1/80・16.5mmがこの先生きのこるには・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!

どうしたら良いでしょうか?
2名無しでGO!:2006/01/19(木) 01:53:47 ID:cVb8PHv00
  ある日ひとりぼっちの>>1
       手紙が届きますた・・・
          _____
         / ヽ____//
         /   /   /
        /   /   /
        /   /   /
       /   /   /
       /   /   /
      /   /   /
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       |                    |
       |                    |
       /    ̄ ̄ ̄ ̄      /_____
       /              /ヽ__//
     /     死  ね      /  /   /
     /              /  /   /
3名無しでGO!:2006/01/19(木) 08:51:42 ID:l0GtVkcbO
>>2
芋虫乙
4名無しでGO!:2006/01/19(木) 15:02:15 ID:wx7xgI8I0
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      | ( ゚Д゚)  <糞スレ立てんなヴォケ
      |(ノ  |)
      |    |
      ヽ _ノ
       U"U

5名無しでGO!:2006/01/19(木) 19:55:05 ID:i3qBsih70
>>4
先生キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
6名無しでGO!:2006/01/19(木) 22:24:40 ID:6YAhH+C70
今のカワイモデル程度の精密度、各車種部品共用、台車動力装置共用、走れば判
らない路線に特化して、安価路線に走ること。   精密機は不要。
7名無しでGO!:2006/01/19(木) 23:29:24 ID:Mj5AJeOi0
>>6 そんなものは「鉄道模型」とは言えない。プラレールが発展した「トイ」である。

さらに、下回りがスケール違いで蟹股なのも許せない。ちゃんと狭軌にならないと模型とは言えない。
8名無しでGO!:2006/01/19(木) 23:35:22 ID:CZvMfOGb0
>>7
>下回りがスケール違いで蟹股なのも許せない

だったらお前が買わなきゃ済むことだろ
9名無しでGO!:2006/01/19(木) 23:51:59 ID:kJOWfCTV0
実車の問題なんだが狭軌の車輌はどうみてもデザインバランスが悪い。
世界中探しても車体幅の1/3しか線路幅がないような不安定な内股鉄道は少ない。
線路幅が1mそこそこしかないのに動輪径が1750mmなんて異常だろう?

自分には、纏足(てんそく)された宦官にしか見えない。

だからあえて、スケール12mmを16.5mmにすることに意味がある。
10名無しでGO!:2006/01/19(木) 23:51:59 ID:/ZQNIudE0
僕は少年の頃のあこがれを満たすため、エンドウのレールとカトーの
キハ82系とトミックスのボンネット特急や軽量客車をそろえて、
少年の頃買ったカツミのED70と天賞堂の軽量客車3両と合わせて
楽しんでいるが、あと、大型蒸機一両を買ったら、色々の理由(ガニ
マタ嫌いもそのひとつ)から、TT9に変りたい。
そのためにはTT9の製品が増えてほしい。

カワイモデルあたりが16番のキットを安く売れたら、親や爺はそれによっ
て子や孫にキット組みたての楽しさを経験させたいかもしれないが、肝心の
子や孫は組みたてを面倒がる人が多いかな。
11 ◆AlFD0Qk7TY :2006/01/20(金) 00:09:19 ID:zoXmeeBt0
    ∧_∧  
   ( ´・ω・) マターリ
   (つ旦と)   
    と_)_) 
12名無しでGO!:2006/01/20(金) 00:41:41 ID:glOpBxSK0
>>1
どうもしないで、今のままでいいんじゃないの? (^。^)y-.。o○
13名無しでGO!:2006/01/20(金) 03:08:27 ID:X6B6kPLW0
>>10
TT−9専用スレでキボンヌどぞー
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1137337576/l50
14名無しでGO!:2006/01/20(金) 03:20:49 ID:cynXiJmGO
きのこ先生
15名無しでGO!:2006/01/20(金) 11:19:00 ID:PYw/xKvo0
>>14
「1/80・16.5mm学校の先生キノコ採るには・・・」
に読める不思議なスレタイ

(´-`).。oO(なんでだろ?)
16名無しでGO!:2006/01/20(金) 14:05:37 ID:UPrJqbrU0
工作するにも眺めるにも丁度いいサイズなんだが
一般家庭でフルの長い編成を走らすには大きすぎる。

a)安価な製品提供
安価な板物プラキットあるいは抜き済みエッチング板を供給
コンバージョンキット相当やペーパーキットでも可

b)作業スペース提供
塗装ブース、ハンダ付けブース、加工場所、貸し工具機械提供

c)走行場所提供
16番の貸しレイアウトを自由に提供して走らせる場所を提供

d)組立体験スクール開催
上記を利用して(親子)組立体験教室を行い親子で洗脳する
17名無しでGO!:2006/01/20(金) 14:10:02 ID:UPrJqbrU0
鉄道模型に限定することなく、プラモデル、フィギュア、ラジコン、
ロボット、アクセサリー他、切削、接着、金属加工、塗装、技術等
似かよった技術を使っているのでスクールの素材は限定せずに
作る喜びや加工する楽しさ、完成時の達成感を体験させる。

寂れた町のつぶれそうな模型店にやれと言っても無理だろうから
全国展開を図ろうとしているような総合ホビーショップが
各店舗で地道な普及活動を繰り広げていかないとできないな

いつまでもバブルかぶれの金余り老人の顔色見て商売してても
先が無いのは明らかだから底辺と裾野を広げる地道な努力を
18名無しでGO!:2006/01/20(金) 23:32:39 ID:hTHUJlaZ0
カワイはあのレベルで決して完成品は安くないと思うのだが。
19名無しでGO!:2006/01/20(金) 23:37:21 ID:0R+ARvzJ0
「16番」の呼称を普及させること。
「HO」になって、「16番」がなくなったと思っている爺どもが
みんなで戻ってくるぞ〜〜
20名無しでGO!:2006/01/21(土) 00:02:31 ID:OTXGJnvM0
>19
そんな呆けたジジィは戻ってこんでえぇ(w
21今日は雪:2006/01/21(土) 11:08:46 ID:tfMeiZiJ0
爺が戻ってこなければ将来は閉ざされるぞい。
これからは団塊世代の時代だ。
若きものよ去れ!
これからは高齢者の世界だ!!
22名無しでGO!:2006/01/21(土) 18:00:57 ID:6+DZrebi0
1/80・16.5mm完全勝利
                               ,r'"゙ヽ
          _                /    `、
            /`'-、             、"     `i、 あっはっはは
        .,/    ヽ、           ,:'        ヽ はっはは 
       /      `-、            ,!         ヽはっはは  
       .i        ゙'、_,,,.,--‐'''''"'''ー′          " っはははっ
       .!         `                    i、っははっはは  
       .|                                ゙lははっはは  
       .゙l                               !ははっはは
       │                              |はっはは    
       !                       /⌒ヽ       !はっっはは      
       |            /⌒ヽ                     ,!はっはっはは  
 ⌒     ;                        ''"´       ;   ⌒ はっはは  
 ⌒      ヽ      '''''''    \______/        ,:' .  ⌒ っははっはは 
         .ヽ             \     /        ,:' ,,-‐'""`'.  あっはっはは   
..r'"""゙''''''''ー-、、゙i、               \   /       ,:' ,:'      ヽっはは
.l゙         ゙i、              \./       ,:',、"        丿 丿ノ  
.l゙          `-、                   _,,,,-'"          ,/っははっはは     
`i、           ``'ー-、、,__、  ._,,,,,、、--‐''''"`            ,/ あっはっははは
23名無しでGO!:2006/01/23(月) 18:20:38 ID:bQPzJcrB0
hage
24名無しでGO!:2006/01/26(木) 22:11:01 ID:LNckiz3VO
『芋虫がこの先生きのこるには』のスレも立てろよ
25名無しでGO!:2006/01/27(金) 02:00:36 ID:JZ+k6qvt0
>>21 おめえらクソジジーの年金を払ってやっているのら現役我らだ。
えらそうに文句たれるな。医療費コストの殆どもあんたら年寄り連中が使い込んでいるだぞ。
感謝しろや。税金や年金を消耗させるだけのジジーはおとなしくしとれ。
26名無しでGO!:2006/01/27(金) 18:42:33 ID:5R6oEOVM0
金持ち老人は汗の割にはたくさん稼いだくせに、年金まで受け取ってるん
じゃない?
貧乏老人のほうが、本当は世のため人のために貢献してきた人が多いと思う。
27名無しでGO!:2006/01/27(金) 23:17:04 ID:4j2Frbte0
『芋虫学校の先生キノコ採るには』
http://curry.2ch.net/train/kako/1032/10321/1032106303.html
28名無しでGO!:2006/01/31(火) 22:16:34 ID:CxWfduej0
age
29名無しでGO!:2006/02/02(木) 13:29:25 ID:3LBUix6mO
加ト24系25形、富455、アクラスレサ、蟻キハ‥‥

今月も 1/80・16.5mmのプラHOは増殖し続ける
30名無しでGO!:2006/02/02(木) 22:05:04 ID:a9mS5ECy0
いくら買い込んでも、所詮ガニマタの山。
かさばらないだけ、Nのほうがマシ。
31名無しでGO!:2006/02/02(木) 22:14:18 ID:m0O+vOlFO
糞スレだね。バカらしい。
32名無しでGO!:2006/02/02(木) 22:18:45 ID:nEqM/2mb0
じゃあageるなボケ!
33名無しでGO!:2006/02/03(金) 15:08:26 ID:aYpoKmr90
1/80・16.5mm(HO16番)をネット通販しているところ一覧(抜けは補完要)

-35%〜
TamTam http://www.hs-tamtam.co.jp/
-25%〜
壱番館    http://www.ichibankan.ne.jp/
ビックバン   http://www.vesta.dti.ne.jp/~big-ban2/
アトラム    http://www.atram.jp/
KOK      http://www3.ocn.ne.jp/~kok/
アール クラフト http://www.cyborg.ne.jp/~aalcraft/
ジョーシン http://joshinweb.jp/servlet/emall.odr_wp?SHP=7&CRY=2087
34名無しでGO!:2006/02/03(金) 15:09:22 ID:aYpoKmr90
-20%〜
天賞堂    http://www.rakuten.co.jp/tenshodo/
六甲模型   http://www.railgallery-r.com/
IMON     http://www.imon.co.jp/
錦林車庫   http://www.iwahashi-s.co.jp/
アライヴネット http://www.arriveat-shop.com/
ヒルマモデル  http://www.hiruma-modelcraft.com/
モリヤマホビー http://www.pluto.dti.ne.jp/~moriyama/
H.S.Jumbo   http://www5.ocn.ne.jp/~jumbo/
ミニパ−ク   http://www.minipark.org/
ポポンデッタ  http://www.popondetta.com/
美美模型   http://www.vivimodel.com/
Jack Box http://www.jackbox.biz/ (ワールド工芸)
35名無しでGO!:2006/02/03(金) 15:10:43 ID:aYpoKmr90
-15%〜
スーパーライナー http://www.superliner.com/
-10%〜
レールステーション http://www16.plala.or.jp/railstation/
シバタモデル     http://www1.ocn.ne.jp/~smh/
ホビーショップ コスモ http://www99.sakura.ne.jp/~cosmo/
ホビーショップ ムラタ http://www6.ocn.ne.jp/~hsmurata/
ピノチオ    http://www.pinochio.co.jp/
36名無しでGO!:2006/02/04(土) 02:06:48 ID:7PJQdLUa0
きのこっのっこーのこ

    /⌒ヽ      γ´⌒`ヽ
   /  ●  ヽ    ./Oo〇oOヽ     ,-''"¨ ̄¨`'‐、
  (●/⌒ヽ●)   (Oγ⌒ヽOo)   (,,(,,i,,,i,,,,,,,,i,,,,i,,),)
   ヽ|´∀` |ノ ))  ヾ(゜Д゜ )゜ノ ))    )  (    ))
    .ゝ___ノ       ゝ_ノ.       (゜ー゜* )
                              ̄ ̄
            げんきのこっ♪

          エリンーギ、マイタケ

    /⌒ヽ      γ´⌒`ヽ
   /  ●  ヽ    ./Oo〇oOヽ     ,-''"¨ ̄¨`'‐、
  (●/⌒ヽ●)   (Oγ⌒ヽOo)   (,,(,,i,,,i,,,,,,,,i,,,,i,,),)
   ヽ| ´∀`|ノ ))  ヾ( ゜Д゜)゜ノ ))    )  (    ))
    .ゝ___ノ       ゝ_ノ.       ( ゜ー゜*)
                              ̄ ̄
            ブナ(゜д゜)シメジ♪
37名無しでGO!:2006/02/04(土) 02:25:18 ID:XyM+y7YF0
    ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<この先生!!
 _ / /   /   \      きのこります!
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\  \_______________
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| 
    .||          || 
38名無しでGO!:2006/02/04(土) 19:34:56 ID:K6nRuxWO0
この先生、キノコルゲ?
39名無しでGO!:2006/02/05(日) 23:27:39 ID:9u99HJGJ0
バローム!!
40名無しでGO!:2006/02/05(日) 23:30:34 ID:9u99HJGJ0
掛け声まちがえた
逝ってもいいですか? そうでつか
『ばろろーむ!!』
41名無しでGO!:2006/02/07(火) 23:07:02 ID:jQXKYd1P0
みんなで呼ぼう?
42名無しでGO!:2006/02/08(水) 12:40:27 ID:Xre0A3wkO
>>41
>みんなで呼ぼう

1/80・16.5mm = HO!!

43名無しでGO!:2006/02/08(水) 12:47:02 ID:g3yBuFyE0
「呼ぼう」と「叫ぼう」を取り違えていないか?

わざわざ呼ばんでもw>>42
44名無しでGO!:2006/02/08(水) 22:23:56 ID:zdQL4OHo0
12mmを通販しているところ。実質1社www
45名無しでGO!:2006/02/09(木) 09:45:03 ID:LKmJf3G10
HOjだぁ?
そんな規格ねーよw
46名無しでGO!:2006/02/11(土) 01:03:35 ID:ZK0rlSf20
>45
Jスケールも?
47名無しでGO!:2006/02/11(土) 18:57:58 ID:GO4mwUlX0
HOよりNの方が絶望的だと思うが。
高価格化・粗製濫造メーカーの台頭・行き場を失った工作派集団・・・

放っとけば、多分N難民がHOに流れ込んでくるよ。
価格対容積の点からすれば、Nより場所取らないしw
48hage:2006/02/13(月) 10:16:51 ID:fvGTU96cO
hage
49名無しでGO!:2006/02/13(月) 21:44:08 ID:CCcVLmfW0
>>41
マッハロッドでぶろろろろ〜ぶろろろろ〜ぶろろろろ〜♪
50名無しでGO!:2006/02/14(火) 19:12:10 ID:RWZSk4Tp0
「16番」なんて言うのは芋虫と猫だけ。
HO万歳!!
51名無しでGO!:2006/02/14(火) 19:50:55 ID:i9OBgdVpO
>>49
ぶっ飛ばすんだギュンギュギュン

キモ〜い芋虫 ル〜ロルロロ
やっつけるんだズババババーーーン!!
52名無しでGO!:2006/02/14(火) 21:57:22 ID:9L8fLw5J0
53名無しでGO!:2006/02/14(火) 23:42:55 ID:CTfiYjgR0
今日のドルゲ魔人は、イモゲルゲか。
どういうワザ持ってんだろう?(w
54千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/02/16(木) 21:41:56 ID:OkRsAwMjP
優劣論争の次スレはここでいいの?

>>53
イモゲルゲ激ワロスww
・・・こういうネタわかるのって俺と同世代かその前後?(w
55名無しでGO!:2006/02/19(日) 08:57:05 ID:nCVnK2R30

ガニゲルゲw

『カニゲルゲ』ならいたよなwww
56名無しでGO!:2006/02/19(日) 09:50:30 ID:inTMrENB0
アニメに出てくる鉄道が大抵、スゲー広軌なのは何故だろう?
57名無しでGO!:2006/02/19(日) 11:25:52 ID:2n5MRpZUO
>>47
価格対容積という相対的な指標より、設置面積や収納スペースのような固定値の方が深刻だたったりする。
58名無しでGO!:2006/02/19(日) 13:44:47 ID:cQPyEYjF0
>4
エヴァ板にいらっしゃるきのこる先生ですか?
59名無しでGO!:2006/02/20(月) 22:55:55 ID:K2SvH01h0
ガニマタ模型は、生き残らなくてもいい。

戦後60年の奇形模型、サヨウナラ。
60:2006/02/20(月) 23:42:50 ID:LRx2gsE30
と、今夜も芋虫が必死なスレはここですか?w
61名無しでGO!:2006/02/21(火) 23:33:39 ID:zQ8SxORt0
>59
出たな?! イモゲルゲ!!(w
62名無しでGO!:2006/02/22(水) 19:33:38 ID:fVOywjrX0
HOゲージ・・・日本型、外国型ともOK
12_ゲージ・・・外国型NG

この時点で負け犬。
63名無しでGO!:2006/02/22(水) 22:16:36 ID:tOpRdk5g0
>>62
12_は、外国型をやるためのものではありません。

日本の1067mm在来線のプロポーション再現のための模型ですよ。
(南アフリカやニュージーランドの模型を走らせたっていいがネ)

外国型(欧米)やるときは当然HO(1/87だよ。1/80の奇形スケールじゃない)
でやるのさ。

1/80、16.5mmのガニマタ、奇形スケール模型は、適当にやっててくれ。埒外は知らん。
64名無しでGO!:2006/02/22(水) 22:26:01 ID:0eDlRs6Z0
>適当にやっててくれ

ならこのスレに来る必要なかろ
65名無しでGO!:2006/02/23(木) 00:53:17 ID:WwjtALMV0
>>62
めちゃくちゃ言うなぁw
66名無しでGO!:2006/02/23(木) 09:26:32 ID:iEZl3FLP0


ガニマタの詩


走る 走る ガニマタ蒸機のお通りだ
車輪やシリンダ広げて 走る
幅広レールをどこまでも

走る 走る ガニマタ蒸機のお通りだ
横長キャブとテンダで 走る 
幅広レールをどこまでも

ファインなんか蹴散らして
スケールなんてくそくらえ
走る 走る ガニマタ蒸機のお通りだ

67名無しでGO!:2006/02/23(木) 09:49:13 ID:l48898x10


HOバンザーイ、16番?何それ?
68名無しでGO!:2006/02/23(木) 09:54:14 ID:l48898x10

16番じゃ何の事か、解らん。HOでいいじゃないか。
じゃNゲージも、がに股で縮尺違うから9番と呼んだら?
69名無しでGO!:2006/02/23(木) 09:56:36 ID:Q0bjDtZEO
69したい
69したい
69したい
70名無しでGO!:2006/02/23(木) 10:09:53 ID:7hJbyRQI0
>>66
蒸機しか頭にない爺は12mmでくすぶってれば?
71名無しでGO!:2006/02/23(木) 10:13:15 ID:A3aOpaTFO
この
先生
きのこ
72名無しでGO!:2006/02/23(木) 20:17:01 ID:nuko3Rym0
この先
生きのこ
73名無しでGO!:2006/02/23(木) 20:59:59 ID:l48898x10
HOか16番か、こうなったのも、みんなTMSが悪い!
故山崎喜陽を筆頭に、今は水野良太郎がつべこべ言っているな。
楽しければ良いじゃん。趣味につまらん問題持ち込むなよ。
12mmだってHOjではなく、日本型HOにすれば良かったのに。
そうすれば、1/80はHOjを名乗れたのにね。
鉄道模型は楽しい、論争はTMS誌内でやってよ。売り上げ増確実。
そういえば同じようなスレ、何処かに有ったような。
74名無しでGO!:2006/02/23(木) 21:30:22 ID:vCW48ZNm0
>趣味につまらん問題持ち込むなよ。

まあそれが楽しいって人達もいるわけなんで、むずかしいね世の中。


>12mmだってHOjではなく、日本型HOにすれば良かったのに。

ご心配なく、まだHOjと決まった訳でもないからね。
75名無しでGO!:2006/02/24(金) 01:59:43 ID:sKna32MS0

そして 1/80・16.5mmのプラHOは増殖し続ける
76名無しでGO!:2006/02/24(金) 07:57:08 ID:85UrB9Jz0
>>73
山氏・TMSはとっくの昔に16番を捨ててHOに統一してますが何か。
未だにくすぶってるのは水野くらい。しかも水野以外に騒いでる奴が居ないな。
77名無しでGO!:2006/02/24(金) 17:37:44 ID:yf1jKA9D0
車体は80分の1、軌間は65分の1などという特殊な模型は
HOではない。16番とでも呼べばいい。
日本の在来線のN模型も9番と呼べばいい。
HOというのは車体も軌間も87分の1ちゅうことだったから。
じゃないの?
78名無しでGO!:2006/02/24(金) 17:40:53 ID:451ep7Zu0
   'i、               _,,----,,,,、
    .ヽ            ,,,,,二     `゙'ヽ、
     'b、       .レ‐'''''ヽ,  ゙゙゙゙゙"' ヽ        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    .!ご゙゙゙゙'""'''''''''''''"    ゙l      ゙l、    <  >>2 糞レス立てるな、削除しる!
     ゙''゙l|2ニ,,-,,,,,_      \      ゙l, ,--   \_______________
       .゙|i、 `゙゙'''''レニニニ',"",,r"      ゙l.(′ `'-,
        从--‐'}     ̄`      `゙゙゙゚゙^'ッ,, ,/`
        ゙l,'|i、  l                 ,,,i´ ″
        `'〜、|                ヾ^ ゙l             
79名無しでGO!:2006/02/24(金) 23:54:56 ID:qaP/fGff0
芋虫踏んづけろ。
80名無しでGO!:2006/02/25(土) 16:45:40 ID:9G4VXJER0
車輌も慰問でしか売ってない、線路も慰問でしか売ってないなどという特殊な模型
を愛でる人間は人間ではない。芋虫とでも呼べばいい。
81名無しでGO!:2006/02/25(土) 17:57:31 ID:xKjbNrKP0
もう戦後60年もたつんだからさあ、アメリカの模型と
同じ幅の車体で同じ幅のレールじゃなきゃいやだなんて
幼稚なことはやめようよ。
日本の鉄道車輛は1320ミリ幅のレールズの上に乗ってる
わけじゃないんだからさあ。
82名無しでGO!:2006/02/25(土) 17:58:57 ID:0k3TZ/zW0
じゃあアメリカの模型と同じ縮尺じゃなきゃいやだなんて
幼稚な事も止めにしようなw
83名無しでGO!:2006/02/25(土) 18:06:52 ID:xKjbNrKP0
そうだよ。僕はTT9ぐらいがちょうどいいと思うね。
たまたま僕に都合のよさそうな縮尺は120分の1
ぐらいだな。
84名無しでGO!:2006/02/25(土) 18:10:45 ID:yjKhmXcv0
>>82
しかし、先天性ガニマタ模型に執着するのもなー

アメリカの模型と同じ縮尺が気に入らなければ、
狭軌13mm、標準軌間18mmをやると言う手があるんだがw)

縮尺がどこも整合しない奇形模型は、なんとも、無理して生き残る必要はない。
85名無しでGO!:2006/02/25(土) 18:29:32 ID:X/GOOu0g0
>>81
じゃあ勝手にやめなさいよ。やる人がいなくなれば自然に廃れる。

>>84
これも君が執着しなければ済むこと。
君が支持しなくてもその他が支持する限りは残念ながら生き残る。

ガニマタ模型に対してコンプレックスでもあるのか?
自分がやってる方がアドバンテージがあると常に思っていれば、わざわざこのスレに来てまで
悪口を書く必要はないはずだがね。
86名無しでGO!:2006/02/25(土) 19:12:18 ID:MhP4+Kq6O

>縮尺がどこも整合しない奇形模型は、なんとも、無理して生き残る必要はない。(>>84)

と、いうことだそうですよ。日本全国の《1/150・9mm》Nゲージャーの皆さん。
87名無しでGO!:2006/02/25(土) 21:30:41 ID:iLkw4ThX0
16番が嫌いなお人がいるようだが、この縮尺は、黎明期において、確立されたもの
であり、既に十分に浸透している。これを今更、とやかく言うのは、「モデルを楽しむ」
という考えがないのか?鉄道模型は、縮尺という時点で、デフォルメであり、それに伴い
「楽しむ」という感性を忘れてはならない。「珊瑚がどうのこうの」という前に、「ディテール
」と言う前に、なにか大事な事を忘れてはないか?
数十年前のカマのモデルが、年少者に対する普及を目指していた事実を、あまりよく知らない
ようで情けない。カツミの電気機関車シリーズやシュパーブラインにおいて、どれだけ成果を
あげたか、そういった事実も検証せず、「なんて昔の製品のディテールは酷いんだ」と宣う神経が
わからない。これは当時の職人に対する冒涜である。ローディテールでも、美しい製品はある。
個人的には、カツミの旧製品のEF65−1000の運転室周りやエンドウの旧製品のEF81の
大陸的なイメージは、現代の製品にも負けないものがある。
88名無しでGO!:2006/02/25(土) 21:49:30 ID:j9d0UECg0
>>87

うん漏れ、16番大嫌いだ。第一縮尺じゃないぞ。レール幅が16.5mm
なので16番と言うんだろ。1/80でどこに16があるんだよ。
だったらNゲージもおかしいぞ。1/150と1/160,HO以上に縮尺が違う。
ならば>>68が言っている9番にでもしたら、いいんでないかい。
89名無しでGO!:2006/02/25(土) 21:51:54 ID:X/GOOu0g0
↑バカ発見
90名無しでGO!:2006/02/25(土) 22:06:30 ID:9G4VXJER0
うんこ
ふんどし
91名無しでGO!:2006/02/25(土) 22:14:45 ID:j9d0UECg0
>>85>>89

じゃあお前は16番派?HO派?
85でカッコイイ事言っているから、カッコイイ答えを期待する。
92名無しでGO!:2006/02/25(土) 22:29:59 ID:S4GE92Zw0
昔の話なぞ持ってきても仕方がない。
当初妥協で決められた規格のために縮尺がいびつになっている現実から目をそらしてはならない。

93名無しでGO!:2006/02/25(土) 22:30:46 ID:X/GOOu0g0
>>91
名称の話がしたいなら別スレでやれ。
そっちで思う存分相手してやるよ。
94名無しでGO!:2006/02/25(土) 22:40:32 ID:j9d0UECg0
>>93

なんだい、逃げちゃたよ。自分で喧嘩売っといて、
かっこ悪いwww
95名無しでGO!:2006/02/25(土) 22:53:58 ID:X/GOOu0g0
>>94
スレ違いだと言ってるんだが。
あとHO、Nの名称の由来をそれぞれ調べてもう一度出直せ。
96名無しでGO!:2006/02/25(土) 23:11:21 ID:xKjbNrKP0
>>1
昔の80分の1、16、5ミリの不完全燃焼少年は、今、
その迫力を求める気持ちから、TT9の美と利便性に移って
いこうとしてるのです。だからプラ製品多発の傾向は良い。
でもいつまでも引き付けておけるわけではないと思ったほうが
いいでせう。
97 ◆AlFD0Qk7TY :2006/02/26(日) 00:03:33 ID:CJg0k6nT0
よくよく考えてみれば入門しやすい価格で車両を出す大手プラメーカー2社が手を引いた時点で、
特に普及を促進する組み線路のセットを出すKATOが手を引けば安楽死確定じゃないか?>1/80・16.5mm

プラレールの次を求める消費者の受け皿を入門者向けバリエーションを展開するNへ押し付け、
入門者に対する敷居を高めた結果が今の16番サイズの高齢化衰退(?)を招いただけの話。

富黒歴史のEF58&12系PCなみのクオリティーしかなかったNも昨今のクオリティー急騰が烈しく、
ディテール面のデキは完全にN市販品の方が上になってしまった。
そしてそのサイズによって得られる迫力に負けないディテールを与えようとすると
今のN以上のクオリティーがなければバランスが取れなくなり、それは当然価格へ反映される。
16番サイズで精密化へ走れば最近のブラス製品のような手の出せない価格へ高騰し、
それではNで基本的知識を身に付けた転向組を呼び込むことさえ難しく、
素人入門者に至っては値札を見ただけで尻込みをする状況となる。

満足度の価格対比でNすら割高に感じつつある昨今、
16番サイズのプラ車両に割安感を感じて手を出したが、
なんとなくN黎明期の不自由さを感じている俺の戯言でした(w
98名無しでGO!:2006/02/26(日) 00:40:24 ID:bEQxdGTm0
昔のカワイモデルや天賞堂の木製道床付きレールは枕木が長いし、他
にも微妙な工夫がしてあって(と僕は思う)車輛を乗せてまん前や
真上から見れば別だが、それ以外の方向から見れば、或る程度の狭軌感
が出るように、苦しいながらも工夫がなされていた。妥協の産物の16番
には、それなりの工夫がしてあったのだ。今のカトーのHO線路は枕木も
短く、道床の幅も狭くて、JR在来線の感じがないから嫌い。
エンドウの線路はその点では、いくらかましである。もしエンドウが線路を
出さなくなったら不便だ。まだ、16番の運転をしたくなることもあるし。
99名無しでGO!:2006/02/26(日) 00:57:06 ID:AD2SxAep0
>>98
それはね、
カトーのHO線路は、ホントのHO(1/87、16.5mm)用のレールなの。

カトーはね、知ってるでしょうが、欧米向けにホントのHOスケールの模型を沢山作って売ってます。
その、付け合わせがカトーのレールなんです。標準軌間1435mmのHOスケール(1/87)の線路なんですよ。

1/80の1067mmのレールの雰囲気なんて眼中にない。無理だワナ。

1/80の模型は、カトーにとって、標準軌間の線路を走れる縮尺違いの模型だけど一応「HO」と言っておこう、
と言う程度のものですよ。売れればいいんだから。レールはHO、車両は関係ないスケール違い、
でもお客さんは、お構いなしに、買ってくれるから。
100名無しでGO!:2006/02/26(日) 13:06:23 ID:7nTTg/pD0
>>100
氏ね。
101名無しでGO!:2006/02/26(日) 17:36:49 ID:v1Z1NF7C0
>>100イ`
102名無しでGO!:2006/02/26(日) 17:39:25 ID:+R5DHv0T0
 >>100がこの先生きのこるには・・・
103名無しでGO!:2006/02/26(日) 18:01:15 ID:vtOg6ehY0
>100は、この先生キノコルゲ
104名無しでGO!:2006/02/27(月) 03:17:25 ID:A++kgYqPO

そして 1/80・16.5mmのプラHOは増殖し続ける
105名無しでGO!:2006/02/27(月) 15:13:35 ID:xucBce9o0
2003年の天プラの500系以降プラHO16市場も
過渡、富、マイクロエース他各社入り乱れて
相当活性化してると思うんだが。

大昔のカツミ、遠藤、カワイ、鉄道模型社、つぼみ他が
今で言う廉価版を多数出してた頃に匹敵しそうな予感

車種構成、色違い含めたら当時よりすごくないか?
最近はネット通販、中古市場やヤフオクでの取引もあるから
少なくともここ数年の量産品に関してはほとんど入手可能だし。
106名無しでGO!:2006/02/28(火) 01:05:46 ID:Mt6vM0hU0
ファインがどうだとかガニマタがどうだとかいう視点を捨て去れば
12mmの欠点はいくらでも出てくる。

まず蒸気ありきの規格として誕生したにもかかわらず
ターンテーブルすら供給されていない。
製品化傾向が偏っている為、特定の時代や地域を再現できない。
製品の多くが再生産も安定供給もされていない。

車輌単体の模型として優劣を論じるならゲージやスケールが重要かもしれんが
鉄道模型の優劣論のつもりなら今の12mmは論外。
107名無しでGO!:2006/02/28(火) 01:06:49 ID:Mt6vM0hU0
鉄道模型が何故機関車模型や列車模型ではなく、“鉄道”模型と呼ばれるかを
考えれば、鉄道模型に何が求められるかは自ずと自明な筈だ。
まず、運用線区に見合った車輌を揃えて運用を組めなければならず、その車輌を
維持する為の設備、運行の安全の為の設備、条件によっては動力車を転回させる
為の設備も必要になる。当然線路がなければ話にならない。
ところが、12oでは蒸気機関車ばかりが過剰供給されており、被牽引対象となる客車や
貨車が安定供給されない状況が未だに続いている。
電車や気動車を除外するとしても、これでは運用どころか編成すら組めない。
近年ようやく地方私鉄という逃げ道を得たようだが、これとて単発売り逃げの
方向性に何らかわりはなく、“鉄道網”を再現できないという問題点は全く解決されず
寧ろ方向性をミスリードしているようにも思える。
無論設備云々の問題はHO近傍全般の問題でもあるのだが、殊12mmにおいては
ファインスケールというお題目に呪縛されているが故に廉価製品に恵まれない。
細密度だのギミックだのに拘る前に、駅一つ作れば信号機が何台必要か
考えるべきなのだが、それが出来ていない輩が多すぎるとは思わないか?

繰り返すが、12oは車輌単体の模型としてみれば秀逸ではあるが、
鉄道模型としては優劣以前に及第点に遠く及ばない。
108名無しでGO!:2006/02/28(火) 01:16:21 ID:Kuj3IBOH0
>>107
そんなことは、TT9、12mm、13mm、OJも皆同じ事さ。
なにも12mmだけを眼の敵にすることもない
っていうか、眼の敵にしたいだけか?

と思った、12mmはやらないHOゲージャーでした。w
109名無しでGO!:2006/02/28(火) 01:21:18 ID:wQE6quYP0
>>108

>>86
>>106
>>107は有名なコピペ。
110名無しでGO!:2006/02/28(火) 21:23:34 ID:DS4CEfY+O
hage
111名無しでGO!:2006/02/28(火) 21:50:08 ID:E0OnTjPe0

12mmスレでの長文レスは、脳内結婚の匂いがする。
112名無しでGO!:2006/03/01(水) 13:19:10 ID:C+e70kFS0
この先生
きのこ汁には
113名無しでGO!:2006/03/03(金) 00:28:18 ID:ZLrdOxJI0
生き残るには、なんて考えなくていい。
生き残る価値があれば生き残るし、
そうでなければ段々消えるし、それでいい。
一定の価値を認められれば、そこそこ続くし。

LPレコードって、まだ在るよネ。
114名無しでGO!:2006/03/03(金) 01:22:13 ID:93C/Seq40
LPレコードもプレイヤーが中古販売不可になるから絶滅必至だな

アナログ携帯電話はデジタルになったし
アナログTVも数年後には使えなくなって絶滅するし

工業製品にビンテージやら骨董価値は無意味だからな
115名無しでGO!:2006/03/03(金) 11:10:19 ID:oSHJK7QV0
>>114

LPレコードだが、新品プレーヤーも売っている。

さすがにアナログTVは、2011年7月(?)の後は放送受信以外の用途でもさがさないといけないな。
116名無しでGO!:2006/03/04(土) 00:27:25 ID:oPeBgmbKO
hage
117名無しでGO!:2006/03/04(土) 09:03:50 ID:gMkZIiVp0

今日の要注意ID = E6j6Q+NG0
118名無しでGO!:2006/03/04(土) 12:30:04 ID:oPeBgmbKO

936:関西人ですが何か :2006/03/04(土) 08:58:02 ID:E6j6Q+NG0
12mmの主力ターゲットは独身とかそのあたりの年代ではなく、50代以上で子育ても終わり
貯金などに余裕のある富裕層が中心。よく言われるように2007年あたりから団塊の世代が
定年を迎え、退職金が大量に支給される。高価格帯中心の12mmには間違いなく追い風だろう。
いずれにせよ、模型などという嗜好品は「欲しい」と思ったら無理してでも買う人は買うもの
である。年収レベルが関係ないとは言わないが、大量消費の家電製品とは価格の位置づけが
違うことは確かである。



・・・・で、コイツはいったい何歳なの?w
119名無しでGO!:2006/03/05(日) 12:34:16 ID:npSZ2YZCO
その一方で 1/80・16.5mmのプラHOは増殖し続ける
120名無しでGO!:2006/03/07(火) 13:46:51 ID:Q/944Xic0
     ,':∨::\  /´ ̄  ̄`ヽ ヽ/´  `ヽ、-.、 \::::::::::',
      |、_;/ /  /´   ,.     、  、  \. \ \―|
      ’、  /  /  ,.  / / ,ハ ',.  ヽヽヽヽ  \ヾ/
      \_/:/:/:./ , / .,' / // | l | , l: | ', ',. ! l  :',!|
          |/:/::/:/:/:! l | { /|:!  l l } !ノ|::,!l | :| |::|:::::::|ノ
         |:/l/:/:::,|::|:{イ⌒lヾゝ ノノイ⌒lヽ|:::!::}:;!::l::::::/
        |::/|/l::/l';:{ヾlー''!     lー''!/リノノ/::/:l::/
          || |:/リ、|::l;ゞ ̄´´  ,.  ` ̄" ハ:lリノノノ'
          リ |' __,⊥!、 " " r===、 " " /ノノ  ||
        '/´\:: : \   ヽーノ  /`ーァ-、 ヾ、
       _ /     li : . ',.`ヽ、 _ ,.イ´ /.ノ::l|  ヽ \____
.    /'/       |l   ヽ `Y´ / './ . :l|   |、 /  /
      \l      |l,   \\_!_/ ‐ ´   、!|   | |\ ̄
        |      /; ´     ` ‐  ,     ヽヾ   ! \|
       |    /       ヽ::/      `ヽ |
      |     ,'        `         ', ! 同じ板にコピペするとそのままだけど、
.       |   |::: ヾ             ヾ  .:| .| 違う板にコピペするとおっぱいがポロリと
        |   '、:::.:.. .     ―       . .:.:::,' ! 見える不思議なギガバイ子コピペ。
       ',.     \_:::.: : :_二二二:_: : : : .:.:.:.:::/ ,'
       ':、   ト、 ̄ ´.:.:.::::::::::.:.:.:.` ―┬ '′ /
121名無しでGO!:2006/03/10(金) 11:03:10 ID:u6wSrC8DO
所詮、芋は芋。
122名無しでGO!:2006/03/11(土) 00:10:17 ID:3Kux5w+l0
先天性ガニマタ奇形模型は、何も頑張って生き残らなくてもイイ。
まあ、そこそこ生き延びるだろう。
特別の意義はないが。
123名無しでGO!:2006/03/11(土) 01:38:50 ID:tHftQCcq0
HOは早晩廃れるだろうが、
16番は永遠だ!
とか逝ってみるテスト
124名無しでGO!:2006/03/14(火) 07:09:10 ID:u6Bn10jO0

それでも 1/80・16.5mmのプラHOは増殖し続ける
125名無しでGO!:2006/03/17(金) 00:40:59 ID:yI6IfeqY0
ぬるぽ
126名無しでGO!:2006/03/19(日) 23:30:41 ID:3eIZARMK0
ガッ
127名無しでGO!:2006/03/19(日) 23:37:18 ID:PjJUZtY3O
遅い
128名無しでGO!:2006/03/20(月) 00:04:47 ID:bogPePbc0
ガッ
129名無しでGO!:2006/03/20(月) 00:06:48 ID:bogPePbc0
コの
130名無しでGO!:2006/03/20(月) 00:08:18 ID:bogPePbc0
先生
131名無しでGO!:2006/03/20(月) 01:11:59 ID:bogPePbc0
きのこ
132名無しでGO!:2006/03/20(月) 08:08:37 ID:6ya6flmr0
れるか?
133名無しでGO!:2006/03/23(木) 02:51:28 ID:sqRcBtZO0
きのこの日記
134名無しでGO!:2006/03/23(木) 17:40:29 ID:xnsrpWAX0
先生きのこる日記
135名無しでGO!:2006/03/25(土) 08:45:31 ID:yHTN5gHm0

そして 1/80・16.5mmのプラHOは増殖し続ける

136名無しでGO!:2006/03/26(日) 22:49:05 ID:WnRWb35S0
勝手に生き残れ。
別に・・・生き残らなくてもいいが、ガニマタ奇形と混沌と詐称の模型など。
137名無しでGO!:2006/03/29(水) 01:23:59 ID:fh8O6Jn1O
所詮、芋は芋。
138名無しでGO!:2006/03/30(木) 19:26:36 ID:ZlnNb2Un0
鉄道模型は教育ネタの宝庫

・物理 運動力学実験 運動方程式 基礎電気回路
・化学 腐食エッチング実験 プラスチック概論 塗装工学
・地理 駅名、路線名、地域考証
・日本史 鉄道の歴史は日本の経済流通の歴史
・世界史 鉄道の歴史は世界の経済流通の歴史

その他 建築工学 土木工学 制御工学 無線工学 金属工学 人間工学
139名無しでGO!:2006/04/02(日) 00:23:10 ID:44wcXbZ+0
hage
140名無しでGO!:2006/04/03(月) 01:08:07 ID:1v0FC3jO0
珍しくTT9スレが賑わってると思たらプラのTT9製品が出てくるらしい。
大きさが違うと言えども1/80・16.5mmの市場も影響を受けるのだろうな。
そういう漏れも出来が良ければ完全に16番からは撤退して乗り換えるだろう。

そして 1/120・9mmの「ファインスケール」プラTT9は増殖し続ける

となるかもしらん
141名無しでGO!:2006/04/05(水) 11:27:56 ID:ccKyMGtH0
てすてす(謎
142名無しでGO!:2006/04/05(水) 20:50:13 ID:XHxE4hle0
この先生キノコルゲ
143名無しでGO!:2006/04/08(土) 00:27:05 ID:EmkjHQQ7O
hage
144名無しでGO!:2006/04/11(火) 07:21:40 ID:bZ6kc17IO
hage
145名無しでGO!:2006/04/11(火) 09:12:01 ID:bZ6kc17IO
hage
146名無しでGO!:2006/04/13(木) 17:48:01 ID:XMguvpxqO
hage
147千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/04/14(金) 00:29:19 ID:/EiguB4xP

ここのスレは“hage”が多いなぁ...
148名無しでGO!:2006/04/14(金) 01:17:50 ID:KjsRgDTd0
ゲゲッ、何でバレた? やっぱリーブ21にしようかな〜・・・
149名無しでGO!:2006/04/16(日) 18:23:30 ID:VxzhTk8I0
1/80・16.5mmがこの先生きのこるには・・・
16番と呼ぶに尽きる。
これで団塊世代を呼び寄せるのじゃ!!!
そしてその資産は孫に引き継がれる。
150千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/04/18(火) 01:17:14 ID:ZjdO0jAAP

さて、今夜も1/80・16.5mmのHOをマタ〜リと楽しませてもらいました。

米型貨車を日本風に改装して、1/80の日本型蒸機(DLでもいいけど)に牽かせる。
いいね。軽くて転がりも良いし、安上がりだし。
走らせる度に、日本型が 1/80・16.5mmでよかった、と実感させられる。
151名無しでGO!:2006/04/18(火) 08:31:26 ID:Im/sxIHb0
>>150
1/76 の 16.5mm なら なお良かったがネ
呼称もすんなり決まっただろうに 
152名無しでGO!:2006/04/18(火) 18:36:46 ID:9bDBczc20
正直、日本型も1/76・16.5mmであったなら、もう少し狭軌感があるし良かったんじゃないかなあ。
阪神、京阪、京急マニアには嫌がられそうだが。
1/76・16.5mmならば1/87・12mmと変なバッティングもせずに別物としてすんなりと共存出来ていたろうし。
呼称はOOでもどうでもいいが。
153名無しでGO!:2006/04/18(火) 21:36:47 ID:zBhX68kZ0
生き残ろうが、廃れようが、どうでもいいやん。
好きな事で盛り上がれて、それが廃れたら別の道に行くだけ。

眉間にしわ寄せて生きるんかいな?w
154千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/04/18(火) 21:44:32 ID:ZjdO0jAAP
さて、今夜も1/80・16.5mmのHOをマタ〜リと楽しんでおります。

結果論を言っても仕方が無い。
現実味に乏しい絵空事ばかりでも何だか虚しい。

やはり大事なのは、現に今どれだけ楽しめているか、じゃないかな。

155名無しでGO!:2006/04/19(水) 00:17:26 ID:1tJDL8iM0
>>154
絵空事で悪かったな。
仕方ないだろ、12mmもTT9もまだまだ製品数少ないんだから。
たとえ品数豊富でも、俺はガニマタが許せないんだよ。
だからプロポーションの優れた規格の将来が楽しみなのさ。
156名無しでGO!:2006/04/19(水) 00:29:39 ID:YiWwBcWE0
>>155
絵空事って「もし1/76・16.5mmだったら」ってことじゃねぇの?
何だと思った訳?

