【20系】模型で客車列車を楽しむスレ・10レ【50系】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
憧れの寝台特急から身近な存在だった鈍行まで
客車列車の模型について熱く語ろう

前スレ
【昼行】模型で客車列車を楽しむスレ・9レ【夜行】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1149343027/l50

2名無しでGO!:2006/09/10(日) 14:11:52 ID:AiUj7BSC0
過去スレ
【旧客】模型で客車列車を楽しむスレ・8レ【新系列】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1142898498/
【青】模型で客車列車を楽しむスレ・7レ【茶】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1133966519/
【ハザ】模型で客車列車を楽しむスレ・6レ【ハネ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1121438486/
【長大】模型で客車列車を楽しむスレ・5レ【短編成】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1111756375/
【旅情】模型で客車列車を楽しむスレ・4レ【郷愁】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1103291208/
【混結】模型で客車列車を楽しむスレ・3レ【編成美】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1092067939/
【旧客】模型で客車列車を楽しむスレ・2レ【寝台】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1079370057/
【スハフ】模型で客車列車を楽しむスレ【オロネ】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1072031002/
3名無しでGO!:2006/09/10(日) 14:12:24 ID:AiUj7BSC0
■資料サイト
ARC資料館
ttp://urawa.cool.ne.jp/beppu/
70年代後半の客車編成
ttp://reingold.ld.infoseek.co.jp/
〜列車編成表・客車編〜
ttp://www.ec223.net/akatsuki/rhk_pc01.html
「国鉄型車両ファイル」
ttp://jnr.site.ne.jp/index.htm
70年代後半の客車編成
ttp://reingold.ld.infoseek.co.jp/
客車列車の旅
ttp://homepage3.nifty.com/jnrpc/
80's国鉄時代の写真館
ttp://www11.ocn.ne.jp/~jnr80s/index.htm
T-TAKE WebPage
ttp://hp1.cyberstation.ne.jp/t-take/
( ttp://www16.ocn.ne.jp/~t-take/pc1424/ )
4名無しでGO!:2006/09/10(日) 14:14:48 ID:AiUj7BSC0
最低限の関連スレだけドゾー

模型で電気機関車を楽しむスレ 8次車
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1153829224/l50
DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ 凸8D凸
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1149829775/l50
【素組】荷物車・郵便車を模型で楽しもう 5【改造】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1144342046/l50
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1155805497/l50
【シキ】模型で貨物を楽しむスレ10【トキ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1153379761/l50
5名無しでGO!:2006/09/10(日) 14:15:57 ID:AiUj7BSC0
とりあえず、テンプレはこれだけでいいかな

早く24系銀帯とばんえつを引き取りに行きたい・・・
20系も増備したいなー
6TC205-501 ◆7FmnqPFnvM :2006/09/10(日) 14:39:06 ID:jkXfjuzA0
>>1様へ
スレたて、お疲れ様です。

7名無しでGO!:2006/09/10(日) 16:17:02 ID:hwIgjIMRO
ばん物引き取ってきたけど言われてた鉛筆跡みたいなの無くて一安心。

あと蒸機ってフラホじゃないのね…知らなかった。
スレ違いだけどフラホ無しではストレスたまるな。
8名無しでGO!:2006/09/10(日) 16:28:12 ID:6jGGOqps0
GMの板キットで銀河鉄道999の編成を再現してみたいと思っているのですが、
いろいろ検索をして調べてみたら、スハ44とスハ43という異なった情報が錯綜しており
困惑しています。
どちらにするのが正統派なのでしょうか?
9名無しでGO!:2006/09/10(日) 16:35:42 ID:HWfHyu7KO
マイクロのセット買いなさい
10名無しでGO!:2006/09/10(日) 16:42:56 ID:/+FJE0w70
もし、富士ぶさが冨で発売されるとしたら6両セットと12両セットのどちらが出るだろうか?
6両セットだと単独で走らせたいユーザーやさくらセット+オロネを持っているユーザーには都合がいいが
フル編成にするには2セット必要になり、販売店の在庫によっては1セットしか手に入らない場合がありそう。
12両セットだとフル編成にできるが価格が高くなり限定品での販売になりそう。
冨もどちらにするか迷うところだな。
蟻なら迷わずEF66も加えて13両セットにするだろう。
過渡は出さなそう。
11名無しでGO!:2006/09/10(日) 17:04:32 ID:fDqRkrcI0
>>8
んなもん、アニメで車内を見れば一目瞭然だろうが。

>>10
んなもん、富士もはやぶさも同じなんだから、
6両セットで何の問題もないだろうが。
12名無しでGO!:2006/09/10(日) 17:05:38 ID:xXbHGNVw0
>>1乙です!

>>10
>蟻なら迷わずEF66も加えて13両セットに
平坦線専用、瀬野八ではEF67付になる悪寒。
まあ、F級なら蟻釜でもそこそこ行けるか?

そう言えば、蟻って、C62常磐出して無いですね。
C62 22急行みちのくとか、はつかり+C62とかあってもおかしく無いと思うんだけど・・・。
13名無しでGO!:2006/09/10(日) 18:55:18 ID:7MF5IVqE0
>>12
C62はおいといて…
客車だけ見ると「はつかり」はアレだし、「みちのく」があってもハザはあの43系だしorz
どう考えても買う人は少ないでしょw
14名無しでGO!:2006/09/10(日) 19:04:29 ID:hwIgjIMRO
富士ぶさセットなんてイラネ。
既存品で揃うし探せばさくらセット見つかるさー

まらずもだってあるし、なはとかあけぼのキボン
15名無しでGO!:2006/09/10(日) 19:14:08 ID:qYxFZPad0
>>12
バカか?釣りか?ブルトレにEF67?
16名無しでGO!:2006/09/10(日) 19:14:23 ID:0Qf1BCzy0
>>8
少なくともメーテルと鉄郎がボックスシートに向かい合わせで座っているのは間違いない。
17名無しでGO!:2006/09/10(日) 19:39:20 ID:xXbHGNVw0
>>15
蟻釜が非力で補機いるんじゃね?っていう意味で書いたんだがね。
ジョークとして通じなかったかな?
文才無いんで勘弁せいや。
18名無しでGO!:2006/09/10(日) 20:59:06 ID:lGBFrdWg0
>>17
気にすることないさ。
>>15は、最初から荒らすつもりで書き込んでるんだから。
19名無しでGO!:2006/09/10(日) 21:16:07 ID:+NLRoMaTO
>>17
俺も普通に皮肉と理解できたぞ。全く問題ないかと。
20名無しでGO!:2006/09/10(日) 22:26:36 ID:xXbHGNVw0
あらしにマヂレスかこわるひ・・・orz
>>18>>19トソ。

スレ汚しのお詫びに20系牽引実績纏めてみたっちゃ。
C11,57,58,59,60,61,62
D51,52,60
DD50,51,54
DE10
DF50
EF10,11,15,16,57,58,59
EF60,61,62,64,65,66
ED71,72,73,74,75,76,78
EF70,71
EF30,80,81
一応営業運転(迂回&補機仕業含)だとこれ位かな?
21名無しでGO!:2006/09/10(日) 22:39:25 ID:XMzr1Z1g0
>>8
つ113系、103系
22名無しでGO!:2006/09/10(日) 23:02:22 ID:mp8tim0e0
     \从_人_从__人_从_人_从_人_从/
      ゝ もー!>>1乙なのよー!!ゝ
     /V^W^V^W^V^~ヽ/W^V^W^VW\
       シュッ  シュッ
     シュッ 。'⌒⌒ヽ 
       /ノ(リノハリ)) シュッ   シュッ
       "'从#゚ロノリ シュッ  シュッ
        (つ と彡 / シュッ
         /// /
        /c□ /
      /旦  /
     //c□ ./
   /旦 Y  /
   | |   旦 |
   |旦  ガシャーン
     ガシャーン
   ガシャーン  ガシャーン
>>20
ドンマイ。たまにはそんな日もあるさ。
ちなみにDD16もシュプールで牽引実績あり。   
23名無しでGO!:2006/09/10(日) 23:42:21 ID:6jGGOqps0
>>11
アニメでは場面や作画によって
どちらの車種にもなっちまってるので困っているワケなのだが…
24So What? ◆SoWhatIUjM :2006/09/11(月) 00:04:06 ID:hy0mFUg50
>>23
二段窓になっていた回もあったように記憶。
25名無しでGO!:2006/09/11(月) 00:04:20 ID:SvKSO4ChO
>>20
お前最悪。
26名無しでGO!:2006/09/11(月) 00:04:46 ID:gHmOoMxA0
>>23
おれなら メーテルと向かい合わせ を重視したい。
スハ44は前向き固定の座席だから、メーテルと隣り合わせか、前後の席かになっちまうわけで。




いや、別にどうでもいいんだけどさ。
27名無しでGO!:2006/09/11(月) 00:30:38 ID:61fr+MTr0
映画版の資料ではオハ61って事になってたと思う
あと原作ではTR47履いてるのもポイントか
28名無しでGO!:2006/09/11(月) 00:38:46 ID:7cqR28bv0
>>24
お前最悪。死ね。
29名無しでGO!:2006/09/11(月) 00:56:24 ID:FihKQXRn0
>>27
その設定資料見てみたいな。
俺はてっきりスハ42かオハ35だと思ってた。

外観は手抜きで今一形式不明だけど、内装から2等車はスロ51食堂車はマシ38展望車はマイテ58と見たけどどうだろう?
あと、最初のエメラルダスが乗り込んで来たシーンで個室もあったけど、これが今一判らない。
30名無しでGO!:2006/09/11(月) 01:36:58 ID:ovJ4dC7E0
>>26
GMの板キットを前提として話を進めるなら
内装に関しては全くどうでもいい問題だと思われ
31名無しでGO!:2006/09/11(月) 01:48:30 ID:SvKSO4ChO
>>20
すまん、俺>>25がアホだったようだ。気分を害してしまっただろうけど、許してくれ。
>>19も俺なんだが>>20を見て、どういう訳か>>18>>19に対して「荒らしにマヂレスカコワルイ、プギャー」と言ってると受け取ってしまった。
理解力なさ杉…俺orz
で、「何を言ってるか分からねえと思うが俺も何が起こったのか分からなかった(ry」状態に陥り、脊髄反射してしまった次第。
さっさと死んできます。
32名無しでGO!:2006/09/11(月) 02:17:32 ID:45mpZBpLO
>>31
い` 身代わりで>28が氏ぬから。
まぁ次から気をつければいいさ。
33名無しでGO!:2006/09/11(月) 03:01:33 ID:z4yP4ppv0
>>29
どんな個室なんだろう?
マイネ40とかマロネ38とか39とかスロネ30とか・・・
まさか戦前型マイネってことはないだろうけど。
34名無しでGO!:2006/09/11(月) 07:01:06 ID:EPYZrFWAO
大体、999って何両編成よ?シーンによって変わり杉だろ
35名無しでGO!:2006/09/11(月) 11:04:52 ID:KTgiOvSC0
>>34
途中での増解結ありだからな
36名無しでGO!:2006/09/11(月) 11:48:47 ID:ovJ4dC7E0
たまに大砲付けた車両まで繋がっていたりするが、
あれって普段は客車として偽装しているわけ?
37名無しでGO!:2006/09/11(月) 12:06:28 ID:Krk5Ffpa0
38名無しでGO!:2006/09/11(月) 13:09:14 ID:ebZDU3jM0
999こそ実車が存在しないんだから蟻製品でも十分じゃないか。
完全に「タイプ」でもなんら問題ないし。自作するならするで、好きにやればいい。
「実車に忠実」であるよりも「それらしく」作る事の方が重要だと思う。
最近のガンダムのモビルスーツとかみたいに詳細な設定資料が存在するわけでもないみたいだし。
39名無しでGO!:2006/09/11(月) 15:13:42 ID:45mpZBpLO
重連の機関車が牽引するブルトレが( ゚Д゚)ホスィんだが、どんな編成があるのかな?
有名どころはDD51×2の北斗星&出雲なんだろうが。
40名無しでGO!:2006/09/11(月) 15:36:32 ID:5zUns0qH0
>>39
有名どころでは「あけぼの」の福島山形間のED78+EF71の重連かな。
補機付きでよければ、EF58時代の「北陸」の水上石打間のEF58+EF16とか。
あと、東北の交流区間では運用の都合で「あけぼの」や「ゆうづる」が
ED75重連になる場合があったね。本来は単機なんで回送を兼ねていたんだろうけど。

まあ全て古い話だけど、ほぼ既発売品で再現できるのではないかな。
41名無しでGO!:2006/09/11(月) 15:59:46 ID:d2Kr6OxE0
DD50重連ではだめか?
42名無しでGO!:2006/09/11(月) 17:53:44 ID:mpmB/UW40
漫画引っ張り出してみたんだけど、気合いを入れたカットでは大体スハフ43になってる
でもその他のカットはまちまちでスハ43っぽいのもある

テレビアニメのは丸屋根のオハ35に見えるし映画のはまた違うし>>38氏のように
自分の好きなようにこだわってやるのがいいんだろね
こんな人のように
ttp://www57.tok2.com/home/faustshade/Ngauge/
4320:2006/09/11(月) 18:06:43 ID:UDZ/C4ZG0
>>31
荒らしかと思ったら誤爆だったんね。
ま、気にしない気にしない。
>>21
つ150分の1品川駅10番ホーム
>>22
DD16も蟻ですか。ほんと何でもありですね。
>>39
40が有名どころ上げてくれたので変り種でも。
はくつる 盛岡-青森間 C60+C61
あけぼの 小牛田-新庄間 C58X2(後補機)迂回
あけぼの 小牛田-新庄間 DE10X2
あけぼの、日本海 秋田-青森間 DD51X2
カシオペア、北斗星 EF64X2+EF81とかEF64+EF81 迂回 EF81は無動の場合も?
瀬野八 C62+D52(後補機)EF58+EF59 orEF61-200(後補機)
あと、補足するとあけぼの@福米間は、EF71X2もありました。
そう言えば20系天の川で、EF60-1000+EF58ってのも見たような記憶がありますが・・・。

4420:2006/09/11(月) 18:14:14 ID:UDZ/C4ZG0
あちゃ、抜けあるし。
はくつる 盛岡-青森間 DD51+C61
はくつる、ゆうづる 盛岡-青森間 DD51X2
北斗星 福島-米沢(山形?)間 EF71X2、ED78+EF71 迂回
後は、北上線迂回でDE10X2もあったかと。
4531:2006/09/11(月) 19:14:58 ID:SvKSO4ChO
>>32>>43
ありがとう。(つД`)

>>39
あけぼの、北陸は大雪の日、よく前補機に長岡のEF64-1000が付くことがあったね。HM無しだけど。

46名無しでGO!:2006/09/11(月) 19:21:27 ID:Y/NCHR8mO
あけぼのなら、陸東迂回のDE10重連がある
出雲の伯備線迂回DD51重連は外出?
47名無しでGO!:2006/09/11(月) 19:40:02 ID:6yPkwSr00
>>39
信越迂回の「北陸」
碓氷峠ではもちろん三重連!
48名無しでGO!:2006/09/11(月) 20:42:16 ID:pfwHVxX+0
外見44系の小窓
内装35系のクロスシート

・・・999の客車って一体!?
49名無しでGO!:2006/09/11(月) 21:24:26 ID:45mpZBpLO
>>40-46
d
EF71×2のあけぼのや、EF64+EF81のカシオペアなんて迫力がありそうですね。
今度の運転会でやってみよう。
50名無しでGO!:2006/09/11(月) 22:14:44 ID:bo6RmF3p0
ED75×2+カシオペア+ED75なんてのも大雪の時あったような
51名無しでGO!:2006/09/11(月) 23:02:07 ID:dtTbD5O+0
>>43
EF64 1000+EF58ね。
EF16は1980年で引退だったので、80〜82年の間は上越国境を越える時
EF64 1000+EF58という編成だった。
52名無しでGO!:2006/09/11(月) 23:07:21 ID:4Is7PXiq0
そういえば、瀬野八で一時期EF58を後補機に使用していたらしいが
その時にブルトレもお世話になったのだろうか。
5320:2006/09/11(月) 23:35:17 ID:UDZ/C4ZG0
>>31
おかえり。
どーやら、黄色い線の内側で踏み止まった様でよかったでし。
で、質問なんですが、EF64-1000+EF81の時は両方にウテシ乗っての協調のようですが、
北陸の場合EF64-1000X2の前ソ扱いなんでしょうか?
それともあけぼのと同じくウテシX2?
>>46
伯備線、ぬけおちてますた。(汗
あと、あけぼの@DE10X2は北上線回りもありですね。
>>47
北陸迂回は14系時代なんですね。
減車はあったんでしょうか?
>>49
抜けてるけどEF64は1000番代ね。
>>51
解説トソ♪EF60-1000って何だよorz・・・。
天の川、面白いですよね。
郵便車まで付いたでこぼこ編成とか、ぶった切りナハネフ23が最後部だったりとか。
それにしても、上越国境の運用は不思議なのが結構ありましたよね。>EF65PFの前補機にEF16とか。回生の関係かな?
5420:2006/09/12(火) 00:06:32 ID:066/HtGI0
>>52
瀬野八はブルトレ以外の旅客列車はそのままC62にD52の後補機で通したようです。(EF58とD52の協調が取れないため)
ただ、ブルトレは、重量的にOKだったようで、EF58+D52だったとの事。(EF58で押しても良さそうですが。)
その後、瀬野八の旅客列車の補機は1963年10月からEF58+EF59に順次置き換え、同年12月20日に置き換えが完了したとの事。
ブルトレの牽引機は1963年12月1日に、EF60-500に置き換えたそうです。
それにしても、最初の特急でEF58+EF59の組み合わせって短かったんですね。
本題のEF58の補機運用は、識者のご登場を待ちましょう。
55名無しでGO!:2006/09/12(火) 02:23:45 ID:m94OKsKVO
>>54のレスを見て、手持ちの20系彗星編成にEF59をぶら下げて走らせたくなった俺が来ましたよ。
EF58はいいとして、蟻EF59って今でも手に入るのかな?
個人的には武骨なEF53改造型が( ゚Д゚)ホスィんだが発売から大分経つしな…。
56名無しでGO!:2006/09/12(火) 14:19:42 ID:oaJiRyWm0
>>39
遅延レスな上、フォーカス外してる感もあるけどあえて書く。

客車時代の「天北」は名寄まで重連の実績蟻。
直後に控えた「北斗星」仕業に備えてのの足慣らしと妄想。
57名無しでGO!:2006/09/12(火) 19:39:35 ID:LSXty4dcO
蟻から浪漫ですよ
58名無しでGO!:2006/09/12(火) 21:43:53 ID:H2xRiXCy0
年明けも浪漫とさよなら出雲セットで財政難
5931:2006/09/12(火) 23:48:00 ID:UvMDcJDEO
>>53
ただいまです。飛び込もうとして駆け出したら、いきなりコケますた。
「北陸」は総括なのか私も気になります。どうなんでしょうね…。
20系「天の川」「あけぼの」は、オロネが2両連結されてるのも見逃せないですよ。
60名無しでGO!:2006/09/12(火) 23:53:02 ID:m94OKsKVO
>>59
東日本のブルトレはロネが隣接してるのがいいんだよな。
61名無しでGO!:2006/09/13(水) 00:21:18 ID:5ibbA9QZ0
>>59
ナロネね。

晩年はオだったかもしれんがw
62名無しでGO!:2006/09/13(水) 14:34:47 ID:VJ10PvzN0
>>61
24系置き換え後もオロネ24を2両連結していた
で昭和57年11月15日の改正による本数増に合わせて1両連結に変更
そのためにそれまでは24系ハネだけの編成のゆうづるなんてのもあった
63名無しでGO!:2006/09/13(水) 16:27:02 ID:xOsGQtQQ0
オロハネ24−550ってもうどこにも売ってないよな・・・
64名無しでGO!:2006/09/13(水) 16:31:36 ID:WTok2ooZ0
>>63
もう少し待ってれば、廃車になって鉄くず並みの値段で・・・あ、ココは模型スレorz
65名無しでGO!:2006/09/13(水) 20:06:39 ID:5ibbA9QZ0
>>62
言いたいのはそういうことじゃないんだけどな・・・w
20系のお話よ。

>>63
今年、幸運にも2両目をゲットした
66名無しでGO!:2006/09/14(木) 08:30:27 ID:8kdm+k5S0
>>65
それはわかってるが
オト言ったので足してみた
67名無しでGO!:2006/09/14(木) 12:33:39 ID:443Lf95fO
>>66
24系のロネ×2を知らなかった漏れは感謝してます。
帰宅したら、早速組んで(´Д`)ハァハァします。
68名無しでGO!:2006/09/14(木) 13:10:09 ID:OR9fLdS90
オクで見つけたが、PC32両以上これは凄いぃぃぃ
フル編成何セットできるのだろうか?
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h43778273
69名無しでGO!:2006/09/14(木) 15:15:05 ID:nVckR7kcO
32両≒東海道フル2編成。

旧製品だらけだし別にいらね。
70名無しでGO!:2006/09/14(木) 19:51:01 ID:P7212spC0
>>69
>東海道フル2編成。
そう表現されるとたいした量じゃなく思えるから不思議だ。
71名無しでGO!:2006/09/14(木) 20:04:21 ID:Hz56S8YP0
>>68
一気に客車区が出来るなぁ


てか、このスレに来てる人達の大半はこのぐらいは持ってるっしょw
72名無しでGO!:2006/09/14(木) 20:32:17 ID:Cc19MX1l0
>>68って宣伝じゃねえの?

なんで脈略無く20系が写ってるんだよ。

今の短い銀河9連でも3本しかできないね。
ここの住人ならそれ以上持っているのが多そうだな
73名無しでGO!:2006/09/14(木) 20:34:09 ID:4ezEOg750
>>72
説明下まで読んだら,ちゃんと理由書いてあるよ
74名無しでGO!:2006/09/14(木) 20:34:30 ID:Cc19MX1l0
って下に追加されてたな。20系

TNカプララーとは面白いもんがついているなw
オロネ25が1両じゃあ大して値段つかないな
75名無しでGO!:2006/09/14(木) 21:29:11 ID:jeTEyArx0
92753 14系14形7両セット      92736 14系15形さくら6両セット
92278 14系15形彗星4両セット    92763 14系15形あかつき7両セット
92745 24系24形日本海7両セット   92771 24系25形100番台7両セット
92772 24系25形瀬戸7両セット    92607 24系25形金帯あさかぜ7両セット
92615 24系25形北斗星東U7両セット 92615 24系25形北斗星北7両セット
92757 EF81+24系25形エルム6両セット
92240〜92242 EF81+トワイライト11両セット
92251〜92253 EF81+カシオペア13両セット
92924 EF81+24系25形さよならはくつる13両セット
92940 EF66+24系25形さよならあさかぜ14両セット
冨から出ているセットだけで客車区ができるぜ。(機関車5両客車118両)
さらに単品と今度出る北斗星北Uセットとさよなら出雲も加われば
正にブルトレスパイラル。
76名無しでGO!:2006/09/14(木) 21:42:25 ID:IqoVYDSk0
ブルトレはこれだけ出るのに何で50系は・・・
77名無しでGO!:2006/09/14(木) 21:51:18 ID:aZ0WzZM20
どうせ出すなら千曲じゃなく大山にすれば良かったのにね。>マニ、スユニ付で

てか、32系、61系&各種寝台、ハシ、3軸食堂車あたりも揃えて欲しいのだが。
78名無しでGO!:2006/09/14(木) 22:15:33 ID:qSbTPRUw0
>>77
32、漏れは道産子だから62か・・・いいね。

スユニ50は爺キットのみ?
79スユニ50:2006/09/14(木) 22:23:02 ID:VPtLqwew0
王様からエッチングキット
両手から側板替えキット

マスプロ完成品はないね。
80名無しでGO!:2006/09/14(木) 22:54:03 ID:FgT4QfOt0
>>80
クロポはヌルーですかそうですか
81:2006/09/14(木) 22:54:40 ID:FgT4QfOt0
間違えた。
>>79へのレスね
82名無しでGO!:2006/09/15(金) 00:05:10 ID:IqoVYDSk0
>>81
>>78が爺と書いてるからそれに対するレスじゃないか?

話は変わるけど、蟻からC51燕牽引機が出るね。
これに対して過渡が燕編成を作ってくれないかなぁ。
王様は金額以前に重過ぎて、蟻釜だとフル編成は牽けそうにないし・・・。
83名無しでGO!:2006/09/15(金) 00:22:01 ID:SiC6+DdY0
>>82

過渡伝説シリーズで是非!!
84名無しでGO!:2006/09/15(金) 01:19:55 ID:ksDKoAAJ0
>>82
つ後補機@C53
85名無しでGO!:2006/09/15(金) 01:20:06 ID:lN/wW/ap0
>>82
過渡がやるなら機関車までやると思うんだが・・・
86名無しでGO!:2006/09/15(金) 10:49:02 ID:czUrXpAa0
戦前特急もいいけど、その前に戦後車を充実させようよ
10系ハネ非冷房とか61系とか・・・
87名無しでGO!:2006/09/15(金) 21:47:30 ID:5JGieHdU0
>>76
蟻ではけっこう出てるんだよね。
A1480 DE15-2516+50系「富良野・美瑛ノロッコ号」 4両セット
A1483 DE10-1660+50系「釧路湿原ノロッコ号」 6両セット
A1680 DE10-1014+50系 「アイランドエクスプレス四国」 登場時 7両セット
A1681 DE10-1036+50系 「アイランドエクスプレス四国」 改造後 6両セット
A4270 C11-325・50系客車 もおか号タイプ 4両セット
A4280 C12-1212・50系客車 もおか号タイプ 4両セット
A4330 50系51型 北海道レッドトレイン 6両セット
A4340+A4342 50系5000番台 快速海峡号 6両セット+増結2両セット
A8642 8620型・58654+50系700番台 SLあそBOY 4両セット
A8644 50系1000番台 筑豊本線 6両セット
A8646+A8647 50系51型 函館本線 基本6両セット+増結2両セット
次はアメリカントレインか?
88名無しでGO!:2006/09/15(金) 22:00:35 ID:Q+cUNEid0
絶対にアメリカントレイン仕様のEF60も出るなw

もちろん抱き合わせでw
89名無しでGO!:2006/09/15(金) 22:58:11 ID:YdCcayY5O
模型部屋を片付けたらKATOのC11が出てきたのですが旧客を牽かせるとすればスハ43系などなら何両ぐらいでしょうか
90名無しでGO!:2006/09/15(金) 23:51:11 ID:Om45F0cmO
ついカッとなってオロハネ10買って組んでんだが…北海道以外で使われてた所ってあるんかな?調べてみても分からんし…皆さんの知恵を貸してくだせぇ、
91名無しでGO!:2006/09/16(土) 00:11:19 ID:96B4OnYb0
>>90
まずはググる。
漏れも逝ってくる
92名無しでGO!:2006/09/16(土) 00:12:55 ID:+AjkYgOV0
>>90
だいせん
93So What? ◆SoWhatIUjM :2006/09/16(土) 00:17:25 ID:qvONifHE0
>>90
黄色く塗るという手もありますぜ、要加工だけど。
94太白区・相原秋海 ◆349u76O2eA :2006/09/16(土) 00:26:16 ID:dPcAUMdP0
うっさいハゲ
95名無しでGO!:2006/09/16(土) 00:36:17 ID:javb7MjT0
>>85
それ待ってたら何時になるやら・・・

>>87
改めて見ると結構出てるな・・・。
ただ、食指が今一つ。。。富から51型が出るなら即買いなんだが。

>>89
確か換算40弱位だったかな?
ス級のみなら5・6両で精一杯だったと思う。

>>90
最終配置は札サウと米ヨナ。
鉄ピクにさんべの編成が載ってる。
96名無しでGO!:2006/09/16(土) 00:50:20 ID:bjm769y0O
コテハンに粘着するしか能がないクズが現れたスレはここですか?
ところで…14系・24系25形投入後の九州特急に、EF65の代走としてEF58が充てられたケースってあるのだろうか?
それとも緊急時であってもありえなかったのだろうか?
97名無しでGO!:2006/09/16(土) 01:16:55 ID:vRq0RMhQ0
>>96
西村京太郎の特急さくら殺人事件のトリックでしたな。
98名無しでGO!:2006/09/16(土) 01:46:13 ID:UfkBfUqD0
>>90
ナロハネに改造して準急アルプスにするとか。
99名無しでGO!:2006/09/16(土) 02:22:42 ID:NJrrv8n20
10090:2006/09/16(土) 03:18:57 ID:5SYiWvpIO
皆さん様々な意見サンクス!!
調べてみたら上高地にも入ってたりして意外に有効活用出来そうだ…色々やってみるよ、ありがとう、
101名無しでGO!:2006/09/16(土) 06:24:45 ID:z7HiJH7V0
オロハネ関係。
「だいせん」はなかったと思う、イレギュラーは判らないけど。「さんべ」と勘違いした?
あとは、ピクの10系客車特集号に急行時代の「出雲」に増結されている写真がある。
米子に移る前は、名古屋に配置されていて「きそ」に使われていた。
102名無しでGO!:2006/09/16(土) 07:46:05 ID:JOhv4ssJ0
>>100
えらそうに思えたらスマソ。
史実も大事だけど自分が楽しければいいと思うよ。
貸しレに逝くと人目は気になるけどね。

「大雪」やりたいなぁ・・・
103100:2006/09/16(土) 07:56:00 ID:5SYiWvpIO
>>102
もちろんそれも視野にいれてるよ、脳内設定もおもしろいしねww
…むしろそっちをやってみても良いかな?と思ってる自分がいたりするしねww
104名無しでGO!:2006/09/16(土) 19:51:29 ID:rY3mwgvd0
しかし、冨は14系座席車をリニューアルしないのかね。
今時プラ車輪とは・・・ orz
ユーロピアと500番台も一緒の出せばそれなりに需要があると思うが。
MOTOトレインのマニ50も出してるし
隠し玉として25周年の12系みたいに30周年記念で出して欲しいな。
オハ14 スハフ14 オハフ15 オハ14−500 スハフ14−500を単品で
はまなす(現行)とユーロピアをセットでキボンヌ
105名無しでGO!:2006/09/16(土) 19:56:21 ID:aGttdiLF0
>>104
過渡のがあるじゃん
106名無しでGO!:2006/09/16(土) 19:56:56 ID:rw5EOlR60
>>96
九州じゃないけど14系いなば/紀伊がゴハチ牽引。
107名無しでGO!:2006/09/16(土) 20:38:18 ID:7g1v+hfG0
>>150
過渡のはスハフ・オハフの顔つきが似てないんだよなぁ(特にテールライト)
108名無しでGO!:2006/09/16(土) 20:54:22 ID:UlavY0eP0
150に期待(w
109名無しでGO!:2006/09/16(土) 23:40:42 ID:zaCcZodF0
>>107
蟻のは○なす見た後なら抵抗無く購入できるだろw
110名無しでGO!:2006/09/17(日) 00:13:15 ID:VCgay85b0
>>109
ま○もでハァハァしてる漏れってorz
111名無しでGO!:2006/09/17(日) 00:18:16 ID:PILuv3Qv0
>>110
蟻毒にかかってます
112名無しでGO!:2006/09/17(日) 02:58:50 ID:yM6F5gi70
>>102さん。
乗った事あるぞー。記憶が正しいなら‘75年だったはず。
私が鉄道好きだったので当時存命だった曽祖父が乗せてくれたんだが。
どうも行きがオロハネ10で帰りがスロ54だったみたい。
写真によると。札幌−網走間を乗って今は無き名寄本線と湧網線
と遠軽の機関区に行った記憶がある。
でもあの時乗った蒸気機関車牽引の客車列車はどこで乗ったんだろう?
写真は残っているんだが、いまいち不明です。因みにC58とD51でしたが。
113名無しでGO!:2006/09/17(日) 08:35:24 ID:rdF2ty1l0
>>96
1977年頃に「出雲」牽引の65が故障し58がHM付で25形を牽引した例あり。
編成は当然正規のもの。カマ番は忘れたけどHゴムの58だったと思う。
114名無しでGO!:2006/09/17(日) 11:00:08 ID:AKFQ8x3nO
出雲紀伊もゴハチだったよな

名古屋で切り離しだったような
115名無しでGO!:2006/09/17(日) 12:41:49 ID:WIG0IZpj0
>>114
そのとおり。EF58-155などの58が出雲2・3号(京都)+紀伊(名古屋)を
牽引していた。紀伊では名古屋駅でウテンシの酔払い連結によるDD51と
スハネフとの衝突事故もあったみたいだが…

どっかのサイトで見たがオロネ25-0の下回りだが、
富の新(92771 セット)と旧(2533)の下回りはどちらも「タイプ」になるが、
実車に近いのはこの前出た新のオシ24と同じ下回りのほうらしい。
旧の下回りをオシ24の下回りと交換したいが富サービスで
分売してもらえるのだろうか?
116名無しでGO!:2006/09/17(日) 13:09:38 ID:Xl9yCzXj0
155ってことは浜松の釜が牽引か?
それなら60とかに牽かせてみたいな。
117名無しでGO!:2006/09/17(日) 15:37:12 ID:g3NA2CjuO
>>106
>>113-115
レスありがとうです。
やはり緊急時には特急の先頭に立ったんですね。
これで手持ちのEF58 60と14系・EF59で西村京太郎の小説のワンシーンを(ry
>>116
出雲・紀伊は上りが浜松区担当だったから、当然60号機が入ることもありでした。
118名無しでGO!:2006/09/17(日) 18:18:58 ID:oIHai+js0
KATO純正オロハネ10、オークション入れキボン
119名無しでGO!:2006/09/17(日) 20:00:47 ID:q7zS3llv0
>>114
出雲になったのは「紀伊」廃止後、単独運転になってからじゃなかったけ?
併結相手は米子行きの「いなば」だったような飢餓駿河・・・
120名無しでGO!:2006/09/17(日) 20:25:05 ID:PNEZSWN80
53-10改正で、出雲市への延長とともに名称変更されてます。
121名無しでGO!:2006/09/17(日) 20:56:26 ID:R+6Ou/4/0
122名無しでGO!:2006/09/17(日) 20:57:04 ID:R+6Ou/4/0
途中送信しちゃったorz

この資料だと出雲紀伊になってるね。
123119:2006/09/17(日) 23:08:49 ID:q7zS3llv0
「紀伊」は59-2ダイヤ改正で廃止だった・・・

吊ってくる。
124名無しでGO!:2006/09/17(日) 23:54:18 ID:AKFQ8x3nO
今日貸しレで紀伊にデデゴがスハネフに突っ込んだorz

同じ事してもうたorz

125So What? ◆SoWhatIUjM :2006/09/18(月) 00:25:29 ID:sRJ4cvBB0
>>124
どんだけ飲んでたんすか(w
126太白区・相原秋海 ◆349u76O2eA :2006/09/18(月) 01:04:52 ID:CTDcClfp0
うっさいハゲ
127名無しでGO!:2006/09/18(月) 05:43:46 ID:WCMku16m0
お前ら1セットか?毎度ウザイわ、失せろ。
128名無しでGO!:2006/09/18(月) 09:18:32 ID:+TJgfyiQO
出雲紀伊って名古屋まで浜松ゴハチで名古屋から紀伊はデデゴで名古屋から先の出雲も浜松ゴハチで桶?

