奈良をマターリ語るスッドレ part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1鹿君 ◆Dmsly.NONQ
大和路アーカイブ ttp://yamatoji.pref.nara.jp/
奈良県観光協会  ttp://www.nara-kankou.or.jp/
奈良市観光情報センター ttp://narashikanko.jp/
春日野奈良観光トップページ ttp://www.kasugano.com/kankou/top.html
歴史街道 ttp://www.rekishikaido.gr.jp/
JRおでかけネット − 観光・イベント情報 − 奈良・明日香エリアindex
ttp://event.jr-odekake.net/naraindex.html
飛鳥京観光協会 ttp://www.asukakyo.jp/
桜井市観光情報サイト ttp://www2.wagamachi-guide.com/sakurai/index2.asp
そにネット(ぬるべの郷・奈良県曽爾村) ttp://www.vill.soni.nara.jp/index.sh
奈良新聞 ttp://www.nara-np.co.jp/
(財)奈良の鹿愛護会 ttp://naradeer.com/index.htm

JR西日本 ttp://www.westjr.co.jp/
西日本JRバス ttp://www.nishinihonjrbus.co.jp/
JR東海 ttp://www.jr-central.co.jp/
近畿日本鉄道 ttp://www.kintetsu.co.jp/
近鉄沿線百科 ttp://www.ensen100.net/
奈良交通 ttp://www.narakotsu.co.jp/

奈良国立博物館 ttp://www.narahaku.go.jp/

前スレ 奈良をマターリ語るスッドレpart12
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1175012337/
2列島縦断名無しさん:2007/06/01(金) 01:59:12 ID:FBejpDyQ0
2なら奈良NO1ラーメン屋は伊織
3列島縦断名無しさん:2007/06/01(金) 09:51:25 ID:LAAUOXcZO
3なら>>2取り消し。
4列島縦断名無しさん:2007/06/01(金) 13:36:07 ID:Xfd5paPzO
六月二日
奈良の自衛隊の基地祭り
六月十七日
率川神社 ゆり祭り
ゆりの妖精のようなお稚児行列あり
六月二十三日
大安寺竹供養がん封じ笹酒祭り
(がん封じのお守りあり)
時間限定でミス奈良の撮影会あり

六月あじさいのきれいな寺
岩船寺
浄瑠璃寺も近いので両方楽しむのがいいですよ
長谷寺
花の寺と言われています
5列島縦断名無しさん:2007/06/01(金) 13:39:31 ID:Xfd5paPzO
あと、前スレで紹介したJR奈良駅の看板と電車のストラップ(JR西日本承認・他にくらべると少ない)と薬師寺とかのストラップが出てくる200円のがちゃがちゃが近鉄奈良駅から東向きに入ったところにも置いてありました。
6列島縦断名無しさん:2007/06/01(金) 13:52:30 ID:Xfd5paPzO
音楽好きなら、六月に奈良女子大学の記念館でピアノコンサートがあります
(日にちは不明)
メイドさん好きなら、もし、奈良ホテルの制服がむかしのまま変わっていなかったら、レストランと喫茶の夏服はブルーのメイド服
ただし、今はわけありで閉鎖中かも?
最近、奈良で人気が出ている酒は「菩提もと」と「秋篠」
八ツ橋といえば京都名物だが、柿あんの八ツ橋は奈良でしか買えない
あと、名前はさほどないが、東向き通り中央のみやげもの屋でお名前刺繍入りちりめんキティが売っている
あと、奈良限定のはすの花(ピンク)に乗った目を閉じたキティちゃんがあって、すごくかわいい
三条通りの中ほど、スクランブル交差点の角に奈良観光案内センターがあり、観光地や祭りの情報を無料で案内してくれる
奈良の名産品も展示している
率川神社はその近くになる
7列島縦断名無しさん:2007/06/02(土) 09:48:29 ID:quvxXPaV0
連投がウザいけど、重複スレが立ってるので本スレ上げておきます。
8列島縦断名無しさん:2007/06/02(土) 10:01:25 ID:kbenTJwv0
連投を止めないなら、せめてコテハン付けてくれ。頼むから。
9列島縦断名無しさん:2007/06/02(土) 14:08:43 ID:0+ATJxDr0
重複スレ下げるためにこっち上げとく。
つか、あっちのスレ立て人、削除申請したのか?
それとも次スレ用においとく?
連投が1人でスレ数増やしやがったので、誤解を招きそうで鬱。
10列島縦断名無しさん:2007/06/02(土) 15:39:21 ID:SsLEQO2s0
重複スレのほうを必死で上げてるのって、スレ立て人か
嫌がらせでワザとやってるのかどちらだろ?
連投チャンは単に何も考えてないだけだろうけど、
あれだけ書かれてもしつこく質問続けてるのは何なんだろう。

暑くなったね。むしむしして、とても自転車でどこか行こうなんて
気分にはならなくなった。
飛鳥サイクリングも、10月くらいまでお預けかな。

そろそろ矢田寺の紫陽花が咲き始める頃か。誰か行った?
街中ではもう咲き始めてるんだけど。
11列島縦断名無しさん:2007/06/02(土) 16:33:31 ID:RID3dfNgO
「あれだけ書かれても」
って、何?
まさか・・。いや、そんなはずはない・・。
まだ行ってませんが、矢田寺は私も好きです。
12列島縦断名無しさん:2007/06/02(土) 16:44:05 ID:UW5cDaaa0
>>11
まさかって何?
こちらは重複スレです、移動してください、と何度も書かれてるのに
移動する気配がなく、どうでもいいこと書き続けてるからでそ。
連投氏は釣られなくても延々と書き込むから無視すべきなのに。

矢田寺は下より結構花が遅かった気がする。
長谷寺や吉野の七曲も紫陽花名所だよね。

青空市系の店だと、ガクアジサイやカシワバアジサイが、切花として
売られてたりするね。
大御門にある青空市場は、滅多にスーパーでみかけないウマイ菜が
大量なのに100円であるから時々行くんだけど、今の時期に足湯って
人がいなくて当然なんだから、そろそろ片付けたらいいのに。
省エネとかいう言葉が頭をよぎるよ。

そういえば、ウマイ菜は大阪と奈良北部にしかないと聞いたのは
本当だろうか。あんなにウマイのにw
13列島縦断名無しさん:2007/06/02(土) 17:30:49 ID:RID3dfNgO
コテハン、ついてる
こっちが本物だ
14列島縦断名無しさん:2007/06/02(土) 18:00:33 ID:RID3dfNgO
矢田寺はあじさいの古刹と呼ばれます
紫陽花の季節には、大和郡山か法隆寺から奈良交通の臨時バスがでます
時間を確認した上でスケジュールを組むと、二つのお寺を楽しめます
あと、他に「柳生しょうぶ園」も紫陽花で有名です
こちらにはカルガモの池があったり、日曜日だけ餅つき大会があったりします
15列島縦断名無しさん:2007/06/02(土) 21:36:45 ID:KJu+xB720
逆切れ荒らしが重複スレを本スレと言い張ってるので上げとく。

ただ、このスレ立てた人に要望。
携帯から見る人のために、1は短くして、そのリンクは2以下に
入れてほしい
その意味では重複スレのほうが使いやすいのは事実。
16列島縦断名無しさん:2007/06/03(日) 00:37:20 ID:rJXAMoqM0
重複スレ上げ荒らしは一体何がしたいのかな。
初めて立てたスレが削除対象と言われて逆切れした、
という推測が一番正しい気がするけど。
ルールより自分だけ大事のゆとり世代かな。

一般の質問者や雑談書き込みに来た一見さんに
一番迷惑かかってるんだけどな。
17列島縦断名無しさん:2007/06/03(日) 08:18:39 ID:FBUJmVsB0
あげ
18列島縦断名無しさん:2007/06/03(日) 08:22:44 ID:C/HQSQKL0
>携帯から見る人のために、1は短くして

たぶんこれが一番のアレかと。。
携帯厨にとっては。
19列島縦断名無しさん:2007/06/03(日) 09:05:07 ID:FBUJmVsB0
>>18
そうだよね。向こうの方を採用するか。
このスレは未稼働です。



奈良の観光に関する話題は

奈良をマターリ語るスッドレ part13
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1180708999/

でどうぞ
20列島縦断名無しさん:2007/06/03(日) 10:36:24 ID:VPnKaG360
ということで、当スレにふさわしくマターリと、あちらへ移動。
21列島縦断名無しさん:2007/06/03(日) 11:49:21 ID:EKhz/XMN0
保守
22列島縦断名無しさん:2007/06/03(日) 12:23:04 ID:95vJgiIQO
未稼働じゃなくて、重複の方を自演一人が粘着上げしてるだけやん。
もともと奈良スレはマターリして、書き込みない日なんていくらでもあった。

にちゃんのルール守りたくない人は、矢風でも愚ーでも逝って下さい。
23列島縦断名無しさん:2007/06/03(日) 12:37:07 ID:GG6irhDa0
今さらだが、大型連休に室生寺に行って来た。
写真の人もたくさんいて、日本中から来てる感じだった。
石楠花の美しさもあるけれど、縮小をかけたような五重塔はなんともかわいい。
門前の山菜定食は2000円ほどしたけど、小鉢が7つくらいあってなかなか旨かった。
長谷寺もまわって、大満足。

24列島縦断名無しさん:2007/06/03(日) 12:39:42 ID:JSYhbudY0
こっちでいいの?
25列島縦断名無しさん:2007/06/03(日) 13:26:51 ID:IhBRVObv0
>>24

あっちへ移動したよ

奈良をマターリ語るスッドレ part13
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1180708999/
26列島縦断名無しさん:2007/06/03(日) 15:50:48 ID:cvt86yYo0
してません。削除依頼出してきます。
連投氏は調子に乗って書きこまないように。
27重複スレから移動:2007/06/03(日) 16:03:52 ID:cvt86yYo0
5 名前:列島縦断名無しさん[] 投稿日:2007/06/02(土) 07:59:26 ID:1fcMJlaa0
東京から旅行に行きますが
鹿はどこでもいるものですか?
あと花のある所を紹介してください。

6 名前:列島縦断名無しさん[] 投稿日:2007/06/02(土) 08:00:46 ID:1fcMJlaa0
リンクは目を通しましたが
どこも素敵なことが書いてあるので
迷っています。
滞在は2日です。

7 名前:列島縦断名無しさん[] 投稿日:2007/06/02(土) 08:11:43 ID:RID3dfNgO
鹿がいるのは、奈良公園
今はあじさいかな?
あじさい(紫陽花)寺
→岩船寺
花の寺(今は紫陽花)
→長谷寺
あと、西ノ京に行くなら、近鉄で西大寺がすぐ近く
近鉄西大寺駅の近くには「西大寺」という駅と同じ名前のいいお寺があります
お城や歴史がすきなら
奈良市内
→多聞城跡
西ノ京に行く電車と同じ線の
大和郡山
→郡山城跡
復元された郡山城がきれいです。
四月には桜祭りでにぎわいます。
金魚好きなら、郡山金魚博物館があります。四月の桜祭りでは、珍しいばかでかい金魚が展示されます
JR大和郡山駅と近鉄大和郡山駅を結ぶ商店街は昭和の赴きを残すレトロな商店街です
途中に大きな素敵な神社があります。
源九郎餅という大福餅を売っている和菓子屋があります。すぐに売り切れる人気の和菓子です
28連投氏分はスレまとめて移動:2007/06/03(日) 16:05:53 ID:cvt86yYo0
8 名前:列島縦断名無しさん[] 投稿日:2007/06/02(土) 08:15:19 ID:RID3dfNgO
六月十七日なら、率川神社三枝祭(ゆりまつり)
六月二十三日なら、大安寺竹供養笹酒祭りがあったと思います
あと、弘仁寺でも、六月に黄金ちまき会というお祭りがあったと思いますがはっきりしません

唐招提寺の舎利会は五日〜六日
弘仁寺の黄金ちまき会は十三日のようですよ

お花といえば、奈良には「山村御流」という宮家の流れを汲む上品かつ素朴な何ともいえないお花の流派がある
奈良出身の書家杉岡華頓のオーソドックスで上品な書が似合いそうないけ花
奈良の美術や工芸には他に「赤膚焼」がある。定番の伝統的な絵柄は「奈良絵」と呼ばれるユーモラスな絵
作家としては、大塩昭山や豊田一景が有名
近鉄西ノ京駅前に窯があった今は亡き松田松柏も有名
松田松柏は寡作だが、赤ちゃんの肌を思わせる暖かな白の白磁を作るいい作家だった
ファンを大切にする作家で、奥さんがいつも訪れる客に抹茶を点てていた。
いい夫婦だった
今はご子息が富士山のふもとあたりに窯を構えているとか

山村御流は北山の辺の道にある円照寺ゆかりのお花の流派
弘仁寺に行くなら足をのばしてみてもいいかも
(ただし、坂が少しきついかもしれないので、ホテルのフロント等で聞いてみてね)

赤膚焼の「楽」で代表的なのが「黒楽」と呼ばれる黒い茶碗
何ともいえない赴きがある
こちらは、楽斎窯が有名だったと思う
29同じく移動:2007/06/03(日) 16:07:08 ID:cvt86yYo0
14 名前:列島縦断名無しさん[] 投稿日:2007/06/02(土) 11:26:44 ID:EU6HgepFO
高天彦神社からの金剛登山は何時間かかりますか?
道はどんな感じですか?

15 名前:列島縦断名無しさん[] 投稿日:2007/06/02(土) 12:08:03 ID:EgAqMZqP0
>>7
鹿がいるのは奈良公園だけなのですか?野生って聞いたんで驚きです。
例えば西大寺とか少ないながらもいるのでしょうか?

長谷寺は聞いたことがあります。牡丹だけでなく今の季節もよさそうですね。

16 名前:列島縦断名無しさん[] 投稿日:2007/06/02(土) 12:43:57 ID:RID3dfNgO
西大寺とかには鹿いません
春日大社・飛火野・興福寺あたりが鹿ちゃんポイントです
奈良の鹿愛護会のやっている博物館もありますよ
今はバンビの季節です
もし、白い鹿をみかけても、追いかけたり、かまったりしないでください
(理由は奈良の鹿愛護会のホームページにあります)
奈良みやげとしてバンビの頃に出るクッキーがあります
「白い鹿みつけた」っていいます
雰囲気的にはやおきんの「王様のわすれもの」に似たクッキーです

あと、奈良の鹿愛護会が把握しているかどうかわかりませんが、今から二十五年ぐらい前、私の伯母さんが高校生だった頃、春日大社の奥の方で白い年老いた鹿が茶色の鹿と連れだっていつも歩いていたそうです
(春日大社の裏山の方:白い鹿は外見が他の鹿と異なるため、疎外されてはぐれものになりやすいと生物の先生が説明していたそうです)
もし、アルピノに遺伝の可能性があるのなら、その周辺に白い鹿がいる可能性、食べ物がなくなると里に下りてくる可能性があります
もし、白い鹿がいたら、みんなで守っていきたいですね

高天彦神社についてはあまり知りません、ごめんなさい
詳しい方、いらっしゃいますか?

高天彦神社は御所周辺、葛城古道のようですね
御所といえば、オークワの牧場もありましたよね
30移動:2007/06/03(日) 16:08:59 ID:cvt86yYo0
21 名前:列島縦断名無しさん[] 投稿日:2007/06/02(土) 14:29:38 ID:iMh4IuuI0
>>16
バンビってのは子鹿のことでしょうか?
うりぼうのような色をイメージしていたんだけど生まれたばかりは白いのですか?
6月いっぱいは大丈夫ですか?

22 名前:列島縦断名無しさん[] 投稿日:2007/06/02(土) 16:26:11 ID:RID3dfNgO
バンビは白くないですよ
うり坊みたいです
ただ、ごくたまに白い鹿が産まれて話題になります

24 名前:列島縦断名無しさん[] 投稿日:2007/06/02(土) 18:37:46 ID:B5GLP32c0
奈良で鳥居で有名な神社といえばどこなのでしょうか?観光地としても行きごたえはありますか?

27 名前:列島縦断名無しさん[] 投稿日:2007/06/02(土) 22:10:21 ID:kRkWLGrP0
>>24
三輪さんのことでしょうね
近くには長谷寺や安倍文殊院があります クルマだと渋滞もなく気持ちよくドライブできます

34 名前:列島縦断名無しさん[] 投稿日:2007/06/03(日) 05:13:25 ID:KMQoOQHx0
質問です

鹿にも愛鳥週間のようなものがあると聞きましたが
奈良ではイベントがあるのでしょうか
角切りっていうのはまったく別物ですか?

46 名前:列島縦断名無しさん[] 投稿日:2007/06/03(日) 14:47:59 ID:UATYbKLoO
今日の奈良情報
1、談山神社の足の仏様(珍しい)の公開も六月にあります
多ぶ峯の紫陽花は六月中旬からがいいです。清楚な花です。
2、奈良のJR側三条通り(奈良藤田ホテル隣り)には、開化天皇陵があります
3、スカーフが好きな方は、奈良グッドデザイン賞をとった素敵なスカーフが奈良ホテルで買えます
31移動:2007/06/03(日) 16:12:18 ID:c1sNk8Wa0
47 名前:列島縦断名無しさん[] 投稿日:2007/06/03(日) 14:50:13 ID:UATYbKLoO
あと、昨日から薬師寺が壁画の特別公開をしています(一週間程度)

JR奈良駅の旧駅舎はまだ残っています
向こうに日航ホテルがみえます
その近くの「あさおか」というみやげもの屋では舞楽面やミニチュアの仏像をたくさん売っています
ひょっとこのお面もあります。横山ノックそっくりで笑えます
あと三条通りと平行に並ぶ通りに奈良三条会館があり、三条池跡記念碑が奈良市三条町農家組合によって建てられている

率川神社は奈良交通本子守町すぐそばです。近くにはソテツの木で有名な浄教寺や文化財に指定されている常徳寺がある

52 名前:列島縦断名無しさん[] 投稿日:2007/06/03(日) 15:28:02 ID:3i20YpFGO
さっと奈良公園にサトエリ来てたね

53 名前:列島縦断名無しさん[sage] 投稿日:2007/06/03(日) 15:40:01 ID:VFRw3gFC0
今週金曜日に奈良に行きます。
時間がなくて慌しいのですが、
10:30JR奈良駅着。
入江泰吉写真館、東大寺に行き、
14:00頃、近鉄電車利用で薬師寺へ。
16:00には西大寺から京都行きの
電車に乗ろうと計画中なのですが、
無謀でしょうか?

54 名前:列島縦断名無しさん[] 投稿日:2007/06/03(日) 15:47:01 ID:UATYbKLoO
アンティック着物や着物好きな方には、もちいどの通りがお勧めです
千円ぐらいから買える店もあります
32移動ここまで:2007/06/03(日) 16:13:01 ID:c1sNk8Wa0
56 名前:列島縦断名無しさん[sage] 投稿日:2007/06/03(日) 16:04:47 ID:VPnKaG360
無理な行程ではないけど、ちょっともったいないかも。

JR奈良から、写真美術館へは、
市内循環バスの内回り(駅前広場ではなくて、道を渡った方のバス停から)が良いと思う。

高畑バス停と破石(わりいし)バス停の中間(閼伽井=あかい)の通りを東へ行くと美術館。
高畑でバスの時間待ちとかがある場合は、高畑で下りた方がいいかな。

奈良のバス(奈良交通)は、ピタパ&イコカが使えます。(スイカ、パスモはダメ)

ホントなら、写真美術館から新薬師寺、そして馬酔木の森を抜けて
春日大社>二月堂>大仏殿というコースを進めたいけど、それだと時間が足りないね。

バスで大仏前まで移動するしかないかな。

東大寺は、最低限、大仏殿拝観(有料)と、高台の二月堂の舞台に上がることをお勧め。
(南大門の仁王さん=金剛力士像は、タダで見られる)
もし、三月堂とか戒壇堂とかの中を見ようとしたら、こういう時間割では絶対に無理。

薬師寺の中の時間は、ちょっと不明。

57 名前:列島縦断名無しさん[] 投稿日:2007/06/03(日) 16:05:38 ID:UATYbKLoO
元興寺に行くなら、その近くの和菓子屋とらやの「黒薔薇」がお勧め。
にっきの味がよくきいたあまりないタイプの和の生菓子だが、すごくうまいのだ
33列島縦断名無しさん:2007/06/03(日) 16:23:29 ID:UATYbKLoO
奈良の地酒というと「往馬」が有名だが、「酒屋藤兵衛」はあまり知られていない
往馬と同じ杜氏により監修された菊司の酒
猫好きなら、喫茶工房まほろば
鈴猫のTシャツやタオルがかわいい
34列島縦断名無しさん:2007/06/03(日) 16:25:35 ID:5Kicuyan0
UATYbKLoO
自分のブログでも作って、そこで奈良について紹介すれば?
35列島縦断名無しさん:2007/06/03(日) 16:36:02 ID:KLtwZR7h0
確かにね。
連投氏、時々間違ってるけど情報はあるんだから、
そういうブログなりサイトなりつくればいいのに。
できれば、間違い指摘できるようにブログ使って
コメント受付して。

連投しなければウザいと言われないのに、
なんでそんなにだらだらとレス分けるのか。
しかも微妙にスレ違いだったり同じことの繰り返し
だったりw
36列島縦断名無しさん:2007/06/03(日) 16:40:43 ID:KLtwZR7h0
>>31の中の53にレス。
薬師寺は、駅からすぐなので、仏像を見る時間にもよるけど、
通常1時間あれば見て回れます。
唐招提寺まで行くと、プラス1時間見たほうがいいので、
その行程では無理っぽい。
奈良〜薬師寺最寄駅の西ノ京で10〜15分(橿原線への接続は
大抵悪い)、西ノ京〜西大寺は5分程度。
1時間5本の鈍行列車しか使えないので、時刻表をしっかり確認
する必要があります。
37列島縦断名無しさん:2007/06/03(日) 17:10:58 ID:yOY9v07r0
俺は、

キトラ

大池

唐招提寺(拝観せず)

薬師寺

戒壇院

二月堂

興福寺国宝館

と回ったが、最後の国宝館の入館時間がギリギリだった。
38列島縦断名無しさん:2007/06/03(日) 17:20:25 ID:3bH2ErH80
>>37
一瞬、キトラから歩いたのかと思ってびっくりしたw
近鉄で移動して、まず大池行ったの?
しかも東大寺飛ばして裏から大仏道上がったってこと?

向こうの重複スレ、削除依頼出たね。
本当なら向こうの1が出すべきところを、ダダこねてひっぱって…
あれ、前スレで、車移動の情報は書き込むな、とか自己中な主張
してた人と同じスメルがするんだけどw
39列島縦断名無しさん:2007/06/03(日) 17:24:43 ID:UATYbKLoO
奈良女子大学記念館の百年ピアノで楽しむスタンダードジャズは六月十三日12:30〜12:50(短!)
40列島縦断名無しさん:2007/06/03(日) 17:26:35 ID:yOY9v07r0
>>38
その通りです。大仏殿は去年行ったので。
戒壇堂はもう少し明るくしてほしいですね。
41列島縦断名無しさん:2007/06/03(日) 17:37:08 ID:3bH2ErH80
>>40
あ、なるほど。それでなんか中途半端な行程になってるんですね。
既に行ったメジャーなところは飛ばして、行ってないところを中心に
動いたらそんな感じになるんだ。
次回はさらに飛ばして三月堂と四月堂と手向山八幡宮になると
エスパーしてみたりw

時間に余裕のある人、手向山八幡宮参道(大きな鳥居が大仏殿から
続いてる階段有りの道)に、日没30分後〜1時間後くらいに行ってみると
いいですよ。ムササビが跳んでるのが見える。
南大門に住んでるのが、日没後こちらの道に移動してきて、ここで
エサ求めたり争ったりぎゃーぎゃー鳴きわめくので、わかりやすいです。

あと、大仏道の大仏殿と二月堂との中間くらいで川に接するんですが、
来週くらいから大仏蛍が飛ぶと思います。20〜21時くらい。
42列島縦断名無しさん:2007/06/03(日) 17:45:38 ID:UATYbKLoO
花の話題がでていたのであげておく
桜井の安倍文殊院(ぼけ封じの寺として、おふさ観音とともに有名
体からのぼけ封じ
→おふさ観音
頭からのぼけ封じ
→安倍文殊院
おふさ観音は薔薇、安倍文殊院は珍しい春コスモス(四月下旬〜六月末ぐらい)が有名
安倍文殊院の池に浮くかのようなお堂は美しい
43列島縦断名無しさん:2007/06/03(日) 18:00:12 ID:uiSrwPVy0
>>42
>頭からのぼけ封じ

君がお参りしとくべきだと思うよ、うん。
44重複スレから残り転載:2007/06/03(日) 20:00:25 ID:T/NI1GKc0
59 名前:列島縦断名無しさん[] 投稿日:2007/06/03(日) 16:38:16 ID:UATYbKLoO
奈良の喫茶・工房まほろばには、そこでしかたべられないあかねもちという和菓子があります(和三盆を使った上品な甘さ)
猫ちゃんとかかわいい和風グッズもたくさんあります

61 名前:列島縦断名無しさん[] 投稿日:2007/06/03(日) 17:52:04 ID:nJaWsKXe0
>>57
とらやってあのとらやか?
っていうか何故そんなに奈良に詳しいんだ?

62 名前:列島縦断名無しさん[] 投稿日:2007/06/03(日) 19:09:39 ID:UATYbKLoO
京都のとらやと違う
奈良ホテルの近くの奈良の小さな手作りの和菓子屋さん
「鶴子柿」が有名
「黒薔薇」は饅頭のうえに葛餡がかかっような不思議な味。にっきがきいててうまい
奈良のガイドブックって似たりよったりなので、自分が食ったり、飲んだりしてうまかったけど、ガイドブックにないのだけあげてる

65 名前:列島縦断名無しさん[] 投稿日:2007/06/03(日) 19:25:01 ID:nJaWsKXe0
>>62
ガイドブックどころかグーグルにも出てないじゃん
URLぐらい貼ってくれ

>連投氏
あっちで粘着アゲアラシが質問してるので、こっちで回答してあげて下さい。
あちらには書き込まないよう協力お願いします。
45列島縦断名無しさん:2007/06/03(日) 20:24:42 ID:UATYbKLoO
黒薔薇が食いたい椰子は「鶴子柿」でぐぐるとオK
46列島縦断名無しさん:2007/06/03(日) 20:53:20 ID:C/HQSQKL0
ささゆりがそろそろ咲き揃う頃なので大神神社さんに行ってきますた。
しかし、ビミョーに早いのか元々バラバラニ咲くのか疎らな印象。
来週の土日が見頃なのかね。
入場無料なのでみなさんもドゾ。
おいらは参道の肉屋のコロケーが楽しみだったけど
名物みむろもなかを買ってきますた。
和菓子のマターリ感がいいですよー。
47列島縦断名無しさん:2007/06/03(日) 20:56:13 ID:0gzSYYrD0
荒れてるところ申し訳ありません。
こちらが本スレで良いのですよね?
ホタルについて教えてください。

上のほうにも出ていますが、東大寺の裏以外で、ホタルが
再来週末くらいに見られる場所を教えてください。
確か以前ここのスレで、吉野にもホタルはいるけど秘密、
宮滝のほうにはいる、と見た記憶があるのですが。
柳生か笠置か、あのあたりでも飛ぶと聞いた覚えがあります。
それ以外でも、見られる場所はありますか?

同じ泊まるなら、ホタルが見に行けるところを希望していますが、
大仏蛍は見たことがあるので、できれば他を希望します。
どうしてもみつからなければ、また奈良市街地泊かな……

一応車ありますが、初心者ばかりなので、あまり夜の遠出や
細い道は困るなあ、と思っています。
よろしくおねがいします。
48列島縦断名無しさん:2007/06/03(日) 21:02:10 ID:sQ0L8F4A0
>>47
奈良市内じゃないけど、聖林寺ならカーナビでOKでしょ?
ttp://www.odekakejoho.com/php/info_more.php?no=2192
49列島縦断名無しさん:2007/06/03(日) 21:03:26 ID:C/HQSQKL0
>>47
蛍っすか。。。
何箇所か知ってますけどモノがモノだけにちょっと言いにくいですね。
有名になるとすぐドキュソが集団で押しかけて乱獲するわ、ゴミ散らかすわ
花火は打ち上げるわ、バーベキューはするわ、青姦はするわで。
申し訳ないけどご自分で調べて行ってください。

他の事ならアドバイスできるんですけど・・・・
50列島縦断名無しさん:2007/06/03(日) 21:04:04 ID:GXPU1O1Y0
>>46
>入場無料なのでみなさんもドゾ。
旅行先で無料かどうかなんて大きなメリットではなく楽しいかどうかのほうが大切だと思う
5147:2007/06/03(日) 21:18:58 ID:0gzSYYrD0
>>48
ありがとうございます。早速地図見ました。
ちょうど、同じ車で行くなら飛鳥方面がいいかな、という話を
していたので、方面が同じなので良いかもです。
時期的にもちょうど良さそうで嬉しいです。

>>49
ええ、それはわかります……
なので、ひっそりポイントではなく、既に有名なポイントだけでも
良かったのですが。

でも、今回はそこいいな、と乗り気になってます。
近くの宿がとれるか調べに行ってきます!

三輪山も近そうなので、ササユリ残ってたらいいなあ。
52列島縦断名無しさん:2007/06/03(日) 21:44:52 ID:kdsDeGWV0
はいはい次の質問ドゾー
53列島縦断名無しさん:2007/06/03(日) 22:04:02 ID:VPnKaG360
奈良の「とらや」って小さいお店だから、グーグルでも引っかからないのは当然だわな。

ということで、これからはこっちにカキコします。
54列島縦断名無しさん:2007/06/03(日) 23:31:44 ID:UATYbKLoO
じゃ、まちがいてあっちに書いたの、あげとく
木津川市で紫陽花で有名なのは岩船寺、別名あじさい寺と呼ばれています
55列島縦断名無しさん:2007/06/03(日) 23:35:00 ID:UATYbKLoO
あと、お菓子好きが多いみたいなので
木津川市加茂町にもおいしい和菓子の店がある
通称「小間安」
「小間安本舗」なのか「小間安本店」なのかは忘れた
56列島縦断名無しさん:2007/06/03(日) 23:54:30 ID:UATYbKLoO
あと、前にレスした海住山寺の十一面観音はいいですよ
それと常徳寺の横には小さな祠があって罪障を償い良縁を結ぶ(本当に縁のある人と結ばれる、夫や妻の浮気を断つ)、開運、子授けという3人の仏様(小さいので祠の覗きまどからは見えにくい、写真が祠にはってある)
三条通りにある浄教寺はしだれ桜とソテツが有名
歴史文献にも登場するお寺です
メインストリートを離れると三条会館があり三条(条は旧字)池跡地の石碑がある。農業用貯水池の跡地。日頃目にできない貯水池の水栓がシンボル的に飾られている
六月には談山神社の観温講祭りの時期でもあり、珍しい足の観音様の特別公開もある
六月中旬から見られるたぶみねの紫陽花も有名
ガイシュツの安倍文殊院は春に咲く珍しい春コスモスが有名
57列島縦断名無しさん:2007/06/04(月) 00:08:51 ID:QIgEQWjnO
訂正
観温→観音
まちがいた字が字なので
ガイシュツの奈良プラザホテルの温泉は「宝来温泉」と言う
奈良プラザホテルのみやげものコーナーの隣りあたりに風情のある入口がある
入浴のみはやっていない
ただし、奈良プラザホテルで食事(最低2、000円〜)をすると、宿泊客でなくても入浴できる(レストランでお願いして、フロントで申し出る・フロントにはぎ芸天の絵を書いた紙の丸い札があり、ご自由におとり下さいと書いてある)
奈良プラザホテルで食事をするなら、奈良の古代宮廷食や郷土料理が多いので、奈良観光がてらなら電話予約の上、予算に応じた奈良ならではのメニューをお願いするとよい
ちなみに近鉄学園前からと近鉄奈良駅から阪奈宝来に行くバス(本数少ない。奈良交通の時刻表要チェック)
学園前駅からのバスはホテルから道路をはさんだ向かい、近鉄奈良駅からのバスはホテルがある方の通りにとまる
58列島縦断名無しさん:2007/06/04(月) 01:05:42 ID:QIgEQWjnO
小間安老舗が正しい名前
京都府のホームページでも、恭仁古銭が紹介されるほどの実力の隠れた名店
59列島縦断名無しさん:2007/06/04(月) 07:20:45 ID:uYStMKli0
連投氏は、文字の間違いからでもこじつけて続けるんだな。
もう、笑うしかないか。
60列島縦断名無しさん:2007/06/04(月) 09:41:24 ID:cCNvMAN20
だから連投するならコテハンつけるか、ID固定にするか、どっちかにしろ。
61列島縦断名無しさん:2007/06/04(月) 10:13:17 ID:QIgEQWjnO
ウィッキーペディアに書いてないかもしれな和束町の地理ネタがあった
白栖の棚田
木津川市周辺地域(京都府南部)
茶畑と棚田が一緒にある京都府でも、すんごく珍しい景色Ω
62列島縦断名無しさん:2007/06/04(月) 10:27:02 ID:QIgEQWjnO
連投タンだけど、さらに木津川市周辺ネタ出すよ
南山城地域の最高峰は鷲峰山
山頂の金胎寺参道はツツジは紫陽花の美しい寺
(和束町から宇治田原に抜けるるーとにある)
和束町の名産はお茶
わづか茶と書かれた缶入りのお茶が売られている
ただし、急カーブが続く山道が多いため、車で行くには不向きかも?
バスの方がいいと思う
63列島縦断名無しさん:2007/06/04(月) 10:43:01 ID:QIgEQWjnO
今日の最後
和束町には正法寺という寺もあって、こちらは紅葉の頃がいい
あと、和束町では秋に茶供養という変わった祭りがある
子供向けイベントも多くて面白い
64列島縦断名無しさん:2007/06/04(月) 11:21:08 ID:cCNvMAN20
QIgEQWjnO コテハンつけろよ、ボケ。
65列島縦断名無しさん:2007/06/04(月) 11:39:30 ID:vG8hCUxn0
>ID: QIgEQWjnO 連投さん
ホントお願い。自分に名前つけて。
あぼーん設定させて。頼む。あんたの書き込み、すげームカつくの。
66列島縦断名無しさん:2007/06/04(月) 13:34:33 ID:aRszgVWb0
どっちも「スッドレ」で笑える。
67列島縦断名無しさん:2007/06/04(月) 15:17:37 ID:5KHFt5Qg0
だからさ、あっちを連投さんの専用スレッドにしようって、言ったのに。
ぶちぶちぶち・・・・。
68列島縦断名無しさん:2007/06/04(月) 22:04:09 ID:Yyx5ES+e0
まちBBSでやったら?
69列島縦断名無しさん:2007/06/05(火) 09:12:41 ID:8SzNFKpq0
こっちが、連投ちゃんの隔離スレぽいので、あっちへ行きます。
70列島縦断名無しさん:2007/06/05(火) 14:05:51 ID:H2xJsmpoO
奈良からは少し外れますが、お花が好きなら城陽フラワーセンターなんかも、催し等があっていいみたいです
あと、JR沿線には、帯解寺という安産を祈るお寺があります
奈良の立ち呑みやは二手に分かれます
一つは新世界のように庶民的な伝統ある松石酒屋(JR奈良駅すぐ)
もう一つは近鉄奈良駅の中にある奈良の貴仙寿を造っている地酒屋さんがやっている立ち呑みやです
71列島縦断名無しさん:2007/06/05(火) 14:13:09 ID:H2xJsmpoO
帯解寺には近鉄では行けません
行けるのはJR桜井線だけです
そこの帯解という駅からいきます
72列島縦断名無しさん:2007/06/05(火) 14:18:05 ID:H2xJsmpoO
訂正
松石酒屋→松石酒店
73列島縦断名無しさん:2007/06/05(火) 14:54:16 ID:017woJXa0
昔榛原に住んでいたけど伊那佐山登山がお勧め
伊那佐は全体的にのどかな丘陵地で景色がいいよ
交通が不便だからハイカーも少ない、ただしコンビニも無いから
事前に弁当も必要、景色を見てマッタリするのにはいい場所です。
http://blog.goo.ne.jp/taisi_iii/e/67fab2c79209700200fbe0a8b4191cec
74列島縦断名無しさん:2007/06/05(火) 15:52:08 ID:H2xJsmpoO
前に金峯山寺ってあったっけ?
金峯山修験道の総本山
蔵王堂が東大寺に次ぐ木造建築
本堂の四本桜が後醍醐天皇の皇子の悲劇伝説とともに有名
吉水神社や如意輪寺、北向きご陵の後醍醐天皇陵が近くにある
こっちは近鉄吉野線の吉野山駅しかないから、近鉄か奈良交通にきくしかないだろうな
ちなみに義経伝説が残るのは金峯神社の方、その奥にあんのが、歌人西行が三年間住んだ西行庵
歴史好きなら吉野川添いの宮滝遺跡かな?
75列島縦断名無しさん:2007/06/05(火) 15:58:32 ID:H2xJsmpoO
十津川は谷瀬のつりばしで有名なだけでなく、湯泉地温泉、十津川温泉、昴の郷等、湯が多いことでも有名
中でも湯泉地温泉は単純硫黄泉
佐久間重盛や豊臣秀保が湯治に訪れたとされている
76列島縦断名無しさん:2007/06/05(火) 16:28:27 ID:H2xJsmpoO
吉野に行くならお勧めの宿を一つ
【桜花壇】
すべての部屋から中千本の谷や如意輪寺が見られる
【竹林院群芳園】
どちらも谷崎潤一郎ゆかりの宿、後者は吉川英治も訪れている
ちなみに竹林院は聖徳太子創設の寺
「群芳園」と呼ばれる庭園は大和三庭園の一つ
千利休が作ったとされている
吉野は文学ともゆかりが深い
また、津風呂湖という湖も有名
77列島縦断名無しさん:2007/06/05(火) 16:55:08 ID:H2xJsmpoO
ごみん
桜花壇は吉川英治や小林秀夫も訪れてました
何と、吉永小百合や京大OBの辰巳琢郎(劇団そとばこまち)も泊まったことがあるんですよ
小百合ファンは是非!
78列島縦断名無しさん:2007/06/05(火) 17:05:26 ID:yeQ51yi90
連投に乗っ取られ
奈良スレオワタ\(^o^)/
79408:2007/06/05(火) 17:55:10 ID:lsvAKqMn0
寺社仏閣巡りスレも乗っ取られて終わってるよ。
2ちゃんって、無力だなあ・・・。
80列島縦断名無しさん:2007/06/05(火) 18:11:05 ID:yeQ51yi90
自覚の無い荒らしってホントたち悪いよね
81列島縦断名無しさん:2007/06/05(火) 18:23:11 ID:H2xJsmpoO
【もがりの森】
が見られるとこ
なら100年会館大ホール
6/23
18:00開場
18:30開演
6/24
開場13:30
開演14:00
桜井市民会館
開場13:30
開演14:00
6/30
西吉野コミニュティセンター
開場13:30
開演14:00
やまと郡山城ホール
開場18:30
開演19:00

特別試写会チケット価格 2,000円
組画(kumie)という会社
ちなみにこちらの方で特別試写会チケットを買うと、実際に撮影された映画の35mmポジフィルム「ひとコマ」プレゼント(抽選か漏れなくかは不明)があるみたいです
組画(kumie)は奈良市法蓮町にある会社
こちらが問い合わせ先のようです
奈良旅行のついでに映画を見るのもいいですね
チケット販売は
なら100年会館
やまと郡山城ホール
82列島縦断名無しさん:2007/06/05(火) 18:30:01 ID:H2xJsmpoO
組画はチケット販売はしていない
前レスのなら100年会館とやまと郡山城ホールでチケットを買った場合に35mmポジフィルムをひとコマ、プレゼントだそうです
83列島縦断名無しさん:2007/06/05(火) 18:37:42 ID:H2xJsmpoO
ちなみにエキストラ出演の募集は奈良の町にゲリラ的に張られるポスターでされるようです
もがりの森のタレント募集のポスターがお好み焼き二鶴の壁にはってありました
84列島縦断名無しさん:2007/06/05(火) 18:40:54 ID:H2xJsmpoO
今度7:30からNHKクローズアップ現代で河瀬直美さんが紹介されます
85列島縦断名無しさん:2007/06/05(火) 19:02:08 ID:H2xJsmpoO
【組画】でぐぐると河瀬直美さんの映画が見られるところがわかります
最新ドキュメンタリー映画「垂乳女」を「たれちちおんな」と読んだ人はいませんか?
「たらちね」と読みます。和歌で「母」にかかる枕言葉です。
「たれちちおんな」ではありません
86列島縦断名無しさん:2007/06/05(火) 23:16:18 ID:M8pe/YZS0
>連投氏

いい加減、みんなに嫌われてウザがられてる事実を直視しろ。
書き込むなとは言わない、以前から何度も言われているように、
「一日1レス・誰かからレスがあった時のみそれに返信するのは可・
一行は40文字前後で改行して読みやすく」 を守れって。

一日1レスということは、書き込む内容も当然精査しないといけないということだ。
今日はこの情報を書きたい、というのを整理して、レスの制限である32行に
おさまるように何度も推敲して、誤字脱字もないか確認してから投稿しろ。
収まりきらなければ翌日に回せ。我慢するということも覚えろ。

今のままでは、スルーするか叩かれる。
上記を守れば、貴重な情報提供者として、正常に会話してもらえ、時には
感謝してもらえる。その違い、わかれば守れ。な?
87列島縦断名無しさん:2007/06/05(火) 23:18:50 ID:h2ZcM0YF0
88列島縦断名無しさん:2007/06/05(火) 23:28:33 ID:FYBp+7150
>>87
向こうはゴバクだった?