1/87スケールと相容れないのは分かるんだが、ちょっと自虐的過ぎやしまいか。
自分のやってる模型を心の底から楽しんでいれば、他人の趣味にケチを付ける暇もなかろうて。
157名無しでGO!:2006/04/19(水) 01:04:20 ID:Ctmq7R4A0
他人の趣味にケチをつけてるのじゃなくて、
規格にケチをつけてるんだと思います。

「ガニマタ」が許せない、ってそういうことでしょ?

158ももも:2006/04/19(水) 01:25:08 ID:mgYkNNdv0
他人が着ている服にケチをつけて「趣味にケチつけたんじゃなくて服に文句
を言っただけだ」って言ってるようなモンかな?>>157

#このテの人はsageを入れずに「w」を多用する傾向があるな。
159名無しでGO!:2006/04/19(水) 01:31:11 ID:6KQj42OP0
>>157
脳内結婚の匂いがするんですけど・・・
160名無しでGO!:2006/04/19(水) 08:19:22 ID:SUb8eB4x0
規格に文句付けること=その規格の模型を趣味にしている人にケチを付けること
と言えるわけだが。
161名無しでGO!:2006/04/19(水) 11:24:00 ID:n8vpv9th0
ところで1は何故このスレを立てたのだろうか。
162名無しでGO!:2006/04/19(水) 20:12:18 ID:815bEKP60
>>161
「このセンセイ茸る」が言いたかっただけだろw
163千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/04/19(水) 21:04:02 ID:ImPiVLNRP

さて、今夜も1/80・16.5mmのHOをマタ〜リと楽しもう。

5年前に買ったまま永らく塩漬け(?!)になっていた加トのDD51に後付け部品をつけ
富のオールG車7両を牽いて只今快走中。

>>157
ガニマタが許せんなら、そうでない規格を積極的に楽しめばいいんでないか?
それとも、自分で楽しむよりも他人にケチつけてるほうが楽しいのか?(w
164名無しでGO!:2006/04/19(水) 21:26:25 ID:SUb8eB4x0
>>163
最後の一行が正しいと思われ。
積極的に楽しめない事情があるんだろうけど(経済的問題とか)。
165名無しでGO!:2006/04/19(水) 22:37:01 ID:hEx7anMZO
どういう事情があるにせよ、他人にケチつけることが楽しいなんて、人間性を疑うね。
166名無しでGO!:2006/04/20(木) 00:00:07 ID:GwGAzl8s0
16番もいいけどね。
間違ったプロポーションのイメージが
何も知らない青少年に植え付けられるのはいかがなものか?
明らかに、N や 16番を模写したと思えるイラスト等を見ると・・・
実物とは違うんだよってことが周知されないとネ
167名無しでGO!:2006/04/20(木) 00:07:05 ID:Ie8s66CX0
16.5mm vs 12mm、これはもう仕方が無いのだ。
限られた市場の中で骨肉の争い。追い上げる12mm側から見れば16番のシェアを奪うほどに
自ら信奉する製品の活性化を信じて疑わない。迎え撃つ16番はそうはさせじと出る杭を打つ
のに必死。
面と向かって相手を罵倒するのであれば“アブナイ奴”と思って然るべきだが匿名の掲示板に
カキコむ程度のことで人間性を疑うって思う人の人間性もry
168千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/04/20(木) 01:53:40 ID:dnzlcs9WP
>限られた市場の中で骨肉の争い

模型店の店頭を見る限り、そういう“骨肉の争い”とやらがまるで信じられない。
ttp://www.maruei.ne.jp/yotei/mokei/index.htm
せめて↑に1/87・12mm製品が出展されるほどにでもなれば、多少は“成長の兆し”
が見えてきた、と云えるかもしれませんが。
169名無しでGO!:2006/04/20(木) 06:07:28 ID:9O2ejFvx0
ファインスケールがいいと思うが、
ボクが13ミリと87分の1、12ミリをいまいち好きになれない
のは、実物換算軌間が狭過ぎるのを感覚的に感じるからかもしれない。
TT9が一番好きなのは、実物換算軌間が実物より狭くないからかも
しれない。
13X80=1040
12X87=1044
9X120=1080
許容範囲は1150ミリくらい以下かもしれない。
昔のTMSに105分の1、12ミリが載ったが、
12X105=1260 ではまだ狭軌感が足りない。
16.5X76=1254でも同様だろう。
あくまでもJR在来線だけの話。
170名無しでGO!:2006/04/20(木) 06:20:12 ID:9O2ejFvx0
昔TMSに、13ミリより、13.5ミリのほうが良いという意見
が載ったことがあるような記憶がある。
13.5X80=1080
171名無しでGO!:2006/04/20(木) 07:01:12 ID:9O2ejFvx0
実物換算で実物より少し広目の1100ミリぐらいの模型だと、
車輪の厚過ぎる感じが少し緩和されて、感じが良くなるのかも
しれない。
172名無しでGO!:2006/04/20(木) 07:04:04 ID:FnJQUUPN0
エンドウのニューシステムレールは揃えた。
14両編成を走らせられるマンション空間も確保した。

さて、あとは、自分がやる気を出すかだが...
なんで運転会しか運転しないんだろうorz
173名無しでGO!:2006/04/20(木) 07:11:43 ID:9O2ejFvx0
僕もエンドウのレール、6両編成を走らせられる6畳間も
完備している。しかし最近は親戚の子が来て希望したとき
しか走らせないのは何故だろう。

TT9はたった一両(蒸機)しかないのに自分だけで走らせ
てるけど。
174名無しでGO!:2006/04/20(木) 20:58:04 ID:XOa1SqOZ0
>>168
実社会において本当に「骨肉の争い」が演じられているか否か、が問題なのではない。
実際12mmと16.5mmのシェアの格差はまだまだ大きく、12mmは一般的ではないからである。

が、一部のディープな鉄模ファンの脳内で「骨肉の争い」を演じる程度には成長してきたのが
昨今の状況なのである。そしてそのディープなファン、は12mmをネットでプロパガンダする
ことによりさらに成長に導ける、と信じて止まないのである。実際その可能性も否定はできない。
そして16.5mm派には深層心理に僅かでも脅威を抱く人もいるから、過剰な反応と「芋虫」に代表
されるような人格攻撃にまで至るのである。
でもそれで良いと思う。ネット上でのバーチャル罵りあいは見ていて面白い。そして本当に12mm
が追い上げる日が来るのかどうか、これも楽しみである。
175名無しでGO!:2006/04/20(木) 21:28:12 ID:v+IkC95k0
>>173
そうだね。ガニマタ眺めていても何の感興もよばなくなった。
ファインスケールの模型眺めていると、かつて見つめた実物の印象がクッキリ甦る。
176名無しでGO!:2006/04/20(木) 21:29:16 ID:K5uJ+uQ50
>>174
零番 と OJ の関係を見れば、
将来どちらがメジャーになるかは自明の理と思うが?
177名無しでGO!:2006/04/20(木) 21:35:07 ID:bPMQcbFI0
>>176
ということは将来は13oがメジャーになるって事だね。
178千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/04/20(木) 21:57:03 ID:dnzlcs9WP
さて、今夜も1/80・16.5mmのHOをマタ〜リと楽しもう。

まぁ、将来的にメジャーであろうがなかろうが、G=16.5mmの線路がある限り
走らせることには困らないわけで。

現実味に乏しい絵空事ばかりでも何だか虚しい。

やはり大事なのは、現に今どれだけ楽しめているか、じゃないかな。


179名無しでGO!:2006/04/20(木) 23:37:06 ID:K5uJ+uQ50
>>178
172 と 173 は線路があっても楽しくないと言っているが?
180名無しでGO!:2006/04/20(木) 23:40:56 ID:cmG621dU0
>>178
その通り!
ファインスケールの模型はテーブルの上に置いただけで、見ているだけで本当に楽しい。
更に、ただのエンドレスを1周でもさせようもんなら陶酔極限の境地に至れる。
俺は俺の生まれ育った国の鉄道風景・イメージを膨らませることにこだわりを持っている
からだ。どんなに安かろうが、種類が豊富にあろうが、ガニマタ模型には望むべくもない
リアリティがそこにはある。
181名無しでGO!:2006/04/21(金) 00:15:54 ID:v3IvxoqW0
>>180
と強がりでもしないと、内股・大根足・厚底ブーツの幻滅には耐えられん・・・。
182ももも:2006/04/21(金) 00:21:19 ID:wg6GXAaA0
>>180
1/87-12mmは、そんな風に他人を見下さないと楽しめないオモチャなのか?
183名無しでGO!:2006/04/21(金) 00:48:28 ID:CVqkHxKv0
>>182
>>180の文章からは他人を見下しているとは読めないが。
それに>>180はファインスケールの模型は、としか言ってない。
184名無しでGO!:2006/04/21(金) 00:59:54 ID:OLWrTeTC0
>>180
俺は同感だな。
縮尺の合ったリアリティーのある模型を知ったら、
ガニマタなんかいくらディテールごてごてでも見る気が起きない。
すっきりしたリアリティーに酔いしれる。
185名無しでGO!:2006/04/21(金) 01:04:00 ID:xfCWNCya0

ガニマタを貶す奴は、日本全国のNゲージャーに喧嘩売ってるも同然だな。
186名無しでGO!:2006/04/21(金) 01:07:19 ID:OfAqM0bs0
>>181>>182
うーーむ。180程度のカキコミ内容で“強がり”“他人を見下す”と受け取るのか・・
>174の言うとおり、かなり過敏な反応ではないか?
「ガニマタ模型」が蔑称と思うのかもしれないが、半ば業界サイドのご都合によって
誕生した規格を揶揄しているだけでやっている人の人格を貶している訳ではない。
187名無しでGO!:2006/04/21(金) 01:09:15 ID:i7pjnchK0
なんだかなあ・・・
千円氏とももも氏が現れると途端に荒れるね。
ウザイ名称スレが消えて清々しい気分になったと思ったらもうこれだ。

188ももも@182:2006/04/21(金) 01:29:03 ID:wg6GXAaA0
うむ。
>>182はちょっと私の読み間違いがあった。
>>180に対しては適当な発言ではなかったので謝罪いたしますので、
皆様も脳内から削除をお願いいたします。
189ももも@182:2006/04/21(金) 01:33:01 ID:wg6GXAaA0
>>187
消えたって、コレじゃなくて?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1144747596/l50

まぁウザければそのスレを読まない自由もありますが。

>>182以降で荒れたのは反省はしてますが。
190千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/04/21(金) 01:48:53 ID:MuKrBPXlP
何? ガニマタ? 多少のことは(゚ε゚)キニシナイ!!

まぁ、確かにリアリティには程遠いですよ、ワタクシの模型は。

架線の張ったレイアウトがあるわけでなし(別に必要ないけどw)
煙を吐く蒸機は1輌しか無いし、貫通幌は繋がってないし、客乗ってないし。
実物換算R60瀬戸電級の急カーブをDD51やキハ58がスケールスピード100km/h超で
突っ走るし、列車停めると前照灯も室内灯も一斉に消えるし。

自分の模型のリアリティに酔いしれる皆さんの模型は、さぞかし完璧なんでしょうなぁ。
191名無しでGO!:2006/04/21(金) 02:10:41 ID:M+zSKrFJ0
>>190
ワロタ!
半径300mの急カーブも、1/87に縮めれば約3.5mの大カーブ。
ファインを標榜するならそこまでやんなきゃウソだよなw
たかが「ゲージとスケールの一致」だけで勝ち誇ったようなその態度、おめでたいですねwww
192名無しでGO!:2006/04/21(金) 02:37:44 ID:W1CHtGXw0
実現不可能に近いことは我慢するとして、規格採用だけで実現可能なこと
ぐらいはすぐにでも実現して、それは当たり前として次に進もう。
193ももも:2006/04/21(金) 02:44:36 ID:wg6GXAaA0
>>192
それを当たり前として次に進む人は進めば良いし、
今のままで充分だと思う人は今を楽しめば良い。

「実現可能なこと」と言っても各人でレベルが違うわけで、
大カーブのOのレイアウトを作る人も居ればHOのライブスティームをやる
人も居るし、架線集電だって存在する。乗れる模型を家の周りに作った
人も居るしね。

線路の規格を実物に近づけるのは悪いことじゃないけど、それが第一条件
になるのかというと、そうでない人も居る。
194名無しでGO!:2006/04/21(金) 03:05:37 ID:OfAqM0bs0
>>190>>191
1/1でない限り完璧な模型は無い。そんなことは誰でも分かっている。

ファインスケールの良さは、例え20cm×60cmのスペースに線路と建物と車両を乗せただけの簡素な
ジオラマであっても「いつか見たあの鉄道風景」「家族と共に旅行した想い出」「梅小路博物館の
本物の蒸気機関車、「毎日の通勤時眠い目をこすりながらホームの下に伸びる狭い線路を見て励まさ
れる気持ち」などなど。心の琴線に触れる感動、を鮮烈に甦らせてくれるのだ。

わかる? これは感性の問題だから分からない人は分からないだろう。それは仕方が無い。

そして、カーブも架線もライトも煙も幌も頑張ればあるレベルまではできる。
でも車体の下から伸びる幅広線路はどうにもならない。まずはそこから始める。リアルさを
追求する。自ら抱くイメージにこだわる。その為に多少の投資はやむを得ないと考える。
それがファインスケールなんだよ。
195名無しでGO!:2006/04/21(金) 08:34:09 ID:5z73yZ2J0
要は、「ファインスケール」もカーブ半径も架線も幌もリアリティ追求する一つの要素に
過ぎないってことだよね。
196名無しでGO!:2006/04/21(金) 08:44:55 ID:lElBks760
>>194
カーブも架線もライトも煙も幌も頑張らない。だけど線路幅だけは自ら抱く
イメージにこだわってその為に多少の投資はやむを得ないと考える。
それがファインスケールってこと?
197名無しでGO!:2006/04/21(金) 15:49:11 ID:W1CHtGXw0
模型の複線のすれ違いの快感にこだわる人もいれば、古い蒸機が
単線を走るのが快感の人とか、そりゃモデラーのこだわりには
いろいろあるのは今更言うまでもない。
ファインスケールってのは、こだわりというよりは当たり前の
ことを求めてるだけだと思う。一方で16番が普及したのは、
日本の鉄道をナローゲージと思いたくない隠れたこだわりも
あったのかもしれない。
198名無しでGO!:2006/04/21(金) 20:05:46 ID:GmU3NH580
>>186
そちらこそ、どうしてそんなに過敏に反応するのか。
内股・大根足・厚底ブーツは、あくまで事実を述べたまで。

気にしてるところを指摘されたということか。
199名無しでGO!:2006/04/21(金) 20:25:35 ID:IY5fSGI10
タイ元気象局長とアフガン航空相撲殺した暴力二男の注目をあびる優れた
1/80・16.5mmがこの先生きのこるには
200名無しでGO!:2006/04/21(金) 20:42:11 ID:NQrTAp9i0
>>196
>それがファインスケールってこと?
ファインスケールの意味わかってるかな

模型を正面から見て 縦、横、軌間のスケールが
ほぼ合っているのを言うんじゃねーの

カーブも架線もライトも煙も幌もファインスケールとは
なんら関係ないんだが?

カーブも架線もライトも煙も幌をがんばるのは
スケールモデルとして実車の再現をどこまで試みるかということだ。

201千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/04/21(金) 20:51:28 ID:MuKrBPXlP

さて、今夜も1/80・16.5mmのHOをマタ〜リと楽しもう。

久々に出してみた、前後にやたらオーバースケールの、ブリキエンドウのセム/セムフ。
22輌。これをアダチのD51ナメに牽かせて外回りエンドレスを転がす。
そして内回りに、こっちは横幅オーバースケールのエンドウのキハ17系の3輌編成。

最近の製品のレベルとは較べるべくもないが、雰囲気は充分出ている。
こういう古い製品が今なおこうして楽しめるのは、昔も今も変わらない規格だから。
これはこれで素晴らしいことだと思う。
202名無しでGO!:2006/04/21(金) 20:58:53 ID:nOj0s8BM0
>>200
ファインというには、タイヤ厚、フランジ高もスケールに極めて近くなきゃならん。
203名無しでGO!:2006/04/21(金) 21:30:35 ID:Cn4+PpCC0

そして 1/80・16.5mmのプラHOは増殖し続ける

204千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/04/21(金) 21:39:03 ID:MuKrBPXlP
>>203
コピペにレスするのも何だが、あんまり増殖し過ぎても財布がついていかんゾ。

富からキハ181系が出るという。未だ噂の域を出ないが、出るなら是非欲しい。
しかし、天プラ9600とかぶる悪寒...
205名無しでGO!:2006/04/21(金) 22:58:14 ID:NQrTAp9i0
>>202
TMS に よれば TT9 は ファインスケールとなっているが?
206名無しでGO!:2006/04/21(金) 23:04:42 ID:NQrTAp9i0
>>202
たとえそうであっても、
カーブも架線もライトも煙も幌もファインスケールとは
なんら関係ないことに変わりはない。
207ももも:2006/04/21(金) 23:51:17 ID:wg6GXAaA0
>>200
要するに、
カーブも架線もライトも煙も幌も頑張らない。だけど線路幅だけは自ら抱く
イメージにこだわってその為に多少の投資はやむを得ないと考える。
それがファインスケールってことなんだね。
208ももも:2006/04/21(金) 23:55:06 ID:wg6GXAaA0
「ファイン・スケール」ってのは言葉の意味だけをとれば
「スケールがファイン」なわけであって、スケールだけがファインだからって
=(イコール)「ファインな”模型”」ってことじゃないでしょう。
小学生が車体外寸だけあわせて作ったような模型でもファインスケール(ファイン
ゲージ)なら素晴らしいって感性の方なら別だが。

1/87だろうと1/80だろうと、自分の感性にフィットしたおもちゃで遊べば
いいと思うのだが。
209名無しでGO!:2006/04/21(金) 23:57:13 ID:NQrTAp9i0
>>207
そのとおり、
スケールモデルとして実車の再現(シミュレーション)を行う手法の1つにすぎないからネ

ただし、
線路幅を正規にするのに、大した投資は必要ないが?
小さな投資で、大きな効果を得るだな

210名無しでGO!:2006/04/22(土) 00:01:28 ID:NQrTAp9i0
>>208
>小学生が車体外寸だけあわせて作ったような模型でもファインスケール(ファイン
>ゲージ)なら素晴らしいって感性の方なら別だが。

それは、単に模型の出来がどうかという問題

ファインスケールである と ファインスケールとして素晴らしいかどうかは別問題

まあ、小学生でもコンペに入手する人はいるからネ
211名無しでGO!:2006/04/22(土) 00:11:32 ID:eCELsjry0
>>206
そういや、サウンドについては誰もふれていないネ

軌間を直したら次にいくのは、音か、ライトかてとこか
余裕があれば、ショートカプラーと可動幌
カーブや架線や煙はどうでもいいネ その前に固定レイアウトがないと
212名無しでGO!:2006/04/22(土) 00:14:02 ID:eCELsjry0
>>208
>1/87だろうと1/80だろうと、自分の感性にフィットしたおもちゃで遊べば
>いいと思うのだが。

1/87 だけがファインスケールではないんだが?
折れは 1/80 G=13mmもやっている。
213名無しでGO!:2006/04/22(土) 00:28:09 ID:F4LYi2Ls0
だから1/80、16.5mmのガニマタなんかに執着する必要などサラサラ無い。

ファインは色々ある。好きなのをやればいい。

でも、ガニマタのままズーッとやっていくのは嫌だな。
214ももも:2006/04/22(土) 00:37:30 ID:uVFae/AH0
>>209
線路だって決して安いってわけではないと思うが。私より貴方が金持ちってのはうらやましいですが。
線路に対する投資と、満足感のコストパフォーマンスを安いと感じる人は、それを選べば良いだけ。

>>210
だからそう言ってる。ただし、模型の素晴らしさをゲージ一点だけで訴えられても困る。

>>213
まー頑張れ。
215名無しでGO!:2006/04/22(土) 01:15:16 ID:GwDhVS8J0
>>201
その気持ちは分らんでもないが、昔そこまで行かずにやめた僕
としては、その程度の出来の車輛でいいから、出来れば金属製
の模型の車種が豊富に出てほしい。ファインスケールでね。
というわけでTT9に期待。
216名無しでGO!:2006/04/22(土) 03:20:49 ID:Z8v3UDp70
>>215
TT9はむしろプラ量産品の方向に進むと思われ
天宿にはターンテーブルの試作品まであるらすぃ
N卒業組と蟹股が嫌になってきたHO組をターゲットにするのだろう
217名無しでGO!:2006/04/22(土) 04:31:31 ID:GwDhVS8J0
機関車ぐらいはガッチリした金属製がいいな。
実物が衝突とか転覆とかしたら破損は確実だが、
模型では実物ではない模型としての存在感も
ほしいので。
それに機関車は重いほうがゴムタイヤとかの、
僕の趣味に合わないものが要らないような気
がするし。
ま、大勢が確立してしまえば、いかんとも
しがたいが。
218名無しでGO!:2006/04/22(土) 05:24:02 ID:eCELsjry0
>>214
>線路だって決して安いってわけではないと思うが。私より貴方が金持ちってのはうらやましいですが。
篠原 や PIKO のフレキ Tilligの組みレール 16番 とたいして変わらんレールは腐るほどあるが?
金がなくても工夫すればどうにでもなるが?

>だからそう言ってる。ただし、模型の素晴らしさをゲージ一点だけで訴えられても困る。
同感ですな。
16番ユニゲージの素晴らしさ一点だけで訴えられても困るからネ
219ももも:2006/04/22(土) 10:32:45 ID:uVFae/AH0
>>218
16.5mmのレールと同等とは言っても相対的な話で、既に持っている線路の
他にもう一通りそろえるって考えるとそれなりの価格はするわけでしょう?
工夫するにしても手間はかかるわけだし。
だから>>214で「 線路に対する投資と、満足感のコストパフォーマンスを安いと感じる人は、それを選べば良いだけ。 」
と言っている。

>>だからそう言ってる。ただし、模型の素晴らしさをゲージ一点だけで訴えられても困る。
>同感ですな。
>16番ユニゲージの素晴らしさ一点だけで訴えられても困るからネ
12mmにしても1/80-16.5mmにしても、そういう人は困りものですね。
名称のほうにはコピペの人とか「w」の人とか頑張っていらして困ったものです。
220ももも:2006/04/22(土) 10:34:23 ID:uVFae/AH0
一長一短、というか短所と長所を比較していくって流れになるかね。
(スレタイとは外れ気味ではあるけど。)
221名無しでGO!:2006/04/22(土) 10:49:33 ID:eCELsjry0
>>219
>工夫するにしても手間はかかるわけだし。
たしかに、工夫も手間もおしんで、いいものを得るのは難しいね。

等価交換 とか トレードオフが必要になるから

何かを得るには、何かをあきらめなければならない
222名無しでGO!:2006/04/22(土) 10:55:36 ID:eCELsjry0
>>221
カーブも架線もライトも煙も幌も批判されないのに
ただ、 線路幅を正規にする といっただけで批判されるのは

なんでだろ〜 

サウンドについては話題すらでんし
223306:2006/04/22(土) 11:18:13 ID:uVFae/AH0
>>219
「いいもの」って言う意味が単純に高級なもの、出来が素晴らしいものってことなら
話は簡単なんですが。

個人にとってオーバースペックだったり、興味の無い部分だったら何も無理してまで
そんなものに手を出す必要はないってことでしょう。

100円均一で機能十分な人に高級ツールは不要ですし、小学生が泥遊びするのに
ブランド服を着たがっても無駄です。

適材適所でしょう。
224名無しでGO!:2006/04/22(土) 15:01:49 ID:AlYhbnMx0
16番にはいずれ市場縮小の方向に向かってもらいたい。
日本がまだ貧乏だった鉄模黎明期に経済性・輸出といった都合により誕生した経緯はやむを得なかった、
と理解するが、もう時代が違う。俺はやはり一見して実物の雰囲気に近い線路幅の模型、新幹線と在来線は
違う線路で走る模型がもっと“普通”になって欲しい。

でも16番やってる人を否定はしないよ。今そこにあるもの、安価で手の届きやすいもの、をやるのは自由だ。
現状「価格」によってファインスケールの普及に歯止めが掛かっている訳だが、他スレで出ていたようにTT9
が本当?、にプラ品がでてくるのなら期待して見守りたい。
225名無しでGO!:2006/04/22(土) 16:36:52 ID:5k6Jwk8b0
ファイン厨が勝ち組になりたくて必死なスレはここでつか?www
226千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/04/22(土) 17:09:32 ID:LzaC9/AsP
>>222
>カーブも架線もライトも煙も幌も批判されないのに
>ただ、 線路幅を正規にする といっただけで批判されるのは
>なんでだろ〜

誰も批判してませんが?
確かに“軌間と縮尺の一致ばかりが能じゃない”みたいな発言は俺以外からも幾つか
出ているようだが、“軌間と縮尺の一致”自体を否定した発言なんて出たっけ?

あ、もしかして“米型貨車日本型風改装遊び”=“ファインスケール全否定”みたいに
解釈されてるのかな?
そりゃま、ガニマタでないと困るのは確かだが、飽くまで個人としての遊び方の問題。
他人がファインスケールで悦に入ってるのを否定する気はありませんゾ。
227千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/04/22(土) 17:41:36 ID:LzaC9/AsP
>>224
TT9等のファインスケールの台頭を願うのは大いに結構だが、それが何故
“16番市場縮小の方向”に短絡するのか理解しかねる。
狭い市場の中で限られたパイを奪い合うことよりも、鉄道模型趣味界自体の底辺の
拡大を図り、もっと市場全体を盛り上げることを考えたほうがどちら側にとっても
結果的にいい方向に繋がるのではないか?

尤も、1/80・16.5mmの市場は既に縮小傾向にはあるようだが、ある程度縮小した
ところで落ち着くでしょうな。
まぁ最悪でも全滅は有り得ないでしょう、G=16.5mmの線路がある限りは。

>>225
どうしてそういう“勝ち組”“負け組”の色分けをしたがるのかな。
それがどういう規格であっても、その人自身がそれで納得して楽しめて、満足してれば
その時点で“勝ち”だ。規格毎の流行り廃りなど問題ではない。



228名無しでGO!:2006/04/22(土) 18:21:28 ID:zPnUo/+w0
>>225>>227
あえて色分けするとすれば、
「ガニマタは嫌だ、ファインがいい、だけど金が無い、安いプラ製品出てくれ」
などと、文句言ってばっかりで結局何もやらない人こそ『負け組』だよねw
229名無しでGO!:2006/04/22(土) 22:11:38 ID:GOl4sH1NO

そして 1/80・16.5mmのプラHOは増殖し続ける

230名無しでGO!:2006/04/22(土) 22:36:21 ID:eCELsjry0
>>229
そりゃ〜 生産中止にならない限り何でも増えるわ
N でも 16番でも HOj でも

減るもんはないと思うがネ
231名無しでGO!:2006/04/22(土) 23:48:38 ID:dAEscXuH0
>>227
>狭い市場の中で限られたパイを奪い合うことよりも、鉄道模型趣味界自体の底辺の
>拡大を図り、もっと市場全体を盛り上げることを考えたほうがどちら側にとっても
>結果的にいい方向に繋がるのではないか?

わかるよ。理想的にはそうだろね。
だが鉄道模型の市場自体が均衡〜縮小と思われ、ケータイ、ゲーム、その他膨大な数の
楽しみが跳梁跋扈し、かつ人口縮小・少子化傾向にあるこの日本では他のシェアを奪う、
これが多くのビジネスモデルの現実なのだ。
だから、この2chでも大いに議論し(程度の低い“罵倒”はどうかと思うが)他人を改宗
させるぐらいの説得力を持った主張をry
232ももも:2006/04/23(日) 02:12:40 ID:bBC4ORr50
>>230
そんなことを言うとコピペの人が言っていた、12mmでも主要な車種は揃いつつ
あるって言うのが否定されちゃいますよ。
233名無しでGO!:2006/04/23(日) 04:33:17 ID:vVclxHcv0
>>231
鉄道物の書籍は増えたような気がするが、少量多様の時代になったのかな?
234名無しでGO!:2006/04/23(日) 16:29:43 ID:GMwoAxp/0
何時までも負の遺産でしかない狭軌に固執する意味が理解できない
1/80 16.5m模型がガニ股なんじゃなくて在来線の実車が内股奇形なんだよ

車体幅が3mもあるのに線路幅1mってどうみてもおかしいだろう?
人間が直立するのに足を揃えるか肩幅に開くかくらいの差がある

こんなの世界中探しても日本と一部の旧植民地くらいにしかないだろうが

国鉄JR在来線が標準軌だったらそのままの車体形状で曲線での
安全最高速度が約3割は上がる。車輌の最小回転半径は
ゲージ幅で決まるんじゃなくてほぼ車体長で決まるし
線路の敷地面積も線路幅でなく車体幅で決まるから用地面積も変わらない。
京急なんか標準軌で半径100mでも走るし最高速も楽に120km/h出してる。

無謀にも狭軌のままで標準軌の私鉄に速度で挑んで撃沈するような
悲惨な事故も、突風で鉄橋や土手から落ちることもなかったかもしれない。

だからあえて模型では安定性とデザインバランスを求めて、ガニ股だなどと
間違った中傷をされても、理想を求めて1/80 16.5m 1/150 9mmにしてある。
235名無しでGO!:2006/04/23(日) 17:25:56 ID:oBhgbfZ/0
整備された線路を適正に運転する限り、安全性や速度は保たれるという
物理的事実を見ないで、二本足の人間の直立とかデコボコの道路を様々な
状態の運転者が通る場合のことからの類推に頼って理解しようとするの
はおかしい。
標軌だって、事故は狭軌に負けないくらいたくさん起きているのではないか。
実物の写真と16番の写真とをくらべれば、ガニマタは一目瞭然。フリー
スタイルとしても無理っぽい。まして「模型」として楽しみにくいが、
それしかない時代はそれで我慢してた人が多いのだろう。
236名無しでGO!:2006/04/23(日) 17:33:41 ID:vVclxHcv0
>>234
広軌の方が、レールの ねじれに 追従できなくて
脱線しやすいんじゃなかったっけ

実際、 12mm て そんなにこけないよネ
脱輪はするけど、それは軌間が狭いからではなく、
フランジ高さが低いとか、フィレット半径が大きいとか・・・
237名無しでGO!:2006/04/23(日) 17:41:43 ID:oBhgbfZ/0
仮に私鉄との並送区間ででもJRが標軌に改軌して、16番のものを
車輪近くの作りなども含めてそのまま80倍したような感じの実物が
作れるのなら、まだ16番模型にはいくらか現実味が有ると言えようが、
それも怪しい。9600の大陸での使用のための標軌への改造は意外と
簡単だったという話もあるが、16番模型のような姿に改造可能だった
のかは疑問だ。
238名無しでGO!:2006/04/23(日) 17:46:40 ID:oBhgbfZ/0
16番の場合は標軌じゃなくて1320ミリだから、237はちょっと
訂正。
239名無しでGO!:2006/04/23(日) 23:32:38 ID:z3vLHYuT0
>>234
模型のガニマタは最下行に書いてるようなことでガニマタにしたわけではないのは
分かった上で書いてんでしょう?

俺も子供時代から日本の汽車電車のレールって狭いな、弱弱しいなと、
嘆きながら見つめてきた。標準軌間の私鉄を見ると大感激した。
国鉄もこうだったら、さぞかし立派だろうに、とね。

しかし、模型を作るときは、観点が変わる。
複雑な気持ちで見つめ続けたためか、その印象派は消しがたく焼きついている。
模型は、その印象をありありと再現するものにしたい。

京王線の線路の上をC62、EF58が走っても嬉しくも無い。

貴殿のように実物の印象再現より、実物が成し得なかった形を模型で実現したいと言う人はいる。
飛行機ファンや自動車ファンなんかに割と多い。実物より、この俺の模型の設計、形の方が上だ、という感じで作ってる。

でもそれは一つのやり方ではあるが、一種のフリーランス模型になるのではないかな。
240239:2006/04/23(日) 23:38:43 ID:z3vLHYuT0
いろいろな模型の求め方はあるだろうが、
実物の印象再現を主目的にする場合は、ファインスケール(この語の良し悪しは別として)の方向へ、
行かざるを得ないと思う。
241名無しでGO!:2006/04/24(月) 02:01:34 ID:OOLZ+/rF0
>>234
実車がむしろ「奇形」だって言われてもなあ。屁理屈としか。
実物の狭軌と標準軌も一長一短あるのだろうし。

俺は狭い線路の上に2.5倍の幅がある車両が乗っているのは、より車体の大きさが強調され
堂々として見えて好きだな。
そして実物どおりに再現するってのがなによりも最優先課題だ。「模型」なのだから
242千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/04/24(月) 02:13:12 ID:7e+2SC9HP
しかしながら、模型屋の店頭では“日本型ファインスケール”を殆んど見かけない。
せいぜい新幹線と都電くらいか。12mmの線路ってどこで売ってるの?
TT9はNの線路が使えると云う利点はあるが、Nゲージのガニマタが不満だった人が
N用の線路でどこまでガマンできるかな?
243千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/04/24(月) 02:20:23 ID:7e+2SC9HP
>>241
>実物どおりに再現するってのがなによりも最優先課題だ。「模型」なのだから

御尤も。だからこそ、何も“軌間と縮尺の一致”ばかりが能じゃない。
244千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/04/24(月) 19:46:32 ID:7e+2SC9HP

さて、今夜も1/80・16.5mmのHOをマタ〜リと楽しもう。

加トのDE10を第2エンド先頭で重連にする(昨日タムタムで買ったのとは別ですゾ。
俺は何故か2エンド先頭が好きw)次位はブリキ遠藤の黄色いタム2300を2輌、そして
これもブリキ遠藤のタキ3000(ハッチ周り手摺無)を2輌、次もタキ3000を2輌…
こちらは富のキット組。その後に富のタキ9900を6輌、そして最後尾の加トのヨ8には
白色LEDを奢ったのでヤタラ明るい。

何を言いたいのかって?結局は>>201と同じことなのだが(w
245名無しでGO!:2006/04/24(月) 22:41:03 ID:tX0AQROn0
>>242,>>243,>>244
千年さん、何でソンナニ必死のカキコなの。
ファインスケールの素晴らしさが、貴兄の深層心理的コンプレックスを突いたのかな。

気楽に、2,3台12mmとか、TT9を試しに買って机の上か本棚に飾ってみたらいいよ。

1/80、16.5mmでズッと行くにしても、肩の力が抜けて楽になるよ。
見識も趣味も広がるだろうし。

246名無しでGO!:2006/04/24(月) 22:43:30 ID:tX0AQROn0
あ、千年じゃなくて「千円」さんだったのね。失礼。

でも、あなたのやり方では、「千年」も「万年」もガニマタでやせ我慢になってしまうよ。
247名無しでGO!:2006/04/24(月) 23:36:14 ID:RFTzMTVV0
今日のJR湘南新宿ラインが終日止まった件
線路が最大5cm程盛り上がって走行不安定になったわけだが、
これをHOにあてはめるとわずか0.6mmでしかない。

要はファインスケールを突き詰めて、ゲージ幅から車輪幅
車輪のフランジ高さやらタイヤ幅をスケール通りにしたとしても
線路のほんのわずかな誤差が走行不能や脱線を招くというわけだ。
しかも車輌の台車にまともなバネもダンパー装置も組み込めないし
イコライザーも簡易構造だから実物の数倍不安定になる。

現状、一般の鉄道模型愛好者が線路を設置する際に
どの程度の精度で線路を設置できるのかと言う話なんだが
畳上に組み線路設置ではつなぎ目毎に数ミリの凹凸は当たり前
フローリングの床や専門職(大工)に作らせた枠組みでも
部材のつなぎ目にミリ単位の段差があったりしないか?
ましてや曲線線路のつなぎ目での曲率の急激な変化や
ゲージ幅の誤差も実物換算にしたらとんでもない状態に
なってないか?
まずは、このあたりからどうやって克服するかを考えないと
ファインスケール模型なんて夢の彼方の話でしかない。
248ももも:2006/04/24(月) 23:47:08 ID:GN7ay43A0

なんでこの手の人って、相手が12mmの模型自体を否定しているってことにしたがるんだろう。
>>245-246
249名無しでGO!:2006/04/24(月) 23:47:40 ID:drDhCfZ80
>>247
そういうレベルの議論は、よく言い出すのがいるが、
単なる吹っかけで意味が無い。

1/80の車体が、1/64の軌道に乗っかってるのを
おかしいから何とかしようと言ってるのだが。

そういう度外れたスケール外れの問題を言ってるのだよ。
250名無しでGO!:2006/04/25(火) 00:12:15 ID:7P6fi4L40
>>249
いや違う、標準軌サイズの車体が、狭軌の軌道に乗っかてるのが
根本的に間違っているんだ。

12mmにしてもTT9にしても模型にした途端に走行性能を
安定させる為にタイヤ幅やフランジ径をオーバースケールに
しないといけないのでは1/80 16.5mmガニマタと五十歩百歩だろうが。
251名無しでGO!:2006/04/25(火) 00:19:44 ID:ewW+I+uA0
>>250
であるなら、車体は1/87 で 軌間 も1/87(16.5mm)でつくるべきだね。
252名無しでGO!:2006/04/25(火) 01:09:41 ID:nEtkLM2d0
HOゲージをはじめて線路幅とスケールを知れば、先ずは
16.5mm×80
を計算するわな。
当然1067mmになると思うわな。
それが全然ちがうんだわな。
ショックなんだわな。
実物みると、線路幅って車体幅の1/3しかないわけだわな。
実物はなんと不安定なものだと思うわけだわな。
そこではじめて16番で良かったと思うわけだわな。
少々の超過速度でも脱線しない、
ありがたやありがたや。

253名無しでGO!:2006/04/25(火) 01:12:45 ID:ti8q0ckF0
>>245-246
アンタ、彼をまるで理解できてないみたいだね。

洩れもアサーンの34ftコールホッパを赤3号に塗って富EF64に牽かせたりして遊んでるよ。
今度出た天プラEF15もなかなか似合うぞ。
「ガニマタでやせ我慢」なんてとんでもない。
「ガニマタじゃなきゃ困る」香具師がいることも理解しないとね。
254名無しでGO!:2006/04/25(火) 02:16:47 ID:8HDj4uYc0
実物は不安定ではない。高速なら2ミリの盛りあがり、ふつうは
20ミリの盛りあがりなら非常事態として対応するぐらいちゃんと
整備してきた歴史が有る。不安定というのは多くの要因があり、地震
でもあれば徐行中の新幹線でも脱線する。
戦後間もなくは、客が多くの米俵を客車の通路の片側に寄せて置くような
ことがあって、さすがにそれは脱線の危険有りとして禁止されたらしい。
255名無しでGO!:2006/04/25(火) 02:23:52 ID:8HDj4uYc0
ただ外見だけでJR在来線の車輛を見て不安定だなどと
言ってるような人は客車の通路の片側に米俵を置いたぐらい
で危険とはわからないのじゃないかな。感覚的に嫌悪して
いるだけで科学的じゃないみたいだし。
256名無しでGO!:2006/04/25(火) 02:28:31 ID:cQ6DzhVV0
ここは実物の優劣論スレでつか?w
257名無しでGO!:2006/04/25(火) 04:09:49 ID:EalnB/yQ0
「軌間と車体の縮尺の一致」だけが能じゃないが、極めて優先順位の高い課題なのだ。
なにしろ今迄そういう模型が一般的じゃなかったのだが、これからはもう違う。

新しい時代がやってきつつある。模型誌での露出も、専門店も増殖し続けている。
蟹股じゃなきゃ困る、むしろガニマタが好き、って人もいて良いと思うが、ファイン
志向の人はじわりじわりと着実に増え、決して減ることは無い。
今後が非常に楽しみである。
258名無しでGO!:2006/04/25(火) 09:51:15 ID:I8CcXfx60
一部の馬鹿が必死に工作すればしただけ悪印象だけ先行するんだがな。
259名無しでGO!:2006/04/25(火) 17:45:40 ID:7P6fi4L40
鉄道ファンであれば常識のような話ですが、
横からの外力(遠心力、突風等)と軌道幅との力関係は
下記頁の概略図を見るとわかるかと思う。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL_LEAF/20050527/105173/?