てかそれしか考えられないがw
129名無しでGO!:2006/09/18(月) 09:39:43 ID:aeGeavOLO
>>128
いなば・紀伊は上りが浜松で
下りは宮原ぢゃなかったか?
130名無しでGO!:2006/09/18(月) 20:50:21 ID:oEKK0jSmO
>>127
ヒント:ただの私怨
全て太田区が悪いのに逆恨みで何年も粘着しているのよ。

…ってどうでもいいわな。
131名無しでGO!:2006/09/18(月) 21:18:05 ID:yD7bOXVb0
132太白区・相原秋海◇349u76O2eA :2006/09/18(月) 21:24:49 ID:FFo86y+R0
荒らしてすみませんでした
133名無しでGO!:2006/09/18(月) 21:44:55 ID:8tWfiiBYO
最近N復活しますた。
現行北陸を再現したいんだが組んでるヤシいる?
134名無しでGO!:2006/09/18(月) 22:58:57 ID:oEKK0jSmO
>>133
ノシ
せとせっと+単品+トワカニ+EF81 500で日本海1・4号を。
貨物色の電機とブルトレの組み合わせは意外と合うからおすすめ。
135名無しでGO!:2006/09/18(月) 23:03:32 ID:bcYQcbgr0
>>134
>>133は北陸線の寝台列車ではなく、特急「北陸」のことを言ってるとおもわれ。
136名無しでGO!:2006/09/18(月) 23:13:47 ID:j8+956rY0
貨物色釜+客車いいですな。

岡機65+トワイライト(試運転列車)とかマニアック(撮鉄には有名だが)
EF81−500なら12系牽引もあった希ガス。
そういえば81トワ釜+夢空間はまさに夢の組み合わせだった。

私は最近ジョイトレがマイブームさ。
何年か前にユーロをグレー台車にしたがJNRマーク消すの忘れてた。
給料入ったら「サロンカーなにわ」買って66に牽かせよう。
137136 訂正:2006/09/18(月) 23:16:56 ID:j8+956rY0
台車→床下
138名無しでGO!:2006/09/18(月) 23:20:05 ID:OpOL7R+/0
>>136
所有しているレインボー・夢空間に続いてなごやか・浪漫を買ってJTスパイラル
突入予定の俺が来ましたよ。
なごやか用にはEF65PF前期を持ってるから、浪漫用に何を買うか検討中。
EF64−37が最有力候補。
139名無しでGO!:2006/09/18(月) 23:22:27 ID:oEKK0jSmO
>>135
orz
140136:2006/09/18(月) 23:25:32 ID:j8+956rY0
>>138
私も浪漫を予約しました。
EF64−37が今日¥3800ぐらいで売ってたので同じ事を考えましたが我慢(w
ユーロのDD51が浪漫を牽いた事があるみたいで(昨日知ったw)
私はソレを再現するつもり。
やはり楽しいですな、ジョイトレ。
141名無しでGO!:2006/09/18(月) 23:33:35 ID:OpOL7R+/0
同意。特に客車は色んな機関車と組み合わせられて面白いですな。
こちらは実家が尾久なので、この後は絶対SETが欲しくなるかとw

浪漫は全国走ってるから、基本的に何と組み合わせても違和感ないのが助かる。
流星色のDD51やC57−180にも牽引されていたとは…恐るべし。
142名無しでGO!:2006/09/18(月) 23:42:25 ID:At50Ze290
トワガマ+リニュ前の浪漫とかEF65-9+トワイライト試運転ってのあったな
143名無しでGO!:2006/09/18(月) 23:45:04 ID:vAivoP740
最近、夢空間を手に入れたのだが、
何に牽かせようか。
DD51*2両を持っているのだが、北斗星仕様じゃないし…
電気機関車にしたい。

EF81の北斗星カラーのほかに似合いそうなのは
どのカマだろうか。EF81レインボーは蟻だろうけど。
144136:2006/09/18(月) 23:45:29 ID:j8+956rY0
>>141
流星色のDD51凄いですね!知りませんでした。
今、チマチマ調べてみたんですが日豊本線まで乗り入れているんですね。
もしかして浪漫はジョイトレで一番フットワークが軽い?
145名無しでGO!:2006/09/18(月) 23:47:58 ID:F9wggWkf0
おまいら、釜はたくさん買っておけw
いよいよバブルですぜ
146名無しでGO!:2006/09/18(月) 23:49:34 ID:ChrNBoXq0
>>143
原色DD51+夢空間も山陰本線で実現してるよ(あと北海道では貨物の原色が牽引したはず)
電気機関車ではEF65-1019やEF81-95といった派手なカマが似合うような気がする
147名無しでGO!:2006/09/18(月) 23:53:48 ID:q7mpIoah0
ジョイフルはサロンとレインボーとなにわしかもってないorz
148136:2006/09/18(月) 23:55:52 ID:j8+956rY0
>>145
>いよいよバブルですぜ

確かに蟻さんからジョイトレ攻撃が始まってますな。
個人的に江戸、旅路がホスィ。
あと金沢の何だっけ?わくわく団らん?展望付12系ナコ座もいいな。
149143:2006/09/18(月) 23:56:04 ID:2Me6ahik0
>>146
そうなんだ。新たに買わなくてもいいかなw
持っているDD51は原色と貨物の原色の2両。
派手と言えば、EF81のカシオペアはどうかな?
150名無しでGO!:2006/09/18(月) 23:59:16 ID:ChrNBoXq0
>>149
カシオペア81も夢空間北斗星で何度か実現してるからいいんじゃない?
個人的にはロクイチ+夢空間がゴールデンコンビな気がする
151名無しでGO!:2006/09/19(火) 00:05:29 ID:oEKK0jSmO
夢空間+ED79 50ってのも悪くない
152名無しでGO!:2006/09/19(火) 00:10:59 ID:4W4T6OS90
なんか浪漫が人気だね。出来がよければいいんだけど。
過渡のEF60−19に牽かせるのも良さげ。
153名無しでGO!:2006/09/19(火) 00:20:05 ID:d7LPVmNT0
>>143
漏れはどうしても「☆釜」が許せないへソ曲がりwでつ。
今年20年ぶりにN復帰しますたが、過渡後期耐寒がオキニで51形と旧客牽かせてまつ。
北斗星ヘッドマークも準備して、富コヒ編成のリリースに備えてまつ。

夢空間、いいなぁ・・・
154名無しでGO!:2006/09/19(火) 01:27:28 ID:fi1U7Hn+0
>>153
現行1.2レを原色凸凸で牽かせる仮想設定ならまだしも、運転開始時の
再現をするなら前回品でOKでは?
フル編成なら金帯引き戸オハネ25を集める必要もあるけど。

漏れは貴殿と逆に☆彡凸大好きなので、往年の「まりも」「利尻」とか
蟻51系で「快速らんしま」なんぞもやったりしてまつ。
155133:2006/09/19(火) 01:37:32 ID:0K9+egUbO
>>134サン
言葉足らずスマソ。>>135で仰ってる特急「北陸」号のことです。
先日大宮にて64-1000の牽くブルトレに感動しまして。
156名無しでGO!:2006/09/19(火) 01:47:38 ID:rEB19JutO
>>155
現行北陸はかなりハードルが高いからねぇ…雑誌でも作例を見ないし。
一部の工作派くらいしかモノにできていない予感。

EF64-1000は逞しくてかっこいいよね。
自分も国鉄時代の北陸や、迂回カシオペアを先導させて遊んでいます。
157名無しでGO!:2006/09/19(火) 01:57:48 ID:IP3Xgwkm0
>>155-156
前にモア製の塗装済みキット買ったよ
もう見かけなくなって久しいが
158133:2006/09/19(火) 02:10:03 ID:0K9+egUbO
>>156
d
やっぱり14系はラインナップがショボいんすかね。

ブルトレ,81が牽くと普通なんだけど(81はそれこそ奥が深いけど)64や65が牽くブルトレは見ててワクワクしますねー。

国鉄時代の北陸ってどんなのですか?
159名無しでGO!:2006/09/19(火) 03:14:28 ID:rEB19JutO
>>158
国鉄時代の北陸は
スハネフ14+オロネ14+オハネ14×3+スハネフ14+スハネフ14+オハネ14×4+スハネフ14
の12連
北陸の他にも北星・ゆうづる(一部)なんかへの転用もオケ。

14系は24系に比べると製品内容がショボいと言えばショボいけど、今でも現行北陸以外の編成は殆んどが再現可能だからあまり気にしていなかったり。
(無論出れば嬉しい)
160名無しでGO!:2006/09/19(火) 10:28:23 ID:vpIE4m/P0
>>154
そういわれれば、おっしゃるとおりです。が、モノを探すのがちと難儀かなと
思ったもので、ちょっと先に見えた予定品を引き合いに出しました。
コヒ編成の個室たっぷりのをさらにアレンジして個室オンリー、っていうのが
当社の目標ですw
161名無しでGO!:2006/09/19(火) 11:41:16 ID:IpKpy74jO
「北陸」はハードルが高いが、そのうち「まらり(ry
162名無しでGO!:2006/09/19(火) 11:49:14 ID:KYc61VlF0
>>134,136
EF81−500+日本海なら突発であったような気がする
163名無しでGO!:2006/09/19(火) 11:54:38 ID:NUTA8y3pO
東海道でも66貨物色があさかぜひっぱったりしてたよね
164名無しでGO!:2006/09/19(火) 13:53:04 ID:gP3dPCmB0
IDにPCが出たので

>>154
凸☆といえば高崎の旧客も牽いたことあるね
165名無しでGO!:2006/09/19(火) 17:07:13 ID:MN+8S9Ym0
>>162
EF81-500+日本海は確か3回程実現してる(うち1回は神戸ラッピング時の501)
>>163
あさかぜ、富士、さくはやといずれも実現してる(HM付で)
166名無しでGO!:2006/09/19(火) 20:10:12 ID:QBRznZ560
トミックスの14系15は入手難ですか?

それと銀河欲しいのですが、セットもの出てますかね?
あるいは単品で揃えれますかね?
167名無しでGO!:2006/09/19(火) 20:20:30 ID:rEB19JutO
>>166
質問その1…
現在は単品・セット(さくら・あかつき・彗星)共に入手困難
ただしオハネ15は最近再販されたオハネ25-100と洗面所窓以外は同じものだから、スハネフを確保できれば何とかなる。
質問その2…
銀河のセットは有井から出ていたが、基本セットを見つけるのはちょっと大変。
単品で集めるなら、TOMIXのやつを買い揃えればオケ。
168名無しでGO!:2006/09/19(火) 20:56:58 ID:Lnuzm90Q0
なはも、製品化されていないし、作るの大変そう。
でも、どっかのサイトに、作った人の作品載っていたような。
169名無しでGO!:2006/09/19(火) 21:11:19 ID:hzsitzNl0
JRF更新64+浪漫も実現してるで!
170名無しでGO!:2006/09/19(火) 22:45:41 ID:suMoEKOf0
171166:2006/09/19(火) 22:50:54 ID:pGnoQ3/A0
>>167
ありがとうございます。
「富士、はやぶさ、あかつき、なは」
どれも絶望的ですか(ガックリ)?
さくら、あかつき、彗星、確かにトミックスセット在庫で
潜って調べましたがどこにもありませんでした。
望みがあるとしたらどれなんでしょうか?

とりあえず銀河は大変さがチョットなのでホットしました。

172名無しでGO!:2006/09/19(火) 22:58:33 ID:Jrld0YW40
>>171
それでも銀河揃えるにはオハネが複数必要だけど
割引店はいい感じでなくなってるから買うなら早くしないと苦労するよ

173名無しでGO!:2006/09/19(火) 23:10:56 ID:rEB19JutO
>>171
挙げられた列車のうち、現時点で編成を組むのが容易だと思われるのは富士・はやぶさ(単独運転時)かな。
これなら24系25形セット+単品でいけるし、最近生産されたから在庫も見つけやすい。
174名無しでGO!:2006/09/19(火) 23:16:15 ID:ZBJMjMpuO
甘やかすなよ。
在庫情報スレ逝けよ。
175名無しでGO!:2006/09/19(火) 23:36:38 ID:f8U60Uwm0
>>143
北斗星トマムスキーでEF65PF前期と1019が北斗星HM付きで牽引した事が
ありまつよ。

>>151
その編成実現しているのが恐ろしいw
176名無しでGO!:2006/09/19(火) 23:38:04 ID:pGnoQ3/A0
>>172>>173
詳しい情報ありがとうございます。

>>174
はいはい・・・
177名無しでGO!:2006/09/19(火) 23:45:57 ID:n078pVCp0
うわ・・・厨らしい反応だ
178名無しでGO!:2006/09/19(火) 23:49:07 ID:Jrld0YW40
>>176
いや、もっともな意見だから
そういう反応はやめておけ。

本来は在庫問い合わせの場所は別にあるんだから
179名無しでGO!:2006/09/19(火) 23:58:34 ID:lM1DhQscO
何か今の(編成方転された後)☆北所属編成って2〜3号車にハネの一般車繋がってんのな!以前はハネは全車、合造車じゃなかったっけ?富の発売予定セット、どう組むかな〜。
180名無しでGO!:2006/09/20(水) 00:03:38 ID:trew/hXD0
ナロハネとか?
181名無しでGO!:2006/09/20(水) 00:06:28 ID:hyaaRg1m0
>>179
個室車に予備がないから
検査時などは一般ハネが入ってるだけ
182名無しでGO!:2006/09/20(水) 00:27:43 ID:/KIOrXjW0
夢空間はすれ違いでしょうか?
一応、マイクロエースの北斗星夢空間編成、エルム編成、はまなす編成を
購入したんですが電気機関車は、TOMIXで改造無しでOKでしょうか?
改造が必要な場合は必要なカプラ-などはあるんでしょうか?
183名無しでGO!:2006/09/20(水) 00:30:45 ID:grj9VCxC0
少しは自分で調べられないものか・・・。
>>176と同じような反応しそうだが
184名無しでGO!:2006/09/20(水) 00:31:04 ID:/cBrYGh00
>>182
はまなす…(蕨
185名無しでGO!:2006/09/20(水) 00:34:47 ID:rZNX9O3CO
>181
レス、thanks。
>182
えぇ、無改造で構いませんよ。富なら品番2133.2148.2141が適当です。アーノルドのまま連結して下さい。
186名無しでGO!:2006/09/20(水) 00:35:29 ID:9RJdJl6XO
ところで、浪漫はどっちが人気あるんだろう?
アイランド共々、どちらを買うか悩む。

白樺の更新塗装やゆうゆうサロンなんか出ないかなぁ。一番出てほしいのはオリサルだけど。





カマだけじゃなく…。
187名無しでGO!:2006/09/20(水) 00:39:22 ID:tB0Miy5K0
浪漫、私はリニュ後を予約しました。登場時よりも安いからw
ゆうゆうサロン欲しいですね。
それと「やすらぎ」
富の「くつろぎ」と合体させたいなぁ。
ちゅーか、ジョイトレ全部欲しいw
188名無しでGO!:2006/09/20(水) 00:43:21 ID:/KIOrXjW0
>>182です。

>>183
自分で調べたところ、マイクロエースも電気機関車単品で
発売してることにきずきました。ニャハハ
これで改造の必要はなしのくたびれ損でした。
189名無しでGO!:2006/09/20(水) 00:48:36 ID:/KIOrXjW0
>>185
ありがとうわかりました。
安い方選びます。
190名無しでGO!:2006/09/20(水) 00:48:50 ID:QiDuU0t40
蟻機には改造しないとカプラー付いてないのもあるから注意しろよ
191名無しでGO!:2006/09/20(水) 00:49:09 ID:rUTxH6ZpO
蟻の釜はやめた方がいい。
出来以前に走りが(ry
192名無しでGO!:2006/09/20(水) 00:52:51 ID:p9FxsOlNO
>>159
たびたびTHX
その国鉄時代の編成組んでみたいですわ。
だがこのスレを見る限り在庫は絶望的か。。気長に探そうと思いま。
193名無しでGO!:2006/09/20(水) 00:59:26 ID:rUTxH6ZpO
>>192
14系14形は6月に再生産されたばっかだから、まだ入手は困難ではないかと。
ただ、数がいるハネは他の車と比べて捌けるのが早いからなるべく早く押さえる事をおすすめ。
194名無しでGO!:2006/09/20(水) 01:16:56 ID:/KIOrXjW0
>>182です。

これから僕へレス下さる方、自分はもう眠いので寝ます。
と言うかもう深夜だし。朝まで4時間くらいだし。
>>190
ありがとうわかりました。
改造必要ですか。だったらトミックスの安いの買います。
195名無しでGO!:2006/09/20(水) 01:27:19 ID:RTjRDR9s0
>>194
僕ちゃん、ここは君だけのスレじゃないから、
そんな余計な心配する必要、これっぽっちもないんだよwww
196名無しでGO!:2006/09/20(水) 04:43:13 ID:RZWeNf140
>>191
某ドラマに出た時も突然死しててワラタw


197名無しでGO!:2006/09/20(水) 09:49:18 ID:1y0HhEsVO
>>182
ぜひ梅空間エルムはまななす牽引カマを頑張って蟻で揃えてくだされ。







はまなす買ったんかwwwww。
198名無しでGO!:2006/09/20(水) 12:12:35 ID:Ai2JUXbd0
>>182です。

>>195 僕ちゃんて?
僕は20歳、大人ですよ。

>>196
亀井刑事の北斗星殺人事件かなにかですか?

>>197
改造無しで安いならそうします。
はまなすがどうかしたんですか?

これから僕へレス下さる方、自分はパートと自動車学校に行くので
また、夜見ます。
199名無しでGO!:2006/09/20(水) 12:29:24 ID:nMk5GCh50
あえて釣られてやる
>>198
はまなすは
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1158247712/2
のように究極のネタ買いの商品だ。
要はデキがアレってこと。
蟻釜で是非揃えて、突然死に呆然としてくれ。
200名無しでGO!:2006/09/20(水) 12:31:35 ID:hpUXS1Np0
は○○す!は大人気だよ!!
是非貸しレイアウトで走らせて皆の注目を集めてくれ!!
牽引は蟻のED79か蟻のまりもセットに付属するDD51がオススメ!!
201名無しでGO!:2006/09/20(水) 15:32:54 ID:7KG82ycUO
>>182は釣り?
リアルビギナー?
どっちにしても2ちゃんねるには珍しい天然ボケ系だな。
勇者の予感www。
202名無しでGO!:2006/09/20(水) 15:53:45 ID:7R1JUGeC0
>>201
いやいや、いつまでたってもカタログの予定品が予定のままの某社に比べれば
初心者向けの豊富なラインナップは魅力だよ<蟻
203名無しでGO!:2006/09/20(水) 15:58:32 ID:WBIw1FYE0
あれである程度再生産とパーツ分売があるのなら同意
ポリバケツでも「○○みたいな何か」には違いないしな
204名無しでGO!:2006/09/20(水) 16:03:54 ID:d2In1HNiO
この前、はまなす見掛けたから貸しレ等行った時の
笑い目的で買ってやろうかと思ったよw
さすがに、止めたけど

つばめ・はとにスハフ43ってくっついた事ってあるんでしょうか?44系だから、あるのか気になったんですが…。
教えて頂けたら幸いと存じます
205名無しでGO!:2006/09/20(水) 16:35:12 ID:grj9VCxC0
>>202
あんたいつもその話題出すねぇw
20年も前のカタログの話題に粘着しているようでは女にもてないぞ
206名無しでGO!:2006/09/20(水) 16:45:06 ID:rUTxH6ZpO
>>204
殿は展望車が絶対だろうから限りなく可能性は低い予感。
でも増結で
EF58+ロ+シ+ハニ+ハ+ハ(ry
みたいな編成とかもあったみたいだからひょっとして…。
207名無しでGO!:2006/09/20(水) 16:54:49 ID:7R1JUGeC0
>>205
その女にもてない香具師に絡むようじゃ
まわりの誰にも相手にされてないんだろうなw
208名無しでGO!:2006/09/20(水) 17:44:37 ID:65co2dlDO
>>206
可能性あるとしたら昭和26〜28年の間と32年以降かね?
28〜32年の間は竹下にいて特急かもめの運用入ってたからね。
209名無しでGO!:2006/09/20(水) 17:46:56 ID:4Bhx18sx0
    ∧∧
   、(*;ω;)  死にたくない・・・死にたくない・・・誰か・・・
    o(u_u)


>>663
箱の中でガスが溜まって窒息死するまでぬこはこうなってるんだろうな。
210名無しでGO!:2006/09/20(水) 17:49:09 ID:4Bhx18sx0
誤爆orz

忘れてくれ・・・・

     ∧∧
   、(*;ω;)ゴメンネ
    o(u_u)
211名無しでGO!:2006/09/20(水) 20:38:32 ID:9QvD8pdi0
>>182です。

マイクロのスレではまなす、ポリバケツて書いてるけど
何で? 充分カッコイイけど。
そんなにポリバケツならなんで定価より高く売ってるんだよ〜。

夢空間、エルムもポリバケツなの?
212名無しでGO!:2006/09/20(水) 20:40:11 ID:grj9VCxC0
(゚д゚)
213名無しでGO!:2006/09/20(水) 20:46:18 ID:4Bhx18sx0
>>211

わからないならいいじゃん。気にしなければ。
214名無しでGO!:2006/09/20(水) 20:49:35 ID:65co2dlDO
>>211
⊃【田にくう虫も好きずき】
215名無しでGO!:2006/09/20(水) 20:52:42 ID:hyaaRg1m0
>>211
君、これ以上出てない方がいいよ
痛いからw
216名無しでGO!:2006/09/20(水) 21:04:36 ID:x1RCjfnn0
>>214
蓼(たで)食う虫も好きずき・・・では?
217名無しでGO!:2006/09/20(水) 21:48:06 ID:/r/2/p9e0
>>211です。

自分の持ってる車両に文句つけられるので
もうきません。

>>215
??
218名無しでGO!:2006/09/20(水) 21:50:35 ID:hyaaRg1m0
>>217
20歳以上かどうかはしらないけど
書き込みを見る限り中学生程度に感じたから。

だから君にはまだ早いんだよって
みんな言っているの。
219名無しでGO!:2006/09/20(水) 21:55:38 ID:RncTre6x0
>>217
蟻スレで書けば?
君の知らない事いろいろ教えてくれるよ
220名無しでGO!:2006/09/20(水) 21:56:34 ID:/r/2/p9e0
>>211です。
これで最後です。


>>218さん
人に指摘する前に>>215でのあなたのレス
脱字があり変ですよ。
221名無しでGO!:2006/09/20(水) 22:00:36 ID:65co2dlDO
>>216
そうだった・・・orz
小学校のドリルからやり直してくるw
222名無しでGO!:2006/09/20(水) 22:01:38 ID:rmzh2POf0
>>217
君の手元にあるマイクロの「はまなす」と実車の急行「はまなす」の写真を見比べて「似てる、実車を忠実に再現している、おかしい所など無い」と感じるなら、何も言わない。






とりあえず眼科か精神科逝っとけ。
223名無しでGO!:2006/09/20(水) 22:16:34 ID:j+KVwSWT0
>>222
車体幅と軌間が・・・
224名無しでGO!:2006/09/20(水) 22:17:31 ID:zDTxcsnH0
>>198
昨日で終わったけどダンドリに出てた
225名無しでGO!:2006/09/20(水) 22:18:57 ID:hyaaRg1m0
ここまで空気の読めない20歳がいるんだな
226名無しでGO!:2006/09/20(水) 22:20:18 ID:E3bT0pnM0
他人を見下して自我を確立すんのは重度のヲタの証拠だよw
別にいいじゃん。他人の価値観なんて何も迷惑じゃないし

227名無しでGO!:2006/09/20(水) 22:33:25 ID:4Bhx18sx0
ID:hyaaRg1m0

おまい他のスレにもいるなw
と俺も他のスレで出てるから何も言わんw

>>211
とりあえずsage
まぁはまなすを貸しレイアウトに持ってってご覧なさい。

絶対指差されるからw
「あいつはまなす持ってるぜ・・・・」と以後いろんな意味で人気者になれるよ(プ
228名無しでGO!:2006/09/20(水) 22:35:03 ID:eYfqxfcU0
しかし理不尽に高い中古市場価格は誰にも説明出来ないのであった。
229名無しでGO!:2006/09/20(水) 22:45:09 ID:9/0VnKoK0
>>228
お化け屋敷に入る感覚で買う香具師が多いんだろw
230名無しでGO!:2006/09/20(水) 22:47:00 ID:2hgJdntN0
なんか、スレごと安全側線に突っ込んでるような・・・。

>>228
良くも悪くも希少価値でしょうね。
どこが良いのかは分かりませんが。
出来の良いのだけでもマメに再生産してくれればねえ。
まあ、富過渡でも定番が欠品なんてのは良くあるから仕方が無いけど。
231名無しでGO!:2006/09/20(水) 23:04:57 ID:Hy45ORc20
そこまで笑いが取れるんなら、私は「はまなす」が欲しいな。
私、不真面目だから出来が悪いのとかに惹かれますよ。
232名無しでGO!:2006/09/20(水) 23:15:00 ID:eYfqxfcU0
233名無しでGO!:2006/09/20(水) 23:57:41 ID:grj9VCxC0
>>228
異常なまでに少ない生産数とネタとしては優秀だったから
同様の例にキハ4○○利尻
中古で3万円超えてた。は○○す並みの出来にも関わらず

そして近年はネタとしての希少性が更なるプレミアを生んだ


解説終了
234名無しでGO!:2006/09/21(木) 00:34:30 ID:hMq6TgZ90
>>233
簡単に言えばプレミアがついうっかりついちゃった
14系500番台にみえなくもないような何かなんだよな
235名無しでGO!:2006/09/21(木) 01:33:45 ID:fOJ9Jg1M0
>>234
2ちゃんの存在を知らないがゆえに、はなますwや利尻の出来の悪さを知らず、
ただ希少価値というだけで高額購入する香具師も居る事は確かだろう。
それが出来に合わないプレミアを生んでいるのではないかな。

ま、味覚や視力が人それぞれなのと同じく、造型の見え方も人それぞれ。
前述の二十歳厨房とかにはカッチョよく見えるんだろうな、と。
236名無しでGO!:2006/09/21(木) 01:34:50 ID:fOJ9Jg1M0
>>234
2ちゃんの存在を知らないがゆえに、はなますwや利尻の出来の悪さを知らず、
ただ希少価値というだけで高額購入する香具師も居る事は確かだろう。
それが出来に合わないプレミアを生んでいるのではないかな。

ま、味覚や視力が人それぞれなのと同じく、造型の見え方も人それぞれ。
前述の二十歳厨房とかにはカッチョよく見えるんだろうな、と。
237名無しでGO!:2006/09/21(木) 01:39:59 ID:fOJ9Jg1M0
↑スマソ、2重カキコだ。
238名無しでGO!:2006/09/21(木) 01:47:11 ID:GW98vP0x0
>>237
がんばれ。
239名無しでGO!:2006/09/21(木) 08:02:51 ID:97c9LA470
>>236
140分の1の蒸機に150ぶんの1の客車牽かせてる香具師に随分な言われようだな>>211はw
240名無しでGO!:2006/09/21(木) 10:34:13 ID:Mo+y5ILIO
は○なす祭りの最中w
>>206さん
>>208さん
ありがとうございます。
241名無しでGO!:2006/09/21(木) 14:34:04 ID:w2oTLIC0O
オハネ25-0の在庫を掻き集め、ようやく日本海1・4号編成の半分を0番台に置き換えることができた…。
本当、市場在庫が枯渇している時のブルトレスパイラルは地獄だぜフゥアハハハハハー!!!!
242名無しでGO!:2006/09/21(木) 14:54:06 ID:fxx1l18n0
俺もやっと富士ぶさ揃えれたぜ。
あとは、オロネ25の車番変更と
オハネ15をの白いラインをかくすだけ・・・。
243名無しでGO!:2006/09/21(木) 20:51:47 ID:UO9uL/HOO
オイラの白帯オハネ15ととりかえようぜっ
244名無しでGO!:2006/09/21(木) 21:18:34 ID:ROBB6Jgt0
オハネの黙示録
245名無しでGO!:2006/09/21(木) 21:47:05 ID:4GqEwiIYO
>>244
か、カーツ大佐ですか!?
246名無しでGO!:2006/09/21(木) 22:23:38 ID:w2oTLIC0O
お前らが遊べるマムコはこれだけだ!
浮気は許さん!!
247名無しでGO!:2006/09/21(木) 22:34:03 ID:yzzlMPbY0
>>241
置き換えられた車両は何に転用するの?

と煽ってみる。
248名無しでGO!:2006/09/21(木) 22:38:39 ID:w2oTLIC0O
>>247
瀬戸or九州特急の増結用に転用するさ。
そうなるとせとせっとor24系25形セットを買う必要が(ry
249名無しでGO!:2006/09/21(木) 22:40:54 ID:4GqEwiIYO
>>248
そして新たなスパイラルへ
250名無しでGO!:2006/09/21(木) 22:43:12 ID:UO9uL/HOO
>>247
金かけないなら銀河かね〜
最近編成短いし…
251242:2006/09/21(木) 23:01:14 ID:xM2AvL040
>>243
嬉しい申し出ですが、オロネ25は2つとも
新品購入(中古Dランク)じゃないので、せっかくの申し出ですが
お見送りいたします。
252名無しでGO!:2006/09/21(木) 23:13:44 ID:VxVqZjHv0
なんじゃそりゃ
253名無しでGO!:2006/09/22(金) 04:41:00 ID:D+rnK8FpO
先日地元の模型店で2533オロネ25を4両みっけたぜ。
全車新集電化してうち2両はオロネ15-3000番台へ変更
残り2両はさくぶさと末期の単独富士に使います!
254名無しでGO!:2006/09/22(金) 08:47:54 ID:kr7cBKu2O
>>133
個室オハネ等の改造車が発売されてないので、現行仕様再現は手間暇カネがかかる>14系現行北陸
改造が面倒くさいなら、国鉄時代北陸(スハネフ×4・オハネ×7・オロネ×1)でも組むべし
牽引機はゴハチ上越・64-1000・81のいずれも可

漏れは旧客+10系大好きなんだがなw
やっと10-702再販かかったよ…
255名無しでGO!:2006/09/22(金) 08:55:13 ID:Yxnp7Ztr0
>>254
11-702、でしょ?age足取りスマソorz
256名無しでGO!:2006/09/22(金) 09:49:30 ID:kr7cBKu2O
>>255
うは、ミスったorz
ご指摘トンクス
まぁ、とにかく客車ヲタには不可欠なアイテムである事は間違いないス
257255:2006/09/22(金) 09:53:15 ID:Yxnp7Ztr0
>>256
そうでつね。ウチは貨車にも奢ったんでつが、肝心の客車の分が不足してどうしよう、と
思っていたところでした。シンキョウもいいんですが、やはりカトカプ(・∀・)イイ
258名無しでGO!:2006/09/22(金) 11:22:40 ID:lVUQaX3T0
>>257
リニューアルなければ尾久回送でOK w
大量に市場に放出されて売れんかも知れんけど・・・orz
この期に及んでも発売月が明確になっていないことが吉報の予兆であると信じたい。
259名無しでGO!:2006/09/22(金) 13:01:05 ID:lVUQaX3T0
うは、誤爆した・・・吊ってきます・・・orz
260名無しでGO!:2006/09/22(金) 21:28:14 ID:8OwzVFvP0
突然でスマソが
過渡で11月に出るスターターセットSPのEF65 1000ブルートレインセット(10-004)なんだが
今までに出た新幹線のセットと比べると損した気分になるのは気のせいだろうか。
スターターセットSP
10-001 700系新幹線のぞみセット \16800 10-002 E2新幹線はやてセット \18900
10-003 500系新幹線のぞみセット \16800 10-004 EF65 1000ブルートレインセット \16800
車両セット
10-276 700系新幹線のぞみ基本  \11760 10-278 E2新幹線はやて基本 \13650
10-510 500系新幹線のぞみ基本  \11760 10-015 EF65 1000+24系ブルートレインセット \9975
ユニトラックセット
20-850 M1 エンドレス基本セット マスター1 \7350
いや過渡の事だ、きっと何かサプライズがあるに違いない。
例えば釜が前期型と同じクオリティの後期型とか客車が出雲か銀河仕様とか・・・
そう信じたい・・・  orz
261名無しでGO!:2006/09/22(金) 21:50:34 ID:pORRkc2hO
あれだ
たしかカニオハネオハネフの出雲仕様なはず

釜は普通の1000番台の悪寒
高いか安いかは買う人の価値観ジャマイカ?










