1 :
名無しでGO!:
2 :
名無しでGO!:2006/05/06(土) 21:39:28 ID:dBsQIr+O0
3 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 01:00:50 ID:EfcB7jix0
205系3000番代の仕切扉の窓のスモークはけっこう濃い。でも前が見られるなら我慢できる。スモーク無しで全閉にされるよりはいい。
4 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 01:21:33 ID:4Wu0zKV70
昨日朝の9時過ぎに武蔵野線乗ったら■□□だった。珍しいと思うけど多いもんなの?
場所は西船で新習行き
5 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 03:21:04 ID:6cT56Kye0
6 :
5:2006/05/07(日) 03:23:52 ID:6cT56Kye0
これは早朝みたい。ちなみにこの時期、東上は始発から壁■□
7 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 17:46:15 ID:DAYv0C840
俺たちの夢のせアーチを描け熱いその気持ちを込めて飛ばせ空の彼方
8 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 17:53:49 ID:KZ2kgAZ/0
9 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 19:04:40 ID:xlt5Nh2I0
前スレを全部埋めてから使えよオナニー野郎が
10 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 20:55:42 ID:tOlwiu+s0
壁壁壁
11 :
名無しでGO!:2006/05/08(月) 00:33:20 ID:zGkCCofE0
全閉という発想、西側ではかなり例外的だけど・・・
12 :
名無しでGO!:2006/05/08(月) 11:07:37 ID:7AvV3Zid0
>>6 東上線は1年を通じて、朝は7:30まで壁■□。
日の出が遅い冬場は壁■■の場合もあるが、7:30を回ると幕を開けてくれる。
7:30という時刻の設定は本線も同じじゃないかな?
13 :
名無しでGO!:2006/05/08(月) 11:30:30 ID:HNaaoLBE0
>>12 本線も同じ。
【遮光幕を開放する時間帯〜あくまでも目安〜】
4/1〜10/31 7:30〜17:30
11/1〜3/31 7:30〜16:30
20000系・50000系列は保安上の問題から、夜間全閉。
14 :
名無しでGO!:2006/05/08(月) 21:43:30 ID:tEJr2jze0
うあ!!
こいつらまだやってるのかよ!?
きもちわりー!!
15 :
名無しでGO!:2006/05/08(月) 21:50:59 ID:Y8pe23Ao0
朝7時半で閉めてるというのも・・・悪天候でもこの時刻ならいらんやろ・・・?
16 :
名無しでGO!:2006/05/08(月) 22:06:58 ID:7AvV3Zid0
>>14 き も ち わ り ー な ら 、 こ の ス レ 開 く な 馬 鹿 野 郎 !
17 :
名無しでGO!:2006/05/08(月) 22:11:06 ID:7AvV3Zid0
き も ち わ り ー な ら 、 早 く ゲ ロ 吐 い て 氏 ね 馬 鹿 野 郎 !
18 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 04:03:15 ID:JvCpytif0
>>13 本線系統の20000系列は明るいのに7時過ぎまで壁■■のことも多い。
逆に悪天候時は、かなり薄暗くても17時半まで壁□□のことが多い。
ちなみに本線系統は17時半過ぎて壁■□にするのに対して、東上線は
5分前ぐらいから壁■□にすることが多いね。
19 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 04:07:38 ID:JvCpytif0
>>15 本線の場合は悪天候で薄暗くても7時半に壁□□にするよ。
東上の場合、悪天候時は7時半過ぎても引き続き壁■□のままだが。
但し、添乗者がいる場合は悪天候時でも壁□□にするみたい。
20 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 14:06:56 ID:FC8pamMP0
21 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 15:30:34 ID:77eY0qMw0
>>20 そういう藻前も馬鹿のひとり。
まあ、漏れも馬鹿のひとりになる訳だが・・・
22 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 19:25:36 ID:FC8pamMP0
23 :
名無しでGO!:2006/05/10(水) 11:39:32 ID:smL0MAss0
つくばエクスプレスは有難い。
24 :
西武急行運転士:2006/05/10(水) 22:19:09 ID:X2X+yLFm0
25 :
名無しでGO!:2006/05/10(水) 22:27:49 ID:B/gBPS+o0
流鉄は夜間■■□だけど、ワソマソ化されたら後部はどうなるのだろう・・・?
26 :
名無しでGO!:2006/05/11(木) 05:29:06 ID:dU1h1g0CO
27 :
名無しでGO!:2006/05/12(金) 18:54:20 ID:i1a8Bzj30
都営三田線で仕切扉の窓にバッグをかけて遮光幕代わりにしている運転士がいる。以前走行中に上着を壁にかけたのを、乗客に通報されて処分を食らった運転士がいたそうだが、そいつかな?
28 :
名無しでGO!:2006/05/13(土) 21:14:36 ID:WWr9n2Vr0
>>27 都バスもハンガー持参で背後に上着掛けてる香具師多いね。
(ハズネタsage)
29 :
名無しでGO!:2006/05/13(土) 21:21:38 ID:q0p6zUX90
同じ明るさでも小田急は全開。西武は全閉。
30 :
名無しでGO!:2006/05/13(土) 21:23:21 ID:5+ath9wi0
半蔵門線で、60T(1660T)は51052Fだったが、珍しく壁■□でやってきた。
押上から先もこの時間にしては珍しく壁■□だった。
31 :
名無しでGO!:2006/05/13(土) 23:21:49 ID:tSJMZnxg0
>>30 漏れも乗ってた
あなたは先頭でかぶりついてた高校かな??
押上で東武に引継ぎ後に容赦なく全閉になると思ったけど、そのままだった・・・
32 :
名無しでGO!:2006/05/13(土) 23:24:02 ID:tSJMZnxg0
33 :
名無しでGO!:2006/05/13(土) 23:33:25 ID:5+ath9wi0
>>31 俺も乗っていた。
ひょっとして、あなたは1号車に乗っていませんでしたか?
その高校生は草加で降りたから、草加で全閉になるのかなと思ったけど、
結局春日部までは全閉になりませんでしたね。
逆に、かぶりついていたから、全閉にならなかったかも・・・
34 :
名無しでGO!:2006/05/13(土) 23:36:16 ID:q0p6zUX90
35 :
名無しでGO!:2006/05/13(土) 23:39:58 ID:5+ath9wi0
>>31 >>33 ちなみに俺は、その高校生ではありません。
黒いザックと水色の傘を持って、進行方向右側の座席に座っていましたが。
(って、わかるわけないか・・・)
36 :
名無しでGO!:2006/05/13(土) 23:49:14 ID:q0p6zUX90
>>35 何でこのスレの住民なのにかぶりついていないんだよw
37 :
名無しでGO!:2006/05/14(日) 00:04:18 ID:8q6y9XbM0
>>33 31だけど漏れは渋谷から乗車して押上で下車したよ
一番前の座席に座ってた・・・
渋谷でメトロのウテシに引継ぎ後に助手側開放となった
このウテシなかなか乗り心地が良かったなぁ
>>35 だって高校生が気合でかぶりついてたから、争ってまでかぶりつくの恥ずかすぃ〜し
38 :
名無しでGO!:2006/05/14(日) 00:05:25 ID:tSJMZnxg0
39 :
名無しでGO!:2006/05/14(日) 11:24:54 ID:3omm2LhY0
>>37他
皆さん、いい年こいて幕に注目しているようすが目に浮かびます。
私もその一人です。入線時もまず幕ですよね!
ところで朝の埼京線新木場方面行、女性専用車のせいか全開の時間が
他線区より早く感じるのは気のせいか?
40 :
名無しでGO!:2006/05/14(日) 12:16:55 ID:+e+CialK0
遮光幕作ってる会社おしえて〜
41 :
名無しでGO!:2006/05/14(日) 14:23:40 ID:BRGIEX8M0
なんで前スレDAT落ちしたんだろう?
42 :
名無しでGO!:2006/05/14(日) 16:15:02 ID:aHDnSOOP0
うあ!!こいつらまだやってるのかよ!?
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( 人____) (ノノノノノノノノきもちわりー!! )
|ミ/ ー◎-◎-) (6ー[¬]-[¬]
(6 (_ _) )| 、」 |
_|/ ∴ ノ 3 ノ \ (ー) / ┃ M
(__/\_____ノ_| \___/ ⌒l ┃  ̄ 引篭り ┃
/ (__)) ))| |俺は運転士| | ┃ ひきこもり ┃
[]__ | | 自虐命ヽ| |
>>10 .| | ┃ hikikomori ┃
|] | |
>>14____)_)三三|□|三ノ_)┃ ____________,.┃
\_.(__)三三三[国]) \ Y | ┃/ / / / ┃
/(_)\ | ̄ ̄| | | ┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ┃
俺たちのかぶり付きを邪魔するな鉄ヲタども
43 :
名無しでGO!:2006/05/14(日) 17:02:40 ID:BRGIEX8M0
44 :
名無しでGO!:2006/05/14(日) 19:43:02 ID:Tq2VoADxO
メトロ運転士が東急5000の背面遮光幕を開けて運転してた…
因みに□■□だったw
で、渋谷で交代した東急運転士は勿論閉めちゃった
45 :
名無しでGO!:2006/05/14(日) 20:44:31 ID:KMBI+bN90
>>41 980越えてカキコが一定時間無いとdat落ちする。
ここはそんなに進行速く無いから、970過ぎた程度で新スレ立てれば宜しいかと。
46 :
名無しでGO!:2006/05/15(月) 04:05:40 ID:DDZyv0a20
>>37 田都線内=壁■■→メトロ線内=壁■□→東武線内=壁■□だったわけね。
しかし、あの規定が厳しい東急が全閉とは今でも信じられん・・・
昔は旧新玉川線内で8500系壁□無・トトロ8000系□壁無だった線区なのに。
また国鉄時代のように全閉横行へ逆戻りかねぇ。
47 :
名無しでGO!:2006/05/15(月) 06:59:42 ID:/Fxrdcw+0
>>46 しRの労組とは理由が違うし、それはないと思われる。
目立のアノ車の構造的な問題だろうねぇ・・・
48 :
名無しでGO!:2006/05/15(月) 22:15:37 ID:MQyXN9rr0
>>46 全閉横行へ逆戻りならなぜ30000系は壁■■にしないんだよ。
50050系の前面窓の欠陥で仕方なく全閉なんだろ。
49 :
名無しでGO!:2006/05/15(月) 23:29:59 ID:8VveCiZL0
「非貫通=全閉必須」の固定概念はいつ頃から・・・?
50 :
名無しでGO!:2006/05/16(火) 00:24:24 ID:kdaHHV860
>>49 20000系か2080系の頃だろ。
でも50050系の20000系列の決定的な違いは、窓が小さいことだろう。
51 :
名無しでGO!:2006/05/16(火) 00:39:35 ID:7r782vCJ0
東武は東上線と本線の乗務員の交流をしろ。そして遮光幕の使い方は本線に合わせる。あれ?それだと9000系はどうなる?
52 :
名無しでGO!:2006/05/16(火) 01:11:56 ID:oqhkVUoq0
53 :
名無しでGO!:2006/05/17(水) 02:09:03 ID:W1HlloGB0
54 :
TMK ◆rWtVVvbhxU :2006/05/17(水) 09:51:10 ID:xLHgl3uD0
>>53 名古屋市交は面白いよね。
前、東山線の地上区間に乗ったら、藤が丘行きは夜なのに全開(□□無)で走っているのを多数目撃した。
高畑行きは■■無か□■無だったけど。
55 :
名無しでGO!:2006/05/17(水) 16:14:35 ID:RzYnjPnr0
今日、半蔵門線で東武50050(50T・51051F)の最後部に乗ったんだが、
フロントガラスへの映りこみ、スゴイの一言。
運転室内から見てフロントガラスが凸状になっているので、
映りこむ物体の横幅が2倍以上に拡大されてデカデカと映りこんでいる。
これじゃ、壁■■もやむを得ないと納得。
56 :
名無しでGO!:2006/05/17(水) 18:58:51 ID:wrUXjFhL0
>>55 束式や束が言うなら嘘くさいが、束急が言うのなら本当なんだろうな。
57 :
名無しでGO!:2006/05/17(水) 20:49:41 ID:HiAPRfLD0
>>55-56 前スレでも述べたけど、同じ凸構造である京急車は乗り入れ先でも
全閉の方が少ないくらいなのだが…。
しかも助士側の開ける面積が5マン50より大きいのに…。
373が倒壊区間では夜間&トンネル区間でも全開なのに
束区間では同じ条件で即全閉にするのと大差がないな…。
58 :
名無しでGO!:2006/05/17(水) 21:46:04 ID:XpuOpp9v0
>>55 中央部分の映り込みは広がるが、左右部分の映り込みは逆に狭まるはずなんだけどな・・・
フロントガラスが凸状の場合は・・・
(KQ800や性撫20000の最後部で実証)
59 :
名無しでGO!:2006/05/18(木) 00:59:13 ID:/6UfaGZL0
E217系は上部が丸いので映りこみがない。50050系もそういう造りなら全閉はなかったろうに。
60 :
名無しでGO!:2006/05/18(木) 03:27:00 ID:OL8It7og0
>>53 背後を開けたら、遮光する意味がないじゃん。w
61 :
名無しでGO!:2006/05/18(木) 03:32:02 ID:OL8It7og0
62 :
西武沿線民:2006/05/18(木) 16:52:32 ID:8j9ODfkg0
63 :
名無しでGO!:2006/05/18(木) 19:14:11 ID:1D7b9une0
>>57 昼間の小田原−熱海では助士席側は閉めない場合もある。
64 :
名無しでGO!:2006/05/18(木) 23:32:56 ID:uqsCCsCn0
>>60 前面形状によっては、背後より中央をsageたほうが遮光効果大きいこともある。
(北陸地区の475・413系等・・・過去スレ参照)
65 :
名無しでGO!:2006/05/19(金) 11:12:09 ID:Ol9zT7Up0
メトロ南北線は最近■□□になったけど、ウテシによっては今だ全開の場合もあるんだね。
昨日乗ったら、全開になってたよ。
66 :
名無しでGO!:2006/05/19(金) 12:06:23 ID:XwvJJqWP0
>>53>>60>>64 運転士背後の窓が高い位置にあり、前面窓ガラスが上に向かって傾斜していると、映り込みは
運転士の頭の上辺りとなり、直接視界には入ってこない。漏れが見た例では、トトロ7000で運転
士背後の小窓を開けていた事があった。
それでも、運転士によっては視界の端でチョロチョロ動かれるとウザい、という者もいるがw
67 :
名無しでGO!:2006/05/19(金) 13:57:19 ID:53m01RkAO
メトロ10000系の構造はどうなるの?
68 :
ながた日照はしつこいDM送付ハゲ消えろ:2006/05/19(金) 14:02:55 ID:quAuhW8a0
東上が07系に助手席側遮光幕を要求したのはどこからの情報?
おかげで西武線ユーザーはいい迷惑だわ。
69 :
名無しでGO!:2006/05/19(金) 15:02:07 ID:Vte5OHKb0
>>68 仮に東上が要求しなかったとしても、西武の方から要求してたでしょう、おそらく。
なんせ、ワンマン区間でも全閉を貫き通す西武だから。
京王はもちろんのこと、あの東上でさえワンマン区間は1枚ageなのにね。
70 :
名無しでGO!:2006/05/19(金) 15:28:29 ID:quAuhW8a0
>>69 西武にメールすれば少しは改善するかな?
夜間の幕の使い方はりんかい線やTXを見習え
71 :
名無しでGO!:2006/05/19(金) 19:54:58 ID:BpcjZFMM0
メールしても無駄。安全の為に下げているんだから。
TXは自動運転+高架踏み切りなし+ホームドアで幕なんて使用する理由がない。
りんかいも手動運転だがほぼ同じ線形。
比較対象にはならんな。
72 :
名無しでGO!:2006/05/19(金) 22:44:31 ID:CzxEdRei0
>>71 安全のための全sageなら、お古を使ってる中小でもそうするハズだが、
実際にそうしてるのはJoshinだけ・・・(・∀・)
73 :
名無しでGO!:2006/05/19(金) 23:02:39 ID:PS53t1h80
JR東の運転士はやっぱり全閉したいのかな?E231系で仕切扉のところに上着をかけてるのをみると、そう思える。
74 :
名無しでGO!:2006/05/19(金) 23:08:12 ID:LoHhFE8Q0
>>73 これは噂だけど、103系ATC車が比較的残ったのはかぶりつきが構造上
出来ないからウテシから残してくれと言われたから・・・なんてことない?
非ATCのほうが結構早く消えた印象があるし。
75 :
名無しでGO!:2006/05/19(金) 23:18:29 ID:8hXpVT4b0
>>74 103系のATC車だが、埼京・川越線や京浜東北線は夜間でも下げなかったね。
一方、総武線各駅停車、武蔵野線、常磐快速線、成田線は
ATC車でも下げていたことが多かったね。
76 :
名無しでGO!:2006/05/19(金) 23:45:03 ID:53m01RkAO
メトロ10000系は、助士側が未設置であることを期待できそう?
77 :
名無しでGO!:2006/05/20(土) 04:36:03 ID:/Y3buBzu0
>>76 07系と同じ造りになるんじゃない?05系みたいにしてほしいけどね。
78 :
名無しでGO!:2006/05/20(土) 10:13:42 ID:KZaHMh5J0
>>74 純粋に新しいから、という事もあるのでは?
>>75 205系が入るまで、全車が103系ATC車でATC区間だったという違いがある。
もっとも他線で明けていても平気だとは思うが。
79 :
名無しでGO!:2006/05/20(土) 12:27:37 ID:9aYiozRv0
>>75 京浜東北線、末期はなぜか閉めていることが多かった。
80 :
名無しでGO!:2006/05/20(土) 14:25:47 ID:fXFEPPoe0
銀座線で最近全閉見たことある?
81 :
名無しでGO!:2006/05/20(土) 14:45:04 ID:bM4dJ0piO
>>80 27年生きているが、1度も見たことはない。
82 :
名無しでGO!:2006/05/20(土) 15:53:03 ID:KZaHMh5J0
>>80-81 漏れは2回ある。
1回はデビュー当初、2回目は4月27日の13:00前にA線の渋谷で見た。
83 :
82:2006/05/20(土) 15:56:00 ID:KZaHMh5J0
>>82 自己RESスマソ、
×4月27日の13:00前
○4月27日の13:50頃
にA線の渋谷で見た。
69だったと思う。
84 :
名無しでGO!:2006/05/20(土) 16:55:14 ID:5E12YgeT0
85 :
82:2006/05/20(土) 17:02:39 ID:KZaHMh5J0
>>84 全車にある。いらないと思うのだが、なぜか、撤去しない。
86 :
名無しでGO!:2006/05/20(土) 19:05:27 ID:CPMfff/f0
今日の4時前京王線に乗ってたら雨が降り出して、薄暗くなった瞬間に■□□にしてた。走行中sageるのはりんかい線みたいだ。
5時頃西武線は■□□or■壁無だったが、自分の乗った車両が添乗が居たせいで全閉だった。
いつも自分の乗る車両に限って全閉(他車は開いてる)だから西武には腹が立つ。
87 :
名無しでGO!:2006/05/20(土) 19:10:21 ID:bM4dJ0piO
銀座線は、■■■よりも■ス□の方が多い。
88 :
名無しでGO!:2006/05/20(土) 19:56:51 ID:NkEz4zJa0
>>57と
>>66に関連するが、恐らくは束式50050とKQ600以降の差は
縦方向の傾斜だろうな。
89 :
名無しでGO!:2006/05/21(日) 11:30:32 ID:ynU/KCpD0
銀座線の一般的な例
■■□
この間こんなの見かけた
■□□
90 :
名無しでGO!:2006/05/21(日) 21:06:43 ID:y9q3/8PGO
千葉は今でも日中遮光幕sageてる人いるんですか?
91 :
名無しでGO!:2006/05/21(日) 23:42:50 ID:YjhDGO/3O
千葉は知らんが昨日南武線の川崎発稲城長沼行きの205が■□□だった。8時頃だったが晴天。日も上っていた。
92 :
名無しでGO!:2006/05/22(月) 00:40:11 ID:aispsKA10
>>82 えっ、全閉する運転士いるんだ。折れ見たことない。デビュー当初は結構あったそうだけど。
93 :
82:2006/05/22(月) 08:37:12 ID:E+cdZ2DO0
>>92 デビュー当時多かったのは丸線らしい。
漏れも01系の全閉は2回のみしか見た事ないが。
94 :
名無しでGO!:2006/05/22(月) 12:16:13 ID:/IESVxV90
>>90 東金線と内房線の木更津〜安房鴨川は閉めっぱなし
95 :
名無しでGO!:2006/05/22(月) 12:27:02 ID:E605W9Vf0
>>93 丸ノ内線はいまは、妙なマジックミラーになってるね
96 :
名無しでGO!:2006/05/22(月) 13:01:13 ID:E+cdZ2DO0
>>95 02系は写りこむらしい。それでもスにして全閉にしなかったのは
当時の営団の功績だね。
97 :
名無しでGO!:2006/05/22(月) 16:18:36 ID:/IESVxV90
千葉の遮光幕昼間使用の実態をメールで伝えたが束からは応答無。
大企業がクレームを無視していいものだろうか?
98 :
名無しでGO!:2006/05/22(月) 18:39:21 ID:E+cdZ2DO0
>>97 酷鉄時代と同じで、無にしない限り、注意しても直らないんじゃないかな?
で、回答に窮す…(ry
99 :
名無しでGO!:2006/05/22(月) 19:16:50 ID:O6Vw+l550
>>94 内房線の九重で壁□□(冷改車)を見た事があるんだが…。
100 :
名無しでGO!:2006/05/22(月) 20:38:23 ID:SVSbdVTW0
青梅線の青梅〜奥多摩間も日中壁□□と壁■■の列車が混在してるね。
101 :
名無しでGO!:2006/05/23(火) 00:13:35 ID:UcnIaD4d0
102 :
名無しでGO!:2006/05/23(火) 00:17:08 ID:726iOVr30
>>99 車両(運転士)によってまちまち。
漏れの乗った車両は閉まりっぱなし。
非千葉動労も昼間真似して閉めっぱなしにしてそうだな。千葉は。
103 :
名無しでGO!:2006/05/23(火) 01:01:45 ID:TS85lCpQ0
都営新宿線は大半が全閉だが、ときどきどの列車も一番右側を開けてる日がある。
メトロ10000系はどうなる?
105 :
名無しでGO!:2006/05/23(火) 03:35:22 ID:4A0bg81M0
>>104 有楽町線で使用するなら、■■■になることもあり得るでしょうね。
>>101 これは、休日の1656Tかな?
106 :
名無しでGO!:2006/05/23(火) 13:22:46 ID:UcnIaD4d0
終日点灯と同時に日中の遮光幕全開も実施してほしいところだが・・・東武
安全とかにうるさい今日にも少なからず遮光幕全閉の
列車も存在するのですね
全国で営業されてる列車のうちで、
日中斜光幕下げてるのは何パーセントぐらいでしょうかねww?
108 :
名無しでGO!:2006/05/23(火) 18:23:37 ID:T9tNyA/00
>>106 現在の東武は前照灯点灯と遮光幕sageはほぼ連動しているので、
終日点灯と同時に、日中、壁■□に戻らなければよいのだが・・・
109 :
名無しでGO!:2006/05/24(水) 03:28:19 ID:KLaTO03n0
自社車両の殆どが壁□□なんだから、そろそろ、全開にしてもいいのでは?
全開にできるのはトトロ03系・8000系・08系・7000系・07系・東急5000系
東武8000系未更新・5050系だな。
>>109 全開が嫌で会社に要望して壁□□にした位だから、期待しないほうが(r
それが通る会社だというのもすごいが。
111 :
名無しでGO!:2006/05/24(水) 12:17:17 ID:sXQnuLkJ0
神戸市営地下鉄は必ず全閉か?
実際のところ、東武8000系や5000系の乗務員室は
貫通路の扉とかで複雑に入り組んでるから
運転席のとこを開けても運転士のうなじしか見えない希ガス。
113 :
名無しでGO!:2006/05/24(水) 20:18:02 ID:heNwn28C0
64T(1664T)は、押上で車両交換を行った。
清澄白河駅での表示は、
押上 急行
だった。
押上までは08-102F、押上からは51051Fだった。
(そのおかげで、錦糸町で座席を陣取ったのが無駄になった・・・)
ちなみにこの列車は、少なくとも春日部までの時点で
壁■□
だった。
ちなみに、76T(1876T)は5105Fだったが、朝の76T(4676T)は50050系だった。
東武50050系の遮光幕の扱いは、自社線内でも本当に苦労して
いるようですな。
115 :
名無しでGO!:2006/05/25(木) 04:24:38 ID:lYdsgtEp0
>>115 いや、あくまで思い込みで書いたんだが、ここまで欠陥構造になっ
ているのは問題ありなんじゃないか、ということ。
ホントは全閉の必要なんかないのに・・・
(エロ電や仁志徹2000ぢゃあるまいし・・・)
118 :
名無しでGO!:2006/05/26(金) 04:24:02 ID:QUtOEzAx0
119 :
名無しでGO!:2006/05/26(金) 16:20:04 ID:z1E85WMe0
>>118 最近、50050ばかりを見ているので、久々に見た51001Fの前面には違和感を感じるな。
120 :
名無しでGO!:2006/05/27(土) 15:28:30 ID:85OhYrmK0
京王線は夜は全閉の一方で、昼は新宿−笹塚でも全開なんだね。
大学時代の98年度〜99年度の2年間、京王乗ってたが、夜間、
終点の1つ手前の駅で50%位の確率で■■■→■■□になるパタ
ーンが見られた。あと、京王八王子〜北野、当時はまだワンマン運
転区間でなかった高幡不動〜多摩動物公園と東府中〜府中競馬正門
前(駅名間違ってるかも…orz)は、22時前くらいまでは■■□
がほとんどだった。しかし時を過ぎるとなぜか■■■のパターンが
多かった。
122 :
名無しでGO!:2006/05/27(土) 19:16:22 ID:v9gIFDOc0
京王線の19時台(11月頃)で、都営からの直通車両(6000系)で、
■■□のまま運行していたことがある。
夜間の井の頭線で、吉祥寺からの折り返し富士見が丘行きは、
久我山で全閉→全開にしていることがあるよ。
124 :
名無しでGO!:2006/05/27(土) 19:42:44 ID:jdoMvvUO0
西武でも地下鉄からの列車は夜間■壁□(07系)のことがあるよ。
散々ガイシュツだが、東武50050系の全閉早杉。(東武線内)
その時間、余裕で東上線の51002Fは壁■□だったよ。
メトロ10000系はどうなる?
126 :
名無しでGO!:2006/05/28(日) 15:28:35 ID:ZOKVrDrl0
関東ネタが多いですが、
近鉄の最近の型について
運転席背面にチッチャイ窓作るより、
背面は壁で中央を窓にしたほうが良いんじゃないかなと
それにしても、けいはんなワンマンって運転士神経使うだろうね
中央線の高尾〜塩山の遮光幕の扱いは、どうなっていますか?
