1 :
名無しでGO! :
2008/10/27(月) 07:25:59 ID:O5aGTmzJ0 前スレに引き続き、本格的な実用化時代に入る リニアについて語りましょう。
2 :
名無しでGO! :2008/10/27(月) 07:38:49 ID:O5aGTmzJ0
3 :
名無しでGO! :2008/10/27(月) 08:36:52 ID:O5aGTmzJ0
4 :
名無しでGO! :2008/10/27(月) 08:57:31 ID:O5aGTmzJ0
5 :
名無しでGO! :2008/10/27(月) 09:03:33 ID:O5aGTmzJ0
6 :
名無しでGO! :2008/10/28(火) 00:00:58 ID:h+WT2mbtO
山梨の延伸・既存設備最新化でパワーアップもなされるようだから、 かなり楽しみだ。 もっとも、時速580キロ超がかなりの余裕で繰り返し確認されたA編成より B編成は超高速域での走行抵抗がかなり低いので、 この際、B編成で速度向上試験をし、初期先行区間の有終の美を飾り、 もって、山梨延伸パワーアップ!区間での速度向上試験につなげるようにしたら 如何でしょうか。
7 :
名無しでGO! :2008/10/28(火) 00:24:24 ID:eC9xIjZIO
東京モノレールをHSST方式のリニアに作り変えてほしいんだけどな あと埼玉新都市交通も
8 :
名無しでGO! :2008/10/28(火) 00:31:36 ID:SNZegyGQ0
8王子
9 :
名無しでGO! :2008/10/28(火) 14:12:07 ID:0V6j+fXX0
首都圏から実験線までの具体的なルート教えてください。
10 :
名無しでGO! :2008/10/29(水) 00:05:53 ID:2XrWWWc4O
>>7 HSST方式はアーバンマグレブで、リニモとして実用化され
今営業している浮上式リニアでは最も完成度が高いだろう。
古い鉄道を溺愛する鉄道友の会からすらも、リニモは絶賛され実力派車両に贈呈されるローレル賞に輝いた。
そこでリニモの海外展開も目指し三原にテストラインを作るようだ。
ただ最近アメリカンマグレブと言われるGAマグレブが出てきて
リニモのライバルになることを目指している。
今年アメリカで開催のマグレブ国際会議で大々的に宣伝だろう。
しかしリニモは完成度がかなり高いから横綱相撲でたっぷり構えれば良いだろう。
11 :
名無しでGO! :2008/10/29(水) 10:48:03 ID:zPyxwxKb0
>>7 東京モノレールの場合引き直し?それとも既存路線?
あの路線のままだと高速化したら悲惨な予感。
高速化しないなら今のままでいいのでは?
12 :
名無しでGO! :2008/10/30(木) 06:15:34 ID:+lr1oW2mO
東日本も、速度を向上させるようだ。 東日本のホームページに掲載された技術論文誌「テクニカルレビュー」No.23を読んでみた。 東北・上越新幹線で時速400キロ営業運転をして、 東京から新潟や仙台まで1時間、青森まで2時間とするという。 そのために空気抵抗増加や騒音増加の1原因たる運転台やパンタグラフを無くす。 そして架線-パンタグラフによらないマイクロ波送受電技術を開発する。 ブレーキはリニアモーターブレーキのようだ。 車内は、側面に大きなディスプレイが配置とあることから、窓も無くすのか?
13 :
名無しでGO! :2008/10/30(木) 10:02:08 ID:3cMIMVDq0
>>12 FASTECHの次かぁ。
しかしリニアモーターブレーキって・・・リニアモーター推進並の線路設備がいるんじゃないのか??
パッシブなぶれーきだけならいけるのかね??
見ないでうだうだいってもしょーがないのでJR東のページにいってきます・・・
14 :
名無しでGO! :2008/10/30(木) 12:13:18 ID:62RwQkJ10
>>13 地上側はアルミ板か銅板を敷いておけば十分だ
渦電流損を高率的に発生させれば良いだけだから
15 :
名無しでGO! :2008/10/30(木) 12:45:24 ID:3cMIMVDq0
>>14 ブレーキのオンオフはどうするの?
超電導磁石使うなら、ブレーキ掛けるとき一瞬で磁気をONにできる訳じゃないだろうから・・・
超電導磁石を物理的に動かすの?
常伝導電磁石や永久磁石では充分なブレーキにならない気もする・・・
と思いつつ記事を探す
16 :
名無しでGO! :2008/10/30(木) 12:50:38 ID:3cMIMVDq0
見つけたけど具体的には書いてなかったな。残念。
17 :
名無しでGO! :2008/10/30(木) 20:11:56 ID:qNovmfeV0
非常ブレーキはパラシュート? なんせ通常走行時は車輪が無い。
18 :
名無しでGO! :2008/10/31(金) 00:13:49 ID:wNXTQ39JO
>>17 超電導リニアでは、停電時にも電気ブレーキが使える。
また、コンバーター・インバーターの不具合時にも電気ブレーキが使える。
営業線にて、何らかの原因で地上にあるインバータが不具合になったら、
沿線に約1キロ間隔で設置されるき電区分開閉器をブレーキポジションとし
コイルを短絡してブレーキをかけるようだ。
地上にもの凄い容量のコイルが連続的に並べられ、それら地上コイルが
営業線では約1キロのき電区分にわたり直列接続される超電導リニアモーターならでは
のブレーキだろう。
19 :
名無しでGO! :2008/10/31(金) 01:07:17 ID:zt0tZFWE0
17だけど、基本的にヒューズ切れたらどうなるの? フェール・セーフの考え方 鉄道は列車を止める。 飛行機はなるべく航続する。 リニアはどっち? > JR東海
20 :
名無しでGO! :2008/10/31(金) 02:52:27 ID:sR/gPhhJ0
電気的ブレーキが全滅した場合は、高速域では空力ブレーキ、あとは車輪の ディスクブレーキ。車輪にも不具合が出た場合は、最後の手段でスキッドのようなもので 踏ん張って停止する。 止まれば即死の飛行機と違って、軌道に支えられている鉄道は止まったほうがはるかに 安全ではある。
21 :
名無しでGO! :2008/10/31(金) 08:29:40 ID:0n4CSGR/0
22 :
名無しでGO! :2008/10/31(金) 08:48:05 ID:0n4CSGR/0
23 :
名無しでGO! :2008/10/31(金) 13:11:56 ID:XE4+h/kL0
24 :
名無しでGO! :2008/10/31(金) 22:25:29 ID:tSMKwq3s0
大鹿の「作業用トンネル」伴う追加調査見送り JR東海
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20081031/KT081030ATI090035000022.htm リニア中央新幹線計画で、JR東海が南アルプス西側の下伊那郡大鹿村で行った水平ボーリングによる地質
調査をめぐり、同社が国への報告に必要な約700メートル区間に続いて自主的に行うとしていた、作業用トンネ
ルを伴う追加の調査を見合わせていることが30日、分かった。
同社によると、ルートが決定していない中で国からの指示に基づかない任意の調査のために農地の一時転用
をすることについて、県から「整理が必要」と指摘されたため、当面見送ることになったとしている。
JR側は7月、作業用トンネルの掘削機械などを置く用地を確保するため、新たに農地約4000平方メートルの
3年間の一時転用許可を村農業委員会や県に申請。農業委は「異議なし」とする意見をまとめて県下伊那地方
事務所に送付したが、JR側は8月上旬になって申請を取り下げた。
県農業政策課は「審査に向けて意見を聞いたり内容をチェックしたりしている段階でJR側が諸般の事情として
申請を取り下げた」と説明。JRは取材に対し「さまざまな状況から判断した。環境が整ってから実施したい」(東
海道新幹線21世紀対策本部)としている。
25 :
名無しでGO! :2008/11/01(土) 00:20:40 ID:x8srpSmqO
山梨延伸区間のトンネル工事の入札公告は諸般の事情で 一旦取り消しされ、数ヶ月後に復活・再公告された。 それで山梨延伸区間のトンネル工事はもちろん始まった。 南アルプストンネルでは、山梨での30u調査トンネル新設は行われるようだし、 諸般の事情が整えば長野で再開だろう。 あるいは、いきなり本トンネル新設工事、もありうるのかもしれない。
26 :
名無しでGO! :2008/11/01(土) 14:44:45 ID:x8srpSmqO
ttp://www.chemicaldaily.co.jp 10月30日木曜日
中部電力と田中貴金属工業、鹿児島大学の三者は29日、
イットリウム(Y)系高温超電導線材向けに世界で初めて銅系配向金属クラッド基板を開発したと発表した。
現在主流のニッケルタングステン(NiW)合金を使った配向金属基板の半分、
イオンビームアシスト蒸着法(IBAD)を使った基板に比べ10分の1以下と
大幅な低コスト化が可能でY系の実用化が一歩近づいた。
ここでイットリウム系とは広くRE系のことだろう。
RE系高温超電導体は初期にはイットリウム系しか無く、また、
実用に耐える製品の製法がまるで分からなくて、永く研究室の庫の肥やしだった。
そこで、日本人がIBAD法などの製法を発明・改良して実用化の目処をつけ、
また、イットリウム以外の希土類元素の組み合わせなどで超電導体自体がより高性能になった。
今回の銅系配向金属クラッド基板の開発成功はRE系高温超電導線材技術において、
物凄いことなのだろう。
同時に、この線材によるリニア用高温超電導磁石を開発する鉄道総研にとって、
良いニュースなのだろう。
27 :
名無しでGO! :2008/11/02(日) 10:06:31 ID:Sh4XgplP0
ttp://www.rtri.or.jp/rd/openpublic/seika/2007/05/maglev_01.html 去年既に、Re系線材の内、イットリウム系線材での小型高温超電導コイルを試作して
超電導コイルと冷凍機の重量が従来より40%軽量化でき、
冷凍機消費電力が約40%低くできることなどがわかったそうだ。
Bi系線材使用の試作高温超電導磁石の重量・冷凍機消費電力は確か従来と同程度だったらしい。
しかし、もちろんこのBi系高温超電導磁石は実機レベルで、実際のMLX(Mc5)に搭載され
実際の走行試験で軽く550km/hを超えた。しかもこれは数年前のことで
現在のBi系線材は格段の性能向上となり、線材メーカは2年後を目処に
現在の1.5倍の性能までもっていくという。
したがって、近いうちBi系とRe系のリニア用高温超電導磁石の
開発競争はよき意味ですさまじくなるといえるのではないか。
その過程で、想像もつかないような、次世代リニア用新型超電導磁石
が登場だろう。
そして東名間第一期開業の重責を担うはずの、従来の低温超電導磁石も
さらに格段な高性能となるに違いない。
28 :
名無しでGO! :2008/11/03(月) 12:24:48 ID:xO+YOpiVO
平成20年11月3日 産経新聞(東京本社発行)オピニオン欄「我田引鉄とはこのことだ」を読み以下のように解釈する。 民間主導の超電導リニア第二東海道超・新幹線計画が、 南アルプス直線ルートも建設可能とする純粋科学技術的判断により、また一歩実現に向けて前進した。 米国発の金融危機で世は憂鬱なムードでいっぱいだが、その中で数少ない明るい話題だ。 しかし、迂回ルートを主張する一部地方自治体とその背後の一部政治家が介入しているので、 この超電導リニアが、本来の姿・理に適ったあり方で前進するか、不透明だ。 専ら新幹線建設の安全性チェックのために行政機関の介入を許す全幹法を曲解して 資金を一文も出さない政治がこのように本来の範囲を逸脱した介入・暗躍をする次第。 しかし、もちろん南アルプス直線ルートが基本だ。 距離が短ければその分建設費は浮く。時間短縮を最優先とする。 それは超電導リニアの特性を生かす上で理に適っているだけでなく、 国民のニーズにも沿っている。
29 :
名無しでGO! :2008/11/03(月) 12:34:34 ID:HNqOn8AU0
>>17 側壁がせばまって車体を挟む。これで完璧。
30 :
名無しでGO! :2008/11/03(月) 22:44:25 ID:oKwhlLpp0
31 :
名無しでGO! :2008/11/04(火) 00:18:54 ID:onvkp0wGO
普通、超電導磁石の重量はそのパワーに比例するが、 次世代の高温超電導磁石が現行の超電導線レベルでも40%の軽量が可能ということは 大幅にパワーアップされた将来超電導磁石でも現行と同程度以下の重量になるということだろう。 しかもいくつかの種類の高温超電導線はみんなこれからどしどし更に超性能向上・低価格となる。 地上設備を含むオール超電導化検討の日も意外に近くなるのではなかろうか。 全く楽しみだ。
32 :
名無しでGO! :2008/11/04(火) 15:09:19 ID:BxBSW3mC0
>>29 「ムギュッ」って感じになるのか。良いね。
33 :
名無しでGO! :2008/11/04(火) 19:34:35 ID:8Th9OX1W0
日経ケンプラッツにCルートに関する非常に興味深い記事が掲載されている。
リニア新幹線の南アルプス貫通ルートを予想・検証してみる
ttp://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20081104/109609/ 詳細は記事参照。
現在の調査ボーリング地点と発表資料を元に検討すると、現在の土木技術では、
Cルートでも取りうるルートはほぼ選択の余地がないことが判る。
このまま行けば、(仮称)新甲府は市川本町あるいは鰍沢口、(仮称)新飯田は駄科
ということになりそう。でなければ全く別の場所。
記事ではA,Bルートについては検証していないが、「最急勾配40‰、最小曲線半径
8000m」という現状の実験線の条件を適用すると、A,Bルートを取ったとしても、
沿線自治体の望むようなコース取りは物理的、土木的に無理な可能性があるかも。
34 :
名無しでGO! :2008/11/05(水) 00:16:32 ID:oqhjlEPqO
>>33 国鉄は最小半径R6000を考えたようだが、その後、技術の進展でR8000に修正され、
また、現山梨テストラインの延伸区間も当初計画より曲線半径を大きくしたりして
修正されたようだ。
そこで、超電導東海道バイパスの実質最小曲線半径は更に改善されるのではないか。
35 :
名無しでGO! :2008/11/05(水) 00:49:33 ID:shAYDk1u0
>>113 この記事の「勾配40‰以下、曲線半径8000m以下」というきつめの条件でも、Bルートでは非常に厄介な問題が生じる。
諏訪湖周辺の地形、特に伊那谷と富士見、茅野の位置関係を見ると、半径8000mでは諏訪を経由する事が出来ない。
なにしろ、茅野と辰野の直線距離は14kmしかない。この位置関係でリニアを半周させるのは至難の業だ。
つまり、Bルートをとっても地元の求める諏訪地区の駅は伊那市か富士見近辺がせいぜいになってしまう。
仮に下諏訪を経由しようとしたら、とんでもない大回りをせざるを得ない上に、越えなければならない山谷が激増する。
横断しなければならない市街地も増え、おまけに諏訪湖まである。
さらに越える分水嶺を増やしてでも、候補にAルートを考慮せざるを得なくなった理由がよく判る。
もし、A/Bルートを取った場合、距離が増えるだけでなく通過速度の制限まで加わってしまう可能性は否定出来ないだろう。
36 :
名無しでGO! :2008/11/05(水) 00:50:25 ID:shAYDk1u0
37 :
名無しでGO! :2008/11/05(水) 12:26:52 ID:VYhcrwUj0
>>35 技術的な面を検討する事は不要。
長野の要望は無視。
せっかくCルートなんて物が検討されているのに
どうしてわざわざBだのAだのって価値の無いプランを
考慮せにゃならんのか。
38 :
名無しでGO! :2008/11/05(水) 21:25:41 ID:KubjfEgH0
>>37 でも、物理的に潰せる要件は潰してた方が、金も出さない、いざとなると丸投げ、声だけうるさい
外野を黙らせるのには一番てっとり早い。
例えば、こんな感じでなったらいいんじゃないか?(なるのかどうかは知らないけど)
「あなたの主張される要件を満たすと以下の選択肢になりますがよろしいですか?」
・諏訪湖の真ん中を横断する。
・諏訪大社の境内をぶち抜く。
・北端に在来線との交点できない。
39 :
名無しでGO! :2008/11/06(木) 09:50:54 ID:8hDninA2O
A、曲線走行時の遠心力G(カント角度0の場合) (V/3.6)^2/(9.8R)=V^2(127.008R^) 速度V(km/h),曲線半径R(m) B、カントで打ち消される遠心力(G) カント10度で 0.173。カント12度で0.207。カント16度で0.275。 A>Bの場合、超過遠心力がある。 乗り心地上からの超過遠心力の許容値は0.08G〜0.12G こんなかんじか。
40 :
名無しでGO! :2008/11/06(木) 14:30:34 ID:hwOVjPPV0
41 :
名無しでGO! :2008/11/07(金) 09:37:40 ID:3+D+lteL0
>>39 カント16度ならカーブ半径およそ11000m台での700km/h走行で
従来鉄道基準での乗客乗り心地許容値に納まるか。
もっとも超電導リニアの場合、浮上車両重心が低く、枕ばね取り付け位置
が高く、強力な電磁ばねで大変強固に案内されていることなどから
その許容値はもう少し高く(新たな基準)してもよいのかもしれない。
(Maglev 2006の論文では許容値が高いと思われる記載もある。)
出来るだけカーブ半径を大きくしていただければ、それに越したことはないです。
42 :
名無しでGO! :2008/11/07(金) 20:48:52 ID:q4dhEzbO0
リニア新幹線ルート「意見言うつもりはない」と山梨県知事
ttp://sbc21.co.jp/data/sbc/news/movie/0140546_b.asx 長野県と山梨県の知事が諏訪市で初のトップ会談を行いましたが、リニア新幹線計画について山梨県の横内知事
は、「山梨県としては意見を言うつもりはない」と話し、長野県との立場の違いが明確になりました。
トップ会談は長野県の村井仁知事が隣接する県の知事に呼びかけ共通の課題について懇談しているもので、きょ
うは山梨県の横内正明知事との会談に臨みました。JR東海が国に地質調査の結果を報告したリニア新幹線につい
ては、3つのルートが可能という結果を国に報告した段階で、議論の必要はないとして議題になりませんでしたが、会
談後横内知事が取材に答えました。
横内山梨県知事は「最終的にはルートは、JR東海と国土交通省が決めることなので、本県はそれについて意見を
いうつもりはない」と語りました。
横内知事の発言は、諏訪を経由するBルートを推進している長野県と立場の違いを浮き彫りにしました。
43 :
名無しでGO! :2008/11/08(土) 00:19:16 ID:GGb2YDf0O
時事通信によると、 東海会長は今日の講演で東海道新幹線の品川・名古屋・新大阪の各駅に 超電導リニアを乗り入れたい意向を示したという。 東京駅−新大阪駅間1時間を達成するためにも品川駅−新大阪駅間は50分未満が必要だろう。 やはり山梨県知事が言われる通り、超電導ルートは東海などが決めることが妥当。
44 :
名無しでGO! :2008/11/08(土) 00:45:41 ID:kw2JBPCI0
諏訪経由だと、すわっ!ノンリニアか?となる予感。 やっぱり一直線で決まり。
45 :
名無しでGO! :2008/11/08(土) 01:11:17 ID:ZhDyMQ9m0
>43 長野の知事が簡単にひきさがるとは思えんな。 終いには、長野の通過を拒否するようなこと言い出しそうやし。
46 :
名無しでGO! :2008/11/08(土) 06:10:07 ID:GGb2YDf0O
甲府盆地には山梨県民が集中している。 Bルートだとこのような甲府盆地を高架橋で斜め横断することになり、用地買収は至難だろう。 また甲府盆地は地下水位が高くBルート高架橋などの基礎工はとびきり大変だという。 Cルートなら、例えば、甲府盆地の南に接する山なり丘なりにトンネルを通して 甲府盆地を避けることもできる。 山梨テストラインの西端付近の小山高架橋は複線高架橋かどうかわからないが 場合によっては、その近辺は単線高架橋でもいいのではないか。 「場合によって」とは、 つまり例えば黒駒トンネル内あたりで本線はR15000位のカーブで西南西の進路をとり南アルプストンネルに向かう。 そこから分岐した側線は小山付近までは現テストライン上を単線で行き、 小山から引き続き単線で道路上などを行き、 山梨のリニア駅なり全般検査施設なりを結ぶ。 かような場合。
47 :
名無しでGO! :2008/11/08(土) 18:25:29 ID:P9WRwaCMO
中央リニア新幹線は大失敗の予感。 技術的とかよりもむしろ、東海旅客鉄道株式会社が倒産する気がする。 リニア建設は長期債務を完済してからにしてくれ。
48 :
名無しでGO! :2008/11/08(土) 19:58:50 ID:XtOVvz3h0
長野県はリニアでゴネる前に、諏訪湖付近の中央線の複線化に 協力してほしいですね。
49 :
名無しでGO! :2008/11/08(土) 20:36:09 ID:IWpuiuQA0
>>47 倒産したら、二足三文でファンドが購入して、
借金がなくなったリニアは格安で運行できる。
空き座席の予想される便は、早割りで東京〜大阪5000円くらい。
万々歳じゃないかw
50 :
名無しでGO! :2008/11/08(土) 21:06:10 ID:GGb2YDf0O
超電導リニア東海道バイパスは、直線的ルートとすることで、 建設や運行などの費用を大変安くできて、 そして、超電導リニアにだけある本来の力を少しは出せる。 また、近い内超電導技術など超電導リニア核心技術は信じられないほど更なる超高性能化をする。 超電導リニアの実用化は超電導技術のいわば超重量級機関車のような存在であり あらゆる分野の超電導技術実用化を力強く牽引する。 さあ!すでに出発に高速進行が現示されている!
51 :
名無しでGO! :2008/11/08(土) 21:12:52 ID:oi4S5AlM0
東・名・阪で相互乗り入れ リニアと新幹線 JR東海会長意向
ttp://chubu.yomiuri.co.jp/news_k/ckei081108_2.htm JR東海の葛西敬之会長は7日、名古屋市内で講演し、2025年に首都圏―中京圏間で開業を目指す「リニア
中央新幹線」計画について、「東京、名古屋、大阪付近では、東海道新幹線との相互乗り換えが可能な地点を確
保しなくてはいけない」と述べ、名古屋、新大阪両駅と円滑な乗り継ぎができる場所に乗り入れたいとの意向を示
した。
葛西会長は、中央新幹線が建設された場合、「東海道新幹線の旅客の55%が移る」と述べ、東京―名古屋な
ど都市間輸送はほぼリニアが担うとの見解を示した。一方、リニア開業後の東海道新幹線は「『ひかり』を中心と
した運行になる」と話し、現在「ひかり」が停車している駅により多くの新幹線を停車させるなど、弾力的な運行ダ
イヤにできると強調した。
52 :
名無しでGO! :2008/11/09(日) 00:17:31 ID:cu5/Gdf3O
確か、愛・地球博会場にて、葛西会長は少年少女たちに、超電導磁石の力を増やせば 時速700キロ営業も可能ですよと静かに語られた。 直線的・合理的・効率的ルートによる超電導東名阪ルートの構築。 もちろん今も凄いが、近い将来の我が国メーカの超電導技術の更なるとてつもない進展。 東海は、真の国家乃民に充分なりうる。
53 :
名無しでGO! :2008/11/09(日) 10:22:00 ID:poiX5Gbv0
山梨実験線の延伸・最新鋭・パワーアップ化に合わせて登場する新型リニア で早くも採用かはわからないけど、浮上車両搭載の超電導磁石を パワーアップするにもかかわらず、漏れ磁界をむしろ減らす高度技術の開発も 進展しているようだ。 それで、もちろん力率や効率、推力や浮上開始速度などもさらに改善される。
54 :
名無しでGO! :2008/11/09(日) 16:05:27 ID:Qe0YGKsS0
>>53 路線の議論が(素人間で)活発になって思うのだけど、リニアの加速力・登坂力って本当に
いろんな制限を外してくれるんですね。
多少無茶な傾斜でも大丈夫、途中停車ややむを得ないカーブなど減速を余儀なくされても再加速に時間かからないというのはすげーと思う。
でもまっすぐCルートきぼん。
55 :
名無しでGO! :2008/11/09(日) 18:16:02 ID:8RuQpf0r0
登坂力が凄いからと言ってテーブルのコーヒーがこぼれるような傾斜は困るし、 加速力が凄いからと言って小便が信じられないカーブを描き便器の外へ飛んでも困る。
56 :
名無しでGO! :2008/11/09(日) 18:33:38 ID:qt8NkFud0
ウンコも便器の外ってのはヤダな。
57 :
名無しでGO! :2008/11/09(日) 19:03:01 ID:bFbaZ02a0
>>55 >>56 イヤー、それらをどうこう言う前に
果たして、小便器の前に立っていられるか、便座に据わっていられるかという問題ではないかと
58 :
名無しでGO! :2008/11/09(日) 20:20:02 ID:Jl9MJpmr0
リニアよ少しは加減速手加減しろw
59 :
名無しでGO! :2008/11/09(日) 20:21:11 ID:Jl9MJpmr0
60 :
名無しでGO! :2008/11/10(月) 10:33:39 ID:XyeK/jlPO
そんなゆっくりトイレにいられないと思うがね・・・ 居眠りも出来んよ
61 :
名無しでGO! :2008/11/10(月) 10:49:47 ID:KAMsnZ3+0
>>35 良んじゃね?長野は諏訪駅には全列車停車を望んでるらしいし、「新横浜」
厨や「東京延伸」厨も言うように、全列車停車駅に「線形は関係ない」ん
だろーから。
62 :
名無しでGO! :2008/11/10(月) 14:35:25 ID:XyeK/jlPO
Bルートはどうやっても無理だな しかしリニアが出来てうれしいのは騒音レベルが新幹線にも適用される可能性が出てきたからだ。 北海道新幹線が400キロ出せるなら・・・
63 :
名無しさん :2008/11/10(月) 15:10:34 ID:/COlMMy60
64 :
名無しでGO! :2008/11/10(月) 15:37:54 ID:dNk82kly0
65 :
名無しでGO! :2008/11/10(月) 20:49:19 ID:TLzS69oR0
リニア早期調査指示へ知事要望 11/10
ttp://www.uty.co.jp/news2/news2.htm#NS001001110175500 リニア中央新幹線の実現に向け、山梨県の横内知事はきょう、国がJR東海に対して4つの項目の調査指示を早
期に行うよう金子国土交通大臣に要望しました。これに対し、金子大臣は年内の調査指示を明言しました。
JR東海では首都圏と中京圏で2025年のリニアの営業運転開始を目指していて、先月、国交省に地質、地形調
査の結果を報告しています。横内知事はきょう、国交省の金子大臣と面会し「早期の4項目の調査指示」と調査終了
後、直ちに整備計画に決定するよう要望しました。
横内知事は金子大臣とは衆院議員の時代から面識があり、会談終了後、知事は「大臣は4項目の調査指示を年
内に出しますとはっきり言っていて、我々も心強く思った」と話していました。
大臣が年内の調査指示を明言した事で、リニア計画は次のステップに進む事になります。その後JRが調査を進め
る課程で、ルートの設定や駅の設置などを見据えたJRと県との調整作業が本格化します。
66 :
名無しでGO! :2008/11/10(月) 20:59:02 ID:OWm/joFm0
67 :
名無しでGO! :2008/11/10(月) 22:22:08 ID:QarJj4GV0
水を差すようだが、リニアモータカーの問題を紹介する。 まず、物理法則から見てみる。 高速車両にかかる抵抗は、空力抵抗が主。空力抵抗は、速度の二乗に比例し、運動エネルギーは速度に比例する。 つまり、総合的運動エネルギーは、速度の3乗に比例する。 現在の新幹線が平均250km/hの速度として、リニア新幹線が500km/hとすると、現在の新幹線の8倍の運動エネルギーが必要。 いかに空力抵抗を減らすかが技術開発の主テーマになるだろう。 リニア新幹線のリニアモーターを選ぶ理由は、次の理由である。 現在の電車式車両では、架線よりエネルギーを受け取るが、高速になると振動により、離線する。 時間当たりの受け取れるエネルギーは、着線率で決まる。 上記空力抵抗とバランスするところが最高速度である。 フランスのTGVは、ガスタービンを積んで、鉄路で500km/hを出している。最近では、特別な架線を張り、500km/hを超えている。 架線の問題をなくすため、モーターを地上に置いたのがリニアモーターカーである。磁気浮上は、付随技術である。 経済性から見てみよう。 東京と大阪の間の運賃は、航空機と新幹線のグリーン料金がほぼ等しい。 多額の設備投資の償却と8倍(どこまで減らせるか)のエネルギー費用からみると、経済的な見通しが得られるのだろうか。
68 :
名無しさん :2008/11/10(月) 22:42:53 ID:/COlMMy60
>高速車両にかかる抵抗は、空力抵抗が主。空力抵抗は、速度の二乗に比例し、運動エネルギーは速度に比例する。 >つまり、総合的運動エネルギーは、速度の3乗に比例する。 ケタケタ
69 :
名無しでGO! :2008/11/10(月) 22:45:52 ID:Sfc16Jl00
>>67 >8倍(どこまで減らせるか)のエネルギー費用からみると、
おいおい
70 :
名無しでGO! :2008/11/10(月) 23:25:02 ID:45B3skwi0
71 :
名無しでGO! :2008/11/10(月) 23:41:16 ID:eRFUXI8B0
物理を勉強し直せ。 運動方程式くらい知っとけボケ。
72 :
名無しでGO! :2008/11/11(火) 00:03:17 ID:qqF0rManO
>>58 10数年前の想定では、14連での時速500キロ域の推力は450kNとされたらしい。
14連の重量が300トンとしたら、平均加速度は0.1Gほどではないか。
もっとも、その後の技術進展で同じ電力投入で60%増しの推力が出せるようになっただろうが、
それは省エネルギーや速度向上の方に振られるだろう。
73 :
名無しでGO! :2008/11/11(火) 00:35:12 ID:OLgsx94K0
建設費用のため消費税大幅アップ。 都市部の用地買収にいくらかかるんだろ? 全てJR東海がまかなうならスゲェよな。 超伝導の技術はあっても、超建設技術は・・・
74 :
名無しでGO! :2008/11/11(火) 01:49:51 ID:ieNj3Sm20
>>67 これはひどい
ちなみに、おおよそ速度の3乗に比例するのは空気抵抗に抗する為に使う仕事率(=消費電力)。
距離当たりだと、おおよそ速度の2乗に比例。仕事率が3乗でも走行時間が-1乗で減るから。
運動エネルギーって言葉を除去すれば悪くはないんだが、書いてしまったらもうあなたが
わかっていないということがバレてるのでもう誰も・・・・
75 :
名無しでGO! :2008/11/11(火) 08:40:59 ID:Z5ML3q4jO
リニアマニアには、オレよりは詳しく知っている人が南アルプスの山ほどいるだろうが、 超電導リニアの座席・キロあたりのエネルギーは、 かなり前に、速度2分の1の東海道新幹線のぞみ比3倍のエネルギーレベルに到達した。 さて、常識ではエネルギー4倍になるんだが・・・それよりかなり少ない! 本当!超電導リニアだけは良い意味で非常識だよな。 しかもトンネルがほとんどない東海道新幹線と ほとんどトンネルの超電導リニア東名阪短絡線とでの比較らしい。 長大トンネル区間での超高速走行は非トンネル区間よりかなり空気抵抗が大きくなるはずだったが、 山梨超電導リニア初期編成で、既に、新幹線の走行抵抗データ(300XやSTAR21などのデータも含まれるはず) などからの推定値より、かなり空気抵抗が低かった。 その後に登場の編成では超高速域では空気抵抗がこの初期編成よりかなり少ない。 さあ!それに今後、超電導磁石のパワーアップ・超高性能化や地上コイルの超高性能化等々で 効率自体も格段に凄味を増す。 よって、のぞみ速度の2倍をかなり超える、超電導リニアのダイヤ改正での速度では、 直線的ルートなら、超電導リニアの電力消費量は速度の割りに驚くほど少ないのだろう。
76 :
名無しでGO! :2008/11/11(火) 12:37:36 ID:rtMMg/SA0
なぁ、リニアの車両って断面積は新幹線車両より小さくなかったっけ?
速度2倍だから必要なエネルギーは4倍って事にはならんと思うのだが。
新幹線は270キロなんだし、500キロで計算しても3.4倍にしかならない。
あとは車両の構造が違う(車輪が露出していない等)とか、
プラスに働く点がいっぱいあるので、改善努力も含めて数割り増し程度で済んだと思うのだが、
これらは特に不思議でもなんでもない数字じゃないのか?
>>73 詳しくは知らんが、大深度地下利用の法律が適用されるエリアに関しては
土地の代金→プライスレス でないの?
77 :
名無しでGO! :2008/11/11(火) 14:09:14 ID:SA5rK6cn0
>>66 JRリニアで70〜80‰らしいので、これ↑はちょっと無理だろうねw
低速でいいならケーブルカーやアプト式が最強だろうし。
78 :
名無しでGO! :2008/11/11(火) 14:13:18 ID:SA5rK6cn0
>>76 >>75 の3倍ってのは一人あたり距離あたりの数値じゃなかったっけ?
間接的に断面積も反映されてるんじゃないかな。
とにかく優秀ではあると。
>改善努力も含めて数割り増し程度で済んだ
それをすごいというのではないかと思うが。別にリニアが物理法則を変えた訳じゃないし。
79 :
名無しでGO! :2008/11/11(火) 17:26:24 ID:Z5ML3q4jO
>>76 超電導リニアが新幹線の速度2倍でエネルギー3倍というとりあえずの数値は、
1座席・キロあたりの数値だから、1列車・キロあたりだと超電導リニア従来タイプは2.3倍増し位だろう。
1トレインにリニア1000座席、新幹線1300座席として、3×1000/1300で、2.3倍位。
新幹線は長大トンネル内では走行抵抗が1.4〜1.5倍位増えるようだが
東海道新幹線も長大トンネル路線と仮定すれば、(3×1000)/(1.4×1300)で、
超電導リニア従来タイプは1.65倍のエネルギー増しだろう。
それはともかく、東名阪間の短縮ルートにより、全消費エネルギーが
あるいは更にたっぷり減り、あるいは速度を向上してもそう増えない。
80 :
名無しさん :2008/11/11(火) 22:05:23 ID:j6eTCPy70
停車駅が少なくなればなるほど消費エネルギーも減るよな。 わかってんのか? どっかの「自然環境が大切」とのたまった土建知事。
81 :
名無しでGO! :2008/11/11(火) 23:49:02 ID:ieNj3Sm20
>>80 案外平均速度減による消費電力低下の方が目立ったりして。
減速が回生ブレーキなしの推進力カット自然減速のみなら、そういうことになりそう。
平均速度が落ちて何のためのリニアかわからなくなるけど。
82 :
名無しでGO! :2008/11/12(水) 00:19:14 ID:1YNtAKCDO
確か超電導リニア同期モーターの地上コイルにとって電気的に一番きついのは、 中低速での回生ブレーキの際らしい。 それに一番電力を消費するのは超高速域での加速時だ。 よって、なるべく停車駅を減らしカーブでの速度制限を無くすことは、 リニアモーターの負担を減らし、また、大幅な環境親和となる。
83 :
名無しさん :2008/11/12(水) 13:57:25 ID:eyGxM36V0
>>81 平均速度が減ると浮上時間が伸びるので
超伝導コイルをそれだけ余計な時間冷却しなければならず
やっぱり消費電力増ww
諏訪から乗っても東名間と同じ料金取る、としたとしても
全然ペイしないだろうな。
84 :
名無しでGO! :2008/11/12(水) 18:02:26 ID:BAM9RDsM0
>>83 >平均速度が減ると浮上時間が伸びるので超伝導コイルをそれだけ余計な時間冷却しなければならず
ん?ちょっと意味わからん。
超電導磁石は停車時含めて稼働し続けているし、浮上していないときでも超電導磁石ないと推進力得られない。
超電導が破られない限り発熱は専ら外部から侵入する熱しかない。冷却に必要なエネルギーは運転状況に関係ないし
なによりリニアモーター運転エネルギーに比べると微々たるものでは。
それに、平均速度が減ると浮上時間が延びるっての自体わからん。
この場合は速度ゼロまで落とす為に平均速度落ちてるのだから、非浮上・車輪走行時間が増えているだろう。
85 :
名無しでGO! :2008/11/12(水) 18:50:02 ID:HZo+RIN60
>>80 自然破壊の大小はあるものの、どうせ自然破壊ならせめて恩恵受けなきゃ嫌だってんだろ。
でも中間駅は地元負担前提だということ、そして直線ルートでは飯田駅付近を
通るということを理解しての発言なんだろうか?
86 :
名無しでGO! :2008/11/13(木) 22:01:49 ID:Z8SRDRga0
リニア新幹線で「Bルート」をJR東海に要望 11/13
ttp://sbc21.co.jp/data/sbc/news/movie/0140775_b.asx リニア新幹線の実現を求める県や沿線の市町村などがJR東海に対して、諏訪を通過するBルートで建設する
よう要望しました。
JR東海の東京本社を訪れたのは、リニア新幹線の実現を求めて県や沿線の市町村などでつくる県の協議会
のメンバーおよそ30人で、小坂伊那市長や牧野飯田市長などが参加しました。非公開で行われた要望で一行
は、JR東海の宇野執行役員に要望書を手渡し、諏訪を通過するBルートで建設するよう求めました。これに対し
JR東海側は地質調査の結果、Bルートのほか南アルプスを貫く直線ルートなど、検討されている3つのルートの
全てで建設が可能と説明しました。
特定のルートについて言及することはなく、国の指示を待って今後地元との調整に入りたいと答えたということ
です。
87 :
名無しさん :2008/11/13(木) 22:36:41 ID:k6f9qjOs0
>>85 >どうせ自然破壊ならせめて恩恵受けなきゃ嫌だってんだろ。
・ダメージを受けるのは自然であって住民ではない。
・住民のほうがよっぽど自然にダメージを与えている。
どう考えても、自然破壊を理由にルートを曲げたり駅を要求したりするのは
無理というもの。
88 :
名無しでGO! :2008/11/14(金) 00:20:44 ID:Z35QLwDHO
>>84 Bルートは、迂回ルートで、かつ超電導トレインにふさわしい走りが出来ないルートだから、
超電導トレイン1編成が1日で往復出来る回数が少ない。
よって莫大な編成数が必要で超電導磁石の冷却費用負担もそれだけ大きくなる。
リニアの超電導磁石もスーパーマーケットなどの冷凍庫のように、
営業時間外でも原則稼働する。
勿論リニア超電導磁石の冷却電力は山梨初期でも1両あたり10キロワット以下だが
原則つけっぱなしにするなら出来るだけ編成は少ない方がいい。
そこで、ダイヤ改正で超電導に相応しい走りが出来、編成数を大幅に減らせるC直線的ルート。
89 :
名無しさん :2008/11/14(金) 00:41:34 ID:t2eVE7Sw0
90 :
名無しでGO! :2008/11/14(金) 01:21:31 ID:i0bo917x0
91 :
名無しさん :2008/11/14(金) 01:51:17 ID:t2eVE7Sw0
>>90 いい質問だ。それこそJR東海が「自費で」と言ってるキモの部分。
9条4項は「建設主体が機構である場合において」
「工事に要する費用を負担すべき都道府県の意見を聴かなければならない」
という規定。機構とは独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構
(旧鉄建公団)のこと。
中央リニアの場合、建設主体は6条3項に規定されている
「営業主体として指名しようとする法人」つまりJR東海となる。
つまり、9条4項は適用されない。
13条も同じく「機構が行う新幹線鉄道の建設に関する工事に要する費用」
についての規定なので、適用されない。
よって、都道府県知事の政治圧力は排除されるのが法の規定。
92 :
名無しでGO! :2008/11/14(金) 02:22:28 ID:K+Q8Wr/z0
>>89 当事者は「国土交通大臣」「その他の法人であつて国土交通大臣の指名するもの(今回はJR東海)」だけなんだ。
「自費で」作らないから、地元負担でどうぞと言っている途中駅の部分の扱いがよく判らないけど、
JR東海にとっては成立しなくても全然構わない部分だから、スケジュールの足を引っ張るようなら
切り捨てればいいだけか。
93 :
名無しでGO! :2008/11/14(金) 02:52:08 ID:CVmbBGO80
94 :
名無しさん :2008/11/14(金) 02:59:34 ID:t2eVE7Sw0
在来線でも駅施設は市の所有物だったりすることがよくある。 (横浜駅なんかもそうだったような) 駅施設を自社所有にすると固定資産税などもかかるので 営業的な負担となり、それをカバーできる乗車人員がないと 停車本数を減らすなどしてコスト削減を図らざるを得なくなる。 一日一、二本だったら最初から作らないほうがマシ。 てことで、そこそこ停車してほしかったら地元で駅を負担してねってことで それは全幹法の上では特に効果を生まないだろう。 しかし、この期に及んで民間の事業への規制を議論せにゃならんとは…。 長野県は国鉄改革以前で時が止まってるようだ。
95 :
名無しでGO! :2008/11/14(金) 16:01:32 ID:BZRESI2u0
それ以前に鉄道が通れば町が発展すると信じてやまないアホのようだよ、この知事
96 :
名無しでGO! :2008/11/14(金) 22:46:12 ID:gmuP6b7S0
97 :
名無しでGO! :2008/11/14(金) 23:19:36 ID:BZRESI2u0
あのさ、5分程度って言うけどリニア500km/hで走ってると1分あたり7.3kmなのね。 それを5分となると36.5kmなんだわ。 ついでに言うと減速して停車して出発して最高速に戻ることも計算に入れてないだろ? さらにあの大カーブを500km/hで走れるとは思えんし、そもそも40kmの延伸で済むか どうか? だれか諏訪ルートになったら何km延伸なのか、カーブはどの程度になりそうか分かる人 いませんか?リニアの加速と減速はワリと一定なので鉄軌道電車より計算しやすいので ちょっとやってみますわ
98 :
名無しでGO! :2008/11/15(土) 00:27:28 ID:EcJHAnBE0
>>97 甲府南ー飯田のCルートで概ね90km
甲府南ー韮崎ー茅野ー辰野ー伊那ー飯田のBルートで概ね150km
40kmで済む訳が無い。
カーブは散々関連スレで議論されているけど、Bルートでは最急曲線のR8000の設定はほぼ避け難い。
しかもそのR8000で諏訪地区を半周するど真ん中に、駅を設ける必要があるかもしれない。
99 :
名無しでGO! :2008/11/15(土) 00:37:16 ID:6qjp/AO20
>>98 いい加減なことを言うなよ。
両ルートの差はおおむね50km程度だよ。
リニア諏訪駅は曲線上にしか作ることができないなんて事は
言わないよな。
前誰か地図で大体の距離を測ってた人がいたな。
それと新幹線でR8000、カント200、1435mmということで遠心加速度0.08で
やっと480km/hなんですわ
リニアだと地に接してない乗り物だから計算方法が分からん。
>>99 しかしそうなると飯田を無視することになってしまうんでない?