やっぱり高(ry
262名無しでGO!:2006/09/22(金) 21:51:43 ID:pORRkc2hO
あれだ
たしかカニオハネオハネフの出雲仕様なはず

釜は普通の1000番台の悪寒
高いか安いかは買う人の価値観ジャマイカ?










やっぱり高(ry
263名無しでGO!:2006/09/22(金) 21:53:28 ID:pORRkc2hO
連投orz

14系セット買ってくるわノシ
264名無しでGO!:2006/09/23(土) 00:29:52 ID:MNaPTlWh0
>>254
おおっと、国鉄時代の北陸牽引機に64-0を忘れてもらっちゃこまるな
しかも電暖付前期型と電暖無後期型両方OKだ
265名無しでGO!:2006/09/23(土) 01:16:39 ID:ZE2DHBzF0
>>260
この前もリニュあるか?とか書いてた香具師か
リニュするならもっと宣伝するから・・・

いくら商売が下手な過渡とは言え、
入門セットのタメにこっそり新規で出すなんて考えられないから

同じ妄想ネタばかり書くなよ
266名無しでGO!:2006/09/23(土) 02:42:11 ID:nsPf71ayO
>>1
乙。
俺、この仕事が終わったら田舎に帰って睦月と一緒に暮らすんだ…。
267名無しでGO!:2006/09/23(土) 02:43:37 ID:nsPf71ayO
ごめ、誤爆(´・ω・`)
268名無しでGO!:2006/09/23(土) 08:04:22 ID:ZCZtJVmKO
>>267
誤爆&死亡フラグ乙。
達者でな…。(つД`)
269名無しでGO!:2006/09/23(土) 11:55:40 ID:f6X69MG30
>>260
ここの住人で、まだ過渡25-100に期待してる香具師がいたとは、それ自体がサプライズ(w
270名無しでGO!:2006/09/24(日) 00:52:26 ID:6fwEbef/O
>>269
あれもそろそろリニュをお願いしたいが、ニューブルトレは富の独壇場だから難しいのかな?
271名無しでGO!:2006/09/24(日) 08:48:23 ID:bSThE/D2O
>>271
それでも485を離乳したからな加糖は
272名無しでGO!:2006/09/24(日) 20:13:01 ID:XMtUv6Oi0
過渡にあって冨にない24系の車両はオハ24−700(オハネ14改造)とオロネ25−500(オハネ25−0改造)
とオシ24−700(オリエント調食堂車でランプシェード点灯)だけか・・・
冨が大幅リニューアルする前は過渡の独壇場だったんだが・・・多分
273名無しでGO!:2006/09/24(日) 21:09:16 ID:ZhoKxjhg0
過渡には24系よりも旧客、20系等の充実及び牽引に当たる釜、こまめな再生産を望むものであります。
まあ、競作も良いとは思いますけどね。
>>272
富も黄昏でランプシェード付くようですし、金帯も再生産があれば付けて来そうですけどね。
そう言えば、まらかぜで作ったスハ25は定番にならんのかな?
黒床で出してくれると嬉しいのだが・・・。

以下チラシの裏
20系の電磁ブレーキは、使用しない時でも元空気ダメホースを繋がないと緩解不良を起こす
電磁ブレーキ未使用時、元ダメホース未連結時、従来車との混結時は、
1.機関車の元ダメコック締切(無い場合はそのまま)
2.客車間の元ダメホースは連結したまま
3.元ダメ〜供給ダメ締切弁閉塞(電源車・緩急車)
としてやることで、ブレーキ管の圧力指令を使った従来方式での運転が可能らしい。
ただし、「若干込め時間が長くなる」らしい。
ブレーキがゆるみにくくなるのは確かなようで。
274名無しでGO!:2006/09/24(日) 23:26:33 ID:az0xW1z70
蒸機スレとマルポだが、おまいら、NHK見ろ、NHK!
275名無しでGO!:2006/09/25(月) 22:43:04 ID:uMAx4El20
猪退治やってるなw
276名無しでGO!:2006/09/26(火) 00:38:52 ID:95o8NUXKO
イボイノシシテラモエス
277名無しでGO!:2006/09/26(火) 21:17:24 ID:5VxpbbAO0
以前クリエイティブモア(ホビーショップモア)から出てた荷物車の世界、
結構バイブルだったけど、今回"私の出合った客車達”ってタイトル本が
近日発売。今回もバイブル化するんでつかね?
278名無しでGO!:2006/09/28(木) 01:39:35 ID:wHf9MzUmO
無人あげ
現在の宮原にはオハネフ25-200は所属していないのだろうか?
279名無しでGO!:2006/09/28(木) 03:45:27 ID:svDQLTiTO
質問スマソ
大宮で保存されるナハネフ22の側ドアから2つ目くらいの側窓が1部埋められているのはなぜ?
オリジナルの車両は窓があったように思ったが…
280名無しでGO!:2006/09/28(木) 06:26:49 ID:vAXgZtCM0
>>278
せめて毎年でるRFの車籍表は見ているよな
281名無しでGO!:2006/09/28(木) 06:29:02 ID:vAXgZtCM0
連投スマソ

>>279
あさかぜのスハネ25-700だったかを作る際の
試作に用いられたとのこと
282名無しでGO!:2006/09/28(木) 10:09:12 ID:HAojOLd/O
>>281に補足
シャワー室の試験用に供され大船工場で埋められたはず
283名無しでGO!:2006/09/28(木) 17:30:40 ID:ydD/LXOiO
しかし客車って素晴らしいな
284名無しでGO!:2006/09/28(木) 19:07:13 ID:svDQLTiTO
>>281 282
279です。やっと窓埋めの謎がわかりました。
ありがとうございます。
285名無しでGO!:2006/09/29(金) 19:12:34 ID:vptgJA4b0
そういえば過渡はばんえつ以降の新規の客車ってなんの予定も無いんだな。
24系金帯とスハ43系青の再販があるだけで・・・  orz
冨は北斗星北Uとさよなら出雲、蟻はなごやかと白樺とアイランド四国と浪漫があるのにな・・・
286名無しでGO!:2006/09/29(金) 19:53:57 ID:qkyNDb8jO
来年に期待しませう。
287名無しでGO!:2006/09/29(金) 23:19:16 ID:HeX/GqDo0
モデモの旧客スパイラルにはまってしまった!寝台車も出ないかなあ。
288名無しでGO!:2006/09/29(金) 23:35:16 ID:w+T9qhR90
>>287
残念っ! かなわぬ夢なんだな。
みんな太古の昔に期待し、太古の昔に諦めもついている。
289名無しでGO!:2006/09/29(金) 23:45:32 ID:Y3D0PWZx0
>>288
中村精密か・・・何もかも皆なつかしい
290名無しでGO!:2006/09/30(土) 00:47:11 ID:0QKB5sc10
>>285
確かに。もう過渡は20系以外のブルトレは諦めたのだろうか?
291名無しでGO!:2006/09/30(土) 01:00:55 ID:S1IZAro5O
>>285
新規休んでる間に35系の再生産やってくれないかな?
改造の種車にまだまだ欲しいがだいぶ在庫も少なくなってきてるみたいだし
292名無しでGO!:2006/09/30(土) 01:08:30 ID:WeBRg/1HO
まだ過渡はあきらめては無いだろうな。

24系25形銀帯の車体長の修正は無論。
車端下部にトイレタンクを設けてTNを凌駕するボデマンカプラーを付ければそこそこ売れると思う。

ところで富客にトイレタンク付けてる香具師いる?
293名無しでGO!:2006/09/30(土) 01:18:31 ID:S1IZAro5O
>>292
富TNのロンする限界の動力車前後約6両までってのが克服できれば画期的だろうね
漏れは富ブルトレも中間はカトカプ使ってるけど
TR217にまるであつらえたように収まるしね
294名無しでGO!:2006/09/30(土) 01:23:26 ID:e9K/bL/h0
KATOマニ60とオユ10のリニュきぼんぬ。
もしや来年あたりオハ35系のリニュが・・・?
295名無しでGO!:2006/09/30(土) 01:50:55 ID:dGORCF5S0
オハ35系は再生産で充分な気もする。でもスハ43系並みになったらそれはそれで嬉しいかも。
296名無しでGO!:2006/09/30(土) 02:02:27 ID:ytoJGz/K0
>>292
トイレタンク、先日入線した25型用が揃い次第、順次入場
でもいつ揃うことやら

トイレタンクといえば、タンク反対側の抜き取りパイプのパーシも欲しい…


それにしても、1個1個ぬるぽマンドクセ>タンク
297名無しでGO!:2006/09/30(土) 02:10:52 ID:4bj/u8cJO
富のブルトレにボデマンTNとトイレタンク付けたいけどロンが怖いな。
車両の出来はいいけど横から見た時の長〜いカプラーとトイレタンクのないスカスカの連結面まわりに萎え。
485HGと並べると更に萎え。
298名無しでGO!:2006/09/30(土) 03:10:48 ID:u6WdkViS0
>>294
マニ60やオユ10のリニュなど全然希望しない。
どうせ尾灯付きになるだけ。
それなら新規車種を積極的に作ってもらいたい。
旧客だけにネタは腐るほどある。
299名無しでGO!:2006/09/30(土) 04:29:39 ID:Q0ZswWXr0
>>298
同意。
オユ10なんて最近のなんだし、リニュ必要ないだろ。
まあマニ60は床板が外れる仕様に変更しても良いだろうけど。
300名無しでGO!:2006/09/30(土) 07:10:56 ID:wBd1VRd+0
>>300
死ね
301名無しでGO!:2006/09/30(土) 07:43:25 ID:O1g4RGRZO
ぼちぼち青大将つばめとナロ10を再生産してくれ>過渡

中古屋には「はと」ばっかだ
302名無しでGO!:2006/09/30(土) 08:14:12 ID:ALWiDOmZO
KATOオハ35はまだリニューアル不要。
追加するなら張上屋根車。

スハ43系ならスロ54だなあ。
303名無しでGO!:2006/09/30(土) 09:35:33 ID:4DFW5L4M0
>>301
ことしオープンの某模型屋でうってたよ。つばめセットと単品
もちフルで揃えられるように。

304名無しでGO!:2006/09/30(土) 11:09:28 ID:41xy+TGh0
>>298
まったく同意
それよりも旧客の車種を増やして欲しいな
過渡のレベルの鋼体化客車は絶対必要だよ
305302:2006/09/30(土) 11:29:19 ID:ALWiDOmZO
あとはやはり3軸ボギー車。
二重屋根なんて贅沢は言わないが、全溶接で最大会派のマシ29とマロネ29はデフォルト。
306名無しでGO!:2006/09/30(土) 12:51:47 ID:eX16ShIS0
>>302
294が言いたいのはテールライトが点くようにして欲しいって事だと思われ。
あと、35系はベンチレーター別パーツ化って事では?
次回生産では43系に準じた仕様になると良いですけどね。

3軸ボギー、欲しいけどC62出るまでお預けかなあ?
食堂車は、値段多少高くても良いから各種単品用意して欲しいなあ。
307名無しでGO!:2006/09/30(土) 14:23:54 ID:Q0ZswWXr0
>>306
各種単品作り分けなんて過渡がやるはずない罠。
食堂車って戦後だけでも時代によって改番・改造されまくってるし
全体の両数の割にはバリエーションが豊富すぎ。

出たとしても代表的なもの1種のみだな。
スシ37800の冷改マシ29か?
あとは瓦礫の世界。
308名無しでGO!:2006/09/30(土) 15:39:36 ID:dGORCF5S0
>>307
禿同。基本形が1つあればなんとかなる。欲を言えばマシ29と38の2つが欲しいな。
309名無しでGO!:2006/09/30(土) 18:20:02 ID:NhoYF55V0
オユ10はリニューじゃなくて非冷房の事を言いたかったのでは?
それなら俺も欲しい。

>>308
過渡10系の編成例で安芸を出してるけどC62が出たら作りそうで期待してる。
マシ38を晩年まで使ってたからね。
同時にカニ38も出してくれたら完璧なんだが・・・。
310名無しでGO!:2006/09/30(土) 23:15:54 ID:TAhlwKHM0
その前に、10系のラインナップがまだ残ってる。オロが出た時は期待したんだが・・・
まずオロハネとオシ16を。そのあとは非冷房シリーズを頼みたい。
311名無しでGO!:2006/09/30(土) 23:23:35 ID:e9K/bL/h0
非冷房って最近お得意のメイクupパーツで屋根だけ出してもらえば駄目なの?
オロハネは欲しいね。
ついでにマニ37とか、東海道荷物列車セットとか・・・w
オハ61系もまともなのが欲しい。
蟻の買ったけど何というか・・・orz
312名無しでGO!:2006/09/30(土) 23:25:12 ID:4DFW5L4M0
>>311
あとは床下発電機じゃない?
欲しいなぁ・・・>10系未発売種
313名無しでGO!:2006/09/30(土) 23:31:06 ID:e9K/bL/h0
>>312
じゃあ床板も(ry
314名無しでGO!:2006/10/01(日) 00:41:48 ID:UZLSTbgG0
>>311,312
全然ダメ。車体も別物だよ。
冷房化したときに配電盤つけたからデッキ寄りの窓を埋めてるの。
ナハネ10→ナハネフ10なんかは洗面所窓も違うし。
だから蟻の古い10系非冷房も タイプ なわけで。

製品化されてる正規の10系非冷は、王様と爺ナハネフ10だけなんだよな・・・orz
315名無しでGO!:2006/10/01(日) 00:58:39 ID:MSBdS2tS0
>314
青大将ナロを忘れてるぞ。
316快速マジカルカーペット:2006/10/01(日) 08:52:40 ID:3f2RNJMr0
カトーからの希望車種

スロ54冷房車・オロハネ10・61・62系各種
スユニ50

旧客は何両あっても困らんからなぁ…
なんて集めまくってたら客車だけで200両を越える大所帯に…
317名無しでGO!:2006/10/01(日) 09:19:57 ID:Cm6oWKD70
別に富でも過渡でもいいからスユニ50の完成品は欲しいな。
急行列車なんかに繋がってる事が結構多いしね。
318名無しでGO!:2006/10/01(日) 09:32:37 ID:XYolhTXF0
>>314
ナハネ11も冷房化の際(あるいは更新時)に洗面所窓変えてますね。
車番思い出せないけど、例外的に洗面所窓が原型のままのオハネ12も
ありましたが・・・

非冷房ハネは真面目に作ろうとすると結構手間が掛かるし、
数が必要な車両だと思うのでぜひ出してほしいところです。
319名無しでGO!:2006/10/01(日) 09:39:57 ID:koZbhGxj0
クロポのスユニ50は駄目なの?
一応買ったけどまだ組んでないけど・・・出来は悪く無さそうなんだが。

早く組みたいけど、その前に爺や瓦礫の仕掛品がいっぱい・・・未組もいっぱい・・・
320名無しでGO!:2006/10/01(日) 11:18:48 ID:GNnNZ+gs0
>>316
オハ35に合わせてオロ40が欲しい。
321快速マジカルカーペット:2006/10/01(日) 13:51:32 ID:3f2RNJMr0
>>317
特に北海道の夜行列車をやろうとするならスユニ50は欠かせないね。
利尻・大雪はもちろん、昼行でも旭川〜稚内・網走の長距離列車にもつながってたし。
スロ54は狩勝・利尻・大雪・ニセコなど、オロハネ10は大雪にそれぞれ連結されていた。
前に書いたけど旭川〜稚内の普通列車321レはオハフ51+スユニ50×2をDD51が引っ張ってたし。
まれにスユニ1両がマニ36になったり。
322名無しでGO!:2006/10/01(日) 14:21:34 ID:EdrlUZlM0
>>320
つ レボ・TAVASA・黄色列車

瞬着で組めるし、側板替えるだけだから工作も割と楽だし。
両数いらない車種なんだから作ってみたら?

過渡が出すなら両数要って自作だと手間がかかるのが欲しい。
>>318とか・・・
323名無しでGO!:2006/10/01(日) 18:08:57 ID:QK43xIDn0
>>310
蟻のオロハネ10とオシ16は全然悪くは無いから
単品で欲しいなあ
オシ16は青を追加して製品化してもらいたい
ってキボンヌになっているね
スマヌ
324名無しでGO!:2006/10/01(日) 18:52:10 ID:ADMvBIoy0
>>303
kwsk
325名無しでGO!:2006/10/01(日) 21:27:50 ID:dxerYc1U0
>>307
つ オシ17
326317:2006/10/01(日) 21:31:35 ID:Cm6oWKD70
>>319
鉄模から遠ざかってる間にプラキットが発売されてたのね・・・
知らなかった、ありがと。
ただ爺の客車系って素組みだと連結面間隔が。。。
327317@連スマ:2006/10/01(日) 21:35:57 ID:Cm6oWKD70
今ホムペ見てきたけど値段凄いねorz>クロポのスユニ50
328名無しでGO!:2006/10/01(日) 21:37:08 ID:+yKm35StO
――あいつか?
 ああ、知っている。
 話せば長い。
 そう、古い話だ。

 知ってるか?
 客車ヲタは三つに分けられる。
 フル編成にこだわる奴、時代考証を求める奴、自分の懐具合で車両を揃える奴。
 この三つだ。
 あいつは――

彼は『客車スレ住人』と呼ばれた模型ヲタ。
『彼』の相棒だった男。
<<よう相棒。いい青だ>>
<<ここから見ればどのロットの色合いも大して変わらん>>

私は『彼』を追っている。

あれは富のあかつき・彗星が発売になった日だった――
329名無しでGO!:2006/10/01(日) 21:37:51 ID:25vjfIRR0
貸しレで14系で紀伊&出雲走らせて(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァしてたら
おっさんに14系はEF65-500じゃないと俺は認めない!!!とか大声で叫ばれた


フ━━━( ´_ゝ`)━━━ン!!
330名無しでGO!:2006/10/01(日) 21:39:03 ID:+yKm35StO
<<『客車スレ』に大規模なブルトレスパイラル発生!>>
<<新製品?メーカーはどこだ!>>
<<スレ住人へ、スパイラル脱出は許可できない>>
<<だろうな。購入予算上乗せだ!>>
<<こちら貨物スレ住人。可能な限り支援する>>
<<カートレインを組むならおでこに帯のない20系で頼む>>

客車には謎が多い。
誰もが知りうる情報もあれば、誰も知らない情報もある。
そしてどれが真実で、どれがネタなのか。
一体『理想の模型』とは何か。

<<蟻浪漫の発売予定を確認。予約をし、購入権を確保せよ!>>
<<万札片手にお出迎えだ!>>

鉄道総合板 模型で客車列車を楽しむスレ――通称『客車スレ』
客車ヲタに与えられた舞台
331名無しでGO!:2006/10/01(日) 21:41:20 ID:+yKm35StO
<<オハネ狩りだ>>
<<テストショットが公開された!油断するな>>
<<発売延期がなんだ。俺も買ってやる!>>
<<趣味にルールはない。ただ楽しむのみ>>
<<この戦いは興味が無くなるまで終わらない!>>

<<受け入れろ初心者、これがはまなすだ>>

変化するラインナップ、変わる好み、変われない守備範囲

<<問屋の犬が!>>
<<買えよよ臆病者>>
<<再販キボォォォォォォン!!!!>>

交戦規則は唯一つ

<<楽しむぞ、みんな!>>

"客車を楽しめ"
332名無しでGO!:2006/10/01(日) 22:29:27 ID:XYolhTXF0
結局、ぶどう色の優等車単品が少ないんですよね。
セットからのバラシでもマイクロ彗星・KATO「つばめ・はと」くらい。

スハ43系のリニューアルは嬉しかったけど、完成品だけだとモノクラスになってしまう。
ま、オシ17・ナロ10・スロ54など塗り替えて繋げてますが。
せっかくオシ17などは車体3タイプの作り分けしているのに。

C62山陽の登場がキーポイントになりそう。
(おそらく「かもめ」あたりを出してくると思うから)
333名無しでGO!:2006/10/01(日) 22:34:13 ID:UmWOvXEe0
>>323
蟻のオロハネは寝台側窓の天地寸法がデカ杉。
他の10系寝台と混結すると目立つ目立つw
334名無しでGO!:2006/10/02(月) 13:56:53 ID:/dS4MgkD0
Nに20年ぶりに復帰して2年
ブルトレはキリがないから手をだしていなかったが
20系寝台に手をだしてしまい(20系の急行がどうしても欲しかった)
ついに富の24系にも手を出してしまった日本海1号がやりたくなり
瀬戸セットとバラで旧製品?のカニ24 0番台(2537)
を買っちまいました
しかしカニのシールは表から貼るタイプなんですね、、、
しかも瀬戸のシールはがすのも
ためらってしまい日本海用にオハネフと足りないオハネを買おうかなと思ってます
やっぱキリがねぇウワァアアンヽ(`Д´)ノ
335快速マジカルカーペット:2006/10/02(月) 19:04:38 ID:AKZWo7l70
>>334
1度客車を集め出すとほとんどのユーザーはそうなる。
俺も旧客を20両程度購入したらそこから客車集めに突っ走り出して…
気がついたら旧客・12・14・24・50系などひっくるめて200両を越えてしまった。
今年夏にはマイクロの51型も買っちまったし…。
336名無しでGO!:2006/10/02(月) 20:22:34 ID:6+7gkna70
セット物のブルトレはそうそう買えないが、単品で買える加糖の旧客はヤバイw
2000円札でお釣りの来るお手頃値段とあまり在庫の掃けない地方定価売り模型店
が最強コンビとなって襲い掛かってくる・・・orz
しかしこの地方で見られた客車の多くがマスプロ品では揃えられん(鬱)
キットに手を出そうにも腕も暇も作る場所も無い。
というかそこに手を出したら底なし沼の奥深くへ引きずり込まれて浮上出来なくなりそう(死)
337名無しでGO!:2006/10/02(月) 21:38:17 ID:icf6c/EP0
>>336
既に浮上出来ないヤシがここに ノシ

ただ、瓦礫ってメーカーもユーザーももう限界じゃね?
側板板キットを出されても肝心の核になるプラキットや完成品が殆ど市場に無い現状、
買ったはいいけど材料が揃わなくてそのままってヤシが多そう。自分もその一人。。。
王様を買えば済むんだろうけど、数を買うにはちと高すぎるし。
爺がもうちょっと頑張って板キットを増やしてくれたら言う事無しなんだけどね・・・。
勿論、過渡が完成品を出せば云わずものかな。
338名無しでGO!:2006/10/02(月) 22:22:20 ID:7EdxrST80
>>333
ぞろ目おめ…じゃなくって、窓の寸法の違いが我慢出来無くって
加藤のハネを一両潰して(車体は当初アシパーツで揃え直す予定だった)
窓回り入れ替えたら勢いが止まらなくなって妻板や床下もいじくった挙句、
ハネを2両潰して20系客車と165系電車の窓回りをも使ってオロハネを
2両でっち上げていた私がいたりしますよ?w。
本当に弄くったり改造始めると行き着く所まで行かないと止まらないな、
と実感したよw。
だが、どうもこういう発作が起こったのは私一人じゃなかったみたいだが。
339名無しでGO!:2006/10/02(月) 22:24:55 ID:7EdxrST80
しかし客車も貨車も集めだすと本当に際限が無いな。
ある程度の縛りを掛けておかないとそれこそ「客車破産」しかねんw。

今では牽引する機関車の方が数が足りなく見えるw。
340名無しでGO!:2006/10/02(月) 22:55:01 ID:O+ggxm480
おまえら機関車対客車の比はどれくらいよ?
釜:客車=1:6〜15あたりが適当だろうな。

計算してみるかな
341名無しでGO!:2006/10/03(火) 00:17:56 ID:jO2+e8Td0
>>340
N復帰して日が浅いものだから・・・機関車好きなので今は機関車の方が多いかもw
カウントしたら・・・釜:客車は1:1.5orz
342名無しでGO!:2006/10/03(火) 00:59:19 ID:SImUg2wt0
>>337
うちもまだキットがあるなぁ...
タネのプラキットも模型屋で見かける度にポツポツ仕入れているが、どうもキットと
種プラキットが1:1に対応していない感じがしてならない。(確認しろよ>自分)

>>340
数えたら機関車:客車=1:3.33だった。ただし旧客・ブルトレ混合。機関車もブルトレ対応未考慮。
343名無しでGO!:2006/10/03(火) 02:55:41 ID:u4bBMqhc0
>>337
側板キット+爺客車+ディテール部品≒王様キット

王様は屋根も床も、テールライトまでついてくるし、仕切板ついてるし
すげえ詳細な実車解説&編成例つきだから、ベースキットや部品を探して
買い集めて、資料を探しまくる苦労を考えたらお得だと思うんだがな。
おれはイネロネシはキット組むなら王様のにしてる。

爺キットは割に豊富に在庫してるけどね。まあ丸屋根は少ないが。

瓦礫は各車で同じの出し杉。もっとやるもんあるだろうに。
戦災復旧車(特に半流の)とか、木造車とか。
昭和30年代までは木造車はものすごくたくさん走ってたんだし、KSのキットは入手しづらいからなあ。
明治期のを改造した木造荷物車とかまで出たらネ申なんだが。
344名無しでGO!:2006/10/03(火) 05:50:12 ID:4mL3uX2L0
>>329
紀伊出雲は上り!やっぱゴハチ!
345名無しでGO!:2006/10/03(火) 10:31:41 ID:ITfgH2/GO
>>343
KSの客車とかのキットなら通販すれば大量にゲットできるでしょ。
346名無しでGO!:2006/10/03(火) 12:42:59 ID:u/FHCg8nO
>>340
機12:客1の俺って…orz
HO限定だが。

347名無しでGO!:2006/10/03(火) 12:49:11 ID:DwG9TJR/0
俺は釜1:客車3くらいかな・・・貨車に至っては釜より少ないorz
釜は急いで買おうとするのだけれど客車は後回しor共用
JTや12系・14系なんて1編成あれば色んな釜に替えて楽しめるしね
348名無しでGO!:2006/10/03(火) 13:34:22 ID:rVZk0xg40
1:1.25くらいだな
やっぱ釜のほうがバリエーション豊富だからか
349名無しでGO!:2006/10/03(火) 18:36:09 ID:MotTzo3J0
Excelの車籍表見たら
機関車11、客車90、貨車75だった。
機関車は単価が高いから購入に躊躇する分安価な貨車や客車がゾロゾロと増えていったんだろうな。
ちなみに気動車40電車30だった。全部国鉄型(w
350名無しでGO!:2006/10/03(火) 18:46:12 ID:5oIMctsd0
冨 北斗星JR北海道U&トワイライト スシ24発売延期・・・  orz
1ヶ月だけ我慢しよう・・・
これが過渡だったら・・・
351名無しでGO!:2006/10/03(火) 19:06:05 ID:e98UsX1F0
>>350
・・・一ヶ月じゃ済まない、と。
352名無しでGO!:2006/10/03(火) 19:12:13 ID:30k1VWvMO
>>350
むしろ助かったと言うべきか
353名無しでGO!:2006/10/03(火) 19:19:37 ID:DYH9OZV70
12月はアイランドEXPも重なるから北斗星延期は助かったかも
354名無しでGO!:2006/10/03(火) 19:21:45 ID:HUkqnJbmO
>>344
てか出雲紀伊でEF65500が牽引したことあったっけ?
355名無しでGO!:2006/10/03(火) 19:30:35 ID:5MEIaTBBO
無いはず

でも65Fが引いてたような気も…
知り合いのオサーンはF牽引を見たこと有るって言ってたからなぁ…

多分その65-500だと言ったDQNオサーンは富士とかさくらとかと勘違いしたのかと
356名無しでGO!:2006/10/03(火) 19:41:41 ID:30k1VWvMO
>>355
冬季とかイレギュラーであった可能性は否定出来ないしな
357名無しでGO!:2006/10/03(火) 22:45:33 ID:pwAzFkrH0
出雲紀伊といえば、やっぱEF58-60でしょ。
358340:2006/10/04(水) 00:16:18 ID:EZ5Vh6iI0
おまいら、客レスレ住人なのに客車少なすぎw






とか思って自分で計算したら1:3・・・弱だったよorz
もっと客車かえってか?400目前で置き場無いのに・・・。
でもまだまだ買い足りないのも事実。。。
スパイラルは続くな。




だいたい量の違いはあれど、ほとんどの人の機関車の割合が大きいのはおもしろいもんだな。
実車はどうだったんだろ・・・。とくに客レ全盛期とかは
359名無しでGO!:2006/10/04(水) 01:59:01 ID:2LmGKQjQ0
当然、客車の方が大多数なんだろうけど・・・

蒸機は比較的たくさんあったような希ガス。
途中駅でしょっちゅう付け替えてたからね。

ディーゼルや電機になったら、長距離運用できるようになったから
機関車の両数は減ったのではないかな?
でもその頃になると客車も衰退してるからなあorz
360名無しでGO!:2006/10/04(水) 20:41:56 ID:EQqcvPG50
>>358
ブルトレだと今は専用編成セットで出てるけど、旧客は蟻と過渡のつばめ・はとを除けば全部単品だもんな。
俺は旧客メインだから青大将はフルだけど、その他で専用編成分揃えてたら幾ら何でも置き場所は無いし金ももたん。

俺の所有比率は1:1.5位だけど、フルで揃えるにしても例えばスハ43とかの使用両数の多い車輌は、
各列車編成中最大使用両数だけあれば充分じゃね?組み換えればいいだけで。
何編成も走らせられるレイアウトを持ってるなら別だけど。

かなり古いTMSでS33の東海道の優等列車を全て紙で作るという人がいたけど、
スハ43だけで88両必要だそうだが、とてもじゃないけどそこまで買えんわな。
361名無しでGO!:2006/10/05(木) 00:03:10 ID:ETBWJscT0
まあ、同じ編成でも釜変えて楽しめるしね。
あとは、組み換えで済ますか、編成ごとに揃えるかでも変わって来ますね。
でも、20系と、旧客急行はなぜか3編成分位ずつあるんだよなあ・・・。
362名無しでGO!:2006/10/05(木) 00:09:33 ID:9EYsVzrS0
旧客だと、違う年代の編成を揃えようとすると、車体色や等級帯や表記の違いで
組み替えができなかったりする。どの辺まで妥協できるかにもよるけど。
363名無しでGO!:2006/10/05(木) 01:30:59 ID:U8vfEzg70
そうなんだよね。
昭和28年前後でスハ43だけでも2編成分必要で、さらにイネロネ特ロ並ロシすべて2編成分ずつ・・・orz
あ、ユニもだ。
364名無しでGO!:2006/10/05(木) 09:27:26 ID:KiDWAv6r0
よく「旧客なんて適当につないどけばいいんだよ」て言う奴がいるけど、
実際はそんな単純なものじゃないしな。
365名無しでGO!:2006/10/05(木) 09:52:50 ID:q7zF818u0
実在した編成を完全に再現するのなら大変だろうけど
俺は気楽にスハ43とオハ35混ぜた鈍行やったり
10系客車とスハ43とスロ62混ぜて急行やったり
気楽に楽しんでいる
編成表通りにしなくても雰囲気重視で楽しめちゃう
俺みたいないい加減な性格の香具師は少数派でしょうけど
366名無しでGO!:2006/10/05(木) 10:05:30 ID:lvskiKfRO
ノシ
俺もふいんき重視で組んでゴハチとかゴナナに引かせて萌えてるw

東北線の鈍行とかのふいんきでハァハァ
367名無しでGO!:2006/10/05(木) 13:03:08 ID:NcnAKwJf0
>>362-363
特ロやオロ35だと、近代化更新によるアルミサッシ化も
考慮しなければいけないので、さらに大変
368名無しでGO!:2006/10/05(木) 17:04:13 ID:NCNCkC840
>>365-366
漏れは学校に通ったのがDD51+旧客だったのでそれを再現@ふいんき重視w


>俺みたいないい加減な性格の香具師は少数派でしょうけど

趣味なんだから自分が楽しめればいい。
凝り固まると疲れるよ。
369名無しでGO!:2006/10/05(木) 19:22:43 ID:G5pevvDN0
>>368
おまいは俺か(w
16番だとな〜来年天サウンドDD51出るからな〜
旧客ひかせて楽しむ。
出来が良ければ重連で急行作ってターボサウンド響かせるよ。
楽しみ…。
370名無しでGO!:2006/10/05(木) 20:07:39 ID:7PlmC5190
>>369
16番羨まシス
371名無しでGO!:2006/10/05(木) 23:11:28 ID:sxRWGuQE0
>>340
漏れはカマ:ハコ=1:3.3だった。
しかし、客レと貨物両方やっているのでEF200・DF200とか66-100,64更新色など
貨物専用機がいる。なので実質は1:4.1となった。

>>365
ttp://urawa.cool.ne.jp/beppu/siryou.html
ここのデータをベースにして漏れも旧客急行楽しんでます。
オロネやスロ付の編成なのに多客時増結妄想で最後尾をしょぼっちい
オハフ33で締めてみたりとかが愉快。