SS=imgview&FD=633713025&ad_q
要は車輌は平面上で、横からの外力に対して、標準軌の車輌の方が
狭軌の車輌よりも1.34倍(軌道幅の比率=1435mm/1067mm)大きい力に
耐えられるという話である。

また、実際の曲線半径とカント等を含めた線路状況を元に
転覆限界速度の詳細な計算結果が下記に掲載されているが
http://homepage1.nifty.com/gfk/densya_dassen.htm

この中で車輌をそのままで軌道幅だけ標準軌にして計算した結果が
「標準軌での転覆速度」という項目で頁の中ごろに記載されている。

この計算結果によると、転覆限界速度は、カーブ半径 R=300mの場合
狭軌の場合では120km/h弱なのが、標準軌の場合は130km/h強と
約15km/hほど転覆限界速度が高くなるとされている。
260名無しでGO!:2006/04/25(火) 17:49:03 ID:7P6fi4L40
車輌の重心位置や乗客の位置等不確定な部分がある計算例だが
転覆限界速度が標準軌>狭軌であるということがわかる。

ここで、先日事故調から発表になった下記の内容を見ると
http://www.asahi.com/national/update/0424/TKY200604240374.html
>電車が脱線した急カーブに進入した速度は
>時速115キロから同117キロだったことを明らかにした。

と上記の計算の狭軌の場合の転覆限界速度とほとんど一致している。

もし福知山線が狭軌でなく標準軌であったなら、転覆限界速度は、
130km/h強なので列車がカーブに115km/hで進入したとしても
脱線転覆しなかった可能性が高いということになる。

これと同じように、余部鉄橋や山形県庄内町の突風での脱線事故等も
標準軌だったらほんの少しの差で転覆事故が回避できたのかもしれない
という気がしてならない。

 事故前後に突風30メートル超の可能性 山形・特急脱線
http://www.asahi.com/special/051226/TKY200512280263.html
261名無しでGO!:2006/04/25(火) 18:26:50 ID:hHbotdYHO
>>259
標準軌ぢゃなくて馬車ゲージだったら?

HOもNも、日本型は実物換算では標準軌より馬車ゲージに近いですが。
262名無しでGO!:2006/04/25(火) 19:14:30 ID:MMaNvtqu0
>>259-260
ふ〜ん、オマエさんとこの鉄道模型は、
脱線するほどの突風が吹いたりするとこで走らせているんだぁ。
冬なんて大変だろうな、寒くてw
263名無しでGO!:2006/04/25(火) 21:10:02 ID:8HDj4uYc0
模型の場合はカントの必要性は実物よりはるかに少ないということは
資料など使わなくても高校物理で計算出来る。また日々経験している
ことであろう。
264名無しでGO!:2006/04/25(火) 21:19:09 ID:8HDj4uYc0
標軌に改造または新造すれば、線路関係に費用がかかるので、
他の安全対策がおろそかになる可能性もある。
日本で初めから標軌にしていたとしても、イギリスのように
なっていたかもしれない。イギリスって日本より事故が少ない?
265千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/04/25(火) 21:35:21 ID:Bfh5EeptP

さて、今夜も1/80・16.5mmのHOをマタ〜リと楽しもう。

このスレを読んでたら、オアカーを転がしたくなってきた。
とりあえず44輌引っ張り出して(購入総額約2万5千円?w)20輌と24輌に組んで
天の9600と加トのD51でひっぱる。最後尾は加トのヨ5とヨ8。

>>253
赤3号ですか。ワタクシは黒に塗って黄線入れてます。
尤も未だ半分近く未改装で、かの国のロードネームのままですが(w
266名無しでGO!:2006/04/25(火) 21:49:24 ID:YBDivJ5O0
>>256
オアカー44両引っ張り出してきたなら、
俺ならSD70MACか、Dash9−44CWあたりを4重連位で牽かせるね。俺は。
267266:2006/04/25(火) 22:05:28 ID:YBDivJ5O0

× >>256
○ >>265
ところで、そういう話を繰り返しカキコしてるけど、
過渡のD51とか、ヨとつなぐと、アメ貨車は台車がTR41あたりよりも一回り小さいし、
車輪径も10.5mmのところが、9.5mmで小さいし、しっくりこないねー。

基本的に、模型ファンとしては不思議にスケール感受性に疑問を感じますが。
268名無しでGO!:2006/04/25(火) 22:25:11 ID:ewW+I+uA0
>>267
そうだね、 単純に LOCO も アメ車を楽しめばいい
わざわざ カラフルな貨車を 単色に 塗り替える 必要もないし。
269名無しでGO!:2006/04/25(火) 22:31:35 ID:NMppV+fx0

(・∀・)ニヤニヤ >>266-268
270千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/04/25(火) 23:31:03 ID:Bfh5EeptP

引き続き、1/80・16.5mmのHOをマタ〜リと楽しもう。

米型貨車を日本風に改装して、1/80の日本型蒸機(DLでもいいけど)に牽かせる。
いいね。軽くて転がりも良いし、何たって安上がりだし。
走らせる度に、日本型が 1/80・16.5mmでよかった、と実感させられる。
車輪径が気になる人は、加トのタキ用TR41に履き替える、と云った方法もあろう。
(それだと車両本体よりか足回りのほうに銭がかかるw)

今度はホビモのコキを18輌、積荷はウォルサーズとアサーンの40ft/48ftコンテナ。
牽機は加トのDD51重連。>>266-268を読んだら走らせたくなってきた。
何? 縮尺が違う? 多少のことは(゚ε゚)キニシナイ!!





271名無しでGO!:2006/04/26(水) 00:00:36 ID:2DeUXISI0
>>270
一割の縮尺違いを混在させて気にならないスケール感受性麻痺は、
貴殿のような相当のモデラーとしては信じられないな。

16番専科のファンなんかも各部のスケールの調和にはすごくうるさいし、
例えばTT9のオハが出れば、窓の大きさが感じが違うとか、スケール違いの混在には
相当の反響が出てくるが、そういう感受性は無いみたいだね。

ま、それはそれとして、終戦直後のような遊びの形のままではいかがなものかと感じる。
そういうこともあっても可笑しくないが、リアルな模型の再現力が魅力に感じる俺としては、
そういうのは馬鹿馬鹿しい。
272ももも:2006/04/26(水) 00:36:35 ID:X2yaxbFn0
>>271
馬鹿馬鹿しいって感じるのはどうでもいいですが、まぁ、そういう人も居る
ってことだけが理解できて、お互いを尊重し合えていればいいんではないですか?

名称スレのあの人みたいに、意見が通らないとコピペを繰り返したりする人
なんかだとアレですけど。
273これか?:2006/04/26(水) 00:47:38 ID:tXTHdNBT0
プラレールやチョロQに代表されるデフォルメモデルにはれっきとした設計思想がある。
その車体のもつ特徴を誇張し、ちょっと寸足らずに仕上げることで見る者を愉快な気持ちにさせる。
効果を狙ってやっていること。ときには馬鹿にされるそのモデルには高次元の設計思想がある。
ひるがえって16番はどうだ。軌間を広げたのは走行性能を確保するためなのか。軌間の違う車両を
同一レールで走らせるためなのか。
違う。
最初に妥協した結果副次的にそうなったに過ぎない。蟹股設計思想にはポリシーなどないのだ。
昔からあるから仕方なくやっているだけだ。
これをデフォルメというならそれはデフォルメの解釈を間違えている。

所詮16番に高次元な設計思想などない。その意味ではプラレール、チョロQ以下だ。
274名無しでGO!:2006/04/26(水) 02:03:23 ID:5CgrbGyv0
「バ関西人」の解析結果

バ関西人の61%はビタミンで出来ています
バ関西人の28%は濃硫酸で出来ています
バ関西人の6%は言葉で出来ています
バ関西人の3%は成功の鍵で出来ています
バ関西人の2%は理論で出来ています
275名無しでGO!:2006/04/26(水) 02:09:49 ID:mk/waCs30
まあ、何だかんだ言っても、米国、欧州他の16.5mmゲージが
HO世界の最大規模の市場である以上、新幹線、在来線、私鉄が
同一線路上を走れる日本型車輌の16.5mmがなくなることはないし
12/13mm以上の大きな市場を確保し続けることは変わらないという話だな。

Big boy,Acera Express,500系のぞみ,C62,43系,EF58,EF66,24系,455系
EUROSTAR TGV ICE等が安く揃えられて、気分に合わせて好きな時に
同じ線路上を走らせられるってのは何よりもない利点だわな。

まあ、特定地域、特定時期の国鉄車輌のみに拘るなら12/13mmで
細々と模型活動を続けていく人たちを否定するつもりはない。
276名無しでGO!:2006/04/26(水) 03:40:48 ID:TvvEDQ4p0
16番:安いがイチバン
    模型としての精度よりも利便性を選ぶ

12・13mm:外観&リアリティ重視
     自らのイメージを再現するためのコダワリが強い

概ねこんな感じなのかな
12・13mm派はディープな分、それなりの出費を厭わないのだろうから今後の鉄模市場
の牽引に大きな役割を果たしていくと思われ
市場全体としてはよりコアな消費者層が漸増しファインの模型は増えてくんだろな
277名無しでGO!:2006/04/26(水) 06:52:21 ID:/l69VZhf0
>>275
>Big boy,Acera Express,500系のぞみ,C62,43系,EF58,EF66,24系,455系
>EUROSTAR TGV ICE等が安く揃えられて、気分に合わせて好きな時に
>同じ線路上を走らせられるってのは何よりもない利点だわな。

安く揃えられるなら言うことはないが、折角スケールモデルをそろえるなら、
やはり実物同様異なった幅のレールに載せたいものだ。
別に載っているレールが違うからといって一緒に遊べないなんて事はないわけだし。
それともDCCを装備してでも何が何でも1つのエンドレスに全列車載せないと気が済まないのかな?
278名無しでGO!:2006/04/26(水) 10:56:58 ID:6aAWeS4C0
>>277
>>275は一つの線路を気分によって線路を敷きなおしたりしなくて済むことを"利点"
と言っているだけで、「1つのエンドレスに全列車載せる」なんてことはぜんぜん
言ってないわけだが。

#最初から複数のゲージの線路を敷いておけばいいとかピントはずれたこと言わないよな。
279名無しでGO!:2006/04/26(水) 11:20:41 ID:Pw0rnzVN0
>>276
高価格路線が破滅への片道切符な事は実証済みだが…

>>277
その異なった幅のレール同士の相互換性(例えば16.5oと12oで
複々線エンドレスが形成できるか)が保たれていないとすれば
一緒に遊べないと断言しても問題はなかろう。

フレキを持ち出せば造作も無い事なのは承知の上だが、全ての
人が常設レイアウトやモジュールで遊べるわけではない以上
道床付線路で実現できることが大前提になる。
280名無しでGO!:2006/04/26(水) 11:25:34 ID:4r6OMSRs0
国内外混合編成で楽しんでいる人は、俺もそうだが意外と多いと思うぞ。

1/80と1/87を繋ぐのは変だ、と言う前に実際に内外混合編成やってみそ。
そもそもプロトタイプが日本は米国より1割位は小さいのだから何となくいいバランスなもんだよ。
まぁ、外車なみに安い国産車が出回れば、内外混合編成をやめるかって言うとそんなことも無い。
色とりどりの色彩デザインも生かした、模型ならではの夢のあるカラフル妄想編成もまた楽し。
281名無しでGO!:2006/04/26(水) 12:06:59 ID:iGTkevrm0
>1/80と1/87を繋ぐのは変だ、と言う前に実際に内外混合編成やってみそ。

いや別にいけないなんていってない。ウチにも両方あるから可能ではある。
でも比べてみるとやはりバランスとしておかしい感じがつきまとう。
この辺の感覚は>>271の言っていることの方が自分としては良くわかる。

まあ、12mmの機関車で台車を履き替えた欧州客車を牽く
(来日したオリエントエクスプレスみたいな)だったらいいかも。
282名無しでGO!:2006/04/26(水) 12:16:39 ID:4r6OMSRs0
1/87のアメリカンより小振りな1/80国鉄型なんていくらでもあるし、いかにバランス良く編成するかもお楽しみのうちで。
脳内処理で済ますと>>271は一見正論なんだが、手を動かせばまた別の世界も見えてくるってものさ。
283名無しでGO!:2006/04/26(水) 13:35:54 ID:T08nJ0+e0
>1/87のアメリカンより小振りな1/80国鉄型なんていくらでもあるし、

そういう実車が小振りなヤツほど大きさの矛盾を感じ易いんだよ。
手を動かせば動かした分、よりはっきり見えてくる矛盾というのもあるね。
284名無しでGO!:2006/04/26(水) 18:38:10 ID:i8irFjU30
>>283
そこまでいう人は無理して真似しなくてもよかろw
285名無しでGO!:2006/04/26(水) 21:29:42 ID:1Xhc9QeC0
俺の仮設レイアウトには、16.5mmと12mmが並行して設置してある。
実物が長さ30m以上、高さ5mくらいのサンタフェの4−8−4蒸機が50ft級のボックスカー複数台、カブースを連ねて走る隣で、
12mmのD51が、ワム、トラ、セキ、ワムフ等を牽いて走る。
16番の人は多分大きさが違いすぎて変だ、と思うかもしれないが、
実は全く変な感じがしない。大きさが違うのは勿論だが、かえってそれが自然だ。
それは、当然なんだよね。実物と同じ関係で模型が並んでいるんだから。
床の位置、窓の位置、ステップの高さ、ごく自然な感じで並んで見られる。
カブースと、ワムフなんか、同じじゃないか、と言う感じさえする。
TR41とベッテンドルフって、側面寸法、車輪系はほとんど同じだ、とも自然に分かる。

戦後からの、1/80の16番と、1/87のHOの混成遊びでは、舶来の世界は並べてはいても何のことか見えて来ない。



286千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/04/26(水) 21:55:11 ID:V4bS2lqDP

さて、今夜も1/80・16.5mmのHOをマタ〜リと楽しもう。

きょうは加トのキハ58系を2編成、7輌と8輌に組み、前者は両端にキハ65を繋ぎ
“表情の違い”を楽しむとする。以上、購入総額10万円強。

何? ガニマタ? 多少のことは(゚ε゚)キニシナイ!!

ファインスケールも結構だが、しかし...
加トのプラ車2編成分の価格で1輌しか買えないってのもなぁ...
287名無しでGO!:2006/04/26(水) 22:20:15 ID:6X5O9PfVO
>>285
12ミリの製品に「ワムフ」なんてあったっけ?なんだかネタ臭いぞw
288名無しでGO!:2006/04/26(水) 22:47:51 ID:i8irFjU30
>>285
しかしサンタフェとD51が隣り合って走るってのもキモイぞ。
それなら国内外混合編成で16.5mmを走ってる方が、まだカワユクないかw
289名無しでGO!:2006/04/26(水) 23:23:03 ID:gn0mKxc30
>>287
もっともらしくD51に牽かせるからには当然、国鉄の『ワムフ』だよな?
285サンの書き込みから推測するに、TR41を履いたワムフ?w
290名無しでGO!:2006/04/26(水) 23:28:00 ID:foqeoH970
>>287
熊田からワムフ100が出てます。
291285:2006/04/26(水) 23:52:23 ID:RdinPdyy0
>>287>>289
熊田のワムフ
>>289
セキのTR41

皆さん、12mmの現状をもう少し知って欲しい。
それを無視して12mmに冷ややかにしても、理解出来ませんよ。
在来線も、新幹線も、アメ車も、
ヨーロッパ車も、実物の関係と同じように並べて楽しみ理解できる模型の世界が開けているんですよ。

また、同じスケールで模型を作る楽しみは格別ですよ。
292名無しでGO!:2006/04/27(木) 00:45:56 ID:M6oz5u+G0
実物の関係と同じようにというけれど、並べた時点で
実物を超越しているから大きさがどうたらこうたらだの
薀蓄垂れられても無意味なんだよなw
293名無しでGO!:2006/04/27(木) 01:28:48 ID:aTgWIY+v0
>>286
>加トのプラ車2編成分の価格で1輌しか買えないってのもなぁ...

ペーパーでスクラッチすればお安いねエ〜
機関車にもやさしいし

何? パーツの1部が 公称/80  多少のことは・・・・・
294名無しでGO!:2006/04/27(木) 01:30:35 ID:aTgWIY+v0
>>293
1がぬけたわ

何? パーツの1部が 公称1/80  多少のことは・・・・・
295名無しでGO!:2006/04/27(木) 07:56:32 ID:j5a6Iwp40
鉄道以外の分野の模型の模型でもスケールを揃えてコレクションするのはよくあること。
本来顔をあわせなかった組み合わせがダメだと言うなら、航空機にしろ、艦船にしろ、
集められる範囲なんて滅茶苦茶狭くなるぞ。
だいたい並べておかしいと言うならスケール違いで外国型混ぜてるほうが余程変だな。

>>288
自衛隊とソビエトの戦車並べてるのもキモイとか言うのかw
イスラエルとナチスドイツの戦車が並んでいてもやっぱりキモイのかw
こりゃミリタリーマニアの殆どを敵に回したなw
296名無しでGO!:2006/04/27(木) 10:35:12 ID:njlXtNA/0
つーか、現実に並ぶ事があり得ない。
模型でもあえて並べない。
としても、縮尺が揃ってた方がいいじゃん。
297名無しでGO!:2006/04/27(木) 16:51:10 ID:pBgFbCjq0
つーか、現実に並ぶ事があり得ない。
模型でもあえて並べない。
としても、ゲージが揃ってた方がいいじゃん。

・・とは言えないか?w
298名無しでGO!:2006/04/27(木) 23:40:57 ID:PMMs5e5n0
つーか、現実に並ぶ事があり得ない。
でも模型では並べることが出来るし、
それも模型の楽しみ方のひとつだ。
としても、縮尺は揃ってた方がいいし、
実物のゲージが違うなら、
それも表現したいのがモデラーの本音だ。

・・とは言えないか?w
299名無しでGO!:2006/04/28(金) 00:28:04 ID:FZj8s5fM0
カツミの400つばさと並べてしっくりくる車両は?
カトキハ58? 
芋キハ58?
300名無しでGO!:2006/04/28(金) 01:37:37 ID:5nVtlF5C0
>>297>>298
ま、各々のいきかたなわけだが、


>>298に ノシ
301名無しでGO!:2006/04/28(金) 11:49:25 ID:zLmQlNeS0
>>299
ハァ?
400系新幹線と合う車輌といったらこの辺だろ?

http://www.ktm-models.co.jp/topics_700kei_new.html
http://www.mr-endo.com/products/kansei/densha/e231k_1000/index.html

本当は719系か701系が欲しい所だが
並べるものが何も無い12oのことを思えば贅沢は言えんwww
302名無しでGO!:2006/04/28(金) 13:52:38 ID:i8IOsPHQ0
写真上下の719系 車輌として違和感を感じるのはどちら?
http://www.uraken.net/rail/alltrain/uratetsu719.html
まあこのあたりの感じ方の違いが人それぞれなんだろうね

ところで、軌間可変電車(フリーゲージトレイン)ってそろそろ
試験段階もほぼ終わって実用段階に入っているんですよね

実用化されたらミニ新幹線用、標狭各社の相互乗入れ用とか
改軌工事の暫定使用車輌とかに使われるのだろうか

で、それを模型にしようとした時にゲージとかスケールとか
悩みそうだな
303名無しでGO!:2006/04/28(金) 20:48:26 ID:sXCdSFTwO
1/87・12mmからワムハチが出るらしい。
ワムキューだったら買うのに。
16.5mm車輪をブチ込んでワ22000のナンバー付けて…


何分でバレるか試したい♪
304名無しでGO!:2006/04/28(金) 21:34:55 ID:Agov3afr0
>>303
12mmのワムキューだったら、pempが出していたのの在庫が
まだいくらでも在るだろう? 結構安いし、ディテールもまあまあで。
305名無しでGO!:2006/04/28(金) 21:43:40 ID:9HGowpMB0
>>304
>pempが出していたのの

そもそもこれが出たときのトレイソで、
「足回りを16.5mmにしたら、なんちゃってワ12000にも使えるからよろしく」(注意!脳内変換あり)
と売り込んでたような記憶が・・・。
306299:2006/04/29(土) 01:30:32 ID:VABxpaiS0
>>301
ハァ?
実車の知識無いの? それでモデラー???
と「あえて」返しておく。
719−5000がカツミから1/87で出たら買う。
307299:2006/04/29(土) 01:54:59 ID:6QDs/3Hz0
>>301
追加:
自分はE231と400つばさが「同一ホームの右左」で並ぶ実例はしらない。
実例を教えてくれ。
東京駅の「壁を挟んで右左」ではない。
断っておくがカツミの700も1/87。
並べてしっくりするのはどちらよ?
ハァ? と言ったからには根拠があるんだろうね。
自分はその根拠が知りたい。
教えて。
308名無しでGO!:2006/04/29(土) 08:14:32 ID:U9gb7Cqt0
>>302
軌間可変電車(フリーゲージトレイン)のためのレールが新八代に設置される予定だか既にあるだかの話を
読んだことがある。

模型に関しては数年前のTMSにあったような気がする。
309名無しでGO!:2006/04/29(土) 11:25:22 ID:dsvM4H8q0
>>306-307
テメェから間違った例を持ち出しておいて何を今更。

なら訊くが、400系新幹線とキハ58国鉄急行色が「同一ホームの左右」で並ぶことなどどれだけあったのかね?
実車の知識が無いのはあんただろwwww
310名無しでGO!:2006/04/29(土) 14:35:18 ID:Dudrr5uP0
>>309
米沢。米坂線は国鉄急行色が今もデイリーで来てるでしょ。
311名無しでGO!:2006/04/29(土) 15:24:00 ID:+4lHIlZA0
キモスイ盆に帰らず。。。
312名無しでGO!:2006/04/29(土) 21:09:56 ID:xNTXihl60

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1141490033/313

313 :名無しでGO!:2006/04/29(土) 20:42:18 ID:xfLoUX2A0
12mmのファン層はフツーの人々ではない。お金持ちかどうかはともかく、
金に糸目をつけない(良くも悪くも)層。
313名無しでGO!:2006/04/30(日) 23:38:15 ID:wbGpk+2Q0
1/80・16.5mmがこの先生き残るにはこの先安価な製品が必須であると思ふが、
このところの蟻・天のプラ品はひどいね。過渡はやる気ナッシンだし
ホント他ゲージへの乗換えを真剣に考えねば
314名無しでGO!:2006/05/01(月) 21:33:32 ID:nCjkqtwn0
>>313
それなら プラHOよりも安くて種類豊富な Nゲージ に乗換えましょうかw
315名無しでGO!:2006/05/01(月) 21:41:40 ID:Y76ccRRY0
24系を出したばっかりなのに「やる気ナッシン」とか言うか?
316名無しでGO!:2006/05/01(月) 22:43:14 ID:r+e6xsVvO
生き残りに関しては1/80・16.5mmより深刻な所が存在しているような…
317名無しでGO!:2006/05/01(月) 23:23:17 ID:sUKuR92x0
過渡も模型界の重鎮になった今、
いつまでも先天性ガニマタ奇形模型を続けるべきか悩むだろう。

ましてや、その奇形模型に、自らも首を突っ込んでお世話にもなっている
NMRAの規定に反した縮尺の模型にシャアシャアと、日本なら構わないとばかりに
「HO」と詐称してビジネスをやっていくのは当然企業良心が痛むだろう。
(痛まないようなら、4流企業だ)

1/80、16.5mmを続けるにしても、
チャンと「HOコンパチ」の「16番ゲージ」とか(名前は何か別でもいいが)、
「名称」もケジメと折り目を正して、これからはやっていくべきだろう。
318名無しでGO!:2006/05/01(月) 23:58:07 ID:K6IJyJ7r0
過渡の状況について、さる業界筋からの情報によると、正確には

「過渡HOは日本型(16番)についてのみ、かなーりヤル気ナッシン、でも0とまでは・・・」
という状況なのだそうな。
実際、この数年来16番の動力車は一体いくつ出したのか?
今後も非動力車まで入れて数年に一系列程度まで堕ちてくんじゃマイカと

ま、12mm買えないならNしかないのでわ?
319名無しでGO!:2006/05/02(火) 00:10:33 ID:54B+RpXCO
>>318
カトはもう再生産だけでも十分なくらいラインナップされてるよ。
事実、再生産される製品はその度に確実に売れてるし。
今年はD51とヨ8の再生産があるとのことだ。
320名無しでGO!:2006/05/02(火) 00:20:39 ID:A3a4OrJU0
加トちゃん、既存品の再生産が主で新規製品は極少数しかださないとしたら
それはもうビジネスとしては終息方向でしょ
再生産が売れてるったってタカが知れてる
個人的には非常に残念である
321 ◆AlFD0Qk7TY :2006/05/02(火) 00:32:47 ID:NvK1aHbt0
>数年に一系列程度
再生産サイクルも加えると消費者の側からは懐が痛まない程度の額で数度に分けて購入しても
確実に長大編成をほぼ同じクオリティーでフル編成を揃えられる唯一のメーカーじゃないか?
個人的には16番で長大編成を走らせる場所がないのでNも集めているけど、
上手く予算配分ができればNからの転向組でもNとHOの両立ができるぞ。

>319
ソースは・・・いいや。
いずれ再生産されると思っていたし、楽しみは後に残しておいても楽しいものだ。(w
322千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/05/02(火) 00:47:10 ID:QkYPAs5BP
ォィォィ....加トやプラHOに何か恨みでもあるのかよ(w

1/80を“HO”と呼ぶことの是非はともかく、秀逸なプラ製品を比較的廉価で提供してくれる
加トの功績まで否定することもあるまいに。
どうしても加トに日本型HOをやめさせたくて仕方が無い人がいるようだが。
そうしたところで何の得にもならんだろ(w

>>320
所謂定番商品として定着し、再生産を2度も3度も繰り返してこそ、商売としての“旨味”が
出てくるのがプラ製品の本来あるべき姿じゃないのかな?
323名無しでGO!:2006/05/02(火) 01:00:08 ID:A3a4OrJU0
>>322
勿論再生産は高価な金型代を償却する為には必然でしょう。
でも商売としては新規品を一定量は投入していかないと、先行きはジリ貧。
Nはどんどん出してるじゃない。
カトはHOは欧米型だけやってりゃイイヤてのが本音と思えて仕方が無い。
みんな本当にKATOのHO(日本型)が永劫と感じるの?
324名無しでGO!:2006/05/02(火) 01:01:49 ID:mAIIWa9Q0
>>322
だから、過渡は、詐称ビジネスではない、真っ当な姿勢で、
日本独自の1/80、16.5mmに
今後は取り組んで欲しいわけだよ。
325千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/05/02(火) 01:38:36 ID:QkYPAs5BP
>>323
>Nはどんどん出してるじゃない

HOだってボチボチ出してるでしょ?これ以上のペースでリリースされても、
平均的プラユーザー達の財布がついていかないよ(w

>カトはHOは欧米型だけやってりゃイイヤてのが本音と思えて仕方が無い
>みんな本当にKATOのHO(日本型)が永劫と感じるの?

G=16.5mmのユニトラがある限り、そして加トが潰れぬ限り大丈夫(w
326名無しでGO!:2006/05/02(火) 02:43:44 ID:C4/N73mI0
1・80・16.5mmも食玩を売り出せばらくらく生き残れる。
327名無しでGO!:2006/05/02(火) 10:06:40 ID:NY/G7CTq0
>>322
>どうしても加トに日本型HOをやめさせたくて仕方が無い人がいるようだが。
>そうしたところで何の得にもならんだろ

だからさ、本音は『加トちゃん16番撤退してTT9か12mmに参入してくれ』
って言いたい香具師がいるんだよ。マッタクおめでて〜話だけどな。

もし仮にカトが不採算を理由に16番撤退するなら、余計に採算性の見込みの
無い他規格に参入なんて有り得ない。どう転んでも有り得ない。
妄想厨は氏ぬまで妄想に浸ってろよバ〜カwww
328名無しでGO!:2006/05/02(火) 12:05:10 ID:Xt8LY6NG0
>>327
そうは言っても、いつまでも ガノマタ ばっか作っていたんじゃ。しょうがないだろう、過渡は。
329名無しでGO!:2006/05/02(火) 12:07:25 ID:Xt8LY6NG0
↑「ガノマタ」は誤記、正しくは「ガニマタ」だ。1/80、16.5mmの。
330千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/05/02(火) 13:01:49 ID:QkYPAs5BP
>>328
“ガノマタ”にハゲしくワロタ。何をそんなに焦ってるんだか(w

>そうは言っても、いつまでも ガノマタ ばっか作っていたんじゃ
>しょうがないだろう、過渡は

何故造り続けるかって? それは“ガノマタ”が売れるからでしょ。
日本型ファイン造ったところで、現行のプラHO以上に売れる保証はどこにも無い。
商売でやってる以上、売れるアテが無ければしょうがないでしょ、加トは。
331名無しでGO!:2006/05/02(火) 13:52:13 ID:U8OKiXqu0
がにまたでないといやだという層はほとんど存在しない。
がにまたではいやだという層は確実に存在する。
模型店で見えるところにある鉄道模型ががにまただから
鉄模そのものに手を出さないという客もいるはず。
鉄道模型はちゃんとしたスケールモデルだということを
見せれば、鉄道模型の客数全体が増える。そういうこと
は「鉄模業界評論家」には分らないのかも。
白紙のスケールのTT9でファインスケールのを出せば売れる。
そこを見ぬいているのが天。客車の窓で天らしからぬ凡ミス
をしたのは惜しいが、それがなければもっと速く売れたはず。
332名無しでGO!:2006/05/02(火) 17:32:33 ID:/iLHSZwD0
そういえばアキアのZJ-gaugeってよく出来ていますね、安いのもいい。
凄いガンマタですが。
333331:2006/05/02(火) 18:17:31 ID:U8OKiXqu0
331は僕がこのスレにだけ書いたのだが、他のスレに模造品が
出まわった模様。
334328:2006/05/02(火) 18:20:22 ID:Zs8DT21F0
>>331
おれが言ったのは、「ガニマタばっか」作っていたってしょうがない、と言うことですよ。
「HOコンパチ」と位置づけて、何か適当な名前、「16番」とか「J」とか「HJ」とか付けて
続ければいい。
しかし、TT9なり、12mmなりの、今の時代にようやく伸び始めたファインスケールの模型の世界も
並行して出していった方がいいということ。
それは調和した縮尺の模型もレパートリーに入れるという過渡自体の市場を広げることになるし、
過渡の将来展開への布石にもなる。
また、模型界のためにもなる。

>>317でも書いたように、見識の無い、売れればいいという、詐称ビジネスに止まっていれば、
伸びるものも伸びない。
開けるものも開けない。
過渡も、模型界も。
335328:2006/05/02(火) 18:22:48 ID:Zs8DT21F0
↑ × >>331
  ○ >>330
スマソ
336327:2006/05/02(火) 20:23:01 ID:OvvewNWB0
>>334
>しかし、TT9なり、12mmなりの、今の時代にようやく伸び始めたファインスケールの模型の世界も
>並行して出していった方がいいということ。

Nのインフラがそのまま使えるTT9はともかく、12mmは有り得ないだろ。
それとアンタ、詐称詐称とウルサイけど、一体カトのどこが詐称なんだよ?
名誉毀損で訴えられても知らんぞ。
337名無しでGO!:2006/05/02(火) 20:50:55 ID:W5/JISII0
>>336
HOでないものを意図的にHOと言えば詐称だろう。
「詐欺」とは言ってはいないが。
338名無しでGO!:2006/05/02(火) 20:59:08 ID:GK4lzuPe0
>>337
呼び方の問題だったらあっちでやってくれ
こっちと関係無いだろ
議論をゴチャマゼにするなよ禿
339名無しでGO!:2006/05/02(火) 21:16:59 ID:sMs/qA+E0
「詐称」でも名誉毀損になるよ。
340名無しでGO!:2006/05/02(火) 22:53:46 ID:KUy0MH/fO
>>338
そうか、>>337ってハゲだったのか。。。

ところで、ハゲの人がヅラかぶってハゲじゃないフリしたら『詐称』になるのかな?
341名無しでGO!:2006/05/02(火) 23:06:11 ID:g0RN4NJZ0
>>336
>Nのインフラがそのまま使えるTT9はともかく、12mmは有り得ないだろ。
TT9が流行れば、1/120 に物足りなくなった香具師が12mmに流れるだろうな。

342名無しでGO!:2006/05/03(水) 04:05:23 ID:TNzyuaJa0
Nよりも一回り小さい食玩が出たらしいが、
「110分の1、12ミリ」(12番?)だけは出さないことを望む。
TT9の普及のためにはジャマだし。

尤も、万一出ても、すでに「87分の1、12ミリ」が有るおかげで、
「この幅のレールにこんな小っちゃい在来線車輛を乗せるなんてヘン」
と思われるのがオチだろうが。
343名無しでGO!:2006/05/03(水) 07:50:47 ID:L+GPUB/b0
>>342
>「110分の1、12ミリ」(12番?)だけは出さないことを望む。
安い12mmレールが供給されるのなら
12mmゲージャーには歓迎されるだろう
344名無しでGO!:2006/05/03(水) 08:17:06 ID:hMibbJuj0
妄想厨が必死だなw

食玩どころか本格的なプラ製品だっていまだ出てねーじゃん
TT9も12mmも

おまいら脳内でばっかり走らせてて楽しいかwww
345名無しでGO!:2006/05/03(水) 09:43:30 ID:TNzyuaJa0
12ミリゲージャーの喜ぶ線路とTT用の線路は違うだろう。
例えば枕木の長さは違うはずだと思う。
346名無しでGO!:2006/05/03(水) 09:48:50 ID:+uT5GPaK0
何でもいいから多種多様に出た方がいいんだよ、ユーザーはな。
それで困るのは業者の方で、それは商売上の都合ってやつだ。

で、お前らどっちなんだ? 脳内業者かw
347名無しでGO!:2006/05/03(水) 09:51:31 ID:TNzyuaJa0
歴史的に見て鉄道模型の小型化の終着点は
ZとTT9(とTT)。
で決まりだろな。
外国型も好きな人は87分の1とか160分の1とか
が主流だろうが。
348名無しでGO!:2006/05/03(水) 10:13:01 ID:P3AbGKzY0
1/80厨は、標準軌の1/87の線路で喜んでいるが。
349名無しでGO!:2006/05/03(水) 10:14:02 ID:bT4CGWSg0
今更TT9が流行るとも思えないね。登場があまりに遅すぎ。
すでに鉄道模型市場はピークを過ぎている。
価格帯が12oより高いようでは・・・

350名無しでGO!:2006/05/03(水) 13:51:32 ID:TNzyuaJa0
昔16番をちょっと。長いブランクのあとプラ16番とNをちょっと。
でもがにまたにいやけがさし、サイズ的にも16番はちとでか過ぎ、
Nはちと小さ過ぎ。となるとTT9。近く退職して暇は出来るが、
諸般の事情で外出もままならず、完成品を買う金ぐらいはある。
浦島太郎だから目は肥えていない、客車の室内も要らない。
機関車ぐらいはやわなプラよりブラスがいい。といった人々が近く
大量発生か。それをターゲットに着々と準備を進めればいいのら。
351名無しでGO!:2006/05/04(木) 00:24:25 ID:yT89CgHa0
>>349
TT9はプラ製品が出るから確実に市場を伸ばす。別に遅過ぎやしないだろ。
12mmは鉄模優先順位の高いディープ鉄ヲタが漸増しているからやや市場を伸ばす。
鉄模市場がピークを過ぎているのは事実だろうが一番影響を受けるのはガノマタ16バソだろう。
Nはmy糞のヤケクソ攻勢が飽きられてやや衰退、と見る。
352名無しでGO!:2006/05/04(木) 00:32:25 ID:P2+8NBXk0
HOのC57−1(たぶん昭和50年前後の製品、メーカー不明、真鍮でした)を修理してくれるお店を
名古屋地区で探しています。どこかありませんか?
ちなみに20年前に床に落としてバラバラです。
あとEF70型電気機関車、D52蒸気機関車、も同様に壊れています。
353名無しでGO!:2006/05/04(木) 01:39:12 ID:s6zsvYs90
何だか千円亭主殿が乱入してくると荒れるよね。
正直ベースの話題をしていてもなにやら牽強付会な議論を始める。
かつてのマタ〜リした千円亭主殿に戻って貰いたいたいよ。
KATOには一時期の熱気がないのは皆肌で感じている。
それだけのことだ。
354名無しでGO!:2006/05/04(木) 02:30:17 ID:CVh7oj4h0
過渡ho16番に覇気が無いのは厳然たる事実
どんなに庇おうが強弁しようが事実は事実
1/80・16.5mmが蟹股であるのと同様、雨が降ろうが槍が降ろうが事実
355名無しでGO!:2006/05/04(木) 03:57:49 ID:jJ2QiasY0
>>353
千円氏のネタなんて以前のマタ〜リと何も変わらんだろ。
メインは過渡富のプラ製品に、いにしえのアダチ廉価版蒸機とブリキ豌豆、アメ車の流用ネタ、
そしてその中になぜか天の銀箱キューロクw
蒸気のケムや架線の話にしたって、ガニマタは気になるのにそっちは何で気にならないのかな、
という極めて「素朴な疑問」に過ぎないと思うが?
荒れてるとは言っても、ただ単にファイン厨が過剰反応してるだけだろw

>>354
そこまで「厳然たる事実」を主張できるなら、ソースを出せ。ブルドッグ、オタフクは却下。
「知り合いの某業界関係者」なんてのもダメだぞ。出すなら実名とまでは言わんが、せめて
どこの会社(問屋、店)の人か、ぐらいはハッキリさせるべきだろうな。
そもそも誰なんだよ、過渡はもうHO蒸機やんないとか、過渡はもう日本型HOやめるとか
トンデモねーデマ流す香具師は。>>319の最後の行の噂は洩れも聞いたことあるぞ。
いくら過渡が株式非公開だからって、何を言っても「風説の流布」に当らない、なんてタカ
括ってる香具師らよ、甘く見るなよ。それこそ名誉毀損で訴えられても知らねーぞw
356名無しでGO!:2006/05/04(木) 14:48:56 ID:10iPMzZo0
漏れは内股フェチだが 内股はホントーにいいな
車両を箱から出して見つめただけで興奮できる
机に線路を並べて車両を置いただけで、あぁこれこれこの感じ、と
内股であるだけでこんなにもテンション上げられるのだ
もちろん走らせてもサイコーなわけだが

逆に蟹股であるだけで際限なくテンションが下がる 醜い不細工非写実的
ファイン厨てみんな似たり寄ったりなのでわ?
357名無しでGO!:2006/05/04(木) 14:51:05 ID:J+tvTjEO0
>>356
新幹線はお嫌い?
358名無しでGO!:2006/05/04(木) 14:58:49 ID:ZdQUge9Z0
縮尺通りにスケールダウンされているなら構わないでしょう。

ときどきスケールモデルの意味を取り違えている人もいますが。
京浜急行や阪急なんかは内股すぎておかしいわけです。80分の1、16.5oの場合。
359名無しでGO!:2006/05/04(木) 16:42:55 ID:dsI+hqOI0
>>355
アンタ、脳味噌と日本語理解力は確かか?
>354の「覇気が無い」にソースもクソもないだろう。
覇気=物事に積極的に取り組む姿勢、が無いってだけで“名誉毀損”に“風説”の流布かよ。

ま、加藤が16番に積極的に取り組む姿勢が大蟻なんて思ってる香具師は激減してるよ。
360名無しでGO!:2006/05/04(木) 17:27:08 ID:s6zsvYs90
KATO16番なんて利益でてるんかねえ?
株式公開されていないからこそ、内情が良く輪下欄。
そろそろ16番は富蟻にお任せしたいってのが本心じゃね?
再生産アナウンスされても萎えるだけだ。
361名無しでGO!:2006/05/04(木) 19:58:53 ID:PQfCMuByO
>>359>>360
カトーは16番なんてつくってねーよ禿
362名無しでGO!:2006/05/04(木) 20:38:19 ID:66Qx/o+9O
>過渡ho16番に覇気が無いのは厳然たる事実
>どんなに庇おうが強弁しようが事実は事実
>1/80・16.5mmが蟹股であるのと同様、雨が降ろうが槍が降ろうが事実

そして、過渡が12mmやTT9に手を出す気など全く無いのも厳然たる事実。
363名無しでGO!:2006/05/04(木) 22:50:32 ID:SgLAcerR0
>>361
バカか、アンタは。アンタの手にしているのは過渡の「16番」だ。けっして「HO」ではない。
364名無しでGO!:2006/05/04(木) 23:15:50 ID:J+tvTjEO0
なんでここで名称論争を始めるかなあ
あっちへ行けっ! シッ!
365千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/05/05(金) 00:09:59 ID:Wg3l8KT+P

さて、今夜もG=16.5mmのHOをマタ〜リと楽しんでおりますです。

バックマンのGE44d(黄色いアンレタ機)に、未改装のMDCのオアカー
(ロードネームはUP、GN)を6輌だけ牽かせてマタ〜リ走行中。

>>363
ほぅ、加トのは“HO”ぢゃなくて“16番”なんですか。。。
箱には“HO”と書いてありますが? それでも“16番”なんですか?