128 :
名無しでGO!:2006/05/29(月) 00:59:38 ID:sumRQE+D0
昨日19時頃、練馬で新木場行6000系が■■■から■■□になった。こういうことってよくあるの?
>>128 そうだよ。新木場方面行きは5〜6割の確率でそうなるよ。
>>127 基本は全閉。
たまに115は端の小窓が開いている場合あり。
また、猿橋から笹子だけ全開にするウテシさんもあり。
>>130 やっぱりそうでしたか。
この前115に乗った時は、四方津から高尾だけ全閉で、
あとは端の小窓が開いてました。
それと、甲府から塩尻のトンネル区間は、基本は全閉ですか?
前乗った時は小窓が開いてました。
132 :
名無しでGO!:2006/05/29(月) 22:54:00 ID:Rs0ac4kS0
>>131 >四方津から高尾だけ
上りで四方津で■■□から■■■になったっていうこと?
竜王から先は■■■、■■□、□□□とバラバラだね。
高尾〜塩山間よりは開いている確率は高いが。
また、恒例のミリオネア形式で。
次のうち、メトロ10000系の構造はどれ?
A.□□無 B.□□□
C.□無 D.□□
>>134 そうです。上りです。
四方津で特急の通過待ちで停車しているときに
■■□から■■■になりました。
137 :
134:2006/05/31(水) 08:36:30 ID:zeRq5JJc0
>>136 途中で全部閉めるのは珍しいね。
夕暮れだったの?
この区間は、昼間201系で壁■□だったことがある。
(漏れが見ていたから開けておいてくれたのかも)
138 :
名無しでGO!:2006/05/31(水) 12:00:23 ID:Fy/qBftY0
>>129 じゃ残り半数は■■■で西武有楽町線に入ってくのか。東京メトロ内ではどうなるのかな?
さて、ついに待ちに待ったメトロ10000系が綾瀬に到着したよ
うだ。夜間の西武線と東上線で前面展望ができるかが気になってき
たな。
141 :
134:2006/06/01(木) 08:45:17 ID:x89vDVD60
>>138 メトロ内は所定■■□だから、小竹で開けるのでは?
>>139 わかりました。
>>140 07系の実績からして、余り期待しないほうがいいかも。
さて東武は今日からヘッドライトの全線終日点灯が始まったのだが
遮光幕の方は相変わらずか…?
143 :
名無しでGO!:2006/06/02(金) 03:31:23 ID:LMXaUNwU0
>>142 東上では異様に全閉が早まった気が・・・
今まで■■□だった明るい時間(17時半〜18時半位)でも全閉多数。
144 :
名無しでGO!:2006/06/03(土) 00:40:29 ID:HTwXwkma0
>>143 また運転士のわがままが通ったのか・・・
145 :
名無しでGO!:2006/06/03(土) 03:35:54 ID:4Nm/UWWh0
>>143 きっと、ヘッドライト点灯=夜間なんだから、遮光幕は明るくても全閉とか
屁理屈言ってんじゃない??
146 :
名無しでGO!:2006/06/04(日) 03:30:25 ID:EsuuMFDb0
>>144 50000系列が増えれば、日中は壁□□・夜間は壁■■というシナリオが待ってる
からな。あれは明らかに”ヤラセ的”な運客仕切窓配置だよ。
>>146 目立も罪なことをしてくれる会社だよな。
148 :
名無しでGO!:2006/06/04(日) 11:25:20 ID:xa9LLovN0
>>148 20000系のような配置ならまだ許せるのだが。
149 :
名無しでGO!:2006/06/04(日) 18:38:37 ID:JXTv9X0/0
小林稔侍も、日中sageでした。
「鉄道員」観てて
ラストシーン良い場面なのに、なぜか笑ってしまった!
150 :
名無し野電車区:2006/06/04(日) 22:58:26 ID:j9+p/zS10
今日、南北線乗ったけど普通に全開だったよ。
遮光幕を撤去して仕切り窓を埋めてしまえ!
152 :
名無しでGO!:2006/06/06(火) 01:15:27 ID:kjKjOeo70
新京成車が京成に乗り入れたら、夜間は京成運転士は全閉にするのかな?
>>152 そうかも知れん。
ま、夜は大目に見てやれ。
メトロ10000系の構造まだ〜。
155 :
名無し野電車区:2006/06/06(火) 20:15:13 ID:EYa9y7z70
>>152 京成の事だから助手側開放だとしても交代の時開けないだろ。
神経性が夜間助手側開放はありえんな・・・
156 :
名無しでGO!:2006/06/07(水) 11:57:36 ID:RFtnh56r0
>>141 千代田線内でJR207系は全閉が多いけど、これは例外なの?
157 :
名無しでGO!:2006/06/07(水) 18:12:43 ID:4rhXXFZ5O
メトロは基本的にあけることになってる。JRは閉め
子供達の為に遮光幕開放してても、かぶりつくのはヲタだけなんだよな…
子供がかぶりついてても、ヲタが来ると、親が子供連れて逃げちゃう…
何かイイ対策無いかね…
つ【気にせず前方注視】
つ【遮光幕全開】
160 :
名無しでGO!:2006/06/08(木) 16:38:37 ID:2+GQCwqV0
子供たちよ、前方展望を楽しもう。
東武さん、子供たちに楽しみを与えよう。
161 :
名無しでGO!:2006/06/08(木) 19:13:23 ID:R2xXLjab0
武蔵野線は西船橋方面が新秋津朝6時50分近くでも遮光幕閉めっぱなしだ。
その後東所沢の交代でも閉めっ放し。おまけに実習運転なのに指導者が開けなかった。
カバンを枕木方向に置いたりガラの悪い運転士が多い。
162 :
名無しでGO!:2006/06/08(木) 19:40:47 ID:BvokaKuq0
東武も8000未更新の運転士側窓の終日全閉さえなけりゃ、もう少し
印象良くなるんだがなあ。
どうせ閉めるんなら更新車同様最初から壁□□にすりゃいいのに。
束だって新車でも背後は壁のままだし。
束には、
バッグを立てて窓に寄せておく、かつ雨の日なのに
日よけをできるかぎり下げてる人が多いwwwww
164 :
名無しでGO!:2006/06/10(土) 00:32:33 ID:KHmKTilV0
>>157 20時過ぎに新木場行西武6000系が全閉で来たよ。乗り入れ先から全閉で来たらそのままでいいのかな?
165 :
名無しでGO!:2006/06/10(土) 04:59:46 ID:NojrHwyL0
>>162 8000系が登場した当初は□□□だったらしい。70年代に入り■□□に。
70年代後半〜80年代後半までは暗黒の■■□だったからね。
□□□で運転されたのは、ほんの数年間だったみたい。
166 :
名無しでGO!:2006/06/10(土) 08:52:50 ID:2aePyjIw0
>>165 東上線はもっと早い時期から■■□でしたね。しかも車掌の大半まで。
167 :
名無しでGO!:2006/06/10(土) 19:09:30 ID:oPPx1V4v0
今日の西武池線18時代。有楽町線からの準急飯能行きは■■□。
すれ違った秩父線からの快速急行も■■□。しかし他は(特に池袋始発は)殆ど全閉。
168 :
名無しでGO!:2006/06/10(土) 22:04:52 ID:WK65NOJD0
確かに俺も18時台の新宿線で2000系が■■□だった。
東武(本線の20000系・50050系を除く)もそうだが、一気に全閉は
申し訳ないと思ってるのかね。少しでも明るい時間は助士側を開けて
前面展望をさせてくれてるのかな?考えすぎか。w
169 :
名無しでGO!:2006/06/10(土) 22:17:52 ID:q0lGbHIg0
こどもたちよ車窓をたのしもう。
東武さん、うざいヲタを排除して。
170 :
名無しでGO!:2006/06/11(日) 00:45:12 ID:Rziv+3FL0
>>168 >>東武(本線の20000系・50050系を除く)もそうだが、一気に全閉は
>>申し訳ないと思ってるのかね。
東武の本線系統は20000系列・50050系を除いて全閉にしないよ。
東武で全閉にするのは東上線(一部列車とワンマン区間を除く)と
本線の20000系列・50050系。
東武や西武はダメだねえ
172 :
名無しでGO!:2006/06/11(日) 02:02:02 ID:Rziv+3FL0
>>171 西武がいちばんダメなんじゃないの?
西武はワンマン区間も含めて全列車全閉。しかも全閉となる時刻が早い。
東上・京王はワンマン区間では1枚開けている。
また、東上はほんの一部だがツーマン区間でも壁■□の列車がある。
今日の西武池袋線5時台で曇ってた為池袋始発全車全閉。
雨降ってないんだからsageるな。東上みたく時間決めて閉めろよ。むかついて黄色い電車にションベンかけたくなった。
池袋始発にかぶりついて乗るなら4時台に乗れというのか?
結局石神井公園で後続の7000系に乗り換えた。
すれ違う上り電車は■■□が殆どで、急行は全開だった。
174 :
名無しでGO!:2006/06/13(火) 01:13:32 ID:3ZsgQIMg0
>>173 後続電車、すれ違った電車の折り返しは全閉になってるよ。
東上線とはまた違ったところで問題があるな。
西武の中古使ってる会社で全閉にしてるのは上信ぐらい?
>>170 広範囲のJRなら分かるが、束式は同じ会社で取り扱いが違うというのも珍しいね。
酉式なら新宿線と池袋線で取り扱いが違うようなものか
>176
広範囲のJRでも束は「幕ある限り閉めませう!」
178 :
名無しでGO!:2006/06/15(木) 00:39:57 ID:/rwVqLps0
17時25分頃、東上線各駅停車が右2つ開けて池袋を出ていった。この時間全閉も出てくるのに、珍しい。
179 :
名無しでGO!:2006/06/15(木) 01:27:59 ID:paMm5/NZ0
>>178 今の時期、遮光幕使用可能時刻は17時30分から。
だから、池袋を壁□□で出発しても、大山あたりで閉めるでしょう。
池袋を17時30分より前に発車する列車でも、次の停車駅の到着が17時30分を回る列車(優等列車)では、
池袋発車時点で閉めているケースが多いですが・・・
180 :
名無しでGO!:2006/06/15(木) 04:11:18 ID:9Ejiatj00
>>178 その時間だと大半の運転士が池袋発車時点で閉めちゃうよ。
>>179 東上線は大体、5分ぐらい前から閉め始めるね。本線はその逆で次駅が17時半を
回る最初の駅で閉めることが殆ど。たまに池袋17時発の急行が壁■□のこと
も数回目撃。まぁ、客にかぶりつかれる前に始発駅から幕閉めした方がいいと
思ってるんだろうな。この時期、18時半頃発車する列車より壁■■のことが多い。
束式と束交、どちらが規範意識低いの?
182 :
名無しでGO!:2006/06/17(土) 09:24:40 ID:tZcXA0zD0
北総の新型は(幕の枚数)京成・新京成のどちらと同じ?
>>182-183 京成と同タイプ。
関係ないが地下区間はウテシ背後の1枚しか閉めない。
乗り入れ先では通路側を含めた2枚閉めなのに
ここの会社は安全意識が低いのか?
でもその他接客等に関してはグループ会社の中で一番まともかな。
187 :
名無しでGO!:2006/06/17(土) 23:53:10 ID:b0FZjmDu0
>>184 まぁ、踏切もないからね。俺は地下区間で数回□□□を目撃(高砂方面)。
けど、本来の理由として日中は親会社が■□□の為、引継ぎ時そのまま
と言うのが有力だろうけど。
188 :
名無し野電車区:2006/06/18(日) 00:44:30 ID:2/2zjJvZ0
浅草線って西馬込発に全閉が多いけど、やっぱり泉岳寺とか押上とかで閉めるのは気が引けるのかな?
189 :
今日の15時:2006/06/18(日) 20:10:07 ID:iBcGXAYj0
中央線立川に止まってた快速・東京行きが雨の性か全閉だった。
その後乗った西武ですら全開だったのに。
190 :
名無しでGO!:2006/06/18(日) 23:30:03 ID:3GP4JqGc0
>>184 北総線で15時頃全閉にしてる都車を見たことがあるよ。
>>189 中央快速は「雪の日」の日中もほぼ全閉だからね・・・
メトロ10000系はどうなる?
193 :
552:2006/06/20(火) 01:02:15 ID:tk5errVb0
195 :
名無しでGO!:2006/06/20(火) 16:48:58 ID:/2EZwCdT0
秩父鉄道も昼から閉めてるんだね。
196 :
名無しでGO!:2006/06/20(火) 16:57:32 ID:qX6eEJy/0
どうも東武と関係が深い中小私鉄は■□□だよな。(秩父・上毛)
>>189>>191 あれは殆どがエンド交換の際に車掌が「雨降ってるし暗いから閉めとくか」
と変な方に気を利かせて下ろす事が多い。
そんな光景は神田−東京でもう何度も見ている。
199 :
名無しでGO!:2006/06/20(火) 21:14:19 ID:qX6eEJy/0
200 :
名無しでGO!:2006/06/20(火) 21:16:21 ID:qX6eEJy/0
そういえば、最近、上田電鉄は日中■□□→□□□になったみたいだな。
201 :
名無しでGO!:2006/06/21(水) 16:42:59 ID:ELyTj9o70
2003年1月頃の晴れた朝、東北線で遭遇した光景。
池袋発車時(8時10分頃)□□□
大宮停車中(8時40分頃)■■■
ウテシは巨大ピザだった。
202 :
名無しでGO!:2006/06/21(水) 16:44:19 ID:ELyTj9o70
↑追記
大宮発車後も全閉。
203 :
名無しでGO!:2006/06/21(水) 23:46:04 ID:WKE9h5w20
今日の半直での出来事。
朝4670Tに乗っていたら、壁■■でやってきた。
北越谷で壁□□になったものの、曳舟で再度壁■■になった。
50050系で、壁■□ってあまりあり得ないのかな?
204 :
名無しでGO!:2006/06/22(木) 00:09:07 ID:Tap0GwK60
>>192 「鉄道ファン」に現物の写真が載っていた。今時珍しく、非常扉が真ん中にあるんだね。
仕切り窓の造りはどうなってるのかな。どういう造りであれ、東武、西武では夜全閉は間違いないだろうな。
205 :
名無しでGO!:2006/06/22(木) 18:50:10 ID:0bSdFo0y0
>>204 やはり全閉のままなのかな?
何しろ、07系のときもわざわざ助士側に遮光幕をつけさせたぐらいだからね。
ところで、07系は運転席側はスモークガラスになってるけど、これは
当初は、かつての南北線みたいに常時全開にしようとする意図があったのかな?
メトロ10000系は仕切り窓の枚数で予想が立てられる。
207 :
名無しでGO!:2006/06/22(木) 22:59:33 ID:g7phANZE0
>>189 雨の日の中央快速は運次第だな。あまりにどんよりしてるとたまに全閉にする。
ちなみに俺が雪の日に乗った時は対向車も全て全開だった。
208 :
名無しでGO!:2006/06/23(金) 00:04:12 ID:YTUe7Kie0
>>206 仕切り窓がどういう造りであれ、東武、西武での夜全閉は間違いない。
仮に助士(車掌)側に遮光幕が無くても、後から取り付けられるでしょ、07の時と同じように。
>>208 仕切り窓は07系と同じ2枚の造りみたい。すると、製造当初から
助士側にも遮光幕は設置されているのかな?
210 :
名無しでGO!:2006/06/23(金) 19:29:32 ID:3+TQwy+H0
>>207 車掌が全閉してもそれを開けようとする気の利く香具師は居ないのか?
中央快速と西武は
>>210 いや、たまには夕暮れにクソ車掌が全閉にしたのを、わざわざ開けてくれる
ネ申ウテシもいる
こどもの国線Y000は夜間通常■■□ まれに■□□ だったりする。最近は19時前まで全開だよ。
メトロ10000系は■■可能で決定?
決定だね。
ハマ線は晴れていても8時半頃まで■■□だよ。夕方は今の季節でも16時半過ぎればカーテン閉だよ。
曇りの日は14時頃から遮光。一日中遮光の日もある。
今月始めの雨の日ハマ線乗ったら町田→横浜間ですれちがった電車は全て遮光していた。
217 :
名無しでGO!:2006/06/25(日) 11:24:08 ID:c8G6ZlOQ0
>>215 あれだけ丸い前面だと、映り込みはないはずだがね。それでも東武、西武は全閉可能を望むんだろうな。
218 :
名無しでGO!:2006/06/25(日) 11:36:45 ID:djhK0DPi0
>>214216 ハマ線は片倉付近のトンネルで必ず閉めるから、それにかこつけて
八王子方では早めに■■□にしてるのかもな。
東神方てはそこまで■■□は早くないよ。
219 :
名無しでGO!:2006/06/25(日) 18:29:01 ID:+6FPee4M0
西武池袋線は麻6時半でも全閉の下りが居た。3ドアなんだしせめて助手側は開けとけよ。
まあ漏れの乗った上りは全開だったが。
その後(7時から7時半頃)乗った常磐線快速壁■無だった。すれ違う他の快速も同じく。
各駅停車203系は全閉だった。ちなみに中電は全開。
遮光幕の使い方で人間性が分かるね。中電の運転士は優しく話しかけてきて、快速の雲は何度も睨んできたし。
7時終わりに乗った東武野田線はちゃんと開けてありました。
220 :
名無しでGO!:2006/06/25(日) 18:29:58 ID:urFvod0SO
>>213 後部■ス無も多いね。兄弟の目黒3000も■■無が増えてきた。
ってか、池多摩線スス無なのに■■無早すぎ!目黒線はまだ開けてるんだか。
221 :
名無しでGO!:2006/06/25(日) 21:38:34 ID:aczii0rM0
>>219 >>7時終わりに乗った東武野田線はちゃんと開けてありました。
東武は午前7:30を回ったら、開ける決まりになっているからね。
222 :
名無しでGO!:2006/06/26(月) 03:38:08 ID:QnChL21n0
223 :
名無しでGO!:2006/06/26(月) 15:31:21 ID:BYPW2cWb0
>>221 東武GJ!時間決めないで閉めている束や、かぶり付いてる途中で助手側を閉める西武と大違いだな。
山手線は8時近くまでsageてるけど入庫か運転士交代するまでageないのかい?
昨日朝7時ごろに乗ったときた池袋でageるかと思ったら運転士が交代しないせいかそのままだった。
224 :
名無しでGO!:2006/06/26(月) 16:36:19 ID:7po/mmEh0
>>221>>223 東武運転士の遮光幕を開放する時間帯
(本線・東上線とも同じ、あくまでも目安)
4/1〜10/31 7:30〜17:30
11/1〜 3/31 7:30〜16:30
日没の早い冬至の頃は、16:00過ぎに閉めることが多い。
曇天のせいで、幕sage早すぎ!
今日野田線乗ったが5時半過ぎてもageてたぞ。
227 :
名無しでGO!:2006/06/26(月) 23:11:57 ID:7po/mmEh0
>>226 それは、その運転士がネ申だったからです。
マジレスすると、日没の遅いこの時期は、17:30を回っても、
終着駅または運転士交替駅まで遮光幕を下げない運転士も
たまにいます。
228 :
名無しでGO!:2006/06/28(水) 12:25:16 ID:TJLp3Y9I0
東上線だけ特異なんだね。
あとは、メトロ10000系の助士側には遮光幕が未設置であるこ
とを期待するしない。
230 :
名無しでGO!:2006/06/28(水) 20:49:59 ID:BjJJ8TvJ0
>>229 仮に未設置であっても、07の時と同じように後から取り付けられるハズだから、
期待するだけムダ。
>>230 反論になって本当にすまんが、07系は6編成だけの在籍だったから、
メトロ(旧営団)側も承知出来たのかも。
232 :
名無しでGO!:2006/06/29(木) 16:41:47 ID:Ejvyvtdi0
キハ58が中間に連結されると、助士席側が開放状態なので、遮光幕いじり放題。
233 :
名無しでGO!:2006/06/29(木) 20:10:23 ID:NoS9xebo0
>>231 6編成とはいい旧営団は余計なコストかけるはめになっていい迷惑だな。
よくこんな××な鉄道会社と直通運転してるよなまったく。
で、漁夫の利を得たのは西武。
自分の所が要請しなくても東武が代わりに要請してくれる訳だから。
>>232 東武一般車も中間運転台の貫通路部分はいじり放題だったが、
ドアにカギをかけて(東武のは引き戸式で中間貫通時も閉めることができる)
遮光幕をおろし貫通路を個室にしてしまうヤカラが
続出したのでカギをつけて幕をおろせないようにしてしまった。
236 :
名無しでGO!:2006/07/01(土) 00:25:36 ID:H97Eb/CE0
東急8000系が全閉になってるのを見たことある?折れは1回もないけど。
>>236 かつて助士側に設置されていた頃でも無い。
しかし撤去したのはある意味正解。伊豆急譲渡車だと伊東線内で
終日全閉になる事は明白だから。
238 :
名無しでGO!:2006/07/01(土) 17:27:30 ID:zbdQuu3U0
>>237 で、伊豆急に行った8000は助士(車掌)側は幕無しのままで
熱海直通運用にも就いているっていうことでいいの?
239 :
名無しでGO!:2006/07/01(土) 18:18:14 ID:vPUVYUBH0
昔(約20年前)、夜の京急快特に乗った時、運転士背後と真ん中は完下げ
(と言っても、遮光板だから上げ)、助手席側は幕タイプが半分まで下げら
れていて、マジックテープらしき物で止まっていました。
下半分からは前面展望は可でしたが、なんとも中途半端なこの光景。
今でもこのパターンはありますかね?
また、この遮光の仕方の目的が分かる方、教えて下さい。
連続質問スマン。
日比谷線に東急7000系が乗り入れていた頃、日比谷線内で東急
7000系の■■■は少ない確率ではあっても存在した?
242 :
名無しでGO!:2006/07/02(日) 18:54:18 ID:1agYAeTZ0
今日の朝7時杉山手・総武線は一部を除き殆ど全開だった。
久留里線10時ごろの上総亀山行きは全開だった。
折り返し12時12分発の木更津雪は■■□だった(厳密には真ん中は左半分ぐらいカーテンで閉めてた)
なぜか横田あたりで全開になってた。なんでだろう?
243 :
名無しでGO!:2006/07/03(月) 15:42:55 ID:xe/QmE0D0
>>241 織れは見たことない。いつも■■□だった。
ただ東武2000系はときたま■■■が見られたね。だから東急7000系もあったんじゃないかな。
244 :
名無しでGO!:2006/07/03(月) 16:14:06 ID:v9e/BLyzO
東急7000は元々助手側に幕が無いので、全閉できたのは東武2000のはず
営団07の助手側幕を要望したのは西武。
もう一つの相手が相手だけにw東武に思われがちだけど
近所の西武ウテシからそう聞いたよ。
>>244 じゃあ、漁夫の利を得たのは東武って事か。
246 :
名無しでGO!:2006/07/03(月) 19:26:33 ID:s2SQkPU40
>>245 西武も東武もどっちもDQNという事で
夜八王子に行く場合は中央線でも京王線でもどっちも全兵という悲しさ。
三鷹までは各駅停車に乗ってしのげるが。E233東上までの我慢。
>>246 オレは、夜間でも三鷹以降も前面展望出来る特定の電車を狙うぜ。
特急じゃないよ。
248 :
名無しでGO!:2006/07/03(月) 20:20:55 ID:LgVyzz3vO
ムコ行きか
250 :
名無しでGO!:2006/07/03(月) 21:58:11 ID:vIyf/e6i0
>>247 三鷹以遠に行く黄帯の209-500かE231が来るまで待つんだ・・・暇だね。
251 :
名無しでGO!:2006/07/04(火) 03:27:55 ID:Ni5A+wV70
>>244 要望したのは東武だよ。助士側に遮光幕が設置されたのは2次車が登場した
94年12月のこと。当時、西武は練馬折り返しの時代で小竹向原〜練馬間は
終日■■□だったよ。西武で全閉するようになったのは98年3月の飯能乗り入れ以降。
つーか、今日は天気雨でも東上は■■□・・・orz明らかに遮人幕だよなぁ。
252 :
名無しでGO!:2006/07/04(火) 07:41:56 ID:lvv1aa/c0
>>251 両社から要望が出されたが、先に要望を出したのは西武。
こんなイメージ。
西武:本格乗り入れの開始後は夜間運転に支障をきたしますので、助士側にも遮光幕を設置してください。
↓
営団:東武さんにも聞いてみます。
東武さん、助士側の遮光幕は必要ですか?
↓
東武:是非、お願いします。
↓
営団:両社から要望が出されましたので、助士側にも遮光幕を設置することに決めました。
253 :
名無しでGO!:2006/07/04(火) 08:25:18 ID:lvv1aa/c0
>>252 補足
仮に東武が先に要望を出していたのであれば、07系1次車の乗り入れ開始前(試運転時)か
開始直後の段階で要望を出していたと思う。
そして、2次車登場までの2年近くも遮光幕無しでガマンなどせず、早急な対応を営団に求めていたハズ。
254 :
名無しでGO!:2006/07/04(火) 13:11:52 ID:vTeKO3wW0
>>246 八王子住民ご愁傷様。
深夜なら武蔵小金井・立川まで総武各駅が乗り入れてきていいな。
東武社員A.「あのー、営団さんの07系の乗務員室扉に遮光幕を
設置してもらう話はどうなりそうですか?」
東武社員B.「実はな、あっち(有楽町線)が4〜5年後くらいか
ら西武線と本格的に乗り入れするんよ。それで、乗務
員の皆には悪いんだが、それまで待ってもらいたいんだ…。」
東武社員A.「えっ、どうしてですか?」
東武社員B.「営団側から見ると、オレ達の乗務員のイメージが悪
いらしいんだ。それで、西武も夜間遮光幕を全部下ろ
すみたいだから、西武がが依頼しようとしていること
をしてくれるのをひそかに期待しているんだよ(笑)。」
東武社員A.「なる程、そういう事だったんですね。まあ、先は長
いですが、西武がが依頼するのを期待しましょう。そ
れにしても、西武も夜間遮光幕を全部下ろすのは僕達にとって、あ
る意味都合が良かったですよね(笑)。ハハハハハ。」
東武社員B.「そうだよな、ハハハハハ…。」
同じ食堂内にいた東武の社員一同 「ハハハハハ…」
256 :
名無しでGO!:2006/07/04(火) 21:31:16 ID:bexvTO+sO
50050メトロから東急に引継後に全閉になったが、幕が降りた時のかぶりついてたオッサンの反応がステキだった…
>244
東急7000も昭和時代は助士席側に幕あったよ。
6000〜8000同様、ウテシが使うことはなかったけど、
レチが行路表引っ掛けるために十数センチsage・・・
>>257 東急車の■■■写真見たいなー!