今は鹿の子模様がはっきりしてるね。
そろそろ今年生まれの小さい子もいたのでは?
89列島縦断名無しさん:2007/06/05(火) 23:50:55 ID:/wzSPRG90
もう、うっとおしいなあ、両方とも使うようにしたらええんちゃうか。
90列島縦断名無しさん:2007/06/05(火) 23:57:23 ID:FYBp+7150
>>89
なんでそんなに自己厨なん?
そんなに重複使いたかったらそれがOKな場所へ行けば?
別に旅行板に来てくれなくていいよ。

ローカルルールがある以上、両方使いたいなら自治スレ行って
ルールの改正するところから始めて下さい。

>●重複(類似)スレ・無意味なスレ等の乱立は厳禁。重複スレは新しいものから削除依頼へ。
> ・スレを乱立させると情報が分散します。特定の地域ごとの【総合スレ】の活用を。
91列島縦断名無しさん:2007/06/06(水) 01:30:32 ID:iN2hnkssO
茗荷町
茗荷遺跡
茗荷城
92列島縦断名無しさん:2007/06/06(水) 07:07:52 ID:Ppshzc7k0
>>91
94 列島縦断名無しさん 2007/06/06(水) 00:42:06 ID:pS7gY+cc0
「もがりの森」の茗荷ってとこは、茶畑以外に
何かこれといったところはあるのですか?
93列島縦断名無しさん:2007/06/06(水) 09:01:32 ID:MUuM0kMK0
最初に言っとくけど、重複スレ立てた人の自演じゃないよ。

悪いんだけど、なんかだんだん>>90の方が自己中に見えて来た。
連投厨をこっちに呼んだのもあなただよね?
スレは生き物だから、流れをみることも必要だよ。
隔離スレとしておいておくというのもありなんじゃないかな。
94列島縦断名無しさん:2007/06/06(水) 10:14:55 ID:iN2hnkssO
93
もがりの森、フィルムプレゼントをがせと思った

昨日、夕方、電話してみた

留守電だった
(自治体系だから、奈良だから、閉まるの早い)

今朝一番に電話した

リアルだった。先着順だった。なくなり次第、終了だった
95列島縦断名無しさん:2007/06/06(水) 12:37:53 ID:QQnHI9B5O
>>93
じゃあ誰の自演?
あなたが誰かのミスによるスレ重複を利用した愉快犯ってこと?

去 れ

隔離できるものなら、責任持って に ち ゃ ん の 外 に
隔離スレ作って、連投はそっちへ幽閉しといて下さい。
96列島縦断名無しさん:2007/06/06(水) 12:54:15 ID:iN2hnkssO
連投ですが、どちらに書いたらいいんですか?
97列島縦断名無しさん:2007/06/06(水) 13:01:55 ID:Ppshzc7k0
96 列島縦断名無しさん 2007/06/06(水) 05:55:22 ID:1T7NyGvF0
太安万侶の墓の近くでしょ。


97 列島縦断名無しさん New! 2007/06/06(水) 11:48:16 ID:0naN55KL0
もがりの森見た人いる?
98列島縦断名無しさん:2007/06/06(水) 13:04:23 ID:iN2hnkssO
水量が少ない時、ダムに沈んだ町が見られるダムが十津川にある
風屋ダム
佐久間重盛や豊臣秀保が湯治に訪れた湯泉地温泉の上流にある
99列島縦断名無しさん:2007/06/06(水) 13:06:23 ID:iN2hnkssO
97
前レスを読みましょう
もがりの森の特別試写会は6月23日から奈良で始まります
10093:2007/06/06(水) 13:58:31 ID:T0Yr6p7E0
>>95
なんか、聞く耳持ってない危ない人っぽいな・・・
私はただの一般住人なのに、意見する人は全部敵扱い?
去れと言われたことだし、向こうへ行くよ。ここで連投ちゃんと仲良くやって。
101列島縦断名無しさん:2007/06/06(水) 14:26:54 ID:+InzQ27E0
奈良スレ@国内旅行板は

連投キチガイ、重複キチガイ、自治キチガイ、

以上の三キチガイの提供でお送りします。
102列島縦断名無しさん:2007/06/06(水) 15:45:35 ID:28CHb4tn0
ねーねー、連投君、グルメ板にも出張してきたよー。
ちゃんとここで飼っといてよ。
103列島縦断名無しさん:2007/06/06(水) 16:35:25 ID:isSKW7em0
「連投さんの奈良情報ーーお菓子から仏までなんでも任せて!」
といったスレを作って、独立してもらうわけにはいかないだろうか?
初心者が困らないように、1にちゃんと説明を入れ、
また、連投さんが寂しがるといけないから、
1日1回くらい、誰かが合いの手を入れてやることにして。

それだとまた、1地域1スレなんてのが、現れるのかな。
104列島縦断名無しさん:2007/06/06(水) 18:28:11 ID:obbjwJOS0
なんつーか、自治厨は2ch向いてないな。
それこそミクシとかヤフーとかの方がいいんじゃね?

いや、別に貶してるわけじゃないよ。
2chが向いてるやつの方が、社会不適合者だからさ。
そういう中で、うるさいこと言って仕切ろうとしても、
浮くだけだよってこと。
105列島縦断名無しさん:2007/06/06(水) 18:54:36 ID:d/HdJMsw0
隔離スレにおとなしく引っ込むような人物なら今のような事態になってないやろ。
現状、件の人物の投稿内容&スタイルが削除等のルールに抵触しないのだから
不本意でもスルーして放置しとく他ないでしょう。
必要以上に騒げば騒ぐほど荒れた状態が好きな輩とかを呼び込むだけかと。
106列島縦断名無しさん:2007/06/06(水) 20:57:26 ID:PCNImZ7M0
>>100
へー。ただの一般住人が、重複スレ立て人と上げ荒らしが別人だと
断定できるんだー。それで毎回ID替えて、意味のない一行独り言を
アゲて書くんだー。ふーん。

ボダってなんで、自分が認められないと、他を壊そうとするんだろ。
何を言ってもムダっぽいから、自治スレの助言に従って、スルーして
淡々と誘導したほうがよさげ。
一日一回、又は4,5レス続いて一見さんが勘違いしそうになったら、
あっちに重複告知する程度かな。
あとは削除人さんが来るのを待つしかないと思う。
自治もいきすぎると厨に見えるから、ちょっともちついて。

連投タンも、>>86の内容をよく読んで、スレ住人と共存する方向に
自分を替える努力してみてね。
基地外に粘着荒らしの言い訳を与えてるのが自分だなんて、嫌でそ?
10793:2007/06/06(水) 21:22:25 ID:JbFCMX5x0
あー、なんか変な勘違いをしているわけね。

>最初に言っとくけど、重複スレ立てた人の自演じゃないよ。

ちょっと言葉が足りなかったかな?これは
「私は、重複スレを立てた人間でも上げ荒らしでもないよ」
という意味で書いたんだけど。

重複スレ立てた人と上げ荒らしは同一人物だと私も思うけど。

しかしあなたはちょっと思い込みが激しい人のように見受けられるので・・・
今のままだと、むしろあなたが向こうのスレを荒らしてる人に見える。
10893:2007/06/06(水) 21:25:03 ID:JbFCMX5x0
それと、私もIDしょっちゅう変わる。
うちの場合パソコンをスリープさせるたびに変わるので。
一日中パソコンに張り付いているわけにもいかないからね。
109列島縦断名無しさん:2007/06/06(水) 21:34:41 ID:PCNImZ7M0
>>107
自治に参加してるのが1人だと思い込んでる時点であなたはイタイ人。
IPアドレス抜いてもらってもいいよ。私二回しか書き込んでないから、
他は他人だと理解してる。

IDは私も変わるよ。席外す時に接続切るからね。
ただ、あっちのアゲアラシは、毎回ID違ってるのに文体と傾向が同じ。
であれば、荒らしを擁護する人は自演に見えるんだよ。わかる?


あー、荒らしをスルーできない時点で私も荒らしだ。
頭冷やしに行ってきまつ。今後はスルーしまつ。スマソ。
11093:2007/06/06(水) 21:48:15 ID:JbFCMX5x0
自分の勘違いによる暴言を棚に上げて人のこと荒らし扱いか。なんだかなあ。
あなたの書き込みは>>95>>106だけだと思ってるけど?

他の人はそんなにスレ重複にこだわっているのかなあ?
あなたの態度、あまりに攻撃的でひくわ。
111列島縦断名無しさん:2007/06/06(水) 22:26:57 ID:Ppshzc7k0
オイラのカキコは>>97>>92>>89>>59>>53>>20
はっきりいって振り回されて困ってるわ。

向こうでは>>39>>56

こっちならこっちでいいから、しっかりカキコしていけばええやん。
中身のあるカキコを。
112列島縦断名無しさん:2007/06/06(水) 22:28:10 ID:xmYBhcEKO
どうでもいいから
113列島縦断名無しさん:2007/06/06(水) 22:39:02 ID:W4YLL9ha0
盛 り 上 が っ て ま い り ま し た
11495:2007/06/06(水) 23:07:42 ID:QQnHI9B5O
>>106
巻き込んですまんな。
粘着は漏れも今後スルーする。

唐招提寺の御影堂公開が始まってるが、誰か行った人いる?
仏像修理公開も三尊揃って見られるらしい。
10日まで。

あの襖絵は初めて見た時はすげえ感動した。
ttp://www.toshodaiji.jp
115列島縦断名無しさん:2007/06/06(水) 23:24:44 ID:Ppshzc7k0
このまえ、新聞の奈良版に三尊の修理公開の写真が載っていたよ。

ただ少し疑問なのは、中心が盧舎那仏(=大日如来)で、脇侍に同じ如来の薬師如来と、千手観音という組み合わせ。
こういう三尊形式って、他にもあるものなのだろうか。
116列島縦断名無しさん:2007/06/06(水) 23:59:33 ID:BWFhjfqv0
>>115
東大寺とか薬師寺とかも、確か如来が並んでた気がする。
室生寺とかもそうじゃなかったっけ?
ちょっと前に話題になってたけど、弥勒が如来だったりするし、
奈良ってちょっと意外な組み合わせが多い印象だ。
117列島縦断名無しさん:2007/06/07(木) 00:00:10 ID:4yRYySl30
>>114
火曜日に行って来た。
前スレで聞いた「草ノ戸」でお昼を取る予定だったが、
店の前に着くと観光バスが1台止まっていて、いや〜な予感がしたが、
案の定、1時間貸切とお断りの紙が張り出してあって、
仕方なくがんこ一徹長屋のうどん屋へ行った。
三尊の公開は、部品が目の前で見れて面白かったが、
完成形の組み立ては本堂に入るまでお預けだし、
作業場が広すぎてその威容が感じられず、本来の迫力は今ひとつ?
鑑真像は、美術館の展示の時に間近でよく見たから、
御影堂での拝観はあまり感動しなかった。
襖絵の青が派手すぎて気が散ったし...
帰りに、ガトー・ド・ボアでお茶して帰りました。
118列島縦断名無しさん:2007/06/07(木) 00:12:16 ID:vUWXetfc0
>>117
レポ乙。

東山魁夷の海と山の襖絵は好きなんだけど、和上像の後ろの
絵はイマイチ、なんか原色が目に痛い…
故郷の絵画手法に合わせたか何かだろうな、と思うんだけど。
東山さんの普段の色使いと全く違うので。
という私は、東山さんの絵が見たくて奈良に行き始めたクチ。

何回唐招提寺に行っても見られない、重なって隠れる襖部分が、
何年か前の東山魁夷転で見られたときは感無量だったなあ。
119列島縦断名無しさん:2007/06/07(木) 14:14:33 ID:0aUvdjxPO
ゆりまつりお神酒というのがあり、とくりにゆりまつりやゆりの絵が書いてあります
日航ホテルの喫茶の抹茶パフェの抹茶アイス、めっちゃ高い(850円)ですが、めっちゃおいしいです
七月末までの日航ホテル奈良の喫茶の期間限定メニュー
京都の辻利よりはあっさりしていますが、抹茶の味がしっかりしていておいしいです
120列島縦断名無しさん:2007/06/07(木) 14:34:06 ID:0aUvdjxPO
一般には販売しない率川神社御神酒というのがある
五万円以上を率川神社に供えた人にお下がりとして三枝祭り(ゆり祭り)の時に配られるお酒
とくりにゆりまつりの文字やゆりの絵が書いてある
一般の人の目に触れることが少ないものだが、今、東向き通りのショーウィンドウ風の展示コーナーに展示されている
121列島縦断名無しさん:2007/06/07(木) 14:58:43 ID:0aUvdjxPO
この時期、たった四日(5日〜8日)しか公開されない仏像がある
法華寺「国宝 十一面観音像」
紫陽花は久米寺も有名なようです
122列島縦断名無しさん:2007/06/07(木) 16:07:07 ID:0aUvdjxPO
草ノ戸が好きな人なら、正悟屋(まさごや)も気に入るかも?
123列島縦断名無しさん:2007/06/07(木) 17:03:04 ID:0aUvdjxPO
六月の下旬には石上神社のでんでん祭りもあります
124列島縦断名無しさん:2007/06/07(木) 20:11:58 ID:7KmVy0TZ0
自殺率最低ということはそれだけ生き易いということですか
125列島縦断名無しさん:2007/06/07(木) 21:42:33 ID:0aUvdjxPO
お寺とか宗教が多いからかもしれない
1、時間がゆるやか
2、お店の人があたたかい
3、自社仏閣が多い
一例:天理よろづ病院
ここは天理教の病院で診療内科+事情部というのがある
時間に終われる医療従事者が話を聞けない。患者さんが心療内科や精神科に抵抗がある場合、事情部の先生が患者さんの話を聞く
大病院で宗教色がなくこういうシステムがあるのは、京大病院の「女性のこころとからだの相談室」
126列島縦断名無しさん:2007/06/07(木) 21:53:48 ID:FJTzqTxA0
よろず(病院の方の正式名称は「天理教よろず相談所付属病院」だったはず)の「事情部」は、
一応天理教としての資格もった人が当たっていたと思う。

かつて入院していたときに、事情部の先生が回ってきたけど、別に押しつけがましい感じでもなく、
普通に、「こういうふうに考えたらどうか」とか言う話をされただけだった。

具体的な生活相談みたいな「世話部」とかいうのもあったとおもうけど。
127列島縦断名無しさん:2007/06/07(木) 21:54:32 ID:0aUvdjxPO
たとえば、すごくつらい目にあって、毎日死にたい、そればかり考えている人間がいる
生と死の紙一重のところにいる人間
せかせかしている都会では、泣ける場所がないんだよね
だけど、奈良はゆったりしていることと、座敷にのんびり座れるところが多い
喩えば元興寺や浄瑠璃寺
二時間でも、三時間でも、仏像と対峙して、ただ涙を流していられる。ただただ涙を流して何時間も泣く
それが受け入れられるお寺や空間が奈良にはある
誰にもいえない、当事者に話しても、真摯な対応は得られない、追い詰められて、もう、死ぬしかないって状況。ましてや、病気等でどうせ長い先なんてのぞめない状況で、とにかく絶望しかない時に奈良はいい
128列島縦断名無しさん:2007/06/07(木) 22:11:44 ID:0aUvdjxPO
天理教教会本部も座敷に上がれる神殿
何時間でも、ただ泣いていられる
129列島縦断名無しさん:2007/06/07(木) 22:13:56 ID:0aUvdjxPO
ただただ泣く
ただただ何時間も涙をながす
それも一つの癒しです
奈良には、それができる空間が多い
130列島縦断名無しさん:2007/06/07(木) 22:29:27 ID:0aUvdjxPO
世界中の人間から拒否され、世界中の人間が自分の死を望んでいたとしても、神仏は自分が生きることを赦してくれている
そう思わせてくれるのが、奈良の寺社仏閣
131列島縦断名無しさん:2007/06/07(木) 23:00:18 ID:cQ9WZ4+j0
>>130
それでもスレ住人の多くはアンタの連投を許そうと思わないから、
一日1レスを守れってば。
125,127-130は、1つのレスに行数守って書けばすむだろ。
せめて名前欄に「連投」とか固定ハンドル入れろ。
132列島縦断名無しさん:2007/06/07(木) 23:01:07 ID:JXh9tvVuO
すみません。 
15年位ぶりに奈良に行きます。 
8月末なんですが、橿原神宮に行くのが目的です。
5時間位時間がある場合、電車もしくは徒歩で散策するとしたら、どの辺りを周るのが良いでしょうか。
お薦めの神社仏閣、場所を教えてください。
よろしくお願いします。
133列島縦断名無しさん:2007/06/07(木) 23:25:32 ID:pToVQlqi0
>>132
どこを基点に5時間?
橿原神宮前駅で5時間と仮定していい?
今まで行った寺社は?重複してもいい?

という前提事項の他、8月末の暑さ地獄を耐えられるかどうかも
覚悟が要ると思うよ。
例年なら、朝夕は気温が落ちるので薄手のカーディガンが欲しく
なるが、昼間は暑くて死にそうな状態になる時期。
気温を前提にするなら、奈良国立博物館とか、万葉記念館とか
写真美術館とか、クーラー入った室内か、又は吉野など少しでも
気温が低い地域に行ったほうがいいと思う。

橿原神宮だけで1時間〜2時間、ついでに少し歩いて神武天皇稜。
あと3時間が、どの程度移動で時間とれるかにもよるな。
移動時間が十分あるなら、吉野まで移動して、吉野神宮から蔵王堂、
水分神社、金峰神社と回るような行程をオススメするけど。
でもこれ全部歩くとさすがに疲れるかも。レンタカーあると吉。
134列島縦断名無しさん:2007/06/07(木) 23:43:07 ID:FJTzqTxA0
橿原神宮みたいな新出来の神社行ってどうするよ。
(明治以降に出来て、いまの境内の大部分は、昭和に整備されたもの)

んなとこいくより、春日大社や大神神社へ行け。

>>133のすすめる吉野方面も良し。
135列島縦断名無しさん:2007/06/07(木) 23:47:01 ID:3lVrHvkI0
>>132
5時間なら、神武天皇陵、その隣の綏靖(すいぜい)天皇陵。
素早く廻れば明日香の石舞台くらいは見られるかも。
そういうコースなら、先に近鉄飛鳥駅の前で自転車を借りて、橿原神宮まで行って
神武天皇陵、綏靖天皇陵、それから明日香に帰り、時間のある限り明日香村を廻る
というのもあるな。
但し、133も言ってるように夏の暑さに耐えられるなら。
136列島縦断名無しさん:2007/06/08(金) 01:29:48 ID:xzD5Qqb40
8月に明日香をチャーリーで回るのは少々酷かとw
アップダウンあるし、涼める場所が限られてるし、
盆地の夏は暑さ湿度共にキツイ。@地元民
その時期なのは、お盆休みを利用してとかなのかな?
どういうのが見たいのか、もうちょっと嗜好がわかればいいけど。
ういこないだ山田道が見つかったよw
137列島縦断名無しさん:2007/06/08(金) 09:25:26 ID:/bLvSRmf0
そうだね、もう少し予定を詳しく書いた方がいいよ。何時に橿原について、帰りは
何時にどこから新幹線にのるとか。
138列島縦断名無しさん:2007/06/08(金) 20:05:50 ID:BJOLKnwYO
橿原神宮に行くついでに奈良県立医科大学見物もおもしろいかも?
昔はよく研修医がクーラーボックス持って走ってた
139列島縦断名無しさん:2007/06/08(金) 20:08:56 ID:BJOLKnwYO
大神(おおみわ)神社に行くなら、大祭とか正月
天理教本部に行くなら大祭とか月次祭
理由はずらりと屋台が並ぶにぎやかな祭りが楽しいから
140列島縦断名無しさん:2007/06/08(金) 21:57:21 ID:OA1vI4dz0
歓迎  連投様
141列島縦断名無しさん:2007/06/08(金) 22:23:23 ID:UfH6KlXK0
>>139
大神神社(おおみわじんじゃ)は、
奈良県桜井市にある神社である。
式内社(名神大)、大和国一宮で、
中世には二十二社の中七社のひとつとされた。
旧社格は官幣大社(現・別表神社)。三輪明神とも呼ばれる。

142列島縦断名無しさん:2007/06/08(金) 22:28:00 ID:BJOLKnwYO
三輪神社に行ったら、三輪素麺はぜひ食べたいよね
143列島縦断名無しさん:2007/06/08(金) 22:28:51 ID:BJOLKnwYO
個人的には、桜井さんとこの三輪素麺がうまいと思う
144列島縦断名無しさん:2007/06/08(金) 23:00:41 ID:BJOLKnwYO
菩提もとの「白堤」を飲んだ
春鹿の黒いラベルに少し似てるのに、甘さと旨味のある不思議な味
うまかった
145列島縦断名無しさん:2007/06/08(金) 23:19:25 ID:aaPl35P50
>>144
連投タン。何回言われたらわかるの?
レスは一日ひとつだけ。
146列島縦断名無しさん:2007/06/08(金) 23:48:53 ID:BJOLKnwYO
ごめんなさい
最後レス
菩提もと「白堤」の不思議な味の理由判明
日本酒度 -5、【精米歩合70%】 酸度2、5 アミノ酸度 2、3
という不思議な組み合わせが辛口なん?甘口なん?旨口なんといういろんな味が入り交じった美味しさの理由みたいだわ
147列島縦断名無しさん:2007/06/09(土) 07:12:42 ID:ak9ibql30
最近、彼(彼女かも)は「連投」を自認しているわけだね。

せっかくいろんなことに興味もって調べてるんだから、もうちょっとカキコのスタイルを直せば、
他の人からの反応が出て、「連投」と指摘されなくなるはずなんだけどね。

自分の言いたいこと、知ってることをただただズラズラ書くんじゃなくて、他の人に対する「問いかけ」が必要。
148列島縦断名無しさん:2007/06/09(土) 09:23:41 ID:NyCDPB4mO
過去スレでれんげをみたいって投稿があったので、いろいろ調べてみました
法起寺というお寺がれんげ畑に囲まれたお寺だそうです
日本最古の三重塔を持ち、世界文化遺産にもなっているお寺なので、れんげの頃でなくても楽しめると思う
149列島縦断名無しさん:2007/06/09(土) 09:34:26 ID:p5A7Adjs0
>>148
法起寺(ほうきじ、ほっきじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町岡本にある聖徳宗の寺院。
古くは岡本寺、池後寺(いけじりでら)とも呼ばれた。
山号は「岡本山」(ただし、奈良時代以前創建の寺院にはもともと山号はなく、
後世付したものである)。本尊は十一面観音。聖徳太子建立七大寺の一つに数えられることもあるが、
寺の完成は太子が没して数十年後のことである。
「法隆寺地域の仏教建造物」の一部として世界遺産に登録されている。
寺名は元来、寺伝通り「ほうきじ」と読んだと思われるが、地元の慣例では「ほっきじ」と呼ばれていた。しかし、20世紀末頃から元来通りの「ほうきじ」と読むことが多くなっている。

150列島縦断名無しさん:2007/06/09(土) 09:51:50 ID:NyCDPB4mO
あとは、大神神社5時間の方ね
まず桜井だけなら
檜原神社、狭井神社、平等寺など
他に桜井の見所としては、穴師坐兵主(あなしにいますひょうず)神社(一の鳥居の近くに相撲神社)
玄賓庵、金屋の石仏、海石榴市(つばいち)跡など
古墳好き、歴史好きなら纏向遺跡、箸墓、桜井市埋蔵文化財センターをドゾ
もっともっと時間があるなら、安倍文殊院、メスリ山古墳、くさ墓古墳、聖林寺、談山神社、茶臼山古墳、石位寺、鏡女王墓、天王山古墳など
古墳好きには桜井は面白いかも?
あとは、橿原神宮だっけ→次レス
151列島縦断名無しさん:2007/06/09(土) 09:59:27 ID:NyCDPB4mO
橿原神宮5時間の場合
橿原神宮、久米寺、橿原考古学研究所附属博物館、本薬師寺跡、藤原宮跡、藤原宮跡資料室、橿原市昆虫館
藤原宮跡から見る大和三山はいい
あと、橿原のグルメといえば「だんご庄」
奈良県下でも有名なだんご屋
奈良市内だと、三条通りのJAアンテナショップに扱いがあったと思う
152列島縦断名無しさん:2007/06/09(土) 10:23:24 ID:NyCDPB4mO
あとは、3月12日と7月23日にしか見られない面白い仏像があるお寺
伝香寺
裸の仏様が着物を着ている
伝香寺は散り椿でも有名
寺の話ばかりなので、寺以外の奈良の楽しみ方
今西家書院
春鹿
奈良市写真美術館
県立矢田自然公園子どもの森
天理参考館
天理市トレイルセンター
森野旧薬園
かぎろいの丘万葉公園
大宇陀町歴史文化館薬の館
滝谷花しょうぶ園、柳生しょうぶ園
神野山、鍋倉渓
など
ちなみに寺に戻すと、何年か前に長岳寺に行った
長岳寺庫裏で冬ににゅうめん、夏に素麺を食った、うまかった(にゅうめんの方が好き)
153列島縦断名無しさん:2007/06/09(土) 10:34:38 ID:NyCDPB4mO
文学好きなら、志賀直哉旧邸、吉野の桜花壇、古寺巡礼の足跡を辿る旅もいい
カフェとしては、高畑茶論が近く
154列島縦断名無しさん:2007/06/09(土) 10:37:26 ID:NyCDPB4mO
訂正:高畑茶論は志賀直哉旧邸の近く
155列島縦断名無しさん:2007/06/09(土) 11:08:56 ID:NyCDPB4mO
ビール好きなら曽爾高原
曽爾ファームガーデンがお勧めでつ
奈良の地ビールに曽爾高原ビールというのがあります
156列島縦断名無しさん:2007/06/09(土) 11:23:32 ID:NyCDPB4mO
149
法起寺の詳しい解説、ありがとうございます
今日はここまで
157列島縦断名無しさん:2007/06/09(土) 11:26:11 ID:3zG1v4/I0
こりゃ依存症だな。
カウンセリングを受けたほうがいいぞ。
158列島縦断名無しさん:2007/06/09(土) 11:38:20 ID:ak9ibql30
>>152-155が余分だな。
その前で止めておけばいいものを。
159列島縦断名無しさん:2007/06/09(土) 11:54:26 ID:vq+vFtj00
連投さん、
あんた、自分の知識のすごさに、みんな感心してくれてる、
と思ってるかも知れないけど、そんなことないよ。
あんたの知識なんて、本やネットで調べられることばかり。
しかも、話題とは関係なく、知ってることを全部ぶちまけるもんだから、
誰も読まないし、スレが進めば消えていくだけ。
このスレには、もっと博識な人はたくさんいる(いた?)。
みんな、話題と関連することだけを書き込んで、
他の住人との会話を楽しんでいた。
あんたの最大の欠点は、他人との会話が成り立たないことなんだ。
あんたにとって他者は、自分の偉大さを崇拝するためのしもべか?
自分が特別の存在だという、小児的万能感から早く抜け出して、
他人との会話の成立する、気配りのできる大人になってくれ。
お願いだ。
160列島縦断名無しさん:2007/06/09(土) 12:33:09 ID:bs4snL5z0
連投タン大人気ですね
161列島縦断名無しさん:2007/06/09(土) 13:03:44 ID:9t2r4lih0
橿原神宮から今井町巡りはどうだろうか
橿原神宮参道の入り口は今井町の外れだし、下手したら交通機関を使わないで回れそう
162列島縦断名無しさん:2007/06/09(土) 13:30:55 ID:CxTt04ap0
>>161
歩いても橿原神宮から20分というところか。
電車の待ち時間考えると歩いた方が早い。
タクシーだとすぐだけど。
163列島縦断名無しさん:2007/06/09(土) 13:39:44 ID:ak9ibql30
そもそも、橿原神宮へ行って、何が見たいのかね?
164列島縦断名無しさん:2007/06/09(土) 14:17:40 ID:OQ0v/1Mt0
橿原神宮なんて、明治政府が作った「なんちゃって神社」だしな。
165列島縦断名無しさん:2007/06/09(土) 14:50:31 ID:QVdY/wBM0
伊勢神宮も元伊勢神宮を移転して征服者大和朝廷が作ったなんちゃって神社になっちゃうからどうかな
166列島縦断名無しさん:2007/06/09(土) 16:23:25 ID:ak9ibql30
>>165
じゃあその元伊勢は誰が作ったのよ。

橿原神宮なんて、その元になるものすらないじゃん。
167列島縦断名無しさん:2007/06/09(土) 16:33:09 ID:ak9ibql30
元伊勢の、転々とした移り変わり調べると面白いけどね。

いま一番有名な「元伊勢」は、丹後半島にあるけど、奈良盆地の中にもいくつかある。

一般的には檜原神社が最初となっているけど、実は田原本の多神社ではないかという説も。
168列島縦断名無しさん:2007/06/09(土) 16:51:45 ID:8uyT9kyx0
>>166
橿原神宮ができる以前に他のどこかに
神武天皇を祀った神社はあったのかな?
169列島縦断名無しさん:2007/06/09(土) 18:32:08 ID:9t2r4lih0
>近鉄サンフラワ-レンタサイクル (橿原神宮前駅) Tel.0744-28-2951
> 営業時間 9:00〜17:00 200台(子供用20台)
ttp://asukakyo.jp/meguri/rentacycle.html
JR畝傍駅に乗り捨て可能なレンタサイクルなのか問い合わせてみたら、
営業時間が終わってたorz

JR畝傍駅から近鉄八木駅までは歩いてすぐなので、ぶらぶら回るのには便利だと思います
他の方がおっしゃってるように橿原神宮から今井町(八木駅畝傍駅の近くです)まで歩くの十分可能ですが
170132:2007/06/09(土) 20:05:36 ID:3n47j9Vj0
>>133
遅くなりましたが、ありがとうございます。
橿原神宮は最終地点で、その日にコンサートがあるので初めて訪れます。
15時には橿原神宮に着きたいと考えています。
ちなみに京都に前泊するので、京都から近鉄で奈良入りする予定です。
できれば神社や普段は行けないような自然を見たいです。
周れる箇所は特にこだわりません。
よろしくお願いします。
171132:2007/06/09(土) 20:07:38 ID:3n47j9Vj0
>>135
橿原神宮はゴールです。
京都を出発する時間は1人なのでどうにでも調整できますが、今のところ
10時過ぎに出発して、奈良で昼食を食べたいと思ってます。
172列島縦断名無しさん:2007/06/09(土) 20:11:32 ID:ak9ibql30
今井町は、最寄りが近鉄八木西口駅だよ。(八木駅やJR畝傍からもそう距離はないが)

橿原神宮から今井までは、ちょっと距離がありすぎると思うんだけどねえ。
なので、橿原神宮の何を見たいのかと。

神宮から、今井まで歩くのなら、途中で、橿原考古学研究所附属博物館に寄るといいし、
できたら、ここも寄ってくるといいよ。
http://www.city.kashihara.nara.jp/okubo/
http://www1.kcn.ne.jp/~ganes-z/image/matidukuri.html
173列島縦断名無しさん:2007/06/09(土) 20:22:13 ID:ak9ibql30
>>170-171
なるほど、よく分かりました。
「奈良で昼食」というのは、奈良市内じゃなくて、奈良全般ということでしょうね。

選択肢としては、
1)奈良市周辺に寄る
2)橿原または明日香に寄る
3)それ以外(桜井とか吉野など)
のどれかということになりますね。

8月末と言うこと考えると、涼しげな森のある場所がいいかも。(大神神社=桜井市三輪など)
174列島縦断名無しさん:2007/06/09(土) 23:00:06 ID:O8KNxkx20
>>170
>>171
連投するなゴミ
まとめて書け
175列島縦断名無しさん:2007/06/09(土) 23:04:59 ID:rzAz6VW40
このスレは連投がデフォ
176列島縦断名無しさん:2007/06/10(日) 00:07:21 ID:pWLiWN7a0
なんか、わけのわからんスレになってきた。
両方のスレ消して、あたらしく出直したいくらい
177列島縦断名無しさん:2007/06/10(日) 00:42:55 ID:szIa8EVS0
3スレ時代の悪寒。
178列島縦断名無しさん:2007/06/10(日) 00:57:02 ID:+E2VncRnO
おっはー
連投タン、橿原耳寄り情報だべさ
おふさ観音「風鈴まつり」7月1日〜8月31日
千を超える風鈴
日本に数点しかない初代安本亀八作の人形のうちの一つのうち「飯田喜八郎像」の公開
夜祭り
絵日記によさそう
179列島縦断名無しさん:2007/06/10(日) 02:51:00 ID:COsiBi3uO
(´・ω・`)はい、どんどん連投して。
180列島縦断名無しさん:2007/06/10(日) 06:42:35 ID:S2x3afNe0
おっはーって
そんな時間に起きたのか?
一応日付は変わっているけど
181列島縦断名無しさん:2007/06/10(日) 08:14:25 ID:+E2VncRnO
はいでつ
次は、今んとこ近鉄だけが、出すテル世界遺産金峯山寺蔵王堂のお話です(すごいよ!)
しかも、たったの四日間(・_*)\ペチ
日本最大秘仏 金剛蔵王権現
蔵王堂本尊ご開扉
10月4日〜10月8日
10月4日日は法要と 午後2時30分からの家田荘子さんの講演がある
10月7日(役行者の月縁日)には、慶讃採燈大護摩供
10月8日には結願法要
みたいけど、行けない人は近鉄のちらしにそのめったに見られない極彩色のご本尊と役行者(像)の写真がありまつ
182列島縦断名無しさん:2007/06/10(日) 08:25:20 ID:fv2wJKLb0
×採燈
○柴燈
183列島縦断名無しさん:2007/06/10(日) 08:51:21 ID:+E2VncRnO
あと、今、お遍路さんとかブームなのであげておく
大和十三佛霊場寺院
宝山寺(生駒→ケーブル→宝山寺駅)
西大寺(西大寺駅)
安倍文殊院(桜井駅→バス文殊院前)
私の場合、十三才の時に参ると頭がよくなるといわれて参りました。アホなままでした。
長岳寺(桜井駅・天理駅→バス上長岡)
金剛山寺(郡山駅→バス矢田山行山口)
當麻寺中之坊(当麻駅下車)
新薬師寺(奈良駅→バス破石【新薬師寺口】)
上記すべて近鉄
桜井と天理は近鉄とJRが同じ場所なので、JR可
おふさ観音
JR畝傍駅のほうが近い
本数は近鉄八木駅のほうが多いが、JR畝傍駅にくらべると、距離が2倍強
長弓寺(富雄駅→バスA生駒上町)
霊山寺(富雄駅→バス霊山寺前)
信貴山玉蔵院(信貴山下駅→バス)
円成寺(奈良駅→柳生月ヶ瀬線忍辱山バス停)
大安寺(奈良駅→バス大安寺)
奈良駅はJR、近鉄、どちらでも(駅は少し離れている)
なお、ここにない子嶋寺は財宝の福宝、談山神社は開運出世の福宝といわれ、大和七福八宝に数えられている
あと、近鉄はたまに契約社員の募集を駅ホームの掲示板に出すことがあるので、就活中の人は駅掲示板を要チェック!
次レスは鉄オタマニアック奈良ネタ
184列島縦断名無しさん:2007/06/10(日) 08:56:09 ID:+E2VncRnO
天理市に天理参考館という博物館がある
たまにレアな鉄オタグッズを天理する
リアルかどうかは知らないが、今年も鉄オタコレクションのレアな切符を展示するとかしないとか
もし、するなら、夏休み期間中で、文化庁や天理参考館のホームページにだすとか出さないとか
ミステリー・トレイン!
185列島縦断名無しさん:2007/06/10(日) 09:08:52 ID:+E2VncRnO
本日の最後レスはぐるめで
豊臣秀吉も愛したスイーツ(和菓子)
奈良なら、
城之口餅(本家菊屋)鉄オタで天理参考館に行く場合
酒好きなら、天理本通りに稲天があるぞ
豆好きなら天理豆
たこ焼き好きなら蛸道楽(梅肉とからし酢味噌の変わった蛸焼きがうまい)
186列島縦断名無しさん:2007/06/10(日) 10:23:53 ID:fv2wJKLb0
城之口餅(菊屋)は、もともと郡山の店だろ。