101 :
名無しでGO! :2008/11/15(土) 04:06:16 ID:LIkEgseM0
1) R=8000 以上は禁止 2) 駅の前後5kmは直線 3) 中央線の複線化すら困難な土地なので、むやみに市街地を通らない 4) 諏訪大社関連の神域は地元民が発狂するので侵さない 5) 諏訪湖は重要な観光資源なので橋を架けたりしない ぐらいの条件設定をすると、諏訪周辺の在来線既存駅との並行駅どころか直行駅も難しいんですよ。 どこに駅を作ってどこを通すつもりなのか、とっても不思議です。 信濃境駅とか伊那駅ぐらいが目標だと割と簡単というか選択肢が増えるんですが・・・。
102 :
名無しでGO! :2008/11/15(土) 06:45:17 ID:ld4tL0ydO
>>100 超電導リニアは地に接していなくても、超高速度・超超高速度ならば超強力・超安定に案内される。
超高速度以上では車輪レール式よりはるかに台車とガイドウェイとの相対変位が少ない。
そこでその種の計算は他の地上交通機関と同じやり方でいいのでは。
山梨テストラインではリニア高川ずい道内にR8000・カント10度の区間がありますが
時速500キロ強で超過遠心力が0.08Gになる ようにしたのでしょう。
もっとも延伸区間の西側ではR20000に向上されています。
鉄道ジャーナルによると、小牧のシミュレータはカント15度設定も出来るようだが、
この山梨初期R8000区間などのカント向上改良・速度向上が想定されているのでしょうか。
超電導東名阪直線的ラインに出来るだけ相応しくして下さいませ。
軌道幅どうするの?新幹線は1435mmだけど
105 :
名無しでGO! :2008/11/16(日) 07:17:13 ID:Ey5DdJfm0
11月15日、日経(電子版)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20081115AT1D1408T14112008.html リニア新幹線、着工は2010年代前半に JR東海社長
東海旅客鉄道(JR東海)の松本正之社長は14日、日本経済新聞記者と会い、
2025年に首都圏―中部圏での開業を目指すリニア中央新幹線について、
10年代前半に着工したいとの考えを明らかにした。
浮上している3ルートのうち、南アルプス直下を貫通する「直線ルート」を前提としており、
始発駅は東海道新幹線の品川駅、名古屋駅の地下が有力との認識も示した。
松本社長は駅ターミナルの整備や南アルプス付近に建設する長大トンネルなどの建設には10年以上かかるとみており、
「25年から逆算しても、15年までには着工したい」と話した。(15日 09:21)
106 :
105 :2008/11/16(日) 07:19:15 ID:Ey5DdJfm0
11月15日、日経(東京紙面)を読むと、 リニア品川駅と名古屋駅は地下40メートル以上の大深度地下駅が望ましいとのこと。 東海社長がリニア品川駅と名古屋駅が大深度地下駅だと表明したのはたぶん初めてか。 東海道新幹線品川・名古屋両駅との乗り換え時間は長くならざるを得ないだろうが、 品川ー名古屋間の所要時間短縮(40分から30分へ短縮とか)でこの難点を克服するのだろうか。 また、名古屋駅を速度制限が少なく通過できるようにした品川ー新大阪ノンストップトレイン 設定も想定か?それで、東京駅から新大阪駅まで品川での途中乗り換え時間を含み60分未満にできるだろう。 それらのためにも、直線的ルートが必要。
地元の人間が言うけど品川駅って実は東京みたいに複雑じゃないから、乗り換えがかなりラクになるかと
>>106 超高速大量輸送を実現するためにも、リニアエレベータ、リニアエスカレータを開発すべきだな。
俺さ、思ったんだけどさ、人を何かに載せてその乗物を移動させるんじゃなくてさ 人を直接高速度で移動させられないものかね?
110 :
名無しでGO! :2008/11/16(日) 18:30:15 ID:5FCDAcJG0
112 :
名無しでGO! :2008/11/17(月) 00:11:55 ID:pwfWcKxXO
リニア名古屋駅が大深度地下駅だとすれば、 少なくともリニア名古屋駅ホームと高架上の新幹線名古屋駅ホームとを 直結するエレベーターやエスカレーターが必要ではないか。 その途中は改札無しだろう。
>>112 2025年にもなったら物質電送機ぐらい実用化されてるだろうから、それでリニアのホームから
新幹線のホームまで移送すればいいんじゃないか?
>>400 >で、それでCルートと比べて何キロ伸びるのかな?
そうですね。実験線西端ーJR飯田駅間での比較だと
西端ー諏訪ー飯田 135km
西端ー南アー飯田 77km
その差はざっと58kmというところでしょうか。南アルートはケンプラッツ
のルート予想記事を参考にしています。20km以上の長大トンネルを容認
したことで、南アルートの距離が少し短くなっていますね。
品川〜名古屋 290km/h 途中減速せず500km/hで巡航すること前提 また、加速は計算しやすいためにm/s^2に変更 0-300km/hまで 44秒 1839m 加速1.9m/s^2(6.7km/h/s ) 300-400km/hまで 25.25秒 2453m 加速1.1m/s^2(4.0km/h/s) 400-500km/hまで 46.3秒 5787m 加速0.6m/s^2(2.0km/hs) 500km/h巡航 1944秒 27293m 500-0km/hまで 100.63秒 10079m 減速1.38m/s^2 合計 2160.18秒(36分) 270km 加速に関しては少しキツくしてあります (どこかのスレか忘れたけど500km/hでも5km/h/sは可能だそうで。そうなると 少し違うかも。) 減速は一定にしたけど、これまたタイヤ出すと変わったりするだろうからあやふや。 とりあえず直線ルートだとこんな感じかな?ただJR東海にはなるべく 駅出発したら一気に加速できるようにルート決めてほしい。 訂正箇所あったろよろしく
118 :
名無しでGO! :2008/11/18(火) 22:28:19 ID:RA4jvuoL0
加速落ちすぎだろ・・ リニアは加速を落とすことなく80秒で500km/hになるよ
119 :
名無しでGO! :2008/11/19(水) 00:19:25 ID:GLMlBfY6O
>>117 山梨テストラインでは5キロ毎時毎秒の加速度(@時速500キロ)は普通ですが、
営業線では電力消費を減らしたいことや乗り心地などから、
その位(2キロ毎時毎秒@時速500キロ)の加速度に設定なのでしょう。
もちろん超電導磁石のパワー改善や地上コイルの高性能化で山梨と同じ電力投入で
二倍近いパワーが出せるでしょうがそれは最高速度の改善に活用されるでしょう。
リニア品川駅も乗り換えに時間がかかる大深度地下駅にしたということは、
とりあえずの目標「東京駅ー新大阪駅間が、(品川乗り換え時間込みで)60分」を達成するために
品川ー新大阪駅間が時速700キロ程度で40分台となる実現性がより増したことの反映でもあるかもしれない。
また、車輪ディスク単体ブレーキですら浮上−着輪時も減速度変動がなく安定だったので、
リニアは滑らかブレーキです。
120 :
117 :2008/11/19(水) 02:38:53 ID:nW0FJpk10
乗り心地を考えて0-100km/hまで2m/s^sでその後加速力が伸びてくる感じですかね? 鉄軌道新幹線と違って加速力を後に伸ばすことも設定できますし。 まぁそれはそうとして私は加速力を伸ばすよりも(乗り心地に影響するので) 最高速度を高めることに焦点を当てててくると思いますね。新大阪まで 550km/hに設定してくるのではないでしょうか。。 ただ・・・航空機を考えると最高速度を上げても費用の無駄ってことで実際運用しないかも しれません。最高速度のチャレンジはするでしょうけど。
なんか9割トンネルって聞いたんだけど せっかくのスピード感が台無しといか退屈というか・・ 40分間ずっとトンネルってすごい気分悪くなりそう・・・
これから建設するなら99.9%でね? 駅はエレベーターかよ。
問題はネットが出来るかどうか
124 :
名無しさん :2008/11/20(木) 03:09:00 ID:yCxZ64bL0
>>121 40分間地下鉄に乗ったりする大都市圏の人たちの乗り物です。
お天道さんを拝んでいたい素朴な方々には無縁のものです。
125 :
名無しでGO! :2008/11/20(木) 03:53:07 ID:EHR2hlf5O
石油依存の現行発電体制は二酸化炭素や価格高騰になるから、 今後、二酸化炭素を出さない発電システムに変わる。 その成果いかんでは、超電導リニアの二酸化炭素排出量が今のN700より少なくなりうる。 そこで時速700キロ強でも環境親和そのものだろう。 電気代も政治やオイルビズに左右されやすい石油依存発電体制がなくなれば安くなるだろう。 それに一方、超電導リニアの技術進展は最近信じられないくらいもの凄いから、 例えば時速700キロクラス走行の消費エネルギーが従来の時速550キロなみになったなど輝く新情勢が トンネルの向こうから続々見えつつあるのでは。
実際出さないだろうがな
>>124 、、、( ´Α`)
超高速地下鉄・・
景色見たけりゃ新幹線どーぞってことか
でも海外から来た旅行客とかがっかりするだろうな〜
トンネルの中にさ、風景を映すようなパネル設置したら? 擬似だけど、気休めにはなるかも。
金の無駄
130 :
名無しでGO! :2008/11/20(木) 14:42:54 ID:38stLI1D0
「超高速地下鉄」 ↓ さらなる高速化のため(空気抵抗の観点からも)「窓不要説」 ↓ リニアを「観光の目玉」としたい(一部の)長野県人涙目
131 :
名無しでGO! :2008/11/20(木) 20:38:05 ID:EHR2hlf5O
>>127 反日的記事をタイムなどに書き散らしたアメリカ人記者ですら、
山梨リニアに乗ったらまさにキャプテンロジャースだと思わず言ったから
トンネル内超高速度走行は異次元的魅力があろう。
そこで窓無しにしてもモニタなどでの走行映像で充分満足だろう。
窓無しは構体超強度化や軽量化や低騒音化などの効果がずば抜けてるから
超電導リニアにとっても時速700キロ超営業では必須の技術だろう。
>>128 航空機程度の窓ってことではだめかな?
大気密度1/3、速度2倍=抵抗3割増のジェット旅客機が窓あるのだから。
出力も燃費も違うし、窓なんかよりでかい翼なんてのがあるから大差ないかも知れないが。
>>128 窓無くして、代わりに窓形の風景表示ディスプレイでもつけた方が良いんじゃね?
134 :
名無しでGO! :2008/11/21(金) 00:19:31 ID:5X+i7cO2O
>>132 航空機よりは実質的にずば抜けて速くなければならない超電導のリニアは
極限まで空気抵抗を減らす
つまり航空機よりはるかに空気抵抗を減らすという要請があり、
その1つの解として山梨のMLXのような凹凸が少ない車両が生まれた。
航空機のような空気揚力を使う翼が付く、ずんぐり機体ではミニ窓なら窓の占める割合は小さいが
リニアのような極限まで空気抵抗低下を追求する車体ではおのずと窓の占める割合が高くなるのだろう。
しかし航空機でも実質的には窓無しといえる。窓のある席の割合は極限まですくない。
小さくても、ほとんどトンネルでも窓は欲しい 閉塞感が全然違うはず レベルによるだろうけど閉所恐怖症の人にとっては致命的
136 :
名無しでGO! :2008/11/21(金) 10:14:43 ID:ELwgEp9o0
>>128 >>133 どっちを設置しても、写る映像は広告になるぞ。
一番風景に近い内容でも、沿線市町村の観光紹介。
甲子園出場校紹介ビデオ見たいな映像だよきっと。
俺が沿線市町村長だったら、必ず実施を要求すると思う。
138 :
名無しでGO! :2008/11/22(土) 00:11:00 ID:hJhLmx7cO
>>136 アメリカには、米国国家を挙げて開発してきたインダクトラックという米国固有の凄いマグレブがあるが、
米国国家を挙げてのその高速度試験で米国固有のこのマグレブをあっさり捨てて、
日本固有の超電導マグレブを選んだ。
超電導マグレブがより異次元となり、かつ、より現実的となった日本情勢につき、
海外は見てないようでしっかりマークしていた!。
出発→トンネル→外→トンネル→外→トンネル→到着 みたいにたまに外に出るのか 出発→トンネル→到着 みたいにずっとトンネル走るのかどうなんだろう?? てか内装はぜひSFチックにしてほしい 照明青っぽくして あと飛行機みたいに座席に画面付けて 進行方向の映像流しとけば退屈しないと思う
>>139 > てか内装はぜひSFチックにしてほしい
SFチックと言えば、意味なく「シュイーン」って効果音の入る自動扉でしょう。
これは外せない。
>>135 > レベルによるだろうけど閉所恐怖症の人にとっては致命的
そう言う配慮って、現状でどのくらい考えられているんだろうか。
航空機に乗る高所恐怖症へ、とりたてて配慮されているように思えないんだが。
そんなのでリニアに技術的制約を加えるより、素直に東海道新幹線に乗ればいいんじゃないかと思う。
素朴な疑問だが、閉所恐怖症の人って、普通に都市生活無理なんじゃないの?デパートの売り場すら
普通に窓ないし、エレベータは狭い箱だし、地下街とか。
窓無し旅客機も存在しないし、地下鉄にも窓は付いてる。 リニアにも窓は付くんじゃね? ただ、窓無しで静音性を高くし、窓分のコストを他の装備に回したちょっとリッチな車両とかってのも混ぜて試してみるのは面白いかも。
>>141 飛行機では窓から見るくらいでは高所という感じしないだろ。高すぎてぴんと来ないというのもあるが。
床が金網とかシースルーだったら怖いだろうなw
エレベータは短時間だからOKだが、1時間弱のリニアは耐えられないと言う人はいそうだ。
まあそう言う人はこだまでドゾーでしょうね。
でも窓はあった方がいい。閉所恐怖症でもない俺も窓がないのは苦しい。
>>143 貨物機(ヘリ)に乗った経験あるけど、結構不愉快・・・
>>144 それは、有蓋トラックに載ったけど、結構不愉快っていうのと同じだよ。
他の要因が多すぎる。
夜行専用バスは、遮光カーテンをビッチリ閉めるが常識だけど、それを不愉快と言う人はいない。
途中で、自分の気分で開ければ周囲から非難されるから開ける人はいない。
「いざとなったら開けれるかどうかの差が大きいんだよ」っていう主張なら理解するけど、
閉まっていることそのものが不快という主張には納得できない。
つか出られるところは出るだろ
>>145 まあまわりの人に聞いてみな。
窓はなくてもいいと言う人は少数派だと思うぞ。
窓がつくと遅いリニアになるけどどうする?と来れば悩む人もいるだろうが、
少なくとも窓の有りなし無問題という人は圧倒的少数派じゃないのかな?
調査なんかしてないからソースはないが。
148 :
145 :2008/11/22(土) 17:13:36 ID:lmCm10Ay0
>>147 誤解されているようだから言うけど、俺だって窓があった方がいい気がするよ。
でもなんでなのかが説明できないんだ。
貨物輸送扱いとの比較ではますます納得できない。
防音効果は低いし、断熱効果も低いし、トンネルの気圧変化だって露骨に車内に侵入させるし、
光量だってちかちか変化してうっとうしいし、外が見えるって言っても防音壁しか見えないし・・・。
それなのに、なんで窓があったほうがいいと思ってしまうんだ、俺は。
リニアが品川始発として、甲府までの間に外界に出るのは多摩川付近と、相模川付近くらい だろうか。窓はなー、あるにこしたことはないが、そんなにはこだわらないかな。 鉄道として考えると、車窓の景色がないというのは乗り物に乗った達成感が損なわれるかな。 移動手段として割り切れば、長目の地下鉄乗ってるようなもんだろ。地下鉄窓あるけど。 乗客としての立場からは逸脱するが、運転席の窓はいらんだろう。自分は以前オートバイ 乗ってたが、フルフェイスのヘルメットかぶってても、夏なんか飛んでくるカナブンとか 当たると、けっこう衝撃を感じてた。500km/hのリニアだと、なにかにぶち当たるとかなりの ダメージになるだろう。非常時の即応性から考えると、運転士を置いた方がいいだろうが、 モニタ越しで、必ずし先頭じゃなくてもいいと思う。まあ、運転士置かないで、集中制御と いう解もあるかもしれない。
まあ人に寄るんだろうな。 例え大部分トンネルでも、リニアに窓がないならリニア要らない、 鉄輪Bルート中央新幹線でもいいと思ってしまう自分に驚いている。 これは俺の心の中の声だから無視していいよ。
新幹線車両開発の時も、速すぎて乗客が目を回すのではないかとか、本気で 心配していたそうだ。実際新幹線の窓の下縁は高めに設定してあって、高速に 飛び去っていく近景が窓から見えにくくしてある。 トンネルや遮蔽板だらけで決して見晴らしは良くないだろうから、小さめで 移動している感覚を掴める程度の窓になるんじゃないだろうか。 大きい窓は却って疲れそうだ。支柱や対向車両がビュンビュン近くをかすめていく のはおっかない。
>>151 リニアは車両への送電線はないから、支柱がビュンビュンてことはないんじゃないか?
たまに標識や信号が立ってる程度で。
>>152 速度の次元が在来線と違いすぎるため、おそらく信号も標識も無くなるだろうが、
橋桁や立体交差など、構造物を乗り越えたりくぐったりするので、
そういうものを横切ることは多々あるだろう。
>>153 投石などされたら大惨事になりかねないから、交差する陸橋なんかは軌道が見えないよう
高いフェンスなんか接地するんだろうね。
155 :
名無しでGO! :2008/11/23(日) 00:20:18 ID:Cg+GRNG2O
MLX設計の際、恐らく世界初前面窓無しが決定され、 前面形状を自由に最適設計出来るようになった。これを第一ブレークスルーとすれば、 第二ブレークスルーは側面窓無しだろうか。 飛行機がどうしても突破出来なかった窓無しという壁は、 すでに、飛行機とまるで次元が違い過ぎる超電導リニアが実現した。 あとは、構体の大幅強化が出来、騒音が大幅に減り、製作費が安くなりうるなどの「ひかり」がある側面窓無しだ。 アメリカでも国家が超電導リニアへと進みつつある情勢にあり、 旧来の風習をもう一度素早く見つめなおし整理し今風に言えば調整をするのがよい。
156 :
155 :2008/11/23(日) 07:00:54 ID:Cg+GRNG2O
すまない。書き直します。 MLX01設計の際、恐らく世界で初めて前面の窓無しが決定され、前面形状が自由に最適設計出来るようになった。 これを第一ブレークスルーとすれば、第二ブレークスルーは側面の窓無しだろうか。 旅客機では窓無しというブレークスルーは出来なかったが、 航空機と次元が違い過ぎる超電導リニアではこれが出来た。 次のステージは、構体の大幅強化・騒音の大幅減少・製作費の削減等が出来る側面窓無しだろう。 アメリカでも超電導リニアへと進展しつつある情勢にある現在にあって、 将来のため、旧来の観念を急いで見つめ直し整理し、今風に言えば「調整」していく必要が あるだろう。
MLX01の車内で使用する電力はどうやって供給されてるのか、ググっても見つけられないのですが、 どなたかご教示ください。バッテリー?
>>158 をを、ありがとうございます。
いろいろ試してる段階ですね。まあ、試運転開始までは(たぶん以降も)改良が続けられるんでしょう。
>>138 ttp://www.acc.af.mil/news/story.asp?id=123088332 The 846 TS is working closely with NASA to, eventually, create a sled that
uses electromagnetic energy for both levitation and propulsion, he said.
その超電導磁気浮上案内+ロケット推進スレッドの終局段階としての
電磁力浮上案内+電磁力推進スレッドの製造のために、
米空軍はNASAと親密に仕事をしているところだと言う。
記事全体の文脈から、また、インダクトラックの文字がないことから、
その電磁力浮上案内+電磁力推進は
超電導磁気浮上+超電導リニアモータ方式なのだろう。
161 :
名無しでGO! :2008/11/24(月) 00:18:33 ID:M/oiho0BO
アメリカはホロマンのテストトラックでの今回の超電導磁石は とりあえず別のアメリカ国家技術戦略事業からの流用機器のようだが 今後近いうち専用の超電導磁石が登場するのか。
ようつべとかに動画あるけど、やっぱフランスドイツは対抗心剥き出しだね 特にフランスはTGV時速574.8kmだしてるから余計に maglevは電車じゃねーよ 日本はドイツからリニアの技術を買った TGV is much better than shinkansen とかw てかドイツの国内トランスラピッドは結局建設中止になったんだね・・ そう考えると東海はほんとがんばってるな!!
>>162 ドイツはともかく、おフランスの変態機関車とは比べられたくないな。
あんなの、記録の為の記録じゃねぇか。
>>160 >The 846th Test Squadron and its HHSTT conducted their fifth magnetic levitation (MagLev)
>developmental test Feb. 21, sending a rocket sled down the MagLev track with a speed of 423 mph,
>breaking the previous record of 361 mph, which was held by Japan.
有人記録とロケット橇を比べられても・・・・
まあわかってるからさらっと流しているんだろうけど。
速度が問題じゃなくて振動加速度が80Gから2〜6Gに減ることがメリットだといってるね。
浮上システムは軌道側に銅プレート、橇側に超電導磁石か。
165 :
名無しでGO! :2008/11/24(月) 21:22:33 ID:rNivpM460
質問よろしいか。もう議論されていたらスマン。 リニアが走行中浮かないようにするためには、 ダウンフォースをかける必要がある。 実際、リニアの外見は、浮かないように、 ダウンフォースかけるためのもののように見える。 ちなみに、F1とかだと、走行中、 1d近くのダウンフォースをかけているらしい。 ところで、リニアは浮いた上で走行する。 だから、強制的にダウンフォースかけ過ぎると、 浮かせるためにエネルギーを使いそうだ。 ここら辺、どう調整しているのよ。
166 :
名無しでGO! :2008/11/24(月) 21:25:09 ID:rNivpM460
>>リニアが走行中浮かないようにするためには、 リニアが走行中、飛んでいかないようにするためには、 ちと誤解招く可能性あるので訂正
>>165 JR式マグレブはサイドの駆動用コイルに引っ張られるように浮上する。 そのコイルの位置を越えた高さになると引っ張り下げる力が働きます。
リニアの外見はダウンフォースを得る為じゃなく、車体下に圧縮された空気が流れ込んで姿勢を乱すのを避けるためじゃないかな・・・ (ここは推定)
>>168 むしろハードディスクのヘッドとプラッタみたいな関係なんじゃないかな。
>>165 初歩的な物理だが、力の方向と加速度の方向が直交しているので、浮上のためのエネルギーは
原理的にはゼロ。まあ、現実的には多少ロスがあると思うが。
171 :
名無しでGO! :2008/11/24(月) 23:24:13 ID:rNivpM460
たくさんのレスthx!
F1がスピンして、宙を舞っている姿を見たことがある人がいると思う。
F1についているウィングは、あの速度だと、
車体を軽々と飛ばしてしまうぐらいの力があるらしい。
だから、リニアも、宙を舞う様に揚力を得てはマズイ。
よって、ダウソフォースを取得しなければならない。
(今のリニアの形を上下逆にすれば、宙を舞うと思われ。)
ここから先は素人考えなんだが、、、
ダウンフォースと戦いながら、
リニアの巨体を浮上させるためには、
それなりのエネルギーを使っているわけではないかと思ったわけです。
>>170 が正解っぽいかな。。。
だが、納得いかないところがあるが・・・
172 :
名無しでGO! :2008/11/24(月) 23:27:16 ID:rNivpM460
ああ、
>>167 もそうかな。
飛んでいきそうになると、下にむけた力が働く。
だが、そうすると、
地ベタに這うような形にしなくてもすむような気がする。
>>172 物理的形状によって浮揚力を得るわけじゃないからね。
>>173 そう思ってたんだが、
>>169 を見て「もしかしたら空力でもだいぶ浮上力を得てるのかも・・・」とも思った。
姿勢安定しそうだし。
>>174 リニアの先頭形状は主に
・空気抵抗低減
・騒音低減
・トンネル微気圧波(トンネルドン)低減
のために設計されているよ。
>>174 曲がるのだって磁力に頼ってるからね。
空力より磁力の方がはるかに強そうで、
そんなに簡単には浮かなさそうな気がする。
想像だけど。
浮上と直接関係ないが、山梨実験線のMLX01を減速させるためには回生ブレーキの他に 非常用の空力ブレーキとディスクブレーキが車両に備わっている。 まあ、ここに来られる方はほとんどご存じとは思うけど。
178 :
名無しでGO! :2008/11/25(火) 00:08:37 ID:DRXVjNL30
皆さんたくさんのレス ありがとう リニアの形状からすれば、 リニアを下に押しつける力はあると思う。 軌道から、リニアを前方に誘導する力があるとしても、 浮上させる力にも分割せざるを得ないような気がする。 その意味で、一定の力のロスがあるのは避けられないと思われる。
>>171 > F1がスピンして、宙を舞っている姿を見たことがある人がいると思う。
ルマン24の直線で、メルセデスチームがカルタの札のように宙を舞ったのが一番強烈な記憶だな。
> F1についているウィングは、あの速度だと、
> 車体を軽々と飛ばしてしまうぐらいの力があるらしい。
最低地上高の規制と車体の下を平らにする規制があるために、車体上部の形状との差で揚力が発生するんじゃないっけ。
後部を撥ね上げる形状にする等、車体下部の圧力を下げてやれば揚力は収まるけど、
安定度が増すと、走行可能なスピードが上がるから、形状の規制をして揚力が減らないようにしている。
ウィングそのものは全部下に押し付ける力を発生しているはずだよ。
リニアは変な規制がないから、揚力が発生したとしても、なんとでもなるんじゃない。
手っ取り早いのは、車体下部から空気を抜いて圧力をさげることだけどね。
簡単なのはファンを回して抜くことだよね。
形状でやってもいいけど、両方向に走るという条件が難しいかもしれない。
180 :
名無しでGO! :2008/11/25(火) 00:09:54 ID:JICVAmTfO
>>164 リンク先に
The MagLev track is made from concrete containing stainless fibers
とあるね。
アメリカはホロマンでのコンクリート・ガーダーの補強材としてステンレス繊維を採用したのは
磁気効力がかなり大きい銅プレートが設置されていることから、
少しでも磁気効力を少なくするための工夫だろう。
もっとも山梨では確か非金属の繊維入り超ウルトラコンクリートの軽量側壁が
明かり区間の一部に何年も前から設置され、時速575キロで何回も通過している。
181 :
名無しでGO! :2008/11/25(火) 00:10:27 ID:DRXVjNL30
ああ、分かりにくいw リニアの形状 →ダウンフォースある。 →リニアを浮かせる必要がある。 →リニアを誘導する力は、浮上のための力と、前方に進める力にわかれてしまう。
182 :
名無しでGO! :2008/11/25(火) 00:14:10 ID:DRXVjNL30
>>179 F1マシンが後ろ向いたら、
ウィングは、車体を浮上させる力に変わってしまう。
/のような形しているからね。
通常時
空気の流れと羽 → /
この場合はダウンフォース
後ろ向いたら
→ \
飛行機の翼と同じ、揚力を発生させる。
スピンは危険
183 :
180 :2008/11/25(火) 00:14:57 ID:JICVAmTfO
× 磁気効力 ○磁気抗力
>>181 リニアは車輪を収納すると少し「沈み込んで浮上」する。車輪のほうが車高が高い。
浮上と案内のコイルは兼ねていたはず。側面から一定の高さで保持される。
空力の外乱で大きく浮き沈みすることはない。
空力で浮く車両はエアロトラン等の名称で研究されたが、実用には至っていない。
国鉄時代も空気浮上も検討されたが、最終的に磁力浮上のほうを選択した。
最初の前提として「10cm浮上させる」というのがあったから、グランドエフェクト
ではなかなか難しかったのではないか。
>>185 や、まったくの素人なんで間違ってたらごめんなんだが、「浮かせる」ためではなく、
クリアランス維持のための空力利用ってのはあるんじゃないかと思うけどなあ。
>>182 リニアはスピンしないからなぁ。
オイラの書いたメルセデスは、前を向いて真っ直ぐ走っていたはずなのに急浮上しました。
そもそも前面投影面積当たりはもちろん、表面積当たりでもリニアの方が圧倒的に重そうで、
これ以上はスレ違いな気がするので、オイラは降ります。
>>186 逆に浮かせるだけなら、相当な高速域なら空力だけでも浮上は可能かもしれない
けど、100km/h強の速度域から10cmの確実な一定のクリアランスを保つには
磁力によって「浮かす」というより定位置に保持する強力な案内力が必要というわけだ。
これも地震への備えと、土木工事の要求精度を低減させるための前提条件だった。
189 :
名無しでGO! :2008/11/25(火) 07:42:54 ID:JICVAmTfO
鉄道総研報告によると山梨初期編成での空力的揚力は 時速500キロで浮上車両の重量の約5%(1両あたり約1トン)。 空力的揚力は時速500キロで5%しかないと、空力的揚力と浮上車両重量の釣り合い速度は 時速1000キロをかなり超える速度でのことだろう。 もっとも山梨B編成は初期編成より空気抵抗がかなり減ったから、空力的揚力は更に減少したのだろう。 それに時速900キロ域以上は減圧トンネル・チューブ内走行が一般的だろうから この場合空力的揚力はたいそう少ない。
俺は揺れがどの程度になるのか知りたい ガイドウェイの調整次第で殆ど感じさせなく出来るんじゃないかなぁ?
191 :
名無しでGO! :2008/11/25(火) 10:43:57 ID:Do+kHW050
なんだか本質が見えてない人ばかりだな。 F1にダウンフォースが必要なのは、タイヤのトラクションが必要だから。 タイヤにかかる荷重と、タイヤの摩擦力が比例関係のため タイヤの摩擦力を上げるためには荷重をかける必要がある。 荷重をかけるために空力で押さえつけている。 リニアにはトラクションのための荷重は特に不要、 逆に浮上のための抵抗になるだけ。
>>152 擦れ違いという大きな通過物があるぞ。
目の前1mでの相対速度1000km/h越え・・・目の前を巡航速度のジェット旅客機が通過するようなもんだな・・・
>>174 磁気案内が破綻したときのことも考えているだろうから、磁気喪失時も浮かない、
車輪が接地し、メカニカルブレーキも使える程度のダウンフォースは得るように設計されていると思う。
超電導磁石と浮上コイルの信頼性から考えてまず出番はないだろうけど、それでも準備はしてあるのだろうと思う。
山梨リニアは反発と吸引の両方を利用して 高速度になるほど一定の高さで安定するようになってる。 この高さと言うのは軌道壁面に取り付けられたコイルの位置で決まる。 仮に風であおられ車体が基準を超えて必要以上に浮上しそうになると 「一定の高さ」に戻される様に下向きの力が発生する。 もともと20tの車体を浮上させるだけの力を持っているわけで、 当然下向きにも20tのダウンフォースが発生する。
>>194 最後の一行でコケました。
×当然下向きにも20tのダウンフォースが発生する。
○最大下向きにも20tのダウンフォースを発生させることができる。
これなら、まあ理解できないこともないのですが。
196 :
名無しでGO! :2008/11/26(水) 00:08:46 ID:pSn+lxl/O
>>193 宮崎実験線での車輪ディスクブレーキ試験のデータなどから計算された、車輪ー走行路間の湿潤時粘着係数は
概ね新幹線の3倍とされているようだ。
その際ハイドロプレーニング現象が観測されるくらい条件を厳しくしたから
実際上はもっと車輪走行路間の粘着係数が高いのだろう。
197 :
名無しでGO! :2008/11/26(水) 00:33:44 ID:GY2C0Zv+0
なんでお前らそんなに詳しいんだよ
>>196 > 宮崎実験線での車輪ディスクブレーキ試験のデータなどから計算された、車輪ー走行路間の湿潤時粘着係数は
> 概ね新幹線の3倍とされているようだ。
[鉄−鉄]と[ゴム−コンクリート]だから妥当なところかな。
199 :
名無しでGO! :2008/11/27(木) 02:41:02 ID:zGi2NFSr0
宇宙往還船や次世代高速航空機等は揚力が少なく、また、これらの飛翔に莫大な燃料が必要。 そこで超電導リニアモーター加速装置によりこれらを飛翔させることが提案されている。 一方、超電導リニア東名阪線は8割以上トンネルだという。トンネル工事からの残土は 少なくないであろう。 この残土は、例えば中部国際空港の拡張にも有効活用されうると思われるが、 その際、超電導リニア加速設備の設置に適するような形状で拡張すれば良いだろう。 例えば現空港島の南か北かの海を幅50メートル位長さ10キロくらい埋め立てる。 そこに、超電導リニア加速装置の磁気浮上案内走行路や電力供給設備や回生電力の貯蔵・放電設備 などを設ける。 定格速度は宇宙船などを飛翔させるときは1000km/h前後、その他は600km/h前後がよいか。 これで、ロケットや超高温ジェットが出す莫大なエネルギーや騒音を大幅に減らせる。 この開発や運用は、超電導東名阪直線的バイパス線での運用やさらなる開発にも大いに役立つだろう。 飛翔体単体での1000km/hを超える速度向上試験なども沖合1キロ以上の海上島では 比較的自由に実施できるから、その過程で、超電導東名阪直線的バイパス線の 車両や設備の改良・アップグレードに有益な実走行データが沢山所得できるだろう。
200 :
199 :2008/11/27(木) 02:46:22 ID:zGi2NFSr0
誤 飛翔体単体 正 加速体単体
>>199 宇宙船はうーむ・・・・正直地球からの発進では今のところはそれ困難かなあ。
周回軌道に乗る為の速度が、時速2万8000km(毎秒7.8km)であり、時速1000kmでの発射は
その1/28、エネルギー的には1/788をサポートするに過ぎない。大気抵抗分を入れても
節約効果は1〜2割と言われる。
ジェットエンジンで成層圏まで亜音速で昇っていく有翼機とかなら、離陸補助にリニアはあり得るとは思うけど、
そもそもこれはまだどこの国も成功していない(スペースシャトルは離陸時は翼使わず、ロケットで単純に打ち上げてる)
とりあえずは、航空機のカタパルトとしての応用からはじめて、時期を待つ形になるかなと思います。
JR東海がSSTのカタパルトに使う案を特許申請してるんでしたっけ?(SST自体がこれまたアレだけど)
それと、カタパルトなしで離陸できない=そのままでは着陸できないということなので、着陸をどうするのか。
着陸+リニア減速なんてのを夢見るところですが、滑走路中心を外したときの信頼性がやばそう。
艦載機のカタパルト+フックの代用に使うなら充分かもしれんですけど。
月面からの発射だと、軌道速度自体が時速6000km弱だし、空気抵抗がないので、かなり有望、
というかちょっと頑張ればリニアモーターだけで軌道に打ち上げられるかもしれん。
202 :
名無しでGO! :2008/11/28(金) 00:00:58 ID:XMk0XA+qO
やあ宇宙に詳しき人がまた来てくれた。 超電導リニア加速装置は有翼宇宙船の打ち上げに効果的なのですね。 ううむかえって次世代性がはっきりしていいかもしれない。
203 :
名無しでGO! :2008/11/28(金) 07:12:32 ID:CpnKzweu0
1気圧で、時速1000キロあるいは超音速域まで、有翼宇宙船搭載の超電導リニアモーターカーで加速 となると、大きな電力が必要だから、き電線や地上コイルも超電導線を使うのが 望ましいのでしょう。大きな負荷変動に対しては、オール超電導化と電力貯蔵装置の充実とで、 電力会社に悪影響を与えないようにフォローできると思われます。 時速1000キロあるいは超音速域で有翼宇宙船をリリースした後、2Gほどの回生ブレーキ で莫大な回生エネルギーを電力貯蔵装置に蓄えて、次の加速仕業などに活用できるのも 超電導式の大きな強みでしょう。
>>199 こんな中途半端な施設では、宇宙へ行くためには全く役立たない。
>>201 にもあるとおり、得られる速度が桁外れに低すぎる。せめて2km/s=7200km/hは欲しい。
しかしながら、対流圏内で水平に加速しても、期待する速度まで加速できない。
ロケットの打ち上げがほぼ垂直方向にされるのは、大気の濃いところを少しでも早く抜け出したい
からである。また、前述する程度の速度まで加速するためには施設は大規模となる。スペース
シャトルより厳しい4Gで加速しても、2km/sを得るには50kmの加速軌道が必要。
自分も宇宙について考察するのは好きで、電磁カタパルトを否定はしないが、空港設備の延長程度で
可能なものではないと思う。
リニア駅、名駅地下を想定 新幹線乗り換え考慮 2008年11月28日
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2008112890080259.html JR東海の松本正之社長は27日、東京−名古屋間で2025年の開業を目指すリニア中央新幹線の「名古屋駅」
について、現行のJR名古屋駅の地下を念頭に建設する意向を明らかにした。また国土交通省から来月にも建設
費など4項目の調査指示が出た後、社長自らが沿線自治体の知事に早期に会い、ルートや中間駅などの調整に
取り掛かる考えも示した。
松本社長は、名古屋におけるリニア駅の整備条件について、在来新幹線との乗り継ぎの良さが不可欠との考え
を表明。「名古屋駅周辺の地下の地形を見ながら、造れる形に計画していくだろう」と述べた。
首都圏の始発駅に関しては、品川駅を有力視。将来的に延伸を検討する大阪は「延長線上で、新幹線との接続
が重要」と、新大阪駅への乗り入れを示唆した。
リニアの運行では、営業時の最高時速は500キロとし、1時間当たり10本、乗客1万人を乗せる運行スケジュー
ルを目指すとした。
また、中間駅の数は地元調整の中で決まってくるとし、地元負担を前提とする建設費については「民間会社のル
ールの範囲でしか動けない」と強調した。実験線などで協力してきた山梨県を含め「特例はない」と語った。
206 :
名無しでGO! :2008/11/28(金) 12:54:23 ID:zyUxv7RgO
>>160 のリンク先によると、ホロマンのロケットスレッドは最終的にはリニアモーター推進になり
そのためにNASAと密接に仕事しているとあり、
NASAもリニアモーター推進により宇宙往還機を発射することを理想ないし目標としているようだ。
ただリニアモーターは凄いとはいえ、この場合、条件が比較的厳しいので、
並大抵のリニアモーターでは無理だ。
そこで、次世代タイプ超電導リニアモーターが最適と言える。
>>206 >NASAもリニアモーター推進により宇宙往還機を発射することを理想ないし目標としているようだ。
いや、少なくともその記事にはそういうの書いてないが・・・・
>>201 ところがだ。ロケットなるものは推進剤を積むのが大変でしてね。
1割でも速度を稼げれば、雪だるま式にその後が楽になるのですよ。
何しろ、燃料満載で一番重くて一番大変な状態の加速を、
ずるして外部から与えてくれるんですからね。
とはいえ、1割〜2割という数字はいいところを示している。
これだけの推進剤を節約できれば、ペイロードをどれだけ増やせるか……。
技術的に確立さえされるなら、充分ありえるプランですよ。
もっとも、ロケットに要求される成功率を保証できるくらい、
技術が枯れてからの話ですがね。
>>208 えーと、稼げる速度は1割じゃない。3.5%だ。エネルギーでは0.1%ね。
燃料節約効果の1〜2割というのは、1000km初速+高度10kmというのをお忘れ無く。だから、地上から1000km/hで水平発射してもあまり意味無し。
H-IIAの例で言えば、発射後69秒で3780km/h、高度19kmに達し、この間の消費燃料は固体ロケットブースターの6割、1段目の1/7くらい。
1000km/hまでだと高度5kmで固体ロケットの15%、一段目の4%くらいか?全体の1割って感じになりそうだ。
でもって、たとえ1〜2割燃料節約できても、ペイロードはあまり増えないよ。
ロケットは燃料も打ち上げるその性質から、燃料・ロケットの種類と打ち上げ経路で、ほぼ初期質量:ペイロード比(質量比)が決まる。
つまり、10km上空で1000km/h放出で燃料が一割減る→その分をペイロードに振るため全体を1割サイズアップしよう!
→全体とペイロードの比は一定なので、ペイロードはそのまんま1割増えるだけorz
これだけの効果のために、航空機に乗せられる構造のロケット開発、200トンあまりのでかいロケット+支持・発射システムを乗せて10km上空を1000km/hで飛べる航空機の開発、着火失敗時そのまま落ちるリスク
発射直前まで安全なところから整備チェックがしやすい地上発射メリットの放棄など。見合う話ではない。
その結果、今のところ空中発射ロケット自体が既存の航空機に楽々詰める小さなロケットに限定されてるわけ。
固体ロケットブースターで力技で上げればいいじゃない〜って感じで。
高度20kmに駆け上がるリニアを作れたら、一気に形勢逆転リニアアシストの天下になるだろうけど・・・・打ち上げ何回で元取れるんだろ。と言う前につくれねーよ!
210 :
名無しでGO! :2008/11/29(土) 00:09:45 ID:NgxjdF0CO
>>208 アメリカの国立研究所らは、リニアモーターでの宇宙シャトル発射で
エネルギーを3〜4割節約できるとしているらしい。
ただこのリニアモーターはインダクトラックで、
永久磁石を浮上体にハルバッハ配置した方式だから
超高速はなかなか困難で、
それで、アメリカでも日本の超電導磁気浮上と超電導リニアモーター推進が脚光を浴びているのだろう。
超電導なら更なる打ち上げ速度向上・更なる燃料節約も可能だ。
211 :
名無しでGO! :2008/11/30(日) 00:12:52 ID:NrnM/7XFO
a)米国国立研究機関がインダクトラック(シングルハルバッハ・アレイ)を開発 B)NASAが支援 c)若干のブランク d)ゼネラル・アトミックス社がインダクトラック開発を引き継ぐ インダクトラックの流れは斯様な感じか。 今はゼネラル・アトミックス社が確かシングルからダブル・ハルバッハ配置に変更して 1インチ浮上・時速100マイル級の都市内磁気浮上リニアを開発している。 しかしながら、ニュー・メキシコのホロマンの実験線を、 イエス・ウイ・キャンという伝統理念のもと、アップグレードする際、 このゼネラル・アトミックス社は自ら有するインダクトラック技術ではなく、 まるで次元が異なる超電導マグレブ技術でアップグレードした。 このあたりの劇的変化ないしチェンジが、リニアマニアにとっては興味深いのではなかろうか?