あるわけないか…orz。
259 :
名無しでGO!:2006/07/05(水) 03:37:33 ID:nMsFhKBh0
>>253 1次車登場時は2本だけだったので我慢できたが、2次車が登場し、6本になった
と同時に助士側遮光幕の設置を要求したらしいですよ。
メトロ10000系は□□っぽいな…。仕切り窓は2枚みたい。
東急8090は昔カーテン3枚ともあったよ。今は撤去されたが引っ掛けるやつは今も残ってる。
262 :
名無しでGO!:2006/07/05(水) 22:21:10 ID:EsmTf6ms0
263 :
名無しでGO!:2006/07/06(木) 00:43:03 ID:KQYCPSiL0
以前、京葉線上り(103系ATCタイプ)に乗って前を見ていたら、潮見で運転士が「すみません」と頭を下げて遮光幕を下ろした。
問答無用で下ろす運転士ばかり見ているだけに、妙に関心しちゃった。
264 :
名無しでGO!:2006/07/06(木) 01:23:47 ID:8UXpb8RZ0
>>263 クハ103ATCタイプなら、遮光幕下げる必要なんかないんだけどね・・・
265 :
名無しでGO!:2006/07/06(木) 03:38:44 ID:Bur9vYw30
>>256 しかし、同じトンネル内でメトロが壁■□・東急が壁■■ってのもおかしいよな。
東急も意外に客から覗かれるのが嫌で閉めてるんじゃねーの。助士側に幕がある
のをいいことに。
266 :
名無しでGO!:2006/07/06(木) 03:47:56 ID:Bur9vYw30
>>265 目黒線内で都営6300形の■■はあった?
268 :
名無しでGO!:2006/07/06(木) 10:00:32 ID:8UXpb8RZ0
>>265>>266 ●をお持ちだったら、前スレを見て欲しい。
(ちなみに漏れは持ってないので、レスNoはわからない、スマン。)
メトロだったか東急だったかは忘れたが、本物のウテシと思われる方から、
東武50050のフロントガラスへの映り込みがいかに酷いか、
進行方向に向かって右側にホームがあると、まぶしくてホーム端の安全確認にも支障を来たす旨が
書かれている。
269 :
名無しでGO!:2006/07/06(木) 17:07:03 ID:gMhV5bSZ0
>>268 そんなに映りこみがあり運転に支障があるのであれば、全列車全閉するでしょう。
なぜ、壁■□の列車が存在するのか?壁■□でも運転に支障がないから開放して
るんでしょ。壁■□の列車が存在する限り、説得力は無いと思われ。
270 :
名無しでGO!:2006/07/06(木) 19:55:45 ID:AYfk0pAG0
>>268 それを言うとだな、115系や211系はもっとひどいぞ。ヲタ対策でウテシ
が右の引き戸を閉めた日には、小窓一枚の壁で仕切られてしまう
訳だからな。
>>269 だからな、垂直で平らなガラスには映り込むのは確かだが、一番右だから
安全上直接問題ないのは確かだと思う。そこでウテシが気になって運転できないか
どうかって話で、人によって(会社によって)分かれるんだろう。
ヲタごときにかぶりつかれた位で運転できない その精神状態は問題だと思う。
ただし、あんな所でバカップルにいちゃつかれたりしたら、もし俺がウテシだとしても
[壁■■]キボン(ToT)と思うだろうなあ。
>>269 50000の窓構造に問題があるのに気づいとくれ。
>>271 そんなにひどいのか?20000系列と同じでは?
273 :
名無しでGO!:2006/07/06(木) 21:08:36 ID:EeLmLbXv0
>>270 同時期に製作されたのにどうして205系は□□無、211系は□□□と無駄に211に幕が付いてるのだろう?
西武さん、あなたたちが全閉にしてる時間、車や自転車はヘッドライト付けてないよ。
ライトを点灯するぐらいの時間から全閉してね。
勝手にヘッドライト基準で悪いけどね。
274 :
名無しでGO!:2006/07/06(木) 22:27:51 ID:8UXpb8RZ0
>>271>>272 50050は20000系列とは異なり、車内から見てフロンとガラスが凸状になっているので、
映り込んだ物体の横幅がデカデカと拡大される。
>>271氏の言う通り、フロントガラスの形状に問題あり。
275 :
名無しでGO!:2006/07/06(木) 23:27:36 ID:W3xo7ViU0
>>273 最近、東上線も日没1時間前の明るい時間から全閉が多くなった。特に5マソと9千。
今までは日没30分後位は真っ暗でも90%方壁■□だったけど。
>>274 おっと、そうなると20000系列は壁■□で支障なしってことなのか。
結局、東武は「遮光幕」を「遮人幕」化してるわけね。
276 :
名無しでGO!:2006/07/06(木) 23:56:53 ID:pkqFRIsM0
素人がいくら理想論をぶちまけても無駄。
結局はヲタとか言われて立場が悪くなるだけ。
プロの方にご登場願いましょう。
>>274 むしろ車内から見れば凹状なワケだが・・・
278 :
名無しでGO!:2006/07/07(金) 01:02:50 ID:CQv2LweZ0
07系が東西線に転属後、JRに乗り入れた場合、全閉なるのは確実だな。
撤去すれば別だが・・・
ちなみにトトロ10000系は05系や08系と同じ運客窓配置なんだね。
助士側の窓が小さいので07系に比べれば映りこみは少ないはず。
まぁ、取り付けられる可能性は非常に高いが・・・
>>278 おそらく、07系の助士側の遮光幕は撤去されると思うが。100
00系って、今の時点では助士側には遮光幕はないってこと?
>>279 撤去されるかどうかは怪しいね。銀座線の01系なんか使わないのに撤去しないし…。
トトロでは設置はしても撤去した例は無いのではないかな?
>>280 02系の1次車は、最初は■■■可能だったらしい。遮光幕ではな
いが、かつて9000系は乗務員室扉にスモークがついてたよ。
282 :
名無しでGO!:2006/07/07(金) 22:08:56 ID:VJ/nVNek0
>>239 昔の京急の助手席側半分閉めは有名だが、マジックテープで留めていたという説は間違い。
あのマジックテープは幕使用時に隙間から明かりが漏れるのを防ぐためのもので、半分閉めの時は幕の留め具の片方を車内放送用のマイクのスタンドの支え部分に引っ掛けていた。
だから電車の揺れに合わせて幕もぶらぶらしていた。
何度もガイシュツだが、京急はJR発足時から夜間■■□を徹底したため現在はこのような姿は見られない。しかし最新のクルマにも助手席側の遮光幕が存在しているのは謎である。
284 :
名無しでGO!:2006/07/08(土) 00:50:27 ID:Ctr2ojL80
>>282 京成に配慮する必要はないよね。自社で使うなら分かるが。
メトロ07系の助士側の遮光幕も、東西線に転属した時になくなる
ことを祈りたい。
286 :
名無し野電車区:2006/07/08(土) 02:39:19 ID:t+yGf5i/0
>>284 どっちかというと都営じゃない?京成は3700形から助手側付いてないし
287 :
名無しでGO!:2006/07/08(土) 02:55:19 ID:a2liF4GF0
>>237 以前は伊東で■■□⇔■■■にしていたが近年は伊豆急線内も全閉なのね・・・orz
俺が見たのは東海所属の113系。それも女性運転士で全閉。w
288 :
287:2006/07/08(土) 03:00:17 ID:a2liF4GF0
>東海所属の113系。×
伊豆急の200系で運客仕切り窓が3枚あるやつね。
290 :
名無しでGO!:2006/07/08(土) 07:09:34 ID:VKpXuocb0
伊豆急も客が減って苦しいのに、一般車で全閉してるようじゃだめだな。まあ200系は消滅は時間の問題だからいいけど。
やはり伊豆へはマイカーというのもうなづける。
291 :
名無しでGO!:2006/07/08(土) 08:12:46 ID:1QrnsZZR0
遮光幕全閉 → 鉄道使わずにマイカー
こう考えるのは鉄ヲタだけでしょう。
292 :
名無しでGO!:2006/07/08(土) 09:24:31 ID:VKpXuocb0
鉄ヲタ以外の人ははじめからマイカーだろ
>>292 そりゃあんなバカ高い運賃じゃ鉄ヲタ以外乗らん罠
294 :
名無しでGO!:2006/07/09(日) 11:23:11 ID:lMKDqXf+O
雨も止んだのに東上線は■■□
どういう意味で下ろしているだか知らないが、
規定がある以上はきちんと守ろうぜ?
子供が「前が見えないよ」って騒いでたぞ。
子供に夢をあたえることも
できない東武は最悪だな。
295 :
名無しでGO!:2006/07/09(日) 11:47:56 ID:Pp81P2BN0
>>294 子供に現実を見せることも必要だ。
前が見えないと騒ぐような奴は池沼だってな。
296 :
名無しでGO!:2006/07/09(日) 12:22:53 ID:3UPNbq0c0
297 :
名無しでGO!:2006/07/09(日) 14:31:23 ID:lMKDqXf+O
現実=世の中には堂々と自分の仕事を見せられない
引きこもりみたいな社会人がいるんだよって
教えなきゃいけないかもな?
おまいらもちつけ。
言ってことがよくわかんねーぞ!!
メトロ有楽町線07系の助士側の遮光幕は、東西線に転出の際に撤
去されることを祈りたい。だって、助士側の遮光幕は使命を終える
っしょ…。
遮光幕全閉=知る権利の侵害ということにならないのかな?
…と凶惨党員みたいなことを言ってみるテスト
>>300 そんなこと言ったら鉄道以外も含めて全企業の
業務用室をガラス張りにしなければならなくなるよな。
>>301 少なくとも、メトロ07系の乗務員室扉の遮光幕は東西線に転属と
同時に撤去するべきっしょ。
303 :
名無しでGO!:2006/07/09(日) 22:46:44 ID:xig5ieL30
>>300 見られたくない権利はどうなるんだ?
>>301 そうなったら遮光幕開けてやってもいいな。トイレ・更衣室以外はすべてガラス張り。
ここで遮光幕開けろってほざく奴の勤務態度・授業態度見てみたい
305 :
AUM:2006/07/09(日) 23:19:19 ID:c0BxvYZ60
>>303 ああ言えば「上祐」ですか? ( ´,_ゝ`)
306 :
名無しでGO!:2006/07/09(日) 23:55:33 ID:GjgS55vQ0
トンネルを除く日中に遮光幕を全開することはきちんと仕事をしている意思表示
であり、別に私生活を覗かれているんじゃねーんだけどな。別に乗務員室で
四六時中暮らしているわけでもねーんだし。何か勘違いしている奴がいるぞ。
金を貰っている以上はきちんと仕事をするのは当たり前だろ。
楽して金を貰おうなんて甘いんだよ。
307 :
名無しでGO!:2006/07/10(月) 00:04:14 ID:OAwQmnSF0
まぁ、大手私鉄各社が日中遮光幕全開の中、”某私鉄”だけ特別扱いだものなぁ。
同じ運転士と言う資格を持つ者たちなのに。
ちなみに標準軌のもう一社は遮光幕全開が増加中。一向に変わらないのは・・・
308 :
名無しでGO!:2006/07/10(月) 00:22:46 ID:BAz5UmLP0
□■無
って意味あるの?
309 :
名無しでGO!:2006/07/10(月) 00:53:37 ID:JbaTrcXmO
310 :
309:2006/07/10(月) 00:58:35 ID:JbaTrcXmO
しまった!!アドレス最初のアルファベット
抜くの忘れてしまった。スマソ
sage
312 :
名無しでGO!:2006/07/10(月) 11:28:30 ID:Trg+Ae07O
幕が下りた状態でも職務を全うしていれば問題ないのだが。おそらく大部分は、そうであると思う。ただ幕を下ろすことでの信用低下は避けられない。それは過去の事例があるが故のことで。だから幕上げを求める声が上がるのはある意味当然のことだな。正当な理由だと思う。
今更ながらの質問だが、東急5000系って、助士側は遮光幕は未
設置でOK?
314 :
名無しでGO!:2006/07/10(月) 22:26:37 ID:P4fBcdLqO
OK!
>>314 付け足しだが、何でこんな質問をしたかと言うと、さっき永田町で
たまたまホームから5000系の運客仕切り窓の助士側の窓がちら
っと目に入ったんだけど、その時に運客仕切り窓の助士側の窓の下
の方に金具が見えたから、その金具が遮光幕を引っ掛ける金具だと
思い、助士側にも遮光幕が設置されたのかと思ったんす。分かりに
くかったらすまん。
317 :
名無しでGO!:2006/07/11(火) 00:57:21 ID:zT1kHreD0
>>312 昔の国鉄や東上線はいろいろあったそうやね。
318 :
名無しでGO!:2006/07/11(火) 01:21:56 ID:y8rRuNSl0
>>313 藻前どれだけマルチやれば気が済むんだよ、氏ね!
319 :
名無しでGO!:2006/07/11(火) 01:48:51 ID:jty8skZ20
>>317 今の東武は幕を上げても平気でブレーキハンドルを順手で操作したり(たまにいる)、T字マスコンを順手と逆手で操作したりする。
321 :
名無しでGO!:2006/07/11(火) 03:43:23 ID:bnzXB7ml0
>>320 トトロ車の07系は稀に助士側開放していることあるけどね。
まぁ、始発駅が日没前の18時半位でかぶりつきしている客がいた場合、
終点まで開けていれば、19時半頃まで■■□ということになるけど。
それにしても珍しい話だ。
322 :
名無しでGO!:2006/07/11(火) 07:15:44 ID:IQHAcsXN0
伊豆急の雌ウテシの日中全閉の200系に出くわしたら、「わざわざ高い金払って乗ってやってんのに前も見れないなんて客を馬鹿にするな。客寄せのための雌ウテシが幕なんか閉めるんじゃねえ」と
言っているヲタがいる件について
323 :
名無しでGO!:2006/07/11(火) 14:13:46 ID:+IwXuHVr0
全国のウテシが
「こちとら安い賃金で運転してやってんのにウザイヲタにジロジロ見られる筋合いなんてないわ。気持ち悪いったらありゃしない。幕なんか開けていられるか」と
思っている件について
324 :
名無しでGO!:2006/07/11(火) 14:23:55 ID:Kj3t6IaE0
昨日の18時半ごろ通勤準急が右側開けて走ってたな。
夕方の通準は殆ど全閉なのに珍しい。
325 :
名無しでGO!:2006/07/11(火) 20:00:43 ID:jXxoI5G/0
>256
俺も昨日渋谷から田園都市線の各停中央林間(東武車50050系)に乗り
ました。渋谷到着時は壁■□だったんで助手席側から運転を覗けたんだけど、
池尻大橋に着いたらおもむろに立上がってこちらに来て、俺の目を見てきち
んと会釈をして申し訳なさそうに遮光幕を下ろされた。こっちもこの掲示板
で情報を得ていたので会釈をし返して、安心して下げてもらいましたな。
やはり、あの車両は東急ウテシにとっては操作性は良いかも知れないが、前
面形状はやや難有りなのかもね。
326 :
名無しでGO!:2006/07/11(火) 20:14:07 ID:jXxoI5G/0
20年以上前、東急8500系は壁□壁で登場し、昼間は新玉線内でもこの
状態で運転されていた。その後は助手席側に窓が設けられて壁■□になった
んだけど、約10年前の半年間くらいは理由は不明だが新玉線内でも壁□□
で時期もあったけど、その後は現在の壁■□に落着いてますがな。
やっぱ、地下線内での真ん中開けは見る方にとっては嬉しいんだけど、ウテ
シにとってはキツイんだろうな・・。
327 :
名無しでGO!:2006/07/11(火) 21:23:29 ID:opOKhzUF0
6/30 東急田園都市線 15-192レ(51056F) 壁■■
7/5〜7 し尺横浜線 (クシ発車後)■■□ ちなみにTc204側、ヒナレク
おけいはんの夜間■□無も、ゆくゆくは消滅・・・?
>>325 >おもむろに立上がってこちらに来て、俺の目を見てきちんと会釈
をして申し訳なさそうに遮光幕を下ろされた。こっちもこの掲示板
で情報を得ていたので会釈をし返して、安心して下げてもらいまし
たな。
本当に乙でした!助士側の遮光幕を下ろす瞬間、東急の乗務員が気
持ち的につらかったのがしみじみと伝わってきますな。
>>325が会
釈をした瞬間、その東急の乗務員も凄く嬉しかったと思う。その感
動した体験談を東急お客さまセンターにメールしてみるのもありか
と思う。東武と仲が良い東急側も、東武50050系に対して何ら
かの改善を東武側に依頼するかもしれない。これは大げさかも知れ
ないが(苦笑)、実行してみるのも良いと思う。
330 :
名無しでGO!:2006/07/11(火) 22:34:18 ID:+XEZnhg/0
気持ち的につらかった…×
本当につらかった…〇
〇| ̄|_
東急とかでかぶりついてる時、二子玉や東白楽などに着いたら必ず仕切り壁に背を向けるようにしてる。何故かと云うと運転士が気兼なくカーテンを下ろすことができるようにするため。 運転士が申し訳無さそうにカーテンを下ろされるとこっちも申し訳なくなる。
1年前田園都市線の2000で前面展望を楽しんでいたら二子玉に着いたので背を向けようとしたら運転士と目があった。すると
「どうぞ。」と笑顔でジェスチャーされ、渋谷まで前面展望を楽しませて頂きました。渋谷で■□□から■■□になった。
お互い気持ち良かったで。
>>332 今のままでは、東武50050系を担当する東急・メトロの運転士
が気の毒。いっそのこと、東急・メトロ側で東武50050系の遮
光幕の扱いは、地下区間と夜間は壁■■で統一という規定を設け、
その旨を公式発表した方が良いかもしれない。一番良いのは東武5
0050系の前面窓の改善だが、それが無理なら止むを得ないだろう。
窓にシール貼ると多少効果があるかも。「夜間・地下区間内ではカーテンを下ろさせていただきます。」 みたいなのを。
335 :
名無しでGO!:2006/07/12(水) 01:06:54 ID:ZZVXyl9M0
>>334 「運転中はカーテンを下ろさせていただきます」
が正しいな。
336 :
名無しでGO!:2006/07/12(水) 01:08:58 ID:lA09n9ab0
>>334 結局シール貼ってるのって全国でも束だけ?
338 :
名無しでGO!:2006/07/12(水) 02:28:00 ID:NtQ8tSpfO
E217系に貼ってある「夜間・トンネル内〜」のシールは良いと思うよ。
地下の手前でカーテン閉められて、腹いせに壁を蹴っていたバカがいたからね。
339 :
名無しでGO!:2006/07/12(水) 04:15:12 ID:lDS93lK70
>>333 所詮、東武は自分のところが夜間全閉で助士側を開放を原則としている
メトロや東急のことを考えてないことがわかったな。
やはり、そこまで考えるのであれば、埼玉高速2000系のように若干濃い目の
スモークフィルム(透過率15%程度)を貼って対処すべきだろう。
映り込み防止には幕を閉めるのが最善の策であろうが・・・
まぁ、東武はどんなに濃いフィルムを貼っても全閉だろうけど。
340 :
名無しでGO!:2006/07/12(水) 05:08:24 ID:9UkHA40k0
>>339 オレ個人的には、濃いスモークフィルムを貼られてしまうと、
日中の地上区間での前面展望に支障が出てしまうので、
夜間および地下区間は全閉で我慢したほうがマシ。
341 :
名無しでGO!:2006/07/12(水) 15:32:32 ID:icmeJ37jO
ヲタにジーっと見られてると気持ち悪いんだよ!
イライラしてくる。
お前が仕事中、後ろで知らないキモイ奴がずっとジーッと見てたら腹たたないか?
昼間開けるのはしょうがないが、夜間の閉め方までガタガタ言うんじゃねーよ。
客には甘〜い会社幹部だから、安全完全無視で「夜間も全開でサービス向上!!」とか言いだしたらどーすんだよ。
関西に東武50000と同スタイルの車両が登場したとしても、夜間全閉にしそうなのは神戸市交・神鉄と泉北ぐらいだろうな。
344 :
名無しでGO!:2006/07/12(水) 17:10:46 ID:lIy3W16e0
>>340 外が明るい時間ならばスモークフィルム貼っていても十分前面展望は可能。
自分の車で車内から確認してみればいい。日中は透過率15%程度ならば、
スモークフィルム貼っても全く視界は悪くならないから。
壁□スが最善の策かもしれないが、田都線内のトンネル連続区間を考慮して
(以前のカキコのよると壁□□でも映り込みがあるらしい)壁ススにすべきだろう。
あの全閉が横行していた都営でもスモークフィルムを貼って対処したんだからね。
東急2000は最近スススになった。軽くスモーク掛ってる。
346 :
名無しでGO!:2006/07/12(水) 23:24:31 ID:DxfmAPRT0
>>345 それで思い出したのだが、鶴見線・南武支線の205も
今年に入ってから(?)助士側がスモークになっちゃったな…。
>>344 スモークは見えるけど見にくいのは確か。
名鉄の2200系や銀電(あまり乗らないけど)に乗るといつも思う・・・
まぁ、2200系は先頭の真ん中の前面窓自体スモークみたいなものだから仕方ないけど。
348 :
名無しでGO!:2006/07/13(木) 00:53:04 ID:XZyCWzT20
スモークあっても見られるなら良し。
349 :
名無しでGO!:2006/07/13(木) 01:22:58 ID:+oSTG4o/0
350 :
名無しでGO!:2006/07/13(木) 02:09:28 ID:9qlPxDLP0
>>349 都営新宿線に助士側解放って規則あるの?
日中も過半数の列車が全閉だが・・・
351 :
名無しでGO!:2006/07/13(木) 05:55:22 ID:GpgDD8rl0
>>346 スじゃないと支障があるのかしら。
西武9000って夜間右開放でも大丈夫ナンジャン。
安全のため全閉って嘘つき
352 :
名無しでGO!:2006/07/13(木) 08:00:10 ID:9qlPxDLP0
夜間全閉にしないと運転に支障がありそうな車両って、
この程度しかないんじゃない?
西武・・・20000系
東上・・・50000系
京王・・・該当なし
>352
京王だと井の頭線の3000系が該当するんジャマイカ?
>>336 多摩モノにも貼ってあったな。
で、全閉...orz
多摩モの全閉マジで納得できんね。
356 :
名無しでGO!:2006/07/13(木) 16:14:30 ID:9qlPxDLP0
>>353 井の頭線の3000系は、上毛電鉄や北陸鉄道では全閉にしてないハズなので(ちょっと自信なし、スマン)、
1枚開いてても大丈夫じゃないかな?
それよりも1000系は全閉じゃないとダメかもね。
>>355 JR東、京王からの出向者が多いみたいだから、仕方ないんじゃないの?
357 :
名無しでGO!:2006/07/13(木) 16:21:25 ID:9qlPxDLP0
>>355 連投失礼。
多摩モの出資比率を調べてみたら、西武も大株主になっているので、西武からの出向者もいるんじゃないかな?
いずれにせよ、夜間全閉会社ばかりorz
358 :
名無し野電車区:2006/07/13(木) 18:04:46 ID:A0MLL/a40
なるほど。西武や京王の出向者か。。。なんか全閉にするのも分かる希ガス。そういや総武流山も最近日中■■□になってる時あるのね。
>>356 >京王3000系
北陸鉄道浅野川線では前後とも■□□だった。
俺が乗ったのは夜だったから、昼間はどうなっているのかは不明。
361 :
356:2006/07/13(木) 20:37:59 ID:9qlPxDLP0
362 :
名無しでGO!:2006/07/13(木) 21:28:41 ID:iGWCSD5aO
関西でも国鉄からの移籍やJRの出向が多い泉北(幕なし車除く)や北神は夜間全閉
>>346 八高・川越では205と209-3100が壁□スになったよ。
209-3000はそのままだけど。
364 :
名無しでGO!:2006/07/13(木) 21:35:54 ID:54bkK6bw0
ヲタにジーっと見られてると気持ち悪いんだよ!
イライラしてくる。
お前が仕事中、後ろで知らないキモイ奴がずっとジーッと見てたら腹たたないか?
昼間開けるのはしょうがないが、夜間の閉め方までガタガタ言うんじゃねーよ。
客には甘〜い会社幹部だから、安全完全無視で「夜間も全開でサービス向上!!」とか言いだしたらどーすんだよ。
遠州鉄道の1000系・2000系はカーテンが3枚取り付けてあるけど助手席側は使った事あんのかな。俺が乗った時は■■□だったが。。。
今日、渋谷で30000の■■■を見た。しかも東急から来たやつ。恐らく二子玉で■■■にしたと思われ。
366 :
名無しでGO!:2006/07/14(金) 13:06:14 ID:qlRbqz2W0
367 :
名無しでGO!:2006/07/14(金) 18:28:17 ID:nAQETyE90
>>365 投球って、■■■していいことになったの?
368 :
名無しでGO!:2006/07/14(金) 18:31:50 ID:rGk5cVVfO
50050だけのはずだが
たかが幕の開け閉め位で騒いでるのは、君ら幕ヲタとプロ市民かマスゴミぐらいだろ。
全閉してたって騒ぐ一般乗客なんかいないよ。
ただ前方が見たいんだろ。
だったら昼間見なさい。
370 :
名無しでGO!:2006/07/15(土) 03:02:46 ID:Qcc1PUFH0
東急の運転士も「しんこー」とか叫んでるくせに本当は全閉めして楽を
したいのね。現在、二子玉川〜曳舟間は50050系の全閉を除く全形式は
■■□になっちゃったのかね。
371 :
名無しでGO!:2006/07/15(土) 03:04:41 ID:Qcc1PUFH0
>>365 ちなみに渋谷からトトロの運転士に代わっても全閉だったの?
うん。閉めっぱなし。あっ!今来た小田急各停が■■□だった。完全に日が昇ってるのに。
>>370 東急2000系は旧新玉川線区間で■□無の場合もある。
最近はほとんど■■□だよ。2000は。
>>365 ウテシが50050の癖で全閉にしてしまったとか?
まさか全閉できる車両は全閉にするようになるのかな。東急は。昔は日中でもしょっちゅう8000系の■■□を見れたが。
>>376 都営6300形の■■は見たことないが…。
あっ。漏れも見たこと無い。でも夜こっそり全閉にしてそう。。。
379 :
名無し野電車区:2006/07/15(土) 22:38:34 ID:FrB3EOoj0
遮光幕について一番厳しいのはどこかね?京急か?
380 :
名無しでGO!:2006/07/15(土) 22:50:46 ID:y/V8+ayv0
京急は今の時期だと朝はもちろん始発から、夜は19:00近くまで全開のウテシもいる。
JR東海も結構厳しいよ。この前23時頃211乗ったらナント■□□だった。ってか国鉄時代から名古屋地区は厳しかったのでは?
