12 ID:6TvoDbP70
近鉄鶴橋駅にもおるで
154列島縦断名無しさん:2007/10/01(月) 10:38:36 ID:AX7TWicI0
奈良を どないかせんなあかんて
155列島縦断名無しさん:2007/10/01(月) 11:46:40 ID:623PnZfhO
昨日ね、連投スレの柿本人麻呂ネタで、鯖が・・
本スレ、頑張れお!
奈良市内、般若寺のこすもすがきれいなころでつね
156列島縦断名無しさん:2007/10/01(月) 11:48:22 ID:623PnZfhO
切り離し中とか・・
157列島縦断名無しさん:2007/10/01(月) 15:03:58 ID:rtHRyIVi0
こっち来ないで
158列島縦断名無しさん:2007/10/01(月) 23:03:17 ID:DWVJymfO0
えっと、奈良町の二つの神社(氏子の町はどちらもかなり多い)の秋祭りです。

漢国神社 16日が宵宮、17日が本宮でお渡りあり。
御霊神社 12日が宵宮、13日が本宮でお渡りあり。

どちらも、氏子町のエリアがかなり広いので、お渡りはたいへんだろうなあ。
159列島縦断名無しさん:2007/10/02(火) 19:54:45 ID:mNPpj6100
先月1泊2日で奈良旅行に行ったよ。
初日に東大寺・興福寺・新薬師寺・国立博物館を見て鹿と戯れて、
夜にライトアッププロムナード、翌日に法隆寺と中宮寺見た。
仏像好きとしてはかなりよかた。

んで、来年の新年早々にまた奈良に行きたいなぁと思ってるんだけど、
「冬の奈良」でここ見とけ!ってところありますか?

関係ないけど、興福寺の阿修羅像とか像としてはすごくいいけど、
博物館みたいな味気のない展示方法がちょっと。
座って見れる「寺の空間」だったらいいのになぁ。



160列島縦断名無しさん:2007/10/02(火) 21:36:26 ID:1XxWNC0T0
冬の生駒惨状遊園地は見とかなあかんな
161列島縦断名無しさん:2007/10/02(火) 23:31:33 ID:TqAgYl0n0
吉野山の金峯山寺で、今年10月4日(木)〜8日(月)に行なわれる、
「役行者霊蹟札所吉野山出開帳」http://www.kinpusen.or.jp/event/dekaityou/dekaityou.htm
について、お聞きしたい事があります。

蔵王堂の三本尊は過去に数回拝観した事があるので、まあどうでもいいとして、
36寺社から出開帳される尊像について、尊像名・重文指定の有無・製作年代など、
その内容一覧が分かる方か、分かるサイトをご存知の方、いらっしゃいませんか。
内容次第で出掛けるかどうか決めたいと思いますが、自力で調べても不明なので。
こういう質問の時こそ連投タン、張り切って頼んまっせ。
162列島縦断名無しさん:2007/10/02(火) 23:37:38 ID:vNvNUGsm0
>>161
連投をこっちに呼ぶな。そっちから出向けカス。
163列島縦断名無しさん:2007/10/02(火) 23:39:11 ID:zDpCF1d00
そういや吉野の蔵王堂、権現様が4日から限定公開だってね。

ユネスコ時に1年華々しくやっただけになんとなく「もう?」
って感じもしなくもないけど、前に見れなかった人には
いい機会かも。
164列島縦断名無しさん:2007/10/03(水) 00:53:51 ID:GmfRTe4a0
>>161
>蔵王堂の三本尊は過去に数回拝観した事があるので、まあどうでもいいとして、

馬鹿は行かなくていいから、
引篭って2ちょんねるでもやってろ。
わかったか糞袋!!!
165列島縦断名無しさん:2007/10/03(水) 05:35:11 ID:tE8BWEfF0
>>159
東大寺は戒壇院とかも行ったかい?

個人的には市内の十輪院がいいと思う。
166列島縦断名無しさん:2007/10/03(水) 08:05:38 ID:81dOm/Hg0
>>163
金になるとわかっちゃったからな。
毎年やるんじゃねーの?
167列島縦断名無しさん:2007/10/03(水) 09:46:09 ID:wD5lxZv70
>関係ないけど、興福寺の阿修羅像とか像としてはすごくいいけど、
>博物館みたいな味気のない展示方法がちょっと。
>座って見れる「寺の空間」だったらいいのになぁ。

うーん、もう少し後の20日からなら、北円堂の開扉で、弥勒如来・無着世親両菩薩などがお堂の中で見られたんだけど。

168列島縦断名無しさん:2007/10/03(水) 11:41:16 ID:6+bn2u3b0
今日は朝から、正倉院で開封の儀やってました。
169列島縦断名無しさん:2007/10/03(水) 13:47:46 ID:AuC+B2tlO
161
日本最初とされている寺は596年に蘇我馬子の発願で建てられた飛鳥寺
それを平城遷都の時に奈良に持ってきたのが、元興寺。そのため、飛鳥寺は本元興寺とも、言われている。
日本最古の仏像は飛鳥大仏とされている
詳細は連投タンのスレ
170列島縦断名無しさん:2007/10/03(水) 15:14:25 ID:4TNg71My0
腐女子スレになってきた
171列島縦断名無しさん:2007/10/05(金) 09:51:47 ID:QJNDX7PjO
手元に2007年4月発行のたびまる、奈良・大和路を見ているのですが、付属地図で近鉄奈良駅の南側、ビブレの斜め向かいにコトモールという建物があります。しかし、別のページの地図では大丸と表記されてます。この建物はなんですか?
172列島縦断名無しさん:2007/10/05(金) 10:00:35 ID:9fnyo4Bu0
もと「奈良大丸」という商業施設だった。(ミニ百貨店みたいなもんか)
で、思い切って改装して、コトモールというファッションビルになった。
(オーナーは同じ)

2階は無印が入っていて、中は通り抜け可能。
173列島縦断名無しさん:2007/10/05(金) 11:40:39 ID:QJNDX7PjO
>>172
ありがとう
174列島縦断名無しさん:2007/10/05(金) 12:37:14 ID:TbrNk+t00
まもなく正倉院展
この時期には特別開帳も多いから
事前によく調べてくるべし。
175列島縦断名無しさん:2007/10/05(金) 23:11:14 ID:1187TLHtO
奈良には今年だけで三回足を運んでる大阪人だけど、明日は初めて飛鳥めぐりをする予定。
レンタサイクルとバスどっちがいいだろうか?
あと何かおすすめの食事処知ってる人いたら教えて下さい。
176列島縦断名無しさん:2007/10/05(金) 23:46:38 ID:IipNsrfGO
>>175

レンタサイクルおすすめです★
岡寺駅の前には2〜3軒ほどレンタサイクルありますので、吟味してください!
177列島縦断名無しさん:2007/10/06(土) 00:07:55 ID:oDlI7uwU0
>>174
来月9、10日に国立博物館新館の周りで
正倉院展に合わせて燈花会やるらしいね。
夏より規模は小さいけど。

>>175
天気も良さそうだし自転車が気持ちいいと思う。
食事処。。あの辺りなら「ひょうひょう」
ならまちにあるような、人ん家でくつろげる感じは好き。
場所は飛鳥寺の北東。
178列島縦断名無しさん:2007/10/06(土) 00:51:31 ID:mqqXwRga0
今月号のSAVVYの表紙の鹿カワイイ!
奈良特集なんで奈良に着いたら本屋とかで
見てみるといいよ。
アマゾンでも取り寄せ出来るし。
179列島縦断名無しさん:2007/10/06(土) 04:20:33 ID:l4UM0oGW0
>>175
免許を持っているのならレンタバイク(\2000)を推奨する。
行動半径がかなり広がるし、ものすごく楽です。
橿原神宮前か飛鳥駅前にある。

180列島縦断名無しさん:2007/10/06(土) 05:23:25 ID:sGBGw+K80
徒歩かチャリでのんびりが飛鳥らしくて良いよ。
181列島縦断名無しさん:2007/10/06(土) 08:42:18 ID:T1+wfBcO0
>>178
ほんまもんの鹿を見て同じ気持ちでいられるかな。
観光客との鹿せんべい争奪ですれた鹿はいただけない。
182列島縦断名無しさん:2007/10/06(土) 10:36:28 ID:AexYxiqt0
>観光客との鹿せんべい争奪

おい、観光客がせんべい食うのか。
183列島縦断名無しさん:2007/10/06(土) 17:04:51 ID:8cWgSDfe0
>>181
せんべいあげなければのんびり見ていられるよ
184列島縦断名無しさん:2007/10/06(土) 23:16:03 ID:ptClfYc70
>>183
お辞儀する鹿を見て、せんべいをあげないでいられる人は少ない。
・・・と鹿好きの俺は思ったりする。
185列島縦断名無しさん:2007/10/06(土) 23:59:56 ID:l4UM0oGW0
X  せんべいをあげる。
○ せんべいをやる。

X  花に水をあげる
○ 花に水をやる。
186列島縦断名無しさん:2007/10/07(日) 00:06:38 ID:GwT9sYdg0
京都なんて、赤ちゃんが泣きはったり電車が来はったりするんだから
鹿にせんべいをあげてもよいだろうよ
187列島縦断名無しさん:2007/10/07(日) 00:30:16 ID:6HDktYdp0
以前から、このスレの住人は、実はシカなのではないかと、にらんでる。
いつも、シカせんべいの話になると、わらわらと寄ってくるんだもんw
188列島縦断名無しさん:2007/10/07(日) 00:36:20 ID:mdN3fVjm0
つか、奈良県民は鹿にまつわる話なら、誰しも2、3は語れるってことさ
189列島縦断名無しさん:2007/10/07(日) 08:44:35 ID:f1CE04+20
>>176
橿原神宮前で降りたのでそこの駅前でレンタサイクルしました。
>>177
ひょうひょうには休憩でお茶してきた。ほんと落ち着くね。
>>179
残念ながら免許持ってないっす…

レスくれた人ありがとう。
明日香村ほんとよかったよ。天気がよすぎて暑かったけど自転車で回るのも気持ちよくて。
昼は夢市茶屋で食べてきた。
また行きたいと思う。
190列島縦断名無しさん:2007/10/07(日) 10:47:58 ID:kZf3TUtyO
曾爾高原行ってきたよ
まだ、今年のこの暑さのせいかススキはまだ元気良く緑だったよ
でも、ここに来るとなぜか心が落ち着く。
191列島縦断名無しさん:2007/10/07(日) 10:48:47 ID:IoiszEgI0
>>189
古代米御膳がうまい!!
192列島縦断名無しさん:2007/10/07(日) 11:27:38 ID:YOXbIp6e0
 
奈良公園界隈に来る時は、電車を利用しましょう
道路事情が悪く、駐車スペースも少ないので毎年観光シーズンは猛烈な渋滞が発生します
 
193列島縦断名無しさん:2007/10/07(日) 13:11:51 ID:ZYzGVeBO0
 
近鉄奈良駅〜大仏交差点〜高畑町交差点大渋滞発生中
小入った周辺道路も駐車場探し廻る他府県ナンバー車で混雑
 
近鉄奈良駅〜大仏交差点まで30分は掛かると思われ
歩いた方が断然早し
但し、駐車場はどこも早々に満車
  

 
194列島縦断名無しさん:2007/10/07(日) 15:49:13 ID:+aOcj8oT0
パークアンドライドしようにも
市役所駐車場にたどり着くまでがそこそこ渋滞だからね。
>>192のいうように離れた駅の駅前駐車場にでも止めて
近鉄ででも市内に入るのがかしこい。
195列島縦断名無しさん:2007/10/07(日) 16:05:04 ID:bjilp/UK0
ふむ、正倉院展が思いやられるな。

まあ、そこまでなれば車で来るやついなくなるだろうけど。
196列島縦断名無しさん:2007/10/07(日) 17:00:34 ID:RG+S18+y0
鹿にせんべいあげたい…(´Д`)
197列島縦断名無しさん:2007/10/07(日) 21:34:11 ID:dW0aF6Sr0
お盆過ぎに奈良に行ったよ。
デジ一眼で東大寺のライトアップ撮ってたら、地元のおじさんらしき人がきていろいろ話しかけられた。
「奈良公園には鹿の糞をなんたらする虫がいっぱいて…」とか、
「鹿にとってせんべいはおやつみたいなもんで主食は草で…」とか。

適当に相槌打ってたんだけど、撮影終わって帰ろうかといっしょに公園の入り口まで歩いたんだけど、
歩きながらおじさんが鹿に餌(せんべいじゃなかった)やりはじめた。
夜でも寄ってくるんだって思って鹿とおじさんの写真撮ろうとしたらAFが合焦しない(フォーカスが合わない)。
何度やってもおじさんにピントが合わなくてシャッターが切れない。

そんなに暗いわけでもないし、試しに離れた明るい自販機に向けてもなぜか合わない。
急に故障したと思って、「修理出さないとダメか…。」と暗い気持ちになったんだけど、
おじさんと別れてから、すぐにもう一度試したらちゃんと動くのよ。
あれ?と思って後ろ振り返ったんだけど、おじさんはいなかった。

別に怖い思いしたわけじゃないんだけど、なんだったんだろうなーってすごい不思議なんだよねぇ…。

長文ごめんね。あ、コピペじゃないからw
198列島縦断名無しさん:2007/10/08(月) 00:24:55 ID:gNtpPWTU0
鹿にせんべいあげたくない
199列島縦断名無しさん:2007/10/08(月) 00:57:24 ID:SIhZoI9R0
奈良はふつーに「いる」ので、地元民はいちいち気にしないレベルだからなあ。
ただ、はっきり見える人と感じる程度の人、全くわからない人とさまざま。
波長が合う合わないもあるみたいだしね。
別に怖くないよ。共存してるし。
200列島縦断名無しさん:2007/10/08(月) 01:16:36 ID:XmhiiM//0
なんだぁ重源かよ、
201列島縦断名無しさん:2007/10/08(月) 02:19:26 ID:MJRuX3NF0
はは
確かにそんなもん気にしてたら
この時間外歩くことさえできませんし。
202列島縦断名無しさん:2007/10/08(月) 11:06:26 ID:+RAw8Iwo0
しかし古より奈良の都は魔都と呼ばれて恐れられている。

もみじの先っちょがほんのり黄色く赤く紅葉してきました。
じわじわと秋が押し寄せ上手いものの季節です。
203列島縦断名無しさん:2007/10/08(月) 15:37:21 ID:VHgOFzCS0
奈良は鹿だけじゃなくていろんなもんと共存してんだな。
204197:2007/10/08(月) 15:41:48 ID:nW7mfjCV0
>>203
ふと思った。あのおじさん、もしかしたら鹿だったのかもw
やたら鹿に詳しかったもんなぁ。

ちなみにその後、カメラは快調に動作しております。
205列島縦断名無しさん:2007/10/08(月) 19:39:25 ID:bfR/VgLf0
奈良の店の人の三人に一人は、鹿だしね。
206列島縦断名無しさん:2007/10/08(月) 22:44:52 ID:BzUM9Z9E0
今日の鹿の角切中止
13日に順延だと
207列島縦断名無しさん:2007/10/08(月) 22:48:30 ID:+Wwisszz0
しかたのないことや
208列島縦断名無しさん:2007/10/08(月) 23:29:33 ID:tB6ngKN50
奈良の人、以前、とあることで、一度、無駄口言ってしまいました
前後関係がしっかりあり、その時に、その場で言いましたので
無駄な無駄口ではありませんですが、ね
そのことも含め、今は奈良には、用事があることは、ほとんどありません
奈良の人、すいませんでした
209列島縦断名無しさん:2007/10/09(火) 01:56:15 ID:KDB2kX3W0
>>204
鹿好きなお爺さんなら空也上人じゃないの? 
空也上人は三綸宗とも関係あるし。
空也上人像は後ろ姿がいいよ。
週間日本の仏像の六波羅密寺に載っているよ。
210列島縦断名無しさん:2007/10/09(火) 08:29:44 ID:W9pc82HJ0
奈良公園周辺に接客が感じ良くて、ゆっくり出来るカフェ・茶店はありますか?
味と値段はそこそこで構わないのですが。
イメージ的にはよつばカフェが良さそうだなと思いますが、
雑誌などで紹介されてることが多く混んでいればゆっくりしたら悪いですから…。

もしおすすめがあれば宜しくお願いします。
211列島縦断名無しさん:2007/10/09(火) 12:19:39 ID:ieuHHNSO0
シカ好きと言えば、一刀彫などの森川杜園の師匠に当たる、内藤其淵が、
知る人ぞ知る存在だよ。

前に奈良博で奈良の匠のテーマで、其淵の書いたシカの絵見たけど、
ホントにリアル且つ愛らしいシカの絵だった。
212列島縦断名無しさん:2007/10/09(火) 12:23:31 ID:EgdpIqlu0
松山鹿鳴園
213列島縦断名無しさん:2007/10/09(火) 18:36:54 ID:3HJvNglz0
>>210
東向きと三条通り以外は奈良県全体が寂れてますので
どこでもまったりできます。
ただ、閉店が6時ごろなのでそれまでに帰ってください。
214列島縦断名無しさん:2007/10/09(火) 20:16:36 ID:nA41VC1N0
>>210
よつばカフェ、私が行くといつも定休日なんですがw
友達の話では、すいててまったりできるらしいですよ。
土日や正倉院展期間中はどうかわからないけど。

ならまちあたりを歩いてると、他にも和み系のいい感じのお店いろいろありますよ。
歩きながらよさげなお店に決めたらよろし。^^
215列島縦断名無しさん:2007/10/09(火) 21:54:50 ID:ubI3UKbq0
>>210
Fluke、パトリ、南果。

よつばカフェは2回行ったけど満員で撃沈w
Flukeはちょっと賑やかかも
216列島縦断名無しさん:2007/10/09(火) 22:46:59 ID:m3kks3hjO
カナカナとよつばカフェどちらがお薦めですか?もちろん人にもよると思いますが。。
217列島縦断名無しさん:2007/10/09(火) 23:55:25 ID:1Iq+g/Uh0
奈良ホテル新館がリニューアル完成
218210:2007/10/10(水) 08:01:06 ID:77pIYUsj0
>>213-215
レスありがとうございます。
奈良へは何度かお邪魔したことがあるのですが、
いつもお寺や仏像めぐりで時間がなくなってカフェまで行く余裕がなくなってました。
時間に余裕を持って、ご紹介してくださったところ、是非チェックしてみたいと思います。
やっぱりよつばカフェは人気なんですね。

奈良に住んでる皆さんが羨ましいです。
ご親切にありがとうございました。
219大阪の名無しです:2007/10/10(水) 12:29:37 ID:rypIzzhQ0
明日、お昼ぐらいから奈良へブラッと日帰りで行こうと
思っています。近鉄で奈良へ行き、奈良公園の鹿さんと
会ってから、さあどうしようと思案中です。大仏さんには
次回お会いしたいので、どこかいい場所を紹介して下さい。
「なら町」って行ってみたいのですが、遠いですか?
220列島縦断名無しさん:2007/10/10(水) 13:56:25 ID:dXwohglX0
いいえ、シカと遊んで猿沢池へもどり、
池の西側の道から、小さな橋を渡ってまっすぐ行くと、ならまちのメインエリアです。
(池の東側を南に行ってもいいけど)

ただ、木曜日は、猿沢池の近くの「もちいどの」「下御門」といった商店街が休みなので、
ちょっと淋しいかも。
221列島縦断名無しさん:2007/10/10(水) 14:00:03 ID:dXwohglX0
近鉄で奈良に着いたら、案内所で
「奈良の観光地図」(白い紙に印刷)ではなくて、「ならまちの地図」(茶色い紙)をもらって下さい。

白い方は、奈良町の細かな道筋が見にくいので、地元の者が案内する時も困ってしまいます。
(茶色は部数が限られてるのか、わざわざ言わないとくれないことがある)
222大阪の名無しです:2007/10/10(水) 17:46:24 ID:rypIzzhQ0
>>220&221さんへ
ご丁寧にありがとうございます。明日、仕事が午前中に片付けば
鹿さんに会いに行ってきます。ありがとうございます。
223列島縦断名無しさん:2007/10/10(水) 23:13:33 ID:W4gufEu40
今日だったら良かったのにね。
雲ひとつない青空で、
二月堂からの夕陽けを眺めてほしかった。
224列島縦断名無しさん:2007/10/10(水) 23:50:20 ID:buc2Vtcf0
これはあかんで

【社会】中国製そうめんを「三輪そうめん」と偽って販売、食品会社社長ら逮捕へ 大阪
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191970441/
225列島縦断名無しさん:2007/10/10(水) 23:54:23 ID:ZyO+teow0
>>216
その2店に限らず、そん時の気分でふらふらと。
とりあえず、よつばカフェに行って人大杉だったら
カナカナに行ってみるとか。カナカナは前にベンチがあって
そこでちょっと待てば入れるし。
226列島縦断名無しさん:2007/10/11(木) 00:29:34 ID:JJaxQzLA0
奈良町の中のまったりした雰囲気の喫茶店で、
以下の条件の店を教えて下さい。

・全席喫煙可の店。(気に入った席が禁煙席だとガックリ)
・座敷席ではない店。(あぐらでも足がしびれるタチ)
・複数女性客とアベック客の割合が少ない店。(笑い声とかが耳障り)
227列島縦断名無しさん:2007/10/11(木) 01:45:57 ID:yx6ZePcdO
奈良の名物の食べ物て
柿の葉寿司いがいに何かありますか
228列島縦断名無しさん:2007/10/11(木) 07:46:34 ID:jpcfuE7V0
>>226
西寺林のみたらしの「おくた」の斜め向かいにある「通園」なんかどや?
地元のオッサン御用達やから、ええんとちゃうか。
229列島縦断名無しさん:2007/10/11(木) 07:50:28 ID:jpcfuE7V0
230列島縦断名無しさん:2007/10/11(木) 07:55:32 ID:jpcfuE7V0
しかし、「うまいもの販売店ガイドブック」だけど、なんでPDFにしないんだろう。
そういうケチくさいところが、いかにも奈良のお役所だなあ。
231列島縦断名無しさん:2007/10/11(木) 09:28:35 ID:GS0ZvPsQ0
ならまちエリアからはちょっと外れるけど、三条通りの下三条町、
ホテルフジタより西へ30mぐらいのとこの「春秋館」も、マターリしてまっせ。
(木曜休み)
カウンターだけの店やけど、たしか灰皿あったしタバコも吸えたはず。>>226
232列島縦断名無しさん:2007/10/11(木) 10:48:36 ID:K6pSW3GV0
>>230
けちくさいんじゃなくて、知恵が足りない。
233列島縦断名無しさん:2007/10/11(木) 11:31:37 ID:TgYZMPid0
知事そのものが・・
234列島縦断名無しさん:2007/10/11(木) 11:53:02 ID:sz+ZF+dNO
226
連投タンですが、五時までなら、今西家書院でのお茶なんかがいいのでは?
重要文化財の建物の中でいただくお茶は風情がありますし、大吟醸のアイスとかもあります
奈良の『春鹿』(旨い酒の試飲あり)のお隣りです
235列島縦断名無しさん:2007/10/11(木) 12:39:16 ID:sz+ZF+dNO
ごめんなさい
今西家書院は座敷席
236大阪の名無しです:2007/10/11(木) 16:57:51 ID:LkcJ1Zpp0
 ううぅ・・・今日、仕事が午後まで押したので
奈良に行けませんでした・・・。鹿さんや猿沢池の
亀さんに会いたかったのにぃ・・・。

来週行ってきます。
237列島縦断名無しさん:2007/10/11(木) 20:02:06 ID:sz+ZF+dNO
高畑サロンや奈良ホテルのティーラウンジもいいですよね
238列島縦断名無しさん:2007/10/11(木) 20:02:16 ID:JmtesH0S0
滝川ルネッサンス(´;ω;`)
239列島縦断名無しさん:2007/10/11(木) 20:12:35 ID:gcMmBtIT0
春日ホテルのさざコーヒーの方がええ
240列島縦断名無しさん:2007/10/11(木) 20:18:31 ID:xAF3U3Sf0
ID:sz+ZF+dNO

隔離場所へ戻れ。
【連投用】奈良をマターリ語るスレッド
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1185245180/
241列島縦断名無しさん:2007/10/11(木) 22:42:24 ID:jpcfuE7V0
>>240
3レスやし、まあ大目に見てもええかと。
今日は終了ね。
242226:2007/10/13(土) 02:25:43 ID:9gDlwcpL0
>>228>>231>>234>>237>>239
皆さん、どうもありがとうございました。
ただ「奈良町」の範囲の区切りを、地元の人はどこをイメージするのが通常なのでしょうか。

自分は狭めに捉えた奈良町の区切りは、西はやすらぎの道、南は市内循環バス道路、
東は一の鳥居前を南北に走る信号のある自動車道、
そして北は餅飯殿通りを少し南に行った所の東西に走る信号のある坂道、というイメージ。

広めに捉えると、東の区切りは市内循環バス道路かもしれない。
北は上記よりもう少し北の部分も含むような気もするけど、ここからと区切る事が難しくて、
餅飯殿通りの位置の左右東西は、奈良町と言うより結局駅近辺繁華街続き部分の気がします。
「奈良町」として奈良市条例で指定された範囲を、正確に知っている人がいたら教えて下さい。

喫茶店については、どっちにしろ観光地は女客が多いのは避けられなさそう。
自分がイメージする上記の狭めに捉えた奈良町の範囲内、という条件で、
雰囲気が悪くない全席喫煙テーブル席の店をご存知の方、よろしくお願いします。
243列島縦断名無しさん:2007/10/13(土) 08:07:40 ID:8+2lmKeq0
行政お墨付きの部分はこれ
http://www.city.nara.nara.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1147327640405&SiteID=0&ParentGenre=1147326890317
右に伸びているのは、高畑の町並み

江戸時代の奈良町はこれ
http://www.library.pref.nara.jp/gallery/ezu/map/map008/index.html
「**丁」と書かれている町名のほとんどは、現在も残っている。
本来、高畑は、奈良の市街地ではなくて「高畑村」だが、この絵図ではすでに「上高畠丁」などと現在の通称町名がついている。
(紀寺村も、同様に「地蔵丁」、三条村でも「今井丁」「横丁」などの通称町名が見える)
244列島縦断名無しさん:2007/10/13(土) 08:32:00 ID:TPEMsZkZO
ならまちからは、ビミョーに外れるけど、ハーフリー・ボガードが出てきそうな店を一軒知ってるよ
東向き通りの
『黄色いにんじん』
全席喫煙かどうかは?だけど、なぜか、コーヒーにめざしがついてくる
『アフターヌン・イン・パリ』が似合いそうなニューヨークスタイルのおしゃれな喫茶店は、いろいろもちいどの通りの奥辺りにあったと思う
こちらも、全席喫煙かどうかは?
ならまちで最近人気があって、あまりマスコミにでないのは、
香寿軒茶寮(不定期営業)→三条通り
らふぁえろ→ならまち今御門(居酒屋)
オリヅル社→ならまち
じゃるだん→もちいどの・昔からある・定食が安め
サンルート周辺のお店や猿沢池周辺・東向き通りから興福寺に昇る坂道右手・東向き通り
この辺りはカフェ地帯、メニューも多く、おしゃれな店が多い
例)
ザ・サブライム・イタリアの台所
デューク更家や関東圏のアイドルアナ(ロリ系)が来たことがあるらしく、サインとポスターが張ってある
料理のレベルは高い、カクテル多め
piano
テレビで石窯ピザが紹介された
ジェラートもおいしい
245列島縦断名無しさん:2007/10/13(土) 08:37:44 ID:TPEMsZkZO
喫茶店がおめあてなら、興福寺・猿沢池周辺や奈良サンルートホテル周辺を散策しては、どうでしょうか?
おしゃれな喫茶店が多いです。
そうそう、やすらぎの道周辺も、お勧めです。河島英吾さんゆかりのいい雰囲気の喫茶店があります。連投タンのイメージでは、酒と泪と男と女が、ピッたり!桂南光作のあかりもかざってあります。河島英吾グッズも買えます!
246列島縦断名無しさん:2007/10/13(土) 10:37:38 ID:cYsiFsiu0
奈良町は静かな住宅地だったのに、
一部の商店主が無理やり観光地にしたんよ。

どこまで奈良町かなんてのは、
観光客で商売したい人が居るところが奈良町としかいいようがない。
247列島縦断名無しさん:2007/10/13(土) 14:38:58 ID:JCx191HP0
連投いい加減こっち来ないで
お前の情報など参考にしてないから
248列島縦断名無しさん:2007/10/13(土) 17:37:34 ID:lzpp64hm0
こんなとこで連投してる暇があったら
他にやることあるだろ。
249列島縦断名無しさん:2007/10/13(土) 20:11:58 ID:flEp67sK0
>>246
奈良町はそもそも住宅地じゃないぞ。

あの辺の家は、みな、元々は商家ばかり。
で、商売しなくなってしもた屋になってるだけ。
250列島縦断名無しさん:2007/10/13(土) 21:25:03 ID:2Gawbjdx0
連タンお疲れ様です。
質問する人がいて連タンのお答えが役に立ってるので
これからもカキコよろしくね。
いつも楽しみにしてるから。
251列島縦断名無しさん:2007/10/13(土) 22:22:25 ID:fZNtiiXA0
おい連投、質問者は>>242できちんと条件を挙げているんだぞ。
条件の区域外の店や全席喫煙テーブル席に自信がない店を紹介しても役に立たない。
質問にかこつけては自分勝手に長文垂れ流しするのは、邪魔で目ざわり極まりないな。
きっちり知らない人間はしゃしゃり出ないで黙っとけ。
252列島縦断名無しさん:2007/10/13(土) 22:34:44 ID:TPEMsZkZO
確認してきました
全席喫煙席
椅子席
趣味のいいアンティック時計
ハーフリー・ボガードが出てきそうな雰囲気
ハード・ボイルドとアンティックがとけあう古都らしき雰囲気
『黄いろいにんじん』
です!
ただし、めざしはでないかも・・
253列島縦断名無しさん:2007/10/13(土) 22:37:13 ID:TPEMsZkZO
ならまちではありませんが、東向き通りの
『黄いろいにんじん』
です
あと、『あおによし』の大仏冷麺は季節限定豆乳ラーメンになりました。
こちらは、おいしかったです。
254列島縦断名無しさん:2007/10/13(土) 22:57:04 ID:fZNtiiXA0
>>252>>253
立地が全然場所違いだろうが。
2度と自分の巣から出てくるなよ。
255列島縦断名無しさん:2007/10/14(日) 00:18:05 ID:EoUQxDIv0
奈良町も東向きも隣どうしだからいいよ。
こんど豆乳ラーメン食ってこよっと。

>>254
お前のほうが文句ばっか言って邪魔だから消えてくれる?
荒らしはお前だよ。
256列島縦断名無しさん:2007/10/14(日) 00:20:59 ID:xAeU0/av0
>>255
そう思うのならおまいがこの連投引き連れて連投隔離スレへ移動汁。
257列島縦断名無しさん:2007/10/14(日) 00:56:51 ID:q2/kAgb60
連投隔離スレごあんない

【連投用】奈良をマターリ語るスレッド
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1185245180/l50
258列島縦断名無しさん:2007/10/14(日) 01:28:24 ID:9A/zSdBV0
>>255が連投の書き込みを楽しむ奇特な人間ならば、
これからは連投隔離スレ内だけで、応援や質問をする事だな。
それ以外のスレでは、連投や連投応援を大迷惑だと思う人間が圧倒的多数。

そもそもこのスレは国内旅行板内であって、
観光客の都合を無視して地元人同士が勝手に語る、穴場紹介雑談スレじゃない。
259列島縦断名無しさん:2007/10/14(日) 02:09:09 ID:ZtFEmIbL0
>>250
空気嫁カス
260列島縦断名無しさん:2007/10/14(日) 09:15:26 ID:EoUQxDIv0
ふっ、、>>256から>>259までくだらないスレチ発言ですか。。。
だからお前達は馬鹿なんだよ。糞袋なんだよ。生きてる価値無しなんだよ。
糞レスつけるヒマあったら役に立つ情報でも書き込めっつーてるだろ?
痴障はいつまでたっても痴障。糞痴障。