212 :
名無しでGO! :2008/11/30(日) 10:54:19 ID:v/W3/RFr0
リニアが出来ても実用化する国は限られるだろうな・・・
>>213 どんな意味なのか、この文からでは読み取れないが、一旦リニアの技術が確立してしまえば、
経済的裏付けと、導入する意志があれば、なにも問題があるとは思えないのだが。
>>214 経済的裏付けってのが難しい。
金払いのいい客をドカスカ大量に運ばないとなかなか元は取れないのが現状の
コスト構造だから、実際にやっていけるのは日本の東名阪、中国の沿岸部
くらいじゃないかな?アメリカは今相当にヤバいし。
>>215 今の経済環境下での仮定か。
それなら新規インフラすべてに言えることで、リニアに限ったことではない。
217 :
名無しでGO! :2008/11/30(日) 21:58:22 ID:PbmY7y+g0
>>215 ボストン−ニューヨーク−ワシントンはいけるんと違うか
>>217 >>215 > ボストン−ニューヨーク−ワシントンはいけるんと違うか
なら、サンフランシスコ−ロアンゼルス−サンディエゴもいけるでしょう。
来年の今頃にも、今までどおりのアメリカがあればね。
既に営業運転に入っている中国以外、実現可能な国は無いんでね?
中国はやる気ないみたいだがな
223 :
名無しさん :2008/12/01(月) 12:47:52 ID:OBofNiNA0
アメリカの問題は、鉄道で移動したとしても移動先でやっぱり車が必要な点だな。 たとえロスだのサンフランだのでも、大抵の都市では。 TSA通る必要がない分、鉄道のほうが負担も少なくてよいだろうけど。 トータルでの必要時間は大きく変わらないだろう。 ニューヨークを始点として、ワシントンやボストンなどいくつかの近傍の都市との間だけでしか 鉄道中心の移動というのは成り立たないだろうな。
>>222 ボストン−ニューヨークと東京(羽田)−札幌(新千歳)は世界で一、二位の高密度空路。
どちらもリニア化するメリットは絶大だが、計画はない。
千キロ近く出さないとロス〜ニューヨークは食い込めないかも・・・ 他は普通の新幹線で十分だけど
>>225 > 千キロ近く出さないとロス〜ニューヨークは食い込めないかも・・・
そんな提案は出ていない。
もし走らせるならっていう話だよ 500キロ程度の速度だと厳しいってこと
>>227 それは失礼した。
しかし、現時点で581km/h達成してて、営業運転500km/hの予定とか言ってるが、2025年までには
まだ間があるからなあ。そのうち800km/h達成して、「営業運転は700km/hに変更します。」とか。
>>228 営業で500km/hを実現するために試験で700だか800km/hを出す必要があるんだろ。
だから営業で700km/hは無いだろ。
>>228 仮に技術的に余裕でも出さないと思う。
費用ばかりかかるだけで何の価値もないから。
それより環境対策費用とか快適性とかエネルギー消費を抑える研究に金をかけると思う。
あと今日の日経朝刊読んでみた。リニアには夢があるという理由とJR東海単独で
作るってことに惹かれて建設してほしいって思ってるみたい。
あと直線ルートと諏訪迂回ルートと超迂回ルートでどれが一番かって聞くと
直線が51% 迂回ルートが29% 超迂回が20%だってさ。
直 線 決 定
>>224 ただ、ボストンニューヨーク間って結構距離あるよね?直線で600km。
まさに東京札幌間くらいか。
ちょうど航空機の平均速度が500km/hになる距離かな?
空港アクセス、搭乗手続・貨物受け取り時間の分だけトクって感じか。
前にディスカバリーチャンネルかなにかで鉄道と航空機で勝負して
航空機の勝ちではあったが意外と僅差だったってのがあったな。
たしかボストンニューヨーク間だった気がする。
>>230 には説得力がある。
>>229 は言ってることがおかしい。
自分のは単なる妄想だが、「試験で700だか800を出す」ことを反論の論拠にするのならば、
そういう予定なりが存在することを明示すべきだろう。
あと800km/h達成して700km/hがダメなら、マージンが100km/hでは不足であることを説明すべき。
>230 いやいや、五月蠅い所を黙らせるために 営業運転では800km/hだします と言うかもしれんが?
234 :
名無しでGO! :2008/12/01(月) 21:01:23 ID:zE8J0ugbO
リニアが営業で時速500キロを出すため 試験で時速550キロ程度の安定走行を確認するのが必要だった。 このようにリニアでは試験速度は営業速度のおよそ1割増しだろう。 時速581キロは時速500キロ超の速度での営業のデータ取りだろう。 当初の時速580キロ試番のランカーブは、恐らく高川トンネルのR8000カーブ区間で時速550キロ未満に抑え その区間を通過し再加速して高川トンネル出口付近で時速580キロに達し 門型フレーム付近でブレーキという感じで計画されたのだろうか。 実際には、案内力が桁外れだから カーブ区間を時速573キロ位という超過遠心力が凄まじい状況で 通過して、すぐに時速580キロ超えをあっさりしている。
>>233 騒音問題もお忘れなく。
トンネル多いし。
トンネル出入り口の微気圧波であんなに苦労してるんだから・・・
トンネル内の抵抗問題もあるからね。
だが個人的には営業運転はともかく、記録更新用あかり下り区間と、
文句を言わせないためのあかり水平区間を用意して、
スピードチャレンジで800km/hくらいたたき出して欲しいw
237 :
名無しでGO! :2008/12/02(火) 00:17:27 ID:LcTj43/DO
>>236 40パーミル下り勾配区間では、試験巡航速度時の加速余力が0.04Gを超えていれば、
平坦区間でもその速度で浮上走行できることと同じといえる。
パワ・アップ及び延伸される山梨テストライン(YMTL)で言えば、
笛吹小山の0キロポストを発進した東行試レが
笹子トンネルの中間やや新大阪寄り位まで加速するとしたら、その際の加速余力は
超電導リニアモータによる推力余力0.03Gと40パーミル下り勾配による重力0.04Gで合計0.07G位か。
アメリカは、最近、日本超電導マグレブの技術に学び、
磁気浮上の速度記録を更新した。
リニアに期待しているのは特に騒音基準だよ。 500km/hで走るため新幹線の騒音基準ではなく航空機の騒音基準が 当てはめられている。 これを機に鉄軌道新幹線の騒音基準が見直されるかもしれないという期待。 というか東が絶対国に言う。「リニアには甘くてなんで普通の新幹線は ダメなんだ!」ってな。特にリニア(東海)を敵視している東にとっては 絶好のチャンス
>>237 アメリカの奴って磁気浮上だけどロケット加速だよね?
それをもって推進力余力の話は無理では?
現行JRリニアでもトンネル600km/hとか700km/hはどうにかなるし、
TGV並みの無茶すれば900km/hだって可能かもしれんとは思うけど。
>>238 >航空機の騒音基準が
一応空飛んでるしねw っていう理由でもないだろうけど。
240 :
名無しでGO! :2008/12/02(火) 08:59:39 ID:LcTj43/DO
例えば、数年前、東日本のテクニカルセンターの所長や課長も 時速900キロクラス減圧超電導リニアの研究会に参加しており、 少なくとも東日本の研究開発部門は超電導リニアを本音では支援なのだろう。 ところで、確か今年の春、見学センター展望台付近の南線の山側ガイドウェイ側壁に、 高さ4〜5m位の防音壁のような壁が仮設されていた。 これは防音壁の試作だろうか? この位の防音壁なら時速700キロ営業運転でも新幹線騒音基準の75dB(A)には収まるはず。 もっとも超電導リニアルートはほとんどトンネルで明かり区間が少なく 騒音対策費用もかなり安いとは言える。
>>240 > 時速900キロクラス減圧超電導リニアの研究会に参加しており、
減圧超電導リニア、これは知らなかった。
真空にしてしまえば、上限を軌道速度の√2倍まで原理的には上げられるのだが、さすがにそこまで
やるのはリスク大きいからだろう(国内でやってもオーバースペックです。わかってます)。
どうせ減圧するなら、通常空気ではなく、ヘリウムにしておけば音速が3倍くらいになるので、
3000km/hも可能になるのだが。
242 :
名無しでGO! :2008/12/02(火) 09:26:00 ID:LcTj43/DO
>>239 申し訳ないです。書き方がまずかった。
そこで書いたアメリカ国家での最近の劇的チェンジについて、つまり、
躊躇無く超電導磁気浮上に超アップグレードして時速約680キロを出したことについては、
推進力余力を念頭に置いて書いたのではないです。
ただ、アメリカ国家では超電導磁気浮上で速度向上をしている、
それを絶叫したかったの。
もっともアメリカでは最終的段階として
超電導磁気浮上プラス超電導リニアモーター推進力システムも
計画されているふしもあるようです。
>>240 まあ研究はしているだろうねえ>減圧リニア
少なくとも航空機並みの大気密度1/3までは、航空機の与圧並みなので将来は実現して欲しい・・・・
ジェットエンジンもないので与圧装置自体は別物になるだろうけど。
>>241 ヘリウムは国内では高いけど、音速上昇に加えて密度が空気の1/7になり
抵抗激減する性質がありますね。17,000m上空並み。
万一のことを考えて呼吸可能にするため酸素20%を混ぜても、一気圧でも
密度1/3になる。ジェット旅客機が飛ぶ高度11,000m並み。
米国陸軍だっけな?のマッハ7だったか9だったかの衝突試験用超音速橇が
確かヘリウムで埋めたビニールハウス内を突っ走る仕組みだったと思う。
>>243 駅前後にはエアロックと乗下車はボーディング・ブリッジ形式でしょうね。>減圧リニア
試しに軌道のサイズを4m x 8m x 500kmとして、0.8気圧のヘリウムを常温で使うと2000トンちょっと。
あまり、べらぼうな量でもないですね。建設費に比べればおそらく誤差。漏洩に気をつけて使えば、
ランニングコストも些少でしょう。
>>243 >少なくとも航空機並みの大気密度1/3までは、航空機の与圧並みなので将来は実現して欲しい・・・・
間違えた。圧力で言えば1/3気圧なので、大気密度は温度が違う分1/4にはできるな・・・・
>>244 うーむでもヘリウムの国際価格は現在4ドル/m^3くらいらしいし、需要逼迫しているらしい。
リサイクルできるとはいえJR東海がヘリウムレス冷却を頑張って開発したのもこのへんの事情があるのかと思います。
http://www.rotobo.or.jp/publication/RTNL/2007No.3.pdf 1トン=250万モル=56,000立方メートル=22万4000ドル。
2000トンだと4億5000万ドル=448億円。建設費より安いとはいえ無視できる額とは言い難いような。
それ以前にこれくらい大量のヘリウム入手は困難かも。一気に価格上昇しそう・・・
2006年の世界の消費量が1億7300万立方メートル=3000トン。
>>245 加えて、気温が高い分音速も速いので、速度上限のマージンが増す。
>>247 だな、音速は-50℃で約300m/s、+20℃で約340m/s
抵抗激増しない、衝撃波出さない限界だと思われるマッハ0.85はそれぞれ920km/hと1040km/hか。
249 :
名無しでGO! :2008/12/02(火) 20:03:41 ID:sIqhFjjEO
で、長野県民ご所望の通りのルートに、長野県二つの駅を作ると どんだけ余分な時間と金がかかるの?
250 :
名無しでGO! :2008/12/02(火) 20:14:17 ID:/ML6L81fO
リニアを名古屋駅の地下に造っても、地上から到達するまでに時間がかか るんじゃないか? 新大阪や品川だって同じことにならないか? 結局リニアは不便なだけ。 リニアに夢なんかねーよ。造るのすぐにやめてくれ
>>250 リニア建設には、お前の夢なんてどうでも良いんだよ。
>>250 JR東海が自前で作ると言ってるわけだ。あんた、JR東海のステークホルダーか?
なら、株主総会でそう主張してくれ。他の株主はリニアにかなり期待してるから、総スカンだと思うけどな。
リニア議連会長が「直線ルート」主張で波紋 12月2日
ttp://sbc21.co.jp/data/sbc/news/movie/0141504_b.asx リニア新幹線のルート問題で飯田市選出のベテラン議員が直線ルート論を主張し、議会内に波紋を広げました。
長野県議会の一般質問で、飯田市選出で自民党県議団の古田芙士議員はリニア新幹線のルート問題を取り上
げ、「JR東海が想定する直線ルートで早期実現を図るべき」と迫りました。
これに対し、村井知事は「諏訪回りのBルートで統一した経緯を重く受け止める」と従来の方針を述べた上で、「金
を出すから日本の土地で何をやってもよいということにはならない」と直線ルート案をけん制しました。
これに対し古田議員が「Bルートと決めた当時と今では状況が違う」と、認識を改めるよう求める一幕もありました。
>>253 総スカンどころか下手したら総会屋か松崎の手先と思われて
愛知県警公安にマークされるな。
256 :
名無しでGO! :2008/12/02(火) 21:55:56 ID:QdFMG+ajO
東京モノレールは廃止して HSST方式のリニアに作り替えてくれ
257 :
名無しさん :2008/12/02(火) 22:18:13 ID:Ia/dBxnI0
>>254 自分の土地でもないところで権利を主張するってのは凄いな。山猿の考えることは。
>>254 統一とやらをした時には存在しなかった、並行在来線問題を持ち出さないのはまだまだ甘いな。>>古田
そんな条件付きの金は要らないって言い切ったら、話を聴いてあげるよ >>村井
260 :
名無しでGO! :2008/12/03(水) 00:17:52 ID:4X/NvG12O
村井知事は元、警察を司る国家公安委員長だった。 だからこそ、国家のために南アルプス直線経路を堂々主張すべきだろう。 それは警察官としての心構えを説いた川路大警視の遺訓にも沿うと思う。 Bルートを主張するのでは、 御國の栄えにならず國の民を苦しめる。 元とはいえ警察の仕事をやられた以上、誇りを持ち深く思い、 君子豹変すの古言に倣い、恰もアメリカ国の人のように、颯爽と、直線にチェンジされるのみだろう。
261 :
名無しでGO! :2008/12/03(水) 00:33:25 ID:5wKR2SZpO
リニアは普通に成田空港〜東京「JR東日本」〜新大阪「JR東海」〜淡路島〜香川〜宮崎〜鹿児島中央「JR四国」 または新大阪で分岐し山陰経由で博多「JR西日本」 てな感じで あるいは全区間JR東海でも構わない
262 :
名無しでGO! :2008/12/03(水) 06:38:19 ID:wOpAEmMw0
263 :
名無しでGO! :2008/12/03(水) 06:57:03 ID:wOpAEmMw0
リニアモーターカーの高性能が、営業線で環境親和を実現させたことについて
12月2日、Business Media 誠。
ttp://bizmakoto.jp/makoto/articles/0812/02/news056.html <磁気浮上式システムの強みは、加速・減速がとてもすばやいことです。>
(リニモの)<性能上の加速力は新幹線の2倍はあります。また登坂性能が優れているのも特徴で、
例えばリニモの路線には碓氷峠並みの60‰の勾配がありますが、それも楽々と加速しながら上っていきます>
<東部丘陵線は『自然をできるだけ残していく』ことが重要視されたので、
(土地を造成して)勾配を削っていくのは避けたかった。そこで加減速や登坂能力が優れており、
丘陵地帯の地形に沿ってスムーズに運行することが可能なリニアモーターカーが選ばれたのです。>
<自然を壊さず、地形に沿って営業できるリニモ(リニアモーターカー)は、とてもエコな乗り物という面もあるのです。>
264 :
名無しでGO! :2008/12/03(水) 07:53:29 ID:wOpAEmMw0
南アルプストンネルを中心とする直線的短絡ルートは、 新幹線を超える環境親和を発揮するリニモより更に環境親和となるだろう。 また、ここでは標高1000m前後あるいはそれ以上の標高が多いとすると、 平均気圧が0.9気圧位となり、空気抵抗が10%位減少し、 加えて土かぶりが深いことによるトンネル内温暖効果で更なる走行抵抗の低下が 見込まれるのだろう。
265 :
名無しさん :2008/12/03(水) 08:39:54 ID:s8ESoqLw0
森林地帯を切り開いていくより 高地の石やら岩やらが転がってるばかりの地帯を貫いたほうが 環境にいいのは明らかだろうに…。 そもそも村井が環境を口にするなんてお笑いなんだよ。
南アルートが高地の石やら岩やらが転がってるばかりの地帯を貫くと思ってるアホがいるw
267 :
名無しでGO! :2008/12/03(水) 16:08:30 ID:FvitH/Jz0
>>265 村井の環境発言はBルートを都合良く見せるための口実
村井はBルートでは実現しないことも良く知っている
Bルートを口実にリニア潰しがヤツの目的
>>267 > 村井はBルートでは実現しないことも良く知っている
> Bルートを口実にリニア潰しがヤツの目的
はい、ソースソース。
Bルート憎しのあまり、放っておけば立ち枯れるのに捏造はしちゃいかんよ。
269 :
名無しさん :2008/12/03(水) 16:44:28 ID:s8ESoqLw0
270 :
名無しさん :2008/12/03(水) 16:58:39 ID:s8ESoqLw0
>>270 難所だな、橋を架け、山を削り、法面を固め、トンネルを穿って直線を確保するのもおおごと
だろう。そのうえ崖崩れでもあった日にゃ、500km/hでリニアが突っ込む情景が浮かんでしまう。
まあ。飯田線の蛇行っぷりを見れば想像はできるが、改めて写真で見るとなー。
>>269 そういうところを森林地帯というんだよw
周りをよくみろ
石やら岩がごろごろって富士山5合目とかを言うんだよ
>>270 お前中央自動車道走った事ないだろw
>>270 みたいな所は山梨〜東京間、飯田〜岐阜間に多い
もちろんBルートでもCルートでもここは通過するけどな
むしろ、伊那谷の中央道に
>>270 みたいなところは無いし
山梨〜諏訪間の中央道も同じく
274 :
名無しでGO! :2008/12/03(水) 19:24:08 ID:64LAf+Ta0
>>268 リニアが長野県を通った所で何かメリットはあるか?
飯田以外にだ
Bルートになれば、建設費負担・並行在来線問題・駅設置を巡っての場所での紛糾と難問だらけ。長野県のそんなカネは無い
Cルートになれば、恩恵を受けるのは飯田だけ。諏訪・伊那の猛反発必死
B・Cどちらになった所で長野県知事としてメリットは無い・苦労が多いだけ。かえってない方かいい
県知事の立場としてリニア反対とは公言出来ない。
国の資金援助がなければ出来ないBルートを強調してリニアを潰そうというわけだ
本当に県知事がBルートを望むのであれば、建設費負担・並行在来線について言及するだろう。
そんなことも全くない。同盟会長でありながら会合に一度も出席したことがない
これだけ言えば十分だろう
>>274 おまえは村井の爺が2025年まで知事をやってると言うのか
バッカじゃねーの
276 :
名無しでGO! :2008/12/03(水) 19:40:32 ID:64LAf+Ta0
>>275 バカはお前だ
2025年なんてリニアが完成する年だ。勝負はこの数年だ。村井は健在だよ
妄想野郎www 病院行け
278 :
名無しでGO! :2008/12/03(水) 19:59:10 ID:64LAf+Ta0
反論出来ねーのか 情けないヤツ
279 :
名無しさん :2008/12/03(水) 20:22:29 ID:s8ESoqLw0
諏訪・伊那ごときの反発なんて大月・都留の大人の態度の前では無視すべきもの。
>>274 質問に質問で返すなよ。
私見を並べてないで、ソースを出してもらおうか。
でなければ、「と思う」と明記しろ。
282 :
名無しでGO! :2008/12/03(水) 22:08:00 ID:4X/NvG12O
南アルプストンネル直線的経路の地域は中部電力の高圧導水路トンネルが古くから多くあり、 慎重精密な発電設備調査をしてきたのだろう。発電環境にも影響無しだ。 もし影響ありとなったら自分の電車が走れなくなるから、 なまじの環境アセスによるよりも自ずと真剣そのものな調査となる。 一方中部電力は東海の超電導リニアモーター路線という新たな電力供給先を開拓して ビッグビジネスチャンスを掴んだ。 この顧客は一般顧客と違い力率向上等もやってくれる、超優良顧客。 中部電力もこの顧客と同じく超電導技術開発には力を入れており、 例えば里や山を縫う大鉄塔や架空大送電線が要らない超電導送電システムで 超電導リニア路線の変電所へ電力を供給する事も考えられる。 この変電所は、パワ半導体デバイスなどのイノベーション次第では 変圧器レスとなるのかも知れない。
みんなで長野県をボイコットしようぜ。 長野県に観光に行かない。長野県の企業の製品を買わない。
284 :
名無しでGO! :2008/12/05(金) 00:14:24 ID:dAuInjIHO
>>276 出来れば、もう少し早く、東名間開業となれば有難い。
ケンプラによると、中断している、大鹿での30平方メートルナトムトンネル築き上げの作業が、
再開される見込みらしい。
285 :
名無しでGO! :2008/12/05(金) 10:04:42 ID:+Td3doOG0
>>284 ケンプラにそんな記事ないぞ。
urlよろしく。
287 :
名無しでGO! :2008/12/05(金) 21:04:41 ID:dAuInjIHO
ケンプラッツのサイトの 「南アルプストンネルのボーリング調査現場は今」に 環境が整い次第再開されるようだとありケンプラにしては明るい書き方。 再開の見込みはたっていないとか書かれてないから 山梨延伸トンネルでもあったような 単なる手続きの上問題では。 山梨延伸トンネルでは入札の手続きだったようだが、大鹿では土処理の手続きかも。
>>287 それは大鹿村はOK出していたんだけど、
長野県が横槍を入れてJRに申請を取り下げさせた件だろ。
Bルートありきの県に対して楽観的で良いのかな?
289 :
名無しでGO! :2008/12/06(土) 03:46:31 ID:gh4BWG6A0
>>288 ルートの最終決定権はJRと国にあるんだから調査指示がでれば長野県は従わなければならないよ。
>>289 調査指示は3ルートに対してでるのかな?
>>290 国土交通相が月内には予定通り出すと言明してるから、それ待ちだね。
国費投入になりかねないA,Bルートに対しては出ないと、自分は思うけどね。
292 :
名無しさん :2008/12/06(土) 23:07:50 ID:w6DlA1En0
(建設線の調査の指示) 第五条 国土交通大臣は、前条の規定により基本計画を決定したときは、 独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構(以下「機構」という。) その他の法人であつて国土交通大臣の指名するものに対し、建設線の建設に 関し必要な調査を行うべきことを指示することができる。 基本計画を変更したときも、同様とする。 2 国土交通大臣は、前項の指名をしようとするときは、あらかじめ、 指名しようとする法人(機構を除く。)に協議し、その同意を得なければ ならない。 これかな。 JR東海が「Cルート以外は調査しません」と言えば国はそれに従わなければ いけない、となるな。
>>292 同意を得られなかったら支持しないともとれるけどね。
一つのルートに限った支持だと事実上のルート決定と受け取られる
からね。長野県のメンツもあるし、それは避けるんじゃないかと思う。
残る調査は輸送力や建設費など机上でできるものばかりじゃなかった
かな。あるいは数字はすでに出ているのかもしれない。
その中で建設費の差も当然出てくるし、当然差額を出すことは不可能
だとJR海は明言することになるだろう。在来線分離問題も出てくるかも
しれない。その時に県はどんな対応をするのかなと。
297 :
名無しでGO! :2008/12/07(日) 10:13:55 ID:bdWH1sxh0
298 :
名無しでGO! :2008/12/07(日) 10:49:04 ID:bdWH1sxh0
299 :
名無しでGO! :2008/12/07(日) 23:59:43 ID:+iAztYJCO
東名阪間リニア東海道新幹線バイパスが線形が良く距離が短く、そして中間駅数が最小限なら、 開業後暫くしての減圧化改良・地上設備超電導化改良が安くかつ効果的に実行出来るだろう。
急速にリニアへの関心が薄らいできてる。 計画延期の可能性も高い。
>>300 それはまた意外な見解だ。
国の調査指示が、月内にも出ようとしているこの矢先に?
302 :
名無しさん :2008/12/08(月) 13:10:43 ID:+/36WtLZ0
長野県は県庁の情報統制下にあるからね。 県庁に都合の悪いことは長野県内では報道されない。 情報弱者の長野県民は関心が薄らいでいると勘違いしてしまう。
>>302 そんなの今の時代にムリだろう。
新聞の全国紙や、TVの全国ニュースやネットはどうなのさ。
>>303 新聞→んなもん読む時間無い
TV→朝の忙しい時間に聞き流すだけ
ネット→使い方わからん
305 :
名無しでGO! :2008/12/08(月) 18:33:56 ID:07LBi1yZ0
>>300 Bルート派の諏訪厨だろう
Bルートの可能性はほぼ絶望的との裏情報もある
>>305 裏情報かもしれないが、常識を働かせれば、ほぼ公然の情報とも言える。
あとは、お上の出方をうかがうのみ。
Bルート派は諏訪+塩尻+松本だという事を忘れないでほしい
308 :
名無しでGO! :2008/12/08(月) 23:55:04 ID:Ew+VX3/W0
>>307 松本塩尻はリニアよりあずさしなのの増便高速化の方を望んでいる。
むしろあずさしなの廃止につながりかねないBルートは不安に思っている。
また長年単線区間放置して松本塩尻の利便性阻害してきていながら
こういうときばかりダシに使う諏訪の身勝手さを苦々しく思っている。
たとえBルートになっても諏訪地域に駅をつくるなら
R確保の関係で富士見町原村辺りになるので
中央線諏訪単線区間・国道20号諏訪地区未整備がネックとなりアクセス悪いまま。
309 :
名無しでGO! :2008/12/09(火) 00:01:39 ID:ExGr3bp7O
東日本の高尾以西の中央東線は将来も引き続き重要なレイル幹線であるので、 松本広域連合は、この極めて重要レイルたる中央東線のレイル超高速化に関する論文を書かれている。 この論文にて、重要論点の1つとしての、 一部区間での単線問題について、明解に論じている。
>>308 >たとえBルートになっても諏訪地域に駅をつくるなら
R確保の関係で富士見町原村辺りになるので
ウソを言うなよ。だれがそんなこと言ってんだよ。
311 :
名無しさん :2008/12/09(火) 00:30:56 ID:fU0nVaB40
本当に諏訪みたいなエンガチョ地域を通そうなんてバカなことをしたら 世界の笑い物「単線リニア」になっちまうだろうがよ。
>>310 公式には誰も言っていない。
だが、ウソつき呼ばわりするあんたは、物理的に可能なBルートで、どこに駅を設定できるんだ?
ちゃんとRや加速・制動距離を確保してくれよ。
313 :
名無しでGO! :2008/12/09(火) 08:48:35 ID:d0G0ZHUrO
平成19年度JRTT入札公告に、富士見・原村付近、茅野市・伊那市付近の地質調査があった。 恐らく、Cルートの工事費が高いと判断された場合の1つの次善策として これら調査地点を結ぶ次善ルートが想定されたのだろう。 つまり線形を余り悪くしないため及び工事費を甚だ高くしないため、ほとんどトンネルで 人里離れたところを通ることが想定されたのだろう。 だから諏訪・伊那市の中心街を貫通する狭義のBルートではないのは勿論、 諏訪・伊那市街の周辺部を通る広義のBルートでもないかもしれない。 それでもスペックはたいそう劣り・工期は甚だ長い。 それで、今はそのいわば次善ルートよりも格段に線形が良いCルートが安いとわかった段階だ。 これからは!願わくはCルートの中でも最高のルートを!という段階に進んで下さいませ!
リニア議連が「Bルート」再確認 12月9日
ttp://sbc21.co.jp/data/sbc/news/movie/0141763_b.asx リニア新幹線のルート問題で県議会議員の推進連盟は、諏訪回りのBルートでの建設を求めていく方針を改めて
確認しました。
会長を務める飯田市選出の古田芙士議員が「直線ルート」を求める質問をしたことを受けたものです。
リニア建設促進議員連盟会長古田芙士議員「私の発言につきましては、会長としての配慮に欠けご迷惑をおかけ
したことを陳謝するところです」。古田会長は冒頭このように陳謝しましたが、岡谷市や諏訪市選出の議員からは「発
言は大変遺憾との声が地元から寄せられている」と苦言を呈す場面もありました。
議員連盟としてBルートを再確認したものの、直線ルートでもリニアが通過する飯田市とそのほかの自治体との温
度差は今後も様々な場面で表面化しそうです。
>>312 >だが、ウソつき呼ばわりするあんたは、物理的に可能なBルートで、どこに駅を設定できるんだ?
http://chizuz.com/map/map40186.html 諏訪付近のルート図。最小曲線半径はR10000で、R15000から徐々に曲率
を上げている。駅付近はもちろん直線区間。
諏訪付近はそんなに窮屈な地形ではないよ。
>>313 >それでもスペックはたいそう劣り・工期は甚だ長い。
どのように劣り、どのぐらい長いのか具体的にお願いします。
我田引鉄の長野県をボイコットする。
317 :
名無しでGO! :2008/12/10(水) 05:15:16 ID:h86JHgkX0
>>315 空想は楽しいね。
実際問題その辺りは軟弱地盤であることと
地質調査されていないのだけど。
そもそもCルートより勝るBルートのメリットをBルート推進派が出すべきじゃないのか?
Bルート駅できる地域の虚栄心を満たす以上のものは無いと思えるんだが。
319 :
名無しでGO! :2008/12/10(水) 10:46:02 ID:Lv1rU3ZDO
元より、超電導リニア東海道新幹線バイパスの経路は、 その構築費用と効率と将来性等とを要素とする連立方程式により決まる。 そうして、その連立方程式は、 その超電導バイパスの第一期開業時ないしその後に続々達成されるところの 超電導リニア重要諸技術の桁外れブレークスルーを根元とするだろう。 従って、とことん大切なことは、まず既に可能となったC直線的ルートを基本にして、 次に将来の超電導リニア核心技術の桁外れブレークスルー に備えた経路を決めることに在るだろう。
>>317 >空想は楽しいね。
ええ楽しいですよ。あなたもいかが。
>実際問題その辺りは軟弱地盤であることと
地質調査されていないのだけど。
諏訪ルートも建設に問題なしと結論が出ているのだけど、鉄道を引けないほどの軟弱地盤とは大体どのあたりでどのぐらい広いんですか?
たしか原村と富士見町で地質調査が行われたとリニアスレで見たように思うけど、どのあたりかわかりますか?
>そもそもCルートより勝るBルートのメリットをBルート推進派が出すべきじゃないのか?
諏訪ルートでなにか不都合なことでもあるの? あるとすればJR東との調整ぐらいだと思うけど。
・・って、これが一番難しそうだ。
>>318 >ご神体直撃コースキター。
ん? 神域にかかってます? どのあたりでしょうか。修正しますので。
東海道新幹線のときも、直線的な新規の別線を提案し、既存線の増線案と突き合わせて 議論された。 時間が建つにつれて機運は合理的整合性が取れている新規の別線に傾き、さらに 狭軌から標準軌の選択へと収束していった。 今はとにかく焦らずに、周囲の我田引鉄の思惑が説得力を失うのを待つべし。
あっちに説得力なんかないだろ・・・ つかもうさっさと建設しちまえ
323 :
名無しでGO! :2008/12/13(土) 00:13:18 ID:YShP9w3YO
来週サンディエゴで開催の磁気浮上方式リニア国際会議で、 東海道新幹線バイパスは、超電導ウルトラリニアであるゆえ、 その経路は技術的にディレッティシマしかないとの正理正道を、 世界に発信なさるのだろうか。
325 :
名無しでGO! :2008/12/13(土) 07:52:53 ID:TUbeZotF0
326 :
名無しでGO! :2008/12/13(土) 09:42:16 ID:TUbeZotF0
モノレールのような跨座式や懸垂式超伝導リニアも開発してよ。
電子メールで人が移動できるようにしてほしい
>>327 誇座式は宮崎実験線で実現済み。
車体サイズ比の積載量で、現行形状が有利と判断された。
リニアが開通するまでに結婚して子供欲しい。 子供と一緒に乗りたい。
331 :
名無しでGO! :2008/12/14(日) 00:15:12 ID:Bs8qKFHSO
数年前、東海会長は地球博で小学生に 超電導磁石の力を強くしますと将来時速700キロ営業もできますといったが、 最近、日本中学生の理科力が向上の兆しのようだ。 この傾向に感謝。ありがとう、少年少女世代よ。 今後産まれる世代には物凄い超電導研究者・リニア研究者が続出するだろう。
みんな普通のサラリーマン&OLになるよ。 君は何になりたいと思ってた? そして今は何になってる?
__ 母 | の | 墓 | ∴ ('A`)カーチャン.......... ──┐ ∀ << )
334 :
名無しでGO! :2008/12/15(月) 00:09:24 ID:scFTUJgoO
確かに、日本では今後エリートでも何でもない普通の民が 高度技術について、何気にノシッと大発見したり大進展させたり 大成果を上げる傾向がより加速すると思う。 それは良いことだろう。 ただ、エリートはエリートで そのような大成果を国家のため守ったり支援したりするため 使えるエリートは必要ではある。
>>332 良いんだよ。その中から1人でも多く夢がかなえばね。
それにそういう夢もっていた奴は知識はあるから
バカなマスコミに騙されることはないし。
336 :
名無しでGO! :2008/12/16(火) 00:14:26 ID:bjb1tGE6O
もう、米国サンディエゴでは浮上方式リニア国際会議が始まったのだろう。 外国研究者がどんな新アイデアを発表されているかも興味深い。 リオデジャネイロ大がマグレブ「コブラ」なるアイデアを出すらしい。 ブラジリアンリニアというのもおつなもの。
337 :
名無しでGO! :2008/12/16(火) 07:40:45 ID:kua6HdaY0
>>338 リニアと違って横方向に復元力が働かないから、常にコンピュータ制御し続ける必要が
ある。当然、横風にも弱い。モノにはなるまいて。
341 :
名無しでGO! :2008/12/17(水) 20:38:42 ID:K/dbW26IO
宮崎で その実験が終了したあとに、 リニアモーターの3相3線式き電ケーブル線に関する試験がされたようだ。 地上一次リニアモーターと3相3線式き電の組み合わせは、 安くて、インバータの増強と同じ効果を上げる制御方式が採用できるから、 営業線で有望視されている。
342 :
名無しでGO! :2008/12/18(木) 12:08:18 ID:EWpqlxFz0
12月17日7時31分。NHKニュース
ttp://www.nhk.or.jp/news/k10013051151000.html 【2025年の開業が計画されているリニア中央新幹線について、国土交通省は、地質調査の結果、3つのルートで建設が可能だとして、
来週、JR東海に対し、具体的な整備計画を作るため、新たに調査を行うよう指示を出す方針を固めました。]
[映像:B編成(新大阪方Mc5)が都留明かり区間を行き来する映像]
12月18日信濃毎日新聞
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20081218/KT081217ATI090009000022.htm リニア新幹線 国交省、24日にも「調査」指示へ
【指示は全国新幹線鉄道整備法(全幹法)に基づく中央新幹線整備に関する手続きの一環だが、期間を明示しないのは異例。
国交省は、これまでの新幹線と同様に調査報告書の提出期限を設けることも検討した。
だが、沿線にはルート問題などをめぐり地元調整を十分行うよう求める意見がある一方で、
早期着工に向け期間短縮を求める要望もあり、双方の地域に配慮した表現とする方向になった。】
【調査は建設費のほか、輸送力、技術開発、その他の各項目。】
【村井知事は17日、国交省を訪れ、春田謙事務次官らにリニア問題や整備新幹線の並行在来線支援に関する要望活動をした。】
343 :
名無しでGO! :2008/12/18(木) 12:32:17 ID:EWpqlxFz0
344 :
名無しでGO! :2008/12/18(木) 14:26:07 ID:n3O8G1Kg0
いよいよ進んできましたね。
>>343 奈良盆地も大深度地下トンネルなんですね。
すごく意外。
347 :
名無しでGO! :2008/12/19(金) 08:37:09 ID:a8GnVHs10
348 :
名無しでGO! :2008/12/19(金) 09:03:17 ID:53BkNJN70
北陸新幹線の新大阪乗り入れ リニア開業後「可能性ある」・・・中日新聞12月19日 JR東海の松本正之社長は18日の東京都内での記者会見で、北陸新幹線が将来、米原 付近から東海道新幹線の線路を使って新大阪に乗り入れる可能性について「中央リニア新幹線が開業し、 東海道新幹線に余裕ができればあり得る」との考えを示した。 一方でリニア開業以前については「ダイヤの組み方が難しい」と、乗り入れ困難との見方を強調した。 これも長野対策だろう。長野の主張するBルートでは新大阪延伸が遅れ北陸新幹線の建設にも影響しますよと言う意味か
349 :
名無しでGO! :2008/12/19(金) 09:52:12 ID:sMS8NOQS0 BE:12398382-2BP(5601)
リニアモーターカーはできない。 理由@収支を国土交通省は求めているが、収支をはじけば大赤字が確定する A 少子高齢化で需要は減少する(自動車と同じ)ので、作る意味がない(費用対効果) B大断層帯にトンネルを掘れば、環境破壊と地震を引き起こす等の起爆材になるうる(地震が早まる、ダムと同じ) C環境アセスメントが必要;石垣島の白保と同じ;であり、環境破壊・生活破壊につながる(既に反対運動がインターネットで出ている) D5兆円をだすなら、整備新幹線がすべてできてしまう;解決策は法律改正して、すべての新幹線を別会社に分離独立させる (JR東海から新幹線をとりあげる) E首都圏の住民はリニアモーターカーは迷惑である(用地買収、深度地下を勝手に通られる等) F通過する首都圏内の住民・自治体の承認を得ていない(都市計画法上ブランク) Gクリーンというが電力はCO2を大量に排出する(火力発電は重油,液化天然ガスを燃やす) H長野県内のルートの調整は不可能(JR東海は直線コースしか考えないだろう) 等多数にある。
350 :
名無しでGO! :2008/12/19(金) 10:05:43 ID:53BkNJN70
>>349 >@収支を国土交通省は求めているが、収支をはじけば大赤字が確定する
それなら最初からリニアなんて言わないだろう・・・アホ杉
そうか北陸再延進も頭にあるのか。けど敦賀〜大阪までなら特急で十分じゃないのか?
352 :
名無しでGO! :2008/12/19(金) 11:00:33 ID:a8GnVHs10
>>349 あちこちマルチすんな。屑。
ツッコミどころが多いけど、相手にすると喜ぶだけ。≫all
354 :
名無しでGO! :2008/12/20(土) 00:20:01 ID:eF4qKqNRO
>>352 前間田の東あたりから出来るだけ緩やか・直線に近いカーブのトンネルで県の米倉山造成地をへて
身延線交差、そして南アルプスのトンネルに行くようにすればいいのではないか。
小山の高架橋はパトロール車両や保線車両などの留置線とすればいいのではないか。
>>349 なるほど
やはりBルートにして長野に協力を拝むしかない。
>>355 携帯使って自演か。
ホント、救いようがないな。
>>349 @〜Hまでオレには難しくて理解不能だが、この不況で建設資金の出所が無いことくらい解る。
358 :
名無しさん :2008/12/20(土) 21:14:55 ID:Mr679URS0
自演するしか能がないようだな山猿は。
362 :
名無しでGO! :2008/12/21(日) 00:16:45 ID:UYtkszw9O
>>359 情報ありがとうございます。
超電導山梨テストライン初期先行区間は、
時速580キロメートル超をかなりの余裕綽々で繰り返し出すなどして
超電導リニアの実用技術確立や世論の超電導リニア支持へのチェンジなどに見事に貢献した。
いよいよこの有難くも思い出深き先行区間の設備が最新鋭技術・パワーアップ設備となる。
どんな地上コイルや側壁など最新鋭設備に更新されるのか!
わくわくし過ぎでもう夜も寝れない。
363 :
名無しでGO! :2008/12/21(日) 10:28:55 ID:pz9bhraz0
364 :
名無しでGO! :2008/12/21(日) 10:31:37 ID:pz9bhraz0
365 :
名無しでGO! :2008/12/21(日) 15:59:25 ID:4IQ+m8By0
>>359 よくわかんないんだけど
結局リニアが実現しなさそうってこと?
>>365 山梨の実験線を暫定的に行楽地として開発するんなら実現可能でね?
つかJR東海単独なのになんで勝手に予算つけてんの? 国交省自らリニアの実用基盤が出来たって言われてなかったか? ありゃいったいなんだったんだ?
368 :
名無しでGO! :2008/12/21(日) 19:57:37 ID:idCMUDmv0
>>367 >つかJR東海単独なのになんで勝手に予算つけてんの?
国交省自らリニアの実用基盤が出来たって言われてなかったか?