昔、名古屋から211系0番台乗ったら夜間なのに■■□だった。国鉄時代の夜間■■□をやってるのは
名古屋地区だけじゃないかな。飯田線80系も助手席側には幕が無いやつあったし。
382 :
名無しでGO!:2006/07/16(日) 00:17:48 ID:GqfCijdhO
昭和60年1月から旧国鉄の天王寺管理局管内は昼間■□□ 夜間■■□になりますた。
383 :
名無しでGO!:2006/07/16(日) 02:39:30 ID:1w8BEkzv0
>>376 東急でも日中■■□の列車がいたんだね。まぁ、国鉄時代だろうけど。
>>382 現在の東武(本線)みたいだな。
85年頃は首都圏でも205系等が■□□だったらしいね。
384 :
名無しでGO!:2006/07/16(日) 08:11:01 ID:h1FHqDv40
昭和50年台の国鉄で印象に残っているのは、やはり運転席背後の全閉(昼間)
だけど、103系なんかは幕が下りていても結構すき間が開いていて、難なく
運転は覗けて楽しかったっす。でも運転士の勤務態度は、帽子はかぶらない、
真っ黒いサングラス、ノーネクタイ、Yシャツの襟を思いっきり開きジャケット
の上に出すのは当たり前。たまに、すき間からスポーツ新聞を開いた状態で運転
している姿を見た日には、驚くのを通り越して一種の芸術性?を感じましたな。
また、それ以上に驚いたのは急行ざおう号に乗った時、急行まつしま号との併合
箇所である運転台の中間連結部(貫通状態)があったんだけど、そこでも幕と
いう幕は全部下りてましたな。遮光幕は通常、止め金具から外せば自然と巻き
上がるタイプだけど、子供ながらに「これだけ下りっぱなしにしてると、バネ
の力が弱まり開ける時に巻き上がらないんじゃない?」と心配になりましたで
すな。
>>384 北陸とか行くと、まだ中間車の乗務員室閉めとかやってそうだ。
そんな俺は383系中間の乗務員室で色々閉めて遊んでみたw
386 :
名無しでGO!:2006/07/16(日) 15:10:22 ID:JjpSn2Fe0
>>372 西武とJRは7時過ぎても閉めてるんだから、細かい事は言うな。
常磐・水戸線の415系のステンレス車両は比較的新しいのに右側に遮光幕を付けているな。
なんでか気になる。3ドアだから開いてたとしても展望できないが。
387 :
名無しでGO!:2006/07/16(日) 18:51:44 ID:p1X2onlV0
多分、どうでもいいことだけど、京成のスカイライナーは誕生当時からすっと
壁■壁。最近のAEは成田停車がずいぶんと増えたので、日暮里〜成田間は
壁□壁にはできると思うんだけど・・。まあ、全車指定席だから、わざわざ
立ってまで前面展望をウリにするまでも無いのかなー。
他の一般車が最近は、昼間の全開を少しずつ始めてきているだけに残念!
388 :
名無しでGO!:2006/07/16(日) 19:04:20 ID:550bC3Wb0
>>386 >>常磐・水戸線の415系のステンレス車両は比較的新しいのに右側に遮光幕を付けているな。
助士(車掌)側にも遮光幕が付いている211系とほぼ同時期、かつ同一車体ということで
製造されたからでしょうね。
389 :
名無しでGO!:2006/07/16(日) 23:59:06 ID:XmSxVmky0
昨日の中央林間発急行久喜行き50050にて
始発から二子玉川壁□□
二子玉川から渋谷壁■■
渋谷から曳舟 壁■■
曳舟から 壁■□
曳舟の時点で17時30分過ぎでした。
東急線内の壁■□久々にみました。
390 :
名無しでGO!:2006/07/17(月) 00:00:33 ID:XmSxVmky0
398の訂正
二子玉川から渋谷壁■□
でした。
391 :
名無しでGO!:2006/07/17(月) 08:22:10 ID:LbDdZVYB0
1970年代の頃の東武(本線系統)は昼間でも■■□という印象が異様に
強く残っているけど、その様ななかでも各乗務区によって微妙な違いが見ら
れた。■□□の確立が結構高かったのが新栃木区担当の電車(当時の準急
宇都宮、新栃木、快速など)は約30%程度。次は、館林区(準急伊勢崎
大田、りょうもうなど)で15%程度。最も期待薄なのは春日部区(含む
南栗橋区)(各駅停車全般、日比谷線直通、準急羽生、動物公園、幸手な
ど)は5%程度だったように記憶してますがな。(数字についてはオイラ
の経験値から算定)
業平橋区は確か当時はけごん、きぬなどの特急専乗だったので、普段は浅
草から業平橋へ帰る便乗姿しか見れなかったな。
どちらかと言うと、都心寄りの乗務区よりローカル持ちの乗務区の方が開
いている確立が高かったので、その電車ばかりを選んで乗っていたがす。
392 :
名無しでGO!:2006/07/17(月) 08:22:51 ID:LbDdZVYB0
1970年代の頃の東武(本線系統)は昼間でも■■□という印象が異様に
強く残っているけど、その様ななかでも各乗務区によって微妙な違いが見ら
れた。■□□の確立が結構高かったのが新栃木区担当の電車(当時の準急
宇都宮、新栃木、快速など)は約30%程度。次は、館林区(準急伊勢崎
大田、りょうもうなど)で15%程度。最も期待薄なのは春日部区(含む
南栗橋区)(各駅停車全般、日比谷線直通、準急羽生、動物公園、幸手な
ど)は5%程度だったように記憶してますがな。(数字についてはオイラ
の経験値から算定)
業平橋区は確か当時はけごん、きぬなどの特急専乗だったので、普段は浅
草から業平橋へ帰る便乗姿しか見れなかったな。
どちらかと言うと、都心寄りの乗務区よりローカル持ちの乗務区の方が開
いている確立が高かったので、その電車ばかりを選んで乗っていたがす。
393 :
名無しでGO!:2006/07/17(月) 08:25:27 ID:LbDdZVYB0
↑2回書き込んじゃいました。ごめんなさい。
業平橋に乗務区ができたのは3年前なんだが…
春日部電車乗務区の業平橋派出所のことか?
395 :
名無しでGO!:2006/07/17(月) 08:50:23 ID:z1JmqJQ+O
遮光幕で思うのは東武50050。あれは欠陥設計としか言い様がない。
地下区間と夜間で「壁■■」とは・・・。光の反射を防ぐためと言われそうだが、「壁■□」でも十分いけると思う。
396 :
名無しでGO!:2006/07/17(月) 09:18:54 ID:47oxD6mQ0
>>391 そうそう、本線は70年代でも■□□の列車がありましたよね。
東上線は100%■■□でしたけど・・・
397 :
名無しでGO!:2006/07/17(月) 09:25:26 ID:47oxD6mQ0
>>395 >>遮光幕で思うのは東武50050。あれは欠陥設計としか言い様がない。
これには禿しく同意。
>>地下区間と夜間で「壁■■」とは・・・。光の反射を防ぐためと言われそうだが、「壁■□」でも十分いけると思う。
壁■□では十分いけないから(日本語として正しいのかな?)、メトロ・東急とも会社側が壁■■を認めたんでしょ。
398 :
名無しでGO!:2006/07/17(月) 11:33:53 ID:cvA3L7Kd0
>>遮光幕で思うのは東武50050。あれは欠陥設計としか言い様がない。
ちょっと違うな。
そういう設計にしないと、幕を閉める理由がつくれないんだよ。
399 :
名無しでGO!:2006/07/17(月) 12:51:24 ID:2iRMCXAX0
本日、東上線は6時頃、大雨の薄暗い中を見た限りでは全列車壁■□でした。
50000系に関しても2本とも壁■□。51002Fと50050系では映りこみ度合いが違う
のか?明らかに本線系列の怠慢としか思えないがねぇ。
400 :
名無しでGO!:2006/07/17(月) 12:54:13 ID:2iRMCXAX0
>>398 確かに全閉しなければならない構造にしたのは確実だな。
つーか、助士側運客仕切扉の位置が異様に中央寄りなんだよね。
まぁ、運転席背後を壁にしたのも組合の要請だからね。
401 :
名無しでGO!:2006/07/17(月) 13:10:09 ID:47oxD6mQ0
>>399 東武は本線・東上線とも、朝7:30までは壁■□です。
言い方を変えれば、朝7:30で遮光幕開放です。
なお、悪天候時(ちょっとした雨、今にも雨が降り出しそうな曇りの場合の含む)、
東上線は壁■□になりますが、本線は余程暗くならない限り、壁□□のままです。
402 :
名無しでGO!:2006/07/17(月) 13:13:19 ID:47oxD6mQ0
>>401 曇りの場合「の」含む → 曇りの場合「も」含む
誤字訂正、失礼。
403 :
名無しでGO!:2006/07/17(月) 18:12:31 ID:EJ1A6j0N0
>396
ですよねー。でもその頃の本線系統は昼間2枚下ろしている代わりに、夜間
も全閉は無かったですよね。
夜間の全閉が始まったのは、昭和60年代に入って昼間は1枚下ろしだけを
導入してからか?と記憶してます。夜間全閉にしている列車を見ていると、
表現が妥当ではないかも知れませんが、春日部区系列(春日部区、南栗橋区、
業平橋区)が多数ではないですかね?新栃木区や館林区は2枚下げでとどま
っているような気がします。全部とは言い切れないけど・・。
404 :
名無しでGO!:2006/07/18(火) 03:29:21 ID:6GgFA4eQ0
>>399 本線の場合、50050系と20000系は明るくても7時半になるギリギリまで
全閉のことが多いからね。今の時期、東上線は始発から壁■□のことも多い。
本線→雨天時は壁□□なのに全閉(50050系・20000系)は早い。
東上→雨天時は壁■□なのに全閉は遅い。
こうも同じ会社で幕の取り扱いが異なるとはねぇ。
>>403 85年頃、東上線は運転士=日中■■□・夜間■■■ 車掌終日■■□(稀に■□□)
本線は運転士=日中■■□(稀に■□□)・夜間■■□ 車掌終日■□□(稀に□□□)
特に日比谷線直通車は車掌側全開のことが多かったですね。
ちなみにこの頃でも本線に関しては運転士側夜間■■□にする規定だったようです。
405 :
404:2006/07/18(火) 03:32:29 ID:6GgFA4eQ0
>>403 >昭和60年代に入って昼間は1枚下ろしだけを導入
RJ誌によると「遮光幕開放は88年2月18日始発から実施」と書かれています。
406 :
名無しでGO!:2006/07/18(火) 04:51:54 ID:wQucr2ra0
前面非貫通で本当に夜間全閉が必要な構造のは、江ノ電と西鉄2000の中央運転席タイプぐらいしかないんだけどな、本当は・・・(´〜`;)
408 :
名無しでGO!:2006/07/19(水) 12:50:53 ID:6Dj2GIYB0
昨日・今日の山手・京浜東北線。
一部の列車は朝8時過ぎまでsageてた。
もっと許せないのは西武池袋発6時45分ごろの下り列車が全閉だった事。
西武は東武より醜い。雨を理由に全閉にするなんて。
メトロ10000系は08系と同じ□□無?
410 :
名無しでGO!:2006/07/19(水) 18:22:18 ID:kci2+HMTO
今朝のJR奈良線快速9時前京都着まで■■□思わず文句言った。
411 :
名無しでGO!:2006/07/19(水) 18:30:59 ID:6Dj2GIYB0
>>410 腹立つのはわかるけど、全閉じゃないんだから大目に見てあげなよ。
雨で暗かったんじゃないの?
413 :
名無しでGO!:2006/07/19(水) 19:13:49 ID:kci2+HMTO
↑対向も8時以降は全開だったので言ったが、しまったという顔をしていた。
415 :
名無しでGO!:2006/07/19(水) 22:20:29 ID:0gObY+dB0
>>410 412に同感。茜のウテシはましな方。今度は東京に来て束のウテシにも一言言ってやってくれ。
416 :
名無しでGO!:2006/07/19(水) 23:06:39 ID:BRJxGDnKO
417 :
名無しでGO!:2006/07/20(木) 21:43:17 ID:00fCYQF+0
418 :
名無しでGO!:2006/07/20(木) 21:57:21 ID:/T+s0krn0
この時期17時台の常磐緩行207-900・・・メトロのウテシが全閉にするからと、束のウテシも全閉。
夜間における、東武東上線と西武池袋線の前面展望が出来るように
なるかならないかは、メトロ10000系の助士側に遮光幕が設置
されているかそうでないかで大きく運命が別れそうだな。
420 :
名無しでGO!:2006/07/20(木) 23:13:24 ID:Hhm4rfAl0
>>419 東上なら最長でも1時間は待てば、1本くらいは1枚開けの列車が来る。
西武は終電まで待っても絶対に来ない。
(■壁□でも前面展望不可のメトロ7000は除いての話)
421 :
名無しでGO!:2006/07/21(金) 01:06:59 ID:DDIfYGIJ0
朝6時過ぎ西武池袋行き快速9000系が全閉。
ひばりで接続した普通新木場行き6000系も全閉。
早朝でイライラしてたのにさらにこんな事があるなんて。
只見線は塔寺〜大白川で全閉。
18時36分小出発の上越線越後中里行き、なんと全開だった。
首都圏のほぼすべての列車がsageてる時間なのに。
同じ束でもこんなに違うのかと。(対向車は全閉だったが)
19時15分ごろに越後湯沢に到着した時点でも閉める気配が無かった。
若い運転士だったが神認定。115系って映りこみ少ないのかな?
422 :
名無しでGO!:2006/07/21(金) 03:11:55 ID:XZ5jETA/0
423 :
名無しでGO!:2006/07/21(金) 12:19:51 ID:iH/L0lMa0
>>418 何でメトロは207系900台を■■■にするんだ?203系運転時に合わせてるのか?
カーテンついてるのは閉めたがるんだろ。小田急1000も地下鉄で全閉だったから。
425 :
名無しでGO!:2006/07/21(金) 19:15:41 ID:DDIfYGIJ0
>>423 それより比較的新しいのに助手席側に幕を付けるほうが気になる。
メトロって右側の幕閉め規定違反だろ。通報していいんじゃない
426 :
名無しでGO!:2006/07/21(金) 22:17:19 ID:BkcQlpcc0
千代田に小田急1000形が入るようになった頃
運転士は壁■□だったのに、車掌が壁■■のに乗った事が
あります。
でも代々木公園を出た後に、開放していました。
427 :
名無しでGO!:2006/07/22(土) 00:50:39 ID:KK5KH5NB0
鉄道誌でメトロ10000系の紹介記事をみた。仕切り窓配置は、05系や08系と同じ。これなら助士側窓へ幕は必要なさそうだが、頭部や性侮に考慮して設置したんだろうか。見た雑誌に仕切り部の写真は載ってなかった。
>>427 今まで公表された画像の該当部分を拡大して見れば、その答えにつ
ながる手がかりが見つかるかもしれない。オレは、パソコン未所持
なのでどなたか見てくれませんか?
429 :
名無しでGO!:2006/07/22(土) 03:22:32 ID:xS6bT/hv0
>>404 雨天は本線同様、暗くなれば、壁■□にすればいいのになぜ、天気雨でも
壁■□にする必要があるんだろ?これもやはり、映りこみ対策ではなく、
客から覗かれるのを防ぐ為のものなのか。
430 :
名無しでGO!:2006/07/22(土) 10:02:14 ID:I8Zc6FQL0
>>429 当然。
安全上の問題だったら、
営団8000系なども車両構造に問題ありって話になるはずでしょ。
それが正面扉に窓を付ける改造をする事もないんだから、
結局、そういう結論になるわな。
432 :
名無しでGO!:2006/07/22(土) 11:31:00 ID:RjgqhXtr0
>>431 ならなおさら安全上問題だな。
客に覗かれるのがウザイ=これ以上の安全上の問題はない。
回送なら客に覗かれる心配もないから室内灯つけてても幕下ろす必要ない。
幕の上げ下げもめんどくさいからな
433 :
名無しでGO!:2006/07/22(土) 14:18:58 ID:OqFObTer0
別に鉄道会社の肩を持つわけじゃないけどここのスレの住人は酷いな。
幕を下ろせば通報するとか氏ねだとか企業批判や個人攻撃をしたり
車窓の景色を運転士の肩越しでしか楽しめないとは非常にお気の毒な方達ですね。
>>433 >ここのスレの住人は酷いな
全部のレス読んだのかい?( ̄ー ̄)
435 :
名無しでGO!:2006/07/22(土) 23:00:28 ID:PLUlDGgo0
今日の午後に運転してた相模線の中年さんと中原電車区の伸一郎さん、枕木方向に鞄置くのはやめようね!
身延線乗ったけど19時近くまでさげて無かったね。
首都圏の列車が極端にさげるのが早いだけ?
御殿場線と身延線は区間によって■■□無 ■■■無だったりと細かい操作をしてるね。
ワンマンだと運賃箱の前の幕を停車のたびいちいちあげさげして面倒だね。
先月、東海の115のデカ目で熱海から浜松行ったけど熱海から函南は通常■■□なのに全開だった。終点浜松までのトンネル区間で幕下げを一度もしなかった。
次のうち、メトロ10000系の運客仕切りの構造はどれ?
A.□ス無 B.□ス□
438 :
名無しでGO!:2006/07/23(日) 17:54:52 ID:4IWzvCOV0
今日の日中は曇天だったけど、東上線では壁■□もあったのでしょうか?
231ベースなら全閉なかっただろうに・・・>メトロ10000
441 :
名無しでGO!:2006/07/23(日) 22:46:46 ID:ePwTr16U0
>>439 231ベースでも全閉で走ってます>都営10-300
442 :
名無しでGO!:2006/07/24(月) 03:24:10 ID:NEiLWtXf0
本日、東上線川越市ゆき最終51002F壁■□age
443 :
名無しでGO!:2006/07/24(月) 09:38:43 ID:0IpWwkJE0
>>442 50000の夜間1枚上げは珍しいな。
8000や10000・10030なら珍しいという程のものでもないが・・・
444 :
湘南新宿ライン:2006/07/24(月) 15:19:31 ID:syKnxuSv0
昨日宇都宮から上り電車に乗ったけど、小山17時半の時点で壁■無にしてたよ。
首都圏は全閉が早いね。漏れのいつも乗る7時前に池袋に着く列車、いつも■■□だが全閉で来ないかいつもヒヤヒヤ
446 :
445:2006/07/25(火) 00:53:38 ID:iYg9B70F0
447 :
名無しでGO!:2006/07/25(火) 02:13:23 ID:gk1yhD2O0
>>442 今日は17時半過ぎで8000系が壁■■だったぞ・・・orz
最近、雨のせいか、明るい時間からの全閉大杉。
448 :
名無しでGO!:2006/07/25(火) 10:49:26 ID:x15a01x90
知的障害者団体から知的障害者には電車・バスが大好きな人がたいさんいます。
だから知的障害者のサポーターになってほしいとパンフが送られてきた。
それによると知的障害者は
@自分のしたいことを止められると怒り出す。
Aこだわりが強く同じ質問を繰り返す
B危険なことをしても危険であることがわからない。
C順番を守ったりルールを理解するのが苦手
Dいつもの席に座ると安心する
E大声で奇声を発する。(車掌の真似、駅員の真似をする)
ほかには
コミュニケーションがうまくとれない
難しいことや危険なことがわからない
どうしていいかわからないときパニックになる
このような人がいたら連絡先を書いたカードを探してください。
かばんなどにつけてあるはずです。
時間をかけて説明しても理解できないときはカードを見て連絡してください。
だってさ。
まさにこのスレ住民のことだよ。鉄道員は大変だ。
>>444 いつも乗る電車石神井公園の通過待ちのときに全閉から■■□に変更。
閉めっぱなしの西武にしてはめずらしかった。
>>448 午前中から暇な書き込みご苦労様。君みたいな池沼が来ると行けないから次回からはsage進行で。
次スレ立てる人始めにさげ進行を書くように値。
451 :
名無しでGO!:2006/07/25(火) 20:11:21 ID:Dk1YK6I00
>>448こそ、重度の知的障害者のようなので、
ここはひとつ、暖かく見守ってあげることにしましょう。
>451
夏だからね・・・まあ鉄板では春も夏も冬もあまり関係ないみたいだけど(^ー^)
2年前名鉄5500系の全閉を見た。
昨日横浜市営の3000Rの全開を見た(乗った)
↑二つとも貴重やね。
454 :
名無しでGO!:2006/07/26(水) 04:14:02 ID:3WlqeG7b0
いい加減東武晴天時の日中ぐらいは全開にしてほしいよな。
背後に窓があるタイプは少なくなったんだから・・・
>>453 今は亡き5000も夜間■■□がデフォだったから、5500で全閉はカナーリ・・・w(゚o゚)w
(そもそも昔は■■無だと思ってた)
456 :
名無しでGO!:2006/07/27(木) 04:57:58 ID:kp0M0FSx0
さて07系は東西線へ移っても仕切り扉の幕はつけたままなんだろうか?
仮に07がカーテン撤去されずに東西に転属したらJR線内では■ ■ か。。。
扉の位置が真中寄りだし、05系は2枚sageなので、下手をすればトトロ内も■■が頻発するかも…。
>>455 5500系は基本(99%以上)は■■□だったけど、
運が悪い(良い?)と全閉だったみたい。
俺もたった一度だけ全閉に遭遇したことがある。
ものすご〜くガッカリした記憶が・・・・・
5500とかのカーテンは引っ掛けるところが4ヶ所位あったよな。
希望的予測だが、メトロ07系は05系と同様に乗務員室扉のガラ
スがスモーク化されて遮光幕が撤去されるって感じになる可能性は
あるのではないか?
463 :
名無しでGO!:2006/07/28(金) 03:41:19 ID:a9QPKnnk0
>>462 ちなみに06系は助士側もスモークガラスだね。
カーテン撤去せずスモーク。。。
466 :
名無しでGO!:2006/07/28(金) 17:22:26 ID:Q4hYfj+P0
やれやれ池沼のみなさん夏休みくらい家の中に閉じこもってくれよ。
467 :
名無しでGO!:2006/07/29(土) 00:25:56 ID:z3P2jghv0
お前もな
468 :
名無しでGO!:2006/07/29(土) 00:48:34 ID:WsWlbTv90
きっちりと運賃を支払ったうえで文句言えよ。
百歩譲って張り付くのは我慢してやるが決して仕事の邪魔はするなよ。
子供が来たら場所を譲れよ。
469 :
名無しでGO!:2006/07/29(土) 09:50:24 ID:aNn05kNs0
>>469 撤去されない話があるが、本当だろうか…。
秩父の元西武101は当然・・・(-_-;)
>>471 都営三田線生まれの5000系の助士側の遮光幕も、秩父鉄道に入
居後にわざわざ新たに設置されちゃったからね。
473 :
名無しでGO!:2006/07/31(月) 01:48:07 ID:FI4BBXjU0
>>472 助士側の幕は三田線時代からありましたよ。
全閉列車を何度も見たことがありますので。
6300登場直前の頃は、1/3位の列車は全閉だったような気が・・・
6300のネット幕
>>473 三田線時代当初3枚で、昭和末期に助士席側撤去。
秩父入線後暫くして助士席側復活(ワソマソなのに)。
1枚だけ幕のサイズも色も違うから一目瞭然 (-_-;)
476 :
名無しでGO!:2006/08/01(火) 00:58:23 ID:BUaSnloT0
都営6300は数年前に仕切り扉の窓をスモーク化して幕を撤去した。理由知ってたら教えて。
東京メトロ07系もそうしてくれれば良しとしよう。
477 :
473:2006/08/01(火) 02:06:57 ID:oRl2gwF50
>>475 昭和末期に助士席側撤去ですか、知りませんでした。
ご教示どうもです。
>>470>>476 漏れはウテシではないが中の立場だから客セには言えないが、本当に撤去を望むなら今のうちに言っておいた方がいい。
東西線スレではスレ違いになりそうだったから書かなかったがな。
現場も忙しいから、わざわざあとから追加で改造はしないと思うよ。
このままだと、しR区間に限らず、トトロ内も■■が多発するかもしれんな。
07の助手席側は05の真中に相当するから幕があると閉めると思われ。
>>478 東西線関係の業務に携わっているんですか?
>>479 乗務員ではない現場です。
それ以上は勘弁。
482 :
名無しでGO!:2006/08/01(火) 02:45:55 ID:IZsOq9H80
>>478 06系の助士側がスモークになったように07系タイプの前面は左右が湾曲している
為、映り込みが激しいと聞いたことがある。その対策なのか、湾曲しているガラス
部分には半透明のフィルムが貼ってあるよね。301系で全閉行為が横行していたよう
に東武50050系同様、映りこみを理由にメトロ線内全閉が慣習化されることは大いに
有り得るだろう。
>>481 だから、祈っただけでは…。(ry
もう一度478を読んでくれ。
後悔しても知らないよ。
485 :
名無しでGO!:2006/08/01(火) 11:18:09 ID:t9UzcyRI0
>>480 設置されることを希望します。安全の為に。
>>482 でも、06はよく助手席側に幕つけなかったね。
束のウテシからクレーム来ただろうに。
487 :
名無しでGO!:2006/08/01(火) 16:13:40 ID:g43fHn9J0
488 :
名無しでGO!:2006/08/01(火) 20:05:06 ID:t9UzcyRI0
全車に遮光幕取り付けと使用の義務付けを希望します。
全閉に固執する会社の全容実態見れば(ry
491 :
名無しでGO!:2006/08/02(水) 17:09:30 ID:iFsmMCC00
>>482 元々は、06も07も遮光幕は使用しないでも良い設計で、
そういう触れ込みだったはず。
結局、南北線みたいに遮人で使う事になるのだが…。
493 :
名無しでGO!:2006/08/02(水) 21:58:55 ID:tHdTzkRn0
ま、取り合えず今はメトロ07系が、東西線に転属と同時に助士側
の遮光幕が撤去されることを願うばかりだ。
495 :
名無しでGO!:2006/08/03(木) 04:38:31 ID:TRlemNxY0
>>492 06系登場当初は、千代田線内ほぼ100%全開だったよね。
行きが06系で全開。帰りが小田急1000形で全閉なんてことも・・・
ちなみに毎日通学で使っていたけど、有楽町線07系の全開は通常の営業運転では
一度も見たことがないねぇ。7000系の全開は何回か見たことあるけど。
496 :
495:2006/08/03(木) 04:40:49 ID:TRlemNxY0
むしろ、07系の場合は全閉の方が多かったと思う・・・
日中の和光市ゆきでも全閉だったこともあるな。
>>480 あんた、会社側の人間か?
正体わかったらえらいことになるぞ!