>>258
お前もしつこいぞ。
質問があったから連投が答えただけだろ。
早く死ね、な。
261列島縦断名無しさん:2007/10/14(日) 09:21:34 ID:oun15EXq0
NG ID:EoUQxDIv0

他のスレにまで連投して嫌われている池沼の相手をする香具師もクズ
262列島縦断名無しさん:2007/10/14(日) 10:06:02 ID:EoUQxDIv0
NG ID:oun15EXq0

いつまでたっても放置を憶えられないガキ
263列島縦断名無しさん:2007/10/14(日) 10:17:27 ID:QodoFvoj0
鹿の角切り終わってた・・・
264列島縦断名無しさん:2007/10/14(日) 10:32:50 ID:srOTJc1Y0
前回 秋篠寺にいったとき
身分不相応に大きな車でいったので離合その他
大変でした。年寄り同伴なんで バス・自転車も難しいし。
小さいお寺まわる時は、
タクシーとか軽自動車のレンタカーとかがベストでしょうか。
265列島縦断名無しさん:2007/10/14(日) 12:39:44 ID:HXlGmVFdO
今日十月十四日は西大寺の大茶盛ですよ
午後三時まで
西大寺へは、近鉄西大寺駅から徒歩七分ぐらい
時間的に間に合うなら、西大寺大茶盛→秋篠寺のほうがいいかもね
西大寺のお向かいがガトー・ド・ボア
チョコレートケーキで二回も国際コンクール入賞を果たしたケーキ屋さん
立ち寄ったり、帰りのお土産にするのも、いいかもね
266列島縦断名無しさん:2007/10/14(日) 12:42:50 ID:HXlGmVFdO
西大寺、秋篠寺周辺なら小型がお勧め
あと、南山城の海住山寺や浄瑠璃寺なども
理由は細い路地を通って抜け道という手があるから
267列島縦断名無しさん:2007/10/14(日) 12:47:30 ID:HXlGmVFdO
連投タンのお勧めは小型レンタカーではなく、『小型タクシー』かな?
小型レンタカー
→いい地酒の蔵元を見つけた
飲めない
小型タクシー
→いい地酒の蔵元を見つけた
→みんなで楽しめる
飛鳥の小型タクシーは良かったですよ
(なかなかつかまらないかも、しれないけど)
観光にも、詳しいし、地酒の蔵元も知っていて、穴場をいろいろ教えてくれました
268列島縦断名無しさん:2007/10/14(日) 13:07:01 ID:HXlGmVFdO
だって、連投タンのスレ、伸びすぎて、余ってるこっちを使わないともったいないもん・・
269列島縦断名無しさん:2007/10/14(日) 13:09:28 ID:4AokFvPf0
ID:HXlGmVFdO

ここは君のマスターベーションの場所ではない。
二度と隔離用のスレから出てくるな。

【連投用】奈良をマターリ語るスレッド
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1185245180/
270列島縦断名無しさん:2007/10/14(日) 13:20:32 ID:HXlGmVFdO
大茶盛の後の食事のお勧めは
近鉄西大寺駅すぐ
奈良ファミリーへGO!(混んでたら、ごめんなさいm(_ _)m)
フード・コートで柿の葉寿司のバラ売りしてます
自分でとってはいけません
食べたい寿司を指でさしながらオーダー
「フードコートで食べます(orここでたべます)といえば、オケーです
ちなみに『おめで鯛焼き』の『おこのみ焼き鯛焼き』という本当におこのみ焼きがはいった鯛焼き(少し甘めだけど、リアルでうまい)もそこで売ってますよ
韓国のどんぶり、お寿司、クレープ、アイスクリーム、同じ階にはおそばや、ケーニヒ・クローネ(健康お茶漬けセットがお勧め)、六階のレストラン街には、ラーメン、中華、韓国料理、洋食他いろいろ
各階にも、カフェ等いろいろ
混み合うことが多いですけど、西大寺で食を楽しむなら、奈良ファミリーはバラエティにとんでいて選べる種類が多いと思います
271列島縦断名無しさん:2007/10/14(日) 13:20:46 ID:xMdbGr2b0
>>268
おい、「伸びすぎて」って、下らんネタダラダラと書き込むからだろう。
ちゃんと、自分で次スレ作ればいいだけ。
272列島縦断名無しさん:2007/10/14(日) 13:25:53 ID:HXlGmVFdO
奈良ファミリー
近鉄奈良店+イオングループ+専門店
酒または焼酎好きなら、近鉄奈良店の酒売り場とジャスコの酒売り場は要チェック!
奈良産に限らず、地酒と地焼酎の宝庫
奈良の三条通りをJR奈良駅にかけて、ぶらぶら探索しても、地酒を売っているお店にであえます
きとらという果物屋さんなんかは、梅の宿という奈良の地酒で仕込んだおいしい梅酒をたまに売っていたりします
273列島縦断名無しさん:2007/10/14(日) 14:27:24 ID:HXlGmVFdO
東向き通りの写真屋さんの店頭に着物柄の素敵な子供用ドレスが飾ってあって、驚きました
着て撮影できるかどうかはわかりませんが、着物がすごく素敵な溜め息が出そうな書いて字のごとく『お姫様がきるような』ドレスに
一目見る価値はあると思います
274列島縦断名無しさん:2007/10/14(日) 15:08:06 ID:tSwUZzRL0
次スレからは「連投禁止!」もテンプレに
入れなきゃだめなのか・・・orz
275列島縦断名無しさん:2007/10/14(日) 17:48:10 ID:qKzxrSc10
連続投稿魔の病気は治らないから、今後も荒らしは続くなろうな
迷惑なやっちゃ
276列島縦断名無しさん:2007/10/14(日) 17:49:51 ID:0Q4qjVaC0
あまりしつこいようなら荒らし報告も忘れずに。
携帯からだから簡単に書き込みを規制できる。
2ch規制議論
http://qb5.2ch.net/sec2chd/
277列島縦断名無しさん:2007/10/14(日) 23:54:32 ID:ZtFEmIbL0
クズ二匹のID透明あぼーんしました。
専ブラ導入もいいですよ。
こっちのスレは別に無理に延ばさなくてもいいのです、
連投は何か勘違いしていますね。

今日は鹿をたくさんモフモフしてきました゚+。(・∀・)゚+。
やっぱり癒されますね。
278列島縦断名無しさん:2007/10/15(月) 00:37:48 ID:8F/C/TPm0
>>277
ヒルに注意。
279列島縦断名無しさん:2007/10/15(月) 14:43:21 ID:R+hYIjgN0
バカ連投、
ハーフリー・ボガードって誰や?
知りもせんくせに、その名を使うな。
ボギーに失礼極まりない。
2ヶ所も違うぞ!
おまえの情報は正確さに欠ける。
ハンフリー・ボガート(Humphrey Bogart)
280列島縦断名無しさん:2007/10/15(月) 21:18:21 ID:ictYOK4v0
雄鹿の鳴き声凄いね。
発情期みたい。
http://www.imgup.org/iup484385.jpg
281列島縦断名無しさん:2007/10/15(月) 22:35:55 ID:TwF4WvrC0
今日行ってきた。鹿かわいかった。
お辞儀してる鹿もいたし。
赤ん坊はビビッて泣いてて面白かった。
282列島縦断名無しさん:2007/10/16(火) 09:50:44 ID:zVwzREEq0
正倉院展を観に行く予定の神奈川県民です。
平日にいくのですが、午後3時過ぎに見るべきか、
9時開館直後に入館すべきかで迷ってます。
その他に興福寺と東大寺、春鹿の試飲を考えているので、
欲張りすぎかなと思えてきました。
教えてちゃんで申し訳ないのですが、親切な奈良の人お願いします。
283列島縦断名無しさん:2007/10/16(火) 12:56:02 ID:XOK4pOU50
出来れば、朝一番でとにかくササッと見て回り、図録を買っておく。
他の見学をすませてから、もう一度、夕方(金土は遅くまでやってるし)に入館して、
特に見たいところをじっくり見るというのはいかが。
(入場券2枚いるけど=近鉄奈良駅で前売り900円のを買う)
284282:2007/10/16(火) 13:27:54 ID:zVwzREEq0
2回回るというのは考えてませんでした。
283さん、どうもありがとうございました。
9時ちょっと過ぎには現地に到着できる予定なので
計画させてもらいます。ああ楽しみだなぁ。
正倉院展のスタンプラリーも当たる事を祈りつつ。
285列島縦断名無しさん:2007/10/16(火) 14:45:24 ID:SlPd3LXyO
トレンチ・コートにタバコのハードボイルドのかこいいおじたん、ハンフリー・ボガートっていうんですか!
ずっとハーフリー・ボガードって思いこんでました
教えてくださってありがとうございます
お礼に『黄いろいにんじん』について、もう少し書きます
・趣味のいいジャズ
・店内にたくさん飾られているレトロな置き時計やかけ時計
・おもしろメニューはチーズ・ジャム、半々トースト
・レトロ喫茶×ジャズ喫茶/無口な主人
・雰囲気ハードボイルド
・東向き通りのマクドナルド横の階段を降りたとこ
・階段の下にヒソーリ看板
286列島縦断名無しさん:2007/10/16(火) 14:47:03 ID:Y2SxmctD0
>>285
隔離スレへ戻りなさい。
【連投用】奈良をマターリ語るスレッド
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1185245180/
287列島縦断名無しさん:2007/10/16(火) 14:57:15 ID:SlPd3LXyO
ちなみに『黄いろいにんじん』では、五時以降、ビールも飲めまつよ
288列島縦断名無しさん:2007/10/16(火) 14:59:19 ID:Y2SxmctD0
>>287
隔離スレへ戻りなさい。
他のスレで連投するのは迷惑だというのがわからないのですか。

【連投用】奈良をマターリ語るスレッド
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1185245180/
289列島縦断名無しさん:2007/10/16(火) 15:31:38 ID:J2nDxyje0
奈良町カフェ暖暖最高
290列島縦断名無しさん:2007/10/16(火) 18:25:41 ID:GdnhZqaq0
何がどう最高なのか書いてくれないとわからんわ
291列島縦断名無しさん:2007/10/16(火) 18:51:27 ID:J2nDxyje0
読み方はのんのん
カフェやけど店内は奈良の町家で座敷裏庭が風情がある
小豆を炒ったお茶で炊く茶粥懐石が1350円
三輪素麺、奈良漬、地産大和野菜などがセットになっていて奈良の名産を堪能できる
高く感じるが実は良心的な価格
奈良オリエント館内5時まで
292列島縦断名無しさん:2007/10/16(火) 21:22:18 ID:1w+FD8n70
明日は興福寺南円堂の開扉だよ。
普段は見れない国宝の不空羂索観音像等の仏像を拝観できる
年に一度の機会。
293列島縦断名無しさん:2007/10/17(水) 13:37:49 ID:RcVfEe6t0
>>291
ノンノンか・・・
近くに「夢眠」とかいう喫茶店あったりしない?
294列島縦断名無しさん:2007/10/17(水) 15:32:41 ID:QNY3Db7t0
夢眠はあるが行った事ない、が暖暖と似たような飯食えるカフェで「無っ空」(むっく)ならある
変な名前のカフェだらけやね奈良町って
295列島縦断名無しさん:2007/10/17(水) 20:02:05 ID:Xmmi/cB/0
無っ空 orz

おとめちっくですね☆
296列島縦断名無しさん:2007/10/17(水) 20:08:18 ID:SfvjTacB0
むっくの近くには我茶品(ガチャピン)もあったるするの?
297列島縦断名無しさん:2007/10/18(木) 09:03:16 ID:vLsO8rkm0
ブハハ、漢字を当ててると、ひょっとしてありそうな気がするからおかしい。
298列島縦断名無しさん:2007/10/18(木) 11:17:36 ID:mU1lsbui0
ガチャ(ポン)のピン(バッジ)ならあちこちにあるよ。
299列島縦断名無しさん:2007/10/18(木) 19:18:51 ID:r8P7L9rx0
ところで、正倉院展が始まると、11月4日まで、海住山寺の国宝五重塔の
内部公開があるんだよね。
京都府ではあるけど、奈良の隣接地だから、ぜひとも行って見てみたい。

去年だったかの、興福寺三重塔の内部公開は、ちょっと期待はずれだった。
北円堂は、今年も見に行くよ。
300列島縦断名無しさん:2007/10/18(木) 20:02:21 ID:FEU4fhys0
>>299
海住山寺はぜひ。
山寺らしい山寺だし、難行苦行の果てにたどり着くありがたみがあるw
そこで11面観音様のありがたいお顔を拝み、5重の塔を眺める
後ろの方に、「みかのはら」を一望できる広場あり。
よろしおまんな。
301列島縦断名無しさん:2007/10/18(木) 20:22:42 ID:n69Twu8Y0
>>299
あと、天平の傑作である八部衆が一同にそろうよ。
302列島縦断名無しさん:2007/10/18(木) 20:49:21 ID:FEU4fhys0
>>299
ぜひとも、加茂駅から歩いて行きなさい。
途中で木津川(泉川)のすばらしい流れも拝める。

時間があれば恭仁小学校へ。懐かしい、日本の小学校の原風景がそこにある。
平日であれば校庭内に入らせてもらえ、すばらしいチャイムも聴こえる。
恭仁京跡よりもどんだけすばらしい遺産か!
303列島縦断名無しさん:2007/10/18(木) 20:58:45 ID:psIpbu4B0
この時期になると無性に奈良に行きたくなる。個人的に秋の奈良が一番好き。
今年は休み取れないから行けないのが残念。
304列島縦断名無しさん:2007/10/19(金) 12:52:53 ID:mz5XlJDkO
こんにちは、連投タンでつ
奈良のカフェを訊いてたの、この板だよね
奈良オリエント館はどうでしょうか?
コソーリ観光情報のパンフレットをたくさんおいてあるならどっとFMの入っている町屋、FMを聞きながら、カフェでくつろぐなんて、おしゃれでつねぇー!
305列島縦断名無しさん:2007/10/19(金) 13:38:41 ID:l34YSDCb0
>>304
質問は杉ヶ町〜高畑間の道路より南側等の範囲内で、全席が喫煙テーブル席の喫茶店。
オリエント館内の暖暖は全席畳座敷席だろ。質問者の条件を無視してばっかり。
いまだに誰からもきちんとした回答紹介が、1店も無いね。
306列島縦断名無しさん:2007/10/19(金) 14:15:46 ID:mz5XlJDkO
奈良町、いい喫茶店が多いけど、連投タン、タバコやらないから、喫煙について、答えづらいんだよね・・
連投タンが好きなのは、ラクダの絵が素敵な河島英五さんゆかりの喫茶店(やすらぎの道沿いにある)
十年ぐらい前、奈良女子大学の学生だった人がお勧めとして、よく口にするのは、
下下味亭(かがみてえ)
ジェントリー
しろあむ
ちから
あたりかな?
まだ、やってるのかな?
取りあえず、ぐぐってみます
307列島縦断名無しさん:2007/10/19(金) 14:32:57 ID:O1gdRtE90
>>306
自分が行ったも事ないのに
検索した結果を羅列するだけなら誰でもできるから、要らない。

TEN.TEN.Cafeがやすらぎの道沿いってw
適当にもほどがある。
308列島縦断名無しさん:2007/10/19(金) 14:40:24 ID:mz5XlJDkO
あと、名前は?
少し分かりにくいところにある
長屋みたいな建物の並びにある
どこかの長屋におじゃましましたって感じのお店です
名前、違ってたらごめんちゃい!
やすらぎの道から、もちいどの通りにぬけていく道にあるお店
記憶違いかもしれませんけど、椿井小学校の周辺、タマキとかいう名前でしたっけ?
同じ並びにおいしいおこのみ焼き屋さんもあったと思う
もちいどの通りから、やすらぎの道にぬけていく道にも、案外、いいお店が多いですよね
309列島縦断名無しさん:2007/10/19(金) 14:42:10 ID:mz5XlJDkO
あ、そうだ!
TEN.TEN.だ!
おしゃれでつねぇ!
南光さんのあかりも良かった
壁のラクダの絵がいいんだよな!
310列島縦断名無しさん:2007/10/19(金) 14:45:07 ID:7LGhUSjE0
だからその連続投稿が迷惑だと言われてるのに。なぜわからない?
311列島縦断名無しさん:2007/10/19(金) 14:47:42 ID:mz5XlJDkO
TEN.TEN.cafe.は中が山小屋風のおしゃれなお店
壁にかかっているラクダや人々がダンスをしている絵がすごくいい
南光さん手作りの暖かいあかりも、何ともいえず、素敵なんですよね
旅のノートみたいなのもおいてあって、河島英吾さんの想い出がいろいろつづってあったりしますよね
312列島縦断名無しさん:2007/10/19(金) 14:49:56 ID:mz5XlJDkO
TEN.TEN.cafe.では、おしゃれなグッズも売ってまつよね!
313列島縦断名無しさん:2007/10/19(金) 14:52:44 ID:Uqbn3x2w0
>>312
いい加減連投はやめていただけませんか。
あなた専用の新スレも立ったことですから。

【連投用】関西をマターリ語るスレッド2
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1192770546/
314列島縦断名無しさん:2007/10/19(金) 14:59:03 ID:mz5XlJDkO
連投タン、すごく勘違いしてました
やすらぎの道ともちいどの通りを結ぶあの道をやすらぎの道と思いこんでました
反省。。。(〃_ _)σ‖
315列島縦断名無しさん:2007/10/19(金) 15:44:45 ID:5EVQjhQN0
そもそも、カフェたまきは、もちいどの通りから元林院に入ったところにあるんだけどね。

316列島縦断名無しさん:2007/10/19(金) 16:24:34 ID:mz5XlJDkO
昭和風のレトロないいお店でつよね
317列島縦断名無しさん:2007/10/19(金) 20:19:02 ID:87fKcaygO
明日から社員旅行で奈良です

三郷町ってどんなトコ?
夜遊ぶトコとかあるんですか?
マジで初奈良なので心配すぎです
教えてくんさい
318列島縦断名無しさん:2007/10/19(金) 20:21:16 ID:KnyoPKbX0
連投いい加減にして。
319列島縦断名無しさん:2007/10/19(金) 20:58:42 ID:Y67jw/AX0
>>317
近い話じゃ、騒音ヒップポップおばさん。
もう少しと置ければ、奈良女児誘拐殺人事件(毎日新聞配達男)

三郷っていえば、それくらい。

信貴山といえば、毘沙門天。

夜遊びは、ないね。

三郷って、なにもわざわざ遊びにくるとこじゃないでしょ。
320列島縦断名無しさん:2007/10/19(金) 21:19:31 ID:87fKcaygO
>>319
レスTHX
夜泊まるのが三郷らしい

miyokoかぁ…orz


321列島縦断名無しさん:2007/10/19(金) 21:23:56 ID:5EVQjhQN0
社員旅行で三郷町ということは、信貴山の宿坊かホテルかな。

聖徳太子と「三重寅」のいわれのある寺(信貴山朝護孫子寺)だから、阪神タイガースが毎年参りにくるな。

信貴山は、まあちょっとした宗教ワンダーランドというかパラダイスみたいなところだから、
結構おもしろいと言えば面白い。
(お寺なのに、お稲荷さんみたいな鳥居があるし)

夜はどうだろう、あまり外へ飲みに出るうな所ではないけど、大阪平野の夜景はキレイだと思う。
322列島縦断名無しさん:2007/10/19(金) 22:26:26 ID:ow4htl1T0
連投魔の相手しないで
放置で。相手したら逆効果で
余計に連投されるぞ
323列島縦断名無しさん:2007/10/19(金) 22:46:53 ID:mz5XlJDkO
何を言うか!
三郷には風神を奉る龍田大社がある!
五穀豊饒と航海安全にいい神社とされていて、スッチーが参ったりすることもあるんだお!
あとは、信貴山や信貴生駒スカイライン、朝護孫子寺、蓬(ほう)の里や予約はいるが、玉蔵院の精進料理が有名
324列島縦断名無しさん:2007/10/19(金) 23:16:21 ID:mz5XlJDkO
ついでにカキコすると、三郷は温泉も有名!
信貴山観光ホテルの炭酸鉄泉風呂とか、みよしの二十四時間入浴可能(今はどうかしらんが・・)なトロン温泉なんて、人気あったぞ!
325列島縦断名無しさん:2007/10/19(金) 23:38:46 ID:funUx72v0
>>317
せっかくの奈良なのにもったいないですね。
社員旅行だと割り切って一度プライベートな旅行できてくださいね。
326列島縦断名無しさん:2007/10/19(金) 23:45:02 ID:UU6t32nSO
夜景は綺麗?
奈良公園は夜、危ないってきいたけど。
327317です:2007/10/20(土) 00:41:14 ID:dfK8uyleO
レス増えてた(;^ω^)

泊まるのは正に信貴山
宗教建造物は好きなんでちょっと楽しみになってきた
旅行はやっぱり個人的にのんびりが一番ですわ

みんなアリガト
328列島縦断名無しさん:2007/10/20(土) 01:17:38 ID:2xYUka130
信貴山へいったら、国宝の「信貴山縁起絵巻」見て帰ってね。
(お寺にあるのは複製で、本物は、奈良博やけど)

今の、漫画やアニメに通じるものがあってすごいよ。
人物の表情も面白いし。
329列島縦断名無しさん:2007/10/20(土) 07:57:18 ID:LC9FW9xv0
信貴山面白いよ。社寺の一大テーマパーク。
特に本堂下の戒壇巡りはアドベンチャーなので是非。
3時間くらいは居ても楽しめる、珍しい寺だと思う。
(信心なくてごめんなさい)

本堂のちょっと下から空鉢護法へ上がる道があるけど、
これが信貴山雄岳山頂なので、根性要ります。
途中で雌岳にも分岐してて、こちらは山城跡です。
でも、この2つへ行くのは、結構体力使うので、
簡単にはおすすめできないから、熟考の上どうぞ。
330列島縦断名無しさん:2007/10/20(土) 13:13:55 ID:rwv2yIwR0
信貴山なら夜の境内のお散歩いいよ〜。
一面に灯篭がの明かりがともって、とても幻想的。
本殿からの奈良盆地の夜景もきれい。
また泊まりたいわ〜。
331列島縦断名無しさん:2007/10/20(土) 13:15:23 ID:rwv2yIwR0
↑あ、もし宿泊が宿坊じゃなかったら、入れるかどうかわからないけど。
332列島縦断名無しさん:2007/10/20(土) 16:02:49 ID:2xYUka130
333列島縦断名無しさん:2007/10/20(土) 17:02:20 ID:CKkOmZOT0
来週、奈良観光しようと思っていますが、「正倉院展」っていうのは土日だとかなり混みますかね?
待ちなどはかなりですかね?
334列島縦断名無しさん:2007/10/20(土) 18:00:38 ID:Ak9nW0GL0
むしろ入る意味が無いと思うな中は混みまくりで
ちょっと離れて全体像を見ようと思ってもええ歳したおっさんやおばはんが平気で前に入り込んでくるし
あいつらには美術鑑賞より国宝を見たってステータスだけが欲しいんだろうな
まともに見るなら週末なら朝一か最終の入場で
335列島縦断名無しさん:2007/10/20(土) 18:05:33 ID:jukiRXcb0
>>333
土日どころか平日でも開館時間前からの行列で、全期間中いっぱい激混み。
待たされたあげく入館しても、背伸びして他人の肩先から覗けるぐらいで、
解説文を読めるぐらい近づくためには、1点ごとに辛抱強く順番待ちをしないと。
しいて言うなら平日の閉館時間1時間前以後に行くのを、2日行なうのが狙い目。
336列島縦断名無しさん:2007/10/20(土) 20:32:02 ID:Ii+3+Or30
>>335
・・・まじかよ、それ・・・
337列島縦断名無しさん:2007/10/20(土) 21:45:08 ID:sS7Lhu7X0
>>331
入れるよ。時々犬の散歩で行く。
16時半くらいから駐車場が無料開放になるので、
それを狙って行ってるw
ただし建物は閉まってるけどね。
もう少ししたら、樹齢1400年だかの大イチョウが
ライトアップされて綺麗な時期だよ。
338列島縦断名無しさん:2007/10/21(日) 03:08:29 ID:Mr78Itwg0
春日大社、一の鳥居は改修工事のため
ただいま、足場で囲ってある。
今年のおん祭りの時は、鳥居なし。

339列島縦断名無しさん:2007/10/21(日) 03:29:47 ID:p8z2A7pz0
>>337いいなあ。
340列島縦断名無しさん:2007/10/21(日) 13:34:32 ID:qv3UPfne0
正倉院展の思い出。
小学校(市内、公立)の授業で、奈良公園で写生
その後、全員で正倉院展見学。
平日の午後で館内は人気が無く、ほぼ貸切状態。
これが4年生〜6年生の3年間毎年あった。
子供だったから、つまんないなあと思っていたけど
今になって、もっとしっかり見ておけばよかったと後悔。
341列島縦断名無しさん:2007/10/21(日) 13:41:34 ID:gTLrb1yf0
海住山寺へ、下見に行ってきました。
国道から、ふもとまでは、かなり狭い道で村の中を抜けていく。
寺の銘の石柱があってからが、ずいぶんときつい上り坂でした。これ、いきなり行ったらビビルところやった。
境内は自由に入れたけど、当日の入山料とかはどうなるんだろう。

五重塔は小ぶりの可愛いものだったけど、あの中にああいう絵があるとおもうとwktk

帰りに、恭仁京の大極殿あと(山城国分寺跡)へもよってきたけど、
のどかな芝生で、周りの休耕田のコスモスも満開。近隣の人がピクニック楽しんでいて和んだよ。

さて、国宝公開の当日、あの山道どうなるのかちょっと心配だ。
342列島縦断名無しさん:2007/10/21(日) 17:16:09 ID:Gt6K30xD0
今日、般若寺のコスモスを見に行ってきた
343列島縦断名無しさん:2007/10/21(日) 18:49:27 ID:Yw+x3YpQ0
今の時期は境内がコスモスの海って感じなんだよね。ああまた行きたくなってきた。
344列島縦断名無しさん:2007/10/21(日) 19:11:11 ID:m1JM4dJp0
奈良駅から、東大寺と清水寺って歩いて行ける?
345列島縦断名無しさん:2007/10/21(日) 19:27:17 ID:7RVbw8za0
>>344
清水寺? ハァ
346列島縦断名無しさん:2007/10/21(日) 19:37:10 ID:jPqV3Nsg0
まあ不可能ということはないのでは
347列島縦断名無しさん:2007/10/21(日) 21:01:29 ID:M1aAQ3J40
明日の、NHK生中継 ふるさと一番!は
東本願寺から生中継。
348列島縦断名無しさん:2007/10/21(日) 21:06:18 ID:gorlVwVE0
そういや昔、県庁のあたりで外人のバックパッカーに
「京都に行くにはここをまっすぐ行けばいいのか」と聞かれたことがあった。
349列島縦断名無しさん:2007/10/21(日) 21:07:12 ID:M1aAQ3J40
投稿するスレ、間違った。orz
350列島縦断名無しさん:2007/10/22(月) 13:00:23 ID:/G4ju012O
清水寺→京都
東大寺→奈良
京都→奈良
電車で一時間弱
徒歩にすると・・
きついよ!
351列島縦断名無しさん:2007/10/22(月) 13:07:37 ID:/G4ju012O
コスモスの後の今の時期、花を楽しむなら、秋薔薇かススキかな?
秋薔薇なら霊山寺
薔薇の頃にしか開かないカフェテラス『プリメール』とかね
薔薇のお茶や薔薇のコーヒー、薔薇づくしのお店
今、まだ秋薔薇が咲き初めなのが、おふさ観音
こちらは、花曼陀羅、花の寺として有名なお寺
霊山寺もおふさ観音も、今、薔薇祭りの時期、いろいろイベントもあって楽しいでつよ
352列島縦断名無しさん:2007/10/22(月) 13:30:56 ID:/G4ju012O
富雄駅から霊山寺に行くバスは一時間に一本ぐらいしかないから、
A、駅前の松之餅(ちゃばしらと田舎の味という饅頭で賞を二回ゲット!一個からでも、オケー!)で、饅頭を買って、茶を自動販売機で買って、食べながら、待つ
B、タクシーは比較的多い
片道1000円ぐらいなので、三人から四人で利用すると、バス代千五百円と変わらない
C、松之餅の右側の道を少し行くと、ジモッティにも、人気のおこのみ焼き屋がある
等、いろいろ手をうつ必要は少しある
霊山寺のレストランの人気メニューは薔薇弁当(要予約)と仙人弁当(予約はいらないけど、人気があり、売り切れが早い)
薔薇園のケーキセットはローズティー・薔薇コーヒーともにとてもうまいので、すごく人気がある。
薔薇園でローズティーが飲めなかった場合、レストランでも、ローズティーの扱いがある
ただし、薔薇を見ながら、お茶が楽しめるのは、薔薇園のカフェテラス
長弓寺や高山茶筅の里に行くバスも富雄駅から出ているので、富雄駅→霊山寺→富雄駅→長弓寺→高山茶筅の里
という楽しみ方もある
霊山寺から直接長弓寺に行くバスはない!
353列島縦断名無しさん:2007/10/22(月) 14:06:04 ID:8O/RG5bS0
>> ID:/G4ju012O
連投はこちらのスレだけでどうぞ。
【連投用】関西をマターリ語るスレッド2
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1192770546/
354列島縦断名無しさん:2007/10/22(月) 14:50:26 ID:XsRBZPVy0
>>344の「清水寺」って、たぶん、何かほかの寺と間違ってるんだろうけど、
どこの寺のことだろうねえ。

普通に考えると興福寺だろうけど。
355列島縦断名無しさん:2007/10/22(月) 14:59:00 ID:XhunvVPH0
朝イチで円成寺を拝観して、夜支布山口神社や南明寺を経て柳生の里までの
コースを歩きたいと思っています。でもガイド本には途中に寂しく険しい峠が
あるように書いてあるのですが、ひとり歩きでも大丈夫でしょうか?
足には自信あるほうですが、かなり怖がりなほうなんで・・・
教えていただけたら嬉しいです。

356列島縦断名無しさん:2007/10/22(月) 14:59:32 ID:BX3x4lOR0
京都スレには京都駅から法隆寺までって書いてたから、
混乱してるんじゃない?
奈良駅から法隆寺まで歩くのも大変だろうけどw
357列島縦断名無しさん:2007/10/22(月) 15:46:44 ID:/G4ju012O
近鉄王寺駅またはJR法隆寺駅から、法隆寺だとおもいまつけど?
あ、霊山寺の仙人弁当が売り切れる理由は、板前さんが、2002年に県知事賞をとったり、日本料理のコンクールで入賞してたりするからなんでつね
そんな板さんの料理が仙人弁当(千円)薔薇弁当(要予約・千八百円)って安いでそ
技がいきているのはホームページでも、紹介されている薔薇懐石だとおもうけどね
とにかく、この寺、食い物はうまい!
358列島縦断名無しさん:2007/10/22(月) 16:03:08 ID:8O/RG5bS0
>> ID:/G4ju012O
連投はこちらのスレだけでどうぞ。
【連投用】関西をマターリ語るスレッド2
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1192770546/
359列島縦断名無しさん:2007/10/22(月) 16:04:48 ID:kJq31SSO0
>>355
スズメバチとマムシがいるかもしれない。
怪我することもあるし。
近くの民家まで意外と距離があるところもありますよ。
あんまり一人で行くのはお勧めできない。
いざというときに助けてくれる人がいた方がよいと思う。
360列島縦断名無しさん:2007/10/22(月) 17:06:31 ID:XhunvVPH0
>>359
アドバイスありがとうございます。
スズメバチやマムシに襲われたら最悪ですね。
歩くのは連れがいる時にして、今回は無難にバスで柳生の里に向かうことにします。
柳生の里も一刀石や十兵衛杉など人里から離れた所にあるみたいなので
避けたほうが良さそうですね。
時間があれば笠置まで歩けたらなんて思っているのですが・・・好奇心いっぱいなのに
臆病で恥ずかしいです。
ありがとうございました。