奈良市の東向北町にも店があるが。
187170:2007/06/10(日) 11:22:41 ID:Bs2OKDhF0
連投してすみませんでした。
>>172
橿原神宮は池?の写真が綺麗だったので、その辺りを見たいと思ってます。
免許が無いので、徒歩もしくは自転車、電車で周れる場所だとうれしいです。

>>173
昼食場所は周っている間にあれば、特に市内でなくても構いません。
最初は素麺を食べたいと思っていましたが、他にも奈良の名物があれば
それを食べてみたいと思ってます。
周る場所としては、大神神社=桜井市三輪などが今のところ気に
なってます。

代官山に奈良の案内所が出来たとの事なので、そこでも調べてみようと
思います。

ありがとうございました。
188列島縦断名無しさん:2007/06/10(日) 13:15:56 ID:fv2wJKLb0
ははーん、これだな
http://iseshima.keizai.biz/headline/187/index.html

京都10時15分の伊勢特急で八木へ、11時15分青山町行き急行で桜井へ
JR桜井線11時26分奈良行きで、三輪11時29分 

大神神社の森の空気にたっぷり触れたあと、ここでそうめんをどぞ
http://www.rurubu.com/sight/sightdetail.asp?BookID=A3902840
(国道沿いに、山本、池利と2大メーカー直営のレストランもある)

三輪から、JR一本で畝傍に出るか、桜井乗り換えで八木に戻るかして橿原市内へ
(JR桜井線は、桜井止まりと、畝傍>高田行きが、それぞれ1時間に一本)

あとはそのときの時間によって、今井町に寄るか、橿原神宮の森を歩くかどうぞ。
(神宮の森歩くなら、橿原神宮前の駅よりも畝傍御陵前の駅の方がいいかも)
189列島縦断名無しさん:2007/06/10(日) 16:55:21 ID:1runU20U0
>>187
その池が深田池なら神宮のほん隣だから、ルートとか考えなくてえーですよ。
手水場から見えてるし。
八木から今井とおってノンビリ行くのも良いけど、8月という頃合
から考えてあそこから神宮まで歩くと死ねると思うので、畝傍御陵前
で降りて>>172のお薦めの考古博物館でマッタリ過ごすのもいいと
思いますな。そっからなら参道も近いですし。
18:00開演ということだけど、全席指定らしいからあせることでもなし、
夕方ブラブラ池周りを散歩して、崇敬会館で黒米カレーでも食べて
腹ごしらえして行くのもいいかもですよ。

190列島縦断名無しさん:2007/06/10(日) 18:18:32 ID:+E2VncRnO
大安寺竹供養笹酒祭りの今年のミス奈良の撮影時間がわかりました
午前中だそうです!
191列島縦断名無しさん:2007/06/10(日) 18:37:18 ID:+E2VncRnO
橿原のグルメでつか?
どっちかつーと歴史ある酒なら知ってるけど
金剛力酒造
お里・沢市物語でこの夫婦を助けるだんながここの人
192列島縦断名無しさん:2007/06/10(日) 22:19:05 ID:f2+J2Hs30
なんでこんなおかしな展開なんだ
193列島縦断名無しさん:2007/06/10(日) 22:46:47 ID:+E2VncRnO
菩提もと菊司、うまい!
理由は杜氏が往馬,酒屋藤兵衛と同じ駒井大氏
今まで飲んだ菩提もとの中で一番!
194列島縦断名無しさん:2007/06/11(月) 06:55:07 ID:TvAVpjvIO
(´・ω・`)はい、今日も連投して!
195列島縦断名無しさん:2007/06/11(月) 18:10:30 ID:olEtFKJK0
(´・ω・`)連投タンが来なくて寂しい・・・
196列島縦断名無しさん:2007/06/11(月) 21:40:30 ID:RYUWuZ11O
呼んだ?
今日のお勧めは奈良町なら工芸館
入場無料で奈良の民芸品がずらり
ちなみに誕生寺は閉まったいても、右手の祠の仏像は見逃さないこと
コウジンと優雅な仏像のコラボが素敵!
197列島縦断名無しさん:2007/06/11(月) 21:43:28 ID:y0uSwr/s0
連投ヲタ キター━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
198列島縦断名無しさん:2007/06/11(月) 21:45:15 ID:RYUWuZ11O
なら工芸館の近くには河島英五さんの喫茶店があります
壁に飾られた河島英五さんの絵と桂南光が作った和紙のあかりがいい
イタリアンなら、イタリアの台所サブライム
コストパフォーマンスがいいイタリア家庭料理の店
金持ちのワイン好きなら奈良町のマルスラパン(ごめん、入ってない!)
高級ワインの多さやセンスからすると、けっこういけるフランス料理店だと思う
199列島縦断名無しさん:2007/06/11(月) 21:47:26 ID:izGp3pV90
  ┃   ┏━┃  ((;;;;゜;;:::::(;;:  ∧__,∧ '';:;;;):;:)):).) .     ┃┃
━┏┛ ┏━┃ ━(((; ;;:: ;:::;;⊂(`・ω・´)  ;:;;;,,))..).)━━┛ ┃┃
━┏┛ ┛  ┃    ((;;;:;;;:,,,." ヽ ⊂ ) ;:;;))):..,),)).:)      ┛┛
  ┛       ┛   ("((;:;;;(;::  (⌒) |. .どどどどど・・・  ┛┛
                     三 `J
200列島縦断名無しさん:2007/06/11(月) 22:24:44 ID:Ggur9c0p0
上のほうで地ビールの話が出ていたが
どこのものに限らず、地ビールで上手いものに出会ったことがない。。。
大手メーカーのものが数段上に感じる。
201列島縦断名無しさん:2007/06/11(月) 22:28:46 ID:aPV3MGUU0
>>196
連投タン。何度言われたらわかるの?
レ ス は 一 日 1 つ だ け 。
202列島縦断名無しさん:2007/06/11(月) 22:34:39 ID:4hb5xvEOO
つくづくスルー耐性のないスレだな
203列島縦断名無しさん:2007/06/11(月) 23:26:00 ID:oCLbLYeX0
ほんと
204列島縦断名無しさん:2007/06/11(月) 23:40:41 ID:5AoMhBWa0
っていうか偶然除いた俺には楽しそうに見える
205列島縦断名無しさん:2007/06/11(月) 23:43:27 ID:wBnm224t0
もうめちゃくちゃな状態だな・・
206列島縦断名無しさん:2007/06/12(火) 01:00:35 ID:xZU6R8Aj0
いいねぇー
207列島縦断名無しさん:2007/06/12(火) 06:42:15 ID:4uO8atFrO
ひろゆきが好きな奈良ネタ
酒,美人,グルメとみた
じゃ、酒特集
【東大寺・春日大社周辺】
隠れたうまい奈良漬
森奈良漬店
春日荷茶屋の万葉粥はうまい(万葉植物園近く)
【木津川市】
柳生で有名なのは錦生醸造合名会社
ここは柳生藩御用達
「春の坂道」と聞けば、ピンとくる人もいるかも?
何年か前、加茂町の浄瑠璃寺を訪ねた時はやなぎ屋があり、素朴な九体寺定食がうまかった
【大和郡山・奈良東向き菊屋・奈良町とらや和菓子】
菊屋の城之口ととらやの黒薔薇は、すいている時なら、店内でも食べられる(お店の人にきいてオケーなら)
【法隆寺周辺】
太田酒造は奈良の造り酒屋、ここの奈良漬もうまかった
松鼓堂の和食(まだ、あるかな?優しい和食)
【矢田寺周辺】
大くらの餅やだんご
御幸のそばやうどん
208列島縦断名無しさん:2007/06/12(火) 07:11:17 ID:4uO8atFrO
信貴山で精進料理なら玉蔵院(要予約)
【生駒周辺】
十三屋わび助のやき餅
幾世屋の和菓子
近鉄生駒店も面白い
生駒の酒といえば菊司、お勧めは駒井大杜氏による往馬(いこま)、酒屋藤兵衛、菩提もと菊司
【三輪神社周辺】
もちろん、三輪素麺!
【室生寺周辺】
もりもとの蓬餅
【葛城周辺】
千代酒造
【五條】
山本本家の柿ワインや松の友
餅商一つ橋の饅頭
【西大寺周辺】
ガトー・ド・ボア
近鉄奈良店に奈良の地酒がずらり
デパ地下にも奈良の有名店がずらり
山鶴という有名な奈良の地酒も扱う
梅の宿・貴仙寿・春鹿(奈良町)は奈良を代表する地酒
西大寺からほど近い高の原のイオンショッピングセンターや近商高の原店にも奈良や京都の名物コーナーがある
209列島縦断名無しさん:2007/06/12(火) 07:14:56 ID:4uO8atFrO
最後レス
肉好きなら、高の原のまつひろ(宮崎牛)
月ヶ瀬まで行ったら、伊賀まで足を伸ばして金谷(伊賀牛の名店)によるもよし
笠置はきじ鍋をはじめ、ジビエの宝庫
210列島縦断名無しさん:2007/06/12(火) 07:38:23 ID:BROEUa2L0
柳生は、木津川市とちゃうやろ。
れっきとした奈良市

酒のことかくなら、宇陀の初霞も入れといてくれ。辛口のうまい酒や。
211列島縦断名無しさん:2007/06/12(火) 09:13:08 ID:rENoH0I30
212列島縦断名無しさん:2007/06/12(火) 09:37:59 ID:fJDyK/0r0
内容はスレチではないし、
無意味なコピペでもないし、
暴言を吐くわけでもない。
でも、でも・・・。
和やかだったスレッドが荒れてしまったことは事実なんだ!
213列島縦断名無しさん:2007/06/12(火) 10:26:37 ID:rhVvGQreO
>>212
己の価値観で、自治厨がかきまわしてるだけやろ。
連投厨より質が悪い。
214列島縦断名無しさん:2007/06/12(火) 10:35:42 ID:m4CrLAra0

二二二二二二l      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   重複!重複!!
 | |  ♪ _________ ♪   |      ∧_∧  さっさと移動!!しばくぞッッ!!!!
 | |    |◎□◎|.   |     <`Д´ >つ─◎ 
 | | /´ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ.|   /´ ̄し' ̄し' \ ///.  
 ̄ ̄|       | | ̄ ̄ ̄|  、_人_ /  彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |       | |      |  _)  ◎彡.| |   バン
    |       | |     |  ´`Y´   .| |  バン
    t______t,,ノ     t_______t,ノ
215列島縦断名無しさん:2007/06/12(火) 11:16:07 ID:fJDyK/0r0
>>213
例えばだけどね、誰かがこう書くよね。
「○○寺のあじさい見てきました。満開で感激」
すると、
「あじさいなら、××院、△△山、@@房・・・・・・・・・・」
「△△山は、##屋の団子が有名。
ほかに、%%、&&、¥¥・・・・・・・・・・も名物」
「団子と言えば、??通りの・・・・・・(記号がなくなった)」
最初のレスは、あっという間に画面の外。
○○寺のあじさいの話をしたかった人の気持ちはどうなるの?
これが「たちがいい」って言えるのかな。
一目でわかる、AAやコピペよりたちが悪いんじゃないかな。

昔なら、例え同じ流れでも。
「えっ、○○寺に来週行こうと思ってたけど、遅いかな」
「××院や△△山なら、まだ見頃だと思うよ」
「行ったことないから、△△山にしようかな」
「だったら、##屋の団子食べるのを忘れずにね」
ってな具合にマターリと進んだと思うのだが。
216列島縦断名無しさん:2007/06/12(火) 12:21:53 ID:kU1mm0XHO
コミュニケーション能力がゼロなんやろ、リアルの友人は少なそう。
217列島縦断名無しさん:2007/06/12(火) 15:40:09 ID:aBRGwrJl0
>>215
マターリと進まなくなったのは連投氏だけのせいか?
必要以上に連投、連投って騒ぎ立てて無自覚だったかもしれん本人に
連投キャラって人格持たせた連中も大きな一因でしょ。
前スレの頃は連投氏への苦言って感じがまだあって見てられたけど
最近は重複スレへの過度な反応とか連投氏よりむしろ湧いたように増えた
囃し立ててる連中の方がよっぽどスレ違いでうっとうしい。
218列島縦断名無しさん:2007/06/12(火) 16:33:46 ID:BROEUa2L0
>>217
おいらもそう思う。
そっとしといてやればいいものを、ワイワイと。
219列島縦断名無しさん:2007/06/12(火) 17:42:34 ID:4uO8atFrO
ごめんよ
おいらが悪かったよ
奈良の古い町並み保存は奈良町だけじゃなくて、橿原の今井も古い町並みを保存している地域で今井の町並み保存と言われている
奈良町を満喫、次にどこ行ことかだと今井は悪くない
高木家(高木ブーの家ではありません)、河合家、称念寺、豊田家(TOYOTAの寮ではありません)、今西家や旧米谷家など、日本の旧家
狩野派絵師による障壁画がみごとな今井まち衆博物館・新堂屋は桂小五郎らも投宿したと言われている
今井町並み交流センター華甍もいい
古い町屋がすきなら、まだあるなら、町家茶屋古伊はお勧め
少し値は張るが、橿原観光ホテルの飛鳥鍋もいいですよ
220列島縦断名無しさん:2007/06/12(火) 17:46:33 ID:4uO8atFrO
宇陀の初霞、うまいですよね
宇陀に行くなら、大野寺の磨崖仏もいいですよね
221列島縦断名無しさん:2007/06/12(火) 17:51:26 ID:4uO8atFrO
宇陀に行くなら、長谷寺(あじさい)、法起院、松山西口関門、かぎろいの丘万葉公園、宇太水分神社はまわりたいですよね
道の駅宇陀路大宇陀阿騎宿はまだあるのかな?
大宇陀温泉あきののゆもいいですよね
222215:2007/06/12(火) 17:56:03 ID:fJDyK/0r0
>>217-218
ごめんね。
もう、この手の書き込みはやめるよ。
連ちゃんも、あちこちのスレに少しずつ書くことを、
覚えたみたいだし。
223列島縦断名無しさん:2007/06/12(火) 18:10:40 ID:OhYKq/in0
>>217
アホか
明らかに連投キチガイが発端になってるだろ。
騒いだから連投になったわけじゃなくて、継続的な連投が異常だから
騒ぐやつが出てきただけだろ。
キャラ持たせるとかいうのならお前も”連投氏”とか呼ぶな。
そういう固定的な名前をつけてキャラ持たせてるだろ。
投稿数を見てもこのスレの1/3、前スレでも1/5は連投キチガイの投稿。
しかも、いい加減な情報の垂れ流し、会話も成立してない。
垂れ流しがいいのならガイドブックを眺めとくか、観光のサイトでも
一日中見とけ。
スレの成長を阻害する連投キチガイは明らかに荒らし。
224列島縦断名無しさん:2007/06/12(火) 18:16:58 ID:kzOz14Qd0
>>219-221も、最初に謝っておきながら
やっぱり連投しているのがわけわからん
225列島縦断名無しさん:2007/06/12(火) 18:39:35 ID:+Qpar7HD0
>>221
       __ , -------- 、__
      , - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     / ;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;\
    /,,;,,,,,  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ,,,,,,,;:::丶
   / :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::ヽ
   i゙:::;:::::||::::::ii:::::::::::||::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::゙i
  i゙::::|;;;;| |;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||:::::::::::::::::::::::::::::|
 . i゙::::::i     ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
  .|:::::::|,-====-´  ゙ヽ,,,,,,,,,,,,、    |:::::::::::::::::::|  あんた、アホなん?
  |;::::::::|,-----、    ~ニニ,,_`    |:::::::::::::::::::|
  `ヽ、i (、i´ノ     ´い,, ノ '    |;;;::::::::::::::/  それともつんぼなん?
  .   i ^~~~ー==--  ー'-+、     / ゙-、;;;;/
     {      ヽゝ          '-'~ノ    
    λ   ''゙゙゙'''-''---、       /-'^
     ヽ,    ^~^         (
     /  `丶 、     , -   /^l
     |   /( ノ `''''''´~  __, - '  ゙i、
    {  / /| ̄ ̄ ̄ ̄   _,- '¨ }
    {/ /  ゙ー────'~   \|
226列島縦断名無しさん:2007/06/12(火) 19:14:48 ID:u9AledirO
本当にスルー耐性のないスレだな
227列島縦断名無しさん:2007/06/12(火) 22:18:23 ID:0zM1YOJo0
>>215
連投を無視してあじさいの話にレスつけてあげればいいのでは。
多くの人がそっちの方がいいと思えばそっちが盛り上がる。
そのまま無視されてると言うことは、誰もあじさいの話なんてしたくなかっただけ。
連投なんてなくてもスルーされてるんだよ、そういう話題は。
画面の外っていうけど、たいていの人は専ブラ使ってるから
新規レスから読むので関係ないし。
228列島縦断名無しさん:2007/06/12(火) 22:58:48 ID:xZU6R8Aj0




  小   さ   な   親   切   大   き   な   お   世   話
229列島縦断名無しさん:2007/06/13(水) 05:49:44 ID:0qyWiOF1O
奈良―ニュー速―
天理大学の置田雅昭教授が桜井茶臼山古墳の最古の墳丘排水溝発見
本日、毎日新聞朝刊に掲載予定
高松塚古墳の南壁石に五つの穴があったことを文化庁が確認したことも、出ている
230列島縦断名無しさん:2007/06/13(水) 15:06:47 ID:0qyWiOF1O
携帯アクセス過多のために、パソコンの皆様にご迷惑をおかけしておりますm(_ _)m
だったりして
231列島縦断名無しさん:2007/06/13(水) 15:08:13 ID:0qyWiOF1O
長谷寺、矢田寺、岩船寺のあじさいはいいですよね
232列島縦断名無しさん:2007/06/13(水) 16:06:47 ID:0qyWiOF1O
奈良に関係のある話をした方がいいと思うんだが
233列島縦断名無しさん:2007/06/13(水) 16:11:02 ID:kk9Nb73w0
連投ってもしかしてIDを知らないの?
自分が携帯から続けて書いていること、バレてないと思ってるの?
234列島縦断名無しさん:2007/06/13(水) 16:11:47 ID:0qyWiOF1O
奈良町の元興寺は実は一つじゃないって知ってましたか
何体もの仏様がいるのは、小川又兵衛商店のお向かい(博物館もあります)の拝観料有料の方
他に無料で入れて、お地蔵さんとかが見られる小さな元興寺の塔(?)坊が数か所奈良町の中にあります
235列島縦断名無しさん:2007/06/13(水) 17:20:40 ID:85mKxx+L0
みんなもっと奈良に来てね。
236列島縦断名無しさん:2007/06/13(水) 18:36:39 ID:9XxMwkDx0
>>233
わざとやってるんだよ。
みんなが騒ぐの楽しんでると思う。
いわゆる愉快犯。騒げば騒ぐほど
ひどくなると思うよ。かと言って
放置したら、ますますかまってもうらおうと
必死になるだろうし。
まあ、病気の人に何を言っても無駄だ。
237列島縦断名無しさん:2007/06/14(木) 00:19:42 ID:Ef9bLR1A0
連投って、単にオツムが弱いだけの可哀相な人だから、
根気よく説得すれば、なんとなくまわりに合わせることくらい
できるかと思ってたら、実は単なる愉快犯だったんだなorz
昨日今日で確信した。徹底放置スルーに切り替える。
238列島縦断名無しさん:2007/06/14(木) 01:31:17 ID:ldu5AM500
おせーよ
239列島縦断名無しさん:2007/06/14(木) 04:10:54 ID:fAzJ1We00
南北朝時代らしい荒れっぷりですねw

敵味方入り乱れているし。

天下を統一するのは誰?

それとも戦国時代に突入?
240列島縦断名無しさん:2007/06/14(木) 08:38:03 ID:uccYNJIP0
6月初旬、入江写真美術館〜薬師寺の件(31の中の53です
でアドバイスを下さった皆様ありがとうございました。

東大寺では暑いのと時間がないのとで2月堂にいけなくて残念でした。

薬師寺講堂前では、
風にゆらゆらと揺られるたくさんの鉢植えの蓮を眺めているうちに、
極楽にいるような、なんとも不思議なありがた〜い気分になり
本当に行ってよかったと思います。


241列島縦断名無しさん:2007/06/14(木) 09:37:34 ID:pjrXjSVF0
みんなで蓮を眺めに行って、
少し反省しようか・・・。
242列島縦断名無しさん:2007/06/14(木) 09:54:54 ID:LEhMxh4z0
339 名前: 列島縦断名無しさん Mail: 投稿日: 2007/06/14(木) 01:08:01 ID: bRD0+C9zO
309
低脳無知でバカは救えねえな
哀れなやつよのぉwww

京都スレでこんな煽りまでやってるし。
携帯からだし、レスアンカーの付け方しらないし、これ連投馬鹿の書き込みだろ。
243列島縦断名無しさん:2007/06/14(木) 11:02:22 ID:xXF//jeqO
鉄オタ情報
何と今年の4月に天理参考館のトークサンコーカンで大仏鉄道が盛り上がっていたらしい
しかも6月2日には大仏鉄道を辿るフィールドワークまであったらしい
また、あったら、行きたいな
天理参考館様ぜひ、おぬがいします
ちなみにトークサンコーカン 大仏鉄道でぐぐると大阪―大仏間の大仏鉄道の切符が見られました(いい感じ)
244列島縦断名無しさん:2007/06/14(木) 11:03:58 ID:xXF//jeqO
ちなみに今年の7月中旬から、天理参考館ではまた、鉄道関係の展示があります
行きたい人は天理参考館のホームページをドゾ
245列島縦断名無しさん:2007/06/14(木) 11:33:04 ID:xXF//jeqO
天理参考館のホームページでも、フィールドワークが紹介されていて大仏鉄道のトンネルの写真が見られますよ
246列島縦断名無しさん:2007/06/14(木) 12:22:00 ID:xXF//jeqO
242
それは連投じゃないですよ
247列島縦断名無しさん:2007/06/14(木) 12:30:35 ID:xXF//jeqO
夏休みといえば、最近奈良交通が
奈良⇔名古屋3000円のバスを始めたようです
本数は少ないですが、うまく使うと二つの街が楽しめますね
絵日記に書くのにバンビーナに乗るのなら、午前・午後で乗り場が変わるので注意してくださいね
248列島縦断名無しさん:2007/06/14(木) 12:56:28 ID:pjrXjSVF0
おーい、古墳スレにはもう書き込まないのかあ?
249列島縦断名無しさん:2007/06/14(木) 13:48:17 ID:2KZS73aa0
香芝死人 久々だな
250列島縦断名無しさん:2007/06/14(木) 14:52:32 ID:RuVIDw3y0
>>247
近鉄ではいかんのか?
251列島縦断名無しさん:2007/06/14(木) 15:11:50 ID:HXTSzssY0
>>250
名古屋からは、乗換なしの直通線がないからな。
一応、JRは出してるが高いし少ないし。
252列島縦断名無しさん:2007/06/14(木) 17:35:25 ID:LKaUFR2m0
JRも、「かすが」がなくなったから直通はない。
253列島縦断名無しさん:2007/06/14(木) 17:38:33 ID:2KZS73aa0
河瀬直美が県民栄誉賞
254列島縦断名無しさん:2007/06/15(金) 11:39:10 ID:zmy3ahfrO
矢田寺は今、あじさいが満開です
周辺で売られているあじさい餅やあじさい饅頭もおいしいですよ
255列島縦断名無しさん:2007/06/15(金) 17:14:47 ID:ftdpLZDv0
ほうほう
矢田寺は袋小路であそこに行く用事がないと通らない道の終点なのでなかなか観光客も居ませんが
それがまたよいですね
奈良盆地の見晴らしもよい
梅雨時で雨が降ってるほうが花が元気そうに見えるあぁと毎回観察しております
256列島縦断名無しさん:2007/06/16(土) 15:56:15 ID:njLM3NfZ0
>>252
「かすが」が廃止されたの知らなかった。
だから、高速バスができたのか。
257列島縦断名無しさん:2007/06/16(土) 22:54:34 ID:U0dbjO7b0
東大寺から法隆寺への移動時間はどの程度かかりますか?
また、最適な移動手段はバスになりますか?電車になりますか?

ガイドブック等を見ても、東大寺から法隆寺への移動については何もかかれていないので・・・
258列島縦断名無しさん:2007/06/16(土) 23:23:43 ID:v32zO04aO
>>257
あの…ダイレクトに考えるから見付かんないのであって、間に奈良駅を挟めば分かるでしょ?
259列島縦断名無しさん:2007/06/17(日) 00:04:20 ID:5iuy7s2y0
まあでも、悩むのはわからなくもない。

1.東大寺から、バス10分又は徒歩35分程度でJR奈良駅へ出て、
  10分程度で法隆寺駅。バス又はレンタサイクル5分又は徒歩(20分くらい?)で
法隆寺参道

2.東大寺から、バス5分又は徒歩20分程度で近鉄奈良駅へ出て
  西大寺乗換え・25分ほどで近鉄郡山駅、バスで法隆寺バス停へ

3.上と途中まで同じ、近鉄30分程度で筒井駅、バスで法隆寺バス停へ

4.東大寺前からバスで法隆寺

1のレンタサイクルバージョンが個人的にはお勧め。西大寺のややこしい
乗り換えしなくてすむし。(時間帯によって橿原線のホームが変わる)
ただ、近鉄橿原線を使うと、平城京・垂仁天皇陵・薬師寺の塔・郡山城の堀、
と車窓がバラエティに富んでいる。
2と3なら、バスの時間が読みやすい3がお勧め。ただしバス停がわかりにくい。
4は、本数も少ないし、金と時間が極端に他よりかかるので、お勧めしない。

ちなみに、法隆寺バスターミナルにもレンタサイクルとコインロッカーはある。
260列島縦断名無しさん:2007/06/17(日) 01:16:19 ID:pv1PVxDS0
夜も更けてまいりました。
そろそろ、連続投稿氏のおでましのころです。
261列島縦断名無しさん:2007/06/17(日) 11:10:47 ID:3IfiJquX0
>>259
自分も1のレンタサイクルバージョンだな。自転車あれば法輪寺や
法起寺にもすぐ行けるし。
262列島縦断名無しさん:2007/06/17(日) 13:59:15 ID:jJr6iyV70
東大寺前のバス亭から薬師寺駐車場までのシャトルバスが運行してるだろ
あれのって薬師寺唐招提寺を見てこのあたりから近鉄橿原線の駅は近いから
筒井まで行ってバス乗れば一石三丁
263列島縦断名無しさん:2007/06/17(日) 18:23:30 ID:QOkXJzgCO
率川神社のゆりまつりに行った人、多かったようですね
奈良の町で行列にであった方、何人、いますか?
ゆりの花を持っている人、多かったですね
264列島縦断名無しさん:2007/06/17(日) 23:40:42 ID:q9O6aJUr0
265列島縦断名無しさん:2007/06/19(火) 23:00:15 ID:cx1ZrMJb0
冬の終わりにどの鹿を見ても皮膚病かと見まがうような毛並みだったのが
今やツヤツヤ美しい茶色でポツポツ模様が愛らしい。
ちょっと感動した今日この頃。。
266列島縦断名無しさん:2007/06/20(水) 00:15:33 ID:DBAi839z0
西大寺駅構内の立ち食いそばやが旨かったな
267列島縦断名無しさん:2007/06/20(水) 13:28:04 ID:5mI9RBAGO
菩提もと百楽門をのみました
このお酒、緑米という古代米を使っていて、飲んだことがないお酒の味でおいしかったよ!
268列島縦断名無しさん:2007/06/20(水) 14:34:36 ID:F77qvTRS0
暑い
269列島縦断名無しさん:2007/06/20(水) 14:41:33 ID:E0PLTgve0
東京も暑いけれど、奈良が「暑い」というと本当に暑そうw
奈良の夏の楽しみって、何があるのかな。
良かったらおせーて。
270列島縦断名無しさん:2007/06/20(水) 14:47:24 ID:5mI9RBAGO
今日は奈良グルメイベントマイナー情報
東京で奈良の9蔵元が行う七夕イベント「宝」
(七月七日・5000円・東京)
世界遺産元興寺の地蔵会に合わせて奈良のうまい店が屋台を出す夢祭り
(春鹿から徒歩2分の場所にて)
なんと春鹿は河瀬直美さんの愛飲酒でも、あるんですよ!
あんまり知られてないけど、その春鹿には
貴乃「鬼斬」っていう本数が少ない零下一年熟成もある720mlで2000円以下の限定酒もあるんですよ!
市場に出るのはだいたい七月の中旬ぐらい
夏に奈良に行く人は是非春鹿の蔵元(ならまち)を
あと、奈良には、宝扇という一子相伝の醤油があるんです
これ、素麺と味醂と春鹿と宝扇のセットの春鹿「奈良老舗の詰め合わせ」に入ってて、全部で3,500円の納得価格で買えます!
ちなみに三輪素麺の最高級品は「をだまき」っていうの、知ってましたか?
271列島縦断名無しさん:2007/06/20(水) 14:50:03 ID:5mI9RBAGO
あと、春鹿のお話をあと一つ
河瀬直美さんの結婚披露宴での乾杯酒は春鹿でした
272列島縦断名無しさん:2007/06/20(水) 14:51:30 ID:QZsh00Z30
>>269
熱中症でぶっ倒れる一歩手前まで水分を摂らずに日向を歩き回り
いよいよ、もーあかんというところで冷房の効いた喫茶店に入ってレーコーを一気飲みw
273列島縦断名無しさん:2007/06/20(水) 14:56:10 ID:5mI9RBAGO
ごめんよ
青乃「鬼斬」
赤乃「鬼斬」
274列島縦断名無しさん:2007/06/20(水) 14:58:52 ID:5mI9RBAGO
奈良の春鹿、IWCでsilverも取ったんだよね
ソムリエならピンとくるよね
275列島縦断名無しさん:2007/06/20(水) 16:09:23 ID:tuYTDufQO
>>272
あんた、きょうびレーコーなんて使いまへんで…
276269:2007/06/20(水) 17:47:55 ID:E0PLTgve0
>272
それじゃ、東京と同じやん。
なんかないのお。
佐保川の川床とか、春日山の大仏文字焼きとか、
奈良町祭りでドンジャラジャンとか・・・。
277列島縦断名無しさん:2007/06/20(水) 18:33:52 ID:58QePxyf0
>佐保川の川床とか、春日山の大仏文字焼きとか、
>奈良町祭りでドンジャラジャンとか・・・。

なんかオモロそう。

ま、実際は佐保川はそんなに広くないから、鴨川みたいな川床はムリだし、貴船みたいな清流でもない。
「大文字」焼きは、高円山で8月15日にあるが、「大仏文字焼き」ってどうなんだろう、毘盧遮那仏の梵字でも焼くか。

奈良町祭りでドンジャラジャンといえば、バサラ祭りを思い浮かべるが、ちょっと違うか。


マジで言えば、ならの夏はなんと言っても燈花会、今年は大文字焼きとのバッティングを避けて(警備上の都合)
8月5日から14日までに日程が変わった。

14/15日は、春日大社中元万灯籠、
15日の夜は、東大寺万燈供養会で、7時から10時まで大仏殿の無料開放(観相窓のオープンもある)
278列島縦断名無しさん:2007/06/20(水) 18:34:53 ID:sHeY4HRi0
連投バカもこういう質問に何か気の効いた答えでも返してみたらいいのに。
聞かれてもいないグルメ情報なんかじゃなくてさ。
279269:2007/06/20(水) 22:23:53 ID:E0PLTgve0
>277
マジレスありがとう。
燈花会、知りませんでした。調べてみました。
まだ新しいイベントなんですね。
これは、行ってみないと良さがわからないタイプの催しのようですね。
万灯籠とあわせ、覚えておきましょう。
280列島縦断名無しさん:2007/06/20(水) 23:55:33 ID:euJlwcUK0
燈火会は、京の花灯路と違って
ロウソクなのでかなりいいと思うよ。
9月なら明日香村の、光の回廊を推奨。
281列島縦断名無しさん:2007/06/21(木) 01:39:28 ID:i6+01Tgq0
>>269
早朝の奈良公演を散歩
282列島縦断名無しさん:2007/06/21(木) 02:37:27 ID:QRxKhuMO0
奈良はヒートアイランド現象がないから東京や大阪よりもかなり涼しいよ。
平均で5度ぐらい低い。っていっても、東京で35度のとき30度だからやっぱり
暑いけどw 東京で30度のとき25度なので、これは少し涼しく感じるかも。
283列島縦断名無しさん:2007/06/21(木) 12:04:29 ID:yeTt3NHZO
日中は暑いよ。
昼間は鹿達も暑さに耐えかねて、池で行水をしている。
284列島縦断名無しさん:2007/06/21(木) 19:18:24 ID:dcUWKHtQ0
お寺のお堂の中は涼しいよ。
移動は地獄だが。
285列島縦断名無しさん:2007/06/21(木) 21:19:27 ID:S1VvwXai0
>>284
暗くて日が当たらないけど涼しくはないよ
現代のクーラーの効いた部屋にはかなわない
286列島縦断名無しさん:2007/06/22(金) 00:13:29 ID:ahfRoraZ0
>バーカ
287列島縦断名無しさん:2007/06/22(金) 01:34:35 ID:qDTE6ER70
>>282
嘘つくな
夏休みに奈良旅行して東京に帰ってきたら寒いくらいだったぞ
288列島縦断名無しさん:2007/06/22(金) 06:51:39 ID:oc4B8PSKO
282のは奈良盆地の話じゃないだろ、
289列島縦断名無しさん:2007/06/22(金) 07:04:10 ID:qw89xT+B0
真夏の無風の盆地気候を判ってないだろ?w
一言、「地獄」だ!
290列島縦断名無しさん:2007/06/22(金) 08:21:00 ID:PiAEZ4dw0
夏でも、都祁とか高原地方はわりと涼しいけどね。
291列島縦断名無しさん:2007/06/22(金) 10:30:15 ID:GI2vPLdaO
吉野や十津川、月ヶ瀬、大台ヶ原もね
ただ、降雨量が多い大台ヶ原は酸性雨のせいで、木が石灰化しているのがつらいかな?
他にはない景色だよね
292列島縦断名無しさん:2007/06/22(金) 11:30:56 ID:fDPdKNq00
>>291
またそうやって嘘をつく。
293列島縦断名無しさん:2007/06/22(金) 17:30:17 ID:oc4B8PSKO
奈良の某ダムの工事現場に数万年前の高度な文明遺跡が現れたらしい。
本当の話らしい、なんで埋めたのか?
日本の建国神話を根底から覆す事になったでしょうに。
294列島縦断名無しさん:2007/06/22(金) 17:40:56 ID:+cdz2g240
つーか紀伊山地の中に古代の万里の長城みたいな数十キロの城壁の残骸があるらしいな
きちんと発掘すれば神武の東征の証明とかになるかも知れんのに
295列島縦断名無しさん:2007/06/23(土) 05:01:45 ID:6T+Qcu7r0
>>294
それ猪垣と結論出てるからw
296列島縦断名無しさん:2007/06/23(土) 13:26:06 ID:LWDhNCPA0
ちょっとスレチだけど、
この間、奈良の親戚の家で、「気になる時間」って番組を見たんだけど、
メインキャスターの奈良倉健って山根康広本人だよね?
297列島縦断名無しさん:2007/06/23(土) 17:45:47 ID:uYxRHPQlO
山根って山陰の苗字だけどね、
298列島縦断名無しさん:2007/06/23(土) 21:08:20 ID:uNHcEgLu0
や、まーね・・・
299列島縦断名無しさん:2007/06/24(日) 01:00:27 ID:2hS3Zg7d0
>>296
あれは、奈良テレビの社長が
カツラかぶって変装してるんだよ。
300列島縦断名無しさん:2007/06/24(日) 03:29:24 ID:ij4yGQ2s0
スーパーホテル奈良

華麗に?7月10日オープン
今ならシングル5000円
301列島縦断名無しさん:2007/06/24(日) 09:35:56 ID:RpZtGw0b0
>>299
あの社長、金曜深夜の映画解説、うっとおしい。
302列島縦断名無しさん:2007/06/25(月) 14:44:53 ID:XI/dJ0qS0
>>299
>カツラかぶって変装してるんだよ。
おもしろくない
303列島縦断名無しさん:2007/06/25(月) 18:15:08 ID:QydVxSYM0
実際、山根はスタジオでは奈良倉用の鬘被ってるよ。
どう見ても不自然だろ。

304列島縦断名無しさん:2007/06/25(月) 21:03:32 ID:BeyPUcpP0
山根自身、ヅラかも
305列島縦断名無しさん:2007/06/26(火) 04:14:37 ID:CnfROLdEO
はげてる人が好きな私は変ですか?
山根、タイプかも?
306列島縦断名無しさん:2007/06/26(火) 07:28:12 ID:Lh62ch760
映画解説だけは降りてくれ
307列島縦断名無しさん:2007/06/26(火) 09:02:51 ID:uEKd93Rb0
ねえ、ねえ、旅行板なんだからさあ、
関東人にも加われるお話にしてよお。
308列島縦断名無しさん:2007/06/26(火) 10:14:42 ID:Lh62ch760
>>307
こういう会話を楽しむゆとりがほしいよな。奈良に来んならさ。
309列島縦断名無しさん:2007/06/26(火) 10:16:41 ID:wPYV3Jgp0
奈良に来たならぜひ、奈良テレビを見てください
あまりのくだらなさにビックリするよ。
310列島縦断名無しさん:2007/06/26(火) 11:25:06 ID:Lh62ch760
CMのしょぼさに泣けるし
311307:2007/06/26(火) 13:15:12 ID:uEKd93Rb0
>>308
うーん、もう少し内容のある話ならともかく、
たかがズラの話題でこれだけ引っ張られてもねえ・・・、です。

>>309-310
なんとなくわかります。
たしかNHKでも、ローカルニュースになったとたん、
急にマターリした空気が流れた気が・・・。
312列島縦断名無しさん:2007/06/26(火) 14:43:48 ID:oJct+S980
>>311
>急にマターリした空気が流れた気が・・・。

マターリ
関東人はスレタイも読めないのか?
313列島縦断名無しさん:2007/06/26(火) 14:51:14 ID:QrS37EwU0
奈良テレビは、奈良県営テレビです
だから面白くない
314列島縦断名無しさん:2007/06/26(火) 15:39:49 ID:uEKd93Rb0
>>312
板名読んでから書き込んでね。
ここは国内「旅行」板だよ。
テレビ板でも、まちBBSでもないからね。



な〜んて、自治厨みたいな書き込みはしたくないからさ、
あんまりつまらないいいがかりはやめてね。
315列島縦断名無しさん:2007/06/26(火) 15:43:52 ID:Lh62ch760
>>314
ひっこんどれわれ
316列島縦断名無しさん:2007/06/26(火) 16:54:52 ID:+vfo8e300
6月30日(土)に、奈良へ1泊で行く予定です。(もう何回も行ってますが)
たまたま夏越の祓(なごしのはらえ)の日なので、奈良県内で、
茅の輪くぐり(ちのわくぐり)が、体験出来る神社はどこかありませんでしょうか。
317列島縦断名無しさん:2007/06/26(火) 16:55:53 ID:CnfROLdEO
奈良に来て、ぜいたく豆にはよっても、お向かいのお土産屋をのぞく人は少ないかも?
実は、奈良限定のラッキーグッズがいろいろ売ってるんですよ
ラッキーグッズというと御霊神社
おみくじに必ず一個、ラッキーグッズがついてくる
お勧めですよ
318列島縦断名無しさん:2007/06/26(火) 17:00:52 ID:CnfROLdEO
316
吉野神宮、7月の下旬
川魚等がうまいよ
319列島縦断名無しさん:2007/06/26(火) 17:04:14 ID:CnfROLdEO
7月31日だと思うけど、ぐぐって確認してください
吉野というと柿の葉寿司だけど、ほとんどの寿司屋が夏しか食えない焼き鮎寿司を扱ってる。
夏しか食えない味だから、食うと吉
320列島縦断名無しさん:2007/06/26(火) 17:08:54 ID:1R1W0n6M0
6月30日に行くって書いてあるのに何故こう的外れなことを・・・
321列島縦断名無しさん:2007/06/26(火) 17:13:11 ID:CnfROLdEO
今日は奈良おもろいデートスポットです
恋の話が好きな人に御霊神社はお勧め。おみくじが恋の話パターンでウケます
あと、おみくじといえば、奈良には大仏おみくじクッキーというおみくじが入っているクッキーがあります。
東向通りの『イタリアの台所』(デューク更家と中村優がここでご飯を食べました)であるカクテルを頼むとついてきます
他に奈良限定の幸せグッズは勾玉やクローバーの形をしたものです
322列島縦断名無しさん:2007/06/26(火) 17:17:48 ID:uEKd93Rb0
>>320
そんなこと言っても無駄。
また、出たんですよ、あれが・・・。
323列島縦断名無しさん:2007/06/26(火) 17:22:38 ID:CnfROLdEO
316
その日なら、大神神社(三輪神社)だと思う
三つの輪をくぐる茅の輪くぐりがあったんじゃないかな?
ついでに有名な三輪素麺と門前の屋台を楽しむと吉
東大寺でも、7月28日ぐらいにあったと思う
324列島縦断名無しさん:2007/06/26(火) 17:26:15 ID:VCS7YTGxO
>>316
ググったら石上神宮で夕方5時からあるみたいですよ。
325列島縦断名無しさん:2007/06/26(火) 17:28:58 ID:CnfROLdEO
茅の輪くぐり
六月→大神神社
七月→東大寺・吉野神宮
うまいもん
大神神社→三輪素麺
東大寺→ちょっと行ったら、春日荷茶屋(春日大社の近く)の七草がゆや、奈良のあちこちで食えるわらび餅
吉野→焼き鮎寿司、いざさ寿司、葛切り、葛餅
326列島縦断名無しさん:2007/06/26(火) 17:31:35 ID:QrS37EwU0
連投厨 お久しぶり!w
327列島縦断名無しさん:2007/06/26(火) 18:25:50 ID:XuRfuUt30
だから、6月30日の話に戻せよ。
328列島縦断名無しさん:2007/06/26(火) 20:05:38 ID:CnfROLdEO
大神神社も六月三十日と違った?
329列島縦断名無しさん:2007/06/26(火) 20:17:57 ID:OocRUMnn0
連投!!乙
330316:2007/06/26(火) 21:29:52 ID:+vfo8e300
皆さんどうもありがとうございました。
だけど当日以外の情報のレスは、たしかに的外れでした。ごめんなさい。
6月30日の茅の輪くぐりは、大神神社3時と石上神宮5時みたいですね。
無名神社でもいいから、奈良市内の神社があったらよかったんだけど。

茅の輪の形式が面白そうなので、参拝した事はあるけど大神神社に行く事にします。
それと三輪の門前町の食事処で、質素な一品物などじゃなくてせめて、
小ぎれいな松花堂弁当程度以上の和食が食べられるお店、ありましたでしょうか?