499 :
名無しでGO!:2006/08/03(木) 12:28:55 ID:saXLVq010
>>495 オレは有楽町線内での07・7000の全開なんて見たことないなぁ。
西武6000の全開は一度だけ経験がある。
西武車の乗り入れ初日、オレを含めてかぶりついてるヲタが多かったため、
西武・営団(当時)のウテシとも、全開のまま運転してくれた。
500 :
名無しでGO!:2006/08/03(木) 13:27:42 ID:MIPGtujn0
>>499 俺が乗った西武6000系の和光市ゆきは営団成増までは全閉・営団成増から先は
全開だったこともあったよ。メトロの場合、線区・車種を問わず、終点の一つ手前
の駅から全開になることが多いよね。
オイラは御堂筋線21系の地下で全開見たことある(通常は地上の江坂−中津でもsageなのに)。
梅田から難波まで多数のギャラリーと共にかぶりついてたけど、難波でドッと客が降りたらsage・・・_ト ̄|○
502 :
名無しでGO!:2006/08/05(土) 00:37:58 ID:jdigzRhn0
西321系って助士側に幕あるの?
503 :
名無しでGO!:2006/08/05(土) 07:35:06 ID:I3Cff90UO
321は□ス無、207と同じく扉はスなのに夜間■■無
504 :
名無しでGO!:2006/08/06(日) 13:09:42 ID:da1uD57M0
東武池袋でしっかりとトトロ10000を拝んできました。
本日の試運転についてお告げをくださった神様に心から感謝いたします。
注目の乗務員室仕切り窓と遮光幕についてですが、
仕切り窓は08系と同じタイプ、
遮光幕は□ス無、ただしスモークガラス部分にも遮光幕は取り付けられていました。
スモークガラスはグレーっぽい色で、可視透過率がかなり高い薄い色でした。
助士(車掌)側に遮光幕が取り付けられないことを切に願いたいです。
東上線スレ・有楽町線スレとのマルチ投稿をお許しください。
505 :
名無しでGO!:2006/08/06(日) 14:50:54 ID:jq+ZklJY0
今日の試運転は営業運転では見られない遮光幕全開みたいだったな。
まぁ、西武に行けば当たり前の光景だが・・・
506 :
名無しでGO!:2006/08/06(日) 16:59:53 ID:DwYixqrK0
>>504 剥げ同。07系の二の舞はしないでほしい。
507 :
名無しでGO!:2006/08/06(日) 17:17:09 ID:s8HYaM+S0
>>504
漏れも禿同。
でも、東上線内では昼間も■ス無なのは変わらないだろうな。
そろそろ東武も変なとこで意地を張らないで昼間は全開するようにして欲しいよね。
京成も今や昼間は全開になったんだし、全面的に昼間でも幕を使用してるのって
大手私鉄で唯一といえるような状況なんだから、そろそろ考えを改めてもらいたいと思うけど、
わざわざ背面の仕切り窓を設けないような協定まで結んでるような状況だと、永遠に変わらないのかな?
>>504-507 良かったぁー。さすがメトロ!ファイトメトロ!
助士側に遮光幕が設置されていないことが分かった以上、今のうち
にメトロの客セに一刻も早く07系と同じ悲劇を受けないようにし
て欲しいといった内容の要望メールや電話をするべきだと思うが、
協力してくれる人はいるか?
509 :
名無し野電車区:2006/08/06(日) 18:58:41 ID:BmnsX/VF0
510 :
名無しでGO!:2006/08/06(日) 19:32:27 ID:9H27LFUB0
武蔵野線17時10分でさげ。
地方は19時近くまでさげないのに首都圏は早すぎ。
目が悪い運転士が多いのかな。
西武線、新木場行きは秋津18時過ぎの時点で■■□だった。
役目を終えるメトロ07系の助士側の遮光幕も、東西線と千代田線
に転属と同時に撤去されれば完璧!
束419系の右側の幕を撤去させるべき。
513 :
名無しでGO!:2006/08/07(月) 04:39:09 ID:EAI/chQW0
京成運転士は全閉したくてしょうがないのかね?
514 :
名無しでGO!:2006/08/07(月) 06:23:37 ID:WExTogYzO
>>508そんな事を言ったって「貴重なご意見として承ります」とか言われて軽く流されるだけだと思われ…みっともないからヤメレ
>>514 何もしないでいて、黙って■■になるよりはマシだと思うが。
516 :
名無しでGO!:2006/08/07(月) 08:49:03 ID:MSEcasVu0
517 :
名無しでGO!:2006/08/07(月) 08:56:48 ID:ZWLOvUcP0
>>516 07転出後の話でよ。
書き方不足スマソ。
518 :
516:2006/08/07(月) 11:15:38 ID:MSEcasVu0
>>517 いえいえ、こちらこそ失礼いたしました。
東西線転入の07は幕を撤去しないみたいだから、今のままだとトトロ内でも■■となりそうな悪寒。
東西線は301系でも■■□守ってたけどな・・・あの当時は・・・
522 :
名無しでGO!:2006/08/08(火) 02:36:17 ID:f5Q0hLRC0
>>519 JR線内は夜間全閉確実だな。やっと全列車展望可能になったのに・・・orz
>>520 結構、全閉多かったよ。
523 :
名無しでGO!:2006/08/08(火) 04:31:32 ID:qcsCID6g0
昨晩都営新宿線新宿にて。京王6000系が■■■で京王線から来たが、都運転士が■■□にした。珍しいこともあるもんだ。でもありがたい。
524 :
sage:2006/08/08(火) 08:38:55 ID:Ioc/CgNm0
>>512 719系ではなくて?
>>520 5000系や05系や301系等は□□□スタイルだから■■□になるけれども、
07系は□□壁に近いから、幕があると2枚sageで■■になるのでは?
>>522 だから客セ(ry
07系の助士側の遮光幕の撤去については、この際思い切ってダメ
押しで客セに要望するのも良いかも?要望しないで撤去されず、■■
になっちまったら最悪だし。要望する際は、助士側の遮光幕撤去と
直接言うのではなく、あえて少々別な言い方をするのがベストだね。
まあ、そもそも中の人らしき書き込みがないから、撤去されるのか
されないかは今の段階では分からないが。
>>525 つ東京メトロ東西線・東葉高速鉄道スレ【第21部】より(もうすぐ落ちそう)
>713 :名無し野電車区 :2006/07/29(土) 22:03:00 ID:c1L2TIoe
>07系の乗務員室扉の遮光幕も忘れずに撤去されることを願う。役
>目は終えたんだからさ。
>
>715 :名無し野電車区 :2006/07/29(土) 22:23:41 ID:hRchPpNi
>
>
>>713 >改造メニューに入ってないので撤去されない。何度も同じこと書くな。
このままでは(要望を出さないと)撤去されないと思われ。
>>526 遮光幕撤去の件については、わざわざそう言った改造メニューとや
らには書かないと思うが…。
>>527 それこそ、最初から客セに聞いたほうが早いかも
今日の田都(全て地上区間での確認)
07-162レ(5000系)■■□
81-161レ(08系)壁■□
62-161レ(30000系)壁■□
112-172レ(8500系)壁■□
他に03K,66T,64T,19K,74T,P34Kを確認、これらは幕sageなしでした
530 :
名無しでGO!:2006/08/09(水) 04:31:52 ID:z9MBNiG20
つーか、東武も試運転は添乗無しでも全開なんだな。w
乗客がいないので遮人しなくてもいいわけか。
>>530 しR束日本系の労組だともっと明確に「遮人」といってるけどな。
メトロ10000系のスのガラスは、東西線の最新05系と東葉高
速2000系と同じだった。色が緑っぽいタイプね。
前から散々出ている07系についてだが、有楽町線の運転機器をそ
のまま東西線でも活用できるのか?もし運転機器の改造や更新が必
要となれば、仕切り窓は愚か仕切り自体の構造を改造するってこと
もあるかもしれないね。東西線に準じた運転機器の設置、仕切り自
体が変更されて窓は3枚になる、ってな感じで。
533 :
名無しでGO!:2006/08/09(水) 17:12:05 ID:z9MBNiG20
確か、05系等が□ス無なのは背後1枚のみ下ろしても映り込みがないように
運客仕切り窓を色ガラス(スモーク)にしたってRF誌に書いてけど、
10000系もトンネル内■ス無でも問題ないのでは?
まぁ、07系も本来、ス壁□にできる構造だったけど、実際は■壁□だったからねぇ。
13号線内ワンマン時には南北線同様に■ス無になるのかもしれないな。
534 :
名無しでGO!:2006/08/09(水) 17:34:58 ID:fQ2sWzSL0
>>533氏のおっしゃる通り、メトロ10000系は、
13号線内ワンマン時には■ス無になるでしょうね、おそらく。
ただ、ひとつ気になるのが、スモークガラスの色が非常に薄いこと。
先日、東武池袋で実車を観察してきて気付いたんだけど。
あんな薄い色で遮光効果あるのかな?
>>533 >13号線内ワンマン時には南北線同様に■ス無になるのかもしれな
いな。
その可能性は十分にあり得るね。
下記の情報から推測すると、西武6000系列の仕切り窓の構造も
メトロ10000系に準じた構造になる可能性もあるかも。助士側
に遮光幕が設置されていない□ス無といったような構造にね。
921:東京遊歩人◆TRfAKJNXL. :2006/08/09(水) 13:20:20 ID:g7d1PkdN [sage]
(前 略)
どうせ13直対応改造で、運転室の大規模改造になるわけだし
(以 下 略)
【引 用】西武4ドア車総合スレ Part2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1147523733/
536 :
名無しでGO!:2006/08/09(水) 17:41:40 ID:jsgWM7Mh0
メトロ車は助手席側はメトロマークが邪魔だから背後を閉められるとその時点で
前面展望などほぼ不可能。東西線の地上区間は長いんだから開けろよ
>>536 それでも、10000系の前面展望は抜群だと思う。オレは、メト
ロマークは気にしないよ。夜間の東上線と西武線では砦になるでし
ょうな。国鉄時代の終日全閉当時のメトロ5000系のように。そ
の5000系もまもなく引退だ。
538 :
名無しでGO!:2006/08/09(水) 18:14:51 ID:VcEvIQRS0
>>538 漏れも前から気になってたんだけど、あのメトロマークって何で
あんなふうに窓ガラスに貼り付けたりしたんだろう?
前面展望が妨げられるってのもそうだけど、
いかにも後から取ってつけたって感じで違和感があるように思えるんだけどどうよ?
6000〜8000系は営団のSマークのあった場所にメトロマークがあるけど、
その他の車両でも、窓ガラスではなくて車体に貼り付ければよかったのにね。
その方がデザイン上も自然だと思うのにね。
>>532 今までのトトロ内転用車もそうだが、わざわざ仕切り窓を3枚にするとは考え難いね。
あまり変な期待を持たないほうがいい。
最悪の事態もガンガエテおこう。
>>533 トンネル内■ス無は微妙だね。シーマソ車だが、銀線、丸線、東線とも■■無が標準だからね。
>>538 漏れも禿同
メトロの車両で、助士側の遮光幕を撤去した例ってある?
>>540 07や初期車の05のス部分など、つけた例はあるが、外した例は聞いたことがないな。
01なんかは助手席側は外せそうだが。
02の初期車は助手席側は外したのかな?
いずれにしても、07は今のうちに客セに言っておかないと…(ry
>>542 いずれにしても、撤去されるかされないかは、もう決まっているの
では?
>>543 今は撤去されないことになっているので(ry
546 :
名無しでGO!:2006/08/11(金) 04:28:32 ID:WRSe+CzG0
つーか、「他社線車両に助士側の遮光幕があっても使用不可」ってのを
営団時代に聞いたんだが、メトロになって通用しなくなったのかね。
東武50050系で全閉をしているのを見ると・・・
>>546 さすがに支障が出る場合は除かれるのでしょう。
203等、助士側壁の車は全閉状態だからね。(207は違反だろうが)
07は、助士側というより、真中に近いからね。
548 :
名無しでGO!:2006/08/11(金) 09:44:42 ID:yCHAHCV80
>>546 東武50050の全閉はメトロ・東急とも会社公認です。
メトロ線内、東急線内の東武50050系の壁■■扱いは例外の例
外。東急はもちろん、メトロも東上線と西武線に乗り入れる100
00系でさえ助士側に遮光幕を設置しなかったところから、両社と
も■■■にはしたくないと思う。
>>549 だから、わざと全閉になるような作りにした束式の陰謀ではないかという噂がある。
スモークにでもしてもらいたいものだ
>>550 陰謀もなにもあれは基本設計を日立でやった
ある意味既製品なんだが。
552 :
540:2006/08/11(金) 15:42:16 ID:WZaAykCtO
>>541 サンクス!遅くなって済まなかった。
02系って助士側にも遮光幕があったのか?05系の乗務員室扉部
分に遮光幕が設置されていない時代があったというのは驚いた。
03系は、第1編成目〜第3編成目辺りは助士側の下の部分に遮光
幕を固定するための金具があるが、助士側にも遮光幕があったの?
>>552 02系は初期車は助士側に遮光幕があった。全閉を見た事がある。
後期車はスモークで設置していないと思ったが…。(詳しい人補足頼む)
03系は初期車も遮光幕はなかったが、着色ガラスで見にくかった。
05系初期車(05101F〜103F)は、登場当時は着色ガラス部分は遮光幕が
なかったが、程無く設置された。
しRの要望かもしれないが、トトロ内でも使用しているので、当時の
営団自身の判断なのかは分からない。
01系は全車助士側に遮光幕がある。
従って、撤去した例は無いと思われ。(02系初期車は不明)
554 :
名無しでGO!:2006/08/11(金) 19:32:20 ID:cPjj9TYUO
50050系の前面窓配置は日立が設計しただろうが、
運客仕切り窓配置は明らかに東武の陰謀だろ。
背後が壁で運客仕切扉が異常に中央寄りで全閉しなければ
映り込みがあるように設計したのは。なんだよ、あの中央の小さな窓は。
明らかに配置が不自然だぜ?
確立変動突入!
>>553 02系は、全車両とも助士側に遮光幕は設置されていないよ。現在
は全車両とも助士側がボカシガラスにっている。
トトロにとって今までは203が最大の癌だったのに
更に5マン50という癌がまたひとつ増えちゃったのか…。
558 :
名無しでGO!:2006/08/11(金) 20:38:36 ID:yCHAHCV80
>>554 50050の運転室仕切り壁の中央窓が異様に小さい(幅が狭い)のは
東武の要望によるもので間違いないだろうけど、
映り込みがひどいのは仕切り壁の窓のせいではなく、
フロントガラスの形状が原因でしょ。
559 :
名無しでGO!:2006/08/11(金) 20:43:49 ID:yCHAHCV80
>>557 203と同じ考え方で行くと、今は亡きヲタQ9000もATC更新前のTQ8500も癌っだったということになるね。
どれも壁■壁・・・
560 :
名無しでGO!:2006/08/11(金) 20:45:11 ID:yCHAHCV80
癌っだった→癌だった
誤り失礼。
561 :
556:2006/08/11(金) 22:00:16 ID:WZaAykCtO
>>556の続きだが、02系も■■■可能だったというのには驚いた。
02系の■■■可能だった編成を知りたいが、覚えている人はいる?
03系は、比較的古い編成には助士側の窓の下に金具がついているが、
あれは何のためだったんだろう…。
東武50050系の前面窓の構造は、東急側とメトロ側からかなり
批判があるらしい。以前、遮光幕スレッド内で、東急線の運転士が
仕切り窓の構造について批判意見を書いていたサイトを紹介していた。
562 :
名無しでGO!:2006/08/11(金) 22:56:40 ID:OQx3VYAh0
>>548 全閉を公認する前に助士側をスモークにするよう東武に
要請しなかったのかね?07系で助士側に幕を付けた見返りにねぇ。
>>562 同感。
07系は、まもなく東西線へ転勤だが、助士側の遮光幕は無事に撤
去されるか?
>>564 東西線の乗務員?別な質問をするけど、05系の乗務員室扉のガラ
スがオレンジになっているのはどうしてですか?
スマヌ。解決しました。
>>562 試運転してから気付いた。
>>565 スモークで解決?
これもガイシュツだが、幕を撤去しないのは、要望があったら変わるかもしれない。
>>567 > これもガイシュツだが、幕を撤去しないのは、要望があったら
変わるかもしれない。
07のこと?何か上手い要望の方法ないかな…。助士側の遮光幕を
撤去という言い方じゃ、いくら何でもストレートすぎるなwww。
昨日の小田急、落雷でダイヤ乱れて夕刻からの特急が運休になってたけど、
続々と回送されていく特急車のうちEXEとLSE、営業列車では絶対に全閉にしないのに、
みんな全閉で運転していた・・・めづらしいもの見てシマタ (;´Д`)
>>569 LSEのどこを全閉にするのか気になるのは私だけですか?
571 :
名無しでGO!:2006/08/13(日) 22:36:59 ID:9WUF/Td70
また国鉄時代に逆戻りかな?
メトロを筆頭に東急・小田急までも全閉が常習化するのか!!
メトロは民営化後、特に酷くなったね。南北線■□無が増加等。
572 :
569:2006/08/13(日) 22:43:21 ID:7rstus/30
>570
RSEの間違いですた・・・_ト ̄|○
573 :
名無しでGO!:2006/08/13(日) 23:27:56 ID:ELM8zl1N0
メトロ側としては、夜間■■■にする東武線と西武線に乗り入れる
10000系の助士側に遮光幕を設置しなかったことから、最悪の
■■■状態にしたくないのが伝わってくる。あと、10000系に
ついては、あくまで個人的な見解だが、おそらくこの件については、
東武側と西武側と十分に協議したと思われる。なので、07系のよ
うに時期が経ってから助士側に遮光幕が設置されることはないと思う。
今後、新たに製造されるメトロの仕切り構造は、10000系や05
系などを基準にした□ス無といった形態になると思う。
何度も言われているが、東武50050系の壁■■は、今までにない
緊急措置、すなわち本当の例外。半蔵門線内と東急田園都市線内の
壁■■は止むをえない措置なんだ。だから、東武50050系の
壁■■に対して、東急とメトロを攻めちゃいけない。
>>573 あと三田線との整合性じゃないの?
目黒→白金高輪間などとか
メトロ南北線は、埼玉高速2000系の真ん中のガラスがスモーク
化されていないときはス■無だった。ATO運転とは言え、あまり
にも写り込みがあるのでは問題有りだろ?
577 :
名無しでGO!:2006/08/14(月) 00:38:03 ID:SgDCmsNf0
東719系は東海211系5000番台と仕切り部の形状が同じなのに、夜間、トンネルでは全閉。助士側窓を大きくした意味ないね。
578 :
名無しでGO!:2006/08/14(月) 02:44:37 ID:ZaBa7BNZ0
>>576 俺が見たときは目黒線内夜間■■無・南北線内終日ス□無だったけどなぁ。
579 :
名無しでGO!:2006/08/14(月) 02:50:33 ID:ZaBa7BNZ0
>>574 >今までにない 緊急措置、すなわち本当の例外。
緊急処置にしては改善される形跡はないぞ。
営業運転から、かなり経つんだし、壁□スにしてもいい頃だろ。
まぁ、慣習化して全閉が常習されるのがオチなんだろうが・・・
>>579 もう少し待ってみようぜ。何らかの改善がある可能性は否定出来ない。
>>577 元々は、213系同様、運転室の後と真横を仕切る構造だった。後で束が全閉可能にしたはす。
582 :
名無しでGO!:2006/08/14(月) 09:21:26 ID:lyIzYHKu0
それが束クォリティってさんざん言われてる。
東海119系5100番台の運転台増設側も背後と横を遮光する仕組みだね。あと普通の119系一部編成は遮光板が373と同じ横引きカーテンになってたり。
>>568 そのままでも問題ないんじゃない?
>>580 そうだね。そう簡単に変わらないのは鉄道会社の…(ry
585 :
名無しでGO!:2006/08/14(月) 14:35:42 ID:Gpzl3x+d0
>>580 東急・メトロ=助士側開放推進。
東武=全閉推進。
両者の考えは全く正反対だからね。東武に関しては壁□スにしても
全閉のままだろうけどね。
東武は安全第一よりも社員の”プライバシー優先”らしいですからね。
私生活ではあるまいし、仕事をしているわけで・・・
うーん…。前から散々思っているんだが、メトロ07系の助士側の
遮光幕は撤去されないといっているメトロの中の人と名乗る人が時
々このスレッドに来ているが、その人は果たして本物のメトロの社
員なのだろうか?仮に、乗務員を担当していても、07系について
の助士側の遮光幕が撤去されるかされないかまでの細かい改造内容
の情報が乗務員に流れるとは考えにくい。東西線側は、07−10
3Fが転入前に07系の仕切り構造について細かく把握していたの
であれば話は別だが…。
>>585 伊勢崎線系統は夜間■■□なのに、東武50050系のような構造
を提案した本社が悪いのでは?
>>586 真偽の程はわからないが、本物で工場の人なんがだったら困る(?)のは
こちらだから、客セなどの対策はとっておいた方がいいと思われ。
590 :
名無しでGO!:2006/08/14(月) 17:22:15 ID:ULTppkVI0
東上での07系の扱いは■□?それともス□?
西武の池袋始発は極端に全閉が早いぞ。金曜は17時20分で全閉してたぞ。
絶対遮光幕使わなくても平気な明るさなのに。
西武の社内用語では遮人幕だろうな。
591 :
名無しでGO!:2006/08/14(月) 20:01:33 ID:V1+vTobr0
>>590 東上線内での07は日中…■□、夜間…■■(一部■□の場合もある)。
7000は終日…■壁無。
今朝西日暮里から綾瀬止の千代田線乗ったら、背後全開の「漢」なウテシ氏を目撃しますた。
形式は6000の最終増備グループで、仕切窓が大きいタイプ・・・w(゚o゚)w
593 :
名無しでGO!:2006/08/14(月) 22:21:16 ID:V1+vTobr0
>>592 6000の最終増備グループだと、仕切り窓が大きいだけでなく、位置も比較的低い所にあることから、
運転にモロ支障が出るように思うんだけど・・・
いずれにせよ、貴殿はホントのホントに貴重な体験をされましたな。
594 :
名無しでGO!:2006/08/14(月) 23:48:38 ID:oDHmNGJ90
メトロ6000の設計が意地悪すぎる
助士側から見ようとすると、目の前は壁・・・
595 :
名無しでGO!:2006/08/15(火) 00:29:58 ID:HoGLt3mX0
池袋にて朝7時半頃。何で埼京線はみんな■■□なんだ?山手線と湘南新宿ラインは壁□□なのに。
>>595 マニアには理解しがたいだろうが。
勝手なことをすると、袋叩きにあうの!
組合ちがうといろいろあるん。
598 :
名無しでGO!:2006/08/16(水) 03:02:31 ID:7J6aTELl0
>>596 皆と同じことができなんだったら、辞めちまえってね。w
599 :
名無しでGO!:2006/08/16(水) 19:31:09 ID:tGtR8fDQ0
>590
西武と中央快速は昔から日が沈まないうちから全閉だよ
西武で■■□や■□□は先ず見ない
してあっても必ず途中で全閉になる
600 :
名無しでGO!:2006/08/16(水) 22:08:31 ID:cBdgXsK80
>>599 西武は薄暗い雨天時の日中は■■□のことが多いよ。
601 :
名無しでGO!:2006/08/16(水) 22:10:45 ID:8xCbZish0
>>595-596 205で統一された頃の山手も9時位まで結構■■□だった事があったよな。
603 :
名無しでGO!:2006/08/17(木) 00:27:29 ID:SKO+JP+t0
>>602 早朝の西武は平日は全閉で、土曜休日は■■□が多い感じがする。
604 :
名無しでGO!:2006/08/17(木) 00:29:06 ID:6ZQZ/zEy0
>>602 割と少ない。ちょっと薄暗いかなと思う時にあるけど。
時折車掌が締めたのを上げるウテシも居るけど。
まあ大体は全開か全閉の極端だな。
101系とか湘南型のせいだったのかな。
でも2000系9000系は助手席締めなくても良さそうに思えるがな。
605 :
名無しでGO!:2006/08/17(木) 00:47:25 ID:XEoU6Zq80
通勤路線は仕方ないにしても、束の485改造JTの類(華,宴,きらえつetc)で、
前方展望を楽しむための展望スペースがあるにも関わらず、
トンネル区間で全閉するのは反則だと思うのは俺だけか?
>>602-603 即解答サンクス。そういう訳か…。あと少しすれば、練馬〜小手指
(一部飯能)では夜間も前面可能になるんだよな。
>>604 奥多摩線内でも■■■なのか?だとしたら、いくら何でも、■■■
はやりすぎだな。解決させるには、乗務員のソフト面では不可なのか?
607 :
名無しでGO!:2006/08/17(木) 02:31:10 ID:5S2/EoBi0
>>600 >>西武は薄暗い雨天時の日中は■■□のことが多いよ。
雨天時に幕が閉まるのは東上線だけじゃないんだ。
なんだか、うれしくなってきた。(←何がうれしいんだ、オイ)
まあ、東上はちょっとでも雨が降ってくると、
暗くなくても壁■□になっちゃうけどね。
古い話だが、国鉄千葉は凄まじかったな。
地下区間直通列車でもないのに、真昼間に全閉してるのが気になって、
隙間から覗いてみたら、運転士が胡坐かいて座ってて、
おまけにワン割賦が置いてあった。昭和55年頃の話。
>>608 昔は酷鉄千葉だけでなく、酷鉄全体がそうだった。
610 :
名無しでGO!:2006/08/17(木) 16:42:12 ID:HyWWtVIQ0
タバコ吸ったり、パン食ったりね。全閉をいいことにやりたい放題だった。
東武はこれからどうなるんだ?夜間■■□が原則である本線系統に、
今後50050系のような仕切り構造の車両が順次配置されていっ
たら、悪循環を漂うことになりそう。50050系の遮光幕の扱い
については、東急、メトロではかなり不評らしいよ。
612 :
名無しでGO!:2006/08/17(木) 19:06:32 ID:lWMM/nmt0
>608
東上線がまだクリーム一色塗りだった頃
踏み切り待ちしてたら通過する急行の車掌が座ってコッペパンムシャムシャ食ってのをはっきり覚えている
その頃は車掌室も全閉だったし各停は北池袋あたりの間隔の短い区間じゃ放送もしなかったんだから
今は随分良くなったほうだよな
きらきらうえつの村上〜鶴岡で全閉にするのは詐欺。
>>613 きらきらうえつ、まだやってんのか。束クォリティーとか言ってw
あれだけ展望を謳い文句にしてる列車で展望席の遮光幕完全シャットアウトは犯罪なんだがな。
一昨年まで親戚が酒田にいたから、よく乗ったんだが、ほぼ確実に閉めてた。
ヲタよりも子供連れや熟年夫婦なんかが、よく車掌や運転士に抗議するのを見たものだ。
いい加減に改善したのかとは思ってたが、さすがは束。頑なに拒絶といった処だな。
615 :
名無しでGO!:2006/08/18(金) 00:51:41 ID:/EntpFjf0
>>607 西武も余程暗くならない限りは雨でも全開だけどね。
これは全閉の京王にも言えること。
>>612 東上線の車掌は終日■■□だったよ。たまに■□□の列車を見かけたが。
確かに構造上、助士側を開放していても車掌の姿は見えないからねぇ。
616 :
名無しでGO:2006/08/18(金) 01:11:58 ID:5/jnwql10
一番遮光幕の扱いに納得いく鉄道会社ってどこ?