361列島縦断名無しさん:2007/10/22(月) 19:34:16 ID:XsRBZPVy0
>>355
きょう、円成寺の様子見にいって来ました。(車で)
前の庭の楓は、上から三分の一ぐらいまでがほんのりと赤く色づいていました。
次の日曜日の28日に「観楓会」をやるそうですが、ちょうど良い頃合いかなと思いました。

円成寺から、大柳生の山口神社、南明寺あたりまでなら、歩いても良いと思いますけど、
阪原から柳生までの峠道は、たしかに淋しいところではありますね。

ボクら奈良市の人間は、中学生ぐらいの頃に、市内から忍辱山、大柳生、柳生、笠置というコースを、
よく歩きました。(笠置から汽車で帰ってくる)
ただ、「一人で歩く」ということになると、ちょっと心配になるのも無理はないですね。
362列島縦断名無しさん:2007/10/22(月) 19:44:51 ID:iVHu0Sxr0
南明寺の重文仏像拝観は事前電話予約制だったと思いますが、今は違うのでしょうか?
363列島縦断名無しさん:2007/10/22(月) 20:06:56 ID:IUocWlT10
>>361
ありがとうございます。
やはり大柳生からの峠越えが寂しいみたいですね。
でも夜支布山口神社や南明寺は訪れてみたいので、大柳生から国道を歩いて柳生の里へ
向かおうかなと地図を見ながら考えています。でもかなり遠回りそうだし、なおさら
キツかったりして・・・
笠置までのコースも無理じゃなさそうですね。
円成寺の紅葉も楽しみです。
364列島縦断名無しさん:2007/10/22(月) 20:15:46 ID:IUocWlT10
>>362
おっしゃるとおり南明寺は境内は自由だそうですが、仏像拝観は
事前予約が必要らしいです。
365列島縦断名無しさん:2007/10/22(月) 21:30:06 ID:Xlz/bBrF0
1〜364読んだけど薬師寺は出てこないなw
皆、薬師寺には来ないのかな?
366列島縦断名無しさん:2007/10/22(月) 22:48:30 ID:GB0GS+Pe0
たまに行って写経するよ。
367列島縦断名無しさん:2007/10/22(月) 23:14:05 ID:Je7uA1oY0
>>360
一刀石は、休日ならそんなに危なくない。民家近いし、
そこそこ人も歩いてるし。
ただ、雰囲気は1人だと怖いかも。
一見の価値あると思うけどね。

十兵衛杉は、街中から見えてたけど、いつだったか
落雷で燃えて、今は棒が立ってるだけです。
苗木を横に育て中と聞いてるけど。

>>365
花会式のレポした覚えがあるけど、前のスレかな?
鬼追いはどっちでもいいけど、声明はおすすめ。
薬師寺はなあ、国宝とコメディアンのギャップがw
私は好きだけど、ダメな人もいるかも。
(薬師寺の僧の話は爆笑に次ぐ爆笑なので、
世界遺産な寺には思えない)
368列島縦断名無しさん:2007/10/23(火) 18:12:23 ID:caFmY2Pc0
>>367
情報ありがとうございます。
せっかく柳生の里に行くんだから、ちょっと勇気出して一刀石も十兵衛杉も
見に行こうと思います。特に一刀石は迫力ありそう。
週末を予定してるので人も歩いてそうだし・・・楽しみです。
369列島縦断名無しさん:2007/10/23(火) 20:13:14 ID:IOY/dWq/O
興福寺から春日大社までは徒歩で何時間位かかりますか?
370列島縦断名無しさん:2007/10/23(火) 20:55:18 ID:KrTUUe3A0
20punn
371列島縦断名無しさん:2007/10/23(火) 22:35:35 ID:OEnLj4QI0
興福寺と春日大社は、境内がつながってる。
なので、極論言えば、R169の一の鳥居前の信号待ち時間=興福寺と春日大社の間の時間。

まあ、実際に、興福寺五重塔から春日大社本殿まで歩くと、15〜20分ぐらいかかるけど。
372列島縦断名無しさん:2007/10/24(水) 00:10:15 ID:Jlo8JE670
21日の日曜日に宇陀辺りでやってた、
大名行列があるお祭りの名前ご存知の方いらっしゃいますか?
373列島縦断名無しさん:2007/10/24(水) 00:24:41 ID:oseWOJEl0
奈良駅前から平城京って歩いていけますか?
374列島縦断名無しさん:2007/10/24(水) 00:30:00 ID:NnXQRH7m0
>>373
JR奈良駅からなら歩いて1時間弱くらいかな。
近鉄奈良駅からも同じくらい。
近鉄奈良駅からなら大和西大寺駅で下車すれば近い。
375列島縦断名無しさん:2007/10/24(水) 00:35:14 ID:NnXQRH7m0
いやさすがに一時間弱もかからないかな?
40分くらいでいけるかな?
歩いた事無いから分からないわ。w
376列島縦断名無しさん:2007/10/24(水) 08:15:36 ID:7aX4sUqD0
>>373
意地悪に突っ込めば、奈良駅前はJRでも近鉄でもすでに「平城京」なわけだが。

平城宮跡(大極殿跡、朱雀門など)へ歩いて行くのは、やはり近鉄西大寺からが一番近いだろうなあ。
コース的には、平城宮跡を見たあと、法華寺、海竜王寺と足を伸ばして、奈良ロイヤルホテルででも休憩して
近鉄新大宮駅へというのが面白いと思う。

JR奈良駅からなら、西口へ出て、北へ信号二つ越えると大宮通り、これをまっすぐ西へだけど、
車の多い道歩いてもつまらんだろうなあ。
もっと北の、佐保川沿いを歩きたいところだけど、ちょっと簡単なルートじゃないから説明が難しい。
377列島縦断名無しさん:2007/10/24(水) 08:50:06 ID:lcbINVTd0
昨日春日大社の境内でグルジア人カップルが結婚式をあげていた。
なんでも、舞踊団のメンバーで今日100年会館で公演らしい。
拝殿の向こうの神木のあるスペースでグルジア人集団が民族衣装で踊ってたり
花嫁花婿は日本式の紋付はかま着物だし、観光客も喜んでた。
大使館の人たちとか、TVの取材もきてたから、放映されたかも。

日本の神様、なんでもあり、ってのはほんとだね。
378列島縦断名無しさん:2007/10/24(水) 09:04:01 ID:cQB/WcEW0
その何でもありに、目くじら立てるやつが、かつて奈良の文化財を無茶苦茶にしたわけで。
379列島縦断名無しさん:2007/10/24(水) 09:17:23 ID:lcbINVTd0
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/87520/

「神仏習合」で平和実現を 奈良県宗教者フォーラム
380列島縦断名無しさん:2007/10/24(水) 10:07:20 ID:ZHpUah1kO
372
阿紀神社のおまつりかも?
他にも、宇陀水分神社があったと思う
宇陀にある戒長寺の銀杏は奈良県指定天然記念物だよ
以上、連投タンのレポートでした
ちなみに宇陀の榛原は榛原牛で有名
激ウマ和牛ですよ!
381列島縦断名無しさん:2007/10/24(水) 10:12:02 ID:E5aA3t6k0
>>380
お戻りください。

【連投用】関西をマターリ語るスレッド2
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1192770546/
382列島縦断名無しさん:2007/10/24(水) 11:39:06 ID:h0rFWsyw0
>>372
明日、大宇陀の人に会うから、聞いといてあげるよ。
383列島縦断名無しさん:2007/10/24(水) 14:52:45 ID:/e3SXWOC0
そんな事より >>1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
去年の今頃、奈良の国立博物館行ったんです、国立博物館。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、第58回正倉院展、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前ら正倉院展如きで普段来てない国立博物館に来てんじゃねーよ、ボケが。
正倉院展だよ、正倉院展。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で国立博物館か。おめでてーな。
よーしパパ出品目録買っじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、鹿せんべいやるからその場所空けろと。
国立博物館ってのはな、もっとアカデミックであるべきなんだよ。
隣に並んだ奴といつ邪馬台国論争が始まってもおかしくない、
九州か大和か、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。低学歴は、すっこんでろ。
で、やっと陳列ケースに近寄れたかと思ったら、隣の奴が、シルクロードの終着点、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、シルクロードなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、シルクロード、だ。
お前は本当にシルクロードに行ったのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、シルクロードって言いたいだけちゃうんかと。
国立博物館通の俺から言わせてもらえば今、国立博物館通の間での最新流行はやっぱり、
地下の喫茶店、これだね。
コーヒーを飲みながら天平時代を偲ぶ。これが通の楽しみ方。
正倉院展の入場料は高い。そん代わり常設展示も見られる。これ。
で、おもむろに常設展に行く。これ最強。
しかしこれをやると次から係員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、奈良公園で鹿と遊んでなさいってこった。
384列島縦断名無しさん:2007/10/24(水) 15:02:34 ID:lix3JYgk0
グルジアてギリシャ正教ちゃうんか敬虔な
何で藤原鎌足が氏神の神社で挙式やねん?
ちゅーかあそこの結婚式無茶苦茶安いから若い奴らに人気やけどな
385列島縦断名無しさん:2007/10/24(水) 15:20:07 ID:e0X0WZGU0
>>377,384
ttp://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000000710240001

ちょっとは宣伝も兼ねてかな?
386列島縦断名無しさん:2007/10/24(水) 16:03:53 ID:wSFnm+7P0
>>384 >何で藤原鎌足が氏神の神社で挙式やねん?
は、間違い。

春日大社の祭神は、第1殿が武甕槌命・第2殿が経津主命・
第3殿が天児屋根命・第4殿が比売神・若宮神社が天押雲根命。

第1殿・第2殿は、中臣(藤原)鎌足・藤原不比等父子の個人的崇拝神。
第3殿・第4殿・若宮神社は、中臣氏(藤原氏)の祖先神。

藤原鎌足が祭神の神社は、春日大社ではなくて談山神社。
387列島縦断名無しさん:2007/10/24(水) 17:48:35 ID:f/t3Gi9b0
>>383
奈良博通が、今さら正倉院展にケチつけるのって、あまりに不自然。

たしか、元ネタあったよなあ。
388列島縦断名無しさん:2007/10/24(水) 18:42:05 ID:+dqM6r8L0
>>387
元ネタは吉野家の牛丼だね。
ケチつけてるっていうより、博物館に対する愛じゃなかろうかw

週末に奈良へお邪魔しました。
紅葉はまだ少し早かったですが、とても気持ちいい秋晴れで奈良のまったり空気を堪能させていただきました。
泊まったホテルでは何故か欧米からの方ばかりでちょっとした海外気分を味わえましたし、
博物館ではシルクハットにパイプ姿のイギリス男性と思われるご夫婦も見かけました。
さすが、国際都市奈良ですね。
正倉院展には一足早かったですが、興福寺の北円堂の開扉は拝観させていただくことが出来、満足です。

心残りは唐招提寺ですね。
時間が足らなかので駆け足でまわったことが残念です。
近いうち(紅葉の時期)に是非もう一度お邪魔させていただきます。
389列島縦断名無しさん:2007/10/24(水) 19:49:48 ID:8myA04sW0
つーか、いまだに吉牛コピペがあること自体驚愕した。
さすが古都奈良。古い物がいっぱい残っているんだね。

オレは11月上旬に奈良に行くけど、焦燥院展はパス。
390列島縦断名無しさん:2007/10/24(水) 20:17:22 ID:7aX4sUqD0
北円堂、いいですよねえ。

入り口は南側だけど、東西の扉を開けて、自然の光が仏様たちを照らしている。
特に、西側は東向商店街へ下る斜面なので、生駒の山からの空気が通り抜けるような気がする。

人間的な無着・世親の両菩薩と、別世界の弥勒如来との対比も見逃せないし。
391列島縦断名無しさん:2007/10/24(水) 20:55:07 ID:lcbINVTd0
秘仏公開600円はぼったくり。
392列島縦断名無しさん:2007/10/24(水) 20:56:42 ID:lcbINVTd0
あの秘仏を公開するために、北側の土塀をぶちこわして客の入り口を作った。
あれはひどい。
393列島縦断名無しさん:2007/10/24(水) 21:18:38 ID:7aX4sUqD0
秘仏って、聖観音のことだな。
おいらはハナから期待しとらん。

んで、五重塔から本坊へ行く通路に、なぜか竹矢来のバリケード作ってるのはなぜだ。
このごろ、
興福寺が境内を閉鎖的にする方向で動いているのが、とても気になってる。
394列島縦断名無しさん:2007/10/24(水) 22:06:20 ID:+vpzWyVJ0
前にちょっと通ったことがあるんだけど、明日香村、高松塚古墳の辺りって
サイクリングコースってなかったです?
秋の小春日和に弁当持って来たら楽しいだろうなって思った。
395列島縦断名無しさん:2007/10/24(水) 23:14:56 ID:XwuHmy7c0
>>393
順次伽藍を復興してるって看板が出てるけど。
396列島縦断名無しさん:2007/10/25(木) 00:01:39 ID:cIXCxLn30
>>394
レンタサイクルはあったんじゃないか。
コースは適当に。今なら気持ちいいかも。
397列島縦断名無しさん:2007/10/25(木) 00:23:35 ID:XCtsfs4t0
春と秋は良いよ。
俺は最近はゴールデンウィークに行った。
人は多かったがちょっと脇道に入ったり、有名どころ以外ではほとんど人いない。
398列島縦断名無しさん:2007/10/25(木) 00:49:44 ID:kAMh+vug0
昨日はサイクリングするには暑かったくらい
まだまだサイクリング日和でっせ!
399列島縦断名無しさん:2007/10/25(木) 22:57:21 ID:Sq1+tY7D0
正倉院展まであと2日
400列島縦断名無しさん:2007/10/26(金) 08:18:06 ID:MSZjcFTO0
さて、きょうは午後から内見会行ってくるか。
401列島縦断名無しさん:2007/10/26(金) 11:04:53 ID:Dmt16TunO
連投タンには珍しく質問です
壺坂の日本一石仏開眼供養って、どこのお寺か、わかりますか?
402列島縦断名無しさん:2007/10/26(金) 12:00:47 ID:SV9oqHl20
常に答えは問いの中にある。
403列島縦断名無しさん:2007/10/26(金) 12:33:16 ID:m+ZcT9X70
362 名前:宿無しさん@予約いっぱい :2007/10/26(金) 11:41:04 ID:AfYh6IlFO
観光シーズン、奈良の宿はどこもいっぱいでしょうが、隠れた技がお寺の宿坊
観光案内所を使うといいですよ
旅館、ホテルがどこもいっぱいの時は、どこか泊まれるお寺の宿坊はありますか、を一言添えるといいかもしれません
京都の隠れたおもしろ宿は、京都駅丹波口、嶋原口あたり、嶋原遊郭の中にある宿、古い町並みの中にあり、世界遺産の西本願寺や京都駅に近い
404列島縦断名無しさん:2007/10/26(金) 14:00:19 ID:vSuDq7EW0
連投スレが無くなってるな
405列島縦断名無しさん:2007/10/26(金) 14:31:58 ID:3SCiGnMa0
>>404
【連投用】関西をマターリ語るスレッド2
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1192770546/
406列島縦断名無しさん:2007/10/26(金) 17:08:37 ID:lrHJkQok0
はい、正倉院展内見会行ってきました。

やっぱり、「柄香炉」がベストかな。
「金銀平脱皮箱」もスゴいな。そのとなりの30番の「紫檀木画箱」(要するにモザイクの箱)もよかったよ。

笙の親戚みたいな「ウ」という楽器も面白い。(字は、たけかんむりに干)
ちょうど見かけた専門家に聞いたら、笙より一オクターブ低いんだそうな。

「墨絵弾弓」は、墨で書かれた細かい絵が、見ててとっても楽しいんだけど、
小さいから、空いているときでないと現物じっくり見れないだろうなあ。

「古裂残欠」の中には、なんかモダンな色柄のもあって楽しめる。

古文書は、あんまり興味ないのでパス。(戸籍は面白そうだけど)
407列島縦断名無しさん:2007/10/26(金) 19:18:26 ID:A4etmCTF0
>壺坂の日本一石仏
なんだか壺坂寺っぽいな
この前行ってきたw午後は飛鳥に寄って有意義な1日を過ごし
その後はあすかの湯に入って天理で彩華ラーメン食べて家に帰った
奈良は自家用車がなきゃ回れないなww
408列島縦断名無しさん:2007/10/26(金) 20:56:38 ID:/S41SROF0
壷坂寺であってるよん。
近鉄の駅にポスター貼ってあった。

・・・しかしまあ段々と異世界カオスになってくな、あの寺は
409列島縦断名無しさん:2007/10/26(金) 21:20:49 ID:x0wzRDy90

壷坂・壺坂の表記は、間違い。
寺名も地名も駅名(〜山)も、正しくは、壺阪もしくは壷阪。
壺と壷は通用するが、坂と阪は別字。

連投馬鹿が連投スレ内ならともかく、他スレに出しゃばる時には、
1日1レスと、ほんの1点たりとも誤字・誤情報のない事が条件。
410列島縦断名無しさん:2007/10/26(金) 21:29:12 ID:no8N03E60
奈良盆地はママチャリがあったらどこでも行けるで
411列島縦断名無しさん:2007/10/27(土) 01:19:39 ID:+d96W0inO
奈良最高。関東から一人で行ったんですが(バイク)地元の人達はみんな親切に道案内をしてくれました。さすが世界遺産が多い県は人も優しい、それを鼻に掛けてるんじゃなく根っから良心的な雰囲気でした。吉野もよかった。関東帰って来て冷たい人が多いので幻滅…
412列島縦断名無しさん:2007/10/27(土) 03:33:55 ID:1ny0Yig+0
新薬師寺の副住職さん、9月に寺を辞めてたんやな
413:2007/10/27(土) 03:59:41 ID:JhquHDRu0
414:2007/10/27(土) 04:12:42 ID:JhquHDRu0
415:2007/10/27(土) 04:32:27 ID:JhquHDRu0
416列島縦断名無しさん:2007/10/27(土) 07:00:04 ID:yOiTZ5sg0
>>412
もめてた人?
417列島縦断名無しさん:2007/10/27(土) 09:28:32 ID:sXrxAqEa0
辞めたんじゃなくて、解雇されたんだろ、実父である住職に。
418列島縦断名無しさん:2007/10/27(土) 09:42:15 ID:8qFAbw7i0
紅葉でお勧めスポット教えてください。
出来れば駅から徒歩でいけるところで
419列島縦断名無しさん:2007/10/27(土) 12:56:09 ID:SQeG0Fr30
明日、正倉院展行こうかなー



420列島縦断名無しさん:2007/10/27(土) 14:59:27 ID:WBgLbW6k0
生臭坊主
421列島縦断名無しさん:2007/10/27(土) 16:36:31 ID:EbTDov760
オオヤマト古墳群を見て回ろうかと思っています。
422列島縦断名無しさん:2007/10/27(土) 16:54:27 ID:ddUz4E5t0
まだ、崇神天皇陵の池には、渡り鳥は来てないんだろうなあ。
423列島縦断名無しさん:2007/10/27(土) 21:39:10 ID:t5qI4wj+0
>>418
駅から歩いての距離なら奈良公園か長谷寺。
特に長谷寺の古い建物が紅葉に絡む様はお薦めですな
424列島縦断名無しさん:2007/10/27(土) 21:45:05 ID:k+jTny3d0
森奈良漬店へ直接行ったら工場の中も見せてくれるんですか?
425列島縦断名無しさん:2007/10/27(土) 21:47:21 ID:3v6zx1kT0
>>423
長谷寺は、参道から近鉄長谷寺駅までの坂と階段が疲れる。
426列島縦断名無しさん:2007/10/27(土) 22:18:13 ID:u4kb65Iz0
>>424
森さんの工場は、店の裏ではなかったように思うけど。
427列島縦断名無しさん:2007/10/28(日) 02:12:21 ID:worX65/A0
410 :列島縦断名無しさん:2007/10/26(金) 21:29:12 ID:no8N03E60
奈良盆地はママチャリがあったらどこでも行けるで

確かに理論的に考えた場合はそうですが、現実に普通の観光客が自転車に乗って
楽しめる場所は飛鳥の周辺だけだと、オイラは推測します。その理由は一般的な
観光客は(自転車乗りにとって都合の良い)裏道がわからないので、幹線道路を
走りたがると推測できます。しかしその幹線道路に(自転車が安全に通行できる
幅の)路肩や歩道がない場所がかなりあります。(自転車が普通に走るだけでも
危険な(幹線)道路が数多く存在します。)ですから奈良盆地に住んでいる人
以外は上記(飛鳥の周辺)の場所だけで自転車(レンタサイクル)に乗る事を
お勧めします。
428列島縦断名無しさん:2007/10/28(日) 09:05:58 ID:LBp4Usci0
東京からの観光客ですが。
大和西大寺でレンタサイクルして、
平城宮跡と西の京周辺を回ったことあるけど、快適でしたよ。
秋篠川にサイクリングロードがあるから、
ちょっと体力ある人なら法隆寺方面も難しくないのでは?
ただし、薬師寺〜尼ヶ辻間は、近鉄線の西側に行かない方がいい。
すごい迷路で、泣いた。
429列島縦断名無しさん:2007/10/28(日) 09:16:37 ID:Hvti8i9B0
富雄川も、片側は幹線・片側は生活道路、と大抵はわけてあるから
(分けてない区間は歩道がある)、時々入れ替わるたびに橋渡れば
そんなに問題なく走れるとオモ。
むしろ富雄川沿いは、車のほうが迷うんだよなあ。
なんであんなに、たいした標識もないまま、ころころと右岸左岸変えたり、
いきなり車線が右折専用で消えたりと忙しいんだろ。
430列島縦断名無しさん:2007/10/28(日) 09:47:46 ID:KjvNMr7R0
東京から大好きな奈良に度々行ってます。
奈良パークホテルの中の日本料理屋さんの食事がおいしくて
毎回ごちそうになってるけど
お客さんが減ってきて困ってるんだって
奈良観光には少々不便なところにあるから損してるみたいです。
料理はおいしいので、気が向いたら食べにいってあげて下さい。
「萬華」という店です。
好きな店なので閉店してほしくありません。
固有名詞出しちゃまずかったかな


431列島縦断名無しさん:2007/10/28(日) 14:54:07 ID:yiMAgEss0
奈良の道は狭くて迷路になってる
もう、いやだww
432列島縦断名無しさん:2007/10/28(日) 16:28:37 ID:cQK8RPT/0
逆にそんな道を車で通ると考えてみろ
奈良市内の京終の裏手ですら車すれちがえる広い道と思って入っていったらだんだん細くなってバイクしか抜けれないような道になるんだぞ
433列島縦断名無しさん:2007/10/28(日) 16:49:01 ID:BYuoEDnH0
大体、奈良の町の中へ車で来ることが間違い。
おとなしく、新大宮あたりで駐車場へ入れて、バスか電車で来ること。

まあ、可愛い女の子だったら、オイラがナビしてもいいが。
434列島縦断名無しさん:2007/10/28(日) 17:03:07 ID:BYuoEDnH0
興福寺の「秘仏」重要文化財「聖観音立像」みてきたぞい。
大枚600円払って。

同じ金なら、北円堂二回はいる方がずっと値打ちあるわい。

 拝観料300円
国宝 北円堂
国宝 無着・世親両菩薩像 
国宝 弥勒如来座像
国宝 四天王立像

たしかに、本来公開予定してない本坊の持仏堂へ拝観者入れるのに
手間ひまはかかってるだろうけど(塀ぶち抜いたり)、
600円はボッタクリだわいな。
435列島縦断名無しさん:2007/10/28(日) 18:13:49 ID:5roF22uO0
一般的な観光客が奈良盆地でレンタサイクルに乗っても問題のない地域は、
飛鳥駅で借りて石舞台古墳や高松塚古墳の周辺と、大和西大寺駅で借りて
平城宮跡と西の京周辺だけだな。
436列島縦断名無しさん:2007/10/28(日) 18:30:04 ID:rOjbA28W0
尚早淫展の影響で、県庁東交差点付近 大渋滞。
救急車もなかなか進めず。
437列島縦断名無しさん:2007/10/28(日) 20:13:48 ID:axVBOo4S0
いくつか質問させて下さい。

1.興福寺の有名な阿修羅像は今回の「秘仏特別公開2007」に伴って
 関連展示されてるそうですが、ではつまりこの展覧会が終わったら
 もう見ることは出来ないのですか?常設というわけではない?

2.この秘仏特別公開を含め興福寺全体をゆっくり拝観するとしたら、
 2時間あれば十分でしょうか?それとも3時間は必要でしょうか?

3.興福寺から東大寺は徒歩どれくらいかかりますか?

よろしくお願いします。
438437:2007/10/28(日) 21:07:42 ID:axVBOo4S0
連投すみません。
3番の質問内容を以下のように少し変えます。

3.東大寺の大仏殿や法華堂などをゆっくりまわるのに、どれくらいの時間が必要ですか。
  例えば、2時すぎに東大寺に着いて、5時すぎに奈良駅に着きたいのですが、
  これってハードスケジュールでしょうか?移動は徒歩です。
439列島縦断名無しさん:2007/10/28(日) 21:31:23 ID:mGSvnP8I0
>>437
阿修羅像は、基本的に国宝館の常設展示です。
今回は、阿修羅像の他に、八部衆すべてが展示されるということです。

はっきりいって、国宝館の500円に、もう500円足して、本坊(大園堂)の聖観音を見るのなら、
別途300円払って、北円堂の、無着・世親と弥勒如来を見る方が、値打ちがあります。

北円堂、国宝館、大園堂(本坊北庭園・秘仏公開)と全てみても、2時間以上はかからないと思う。

>>438
2時過ぎに大仏前の交差点について、大仏殿&法華堂(三月堂)なら、5時過ぎに奈良駅は無茶ではないと思います。
でも、法華堂行くなら、二月堂も上がりたくなると思うし、ついでに手向山八幡もということになると、どうだろう。
(どうせなら、大仏殿の裏から戒壇院も行きたくなると思うし)

いろいろと誘惑してますが。
440列島縦断名無しさん:2007/10/28(日) 21:43:07 ID:ce+s36FT0
今度奈良へ行こうと思ってるんですが奈良漬の店でお勧めのところはありますか?
441列島縦断名無しさん:2007/10/28(日) 21:45:08 ID:pDkqyf340
奈良の信貴山温泉に、行ってきます。
 お参りもやってきます。
442列島縦断名無しさん:2007/10/28(日) 22:13:05 ID:mGSvnP8I0
>>440
今の奈良漬ブランドとしては、山崎屋、森、今西が御三家かな?
(順に、あま、から、コクという感じ)

奈良町の、あしびや(あしびの郷)とか、薬師寺そばの寿吉屋もいいかも。

443列島縦断名無しさん:2007/10/28(日) 22:48:12 ID:c5jxg/py0
どうしても聖観音みたいなら、オペラグラス持参を
すすめます。
厨子のなかにあるから距離がそこそこあるはず。
444437:2007/10/28(日) 22:51:57 ID:axVBOo4S0
>>439
時間的イメージがよくつかめました。有難うございます。
東大寺は二月堂にも行ってみたいです。おっしゃてるぶん全部まわると、
5時過ぎに奈良駅は難しくなりますか?
445列島縦断名無しさん:2007/10/28(日) 23:04:36 ID:V99jkjop0
>>431-432
そういうところは特殊なところなのです。
お察しください
446列島縦断名無しさん:2007/10/28(日) 23:32:45 ID:tnTsZ9p10
トイチの奈良漬 シュシュポッポ!!
これ最高。
447列島縦断名無しさん:2007/10/29(月) 08:32:39 ID:Ke8TO81D0
>>444
ホントに、見て回るだけなら、5時に間に合うとおもいますが。
(奈良駅と言っても、JRか近鉄かで距離が変わるけど)
お茶したり、土産買ったりなど考えると、ちょっとキツイかも。
448列島縦断名無しさん:2007/10/29(月) 11:29:11 ID:uXyqU5hj0
そこで市内循環内回りですね
449列島縦断名無しさん:2007/10/29(月) 11:41:28 ID:opXgCD+x0
大園堂がボッタクリとか言ってないで、浄財と思えばいいじゃない?
どうせ瓦を納めたり、写経をする訳じゃないだろうに。
450列島縦断名無しさん:2007/10/29(月) 12:06:36 ID:uXyqU5hj0
ですな
ただでさえ維持費がかかるのに、どこからその資金を確保できると思ってるのか
信仰心もない雑魚どもが格安で御仏を拝めるだけでもありがたいのに
鹿煎餅買う金があったら、賽銭箱に10円じゃなくて100円入れろバカ
451列島縦断名無しさん:2007/10/29(月) 14:48:54 ID:G5//8TgQ0
11月11日に近畿の北部から
若草山山頂駐車場へ行こうと思っているんですが
9時ぐらいの奈良市内の混雑具合はどうなんでしょうか?
やっぱり車では無謀ですか?
452列島縦断名無しさん:2007/10/29(月) 16:26:47 ID:1rNGFBSc0
明日より、近鉄奈良駅で公衆無線LANサービス開始 ご利用くだされ

提供サービス
 <1> NTT西日本の公衆無線LANサービス「フレッツ・スポット」
 <2> NTTドコモの公衆無線LANサービス「Mzone(R)」
もしくは「mopera U(R) / U『公衆無線LANコース』」
453列島縦断名無しさん:2007/10/29(月) 17:42:07 ID:dmgjn/6N0
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E135.49.42.6N34.42.59.4&ZM=11
の矢印付近の京都向き(地図上で上方向)、の道路は
下り阪でスピード出るので要注意!
飛ばしすぎると、その先で横道に誘導されて
反則切符きられます。
454列島縦断名無しさん:2007/10/29(月) 20:44:39 ID:WX/ZUtFq0
北円堂なんて去年の今頃の土日はほとんど人いなかったのに、
きのうおとといは、人いっぱい。 駅の目立つ所にいっぱい
ビラが置いてあった効果。
それにしても東大寺行きたくて興福寺宝物殿あたりに迷い込んでくる
人の多いこと。
455列島縦断名無しさん:2007/10/29(月) 20:47:19 ID:Ke8TO81D0
>>449-450
今回の大園堂の公開が、どうも感心できないのは、
わざわざ北側の塀を壊して、安っぽい板貼り付けて、
庭園へ直接はいる通路を急ごしらえで造ってというような部分。

国宝館との抱き合わせで、塀こわして無理矢理おおぜいの客を入れるぐらいなら、
一日限定何十人、拝観料2000円ぐらいでもいいから、本坊の正面から入れて、
きちんとした拝観させればいいんじゃないの。

なんか無理矢理な「秘仏公開」って、どうもありがたいと感じないんだけどね。

456列島縦断名無しさん:2007/10/29(月) 21:05:43 ID:Ke8TO81D0
>>451
若草山頂駐車場へ行くのなら、
国道369号を県庁前までくる必要ないから、それほど気にしなくていいんじゃないかな。

http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E135.50.23.7N34.41.27.1&ZM=11
この地図の、佐保川(新石橋)渡ってすぐの信号か、次の交番の所の信号を左折、
正倉院の裏から、ドライブウェイに入ればいい。