遠距離の彼氏の部屋に泊まるのですが、彼も元々奈良じゃないので詳しくありません。
夕方は茅の輪くぐりで、夜は乳の輪ぐりぐりになりそうです。・・・・失礼しました。
331列島縦断名無しさん:2007/06/26(火) 21:59:15 ID:xNDbkb7Z0
何この文章。
慇懃無礼とはこういうことを言うのでしょうか。
それともただのゆとり馬鹿?

答えてくれた人に対し失礼だろ!と言いたい所だが、
答えてた相手はは連投厨だからどっちもどっちか。
332324:2007/06/26(火) 22:21:14 ID:VCS7YTGxO
>>331
ちょwww漏れの立場…orz
333列島縦断名無しさん:2007/06/26(火) 22:46:36 ID:+vfo8e300
>>331
あっ、どうもすみませんでした。本当にごめんなさい。
時々このスレも見てるので、勿論連投氏相手だという事を分かっていて、
ちょっと皮肉やからかいを入れたつもりで書いた文でした。

ただ観光客というものは、その地方ならではの特徴のある豪華な食事に対して、
日常はできない思い切った散財を、旅先ではしてみたいものなんですよ。
奈良はそういった散財ができない数少ない観光地なので、その点ではやや欲求不満です。

そんな気持ちがあんな文になってしまいました。
奈良の土地・文化財・たたずまいは、大好きです。ごめんなさい。
334列島縦断名無しさん:2007/06/27(水) 00:56:54 ID:55KCT8zH0
奈良テレビはすごいよ! オリジナルな番組が3つぐらいしかない。ゴールデンタイムに
テレホンショッピングをやっている。

奈良にお越しの際には奈良テレビのオリジナル番組を是非ご覧ください。
335列島縦断名無しさん:2007/06/27(水) 02:00:50 ID:SvLbiSi3O
ごめん!
桜井にすごくおいしい和食屋があるんだけど、店の名前、わかりません
店長が望月という名前だけ、わかってる
情報があれば、よろしくお願いしますm(_ _)m
336列島縦断名無しさん:2007/06/27(水) 02:22:08 ID:roIGHGYN0
奈良で食いもんはずれたことないな。
しかしトロいラーメン屋はあったな。
味はいいのにもったいない。
337列島縦断名無しさん:2007/06/27(水) 03:10:32 ID:NBKOyE3D0
>>336
今度奈良に行くので訪れてみたいです。
338列島縦断名無しさん:2007/06/27(水) 14:28:44 ID:SvLbiSi3O
336
お店の名前は?
339列島縦断名無しさん:2007/06/27(水) 14:30:29 ID:X4k6cKNb0
昔奈良駅前にあったサイカの2号店だか3号店だかは、注文うけてから野菜切って炒めてスープで煮てってのをカウンター越しに見れて
3人で行ったら普通に15分ぐらい待たされた
これが奈良県民の時間感覚
340列島縦断名無しさん:2007/06/27(水) 17:03:42 ID:iRCwHlyJ0
341列島縦断名無しさん:2007/06/28(木) 00:49:10 ID:JIplqHTu0
336です
天理の豚菜なんとかいう店で、
339の如くの状況でもうちょっと待たされた。
美味しかったけど麺のびてた…
342列島縦断名無しさん:2007/06/28(木) 05:57:04 ID:c5DLjTy30
>>341
大阪じゃぁ3時間並ぶのがあたりまえなのに
何なのこの泣き虫は
343列島縦断名無しさん:2007/06/28(木) 12:24:46 ID:4Pv+EGpDO
天理にわりばしに番号書いて待たせるすごくおいしいラーメン屋があるって聞きましたが、知ってる人、いますか?
京都なら天天有が好きなんですけど
344列島縦断名無しさん:2007/06/28(木) 12:51:42 ID:4Pv+EGpDO
すごくマイナーなラーメン屋について聞いた情報
・夜、天理教本部の裏に突然現れる
・ふぁんが多いのか、既に行列ができている
・いきなり、整理券が配られ始める
・なぜか、整理券がわりばし
・わりばしに番号が下手な字でしかも、手書きで書いてある
・わりばしの袋を渡し、席についてラーメンをたべる
・天理市内に弟の店がある。兄の指導を受けて始めたラーメン屋なので、味はかなり似ている(屋台のほうが少し上)
・「しんしん」と言う人もいるが、詳しくは不明である
・天理のラーメン屋の中では断トツにうまい
345列島縦断名無しさん:2007/06/28(木) 13:10:53 ID:4Pv+EGpDO
これを教えてくれた人のネタによると、
・天理はよるいきなり現れる屋台がうまい
・お勧めは、前レスの幻のラーメン屋(昔の天理ラーメンと違うの?と言う人もいる)と昭和レトロの雰囲気が漂う天理マーケットの横に夜、いきなり登場する焼き鳥屋
その周辺で売られているみたらしだんごや焼芋なんだそうだ
ちなみにみたらしだんごは近鉄奈良駅前でも買えるらしい
346列島縦断名無しさん:2007/06/28(木) 13:26:20 ID:4Pv+EGpDO
茅の輪巡りで石神神宮に行く人にあまり知られていない滝の話を
天理といえば布留川が有名ですね
布留の滝と古今和歌集に詠まれ、1688年に芭蕉も訪れた『尾の滝』
7月18日には、滝開きの神事が行われる
布留川の上流、桃尾山にある23mの滝
明治時代に廃絶した龍福寺の敷地内にある滝
347列島縦断名無しさん:2007/06/28(木) 13:52:59 ID:4Pv+EGpDO
ずらっとレス読みました
奈良でも、旅先で散財できる食事処、借景を楽しめる店はありますが・・
塔の茶屋
(興福寺五重塔をみながらの食事)
柳茶屋の茶飯懐石
菊水楼の会席料理
・菊水楼は明治23年以来、賓客や文人、リアルセレブに愛された店
温石(おんじゃく)
今西家書院
他にも、月日亭やはり新
ならの地元でセレブ臭ぷんぷんなのは、菊水楼と奈良ホテル、今西書院、そば処玄のようですね
今西書院では春鹿の酒粕アイスを少しだけアレンジしたスイーツも食べられます
348列島縦断名無しさん:2007/06/28(木) 15:13:46 ID:FW7FGK010
今日も連続か。
みなさん、レスしないように!
削除されにくくなりますので。
349列島縦断名無しさん:2007/06/28(木) 15:33:47 ID:dYMSFlQg0
>>347
どこの県にもあるような、県内では他店より高額な懐石・会席料理店などばかりでしょ。
せいぜい1〜3品ぐらいだけ、地元の特徴をちょっと組み込んだような。
高額なコース全体にわたって奈良ならではで珍しい、と言うわけではない。
他県をしのぐ特産品としての、高額目玉食材を持たない県なのが痛いですよね。
350列島縦断名無しさん:2007/06/28(木) 16:31:15 ID:4Pv+EGpDO
それなら奈良プラザホテルにあったと思いますよ
奈良の古代米とか奈良独特の材料を使ったものが
天平の宴だったかな?
351列島縦断名無しさん:2007/06/28(木) 16:37:48 ID:4Pv+EGpDO
高くなくてもいいなら、飛鳥の夢市茶屋とかあすか野
少し高めでも良かったら、祝戸荘かな?
352列島縦断名無しさん:2007/06/28(木) 16:41:18 ID:xHF+xYKK0
天平の宴は週末は予約取れないぐらい人気
観光バス停車してたらレストランは満席であきらめたほうがいい
でも蘇と古代米を食えるコースは奈良県民なら一度は話のネタに食っといた方がいい
なかなかヘルシーで美味
高いがボッタという内容ではないよ
353列島縦断名無しさん:2007/06/28(木) 16:44:54 ID:4Pv+EGpDO
ごめん、奈良プラザホテルは天理
天平の宴(奈良の古代宮廷料理)は奈良パークホテルの方でした!
ごめんなさい!

橿原観光ホテルも飛鳥鍋とかやってたんじゃないかな?
354列島縦断名無しさん:2007/06/28(木) 16:47:47 ID:ghQgYFXX0
>>349
行政も頑張って、「奈良のうまいもの・公式サイト」なんて
作っているようですが、これ、現地で宣伝してるの見たことない。
確かに、「奈良」で通るのが、奈良漬けと柿の葉鮨
あるいは、三輪そうめんと吉野くずくらいでは、
全国区で勝負するのは苦しいかもしれませんね。

個人的には、いろいろなサイト情報などを参考にして、
旅行のたびに、結構おいしいもの頂いてるんですけどね。
355列島縦断名無しさん:2007/06/28(木) 17:01:26 ID:4Pv+EGpDO
いや、『奈良のうまいもの』の店は机におくタイプの『奈良のうまいもの』を出しているみたいですよ
見たことがあります
ただし、大大的にポスターとかではやってませんよね
既出の奈良パークホテルの天平の宴ですけど、入れなかった場合にはお土産売り場をのぞくといいですよ
古代米を使ったお酒やリキュール、古代の黒米を使った素麺、古代米等が売られています
356列島縦断名無しさん:2007/06/28(木) 17:05:36 ID:dRoiSemf0
大和に美味い物なしって昔から言われてる。
名物なしじゃなくて美味い物なし。
そう言われれば言い返せない地元民orz
357列島縦断名無しさん:2007/06/28(木) 17:25:44 ID:4Pv+EGpDO
吉野葛を馬鹿にしてはいけません
『吉野捨遺』という吉野葛のお菓子は向田邦子の『父の詫び状』で紹介されています
吉野葛を使ったそばは『ふる里』でしか食べられない味
『蘇』という古代チーズ、それを使った『古代ぷりん』は全国区
大和茶、ひげ茶、吉野柿、榛原牛、苺、菩提もとをはじめとする奈良にしかない地酒、おいしい和菓子
うまいものはいっぱいありますよ
358列島縦断名無しさん:2007/06/28(木) 18:29:32 ID:ghQgYFXX0
あんた、菩提もと好きだねえ。
必ず最後はその話。

それと、吉野葛はそれ自体立派なものだよ。
なにも向田邦子を引くことはない。

ただねえ、すまんが、並べてあるものを見て、
本当に「奈良にうまいもの無し」なんだなあ、と思ってしまったよ。
珍しいものや、おいしいものではあるかもしれないが、
毎日食べても飽きないもの、
それだけで、一食を構成できるもの、
といった普遍性や力強さがないんだよね。

田舎道を散歩して買う、お茶や果物は好きだけどね。
359列島縦断名無しさん:2007/06/28(木) 19:27:46 ID:4Pv+EGpDO
あ、そういう意味なんだ
田舎道を散歩して買う野菜や果物なら、浄瑠璃寺とか岩船寺のある当尾の道のビニール袋に入った野菜とかにならない?
干し柿、好きかな?
もし、好きなら、奈良には『柿寿賀』っていう柚子の皮を干し柿で巻いたお菓子があって、素朴な味でおいしいよ
柿ゆべしって食べ物なんだけど
360列島縦断名無しさん:2007/06/28(木) 19:34:43 ID:4Pv+EGpDO
菩提もとは全種類、のみました
みんな、うまかったです
今の時期なら『赤乃鬼斬』『青乃鬼斬』かな?
春鹿の夏だけの期間限定酒
今だけの酒です
あと、梅の宿が出してる梅酒もいいな
361列島縦断名無しさん:2007/06/28(木) 19:38:39 ID:JpctKqFv0
少しは珍しい食べ物があったとしても、他国のごく普通の一般人からみて、
聞いただけで、いかにも食欲を大いにそそられるご馳走だとは、
とても言えないないものばかり。へたしたら平均的な日常食より更に質素な感じ。

川魚や野菜で名だたる県、っていう事もなくて、
何といっても、海なし県なのに名産牛がないのが致命的。
362列島縦断名無しさん:2007/06/28(木) 19:42:40 ID:4Pv+EGpDO
名産肉、あるよ
はいばら牛
はいばら牛って奈良じゃなかった?
あと、大和地鶏
363列島縦断名無しさん:2007/06/28(木) 19:44:16 ID:ygSiI3+60
B関係でうまい料理あるらしいけど。
364列島縦断名無しさん:2007/06/28(木) 19:45:33 ID:FW7FGK010
俺も、携帯とPC使って
チャットごっこしようかな?
365列島縦断名無しさん:2007/06/28(木) 19:47:35 ID:4Pv+EGpDO
それは知らないけど、奈良ではいばら牛肉を扱っているのは福寿館ってお店だったと思う
食べられるところもあるらしいけど、行ったこと、ないな。
366列島縦断名無しさん:2007/06/28(木) 19:58:31 ID:4Pv+EGpDO
いや、書き込みは別の人間だよ
大和地鶏は鶏太郎がおいしいかな?
367列島縦断名無しさん:2007/06/28(木) 20:05:09 ID:4Pv+EGpDO
あと、神戸の人がここを見てたら、明日から始まる神戸プリン博覧会に奈良の『大仏プリン』というおいしいけど、ばかでかい二人以上じゃないと食べきれないプリンが出るよ
368列島縦断名無しさん:2007/06/28(木) 20:07:44 ID:JpctKqFv0
他県にも広く知れ渡っているもので、観光客に便利な立地の数多くの店で
食べられるものじゃないと、誘引力にはならないでしょう。
369列島縦断名無しさん:2007/06/28(木) 21:15:49 ID:4Pv+EGpDO
そうなると、どうしても、柿の葉寿司、吉野葛、三輪素麺か
あと、店が空いてる時だけ、オケーの菊屋の一個70円の城の口餅とかか…
いや、奈良にも全国区のスイーツがあった!
しかも、庶民的な!
センタンアイス(林一二株式会社)は、奈良の会社のはずだが
370列島縦断名無しさん:2007/06/28(木) 21:22:50 ID:4Pv+EGpDO
センタンアイスは大阪の会社だけど、工場が奈良だ
工場見学とかして、アイスクリームとかもらえるのかどうか知りたい
371列島縦断名無しさん:2007/06/28(木) 22:48:14 ID:Krx9dd+70
一日1レス、レスが返った時のみそれに1レスのみ返信可。
いい加減ルールを覚えて下さい。
他の人も基地外に構うのやめて下さい。

…と、以前なら言ってたけど、確信犯(←誤用のほう)でやってる
アラシだと判明してるからなー。
372列島縦断名無しさん:2007/06/28(木) 23:04:16 ID:ghQgYFXX0
うん、でも、ここ2・3日、すこーし会話ができるようになってない?
少しずつ日本語覚えてる段階の人なのかなあ、というのは甘いですか?
373列島縦断名無しさん:2007/06/29(金) 02:50:36 ID:VbL4vD790
昔から大阪の商売人の間では、奉公人を採るなら大和からと言われていた。
大和人は他国人と違って、元々食べ物でうまいものや高価なものを知らないので、
賄い食に一切不平を言わず、どんなに安価で粗末な食事でも、喜んで食べるからだそうだ。
374列島縦断名無しさん:2007/06/29(金) 08:00:16 ID:x7QRIUuY0
ふーん、そう言う話もあるんだ。

ボクが聞いているのは、大和は山に囲まれて災害も少なく、のんびりしていると。
そのために、大和の男は「まあ、まあ、まあ」と対立をなだめてまとめる役まわりが多い。
なので、商家が養子に取るなら大和の男が適任だという話。

当然ながら、その下の番頭や手代には、目端の利く人物が必要なんだろうけど。
375列島縦断名無しさん:2007/06/29(金) 09:02:54 ID:gtriRP6YO
私の聞いた話は違うな
大和ってのは、上方に上る、伊勢に参る、どんな処に行くにも、人が通過する場所
また、お寺が多いことから、高僧の話を聞くことができて、見聞が広まる
そのため、自ずと、人格が養われる
大店を維持する、ちやほやされて育てられたいとはんとうまく折り合いをつけていける柔軟性と人格がある
だけど、商売には儲けが必要だから、浮き世ばなれした高尚な教養の部分以外に、狡猾さも必要
その狡猾さや計算高さを担当するのが番頭
番頭の狡猾さが人倫にのっとって見たときいけるかどうかをみるのが養子の若旦那の役目
ちやほやされたいとはんには、その判断が難しいからと
376列島縦断名無しさん:2007/06/29(金) 09:10:52 ID:gtriRP6YO
だから、奈良には奈良高等女子師範学校(現奈良女子大学)、奈良高等師範学校(現奈良教育大学)、二つの先生になるための学校があるでしょ。
旧帝国大学が設置されたのも、東京、京都、大阪等人が集まる場所
奈良スレには関係ないけど、旧三高寮歌の
「紅萌ゆる丘の花,早緑匂う岸の色」には、先輩、後輩、友人たちの素晴らしいところをたがいに吸収しあってどんどん成長していきなさいって意味もあるからね
377列島縦断名無しさん:2007/06/29(金) 09:10:57 ID:kALBDFtI0
>>375
もしかして連投君?
378列島縦断名無しさん:2007/06/29(金) 09:42:15 ID:gtriRP6YO
そう
奈良の大学から、京都の学校に行った人
あと、何でsuisuiの解任の話でてるの?
僕の書き込みの中のほしい項目あったら、勝手にウィッキーペディアで使うといいよ
匿名でいたいって読みは正解なんだもん
連投でいらんところの方が多いだろうけど、お寺の名前とか地名とか、いるならどうぞ
他板についてもご自由に
suisui解任反対だから、書き込みのほしいところは好きに使って
著作権にからむかどうかは、記憶からだから、ちゃんと確認してほしいけどね
379列島縦断名無しさん:2007/06/29(金) 11:09:20 ID:F5mfYHcY0
連投君って観光課の職員なのかな。
380列島縦断名無しさん:2007/06/29(金) 12:56:51 ID:9CMFcerM0
昨日、自宅(赤膚山)〜矢田自然の森〜矢田寺と往復で歩いた。
さすがにちょっと疲れたわ。
矢田寺の紫陽花は見頃だったっす。
381列島縦断名無しさん:2007/06/29(金) 13:05:00 ID:4M0Bd70r0
26番系統のバスのわしとご近所さんやな
あきんど寿司ローで会うたら気兼ねなく声かけてや
ホッキ貝一皿おごったるさかい
382列島縦断名無しさん:2007/06/29(金) 13:09:28 ID:2yALNTB20
>>381
2千円分くらいおごってください。^^
383列島縦断名無しさん:2007/06/29(金) 17:01:00 ID:gtriRP6YO
連投君の友達が奈良に何人かいる
連投君は単独行動好き、理由は遊びに行く時は好きなところに行きたいわがまま君だから
たまたま会ったときだけつるむ
なるべく会わないように計画は立てる
観光課の職員ではないです
384列島縦断名無しさん:2007/06/29(金) 17:06:07 ID:9CsSrxHN0
別スレ立てました。
385列島縦断名無しさん:2007/06/29(金) 18:38:38 ID:m6GENiCa0
ウィッキーペディアwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
386列島縦断名無しさん:2007/07/01(日) 22:50:03 ID:Qcpp+af00
携帯でよくぞここまでチマチマ書けるな…。
あきらかに同一人物が住み着いてるスレは萎えるよ。
ブログでやったら?
387列島縦断名無しさん:2007/07/02(月) 11:19:18 ID:DhgY8RlOO
同一人物だけじゃないよ
本日は【もがりの森】潜入レポです
とりあえず、セル付きの入場券を手に入れて特別試写会の会場の大和郡山ホールにいきました
地図で確認すると、郡山城の隣り、矢田寺も近くなので、あじさいとお城、映画の三つを楽しめると思ったので
6時半の開場段階でほとんどのシートがうまっていました
河瀬監督らしく、撮影でお世話になった方や障害を持った方を招待席に案内しておられました
視覚障害者の方がおられましたが、最後に感動して、涙を流して、大きな拍手をされていました
自然がかもしだす音、ピアノ、オルゴール
さまざまな音が途絶えることなく流れ、音からもイメージがつかめます
十一才の子がひいた田原の森に持ち込まれたピアノの音色はとてもすんでいて、ファンタスティックという英語がぴったりくる感じでした
映画はまだ見てない人もおられると思うので、ストーリーは避けます
・自然描写がすごくうまい
・役者、特に河瀬直美にスカウトされた役者は、表情がとても豊かである。美醜に関わらず、人なつっこい笑顔をしている。自然な奈良訛りがある
・ユーモアのセンスがありつつ、深く考えさせられる映画
(ある種のフランス映画に似ている)
[映画そのものについてはこのあたりで。劇場で実物を]
次に劇場グッズに続く
388列島縦断名無しさん:2007/07/02(月) 11:35:22 ID:HAfmSiec0
携帯連厨房は
PCで書いた長文を一旦、携帯に送信
それをコピーして2chに投稿ってのが多い。
こんな長文を携帯でいちいち書いてる奴って
ほんまのキチガイや。
389列島縦断名無しさん:2007/07/02(月) 11:45:00 ID:DhgY8RlOO
【劇場グッズ】
目玉賞品
河瀬直美監督のサイン入りパンフレット+田原地区でとれたお茶(大きめのキャンディ缶入り)+小さな瓶入りのもがりの森をイメージした香水(和のイメージ・爽やかで高貴な香り)の三点セット2000円
河瀬直美のサインは印刷ではなく、直筆です
パンフレットの最後のページには、河瀬直美さんが赤ちゃんを産んだ時の写真があります
一番の目玉賞品はこの袋づめでしたが、このセットの中に入っていたお茶は実際にカンヌ映画祭の受賞式のパーティで配られたもの(お茶だけなら、500円です)
十一才の子がひいたというすんだピアノの音色のCDも売られていました
(癒しになる音楽です)
あとは、河瀬直美の会社組画(くみえ)[奈良]がプロデュースする陶磁器
瀟洒な幾何学模様が美しい角皿やロイヤルブルーのゆうが描く凛とした円があざやかなカップ&ソーサーや丸皿
トンボだまを思わせるパステルカラーのキャンドル
和の空間においても、洋の空間においても、存在感のある食器です
面白かったのは、子供さん(三才)の初めての落書きをTシャッにしたもの
映画の中で出てくるオルゴール(実際に使われたものではありません)も売られていました
映画の後には、河瀬直美さんと主役のうだしげきさんのトークショーがありました
お二人とも、映画作りが楽しくて、楽しくてたまらないようでした
あと、河瀬直美さんはアニエス・bのファン(?)のようで、映画関係のTシャッはアニエス・bによるものだったそうです
ちなみにうださんは奈良町で古書喫茶ちろろを経営されているそうです
390列島縦断名無しさん:2007/07/02(月) 12:07:46 ID:DhgY8RlOO
ちなみに話題にあまり話題にならない実際の生と死を描いた河瀬直美監督の映画があります
出産を描いた【垂乳女(たらちめ)】は、有名ですね。学校の性教育用とか向けの貸出もしているようです
実はこれとは、逆に死を描いた映画があるんです。
タイトルは【追臆(ついおく)のダンス】
河瀬直美監督が癌で余命宣告を受けた写真家・西井一夫から「俺の最期を撮ってくれ」と頼まれてカメラを回した壮絶な生と死を描く映画です
[垂乳女]や[追臆のダンス]等、河瀬直美監督の数多くの映画は【河瀬直美の世界】として7月6日まで大阪市北区中崎2丁目のPLANET+1で
[もがりの森]は7月7日から7月20日まで
[萌の朱雀]は7月7日から7月13日まで
[沙羅双樹]は7月14日から7月20日まで
大阪地下鉄中央線「九条駅」近くのシネ・ヌーヴォで公開されています
391列島縦断名無しさん:2007/07/02(月) 12:09:26 ID:DhgY8RlOO
388
そんなことはしてないけど・・
変な奴・・
392列島縦断名無しさん:2007/07/02(月) 12:13:48 ID:qmA5t22U0
参考になります、でも映画の話はスレ違いだと思います。
393列島縦断名無しさん:2007/07/02(月) 12:22:03 ID:DhgY8RlOO
じゃ、勝手に映画板に持っていきなよ
河瀬直美→(奈良)県民栄誉賞
ちなみに、河瀬直美の人となりをしるのにふさわしいのは、
【私が生き生きと関わっていこうとする事物の具体化】
【現しよ(往復書簡 河瀬直美×是枝裕和)】
など
こちらもPLANET+1で7月6日まで上映中
394列島縦断名無しさん:2007/07/02(月) 13:13:16 ID:HZN57WQZ0
今日もキチガイ祭りです。
みんなで笑覧しましょう
395列島縦断名無しさん:2007/07/02(月) 15:06:23 ID:jjUT61cr0
最近は毎日じゃないから、まだ我慢できる。
時折訪れる厄災の通り過ぎるのをじっと堪え忍ぶ、ってとこかな。
古代の神のいます大和のスレにふさわしい気もするが、
できれば、スレ境に道祖神でも祀りたい気分。
396列島縦断名無しさん:2007/07/04(水) 00:28:17 ID:wKgmiHeD0
チラ裏もいい加減にしてほしい。
携帯厨の人、一度PCからこのスレ見てみたら?
あんたのレスだけ浮きまくりですよ。
397列島縦断名無しさん:2007/07/04(水) 13:05:23 ID:56F82xCp0
だから相手にするなって。
398列島縦断名無しさん:2007/07/04(水) 15:11:12 ID:/Pm8QkBy0
アゲアゲ保守
399列島縦断名無しさん:2007/07/04(水) 16:06:38 ID:+asGvg540
室生寺周辺のホタルすごかっただによ('∀`)
400列島縦断名無しさん:2007/07/04(水) 18:21:47 ID:0bsrdL+i0
JR奈良駅西口に、マリオットができることが決定
401列島縦断名無しさん:2007/07/04(水) 18:33:05 ID:yBQzqDBP0
>>393
あぼーん設定できるようにコテか酉つけろよ?
奈良のことでまともな話ができないだろうが。
402列島縦断名無しさん:2007/07/08(日) 10:08:30 ID:YeEXEk7U0
テレビ東京系・出没アド街ック天国7月7日放送(関東地区)
「懐かしい風景が残る町ベスト77」で、奈良・今井町が堂々の一位。
奈良町も、どこかに入ってた。
奈良では放送ないのかな。
このスレでは、今ひとつ人気がない感じの今井町だけど、
白川郷や妻籠、金沢、高山などを押さえてベストワン。
地元の人のご意見が聞きたいな。
403列島縦断名無しさん:2007/07/08(日) 11:17:55 ID:WJyqy+k10
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
404402:2007/07/08(日) 11:31:04 ID:YeEXEk7U0
もう少し詳しく書くと、
番組では、「通り庭」を詳しく取り上げていて、
人付き合いの濃さをクローズアップしていた感じ。
思ったより観光地化されてないんだなあ、という印象を持ったけど、
実際、どうなんでしょ。
405列島縦断名無しさん:2007/07/08(日) 11:37:03 ID:HrSx1uaJ0
奈良は大好きだけど、この結果はかなり意外・・・
406列島縦断名無しさん:2007/07/08(日) 12:28:08 ID:fE/yNzsV0
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1158060081/275

どうせ、製作会社が勝手に作った順位だろな。
407列島縦断名無しさん:2007/07/08(日) 20:03:42 ID:hRNiiKPR0
まあ、今井町は早くから伝建指定受けて、本気で保存してるからなあ。

観光的視点より「町並み保存」の視点からなら、確かにトップでもおかしくはない。


行って楽しめるかどうかは別だと思うけど。
408列島縦断名無しさん:2007/07/08(日) 20:29:09 ID:zJ/IYupa0
携帯厨は話題に入れないだろうなw
409列島縦断名無しさん:2007/07/08(日) 20:43:53 ID:uh92WhGp0
今井町だけではなく畝傍駅から南東方向への裏町も
町屋が多く残っていて、しかも生活の気配が濃厚で雰囲気良いね。
おふさ観音のふうりん祭りにいってきますた。暑かった(´・ω・`)
410列島縦断名無しさん:2007/07/08(日) 21:21:47 ID:hRNiiKPR0
それって、畝傍駅のすぐ東側の踏切の道から南へ行くあたりかな。
じつは、あの踏切の道は「旧中街道」で、国道24号のルーツみたいなもん。

そのまままっすぐ南へ行くとR169に重なるし、
飛鳥川に沿って進むと、明日香の中心部へつながる。

逆に北へ進むと、田原本の役場の前を通って、二階堂、稗田環濠集落へと続く。
その先は、江戸時代の佐保川の改修で崩れているが、平城京の羅城門・朱雀大路、歌姫街道につながってる。
411列島縦断名無しさん:2007/07/08(日) 22:13:47 ID:GXGmdGHm0
今井町は震災後、道を舗装したのが残念。
412列島縦断名無しさん:2007/07/08(日) 22:52:42 ID:xeedjeyK0
祖父が現天理市出身。今は故あって九州在住。
九州に来るまでは、毎年初詣は大和神社でした。

数年前、読めと子を連れて橿原市の十市町にある十市城跡に行った。
420年前くらい、うちの先祖が十市衆として拠り所としていたらしい。
そんなに御大層じゃなかったけど、石碑の前に立った時、ちょっと涙ぐんでしまった。
大阪夏の陣では、成人男子は皆討ち死にしたらしい。

今年は8月初旬に奈良へ行く予定。大和神社(時間があったら長岳寺も)と法隆寺。
413列島縦断名無しさん:2007/07/09(月) 02:03:38 ID:gOCuJ9EDO
法隆寺に行くなら、中宮寺も近くですよ
弥勒菩薩が有名
この弥勒菩薩、男性がみたら、女性に、女性がみたら、男性に見えるって言われています
414列島縦断名無しさん:2007/07/09(月) 02:05:41 ID:gOCuJ9EDO
奈良町に行くなら、ただで見られる奈良町格子の家は是非
海外からの方なんか、すごく喜ばれますよ
415列島縦断名無しさん:2007/07/09(月) 02:49:28 ID:VPAYGzWz0
真夏に山辺の道歩いたら死ぬぞ
416列島縦断名無しさん:2007/07/09(月) 07:27:07 ID:skTN/Gm70
中宮寺は行ったことないです。
法隆寺をマニアックに見てしまうので、
いつも中宮寺まで辿り着けません。

真夏に山の辺の道を歩くような自殺行為はしませんよ。
レンタカーでポイントを周る予定です。
417列島縦断名無しさん:2007/07/09(月) 09:34:24 ID:KRynnFn20
30年前、その道を通って小学校に通っていた俺様が来ましたよ。
24号線の交差点から晩成小学校まで小学生の足では20分位だったかな。
近鉄大阪線の踏切の南側の三叉路を西に近鉄八木駅方向へ行くと、
右側に古い宿屋が当時はあったんだけど、もう無くなっただろうな。
あまりの懐かしさにおもわず書き込んでしまった。
418列島縦断名無しさん:2007/07/09(月) 13:48:57 ID:WDga13Uh0
夏の奈良は、暑すぎです。避暑に行きたい。
419列島縦断名無しさん:2007/07/09(月) 15:04:27 ID:GX+Z9+Ap0
榛原へいらっしゃい!
420列島縦断名無しさん:2007/07/09(月) 16:30:26 ID:skTN/Gm70
金峯山寺付近の宿坊に泊まると、朝は寒いことがあるよ。
421列島縦断名無しさん:2007/07/10(火) 08:13:13 ID:0u+pw6WEO
夏に山の辺の道を歩いて死んだ人っているの?
422列島縦断名無しさん:2007/07/10(火) 08:26:59 ID:Kk8Xscpi0
シラネ。
だけど、真夏の山の辺の道は、ほとんど誰も歩いていない。
4年前行った時は、長岳寺なんか、あのだだっ広い境内に2家族しかいなかったよ。
423列島縦断名無しさん:2007/07/10(火) 11:35:37 ID:r8HQDJ8Z0
歩けば分かるさお盆に
蚊対策もしてね
424列島縦断名無しさん:2007/07/11(水) 09:30:58 ID:+G0ZYmDk0
山之辺の道でなくても、真夏の日中なら東大寺や法隆寺でも死ねるな。
425列島縦断名無しさん:2007/07/11(水) 16:33:39 ID:q3ckqyDT0
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
DEEN Break36 『Smile Blue』 [邦楽グループ]

腐女子も見てるのかww
426列島縦断名無しさん:2007/07/11(水) 22:23:12 ID:TBj92Ozd0
>>424
うん、そう。
だから、レンタカーに着替えとタオルを必ず積んでる。
脱水症状による頭痛予防のため、ポカリスエットは手放せない。
427列島縦断名無しさん:2007/07/11(水) 22:30:54 ID:XYv27nSW0
東大寺や法隆寺なら、中に入ってしまえばひんやりしてるんで、
死にはしないよ。外ばっか歩いたらヤバスだけど。
実際にそのへんで生活している県民より。
428列島縦断名無しさん:2007/07/11(水) 22:36:37 ID:TBj92Ozd0
>>427
大丈夫ですよ。
故あって宮崎に住んでますけど、元々奈良の旧家筋です。
こっちは日中36度以上になることがあるんで、
奈良の日中は、涼しく感じます。

某球技の全国大会が奈良であった時、北海道や東北の選手は
水筒持ちながら入場行進してましたが、宮崎・鹿児島・熊本・高知
などの選手は、涼しい顔して入場行進してました。
429列島縦断名無しさん:2007/07/11(水) 22:47:29 ID:XYv27nSW0
いや、奈良の昼間の何がひどいかって、湿度。
風が通らないから、排ガスと混ざって蒸す蒸すw
住んでる人間でも息ができないから、外には出ないw
木造家屋の室内なら、暑いと言ってもまだ我慢できる。

まあ南九州も湿度高そうだけど。
430列島縦断名無しさん:2007/07/11(水) 23:07:47 ID:TBj92Ozd0
湿度の比較
南九州>>>>>奈良盆地
431列島縦断名無しさん:2007/07/11(水) 23:08:37 ID:4Z2aubfw0
そうそう、山間部はさておき、平地は湿気が酷いのよ。
隣県の大阪の夏は、日本一暑いといわれるくらい、ねっとりした暑さ。
432列島縦断名無しさん:2007/07/11(水) 23:27:02 ID:XYv27nSW0
でも九州は海があるから、まだ風が抜けそう。
潮風のベタツキが我慢できないから行かないけどw