事業として決定したわけじゃないんだよ。パーフェクトとは言っていない。
予算概要見ると、LRT、DMV、フリーゲージ、耐震補強、バリアフリー、 テロ対策、整備新幹線、超電導リニアなどなど、民鉄王国であってもキーとなる 案件には広範に国が関与してるのね。
370 :
名無しでGO! :2008/12/21(日) 20:25:44 ID:UYtkszw9O
>>367 国家政府は超電導磁気浮上方式リニアモータカーの更なる技術開発を支援している。
その技術開発が国家戦略技術において極めて重要であるから。
例えばかつてリニア用ビスマス系高温超電導磁石の開発は国家プロジェクトであった。
国家は東芝や住友そして東海からなるこの高温超電導磁石の開発チームを支援した。
371 :
名無しさん :2008/12/21(日) 23:35:30 ID:rX8AQn6t0
まぁJR東海だけがすべてのリニアを建設すると決めたわけじゃないからな。 遠い将来、整備新幹線スキームでリニア建設があるかもしれない。 そのときに国が技術を持ってないのでは困る。
>>371 山陰新幹線とか羽越新幹線がリニアになったりしてw
373 :
名無しでGO! :2008/12/22(月) 10:44:48 ID:rK5zm99C0
>>372 そう言えばそういう路線もあったね。完全な妄想路線だけど
マジでいらねぇ・・・ と言いたい所だが公共事業で食っていかないとちょっと厳しい経済的な現実が。 税金の無駄と取るか、雇用を取るか? でも肝心の運用主体であるJRが「採算見込めないから運用しねぇ」って言っちゃえば それで御仕舞なんだけど。 そもそもそんなの造るなら既存の山陽新幹線改修やら新宿ルートに金を出せって 話だ。
375 :
名無しさん :2008/12/22(月) 11:15:57 ID:vGpxrT1a0
さんざん公共事業叩き、民営化マンセーしておいて ちょっと景気悪くなると派遣切りは許せない、政府の失策だ、だもんな。 つきあってられんよバカマスゴミには。
376 :
名無しでGO! :2008/12/22(月) 12:10:02 ID:uFLJfdPw0
報告提出期限を明示せず リニア新幹線調査で国交省
ttp://www.47news.jp/CN/200812/CN2008122201000876.html リニア中央新幹線構想の着手に向けたJR東海などの追加調査について、国土交通省は22日、沿線自治体と
建設ルートなどで調整を図ることを前提条件とし、報告書の提出期限は明示しない方針を決めた。
追加調査は新幹線の整備手続きなどを定めた全国新幹線鉄道整備法に基づくもので、報告書の提出期限を示
さないのは異例。ルートや駅の設置地点をめぐってJR東海と長野県はじめ沿線自治体との意見が分かれている
ため、同省は調整に十分な時間をかける必要があると判断したとみられる。
追加調査は金子一義国交相が24日にJR東海と、建設に当たる予定の独立行政法人「鉄道建設・運輸施設整
備支援機構」に対し、実施を指示する予定。
調査内容は(1)需要と輸送力(2)施設や車両の技術開発(3)建設費−など4項目。いずれも「ルート、駅などに
関し、地域と調整を図ることを前提」にデータ収集するよう求める。報告書の提出時期は「必要な調査を終え次第、
提出する」としている。
379 :
名無しでGO! :2008/12/23(火) 00:15:28 ID:fLfLKyh4O
>378 施設や車両の技術開発報告は、 超電導山梨テストラインの最新鋭化・延伸がきりのいいところまで進んで、 試レ走行が始まり、データが集まったころになされるのだろうか。
380 :
名無しでGO! :2008/12/23(火) 08:02:57 ID:fLfLKyh4O
平成20年12月18日付け www.jrtt.or.jp の入札公告 超電導磁気浮上方式リニア山梨テストラインの新大阪駅方の区間等の新設工事入札がなされる模様。 明かり区間には、本格的なフード又は防音壁が最初から設置されるようだ。 既に10年も前に、本格的防音壁の無い都留明かり区間で、 時速500キロ走行での走行音が環境基準を数WECPNL下回ることが確認済み。 また、何年も前に都留明かり区間で時速575キロ走行が何回も実施されたところから、 初期設備でのこの速度域の走行でも環境基準がクリアだったのだろう。
381 :
名無しでGO! :2008/12/24(水) 12:12:13 ID:Y5a+vgwiO
平成20年12月24日、産経ニュース sankei.jp.msn.com/ 《国交省、リニア新幹線調査をJR東海に指示》 《国土交通省は24日、東京-大阪を結ぶJR東海の「リニア中央新幹線」の着工に向け、 建設費などの4項目の調査について同社に指示した。》 《(写真)リニア中央新幹線の着工に向け、 JR東海の松本正之社長(左)に指示書を手渡す金子国交相=24日午前、国交省》
リニアは現代の戦艦大和
383 :
名無しさん :2008/12/24(水) 20:47:00 ID:Tyzh1ep20
東海道新幹線もそう言われたことがありました。
人殺しといわれたけど無罪だった人もいますといってるのと同じこと 東海道新幹線の時代とは日本も世界もまったくちがう 愛知も赤字転落。三大都市なんてジョークみたいな話
自動車優遇の時代は終わりつつあるけど、飛行機も来ない、IT…も代わりには ならない。むしろ日本も世界的にも鉄道の需要は高まってるし、 環境問題の厳しい御時世にスケールできるシステムは鉄道くらいなものだろう。 あとは自転車とか、EVくらいか。 このまま20年ほど経って、日本の動脈が寿命を迎えても問題無しと言い切るだけの 根拠を見つけられない。 たとえ将来、東名阪の輸送需要が半分になったとしても、その代替を自動車と飛行機 で賄おうとすれば大変なことになるのは目に見えてるし。
386 :
名無しでGO! :2008/12/24(水) 21:57:47 ID:Y5a+vgwiO
東海道新幹線の時代は金利が6%7%横行というめちゃめちゃ時代で お金儲けにまみれ、新たな先端技術ブレークスルーなどはとてもダメだった。 今は確かに苦しいが幸い、超電導技術を初め先端技術は 東海道新幹線時代とは全く比べものにならない、というか異次元レベルに達した。 今後、ますます、そのレベルが高くなる。 それは0系、零式戦闘機、そして戦艦大和などにて、良き技術的練磨を経たお陰様でもある。 先人のご苦闘を心とし超電導リニア技術を魂とし、 全く異次元な超電導リニアが東名阪バイパスに実現する。 そうしてあたかもいよいよ前間田に構築の超電導リニア電力変換変電所のように 現在国際情勢を変換し役に立つものに変えるのに貢献する。
>>384 すまん。支離滅裂だ。
最初の行と他がまったく繋がらない。
多少のオツムがないとわからないだろうな。(笑) 新幹線がすでにある状況でももう一つつくって経済効果なんてあるわけない。 国鉄が民営化されるとき長距離運賃の体系を見直さなきゃいけなかったのだが、 それをしなかったために、新幹線は異常な利益率になっている。 そのおかげで航空機が生き延びられたのではあるが。 ともかくリニアは名古屋・愛知の力を過大評価して、誇大妄想を描いているだけ。 正当な料金体系にしたら、新幹線自体の経営で手一杯だろう。
>>388 予断ばかりで破綻しているよ。
意味が通っているところの方が少ないや。
部分開業はしないんですかね? 品川と次の駅までとか
お前らみたいな馬鹿がもの書いたってしょうがないんだよ。(笑) リニアなんて抜かしてるよな奴は自分自身の人生に望みがないようなカスだろう。 自分のことに望みがあったら、こんな自分の人生となんの関係もない話題に逃避したりはしない。
393 :
名無しでGO! :2008/12/25(木) 00:18:46 ID:r1UNck290
お前に関して人生の望みってなんだ?
394 :
名無しでGO! :2008/12/25(木) 00:35:07 ID:f8f7skFdO
今日はテレビジョンを珍しく久しぶりに長く見て いろいろな局のニュースを試聴してWBCで締めくくるが、 超電導リニア・ニュースには恵まれなかった。 これは、怒りだったが冷静になったら、 超電導リニアが本来の進展過程に明るく力強く復帰する一直線のみちを 力強く歩いている証拠でもあるかもしれない。 もし世界の志ある武士のひかりでありのぞみである超電導にとり少しでも、曇りとなる状況だったら、 暗い悲惨なニュースを好む昨今の風潮からしてたくさんニュースで流れただろうに。 例えば何年か前、山梨で世界記録を何百キロも超える相対速度が全く軽々と確認された時も テレビニュースは一切なかったんだ。
395 :
名無しさん :2008/12/25(木) 00:44:19 ID:k04oP4U60
JR東海という純粋民間企業が数兆円のビックプロジェクトを興すというだけで 普通に社会生活を営んでいる我々には幾ばくかの影響があるんですがねえ…。 ああ、ヒキコさんにはそうは思えないんですね。なるほど。
396 :
名無しでGO! :2008/12/25(木) 07:02:26 ID:ENSbqswh0
平成20年12月24日。国土交通省。
ttp://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo03_hh_000001.html 【中央新幹線東京都・大阪市間の調査について
中央新幹線東京都・大阪市間について、全国新幹線鉄道整備法第5条第1項に基づき、独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構及び東海旅客鉄道株式会社に対し、
平成20年12月24日付けで、下記のとおり調査を指示しましたのでお知らせします。
1.調査事項:全国新幹線鉄道整備法の趣旨にかんがみ、ルート、駅等に関し、地域と調整を図ることを前提とし、下記(1)〜(4)の各事項について調査を行うこと。
(1) 輸送需要量に対応する供給輸送力等に関する事項(2) 施設及び車両の技術の開発に関する事項
(調査に当たっては、安全・防災対策に関し、関係省庁との調整を図ること)(3) 建設に要する費用に関する事(4) その他必要な事項
2.今回の指示に係る調査報告書の提出時期:1.に基づく必要な調査を終え次第、提出すること。
3.その他:本調査については、両者協議のうえ調査の実施計画を提出するとともに、協力して調査を実施すること。
(参考)基本計画(昭和48年11月15日運輸省告示第466号)
・路線名 中央新幹線 ・起点 東京都・終点 大阪市
・主要な経過地 甲府市附近、名古屋市附近、奈良市附近 】
397 :
名無しでGO! :2008/12/25(木) 07:04:06 ID:ENSbqswh0
昭和以来の国家悲願である超電導磁気浮上方式リニアモーターカーの東名阪路線。 国難にある昨今、真の國の民が立ち上がり、超電導磁気浮上方式リニアモーターカーの最新鋭諸技術を かえって益々自由溌剌と開発し一層最新鋭として、この国家的悲願の路線を堂々と実現する。 昭和以来の国家悲願である超電導磁気浮上方式リニアモーターカーの東名阪路線を実現する。 実に我国本来の在り方。 ゆえに、全国新幹線鉄道整備法もまた、このような民の行動ならばと俄然力いっぱい支援し応援していることであろう。
>>395 ない それによって現東海道新幹線が値上げすることはないし
こんな電磁波垂れ流し、殺人車両なんて作るんじゃねぇよ。
19世紀あたりからの時間旅行者か
401 :
名無しさん :2008/12/25(木) 11:54:38 ID:k04oP4U60
>>399 おまえの使ってるPCからの電磁波をまず止めろ。
長野県を全く通らない新ルートを考えたほうがよさそうだな。
>>402 そんなものが現実のコストで可能なら、JR東海がとっくに考え出してるわ。
地震避けるがために造るのに静岡通ったら意味ないだろうが・・・ つか長野知事はとっととやめろや。今すぐにでも工事開始してほしいくらいだ
知事かわってもいっしょやがな。
脱リニア宣言を公約して当選の知事だったりして・・・
>>405 まあ、将来のことについて根拠を述べずに断定するヤツはゴミだ。
408 :
名無しでGO! :2008/12/25(木) 19:13:57 ID:/GHfPHKX0
長野県知事もBルートが公共性が高く長野県の発展に必要だと言うなら、例えJR東海からの資金援助がなくても 長野県内ルートは長野県が負担するとタンカを切るべきだろう 「このまま黙って引き下がる長野県ではない」って他に何をやるってんだ?
>>404 静岡県西部の山の中を通ることと東海地震を避けることとは矛盾しないよ。
410 :
名無しでGO! :2008/12/25(木) 21:28:04 ID:wgeoBNF10
>>409 じゃあこれから二十年かけて地質調査やる?
411 :
名無しさん :2008/12/26(金) 00:25:11 ID:XXcAfZnk0
地質調査なら東海地震絡みでもうかなりの地点で行われてるが。
>>411 なにを言っとるのだキミは?
別期間が別目的で行った調査データを使って事業を実施して、
何かあった場合、誰が責任負うの?
413 :
名無しでGO! :2008/12/26(金) 08:36:50 ID:NU/8q56f0
平成20年12月25日、南信州新聞
ttp://local55.jp/local-news.jp/pwm/newsdetail-1001_8168.html ttp://local55.jp/local-news.jp/pwm/newsdetail-1001_8166.html 【JR社長「ルートは直線に近い形で」 】
[「民間企業なので株主や利用者に対する務めを果たしつつ、経営体力の中でこのプロジェクトを実現させる必要がある」
と述べた松本社長は、5兆1千億円の建設費について「3・2兆円の長期債務を抱えている当社が、民間企業としてできるぎりぎりの所だ」と説明。
ルートについて「経営の体力内でプロジェクトを進めるには工事費が大きな問題になる。体力が追いつかないとどうしようもないため、
その範囲でやるとなると、できる限り直線に近い形の、工事費が少ない形が一番良いと考えている」と話した。]
[この日の午後から着手した沿線との調整では「このプロジェクトの意義、当社の考え方を私から話し、同時に各県の意見を伺うことからはじめる」とし、
具体的には「専門的な視点からリニアの特性や仕組み、(性能上)制約がある点、全体の工事費の形、工期、(ルートによる)用地買収のやりやすさ、やりにくさなどを含め、
我々の考え方をまず申し上げる」との意向を示した。]
【本紙意向調査「飯伊住民もCルート支持」 】
[南信州新聞社は20、21日、飯田下伊那地方の住民を対象にリニアに関する意向調査を実施した。78・7%がリニア計画に期待感を示し、
ルートについては直線ルート支持が伊那谷迂回ルート支持を上回った。また、地元負担が前提とされる中間駅整備の費用負担について、65・5%が税金投入を是認する考えであることがわかった。]
414 :
名無しでGO! :2008/12/26(金) 09:18:24 ID:NU/8q56f0
415 :
414訂正 :2008/12/26(金) 09:22:53 ID:NU/8q56f0
×(い)4項目・・・全国新幹線鉄道整備法施行規則第一条の内、第四項(建設に要する費用に関する事項)以外の4項目。第四項の調査は完了。 ○(い)4項目・・・全国新幹線鉄道整備法施行規則第一条の内、第二項(地形、地質等に関する事項)以外の4項目。第二項の調査は完了。 申し訳ございません。
直線でつくってくれー 東京ー名古屋40分はほんとすごい
417 :
名無しさん :2008/12/26(金) 10:05:25 ID:XXcAfZnk0
>>412 すべての学問的成果を無にするバカ発言乙。
>>417 リニア建設は防災や学術面でのデータを流用するでなく、土木的見地から調査して
実施すべきだし、実際されると思うのだが、そんなにおかしな意見だろうか。
419 :
名無しさん :2008/12/26(金) 10:27:47 ID:XXcAfZnk0
>>418 ああおかしいね。
リニア目的で行った地質調査の結果を、他の目的で行った地質調査の実績から判断するということと
他の目的で行った地質調査の結果を参考にするということの間に
致命的な差があるというのならそれを論理的に説明してごらん。
ま、思いつきで適当にほざいてるだけのバカだから無理だよな。
>>419 そんなにリニア建設のための地質調査が馬鹿らしいと思うなら直接JR東海に言ってこいよ
421 :
名無しでGO! :2008/12/26(金) 12:39:34 ID:oDd9GJ0f0
>>419 ま、そもそも長野県迂回ルートという思いつきの戯れ言から始まった話だからな。
リニア建設に他の目的で実施した地質調査を参考にすることはあるだろうが
屁理屈をこねている長野県を迂回するために今まで地質調査してきたモノを無駄にし
他の機関が別目的で行った調査結果を借りて新たなルート発表など荒唐無稽。
そんなことをするなら長野県を屈服させてCルートにする方が遥かに現実的。
だいたい長野県の言い分は誰が聞いても正当性の無い屁理屈の類いなんだから。
423 :
名無しさん :2008/12/26(金) 20:57:47 ID:XXcAfZnk0
>>421 んなことは言ってない。
ただ、別ルートになったからって一から全部やり直しにはならないってこと。
まして420みたいに地質調査がまったく必要ないなんて言い出すバカには呆れる。
>>423 お前、発言が全然一貫してないな。
学術調査の成果をリニアに流用しようとか言ってたくせに、地質調査はやっぱり必要だとか
言い出して、風見鶏もいいとこだ。まったく見苦しいにも程がある。
営利事業を、行うためには自ら裏付けとなるデータを取得する必要があるんだよ。
それが想定した紀南内にできないと判断したら、そのルートは棄却すべき。
民間だろうが、国が関わろうが、それがリニアだけでなく土木事業一般に言えること。
あと、自分の意見と異なる者をことごとくバカ呼ばわりする品性のなさにはガッカリだ。
ニュースで見たんだけど 路線予定図東京を東西に走ってるけど用地買収できるの? 中央線と同じラインに見えたような気がするんだが 新宿中野三鷹立川八王子とか通るの?
>>427 > ニュースで見たんだけど
> 路線予定図東京を東西に走ってるけど用地買収できるの?
大深度地下なら用地買収不要。
> 中央線と同じラインに見えたような気がするんだが
> 新宿中野三鷹立川八王子とか通るの?
んなところは通らねえ。
なんのニュースで見たんだ。
>>407 だって、Bルートってのは地元のいろんなしがらみの集合だ、
知事の意向だけでどうこうはできないでしょ。
知事をとおして、長野の土人を折伏せんと。
JR東海1年でできたらすごいと思う。
>>419 調査計画が違えば、調査手法もなにからなにまで違うがな。
規格も。
それを別の規格に適合できるかどうかを、これまた検証実証せんとあかん。
もちろん、根っこの学問はいっしょだから、流用できるデータもあるという結論は、
かなりの努力と引き替えに得られる可能性もないことはないが、
そんなことするなら、やっぱり調査するがな。
432 :
名無しさん :2008/12/27(土) 11:38:09 ID:3zYz/Sxk0
>>430 だから、「一からやり直しで20年かかる」なんてことはないって話だろ。
>>432 おう、ポップアップでおっかけてて、411までしかさかのぼってなかったわ。
ありがと
Cルートが有力みたいだけど、南アルプスの環境破壊とか大丈夫なのかな? 高尾山も道路用のトンネルで、環境破壊されてるみたいだし。 すなおにAルートでいいと思うけどね。
村井乙
436 :
名無しでGO! :2008/12/27(土) 20:09:16 ID:HQ7T6tKQO
スイスは環境親和のために、本当のアルプスに世界一のトンネルを築いたから、 大トンネル直線経路は真の環境親和にも繋がる。
437 :
名無しでGO! :2008/12/28(日) 00:17:42 ID:h0ClR9rZO
C直線ルートは環境にも良いし電力消費も少ない。 北杜市に水源ある南アルプス天然水にも影響を及ぼさない。 また、南アルプストンネルが標高1000メートル、としたら、約0.9気圧だろう。 約10%空気抵抗が減り、また将来の減圧化の際、所定の気圧まで減圧するコストがより安いだろう。
439 :
名無しでGO! :2008/12/28(日) 08:59:10 ID:axDUEHIB0
平成20年12月27日、AFP(フランス通信社)。
ttp://www.google.com/hostednews/afp/article/ALeqM5hlC9vyuSd2xUCF5JLQQR3gWGi4aw 【Japan to go ahead with maglev train despite crisis: company
TOKYO (AFP) — The chairman of Central Japan Railway Co. has announced a costly project to build the next generation of maglev train would go ahead,
brushing aside concerns about the impact of the global economic crisis.
The rail operator plans to build the world's fastest passenger train, which would be magnetically levitated above its track between Tokyo and Nagoya central Japan,
at a cost of 5.1 trillion yen (56 billion dollars) by 2025.
"We can't expect conditions to be unchanged all the time," chairman Yoshiyuki Kasai told a news conference. "There are some days of good wind and some days of bad wind."
Kasai said that, while the global crisis might lead to a decline in the number of passengers, it could also help cut borrowing costs, which would reduce its expected massive debt on the project.
The company plans to collect funds by itself without relying on government subsidies. It hopes that it can eliminate debt from the project within eight years. 】
440 :
439 :2008/12/28(日) 09:40:55 ID:axDUEHIB0
平成20年12月27日、AFP(フランス通信社)。
ttp://www.google.com/hostednews/afp/article/ALeqM5hlC9vyuSd2xUCF5JLQQR3gWGi4aw 【Japan to go ahead with maglev train despite crisis: company 】
(拙訳)世界金融危機もものかは、超電導リニアを前進する日本:民間企業
東京発AFP‐ 日本国家の中部地域の鉄道会社の会長は、次世代のリニアトレインを築くという
高価な事業が世界金融危機に関わる懸念を払い除けながら今後前進するだろうと声明した。
その鉄道運行企業ジェイアール東海は、この世界で最も速い旅客営業トレインを築く計画を立てている。
この世界最速トレインは、日本の首都東京と中部の都市名古屋との間の路線を
磁気浮上で走行し、建設費用は磁気浮上車両込みで5.1兆円となる見込みだ。
「私どもは、今後ずっと状況が変わらないとは思えないのです」※「良い風の日々があり悪い風の日々があります」
と、ジェイアール東海の葛西会長は報道陣に述べた。
葛西会長は、又、次のように述べた。即ち、
「今の金融危機は、お客様の東海道新幹線等のご利用を減らすかも知れません。
しかし一方で、利息を減らし得ますので、超電導リニア事業に付きまして
予想された巨額の債務を削減することにもなります」と。
※・・・文脈から意訳すれば「良い風の日々は悪い風の日々でもあります」となるか。
441 :
名無しでGO! :2008/12/28(日) 13:49:49 ID:h0ClR9rZO
順風は逆風にもなり、逆風は順風にもなる。 また、古言に、禍福はあざなえる縄のごとしとある。 これらの哲理は、超電導リニアを推進し制動する三相交流に似ているとリニアバカは思う。 交流はプラスとマイナス電流が交互に流れ、三相交流は各々の相の電流を足すと常にゼロとなる。 超電導リニアプロジェクトの現在ないし将来にても、 世間が逆風と思う状況と順風と思う状況がある連関を保ちながら同時進行し、 このような意味の禍と福は常に、ゼロという原点つまり禍と福とを超える概念に帰一している概念なのだろう。 あるいは世評に浮かれ過ぎず、あるいは世評に悲嘆し過ぎず、 超電導リニアの原点にしっかりと立ち、理にかなった超電導リニア事業推進のパワーを自由果敢に流し続ければ、 超電導リニアはどこまでも進展し続けるにちがいない。
原点にもどって理にかなった超電導リニアならどう考えても直線ルートだろ 長野県には駅すら必要ない
もうリニアは終わった。 もともと必要不可欠ではないもの。 技術、経済、環境の各方面での合理性を考えても問題山積のまま特攻してもしょうがない。 こんな経済状態では白昼夢に等しい。
444 :
名無しさん :2008/12/28(日) 16:22:54 ID:sKpIcomL0
確かに長野県の経済状態を考えると長野県に駅を作る意味はない。 まぁ、どうしても飯田市が作りたいというなら飯田市が頑張ることだ。 というわけで、JR東海がやると言ってることに長野県は邪魔もしてはならないし 一言も発言するべきでない。 この経済状態の中、民間企業の事業の邪魔をする奴は国賊だ。
リニアを最大限に生かすなら東京〜大阪間を一気に作って、中間駅は設定しないほうが断然良い。 名古屋駅はあってもいいかなとは思うが、停車は1本/hで十分。 緊急時のための昇降場という形で、主要都市近辺に足場(ホーム)を数箇所設置しておけばよい。 中間駅の設定より、成田まで伸ばすことを検討したほうが、後々メリットがでてくる(はず)。
>>445 名古屋でいったいどれだけ乗り降りするとおもってんの?
どうでもいいけどかっこいいIDだな
>>445 そもそも、大阪まで一気に作れないから、まず名古屋まで作ると言ってるのが
JR東海なんだが、それはガン無視かい。
448 :
名無しでGO! :2008/12/28(日) 18:25:26 ID:nfgaw39f0
リニアの加速力は強力だから葛西会長が言うように各県一駅設置しても各停便ですら東名間一時間とのことだ。 鉄ヲタとしてはあえて各停便に乗って加速を体感するのも一興かとも思う。
Cルートの南アルプスのトンネルってだいたい何km? トンネル入口時点では騒音規制上の制限速度だとして、 トンネル出口時点でも騒音規制上の制限速度だとして、 トンネル内で目一杯加速&減速すると 中間地点での速度はどの位?
>>449 それで時間稼ごうって意図だろうが、その程度自分で調べて計算しろ。
451 :
名無しさん :2008/12/28(日) 20:26:56 ID:sKpIcomL0
>>449 トンネルは最長で15km以内という話。
しかしトンネル内は勾配がきついので速度制限がかかるだろう。
>>446 現在の東海道新幹線名古屋駅で見ればもちろん、そこそこの人数になるけど、
それを併用した状態でのリニアなら、名古屋の扱いは(数字はともかく)そんな感じでよいかと。
それでもダメだというなら夜(19時以降など)は全て発着させるとか。
>>447 かつての”のぞみ名古屋飛ばし”をリニアでこそ定着させて、早く羽田〜伊丹間の航空利用客を取り崩さないと、
経営としての現実感に乏しい、煮え切らない計画という印象を拭い去れないだけのこと。
無視どころか”大丈夫、東海さん?”ってところ。
>>452 現実的に来年に決着という時間の範囲内に理解の得られるプランを提示しないと、
何も進まないと言う現実もある。まぁ直線Cルートは外せないだろうが。
中間駅を作っても、乗降客数はたかが知れてるから、1時間1本程度だろう。
どんどん通過すればいいだけ。
まずは名古屋まで作るというのも、東海一社の体力を考えれば現実的。
もちろん本命は東京<->大阪だろうけど。
454 :
453 :2008/12/28(日) 22:24:16 ID:ukC5aLra0
さすがに約9兆円をいっきに提示すれば「大丈夫、東海さん?」となる。 本当は大阪まで一気通貫は東海もそうやりたいのは山々。 おそらく(単なる想像にすぎないが)、名古屋まで着工し、ある程度形が見えてきて、 いよいよリニアを現実の物として人々が認め始めれば、大阪までの資金調達も勢いづく。 ちょうど東海道新幹線の予算が当初半分程度で見積もられた戦略に近いのかも。
>>454 確かに東京〜名古屋間を1時間切って、搭乗チェックが無いとなると大方の人間は認めるだろうね。
ただ、以前の整備新幹線のような加熱ぶりも避けたいところ。
456 :
名無しでGO! :2008/12/29(月) 00:19:36 ID:WXhD6wRNO
>>451 超電導リニアは勾配に滅法強いから、
南アルプストンネル内をサミットとするだろう連続勾配区間での速度は
電力供給設備・超電導リニア同期モーターの電力消費量が決めるのだろう。
現在それらは時速580キロ超をあっけらかんとやってのけた山梨初期の設備より
格段の性能向上の段階にあり近い内、更にとんでもない段階に。
南アルプストンネルは標高が高いので走行抵抗やトンネルバンも低地より少ないかもしれない。
1時間で名古屋に行って・・・ さて何しようか? オリは静岡の海で泳いだり、長野の山で山登りがしたい。 @横浜
458 :
453 :2008/12/29(月) 02:36:00 ID:RpqEZ1sM0
>>455 東海道のときも当初予算不足に苦しんだ。東京オリンピックまであと少しと
いう所で周囲はようやく事の重大さに気づき、国鉄全社一丸、国家プロジェクト
の形をなしてきた。
本当に、人に理解してもらうのは難しい。
今は民間が運営するから、過熱はしても国家が私企業に無理を強いることは
できない。冷静に収支をはじくことから始めるだろう。
459 :
名無しさん :2008/12/29(月) 09:04:04 ID:sPpqRK920
リニアなんてぜんぜん必要ない。 2ちゃんは実社会では口にできないおぞましいことを書く場。 そういうことを書くおぞましい人間がたまたま集まってるだけで、 こんなものは世論でもなんでもない。
461 :
名無しでGO! :2008/12/29(月) 10:11:03 ID:7crHtvnJ0
お前「も」なら、自分自身がアホだと認めているわけだ。 よくわかってるじゃないか。 だれがみても無謀な話。 早く撤退しておけばそれだけ傷口を広げなくて済む。
民間企業がやる事なんだから、無謀云々は大きなお世話じゃないの? それより、リニアが在来線や新幹線に与える影響について考えようよ。鉄道総合板なんだし。
>>459 下り坂は何が問題なの?
空気抵抗を考えれば多少の下りではブレーキは必要ないだろうと思うし、問題ないと思うのですが。
465 :
名無しでGO! :2008/12/29(月) 11:29:08 ID:lJHcNz1D0
>>460 >そういうことを書くおぞましい人間がたまたま集まってるだけで、
こんなものは世論でもなんでもない
だったら来なきゃいいだけ バカか?
いつも同じことしか書かないレス乞食、相手にすんなよ。
>>466 ひでえニュースだな。
最初に車体を持ち上げる手段、帰り道の手段について全く触れていない・・・・
Bルート反対してんの2chくらいだな
>>466 ネタだろ。
最近のテレビは直視できない。
>>468 ジェットコースターの延長技術だから、車体持ち上げもジェットコースターと同様でしょ。
多分、複線前提のシステムで、上り線と下り線でそれぞれ進行方向側に傾いていると見た。
あるいは、昔の運材トロッコみたく、帰りだけケーブルか何かで引っ張って貰うとか?
どちらにせよ、これは、このスレで取り扱う大量高速輸送機関のリニアとは全く関係ないよ。
むしろこれは、都市内とかの中量輸送機関。新交通システムと同じ。
>>470 いやいや、なかなか面白いと思うよ。
都市内での水平エレベーターとしては、ある程度期待できるんじゃないかな。
>>471 いや、その交通システムが酷いといっているのではなく、
これだけの字数使っておいてそういう基本的なことを書かない記者がひどいということ。
>>472 あー、そういう事か。把握。
でも、それを日テレに求めるのは酷だよ。
474 :
名無しでGO! :2008/12/30(火) 00:10:42 ID:8NKU9JtWO
>>466 ビャーとネットで調べたかぎり、ジェットコースターとほぼ同じ仕組みらしい。
NEDOが支援して、ワイドビューしなのが履く柔剛剛柔軸箱支持台車など開発した方が開発したらしい。
複合商業施設やキャンバス内移動がその適用想定範囲みたい。
よって、現在営業の浮上リニアでは最も完成度が高いリニモの
適用想定範囲である都市内移動ともかぶらないだろう。
ただ、リニモのようないい意味でバケモノ的低騒音低振動は、さすがに無理だろう。
475 :
470 :2008/12/30(火) 19:26:57 ID:3+hQlTqh0
>>474 検索乙。そうだたんだ。
なんとなく”ん?”って思ってはいたけど。
どうしても”要素技術”を無理くり使おうって意図が見えてしまう。
そういう用途目当てなら、インクラインを水平軌道に展開すれば十分な希ガス。
476 :
名無しでGO! :2008/12/30(火) 21:11:29 ID:rbeduAuZ0
質問します。 新幹線の軌道は、リニアに転換する事は可能なのでしょうか? (騒音や耐用年数など運用面を除いて、トンネルのサイズなど物理的用件です)
>>476 曲率が厳しい。新幹線の速度の列車を通すことを前提に最大曲率が決められているので、
半径8kmを必要とするリニアをそのまま乗せるのは厳しい。
478 :
名無しでGO! :2008/12/30(火) 21:20:10 ID:rbeduAuZ0
>>477 ご説明ありがとうございます。
東海道・山陽・東北などをリニア方式に転換したとしても、
メリットを活かしきれないわけですね。
軌道上の設備も全部作り直しだから厳しいよねえ。 新幹線は架線とレールという「上下」の設備だけど、JRマグレブにしようと思ったら ガイドウェイという「左右」の設備にしないといけない。新幹線の運行を続けながらの リニア化工事も、リニア開業後の新幹線設備撤去も、どちらも非常に難しいだろうし、 かといって新幹線を数ヶ月〜年単位で運休して作り替えるのも現実的じゃないし。 たとえばバラスト残したまま500km/hなんて出せないもんねえ。 のぞみ登場時(270km/h化)でさえ、風圧で舞い上がらないように対策したんだし。
480 :
名無しでGO! :2008/12/31(水) 00:08:54 ID:aHdZFWLyO
超電導リニアは時速500〜550キロ以上からメリットを出すから、 時速210〜260キロ設計のレール新幹線の軌道を 超電導リニアのガイドウェイに変えても直線が長く続く区間はともかくオーバーオール的には、 メリットは余り出ないだろう。 ただ、例えば都市内レールをリニモに変えることはメリットがあるのかも知れない。両者は速度域は重なるし リニモはレールと比べものにならない位低騒音・低振動です。加速力は新幹線の倍でスピードアップにも貢献できる。
481 :
名無しでGO! :2008/12/31(水) 00:25:11 ID:p2wtLjiP0
車両の電源はどの様になっているのでしょうか。 以前、聞いた時はガスタービン発電機や誘導コイルなどだったような気がしますが。 また、留置中は外部電源になるのでしょうか。 何か情報をお持ちの方、教えてください。
>>478 ただ、加速力を生かして急加速急減速で平均速度を上げる方法はあるかも。
鉄輪+リニアアシストなんてのができる可能性はあるかも。
>>482 それ、京急にやってほしいんだよなあw 降雨・降雪時でもがんがん飛ばせるし。
SiemensVVVFで滑り制御やろうとしたあのオリジナリティをもう少し進めてもらって。
484 :
名無しでGO! :2008/12/31(水) 08:58:18 ID:EiE2qrCU0
485 :
名無しでGO! :2008/12/31(水) 21:01:49 ID:p2wtLjiP0
>>481 です。レスありがとうございます。
やはり誘導集電なのでしょうね。
それと所要電力が50kWとありますので、現在の空調機器の主流が40kW規模なので、
冷凍機は10kW程度ということになるのでしょうか。
そうなると常時非接触給電とした場合の、バッテリ容量も気になるところです。
>>485 発電機は積まれるんじゃないの? 燃料電池などが考えられているようだが。
あけましておめでとうございます。
Cルートで、早く着工されますように。
>>486 一長一短あるから、わざわざ複数タイプ作って評価してるんだと思うが。
着工すらしていないんだから、営業車両で正答が開示されるまでには
時間は十分あるんだから、思いをはせるも良し。
凶になっちまった。orz まあ、内部動力は運用施設を考えると、誘導集電あたりが妥当でしょう。 ガスタービンにしろ、燃料電池にしろ、燃料を外から入れるのは、補給施設 が必要だし、持参するのも安全上のリスクになる。 個人的な好みではガスタービンなんだが。
えーい、不吉な運勢が全部、長野県庁と信濃毎日に行きますように!
あけましておめでとうございます。 何の疑いもなくCルートと思っている拙者は幸せ者でしょうか。 発電機を積み込まずに済ませられれば、一番いいですよね。 ”電車”の分類に入る車両が”燃料”を積むという発想に 一般人としては戸惑いがあります。 燃料電池は低騒音、直流で発電出来るなど長所がありますが、 耐久性、生成水の質や処理方法など、まだまだ問題があるようです。 扱い易さにおいて、現状ではガスタービンに軍配があがるでしょうね。
>>490 開業まで16年も先の話だからね。その頃には燃料電池も使い物に
なってるんじゃないかな。
ガスタービンは排ガスが出るね。屋根が黒くなってる。地下には向い
ていないんじゃない?
停車中は非接触で自動的に給電される仕組みがあればいいね。
あ、駅間で止まった場合はどうなるだろ。
鉄オタに言っとくけど、リニアを一番楽しめるのはBルートだぞ Cルートになんかになったらほとんどトンネルで景色も何もない また、撮りオタにとっても撮影ポイントもほとんどない Bルートはいいぞw 甲府〜諏訪間は右手に八ヶ岳、左には南アルプスの壮大な景色を拝める そして、諏訪湖を見下ろした所でトンネルで伊那谷へワープ 今度は左手に南アルプス右手に中央アルプス 「アルプスとリニア」いい撮影ポイントだ だからお前ら鉄オタはBルートを支持しろ Cルートなんかリーマンご用達の家畜列車だw
493 :
名無しでGO! :2009/01/01(木) 22:58:25 ID:eQlnMVsf0
>>492 俺鉄ヲタだけど乗り鉄目的でリニアに乗ることはないと思う。
>>492 全区間の8割が地下かトンネルで残り2割りも大半が500km/hでただ流れていくだけの風景だぞ。
普通の新幹線ですら景観が良いといえる区間は数えるほどしかないのに、東名直通で45分間のうち
34分間が地下orトンネル(by長野県の見積もり)。
残りの9分を景観を見ることに費やす人はほとんどいないと思うわ。
Bルートなら甲府〜諏訪、and伊那谷は地形からいって少なくとも高架で建設されるはず ウォオオーーー速ぇぇええぇーーーが体感できるのはBルートだけです
>>496 そんな体験をしたいがためにBルートにするのはそれこそ無駄だと思う。
498 :
名無しでGO! :2009/01/02(金) 00:16:03 ID:D3qVo7OmO
時速500キロ・超という超電導リニアの特性を生かすためには、C直線ルート。 従ってアンチリニアはともかく、鉄道の将来を我が事のように考えぬく真の鉄道愛好家も ダイヤ改正時速700キロ超電導リニア発進などが見込めるC直線ルートをのぞむはずだ。 何故なら鉄道愛好家も実は穏やかで立派な国民なのだから。 C直線ルートなら短く安い分、設備は次世代に備えた超性能設備で固められて また必要に応じ更なる大胆な設備改良も成し遂げやすい。
>>498 >ダイヤ改正時速700キロ超電導リニア発進などが見込めるC直線ルートをのぞむはずだ。
リニアのカント補正は側壁を含む路盤そのものに手を入れなければ
ならず、列車運休を伴わない補正はほぼ不可能でしょう。
それを考えればリニア開業時における曲線半径やカント設定が将来どの
程度の速度増を考えているかのひとつの指標になるのだと思います。
>C直線ルートなら短く安い分、設備は次世代に備えた超性能設備で固められて
また必要に応じ更なる大胆な設備改良も成し遂げやすい。
これはルート問題とは直接関係のないことですね。どちらのルートでも
条件は同じでしょう。
500 :
名無しでGO! :2009/01/02(金) 00:51:07 ID:PJ2SYLGb0
>>499 >どちらのルートでも条件は同じでしょう。
BはCより、およそ60kmの延長純増となるようです。
また、通過する地元の土地利用に対する補償が不明で、今後調査の模様です。
>>491 排ガスは確かに気になるところだが、仮に現在の新幹線と同じ16両編成で走行するとして考えると、
16(両)×50kW×2(離合時)=1600kWでエネルギー消費しながらトンネル内を通過して行くことになる。
出力ベースで高速自動車道トンネルにおける大型車の台数に単純に換算すると、
最大積載量16tクラスのカーゴで最大出力が300kW程らしく、1/2負荷で走行していたとすると
約10台分が通行しているのと同等ということになる。
実際にはエミッションが違うのと、単位時間当たりの通行量も違うので、
感覚的比較の域を全く出ないのだが、致命的な問題になることでは無いかと。
青函トンネルと違い、上方に非常口を兼ねた換気口および浄化施設を置くことも出来るし。
>>491 続き。
駅間で停車というと、ほぼ緊急時といえると思う。
となると、何らかの形で緊急発報された場合は、関係車両を完全停止後、
各々の位置を特定し、誘導コイルのみに磁界を与えられるように、
当該区間の回路接続を変更できるようにしておけば良いのかとも思うが。
さらに短時間稼動できる発電機をバックアップとして設置しておけば、
コイルクエンチ等、万が一に備えて事前に乗客を安全避難させることが出来るのではないかと。
これまた、妄想の域を出ないが。
>>502 リニアはその特性のおかげで、もともと各車両の位置把握がかなりの高精度(100m単位くらい)で
可能だったはず。
504 :
名無しでGO! :2009/01/02(金) 06:03:29 ID:D3qVo7OmO
>>499 C直線ルート構築費用はBルートより1兆円安いとされる。
この債務が素早く返済。かくしてものの見事に浮上するお金で
一気呵成に第2第3世代の超電導リニア技術の実現へと進展させることも可能となる。
その第二第3世代の技術を、開業後の超電導リニア路線に出来るだけ効果的に適用するためにも
東名間超高速浮上走行区間も出来るだけ直線が多くカーブが少ない良い路線が
いきなり構築されなければならないだろう。
505 :
名無しでGO! :2009/01/02(金) 09:43:50 ID:jaP+HB0D0
小牧の車両運動総合シミュレータが最近改良されて 超電導リニアのシミュレーションにも使いうるようになったようだが、 確か、傾斜角度は最大15度のよう。 営業時、 山梨のR8000区間・10度のカントを15度のカントに昂(こう)上するのか。 それとも浮上車体を傾けて合計で15度にするのか。 それともカント昂(こう)上+浮上車体傾斜で15度を超えるのか。 例の浮き床構造に浮上車体傾斜制御機能を兼用させるのかも含め、期待。
506 :
名無しさん :2009/01/02(金) 09:58:50 ID:nODdcqs00
>>496 そもそもリニア車両の車窓は航空機の窓と同じような形状。
窓際の席からへばり着けば外は見えるが、通路側の席では完全に無理。
そのへんの景色がそんなに見たければ中央高速走れよ。
あ、車お持ちじゃないんですか(プ
本当に開業する気あるのかな? 単に利権のためにやってるだけ?
>>507 長野は利権のために諏訪への誘致活動やってるだろうな
>>507 技術開発や地質調査、需要予測だけでもパネエ金が掛かる。
本気で収益をあげるつもりなのだと思うが。
でも、リニアが開通すると、在来線とか分断されるんじゃない? それはチト悲しい・・・。
>>510 Bルート(諏訪ルート)ならな。
Cルートなら身延線沿線に新甲府駅ができるから、あずさよりも利便性が悪く、あずさの客が居なくなることはない。
しかしBルートは諏訪まで並行してしまうため、あずさの廃止や中央東線の一部3セク化も考えられる。
やっぱJR各社とも儲け優先で、 東海みたくなって行くんかねえ・・・ たまらんな。
513 :
名無しさん :2009/01/02(金) 13:38:32 ID:nODdcqs00
私企業が儲け優先なのは株主利益を図るための当然の義務。 その義務を否定する長野県の行為こそ「利権のため」だろ。 ちゃんと意味を考えながら言葉を使えよ。
>>512 民間企業が、自社利益のみ優先するのはいかんが、ステークホルダー全般に
利益をもたらすなら、社会全体に有益というもんだろうがよ。
なんかステレオタイプな企業像持ってないか?