だったらとりあえず、俺の持っている加トの“16番”EMDのNW2・フェーズ1
(ロードネームはサンタフェ)の走りはナカナカイイですよ、と言っておこう。

で、箱には“HO”と書いてありますが何か?


・・・俺って何か間違ってること言ったか?
366名無しでGO!:2006/05/05(金) 00:27:29 ID:pAaqevxb0
>>365
わざとヌカス馬鹿言いも、程ほどに。
367名無しでGO!:2006/05/05(金) 01:08:12 ID:yd3r8Hu60
>>355
>蒸気のケムや架線の話にしたって、ガニマタは気になるのにそっちは何で気にならないのかな、
>という極めて「素朴な疑問」に過ぎないと思うが?

蟹股は30cm線路に車両が乗っているのを見た瞬間、0.1秒でカッコ悪さがわかっちゃうからね
ファインスケールはその0.1秒でカッコよさが満喫できる
ケムも架線も幌も曲線半径も二の次ぐらいの問題、でも線路幅は一番目の瞬間から始まる問題
線路幅というインフラの基本がダメだと全てが台無し

368名無しでGO!:2006/05/05(金) 03:49:58 ID:mTAB63gD0
>>362
今の所そうなんだろね、たぶんw でも未来のことは誰にもわからない。

特にTT9はプラ製品が出てくるらすぃから多少なりともNのシェアを食われるようなら
加トちゃん慌てて追随なんて可能性も。
あ、シェア食われるとしたらNよりも1/80・16.5mmの方かな?
369名無しでGO!:2006/05/05(金) 07:33:36 ID:sypc4z/aO
16番新製品は百花繚乱。

特殊規格信者が悔しがるのも仕方ないか…
370名無しでGO!:2006/05/05(金) 07:49:23 ID:RAKgakeS0
>>365
EMDのNW2・フェーズ1 の箱書きは "HO"でなくて "HO scale"
だと思う。
371名無しでGO!:2006/05/05(金) 08:24:16 ID:7qcqRDVGO
ガニマタ模型が格好悪い?
田沢湖線によく乗る俺にとっちゃ噴飯モノな意見だな。
軌間なんてぶっちゃけオマ毛にすぎんよ。
372名無しでGO!:2006/05/05(金) 10:14:57 ID:py7hJLyv0
ガニマタが格好悪いのではなく
縮尺通りにスケールダウンされていないことが問題なのです。
田沢湖線の車輌、たとえばE3系「こまち」なら、87分の1、16.5o(HO)で
作られるから問題ないのです。(軌間と縮尺が合っている)
(山形新幹線「つばさ」は87分の1・16.5o、HOで製品化された)
京浜急行や阪急・阪神などはせっかく16.5oの線路がありながら
80分の1で製作するために、実際の縮尺よりも軌間が狭いという現象を
生じることになります。(1435o÷80≒18 >16.5)
大手私鉄ファンは、国鉄系ファンほど軌間と縮尺の不一致を
気にする人は少ないようですが(製品の出方から見ても)

373名無しでGO!:2006/05/05(金) 10:37:18 ID:3vQJ4bfa0
>>368
そしたらKATOは海外型HOに特化するような気がする。
374名無しでGO!:2006/05/05(金) 10:37:44 ID:Mj89/f/t0
全てを16.5mmで、というのが16番の思想なのだから
各種有る実物のゲージと16番のゲージが縮尺どおりにならないのは当ったり前です。
何を今更騒いでいるのかあたしにゃあまるで分かりません。

それが嫌ならファインスケールをやればいいではないですか。
OJでも12mmでもTT9でも。
でもその場合は京王線の模型化は出来ません、それは諦めてください。
375名無しでGO!:2006/05/05(金) 12:37:29 ID:nxbACVtKO
自己の価値を他者との対比にもとめるのではなく、
自己の中に見出すことは出来ないのか?
376名無しでGO!:2006/05/05(金) 13:28:13 ID:7qcqRDVGO
>>372
いや1行目からして違うだろ。
ガニマタだから格好悪いって意見がほとんどだぜ?
だいたい実車自体701系なんか細かいトコは違うけど、ほとんど同じような箱が
標準軌に乗っかってるのと狭軌に乗っかってるのがあるし、
こまちだってメーカーから送られてくるときは狭軌の仮台車で在来線を引かれてくるが
それ見てゲージがおかしいとか言う香具師はいない。
実車ですらそんなもんなんだよ、ゲージと車体のバランス関係なんてのは。
いちいちおかしいとか気にしてる方がおかしい。
377名無しでGO!:2006/05/05(金) 13:57:29 ID:py7hJLyv0
スケールダウン、の意味を把握できていないようですね。
模型というのは、縮尺がある以上、各部を同じ割合だけ縮小して作られるものです。
船も車も城郭も、そうです。よって、同形で標準軌と狭軌がある場合は
両方を作り分けるのが本筋です。近鉄などはわかりやすい例ですね。
87分の1で作った場合、標準軌は16.5oで、狭軌は12oで、ナローは9oで作ると
実物通りと相成るわけです。無論リアル感も増してくる。
国鉄や中小私鉄ファンの場合、サブロクの軌間に独特の思い入れを抱いている人が
多いことも重要でしょう。蒸気などは特に上回りの構造まで影響が及ぶので無視できません。
ともあれ、模型の本質は、恣意的判断を排除して各部をスケール通りに縮小することに
あります。その形がお気に召さないのなら、それはフリーランスの世界で存分に楽しまれたら
いいことです。悪いことでもなんでもありません。
378名無しでGO!:2006/05/05(金) 21:26:34 ID:sypc4z/aO
>>377
見る側の目が大きさも間隔も1/87なら確かに言えてる。
379名無しでGO!:2006/05/05(金) 23:23:13 ID:WOPBnWgw0
そういう用具も昔から有ったが、それを使わなくても、
16番は模型とは言い難いことは一目でわかる。

「すべてを16.5ミリで」という模型の設計思想に
なじめないほうが正常であり、6歳児でも150
分の1、6.5ミリのほうがいいとか思うのだな。
これはちょっと内股すぎるかもしれないが。

C56が南方で1メートルゲージに改造されたとか、
9600が大陸で標軌用に改造されたとかいう話も
あるが、見なれた姿を再現したいと思うのが普通だ
ろう。
380名無しでGO!:2006/05/05(金) 23:27:38 ID:WOPBnWgw0
何故16番や150分の1のNが日本で売れたのか
というと、販売側の都合に、いやいやながら消費者
が従ったというのが実状だろ。
381名無しでGO!:2006/05/05(金) 23:28:13 ID:Mj89/f/t0
374 :名無しでGO!:2006/05/05(金) 10:37:44 ID:Mj89/f/t0
全てを16.5mmで、というのが16番の思想なのだから
各種有る実物のゲージと16番のゲージが縮尺どおりにならないのは当ったり前です。
何を今更騒いでいるのかあたしにゃあまるで分かりません。

それが嫌ならファインスケールをやればいいではないですか。
OJでも12mmでもTT9でも。
でもその場合は京王線の模型化は出来ません、それは諦めてください。
382名無しでGO!:2006/05/05(金) 23:33:24 ID:WOPBnWgw0
16番や日本型Nの推進者でさえ、目の錯覚で狭軌感を少しでも
出したくて、確か日本型のN用の18ミリ長の枕木を出させたと
思うが、それも販売側の事情で取りやめになったと嘆いていた。
383名無しでGO!:2006/05/05(金) 23:35:45 ID:WOPBnWgw0
京王線なんて知らないよ。ローカル過ぎる話はやめようね。
384名無しでGO!:2006/05/05(金) 23:39:29 ID:Mj89/f/t0
京王線を知らずにゲージを語るとは
10年早いな。
385名無しでGO!:2006/05/05(金) 23:40:31 ID:WOPBnWgw0
歴史的事情で昔の若者が受け入れた規格の不具合に、
いまは6歳児でも不満なのだろ。6歳児にとっては
「今更」なことではない。「どうしてこんな変な
ものを大人は喜ぶの?」と思うのだろな。
386名無しでGO!:2006/05/05(金) 23:42:44 ID:PW7+UJMV0
なんか爺スレ荒らしている奴と論調が似ている気がするんだが
IDが違うんだよなwww
387名無しでGO!:2006/05/05(金) 23:43:29 ID:Mj89/f/t0
>いまは6歳児でも不満なのだろ。

その根拠は?
いい加減なことばかり言うんじゃないよw
388名無しでGO!:2006/05/05(金) 23:45:07 ID:WOPBnWgw0
ところでイギリスでは日本とは違って内股モデルと
正しいモデルとの間に同様の問題があったらしいが、
今はどうなってるのだろう。程度問題だから、参考
程度にしかならないが。
389名無しでGO!:2006/05/05(金) 23:51:09 ID:WOPBnWgw0
>>387
いいかげんなことは言ってない。多少の記憶違いは
あるかもしれないが、「当たらずといえど遠からず」
の範囲内のはず。

そう言えば16番や日本型Nはまさにモデルの領域から
外れている。
390名無しでGO!:2006/05/05(金) 23:59:08 ID:RAKgakeS0
>>388
4mm スケールとして EM や P4 S4
3.5mmスケールとして British HO 
 があるようだが
4mm スケールで18.8mmが正しいとして 18.8-16.5=2.3
センターで割ると 2.3/2=1.15
片側で約 1mm 引っ込んでいることになる。
ただし、車輪のタイヤが1mmぐらいオーバーだがら
車輪の外幅で抑えるとほぼ、スケールになってしまう。
逆に、ゲージをスケールにこだわると、ブリテン蒸機特有の
スプラッシャーや弁装置に引っかかり、苦しい模型化を迫られる。
391名無しでGO!:2006/05/06(土) 00:01:55 ID:Mj89/f/t0
>>389
あんたの「はず」なんか糞の役にも立たんて。
根拠を示せ、根拠を。
根拠が無いのなら引っ込めろ。
あんたは永田君かいw
392名無しでGO!:2006/05/06(土) 00:18:56 ID:/Kn5IkHz0
6歳児も不満という割にはガニマタNゲージが圧倒的シェアを握っているのはどうして?
393名無しでGO!:2006/05/06(土) 00:43:48 ID:gaBhBPFi0
ガヌマタがカッコワリイのは実物のイメージと大幅に違うからなんだよね。
俺は鉄模にはノスタルジィを求めるんだ。いつかみたあの風景の再現、をね。
ガヌマタ模型は見た途端、第一印象があまりにも実物と違いすぎて腹が立ってくる。
成立ちの経緯は仕方が無かったにせよ、今迄こんなモンに金払ってきたのかと全部ゴミ箱
にぶちまけたこともあったねぇ、今思えば中古で売ってれば・・若気の至りだったw
今は幸せだヨ。12mmにTT9、今後に期待のファインスケールが2つもある。
394名無しでGO!:2006/05/06(土) 01:00:53 ID:ixl1k4sv0
>>390
イギリスより日本のほうが問題が大きいのかな。
16番では線路幅が3ミリ以上、片側で1.5ミリ以上広いし。
狭いほうが製作上の困難は少ないような印象はあるね。

>>391
TMS745号の親子で作る150分の1、6.5ミリレイアウト。
読み返したら年齢記述は無かった。小中学生かもしれない。同じ
ページの下半部は別人の記事で、これに出てくる4歳児は無関係
だろう。
395名無しでGO!:2006/05/06(土) 01:10:51 ID:AWnT9VIH0
>>394
なので根拠になりませんでした、撤回します。
と言いたいのね。
了解。w
396名無しでGO!:2006/05/06(土) 01:44:35 ID:88uvJV2i0
>>394
>イギリスより日本のほうが問題が大きいのかな。
蒸機の場合
16番を13mmにすると、シリンダー廻りが楽になる。
ただし、主台枠が狭くなるから、モータを車輪間に滑り込ませることが困難で
モータはつりかけ式で装着することになり
大きいモーターは積みにくくなる。
397名無しでGO!:2006/05/06(土) 01:55:55 ID:gasmr0XZ0
>>380の通りなら、12mmが登場した直後に16番が廃れててもおかしくないね。
不満のある趣味というのは長続きしないから。

12mmが出てから何年経つんだ?どうして普及しないんだ?
不思議でしょうがない。
398名無しでGO!:2006/05/06(土) 02:12:43 ID:oGpoCQtK0
どうもファイン厨の必死さが目立つと思ったら、TT9スレ落ちてたんだな。

居場所が無くなってこっちへ来たかw

399名無しでGO!:2006/05/06(土) 02:16:28 ID:88uvJV2i0
>>397
>12mmが出てから何年経つんだ?どうして普及しないんだ?
>不思議でしょうがない。
Nゲージが出て何年経つっけ?
30〜40年たたんとなんとも言えんね
400名無しでGO!:2006/05/06(土) 02:36:17 ID:pFjuDezz0
>>399
>30〜40年たたんとなんとも言えんね

その頃、アンタ生きてんの?w
401名無しでGO!:2006/05/06(土) 02:59:26 ID:gasmr0XZ0
>>399
このスレ見る限り30年も待てない気の短い人が多そうだがね。

ちなみにNゲージは国産元年(1965)から数えると15年、三大メーカー(過渡、富、GM)が揃い踏みしてから5年で普及
(16番のシェアを突破)している。
但しこれは「爆発的」と評されているから、普通のペースで30年くらい掛かりそうなのは分かる。
402名無しでGO!:2006/05/06(土) 03:36:03 ID:88uvJV2i0
>>400
とれいん 通巻100号が12mm元年とすると
1983年であるから、今年で23年
あと、7年〜17年で 30〜40年だね
たぶん、まだ生きてるよ
403名無しでGO!:2006/05/06(土) 06:23:43 ID:8f3gweyS0
あと7〜17年でHOを潰すつもりならHO並の商品展開を
鉄道模型界の頂点に君臨するつもりならN並の
商品展開を図らなければならないのか。
難儀だな。
404名無しでGO!:2006/05/06(土) 06:43:22 ID:ixl1k4sv0
昔の子は国鉄特急に乗る機会は少なかっただろうが、今は毎日の
ように長距離通塾のためにJR特急に乗る子もいる。
僕は「めったに乗らない子」のころに鉄道やその模型にあこがれを
持ったが、通勤に使うようになったときはすでに熱はさめていて、
単なる移動手段としか思っていなかった。
でも、よくあるように、また或る程度までは再燃してきた。

120分の1の近辺の日本型模型ではTT9が先発なので、
このまま加速して発展してほしい。これは、団塊の世代など
に受け入れられる要素は充分に持っているのではないかと思う。
百聞は一見にしかずとかで、レイアウト紹介が待ち遠しい。
405名無しでGO!:2006/05/06(土) 07:19:48 ID:ixl1k4sv0
>>397 
模型そのものの大きさという点では、80分の1のほうが87分の1
よりも良いと感じたのではないかと思う。今までに確保した80分の1
の模型やアメリカ型87分の1より小さいのがいやだという気持ちも
有ったのではないか? 

その点ではTT9は、比べる対象の110分の1、12ミリ(12番?)
もなく、外国型も少なく、好都合な状況だろうから、早く普及してほしい。
406名無しでGO!:2006/05/06(土) 07:43:37 ID:8f3gweyS0
>>397
「ファインスケール」に胡坐をかいて普及の努力を怠ってきたとしか。
ここ数年で劇的に改善されたとはいえ、試しに手を出せるような
お手軽簡単な製品が供給されてこなかった「失われた20年間」は
取り返しが付かない。

蛇足だが、16番が“急速に”淘汰される夢を見る奴は多いが
買い替えのために16番が中古市場に放出される状況が続けば
相場が暴落して後の奴ほどファインへの転向が不利になるし
暴落した市場を見て16番の優位性を改めて見出す奴も出るだろう。

>>405
世界的にみても退潮傾向にあるTTスケールの何が好都合なのか
さっぱり判らないんだが。
407名無しでGO!:2006/05/06(土) 08:12:58 ID:ixl1k4sv0
HOというか16番とNの両方をちょっとかじった者として、TT9は
まさに「丁度いい」模型なんだな。話せば短くはないが、百聞は一見に
しかず、百見は一行にしかず(そんなの有ったか?)だな。
408名無しでGO!:2006/05/06(土) 08:24:04 ID:ixl1k4sv0
今まで感じたことのない魅力を感じさせるから、
新品を買いたいと思うようになる。
その認識が広まるためには、良いレイアウトの紹介とか、
色々宣伝が必要だろう。
409名無しでGO!:2006/05/06(土) 13:50:31 ID:bAZkSjGR0
>>407
「百聞は一見にしかず、百見は一行にしかず」は正しい。
同サイト(http://kegaki.kj.yamagata-u.ac.jp/kawai/hyakubun.html)参照。

車体の大きさ、プロポーションからいうと、まさに「ちょうどいい」というのは理解できます。
13oゲージが16番の部品等を利用できたのと同様、TT9はNゲージのレール等が利用できるのかな?
でも、先日、1/87、12oゲージの走行を見たとき、不安定さが気になったが、
TT9はどうなのだろうか?
410市場調査:2006/05/06(土) 17:43:45 ID:dGacdSUk0
ファインスケールの普及がはかどらない大きな要因は「安い製品が無い」という事だと思うが。

ところで16番支持者の方々、12mmかTT9でプラの量産品が出るとして、16番をやめて、
または平行して始めますか?
また初めてもいいと感じる価格帯はどれぐらいですか?
411名無しでGO!:2006/05/06(土) 18:56:13 ID:UaB2g+IP0
>>409
tt9、普通のスピードで走らせる限り問題ない。換算250km/hぐらいでは脱線しないと思う。
ポイントは雲丹虎の6番は問題なく通過(4番は走らせたことが無い)

線路については、枕木間隔は一級路線ならほぼスケール通り。
枕木長さが約1mmほど短いようだ。これぐらいなら個人的には脳内変換で十分。
412名無しでGO!:2006/05/06(土) 19:00:19 ID:5xEo94yq0
>>410
今までプラで集めたモノ全部揃うなら考えてもいい。
413名無しでGO!:2006/05/06(土) 19:11:34 ID:ixl1k4sv0
>>409
TT9はカトーのNゲージのプラ道床付き線路が利用できます。
私はその半径38センチぐらいの曲線と直線で小判型のエンドレス
を組んで家庭用卓球台(畳一畳分)に置いて、天賞堂のTT9の
蒸気機関車(9600)を走らせていますが、全く安定した走行
をします。尤も、私はまだ客車や貨車を持っていないので、それを
牽かせたときのことは分りません。勾配も未経験です。Nとは
違って動輪にゴムタイヤなどは付いていないので、私の好みに合って
います。多分ゴムタイヤなどは不必要なのでしょう。ポイントも
6番以上で良いらしいです。
同じ線路上を、比較のために買ったカトーのNゲージの9600を走ら
せています。ついでながら、グリーンマックスのNゲージの新型電車
(2輌編成)も走らせて今のローカル線の味を楽しんでいます。TT9
でも電車がほしいです。

昔のHOのお座敷運転では脱線がつきものでしたが、今のHO、Nや
TT9ではその問題には、私はほとんど遭遇していません。
414名無しでGO!:2006/05/06(土) 20:42:14 ID:ulck5sVE0
ファインスケールが普及しない最大の要因は、価格ではなく品揃えだと思う。
価格も一因ではあるだろうが、どちらかと言えば副次的要因ではないだろうか。
価格で言うならブラス製16番と12mmはさして差がなくなってきた。
場合によっては16番の方が高価になっているケースもあるくらいだ。
同じ条件なら規格面で優位にあるファインスケールの方が売れるはずだ。
16番と12mmにおける決定的な差、それは「価格」ではなく「品揃え」である。
欲しいと思っても、お気に入りの製品が出てすらいなかったら買いようがないじゃないか。
そして、どうせ俺のお気に入りのあの車種は製品化されない、と思わせることが
ファンを遠ざけているのだ。

415名無しでGO!:2006/05/06(土) 20:48:41 ID:4P49a9Hy0
>>414
>規格面で優位にあるファインスケール

マジでそう思ってるなら、目出度いにも程がある。
416名無しでGO!:2006/05/06(土) 20:51:05 ID:ulck5sVE0
12mmが規格面で優位にあるのではなく、16番が規格面で劣っているのです。
12mmは実物を素直に捉えた普通のゲージです。

現実くらいは素直に認めようね。
417名無しでGO!:2006/05/06(土) 20:54:32 ID:4P49a9Hy0
>>416
なるほど、これじゃ12mmの発展もおぼつかまいて。
グローバル・スタンダードの16.5mmゲージを使える規格はどちらかな。
418名無しでGO!:2006/05/06(土) 20:57:50 ID:Bf61Gsq10
>>414
ファンを遠ざけたまんまだと、消え去る運命となるのだが。
>>416
VHSとベータのように規格が全てではないの世の中は。
419名無しでGO!:2006/05/06(土) 21:03:03 ID:ulck5sVE0
12mmがなかなか普及しない理由の一つに長年の16番の歴史的実績があるのは事実。
レールが使えるからとかそんな理由でもないように思う。
12mmの製品化傾向を見ると、本線系の超人気車種、または16番があまり関心を
示してこなかった炭鉱鉄道や中小私鉄モノが多いことからも、それは裏づけられる。
しかし、昨今において本線系の車種でも16番と競合しうる製品が出始めたこともまた事実。
未だに12mmの巨大な空白区である電車急行や新系列客車などがリリースされれば
同規格の信頼度は一層高まり、16番の求心力も一層の低下をみることになるに違いない。
この傾向は、2002年頃から顕著になりつつある。今後どういう推移をするのか興味あるところだ。

420名無しでGO!:2006/05/06(土) 21:10:10 ID:4P49a9Hy0
>>419
ホントに興味のあるところだね、と思ってはや20年余。

ワールドからもっと地鉄系の12mmが出ないか期待してるんだが、
9mm(N、HOナローの両方)と16.5mmばっかりで残念。
421名無しでGO!:2006/05/06(土) 21:19:38 ID:ulck5sVE0
昨今は12mmは製品化ラッシュでしょ。
特に貨物用電機の台頭は凄まじいものがある。
ED60、ED62、ED17、ED71。今後はEF15あたりも計画にあるそうな。
こういう車種に興味のない人は「12mmなんてまだまだ」という印象を抱くのかも。
まだまだ地味な分野で強い12mm、の印象はある。
もっとも、現在の12mmモデラーはサブロクの軌間を何物にも替え難いと考えて
やっているわけだから、市場がなくなる、なんてあり得ないわけで。
422名無しでGO!:2006/05/06(土) 21:25:53 ID:Bf61Gsq10
>>419
残念ながらそうなるとは思えない。人気車種がリリースされても
それなりのクオリティが伴わないと信頼はされず、購入に至らない。
そのため高価格でやっていく必要があり、当然購買層は限定される。
購買層を広げるには、プラメーカーの参入が必要。しかし、カト、
トミ、アリまで16番に参入している現状では到底不可能だ。

423名無しでGO!:2006/05/06(土) 21:39:53 ID:gasmr0XZ0
12mmメーカーが飯の食い繋ぎのために?かどうかは知らないが16番を出すことはある。

その逆、16番メーカーが12mmをやる可能性は著しく低いんじゃなかろうか。
これはNメーカーがTT9をやりそうにないのも同じ。

ファインスケール化の要望が強まれば、おそらく16番メーカーは既存のノウハウを生かして
1/80・13mmを出し始めるかも知れない。
そうするとファイン化傾向=12mmが興隆する とはとても言えない。
424名無しでGO!:2006/05/06(土) 21:51:34 ID:ulck5sVE0
既存のノウハウを生かして13mmを出してますか? 出してないでしょ。
長年育ててきた16番市場の破壊に繋がりかねないからだと推測しますが。

それに12mm誕生時にすでに13mmは存在した。なぜ12mmは今日までやってこれたか。
13mmに付け入るスキ(弱点)があったからでしょう。
425名無しでGO!:2006/05/06(土) 21:56:46 ID:Bf61Gsq10
この食い繋ぎが問題。著しくファンの心理を逆なでしていると思う。
永年デフレスパイラルが続いているような感じさえする。もし、
12ミリがなくなってしまったらユーザーがかわいそうです。
426名無しでGO!:2006/05/06(土) 21:58:58 ID:gasmr0XZ0
>既存のノウハウを生かして13mmを出してますか?

今月のRMMに、どこだったか忘れたが16番と13mmで並行発売されるね。
あと特にプラ製品の改軌は割と簡単だから、メーカーが出さんでも改造キットさえあれば
自分でやってしまう人は割と増えてますよ。

というかここで言ってるのは16番メーカーがファインスケールを始めるとしたら12mmより13mm
のほうが可能性が高い、という話。
まぁ、16番メーカー全部合わせても12mmに太刀打ちできないほど12mmが進展すれば、仰るとおりで。
427名無しでGO!:2006/05/06(土) 22:00:20 ID:ulck5sVE0
12mmメーカーが16番製品を出す理由は簡単。多くの部分で図面を共用できるから。
図面引くのだって人件費はかかるのだ。

なお、16番メーカーの12mm進出は、ムサシノの例がある。まさに図面にコストの
比重をかけるメーカーらしい選択である。
428名無しでGO!:2006/05/06(土) 22:03:20 ID:ulck5sVE0
13mmの市場における比重も増えているらしい。そして、12mmも伸長している。
よって、13mmの伸長によって12mmが衰退するのでは、という憶測は
現状から見て杞憂と言える。
多少不合理な気はするが。
429名無しでGO!:2006/05/06(土) 22:17:02 ID:Bf61Gsq10
>>424
市場の破壊にはつながらないんだな、これが。
13ミリは車体をそのまま利用しているから16番を支持している。
つまり足回りだけ取り替えるわけ。ムサシノは今は新製品には
13ミリを出すのが通例。これにスパイク、エンドウ、ワムが
足回りを支えている。
13ミリに付け入る隙は確かにある。敷居が高いため、誰でも
入れない。しかも、裾野を広げるということは余り関心が強く
ない。皆一定の工作力を持っているから。
430名無しでGO!:2006/05/06(土) 22:17:09 ID:88uvJV2i0
>>426
16番→13mmがすんなりいけば誰も苦労しないが
16番の負の遺産を 引きづっているうちは
12mmにしないとその呪縛から解放されないんだよ
431名無しでGO!:2006/05/06(土) 22:24:39 ID:ulck5sVE0
>>16番の負の遺産を 引きづっているうちは
そう。それが13mmの弱点。

13mmは他に珊瑚が製品をリリースしている。しかしそれに伍して12mmも
新進メーカーから多くの製品を発売しているのもまた事実。ここ数年の実績では
13mmよりも12mmの方が新製品リリースは多いのでは。
余計な改造が要らない点、却って13mmよりも気楽な点すらある。
現状、13mmメーカーよりも12mmメーカーの方が多いでしょ。
シェアでは一歩譲ると思うが。



432名無しでGO!:2006/05/06(土) 22:25:45 ID:4P49a9Hy0
>>428
>13mmの市場における比重も増えているらしい。そして、12mmも伸長している。

これを裏付ける客観的なデータが示されれば、良いんですけどね。

いや、製品のリリースが云々、と言うのはこれまでも繰り返し聞いてきたんですけど、ね。
それをそのまま敷衍すると、1/80・16.5mmがすごい勢いで伸張していることになる。
が、ホントかいな、と。

かと言って、1/80・16.5mmの方を否定すれば、12mmはもっと伸びてないことになってしまう。
なにしろ、同じロジックですから。
433名無しでGO!:2006/05/06(土) 22:27:36 ID:Bf61Gsq10
>>428
胴衣。13の伸張によって12が衰退することはありえない。
434名無しでGO!:2006/05/06(土) 22:28:18 ID:ulck5sVE0
16番の市場は減少傾向だそうだ。聞いた話ですまないが。
12mmは、HPの内容から確実と思う。
FABのEF58は、「PEMPの製品を知らない新しいモデラーのために」
開発されたのだそうだ。
435名無しでGO!:2006/05/06(土) 22:30:08 ID:ulck5sVE0
つーか昨今の新製品の出方が大きく変わった時点で確実でしょ。
436名無しでGO!:2006/05/06(土) 22:37:07 ID:Y4cZHn6m0
確かに12mmの新製品は増えているよね。
でもプラの量産品が出ないことには、シェアで16番人口に近づくことすら難しいでしょう。
16番の良さは、ブラス細密機もあるしプラの廉価品もあって、混在した組成やお気に入り釜は
ブラス、脇役の客車や気動車はプラって風に人によって様々な選択肢がある、という点。
全ての車両がウン万円以上の価格帯にしかないゲージをやれる人達は限られている。
437名無しでGO!:2006/05/06(土) 22:38:05 ID:4P49a9Hy0
>>434>>435
残念ながら、憶測の域をでるものではありません。
いや、私も希望はほしいんですが、根拠薄弱では百害あって一利ありませんから。

しかも、その程度の根拠なら、1/80・16.5mmがすごい勢いで伸張しているという
第三者のソースがありますよ。日経1面にそういう文脈で天が紹介されてましたよね。
438名無しでGO!:2006/05/06(土) 22:38:06 ID:Bf61Gsq10
もともとHO市場なんて大きなもんじゃないんだよ。でもプラメーカー
の参入は16番の敷居を下げた。これができないといつまでたっても
差が縮まらない。
439名無しでGO!:2006/05/06(土) 22:41:56 ID:ulck5sVE0
>>436
残念ながら、事実です。
しかしプラ製品が増えると真鍮製品が駆逐されるかというと、案外そうでもない。
特に、プラ製品は人気の高い特定車種に製品化ターゲットが限られるという弱点もある。
全く駆逐されないとは言いませんが、現状棲み分けは出来ているようです。
個人的には、どことは言いませんが品質上問題のあるプラメーカーなら
入ってきてほしくありませんね。今後の製品化傾向に影響しますからね。
440名無しでGO!:2006/05/06(土) 22:43:22 ID:ulck5sVE0
>>437
年間の製品化件数で見ると、16番は減少、12mmは増加、でいいんじゃないですか。
441名無しでGO!:2006/05/06(土) 22:45:45 ID:4P49a9Hy0
>>439
>残念ながら、事実です。

根拠のない断言は、あなたの自己満足にはなるかもしれませんが、
普通の人々の信頼を失くしますよ。
442名無しでGO!:2006/05/06(土) 22:45:48 ID:gasmr0XZ0
>>438
ああ、そうそう。「敷居が下がった」ってもの凄く重要なんだよね。

そういえば去年から今年にかけてNはコレクションシリーズの大ヒットでまた大幅に敷居を下げたよ。
食玩かそれに匹敵する発想といえば、メルクリンに対して1/10以下の値段で売られているZJもなかなか大したものだ。

安さも大事だけど手軽さはもっと大事。最初の一歩を安心して踏み出せるのかどうか。
443名無しでGO!:2006/05/06(土) 22:47:05 ID:4P49a9Hy0
>>440
雑誌の製品紹介記事を見れば、それが事実でないことはすぐに知れますよ。
444名無しでGO!:2006/05/06(土) 22:47:23 ID:ulck5sVE0
Nも減少傾向でしょ。
445名無しでGO!:2006/05/06(土) 22:50:54 ID:gasmr0XZ0
>>444
そうなると全体が減ってるから比率は変わらんのですよ。
10年前くらいにミキストに載ってたN:HO:それ以外全部=7:2:1という比率は変わってないでしょう。
446名無しでGO!:2006/05/06(土) 22:55:48 ID:ulck5sVE0
今のところ、12mmはプラ製品は眼中にない、と言っていいでしょう。
そういうことを気にしなくても、やっていけるからです。
正しい縮尺での表現、ロストによる細密化、プラでは真似のできない高級感などで
すでに顧客の信頼を獲得しているわけです。
現在の市場で考える限り、プラ製品で12mmを考えるのはあまり意味はないでしょう。

どこかのメーカーで画策していたとしても、それは現在の市場とは違うところを狙って
いると考えるべきでしょう(まあないだろうけど。私も買わないだろうけど)
447名無しでGO!:2006/05/06(土) 22:56:54 ID:Y4cZHn6m0
>>410
プラHO並みの価格でファインスケールがでてくるならやらない理由は全く無い。
既存の模型全部をすぐには捨てやしないが、平行してやるだろう。
その意味では16番と全く異なる世界で平行してやり易いTT9の方が敷居が低い。
448名無しでGO!:2006/05/06(土) 22:58:53 ID:4P49a9Hy0
>>442
12mmって、現実的な互換性という面では、実はものすごく孤立した規格だと
実感せざるを得ないわけで、Nとかプラという意味で「敷居が下がる」というのは、
12mmには絶望的ではないかと悲観しています。むしろ、13mmの方が可能性は高い。
449名無しでGO!:2006/05/06(土) 22:59:34 ID:88uvJV2i0
>>443
>雑誌の製品紹介記事を見れば、それが事実でないことはすぐに知れますよ。
雑誌の製品紹介記事で売れ行きがわかれば誰も苦労しない。
模型屋の店主も16番減 N減 12mm微増 っていってたけどね
450名無しでGO!:2006/05/06(土) 23:02:35 ID:88uvJV2i0
>>448
だから、ただ車輪を変えて満足できるなら13mmでいいんだよ。
問題は、そのうち、車体もいじらないと我慢できなくなるんだな。
451名無しでGO!:2006/05/06(土) 23:03:05 ID:4P49a9Hy0
>>449
いやいや、だから客観的なデータが欲しいなあ、
雑誌の記事の類での判断はいかがなものかと>>432で言ってるわけでして。
452名無しでGO!:2006/05/06(土) 23:03:53 ID:ulck5sVE0
イモンの在庫検索を見ていただければと思います。ここは12mmの総本山ですから
多少は割り引いて考えるべきでしょうけど、TT9というのはおそらく12mm市場の
十数分の一でしかないシェアです。歴史が浅いので即断は禁物ですが、Nのシェアに
阻まれる公算が大きいと思います。T社にとっては市場を食われた12mmのスケール
メリット分断が最大目的で、やはり心は百倍くらいのシェアを持つ16番にあるのでは
ないかと見ますが。
453名無しでGO!:2006/05/06(土) 23:04:52 ID:ulck5sVE0
>>449
私もそう聞きました。
454名無しでGO!:2006/05/06(土) 23:05:32 ID:4P49a9Hy0
>>450
つまり、1/80・16.5mmから12mmまで行くのに2段階あるというわけですな。
455名無しでGO!:2006/05/06(土) 23:08:12 ID:4P49a9Hy0
>>453
ただ、NやプラHOは、大型量販店での扱いが大きいでしょう。
456名無しでGO!:2006/05/06(土) 23:08:14 ID:ulck5sVE0
いろんな人がいます。最近はNからという人もいるようです。
457名無しでGO!:2006/05/06(土) 23:09:26 ID:88uvJV2i0
>>454
いきなり12mm組も多いんじゃない

最近始めた人若い人
写真や実車を見てきた人
13mm改造が出来ない人
458名無しでGO!:2006/05/06(土) 23:11:06 ID:ulck5sVE0
大型量販店の扱いなんて今に始まったことではないと思いますが。
昨今は娯楽の種類も増えてますから、減少傾向は止むをえない面もあります。
昔は小中学生と言えばNゲージ、クリスマスプレゼントと言えばNゲージでしたが、
今はみんなゲームですからねえ…
459名無しでGO!:2006/05/06(土) 23:13:41 ID:88uvJV2i0
>>458
>今はみんなゲームですからねえ…
ゲーム自体も少子化であかんな
団塊の世代を狙うと、老眼でもいけるOゲージになってしまうが
どっかでプラ貨車でるっけ
460名無しでGO!:2006/05/06(土) 23:13:43 ID:gasmr0XZ0
>>449
>>453
12mm自体を扱ってる模型屋の数はまだ少ないんですぜ?
だから12mmを売ってるお店に12mmを買いに行く人が増えるのは当然の傾向で、12mmを売ってない店に聞くと
当然ゼロ回答ですよ。これじゃ比較になってない。
461名無しでGO!:2006/05/06(土) 23:14:46 ID:ulck5sVE0
449はそちらのお店の話なんですか?
462名無しでGO!:2006/05/06(土) 23:15:40 ID:88uvJV2i0
>>460
折れが聞いたのは、"問屋がそういっていた"ということなんだがね?
463名無しでGO!:2006/05/06(土) 23:16:43 ID:ulck5sVE0
12mmを買う人はそちらのお店で買う人が多いだろうから、そちらのお店の
傾向だけでおおよそ把握できるかな。
増えてるんでしょ?
減ってないんでしょ?
微増。いいじゃないですか。
464名無しでGO!:2006/05/06(土) 23:17:49 ID:4P49a9Hy0
>>462
つまり、伝聞の伝聞ということですか。
465名無しでGO!:2006/05/06(土) 23:18:13 ID:ulck5sVE0
傾向は事実のようです。
模型雑誌やHP見てたら当然の結論と思いますが。
466名無しでGO!:2006/05/06(土) 23:22:10 ID:4P49a9Hy0
>>465
私ならば、残念ながら、そうした根拠では、事実と言うかは留保します。
ID:88uvJV2i0も雑誌はあてにならんと仰ってましたね。
467名無しでGO!:2006/05/06(土) 23:23:25 ID:ulck5sVE0
ま、頑張ってください。
468名無しでGO!:2006/05/06(土) 23:23:49 ID:gasmr0XZ0
>>462
少なくとも、プラN/HOメーカーの取引はメーカー直販がメインになったようですよ。
☆☆☆が潰れた前後からそうなってます。
受注数量生産になったので必然的に問屋に流れる量は減ってます。
469名無しでGO!:2006/05/06(土) 23:25:28 ID:ulck5sVE0
だからね、娯楽が増えた時点で市場自体の減少は必然なんだって。
470名無しでGO!:2006/05/06(土) 23:27:08 ID:ulck5sVE0
K社が16番を始めた理由は、Nの減少を補うため。
少ない人数から多額をとるための策。

ちなみに、常識です。
471名無しでGO!:2006/05/06(土) 23:29:57 ID:gasmr0XZ0
おや、12mmが増えたから他が減ったって論調じゃなかったのですかね。
全体が減ってるってのには同意しますよ。
472名無しでGO!:2006/05/06(土) 23:33:30 ID:ulck5sVE0
他が減った理由の最たるものはもちろん娯楽の多様化でしょう。
12mmが増えたのが最大の理由のわけがない。

もうちょっと常識くらいわきまえてちょうだいよ。

473名無しでGO!:2006/05/06(土) 23:35:19 ID:ulck5sVE0
つーか事実なんだから、もうちょっと素直に受け止めてちょうだいな。
何頑張ってるのか理解できないんだが。
474名無しでGO!:2006/05/06(土) 23:40:59 ID:88uvJV2i0
>>472
人口の流出で見れば
単に16番やNを止める人は多いが、12mmをやめる人は少ないってことでは
475名無しでGO!:2006/05/06(土) 23:43:06 ID:ulck5sVE0
当然、やめる人もいます。
増減は始める人とやめる人の数の比較で決まります。

こんなことも言わないといかんか。
476名無しでGO!:2006/05/06(土) 23:45:52 ID:ulck5sVE0
お、いかん。味方だったな。すまぬ。
477名無しでGO!:2006/05/06(土) 23:48:16 ID:ulck5sVE0
ファイン派がコアなファン、ということは言えるね。
478名無しでGO!:2006/05/06(土) 23:49:12 ID:88uvJV2i0
>>476
いえいえ気にしてません。
12mmは定着がいいのでしょう。
他の模型屋で聞いたのですが、
12mmは鉄に対しての初心者が結構多いので意外だということです。
479名無しでGO!:2006/05/06(土) 23:51:13 ID:lStB7JiM0
某社の「製品ラインナップ」から想像するに
うちの模型は本来「特製品」であり精密なのが売り、他の会社とは違う
→そこにあぐら、その一方で精密化すればするほど1/80,16.5mmの限界を感じる
→でもここで1/87日本型12mmに鞍替えすると、以前からのお得意様に失礼
→何とかデフォルメを続ける
→ところがそのデフォルメに満足しない肝心の「お得意様」が1/87日本型12mmに流れた
→面子的に今更1/87の日本型は出せないので1/64&1/120で「スケールモデル」出す
→その一方、1/80でOKのこだわりのない人はプラで
という流れではないかと。如何?
480名無しでGO!:2006/05/06(土) 23:54:16 ID:Y4cZHn6m0
12mmにはがんがってほしいがな。
今のままでは微増→微増→微増、母数が少ないだけに永遠に微増のままじゃ。
それでイイってお方はよかろうが、俺なんかは平民だからもちっとメジャーになって
買いやすい品も登場してくれんと手は出せん。
481名無しでGO.:2006/05/07(日) 00:06:18 ID:pJmIm6d00
スレ違いながら一言。
「K社が16番を始めた理由は、Nの減少を補うため。」
その頃から状況が変わっている訳でして・・・
ここ一二年で更に変化があってNが減少傾向に転じている気もしますが、まあ、数年前の有井バブルが異常だっただけです。
あの状態がいつまでも続きっこないです。
482名無しでGO!:2006/05/07(日) 00:15:50 ID:ZWaT9juL0
>>481
>有井バブル
これね、有井が製品を沢山出して来たってだけで実際は大して売れてないのよ。
だからそれが原因で某問屋が潰れたって噂もあるくらい不良在庫が出た。
そしてN全体が多品種少量生産の傾向になってしまい今に至ると。

だからあれはバブルじゃなくて実質ただのインフレ。
483名無しでGO!:2006/05/07(日) 00:27:27 ID:2ErO0zQF0
狭いところでも楽しめるTT9、老眼でも良い眼鏡をかければ楽しめる
TT9もがんばって、12ミリより安くなるぐらいになってほしい。
でないと一輌買うだけでも大変でしょう。
年齢に関係なく、素直に日本の普通の実車や鉄道風景の印象を再現する
にはこれらがいいのだから。
484名無しでGO!:2006/05/07(日) 01:03:02 ID:7IBwogs40
こういう系統のスレでしか講釈できる隙間もないTT9にはものの哀れを感じるなぁw
485千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/05/07(日) 03:14:57 ID:1T8W+M16P

さて、1/80・16.5mmのHO談義を皆で楽しんでまいりました。

約4ヶ月ぶりに、名古屋・栄の某居酒屋にいつもの鉄模仲間10人集まっての飲み会
(と云っても俺は飲めんけどw)。
主な話題はやはり丸栄の展示会。メンバーに業界関係者もいるから当然か。
今年は更にHOの展示スペースが増えたとのことだ。実は俺、未だ行ってない。
連休中は仕事が忙しいから。
今回とりあえず招待券2枚もらったので(小遣い1日分浮いたゾw)
最終日に買い物がてら見てこようかな。

486千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/05/07(日) 03:18:16 ID:1T8W+M16P
というワケで、自宅に帰ってパソコンを開いてみると...