>>361
σ(^^)の限定編成はカシ・トワ・北斗星・マイクロのエルム・さよならあさかぜ。
しかしカシトワ以外はベースにいろいろ使ってますわ。ロネハネハネフ+カニで
日本海1/4とか北斗星の金帯ハネと銀帯を混ぜて末期ゆうづるとか。
14系を24系24型に脳内変換すればもっとバリエーションが。
372名無しでGO!:2006/10/05(木) 23:12:20 ID:sxRWGuQE0
ロネハネハネフ+カニ←さよならあさかぜの・・・が抜けてました。
373名無しでGO!:2006/10/05(木) 23:29:34 ID:IxBVeiW00
釜:客車=1:2.9
釜の半数以上がEF63だとか客車は固定編成が多いとかで実際の運用は1:1に近い
374名無しでGO!:2006/10/06(金) 00:43:02 ID:1Tphfnkv0
>>365前後
うちはどの年代もぶどう色2号。今となっては笑うしか無い。
でも等級帯は一応分けてる。それで並ロは青帯と淡緑帯の両方が在籍していたりする。
375名無しでGO!:2006/10/06(金) 00:47:21 ID:R0RyUXRd0
JTBの「昭和を走った列車物語」は編成図が資料的に使える。
あっちこっちセット・単品からかき集めて特定列車を再現したりしてます。
376名無しでGO!:2006/10/06(金) 16:11:15 ID:UpRqN4aaO
整理能力のなさ故、固定編成や幹線の優等列車では収拾がつかなくなるので、スハ43・オハ35グループを軸に、スロ51・オロ40・スロハ32・スハシ38を増備して6〜7両程度で楽しんでまつ。
377名無しでGO!:2006/10/07(土) 00:24:26 ID:TWKNEMwy0
ちくま20系、田無でサンキュッパでバラ売りされてるのをつい買ってしまった。

旧製品から自作するつもりで、
塗装落としたり、穴を埋めたり掘ったりしてたんだけど・・・
まあ、帯無し20系にでもするか・・・
378名無しでGO!:2006/10/07(土) 00:42:54 ID:RyI/VNCd0
398って高くないか?
379名無しでGO!:2006/10/07(土) 00:50:27 ID:TWKNEMwy0
うーん、
ナハネ1200円×2+ナハネフ1600円
と計算して、まあ常識的な値段かなとか考えたんだけど
ケースも付属品もないしな・・・
380名無しでGO!:2006/10/07(土) 10:36:34 ID:h7LGt8nvO
単品でサンキュッパ?
381名無しでGO!:2006/10/07(土) 21:45:21 ID:NzoGRv8q0
>>377
つカニ22葦パ
つカニ21葦パ

無関係だけどパン付のカニ22がはくつる、ゆうづるに充当された事もあったのね。
382名無しでGO!:2006/10/07(土) 22:01:37 ID:ztqP8CUJ0
芋にて蟻浪漫離乳を予約。
プララジショーで試作が展示されだろうから、その後にしたほうが良かったかも…
383名無しでGO!:2006/10/08(日) 12:22:03 ID:2BxYzxV+0
うちのExcel車籍表だと
機関車116:客車458:貨車118
なので
牽引車1:被牽引車5の割合・・・
ちょっと牽引車率が低いかな・・・
384名無しでGO!:2006/10/08(日) 12:50:40 ID:c2H4hv970
>>383
車両を集めまくってますな。
押入れ1つが満タンになりそう。
385名無しでGO!:2006/10/08(日) 16:48:48 ID:tij1jLIx0
Nは引退(お休み?)していたはずなのに…果糖の戦後型オハ35にやられて再び客車集め始めた俺が来ましたよ

最近カトーカプラーにも嵌って次から次へ交換してるが…カマのカプラー交換する腕がないorz
仕方ないので緩急車のテールライトのついてる側だけアーノルドカプラーのまま…
いずれこっちはマグネットカプラーに交換する予定…
惜しむらくは…戦前形のオハ35・オハフ33の茶塗りが手に入らなかった事。
リニューアルスハ43・スハフ42青塗りはホビセンに予約入れてしまった(w

旧世代の一般型客車は繋ぎ方が色々出来る。そこがまた面白い。
386名無しでGO!:2006/10/08(日) 17:27:42 ID:vOr/RYpj0
>>385
復帰オメ!
昔の釜ならバラシが手間だけど、そんなに難しいモンじゃ無いよ。
うちじゃ蟻も富も過渡カプ。出来れば釜と緩急車は宇佐ナクルに換えたい・・・再販まだかなぁ・・・。

ところでD51とオハ31系が再販だけど、釜はともかく客車は離乳して欲しかったな。
同じTR-11台車なだけにオハ61系の新規とマニ60の離乳が遠退いた気がする・・・。
387名無しでGO!:2006/10/08(日) 18:40:18 ID:llcxxKOC0
>>385

> カマのカプラー交換する腕がないorz
誰だって最初はそんなモンだってw
俺も復帰組だけど、鉄ヲタパパさんのブログに刺激されて、
最近カマのカプラーを片っぽTN、もう片っぽカトカプに交換中(゚∀゚)
ブルトレは富、旧客はカトカプに統一してるので。
ぶきっちょな俺でも出来るんだからがんばれ
388名無しでGO!:2006/10/08(日) 20:27:47 ID:GkC9PbMK0
>>386,>>387
#385です。
ご声援サンクス。
ウチの在籍カマはKATO旧製品(品番306、3006時代)のEF58が数両、あとは同じ頃の
EF65一般色を元に加工したEF61、その他…といった陣容でし。
EF65はスカートが台車マウントなのが今となっては惜しいものの…EF58は当時から
完成度が高く、今の客車牽かせても見劣りしないのが有難いところ。

ただ、新しいスハ43・オハ47は座席のモールドの色がちょっと濃くなってしまい、室
内灯(11204)点けると何だかニス塗り車のムード…茶塗りならいいけど青塗り近代化
改装仕様車としてはちょっと…orz

これはがんがって車内色差しするべきかな?(^^);
(昔購入した車輛は色差しが標準装備だった。)
16番の車輛たちは、車内色差し乗客・乗員フィギュア標準装備だけど、Nでは乗客乗員
まではまだ踏み切れていない。乗せるべきか?
(運転席空間のない箱型電機などは仕方ないとして…運転席スペースのあるEF58やキハ82=
但し旧製品=や最近購入した80系電車=但し先頭クハ85=にはウテシ乗せるのも手かな?)
389名無しでGO!:2006/10/08(日) 20:48:10 ID:l4yKt7Nv0
>>388
気になるなら色差ししてみたら?
するべきかどうかは人それぞれだと思うよ

ちなみに今の釜は運転台も再現されてるから
人形の足を切れば乗務させる事が出来ると思う。痛そうなのはしょうがない

でも人形たくさん載せると大変じゃない?
390名無しでGO!:2006/10/08(日) 21:23:46 ID:MVtDk/Bo0
手間もさることながら、なぜか必ず一人は座席を飛び出して、車内を転げまわるんだよなあ
391名無しでGO!:2006/10/09(月) 12:08:23 ID:Y/FYuKnn0
カプラーをどうにかしようと思いつつ、
難しそうだし、面倒臭いし、
結局、アーノルドのまんま・・・
392名無しでGO!:2006/10/09(月) 16:16:01 ID:d+BaxYif0
>>390
乗客だけならまだ良い。ウチの旧作(16番キット加工)なんて椅子が車内を転がって…
(しっかり接着しとかんかい!>オレ)(w
今度瞬間接着剤で付け直さないと…
393名無しでGO!:2006/10/09(月) 16:26:23 ID:d+BaxYif0
>>389
>でも人形たくさん載せると大変じゃない?
確かに大変(w。でも、窓越しに乗客の姿が見えると、何だか車輛が生き生きとしているように
見えて、これはこれで乙なものでし。特に部屋の明かりを消して室内灯点けた編成を走らせる
とそれはもう、気分は夜行列車の旅。
カマもやっぱり運転席に人影があるとうんとリアリティがうPするでし。
勿論、満席にするのは大変なので実際には1両あたり10人もいるかいないか(第1次特定地方交通線かよ!)(w
だけど…。完成品のフィギュアだと高くつくのでプライザーの未塗装品にも挑戦したが…ちっこい本体を多色
で塗り分ける上に、色の種類ばっかり沢山必要になって往生こいた(w

それでもやっぱり、そんなところにリキが入ってしまうオレでありんす。
(ドアの手摺も解放テコも省略するくせに…)(w
394名無しでGO!:2006/10/09(月) 16:31:33 ID:UbUpJ5Q+0
今更ながら富瀬戸瀬戸げつ。
当然だけどまらかぜと車種被りまくり。
まらかぜから増結抽出するか。
しかし、スハ25と、オハネフ25-300はいつになったら通常版でるんかね・・・。

>>392
擦りガラスに成らないように注意してね。
395名無しでGO!:2006/10/09(月) 17:40:39 ID:G21MnaT10
>>394
>>擦りガラスに成らないように注意してね。
う…それ、KATOの16番ヨ8000で失敗した…orz
いあ、窓じゃなくサイドの手摺つーかなんつーかデッキの側板つーか…
折れたので瞬間接着剤でくっつけたらはみ出した接着剤のせいで白濁してもーた…
まるで…そう、春闘妥結直後のスローガン拭き取ったばかりのような雰囲気(爆)

その時は凹んだけど…ま、あの頃は車体洗浄もあんまり行われてなかったのか?結
構薄汚れた貨車や貨物用のカマなんて当り前にいたから、ま、いっか(w
と、今じゃ割り切ってる…(手抜きな奴>オレ)


396名無しでGO!:2006/10/09(月) 18:46:08 ID:iLInr1FK0
>春闘妥結直後のスローガン拭き取ったばかりのような雰囲気

何?この双葉chクオリティー
397名無しでGO!:2006/10/10(火) 00:38:31 ID:sf8YDlrI0
>>394
>しかし、スハ25と、オハネフ25-300はいつになったら通常版でるんかね・・・。
だからさぁ・・・
今年出たばかりでかつ、まらずもと北斗星北仕様がこれから控えているんだから
気長に待てよ。あさかぜばっかり作られても困るんだよ!
398名無しでGO!:2006/10/10(火) 09:09:30 ID:HuMGEjPyO
>>397
おちつけ。
まぁ待てば通常品で出るだろ。
瀬戸セット基本Bとかいう名前で。
399名無しでGO!:2006/10/10(火) 17:14:26 ID:9EZhdtH50
流れぶった切ってスマソ
夢空間北斗星を再現する時、
やはりオロハネ×2があったほうがそれらしく見えるとかな?
ググって色んなサイトを見てみたが、
当然その都度編成替えしてるみたいで参考にならない┐('〜`;)┌
(というか固定編成じゃないし当たり前か)
夢空間は既に手に入れてるので
それに富の北海道北斗星の編成を手に入れたらおkですか?
発売は来年らしいので予約したいのですが…
既存の商品でもっといいものがあればそれにしますし、
アドバイスお願いします。
400名無しでGO!:2006/10/10(火) 18:35:48 ID:g8TIsEEc0
夢空間北斗星は東持ちだから北海道編成じゃ駄目
それっぽくってのなら東IIを組み合わせるべき
401名無しでGO!:2006/10/10(火) 18:45:31 ID:23wbhnck0
流れぶった切ってスマソw
402名無しでGO!:2006/10/10(火) 18:55:52 ID:Z0Scg7FY0
>>400
そうでした。
何とも間抜けなorz
とすると現行の富の東日本仕様2が良さそうですね。
有難うございました。
403名無しでGO!:2006/10/10(火) 19:03:46 ID:sLW9vvNy0
ところがだ。
夢空間3両以外北持ちなんてパターンがあったりするんだよね。
404名無しでGO!:2006/10/10(火) 23:50:58 ID:sf8YDlrI0
>>399
今更単品オロハネ24-550なんて複数見つけられないだろうな

セットなら結構残っているから2セットくらい買っておけw
405名無しでGO!:2006/10/11(水) 06:36:05 ID:ip3/wgyC0
単品は難しい〜
406名無しでGO!:2006/10/12(木) 23:53:10 ID:WqfApMlr0
保守
407399:2006/10/13(金) 07:41:17 ID:CPkhf3eL0
結局セット買いしました(新品)。
オク見ても、とても2両は手に入りそうも無いし、高いので。
皆さん有難うございました。
408名無しでGO!:2006/10/13(金) 07:56:32 ID:i3xuXFQ4O
カニ24-100番台姦通扉両脇に付いてる手摺を再現したいんだが
真鍮線で作ろうかなって思ってるんだけどどっか手摺パーシ出てないのかな
どなたか再現してる方いますか?
409名無しでGO!:2006/10/13(金) 09:36:50 ID:5dojOQXp0
保守
410名無しでGO!:2006/10/13(金) 12:54:43 ID:WWz5D9Ra0
>>408
台所からパーツ出てるよ。
411名無しでGO!:2006/10/13(金) 15:52:02 ID:dnpbkFxp0
>>410
台所・・・訳すとキッチン・・・
kwsk
412名無しでGO!:2006/10/14(土) 00:25:43 ID:Su/7+zwe0
ぐぐれ
413名無しでGO!:2006/10/14(土) 08:36:12 ID:R74Xhn+X0
しかし夏に出た14系ハネやら今回の24系銀帯ってじりじりうるさいよな
妙な匂いも出てくるしちょっと不安・・・。富にメールで聞くべきか?

おまえらのはどうよ
414名無しでGO!:2006/10/14(土) 12:00:13 ID:BLl03KRy0
>>413
客からのフィードバックがなければ、改良する必要もないと思うだろうし
メールくらいはしといた方が良いような気がする。
415名無しでGO!:2006/10/14(土) 14:24:50 ID:R74Xhn+X0
>>414
やっぱそうかな?(´・ω・`)
あ、書くの忘れたけどテールライト部のことね
416名無しでGO!:2006/10/14(土) 18:14:27 ID:w1P+sbtO0
>>413
富スレ目を通してる? その話題何度も出ているんだが
糞レスの中にまれに有益なカキコもあるから見とけ

・音の発生源は黒染車輪らしい
・車軸先端だったか、車輪踏面だったか忘れたが、黒いのを剥がすと治まるらしい

長時間走らせていると黒いのが剥がれてくる、なんてカキコもあったな


俺の24系もジージー鳴るが、何の対処もしていない
実車みたく、台車の軸受けに熱で色が変わるシールを貼りたいところだ
417名無しでGO!:2006/10/15(日) 02:01:50 ID:Bxxo5n1m0
何か、以前それで火を吹いたっていうカキコを見たことあるような・・・

話変わるけど、
過渡の20系も富の14系、24系も何でライトがムギ球のまんまなんだろうな。
そのくせ機関車にLED化してるのが多いから、「逆だろ」とか思ってしまう。
白色LEDがまだ希少だということなんだろうか・・・
418名無しでGO!:2006/10/15(日) 02:22:49 ID:RymBpfrK0
ムギ球の在庫がまだ沢山あるからでは?
419名無しでGO!:2006/10/15(日) 11:14:20 ID:7czsV7oX0
>>416
一応目を通してはいるけど
糞レスが多いのと忙しくて読み飛ばすこともあったかも・・・
dクス。過去ログあさるしかないな。

メーカー送りもめんどうだし、自分で直すほうがいいや
420名無しでGO!:2006/10/15(日) 11:50:30 ID:uCU1trEH0
スロフ30とマロネフ29の窓割りが似てるかな?と思いつつ床下をマイテと振替、マロネフ29タイプにした。
あとは各社製品寄せ集めでなんとか登場時のあさかぜタイプを再現・・してみた。
マロネフの室内は手をつけてないけど通勤電車用のを一直線につなげてみようかと。
同じような事思いついた人いる?
421名無しでGO!:2006/10/15(日) 16:05:35 ID:ZNvEJUu00
>>420
昔、どこかの運転会で見た。なかなかそれらしく見えた。
422名無しでGO!:2006/10/15(日) 21:52:45 ID:YgFeS+qH0
>>420
ロングシートを使うのは盲点だった。
俺はこの前マロネロ38を組んだ時は過渡オハネ25のシートを仕切りごとキャスティングして、
背凭れを切り詰めて使ったよ。
423名無しでGO!:2006/10/15(日) 22:58:41 ID:RymBpfrK0
>>420
王様からそのものズバリが出てるんだが、だめ?

つ 戦前型ロネ用寝台
424名無しでGO!:2006/10/15(日) 23:06:24 ID:RymBpfrK0
>>423
ちなみについこないだから一般流通しだしたよ。
まずは注文してみよう。

店頭通販限定だと思ってて通販で買った直後に行きつけの店に入荷しててorz
425420:2006/10/15(日) 23:52:23 ID:uCU1trEH0
安く済ませたかったんで・・・ジャンクの103系とか流用しようと思ってました。
金属キットは敷居が高くて手を出す勇気がありません。
とりあえずオハニ36はK、ナハ/ナハフは昔のマイクロの茶製品、ナハネはナハネフの茶色でごまかしてスロはGM、オシ17はK塗り替え、マロネは蟻の彗星から持ってきました。マロネフ種車のスロフはModemo。
なんとかあさかぜに見えます。
426名無しでGO!:2006/10/16(月) 00:35:42 ID:Md/+z+Jp0
寝台だけならプラ製で400円くらいだっけ?
103ジャンクより安いかも。
427名無しでGO!:2006/10/16(月) 03:12:56 ID:iG39sGIAO
あげ
428名無しでGO!:2006/10/16(月) 22:01:49 ID:ji2EGrb10
スロフ30改造のマロネフ29、まだ中村精密からキットで発売されていた頃に
作りました。
他にも、スロハ31改造でマロネ40とか、今から見れば酷い出来ですが、記念
にまだ残してます。
429名無しでGO!:2006/10/16(月) 22:43:23 ID:56z86G7S0
本棚の奥のほうに仕舞ってあった、1980年代に購入したKATOの製品、久々にレールに
載せて見たが…>品番513−3、518-2あたり。
室内灯が点かない!切片が錆びていた…orz。分解して切片紙やすりで磨いて通電テス
ト。直ったと思って組み立てていざ、オンレール…点かないorz
もう一回やり直し。今度は車輪踏面もドライバーの先で磨いた。こないだ11206セット
と間違えて買った11205セットの切片と交換。それでも…
転がすと点いたり消えたり…お化け屋敷かよ…orz
そろそろ細かい作業がし辛くなったおやぢモデラー夜毎のレストアいつまで続く…orz
430名無しでGO!:2006/10/16(月) 22:45:39 ID:qveaVQbE0
何言っているかわからない上にレストアの方法がやばい
431名無しでGO!:2006/10/16(月) 23:01:02 ID:Ez64z9GW0
>>428
俺はオロ35の窓を一部埋めてスハ32W屋根を使ってマイネ37とか作った。

結構いろんな形式を作るにはもってこいの素材だったね。中村精密キットは。
でも、スロハ31改造のマロネ40は思い付かなかったよ。

スロハ31は実際皇太子御乗用にロザ部を一部個室化した車輌もあったし、
そのまま急行に使ってたら『スロネロハ31』なんて形式になってたかもw
432名無しでGO!:2006/10/16(月) 23:04:00 ID:G43rNewy0
>>428
スロハ31二等室部分の700mm二連窓は、優等車改造で重宝した。

スロフ30のように窓開口部の高さが大きく、かつ縦リベットがあるマロネフ29が
存在しないことは最近資料で判ったけど、あさかぜ編成の最後尾車両として
まだまだ現役。
433ご同輩?:2006/10/16(月) 23:43:18 ID:ad0EOizA0
>>429
 年季入ってますな。台車回りの集電不良みたいだけど、あまりガシガシ
ペーパーで削らない方が良いよ。
 車軸とタイヤに集電金具を当てるタイプだろうから、まずばらして軽く
酸洗い、間違っても油脂は付いていないよね。
 綺麗に乾いてピカピカになったら、接点復活剤かロコをそれぞれの接点
に軽く綿棒でなぞるぐらいにつけるか、4Bぐらいの鉛筆でごしごしと。
 あとは、集電板などのテンションを再調整して、もう一度お試しを。
 入れ込みすぎて、夜更ししないようにね。
434名無しでGO!:2006/10/17(火) 00:18:08 ID:WAeqTeHR0
>>433
おまいさん やさしいな
435名無しでGO!:2006/10/17(火) 00:44:31 ID:tB/qV3Sl0
>>433
#429です。アドバイスサンクス。
ペーパーはあくまで軽く、極軽く、かけてますです。削り過ぎて集電版届かなくなったら
万事休すなので…
調子の良し悪しは個体差が大きいので各車の様子を見ながら手入れします。

この頃のKATO客車(スハ43系・スハ44系)は結構集めました。いちばんNに嵌ってた頃でした。
当時のしなのマイクロ製10系客車も取り揃えはしたけれど、集電版なしでも集電板付きKATO
スハ43より抵抗が大きく、KATOEF58(品番306、3006)で牽引するには座席車をナハ11からス
ハ43に置き換えると言う、実車とは真反対の編成替えをしたものでした。
(でないと長編成苦しかった)
今はKATOの10系寝台車が手に入ったので、しなのマイクロの10系「重量」客車は限りなく第2
種に近い第1種休車モードになってしまいました。はい。
436名無しでGO!:2006/10/17(火) 23:18:09 ID:pKQHxUkY0
既出だけど、マイクロ客車の台車はピボット軸受けに柔らかい鉛筆の芯の粉を摺り込むと軽く回るように
なるそうです。
437名無しでGO!:2006/10/17(火) 23:47:44 ID:l7lLaL2a0
外出だったか?
438名無しでGO!:2006/10/18(水) 12:41:58 ID:QHRxRbSf0
30年以上前の模型工作の本に
同じことが書いてあった。
439名無しでGO!:2006/10/18(水) 12:43:05 ID:QHRxRbSf0
補足:もちろん蟻についてではなくて、当時の模型について。
440名無しでGO!:2006/10/18(水) 21:37:51 ID:r1l9ALAF0
だったらそう書いてくれ。
紛らわしい
441名無しでGO!:2006/10/19(木) 03:47:37 ID:sfPNNdXb0
あげ
442名無しでGO!:2006/10/19(木) 20:43:04 ID:6+3lRFkH0
富は窓ガラスの分売してくれる?
24系25形のオロネ25のガラスが欲しいのだが…
443名無しでGO!:2006/10/19(木) 20:46:30 ID:d0fGylRy0
まらずも&北斗★コヒU詳細キタね。
444名無しでGO!:2006/10/19(木) 20:56:17 ID:4aNg/DJHO
>>444死ね
スハ44 4
445名無しでGO!:2006/10/20(金) 00:06:00 ID:JGmpFj8r0
>>442
信者サービスに電話汁。
在庫があれば対応してくれるよ。
446名無しでGO!:2006/10/20(金) 20:42:23 ID:Be28mtxG0
しっかし今回のプララジ、このスレ的発表は既知の北斗星だけか・・・
藻の未発売分の旧客合造車とか過渡の隠し球に期待してたんだけどな。
過渡はC62が出るまで完全にお預けだな・・・。
447名無しでGO!:2006/10/20(金) 22:44:15 ID:Ry9eadfx0
保守
448名無しでGO!:2006/10/21(土) 01:15:16 ID:IkhRW5bY0
まらずも詳細もあるでしょ。
蟻のJT各種も控えているし、いいんじゃね?

あまり続くと金がつづかん。
そういえばばんえつ単品販売の話はどうなった?
449名無しでGO!:2006/10/21(土) 09:05:10 ID:ipElmsEQ0
>>446
過渡C62なんて早くて3年後くらいでないの?
450名無しでGO!:2006/10/21(土) 10:21:28 ID:QfxakqZMO
藻はいつスユニ60(61)とオハユニ61を出す?
451名無しでGO!:2006/10/21(土) 10:36:09 ID:IkhRW5bY0
>>450
何寝ぼけた事いっているんだ
452名無しでGO!:2006/10/21(土) 11:25:37 ID:6h4jUJeM0
やっぱ過渡で61系客車が欲しいなぁ。
453名無しでGO!:2006/10/21(土) 14:38:35 ID:cVvMW/rS0
床下機器はユーザー取り付けパーツが多くなっても良いから
別部品化を希望したいなぁ。
もし関水で出してくれるのであれば。>61系客車。
モデモで今ある床板・妻面・屋根を使って新形式を出してもらえると助かるな。
特ロや寝台客車・食堂車など。
出来れば富の新集電方式準拠で。現行の方式だと走行の時の抵抗が。
454名無しでGO!:2006/10/21(土) 15:07:53 ID:s0o7i35U0
>>453
良いですね。特に食堂車。スシ37、マシ29は必須。
並ロのオロ40なんかも是非。
455名無しでGO!:2006/10/21(土) 15:34:53 ID:ipElmsEQ0
もしも過渡がオハ61系出してくれるなら
デッキ扉の開閉選択式でお願いしたい
同社のバスで実験してるからさあ〜頼みますよ
456名無しでGO!:2006/10/21(土) 15:52:12 ID:J70qbWQQ0
>>455
それ、オハ35やスハ43でもやって欲しかった>ドアパーツや開閉状態の選択。
実際あの時代の客レ、急行であってもドア開けっ放しで走ってるのは普通だったし。
ドア自体も、青塗り近代化改造車ながらドアが原型だったり、茶塗りのまま改装された
り…なんてのもゴロゴロあったし、屋根色とベンチレーター色違うのもあったし…って
キリがない罠(w
457名無しでGO!:2006/10/21(土) 16:05:41 ID:nFL6Y8LSO
モデモのスハ33(初代)を手に入れたんだが‥

何に使うんだろ‥
orz

投げ捨てた方がよい?
458名無しでGO!:2006/10/21(土) 19:09:55 ID:PR/AN9FC0
>>457
ローカルで使えばいいじゃん。
S33の配置は札ムロ・青ハコ・名マイに集中配置で、他にも分オイ・岡イト・四マツに各1両、東シナに2両配置されてる。

459450:2006/10/21(土) 21:31:27 ID:QfxakqZMO
>457
白線と赤十字入れて戦中のスヘ30か精神病兵用スヘセ3015-17
460名無しでGO!:2006/10/21(土) 23:24:21 ID:sEqtt6nB0
>>457
くれw

うちで特別急行仕業につけるから
461名無しでGO!:2006/10/22(日) 00:09:20 ID:aDg/N1cF0
赤帯を入れて「櫻」に。
462名無しでGO!:2006/10/22(日) 01:03:37 ID:o3gVDoT00
あのスハ33、室内がボックスシートになった後の仕様だよな。
赤帯ならロマンスシートだけど、シートピッチが同じで流用効く製品あるかな?
463名無しでGO!:2006/10/22(日) 21:52:40 ID:vyYUePoB0
>>462
スハ44以上に狭いから流用は無理じゃないかな。
王様のパーツで転換クロスを少し切り詰めて移植すれば何とかなるかも・・・。
464名無しでGO!:2006/10/23(月) 06:51:51 ID:V+wAlIcj0
>>463
462です。思った以上に大改造になりそうですな。
465名無しでGO!:2006/10/23(月) 11:51:34 ID:/itUd4sp0
hosyu
466名無しでGO!:2006/10/23(月) 11:52:52 ID:IxTYaVi/0
おまけに座席と床板が接着されてて、シンナープールにいれてもなかなか剥がれない。その前に
床下機器が剥がれていくw。
467457:2006/10/23(月) 17:07:44 ID:A+GTHGVzO
みんなありがと

1両しかないし使えないので引き込み線にでも放置プレイしまつ
468快速マジカルカーペット:2006/10/23(月) 21:04:27 ID:+cKrcPuw0
>>467
>>458に出ているように他の客車と混ぜて普通列車に仕立てたら?
俺も43+35+61とか適当に混ぜて普通列車作ってるし。
機関車はED75とかDD51・DE10あたりならそれなりに遊べるでしょ。
469名無しでGO!:2006/10/23(月) 22:23:51 ID:N+8ONSwQ0
>>467-468
二代目スハ33(スハ32Sの台車をTR40やTR47に交換)なら東北方面に
多く在籍していたけど、モデモのスハ33は初代のWルーフ車だから
蒸気の方が似合うと思う。
470名無しでGO!:2006/10/25(水) 00:17:31 ID:prZn3Vuu0
扇庫の情報によれば20系の足が10月中旬に発売になったそうだが、
こちらの住人はどんな足を購入しますか。
私はカニ21、ナハネフ22、23の車体と床下とテールマークセット
を購入します。
471名無しでGO!:2006/10/25(水) 00:45:24 ID:ULMNu/8U0
>>469
旧型電機とかDD50・DF50も似合うね。

>>470
ナハネフ22/23の床下位かな・・・ナハネフ20/21を作りたい。
ただ、肝心のナハフ20/21の脚が手に入らないと・・・
472名無しでGO!:2006/10/25(水) 18:00:45 ID:vdC0I2E7O
あげ
473名無しでGO!:2006/10/25(水) 21:17:14 ID:pj62IL3P0
マニ20(黒床、窓増設)、ナハネフ20、21のセットで出てきたり。(w
後はカヤ21、マヤ20、ナハ20位か?
24系離乳してカニ25入りで彗星とかやったらネ申だが。(w
ついでだが、北星やりたいのでワサフ8800、天の川用にスユ16も・・・。
474名無しでGO!:2006/10/25(水) 21:20:35 ID:RCI8q3nf0
>>473
当社の製品をご期待下さい。
蕨製作所
475名無しでGO!:2006/10/25(水) 21:37:48 ID:bjBMQPOW0
>473

ナハ21をわすれとるぞな。ナハ21を。
476名無しでGO!:2006/10/25(水) 21:43:27 ID:pj62IL3P0
>>475
スマソ、ナハ21のつもりでナハ20と書いてしまったorz
まあ、ナロネ21で代用できなくも無いけどね。
実車がそういう運用あったって言うし。
後は、釜がもう少し揃ったら・・・。

そう言えば、EF66の後期型、20系牽引用の装備が追加されてたみたいだけど、
ひょっとしてその気あったんか?
477名無しでGO!:2006/10/26(木) 00:47:21 ID:N8CivRpQ0
>>473
マニ20(窓増設後)・ナハネフ20・21入りの、日本海セットなどは是非欲しい。

子供の頃、香港製のオハ35をマヤ20に見立てたり、スニ40をワサフに
見立てたりして遊んでいた。
今考えると全然可愛げがないな。
478名無しでGO!:2006/10/27(金) 01:28:14 ID:331b5fck0
>>477
ガキの頃は金も改造技術もないから、なんとなく似てる車輛で
見立てるのは普通じゃなかった?