515 :
名無しでGO! :2009/01/02(金) 16:19:58 ID:07N0Av650
>>512 JRグループで唯一ローカル線を廃止していないのがJR東海
長野人がいなければ、すんなりCルートに決まるのに
517 :
名無しでGO! :2009/01/02(金) 16:42:55 ID:PJ2SYLGb0
>>515 そりゃそうだ。
JRになる時に、ヤバそうなやつは全部三セクにして切り離したもんねw
神岡線、樽見線、越美南線、岡多線、伊勢線、城北線、二俣線........
518 :
名無しでGO! :2009/01/02(金) 16:43:51 ID:07N0Av650
>>516 心配しなくてもCルートになるよ。
JRは話の通じない長野はスルーし他の関係都府県と話を付けて
Cルート支持を取り付け外堀から埋めていくだろうから。
長野には長野の事情はあるだろうが他の地域の賛同得られるような主張ではないからね。
519 :
名無しでGO! :2009/01/02(金) 18:04:01 ID:UdkiwjlX0
長野の人達にも同情はするけどね。 駅が出来る事を期待して金丸信に票を投じて当選させちゃったんだから。 だからって今さら死人に鞭打つわけにもいかんでしょ? 本当に鞭打ちを死人にする中国じゃあるまいし…。 あ、支那野と書いてシナノと読むのか。
520 :
名無しでGO! :2009/01/02(金) 18:20:36 ID:07N0Av650
>>519 金丸は山梨だから当落には長野は関係ないよ。
“ひかりは無理だがこだまは諏訪に停まる”という甘言に乗せられたのは事実だが。
南アルプスの光岳は「テカリダケ」という
諏訪に停まらなくなったのはアルプス縦貫が可能になったからで、政治は関係ないね。
523 :
名無しでGO! :2009/01/02(金) 18:39:41 ID:OW95YZJdO
リニアモーターガール
524 :
名無しでGO! :2009/01/02(金) 19:19:33 ID:cgh0l8Id0
>>520 >
>>519 > 金丸は山梨だから当落には長野は関係ないよ。
> “ひかりは無理だがこだまは諏訪に停まる”という甘言に乗せられたのは事実だが。
故・金丸信にだまされた!とか思うひともいるんだろうね。
当の本人は地元の今諏訪のつもりだったかも知れないけど。
最悪諏訪経由になった場合、距離が伸びた分の運賃や特急券を負担させられるのは、勘弁して欲しい。
526 :
名無しでGO! :2009/01/02(金) 19:51:15 ID:ASH8QxhB0
新宿発の新幹線にして、中央線の上を走らせて欲しい。 新宿 ↓ 立川 ↓ 甲府 ↓ 飯田 ↓ 中津川 ↓ 名古屋
>>526 リニア中央新幹線は山梨の実験線を通ることを前提にしているので、新宿発はともかく
立川を経由するのは相当に厳しい。
立川が経路上かなり北にあるので、例の諏訪カーブほどではないけどかなりS字に
蛇行することになる。
また、新宿発の場合、はっきり言って立川は近すぎるし、中央線の上を走らせるのは
JR東日本が許さないと思う。
(ずっと高架化工事を日曜に区間運休するなどしてすすめてきたのに、リニアがその
直上を使うとなるとさらに桁補強工事等で同じ区間を工事する必要がある。
また、厄介なのが武蔵野線との立体交差で、武蔵野線のさらに上を行くか、地下に
もぐるかしなければならないが、そんな土地はほとんどない)
それでも、立川は地下があるからまだ駅ができる可能性自体はあるかもしれない。
(1県1駅の原則からはずれるが、まあ1都1駅とは言ってないしね・・・)
まあ、立川はともかく始発が新宿というのは無理だ。
決定的なのは、新宿駅に拡張の余地が少なく、JR東海の建物がひとつも無いことだな。
始発駅になるからにはそれなりの駅設備を整える必要があるが、今の新宿駅にそんな
スペースは・・・
528 :
名無しでGO! :2009/01/02(金) 20:49:59 ID:+fc+z8Xf0
妄想レベルなら乗り入れの関係で小田急新宿とか言っちゃうんだけどね。 いまの線路がどっち向いてるんだとか何と何の間に挟まれてるんだとか 理解した上で。
529 :
名無しでGO! :2009/01/02(金) 21:04:38 ID:YwNR7XH5O
八王子か橋本だったら八王子のが便がよくね? 道州制で騒いでるのに、 一都道府県に一駅とかよく分からん
つか長野の利権って言うけど、工事業者は既に決まってるだろ? それにそんな地方ごときの工事会社がリニアなんつー高度な技術を要する 工事を出来るとはとても思えんがね。 道路とワケがちがうんだぞ。 道路公共事業で整備新幹線が道路と比べて冷遇されてるのはJRと関連性の高い 会社や大手業者しか工事が出来ないから。
531 :
名無しでGO! :2009/01/02(金) 21:56:33 ID:07N0Av650
>>530 コンクリートは地元調達だろうし孫請けの一角なら地元土建業者も入れるだろ。
また工事に伴う道路整備も地元に取ってはありがたいことだろう。
ダンプがすれ違うだけの幅員確保するだろうからね。
>>526-529 せっかくだが、国土交通省に提出した地質調査結果図では、立川・八王子・中央線沿線は通らない。
地質調査していない=そのルートでは造らない。
JR東海とJR東日本との間では、ウラで不可侵条約があるようだ。
533 :
名無しでGO! :2009/01/03(土) 00:44:39 ID:/MvHdrfA0
スレ違い?
これって実現可能性あるのかな?
リニアに詳しい人教えてください。
東京オリンピック(誘致できるかどうか知らんが)に間に合うの?
「成田―羽田にリニアを」公明・太田代表、街頭演説で
http://www.asahi.com/politics/update/0102/TKY200901020010.html 公明党の太田代表は2日、JR新宿駅前で街頭演説し、「成田と羽田の(両空港の)間をリニアで結ぶと、
12、13分。我々は『東京オリンピックを2016年に』と言っている。
一気にそうしたナショナルプロジェクトを大胆に前倒しすることが大事だ」
と景気対策として公共事業を前倒しする必要性を強調した。
両空港をリニアで結び、ハブ空港にすることをめざす事業を10年代半ばまでに実現するよう政府に提案する考えだ。
>>533 スレ違いではないと思う。趣旨的に。
しかし馬鹿なこと言ったもんだと思う。
535 :
名無しでGO! :2009/01/03(土) 01:58:18 ID:1YuKEJWOO
相模原はやめて欲しいな。 橋本にしてくれよ
>>533 かつて両空港をHSSTリニアで結ぶ計画が存在した。
中心になっていたJALの経営不振でボツになった。
研究は名鉄グループに売却され、愛知高速交通東部丘陵線リニモとして生まれ変わった。
混迷糖ォヲ夕は、財源について一切触れていない。
地味糖整備新幹線系議員は「整備新幹線5線全通まで、びた一文出さない!」と言っている。
選挙対策でしょうw
田舎空港もそろそろ打ち止めなんで 余りそうな空港予算の使い道を模索してるだけだろ
24時間運用できない「国際」空港に、リニア持ってきても…。
539 :
名無しさん :2009/01/03(土) 13:13:35 ID:jJaXhsx+0
そもそも成田-羽田の乗換需要はほとんどない。 乗り換えの便宜を図るなら強権を発揮して成田の拡張をすればよい。 どっちにしろバカマスゴミは邪魔しかしないんだから無視すればok。
当時は羽田拡張出来る技術がなかったからなぁ
541 :
名無しでGO! :2009/01/03(土) 18:54:54 ID:dQgJLoq40
成田空港と都心とを時速300Kmのリニアモーターカーで結ぶ 「羽田・成田リニア新線構想」を実現してくれ バラマキよりよほどいい
>>541 事業者と財源は?採算見通しは?
なぜ時速500kmじゃないの?
控えめに言っとけば、賛同するとでも思った?
>>542 HSST-300形あたりを想定しての話じゃない?
トランスラピッドを安く輸入すればいいだろ。
545 :
名無し :2009/01/03(土) 20:22:40 ID:umMWpn4F0
>>544 燃えたり衝突事故起こしてなかったっけ?
>>543 >>544 風向が絶えず変わり、地震の多い日本で、磁気吸引浮上の車両を300km/hで
走行させるとか考えられん。車両と軌道のギャップが8mmとか10mmだぜ。
Linimoみたいな低速走行ならまだいいけど。
そもそも300km/hしか出さないなら新幹線で作ればいいと思う
おまいら入れ食い状態。ハウス!
549 :
名無しでGO! :2009/01/04(日) 08:23:48 ID:1ZYZmPSq0
平成20年6月
自民党・国際競争力調査会報告<概要>
ttp://www.jimin.jp/jimin/seisaku/2008/seisaku-016.html リニア・モーターカーの導入により、成田・羽田の両空港間を10分程度で移動できる
ようにすることを目指す。
たぶんこのスレでは既出か?・・・過去スレ見れなかったです。
自民党、いろいろ。リニアにびた一文出さないと言う一派がある(あった?)。国際競争力強化策を練る会がある。
そしてこの調査会の趣旨は、日本の国際競争力を強化する次世代戦略技術策定にあるようだ。
ここでの「リニア・モーターカーの導入」にては、如何なるリニア・モーターカーが求められるか?
今は検討中にあるからか、明らかではないが、趣旨を徹底すれば、単なる成田・羽田の両空港を一体化するリニア・モーターカーに甘んじず、
進んで将来戦略技術群の要となるだけの次世代リニア技術の開発を反映した「リニア・モーターカー」が求められるのだろう。
そこで、ここでの「リニア・モーターカー」の開発は、減圧トンネル超電導リニア・モーターカーの開発とすればいいだろう。
開発成果は将来の超電導東名阪バイパスの減圧改良にも貢献できることがのぞましい。
550 :
名無しでGO! :2009/01/04(日) 09:51:58 ID:1ZYZmPSq0
内閣支持率が低すぎて受けそうなことを無責任に口走っているだけですね。 いまJRでリニアに取り組んでいる人には迷惑なだけだと思いますよ。 口だけ商売だから現場を知らないのでしょうね。
552 :
名無しさん :2009/01/04(日) 14:21:15 ID:k5jFd46r0
だからってリップサービスすらしないミンスには何も期待できんしな。 いまミンスがすべきことは長野県知事の糾弾だろうが。
>>549 選挙が近づくと、いろいろホラが出てくるな。
554 :
名無しでGO! :2009/01/04(日) 20:27:02 ID:fK76J7AUO
>>553 これは発表が去年の6月とあり、かなり前のことだろう。
ましてや議題の性質上、発表以前に長期間の議論をしてきたんだろうし、
超電導リニア開発側やトンネル開発側の意見のヒアリングもなされたのかも。
迂回ルートや鉄レール新幹線などは票集めに役に立つが、
次世代戦略技術の強化は票集めにはあまり役に立たない。
従って次世代減圧方式超電導リニア技術支援が当面、成田羽田間にて実施されるとしたら
票集めと関係ない超電導リニア東名阪直線的経路の開業後にとって、かなりの良いことだろう。
555 :
名無しさん :2009/01/05(月) 10:57:25 ID:f1uHdQyC0
道州制導入して都道府県を解消するほうがてっとり早いよ。
>>555 道州制を導入したからといって、すぐに県境が忘れ去られるわけではあるまい。
100年以上都道府県制だったんだし、軽く見積もっても30年くらいは「県境」がなにかにつけて
意識されると思う。
長野なんか、同じ県なのにリニア誘致についてまとまりきれてないし。
557 :
名無しさん :2009/01/05(月) 15:36:06 ID:f1uHdQyC0
いやさ、いちいち千葉県が 「東京の人間が利用する飛行機の騒音被害をなぜ千葉が受けなきゃならん」 ってゴネて、国の空港計画の邪魔をするからね。 千葉に横田や厚木があるのかと小一時間問い詰めたいわ。 それから、JR千葉がいちいち何かにつけ運休になるのは東京のせいなのかとも。
>>555 鉄道のために道州制推進て、手段の方が大きすぎるだろ。
たとえは悪いが、明日のテスト止めさせるために、学校に放火するみたいな。
成田なんぞと結んでどうすんだか
560 :
名無しでGO! :2009/01/06(火) 20:29:43 ID:W9c0nEfqO
減圧方式は、例えば超電導バイパス東名間開業時の二倍程度の速度で、 現行東海道新幹線程度の消費電力となりうる。 他方、減圧方式ではトンネルの工事費用が整備新幹線以下としうる。 この場合トンネル内空面積を例えば50平米とかにし整備新幹線トンネルより縮小する分 気流が音速域に達する列車速度が時速700キロ台と低い。 そこで成田羽田間は後者の縮小トンネルでもいいのではないか? 距離60キロくらいだろうし。
減圧方式なんて出来るわけない
まぁ道路特定財源で地方のあちこちに道路作るよりはマシだろうけど。 そうすると今度は東京の一極集中だの格差だのほざきやがるわけか。 足引っ張りすぎなんだよ田舎モンが。
>>561 安全性が確保できない 緊急停車したとき乗客が出られない
100%空気を遮断するのは難しいと思われるので数キロおきにエアー抜き装置が必要だろう
コストに見合っただけの利益が得られるとは思えん
乗客が乗り降りする際にチューブでドアに密着させるのか?
乗り降りで時間がかかる
>>564 緊急停車した時に乗客が出る事態になることはそうそうないと思いますが、数キロと言わず、
数十キロごとにエアロック付けたらいいでしょう。使用頻度少ないなら、それでじゅうぶん。
乗り降りはボーディングブリッジ方式。ホームドアからあと一歩です。
飛行機のボーディングブリッジに時間が掛かる理由を考えれば、接続の自動化は容易でしょうい。
メリットは騒音・消費電力の低減。所要時間短縮による付加価値の向上。
これは重要なことですが、はなからムリなら議論の俎上に上がることはありますまい。
減圧チューブ方式リニア: 技術的には可能だと思う。 しかし普通に考えて、コストに見合うとは思えない。 品川−新大阪が60分になれば、並行航空路線は撤退し、JR東海の独占市場になる。 これを減圧チューブにして、仮に品川−新大阪が30分に短縮されたとしても、 チューブ化によるコスト上昇分に見合うだけの売上げ増加が見込めるか? リニア鉄道そのものが、ついこの間まで夢物語であった。 夢を現実に変えたのは、JR東海カサイが、財源と収支見通しを提示したから。 JR方式リニアは、1962年から研究に研究を重ね、ようやく採算見通しが立った。 減圧チューブの建設コストなど、まじめに計算するヤツは、まずいないだろう。
567 :
名無しさん :2009/01/07(水) 11:00:45 ID:bTqLVIGG0
数百kmも減圧チューブを作ることができるならば それより先に軌道エレベータを作れそうだw
減圧チューブ方式リニアと言う物が技術面でクリアされるとしても 次世代リニアって位置付けになるハズだからすぐに手を出す事は有り得ない。 早くても100年以上先の話になるよ。 大体にして計画通りに行ったとしても16年後にやっと名古屋。 今はBルートだCルートだなんて話にさえ決着が付いていない。 もう少し現実見ようぜ。なっ。 チューブネタは他スレでやってくれんか? リニアと直接の関係は無いだろ?ん?
569 :
名無しでGO! :2009/01/07(水) 19:30:22 ID:DyHgRJa2O
リニアと減圧とは関係があるか?リニア研究の歴史に鑑みて冷静に考えると、関係がある。 否、関係があるどころかリニアと減圧とは本来的には一心同体だ、と見られてきた。 そして世界の批評家らが減圧リニア開発に反対した一番のよりどころはというと、 磁気浮上技術プラスリニアモーター技術なんて無理だという願望にあったのではないか。 しかしその一番の障害は、ヤマナシという東洋の田園都市の長いトンネル内にて超電導リニアが かなり前に時速580キロ超えを全くあっけらかんと繰り返ししたことなどで消え失せた。 これを背景に欧米最強の鉄道国スイスが減圧リニアの開発を俄然加速させたのだろう。 スイスは減圧リニア開発につきフランス国鉄の支援を密かに受けたらしい。 恐らくフランスの豊富な原子力発電建設・運転の実績を見て、 減圧リニアでのコンクリートひび割れー漏気の対策や減圧大出力ポンプなどに フランスのノウハウが使え、有益だとスイスは判断したのだろう。
技術的に難しい超伝導方式を選んでまで浮上高10cmを確保したように、 チューブの構造材も10cm程度のズレ(断層のようなせん断ズレ)に 耐えられないといかんと思うんだけど簡単なんかね。 水道管なんかはもっとズレてもOKらしいけど、大断面で高速移動体を包む構造 (=激しい気圧変化に晒される)は、コストや施工性や寿命で見合うんだろうか。
ガスや上下水道、海底トンネルなどの大規模な高圧条件の知見はある程度蓄積されているだろうし、 超電導磁気浮上で500km/h以上での実用レベルなんて、数十年前には「コストも技術もまだまだ…」 といった夢のような話が現実のものとして形になっている。 問題点を明確にし、それぞれ具体的に解決に向けて実行に移せば自ずと形になるだろう。 いちばんの障害は「できるわけない」という根拠のない決め付けなんだね。 そういったことをバカモンと喝破していったのが超電導リニアを引っ張ってきた 京谷氏だったわけだ。
減圧リニアに関しては、まだJR東海、JRTT、東大が共同して勉強会を行ったという程度だから まだ実現はずっと先だろう。ただ、現行リニアと同程度の本気度なら、半世紀先に実現したいのなら そろそろ着手してもいい頃だ。 オープンなはずの2chで、議論すら認めん、他スレでやれというのは狭量すぎるだろう。 早くても100年先?そんなあいまいな根拠で、締め出すのはいかほどか? 中央リニアの話だけしたいのなら、それこそスレは別にあるから、現実的な話だけしたいのなら そっちでもできるだろう。
573 :
名無しでGO! :2009/01/08(木) 10:11:56 ID:mTfnO1O80
>>572 >勉強会
鉄道総研、JR東日本、JR東海、JRTT、東大、などが
ケーススタディとして都心-国際空港間約57kmを想定していろいろ勉強されたようですね。
成田-羽田間は直線とすれば約60q。アクアラインのように東京湾の下をシールドトンネル
となるのだろうか。減圧リニア秒速200mクラスバージョンはアクアラインどころか整備新幹線より
ずっとコンパクトなトンネルにできるから、かなり安くできるだろう。
秒速300mクラスなら超電導東名阪短絡線並みのトンネルが必要のようだが
成田-羽田間は秒速200mクラスバージョンでいいだろう。
なお南アルプストンネルの30u先進調査坑を築く我国のゼネコンは
アジア-ヨーロッパの要衝ボスポラス海峡の海底60mになんと沈埋トンネルを
築いている。
ttp://www.jsce.or.jp/committee/rm/News/news7/bosphorus.pdf これも、勿論世界中がWしまくった。しかし良い意味で恐ろしく成功している。
東京湾と違い沈埋トンネルニーズがあるにしても、旧客を愛するオレとしては
日本技術にはただ驚くのみ。
しかし、コマーシャルではないが、私たちの奇跡は君たちの普通なのだろう。
だがそんな巨大な減圧空間なんかいまだ前例がないよね。 せめてトンネル直径×数百m相当の減圧が実現できてるならいいんだが・・・ だから、未来技術板に高速鉄道スレ建ててそこでやるのが適当では?
>>574 数百キロの磁気浮上鉄道も前例がない。
現有技術の延長で可能な範疇なら、未来技術とは言わない。
なんで、そんなに排他的なのか。
576 :
名無しさん :2009/01/08(木) 12:38:13 ID:WReVZ0nU0
マグレブの実験にすでに何十年かけてると思ってるんだ。
>>575 20〜30年前からやってる数百キロ走行と一緒にされても・・・・
減圧リニアは未だミニチュア試作(ロケット加速)から出ていないし。
NASAか陸軍かの衝突実験装置でさえ短距離なのに減圧加速は諦めている(ヘリウム充填トンネルを使っている)
それと、未来技術板でなんでいかんのかと思うけど・・・・
578 :
名無しでGO! :2009/01/08(木) 12:53:45 ID:sI2rQi2+O
今、東海にて超電導リニアの将来技術につき指導的立場に在られる方も 鉄道総研の超電導リニア開発本部長時代、 スリーRに時速1000キロ・東阪30分級減圧超電導リニアの論文を書かれていた。 東名間開業祭りが一段落して、 いよいよ超電導リニアの本来的パワーを低コストでかつ安全に早く現実化するために、 できるだけ早く減圧技術に本格的に取り組む必要性が凄く高いと 他の超電導リニア開発の核心メンバーも皆心中深くでは考えているのではないか。 そうでなければ真の超電導リニア開発者とは言えないだろうから。
579 :
名無しさん :2009/01/08(木) 12:56:53 ID:WReVZ0nU0
ヒント: 予算確保
減圧リニアは宇宙船のエアロックのような厳密にコントロールされた 乗降装置が必要になるな。カネもかかるし乗降時間もかかる。 新幹線のような途中駅がいくつもあるような形態には向かないのでは。 それに500kmや1000km程度の距離では非効率的なような気がする。 それこそ日韓トンネルやシベリアリニアなんてのが思い浮かぶけど、 そのクラスの距離なら超音速旅客機の方が実現性がまだ高いような。
>>580 東京ドームレベルのエアロックで十分だったりするかも。
駅部分のチューブの前後に、扉かシャッターを作って停車直後に閉じる、 駅部分のチューブに外気を入れて地上圧に戻す。 そして乗降する。 発車時は乗降終了後、チューブを密閉し駅部分のチューブ内の空気を扉の外の減圧部分に逃がす。 そして列車前後のチューブの扉を開く。 ボーディングブリッジは必要ない。
>>582 いや、それは駅前後でやれば、駅は常に余圧状態。もっと空気が節約できる。
>>582 軌道上に障害物が出来る様な物は、安全管理上まずそう
減圧チューブのリニアって何キロまで出るの。 超音速はある?
>>584 通常運行時の速度管理技術はリニアだとかなりの精度でコントロール可能なのと、
減圧チューブ内に通常気圧の空気を満たすだけでかなりの抵抗=ブレーキになる
ので、緊急時は周囲4閉塞くらいに空気を満たすとかすればいいと思う。
あと、シャッターは完全停車後に閉めるとかね。
それより、オレとしては空調と排熱をどうするのかが非常に気になる。
減圧空間では、飛行機のようにターボエンジンの圧縮空気を利用するなどしなければ
機内・社内の換気はできないが、大気中を飛行する飛行機と比較して、減圧チューブ
内は空気そのものの総量が少ないため、飛行機と同じ方法で換気するのは無理。
それに、車内で発生した冷却装置等の熱を社外に出そうにも、空気が薄いため空冷は
ほぼ無理だろうし・・・
588 :
名無しでGO! :2009/01/08(木) 19:45:39 ID:sI2rQi2+O
>>580 全ての新幹線を減圧改良する必要性はないのではないか。
そもそもレール粘着式では減圧してもまるで無駄だと思う。
超電導リニア方式では減圧すれば計り知れない効果がある。
ゆえに超電導リニアバイパスでは、なるべく直線に近くかつカーブを減らした線形とし、
途中駅の数は大胆に減らしていかなければ。
今までのレール粘着新幹線のしがらみから自由にならなければならない。
今のところこの旧世代的しがらみ、エアロックより厄介者。
しかし次世代の人は頼もしいからそう遠くないうちにきっと状況が変わるだろう。
富士山程度の高度でおよそ35%の減圧か。 これだけでも減圧効果は十分期待できる。 0.35kg/cm2程度の圧力差か。なんとかならんかな。
1000m超のビルが計画中なんだから、 4000mの高架橋を走ればいいんじゃまいか
>>590 長さが4000mなら楽勝過ぎるし、高さが4000mなら無理すぎる
大体飛行機がぶつかる世界だぞ。
>>589 1atmの世界で500km/hのリニアを仮定すれば、65%の密度だと推進エネルギーを
同じ量にすれば1.5倍、同じ速度だとすればエネルギーを65%にできる・・・のかな?
このへんよくわからん。
>>591 音速に近付かない場合、
距離当たりに使うエネルギーは速度の2乗、
時間当たりに使うエネルギーは速度の3乗に比例します。
同じパワーで抵抗65%なら、1/3√0.65=1.15倍の速度しか出せません。
鉄道やリニアでは、消費エネルギーは座席・キロ(距離あたり)で議論されるから 500 √(1.5)で約612km/hでは。
減圧してどの位速くなるの? 追加の予算はどれ位必要なの? 結局、利用する側が何分の短縮に対して運賃がxx円UPと天秤に掛けるはずだが。 これから日本国民は減っていく予想がたてられているし、 何年かに一度は大恐慌が訪れてる。ペイ出来る予算の確保は出来るのか。 そもそも旅行以外でどうして大量の人間が移動しなければならないのか。 貨物リニアなら分かるが、そんなのが欲しいのか。 どんなに早くても減圧なんて数10年後の未来だが、 それでもまだ推進はリニアモーター以外に考えられないものなのか。 今までずっと読んでてなぜか減圧「だけ」にこだわってる様に見えるが、 そんなに減圧が好きなら未来技術として別スレに行った方が充実した議論が出来ると思うが。
>>594 排他的だな。中央新幹線スレでだって減圧リニアやってんのに。
>>594 減圧状態で「音速」を突破したら、狭いチューブ内でどんな影響が出る
ものか知りたいな。1000Km/h程度しか出ないとしたら中途半端な気が
する。
>てか、この話題は、他のスレでやってもらえないか?
減圧チューブリニア構想は現実にあるんだし、スレタイからすれば
ムリに追い出す必要も無いと思うよ。別に荒れているわけでもないし。
まあ、技術的には可能かもしれないけど、現実的な実現性としては、、ね。
速度向上を阻んでいるのは、特に日本では環境保護の壁が大きいので、減圧トンネル化 でだいぶ楽になるはず。 トンネル突入時の微気圧波も解消できるかもしれないし、速度向上のために電力供給を いっさい増やしてはいけないという決まりもない。隔壁もあるし、大気密度が下がれば 700km/h前後での騒音振動の拡散はかなりやわらぐのではないだろうか。 問題は乗り心地。とりあえずは車体傾斜で相殺できる範囲にとどまるかもしれない。 将来的に800km/hくらいになれば、飛行機の代替として、海底トンネルで海外と 接続なんて構想も具体化するかもしれない。
>>598 大気は理想気体ではないので、音速は気圧で変動する。
>>594 >コンコルドや超音速戦闘機が高高度を飛ぶのは、音速が遅いから。
空気が希薄だからってことの方が大きいが・・・・マッハ1.2とかじゃなくマッハ2だから、音速が340m/sでも超音速。
>減圧になれば音速は遅くなるので、超音速は結構簡単に出せる。
ダウト。圧力は基本的に音速を変えない。大気組成と温度に依存する。
高空で音速が遅いのは低温だから。
>>600 それでも、大きくは変わらない。温度が支配的であることには変わりない。
>>600 ああ、厳密にはそうだね。だけど、ほとんど依存しない。
圧力で音速がころころ変わるなら、疎密波は遠くまで伝わることができない。
>ダウト。圧力は基本的に音速を変えない。大気組成と温度に依存する。
>高空で音速が遅いのは低温だから。
申し訳ない m(__)m うろおぼえであった(テストの翌日には忘れていたw)。
地下チューブの中を突っ切れば (減圧にすれば、多少緩和されるかもしれないが) 高温になる可能性が有る。
>ムリに追い出す必要も無いと思うよ。別に荒れているわけでもないし。
↑みんながOkなら当然Ok
>まあ、技術的には可能かもしれないけど、現実的な実現性としては、、ね。
↑このスレ趣旨にもよるが、
>>1 < 未来技術はOk?
もしOkなら、「予測スレ」「総合スレ」の「減圧チューブ派」を、こちらへ誘導していい?
>>595 減圧リニアのことだけ除外して読むと、
リニア反対論者が中央リニアに対してする主張そのものだな。
つまり、キミはこれまで開発した技術は認めても、JR東海やJRTTが研究に着手したのは
けしからん。将来の技術なんか、認められん。と、こう言ってるのか。
605 :
名無しさん :2009/01/09(金) 17:01:37 ID:vAvRbLWR0
これまでの経緯とか全部ふっとばしての極論だなおい…。
昔、どっかに将来技術も含めたリニアのスレがなかったっけ。
未来技術板にあったけど落ちた
>>604 宮崎実験線ができる前の時点で2ch鉄道総合板があったとしたら、
リニアモーターカーをここで扱うか?
減圧リニアの位置づけはそんなところでは。
大目に見ても、せめて実験線ができた位じゃないとちょっと・・・・
>>608 昭和の2chネタは、どっか板あったろ?そっち行けや。
>>595 研究が始まった段階で、金の話を具体的にできる人間がいたら私は信用しない。
検討した結果、金が掛かりすぎるからムリという結論になるかもしれない。
人口減少の話は減圧リニアだけに影響する話ではない。今後、社会のインフラ整備すべてに
ついて適用できることだね。
これから作る中央リニアの開業後、しばらくしてから明かり区間の騒音防止を兼ねて、
全密閉化工事を実施、全工事終了したら、減圧度を段階的に上げていけば軟着陸できると
思うがね。
611 :
名無しでGO! :2009/01/10(土) 12:35:03 ID:ovNtxxk0O
アメリカでは減圧リニアでニューヨーク−ロンドン1時間、との構想もあるようだ。 それはともかく、将来超電導リニア技術を北米大陸に輸出するには 減圧技術とセットにして輸出することが求められるのではないか。 ただ、アメリカ人は実証なくんば信用なしの国民性だから、 超電導リニア東名阪が減圧改良されて線形の良い区間では例えば時速1000キロ級で走る超電導トレインに乗って初めて 「成る程」と信用するだろう。 現在国家プロジェクトとしてのリニア路線構想は成田羽田間だけだ。 この路線は減圧超電導リニア技術検証には、いろいろな点で最適と思われる。 逆に減圧超電導リニア技術検証をしなければこの路線の必要性は疑問だらけだろう。 この路線で減圧超電導リニア技術開発について、国家が支援し民間が自由活発に開発して、 将来の減圧超電導リニア時代にしっかり備えることは、 国際競争力強化や金融危機突破という現在の緊急課題解決にも無論大きな効果があるだろう。
612 :
名無しでGO! :2009/01/10(土) 22:18:33 ID:/OsZ22wp0
613 :
名無しでGO! :2009/01/11(日) 00:18:58 ID:c8slQfcIO
成田羽田間約60キロにては例えば断面積50平米級のコンパクトな複線シールドトンネルが施工されるべきだろう。 これで在来方式高速鉄道のシールドトンネル建設費より大幅に安くなる。 速度は時速720キロ程度がいいだろう。 超電導浮上車両とトンネル断面積との比が0.2クラスならこの位の速度迄、衝撃波育成の懸念はないようだ。 当初は例えば非減圧・時速510キロ、0.85気圧・時速550キロ、0.5気圧・時速580キロ、#0.1気圧時速720キロとステップしていっていい。 もちろんトンネル平滑化や超電導浮上車両小型化などで上記よりは気流の見地からの制限速度の向上も見込みあるだろう。
>>613 最後のほうは、おそらく実現は出来ない。
なぜなら、0.1気圧という極低気圧の環境におけるリニアというのは、通常の航空機より
厳しい環境におかれることになるから。
安全に乗り降りするためには、駅停車時は通常気圧まで加圧するか、列車のドアと
駅ホームのドアを直結させなければならないが、これについてはひとまず置く。
で、0.1気圧下で人は生きていけないから、万一リニアの気密性を失う事故が
発生すれば、車内の人の生存は絶望的。
飛行機事故では、20cm四方の穴が空いただけで空中分解した例もある。
現在の鉄道車両とは根本的に異なる設計が必要になるのは間違いない。
また、航空機なら、与圧ができなくなった場合は酸素マスクをつけて、高度3000m
くらいまで急降下という手段になるが、密閉減圧チューブ式の場合はどうやって
緊急時の加圧手段を確保するのか?
もし航空機と同様に酸素マスクを常備する場合、酸素発生器を格納するスペースが
別途必要になるし、飛行機と同じで運行中、それもおそらく発車前に、酸素マスクの
着用方法の説明が義務付けられるだろう。
ぶっちゃけ、0.5気圧より低くする場合は常に上記の問題点が付きまとう。
0.1気圧じゃ最悪トータルリコール現象がおきるわけですね
616 :
名無しでGO! :2009/01/11(日) 05:01:29 ID:KMRAgxM40
20%酸素+80%ヘリウムで1気圧にすると、音速や空気抵抗はどうなるのでしょうか?
617 :
名無しでGO! :2009/01/11(日) 06:03:12 ID:c8slQfcIO
0.1気圧減圧リニアについては、数年前の時点ですら我が国及びスイス国とも現有技術で可能としている。 0.1減圧リニアモーターカーは不可能だとは全くしていない。 少なくともここまで、既に、来たようだ! 我らの想像を超える世界がここにも。 無論、土木技術・原子力技術・航空宇宙技術など近年にての凄い発達も背景にあろう。
>>617 そりゃ作るのはできるし、安全を度外視すれば運転も問題ないだろうよ。
航空機の技術を応用すれば、0.1気圧下でも問題なく運行できる車両を作るのは難しくは
ないだろうし、動力となるリニアの技術もJR式なら780km/h程度までは問題ないとされて
いるし。
でも、今は公共交通機関は安全性を強く求められる時代だから、いくら実験線で試験を
重ねようとも、事故が起こったときにすばやく加圧する仕組みを作らないと実用化は
できないだろう。
・・・なんか、そうやって考えると通常の減圧式は選択肢としてありえない。
微減圧にするか、あるいは
>>616 の方法でうまくいくなら・・・いや、無理だな。
ヘリウムは、最近希少資源になりつつあるから。
>>616 > 20%酸素+80%ヘリウムで1気圧にすると、音速や空気抵抗はどうなるのでしょうか?
音速は 1.86倍、空気抵抗は 1/3になります。
ただ、ヘリウムは気体にしても、所要の体積だと莫大な価格となります。
620 :
名無しでGO! :2009/01/11(日) 10:22:59 ID:VD07ctzX0
621 :
名無しでGO! :2009/01/11(日) 10:34:08 ID:VD07ctzX0
飛行機や高原鉄道と違い、減圧トンネル内は高気圧低気圧がなく気圧が一定で 、気流の変化や流れはシンプルで、暴風雨や紫外線など大変困難な環境負荷がないから、 浮上車両やインフラは疲労しにくく、最適設計を確立すれば、常識外れの高い安全性となりうる。 あと、一気圧では想像上は有り得る火事やテロなど人災も減圧では発生させ難いといっていいだろう。
622 :
名無しでGO! :2009/01/11(日) 14:53:53 ID:4SF1/ON+0
山梨のリニア実験線が違うんだから、ある分けない それともあの50キロ近くをごみにでもする気なのか?
623 :
名無しでGO! :2009/01/11(日) 15:12:27 ID:B/baUwqc0
624 :
名無しでGO! :2009/01/11(日) 19:48:20 ID:c8slQfcIO
減圧超電導リニアを構成する諸技術で一番高い技術ハードルはなんといっても超電導リニア技術開発だった。 しかしこのハードルは山梨テストラインでの全く想定外な跳躍ぶりで軽々とクリアされてしまった。 今後は更に桁違いの進展となる。 ゆえに山梨テストラインは、将来の減圧超電導リニアへの改良・実用化を、ぐんと近づけて下さった、ともいえる。
>>621 減圧下で火災なんて起きようものなら、貴重な酸素がたちまちのうちに消費されて
乗客乗員全員死亡するわな。
ところで、飛行機は高空の空気をターボエンジンで圧縮し、その空気を使って機内を
与圧しているんだが、リニアではいったいどうやって車内の与圧を行うんだ?
>>625 > 減圧下で火災なんて起きようものなら、貴重な酸素がたちまちのうちに消費されて
> 乗客乗員全員死亡するわな。
現行新幹線で、火災が発生したケースの対処はどうなってるのかな?
乗客は他の車両へ移動するわな。それで余圧抜くとか。
まあ、そんな乱暴はしないだろう。緊急停止して、該当区間を緊急余圧。
乗客は車外待避ではないだろうか。
> ところで、飛行機は高空の空気をターボエンジンで圧縮し、その空気を使って機内を
> 与圧しているんだが、リニアではいったいどうやって車内の与圧を行うんだ?
さぁ?減圧対応車両開発過程で解決すべき課題のひとつだろう。
解決不能とは思えない。
>>626 どれくらいの気圧に減圧することを想定しているのかわからんが、
たぶん富士山の5合目、0.8気圧程度なら、その気圧中に放り出されても高山病に
かかることはほぼないし、低気圧で死亡する人も稀だと思う。
だが、0.5気圧を下回るともはや耐えられる人が稀になる。
0.1気圧?数分で人間として死ぬよ?マジで。
航空機事故の書籍には、高高度の気圧下における「有効意識時間」なる言葉が出てくる。
それによれば高度20,000ft(6,000m:0.47気圧程度)では5〜10分程度で有効な判断力を
喪失するだけのダメージを脳に受けるようだ。
25,000ft(0.4気圧くらい)で3〜5分、巡航高度の30,000ft(0.3気圧未満)以上だと1〜2分。
もし減圧リニアで事故あるいは与圧不良が発生し、車内の乗客が急に減圧下の環境に
おかれた場合、有効意識時間内に車内とチューブ内を地上と同じ程度まで与圧する
仕組みが必要だが、どうやって加圧するのか。
あと、飛行機は電車で言うならば1両だけだから機外の減圧にも耐えられるのだが、
リニアの場合そんなわけにはいかないだろうから、おそらく1両ずつ完全に密閉したものを
数珠繋ぎにするだろう。でないと、連結部分が構造的にもろくなる。
だから、他の車両へ移ることは不可能ではないかと思う。
628 :
名無しでGO! :2009/01/11(日) 23:58:38 ID:c8slQfcIO
>>625 上海でのバッテリー周りの故障による発火や宮崎での車輪周りの故障による発火は
燃焼媒体が多い大気圧だからこそ起きた。
減圧では仮に同じような不具合が起きたとしても発火しないかすぐ消えるだろう。
629 :
名無しでGO! :2009/01/12(月) 00:11:32 ID:ulaSEpL4O
減圧リニアは我が国でもスイス国でも米国でも窓無しが考えられているから 減圧超電導リニア構体の堅牢さたるや、 高度5000メートル以上で実用の高原鉄道車両や高度10000メートルで実用の飛行機機材より 桁違いに堅牢にできる。 窓無しだと、安く、軽くも、できる。
>>628 それはたぶん、俺の言いたいこととは異なる趣旨で理解されてしまったものと推測する。
俺が言いたかったのは、減圧下で何かが燃えて酸素が失われるという自体がそもそも
致命的だといいたかったんだ。
発火しないというのはそもそも発火できるほどの酸素がないのだろうし、すぐ消えるのは
酸素を消費しつくしたからだろう?
そうなれば、気圧が回復というか、換気されない限り間違いなく酸素欠乏症にかかると思う。
低酸素症にしろ酸素欠乏症にしろ、短時間に回復不可能なほどの致命的なダメージを
負ってしまう点では共通している。
しかも、酸素欠乏症は数回の呼吸でしにいたる場合があるし、低酸素症は自覚症状が
ほとんどないため何も分からないうちに廃人になることすらある。
>>629 堅牢というのはあまり良い言葉ではない。
つまり、車内で何かがあっても外からの対処が難しいということだろう?
減圧リニアの問題点は、走行技術や区間の減圧技術そのものに問題があるとは
思えないから、
1.乗客乗員の乗降方法
2.車内の与圧方法
3.事故時の救出方法
の3つだと思う。
東名阪くらいの距離なら、0.6気圧程度で800km/hくらい、万が一の減圧には酸素マスク と近場の駅、待避所でチューブ外へ誘導で十分対応できそうだ。あっという間に到着 できるから。 与圧も旅客機同様、普通に出来ると思う。 連結した編成でも、とくに気密が難しくて不可能という理由もない。 まぁ数百キロの距離で音速域まで高速化する理由が出てくるかどうか という現実もあるが。 国際間のような長距離となると、駅間も長いし、より高速化するだろうし、なかなか 大変だけど、基本的には上記と同じ。むしろ火災などの対応は飛行機より容易で、一定の 間隔に駅や待避所を設けて避難できれば、洋上で止まったら終わりの飛行機より対策しやすい。 旅客飛行機が化石燃料の化学反応推進から脱却出来なければ、いずれ多大な費用をかけても このような代替手段に着手せざるを得なくなるかもしれない。
JR東海が計画しているリニア新線に、山梨試験線を流用した場合、 山梨試験線の東端の雛鶴峠付近からR≧8000で品川駅に伸ばすとすると、 試験線東端−相模原市鳥屋−愛川町三増峠(R≒8000〜15000) 愛川町三増峠−相模原市上溝−町田市玉川学園−川崎市土橋(直線) 川崎市土橋−世田谷区野毛(R≒8000〜15000) 世田谷区野毛−品川駅(直線) みたいな感じで緩いカーブで北向きに方向転換して行くルートになると思われます。 地形や地価、宇宙科学研究所の傍を通ることを考慮すると、 山梨試験線を流用するなら、おそらく上溝付近までは 大深度トンネルで作るのでしょうね。
>>632 旅客機よりは生存率は高いだろう。
0.6気圧程度ならまだ大丈夫だと思う。
ただ、
> 連結した編成でも、とくに気密が難しくて不可能という理由もない。
これは、車両間移動が出来ない形なら問題ないということかね?
俺もかなり突っ込んでしまっているけど、いい加減リニアと減圧リニアは求められる
安全度が桁違いなので別途スレ立てすべきだと思う・・・
電機飛行機って可能ですか? 自動車のEVのような。 あるいはハイブリッドの飛行機とか。
>>635 スレどころか板違いの質問では?
まあ、電動ラジコンプレインがあるのだから、電気飛行機も無理ではないだろう。
ただ、自動車ですらガソリン車と比較してパワー不足を指摘されているのに、
まして飛行機など・・・
(電車は外部給電方式か、ディーゼルエンジンを用いた気動車or電気式気動車で
蓄電された電気のみを使用して走っているわけではない)
>>634 そもそも、現在の新幹線の機密はすでに航空機レベルで、きちんと加圧試験も
行なってる。
連結してフレキシブルな構造でも、工夫次第で実現の見通しは立つ。むしろ出来ない
という裏付けをするほうが難しい。
>>637 減圧はどの程度の気圧を想定してるの?