ヤタラとレスが付いてるなと思ったら案の定、クソ関西人か(w

で、模型店主から聞いただの問屋から聞いただのと、尤もらしく書く人たちがいるが
ここでひとつ俺も、前述の業界関係者からの伝聞話を書かせてもらおうかな。

ユーザー数で云えば、1/80・16.5mmは減少どころか、寧ろ微増傾向だそうだ。
“16番の市場は減少傾向だそうだ”と云う(>>434)が、何を基準に減少傾向なのか。
例えば20万円のブラス釜が売れなくなった代りに、2万5千円のプラ釜が4輌売れたと
仮定する。この場合、売上高は半減、しかし販売個数は4倍増。顧客数(愛好者数)も
最大“4倍増”の可能性有り。一人2輌ずつ買ったとしても“倍増”だ。

表面に現れる数字だけでは、実態は何もわからないと思うが。。。
487名無しでGO!:2006/05/07(日) 07:26:48 ID:2ErO0zQF0
TT9は12ミリより歴史が浅いが、すでに機関車だけでなく
客車も(貨車も少々)出た。もっと買いたくなる客車を出せば発展する。
ニーズは充分。
488名無しでGO!:2006/05/07(日) 07:32:08 ID:2ErO0zQF0
TT9の車輪のフランジは、見たところNよりも
浅いぐらいに見えるが、安心して走らせられるようだ。
489名無しでGO!:2006/05/07(日) 08:11:56 ID:lPjiQKBV0
>>486
いくらユーザーが増えても、売上が半減すれば、
メーカーとしては規模を縮小するんじゃね〜の
作るところがなくなりゃどうなるか。
まあ、最後に雨上がりの竹の子のように
ガレージメーカーが出てくるのも面白いが
490名無しでGO!:2006/05/07(日) 08:59:06 ID:IOYhNgv50

>>489

例え話に過剰反応するバカ発見www





491名無しでGO!:2006/05/07(日) 09:32:28 ID:2ErO0zQF0
表面の数字では分らないのが出戻り組の心と行動の予測。
ブランクの時代に16番や日本のNの思想の洗脳は解けて、
素直な心で模型を欲しがると、ファインスケール志向に
なるのでは。彼等は実物やその写真のイメージが、幼いころ
あこがれた模型のイメージより強いかもしれない。狭い家でも
楽しめるTT9の伸びを予想する。
492名無しでGO!:2006/05/07(日) 10:04:14 ID:aNSNOpRJ0
>>491
12mmって減少してんだってね。ある関係者から聞いた話。残念だねえ。
493名無しでGO!:2006/05/07(日) 10:46:15 ID:JtRcXNaw0
昨今の新製品数の伸びは明らかに12oがリードしている。
最近の特徴は貨物用電機の品揃えの強化、中小私鉄モノの伸び。
EF58のリリースやかつての特急用客車の充実も目立つ。
製品数の増加はとりも直さず買われる機会の増加を意味するから、
減少の根拠は意味をなさないと思う。
TT9はすでに発売時点で12mmの価格帯を上回っている。これを
打破しないと伸びは難しいだろう。12mmは高いというイメージが
依然定着しているが、新進のメーカーでは複数のメーカーが価格帯にも
留意している様子だ。ぱん工房から発売予定の別府鉄道キハ2は
車体キットながら定価1万5千円に過ぎない。久々のEF58と合わせ、
新規ユーザーを取り込む有力な製品となるに違いない。

494名無しでGO!:2006/05/07(日) 10:48:43 ID:aNSNOpRJ0
>>493
雑誌やHP見れば12mmが減ってるのは事実みたいですね。残念だな。
495名無しでGO!:2006/05/07(日) 10:49:42 ID:JtRcXNaw0
新製品ラッシュをどう説明するのかな。根拠を聞かせてもらおうか。
496名無しでGO!:2006/05/07(日) 10:53:49 ID:aNSNOpRJ0
>>495
ID:JtRcXNaw0さんの慌てぶりからも判るように、12mmの減少は否定のできない事実のようです。
497名無しでGO!:2006/05/07(日) 10:55:10 ID:JtRcXNaw0
慌てているのは君だろ。

根拠なし。乙。
498名無しでGO!:2006/05/07(日) 10:56:58 ID:aNSNOpRJ0
>>497
ということで、やっぱり12mmはどうも調子が悪いようですね。残念。
499名無しでGO!:2006/05/07(日) 10:58:15 ID:JtRcXNaw0
どちらの業者さんですか。
500名無しでGO!:2006/05/07(日) 11:00:31 ID:aNSNOpRJ0

しかしこうしてアンタの真似してると、アンタの偉大さwというか偏執がよくわかるね。

いかに事実とはいえ、この程度の繰り返しでもう苦痛に感じてきたw
501名無しでGO!:2006/05/07(日) 11:01:29 ID:aNSNOpRJ0
>>499
そうですか、業者にみえます?
やっぱり12mmが減ってるのは業界の常識なんだね。
502名無しでGO!:2006/05/07(日) 11:04:14 ID:JtRcXNaw0
何度も根拠なく繰り返すようなのは業界関係者か変質者のどちらか。
503名無しでGO!:2006/05/07(日) 11:16:07 ID:2ErO0zQF0
狭い家と部屋で我慢して金銭にゆとりがもし有ったら12ミリより
TT9に向かうだろう。
504名無しでGO!:2006/05/07(日) 11:16:41 ID:JtRcXNaw0
だからね、12mmよりTT9の方が高いんだって。
505名無しでGO!:2006/05/07(日) 11:19:09 ID:2ErO0zQF0
だから狭い家に使う金が少ないおかげで金が有ったら
TT9に向かうだろうと言うお話をしたの。
506名無しでGO!:2006/05/07(日) 11:20:55 ID:2ErO0zQF0
6畳間ぐらいでは中編成ぐらいまでしか楽しめない。
507名無しでGO!:2006/05/07(日) 11:29:44 ID:aNSNOpRJ0
>>502
>何度も根拠なく繰り返すようなのは業界関係者か変質者のどちらか。

まさに自己紹介ですね、こりゃケッサク。バさん、乙。
508名無しでGO!:2006/05/07(日) 11:42:03 ID:JtRcXNaw0
これだけの根拠で解説しているものを理解できない、ということですかな。
もちろん当方は業界関係者ではない。変質者でもないつもりだが。
509名無しでGO!:2006/05/07(日) 11:52:18 ID:aNSNOpRJ0
>>508
バさんは業界関係者ではない、というのがこの辺のスレで最近の噂ですが
本当に変質者なのですか?
510名無しでGO!:2006/05/07(日) 11:59:54 ID:JtRcXNaw0
あまりくだらないレスをつけないように。自分の頭のレベルが知れますよ。
511名無しでGO!:2006/05/07(日) 12:09:06 ID:aNSNOpRJ0
>>510
相手のレベルに合わせてるもんで、すみませんねえw
512名無しでGO!:2006/05/07(日) 12:24:42 ID:k+YqMPwXO
>>508
ワロタ。
真の変質者ほど自分自身を正常だと思い込み尚且つそう言い張る。
513名無しでGO!:2006/05/07(日) 13:13:02 ID:lPjiQKBV0
>>511
どうでもいいけど、はやく製品ラッシュの理由を教えてよ
514名無しでGO!:2006/05/07(日) 14:50:56 ID:k+YqMPwXO
>>513
出したいヤツが勝手に出してるだけだろ
売れてるかどうかは別問題
515名無しでGO!:2006/05/07(日) 14:59:26 ID:lfZ7eT890
なんかさ、TT9が余りにも不憫だからw
誰かスレ立て直してやったら?
どこぞのメーカー関係者も可哀想なくらい必死だしw

>>486
業界関係といっても名古屋ローカル限定でしょw
そんなコップの中の嵐みたいなのを全国区で語られてもねぇ。
516名無しでGO!:2006/05/07(日) 15:00:13 ID:LF8Xn4cG0
12oのメーカーって大半は本業じゃないからね。
売れなくても何とかやっていけるし趣味の延長みたいなもの。
517名無しでGO!:2006/05/07(日) 15:20:30 ID:lPjiQKBV0
>>516
あらあら、富も過渡も蟻も "HO" は 本業じゃないね
518名無しでGO!:2006/05/07(日) 17:41:59 ID:k+YqMPwXO
>>517

つ[加ト米型HO]
519名無しでGO!:2006/05/07(日) 17:46:25 ID:9YcznWC30
TT9や12mmが減っただの増えただの言っても母数が極小さいし
HOや16番に較べて今更比較する話でもないだろうに。

問屋や模型屋に聞いただの関係者に聞いただの”個人”の言う
「増えた」「減った」というだけの具体的数字を示さない話が
全く意味をなさないのは、まともな仕事してればわかるだろう。

新製品発表の数にしたって数ヶ月間の一部のメーカーを見たところで
実売数や価格規模等を示さなければ全く意味がないだろうに。
多品種少量生産なのか少品種大量生産なのかでも全く違うし。

そんなことより、どこの話にもソースが載ってないのが辛いな
模型メーカー等企業の決済報告を載せるとかないのか?
それは無理でも、例えばオークションでの落札数と価格規模を
過去からさかのぼって各ゲージ別に調べるとかしてみたらどうだ?

http://www.aucfan.com/category2/sy-c2084036322-t3.html
例えば 最近30日間の落札数と落札額合計は
HO 918件 11,468,483円 N 4,176件19,946,854円と
件数では4.5倍が落札額合計だと1.7倍位なわけで・・・
520名無しでGO!:2006/05/07(日) 18:00:59 ID:Og0YewK50
>>519
そんな中古の取引の金額なんてあてにできないよ。
ゴミみたいなNのジャンク×100件とブラスの機関車1件の取引が同じ金額だったとして、
そういう数字の比較に具体的な意味があるかといったら‥
521名無しでGO!:2006/05/07(日) 19:33:11 ID:2ErO0zQF0
どういう人がこのスレを立てたのか分らないけど、16番の愛好者が
ここにいること自体が16番関係者の一抹の不安の現れじゃないかな。
鉄道模型の中だけで原因を探るなら、やはりファインスケールモデル
の支持率が気がかりなんだろうね。12ミリ支持者は12ミリ模型が
なくなるとは思っていないようだが、もっと安くなってほしいという人
がいて、TT9支持者はTT9模型が早く安定供給されるようになって、
もっと安く手に入るようになってほしいと願っているのだと思う。

数年後を待つことは出来ない心境。
522名無しでGO!:2006/05/07(日) 22:03:33 ID:m7liKl/r0
16番の人の疑心暗鬼、あせりというのは、ものすごいですね。このスレ読んで感じる。
ファインスケールの着実な前進はここ数年確実だから。
しかし、もし俺が16番ファンだったら、ちっとも焦らないがなー。
数量的に圧倒的な立場はちょっとでは変わらんだろうし、遊ぶ仲間にも事欠かない。
12mmが出ようが、TT9が出ようが、知らないねーと、楽しんでればいいでしょう。
(モデラーとして、妥当な判断かは別として)

要するに、ここで12mmや、TT9に何とかケチを付けようと必死なのは当然、
単なる16番ファンではなくて、
そうしないでは居られない、16番オンリーの業者だな。
キタネーなー。
523名無しでGO!:2006/05/07(日) 22:21:53 ID:shlZeJPg0
>>522
待ってました、変質者の登場です!
524名無しでGO!:2006/05/07(日) 23:28:33 ID:JtRcXNaw0
>>523
お気の毒。そんなこと言ってるから疑心暗鬼だなんて言われるんですよ。
ファインスケールの躍進と16番の求心力低下はもう誰の目にも明らか。
そして多くの人の目にそう映ったことで更なるファインスケールの躍進と
16番の求心力低下が進む。そして…

数年後が楽しみです。
変化は「雪崩」というかたちで一気に起こらないとも限りません。
525名無しでGO!:2006/05/08(月) 00:04:49 ID:c9fICjnO0
鉄道模型 の検索結果 約 2,390,000 件 @Google

鉄道模型 N の検索結果 約 783,000 件
鉄道模型 "9mm" の検索結果 約 16,000 件
鉄道模型 "9ミリ" の検索結果 約 746 件

N 合計 約 799,746件 鉄道模型の約 33.4%は Nで出来ています。

鉄道模型 "HO" の検索結果 約 205,000 件
鉄道模型 "16番" の検索結果 約 232,000 件
鉄道模型 "16.5mm" の検索結果 約 32,000 件
鉄道模型 "16.5ミリ" の検索結果 約 165 件

HO16番 合計 約 469,000件 鉄道模型 の約 19.6%は HO16番で出来ています。
526名無しでGO!:2006/05/08(月) 00:05:46 ID:c9fICjnO0
鉄道模型 "12mm" の検索結果 約 10,100 件
鉄道模型 HOj の検索結果 約 1,820 件
鉄道模型 "12ミリ" の検索結果 約 709 件
鉄道模型 HOm の検索結果 約 731 件
鉄道模型 HOn3 1/2 の検索結果 約 140 件

12mm 合計 13,500 件 鉄道模型 の約 0.6%は 12mmで出来ています。

鉄道模型 "13mm" の検索結果 約 751 件
鉄道模型 "13ミリ" の検索結果 約 378 件

13mm 合計 1,100件 鉄道模型 の約 0.05%は 13mmで出来ています。

鉄道模型 TT9 の検索結果 約 518 件
鉄道模型 HOn2 1/2 の検索結果 約 55 件
鉄道模型 OJ の検索結果 約 622 件
527名無しでGO!:2006/05/08(月) 00:09:59 ID:ef4bxrtz0
16番は“我慢”しながらやってる香具師やモヤモヤを残しながらやってる香具師、過去の資産が
捨てきれずにやってる香具師も少なからずいるからね。
満足してやってるお方も業者もやっぱ不安なんでしょ。このスレの流れを拝見するとよくワカる。
TT9はプラ品が楽しみですな。それが出てからが本当の勝負、なんじゃないのか?
528名無しでGO!:2006/05/08(月) 00:19:01 ID:9gTQiJxU0
>>525
HO より 16番の方が多いんだ。ふ〜ん
13mmよりもTT9よりもOJよりもHOn21/2よりも12mmの方が多いんだ。ふ〜ん
529名無しでGO!:2006/05/08(月) 00:24:59 ID:UONdbTim0
>>525
これは面白いと思って私も検索してみた。
そうしたところ・・・全然違う・・・
鉄道模型 HO: 217000件
鉄道模型 16番:727000件
鉄道模型 HOj:  1180件
鉄道模型 12mm:10600件
鉄道模型 13mm:  792件

これから言えるのは、ネット上では
HO称呼より16番称呼が優勢。
HOj呼称より12mm呼称が圧倒的優勢。
ファイン指向はHO・16番の1/100程度。
かな?


530名無しでGO!:2006/05/08(月) 00:45:11 ID:Hl/GuZgA0
>>529
検索エンジンの結果というのは全くアテにならない好例。

その検索語では「鉄道模型」という言葉を含まないサイトは弾かれる。
「HO」は1/80・16.5mmに対して付けられているのかどうかが分からない(外国型のページも含まれると思う)。
「16番」は、「16」と「番」で別々の検索語として引っかかる("16番"にすると検索結果は著しく減る)
「12mm」「13mm」は、それが軌間を指すものであるとは限らない。
特に上3つは、ネット通販・小売のページが大量に引っかかるため本当の使用者数は割り出せない。

これから言えるのは、検索エンジンはお手軽シェア分析に使えない、ということだ。
531名無しでGO!:2006/05/08(月) 10:16:07 ID:JqCKoDLJ0
使えりゃ苦労しネーヨ!
                  by 業者
532名無しでGO!:2006/05/08(月) 17:45:04 ID:J1M3614KO

バ関西人 は 包茎 童貞 脳内結婚 キモイ

533名無しでGO!:2006/05/08(月) 17:53:25 ID:jIZc7nUd0
この先生、きのこる
きのこる先生!!!!!!!!11
534名無しでGO!:2006/05/08(月) 21:43:44 ID:PsGk0V5l0
>>524
誰の目にも明らか?残念ながら説得できるものが何ひとつない。
根拠がない。数年後起こるのは、今と全く状況の変わらない12
ミリである可能性のほうがが高い。CDの普及には、LPを少し
づつ片隅においやっていったのだが、今の現状は全く異なる。
真鍮LPにプラLPまで加わってしまった。あえてCDを買う層
が広がっていない。
535名無しでGO!:2006/05/08(月) 22:05:06 ID:/5/Bv+/F0
と、必死で防戦にまわる人が現れることが、その根拠か。
つい数年前までは、相手にすらしてもらえませんでしたからねえ…
536名無しでGO!:2006/05/08(月) 22:20:52 ID:PsGk0V5l0
防戦なんかしてないよ。何とかしないと、消えていくかも
しれないと言ってるんだよ。
537名無しでGO!:2006/05/08(月) 22:26:53 ID:bG/Nrz/P0
いわゆる企業評論家風の人って、ただ現状を追認することしか
言わないんだよね。日本に合った規格の普及を求めるマグマを
感じる能力がないような。
538名無しでGO!:2006/05/08(月) 22:34:07 ID:ZfdrY/DnO
>>537
日本に合った規格なら、既に1/80・16.5mmが普及していますが何か?
539名無しでGO!:2006/05/08(月) 22:34:19 ID:PsGk0V5l0
現状を認識できないから頓珍漢な結論が出る。
540名無しでGO!:2006/05/08(月) 22:41:10 ID:/5/Bv+/F0
心配ご無用。12mmが消えてなくなることはもうありません。
黎明期は、蒸気はC56、9600、C62、C12、B6のみ、気動車はキハ07のみ、
客車は61系のみ(しかもオハフなし)、あと貨車数種類という状況が数年間
続いたのです。それでもなくならなかったのです。
それに比べれば、今は天国と言っていいでしょう。
541名無しでGO!:2006/05/08(月) 22:42:00 ID:bG/Nrz/P0
すでに実現したことしか見えない人は昔からいる。
「すでにOゲージが普及していますが何か?」とか。
542名無しでGO!:2006/05/08(月) 22:49:40 ID:sKTFXkky0
「誰の目にもあきらか」なら、こんなスレ建たないわな。
543名無しでGO!:2006/05/08(月) 23:15:55 ID:MyFf6SNk0
>>540
まってました。自らカミングアウトした変質者さま、毎日のご登場!
544名無しでGO!:2006/05/08(月) 23:25:18 ID:c9fICjnO0
まあ泣こうがわめこうが、鉄道模型の中ではいくら増えたと叫んでも
最大限見積もって12mmは16番の 10,100/232,000=1/23位しか
認知度がないと>>525-526が示してるわけだ。

ところで元々ここのスレは 1/80・16.5mmの今後の話というかで
12mmの話は関係ないんじゃないか?まあ只のネタスレだが。

いつからファイン信者が侵入してきたかしらないけど
元スレが落ちしないように頑張って保守した方が(ry
1/87・12mm(HOn3-1/2)スレッド その6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1141490033/
545名無しでGO!:2006/05/09(火) 00:06:30 ID:FxzIcz480
Oゲージは日本ではOJに痕跡を留めるのみ。アメリカとは違う。
日本ではHO(というか16番)と12ミリが有る。Nが有る。
TT9が期待される。

「HOゲージや16番は日本では12ミリに痕跡を留めるのみ。
 日本ではNとN6.5(?)が有る。
 TT9がある。
 ZJがある。」
とならないかもしれないが、一部は実現することが
予期される。

16番と日本のNは思想的には同種。
12ミリとTT9は思想的には同種。 N6.5(?)も(?)。
OJに見られるような工作派は少なくなったので、完成品、それも、
出来れば安価な完成品が望まれる時代。
546名無しでGO!:2006/05/09(火) 00:31:22 ID:Lv2jIawh0
JRの新型車を作る奴でも出てくれば
ファインスケールが根付いたって主張にも
真実味が出て来るんだがなぁ。

現状ではNやHOの懐古趣味者を吸い上げているだけだろ。
それが悪い事だとは言わないが、NやHOを淘汰されるべき
存在とするには現状では乱暴に過ぎる。
547名無しでGO.:2006/05/09(火) 00:32:35 ID:91OacKYm0
12ミリと書いてTTゲージと勘違いされない程の忘れらりっぷり。
がんばれTTゲージ!
548名無しでGO!:2006/05/09(火) 00:37:16 ID:pQZLwjoA0
>>537を読むと、まるで"日本に合った規格"がファインスケールしかないが如くの主張であるが、
多種多様な実物の軌間を、分け隔てなく1種類の線路さえあれば楽しめるように工夫されたNや16番も、
"日本のための規格"なのである。

どちらが優れているわけでも劣っているわけでもない。現在の状況は各自の「選択の結果」。
日本の下あたりにたまったマグマは必ず富士山から噴火しなければならないのか?そんなことはないよな。

マグマが感じられないように感じるのは冷え固まった一方通行の考えしか頭にないからで、
他の活火山の活動状況などを観察して一喜一憂してるようではあっという間の黒曜石だな。

これはファインスケール批判ではない。自分の側だけ絶対視する奴全員に言えることだから。
549名無しでGO!:2006/05/09(火) 00:46:31 ID:2zLaJcZ70
現状では16番の地位は不動。プラメーカーの参入がそれを示している。
なぜ、12ミリでないのか。ペイできるマーケットに成長していないから
だ。それを天国などと言っても。北は楽園というのと同じ。
550名無しでGO!:2006/05/09(火) 01:14:03 ID:gjIpfM9F0
TT9(1/120・G=9mm)がこの先生きのこるには・・・
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1147104740/l50
551名無しでGO!:2006/05/10(水) 10:10:39 ID:I9PUu9tK0
やっぱどこかの業者が旗振りしているだけじゃ、
新しいスケール・ゲージは定着しないよね。
メルクリン(今ちょっと旗色悪いが)程の技術があるならともかく、
海外丸投げプラ製品のディストリビューター程度の内容では、
おのずと製品のクオリティにも限界があるようで。
552名無しでGO!:2006/05/10(水) 22:09:42 ID:0PAlin/y0
>>549
何でそんなに1/80、16.5mmがドミナントなのが嬉しいのか?
今それを楽しんでいるのは分かるが、そのガニマタに悩みもしただろう、まともなモデラーなら。
いま、それが解決されるシステムが伸びようとしているとき、その芽を摘むようなことに熱中するとは。
嘆かわしい。
俺も何十年悩んだから、後輩も何十年も同じように悩め、とでも言っているのでしょうか?

今ある16番はそのまま楽しんでいていいんですよ。
戦後60年の呪縛を開放する世界を、それはそれで理解し、育てるのが、建設的なモデラーではありませんか。
553名無しでGO!:2006/05/10(水) 22:48:31 ID:vb2TxmJm0
>>552
>>549は一つも「その芽を摘むようなことに熱中する」書き込みには読めない。
なぜなら「現状」の話だからだ。

君はその現状を打破してくれたまえ。
誰にもそれを止める権利などない。そして本当の楽園を構築すればよいのだ。
あとはそれを支持する人間が集えばいい。支持しない人間は放っておけばよい。
554名無しでGO!:2006/05/10(水) 22:56:45 ID:ALBh1VJ40
事実を述べると、解決されるシステムの芽を摘むことになるのですか?
建設的なモデラーではないということなのですか?12ミリが伸びること
に反対するような書き込みをした覚えもありません。まず現状を見据えよ
ということです。
555千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/05/12(金) 01:42:00 ID:cRCFEEt7P

>>552
>今ある16番はそのまま楽しんでいていいんですよ

その通り。
そして今後も出続けるであろう、1/80・16.5mmのHO製品群についても引き続き
楽しませてもらおう。
今後も欲しい車種が出れば、俺は有難がって買うよ、1/80・16.5mmを。
まぁ俺に限らず、そういう人は日本中にゴマンといるわけだが。

で、これはいわゆる“芽を摘むようなこと”になるんですか?
556名無しでGO!:2006/05/12(金) 01:54:09 ID:m6/6l1vP0
>>555
折れの欲しい車種はぜんぜんでんのだが
557千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/05/12(金) 02:53:21 ID:cRCFEEt7P
>>556
ブラスでも出てないんですか? >>555はプラに限った話をしているわけではありませんが。


廉価なプラに限った話となれば、俺の欲しいのもナカナカ出ないなぁ。
DD13二つ目、レム5000、セムorセラ、キハ55系...
まぁとりあえず、C11とキハ10系は天、キハ181系は富が名乗りをあげたので、他車種についても
メーカー各社の今後の頑張りに期待しよう。
558名無しでGO!:2006/05/12(金) 19:49:21 ID:m6/6l1vP0
>>557
>今後も欲しい車種が出れば、俺は有難がって買うよ、1/80・16.5mmを。
て書いてあったんで つい プラかと
ブラスはいろいろ出ていますね。
エッチング板からキットから完成品まで
559名無しでGO!:2006/05/13(土) 17:21:41 ID:gLlGkbUp0
12mmを楽しもうが16番を楽しもうが個人の趣味の問題で勝手な訳であるが、
メルクリンが身売したように「模型」だけでは市場はさらに縮小するんでないかい?
何らかの形でデジタルと融合しないと今後の市場展開は難しい鴨。
千円亭主殿のようなユーザが今後増えることは考えられないしね・・・
560名無しでGO!:2006/05/13(土) 19:18:23 ID:fwki4zu00
そりゃ、80分の1とか、87分の1では無理だろねえ。
120分の1で、車輛と軌間との縮尺が有っていれば、
日本の狭い室内で楽しめて、しかもNには足りないような存在感
もあり、また実物より大幅にがにまたの16番や、実物よりごく
ごくわずかに内股の12ミリとは異なる実感も有り、老若男(女?)
を引きつける魅力が有る。今までのような、幼い頃に16番やNの
姿や思想に染まった人だけしか楽しくない模型とはわけが違う。
技術屋が構想を練っても人々は喜ぶとは限らない。
561名無しでGO!:2006/05/13(土) 19:31:40 ID:E9lyoI030
5年もたつのに蒸気3型式。明らかに12mmより劣勢なんですけど。
562名無しでGO!:2006/05/13(土) 19:32:34 ID:fwki4zu00
何十年も鉄道模型を中断なく続ける人ばかりじゃなくて、
中断して実物のイメージが心に焼きついた人を呼び戻す
には、16番やNでは力不足で嫌気がさすのが早い。
TT9(120分の1、9ミリ)や12ミリ、87分の1
のほうが感じいいだろう。
9X120=1080
12X87=1044
13X80=1040
563名無しでGO!:2006/05/13(土) 19:41:41 ID:E9lyoI030
N近辺でファインというのもどこまで意味があるのか。
膝の高さほどもあるレールの高さをまず何とかしてくれ。
564TT9:2006/05/13(土) 19:48:53 ID:fwki4zu00
120分の1はN近辺とは思わない。
150分の1より明らかに大きいから、たとえNのレール
を使っても、Nの車輛を乗せた場合より、レールは低く
見える。
565名無しでGO!:2006/05/13(土) 20:26:07 ID:3eu0plep0
低く見えるのと、低いは異なる。正確にスケールダウンしないとファインとは
無縁のものだ。
566TT9:2006/05/13(土) 21:07:22 ID:fwki4zu00
エンドウのレールは16番の道床付きレールの中では僕には感じがいいほう
だが、目測で             約2.5ミリ高X80=200ミリ

(カトーの16番線路は持っていないが、枕木長や道床幅が僕には感じ悪い)


カトーの道床付きのNのレールは、
目測で、            約2ミリ高X150=300ミリ
これをTT9で使うと、     約2ミリ高X120=240ミリ

とりあえず、今はこれが利用出来るということ。
567名無しでGO!:2006/05/13(土) 22:11:58 ID:qJFyxqcb0
>>566
過渡の16番レールは、標準軌間1453mmのHOスケール(1/87)用に作ってあるのだから、
1/80の模型に合うはずが無い。
568名無しでGO!:2006/05/13(土) 22:14:32 ID:qJFyxqcb0
>>567
× 1453mm
○ 1435mm
スマソ
569千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/05/14(日) 01:33:12 ID:N3CUYQOgP
>>559
俺みたいなモデラーって、具体的にどんなモデラーを指して言ってるの?w
(ワケわからんので敢えてageておく。)

“廉価で手軽にRTR(レディ・トゥ・ラン)”を追い求めるモデラーだったら、
今後増えることはあっても、減ることはなかろう。

570名無しでGO!:2006/05/14(日) 02:00:56 ID:n//YvhwC0
>>563
TT9の車体は容積でNの約2倍。
線路は同じ9mmであるが、まったく“近辺”という感じがしないほど大きい。
感覚は人によって様々だが、実物を見て触って比べてみるとわかる。
私の知っている鉄道模型趣味の人は全員が同意見。
571名無しでGO!:2006/05/14(日) 18:26:46 ID:dhVysvlY0
>>570
だからそれが何?
インフラがまだまだのゲージでは16番の足下にも及ばないよ。

572 Nコレクター :2006/05/14(日) 18:49:26 ID:n1NFvzc40

>>1

 RMMで調べものする機会よくありますが
 逆にファインゲージは運転に神経使いそうな印象も受けまつ・・・
 とかくガニマタ視されがちなNと16番だが

 実車の『いなほ』や207系も標準軌で
 模型並に恰幅のある足回りだったら
 あんな惨事には至らず済んだ可能性も・・・
573名無しでGO!:2006/05/14(日) 19:47:32 ID:7FV6+qDJ0
>>572
普通に運転すれば、脱輪はあっても転覆はしないけどね。
規格が安定しているだけ、むしろ脱輪しにくいんでは?
むしろ、メンタル的な要素のほうが大きいような気がするが
いずれにしろ、スケールを無視した走行を行うゲージではないね
ゆっくり走らせて、整ったプロポーションを楽しむゲージ
574名無しでGO!:2006/05/14(日) 21:15:16 ID:Ip8Z/hbu0
自分の目の高さと同じ高さで走らせるといいだろう。
家庭用卓球台では低い。90センチぐらいの高さの台
上が良い。足の長さは微調整出来るのがいい。
575名無しでGO!:2006/05/15(月) 02:16:42 ID:YEs177/n0
>>570
で、それが何?
実物に近い正確なプロポーションでは16番は12mmやTT9の足元にも及ばないよ。
576575:2006/05/15(月) 02:19:54 ID:YEs177/n0
>>570=×
>>571=○
577名無しでGO!:2006/05/15(月) 20:11:39 ID:RGQ1EBjC0
>>575
足元に及ばなくても皆楽しく遊んでる。今の12ミリやTT9では普及率
が低すぎて話しにならない。部品なども十分供給できない。大手プラ
メーカーは三社が16番に参入したけど、その予定もない。追いかける
どころか、逆に差をつけられた。この事実をどう説明しますか。
578名無しでGO!:2006/05/15(月) 20:43:08 ID:wtr+zLhQ0
>>577
普及率が高けりゃいい模型、というのもなー。
それでいい、それがいい、と言う人にはいいんだろうね。

しかし、ファインスケールの良さを知った人には、そうは行かないんだな。

色々なサイトや、ホームページからダウンロードした蒸機や電機の写真がウン千枚コレクションしてある。
毎晩、それを水割り舐めながら、スライドショーで眺めていると、
日本の蒸機、電機のプロポーションが目に焼きついている。

その目で16番見たら、モー止めてくれ、になってしまったよ。
苦労してでも、模型はファインスケールですよ。
579私の場合:2006/05/15(月) 20:52:04 ID:J2gZStAS0
僕は昔ちょっと16番をやってたからまずプラ16番から復帰したが、
いまいち。
試しにNも買った。でもすぐいやになるね。
デパートで買ったTT9(天ブラス蒸機)が有るけど、こりゃいいわ。

580名無しでGO!:2006/05/15(月) 20:53:48 ID:f6VIdicO0
>>578
>日本の蒸機、電機のプロポーションが目に焼きついている。

ほー、それであの内股・大根足・厚底ブーツが許せるとは、いい加減なもんだ。
581TT9:2006/05/15(月) 21:02:15 ID:J2gZStAS0
9X120=1080
フランジもNより見たとこ浅いけど走行O.K.