電車になるけどサハの代わりにパンタなしのモハをつなげるなんて
常道だったし、個人的にはロビーカー発売前に友人から譲り受け
た食堂車をそのままでつなげたりしたけど。

話は代わるが、アメリカなどのスペシャルティーカーにあこがれて、ブルトレ
編成を以下のように組んだことがある。

カニ ハネ×8 ロネ×2 オシ マイテ49(茶)

マイテはつばめ編成を組むつもりで先行投資した車輛だった。
夢空間が生まれたとき、ようやく世間がオレの妄想に近づいた
と偉そうに喜んだ。ww
479名無しでGO!:2006/10/27(金) 07:39:14 ID:LU6REjzXO
確かに夢空間は、オシ25を最後尾にして北に向かっていくのは何かカッコイイ

今では方転してしまったみたいだけど
480名無しでGO!:2006/10/27(金) 08:14:09 ID:qztp0dzY0
>>479
青森駅構内の工事に絡んでの一時的なものでしょ?<方転
481名無しでGO!:2006/10/27(金) 16:51:00 ID:YyhBt55+0
1988年に日本で走ったオリエント急行もこちらでいいですか?
482名無しでGO!:2006/10/27(金) 20:44:17 ID:TnCCraks0
>>481
オリエント急行走らせるためにオイラン列車を走らせてたのを
テレビで見たことある。
483名無しでGO!:2006/10/27(金) 23:12:56 ID:hJF7sLhB0
>>481
ここのところいくつかのスレで拝見する初心or復活者さん
みたいですが・・・違ってたら謝ります。
スレとはちょっと違う傾向の客車だが、俺も好きなので
お相手つかまつる。
>>all
連書きスマソ。たぶん481さんのオリエントの話は、スレの
展開切るほどのひっぱりはしないと思うのでごかんべん。
484名無しでGO!:2006/10/27(金) 23:13:41 ID:hJF7sLhB0
オリエント急行客車(Wagon-Lits,CIWLとも)
N,HOともにイタリアRivarossi社が販売していたが、現在
生産は止まっています。権利問題でVSOE社と合意せず
契約未更改だったのが、Rivarossi社の経営がうまくいかず
現在Hornby傘下でようやく再始動しかかっているところ。
今は中古で探すしかない。
日本に来たNIOE編成を完全再現というのは、発売車番から
考えてちょっと厳しい。日本的潔癖な厳密さを持って考えると
ほぼ不可能じゃないかな。
485名無しでGO!:2006/10/27(金) 23:15:19 ID:hJF7sLhB0
NIOEは一度倒産したが、スイス起点で会社を復活させており
ドイツ語HPもある。流線形蒸気BR01での牽引が人気らしい。
編成はかなり柔軟で、プルマン4両のみなんてのもあった。
日本に来たのはこちらの会社所有車輌

VSOEは日本には来ていないが、オリエント急行と言えばまず
露出が多いのがここ。日本語HPもある。
編成は15両以上(うちプルマン車輌3)が普通。
486名無しでGO!:2006/10/27(金) 23:16:01 ID:hJF7sLhB0
Nは車種車番の該当するものが少ないのでまず数をそろえる
のが問題。

1/87HOのCIWL車輌に1/80のナハネフ23やマニ50つける是非に
ついては、個人の判断。

これは自分の割り切りで参考までなんだが、実際自分で集め
て進行中の例。
・中古でねばり強く似た車輌を車番違いでも許容して集める。
・随行車のナハネフ23やマニ50は1/80で許容するか、省略。
 ナハネフ23についてはHOjのメーカー(IMONやFAB)で発売
 予定があるので、待ったうえでかなりのコストかける覚悟が
 あれば1/87も視野に入る。

最近Liliput社から新製品でBar-Salon車など数種CIWL客車が
出たが、日本に来た車輌とは車種が違うので注意。
487名無しでGO!:2006/10/27(金) 23:42:58 ID:hJF7sLhB0
実際自分がやっている例を書いてみます。(HO)

中古集めで「日本に来たNIOE編成」の車輌に近いものを
できるだけ集めました。
荷物+バー+レストラン+プルマン+寝台
厳密ではなく、おおらかに短編成でそれらしく楽しむ欧州型の
考えで進めています。(NIOEでもVSOEでも気取れるように)
今のところナハネフとマニは省略。

まあ、参考になれば幸いです。

オリエント急行ほどではなくとも、日本の優雅な客車列車の
模型となると、何があげられますかね?
「つばめ」「はと」の茶or青大将でしょうか。
一般庶民からかけ離れた優雅な世界というと、やはり
一等展望車かなぁ・・・。
488名無しでGO!:2006/10/27(金) 23:49:55 ID:iAgUnk0v0
日本走行仕様の場合、台車をTR-47に変更しなくちゃいけないんだが・・・
ボルスターの規格が合うのかな?
489名無しでGO!:2006/10/27(金) 23:59:27 ID:IzZ3wYNf0
リバロッシのNは軽加工で過渡のビス止めが付いた
ただオーバハングが長いからカプラーの問題がある

家には6両しか居ないけどオニとマニ作って走らせてやるかな・・・
490481:2006/10/28(土) 00:15:11 ID:jyBBU5IH0
>>482
>オイラン列車
漏れもどっかのカーブする駅でガリガリと
ホームをオイラン車が削っていたのを見た覚えがあります。

>>483-487
>模型情報
サンクスです。
貴方が推測人で間違いないと思います。wwwww
漏れは本来なら日本へ来た編成を再現しようと思ったが製品の現状が現状だけに
車両番号云々等のその辺は妥協するつもりです。
>>487さんが言っています「おおらかに短編成でそれらしく楽しむ欧州型」も
漏れ的に考えています。w
ですので車両自体入手出来ればそれでオkと思っています。
外国型鉄道模型は全く疎いので良いお勉強になりました。(ペコリ
491名無しでGO!:2006/10/28(土) 00:15:23 ID:eoax7b2D0
>>487
月並み、というか自己満足の範疇でしかないんでつが、
漏れはトワイライトエクスプレス(TLEと略しまつ)をあげたいでつ。

勿論、旧客のずらっと繋がった「つばめ」「はと」もいいんでつが
TLEの落ち着いた色調の編成を見るとワクワクしまつ。
492481:2006/10/28(土) 00:21:14 ID:jyBBU5IH0
>>490の訂正

誤)貴方が推測人で間違いないと思います。wwwww

正)貴方が推定する人で間違いないと思います。wwww

スマソ。
493名無しでGO!:2006/10/28(土) 00:28:39 ID:3b0aG22G0
>>491
非常に激しく同意出来るが
でつでつって微妙にアホくさい感じがするから
連呼しない方がいいよ
494名無しでGO!:2006/10/28(土) 01:18:50 ID:yF1abPQ90
>>490
> 漏れもどっかのカーブする駅でガリガリと
> ホームをオイラン車が削っていたのを見た覚えがあります。

( ゚Д゚)ポカーン
そうすると、マヤ50は光で削る訳か…


冗談はさておき、あれは削っているんではなくて、棒(矢羽だったか)が
建築物に接触することで、車輌との間隔を測定している
495490:2006/10/28(土) 01:27:16 ID:jyBBU5IH0
>>494
> 漏れもどっかのカーブする駅でガリガリと
> ホームをオイラン車が削っていたのを見た覚えがあります。
ごめんなさい。漏れも言い方が変でした。
マヤ検の車体から伸びている「棒?」みたいなのが障害物にぶつかると
検知するみたいなのですがその「棒?」が車体本体とホームの間に挟まって
ガリガリと実質、削ってしまったらしいのです。漏れが見た動画では。
ですのでオリエント急行がそのカーブのホームがある駅では保線区の人が
機械を使って線路を少し移動させていました。勘違いさせてスマソ。
496名無しでGO!:2006/10/28(土) 01:44:25 ID:q4Q30gCR0
hosyu
497名無しでGO!:2006/10/28(土) 01:47:38 ID:zuDONMKX0
もう10年前くらいになるのか オリエント急行 って名前でプラモデル出てたよね?
あれは1/87だった気がするけど、使えないのかな。
荷物車と食堂車だったか、何車種か出ていたような気がするのだが。

1/87のナハネフとマニは、ペーパー自作するのも手かと。
498名無しでGO!:2006/10/28(土) 01:54:42 ID:R6PzF/8m0
>>482,490,494-495
ああ、ヤテ線渋谷駅でホームとかが支障したんだっけな。
バコバコ音を立てながら矢羽根が当たっとった。

>>489
今だったら果糖のキハ82用ボデマンカプとか使えそう。
499名無しでGO!:2006/10/28(土) 02:57:40 ID:QHcZfen00
>>488
そんな事、プルマン車とバー車のプロトタイプが違う時点で、
いちいち考えなくてもいいんじゃね?
スタッフ用の寝台車はNでは未発売だね。

既発売品で組むなら、バー車そのものじゃないが、
スタンダードプルマンベースながら青一色のプルマンも発売されている。
青プルマンは車体表記は何故か食堂車のようだけど。
室内そのままの車番と表記替え製品だが、食堂車プレジデンシャルは製品あり。
国内を走ったわけではないが、ユーラシア大陸を他の客車とともに走ってきて、
山口までやってきたクルージングサービス車も簡単に目張りして色変えたものながら
そのものズバリが発売されている。

ちなみに、荷物車とLx寝台車、食堂車の5両セットが新生Arnoldから
再生産予定になっている。バラ品は今の所予定無し。
500名無しでGO!:2006/10/28(土) 03:01:24 ID:QHcZfen00
ttp://www.spurweite-n.de/content/NDBSearch/ArtikelDetails.asp?ID=453060733
とりあえず再生産予定のセットはこんな内容。
501483-487です。以後控えます。:2006/10/28(土) 18:59:18 ID:nFMGSJAA0
みなさんレスありがとう。
自分も481さん同様、好きなもので勉強になっています。
オリエント急行来日ってのが、多くの人の心に残る出来事
だったんだなと再認識できました。
自分が12mmでオリエント急行の計画継続を決意した場合、
もとより台車はTR47全交換を予定しています。
車両限界の関係で切ったというステップは・・・さすがに切ら
ないとは思いますが。

現在の自分の状況は、欧州型が主力なのでDCC環境を
整えて、青白のプルマンが3両あるのでNIOEとVSOE両方
気分で気取っています。

>>491
TLEがありましたね。残念ながらTLEが停車せず深夜通過
する土地に住んでいますので、実物は見るチャンスが少な
いですが、確かに。
502491:2006/10/28(土) 21:09:30 ID:5f4WvQ2x0
>>501
カシオペアは新しいですけど、重厚って感じじゃないですからね。
夢空間はオリ急に迫る存在ではありますが、3両じゃ編成にならないし。

早くフル編成仕立ててハァハァしたいですw
503490:2006/10/28(土) 21:18:07 ID:jyBBU5IH0
漏れが今考えている構想が

・見た目が日本へ来たオリエント急行に見える車両。
・製品を極力改造しない。
・オニ23はカトーでマニ50はペーパー車両で
片方の連結器をオリエント急行と同じものに変更。
・機関車はEF58&65&D51&DD51。

等と考えています。

>>497
今でもアオシマから出ていたプラモデルが入手可能ですね。w
504490:2006/10/28(土) 21:19:08 ID:jyBBU5IH0
漏れが今考えている構想が

・見た目が日本へ来たオリエント急行に見える車両。
・製品を極力改造しない。
・オニ23はカトーでマニ50はペーパー車両で
片方の連結器をオリエント急行と同じものに変更。
・機関車はEF58&65&D51&DD51。

等と考えています。

>>497
今でもアオシマから出ていたプラモデルが入手可能ですね。w
505490:2006/10/28(土) 21:20:53 ID:jyBBU5IH0
漏れが今考えている構想が

・見た目が日本へ来たオリエント急行に見える車両。
・製品を極力改造しない。
・オニ23はカトーでマニ50はペーパー車両で
片方の連結器をオリエント急行と同じものに変更。
・機関車はEF58&65&D51&DD51。

等と考えています。

>>497
今でもアオシマから出ていたプラモデルが入手可能ですね。w
506490:2006/10/28(土) 21:23:10 ID:jyBBU5IH0
>>504>>505
当方の操作ミスです。すみません。(ペコリ
507名ナコ ◆EMERALD58I :2006/10/28(土) 21:54:26 ID:BhQn7o9SQ
>>490
今でも入手できるかどうかは不明ですが、TMSの523号(1990年1月号)に
Nゲージで日本にやってきたオリエント急行の改造作品が載っています。
御参考までに。
508名無しでGO!:2006/10/28(土) 23:01:24 ID:ldu8JYi90
オリエント急行の牽引機
ED76
ED75-711
EF65-1101,1107,1108,1109
EF64
D51-498(+EF58-61) 上野で重連
EF58-61
EF81-67,81

DE10
DD51-791 名古屋車輌区入換担当

落ちがあったら詳しいひと ヨロ。
509名無しでGO!:2006/10/28(土) 23:07:11 ID:ldu8JYi90
DD51好きのディーゼラーとしてはぜひ重連で
オリエント牽引を実現させてやってください。
絵になると思います。いかがでしょうか>>all
510名無しでGO!:2006/10/28(土) 23:13:17 ID:DkVqwia30
DD51は1141+1142で北海道
511名無しでGO!:2006/10/29(日) 00:58:29 ID:oqgGAsL90
>>508
EF58 122もなかったっけ?
あとED75原色もあった希ガス
512特別快速「マリンドリーム」 ◆DWGxKCMihQ :2006/10/29(日) 01:51:36 ID:Wn5g/Q5J0
>>490です。
今回から他の板で使用しているHNにします。
漏れみたいに電車メインでやっているの客車&機関車は全然駄目なのですが
ここに来ている皆さんはこんな漏れにでも手を差し伸べて下さり、
しかも良い方々ばかりで感謝しています。(><)

>>507
>TMSの523号(1990年1月号)
漏れもその号は手元に無いのですがを本屋さんで見た記憶はがあります。
日本へ来たオリエント急行の参考になります。サンクスです!!
513特別快速「マリンドリーム」 ◆DWGxKCMihQ :2006/10/29(日) 01:52:20 ID:Wn5g/Q5J0
>>512の続きです。

>>508
>オリエント急行の牽引機
詳しい機関車の番号サンクスです。漏れがその中で唯一写真撮影したのが
1996年3月29日に盛岡駅でED75-711&50系客車3両で客車の乗り納めで逝きました。

>>509
>オリエント牽引を実現させてやってください。
サンクスです!!DD51購入でしたらカトーの製品を使う予定でいます。
カトー製品は他に比べて価格が安くて最近再生産したのが漏れ的に魅力的です。www

>>510>>511
機関車情報サンクスです!!
514名無しでGO!:2006/10/29(日) 02:24:01 ID:DiRJvKUl0
>>508
上越線ではEF64-1000原型機重連でしたね。
515名無しでGO!:2006/10/29(日) 05:19:15 ID:TIkzD6XI0
>>508
あとはEF66、EF65-111あたりも
516特別快速「マリンドリーム」 ◆DWGxKCMihQ :2006/10/29(日) 14:39:29 ID:Wn5g/Q5J0
日本で走ったオリエント急行を牽引した機関車に付いていた
あのヘッドマークって模型化はされているんでしょうか?
517名無しでGO!:2006/10/29(日) 15:13:45 ID:WNqIoB2E0
ぶっちゃけ、許諾さえ取れたら蟻が全車1/150でD51とEF58までセットにして出す気がする・・・>オリエント急行
518特別快速「マリンドリーム」 ◆DWGxKCMihQ :2006/10/29(日) 15:31:45 ID:Wn5g/Q5J0
>>501
>スレとはちょっと違う傾向の客車
>483-487です。以後控えます。
そんな事はないと思いますよ。
そもそもここのスレは「日本の線路を走った寝台特急から身近な存在だった鈍行までの客車」
と言う事ですからオリエント急行も入ると思って漏れは>>490でネタを振ったのですから。
>>501さんの模型情報は知らない人から見ると有意義な情報ですから日本で走ったあのオリエント急行の模型
情報はとてもありがたかったです。感謝。
519名無しでGO!:2006/10/29(日) 15:48:02 ID:ktnTIhp40
>>517
再来年で20年・・・企画自体は動いてそうだな。
出来れば碓氷峠10年をぶち上げた過渡に期待したいが・・・。
520名無しでGO!:2006/10/29(日) 19:47:09 ID:RreJonol0
>516
GMの205系初期用ステッカーか何かのおまけで入ってた
手に入らなくてもプリンターとか持ってれば自作出来ると思うがな
521名無しでGO!:2006/10/29(日) 20:26:38 ID:i/2P1PrF0
バブル時代の狂気の行為!!オリエント急行日本一周永久保存木箱セット
522名無しでGO!:2006/10/29(日) 21:14:08 ID:puS39yk60
>>508
ED76は37号機で貨物試験色。
523名無しでGO!:2006/10/30(月) 00:25:36 ID:gk+fUH0o0
>>517
10系客車用のTR47を流用した、マジで重連じゃないと牽引できないような重量級の走行性能で出てきそう。
蟻の498は屋根が延びてない「もどき」だし、ゴハチも酷い出来。
客車だけでぷりーず。
524名無しでGO!:2006/10/30(月) 00:36:38 ID:Uhu/kCDF0
>>523
その客車も・・・な出来が多いだけに禿げしく不安。
勘違いしてシル・ヘッダー付きで出された日には・・・
525名無しでGO!:2006/10/30(月) 01:11:30 ID:SzpVj+Ey0
ウィンドウシル無しで出されても困るわけだが。
526名無しでGO!:2006/10/30(月) 01:14:43 ID:SzpVj+Ey0
あと、コートダジュールとプレジデンシャルはウィンドウヘッダ無しってのはちょっと・・・
527名無しでGO!:2006/10/30(月) 03:06:11 ID:ptySPcQc0
>>521
今後の当社製品ラインナップにご期待ください。









蕨製作所w
528名無しでGO!:2006/10/30(月) 20:17:16 ID:PGUK0ALW0
去年の年末の度肝を抜くアイテムとして、オリエント急行も噂だけはあったなw
結局は度肝を抜くようなアイテムは出ずじまいだったけど。
リバロッシ/アーノルドのもいいかげん古いし、コートダジュールプルマンなんて
リマのしかないから、新規で作れば意外と欧州でも売れるかもな。
蟻は欧州の販売チャネルはないけど、蟻単独じゃなくて、
欧州系のベンダーと共同でサンダカンと契約すればいいし。
529特別快速「マリンドリーム」 ◆DWGxKCMihQ :2006/10/30(月) 21:04:31 ID:gJs3QHIT0
>>520
>プリンターとか持ってれば自作
サンクスです!!
何かしらのヘッドマークに使えそうなネタを探してきます。
530名無しでGO!:2006/10/30(月) 21:23:57 ID:ThkMQcau0
>>523
確かに存在するけど、とても不思議な表現に思えた。>10系客車用のTR47
531名無しでGO!:2006/10/30(月) 22:29:55 ID:MX6QiLMa0
>>530
禿同w

>>528
結局、度肝を抜かれたのはEF65のカプラーってことで桶?
532名無しでGO!:2006/10/31(火) 18:50:04 ID:36+YrEbO0
>>531
それで(・∀・)イイ! >EF65カプラ
533名無しでGO!:2006/11/01(水) 06:05:34 ID:+zOKCfbs0
蟻製品にはどれも、ある意味度肝を抜かされますが・・・
534名無しでGO!:2006/11/01(水) 13:21:31 ID:Bxtn/afe0
今月あたり蟻から12系なごやかと12系白樺が出るが。
おれはなごやかを買って過渡レインボーとの13連と冨くつろぎとの12連を楽しみたい。
実際にこの組み合わせがあったかは知らんが・・・
あとは12系江戸と12系やすらぎが出てくれれば首都圏の客車JTは揃うな。

話が変わるが関西圏や九州圏などの客車JTはサロンカーなにわ以来どこも出さないな・・・
四国はアイランドがやっと出るのに・・・
535名無しでGO!:2006/11/01(水) 13:41:27 ID:SIG2SD/K0
>>534
雅の呪縛・・・
536名無しでGO!:2006/11/01(水) 15:41:31 ID:iQzzodjVO
ユーロライナーもあぼんだからなぁ…orz

537名無しでGO!:2006/11/01(水) 20:07:39 ID:L2Cme3n60
いやあ、ホントに53+ばん物走ったみたいだなぁ・・・54代用でウチでもやってみっかな
538名無しでGO!:2006/11/01(水) 20:09:00 ID:BPj9+Ufd0
>>534
サロン東京との併結はあったきがするが
539名無しでGO!:2006/11/02(木) 02:58:57 ID:lDMxznd60
>>489
亀レスだが、富のLカプラーじゃだめか?
540名無しでGO!:2006/11/02(木) 20:17:50 ID:H8aX0IEOO
今になってマニ30が欲しくなってきた…
541特別快速「マリンドリーム」 ◆DWGxKCMihQ :2006/11/02(木) 22:17:37 ID:Qjleo/Jy0
先日、近所のブックオフで鉄ファン1989年1月号を入手して来ました。
特集は勿論、日本へ上陸したオリエント急行で簡単ながら外国でのオリエント急行
東京行きの走行シーンや客車の図面も載っていましたので良い参考資料になりました。
その号では他にも20系寝台客車も小特集でありました。
例えばC62牽引のはやぶさ号とかゆうづる号等。今では模型でしか
再現出来ない列車が沢山ありました。
ますます日本で走行したオリエント急行が欲しくなりました。w
542名無しでGO!:2006/11/02(木) 22:45:24 ID:wbpVr1O40
>>C62牽引のゆうづる号
C62が牽引した最後のSL特急列車だね。
土曜日の夜に上野駅を出発する常磐線の普通列車に乗って
平駅(現在のいわき駅)で下車してから撮影ポイントまで
歩いて夜露に耐えながら早朝を走行するゆうづるを待って
いたそうな。
C62の黒い巨体に桃色の背景と白い鶴が似合ったそうな。
543名無しでGO!:2006/11/03(金) 10:02:08 ID:fp/hK1fp0
tokai 06/10/26(Thu) 21:23
はじめまして
北陸号・・・乗ってみたいですね(^−^)
そういえば2008年に廃止なるようです(T_T)
今のうち乗り納めしなくては(早っ

これは真か?
とすれば3年後の2009年に富から「さよなら北陸」か…
544名無しでGO!:2006/11/03(金) 11:04:17 ID:3NGEuN640
>>543
それに伴い抱き合わせでEF64-1000離乳かえ?
森絡みなんかねえ・・・。
545特別快速「マリンドリーム」 ◆DWGxKCMihQ :2006/11/03(金) 18:32:21 ID:BpYDTuUP0
>>542
>C62牽引のゆうづる号
漏れが生まれる前の事なのですが見たかったですね。w
同じ鉄ファンの号は他にもEF58ブルトレ色&カニ22パン付きの
「さくら号」も載っていました。
546名無しでGO!:2006/11/03(金) 19:09:17 ID:ADeS11Lt0
>>542
>カニ22パン付き
友達の父親が写真を見せてくれた事があります。
「機関車じゃないのに何でパンタが付いているの?」
と聞いたら「車内の電源を取る為に付いているんだよ」
と教えてくれました。
547名無しでGO!:2006/11/03(金) 23:32:34 ID:Jjj7h+lc0
>>543
どうみてもリア厨妄想ネタ
わざわざこんな所に張るなボケ
548名無しでGO!:2006/11/04(土) 07:51:58 ID:eENeGlfx0
HO51系はどうかな
549名無しでGO!:2006/11/04(土) 09:28:33 ID:fsmS/b7SO
いまさら富14系ゲトorz

単品売ってナサスorz
550名無しでGO!:2006/11/04(土) 10:25:00 ID:ll9tPLO7O
側面幕無しで中間スハネフをさくら幕にして編成前後をみずほ幕にした俺
2種類楽しめてウマー
551名無しでGO!:2006/11/04(土) 14:21:58 ID:bgbva8bLO
>>550
ナカーマ。俺は「北陸」を文字マークと絵入りマークの二種類で楽しんでるよ。
552名無しでGO!:2006/11/04(土) 17:14:48 ID:ub9f83b60
>>550,551

14系はそれが出来るからいいよな…24系はカニがネックになるので、
信者サービスでカニの正面ガラスを取り寄せて、気分によってガラスを差し替え

この手は富ブルトレ各形式で使えるね


…やりすぎると、スケベゴムとか欠いちゃう諸刃の剣
553名無しでGO!:2006/11/05(日) 00:54:31 ID:w+0GnNbM0
>>546
消防のとき、パンタを上げたカニ22を最後尾にした写真を見たヤツが、
"20系には機関車なしで走れるのがある!!"
って力説してたのを思い出した。ww
554名無しでGO!:2006/11/05(日) 11:27:16 ID:lOYNNNDb0
583系のように自力で走行可能な寝台電車と間違えてしまったのだろう。
何はともあれ、写真でしか見た事がないけどEF58とカニ22がパンタを
立てて走行する姿はカッコイイ。
555名無しでGO!:2006/11/05(日) 14:12:46 ID:a/MDPtoh0
教えてクンでゴメンですけど、
藻スハ32Sの台車をTR47に振り替えするとスハ33でOKでしょうか?
あと、過渡オハ35戦後の台車をTR47に交換でスハ42、オハ36、スハ40ってのもOK?
オハ36、スハ42だと窓サッシ色挿し必要そうですが。
識者の方お願いします。
556名無しでGO!:2006/11/05(日) 14:30:09 ID:VpxezXhV0
>>555
スハ33はOK。
過渡オハ35戦後は絞り折妻だからNGだった筈。
確か前スレか前々スレ辺りで議論になったような・・・鉄ピク読み返したけど該当車は全てキノコだった。
実車に拘らなければ台車振替&ドア交換&サッシ化でそれらしくなると思う。
557名無しでGO!:2006/11/05(日) 14:39:13 ID:VpxezXhV0
>>555
訂正。ドア交換は無視して。
青なら必要無かった・・・
558名無しでGO!:2006/11/05(日) 15:12:59 ID:3cRB2Qpe0
扉窓の2段サッシもあるね。
559名無しでGO!:2006/11/05(日) 17:57:46 ID:Qnkydxvs0
>>555
素直にピクのスハ32、オハ35特集を買った方がいいぞ
4冊4000円でおつりがくるが、それ以上の価値がある。

まだ在庫あるみたいだし今のうちがヨロシ
そんな俺はスハ43とオハ61特集が欲しい・・・

560名無しでGO!:2006/11/05(日) 19:59:06 ID:X4Wv7dub0
>>559
ヤフオクとか古本屋を丹念に探せば、まだ結構安く出て来るよ>43,61特集
561名無しでGO!:2006/11/05(日) 23:43:17 ID:xDSRw1/Y0
43特集はUだけ手に入れたorz


・・・Tドコー?w

(以前古本屋で2冊セットなら見かけたんだが・・・)
562名無しでGO!:2006/11/06(月) 00:52:53 ID:/QWVSvvo0
>>561
ヤフオクで安いのを待つのが良いと思われ(ぼったくりは見送る)

今出てるヤツ
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/91709600
563名無しでGO!:2006/11/06(月) 13:01:46 ID:rzjYQYG20
スマン質問orz

14系時代の日本海で門ハイに所属してた車番って

オロネ 〜10番
スハネフ 1〜21番
オハネ 1〜41番

であってたっけ?
564名無しでGO!:2006/11/06(月) 16:59:49 ID:rzjYQYG20
ぐぐったら出たorz

ちょっと日本海乗ってくるノシ
565555:2006/11/06(月) 19:13:07 ID:tBSPSSHw0
ありがとうございました。
ピクバックナンバー探してみます。
オハ35の台車振り替えは諦めてサッシの銀挿しで我慢します。
中の人は乗り心地悪くて大変でしょうけど。(w

>>563
早岐までいてらはい。(w
566名無しでGO!:2006/11/07(火) 12:38:02 ID:rWkLDDh/O
つくづくピクのオハ60系特集を古本屋に出さんで良かったと思う。
あと43系では南海4801の記事がないのが不満。
次に出るとすれば20年後くらいだが、メタボ予備軍だから生きてる保証ないからなあ…。
とにかく、客車特集は新・古とも見本必買が原則。

まだ出てないのは31系、鋼製3軸ボギー車、10000系列中形木造車、20000系大形木造客車あたりかな。
567名無しでGO!:2006/11/07(火) 12:43:40 ID:H46nuLSJ0
>>566
戦災復旧車も出てないですね。
31系や鋼製3軸ボギー車なら、お値段は張りますが
ttp://homepage2.nifty.com/hensankai/index.html
ここが出してますね。
568名無しでGO!:2006/11/07(火) 12:56:43 ID:G74D3EHq0
個人輸入でアメリカ型HOプラ客車大量増殖中。
アサーンはショーティーで80分の1にするとだいたい20m級。
これを日本型にアレンジした作品もときどき紹介されるね。
なにせ1輛1000円前後(日本円換算)と破格!
IHCあたり(日本円800円くらい!)のヘビウェイト
の3軸ボギー客車も改造ネタとしておもろそう。(リベット
の美しい側板をどうやって切り継ぐか-こっちは雄大な
スケールサイズ)。この値段なら台車だけパーツとして
手に入れる気でもいいね。

以上アメリカ通販業者がお知らせしました(ウソ)。
569名無しでGO!:2006/11/08(水) 17:59:24 ID:3rie9XXr0
age
570名無しでGO!:2006/11/08(水) 19:57:08 ID:o2Ix9p330
今月、蟻からオク座なごやかが出るがどの釜で牽かそうか迷うな。
無難にEF65PFかEF81あたりかな?
ま、JTなら貨物機で牽かせてもアリだけどな・・・
571名無しでGO!:2006/11/08(水) 20:03:08 ID:oGbp62lu0
>>570
EF510とかEF200で牽かせてしまいたい衝動に駆られるな。
とはいうものの、微妙にクラシカルな外観に仕上がってるJTが多いから、
ああいう形は何だかあわなそう。orz
572名無しでGO!:2006/11/08(水) 22:16:08 ID:+8K14ch50
>>571
塗り替えれば?
573名無しでGO!:2006/11/10(金) 07:13:19 ID:wg1R0RnXO
>>559
俺は軽量客車のだけ無いorz
574名無しでGO!:2006/11/10(金) 10:53:46 ID:zylczjcN0
>>573
とりあえず揃っている筈なんだが、整理が悪くて、
見えるところにある12・14系&スハ32T・U以外は行方不明orz
575名無しでGO!:2006/11/10(金) 19:42:13 ID:MIV+i5vW0
そろそろ50系と14・24系寝台車の特集やって欲しいな。
20系・スハ43系など2度目の特集組んだわけだし。
576快速マジカルカーペット:2006/11/10(金) 20:50:29 ID:M1z8mrsC0
>>575
確かに。うちも50系51形8両持ってるけど北海道ネタってだけで買っちまったから詳細な情報があまりない。
とりあえず札幌近郊の通勤列車として使っているけど…。
577名無しでGO!:2006/11/10(金) 21:23:08 ID:kb04/wzb0
50系はピクの2月号に期待
578名無しでGO!:2006/11/10(金) 23:06:45 ID:MIV+i5vW0
>>577
サンクス、見落としてた。
2月号は「50系客車の思い出」だそうだ。
579名無しでGO!:2006/11/11(土) 01:47:53 ID:UttVlkU/0
>>578
普通の50系客車特集なのかな
なんか思い出って意味深。
580名無しでGO!:2006/11/11(土) 02:06:42 ID:OXYQ1RlF0
格下げ並ロ特集だったり。
581名無しでGO!:2006/11/11(土) 02:30:38 ID:DkdzLSMZ0
>>580
俺はそっちの方がそそるな(w
582名無しでGO!:2006/11/11(土) 03:53:34 ID:xYllpSjS0
>>580
それいいな。こないだ並ロ特集やったばっかりだし。
583名無しでGO!:2006/11/11(土) 06:06:55 ID:8wq3k62S0
age
584名無しでGO!:2006/11/11(土) 07:19:41 ID:f4ZDnJYOO
24系や14系20系とか買っても黄金時代のあさかぜ富士さくらとかにしない俺は変わり者ですかorz

585名無しでGO!:2006/11/11(土) 07:28:38 ID:UttVlkU/0
今の洗面台窓の有無や、非常口の形態、帯の形態が網羅されてたら
パーフェクトだよな
586名無しでGO!:2006/11/11(土) 07:44:59 ID:PV8dAyC/0
>>584
20系はあさかぜ・富士・さくらだが、14系は急行瀬戸(オハネ14*3・スハネフ14*1&旧客)、
12系は急行音戸3号。

それ以降のブルトレは一切持ってない俺がいる。気にするな。
587名無しでGO!:2006/11/11(土) 09:45:37 ID:f4ZDnJYOO
俺は20系→厳島?たった今名前忘却orz66牽引の
14系→日本海
24系→日本海

関東在住の癖に関西ブルトレばっかり(゚д゚)
588名無しでGO!:2006/11/11(土) 09:56:27 ID:f4ZDnJYOO
厳島じゃねぇw
霧島だw
589名無しでGO!:2006/11/11(土) 16:25:49 ID:ypbfO4/e0
来年の富の北斗星増結セットに、DD51よりもEF81のヒサシ付を付けてホスイ
と思ってるのは俺だけ?
590名無しでGO!:2006/11/11(土) 19:12:05 ID:1MnrPCcd0
ヒサシ付はカッコイイからね。
リクエストしている人が多いのでは?
591名無しでGO!:2006/11/11(土) 19:39:39 ID:Ehrq95wh0
20系 さくら、あけぼの、天の川、玄海、ちくま(+12系)
24系 (特急)瀬戸、銀河、エルム
14系14型 能登(+14系座席車)
14系15型 あかつき、ちくま(+12系3000番台)
思ったより特急寝台客車、持ってたな。
半数以上が急行格下げ・・・。

2本帯の20系、出ないかな?
カヤ21、ナハ21新規作成、各種絵入りテールサイン付きで。 
   
592名無しでGO!:2006/11/11(土) 23:08:03 ID:GlR221bJ0
>>589
エルムセットの名目で売っている、
北斗星東日本セットの増結セットに付いてるじゃん。
カニ以外は丁度数が合うんだし。
593名無しでGO!:2006/11/12(日) 03:13:37 ID:Z6Y3crK10
>>589>>592
そういえばキロポストにもそんな風に紹介があった気が・・・

どうでもいいがED79をなんとかしてほしい・・・
EF81とDD51と一緒に並べると・・・悲しくなる
過渡や蟻と比べても見劣りしてしまう・・・orz
594名無しでGO!:2006/11/12(日) 22:15:11 ID:qs+aXNgk0
>>589-590
もうちょっと出ている製品を把握してから書き込めよ。
単なる文句厨じゃん
595名無しでGO!:2006/11/12(日) 23:09:45 ID:YwjYKA2DO
>>584
俺も瀬戸、出雲、彗星、北陸、出羽、鳥海、天の川、日本海、つるぎ、あけぼの、ゆうづる、新星しか持ってない。
元気だそうぜ!