0.6気圧程度なら今の構造でも問題ないと思う。
ただ、幌の部分の剛性はあくまで新幹線としての常用気圧で考えられている。
つまり、車両内部の気圧と比較しての気圧変動は、1気圧に対しての気圧変動に等しい。
しかし、0.6気圧の環境下だと、車両内部を1気圧のままとすればお、おそらく常に
内部の気圧に対して外気圧が小さくなるので、幌の膨らもうとする力はずっと大きくなる。
工夫次第、はたしかにそうだがね。
あと、0.1気圧のときは幌構造は無理だと思う。
それどころか、フレキシブルにすること自体が危ない。
639 :
名無しでGO! :2009/01/12(月) 06:08:38 ID:ulaSEpL4O
>>630 減圧トレインの中は常圧で外は減圧。
それで減圧トレインの外では発火しにくく万が一発火しても消えやすい。
万が一減圧トレインの中で発火したと仮定すれば、お客・乗務員は発火した号車と別な号車に避難。
発火した号車がその後一部焼損した時点で減圧効果で鎮火して大気圧新幹線などと違い
別な号車の焼損はしにくいのではないか。
もとよりしっかりした減圧・しっかりした構体つまり減圧超電導リニア開発がリニアに進展した姿が
減圧超電導リニアにかような未曾有の危機管理能力をもたらすのだろう。
>>639 どこが、発火するんだ?
外的要因による発火は新幹線も普通の電車も航空機よりずっと可能性は少ないだろう。
なにしろ、車内に重油を積んでいるわけでもないし、ターボ等でふかしているわけでもないし。
となれば、当然車内が一番燃えやすいだろう。
航空機と違い、現在の電車内は何を持ち込んでも誰にも何も言われない。
放火なんかされようものなら一巻の終わりのような気がするな。
まあ、それは電車に限らないし、そもそも俺が言いたいのは「減圧」をシステムとして
考えたときの怖さなんだけどな。
641 :
名無しでGO! :2009/01/12(月) 08:28:04 ID:dTygEiK40
車体は、圧力変動の回数が多く圧力勾配が急な環境にある時に、其の疲労が加速度的に進行するようだ。 新幹線の場合、トンネル内すれ違いでは圧力変動の幅は0.7気圧を超えるという。圧力波形は鋭利なパルス形状。 しかも明かり区間ートンネル区間を繰り返し繰り返し通過するから車体には多種多様な力が加わる。 ある意味、航空機よりも過酷だと謂える。 それで意外なことに航空機並みかそれ以上の造りにしているようだ。安心だろう。 減圧超電導浮上方式リニアモーターカーの場合、0.1気圧だと、圧力変動の幅はこれよりかなり少ないだろう。 また700km/hでの空気抵抗が大気圧700km/h走行時の10%強(但し900km/hでは10%弱みたいだ)だから 走行抵抗として列車が受ける力もかなり少ないだろう。窓の割れることがありえない窓無し車体とあいまって 同様に安心といえる。 不安は、実証テスト線でテストを重ねれば、忽ち消える。恰も山梨テスト線のよう。 国家事業として成田羽田10分リニアが、国土交通委員長などにより提唱されているが このリニアを減圧超電導浮上リニアの実証テスト線とすれば理想的だろう。
>>641 少なくとも気密性の上では航空機並にはしていない(ドアは引き戸かプラグドアだし)
それは、新幹線が地上というか、1気圧下を走ることを前提に製作されているからで、
別になんらおかしいことではない。
俺が問題視しているのは車体の周りが減圧下にあるという状況そのもの。
車体は常に内側と外側の気圧差に晒される。(内側0.8atm、外側0.1atmなら0.7atm、約7t/平米)
この状況下で
1. どうやって乗り降りすんの?
駅でいちいち加圧するならそれは既に航空機と同じ。
もし加圧しないなら、気密性を保ったまま、寸分のずれもなく車体と乗降用の可動ドアを
接続して行うのか?
2. 気密性が失われる事故が発生したときどうすんの?
航空機事故で、気密性が失われる事故というのは航空機事故では多いわけではないが、
航空機より長時間連続運用される電車形態だと確率的にはずっと高いはず。
航空機では、酸素マスク着用及び問題ない高度まで緊急降下という手順が確立されているが、
同様の手順は当然使えない。
もし1両だけで発生した場合、駅に着いたときには既に致命的な重症になっている可能性も
極めて高い。
>>642 減圧長大トンネル内は成層圏を飛ぶ飛行機が急降下するより加圧が困難だもんねえ。
緊急復圧設備とか設けるのだろうけど、いったいどれくらいの時間がかかるのか、
何ヶ所空気流入口を作る羽目になるのか、ちゃんと100%動くと保証できるのかが問題になりそうだ。
明かり区間だけ開放で圧力を戻すと、トンネル内にしゃれにならない風が吹くことになりそう。
明かり区間や立坑からダクトを設けて、これで空気を運ぶ仕組みがあればいいか?
高速トンネルの換気システムみたいに。
>>641 瞬間的な気圧変動だからこそこれですんでると言える。
その差圧をそのまま放置数秒ではなく数十分、数時間で空気抜けないようにできるのか?が疑問。
新幹線の加圧試験の内容ググったけど見つからん。誰か詳細わかる人いる?
なんらかの与圧機構を増設しないとだめじゃないかなあ。
他の人が書いているように、ジェットエンジンのコンプレッサーに頼らない
与圧機構って何があるか?普通にコンプレッサー置いたら相当うるさいのでは??という話になる。
減圧減圧と言うが、実際に行われるとしたらどのぐらいの気圧が 想定されるものなの? 8割? 5割? それとも真空?
最新の旅客機では、ターボによる与圧をやめて電気的に駆動して与圧するそうだ。 ちなみに新幹線も与圧ではないが、換気しながら気圧を一定に保つようにしている。 新幹線の気密試験はポンプで中の空気を一定量抜いて、一定時間変動がないことを 確認する。具体的な数字は知らないが、数秒ではなく数分-数十分単位の計測。 引き戸であっても、別に通勤電車のようにスカスカに空気が漏れるわけではない。 新幹線のドアは閉まってから(ドア挟み事故防止のため)走行開始後にがっつり 2重ロックがかけられている。 まだまだハードルは多いが、べつに不可能という裏付けもないから、ひとつひとつ解決 していけばいいだけだろう。
現行の鉄道において、ブレーキの故障という致命的な問題に対して多重化で対応しているように、 与圧装置も多重化で良いんではないかね。要求性能の1/2程度を発揮する装置を3台動かして、 1台故障→終着駅まで通常運行後、運転打ち切り 2台故障→最寄の駅に緊急停車、運転打ち切り 3台故障→気密性能による時間稼ぎで担保 とか。たとえば。
>>646 順当なアプローチだと思います。
100%の動作を保証する人間は技術者ではない。
技術者は100%の動作を目指す人間である。
仮に減圧チューブを作るとしたら駅ごとに、こんな感じでエアロックを作るんだろうか? 〜━━━━┳━━━━━━┓駅駅駅駅駅┏━━━━━━┳━━━━━━━━━━〜 ┃ ┃ ┃ ←〓〓〓〓〓列車 〜━━━━┻━━━━━━┛駅駅駅駅駅┗━━━━━━┻━━━━━━━━━━〜 ↓ 〜━━━━┳━━━━━━┓駅駅駅駅駅┏━━━━━━┳━━━━━━━━━━〜 ┃ ┃ ┃←〓〓〓〓〓┃ 〜━━━━┻━━━━━━┛駅駅駅駅駅┗━━━━━━┻━━━━━━━━━━〜 ↓ 〜━━━━┳━━━━━━┓駅駅駅駅駅┏━━━━━━┳━━━━━━━━━━〜 ┃ ←〓〓〓〓〓 ┃ 〜━━━━┻━━━━━━┛駅駅駅駅駅┗━━━━━━┻━━━━━━━━━━〜 ↓ 〜━━━━┳━━━━━━┓駅駅駅駅駅┏━━━━━━┳━━━━━━━━━━〜 ┃←〓〓〓〓〓┃ ┃ ┃ 〜━━━━┻━━━━━━┛駅駅駅駅駅┗━━━━━━┻━━━━━━━━━━〜 ↓ 〜━━━━┳━━━━━━┓駅駅駅駅駅┏━━━━━━┳━━━━━━━━━━〜 ←〓〓〓〓〓 ┃ ┃ 〜━━━━┻━━━━━━┛駅駅駅駅駅┗━━━━━━┻━━━━━━━━━━〜
この方が可動部が少なく現実的か 〜━━━━━━━━━━━━〜 〓〓〓〓〓〓〓〓〓 減圧 〜┳┻┻━┻┻━┻┻┳━━〜 駅 人 人 人 駅
>>648 これでもいいのかw
〜━━━━━┳━━━━━━┳━━━━━━━━〜
←〓〓〓〓〓列車
〜━━━━━┻━━━━━━┻━━━━━━━━〜
↓ 駅 駅
〜━━━━━┳━━━━━━┳━━━━━━━━〜
┃ 〓〓〓〓〓 ┃
〜━━━━━┻┻┻━┻┻━┻━━━━━━━━〜
↓
〜━━━━━┳━━━━━━┳━━━━━━━━〜
←〓〓〓〓〓
〜━━━━━┻━━━━━━┻━━━━━━━━〜
>>650 現実的にはそれでいいね。
駅に停車してから両端を閉じてから一気に駅区画だけ大気圧に戻して気密ホームドアを開ける
発車時は気密ホームドアを閉じたあと、進行方向をあけて、追い風と共に発車。
駅部分の空気がチューブ内に進入するが、これはゆっくりと吸引。
駅部分が500m、駅間が100kmなら、1回の停車で進入する空気は0.005気圧相当、
1時間6本で0.03気圧相当を1時間に減圧できればいい。
>>644 そのへんは目標とする速度次第では?
亜音速(時速1000km)くらいなら、ジェット機並みの大気密度になる1/2〜1/3気圧くらい。
極超音速を目指すなら、0.1気圧以下とか。
>>651 >>648-650 みたいなモデルは俺も考えた。
ただ、理論的にはどのモデルでも対応可能だろうが、
>>649 と
>>650 はフェイルセーフ的には
厳しいと思う。
>>649 は、停車中にどこかのドアで気密性が失われたら、気圧差で駅構内に暴風が吹き荒れる
可能性があるが、かわりに最もすばやく乗客の入れ替えが可能。
>>650 と
>>648 はほぼ同じ考え方だが、
>>650 は停車時与圧だから、構造的にかかる負担が
非常に大きくなる。
耐久性試験も非常に難しくなる。
>>648 はその点、ある程度はゆるやかに与圧、減圧しているので負担は少ないだろうが、
走行中にシャッター(?)に激突する可能性があるのと、最も乗客の入れかえに時間がかかる。
まあ、無難なのは案外
>>649 モデルかもしれんね。
>>645 航空機の与圧設備が圧縮空気を使わなくなったというのは俺は聞いたことがない。
あと、青蔵鉄道はたしか車内に与圧設備を持っているが、それに結構なスペースを割かれていて
乗車定員は少ないようだ。
減圧リニアも、おそらく同じようなことになるのではないかと思っている。
653 :
名無しでGO! :2009/01/12(月) 19:55:37 ID:PnM4FVHK0
安全性を考えると、
>>649 と
>>650 (ただし、待避線のみ与圧解除)の2重の安全対策になると思う。
800kで走る本線にシャッターは絶対に作れないよ。
それから、緊急時の本線トンネルへの空気取り入れは、
そんなに技術はいらないと思う。
大きなトンネル断面の現行のリニアのトンネルの中に、
車両の大きさの2周りほど大きな減圧チューブを施工することになると思う。
いっせいに内部チューブトンネル側面のシャッターを電子制御で開けばいいだけだ。
>>653 > 800kで走る本線にシャッターは絶対に作れないよ。
ダウト。それなら分岐器なんか怖くて本線に使えない。
でも、分岐器がなければ鉄道として機能しない。同様の信頼性があればok。
655 :
名無しでGO! :2009/01/12(月) 21:03:35 ID:5rH0Jdv/0
減圧なしの速度限界ってどれくらい? 減圧ってなんか大々的に設備や装置が要りそうだな。 それだけの設備投資にあうものがあるかしら。
656 :
名無しでGO! :2009/01/12(月) 21:29:28 ID:PnM4FVHK0
>>652 >>648 案は安全ではあるかもしれないけど、停車せずにエアロックを開け閉めすることで、
安全のための距離をとったり、早くから減速してすぐには加速できないなどの問題が起こりそうだと思う。
確かに
>>650 /
>>651 は車体へのストレスが大変ではあるね。戦闘機以上か?
そうなると、確かにホームドアが密閉構造になる
>>649 はいいのかもしれん。
658 :
名無しでGO! :2009/01/12(月) 22:53:28 ID:PnM4FVHK0
いや、リニアはホームドアじゃないよ。 ボーディングブリッジの短いのだよ。 あれを気密にするのは、非常に簡単だぞ。
>>654 分岐なら通過数分前から切り替えしても問題ないが
エアーロックでそれをやったらえらいことになる
こんな感じで ≫ ≫ 〜━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〜 ≪ ≪ ━━┳━━━━━━┳━━━━━┳━━━━━━┳━━ /━━〜 ┃ ┃ ┃ ←〓〓〓〓〓列車 / \━━━━┻━━━━━━┛駅駅駅駅駅┗━━━━━━┻━━━━━/ ↓ ≫ ≫ 〜━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〜 ≪ ≪ ━━┳━━━━━━┳━━━━━┳━━━━━━┳━━ /━━〜 ┃ ┃ ┃←〓〓〓〓〓┃ / \━━━━┻━━━━━━┛駅駅駅駅駅┗━━━━━━┻━━━━━/ ↓
661 :
名無しでGO! :2009/01/12(月) 23:40:23 ID:PnM4FVHK0
まるで、フランスの内陸運河だw
≫ ≫ 〜━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〜 ≪ ≪ ←〓〓〓〓〓列車 ━━┳━━━━━━┳━━━━━┳━━━━━━┳━━ /━━〜 ┃ ┃ ←〓〓〓〓〓 ┃ / \━━━━┻━━━━━━┛駅駅駅駅駅┗━━━━━━┻━━━━━/ ↓ ≫ ≫ 〜━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〜 ←〓〓〓〓〓 ≪ ≪ ━━┳━━━━━━┳━━━━━┳━━━━━━┳━━ /━━〜 ┃ ←〓〓〓〓〓 ┃ ┃ / \━━━━┻━━━━━━┛駅駅駅駅駅┗━━━━━━┻━━━━━/ ↓
≫ ≫ 〜━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〜 ≪ ≪ ━━┳━━━━━━┳━━━━━┳━━━━━━┳━━ /━━〜 ┃←〓〓〓〓〓┃ ┃ ┃ / \━━━━┻━━━━━━┛駅駅駅駅駅┗━━━━━━┻━━━━━/ ↓ ≫ ≫ 〜━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〜 ≪ ≪ ━━┳━━━━━━┳━━━━━┳━━━━━━┳━━ /━━〜 ←〓〓〓〓〓 ┃ ┃ ┃ / \━━━━┻━━━━━━┛駅駅駅駅駅┗━━━━━━┻━━━━━/
664 :
名無しでGO! :2009/01/13(火) 00:19:23 ID:AUHK7olvO
>>655 超電導リニアについては、速度を「新橋横浜陸蒸気速度」時速500キロからどのくらい向上するかは
走行用電力エネルギー増加がどれくらい許されるかつまりエネルギー増加がどれくらい抑えられるかで決まる。
これにはいくつか方法がある。
東海会長が愛地球博で少年少女にゆくゆくは時速700キロでも走りますよと優しくいったのは、
超電導磁石のパワーアップによる方法。
超電導磁石のパワーアップと減圧トンネルを組み合わせる方法もある。
>>649 をもう少し突き詰めると、こんな感じになるのか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪ ←〓〓〓〓〓 ≪
━┓ ━━━┳━━━━━━━┳━━━ ┏━━
┗┓ 〓〓〓〓〓 ┏┛
┗━━━━━━┻━╋╋━╋╋━┻━━━━━━┛
↑
緊急時用エアロック
┏━━━━━━━━┓
┃ ┏━━━┓減圧┃ ↓ボーディングブリッジ
┃┏┛ ┗┓┏┻━━━┓
┃┃ ┃┃ ┃
┃┃ ┃┃ ┃ 从
┃┃ ┃┗┳━━━┻━━━━━
┃┗┳━━━┳┛ ┃ ホーム
┃┏━┓ ┏━┓ ┃
┗┛ ┗━┛ ┗━┛
┃常時 ┃
┃減圧 ┃ ホーム
┣━┳━┻━━━━━┓
┣━┻━━━━━━┳┫
┃↑更に減圧、吸着 ┃┃
┃ ┃┃ 人
┃ ┃┃
┃ ┃┃←与圧し漏れ確認後、開く
┣━┳━━━━━━┻┫
┣━┻━┳━━━━━┛
┃ ┃
┃←車両┃
コレが一駅で数十機必要だと
>>648 より大変な気が。
車両側の扉はどうするんだろ
ボーディングブリッジ内側にパカッと?
>>665 内容の本質とは関係ないが、停車時車両は浮上してない。
推進・浮上コイルはすべて軌道側面で、軌道の底面は水平。
>>659 分岐器は秒単位で動作するが、エアロックは流石にどんなに速くても数十秒かかるだろうと思うしね。
エアロック動作での圧力変化にもそれくらいかかりそうだし。これを高速化すれば車体強度問題が起こるので
それが避けられないなら停車時・微速時にしかシャッターを操作しない
>>650 がましとなる。
いっそ、リニアの一部に一周突起陥凹がないシール可能な部分を設けて、 停車したリニアに対してそこにトンネル周囲からパッキンが押し当てられる構造とかw 〜━━━━━┳━━━━━━┳━━━━━━━━〜 〓==〓〓〓〓〓〓==〓〓〓〓 〜━━━━━┻━━━━━━┻━━━━━━━━〜 そのためにリニア断面はまんまるにする 減圧環境ならそれに耐えるためにはその構造は理想的だしw
>>668 > 分岐器は秒単位で動作するが、エアロックは流石にどんなに速くても数十秒かかるだろうと思うしね。
運河の閘門でもイメージしてるのかもしれんが、非常時も想定すると、
秒単位じゃないとダメだろ。
本線上にエアーロックの扉をつける場合 万が一扉の故障で開かなかった場合を考えて リニアが緊急停車で扉の手前で止まれる距離にいるときから エアーロックの扉を開けておかなけらばならない
>>671 分岐器と同様の信頼性があれば取り越し苦労。
分岐器の誤動作を想定したら、鉄道は実用的な速度で運用できない。
673 :
名無しでGO! :2009/01/14(水) 00:18:48 ID:ihSpXtLfO
本線上の減圧ロック開―進行を指示する信号 と考えればいいだろう。 減圧ロック閉ー停止信号の際は、走行するトレインは所定の減速パタンで そのいわば信号機の外方に停止する事となる。
>>672 安全性を考えて分岐器は緊急停車してもその手前で十分止まれるだけの時間を見越して
数分前に切り替えるだろ?普通
だが、エアーロックはそれができない
>分岐器の誤動作を想定したら、鉄道は実用的な速度で運用できない。
分岐器の誤動作を想定しないんですか?へぇ〜〜〜www
>>496 >ウォオオーーー速ぇぇええぇーーーが体感できるのはBルートだけです
富士Qの絶叫系アトラクションじゃないんだからさw
676 :
名無しでGO! :2009/01/14(水) 00:29:26 ID:FUiKunz10
>>668 リニアの分岐器って、起動ケタごと動かすから、すごくでっかいんだが、
エアロックよりはるかに重量がでかいんだが・・・
677 :
名無しでGO! :2009/01/14(水) 00:31:36 ID:FUiKunz10
>>668 リニアの分岐器って、起動ケタごと動かすから、すごくでっかいんだが、
エアロックよりはるかに重量がでかいんだが・・・
>>666 大量生産品になるから、本線にエアロック作るより、安くなると思う。
こういうのは、制作費よりも開発費がかかる。
>>677 >リニアの分岐器って、起動ケタごと動かすから、すごくでっかいんだが、
エアロックよりはるかに重量がでかいんだが・・・
リニアの分岐器は30秒以内(概ね17秒+α)だが、エアロックの
切り替えはどのぐらいかかるんだろ。
679 :
名無しでGO! :2009/01/14(水) 23:14:34 ID:ihSpXtLfO
緊急用のエアロック
>>672 分岐器の場合は仮に間に合わなくても別の線に行ってしまうだけで、
分岐器までに脱線しない程度の速度に落とし、さらにその線の先の障害物がある場所まではブレーキングできる。
エアロックは間に合わなければ衝突。
681 :
679 :2009/01/14(水) 23:32:35 ID:ihSpXtLfO
申し訳ない。間違えて途中で送信押してしまった。 東名開業時点の大気圧超電導リニアもエアロックといったら大げさかもだが、 少なくとも相模野台地の地下トンネルに設けるだろう駅のように 長大トンネル内を時速500キロ超の速達が頻繁に通過する地下の各停専用駅ホームでは 本格的な気密構造にしなければならないのでは?
>>680 お前はバカか。
エアロックはデフォルト開放だ。
分岐器は誤動作したら、通過待ちの編成に激突だ。
リニアの制動距離がいくらか知ってるのか。
169 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/01/12(月) 22:55:00 ID:Mm63teev 地下トンネルにある駅を通過するのはここと日本だと上野ぐらいか。 (上野は通過しても徐行してる) 桃園は2面4線の停車用と別に通過用の線路もある。 通過線とホームはほぼ全面的に壁で塞がれてるが、一部避難用の隙間があって そこから高速通過時の微気圧波(トンネルドンの原因)が漏れて 地上コンコース(ガラス張り)の壁に亀裂が入った。 ノーズが長いほうが微気圧波は発生が軽減される。 普通の山岳トンネルならおkなんだが、地下駅の構造上の問題。 現場の社員は「単純に見た目じゃなくてもっと カモノハシ度が高かったらこんなことにならなかったのにざまあwww」 とおっしゃったらしいw
>>346 奈良は遺跡が一杯だからじゃないかな。
市内を適当に掘るだけで何かの遺構が出てきてしまう。
にしても、リニアすげえ。すげえってよりヤバイ。
こりゃあ建設した後もでも圧倒的な技術革新が控えてるな。
>>680 ,682
分岐器の場合、動かなければ
>>682 の通りだけどそれは
>>680 のとはちょっと違う。
リニアの分岐器の場合、
http://www.pref.yamanashi.jp/linear/technology/technology4.html これ見りゃ分かるが横の壁というか桁も一緒に動かすので、切り替わらないうちに
リニアが突っ込んだらコンクリの厚い柱に突っ込むような感じになる。
てか、俺から見ていると
>>680 は
1. 分岐器が動かない(片側に固定されたまま)
2. 分岐器が動き終わる前に分岐器に列車がたどり着いてしまう(中途半端な状態)
のどっちの意味で言っているんだろうと思う。
>>685 日本でカモノハシ度が高い理由というのは、大陸のほうではあまり重要視されない
らしいがね。
台湾新幹線といえばえらい豪華な駅舎が印象的だったが、横にいた日本人観光客が
「300km/hってすごいねー」とか言ってて不覚にも吹いた。
山陽新幹線ってやっぱメジャーじゃないんだな、と・・・
>>687 すまん、
>>672 >>680 の分岐器は従来の鉄道の分岐器かと思っていた。
エアロックについては、前車両が駅に着くとき駅直近のエアロックに空気はいり、扉閉じるから
エアロック部分の長さ分だけ列車間隔を延ばさなければいけなくなるのでは?
それが短ければ駅到着前に徐行しなくちゃいけないんで、速度を考えるとこの区画は列車よりだいぶ長くなるんじゃないかと思うし。
689 :
名無しでGO! :2009/01/15(木) 10:26:50 ID:ydFZOencO
ほくほく線の山岳トンネル内の駅ホームから遠く離れた駅舎のガラスが 特急通過の気流で損じたことがあったようで二重の遮断扉を設けた。 ある遮断扉が開だと他方は閉になるようにした。今は安心。 またほくほくと同じく素晴らしい走りで今後もお客様をしっかり魅了するTXにて、 一部地下通過駅で気流が予想より大きく、対策をしているようだ。 長大トンネル内駅の高速列車通過研究は世界にまったく先例がなかったこともあり、大変だといえる。 金沢工大も確かほくほく線をケースにして研究しているようだ。
ホームなんか、不要だろう。 航空機みたいに、ドアの数だけエスカレーター&エレベーターを用意して、直接接続すればよい。 列車が到着してから、ハッチを接続すれば、風速による事故は無い。 海側を降車専用、山側を乗車専用にするとか。 途中駅は地下鉄千代田線国会議事堂前みたいに、シールドトンネルの中に造るとか。 ホームが無ければ、駅のトンネル断面を小さくできるから、以外と安くなるかも。
>>690 サンダーバードのように椅子の数だけ‥・
命名「雷鳥」
減圧チューブ引くなら山の上まで通して リニアカタパルトでリニア飛ばそうよ。 これで、銀河鉄道に一歩近づくよ。
694 :
名無しでGO! :2009/01/15(木) 22:26:09 ID:KunQaC+R0
名古屋の乗り換え対策で、 リニアのドアの数だけエレベーターを用意するってのは、 いい案だよ。 列車到着の1分前にはコンコースで指定席に対応したエレベーターに乗っておかないと、 おいていかれるけどw
みんなコストとか考えようぜ・・・
>>690 ,694
エスカレーターやエレベーターの保守費用を考えれば難しいと思う。
特にエレベーター。
いつぞやのエレベーター事故みたいなのが起きて、偶然同じ形式の
エレベーターを使っていたりしたら1/3台くらい一時的に使えなくなる
可能性もある。
696 :
名無しでGO! :2009/01/16(金) 00:14:07 ID:Sa4plARpO
減圧によるコストダウン 走行抵抗大幅減による走行電気代大幅安など。 例えば0.1気圧・時速700キロでの走行抵抗は大気圧での走行抵抗の1割強だが、 0.1気圧・時速900キロではこれは1割弱に改善となる。 減圧によるコストアップ 減圧ポンプ及びエアロック等設置費用・稼働費用など。 とりあえずの大気圧走行でも人体・設備の損壊を防ぐため 地下駅やには完璧気密設備が必要と思われ 地下駅や地下トンネルには減圧ポンプ類似の大出力強制換気装置が必要と思われる。
697 :
名無しでGO! :2009/01/16(金) 07:18:39 ID:4EDQRynM0
ここまでのまとめ ・減圧リニアは技術的に可能 ・列車事故時の安全性は、トンネル内にチューブを作って、 事故時はすぐに外の空気を導入する仕組みなら問題ない。 ・駅の構造も待避線をエアロックし、 ボーディングブリッジも気密にすることで、安全性がクリアされる。 ・コストは、検討課題。全線に渡って真空チューブをトンネルの中も、 明かり区間も、施工し、遠隔操作で一瞬で外部と通気して、 数秒で0.5気圧に、南アルプストンネル内でも30秒で0.8気圧に上げる 通気バルブが必要。 こんなもん?
698 :
名無しでGO! :2009/01/16(金) 07:34:05 ID:0/Ylb8XT0
ttp://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_000218.html 平成21年、国土交通大臣念頭挨拶
「平成21年という新しい年を迎え、謹んで新春のごあいさつを申し上げます。」
「中長期的に見ると、我が国は、本格的な人口減少・高齢化社会の到来、急速な経済のグローバル化、地球環境問題の深刻化、環境や美しさを重視する国民の価値観の変化など、
歴史的な転換期を迎えており、このような時代の潮流の変化に的確に対応して、私たちの子どもや孫たちが自信と誇りを持てるような国づくりを進めていかねばなりません。」
「成田新高速鉄道の整備をはじめ、成田・羽田両空港間や都心とのアクセス改善等の都市鉄道ネットワークの充実などを推進してまいります。」
ここに「成田・羽田両空港間の都市鉄道」は、具体的には成田・羽田両空港間10分前後の磁気浮上リニアであろうか。
成田・羽田両空港間の直線距離約60キロ程度で時間10分程度からすると平均速度は時速360キロ〜時速400キロ台で
最高速度は時速480キロ〜500キロ台で開業か(少なくても上海のドイツリニアより顕著に速度が高いだろう)。
そこで超電導リニア導入想定であろう。開業時期は、とりあえず大気圧か0.8気圧クラスで開業とすると東名バイパスより早いのか?と思われる。
参考
>>549-550 ttp://www.jimin.jp/jimin/seisaku/2008/seisaku-016.html (自民党・国際競争力調査会報告)「リニア・モーターカーの導入により、成田・羽田の両空港間を10分程度で移動できるようにすることを目指す。 」
ttp://www.nnn.co.jp/tokusyu/sinzadan09/090103-01.html (参院国土交通委員長発言) 「財政出動については国家的プロジェクトで日本の競争力を高めるべきです。
例えば羽田空港と成田空港の間にリニアモーターカーを走らせたり、(略)
>>698 その程度の距離に減圧リニアはまずありえないと思う。
普通のリニアじゃない?
700 :
名無しでGO! :2009/01/16(金) 08:37:42 ID:0/Ylb8XT0
>>572-573 など既出投稿を読み返すに減圧超電導リニア勉強会が第一段階として57キロ程度の路線を想定していることから、
国家支援のプロジェクトとして60キロ程度の路線は投入可能な予算からして妥当ではないか?
減圧を視野に入れることによりトンネルが縮小でき工事費が大幅に下がる。
もちろん既出のようにレール整備新幹線トンネルよりかなり縮小したトンネルだと気流速度増加により、超電導リニアマグレブ列車断面積
を7u台に縮小したとしても時速700キロ台がせいぜいだろうが、60キロ程度の路線距離からしてこの速度で十分かと思われる。
このような条件の厳しい路線で確立した減圧技術の利用で、トンネル断面積が80u台と普通の大きさの超電導リニア東名阪バイパスでの
減圧改良は、より高効率かつ安く施工でき、時速700キロ台をかなり凌駕した速度で営業運転できるだろう。
いやさ、減圧リニアって「新技術」に該当する極めて新規性の高い 交通機関なんだけど・・・ JR式マグレブがそれこそ毎日のように走行を繰り返し、実用レベルは 十分と判断されるまで、10年以上ずっと実験線で実験していたわけで、 減圧リニアもおそらく同じ方法をたどるはず。 リニアとしての走行に問題はないから、 1. 減圧方法の確立 2. 乗降方法の確立 3. 走行快適性の確立 4. 最高速度試験及び実用環境条件での通常速度時の安定性の確認 5. 安全性の確立 6. コストの算定 などを満たさないととてもじゃないけど使われないと思う。 ただ単純に減圧すればいいなんてモノじゃない。
>>696 >例えば0.1気圧・時速700キロでの走行抵抗は大気圧での走行抵抗の1割強だが、
>0.1気圧・時速900キロではこれは1割弱に改善となる。
ん?これはなぜ?
まあ標高1000m通せばそれだけで0.88気圧減圧リニアだが。
>>691 イスのまま上昇していっせいに搭乗するのは格好よすぎる。
なぜかゴエモンインパクトを思い出した
なんか手荷物検査とか搭乗手続きとか一切不要で話が進んでるみたいですが、 ことが発生したときの損害を考慮すると テロ対策のため簡易にでも検査などすべきではないでしょうか。 この辺りについての見解とか議論は既にまとまっていますか?
そういうの全部済ませたところに乗り口があれば良いのかなあ 空港間を移動する客なら、それでも不便は無いんじゃないかな むしろ出たり入ったりの方が面倒だと思うし
>>701 それは後知恵。必然性があって時間が掛かったわけではない。
資金の目処がついたので、事業化が具体化した。
金さえあれば、MLU00xをベースに発展させることも可能だったと思う。
まあ、たらればの話なので異論はありましょうが。
>>703 それは0.88気圧常圧リニアやね。
709 :
名無しでGO! :2009/01/17(土) 12:00:16 ID:wH2iIo/40
>>697 の
>・列車事故時の安全性は、トンネル内にチューブを作って、
> 事故時はすぐに外の空気を導入する仕組みなら問題ない。
だが、
南アルプスのトンネルのような、
長いトンネルの中央でもすぐに1気圧程度に上げられるんだろうか?
エロイ人教えて
>>709 長大トンネルは、並行して保守用隧道を設けるケースが一般的。
空気吸入口を一定間隔で設置するのは難しくない。
それでも心配なら、各所に圧縮空気タンクを設置しておけばいい。
リニアはあくまで「金儲け」の手段。 JR東海がリニアの実験を続けたのは、採算見通しがあったから。 首都圏(品川)−大阪圏(新大阪)が60分になったら、並行する航空路線は撤退し、JR東海の独占市場になる。 それを減圧で時短して、はたして増収になるか? どう考えてもコストに見合わない。 少なくともJR東海が、そんなことのために投資するとは、とても思えない。
>>711 > どう考えてもコストに見合わない。
> 少なくともJR東海が、そんなことのために投資するとは、とても思えない。
はい、ダウト。コスト計算なんかこれからの話なのに、結論を急ぎすぎ。
どうせ2025年より数十年は後の話なんだから、需要予測もまるでやり直し。
713 :
名無しでGO! :2009/01/17(土) 14:36:02 ID:wH2iIo/40
>710 だから、全体条件が違うってば。 リニアのトンネル断面はとても大きいから、 その中に、車体とほぼ同じ断面の小断面の気密チューブを作るってことだよ。 その場合、トンネル内のチューブの外側は1気圧なわけよ。 で、短いトンネルなら、事故時には一瞬で外と中を集中ロックなんかをあけて、 通気させればいいんだが、 それが、南アルプスのような長いトンネルでは、中間地点で事故がおきたときに、 チューブ内外開放しても、ドンネル入り口から10kmも奥でのことだから、 1気圧になるまで、かなり時間がかるんじゃないかってこと。
714 :
名無しでGO! :2009/01/17(土) 14:46:01 ID:wH2iIo/40
>711-712 リニアの建設が終わり、東海道新幹線の大規模回収がおわり、 リニア建設費の借金の償還が終われば、 JR東海は毎年ものすごい額の余剰金を出すことになる。 そうなると、お金が極端にない謝金まみれの国に、税制など変えられて、 その利益をがっぽりもって行かれる恐れが付きまとう。 そこで、対策として、さらなる投資をすることはありえると思う。 リニアを岡山まで伸ばして、福岡〜東京間で飛行機の客を取ろうとするか、 減圧リニアで高速化を目指して、福岡〜東京の飛行機の客を取ろうとするか。
>>714 航空各社が壊滅的なダメージを受けることが予想されるので
資本参加などを要求されるということは無いかな?
>>715 自由競争なので淘汰は世の習い。
身軽な航空各社は、他へ行けるだけマシ。
>>714 あまり派手にやると独禁法に抵触する恐れがあるので、現実感は低いね。
逆に壊滅的ダメージを与えず、生かさず殺さずの立場で進めたいのではないかな。
あくまでも、自分の領域を堅持することを第一に考えていると思うよ。
>>713 境界条件初めに示してくれよ。
>>697 にチューブの断面積示されてないだろ。
どのくらい時間掛かるかは計算すればいい。条件が明らかなら難しくない。
茶々入れとくと、一生1気圧にはならない。その高度の気圧を想定しないと。
719 :
717 :2009/01/17(土) 17:08:41 ID:TKk0DBTB0
アンカーミスった。スマソ 誤 >>714 正 >>715
720 :
名無しでGO! :2009/01/17(土) 17:53:01 ID:wH2iIo/40
>>718 すまん、トンネル内小型チューブの条件は、上の方に詳しくある。
それをへたくそにまとめたのが
>>697 いいことを考え付いた。
南アルプスのトンネル内の小型チューブの断面積が50とすると、
その回りのドーナツ状の部分の断面積が50とする。
小型チューブは真空に、
その回りは2気圧にしておくといいのでは?
事故で小型チューブ内に空気を緊急に入れるときは、
20〜50mごとに設置される遠隔操作バルブをいっせいに開いて、
外も中も1気圧にする。
>>720 圧縮空気タンクでいいだろ。なんでわざわざチューブの応力増やすんだよ。
リスクとコストが増すだけじゃないか。
722 :
名無しでGO! :2009/01/17(土) 18:35:41 ID:wH2iIo/40
圧縮空気タンクから空気を一瞬で出すのは、 50m間隔とかで25mkにわたって設置なんてことになるので、 ものすごく金がかかるんでは?。 それも全部に高圧コンプレッサーが必要。 トンネル1本丸ごと2気圧の方が、コスト的に安いんじゃ?
723 :
名無しでGO! :2009/01/17(土) 20:58:34 ID:fZxX4MeKO
既出の減圧超電導リニア勉強会による平成17年報告書が 世界に先駆け、複線トンネルまるごと減圧を提案した文献だと思われる。 この減圧複線トンネルのメリットは気流速度が同じトレイン速度で古典的ぴったりチューブ式より低くなるので 同じ減圧度で走行抵抗をより減らせるなどだろう。
>>722 50mごとに25kmで500個。1個のタンクを充填するのに1h要するとする。
1個のコンプレッサを使い回して500h掛かる。21日弱。なにか問題でも?
緊急余圧を要する事態が、それ以下の頻度で発生することはありますまい。
人口と同じだけ郵便ポストが必要と主張してるようなモノで、検討が足りなさすぎる。
>>724 緊急使用した場合、7日間くらいはトンネルが使えなくなるということか?
だって、どこで起こるかわからないんだぜ?
一旦事故れば、少なくとも該当箇所の前後数kmにわたって空気を満たす
必要がある。
また、その後の重点作業を終えてから出ないと・・・
もし同じ箇所で事故が発生したときに「まだ充填が完了していません」
なんてことになったら四方八方から叩かれる。
もっとも、交換式にするとかの方法はあると思う。
どちらかといえば信頼性のほうが問題になると思うが、1個不発した程度なら
他の数個で十分カバーできるはずだし。
>>720 中を減圧して外を加圧するのは、どちらにも気密性が求められる上に
圧力による劣化も早くなり、急速加圧時の負担も大きくなる。
ただ、圧縮空気タンクも負荷の点では大して変わらないと思う。
726 :
名無しでGO! :2009/01/18(日) 04:14:10 ID:zMSYVB6d0
>>724 そのタンクとやらは、50m×車体断面のちょっと増しの空気を1気圧にするぐらいの空気を圧縮して入れるんだな?
どれだけでっかいタンクだよw
トンネルの中に置けないじゃないかw
ついでに、
そんなにでかいタンクに1時間で充填できるコンプレッサーってどんだけでかいんだよw
トンネルに入らないぞ。
移動もできないだろ。
>>726 それは俺も最初に指摘しようと思ったんだが、実際に計算したら25m間隔で
置ける程度には小さかったんでやめたんだ。
トンネル断面積はどこからかの80平米という情報がすでにあったので、
25m間隔だと1気圧の空気を2000立米分圧縮して入れればいいわけだ。
で、圧縮空気だと30MPa程度の圧力まではタンク貯蔵できるはずなので
(ISO規定がある)1気圧(約0.1MPa)をそこまで圧縮して1/300→6.7立米。
直径1.5m、長さ3.75m程度のタンクに入れれば問題ない。
実際はもっと圧縮できるだろうから、さらに小さくなると思う。
ちょっとまてよ、俺は思い違いをしていた。
25m間隔じゃなくて50m間隔か。
それだとさすがに厳しいな。
大きさもそうだが、1つのタンクに30MPaで4000立米の空気を1時間で・・・無理じゃね?
今の業務用のやつをつかっても2時間程度はかかると思う。
しかもそれ、
>>726 が指摘しているように、果たしてトンネルに入るサイズなのかな・・・
また、入ったとして電源はどうするのかな。
729 :
名無しでGO! :2009/01/18(日) 05:39:35 ID:zMSYVB6d0
>>727 うわ、さすが専門知識のある人はすごいね。
トンネル内にチューブなんか作らなくていいじゃないか。
直径1.5m、長さ3.75m程度のタンクを25mおきにおいといて、
事故時は、遠隔操作で全部開放すればいいわけか。
南アルプストンネルは真空化可能じゃないか。
730 :
名無しでGO! :2009/01/18(日) 06:21:34 ID:YjbeOaYtO
150秒以内で0.6気圧弱までいけばいいようだ。あとはゆっくり1気圧へ。 あまり急速な加圧だと人体にかえって悪いだろう。 ダイバーのような凄い肉体エリートも確かゆっくり上がってるんでは? それに減圧超電導リニアだと緊急電源はガスタービン発電のかわりに燃料電池だろうが だとしたらたっぷりある酸素を使えないだろうか。
731 :
名無しでGO! :2009/01/18(日) 06:39:21 ID:wbtNKxDm0
真空リニアなら、2〜3秒で0.8気圧くらいへあげないといけないでしょ? リニア車体の気密部分が壊れるような、何らかの事故が起こったときは、 宇宙船と同じだから、穴でも開けば、車内から人が吸い出されてしまう。 リニアに大きな衝撃を検知したら、即座に圧縮タンクのバルブ一斉開放で1気圧にすると。
>>730 減圧環境下にあるのは人体じゃなくて車体のほう。
人体は車体内部の与圧環境下(0.9気圧程度かと推測)からの急激な減圧にさらされている
わけだから、0.8気圧程度まで急速に加圧しないと逆に生死にかかわる。
というか、減圧環境下にさらされた時点で、既に生死にかかわるほどのダメージを受けて
いてもおかしくないんだけどね。
あと燃料電池の酸素だけど、車内にはたっぷりあるかもしれないけど、車外は減圧して
いるので絶対量は確実に少ない。
そもそも、燃料電池の効率を下げているのは空気中の酸素との反応箇所なので、その辺
工夫しないといけなくなるのではないかと思う。
733 :
名無しでGO! :2009/01/18(日) 07:13:06 ID:wbtNKxDm0
燃料電池とか使うのかね? 停車したときの非常電源としてか、使わないと思う。 走ってるときは、軌道の磁力で発電できるでしょ? それよか、列車にもボンベをつんで置けるのかな? 1メートル四方の穴が開いたくらいなら、車載ボンベで10秒は気圧維持できそう。 軌道のほうのボンベからの空気の供給が一瞬間に合わないことを想定して。 その場合、ボンベの重さはどれくらいだろう?