シーズンに車がつまるのは、この南の県庁前交差点を起点に、転害門あたりにかけて。
早めにR369から逃げてしまえば、9時台なら大丈夫だと思う。



457456:2007/10/29(月) 21:07:39 ID:Ke8TO81D0
地図の右手に、¥マークの見えるのが、若草山のドライブウェイです。
458列島縦断名無しさん:2007/10/29(月) 21:37:33 ID:Rs5I+SQT0
そんな糞狭い道、教示してやるなよ。
鍵田の家の前の道やんけ
459列島縦断名無しさん:2007/10/29(月) 22:05:13 ID:RROkNep10
歩いて上がれば気持ちいいのに。
460列島縦断名無しさん:2007/10/29(月) 22:09:41 ID:b7FqRlS10
みむろ最中、大好き♡
大神神社に今度の日曜日行ってきま〜す。
ブタ猫にあえるといいなww
461444:2007/10/29(月) 22:45:22 ID:yACf7+/00
>>447
レスありがとうございます。
奈良駅はJR奈良駅のことです。
お土産選びはしないと思いますが、法華堂では仏像眺めながら
しばしボーっとしていたいなと思っています。
上でご回答頂いたレスによると、3時間くらいあれば大丈夫そうですね。

オペラグラスも一応持っていっとこうかな。
462列島縦断名無しさん:2007/10/29(月) 23:59:34 ID:Ke8TO81D0
>>459
歩いて上がって「山頂駐車場」まで行くのは、かなりかかるぞ。
>>458
普通に対抗できるし。
463列島縦断名無しさん:2007/10/30(火) 00:14:23 ID:zomua/KA0
あの狭い道で対向車とトラブルになれば
ややこしいことに。現に同僚がトラブッタ相手が・・以下略
464列島縦断名無しさん:2007/10/30(火) 00:30:04 ID:bdojRFI10
京都方向からなら奈良公園中央病院のところで左折して山頂に向かうのが一番ベターと思うけど。
そんな急いでどうする。ゆっくり走ろう大和路を
465列島縦断名無しさん:2007/10/30(火) 07:26:35 ID:QjcwMc150
>>456
そのへんの道、朝は逆一通で進入禁止。
そもそも離合不可能道だから、部外者が入ると地元は大迷惑。
466列島縦断名無しさん:2007/10/30(火) 08:00:46 ID:l5KjeHJy0
>>465
逆一通って、9時までだと思うが。
渋滞のこと考えると、早めに左折したいところだけどねえ。
交番の交差点(手貝町北?)からなら、大して狭くはないよ。

公園中央病院(今小路町)からはいるのも、よそから来た人間は、あの門にビビるだろうな。
普通に観光バスが入ってるわけだけど。
467列島縦断名無しさん:2007/10/30(火) 09:51:10 ID:N1q8x4AX0
皆さん、ありがとうございます
R369を避けつつ、広めの道を行くことにします
468列島縦断名無しさん:2007/10/30(火) 11:27:30 ID:ty32m5hs0
あ、いや、R369通らないと、若草山のドライブウェイには入れないんだが。
469列島縦断名無しさん:2007/10/30(火) 11:33:33 ID:ty32m5hs0
要するに、大仏前・春日大社方面を起点とした渋滞が、県庁前交差点まで届いたあと、
北(手貝町・奈良阪方面)、西(近鉄奈良駅・阪奈道路方面)、南(天理街道・名阪方面)へとのびていくわけで、
県庁前交差点から離れたところで、目的のルートに逃げてしまえばよいと。

>>456もそういう意味で、県庁前に近づかないうちに曲がってしまえばと言う案なんだろ。
470列島縦断名無しさん:2007/10/30(火) 13:48:01 ID:bTHuH1wX0
結論

一般観光客はそんな道、使わないほうが良い。
471列島縦断名無しさん:2007/10/30(火) 17:55:47 ID:LXU3qpVt0
じゃあ、どこを通れと。

若草山頂行くのは、あのドライブウェイしかないんだが、
そのドライブウェイにたどり着くまでが、木造の門があったりするわけで。
472列島縦断名無しさん:2007/10/30(火) 19:49:24 ID:E5hsV1y4O
普通に渋滞してる正道来ればいいじゃん。
そもそも車で来るのが迷惑なんだし。ヨソモノに公害運んで来られた上に
生活道まで荒らされる地元民の迷惑考えようよ。
こんなとこで、自慢げに抜け道披露して喜ぶこたない。
473列島縦断名無しさん:2007/10/30(火) 20:11:15 ID:up5ItQfU0
普通は、あの門をくぐり抜けて自動車道に行くわけで・・
ああ釣られてしもた orz
474列島縦断名無しさん:2007/10/30(火) 22:52:02 ID:l5KjeHJy0
>>472
だからそれが、R369なんだが。
475列島縦断名無しさん:2007/10/30(火) 22:56:56 ID:4x3kwXB40
>>472
だから、R369から道標に従って進めばいいだけでそ?
そもそも9時なら、ヘタに細い道に突っ込んで対向車と
ごっつんこして動けなくなるより、まっすぐ国道から
曲がったほうが、ずっと早いと思うし。
476列島縦断名無しさん:2007/10/31(水) 10:21:12 ID:TcsT2AXY0
現実にはカーナビの指示通り普通に進入してきてあの狭い道のど真ん中を余所見しながら対向車が来てもまったく避けない他府県ナンバーの車だらけなのであーる
477列島縦断名無しさん:2007/10/31(水) 11:30:08 ID:MvcSBah20
正倉院展、今日も行列だった。春日大社大鳥居の無い参道は
なんか、間抜けな感じだ。
478列島縦断名無しさん:2007/10/31(水) 13:21:36 ID:TcsT2AXY0
479列島縦断名無しさん:2007/10/31(水) 16:20:47 ID:suHPuSRo0
>>478
これ、去年の分ですが。
480列島縦断名無しさん:2007/10/31(水) 16:23:51 ID:suHPuSRo0
>>451
のような、車でしか行けないような所へ行くのならともかく、
この時期の奈良に、他府県から車で乗り込むなんて言うのは、
とにかくお断りしたいところ。

奈良へ来るのは、電車で来ていただきたい。
JRも近鉄も便利なんだし。
481列島縦断名無しさん:2007/10/31(水) 20:19:31 ID:M/iR2GiM0
近鉄の駅の近くに駐車場は有りますか?
482列島縦断名無しさん:2007/10/31(水) 21:23:37 ID:DFYMajG50
あることはあるが、この時期空いているかは運次第。
483列島縦断名無しさん:2007/10/31(水) 21:53:52 ID:suHPuSRo0
484列島縦断名無しさん:2007/10/31(水) 22:13:01 ID:TIagBFhE0
485列島縦断名無しさん:2007/10/31(水) 22:17:07 ID:e1Khkn0W0
近鉄奈良駅の道路の反対側とか近鉄の駅近辺の駐車場は意外と穴場
値段は別にして
486列島縦断名無しさん:2007/10/31(水) 22:21:07 ID:gm+cjrA40
大台ケ原の紅葉はもう見頃でしょうか?
近鉄の駅に張り出してある表はそうなってますが、あれイマイチ信用ならんので・・・
487列島縦断名無しさん:2007/10/31(水) 22:25:08 ID:igS7v+1MO
まだ先の話しですが、2月に所用で関西に行く事になったので
奈良まで足を延ばそうと計画中です。

2日間程時間が取れるので(市内泊)
行った事がない明日香をレンタサイクルで回ろうと思ってますが
2月の奈良の寒さはどんなものでしょうか?
488列島縦断名無しさん:2007/10/31(水) 23:49:28 ID:UN5XJI9I0
>>487
先の事は分からんけど
2月に自転車は乗りたくないな。
489列島縦断名無しさん:2007/11/01(木) 00:32:38 ID:r6UOSh/b0
>>487
奈良盆地は大阪より気温低いよ
490列島縦断名無しさん:2007/11/01(木) 00:36:03 ID:bh4v5VKU0
491列島縦断名無しさん:2007/11/01(木) 01:20:22 ID:r6UOSh/b0
>>490
ありがとう、だが7時の段階で駐車場が満車って・・・orz
9時着くらいのつもりで考えてたけど、もっと早く行かないと駄目なのか。
だが真っ暗な吉野の道行くのはさすがに気が引けるな・・・
492列島縦断名無しさん:2007/11/01(木) 07:35:08 ID:QyhVDRk50
>>491
早朝に大台へというのは、日出ヶ岳からの日の出目当てが多いんじゃないか。
もし心配なら、杉の湯あたりに前泊という手もあるが。
493列島縦断名無しさん:2007/11/01(木) 09:47:45 ID:q/+to39x0
というか、満車の場合みんなどうしてるんだろう。
大台まで来て帰る手はないし、やっぱり路駐?
494列島縦断名無しさん:2007/11/01(木) 13:19:34 ID:2RfA0cMw0
駐車場の手前1キロあまりの区間は、路駐してるやつ多そうだけど。

いや、駐車禁止の表示してあったかな。
495列島縦断名無しさん:2007/11/01(木) 15:27:08 ID:uSs8h+Es0
3年くらい前に行った時は、かなり手前から路駐してたけど、今はどうなんだろう。
両側路駐で埋まってて帰りは大渋滞だったなぁ・・・
496列島縦断名無しさん:2007/11/01(木) 16:37:09 ID:9PFrjFfb0
今日行ってきたがな大台ケ原
霧で30m先も見えへんかったがな
なんでわしの休日は必ず雨やねん
497列島縦断名無しさん:2007/11/01(木) 20:57:46 ID:VDJkQm7J0
>なんでわしの休日は必ず雨やねん
超能力者だから
498列島縦断名無しさん:2007/11/01(木) 23:22:39 ID:OFfoYjDj0
日本でも有数の降雨量を誇る地帯だし・・・

行くなら路駐上等の覚悟で行くしかないのか。
499列島縦断名無しさん:2007/11/02(金) 09:01:09 ID:cTP8hqhB0
休日に行かなければいいだけのこと。
500列島縦断名無しさん:2007/11/02(金) 18:04:29 ID:j0ki+WWI0
薬師寺の日光菩薩・月光菩薩が春に
東京に出張するようだ
501列島縦断名無しさん:2007/11/02(金) 19:30:33 ID:CHoRO8wx0
正倉院展は、面白い?
502列島縦断名無しさん:2007/11/02(金) 20:02:00 ID:pvNLMs3k0
面白いといえば面白い。
面白くないといえば面白くない。
あなたがどう感じるかは知らん。
503列島縦断名無しさん:2007/11/02(金) 20:58:35 ID:IeTgYmPb0
たしかに、
「面白い」と感じるためには、なにがしかの前提が必要かも。

小学生の頃に、正倉院展に学校から連れて行かれた奈良の人間は多いが、
「煤けたようなモンばかり見せられた」としか思ってない奴も多いし、
今ごろになって
「スゴいモン見てたんやなあ」と思ってる奴もいる。

今年の展示に限って言うと、もう一つテーマが見えてこない感じはある。
オイラ的に今回のみどころは「柄香炉」の装飾、「金銀平脱革箱」と「紫檀木画箱」などだけど、
布類の「残欠」の色柄とかも、よく見ると面白いよ。
で、ブツが小さくて、混雑していると良く見えないんだけど(拡大した写真は出てる)
「墨絵の弾弓」に描かれた細かい「正倉院雑技団」みたいな絵は、メチャ面白いよ。
504列島縦断名無しさん:2007/11/02(金) 21:00:50 ID:j0ki+WWI0
残欠の文字がイパーイ♪
毎年かならず観に行きますよ
505列島縦断名無しさん:2007/11/02(金) 21:37:28 ID:4FHVH/Aa0
奈良へ行くには近鉄、JRどちらが便利ですか?
506列島縦断名無しさん:2007/11/02(金) 22:01:40 ID:aCxTRNCQ0
どこから行くの?
507列島縦断名無しさん:2007/11/02(金) 22:27:30 ID:+GzUfRGB0
とりあえず東大寺やら奈良公園やら国立博物館やらに近いのは近鉄奈良駅だけど。
508列島縦断名無しさん:2007/11/02(金) 23:44:04 ID:xRS0SLq70
今年の神仏習合展はすごかった。いいもんみさせてもらいました。
509列島縦断名無しさん:2007/11/04(日) 10:53:17 ID:zAOPu2+b0
陀羅尼助という薬、奈良市内で購入できますか?
やっぱり、吉野まで行かないとダメ?
510列島縦断名無しさん:2007/11/04(日) 14:35:07 ID:a1WpdI2T0
通販で買えば?
511列島縦断名無しさん:2007/11/04(日) 15:22:21 ID:e5thOTn80
陀羅尼助なんて、漢方の店やったら買えるやろ。
http://www.kikuoka.com/
512列島縦断名無しさん:2007/11/04(日) 15:27:04 ID:e5thOTn80
昨日今日みたいな日に、五体満足な身体で、大して荷物もないのに、
他所から車で来てるやつは、身体じゃなくておつむが不自由なんだろうな。

ええ加減、「奈良へは電車で行くべし」いうのん覚え込んでほしいわ。
513列島縦断名無しさん:2007/11/04(日) 17:19:19 ID:ol4YkxW90
そこまで言わんでもいいっしょ。
514列島縦断名無しさん:2007/11/04(日) 18:18:02 ID:F/MnDA0x0
護摩壇山(奈良ではないか)から十津川まで林道走って伯母子岳登ってきました紅葉が綺麗でした
林道から山頂までは5.6Km・・・往復では結構な運動になりました
高所恐怖症なのでガードレールもなく道の端が崩落してるとこを通過する時にちょっと漏れました
515列島縦断名無しさん:2007/11/04(日) 18:31:49 ID:0wO8Oyfh0
東京から奈良へ行くんだけど夜行バスでお勧めはありますか?
516列島縦断名無しさん:2007/11/04(日) 18:57:27 ID:ayPrTR0S0
いいや、ホント車で奈良へ来るのはやめてほしいんだよねえ。
地元の生活に響くんだから。
517列島縦断名無しさん:2007/11/04(日) 19:35:31 ID:4DsiP5Rf0
日本全国のナンバープレート24号線全域に大集合wwワーイ♪
518列島縦断名無しさん:2007/11/04(日) 19:52:12 ID:Uk7JA4ud0
>>515
お勧めって言っても、
定期は奈良交通のと、JRのドリーム号しかない。
奈良交通(とその提携先)は、関東の発地が何ヶ所かあると思うけど。
519列島縦断名無しさん:2007/11/04(日) 21:10:24 ID:ytqboeTy0
奈良県立民俗博物館て
ホントに笑い飯のネタみたいに
ぱぱぱ〜ぱ〜ぱ〜ぱぱぱ〜って鳴ってるの?
520列島縦断名無しさん:2007/11/04(日) 22:33:44 ID:a1WpdI2T0
>>516
地元の人間が車移動控えたらいいんだけどね。
奈良の人は近くでも車で移動しすぎ、バス使えよ。
521列島縦断名無しさん:2007/11/04(日) 22:45:23 ID:nWFBvosG0
うん、観光地の駐車場や道路の混雑も、
県外と言うよりも、県内マイカー族が多いのが主原因だと思う。
522列島縦断名無しさん:2007/11/05(月) 06:36:52 ID:w6nneV02O
正倉院展って毎年?やってなかった?
展示物ってちょっとは変わるの?
523列島縦断名無しさん:2007/11/05(月) 08:30:09 ID:dr+9ScwC0
>>520
そのバスが、渋滞に巻き込まれて動かんから困るんやないか。

昨日一昨日の大宮通りなんか、他府県ナンバーだらけ。
神戸に、滋賀、岐阜とか、湘南、大宮、広島、静岡などなど。
遠いところからわざわざ来てくれてるのは嬉しいんやけど、
年寄りや小さい子供乗せてるでなし、別に車ころがさんでもええやろと。
524列島縦断名無しさん:2007/11/05(月) 08:37:18 ID:dr+9ScwC0
>>522
はいはい、毎年やっておりまする。宝物の虫干しかねてね。

去年はこれ
http://www.narakko.com/tokusyuu/shosoin2006/
http://www.narahaku.go.jp/exhib/2006toku/shosoin/shosoin-1.htm
一昨年はこれ
http://www.narahaku.go.jp/exhib/2005toku/shosoin/shosoin-1.htm
その前はこれ
http://www.narahaku.go.jp/exhib/2004toku/shosoin/shosoin-1.htm

毎年違ったものが出てくるから、リピーターが多いわけで。

525列島縦断名無しさん:2007/11/05(月) 08:40:11 ID:dr+9ScwC0
ついでにいうと、正倉院展を、正倉院でやってると思う勘違いした人が、
毎年必ずやってくるね。

あるいは逆に、奈良博の建物を「正倉院」と勘違いしたり。
526列島縦断名無しさん:2007/11/05(月) 13:51:27 ID:gKtlXri20
あの校倉造の正倉院の中に宝物が保管してあると
思ってる人もいる。開封の儀なんて形だけなのに。
527列島縦断名無しさん:2007/11/05(月) 14:54:15 ID:wLNZ9Gzw0
あの校倉造の倉を正倉院と思っている人もいる。
正倉を中心に塀で囲まれたところが、正倉「院」なのに。
528列島縦断名無しさん:2007/11/05(月) 15:04:22 ID:gKtlXri20
東大寺 食堂(じきどう)を、飲食店と思って
探してる観光客も年間通して多数見受けられる。

529列島縦断名無しさん:2007/11/05(月) 15:22:16 ID:4Q97W/8AO
お寺で食事がしたいなら、飛鳥の川原寺でしょ
橘寺と道路を挟んで向かい
とろろめし御膳が千五百円ぐらいで食える
530列島縦断名無しさん:2007/11/05(月) 15:37:53 ID:zbWHOCTA0
となりのとろろ飯
531列島縦断名無しさん:2007/11/05(月) 23:45:59 ID:fbdvt+Ml0
今度の連休にレンタカーで奈良を周ります。
慢性的に渋滞する道路を教えてください。
532列島縦断名無しさん:2007/11/06(火) 00:13:01 ID:pR0FDqBo0
ぜんぶ
533列島縦断名無しさん:2007/11/06(火) 00:23:03 ID:5c3rD7Rd0
日曜日の、奈良市内の渋滞は酷かった。
所々で、接触事故もやってたし。
郊外無料駐車場は、さほど機能してなかったし。
木々が色ずく今後はもっと酷い渋滞になる。
奈良公園周辺をまわるのなら、絶対に電車で来るべきですよ。

534列島縦断名無しさん:2007/11/06(火) 00:40:21 ID:W8SsALvS0
車でしかいけない場所以外は電車だよなあ。
奈良公園は特にそのほうがいい。
535列島縦断名無しさん:2007/11/06(火) 11:02:07 ID:3VOSf9gY0
フリーパスを持っていたので、近鉄奈良駅前でバスに乗ろうとしたら、
乗車整理のおじさんに、バスは来ないよ〜、歩け、と言われたことあったな。
確かに、奈良公園まで駐車場状態だった。
536列島縦断名無しさん:2007/11/06(火) 11:07:51 ID:G7QHZ8P40
今は難波に住んでるけど奈良まで快速で30分
でも難波−奈良が200円台時代から近鉄沿線に住んでるから今の運賃は悲しい
537列島縦断名無しさん:2007/11/06(火) 11:35:50 ID:LeXsgUxm0
この前の日曜日だけど、高畑の県営駐車場から近鉄奈良駅あたりまで30分もかかったよ。
紅葉の頃にもう一度行く予定だけど絶対に電車で奈良まで行って、奈良公園まで
歩くことに決めた。



538列島縦断名無しさん:2007/11/06(火) 15:53:00 ID:hZcG4jnk0
>>536
難波〜奈良200円時代ってそんなんないやろ。

上本町〜奈良ならわかるが。
539列島縦断名無しさん:2007/11/06(火) 16:38:18 ID:G7QHZ8P40
まちがえた
学園前に住んでたので学園前−難波だった
540列島縦断名無しさん:2007/11/06(火) 18:58:33 ID:80elbRvv0
奈良に地下鉄はないの?
541列島縦断名無しさん:2007/11/06(火) 20:54:39 ID:HZrz3iKU0
近鉄=近(ちか)鉄というシャレはおいといて

近鉄の奈良駅手前は、地下になっている。(昔の「油阪」駅は地下化でなくなった)
(近鉄奈良線の大阪方=難波線は、上本町〜難波間全線地下)

京都市営地下鉄の電車は、近鉄京都線経由で奈良まで乗り入れている。
(逆に近鉄の電車が、京都市営地下鉄の国際会館まで乗り入れている)

大阪市営地下鉄の電車は、けいはんな線の登美ヶ丘まで乗り入れている。
(近鉄けいはんな線の電車は、大阪地下鉄の南港コスモスクェアまで乗り入れている。)
542列島縦断名無しさん:2007/11/06(火) 22:05:52 ID:n5wZOIzZ0
地下鉄が要るほど広くもないし。
543列島縦断名無しさん:2007/11/06(火) 22:11:34 ID:aUoHYCxo0
奈良−京終を高架化してるがそんな必要あんのかね・・・あんな過疎ローカル線
544列島縦断名無しさん:2007/11/06(火) 22:31:37 ID:pR0FDqBo0
>>543
あれは関西線(大和路線)を高架にするためのオマケ
545列島縦断名無しさん:2007/11/06(火) 22:42:10 ID:pR0FDqBo0
というか、高架(あるいは地下)にするのは、鉄道側の都合じゃなくて道路側の都合。

力関係の強い方が、地上に居座って、弱い方が高架か地下に追いやられるというのは、
橿原市内の24号橿原バイパスと、近鉄大阪線、JR桜井線の関係を見ると真実かもと思う。
(近鉄は地上のまま、道路がアンダーパス、桜井線は高架へ)
546列島縦断名無しさん:2007/11/06(火) 23:55:50 ID:d9B4f/Mb0
1月からフジテレビでドラマ「鹿男あをによし」スタート
12月から奈良でロケ開始
547列島縦断名無しさん:2007/11/07(水) 00:16:36 ID:ilJHLMZZ0
>>541
近鉄=近(ちか)鉄というシャレはおいといて

駄目wこういうシャレ萌えるw
奈良の人男女関係なく面白くて親切で好きだわ。
548列島縦断名無しさん:2007/11/07(水) 02:10:16 ID:vzKkuSfb0
玉木宏と綾瀬はるかが奈良に来るのか。
549列島縦断名無しさん:2007/11/07(水) 09:13:06 ID:votNg5Kk0
一週間のご無沙汰です。
550列島縦断名無しさん:2007/11/07(水) 11:16:02 ID:24s4yrpK0
奈良公園の鹿について注意することは?
551列島縦断名無しさん:2007/11/07(水) 12:41:18 ID:7zuZACdt0
後ろを歩いてるといきなりブリブリとうんこを始めて興ざめするぐらいだな
552列島縦断名無しさん:2007/11/07(水) 15:52:24 ID:0tEzNM/B0
シカのいそうなところで、弁当広げないこと。

ポケットから、新聞などはみ出させて歩かないこと。

紙の袋持ち歩かないこと。
553列島縦断名無しさん:2007/11/07(水) 17:18:54 ID:fxVA1K9m0
飛び火野で、高〜い焼き芋を買ったら、
絶対に立ち止まらずに、歩きながら(できれば走りながら)
食べること。
554列島縦断名無しさん:2007/11/07(水) 18:52:41 ID:64YR4jFr0
鹿せんべい買ったことがある。
後ろから股間に自転車のサドルみたいのが入って来た。
体が持ち上がってコケそうになったぉ。
股間にあった物は鹿の頭だったww
食い物持ってると鹿に囲まれますぉ。鹿はお辞儀するしカワイイね!
555列島縦断名無しさん:2007/11/07(水) 19:45:19 ID:j57aQpT30
鹿の前で財布は取り出さないこと。
以前、鹿に万札を食われて泣いている女を見かけたことがある。
556列島縦断名無しさん:2007/11/07(水) 19:55:16 ID:5P9YwCAN0
玉木宏と綾瀬はるかに無反応な、高齢者ばかりの奈良スレ。
557列島縦断名無しさん:2007/11/07(水) 20:01:34 ID:VRAncSTN0
>>548
ちょwマジで?
玉木ハァハァ(;´Д`)
558列島縦断名無しさん:2007/11/07(水) 20:21:10 ID:jekm0EkJ0
日曜日に兵庫の山奥から奈良へ車で行ったAM9:00着
このスレを見てたおかげで駐車場は近鉄奈良駅の北側に留めた
1日留め放題1,500円
そこから奈良公園〜東大寺〜正倉院〜春日大社〜美味い蕎麦屋〜猿沢池と全部歩いて回った
市内はそこらじゅうで大渋滞してたし満車の駐車場でオッサン同士が揉めてた
春日大社の東側で路駐の車に制服着たおっさんがひたすらステッカーを貼ってた
朝の9時から正倉院展は正倉院でしてると思いひたすら歩いた
東大寺で大仏を見て正倉院の場所を聞いてひたすら歩いた
この時間なら未だ空いてるだろうとひたすら歩いた
小汚い建物があるだけだった
帰りに博物館の前を通った
1時間待ちと書いていた
アホラシ
559列島縦断名無しさん:2007/11/07(水) 20:23:28 ID:jekm0EkJ0
でも奈良は本当に良いところだとしみじみ思ったよ
公園は広いし鹿も面白い
これから時々行く事にした
当方の家から車で2時間
案外近い
560列島縦断名無しさん:2007/11/07(水) 20:27:13 ID:jekm0EkJ0
東大寺の入口付近の一番手前の店でせんべいを買った
一番辛い一味激辛
一口食べた からーーい
鹿が寄ってきた
少し割って口に持っていくと
パク
その鹿の顔がかなりゆがんだような気がした
561列島縦断名無しさん:2007/11/07(水) 20:32:02 ID:khTUGtGa0
当方の家から東京駅まで電車で50分
そこから新幹線で京都まで2時間
さらにみやこ路快速or近鉄で約40〜50分、やっと奈良着
案外遠い
それでも最高の癒しの地なので、ついつい出かけてしまいます
お隣の京都は、だいぶ雰囲気が違うので、なじめません
562列島縦断名無しさん:2007/11/07(水) 22:31:42 ID:G6UwVpW80
お泊りは興福寺境内にある旅館に泊まるといいね関東の都会から来る人は予約は取りにくいけどね
わしは明日お休みなので大台ケ原に行って写真とってph9.5の大宇陀温泉あきのの湯で美肌してくる
563列島縦断名無しさん:2007/11/07(水) 22:42:37 ID:yX0ARx6O0
駐車違反反則金を払いたい方は、東大寺北側、正倉院周辺に車を
停めたらOK!だよ。最近厳しくなってるからね。
違反車両ちくって電話連絡してるのは、暇人のアチキですから。
じゃんじゃん停めてね!
564列島縦断名無しさん:2007/11/07(水) 22:47:17 ID:0tEzNM/B0
>>558
ごめん、もうちょっと早く書き込んでいたら、
無駄足させずに済んだかも。>>525

>>562
「興福寺境内にある旅館」??どこのことかな。
江戸三? 青葉茶屋?
どっちも、興福寺というより春日大社のエリアではあるけど。
565列島縦断名無しさん:2007/11/07(水) 22:53:34 ID:0tEzNM/B0
>>562
「あきのの湯」700円よりも、榛原の「美榛苑」500円のお湯の方が、つるつるするけどねえ。
566列島縦断名無しさん:2007/11/07(水) 22:57:37 ID:G6UwVpW80
青葉茶屋は春日大社かまぁいまだにどこが境界かわしもよう分からんけど
美榛苑は循環なのがねぇ・・・いいお湯なのは確かだけど
あきのはあれだけでかいのに掛け流しなのがいいかなと
567列島縦断名無しさん:2007/11/07(水) 23:00:18 ID:ya05Y5mK0
奈良公園なら高畑駐車場の近くに路駐できるところあるな。
地元の人も止めてるので多分、あそこは取り締まり安全地帯・・
568列島縦断名無しさん:2007/11/07(水) 23:03:22 ID:0tEzNM/B0
>>567
どこのあたりかは分かるが、
広い道ではないから、通報があれば一発で摘発だぞ。
569列島縦断名無しさん:2007/11/07(水) 23:17:02 ID:TvPMw1f50
奈良の紅葉スポットで写真撮るのに良い所ってどこかありますか?
人多くてもいいです
570列島縦断名無しさん:2007/11/07(水) 23:31:41 ID:ya05Y5mK0
>>568
そ、そうなのか・・
他の所と違って住宅街な感じだったし、そこだけ奈良ナンバーの車がずらっと路駐してたから安全だと思ってた・・
>>569
室生寺周辺、吉野
571列島縦断名無しさん:2007/11/07(水) 23:52:43 ID:H3oVXsUh0
>>570
高畑まで辿り着けたのなら、お金払って停めて下さいな
>>569
正暦寺、談山神社、円成寺
572列島縦断名無しさん:2007/11/07(水) 23:58:30 ID:nlRf0SZj0
飛鳥周辺〜法隆寺〜唐招提寺・薬師寺
とクルマで周ろうと思うのですが、休日の周辺道路は渋滞しますか?
573列島縦断名無しさん:2007/11/08(木) 00:05:19 ID:rGXhNNZN0
>>569
紅葉じゃなくて、黄色だけど、東大寺の、東塔跡

普通に大仏さん拝みにいっても分からない場所だけど、
土壇にハラハラと舞い落ちる銀杏の葉が魅力的だ。
http://www.pref.nara.jp/kanko/hana/photo/061127-1.jpg

西塔跡(東大寺整肢園のむかい)にも銀杏の木があるけどね。
574列島縦断名無しさん:2007/11/08(木) 00:11:46 ID:BlowZe/G0
談山神社はホントに紅葉だらけだよ
完全に色づいたらそこかしこが真っ赤になる
それとスポットじゃないけど、紅葉した畝傍山は綺麗
575列島縦断名無しさん:2007/11/08(木) 00:12:31 ID:7feScu8E0
一口に紅葉(こうよう)といっても、色んな種類の樹木が入り混じっていそうだけど、
特に血汐紅葉(ちしおもみじ)だけがまとまっていて有名な名所は、奈良にどこかありますか?
576列島縦断名無しさん:2007/11/08(木) 00:25:49 ID:hzIYC+wv0
>>573
素敵な風景ですね。
こういう奈良の風景のカレンダーかポスターが欲しいな。
でも時期が悪いのか見つからないんですよね。

先月奈良へお邪魔した時に写した写真をプリントして部屋のあちこちに貼って我慢してますw
577列島縦断名無しさん:2007/11/08(木) 00:31:52 ID:gWsYNODy0
TENTEN CAFEの店前に路上駐車して
レッカー移動されてるのに気づかない客ww
578列島縦断名無しさん:2007/11/08(木) 00:42:33 ID:8i94MKF20
長谷寺も綺麗だすよ、高取城も意外な穴場だった。
畝傍山綺麗なのか、知らなかった、めっちゃ地元なのに・・・灯台元暗しだなあ。
579列島縦断名無しさん:2007/11/08(木) 07:43:43 ID:rGXhNNZN0
>>572
その3ヶ所、順番変えれば別に車でいく必要もないと思うけどね。
(法隆寺だけJRなので、どこかで近鉄から移る必要あるけど)
580列島縦断名無しさん:2007/11/08(木) 09:19:16 ID:tcpPGriC0
>>578
高取城跡までの道は人は多いですか?
壷阪寺から一度歩いてみたいのですが、ひとり歩きはやめた方がいいと
言われたことがあるので・・・
581列島縦断名無しさん:2007/11/08(木) 12:37:12 ID:dt7PU2CS0
>>580
紅葉のシーズンならそれなりに歩いてますよ。
けど、わりとキツイのでその覚悟の上で
582列島縦断名無しさん:2007/11/08(木) 16:49:48 ID:gfUqVdcJ0
>>581
ありがとうございます。
これからの時期は人も多そうですね。近いうちに行ってこようと思います。
583列島縦断名無しさん:2007/11/08(木) 17:07:37 ID:YzYaxA1W0
>>572
どちらから来るのか知らないけれど
じっくり巡りたいなら全部はしんどいと思う
どこも近辺の道路は混む
584列島縦断名無しさん:2007/11/08(木) 17:10:38 ID:4luVvEZi0
余裕で携帯入るし人も多いし普段ハイキングしてる人には一人でも余裕っしょ
野迫川から十津川まで熊野古道一人で歩いた時は、すれ違った人は1人だけだわ携帯はずっと圏外だわ
雲ひとつない晴天だったのに峠で雨ふってくるわでマジでビビった
585列島縦断名無しさん:2007/11/08(木) 22:45:40 ID:PVAf9FPa0
>>580
今日高取城登ってきたよ、麓から。
頂上付近の紅葉が少し色づいていただけだった。
それと平日なのに結構人がいた。
麓からだと人気のない細い山道を歩くので、初心者は壺阪寺から歩くのがいいだろうね。
586列島縦断名無しさん:2007/11/08(木) 23:36:28 ID:n6smXGXuO
来週関東からお邪魔しますよー。

高速バスで奈良ロイヤルホテル前下車
平城京跡見学→大和西大寺駅→西ノ京駅→薬師寺、唐招提寺、菅原八幡宮参拝→尼ヶ辻駅→近鉄奈良駅→奈良公園、奈良町散策

というコースの予定です。
食事は行き当たりばったりになるかと思われ。

朝8時過ぎに着くのですが、時間面でこのコースで大丈夫でしょうか?
また、暗くなってからバスの時間(夜8時頃)まで暇になりそうなのですが、奈良公園は夜女一人でいても安全でしょうか?