…と言ってあげたかったが、ちょうど今日、出雲の25型編成を「はやぶさ」に変えてしまった。orz
596名無しでGO!:2006/11/12(日) 23:55:12 ID:pFkfyvVZ0
むかしむかし急行安芸編成をつくってそれ以来止めてしまいました。S30年代の黄金期の
急行銀河って編成できますか?久々に復帰しようかな・・・。
597名無しでGO!:2006/11/13(月) 00:13:22 ID:mHffYveS0
>>596
2年程前なら蟻がズバリそのもののセットがあったけどね。出来はともかくとして・・・。
今だと王様の完成品を買うかキットを組むかだね。高いけど。
スハ43・スハフ42なら今年出た過渡のを買うといいよ。
598名無しでGO!:2006/11/13(月) 00:52:24 ID:8vr1fPlG0
>>596-597
30年代ならぶどう色だから、同じく蟻から出ていた「彗星」セットからオシ16抜くのがよさげ。
S39.10から1年間は銀河にオシ16が繋がってたけど、塗色規定の改正もあったから
色はぶどう色・青色両方の時期があったはず。
599名無しでGO!:2006/11/13(月) 01:07:45 ID:8vr1fPlG0
あ、入手の容易さとか無視した意見なんで、
入手できなければ>>597さんが書いてあるとおり。
600名無しでGO!:2006/11/13(月) 07:35:12 ID:Ll+9Vqs+0
          _,.、-‐''''"""""""'''ー- 、
        ,、-''゙             ヽ
        /  ,へ     ____..:.::::l
     /    ゙ー' ,、-‐''"´、 、__ 、_ ``'〈
      l     ,.-'゙、 、 ゝ、`  、` `、 ゙:、
     ゙、_,.-'゙ ,小、ミミ、'ー゙ニ'ー`ー`:::`ヾ:ヽ,::';
      リ,  r<,'_゙、`` _ッ=,ニ,、`゛`!::::,:- 、:::::::l
      'ハ、、ト (で!>i ´ 、:゙‐'::'  リ ,!/'i l:::::/
.         l  ´ノ 、  `    ノリ > !:::i゙
         l  i.. ,...':      /゙,ニ-'゙::::ト、  600ゲットだ!!
.         ゙、  r─- 、     / !、:::::リ
          ゙、  l,Z二ノ   / ノ;''"^:、
           ゙、 `二´   / ,.r'゙..:.:.:.:::::::゙:、
        ,、-',ニ\__,.、-'ニr''゙  /゙、:::::::::::.`ー- 、
    _,,.、-''",ィ 「  f" `7´   |゙:、 ゙、/.::::::::::::::.:.:...
  ー''" '''"´  l ハ !        l::::゙:、 ':;:::::::::::::::::::::
          l,' ヾー- ..,,,.. -‐'゙::::::>;'/`ー-- 、,,_
601名無しでGO!:2006/11/13(月) 07:51:22 ID:il1zWq2D0
プララジショーでゲットした富トワライト(ジャンク)に買い足しして殿様編成作ったお。
ダイナーとラウンジが2両ずつって・・・
602名無しでGO!:2006/11/13(月) 09:37:28 ID:YJxrYF8oO
14系の排気管付近に黒のパステル塗りまくった

萌死ねる…
603名無しでGO!:2006/11/13(月) 11:34:03 ID:HwMQh+nM0
>>597-598
トンクス。っておれ蟻が復活する前に中断したから、蟻のできっていまいちわからんのよ。
ちなみに一番萌え萌えな時期が、「マ」級の客車が大量に走っていた頃、昭和20〜40年代。
とりあえず時間とれたら三社のカタログ買ってくる。
604名無しでGO!:2006/11/13(月) 11:42:53 ID:5b6m9a2u0
>>597
高いのは蟻も一緒だよな。いらん釜までついてくるし

懲戒薄幸打の時も比較レスがあったが、
蟻セットと、過渡完成+王様キット2〜3両(もしくは完成1両)では
価格はそう変わらんでしょ

どっちが幸せになれるかと言ったら、もちろん・・・
605名無しでGO!:2006/11/14(火) 00:06:12 ID:bfVHy6+C0
>>603
10系は、オロネ10等一部新規に作りましたが、ハネ発売当時(80年頃)から
向上していないですね、走行性能は良くなりましたが。
それ以外のスハ43・44・オハ61等も、客用ドアと車体の段差が致命的に足りなくて
あまり良い出来とは思えないです。

そこそこの出来なのはスハネ30くらいでしょうか、これも車体標記が大きいのが
残念です。
606名無しでGO!:2006/11/14(火) 00:38:29 ID:enaF79AA0
>>605
>それ以外のスハ43・44・オハ61等も、客用ドアと車体の段差が致命的に足りなくて
所謂引き戸仕様(蕨
607名無しでGO!:2006/11/14(火) 07:23:39 ID:DTywoQJqO
>>602
床下の発電用エンジンに色入れの後、軽くウェザリングをかまして
その姿に失禁してみるのもまた一興。
608名無しでGO!:2006/11/14(火) 10:54:37 ID:9vPV88ym0
>>607
富の14系は床下黒だから黒に黒だと(ry
609名無しでGO!:2006/11/14(火) 12:50:29 ID:BUHxLICb0
蟻からは○なす再販らしいです。
610名無しでGO!:2006/11/14(火) 14:46:23 ID:bKeeGV2u0
どんどん再販すべき
611名無しでGO!:2006/11/14(火) 14:53:31 ID:xtKwTyRK0
>>609
は○なす?ま○もの仕様ならまだマシなんだが・・・
612名無しでGO!:2006/11/14(火) 15:05:30 ID:e/n2WvHv0
>>609
カートレインさっぽろも8両セットで出るらしい
スハフ14−500+オハ14−500+ワキ10000×6だろうけど
これでスハフとオハがドラえもん仕様だったら笑えるが・・・
613名無しでGO!:2006/11/14(火) 16:29:48 ID:yQehldWW0
>>612
ワキは扉開閉式でパレット&車積載再現だろうなwwww
614名無しでGO!:2006/11/14(火) 19:15:38 ID:enaF79AA0
北斗星北編成で14-500の台車を作るようだから
富から出てくる希ガス>14-500各種&14ハザリニュ

で、ED75・79もリニュと

ネタとしてはとっても欲しいけど、蟻の今回のはパスだな
カートレは微妙だけどこれもできるだろうから早漏しない事にする
615名無しでGO!:2006/11/14(火) 22:27:10 ID:Mns2n9oL0
>>614
動力新規マンドクサで、D76-500&551に走ったり。
そのままコヒの50系、14系24系と突っ走れば。(w

>>609
ワキは、渡り板つくのかねえ?
改造前仕様なら、カートレイン九州出来そうなんだが。
616名無しでGO!:2006/11/14(火) 23:01:31 ID:Jt2Hs1HF0
>>605
でもあんまりぴかぴかの10系客車もなあ(笑

あの時代の製品なら文句なしだな結構好きだマイクロの10系は

急行銀河セットは結構良かったけどねえ
有る意味カマよりも後ろの3両が泣ける・・・・
617名無しでGO!:2006/11/14(火) 23:07:28 ID:+BT3ioyY0
富が出してくれれば、何も心配は要らない(出来・入手性・アフターサービス)のですが、
最近の蟻なら、多少心配は要ります(入手性・アフターサービス)が、期待はできそうですよね。
618名無しでGO!:2006/11/14(火) 23:55:00 ID:bfVHy6+C0
>>616
旧マイクロでの発売当時のレベルとしては、走行性能以外高水準だったと思いますよ。
その当時発売されていたKATO製品(24系25型)と比較して、いい勝負してたのではないかと。
ロットにより塗装のばらつきがあったのが残念でしたが。

21世紀になって、同じレベルでオロハネ10とオロネ10出さなければ・・・
619名無しでGO!:2006/11/14(火) 23:58:42 ID:wy27vzUG0
過度から旧客あさかぜを発売して欲しい!
620名無しでGO!:2006/11/15(水) 14:32:09 ID:hseZ1k5VO
蟻のJT購入した香具師いない?
621名無しでGO!:2006/11/15(水) 15:25:13 ID:JQ3SzFud0
>>618
同じレベルのナロ10みたいなものとオシ17みたいなものは無視ですかそうですか・・・
622名無しでGO!:2006/11/15(水) 16:18:32 ID:J0BhPNTRO
>>613
当たったなw
623名無しでGO!:2006/11/15(水) 20:28:10 ID:3kXBm++t0
>>621
ナロ10は酷かった。
窓の天地が足りなくて、まるで台湾の客車のようだった。
624名無しでGO!:2006/11/15(水) 20:30:24 ID:Fb7LvFJB0
台湾の客車に失礼


と無駄にも骨髄レス
625名無しでGO!:2006/11/15(水) 22:25:50 ID:3kXBm++t0
>>624
台湾の客車に謝罪(w
ところで骨髄ではなく延髄ではないかと・・・

オロネ・オロハネなんかは(レベルはともかく)まだ形式を判別することが
できるがナロ10だけは・・・
626名無しでGO!:2006/11/15(水) 23:13:08 ID:JQ3SzFud0
オシ17は窓高さがおかしい・・・
と思ったら、側板の高さが明らかに不足してる。
裾にプラ板貼れば少しは見られるようになる

ってか、同時期に作ってたナロ10みたいなのよりも明らかに側板が低いなんて
どんな設計しとるんだか・・・orz
627名無しでGO!:2006/11/15(水) 23:36:03 ID:28PbFi1iO
>>625
いや、延髄でもなく脊髄かと…。
628名無しでGO!:2006/11/16(木) 00:46:28 ID:J7msI9ap0
>>626
ナロ10の登場はかもめセット、オシ17の登場は青大将・はつかりセットだから
時期的には2年ちょっとずれてたはず。
629名無しでGO!:2006/11/16(木) 22:05:31 ID:j7HroxQb0
>>626
爺オシ17を参考にしたのでは?
630名無しでGO!:2006/11/17(金) 18:29:20 ID:9RslPQpA0
MODEMOのNS101から109まで揃えたが、2軸ボギー車でも実車が少数派のものは製品化してないのね。
オハ34はなんとか入れてほしかった。
631名無しでGO!:2006/11/17(金) 19:26:30 ID:X+JGNnuW0
オハ34は富士用の初代とスハネ30・31から改造した2代目があるからなぁ・・・
自分が持ってる当時の一覧表にも予定が無かったところを見ると、
作る気が無かったのかどちらかを絞り切れなかったのか・・・

前にも誰かが書いてたけど藻は独自で作る気は無いのかな?
出来はアレだけど蒸気釜は中村精密時代より車種は増えてるし、
まだ海とも山ともつかないけどリアルラインなんてメーカーも出てきたし。
王様のおかげで車種は増えたけど、プラ客車なら新規で作ってもそれなりの需要はあると思うんだけどな・・・
632名無しでGO!:2006/11/17(金) 21:21:29 ID:8XA6vmof0
>>631
あの予定品が無事出てそれなりに売れていたら、まだまだ新車種が出たんだろうね。
モデモの客車単品(あまり見かけなくなったが)の定価が\2,310だから、
新規に型作ること考えて、台車・座席込みで\2,000前後なら、コンバージョン・種車・台車の
合計価格より安くなるから、売れる道はありそうだが・・・
633名無しでGO!:2006/11/17(金) 21:27:20 ID:8XA6vmof0
>>632
\2,000前後というのはキット形式というのが前提で、完成品だったら\2,500前後かな?
634名無しでGO!:2006/11/17(金) 21:43:30 ID:tBJ7rTbQ0
遅レスなんだけど
>>624骨髄→>>625延髄→>>627脊髄
に、激しく笑った
635名無しでGO!:2006/11/17(金) 21:56:23 ID:8XA6vmof0
度々すまぬ
あの予定品だけではわからないと思うから、過去レスより予定品一覧を転載

>Wルーフ車:マロネ37、マイネフ38、スシ37、スロシ38、スイテ48
>丸屋根車:スロシ38、スシ37、マシ38、マロネ37、マロネ38、マロネロ37、スイテ37

その当時、他メーカから発売されていた旧型客車完成品は
KATO スハ43系(初代)、スハ44系(改良前)、オハ31系
TOMIX オハ35系
マイクロエース 10系ハネ・ハザ
くらいしかなかった時代。
GMの板キットは今のラインアップからスハ32・マニ36・37を除いて(後年発売)
出ていたと思う。
636名無しでGO!:2006/11/17(金) 22:02:54 ID:X+JGNnuW0
>>633
今年出たラインナップの6両セットで\12600だったから、1両当たりで¥2000で出せるんじゃないか?
まぁ、ケース代をボッタクるなら話は別だが。

それにしても、型がある筈の残り車種(合造車)、全く話が出ないね・・・
年明けには作ってくれるかなぁ。

>>635
Wルーフのスイテって48だったんだ。
こっちの一覧だとスイテとしか書いてないから何が出るのか判らなかった。
あと、Wルーフのスハユ31は出てたっけ?
一覧には書いてあるけど製品は見たことが無い・・・
637名無しでGO!:2006/11/17(金) 23:00:07 ID:8XA6vmof0
>>636
モデモのセットは再販された当時(97〜98年頃)から、完成品6両セットで\12,000だけど
一部車種で出ていた単品完成品(スハ・スハフ32やスハ33w)は\2,200だった。
(共に外税)
新規に型作ることと単品ということで、もうちょっと上がっても俺は買うかな。
まぁ、夢想だけどねorz
本当に欲しい人はコンバージョン等で作っているだろうし。

GM板キットで工作を覚えた世代なんで、板キットの衰退は寂しいよ。
巣組みしても、改造ベースとしても扱いやすいのだが。

スハユ31ってオハ35系列の広窓の合造車だよね、実車がSルーフしか
無かったはずだよ。
638名無しでGO!:2006/11/18(土) 00:01:35 ID:8z7LH6Ta0
>>637
全く以って同意だね。
コンバージョンや王様のキットを幾つか作ったけど、作り易さはどうしてもプラ車体に軍配が上がってしまう。
とは云っても、初期の王様に比べたら今のPEシリーズは作り易くはなってるけどね。
ただ、出来る事なら『板キットのGM』が復活してくれたら・・・といつも思うよ。

>スハユ31
何ボケてんだ、俺は・・・orz
そう、実車はシングルだった。中村精密には何故かWにラインナップされてるけど・・・。
これ、過渡からスハニ32が出たから余剰になった中村精密のキット組み立てた奴を分解・切り継ぎで作ったんだけど、
被災車輌になったから型があるなら欲しいなぁ・・・と。
639名無しでGO!:2006/11/18(土) 00:14:38 ID:ZMZnLsKq0
新規製品じゃなくても、今の車種をキット形式で出してくれるだけで嬉しいよ。
今の完成品はキット手作りだから、生産性も上がらないと思う。
座席・台車はオプション扱いが有難いが、一式販売でも使いまわし効くから買うよ。

GM板キットは今の製品レベルと比較してかなり劣るけど、編成表を兼ねた
カタログ見てワクワクしながら作ってたよ。
車両の出来も酷いものだが、カタログと共に大切に保管してるよ。
その後の客車製品は一体型だけどクロポのスユニ50だけだもんな。
640名無しでGO!:2006/11/18(土) 02:36:19 ID:aNhsU/J00
>>609
来年のいつ頃ですか?
ソースはどこ?
ま○もみたいに改良されるのでしょうか?それともまんま再生産ですか?
641名無しでGO!:2006/11/18(土) 07:24:51 ID:7SD0fLr80
>>640
BR(バケツリレー)ラスイwww<は○なす
642名無しでGO!:2006/11/18(土) 14:22:27 ID:7FcmAG1V0
>>637
最近、王様で2重屋根車輌のPEキットがでたが、取っときやすかった。
マロネフ49の鋼体は造ったが、塗装や床下の工程はいつやるか不明。orz

レボで、マロネ48の発売が告知されていた。1800円なら考えるのだが、
2500円の値段や、GMの板キットが入手難しくなった事を思うと
王様や他社の完全なキットを買った方が良いような気がした。

//王様でもマロネ48のキットが出ているけど、あの小豆色の箱のキットは…
箱の見た目や部品の按配が「初心者お断り」みたいで怖くて買えない。
643名無しでGO!:2006/11/18(土) 18:55:40 ID:8z7LH6Ta0
>>642
あの箱のキットは値段からして初心者お断りだったな。
あれ1両でGMキットなら10両買えたし。

俺は初代の富士5両セットで挫折した・・・orz
一応組み立てたものの、妻板の雨樋と、妻板と側板の接合がうまくいかなくて歪んだよ・・・
今思えば無理に半田付けしなくても瞬着で何とかなったかな?床下パーツは接着したけど。

PEシリーズは側板のみエッチングだから随分組み立て易くなったね。
値段も台車込みでも安くなったし。
欲を言えばあの3軸台車も樹脂製に換えてくれたらもっと取っ付き易いんだけどね。
644名無しでGO!:2006/11/18(土) 21:19:11 ID:v3G1eL1WO
>>640
まりもレベルの改良品かと。
だだし、まりもセットですらは○なすセットの面影があったスハネフ+オハネは現行仕様の550番代+オハネ24に変更されるらしい
645名無しでGO!:2006/11/19(日) 09:17:05 ID:JYmQ6EHt0
>>642
レボは、妻板や荷物車の様にドアが付属するものだけが高いと思ってたが、
寝台車で\2,500かよ。
Wルーフ車だとモデモの組み立て済みをバラすとして、それが1両\2,000、
台車は3軸だからこも買い足して、合計\5,000・・・
屋根はキングスのパーツ使う手もあるが・・・

J'sの113系や153系屋根のような感じで、GMスハ32の妻板に合い、
半ガラ後付のプラ製Wルーフをどこか作ってくれないものか。
モデモがWルーフだけパーツ販売してくれてもいいんだけど。
646名無しでGO!:2006/11/19(日) 11:52:29 ID:7bPzC/jz0
>>645
藻のWルーフは半ガラ一体モールドで、削り取ると大穴が開くからなぁ・・・
素直に王様の屋根に明り窓をプラ板で自作した方が楽な気がする。
647名無しでGO!:2006/11/19(日) 12:23:43 ID:JYmQ6EHt0
>>645
キングスの屋根は存在しか知らなくて、使ったことがないけど
ちょっと長いんじゃなかった?
組み立ての際、修正できるレベル?
648名無しでGO!:2006/11/19(日) 14:28:25 ID:7bPzC/jz0
>>647
長いといっても0.5〜0.7mm位だから、妻板との接合面を若干削ってやれば問題無く嵌るよ。
649名無しでGO!:2006/11/19(日) 14:35:40 ID:JYmQ6EHt0
>>648
thx!!
中村精密のWルーフ屋根の手持ちが結構あるので、キングスパーツは買ってなかったけど
そのくらいの長さなら、調整は簡単そうだね。今度買ってくるよ。
レボのマロネ49(冷房)の屋根から交換してみる
650名無しでGO!:2006/11/19(日) 14:38:23 ID:JYmQ6EHt0
げ、読み返して見たら>>647が自作自演っぽくなってるよorz
答え頂いたけど>>647>>646さんへのレスということでm(__)m
651名無しでGO!:2006/11/19(日) 21:09:55 ID:10ToO+Pr0
>>645
レボで最近新発売扱いとして出た マロネ48, 49冷改、マロネフ49が2,500円。
旧製品が1,800円。今では、王様のPE版キットを買った方が割安になる場合がある。

王様の本店に行けば、二重屋根客車の完成品をジャンク扱い7,000円で
買える可能性もある。
652名無しでGO!:2006/11/19(日) 22:03:31 ID:2me3FTlP0
飴客車欲しいな
653名無しでGO!:2006/11/20(月) 01:42:53 ID:pa3Yo2zZ0
>>651
レボのHP見る限り、新発売のマロネ49は非冷房のようだけど
マロネ49冷房車こそデッキ埋めのエラーがあるから、リニューアルすべき
654名無しでGO!:2006/11/20(月) 22:50:48 ID:cwqylrmu0
レボのコンバージョン作りにくくないか?
655名無しでGO!:2006/11/20(月) 23:01:54 ID:g9t0tUvO0
マイクロエースのED76−20にKATOの20系客車を牽引
656名無しでGO!:2006/11/20(月) 23:18:16 ID:J6Jlp51y0
>>655
日本語が微妙な上にどうでもいい
657名無しでGO!:2006/11/21(火) 00:05:31 ID:Z/39NWE/0
モアから出た「私が出会った客車達」買った人いる?
以前出た「荷物車・郵便車の世界」と比べてどう?
658名無しでGO!:2006/11/21(火) 00:29:10 ID:msrHzdNr0
あー、まだ買ってないや。でも買いにいく暇がない。orz
659名無しでGO!:2006/11/21(火) 00:29:26 ID:8xba18Q30
俺も欲しいな
660名無しでGO!:2006/11/21(火) 00:34:37 ID:Z/39NWE/0
「荷物車・郵便車の世界」が荷物車スレでは聖書と呼ばれているほど
資料価値が高い本だから、新本が資料的に使えそうだったら買おうと思ってるんだよね。
時間作って栄松堂行って見てくるか。
661名無しでGO!:2006/11/21(火) 01:22:30 ID:G2Y8jQ7D0
>>657
掲載形式は、オロネフ10、スロネ30、オハネ12、スハネ16、オハネフ12、
オシ17、スシ28、マシ29、49、
ナロ10、オロ31、35、スロ50、54、スロフ30、53、
オハ27、マハ29、オハ31、スハ32、オハ35、スハ38、スハ42、43、オハ46、47、61、
ナハフ10、11、オハフ30、スハフ32、オハフ33、オハフ36(産業セメント引継ぎ車)、スハフ42、オハフ45、61、
(つづく)
662名無しでGO!:2006/11/21(火) 01:23:53 ID:G2Y8jQ7D0
>>661つづき
オハユニ61、オハニ30、スハニ32、オハニ36、61、
オユ10、11、12、14、スユ15、16(二種)、マユ31、35、スユ41、42、43、
マユニ31、スユニ50、60、61、
マニ32、35、36、37、44、50、60、61、72、
ワサフ8000、
オヤ10、マヤ20、オヤ31、スヤ11、マヤ10、オヤ41、オヤ61、スエ30、31、オエ61、70、スエ71、スエ29900、
オル30、オル31
個人的にはオロネフ10とオハフ36の写真だけでも満足という感じだが、
「荷物車・郵便車の世界」のほうがテーマがはっきりしていてまとまりがあると思う。
663名無しでGO!:2006/11/21(火) 07:36:52 ID:Z/39NWE/0
>>661-662
thx!
お願いばかりで恐縮だけど写真以外で資料になりそうな内容ってある?
664名無しでGO!:2006/11/21(火) 08:47:46 ID:+G8y9avN0
>>663
オレも買った
写真以外は一部形式に形式図が付いている。
形式図と言ってもページの下半分ぐらいで両側面のイラストが書いてあるもの
説明文等はいっさい無し。

幅広くカバーしてあり写真もきれいなので、個人的には満足しているが、
これに変わるor超える書籍は他にありそうな気がする。
665名無しでGO!:2006/11/21(火) 13:47:27 ID:nAMhhJ5q0
冨から夢空間発売らしい・・・
蟻\(^o^)/オワタ
666名無しでGO!:2006/11/21(火) 13:52:12 ID:IVuwJOJXO
悪夢空間
667名無しでGO!:2006/11/21(火) 19:25:41 ID:Z/39NWE/0
>>664
thx!
かみさんが急に寝込んでしまったので、会社から直帰して本屋に
立ち寄ることが出来なかったけど、今週中に時間作って本屋で
見ようと思います。
668名無しでGO!:2006/11/21(火) 21:45:40 ID:v+9W2LBL0
九州地区が中心だけに、それ以外の地区の車両が無いのが、ちょっと残念では
あるけど、同一形式で複数の車両の写真が掲載されているし、持っていて損は
無い資料だと思いますよ。
669名無しでGO!:2006/11/21(火) 23:05:17 ID:6wjBvKbv0
蟻ではまなすBR化&夢空間再々販で騒いでいたら
今度は冨が夢空間発売決定
しかし、過渡は客車に関しては何も無いな・・・
せいぜい14系&お召し列車1号編成の再販くらいか・・・
ここは20系急行仕様と旧客の充実化をして欲しい
670名無しでGO!:2006/11/21(火) 23:06:39 ID:XnqFcmay0
過渡の14系もそろそろリニュして欲しいもんだけど。スハフ・オハフの顔がどうも
似てないんだよな。特にテールライト。
671名無しでGO!:2006/11/22(水) 00:25:17 ID:26AU0Amk0
>>654
スニ30を買ってみたが、種車の過渡車体と若干辻褄が合わないような・・・
あと、窓の大きさがエラーかな。32系の窓枠で設計してるね。
672名無しでGO!:2006/11/22(水) 01:14:57 ID:cXvsFcfb0
レボに限らず、コンバージョンは種車とはぴっちりとは行かないような気がする。
合わないところは適当に削ったりして作ってる。

>>671
スニ30は窓高さに2種類あるね。
狭いのが旧スニ36500、広いのが旧スニ36650

36500はKS、イエロー、レボ、36650はキングス、レボから出ていたかな?
レボは両方出してたはず。
673名無しでGO!:2006/11/22(水) 01:23:39 ID:26AU0Amk0
>>672
あ、そう云う事か・・・>窓高さ
31系は全て木製車規格だと思ってた。指摘dクス!
674名無しでGO!:2006/11/22(水) 06:30:58 ID:SkPR69wh0
>>668
月刊誌と比べると高いけど、Nだと機関車1両我慢すれば買えるからね。
以前、客車編成1975集を買うか買わないか迷って結局買わなかったんだけど、
後になって欲しくなって探したらオクしか無くて、落としたら結局2万近くかかってしまった。
それ以来、迷ったら買うことにしているよ、あの手の資料は再販しない物も多いし。
675名無しでGO!:2006/11/22(水) 17:38:45 ID:cqbmk3NN0
部屋の片隅に、サイドビュー国鉄一般客車写真集 白井良和というのがあるんだけど、
これってそれなりにお値打ちもんなのかな?
676名無しでGO!:2006/11/22(水) 22:15:50 ID:SkPR69wh0
>>675
客車自身の写真集が少ないからいい資料だと思いますよ。
お値打ちかどうかはわかりませんが。
677名無しでGO!:2006/11/22(水) 22:25:06 ID:26AU0Amk0
>>675
持ってないけど、掲載車両形式は何?
床下がくっきりはっきりでベンチの位置が良く判るなら史料価値大だね。
改造に一番必要なのが床下の詳細写真だから。
後は図面で何とかなるし・・・。
678名無しでGO!:2006/11/22(水) 23:57:35 ID:MynlddAE0
ttp://www.hobidas.com/blog/rmm/staff/miya001.jpg
コソーリ張っておく

ω・`)
679名無しでGO!:2006/11/23(木) 00:30:54 ID:Wq9tU0ZH0
>>675
自分的にはかなり役に立っている。
680名無しでGO!:2006/11/23(木) 07:15:46 ID:4RGTKewB0
>>675
事故復旧で、戦後型オハ35(きのこ妻)みたいな屋根になったスハ33(スハ32をTR47化した方です)
が載っている本ですね。
681名無しでGO!:2006/11/23(木) 17:15:17 ID:thr+MnaR0
>>675
昭和三十年代になっても、オハ35までの客車には車軸発電機を装備しないものが多数あった
ことがよくわかる貴重な資料ですな。
緩急車と二等車はほぼ全てついてるのにね。

ステーはあるのだけど、発電機本体のみついてないんだよね。
あれが発電子車なのかね?
682675:2006/11/23(木) 21:32:57 ID:E+5W+QXN0
形式写真や図面の類が好きなので何とはなしに買ってみたものです。ずっと本棚に
しまいっぱなしでした。内装の写真集というのはあるんですかね?
>>680
そうです、スハ33−1876ですね。
683名無しでGO!:2006/11/25(土) 13:24:03 ID:Ez0ySseH0
age
684名無しでGO!:2006/11/26(日) 03:59:51 ID:LB+B2XsJ0
「模型作りは資料集めから」と言いますからね。
「迷ったら買え、無くなる前に買え」を実行してますよ。
685名無しでGO!:2006/11/26(日) 23:12:14 ID:vRDyUADb0
どうしてJTの釜だけ出して客車は出さないのだろうか?
RH(過渡) EF60−19やすらぎ
宮沢(過渡) EF60−19アメリカントレイン
蟻      ED76−78サザンクロス
蟻      EF65−123ゆうゆうサロン
蟻      ED75−707&711オリエントサルーン
686名無しでGO!:2006/11/26(日) 23:16:49 ID:xMnkQeMS0
>>685
おまえが作れ
687名無しでGO!:2006/11/26(日) 23:26:10 ID:ClJZNBAx0
>>685
オリエントサルーンは昔天が・・・
釜は過当が・・・
688名無しでGO!:2006/11/27(月) 00:55:09 ID:fQhCUEay0
>>687
オリサル車体は、未だに天賞堂で値段もかわらず売ってますぜ。
ここまできたらもう、売る側と買う側の根比べだよな。
ボッタクリ瓦礫キラーの蟻でもいいから何とかして欲しいところだが。

>>685
絶対に組になるJTしか牽かないかと言えば、そうでもないでしょ。
コヒのノロッコはちと微妙だが。
その実績を調べて、再現するのも楽しいじゃないか。
689名無しでGO!:2006/11/27(月) 02:31:17 ID:7ySMsxEv0
>>685
では、カマと客車の抱合せセットに御賛同いただけたということですね!

ワラビ製作所
690名無しでGO!:2006/11/27(月) 06:27:15 ID:3R3BvSOp0
カマとの抱き合わせセットは勘弁してよ・・・購入意欲をそがれてしまう
691名無しでGO!:2006/11/27(月) 06:59:19 ID:l8qJxYwW0
>>689
足臭い?
692名無しでGO!:2006/11/27(月) 07:17:10 ID:wcRQwl1d0
>>689
蕨の釜はいりません
693名無しでGO!:2006/11/27(月) 07:56:45 ID:BNlWEndk0
>>690
鉄道むすめは要らないけど
オカマはもっと要らない
694名無しでGO!:2006/11/27(月) 12:55:38 ID:ff719IfO0
>>693
鉄道おかま



なんて出たらやだなw
695名無しでGO!:2006/11/27(月) 13:41:06 ID:2BabIzqj0
>>694
「鉄道おかま」こわいもの見たさで見てみたい気もします・・・
綺麗な人から汚いのまで、色々いますからねぇ。

って・・・客車の話題はどこへ行ったのでしょうか?
696名無しでGO!:2006/11/27(月) 13:52:41 ID:S/W5zNtV0
旧型客車と10系客車の組み合わせは味がある。
(例)普通車+食堂車+グリーン車+B寝台車+A寝台車
697名無しでGO!:2006/11/27(月) 13:57:21 ID:LXd1usSP0
>>695
出たのがスハ43系の再販のみじゃねぇ・・・
ここで1車種でも新規があれば祭りなんだが・・・スロ54冷改とかマロネ41固定窓とか・・・。
主要釜はある程度出てるんだから、年1車種でも増やしてくれたら急行編成が充実するんだけどなぁ・・・。
698名無しでGO!:2006/11/27(月) 14:27:12 ID:rQ4k9c790
>>697
蟻から出たなごやかと白樺は・・・
内容はともかく冨のくつろぎ以来のJTなのに全然話題にもあがらないな・・・
orz
699名無しでGO!:2006/11/27(月) 16:29:25 ID:YXeotZma0
>>697
スロ54冷改車はすぐに出ると思っていたけど、なかなか出ないねえ・・・
700名無しでGO!:2006/11/27(月) 17:09:47 ID:4Qr30SZm0
>>696
いいねぇ。
漏れはコヒネタ大好きだから昼行だとニセコ、夜行の利尻、大雪、すずらんなんてやってみたい。
701名無しでGO!:2006/11/27(月) 18:40:26 ID:suTMZ8Z80
>>698
ここではあまり話題になってないけど、結構売れてたよ。
もっと客車ジョイトレを製品化して欲しい。
702名無しでGO!:2006/11/27(月) 18:55:59 ID:hv2toGhN0
蟻と過渡の12系JTを比べてみたら……長さが違う!
703名無しでGO!:2006/11/27(月) 20:20:22 ID:wcRQwl1d0
>>702
過渡の12系JTってレインボーのオロ12 715だけでしょ?それ?
704名無しでGO!:2006/11/27(月) 20:48:34 ID:s/7ooMWN0
>>703
ばんえつ物語用の客車もJTと言えなくもないな。
705名無しでGO!:2006/11/27(月) 20:49:36 ID:2BabIzqj0
よし!富12系で「白樺」を作るか!(過渡12系は微妙にワイドビューなので)
蟻?・・・
706名無しでGO!:2006/11/27(月) 21:04:08 ID:wcRQwl1d0
>>705
勝手にしろ。
707名無しでGO!:2006/11/27(月) 22:00:31 ID:vZh20W0H0
スロ54冷改車は、もしかするとC62リニュに合わせて、ニセコ編成あたりで
出たできたりしてね。オユ10非冷房車も一緒に。
708名無しでGO!:2006/11/27(月) 22:25:58 ID:LXd1usSP0
C62は山陽仕様じゃなかったっけ?
売れれば各仕様を出すと思うけど、かなり先の話になるかと。

別にニセコに拘らなくても、DD51暖・寒地でだいせん・まりもが出来る訳だし、
旧客の場合は特定編成に拘った出し方をしない方がいいんじゃないかな?
709名無しでGO!:2006/11/27(月) 22:45:34 ID:wcRQwl1d0
>>708
蟻になるからな
単品と客車のみの特定車番のセットで出してくれると嬉しいけど
710名無しでGO!:2006/11/28(火) 00:45:03 ID:w5bridG+0
みなさんは50系客車は主に何に牽かせていますか?
私のとこでは磐越西線をイメージしてED77やDD51に牽かせる事が多いです。
乗ったことのある列車の再現はイイ!
711名無しでGO!:2006/11/28(火) 00:48:42 ID:GON5Fjl40
ED79
712名無しでGO!:2006/11/28(火) 00:50:15 ID:xkzquPxA0
EF71やEF81
713名無しでGO!:2006/11/28(火) 00:58:50 ID:Ga4G2GOy0
ちゃんと釜も客車もコヒ仕様で出してくれたらお布施する
714名無しでGO!:2006/11/28(火) 01:13:22 ID:Q/SRhKaYO
自分とこはED75だな。
715名無しでGO!:2006/11/28(火) 01:40:43 ID:3NXLJy4e0
うちもEF71・・・それも重連で50系2〜3両を。
716名無しでGO!:2006/11/28(火) 08:52:55 ID:76IPph620
アメリカントレインの客車どうしよう…
10系が似合いそうなら適当に9両くらい見繕って編成するのだが…
JTなら相性が良さそうだが。夢空間とか。
717名無しでGO!:2006/11/28(火) 18:32:42 ID:f1SNebnfO
43系って
適当に
ニ1両ハ2両ハフ1両位で
編成になるべ?
718名無しでGO!:2006/11/28(火) 18:39:30 ID:93MEhwvj0
カトーNのあさかぜ編成買ってきたよ。
カニ22大好き!
EF60 500以前は何使ってたんだろう?
EH10に牽かせたい^^ お小遣いたまったら買いに行こう^^

719名無しでGO!:2006/11/28(火) 19:13:39 ID:E0c+B72M0
EF71なら2両からでも様になるし
720名無しでGO!:2006/11/28(火) 19:33:24 ID:48AtMj4sO
うちの50系はポリバ海峡と富のオハが2両・・・


ポリバの方はED76-551初回改が専用機になってるが、知り合いに貰った富オハは保留車になっちょるねw
721名無しでGO!:2006/11/28(火) 20:04:30 ID:EFnTF7BU0
ウチにはポリバ51形付属×4と磐西4両×2がケースの中で冬眠中
722名無しでGO!:2006/11/28(火) 20:13:11 ID:2nFw7wIk0
50系ネタ
最後尾にオハニ36繋げてDD51に曳かせてる
723名無しでGO!:2006/11/28(火) 22:38:31 ID:LKJMNKul0
うちは、
蟻 ED76-500+オハフ51+オハ51+オハ51+オハフ51
富 EF71+オハフ50+オハ50+オハ50+オハフ50
が交換ですれ違ってまつw
724名無しでGO!:2006/11/28(火) 22:56:13 ID:rlNqZHgC0
>>722
登場したての頃の筑豊線か・・・
725名無しでGO!:2006/11/28(火) 23:37:43 ID:2nFw7wIk0
>>724
正解
当時のRJ(だったと思う)の写真がなんとなく印象的でね
726名無しでGO!:2006/11/29(水) 00:18:47 ID:nlfJ2bv60
>>710
ダントツでEF71