>>725 圧縮空気タンクだろうが2気圧充填だろうが、補填する空気の体積は
同じ。1個でダメなら10個にすればいい。でも500個はオーバースペック。
車外に乗客を出す事故が、どのくらいの頻度で起きるか、見当がつかないが、
起きた場合、復旧に相応の時間が掛かることは、社会的に許容される。
>>726 大したサイズになりそうもないが、どんな計算をしたんだ?
それに車体断面じゃなくチューブ断面。車両の断面積はN700で12平米だから、
これより小さめなはずだな。チューブは20平米くらいでいいんじゃないか?
ちなみに山梨実験線のトンネル断面は80平米。
>>730 長さ20kmのトンネルの中間点だと、トンネルの出入り口からだけ
空気が入ってくる場合、真空から0.5気圧まで1分弱。0.8気圧まで2分前後。
ちなみにトンネルが1気圧下にある場合の計算。
>>731 > 真空リニアなら、2〜3秒で0.8気圧くらいへあげないといけないでしょ?
なんで?人体が真空に晒されても、数秒で致命的ダメージは受けない。
目が飛び出したり、血液が沸騰したりしない。
736 :
名無しでGO! :2009/01/18(日) 09:11:07 ID:wbtNKxDm0
え? 人体って、真空にさらされても、少しなら、大丈夫なの? 知らなかった。
>>736 少しなら大丈夫だ。さすがに人体実験はできないが、地上でも真空に近い減
圧下の事故が、たまに起きていて、NASAでも真空チャンバーで14秒真空にさらされ、
意識を失うことなく生還した記録がある。従来SFに書かれていたように、人体が
膨張したりはしない。
冷戦時代、ソユーズで宇宙飛行士が減圧して死亡したが、窒息死。
外観に変化はなかったそうだ。
ググればいろいろ出てくる。
0.1気圧だと酸素の量も1/10しかないので、通常呼吸をしているとすぐに酸素不足になる。 特に、人から排出される二酸化炭素は同じ量なので、人が多いと急激に酸素だけが 失われて、遅からず致命的な状況になるのは必然。 (酸素不足な上に酸素欠乏にもなるという二重の苦しみを味わうことになる) それでも、1分程度は何とかなると思う。 血中酸素濃度の問題だから。 安全的に余裕を見て30秒をリミットにするのがいいかなと考える。
739 :
名無しでGO! :2009/01/18(日) 09:55:03 ID:wbtNKxDm0
へえ〜。勉強になるなあ。 ということは、飛行機みたいに、酸素マスクが降りてくる安全装置もあったほうがいいのかな?
740 :
名無しでGO! :2009/01/18(日) 09:58:32 ID:WBx6Jik80
減圧トンネル内走行の超電導リニアについては、
宇宙船はもちろん民間航空機にくらべても遥かに穏やかな安定した環境だからから
疲労による車体ひび割れが発生し難く、ましてやひび割れの圧倒的な発生箇所である
窓ガラスが無い。大気圧新幹線よりはずっと安全なシステムになるだろう。
それに減圧超電導リニアが10連だとすると、10区画以上仕切られたことになり
それだけ「万が一のひび割れの…」という心配に対応した冗長性が増す。
ところで車両のダブルスキン構体の中空部を減圧・真空して、飛躍的な防音防熱を実現する技術もある。
ttp://kantan.nexp.jp/pat_pdf/A/2008/81/2008049981.pdf どのみち超電導リニア900km/h級以上トンネル内走行では車内騒音は少なくないから
減圧トンネル化で車内騒音を減らし快適にするのに加え、構体二重構造などで更に安心させるだろう。
減圧トンネルは、超電導トレインの空気による振動を劇的に抑えるはずで、
たぶん、1000km/hでの乗り心地をも、リニモクラスのとんでもない乗り心地にさせるのかも、知れない。
742 :
名無しでGO! :2009/01/18(日) 11:25:58 ID:wbtNKxDm0
しかも、真空なら、1度1000kに加速したら、 後は、動力なしで、ずっと同じ速度で走れるよね。 実際は、推進コイルが浮上コイルをかねてるから、 加速後に電源切るわけには行かないが。
744 :
名無しでGO! :2009/01/18(日) 21:39:17 ID:m+38ZtYX0
そうだった。電磁石があるんだったw ところで、真空なら、 永久磁石で浮いてるHSSTの方が、エネルギー使わないってことかな? 一旦、巡航速度まで加速したら、後は推進動力切っても、そのまま同じ速度で走ってく・・・・と。
>>744 > そうだった。電磁石があるんだったw
超電導って知ってる〜?
> ところで、真空なら、
> 永久磁石で浮いてるHSSTの方が、エネルギー使わないってことかな?
> 一旦、巡航速度まで加速したら、後は推進動力切っても、そのまま同じ速度で走ってく・・・・と。
HSSTの磁気吸引浮上方式についての理解が浅いようです。こちらをどうぞ。
◆HSST(浮上・案内)
http://tinyurl.com/7z6wre わかりやすくいうと、電磁石に鉄片が近づいたら磁場を弱め、離れたら強めるように
電気的に制御する。言うのは簡単だが、電磁石で机上に置いたクリップを電磁石に
くっつかないように空中に浮かすのは人間業ではできない。
746 :
名無しでGO! :2009/01/19(月) 00:15:25 ID:E3GtcQGeO
地上側のコイルも車上側と同様超電導ループにすれば磁気抗力は無くなる。 つまり車上磁石と地上磁石の位置が一致することになるだろう。 また、地上側超電導化は、少ない電力で大きなパワーを出すから、 トンネル内減圧の度合いを現状より緩和できるだろう。 または、現状の減圧度でより速いトレイン速度として、 エネルギー増加を抑えることに貢献するだろう。
747 :
名無しでGO! :2009/01/19(月) 01:03:46 ID:407u725p0
>>746 いや、街中を走る以上、ほとんど真空じゃないとだめなんだ。
減圧じゃ、音速を超えることができないよ。
軌道の付帯設備を壊すほどの衝撃と、爆裂音が生じるから。
コンコルドは大西洋に出てからじゃないと、音速を超えられない。
音速を超えるときの騒音の問題で。
>>747 音速越えなんて誰も考えてないと思う・・・
>>746 なんか超電導を過大評価してるなぁ。魔法じゃないんだから……
あと、リニアの超電導は現状では液体ヘリウムで高価。
軌道側までやるとか妄想に近い。かといって液体窒素温度の超電導物質は
線材化・大量生産ができていない。
>>738 ちょっと話がそれるけど、酸欠について気になったので。
酸欠の予防講習うけたとき、
酸素濃度6%以下の気体をすいこむと、ほぼ一呼吸で失神・呼吸停止するときいた。
なので、どうしてもその環境で救助するときは、酸素マスクか、息をとめて行動しろと。
前提済みなら無視してください。
>>713 そういうことすると火災時脱出・救出ルートがないという問題が厳しい気がする。
リニア機体とチューブとの間に人が通れるくらいの隙間はいるんじゃないだろうか。
>>713 長大トンネル掘るときはたいてい縦坑掘るよな。
それを吸気口として残しておけばいいのではないだろうか。
>>749 >>746 がちょっと過大評価気味なのは同感だけど、ひとつだけ
リニアの超電導は既に液体ヘリウムレス冷却器の実用化めどが立っている。
それを軌道側全面に敷くのはヘリウム使おうが使うまいがやっぱり無理だと思うけど。
常時使用する車体側と違い、外に晒されて冷却が大変で、通過時の一瞬しか使わない地上コイルを冷却し続けるのは
よほどの理由がない限り無駄すぎる。
それにどれくらいコイル線のロスがあるのかと考えると何とも。
駆動力に使われるエネルギーに対してどれくらいあるのか・・・
>>750 1気圧で酸素濃度6%以下なら息止めてもいけるけど、
気圧自体が低ければ息を止めてこらえることはできないなあ。
>>750 その認識で正しいよ。
ただ、息を止めての活動は自分もかなりの危険に晒されることになるので、
酸素マスクというか、酸素ボンベ必須と思っていい。
ちなみに、酸欠の労災は思っている以上に多い。
>>754 減圧時は息は吐く。無理すると肺が破裂する。深く潜水する時の基礎。
>>757 潜水時は減圧しても1気圧酸素21%なのでいいけど、
減圧結果が酸欠になる環境ではそれでいいとはいかんよ。
普通の人で肺活量4L、めいっぱい吐いたときの残気量は1Lとすれば、
めいっぱい吐いた後その残気が0.1気圧になると10Lとなる。
それは止めようとしても止まるものじゃないから吐いてしまうが、結果1気圧2%相当の酸素分圧に。
減圧する前に100%酸素吸入始めたって1気圧10%相当の酸素分圧になり、意識を保つのは厳しい。
航空機の与圧漏れより厳しいのだから仕方ないのだけど。
>>756 >>713 については、リニアのトンネル断面が大きいなら、(減圧リニアの前に大気圧リニアを作って、
断面積が充分大きい場合)リニアのトンネル外部と内部の隙間の容積がトンネル内部と同程度くらいは確保できる。
(トンネル径が減圧チューブ径の√2倍以上あればいい)
それなら解放だけで0.5気圧程度までは一気に上がる。その後縦坑などからゆっくり入ってくる。
これだけでも生命の危険の回避に関してはかなりいい線いけるんじゃないか?
かなりの乗客の鼓膜は損傷を受けるだろうけど・・・・
760 :
名無しでGO! :2009/01/19(月) 18:19:54 ID:URlyNh0c0
なんだか、レスを飛ばして読んでる人が多いなw
>>724-729 あたりで、トンネル内チューブよりも、
高圧空気の入ったボンベ(1.5m*4m)を25mおきにおいとけば、
事故時には電子制御で一気に開けば、トンネル内全体が、すぐ1気圧になる
・・・・ということになった。
>>749 通過する際に発生する電流を回生できるならいけるでしょ。
(つまり不可能ってことだけど)
それよりリニアライン自体が巨大なインフラかつ大電力設備だったりするので
そのうち超伝導線に転用できるような設計にするんじゃないの?
にしてもどこから電力持ってくるのかな。
>>760 50mごとに30MPaのボンベおくのかぁ・・・?せめて一般的な15MPaにしようぜ
50m×80m^2=4000m^3となると、300気圧でも13m^3で、ちょっとたいへんなサイズになる。
ボンベはでかくなると維持が大変になるから、そんなのが50mおきってどうなんだろうねえ。
それに、そこよんだら提案者自らだめって結論になっているじゃん。
それと、隣にリニアモーターある環境で磁性体タンクはだめとかいろいろ問題ありそうだ。
高圧ボンベでも外部からの導入でも、開口部が制限となって入ってくる空気の量には限度がある。
1つの高圧ボンベから4000m^3を秒単位で放出できるとはとても思えない・・・・
1気圧(外気)でいいから開口を大きくできる方がいいのでは?
近くのボンベの口より遠くの縦坑の大開口となる気がする。
>>762 > 50m×80m^2=4000m^3となると、300気圧でも13m^3で、ちょっとたいへんなサイズになる。
> ボンベはでかくなると維持が大変になるから、そんなのが50mおきってどうなんだろうねえ。
長さ40mの円筒形なら、直径は60cm強だね。頑丈に作っても80cmとはいかないわな。
> それに、そこよんだら提案者自らだめって結論になっているじゃん。
そんなこと書いた覚えはない。
> それと、隣にリニアモーターある環境で磁性体タンクはだめとかいろいろ問題ありそうだ。
磁性体がダメなら非磁性体にすればいいのよ。
> 高圧ボンベでも外部からの導入でも、開口部が制限となって入ってくる空気の量には限度がある。
> 1つの高圧ボンベから4000m^3を秒単位で放出できるとはとても思えない・・・・
ひとつのボンベに開口部はひとつとは決める必要ない罠。
> 1気圧(外気)でいいから開口を大きくできる方がいいのでは?
> 近くのボンベの口より遠くの縦坑の大開口となる気がする。
保守用トンネルも忘れないでやってください。
764 :
名無しでGO! :2009/01/19(月) 20:53:59 ID:URlyNh0c0
>>763 で、1つのボンベの電磁開閉バルブでどれくらいの空気を1秒に供給できるの?
それがわかれば、バルブの数も計算できるよね。
765 :
名無しでGO! :2009/01/19(月) 21:05:36 ID:E3GtcQGeO
>>749 高温超電導線材も想定外進歩の段階にあり長尺・大電流・おてごろ価格などが
一気に進展している。なお液体窒素すら要らない。
まあ冷静にみて良い意味で超魔法だ。
超音速の到来。その時期も想定外に早いかもしれない。
ん、ちょっとまてよ。 浮上に必要な力を速度によって発生する磁界に頼ってるわけだから、 急に電力止まったとすると重力加速度に等しい減速が発生するのか。 他の要因と合わせて1G以上で前方に力を受けるようだと ちょっときついんじゃないかな。
768 :
名無しでGO! :2009/01/19(月) 21:28:18 ID:URlyNh0c0
真空リニアにすれば、軌道のコイルも、1度マイナス数百度に下げれば、 ずっとそのままじゃない?
>>768 放射と伝導。軌道のコイルは宙に浮いているのかね。
軌道側壁にくっついているのだろう。
トンネルの奥深くや、大深度では地熱の影響がなければ、その地点の平均気温と同じだ。
>>766 > 急に電力止まったとすると重力加速度に等しい減速が発生するのか。
ダウト。リニアの浮上原理勉強してこい。
>>766 >急に電力止まったとすると重力加速度に等しい減速が発生するのか。
車でいうニュートラルな状態。自然に減速して停まる。その前に
(停電と同時に)緊急ブレーキが作動するけど。
>>768-769 リニアの超電導コイル関連の文書探して読んでみると、
放射や伝導で伝わってくる熱の処理に苦労している話が出てくるね。
>>766 >>770 浮上力がらみでの減速はあまりないらしいが、空気抵抗による減速は結構すごいと思うぞ。
大気圧リニアの話か減圧リニアの話か知らないが、巡航に必要なパワー≒大気抵抗なので、
それが一気になくなると、結構すごい減速なのだろうと思う。
それにくらべれば、浮上力ロスによる抵抗は3%程度らしい。
回生ブレーキだと500k/m走行時の停止距離は6kmとあったのでだいたい0.16Gか。 軌道側の側壁浮上コイルは浮いてるんだね。 推進コイル側の抵抗だけ影響があるけど遠いからあんまり問題ないんだ。 うーん、おもしろいなぁ。
>>774 > 浮上力がらみでの減速はあまりないらしいが、空気抵抗による減速は結構すごいと思うぞ。
結構すごいも何も、そんなにすごいなら回生ブレーキいらねーじゃん。
それ以下ってことだろJK
>>768 > マイナス数百度に下げれば、
今になって、ココに吹いた。ダメだ。腹筋壊れそう。
>>777 たぶん小学生なんだから、親切に教えてやれよ。
圧縮空気でトンネル内の気圧を常圧に戻したとすると、ものすごい気温低下すると思うんだが・・・
>>779 日本語が変なのはさておいて、減圧と低温、択一でどっち選ぶ?
781 :
名無しでGO! :2009/01/20(火) 00:17:57 ID:I7iLBGNHO
>>774 超電導リニアの超電導コイルはご存知のように他ならぬ真空容器にいる。
それで、アラビア並み猛暑でも平気の平三郎。
それに低温超電導磁石ですら冷却電力はレール新幹線の歯車減速装置損失より遥かに少ない電力。
確か発電所からの高温超電導送電線も真空パイプに収められる構想みたい。
近いうち高温超電導線の長いバージョンも銅やアルミ製の千倍近い電流を流せるレベルになるようで
しかも損失は桁違いに少ない。
>>781 > 確か発電所からの高温超電導送電線も真空パイプに収められる構想みたい。
ソース出せや。ゴルァ。
>>781 まぁ、こういった豊かな想像力が、超電導マグレブプロジェクトの推進力だから、
一概にムリと否定できない。
単に、「今、現時点での実用化はムリだけど、いつか必ず出来る」ということだ。
もし出来なかったとしたら、それを上回る概念のものが出てきたということだ。
なにせ、10センチの浮上の可否も、10センチである根拠も「あとで検討しよう」という
破天荒なプロジェクトだったわけで。まずは妄想しろ!から始まったようなものだ。
>>782 タイガーのステンレス魔法瓶を長々とジョイントしたものを想像したw
なんだ、意外と簡単だ。
>>784 まあ基本そうなんだけど、
真空容器温度に起因する輻射による熱流入を防ぐために
真空容器の内側に窒素温度のものを用意しないとダメだよ。
786 :
名無しでGO! :2009/01/20(火) 06:22:29 ID:/4aPCwSV0
トンネルを真空にできたら、複々線化できることに気がついたよw
787 :
名無しでGO! :2009/01/20(火) 07:35:18 ID:I7iLBGNHO
>>766 山梨初期に実施した時速580キロ超浮上走行の繰り返しでは
電力回生ブレーキのみでなんと0.3Gの減速度が余裕で確認された。
いかに超電導リニア同期モータが回転モータと比較にならない容量・パワーがあるかがわかる。
さて、便宜上強いてレイル鉄道流に惰行と言うとして、この惰力走行状態では減速度は更に少ないはずだ。
この時の超電導リニアモータ定推力が超電導トレインの体重×0.25Gに設定されていただろうこと、
時速580キロ域での加速余力がおよそ0.1Gに設定されていたことからすると、
この速度域で惰行した時の減速度は0.15G以下か。
もちろんこの時速580キロ超を、長大大気圧トンネル内で、全く軽くだしたこのトレインは
全く初期の編成であり、
空気抵抗を大幅に減らした新B編成ではない。
従って、あるいは減圧あるいは地上も超電導、そうして、あるいはそれらのインテレグレード!などにより、
全く異次元な、超電導リニア本来の姿に、近づけることが、求められる。
>>775 >回生ブレーキだと500k/m走行時の停止距離は6kmとあったのでだいたい0.16Gか。
空気抵抗は高速側で強く効いてくるので、速度が大きい初期減速の加速度は結構大きいと思うよ。
1Gなんてないと思うが。
>>787 うーむ、そんなに緩いのか・・・>580km/hでの空気抵抗
790 :
名無しでGO! :2009/01/20(火) 20:23:33 ID:I7iLBGNHO
>>775 山梨初期設備での磁気抗力は時速500キロ以上で浮上力の1%くらい。
実際には大気圧空気揚力で速度に比例して磁気抗力は減る。
ただリニア発電能力も減る。しかしこれが深刻化するのは時速1000キロ以上でのことで、
減圧トンネル内走行となれば速度に依らずリニア発電能力が顕著に減ることはない。
マグレブだと揚力は速度に比例すると思うので ざっくり以下の式で計算してやると v2=500km/h Fl/Fd=1% v1=150km/h Fl=Mg Fd = dv^2 = 333 Mg とかになっちゃった。なんかおかしい。 と思ったら力じゃなくてエネルギーか。
リニア 2013年度までに着工 JR東海 余裕ない工期
ttp://chubu.yomiuri.co.jp/news_k/ckei090120_4.htm JR東海は19日、2025年の開業を目指しているリニア中央新幹線について、遅くとも13年度の着工を目指す
方針を明らかにした。JR東海はこれまで、着工時期を10年代前半とするにとどめていたが、ルートの一部となる
山梨県の実験線の延伸工事が13年度に完了することなどから、本格的な工事着手に向けて調整を進めている。
リニアの建設には10数年かかるとされており、目標とする25年に開業を間に合わせるには、13年度の着工で
も工期に余裕はないとみられる。着工前も地元自治体との調整などを考慮すると、残された時間は非常に短い状
況となっている。
「リニア駅今年中に場所決定」 「県内にできる」断言 横内知事見通し
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20090119-OYT8T01051.htm リニア中央新幹線の中間駅について、横内知事は19日、甲府市内で開かれた講演会で、「今年中にだいたい
の場所が決まる」と述べ、年内にもリニアを建設するJR東海との調整が完了するとの見通しを示した。
横内知事は「リニアには(高速交通機関としての)制約があるから、『ここにとめて』と簡単には言えないが、県内
に駅ができるのは間違いない」と断言。「県内のどこからでも中間駅にアクセスできる手段を整備したい。リニア駅
からは、東京まで15〜20分で行けるようになる。別の県になったと言ってもいい立地条件の変化で、(県内の経
済にも)非常に大きな影響がある」と強調した。
長野ボイコットルートを再考してでも迅速なリニア建設を進めたほうが 日本の不況対策にもなるんじゃないんですか?
不況対策のためにリニアをやるんじゃない。意味不明なことを書くな。
796 :
名無しでGO! :2009/01/23(金) 00:07:55 ID:oXSsA7CiO
短期的には株主やお客様を安心させるため、中長期的には今後の超技術成果の投入で超電導リニアに本来の力を少しでも出していただくため、 建設・運営費用が安く線形が良い直線ルートしかないだろう。 この大不況は、直線ルート建設推進にとっても、第三世代超電導リニア技術開発推進にとっても、 かえって幸いなのかもしれない。
日本の国内民間部門での投資案件としては、規模も内容もまさにブレークスルーだね。 しかも幸いなことに円高も加わって建材費も安くなっている。 財政政策的な乗数効果も高いだろうが、それ以上に技術面での波及効果が期待できそうだ。 リニアができたら日本は変わるよ。 長野は変わらないだろうけど。
自分たちのベクトルが自分勝手で時代遅れだということに気付く位の変化はあるのでは
799 :
名無しでGO! :2009/01/23(金) 08:34:19 ID:z6IxR7De0
1月22日、ストックステーション
ttp://www.stockstation.jp/stocknews/16441 【米国では、オバマ新大統領はかつて「高速鉄道がない先進国はわれわれだけだ」と発言、
地球環境問題につながるモーダルシフトの流れや経済立て直しのために高速鉄道建設に本腰を入れてくると見られている。
一方、超電導技術を使った中央リニア新幹線の建設計画をJR東海が進めるなど、わが国でも鉄道投資の伸びが期待されている。】
リポーター「おっと?韓国と中国がアップをはじめたようです」
>>800 誤爆?
中国もうリニアあるじゃん。
韓国はなんかみみっちい計画があったか。
リニアモーターカーの技術ってJR東海のものなの? もともと国が開発していたんだから国のもの? もしそうなら、JR東日本や私鉄連合が東京大阪間に リニアを建設しても問題ないね。
>>802 少しは調べてから発言した方がいい。イタすぎる。
804 :
名無しでGO! :2009/01/24(土) 00:17:04 ID:P/lyo7OXO
もともとは鉄道総研が超電導リニアを開発。それを東海が引き継いだ。 鉄道総研から超電導リニア技術者が多数東海に移籍した。 もっとも鉄道総研も今後とも超電導リニアの更なる開発をしている。 そして総研も東海も超電導リニアの開発資金の大部分はお客様から頂いた大切な運賃であり税金ではない。 よって超電導リニア開発はアメリカのインダクトラック開発と違い、官の開発とはいえない。 民の開発といえる。アンチの罵倒に耐えて大構築をしてきた。 もっとも、高温超電導磁石開発など国家重要戦略に関わる超高度技術ゾーンは民主導の国家事業だった。 減圧や全超電導等もそうなるか?
山梨実験線の建設運営は国がするべきだとして、JR東などはその計画に カネを出さなかった経緯があるんだよね。積極的だったのは東海道新 幹線に自社の命運を預けるJR海だけだったってこと。
東京駅は皇居も近いしオフィス街だからあまり派手な発展は見込めないし(堅実ではあるが) 東北縦貫線が出来れば成長余力のある品川の方が東にとっても魅力的かもなあ 敵ながら京急のおかげで羽田との連携も良いし、昇進ライン的にも大崎から1駅だし 東京にすると成田新高速のNewスカイライナーに利することにもなるし
808 :
名無しでGO! :2009/01/24(土) 10:14:09 ID:rm8XS3FL0
>>807 >松本社長は昨年夏の記者会見で「.... (地下に構造物が多い)東京駅は難しい」
↑深読み不要と思うが?
しかしあえて考えれば、国鉄分割時点で本部(現JR東日本)は、
「中部(現JR東海)には東京駅から出て行ってほしい」と思っていたらしい。
JR東海は品川駅(港区港南)に東京本社を構えた時点で、JR東日本とは棲み分けするつもりでいたと思う。
>>802 >JR東日本や私鉄連合が東京大阪間に
>リニアを建設しても問題ないね。
↑問題ない。 やらないだけ。 複数社から競願になれば、いずれが適切かを国土交通省が判断する。
ガイシュツの通り、JR東海が計画している通称JR方式リニアは、実質的にJR東海方式リニア。
この方式を使って建設する場合には、JR東海に相応の特許料を支払う必要が有る。
他にHSST等もあり、日本ではかつてJAL等が研究していて、現在は名鉄が基本特許を所有している(リニモで実用済)。
ドイツ等、海外から買っても良い。
実験線の大半はJR東海がジバラで造っている。
これを流用するなら、買い取り(又は賃貸)が必要。 イヤなら、ゼロから建設。
JR東日本・JR西日本は、他の整備新幹線と同じく税金で建設、区間を3社で分割し、リースを受けるつもりであった。
しかし、JR東海が全額ジバラ建設をぶちまけたため、一気に不利になった。
表向きは、中央新幹線がJR東海に決まったワケではない。
リニア新幹線計画との統合も、公式には未だ決まっていない(鉄軌の可能性も残っている)。
国土交通大臣からの調査指示も、JR東海が打ち出した「全額自腹」の現実性等を調査するため、という表向きの理由を含む。
役人大国日本、全部「タテマエ」だが。
たとえばさ、松本市の奴が東京に行くときに 長野市まで行って新幹線、のほうが 松本市からスーパーあずさで東京、より 微妙に早いんだが、そんなルートで 向かう奴ってまぁ9割9部9厘、いないよな なんでだろう・・・
>>811 時間が多少早くても、料金が掛かる上に乗り換えが心理的負担になるだろ。
乗り換えをいとわないなら、スーパーあずさで八王子まで行って、横浜線で
新横浜まで行って、東海道新幹線という解もある。
こっちは99.999%いないだろうな。
上越新幹線が出来る以前、東京−富山の鉄道最速ルートは? 距離なら信越本線経由、特急「白山」? それだと碓氷峠補機連結解放時間があるから、 遠回りだが上越線経由、特急「はくたか」? いずれも不正解! 正解は、東海道新幹線米原乗換で、特急「しらさぎ」利用が最も早い。 現実には、こんな方法使う人は、めったにいなかったが。 上越新幹線開業後、リレー特急「かがやき」が、 東海道新幹線リレー特急「きらめき」「加越」が、それぞれ役割を継続した。
>>810 それは夢のある話だなあ。
いっそうのこと、我々が新会社を設立して東京大阪間に
TGVでも走らせてみたら面白いかも。
イギリスで大失敗した上下分離方式も、 日本のインフラ過剰クオリティ体質なら うまくいっていたかもしれないね。 「下」は路線の建設・保有・保守だけでなく、運行管理もする。 「上」は、イーモバイルのようなMVNO(仮想移動体通信事業者)のように、 JRだけでなく、その他の会社も参入できる。 たとえばJALやANAが新幹線やリニアにフライトコードをつけて国際旅客を誘導するとか、 楽天がホテル予約と抱き合わせでポイント付与するとか。 ま、今さらJRが既得権を手放すはずはないが。
>>811 松本市民にとっての東京は新宿駅だからじゃない?
東京駅下車のばあいでも、新宿駅着が東京着で、以降は都内移動の感覚。
817 :
名無しでGO! :2009/01/25(日) 07:23:34 ID:0Qy7HLuPO
>>810 >役人天国
国土交通省の局長は最近、日本の鉄道は民が造り上げた。国鉄ですらお客様のお支払いしたお金を元に東海道新幹線を建設しその借金を完済した点で民鉄と同じやり方をとった
と飯田のマスコミには表明した。
まあ油断大敵という熟語はあるが、変わりつつあるのではないでしょうか。
リニア方式に決まったわけでないと言う役人が一部いるようだが
これはつまりは法律に規定の事務手続きたる「超電導リニア方式決定」がなされていないという単なる事務手続き上のことです。
現実には、国家の民すなわち鉄道総研、東海旅客鉄道、そして我が国家のメーカーが
ずっと構築してきて今後は更に物凄くする超電導リニア方式以外全くあり得ない。
まず超電導リニアがあり次に東名阪超超高速移動バイパスがあるのが現実。
お役人、その言い方変えたらどうだ!もっと現実になるしかない!単なる事務手続きのことだとはっきり言って、
とか言われればそれまでだが。
>>811 単に乗り換えがめんどくさいからじゃないかな。
荷物もあるし料金が高くなる割には時間短縮の効果もないし。
>>817 言わんとしているコトはその通り。
ほぼ99%決まっているコトを、ワザワザ法律に基づいて、イチイチ細かい手続きを進める .... その許認可のために、役人がいる。
どこのクニでもヤクニンと言えば仕事をしない人間の代名詞。 ところが日本の中央省庁ヤクニンは過労死するほど働いている。
帰宅タクシーチケットが社会問題になり現金精算になった後、仮眠所からあふれたヤクニンは、ユカに転がって寝ている。
別にヤクニンのアタマ数が足らないワケではない。 何でも許認可! 法律が細かすぎるのだ!
現場のヤクニンは、とうの大昔に気づいている。 少なくともアタマ悪いオレよりは確実に判っている。
しかし現行官僚システムは、改良する事を想定していない。 誰にも変えられないようなシステムになっている。
「誰にも変えられない」 と書いたが、変えるきっかけを作ってくれたのが、 そう
JR東海会長 「 カサイ 」 だ。
日本鉄道史には、島秀雄、十河信二らに並ぶ偉人として語り継がれるだろうが、それよりも 「 民業の神 」 として、たたえられるべきだろう。
>>814 申請はできる。
特に今回は、JR東海からの申請を受理したので、他を排除するワケにはいかない。
>複数社から競願になれば、いずれが適切かを国土交通省が判断する。
↑つまり、ほぼ100%負けるだろうがw
>>815 可能かもしれない。
しかしJR東海が建設費全額自社ジバラを前提に申請したから、やはりほぼ100%負けるだろう。
821 :
名無しでGO! :2009/01/26(月) 05:08:09 ID:O2i/l1+s0
ここで減圧リニアの話し合いが行われてるって聞いたんですけど・・・・
>>821 本当は「未来技術」板に「減圧チューブ、超高速リニア、磁気浮上式マグレブ」スレを建ててほしいのだが(過去に有った)、
ネタ切れぎみなので、次のネタが出るまでのティータイムとして議論している。
オレは「減圧」ネタに加わりたくない。
どうせ生きてるうちには乗れないモン。
もっとも、カサイみたいに、「オレがジバラで造る」ってヤツが出てきたら、しっぽを振って議論に参加する。
824 :
名無しでGO! :2009/01/26(月) 17:00:58 ID:/y2JH8ZL0
1分野のやつだけができる技術話って、面白くないんだよ。議論にならないから。 そこで、まったく新しい分野である、減圧〜真空リニアの話なら、 さまざまな別の方面に意識のある人が集まって議論するから、 面白いし、役に立つ。実際に、真空リニアの可能性も十分見えてきた。
825 :
名無しでGO! :2009/01/26(月) 17:01:59 ID:/y2JH8ZL0
実際に、真空リニアの可能性も(ここでの議論によって)十分見えてきた。
826 :
名無しでGO! :2009/01/27(火) 00:18:53 ID:xzKAMyxIO
減圧については確かこのスレでは5両目あたりでも議論がされていたような。 間違ったらすまんです。 まあ今後例えばビスマスかレアアースかなどの議論もいずれなされるのか。
827 :
名無しでGO! :2009/01/28(水) 09:00:35 ID:l3x0d6Ns0
ほら〜 減圧ネタがなくなると、とたんに過疎化だ。
828 :
名無しでGO! :2009/01/28(水) 11:44:42 ID:aGXlUsRiO
減圧も高温超電導等のように何か新しい動きがあれば、随時リンクなり投稿なりをするのも良かろう。 これら、次世代超電導リニア方式すなわち超電導リニア本来の道の二大要素は、 一方が進むや他方も進む素晴らしき関係に、あるのだろう。 また、偏見かもしれないが、他のリニアスレが取り上げない地味な話題を投稿するのもこのスレの持ち味だろう。 さて、フレッシュ報道によると、例の米倉山の県の塩漬け造成地に東電がメガソーラ発電施設を作るという。 リニアマニアには知る人が多いように米倉山は超電導バイパス直線的ルートのまさに経路付近あるいは経路上。 そこでここに超電導リニア全般検査施設も設けメガソーラー施設とインテレグレートすれば 世間への企業アピール効果にも大層良いのでは。 この種の施設は全長数百メートル級の屋根が大きな建物が定番だから屋根に太陽電池をたくさん載せれる。
居丈高な文体の割りには最後がら抜きとは残念だが、ご高説のソースは?
830 :
名無しでGO! :2009/01/28(水) 17:19:18 ID:aa3cbP7U0
日経ビジネス
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/pba/20080917/170808/ <コンピューターと電話のような「進化」が電力網で起きる
スマートグリッド〜ダイナミックでエキサイティングな未来>
スマートグリッドとは・・・<「デジタル情報分野の最新技術を活用して、さまざまな集中型・分散型エネルギー源を効率的に管理、供給するもの」。
具体的には<次世代の電力網とその周辺システム>
パワー部門の内容・・・超電導技術や太陽光発電技術などを駆使
効用・・・電力網内の電力損失を大幅低減。エネルギー利用効率の向上。送電距離の制約を超えた最適地での発電が可能に。>
日本証券新聞
ttp://www.nsjournal.jp/column/detail.php?id=136556&dt=2009-01-26 <“賢い送電網”って何?
オバマ環境政策「成功のカギ」 日本企業参画やいかに…>
<賢い送電網とは「スマート・グリッド」のことで、先進的送電設備などと言い換えられる。
デジタル情報技術を活用し、あらゆる種類のエネルギー源を効率的に管理・供給するための次世代電力網だ。>
<超電導技術による低損失送電網整備などが加われば、米国のCO2排出量は大きく低減するとみられている。>
スマート・グリッドは現在米国のCO2削減政策の最重要インフラとされ、超電導技術による低損失送電網
はその根源のようだ。
831 :
名無しでGO! :2009/01/28(水) 17:22:58 ID:aa3cbP7U0
>>832 同じ路線だとリニアか新幹線のどっちか一種類しか敷けないからなぁ。
あとアメリカで可能性残ってるところはニューヨーク周りだけになっちゃう。
俺が同じような立場だったら
煮え切らない日本政府や世論をどつくために
「世界初マグレブの営業はアメリカになるかもしれない。」
ぐらいのハッタリを効かせてやるか。
834 :
名無しでGO! :2009/01/29(木) 05:59:23 ID:TAdvExNq0
JRマグレブは路盤の下側には何もないから、線路も敷けるよね。 アメリカなら、トンネルがほとんどないから、リニア列車の幅も大きくできる。 線路も敷きつつ、側壁にはリニアの設備がある・・・・なんてのも作れるんじゃないか? 列車の方も、リニア走行も、車輪走行も両方できるものが作られてもいいんじゃないか? 車輪走行時は、TGVみたいに先頭車両と最後尾だけ動力車を連結すれば、 新線以外にも乗り入れできるでしょ。
>>834 路盤は車輪走行のために平坦である必要がある。
JR式マグレブの解説サイトにも乗っているが、万一500km/hでの推進中に磁気が
失われても接地して走行が可能なように、その摩擦に耐えうるだけの特別なタイヤを
使用しているらしい。
(航空機の車輪並みかそれ以上)
また、車体幅を大きくすると日本で取得した各種データが使用できなくなり、再度
新線で実験を行う必要が出てくる。
幅が大きくなる=単位長あたりの車体重量が増える と解釈してもいいので、
増えた重量を支えるためにより強い浮上力が求められるし、そうなれば確実に増える
透過磁束を弱めるためにより効果の高い磁気シールドを使用する必要がある。
その他、まあ単純に言えば、より高度な技術が必要になる。
すなわち、輸出できるような技術ではなくなる。
836 :
名無しでGO! :2009/01/29(木) 07:18:41 ID:TAdvExNq0
>路盤は車輪走行のために平坦である必要がある。 それならスラブ路面電車軌道にすればタイヤ設置部分は平坦にできる。 増加コストもほとんどかからない。 >車体幅を大きくすると日本で取得した各種データが使用できなくなり そういうことだと、レールの車体はミニ新幹線みたいな小さいもので実現するしかないのかな?
837 :
名無しでGO! :2009/01/29(木) 07:24:33 ID:1jZwzet8O
>>829 山梨 太陽光発電 米倉山 、ぐぐった。出るは出るはたくさん出てきたよーん。小生?山日の紙面で読んだ。
小生のまずい纏め;山梨県は太陽光発電所を超電導リニアのルート付近にある米倉山造成地の一時期活用策と考えている。
県は、超電導リニア開通を睨み、より付加価値の高い活用策を追って再検討する。
>>836 > それならスラブ路面電車軌道にすればタイヤ設置部分は平坦にできる。
総合スレによれば車体幅は2.9mらしいので、こまちやつばさの使用車両とほぼ同じ。
標準軌の鉄輪軌道を敷設する場合、軌道の中央から左右約70cmのところにレールを
敷設できればいい。
が、
http://www.linear-chuo-exp-cpf.gr.jp/kids/kaibou.html このページの、リニアを正面から見た画像を見ると、両脇に台のようなものがあり、
車体がその上にある。
この台が車輪ようのものだとしたら、鉄輪車両の形はかなりいびつな物になると思う。
あと、下は平面でレールの設置はできそうだけど、保守が手間になりそう。
>>834 > JRマグレブは路盤の下側には何もないから、線路も敷けるよね。
> アメリカなら、トンネルがほとんどないから、リニア列車の幅も大きくできる。
> 線路も敷きつつ、側壁にはリニアの設備がある・・・・なんてのも作れるんじゃないか?
リニアの線路に鉄輪車両が入ってきても邪魔です。速度が違いすぎてろくに
ダイヤのスジさえ引けません。
> 列車の方も、リニア走行も、車輪走行も両方できるものが作られてもいいんじゃないか?
> 車輪走行時は、TGVみたいに先頭車両と最後尾だけ動力車を連結すれば、
> 新線以外にも乗り入れできるでしょ。
両方の推進システムを装備すると、車両の重量増、コスト増となります。
消費電力も増えて、運用コストは増すし、最高速度等のスペックも中途半端な
ものとなるでしょう。
通常の在来線の電車にディーゼルエンジンも積めば、非電化区間も走れるじゃないか、
と言った程度の発想です。
840 :
名無しでGO! :2009/01/29(木) 08:27:00 ID:1jZwzet8O
アメリカも超電導リニアだけにはゆくゆくは亜音速超の仕業に就いて頂きたい!と心では痛感しているだろう。 アメリカ人と言えども同じハート。 従って超電導リニアはアメリカでは大陸横断や大西洋横断などだろう。 このスレではたっぷり既出だが大西洋横断はMITが構想した。減圧リニアでニューヨーク・ロンドン間が一時間とする。 これらは、超電導東名阪バイパスと全く同じく、超電導リニアベースが唯一無二の現実的選択肢ではある。
>JRマグレブは路盤の下側には何もないから、線路も敷けるよね。 ウィキペからだが >磁気抵抗に対する設計 > >高速に移動する車両の磁界の影響により、地上側の導体内に電磁誘導による電流が発生し >これを抗する力が車両側に働き、抵抗力(磁気抵抗)となる。 >磁気抵抗は空気抵抗より小さいが、強力な磁界を発生する超電導電磁石を使用するため >この影響は無視できない。 > >軌道部分では、低磁性・非磁性体の材料が要求される。 >コンクリートや軌道の補強材としては、低磁性の高マンガン鋼材やFRPなどの採用が検討されている。 従来のレールは使えない。材料を変えるとしたら、またいろいろ試験とか必要になって、 時間もかかるし金もかかるんじゃね?
842 :
名無しでGO! :2009/01/29(木) 08:58:09 ID:Dg5ZnbsC0
リニアモーターカーなんていらねーよ。
>>840 大陸横断はともかく、大西洋横断には思わず笑ってしまった。
大陸横断にしても、リニアは長距離になるほど保線・変電所等のコストがかさむのに対して、
航空機はVOR等の定点施設と空港だけで運用できるので、長距離になればなるほど
コストの差は小さくなる。
まして、亜音速といってもM0.7程度が限界だと思うし、途中駅が存在するであろうから、
速度でも航空機に勝てない。
そもそも日本ですら、東京-福岡間は運賃が 新幹線≧航空機 だし、時間の差は3時間。
たとえリニアになって時間の差がなくなったとしても、確実に新幹線より高くなるから、
航空機からどれほどの人が移るかは微妙だ。
(福岡の場合、空港から市街地までがかなり近いというのもあるだろうが)
大陸横断って軽く見積もっても7000kmくらいあるだろ?
直線ですら東京福岡間の約6倍だから、リニアに勝ち目はないと思う。
844 :
名無しでGO! :2009/01/29(木) 10:16:50 ID:TAdvExNq0
>>841 現在のレールの材質は、磁石にくっつかない合金だよ。
>>839 違うよ。リニア区間はリニア推進システムを使い、
そこを出たら、機関車に連結して、鉄軌道を走るって意味だよ。
>>844 > 現在のレールの材質は、磁石にくっつかない合金だよ。
磁気抵抗は磁石にくっつくか否かではなく、導体なら生じる。
科学的理解が浅い。
> 違うよ。リニア区間はリニア推進システムを使い、
> そこを出たら、機関車に連結して、鉄軌道を走るって意味だよ。
動力はナシか。でも、リニア区間では鉄輪用台車が死加重になる。
鉄輪区間では超電導磁石が死加重になる上に、磁気抵抗でブレーキが働く。
ブレーキ掛けてる客車を牽引する。どれほどの無駄だ。
846 :
名無しでGO! :2009/01/29(木) 10:49:47 ID:TAdvExNq0
>磁気抵抗は磁石にくっつくか否かではなく、導体なら生じる。 そうか。じゃあ、軌道の鉄筋はどうなってるんだっけ? マンガン鋼で作ってると思ってたけれど。 >鉄輪区間では超電導磁石が死加重になる上に、磁気抵抗でブレーキが働く。 ほんと?! 何と引き合うの?