地元の暑さを自慢されても、奈良観光の役には立たないよ。
どうやって奈良の暑さを回避するかって方向でないと。
すると、昼間は外に出ない、という回答以外が思いつかない。
別に九州人が涼しいと言って炎天下歩き回るのは自由だけど、
他地域の人には役に立たないし。

大阪は、瀬戸内気候にヒートアイランドが重なるので、実際に
日本一暑いらしい。
人工物の照り返しを含めて計測すると、公表気温プラス10度
くらいで考えないといけないそうだ。
体感気温は、百葉箱の中ではなく、街角だからね。
433列島縦断名無しさん:2007/07/11(水) 23:40:04 ID:TBj92Ozd0
>>432
暑さ自慢、湿気自慢なんかしてないんですが。

>まだ風が抜けそう
って、憶測でもの言ってもしょうがないですよ。

九州人がどうのこうのって言われても、
九州出身じゃないです。
代々500年以上奈良に住んでましたが。
苗字は違うけど、連続八期知事やった人と遠縁。

434列島縦断名無しさん:2007/07/12(木) 07:53:31 ID:jdfxdo9U0
奈良府民にとっては、地元の旧家とか、全然威光感じないよ。
むしろ昔から田舎でご苦労様って感じ。
今の県民は過半数がそんな枠だからね。

貴方の話は、端々から、暑さ湿度のご不幸自慢、家柄自慢、
経験自慢しか感じられないので、スレ違いなこの話はもうおしまい。

そういえば、夏場でもスポーツなどで外動き回ってる人はいるけど、
実際に熱中症や日射病での死者の記事は時々見るから、
やっぱ夏は舐めてはいけないってことですね。
奈良に限らないけど、他地域で気候に慣れてない人はなおさら。
深夜まで暑い都会と違い、朝夕はさすがに気温落ちるので、
この時間帯だけ歩き回るなら良いかも。
435列島縦断名無しさん:2007/07/12(木) 08:12:32 ID:6Zpp5Gbp0
>>434
奈良府民ですか?
あなた大阪か京都の人?
(京都の人じゃないと思うが)

九州人がどうのとか、よそ者扱いするから文句言っただけでしょ?
今時、威光なんかあるなんて思ってないよ。
京都ほど雅やかではないけど、奈良の文化を守ってきたのは
あなたの言う田舎の集団なんだよね。

>むしろ昔から田舎でご苦労様って感じ
奈良を田舎とバカにしているんだから、府民なんだろうね(w
そういう人には奈良を語ってほしくない。
436列島縦断名無しさん:2007/07/12(木) 08:16:52 ID:6Zpp5Gbp0
奈良府民の意味ぐらい知ってるからね。念のため。
437列島縦断名無しさん:2007/07/12(木) 09:44:52 ID:5WZ5cjLB0
アラシの予感。

予感も何も、台風接近中だけど。
438名無しさん:2007/07/12(木) 09:54:29 ID:I1cLp+K5O
大阪府民や京都府民からは、「府民?プッ、県民やろ?」と言われ、
旧来の奈良人からは、「他所から来た人ら。」と言われる「奈良府民」。
439列島縦断名無しさん:2007/07/12(木) 11:29:28 ID:Y9EzgpGI0
九州なんてどうでもいいじゃん、ここは奈良スレだし。
440列島縦断名無しさん:2007/07/12(木) 11:42:58 ID:2gb4bYoP0
奈良にはマターリが似合う。
奈良をことさら悪く言いたがる奴は、マターリと無視しとけばいいよ。
田舎が奈良の魅力であることは周知。
441列島縦断名無しさん:2007/07/12(木) 12:59:16 ID:eC6yN74E0
また変なのが沸いてきた。脳みそも沸いてるんだろうな
442列島縦断名無しさん:2007/07/12(木) 15:41:35 ID:d70qXvDMO
脳みそが蒸し暑いんやろ
443列島縦断名無しさん:2007/07/12(木) 18:38:01 ID:yTkuShrC0
なるほど、412=416=420=426=428=430=433=435=436なのか。
他にもあるかもしれないし、440も勘違い方向だからイコールかな?
途中から一般論に流れてるのに、自分あてのレスと勘違いしてるね。

最初の自分語りも生ぬるい目で見ちゃったけど、
奈良の一般的な暑さ話に、南九州より涼しいとか筋違いな反論したり、
自分の資質とは関係ない遠縁や先祖のすごさを主張してみたり。
ヨソモノ扱いされ、血筋をチヤホヤしてもらえず、南の島で疲れたのかな。
旅先の奈良で癒されてください。
田舎いいよ田舎。
444名無しさん:2007/07/12(木) 19:50:42 ID:I1cLp+K5O
昼間から何やってんだ?そんな分析して何が面白い?
もうちょっとエネルギーはまともなことにつかえや。
445名無しさん:2007/07/12(木) 21:48:32 ID:I1cLp+K5O
どうでもいいから消えろ。目障りだから。
446列島縦断名無しさん:2007/07/12(木) 22:05:08 ID:rq7mSPIlO
奈良には奈良のうまいものの一つ『奈良茶飯』が食べられる『井ノ上』って茶飯屋があるんだけど、茶飯だけでおかずがない弁当だけの時間と松花堂みたいなきれいでかわいい弁当が2000以下で出る時間がある
茶飯だけが食いたいかおかずいっぱいの弁当が食いたいかで購入時間を変える必要あり
店にきくとよい
447列島縦断名無しさん:2007/07/12(木) 22:06:13 ID:qfSfdxJv0
>>446
どうでもいいから消えろ。目障りだから。
448列島縦断名無しさん:2007/07/12(木) 22:08:11 ID:5huYiUwJ0
すごい、連投チャンが出てきたら和んだw
でも消えてね、ウザいから。
449列島縦断名無しさん:2007/07/12(木) 22:36:09 ID:rq7mSPIlO
ま、まけるもんか
この時期の奈良のお菓子といえば、わらび餅、くず餅、屑きり
いろんな店がだしているので楽しむが吉
450列島縦断名無しさん:2007/07/12(木) 22:54:39 ID:oBGP/cz70
何こいつ
薬飲みすぎて躁状態か
451列島縦断名無しさん:2007/07/12(木) 23:09:10 ID:iFC6S2W10
>>449
やるじゃん、負けるなガンガレ

ところで、今年の夏は燈花会が一日早くなってるのでお間違えなきように。
(8/5〜8/14)

7月の24日は、地蔵盆ということで、奈良町ではあちこちの町内でお祭りがあるよ。
(月遅れで8月24日というところも多い)
452列島縦断名無しさん:2007/07/12(木) 23:33:40 ID:rq7mSPIlO
奈良にも抹茶づくしのスイーツのお店があります
京匠庵
琴の音が流れる店です
ただし、濃い味の抹茶ではなく、あっさりめの薄味の抹茶、お薄を使ったスイーツです
種類は豊富です
夏にはおいしいかも?
濃い味の抹茶が好きなら香寿軒の宇治金時等、手作りの濃い味のシロップがウマーです
どちらも三条通りにあります
453列島縦断名無しさん:2007/07/12(木) 23:41:57 ID:vft4v4kN0
その都度ID変えて楽しんでるアホに付き合うなよ
放っておけ。
454列島縦断名無しさん:2007/07/12(木) 23:49:01 ID:Wl+p0YIb0
お前モナー
455列島縦断名無しさん:2007/07/12(木) 23:51:12 ID:pwDFOz4n0
盛 り 上 が っ て ま い り ま し た !
456列島縦断名無しさん:2007/07/13(金) 00:47:33 ID:kwbibDYX0
宮崎君に天罰が下ったのかしらんが、宮崎大雨だねw
457列島縦断名無しさん:2007/07/13(金) 00:59:12 ID:MY3EFnBP0
天罰なら宮崎君だけに当ればいいわけで、そういう冗談は笑えない
458名無しさん:2007/07/13(金) 01:00:59 ID:3aaRLJbGO
馬鹿なこと言うの止めとけ。明日は我が身だぞ。
奈良盆地は洪水が起きやすいんだからな。
459列島縦断名無しさん:2007/07/13(金) 02:56:06 ID:+52e/Zhc0
奈良スレは完全に、ある一人のキチガイの荒しに乗っ取られたな。

460列島縦断名無しさん:2007/07/13(金) 10:13:32 ID:e5H0X0sY0
京都で台風が暴れているなあ、と思ってPC閉じちゃったんだけど、
その後南下して奈良県内でも一暴れしてったのね。

それにしても、「屑きり」(449)って食べたくないな。
段ボール肉まんみたいじゃない。
461列島縦断名無しさん:2007/07/13(金) 12:29:01 ID:7XRayfJ20
ワハハ、「葛きり」だな。
462列島縦断名無しさん:2007/07/13(金) 16:50:13 ID:kwbibDYX0
それにしても宮崎の雨ひどいなぁ
これで台風が直撃したらほんとかわいそうだなw
463列島縦断名無しさん:2007/07/14(土) 08:15:44 ID:1Pj2blkIO
>>460
> 京都で台風が暴れているなあ、と思ってPC閉じちゃったんだけど、
> その後南下して奈良県内でも一暴れしてったのね。

昨夜は阪急京都線スレで猛威を振るった模様
464列島縦断名無しさん:2007/07/14(土) 20:57:03 ID:BQarSQU6O
台風のせいで、奈良、雨!
奈良グルメ情報
奈良漬物
「わさび風味奈良漬」
わさび風味の奈良漬って初めて食べたけど、うまかった
465列島縦断名無しさん:2007/07/14(土) 21:03:46 ID:buY0EVlr0
台風襲来
466列島縦断名無しさん:2007/07/14(土) 21:09:49 ID:BQarSQU6O
「青乃鬼斬」と「わさび風味きざみ奈良漬(奈良漬物・大和郡山市)、最高っす
最初、甘口の奈良漬け?
そのうち、わさびがつーん、わさび漬けの味
一つで二度おいしい
リアルでうまい!
467列島縦断名無しさん:2007/07/14(土) 22:07:03 ID:8Yz45T6a0
直撃だね。
468列島縦断名無しさん:2007/07/14(土) 23:57:34 ID:SseRH/5l0
直撃のワリには、雨しょっちゅう止んでるし、風ないし、実感ない。
普通の梅雨と大差なし。一日降り続いてウザいけど、涼しくていいな、って感じ。
南半分は大変みたいだけど。

とりあえず、風でまた風倒木が大量に出て、室生寺の二の舞繰り返すことだけは
ごめん被りたい。もうすぐ暴風圏。

でも今は無風なんだよなあ。
469列島縦断名無しさん:2007/07/14(土) 23:58:18 ID:SseRH/5l0
あ、直撃って連投チャン台風のことかな?空気読めなくてスマソ。
470列島縦断名無しさん:2007/07/15(日) 07:25:12 ID:Ud1xWyxJ0
台風一過の日差しとともに、セミが鳴き出したよ。
471列島縦断名無しさん:2007/07/15(日) 07:34:46 ID:o0dWt9PE0
まだ暴風圏にいるはずなんだけど、結局ほぼ風吹かなかったし、
北部は雨もたいして降らなかったな。まあいいことだけど。

南部は大変だったみたいだけど、もうほぼ上がったみたい。
472列島縦断名無しさん:2007/07/15(日) 12:05:31 ID:QzS0ECnPO
てかね、暴風雨で
また古寺がぶっ壊れてくれないかねえw
修理資金集めのお宝出開帳が楽しみw
室生寺の時も仏像を明るいところで間近に見れたしW
473列島縦断名無しさん:2007/07/15(日) 13:23:20 ID:/+gK+e5b0
>>472
あんた仏罰が当たるよ。
474列島縦断名無しさん:2007/07/16(月) 13:43:50 ID:ufLDiEg0O
吉野葛(奈良の名産)を使った、うまい吉野葛胡麻豆腐があるのね
でも、悲しいことに大阪の会社が作ってるのね
吉野葛胡麻どうふ(太陽食品)
懐石とかにでる正式な作り方で作ってるから、うまいのね
でも、大阪の会社・・
テラカナシス
475列島縦断名無しさん:2007/07/16(月) 15:42:18 ID:ufLDiEg0O
木津川市お祭り情報
7月28日に加茂七夕祭りがある
面白いのは、子供うなぎつかみ大会
会場のあちこちで笑いが起こる
476列島縦断名無しさん:2007/07/16(月) 15:51:06 ID:ufLDiEg0O
ちなみに木津川市加茂町には『加茂少年山の家』があり、時々、面白い催しをしている
477列島縦断名無しさん:2007/07/16(月) 15:58:24 ID:CmgnlO7A0
吉野の旅館で屑会席食うたけど、おいしい本マグロ刺身が出てきてどこのん?てきいたら
今朝大阪の木津で仕入れた新鮮な近海物ですて自慢げに言うとったよw
478列島縦断名無しさん:2007/07/16(月) 16:29:59 ID:YuIWxGSaO
あなたとなら(奈良)大和路…の近鉄の観光キャンペーンのコピーが未だに頭から離れない。
479列島縦断名無しさん:2007/07/16(月) 23:48:59 ID:uJVE4afC0
>>477
大阪の木津ね・・・そういえば、
全国ネットの旅番組で、「京都吉野の吉野本葛」なんて
デタラメ言ってるのを、2度程立て続けに聞いたよ。
京都に吉野なんてないんですが('A`)
480列島縦断名無しさん:2007/07/17(火) 07:42:26 ID:9oZXgvmc0
>おいしい本マグロ刺身

これって、滅多に喰えないよ。一度も冷凍処理していない生のマグロはね。
近海ものの未処理の本マグロ喰ったら、その美味さにビクーリするよ。
吉野の旅館なら、生のマグロじゃないと思われ。
481列島縦断名無しさん:2007/07/17(火) 09:44:14 ID:VTl3GQEv0
>>477>>479
ひょっとして「大阪の木津」っていうのに、ひっかかってるの?

大阪の木津といえば、市場にきまってるじゃん。
http://www.shoku-sta.jp/
482列島縦断名無しさん:2007/07/17(火) 14:14:59 ID:Zla5CZiWO
今日は奈良激安グルメだよ
高の原に高の原中央病院ってのがあるけど、その周辺の広場があるところ
肉のまつひろとかピザーラのあるあたりの弁当屋
なんと299円弁当とかある
2時をまわると500円の弁当が半額になったり
開いてる時に出会うとラッキーですよ
483列島縦断名無しさん:2007/07/17(火) 14:38:16 ID:Zla5CZiWO
格安弁当の店の名前がわかりました!
一粒(イチリュウ)ということがわかりました
484列島縦断名無しさん:2007/07/17(火) 15:30:46 ID:Zla5CZiWO
続いては、吉野グルメだよ!
吉野には柿専門店の石井物産株式会社があって、無添加の柿のお菓子をいろいろ出している
無添加の『柿もなか』は、すごくうまい!
奈良から吉野は遠いから、奈良市内に行ったついでなら『高の原のすずらん館』で買う手があります
高の原のAEONで左党への土産に菩提もとや奈良の地酒、甘党への土産に吉野の柿菓子という手もありますね
柿餡、リアルでうまいです
パッケージには奈良吉野いしいとあります
485列島縦断名無しさん:2007/07/17(火) 15:39:11 ID:pSXcS+FG0
大阪で魚で木津と言えば木津市場だろ常識的に考えて
と思っていたのでただ木津と書いただけだが
その程度の知識をひけらかして優越感があるのならまぁそれでかまわんけど
486列島縦断名無しさん:2007/07/17(火) 17:21:18 ID:8uwbWLMz0
>>482-484
連投野郎!
連投が、間違った事をしていないと言う自信があるならコテハン付けろ!
それとも、連投は間違った事をしていないと言う自信は無いのか?(藁
487列島縦断名無しさん:2007/07/17(火) 17:32:28 ID:w/CkNX9X0
>486
本気でそう思ってるのなら、具体的に、コテハンの付け方を教えてあげた方がいいと思う。
この人、なんか、あんまりネットに慣れていない気がする。
488列島縦断名無しさん:2007/07/17(火) 17:37:58 ID:8xa02fA90
携帯で長文連投してるアホが素直に人の意見を受け入れるとは思えない
489列島縦断名無しさん:2007/07/17(火) 18:57:19 ID:9oZXgvmc0
>>485
じゃあ、非冷凍処理のものかどうかは喰ってみてわかった?
490列島縦断名無しさん:2007/07/17(火) 19:25:29 ID:O/dc6oFO0
>>486
いつもの人?
たのしそうやねぇ。
491列島縦断名無しさん:2007/07/18(水) 00:13:37 ID:nTp10KpS0
格安弁当など、中身は中国産のものばかりだろ。
492列島縦断名無しさん:2007/07/18(水) 07:28:12 ID:umKdN/MK0
「木津」でトラップ作って踏んだ奴を見下したつもりなのかも知らんが、
本物のクロマグロの味がわからないもんだからそこで終わりか?チキソだな(w
493列島縦断名無しさん:2007/07/19(木) 12:33:19 ID:LYWV+uVW0
いつまでウジウジ絡んでんだよばーか
494名無し:2007/07/19(木) 12:57:45 ID:POEI8IJ5O
↑藻舞がティンカスw
495列島縦断名無しさん:2007/07/19(木) 13:00:20 ID:XCq0ywOV0
奈良スレで、いつまでもマグロの話してて、どうするんだよーw。
496名無し:2007/07/19(木) 13:09:18 ID:POEI8IJ5O
答えられなくなると摩り替えるところが凄いね。
497列島縦断名無しさん:2007/07/19(木) 13:37:45 ID:vnLYxRTvO
コテハンいや
いじめられるからいや
今日、徹子の部屋に河原直美さんが出てる
498列島縦断名無しさん:2007/07/19(木) 13:41:40 ID:/w4eC9SU0
>>497
マジレスすると河瀬直美なんやがw
499列島縦断名無しさん:2007/07/19(木) 13:45:44 ID:/8f0+gAe0
お前らいったい何回いったらわかるんだ。基地外は相手にするな。徹底して
無視しろ。やつはNGワード設定できないようにコテハンつけないけど、脳内
で透明あぽーんしろ。
500列島縦断名無しさん:2007/07/19(木) 13:53:07 ID:vnLYxRTvO
ありがとう。
河瀬直美さんです、ハイ
ならまちは河瀬さんの故郷
奈良町のなかにかわいい塗りの下駄を売ってるお店があって、時々買ってはります
ならまちの中に地域FMをもつ町屋作りの和の喫茶店があり、奈良の資料がいろいろ置いてあります
見つけたあなたはラッキー!
名前、知ってる人、いますか?
畳の部屋に仕切った放送室があり、暖簾の向こうがお店
ちなみに河瀬さんが赤ちゃんを産んだのはS助産師さんの助産院
もがりの森のパンフレットには、光祈誕生の時の写真があります
息子さんが最初に書いた落書きをデザインしたTシャツが映画グッズと一緒に売られることがあるんだけど、すごくかわいいんですよ
501列島縦断名無しさん:2007/07/19(木) 13:59:06 ID:vnLYxRTvO
失礼
光祈誕生→光祈君誕生
垂乳女(たらちめ)は出産を扱った映画
学校の性教育や道徳教育のための貸出もしているそうです
ちなみに妊婦さんのために河瀬さんが産んだ助産院の助産師さんの名前をもう少し書くと、柴〇助産院です
502列島縦断名無しさん:2007/07/19(木) 14:04:48 ID:vnLYxRTvO
河瀬さんの息子さんの最初の落書きTシャツはみっちーTシャツかみっちみっちTシャツか、そんな名前だったと思います
他にないデザインですごくかわいい
子供服もありました
組絵の瀟洒なデザインの食器といい、子供さんの最初の落書きをデザインしたTシャツといい、おしゃれな雑貨が並ぶのも、河瀬さんの映画の試写会の特徴ですね
503列島縦断名無しさん:2007/07/19(木) 14:10:28 ID:vnLYxRTvO
奈良祭り情報として、木津川市ネタなら、7月29日の納涼花火大会
太鼓の演奏とさまざまな種類の派手な花火がうち上がる姿はみごとです
504列島縦断名無しさん:2007/07/19(木) 14:15:16 ID:vnLYxRTvO
木津川納涼大会の納涼花火大会に行きました
あーん、浴衣が着崩れしたよ、決まらないよ、ぐっすん(T_T)の時は午後7時〜8時までなら、木津老人福祉センターへ
着物とマナーサークルの人が気付を直してくれるみたいっす
505列島縦断名無しさん:2007/07/19(木) 15:55:04 ID:CCbPva4W0
元文化庁長官の河合隼雄氏、本日死去。
 
506列島縦断名無しさん:2007/07/19(木) 19:42:00 ID:vnLYxRTvO
それは京都スレです
河合先生は京大の関係ですから
奈良で関係があるのは、天理大学の臨床心理です
というより天理大学の臨床心理学科ってほとんどが京大の講師陣
507列島縦断名無しさん:2007/07/19(木) 19:43:08 ID:vnLYxRTvO
謹んで河合隼夫先生のご冥福をお祈りいたします
508列島縦断名無しさん:2007/07/19(木) 20:12:23 ID:vnLYxRTvO
ユング心理学の権威、精神医学の巨星がなくなったのは、すごく残念なことです
河合隼雄先生の話で一番好きなのは、机の話でした
訃報のあとに失礼ですみません。
奈良帯解寺
23日、24日
子安地蔵尊祭
23日のお練りにはミス奈良も参加予定
夜店も出て賑わいます
奈良スイーツ情報
ガトー・ド・ボア
夏期限定パフェ
マンゴ、バナナ、抹茶の3種類のパフェ
多分、関西で三本の指に入ります
抹茶アイスは辻利を超えていた
夏期限定のグレープフルーツクグロフもありました
509列島縦断名無しさん:2007/07/19(木) 21:03:34 ID:vnLYxRTvO
河合隼雄先生が亡くなったのは、天理よろづ病院
死因は脳梗塞
主治医は多分若手の京大OB(かなりハンサム)の先生
(天理よろづ病院は京大・東北大OBが中心)
だから、奈良スレに書いたの?
ただし、故人の希望で葬儀は密葬
河合先生がユング心理学で十八番なのは、箱庭療法
河合先生が基本を作り、京大講師陣が講師を勤める天理大学臨床心理学科も箱庭が充実している
510列島縦断名無しさん:2007/07/19(木) 22:16:11 ID:eucMD7RGO
白洲正子のもとに逝ったか
511列島縦断名無しさん:2007/07/19(木) 23:42:53 ID:cMpLlU1b0
県庁玄関前も燈花会会場になる。
512列島縦断名無しさん:2007/07/19(木) 23:59:48 ID:rF7mbNXm0
河合隼雄先生、奈良にお住まいだったようですね。

合掌
513列島縦断名無しさん:2007/07/20(金) 00:20:00 ID:uCumiocx0
先生のご自宅は、自分と同じ町内。親族のみの密葬です。
514列島縦断名無しさん:2007/07/20(金) 06:51:46 ID:TX1wPa4h0
>>509
京大の先生は多いと聞いていましたが、東北大もそうでしたか、
それは知りませんでした。
515列島縦断名無しさん:2007/07/20(金) 13:32:22 ID:KguSdojNO
昔は京大オンリー
今は京大+東北大です
お住まいが奈良市内で天理よろづ病院ということは、かなり難しい手術だったのかもしれない・・
516列島縦断名無しさん:2007/07/20(金) 13:39:38 ID:KguSdojNO
ちなみに天理よろづ病院に事情部があって結婚紹介所(ツバイみたいなの)があるの、知ってましたか?
よろづ病院の看護師さんも登録してたりします。
病院の向かいにある建物がそうです
あと、大震災等で倒壊した家等を再建したりするボランティア部門も天理教にはあって、地震等の時はよくボランティア出勤しています
親里普請隊とか、そういう名前だったと思います
天理教に詳しい方、知りませんか?
天理教の建物を建てる時にも、彼らがボランティア参加します
517列島縦断名無しさん:2007/07/20(金) 13:45:09 ID:Yk/JD+X80
>お住まいが奈良市内で天理よろづ病院ということは、かなり難しい手術だったのかもしれない・・

また、知ったかぶりを・・・

奈良市民でよろずの世話になってる人間はどっさりいるぞ。

518列島縦断名無しさん:2007/07/20(金) 13:49:02 ID:KguSdojNO
あと、天理よろづ病院附属の看護学校があります
全寮制、卒後天理病院で働くことを条件に奨学金という形で学費0だったと思います
ただし、受験条件がようぼく(別席を十回運んだ信者)であることだったと思います
医者は信者である必要はないようです
519列島縦断名無しさん:2007/07/20(金) 13:59:38 ID:KguSdojNO
ちなみにこの看護学校の募集は少し不思議
天理教の教会や天理よろづ病院にポスターが掲示され、問い合わせは天理よろづ病院になります
あと、試験は少し易しめのようです
さらに知られていないのが天理教校という学校です
天理中・高は信者のために、天理大は信者、一般に関係なく門戸を開いています
天理教校というのは、天理教の教会の跡取りのための学校で、天理教教会子弟のために広く門戸を開いた学校です。
従って、進路は主に天理大学宗教学科か天理教専修科になります
520列島縦断名無しさん:2007/07/20(金) 15:47:19 ID:KguSdojNO
ちなみに学費0(よろづ病院と学校の奨学金)の天理よろづ病院附属看護学校の正式名称は天理看護学院といいます
521列島縦断名無しさん:2007/07/20(金) 15:59:14 ID:l7MQGjyP0
んで例の妊婦たらいまわし死亡事件の時は天理よろずも断わったん?
522列島縦断名無しさん:2007/07/20(金) 16:00:40 ID:TX1wPa4h0
>>520
ほうほう、よくご存知ですね為になりました。
天理教の内部の方ですねw
523列島縦断名無しさん:2007/07/20(金) 16:20:12 ID:4yOkvxpU0
私の知る限り、天理教の信者さんでこんな嫌がらせをする人は知りません。
524列島縦断名無しさん:2007/07/20(金) 16:46:18 ID:iFf1yUsM0
天理中高校は信者でなくても入学できる
ただし、推薦状が要る。
525列島縦断名無しさん:2007/07/20(金) 17:27:17 ID:KguSdojNO
天理中高は原則信者、または天理教会長の推薦するもの
ついでに学費は公立並み
526列島縦断名無しさん:2007/07/20(金) 17:41:52 ID:l7MQGjyP0
よろずは末期癌の未信者でも受け入れてくれるよね
ホスピスみたいな事を信徒で無い人にまでしてくれる
うちのおかんも末期癌になったらあそこにつれてってくれ云うてますわ
527列島縦断名無しさん:2007/07/20(金) 18:39:36 ID:u6SRH2NwO
ねえ。まさかと思うけど、連投タンて「ちー」?
528列島縦断名無しさん:2007/07/20(金) 19:12:42 ID:KcN5Uqty0
信者じゃないけど、天理大の体育学部の体育会に高校の時、合宿に行った。
高校生にしてみれば、鬼のようなメニューだった。死に掛けたのを覚えてる。
宿舎にした詰所は、所管の大教会の幹部さんが快く手配してくれた。

大昔だけど、1食100円、寝具も1日100円。1日400円で暮らせる。
(今はどんな金額か知らないので、確認してください)
貧乏で泊まる所に困っている人は無条件で受け入れるらしい。
一応宗教団体なので、困っている人は助けなくちゃいけないとのこと。
529列島縦断名無しさん:2007/07/20(金) 19:33:32 ID:3MPwnauI0
山辺の道を天理まで歩いた帰り、教会を拝見させてもらった。
教会を出て、前の広場を歩いていたとき、3時か何かの時報が流れた。
そのとたん広場にいた人全員が動きを止め、
気がついたら、歩いているのは自分たちだけ。
SF映画の一場面に紛れ込んだ気分だった。

530列島縦断名無しさん:2007/07/20(金) 19:54:57 ID:fmX1kAAb0
天理のあんなグロい建築物があるために、その東にある、由緒正しい神社が迷惑する。
531列島縦断名無しさん:2007/07/20(金) 20:05:05 ID:KcN5Uqty0
石上神宮でしょ?
あそこは好きだなぁ。なんとなく落ち着くし。
532列島縦断名無しさん:2007/07/20(金) 20:11:47 ID:NqaBbnNVO
流れよまずに携帯からカキコ

あした飛鳥村をまわるつもりなのですが
食事する場所ってありますか?
533列島縦断名無しさん:2007/07/20(金) 20:15:36 ID:KcN5Uqty0
明日香村ね。村の中はあんまり知りません。
飛鳥資料館の前にレストランがあったはず。美味いかどうかは知りませんよ。

ジャンルにこだわりがなければ、橿原神宮駅周辺で食べれば?
534列島縦断名無しさん:2007/07/20(金) 22:23:01 ID:sVV27jCso
明日行きます!!!
オススメ教えて!!!
535列島縦断名無しさん:2007/07/20(金) 22:28:27 ID:23Vz3D3T0
夏休みだねぇ。
536532:2007/07/20(金) 22:30:04 ID:NqaBbnNVO
ありがとうございます。樫原神宮行ってみます
てか、雨ふってきたよ・・・
537列島縦断名無しさん:2007/07/20(金) 22:32:30 ID:Yk/JD+X80
えっと、石舞台古墳の横と、万葉ミュージアムの横に、村営?のレストランがあるよ。
538列島縦断名無しさん:2007/07/20(金) 22:44:03 ID:H1gvnEeE0
NHK・関西圏のみ
関西思い出シアター

7月21日(土)午前5:15〜5:45

きょうの料理 この土地この味 「吉野・鮎の姿ずし〜奈良・吉野町〜」

奈良県吉野町を流れる吉野川、その美しい流れは万葉の時代から
多くの人たちに愛されてきました。日本でも有数の鮎釣り場として
知られるこの吉野川でとれた鮎は、色が鮮やかで身も締まっています。
7月中頃から8月に旬を迎えるこの鮎を使った「鮎の姿ずし」「焼鮎ずし」
など伝統の料理をご紹介します。

昭和62年7月放送
539列島縦断名無しさん:2007/07/20(金) 23:20:47 ID:JQEsua8u0
>>536
http://www.asukanko.or.jp/guide/index03.html
明日香マップには12件食事のマークがあるみたい。

あと飛鳥駅が起点になっている感じの地図だね。
540532:2007/07/20(金) 23:30:31 ID:NqaBbnNVO
>537>539
ありがとうございます!!
思ったよりも食事はなんとかなりそうですね

541列島縦断名無しさん:2007/07/21(土) 00:21:50 ID:/CdeofjnO
連投タン、有数の進学校出身ですが・・
偏差値65以上のとこ
微積分できます
ちいじゃないです
英語もかなりいきます
542列島縦断名無しさん:2007/07/21(土) 00:23:53 ID:/CdeofjnO
平安女学院
→公立のすべり止め的ポジション
連投タンの母校
→公立トップ高以上
543列島縦断名無しさん:2007/07/21(土) 01:28:22 ID:EPyVL+4E0
>>529
あの時報は、教祖の亡くなった時刻なのだそうです。
大学も講義を中断するらしいです。
544列島縦断名無しさん:2007/07/21(土) 07:44:01 ID:sIQB6FPs0
http://www.k-asuka.com/shop.html
なぜか、この酒船亭、マップに載ってないような。
(同じサイトの中なのに)
545列島縦断名無しさん:2007/07/21(土) 11:58:31 ID:/CdeofjnO
529
天理教徒にとっては
『ご存命の教祖』
身体をなくしても、魂は生き続けているというのが、教義
〇『現身(うつしみ)をかくされた』
×『亡くなった』
信者から抗議がくる前にあげとく
546列島縦断名無しさん:2007/07/21(土) 12:13:28 ID:/CdeofjnO
ちなみに連投タンも天理教信者の人にそう言いました
説明してもらいました
あと、天理教には仏教の輪廻転生によくにた出直しという考え方があるらしい
身体は親神様からの借り物で魂は永遠
死は『出直し』であり、人の魂は産まれかわる
親のように自分を案じてくれたいちばん苦労をかけ、いちばん自分を大切に思ってくれた人が子になる
(実子の場合も、養子の場合も)
だからこそ、授かった子供を大切にしなさい
子供十五才までは、親の因縁、親にかけた苦労やお世話になった方への苦労を通り返す道
十五年で御恩返しは終わり、十五年からは本人の因縁
つまり、本人が前世でしたことが因縁となって返ってくる
あと、仏教の忍辱に通じるたんのうという考え方があり、ともにとうてい許せない、我慢できないことを抑えて通ることをいう
どちらも、徳が高いとされている
天理教で一番重要視されているのは親孝行
『親への孝行は神への孝行と受け取る』
という教えがある
547列島縦断名無しさん:2007/07/21(土) 12:52:44 ID:/CdeofjnO
多分、天理教の教義関係の本は天理教道友社に数多くあったと思う
548列島縦断名無しさん:2007/07/21(土) 20:12:39 ID:UPi5u9AH0
ハッピ着てハッピー
549列島縦断名無しさん:2007/07/22(日) 00:19:47 ID:P5kupobl0
天理教バナシ止めれ。だれも興味もっとらんぞ。
教祖のおみき婆さんは隣村の出身だけどな。

>>548なんて寒すぎる。スレッドストッパーか?藻舞は。
550列島縦断名無しさん:2007/07/22(日) 00:32:48 ID:gsdif1+c0
>>549
誰も興味持ってない話を自己満足に垂れ流すから、
基地外連投と言われてるわけで。
可哀相な人だから、そっとしといてあげてください。
スルーが一番です。
551列島縦断名無しさん:2007/07/22(日) 01:03:45 ID:P5kupobl0
>>550 
オケーです。失礼しました。

何気に551ゲット(w
552列島縦断名無しさん:2007/07/22(日) 11:38:32 ID:YK4iYIvsO
今日は木津川市木津の納涼花火大会と木津川市加茂の七夕祭りの日、木津川市で二つのお祭りがある日なんだけど、天気によっては延期になる
少し心配な天気、お祭り、どうなんだろう
あと、ガイドブックにあまり書かれていない天理の観光名所(天理教の方達、ごめんなさい)に、天理教教祖誕生殿がある。天理教教祖誕生時の民家の様子がわかる。
他にはお墓地、天理教と縁が深く、天理大学の教壇にも何度も立たれた高円宮様のお墓がある
553列島縦断名無しさん:2007/07/22(日) 11:50:40 ID:YK4iYIvsO
ごめんなさい
高松宮様のお墓説も出ました
どっちか知っている人、いますか?
ちなみに高松宮様か高円宮様の特別講義は天理図書館で行われていたとのこと
554列島縦断名無しさん:2007/07/22(日) 12:01:28 ID:YK4iYIvsO
わかりました
お墓地にあるのは、高松宮様のお墓
天理図書館では高円宮様の講義があった
ハリー・ポッターの翻訳者の人が天理大学で講演をした時にも、高円宮様の話題が出た
ということです
(友人に確認しました!)
555列島縦断名無しさん:2007/07/22(日) 12:13:51 ID:YK4iYIvsO
ちなみに天理教関係の養徳社という出版社は皇室と縁が深く、桂宮叢書という皇室関係の本を出しているそうです
あまり知られていない出版社ですが、韓国語辞典で毎日新聞の賞をとっていたりします
天理大学のトップ層がかなりの高給で採用されているという噂があります
噂では、一部上場企業なみ給与・ボーナス年間6ヶ月・倍率10倍・各学科上位五人以上に受験資格
556列島縦断名無しさん:2007/07/22(日) 12:18:58 ID:YK4iYIvsO
訂正
桂宮叢書ではなく、
桂宮本叢書
だそうです
557列島縦断名無しさん:2007/07/22(日) 13:51:09 ID:yho4Ue560
今年も児童強制労働イベントの季節がやってまいりました。
558列島縦断名無しさん:2007/07/22(日) 14:01:21 ID:YK4iYIvsO
子供おぢばがえりのことかな?
あれ、プール行ったり、映画をみたり、カレーを喰ったり。
あとは、天理教の施設を見学したり、ほとんど旅行みたいなもんみたいらしい
559列島縦断名無しさん:2007/07/22(日) 14:04:03 ID:YK4iYIvsO
ちなみに天理教のとある大教会二つはアイドル系のかわいい子が多いみたいだけど、天理よろづ病院の茄子さんは少ないようだ
ちなみに一個は天理大学体育学部周辺にあるようだ
560列島縦断名無しさん:2007/07/22(日) 14:08:37 ID:YK4iYIvsO
559も友達に教えてもらった
561列島縦断名無しさん:2007/07/22(日) 14:16:55 ID:YK4iYIvsO
ちなみに天理のとんよしというトンカツ屋は天理大学の体育学部向けの店なので、一人前の量が思いきり二人前分はある
ほんとうにある
こわいぐらいある
加えてエリート養徳社の旧社屋の向かいにあるレトロな昭和の雰囲気の食堂はリアルで山菜巻きとか丼、うどんがおふくろの味っぽくうまい
天理豆もその周辺にあり、うまい
562列島縦断名無しさん:2007/07/22(日) 14:47:52 ID:G5nWsFyu0
いつから天理スレに・・・
563列島縦断名無しさん:2007/07/22(日) 14:51:16 ID:P5kupobl0
おみき婆さん怒ってるだろうな(w
564列島縦断名無しさん:2007/07/22(日) 15:58:31 ID:qriH6LHS0
ま、たしかに「とんよし」のトンカツは半端じゃないボリュームだけどな。

トンカツの質的には、郡山の「とんまさ」の方が上だと思う。
565列島縦断名無しさん:2007/07/22(日) 16:19:45 ID:yho4Ue560
>>558
何故か床磨きさせられ、昼間は炎天下の中徒歩移動、
夜のパレードは蚊に襲われた記憶しか残ってないな・・・
566列島縦断名無しさん:2007/07/22(日) 17:44:46 ID:YK4iYIvsO
木津川市とんでも交通情報もあるぞ
なんと木津川市には一日に一本しかバスが走らないバス停がある
奈良交通のバスが一日に一回だけ午前10時9分に走る
周辺には、吐師七つ(塚)古墳という史跡と立派な吐師神社(通称名)がある
木津川台駅の周辺でampmが近くにある。
このampmだが、時々シュガースポットだらけのバナナを売っていて、デパートのバナナよりうまく、スーパーのバナナより安いと言われている
567列島縦断名無しさん:2007/07/22(日) 17:47:50 ID:YK4iYIvsO
奈良交通のバス一日一本のバス停は吐師(はぜ)という
藤原百川公と吐師七つ塚古墳に挟まれた土地で立派な神社があることから、歴史的になんか意味ある土地かも?と言われている
568列島縦断名無しさん:2007/07/22(日) 18:05:37 ID:YK4iYIvsO
ちなみに吐師周辺には善修寺という寺もある
通称吐師神社については、岡本神社、岡田神社、若宮神社という神社という人もいたが、吐師神社という名前を使う人のほうが多かった
子供太鼓みこしとか蒲団みこし
吐師の名物は変わった神輿らしい
569列島縦断名無しさん:2007/07/22(日) 18:16:06 ID:YK4iYIvsO
他には吐師神社を大宮神社という人もいた
吐師七ツ塚古墳については、あまり知られていない
570列島縦断名無しさん:2007/07/22(日) 18:48:04 ID:5o2ur9tR0

人権スレの奴の仕業だな
571列島縦断名無しさん:2007/07/22(日) 23:24:01 ID:PIb/8I1r0
>>538
>きょうの料理 この土地この味 「吉野・鮎の姿ずし〜奈良・吉野町〜」

録画してたのを今見ました。いい番組でした。
教えてくださってありがとうございました。

あの店の名前、分かる方いらっしゃいますか?
映ってたのですが、読み取れませんでした。
572538:2007/07/23(月) 03:41:21 ID:+9l4dEfT0
>>571
平井さん経営の、「平宗」

573列島縦断名無しさん:2007/07/23(月) 21:56:25 ID:dHFP3Ge8O
奈良県民に是非応援してほしいうどんがある
大徳食品の奈良うどん
奈良県産の小麦粉を100%使用したうどん
袋に5重塔と奈良公園の鹿たんの写真が印刷されている
土産にも、いいかも?
574列島縦断名無しさん:2007/07/23(月) 22:38:59 ID:dHFP3Ge8O
奈良土産といえば、春鹿が2010年の平城遷都1300年に先立ち、平城遷都1300年記念ラベルを出してます
ラベルには藤原京と当時の貴族の絵が書かれています
奈良ファミリー(近鉄奈良店等)で買えるようです
575571:2007/07/23(月) 22:39:54 ID:KoXReBxN0
>>572
ありがとうございました。
576列島縦断名無しさん:2007/07/24(火) 08:41:13 ID:vrEHczq10
>>573
でも、まずいんだよな、>大徳
577列島縦断名無しさん:2007/07/24(火) 08:57:13 ID:zTKDAdwYO
奈良うどんはソコソコうまかったぞ
木津川市納涼花火大会、加茂七夕祭り、7月29日
行く人、いますか?
578列島縦断名無しさん:2007/07/24(火) 11:52:46 ID:kQd0WpNi0
【連投用】スレッド立てました。

【連投用】奈良をマターリ語るスレッド
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1185245180/l50

知識披露などの連投は【連投用】スレッドへ!
579列島縦断名無しさん:2007/07/24(火) 20:45:59 ID:zowldXcbO
連投タソ良かったね専用スレを立てて貰えて。
これからは専用スレで思う存分書いてね(はぁと
580列島縦断名無しさん:2007/07/24(火) 20:48:07 ID:htDlKkDuO
581列島縦断名無しさん:2007/07/24(火) 21:54:15 ID:v+tWSNUT0
宣伝乙
582列島縦断名無しさん:2007/07/27(金) 21:35:17 ID:TYxCKmf5O
583列島縦断名無しさん:2007/07/28(土) 09:25:46 ID:nMyrbdk60
奈良テレビを見ました。
福●屋のCMソングが、いまだに耳から離れません。
恥ずかしげもなく、ああいうCMを堂々と作れる人の感性に、ある意味脅威を感じました。
でも、「気ままに駅サイト」はいい番組だと思います。
584列島縦断名無しさん:2007/07/28(土) 12:18:09 ID:LX/ewaS40
>>583
GJ!
585列島縦断名無しさん:2007/07/31(火) 06:15:26 ID:HLF5kEZwO
586列島縦断名無しさん:2007/08/01(水) 23:57:59 ID:bKrV/BEU0
先日、奈良に旅行に行った。

○ 人がすごく親切!
  道を聞くと、すごく丁寧に教えてくれる。

× 近鉄の観光案内所のおばちゃんは、「?」だった。

△ 結構個人情報を聞いてくる。
  どこから来たの? ○
  どこのホテル?  △
  職業は?     △
  家族構成?    △
  ご先祖はどこ出身 ?