つーか同士大杉w
727名無しでGO!:2006/11/29(水) 00:27:32 ID:ENhfOJqG0
ED75と3両の50系が東北本線をカッ飛んで行く姿がいまだに忘れられない・・・
728名無しでGO!:2006/11/29(水) 01:37:20 ID:ihrgent80
冨 惜別板谷峠セット
EF71+オハフ50×2
冨 磐西客レセット
DD51−745+オハ50×2+オハフ50×2
そのまんまで牽かせてる
729名無しでGO!:2006/11/29(水) 04:19:42 ID:ScJh2TMm0
DE10+オハフ50+オハ50+オハフ50@九大本線

EF81北斗星+オハフ50@東北本線
730名無しでGO!:2006/11/29(水) 07:36:56 ID:8yr7LsM/O
ED75オリサル+白マヤ+オハフ50+オハ50+オハフ50で94年に乗った編成。
ED75-700+オハフ50x3+赤円盤つけた14座かブルトレ適当に1両 奥羽線で何度か乗った青森所の土崎工入出場回送車をぶら下げた編成。
その他色々…。
731ぬる…(ry ◆2st/aaWWiI :2006/11/29(水) 09:12:28 ID:pvDB/cUT0
>>710
ED75、DE10のおりは少数派ですか・・・
732名無しでGO!:2006/11/29(水) 09:26:00 ID:FRiK0ZKFO
DE10でやれば陰陽連絡各線総ナメでウマーですな
津山新見備後落合備中神代の騒々しい構内がなつかしい
733名無しでGO!:2006/11/29(水) 13:07:06 ID:p2rYNCCQ0
DD51に牽かせてる
それはともかく、50系の車間を何とかしたいわ
734名無しでGO!:2006/11/29(水) 18:37:35 ID:PeOzQQ2Y0
50系は人気者だね。
自動ドアになって安全性が改善されたからか。
735名無しでGO!:2006/11/29(水) 18:43:53 ID:Y1ro+xk1O
10系ハザだけの列車って存在したんですかね?
736名無しでGO!:2006/11/29(水) 18:47:23 ID:tc0JBHqT0
高千穂・桜島が所定ではオール10系(ロザもオロ11)なんだけど、
実際にはオハ35やオハ46などが入ることが多かった
737名無しでGO!:2006/11/29(水) 19:12:02 ID:IrkFj20e0
EF71叩き売りで買ったら「かもしか」と言うヘッドマークが入っていたので調べたら
板谷峠を通っていた50系の快速だとわかったので
5両買って繋いでいます
738名無しでGO!:2006/11/29(水) 20:36:29 ID:tc0JBHqT0
>>735
ハザが全部10系と読み違えてた。
編成全部が10系ハザのみというのはちょっと判らない
739名無しでGO!:2006/11/29(水) 21:31:21 ID:9bAZuVB/0
>>735
4両くらいでもOKなら関西本線や紀勢本線で何度も乗ったことがあるよ
740名無しでGO!:2006/11/29(水) 23:22:36 ID:zNDpIg/y0
関西線
DD51+スユニ+ナハフ+ナハ+ナハ+ナハフ
741名無しでGO!:2006/11/30(木) 00:07:06 ID:T7zhXn3S0
>>734
実際、非鉄の友人(東北出身)はクーラーがないこと以外は
明るく安全で良い汽車だって評価してたよ。

(マニアはなんでボロい茶色の汽車をありがたがるのかと
付け加えられたが)
742名無しでGO!:2006/11/30(木) 01:08:30 ID:TO5k1tSp0
さよなら運転乗りに行ったED77だな。
743名無しでGO!:2006/11/30(木) 21:28:43 ID:8a4Pr27s0
>>741
旧型客車のデッキに人がしがみついている写真を見ると
終戦直後の買出列車みたいだったからね。
50系の安全性はイイね。

>>742
バブル時、JR郡山駅に停車していたね。
744名無しでGO!:2006/12/01(金) 22:04:49 ID:gvxnrR1v0
アメトレはEF60と抱き合わせで蟻が出すと思ってたが釜だけ過渡から出るからなぁ。
するとEF80再販に合わせてサイエンストレインだな。蟻は常磐好きだし。
745名無しでGO!:2006/12/02(土) 00:56:28 ID:/dXS4gCw0
はつかりの44系って
最大9両ってどっかの本で見たんですが
8両ばっかしか編成見つからなくて
後1両ハなのかロなのか分かる方
いらっしゃいましたらご教授願えたら幸いです。
746名無しでGO!:2006/12/02(土) 01:02:03 ID:ToKbkXyI0
だけど、サイエンストレインにしろ、アメリカントレインにしろ、
基本的に走ってるときじゃなくて、停車中に客が入る列車だからねぇ。
747名無しでGO!:2006/12/02(土) 01:09:15 ID:BLR/cFKy0
はじめまして! JR九州のPC12系を作ろうと日々健闘(ある意味で健闘w)しておりますが
海・山編成ではないミトーカデザインな奴の資料を探しております!つい最近まで熊本・川尻に
留置されてた奴で、各所にミトーカなロゴの入っている車両で、福北ゆたか線でも50系とともに
使用されていたと思います。ググッても出てこないのです>< あと、改造種車は
どちらのメーカーが良いでしょうか?双方アドバイスよろしくお願いします!
748名無しでGO!:2006/12/02(土) 01:11:35 ID:dGIULs5t0
>>747
九で目立つ12系ってサザンクロスと臨時用じゃね?
749名無しでGO!:2006/12/02(土) 01:14:09 ID:BLR/cFKy0
連投スマソ。追加情報: 熊クマ所属の、アンダーライン3本の香具師です!
750名無しでGO!:2006/12/02(土) 01:16:18 ID:BLR/cFKy0
資料無さ杉で・・・・・・orz
751名無しでGO!:2006/12/02(土) 01:44:26 ID:ToKbkXyI0
裾のラインがコテコテしていて、幕板部にロゴがついてた奴だね。この編成で客車の2両目。
http://www.cwo.zaq.ne.jp/dd5416/img013.jpg

九州の12系と言ったら、北海道のオハネフ24-550といい勝負の簡易緩急車があったな。
車番変更は無く切妻に後方監視窓が開けてある奴、オハ12-1289だっけか。
752名無しでGO!:2006/12/02(土) 01:45:49 ID:4kpkTmf50
>>751
後ろ2両もかな?
753名無しでGO!:2006/12/02(土) 01:50:11 ID:dGIULs5t0
>>750
ちゅうか昔の雑誌漁る方がいいんじゃないかい?
この頃の写真はネットには少ないよ
754名無しでGO!:2006/12/02(土) 01:50:49 ID:BLR/cFKy0
有難う御座います!車両もぴったり!ですが、資料用に使うにはまだまだ不鮮明です><工作する方は
よく解るかと思います。。。 大変恐縮なのですがもう少し鮮明な写真をお願い致します!
身勝手でホントに申し訳御座いません。
755名無しでGO!:2006/12/02(土) 01:55:17 ID:BLR/cFKy0
>>753さん
そうですか・・・・ 家にはそこまで古いのは在りませんし、近くに図書館は有りませんですorz
唯一学校の図書館には有りますが閲覧の自由度はそこまで有りませんorz
出来たらうpをお願いしたく存じます。誠に申し訳御座いません。
756名無しでGO!:2006/12/02(土) 05:05:15 ID:ToKbkXyI0
よっぽど田舎に住んでるんでない限り、公立の図書館があるはずだがな。
757名無しでGO!:2006/12/02(土) 08:14:33 ID:YjeH2sth0
シュプール大山に使われた客車だね
RP1991-4に記事があるみたい

先に断っておくけど漏れにはうp環境無いので
すまんがこの先は協力できん
758名無しでGO!:2006/12/02(土) 08:54:33 ID:dGIULs5t0
>>755
リア厨かリア工か?
東京来て探しに来な。
資料集めも意外と金がかかるんだよ

俺は九物にはあまり興味無いので資料はないけど
759名無しでGO!:2006/12/02(土) 09:18:50 ID:sg+Ui7Cl0
>>744>>746
しかし蟻には「C11-91・61系客車ディスカバ-ジャパン号ポンパ列車6両セット」
という前例があるわけで・・・

>>747
鉄ピクNo.757に乗っていたな
そういえば昔かいもん81号に乗ったらこの車両だったな
760名無しでGO!:2006/12/02(土) 13:05:56 ID:Fqunh9sQO
と、いうより雑誌記事をうぷすると犯罪に引っ掛からないか?

犯罪かどうか俺にはわからないが
どちらにしろ資料は人に求めるのではなく自分で探さないとダメなんじゃないかな?
昨今は編成撮り鉄ばかりだろうから仮にネットにあっても資料にはなりえないだろうし。

綺麗な形式写真は自分でとるか、ピクとかで探すしかないだろ。
761名無しでGO!:2006/12/02(土) 13:24:06 ID:nqezBezf0
>>755

>>756のいうとおり、公立の図書館に鉄雑誌は結構置いてある。
目の前のベンリな箱で蔵書検索もできっから、探してみ?
762名無しでGO!:2006/12/02(土) 20:06:10 ID:zNWr7GeaO
九の12の写真探してるそうで?アルバム漁ったら・オハフ13 9sと・オハ12 56sの2枚だけ出てきた。けど残念だけどうp環境がない。幕板に書かれている文字はPASSENGER CAR 12 SPECIAL 両車の便洗所窓下に
 PC 12
PASSENGER CAR
オハの非便所側ドア上とオハフの車掌窓とドアの間に便所窓下ロゴの小さいヤツが貼られてる。
763名無しでGO!:2006/12/03(日) 14:35:21 ID:Ed6HX5ow0
>>745
 レスがつかないようなので。

↓以下のサイトで、「スハ44が1両増結されることもあった」と記述
 されています。

 ttp://mhtera.hp.infoseek.co.jp/htkrsuha44.html

1号車 -2号車 -3号車 -4号車 -5号車 -6号車 -7号車 -8号車
スハニ35-スハ44-スハ44-スハ44-マシ35(オシ17)-ナロ10-ナロ10-スハフ43

764名無しでGO!:2006/12/03(日) 21:59:13 ID:ry1niDbU0
>>スハフ43
昔々は特急用だったのですか。
ED75が牽引する鈍行に連結されていたのを見た事が
あったので普通客車用だと思っていました。
勉強になりました。ありがとうございます。
765名無しでGO!:2006/12/03(日) 22:36:35 ID:xVnhHr+m0
>>764
ちょっwwwそれスハ32じゃね?(そもそも44系に電暖化された香具師はいないはず)
766名無しでGO!:2006/12/03(日) 23:24:56 ID:KE6NcTcj0
>>765
まさかオハ60(ry
767名無しでGO!:2006/12/03(日) 23:50:45 ID:Ew3dlwHc0
あるいは、スハとスハフの関係を混乱しているか。
768名無しでGO!:2006/12/03(日) 23:58:01 ID:ry1niDbU0
>>765>>766>>767
>>764です。
ググッてみたらスハフ43は特急用車両である事が分かりました。
間違えてしまいどうもすみません。

初期のはつかりは編成が短かったんですね。
だけどナロが2両連結されているのは流石ですね。
769名無しでGO!:2006/12/04(月) 00:18:44 ID:RAxD8bk30
>>764
うーん・・・それじゃ44系以外で昭和50年代前半東北で
似たような座席を持つ客車って他にある?
実は郡山で早朝の藤田行きにそんな客車を見たんだけど
なんか座り心地良さそうな席が印象だけ残ってて未だ分からんのよ
770名無しでGO!:2006/12/04(月) 00:39:01 ID:8+YgO7910
>>764 >>769
自分が想像するに、オハ53、スハ54とかの並ロ格下げ車ではないかと思った。
元オロ42、スロ43あたりの車輌だと窓の雰囲気が44系に似ている。

スハフ43はその頃四国に異動していたと思う。
771快速マジカルカーペット:2006/12/04(月) 01:44:21 ID:84nCYJRT0
>>770
確か四国で向かい合わせのボックス席に改造されたんじゃなかったっけ>スハフ43
ジャーナル別冊で愛媛県内の朝の普通列車に充当されてたとか。
機関車がDE10だったような…。
772名無しでGO!:2006/12/04(月) 02:25:36 ID:lnZGl2wVO
>>771
ボックスシート化というより向かい合わせにするためにシートを千鳥転換した。
もともと一方向固定シートで編成ごと向きを変えなくてはならない面倒な車両だったが四国では普通で使うために上記の方法で対応した
大井川でもそのまま使用しているので一見されたし
773名無しでGO!:2006/12/04(月) 03:01:02 ID:ssdDq9QE0
>>770
スロ51格下げもか?
774名無しでGO!:2006/12/04(月) 07:32:30 ID:1od2u7ZxO
スロ51、53の格下げ車はオハ41で、通勤型に改造された。
特ロの座席のまま格下げはされていない。
後の車輌はマニ36なり37になった。
775名無しでGO!:2006/12/04(月) 10:05:47 ID:7/KvXrFw0
並ロ格下げ車、かつ50年代前半まで通勤用客車に改造されずに
残っていた車両ってありましたっけ?
776名無しでGO!:2006/12/04(月) 11:58:36 ID:1od2u7ZxO
他のサイトや「聖書」を見るかぎり、昭和40年代に改造か廃車されている。
50年代までそのままの車輌は無かった。
777名無しでGO!:2006/12/04(月) 19:08:37 ID:SRzkLnM20
>>770-773
スハ44・スハフ43は1961年頃の近代化工事で座席を回転可能にして急行(指定席)中心に運用してた。
後年一部のスハフ43が四国に転属した際、普通列車用ということで回転座席を向かい合わせに固定。
大井川に持って行く前に各部を分解したら座席回転は可能だったと何かに出てた覚えが…
778名無しでGO!:2006/12/04(月) 19:35:52 ID:Ia07p1lj0
>>769-776
たぶん >>769 が言っているのは、
小窓が並んでいる客車だと思うので、
仙フクやコリなどに在籍したスハフ32だと思いまつ。
早朝の藤田行でED75の次位に連結されているのを見ますた。
779名無しでGO!:2006/12/04(月) 20:36:32 ID:7/KvXrFw0
>>776
thx!
となるとやはり>>778が真相っぽいのかな
780名無しでGO!:2006/12/04(月) 21:20:01 ID:pKIChEpz0
>>777
185系3100番台も座席固定のはずが回転できる席があるし
四国の伝統か・・・
781名無しでGO!:2006/12/04(月) 21:27:49 ID:K8rwS0NE0
旧客で、「列車が完全に止まってからお降り下さい」を無視して飛び降りて
ホーム上で転がったのは、オレだけかな?
782名無しでGO!:2006/12/04(月) 21:30:37 ID:K8rwS0NE0
続き、
だからかどうかは?ですが、模型の客車もドアをあけておきたい…
実車の多くも開けっ放しのドアが多かったですよね。
783名無しでGO!:2006/12/04(月) 21:41:24 ID:yK7VZtsk0
昔のGMカタログみたいにドア加工を推奨する
784名無しでGO!:2006/12/04(月) 22:22:22 ID:LhTRrbtQ0
>>781
安心しろ。俺もだ。
しかも、テレビにばっちり映った・・・orz
785名無しでGO!:2006/12/04(月) 22:49:23 ID:eRCLhN8q0
>>777
四国で乗った時に座席が回転できないか試したけど、その時は向かい合わせのまま動かなかった。>スハフ43
786名無しでGO!:2006/12/04(月) 23:28:09 ID:yLGekDip0
>>785
>>777を良く読めばわかるが、通常は固定で使ってたのだが
分解してみたら回転可能だった、ということでそ?

要は回転可能座席のまま、ロック用部品を追加してただけってことでは。
大井川の近鉄特急なんかもそうですな。

ところでスハ44の腰掛が回転可能になったのは近代化改造時で桶?
787名無しでGO!:2006/12/05(火) 01:24:27 ID:ZBaoq3dT0
 急行だいせんの12+14系14型時代の特に12系のことでお聞きしたいのですが
ネットで調べると12系3000番台に94年頃変更されたみたいで、
私は88年か89年頃乗ったとき12系は0番台の固定クロスの固いイスで
一晩過ごした記憶があり、、3000番台のようなヘッドマークもなかったと思うのですが、
自分で撮った写真を見る限り編成は12系が2両〜3両で14系が3両のようですが、
88年頃の編成や12系のヘッドマークの有無などご存知の方いらっしゃいましたら
ご教示ください。
788名無しでGO!:2006/12/05(火) 03:14:25 ID:Aw3fcy0l0
>>787
87年の写真では「懐かしのだいせん」のような外付け式のやつが確認できたけど。
ちなみにピクの表紙ね。編成についてはさほど変化なかったかと。
789名無しでGO!:2006/12/05(火) 10:56:43 ID:ZAcwqJ1q0
>>781
それどころか遅刻しそうだと、駅構内走行中の旧客から集団で飛び降りた高校生もいる。
790名無しでGO!:2006/12/05(火) 12:36:39 ID:Tdde77D40
>>788
ありがとうございます。あの光る弁当箱ですね
意外と早くからあったんだなぁ

懐かしのだいせん号はスハフのJRマークも消されてるみたいで
気合が入ってますね 
791名無しでGO!:2006/12/06(水) 17:07:42 ID:k301RMwj0
age
792名無しでGO!:2006/12/06(水) 17:42:25 ID:fRzbXxQQ0
ナハネフ23とナハフ21の扉を銀色に塗って、
幌の踏み板を切り落とした。
ちょっとだけそれらしくなった。
793名無しでGO!:2006/12/07(木) 12:41:19 ID:JRL5pR2A0
age
794名無しでGO!:2006/12/07(木) 19:04:36 ID:W3oR0UuL0
>>792
DF50やDD51などに引かせるといい感じだな〜
795名無しでGO!:2006/12/07(木) 19:07:17 ID:Heye1uLN0
久しぶりに急行十和田2号を再現しようかな。
指ーグリーンーAネーBネー(自8両)
とバラエティに飛んだ楽しい編成だし。
796名無しでGO!:2006/12/07(木) 19:21:56 ID:UJYzT4FC0
そこで敢えて急行・新星を
797名無しでGO!:2006/12/07(木) 21:47:04 ID:Lodn7fVC0
宗谷線324レ、321レが好きでした。
798名無しでGO!:2006/12/07(木) 22:18:05 ID:kuw22tfc0
>>797
旧客時代はハ×2で51系になって1両になった・・・<324&321
799名無しでGO!:2006/12/07(木) 22:35:49 ID:Heye1uLN0
>>797
東京と仙台を結んだ寝台急行ですな。
早朝に東京か仙台へ到着したい人に便利なダイヤだったね。
(ダイヤ)
上野23:41→仙台6:01
仙台23:20→上野5:36
(機関車)
上野ー黒磯EF58 黒磯ー仙台ED71
(編成)
カヤ21−ナロネ21−ナハネ20(6両)−ナハネフ22
800名無しでGO!:2006/12/07(木) 22:38:58 ID:Lodn7fVC0
オハフ51+スユニ50+マニ36+DD51編成も
アンバランスのバランスというやつか、結構好きでした。
宗谷線の小さな駅々にも駅員さんがいて、列車交換もしていたし、
ホームの花壇も綺麗だったし、好きな路線でした。
この編成、16番で模型化しても短くていいですね。
801名無しでGO!:2006/12/08(金) 00:15:50 ID:/cFxlHCdO
>>799
新星テラナツカシス…。俺が初めて乗った寝台だ。
消防低学年で交直流も機関車交代も知らなかったから、上野に着いたらゴハチが牽いていて驚いたものだ。
うはw仙台にもこんな機関車が来てたんだwwって。
802名無しでGO!:2006/12/08(金) 00:49:39 ID:nCQ0rP0l0
新星・・・
20系を牽引するEF57(;´д`)ハァハァハァハァ/|ア/|ア
803名無しでGO!:2006/12/08(金) 11:11:48 ID:GFwM3FYS0
>>800
宗谷線ネタもう一つ。
漏れが引っ越した頃はもう51系だったような気がするんだが
322&323はハフ+ハ+ハフの3両。コレもお手ごろ。
804名無しでGO!:2006/12/09(土) 12:48:18 ID:cGP6ehnJ0
age
805ぬる…(ry ◆2st/aaWWiI :2006/12/09(土) 20:03:38 ID:ZuE/Jh1p0
>>800
別冊ジャーナルかなんかで種村が特集して多用な希ガス。

806名無しでGO!:2006/12/09(土) 21:43:17 ID:MYEk5UZk0
現在の九州内(門司〜熊本間)単独運転時のはやぶさを
再現したいんですが電気機関車はトミックスのED76−1000【品番2103】
でよろしいのでしょうか?
807名無しでGO!:2006/12/09(土) 21:46:23 ID:RDjVpeGP0
現在だとED76-1000はJR貨物所属
はやぶさはJR吸収担当
なので駄目のはず
808名無しでGO!:2006/12/09(土) 21:50:45 ID:SA7yZW6M0
国鉄時代の終わり頃ならイイんでは。
809名無しでGO!:2006/12/09(土) 22:14:43 ID:LROfdbnBO
>>806
それっぽく見えるしいいんじゃない?
実車は>>807氏の言うとおりだけど、
もっと実車通りにとこだわりたいのであればみずから調べるべきだけど
810807:2006/12/09(土) 22:31:03 ID:TtMUkuR90
>>807>>808>>809
ありがとう〜☆
了解ですう。
811名無しでGO!:2006/12/10(日) 17:46:40 ID:c5RzhD+RO
age
812名無しでGO!:2006/12/10(日) 21:10:49 ID:43T2zwq40
30年近く前の狩勝4号と3号の編成を見てみた。
〒ーニー指(2両)ーグリーンーAネーBネ(6両)
寝台車が多い事に気がついた。
これをNで再現してみたい気もする。
813名無しでGO!:2006/12/10(日) 21:24:46 ID:c5RzhD+RO
富士ぶさにはロネとソロ以外に銀帯車ってあるのですか?
クレクレで申し訳ない。
814名無しでGO!:2006/12/10(日) 22:18:54 ID:bviwOhbc0
>>812
完成品でほとんどまとまるのがいいね。
グリーン車がスロ54だけど、細かいこと気にしないでスロ62にしても良さそう。
815名無しでGO!:2006/12/10(日) 22:34:29 ID:43T2zwq40
そうだね。
あまり細かい事に拘り過ぎると編成を再現できなくなるからね。

当時の札幌〜釧路に寝台中心列車を運用していた事に時代を感じる。
短絡ルートの石勝線が存在していないし特急の所要時間が約6時間
だったから需要があったかもしれない。
816名無しでGO!:2006/12/10(日) 23:07:43 ID:bviwOhbc0
事情は異なるけど上野と新潟・仙台・長野・喜多方等で
夜行の需要があった時代だからね
817名無しでGO!:2006/12/10(日) 23:32:28 ID:1EQe526U0
20系客車で急行銀河の編成を知りたいのですが、紹介しているページはないのでしょうか?
クレクレ君ですみません。
818名無しでGO!:2006/12/10(日) 23:35:41 ID:4HJM/6t00
819名無しでGO!:2006/12/10(日) 23:49:19 ID:43T2zwq40
>>816
東京から特急で3〜4時間かかる都市だと夜行の需要があったね。
この区間だと出発駅を夜遅く出て到着駅に早朝に着くスジだから
朝から仕事をしたい人に便利だったかも。
820名無しでGO!:2006/12/10(日) 23:58:46 ID:PXDj5ZbI0
>>819

名古屋〜長野なんていまじゃしなので3時間だけど昔の「きそ」には
夜行もあったもんな。最も23時台発の5時台着だった記憶があるから
どれだけ10系ハネの狭い寝台で寝れたのかって感じだけど。

高度成長期の出張サラリーマンはタフだよな。夜行出張即商談当然だし
滞在時間は実質僅少なのにこだまがビジネス特急、大阪東京日帰り可で
売ってたんだから。
821名無しでGO!:2006/12/11(月) 00:01:34 ID:4HJM/6t00
822名無しでGO!:2006/12/11(月) 00:15:23 ID:yDjb3NOf0
当時の夜行「狩勝」は自由席がなかった。まぁ、普通夜行の「からまつ」があったからだと
思うが、早く釧路に着きたいためにB寝台を奮発して乗ったりしたなぁ。(指定は結構満席の
ことが多かった)
823名無しでGO!:2006/12/11(月) 00:29:59 ID:G5YzFS4i0
「からまつ」は朝9:30に釧路駅に到着するから朝8:30から
仕事をしたい人に不向きだね。
「狩勝」は朝6:15に釧路駅に到着するから朝8:30から仕事
をしたい人に最適だね。
駅近くの喫茶店でゆっくり朝食を食べても余裕時間がある。

調べてみると臨時の「狩勝」には自由席が連結されていた。
夏休みの旅行客対策だったと思う。
824名無しでGO!:2006/12/11(月) 11:47:26 ID:a1B//Z3AO
>>812
その頃の道内夜行の中でも、利尻・夜行大雪は寝台車が少なかったからね
ロネもまるまる1車ぶんの需要があるってのもなかなか
825名無しでGO!:2006/12/11(月) 14:34:57 ID:vtF7w1Lw0
>>824
宗谷線は旭川過ぎると名寄くらいしかないし。
石北線は北見があるけど、やっぱり根室線の帯広にはかなわんし<客の数

漏れもよく乗った利尻@14系やりたい・・・
826名無しでGO!:2006/12/11(月) 14:52:00 ID:n/wNdRjZ0
>>818,821
有難う御座います。
827名無しでGO!:2006/12/11(月) 22:11:49 ID:B7YlJXyl0
JR発足時だと道内各地に客車急行が存在したけどいつの間にか
道内の客車急行は「はまなす」だけになってしまったね。
何か寂しいなあ。
828名無しでGO!:2006/12/11(月) 23:02:09 ID:zH0SL7GxO
|∀゚)つ蟻
829名無しでGO!:2006/12/12(火) 18:50:00 ID:sZW27PC40
>>827
定期列車も「まりも」と「はまなす」だけに・・・
830名無しでGO!:2006/12/12(火) 19:33:53 ID:nnX21LCJO
|∀゚)つ蟻蟻
831名無しでGO!:2006/12/12(火) 20:07:41 ID:NEbf8hoe0
>>830
まりもは客レじゃない罠
832名無しでGO!:2006/12/12(火) 22:49:38 ID:FUHKFOKbO
>>813
クレクレで…なんて書くと逆効果だぞ

オハネ15は1 6 1122

スハネフ15は2 21

1122だけ洗面窓埋めハイヘン白字
833名無しでGO!:2006/12/13(水) 08:52:25 ID:b199jdneO
わかりました。
ご教示ありがとうございます。
834名無しでGO!:2006/12/13(水) 13:29:20 ID:mORf2RNh0
KATOの24系25形が寸詰まりってよく聞くけど
他の客車はどうなん?
12系とか、どことなくずん胴に見えなくもないんだけど
835名無しでGO!:2006/12/13(水) 14:18:35 ID:d1vXtpG30
>>834
わからないなら気にしないのが吉

Nなんて線路幅からして間違(ry
836名無しでGO!:2006/12/13(水) 16:29:13 ID:NyLAvFZt0
もちろん、12系もみじK(ry
837名無しでGO!:2006/12/13(水) 16:40:36 ID:aLAXjKxd0
紅葉狩りもそろそろ終わりだな・・・
838名無しでGO!:2006/12/13(水) 20:46:24 ID:FhC6OBMPO
富の客車単品及び客車セット持ってる人で、白色室内灯組み込んでる人居る?
839名無しでGO!:2006/12/13(水) 20:58:59 ID:R+vIe0Yf0
>>834
12系は長さ的には大体合ってる。
しかし12系の改造車であるはずのスハ25は、24系と長さを揃えるため寸詰まり・・・。

>>838
北斗星のBネとスシの調理室部分に使った。個室とロネは電球。
"室内灯破産"するかと思ったorz
840名無しでGO!:2006/12/13(水) 21:15:10 ID:tcYtkeR6O
ここで一切話題に挙がらないがヒソーリと富EF65F型を身請け。
まだぎんりんが手元に無いから手持ちの20系みずほ編成を牽引させているけどかっこいいね(*´Д`)
リアルでは不遇な存在だったから、せめて模型ではエースとして大活躍させてあげたい。
841名無しでGO!:2006/12/13(水) 21:42:47 ID:b199jdneO
>>840
ところで65Fって日本海と彗星、さくら(代走)以外に何か牽きましたっけ?
842名無しでGO!:2006/12/13(水) 21:55:35 ID:tcYtkeR6O
>>841
初期型は東京機関区で半年ほどP型と共通運用。
後期型はEF58P型が揃うまであかつき・つるぎ運用にも入っていたぽ。
843名無しでGO!:2006/12/13(水) 21:59:22 ID:DEjH4Nsd0
富が国鉄時代のP型を出さないのは、
過渡の20系と抱き合わせにされるのが嫌だからなのか?
844名無しでGO!:2006/12/13(水) 22:05:56 ID:tcYtkeR6O
つ[14系&24系24型]
やっぱり20系が一番似合うとは思うけどね。
845650R:2006/12/13(水) 22:12:07 ID:bj8PfUKa0
>>680 >>682
遅レスですが、長らく仕掛品だったモノを完成させました。
言うまでもなく「スハ331876」ですが、
当方ではあえて電暖付きとして「スハ333876」としますた。
変形車といっても言われなければわからないほどの差異ですが、
自分的にはけっこう気に入っています。

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1345.jpg
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1346.jpg
846名無しでGO!:2006/12/13(水) 22:29:55 ID:yfVNPjkj0
>>843
第1回の生産としてタイムリーな高機500番台と
Fを作っただけじゃん。
富なら今後やってくるんだから早漏せず待てばいいだけだろ。>各種バリエ
仮に0番台と500番台のバリエーションを全種一度に出されても買えないだろ?

ださないのではなく、一発目の生産で一番に目のひく売り方ができるのが
高機3台セットだったのが富の結論でしょ。
今後のために御布施汁
847名無しでGO!:2006/12/14(木) 07:25:03 ID:2kcoktJy0
>>834
過渡12系といえば、20年くらい前のTMSにサイエンストレインの改造記事が載っていて、
記事中の実車の写真と見比べてみて、過渡12系はユニットサッシの天地寸法が大きすぎることに
気が付きました。

>>845
この車両、模型で見るのは初めてです。なかなかいいものですね。
ちゃんとHゴム窓ドアに換えているところも、いいですね。
旧客の変形車は、知る人ぞ知るという車両も多くて、資料が見つかるたびに模型化したくなってきます。
848名無しでGO!:2006/12/14(木) 22:06:40 ID:YGk+iVnY0
>>845
ちょっとした改造でも愛着感は抜群にあがるよね。
台車のウェザリングもいい味出してる。
849名無しでGO!:2006/12/14(木) 22:16:35 ID:iiCeeFFA0
>>847
12系と同じような形態の153・165・455のサッシもでかいね
850名無しでGO!:2006/12/14(木) 22:23:47 ID:AnkrbKkU0
>>845
半切端に700mm狭窓ってのが良いですね。
851名無しでGO!:2006/12/14(木) 22:55:35 ID:jWXGxB/40
>>850
600じゃなかった?
852名無しでGO!:2006/12/14(木) 23:33:50 ID:BS8pk2YX0
700mmは便所窓だわなw
853名無しでGO!:2006/12/15(金) 00:39:49 ID:QtZSQIOv0
>>850
はんきれはし??
854名無しでGO!:2006/12/16(土) 03:31:17 ID:BERDw0ZN0
オハ35戦後型だけどキャンパス張りタイプも見てみたい
改造・・・というか台車変更で別形式にもなるし
855名無しでGO!:2006/12/16(土) 11:16:00 ID:6s7Y+23+0
>>854
スハ40とオハ36ですね。
自分は、GMの「臨時急行セット」イラストに釣られてキットから作った。
オハ36の側面イラストは妄想を掻き立てるには十分だ。w
856名無しでGO!:2006/12/16(土) 14:02:31 ID:2jkp3lrh0
>>845

乙です。
「3876」なんていう旧客としてはインフレな付番もイカスと思います。
857名無しでGO!:2006/12/16(土) 15:33:37 ID:BERDw0ZN0
>>855
スハ42もね♪
過渡さんたのんますよ〜
キャンパス屋根でキノコ妻のオハ35タイプ
858名無しでGO!:2006/12/16(土) 22:16:37 ID:o0XayxIN0
>>855
GMのは鋼板屋根の溶接痕もモールドされてて萌え|・∀・)ノ
859650R:2006/12/17(日) 00:13:52 ID:RcJj/usw0
拙作へ、たくさんのレスありがとうございます。

調子に乗りやすい性格なので、またお蔵出ししちゃいます。
「スハ402119(仙フク)」です。
タネ車は爺のスハ43で、各社のコンバージョンキット発売以前に作成したものです。
細かい点を見ていくとアラばかりですが、
勢いのあった昔は多種多様なキットがなくても資料片手に雰囲気重視で作り倒していましたね〜。
チラシの裏でスマソ。

今度はRP誌の50系特集をネタに何かやろうかな〜?