奈良は中高の修学旅行以来でとても楽しみです。
587列島縦断名無しさん:2007/11/08(木) 23:47:07 ID:kb3pa2Fp0
平城京跡じゃなくて平城宮跡ね
ていうかこの時期の平城宮跡は人ほとんどいなくて寂しいただの原っぱだよ。
しかもめっちゃ寒い
588572:2007/11/09(金) 00:20:16 ID:/E1gbvdK0
>>579
ありがとうございます
途中から電車に乗り換えるという手段も検討しようと思います。
589列島縦断名無しさん:2007/11/09(金) 01:42:40 ID:1WSud55F0
>>586
薬師寺は面白いお話が聞けるよ。
奈良公園の夜は人少ないけど大丈夫ぽいなww
ライトアップされた寺院はキレイだぉ
590列島縦断名無しさん:2007/11/09(金) 05:50:48 ID:S5+Rq7gsO
>>587
失礼。では朱雀門を拝んで来ますね。

>>586
過去レス読んだらそのようですな。楽しみだー
ライトアップ(*´Д`)ハァハァ
早く鹿に襲われたいなぁ。
591列島縦断名無しさん:2007/11/09(金) 07:08:57 ID:yA75tneW0
>>586
夜の奈良公園、興福寺周辺と東大寺から二月堂周辺は
宿泊客や地元民が結構いるから大丈夫だけど、それ以外、
特に飛火野から高畑にかけてのあたり、あと多分春日大社
方面は、時々変質者や珍走系DQNの話を聞くから避けた
ほうがいいよ。

夜の奈良公園だったら、二月堂の灯火最強と思ってます。
定番は、二月堂上の北階段と回廊の接続部分から、夜景と
灯火を移す感じの構図。歴史と現代のコラボで幻想的です。
592列島縦断名無しさん:2007/11/09(金) 07:57:07 ID:IOwluruH0
>>585
ありがとうございます。
人も多そうだし、明日あたり天気が良ければ壷阪寺から
歩きに行くことに決めました。
593列島縦断名無しさん:2007/11/09(金) 08:55:25 ID:i17IMFqC0
壷阪寺って、文化財に指定された古建築があるから
期待して行ったら・・・ん〜・・・
594列島縦断名無しさん:2007/11/09(金) 09:29:22 ID:yYoln5ca0
>>593
基本的には信仰の対象だからね。目の悪い人がお参りに行ったりするところ。
595列島縦断名無しさん:2007/11/09(金) 09:53:51 ID:yRLc9o4T0
>>586
同じようなコースを、西大寺でレンタサイクルして回ったことがあります。
菅原八幡のあたりでダウンして、西大寺にはよらず、
門前のガトー・ド・ボア(ケーキ屋さん)でお茶して終わりにしてしまいました。
時間的にはOKと思うけど、奈良公園歩く元気、残るかなあ・・・。
若い人みたいなので大丈夫かな?
ロイヤルホテルにも、たしかレンタサイクルあったと思うけど、
宿泊者限定だったかな?
あと、平城宮跡、資料館とかもおもしろかったけどな。
596列島縦断名無しさん:2007/11/09(金) 15:50:05 ID:JMOT3lOO0
http://www.narakotsu.co.jp/rosen/rinji/horyuji01.html
http://www.narakotsu.co.jp/rosen/rinji/danzan01.html
法隆寺談山神社へはお得な奈良交通臨時紅葉バスで
597列島縦断名無しさん:2007/11/09(金) 15:55:18 ID:yG6sLBVi0
そういや明日香から談山神社に直通で抜けれる道路作ってると聞いたが、それはどうなったんだろう。
出来たらすげえ便利になるんだが
598列島縦断名無しさん:2007/11/09(金) 16:56:44 ID:JMOT3lOO0
2007年11月26日(月)〜12月9日(日)
鹿よせ ホルンの音色に集まる鹿たち(特別企画)

フレンチホルンの音色に誘われて、やってくるのは鹿の群れ。
奈良でしか見ることのできないのどかな光景を楽しみながら、朝の奈良公園を散歩してみてはいかがでしょうか。

時間/9:00〜(約15分ほど)
主催/奈良県観光地魅力づくり委員会

開催場所 奈良公園 飛火野
料 金 無料
交 通 近鉄奈良駅→奈良交通バス春日大社表参道下車すぐ
お問合せ 奈良市観光協会 0742-27-2299
599列島縦断名無しさん:2007/11/09(金) 18:02:25 ID:FMy2WKQV0
今日は正倉院展に、高円宮妃殿下がお越しになられた
600列島縦断名無しさん:2007/11/09(金) 20:53:58 ID:kC7ob4/o0
さっき、閉館後 秋篠宮ご夫妻も来られてよ
奈良ホテル宿泊。
601列島縦断名無しさん:2007/11/09(金) 21:22:24 ID:p62U8MBD0
>>597
工事中だろ
602列島縦断名無しさん:2007/11/09(金) 21:31:00 ID:x0IzV70qO
奈良での仕事はどうだい?
奈良之仕事事情其の弐
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/job/1194208781/
603列島縦断名無しさん:2007/11/09(金) 21:57:02 ID:T/OZrIlg0
>>597
道そのものは昔からあるよ。
中学生の時に、談山神社から石舞台まで歩いた。

車はまだ通れないけどね。
604列島縦断名無しさん:2007/11/09(金) 22:30:33 ID:iKAeSBUR0
俺も30年前に遠足で歩いたが、ハイキングのおばちゃんたちは途中でヒーヒー言ってたな崖みたいな道もあって
談山から石舞台への下りを歩いてての事だけど
当時は談山神社の駐車場に初夏に車を止めてライトつけてるとクワガタやカブトムシがひょこひょこ飛んできたもんだ
605列島縦断名無しさん:2007/11/09(金) 22:57:51 ID:S5+Rq7gsO
>>591
詳しくありがとうございます。
では明るいうちに春日大社を見ておいて夜は二月堂に行くとします。
鹿さんたちは夜も徘徊してますかね?

>>595
歩くのは好きなので大丈夫だと思います(・∀・)
お団子屋さんなど覗きつつまったり行きたいですな。
奈良公園広いんですよねー
興福寺と東大寺は中・高と見て来たので疲れ具合によってスルーしようかと思います。

平城宮の周りもきっちり見ますね。
ありがとうございます
606列島縦断名無しさん:2007/11/09(金) 23:10:56 ID:sLURBjXr0
>>605

夜のシカは基本的には寝てる。
ただ、そのへんの芝生に固まって寝てて、たまに起き出してる感じ。
東大寺南大門すぎてすぐ、池の手前から二月堂に直進するナナメの道を
使えば、多分その脇で固まってるの見られると思う。
ライトを時々ぐるり回してみたら、目が光るのでわかりやすい。

あと、その道を横断する、八幡宮への参道沿いの杉並木は、ムササビの
多いところなので、日の入りから1時間後と、その3時間後くらいには
鳴き声や木を駆け上ったり木の皮めくるバリバリという音が聞こえるし、
運が良いと滑空してるのも見られるよ。

あ、大半の道は真っ暗なので、懐中電灯必携ね。
607列島縦断名無しさん:2007/11/09(金) 23:38:51 ID:pIwk++rO0
>>605
夜になると鹿の鳴き声が聞こえる事もあるけど
びびらぬようw
608列島縦断名無しさん:2007/11/09(金) 23:41:04 ID:T/OZrIlg0
>興福寺と東大寺は中・高と見て来たので疲れ具合によってスルーしようかと思います。

すんません、ちょっと突っ込ませて下さい。
興福寺については、学生さんのころに国宝館を見ていれば、ほぼ大丈夫でしょうけど、
(もし12日までに来られるのでしたら、特別開扉の北円堂は必見)
東大寺については、大仏殿と南大門と二月堂だけで「見た」と言われる方が多いように思ってしまいます。
戒壇堂と三月堂まで「見て」いただければ、「東大寺は見た」と言っていただいても良いかと。
609列島縦断名無しさん:2007/11/10(土) 04:40:43 ID:TRy4Enw60
秋篠宮が見たい人は県公会堂へGO
ブログやってる人は、ネタにはなるで
610列島縦断名無しさん:2007/11/10(土) 08:52:34 ID:B+bRvexkO
今日七五三ですよ。
神社に行けば沢山の幼女を拝見できますよ。
僕も今日も神社を巡り生幼女を撮りまくってきる予定です。
かわゆい幼女たちの晴れ姿を美しく撮影しましょうね。
幼女たちの笑顔が見れるのかと思うとチンコが何本あっても足りません
(´Д`)ハアハア
611列島縦断名無しさん:2007/11/10(土) 12:28:35 ID:pTTcu4I80
主な旅行時間 11月10日12時10分
現在の情報です起点路線名称
方向
区 間
旅行時間

国道369号
西行
奈良市県庁東

奈良市二条大路南1丁目
10分

国道24号
南行
奈良市二条大路南1丁目

大和郡山市郡山IC
不定

奈良生駒線
西行
奈良市二条大路南1丁目

奈良市第2阪奈宝来ランプ
10分
612列島縦断名無しさん:2007/11/10(土) 12:29:44 ID:pTTcu4I80
主な旅行時間 11月10日12時10分
現在の情報です起点路線名称
方向
区 間
旅行時間

阪奈道路
西行
奈良市菅原

奈良・大阪府県境
20分

阪奈道路
東行
奈良市第2阪奈宝来ランプ

奈良市大仏前
15分

阪奈道路
東行
奈良・大阪府県境

奈良市第2阪奈宝来ランプ
20分
613列島縦断名無しさん:2007/11/10(土) 17:17:53 ID:9NuWJQVm0
奈良に浮御堂ってあるんですか?琵琶湖の浮御堂とは違い、
池に浮かんでるようなんですけど…。
614列島縦断名無しさん:2007/11/10(土) 17:29:45 ID:9YEKT9Uu0
くろんど池にあります
615列島縦断名無しさん:2007/11/10(土) 17:48:07 ID:VwQb42Pt0
ムササビ゚+。(・∀・)゚+。
616列島縦断名無しさん:2007/11/10(土) 18:42:20 ID:tOLI2EHi0
>>614
ウソコクな、ヴォケ
http://narashikanko.jp/kan_spot/kan_spot_data/w_si161.html

奈良の場合は、
×浮御堂
○浮見堂  なので要注意

617列島縦断名無しさん:2007/11/10(土) 19:57:47 ID:m555rAsP0
614じゃないけど。
くろんど池(奈良県)にはないけど、くろんど園地(大阪府)には浮見堂あるよ。
同じ敷地で県境越してるから間違えただけかも?
ttp://www.osaka-midori.jp/mori/enti-kuro.html
618列島縦断名無しさん:2007/11/10(土) 20:15:15 ID:bI6AW7vg0
>>616
奈良公園の中にあったなんて驚きです。いろいろ教えていただきどうもありがとう。
>>614
>>617
奈良と大阪の県境の池にも浮見堂ってあるんですね。どうもありがとう。
619列島縦断名無しさん:2007/11/10(土) 22:08:57 ID:cGzr5MU00
奈良市内、夕方は今日も激しく渋滞してた。
奈良公園から第二阪奈宝来まで50分
620列島縦断名無しさん:2007/11/10(土) 23:44:00 ID:Uh4zIyuO0
適当にネタで書いただけなのにマジであるのかああああああああああああああああああ
俺スピリチュアルカウンセラー目指すわ!マジで!
因みにくろんど池のスッポン鍋最高っす
621列島縦断名無しさん:2007/11/10(土) 23:47:32 ID:Uh4zIyuO0
因みに鷺池の浮見堂は今の立派な奴より昔のしょぼい奴がいかにも奈良って感じのわびさびがあって好きでした
622列島縦断名無しさん:2007/11/11(日) 12:01:37 ID:FIhyPQo20
>>621
知ってるんなら最初から教えてあげればいいのに・・・変な子
623列島縦断名無しさん:2007/11/11(日) 13:39:45 ID:bwG24WllO
>>606
ほうほう、お休み中でしたら起こさぬよう注意して歩かねば。
野生動物の生態を見られるかもしれないのは楽しみですな。

懐中電灯ですか、見落としてましたよーありがとうございます。

>>607
鹿さん鳴くんですか!是非聴いてみたいw

>>608
戒壇院・三月堂は17時までなんですよね。
出来れば全部見たいところですが、今回は生憎時間が限られております故。
余裕があればor時間泊まりがけで来る時に参りたい所存です。

このスレの最初っから見ていたら御城之口餅も食べたくなってしまいましたしのー。
最初っから泊まりの計画にしてけば良かったですよorz
624列島縦断名無しさん:2007/11/11(日) 13:49:11 ID:zVAPm/hT0
>>623
シカって、夕方によく鳴きます。
地元の年寄りは「帰ろー言うてる」とか言いますが、
赤ちゃんの泣き声のような、牛の声を高くしたような鳴き方でしょうか。
625列島縦断名無しさん:2007/11/11(日) 16:11:35 ID:XxQUci+CO
小島神社の絵馬収蔵庫には、小島神社に伝わる絵馬三面が収蔵保存されています
江戸時代に奈良県下全般で行われた『なもで踊り』の様子を詳細に描いた県下唯一の貴重な資料です
しかも、春と秋の年二回しか、公開されません
626列島縦断名無しさん:2007/11/11(日) 16:57:54 ID:pLhXOibf0
●主な旅行時間 11月11日16時45分 現在の情報です起点路線名称
方向
区 間
旅行時間

国道369号
西行
奈良市県庁東

奈良市二条大路南1丁目
30分

奈良生駒線
西行
奈良市二条大路南1丁目

奈良市第2阪奈宝来ランプ
10分

阪奈道路
西行
奈良市菅原

奈良・大阪府県境
20分
627列島縦断名無しさん:2007/11/11(日) 21:16:30 ID:Qm1M1eOM0
今夜の報道特集 奈良市の怠慢清掃職員の実態報道は
またまた奈良市のイメージを大きく崩落させる悲しい物語であった。
よりによって観光シーズンの最中に・・・
628列島縦断名無しさん:2007/11/11(日) 22:07:34 ID:wfNzfyvK0
正倉院展昨日見てきた。人多杉ww20万人目のクスダマ、オメ!
629列島縦断名無しさん:2007/11/11(日) 23:00:20 ID:wfNzfyvK0
東大寺の広い芝生のとこで土曜日夜19時〜20時に
辻さんの通訳付でトークしてたカナダの28歳の女性の名前忘れちゃったw
12歳のときにブラジルで環境問題国連サミットで熱弁された方です。
ゴメンナサイ。ど忘れしてる教えて下さい。。。イイ話聞けたのに残念です。
630列島縦断名無しさん:2007/11/12(月) 09:19:55 ID:hR6ZikorO
いまから正倉院展いってくる
631列島縦断名無しさん:2007/11/12(月) 10:10:34 ID:EX/5QPsC0
先日11/11に車で奈良への行き方を聞いた者です
9時現地着、夕方はそのまま奥山ドライブウェイから針ICへ抜けました
渋滞にハマること無く丸1日堪能できました
正倉院展は諦めましたが…
色々ご意見ありがとうございました
632列島縦断名無しさん:2007/11/12(月) 11:56:07 ID:UnD8xGwY0
正倉院展 駆け込み入場者多数 今日は寒いよ
633列島縦断名無しさん:2007/11/12(月) 11:57:37 ID:hR6ZikorO
いま正倉院展から脱出しました。初めて見にいったけど、
平日なのにえらいこと混んでて驚いた。
634列島縦断名無しさん:2007/11/12(月) 14:51:34 ID:9B6n1+3Y0
まあ、今日が最終日だから仕方ない。
635列島縦断名無しさん:2007/11/12(月) 14:57:59 ID:SGHC6FXI0
いま家に帰ってきたけど、今回の目玉は「柄香炉」なのかな?
636列島縦断名無しさん:2007/11/12(月) 17:03:10 ID:k+Zcz41m0
>>635
オイラ的には、「墨画弾弓」だが、混んでいると現物は見られんわなあ。

あと、「金銀平脱皮箱」と「紫檀木画箱」(ただし下半分は後世新調)
637列島縦断名無しさん:2007/11/12(月) 17:18:40 ID:x/6wypOP0
ああ、「金銀平脱皮箱」と「紫檀木画箱」もよかった。
あとは個人的には「青斑石硯」かな。
いちおう全部見ることが出来たよ。

そんなに歴史ファンというかマニアでもないけど、
思わず今回の展示目録買っちゃった。
638列島縦断名無しさん:2007/11/12(月) 20:12:16 ID:J4CPu3ST0
>>631ヲイラは知ってるぜ! 教えてやらないよww
グヘヘヘヘ。
639638:2007/11/12(月) 20:37:35 ID:J4CPu3ST0
>>631じゃなかったなw
>>629だったwww
640列島縦断名無しさん:2007/11/12(月) 21:01:34 ID:yOaNLaaT0
BS-i 21:00〜唐招提寺 平成宮大工の挑戦〜天平の技を今に引き継ぐ
641列島縦断名無しさん:2007/11/13(火) 17:25:33 ID:UGn/yivP0
642629:2007/11/13(火) 18:00:58 ID:BbtsoNJT0
>>641
ありがとう!
動画がもう一度見れるとは思ってなかったからメッチャ嬉しいなww
643列島縦断名無しさん:2007/11/13(火) 18:01:51 ID:GmpHWYRi0
紅葉のシーズンも正倉院展も終わったし今年はもう奈良にきたらあかんで
644列島縦断名無しさん:2007/11/13(火) 18:43:48 ID:U5vW8Nst0
それは「奈良市」の話でしょ。
南はまだまだこれから>紅葉
645列島縦断名無しさん:2007/11/13(火) 22:49:59 ID:HwbKllh/0
逆。南の一部(大台ケ原とか)は終わったけど、他はまだまだ。
ようやく山の上で、一足早くサクラが色づき始めた程度だし。
吉野のサクラの色づきは今年どうだろ。
646列島縦断名無しさん:2007/11/14(水) 01:30:43 ID:CIZT/xbv0
奈良市の紅葉もまだでしょ・・・
最初の見頃は今週末、談山神社か長谷寺かどっちいこう
647列島縦断名無しさん:2007/11/14(水) 07:39:21 ID:Sh1xmkHG0
そう奈良市内も本格的な紅葉はこれから
648列島縦断名無しさん:2007/11/14(水) 17:45:25 ID:tL9F8AFa0
鹿、昼間でもキュンキュン鳴きまくってたよ
649列島縦断名無しさん:2007/11/14(水) 17:52:16 ID:RpuifIOi0
>>646車なら長谷寺と談山神社はそんなに離れていない、両方行けばいいのに
ただし道路と駐車場の関係で先に談山神社に行く方が良いけどね。
650列島縦断名無しさん:2007/11/14(水) 21:22:26 ID:Z/u27ayi0
この前神戸から洞川温泉行こうと思ったんだけど、俺の車はナビなくて
しかも大阪辺りの高速道路のこと全然知らんのにろくに調べずに家を出て
「奈良」って書いてる方に走って適当にIC降りたら、平城京、とかこのスレの人に
「車で来んな」って言われそうなところに出て焦ったw
洞川へは本当は柏原ICから行こうと思っててそこからの道順はメモってたのに、
全然違う方に行ってしまった馬鹿な俺。近畿道に入ればよかったとあとで知った。

んで宿のHPに大和郡山ICからの道順があった気がして、そこまで行ってから
宿に電話で聞いてみたら、「京奈道路をずっと行くと、南阪奈道路があるから
左に乗って最後で降りてつぎの信号で右折して…」って説明された。
「最後ってどこですか?」って聞いたら「南阪奈道路の最後」っていうから、
ICの名前忘れちゃったんだな、と思ってそのまま流して、左ってのは、左の側道から
乗れるって意味だと信じ込んで葛城ICから南阪奈道路に乗ってみたけどどうもおかしい。
南阪奈道路って初めて走ったけど、最後って言うと大阪に入ってしまう。
左に乗るってのも変な言い方だな、と思ったし。

それで太子ICで降りてもう一度電話したら、「反対方向に走ってる。南阪奈道路に
もう一度乗って奈良方面の最後で降りて最初の信号を右…」っていうので
南阪奈道路の奈良寄りの最後ってさっき乗った葛城ICだから訳が分からなくなり、
よくよく聞いてみると、南阪奈道路と言ってたのは大和高田バイパスのことだった。
恐るべし奈良。他県の人は気をつけてな。もしくはちゃんと調べて行くかナビをつけよう。うん。
651列島縦断名無しさん:2007/11/14(水) 21:46:45 ID:iEPpcRo30
長文で、私はアホくんですって、言われてもなあ。
652列島縦断名無しさん:2007/11/14(水) 21:56:50 ID:5LKY53rY0
>>649
所用があって午前中しか時間取れないんだ・・・
一昨年は両方行ったけど、今年はどっちかに絞って行くつもり。
まあ近いのは談山神社だから、そっちになりそうだけど。
653列島縦断名無しさん:2007/11/14(水) 22:20:17 ID:xG+rvPVn0
>>650
ナビウォークの助手席ナビ使えば良かったやん
654列島縦断名無しさん:2007/11/14(水) 22:22:51 ID:mN1KLAJe0
葛城一言主神社のイチョウはそろそろ見ごろ?
葛城高原のススキは見ごろは過ぎただろうか?

655列島縦断名無しさん:2007/11/14(水) 23:03:50 ID:7LdBat4E0
葛城一言主神社近くの県道を五条方面に走ってたら、史跡高天原右折→ココ
って看板があったけど地味なとこだったな
656列島縦断名無しさん:2007/11/14(水) 23:08:09 ID:Sh1xmkHG0
>>650

>大和郡山ICからの道順があった気がして、そこまで行ってから
>宿に電話で聞いてみたら、「京奈道路をずっと行くと、南阪奈道路があるから
>左に乗って最後で降りてつぎの信号で右折して…」って説明された。
>「最後ってどこですか?」って聞いたら「南阪奈道路の最後」っていうから、

この部分、宿の説明間違ってないよ。
オイラでもそう説明すると思う。
というのは、高田バイパスが、もとはR165だったのが、今はR24になってるから、
「南阪奈道路(の延長の非有料部分)」とでも言わないと訳が分からなくなるからね。

左へ向いて乗れば、当然、最後は橿原の万葉ホール前(インターの名前なんか特にない)で、
右折すればR169だわな。
657列島縦断名無しさん:2007/11/14(水) 23:14:46 ID:5LKY53rY0
>>654
ススキはとっくに終わってるよ、あれは紅葉よりずっと早い
658列島縦断名無しさん:2007/11/14(水) 23:18:15 ID:mN1KLAJe0
そっか、thx
659列島縦断名無しさん:2007/11/15(木) 02:41:06 ID:581WwxZL0
>>656
>「南阪奈道路(の延長の非有料部分)」とでも言わないと訳が分からなくなるからね。

そう言った方が知らない人には親切
地図とかには大和高田バイパスと書いてあるし
標識もそう書いてあるし
まったく初めての人が南阪奈道路に入るって言ったら
葛城ICから有料道路に入ることと受け取る
660列島縦断名無しさん:2007/11/15(木) 06:22:04 ID:9mHjwGy/0
というか、そういう時はコンビニか書店にでも行って地図買って、
で店員に現在位置だけ確認してもらえればいいのに
661列島縦断名無しさん:2007/11/15(木) 07:29:42 ID:VFZyuB4x0
え?地図すら持って行かなかったってこと?土地鑑のない初めての場所に?
ゆとり世代かあ〜?
地図すらなくて南阪奈がわかるんかいな?
奈良の道路はたいてい交差点名と道路名が表示されてるから、よほどの場所に
迷い込まない限り、現在地の把握くらいできるだろうに。
説明に苦労した宿の人乙。
662列島縦断名無しさん:2007/11/15(木) 17:13:00 ID:MFjqwBa00
南阪奈もう少し安かったらなぁ阪和の500円が痛いです><
663列島縦断名無しさん:2007/11/15(木) 19:44:40 ID:Y7Gnq5uD0
南阪奈からの高架を延々走って終わったとこを右折したら飛鳥から吉野への道なのは確か
なので旅館の説明は良心的な方ではなかろうか、だいたい奈良市内に住んでても洞川なんて地図ないと行けないし
地図見たら天川から168や169へ抜ける道が普通に載ってるが、いざ行ったら1〜1.5車線のえげつない道だし
でもいい所だったでしょ洞川w
途中の黒川の道の駅の間伐杉の割り箸がおみやげにおすすめ
664列島縦断名無しさん:2007/11/15(木) 20:30:55 ID:BprrYkAD0
ちょうど洞川の話が出てるので便乗質問。
吉野から洞川まで抜けたいんだけど、黒滝〜洞川のr48が
険道なのは確かとして、黒滝まではどうなんでしょう?
中千本からr257→r48→黒滝からr138でR309へ出るのと、
同じ道をr48で南下せずに西進して広橋梅林のあたりでR309に出るのと、
素直にバイパス下ってR169・R307(かその南のr39)へ迂回するのと、
どれが一番早いでしょう?

無難なのは、R169迂回なんでしょうけど、週末混みそうなので( ´・ω・`)
でもr257も、入口しか見たことないけど、結構離合困難道ぽいですよね。

あと、洞川、川合交差点から東の御手洗渓谷まで、昔は普通に走れたけど、
シャトルバス対応になったと聞いたことあるんですが、今どうなんでしょう?
村役場HP含め、検索してもシャトルバスとか通行禁止とかの文字がないので。
駐車スペースが数台分しかなかったから、埋まってればどうせ入れないけど、
早朝ならどうかな、と思ってまして。
665列島縦断名無しさん:2007/11/15(木) 21:50:05 ID:w/t9jXzw0
吉野>洞川というの見て、
金峰神社>青根が峰>五番関という林道を思い浮かべたオイラは、
酷険道マニアかも。

まあ、最近整備された道だから幅員は材木積んだトラックが通れるんだけどね。
落石がゴロゴロしているのはここだけの秘密。
666列島縦断名無しさん:2007/11/15(木) 22:36:50 ID:MFjqwBa00
>>664
才谷のr257との合流地点が狭くて対向車があると苦労するけど
それ以外は2車線だったり1.5車線だったりって感じの道だよ。
667列島縦断名無しさん:2007/11/16(金) 10:47:09 ID:ImYlMY+F0
落石注意は
落ちて来る石に注意ではなく、
落ちて居る石に注意である。
668列島縦断名無しさん:2007/11/16(金) 10:53:36 ID:Cm1rU6Zy0
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/oowk/index.shtml
この人の旅レポートをたよりに紀伊山地の林道を走りまわっておるが洞川周辺の道路なんてまだまだアマチュア
落石なんて気にせず安心して走れ
醜道309のレポもあるよ
それはそうと今週末から10日ぐらいが奈良の紅葉のピーク開始の予感
669列島縦断名無しさん:2007/11/16(金) 13:42:29 ID:x+j6f8zu0
勤労感謝の日に吉野まで紅葉を見に行こうと計画中なんですが
桜の時期と同じくらい混みますか?

長谷寺も牡丹の時期と同じくらい、秋も混みますか?
670列島縦断名無しさん:2007/11/16(金) 18:33:48 ID:c80jNwgvO
桜の吉野、牡丹の長谷寺、紅葉の談山神社。これが奈良の三大渋滞で、これ超すことは
通勤渋滞でも珍しいからなあ。正月春日大社が次点くらい?