12X87=1044

582念のため:2006/05/15(月) 21:04:49 ID:J2gZStAS0
581は579と同一人だが、578とは別人。
583名無しでGO!:2006/05/15(月) 21:09:48 ID:wtr+zLhQ0
TT9もやりたいと思うのだが、12mmと掛け持ちするほど資力がないので、
俺の場合は、12mmで行く。

しかし、TT9も好いと思うよ。スペースやレイアウトを考えると。
「普及率」が価値観の尺度の人は別として、
実物の印象再現力の優れた模型だから、
支持者は増えこそすれ減りはしない。
ジワリと伸びると思う。
584名無しでGO!:2006/05/15(月) 21:12:16 ID:XamwFqzQ0
普及率というより、製品の豊富さと価格の方が問題だと思う。
585名無しでGO!:2006/05/15(月) 21:18:28 ID:C9XosDLf0
>>584
その通り。それは常に大きいファクターだけど。
しかし、価値を感じなくなった模型規格は、安くても、これ以上続ける気がおこらないな。
1/80の好きな形式はもう持っているし。
586名無しでGO!:2006/05/15(月) 22:30:38 ID:RGQ1EBjC0
価値を感じないのなら無理にやれとは誰も言ってはいない。
しかし、いまのところ主流になりえない規格であることは
はっきりしている。

587ももも:2006/05/15(月) 22:31:22 ID:/95Bek720
○○が良い、好きだ、優れているって話ならまぁ良いが、
○○が優れているから××がダメだ、ってのは何が言いたいんだか。

必死なのかな?
588名無しでGO!:2006/05/15(月) 23:35:47 ID:gRgREZG00
12mmは応援してますよ。
頑張って流行らせてください
ただ手をだすにはまだ早すぎるかな
釜はブラスで良しとしてもトレーラーはプラスティック製が主流にならないと運転はキツイっすよ

589TT9:2006/05/15(月) 23:44:03 ID:J2gZStAS0
今のところ主流でないことは、何も言う必要はない。
しかしこれから、5年後に今の87分の1、12ミリぐらいになり、
10年後、今のプラ16番ぐらいになるのではないか。いや、
もっと早くなくては困る。今すぐにでもそうなってほしいくらいだ。
Nの線路上にNとTT9の車輛を並べて、どちらでも好きなほうを
買えと言うことが出来なくても。
590名無しでGO!:2006/05/16(火) 01:41:40 ID:iorW6Ymd0
>“廉価で手軽にRTR(レディ・トゥ・ラン)”を追い求めるモデラーだったら、
>今後増えることはあっても、減ることはなかろう。
RTR派が極少数生き残っている・・・だろ
591TT9:2006/05/16(火) 08:05:31 ID:ONcaMLtC0
家族の介護のために外出もままならない人が、畳一畳分の家庭用卓球台
(高さは少しかさあげしたほうが列車の迫力とプロポーションの良さ
が感じられて良いだろう)に引きっぱなしにした「TT9」エンドレス
一つで中編成の列車を運転するだけでもうっぷん晴らしに少しは役に立つ
だろう。退職後そうなりそうな団塊世代が自分達でそういうものを企画
して広める動きが出てきてもよさそうなものだ。所詮自分がその立場に
ならなければ分らないのかもしれないが。
592名無しでGO!:2006/05/16(火) 18:44:40 ID:Mo1uvbWU0
>家族の介護のために外出もままならない人が‥

介護のために外出もままならない環境の人に、
製品も少なければ、販売店も限られるTT9は不向。
素直にNゲージを選択すべき。
593名無しでGO!:2006/05/16(火) 21:28:42 ID:ONcaMLtC0
Nではますます欲求不満がつのる。
「技術」から出発したメーカーとか「おもちゃ」から
出発したメーカーとか、メーカーにも色々有るね。
基本理念は意外と根強いようだ。

594TT9:2006/05/16(火) 21:42:58 ID:ONcaMLtC0
模型店なんて一軒しかなくて、それも最近は鉄模の陳列が少なく
なってきた。消滅するかも。
でもたまには在来線特急で買いに行って買える。
現に、今持ってるのはそうして手に入れた物。
595TT9:2006/05/16(火) 21:44:12 ID:ONcaMLtC0
僕はコレクタータイプじゃないから、買う回数は
少なくて済む。
596名無しでGO!:2006/05/17(水) 00:00:04 ID:5y+tAX5d0
残念ながら日本国内では1/80>1/87>1/120となるにつれ分母が破壊的に違いすぎる。
ひとつはその"他を排他する人の数の割合に分母が比例しているから。
今の現状ではメーカはギャンブルしないよ。
どこもある程度売り先の見込みがないと作らない。
もっともエッチングやロストだけの塊を作るならイニシャルとのバランスで単価を
上げればどうにかなるけど競合してまで売れないからね。
模型なんだから他の欠点をあげへつらわないで楽しんだほうがもっと潜在的なユー
ザーもくると思うけどこんな事言い合っていると・・・。
もっと楽しもうよ。
597名無しでGO!:2006/05/17(水) 00:10:56 ID:2Jb6WI8x0

>>1

手持ちの16番資産を無駄にしたくないヒトは
蒸機メインでなければ
全面買い替えより13mm改軌が落し所でせう・・・♪♪
598名無しでGO!:2006/05/17(水) 00:14:28 ID:23iygO9o0
>>596
そんなことを言っていてはいつまでたっても
日本の鉄道模型は歪んだ縮尺が横行することになる。

メーカーを甘えさせる理由はない。
599名無しでGO!:2006/05/17(水) 00:26:26 ID:yWn7aigy0
妥協してない模型は妥協した模型に全ての点で優れていますか。
いいえ。

妥協してない人は妥協した人より偉いですか。
いいえ。

妥協すると楽しめなくなりますか。
いいえ。
600TT9:2006/05/17(水) 00:33:25 ID:ubbdj1ui0
近所の模型店からも鉄道模型が見放されようとしている。
そりゃそうでしょう。

でもたまに遠くへ行けば、ほしい模型も売っている。
601名無しでGO!:2006/05/17(水) 00:38:17 ID:23iygO9o0
偉いとか偉くないとか誰も言ってないぞ。
ガニマタ房は焦点を衝かれると変な解釈を始める。
602名無しでGO!:2006/05/17(水) 00:51:20 ID:yWn7aigy0
>>601
君に言った訳じゃないんだが?
しかし「ガニマタ房」と書く、つまり妥協してる人に対して見下す態度があるということは
やはり自分の方が偉いと思っているからなんだろうな。

歪んだ縮尺というのは聞き飽きた。
歪んでいることに意味があるのが分からないのはしょうがないが、自分が理解できないからといって
その考えを押しつける資格が君のどこにあるのか。
603TT9:2006/05/17(水) 01:15:39 ID:ubbdj1ui0
今はTMSの故山崎氏のような、時代に合った新しい規格の模型商品の
縮尺をメーカーから相談されるような先見性と指導力を兼ね備えた人が
いないのかも。16番も日本型Nも出て来たときは、時代を先取りした
ものだった。でももうそれだけでは限界だろ。
604TT9:2006/05/17(水) 01:27:04 ID:ubbdj1ui0
かつてのTMSのスタッフも、TTは中途半端なスケール
という判断をしてたらしいが、それは良かったのだろうが、
今ならTT9とか、87分の1、12ミリとかも大いに推
進するのが正しいと思う。
605名無しでGO!:2006/05/17(水) 01:27:12 ID:7XdQieBF0
妥協というなら・・
そもそも、伊藤博文がエドモンドモレルに妥協した訳だし。

国中の幹線をナローゲージのままで発展させてきてしまったのが大妥協だし
標準軌用の模型インフラを使ってそのナローの幹線模型を発展させてきたのも大妥協。
606名無しでGO!:2006/05/17(水) 01:38:31 ID:7XdQieBF0
要は、実物が文明開化のときにサブロク・ナローで妥協してしまったのを
昭和になって、実物の妥協を模型が多少修正したと妄想しておく・・
のも妥協。
607ももも:2006/05/17(水) 01:40:00 ID:pfIskhe80
>>603-604
君が「限界だろ」と思っていて「TT9とか、87分の1、12ミリとかも大
いに推進するのが正しい」と思っているのはわかった。

ただし、そう思わない人も居るだろうというだけのこと。
608名無しでGO!:2006/05/17(水) 03:02:18 ID:piat8Yar0
>>607
相変わらずの「みんなそう呼んでいる」論法でリセットですかw
609名無しでGO!:2006/05/17(水) 03:58:46 ID:InF/81Br0
>妥協してない模型は妥協した模型に全ての点で優れていますか。
 全て、とは言い切れないが相当多くの点で優れている。

>妥協してない人は妥協した人より偉いですか。
 妥協してない人の方が、趣味人、としては尊敬に値する。

>妥協すると楽しめなくなりますか。
 趣味に関して言えば、ハイ。
 妥協=折り合いをつけ、ある点を我慢する事。
 楽しみの為にやっているのに“我慢”などしたくもない。
610名無しでGO!:2006/05/17(水) 08:32:51 ID:5y+tAX5d0
ファイン、ファインって言ってるけど実物のそのままの縮尺では実物には似てないよ。
手すりだってそのままの縮尺で1/120にしたら手でもてない。
外販の厚みだって、t2.3だからいくつになるかな?
設計者のデフォルメが大きく左右する。
ってこんなこと書くとまたエキサイトするんだろうけど・・・。
自分で"創る"ひとは自分の世界を持っているから他人の世界も認めるんだよね。
1/120も1/87(12mm)も1/80や1/150で飽き足らない人が多いだろうから、そうなる
人も居るんだろうけど、メーカー的には売れるものならもっと商品を作るよ。
メーカーだって商売だから儲からなかったらやらないだけ。
甘えさせる・・・なんて書いてるけどそんな人を相手に商売は成り立たない。
サービス業ではなく製造業だからねメーカーは。
作って売れて儲けて次の製品を作る。
少なくとも生活必需品ではなく、あくまで趣味の手工業。
そんなに言うなら自分でメーカーになってすばらしい製品を世に送り出してもら
いたい。そして1/80だとか1/87だとか1/120って言うんじゃなく鉄道模型をもっと身近なものにしていってもらいた
い。
611名無しでGO!:2006/05/17(水) 10:41:33 ID:5+rbGN3T0
>>608
自分が思っているからみんなそう思っているだろうと考えているのはむしろお前らだろ、
だから自分の考えを人に押しつけることを厭わずそれが正義だと思っている。
原理主義者というものは手の施しようがない。

>>609
優れている部分と優れていない部分を天秤に掛けた時、君と逆側に傾く人もいるわけだ。
自分が優れていると思ってる方が絶対重いなんて思わないようにね。

付け加えると「妥協≠我慢」。
612名無しでGO!:2006/05/17(水) 10:52:26 ID:m3q0gIX10
>>608
「俺様がこう思っているからそれが正しい」って論法でリセットでよりはマトモだと思うが。

正しい理由を説明できるなら、名称問題のスレで相手を説得してきてね。
613名無しでGO!:2006/05/17(水) 11:57:07 ID:m3q0gIX10
>>609
>>妥協すると楽しめなくなりますか。
> 趣味に関して言えば、ハイ。
> 妥協=折り合いをつけ、ある点を我慢する事。
> 楽しみの為にやっているのに“我慢”などしたくもない。
12mmが全ての点で優れているってのなら別だが、ガニマタを我慢する人も居れば高価格や
製品の少なさを我慢する人も居るってことだろ?
614名無しでGO!:2006/05/17(水) 12:00:16 ID:SwN9oKGn0
>>607
>ただし、そう思わない人も居るだろうというだけのこと。

その通りだね、だからそのまんま返しとく
相変らず自分の意見を持っていないももも君へ
615名無しでGO!:2006/05/17(水) 12:01:07 ID:SwN9oKGn0
>>607
>ただし、そう思わない人も居るだろうというだけのこと。

そう、ただし、そう思わない人も居るだろうというだけのこと。
616名無しでGO!:2006/05/17(水) 12:17:16 ID:SwN9oKGn0
何とでもいえるなw


ただし、そう思う人も居るだろうというだけのこと。

ただし、そうではないと思わない人も居るだろうというだけのこと。
617名無しでGO!:2006/05/17(水) 12:40:52 ID:5+rbGN3T0
>>616
君は「そう思わない人の存在が気にくわない人」なんだろ?
618名無しでGO!:2006/05/17(水) 14:23:06 ID:V29RoDp30
>>617
君は「そう思わない人の存在が気にくわない人が気にくわないんだろ」?
619名無しでGO!:2006/05/17(水) 15:40:34 ID:5+rbGN3T0
>>618
当たり前だろ。いちゃもん付ける奴が悪いんだよ。
620名無しでGO!:2006/05/17(水) 18:08:38 ID:m3q0gIX10
>>616
>何とでもいえるなw
ID:SwN9oKGn0はいろんな考え方が有るということに今やっと気づいたらしい。
621名無しでGO!:2006/05/17(水) 19:18:12 ID:CGq+mv/v0
>>620
はぁ?
622ももも:2006/05/17(水) 22:18:40 ID:pfIskhe80
>>608
「みんなそう呼んでいる」じゃなくて、「そう思わない人」とどう折り合いをつける
のかを質問したいんだけど。
それとも「俺様がそう決めたから」論法でリセットしておしまい?
623ももも:2006/05/17(水) 22:21:35 ID:pfIskhe80
>>614-616あたりのID:SwN9oKGn0さん
そうそう、なんとでも言えるほどの種類の考え方があるんですよ。
で、多種類の考え方がある場合は、どうやって意見を調整していくもんなんですかね。
過去スレで”自称”議論が得意っぽい人は、大声で自説を騒ぐことを議論と勘違いして
ましたけど、もしかして貴方も同類ですか?
624ももも:2006/05/17(水) 22:23:55 ID:pfIskhe80
>>614
もしかして、「自分の意見を持っている」を、イコール「反論に対する説明
もせずに自説を一方的に繰り返すこと」と勘違いしてません?
625名無しでGO!:2006/05/18(木) 00:30:21 ID:B5P3XAhK0
>>591-592
まさにその立場で鉄模をやっている。
介護の合間ではあまり時間も取れないがこの趣味があることで救われている。

ただ残念ながら(w)TT9ではなくて主にGやレトロな16番やNの小型車輌で楽しんで、ほんのつかの間だが癒されている。
家の中でも突発的にラフに行動できなければいけないので、ファイン系の繊細な規格では、ぶっ壊しそうでやっていられそうもない。(w
626名無しでGO!:2006/05/18(木) 01:18:02 ID:9lNaDlI30
まあ、HO派も16番派もマターリ楽しもう。
あまり先は長くない・・・
627TT9:2006/05/18(木) 01:30:01 ID:ms+v6FCH0
僕もレトロな16番の感じが好きなんですよ。
あのころはプラ製はなくて、金属製(やペーパー製)だった。
ディテールも細か過ぎないので、良かった。

でも場所的にはTT9のほうが好都合だし、ちょっとだけ
Nも買ってその小ささも経験したので、16番車輛そのものが
少し大きいかなという気もするので、TT9がちょうどいい大
きさだと感じるようです。
TT9ブラスなら、ディテールを控えめにすれば、丈夫で
扱い易くて、れとろな16番の感じに近いものが出来るんじゃ
ないでしょうか。現に今持ってるものはそれに近いような気が
します。あまり詳しくない僕が言うのもなんですが。
今の人は、ファイン系を求める人は細かさをも求めるという
思いこみができているのかもしれませんが、少なくとも僕は、
細かさは今のTT9ブラスの細かさで充分すぎるほどです。
多分、87分の1、12ミリの製品の繊細さは、僕には不必要
だろうと思います。
628名無しでGO!:2006/05/18(木) 02:14:16 ID:FmW/5HzX0
今夜もマタ〜リとスケールモデルで楽しんでいる。12mmのED17とTT9の9600。
ファインスケールの鉄道模型は本当に素晴らしい。
実物そのものが縮小された精緻な雰囲気で、眺めているだけで癒される。
何の創意も工夫もスペースも、電源すらいらない。
ビールとツマミとファインな模型、これさえあれば人生シアワセ。
629名無しでGO!:2006/05/18(木) 03:51:54 ID:CS74RfNK0
>>623
>そうそう、なんとでも言えるほどの種類の考え方があるんですよ。
>で、多種類の考え方がある場合は、どうやって意見を調整していくもんなんですかね。

別段切羽詰っているわけでもないから、その多種類の考え方とやらをひとつひとつ検討していこうや。
先ずは、1/80はHOだと主張する人からなぜそういえるのか裏付けのある理由なり根拠を聞きたいね。

どこかのメーカーの箱に書いてあるとか、みんなそう呼んできた(そういう考え方があるも含む)とか、
そういうのは現状説明なだけで理由の説明にはなっていないので当然却下。

630名無しでGO!:2006/05/18(木) 08:25:53 ID:sRC9VCrZ0
>どこかのメーカーの箱に書いてあるとか、みんなそう呼んできた(そういう考え方があるも含む)とか、
>そういうのは現状説明なだけで理由の説明にはなっていないので当然却下。
まずこの意見の正当性について慎重に検討する必要がありますね。
631名無しでGO!:2006/05/18(木) 08:27:33 ID:bojMbiGn0
>>629
名称議論をこっちへ持ち込むなよ禿
632名無しでGO!:2006/05/18(木) 10:14:24 ID:s4jYwT0x0
「ガニマタで楽しんでる人の気が知れない」などと書くより
>>628のような書き込みをしたほうがずいぶんと有意義だ。

このスレに見られがちなファイン厨は、道端ですれ違った奴の容姿が気に入らないからと
因縁付けて殴ろうとする様にそっくり。
「俺が見て気に入らないんだから他の全員も気に入らないに違いない」
「そんな容姿をしてるんだから殴られて当然」等と平気で主張するタイプだな。
633名無しでGO!:2006/05/18(木) 12:40:37 ID:z1swrjza0
>>627
私も16番は、ほとんどが昔のブラス製かキットや自作のペーパー製です。
中にはブリキの貨車もありますよ。w
プラは安物の米国型しか持っていないです。

介護なんかしていると突然部屋から飛び出さねばならないこともあって、模型を蹴っ飛ばしてしまう事も何度かあった。
レトロ16番ブラスでも、鉄道模型社などは蹴っ飛ばそうものならバランバランになりそうな、良く言って繊細さが有るのでめったに出さない。w
その点、カワイモデルなどは、多少の事なら立ち直ってくれる(?w)タフさが好きだ。

Gゲージは、LGBを始めどのメーカーをとっても丈夫さでは天下一品なので、転がそうが蹴っ飛ばそうがノープロブレム!なので助かる。
Nも最近のプラ製は丈夫になったもので、これは多分、子供向けの需要に対応した丈夫さの確保の成果かもしれないが、結果としてこれも助かる。

TT9や12mmも規格としては素性が良いのでやっては見たいが、今ある製品は、スーパーディテールに走りすぎた結果の高価格と丈夫でないことの不安感で、手を出すにはなかなか敷居が高すぎる。
ファインスケールといえども、スケールがファインなだけなのだから、スーパーディテールにこだわることはないはずなのに。
ディテールの省略や、板厚アップなどで、もっと扱いやすい高品質(=超細密にあらず)で価格を抑えた製品が展開されれば良いなと、わたしも思います。
スーパーディテールにしなくても元からスケールバランスが良いTT9や12mmならそれだけで十分満足できると思う。
そんな肩の力を抜いた製品が出てくることを期待はしながら、GとNの丈夫な奴等で、つかの間の息抜きをしています。
634名無しでGO!:2006/05/18(木) 14:49:36 ID:ms+v6FCH0
>>633
>カワイモデルなどは、多少のことなら立ち直ってくれる(?w)タフさが好き
だ。

私はカワイモデルのソフトメタルのEH10キットを中学生のころ組んで、
今でも壊れたまま残ってますが、幼稚園のころ親から鉛の毒性を聞いていた
ものの、ソフトメタルキットを、それほど気にせずに扱っていました。体内に
入ったことはないだろうと思うので大丈夫だろうとは思いますが、鉛が体内に
入った場合は、微量でも怖いということを、この間のTVで言ってました。
ソフトメタルの安全性について、暇をみて調べてみようかと思います。
(ソフトメタルと鉛は似ているようだが、同一かどうかもよく分らない。)
635名無しでGO!:2006/05/18(木) 19:53:13 ID:1EZfsVh80
なんか、昔はよかった的な書き込み多いな。まあ現代水準について
いけない人はさておいてと。16番には当面敵はないといってよい。
12もTT9もシェア、取り扱う模型店の数、いづれも怖くはない。
ただ、近い将来、心配しているものがひとつある。それはバーチャル
鉄道の世界だ。Nゲージさえ消えてしまうと想定される。
636名無しでGO!:2006/05/18(木) 22:10:00 ID:n6PDFgVI0
バーチャル鉄道は、なんて事はないと思うよ。
「・・・でGO!」なんていうのは流行っても、鉄模とは求める感性が違う。
何か色々シミュレーションもあるが、鉄模人間が転向するほどのものではない。
鉄模で満たされるもの、代わって満たしてくれるものは、見たことが無い。
鉄模に取って代わるものにはなり得ない。

せいぜい、バーチャル鉄道のソフト買った時、模型買う金が少し減る、と言う程度だろう。
637名無しでGO!:2006/05/18(木) 22:38:12 ID:1EZfsVh80
それは今の水準での話しでしょ?もしバーチャルの世界が現実と錯覚する
ほどの出来ばえだとしたら?あらゆる車両やあらゆる年代が表現できたら?
俯瞰できたり、車窓を眺めたり、駅に佇んだりできたとしたら?
638ももも:2006/05/18(木) 23:23:04 ID:tfxEkPNh0
>>629
> どこかのメーカーの箱に書いてあるとか、みんなそう呼んできた(そういう考え方があるも含む)とか、
>そういうのは現状説明なだけで理由の説明にはなっていないので当然却下。
単にNMRAが決めているとか多くの国でそう呼んでいるとかいうのも現状説明だから当然却下なんだろうな。
639636:2006/05/18(木) 23:36:56 ID:n6PDFgVI0
>>637
そうなれば、それは俺も同感だ。
かつて蒸機の「・・GO!」のようなものが出たとき、
蒸気の走行シーンを好きなアングルで見られるならばと期待して買ったが、お決まりのアングルの粗末な動きで失望した。
「・・GO!」のようなものではなく、徹底的に走行シーン再現を目的にして、実物の組立図から少なくとも見える部品はすべて表現し、
スプリング動作も再現できるような、走行シーン・シミュレーション・ソフトがあれば、
横から、上から、正面から、脇から、斜めから、すきな角度で、好きなズーミング、回転で見られたら、鉄模ファンも取り付かれるかも。

C62の先輪とロッドの拡大走行シーンとか、EF15が台車のイコライザーを揺らしながらポイントを越えて走る様とか、
見続けられたらイイナー。

その時は、勿論、車体のスケールと、軌間のスケールは、当然合わせてもらいたいが。
バーチャルまで、ガニマタだったらお手上げだ!
640名無しでGO!:2006/05/18(木) 23:40:53 ID:ms+v6FCH0
ボンネットバスの後輪があんなに中央寄りについていていいのかな
と思ってました。おもちゃではもっとうしろよりについてたような。
641TT9:2006/05/18(木) 23:47:31 ID:ms+v6FCH0
模型の客車なら、はしごとか室内の椅子とは無くてもいいから、
窓の大きさぐらいはちゃんとしないとファインが泣く。
購買意欲が湧くようなものがこれから出るでせう。
642名無しでGO!:2006/05/18(木) 23:50:34 ID:ms+v6FCH0
腕時計タイプのテレビは(売れると思ったのだろうが)
売れなかった。人の心が欲しがらなかったからでしょう。
携帯電話は売れた。国や企業の方針と人々の心が合って
しまった。
643名無しでGO!:2006/05/19(金) 09:10:44 ID:LU5urCGw0
「・・・でGO!」的なものはバーチャル分野のゲームの一種として存在し育っていくかもしれないが、鉄道模型とは別物でしょう。
あれは実物鉄道のシミュレーションの延長だから。

鉄道模型は、模型といえどもバーチャルではない実体としての模型ありきだから。
どちらかというと、発展して伸びていくのはCCDカメラ付き車輌のような方向だと思う。
あれは見ていてもすごく楽しいし、レイアウトを作り込む意欲も沸いてくる。
シーナリィの充実やカントや緩和曲線もやりたくなってしまう。

走行画像で楽しむ部分は似ているが、その先には模型の実体が有る。
その先に実体がなくプログラムソフトだけが有るバーチャルゲームとは、そこが違う。
644名無しでGO!:2006/05/19(金) 10:33:34 ID:Y9wHiPQA0
今はね。しかし、模型で全てを作りこんだシーナリーやストラクチャーを
CCDカメラのようなもので実物のような錯覚に陥りますか?それだけの
レイアウトを作れる人は極少数に過ぎないんだよ。模型の実体があろうが
なかろうが、実物と思えるようになると模型は所詮模型でしかなくなる。
それが模型の終焉となる。
645名無しでGO!:2006/05/19(金) 10:52:24 ID:vC3awn9+0
だから、実物ではない模型の実体が楽しいんだろ。
限りなく実物に近付く楽しみもこれからある程度は出てくるかも
しれないが、あまり楽しくない可能性がかなりあるだろう。
そうではない「実物を模す模型としての実体」を楽しむたのしみ
は昔から有って論じられてきたようで、その楽しみはなくならない
だろう。一般の写真芸術の楽しみもそういう楽しみ方が多いだろうし、
また例えばファインスケールが模型いいというのは、「実物を模す」と
いう点での大きな欠陥の一つをなくせるということと、「模型の実体」
が楽しいということとの複合だろう。
646名無しでGO!:2006/05/19(金) 10:58:32 ID:vC3awn9+0
割りと近くに有った3D映画館が入場人数の減少のため
閉館になった。
列車が近ずいてくるように見えて、逃げないとぶつかった
衝撃を感じて実際跳ね飛ばされるようになれば、もう実物
に限りなく近いと言えそうだが。楽しいかどうか。
647名無しでGO!:2006/05/19(金) 11:51:12 ID:LU5urCGw0
「・・・でGO!」的なものを追求していけば運転手養成用のシミュレータに行き着くんじゃないの?
そういえば交通博物館のは線路の継ぎ目の通過音と微振動まで再現していたなぁ。(-.-)
でも、それは模型鉄道の楽しみとは全然違うものだね。
交通博物館では模型パノラマの方が楽しかった、わくわく感が違ったね。

もしもバーチャルゲームが模型に取って代わっていくものならば
車や飛行機のラジコン模型なんてとっくに消滅してるはずだと思うよ。
648名無しでGO!:2006/05/20(土) 00:37:33 ID:4ta0JenT0
「・・・でGO!」がこの先生きのこるには・・・
649名無しでGO!:2006/05/20(土) 00:56:40 ID:N/Zp35YH0
16番以下の大きさで現物のような錯覚を起こすのは無理がある。現物
に比して小さすぎるから。人間は安きに流れるんだよ。車やラジコンが
消滅しないのは、錯覚を起こすようなレベルではないから。現物と錯覚
するレベルになって、それが安価に供給されるようになると誰も小さい
模型なんか相手にしなくなる。
650名無しでGO!:2006/05/20(土) 06:10:36 ID:+rEAuhGG0
「実物と錯覚する」という話の方向に向かっているようだが、
 鉄道模型の場合、見る角度をうまくとれば、120分の1
 でもかなりの実感が湧く。ファインスケールならなおさら。
 簡単に言うと、上から見下ろすより横や前から見るほうが
 走行の迫力が感じられる。線路を置く台を、高めの位置に
 置くことだ。そうすれば、模型を蹴っ飛ばす事故もない。
 転落には要注意。

「触って、そこに有形の固い物体があると実感する」という
 のも 模型の重要な要素だな。ラジコン飛行機の場合は制御
 不能の場合の人身事故などが怖いが。
651名無しでGO!:2006/05/20(土) 06:20:50 ID:+rEAuhGG0
在来線の車輛の車体の110分の1の模型を12ミリの軌道に
乗せる規格がもし作られたとしても、魅力が全く無いと言って
いいほどだと感じられる。これが同じ幅の模型を軌間9ミリの
線路に乗せて走らせるとすごい魅力が感じられるのだから面白い
652651:2006/05/20(土) 06:27:35 ID:+rEAuhGG0
>>651
訂正。

 「同じ幅の模型」 ー> 「120分の1の模型」(同じ幅ではない)
653名無しでGO!:2006/05/20(土) 07:03:55 ID:CAudM+900
>>651
> 在来線の車輛の車体の110分の1の模型を12ミリの軌道に
> 乗せる規格がもし作られたとしても、魅力が全く無いと言って

既にTTゲージとして規格化されてます。
KATO/関水金属がNゲージに乗り出す前に試作したのがこの大きさ。
654名無しでGO!:2006/05/20(土) 07:22:16 ID:N/Zp35YH0
いろんなゲージが乱立している状態で、それぞれを楽しんでいる人がいる。
それは別にかまわない。12ならかなり実感が湧くとの意見があるが、
それは特定の条件を付した場合に起きるだけのこと。人間の目は実物に
比して大きい、小さいといった比較を過去の記憶をたどっていとも簡単に
してしまう。これが厄介なのだ。
 12などのゲージがあるが、それはできるだけ本物らしさを追求する
姿勢が常にあるからだ。本物らしさをさらに求めると、あたかも自分が
その世界にいることが体験できる方向しか残らない。これを現在の模型
の世界に置き換えると、視点は変幻自在、どのような編成を登場させる
かを自動で処理することも、自分で選択することもできるものとなる。
もちろん配線も気のむくまま。
655651:2006/05/20(土) 07:33:32 ID:+rEAuhGG0
>>653
110分の1、12ミリは「TTゲージ」と言ってしまうと
語弊があるかもしれないですね。「12番」とでも言うことに
するほうがいいかも。

言い方はともかく、16番模型と似て、ファインスケール
でないので、もし復活しても僕には魅力ゼロです。

KATOが採用しなかったのは、大きさが中途半端と判断
したのも一因かもしれなくて、もしそうだとするとそれは
あの時点では正しかったのでしょう。

でも今なら、120分の1、9ミリのTT9は、「ファイン
スケール」と「ちょうどいい大きさ」の両方の魅力を発揮し
始めていると、僕は思う。

ちょうどいい大きさでも、在来線をがにまたに変形した模型では、
僕には魅力ゼロ。16番模型ほどの魅力すら、僕には感じられない
でしょう。
656千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/05/20(土) 21:52:42 ID:/XsEngwYP
さて今夜も、1/80・16.5mmのHOをマタ〜リと楽しもう。

加トのDE10重連に、オアカーを20両と加トのヨ5000を牽かせている。
今夜は敢えて未改装ばかりかき集めて繋いでみた。かの国のロードネームと塗色がズラリと
並んでいるわけだが、不思議なことに走らせてるうちにそれが気にならなくなってくる。
道理で改装が遅々として進まないわけだ(w

まぁ、鉄模の楽しみ方も人それぞれだが、俺にとっては“鉄模は走ってナンボ”だな。

ところで>>628サン、それ2輌でおいくら?





657名無しでGO!:2006/05/20(土) 22:29:08 ID:/gc7YDvdO

トミカトのプラHO最高! TT9はぬるぽ!
658名無しでGO!:2006/05/20(土) 22:43:34 ID:i53/7Kwr0
Nをやってると
それより大きなHO(16番)や
逆により小さなZをやりたくなってくるのは
何でだろ。
659名無しでGO!:2006/05/20(土) 23:32:09 ID:hBJdXTDl0
1−S−TT−Zの流れと
O−HO−Nの流れ

どっちが主流だと思う?
660名無しでGO!:2006/05/20(土) 23:39:03 ID:jzy/v5dg0
>>659
そんな流れなど知りませんが。

O−16番−N の流れ
Oj−HOj−TT9 の流れ

どっちが本当のスケール模型の主流だと思う?

というのなら答はハッキリしている。
661千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/05/21(日) 00:49:07 ID:zRv06QKJP
この日本では、1/150・9mmのNと、1/80・16.5mmのHOが主流ですね。

ところで、“スケール模型”の定義って何?
662名無しでGO!:2006/05/21(日) 01:50:20 ID:7NbSn37w0
>>661
>ところで>>628サン、それ2輌でおいくら?
あんたの意見はどうよ
663名無しでGO!:2006/05/21(日) 01:51:54 ID:7NbSn37w0
>>661
まちがえたわい
>ところで、“スケール模型”の定義って何?
あんたの意見はどうよ
664名無しでGO!:2006/05/21(日) 06:38:07 ID:4V3Ve7090
>>655
KATOがTTゲージを採用しなかったのは、試作段階で機芸出版社の故山崎喜陽氏に相談したところ、
当時、市場に将来性のなかったTTゲージではなく、見通し有望なNゲージを勧められたため。
665名無しでGO!:2006/05/21(日) 18:54:44 ID:/9xHrpc90
さて今夜も、ファインスケールのスケールモデルでマタ〜リと楽しもう。

嫁が不在で文句を言われないのでちゃぶ台の上に海栗虎381Rのエンドレスを広げてワールドの
DC20+ワム+トキ。
こんな小さなディー釜でもローカルムードの狭軌感マンテン!
約22mmの車幅に9mmの線路が実にリアル。C62を隣に並べると更に巨大でカッコイイ。
試しにN用の給水タンクやヤード照明塔を並べてみてみたが殆ど違和感ないなー

さーてビールをあけてオトナのメルヘンの時間。本当にファインな鉄模はヤメラレナイ。
666名無しでGO!:2006/05/21(日) 18:57:58 ID:2oQJtCXs0
>>665
ちゃぶ台レイアウトムナシス(´・ω・`)
667名無しでGO!:2006/05/21(日) 19:17:24 ID:/9xHrpc90
>>666
何を言ってらっしゃるんでスカ?
手軽にちゃぶ台“でさえ”走らせられるからイイんじゃないですかぁ。

TT9は省スペースで遊べるので、最近は12mmよりも登板の機会が多くなってきてます。
668名無しでGO!:2006/05/21(日) 21:59:44 ID:teBMXxKH0
>TT9は省スペースで遊べるので、最近は12mmよりも登板の機会が多くなってきてます。

わかる気はするけれども、それにしても
デッカイちゃぶ台やなぁ。w
669名無しでGO!:2006/05/22(月) 11:53:49 ID:WYQD6D1Q0

941 :HG名無しさん :2006/04/23(日) 16:02:53 ID:9qZEfvVL
Aゲージの製品が中々買えないのは業界がBゲージを売る陰謀をしているからだ・・・。

とか、そういう理由で鉄板のスレを荒らしまくるバカが昔からいます。
Aゲージ推進は陰謀と闘う正義なので、正義を遮ろうとする奴は皆陰謀の一味であり
悪者であるというメタ論理で随分長いこと粘着を続けています。
670名無しでGO!:2006/05/22(月) 11:54:24 ID:WYQD6D1Q0

945 :HG名無しさん :2006/05/06(土) 00:13:48 ID:YKnJBArX
自分が何が好きなのか何がしたいのかが判っていれば関わる必要が無い。
他人が何をすべきかなどお節介も甚だしい。

問題は、自分が好きな奴が流行れば車種も沢山出て廉くなるはずだという
欲望に囚われて一生懸命になる奴。こういう奴はほんとうにくだらない。
本気で、平然と、他人の気分を害する事をネット上で繰り返す。
671名無しでGO!:2006/05/23(火) 00:47:48 ID:/ayE8nPJ0
>>668サン、正確には「6人用のコタツ机」ですw。
サスガに星飛雄馬の時代じゃないんですから、我が家に本物のちゃぶ台はありません。
でも目線の高さでファインスケールの模型を見ればスマートな足回りがタマリマセン。
672名無しでGO!:2006/05/24(水) 11:49:27 ID:qIW9opoS0
拘るのは人それぞれ

16.5mm×80=1320≒1372 京王
1435 京成・京急・京阪・阪急・阪神・近鉄
1067 国鉄・その他
3者を同じ土俵で走らせるなら、どちらでも良いんでないか?

それとも、スイス型のSBBとRhbのように、H0とH0mをわける?
673名無しでGO!:2006/05/24(水) 22:14:23 ID:fQu1O8PR0
>>672
当然、分けるでしょ。
674名無しでGO!:2006/05/25(木) 00:51:18 ID:rD/wRTd8O
拘るのは人それぞれ

必ずしもゲージとスケールが一致しなければならない理由など無い
675名無しでGO!:2006/05/25(木) 05:28:40 ID:bfpP4xed0
C56に関心のあった僕でも16番のC56にはなあ、、、。
9600に関心のなかった僕でもTT9の9600のおかげで
9600は好きになるは、鉄道模型の魅力は復活するは、、、。
676名無しでGO!:2006/05/25(木) 05:31:35 ID:krDasrL60
>>674
>必ずしもゲージとスケールが一致しなければならない理由など無い

まあ、プラレールユーザーなんかはそういうだろうねw

677名無しでGO!:2006/05/25(木) 05:44:39 ID:bfpP4xed0
TMS279号の表紙は、17分の1、64ミリゲージの
ライブスティームのC58とC56だが、(64X17=1088)
レールも車輪も分厚い。
でもファインスケールな感じが結構いい感じ。
同じ号には、押し入れサイズの16番レイアウト。(17メートル
級が走行可能)。これがTT9なら20メートル級が可能だろうな。
678名無しでGO!:2006/05/25(木) 06:36:33 ID:bfpP4xed0
岡蒸気からひかりまで に前後から見た図がなかったのは物足りない。
実物のイメージかNのイメージかって言えば、もちろん実物のイメージ
がほしかった。
679名無しでGO!:2006/05/25(木) 10:42:50 ID:xzdZ2NSH0

>>676


つ[OO]
680名無しでGO!:2006/05/25(木) 21:35:13 ID:VvHDdW0f0
TT9厨よ、あっちのスレも保全しとけよ。

ここにばかり入り浸って、あっちのスレ落としたらバカ丸出しだぞw
681中坊主:2006/05/25(木) 22:29:23 ID:bfpP4xed0
今のTT9スレは押し着せのスレだから愛着はない。
どうせ話題の乏しい今は落ちたらまた立ての繰り返し
でしかたない。
682ももも:2006/05/26(金) 01:04:24 ID:x/ZDywUI0
”おしきせ”ってどういうこっちゃ?
683名無しでGO!:2006/05/27(土) 02:44:55 ID:dLgTLaKI0
>>682
つまり>>681氏は↓が気にくわないんじゃないの?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1147104740/1

「【注】他規格批判スレッドではありません」が気にくわないんでしょうねw
未だ製品数が少なすぎるから、他規格の悪口でも言わなきゃ間が持たない。

自己の価値を他者との対比にもとめるのではなく、自己の中に見出すことは出来ないのか?

684名無しでGO!:2006/05/27(土) 07:35:58 ID:Xbw6nDjT0
十字軍は自宗教だけでなく人類の生き残りをかけてるんだな。
他宗教では人類が救われないと思ってるから。
685名無しでGO!:2006/05/27(土) 08:00:33 ID:Xbw6nDjT0
「王様は裸だ! 変だ!」

「いや、ワシは裸じゃない! ほっといてくれ」

「確かにワシは裸だが、暑いからそうしているだけ。それが何か?」

「ワシは裸でいるのが大好きなんじゃよ。」
686名無しでGO!:2006/05/27(土) 08:07:55 ID:Xbw6nDjT0
そちら側に人が集まってると船が沈むからこっちに来てよ。
687名無しでGO!:2006/05/27(土) 15:00:21 ID:yoSMQKZp0
>>683
そんな甘言はまったく意味がない。
世の中の殆ど全ての事象は他者との対比で成り立っている。

幸せか否か、美しいかそうでないか、強いか弱いか、自主主義か社会主義か
鉄道模型も例外ではない。NゲージだってHOゲージとの対比で生まれた。
より小さくてより安いからイイかも、って
688687:2006/05/27(土) 15:27:29 ID:yoSMQKZp0
自主×→自由○
689名無しでGO!:2006/05/27(土) 15:40:52 ID:Bjj9fIiU0
>>687
欧州型なんてNもHOもたいして値段は変わらない。
単位体積当たりの値段ならNの方が高い。
690名無しでGO!:2006/05/28(日) 21:50:44 ID:NWLo1dt60

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1141490033/526-

このバカ、煽られたらすぐ出てくるよ。相変わらずだな。面白すぎwww
691名無しでGO!:2006/05/29(月) 21:51:18 ID:INTNRwq00




       12mm製品をけなしているのが

          12mmファンを装った16番厨であることが

              証明されましたね。



692名無しでGO!:2006/05/29(月) 21:52:47 ID:ZZVCAo2y0


  このバカ、煽られたらすぐ出てくるよ。相変わらずだな。面白すぎwww

693名無しでGO!:2006/05/29(月) 21:53:44 ID:INTNRwq00
その言葉、そっくり返させていただきましょう。
694名無しでGO!:2006/05/29(月) 21:56:17 ID:INTNRwq00
ま、12mmやってる人間がそうそう12mm製品をけなすわけがないわけで。
実は、12mmの伸長が耐えられないガニマタ房の心情が露呈したかと。
695名無しでGO!:2006/05/29(月) 21:57:32 ID:cDEuccpt0
>691
本当に証明されたみたいだね。
696名無しでGO!:2006/05/29(月) 22:00:20 ID:INTNRwq00
この事実はあっという間に有名になるでしょう。
面白すぎwww
697名無しでGO!:2006/05/29(月) 22:29:40 ID:ZZVCAo2y0


 そうだね、バは本当に12mmの敵だったんだ、ってね

698名無しでGO!:2006/05/29(月) 22:34:51 ID:prZvNC5T0
まあなんにせよ16番という前性器の遺物は早く死に絶えてほしいものです
今精魂込めてやっている人には気の毒なので、あと20年ぐらい先でもいいが
699ももも:2006/05/29(月) 23:47:22 ID:Z+zhCQRD0
のんびりとスレを楽しむこともできない12mmのスレの人は大変だなぁと。
まぁ、12mm自体は否定されているわけではないと思うが。
700ももも:2006/05/29(月) 23:53:31 ID:Z+zhCQRD0
>>694の理屈で言うと、このスレなどでコピペを繰り返したりして必死な人は、
1/80-16.5mmに対して12mmの何かの不満な心情が露呈してるんだろうなぁ。

>>698
ところでPCの辞書はよく使う文字が先に候補に出てくる登録機能というもの
大抵ついているんだが、その誤字は故意なのか、よく使う言葉なのかどっち
なのかね。
701698:2006/05/30(火) 04:32:12 ID:d471HdyA0
もももさん、もちろん故意だし、よく使う言葉でもあるのですw
この手のカキコミはあまり愉快に思わない人がいるであろうことは想像に難くないので、
少しでも「バカじゃねーのコイツ」ぐらいに思ってもらえれば、と。

それにしても、Nや16番という縮尺と軌間がイビツな模型ばかりがメジャーであり続け、
ファインなスケールモデルが鬼っ子扱いされるこの日本の現状は残念ですな。
実物の多くが狭軌鉄道である国における模型界の宿命だったのだろうが、もうそんなビンボ
臭い時代でもなかろうに。
702名無しでGO!:2006/05/30(火) 11:45:33 ID:9A41hQpC0
他者を貶める事でしか優位性を主張できない代物が
メジャーになる事などありえませんなwww
703名無しでGO!:2006/05/30(火) 14:07:01 ID:tez3JeXo0
>702
激しく尿意(東尿*ではないぞw)

本当に優位なものなら、自然と優位に立つものである。
704名無しでGO!:2006/05/30(火) 15:13:11 ID:xvBnFIoX0
1に対する答は「どうしてもダメ」。
何故なら16番は自然消滅寸前だから。
それが見えないのはO番の優位を信じていた
模型屋と同じレベルの人間だけ。
705名無しでGO!:2006/05/30(火) 15:15:25 ID:xvBnFIoX0
芸能人加山雄三の引退とともに16番も引退するであろう。
706名無しでGO!:2006/05/30(火) 17:30:55 ID:yu+iZIZH0
いいこと教えてあげようか。

16番が自然消滅したところで、その分のお鉢が回ってくるわけではない。
707名無しでGO!:2006/05/30(火) 18:49:59 ID:xvBnFIoX0
いや、日本のNがおもちゃに見える大きな要因はがにまたと分厚い車輪
と太いレール。16番もがにまたでは同じ。
こういうのを見せて、実物やそのDVDで目の肥えた鉄道ファンを引きつ
けるのにはちょっと無理がある。デパートの良く見えるところにファイン
スケールのが置いてあれば、手と金を出す新しいサポーターがちょっと現
れるだろ。その「ちょっと」が大きい。元々鉄道模型の市場って、その程
度のものじゃないの?
16番で楽しめたのと同じ感性の持ち主の層じゃなくて、今まで鉄道模型に
幻滅を感じて裏切られた思いで手も出さなかった新しい層を引きつけること
ができるだろ。
708名無しでGO!:2006/05/30(火) 19:13:21 ID:+LnVNsRx0
>>707
言ってる内容は別にどうでもいいんだけど、名称論と関係なく贔屓したいだけの
書き込みなら12mmスレの中で遊んでいればよろしい。
709名無しでGO!:2006/05/30(火) 19:27:50 ID:OxKAVPGg0
デパートの良く見えるところにファインスケールなどというものは
置いてない。
710名無しでGO!:2006/05/30(火) 20:41:05 ID:xvBnFIoX0
置いてあるんだよーーん。
711名無しでGO!:2006/05/30(火) 20:47:22 ID:xvBnFIoX0
ここは名称論でもなくて、1に答えるスレだから、
「何してもダメ」と思う人なら、その思う理由を
詳しく述べてもいいでしょ?
ファインって12ミリだけじゃないんよ。
712名無しでGO!:2006/05/30(火) 20:54:38 ID:11Di390z0
何か一人必死な奴が居るなw
スケールとゲージの関係さえ合っていればファインなのか?
模型なんてそんな簡単なものじゃないぞ。
713名無しでGO!:2006/05/30(火) 21:02:33 ID:9A41hQpC0
線路の幅がスケール通りでも、DQN造形にディテールをコテコテに
盛り付けただけのゴミもありますからなぁwww
714名無しでGO!:2006/05/30(火) 21:03:16 ID:xvBnFIoX0
車体と線路幅がほとんど同じ縮尺になってることは、模型の
必要条件だが十分条件ではない。
十分条件でないことは誰でも知ってるだろうから言わない。
必要条件を満たさないものが出まわっていたのは未熟な
市場だったからでせう。これからはそうはいかん。
715名無しでGO!:2006/05/30(火) 21:05:21 ID:O31pFksY0
>>707
「目の肥えた鉄道ファン」でそれまで模型に手を出していない人間は、いくらファインスケールの
模型があったとしても今更手を出さないと思う。そういう人達はそもそも「模型」というものに
興味がないんだろうし。
716名無しでGO!:2006/05/30(火) 21:09:40 ID:11Di390z0
じゃあ俺の持っている1/80、16.5oの京王線の模型にケチつけないでねw
717名無しでGO!:2006/05/30(火) 21:13:42 ID:9A41hQpC0
>>714
妄言はファインスケールの模型とやらが
誰でも買える様になってからにしてくれ、な?