618 :
名無しでGO!:2006/08/18(金) 01:23:25 ID:IzgtBZI60
619 :
名無しでGO!:2006/08/18(金) 01:43:18 ID:7vdt7gxFO
東急もなかなか
50050が糞なだけだし
>>613-614 一種の詐欺だな。
映りこむなら映り込まないように工夫すればよかったのにね。
383系とか373系のように。
それが本当の展望車。
そんな腹立つ列車は初めから乗らないようにしよ〜っと(-_-)。
>>616 福岡市交通局(七隈線)、リニモ
この2つは神すぎるので、
名鉄・名古屋市交通局・JR東海・JR西日本を入れておくよ^^。
JR東海はマジで凄いとオモタ。昨日の19時頃、豊橋から乗った211が全開ね。完全に真っ暗になった19:30頃二枚閉にしようとしたら通路の所で子供がかぶりついていたので運転士は名古屋まで■□□で運転。
>>620 倒壊では全開の373系も束区間じゃ全閉。
束組織そのものの問題だね。
酷鉄の余剰人員が流れた先が束だから、仕方ないかもしれん。
人には期待できないね。
束では全閉と決めつけないように。夜間はそうだが昼間のトンネル区間では助士側を開けているケースもあるのはスルーか?
>>623 基本姿勢がということだよ。
ヨ231みたいに幕が無いと開いているのも知っている。
625 :
名無しでGO!:2006/08/18(金) 19:10:08 ID:KrnSc4zQ0
束も上層部は助手席側幕無車両を増備しているじゃない。全閉可能な国鉄型車両が淘汰されるのを待つしかない。
悪いのは現業だろ。国鉄全閉時代の生き残り運転士とかまだいるんじゃないか。
今日乗ったハマ205系のかぶりつきの窓 下半分がアルミ板で埋められていた。
宴だったと思うが数年前夜のビール列車に乗ったとき、
二人乗務だったが、展望席助手席側は解放だった
(助手は、運転士脇に座っていた)。
実は閉まっていると思い込んでいたが、車内観察を兼ねて見に行ったら
開いていて、ついつい新興−府中本町間かぶりついてしまった。
この類の電車は開いているものと思っていたが、そうでもないのですね。
628 :
名無しでGO!:2006/08/18(金) 20:55:18 ID:uEZJq+t40
>>616 関東限定
(・∀・)イイ!!!:TX、京急、小田急
まあまあ:東急、京成
('A`):JR、西武、京王、相鉄、都営大江戸、メトロ(東西・半蔵門以外)
氏ね:東武、都営(大江戸以外)、メトロ東西・半蔵門、横浜市営(設計自体)
629 :
名無しでGO!:2006/08/18(金) 20:57:48 ID:L20m7OBQ0
>>626 国鉄101系の初期車(確か昭和35年度本予算で製造された車両までだったと思う)の大きな仕切り窓が、
晩年、乗務員室と同じ緑色の板で下半分埋められていたのを思い出しますね。
630 :
名無しでGO!:2006/08/18(金) 21:11:07 ID:62dvZAKXO
>>628 あと追加して欲しいんだが氏ねに「おまえ」を加えてくれ!!
631 :
名無しでGO!:2006/08/18(金) 21:17:57 ID:L20m7OBQ0
>>628 東急は1ランク上((・∀・)イイ!!! )でもいいと思うんだけど。
東武50050の件はやむを得ないでしょ。
京成は1ランク下( ('A`) )でもいいんじゃない?
改善されてきたとは言え、まだ約半分の列車は日中でも■□□だから。
西武・京王は最低ランクの「氏ね」でいいんじゃない?
特に、全閉時刻が早く、ワンマン区間でも全閉を貫く西武は・・・
メトロ東西・半蔵門はなんで「氏ね」なの?
東西は地上区間も■■□だから?
半蔵門は東武50050の件があるから?
632 :
名無しでGO!:2006/08/18(金) 21:25:06 ID:L20m7OBQ0
>>628 あっ、あと東武は本線と東上に分けて評価してよ。
本線は「('A`)」、東上は「氏ね」でいいと思うんだけど、どうだろう?
>>632 忘れてるようなので書き足すが、キミのイタイ書き込みも十分「氏ね」に値すると思うが…
>>626 アルミ板というのがどう言ったものか分からないが、助士側の窓の
下部が、完全に埋められていたってこと?だとしたら、今後、横浜
線205系の全車両は助士側がそんな構造になっちまうねかなぁ…。
コヒの183-5500は夜でもほとんど■□□なんだから、
キラエツや「華」等で■■■にしなきゃならない理由は無い筈。
636 :
名無しでGO!:2006/08/18(金) 22:38:27 ID:h+WER1Nl0
>>634 丁度仕切り窓の下部の曲線縁取りが終わるくらいの高さまでが覆われた車両が
一部あるが、それでも仕切り戸のところの窓は変わってなかったはず。
ちなみに最近西の東西線と学研都市線に乗ったら、夜間にも関わらず
ほぼ全て■□□だった。真ん中がスモークとはいえ
関東では考えられない寛容さ。
>>636 寛容なんじゃなくて運転士を監視する背面添乗の為だろ
639 :
名無しでGO!:2006/08/19(土) 01:02:52 ID:8L8fbzPf0
投球目黒線も地下化で■■□(都車は■□)になっちゃったのね。
>>638 仕事には適宜監査を受ける必要があるんだが、
束や束式の労組員にはそれがわからないらしい。
643 :
名無しでGO!:2006/08/20(日) 14:04:32 ID:Akyl0Qfh0
>>640 接客業は当然のように監査しているね。
当方、東武ユーザーだが、運転士の監査は是非やってほしいマジで。
自己流の危険なハンドル捌きが蔓延してるのはここだけだと思う。
>>628 小田急は厄介な9000が消えてますます良くなったな。
メトロ6000さえ除けば・・・
645 :
名無しでGO!:2006/08/20(日) 23:25:07 ID:G57vIA0G0
646 :
名無しでGO!:2006/08/20(日) 23:29:19 ID:G57vIA0G0
最近、半蔵門線に乗ると、50050系に当たることも多くなってきた。
20000系シリーズなんか、日比谷線内は壁■□が標準であるが、
50050系は、半蔵門線内までもが壁■■がデフォルトなんだね。
おまけに東武線内は、7時30分以前と17時30分以降は、どんなに明るくても
壁■□がいいとこだしね。
647 :
名無しでGO!:2006/08/21(月) 03:52:44 ID:XEOTmoKC0
>>646 メトロ調子に乗って20000系列まで壁■■の予感・・・
>>647 東急、メトロとも壁■■を容認しているのは、東武50050系の
み。なので、9000系や20000系列では壁■■にならないはず。
>>645 運転士は真後ろから除かれるのが著しく迷惑。後ろが壁なのはお互いにとって良いこと。
西武も運転席後ろを窓にしなくていいから夜の全閉を止めてもらいたい。
>>646 東武への批判が相変わらず多いが、時間決めずに閉めるどっかの会社よりはまし。
>>645 小田急3000の運転室背面は壁じゃないはず。
それにしても京急は旧1000から新1000まで仕切り窓配置がほとんど変わってないね。
651 :
名無しでGO!:2006/08/21(月) 15:25:55 ID:vmjYUs9e0
遮光幕の取り扱いについて、関東で最も「糞」な会社は西武だと思う。
>>645 >>650 3000はATCないので背面にも窓あるよ。
1000と2000がATCのために背面が壁。(2000は乗り入れないが)
となると、千代田線直通のロマンスカーは・・・?
日没してもうすっかり暗くなってるのに東海115が□□□でっせ。
今朝乗った山手線、7時30分頃でsage(晴天)
日暮里を通過した回送の231系が18時過ぎながら全開だった。
回送はageでも大丈夫なのね。
656 :
名無しでGO!:2006/08/21(月) 22:17:01 ID:vmjYUs9e0
東上線もメトロ10000の試運転(習熟運転)では□□□。
乗客がいなければOKなんだね。
営業運転では日中でも間違いなく■□□になるだろうけど・・・
657 :
名無しでGO!:2006/08/21(月) 22:39:06 ID:ggf1p80O0
658 :
名無しでGO!:2006/08/22(火) 00:54:40 ID:U1ILrleD0
>>648 頭部9000系、20000系の壁■■は昔よく見かけたね。昼は見かけないけど、夜はあるんじゃない?
659 :
名無しでGO!:2006/08/22(火) 02:23:42 ID:6RzWHDqd0
>>656 9101Fの試運転も□□□(添乗無)だったよ。まぁ、回送は遮人幕要らないし。
>>657 西武の場合、回送は夜間■■□のことも多いよ。何を考えてるんだか・・・
>>658 和光市・北千住でそのまま助士側の幕を開けないことが稀にあるからね。
小竹向原でも同様のことがある。
夜間、西武線でもご〜くわずかながら■■□があるらしいが、本当?
やっぱり倒壊はいいわ。昨日の夜、
313快速→311普通→211-5000普通と乗り継いで来たけど、
どれも■□□だった。
横浜市営も回送は室内灯ついてても全開。
>>662 開業以来あの仕切構造貫き通して・・・ モロ「遮人」の糞だな。
とっとと民営化されてしまえ(♯゚Д゚)!
>>663 中出し長に「政治も乗務員室も透明性を高めるべきではないですか!」
とお願いして糞配列を見直させるしか無いですね。
665 :
名無しでGO!:2006/08/23(水) 01:28:44 ID:yp0p4jH+0
横浜市の中田市長って、オレと同じ大学出身なんだよな。
うちの大学から政治家が出るのって、ハッキリ言って大変珍しいこと。
芸能人とかなら、そこそこいるんだが。
スレ違い失礼。
666 :
予想:2006/08/23(水) 13:35:26 ID:NRO5tl4p0
オレ「あの西武鉄道さんの夜間の遮光幕の使用方法に疑問があって電話したんですが」
西武「どうぞ」
オレ「回送は夜でも助手席側を開放してるのに、どうして営業車では全て閉めてるんですか?」「
西武「それはお客様の顔が反射して運転に支障がでるからです。」
オレ「他社では助手席のブラインドが、もともとついていませんが」
西武「それは私どもの運転士の方針がありまして」
オレ「話になりませんね」
>>666 予想でなくて、本当にしたんならGJ!!!
668 :
名無しでGO!:2006/08/23(水) 15:07:44 ID:yp0p4jH+0
>>666 予想でなく、本当にしたんなら単なるキモヲタ。
669 :
名無しでGO!:2006/08/23(水) 17:21:30 ID:kl7HnGz90
>>650 800と2000は両端の窓でかくない?
今まで背後スでFullOpenだった南北線が背後sageになったのって、
東急目黒線の大部分が地下化された影響・・・?
672 :
名無しでGO!:2006/08/23(水) 22:31:06 ID:HK/4qqBJ0
>>666の続き
西武「そうですね。他社は他社です。お客様にはわからないでしょうね」
>>666「とにかくあげて欲しいんですが」
西武「安全上無理ですね。それでは失礼します」
>>672 他所は他所、ウチはウチ
おかん理論ワロスw
今日の夜、西武新宿線内で回送列車を見たが、■■■だったよ。
675 :
名無しでGO!:2006/08/24(木) 04:23:24 ID:/5+1JHX+0
南北線で全開を見た。子供がかぶりついていた。よしよしやさしい運転士だ。
武蔵野線運転士のマナー悪すぎ。
背後にかばんを置いてかぶりつきにくくしている。
この路線以上にムカつく路線はあるか?
678 :
名無しでGO!:2006/08/25(金) 01:01:50 ID:p5L+oTV90
>>677 仕切壁が壁壁壁から□□□に改造されてるのを初めて見た時、
思わず「えっ!」と叫びそうになったのを覚えてる。
いかにも「改造しました」って感じの仕切窓がGOODだね。
それにしても、元西武の車両にあのマスコンは超違和感を感じるな。
下回りはJR485系だが、運転台機器(マスコン・ブレーキ)は
確か京急1000形の廃車発生品だったよね。
室内乗務員ドアは地鉄在来車とおなじものだね。
廃車発生品なのかな?
長電2000の仕切構造って、昔から「濃ス・幕・淡ス(中央以外幕ナシ)」だったの?・・・w(゚o゚)w
>>676 ハマ線。
相原→(八王子)みなみ野で■■□にしたあと八王子まで下げっぱなしだったり、
下りで片倉出た後車掌が■■□にしてみたり、冬場■■□のときに熱線入れて前見えなくしてみたり……
明らかにヒナ電とヒナレクがつるんでる
682 :
TMK ◆rWtVVvbhxU :2006/08/26(土) 20:26:59 ID:w5mA3GuJ0
>>682 TMK氏
全部sageなら都電8500並の密室でんなぁ・・・
684 :
名無しでGO!:2006/08/26(土) 22:02:22 ID:vRrzde7A0
>>682 画像、禿しく乙。
中央運転台なら、やむを得ないかなぁ・・・
すれ違いかもしれませんが、曇りの日にも、前面ガラスの日よけを
できるだけ下げている運転士を見かけることがあります
前を見にくくすることによって、かぶりつきヲタなどを排除するため
だと自分は、考えすぎかもしれませんが、推測します
とはいった所の、遮光幕使用時にも日よけを下げる人もいます
素人の考えですが、ただ前方を注視しにくくなるだけだと思いますが
これの理由は何なのでしょうか?
>>681 情報サンクス。熱線って何のことだかよく分からないんだが何?
>>687 サンクス。熱線ガラスはたしか雪を溶かすために使うものだよね?
今日乗った武蔵野線の遮光幕が16時過ぎになぜか□■無だった。
携帯で撮影したんだけど見たい人いる?やり方教えてくれればうpするけど。
□鞄無にムカついてる人へ。205系は運転台の真後ろは鞄が置けない構造なので、
運転士が一番覗かれたくない真後ろへ回りましょう!
西武池袋線は曇りの日は16時代■■□だね。07系は真後ろ「ス」なんだから閉めるなよ。
今日乗った上り東海道線E217系、小田原でカーテン上げようとしたらなにかが引っ掛かって上げられなくなってた。
そして発車時刻になってしまい仕方なく壁■□で出発。
結局、茅ヶ崎まで壁■□ですた。
オイラは209に乗務しているウテシなのだが、
夜間、助士側も閉められることを熱望している。
その理由は、
『かぶりついてるオッツァンが前面ガラスに映って、
俺とオッツァンの二人っきりでランデブー?しているようで、気持ち悪い』からだ。
かぶりついている当人は、明るくて人の多い車内にいるので
ウテシがそんなこと思ってるとは思いもよらないだろうが、
ウテシにしてみれば、暗くて狭くて一人っきりの室内にいて、
前方注視すれば、右前にオッツァンの顔・・・
かぶりつきがお嬢さんなら大歓迎なんだがw(女性は大概、向こう向き)
【続く】
それでなくても、ホームがほとんど右側なので安全上からは遮光幕は閉めるべきなんだが・・・
全閉にすると、運転しながら喫煙するウテシがでるから付けてくれないんだろうけどね〜
>>685 209や231みたいに、やたらに視界が開けてる場合、
ウテシの視界に必要以上に情報が飛び込んできて、疲れてしまうのかも。
俺は逆に広い方が気持ち良い?ので、太陽が低い時でもバイザー上げてる。
>>686 熱線ガラスとは、その名の通り前面ガラスの中に熱線が通ってて、
スイッチ入れると電流が流れてガラスがホッカホカになる。
霧雨の時の視界改善や、曇り防止に使う。
正直なハナシ、早朝などの折り返し時に、
遮光幕閉める必要無ければ閉めたくないのだが、
乗り継ぎで役員その他熱心?な方に引き継ぐと・・・・・・
なので、他のウテシが上げるまで閉め手おく事にしている・・・
長いイイワケでスマンね〜
どこの路線に乗務しているなどの
『推測』『質問』はナシね
それさえなければ、疑問にお答えします〜
>690-691
旧国鉄は右側も付いてて全閉がデフォだったかも知れないが、
私鉄や公営地下鉄は逆にその構造がイレギュラーだったよ(昔から)。
694 :
あるウテシ:2006/08/27(日) 18:40:26 ID:bEeusyFc0
>>693 新系列車の助士側幕ナシは、
・ウテシに閉めさせない
・乗客がウテシを監視可能にする っていう、ことなんだろね〜
211は助士側に幕が付いてるんだけど、
ATS-Pの列番設定器?があるせいで、半分くらいしか閉められないんだよねw
695 :
あるウテシ:2006/08/27(日) 18:56:56 ID:bEeusyFc0
『疑問にお答えします』とは書いたものの、
このスレに張り付いてる人はそんないないよね^^;
という訳で?、疑問に回答はまたいつかに
サヨウナラ〜〜〜
>ATS-Pの列番設定器?があるせいで、半分くらいしか閉められないんだよねw
普通の会社ならそこまで必死になって閉めない訳だが(以後放置)
>>690 全閉して真っ暗にしていると、幽霊が同乗しやすいので、閉められなくて良かった鴨。
霊感の強い友人が、夜、真っ暗な中央快速線の運転室に幽霊がいるのを何回も目撃している。
漏れは霊感がないのでわからないけど。
698 :
名無しでGO!:2006/08/28(月) 02:11:38 ID:0erj/eWP0
>ATS-Pの列番設定器?があるせいで、半分くらいしか閉められないんだよねw
昔の京急の助士(車掌)側遮光幕の半閉め(上半分だけ閉めてある)を思い出すなぁ。
今は助士(車掌)側は完全開放だけど。
699 :
名無しでGO!:2006/08/29(火) 04:22:47 ID:XVyA+SLa0
京急とJR東海の使い方は納得できる。
_ げと
/〜ヽ 700 ☆
( o・-・)っ―[] /
[ ̄ ̄ ̄] (´・ω・`)
701 :
名無しでGO!:2006/08/30(水) 00:28:37 ID:WPc1bxkx0
このまえ中央緩行線に乗った時小さな子供がかぶりつきに来て、運転士は日除け上げて
前を見やすくさせてたよ。些細なことだけどすごく運転士のやさしさが出てた気がする
>>701 中央・総武緩行線は、国鉄時代の終日全閉当時も昼間は■■□だっ
たらしいし、ファンにとっても一番良い路線だったみたいだ。
703 :
名無しでGO!:2006/08/30(水) 01:31:27 ID:lFH+psAo0
>>702 全列車が■■□だった訳ではありませんので、念のため。
きちんと統計を取った訳ではありませんので、ザックリとした数字ですが、
中央・総武緩行線は、おおよそ2割〜2割5分程度の列車が■■□だったと思います。
また、中央快速線も、中央・総武緩行線よりは少なかったですけど、
■■□の列車がありました。
おおよそ1割〜1割5分程度の列車が■■□だったと思います。
>>701 小さな子供があんな高い窓に届くのかと小一(ry
706 :
名無しでGO!:2006/08/30(水) 06:09:34 ID:R1JtsyWN0
メトロ10000系の東上線直通一番列車は添乗がいるので□□無なんだろうなぁ。
707 :
703:2006/08/30(水) 09:00:29 ID:lFH+psAo0
708 :
名無しでGO!:2006/08/30(水) 09:09:09 ID:lFH+psAo0
>>706 それを期待したいが、有楽町線からの直通一番列車(営団7000)は■壁□だった。
朝6時台とは言え、87年8月の話なので、外は十分明るかったが・・・
>>707 サンクス!
ところでメトロ10000系は、夜間西武線の飯能〜小手指も走るのか?
>>702-703 いや、昭和48年から52年頃は、他線区がほとんど■■■の時、
中央・総武緩行線はほぼ全列車が■■□だったよ。
当時の津田沼区と中野区は、開けておく決まりだったのかも。
一部、中央快速線で■■□があったのは、中野区の担当も少し
あったためと思われ。
豊田区で開けている人も見たけどもね。
昭和55年頃からは、中央・総武緩行線も■■■がデフォで■■□が
まれになったが。
711 :
703:2006/08/30(水) 13:05:05 ID:lFH+psAo0
>>710 当時は、メトロ5000系が神だったみたいですな。
713 :
703、707、711:2006/08/30(水) 14:16:35 ID:lFH+psAo0
>>710さま
>>711のレス、ケンカを売るような言い方になってしまって、大変失礼いたしました。
まずは、フォローありがとうございました。
昭和52頃までは、中央・総武緩行線以外でも遮光幕1枚開けの路線がそこそこあったので(例えば南武線など)、
私の場合、「国鉄全線終日全閉時代は昭和53〜54年頃から」という図式が頭の中で出来上がってしまっていたので、
>>703のようなレスをした訳です。
>>711で
>>710さまを不愉快に思わせるレスをしてしまった件、改めてお詫びいたします。
714 :
710:2006/08/30(水) 15:41:00 ID:X8xNzlx60
>>703>>711>>713 いえいえ。
703で昭和55年はおおよそ2割〜2割5分程度の列車が■■□だったというので、
それ以前には他が全閉でも9割近くが■■□の時代もあったと言いたかっただけ。
確か、昭和51年頃から全閉時代だったと…。
こちらもケンカするつもりではありませんでしたよ。
お互い、年も近いようですし(w)、マターリいきましょう。
神の存在だったメトロ5000系ももうすぐ引退ですな。
716 :
710:2006/08/30(水) 16:16:36 ID:X8xNzlx60
717 :
703、707、711、713:2006/08/30(水) 17:02:21 ID:lFH+psAo0
>>714 ご丁寧にレスありがとうございました。
貴殿のおっしゃる通り、マターリと行くことにいたしましょう。
お互いに、顔も名前も分からない間柄(あいだがら)ですが、
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
718 :
710:2006/08/30(水) 18:54:50 ID:X8xNzlx60
>>717 こちらこそ。
当時は、酷鉄が■■□だったらネ申だったね。
戦争体験みたいでつが、あの酷鉄(しR)が昼間□□□なんて今でも信じられない。
間もなく、夜間の東上線、西武イケ線で
も、一部区間ではあるが前面展望が出来るようになるよ。
でも、気になるのは10000がまだ西武に入ってないことなんだよね。
もしかして揉めているのは遮光幕のせいだったりして・・・
721 :
名無しでGO!:2006/08/30(水) 21:30:24 ID:kKgFZ9/10
今日、半直の1664Tの先頭車両に乗ったら、珍しく壁■□でやってきた。
押上過ぎでも壁■□のままだったから、久喜までそのままだろうと思ったら、
曳舟で壁■■になった。
やはり、50050系は壁■□がデフォルトなのね。。
>>701 まぶしい時は下げたくれる方が親切だよ。
俺がかぶりついてた時わざわざ中央もさげてくれた。
高崎線の駅名と一緒の名前の○谷っていう運転士。
ロン毛のうえ鞄を後ろにおきやがった。
あの路線西船橋方面行きは府中本町から東所沢まで□鞄無で、
東所沢の乗務員交代後も同じ状態がざら。
遮光幕の使用方法も間違ってるし、意味も無く減速するし最低。
723 :
名無しでGO!:2006/08/30(水) 21:46:32 ID:0c1Xntr+0
>>635 曇りの日は、遮光幕をしめるほどでは無いけど、背面の蛍光灯が写り込みます。
そこで、正面のサンバイザーを下ろすことによって蛍光灯が反射せず前方が見やすくなります。
遮光幕を使っているときに横の日よけをなぜ下ろすかってことだけど、
周りを暗くした方が前は見やすくなります。
マニアよけ云々とは、殆どの運転士は考えていないと思いますよ。被害妄想です。
そんなことでかぶりつくのやめる君たちじゃないでしょ?
>>720 誘導障害であたふたしてるらしい。
07系の場合、6編成のみの在籍だったこと、助士側の仕切り窓が
比較的真ん中よりだったのを理由に東武側から助士側の遮光幕の設
置を依頼されたのではないかと思う。前に書いたことと重複してす
まんが、今回の10000系に関しては、東武側、西武側と十分に
協議したと思われる。仕切り窓は3枚なので、助士側の遮光幕は未
設置でも運転は支障ないはず。07系のように、時期が経ってから
助士側に遮光幕が設置されることはないと断定する。
流れぶった切ってスマヌ
スカ線から一時期転入してきた元ATC搭載車(助士側が壁のやつ)は
倒壊区間の丹那トンネル区間及び夜間でも真ん中の部分は終日開けてた?
それとも束区間ともども全閉?
>>725 小田原〜熱海(束)では9割がた閉めてた。
熱海〜三島(倒壊)では閉めてるのが多かったけど、
閉:開=6:4ぐらいだったかな。
727 :
名無しでGO!:2006/08/31(木) 05:19:13 ID:7EF4j+J60
>>724 まぁメトロも「どうでもいい事」で手戻り工事が発生するのは避けたいだろうからね。
>>726 漏れが見た限りは、真中の取り扱いは助士側が壁でも窓でも同じだった。
すなわち小田原−熱海は■■壁、熱海−函南も■■壁(窓ありは■■□)、
函南−三島は■□壁だった。
倒壊のクモハ115-1000も同じ。
ごくまれに真中を開けている人は、助士側窓ありでも■□□にしている。
遮光のためなら真中はしかたないだろうがね。
731 :
名無しでGO!:2006/08/31(木) 13:40:48 ID:K6xCSwqz0
>>721 西武でも多いよ。そのフェイントw
小竹向原で■■□のままだったけど、練馬から■■■ってことが・・・
地下区間では外の暗さが判らないので、とりあえず■■□のままで
外に出て暗くなっているのを確認して■■■にしてるのかもね。
732 :
名無しでGO!:2006/09/01(金) 07:32:10 ID:DkYryG9b0
あーあ、今日は東上線雨なので■■□ケッテーorz
メトロ10000系も地下区間と変わらない状態に・・・
この国鉄体質何とかならないかねぇ。
せめて本線のように雨でも■□□・夜間■■□へ・・・
>>732 酷鉄体質は■■■がデフォ。
■■□なら有難い(ry
今日常磐各停で新松戸〜北松戸まで乗った。久しぶりに207―900だった。
が、■□□だった。時間は新松戸11:43あたりの上り。今は全開が所定だと思っていたが、まだ束にはこういうDQNウテシがいるのか。
735 :
名無し野電車区:2006/09/01(金) 13:21:38 ID:yZ7yvO4E0
736 :
名無しでGO!:2006/09/01(金) 13:34:07 ID:k9Hg0LtSO
さっき50050がメトロ運転士に交替後に助手側解放になったが、その瞬間にキモヲタがかぶりつき開始…かぶりつくのは自由だが仕切りの窓を拭いた上に舐め回すような視線で乗務員室を覗いてたのがカナーリキモかった。漏れも自分を見つめ直し気を付けよう…
>>736 え?■■□だったのが■□□になったってこと?