ただ。ちょうど今、吉野に来てるんだけど、3連休まで紅葉もたないかも。
今日で桜が終わりかけ、楓が半分くらい。来週末はギリギリくらいか遅いか。
長谷寺は大丈夫だろうけど。
671669:2007/11/16(金) 18:38:53 ID:EzPalSki0
情報をありがとうございます。
そっか。勤労感謝の日では遅いのか。
今週末は行けないから見頃は逃したことになりそうですね。
ギリギリにかけるか、他を当たるか。考えます。
672列島縦断名無しさん:2007/11/16(金) 18:40:49 ID:zXrS/uZS0
パソコンショップ最強なリンク集ならここ!!!!!
ttp://want●-pc.com
●はとってね
673列島縦断名無しさん:2007/11/17(土) 00:17:18 ID:WGSvk3LJ0
ttp://want-pc.com

死ねカス
674列島縦断名無しさん:2007/11/17(土) 21:06:45 ID:M+YhKv/QO
談山神社・長谷寺と奈良公園周辺を23日だけに回るのはかなり無謀ですか?
ちなみに奈良は四回目ですが、この時期に行くのは初めてです。
675列島縦断名無しさん:2007/11/17(土) 21:27:41 ID:O2j7FWeY0
奈良公園周辺だけでも一日かかると思うが
676列島縦断名無しさん:2007/11/17(土) 21:32:29 ID:bks5Rc2F0
<674
長谷寺と談山神社だけなら、○。
奈良公園プラスって、かるく無理でしょう。
談山神社は、十三重の塔の修復が終ったというので、次の
祝日は見物人で多いのでは。
677列島縦断名無しさん:2007/11/17(土) 22:18:44 ID:bsXhbl740
あの暇そうな多武峰観光ホテルですら連休は満室なぐらい激混みなのに無理だな
朝6時か7時に行けば愚民どもの渋滞を尻目に長谷寺へ行って奈良方面に行けるかも
談山の拝観は8時半からね
678列島縦断名無しさん:2007/11/17(土) 22:45:03 ID:UI8QKNec0
平日奈良の寺院はどこでも運が良いと拝観者漏れ一人に
なってることがある!!
なんか仏像や建物に職員さんの息使いが耳に吹き掛かって
くるような希ガス…(*´д`)ハァハァ
平日は伽藍がガラ〜ンとしてるwwこんなギャグを某寺で聞いてワロタw
679列島縦断名無しさん:2007/11/18(日) 10:32:15 ID:/IT0OKp60
ああ、某寺でひとりで仏像と対峙してたとき、
突然、職員のおっさんの鼻歌が聞こえてきたことがあったな・・・


それはそれでおk
680列島縦断名無しさん:2007/11/18(日) 10:40:36 ID:DIIzOYA80
「対峙」って、戦国武将かいな。
681列島縦断名無しさん:2007/11/18(日) 10:49:24 ID:YGCvcNtc0
相手が不動明王さんだったりすると
「対峙」ってのもわかる気がする
682列島縦断名無しさん:2007/11/18(日) 12:18:18 ID:DIIzOYA80
たしかに、お不動さんや四天王の表情や顔つきまねて、
にらめっこしてみたりね。
683列島縦断名無しさん:2007/11/18(日) 15:05:23 ID:ftsamREu0
大伽藍というとなんとなくロボットアニメを連想する・・・

それはそれとして談山神社、早く来て昼頃帰ったがなるほど凄い渋滞だった。
なぜかジャズ演奏会やってて静寂な空気が台無しだった・・・
684列島縦断名無しさん:2007/11/18(日) 18:23:26 ID:btYORilP0
紅葉の具合はどうだった?>談山神社
685列島縦断名無しさん:2007/11/18(日) 18:35:56 ID:ybcJcP3Y0
来年の仏像カレンダーもう購入した?
686列島縦断名無しさん:2007/11/18(日) 19:32:47 ID:ftsamREu0
紅葉良かったよ、2年前に行った時と同じ位には綺麗だった。
687列島縦断名無しさん:2007/11/18(日) 19:51:38 ID:fswR0CTOO
>>586です。
行って来ました!
予定変更で郡山スタート。
逆さ地蔵は面白い。
御城之口餅は思ったより普通でした。
次はほぼ予定通り。
たまうさぎのきなこだんごウマー。
菅原天満宮へ参るとき迷いまくって大変でした。
近隣住民の皆さん、怪しい女がうろついててサーセン。

平城宮跡の資料館は良いですなぁ。勧めて下さった方に感謝。
東院庭園を見たかったのですが、曲がるポイントが良く分からなかった(´・ω・`)

そして近鉄奈良に着いて昼食をとる頃には3時過ぎになってました。
中谷堂のよもぎ餅ウマー。
猿沢池を横目に奈良町へ。またしても道に迷いましたが、お目当てのならまち格子の家と庚申さんに行けたので満足。
春日大社に着く頃には薄暗く、ビクビクしながら歩いてました。
二月堂ライトアップも堪能。

そして早めに帰路へ。

稚拙な文ですみませんが、とても楽しめました。
新薬師寺の方にも行きたかったなー。

足の裏マメだらけだー。
次はレンタサイクル借りた方が良さげですね。
688列島縦断名無しさん:2007/11/18(日) 21:00:40 ID:Wq6i5dBG0
>>674
車で回るとして、
長谷寺6時着、7時半発(運が悪いと、おつとめ前に門をコソーリ
開けてもらえるまで、しばし待たないといけないかも)→談山神社へ
8時すぎまでに到着、開門を待つ→9時半までに出て奈良公園へ、
であれば可能。
この時間帯であれば、まだ渋滞はないので、長谷寺・談山神社は
30分かからないと思う。駐車場も空いてるだろうし。
あ、奈良公園周辺の駐車場の保証はできない。この時間でも、
R169利用で1時間以上かかるのは確実だし。

長谷寺が、今の時期、何時に門を開けるかわからない。
少なくとも、7時の勤行の30分前には開けると思うのだけど。
入山料を払わなくて良い分、お賽銭を500円にするのが私の
ポリシーですが、同じことを強制はしません。
ついでに言うと、日の出は6時半だけど、実際には山がジャマ
するので、7時まわらないと薄暗いままで紅葉は映えないと思う。
689列島縦断名無しさん:2007/11/19(月) 03:39:27 ID:uKARwE4t0
>>687
乙彼〜。
また来いよ〜。
690列島縦断名無しさん:2007/11/19(月) 10:08:46 ID:VbXF775F0
>>687
お疲れ様。楽しそうな感じが良く伝わってくる良いレポだ。
ならまち格子の家は落ち着いててイイよね。
691列島縦断名無しさん:2007/11/19(月) 18:36:44 ID:2rGlEdRo0
奈良の天候は禿しく変わる。雨だったのにカラッと晴れたり
晴れてて安心してるとズックズクに濡れたりコロコロ変わる
折りたたみ傘持ってないと観光者はヤバイっすよw
692列島縦断名無しさん:2007/11/19(月) 22:09:41 ID:6xm8nHvJ0
今日信貴山に行ってきた。
公孫樹の葉は見事に黄色くなっていたが、もみじやかえでの紅葉はてんで
バラバラ、色づいているのもあれば、まだまだ青い葉や枯れた葉もあった。
去年11月下旬に行ったときは何所を見ても見事に紅葉していたのに、
今年は大はずれ。寺の人数人に聞いたが同じ感想でした。
信貴山だけでなく、奈良は何所もこんなかんじなのだろうか。
誰か奈良公園とか正暦寺のレポよろしく。
693列島縦断名無しさん:2007/11/20(火) 00:07:26 ID:AuO4KwLd0
24日(土)にクルマで
AM8:00談山神社−AM10:00長谷寺−PM12:00室生寺(←到着時間)
と周る予定です。
渋滞を計算に入れての予定ですが、甘いですかね?
694列島縦断名無しさん:2007/11/20(火) 00:53:59 ID:nz6PSK/n0
>>693
残念ながら談山神社が開くのは8時半です。
でもその時間なら長谷寺までは特に渋滞は無いと思います。
秋の室生寺は行った事ないので、そこだけはちょっと解りかねますが。

あくまでも個人的には各々の滞在時間がやや短すぎる気がするので、
ふたつに絞ったほうがいいかなって気がしますね。
695列島縦断名無しさん:2007/11/20(火) 07:43:10 ID:l201p5Kn0
道路渋滞は大丈夫としても、駐車場渋滞がある時間帯だとオモ。
あと、長谷寺は1時間では歩くの難しいので、仮に10時に長谷寺
着いたとしても、室生寺12時が厳しいかも。
696列島縦断名無しさん:2007/11/20(火) 20:13:37 ID:F802Ven30
勤労感謝の日の紅葉狩りをどこにするか決めかねています。
信貴山と吉野山なら、どちらが綺麗ですかね?
>>692の話だと、19日に信貴山はイマイチらしいが、23日はどうだろう?
>>670の話だと、吉野山は終わってる可能性もあるし。
697列島縦断名無しさん:2007/11/20(火) 20:52:53 ID:ZYvJKAEX0
どちらが綺麗かといや吉野山を推すけど、あそこはもう終わってるぽいですね。
698693:2007/11/21(水) 00:17:14 ID:ASSnyrWF0
ありがとうございます!
長谷寺・室生寺、どちらかにしようと思います
699列島縦断名無しさん:2007/11/21(水) 08:28:18 ID:xedc1tIq0
昨日、長谷寺に近鉄の「まわりゃんせ」の写真撮影で、竹下景子が来てたよ。
写真の先生は、立木義広さんだったかなあ。
700列島縦断名無しさん:2007/11/21(水) 15:24:45 ID:oLL881gE0
川湯に泊まって玉置神社に行ってくるが金曜日に十津川で凍結道路から車転落とのニュースがあったら俺だと思ってくれ
701列島縦断名無しさん:2007/11/21(水) 21:26:26 ID:ZfycVndY0
>>700
転落するようなとこはなかったと思うよ。
本宮から十津川へ向かう国道のバイパス部分くらいだけど、
あれ落ちるにはかなりスピンしないとw

玉置山への道は、普通の舗装林道程度なので、離合もそんなに
苦労しない。
ゆっくり丁寧に行けば特に問題ないと思う。
まあ、凍結してて滑って溝にはまるとか、凍った急斜面を登れなくて
立ち往生とかならあるかも。
702列島縦断名無しさん:2007/11/21(水) 23:30:23 ID:uRf5uTZE0
>>699 それで長谷寺の紅葉の具合はどうでした
703列島縦断名無しさん:2007/11/22(木) 00:34:12 ID:NUnJ4j0/0
>>700
宮井から169支線に入り,玉置川経由で行ってくれ。
転落するようなとこイパーイだ。
704列島縦断名無しさん:2007/11/22(木) 01:43:54 ID:guVrW2jRO
十一月二十三日かな?
壷阪山がいいかもね
高取お城祭りもついでにたのしめるしね
705列島縦断名無しさん:2007/11/22(木) 01:54:30 ID:guVrW2jRO
訂正
壷阪山→壷阪寺
706列島縦断名無しさん:2007/11/22(木) 04:18:12 ID:FGVCcO2FO
西大寺の近鉄デパートに奈良ではじめてのルイヴィトンの店ができたね。 良かったよ
707列島縦断名無しさん:2007/11/22(木) 15:08:28 ID:YW0ED11m0
lostage[ロストエイジ]

清水雅也(Gt.)
五味拓人(Gt.)
五味岳久(Vo/B)
岩城智和(Dr.)

2001年地元奈良にてVo/B五味岳久(兄)とG五味拓人(弟)の兄弟を中心に結成された4ピースロックバンド
トイズファクトリーから最新作「DRAMA」をリリース

http://jp.youtube.com/watch?v=PF8tIwzFfVo ←「TELEVISION CITY」
http://jp.youtube.com/watch?v=NedCyra9Q_Q ←「RED」
http://jp.youtube.com/watch?v=h5WqZGQiHFE ←「手紙」
http://www.sound-tv.net/artists/lostage/ ←特集サイト
http://www.toysfactory.co.jp/lostage/index.html ←オフィシャルサイト
708列島縦断名無しさん:2007/11/22(木) 16:26:08 ID:guVrW2jRO
ボッテガ・ヴェネッタのほうが、好きだお
709列島縦断名無しさん:2007/11/22(木) 16:39:07 ID:guVrW2jRO
海外に目を向けなくても、来てみて奈良ショップにある染美堂の墨染は、印象派のように美しい色彩で、海外でも、そこそこ評価されているんだよ
きれいな色彩を見るだけでも、価値があるよ
あと、奈良なら鹿皮細工の南都印伝
匠の技がつまった高級ブランドですよ
710列島縦断名無しさん:2007/11/22(木) 19:24:48 ID:3Q9VeDSVO
連投は隔離スレから出てくんな。
本スレへは1日1レス以内、を守れ。
711列島縦断名無しさん:2007/11/22(木) 23:31:35 ID:pU44eS1l0
>>702
長谷寺の紅葉は、ちょうど見頃という感じかな。

まだもう少し先でも十分見られると思う。
712列島縦断名無しさん:2007/11/23(金) 14:35:57 ID:GBgw/9VqO
宅間守様に憧れる!!!!
宅間守様こそ見習うべき存在!!!!
宅間守様に憧れる!!!!
宅間守様こそ見習うべき存在!!!!
宅間守様に憧れる!!!!
宅間守様こそ見習うべき存在!!!!
宅間守様に憧れる!!!!
宅間守様こそ見習うべき存在!!!!
宅間守様に憧れる!!!!
宅間守様こそ見習うべき存在!!!!
宅間守様に憧れる!!!!
宅間守様こそ見習うべき存在!!!!
宅間守様に憧れる!!!!
宅間守様こそ見習うべき存在!!!!
宅間守様に憧れる!!!!
宅間守様こそ見習うべき存在!!!!
713列島縦断名無しさん:2007/11/23(金) 16:42:33 ID:yE0dPlgo0
>>710 では長谷寺へは25日に行って来ようかな
714列島縦断名無しさん:2007/11/24(土) 15:37:21 ID:5lqPtzqQ0
ここぞとばかりにこの連休あちこちでネズミ捕りをやっておる
ゆっくり走ろう大和路を
715列島縦断名無しさん:2007/11/24(土) 16:35:05 ID:C6g05tcq0
正倉院展が始ってから(もう終ったけど)、館主の死去で閉館中だった
奈良町資料館が、土日祝と開いてるようですね。

ただ、展示物の後始末が大変なのではないかとの声が、近所から聞こえてる。
借りてるものがかなりの比率になるらしいけど、中には明らかに複製品だったりして、
ご本人がいれば確認可能なものも、渡した方も受け取った方も亡くなってしまって、
後々もめるのではないかと。

身代わり猿の商標登録問題などで、周囲からは困った人扱いされかけていたし、
中には面白がってみている人もいそうだ。

奈良町をあそこまで売り出した功績は大きいんだけど、ちょっと残念。
716列島縦断名無しさん:2007/11/24(土) 18:32:15 ID:blNzbDVG0
昨日西大寺周辺でドン小西そっくりな人見たんだけど
もしかして本物だったのかな
717列島縦断名無しさん:2007/11/24(土) 18:35:45 ID:+coi5FVv0
718列島縦断名無しさん:2007/11/25(日) 00:20:13 ID:lohpPVsfO
昨日、三条通りでGLAYのメンバーらしき兄ちゃん見た。名前は誰か知らないけど。ストーカーファン?みたいなのがいたわ。
719列島縦断名無しさん:2007/11/25(日) 08:28:37 ID:GsK3FGdd0
金曜:奈良
土曜:京都に行ってたけど
奈良の方が人少なくて楽しめた。
清水寺とか道が狭い上に人が多いから遊園地のアトラクションとかで順番待ってる感じだった。
720列島縦断名無しさん:2007/11/25(日) 09:55:59 ID:mxi4Yn5F0
>>718
テルだろね。実家があそこのすし屋だし
721列島縦断名無しさん:2007/11/25(日) 10:08:27 ID:o5EiNgGL0
TERUは函館出身。
722列島縦断名無しさん:2007/11/25(日) 11:31:00 ID:f6pMYL71O
奈良公園や春日大社の紅葉、いいですよね
帰りに今御門通りの古都舞妓の蒸し寿司でほっこり
古都舞妓は四時半ぐらいには閉まってしまうけど、平宗は夜までやってます
うねめ神社と猿沢池の間の道をまっすぐ行くと、右手に平宗、左手に古都舞妓があります
723列島縦断名無しさん:2007/11/25(日) 12:26:30 ID:GsK3FGdd0
俺は奈良公園と>>711のカキコ見て長谷寺に行ってきたが
奈良公園は綺麗だったが長谷寺は全然綺麗じゃなかったよ……
茶色かったりまだ青々としてたり……
724列島縦断名無しさん:2007/11/25(日) 14:29:42 ID:FcMOZeh60
あのあたりの山は針葉樹で、あまり色付かんですよ吉野もそうですが
わざとらしく赤や黄色になる葉を見るなら談山神社ですな
725列島縦断名無しさん:2007/11/25(日) 15:53:28 ID:oeNO47iZ0
わざとらしくって・・・・・・
726列島縦断名無しさん:2007/11/25(日) 15:59:29 ID:PcvtGAQDO
紅葉はイマイチだが、興福寺と薬師寺の特別拝観良かった。今日迄だけど…。
727列島縦断名無しさん:2007/11/25(日) 16:33:01 ID:IT3SUldGO
生駒山なんかはどうですか?聖天さんお参りした後に紅葉見物とか。あの辺りは紅葉や楓はなかったでしたっけ?
奈良行くなら、定番の奈良公園がいいのですか?

有名な竜田川ってどうですか?
728列島縦断名無しさん:2007/11/25(日) 17:14:35 ID:dQBZeT7d0
>あのあたりの山は針葉樹で、あまり色付かんですよ吉野もそうですが
>わざとらしく赤や黄色になる葉を見るなら談山神社ですな

ふむ、言わんとすることはよく分かります。

長谷寺は、自然の山の中に、紅葉もあるというかんじ。
本堂から左手に、五重塔などの方向へ行くと、紅葉のきれいな木がいくつも見えるんだが。
729列島縦断名無しさん:2007/11/25(日) 21:28:11 ID:KCaow/bE0
>>727
竜田川は昨日行ってきましたが美しかったですよ。
ただほんの散歩コースみたいなかんじなのでどうでしょうかね。
聖天さんの帰りならあまり時間を取られても都合悪いでしょうし、
丁度いいのかな?

>>724
五重塔付近は真っ赤っかになりますよ。
730列島縦断名無しさん:2007/11/26(月) 13:35:20 ID:VH/jX6gj0
ちょっと質問があります。

先日京都から山を超えて名張に行ってきました。
カーナビの指示どおり
京都府相楽郡笠置町から奈良県道4号に入り
柳生・月ヶ瀬を通り県道80号で名張に行きました。

私は下手くそなので離合は苦手です。
あろうことか山道で離合できない細い道に案内され
対向車が来て百メートルくらいバックさせられた時には死ぬ思いでした。
ナビに文句言いながらなんとか名張につきましたが
二度とあんな思いはしたくありません。
しかし来月くらいにまた用事があるので良いルートをご存じでしたらお教えください。

楽に京都から名張に行くには京奈→24→西名阪郡山→名阪針→369→165
とかいかがでしょうか?
731列島縦断名無しさん:2007/11/26(月) 15:12:05 ID:oMcs40000
どうしても笠置から抜けたいのなら柳生から針インターまで国道か小倉インターまで国道と並走する感じの広域農道という名の快適バイパス
そこから室生口大野あたりまでこれまた広域農道という名のバイパス
あとは近鉄と並走
これならおそらく木津からは24号→名阪針より早く着くであろう
なぜなら信号が殆どないから
732列島縦断名無しさん:2007/11/26(月) 15:40:16 ID:G1LSrAtgO
東大寺のライトアップなんてとっくに終わってるのに、昨夜17時半頃、池のまわりでライトアップ狙いで、三脚立ててる兄ちゃんおった。そいつに釣られて待ち構えてる人も何人かおった。お気の毒w。
733列島縦断名無しさん:2007/11/26(月) 15:44:51 ID:idzeTLBJ0
>>731
ありがとうございます
山道じゃなくて農道なら安心して走れそうです
本当にありがとうございました。
734列島縦断名無しさん:2007/11/26(月) 16:42:24 ID:VgPOu5f50
桜の紅葉(こうよう)はもみじの紅葉に比べると、やはり鮮やかさや派手さが劣る。
桜も紅葉も有名な所よりも、桜が混じってなくて一面殆どもみじが多い所の方がいい気がする。
そうなると正暦寺・竜田川あたりだろうか。
735列島縦断名無しさん:2007/11/26(月) 18:38:58 ID:0Rg+0D6+0
>>733
いや、農道という名の山道だけど。

たぶん、ネックになったのは、r80の奈良・三重県境付近じゃないのかな。
r4の方は、そんなに狭いところは残っていないと思うけど。
(笠置山のあたりで狭いところがあったかも)

柳生からR369をどんどん南まで行って、名阪を超えて、旧都祁村内でr28で室生方面へ別れ、
その後R165へというのが一番簡単なような。
(R369で、柳生と水間の間に一部狭いところが残っているが)
736列島縦断名無しさん:2007/11/26(月) 18:45:37 ID:idzeTLBJ0
>>735
ありがといございます。
おっしゃる通り、峠?山?の高いところで苦労しました。
街中だと渋滞で困りますが、離合の難しい山道もまた困りものです。
狭い道をバックするのが怖かったです。
特に柳生を超えて東に向かってからの山道に苦労しました。

柳生をそのまま南下してみます。
マップの表記と実際の道路の広さが一致しないことがあるので
知恵ある方にお聞きするのが一番心強いです。
737列島縦断名無しさん:2007/11/26(月) 21:27:21 ID:tvcqQaiU0
広域農道と名の付くとこは大体アップダウン左右は激しいけど、2車線キープしてるから、
対向で苦労することは無いと思うよ。
その辺りの事は詳しくは知らないけど・・・
738列島縦断名無しさん:2007/11/26(月) 23:31:48 ID:RsNbnhEX0
12/1〜2に京都に行こうと考えていたが、あまりに混雑しそうなので
奈良に行き先を変更しようか考え中なのですが、
なら公園周辺でも紅葉は楽しめますか?
混雑とかはいかがでしょうか?
739列島縦断名無しさん:2007/11/26(月) 23:39:30 ID:lZUFSreH0
>>738
どこから何で来るの
740738:2007/11/26(月) 23:43:31 ID:RsNbnhEX0
>>738
関東から新幹線で来ます。
京都駅に着くのが1日11時ごろ
日曜夜は大阪のホテルに宿泊します。
741列島縦断名無しさん:2007/11/27(火) 00:00:18 ID:n5N1e17Y0
>>740
新幹線のチケット、帰りは京都から?
土曜は京都に泊まるの?
742列島縦断名無しさん:2007/11/27(火) 01:30:43 ID:mhVY2ApD0
>>738
奈良公園の紅葉はちょっと遅い・・・かな?
逆に京都は見頃かも。
743列島縦断名無しさん:2007/11/27(火) 07:45:31 ID:WzSLgH110
昨日の公園の様子だと、
まあ、まだ12/1でも紅葉は楽しめると思うけど。
(鷺池の浮見堂には、中高年カメラマンの団体がいたなあ)

ただ、奈良公園の紅葉って、広い通りからパッと見ただけでは
ちょっと判らないこともあるし、穴場というかポイントを押さえる必要があるかな。
744列島縦断名無しさん:2007/11/27(火) 07:55:16 ID:T+EU+1640
24日で、水谷茶屋付近はまだ5分くらいだったから
今週末でちょうどじゃない?
あのへんが一番綺麗だと思ってるけど。
八幡と東大寺裏は今週末じゃ遅いかな。
大イチョウもそういえば今年は遅かった。
745700:2007/11/27(火) 16:38:39 ID:OLaA7SqX0
玉置神社が駐車場から山道を片道3kmぐらい歩かないと行けないなんて先に言えっちゅーの
体重まで3kg痩せたわマジで
行きは猿飼橋から1.5車線の立派な道で問題なし
帰りは>>703の道を通って上ドロの道の駅でじゃばらを買いに
マジで一車線の断崖でガードレールもなくて殺す気か!と思うような道であった・・・・
746列島縦断名無しさん:2007/11/27(火) 18:55:33 ID:qXb3CBVU0
12月2日(日)
★奈良春日・大仏マラソンのため、奈良公園周辺一帯
午前10時〜12時半まで『車両乗り入れ禁止』
(県庁東交差点以東等)

【ご注意を】
747南無諸大菩薩摩訶薩声聞縁覚一切賢聖普為四恩三有法界衆生永断除:2007/11/29(木) 03:02:24 ID:gySlUSYE0
いくよマラソンを見に…
748列島縦断名無しさん:2007/11/29(木) 05:13:23 ID:yvVumaoc0
紅葉した柿の葉を使用した柿の葉寿司を、売る時期・売る店は、
奈良県内のどこかにはあるのでしょうか、全く1軒もないのでしょうか?

奈良検定テキストに、「春の若葉、秋の紅葉を用いた柿の葉寿司」とあったのだけど、
紅葉柿の葉寿司は見た事がないです。商品化はされてなくて、家庭の行事食の話かな。
749列島縦断名無しさん:2007/11/29(木) 07:37:49 ID:JHsXuTCO0
>>748
先月、道の駅川上の食事時に柿の葉寿司3個セットを頼んだら
うち1個が紅葉してて、はじめて見たのでビクーリした。
ただ、ここ地元の人が作った寿司を日替わりで売ってる
みたいなので、いつもあるのかはわからない。
750列島縦断名無しさん:2007/11/29(木) 08:16:54 ID:UKMkqtE70
>>749
どうもありがとうございました。やはりあるんですね。
1度見てみたいけど、マイカーじゃない人間には無理な場所ですね。
季節限定で、折り箱一面の紅葉柿の葉寿司なんかがあれば、
さぞや見事だろうけど、3個に1個ぐらいが丁度いい風情なのかも。
751列島縦断名無しさん:2007/11/29(木) 12:45:27 ID:yNoYnuY0O
JR奈良駅側で美味しい惣菜屋さんありませんか?とくに揚げ物系で
752列島縦断名無しさん:2007/11/29(木) 13:57:55 ID:Sh6ZxFXd0
>>751 揚げ物屋ではなく、チェーン店ですが、
王将とケンタでテイクアウトして、旅館で缶ビールと一緒に食べるのが好きです

奈良にきたのに、ファーストフードと缶ビール・・・
でも、やっぱり旅館と外の光景は奈良・・・
そんな、近くて遠い奈良を味わいます(?)

ところで、ぼくは、奈良で失礼な態度を少しとりました
それは日常生活内理由があったからですが、申し訳ありませんでした
もう、用事がない限り、行きません できるだけ行かないということです

申し訳ありませんでした

753列島縦断名無しさん:2007/11/29(木) 14:23:36 ID:a5mxD6VxO
平宗の限定品では?
754列島縦断名無しさん:2007/11/29(木) 17:03:24 ID:a5mxD6VxO
JR奈良駅周辺でいい?
奈良市の観光案内所の近くに、いつもにぎわっている安くて旨い串カツ屋あるお!
755列島縦断名無しさん:2007/11/29(木) 20:02:35 ID:yNoYnuY0O
皆さんありがとうございました。駅前のサンクスでベチャベチャのフライドチキンと発泡酒を買ってスーパーホテルの殺風景な部屋で夕食です。
三条通りや脇の商店街も探しました。京都に泊まれなくて奈良に泊まりましたが、今度から大坂に泊まります
756列島縦断名無しさん:2007/11/29(木) 21:45:47 ID:2Sb/mzKa0
昔なら、三条通にあったダイエーの総菜が、けっこうイケてたんだけどねえ。

あ、そうや、JRの踏切西へ渡って、三条通の右側に、肉屋さんで美味しいコロッケ揚げてるとこあったんやった。
コインパークの向かいで、前は並びに風呂屋があったんやけど。

しもたなあ、もっと早ように気が付いて教えて上げたらよかった。
ついつい、線路のこっち側で考えてしもたから。
757列島縦断名無しさん:2007/11/29(木) 22:14:12 ID:Y1wxmOU30
>>756
その肉屋さん(岡西精肉店)のコロッケ他の揚げ物は、多分奈良で1番旨いと評判だね。
小さい店だけど松阪牛の扱い店で、コロッケもちょい高めの85円だけど良く売れてる。

>>751>>755
総菜屋専門店はJR駅近辺にはないな。そのスーパーホテルの並びにあったけどつぶれた。
上記の肉屋の先に普通のスーパーがあるけど。何にしろもっと時間的余裕をもって質問しないと。
758列島縦断名無しさん:2007/11/30(金) 00:02:49 ID:TNdIMUod0
>>748
紅葉した柿の葉寿司は、ゐざさ寿司(中谷本舗)にあるよ。
今年も出てたよ。9月10月には確実にあった。
毎年紅葉の時期にあてて、期間限定で出てるけど、
年々実際の紅葉の時期が遅くなってるから、ずれちゃってる。
春の若葉ってのは知らないなあ。
759列島縦断名無しさん:2007/11/30(金) 00:04:28 ID:TNdIMUod0
追記

>>750
>季節限定で、折り箱一面の紅葉柿の葉寿司なんかがあれば

ゐさざ寿司のはそんな感じw
760列島縦断名無しさん:2007/11/30(金) 09:08:11 ID:SCPrDHNRO
週末、竜田川の風情を味わいに行きたいのですが、最寄り駅は
近鉄の竜田川駅か王寺駅からバスのどちらが良いのでしょうか?
紅葉の公園があると聞いたのですが
761列島縦断名無しさん:2007/11/30(金) 10:01:16 ID:C6c+roLI0
竜田川の駅って、公園のある斑鳩町じゃなくって隣の平群町だもんなあ。
(竜田川の、川そのものには一番近い駅だけど)

公園は、R25の龍田大橋から下流側にあるから、王寺からバスで竜田大橋下車、
下流側へ散策して、ジャスコの前の三室山下か、県立病院前の笠町からバスで王寺がいいのかな。
(帰りは逆向きで、法隆寺までバスで行く手もあるが、法隆寺前からJRの駅までは乗り換えか徒歩が必要)

もしくは、竜田大橋の二つ先の「龍田神社前」まで行って、秋の女神様にごあいさつしてから、
竜田大橋までブラブラと法隆寺の旧街道の町並みを歩くもよし。
(三郷町側の「龍田大社」は、風の神さんで紅葉とは関係ない)

バス時刻表は、このスレのテンプレで奈良交通から見るべし。(毎時4本あり)
762列島縦断名無しさん:2007/11/30(金) 15:29:30 ID:eZ4uCLfY0
奈良公園はある程度散って、落ち葉のじゅうたんができてからの方が風情があっていいですな
763列島縦断名無しさん:2007/11/30(金) 20:32:39 ID:wF2T/ly40
東京の者ですが
今日、春日大社さんから
人型の白い紙が郵便で届きました。
その紙に名前だか願い事だかを書いて送り返せば
お祈りしてくれるのだそうです。
なんと、請求書として振込用紙まで同封されてました。
ゴミとして捨てるのは畏れ多いので
お金振り込んで、お祈りしてもらおうと思います。

764列島縦断名無しさん:2007/11/30(金) 21:30:50 ID:rqpgryi10
好きにしろ
765列島縦断名無しさん:2007/11/30(金) 22:09:56 ID:Bocf/DI+0
人型も車型もある。
春日大社に三輪大社。拝殿で記入することに決めている。
100円奉納。。。
766列島縦断名無しさん:2007/12/01(土) 16:59:06 ID:WGh/4JCh0
十年前きた時より、だいぶマンションが増えたなあ。良くも悪くも寂しい街のイメージだったけど。
ところで、JR奈良駅周りは安い居酒屋がやたら多くない?
767列島縦断名無しさん:2007/12/01(土) 18:20:53 ID:qqaIALNy0
はい、JRの周りは、ちょっとした居酒屋街の様相を呈してますね。

例の飲酒運転の取り締まりが厳しくなってから、急速に増えたような。
768列島縦断名無しさん:2007/12/01(土) 20:14:06 ID:i52ZGKng0
2月に奈良へ行く予定です。
ガイドブックなどではとにかく寒いそうですが、雪は降ったりするでしょうか?
769列島縦断名無しさん:2007/12/01(土) 20:40:43 ID:qqaIALNy0
年によって分からないけど、近畿地方の中では奈良はいちばん寒い。(日本海岸をのぞけば)
大阪や京都より、最低気温で1.5〜2度ぐらいはいつも低い。

雪は、降る時も降らない時も。
平野部が雨でも、大和高原(宇陀、山添など)は、雪になったりする。
770列島縦断名無しさん:2007/12/01(土) 21:21:54 ID:fomER7+pO
昨日は竜田川公園の事を教えて頂き有難うございました。今日の午後に行って来ました。のんびりとした良い公園でした。風が冷たかったです。少し枯れかかっている木もありましたが、良い風情をマターリと楽しんで来ました。
帰りに信貴山に寄りましたが、紅葉の素晴らしさに驚きました。夕方だったのでもっと早い時間に来ればと思いました。ちょうど今が見頃です。明日は午前10時から大根炊き?という行事をやるそうです。空いていて穴場でした。張り子の虎も見て来ました。
どちらも電車とバスで楽に回れました。
771列島縦断名無しさん:2007/12/02(日) 18:58:37 ID:Yjca7k/V0
近鉄奈良駅から興福寺・東大寺にかけてはすごい人が多いのに、飛火野に行けばほとんど観光客はいないね。
あんなに美しい景色なのに認知されてないのがもったいない。
それとも鹿の糞が多すぎて嫌がられてるのかな?
772列島縦断名無しさん:2007/12/02(日) 19:30:49 ID:y7U6ZY2w0
仏さんと違って、景色ではうんちく語れないからでしょ。

まあたしかに、奈良に来て上っ面しか見てなさそうな客は多いけどなあ。
773列島縦断名無しさん:2007/12/02(日) 23:00:46 ID:Yjca7k/V0
奈良といえば大仏と鹿しか知らない観光客も多そう。
建物でいえば薬師寺や唐招提寺(修理中)、仏像では興福寺の阿修羅像や仏頭の方が見る価値があると思う。
774列島縦断名無しさん:2007/12/02(日) 23:49:35 ID:YTnNNbaS0
戒壇院の四天王と邪鬼も見る価値がある。
広目天なんか見る者を圧倒する迫力がある。
775列島縦断名無しさん:2007/12/03(月) 01:17:08 ID:jL2efJBZO
時期にもよるけど、二月か
長谷寺がおもしろかも?
長谷寺のだだ押し
というお祭り
1月から2月にかけては寒牡丹
石光寺の寒牡丹とともに冬の奈良を代表する花
春日大社の万灯籠と興福寺の節分が有名ですね
776列島縦断名無しさん:2007/12/03(月) 18:58:20 ID:M5MqcoZSO
今日はケーブルカーに乗って生駒聖天さんをお参りしてきました。時折小雨が降る寒い感じでしたが、ケーブルから眺める紅葉は雨に濡れてしっとり落ち着いた感じでした。奥の院?の塔の辺りの景色は後ろの巨大な岩と相まって見事でした。もう数日で紅葉も終わりだと思います。
帰りに近鉄で難波まで乗りましたが、石切の辺りの生駒山麓から連なる山並みの紅葉が夕日に光って印象的でした。
難波から30分位でこの景色を眺められるのはなかなかです。石切の辺りからみる大阪平野の夜景も綺麗ですが、紅葉はやはりいいですね。
777列島縦断名無しさん:2007/12/03(月) 23:40:57 ID:6p6sT62k0
大仏殿の裏に行けば正倉院とか見れるのにな。敷地内には入れないが。
隣に交番あるし。人が居なくて穏やかな散歩道。