てな感じだった。

でも、奈良大好き、出来ることなら住みたい!
587列島縦断名無しさん:2007/08/02(木) 16:55:14 ID:F1DHZGgq0
福岡屋のCM、いつのまにかちょっと変わっててワロタ。
「福岡屋!」で指差すところが暗黒太極拳みたいになってた。
588列島縦断名無しさん:2007/08/02(木) 17:45:17 ID:ZTv3PqHr0
9月の、奈良国立博物館特別展は、かなりパワフルな内容になりそうだ。

正倉院展も控えてるし、「友の会」パスポート買おうかな。
589列島縦断名無しさん:2007/08/03(金) 01:55:48 ID:v2/2Il7r0
連投がいなくなっただけで、このスレって
こんなにマタ〜リするんだ。
590列島縦断名無しさん:2007/08/03(金) 10:10:42 ID:6EgoeDxV0
夏は動き回っても暑いだけだから、秋までお休み。
591列島縦断名無しさん:2007/08/03(金) 10:29:04 ID:y4ty32OV0
日陰のいい場所は鹿が陣取ってて人間様は炎天下汗だくで観光せねばならない
592列島縦断名無しさん:2007/08/03(金) 11:44:01 ID:UrzzxLUh0
この時期に矢田寺の88ヶ所参ってみようとした俺が馬鹿だった。
薮蚊薮蚊薮蚊薮蚊薮蚊薮蚊薮蚊薮蚊薮蚊薮蚊薮蚊薮蚊薮蚊薮蚊
593列島縦断名無しさん:2007/08/03(金) 12:52:28 ID:8662FA+X0
誰か1人しかせんべいを持って誘導するんだ。
その隙に休めばいい
594列島縦断名無しさん:2007/08/03(金) 14:27:25 ID:jWiHssWRO
来週奈良の友人に会いに行くのですが、
三重県の四日市から車で行くとどの道がおすすめでしょうか??
走りやすい道があれば有料道路を使わない道がいいのですが...
595列島縦断名無しさん:2007/08/03(金) 14:37:34 ID:g82IlnIx0
>>594
やっぱ、東名阪→名阪国道→西名阪じゃね?
596列島縦断名無しさん:2007/08/03(金) 15:48:08 ID:jWiHssWRO
>>595さん
ありがとうございます!
名阪国道に乗ればあとはややこしくなさそうですよね。
地図を片手に運転しようと思います。
ありがとうございました。
597列島縦断名無しさん:2007/08/03(金) 16:17:33 ID:jNrYj2VL0
名阪国道走るなら、別に地図はいらんよ。

車も多いし、カーブも多いから、地図見ながら運転したら危ない。

あと、福住インターから天理インターまでの下り坂はちょっと危険だから、
(大型トラックがバンバン飛ばして、追突の危険高し)
地元民は、
1)急な下りはあっても、やばい大型トラックがいないルートということで、
針インター>R369>水間>奈良名張線(水間トンネル経由)>奈良市高畑 

2)同じく一部に急な下りはあるが、大した車のいない道ということで
福住インター>R25(非名阪)>天理ダム>天理トンネル>天理市勾田町>R169

とかの迂回路を取ることが多い。

2)の場合、R169を通り越して、JR桜井線を渡り、イオンSCの手前を右折で天理環状線に入る手もある。
(この場合は、天理市蔵之庄での突き当たりでどうするか、思案がいる)
いっそのこと、イオン手前右折せずに、R24まで行ってしまう方法もある。

598列島縦断名無しさん:2007/08/03(金) 17:07:55 ID:LnTF2siB0
>>597
どちらのルートも山道の運転に慣れていないとお勧めできないと思うけどな。

R169の西側は複雑なので気をつけてね! >>594
599597:2007/08/03(金) 18:13:25 ID:jNrYj2VL0
どっちかというと、R25非名阪(自動車専用じゃなくて一般の国道)の方がお勧め。
天理ダムの直下部分は、ヘアピンカーブが少しつづくが、ほかは大したこと無い。

他所からの車には、素直にR169を北上して奈良市に入るほうがいいだろうね。
(天理教の月次祭=26日とか、おじばがえりの時は混雑覚悟して下さい)
600594:2007/08/03(金) 19:28:52 ID:jWiHssWRO
>>599さん
何度もご丁寧にありがとうございます!
一般国道25号→天理でR169号で行こうと思います。
青看板見ながら走ればきっと迷わないですよね。
>>598さんもご心配ありがとうございました。
がんばります!
601列島縦断名無しさん:2007/08/03(金) 19:40:09 ID:ogguYYlh0
あ、西行きの場合、福住までは、名阪でいいかと思うよ。
(難所は、加太トンネルあたりと、山添村のあたり)
この辺までも非名阪走ると、時間かかりすぎると思う。

あくまでも非名阪は、福住からの下り坂&急カーブの待避策と言うことで。
602594:2007/08/03(金) 20:03:54 ID:jWiHssWRO
>>601さん
ありがとうございます!
福住から一般国道ですね。
みなさんに気にかけて頂いてうれしいです。
山道もきっと石榑峠よりは走りやすいはず☆
気を付けて運転します。
本当にありがとうございました!
603列島縦断名無しさん:2007/08/03(金) 20:24:34 ID:g82IlnIx0
>>602
無理して一般国道を走らなくても名阪国道で天理まで行けばいいよ。
別に福住からの下りも大した事ないです。
普通に制限速度(少し+α)を守って走ればOK!
一般国道を走るのも石榑峠に比べれば目を瞑って走れるレベルですわw
皆名阪国道は危険って言い過ぎです。
釣られないように!(夜中の名阪は少し怖いw)
604594:2007/08/03(金) 20:49:01 ID:jWiHssWRO
>>603さん ありがとうございます☆
私も運転にすごく自信があるという訳でもないので、
難所と書き込んであったところをキツイと感じたら福住で一般国道に乗りたいと思います。

たくさんの方にご意見いただけて嬉しいです!
605列島縦断名無しさん:2007/08/03(金) 23:59:37 ID:CzmJ/YEb0
名阪の福住〜天理は、初めての人は怖いだろうと思うよ。
いい加減慣れてる地元民でも、やっぱ急いでないなら福住で下りる。
左レーンは大型車が渋滞してて、右レーンは普通車が煽ってくる、
そんな状態で体がナナメになるような急勾配急カーブが連続してて、
実際天理東まで来たら、冬場でも手に汗かいてること多いし。
走れるけど、相当な緊張を強いられる。
巻き込まれの大事故もしょっちゅう起きてる場所だし。

>>604
キツいと思った時にはもう逃げ場はないよ。
高速で急勾配急カーブに突っ込むのが平気かどうかで判断して、
煽られようが前後大型車にはさまれようが、マイペースでのんびり
走れる自信があるなら、特に無理して下道下りなくていい。
怖いかもしれないが、別にたいした技術が要るほどのこともないし。

あと、天理で下りてR169を北上すれば西名阪代かからないのだけど、
R169って、途中二箇所ヘンな曲がり方してるんだよね。
初めて走ると、やはりどう走っていいか迷うんじゃないかな。
ナビあれば、ゆっくりナビと道路を見比べながら走ればいいけど。
606604:2007/08/04(土) 01:40:24 ID:ug2CfMXGO
>>605さん
ありがとうございます。
みなさんの意見を聞いて覚悟決めました。
流れに乗りつつマイペースで天理まで名阪で行こうと思います。
SAも出入りしづらい場所もいくつかあるようなので
もう少し調べたいと思います。
607列島縦断名無しさん:2007/08/04(土) 17:42:53 ID:IBsPw2jLO
>>594
普通に名阪国道を車間距離をとって西に向かって走って来てくだいw
天理か郡山で降りれば要所に行けますよ。
608列島縦断名無しさん:2007/08/04(土) 18:02:17 ID:xAhuZo1h0
名阪の福住〜天理の非名阪は渋滞対策だよな。
この区間、時間帯によってはものすごく渋滞していることがある。
名古屋側から来るときに上野辺りで既に混んでいれば、非名阪を使う
メリットがある。
609列島縦断名無しさん:2007/08/04(土) 18:10:49 ID:wpLUTI3u0
名阪(福住>天理)で、何がいちばんイヤかというと、長距離トラックの「巻き添え」があること。

R369>奈良名張線 にしても、非名阪R25にしても、最近はちゃんとした2車線になってるから、
きちんと自分で運転してればビビることはないけど、図体のでかいのが無茶して事故って巻き込まれるのはヤダ。
610列島縦断名無しさん:2007/08/05(日) 01:58:38 ID:1jaiQxan0
昨日は郡山の花火大会だったね。
そして今日から奈良で燈花会です。
暇な人はまたーりしに奈良に来てね♪
611列島縦断名無しさん:2007/08/05(日) 02:17:29 ID:W6oK2fFJ0
山焼きや
612列島縦断名無しさん:2007/08/06(月) 00:10:41 ID:POn/IDXx0
燈花会で浮雲園地に敷き詰められた灯りの画像をよく目にしますが
人は周りから恐る恐る眺めてるのでしょうか?
それとも中にズンズン分け入って雰囲気ぶち壊し状態なんでしょうか?
事情痛の方よろしくおねがいします。
613列島縦断名無しさん:2007/08/06(月) 05:48:08 ID:YD9bJkS50
>>612
俯瞰で見るとロウソク群がギッチョリ詰まってるように見えるが
一つ一つのロウソクの間隔は結構広いので一人二人入っても
そんな目立たない。
もっともロウソク群の間隔もかなり広いので少々混んでも
ムリに分け入ってとおらにゃ、って感じでもない。
614列島縦断名無しさん:2007/08/06(月) 17:18:49 ID:ZizbHxkV0
8月の下旬に2泊3日で奈良に行きます。奈良へは春や秋には行ったことが
あるのですが、夏は初めてです。8月下旬という季節でオススメの場所や
行事はありませんか?
615列島縦断名無しさん:2007/08/06(月) 22:59:25 ID:POn/IDXx0
>>613
そうなんですね。
ちょっぴり安心しました。
616列島縦断名無しさん:2007/08/07(火) 01:08:44 ID:zlRDlp5o0
>>614
15日は大文字の送り火、
25日、26日はバサラ祭りがあります。
8月下旬になると朝晩はめっきり寒くなるので(20度以下もあり)
上に羽織るもの1枚くらいは、まぁー、あっても損はしないでしょう。
617列島縦断名無しさん:2007/08/07(火) 06:38:10 ID:WwxAm1pu0
バサラは・・・いいや
618列島縦断名無しさん:2007/08/07(火) 09:40:52 ID:YUiHQjyTO
バサラは奈良の黒歴史や
619列島縦断名無しさん:2007/08/07(火) 10:22:47 ID:QDMUEhPW0
バサラはDQN祭り
古都を震撼させる
620列島縦断名無しさん:2007/08/07(火) 10:38:11 ID:dHmpwvyj0
バサラ祭りいい加減止めて欲しいです。
621列島縦断名無しさん:2007/08/07(火) 11:01:35 ID:2Gl/+nCP0
>>614
8月の24日は、月遅れの地蔵盆があちこちで行われます。

特に奈良では、元興寺極楽房の地蔵盆が、万燈供養もあわせて、にぎやかです。
http://narashikanko.jp/j/ivnt/ivnt_data/ivnt101/
622列島縦断名無しさん:2007/08/07(火) 12:17:33 ID:ny2bzuNA0
今年もバサラの季節か・・・orz
623614:2007/08/07(火) 19:31:32 ID:WwxAm1pu0
>>621
教えてくれてありがとう。ぜひ行ってみます。
624列島縦断名無しさん:2007/08/07(火) 20:51:10 ID:kNzOhm3p0
2010年から、なら国際映画祭をするそうです。
直美が言い出しっぺ。
625列島縦断名無しさん:2007/08/07(火) 22:02:39 ID:n85TvH6O0
きょうの直美ちゃんの資金集めパーティー、たくさん集まったんだろうか。
626594:2007/08/08(水) 20:54:45 ID:AhOwrBDeO
以前四日市からの道を聞いた者です
今日奈良から帰って来ました。
名阪も無事に通れましたし、灯火会もとても素敵で感動しました!
奈良の人はいい人ばかりでした。
皆さんありがとうございました!
627626:2007/08/08(水) 21:26:17 ID:AhOwrBDeO
燈花会でした!すみません。
628列島縦断名無しさん:2007/08/08(水) 22:33:27 ID:AbHsJmfQ0
おつかれさま。
629列島縦断名無しさん:2007/08/09(木) 12:21:04 ID:Q+mDFcjy0
吉野桜燈火って混みますか?
630列島縦断名無しさん:2007/08/10(金) 13:03:39 ID:sdBwWWF00
13日1泊で奈良に旅行に行きます。修学旅行以来なので約20年ぶりになります。
小学生低学年の子供を連れて家族3人でのマイカー移動になりますがお勧めスポットやコースなどを教えてください。
また宿泊地の最寄駅が橿原で夕食を申し込んでいないため駅の周辺で探したいと考えています。
郷土料理など奈良ならではの食事ができたらと思っていますが夕食でお勧めのお店はありますか?
予算は3人で1万円前後です。宜しくお願いします。
631列島縦断名無しさん:2007/08/10(金) 15:22:34 ID:FompFmXp0
1泊で、泊まりは橿原で、しかも盆の最中ねえ。

下手に車で移動しようとすると、思わぬ時間食うこともあり得るし、
明日香方面から、多武峰、三輪あたりでのんびりするのが良いのかも。

電車で移動するのなら、西の京とか奈良市内もさほど時間かからないけど。
632列島縦断名無しさん:2007/08/10(金) 15:36:53 ID:FompFmXp0
奈良市内だと、14日まで燈花会なので、飲食店も盆の間結構開いてると思うけど、
橿原方面は、ちょっとわかりません。
田舎なので、盆(しかも夕食時)は閉まっているかも。

R24(非バイパス)から中和幹線、R169あたりにかけて、ファミレス的な店ならいろいろあるけど。。。

633列島縦断名無しさん:2007/08/11(土) 08:03:21 ID:qNtrsPgkO
奈良に近い精華町に住んでいます
奈良でよちよち歩きぐらいの女の子を連れて遊びにいくのに良い場所を教えてください
家内がこの子を産むと同時に亡くなったので、家内の姉妹が子育てを手伝ってくれています
未婚の娘なので、あまり噂にならないような場所がいいです
子供が喜ぶようなところはありますか?
634列島縦断名無しさん:2007/08/11(土) 08:31:21 ID:7Zcb/HS4O
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1176604524/698-705
東博ヲタ&関係者、京博&奈良博叩きに涙目必死w
プルプル震えて怒っているよww
京都五山展がよほど気に入ったようでWWW
635列島縦断名無しさん:2007/08/11(土) 09:40:14 ID:bYYmO1pQ0
>>633
ベタな所では奈良公園で鹿にせんべいをあげる、だけど、この時期は暑さが
厳しいのでちいさな子供にはかわいそうに思う。

夕方、涼しくなってからけいはんな記念公園にでも出かけるか、海遊館など
の屋内施設を考えた方がよくないですか。
636列島縦断名無しさん:2007/08/11(土) 10:27:34 ID:bYYmO1pQ0
>>630
予算がわからいけど、榛原牛なんてどうよ。

ttp://www.fukujukan.co.jp/

あと、こんなページもあるよ。

ttp://www.digi-pa.com/
637列島縦断名無しさん:2007/08/11(土) 22:12:09 ID:BmfcfhVv0
>>633
車でどの程度の時間移動が可能か見当つかないのだけど、
比較的涼しい山の上ということで、生駒市の山麓公園か
奈良市東部の神野山のメーメー牧場とかどうですか。
638列島縦断名無しさん:2007/08/12(日) 10:02:58 ID:q/KA29S+0
燈火会って14日までだっけ?
今年は9連休なんで、行ってみようかな。
639列島縦断名無しさん:2007/08/12(日) 10:45:54 ID:eSBk9nbr0
そう、今年は去年までとちがって14日まで

15日だと、高円山の大文字や、万灯籠と重なるので、警備の面で警察がいやがったらしい。
640列島縦断名無しさん:2007/08/12(日) 14:37:12 ID:uGgiGgovO
燈花会の時期って夜店とか出ますか?
641列島縦断名無しさん:2007/08/12(日) 14:44:28 ID:cngdN8oP0
>>640
去年か一昨年なら、燈花会のうちわとかを売ってる屋台が出てました。
普通の屋台はあんまり記憶に残ってないですね。
642列島縦断名無しさん:2007/08/12(日) 14:56:39 ID:n6f4eTmH0
>>640
飲食の出店なら、燈花茶(とうかふぇ)ってのがあるよ。
643列島縦断名無しさん:2007/08/12(日) 15:04:30 ID:N1/NLWS40
露店は出ません。

が、それがいい!!
644列島縦断名無しさん:2007/08/12(日) 16:57:54 ID:uGgiGgovO
>>641
dくす
>>642
詳しく教えてくれませんか?
>>643
dくす

万灯籠の2日間は夜店とか出ますか?3年前に奈良に行った時はいつかは分からないのですがあったので今年も行こうかと思ってます。
645列島縦断名無しさん:2007/08/12(日) 17:12:06 ID:BCj0SaEN0
昨日、燈花会に行ってきたけど激混みでまいった。
もっと奈良らしく閑散として枯れた風情のものかと思いきやさにあらず。
人人人人、人の波。
帰りのキップを購入するのにも難儀したわ。
しかし浮雲園地の燈花はほんとにすばらしい。
幻想的でありあの世の予感がした。
若草山にも電飾があり、天まで続く光の帯かと見まがうようじゃった。
じゃが、わしゃもう二度と燈花会には行かん。

そうじゃ、>>640
東大寺に向う参道のあたりには夜遅くまで香具師がいたぞよ。
646列島縦断名無しさん:2007/08/12(日) 17:46:49 ID:AIFsrXkq0
8月の終わりに1泊2日で奈良旅行を計画しています。
どちらかというと体力に自信のない母と2人なのですが

東京より移動、奈良到着13時頃
@興福寺→A春日大社→B東大寺
 →夕食を食べてホテルへ(奈良市内)

また翌日は法隆寺のみ観光して早めに帰ろうと考えているのですが
皆さんどう思われますか?
ここのところ暑さが厳しいので、余裕を持って立てたプランでは
ありますが少し心配になってしまいました。

ご意見頂けると助かります。
宜しくお願い致します。


647列島縦断名無しさん:2007/08/12(日) 17:57:48 ID:SdMMiS220
普通に考えれば楽勝
648列島縦断名無しさん:2007/08/12(日) 18:33:13 ID:izmjoxx9O
>>646
大丈夫じゃない?
ただ、だいぶ歩くと思われるのでうまく休みながら行くんだよ。
楽しい旅になるといいね。
649列島縦断名無しさん:2007/08/12(日) 19:37:43 ID:eSBk9nbr0
>>646
大丈夫だと思いますよ。

ただ、13時奈良着で、興福寺、春日大社、東大寺となると、
興福寺の国宝館とか、春日大社の神苑(もとの万葉植物園)や宝物殿、東大寺の三月堂、戒壇院の入堂など、
有料の拝観は、省略もしくは取捨選択が必要になるかな。

興福寺も、春日大社も境内は無料、東大寺は大仏殿は有料だけど、お水取りの二月堂は無料、ということで、
有料での拝観を、興福寺国宝館、東大寺大仏殿と、同じく三月堂・戒壇堂のどちらかぐらいにしぼれば、
半日で回るのもOKでしょう。

興福寺から春日大社へは、そのまま一の鳥居をくぐって歩いても良いけど、
県庁前のバス停から、市内循環外回りに乗って「大仏殿春日大社前」でおりるか、1時間4本ほどある「春日大社本殿」行き
にのるのがよいかと。
(後者は、春日大社の駐車場まで直接行くので、歩く距離が助かる)

春日大社から東大寺へは、本殿から、参道を戻らずに、祈祷所・一言神社・水谷神社から若草山麓の町並みを抜けて
手向山八幡、二月堂(三月堂)へと進むのがよいかと。

その後、二月堂から、釣鐘堂をへて大仏殿へと下りてくるのが楽でしょう。
(戒壇堂(戒壇院)は、大仏殿をはさんで、二月堂と反対の位置にあります。)
650列島縦断名無しさん:2007/08/12(日) 20:16:43 ID:uGgiGgovO
>>645
そんなに人が…!覚悟していきます。dくす。
651646です:2007/08/12(日) 20:42:36 ID:NKD5ke/G0
皆さま、レスありがとうございます。感謝です。
このページを印刷し、じっくり地図とにらめっこして行って参ります。
当日の体調と気温次第で必ず訪問する所、省略する所など
事前に相談して決めておけば悩まずに済みそうですね。

奈良旅行は母のリクエストで、とても楽しみにしてくれており
私自身も中学の修学旅行以来なので嬉しいです。

しかし、本当に毎日暑いですね〜
皆さま、どうぞお体ご自愛してくださいませ!
652列島縦断名無しさん:2007/08/12(日) 20:54:10 ID:yJStqpGy0
>>645
若草山の電飾は、「青龍」らしい
653列島縦断名無しさん:2007/08/13(月) 09:59:02 ID:DtKzec5PO
>>652今話題のモンゴル人が何故?
654列島縦断名無しさん:2007/08/13(月) 10:19:21 ID:wZ6P3w/w0
明日、吉野にある旅館にとまりにいくのですが。電車か車で迷っています。
京都の精華町から行く場合どちらのほうがお勧めですか?
655列島縦断名無しさん:2007/08/13(月) 10:44:55 ID:vVj3GWoMO
>>653
四神=青龍・玄武・白虎・朱雀
656列島縦断名無しさん:2007/08/13(月) 12:27:54 ID:13uPVJtj0
吉野でも、場所(電車の駅からの便)によるのでは。

今の時期、吉野そのものはそんなに道が混むと言うこともないだろうけど、
そこへ行くまでの道が、ここ数日はかなり込んでそうな気がする。
R24の木津から郡山とか、R169の橿原から吉野とか。

お盆の時期の混み方って、まわりがスイスイなのに、とつぜん渋滞してたりとか、
なんか予測しがたいこともあるし。
657列島縦断名無しさん:2007/08/13(月) 16:33:40 ID:P2k2FbZ40
>>651
お金に余裕があれば、タクシーの利用も考えてください。バスの便は
必ずしもよいとは限りませんし、乗ったり降りたりも大変です。
必ず座れるとも限りません。疲れ気味になってきたらあとは全部タクシー
とかもありかも。ちなみに半日、一日貸し切りにすることもできます。
658列島縦断名無しさん:2007/08/13(月) 20:01:59 ID:b0SfKsSO0
2人以上なら、レンタカーの方がいいよ。
今時はナビなんて当たり前だし、ヴィッツクラスで12時間6000円+燃料費+保険料が相場。
659列島縦断名無しさん:2007/08/13(月) 21:06:33 ID:Qp81uWpm0
たしかにレンタカーも便利だけど、>>646のプランなら、タクシーで十分という気がする。
660列島縦断名無しさん:2007/08/13(月) 21:25:10 ID:b0SfKsSO0
>>646 なら、歩きでしょ?
御母堂の御足が心配だろうけど、身障者に認定されていなければ、
「下乗」札以降の参道は歩きが基本ですから。
661659:2007/08/13(月) 21:29:44 ID:Qp81uWpm0
もちろん歩きを基本として、移動がしんどければということです。
>>657は、法隆寺からの移動のことなどを言ってるんだと思いましたが?
662列島縦断名無しさん:2007/08/13(月) 21:38:39 ID:b0SfKsSO0
自分の経験上ですが、障害者と一緒なら、思いどおりに何でもできるのはレンタカーです。
障害者でなくとも御高齢ならば、ちょっと気分が悪くなっても、一時休憩とかのケアできますよ。
663列島縦断名無しさん:2007/08/13(月) 21:39:05 ID:4TduUrzh0
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=route&el=135/50/19.281&nl=34/40/45.320&scl=25000
コレ使って移動距離や時間、測ったらいいと思う。
距離見て無理そうならタクシーかバス使えばいいんじゃないだろうかと
664列島縦断名無しさん:2007/08/13(月) 21:42:44 ID:b0SfKsSO0
↑どうしても車を使うんだったらね。
665654:2007/08/13(月) 22:02:14 ID:wZ6P3w/w0
>>656
返答ありがとうございます。
渋滞にあうと嫌なので、電車でいくことにしました。
666646です:2007/08/13(月) 22:05:43 ID:72ExRtx00
皆さま、再びレスありがとうございます。
一番の心配は、暑さによる「疲労」です。
ガイドブックなどを見ているとそれぞれの名所は緑豊かで
炎天下長時間歩きっぱなし、ということはなさそうですが
ここしばらく異常な暑さですので・・・

屋外の名所だけでなく、国宝館などクーラーの効いた場所や
喫茶店・ベンチなどを利用してこまめに休憩をとるようにします。
慌しく通り過ぎるより、より深く奈良を楽しめるかもしれませんね。

最後に、残念ながら車は二人とも運転できないのです。
「もうこれ以上歩けません〜!」となった時の為に
タクシー会社の電話番号控えて行きます。

本当に楽しみになってきました。
みなさんのおかけです、ありがとうございます!
667614:2007/08/13(月) 22:22:16 ID:uyppxYRG0
お気をつけて
668列島縦断名無しさん:2007/08/13(月) 22:25:17 ID:b0SfKsSO0
お年寄りには、クーラーの効いた場所と外気温の差が一番良くないとオモ。
669列島縦断名無しさん:2007/08/13(月) 23:19:59 ID:8XtdxCPD0
地元での、偏見的なタクシーの格付けは、
近鉄>帝産・カイナラ>服部 という感じかな。
670列島縦断名無しさん:2007/08/13(月) 23:25:27 ID:A+oBG5x70
そんなに心配なら無理して行かない方がいいんじゃないの
671列島縦断名無しさん:2007/08/13(月) 23:27:33 ID:FzMTTlSz0
まあそう言いなさんな
672列島縦断名無しさん:2007/08/13(月) 23:30:26 ID:b0SfKsSO0
その御母堂様のことは良くわかんないけど、
何十年もこの先生きられるわけじゃないから、この際行っておきたいというのは、
高齢者としてはごく自然な感覚。
673列島縦断名無しさん:2007/08/13(月) 23:46:04 ID:8XtdxCPD0
そうそう、実際に親を亡くしてみると、
ああ、あそこも連れて行ってやればよかったなとか、いろいろと思うからなあ。

>>646のお母様は、まだまだ元気だろうと思うけど。

674列島縦断名無しさん:2007/08/14(火) 08:24:59 ID:qSCO7oPS0
>>666
ご母堂様の体調にも寄るけど、「疲れた」という前に、疲れた様子が見えたり、
座って休むようになったらタクシーが安全ですね。あまり無理させない方が
いいと思いますよ。
675列島縦断名無しさん:2007/08/14(火) 11:34:21 ID:vBhzMOPv0
>>666
私も前に高齢者と回ったことがありますが、
駅からタクシー借り切りをオススメします。
東大寺、興福寺、春日大社はまとまっていますけど、
歩くと結構あります。
たとえば、タクシーなら、東大寺の法華堂の真ん前まで
連れて行ってくれます。
大仏殿から法華堂までの階段や、春日大社までの道のりは、
お年寄りには結構きついと思うし、
汗をかくだけでも、かなり疲労すると思いますので。
お年寄りは、ばてたら体力の回復は遅いですよ。
676列島縦断名無しさん:2007/08/14(火) 13:06:35 ID:h1WZr6gu0
今時修学旅行の中学生ですらハイヤーで回ってるのに
677列島縦断名無しさん:2007/08/14(火) 13:09:22 ID:9mxeRjFP0
東大寺の境内は、タクシーはかなり自由に入れるね。

興福寺の場合も、境内の周りを車の入れる道が囲んでるから、
タクシーは使いやすいと思う。

春日大社というか、淺茅が原・飛火野あたりは、車では入れない部分もあるので、
貸し切りのタクシーを上手に使って、乗り降りするのがよいかと。

春日大社そのものは、タクシーなら駐車場のさらに上の、祈祷所あたりまで入れるので、
拝観後のお迎えに来てもらえばいいかな。


678列島縦断名無しさん:2007/08/14(火) 13:11:19 ID:9mxeRjFP0
しかし、中学生のガキどもが、京都ナンバーのタクシー乗り回してるの見ると、
ちょっと腹立たしい気もする。

自分で調べて、自分の足で歩けよと。


679列島縦断名無しさん:2007/08/14(火) 13:28:57 ID:NKx5g/cCO
吉野に廃トンネルみたいなのがあるって聞いたんだけど
どの駅のどこらへんかわかる人いますか?
ちなみに「萌の朱雀」って映画で出てました
680列島縦断名無しさん:2007/08/14(火) 14:05:23 ID:1P8DQkbf0
>>678
今は変な事件がいっぱいあるから勝手に歩かすよりタクシーに乗せといた方が安全なんだよ
681列島縦断名無しさん:2007/08/14(火) 14:12:57 ID:h1WZr6gu0
東大寺は2月堂の下までタクシーなら入れるからそこでおりて山を下ってくるように観光すれば
この時期でも汗だくで山登りしなくてよいよ
682列島縦断名無しさん:2007/08/14(火) 14:21:56 ID:P3uD/Rxg0
>>679
ヒント「五新線」
683列島縦断名無しさん:2007/08/14(火) 14:27:30 ID:NKx5g/cCO
>>682
ごめん!!
まだ、わからん・・・
684列島縦断名無しさん:2007/08/14(火) 14:58:48 ID:9mxeRjFP0
>どの駅のどこらへんかわかる人いますか?

この質問みれば、地理勘ないことはよくわかる。

ほい、このあたりにある
http://kokomail.mapfan.com/receiven.cgi?MAP=E135.44.49.8N34.16.4.4&ZM=9
685列島縦断名無しさん:2007/08/14(火) 15:05:20 ID:9mxeRjFP0
五新線というのは、五條市と新宮市を結ぶ鉄道計画のこと。

五條から、西吉野村城戸(現在は五條市に合併)までは、路盤工事ができていて、
国鉄のバスが専用道路として走っていた。

その先、天辻峠をこえた大塔村坂本までの工事が、一時、進められて、
その時のトンネルが、何本か今も残っている。
686列島縦断名無しさん:2007/08/14(火) 15:57:44 ID:NKx5g/cCO
>>685
ありがとう
今さっき、勘違いして
吉野山についたところだ
もう少しで「むだ」という駅につく
売店のおばちゃんにきいたんだけど
かなり山奥だって聞きました
バスが一日一本でさらに
徒歩で移動しないといけないらしいが
電車でもいけるんですか?
687列島縦断名無しさん:2007/08/14(火) 20:07:40 ID:9mxeRjFP0
あちゃー、えらい勘違いだね。
で、もう日も暮れてるけど、どうするつもり?