残念ながら、只今の東上線は■■□で運行中。
ただし、例外あり。
739 :
名無しでGO!:2006/09/01(金) 15:04:38 ID:ZvqzLZl30
>>738 雨も上がったことだし、この位の曇天では多少だが東上線内■□□の列車も
期待できるかもね。まぁ、添乗がいる区間では例外の例外である□□□が
拝めるわけだが・・・
>>739 残念。例外と言った理由は、今日からデビューしたメトロ10000
系が唯一■ス無だったということを伝えたかったんだ。
741 :
名無し野電車区:2006/09/01(金) 18:29:36 ID:yZ7yvO4E0
>>741 dクス。話の流れからメトロ10000と勘違いしていた。
743 :
名無し野電車区:2006/09/02(土) 01:21:27 ID:DEXi/wVc0
10000系の営業開始がそんなに待ち遠しいのかい?
744 :
名無しでGO!:2006/09/02(土) 05:26:40 ID:F3TzgaP60
>>739 どこかの画像に載ってたけど、昨日は一部列車で東上線&地下区間も
■ス無だったみたいね。今日は晴れなので□□無(東上線内添乗あり)
の可能性大。まぁ、西武に入れば、当たり前の光景なのだが。
水島臨海お邪魔してるが…
ワンマンなのに■無無
もっとも構造上上げるつもりも無いらしい…
223が□■□になってる写真を見たことがあるんだがなんだありゃ。
近鉄18200系は夜は■■■なんだね。
>>746 221系営業運転開始前のお披露目の時の装備は「無・幕・無」だったので、w(゚o゚)w
223系の□■□って、乗務員交替時のネームプレート差換え時? それとも北陸仕様・・・?
(あの閉め方は475・413系の前面形状に由来するモノなんだけど・・・)
東海のって来た。(熱海ー沼津)
113系
熱海−函南
■■□
函南ー三島
■□□
三島ー沼津
□□□
熱海−函南のあれは東海であることを考えると少々驚いた。
まぁ、東なら熱海−三島は、全閉だろうが…
ビューわかしお、さざなみの使用状況は?
>745
転換3セク以外の地方中小で意味もなく1枚sageのところ多いからね。
島鉄あたりもそうだったような・・・。
751 :
名無しでGO!:2006/09/04(月) 04:58:01 ID:ACpz0Y3U0
>>748 トンネルがある区間なら東海でも■■□ だよ。全閉の心配がないのはいいね。
先日京成乗ったが昼間でも■□□がデフォらしいな。
昼間一枚下げは東武だけじゃなかったのね。
東武は、デビューしたばかりの新型車両の運転時は腕章を付けた幹
部の係員が添乗するらしいが、今週中、東上線内でメトロ10000
系の全開に当たる可能性はある?
754 :
名無しでGO!:2006/09/05(火) 00:55:31 ID:5I7O987P0
>>752 京成は夜間でも■■■だけじゃないだけ、全然まし。
最近の新京成は日中□□□だが、夜は■■■だったな。
ところで、東武の不可解なところは、18時になると車掌室側が■□□となる。
東急5000系やメトロが乗り入れてくると、押上を過ぎると車掌室の遮光幕が下がる。
なんでだろう。
755 :
名無しでGO!:2006/09/05(火) 04:17:51 ID:UpH4RLcK0
>>754 添乗がいるときは18時以降でも全開になる。
添乗が降りれば■□□になるが・・・
添乗時の取り扱い方も本線と東上線で違うのね・・・
本線運転士全天候昼間□□□・夜間■□□
東上運転士晴天時昼間□□□・雨天■□□・夜間■■□
車掌は両線共に終日□□□
756 :
名無しでGO!:2006/09/05(火) 10:36:52 ID:60HB/GTw0
>>754 東武の車掌室が夜間■□□となるタテマエ上の理由は、
夜間における後方確認に支障を来たさないため、というもの。
しかし、車掌室は電気を点けていて暗くないから、
この理由は正直言って、説得力が無い・・・
757 :
名無しでGO!:2006/09/05(火) 15:06:43 ID:LcXjTFvaO
冬場の18時なんて既に真っ暗だからね。
明らかにラッシュ時間帯に客から
覗かれないように下ろしているんだろう。
運転席に着席する目的なら判るが、着席せずに客室監視してる車掌も
下げているのは解せない。
759 :
名無しでGO!:2006/09/05(火) 21:53:41 ID:gPZszEPH0
何年か前、いつも椅子に座っている束式の車掌が立っていたので
変だなぁと思って良く見たら、添乗指導がいた。
760 :
名無しでGO!:2006/09/05(火) 23:18:15 ID:60HB/GTw0
>>758 夜間も□□□にしておきたいマジメな車掌さんも、他の組合員と同調しておかないと、
いろいろと不都合があるんじゃないかな?
組合幹部に怒られるとか、他の組合員から文句を言われるとか、仲間はずれにされるとか・・・
昨日珍しく千代田線で207-900の右側開見かけたよ(朝)
762 :
名無しでGO!:2006/09/07(木) 04:55:28 ID:aiL8tbNQ0
福岡市交2000系は全閉する必要はないと思う。
>762
というより、ワソマソで全閉にしたらアカン。
>>763 今では少々信じがたい話かもしれないが、都営三田線は、東急と相
互乗り入れを開始した頃からちょうど3年位前までは、都営6300
形は■□と■■の混在だったよ。
765 :
名無しでGO!:2006/09/08(金) 20:04:25 ID:D4Bv9c3p0
>>764 俺は以前、都営三田線を利用していたことがあるが、現実そうだった。
いまは全廃になった6000形は、■■□だったのにね。
東急目黒線と直通運転開始後、■□が標準になった模様。
>>761 メトロが全閉するぐらいだから207は映り込みが激しい?
>766
正面真っ平だから、映り込みはほぼ無問題。
今夜有楽町線乗ったけど、西行は東武9000も西武6000もメトロ線内は右開だったから、
映り込み云々でなく職場体質の問題に間違いない。
768 :
名無しでGO!:2006/09/09(土) 00:58:18 ID:ci3VBwum0
769 :
名無しでGO!:2006/09/09(土) 18:56:47 ID:4tbcj0N40
キモイ!!
最高にキモイ!!
記念に晒し上げww
>>761 代々木分室乗務の列車だったと思われ
綾瀬だと9割は全閉
浅草線も吾妻橋だとほぼ100%右側開放なのに対して西馬込で5300だと9割全閉
>>767 サンくす。千代田線の運転士は態度悪いんだ。
武蔵野線■■□の時は進行方向の向きに鞄置いて、運転台覗かれるのを防いでる。
幕を開ける時は枕木方向にわざわざ向きを変えている。
ここの運転士本当がら悪いな。
構造が同じ南武線や中央線、京葉線、埼京線は鞄で目隠ししてる運転士少ないぞ。
必要以上に覗き込む香具師が悪い。
773 :
名無しでGO!:2006/09/10(日) 01:33:25 ID:4g/ngiUC0
774 :
名無しでGO!:2006/09/10(日) 01:46:15 ID:4g/ngiUC0
776 :
名無しでGO!:2006/09/10(日) 22:54:04 ID:JWXm2dlx0
>>775 気違いww
運転士の態度がどうこうよりも、お前らの態度がまともじゃないだろww
あぁキモイ!!!!
777 :
名無しでGO!:2006/09/10(日) 22:59:40 ID:0X9k1Xn80
確立変動突入!
余裕の>777get!!!
低脳ニートなチンポが臭い可哀想な愚民どもよ、喪前ら部屋にこもってオナニーばかりしてんなよ。それから夜、前が見えないからって遮光幕にイカ臭いザーメンぶっかけるなよ、それではごきげんよう。
>>776 脳内運転士のニートヲタ乙。なりきってるつもりだが、モトがキモいから無駄だよww
>>778 哀れw
西武は16時に■■□、17時に全閉。
小田急は17時半過ぎでも全開。
>>779 昨日、有楽町線からメトロ07系の小手指行きに乗ったけど、終点
小手指まで■□だったよ。小手指到着時の時間は18時を過ぎてい
たが、これって珍しいかな?途中で07系の■□と、数本の西武車
■■□、更に快速急行と思われる西武4000系の■■□とすれ違ったよ。
東西線の後で有楽町線に乗り換えたら、たまたま07系が来た。
07系の仕切りって、05系と比べると□□壁、に近いんだね。
東西線は05系■■無、だから、あれじゃ東西線の07系は■■壁、になりそうだな。orz
>>781 有楽町線から東西線へ転属した07系の第1編成目、07−103
Fの改造後の構造を見ないと何とも言えんが、有楽町線内で07系
の■■に当たる可能性はほぼ0%に近い。オレの主観だけど半年に
1〜2回見るか見ないかの確率。改造後は、07系と仕切り窓の構
造は運転機器の更新と同時に05系列と同じになる可能性も否定出
来ない。今の段階では何とも言えないがしばらく待つことにしよう。
>>782 RESサンクス!
ただ、有楽町線のウテシさんは7000系の1枚sageで慣れているから07系も1枚sageだけど、東西線のウテシさんは2枚sageで慣れているから07系は2枚sageの確率が高くなりそうな気がする。(301系みたいに)
仕切り構造を変えるまでは、やらないんじゃないかな?
前、中の人(?)も言っていたし…。
>>783 その中の人を名乗っていた人が本当に関係者かどうか分からないが、
07系の仕切り構造については、当初から東西線側にとっては把握
できていなかった可能性もある。07−103Fの改造については
まだまだ日がかかるらしいし、特に運転室関係に手間取っていると
思われる。もう少し待ってみるしかないな。
785 :
名無しでGO!:2006/09/12(火) 09:19:28 ID:abbkfx+i0
786 :
名無しでGO!:2006/09/12(火) 13:37:34 ID:fOktYxCf0
JR九州も助士側は幕なしだね。いい傾向だ。
788 :
3000:2006/09/12(火) 21:10:52 ID:t+Hs6DCt0
小田急の20000形で、夜間一部の列車に■■□の場合あり。特に唐木田行のホームウェイ号に多い。
>>787 11月営業開始と聞いている。
まあ、今のままでは東西線の07系は■■壁、覚悟だね。
客セに要望もないので幕撤去もなさそうだし。
えっ、中の人だったの?
不必要になった遮光幕は撤去されないの?
>>790 中と言えば中だがトトロではない。本社に知り合いはいるが、なかなか会えない。詳しくは勘弁を。
漏れもよく鉄で受かったが。
なお
>>783の301系は103系の間違い。スマソ。
西武池袋線16時過ぎで全閉だった。
遮光幕の使い方は、
沿線に平山城址公園がある会社>沿線に石神井公園がある会社
793 :
名無しでGO!:2006/09/13(水) 23:57:31 ID:efeYEpke0
京急ユーザーだが、昔、旧1000の全閉に当たった事があるが、運転席側、中央は内装色と同じライトグリーンの遮光板で助手席側がグレーの遮光幕なので、見た目が壁壁■見たいでなかなかカッコよかったな。
今はもう見れないが…もしかしたら浅草線内で見れるか?見れたらある意味貴重だ。
794 :
名無しでGO!:2006/09/14(木) 01:39:40 ID:q7YqLdNlO
今日は、押上からメトロ線内50050に乗ったが、助手側開放だったYO!しかも途中駅間で2回連続50050とすれ違ったが、双方とも助手側解放だった…
795 :
名無しでGO!:2006/09/14(木) 01:54:52 ID:EGS1CLDP0
オイラは神保町12:01発・急行中央林間行の1172T/51053Fに乗って青山一丁目まで行ったが、
全閉でした。
796 :
名無しでGO!:2006/09/14(木) 13:53:03 ID:M3LxLDnP0
さてこれから乗務だ。今日は曇ってるな。幕二つ閉めよう。
797 :
名無しでGO!:2006/09/14(木) 18:45:23 ID:ngyhkVxT0
しかし東武なんかと違って組合が無いはずの西武がこんな状態なのは何でかねえ。
798 :
名無しでGO!:2006/09/14(木) 19:27:29 ID:74mXK8sxO
↑
組合なんて関係ないってこった
えみを阻止
今日の田園都市線
青葉台17:07発 74-161レ(51053F):壁□□
青葉台17:11発 50-161レ(51051F):壁■■
この違いは何だろうか……
>>794 千代田線と大違い
>>796 釣り?一応釣られるが、西武運転士乙。16時過ぎで20000系を■■□にするなよ。
時期を考えろ。
今朝の7時前後の西武新宿線、全閉から全開まで見事に薔薇薔薇・・・というカンジだね(天候:雨)
804 :
名無しでGO!:2006/09/15(金) 04:12:35 ID:2BLlveGJ0
>>802 >>796は東上の運転士かもよ。w
雨も降ってないのに曇り空で日中から■■□のことも多いから。
最近、ロマンスカーEXEの夜間□□□を見ないな。みんな■■□。
806 :
名無しでGO!:2006/09/16(土) 00:38:22 ID:K2ccrp1L0
神戸市営地下鉄も頑固に全閉だね。東京メトロがうらやましいや。
夜は閉めるのが当たり前。
今秋登場予定の酉521系の仕切構造が木に成る・・・
521系ってワソマソ対応だっけ?
恐らくワリマリ対応だと。
今日の夜乗ったEXE■■□。すれちがったEXE等すべて■■□。RSEは全閉orz 最近小田急ロマンスカー変わったよね。夜になると必ずカーテン閉まる。とくにRSEはビビった。
812 :
名無しでGO!:2006/09/18(月) 20:32:24 ID:SzUJvxENO
RSEの全閉ってホームウェイ?
813 :
パパ:2006/09/18(月) 20:57:02 ID:Zje6SxsO0
>>811 あさぎり運用で松田での交代時には
開け閉めしているのだろうか?
東海では夜間全開だよね!
EXEも登場当時は(非貫通は)全開だったのに・・・
RSEの全閉?(゚Д゚)ハァ?
SSEだって全閉はなかったハズなのに。
武蔵野線のお茶の産地と同名の○水さんと、SMAPのメンバーと同名の○村運転主任へ。
鞄で前面展望じゃましないでください。お子様&ヲタがかわいそうです。
また□○束か・・・┐(´〜`;)┌
817 :
名無し野電車区:2006/09/18(月) 23:52:01 ID:VB9yBFJn0
今日千代田線で207系乗ったけど全閉じゃなかったよ
818 :
名無しでGO!:2006/09/19(火) 01:06:02 ID:wt925qDU0
>>817 日中は■■□で、夜になると全閉がほとんどじゃない?
819 :
名無しでGO!:2006/09/19(火) 13:33:37 ID:6hEXQ/ki0
新宿線の右側ageが増えてきたような
東武東上線の夜間はわずかながらの確率で■■□が存在するが、西
武線の夜間でも■■□ってあり得るのかな?
821 :
名無しでGO!:2006/09/19(火) 22:26:46 ID:ZWRNOk2y0
>820>821
ちょっと前までは下りの直通だと稀にSB6000でも右開(閉め忘れ?)のことあったけど、最近は壊滅状態。
823 :
3000:2006/09/21(木) 23:34:17 ID:Bb6uC9yZ0
東急目黒線は、夜間はもちろん日中時間帯は、目黒から田園調布まで■■□なのだろうか。
824 :
名無しでGO!:2006/09/22(金) 05:38:30 ID:dHkMx1Fs0
825 :
名無しでGO!:2006/09/22(金) 16:53:36 ID:4Wb08rgQ0
よし、もうすぐ全閉タイムだ。
826 :
名無しでGO!:2006/09/22(金) 17:57:39 ID:dHkMx1Fs0
この時期、東武は10月いっぱい17時半まで暗くても壁□□のまま。
よし。16:30の時点でEXE■■□だ。
>>826 この結果から、沿線に東武動物公園がある会社>豊島園がある会社
中央線快速も極端だね。全開か全閉が殆どで。壁■□を見かけない。
>>827 全閉じゃないなら仕方ないでしょ。
JR九州の783系でも■■□らしいし。
展望を謳っていて全閉の255系とか485系(きらきらうえつ)よりはましじゃない?
ところでRSE・371系はどうなの?
上の方でRSEの全閉目撃情報があるけど。
RSEはあれ一回きりだな。次の日見たら全開。。。なんだこの差は。
831 :
名無しでGO!:2006/09/22(金) 20:56:29 ID:ONqAnLPnO
自分は小田急沿線だけど、371は冬の夜でも全開が多いと思う。20000はあさぎり、はこねは全開、ホームウェイは2枚閉かな?みた感じだと。
832 :
パパ:2006/09/22(金) 21:06:20 ID:q4E4N4sL0
>>831 あさぎり運用は殆ど全開だね。
RSEあさぎりの■■□は数回あるけど
371は一回見たことがあります。
今度のMSEはどうなるのかな?
833 :
名無しでGO!:2006/09/23(土) 17:20:29 ID:w15r5LT70
>>823 不動前と奥沢が地上に出ることから、田園都市線(二子玉川〜中央林間)と同じでしょう。
要するに、
・日中・・・■□□
・夜間・・・■■□
となるでしょう。
名交上飯田線・μ鉄小牧線は日中の地下では全開(ス無)みたいだけど、夜間はどうよ?
836 :
名無しでGO!:2006/09/25(月) 14:33:43 ID:ubwDvVMl0
>>832 イラストで見るかぎり、映り込みはなさそうだな。でも幕はつけるだろうね。
837 :
名無しでGO!:2006/09/25(月) 17:40:56 ID:UrYUE5sc0
>>826 規定はそうらしいけど、本当に守ってるのかね。
少なくとも東上線は17時過ぎから壁■□の列車が多いぞ?
839 :
名無しでGO!:2006/09/26(火) 16:55:27 ID:0TcII/Lj0
けど、本線系列は雨の薄暗い中を壁□□が多数。もちろん17時半までだけど。
夜間全閉の20000系列も壁□□だし。逆に東上線は17時半前にもかかわらず
壁■□ならまだしも壁■■の列車も多い。この差なんだろ。w
同じ東武なのに・・・orz
840 :
名無しでGO!:2006/09/26(火) 17:01:43 ID:0TcII/Lj0
ちなみに夜間本線は添乗が乗車すると壁■□→壁□□にするのに対して
東上線は壁■■→壁■□にするよね。添乗者が降車時には元通りに閉めてから
降りるけど。
>>840 本線の壁□□って運転に支障が出ないのかな?
なんで開けるのかが理解できないが。
というか西武も添乗居る時開けてもらいたい。
>>841 束式と違って、酉式は助手席側を開ける規定はないから、
天上がいても開けないのでは?
843 :
名無しでGO!:2006/09/27(水) 17:57:24 ID:KOpVM9yN0
701系の助士側に幕があるのは理解できない。
845 :
名無しでGO!:2006/09/29(金) 18:37:23 ID:kIEcyfRc0
昨日17時20分頃、東上線10030系が壁□□で池袋を出発していった。暗くなっていたのに、珍しいこともあるもんだ。
846 :
sage:2006/09/29(金) 19:20:19 ID:8pg2jFeM0
しかも車掌側w
847 :
名無し野電車区:2006/09/29(金) 19:54:04 ID:tGyStytm0
>>844 なんか隠してるんじゃない?これ貸切でしょ
>>844 ローカル私鉄ではよくあること。特に仕切窓にガラスが入ってないバヤイ。
849 :
名無しでGO!:2006/09/30(土) 00:55:53 ID:wmv7vgmm0
ちょっと昔に銚子電鉄でオイラが体験した実話。
旧型車(元銀座線じゃないやつ、形式は忘れた)に「かぶりつき」で乗っていたら、
急に雨が降ってきて、運転士は手動でワイパーを動かし始めた。
一緒にかぶりついていた小学校低学年くらいの子供がそれを見て、
「(ワイパーを)手で動かしてる!おもしろ〜い。」と言って笑い出した。
折り返しの上り列車には、同じ子供がやはり「かぶりつき」で乗っていた。
オイラは車両の中間あたりに座ったが。
運転士(下り列車と同じ人)は子供に笑われたのを気にしたのか、
下りは□□□だったのに、上りは■■□にしていた。
外は雨が降っているものの、全然暗くないのに。
それを見て、今度はオイラが笑いそうになった。
長文失礼しました。
850 :
名無しでGO!:2006/09/30(土) 02:49:56 ID:HdfABREe0
>>845 今の時期、東上線は本線系統に比べれば、17時半前に壁■□にしてしまうことが
多いけど、薄暗い中でも一部の列車で壁□□のこともあるよ。
普段ならば、どこよりも早く遮光幕を閉める東武だが、この季節限定で他社が
閉めている時間でも壁□□のことが多いね。
851 :
名無しでGO!:2006/09/30(土) 14:43:10 ID:YIm3jZmC0
>17時半前に壁■□にしてしまうことが多い
つーか、既に9/29時点で日の入り時間(東京)が17:30なんだよね・・・
10/31時点で16:48・・・orz
設定時間・時期がおかしい気が・・・
852 :
名無しでGO!:2006/09/30(土) 14:52:40 ID:wmv7vgmm0
>>851 >>設定時間・時期がおかしい気が・・・
同意。春分の日と秋分の日を基準にすればいいのにね。
・ 春分の日〜秋分の日の前日(昼の時間の方が長い)→17:30より遮光幕使用可
・ 秋分の日〜春分の日の前日(昼の時間の方が短い)→16:30 〃
てな具合に。
853 :
名無しでGO!:2006/09/30(土) 15:05:46 ID:YIm3jZmC0
現状=4/1〜10/31→17時半・11/1〜3/31→16時半
改善案?=3/1〜9/30→17時半・10/1〜2/28(29)→16時半が良いかと。
単純に一ヶ月ずらせばいいのでは?
854 :
名無しでGO!:2006/09/30(土) 18:01:07 ID:4zaTw7cQO
東武は常時背後一枚下ろしているんだから、
薄暗い程度ならば壁□□で
運転に支障は出ないのでは?
855 :
名無しでGO!:2006/09/30(土) 20:55:57 ID:k7Y4NJla0
で、メトロ10000系の幕の扱いはどうなってるの?
856 :
名無しでGO!:2006/09/30(土) 23:25:59 ID:wmv7vgmm0
>>855 【東上線内】
運転士
日中 ■□□ 夜間■■□ (日中でも雨の日は■■□)
車掌
日中 □□□ 夜間■□□
【有楽町線内】
運転士
終日 ■■□ (オイラが見た限りでは、■□□だったのは営業運転初日だけでした。)
車掌
終日 □□□
857 :
名無し野電車区:2006/09/30(土) 23:37:09 ID:k7Y4NJla0
858 :
名無しでGO!:2006/10/01(日) 00:02:25 ID:eWCXK+Nu0
>>857 普通じゃないでしょう。
運転士
日中 ■□□ 夜間■■□ (日中でも雨の日は■■□)
はともかくとして、
車掌
日中 □□□ 夜間■□□
は、他の鉄道では、どこにもないですからね。
859 :
名無し野電車区:2006/10/01(日) 02:05:09 ID:9ekPPK7a0
860 :
名無しでGO!:2006/10/01(日) 02:33:18 ID:yjT2I2XK0
>>859 東武では普通でも他社では異常。
本来、運転士 日中 □□□(悪天候時はせめて■□□) 夜間■■□
車掌 終日□□□が普通。
おい牛丼チェーン店と同名の吉〇!新秋津〜東所沢は普通にしていたが、
東所沢停車時にかばんを置いて展望を遮るなよ。
あと江〇も鞄を置いて客を遮ってただろ。
>>861 ここで吠えても解決にならん。客相にいってみるべし。
(そこでも直らないかもしれないが)
863 :
名無しでGO!:2006/10/03(火) 00:46:47 ID:j2vOSe6B0
頭部の常識は、他社の非常識。
>>862 武蔵野線は103系時代は覗かれる事が少なかったから、他線より覗かれたくない意識が強いみたいだな。
865 :
名無し野電車区:2006/10/03(火) 14:45:51 ID:FyPM5HQX0
昨日の朝8時前の京急特急、品川出ても幕閉めっぱなしだった
ちなみに5300形
867 :
名無しでGO!:2006/10/04(水) 19:49:38 ID:igFlPLjz0
E233系は写真を見る限り、助士席側に遮光幕がついてるっぽいですね。
中央快速線は夜間全閉だから、それを踏まえているのかな?
>>867 いくら何でも見間違いでは…。だとしたら、京浜東北線に導入され
るE233系も壁■■可能ということになってしまう。その写真が
あれば、UPしていただきたいが。
>>867 探したが、それが証明出来る画像が見つからないorz。どなたかU
Pして頂けますか?
871 :
名無しでGO!:2006/10/04(水) 23:14:27 ID:r2Qb/bRS0
>>866 次は青物横丁です。青物横丁の次は平和島に停まります。
鮫洲、立会川、大森海岸へお越しのお客様は普通車乗り換えです。
872 :
名無しでGO!:2006/10/04(水) 23:23:58 ID:LOWJYGnUO
こないだ北陸鉄道石川線に乗ったら上り下りとも昼間なのに前□□□、後■□□であった。ここはワンマンだから後も□□□でもよいはずだが無人の運転台機器を悪戯されない為の対策なのかな?
874 :
名無しでGO!:2006/10/05(木) 00:30:08 ID:rqbtUHmr0
京葉線201系が壁■□で東京駅に到着した。
875 :
名無しでGO!:2006/10/05(木) 01:25:04 ID:69PesFEMO
>>867が本当なら、都心から多摩地区へ走る路線は全閉でなければならないというルールがあるのか、と言いたくなる。他はそんなことないのに・・
877 :
名無しでGO!:2006/10/05(木) 01:52:27 ID:rqbtUHmr0
>>867 その写真が載ってるサイト名を教えてくれませんか?
878 :
TMK ◆rWtVVvbhxU :2006/10/05(木) 21:10:45 ID:vTnZgWOJ0
>>878氏他
乗務員室側扉のブラインドJamaica?
>>878 取り込んで拡大してみたが、どうやら乗務員ドアが開いてるみたいだ。
重なって奥にもドアが見える。
882 :
880:2006/10/05(木) 22:41:20 ID:0Yp7IEYt0
>>881 やっぱり無いね。
ついに高尾以西の展望も可能になる。
>>878-880 真実を確認するために、今日該当する画像を探していたら、たまた
まこの画像に出くわしたよ。間違いなく、ホームから出入りする方
の乗務員室扉が開いているね。その扉には遮光幕がついているから、
一見、助士側の遮光幕と間違えそうだが、よく見ると窓の形状と窓
の周りのステンレス材質が確認出来る。客室との仕切り扉でないの
が分かると思う。明日、たまたま時間がとれそうだから、E233系の試運転を目の前で見て
くる。その時に最終確認した真実をここに書き込むよ。
884 :
名無しでGO!:2006/10/05(木) 23:19:58 ID:jx+rfIJJ0
>>881 禿しく乙。
遮光幕は確かに無いね。
でも、これスモークガラスのように見えるんだけど・・・
885 :
883:2006/10/06(金) 00:07:35 ID:9swrghzYO
>>881 画像提供サンクス!JRE233系の構造は壁□ス、かつ助士側に
は遮光幕は未設置で間違いないな!おかげで、良好な真実が判明し
て良かった!確かに、
>>878氏が紹介したと思われる画像を見ると
紛らわしいよな。スリルを味わった1日だったよ(笑)。
>>884 Yes.最近、JRE系の車両には徐々に助士側の窓にスモークを
取り付けているよ。
>>886 いやいや、オレも最初にあの画像を見た時は壁■■可能な構造かと
思ったよ。そんなに気にする必要はないっす。あと、もう1つ気に
なるのが、横浜市営10000形はどうなんすかね?