これはおいらが撮った写真。

大仏殿の裏(夏ごろ)
http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up1/source/up10494.jpg
正倉院(夏ごろ)
http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up1/source/up10493.jpg

平群といえば、引っ越しおばさんが名物だな。
778列島縦断名無しさん:2007/12/04(火) 02:21:53 ID:uJX8GH0V0
奈良に行きたい(泣)
気持ちが弱った時に奈良に行くと癒されるんだよね…。
住んでる人が羨ましい…。
779名無し募集中。。。:2007/12/04(火) 05:14:04 ID:g34pr+nVO
住んじゃったら癒されないんじゃないの
転地効果っていうのもあるから
780列島縦断名無しさん:2007/12/04(火) 08:30:44 ID:/HFlzh340
>>779
んな、身も蓋もないこと。
781列島縦断名無しさん:2007/12/04(火) 09:46:41 ID:qy2VsAwp0
>779
それなら、奈良の近くに住むのが一番てこと?
782列島縦断名無しさん:2007/12/04(火) 10:38:56 ID:2UNCuIehO
>755
奈良のビジネスホテル泊まるんなら大阪の難波か本町辺りのビジネスホテルに泊まった方がいいと思うよ。
もちろん奈良の夜遅くの風情を味わいたいのなら別だが。難波からなら急行か快速急行で近鉄奈良まですぐに行けるよ。もちろん大阪なら食べ物には事欠かないし。繁華街から1つ離れると凄く静かだし。
私は関東民だが、大阪の本町か阿波座に宿泊して奈良まで行くよ。
奈良の詳しい事は地元の方にお任せするが。
783列島縦断名無しさん:2007/12/04(火) 10:47:15 ID:yEWfMN3l0
それだったら奈良の宿がもうからんじゃないか。
784列島縦断名無しさん:2007/12/04(火) 15:25:42 ID:/HFlzh340
奈良の魅力は朝にあり、そのためには、奈良に泊まらないとね。
785列島縦断名無しさん:2007/12/04(火) 15:41:35 ID:ytuQyc5g0
>>778
同じだ…
いつも2泊3日くらいなので、せめて1ヶ月は滞在したいよ。

生活するとなると、いろいろ大変そうだが。
786列島縦断名無しさん:2007/12/04(火) 19:42:49 ID:gt8+FupG0
1ヶ月も奈良にいたら、10日目には京都、20日目には大阪に遊びに行くだろうな。
787列島縦断名無しさん:2007/12/04(火) 20:17:48 ID:Q0dfkdu60
奈良漬買いたいんだけど大仏前の森奈良漬店、近鉄奈良に近い山崎屋本店
どっちがいいの?
788列島縦断名無しさん:2007/12/04(火) 20:53:43 ID:4AJveBij0
奈良府民になるの便利だよ。
生活基盤は大阪京都、土日は徒歩圏に癒されスポット満載。
安上がりで新鮮な野菜青空市もたくさん。
仕事は大都市圏と同じ内容・給料、通勤は30分圏内。
通勤ラッシュも比較的マシだし、地下鉄や環状線に
乗り換えた後がひどいけど、首都圏に比べればラク。
ニュータウンなら、田舎独特の風習ないし。あれはあれで
好きな人には良いものだろうけど。

奈良でいいな、と思うのは、地元のお祭りの神輿や餅配りが
ちゃんとニュータウンまで来てくれること。
こちらもちゃんと氏神さんにお参りしなきゃ、という気になる。
789列島縦断名無しさん:2007/12/04(火) 22:24:36 ID:/HFlzh340
>>786
大阪や京都に、簡単に遊びに行けるのも、奈良の魅力の一つ。
どっちも、電車で30〜45分
790列島縦断名無しさん:2007/12/04(火) 22:25:33 ID:/HFlzh340
>>786
好みとしか言いようがない。

辛口=森さん
比較的甘口=山崎屋
791列島縦断名無しさん:2007/12/04(火) 22:47:00 ID:Erv4xbXO0
森は、味醂が入っていない
792列島縦断名無しさん:2007/12/04(火) 22:58:30 ID:2NAeiG9B0
>>778
ナカーマ。東京在住の自分は年に1回くらいしか奈良に行けないんだけど
本当はもっともっと行きたいよ。
密かに、老いて仕事リタイアしたら奈良に移住してみたいな、とも思ってる。
793列島縦断名無しさん:2007/12/05(水) 00:41:55 ID:GtVinWEJ0
>>788
自分も橿原だけど、ずーっと奈良府民。
働くのも、遊ぶ(繁華街)のも、買い物も大阪市内。
通勤も阿倍野経由だから、超ラクチンw
天気のいい休日は、ぷらっと散歩。
大和三山と明日香の牧歌的な風景を見るとやっぱ落ち付くな。
京都も好きだから、電車一本で行けるのは(゚д゚)ウマー
794列島縦断名無しさん:2007/12/05(水) 01:08:19 ID:99P+uZfu0
阿倍野まで行けばとりあえず大体揃うもんね。
大型書店もソフマップもあるし。
でも休日だとダイヤモンドシティに足が向いてしまう不思議。
795列島縦断名無しさん:2007/12/05(水) 03:09:00 ID:LK5j7Ng00
>>786
30日目には神戸やな。
そして冬になれば、日本海にカニを(ry
796列島縦断名無しさん:2007/12/05(水) 08:09:57 ID:STr0GjW70
そうだな、そのうち神戸も直通になるし。
797列島縦断名無しさん:2007/12/05(水) 12:07:41 ID:checpJaf0
【昭和】奈良駅前ニューマルハチ【癒しパチ屋】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1196783670/
798列島縦断名無しさん:2007/12/05(水) 18:16:41 ID:pQTnZztH0
ただ、難点は、近鉄の運賃が関西の他の私鉄に比べて高いこと。

京阪神みたいな都市相互間とちがって、奈良と大阪って、関東同様の片輸送だからなあ。
朝の上り、夜の下りに需要が偏るから、結局割高になると。
799列島縦断名無しさん:2007/12/05(水) 20:18:39 ID:2Q12GkWK0
【山焼きの起源に異説】

毎年1月に行われる奈良市の若草山の山焼きは
東大寺と興福寺、それに春日大社の領地争いを発端に
江戸時代に始まったとされていることに対して3つの寺と神社は
「根拠がない」としてこの説を ホームページで紹介している
奈良県などに対して記述を改めるよう申し入れました。

毎年1月中旬に行われている若草山の山焼きの起こり
について奈良県や奈良市観光協会などはホームページで
「江戸時代に東大寺と興福寺、それに春日大社の領地争いを
治めた奈良奉行が山を焼いたのが始まり」という説を紹介しています。
しかし3つの寺と神社は「古文書を調べてもそのような
記述はなく根拠がない」としたうえで言い伝えなどを基に
「若草山の山頂にある古墳の霊を鎮めるために始まった」
という説を紹介するよう奈良県や奈良市観光協会などに
このほど申し入れました。
これを受けて奈良県などは申し入れに沿って近く記述を
改めることを決めました。

奈良県観光課は「申し入れをしんしに受け止め意見を
尊重することにした。
申し入れの内容とあわせてこれまでの説も紹介し諸説
あることを多くの人に知ってもらえるようにしたい」と話してます。
800列島縦断名無しさん:2007/12/05(水) 20:50:12 ID:oiac3OQR0
ついでに東大寺・二月堂のお水取りで松明を振り回しているのが練行衆の坊さんだと
思いこんでいる奴等にも何か言ってやってくれ。
blogが一般化して以来、毎年デタラメを書き込む奴等が多すぎて、実に忌々しい。
801列島縦断名無しさん:2007/12/06(木) 00:23:50 ID:DJfD1TNT0
おん祭りを完全収録したハイビジョンDVDが
昨日、朝日放送より春日大社に奉納された。
さて今後、市販はあるかな?

802列島縦断名無しさん:2007/12/06(木) 04:20:21 ID:Z+m1FL9k0
春にABCで放送されたよ。録画した。
803列島縦断名無しさん:2007/12/06(木) 08:57:13 ID:UacvJYhu0
春の放送と言うことは、昨年の分を撮影してるのかな。

昨年のお渡り式は、工事の関係でJR奈良駅をすっ飛ばしてショートカットしてるんだけど。
804列島縦断名無しさん:2007/12/06(木) 10:48:57 ID:b2Y07noeO
奈良おん祭りについては、連投タンスレに詳しい情報がありますよ
805列島縦断名無しさん:2007/12/06(木) 11:25:26 ID:3Vgy8+NS0
>>803
05〜06年の2年分で撮影。
今年のお渡り式はショートカット無しの
従来通りで行われますね。

806列島縦断名無しさん:2007/12/06(木) 18:11:54 ID:t8d5CJmi0
竜田川の紅葉は週末はもう遅いかな?

まだ行ったことがありませんが
西大寺から電車では不便過ぎますよね?
807列島縦断名無しさん:2007/12/06(木) 20:30:06 ID:d4QEfetK0
奈良から京都に連れてってくれるバスってありますか?
よく奈良に行くのですが、奈良のホテルに泊まって
京都にも行くことが多いので
できれば好きなバスで往復したいんです
JRや近鉄には少々飽きてきました
808列島縦断名無しさん:2007/12/06(木) 20:31:26 ID:40HnwdUY0
無い
809列島縦断名無しさん:2007/12/06(木) 20:38:10 ID:SpCdDNWn0
>>806
法隆寺までいって、レンタサイクルで GO!
810列島縦断名無しさん:2007/12/07(金) 00:30:15 ID:ZzxO5hcx0
最近、奈良に引っ越してきたのですが
近鉄奈良駅周辺にレンタルビデオ屋はないんですか?
811列島縦断名無しさん:2007/12/07(金) 11:00:06 ID:2VhP4Yyu0
無い。それにスレ違い。
812列島縦断名無しさん:2007/12/07(金) 14:20:51 ID:XJXhf5Cr0
再来年から、若草山の山焼きは
1月の第三土曜日に固定。

来年の山焼きは1月13日(日)
813列島縦断名無しさん:2007/12/07(金) 19:58:47 ID:cNsMHE2e0
つまり、1月15日から21日までの間と言うことに。

戦後ずっと山焼きの日だった成人の日が、1月15日の小正月から、第二月曜になって以来、
山焼きの日程をどうするかが問題となって、
観光関係の要望から「成人の日の前日の日曜」(つまり三連休の中日)でこれまで続けられてきた。
(翌日が祝日なので、宿泊需要が見込める)

ところが、2007年など、成人の日が8日、山焼きが7日となってしまい、
山の草はまだ乾いてないわ、現場の消防団員は出初め式と重なるわで大変だった。

戦前のように2月11日(紀元節)にという案も浮かんだが、それでは後ろへ行きすぎということで、
現在「春日の大とんど」が定着しつつある第三土曜日にしようというもの。

(以前の山焼きでは、正月の注連飾りなどを持ってきて一緒に焼いていたが、日程が早くなって、
注連飾りが焼けなくなったため、別に「大とんど」を設定したという事情もある)

春日大社の神職は、朝からとんどをやって、夜は山焼きの神事と大変だけどね。
814列島縦断名無しさん:2007/12/07(金) 23:14:56 ID:kjR3X8PT0
山焼き、土曜だと会社が休みでない人もいる(土日休みでない方も多数いるが)ので、
日曜実施に比べたら見物客の集客数に影響するかも?
815列島縦断名無しさん:2007/12/08(土) 01:48:33 ID:tB9Hk3dI0
今日午後0時からの奈良テレビの生放送番組は
春日大社からの生中継。おん祭りの宣伝かな?
816列島縦断名無しさん:2007/12/08(土) 06:11:14 ID:nQhEmDUz0
12月16日には、東大寺法華堂の天平塑造の傑作である
執金剛神像が、年に一度公開される。
同時に国宝の俊乗上人像と良弁僧正像も拝観できる。
817列島縦断名無しさん:2007/12/08(土) 09:48:42 ID:Ywe/jyHd0
>>814
まあ、夜の行事だから、そうでもないんじゃないかな。

春日の大とんどの方は、当初、一つの案として節分にというのもあったらしい。
2月の3日頃で、万灯籠とか鬼追式と合わせるということで。

しめ縄を焼くと言うことになると、ちょっと遅いのは同じことだけど(2/11)
818列島縦断名無しさん:2007/12/08(土) 11:36:46 ID:EnSzc8QcO
こんにちは、連投タンです
奈良文化会館の中に図書館があります
レンタルでは、ありませんが、小西通りのカプリチョーザというイタリア料理店の近くにインターネットカフェがあります
奈良のネットカフェなら、こちらがお勧め
料理は、お隣りのイタリア料理店から
ドリンクはただ
ここで、テレビが見られます
ビデオについては、お店で聞いてください
819列島縦断名無しさん:2007/12/08(土) 12:22:58 ID:ABkVGM2C0
やはり山焼きは、日曜日にやってもらいたい。
820列島縦断名無しさん:2007/12/08(土) 14:19:38 ID:/jmRMUEs0
文館の中の図書館は、移転したはずだけど。>>818
821列島縦断名無しさん:2007/12/08(土) 21:38:51 ID:GjY2A8kR0
バカの釣りに相手しないようにしましょう
822列島縦断名無しさん:2007/12/08(土) 21:49:01 ID:mkpo9V/s0
正月休みを利用して、家族での京都・奈良旅行を計画しています。
奈良には、2泊の予定でホテルも押さえておきました。
1日は飛鳥に行こうと思います。
亀石・猿石・鬼の雪隠等の巨石建造物を観るのが目的です。
ガイド等では、飛鳥・橿原神宮駅でレンタサイクル利用を
勧めていますが、当日の天候の心配もあり、車で回れないかと
考えています。石舞台や飛鳥寺には、駐車場ありとなっておりますが
これらの石造物周辺には、やはり駐車場は、ありませんでしょうか?
車は、駅前の駐車場に置いて、自転車か徒歩が無難でしょうか?
823列島縦断名無しさん:2007/12/08(土) 22:06:51 ID:1Eqhenxh0
近鉄で行って、岡寺のレンタサイクル借りるのが良いんじゃね?
824列島縦断名無しさん:2007/12/08(土) 22:14:30 ID:EnSzc8QcO
820
知らなかったお
郡山城100年会館の図書館がそうか?
825列島縦断名無しさん:2007/12/08(土) 22:20:57 ID:EnSzc8QcO
徒歩は無理な距離だとおもいます
バスで400円から500円ぐらいかかる距離ですから
バスは出てます
自転車も、かなり走るつもりで
飛鳥には、日本最古の大仏様がいる飛鳥寺もありますよ
ただし、飛鳥います神社のおんだ祭りの日は交通規制等あり、難しいかもしれないですね
高松塚古墳もありますよ
826列島縦断名無しさん:2007/12/08(土) 22:22:33 ID:EnSzc8QcO
岡寺は橿原神宮前から岡寺行きのバスになりますね
827列島縦断名無しさん:2007/12/08(土) 22:39:08 ID:mkpo9V/s0
>822です。
早速の解答 ありがとうございます。
バスの1日パスという手段もありましたね。
検討してみます。
828列島縦断名無しさん:2007/12/08(土) 23:09:06 ID:PCIuG7QF0
猿石(吉備姫王陵)と、鬼の雪隠、亀石は、実は一本道のルート上にある。
(天武持統合葬陵も、その道の少し外れた所)

で、吉備姫王陵&欽明天皇陵までは、車で入ることが出来る。

問題は、そこから鬼の雪隠、亀石までの道路が、普通車ではちょっと難しい。
地元の農家の軽トラなら走ってるのだけどねえ。

家族連れなら、猿石のところで家族をおろして、車は、野口駐車場へ先回り。
歩いて戻って合流して、鬼の雪隠、天武持統陵を一緒に歩く。
さらに、亀石まで歩いて行くと言うパターンはありうるかと。

あと、万葉文化館(酒船石、飛鳥寺)、石舞台古墳は駐車場があるし、水落遺跡も、近くまで車が入れる。
板蓋宮跡も、まあその気になって慎重に運転すれば車で近づけます。

正月に車でということになると、明日香村内よりも、そこまでのルートが問題ですねえ。
初詣(大三輪神社、橿原神宮など)の渋滞にひっかかると大変です。
(地元の者でも、裏道をうまく使わないと)
829列島縦断名無しさん:2007/12/08(土) 23:13:36 ID:Up22fOFR0
>>826
せめてかめバス指定しようよ。奈良交通の岡寺前行きなんて本数
ほとんどないぞ。

着く時間および滞在時間によるけど、巨石めぐりするならレンタサイクル
が一番イイ。
というのも猿石・亀石・鬼の雪隠といったあたりは遊歩道に近い位置に
あってバスの路線からはちょっと距離のあるところにあるから。
距離で言えば石舞台が大きく離れてるけど、>>823の勧め通りに
岡寺駅か飛鳥駅を基点にして猿石からスタートすれば鬼の雪隠・俎板〜
亀石〜石舞台〜酒船石(〜飛鳥坐神社のチ○コ石)と順々に抑えられる。
全体距離はそこそこになるけど、ルートさえ前もっておさえてりゃそんなに
シャカリキにならなくても十分周れるよ。

途中で周れる他の観光スポットとしては橘寺・飛鳥寺・岡寺があるけど、
岡寺の参道は結構心臓破りな急勾配なので、周る場合は時間の余裕
と相談で。
830列島縦断名無しさん:2007/12/08(土) 23:56:45 ID:l0mPp4W20
飛鳥はいいとこだし、確かにわしも車でブラブラする事もあるが
ハイキングでカメラ片手に歩いてると色々発見があって楽しい
車じゃあまり楽しくない
831列島縦断名無しさん:2007/12/09(日) 08:55:03 ID:Hq4xUlAR0
>822です。
皆様の詳細な情報に感謝しております。
このスレのメンバーの暖かさに感動しました。
ガイドブックに無い新鮮な情報は、貴重ですね。

同行する子供が歴史に(特に飛鳥時代と仏像)
興味を持ち、前から実物を観たいと、申しておりました。
自分もカメラが趣味なんで、のんびりと風景を切り取れ
たと思います。
ありがとうございました。

832列島縦断名無しさん:2007/12/09(日) 09:14:55 ID:77grLvnQ0
子供さんに、飛鳥板蓋宮跡などに立ってもらうと、
「ああこの場所で、斉明帝が」とか思ってもらえるかな。

まあ、飛鳥は不思議な石造物がいろいろあって、ちょっとしたワンダーランドだしね。
(橘寺の二面石もあるし)
但し、レプリカが庭にすらっと並んでる飛鳥資料館は、12月26日〜1月3日は閉まっているのでご注意。
833列島縦断名無しさん:2007/12/09(日) 09:32:38 ID:YFSG37p90
>>831
巨石建造物に興味あるなら、
他にも橿原市の益田の岩船、橘寺の二面石
奈良市内の頭塔遺跡や十輪院あたりも面白いよ。
834列島縦断名無しさん:2007/12/09(日) 10:09:39 ID:Ra8IwkSM0
飛鳥は良いね。
レンタサイクルも安いし、晴れた日とかだと
家族でサイクリングするのもあり
835列島縦断名無しさん:2007/12/09(日) 15:56:03 ID:2NuxT0FX0
桜や彼岸花の時期は行ったことあるけど
土門拳、入江泰吉の写真見て、雪の飛鳥もいいと思った
ただ徒歩や自転車で雪道は大変だろうな
836列島縦断名無しさん:2007/12/09(日) 16:59:47 ID:zPnXAthbO
雪の飛鳥に出会うのがまず大変だけどね。
全く積もらない年も増えてきた。
837列島縦断名無しさん:2007/12/09(日) 17:09:17 ID:dOlT0ear0
近くなら、雪が降った、それ行け!
とできるが、遠くだと無理だろう。
俺も近畿で雪の露天風呂に入りたいと思ってるんだが、まだ実現していない。
838列島縦断名無しさん:2007/12/09(日) 18:03:13 ID:Ra8IwkSM0
雪の露天風呂入ったことあるが(と言っても近所の温泉だけど)
風呂が温くてめちゃ寒かった。
839列島縦断名無しさん:2007/12/09(日) 18:50:38 ID:UvP27jSO0
>>837
近くでも、土日と重ならない限り難しいよ。
偶然夕方からの積雪にぶつかった一昨年の修二会とか、
週末にぶつかった数年前の若草山とかは綺麗だったけど。

近畿、というくくりだけでいいなら、京都北部や兵庫北部で
雪見露天は簡単だよ。
例えば城崎温泉とか。
840列島縦断名無しさん:2007/12/09(日) 20:54:43 ID:YmgNJC7M0
年明けなら洞川温泉も雪見露天だな。
841列島縦断名無しさん:2007/12/10(月) 11:56:28 ID:kRdY8cZd0
たしかに飛鳥は自転車で回るのが正解だとは思うが、正月はかなり寒いかもしれないよ。
冬型の気圧配置になれば、風もかなり吹くから、寒い上に風上に向かって自転車を漕ぐ
のは結構大変。子供さんの年齢によっては、どうだろうか?
842列島縦断名無しさん:2007/12/10(月) 16:02:00 ID:laHasEigO
かめバスのほうが良くない?
843列島縦断名無しさん:2007/12/10(月) 17:09:51 ID:Nmts2E1D0
やすらぎの道はいつ走っても安らがへんな
844列島縦断名無しさん:2007/12/10(月) 17:51:39 ID:MIOH7Meg0
だいたい片側一車線で、右折車線も最近までろくになかったし。
845列島縦断名無しさん:2007/12/10(月) 20:47:37 ID:NLT0nXZr0
冬の奈良の観光でお勧めはどこですか?
846列島縦断名無しさん:2007/12/10(月) 20:58:09 ID:rQNKmapb0
>>845
ニ月堂のお水取り
3月だから、もう春かな
あとは月ヶ瀬梅園

先日ホテルフ○タ奈良に泊まりました
ホテルの窓から眺める景色というのも
楽しみのひとつなのですが
なんと、窓の外は墓場でした
だからって、どうってことはないんですが
墓石しか見えないというのも
なんだかなぁ・・・・・





847列島縦断名無しさん:2007/12/10(月) 22:19:37 ID:pShhRSFz0
>>846
月ヶ瀬の梅は、修二会が終わった頃からようやく見頃に入ることが普通だよ。
下界の桜より遅れた年もある。

冬の奈良盆地はものすごく冷え込むので(気温以上に体感温度が低い)、
神社仏閣博物館など、屋内メインに少し外をプラスする感じがお勧め。
は。これだと夏と同じアドバイスかも。
まあ、夏よりは真冬のほうが少し動きやすい。雪もほとんど積もらないし、
チェーンやスタッドレスも、山手に行かない限り不要。
あとは当麻寺・石光寺・長谷寺なんかの寒牡丹かな。吉野の節分とか。
燈花会みたいな夜と、町内会がやってるぽい鬼暴れwとか、見所多いよ。
848列島縦断名無しさん:2007/12/11(火) 09:41:17 ID:m295G5mO0
春日大社の節分万灯籠&興福寺の鬼追式

こんどの冬は、シカ寄せやるのかな。
849列島縦断名無しさん:2007/12/11(火) 21:59:04 ID:i2hL8kDHO
奈良の冬(十二月)といえば、
・春日若宮おん祭り
・正暦寺 冬至祭り
だとおもいます
850列島縦断名無しさん:2007/12/11(火) 22:14:35 ID:fCBadKgo0
スーパーヨシダどこいってもうたんや
851列島縦断名無しさん:2007/12/14(金) 03:26:26 ID:ckWkBL+l0
猿沢池の水が、徐々に浄化されてます
以前に比べ、綺麗になってる
852列島縦断名無しさん:2007/12/15(土) 03:43:02 ID:CJzbMi1d0
本来、山焼きで
僧兵が松明を持つことはない
聖火行列の体制を今一度、見直さなければ
853列島縦断名無しさん:2007/12/15(土) 10:50:22 ID:wHwi+3uP0
>>851
かなり前だが、納豆から作った薬で 水がきれいになったことがある。
854列島縦断名無しさん:2007/12/15(土) 21:37:27 ID:Slb+NjLs0
わしが愛媛AIを毎日やっとるからな
855列島縦断名無しさん:2007/12/16(日) 12:40:01 ID:julF2bXm0
あしたは、おん祭りのお渡りやでぇ。

みな見に来てなぁ。
そやけど、馬には気ぃ付けてや。フラッシュ焚かんように。
856列島縦断名無しさん:2007/12/16(日) 17:15:26 ID:b098QBmJ0
また、カメラジジイどもが、警備や関係者に、
「カメラの邪魔なんじゃ、どかんかい」とか言うんだろうな。

神事芸能は、あんたらに見せるためのもんちゃうんやで。
神さん楽しませてなんぼやねんから、そこんとこよろしく。
857列島縦断名無しさん:2007/12/16(日) 17:30:34 ID:kyOGsiak0
馬糞拾いバイト
858列島縦断名無しさん:2007/12/17(月) 22:21:17 ID:fuhyYb0l0
おん祭り見て参りました
三条通で見たのだが、どう見ても観光客<<<越えられない壁<<<地元の小中学生
おん祭りの日は、学校休校になるの?>奈良市

祭り見てるより屋台での買い食いにフィーバーしている香具師の方が多かったのが悲しい
混雑してるとはいえ人のコート汚してそのままトンズラするリア厨もいたし
859列島縦断名無しさん:2007/12/17(月) 22:42:12 ID:U1LVB3ee0
>>858
曜日でなく月日で決まっている、県レベルで一二を争う有名な祭りの日には、
全国たいていの開催市内では、公立小中学校は休校になるものなんじゃないの。
自分の育った某市でもそうだった、奈良市のおん祭でもそうみたい。
奈良市以外の、周辺市町村まで休校なのかどうかは知らないけど。
860列島縦断名無しさん:2007/12/17(月) 23:24:27 ID:8DHtbCdy0
全国ニュースに、なかなかならない祭りだな。祭り飢餓期の12月だし、
長時間に渡り奈良公園周辺でやるから、アクセスとか時間の都合がつきやすい。

時代祭りより古いし、またーり鹿さんと戯れて見れるし。
でも、知名度はいまいち。奈良県外では、ほとんど知らんぞ。
861列島縦断名無しさん:2007/12/17(月) 23:55:21 ID:a2zdI8fxo
こちらも若宮おん祭行きました
九時まで粘ったけど、まだ人が多かった
最後まで粘るつもりなのか。ご苦労様。寒かった(>_<)
862列島縦断名無しさん:2007/12/18(火) 00:39:37 ID:ROf/JaSz0
>>858,859
奈良市だけ、半日だけです。
子供だけでなくて、事業所レベルでも休みにするらしい。
親が子供につきそわないといけないから。

ちみに隣の市で育ったけど、おん祭りは大人になるまで
名称すら知らなかったw
863列島縦断名無しさん:2007/12/18(火) 01:24:45 ID:ev8ajBam0
この祭りが
香具師軍団の奈良市での今年最後の大型露店仕事


864列島縦断名無しさん:2007/12/18(火) 02:13:16 ID:mOeBjTJk0
自分も昨日、初めておんまつりを観に行ってきた。
実は学生の頃にバイトで、おんまつりの行列の中を歩いた事が一回あったんだけど、
観るのは初だった。w
(バイトの時は、ハッピ着て馬の隣を歩いただけだけど。w)

行列の第一団と第二団は普通に観れたけど、
第三団が踊りながら来てたのかやたら遅かった。
それと子供達の踊りはかわいかったけど、おっさん達のはあんまり。w

あと出来れば十二単を着た女性とか入れてくれたら、
少し華やかさが増して良かったのにって思った。
865列島縦断名無しさん:2007/12/18(火) 02:21:17 ID:mOeBjTJk0
関西でも奈良は地味な立場だから、
あんまりお祭りとか取り上げてもらえないよね。
京都の祇園・葵・時代祭り、大阪の天神祭り・えべっさん、
神戸のルミナリエ、ここらへんが定番。

奈良はお水取り、鹿の角きり、唐招提寺の団扇撒きの方が報道多そう。

燈花会スルー、バサラ祭り完全無視はまあしょーがないんだけどね。w
866列島縦断名無しさん:2007/12/18(火) 04:04:26 ID:ZSsLupOQ0
おん祭は行事全体が、国指定の重要無形民俗文化財。
段階のある無形民俗文化財の中でもトップクラスの、いわば国宝に当たる。

時代風俗を目にする観客の立場から言わせてもらえば、お渡り式の行列参加者には、
めがね・腕時計・アクセサリー・携帯・茶髪の、禁止令を出してもらいたい。
それと下っ端のアルバイトでも運動靴は頂けない。わらじを支給すべき。
867列島縦断名無しさん:2007/12/18(火) 08:22:25 ID:18A6Z3AY0
>第三団が踊りながら来てたのかやたら遅かった。
>それと子供達の踊りはかわいかったけど、おっさん達のはあんまり。w

大名行列(郡山藩と南都奉行、子供大名行列)のことかいな。
あれ、「踊り」じゃなくて「練り」というんだがね。
元々サムライの奴さんがやってるんだから、おっさんがやるのはしようがないだろ。

練りを入れてくるから、行列の進行は遅くなるわけだが、
その分、先に入った競馬や、松の下での田楽、猿楽奉納とかができるわけで。
(それでも、一の鳥居の手前で、松の下式待つために休憩に入る)

868列島縦断名無しさん:2007/12/18(火) 10:27:27 ID:RLG+0fM2o
競馬はやっていたの?一の鳥居から勝敗の榊までらしいけど見逃したのかな?稚児流鏑馬は見たけど…
興福寺南大門跡の南大門交名の儀をチラッと見て松の下式で元祖影向の松での能(猿楽)や田楽を見れたのはヨカッタ
お旅所祭も興味深く、なかでも細男(せいのお)の舞いはプリミティブだけど神秘的で神道の源流を見るようだった。最後までいる人は泊まりなのかな?ご苦労様です
869列島縦断名無しさん:2007/12/18(火) 12:34:24 ID:aR2ym6RI0
おん祭り、数年前から興味持ってて、
GWに奈良に行ったとき、宿の仲居さんに、聞いてみたら、
「こういっちゃなんですが、京都のお祭りにはかないません」
なんて言われちゃったよ。
老舗旅館のベテラン仲居さんなんだけど、
そんな弱気でどうするんだ!!!
奈良の人って、ちょっと引くとこあるよね。
ま、それも嫌いじゃないけどね。
870列島縦断名無しさん:2007/12/18(火) 14:28:51 ID:E350A+wB0
綾瀬はるかたちは、今週は某ホテルに宿泊中です。
871列島縦断名無しさん:2007/12/18(火) 14:43:19 ID:M/YlLD440
今週末の奈良は観光客少ないですか?
872列島縦断名無しさん:2007/12/18(火) 16:18:39 ID:KU4ljMdh0
>>870
某ホテルってどこ?
ヒントくらさい

873列島縦断名無しさん:2007/12/18(火) 16:41:53 ID:sn1FEVyXo
>>綾瀬はるかって何ですか?ヒントくらさい
874列島縦断名無しさん:2007/12/18(火) 17:59:06 ID:ZO1jx62i0
>>873
「あおによし鹿男」のドラマ撮影with玉木宏

16日は、飛火野で鹿寄せのシーン撮影してた。
875列島縦断名無しさん:2007/12/18(火) 18:09:38 ID:ZO1jx62i0
おん祭りのお渡りのうち、はじめの方は、指定文化財ではない。

稚児行列とか、物詣とか、市長や保存会長が馬に乗ってる部分は、番外で、
「梅白枝」「祝御幣」を持った赤衣のあと、「十列児」や「日の使」など指定部分が続く。

ここ数年、雨での衣装の損失と、雨天時の幄舎内での祭事や芸能奉納をさけるために、
芝舞台の上に仮屋根がかけられているが、あれは厳密には、指定違反。

近年の地球温暖化で、12月17日に雨が降ることも多くなったため、
神社では対応に頭を悩ましているという。
876列島縦断名無しさん:2007/12/18(火) 18:17:15 ID:ZO1jx62i0
>>868
競馬は、一の鳥居からじゃなくて、馬出しの橋から出走。(路面に砂を入れてあった部分が走路)

松の下からは、かなり東よりになるから、見逃した人多いのかな。
877列島縦断名無しさん:2007/12/18(火) 19:27:35 ID:RY29WI1F0
へぇ〜

おん祭りに混雑するほど観光客がやって来るようになったんですか????????
行列なんか昔からありましたっけ????