供給能力も無い癖に、市場の主力商品を貶すような
マネばかり繰り返すようでは市場から締め出されても
文句は言えませんよwww
718707:2006/05/30(火) 21:16:01 ID:xvBnFIoX0
>>715
ちょっと表現がなんだったが、
子供のころ16番の模型にそれなりの魅力を感じて買ったり
キットを組んだりしたが、いつしか遠ざかっていた人が、あ
るとき再発熱したものの16番の独特のスタイルに不満で他
の規格に移ることはある。
719千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/05/30(火) 21:19:10 ID:8BiICNkVP
さて今夜も、1/80・16.5mmのHOをマタ〜リと楽しもう。

アダチのD51が貨物を牽いている。今回また、ブリキエンドウだけで編成組んでみた。
最後尾のワフはその昔、カツミEB電関セットに入っていたもの。俺が鉄道模型を始めた時からの
長い付き合いだ。当然、室内灯も尾灯も点かない。窓セルだけは自分で入れたが。

昔はこんなレベルでも満足してたんだなぁ...などと妙に感慨にふけったりしてみる。
しかし乍ら、今こうして走らせてみても、さほど不満は無かったりする(w
一方こちらも古いエンドウだが、キハ58系を5輌(2M)で。動力部分の轟音が不思議と心地良い。

どちらも最近の製品のレベルとは較べるべくもないが、雰囲気は充分出ている。
こういう古い製品が今なおこうして楽しめるのは、昔も今も変わらない規格だから。
これはこれで大変素晴らしいことだと思う。




720名無しでGO!:2006/05/30(火) 21:21:15 ID:xvBnFIoX0
業者じゃないんだから、業界の事情なんか知るか。
「こういうものでないとあかんと思う」と書く人が
一人いるという事実があるのみ。
721名無しでGO!:2006/05/30(火) 21:24:58 ID:9A41hQpC0
>>720
業者じゃないってことは、テメェの妄言で何が起きても
テメェじゃケツを拭けないってことだろ?

なら黙ってろ。
722名無しでGO!:2006/05/30(火) 21:31:14 ID:xvBnFIoX0
一般の鉄道ファンの一人として、こういうものがこれからは
少数派になるだろう、多数派になるだろうという見込みを述
べましょう。それがこのスレにふさわしい。
723千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/05/30(火) 21:36:54 ID:8BiICNkVP
>>722
それよりも俺的には“今こうして楽しんでいる”話をもっと訊きたい。
絵空事ばかり書き並べてて虚しくならないのかなぁ。
724名無しでGO!:2006/05/30(火) 21:41:35 ID:xvBnFIoX0
自分乃事実に元付く観測を述べるのは理の当然。
725名無しでGO!:2006/05/30(火) 21:42:31 ID:xvBnFIoX0
基く
726千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/05/30(火) 21:51:54 ID:8BiICNkVP
>>722
しかし乍ら、多数派だの少数派だのって一体何の意味があるの? よくわからん。

それを云うなら、1/80・16.5mmだって、Nに較べれば圧倒的少数派なのだが。
727名無しでGO!:2006/05/30(火) 22:32:19 ID:TcgeP3y+O

そして 1/80・16.5mmのプラHOは増殖し続ける

728名無しでGO!:2006/05/30(火) 23:01:45 ID:OxKAVPGg0
圧倒的少数の16番になぜ大手プラメーカーが三社も参入したのか。
ファインスケールとやらが有望ならなぜそちらに参入しなかったのか。
誰も説明できない。
729名無しでGO!:2006/05/31(水) 00:02:37 ID:Whw9dpdP0
>>728
大手プラメーカーに、模型屋としての理念なんかない。
売り上げ、利潤を上げられる市場はどこか、に尽きる。

市場の大きさはガニマタが圧倒的なことは誰しも認めざるを得ない。
大手メーカーと言えども、日銭稼ぎに理念が負けるのだよ。

それが模型趣味の王道と一致するか否か、は模型趣味者の貴兄方々のご見識次第だろう。
730名無しでGO!:2006/05/31(水) 00:03:35 ID:pCENpprN0
【罵声】鉄ヲタの傍若無人な映像【暴動】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1148752450/
731名無しでGO!:2006/05/31(水) 00:22:39 ID:l8KXRjPG0
さて今夜も、ファインスケールのスケールモデルをマタ〜リと楽しもう。

組み上がったばかりのC62を思い入れタップリに睨め回している。
ビールを飲みながらもう小一時間も舐めるように眺めているが、素晴らしいプロポーションでまったく
見飽きるということがない。なんとオタッキーな大人のメルヘン。
「人は見た目が9割」と言われるが、私にとって模型は見た目が9割9分。
何故か・・・私の模型の楽しみ方として「眺めている時間」が、走らせている時間よりも何よりも圧倒的
に長いからである。そして一見して素晴らしいルックスの模型は走らせても更に素晴らしいのである。
見た目の良い模型と、素晴らしい舞台&情景、これが最優先事項。
どんなに安くて豊富でも、不細工な模型は私にとってはちょっとアレなのである。

732名無しでGO!:2006/05/31(水) 01:06:11 ID:h3p9CR/y0
>>731
今夜もちゃぶ台の上でつつましく...乙。

走らせたらもっと楽しいだろうに。何で走らせないの?
733731:2006/05/31(水) 01:32:58 ID:l8KXRjPG0
>>732さん、走らせてますよー、時々。
でも本格的に長編成を走らせるのは、仲間と運転会の時が主で、家ではひたすら
眺めて過ごすことが多いのが現状。
やっぱり嫁の目も気になったり、線路を敷くのも煩わしかったり・・・
眺めているだけで相当な満足感が得られるのがスケールモデルのイイトコロ!
734名無しでGO!:2006/05/31(水) 10:16:43 ID:hAnUn9H80
プラDF50とホビーの貨車キットを眺めていても、それはそれで楽しい。
DD54が出ないかな・・・
735名無しでGO!:2006/05/31(水) 16:29:02 ID:1+brKybJ0
LGBは持ち上げただけで楽しい。
ケッつまずいても楽しい。
736名無しでGO!:2006/05/31(水) 20:12:57 ID:3sdW+Iag0
>>729
模型屋の理念?はあ?模型趣味の王道?ならば金儲けはしないの?
有望でないものには手を出さない。単純明快。
737名無しでGO!:2006/05/31(水) 20:37:45 ID:FqxSkNiE0

最近は、商売が第一目的ではない、というメーカーも増えてきています。
738名無しでGO!:2006/05/31(水) 20:45:06 ID:sYR2yXVx0
営利が第一目的ではなくても
採算性を無視した操業は続けられない件について。
739名無しでGO!:2006/05/31(水) 21:03:03 ID:MyZazc3X0
お金持ちが、趣味を事業に見せかけて節税、というのは一般にありうるYO
740名無しでGO!:2006/05/31(水) 21:10:34 ID:4HQAJayL0
営利を目的としないメーカーなんて資本主義からしたら例外的な存在でしかない。
そういうメーカーがないと成り立たない模型というのは、もはや発展性なしと
言わざるをえない。
741名無しでGO!:2006/06/01(木) 00:03:49 ID:JoomerSu0
営利を目的としない国際貢献も残念ながら発展するんですけど。
多様化の時代でもあるから、小規模でも、成り立つ規模なら続く。
子供の頃から「いいもの」のある環境に育つと悪いものには手を
出さない。
がにまた16番ブラスモデル
がにまたNプラ精密モデル
ファインスケール12ミリブラス精密モデル
がにまた16番プラ精密モデル
その他いろいろ
があるが、次は何が広まるかは、庶民とトップは
分るのだろう。
広まったあとで現状追認、新しいものの可能性を
否定するだけの連中には分らない。
742ももも:2006/06/01(木) 00:08:52 ID:OJjh31Km0
>>741
国際貢献の費用はどのように徴収されて誰が負担してるのかな?

12mmゲージャーが自発的に業界団体かどこかにお布施をするような世界を目指しているのかな?

まぁ、自発的にお布施が入ってくるような状況ってのがすなわち営利事業
として成り立つ商売ってことになると思うのだが。
743名無しでGO!:2006/06/01(木) 00:35:56 ID:/kqH36it0
>>728
その時点では、「プラ16番は売れるだろう。ファインスケール
のプラ製品は売れないだろう」という判断をトップが行って、
それが正しかったということだろう。そので時点で「プラ16番
は売れる」という見通しができたのは庶民とトップだけだったの
かもしれないと想像する。
退職父母妻介護自宅24時間貼り付けの団塊世代のなぐさみとして
手頃なのは例えばTT9ブラス素朴機関車+プラ安価客車とかだろ
うな。それを見ている孫たちもTT新幹線+TT9在来線で楽しむ
世代になることは、60年ぐらい前のTMS創始者の想定内だった
かもしれない。
744名無しでGO!:2006/06/01(木) 14:13:31 ID:uFL86cqL0
>退職父母妻介護自宅24時間貼り付けの団塊世代のなぐさみとして
>手頃なのは例えばTT9ブラス素朴機関車+プラ安価客車とかだろ
>うな。

24時間貼り付けではTT9取扱店にまで出向くのも一苦労。
介護が必要な人がいるのではバラキットのためのハンダ付けにも危険が一杯。
TT9のプラ製品発売と介護終了後のお葬式、先に来るのはどっちだ?w


745743:2006/06/01(木) 14:54:34 ID:/kqH36it0
うちの市は模型店は1軒のみ。ちょこっとNが置いてあるだけ。
そこのおばさんが「鉄道模型はもうやめようかと思う。」と口走
ったこともある。
TT9扱い店には、JR特急で一っ飛びで往復できる。たまには
遠出のチャンスがあるからね。
746743:2006/06/01(木) 15:00:19 ID:/kqH36it0
地方のせいかもしれないが、一般的な鉄道模型そのものが
危機に瀕しているのではと感じる。
「がにまたでも売れる」とあぐらをかいてたら全滅したり
して。

747名無しでGO!:2006/06/01(木) 16:33:16 ID:BgUaug9S0
>>744
>TT9のプラ製品発売と介護終了後のお葬式、先に来るのはどっちだ?w

近未来に介護保険制度が破綻しても、TT9のプラ製品発売は更にその先だろうと。。。
748名無しでGO!:2006/06/01(木) 17:15:35 ID:/kqH36it0
鉄道模型が売れなくなって初めて、がにまたが諸悪の根源だったと
気付くんだろうな。
なにもがにまたに義理があるわけじゃなし、さっさと乗りかえれば
いいのに。
企業は他の分野に転身すればいいが、ものぐさマニアは困る。
749名無しでGO!:2006/06/01(木) 17:42:08 ID:ouUelsIc0
妄想炸裂 自分の好みは天下の正義ですかw
750名無しでGO!:2006/06/01(木) 20:42:12 ID:JE0gYk6s0
鉄道模型が売れなくなって?はじめからばかばか売れるような
ものではない。ファインとやらならばかばか売れるなんて妄想
は脳内で十分。
751名無しでGO!:2006/06/01(木) 21:05:30 ID:do6RcgLX0
加、富はきっと今頃『12mmにしなくてよかった、1/80・16.5mmで出しておいて
大正解だった』なんて思ってるだろうな。
752ももも:2006/06/01(木) 21:32:02 ID:OJjh31Km0
>>748
ファインゲージでも売れるって訳でもなし。
753名無しでGO!:2006/06/01(木) 22:29:51 ID:rgyceb7t0
・高級寿司の値段が高いのは、回転寿司に人を取られて儲からないからだと思っている
・回転寿司に行く人は、基本的に満足していないと思っている
・回転寿司に行く人は、高級寿司屋に行く人にコンプレックスを持っていると思っている
・回転寿司さえなくなればみんな高級寿司屋に行くと思っている
・高級寿司屋の全てが回転寿司屋に勝っていると思っている

と思ってる高級寿司屋の客と店主がこのスレに多すぎる。
しかも

・回転寿司を貶しつつ、自分の店が持たないからと回転寿司屋でバイトする店主がいる
754名無しでGO!:2006/06/01(木) 22:31:14 ID:/kqH36it0
87分の1、12ミリは16番と大きさが近いから、同時には展開しづら
かろう。
120分の1、9ミリはTTが広まっていないから、それ自体の引力を発揮
しやすい。
自社のN線路の上にTT9車輛を置いて「ほら、いいでしょう」と言うのは、
今までの自社の在来線N模型を否定するようだからなんだが、車輛を買うほう
は、とりあえずNの線路が流用できて好都合。
755名無しでGO!:2006/06/01(木) 22:42:01 ID:bTmYxiUdO
しかし過渡も富もTT9を始める気など全く無いのは厳然たる事実
756名無しでGO!:2006/06/01(木) 22:43:27 ID:9Un6kYIq0
圧倒的なNの市場を揺るがすことになるからね。
757ももも:2006/06/01(木) 22:51:22 ID:OJjh31Km0
>>756
103系を売ってるメーカーは、競合するから101系を商品化することはありえない。
番台区分で車種を増やすなんてもってのほかだな。
758名無しでGO!:2006/06/01(木) 23:16:06 ID:BgUaug9S0
>>743
>それを見ている孫たちもTT新幹線+TT9在来線で楽しむ・・

TT新幹線はないと思いますよ。
ウワモノも線路も応用が利かないのでは無理かと…
せめて線路はイモンに頑張ってもらって、枕木に眼つぶって使うか・・
 ・・っと敵に塩を、に成りかねないし。

まあ、それでもいいけどね。
選択肢が広がる事は歓迎です。
私、業者じゃなくてユーザーだからw。
759名無しでGO!:2006/06/01(木) 23:38:05 ID:lErtlmcW0
>>755
しかし過渡も富も蟻も自慰もNの売上が停滞・飽和しているのは厳然たる事実

5年先、10年先、どうしていくのだろうか?
760名無しでGO!:2006/06/01(木) 23:45:34 ID:HLzAtKSeO
>>759
というわけで 1/80・16.5mmのプラHOは増殖し続ける
761名無しでGO!:2006/06/01(木) 23:52:37 ID:BgUaug9S0
「というわけで」「厳然たる事実」「増殖し続ける」「ありえない」・・・・・いやなんでもない。。。
762名無しでGO!:2006/06/01(木) 23:57:28 ID:lErtlmcW0
HO(16番)には更に悲観的に思っているのだが
以前展示会で過渡の社員に今後のHOの動向を聞いたことがあるのだが、極端に言葉を濁して
HOの日本型はこの先どうなるかはちょっと・・・と言ってた

763名無しでGO!:2006/06/02(金) 00:04:23 ID:tVghHqIR0
ガニマタは所詮ガニマタだから、スケールモデルの魅力は無いよな。
ファインが出てきてるのに、ガニマタに縛られて、そっちの方がいいと言い張るのが信じられない。
764名無しでGO!:2006/06/02(金) 00:06:18 ID:J79zTpU30
「スケールモデル」の意味がちがうよん。oO
765名無しでGO!:2006/06/02(金) 00:33:39 ID:8dig2rGQ0
ゲージ論以前に鉄道模型の生き残りを考えるべきじゃないか?
Nを含めて購買層の中心はオタパパ(自分もそうだが)
この世代の購買力が落ちたら終わりだぞ。
766名無しでGO!:2006/06/02(金) 00:39:14 ID:J79zTpU30
今のガキンチョもいつかはバーチャルに飽きてリアルを求める時が来ると信じて・・・
767名無しでGO!:2006/06/02(金) 00:59:26 ID:J79zTpU30
>>762
この先どうなるかはちょっと私のオツムじゃ判らない・・・と言ってたっていうだけの話かな?
768名無しでGO!:2006/06/02(金) 01:04:20 ID:EEffogNh0
知らない世界のことだが、これからの日本人は鉄道模型商品の製造技術を
継承していくのだろうか。
769名無しでGO!:2006/06/02(金) 01:06:40 ID:8dig2rGQ0
>>766
鉄道模型自体がバーチャルなんですが・・・

同じ疑似体験でも模型と違い時間・費用・空間の必要がないパソコンに流れてるのでしょうか?
それとも鉄道趣味自体が凋落してるのでしょうか?

プラモも最大購入層はオタパパです。
オーディオ自作もオタパパ・・・・・

クラフトホビー自体がダメになっています。

770名無しでGO!:2006/06/02(金) 08:42:17 ID:z5dKuimo0
作る模型は今後絶滅の方向に進むだろう。
コレクションとしての模型は安価なNと、富裕層向けのものとで二極化するだろう。
後者は意外とOJ辺りが生き残りそうな気がする。
771名無しでGO!:2006/06/02(金) 10:14:41 ID:EEffogNh0
車輛模型を作るのでなければコレクタータイプというわけではない。
走らせたりレイアウトを作ったりして楽しむ人で多くの車輛を持って
いない人も多いだろう。
戦後の日本人はバランス感覚がすぐれているから、

0.OJ
1.16番
2.13ミリ
3.87分の1、12ミリ
4.TT9(120分の1、9ミリ)
5.N
6.ZJ(?)

あたりが今後50年間ぐらい共存しそう。
なんのことはない、TT9とZJ(?)が加わるだけのこと。
企業にとっては抵抗が有るかもしれないから、5年先、10年先
かもしれないが、TT9には一刻も早く地位を確立してほしいもの
だ。ファインスケールの車輛の大きさは、小さいほうで、今までより
もう一種類増えないとバランスが悪いからね。
がにまたも、ZJとやらが加われば「およそ」3種類になるだろう。
772名無しでGO!:2006/06/02(金) 11:27:29 ID:Dhg9UKVO0
>>770
> 作る模型は今後絶滅の方向に進むだろう。

指を動かさないと頭悪くなるぞ。
773名無しでGO!:2006/06/02(金) 11:39:56 ID:HFr6K25N0
学校でも物作りを教えないし、遊びとしての工作も住宅環境を考えると難しい。
塗装済みキットが望まれるのも工作環境の故。
774名無しでGO!:2006/06/02(金) 12:17:26 ID:g0fKRMHt0


完成品のレベルが高くなりすぎると、当面の目標を見失い工作のきっかけを無くす。
完成品との隔絶した溝が埋められないから。

努力すればなんとかなるのは一部の恵まれた才能の持ち主だけ。
昔は大して努力せずとも当時の完成品に迫れたのに、今だけ努力を要求するのは
おかしいでしょ?人間は進化していない。
775名無しでGO!:2006/06/02(金) 21:59:05 ID:Rbj3XM+30
確かに人間が短期間に進化するのはありえない。しかし、工作のきっかけ
をなくすかは個人により異なると思う。恵まれた才能があるから、良い
模型が作れるわけではない。継続して模型に携わることができるならば
現在の水準の完成品は無理ではない。伝統工芸品の伝承に似ているところ
が少なからずあるんだよ。
776千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/06/02(金) 22:02:46 ID:R2joVI9oP
>>772
>指を動かさないと頭悪くなるぞ

それ以前に、眼が悪くなってはどうしようもありません。
加ト・富製品の後付け部品にも一苦労の今日この頃。

少年時代からずっと両眼2.0の視力を誇っていた(?!)のに...orz

777名無しでGO!:2006/06/02(金) 22:12:18 ID:EEffogNh0
キット組み立てや少しの修理ぐらいしか経験がなくて、今は
たまに完成品を買うぐらいの僕としては、鉄道模型商品の製造
のプロの技術は継承して欲しい。しかし一般人の工作が減ること
は時流ではないかと思う。工作の経験は何歳であっても生涯成長
の過程の内容として大切だとは思うが。
778名無しでGO!:2006/06/02(金) 22:22:32 ID:Rbj3XM+30
模型を作ったり改造したりするには、それ相応の年季が必要。
難しいものになると、改造方法をどうしようか、と一週間以上
考えることもある。幸いなことに16番用の部品は割合入手が
容易であり、オレもかなりのストックを常時持ち続けている。
しかしこれが難しくなると、完成品だけの世界となりゲージの
優位性は消滅する。

779名無しでGO!:2006/06/02(金) 22:24:23 ID:AH7Pj0nj0
>775
話は個人の技量追及ではなくて、あらたに工作をする人が減ったという物の筈ですが・・・?
気軽にボール紙を切り抜けた時代から伝統工芸扱いに変わってしまっては、それでは挑戦する人も減るのも無理はない。
780名無しでGO!:2006/06/02(金) 22:30:12 ID:Rbj3XM+30
>>779
新たに工作する人が減ったのは工作せずとも安価なプラ製品などが供給
されるようになったからであり、これは当然の成り行き。伝統工芸と
はそれに携わることを当然に受け入れるから引き継がれるのであって
その人がたぐいまれな才能を持っているからではない。
781名無しでGO!:2006/06/03(土) 14:01:58 ID:M66OC6Hq0
『引き継ぐ』って発想もなく踏み込める裾野の広さがなければ
工作スキルの高い爺供が現世退場するのと運命を共にしてあぼ〜んだろ?

今必要なのは『工作力がなくとも踏み込める敷居の低さ』じゃないのか?
その意味で安価なプラ完成品は重要な位置を占めていると思うぞ。
工作力なんてものは既製品に手を加えようと思うところがスタート地点であり、
工作そのものが好きな人以外はスタート地点として敷居が高すぎ!

いくら技術を得るためとは言え爺の相手をするのはデフォで大変なんだよ、
世代の差があるだけでも人付き合いの気苦労は生じるのに・・・
金稼ぐために仕事で気苦労の耐えない人付き合いは我慢できても
趣味の世界にまでそんな苦労をさせられるぐらいなら
完成品にナンバープレートも付けず独りで走らせて遊ぶ方が遥かに楽。
782名無しの鉄模主任:2006/06/03(土) 17:07:16 ID:wsKKQmcv0
工作スキルとは特別なことではなく、継続することによってそのノウハウ
を身につけることなんだよ。だから時間がかかる。敷居を低くしろというが
具体的な方法を提案できるのか?何でもそうだが、モノを作るには、
いろいろなやり方があっても知らなければやたら時間がかかったり、
上手くできないことがある。趣味だから苦労したくない気持ちはわかるが、
時間と労力を忍耐できるようでないと、模型工作するのには向いていない。
783名無しでGO!:2006/06/03(土) 17:16:16 ID:ReRWlzFN0
<昔>
↓ブリキ電車
↓プラモデル
↓鉄道模型
↓Uコン・ラジコン
↓アマチュア無線

<今>
↓プラレール
↓ガンダム
↓TVゲーム
↓パソコン
↓2ちゃんねる

784名無しでGO!:2006/06/03(土) 20:59:51 ID:6srAI78n0
>時間と労力を忍耐できるようでないと、模型工作するのには向いていない。
模型工作に向いている人間自体が絶滅の方向にあるんだよな。
785名無しでGO!:2006/06/03(土) 21:30:56 ID:hRfiR0Mz0
ブラックボックスである機器を使いこなすのが第一の時代だからね。
でも家の錠がぐらついてきたりしたら、つまらん、つまらんと思い
ながらもいっしょうけんめい自分で工作して直す。取りかえるより
安かったり、カギのプロもいやがるような状況だったりしたときは。
786名無しの鉄模主任:2006/06/03(土) 22:09:37 ID:wsKKQmcv0
模型工作に向いている人間が昔より少ないというならば、それは
昔に比べて、出来の悪い人が増えたということになる。そうかな。
いつの時代でもできる奴はいるし、できない奴もいると思う。
できない奴は時代のせいにしたり、周りのせい、親のせい、等
他に責任を転嫁し、けして自分の欠点を認めない。要は向上心が
ない奴のこと。模型工作は長いスパンで対応することが必要。
787名無しでGO!:2006/06/03(土) 22:19:07 ID:JAuBFz6+0
>名無しの鉄模主任

あなた全然スレ読んでないね。
1行目の決め付けおかしいし。現実を見て現実と矛盾しているのはどちら?
現実に起きている出来事を間違いだと決め付けて強引に持論を展開してるから変なことになる。

個人で精進する話は結構です。それ関係ない。

788名無しの鉄模主任:2006/06/04(日) 01:11:24 ID:iOuTi1yn0
>>787
自分の製作した模型に満足できるのは極一部に限定されうることを
否定はしません。それは今も昔も全く変わりはないのです。
けして今だからではないのです。昔からそうなんです。
中年のオジサンの趣味と言われているのは知っているでしょう。
反証したいことは山のようにありますが、残念ながら説明しても
理解できないレベルだと思われるのでここでやめておきます。
789名無しでGO!:2006/06/04(日) 01:34:32 ID:wRu8/4G40
製造のプロなら努力は当たり前。師匠格の人に説教される
こともあるかもしれない。
趣味なら工作の好きな人はやり、そうでない人はやらない。
これも当たり前。別にほめたりけなしたりすることではない。
ただ、例えば今の中学、高校生で鉄道模型の工作が好きな人が
何%ぐらいいて、時間をどれぐらいかけるか、それが例えば
30年前と比べてどうかというのは、ちゃんと調査しないと
分らない。またその結果を見て、もし工作の総量が減っている
として、その風潮を喜ぶか嘆くかはまた別問題。その原因調査
も別問題として存在する。鉄道模型好きという立場を離れて、
日本人の変化の一つとしてとらえて、どう評価するかという問題
もまた別問題として存する。
ここでは誰をもなっとくさせるような調査に基いて言っているの
ではなく、自分の事実と自分の見聞に基いて、感触、推測を言って
るだけ。それも大事。
790名無しでGO!:2006/06/04(日) 01:48:57 ID:X9bxCXJ70
>>789
要するに、なんでもいいってことネ。
791名無しでGO!:2006/06/04(日) 02:00:23 ID:wRu8/4G40
匿名のネットなんて、大概そんなもんでしょう。
でも多くの人が利用しているこの世界。
792名無しでGO!:2006/06/04(日) 07:37:53 ID:XfZVoSot0
>>785
以前、学生アパートで後輩がドアの鍵の動きが悪くて困っていたので、目の前で分解・注油・組み立てをやったら、
そいつの目が点になっていた。
793名無しでGO!:2006/06/04(日) 08:29:25 ID:wRu8/4G40
以前、アパートの隣人が僕には経験のない電気工具で錠前の工事を
やってたので尊敬したが、共有部分のドアを僕が内側からかぎを
かけてその人が入れないようにしたという風に僕を誤解して怒り狂
ってたことがある。調べてみたら、中から外に出るときに持ち物が
内側の取っ手に当たると錠が半分かかった状態になるということが
判明したので、そう伝えたら、おさまった。
794名無しでGO!:2006/06/04(日) 08:41:07 ID:7Ccliftb0
>788
あかんわ。どんどん精進の道の話にもって行きたがるわこの人w

話題が拡散してどうにも収拾がつかなくなる典型的なパターンだね。
拡散するから止めろって言ってるのに理解できないからと勝手に
解釈してなお説明しようとする。
795名無しでGO!:2006/06/04(日) 09:08:30 ID:/LB0rsqy0
>>794
このスレッドに限らず収拾がつかなくなる中心に居るのがあなた、程さん。
一番尻の軽い人だから一番何か書きたくてうずうずしてる。
あなたが2chスレッドの心配する必要はないんだから、フンフンと流しとけば良いじゃない。
最近鉄道模型で遊んでますか?程さん。
796名無しでGO!:2006/06/04(日) 09:11:48 ID:7Ccliftb0
うわ何この人?w 決め付け?

797名無しでGO!:2006/06/04(日) 10:30:40 ID:PNztfu3X0
たかが趣味で精神論語ってどうするんだよ。
そんなことしたら余計に敷居が高くなって先細りになるだけなのに。
798名無しでGO!:2006/06/04(日) 14:12:23 ID:3fVoXQo6O
hage
799名無しでGO!:2006/06/04(日) 14:39:23 ID:7LsdqDh10
知力と手先の力で実物の感動を机上に再現するものが鉄道模型と
名無しの鉄模主任は言ってる
趣味の一生を製品奴隷として過ごすのも、自由だが


800名無しでGO!:2006/06/04(日) 23:55:35 ID:zRhD5TVR0
 1/80・16.5mmがこの先生きのこるには・・・



        ・・・ちゃんとした名前を付けることじゃねえんでしょうかダンナ  ウヒヒヒヒヒ
801ももも:2006/06/04(日) 23:56:08 ID:naYpamHg0
工作を楽しむのは良いが、工作奴隷になっちゃ本末転倒ではある。
ま、 知力と手先の力で工作すること”だけが”鉄道模型ではあるまい。
802名無しでGO!:2006/06/05(月) 00:12:55 ID:oKIrt6OIO
>>800
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1149389469/l50
803名無しでGO!:2006/06/05(月) 00:13:57 ID:x9DQ/0wf0
車輛模型は「鉄道模型」の部品とみなして既製品で済ませて、レイアウトを
設計して作ることに力を注ぐ人も少なくないのでしょう。
804名無しでGO!:2006/06/05(月) 00:16:47 ID:2mwx8GxF0
また糞スレ立てやがってヨ
805名無しでGO!:2006/06/05(月) 00:25:46 ID:x9DQ/0wf0
僕は「実物の感動を机上に再現」は「鉄道風景の一部を
机上に再現」と思う傾向があるから、「机上」すなわち
テーブルトップすなわちTT、日本型だからTT9という
ことになる。車輛も軌間も、おなじ120分の1に統一し
ないと、つまんない。車輛は110分の1、軌間は89分
の1などというのは、いびつで変だ。
806名無しでGO!:2006/06/05(月) 00:26:01 ID:v5rVbp7R0
所詮は趣味、楽しみ方は人それぞれ。
他人の楽しみ方にケチを付け、自分の楽しみ方を押しつける。そこに何の意味があるんだろうか。
807名無しでGO!:2006/06/05(月) 00:39:03 ID:x9DQ/0wf0
部品の調達にも影響があるからね。
808名無しでGO!:2006/06/05(月) 00:40:24 ID:x9DQ/0wf0
演歌がきらいならきらいと言えばいい。
809名無しでGO!:2006/06/05(月) 20:51:46 ID:YOKhXjS50
>>808が嫌いなら嫌いと言えばいい。


>>806に対するレスが>>807なら 『 バ 』 と同レベルだな。
810名無しでGO!:2006/06/05(月) 21:01:10 ID:v5rVbp7R0
俺も>>807>>808のレスを読んで開いた口がふさがるまでに半日を要した。
811名無しでGO!:2006/06/05(月) 21:03:17 ID:SLxogVUG0
>>809
とか、いろいろレス読んでると、
1/80、16.5mmの末期的症状がアリアリと浮かんでいて哀しい。

つまらん延命処置は何の役にも立たない。
812名無しでGO!:2006/06/05(月) 21:12:50 ID:qQBQ5TiM0
「末期的症状」は、全世界のHOが衰退するまで続くんだろうね。
あと何十年かかるかわからんがw
813名無しでGO!:2006/06/05(月) 21:25:30 ID:v5rVbp7R0
>>811みたいな無自覚症状が末期の最たるものだろう。
814名無しでGO!:2006/06/05(月) 21:45:44 ID:SLxogVUG0
>>812
全世界のHOと、
極東ローカルの奇形規格1/80、16.5mmは関係ないのだが。

奇形は末期的症状ですね。
815名無しの鉄模主任:2006/06/05(月) 22:01:16 ID:yiRsj3V/0
完成品でみるとNも12ミリもかなりのもののようだ。しかし、16番の
強みは部品やキットの供給が潤沢であることに尽きる。この点が他のゲージ
と異なるところであり、いまだに支持者がいることにつながってもいる。
無論、完成品のみの人もいるとは思うが。
逆手にとれば、この優位性がなくなると先行きは厳しいということになる。
816名無しでGO!:2006/06/05(月) 22:09:08 ID:xA++WsnB0
ID:SLxogVUG0

この人いつもの人だよね?
817名無しでGO!:2006/06/05(月) 22:13:28 ID:DvakFeGs0

どんなに言いくるめたって、奇形は奇形。
818名無しでGO!:2006/06/05(月) 22:24:08 ID:v5rVbp7R0
何だ、五体満足を自慢してるのかと思ったらとんだ視野狭窄だな。
819名無しでGO!:2006/06/05(月) 22:33:42 ID:x9DQ/0wf0
確かに僕は完成品のみで、16番やNにはいやけがさした。
あまり模型を酷使しないのでほとんど部品は必要ない。
見た目のいいファインスケールのほうが良さそう。
「良さそう」というのは、現物を知ってるのはTT9だけで、
これはいいが、12ミリや13ミリは写真でしか知らないから。
写真でみる限り、12ミリや13ミリは軌間がちょっと狭過ぎる
感じがする。12ミリなら87分の1よりも89分の1のほうが
いいのでは。87分の1を曲げられないのなら、12.3ミリに
するとか。
820名無しでGO!:2006/06/05(月) 22:49:14 ID:frNwGzZL0
12ミリの線路、正確に測ると実際は12.3o位あるんだが・・・。
821819:2006/06/05(月) 22:52:26 ID:x9DQ/0wf0
>>820
そうなんですか。うーむ。
822千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/06/05(月) 23:06:49 ID:VSKPsBg+P
さて今夜も、1/80・16.5mmのHOをマタ〜リと愉しんでおりますです...

米型貨車を日本風に改装して、1/80の日本型蒸機(DLでもいいけど)に牽かせる。
いいね。軽くて転がりも良いし、安上がりだし。
これを走らせる度に、日本型が 1/80・16.5mmでよかった、と実感させられる。

823千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/06/05(月) 23:50:13 ID:VSKPsBg+P
>>815
プラ製品が主流になりつつある今時のHO(敢えて“16番”とは云わぬ)の場合は
ブラスキットの類の豊富さよりも寧ろ、多少の後付け部品があるとはいえ“廉価で
手軽にRTR(レディ・トゥ・ラン)”にほぼ近い形で楽しめることこそが強味に
思えますが、どうでしょう?
この点こそがまさに“他のゲージ(N以外)と異なるところ”であり、“いまだに
支持者がいること”につながってもいるし...
824名無しでGO!:2006/06/06(火) 00:00:54 ID:hr9L1eP40
>>823
君に相応しいのはNじゃないか?
何故ここまでHOに拘るのか理解できない。
米国型の貨車にしろ日本型の機関車にしろNの方が遙かに安価で充実している。
君に相応しいのは、「Nの日本型が9mmゲージでよかった」じゃね?