近鉄の吉野口まで戻って、和歌山線にのりかえて、五條で下りて、それからバスで西吉野町城戸
そのさきは、徒歩しかないだろうなあ。

ケータイで読めるかな
http://www.tetsuroni.jp/haisen/goshin.html
688列島縦断名無しさん:2007/08/14(火) 20:25:00 ID:NKx5g/cCO
>>687
本当にありがとうございましたー
参考にさせていただきました
689列島縦断名無しさん:2007/08/15(水) 20:11:39 ID:yYCZ6HQN0
色々と検索していると9月の終わりに
奈良新聞主催で芝能というものが行われているそうで。
能を見るだけなら無料らしいですが席がないらしい。
あるにはあるが講座に5000円払って参加したら指定席に座れる形式と。
舞台無しで芝の上で直接行われる催しなので
後から立ち続けるのもくたびれそうです。
ぶっちゃけ快適に見る方法を教えてグー。
690列島縦断名無しさん:2007/08/15(水) 21:36:09 ID:4/1I9kd70
大文字送火終わった。
8時から30分ほど。
意外と早いのね。
691列島縦断名無しさん:2007/08/16(木) 10:20:51 ID:AQtRa5960
>>686
>もう少しで「むだ」という駅につく

何というタイミングでその駅に着いたのだろう。
ここで自分の計画が「無駄」だったことに気付くなんて。
テラカナシス。
692列島縦断名無しさん:2007/08/16(木) 12:55:16 ID:+LOg6HTX0
二月堂の裏手にある西国三十三カ所のミニチュア版を興味本位で歩いてみて
時間があったからスタート地点で下りず、さらに奥に進んでみて
アヤシい道だったけど、倒木を乗り越えたりくぐったりしてみて
後戻りできないぐらい奥まで進んじゃったから、とりあえず山肌登ってみて
若草山の山道に出た。
帰り、下山道入り口脇の小屋から、登った斜面を見下ろしたけど、「オレって馬鹿だな」と実感。

高所恐怖症だから、景色を殆ど見なかったしw
山肌を亀のように登ってる最中も、後ろを振り返ることができなかったし。。。

ちなみに1番出入り口でちゃんと入山料を後払いしました
693列島縦断名無しさん:2007/08/16(木) 15:18:42 ID:dAV2HYQ40
>>692
そんなのあるんだ、知らなかった!
べつに馬鹿じゃないと思うけど。
そんなとこ知ってるなんてむしろ素敵。
今度のぼってみたい。
694列島縦断名無しさん:2007/08/16(木) 21:58:17 ID:+LOg6HTX0
>>693
生きて帰ってきたから笑い話ですけど、結構冷や汗でした。
つか、まねしないで下さい。
↓を見てくれれば分かりますが、かなりの「馬鹿」ですw
http://sightfield.jp/CS1K/track.php?id=a7afb93b78dabe4c30512393bc508360

ペットボトルにお茶が半分しか無かったのに無理したせいで、殆ど熱射病になってたし
下山してから30分以上ベンチに座り、1.5リットル近く水分補給しながらぼーとしてたけど
体力が快復しなかったから、結局春日大社本殿バス停から速攻帰ったしw
しかもホテルに帰ってから、指や腕が傷だらけだったことに気づいたしw
695列島縦断名無しさん:2007/08/16(木) 23:53:53 ID:o29D+Epr0
ドライブウェーを超えてさらにハイキングコースを歩いて行くと
滝つぼがあったり巨大岩があったり野生のさとうきびが生えてたりキチンとお茶屋があったりとなかなか楽しめるコースであるなその辺は
あまり知られてはないけど
696列島縦断名無しさん:2007/08/17(金) 00:07:58 ID:JprMMJGl0
>>694
傷だらけって・・・w
ともかく乙でした。
697列島縦断名無しさん:2007/08/17(金) 17:46:11 ID:aNAig56l0
698列島縦断名無しさん:2007/08/18(土) 09:12:55 ID:rE46ii7r0
東大寺戒壇院の四天王広目天を見ると、いつも朝青龍を思い出す。
699列島縦断名無しさん:2007/08/18(土) 09:14:07 ID:TV7zwwJz0
ああ、似てる似てる!!
ほっぺたのあたり。
700列島縦断名無しさん:2007/08/18(土) 23:49:09 ID:YzmdrhlT0
興福寺の従業員たち、愛想悪すぎ!
701列島縦断名無しさん:2007/08/19(日) 09:13:54 ID:XQ+Hx86Q0
うーむ、寺の従事者に、「愛想」というのも、なんだかなあ。
702列島縦断名無しさん:2007/08/19(日) 11:28:35 ID:9xlaTh+D0
寺の坊主がみなホストのような接客してくれたらな〜w
703列島縦断名無しさん:2007/08/19(日) 12:14:34 ID:AKJJLtAS0
愛想はいらないけどさ、
小さなお寺なんかで、受付のおじいさんなどに
「お参りご苦労様です」
みたいなこと言われると、なんだかうれしいよね。
物見遊山のつもりが、ちょっと真剣に拝んじゃったりして。
704列島縦断名無しさん:2007/08/20(月) 00:49:45 ID:vXWtBXsK0
岡寺の受付。
目の前に立ってガラス戸をトントンと叩くまで窓を開けなかったし
開けた途端、ものすごい冷風w
拝観券がひんやりしていて思わず笑った

じいさん、そんなに冷房を効かせたら体に毒だよ

心頭を滅却すれば火もまた涼し なんて言葉は現代の坊さんには通用しないのね。
705列島縦断名無しさん:2007/08/20(月) 02:40:13 ID:P/Nx0vfz0
明日香のオバハンは愛想って言うより、態度が悪かった
706列島縦断名無しさん:2007/08/20(月) 11:01:42 ID:JbBniksy0
高鴨神社えぇよ。ちょっと行くの面倒な場所だけど。
707列島縦断名無しさん:2007/08/20(月) 16:07:37 ID:Pey9yvJ70
新薬師寺・・・何やってるんだw
708列島縦断名無しさん:2007/08/20(月) 16:30:02 ID:2+nYL3NV0
>>707
kwsk
709列島縦断名無しさん:2007/08/20(月) 17:22:06 ID:g1grnauW0
新薬師寺:賃金未払い巡り、副住職が父の貫主訴える
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070820k0000e040081000c.html
710列島縦断名無しさん:2007/08/20(月) 17:42:33 ID:rJLfqrK/0
ああ、新薬師寺って、昔からいろいろとあるからなあ。

寺の仏像なんかも、いっときかなり売り払ったんじゃないか。
711列島縦断名無しさん:2007/08/20(月) 19:39:33 ID:XXoCQva20
>>709-710
( ゚д゚)ポカーン


副住職ってご朱印書いてる人か。あの人の字、味があって好きだ。
十二神将も好きだ。

和解できるよう願うけど・・・このイカレ貫主はいったい何?w
712列島縦断名無しさん:2007/08/20(月) 22:03:43 ID:Xbe5+3g50
親も子も悟りは開いてないどころか
僧侶の資格はありません、って宣言してるようなもんだな
713列島縦断名無しさん:2007/08/20(月) 22:38:03 ID:cskcCnxI0
そういえばステンドグラスはどうなった?w
714列島縦断名無しさん:2007/08/20(月) 22:38:09 ID:+VnGUj9r0
春日大社の巫女も愛想が悪いな
715列島縦断名無しさん:2007/08/20(月) 23:17:46 ID:cskcCnxI0
>>714
自分が行ったときは授与所の巫女さん感じよかったよ。
716列島縦断名無しさん:2007/08/22(水) 09:52:54 ID:0I+a2cvQO
新薬師寺w

「圧感(ママ)!堂内全部国宝!」
「内陣天平一千二百年前」
「仏像全部国宝!!」

↑以前こんなこと書き殴った紙が扉にベタベタ貼り付けてあったなW
717列島縦断名無しさん:2007/08/22(水) 10:18:44 ID:lPWEzlYo0
一体は後捕なのに?
718列島縦断名無しさん:2007/08/22(水) 15:05:18 ID:xXHgCB2JO
新薬師寺ってパラダイス化してるのか?
719列島縦断名無しさん:2007/08/22(水) 16:08:44 ID:7dTZ6Vy+0
まだそこまでは行っとらんけどな。

オイラの子供のころは、新薬師寺は、入山は無料で、門を入ってすぐに地蔵堂があって、
地元の人間が花や水をお供えしてて、庶民的かつ貧乏寺だったんだけどね。

そのうち庫裏の方で、抹茶の休憩所ができたりして、だんだん変わってきたような。
720列島縦断名無しさん:2007/08/22(水) 16:26:39 ID:Kx0ORSB40
昔、誰もいなくて、本堂に入れなかったことがある。
東京から、しかも駅からは、とぼとぼ歩いて行ったのに。
国宝の数からいえば、超一流なんだけどね。
721列島縦断名無しさん:2007/08/22(水) 17:10:21 ID:yo7dCdTb0
新薬師寺近くの蕎麦屋が美味い
722列島縦断名無しさん:2007/08/22(水) 19:46:43 ID:s101ZF7V0
明日から奈良に行きます。奈良には年に1回は必ず行きます。
奈良は癒されるんですよね。大好きです。真夏に行くのは初めてで
暑さがとても心配なのですが楽しんできますー。
723列島縦断名無しさん:2007/08/22(水) 21:04:13 ID:YnmmCpt90
>>722
ほんっっとーに暑いので、屋内中心で予定組んで下さいね。
通勤のために自宅と駅とを朝夕往復するのすらつらいby地元民
724列島縦断名無しさん:2007/08/23(木) 09:18:13 ID:pSzgrp/c0
今朝の、雷&土砂降りで、いっぺんに涼しくなったお

でも、昼からはまた日差しがでるらしいから、気をつけてね。
725列島縦断名無しさん:2007/08/23(木) 23:25:24 ID:SR+8Hjm50
興福寺の国宝館で阿修羅像を撮ろうとしたらおっさんから厳しく注意されてしまった。
客のことを何だと考えてるんだ?あのおっさん、死ね!
726列島縦断名無しさん:2007/08/24(金) 00:06:35 ID:XwQaFY1M0
客だってw
727列島縦断名無しさん:2007/08/24(金) 00:13:48 ID:N/CKJfEH0
さぞや大金を落としてくださたんでしょうなあ
728列島縦断名無しさん:2007/08/24(金) 02:59:54 ID:zhS/7v+c0
>>725
えっ、国宝館って撮影OKだったっけ?
もしNGだったならば当然の対応だし、
承知の上で撮影しようとする人間は、死ね!
・・・・とはまさか思わないけど、
これから先一生、お寺巡りはしないで欲しいとは思います。
729列島縦断名無しさん:2007/08/24(金) 10:43:19 ID:E0YFoN0i0
当然、撮影禁止だろ。
釣りじゃないのか?
マジだったら、725、痛過ぎ。
730列島縦断名無しさん:2007/08/24(金) 14:38:26 ID:2DXhhtEC0
今夜は自衛隊で、盆ダンス 夜店 花火
731列島縦断名無しさん:2007/08/24(金) 20:07:16 ID:Yk+7vB/4O
世界遺産ぐるっとバスは、本数は結構ありますか?
732列島縦断名無しさん:2007/08/24(金) 20:20:04 ID:NNbpbIQj0
ぐるっとバスなんか、とっくに運行止めてるよ。
733列島縦断名無しさん:2007/08/24(金) 20:44:27 ID:Yk+7vB/4O
今日買ったガイドブックに載ってたのに...

近鉄京都駅からの奈良世界遺産フリーきっぷは残ってるのかな?不安。
734列島縦断名無しさん:2007/08/24(金) 21:16:35 ID:NNbpbIQj0
フリーきっぷは販売してる。
735列島縦断名無しさん:2007/08/24(金) 22:19:29 ID:kgGKdboD0
>>725は、奈良県内とこのスレと出入り禁止
736列島縦断名無しさん:2007/08/24(金) 23:38:32 ID:GpzJsMDZ0
どっちにしても興福寺の国宝館のくそおっさんには死んで欲しい!
737列島縦断名無しさん:2007/08/24(金) 23:45:09 ID:n8dW8xBF0
またきた!どっちにしてもってワロスw
やっぱ基地害
738列島縦断名無しさん:2007/08/24(金) 23:55:18 ID:iRfuRl6e0
相手するから調子に乗るんでしょ
無視すればよい
739列島縦断名無しさん:2007/08/25(土) 00:12:29 ID:fdVtpUfL0
http://blog.kansai.com/kasutera7966/198
薬師寺八幡宮
神宮皇后も出雲や天神ように祟る神だったのですね
740列島縦断名無しさん:2007/08/25(土) 10:02:38 ID:0L0/zu9B0
大和は国のまほろば
たたなづく
青垣山ごもれる
大和し
うるわし
741列島縦断名無しさん:2007/08/25(土) 11:10:34 ID:O+z3tWJQ0
>>739
薬師寺八幡の三神像って、このまえの奈良博「神仏習合」で出てたあれだよね。
742列島縦断名無しさん:2007/08/25(土) 11:37:30 ID:z/H7rrtX0
>>741
奈良博新館の企画展等以外では、たいてい本館の通常展に出てると思うが。
743列島縦断名無しさん:2007/08/25(土) 21:41:20 ID:0kNJ2Yv/0
>>742
企画展以外は、行かないって人は多いからね。
GWの時期なんかだと、へたな企画展より多くの逸品が、さりげなく展示されてたりする。
744列島縦断名無しさん:2007/08/25(土) 23:30:35 ID:fr/txjGZ0
興福寺の従業員ってろくでもない奴が多いね。
無料休憩所のおばさんも「ゴミはここに捨てないで下さい」ってうるせーし。
745列島縦断名無しさん:2007/08/25(土) 23:51:20 ID:6T1Nc+c60
今年こそ奈良博の正倉院展に行こうと思うのですが
土日や連休はやはり混みますか?
去年は盛況で大混雑だったらしいですが。
有給とって平日にいくか混雑覚悟で土日に行くか悩んでいます。
746列島縦断名無しさん:2007/08/25(土) 23:53:28 ID:/60x+TJ20
>>744
ゴミぐらい持ち帰れよ
何しに興福寺に行くわけ? 
おまえのような奴は漫画喫茶にでも引きこもっていればいい
747列島縦断名無しさん:2007/08/26(日) 00:39:11 ID:zm7Xutgm0
>>745
土日、連休は激混みです。しかし平日も混んでます。
すいて、ゆっくり見られる日は無いと思ってたほうがよいです。
でも、あえていえば、最初の月曜が、一番人が少ないかな。

あと、チケットは事前に用意しておくこと。
チケットを買うのにも並びますから。
748列島縦断名無しさん:2007/08/26(日) 08:22:36 ID:QueVyiW70
正倉院。
私も混雑が気になって、なかなか行く勇気がなかった方なんだけど、
東京の特別展の、1時間待ち、90分待ちに慣れてると、
そんなにびっくりするほどでもなかった。
待つってことは、入場制限をしているってことで、
入り口近くはともかく、それなりにゆっくり見られた気がする。
行ってらっしゃ〜い。
749列島縦断名無しさん:2007/08/26(日) 10:23:24 ID:8MvQyQ9q0
あの、去年の正倉院展の期間中に、近鉄の駅前で
「正倉院いきたいんだけど」って、何度か尋ねられました。

ちゃんと「正倉院展ですね。奈良博は、こういってああいって」と教えましたけど、
「奈良阪青山方面行きのバスで、手貝町で降りて」と教えたい衝動に駆られたことを告白します。
750列島縦断名無しさん:2007/08/26(日) 10:33:27 ID:O75nMLpM0
>>749
正しいなw

でも正倉院のあたりの雰囲気は、静謐で厳かな感じでとても好きだ。
入れないけど・・・。
751列島縦断名無しさん:2007/08/26(日) 11:01:56 ID:8MvQyQ9q0
それと、奈良博の新館の建物自体が、正倉院を意識したデザインになってて大仏前近くだから、
ちらっと一度だけ奈良に来たような人の中には、あれを「正倉院」と思ってる人もいるかも知れないね。
752列島縦断名無しさん:2007/08/26(日) 15:02:36 ID:QueVyiW70
正倉院正倉は、堂々として美しいよね。
普段は平日のみ公開(少し離れたところから見るだけだけど)だが、
正倉院展期間中は、無休なので、
是非、展覧会のついでに立ち寄って欲しい。
753列島縦断名無しさん:2007/08/26(日) 18:23:21 ID:nttfbfec0
バサラ祭りが完全スルーされててワロスw
754列島縦断名無しさん:2007/08/26(日) 18:53:32 ID:cd1mcEJg0
バサラ祭りより正倉院の話のがいい・・・
755列島縦断名無しさん:2007/08/26(日) 19:34:27 ID:EJUhiQz10
奈良テレビはこのクソ祭りを毎年毎年映すな
756列島縦断名無しさん:2007/08/26(日) 20:02:46 ID:I48YFBMc0
正倉院展はどうせ行列に並ぶなら、開場一時間以上前から並ぶのが良い。
あるいは閉館一時間前以後に行けば、急ぎ足になるけどあまり並ばずに見られる。
どちらにしても祭日当日やその前後ではない火・水・木が、いくらかはまし。
757列島縦断名無しさん:2007/08/26(日) 20:09:43 ID:zm7Xutgm0
そういえば昔、奈良博で企画展に並んでた時
列の先頭の人が、後ろに向かって
皆さ〜ん、団体で入ると○○円安くなるので、一緒にグループになりませんか〜
と言って、団体を即座に編成してた。
関西の人のバイタリティーはすごいな〜と思った。
東京あたりでは、ありえない光景だから。

あ、イヤミとかじゃないよ。驚いたと同時に、ちょっとうらやましいなと思った。
758列島縦断名無しさん:2007/08/26(日) 21:08:08 ID:a+wvFs5Y0
>>757
そんなもんその人だけだってwwwwwwwwうぇwwwwwwwwwwwwwwwww
759列島縦断名無しさん:2007/08/26(日) 21:44:39 ID:w8EddIAY0
>>745です
みなさん、レスありがとうございます!とても参考になりました。
こんな計画を立ててみました。↓
深夜高速バスにて10/27(土)の早朝に奈良入り
27,28は観光、29(月)の朝8時から奈良博前で待機(チケットは事前購入)
ゆっくり見た後、奈良公園を(本物の正倉院も見る)ぶらついて深夜バスにて帰宅
とりあえずホテルを予約しました!
正倉院展は5年前からの念願だったので今からワクワクしています。

教えてちゃんで申し訳ないのですが、もう一点教えてください。
近鉄奈良orJR奈良付近で西井牧場の古代チーズ蘇を買えるor食べられるお店は無いでしょうか?
くぐってみたところ橿原のみるく工房、唐招提寺西の西の京みやげ処きとらがヒットしたのですが
以前、三条通りのアンテナショップでも売っているとのカキコを見たような記憶があるのです。
実際はどうなんでしょうか?
760列島縦断名無しさん:2007/08/26(日) 22:41:10 ID:txC30vbM0
興福寺の国宝館のメガネをかけた中年のおじさんを殴ってやって下さい
761列島縦断名無しさん:2007/08/27(月) 00:29:41 ID:5s8Ef7AC0
>>759
現在でも売られているようです。
やはり予約販売のようですが。
http://www.asukamilk.com/nakama/nara.html
762列島縦断名無しさん:2007/08/27(月) 01:07:10 ID:HpnQZV+40
>>759
その予定だったらチケットだけでなく、正倉院展のカラー解説目録本も、
前々日か前日には奈良博で購入しておいて、夜に下準備勉強しとくといいだろうね。
いい季節で普段非公開の秘仏ご開帳のお寺もあるので、楽しんで帰って下さい。
763列島縦断名無しさん:2007/08/27(月) 03:09:32 ID:8w9LjR/D0
>>757
うちのおかんは若草山入場の時同じように人集めて団体で入りよるな
一応学園前の池のほとりの閑静な住宅街に住む人間なんやけど・・・わしには人間品格やとか教育しとる癖に
764列島縦断名無しさん:2007/08/27(月) 10:15:54 ID:cY8I50d20
>763
人はそれをバイタリティと呼ぶ。
765列島縦断名無しさん:2007/08/27(月) 10:36:25 ID:HF7gYSoy0
>>763
おかん・入りよる・わし・・・。
ご母堂様の品格教育の内容と、その成果のほどが察せられます。
766列島縦断名無しさん:2007/08/27(月) 13:25:28 ID:JJMddse8O
正倉院を今見てきたけど、人気ないね。
無料なのに。
しかも無防備。
767列島縦断名無しさん:2007/08/27(月) 14:48:22 ID:FVOxZ/IA0
>>766
だが、そこがいい。
768列島縦断名無しさん:2007/08/27(月) 16:21:06 ID:Mt0rrhVf0
>>766
いいね。
オレが行った時は、どこかの修学旅行生の通過ポイントだったらしく
先生数人が柵に寄りかかって生徒にチェック確認?の判子押しながら談笑
ゆっくり落ち着いて見られないだけでなく、先生たちが邪魔で写真もちゃんと撮れなかった
769列島縦断名無しさん:2007/08/27(月) 19:24:32 ID:0YZz3yDY0
今日昼過ぎ円成寺行ってきた。
最初は数人客がいたけど、3時くらいから俺一人。
本堂の縁側(?)に寝そべっていい気分。
涼しい風がどこからか。向こうには寝殿造りの庭(池)、ししおどしの音。神仏習合のなごり。
いい気持ちだった。
770列島縦断名無しさん:2007/08/27(月) 21:25:16 ID:5yIy7uNh0
>>766
正倉院は宮内庁の管轄だから、
一見、無防備のようだけど、セキュリティーは厳しいよ。
よくみると、木立のうしろに、センサーが張り巡らされてる。
もし、ちょっとでも中に入ると、即座に警備の人が来る。
771列島縦断名無しさん:2007/08/27(月) 22:07:55 ID:KS5VwImZ0
>>769
ひっそりとした古刹の空間と時間を独り占めできるのって最高だよね。
772列島縦断名無しさん:2007/08/28(火) 07:38:54 ID:aWpO44t3O
>>769平日に行けるのがうらやましい。
773769:2007/08/28(火) 22:31:22 ID:U+UMpBW40
レスついたので返すね。
1時ごろ実は1度おまいりしてその後、南明寺まで歩いていこうとしたんだ。
ところが道に迷ってしまって引きかえして、3時ごろもう一度円成寺に戻った。
誰もいなかったんだよね。
こういうのも何かの縁かと思って、阿弥陀如来を背中に寝転がってすごしたんだ。
だから昨日は結局円成寺だけで終わり。
でも、よかったな。
774列島縦断名無しさん:2007/08/29(水) 14:29:12 ID:RLbM5FRuO
来月始めに1泊2日で奈良に行きます。
1日目は14時くらいに奈良入り→ならまち(どうしてもこの日に買いたい物があるので)→電車で法隆寺・中宮寺→猿沢池周辺のライトアップ
2日目に春日大社等奈良公園周辺を行けるだけ行って18時頃に奈良を出る予定ですが
1日目が時間的にどうにも不安です。
やっぱり奈良入りするの遅いかなぁ。
775列島縦断名無しさん:2007/08/29(水) 15:03:26 ID:VQm8zySe0
法隆寺・中宮寺って結構駆け足で見て回っても1時間ぐらいかかりますよ。
意外に広い。

ライトアップは、南大門、大仏殿、二月堂、時間があれば浮見堂がオススメ。
二月堂や浮見堂を回る場合、懐中電灯必須ですが。
猿沢池に映る五重塔も綺麗だけど、写真を撮るなら「三脚+デジカメ」じゃないと無理です。
776列島縦断名無しさん:2007/08/29(水) 15:07:26 ID:CO7LIq5h0
>>775
銀塩でも夜景は撮れますが?
777列島縦断名無しさん:2007/08/29(水) 15:15:32 ID:VQm8zySe0
>>776
揚げ足とられた〜!!
778列島縦断名無しさん:2007/08/29(水) 15:38:02 ID:RLbM5FRuO
>>775
うーん。ですよね〜。
見たいのは仏像だけなんで建物をはしょろうと思えばはしょれるんですが、急いでも1時間ですよね…
やっぱり早く出るかなぁ。
いかんせん朝弱いんで悩みますなw
夜は時間たっぷりなんで大丈夫です。
写真は特に考えてないです。
楽しみたいのは景色だけじゃなく、そこで過ごす時間なんで。
アドバイス助かりました。
ありがとうございました。
779列島縦断名無しさん:2007/08/29(水) 15:47:43 ID:P+S0RE4D0
うーん、やはり法隆寺・中宮寺は二日目の午前中というのが良いと思うけどなあ。

2時に奈良について、奈良町歩きまわって法隆寺というのは、ちょっとしんどい。

奈良市内を、着いた日の午後と、二日目の午後(6時までの時間)の二つにわけてはどうでしょうか。
そのほうが、まとまった時間が取れると思いますよ。
780列島縦断名無しさん:2007/08/29(水) 16:53:02 ID:RLbM5FRuO
>>779
ありがとうございます〜
法隆寺・中宮寺は是非行きたいんですよ〜。
じゃあ1日目と2日目のスケジュールを入れ換えてみようかな。
2度目の奈良で慣れてなく、ビビり気味ですw
781列島縦断名無しさん:2007/08/29(水) 22:27:45 ID:0YpDS9VG0
どっから電車で来るのか知らんが先に王寺まで行って降車して法隆寺堪能して夕方商店街にたどり着いても買い物できるんちゃうん
782列島縦断名無しさん:2007/08/29(水) 22:30:54 ID:GWL+Brmj0
>>781
ならまちは店閉まるの早いよ〜。
私も>>779のプランがおすすめ。
783列島縦断名無しさん:2007/08/29(水) 22:59:27 ID:P+S0RE4D0
そうそう、一般の商店街と、奈良町エリアとはまったく違う。

もともとが「しもた屋」ばかりのところだったから、
お寺の門が閉まるころには、店も閉まってる。(一部の飲食のぞく)

ならまちは、4時〜5時が門限と思っておいて間違いない。
784列島縦断名無しさん:2007/08/30(木) 07:43:24 ID:y/EZH1dQO
774です。
>>781
昼の高速バスで行きます。
降車場所が近鉄かJRの奈良駅のみ。
宿泊場所からすると774のルートがスマートなんですが>>779に変更検討中。
>>782-783
ありがとうございます。
閉店時間、そのようですね。
間に合うように頑張ります。
785列島縦断名無しさん:2007/08/30(木) 12:23:23 ID:fjQYM2ug0
786列島縦断名無しさん:2007/08/30(木) 23:25:36 ID:SAROSv6d0
>>785
糞アドレス貼るなボケ
787列島縦断名無しさん:2007/08/31(金) 02:29:07 ID:P2MOdnvI0
>>763
若草山の個人大人の入山料150円。
団体大人の入山料120円。

30円で必死になる学園前人って。。。
788列島縦断名無しさん:2007/08/31(金) 09:22:58 ID:gjPUBJIb0
文句あんのかハゲ
789列島縦断名無しさん:2007/08/31(金) 13:20:54 ID:2rbcXToa0
>>787
夏休みもあと少しですから、もう少し我慢して下さい。

790列島縦断名無しさん:2007/08/31(金) 19:42:01 ID:gjPUBJIb0
だからお前らは貧乏なんだよw
791列島縦断名無しさん:2007/08/31(金) 20:51:40 ID:og1+TJI/0
正倉院の大修理決定。大屋根をかけて大規模修理。
その間の見学は不可能。


まあ、まだ平成23年から2年間かけての事だけど。。
792列島縦断名無しさん:2007/09/01(土) 00:33:17 ID:Ptq+oO8HO
修理しなきゃならない状態のまま4年もほっといて大丈夫なの?
793列島縦断名無しさん:2007/09/01(土) 01:51:20 ID:rxlZN09/0
定期的な修理じゃないの?
794列島縦断名無しさん:2007/09/01(土) 02:18:47 ID:MB290gNF0
100年ぶりの大修理。オーバーホール。
795列島縦断名無しさん:2007/09/01(土) 12:47:50 ID:TKk9wKHI0
来年、桜を観に行きたいんだが、
吉野で桜がドームかアーチみたいにわさわさしてるところってあるでしょうか?
796列島縦断名無しさん:2007/09/01(土) 15:43:33 ID:Jryg1lZP0
日本語でおk
797列島縦断名無しさん:2007/09/01(土) 21:32:41 ID:C1xjxZaX0
吉野の桜って、山の斜面だから、アーチとかドームとかっていう感じのところはないと思うが。
798列島縦断名無しさん:2007/09/01(土) 21:44:28 ID:+fh9w5RS0
アーチとかドームっていうのがどういうのを指すのかわからない。
薔薇のゲートみたいなのを言ってるの?それとも空が見えない
桜並木?(弘前城の西堀みたいな)

上千本の道路が、微妙に並木っぽくはなってるけど、アーチと
呼ぶほどでもないし、もともとヤマザクラは花がスカスカなので、
ソメイヨシノみたいなボリューム期待して行ったらがっかりするよ。
満開の時に「大半散ってて葉が出ててつまらなかった!満開という
情報は嘘だ!」と公式サイトでファビョる人もいたからねえ。
799列島縦断名無しさん:2007/09/01(土) 21:44:57 ID:TKk9wKHI0
>>796
すまそw気をつけねばです。

>>797
ないっぽいのかー。
教えてくれてさんくすです。
でも山一面ってのは凄いから多分行くお。
800列島縦断名無しさん:2007/09/02(日) 01:52:31 ID:t6lYytTU0
もう十年以上前、学生時代を奈良で過ごした。
先日、大阪に行ったついでに奈良にもよって、昔好きだったお店を回ろうとしたら・・・
なんか大半が潰れてて、ショボン・・・

何より、もちいどのの「ちから」がなくなってたのがショック(><)
カキ氷食べるのを楽しみにしてたんだけどな〜

奈良教育大近くのミリアムは健在かなぁ?
あそこのカレー、絶品なんだけど。
涼しくなったら、また行こうっと
801列島縦断名無しさん:2007/09/02(日) 08:01:42 ID:wStZKOpJ0
甘党のちからは、もともと三条通の猿沢池手前左(興福寺側)にある土産物屋などの並びの中にあった。

それが、もちいどののマインズの中へ移って営業していたわけだけど、
十年近く前に、三条通の浄教寺の隣の店(やすらぎの道交差点から、観光センター、りそな銀行、その隣)に移転、
いろんなガイドブックにも、その場所で紹介されて流行っていた。

ところが、2年ほど前に突然閉店、ガイドブックの取材も受けたままだったので、
近所の店には、観光客からの「ちからはどこですか?」という問い合わせが殺到したため、
ガイドブックに訂正申し入れる騒ぎになった。

なぜ閉店したのかはよう分からん。あんこ焚くのが、邪魔くさくなったのかとか人は噂してるが、真相は不明。
なお、もともとの店のあった興福寺横の旧闇市には、「おみやげちから」という店がある。

あ、「みりあむ」は今もあるよ。
店名は、フランス人の奥さんの名前だったよね。
802列島縦断名無しさん:2007/09/02(日) 10:20:21 ID:t6lYytTU0
>>801
移転してなくなったのか・・・
あそこの宇治白玉、美味しかったんだけどな〜。
食べても頭痛くならないしさ。

「みりあむ」はまだあるのか。よかった(^^)
そのフランス人の奥さんが焼く素朴なケーキも美味しいよね!
正倉院展のついでにでも行こうっと♪
803列島縦断名無しさん:2007/09/02(日) 13:37:51 ID:iHyFj0DK0
三条通に移ってから、食べに行ったけど不味くなってたから、
以後行かなくなったな。つぶれたのか止めたのか...
あの店のあんちゃんもねえちゃんも太ってたな。
804列島縦断名無しさん:2007/09/02(日) 16:33:49 ID:6Knp5fMA0
奈良で一番美味しい奈良漬の店はどこですか?
805列島縦断名無しさん:2007/09/02(日) 16:45:23 ID:Lh8XuIMc0
好みによる。
三大ブランドでいうなら、 森(大仏前)=辛口  山崎屋(東向他)  今西(三条通) あたりかな。


おいらは、子供の頃、森の奈良漬け食ってたから、今は酒飲みに、なんちって。
806列島縦断名無しさん:2007/09/03(月) 09:44:54 ID:HRPFKE4W0
山崎屋のが私は好きです。奈良に行ったら必ず買う。特に守口大根が好き。
807列島縦断名無しさん:2007/09/03(月) 10:54:47 ID:QvLQAsP30
奈良漬をたくさん食べると酔うって本当?
808列島縦断名無しさん:2007/09/03(月) 11:04:21 ID:hEJ0P6/I0
アルコール分のこってるから、当然酔うわな。
809列島縦断名無しさん:2007/09/03(月) 14:04:40 ID:WPLqRpppO
お邪魔します
「連投」です
今も売っているかどうかわかりませんけど、地元ピープルしか知らないウマーな奈良漬けがありますよ
『福森酒店』の奈良漬け
量が少なく、入手が困難。店内に表示はなく、
「奈良漬けありますか?」
ときいて、在庫がある時にしか買えない
珍しいところでは、森奈良漬け店の三尺きゅうりを漬けた奈良漬け、京野菜ならぬ奈良野菜の奈良漬けどす
私はまだたべたことがないので、味はわかりませんが、柿の奈良漬け等があり、奈良でしか目にしたことがありません
810列島縦断名無しさん:2007/09/03(月) 14:07:40 ID:WPLqRpppO
柿の奈良漬けは何軒かのお土産屋さんが、置いているようっす
811列島縦断名無しさん:2007/09/03(月) 15:20:40 ID:G5ZfXwLt0
森    酒のアテ向け
山崎屋 お茶漬けのアテにさいこー
今西   両者の中間
812列島縦断名無しさん:2007/09/04(火) 02:11:49 ID:yUxxLFuK0
なら町に行けば、あしび屋もあるぞよ

813列島縦断名無しさん:2007/09/04(火) 09:42:47 ID:2gW4uCAuO
教えて下さい。
京都駅→奈良駅→東大寺→法隆寺→奈良駅→京都駅15時着
はそんなに無理なくまわれますか?
814列島縦断名無しさん:2007/09/04(火) 09:48:57 ID:tamyWC0z0
京都7時頃乗れば?
815列島縦断名無しさん:2007/09/04(火) 10:17:19 ID:wmke9sniO
連投たんです
法隆寺も東大寺もでかいから、きついと思いますよ
東大寺か法隆寺だけなら、可能かもしれませんね
近鉄で、京都→奈良
45分〜一時間
JRで一時間15分〜一時間30分を想定してください
往復で倍の時間がかかります
加えて法隆寺や東大寺をすべて満喫するには、各二時間程度は必要かと
特に東大寺なんかは、門前の店や奈良公園、目移りする楽しみどころがありますから、一つずつ、楽しんでもぎりぎりかと
日を開けて、東大寺は東大寺、法隆寺は法隆寺で、もう少し余裕のあるスケジュールがいいかもしれませんね
816列島縦断名無しさん:2007/09/04(火) 10:22:09 ID:wmke9sniO
あと、ゆっくりすわって行きたいなら、近鉄特急(特急料金要)がお勧めですが、とっとと奈良に行きたい、立ってもいいなら、近鉄の快速急行(本数は少ない)がお勧めです。特急料金いらないし、時間もそう変わりません
817列島縦断名無しさん:2007/09/04(火) 10:49:20 ID:wmke9sniO
ついでに法隆寺にいくなら、奈良からまた、JRの電車に乗る必要がありますから、その往復一時間半〜二時間もみる必要があります
818列島縦断名無しさん:2007/09/04(火) 10:56:30 ID:JOU2tFn20
奈良〜法隆寺までの移動時間は?
819列島縦断名無しさん:2007/09/04(火) 11:47:42 ID:OnFZh9yz0
>>813  連投とは別人です。
京都駅15時着だけで、あなたの可能な京都駅発時刻の条件が抜けているのは、
質問者としての姿勢が、不充分で片手落ち。

法隆寺の拝観開始時刻の朝8時に、拝観券売場に到着しているように行動すればいい。
(JR京都→奈良→JR法隆寺駅→徒歩→寺、か、近鉄京都→西大寺→近鉄筒井→バス→寺。)
どっちにしろ京都発は朝6時過ぎぐらい。法隆寺を先に見学しないと東大寺と両方は無理。
法隆寺前と大仏殿春日大社前の間は、所要時間1時間ぐらいの直通バス路線がある。

「そんなに無理なく」とはとても言えないが、「まあまあ何とか」、
法隆寺と東大寺を一通り見学して、京都駅15時着が可能かと思う。
電車・バスの時刻は、事前に自力で細かく調べておく事。
820列島縦断名無しさん:2007/09/04(火) 12:12:29 ID:/jjIfBjn0
そうなんだよね。
法隆寺までは、電車にしてもバスにしてもそう本数があるわけじゃないから、
移動時間と一言で言っても、事前に調べとくかどうかで大違い。
821列島縦断名無しさん:2007/09/04(火) 12:53:37 ID:9BcZ0sw00
朝京都を発って15時に京都に戻るってことは、
常識的な行動時間は実質半日だよね。
東大寺、法隆寺をどれだけじっくり見るかによるわけだけど、
移動時間がもったいない気がするなあ。
東大寺とその周辺か、法隆寺とその周辺またはそれにプラス薬師寺あたりの
どちらか一方をすすめたいところだなあ。
822列島縦断名無しさん:2007/09/04(火) 15:17:18 ID:GI4WfDgI0
もう少ししたら、コスモスやら彼岸花の季節だね(・∀・)
あー、奈良行きたす。。
823列島縦断名無しさん:2007/09/04(火) 20:37:14 ID:3MLhmWiD0
法隆寺の近所、コスモスがちらほら咲き出してるよ。
まだ満開まではだいぶかかりそうだけど。

連投氏の情報は相変わらず間違っているので、自分で検索して
時間は確かめるようにね。
行程は>>819に同意。先に奈良へ寄るのは非効率。
ただ、法隆寺からの帰りは、東大寺だけが目的なら直通バス
でもいいけど、途中の散策も考えるなら、バスで筒井に出て、
近鉄で近鉄奈良駅に出たほうが良いと思う。時間短縮にもなるし。
東大寺までは奈良公園の中を鹿とたわむれつつ歩く、と。

私はよく、やや早足で、近鉄奈良→東向商店街突き当たりの店で
つきたて草餅購入して食い歩き→猿沢池→興福寺→春日大社→
通り抜けて一言主神社→水谷橋→東大寺二月堂→南大門経由で
近鉄奈良、というコースを歩くけど、だいたい2時間半くらい。
ただし、三月堂や大仏殿といった有料施設は飛ばしているので、
これらに入るなら、プラスが要る。
仏像好きでなければ10分、30分てところだけど、好きなら適度に
時間足す必要アリ。

ちなみに法隆寺は、そんなに文化財好きでない友人を急ぎで案内
した時に、1000円のチケットで入れる範囲を回って、かなりさくさく
歩いて1時間だった。普通はもっとのんびり歩くでしょう。

本気でさくさくと周回するなら、近鉄移動プランの途中で西ノ京駅
下車すれば、薬師寺は回れると思う。プラス1時間。
唐招提寺まで入れるのは、15時京都じゃ無理だな。
824列島縦断名無しさん:2007/09/04(火) 20:57:32 ID:ci6Jsziy0
まだまだ!
ブドウ狩りの季節やで!
食いすぎて下痢せんようにな!
825列島縦断名無しさん:2007/09/04(火) 20:58:28 ID:F/KRLnaA0
東大寺の拝観券をちぎる係の人って何であんなに無愛想なの?
例の一つも言わないし。
826列島縦断名無しさん:2007/09/04(火) 21:11:23 ID:pI1Erctn0
確かに東大寺のもぎりのおばちゃんとボート乗り場そばの売店の婆ちゃんは最凶。
827列島縦断名無しさん :2007/09/04(火) 21:18:48 ID:G5m63Lv10
>>825
ナンか、役人のあまくだりみたいですね。
828列島縦断名無しさん:2007/09/04(火) 21:31:07 ID:gH60L+Wv0
拝観券を切る人に礼を求めるのってゆとりかなーと思う。
拝観の意味わかってないオキャクサマって多いよな。
檀家として大金払ってようやく入れるようになる寺行ってみな。
檀家としてちゃんと大事に接してもらえるから。

ボート乗り場のほうは同意しとく。そっちは客商売だろ。
829列島縦断名無しさん:2007/09/04(火) 22:01:38 ID:zytab+u70
不退寺のお坊さんは、親切である。
830列島縦断名無しさん:2007/09/04(火) 22:05:38 ID:R3ILvoNZ0
>>828
つうか今や檀家だけでは寺を維持できないだろ
拝観料が重要な資金源になってるんだから
831列島縦断名無しさん:2007/09/04(火) 22:17:54 ID:wmke9sniO
連投たんが止めたから、強行軍ってわかったくせに、ふんっ!
832列島縦断名無しさん:2007/09/04(火) 22:18:08 ID:rBiu8B5h0
>>838
拝観料とってない寺のほうが圧倒的に多いって事実を見てから発言して?
拝観料はむしろアカの他人を入れるための人件費や維持管理でそ。
普通の寺は檀家の寄進だけでやっていけるよう、すごい額とるよ。
833列島縦断名無しさん:2007/09/04(火) 22:19:58 ID:R3ILvoNZ0
>>832
東大寺の話してるんじゃないのか?
東大寺を檀家からの寄付だけで維持できるわけないだろ
東大寺、大仏、ともに国や自治体の税金が維持のために使われてるだろ
偉そうにできる身分じゃないと思うがね
834列島縦断名無しさん:2007/09/04(火) 22:20:22 ID:wmke9sniO
822
連投タンスレに奈良の秋の花の寺と祭り情報ありやす
835列島縦断名無しさん:2007/09/04(火) 22:27:55 ID:2DH8pONU0
>東大寺、大仏、ともに国や自治体の税金が維持のために使われてるだろ
>偉そうにできる身分じゃないと思うがね
これまた激しい勢いのゆとり脳だわwwwwwwww
836列島縦断名無しさん:2007/09/04(火) 22:40:56 ID:epA83Ybo0
無言で券をひったくってちぎって無言で返す無表情の婆イラネ。
自動改札かロボットでいいよ。
837列島縦断名無しさん:2007/09/04(火) 22:50:47 ID:Bl0wk6T10
鹿でも可
838列島縦断名無しさん:2007/09/04(火) 22:53:34 ID:u11rTguW0
あのな、東大寺にいわゆる檀家はないんだよ。
そもそも東大寺では葬式やらないし。