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1349.jpg
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1350.jpg
860So What? ◆SoWhatIUjM :2006/12/17(日) 00:19:12 ID:UVj4VvXu0
>>859
まさかここでこの番号を目にしようとはw
自分は元仙山線沿線住民であります。
861高原小5:2006/12/17(日) 00:33:50 ID:qCCC/NPW0
So What? ◆SoWhatIUjM 死ね
862名無しでGO!:2006/12/17(日) 01:21:41 ID:yLwZDJ0G0
>>860
またお前か・・・・
863名無しでGO!:2006/12/17(日) 02:14:23 ID:NJGHcFnn0
>>854
過渡のは・・・鋼板屋根か。
キャンバス止めパーツ出てるし、つけて屋根塗れば完成かな。

こんど作ろうかな
864名無しでGO!:2006/12/17(日) 10:37:53 ID:No6ILxd+0
>>863
キノコ妻タイプのオハ35は出ていないから改造するにもちょっと手間がかかるね
キノコ妻キャンバス妻タイプのオハ35がオスイ
865名無しでGO!:2006/12/18(月) 11:46:58 ID:4Lz1QGgF0
age
866名無しでGO!:2006/12/18(月) 17:38:38 ID:SVZBZkMr0
蟻のやまぐち号買うべかな
867名無しでGO!:2006/12/18(月) 22:17:05 ID:R2F6hG5W0
個人的には、オハフ45とオハ46(鋼板屋根の方)が欲しい。地味ではあります
が、晩年まで急行列車に使用されていましたね。
868名無しでGO!:2006/12/18(月) 23:40:51 ID:DnurZRqn0
>>859
うーん。さすがに妻とドアの接合のまずさが目に入ってくると
コメントしづらい。
でも俺は屋根なんかの接着剤のはみ出しや塗りムラは逆にリアルに感じる異端派でもある。
869名無しでGO!:2006/12/19(火) 00:58:48 ID:PHJROhH10
俺も欲しい>オハ46、オハフ45
キャンバス押えのないノッペリとしたおでこがいいんだよね。
いかにも軽量客車への過渡期って感じで。
でも製品化は厳しいだろうな…パッと見ではスハ43スハフ42とほとんど違わないし。
870名無しでGO!:2006/12/19(火) 02:45:56 ID:ggqiKGRC0
>>869
金属雨樋の細さが良いね
871名無しでGO!:2006/12/19(火) 16:52:17 ID:cpv9jf4T0
みずほ・・・熊本ですね
872名無しでGO!:2006/12/20(水) 13:35:19 ID:vveniZOk0
age
873名無しでGO!:2006/12/21(木) 17:47:55 ID:yPrdC8C2O
なぜか最近14系『津軽』とか『八甲田』が再現したい…
874名無しでGO!:2006/12/21(木) 18:45:07 ID:QC2ni5BR0
>>873
もうすぐ帰省の時期か・・・
875名無しでGO!:2006/12/22(金) 01:18:18 ID:enH7wv4w0
>>873
通路で酒盛りしてる出稼ぎ帰りのおどう人形も必須だな
876名無しでGO!:2006/12/22(金) 02:28:56 ID:QYtsytfJ0
ピク今月号50系客車特集買った
模型の時代をS40年代にしているので、50系客車は守備範囲外だったけど
導入してみようかな〜
877名無しでGO!:2006/12/22(金) 11:28:52 ID:0CNOZRiP0
>>876
おれは特急燕〜あさかぜのころの客車が好き。でも資金と場所の問題で復帰できないorz。
878名無しでGO!:2006/12/22(金) 18:48:34 ID:EUGjJ+bx0
俺はS'4〜'50年ぐらいかな。
でも、何故か50系も9両在籍。磐西のDD51が欲しくて・・・で赤客車にも嵌って客車を増やしてしまった。
うちでは赤帯と赤客車が並走する事も・・・^^;
879名無しでGO!:2006/12/22(金) 20:24:37 ID:3zeUkAskO
50系と言えば…
試6991レ〜6992レも面白いぞww
880名無しでGO!:2006/12/22(金) 21:36:19 ID:f486+7PC0
>>879
50系がそれで走ってたの?
新製時かな
881名無しでGO!:2006/12/22(金) 23:30:17 ID:3zeUkAskO
>>880
違う違う。

試6991レ〜試6992レについて
大宮入出場の客車の試運転列車
試6991
尾久〜大宮〜高崎
試6992は
高崎〜上野〜尾久
試6991レ→マニは機関車次位
試6992レ→マニは最後尾
基本編成
機関車+マニ
過去の編成例
機関車+オロハネ+カニ+マニ
機関車+オハネフ+マニ
機関車+12系6両+マニ
機関車+旧客6両+マニ
機関車+ゆとり+マニ
882名無しでGO!:2006/12/22(金) 23:34:22 ID:f486+7PC0
>>881
マニマニね。
883名無しでGO!:2006/12/23(土) 01:25:28 ID:xsheN3Kp0
>>877
奇遇だな。
オレも新幹線開業以前という縛りで集めてる。
だから14系以降の客車とEF65やEF66はコレクション対象
から外れてしまう。

べ、別にくやしくなんかないんだからね!!

あと、ちょっと昔の韓国国鉄セマウル号の写真にインス
パイアされて、カニ21+181系電車車体転用の客車列車を
妄想したりしてる。
(20系座席車だけの昼行運用というネタは多いけど)
884名無しでGO!:2006/12/23(土) 01:33:25 ID:QtmCD65g0
やめとけ、例の法則が発動されるぞな。
885快速マジカルカーペット:2006/12/23(土) 01:46:39 ID:evEPLK2U0
>>877>>883
俺は61系〜現在までの客車を集めている(カシオペア・トワイライトなど一部除く)
ただし最近は予算の都合で停滞気味。
35・43・61系・20系・14系・24系25型・50系と51型。
とりあえずオハニ36茶色を手に入れてレトロトレインときわが完成。
ちなみに機関車はDD51・DE10と電機はEF62・64・71・80・81・ED75。
DD51+旧客で北海道をイメージしてたんだけど貸しレで
「あ、電車でGO!の山陰本線だ」って子供に言われてずっこけそうになったことがあるw
886883:2006/12/23(土) 02:43:35 ID:xsheN3Kp0
>>884
>昔のセマウル号
とは言っても、電源車も客車も日本製よん。
クーラーなんてAU12キノコクーラーが載ってるし、電源車も
白塗りのマニ20って感じだし。(だから妄想しやすい)

カラーリングは青大将を発展させた感じにして、カマはEF61
&C62あたりに牽かせたいな。

>>885
>「あ、電車でGO!の山陰本線だ」
それを知ってるだけ見込みあるのではと。
そこからより深い世界に導くのは>>885様のお手並みという
ことで。
887名無しでGO!:2006/12/23(土) 12:18:03 ID:AnPsuFPAO
今度の蟻やまぐちが出たら、各社製品混合で珍ドコ出来る様になる・・・のか?


まぁ出来ないにしても、作らなければいけない車両が少なくてすむとは良い時代になったもんだなぁw
888名無しでGO!:2006/12/23(土) 16:57:53 ID:1d39PiXh0
以前、こちらで話題になっていたオリエント急行の模型が再販されているみたいですね。
今月号のTMSの広告が出ていました。
1988年来日をやられる方は今の内?ww
889名無しでGO!:2006/12/23(土) 17:31:36 ID:ahUR+mb70
>>888
http://elmer-train.com/shinseihin-j.html
駄菓子菓子、今回の再生産ではプルマンカーはないし(どのみちNではスタンダードプルマンで代用だが)
スペイン仕様のCAMUS表記の車両も無い。食堂車も一般仕様(リバロッシでプレジデンシャル表記が既発売)。
さらにスタッフ用のUY型寝台はNでは存在しない。しかもセット売りオンリー。
これを買うなら、おとなしく欧州型EpIIに走ったほうがいいよ。
890名無しでGO!:2006/12/23(土) 19:31:53 ID:9RlsUwRS0
>>883
ナカーマ。最近になってようやく0系に興味を持ち始めたくらい、マロネとかマイネとかその辺に引かれる。
あえていえばTR43の時代?貨物だとカーリターダープレイがしてみたい。
妄想っちゃあ20系燕でナイテ29を妄想。

いずれにせよもうしばらくは復帰が無理っぽそうなので、ここでロムってますです。
891名無しでGO!:2006/12/24(日) 02:31:51 ID:cjBus6eL0
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20061224022825.jpg
50系登場の頃なんて全く興味なかったが
今日真岡鉄道でマジマジと見てたらチョット萌えた(;´Д`)
892名無しでGO!:2006/12/24(日) 08:27:43 ID:BeEu68220
>>891
白帯、無くてもというか、無い方が(;´Д`)ハァハァできるな・・・
893名無しでGO!:2006/12/24(日) 14:30:02 ID:zFL3A3d20
これすごいね

オリエント急行日本上陸編成11両+EF65形電気機関車
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d69680429
894名無しでGO!:2006/12/24(日) 16:52:07 ID:e56lSdt10
>>839
日本型になると、細部の形状にやけにこだわるのに、
外国型は何でこんなにタイプや流用だらけで許せるんだ?
895名無しでGO!:2006/12/24(日) 17:59:14 ID:jX90zRaO0
日本の鉄ヲタの大部分は日本国内限定だからね。
知っていてもTGV等の高速列車辺りが精々だし…
896名無しでGO!:2006/12/24(日) 20:20:41 ID:/jkw0ui80
>>894
外国型ファンが圧倒的に少ないからではないの
897名無しでGO!:2006/12/24(日) 22:03:13 ID:k7fSvN8+0
>>894
そもそも、かの国では日本人みたいに細部に異様にこだわる人が少ないからじゃない?
フリー塗装の機関車なんてのも普通に出回ってるようだし。
898名無しでGO!:2006/12/25(月) 20:02:11 ID:54aGqT1w0
ビクの50系特集のせいで50系に萌える香具師が増えたかな?当然漏れも買いました。
50系って地味な形式だからか、過去にもなかなか雑誌媒体の特集記事がないんだよね。
漏れの持ってるのではRJの1979年6月号の「レッド・トレイン'79」くらい。
こいつも、50系登場当時の各地の運用や編成があって、模型化のいい参考になる。

ところで、富の50系は印象把握は悪くないんだが、如何せん原型が古い商品なので
細かいところが今のレベルではさすがにちょっと微妙だよね。
最初に発売されて随分たったし、ここらでそろそろ完全リニュしてくれないかねー。バリ展もそこそこできるし。
スレ違いだが、ついでにED75もリニュしてくれれば国鉄末期〜JR初期の東北地区ローカルがいい感じに再現できるんだが。
899名無しでGO!:2006/12/25(月) 20:24:07 ID:CkhXu0Ih0
蕨の方から膝を叩く音が…
900名無しでGO!:2006/12/25(月) 20:32:19 ID:j5JcY54Q0
>>897
甘いな、外国型の標記類へのこだわりを君は知らないな?
ロットが違えば別標記なんて当たり前、車番違いが限定品で出るなんてザラ。
901名無しでGO!:2006/12/25(月) 20:52:36 ID:3wZ1AVUD0
>>898
旧客世代からすれば目の敵だったからね、50系。

902名無しでGO!:2006/12/25(月) 21:24:26 ID:AOlqE2SW0
>>887
製品自体が珍ドコにならなければ良いが。
>>898
富50系、ナンバーだけでなく所属標記もインレタ選択式にしてほしい。
東北の2000番台として楽しみたいので門司港の標記は邪魔。
903名無しでGO!:2006/12/25(月) 21:47:20 ID:UMpteKad0
>>902
現行は米ヨナよ
俺も東北・奥羽がいいな
どっかにインレタ無いかな
904名無しでGO!:2006/12/25(月) 22:07:40 ID:jqafXkId0
俺は関西線に仕立てたい。唯一乗ったことがある50系。
当時赤い客車はキモイと思っていたので、写真を撮らなかったのが痛恨の極み。

>>903
所属インレタはくろま屋のが良いと思う。
俺も天カメに変更しなきゃ。
905名無しでGO!:2006/12/25(月) 22:17:14 ID:g2ohPf5i0
>>902
漏れは道産子だからポリバ(ry・・・orz
906名無しでGO!:2006/12/25(月) 22:23:10 ID:UMpteKad0
>>905
え?51系のNゲージ完成品なんて模型化されてないじゃんw
907名無しでGO!:2006/12/25(月) 22:29:42 ID:rS17vxft0
ウチに富初代50系の初期ロットがあるんだが、赤がえらく鮮やかで現行品と並べると著しく変。
908名無しでGO!:2006/12/25(月) 23:30:42 ID:z9G5b2x90
>>907
塗替えれ
909907:2006/12/25(月) 23:43:01 ID:j+4GFMPi0
>>908
実際の運用は現行品だけで、旧製品は静態保存にしたので、
いくら変でもそのままの色にしておくよ。
小学生の時に買った想い出の品でもあるしね。
910名無しでGO!:2006/12/25(月) 23:47:52 ID:lR6j9t770
>>898
漏れも東北本線から撤退する前に乗りに逝ったよ。1996年3月。
やまびこ1号(200系H編成)からの乗り継ぎの50系客車列車の
機関車がED75711(オリエントサルーン色)だったんでビビッた。
ホームでは数人の鉄ちゃんが撮影していた。
勿論、漏れも撮影したけどね。w
911So What? ◆SoWhatIUjM :2006/12/25(月) 23:48:36 ID:xYHjsS6a0
>>907
50系の色が揃わないのは別にヘンでもないような・・・・
912名無しでGO!:2006/12/25(月) 23:53:14 ID:UMpteKad0
最近は色が違うだけで叩く香具師が多いからな
実車は1両1両ちがうのに。

実車厨のわりには実車知らなすぎだ

>>907
大事にしてあげて
913907:2006/12/25(月) 23:58:16 ID:1PaY8dUT0
>>911
別に色が揃わない事は変と思いませんが、実車みたいな退色でくすんだ感じになったのと違って
明らかに赤2号じゃないだろうって言う鮮やかすぎる赤だから変なんです。
今同じような色調で出したら徹底的に叩かれると思いますよ。当時は大らかな時代でしたからねぇ。

914名無しでGO!:2006/12/26(火) 03:10:22 ID:i9P78ETx0
>>911
富EF71も同じような赤ですたね。
50系もライト点くだけましになったとおもうようにしてまつ
915名無しでGO!:2006/12/26(火) 03:47:47 ID:mhAVlUH50
50系もけっこう昔からある製品だもんなあ
それだけ現在とは技術も企業姿勢もちがってるって事ですよ
916名無しでGO!:2006/12/26(火) 04:19:29 ID:Z5KKk1Hr0
>>913
塗装に関しては進歩したんだろうからそれに対して文句を言うのはどうかと思うが・・・
917快速マジカルカーペット:2006/12/26(火) 12:59:38 ID:szKrTjBf0
>>905
俺も道産子でマイクロの51系はすぐに買った。
もち機関車(ED76-500)も。
ちなみに50系も51系も実物は乗ったことはおろか見たことすらなし。
旧客も96年のレトロトレインときわぐらい。これは仕事を定時で切り上げて速攻指定券を買いに行った。
乗ったのは行きも帰りも6号車のオハ47。
とりあえず雰囲気だけ楽しめればいいのででき映えはあまり気にしない。
918名無しでGO!:2006/12/26(火) 15:02:14 ID:zUnG4lme0
>>917
スレチだが、50系乗車体験は真岡鉄道でどうぞ。

もしかしたら、家に帰って茶色の塗料買いに逝くかもwww
919名無しでGO!:2006/12/26(火) 15:18:54 ID:P0kJqT7K0
50系のごく初期のロットは殆どオレンジ色のような赤だったような希ガス。
920名無しでGO!:2006/12/26(火) 21:56:10 ID:A8TTpUGp0
>>919
足し蟹。

初回品の赤って、実はキハ58の赤11号じゃねぇのかあれw
921名無しでGO!:2006/12/26(火) 22:22:01 ID:kkN8YCYC0
そういえば過渡EF70も初期の頃は不思議な色してたね。
流用するような色も無かったと思うんだが、いったい何だったのか。
922名無しでGO!:2006/12/26(火) 22:36:49 ID:QQn7ttQm0
>>915
>それだけ現在とは技術も企業姿勢もちがってるって事ですよ

一番違うのは 客の姿勢 かもしれんよ

昔はちょっとのエラーも許し自分で改修するような大らかさがあったもんだ
923名無しでGO!:2006/12/27(水) 09:25:02 ID:fnF8bbBL0
過渡は模型としての見栄えを良くする為
デフォルメや色調のアレンジをするのは公式見解されている
924名無しでGO!:2006/12/28(木) 00:03:15 ID:jUdAGfXo0
>>907ほか
漏れも富の50系は1両だけだが初期のオハフ50がある。
だから持ってる他の50系と比べて目立つので、保存車両状態だ。
そのオハフ50は20年前に買ったのだが、売れ残ってた物らしい。
その頃はあまり店で50系客車を見かけなかったらしいからだ。
ちなみに漏れの50系客車の乗車初体験は、ノスタルジックビュートレイン(展望車)で、
そのちょっと後にSLもおか号にも乗った。
しかし赤い50系客車にはほとんど乗らなかった。
925名無しでGO!:2006/12/28(木) 07:06:10 ID:IkyB4ygW0
富50系初期ロット持ってますよ。
アルミサッシの銀色もメッキのようにキラキラです。
926名無しでGO!:2006/12/29(金) 08:13:46 ID:9iriB+/60
age
927名無しでGO!:2006/12/29(金) 16:38:18 ID:9BKbNZ5iO
皆さんは樽見鉄道800系を ご存じですか? あれは確か四国の50系を塗り替えたみたいですが、私も冨の50系をいじるつもりですが、種車として大丈夫ですか?
928名無しでGO!:2006/12/29(金) 18:14:32 ID:UTiFrmu7O
果糖の「ちくま」セットを買ったんだけど、20系はちゃんとドア上のアンドンを埋めてあるのね。気付かずに0番台にしようとしてたorz
929名無しでGO!:2006/12/29(金) 21:26:42 ID:KmNO9CKZO
今売っているピクの50系特集は当然みているだろうな?
930名無しでGO!:2006/12/29(金) 23:02:19 ID:v2vo3wgq0
>>928
まあ、そこがあの製品の売りみたいなもんだから
931名無しでGO!:2006/12/29(金) 23:06:12 ID:s/6RqY3A0
>>928
「ちくま」は細かいウリがいろいろあったね。
自分は既存車でやっていたから買わなかったけど。
これが「日南」でスユニ50が入っていたら、迷わず買ったかな。

過渡35系、再生産されるみたいだよ。>ソース@序web 
932928:2006/12/30(土) 01:01:46 ID:RpYZFbLAO
>>930-931
dクス。
 12系の外付けホロには気付いても、20系のドア上アンドンまでは気が回らんかったですw
 しかし客車スパイラルってのも恐いですね。コキタキスパイラルで恐ろしさは解っているハズなんだけどw
933名無しでGO!:2006/12/30(土) 02:15:00 ID:vvPqLLO5O
それだけでなく、そのうち並べて遊べる車が欲しくなるから注意。
934名無しでGO!:2006/12/30(土) 07:01:08 ID:4V2aQ7ad0
>>931
折角だからベンチレーターも別パにして欲しいなあ。>35系
935名無しでGO!:2006/12/30(土) 20:11:28 ID:jvvdvwY30
>>934
無理じゃないの
936名無しでGO!:2006/12/30(土) 21:09:49 ID:Viwz4lU50
とりあえず、茶色35系予約っと。
937名無しでGO!:2006/12/30(土) 21:21:13 ID:OnasBnOu0
>>934
再販だからありえない
938名無しでGO!:2006/12/31(日) 00:17:42 ID:YAgsU6iq0
>>932
12系や20系ではまだまだですな。
旧客の世界にいらっしゃ〜い。
歓迎しますぞw

>>934
最近は仕様をコロコロ変えるから、「別塗り」くらいは考えられるかも。
青大将を二種・35系・単品各種と、このころの過渡さんは期待しがいがあったのにねえ・・・
個人的にはナロ10・オロ11がツボだったかな。
それが近頃じゃ・・・orz
939名無しでGO!:2006/12/31(日) 00:29:37 ID:+lS6CsZ90
80年代前半の「日本海」と「つるぎ」のためだけに、マイクロの銀河増結セットを2つ買ってしまった
ルーバーの上まで帯が引かれているのと
富のカニと合わせると微妙に違和感があるのが残念だけど
940928:2006/12/31(日) 01:45:49 ID:DXWxKZVEO
>>938
>旧客の世界にいらっしゃ〜い。
いや、実はもうすでに足を突っ込んでいたりするw
ちくまを買うちょっと前には、どこで何を間違えたのか、スハネ30目当てで蟻の銀河増結を買ってきたっす。これと他の一般形客車で組成した妄想夜行が、とりあえず今は頭ん中で走り回ってますw


941名無しでGO!:2006/12/31(日) 02:00:47 ID:V2Wqamj00
貨物・荷物専業の漏れだったんだが、最近懐かしい物を見てブルトレが妙に欲しくなった・・・。

我が路線は有効長が8両で、富から正調65が出たんでS52頃の25型でもと思ったんだが・・・
絵無しの愛称幕なんて出てるんだろうか?
942名無しでGO!:2006/12/31(日) 03:09:18 ID:ZhAJTOYX0
>>938
35系や単品を出していたときと今では
そんなに離れて無いじゃん
今年は43系出したしさ
943名無しでGO!:2006/12/31(日) 04:41:00 ID:hy+STx790
>>941
全種類あったかどうか覚えてないけど、
大抵は付属してる
あとはペンギンのを使うとか
944名無しでGO!:2006/12/31(日) 11:34:45 ID:Nr27tk9M0
>>938
今月再販されたスハフ42&スハ43、屋根塗ってない、って書き込みを
どこかで見たねw
945名無しでGO!:2006/12/31(日) 11:49:19 ID:/elz74xd0
蟻浪漫登場時予約してきたど〜
ポリバで無いことを祈る。
リニューアルのほうが人気あるみたいだけど、
俺は登場時の色のほうが好き。
カマは58のお召しがいいのかな?
牽く客車募集中の飴トレ号でもいいけど。
946名無しでGO!:2006/12/31(日) 11:54:14 ID:0PMzca8X0
50系と12系を牽引させるカマを探してて、DE10にしようかと思ったんだが、
DE10ってどのメーカーからも在庫少なの?秋葉に行ってもないし。。。
個人的には蟻のDE10を探しているんだが…
947名無しでGO!:2006/12/31(日) 12:09:19 ID:ZsMtSpsF0
>>944
色が違うって書き込みは見たが、塗ってないって書き込みは見た事がないのは漏れだけか?
948名無しでGO!:2006/12/31(日) 12:17:16 ID:boMra9Ux0
>>946
全車在庫薄。
蟻が設計的には新しいからカプラーボディマウントだけど
モールドや表現がたるいよ。やたらと高評価な香具師がいるけど
特別いいものではない。

富過渡は設計が古いから台車マウントカプラー
富は動力がスプリングウォームだから五月蠅いけど実車通りのふいんき(←なぜかry)
過渡は大きいのと動力が不安定。

再販やらなんかでこつこつ買っていく類の機関車かもな>DE10
949名無しでGO!:2006/12/31(日) 12:25:01 ID:0PMzca8X0
>>948
DE10に関してはどのメーカーもあまりいい評価を聞かないな…
蟻は機関車類の動力は他の電車、気動車類よりいいと小耳に挟んだが。
950名無しでGO!:2006/12/31(日) 12:37:11 ID:k9eRHUXfO
うちにはDE10が僅かながら所属してるが、大昔の富製品(モーターアボン)・蟻特急色(有明付属)しかない(ノ∀`)

一般色の単品で出してくれないかな?<蟻
わたらせと同時に出たのは知ってるが、店で見た事無いし、和田岬セットじゃ微妙に買う気がおきない(´・ω・`)
951名無しでGO!:2006/12/31(日) 12:37:23 ID:YAgsU6iq0
>>942
確かに43系は出たんだけど、あんまり感動しなかったのよ。
Hゴムやサッシ窓、その他もろもろ、旧製品ベースでいろいろ作ってあったから。
ちょっと前は、矢継ぎ早に新製品発表があったような・・・
そんな気がしただけでした。
952名無しでGO!:2006/12/31(日) 19:48:14 ID:ZhAJTOYX0
>>951
そう?
俺は43系素直に嬉しかったし感動をしたけどね
ここに来ている人で
43系嬉しくもない、または感動しなかった人って多いのか?
953快速マジカルカーペット:2007/01/01(月) 02:19:13 ID:y5FmaKvH0
>>952
再販前に買ったか買わなかったかで考えが違ってくるんじゃない?
俺はすでにオハ47×20両・スハ43×20両・スハフ42×8両
      オハ35×24両・オハフ33×8両
      61系12両・マニ60×10両

旧客だけでこれだけ持っているから今再販されても…って感じはある。
買い損なった人にとってはラッキーだと思うが。
954 【だん吉】   【1690円】 :2007/01/01(月) 03:30:31 ID:0dkBK+Kl0
43系は5両ほど持っていたが
アルミサッシ窓が簡単に表現できるし
嬉しかった
現行の10系でも改良品やリニュが出るならばもちろん大歓迎だなあ
955名無しでGO!:2007/01/01(月) 21:34:37 ID:hPJfhauV0
ここで聞いていいのか判らんけど、DD51-800が客車を引いていた事ってあった?
956名無しでGO!:2007/01/01(月) 22:15:37 ID:RK0hI+3M0
>>955
今の束が非電化で客レ牽く時は当然のような組み合わせだけど。
957名無しでGO!:2007/01/01(月) 22:44:43 ID:hPJfhauV0
スマン、旧客現役時代では?
958名無しでGO!:2007/01/01(月) 22:57:23 ID:lqbPp+g50
>>955
記憶がないから想像だが、800番代はSGがないので、牽くのは暖房不要な時期だけかと
959名無しでGO!:2007/01/01(月) 23:05:36 ID:RDn4UyCj0
>>955
当然12系や14系じゃなくてSG使用する客車の事だよね。夏場はあった。
JR化後で50系でよければ、今売ってるピクの18ページに写真がある。
960959:2007/01/01(月) 23:07:27 ID:RDn4UyCj0
×18ページに写真がある。
○18ページの写真にその旨の記事がある。
961名無しでGO!:2007/01/01(月) 23:13:47 ID:QiP+/Fss0
>>955
ピクの2004、12のDD51特集号を見れる環境なら見てみ。
カラーで急行うち房とかの写真とかもある。
962名無しでGO! :2007/01/01(月) 23:20:03 ID:seP+D0G+0
今度出る「SLやまぐち号」用レトロ調客車・リニューアルにマイテ49を繋ごうと思ってハタと気づいたが
マイテ49の冷房(今は霧が峰らしいが)の電源って車軸発電機からバッテリーに充電した後、
コンバーター経由でAC100Vor200Vを給電?
963名無しでGO!:2007/01/01(月) 23:42:42 ID:RK0hI+3M0
模型向きの質問じゃない気ガス
俺は知らないから何とも言えないけど

マイテ49リニュしないかな
964名無しでGO! :2007/01/02(火) 01:06:18 ID:NHQGU0/I0
>>963
マイテ49を霧が峰付きに改造しようと思って、もしかしてディーゼル発電機も居るのか?と思ったわけ
965名無しでGO!:2007/01/02(火) 01:29:48 ID:WUOyrijp0
>>964
>ディーゼル発電機
ただでさえ現役時代から床下狭くて苦労しまくりな三軸ボギー車に
んなもの付いてるわけなかろうがw

でも本当に電源どうしてんのかは気になるな。
966名無しでGO!:2007/01/02(火) 08:40:29 ID:DdweD8HvO
確か小型発電機を下げてた覚えが。>マイテ49
967名無しでGO! :2007/01/02(火) 09:20:16 ID:NHQGU0/I0
>>965
川崎KM式客車空気調和装置搭載のスペースが有れば、今時の小型発電機搭載には全く問題ない
冷房能力7kW級の一般家庭用エアコンで消費電力3kWなので、全長×全幅×全高 :1230×650×760
[単位:mm]の6kVA級小型発電機で足りる。

>>966
情報ありがとう
ただ、何処に積んでいるか分かる資料(写真)が見つからなくて

ちなみに、霧が峰の室外機は、大型蓄電池を小型に替えてそのスペースに搭載の模様
ttp://otk.zive.net/otk/jnrpc/ite49b.jpg

KATOのマイテ49の下回りは蓄電池の位置も実物と全く合っていないので、全面的に作り変えない
といけない模様orz
968名無しでGO!:2007/01/02(火) 12:16:49 ID:DdweD8HvO
>>967
87年3月頃の鉄雑誌に復活整備の記事があった希ガス。
過渡マイテ49は竣工時のスイテ37040として見ても床下が?な部分あり。
969名無しでGO! :2007/01/02(火) 17:51:40 ID:NHQGU0/I0
>>968
今度上京するので、ポポンテッタあたりで探してみます。
970名無しでGO!:2007/01/02(火) 21:02:34 ID:ldRwAgsQO
今日中古で過渡のスハフ12を2両、オハフ13を2両、オハ12を6両購入。
4両と6両に分けてD51とC58にでも引かせますかな。

オマイ等に質問だけど、SL奥利根号を再現したいんだが6両と4両どっちだった?
971名無しでGO!:2007/01/02(火) 22:55:15 ID:63kpjab20
>>967
G車マークが無くなってるって、その写真で初めて知った。
うちにあるマイテはG車マーク付きのだけだから、
改めてG車マーク無しのを探さなきゃいかん。orz
972名無しでGO!:2007/01/03(水) 19:37:08 ID:7UrlAbAX0
>>970
高崎の6両編成
漏れは再現したくて、さよならE851の6両セットを買った、スハフが違うが。

ちくまの12系のスハフは正しいが足が手に入らんかった・・・・orz
973名無しでGO!:2007/01/04(木) 00:38:07 ID:XCOPkQlP0
>>945
リニュ前の浪漫は一度もゴハチ牽引実績ないけど、ロクイチやパック辺りとは似合いそうだね。
974970:2007/01/04(木) 12:17:01 ID:gunfsdi/O
>>972
レスdクス

やっぱり高崎の6連でしたか。

製品は北オク表記だけど気にせず運転します。
975名無しでGO!:2007/01/04(木) 15:06:57 ID:Nr9M74BW0
>>948
>>951

これから秋葉逝ってもう1度探してみるよ。
さすがにシュプールとかセットを買って客車だけ手放すのは微妙だし…
976名無しでGO!:2007/01/04(木) 15:25:41 ID:Uk0Wl8sy0
>>946
蟻DE10だったら大宮田無でばら売りしてる、1/2の話、その他の田無でもセット物
のばらし販売してる時があるのでまめに見てみるとよろし。
秋葉の田無なんかはあっという間に無くなるけどね・・・・

富のなら中古でたまに出てくるし、今だったら樽見鉄道TDE10形があるので
それを買うのが確実、色が嫌ならIPAで落として再塗装すれば?

過渡に関してはちょっと大きいし、集電がシビアだし、尾久でも高値だしなぁ・・・
977名無しでGO!:2007/01/04(木) 15:43:25 ID:kQofS6mm0
978名無しでGO!:2007/01/04(木) 16:17:17 ID:CmsuAYzDO
俺の個人的見解だけど、富のDE10が一番良い希ガス。
アイランド用に塗り替えを考えていたりする。
979名無しでGO!:2007/01/04(木) 17:58:02 ID:QKC+cruI0
>>978
富DE10なあ
デッキ周りがプラの地肌なのが印象良くないんだよな
手すりも太いし
それ以外は割といいけどね
なんにしてもリニュして欲しいけど
樽見鉄道とかバリ展開している場合ではない
980名無しでGO!:2007/01/04(木) 18:03:16 ID:o3RM8lRjO
>>976
>>978-979
dクス。さすがに大宮まで行くのは遠いからなぁ…
あんまり塗装経験ないんだけど,富のDE10買って塗装に挑戦してみるよノシ
981976:2007/01/04(木) 19:37:59 ID:GZCRI5zT0
>>980
多少でも参考になったのなら、幸いです。
確かに電車で行くとなると、えらく遠いからなぁあそこ、だからこそ物が残ってるわけだが。
モデモの客車セットバラとか、富65Pセットのバラ売りとか(゚Д゚)ウマーだったんだが

ところでバラ売りって田無しかやってないんかな?、いまさらだが過渡ちくまのスハフ12
だけほしいんだけど・・・・自分が見た限りは田無でも売ってなかった orz
982名無しでGO!:2007/01/04(木) 19:47:45 ID:CmsuAYzDO
>>981
年末まで、葦組み立て品が海岸趣味で売っていたよ。
983980:2007/01/04(木) 20:52:36 ID:Nr9M74BW0
>>981
自宅が東海道沿線だから、行くのは簡単だけど交通費がorz
でもばら売りは魅力的だなぁ…>大宮田無
ちなみに秋葉田無ではばら売りはなかったかと。
984名無しでGO!:2007/01/04(木) 21:10:40 ID:VeWkVe8P0
980>>
相模原タムは年末にちくまバラシやっていたよ!
他にも色々美味しいバラシをやってくれるので助かっております。
985名無しでGO!:2007/01/04(木) 22:22:17 ID:JWQAUkJV0
>>984
レスアンカーくらいまともに打て
お前は中古の3割引だけ喜んで買ってろw
986名無しでGO!:2007/01/05(金) 00:59:35 ID:EP9PP6XY0
>>971
てかTR73がコロ軸受になってるのね。
供奉車用葦を予約すべし
987名無しでGO!:2007/01/05(金) 01:10:17 ID:5s7V7K1X0
それは秋葉原の田無にもあった
つか、相模原の店舗にあって、秋葉原の店舗にないやつはほとんどないから、
あそこはご近所さん以外行く価値ない
988名無しでGO!:2007/01/05(金) 02:11:01 ID:cy6QDEuT0
>>971
さらっと書いてるけど、それ茶やまぐちのだろ!
989名無しでGO!:2007/01/05(金) 07:49:55 ID:e5ddHrJTO
>>987 てか、逆だろ。秋葉原に無くても相模原若しくは千葉・大宮には有るじゃねぇの?まぁ車輌完成品に限ってだが。秋葉原田無なんて東京いや日本で最初に人気品が無くなる場所だろ。セットばらし品は各店舗で値段もネタもばらつき大蟻だが。
990名無しでGO!
>>988
そのさらっとした書きぶりがカコよい。
しかし、今時では茶マイテの入手は難しそうだな。