825名無しでGO!:2006/06/06(火) 00:07:46 ID:egybKlzk0
>>823

プラ製品が主流になってる様に見えます?
私にはマスプロメーカーが市場に「押込んでいる」様に
しか見えない。




826名無しでGO!:2006/06/06(火) 00:11:33 ID:4dk11RQT0
>>823
昭和30年代の遊びを踏襲するのは勝手だが。
RTRといっても、スケールの違いが気にならない人の遊びだなー。

ま、勝手だが。

俺なら、米国貨車はKATOでも、アサ−ンでも、ブロードウエイでもいいから、
安くてよく走る米国ロコで走らせる。

一割もスケールの違う米国貨車模型を日本型模型に混成するなんて、スケールボケの遊びだな。

ま、勝手だが。
827名無しでGO!:2006/06/06(火) 00:16:06 ID:PPdB1Bl80
勝手だといいながらも黙っていられないあたりがw  皆さんww

828826:2006/06/06(火) 00:19:45 ID:AxI40QnW0
>>823
補足
昭和30年代は、止む無く、涙を呑んでそういう遊びをしたんだ。

ワム、トムの貨車はどういうわけか、米国に倣って9.5mm径の車輪、TR41は無くて、
しょうがなくベッテンドルフを使う。まともなタンク車が無いから、米国タンクを黒く塗って、でも、プロポーションが違う。
半世紀前と変わってないなー、あんたは。

勝手だが。
しかし、それを得々とアチコチのスレで繰り返すのは・・・イカガナモノカ。
829名無しでGO!:2006/06/06(火) 00:22:33 ID:MyrPVadL0
楽しんでいる人を攻撃しないと自己の安定が保てないとは・・・可哀想に
830826:2006/06/06(火) 00:28:14 ID:AxI40QnW0
>>829
楽しんでいるのを攻撃はしていない。
勝手だ、と言っている。

馬鹿を宣伝して悦に入っているのを、一言言ったのだよ。
831名無しでGO!:2006/06/06(火) 00:29:10 ID:PPdB1Bl80
人間が随分とひ弱になったかなという気がしますね。
74年のTMS読んでいて驚いたんですけど、しなのマイクロのED10のエッチング板は
側面のドアの位置を左右間違えるという致命的なものだったらしいね。
さらにすごいと思ったのは、決して易しくは無さそうなそれを組んでED10だとして記事
に出しているところ。
12mmスレの58騒ぎを見ながら思うのだけど、これは感受性の面では進歩かもしれ
ないが、野生的な生命力という面では退化しているんじゃないだろうか。
他人の意見に左右されずに何でもいいから完成に持ち込むパワーが足りない。
情報が多過ぎて楽しみに水を差している。それは本当に幸せだろうか。
832名無しでGO!:2006/06/06(火) 00:40:44 ID:MyrPVadL0
>>830
自分の価値観に合わないだけで他人の楽しみ方を馬鹿扱いする資格が君にはあるのか。
さぞ偉い評論家サンなんだろうね。

君が普段実践している「お利口な楽しみ方」とやらを彼に教えてやったらどうだ?
833名無しでGO!:2006/06/06(火) 01:15:02 ID:DXCf44nX0
>>832
禿同。洩れもその『お利口な楽しみ方』が訊きたいぞ。>>830サンよ、是非教えてくれ。
言って置くが、『金さえ注ぎ込めばバカでもできる楽しみ方』じゃダメだぞw
834ももも:2006/06/06(火) 02:14:43 ID:3ZPsZ1V60
>>830
君の宣伝も程々にね♪
835830じゃないが:2006/06/06(火) 05:17:11 ID:mDFZLctK0
馬鹿とまでは言わんが馬鹿馬鹿しい楽しみ方だな、と思うぞ。
匿名の掲示板だから何を言おうが勝手かもしれんが、何度も何度も何度も何度も
繰り返ししつこく語られるとバカジャネーノと揶揄したくもなる罠。

安くて何でもアリで楽しめる、という以外には16番の取り得はないのか?
836名無しでGO!:2006/06/06(火) 07:36:10 ID:D2XFXdZl0
ある種の人達(決して少なくない)にとっては、「安くて何でもアリで楽しめる」
というのがもっとも優先順位の高い物だったりするわけで。そういう人達を馬鹿に
するだけではこのゲージを潰すことはできないだろうね。
837名無しでGO!:2006/06/06(火) 09:44:51 ID:DUCbJlFp0
>>815
> 完成品でみるとNも12ミリもかなりのもののようだ。しかし、16番の
> 強みは部品やキットの供給が潤沢であることに尽きる。この点が他のゲージ
> と異なるところであり、いまだに支持者がいることにつながってもいる。

僕もそう思う。
しばらく前の「とれいん」誌のコラムによると、世界的に見ても日本での部品入手の容易さは
特筆すべきものだそうだ。
838名無しでGO!:2006/06/06(火) 11:55:55 ID:adIANzc80
>>835
経緯から言うと、車体と軌間が同じスケールという以外取柄のない規格を
何度も何度も何度も何度も 繰り返ししつこく語るやつをバカジャネーノと
揶揄してるスレッドなんですけど・・・。
匿名の掲示板だから何を言おうが勝手かもしれんが。
839名無しでGO!:2006/06/06(火) 12:32:07 ID:RZfUq5c5O
>>838
しかもここは『1/80・16.5mm』を語るスレなのに TT9 の話ばかり
(しかも専用スレがあるにもかかわらずわざわざこっちで)
何度も何度も何度も何度も繰り返ししつこく語るやつがいるんだよなw
それこそ「バカジャネーノ」って言いたくなるよwww
840名無しでGO!:2006/06/06(火) 20:03:22 ID:6RQJVzWk0
826って面白い
>スケールボケの遊びだな。
といいながら
>楽しんでいるのを攻撃はしていない。
>勝手だ、と言っている。
その直後に
>馬鹿を宣伝して悦に入っているのを

ボケとか馬鹿とかいうのは攻撃の内に入らないのだろうか?
ボケ826に馬鹿826といってもかまわないのだろうか?
841千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/06/06(火) 23:55:15 ID:RlH9esgoP
さて今夜も、1/80・16.5mmのHOをマタ〜リと愉しんでおりまする。

とりあえず、古いエンドウ製品のオンパレード。
前後にやたらオーバースケールのセム/セムフ。 今日牽いているのはDD13の重連。
そして、横幅オーバースケールのキハ10と、キハ35×2の3輌編成。尤もキハ35のほうは
スケールは一応整っているが(何?ガニマタ?多少のことは(゚ε゚)キニシナイ!!)。

中には少年時代にお年玉や小遣いで買い集めたのもあって、これらの車両に対する愛着や
思い入れは、銭には換算できないほど格別のもの...だったりする。
こういう古い製品が今なおこうして楽しめるのは、昔も今も変わらない規格だから。
これはこれで素晴らしいことだと思う。

バカでもボケでも構いません。他人にどう思われようが、自分が楽しければそれでいい。



842名無しでGO!:2006/06/07(水) 01:42:30 ID:n94zbcjZ0
>>841
便所の落書きは許せるが有限な資源を日記帳代わりにするのは止めてくれ。
843名無しでGO!:2006/06/07(水) 02:00:05 ID:NADzhI850
さて今夜も、ファインスケールのスケールモデルをマタ〜リと愉しんででおりまする。

今日はC62キットの追加工作。自分なりに作りこんだディテールと素晴らしいプロポーションを眺め
ながらひたすら悦に入る。
私にとって鉄道模型はオンナと一緒。面食いなので、不細工なモノは人生を共にするほど深い関係には
なり得ない。どんなにお手軽でお安く付き合えてもオトモダチかセフレまでか。

スケールモデルとイイオンナは眺めているだけでシアワセになれる。もちろんヤッても走らせても更に
快感で脳内モルヒネドーパミンが出まくる。他人にどう思われようが自分がキモチ良ければそれでいい。

何、嫁? 当然ながら美人である。
844名無しでGO!:2006/06/07(水) 12:49:45 ID:zMrDYjKn0
金のかからない性格美人で十分満足って人もたくさんいるだろうってことだな。
845名無しでGO!:2006/06/07(水) 23:12:29 ID:22YduPE70
>>843
同感!
俺がそれを出来るかは別として、
屁理屈並べてブス、奇形で一生ガマンは絶対出来ない。
846名無しでGO!:2006/06/07(水) 23:17:36 ID:MAerI9vw0
恋人にしたい女と
女房にしたい女は

・・・ちがうんだなぁ。
847ももも:2006/06/07(水) 23:51:06 ID:LPdzTOQP0
ブスでも奇形でもいいんだけど、他人が好きでつきあってる女の悪口を言って
喜んでる奴が居るとしたら随分と痛い奴だなと。
そう思う。
848千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/06/07(水) 23:57:30 ID:8z0ltGtgP
さて今夜も、1/80・16.5mmのHOをマタ〜リと愉しませてもらいました。

わが女房は小遣いこそ1000円/dayしかくれないが、遊ぶスペースに関しては8畳間2室を
自由に使わせてもらってるし、俺の鉄模趣味に対しては理解はあるほうだと思う。
それ故、白コンテナ(ウォルサーズ48ftアンデコ)にミッフィーやピングーのシール
貼られても文句は云えぬ。ま、いいか。どっちみち日本型コキに載せた国籍不明の列車だ。
ネタとして愉しむには丁度いいかも。



849名無しでGO!:2006/06/08(木) 00:07:03 ID:Pvkmb3eV0
>>848
ご同慶の至りですね。
そこに、16.5mmだけ並べて、何時までもガニマタとスケール違いの混成で楽しむか、
16.5mmと12mmを並べて、ファインスケールの世界を展開したいか、
人によるのだろう、ってことですな。

コスト的には大して変わらない。
楽しみ、喜びは、人それぞれですが。
850名無しでGO!:2006/06/08(木) 00:09:50 ID:52ax3g450
>>843
いくら美人の嫁さんでも…走らせるのはちゃぶ台の上…ムナシス(´・ω・`)

千円氏のほうが勝ち組だなw
851ももも:2006/06/08(木) 00:23:30 ID:JcrkLKlJ0
>>849
コスト的には大して変わらない?
852名無しでGO!:2006/06/08(木) 00:45:40 ID:sZoeevYG0
綺麗な嫁をもらってる人はそれでいいのでは無かろうか。
綺麗とは言えなくても、人生を楽しむ上でかけがえのない伴侶を手に入れた人も、それはそれで結構なこと。

理解しかねるのは、そういう嫁が居るにもかかわらず何故か他人の嫁にイチャモンを付ける人。
昔から蓼食う虫も好きずきっていうのに・・・。
853名無しでGO!:2006/06/08(木) 02:20:25 ID:LWdz18SD0
世の中、実際にキレイナオンナと付き合ったり嫁にしたりS○Xした事のある男と、そうでない男に分かれる。
そうでない男、にはキレイナオンナの価値は絶対にわかり得ないと思う。共にいる時の満足感・優越感、快感・射精の勢い
までまるでチガウのである。ファインな模型もイイオンナと同様の価値観・悦びをもたらしてくれる。
走らせるのがちゃぶ台の上だろうがまるで問題にはならない(これは本来の論点とはズレているが)

但し、向こうにも選択権がある。己が美人だとよーく判っているから、相応のレベルを求める。無理な男は無理。
模型やクルマなども同様で、所有されるオーナーを選ぶのだろう。でも今の12mmやTT9程度は少し頑張れば手が届く。
フェラーリでも矢田亜希子でもないのだ、と思う。だから鉄道模型程度の事に妥協はしない、本当に満足のいくものを選ぶ。
「蓼喰う虫も好き好き」本当にその通り。だけどココロザシ低きに流れる事のエクスキューズになってしまうのは嫌だ。

当然であるが、不細工なモノに10000%満足している人はお好きにどーぞ。
854名無しでGO!:2006/06/08(木) 03:35:22 ID:s1wWKHhm0
>>849
>コスト的には大して変わらない

意味不明。過渡富のプラと芋完成品、ゼロが一個違うでしょw

>>853
TT9や12mm買えるほどの金があるのに、なんで線路広げるのに部屋の一つくらい
自由に使えないの?
鉄道模型程度の事に妥協はしない、しかし住む家や土地の広さには妥協する、
ってことでよろしいですか? 
855名無しでGO!:2006/06/08(木) 03:35:54 ID:s1wWKHhm0
>>849
>コスト的には大して変わらない

意味不明。過渡富のプラと芋完成品、ゼロが一個違うでしょw

>>853
TT9や12mm買えるほどの金があるのに、なんで線路広げるのに部屋の一つくらい
自由に使えないの?
鉄道模型程度の事に妥協はしない、しかし住む家や土地の広さには妥協する、
ってことでよろしいですか? 
856名無しでGO!:2006/06/08(木) 07:41:11 ID:j22pdpxFO
>853
>射精の勢いまでまるでチガウ

長年付き合ってる美人より初めてヤるブスのほうが勢い良いぜw
857名無しでGO!:2006/06/08(木) 08:38:10 ID:o9OB+3zT0
LWdz18SD0のセックスの満足感・優越感、快感・射精の勢いを左右するのは顔(スタイル)だけだと言うのは理解した。
858名無しでGO!:2006/06/08(木) 10:12:50 ID:j0jvFxb+0
「蓼食う虫」は、他に食う物がなくてしょうがなく蓼を食うのではない。
むしろ蓼が好きで食っているし、蓼以外食わない。
したがっていくら他にもっと美味い物があるのにと言ったところで、無意味。

むしろ過剰な贅沢は、犬に葱、猫に鮑だ。
859名無しでGO!:2006/06/08(木) 10:32:48 ID:32wM5HBC0
>>853
いかにも童貞の妄想丸出しの発言だなw
マジでそんな感覚でHしてるのならいかにも「自分さえ気持ち良ければ相手のことは
どうでもいい」Hなんだろうな…嫁さんカワイソス(´・ω・`)

美人の嫁さんとせいぜい仲良くしてね









・・・せめて脳内ではw
860名無しでGO!:2006/06/08(木) 12:08:54 ID:X/VRnO3S0
千円亭主氏のキーワードはここだ。
>他人にどう思われようが、自分が楽しければそれでいい。
他人に対し自分の優越を誇ったりはしないんだよね。
存在する事で、他人の、自らに対する優越感を執拗に否定しまくるだけw
最近良く見かけるある種の人にのみ働く巧妙なトラップになっている。

だから一見すると鸚鵡返しのように見えるが、そうではない
ID:LWdz18SD0はトラップに引っかかった。
彼のレスの目的は自分の楽しみ方よりも他人への優越感を語るところにある。
>ココロザシ低きに流れる事のエクスキューズになってしまうのは嫌だ。
ある種の人とは、優越感を他人に言わねば気が済まないタイプの人のこと。
自分の内だけで済ましておけばいいものを、一言多いんだよねw 
そういう所を突っ込まれて大人気なのは仕方がないよね?

楽しみ方自体は、面食いだろうが何だろうが好きにやってくれよ。
861名無しでGO!:2006/06/08(木) 20:01:29 ID:EpvVNwUrO
芋虫には何言ってもムダだよ
芋虫は所詮芋虫
人間じゃないんだから
人間の言葉など通じるはずがない
862名無しでGO!:2006/06/08(木) 22:54:47 ID:7ijZOykt0

ここ最近ちゃぶ台TT9厨が必死な件について
863853:2006/06/08(木) 23:54:31 ID:nj3AvvFO0
あ〜なかなかな数のレスが付いていますね。相当な反発は予想してましたが。これでこそ匿名の掲示板。
面白いのでお答えをしてみます。

>>854
>>TT9や12mm買えるほどの金があるのに、なんで線路広げるのに部屋の一つくらい自由に使えないの?

別に自由に使えない訳ではありません。まずは、スケールモデルは線路を広げなくても眺めているだけで格別な
満足が得られるということ。そして線路を広げて片付けるのは面倒臭いので極タマにで十分。また、嫁に対しても
一定の配慮はしている。別に怒られはしないが、かなり呆れられるしね。

>>856
>>長年付き合ってる美人より初めてヤるブスのほうが勢い良いぜw

一部同意。でもブスへのテンションは短期しか維持できない。だからセフレが関の山。

>>857
>>LWdz18SD0のセックスの満足感・優越感、快感・射精の勢いを左右するのは顔(スタイル)だけだと言うのは理解した。

反駁にしてはやや拙いですね。顔(スタイル)だけ、とは言ってないでしょう。
私は面食いなので容姿は重要ですが、当然ながら他の要素だって考慮に入れます。
864853:2006/06/09(金) 00:24:44 ID:IBn0x9uN0
>>858サンに対しては、
当然であるが、不細工なモノに10000%満足している人はお好きにどーぞ。

でよろしいでしょうか。ガニマタ模型は不恰好、という説が多くのコンセンサスを得ていると思っているので。

>>859
すぐに、童貞・夢想・脳内、と斬って捨てるのは2chらしいが、そのレスは恥ずかしくないですか?
イイオンナの価値を認めている、という事は敬意も払える、という事。従ってS○Xだって相手を悦ばすべく
努力は怠らない、ということ。当然でしょう?繰り返すが、相手にも選択権はある。独り善がりではイイオンナ
との付き合いを継続させるのは不可能です。

>>860
私はダライラマでもマハトマガンジーでもキリストでもないので、優越感だってある。
世の大半の凡人はおそらくそうで、だからベンツもフェラーリもロレックスももてはやされる。
でも、私の素性の知れない匿名の提示版で、たかが12mm模型程度の事で「優越感」と言われる
となんだか片腹がイタイです。でもイイオンナを連れていて、すれ違う男どもを振り返らせた時の
優越感はサイコーですよ!一度お試しアレ。

ここはゲージ優劣論争の流れを汲むスレでしょう?千円氏がご自身の体験を得々と語られているのと
同様に私も語っているだけだ、と。でも折角なのでなるべく物議を醸す様な書き方を、と。
865ももも:2006/06/09(金) 00:30:13 ID:8df2uXmu0
>>853が外観にしか価値を見出せないのはわかった。
866853:2006/06/09(金) 00:40:45 ID:IBn0x9uN0
>>865

はぁ〜、もももサンにしては・・・
外観は重要(オンナもモケイも)だとは言ってますが、“しか”とは言ってません。
867名無しでGO!:2006/06/09(金) 00:43:24 ID:8df2uXmu0
>>866
それなら、不細工なものに満足している人と自分を比べる必要が無いと思うのだが・・・。
868ももも:2006/06/09(金) 00:44:13 ID:8df2uXmu0
あ、>>867は私でした。
869ももも:2006/06/09(金) 00:47:38 ID:8df2uXmu0
ま、宣言までして楽しそうに釣りをしてるフリをしてるところに水をさして申し訳
ないですが、ネタとしてももうちょっと理屈の通ったエサを吊るしていただきたい
ところ。

1/87原理主義派としては相変わらずのキャラ作りなのでまた同じキャラにしか見えません。
870853:2006/06/09(金) 00:53:12 ID:IBn0x9uN0
>>867
???、ここは“比べる”スレなのでは?
千円氏も他ゲージに“比べて”安価で何でもアリ、と言っているのでしょう?

せっかくなので、貴君の「理屈の通ったエサ」をご披露を。「論争」スレなのだから。
871名無しでGO!:2006/06/09(金) 00:57:37 ID:HwCpMVRw0
他者への攻撃性を包み隠さないという点において、屈指のレベルだな。
872名無しでGO!:2006/06/09(金) 01:04:16 ID:8df2uXmu0
>>870
彼は”安価で何でもアリ”を楽しんではいるが、高価な模型に対しても”高価であること”
に対してアレコレ言っているわけではないでしょう。
873ももも:2006/06/09(金) 01:08:22 ID:8df2uXmu0



ってゆーか・・・・、


千円氏に対するアンチテーゼとして同じレベルの皮肉をこめて>>853を書いたの?
まさか、ね。
874名無しでGO!:2006/06/09(金) 10:12:23 ID:RHWJAIwe0
小売店の間ではファイン=厨のレッテルが定着しつつあるようですが。

なにせ購買層からしてウザイ。
「あんたが何を選ぼうが自由だが、他の客を公然と罵倒するような
奴は客じゃない」と、口ではいわないが誰もが心の中では思っている。
そんな奴が常連になれば他の善良な消費者の足が遠のきかねないから
自然と扱いを縮小せざるをえないとか。
875名無しでGO!:2006/06/09(金) 11:54:52 ID:cdCoe4j70
まあ、16番やNの思想教育の洗脳が解けるにはあと50年ぐらい
かかるかもね。なんせロクに実物やその写真をみないうちに模型もどき
を脳にインプットされたんだから。
これからの年数倍の割合でファイン派が増えて、
年数に反比例していびつ派が、、、。
50年後にはファイン派が今の50倍。
いびつ派は50分の1に、、、。
将来は古い車種について「写真でみたような姿の模型がほしい」
と思う人が増えて、つまり資料としての価値も求められるはずで、
そんなときにいびつなものが人気があることはない。
876名無しでGO!:2006/06/09(金) 12:13:55 ID:Im0vfwav0
希望的観測にこれだけの熱意を込めた長文が書けるなんて・・・w
877名無しでGO!:2006/06/09(金) 12:19:46 ID:1ZX63uli0
このスレに来る人間はファインな模型にこだわる人ほど性格がいびつw
878名無しでGO!:2006/06/09(金) 12:27:12 ID:cdCoe4j70
いびつで「我慢」しているという自覚症状がある人ほど、老後は反動で
ファイン派に、、、。
879名無しでGO!:2006/06/09(金) 12:52:32 ID:HE2uYZhi0
>>874
商売の原則から言えば客の選別の基準に金を持っていそうかそうでないか、
というのはありだろう。だがウザイとかウザクないとか善良かそうではないか、
なんていうのは商売上からすればほとんど意味がない。

商売としてはウザくても善良でなくて高額消費をしてくれる顧客を囲い込んだ方が勝ちだろう。
善良でひとのいいしかしほとんど可処分所得の無い客と一緒に心中するわけにはいかないからだ。

コレと関連することだが、ある種のNゲージ系スレなどを見ていると、
はっきり言ってたかがコインひとつの値段にすぎない中国製品を取り上げて、
やれ塗装の乱れがあるの、モールドに乱れがあるの、これはエラーだの、
言いたい放題だ。言っておくがたかがワンコイン以下の値段の代物にだ。
本当にウザイ客というのはこういう種類の客だろうなw
880名無しでGO!:2006/06/09(金) 13:44:54 ID:fHI+Mu2s0
>>879
慰問の売上構成で12ミリが何%なのか?
16番が何%なのか?

16番が、とるに足らない市場なら慰問店頭に並ぶわけない。

881名無しでGO!:2006/06/09(金) 14:11:33 ID:WFF7s7Ds0
個人的には、気に入らない客は追出す店主って好きだな。
自分の世界を持っていて、それを壊す輩は容赦しないタイプ。

もともと模型店って儲け至上主義でやっているんじゃないから
唯我独尊でガンガン行ってほしい。
882名無しでGO!:2006/06/09(金) 15:04:59 ID:ZQMaX04a0
>>874
まあソースも出さずにイケシャァシャァと、単なる悪口を言うもんだな。
>>877といい、16番支持者の中にもかなりの比率で鬱屈した攻撃性を備えた人間がいる。

毒を含んだカキコミも有りだと思うがもう少し目を引く表現や面白い内容で書いてくれ。
883名無しでGO!:2006/06/09(金) 15:09:32 ID:1ZX63uli0
>>879
安ければどんなに質が悪くてもいいのかという事とはまるで別問題。
メーカーはどんな製品でも常に品質向上に邁進しなければならない。

ファイン信者はメーカーではなく何故か他規格を買う客に文句を言うから始末が悪いのだ。
884名無しでGO!:2006/06/09(金) 15:16:38 ID:ZQMaX04a0
>>883
本当にそんな奴が多いのか?

まあ世の中には人を殺す奴もいる訳で、どんな人間がいても不思議ではないが、
俺も首都圏の模型屋にあちこち顔を出すが、未だお目にかかったことはない。
885名無しでGO!:2006/06/09(金) 15:18:24 ID:1ZX63uli0
>>882
「このスレに来るファイン信者」であってファイン信者全体の事ではない。
ファイン信者の紳士を何人か知ってるからね。
その人たちは本当にジェントルマンだよ。達観している。

喧嘩を売り始めるのは常に一方から。
もう一方は「やられた分だけやり返す」というだけであることも覚えておこう。
886名無しでGO!:2006/06/09(金) 15:21:42 ID:1ZX63uli0
>>884
>>874は俺ではないし、模型屋で文句を言ってるのを見たことはない。

しかし16番に限らず、他の規格の何かしらにイチャモンを付けては
それをやる人間もどうかしてるなどとのたまう輩がこの付近のスレにうようよ居るではないか。
887名無しでGO!:2006/06/09(金) 15:28:33 ID:ZQMaX04a0
>>885
スマンがよくわからん。
店頭で他人に文句を言うのはこのスレに来るファイン信者だと特定できるのか?
俺が知りたかったのは、店頭で文句を言うファイン信者を頻繁に見るのか?、と
いうこと。

また、昔々から連続して書き込まれていて複数のスレが存在する匿名の掲示板で、
お前らが先にやったんだ、と責任を転嫁するのは無意味だと思うが。
888名無しでGO!:2006/06/09(金) 15:30:19 ID:Im0vfwav0
常に一方の側から仕掛けられて始まるゲージ論という常識・大前提を
認めようとしない人が突然現れても、困ってしまうな。
889名無しでGO!:2006/06/09(金) 15:37:02 ID:ZQMaX04a0
>>888
「ゲージ論」=論議、ならいいんだよ。
それに伴う、悪口、罵詈雑言、捏造、といった論議のルールに反するような物言いを、
どちらが“先に”仕掛けたか、ということだ。
890名無しでGO!:2006/06/09(金) 15:37:14 ID:A8AtsTls0
>常に一方の側から仕掛けられて始まるゲージ論という常識・大前提を

ゲージ論を煽りたいだけの厨房の自作自演だろw
891名無しでGO!:2006/06/09(金) 15:44:06 ID:1ZX63uli0
>>889
たとえば千円氏の書き込みは「別にガニマタでもいいや。HO楽しいな」としか言ってない。

これに対して、「ファインは楽しいな」という書き込みをすればいいのに
「楽しいな」より先に「ガニマタうぜえ」「ガニマタ信者うぜえ」となってしまうのが
このスレにありがちな傾向。

明らかに喧嘩を売ってるのは後者なんだが、千円氏の書き込みが喧嘩を売ってるように見える人は
相当な重症なので、お気の毒様です。
892名無しでGO!:2006/06/09(金) 15:50:13 ID:Im0vfwav0
現状に不満が無い人は誰か。どの集団なのか。
現状に不満をもつ人は誰か。どの集団なのか。
不満の無い集団と不満を抱える集団と、どちらが攻撃的な言動に走りやすいのか。
これだけ考えれば、攻撃的なのはどちらの集団か判らないとか、追及は無意味とか
言う事も無くなると思う。
893名無しでGO!:2006/06/09(金) 16:01:37 ID:Im0vfwav0
現状(=十六番の支配的な状況)に不満があるからこそ、ゲージ論は仕掛けられて
きたんじゃないのか。
十六番の支配的な現状に不満の無い奴、つまりファインに興味が無い奴がゲージ論
をわざわざ起こすか?動機が無いのだよ。
千円亭主氏のレスを見ろ。現状に不満はありませんとしか言ってないだろ。
特にほかに攻撃したい物が無いんだよ。

ゲージ論を仕掛けてくるのはファインに興味がある奴だ。
ガニマタだのいびつだの、そのレスは攻撃性に満ちている。
>それに伴う、悪口、罵詈雑言、捏造、といった論議のルールに反するような物言いを、
>どちらが“先に”仕掛けたか、ということだ。
もう判っただろ?
894名無しでGO!:2006/06/09(金) 16:02:53 ID:A8AtsTls0
>現状に不満が無い人は誰か。どの集団なのか。

最近続々と発売されるI社のブラスモデルを購入して、
ポイントも揃えたお座敷レイアウトで運転を楽しむ人。

>現状に不満をもつ人は誰か。どの集団なのか。

最近めっきり発売ペースが落ちてしまったK社の、
ちょっと大きめのプラ完成品に不満気味なだけならよかったが、
期待の大きかったT社製プラ製品の不出来にも裏切られてヤケ気味の人々。
895名無しでGO!:2006/06/09(金) 16:11:36 ID:1ZX63uli0
>>894
無理がありすぎる。
自分で書いてて矛盾だらけだって事に気が付かないのか。
896名無しでGO!:2006/06/09(金) 16:16:21 ID:A8AtsTls0
>>895
無理があるって思いたいんだろ?
矛盾があるって事にしたいんだろ?

でも894にウソはないんだがw
897名無しでGO!:2006/06/09(金) 16:22:35 ID:Im0vfwav0
894で不満のある人はファインを攻撃したりはしないのだよ。
不満の存在は無理は無いが、ゲージ論へのこじつけに無理がありすぎる。
898名無しでGO!:2006/06/09(金) 16:35:05 ID:A8AtsTls0
だから無理があるとオマエさんが思いたいだけだろ。

だいたいゲージ論で不満を言い出すのは12mmやOJやTT9を楽しんでいる人達ではなくて、
完成品は高くて買えないしキットを組む腕前も無くてそれらに手も足も出ない人達だろw
899名無しでGO!:2006/06/09(金) 17:06:14 ID:1ZX63uli0
>>898
不満というのはこの場合、自分がやってる規格に対しての事ではなく
他の規格で遊んでいる他人に対しての事だ。

ファインをやってる人はそうでない人の存在が気に入らない。
ファインをやってない人はファインをやってないことに対して文句を言われるのが気に入らない。

能動的なのがどっちかは分かるよな。
900名無しでGO!:2006/06/09(金) 17:06:42 ID:Im0vfwav0
ID:A8AtsTls0に見られる矛盾。
>12mmやOJやTT9を楽しんでいる人達ではなくて、
>完成品は高くて買えないしキットを組む腕前も無くてそれらに手も足も出ない人達だろ
なぜこの二つが対立する集団になるのか。
12mmやOJやTT9の完成品が高くて買えなかったりキットを組む腕前も無い人はどこに
含まれているのか。意図的に無視しているのか。
>12mmやOJやTT9を楽しんでいる人達
に対立する集団は十六番やNゲージを楽しんでいる人たちになる筈だし、
>完成品は高くて買えないしキットを組む腕前も無くてそれらに手も足も出ない人達だろ
に対立する集団とは完成品が買える人たちだろう。
金持ち喧嘩せずの例えどおり、12mmでも完成品を買い漁れる人の不満は少ないだろう。
しかしそれを894であげてみる一方で、12mmの完成品が高くて買えなかったりキット
を組む腕前も無い人の存在を無視するのはどうか。
>最近めっきり発売ペースが落ちてしまったK社の、
>ちょっと大きめのプラ完成品に不満気味なだけならよかったが、
>期待の大きかったT社製プラ製品の不出来にも裏切られてヤケ気味の人々。
十六番製品に裏切られたというのであるならば、なぜその怒りがファインに向かうと
言うのか?ファインに向けられない不満なら無関係だ。
ID:A8AtsTls0のレスには無茶がありすぎる。
強弁もいい加減にしろ。もっと丁寧に集団を定義しろ。
901名無しでGO!:2006/06/09(金) 18:19:54 ID:bhxKPuy80
>ID:Im0vfwav0
最近は本当に実際の模型関連の書き込みが無くなっちゃったねぇ、程さん。
鉄道模型は楽しんでますか?
902名無しでGO!:2006/06/09(金) 18:40:42 ID:Im0vfwav0
最近良く見る決め付け厨?
903名無しでGO!:2006/06/09(金) 18:52:57 ID:m17rgKkM0
名乗る程でもない…はまだいるのか
904名無しの鉄模主任:2006/06/09(金) 20:41:24 ID:/2xgpyOi0
どのゲージを選択していても良い奴もいるし、ろくでもないのもいる。
完成品を買っている奴もいれば、キットを組んでる奴もいる。
一部がろくでもないからと、全部がろくでもないと思うとおかしな
ことになる。あらゆるゲージがろくでもないということになるからだ。
さて本題に入る。16番が他のゲージと異なるのは、パーツやキット
の供給が潤沢であると以前に書いた。これには、以下のような利点が
ある。
 1 補修用の部品があれば、自分で補修ができる
 2 完成品の加工のみならず、自分好みの作品にできる
 3 オリジナルの模型は個性を持ち、自己を表現できる

無論、12ミリやTT9などもそうなれば、今以上のシェア
を掴むことも可能だということ。さてこれができるのか?
推移を見守りたい。

905名無しでGO!:2006/06/09(金) 21:35:46 ID:AJ+AF1XR0
でもファインスケールはいいなあ。
\1,000/dayのお小遣いくんでも気軽に買える値段の12mm(TT−9でもいいけど)が
発売される日が、いつかくるといいなあ
906名無しでGO!:2006/06/09(金) 22:16:38 ID:JvIVUqxR0
>>905は1000円亭主さんの本音?
プラのK社T社が1/87なりTT9を出していたら現在は大きく変わっていただろう。
レールシステムを含めた展開になっただろうからね。
そうしたら昔ながらのブラスの16番メーカーはそれこそ生き残りをかけていただろうね。
907名無しでGO!:2006/06/09(金) 22:44:41 ID:N0EErZsq0
生産規模が大きくなればなるほど、危ない橋は渡らない。
大企業になれば、むしろ全く新しいフォーマットに挑む。
だから、ありえない仮定に意味は無い。
908名無しでGO!:2006/06/09(金) 22:49:58 ID:SV7hel6r0
自分の目標を明示できない役員。
部下に的確な指示をだせず、指導、育成もできない部長。
こんな人材いらね
909千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/06/09(金) 22:51:25 ID:4wXQXUHoP
>>906
それは有り得ません。
ファインに移行したら、アダチのD51も宮沢C58も、エンドウのキハもブリキ貨車も
走れなくなります。安い米型貨車を日本型風に流用することもできません。

1/80・16.5mmに固執する理由は、必ずしも安いプラ車で“廉価で手軽にRTR”を
楽しめることだけとは限りません。
910894:2006/06/10(土) 02:02:19 ID:mEYDVoTh0
>ID:Im0vfwav0
不満のあるなしを列挙しただけですが何かw
900みたいなレス書いちゃうのはカルシウムが足りないんだよwww
911名無しでGO!:2006/06/10(土) 08:37:19 ID:Ks1TKa1O0
列挙しただけ?
>だから無理があるとオマエさんが思いたいだけだろ。
それでこれかい。無理がありすぎ。あなた頭悪すぎ。
912名無しでGO!:2006/06/10(土) 09:07:35 ID:XyO4mi9j0
>ID:Ks1TKa1O0
カルシウム補給したのか?
それでそんなレスかい。無理がありすぎ。あなた頭悪すぎ。
913名無しでGO!:2006/06/10(土) 09:25:30 ID:8D3tOCYO0
>>912
言うに事欠いて鸚鵡返し。頭悪すぎwww
914ももも:2006/06/10(土) 09:52:34 ID:zGWoT3wv0
1/80-16.5mmをやっている人はみんな我慢しているってことにしたい人が居るようだが、
安易に1/87-12mmに移行したら一層フラストレーションが溜まるだろう人も居る
ってことは思わないのかなぁ。
(KATOはTOMIXの完成品を主体に遊んでる人とか)
915名無しでGO!:2006/06/10(土) 10:12:00 ID:PJ/NWDvJ0
>>914
>1/80-16.5mmをやっている人はみんな我慢しているってことにしたい人が居るようだが、

みんな我慢しているとは言っていない。我慢している人もいるというだけだ。
それに完成品を買うことにだけ血眼になるような趣味のやりかたなら、
現状ではN(その中でも現行形式中心)以外のどんなスケールやゲージを手がけても、
結局はフラストレーションが溜まって終わりでしょうよ。
916ももも:2006/06/10(土) 10:25:19 ID:zGWoT3wv0
>>915
>我慢している人もいるというだけだ。
んでは、満足している人も居るかもしれないので、1/80の人に対して
「我慢している」をキーワードにレッテル貼りをしたがる人ってのは
どうなんでしょうかね。

>どんなスケールやゲージを手がけても、結局はフラストレーションが溜まって終わりでしょうよ。
だから、ファイン・スケールに移行するのがすべての不満を解決するってわけではないってことです。
ファイン・スケールを始めたからって、現在では周辺環境も含めると欠点もあるだろうってこと。

ガニマタが一番の欠点だと思う人はそれを解決する手段を探せば良いし、完成品を買うことにだけ血
眼になるような趣味なら完成品(N)を買いやすいものを選べば良い。
917ももも:2006/06/10(土) 10:28:34 ID:zGWoT3wv0
だから、他人の趣味にケチをつけるのは無理があるんじゃないかなぁと
思うわけだが。

まぁ>>914を読んで「ガニマタに対する他の不満すべてを凌駕する」とか
トンチンカンなことを言い出す人が居ないことを願う。
918名無しでGO!:2006/06/10(土) 18:33:40 ID:2Q3ove+r0
なんだか凄い盛り上がりですねえ。
はっきり言えばイインジャナイ?
芋の機関車1台買うのなら過渡富の機関車10台買え!!
でしょ?
919名無しでGO!:2006/06/10(土) 18:45:24 ID:ckf4S5MG0
>>918
まぁそういうことだよな。
どちらにより多くのヨロコビを感じるかは人によって違うし、その選択に優劣があるわけでもない。
920名無しでGO!:2006/06/10(土) 20:35:58 ID:P+mbTNqQ0
あるのは経済的な優劣なw
921名無しでGO!:2006/06/10(土) 20:49:24 ID:nNLEVe8q0
>>920
芋1:過渡10で同じくらいの投資だと思うんだが、なぜに?
922名無しでGO!:2006/06/10(土) 21:25:33 ID:5hjWD+kT0
>>920
経済的云々よりも使い途の優劣だろ

過渡富しか買えない人 = \1,000/dayのお小遣い君 = 嫁さんや家庭を大切にする人

芋を買う人 = お小遣い使い放題の人 = 家庭を顧みない「火宅の人」

                           または、そういう心配の要らない「ヲタクの人」
                           (包茎、童貞、脳内結婚、キモイ) 例;バ(ry
923名無しでGO!:2006/06/10(土) 21:35:59 ID:b7uQkqGN0
>>922
それじゃあ>>843=>>853=>>863はどっちだろ?

そのうち本人が「芋は買ってません」なんて言い訳しに出てきそうだけどw
924ももも:2006/06/10(土) 23:03:57 ID:zGWoT3wv0
>>918-920
>>849によるとコスト的には大して変わらないらしいっすよ。
どういう計算だか知らんが。
925千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/06/10(土) 23:42:45 ID:qf1/zOkbP
さて今夜も、1/80・16.5mmのHOをマタ〜リと愉しんでま〜す(^^)

とりあえず当スレの流れに応じて(?!)イモンのキハ58系1輌分の価格で買えるだけの輌数の
加トのキハ58系を走らせている。
7輌と6輌に分け、前者は両端にキハ65を繋ぎ“表情の違い”を楽しんでいる。

何? ガニマタ? 多少のことは(゚ε゚)キニシナイ!! 廉価は万難を排す(w

>>920-922
まぁ、経済的な優劣は当然あるでしょうな。尤も、いくらプラだからって機関車を一度に
10輌なんて買い方はしないけど・・・俺の場合は。

>>924
そういえば>>849は俺に対するレスだったっけ。
どういう計算をすれば“コスト的には大して変わらない ”のか、俺も詳しく訊きたい。
926名無しでGO!:2006/06/10(土) 23:50:30 ID:EZOD1Nl70
>>925
天の銀箱はいつ買ったんですか?
927名無しでGO!:2006/06/11(日) 01:16:21 ID:nUroy6Kx0
>>922
経済的云々よりも使い途の優劣だろ

過渡富しか買えない人 = \100/dayのお小遣い君 = 生活保護を受けるほどビンボーなのに、
                            嫁さんや家庭を省みることも無く、
                            少ない資産を模型につぎ込む人。

芋を買う人 = お小遣い使い放題の人 = 十分な資産があり家族を養うのに不自由していないので、
                          芋だろうが過渡富だろうが欲しい物が買える。

                           または、そういう心配の要らない「ヲタクの人」
                           (包茎、童貞、脳内結婚、キモイ、ID:5hjWD+kT0)
928名無しでGO!:2006/06/11(日) 01:28:27 ID:j7Jh1LyH0
>>927
ちゃぶ台TT9厨乙
今夜も必死だなwww
929ももも:2006/06/11(日) 01:35:33 ID:fcvDahHw0
>>927
芋を買えるけどKATO、TOMIXを買ってる人とか、生活保護を受けるほどビンボーなのに無理やり 芋を買う人
ってのはどういう設定になるんですか?
930名無しでGO!:2006/06/11(日) 09:09:53 ID:IhL506oq0
年々ガニマタの立場が苦しくなってますねえ。
931ももも:2006/06/11(日) 10:06:13 ID:fcvDahHw0
「どこらへんがどのように苦しくなった」のか説明しなくて良いなら、
どんな結論でも書き放題ですからねえ。
>>930
932名無しの鉄模主任:2006/06/11(日) 10:25:50 ID:Jox9GiUC0
別に苦しくなってはいない。供給状況は良好であり、幅広い層を掴む
ことがてきている。20年以上もたっているのに、ラインナップが
なかなか揃わないファインスケール等を謳っているゲージの進捗状況
こそが一番の問題点ではないのか?
933名無しでGO!:2006/06/11(日) 10:51:08 ID:mfQYxKjx0
>>932
>20年以上もたっているのに、ラインナップが なかなか揃わない
今のラインナップでも十分楽しめるが?
製品化されても、あっという間に市場から消えることもないし・・・
934ももも:2006/06/11(日) 11:00:57 ID:fcvDahHw0
コピペの人は、満足していると言いながらも12mmが発展するために1/80の
存在を否定していたっけなあ。
今のままで満足なのか不満足なのか。
935名無しの鉄模主任:2006/06/11(日) 11:06:03 ID:Jox9GiUC0
それは、自分の揃えたいものが市場にあっただけの話し。
では、一例を挙げて16番で表現できる世界を他のゲージでやるとどうなる
かみてみよう。キハ17系の車両だ。Nゲージでは先ごろトミックスから
発売され好評を博した。キハ10、キハ11、キハ16、キハ17、キユニ
17が発売された。
因みに16番では上記形式に加え、キハ12、キハ18、キハ50、キハ51、
キハユニ15、キハユニ16、キハユニ17、キハユニ18、キユニ11、
キユニ15、キユニ16、キユニ17、キユニ18、キユニ19、キハユ15、
キニ15、キニ16、キニ17、キニ19、キニ55。まだあるがこの位に
しておく。
 台車はDT19、一部にDT18。NにはDT18はないのでは?
ファインスケールの現状はどうなのか。楽しめますか?
936名無しでGO!:2006/06/11(日) 11:11:51 ID:IhL506oq0
車輌にある程度の妥協をすれば、楽しめます。
キハ17を諦めてキハ45、キハ35を選べば良いのです。
確かに不自由な感は否めないですが。
個人の選択の問題かとは思いますが、基本的に設計思想に
疑問が残るよりはと。
937名無しの鉄模主任:2006/06/11(日) 11:15:12 ID:Jox9GiUC0
>>936
車両が全く異なる。ある程度の妥協どころではない。

938名無しでGO!:2006/06/11(日) 11:24:07 ID:nnRYanbt0
>>935
かの悪名高きスタジオフィールでよければNでもあらかた揃いますが何か?
939名無しでGO!:2006/06/11(日) 11:25:38 ID:IhL506oq0
設計思想の不具合こそ、ある程度の妥協ではすまないと思いますが。
940名無しの鉄模主任:2006/06/11(日) 11:26:52 ID:Jox9GiUC0
>>938
では悪名高いキットを前面を上手く処理して作ってみたまえ。
941名無しでGO!:2006/06/11(日) 11:26:56 ID:mfQYxKjx0
>>937
軌間は妥協できるみたいだネ
942名無しでGO!:2006/06/11(日) 11:27:04 ID:nnRYanbt0
>>937
キハ45やキハ35に誘導して、誰が利益を得るのか考えれば
>936が何者か推測できますねwww
943名無しでGO!:2006/06/11(日) 11:28:09 ID:IhL506oq0
一般ユーザーですが、何か。
944名無しの鉄模主任:2006/06/11(日) 11:28:18 ID:Jox9GiUC0
申し訳ないが、13ミリなので妥協はしない。
945名無しでGO!:2006/06/11(日) 11:28:35 ID:nnRYanbt0
>>940
そんなものはお富さんの生首に挿げ替えればいいのです。
946名無しでGO!:2006/06/11(日) 11:29:08 ID:CBBncVR80
工作派にの俺にとっては、手に入るパーツの圧倒的な少なさが痛い。
台車や車体部品など基本パーツにも事欠く状況では全く12mmを始める気にならない。
キットも以前に比べればかなり車種が増えてきたが、クセが強くてなじめない製品が多い。
どうも製作者の意気込みばかり先行して肝心のバランスが取れていないような気がする。
947名無しでGO!:2006/06/11(日) 11:30:55 ID:IhL506oq0
13mmは、蒸機のプロポーションで妥協を強いられるケースが多いですね。
気動車でも、台車枠が16番のガニマタに合わせて薄くできているから、そのまま使うと
実物より奥まって見えたりなんかして。
948名無しでGO!
>>944
13mmはファインスケールだと思っていたヨ