聖武講という講社(奈良市内の古い自治会はみな入ってるが)が、東大寺を支えてたりする。
839列島縦断名無しさん:2007/09/04(火) 22:56:05 ID:wmke9sniO
連投タンスレにこのスレにない奈良のビッグイベント情報が!
840列島縦断名無しさん:2007/09/04(火) 22:56:59 ID:HZOj82s10
喜光寺は拝観料を払う無人の小屋の前まで行くと、カメラかセンサーでも
付いているのか、呼ばなくても寺務所からお坊さんがやってくる。
このお坊さんがとても気さくに「よう来てくれはったなぁ」などと
話しかけてくれたのが印象に残っています。
841列島縦断名無しさん:2007/09/04(火) 23:02:26 ID:wmke9sniO
ビッグイベント情報は256と257のレスだ!
842列島縦断名無しさん:2007/09/04(火) 23:08:43 ID:u11rTguW0
>>813-823
連投タンの間違いの一つは、近鉄京都線の「快速急行」がもう無いと言うことだな。

それと、JR奈良〜法隆寺 電車の所要時間は片道15分(毎時6本)だぞ。 問題は、法隆寺の駅から寺までの間。
徒歩で1.6キロだが、最近駅舎が改築されて北口が出来たので、以前より楽になってるはず。

あと、法隆寺はそうでもないけど、東大寺というのはまあシャレみたいだが奈良時代の東京大学みたいなもん。
大仏殿(有料)、二月堂(無料)の他にも、三月堂や戒壇院などその気になれば見るべきところはどっさりある。
それをどの程度見るかで、時間は大いに変わってくる。
843列島縦断名無しさん:2007/09/04(火) 23:18:19 ID:wmke9sniO
842
ありがとう
近鉄の快速急行五年前に乗ったけど、今、なくなったの?
844列島縦断名無しさん:2007/09/04(火) 23:21:10 ID:IUgorhRf0
ID:wmke9sniO、消えろ。自分のスレに帰れ。
845列島縦断名無しさん:2007/09/04(火) 23:23:52 ID:wmke9sniO
1、6キロって徒歩何分?
あと、法隆寺を見るなら東大寺と組ませるより、中宮寺と組ませるべきだと思うよ
有名な弥勒菩薩がある
法隆寺と中宮寺ならエリアは同じ
東大寺と組ませるなら、興福寺や春日大社、新薬師寺、般若寺、奈良公園等のいずれかなんじゃないかな?
846列島縦断名無しさん:2007/09/04(火) 23:26:31 ID:XQn7gOL40
>>833
>>832は拝観料をとってない寺の話をしてるのに、なんで東大寺の話に飛ばしてんの?
847列島縦断名無しさん:2007/09/04(火) 23:26:42 ID:wmke9sniO
842
駅違い合わすより、同じ駅エリアを勧めるほうが、よほど親切だと思うよ
848列島縦断名無しさん:2007/09/04(火) 23:31:23 ID:XQn7gOL40
とりあえず連投は無視しといたほうがいいのかな。
法隆寺で券買ったら自動的に夢殿の券がついてくるんで、
その隣の中宮寺は普通行く。セットにするなら法起寺法輪寺
斑鳩寺松尾寺といった離れた寺と組むという発想が普通。
都路快速も知らないし、やっぱ38歳というのはマジかw
849列島縦断名無しさん:2007/09/04(火) 23:37:11 ID:wmke9sniO
都路快速はJRでは?
850列島縦断名無しさん:2007/09/04(火) 23:55:22 ID:eF0rg+Ix0
奈良県で鉱物採集できる鉱山跡地ってありますか?
851列島縦断名無しさん:2007/09/05(水) 00:02:31 ID:URlI6Bc6O
法起寺、法輪寺は夢殿から、20分か30分歩くと行けるからね
電車に乗るなら、JR王子駅からバスで吉田寺(ぽっくり寺)もいいと思うけどね
多宝塔が美しいし、間人皇女の古墳もある
852列島縦断名無しさん:2007/09/05(水) 00:03:41 ID:URlI6Bc6O
吉田寺
JR王子駅×
JR王寺駅〇
853列島縦断名無しさん:2007/09/05(水) 00:05:46 ID:nwYly3ZX0
今日のNGID:URlI6Bc6O
854列島縦断名無しさん:2007/09/05(水) 00:18:25 ID:URlI6Bc6O
吉田寺へはJR王寺駅から奈良大仏前のバスのようです
855列島縦断名無しさん:2007/09/05(水) 01:31:36 ID:Mhm5TPFd0
>>848-849
>>816で、JRの京都>奈良を75分〜90分と書いてるから、「みやこ路快速」のことを知らないということだろ。
みやこ路快速なら、正味45分で、奈良に着くぞ。(データイム毎時2本)
856列島縦断名無しさん:2007/09/05(水) 07:29:37 ID:uPABqSKu0
今年は奈良県の曼殊沙華の名所を、初訪問したいと思っています。
葛城古道・明日香村各所・宇陀市佛隆寺の内で、ボリュームのある見応えと言うか、
1番本数の多いまとまった群落をもつのは、どこなんでしょうか。

また見頃真っ盛りの時期は、例年では9月何日ぐらいを中心に前後何日間ぐらいなのか、
場所別に三ヶ所とも大体ご存知の方は、いらっしゃるでしょうか。
公共交通機関利用でして、バス時刻表を調べても中々分かりにくい事・・・、
臨時増発・臨時路線変更延長・車内混雑度・遅延等の状況も、教えて下されば助かります。
857列島縦断名無しさん:2007/09/05(水) 08:26:44 ID:ud8oT948O
>>850
奈良の鉱山跡地って、二上山のサヌカイト採取跡くらいしか思いつかない。
国定公園内だから多分採取不可。

>>856
徒歩10分圏内で最もたくさん目に入る、という意味なら飛鳥の稲淵周辺。
例年秋分の日くらいがピーク。
その時期はオフシーズンだから、ろくな臨時はないと思う。
三連休なら混まないことはないだろうけど、一カ所集中的な場所はない時期。

なお、今年はまだ彼岸花一本も見てないから遅れるかも。涼しくならない。
858列島縦断名無しさん:2007/09/05(水) 09:14:25 ID:Ng62NRnZ0
>>850
県内で「ニウ」の地名が残っているところは、古代水銀が採掘されている。
859列島縦断名無しさん:2007/09/05(水) 11:42:10 ID:pal22uoY0
また荒れてるな

どれに、まともにレスして良いかわからない状況。
860列島縦断名無しさん:2007/09/05(水) 13:27:38 ID:yU6dZtt10
連投が隔離スレ

【連投用】奈良をマターリ語るスレッド
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1185245180/l50

で大人しくしていれば問題がないのだが、他のスレに
出しゃばってくるから話がおかしくなっているね。
隔離スレによれば、盲腸で入院していたらしいが
入院してからよりおかしくなっているんじゃないのか?(藁


861列島縦断名無しさん:2007/09/05(水) 14:19:46 ID:Mhm5TPFd0
あのさ、連投タンが他所へ出てこないためには、ときどき連投スレへお守りしに行ってやる必要があるかもね。

自分の連投、人が見てくれてるかどうか不安になって出てくるんだろうし。

次スレのテンプレには、連投タン隔離スレのURL載せといてやろうよ。
862列島縦断名無しさん:2007/09/05(水) 15:46:05 ID:6yKc6sTD0
成年被後見人相手に、何を言っても無駄だろう
863列島縦断名無しさん:2007/09/05(水) 22:25:17 ID:URlI6Bc6O
たたくなよ
ネタ飢え?
水銀と言えば、大仏さんがらみだと思うよ
大仏建造材料のルートは?
864列島縦断名無しさん:2007/09/05(水) 22:26:40 ID:fLB15vtG0
無視
865列島縦断名無しさん:2007/09/05(水) 23:29:14 ID:URlI6Bc6O
伊勢水銀
丹生鉱山
丹生水銀鉱脈
つまり、三重県でそ
ツンツン!
866列島縦断名無しさん:2007/09/05(水) 23:30:14 ID:URlI6Bc6O
丹生(ニウ)でしょ
867列島縦断名無しさん:2007/09/05(水) 23:34:30 ID:URlI6Bc6O
奈良に丹生神社ってなかったかな?
868列島縦断名無しさん:2007/09/05(水) 23:36:58 ID:KnLEPMBb0
ハウス! >連投ID:URlI6Bc6O
869列島縦断名無しさん:2007/09/05(水) 23:49:52 ID:xpGoQPKA0
IDあぼ〜ん設定すると読みやすくなるね。
870列島縦断名無しさん:2007/09/06(木) 01:25:11 ID:Hp0BZ72Y0
>>869
ただIDだと、殆どの場合日が変わるとIDも変わるからねえ。
キャップ(トリップ)を付けてくれるといいのだが。
以前だれかがキャップの付け方を判りやすく指南していた
けど、連投には理解できなかったみたい。隔離スレ覗くと、
アンカーの付け方すら理解できていない模様。
871列島縦断名無しさん:2007/09/06(木) 02:12:00 ID:a8ZoR3HF0
ID出てるってのも理解してないんだろうからなあw
872列島縦断名無しさん:2007/09/06(木) 02:28:25 ID:MuS13lA30
九州から来ました。今夜は車中泊をして朝から
奈良公園を探索します。
その後、昼食にお好み焼きをと思っているのですが
近鉄奈良駅近辺に美味しいお店ありますか?
873列島縦断名無しさん:2007/09/06(木) 04:34:03 ID:WoLtDkEP0
>>872
近鉄奈良、行基さん(像がある)の噴水から
アーケードの東向通に入って、しばらく歩くと左に「おかる」

ひがしむきを抜けたら左に曲がり(三条通)
猿沢池ちょっと手前の右に「かめや」
874列島縦断名無しさん:2007/09/06(木) 09:45:13 ID:pwuEJSnF0
あかん、「かめや」はおすすめできん。

「車中泊」というのが自動車なら、大宮通りの平城宮跡朱雀門の少し東側にある「蛸庵」もいいと思うが。
875列島縦断名無しさん:2007/09/06(木) 09:50:52 ID:pwuEJSnF0
近鉄から、東向>もちいどの と抜けて、眼鏡屋のあるカドを左へサンルートホテルへ向けて歩くと、
右手の路地のおくに「団」というお好み焼き屋もあるよ。



876列島縦断名無しさん:2007/09/06(木) 10:19:10 ID:JdxtK3lX0
土地勘のない人間が、はたして団にたどり着けるだろうか。
877列島縦断名無しさん:2007/09/06(木) 11:52:34 ID:DsED6QDK0
交番で聞けば、即解決です。
878列島縦断名無しさん:2007/09/06(木) 13:10:33 ID:auKrwnga0
団お好み焼き店
奈良県奈良市西寺林町11-4

車ならカーナビついているだろ。住所を書けば一発。
最近のケータイならGPSついているし、交番で聞くよりも確実
879列島縦断名無しさん:2007/09/06(木) 14:03:24 ID:lyMmT1Yo0
2年前に初めて奈良へ行ってからその魅力にはまりました。
特に奈良公園。池があってそこから奈良ホテルが見える場所だったのですが、そこで過ごした春の夕暮れ。
鹿たちがのんびりしてて、静かで、映画の風景の様でとても癒されました。
是非この秋にも行ってみたいです。

そこで皆さんの奈良公園のお勧めスポットがあれば教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
880列島縦断名無しさん:2007/09/06(木) 14:07:08 ID:/afR3FzF0
奈良公園といっていいのかわからないけど、大仏裏から二月堂へ抜ける道が好きです。
そして、二月堂からながめる夕日。
ああ、奈良行きたい・・・(遠い目)
881列島縦断名無しさん:2007/09/06(木) 14:31:41 ID:lyMmT1Yo0
>>880
奈良は歴史的な建造物のある場所の景観も、ふとした何気ない小道や公園の風景もとても情緒があって素敵ですよね。
空気感や光の差し加減や空の色。きっとどの季節も素敵でしょうね。
そこにいると時間がゆっくりと過ぎていくような不思議な感覚になりますね。

教えて頂いた大仏裏から二月堂への道も訪れてみたくなりました。
どうもありがとうございます。
882列島縦断名無しさん:2007/09/06(木) 14:56:15 ID:7Xv/mic80
>>879-880
むかし、早朝誰もいないその道を歩いてたら、朝もやの中、上から降りてきた一匹の鹿とすれ違った。
あぁ、早起きしてよかったな〜と思った。

東大寺の境内は、いつでも通り抜けできるので、夜に二月堂へ上ったことがあります。
奈良の夜景を背景に、大仏殿がシルエットになって綺麗でしたよ。
でも、暗い道を通るので、女性の方だったら、一人歩きは絶対にやめてね。
883列島縦断名無しさん:2007/09/06(木) 17:22:43 ID:skatT+2M0
>>857、858
ありがとうございます。
自分の地元には検索しても出てこない元鉱山が結構あり、
奈良でも地元ならではの情報がないかと思い尋ねた次第です。
二上山、行きます。
そして奈良県内でいくつかニウのつく地名を調べてみました。
古来日本では丹は水銀鉱物のことを指していたんですね。
楽しみです。
884列島縦断名無しさん:2007/09/06(木) 17:28:55 ID:yTLDQVat0
>>878
カーナビの無い車もある。
885列島縦断名無しさん:2007/09/06(木) 17:31:41 ID:3GmrmWPZ0
>>884
だから何?
886列島縦断名無しさん:2007/09/06(木) 17:59:04 ID:j0UQFh9o0
おい、団へ行くのに、カーナビ使うからって、車で乗り付けたりするなよ。

それこそ、土地勘ない車があの辺の道へ入ったら、
狭いのと止めるところを探すので苦労するだけ。
887列島縦断名無しさん:2007/09/06(木) 18:08:25 ID:j0UQFh9o0
まだ季節が早いけど、秋の奈良公園でオイラの好きな場所は、東大寺東塔跡だな。

大仏殿の手前の鏡池を、右手に少し上ったところにある。

四角く盛り上がった塔跡の地面と、まわりの木々だけのところだけど、
秋は、大きな銀杏の木の、黄色い葉っぱが、一面に広がって、木々の間から差し込む光に照らされる。
 ttp://www.pref.nara.jp/kanko/hana/photo/061127-1.jpg
 ttp://www.pref.nara.jp/kanko/hana/photo/061116-2.jpg
888列島縦断名無しさん:2007/09/06(木) 18:12:01 ID:nNq415D00
>>879  春日大社から「ささやきの小径」を通って志賀直哉旧居を訪ねるのも
いいですよ。  そして、新薬師寺の国宝を見学した後、ちょっと足を伸ばして
白豪寺もいいです。 そこからの夕日に映えた奈良の眺めは癒されます。
889列島縦断名無しさん:2007/09/06(木) 19:01:19 ID:O+f6fZcVO
明日朝10時頃から二人で京都から奈良に行こうと思っているのですが法隆寺と東大寺を効率的に回るにはどのコースが一番いいでしょうか。
JRで法隆寺駅まで行ってその後バスで東大寺に行くのがいいでしょうか。

他にお奨めのスポットがありましたら教えてください。

奈良は初めてなので時間的に余裕があったら薬師寺か興福寺にも行こうと思っています。
890列島縦断名無しさん:2007/09/06(木) 19:24:21 ID:7Xv/mic80
東大寺→法隆寺の順でよいと思います。
東大寺は有料の拝観場所は、今の時期は朝七時半から拝観できるので
早起きすれば、他の寺院も観てJR奈良駅を午後二時くらいに
大和路線にのって法隆寺へ行くのが良いかと。
正直、時間に余裕を持って多くの寺社をまわるなら、早朝からの移動は必須です。
891列島縦断名無しさん:2007/09/06(木) 19:59:56 ID:/iV8LReeO
うねめ祭りは九月二十五日だと判明しました
892列島縦断名無しさん:2007/09/06(木) 21:28:30 ID:CvBGYOZI0
>>885
こっちこそ、何?と言いたい。
カーナビの無い車もあるやんけ。
これについてどう、説明つけてくれるねん?
おいこら!てめえ、さっさと説明せんかい!
893列島縦断名無しさん:2007/09/06(木) 21:37:26 ID:YAMgbP7D0
>>889
そこまで頑張る気ないんだったら、当初の案通り、
JRで法隆寺→バスで東大寺でいいんじゃないかしら。
そのあと時間が余ったら、興福寺を見ながら近鉄奈良駅まで歩くと無駄がない。
法隆寺(中宮寺を含む)も、東大寺も、興福寺も、ゆっくり回れば
それぞれ半日〜一日がかりのお寺だけど、ま、気に入ったらまた行けばいいしね。
もし、どうしても両方!というのでなければ、
東大寺が先の方がいいかもしれない。
東大寺で時間を使いすぎて法隆寺を諦めたとき、
興福寺等近くに見どころが多いから、時間調節をしやすい。
法隆寺を先にした場合で、東大寺に回るほどの時間がなくなったときは、
バスで近鉄の駅に出て、薬師寺に行くといいと思う。
894列島縦断名無しさん:2007/09/06(木) 21:46:28 ID:uXYsDLyq0
そだね。
何時に帰るのかわからないけど、夜までいられるのならライトアップもあるし、
法隆寺→東大寺または薬師寺、その後に周辺でごはんでも食べつつマターリがいい感じ。
895列島縦断名無しさん:2007/09/06(木) 21:48:47 ID:auKrwnga0
>>892
馬鹿なお前にマジレスしてやるよ
九州から車で来て車中泊するような車好きにカーナビが積んでないとは考えなかったし
万が一積んでなくてもケータイから地図で確認できる。

お前は前後の文章を読まず、適当にツッコミいれたんだろ?
場の空気を乱したんだから、とりあえず謝れよw
896列島縦断名無しさん:2007/09/06(木) 21:50:36 ID:XEbQHMVM0
>>890は、「朝10時頃から」というのを見てないな。

奈良市の人間としては、法隆寺とのかけ持ちは、なかなか辛いんだよねえ。

法隆寺と言っても、中宮寺や、できれば法起寺、法輪寺なども見てもらいたいし、
東大寺だって、どうせ見るのなら、大仏殿・二月堂だけじゃなしに、三月堂や戒壇院も見て欲しい。

なので、東大寺と法隆寺は、「どっちも」じゃなくて「どっちが大事か」をはっきりさせた方が良いのかな。

あえて言うならば、法隆寺周辺で「見残し」があった場合、それだけのために行かねばならないけど、
東大寺周辺なら、興福寺、春日大社、奈良町、奈良国立博物館など「いっしょに」見るところがたくさんある。

なので、遠方からなら、まずは法隆寺をきちんと見るようなプランの方がいいかも。
897列島縦断名無しさん:2007/09/06(木) 21:54:20 ID:uXYsDLyq0
それにしても、東大寺と法隆寺に行きたいっていう人多いね。
奈良の2大観光スポットなんだなあ。
898列島縦断名無しさん:2007/09/06(木) 22:12:21 ID:Aj8RK7On0
もう往復シャトルバスでも作っちゃえよ。
899列島縦断名無しさん:2007/09/06(木) 22:18:30 ID:XEbQHMVM0
バス路線はつくれても、その道が問題。

観光を標榜しながら、大事な国道24号の沿道に西日本最大のイオンモール作らせるような県知事はいらん。
900列島縦断名無しさん:2007/09/06(木) 22:26:35 ID:CvBGYOZI0
>>895
へぇ〜〜君やっぱりすごいね!!天才だね!!
感動するよ。私を論破できて嬉しいだろ?今夜は興奮して眠れないんじゃないか?
本当、君には負けたよ。すごいね!やっぱ東京大学でも卒業したの?

901列島縦断名無しさん:2007/09/06(木) 22:29:29 ID:UWmaq+eOO
釣るやつ釣られる奴、アホ二人が騒いでます
902列島縦断名無しさん:2007/09/06(木) 22:51:49 ID:C5bbwMtP0
>>899
仕事が粗い知事
903列島縦断名無しさん:2007/09/06(木) 22:57:03 ID:xvwxwivL0
皆さんレスありがとうございます。

>>890
朝10時スタートなので厳しいです。

>>893
東大寺から法隆寺に回って時間が余ったら薬師寺に行くか、それとも
法隆寺から東大寺に回って時間が余ったら興福寺か奈良漬買いに行くかでも
悩むんですよね。

>>896
すみません、色々考えたのですがやっぱりどっちもになりそうorz

東大寺はできたらすべて回ろうと思います。

時間が余ればあと1箇所ぐらいお寺を回りたかったのですが今の時期も5時までなんで
どうするかが難しいんですよね。

地元の人たちもやっぱお約束の、こっちがいい、とかついでにここ行っとけってのは無いんですね。
904列島縦断名無しさん:2007/09/06(木) 23:57:09 ID:usUHPgK70
他にも行くとこあるやろ
905列島縦断名無しさん:2007/09/07(金) 01:06:14 ID:UiEijT//O
>>903
まさに昨日、その時間でそのコースまわってきた。
朝がもう少し早かったけど、法隆寺に9時半に着いてそのまま中宮寺に行って昼を食べてバス→法隆寺駅に13時前。
13時過ぎにJR奈良着→バスで春日大社→歩きで東大寺→歩きで興福寺→ならまち。
法隆寺駅まではJR、法隆寺駅からはバスがおすすめ。
朝は法隆寺駅からのバスがまだなかった時間だったから歩いたら、30分かかってしまった。
ひとりだったから割りと早足だったけど、それでも見所はキッチリ見て
17時半にはならまちで買い物始めたから無理ではないと思う。
でも食事や休憩でのんびりしてると間に合わないよ。
906列島縦断名無しさん:2007/09/07(金) 02:09:05 ID:Sxh2wzPQ0
>>889>>903
遅い出発で同日中に法隆寺・東大寺は必須だとしたら、薬師寺・唐招提寺は諦めるべきでしょう。
それにしても、奈良に宿泊せずに京都に宿を取って奈良をとんぼ帰り見学する事と、
奈良公園方面と斑鳩方面を1日で回る事とは、実のところ避けて欲しいものですね。

●JR京都駅10:20(JR奈良線みやこ路快速)11:03JR奈良駅11:07(JR関西本線普通)
11:18JR法隆寺駅。南口バス2番乗場11:25(バス法隆寺門前行き)11:32法隆寺門前バス停。
●南大門前近辺の食堂で昼食。その後やや急いで見学{南大門・中門・西円堂・西院伽藍(五重塔
塔本四面具・金堂・講堂・回廊等)・百済観音堂・聖霊院・東大門・東院伽藍夢殿・中宮寺}。
●法隆寺門前バス停13:54(バス)14:01JR法隆寺駅14:13(JR関西本線普通)14:24。
東口バス1番乗場14:38(バス春日大社本殿行き)14:46春日大社本殿バス停。
●その後大仏殿の拝観時間が17:30までなのを意識しつつ、徒歩で見学。
{春日大社(夫婦大黒社・若宮神社・本殿・水谷神社)・若草山山麓・手向山八幡宮・東大寺
(三月堂・四月堂・二月堂・念佛堂等鐘楼近辺・大湯屋・講堂跡)・正倉院・(戒壇院・大仏殿・
中門・南大門)・氷室神社・興福寺境内散策(五重塔・南円堂等)}。

時間次第で適当にはしょるといいでしょうが、外から見るだけや参拝するだけの所も多いので、
何とかいけるのでは。帰りは近鉄特急でちょっとリッチに。参考までに↓。
・えきから時刻表http://www.ekikara.jp/top.htm
・奈良交通バス時刻表http://jikoku.narakotsu.co.jp/form/asp/
907906:2007/09/07(金) 02:18:46 ID:Sxh2wzPQ0
失礼、>>906の真ん中辺りの、「東口バス1番乗場」というのは、
JR奈良駅の事です。関西本線普通が14:24着もJR奈良駅。
908列島縦断名無しさん:2007/09/07(金) 02:52:25 ID:igbqsdu20
>872です。
教えていただいた中から「おかる」を選び行ってきました
老若男女、たくさんのお客さんがいて賑わってました
とても美味しかったですよ
他二件のお店は次回遊びにくる時の楽しみに取っておきます

教えてくださった方々、遅くなりましたがお礼申し上げます
どうもありがとうございました。



909列島縦断名無しさん:2007/09/07(金) 04:39:19 ID:YFnLaFh70
おかるはうまい
910列島縦断名無しさん:2007/09/07(金) 14:07:22 ID:zUDI55zT0
どうして興福寺の国宝館は撮影禁止なの?
911列島縦断名無しさん:2007/09/07(金) 14:10:38 ID:b0VP6Kok0
>>910
どこの国宝館や宝物殿もたいてい撮影禁止だよ。
912列島縦断名無しさん:2007/09/07(金) 14:12:13 ID:M1UQs1V50
ストロボ妨害や、立ち止まる人が出て人身事故がありえるから。
いまどきの公共機関は禁止ルールが流行り。
実際、規則が無いからおkと考える人が増えてる。
あと、資料の持ち出しにあたるんではないかな?
913列島縦断名無しさん:2007/09/07(金) 14:45:21 ID:rkCZD5GC0
なにも自分で撮影しなくても、国宝クラスならいくらでもいい写真あるのになあ。
914列島縦断名無しさん:2007/09/07(金) 14:53:06 ID:nYWkPSd30
仏頭と並んで小顔写真が撮りたいのだと思う。
915列島縦断名無しさん:2007/09/07(金) 14:53:55 ID:rkCZD5GC0
>>914
その気持ちなら少しわかるw
916列島縦断名無しさん:2007/09/07(金) 14:59:28 ID:FkVkw32D0
>>914
ワラタ

でもそのアイデアいいかも。
山田寺仏頭のレプリカ作って、国宝館の前に置いとけば、絶対に人気するだろうなあ。
「ぜひ、ご自分の顔と比べてみて下さい。」なんて書いとけば。
917列島縦断名無しさん:2007/09/07(金) 15:49:23 ID:b0VP6Kok0
>>916
子供向けといって、隣にどらえもんの人形も置くようになる気がする。
918912:2007/09/07(金) 15:56:14 ID:M1UQs1V50
写真撮影禁止はカメラ所持の見学者にとってはイヤな風潮ですね。
ちょっと調べたけどストロボには顔料を劣化させる紫外線周波数が多いらしい。
資料的なものは特殊な照明で薄暗くしてあるようです。で、撮影には向かない。
水落遺跡の隣にある資料館はよかったなぁ。

>>916 門前の生首とかはちょっと勘弁。個人的には仏像とクモの巣は同列だし。
やるならせめて全身像で。
919列島縦断名無しさん:2007/09/07(金) 19:51:42 ID:EtOgKmhz0
>>918
仏像の撮影禁止なんかまだいい方。
京都の大徳寺境内の大仙院では庭も建物もすべて撮影禁止。
拝観料払ってから枯山水の庭の撮影ができないことを知る。
意味不明。
920列島縦断名無しさん:2007/09/07(金) 21:50:53 ID:0ErGosxR0
仕方ないよ。
中国人だか韓国人だかが枯山水に侵入して写真撮影会始めちゃうんだから。
921列島縦断名無しさん:2007/09/07(金) 21:59:46 ID:CxaOOHt20
ゲリラAV撮影が行われていないから
今後が期待できる。
922列島縦断名無しさん:2007/09/07(金) 22:03:15 ID:pN+cq/YK0
京都の竜安寺の石庭は撮影OKだったけどなぁ
923列島縦断名無しさん:2007/09/07(金) 22:04:19 ID:M1UQs1V50
>>920 それは関西人でもやるし進入禁止だけでいいんでわ?
庭なんかはアイデアの盗用防止とかかなぁ。

画像検索 大仙院
http://image-search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_v2&p=%E5%A4%A7%E4%BB%99%E9%99%A2
924列島縦断名無しさん:2007/09/07(金) 22:08:45 ID:FkVkw32D0
京都の話はどうでもいいよ
925列島縦断名無しさん:2007/09/07(金) 22:09:09 ID:2j/CtbKl0
>>923
大仙院の場合は単に金儲け目的w
一度行けばわかる。
926列島縦断名無しさん:2007/09/08(土) 01:04:05 ID:JnCDRaEt0
>>920
日本人もたいして変わらないんだけどな。
要は、規則で縛らないと何でもありな人が多いってこと。
927列島縦断名無しさん:2007/09/08(土) 01:09:43 ID:Zpzu0YnN0
仏像に関しては、静かに対峙したい自分としては、撮影禁止はむしろありがたい。
隣でカシャカシャやられるのはちょっと勘弁という感じです。
928列島縦断名無しさん:2007/09/08(土) 01:29:10 ID:I88wbKpY0
とりあえず禁止しておけば責任を負わずに済む。
今の奈良県てそんな雰囲気なんだよな。
たらいまわしとか見て見ぬ振りとか。
929列島縦断名無しさん:2007/09/08(土) 02:00:01 ID:lvS7T/m50
>>928
その発想は低学歴に多い。つまり今自分を変えないと、低学歴集団に埋もれてしまう。
もっと自分の考えを持って、周りに振り回されずに生きろ。
930列島縦断名無しさん:2007/09/08(土) 11:18:18 ID:QGL69MnZO
連投タンです
日頃、メタボなプライドが高い旦那や女房に痩せた嫁か旦那がささやかなおしかえしをユーモラスにできるところなら、東大寺大仏殿にあるよ
東大寺大仏殿の柱を使った胎内くぐり
細くないと、無理
「東大寺、行きたい!」
→「わー、これ、面白そう」
→目の前でくぐる
相手、冷静を装いつつ・・
(なかなか効果あり)
931列島縦断名無しさん:2007/09/08(土) 11:22:24 ID:dA4WITU1O
流れぶった切りでごめんだけど、今時期の曽爾高原ってどんな感じ?いい?
去年の秋に夕方行ったら感動して足が震えた。
932列島縦断名無しさん:2007/09/08(土) 11:22:24 ID:QGL69MnZO
奈良でも、庭がきれいな寺はありますよ
正確には奈良近郊
浄瑠璃寺(木津川市)
あと、紅葉を見るなら、まだ早いけど、談山神社やもうすぐ秘仏の特別公開がある吉野蔵王堂など
加えて春日大社の万葉植物園なんかもいいですよ
奈良の花暦は連投タンスレに
933列島縦断名無しさん:2007/09/08(土) 11:26:50 ID:QGL69MnZO
曽爾高原はまだ行ってません
大人の背より高いススキがあたり一面できれいなところだそうです
曽爾高原ビールという地ビールがあって、その地ビールのレストランがあるそうです
以前、奈良には倭王というビール通を唸らせる地ビールもありましたけど、最近はみかけません
なくなったのかもね
934列島縦断名無しさん:2007/09/08(土) 11:35:07 ID:QGL69MnZO
奈良のきれいな庭園どころは、連投タンスレにてババンと今から連投で紹介します
935列島縦断名無しさん:2007/09/08(土) 11:40:03 ID:Pgb2N94d0
連投はこっちのスレには一日1レスのみを守れ。
書いたから見にきて、と書けばそれでいいだろ。

>>931
まだススキは穂先が出たかどうかくらいで開いてないと思う。
ピークは例年体育の日前後。
あの頃の晴れた日の日暮れ時は確かに美しい。
936列島縦断名無しさん:2007/09/08(土) 12:02:05 ID:jpMxOcnh0
曽爾高原のススキの原って、西向きの斜面なんだよね。

だから、夕日がちょうどキレイにあたって感動的な景色になる。

少し下の「お亀の湯」の露天風呂って、その高原の景色やら、川向こうの兜岩やら、
いろんなもの眺めながら風呂に入れるんだよね。
937列島縦断名無しさん:2007/09/08(土) 12:08:56 ID:jpMxOcnh0
そろそろ次スレも考える必要あるな。
テンプレに、連投スレも入れといてやろうぜ。

寂しくなって、こっちへウロウロと出てこなくて済むようにな。
で、ときどきはのぞきに行ってやろうや。
938列島縦断名無しさん:2007/09/08(土) 13:10:17 ID:QGL69MnZO
でも、京都スレのお方が来るのも無理からぬかと
秋には京都三大祭りの時代祭りがあるし、九月の下旬から(確認してくださいね)二条城の大きなお祭りもあるしね
939931:2007/09/08(土) 13:22:11 ID:dA4WITU1O
皆さんありがとうございます。
まだまだ早いんですね。しかし本当にあそこは綺麗ですよね。
自分が行った時は曇り空で一応山も登ったけどがっかりしてたら雲が割れて光りの柱が綺麗だと思ったらカーテンみたいになって一気に周りが黄金になってポカーンってなって、風でススキの音がして視界全部がもう凄くて足が震えるし泣きそうになったあの感動。
すいません。興奮しました。
940列島縦断名無しさん:2007/09/08(土) 14:54:20 ID:JvIDUsiD0
>>938=連投
自作自演してないで巣に戻れ。
あっちで構ってやるから。
941列島縦断名無しさん:2007/09/08(土) 21:55:25 ID:HSha92720
今日も、荒れてまんなw
942列島縦断名無しさん:2007/09/08(土) 22:01:30 ID:JNasEWX+0
でもさあ、なんだかんだ言って、連投タンに専用スレまで作ってマターリ共生してるってすごいことだよな。
さすが鹿と共生してるだけのことはあるよな。
943列島縦断名無しさん:2007/09/08(土) 22:31:16 ID:jpMxOcnh0
まあ、連投タンも奈良が好きという点では認めてもいいかもね。

さて、秋の奈良国立博物館といえば、正倉院展ですが、
9月の奈良博は、「院政期の絵画」というテーマで、国宝49点(入れ替え有り)を含む125点の特別展が開催されています。

面白いのは、中間の18日で、40点以上が、入れ替えや巻物の巻き替え、ページ替えなどが行なわれるため、
前半の入場券(定価1000円)の半券を提示すれば、後半の入場券が500円で買えること。

つまり1500円で、2回(半分以上は別の展示)見ることができるというお得な企画。
一番いいのは、18日はどこか別のところ見学して、17日と19日に奈良博へ行くというスタイルかな。

とにかく、信貴山縁起絵巻や、平家納経、伴大納言絵詞、地獄草紙などじっくり見るいい機会だわ。
944列島縦断名無しさん:2007/09/08(土) 22:43:07 ID:i8Zb93500
>>942
でも、戦争直後は数十頭までに減ったのよ。やっぱり、背に腹は変えられない・・・
945列島縦断名無しさん:2007/09/09(日) 00:11:58 ID:Uxosons+0
やっぱり京都より奈良だよな。
京都のお寺は江戸時代に再建されたものばかりで物足りない。
奈良のお寺は奈良時代からのものが残ってる。
街をぶらつくのなら教徒のほうが面白いけど。
946列島縦断名無しさん:2007/09/09(日) 05:44:57 ID:8TR+PQu40
947列島縦断名無しさん:2007/09/09(日) 14:39:48 ID:5JmxhFkZ0
>>883
関係ない検索中に、天川村に天の川銀山というのがあって、
明治時代にキリシタン迫害されてた人たちが労務させられた、
という記述をみつけた。
ただ、検索してもそのサイト以外出てこない。
参考までに。
948列島縦断名無しさん:2007/09/09(日) 16:35:35 ID:zXa/gUkP0
>>945
「なら教徒」って、パッと見、ここに来るような人間のことかと思ったw
949列島縦断名無しさん:2007/09/09(日) 17:47:11 ID:8TR+PQu40
950列島縦断名無しさん:2007/09/09(日) 18:01:22 ID:nQtncn+jO
どーせ、連投タンは鹿みたいな顔ですよ
ほっとけ!
奈良の鹿カチューシャ向けの顔で悪かったな(`ヘ´)!
951列島縦断名無しさん:2007/09/09(日) 18:24:15 ID:4W1Fd4jK0
とつぜんどないしたんや?
952列島縦断名無しさん:2007/09/09(日) 18:25:59 ID:bkhRyF+F0
>>951
京都スレでも連投やって嫌われたw
953列島縦断名無しさん:2007/09/09(日) 18:27:20 ID:nQtncn+jO
あだ名が鹿です(ToT)
954列島縦断名無しさん:2007/09/09(日) 18:28:45 ID:nQtncn+jO
バンビではなく、
し ・ か
です〜(;_;)
955列島縦断名無しさん:2007/09/09(日) 18:31:52 ID:dFV36MS50
ああああああああああああ
956列島縦断名無しさん:2007/09/09(日) 18:32:28 ID:4W1Fd4jK0
よしよし、一服したら早よおうちへ帰り。
957列島縦断名無しさん:2007/09/09(日) 18:33:02 ID:dFV36MS50
誤爆です
すみません
958列島縦断名無しさん:2007/09/09(日) 18:33:40 ID:4W1Fd4jK0
なんや、突然わいてくるのんばっかりやがな。
959列島縦断名無しさん:2007/09/09(日) 18:42:53 ID:nQtncn+jO
他にはねこもあります
子供のころから、ねことか鹿とかというあだ名
笠置山のかさやん(猫・二代目・まだいるかな?)、浄瑠璃寺のじんべえ(犬)と猫、奈良公園の鹿、他人とは思えません
960列島縦断名無しさん:2007/09/09(日) 18:57:39 ID:nQtncn+jO
初代の故笠やんは(虎ねこっぽい)は律義な案内猫だったんだよね
二代目かさやんは超アバウト(いたり、いなかったり)
やっぱり笠置で笠やんというと、初代笠やんだよね
961列島縦断名無しさん:2007/09/09(日) 19:38:37 ID:/xQcUkQR0
どう見てもメンヘルです。
本当に(ry

早く巣に帰れ。
962列島縦断名無しさん:2007/09/09(日) 21:29:39 ID:Ct0pHBbj0
>>954
連投のあだ名は う・ま・し・か!
963列島縦断名無しさん:2007/09/09(日) 22:38:13 ID:bk1/j60w0
筒井で順慶まつりやってたから行ってきたんだけど、
地元の手作りイベントでほのぼのしてて和んだ。
しかし、筒井城址ってどこよ?って感じ。
駅からは近かったけど、警備員が配置されてなきゃ
たどり着けないってあれは。

市長自ら順慶のコスプレwしてたのはワロタ。
高○早○は貞操感とポリシーの無さで嫌われてんだから
出てくんな、とも思った。
964列島縦断名無しさん:2007/09/09(日) 23:21:13 ID:QjkhB3Z0O
高岡早紀来てたのか?行けば良かった。
965列島縦断名無しさん:2007/09/09(日) 23:37:50 ID:zXa/gUkP0
ちゃうちゃう、前大臣のこと
966列島縦断名無しさん:2007/09/09(日) 23:38:41 ID:trPitrbJ0
>>965
だからそういうことではなくて・・・
967列島縦断名無しさん:2007/09/10(月) 00:25:17 ID:qBIHwFwsO
馬面じゃないもん!
どっちかというと、丸顔の〇〇雅〇だよーん
968列島縦断名無しさん:2007/09/10(月) 00:45:50 ID:qBIHwFwsO
「愛の流刑地」か、ミス奈良が高岡早紀に似てるとかかな?
969麻利央:2007/09/10(月) 00:55:33 ID:c4LCKv0FO
>>952
しょこたんを馬鹿にするなー!
970列島縦断名無しさん
何で・・
保守