久しぶりに帰省したら奈良町に観光客さんがいっぱいいたりしてびっくりしましたが、
奈良も変わっていくんですねぇ。
878列島縦断名無しさん:2007/12/18(火) 21:26:49 ID:18A6Z3AY0
ヒー、ヨーイヤナー
ヨーイトマカセー、ヤッコラサノサー
879列島縦断名無しさん:2007/12/18(火) 22:12:59 ID:Df5x2BcC0
かわいい女の子の奴さんが2人いた。
880列島縦断名無しさん:2007/12/19(水) 00:19:37 ID:s0f87m+4O
女の子、もっといたお!
小さな女の子、中学生か高校生ぐらい、少し昔、女の子
かわいい人、たくさんいたお!
881列島縦断名無しさん:2007/12/19(水) 00:25:17 ID:s0f87m+4O
お馬タンが驚くから、フラッシュをたかないでくださいの札が吊ってあったところが、競馬の場所でそ
なんで18日の相撲と能の話が出ないの?
すごく良かったのに
相撲、迫力あったよ!
882列島縦断名無しさん:2007/12/19(水) 00:43:56 ID:MyvFDguE0
〜お   〜タン   〜でそ

こういった口調を目にすると、とてもとても気持ちが悪くなる
使うのは十代中心のスレ内だけにして欲しい
883列島縦断名無しさん:2007/12/19(水) 00:52:00 ID:s0f87m+4O
ごめんなさい
春日若宮おん祭の締めくくりは18日の奉納相撲→能なんです
学生さんと蹴早陣屋会のお相撲、迫力、あったんですよね
50代以上の蹴早陣屋会の人、筋肉、すごいなって思ってたら、十代の若者にいい勝負の後、圧勝
その後の能も良かった
この能でおん祭の中心行事が終わるんですよ
884列島縦断名無しさん:2007/12/19(水) 00:54:36 ID:s0f87m+4O
おそらく蹴速(けはや)陣屋会の蹴速はたいまのけはや(当麻蹴早か当麻蹴速)からとってると思う
奈良に相撲神社ってあって、たいまのけはやは、相撲に関係ある神様
885列島縦断名無しさん:2007/12/19(水) 01:15:21 ID:s0f87m+4O
奈良のおん祭のお渡り式は平安時代からあったと思う
昔から、観客は多い
今年のおん祭は終わったけど、おん祭がどんなものか知りたい、おん祭の歴史が知りたいなら、奈良国立博物館で『おん祭と春日信仰』っていう特別展をしている
886列島縦断名無しさん:2007/12/19(水) 07:30:02 ID:61VT+Wyz0
>>ID:s0f87m+4O
ハウス!

連投は1日1レスを守れ。自分の巣からは出てくんな。
887列島縦断名無しさん:2007/12/19(水) 08:09:54 ID:gWhsAcWX0
18日は、若宮さんが帰ったあとの御旅所で、午後からお能があったね。

参道をはさんで向かい側では、相撲があったし。
中学生から、熟年のおじさんたちまで、20人ぐらいが出てたのかな。

奈良博の特別展示、奈良市内の各町が持っている春日曼荼羅も出てるからぜひ見てね。
あれ、神仏習合の特別展でも出てたとは思うけど、春日の五神が、五つの本地仏として表わされている。
888列島縦断名無しさん:2007/12/19(水) 08:12:03 ID:gWhsAcWX0
奈良博の特別展示は、1月20日まで
(12月28日〜1月1日は休み)
月曜休館だけど、24日は開いてる(25日休み)
889列島縦断名無しさん:2007/12/19(水) 09:02:04 ID:ENOcK9f60
昔シルクロード博で初めてチャイを飲んだ。(冷たいの)
美味しかった。
子供だったからその印象しか残ってなくて…。
もう一度シルクロード博やってくれないかな。
890列島縦断名無しさん:2007/12/19(水) 10:18:57 ID:XjZwo5nw0
>>884
相撲神社は野見宿禰と当麻蹴速両方を祭った神社だよ。
他に宿禰は野見宿禰神社で祭られている。
当麻蹴速は当麻の「けはや座」近くに塚があり、墓とされている。
蹴速という名前、宿禰が蹴り殺したという話を見ると、
相撲と言うより、K−1みたいなものだったんだろうなぁ。
891東京人:2007/12/19(水) 11:17:56 ID:9sf/ZT7K0
奈良を旅行してましたが
おん祭りのこと知らなかったので
直前に帰って来てしまいました
ここ読むと、おもしろそうなので残念です
来年は見逃さないようにします

奈良の人は宣伝が上手じゃないですね
灯火会や若草山焼きなど関東ではあまり知られてません
幻想的なTVCMにして流せば客が殺到するはずなのにね
有名な大仏さんや寺などのCMは見かけますが
誰でも知ってて新鮮味なしです

奥ゆかしいというか

京都みたいに
えげつなく売り込もう的な雰囲気でないところが
奈良の持ち味なのでしょうね
だから私は奈良が大好きなんですけど

892列島縦断名無しさん:2007/12/19(水) 15:43:33 ID:LqOcdW9Z0
今日もドラマ撮影やってた 綾瀬はるかってアゴがしゃくれ過ぎだよ。
893列島縦断名無しさん:2007/12/19(水) 17:05:23 ID:r0bEng+i0
>>877って、子供時代、おん祭りだというと学校半ドンで、
ガキどもと屋台の店荒らし回ってばかりいたんだろうなあ。

お渡りなんかは、さっぱり関心が無くてさ。

あんがい、そういう、もと奈良のガキって多かったりして。
894列島縦断名無しさん:2007/12/19(水) 18:52:11 ID:ENOcK9f60
おん祭りの屋台で飴細工があった。
息を吹き込んで鋏で伸ばしたり切ったりして動物の形にしたりするやつ。
今はもうないのかな。
おん祭りってそんなすごい祭りだったんだ。
馬が見られてすごいとしか思ってなかった。
895列島縦断名無しさん:2007/12/19(水) 19:18:37 ID:0SVQpxRq0
昔のおん祭りというと、
アメ細工に、茹でた蟹に、植木市、それから「吹き伸ばし」かなあ。
吹き伸ばしは、吹いた紙筒が戻るときに、パープーと音が鳴ったんじゃないかな。

あと、アトムなんかのお面とか、たこ焼きとかはおなじみの類だったけど。
896列島縦断名無しさん:2007/12/19(水) 19:31:21 ID:ENOcK9f60
>>895
じゃがバターってなかった?
897列島縦断名無しさん:2007/12/20(木) 09:37:32 ID:u93sBfDxO
屋台、たくさん出てましたね
でも、おんまつりならではの食べものというと、やはり、12月15日に大宿所でふるまわれる奈良のっぺと飴湯じゃないでしょうか?
奈良のっぺ、大人気でした
お湯立て式、すごく人が多くて、後ろの方だと見られませんでした
このお湯立て式というのは、もともと安産祈願の儀式から発展して、無病息災を祈る祭に発展したもの
この日に『サンバイコ』という藁で作った安産のお守りや、恋笹という、『忍ぶ恋(赤)』『見る恋(黄)』『遊ぶ恋(緑)』の短冊と春日大社の絵馬がついた恋笹が売られます
もともとは、縁結び→安産の儀式だったのが、縁結び→無病息災・心願成就を祈るお祭りに発展したようですね
恵比寿さんの熊手は商売繁盛ですが、春日若宮おんまつりの恋笹は、願いをかなえる、ご縁を与える縁起物とされています
サンバイコと恋笹は、おんまつりでしか買えません
898列島縦断名無しさん:2007/12/20(木) 11:11:50 ID:u93sBfDxO
でも、時代行列とおんまつりゆかりの品々、お供えものは、ゆっくりと見られました。
素晴らしかったです。
奈良のっぺも、飴湯も、激ウマだったし、やっぱり、また行きたいですね。
899列島縦断名無しさん:2007/12/20(木) 14:47:23 ID:Yuam5fd20
調べただけのネット情報をいちいち貼るな

900列島縦断名無しさん:2007/12/20(木) 18:32:44 ID:tZt1imxq0
>>891
東大寺南大門の仁王さんもタダで見れるしねぇ〜
二月堂の舞台に登るのもタダやしねぇ〜

京都やったら絶対に有料にすると思うでぇ〜
901列島縦断名無しさん:2007/12/20(木) 20:55:30 ID:AhEBvomG0
平城宮跡、国営公園化の件は、予算案に盛り込まれず。

はずれ。
902列島縦断名無しさん:2007/12/20(木) 22:22:18 ID:qHbP+cFQ0
>>897
もう、連投タンもうちょっとちゃんと書かなくちゃ。

本来、御湯立て式(みゆたてしき)は、大宿所に参籠する大和士(やまとざむらい)の、おん祭り無事執行を
祈願する「清め」の儀式で、安産祈願が目的ではない。
(巫女が腰に巻くわら縄を「サンバイコ」と呼ぶことから、転じて「産婆」>安産のお守りになったという説あり)

恋笹は、近年、大社が売るようになったもの。
おん祭りお渡り式の、馬長児(ばちょうのちご)に従う被者(ひしゃ)が、手に持って歩くのが本来の恋笹で、
その短冊は「逢う恋」「見る恋」「忍ぶ恋」が正しい。

「奈良のっぺ」は、元来、奈良の家庭における「祭りの料理」で、商店街が「ふるまい」として提供している。
(アメ湯も同様で、寒い時期の参列者のために提供しているもの。おん祭りと直接の関連はない)
「奈良のっぺ」では、厚揚げに特徴があって、四角い状態で揚げてあるので、
ふつうのおでんの厚揚げのような白い面は出ていない。
903列島縦断名無しさん:2007/12/20(木) 23:35:21 ID:u93sBfDxO
902
ありがとうございます
奈良国立博物館の『おんまつりと春日信仰』も、すごく良かったです
時系列の写真、なかなか目にできないお渡り式ゆかりの品々、奈良が都だったころの曼陀羅
本当に感動しました!
904列島縦断名無しさん:2007/12/20(木) 23:37:52 ID:u93sBfDxO
奈良のっぺって、本当においしかったです
来年、またたべたいな(≧Д≦)ゞ
905列島縦断名無しさん:2007/12/21(金) 02:28:45 ID:97DeYKkL0
玉木宏と綾瀬はるかの情報は?
906東京人:2007/12/21(金) 08:19:52 ID:ZIMyRmoX0
どこのホテルにとまってんの?
ヒント、ヒント
907列島縦断名無しさん:2007/12/21(金) 11:14:51 ID:IGdypsX50
何、玉木宏と綾瀬はるかがお忍びで奈良のラブホに泊まってるとな!?
908列島縦断名無しさん:2007/12/21(金) 15:53:43 ID:coMdWnht0
ホテルべんきょう部屋だったのか
909列島縦断名無しさん:2007/12/21(金) 16:44:44 ID:7K9J+aRI0
べんきょう部屋はええホテルや朝食タダやし
910列島縦断名無しさん:2007/12/21(金) 17:09:41 ID:3RVCjbsV0
なんか、微妙にスレ違いのような
911列島縦断名無しさん:2007/12/21(金) 18:19:55 ID:ZIMyRmoX0
べんきょう部屋って?
他県の者にもわかるように教えて
良いホテルなら若草山焼き見に行くとき泊まります
>朝食タダ→うれしい
912列島縦断名無しさん:2007/12/21(金) 18:55:47 ID:OjSWcc3o0
>>911
JR奈良駅近くにあるラブホテル

高校生が言い訳しやすい名前だ。
「いま、べんきょう部屋来てるねん」
913列島縦断名無しさん:2007/12/21(金) 21:00:29 ID:GTUYnb3f0
べんきょう部屋か
914列島縦断名無しさん:2007/12/21(金) 21:09:36 ID:bpHQyOQz0
明日、薬師寺にいってきま〜すww
915列島縦断名無しさん:2007/12/21(金) 21:09:40 ID:P9Z6U68W0
すし屋のとなり
916列島縦断名無しさん:2007/12/21(金) 21:30:14 ID:Q6lk1w5xO
森の子人
917列島縦断名無しさん:2007/12/21(金) 21:40:05 ID:GTUYnb3f0
夢殿
918列島縦断名無しさん:2007/12/21(金) 21:59:21 ID:vI2UsSEe0
いつも皆様の書き込みを楽しく拝見させていただいております。
飛鳥駅に車を置いて、周りを散策しようと思います。
駅周辺に駐車場(有料・無料問わず)ありますでしょうか?
もし解りましたら、料金もお願いいたします。
919列島縦断名無しさん:2007/12/21(金) 22:09:53 ID:nx+zQ2u60
920列島縦断名無しさん:2007/12/22(土) 20:01:14 ID:6en8Y9wz0
>919 さん
918です。ありがとうございました。
レンタル自転車もよさそうですね。
921列島縦断名無しさん:2007/12/22(土) 20:51:02 ID:hoGJ2PvA0
平城宮跡を国営公園で整備=国交省

 2008年度政府予算案の閣僚復活折衝で22日、
国土交通省が求めていた国特別史跡の平城宮跡(奈良市)を
国営公園として整備することが認められた。
平城宮跡から南へ約25キロ離れた国営飛鳥歴史公園と一体の
「飛鳥・平城宮跡歴史公園」(仮称)とする。
また、都市公園事業の補助対象に、城跡・古墳などの復元を
追加することも決まった。
 このほか、地域公共交通活性化・再生総合事業の創設が復活。
市町村や公共交通事業者などが設立した協議会が進める地域の
鉄道やバスの活性化策を補助するもので、30億円の要求が満額認められた。
922列島縦断名無しさん:2007/12/23(日) 16:11:18 ID:tpW7supO0
ショルダーバックの鹿、助かってよかったね。
923列島縦断名無しさん:2007/12/24(月) 00:24:26 ID:boK7FT3W0
【観光】平城宮跡、国営公園に…08年度予算復活折衝、「飛鳥」と一体で整備−京都 [07/12/23]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1198422702/

平城宮跡は京都らしいで
924列島縦断名無しさん:2007/12/26(水) 13:37:45 ID:RpamBM9B0
28か29あたり、奈良公園に遊びに行く予定ですけど、この時期なら駐車場空いてますかね
925列島縦断名無しさん:2007/12/26(水) 14:34:33 ID:ZATEqlQE0
かなり空いてるはずですよ。
24日(振休)にあちこち歩いたけど、結構、駐車場は空いてたし。

但し、奈良博は27日で終わりだし、押し詰まると店なんかも閉まってるところが増えるかも。
926列島縦断名無しさん:2007/12/26(水) 15:47:20 ID:RpamBM9B0
ありがとう、観光っていうよりぶらつきたいだけなので、多少閉まってても問題ありません。
鹿と戯れて、志津香の鎌飯食えて、東大寺でも見れれば。
927列島縦断名無しさん:2007/12/26(水) 18:31:40 ID:T8SlTIcM0
あの釜飯屋さんて
私が行くと
いっつも行列してるんですが

一度食べようとは思ってますが
待つの苦手なんで他で食べてしまう
928列島縦断名無しさん:2007/12/26(水) 22:16:19 ID:BNuPHtSn0
「鎌飯」って、なんか食べるの命がけみたいだ。
929列島縦断名無しさん:2007/12/27(木) 01:15:12 ID:NUkI26WT0
IKKO飯
930列島縦断名無しさん:2007/12/27(木) 09:04:05 ID:FaGa78jZ0
正月2日〜5日かけて、両親を連れて奈良・明日香をまわる予定です。
本来ならば、バス・電車を使用した方が良いのでしょうが、母親が
足が悪く長距離歩行が困難です。薬師寺・興福寺・東大寺・飛鳥寺を
予定してますが、駐車場は、混雑して無理でしょうか?
駐車出来れば、無料・有料は、問いません。
特に奈良→明日香は、車を利用したいのですが、タクシー利用も考えた
方が良いでしょうか。
自分の休みが取れれば、もっと季候の良いシーズンに行きたいのですが。
931列島縦断名無しさん:2007/12/27(木) 09:51:29 ID:jc+6MZAT0
駐車場よりも、途中の道路が初詣客で渋滞する心配があります。3日以降は大丈夫
だと思いますが、もっと細かく行動・宿泊予定やご自宅からのルートを提示してもら
わないと、アドバイスできません。
932列島縦断名無しさん:2007/12/27(木) 10:12:37 ID:xOBuLLCH0
興福寺東大寺の場合は、春日大社の初詣客で大宮通(R369)は渋滞するだろうなあ。
(三条通は正月は車は入れないし)
県庁東交差点が、渋滞の起点になると思う。

県庁横の観光駐車場に止められれば、興福寺・東大寺ともにそれほど歩かなくてもいけます。
どちら方面からかわかりませんが、裏道を上手く使えば渋滞に捕まらずに駐車場に入れるかと。
付近に民間の駐車場もあります。

なお奈良市営の奈良町駐車場(猿沢池直近)は工事閉鎖中なのでご注意。

正月の飛鳥方面は、橿原神宮の初詣渋滞がある(天理街道は大神神社の初詣渋滞)ので、
西側を迂回して行くのがよいかと。
933列島縦断名無しさん:2007/12/27(木) 10:18:22 ID:xOBuLLCH0
ああ、奈良市内は「えびす屋」の人力車という手もあるなあ。
めちゃ高そうだけど、タクシーよりも渋滞には引っかからなさそうだ。
http://www.ebisuya.com/tenpoannai-naratop.html
934列島縦断名無しさん:2007/12/27(木) 10:32:05 ID:xOBuLLCH0
具体的には、R24京奈和道(一般部)&大和高田バイパスの「新堂ランプ」から
r35を南進、曽我川に沿って走ってから、越智で左折、飛鳥病院などのある道で
貝吹山の南麓を越えると、飛鳥駅に出る。

このルートだと、イオンアルルSCの渋滞が心配だけど、いちおう橿原神宮はパスできる。
(橿原神宮は明治に建てられて昭和の皇紀2600年に整備された「新出来」の神社だからね)
935列島縦断名無しさん:2007/12/27(木) 10:35:31 ID:xOBuLLCH0
あ、古いナビや地図だと、京奈和道高速区間(大和郡山南〜橿原北)載ってないかも知れんな。
他所から来ると、緑色の標識見て有料と思う人あるけど、今のところ無料なのでご利用を。
936列島縦断名無しさん:2007/12/27(木) 11:21:54 ID:FaGa78jZ0
930 です。
皆様の詳しいご説明に感謝いたします。

1月1日 東京→新幹線→京都泊
  2日 京都市内観光 京都泊
  3日 レンタカーにて 京都→平等院→奈良市内泊
  4日 レンタカーにて 奈良市内→明日香周辺→奈良市内泊
  5日 レンタカーにて 奈良周辺観光 午後 奈良市内で
              車返却 JRにて京都→東京

正月を京都で迎える(今回は、1日出発ですが)何回かあります。
この旅行では、明日香村周辺がリクエストされました。

>橿原神宮
やはりここが渋滞ネックになりそうですね。
教えていただいたルートを参考にさせていただきます。

残念ながら希望した資料館などが、休業しているのが残念です。
短い時間で欲張りなコースだと思います。季節も年配な者には
不向きかもしれませんが、負担を出来るだけかけずに行きたいと
思います。ありがとうございました。


937列島縦断名無しさん:2007/12/27(木) 16:17:15 ID:C38fpCBK0
>936
1/4なら、飛鳥資料館開いてるよ。
ttp://www.asukanet.gr.jp/
>平成19年度冬期企画展
>「飛鳥の考古学2007」
>期間:平成20年1月4日(金)〜2月3日(日)*月曜、1月27日(日)休館
>場所:奈良文化財研究所 飛鳥資料館 特別展示室
てことだから。
938列島縦断名無しさん:2007/12/27(木) 18:20:28 ID:FaGa78jZ0
>937 さん
ありがとうございます。
是非、行ってみたいですね。

939列島縦断名無しさん:2007/12/27(木) 23:27:35 ID:hbYyTmd00
絶対事故る
奈良の運転は甘くない
940列島縦断名無しさん:2007/12/27(木) 23:53:43 ID:G6Cgc7yy0
>5日 レンタカーにて 奈良周辺観光 午後 奈良市内で
>              車返却 JRにて京都→東京

奈良〜京都は、近鉄?JR?
足の悪いお母様なら、工事中でややこしいJR奈良駅より、
エレベーターもある近鉄奈良駅のほうがいいかと。
(特急(但し有料)、急行の本数が、JRのみやこ路快速よりも多いし)
941列島縦断名無しさん:2007/12/28(金) 02:34:51 ID:sFgm2Vmb0
新堂ランプのもうひとつ手前のほうが良くないかな、堤防の道。
高田バイパスは橿原に近くなるほど鬼門、早めに降りるのが吉。
942列島縦断名無しさん:2007/12/28(金) 08:19:40 ID:koRNxUL+0
えっと質問者は、奈良市内方面からのようなので、
24号京奈和道(高速)>一般道>新堂ランプということで。

一つ西のランプ>葛城川沿いの道>御所市豊年橋>郡界橋>r35戻る>越智>飛鳥駅前
というのが、>>941お勧めルートなのかな。
ちょっと、外来だと難しくないか。
943列島縦断名無しさん:2007/12/28(金) 11:03:16 ID:c/qIyzx80
4日なら、初詣渋滞はないでしょう。アルル周辺は避けた方がいいかもしれんが。
944列島縦断名無しさん:2007/12/28(金) 17:51:51 ID:e0O3ePTg0
元旦は雪だよ。初スリップしてね!!
945列島縦断名無しさん:2007/12/28(金) 18:41:43 ID:fBwu9k1m0
年末年始は雪の大和路になるかな。
飛鳥とか雪景色期待。
946列島縦断名無しさん:2007/12/28(金) 18:45:47 ID:eleziV6Q0
奈良は今日は雨。
947列島縦断名無しさん:2007/12/29(土) 23:38:22 ID:IHvOjExp0
明日は雪…かも?
948列島縦断名無しさん:2007/12/30(日) 08:48:20 ID:43vADWPy0
奈良市内、風はキツいが、まだ雪にはなってない。
山間部は知らんが。
949列島縦断名無しさん:2007/12/30(日) 09:14:17 ID:xoTl/ZPC0
【鹿男あをによし】
1月17日(木)22:00スタート(フジ系)
出演 玉木 宏、綾瀬はるか、多部未華子、佐々木蔵之介、鷲尾真知子、児玉 清ほか
奈良の女子高に赴任してきた男を待っていたのは、生意気な女子高生とクセのある同僚たち、そして謎の鹿だった。
ある日、その鹿が彼に話しかけてきて……。
「のだめカンタービレ」の玉木宏と「白夜行」の綾瀬はるかが初競演。
東大寺、平城宮跡、明日香村など県内各地の名所旧跡でロケを敢行。
奈良ファン必見のドラマ。

ttp://wwwz.fujitv.co.jp/awoniyoshi/index.html
950列島縦断名無しさん:2007/12/30(日) 10:02:55 ID:XwuUQDs30
金剛山は積もってるらしいよ。チェーンいるって。
ライブカメラ真っ白。
ttp://www.kongozan.com/live/index2.html
951列島縦断名無しさん:2007/12/30(日) 10:47:44 ID:vzDbZdCg0
奈良市内、雪は降らないです
952列島縦断名無しさん:2007/12/30(日) 16:41:32 ID:wM5HdCxU0
明日香周辺は1日みぞれが降ったり止んだり
953列島縦断名無しさん:2007/12/30(日) 19:09:54 ID:kTPUVbQr0
明日香、午前中はあられが降ってたよ
954列島縦断名無しさん:2007/12/30(日) 19:21:05 ID:zlOcDXP/0
友達が大阪から遊びに来るというのだけど、
2日の10時頃の南阪奈新堂ランプは混んでますかね?
955列島縦断名無しさん:2007/12/30(日) 19:46:58 ID:z0X5Uyf20
>>954
あそこは、南阪奈じゃないんだけど。(一般国道24号大和高田バイパス)

美原方面から来て、降りるのに渋滞するかどうかということなのかなあ。
956列島縦断名無しさん:2007/12/30(日) 19:49:18 ID:zlOcDXP/0
そう、そういうことです。
957列島縦断名無しさん:2007/12/30(日) 20:05:18 ID:z0X5Uyf20
そろそろ次スレ

奈良をマターリ語るスレッド part15
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1199012194/
958列島縦断名無しさん:2007/12/30(日) 20:09:58 ID:z0X5Uyf20
>>956
直接地元じゃないからよく分からんけど、イオンアルルSCが、正月も営業だな。
影響があるとしたら、初詣関係よりもそっちじゃないかと。
(橿原神宮なら、四条ランプまで行くだろうし)
959列島縦断名無しさん:2007/12/30(日) 21:13:33 ID:krbFxZtj0
奈良では、一部の例外を除けば、観光地渋滞はたいしたことなくて
地元民のマイカー買い物渋滞が激しいからなあ。
西大寺のならファミリー、R24柏木交差点周辺のショップ群、アルル。
それらは、休日の開店時間帯には近寄らないがよろし。

柏木はマジ何とかしてくれないと、イオンができたら動かないだろうな。
今でさえ動かないのに。
960列島縦断名無しさん:2007/12/30(日) 21:59:39 ID:zlOcDXP/0
了解しました
やはりもっと手前で下ろそう、けどそれだと説明が難しくなるのう・・・
961列島縦断名無しさん:2007/12/31(月) 04:19:19 ID:zrYRpDg+0
中谷堂の高速餅つき
962列島縦断名無しさん:2007/12/31(月) 18:39:54 ID:kqwWoIg90
あの中谷堂の餅つきで、ついた草餅を一個130円で売ってるわけだけど、
「どうぞ、いかがですか」って、まわりの客に勧めたら、
「試食」だと思って、金払わずに食って帰る客が時々いるらしい。

長谷寺の草餅みたいに刻んであるならともかく、
丸ごと一個の餅を、タダで食って帰るというのも、何かすごいと思うけど。
963列島縦断名無しさん:2007/12/31(月) 18:58:15 ID:t+UUiusG0
高速モチ
今朝のズームインで放送されてた
964列島縦断名無しさん:2007/12/31(月) 19:02:00 ID:gqypF46yO
1、興福寺で除夜の鐘がつけますか?
2、長谷寺の万燈会はいつでしたか?
お願いします
965列島縦断名無しさん:2007/12/31(月) 19:04:24 ID:I1MCiIpe0
>>960
「混むとしたらアルルの初売り」なだけなので、そのまま新堂ランプでいいような。
仮に混むとしても、迷うより渋滞の方がマシですし。
966列島縦断名無しさん:2007/12/31(月) 20:02:48 ID:SmluWyF40
オイラ子供の頃、興福寺で除夜の鐘つかせてもらったよ。
今はどうなんだろ。

長谷寺の観音万燈会は、大晦日の年越し(終夜)と三が日の夕刻(8時まで)らしいよ。
967列島縦断名無しさん:2007/12/31(月) 21:01:34 ID:gqypF46yO
ありのようですね
ありがとうございます
奈良の方が京都より楽しそうですね
968横浜市民:2007/12/31(月) 21:30:28 ID:HtcZzLxqO
12月上旬の紅葉の時期にこのスレの方々にお世話になり有難うございました。
秋の竜田川の紅葉も見られて、春は吉野山の桜も見る事が出来ました。
奈良県は寒いと思いますが、風邪には気をつけて良いお年を過ごして下さい。

本当に竜田川の紅葉と信貴山の紅葉は見事でした。
また来年も色々と教えて下さい。有難うございました。
969列島縦断名無しさん:2007/12/31(月) 22:56:49 ID:p4IpDzdJ0
>>968 色々廻られて良かったですね。信貴山の紅葉は奈良でもあまり知られていない穴場です。
来年は正暦寺の紅葉でも観に来てください。
970列島縦断名無しさん:2007/12/31(月) 23:05:58 ID:Zr2FVbtl0
でも、このごろ、正暦寺の紅葉は、人大杉というか車大杉でちょっとね。
平日なら大丈夫だけど。
971列島縦断名無しさん:2008/01/01(火) 00:55:43 ID:LWEH17FQO
連投タンが書いてからでは?
972列島縦断名無しさん:2008/01/01(火) 01:03:31 ID:LWEH17FQO
正暦寺に行くなら、弘仁寺も回ったほうがいいですよ
973 【中吉】 【324円】 :2008/01/01(火) 09:18:18 ID:VlgHopVV0
おめ
974列島縦断名無しさん:2008/01/01(火) 10:24:00 ID:LWEH17FQO
あけましておめでとうございます
宝山寺の福財布を授かった方、おられますか?
デザインとか、どんな感じですか?
975列島縦断名無しさん:2008/01/01(火) 10:41:23 ID:yCicZBJW0
あけましておめでとうございます!
今年も大好きな奈良に通いますよ〜
皆さんのお世話にもなるかもしれません
よろしくお願い致します
976列島縦断名無しさん:2008/01/01(火) 10:52:22 ID:hdwXmqT+0
新年、おめでとうございます。
年越しは、久々に、大仏様の観相窓からの姿見てきました。

今年も奈良ファンのみなさん、良いお付き合いをお願いします。
977 【大吉】 【1241円】 :2008/01/01(火) 21:03:15 ID:eULaSuX40
山焼きにはいけないので3月のお水取りにマターリ行きたいや。
978列島縦断名無しさん:2008/01/02(水) 00:37:41 ID:C7BhjHcM0
再放送ですが。。。。今夜放送あります。

美の壺「春特集 奈良・大和路」
チャンネル :総合/デジタル総合
放送日 :2008年 1月 1日(火)
放送時間 :翌日午前2:55〜翌日午前3:45(50分)

▽「美の壺」春特集・大和路、拡大版49分。谷啓が庵を飛び出し、
春の大和路へ美を見つける旅に出る!墨、漆器、万葉歌、天平仏など
大和の旅のツボをご紹介。
979列島縦断名無しさん:2008/01/02(水) 18:37:38 ID:47yl8LW70
三が日 昼間は
県庁東交差点より東方面(春日大社方面)へは、一般車両進入禁止。(警官が立ってる)
バスタクシー等のみOK。
980列島縦断名無しさん:2008/01/02(水) 20:27:56 ID:8KPyw/8U0
で、春日大社駐車場へはいる一般車は、一旦南へ迂回してから、市内循環道路を北進して、
大仏前交差点を右折して入る。

三が日、車で初詣に来る人は、渋滞待ちは覚悟して来てるだろうけどね。
981列島縦断名無しさん:2008/01/02(水) 22:40:06 ID:9BS5xx4c0
秋の行楽シーズンもそうすべき。
982列島縦断名無しさん:2008/01/03(木) 09:12:28 ID:246Uivrg0
秋は、初詣ほど車の流れが単純じゃないから無理。
983列島縦断名無しさん
むしろ、シルク博の時のように、市内循環のうち県庁前から大森町までを
バス以外一方通行にしてしまうくらいのことをやれば効果が大きいけどね。

ただ、シルク博は、連続したかなりの期間だったから周知とか標識配置とか
やりやすかただろうけど、飛び飛びの休日だけというのは、むつかしそうだ。

正倉院展期間中とかいう考え方もあるけど、肝心の会期が、ぎりぎりまで決定されない。
(皇室の御物だから、勝手に決められないわけで)

1300年事業とも絡んで、じっさい、本格的に考えないといけないんだが。