E233系の構造は、やはり壁□無でした。今、豊田で確認しまし
た。ほっとしましたなー。営業開始が待ち遠しいっす。
889 :
名無しでGO!:2006/10/06(金) 18:15:39 ID:zbkgtTN10
>>888 同じく乙。後、気になるのは東西線の07系か。
>>890 そうだ…、メトロ07系のことをすっかり忘れてた。前に、内部ら
しき人が助士側の遮光幕は撤去されないよなことをここに書いてい
たから、あまり期待できないんじゃないかな…。実際に見てみない
と何とも言えないけどね。
何で移籍するときに幕を撤去しなきゃいけないの?
>>892 マヂレスすると、「外圧」で付けられた必要のないモノだから。
昨日の上り普通373は■■□だったかな?
つか完全に遮光してるのは運転席側だけて真ん中なんて普通のカーテンじゃんw
>>881 お疲れ
運転士背後にフックも見えるので、これでハンガー+コート助士席側
ぶら下げは、目隠し確信犯で決定か!?
>>895 第二の京浜・武蔵野線にならないことを願う
898 :
名無しでGO!:2006/10/07(土) 03:13:31 ID:C2VczQQ/0
>>897 先に要望したのは東武。
(というか、その頃はまだ本格的な直通運転先は東武のみで、
西武は新桜台までだった。)
営団(当時)は東武からの要望が出されたことを受け、
西武に対しても「助士側遮光幕は必要か?」と照会したところ、
「YES」との回答があったため、遮光幕設置が決まった。
899 :
名無しでGO!:2006/10/07(土) 04:29:33 ID:+s/tuIr80
>>888 運転士からは「幕つけろ」って要望出てるだろうけどね。
余裕の>900get!!!
低脳ニートなチンポが臭くて生きている価値のないかわいそうな愚民どもよ、おまえら幕閉めて俺の半井小絵タソでヲナニーばっかりしてイカ臭いザーメンぶっかけるなよ、それではごきげんよう。
>>898 詳しくサンクス!10000系は、おそらく営業開始前に東武側&
西武側と十分に協議をしたと思われるから助士側に遮光幕が設置さ
れることはないだろうな。07系と違って助士側の窓は右端によっ
てるし、万一の場合でもスモークの設置に留まると思う。
>>899 そうであるならば、今まで導入された全ての209・E231系列
に遮光幕が設置されているはず。現状は、一部路線の車両にスモー
クが設置されたけどね。確かに、夜間素ガラスでは運転士にとって
は眩しいかもね。
今日の昼、新宿線新宿駅にて本八幡行きにかぶりつき客が2名(うち1人は俺)。
客がいるにもかかわらずメガネかけたサンボマスターのボーカル似(35歳ぐらい)の運転士が右の幕を下ろした。
急行の9000系。客が少なかったら走行中に運転席の壁蹴ったのにな。
こういう事は武蔵野線の件と同様、メールで通報した方がいいのかな?
903 :
名無しでGO!:2006/10/08(日) 00:01:44 ID:YY1fC9Sh0
昔の国鉄みたいなことするやつだな。直接言ってやればいい。
904 :
名無しでGO!:2006/10/08(日) 00:30:56 ID:AUErLhNC0
E531系や最近登場のE231系は、運行表差しが運転士の右側にあるね。
夜間の映り込みを気にならないようにするためかな?そうなら
>>895みたいなことは激減すると期待できそう。
905 :
名無し野電車区:2006/10/08(日) 01:05:44 ID:HvmysBuR0
>>902 9000系って新宿線乗り入れ始めたの?
>>905 9000って車体に書いてあったけど、俺の勘違いかな?
京王の側面がステンレスで見た目が新しい感じの車両です。
詳しくなくてすまん。
>>903 そうですね。今度言ってやります。それと写真も撮ります
907 :
名無し野電車区:2006/10/08(日) 02:37:08 ID:HvmysBuR0
今、調べたら乗り入れてるって
初めから自分で調べてればよかったな。つまらんこと聞いてすまないねぇ
908 :
名無しでGO!:2006/10/08(日) 02:51:32 ID:Jc6ZoeoK0
>>902 本来、都営線内での全閉は規定違反だからOKなんじゃない?
909 :
名無しでGO!:2006/10/08(日) 03:04:23 ID:Jc6ZoeoK0
910 :
名無しでGO!:2006/10/08(日) 04:19:57 ID:NizdaIosO
この光景は東上線ではありえないな・・・
横浜市営10000形はどうなんだ?
>>904 元来標準時刻表方式線区以外の時刻表挿しは右側に置くもの。
むしろ左側にある方が例外といえるわな。
>>905 既に始めておる。
東武以上に都営は糞。
914 :
名無しでGO!:2006/10/08(日) 09:43:05 ID:5Jhw+Sf+0
全閉時刻が異常に早く、ワンマン区間でも全閉を貫く西武も糞。
915 :
名無しでGO!:2006/10/08(日) 16:46:17 ID:Qmcz9pMy0
前橋行き
壁□上
着
>>915 助士側は完全に塞がっている状態だった?
さっき乗った国分寺線は車掌が乗っていたにも関わらず車掌側も全閉
>>908 規定違反という事は、上の人は目をつぶっているの?
それで都営乗務員が調子乗ってると
920 :
名無しでGO!:2006/10/09(月) 11:12:28 ID:T/M59EMf0
ドアを蹴ったID:yrRhwGvm0が規則違反。
921 :
名無しでGO!:2006/10/09(月) 11:12:59 ID:T/M59EMf0
間違えた
壁を蹴ったID:yrRhwGvm0が規則違反。
東交工作員キタ――――――(゚∀゚)――――――ッ!!!
923 :
名無しでGO!:2006/10/09(月) 13:41:56 ID:hRFx//rH0
924 :
916:2006/10/09(月) 14:58:41 ID:+OAWixQ+O
>>923 サンクス!明らかに、途中の駅で壁■上着になったと思われますね。
925 :
名無しでGO!:2006/10/09(月) 17:08:28 ID:KAtZ6UTJ0
さて現在の東武の遮光幕状況は・・・
>>902>>920-921 直接文句をいうのならともかく、蹴るのは正攻法ではないから、都の客セ(?)に現状共々、言った方がいいと思う。
助手席側を開ける規則の有無についてもね。
漏れは都営は使っていないので現状はわからないが、かなりヒドイみたいだね。
927 :
名無しでGO!:2006/10/09(月) 20:42:49 ID:hRFx//rH0
>>926 都営はウテシによって違うね。それでも三田線の全閉率は高いかな。
浅草線の全閉は割と珍しいほう。
都営で全閉にしてる香具師は「デッドマン殺し」してる可能性高し。
そのカラクリは・・・( ̄ー ̄)
>>928 デッドマン殺しが原因による事故が起きれば・・・
都営が叩かれて終日(ry
武蔵野線17時半に新秋津到着するまで、かぶりつき客の為に暗いのに全開だった。
以外にもこの路線にやさしい運転士が居るとは。
西武新宿線17時の時点で全閉(20000系)、■■□(20000系を含む様々な車両)、■□□(2000系)だったりと様々だった。
>>927 三田線って、今は助手席側は幕はないんじゃなかったっけ?
新宿線の間違い?
931 :
名無しでGO!:2006/10/10(火) 00:01:34 ID:kEdVVZBS0
>>930氏のおっしゃる通り、三田線の6300は助士側スモークガラス化の際に
遮光幕を撤去しています。
932 :
名無しでGO!:2006/10/10(火) 00:41:01 ID:wDeYkAbJ0
933 :
名無しでGO!:2006/10/10(火) 09:18:51 ID:8ESBKHLZ0
934 :
名無しでGO!:2006/10/10(火) 17:01:52 ID:cekf1GX80
東武は全開が多いね
935 :
名無しでGO!:2006/10/10(火) 22:13:25 ID:dXZPC54R0
メトロ東西線07系の助士側の遮光幕は、相変わらず設置されたま
まみたいorz...。とある、東西線関連サイトのトップ画像で確認し
たよ。今から客セとかに要望を伝えても無理かな?
>>936 どうやら中の人が言っていたとおりだったみたいでつな。(本物だったみたい)
それにしても。タイミングを逃したね。
今からでも言うだけ言ってみた方がいいんじゃない?
漏れは普段使わないけど、このままだと東西線内も全閉になるかもしれないよ。
938 :
名無しでGO!:2006/10/10(火) 23:59:48 ID:akpi+grd0
>>937 しR103とか301の頃は地上区間でもバリバリ全閉だったよな。
今でも背後は開ける気ゼロ!
939 :
名無しでGO!:2006/10/11(水) 00:19:36 ID:XvDa574zO
>>929 ヲタにやさしく安全はおろそか。このウテシ、ウテシに向いてないな。
>>937 その画像の07系が、ただ単にラインが張り替えられただけの状態
であるならまだ何とも言えない。運転機器の改造とかで乗務員室に
改造を加える前の画像かも知れないしね。もしかしたら、見間違い
かも知れないので、皆でチェックしてみないか?
941 :
名無しでGO!:2006/10/11(水) 07:37:07 ID:Hceqmeqq0
>>940 936がどこのサイトを指しているのか分からないけど、
がっかりするといけないので、楽観視しない方がいい。
そうやってまたタイミングを逃すかもしれないよ。
客セに言っておくのは無駄にはならないと思う。
>>941 ただの煽り。放置プレイで。
>>942 とある、東西線ページのトップ画像。こんな要望を客セとかにどう
いう言い方をしたらいいか、戸惑うよな…。助士側の遮光幕を撤去
して欲しいではあまりにも具体的すぎるし…。
>>943 礼儀をわきまえて、要望という形で、ありのままにストレートに
言えばいいんじゃないかな。
あなたが学生か社会人か知らないけれど、いつもそんな事ばかり
言っていたら、物事は先に進まないよ。
男ならとにかく行動を起こさないと。
945 :
名無しでGO!:2006/10/11(水) 11:57:26 ID:HXaZHaMO0
>>943 くだらない事考えてないで、学生なら勉強。社会人なら仕事しろ。
>>944 男ならこんなどうでもいいことに行動せずに、ほかの事に行動しろ。
946 :
名無しでGO!:2006/10/11(水) 12:40:35 ID:XPY3jS/tO
仕方ないですよ。ここにいるのはそれしか見れないキモヲタですから…
947 :
名無しでGO!:2006/10/11(水) 12:44:52 ID:4VHTFha/0
君もこのスレには向いてないな。
949 :
名無しでGO!:2006/10/11(水) 18:24:46 ID:Zw3U/KhZ0
今朝新木場から有楽町線10000系に乗った。■□□だった。運転士の気まぐれか?
950 :
3000:2006/10/11(水) 21:50:53 ID:vwFKZCcL0
有楽町線10000系西武池袋線に乗り入れたのかな。
西武池袋線内は昼間は□□□、夜間は■■□、夕暮れ時や悪天候時は■□□になるのかな。
>>949 07系の■□壁に釣られたのかも。
元々10000の真中はスだが。
952 :
3000:2006/10/12(木) 23:39:08 ID:c8yr1xgB0
JR九州のゆふいんの森は夜間およびトンネル区間も□□□なのだろうか。
先程(日没後)乗った下り多摩急行唐木田行きトトロ6000系が千代田線内、□壁□ですた。しかも小田急線内も□壁□。
954 :
名無しでGO!:2006/10/13(金) 22:23:32 ID:PTPbL2Ta0
有楽町線直通車両(西武6000系)に乗ったら、
練馬までが■■■
練馬〜小竹向原■■□
しかし、小竹向原を過ぎると、■■■
になった。
西武でも、トンネル内は■■□なのかな?
956 :
名無しでGO!:2006/10/14(土) 09:50:09 ID:Az9Cpckk0
今朝有楽町線7000系新木場行きで、左側の小窓も開けて走った猛者がいたぞ!
957 :
名無しでGO!:2006/10/14(土) 09:51:28 ID:Az9Cpckk0
本日の「ぶらり途中下車の旅」、規程違反祭りです(w
959 :
名無しでGO!:2006/10/14(土) 11:49:17 ID:hTw+5js40
960 :
名無しでGO!:2006/10/14(土) 13:51:03 ID:hjEtaJCI0
>>949 俺も何回か見たことある。意外に多いよ。
>>956 俺も数回目撃。その反面、07系のス壁□は見たこと無いね。
>>959 メトロになって変わったのかね。
俺は「助士側に遮光幕がある車両でも使用不可」って聞いたけど。
>>960 誰に聴いたの?
まさかこの手の板で、とかじゃないよね?
千代田線6000は地下区間でも背後は遮光しなくなった。今日10本近く6000を見てたがすべて開放。背後の窓がデカイやつも開放してた。
>>962 はいはい、良かったですねー。車掌側の話ですよねwww。
真面目に先頭だから。
>>964 何時頃、区間はどこだった?明日、オレも見てみたいが
17時過ぎ。代々木上原から。途中、JRウテシが■壁□に。すれちがった電車も203系を除くほとんどが□壁□。
今日の午後乗った名古屋市交名港線、築地口から名古屋港のラスト1駅全開。
□■無の「名古屋閉め」以外に、こういうのもアリなの…?
>>966 サンクス!
さて、そろそろ東西線へ転属した07系の真実が明らかになりそう
だが…。
>>967 東京のトトロは、たまに終点前に全開にする事がある。
>>968 仮に東西線内は開けていたとしても、夜間のしR内は全閉だろうな。
トトロ内もそのまま開けないなんていう事もありそう(orz
970 :
名無しでGO!:2006/10/15(日) 02:08:02 ID:jJgeFtQ30
972 :
名無しでGO!:2006/10/16(月) 05:49:12 ID:r3efXwn60
>>943 結局、客セに言ったの?
(言っていないだろうな)
全ては西武が悪い。07系に幕を取り付けた糞鉄道
この時期の17時頃の幕の使用方法。
小田急の普通は、壁□無が途中駅で壁■無に。
その時客席側に手で合図をして親切な印象。
なお成城学園前で接続した急行は、全開のままだった。
同じ時間に始発駅を発車する、西武池袋線は100%全閉。
新宿線は助手席側のみ開放が時々ある感じ。
>>974 東西線へ転属済みの07系の助士側の遮光幕が撤去されたか、そう
でないかは現物の目撃情報がないからまだ何とも言えないね。最初
に、07系の助士側に遮光幕の設置を依頼したのは東武みたいだよ。
新百合ヶ丘16:15頃発上り急行■■□ですた。ふざけんな。規定違反。
977 :
名無しでGO!:2006/10/16(月) 19:59:19 ID:H3sy+3XQ0
子供達の為に遮光幕開放してても、かぶりつくのはヲタだけなんだよな…
子供がかぶりついてても、ヲタが来ると、親が子供連れて逃げちゃう…
何かイイ対策無いかね…こどもたちよ車窓をたのしもう。
東武さん、うざいヲタを排除して。こどもたちよ車窓をたのしもう。
彡川三三三ミ遮光幕全閉→鉄道使わずにマイカーこう考えるのは鉄ヲタだけ
川川 ::::::⌒ ⌒ヽ前が見えないと騒ぐような奴は池沼だってな。
川川::::::::ー◎-◎-ヲタにジーっと見られてると気持ち悪いんだよ!
川(6|:::::::: ( 。。)イライラしてくる。俺様は神様なんだよ
川川;;;::∴ ノ 3 ノ ______あぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼb
\_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ | | ̄ ̄\ \
/ \__| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|カタカタカタ
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
脳内運転士
>>158=
>>169=
>>291=
>>295=
>>322=
>>341=
>>364の正体
978 :
名無しでGO!:2006/10/16(月) 20:07:35 ID:H3sy+3XQ0
たかが幕の開け閉め位で騒いでるのは、君ら幕ヲタとプロ市民かマスゴミぐらいだろ。
(⌒⌒⌒)俺様の楽しみである説教を批判する鉄を他派殺す
|||ドッカーン!阿部晋三様とアメリカ様は神様なんだよ
_____ムッキー!俺以外の齧り付きは禁止だ。俺の事
/::::::::::::::::::::::::::\〜プーン.テツヲ他っていう奴は
/::::::::::::::::フジ産経命 :::\〜プーン殺すいひひひひひひひひ
|自虐:::: ;;;|_|_|_|_|〜プーン..俺の意見に逆らう奴は
|;;;;;;;;;;ノ∪ \,) ,,/ ヽ〜人間以下のテツヲタ何だよ
|::( 6∪ ー─◎─◎ )〜あぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼ
|ノ (∵∴ ( o o)∴)〜俺は中道なんだよ。俺の事右翼って言う奴は
| ∪< ∵∵ 3 ∵>殺すあぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼ
\ ⌒ ノ鉄ヲタとサヨを殺すいヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒ費
\_____/ | | ̄ ̄\ \ひひひひひひひひひひひひひ
___/ 脳内運転士.\... | 低知能 | ̄ ̄|ひひひひひひひひひひひひ
|:::::::/ \___ \| 2ch専用 .|__|ひひひひひひひひひひ
|:::::::| \____|⊃⊂|__|__/ /ひひひひひひひひひひひひひ
|:::::/ 反日売国 | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕カタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタ
反日池沼ニート脳内運転士 駿大たびてつ研究同好会 ◆555KEgX2TI
>>369=
>>416の醜い正体
979 :
名無しでGO!:2006/10/16(月) 20:26:07 ID:H3sy+3XQ0
別に鉄道会社の肩を持つわけじゃないけどここのスレの住人は酷いな。
幕を下ろせば通報するとか氏ねだとか企業批判や個人攻撃をしたり
車窓の景色を運転士の肩越しでしか楽しめないとは非常にお気の毒な方達ですね。
彡川三三三ミ齧り付きは俺だけで十分なんだよあぼぼぼぼ
川川 ::::::⌒ ⌒ヽコミュニケーションがうまくとれないだと
川川::::::::ー◎-◎-)誰だ俺の悪口を言う奴は俺の事をヲタっていう奴は
川(6|:::::::: ( 。。)殺す池沼のみなさん夏休みくらい家の中に閉じこもってくれ
川川;;;::∴ ノ 3 ノ ______俺も池沼だが子供が来たら場所を譲れよ。
\_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ | | ̄ ̄\ \俺は譲らなくてもいいけどな
/ \__| | | ̄ ̄|設置されることを希望します。
/ \___ | | |__|カタカタカタ全車に遮光幕取り付けと使用の義務付けを希望します。
| \ |つ |__|__/ /俺の脳内の安全の為に
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
脳内運転士
>>433=
>>448=
>>466=
>>468=
>>485=
>>488=
>>630=
>>668の正体
980 :
名無しでGO!:2006/10/16(月) 20:49:31 ID:H3sy+3XQ0
運転士の態度がどうこうよりも、お前らの態度がまともじゃないだろww
あぁ俺みたいにキモイ!!!!夜は閉めるのが当たり前。
ヲタにやさしく安全はおろそか。俺様のほうが運転士に向いてる
彡川三三三ミ仕方ないですよ。ここにいるのはそれしか見れないキモヲタですから…
川川 ::::::⌒ ⌒ヽ社会人なら仕事しろ。もっとはっきり発音せい!
川川::::::::ー◎-◎-)こういうヲタって
川(6|:::::::: ( 。。))はっきり発音できないんだな
川川;;;::∴ ノ 3 ノ ______俺もだが
\_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ | | ̄ ̄\ \
/ \__| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|カタカタカタ
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
脳内運転士
>>772=
>>776=
>>807=
>>939=
>>945-946の正体
983 :
名無しでGO!:2006/10/17(火) 01:48:39 ID:/M8lQGezO
ちなみに漏れは、某大手の乗務員だか遮光カーテンに関する内規など無いぞ…おまいらが、よく規定違反とか騒いでるが、何の規定か疑問でしょうがない。同業他社では、そんな規定があるのか?それとも、おまいらの脳内規定か?
>>981 乙です。
>>982 一応あるんじゃないの?
ところで、今は無きヲタ急2200等の中型車の中には、
運転台背後の窓が小窓で、しかも低い位置に設置されていた車両があったけど、
この小窓は終日幕が閉まっていたね。
986 :
名無しでGO!:2006/10/17(火) 15:11:25 ID:yLJ/akLG0
ちなみに漏れは、某大手の脳内乗務員だか遮光カーテンに関する内規など無いぞ…
おまいらが、よく規定違反とか騒いでるが、何の規定か疑問でしょうがない。
同業他社では、そんな規定があるのか?それとも、おまいらの脳内規定か?
彡川三三三ミここにいるのはそれしか見れないキモヲタですから…
川川 ::::::⌒ ⌒ヽ社会人なら仕事しろ。もっとはっきり発音せい!
川川::::::::ー◎-◎-)こういうヲタって
川(6|:::::::: ( 。。))はっきり発音できないんだな
川川;;;::∴ ノ 3 ノ ______俺もだが
\_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ | | ̄ ̄\ \
/ \__| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|カタカタカタ
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
脳内運転士
>>772=
>>776=
>>807=
>>939=
>>945-946=
>>983の正体
>>983 規定がないって事は、終日全閉も可なの?
旧営団は「運転する時は閉める」となってたらしいが・・・
(それが東西線の東側や北綾瀬支線の日中地上区間sageの根拠になってたとか)
989 :
名無しでGO!:2006/10/17(火) 21:45:30 ID:gGtxdaRs0
>>983 そうだよな。一体どんな規定なんだか。
うちにも運心にもないし、内規甲、内規乙、申し合わせ事項、どこにも規定ない。
>>987 そうだよ。終日全閉も終日全開も可。ただし、夜間に全開にしてて事故したら責任取らされるわな。
990 :
名無しでGO!:2006/10/17(火) 21:54:38 ID:MpeBSjkP0
>>983 今は知らないけど、国鉄にはそういうルールがあるが、
まったく守られていない、という記事を読んだことがある。
>>988 >旧営団は「運転する時は閉める」となってたらしいが・・・
じゃあ南北線は開業当時からつい最近までなぜ全開だったのかと小一時間(ry
ちなみに東京メトロになってからの規定集とかを見ても
遮光幕の取り扱いに関するのは無さそう…。
都営新宿線壁■□乗車中。
>>989 規定がないのは、余程きちんとしていて規定がいらないか、
野放しで昼から閉め放題のどちらかじゃないかな?
994 :
名無しでGO!:2006/10/17(火) 23:21:22 ID:7UvarmuZ0
なんちゃてウテシ(・∀・)
995 :
名無しでGO!:2006/10/18(水) 04:29:25 ID:vPcwI4WS0
>>988 東西線の地上区間が終日■■□の理由=あくまでも地下鉄扱いだから。
大昔から地上区間も前照灯が終日点灯なのはその理由かららしい。
996 :
名無しでGO!:2006/10/18(水) 05:07:03 ID:vPcwI4WS0
>>970 tp://www36.tok2.com/home2/tyexpress/arakawa-1016/arakawa-1016-4.html
この日の日没が17時6分なので日没と同時に壁■□にしているのがわかるね。
ちなみに牛田17時6分着の区準浅草ゆきが壁■□であるのを見ると。
997 :
名無しでGO!:2006/10/18(水) 06:31:04 ID:gg3hep220
運転士の態度がどうこうよりも、お前らの態度がまともじゃないだろww
あぁ俺みたいにキモイ!!!!夜は閉めるのが当たり前。
ヲタにやさしく安全はおろそか。俺様のほうが運転士に向いてる
彡川三三三ミ仕方ないですよ。ここにいるのはそれしか見れないキモヲタですから…
川川 ::::::⌒ ⌒ヽ社会人なら仕事しろ。もっとはっきり発音せい!
川川::::::::ー◎-◎-)こういうヲタって
川(6|:::::::: ( 。。))はっきり発音できないんだな
川川;;;::∴ ノ 3 ノ ______俺もだが
\_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ | | ̄ ̄\ \
/ \__| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|カタカタカタ
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
998 :
名無しでGO!:2006/10/18(水) 06:31:38 ID:gg3hep220
運転士の態度がどうこうよりも、お前らの態度がまともじゃないだろww
あぁ俺みたいにキモイ!!!!夜は閉めるのが当たり前。
ヲタにやさしく安全はおろそか。俺様のほうが運転士に向いてる
彡川三三三ミ仕方ないですよ。ここにいるのはそれしか見れないキモヲタですから…
川川 ::::::⌒ ⌒ヽ社会人なら仕事しろ。もっとはっきり発音せい!
川川::::::::ー◎-◎-)こういうヲタって
川(6|:::::::: ( 。。))はっきり発音できないんだな
川川;;;::∴ ノ 3 ノ ______俺もだが
\_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ | | ̄ ̄\ \
/ \__| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|カタカタカタ
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
999 :
名無しでGO!:2006/10/18(水) 06:32:09 ID:gg3hep220
運転士の態度がどうこうよりも、お前らの態度がまともじゃないだろww
あぁ俺みたいにキモイ!!!!夜は閉めるのが当たり前。
ヲタにやさしく安全はおろそか。俺様のほうが運転士に向いてる
彡川三三三ミ仕方ないですよ。ここにいるのはそれしか見れないキモヲタですから…
川川 ::::::⌒ ⌒ヽ社会人なら仕事しろ。もっとはっきり発音せい!
川川::::::::ー◎-◎-)こういうヲタって
川(6|:::::::: ( 。。))はっきり発音できないんだな
川川;;;::∴ ノ 3 ノ ______俺もだが
\_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ | | ̄ ̄\ \
/ \__| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|カタカタカタ
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
1000 :
名無しでGO!:2006/10/18(水) 06:32:40 ID:gg3hep220
運転士の態度がどうこうよりも、お前らの態度がまともじゃないだろww
あぁ俺みたいにキモイ!!!!夜は閉めるのが当たり前。
ヲタにやさしく安全はおろそか。俺様のほうが運転士に向いてる
彡川三三三ミ仕方ないですよ。ここにいるのはそれしか見れないキモヲタですから…
川川 ::::::⌒ ⌒ヽ社会人なら仕事しろ。もっとはっきり発音せい!
川川::::::::ー◎-◎-)こういうヲタって
川(6|:::::::: ( 。。))はっきり発音できないんだな
川川;;;::∴ ノ 3 ノ ______俺もだが
\_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ | | ̄ ̄\ \
/ \__| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|カタカタカタ
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。