847 :
名無しでGO! :2009/01/29(木) 11:01:03 ID:TAdvExNq0
いや、それに、超電導磁石って、電流を止められないの?
>>847 永久電流スイッチなら搭載されている。
部分的に熱して超伝導状態から常伝導状態に戻すという仕組み。
あと、現在のレールの材質は未だに炭素鋼が圧倒的。
高マンガン鋼は分岐器とかの特殊な部分でよく使われている。
リニアの建設には、高マンガン鋼の他にFRPも使われていたと思う。
死加重の問題は結構大きい。
コストに直結するから。
磁気抵抗のブレーキは要するに渦電流損のことではなかろうかと推察する。
>>834 アメリカではロッキー山脈越えがネックらしいから、あれをトンネルほとんどなしで越えるパワーある超電導リニアを入れるとすごくいいかもね。
>>835 設置車輪とレールが干渉しないように作ればいいのではないだろうか。
>>836 もいいかもしれないし。
ただ、高速リニアと並速鉄路が線路共用なんてことになればダイヤがややこしくなるので、あまりメリットないと思うけど・・・・
列車側がレール走行OKとするのはいいと思う。しかし浮上走行からレールに移行する部分をどうするのかがちょっと難しそう。
それに新幹線並みの高速走行対応の車輪(+モーター+受電設備)とリニア超電導磁石と両方持つのはちょっと無駄っぽいなあ・・・
>>846 軌道の鉄筋は確か有機タイプ超高強度繊維強化コンクリートにするとか言う話があったような。
これなら非磁性体の上にほぼ絶縁体なので、電磁誘導による渦電流などのロスや発熱は生じない。
http://jolisfukyu.tokai-sc.jaea.go.jp/fukyu/tayu/ACT97J/03/0301.htm 前スレから引用
>97 名前:80[sage] 投稿日:2008/02/01(金) 08:58:16 ID:XyS3dI9w0
>
>>82 >超高強度繊維補強コンクリートを使った新型ガイドウェイ側壁の繊維は
>鋼繊維(Fiber Metalic)では無く有機繊維(Fiber Organicまたはorganic fibers )のようです。すいません。
>
>公開ソース
>
ttp://www.maglev2006.com/ >こちらから、Proceedings→Topic 6と進むと、
>Development of guideway sidewall using ultra high strength fiber
>reinforced concrete
>という論文にたどり着くと思います。
>2.1 Mechanical properties of UFC
>For the new type of guideway, the organic fibers were applied
>to decrease the runningresistance of vehicle owing to magnetic field.
>>846 >何と引き合うの?
たとえば、一円玉をそっと水に浮かべて、磁石を近づけて、磁石だけをさっと横に動かしてみてください。
一円玉が磁石を動かした方向にさっと動くのがわかります。
電磁誘導により、導体には、磁界の変化が合った場合それを打ち消すような渦電流が生じます。
そしてその渦電流は、磁石の動きを妨害する方向に働きます。
近付くなら反発、遠ざかるなら引力として。
その結果磁石側は抵抗を感じ、余計な仕事が必要になるか、減速してしまうかすることになる。
852 :
名無しでGO! :2009/01/29(木) 14:43:54 ID:TAdvExNq0
いや、側面の何と引き合うのかなと? アメリカなんか土盛軌道だから、側面には何もないんじゃ?
>>852 ん?超電導リニアは強力な電磁石がレールに対してすっ飛んでいくのですが・・・・?
車体〜推進コイル間よりはだいぶ距離はあるのでかなり弱い力だとは思うが。
それより懸念されるのが、高速回転する自身の車輪と超電導磁石との電磁誘導。
こっちも磁石に対し動いているので誘導は起こるし、こっちはもう少し距離が近い。
浮上専用リニアの車輪は浮上中は車輪回っていないので問題ないけど。
鉄路に入ったら磁石の電流切ってしまうなら問題はないけど。
工場のそばを通過したらトタン側壁をベリベリ引っぺがして走る鉄輪兼用リニアは嫌だw
>>847 止めるのは超伝導状態を解除すればいいから簡単。
でも、それから先のことも考えてないとな。
なんだか目眩がする
858 :
名無しでGO! :2009/01/29(木) 17:16:43 ID:TAdvExNq0
車輪と近いと問題なら、電磁石の搭載位置を車両中央よりにしたらだめ?
>>858 あまり人が乗れない宮崎リニアの再来になるだけかと。
こうなったらホバークラフトと合体だ!
そうそう、鉄輪の車両が走行する軌道上は、鉄粉だらけだよ。
862 :
名無しでGO! :2009/01/29(木) 23:59:52 ID:1jZwzet8O
>>843 速度を向上すれば同ヘッドで電力変換変電所の数は劇的に減らせる。
例えば600秒ヘッド・超電導トレイン速度秒速200m区間では電力変換変電所間隔はおよそ600×200×0.8mとなろうが、
600秒ヘッド・秒速400mではその間隔は約600×400×0.8mまで改善されると思う。
勿論、き電区分長距離化に伴う電力損失の問題はあるが
き電線を高温超電導線にする事で解消されるどころか
常電導線で電力変換変電所間隔20000mのケースより電力損失が大幅に改善されると思う。
>>862 高温超伝導って・・・それを維持するコストは常温の通常き電線と比較して
莫大な額になるぞ。
864 :
名無しでGO! :2009/01/30(金) 07:05:31 ID:s4vWyIkI0
>>859 車台の上に客車があればいいんじゃ?
アメリカにはトンネルないんだし。
865 :
名無しでGO! :2009/01/30(金) 07:12:59 ID:TXRhCdppO
>>863 減圧等がそうであるように、我等の想像以上に高温超電導技術は格段に進展しつつあるようだ。
だからこそ確か既出のように、
例えば現在米国の最重要政策たるスマート・グリッド計画が現実となりつつあるのだろう。
もっともこれも我が国家の超電導技術が根底のようだ。
我が国ではだが、確か鉄道総研にてステップ#1として
直流電気鉄道のき電線の高温超電導ケーブル化検討を早くもされている。
>>865 高温超伝導といっても、常圧下では液体窒素の沸点よりちょい上が、現時点での
限界だからな。
>>863 の「維持する」はそういう意味だと思う。
>>844 > 現在のレールの材質は、磁石にくっつかない合金だよ。
さらりと嘘を書くな。
近所の踏切まで行ってきて試したぞ。磁石にくっつくわ。
百歩譲って、一部で導入されているのなら、そう明記すべきだ。
>>865 送電線は常時大電力が流れるから、それを超電導維持することはコストパフォーマンスはいい。
しかし送電線ほどではなく、しかも1コイルに流れる時間が短く平均電力は低いリニア軌道コイルでは、
送電線よりはるかにコストダウンされない限り割に合わない。
スマートグリッドの超電導送電線と同列に論じることはできないよ。
それでも速度は金に変えられないと考えるならいいのかもしれないが、超電導線路を使うほどの速度となると
音速の壁が立ちはだかる。亜音速ならそこまですることはないと思うが・・・・
ただ、電力変換変電所への送電は超電導にする意味あると思う。これは列車がその区間に要る間は大電力送るわけだから。
>>865 あ、すまん、き電線か・・・まさに変電所までの電力だな。すまん、いらんつっこみだった。
リニアコイルに相当するのは架線だろうから・・・・
870 :
名無しでGO! :2009/01/30(金) 09:16:02 ID:s4vWyIkI0
>>867 磁石にくっつかないのはマンガン鋼。レールにも使われる。
マンガン鋼のレールは、磨耗が少ないので、レール素材としてはいいのだが、
まだまだ高いのか、ポイントなどでしか使われてないらしい。
871 :
名無しでGO! :2009/01/30(金) 09:19:12 ID:xSf1Cvnj0
>>867 < エライ!
>近所の踏切まで行ってきて試したぞ。磁石にくっつくわ。 < ワロタ
>>867 他の鉄道愛好者の為にも自分の為にも、このような行為は絶対に止めてもらいたい。
言うまでもないが、念のため、申し上げます。
鉄道ファン歴が長い方々ならそのあたり充分わきまえているはず。
さて、磁界は距離の2〜3乗で減衰する。
そこで、磁気抵抗増加を抑えつつつ鉄レールにリニア乗り入れをどうしてしたいなら
一つの策として磁石とレールの間隔を離せばいいのだろう。
例えば鉄レール乗り入れの際支持脚を伸ばすとか。
>>873 > 他の鉄道愛好者の為にも自分の為にも、このような行為は絶対に止めてもらいたい。
あまりに自分の常識とかけ離れていましたので、つい軽挙妄動に走りました。
他の鉄道ファンにご迷惑をおかけしたことをお詫びします。
まあ、でも書き込み内容が虚偽と確かめられて満足しています。
それはそれとして、
> そこで、磁気抵抗増加を抑えつつつ鉄レールにリニア乗り入れをどうしてしたいなら
妄想はその位にしましょう。両用車両とか技術的に虻蜂取らずになるのは
目に見えています。個々の車両技術をブラッシュアップする方が有益です。
>>873 えーと・・・開いている踏切で、歩行者が通る場所でもだめなの?
歩行者も止まらず速やかに通過することになっていたんだっけ?
>>873 それは最初に疑わしいことを書いた
>>844 に言ってくれ
「たとえ疑わしくてもウラを取るな」と言ってるのと同じだぞそれは
>>875 > えーと・・・開いている踏切で、歩行者が通る場所でもだめなの?
> 歩行者も止まらず速やかに通過することになっていたんだっけ?
調べてみた。歩行者に関しては、踏切上の行為を取り締まる法律はなさそう。
常識の範疇でと言うことだね。
線路にどうこうするというのは、マナー上の課題だろう。
ちょっと座り込んで数秒間てのは、はたから見てても落としたモノを拾ってる
くらいにしか見えないんじゃないかな。奇異な行為と言うほどではない。
>>873 はちょっと狭量すぎると思う。
松本JR東海社長 リニア輸送力「のぞみ」並み 運賃は1.4倍未満めざす 1日の利用 片道10万人以上に
ttp://chubu.yomiuri.co.jp/news_k/ckei090130_1.htm JR東海の松本正之社長は29日、読売新聞のインタビューに応じ、2025年に首都圏―中京圏間の開業を目
指しているリニア中央新幹線について、着工の前提となる輸送力などの調査や、沿線自治体との調整を急ぐ考
えを表明した。高い技術を集約したリニアの建設は「技術立国の日本にとってメリットは大きい」と述べ、計画の
推進に改めて意欲を示した。
松本社長はリニアの輸送力について「1日で片道10万人以上の利用者を運びたい」と述べ、現在の東海道新
幹線「のぞみ」と同程度の輸送力を目指して技術開発を進める方針を明らかにした。
リニア新幹線を「東海道新幹線のバイパス」と位置づけ、車両の編成については「10両以上は必要だ」と述べ、
東海道新幹線(16両編成)に近づける必要があるとの考えだ。
一方で、リニアの運賃については現在の「のぞみ」の乗客が抵抗感なく利用できる水準とする必要があること
から、東海道新幹線の1・4倍を下回る範囲で検討を進める意向を示した。
沿線自治体との協議では、意見交換を進める一方で、「リニアの高速機能を生かすことが重要。迂回ルートは
建設費の増加や用地買収の困難さが伴う可能性がある」と述べ、直線ルートが望ましいとの見方を示唆した。
さらに、中京圏から近畿圏に延伸する可能性については、「最終目標としてやっていきたい」と明言したが、具
体的な経営判断の時期は「(首都圏―中京圏の開業を目指す)第一局面を進める間に検討する」と述べるにと
どまった。
880 :
名無しでGO! :2009/01/31(土) 14:41:22 ID:qsAJbGbW0
>>876 新幹線のレールは磁石にくっつかないよ。
>>880 現時点で、ソースなしの情報が信用されると思っているのか。
882 :
名無しでGO! :2009/01/31(土) 18:15:07 ID:NwPPyQRSO
>>877 我等がレールに故意にものを置くのは
専門職員が厳格なルールに従い保守作業を為さる場合を除き、法も許さないこと。
従って踏切内であろうとなかろうと同じです。
リニアファンは世界鉄道ファンの先頭に立ち上がり、
慎独という道義のもと、普段から注意してファン活動をしていることと思う。
アメリカのリニアファンといえども同然です。
特に現在は、超電導リニアやリニモそれにリニアメトロなどリニアが大飛躍するため
大変重要な時期にあるからそれはなおさら。
883 :
名無しでGO! :2009/01/31(土) 18:35:20 ID:NwPPyQRSO
例えばドイツ国家のICE3の電磁吸着ブレーキを思い出していただけば良かったのでは?と思う。 ただ、このブレーキは夏にはレール温度上昇で使えないから、日本でリニアブレーキが開発中。
884 :
名無しでGO! :2009/01/31(土) 18:39:17 ID:YX1deYWA0
:我等がレールに故意にものを置くのは 磁石をレールに置いたとは誰も言ってないと思うが。普通は手を離さないだろ。 しかも、上下方向に磁石を動かすと、重力に紛れて磁力を感じ取りにくくなるから、 普通は側面(側面に触れにくい踏み切りなら斜め方向か?)に近づけるだろうな。
鉄道愛好家は列車や車両を写す活動をされる。その活動を見ると線路からたっぷり離れて活動する。 その方がいい作品が作れるらしい。 さあ、まずは、大好きな鉄レールから離れよう。そこから、大いなるスタート。 レールから離れることは線路を愛好することと言って良いから。
886 :
名無しでGO! :2009/01/31(土) 19:37:02 ID:qsAJbGbW0
もう十分だ。 俺の壮大なつりに、 みんな乗り突っ込みしてくれてありがとう。
>>886 一応言っておくが、新幹線のレールもほぼ全て普通鋼だ。
新日本製鐵とかが納入している60規格のレールがほぼ全て普通鋼だし。
888 :
名無しでGO! :2009/02/01(日) 09:28:03 ID:89lPu8Em0
>>883 > ただ、このブレーキは夏にはレール温度上昇で使えないから、日本でリニアブレーキが開発中。
え、いくら夏のレールでもキュリー点越えはないだろう?
どういう理由なんだろうか。
>>889 磁石じゃないレールにはキュリー点は関係ない。
発生する電流をレール側に逃がしてるので、
発熱(しかも局所的な)でレールが歪むのが嫌なんだとおもう。
>>889 レールの耐熱温度(強度を保てる温度上限)の方を越えるのでは?
>>890 だな・・・溶けた金属でもプラズマガスでも、電流さえ通せば電磁誘導は起こるな・・・
俺も忘れてたよorz
>>890 冬には大丈夫だが、夏にはNGなのか。そんな微妙なモノなのか?
そんなに強力な熱が発生するのなら、冬でも熱応力でレールの劣化が
避けられなさそうに思ってしまうのたが。
894 :
名無しでGO! :2009/02/01(日) 14:25:17 ID:5cpTK3B30
>>887 高マンガン鋼はポイントで使われている。
新幹線用は、名古屋の工場で独占受注で作ってるね。
>>893 夏の熱膨張を見越してレールの隙間を調整してあるんだけど
ときたま猛暑のときとかにレールが曲がっちゃうことあるでしょ。
夏にさらに加熱されると厳しいんだと思う。
896 :
名無しでGO! :2009/02/01(日) 15:07:34 ID:5cpTK3B30
レールを電磁石で吸着しても止まれないでしょ? 1m間隔とかで鉄板をスラブ軌道に貼り付けとくとかじゃないと。 それをリニアブレーキって言うんだっけ?
調べてみたらICE3は渦電流式レールブレーキですぜ。 電磁吸着ブレーキとちょっと違う。 まあ、渦電流でレールが暖まるのはわかった。
>>896 前にも誰かが言ってたけど、
磁束が金属に突入すれば反磁界によって渦電流が流れるので
どの金属なのかはあんまり関係ないよ・・・
電磁石で吸着するんじゃなくて、反発力で止まるのだ・・・パトラッシュ
>>898 強いて言えば導電率によっては発熱具合が変わるかもしれん。
IHクッキングヒーターが鍋によって使えたり使えなかったり効率悪かったりするのと同じで。
どっちにしても磁性とは余り関係ないな。たしかに。
>>899 IHについても詳しくないけど、導電率は関係なくて、
たぶんヒステリシスでの損失だと思う。トランスとおんなじ。
スレチだが、ICE3の画像見て「かもめじゃん」と思った。
そして調べてみたところ導電率で決るんだね、すまん。 そうすると制動距離が導電率によってきまるので、材質が関係する。 まことに申し訳ない。
>>902 IHでも、機種によってはアルミ鍋かけると鍋が浮上したりするね。
導電率が高ければそれだけ発熱は減り、反発・吸引力が増えると思う。
904 :
名無しでGO! :2009/02/03(火) 00:17:13 ID:o5Anz1yFO
鉄レールを二次導体とするリニア・ブレーキは上下方向に吸引力を発生させて粘着力が増えるだろう。 ただ、この吸引力の前後方向の力つまりブレーキ力は、 推進力と制動力が等しい関係にあって、結局0だろう。 また、これとは逆に磁気抗力を減らすには浮上コイル回路の電気抵抗を減らせば良く、 浮上コイルも超電導コイルとすれば磁気抗力も0になるとされる (二十有余年前に発刊の金矢道総研のリニア本より)。
>>904 速度があれば電磁誘導分が無視できないから、水平方向減速はかなり働くと思うよ。
906 :
名無しでGO! :2009/02/03(火) 09:50:11 ID:P6bKn7Ef0
鉄道壮健の言ってることが正しいよ
>>906 まあ吸引粘着力増加でブレーキ力増加できる分≫≫電磁誘導吸引力 なんだろうなあ。
でも水平力もゼロではないよと言うことで。
909 :
名無しでGO! :2009/02/04(水) 07:16:32 ID:1fv7JIC6O
平成13年11月鉄道総研報告によると磁気吸引力は車両が受ける進行方向の平均的力はゼロとある。 電磁誘導で二次導体に発生する電流は反発力を発生する。これがブレーキになるのだろう。 鉄導体ではかような反発力を発生するいわば見えない磁石が 車上の前方に発生するから磁気抗力またはブレーキ力は強いだろう。 アルミ導体による短絡コイルは電気回路の抵抗が少ないから 見えない磁石は車上磁石の真下に近づき進行方向の誘導反発力は減り上下方向の誘導反発力が増す。 よってアルミ導体短絡コイルは車両を誘導反発力で浮上させる方式に使われる。 さらに超電導短絡コイルにすると回路電気抵抗はゼロになるから磁気抗力はゼロとなるとされる。
912 :
名無しでGO! :2009/02/05(木) 23:55:36 ID:laJbQ5Jd0
JR東海は単独でリニアを建設するというが、そもそもそんなことが可能だろうか? 都市部での大深度地下、南アルプスの貫通トンネルなど瀬戸大橋や青函トンネルに並ぶ 国家的プロジェクトだろ。とても一企業でなしうるとは思えない。 結局、銀行とかと同様に公的資金を導入し、最終的には我々国民の負担に なってしまうのではなかろうか。
>>913 それよりは飛行機とか全部追い落として
独占企業として君臨し価格統制するほうを心配すべきかなw
ちなみに経済学的にはどっちに転がっても損失です。
916 :
名無しでGO! :2009/02/06(金) 07:18:17 ID:UguUqbjEO
将来、高速化され大衆化され、そして洗練されるだろう次世代インターネットやテレビ会議システムなどが 競争相手に浮上するのではないか? だとしたら、超電導リニアバイパスにおいては価格統制がないばかりか、 その開業の後も益々超電導リニア技術イノベーションを実行して 競争力をつける必要性が高くなることとなろう。
917 :
名無しでGO! :2009/02/06(金) 09:39:13 ID:DIeVTlsj0
平成21年1月31日、外務省
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/press/enzetsu/21/easo_0131b.html 【 ダボス会議非公開会合(気候変動セッション)】
【 麻生総理冒頭挨拶 】
[ 私は、日本が優秀な頭脳が集まる場所となったことを、自ら誇りに思うべきだと考えます。]
[ 日本と米国が、燃料電池や超電導などの最先端技術について協力していくよう、あらためてオバマ大統領に呼びかけたいと思います。]
英語版
[ Once again to President Obama, I should urge that Japan and America work together
on the cutting-edge technologies like fuel cell, super conductivity and so on. ]
ダボス(Davos)・・・スイス国(Switzerland)東部にある基礎自治体。
既出だが、スイスも、減圧リニアを研究開発している。
>>916 次世代インターネットもテレビ会議システムも、「人が行く」というニーズに
対応できないのだから、最終的には競争相手にはなりえない。
そもそも、プロジェクトの情報共有等なら今の環境でもできるし、社内会議とか
なら現状のテレビ電話でも十分に対応できている。
テレビ電話システムが発達して誰でも無料で使えるようになったとして、
JR東海の責任者が長野県との協議に最初から最後までテレビ電話を
使う、なんてことは想像しづらい。
>>916 電話やFAXや電子メールに対しても同じことを言ってた人たちがいたな。
昔確かJR東海は、「会うのが一番」キャンペーンをした。 これはつまり当時発達してきた通信手段を新たな黒船と認めたことではないか。 それが一つの原因で技術ブレイクスルーが成り、 運賃据え置き・スピードアップが実現したのだろう。
>>920 > 昔確かJR東海は、「会うのが一番」キャンペーンをした。
やったのかもしれないが、まったく覚えていない。
> これはつまり当時発達してきた通信手段を新たな黒船と認めたことではないか。
> それが一つの原因で技術ブレイクスルーが成り、
上の二行、行を移る時の因果関係というか、飛びすぎではなかろうか。
なにか根拠をお持ちだろうか。独立した事象にしか見えないのだが。
> 運賃据え置き・スピードアップが実現したのだろう。
>>921 いや、俺は関係あるとは思うよ。
一時期、ネットやテレビ会議システムなど通信インフラが発展すれば
出張なんて要らない、そのうち帰省もテレビ電話で・・・なんて脳天気な話が
バブル経済と共に語られていた。
今となっては馬鹿な話だけど、少なくともビジネス用途については高速鉄道への
推進力になったんじゃないかと俺は思う。
証拠なんてないけど。
でもって、メールが生まれた時からある世代が社会を握る頃には、
再び
>>916 が浮上すると思う。
人が行くというニーズ自体を不要にする社会を構築しちゃって。
>>922 論理の展開が逆だろ。
> 一時期、ネットやテレビ会議システムなど通信インフラが発展すれば
> 出張なんて要らない、そのうち帰省もテレビ電話で・・・なんて脳天気な話が
> バブル経済と共に語られていた。
であるならば、大量輸送機関は縮小、もしくは凍結という結論になるだろ。
> 今となっては馬鹿な話だけど、少なくともビジネス用途については高速鉄道への
> 推進力になったんじゃないかと俺は思う。
> 証拠なんてないけど。
>>924 いや、現行新幹線ではそっちに持って行かれるから、
日帰り可能という以前のキャッチフレーズを、半日で行ってこれるとかに変えられるような
スピードアップを図ろうとか、生き残るために必死になったということ。
そういうのがなければもしかしたら騒音低減や乗り心地改善だけしていたかも。
TGVとかへの対抗心もあったろうけど。
>>925 > そういうのがなければもしかしたら騒音低減や乗り心地改善だけしていたかも。
どう考えても、軌道を根本的に改修しないと、車両の更新だけではムリ。
だからバイパスですよ。
リニア中央新幹線 県とJR東海が初めての「勉強会」 2月6日
ttp://sbc21.co.jp/data/sbc/news/movie/0143761_b.asx ルートをめぐって調整の難航が予想されるリニア中央新幹線計画について、長野県とJR東海はきょう、初めて
の「勉強会」を開いた。
長野市内のホテルで開かれた「勉強会」には、JR東海からリニア新幹線を担当している増田幸宏取締役など
5人が、県からは望月企画部長など6人が出席した。「勉強会」は非公開で行われ、きょうはJR東海からリニア
新幹線を自費で建設するという基本的な姿勢や、リニアの技術的特性などの説明があったという。
村井知事とJR東海の松本正之社長が去年12月に事務レベルでの協議に合意し、きょう1回目の「勉強会」が
開かれた。ルートめぐって県とJRの考え方の隔たりは大きいままだが、まずは情報の共有が大切だとして、今後
も勉強会を重ねていきたいとしている。
928 :
名無しでGO! :2009/02/07(土) 10:59:37 ID:XlGFY3U50
地域エゴを排して真剣に交通機関の正しいかたちに取り組むことが国土交通省本来の仕事ではないんですか?
Bルートなんかで建設したら、将来、減圧高速化が困難になるんだぜ。
>>927 形ばかり話し合ってることにしてるだけだなw
回数増やして「俺らはこんだけ話し合っただが折り合いがつかなかったんだ!」
という理由作り。長野はもう諦めろ
こうやってJR東海には実績重ねてもらった方が、国も介入しやすいな。 現時点でやるよりも、強圧的な印象が薄くなるしな。 着々と長野包囲網ができつつあるな。 これが深慮遠謀というものだ。
932 :
名無しでGO! :2009/02/09(月) 09:42:30 ID:K/hb6j2e0
1月29日、ブルームバーグ
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=newsarchive&sid=aoJawEN9xmB4 <Thyssen to Explore Selling Transrapid Technology to China >
<The goal is to license some Transrapid technology for use in China.
“Worldwide rights for the core technology will remain with ThyssenKrupp,”
company spokeswoman Cosima Rauner said in a telephone interview. >
ドイツのティッセンクルップAG社は、そのトランスラピッド技術のチャイナへの売却を探ることに同意した。
ティッセンクルップAG社のスポークスマン、コジマ=ライナー女史は電話インタビューで
「その目的は、チャイナでの使用に関わる多少のトランスラピッド技術を認可することにある。
核心技術に関わる全世界での権利は依然ティッセンクルップAG社に残る」と言った。
売ったお金をもとに、ドイツで次世代マグレブ技術開発でもやるのか?
実用化出来る技術が出来ても一体どこ走らせるのよ?
東京ー札幌
リニア駅誘致で峡南協議会設立 2/09
ttp://www.uty.co.jp/news2/news2.htm#NS001000209185000 JR東海が2025年の営業運転開始を目指すリニア計画を巡って、市川三郷・増穂・鰍沢早川・身延・南部の
6つの町がきょう、地域を挙げて駅の誘致活動に取り組む協議会を設立しました。
リニアの駅の誘致に向け、きょう発足した峡南地域協議会の設立総会には、6つの町の町長や町議、各種団
体の代表らおよそ250人が出席しました。
講演を行った上野原市在住の鉄道アナリスト川島令三さんは、「新幹線の駅の設置状況や今後の用地買収
などを考えると、JR身延線の鰍沢口駅の北側が適している」と語りました。
協議会ではリニアと、県内の幹線である身延線、それに中部横断道とを有機的に結べるのは、峡南地域だけ
として、今後、駅の設置や新たな街づくりについて関係機関に働きかけていく考えです。
ドイツのリニアがあまり上手くいかないのは デカすぎてコストがかかりすぎたからですかね?
>>936 ん?中国のはトランスラピッドだろ?
まあ、自分としては常伝導の磁気吸引式浮上ってのは不安定で地震や突風の多いとこには
むかないと思ってるけどね。あれで500km/hは剣呑だ。
938 :
名無しでGO! :2009/02/11(水) 00:07:56 ID:wfwl8T+1O
磁気吸引式浮上は低速域では鉄車輪-鉄レール式よりも走行抵抗が少ない。 磁気浮上鉄道の技術という文献にHSSTの速度-磁気抗力のグラフがあるが走行抵抗は滅茶苦茶低い。 ただこんな滅茶苦茶な低い走行抵抗になったのは工夫がなされたからでもある。 吸引浮上列車が発車したら鉄レールに渦電流が生じ走行抵抗になる。これは磁束が変化するところで生じる。 磁束が変化するところは磁石の端。それで磁石の端部を出来るだけ減らせばよい。 具体的には磁石の長さを出来るだけ長くしている。
>>935 :上野原市在住の鉄道アナリスト川島令三さん
上野原に住んでるのか
リニアネタで早速世間一般に売り込んでるねw
>>938 この走行抵抗というのは、単純に等速運動できるためのトラクションのこと?
トラクション(力)ベースではなく、吸引浮上のためのエネルギーでいってもなお
鉄輪より同じ速度を維持するためのエネルギーは低いのでしょうか?
また、停止区間がある場合ではどうでしょうか?(常伝導磁気吸引では電力使い続けるよね)
停止中はギャップを小さく抑えたりして適当に手を抜くのかもしれんけど。
941 :
名無しでGO! :2009/02/11(水) 12:53:24 ID:wfwl8T+1O
鉄道と電気技術 平成19年7月号によると、 一般的鉄道では大人1人が押して動かせる重量は約10トン。 リニモでは1編成約51トンを大人1人が片手で押して動かせる。 磁気浮上鉄道の技術によると、 HSST浮上電力はギャップ8mmで1トン当り0.8kW。 新幹線ではギア損失は1モーター定格出力約300kWの5%と言う。 よってリニモの1編成当たり浮上電力は新幹線の1両当たりギア損失以下だろう。
>>942 > 空気抵抗分についても車輪がなければ有利になりそうだし。
つ パンタグラフ等の上部の突起も忘れないでやってください。
パンタグラフは2020年代400k/h新幹線では廃止の方向だよ。
無線での電力伝送を研究中だって。
>>946 ソースくらい示して欲しいな。
そうでなければ噂以上のモノではない。
948 :
名無しでGO! :2009/02/13(金) 00:18:45 ID:UsCeyuQpO
このスレでは既出。 でも東日本 マイクロ波送受電 パンタレス でググッてみては? 東日本の論文にいけるかも。約20年後実用化が目標。
電磁波規制がある現在でそれはきついと思うが。 EVスレでも似たシステムが話題になっているがぼろくそ言われているし・・・・
951 :
名無しでGO! :2009/02/13(金) 07:47:11 ID:Mgw34pIf0
952 :
名無しでGO! :2009/02/13(金) 08:28:32 ID:Mgw34pIf0
>>949 駅ナカとスイカの東日本が、マイクロ波送受電を検討する時代か。
漏洩磁界の影響についての科学的研究がかなり進展しているようだ。
超電導リニアやリニモなどリニアでは漏洩磁界が大変少ないが、
リニア反対派はかつて漏洩磁界の影響云々と言い続けてきた。
今後はそれも言えなくなるのではないか。
>>952 リニア並に送信コイルをびっしり敷いて車体密着すれば密度はリニア並に下がるだろうと思うし、
実際にはそんなに大量の送信アンテナ置けないだろうと思うがどうなんだろ?
それとマイクロ波じゃなくてリニア駆動コイル程度の周波数ならいいのかもしれんけど
(数十センチコイルを140m/secで通るから基本波は数百Hzだよな?PWMとかもしてるかもしれんけど)
それにリニアの場合、乗客から見た磁場はあまり動いていない=変動磁場としては緩いよね?
周波数によって許容値は異なるよね。客室の値がどれくらいにできるめどが立っているか分からないとちょっとねえ。
どっちにしてもそのへんのデータが知りたいところ。
ぼつぼつ「9両目」スレ立てお願いします m(__)m
まだ早いよ
地下ばっかり走行してるんなる窓はいらない。
>>957 窓の代わりに、液晶ディスプレイによる擬似車窓が欲しい。
ヒロシゲ36号
>>958 16年もしたらLCDじゃない、別の表示デバイスになってんじゃないかな。
16年前なんてほとんどCRTだったし。
>>953 >>5 のリンク先論文によると、コイル極ピッチが大きい超電導リニアの推進電流周波数は72ヘルツ(@時速700キロ)。
ドイツリニアの推進電流周波数は、数百ヘルツ(@時速500〜550キロ)。
>>958 沿線の観光協会作製のCM映像が繰り返し流されます。
>>959 ・・・チッ、ばれたか。
でも、あれは良いアイデアだと思う。
どーせ窓をつけた所で、景色は楽しめないんだから、それならいっそ、擬似車窓の方が楽しめるよ。
>>960 まあ、液晶“みたいな”薄型ディスプレイという事で。
>>962 それはそれでいいじゃない。
ボタンを押せば、観光案内が流れるとか、情報が流れるとかすると、便利だと思う。
トンネルの照明って点けっぱなしなのかな トンネルが長くて電気代がかかりそうなんだが
>>964 別にリニア固有の問題じゃない。青函トンネルはどうなの?
966 :
名無しでGO! :2009/02/14(土) 11:52:12 ID:d0Wpcd2T0
>>963 JR東は2020年代就航の400k/h新幹線では窓なしにして、
ELで車内の壁全部擬似窓にするらしい。
>>963 >
>>962 > それはそれでいいじゃない。
> ボタンを押せば、観光案内が流れるとか、情報が流れるとかすると、便利だと思う。
座席毎の小さな液晶じゃないから、強制視聴に決まっている。
出来の悪い観光宣伝ビデオのエンドレスは拷問だぞ。
>>968 > 座席毎の小さな液晶じゃないから、強制視聴に決まっている。
> 出来の悪い観光宣伝ビデオのエンドレスは拷問だぞ。
あなたの意見ではそう決まっているのだな。了解した。
そんなものに対して乗客からクレームが上がれば、見直さざるを得ないと思うのだがな。
JRにとって広告費と運賃・乗車券収入の どちらが大事かね。
.
>>968 >座席毎の小さな液晶じゃないから
なぜそうと言える? 車窓大のディスプレイを窓と同じように配置するって手もあるのに。
そうしたら、座席列毎の制御も簡単にできるでしょ。
>>970 そうなったらそのディスプレイは窓側と通路側との共用ディスプレイになるんじゃない?
そうなると、共用で互いに操作し合ってトラブルにならないようにと、
>>968 のように
強制視聴にしてしまうというのもありだと思う。
>>971 リニアの座席配置って、2+1じゃなかったっけ?
グリーンは1+1になるだろうから、そこでは可能だし、一般車でも1列では専用にできるんじゃない?
2列は判らないけど、通路側は料金か何かで配慮すればいいのでは?
指定席は座席指定できるんだから、そこまで問題は無いと思う。自由席は・・・無難な画像垂れ流しかなぁ。
今の山手線内の小さなディスプレイですら強制視聴は苦痛。 目に入れないようにしていてもチラチラ動くからうっとおしい。 あれのデカい奴が車内の左右に並ぶんだろ。 家電量販店のテレビ売り場の様に、同じが動画が写ったディスプレイが 横にズラッと並んでいる光景を想像すると吐き気がするんだがな。 選べるのなら、殺風景な閉鎖空間を俺は選ぶよ。
>>972 たしかリニアは全車両2+2で全席指定(グリーンなし)。
車内の写真とか見る限り、ミニ新幹線のE3系とほぼ同じかそれよりやや狭いようだ。
(太めの人はちょっと厳しそう)
>>973 ああいうのは貴重なスポンサーだから、車内広告とかと同じで利用者の大半から
文句が出るか、一部の声の大きな団体が大々的に反対しない限りは残ると思う。
スレチになるが、せっかく液晶が2面あるのに片方は広告専用、というのはすごい
不便だしもったいない。
異常発生時のJRや接続路線の運行情報は常に広告面に表示して、もう片方が
位置・乗換案内に専念してほしいと思う。
山手は5駅くらい乗り通すのは暇だからなあ ちょっとくらい賑やかな広告や番組があってもいいと思う
976 :
名無しでGO! :2009/02/15(日) 00:12:01 ID:v26MQQV6O
窓を省略すると、車体は大幅強化かつ軽量化されるし減圧環境での安全性・安心感も増すから、良いことだろう。 新幹線ではトンネルすれ違いなどにかなりな減圧環境で しかもそれは厄介な非定常・パルス状の減圧波ときている。 チベットの0.5気圧減圧鉄道は週刊新潮がその開業を報じた写真を見るかぎり窓が大きいが これは定常減圧環境を走るからだろう。 ただ減圧超電導リニアでは車体強度強化・軽量化・安心感付与などから窓無しとなろう。
今日ゴルゴ13を読んでいたら、減圧空間での戦闘とかやってる話があった。 その中で、スパイを減圧部屋に置いて、1気圧から徐々に減圧していって 殺す場面が出てくるのだが、ジェット機の飛ぶ気圧、と表現されるところ でもはや虫の息、そこで減圧は停止されるもののすぐに事切れていた。 徐々に減圧とはいっても、おそらく場面の会話からみてせいぜい10分以内の 出来事だと思うのだが、そのレベルでさえ兵士として鍛え上げられていた人が 死ぬほどに減圧環境下は厳しいのであろうか? となると、万一気密性が失われた際に急減圧が発生すると、中の人はもう 絶望的なのではないかと思う。 (減圧は急激であればあるほど身体に与える悪影響が大きいため) あと、やっぱりどうやって駅で乗客交換を行うのかも気になるな。
979 :
名無しでGO! :2009/02/15(日) 07:28:05 ID:9ur8yAao0
980 :
979 :2009/02/15(日) 07:30:52 ID:9ur8yAao0
申し訳ない。ナンバーがついていない。とりあえずこちらから2ch検索していただけば・・・。
うめ
985 :
名無しでGO! :2009/02/17(火) 22:02:36 ID:3G8EGHol0
ほしゅ
986 :
名無しでGO! :2009/02/18(水) 00:17:55 ID:r1xboOPfO
安心感はストック酸素の量にもよるのだろう。 減圧リニアでは緊急電源はガスタービンに代わり燃料電池で酸素がたっぷりだからこの点有望だろう。 それに減圧リニアでは窓無しで、破壊ひび割危険性がうんと少ない。
何を言いたいのかよく分からない。 安心感はストックされている酸素の量が多いほど高まるということか? 緊急電源が燃料電池というのは、異論はあるがここでいう類のものではない。 が、当然その酸素は燃料電池で消費されるため、空気となって放出されることは ないので、減圧環境の生存率には何の関係もない。 あと、燃料電池用に酸素タンクの酸素を用いる場合、大気ではなく純酸素が つまっているだろうから、場合によっては酸素中毒の可能性があり危険。
最近はキャパシタも電源として有望になっていると思うがな。
989 :
名無しでGO! :2009/02/18(水) 10:47:28 ID:r1xboOPfO
新幹線車両は10〜15年で引退のようだが、航空機は20〜40年で引退のようで累計移動キロ数も多い。 これは減圧環境にあることで機材にかかる応力変動が少なく応力が安定していることもあるか。 減圧トンネル内音速級浮上走行の超電導リニアは、 浮上車両にかかる応力が航空機と同程度以下となりうるのだろう。 実際には窓無し・乗降ドア内開き・二重構造(最新新幹線でダブルスキンは実用化済み) などが採用されるのだろう。それで、かなり信頼性がある最新の航空機以上の構体信頼性を築いていくのだろう。 また燃料電池搭載としたら、稀にトンネル温度がある値を超えた場合、 燃料電池から発生する水を撒くなりしてトンネル内温度の抑制なんてことも考えられるのでは? 減圧で沸点が低くなる分、まるで夏のTX秋葉原駅の省エネクーラみたいに 冷却水がミスト状に綺麗に行き渡る気がする。
フランスはV150がスピード限界に挑む時に無効電力抑制のキャパシタを凄く増強したという。 ただそれなりの容量にするには大層大規模になる。 それで超電導コイル電力貯蔵装置が日本を中心に大開発中。 キャパシタ並みの充放電速度でキャパシタをはるかに超える容量。 超電導リニアでいえば南アルプス超え区間の両側の麓などに設ければ良いだろう。 考えただけでゾクゾクもの。堪らない。
>>989 航空機に大きな衝撃が加わるのは離陸着陸時程度なので、空気抵抗による劣化も無視出来ないが、
鉄道車両劣化は物理的衝撃・摩耗等が大部分で、空気抵抗による劣化は誤差の範囲。
新幹線車両の寿命10〜15年は短すぎて特殊。
在来線なら40年以上はざら。
それでも、走行距離・輸送人員・輸送人員距離(人員×距離)なら、在来線とは比較できないほど多い。
>>986 減圧環境で生存が問題になるというのは、与圧機構の破綻時だろうから、
多少の酸素があってもだめじゃないか?
圧力がなければ、酸素はたとえマスクで使ってもだめ
圧力戻した後換気が不調ですぐには救出もできない場合のためには役に立つが・・・
>>990 イメージ的には、コンデンサーに電荷を貯めて、一気に放電する感じか?
空気抵抗を無視できるのなら、出力の大部分は加速時に消費される。
理論的には実用できそうだが、JR東海方式マグレブ登坂能力限界は電力磁力の物理的問題?
多数のコイルに電流を流すと言っても、どうしてもその電流には
>>5 のような周期性が出てしまう
こちらからエネルギーを送る時間と、いくらか帰ってきてしまう時間が生じて、これが無効電力となり、
配線抵抗で消費されてしまう
これを抑えるためにコンデンサでコイル近くで吸収しちゃうって感じになるのかな?
それなら蓄積量はコイル電流1周期分なので、容量はたいしたこと無い・・・その代わりコイル数だけいる?
>>992 現在首都圏で使用されているJRの通勤用電車は、寿命を15年程度として設計されている。
鉄道車両は減価償却期間が13年程度らしいので、その期間を大規模メンテナンスを
行わずに使いきり、その期間中に新たに実用化した技術を用いた新型車両に置き換えて
引退させる、というのがその理由。
ようは、メンテナンスのコスト削減と、早期入れかえによる新規技術の実用化サイクルを
考えているため。
主要都市圏以外の在来線(上下合わせて1〜4本/h程度の路線)では、かなり昔から
使われているのも結構あるね。
特に気動車。
>>991 むこうで話したほうがいいよ・・・
とりあえず、登坂能力はゴムタイヤのほうが理論上は高いけど、ゴムタイヤは物理的に
路面に接触しているので消耗があるし、そのためのメンテナンス費用も結構かかる。
それに、路面が凍結している場合など、空転して想定する能力を得られない場合もある。
HSSTは非接触常時浮上型なので、空転という現象そのものが存在しないし、
ゴムタイヤ式に存在する、路面からの振動もない。
騒音は、ゴムタイヤ式の場合主に車輪と路面の接触部分、案内軌道との接触部分、
電動機 の3点が騒音源となるだろうけど、HSSTに存在するのはこのうち案内軌道との
接触のみ(給電のため)。
もっとも、乗ってみた感じではあまり違いは感じられなかった(比較対象はリニモとゆりかもめ)。
998
999
0
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。